【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
(前スレ)
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)9
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1110562992/

******職員専用です。一般のお客さまは次のスレでおながいします******

@@職員がお答えします(お客様専用)Part_38@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1115439061/
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 44
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1117030504/

2〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 21:37:44 ID:p3RLsMFF
◆過去スレ

【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)8
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1098110020/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)7
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1088777411/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)6
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1079880889/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1070743380/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1057243147/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用) 3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1046784558/
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用) 2
http://money.2ch.net/nenga/kako/1035/10354/1035468303.html
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1022/10224/1022484181.html
3〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 21:39:05 ID:p3RLsMFF
他事業の職員専用スレ

【郵便課】局では聞けないこんなこと 7(職員専用)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1103939200/
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078522652/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)6
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1109169130/
4〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 22:31:10 ID:Vx7HLfjk

もし、ある夫婦が離婚しようとしているのを知ったとき、
夫が妻名義の貯金を使者扱いで支払いに来たとき、拒否すること可能なのでしょうか?

家族内で支払いを依頼したと考えるのなら、妻の意思があるとは考えられない。
しかし、電話で確認するとまで例規には書かれていません。
5〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 22:36:21 ID:T1/P8zXf
>>4
そこで善管注意義務ですよっ!!
6〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:06:53 ID:2l4MoyAg
本当はどちらが、貯金したモノなのかも問題になる・・・
「満期通知がキタのに証書が無い」って言うから・・・確認をして
無証書全払いしたら。
満期から半年も過ぎて、奥さんが証書を持ってきた。
詳しく話しを聞くと、奥さんがご主人の名前で積んだ貯金だた。
死ぬかと思ったよ・・・
7241:2005/06/01(水) 23:16:09 ID:Vx7HLfjk
>>5
それだけで支払い拒否できたらいいんですが・・・。
委任状が無いだけで使者扱いの支払いを拒否できる根拠となりえるのか、判断が難しくて。
(電話で確認するにしても、そこまでして良いか不明ですし)
どちらかに肩入れするわけにも行かないし、結局は窓口に責任押し付けかな。

>>6
どちらが貯金したものかまでは、事実確認のしようがないと思うのですが・・・。
8〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:18:50 ID:qnvkZAuI
家庭内不和を郵便局に持ち込まないでくれ

…と、時折叫びたくなる事もある…
9〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:40:32 ID:FDYIzSU4
前スレ>>994
勝手に自演にせんでくれ。違うから
10〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 00:03:23 ID:bTSWpYCE
>>1
11〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 01:21:14 ID:1lF9kALZ
前スレの話題ですが、GTでMTの郵送とか通すと〒マークがどっかに出るんですか?
日付印欄に〒マークあるのとは別の話ですか?
これは最初からありますよね?アホなコト訊いてたらスマソ。
12〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 03:40:08 ID:HAlrEgJU
>>11
なんか郵送しなければいけないという用紙には勝手にGTが〒マークを
日附印欄に印字するよ。この前の月曜日はGTに通す度に〒マークを
GTが印字していた。あの日は非常に面倒だったな。

13〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 04:51:10 ID:Y6rair0X
公社が毎月発表する郵便貯金の残高はここ数年、減少の一途をたどっていますが、
この理由はどこにあるのでしょうか。定額貯金を1000万円以上貯金している
利用者への減額が効いているということでしょうか。それとも、外資系の金融機関に
資金が流出しているのでしょうか。
14〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 08:00:39 ID:DctxQa1S
>>9
言い訳乙
15〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 19:28:19 ID:tHMgIgzK
相続の名義書換えで3点お尋ねします。

@ 少額払戻しなら一定書類の省略が出来ますが(今回は1万円越〜50万円以下)、相続人が一人だけなら連帯保証人
を設定しますが、その場合、印鑑証明書は相続人、連帯保証人とも省略可でしょうか?
A 上記とは、別件でその他相続人が誤って名義書換請求書の欄を連帯保証人欄に誤記したのは
訂正印で抹消して、新たにその他相続人欄に書き直しても可でしょうか?
B A関連で昭和63年預入の証書で非課税扱いでしたが満期の平成10年には被相続人(平成15年死亡)が
生存しているので定額利子は非課税のまま払戻していいですか?

16〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 20:31:48 ID:Vp9e6TqL
>>13

ヒント:発売30分で売り切れる国債
17〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 21:35:42 ID:neC2YQGh
この仕事には疲れた!もうペンギンにでもなりたい!!!!!
18〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 21:39:49 ID:Chr7TFKz
大阪市の現業を受けます
手当てもらい放題になりたい

19〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 22:46:26 ID:jLoCWiIc
素朴な疑問ですが、通帳持参してないときは名義人のすべての現在高を
教えてはならないと教わってますがなぜですか?
また、端末には顧客残高照会とやらのコードがありますが、どういうときに
使用するのですか?
20〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 22:47:20 ID:COHFuwmy
はやく民営化しろ
21〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 23:17:53 ID:bTSWpYCE
民営化民営化と叫ぶのもいいが、
リストラで使えない職員切っても
人手が足りない状況は変わらなくない?
今からでも新人育てとかないと。
22sage:2005/06/02(木) 23:39:53 ID:G7oDZScM
>>15
@来意の通りです。被相続人の謄本を16歳から揃えてもらえば
連帯保証人も立てなくてよい。
Aたぶん相続人全員の訂正印が必要かも‥
Bうん、そう。
23〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 00:04:31 ID:Nfbh4xyw
未成年が総合サービスの通帳を作るのに法定代理人不要になったって本当ですか?
いつからそう改正になったんでしょうか?
24〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 00:16:03 ID:dtH1YxJz
sageるところ間違えちゃってるよ‥恥ずかしい。
>>23
4月からだったっけ
2515:2005/06/03(金) 00:52:13 ID:+SUZXqvP
>>23
どうもレス、サンクス!
26〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 01:04:11 ID:EW60x8ej
>>22
@は相続人が誰かによって違うと思うが
27〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 01:12:59 ID:Nfbh4xyw
>>24
ありがとう
2815:2005/06/03(金) 01:20:30 ID:+SUZXqvP
>>26
被相続人の配偶者は既に死亡していて相続人が一人息子で、連帯保証人がその妻です。どうでしょうか?
29〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 01:35:43 ID:EW60x8ej
>>28
じゃ>>22の@で合ってる
印鑑証明なんて誰もいらない
30〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 12:03:11 ID:Sg22kHfB
チャーハンで想い出したが、焼きソバを作る時には、ジュワジュワ〜って、
ビールをぶっ掛けるんだ。
べチャっとしないでふわっと仕上がるし、旨みが深く成るんだよ。
日本酒でもいい。
麺を解す時、結構思い切った量をぶっ掛けるんだ。
味が、一段二段と良くなるのは請け合い。
因みに、麺や具を炒めるのに、俺はオンタリオのマシェットを二本使ってます。
(一本は、嫌がる友達のを無理やり借りてw)
ヘラみたいにも使えるし、長いので火から距離が保てるし、大量に作る時に力
が入れられるし。炒め物にマチェット、良いですよ。
焚き火の鉄板ってよく焦げ付くでしょう。あれをこそぎ落とすのにも重宝。
ビール掛けると、瞬間に物凄い蒸気が立ち上って、ジュワ〜っていう音!
またこの音が食欲そそるんだよね、アウトドア。
31〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 20:14:29 ID:prNqbeKL
ちょっと思ったんだけど、全局の国債目標を足したら販売予定額より多いなんてことは、・・・無いよな。
32〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 20:42:43 ID:DGbCayJd
>>31
………ありえないとは言い切れない

それが郵政クオリティー
33〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 00:26:40 ID:Ud4kUcTk

      ___
      |:::o o__| オイルマンです。33頂いておきます
      |::: ━  |
. (∨),r|:: ̄ ̄ ̄ ̄|ヽ(∨)
  l Y , イ:────ト、Y /
  `r‐' |::____| r '
.     |::      |
      ┬┬┬┬┘
      |:: | |:: |
      |:: | |:: |
     (_ノ ヽ_)
34〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 02:47:35 ID:0Hry2C77
痴呆などで払い戻し等の意志が確認できない場合、
成年後見人制度を利用するという手もあるでしょうが。
おとなしく後見人立ててくれる人も少ないでしょうね。
後見人立てずに、また職員もリスクを負わずに
名義人以外の家族の人に払う方法ってありますか?
保証書なんかで対応できますか?
35〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 12:06:16 ID:R+GwrF/G
>>31
そうだとしても何もおかしく無いが。
個人国債なんて3日間ぐらいは残ってるんだから
どこの局でも目標に達することが出来る可能性があるから問題無い。
小学校のテストじゃあるまいし全局が目標達成出来るような数値目標にする必要は無いだろ。
36〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 12:48:36 ID:FDjYdJal
来週、8日に端末機V型が入ります。(現行V型)
自局研修1ヶ月ほど経て本格運用らしいですが、最近V型導入局の方にお聞きします。

@V型稼動最終日とその翌日のD型正式稼働日、V型が撤収される日(本設置日?)のそれぞれの
端末機の業務開始・終了処理やその他注意しなければならないポイントを教えてください。
AV型はD型正式稼動日以降、すぐに業者が撤収するのでしょうか?



37〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 12:56:33 ID:0DgkpUIO
>>35
ちょっと矛盾してません?
38〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 17:06:02 ID:94ggNw/x
V型の監査テープ抜くの忘れないでね。
業者の方も言ってくれると思うけど、重大事故扱いだから。
39〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 19:03:23 ID:vcP6924R
>>37
してない
40〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:55:28 ID:8X6UmRX8
     /              ヽ.
   ,r':::::            __ノ _ ,,
   /.::::::        _,、-‐''"´\ー_`ン゙~Y
  i゙:::::::   〈K〕   ,r'゙      `ヒ_,.ィ'タィ
  、ゝ:::::::::.....   ,r'゙         }ミ ーィ彡
  ミ `''ーr─''"´      ,ィ'゙´``  }ミミ三彡   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ミ  三{.-─-、,,__, ッ''゙r‐''_ア   }r''^Vf    | 郵政職員には
   `ミ l~゙l ´ ̄-゙ラ゙i 、` ̄    リ,イ ,!′  <  多少の休息が必要と見えるな。
   `ミ゙i,「l,     '; !      ノ ツノ/     | 
    ``ゝト、   ィ、! , ,l` 、  , ' 「ノ      \         
      `'l, ';   `ニ゙    ;'  l|、.         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ゙:,゙  ー''ニ''ー ;'  ,r'゙|_`ヽ.   
      ,、-:^ト、  ´    ,' /, ,ノ,l:::::..|
     r''゙..::::::;:| ゙:、      / /ィッ'゙.::::::::l
     | ::::::::f゙ L...,ニ=、-‐ニ゙--fr'゙.:::::::/l:.`'-、,_
41〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 08:26:13 ID:x50/MtD1
>>36
当方中国普通局なのでちがっていたらごめんなさい。

@事前にV型稼働最終日は何時頃作業完了予定か確認したら早くて20時、
遅いと23時頃までかかりますと言われました。
実際には16時前から機械の撤去を行ってもらったので19時過ぎには終わりましたが。
「普通局さんでここまで早く終わったところは初めてです」と言われました。
でも本当に23時までかかったところもあったようです。
V型端末機の終了処理はしなくても大丈夫らしいのでうちは4台のうち2台は終了処理しませんでした。

AV型撤去は作業完了後5日以内という取り決めをされているらしい。
4236:2005/06/05(日) 08:42:54 ID:SAEW4QwK
>>41
どうもありがとうございます。
参考になりました。
43〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 18:10:36 ID:aK4CeKvF
後見人たてんでも保証書で出来るようになった。
後日公社に損害を与えた場合はみたいにかく。
44〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 21:46:35 ID:c72hxs2m
>>35
どの局にも達成する可能性があるから問題無いんじゃなくて、
そもそも品物の絶対数が足りないと判っている状態で
全局合わせてそれ以上の数を売れと言うなら、その時点で問題。

建前上だけでも「販売予定額≧目標合計額」ってなっている状態で
達成できたできないって話が出る分にはそらぁ問題無いんだろうけど。
45〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 22:46:52 ID:X+ByNs0L
また同じこと言ってら。なんでその考え方が合っていると思うわけ?

野球のペナントレースでどこのチームも優勝を目指すだろ。
どのチームも優勝出来る可能性が与えられてる。でも優勝は1チーム。
それでいいだろ。

全国24,000局の目標を販売予定額より少なくなんてどんな目標だよ。
目標に達したところで販売予定額に達しないじゃねーか。
販売予定額と全局の目標を同じに合わせた所で1局でも目標をオーバーするとどうせ他所が目標未達になる。
目標が予定額より多くてまだオカシイと思う?構わんだろ?
個人国債は数日残ってるんだから、予定額より目標の方が高いから達成出来ないなんて理由にならないことも判るだろ?
(それが理由になるから5年10年は目標から外されたわけだがな)
46〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 00:16:41 ID:eUFgKIK7
そういえば今度の個人国債、何日もつかな。俺は1日半と予想。
47〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 00:35:58 ID:OYcATK5p
月曜日から募集開始だったっけ?
48〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 00:41:57 ID:+bOVO0E/
>>45
>また同じこと言ってら。なんでその考え方が合っていると思うわけ?
49〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 00:47:13 ID:eUFgKIK7
>>47
6/6
50〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 01:21:11 ID:aR6k4w+N
6月9日だろ?
51〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 07:15:07 ID:UX052Gks
新しい取り扱い手続きが送付されてきたけどちゃんと現行どうりになってる?
52〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 13:15:02 ID:mH/qC4Gk
>>45
それは全く別な話だろうよ。

それともお前はアレか?
限定100個しか作らない物をお前の局だけで150個売ってくれって言われたら売れるのか?

そういう話だよ。
53〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 18:39:28 ID:IrgpUip2
>>51
なってない。
54〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 23:05:52 ID:gZl7Wiau
>>51
小為替が山形に送ることになってた。
もう、変わってだいぶ経つよね
55〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 23:11:53 ID:IDLNJwGL
>>52
へぇ〜
単局で販売予定額より多い目標を設定されてるところがあるんですか
56〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 00:10:54 ID:1pL4e1NB
相談します。
先日、通帳とカードの亡失再交付を受けたものの
(通帳等再交付請求書受理、カード再発行1000円徴収しそれぞれ送付)、
あとでカードが共用カードであった場合、どうなりますか?
1000円は臨時払いかなにかで返すのでしょうけど、
再交付請求書はそのまま使えますか?請求内容は「通帳・カード亡失」に
丸つけてもらいました。書類が戻ったら、共用カード番号入れて送り返せば
よいと考えてはおりますが。一応送付先のJCにはお知らせするつもりです。
情けない話ですが(些細なミスで凹みます)、ご教授願います。
57〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 00:25:46 ID:jk+sSCF6
>>56
通帳・カード亡失入力時、単に種目のみ入れて摘要は入れてないんだよね?
顧客・照会87(?)でカード情報照会して再発行対象カードの明細番号
を特定して先に入力したのを解除して、諸届処理票にでも、もう一度、亡失届の種目+摘要(カード明細番号)を入れ直したらどうか?
その旨、事務センには朝一、電話してみて指示を仰いでみて。
58〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 00:50:58 ID:dBakYYwX
>>57
共用カード1枚ならそんなの関係ないじゃん。なんで解除?意味不明。

緑の再発請求書に共用カード分書き足して送って終わり。
お客に臨時払で金返して終わり。
59〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 02:12:30 ID:4rJs411/
>>58
いや、某横浜JCなら再入力しろと言ってくるに違いない。
んでなにかと文句言うと実際に返却してるのはゆうめいとですから…とか言われる。
60〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 06:53:06 ID:wKEATP6f
>>58
共用カードを複数枚もっていた場合、
面倒な事になるから。
61〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 07:20:35 ID:gxsJ/SXM
『エロボンバー』っつー不当請求サイトの振込み先が

郵便局
【記号】17430
【番号】85650531
【名義人】松下善治(マツシタ ヨシハル)

になっとったんでここに通報しときますね。
62〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 07:51:18 ID:qcujdHCD
>>53>>54
じゃ、なんのための手続き?
63〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 15:44:37 ID:Dc+7NOPk
>>58 馬鹿じゃねーの、お前?客に迷惑かける典型的な職員だな
64〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 18:45:50 ID:mgWUG3TB
>>61
警察にも通報しろ
65〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:42:31 ID:mTDVluBj
すみません、相続でお聞きしたいのですが
戸籍が改製になってますよね。
相続関係で戸籍をとる場合、
被相続人の原戸籍+戸籍謄本が必要なのですか?
それとも原戸籍があれば、通常の戸籍謄本は必要ありませんか?
66〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:13:19 ID:Y5nbFUUE
>>65
謄本の見方もよく分かっていないようですね。
通常は必要ですが、改製前に被相続人が亡くなっていた場合は不要です。
まずは見方を覚えて下さい。
違うケースの謄本に出会った場合に臨機応変な対応ができませんよ。
67〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:59:50 ID:+S7YSU1S
>>63
照会してカード1枚なら解除の必要ないだろ、ってこと。
なんかおかしいか?
68〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:54:12 ID:XJZBXIJW
国債の端末入力の手順は新手続き集には現行になっていますか?

現金購入で予約募集販売期間に購入できますか?(この場合、約定購入じゃないですよね)
69〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:19:41 ID:4rJs411/
>>68
現金購入で予約募集販売期間に購入できますか?(この場合、約定購入じゃないですよね)
ぇっ?なに?
70〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:21:17 ID:VKfvA3Cd
>>68
国債も予約購入できるようになったか。そりゃありがたい。
71〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:30:52 ID:LogHzu+y
募集期間内には現金購入と約定購入がある。
72〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:34:15 ID:ij2QGX1o
>>67 1枚じゃなかったら解除の必要アリってことだ、この馬鹿。

文盲はこなくていいヨ
73〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 02:43:00 ID:pqo0ZUJH
>>72
だから初めから、1枚なら関係ない、って言ってんだろ
複数あったら解除するわな。当たり前。
お前こそちゃんと読めよ
74〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 03:58:43 ID:LIsqodFq
震災です。初めて窓口座って過不足出して、報告書みたいなのを書かされました。
とてもこれから先やっていける自信がありません。
10回の過不足なんてあと10日で達成できる気がします。
どうしたら皆さんみたいに、ちゃんとできるようになるのでしょう・・・・・。
75〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 06:07:45 ID:tjkBddzA
>>74
とえあえず、睡眠をしっかりとって今回のミスをあまり引きずらないことですね
お客さんを多少待たせたとしても現金査算を確実にする事です。
あとは経験をつめば・・・
76〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 12:44:05 ID:zXkYSVxQ
6月20日の国債を約定購入した人が亡くなりました。
引き落としをとめられるでしょうか?
もし約定のキャンセルしなければならない場合は相続人の連名になりますか?
77〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 19:21:11 ID:440m+K1O
>>74
自分の場合は以下のことを気をつけています。

お客様から頂いた現金は右側、証拠書は正面、お客様にお返しする領収書や現金は左側、
というように置く場所を自分なりに決めておく。

証拠書の計算をいれて、お客様にお返しする現金をいったんカルトンに用意したら、
そのお客様にお返しする現金の金額に受けの証拠書を足して、払いの証拠書を引いた金額が
ちゃんとお客様から頂いた現金の金額と合ってるかというような計算を最低2回はする。

万が一、計算が合わなかった場合にあとで思い出せるように
その計算過程を証拠書の余白にメモしておく。

ここ3年半ほどは現金過不足は起こしてませんが、
それこそ1年目のときは、1年で10回くらいはやってたような気がします。
しかも、当時は「任弁」という名の「強制弁償」でしたから、自腹を切って痛い目にもあいました。
それがないだけ幸せですよ。
78〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 19:38:58 ID:YWE/ttTg
人格無き社団名義の振替口座の住所変更で悩んでいます。
代表者の本人確認書類と規約が必要だと思うのですが、
新住所がその会の会計の方の自宅になるのです。
その場合規約に記載の住所を変更しないと受付できないのでしょうか?
79〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 19:58:51 ID:tiUEjUuV
新規約には、人格無き社団の住所と、団体代表者の在住住所が必要です。
加えて住所移転届出の提出も必要です。
80〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 20:04:53 ID:uSJf76hM
>>56
結局、この顛末はどうなった!?
81〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 20:48:10 ID:YWE/ttTg
>>79
ありがとうございます。
会計担当が変わるだけなのですが、少し面倒ですね。
担当者は「規約なんて無いよ。確認してみるけど」
などと言ってましたが・・・
82〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 20:48:49 ID:PQnjVodG
CTMV未導入地域の者です。
新型機では、申込書を完璧に仕上げた状態で端末処理をしなければならないのですか?
現在は、外務が持ってきたもので、印鑑もれ等の不備がある場合は、
夕方までに処理してもらうように頼んで、端末処理はやっているんですけど、
新型機導入後はそういう事はできなくなるんですか?
83〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:45:13 ID:c3tS/MHg
>>77
参考になりました。自分は無特5年目ですが現金誤算が多くて、あと少しで頻発職員になるところでした。
言い訳じゃないんだけど、番号札が無いのも原因のひとつかな、と思ったりします。
84〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:57:16 ID:LIsqodFq
>>75
74です。今日はもうこれから寝ようと思います。
ミスったことをすごく気にしてたんじゃ、これから先悪影響ですよね、頑張ります。

>>77
明日から早速その方法でやってみようと思います。
私も78さんと同じで、無特の番号札なしで、お客さんが目の前に来るとすごく焦ってしまって
計算がおろそかになっていたかもしれません。
明日からまた、気合入れて頑張ってみます、本当にありがとうございました。
8577:2005/06/08(水) 22:10:34 ID:440m+K1O
>83、84
自分も番号札が有る局から無い局へ異動になった当初は、
少し戸惑い、危うく過不足を起こしそうになりましたが、
計算過程をメモをしていたおかげで判明し、事なきを得たことが何度かありました。
でも、今ではもうすっかり慣れましたよ。

ある程度の技術がついて慣れてしまえば、あとは気合と集中力の世界ですから、
「昨日の失敗」は気にせず、「明日」からまた頑張ってください!!
86〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:17:17 ID:kkbmV9XT
そうそう、俺もガンガン受けてガンガン同時進行。(ホントはダメなんだけど)
何年経っても、焦りに焦って仕事してるのは変わらない。
しかし、金は何故か合う。こんな日々の繰り返し。
要するに慣れなんだろうな
87〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:25:48 ID:wDhIzz67
番号札なしは机に他の客の顧客情報が散乱しがちになるから
これからは苦情増えそうですね
88〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:41:59 ID:cKBJrr6T
非課税貯金の払い戻しの際、転居、改姓、改印と同時なら、届書要りますか?
改称、氏名正誤も要りますか?
3月かなんかの文書で、いらないと聞いたような気がするのですが
どこまでいらなくてどこまでいるのかわからなくなって・・・。
ちなみに、うちの局。
その3月から今まで全てつけませんでした。
課税と同じように、払い戻しの用紙、証書に直に赤書しただけ。
ジムセンから戻ってはこないのですが・・・・
良かったのでしょうか???
89〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 23:04:36 ID:lzEVZDPi
本当に初歩の初歩なことで申し訳無いのですが、
どなたか教えて下さい。

貯金で本人確認を打つ時、証明書類をコピーしたものに直接印字しますよね。
そして取扱者印を押して、何の取扱のために本人確認をしたのかを書く。

ここまでは良いのですが、これに加えて日附印も必要なのでしょうか?
今までは『日にちが印字されるから日附印は不要』と教わりそのようにしてきましたが、
現在の局では『本人確認資料なんだから必要』と言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
90〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 23:12:06 ID:3ZKC7oRH
>>88
外務なので正式な取り扱いはよくわからんが、私は非課税の払い戻しは住民票か役場発行の証明書類の提出をお願いしています。
なぜなら、所得税法施行令には非課税を受ける要件に住民票が必要だと書かれているからです。
国保や介護の保険証は住民票を発行している役場と同じなので、対抗できると思い私なりにOKと判断。
職域国保もほぼOK。ただ、パスポートや組合健保は危ないよ。なぜなら非課税の要件に日本国内の居住要件があるからです。
つまり海外に住んでいたらアウト!
後で(2,3年後)税務署から貯金事務センターを通じて各郵便局の現場がお客様の所へ非課税分だった税金を追徴しなければいけません。
上は当時担当した職員がいれば、そいつに行かせますよ。間違いなくトラブルよ。
センターは硬いようで肝心なところは抜けているから怖い。自分の身は自分で守ろう!
もちろん、証明書類に基づいて字体や番地などの軽微な違いがあれば、届出書も提出を私はお願いしております。
91〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 23:17:19 ID:lDVi/XMH
>>88
非課税の場合の転居や改姓は届書必須だったはず。
いらなくなったのは市町村合併で住居表示が変わった場合だけだったような。

>>89
印字したものは日附印不要、新規など印字なしのものは要日附印です。
が、念のために全てに押印している局が多く、
時がたつにつれ、それが正当処理と勘違いする人が多発しています。
(取扱者印は全てに必要)
92〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 23:20:06 ID:lzEVZDPi
>>91
>印字したものは日附印不要、新規など印字なしのものは要日附印です。

ですよねぇ……。
自信たっぷりに否定されたので、自分が間違ってるかと思いました。
本当にありがとうございました。
93〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 23:23:53 ID:EOZo0MRL
>>88
原簿が残らない全部払い戻しなら、届書の提出は不要。
それ以外は届書を提出していただいた上で、払戻し。
以上3月に来ていた文書にもはっきりと書かれています。

>>89
私も端末入力したものに関しては日付印は押してません。
新規などで手書きしたものに関しては押してますが。
端末入力したものにあらためて日付印押す意味もわかりませんし、
それで書類返却されたこともありません。

>>90、91
・・・?
9490:2005/06/08(水) 23:37:17 ID:8PRwKlnM
言い忘れ。
転居、改姓、氏名正誤は絶対届出書いるでしょ?実際どうなん?
税務署は役場に照会をかけ、払い戻したときの住民基本台帳をもとに、非課税の要件を満たしているか判断するんだよ。
違っていたら源泉徴収義務者(公社)に追徴来ると思うんだけど。
認識違っていたらごめん。
95〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 19:16:10 ID:DncYRkdv
最近は日附印そのものに担当者名が入ってますから判子押すより
日附印押すほうが楽♪
96〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 20:57:40 ID:mlkT6AcN
先月末の振替端末の件ですけど
事の経緯とか顛末とかって文書流れてきました?
局側のやったことについては重大事故やらなんやら言ってるんだけど
これこそ重大事故とかなんとかものなんじゃないかな。
せめて、こういう理由で〜とかいうのは全局に流れてしかるべきじゃないかと思ったり。
97うにに:2005/06/09(木) 21:26:13 ID:k7oqD9uR
定額払や通常受などの時に200万円超える場合に
本人確認しますが
今までずーっと保険証や免許証などのコピーは1枚で
それに全部印字してたんですが
受けと払いは別々にと突然昨日言われました。
それは前からだったんでしょうか。教えてください。
98〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 21:39:31 ID:73ImfaNl
>>96
今までの経緯からして今後もそう言った文書は流れてこないものと思われ。
本社の連中なんて我々現場の事なんて何も考えちゃいねーよ。
大昔、後方支援が消えた時もそうだったように…。
99〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 21:55:28 ID:BFWPsowS BE:63514548-#
厚生年金をもらってる人が、65歳から国民年金をもらうようになるときも
ブルーの裁定用紙はださないといけませんか?それで実績のカウントになります?
100〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:03:09 ID:bZGZR8NU
>>99
社会保険庁からはがき形式の裁定請求書がくるからそれを出したら終わり!
カウントにはならないです。以上。
101〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:10:12 ID:6bqL6jjq
>>97
別に受けと払いは別々に本人確認書類の写しが必要なわけではないですが、
漏れが考えるに検査者としては受けと払いにそれぞれ写しが添付されていた方が
検査しやすいのでそのように言われたのではないかな?
漏れの記憶では手続き的には別々にしなくてもOKだったはず。
でも、漏れは検査しやすいように別々に写しを取ってますが・・・。
102〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:13:51 ID:BFWPsowS BE:23818526-#
>>100
ガーン!!
103〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 22:59:39 ID:rc9W/j8w
>>90=94
何の根拠もない脳内手続きばかり語ってないで、
文書はちゃんと読んどかないと、自分の身は守れませんよ!
104〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 23:15:58 ID:IfUZN3RE
>>96 全然。視ねばいいのにな
105〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 23:29:47 ID:3XNBeai8
窓口で銀行振り込みってできる?
10690:2005/06/09(木) 23:38:46 ID:1l0P/WIX
>>103
根拠 所得税法第9条の2、所得税法施行令第30条の2から30条の14まで
非課税貯金が取り消されて、課税扱いになり、後で利息分徴収するはめになるリスクをなくしたいなら一度目を通しては?
預け入れた10年前の取り扱いはずさんそのもの。せめて払い戻しのときにきっちりしとかないと痛い目にあうよ。
107〒□□□-□□□□:2005/06/09(木) 23:44:43 ID:54oJBJb2
>>105
現金での送金は不可。
郵便振替口座からの送金なら↓参照
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm

ところで、ここ職員専用なんだけど、あなた本当に職員?
10890:2005/06/09(木) 23:49:38 ID:1l0P/WIX
おっと、106の利息分の後に20%入れといて。
10988:2005/06/10(金) 00:18:41 ID:W9NQMUof
>93
原簿が残らない、全部払い戻しって、定額証書の解約とかですか?
通帳式定額の残りなく、全解約とか?
そういうときには、届書要らないんですよね(そう思ってました、うち)?
証書と、払い戻しチェックシートだけでいいんですよね??
3月の文書名、わかったら教えてください。
多分同じものを見たような記憶があるのですが・・・・。
それって、91が言ってるように、合併の表示変更のときだけってヤツじゃ?
氏名正誤のときは補正通知書添付で(多分)・・・・
それって、要ははんこの要らない届書ってことなのでしょうか?
要は、合併以外は全て、届書はつく・・・・ということ???
毎日、1〜2件、非課税払い戻しがきて、
毎度、変更がないか、ドキドキしながら確認してます。
110〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 04:12:14 ID:jxbgcy1n
>>109
原簿が残ろうが、残るまいが異動届を受理してます。
原簿が残る場合は、異動後の証明書と届出書をJCへ直送。
原簿が残らない場合は、異動後の証明書と届出書を払戻証拠書に添付して日報へつけてます。
もちろん異動前と異動後の非課税貯金現在高照会書(顧客ー照会・74)も添付。


この取扱は非現行ですか? 当方、近畿なんですが。
111〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 07:34:25 ID:qlk/LTBH
>>110
非現行です。
112111:2005/06/10(金) 07:36:33 ID:qlk/LTBH
>>110
追加・補足。
原簿が残る場合の取扱いは現行です。
113〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 20:09:35 ID:FUdEWtYA
17.3.16の文書より
課税・非課税問わず払戻し時のまとめ(要約)

証明書類と貯金証書・通帳(以下、貯金証書等といいます)の名義の字体が異なる場合
1.証明書類の字体が戸籍上の字体であれば届書を提出してもらう。ただし、全払であれば不要。

2.貯金証書等の字体が戸籍上の字体であればそのまま受け付ける。

貯金証書等の住所欄の内容が証明書類の内容から一部省略されている場合
貯金証書等に省略されている部分がマンション名等のみであって、記入されていなくても住所を特定できれば
正当権利書の確認をした上で、そのまま受け付ける。

証明書類の住所の内容が貯金証書等の内容から一部省略されている場合
正当権利者の確認をした上で、そのまま受け付ける。

転居の場合は今まで通り、届書が必要。

市町村合併等の住居表示変更時の対応
1.旧表示と新表示が市町村の公報やHP等により関連性が明らかな場合、
貯金証書等の住所欄を新表示に訂正して、主務者印、「改称」と赤書。

2.旧表示と新表示の関連性が不明な場合、市町村発行の住居表示変更通知書等により、
旧表示と新表示の関連性を確認したうえで、「住所補正通知書」を郵便局において作成し、
貯金証書等の住所欄を新表示に訂正して、主務者印、「改称」と赤書。

*全部払戻し時には「住所補正通知書」の作成も不要。
114113です:2005/06/10(金) 20:12:37 ID:FUdEWtYA
所々、省略している部分がありますので、
あとは皆さんそれぞれ文書を読んでください。
フゥ、疲れた・・・長文、スマソ。
115〒□□□-□□□□:2005/06/10(金) 21:59:20 ID:4eZBt1Nw
>>114
アリガトン!
116〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 06:51:08 ID:ue4vaVUR
>113,114
ありがとう。
ついでに質問・・・・・。
その3月の文書を多分読んでて、かなり読み違えて。
3月から今まで、全てに届書なしで出しちゃいましたが、
事務センから全然戻ってきていない現状なのです。
これらは事故?ただのスルー?
それとも郵便局(事務セン)ではどうでもよくて、後々税務署からお叱りとか?
うちの局・・・・どうなるのかしら(怯)??
117〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 08:07:14 ID:uwPkuzod
>>116
徴税対象と判明した後、犯人探しおよび顛末書あたりじゃない?
118〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 08:12:39 ID:Xez/nTp5
>>116
いずれにせよ忘れた頃だな。

事務センは様式さえ合ってればまず言ってこない。
119〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 14:08:57 ID:w76sXZ3L
財形定額貯金は最初の預入から10年経過後は全額自動継続になると思いますが、
更に10年経過した場合は通常貯金になるんでしたっけ?
また、最初の預入から10年経過前に退職した場合でも、10年の満期後は自動継続と
なるのでしょうか?
120〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 18:26:58 ID:UkZ6iWHm
>>116
って言うか、事務センもわかってない人いるからな。
つい最近も、非課税全部払戻しで記名の傍らに「氏名正誤」と赤書して送ったら、
「非課税異動届書添付しろゴルァ〜!!」って戻されましたからね。
113の文書のこと電話で言ったら、「すいません、間違えましたからもう一度返却して下さい」だって。
121〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 19:44:34 ID:qayC/Pmv
非課税の氏名正誤では証明書つけた方が無難ですか?皆、つけてない?
あと、貯金名義はひらがな名→正当はカタカナ名、でも「氏名正誤」でいいのかな?
このケース、以前センターに確認したら「異動届書つけた方がマシだけど、
税務署が発見したら課税対象」とか言われたもんだけどな
122〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 19:48:19 ID:ufL1ly3e
そういえば、非課税の全払い時に転居とかがあった場合、
非課税払戻チェックシートの「転居していることが判明したので異動届書を添付した」の欄ってどうするんですか?
123〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 19:50:51 ID:qayC/Pmv
>>122
転居時はいる
124〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 20:26:28 ID:m9cONbdb
>>121
113の文書では「新旧字体など社会通念上、同じ文字と判断できる場合に限る」とあるからなぁ。
例えば、「高」と「」の違いであれば届書不要の氏名正誤の記入でOKだが(全払いなら)、
ひらがなとカタカナの違いはどうなんだろう?
「新旧字体など」の「など」ってどこまでを言ってるんだか・・・
センターに確認したほうが良さそうだな。
125〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 23:34:19 ID:/QYnSL4f
マジメに質問です。
公金取りまとめ局や、事務センターは金曜日に郵送されたものは、いつ取りまとめているのですか?
月曜日?
それとも・・・土曜日?
すいません、どうか教えていただけませんでしょうか・・・。
126〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 23:48:35 ID:men7STcS
>>125余裕で翌営業日。
127〒□□□-□□□□:2005/06/11(土) 23:54:28 ID:/QYnSL4f
>>126
ありがとうございます。
ということは月曜日か・・・。
さすがに土日は出勤はなかったのですね。
128〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 02:06:45 ID:ooB0FhB2
変なの送っちゃったの?
129〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 02:23:39 ID:raSds2xM
>>128
そんなところです・・・詳しいことは武士のなさけで聞かないで下さい(苦笑)
正直、土日も取りまとめ局や、事務センが仕事してたらと思うと・・・
胃が痛い土日です・・・
130〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 13:39:22 ID:dPfFjwvU
>>129
事故が怖けりゃ直接、事務セン行って取り戻してくるかい?
普通に取り戻し請求しても応じてくれんだろうからね。
131〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 13:46:30 ID:gmKDtNWV
取り戻しダメなんだ。
集配局の段階でならOKなのにね。
132〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 14:09:24 ID:dPfFjwvU
>>131
厳密には駄目じゃないと思うけど、実際、継越局、地区分局も差立ダイヤに追われてそれだけのために抜き出すのは困難と思われ。
取りまとめ局や事務センに郵便物が着いてても国庫金だとT+3の関係とかで返却+再送の郵便日数を考えると処理日数的に
やばいんじゃない?(公金はT+3関係なかったっけ?)
なら直に取りに行ってその日のうちに再送の方がいいかも。
133〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 14:51:12 ID:raSds2xM
>>130
そうですよね・・。
月曜の朝に突撃しようと思います。

>>131
>>132
ご心配おかけしてます。
事務センに直接取りに行って、直接渡しに行こうと思ってます。

ただ・・・他のスレでお聞きしたところ、
事務センは土曜日に取りまとめてるとか・・・。
非常勤のオバちゃんたちがやってると聞いたことがあるから、もしや・・と思ったのですが・・。
土曜日に取りまとめられてたらアウトですね・・。

皆さん、ご心配ありがとうございます。
134〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 16:02:47 ID:UXV+1MQc
公金は、完全に部外委託のところもあったりするので
土曜日も平日と変わらず、黙々と作業をしてたりもします。

月曜の朝一番に、送付先の事務センターにかけてみるといいかも。
その日の午前中くらいまでに領収済通知書をもっていけたらセーフの可能性もある。

国庫金の場合は、事務センから支社経由で連絡が来て
事務センまで走らされたあげく、重大事故Aカウントになったり。
135〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 21:08:11 ID:raSds2xM
>>134
ご心配いただきありがとうございます。
セーフの可能性・・・・あればいいなぁ・・・。
136〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:32:31 ID:CjJ64mFK
当方郵便関係職員です。国庫金の送付が速達から普通郵便になったそうですが、何故ですか?速達の赤線を黒のマジックで塗りつぶしてあるのを見かけるのですが、癖でつい速達の中にぶち込んでしまいそうになります。
137〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 22:45:56 ID:SjYpE5fu
>>136
お上はただ現場を混乱させて楽しんでいるのでつ。
138〒□□□-□□□□:2005/06/12(日) 23:40:07 ID:tq7P27uq
>136
東北だかで試験的に導入したら効果的だったから、とからしいけど。
っていうか公金ならともかく、T+4うるさい国庫金でなんでだよ。
139〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 00:24:40 ID:H+bCTuv4
>122
えっと・・・・・うちの局ではその文言を訂正し、
「添付した」を斜線で引いて、「転居処理をした」とか・・・・。
今思うと絶対ありえないとも思うんだが。。。。
戻ってきてはいなかったりする。
140〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 00:53:35 ID:urzu9/pz
>>139
絶対ありえないよな〜w
部外向けの書類を添付漏れしているのに、部内の書類を適当に細工してもダメだよね。

笑ってしまって悪いが、それ将来に何かあるよね。
他のことでも。
141 ◆B5e6B9UBII :2005/06/13(月) 11:20:10 ID:6RiuBoXT

142〒□□□-□□□□:2005/06/13(月) 23:45:10 ID:WmtwwBv3
住所変更で、機械打ちをした後に訂正印が必要なところに気付いて、お客様に
連絡を取って、2週間くらい待っているんですけれど、事務センから「届書が
送られてこない」と通知や連絡が来るのでしょうか?
ちなみに間違えたのは、マンション名の漢字のところは消したのですが、フリ
ガナを消し忘れたんです。送っちゃえばよかったですかね?
143〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 00:22:32 ID:3D8G9SUR
お前さんのところはそんなことでお客にまたご足労願ってるのか。
鬼だな。
144〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 18:26:40 ID:sgCvw30g
事務センから連絡が来るか来ないかの問題じゃないだろうに。
さっさと家まで行って印鑑押してもらいに行くかそのまま送れよ。テキトーなハンコ押しておくとかの方がまだまし。
145〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 20:02:23 ID:o++HzBze
>>120
>>123
どっちがほんと?
146〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 20:20:27 ID:jPq/4oBA
マンション名なんかいらねえんだよ
147〒□□□-□□□□:2005/06/14(火) 23:25:11 ID:0XJIx5mi
>145
どっちも本当でしょう。
氏名正誤はいらん。転居はいる。ってことでしょう?
148〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 15:44:07 ID:qp7hSneg
双子山親方の相続どうなるのかぁ?若貴兄弟きちんと同意書に記名押印してくれるんでしょうか?
149〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 19:47:13 ID:wrjGTIfu
正直どうでもいい。

つかあんな家の相続、持ってこられるだけいい迷惑。
150〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 20:51:32 ID:4EyQhgRF
>>148 つまらん心配しなさんなw もしかして部屋に近い局に
勤務してるのかな(^^)
151〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 21:14:01 ID:2Nok7QR2
「花田勝ですっ!
これよろしくお願いしまっす!」
とか大声で相続持ってきたら受けざるを得ない
152〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 21:34:15 ID:jV6VI7xS
窓口で物言いをつけて、取り直しということでOKかと。
153〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 21:58:45 ID:lr+xgDML
>>152
座布団一枚!


便乗、同意書の記名押印ってぶっちゃけ誰が押してもわからんのだよね?
154〒□□□-□□□□:2005/06/15(水) 22:33:23 ID:wrjGTIfu
>>152
むしろ、窓口で勝負あったかと思ったら
裁判所から物言いの可能性大。

>>153
まぁね。
書いて持って来られたものを調べる手段も無いし。
155〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 19:38:14 ID:GsGcaYwT
記名国債の相続に関してなのですが

○被相続人が受持局で現金でいただいていた場合

記名変更請求書を支社から取り寄せて、お客様にわたし記入していただく
戸籍謄本で相続人と被相続人との関係を確認
ほかに同順位の相続人がいても同意書はいらない
記名変更請求書、証明書類、国庫債券、印鑑票を最寄の日本銀行に送付

○被相続人が通帳に振替預入していた場合

転記請求書、あるいは名義書換請求書を記入してもらう
戸籍謄本で相続人と被相続人との関係を確認
ほかに同順位の相続人がいる場合、同意書をいただく
被相続人、相続人の通帳に印鑑を押印?
通帳、転記請求書あるいは名義書換請求書、証明書類、振替預入廃止通知書、証券保管証書を原簿所轄庁に送付

といった感じなのかなあ、と取り扱い手続きを調べたかんじでは思ったのですが

戸籍謄本は相続人確認のため、結婚してからなくなるまでの謄本をいただくのか?
転記や名義書換の場合、他の被相続人の貯金の相続になにか関連することがあるのか?
記名変更の場合は受持局でしか、とりあつかいができないのか?
請求先や送付先である支社や日本銀行はどのように調べればよいか?

などがわからず悩んでおります・・・これらはどういった感じなんでしょうか?

同意書がいる場合といらない場合があるのも不思議なんですけど・・・
156〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:20:30 ID:wEbU8H0s
記名国債って早い者勝ちだった気が・・・。
157〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:33:40 ID:Y+LV2cF7
>>155 戸籍謄本は相続人確認のため、結婚してからなくなるまでの謄本をいただくのか?

そこまでは必要なかったような気がするよ
158〒□□□-□□□□:2005/06/16(木) 22:37:46 ID:rSiVdtMZ
>>155
>○被相続人が受持局で現金でいただいていた場合

お前がお客様に対してこういう言葉遣いをしていないことを祈る
159〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 00:21:00 ID:D4DA8veo
同意書なんてもらったことないですが。
用紙ぐらいウチのはイントラにあるぞ。
まあ、自局の送付先も解らないレベルなら悪いこといわないから
先輩に代わってもらった方がいいと思われ。イヤミじゃなく。
160155:2005/06/17(金) 00:38:57 ID:tDIFnauy
早い者勝ちという話は聞いたことがあったんですが、転記や名義書換の手続きの
ところをみてみると同意書が必要と書いてあったので混乱してしまいました。
先輩に代わってもらいたいたくても、2人局なものなので、地域センターに聞くなどして、自分でなんとかやってみます。
156〜159さん、ありがとうございました。
161〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 21:16:16 ID:OiePQyKS
おう、ガンガレ!そんなにややこしくはないと思うヨン
162〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 23:10:38 ID:nh5XboC+
(´∀`)ノ゛ハーイ、質問です!
積立貯金は、積立回数満たしてなくても、払い戻し開始年月日来たら引けますか?
例えば、12回積み立てなくてはならないものを3回しか入れてない場合。
163〒□□□-□□□□:2005/06/17(金) 23:30:44 ID:cngqbiOn
>>162
可能です。
というより、払戻し開始日以降は積もうと思っても積めません。
164〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 20:39:14 ID:w1WVpYhy
CTM5導入されている場合で通帳紛失届提出と同時に住所変更、改印等を
ともなうとき、紛失届の下欄の住所変更欄、改印欄に記入してもらうだけ
でいいのか?(CTM3のときはそれでよかったが)
それとも、同時に住所変更、改印届を提出してもらってCTM5でイメージ
処理しなければいけないのか?
どちらが正しいんでしょうか?
165〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 22:06:25 ID:qYJoBYvd
紛失届て何
166〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 22:27:29 ID:Imhov3bs
一緒でOk。
167〒□□□-□□□□:2005/06/18(土) 23:51:47 ID:eD2IIFWk
再交付請求書とオモワレ
168〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 00:20:08 ID:/Bxoh4mS
全然違うな。
意味は解るけど
169〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 02:10:37 ID:DXgtFBK0
おまいらに足りないものは「主語」だ
170〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 02:28:03 ID:Iu57ormg
愛が足りないのか
171〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 15:21:20 ID:6iqljXi6
北高野球部の通帳を作る事になり、色々と検索してみたのですが・・・
http://www.hi-ho.ne.jp/shou777/diary_2004_2.htm
↑↑↑を見ると
「開設に必要なチームの規約は下記の通りでっちあげ。皆さんもこれに
プラスして代表者の名前・連絡先・判子を押せば郵便局で口座が開設
できます。」とあります。
http://www.geocities.jp/yafuoku458975/index.html
↑↑↑を見ると
代表者の本人確認を行ないますので代表者本人が郵便局へ出向いた方が
良いと思います。」とあります。

未成年(高校生)が代表者でも野球部の通帳わ作れるのでしょうか?
それとも顧問の先生じゃないとダメなのでしょうか?
172〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 15:30:15 ID:GWgbhX25
スレタイ嫁やアホ工房。
何がでっちあげ、だ。お前は一生口座作らなくていいから。
173〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 16:23:02 ID:qSL4lSHq
親に内緒で自分名義の定期預金証書を全額払い戻ししたんですが
ばれて、本当に俺がおろしたかどうか、調べると言われたんですが
俺がおろしたことはばれますか?二年前のことですが
調べられるんでしょうか?
174〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 16:30:33 ID:642EB2uf
だ か ら ス レ タ イ 読 め よ 
175〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 16:31:00 ID:c6GTdkDF
>>173
誰に調べると言われたんだか良く分からんのだが、
職員ならそのくらい分かるよね?スレタイ読んでるよね?
176〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 16:39:53 ID:qSL4lSHq
すいません、職員ではないです。
177〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 17:21:07 ID:UTZwYjFX
>>172
この野郎!
俺ら北高をなめんなよ!
てめえのカキコは公社に名誉毀損で訴える!
月曜日に規約100種類プリントアウトして通帳100冊作りに行ってやる!
俺はしつこいぞ、覚えてろよ!
178〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 18:06:50 ID:BhRWj2uL
うわぁ、真性だw
179162:2005/06/19(日) 19:15:37 ID:nLkVC78T
>>163
d(・∀・)!
180〒□□□-□□□□:2005/06/19(日) 19:21:20 ID:DXgtFBK0
「国営民間基金 郵政総合金融基金」は日本郵政公社及び郵便局とは一切関係ございません!

「ゆうちょバンク」は日本郵政公社及び郵便局とは一切関係ございません!

「2ちゃんねる」は日本郵政公社とは一切関係ございません!

181〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:40:23 ID:uhibHarb
相続について教えてください。

相続人の一人が外国に行っている場合、
日本に住民票が無いので印鑑証明が取れないのです。
どういう風に手続きをとればよいですか?
182〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:43:22 ID:enwiTrtq
>>181
その人が今いる国の日本大使館で「サイン証明書」というのを
発行して貰える(もちろん本人の請求によって)ので
それが印鑑証明の代わりになるとかどうとか…
183〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:44:34 ID:KqiG/dCZ
>>181

次のいずれかのものでよかったのでは?
@ サイン証明書
   日本大使館などの海外公館において、本人が所定の証明用紙にサインし、
当該のサインが本人のサインであることを大使館が証明したものです。

A 海外公証人による証明書
米国などには、本人確認のための公証人がいて、本人のサインであること
  を証明したものです。

B パスポート
一時的に所用のため相続人が帰国していて、来局された場合はパスポート
  の提示を受けて確認します。
184〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:45:31 ID:L913q3ra
>>181
なんか海外の領事館かどっかでサインの証明だか居住証明だかを
もらえばよかったような。
185〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 20:52:34 ID:KqiG/dCZ
>>181
為替貯金 Q&A を見てね。
183より 某局 極大より
186〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 21:00:07 ID:Oi040LFW
心の曇る日、孤独な日、雨の日

ナイフの刃を、じっと見ているだけで

気が落ちついてくる。

ナイフ、わが友よ。

お前がそばにいてくれたら

俺は、あんなことをしなかったかも知れないのに・・・

187〒□□□-□□□□:2005/06/20(月) 21:51:09 ID:uhibHarb
>>182 >>183 >>184 >>185
皆さんありがとうございます。

結局何をとってもらえばよいか・・・
海外だと難しいですね!

>>185さん
為替貯金 Q&Aってプラスティックの表紙のやつですか?(赤色とか)
188〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 05:52:43 ID:gdiKaKRo
>>187
たぶんそうだと?
189〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 14:10:11 ID:cPqgH3/Z
総合口座開設と改印をする場合ですが
両方とも用紙に記入してもらいましたが
総合サービス利用申込書に改印届と書いてはダメですか?
くだらん質問ですいません
190〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 20:59:51 ID:7H83Ns8a
教えてほしいです。
通常新規預入の際のカード有りでデビット機能有りの場合は
何か特別な端末操作が必要なの?
今まであまり気にせずに機会払区分に通帳カード利用の場合には
デビット機能有り無しにかかわらず「1」摘要「暗証番号」にしていたけど
業務営業情報WEBでマニュアル(案)が載っておりそれには
デビット機能有りの場合には「101」摘要「暗証番号」となっていた。
今までそんなの知らなかったよ。有りでも無しでも同じ端末操作をして
申込書の欄に○をつけたりつけなかったりで申込みの有無を分けていただけだった。
4次システムの当初からこのような取扱いだったのだろうか?
今までの取扱いではJCからなにも言ってこなかったけどJCで入力してくれていたのかな?
誰か知っている方は情報キボンヌ。
191〒□□□-□□□□:2005/06/21(火) 23:40:42 ID:A3XqmBfb
>>190
X型ならデビットに○がしてあればイメージ処理で登録される。
V型とかだと登録されないから通帳作ったあとに端末入力が必要だったはず。
「顧客」「照会」の種目160だったっけ?諸届処理表に印字してたと思うけど。
192〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 00:01:34 ID:nBJ3M1er
勝手にデビットついてなかった?
193〒□□□-□□□□:2005/06/22(水) 08:55:14 ID:hO+pAmsj
>>192
デビット開始当時に既に作られていたカードについては
自動でデビットがついてた。

始まってからは>>190の通り。

つか、漏れもCTM5でイメージ取ったら「101」ってなってたのを見て気付いた。
194〒□□□-□□□□:2005/06/23(木) 22:45:35 ID:+tRXS3rw
小為替大量発行だけど、一週間程度の余裕って書いてあったからそれで受け付けた。
そして長野JCへ連絡したら「7営業日は開けてくれ。それに受付前に電話しれ」だって。
受付フロー通りにやってるし、そんな事書いてませんよって言っても「出来ません」で終わり。
お客さんにあやまって10日後に代えてもらった。
ちゃんと周知しろっつーのヽ(`Д´)ノ ゴルァ

ちなみに百枚以上(百枚単位)で大量発行頼めるのは千円のみで
他の金種は千枚以上(百枚単位)だそうでつ。
195〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 00:26:02 ID:L+i7crNJ
>>194
どっちにしても、手続18条の2に、
「なお、長野貯金事務センターから依頼内容について、業務上支障があり、変更されたい旨の連絡があったときは、
その旨を差出人に説明し、了解を得る。」
とあるのだから、局が文句を言う根拠はない罠。
196〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 22:18:36 ID:8WqD3enm
>>195
そーいってもねー
お客さんには不便になったって文句言われまくりでつよ。

ところで今日入ってきた文章で見たんですが、全金種百枚以上百枚単位になったそうです。
197〒□□□-□□□□:2005/06/24(金) 22:45:17 ID:6u/OYE6+
>>194 この組織はダメだよ
198〒□□□-□□□□:2005/06/25(土) 09:26:28 ID:ZTcKp79V
定額貯金申込書の非課税確認欄の証書確認にはどう言う場合に記入するの?
いつもその下の確認書類欄しか記入しないが・・
199〒□□□-□□□□:2005/06/25(土) 09:38:54 ID:IkSCUdD4
現物全部見たら○すんじゃねえの?
200〒□□□-□□□□ :2005/06/25(土) 11:57:20 ID:zNAaIyha
>>189
前にそれをやったら、戻された…(横浜JC)
201〒□□□-□□□□:2005/06/25(土) 12:25:18 ID:xVnhBm5q
当たり前。
202〒□□□-□□□□:2005/06/25(土) 12:32:11 ID:FpM3kcHu
教えてください
通常貯金の「取扱局特定貯金」ってなんですか?
新しくなった「郵便貯金のご案内」に掲載されていたのですが・・・。
203〒□□□-□□□□:2005/06/25(土) 12:42:32 ID:CoZtCWc8
>>202
その名の通り「取扱局」を特定する貯金です。
ですから、当然取り扱える局は「特定した」「取扱局」のみとなります。
確か、「自払」や「キャッシュサービス」等のサービスは受けられないです。
感覚としては通帳がある振替口座といった感じかな。
14年勤めているが、過去に1度しか取り扱ったことがないかなりレアは代物です。
204〒□□□-□□□□:2005/06/25(土) 12:47:07 ID:FpM3kcHu
>>203
手続きに載ってました!
どうもありがとうございました。
205〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 21:20:06 ID:1VK7/eTr
>>196
そんな文章あった?
まだ見てないんですけど
客にゴルァされそうです
206〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 22:17:19 ID:xfz4OwpF
>>205
大量発行依頼の場合じゃないの?
なんでゴルァされるんだ?
207〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 22:50:38 ID:bHV9dEDb
非課税の払い戻しですが、証書を複数持っている場合に合併などで
住所改称があった時は払い戻しの証書以外、残りの証書の改称手続きは後日でも
よくなったのでしょうか?
208〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 22:59:11 ID:y63Qi9Wl
以前の申込用紙(通常新規)には改印の文字を◯すれば改印を同時に受付できましたね。
ところで、総合口座開設には押印は不要です。
もし、総合口座の開設の手続きで届出印がわからないとかで改印をしようとしたならば無駄な作業ですよ。
209〒□□□-□□□□:2005/06/26(日) 23:01:45 ID:y63Qi9Wl
208は>>189に対してのレスです・・。onz
210〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 00:01:22 ID:jsaJlqGz
低レベルなことを聞いて申し訳ないですが、教えてください。
自払いの声掛けって、どういうことを言えば押し付けがましくなく、受け取ってもらえるでしょうか。
先輩が言ってるのを聞いて真似しろって局長には言われてるのですが
先輩が自払い取ってるところを見た事がないので、全く参考になりません。
211〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 00:44:40 ID:OY73lfrb
>>210
普通に、自払いできるものを振込みなどに来たお客さまに
「こちらが郵便局の通帳から引き落としできるのは御存知ですか?」
辺りから始めてみたら?
何度も声かけしてるうちにタイミングとか言い方とかも
なんとなく掴めてくると思うよ。
断られても、そこでしゅんとしたり「そうですか…」で切ったりせずに
笑顔で「もしよろしければ御利用下さいね。ありがとうございました(お辞儀)」
とかで繋げてね。
212〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 22:12:16 ID:baOvi7Bb
重大事故を起こしてしまいました。
免許証の本籍のマスキング漏れです。
顛末書を書き、一段落したと思いきや「今回の件につき、後日来局する」旨
連絡がありました。そこで質問ですが、どういった点のチェックがなされる
のでしょうか?
一応の準備はしてるつもりですが、同様のケースを経験されている方がいれば
アドバイスねがいます。

213〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 22:27:07 ID:cncgV7sJ
地域センタースレを参考に。
214〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 22:32:15 ID:vKk68KwL
>>211
どうもありがとうございました。
明日からちょっと頑張ってみます。
断られても(・ε・)キニシナイ!! 精神でやってみます。
毎日凹むことばかりですが、いつかこのスレのお役に立てるよう頑張ります。
215〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 22:38:53 ID:WCJSmeCl
>>212
単に後ろからのぞかれる。
人によってはじっと見てる奴もいてかなりうざい。

でも普通にしてれば問題ないよ。
しかし、こいつら現場の状況分かってないくせに見てるだけで
事故減ると思ってるんだろうか・・
216〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 22:50:31 ID:o2yxwcJh
>>212
地域センターの人間が来局中に本人確認関係が来た場合、
お客様が帰る前にマスキングを済ませないとその場で重大事故1件。
本人確認記録票を作った方が無難かも。
217〒□□□-□□□□:2005/06/27(月) 23:15:46 ID:glQrMopt
>>113
たとえこの通りやったとして
税務署の見解がどうなるか分からんからな。

>>190
デビッドも何か企画倒れっぽい雰囲気がするな。
オレはたまに使うけど、クレジットの方がポイント貯まるしあんまり意味無い。
218〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 07:29:45 ID:jAn+luLr
>>217
デビットはクレジットに抵抗ある人にはいいだろうし、
何よりゆうちょはJ-Debitに加盟している一金融機関でしかないんだが。
219〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 07:35:22 ID:KXlbmHgw
>>212
そのときの模様をはっきりと言っておく事。
局長やほかの職員に遠慮してたら後で発信される局名晒しの文書に局長の都合の良い
内容にされてるぞ。
そして、その文書は職員には回さない。
全部の局長がそうだとは言わないが・・・
213の忠告は参考になると思う。
自分にもあてはまるものがあった。
220〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 14:46:01 ID:t0OiOIEB
>しかし、こいつら現場の状況分かってないくせに見てるだけで
>事故減ると思ってるんだろうか・・

わかってるんですよ。本社のやりたい放題の日替わり手続きに、
1人のお客さまにかける時間がどんどん増えて窓口が繁忙になっているのも。
その中での一人完結主義なんぞ、あらゆるミスの温床でしかないってことも。
221〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:12:18 ID:Ayur4BsK
貯金課に異動して3ヶ月の新人です。
ここで教わった非課税定額貯金・単票式の全額払い戻しで
氏名正誤を届出書なしで受け付けたら代理にいると言われました。
本当にいるのでしょうか?
どうか教えて下さい。お願い致します。
222〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:34:58 ID:kMPWPnyE
>221
新人だと思うなら、言うこときけば?
  届け書は、事務センでの処理が楽になることから、必要とされていると思われ。
  非課税がらみのミスは重大事故と(癌細胞支社・腐れ事務センター)か言ってるから、
 周りの人の助言は素直に聞くが吉。
223〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:41:37 ID:wnf+qVj9
過去レス読んでから訊けよ。大昔でもねえんだから
224〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 22:49:54 ID:Ayur4BsK
>>222
>>223
ご返事ありがとうございます。
過去レスの>93でいらないって事でしたのでそのとうりにしたのです。


225〒□□□-□□□□:2005/06/28(火) 23:31:29 ID:pCzR1hyG
記名国債(債権元利金)の相続についておたずねします。
相続による名義変更の場合、6日ですべて処理が終わり返ってきました。
問題は、相続と同時に利札を紛失している場合、届けもちゃんと提出しましたが、
1ヶ月以上経つのに無しのつぶてです。
普通、こんなにかかるものでしょうか?
相手が身内(郵政)でないので、催促してもいいか迷っています。
日本銀行・・・お願い、早くして〜
226〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 00:47:34 ID:uOiEsczn
地域センターに聞いたらいいよ。
そうすりゃ代理だって納得するでしょう。
227〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 01:06:22 ID:e9rV8l0t
うちのボスが18年度から本人確認の金額が10万(現行200万)に引き下げになるって言ってたが
ホンマか?
228〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 07:04:21 ID:kZ4XUniv
>>225
普通の滅紛失届は、届けを出して3ヶ月してから再交付ですよね。
名義書換と同時の場合はすぐしてくれるんでしたっけ?
229〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 18:54:38 ID:PRXYgf2+
>>221
113で書かれていた文書は局のメールから拾えれるものなので、
それを見せてあげれば、代理も納得するでしょう。
今年の3月16日の文書だから、削除されてなければ、まだ残ってるはずです。
非課税全部払戻しの氏名正誤は届書不要とはっきり書かれているのに、
お客様に余計な手間を掛けさせたら、このご時世、それこそ申告にもなりかねませんよ。
230〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 20:45:00 ID:RUA4sPh+
>>229
本当にありがとうございました。
ここでのレスは色々勉強させて頂いております。
代理・総務主任・主任が揃って意味不明な方達ばかりなので
今回は納得出来なくて再度質問と言う形を取らせて頂きました。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
231〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 21:18:30 ID:AMz4sMJE
恥を忍んでカキコします・・・。

GTのIDカードを紛失してしまいました!!!!

落としたと思われる場所を手当たり次第に探してみたんですが、どうしても見つからない・・・(;_;)
総務主任によると、IDカードの紛失は重大事故に当るそうですが、本当でしょうか?
232〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 21:50:49 ID:KXB6yVLw
>>231
自分は数年前に局舎の鍵を・・・(以下略)。
結局、2日後に見つかり、事なきを得たのですが、その間どんなに暗い気持ちになったことか。
仕事どころではなっかたので、231さんのお気持ちお察しします。
詳しくはわかりませんが、見つからなければ何らかの処分がくだされるのでしょうね。
233232:2005/06/29(水) 21:53:21 ID:KXB6yVLw
その時は本当に意外なところから出てきたので、諦めずに捜しましょう!!
234〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:37:58 ID:e9rV8l0t
日報作成時、過剰金発生のため現金過不足報告書を作成し臨時受払金(受)に計理しましたが、
端末機の電源切ってから過剰の原因が判明したのでお客様にも確認が取れ無事に解決した
のですが、後の日報の修正作業はどうしたらいいでしょうか?

まず日計表@〜Bの計数を赤書補正し写しを日報に添付ですよね。
そして要取消となった共通合計票と都度入力した着信票はどうしたらいいでしょうか?

235〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 22:45:50 ID:AMz4sMJE
>>232-233
ご親切に、どうもありがとうございますm(_ _)m

『見つからなければ何らかの処分』ですか・・・。少しでも慰めになればと、他スレ「こんな理由で始末書書きました」でのカキコを読んでみたのですが、どうやら僕もそれに該当しそうな悪寒。
初歩的な疑問でお恥ずかしいのですが、「重大事故」は出した職員に処分が下され、「品質測定事故」は出した局の評価が下がる、という考えでいいのでしょうか?
僕一人に処分が下されるのならまだしも、一緒に働いている職員の方々にまで迷惑が及ぶのは心苦しいので・・・。
勿論、明日出勤したら、もう一度局舎を隅々まで探してみるつもりです!
236〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 23:10:19 ID:DVHKVJ5L
>>231
ゴミ箱は探した?見つかるといいね。頑張って!
うちはCTM5のIDカード、真っ二つに割った職員ならいますけど (^^;)
237〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 23:12:12 ID:POx+b/X3
>>234
翌日に臨時払いでいいんじゃないの?
238〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 23:17:21 ID:POx+b/X3
誤入力による過不足か。
それなら237の発言は忘れて下さい・・。
適当なレスしてすみません。
239〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 23:33:31 ID:AC2lwl6q
福岡です
非課税定額貯金の10年満期ですが、証書に印鑑が押してありませんでした
で障害者(委任状書くなんて無理)の親が来て使者で払おうとしたんだけど
使者では改印扱いは出来ませんよね(委任状がないと)
でも印鑑がどれかはその親も分からないというし、JCにこのまま送って
もし違ったら事故でしょ?

どうしたらいいの?お客は郵便局は面倒だと怒るし・・・

つーかなんで銀行みたいに端末で印鑑照合しないのだろう
240〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 23:43:34 ID:9a9+chUa
一緒に来局して座っててもらう。

印影はどうしても知りたい時は送ってもらったりしたことあるけど、
今は無理かもね。FAX使いにくいから
241〒□□□-□□□□:2005/06/29(水) 23:56:44 ID:AC2lwl6q
障害者は来局できません

つーか印鑑押してない証書大杉
242〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 00:15:06 ID:hF/l9mNT
>>231
たしか重大事故A。国庫金関係と同クラス。

品質測定事故は4ヶ月に1回の顧客満足手当の局評価の1項目として影響してきます。
重大事故を発生させたことで、その局の評価が下がり(A→Cとか)、
下がると言うことは局へくる顧客満足手当の総額が下がることを意味します。
4月〜7月分の他の職員さんの手当も減ることになってしまいます。
重大事故を発生させた職員の手当は正規の取り分の1/2になったような。

始末書については管理者から強制はできないものなので、
提出させるかどうかについてはその管理者の判断ですることになります。

見つからなくて、今日は心苦しく寝にくい、寝られないかもしれません。
書類の間とか、まさかこんなところにあるわけないといったところも調べてみましょう。
lほんと、見つかるといいんですが。
243〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 00:18:38 ID:s3tXZekv
国庫金(歳入金)受けの控えの保存期間は 5年? 2年?
    〃   払い     〃   ?
244〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 00:45:08 ID:bph8MfZv
しかし、地域センターの馬鹿どもはどういかならんのか・・
事故起こした局にチェックで4時間つったって見てるだけて
そんなんで事故減るなら全国無事故になるだろ!!

非課税預入の保の表示漏れの事故で民間給料日の繁忙時、
1時間ごとに電話かけてきてこれからの取り組みについて
聞かれ、文書にまとめてくれと言われたときにはきれました。

400文字原稿用紙に よくチェックする と8文字書いて
提出したが、センターからまたなにか言ってくるのか・・
245〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 00:57:11 ID:s3tXZekv
>>244
地域センタースレへ行くといい。
仲間と情報交換できそうだよ。
と言うか皆もうキレまくっている。
246231:2005/06/30(木) 06:01:36 ID:2JhOJpJB
>>236 >>242
レスありがとうございます。
やはり「重大」事故と言うだけあって、かなり大きなペナルティになるんですね・・・。
今日はこれから出勤なので、諦めずに探してみることにします!
247〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 06:40:25 ID:j3i7wu4g
見つかっても、なくしたときになくしたとセンターに連絡した時点で
重大事故になった局を知ってる。
その後の対応、処分はわからんが。
その時は確か、ATMの鍵をばら撒いて・・・1個見つからなくて・・・
1週間後に発見・・・だったような。でも事故1件。
見つからなくて、重大事故となり、連絡したときに
連絡が遅いのは、やばいのでは・・・?と思ってみた。
発生から第一報、二報・・・と連絡手順があったはず。
確実に見つかることを祈ってます。
248あかまつ ◆1RcgWHRcUw :2005/06/30(木) 06:46:21 ID:jBMshjDn
>>244
ワラタ

249〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 06:54:02 ID:d43zohPv
本当はミスを起こそうとしても起きないようなシステムを作るべきなんだよね
でも郵政の場合上の奴らが仕事をしないからんなの無理
JRでいうとATSがないようなもんだな

地域センターの奴らもつかえねーよな
「手続き見てください」っていえばいいんだろ
人の心なくせば誰でも出来るよ
250〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 06:54:35 ID:3UGc+1bO
>>243
受けは2年、払いは10年だったはず
251〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 19:01:44 ID:ctOb5YDa
>>250
ありがとう。
受けは5年から2年に変更したんだね。
252231です:2005/06/30(木) 21:54:09 ID:2JhOJpJB
励ましのレスを付けてくれた皆さん、本当にありがとうございました・・・。
今日出勤してから、窓口の周辺やキャビネットの引き出しなど、ありとあらゆる箇所をしらみ潰しに探してみましたが、やはり見つかりませんでした(;_;)
明日出勤した後、管理者に報告する予定です・・・。
ただ、自分としては「これだけ探して見つからなかったんだから仕方が無い」という心境なので、気持ちを切り替えて今後の業務に当ることにします。
顧客満足手当てが減ることで、他の職員さんたちに迷惑を掛けてしまったことは心苦しいのですが。
253〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:22:41 ID:AG6hPiJK
>>252
取扱手続や文書などの間に挟まってるかも確認した?
冊子状のものに挟まるとかなり見つけづらいから。
254〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:50:52 ID:9+AFXNHg
ワロタ!
255〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 22:56:40 ID:YYKqoa+z BE:111149478-#
死んで次の日に家族が本人のふりをして貯金はおろせる?身分証明は
故人のを持ってきてます。
256〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 23:08:42 ID:Pj9G65YM
スマソ…
地域センタスレ見つけられなかった…orz
257〒□□□-□□□□:2005/06/30(木) 23:40:31 ID:0eXQ4qiV
うちも地域センターの奴らがきた。

自局は番号札有りの忙しい局なのだが、前日お客から15分待たされたと
苦情があったらしい。
確かに給料日で20人待ちとかありお待たせしたのは申し訳ないと思っている。
が、みんな相続、非課税、任意承継と窓口が動かないのは仕方なくないか?

12時から3時まで後ろで見ていて帰り際に待たせることないよう頑張ってくださいって・・
今までセンターの奴らは現場の状況分かってないバカだバカだと思っていたが、ここまでバカだとは・・
258〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 00:07:05 ID:dmkyGAKB
だいたい
地域センターのやつらが来て
任意承継だの保険関係で混んでた場合
何をどう指導しようというのだろうw
259〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 00:09:27 ID:xO/81PNJ
>>256
地域センターってどうよ?
260〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 00:36:34 ID:zmnJG1U4
15分待ちで苦情なのか?
そうか…
261〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 00:53:54 ID:xO/81PNJ
地域センタースレで無特職員を家畜扱いしてる。
262〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 01:12:45 ID:zmnJG1U4
地域センタスレ教えてくださぃ。ェロイ人。
263〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 08:05:13 ID:nnCyYAW1
窓口で両替えしたらいくら手数料とられる?
264〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 08:20:36 ID:VW42BaiB
>>263
1枚につき5円。10円未満は合計額の半分。
265〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 19:24:29 ID:hMLODqxk
職員専用スレです
266〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 20:24:33 ID:v9Mgn0V5
外務の者です。いいお知恵ないかお教えください。

粘着ヒステリー揚げ足取りオバサン(娘)と自分は偉いからなんでも言うことが
通ると思いこんでいるボケ初めのじぃサン(父)の一家に捕まってしまいました。

内容はじぃさん・ばぁさんの貯金を委任状なしで、窓口に行かずにおろせないか?と
いうことです。

基本的には本人以外の貯金は委任状無しでは払戻せない旨を伝えました。
そしたら、お約束の「銀行は・・・ あの郵便局では・・・」とヒスになって、
さらに、じぃさん・ばぁさんは手が不自由で委任状が書けないと言い出し、
近くの特定局では、娘が委任状持っていったら、局員がじぃさんに電話で
確認し始めたのが不愉快だ!とか、じぃさんばぁさんは耳が遠くて電話が
なっても気づかない。その時はどうするの? とかいろいろ突っ込まれました。
(こちらとしても、ツッコミ所はありますが・・・)


で、以下の質問にうまく答える方法がありましたらおしえてください。

・手が不自由で委任状が書けない場合どうするの?
・↑とりあえずミミズ字で書いた場合、局から電話がいって、耳が遠くて
 電話が取れない場合はそうするの?
・寝たきりになって、何もできない場合はどうするの?
・ボケて成年後補佐人(?)になれば、委任状なしで全部手続きできるのでうしょか?

先輩に聞いてもそんな客はキレというだけで、解決策を教えてくれません。
お手数をおかけしますがお答えいただければ幸いです。
267〒□□□-□□□□:2005/07/01(金) 21:04:43 ID:CW22Tf3y
>>266
姓か住所が同一で使者扱いできるなら、それで払っちゃえば良いんじゃないの?
268〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 07:35:39 ID:76EtaFYb
地域センタースレ見てきた。
ひどい事書かれていた。
269〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 08:18:08 ID:76EtaFYb
270〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 11:30:52 ID:3dQsp2o5
>266
認知症(痴呆)なら成年後見人になることで、財産に関するすべてのことが代行できます。
使者扱いは、じぃさんが勝手に下ろされたと言い可能性があろので、おすすめしません。
局長(課長)に一言添えて、他の局の貯金業務リーダーとかJC・地域セソターに具体的なことを聞いてください。
窓口や電話では感情的になりそうなお客さんですから、書面に事実だけ事務的に書いて
郵送すりゃいいと思います。
271〒□□□-□□□□:2005/07/02(土) 11:43:25 ID:2uqUrxn8
成年後見人の手続きするだけで結構金かかるみたいだけどね。
最低10万は覚悟してもらわないと。
272〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 01:06:07 ID:kxEwQA6X
>266
委任状、娘さんに書いてもらえませんかね?
「委任状の代書」してもらえば?
普通の委任状みたいに記入して、その下部に
「委任者、○○は文字を書くことが困難なため
委任状のすべてについて代書しました。
・代書した人の住所
・氏名 印
・生年月日

後は、来局者と名義人の証明書で大丈夫だと思うけど‥
でも、毎回委任状は面倒だって言ってるんだっけ。

273〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 01:09:50 ID:unzOnstB
教えてください。
最近、株の配当の支払いが多いですよね。
で、支払期限の経過したものをうっかり支払った場合、事務センから何か言ってくるんでしょうか?
あまりにも数が多いためチェックが漏れてそうな気がして…
274〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 01:13:09 ID:7wHe/51f
>>269
自分もセンタースレ見てきた。
ほんと、ひどい。
ひどい目に遭わされた職員がいたが、思い出せば自分にも思い当たる事がある。
油断もすきもない!
腹黒でしたたかで姑息で悪賢い、憎っき局長! 今におぼえてろ!
275〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 01:13:34 ID:L8ep+zWD
>>273たぶん返却されるんじゃない?
数が多いってどれくらい?
漏れは一人で日平均200ぐらいだけど。。
276〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 01:46:00 ID:unzOnstB
やっぱり返却ですか…
誰か、返却された人っていますか?
277〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 07:42:54 ID:ErUkKQ3e
>>270
こういうとき、保証書で支払ったらどうなるんでしょうか?
ひょっとして裁判で負けますか?

関連レスと思われるものがありました
>>34>>43
278〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 20:41:39 ID:q6VxodSi
いきなり税額を徴収するという手紙が来た!と客がどなりこんできた。
なんでも、ずいぶん前に非課税オーバーしていたらしい・・・・。

国税局の検査があると、こんな感じの課税徴収通知がJCから届くと
先輩が話していたが、なんでずいぶん前の非課税オーバーが、いま頃
判明するんだろ?

お客にどうゆう理由でって説明できずにいったん帰ってもらったよ(ToT)

「非課税の管理はお客の責任だろ」っていいたいけど、窓口でもしも
端末でのチェックや、口頭で聞くのをしなかったりしたら局の責任に
なるのか〜。
そういえば、「引越ししてる」って言ってたな。
そのせいか?

だれかご助言を。局に行くのが苦痛です・・・・
279〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 23:09:43 ID:mwJDielC
>>273
返却される。客にお金戻してもらい臨時金。
戻してもらえないと・・

280〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 23:35:50 ID:ehCb+k6p
>>278
税額徴収の時効が5年だから、国税局も集中満期分から後を慌てて調査したんだろ。
税収が伸び悩んでるから、過去5年遡って取りやすいところから取ってるだけ。
もうそろそろ国税局の調査も終わる頃だと思うよ。今後は調査しても旨味がないし。

ちなみに国税局には公社が既に支払ってるので、税金の時効5年は関係ありません。
公社の過払金をお客様に返済してもらう形になり、これの時効は請求が途絶えてから10年。
281〒□□□-□□□□:2005/07/03(日) 23:46:47 ID:RqkEGc8E
昔は適当だったんだろ
だったらそれで仕方ないって国税突っぱねりゃいいんでは?
客が怒るのも分かるよ、本社の人間ってアホ?
かんぽの性別確認もそう
282〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 00:13:43 ID:SMNcHn1b
>280,281 サンクス!

 しかしながら、お客のとこには「公社に金払え」という
 通知(なんていいましたか)が届きますよね。

 お客いわく、「公社に落ち度があったんじゃないのか!」
 などど言っているので、なんて答えたらいいかわかりません。
 「端末でチェック、口頭でも聞きました。が、住所が変わって
  おりましたので変更前の住所が端末機に反映されなかったの
  で、結果的に限度額がオーバーしちゃったみたいです。
  残念」
      ↓

    苦情申告勃発!

  なんて事態を一番心配しています。

  なんて説明したらよいでしょうかね・・・・・
 

 
283〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 00:38:25 ID:41PCgUhh
うちの局もそんな苦情多いよ。明らかに公社にも責任あると思うよ
しかも申込書の代書が多すぎw
局長がJCや支社に切々と状況を説明してたけど
上の奴ら曰く「仕方ないですからそちらの方で苦情にならないように上手くやってください」
だったってさ、局長切れてたw
上の奴らに何言っても無理なのに、支社やJCは責任逃れが仕事です
現場は責任とるのが仕事かよ
仕事生きたくねー
284〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 00:41:33 ID:41PCgUhh
うえのやつらの言うことそのまま客に言うしかないんでないか?
下手によけいな事言うと客や支社・JCから揚げ足取られるよ
285〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 00:48:36 ID:SMNcHn1b
>283,284 サンクス

 しかし、なんかお客も「ううむ、そうか。仕方ない」
 と思うような回答できないかなぁ。
286〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 00:49:53 ID:41PCgUhh
寝れんわい
287〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 18:32:18 ID:e4SIJkgS
地域センターに行ってもらえよ。
局名晒しや来局して後ろから何時間も眺めているだけじゃなく
お客さんの所へも行って貰えよ。
そんな事ぐらいしてもらってもバチは当らんと思うけど・・・
毎日毎日、心身とも追い詰められて仕事してるんだから。
288〒□□□-□□□□:2005/07/04(月) 20:47:42 ID:/5UG6asZ
毎日お疲れ様です。
私もつかれた(T_T)
もぅ嫌になります。
289〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 19:55:30 ID:iSPocWHM
ゆうパックって何時まで取り扱いしてるの?
290〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 20:32:28 ID:8BsLmFtU
>>289
スレタイ嫁
291〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 20:38:09 ID:pZv/zVys
埼玉普通局です。
資過超金の業者、変わりました?
すげー迷惑なの来ました?
もぉー毎日泣きそうなんですけど。つか実際泣かされてます。
特定からも毎日苦情来るし・・・・。
つか・・・・悪いのはうちじゃないよ〜(涙)うちが決めたんじゃないよ〜(涙)
何で怒られるのはうちなんだろう・・・・・
292〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 21:44:29 ID:fUF6IBAc
>>291
詳しく
293〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 23:05:36 ID:L6NEcHW9
移替額1000万もなんか文書がきてたし(これは個人的には納得できんが)
278の話とかも、だいたい昔の仕事が適当すぎるだけ。
客にも言う「このころは適当でしたからねぇ・・私は存じませんが」と。
スレ違いだが、保険でも被保険者と死亡受取人が同一だったり
受取人の欄が空白だったりもう無茶苦茶・・
294〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 23:08:05 ID:IcXzr/SG

>278

 客納得せず。申告決定・・・・・
295〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 23:55:33 ID:wf9DvTaI
本当に非課税取り消しの追徴はお気の毒です。本当に上が悪いよ。所得税法等で定められた手続きを郵政省の時代からきっちりしていれば、こんな問題起こらなかった。
で、事務センって、なんであんなに頭悪いの?遺族基礎年金受給中の方の福祉定期の非課税の手続きしたら、後で妻であることの証明を送れだとさ。
遺族基礎年金の受け取れる可能性のある人って「子のある妻、か、子(18歳過ぎた最初の年度末までの子か障害1,2級の20歳までの子)」だけだろ!
生年月日見たら30才過ぎているのだから、妻以外ありえないではないか。いくら電話で説明しても「妻」の文字が入ってないとダメだとさ。
結局、謄本とった。他の事務センでもそうなの?
296〒□□□-□□□□:2005/07/05(火) 23:57:40 ID:CBjgsnj0
>>293
受取人無指定がなんで無茶苦茶なんだ?
297〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 00:13:23 ID:SpHcoNAa
>>295
今までも妻の証明は必要だったのだが。
謄本は写しを原本証明して使用し、
原本はお返しして来年また使っていただくよう説明した?
毎年謄本とってもらう必要ないぞ。もったいないし。
298〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 00:48:15 ID:7L7bIeXz
謄本つけなくてもウチのJCは何も言わない
そもそも非課税要件かどうかは窓口で確認させていただく書類であって
写しを取れなくても良いもの
そのために公的書類確認記録票があるわけだから
謄本写し取れなんてナンセンス
299〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 01:48:52 ID:3Qkpv59E
ついでにマスキングであれこれ悩まなくていいからね。
万が一要件満たしてなかったら確認した人間にすべて責任行くのが怖いけど。
300291:2005/07/06(水) 06:06:05 ID:y4d4Ol1f
うちの局だけなのかな・・・?
時間内に回れない。回りきれない。
つまり回収できないし、渡しきれない。
要領悪すぎ?地理不勉強すぎ?
301〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 10:31:28 ID:iiNGF7wj
そもそも非課税限度額の管理は
預貯金者の責任なのに
国税を甘くみて、客にきちんと説明していなかった
郵便局職員(受付者、管理者)にも非があるのに事務センのみに責任転嫁するのも
どうかと
302〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 20:04:04 ID:ZPYoTlGI
国税も、バブル期の税収がタップリあった時代にはボーっとしてて、
税収が激減してから慌てて調査に入るってのも職務怠慢だと思う。
美味しいところを持っていったら、もう後は調査しねーとか言ってるらしいじゃん。

「住民台帳に記載なし」で調査対象のお客様に戸籍の附票をとってもらって
国税局の間違いだったことが判明したんだけど、戸籍の附票代はお客様もち。
これっておかしくない?
303〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 20:21:53 ID:f6VaNLag
税金に関する調査には協力する義務でもあるんじゃねーの?
そんな些細なことまで気にしてたらハゲるぞ。
304〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 21:32:20 ID:8zb1ZPSn
教えて下さい
電信為替の「配達済通知」をしたいのですが、差出人の住所はどうやって入力するのでしょう?
305〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 22:02:56 ID:+7GnTVlA
すみません。お教え下さい。
財形をやっているお客様が、保管証書と最新の預入明細書を持ってきました。
車を買うので財形を払い戻しして欲しいとの事でした。
わたしはCTM-Vで入力しましたができませんでした。ホント恥ずかしいです。
お客様は大変良い方でいいよ急ぎじゃないからまたしばらくしたら来るよと言ってくださいました。
個別番号を照会しようにもエラーが出てしまい、元利金を照会してもエラーで焦ってしまいました。
さらに、その間配当金の受け取りのお客様がガンガンきてあっという間に待ち人数15人。
無特なのですが、総務主任は夏期休暇。私と何も知らない局長以外は非常勤。
仕事終えて業務リーダーに電話したらもうその局は留守電。
申し訳ございませんが、お教え下さい。よろしくお願いいたします。
306〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 22:22:26 ID:AwEIshOi
>>305

うちもVだが、具体的に機械操作を見ないと何処が違ったのか
その証書が悪いのかがわからん…。

今まで財形払い戻しはやったことあるのかな?
初めて?
業務WEBの取り扱い手続きを家でじっくり見るのも手かと。

本当に急がないなら「証書払」にしてJCに送っちゃう手も。

ろくな回答できんでスマヌ。
307295:2005/07/06(水) 22:45:54 ID:gGnvbuLv
>>297
お返事ありがと。今まではよかったのに、急に「妻であることの証明」を言ってくるようになった。
謄本は局では写しを使用し、何度でも使えるようにはしているよ。
で、私が言いたいのは、遺族基礎年金受給している20歳を超える女性は、それだけで妻あることの証明になるということが、私どもの事務センの方にはなぜ理解できないのかということ。
非課税貯金を取り扱う大元が、税法や年金の基本的知識すらないことを嘆いているのです。
非課税貯金の取り消しで現場が苦労している状況になっているのも、何か分かるような気がしてきた。
308〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 23:01:00 ID:r5dY3Auo
>>305
エラーの内容が判ればもっと端的に示せるような気がするのだが。
とりあえず、覚えている限りで取扱いを追ってみる。違ってたらスマソ。

共通1-7だか8「財形」-連払
通帳挿入→記号の所で摘「個別番号(始)」4ケタ
個別番号(終)摘「払戻件数」
払戻金額
って感じか。

注意しなければならないのは
始終番号とか件数を間違ってるとか
通帳の変わり目をはさんでいる時(0128から0204まで、とか)は確か連払できなかった筈だとか
ボーナス分だけ金額が違っていて金額相違とか
そんなとこだろうか。
309〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 23:02:46 ID:+7GnTVlA
>>306
ありがとうございます。
確かに「証書払」も考えました。
でもやってみようかなと思いまして。
普通に「連払」などやったことあります。
ただ今回のように、個別番号が最新のものしかないので、
さかのぼって個別番号や元利金の照会してみたかったのです。
文章が変でしたね。
個別番号の照会と元利金の照会ですね。
よろしくお願いいたします。

「連払」などの払い戻しの時って個別番号や金額を入力しますよね。
その時点で分かりません。
310〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 23:06:14 ID:+7GnTVlA
>>308
そうです。やはり個別番号入力しますよね。
明細が最新の6ヶ月分くらいしかないのでその先の照会をしたいのです。
あと合計金額も入力しますよね。
そこが照会したいのですが。
すみません。お願いします。
311〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 23:27:36 ID:r5dY3Auo
>>310
なるほど。

それは番号と最終預入日から推測する他ないと思われ。
明細書があるなら、明細書に載っている最後の月とその番号を確認する。

例えば4月18日に0127が積まれていれば
その後は順番に、5月で0128、6月で0201、6月末にボーナスがあればそれが0202
という感じで繋がっていく事になる。

ボーナス月だけ金額変えてるとかいつの間にやら毎月の預入金額変えてるとかそういうのは
お客さまに確認しないとならないが、
そうじゃなければ単純に明細書の金額をもとに合計してやれば無問題かな、と。


つかこれ以上は体力的に無理(えー)。寝る。ノシ
312〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 23:41:41 ID:+7GnTVlA
>>311
おー。ありがとうございます。私も今シコシコ計算してました。
運よくボーナス月などなかったのですが。
件数がいつ01○○から02○○に
なるか分かりませんでした。0128の次は0201なんですね。
助かりました。もう少しやってみます。
ありがとうございます。
でもこれって手計算しかないのでしょうか。
大変ですね。
313〒□□□-□□□□:2005/07/06(水) 23:44:35 ID:i3cGJLE1
>>307
支給事由異動欄の冒頭に「○年○月○日夫死亡」と書かれた遺族年金証書の写しでも
「妻の記載のある確認書類を送れ」と言ってきたJCもあるらしい。
夫の配偶者が妻じゃないケースってどういう場合?
314307:2005/07/07(木) 00:01:50 ID:oqI4QfxC
>>313
少し考えたが、やはり妻以外のケースはない!少なくとも日本では。
私のとこよりレベル低い事務センだね。「妻」の文字が目に入らないと自分の仕事に自信が持てないらしい。
315〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 01:35:36 ID:93aG59h/
>>314
遺族年金って「内縁の妻」でも貰える時はあるわけで、
法的(戸籍上)「妻」でない人もありえるのでは?
素朴な疑問。
316〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 07:48:56 ID:KOP1Ryx2
妻じゃない、つーか
その妻が他の人と再婚してたりしたらアウトだという噂なら聞いたことがある。

噂だから本当かどうかは知らん。
317〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 08:10:43 ID:UO7Ut869
再婚してたらアウトだが、戸籍の改製(電算化等)の関係で、
謄本と遺族年金証書だけなら再婚の事実が分からない場合もある。
支給停止になっても年金証書は引き上げないからな。
318〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 20:59:16 ID:GxSAM2A/
自払い帳票を送るとき、速達表示をもらしたら事故とられる?
多分もらしてると思うんだよねぇ。
319〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 21:56:13 ID:/9d21k9M
>>318
引落し日の4営業日前に到着すれば大丈夫だと思う。
日数に余裕が無く間に合わないと事故かも。
郵送で間に合わない場合には
電話してFAX対応できるか聞いてみるとか他の対応で。
320〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 22:20:17 ID:GxSAM2A/
>>319
引落とし日は12日。
普通で送っても速達で送っても明日配達予定では
あるんだけど。
それじゃ、「速達になってない=事故とります」
って訳じゃないんだね。

321〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 22:36:34 ID:Mtl/UuVX
>>320
今日送ったんならそれで無問題だと。

明日あたり未到着とかって着信したら
電話連絡すれば済むんじゃないかなぁ。

しかしこう言っちゃ何だが、
そんなもんごときで事故取られてたらやってられん。確かに心配なのはわかるが。
322〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 23:13:37 ID:ldvwPNbu
いきなり質問ですみません。
土日、もしくは時間外に定額小為替あつかてっる局
ありませんでしたっけ?
前になんか聞いたことある気がして。
 御存知の方よろしくおねがいします。
323〒□□□-□□□□:2005/07/07(木) 23:57:46 ID:FXVrknQU BE:107180069-#
限度額で訪問して「窓口でおろしたよ」の類の答えが返ってきた
場合、窓口で確認できるのはいいとして出来ないものはどのように
処理すればいいのでhそうか?絶対に記号番号がわからないと駄目なんかな?
324〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 00:34:15 ID:1Ullkrzh
>>323
窓口で確認できない場合ってどういう場合?
総額監査票に記番号載ってるでしょ。
325〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 11:44:30 ID:DnVsN/19
>>321
「受入未済通知」の着信が貯金の端末に入ったら、
電話連絡じゃなくてJCの専用FAX番号に「○月○日発送済み」ってFAXで回答じゃない?

帳票で、郵便局受付が4営前にできなかったときは、事業主に「遅延承知」の了解を得るべきでしょう。

速達の表示漏れで、たちまち事故になることは無いと思うけど、
やれ「届いてない」だの「遅れた」だの言われたくなかったら、正しく、手堅く表示しておいたら良いじゃない?
窓にお客がいないときに、速達の判を封筒1箱分ぐらい押しておけば?

326〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 12:57:30 ID:Hehtrki5
マスキングを間違えてしまいました!
郵政タイプの保険証で家族全員の通帳住所変更を受けたのですが、家族の分のマスキング
で被保険者の名前を塗り潰してしまいました。苗字が分からなくなってしまったんです。
こういう場合はどう処理をすべきでしょうか。本人確認票を書くしかないでしょうか。
327〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 19:44:31 ID:sc8qrLBm
>>326
住所変更のみなら、本人確認をせずに
移転届に保険証の記番号のみ書けばOK
328〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 21:26:06 ID:ts5TKSI7
>>325
321じゃないが、
 「電話連絡じゃなくてJCの専用FAX番号に「○月○日発送済み」ってFAXで回答」って本当か?
ずっと電話で連絡してたんだが、間違ってたのか?

文書見落としたのか…
329〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 21:56:46 ID:6f1c3EYr
>>328
325じゃないがw、JCが統合されたときに変更の文書が来た。
330〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 22:41:00 ID:s+flUja1
当方、兵庫県内集配特定局ですが今日、CTMXの本設置がありました。
月曜からの日報は今までのようにその他証拠書と証拠書送付票2を旧神戸貯金JC
あて、証拠書送付書1を大阪貯金JCあてでなくて大阪貯金JC一本で送ればいいでしょうか?

あと今まで使ってた積立付加端末機がCTMX運用後は使用されず、これからずっと、外務の
積立集金票にいちいち全部、預入票書いて手打ち入力しないといけないといけないんですか?
331〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 22:52:56 ID:NbxjG+X1
配当金の届け印について質問です。
届け印という制度は存在しないからサインでよいかとお客様に聞かれたのですが
サインでも受け付けられるのでしょうか?
332〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 23:10:25 ID:kPQSTsih
ここでローカルなこと訊いてるヤシはなんなの?
333〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 23:12:27 ID:HXWrz0ip
簡易払いって拇印でOKですか?
334あまり信用しないようにw:2005/07/08(金) 23:19:23 ID:96feMFez
>322
明治村にあった簡易局のお話だね。 今はやってないらしい。
>332
ID惜しいw
>333
左の部分だけならボインOKでない? 二類のほうは、株の取引時に使った印でねーとダメだべ。
実際には窓口じゃ分からないから、それらしい印が押してあればスルーでしょう。
335〒□□□-□□□□:2005/07/08(金) 23:25:41 ID:wxiGNT37
>>334
明治村簡易局は貯金為替は平日のみ

http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=24968
336〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 01:27:50 ID:it7TyKHE
すみません、質問です。
振替口座を長期間使用していなかった為に口座が閉鎖になり、
残高の金額が決済されて送られてきた払出証書を紛失した場合
再発行はどのようにするのでしょうか?

取扱手続を見たのですが図には「証書再発行請求書」という書類が
載っていたものの、そのような式紙はうちにはなく
請求しようにもその図に書かれていた式紙コードは非現行のもの。
非現行という事は様式が変更になって式紙コードも新しくなっているのか、
もしくは取扱い自体が変わっているのか…?
337〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 12:51:39 ID:mYuVZzPY
>>335
今はやってないと334は答えてるじゃねーか。
数年前まで土日に貯金業務(オフ扱い)をしていたことも知らんのか。
得意気に無意味なリンク貼るな。
338ポスト団塊:2005/07/09(土) 18:02:32 ID:wtjmPS6P
>>333
拇印だめです。印鑑なら何でも可。
339〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 18:16:34 ID:rKdHgmhJ
ぼいんOK。
代理人の場合、代理人のぼいんでOK。
340ポスト団塊:2005/07/09(土) 19:46:28 ID:wtjmPS6P
>>339
ほんとォ〜?知らなかった・・・。なんか不安・・・。
一枚の株配、金額ウン十万でも?
今までお帰り頂いてたお客さまごめんなさい。
じゃあ裏面の委任欄の印は?もち拇印だめっしょ。
341〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 22:29:02 ID:DxHd/DeR
そもそも株配当の届出印欄のある左側って企業に戻るわけじゃないだろ?
後で企業ごとにまとめるなんて面倒なことをしてくれてるのか?
届出印と相違していたらどうかなるわけじゃあるまいし(印鑑の照合はまずやっていないだろうね)。
342ポスト団塊:2005/07/09(土) 22:36:29 ID:wtjmPS6P
照合やってないのはわかるけど・・・ほんとに拇印OKなの?
根拠は?
来週みんなに知らさなきゃ。
343〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 22:39:04 ID:HqQ2w6W8
右はOKらしいな。やったことないけど。
右だけ忘れるヤシなんてそんなにいないし
344322:2005/07/09(土) 22:39:26 ID:mu6eCrIq
>>334
そっか、今はやってないいんですか。
勉強になりました。ありがとうございます。
345〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 23:04:43 ID:o6ne4EIn
最近定額小為替の再発行遅くなったな!何やってんだ長野JC。
346〒□□□-□□□□:2005/07/09(土) 23:35:18 ID:TEEV4UPO
>>343
それが右だけ忘れる香具師がいるんだよ〜〜〜
347〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 00:15:08 ID:rTMlVpJ8
>343
10〜20人に一人は居るな。
ハンコ押してある場所の直ぐ左だから、見落とす香具師が多い。
348〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 00:28:38 ID:N58lkX0A
>>347
それは左じゃないかい?
349〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 01:16:03 ID:QcWMJuy9
>341
事務センターで口座加入者ごとに
とりまとめなきゃ口座からの払い出しができないだろ

左側・・受取人から郵便局、事務センター経由して口座加入者へ提出する書類だから
当然口座加入者へ届出ている印鑑で押印必要
但し事務センが押印漏れを発見しても多分スルー、口座加入者(証券事務受託者)が印影照合するかはシラネ

右側・・受取人から郵便局へ提出する書類だからどの印鑑でも良いし
担当者が正当受取人とみなせば拇印でもOK
右側の取扱いはQ&A集に載ってるよ
350〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 01:30:51 ID:BZGg41XF
>>349
客曰く口座加入者に届出印なんてしてないらしいのだが・・・・
351〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 01:33:11 ID:usx/giL3
てことは、
振替払い出し証書の場合は
為替と同じく正当権利者の確認ができれば
ボインOK?
簡易払いは右側だけボインOKなんすね。
352〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 01:43:17 ID:QcWMJuy9
株式の売買なんて殆どが証券会社を通じて行ってるんだから
口座加入者(事務受託者)には届けていないわな
証券会社に届出ている印鑑だよ

証券会社に口座開設するときの約款には
“証券会社に届出た印鑑はその口座を通じて得た権利全ての届出印印鑑とする”
旨の文言があるからね

適当な証券会社に口座開設して確かめてください
353〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 01:54:10 ID:Wm8B+/61
>>350
覚えてないだけ
354〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 14:39:53 ID:prI851lh
このヲタいつまで主務者印無理矢理押させてるんだ?
それとも解禁になったんか?
こうやって公開すると善意?で押した現場の局が支社・本社から問責されるとかわからないのかねぇ
http://shino.web.infoseek.co.jp/trip/book/new159.htm
http://shino.web.infoseek.co.jp/trip/book/new160.htm
http://shino.web.infoseek.co.jp/trip/book/new161.htm
355〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 15:18:24 ID:arlzdt55
>>354
移替基準額設定して二行にするなんて、上手だな。コイツ
356〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 16:51:38 ID:gZlJDk+p
>>354
全局が161ページ目のように取消しをして嫌がらせしてやるってのはどう?
357〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 18:25:27 ID:bK+aUesG
右も左もぼいんOK。
第3条の5
358〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 19:11:41 ID:rQPecS8i
>>356
いやヤシらに対して下手にそんなことすると苦情申告される悪寒
まぁ絶対にムシャ印押さないように徹底すればいいだけだよ
お客様、こちらの通帳には3/11より主務者印は押印できないようになりましたが、
まだご存じなかったでしょうか? みたいな対応が吉。
つーか、いくつかの局で↑みたいなこと言われてるはずだよな
しかし、これが元で支社や本社にチクられる局は気の毒だな
359〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 20:27:57 ID:gUgsDbtq
配当金の支払いで名義人の字体がバラバラだったとき、皆さんはどのように
字体の確認をしてどのように事務手続きをしていますか?
例えば、ワタナベさん名義の配当金で、字体が「渡部」「渡辺」「渡邊」
「渡邉」だったりしたときです。
健康保険被保険者証等を拝見して正当字体を確認した上で、お客様に正当字体
を記入していただき押印をもらい、「氏名正誤」の文字を記入し、主務者印を
押印して・・・という事務処理をしようとしたところ、お客様は立腹し、私を
基地外呼ばわりして帰って行きました。どうしたらいいの?
360〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 20:39:33 ID:UAtQMxP7
とにかく配当金は簡単に粛々と払いましょう。
361〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 20:45:14 ID:bK+aUesG
>>359
第75条1注意点D
362〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 22:40:06 ID:UAtQMxP7
簡易払いなんだから、字のとうりに簡易に払ったらいいんです。
363〒□□□-□□□□:2005/07/10(日) 22:53:57 ID:YTwu/QHf
・・釣りでなければ、お客が怒るのもムリ無いな
364〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 20:21:38 ID:GsazSJQ2
今度から「認定払」にでもしておけ。
365〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 20:50:09 ID:WcdK3Zve
359です。とにかく、今いる局は細かいところまでうるさいんです。
たとえ名義人の同居家族が受け取りに来ていたとしても、委任欄に
委任を受けてくるよう説明している局員もいるし、委任を受けずに
同居家族が受け取りに来たとしたら裏面に名義人と来局者の続柄を
書いてもらい、来局者の記名もしてもらわなければならない、と
総務主任に言われてしまうし、もう大変です。
皆さんはもっと簡単に支払っているみたいで羨ましいです。
366〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 21:01:06 ID:N45HSpl/
基本的なことですみません。
改印を伴わない住所変更の場合は
使者扱いOKですか??
367〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 21:19:14 ID:M30hyQ6T
>>366
OK
368〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 22:25:42 ID:cBv9FEYe
>>365
それはある意味取り扱いを間違ってる。
振替為替は改姓、氏名正誤は、認定払いと書いて取扱者印を押すのが、正規取り扱い。
取り扱い手続きを見てごらん。ただし、総務主任の言ってるのは正しいと思う。
使者扱いの取り扱いとして、指導する場合は他に答えようがない。その辺をどこまで省略するかどうかは自分で考えることかと。
>>366
ビミョ〜。毎年出ている本人確認講習会の資料、ここ3年間ずっと、住所変更の場合は
使者扱い不可と書いてある。使者及び代理人のとこね。使者扱い、やってるけど。
369〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 22:53:19 ID:M30hyQ6T
>>368
え、そうなの?改印は絶対に委任状が必要だけど
住所変更のみなら使者扱いOKって言われたけど。
もちろん正当権利者の確認は必須で。
370〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 23:05:58 ID:InYOaJsM
>>368>>369
取扱手続第7条、「正当権利者の確認」のただし書きにおいて、
通帳等再交付請求、無通帳全払請求、改印については使者扱い不可とあるので、
それ以外なら使者扱いOKと自分は理解しているのだが・・・
371〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 23:22:41 ID:3BgQ7UAR
どっちにしろ名義人の新住所確認書類の提示を求めるのに委任状なんか貰いませんが
372〒□□□-□□□□:2005/07/12(火) 23:37:22 ID:1QHIqCL1
新採に、一類、二類、局控の証拠書の見分け方を
手っ取り早く叩き込む方法があったら教えてください。
自分の仕事に手もつけずに、一日新採に張り付いてるのにもー疲れたよ。
373368:2005/07/12(火) 23:51:29 ID:cBv9FEYe
>370
そうなんですよ、取り扱い手続きでは禁止されてないでしょ?だからビミョ〜なんですよ。
毎年今年こそ変わるかなと思ってみてるんですが、本人確認講習会資料には使者扱いだめって書いてあるんですよね。
う〜ん。まあその部分スルーしてますが。
374〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 01:05:43 ID:Et3bbYVd
使者と代理人は扱い同じなん?
375〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 14:21:18 ID:vx86dLEa
初歩的ですみませんが、振替口座の代表者変更は
本人確認資料の写しも添付しますよね?
でもって、印鑑票の裏に確認済みの表示しますよね。
違ってたら教えて下さい。
376〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 17:26:13 ID:njoJlOl3
>>375
代表者の変更を議事録等で確認でき、
かつ団体自体の確認が済んでいたらそれでよかったと思う。
377〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 18:16:43 ID:Oca/yFEn
こちらも初歩的ですみません。
378〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 18:35:50 ID:Oca/yFEn
377です。
通常貯金の住所変更で届書下部のところの記入の仕方なんですが詳しく教えて下さい。
本人確認済み通帳の場合。
本人確認未済み通帳で本人確認届と共にする場合。
転勤先の局では前局と違うのです。
379375:2005/07/13(水) 18:54:23 ID:vx86dLEa
> 376
ありがとうございます。
念の為、地域センターに聞いたら人格なき社団等は添付要だそうです。

本人確認関係の細かいところって何見て調べるのが一番いいんだろう。
380376:2005/07/13(水) 19:04:44 ID:Z9vE8vDY
>>379
「それでいい」というのは「375に書いてある通りでいい」という意味ね。

>>378
本人確認済みの場合は○貯
未済の場合は○本
381〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 19:27:47 ID:siO2lyla
定額貯金を6ヶ月以内と、積立貯金を1年以内に解約したら受理した職員の
人事評価と貢献手当が下がると聞いたけど本当ですか?
382〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 19:44:04 ID:dDtBYCfU
昔の話じゃね?
383〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 19:52:20 ID:Oca/yFEn
378です。さっそくありがとうございました。
下の左の方なんですがその部分は・・・?記載と印鑑欄です。
確認した証明書の種類や番号等は記載しなくて良いのでしょうか?
384〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 20:00:54 ID:NM27YNS0
非課税貯金のある定額通帳の住所変更は、非課税確認表付けるんでしょうか?
代理人が来た場合は委任状がいるんでしょうか?
385〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 20:05:51 ID:/8Y1KTy7
386368:2005/07/13(水) 20:11:14 ID:qU4inAHg
>>380
おーい、うそ教えちゃいかんよ。
本人確認済みの場合も未済の場合も本人確認の書類(要郵送等は問わない)で、新住所と正当権利者の確認。
で、書類で確認したことを認められるに足る記載でしょ。○貯はありえないでしょ。
ただし本人確認未済の場合、本人確認してもかまわない(めんどいのでうちはやっとらんが)。
>383の後半があってる。
387368:2005/07/13(水) 20:12:22 ID:qU4inAHg
>384
確認表いるようになったね。
388〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 20:26:28 ID:Z9vE8vDY
>>386
ちょっと違う。
確認済みの場合は○貯+確認書類の記番号記載、
確認未済の場合は○本で記載不要。
(378は本人確認も同時にするという条件なので)
確認書類の写しをつけた上で記番号を記載する必要はない。
389〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 20:55:43 ID:TmYyu1tN
>>386
揚げ足とってすまんが、一言。
正当権利者の確認は別に本人確認書類でなくてもできるのでは?

例えば、夫名義の本人確認未済口座の住所変更で妻が手続きに来たとする。
妻は夫の本人確認書類を持っているが、自分の本人確認書類は持ってきてない。
窓口担当者は妻と面識があり、正当権利者の確認はできる。
よって、本人確認はしないで、住所変更をした。

この場合、届書下部には、「妻 郵政花子、面識、担当者印」と記載するのでは?

>>388
要するに、担当者が何によって正当権利者の確認をしたのかということが重要なのだから、
別に386、388の方法のどちらでもかまわないと思う。

ただ、住所氏名変更は正当権利者の確認の取扱いに変わったのだから、
その住所氏名変更届書の『本人確認』区分欄に○貯だの○本だの記入する必要はないと思うけどね。
本人確認したとしても、それはあくまでも「任意の本人確認」をしただけの話だから。
まあ、388さんはそれを正当権利者の確認の意味で記入しているんだろうから、別にどうでもいいんだけど。

>>384
非課税情報照会(顧客-照会-74)を添付する。
「非課税確認表」って、そのことを言ってるのかな?
使者と認められない「代理人」であれば、委任状は必要。
390368:2005/07/13(水) 21:11:00 ID:qU4inAHg
>388
>389さんのおっしゃるとおりかと。
>389
すまん、正当権利者の確認まで本人確認書類でとも読めますね。
おっしゃるとおり、本人確認書類(要郵送等は問わない)で住所確認、正当権利者確認は普通にですね。

ここでちょっと先般の使者扱いで、住所変更ができるかが気になる。やってはいるものの、やはり講習会資料には、できないと書いてある。
うむ〜。

>384
は解約時のチェックシートのことかと。なぜか移動申告書にも付けろとのお達しが。
391〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 21:28:48 ID:Y1b8dQPr
皆さん、住所移転届折りたたんだり穴開けてこよりで綴じたりしてますか?
いいのかダメなのかいまだによく分からん
392〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 21:35:49 ID:hsBwHj6B
>>390
非課税貯金の相続時にチェックシートを添付しろとの文書は見た記憶はあるんだが、
異動届書に添付しろなんて文書見た記憶がないんだが・・・
よろしければ、いつ頃の文書だか教えてくれますか?
393〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 21:42:40 ID:5L8q0+XB
>>391
折りたたんで送ってる
394〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 21:51:13 ID:NzaYoV9X
>391
折り畳んでこより使ってます。
だいたい定型の封筒だなー
例外は国庫金とT類くらい
395390:2005/07/13(水) 21:53:47 ID:9O4UlpIk
>392
すまん勘違いでした。
396391:2005/07/13(水) 21:57:08 ID:Y1b8dQPr
>>393-394
ありがと
折っていいのか。
ウチはいまだに移転届のある日は郵送物は皆デカい封筒で送ることになってるw
397〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:02:45 ID:5L8q0+XB
結構前に、どこかの質問スレで見た記憶があるんですが、自払いを廃止する際、
廃止届書を送るよりも早く自払いを停める取り扱いがあったと思うんですが、
知ってる方います?
398〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:19:37 ID:QJeG/2MA
>>397
またNHKか
399あかまつ ◆1RcgWHRcUw :2005/07/13(水) 22:22:57 ID:nZzdv3sq
おかえり!
400〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:25:19 ID:Y1b8dQPr
>>397
取り消し請求書をもらう。
ウチの管内はJCに念のため電話連絡する。
401〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:25:43 ID:zn/gyllZ
>>397

これを使うと止められます。
使うときは原簿所管庁に連絡してから使用した方がいいかも。

業務営業情報WEB
★様式は適宜こちらにおまかせ!コーナー★
自動払戻し取消請求書
402〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:27:04 ID:Oca/yFEn
378です。
みなさん色々親切にありがとうございます。

確認済の場合
正当権利者確認欄に印 その下部に確認書類名と番号

確認未済の場合
ついでに本人確認する時
本人確認書類に入力し日附印と取扱者印 日報
移転届書作成は確認済と同様で良いのですね。
403〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:35:08 ID:5L8q0+XB
>>400-401
サンクスです。
サポセンに聞いても知らんといわれてしまったのに
2chはすごいな。
404〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:40:30 ID:EsZLxESY
えっと、夫名義の住所変更、妻来局。
通帳は本人確認済み。
その場合、下部は○代で、正当権利者の確認で
妻の証明書の記号番号記入?
夫の新住所確認した書類は何も書かなくていいのか?

わからなくなってきた・・・
405〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:47:25 ID:MJHcVVGE
>>404
その通りですよ。
届書下部にはあくまでも正当権利者の確認事項を記入するのですから。
夫に関しては何も書く必要なし。
そこらへんを勘違いしている人が結構いる。
406〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:50:21 ID:Y1b8dQPr
○代って?
407〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 22:58:28 ID:MJHcVVGE
>406
まぁ、書くとしたら
「(使者)妻・名前、正当権利者の確認書類名、記番号、発行者名、確認者印」でしょうね。
408〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 23:04:42 ID:Oca/yFEn
378です。
初歩的な細かい事を聞いたのに・・ありがとうございました。
地域が違うと取り扱いも微妙に違ってくる。前局もOK現局もOKなんで、だんだん
訳わかんなくなってきて。
無特なんで保険も扱っているがそれも微妙に違うんですよ。
全国的に統一してほしい。
409〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 23:06:46 ID:PDOD5whr
○代じゃ代理人みたいだから委任状添付しろって言われそうな気が。
(本人確認の記載じゃないから)
使者って肩書きしといた方がいいかと。
410〒□□□-□□□□:2005/07/13(水) 23:52:07 ID:01SBrZaC
5年のオート定額で複数通帳ある場合、印鑑が押してなかった場合は
すべての通帳を通常貯金と同じ印鑑に改印が必要ですか?

払い戻し時に他の通帳と通常貯金の通帳持ってきてなかったので
改印届けだして一部払い戻したのですが・・
411〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 05:05:03 ID:559s6hj3
ここスレずっと見てると住所変更って本人確認済みの口座でもその度に本人確認するべきだったけど、済み未済問わす今や正当権利者の確認だけで済むんだ・・・
もう付いていけねぇや
412〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 06:17:06 ID:wQosdOJP
>>411
そういうことを聞くとなんだかホッとするよ。イ`
413〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 07:38:35 ID:K4GJuf53
>411
その通りだけど、名義人の新住所の確認はあくまでも本人確認書類でね。
あと、本人確認未済口座で本人確認ができるようならついでにしておいたほうが良いというだけのこと。
そんなに難しく考える必要はない。
414〒□□□-□□□□:2005/07/14(木) 07:52:52 ID:7WJ8fx1k
貯金の業務内容じゃないんだけど、貯金担当者なのでこちらに質問させていただきました。
先日、ちらっと課長代理の机の上に「欠勤届」という書類を見たのですが、欠勤というのは、
あらかじめ年休届を出さないとか、薬袋をもらわないとか、何らかの理由で休暇を取る担保を取らずに休んでしまった場合に
処される措置なのでしょうか。また欠勤扱いになると、昇進・昇給への影響も出るのでしょうか。
よろしく情報提供をお願いします。
415〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 00:57:17 ID:0OtwQMqn
業務営業情報Webを自宅のPCでも見たいと思って文書で申請したのですが、
1ヶ月以上たっても何の音沙汰もありません。
だいたいどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
416〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 08:16:32 ID:aWOksGNu
>>415
もう忘れたけど、1ヶ月もかからなかったと思う。
ID、Passも郵送で届くので、局長の机の文書の山に積みっぱなしの予感。
417〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 21:29:39 ID:rY8S22JJ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000201-kyodo-soci
こんな判決出ちまったんだけどどうよ?
必死こいて氏名正誤とかやってんの馬鹿馬鹿しくなってきた
418〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 21:41:33 ID:I6zg1w4g
>>415
俺は申し込みから2日。
担当課に電話してみては?
419〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 22:11:36 ID:GYdLazv1
>>417
これは別にいいんじゃない?
誰の預金か判断のつかないものを裁判所が決めてくれたんだから。
もし真の預金者が現れたら裁判所に払ってもらえばw
420〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 23:22:51 ID:4fPwZylv
>>417
逆に漏れはこの判決を読んで氏名正誤が大事だと思ってしまったが・・・
裁判に持ち込むのなんてめんどい。
でも今回の例は太田と大田だから起こったことといえるかな?
斎藤と斉藤なんか同一視したって別に問題なさそうだし。
421〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 23:32:19 ID:2fK6q+fv
>>415-418
業務営業情報Webの申し込み手続きってどこかに書式ありますでしょうか。
上司、に聞いたのですが、そんなもん無い(家からできるわけないだろう)ときっぱり言われました。
当方、幹事局、上司は地域センターから移動してきました。
422〒□□□-□□□□:2005/07/15(金) 23:35:26 ID:I6zg1w4g
>>421
Webに申し込み用紙が掲載されてない?
423〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 02:10:56 ID:hE1FjfDi
上の方で簡易払いの話が出てたけど、ウチの局でもこないだもめた。
高額だったので何か御本人様である事を確認できるものを…とお願いしたら
「今までそんなの他所で言われた事ない」
「これは持参人払いのはずだろう」…etc.ゴネるゴネる。
まあゴネる人は簡易払いに限らずよくいるとして、
簡易払いは持参人払いじゃないですよね?
明確に受取人が指定されているから。
受取人が指定されてない状態の為替なんかは持参人払いだけど。
424〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 02:22:34 ID:PjoCPHNA
だいたい貯金関係は手ぇ広げすぎなんだよな…
簡易払い、公金、国庫金、国債、投信…
いくら手数料収入重視だとしてもカード手数料化すればいいんじゃね?
もうそろそろムリだろ…人員的に
425〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 02:52:51 ID:TRBl8Hii
>>424
特定局ですか?
俺は特定局だけど別に貯金関係は手を広げすぎだとは思わないな。
郵便と保険もあるから負担がデカイ気がする。
貯金と保険で取扱が統一されていれば結構負担も少ない気がするんだけどな。
端末だって貯金と保険で統一されていればだいぶ楽だと思う。
まあ貯金と保険は別の会社になるだろうし統一はまずムリだろうが。
426〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 03:24:51 ID:Tp4jBDBM
貯金と保険という時点で別物ですから。
郵便ももちろん別物。統一とか言ってるアホは死ねば?
427〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 06:45:24 ID:Pr/KdL+p
事務の効率化をアホとのたまうバカについて
428〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 07:41:21 ID:1nSk12PC
>>423
確か、株の配当金は裏面に
運転免許証等の証明書の提示を依頼される場合があります。
と記載されていたかと思う。
429423:2005/07/16(土) 07:52:17 ID:hE1FjfDi
>>428
そうそう、それも言ったんだけど「そんな事どうでもいい」
「じゃあ何で今までやらなかったんだ、おかしいじゃないか」
「郵便局では取扱いを統一してないのか?顔パスならいいのか?
人によって取扱いが違うのはおかしいじゃないか」

…相手するの、ほんと疲れたよ…
430ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :2005/07/16(土) 11:06:53 ID:5HFJWSRM
>>429
顔パスなら良いとはっきり言ってやれば・・
ドキュン客相手にお疲れ様
口座振替でもすりゃいいのにね・・・
431〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 13:17:08 ID:5s9+chrQ
>>426
本社の人?
頭固すぎ。
そりゃあ今は覚えたからそこまで苦じゃないけど
新人とか混乱しやすいでしょ。
2.30年やってる人だってあれ?これなんだっけとか平気で言ってたりするんだからさ。
432〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 13:42:38 ID:U0NmRCaO
俺は3事業やってるのが結構好きなんだけどなあ
433〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 20:15:08 ID:XfFfV06o
年金の裁定請求書とか、支払い方法変更葉書の郵便局印って欄は
主務者印と日附印のどっちを押すのが良いんでしょう?
どちらを押しても請求は通るんですけど、決まってるんですよね?
434〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 20:24:49 ID:htgLBbWv
日附印だったと思う。
435〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 20:37:41 ID:XfFfV06o
どうもです。今度からは、日附印にします。
436〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 22:24:34 ID:zb+jksUV
通常新規の時、移替基準額はお客に「今、定額貯金どのくらい持ってますか?」と訊ねて
設定しなければならない、って支社の人が言ってたけどホントですか?
こんなの皆やってるの?
そもそも、移替基準額の説明をお客が解ってくれる自信がない・・
437〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 22:41:03 ID:sWeGslnt
>436
今年度から方針変わったね。
0設定以外なら積極的に設定しろとさ。
やってないけど...。
438〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 23:09:18 ID:dfPvdf0V
冊数確認を窓口じゃなくJTでやる局なら、
ついでに調べればいいんだけどね。
439〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 23:21:41 ID:jP7HK7UL
>>436>>437
普通にやってますが・・・
440〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 23:39:00 ID:C0d8LtFO
やってる方がおかしいよ。
定額解約してもう定額には預けないと言われたら
その都度設定額を増やしたりするんかいな。
441〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 23:51:49 ID:rFx434Nw
>>432
お前はマゾか?w
442〒□□□-□□□□:2005/07/16(土) 23:55:43 ID:88ntiz+9
>>440
限度額超過の処理を面倒だと思えば積極的にすればいい。
処理が通常業務の支障にならない程度ならしなければいい。
ただその場合、その処理を遅らせたり超勤使ったりはするなよ。
443〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 02:21:42 ID:38fKDl81
ど  う  す  る  局  長 !?

_..                ,,.-'ヽ 
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ,         , 、;, 
    ;;    ● , ... 、,● ;: 
    `;.       ●)   ,; '
    ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
   ;'            ;:
    ;:   特定郵便局長  ';;

ご 利 用 は 計 画 的 に  使い込んだ顧客の郵貯の返済はお早めに! 
444〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 03:16:58 ID:6RvLfGL6
>>441
俺もだが。
郵政にいるくせに1事業しか知らないような かたわになりたくないだけ。
445〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 19:18:29 ID:BC2zuQ4i
移替基準額に関しては本当にアホらしくてもう・・
減額処理を局長が非常に面倒くさがるので仕方なくしているが、
客に説明してもなかなか理解してもらえにくい。

個人的には「何を今さら・・・アホですか?」と。
てか未だに1000マソってのがダメ。
446〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 20:04:40 ID:uKM8Fozm

 郵便番号書かなくても、手紙は届きますか?
447〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 20:51:37 ID:iHOmWhSK
>>444
俺は集特内務で、三事業ともおもしろいといえばおもしろいが、
慣れてきた頃に担務変更になるので、
どうも調子が狂う。
ずっと事務センとかの専門バカに憧れないでもない。
まぁ三事業ともバリバリなら言うことないが。
スレ違いスマソ。
448〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 20:57:00 ID:R+H/dtNr
少人数無特だと否応なしに三事業をフツーにこなせないといけないんだが、
お客様をたらい回しにしなくていいところが素晴らしい。
一人のお客様にとことん付き合うよぉーっ!
449〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:04:16 ID:806kSP2E
普通局貯窓ですが
一人の客に3分以上時間をかけると怒られる…
たまんねぇよ…
さばけねえよ…
やっぱ特定局の方がいいのかな
450〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:12:46 ID:SO5PEE4a
>>449
非課税の福祉定期を3分で済ませられる人がいたら見てみたい。
451〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:21:42 ID:Y4sor2LJ
>>450
福祉で預け替えで課税・非課税セットな上に限度額ではじかれたりするともう・・・
452〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:22:08 ID:JCnxe7Aw
>>449
貯金の相続を3分で済ませられる人がいたら(ry
453〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:47:21 ID:+FvbwlXf
>>449
それは普通局か特定局かなんて問題じゃない。おまえの指導者がアホなだけ。
454〒□□□-□□□□:2005/07/17(日) 22:59:24 ID:c2ufTZ+1
>>449
普通局の窓口ってセールスしなくていいの?

一人に3分もかけてたら客に怒られる。
で、逆にさくさく捌くと局長に怒られる。
どうせよと。

ただ捌くだけでいいならむしろ俺は普通局行きたいよ。
ってそんなうまい話はないよね。
455〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 08:17:33 ID:HXIyqDHm
>>449
普通局2局と特定局2局経験したが、特定局は局長によって
あたりはずれが極端に非常にかなりものすごーく、めちゃくちゃ
差がありすぎる。現局の職員はみな局長の奴隷。普通局に
いたほうがいいよ。453は正しいから、そのことも忘れずにネ。
456〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 12:29:14 ID:MfMXn9yt
相続の琴で教えてください。
相続人の一人が海外に住んでいます。
印鑑証明に代わるものは具体的に何を取ってもらったらよいでしょうか?
また、請求書の住所氏名の署名は日本語(カタカナ)?または住所地の言語?
それと捺印は無くてもいいんですよね?
よろしくお願いします。
457〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 14:33:17 ID:eQOuXS3R
>>456
国籍が日本か現地の国かによって違う。
国籍が日本のままなら現地の日本大使館に行って在留証明と署名(サイン)
証明を出してもらえばOK。捺印はいらない。
国籍が変わっていたら現地の役所に行って同じものを出してもらう。
ただし日本語で。日本語で出なかったら相続人が日本語に訳してくれる
ところで訳してもらって公証人役場で内容が違ってないことを証明する
必要がある。
署名は署名証明の言語じゃないかな?
458組織改正ですね:2005/07/18(月) 15:25:37 ID:TgPjwyk4
集配信装置等の移設等の委託8月1日
牛込郵便局保険課→牛込郵便局貯金保険課
代々木郵便局保険課→代々木郵便局貯金保険課
459〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 18:27:10 ID:KgKj5SID
16日付けの産経新聞によると、ロンドン同時テロを受けて、
金融庁は本人確認を義務付けている大口現金取引の基準
額を「200万円超」から「10万円以上」とする方針だそう。

ほとんど、対象になる。
460〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 18:40:22 ID:E1zGzHgf
>>459
先日も停学を200万分割払したいって客が、本人確認知らずにブチ切れ。
じゃあ199万っていうんだが、利子を含めて200万だと説明したら更に(悲
本人確認が厳しくなる都度これだから、先が思いやられるよ。
461〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 21:41:12 ID:UmdGSi1L
>459-460
正当権利者の確認が楽になると思おうよ。
口頭質問よりも、証明書見せてください+勘の方が楽じゃないかい?
462〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 22:31:52 ID:vzft5aQ1
どう考えても楽にはならない。
知らないお客ばかりを相手にしてるわけじゃないし。
463〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 23:10:35 ID:i/Jt5Uch
世間一般が素直なら10万円以下のほうが楽。
正当権利者と本人確認をほぼ同一視できるからな。

ただし、世間一般が素直なはずが無い。
464〒□□□-□□□□:2005/07/18(月) 23:27:15 ID:OrKve2BP
死んだ人間の金を払い戻してしまったというのは防げるけど
使者払いもかなり限定されちゃいますね。
・・・使者払いでふと思ったんですけど、これ簡払いも適用?
窓口での説明も大変だし、マスキングの量も増えますよね、これ。
465〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 01:32:05 ID:XTRDR5Li
施行するならするで、それこそマスコミで大々的に
取り上げて大騒ぎして話題にしてほしい。
でないと、クレームの嵐で仕事にならないのが目に見えてる…
466〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 18:21:40 ID:lmzDhtPR
今、無記名国債の点検してるんだけどさ主務者印を押す時ってどんな時?
点検項目の中にあるんだけど・・・
印鑑票を日銀に返送するため不備を防ぐ為の点検だけど・・もしかして取扱者印が
主務者印に変更になってたりして・・  だったら押し変えなくては・・・
ああ、めんどうだ。
見本の枚数や印鑑票の報告もしなきゃならん。
467〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 19:12:59 ID:dxxdobaD
本人が、自分名義の通帳や貯金がどれだけあるか分からなくて
照会したい場合、残存照会みたいなのありましたよね。
あれって適宜の用紙に必要事項記入押印してもらって、
センターに送ればいいんでしたっけ?
468〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 19:34:48 ID:HOVSn5UL
>467
所定の様式はあります。イントラに掲載されているのでは?
適宜の様式でも通用するかも知れませんが、所定の様式を使ったほうが安全かと。
469〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 19:54:31 ID:dxxdobaD
>>487
ありがとうございました。探してみます。
470〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 20:46:26 ID:z1mOAA2J
マジかよ、本人確認10万て・・・
苦情の嵐だな

もう辞めたいよ
471〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 22:02:54 ID:LPkpqzGE
いっそのこと「全ての取り扱いは本人確認が必要」にしちまえ。
472〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 22:06:54 ID:w5XeaDyl
ついでに使者も代理人も不可の、指紋等照合システムでおながいします。
473〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 22:07:29 ID:Xs5gBAy6
国内送金も本人確認が必要になる、って記事も読んだことあるな
474〒□□□-□□□□:2005/07/19(火) 23:55:50 ID:5YVgPU8b
で、本人確認の件は決定?
475〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 00:27:36 ID:e6TA97ds
人格なき社団がいちばんややこしそうだな。
200万だから未済のままでなんとかしてたやつとかも
かなりの数ひっかっかってきそうな感じ。
476〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 05:35:30 ID:+0sKGT/H
教えてください。
現在、共用カードをなくしてしまっていて、再発行するときは郵便局のだけで
いいとおっしゃっているお客さんがいるんですが、廃止届を出さずにキャッ
シュカード利用申込書だけ書いてもらい、備考に共用カード紛失と書けばよい
と上司に聞いたのですが、ほんとうですか?それとも、廃止届と申込書の両方
必要ですか?
477〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 07:18:48 ID:Q6SQa+2M
移替基準額届書はどこに送付するんでしょうか?
478〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 07:27:16 ID:toCKoyiV
>477
日報の証拠書送付書(1)の添付物の計算外といっしょにして送る。
479〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 08:17:44 ID:EnxH3968
そうなんですか。ありがとうございます。
480〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 13:09:09 ID:pFR3g2Ab
遺族年金証書(妻の記載なし)と免許証を持参の初めてのお客様が
福祉定期非課税の預け替えにいらっしゃいました。

別に妻であった証明が必要だと思うのですが
「いままで(他の局で)言われたことない!」と激怒させてしまった。

要らないんでしょうか…。

要らない理由があれば教えて下さい。
いままでの局も今の所も証明書類添付してるんですが間違っていますか?
勉強不足かと思い手続きみましたが見当たりません。
481〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 19:42:22 ID:rT+Yp/wN
>>476
共用カードを全部廃止して、プロパーカード(官製カード)を発行する場合はその通りです。
ただし、キャッシュカード利用申込書の上に「共用カード利用廃止届書兼」と書き加えてください。
あと、紛失の端末入力も忘れずにね。

>>480
南関東では「妻の証明書」は必要ですよ。他管内では不要のところもあると聞いたことがありますが。
482〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 20:14:21 ID:yqYWsnOg
>>480
地域によって違ったみたいだけど、これからは「必要」で統一されるとオモ。
うちんとこも今まで付けてなくてもセンターから何も言われなかったけど、
この前初めて不備で戻ってきた・・・。
ちなみに北海道。
483ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :2005/07/20(水) 21:19:27 ID:BQOclmqe
484〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 21:34:31 ID:SvSG1gQv
>480
妻である確認、必要ですが禁忌はヌルポですね。
今年の4月の個人情報でさらにヌルポになった、手書きの本人確認票の備考欄に戸籍確認と書いとけば....、書き忘れてても...。
485あかまつ ◆1RcgWHRcUw :2005/07/20(水) 21:45:07 ID:mLl8PL3y
>>480
たぶんこれかな。
当方近畿だが、業務WEBから以下の通です。

年金証書等のうち、妻である旨の記載又は妻である旨の略称・記号の記載があるもの
・続柄の記載のある恩給証書
・続柄の記載のある共済年金証書
・年金証書に記載されている、厚生年金保険裁定通知書下部の、「遺族加算区分」に1〜4までの数字があるもの

つまり、遺族の加算部分の数字1〜4を見落としているのが原因かと。
うちの場合ですが、平成9年1月1日以後に受給権の発生した遺族年金には記載が有るけど、それ以前については戸籍をあげてもらってます。
個人的な考えだが、戸籍も最初だけ提出で以後については前回提出済み見たいな扱いにして欲しいな。
486〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 22:20:38 ID:zMetVTjh
>>484
禁忌も去年の秋頃から添付しないと全部返ってきてる。
本人確認記録票に書くのは、確認したがコピーを拒否された場合でしょ。
現物で確認もしてないのに書いとくのは辞めてもらえんかな、他の局が迷惑だから。
487〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 23:27:30 ID:N6684dmB
突然話し変わりますが、19日からの私金システム、ほんとに大丈夫ですか。
私金配送日、来週の月曜なんですが、明日急ぎの支払私金が必要なので、
私金管理局に電話したら話し中のまま、つながらない。
どうやら私金管理局では個別にかまっていられないから、今まで通りの
私金授受局同士で連絡取って、直渡しで調達しました。
488〒□□□-□□□□:2005/07/20(水) 23:56:47 ID:CKVwRqb2
>>481
共用カードを再発行するってはなしでは?
それやったら共用カードの解約になるんじゃない?
489480:2005/07/21(木) 01:27:42 ID:4JkxMu8f
みなさん、ありがとうございます。

過去レスみたりしてたんですがどこもいるみたいで、そう理解してたんです。

ちなみに当方北海道で、前回とかは他管内ではなく隣市の普通局でした。

>>485さんの
>年金証書等のうち、妻である旨の記載又は妻である旨の略称・記号の記載があるもの
・続柄の記載のある恩給証書
・続柄の記載のある共済年金証書
・年金証書に記載されている、厚生年金保険裁定通知書下部の、「遺族加算区分」に1〜4までの数字があるもの
は文書化されているのでしょうか? だとしたら自分の勉強不足ですよね_| ̄|○

いつもうちでされているお客様なら「妻である確認済み」記載でできるのですが、
まったくの一見さんでこんな田舎町なのに住んでるところが遠かったので慎重を期したのが間違いでした。

やっぱりその場でセンターに確認するべきだった。
490〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 02:58:22 ID:blm9bdMT
単に妻の文字が必要と・・・当方九州。
子の遺族対象外や再婚の有無等の遺族年金の受給資格の確認だろね。年金証書は引き上げないからだろね
491〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 07:04:06 ID:gy+TEOWX
>>488
・・・???

>再発行するときは郵便局のだけでいいとおっしゃっている



492〒□□□-□□□□:2005/07/21(木) 22:42:11 ID:nTN4q9Lv
九州は妻って書いてないとダメです。
・年金証書に記載されている、厚生年金保険裁定通知書下部の、
「遺族加算区分」に1〜4までの数字があるもの
これ、前にお客様に突っ込まれました。
OKにして欲しい。
493〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 00:12:12 ID:nf9INvbM
>491 492

九州ではダメってことはローカルルール?

494〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 02:39:07 ID:TabWpDof
ローカルルールと言うより各JCごとに文書の理解が異なるからだと思われ。各JCに届く文書は同じです。
495〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 07:06:01 ID:USejHXJN
定額の時効20年2ヶ月は、預入時から?
それとも、満期からでいいの?
昭和55年とか58年の証書を窓口に持ってこられたけど。
496〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 14:57:07 ID:3TjSuBzZ
>>495
当然満期から。
497495:2005/07/22(金) 17:03:16 ID:USejHXJN
ありがとうございます。
HPで確認できました。
あやうく、地域センターにダマされるところでした。

でも、一瞬真にうけてしまった自分が激しくイヤ。
勉強不足を実感しました。
498〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 18:50:43 ID:tGNYpUCc
御教授願います。
相続なんですが、
国債の非課税と課税2つ相続する場合、
特別非課税貯蓄相続なんとか書(曖昧ですみません)って、今いりますか?小さくて赤いやつです。
あと、償還日が来たら通帳に入るんですが、その通帳もいりますか?
必要なものは、
・イントラの名義書換請求書
・相続人確認書(局員記載OK)
・加入証書
・死亡届所
・謄本

で良いでしょうか?
499〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 21:00:17 ID:JdqEeQmy
通帳の氏名訂正でカードを引き上げる時は預かり証切りますが、お客さまがカードをぎりぎりまで使いたいと言って、窓口で引き替え交付にした時は受付証を切るのですか?それとも何も切らない?
500〒□□□-□□□□:2005/07/22(金) 22:24:02 ID:6Zd2o023
498
 《非課税の相続の場合》
 非→課・・・・名義書換請求書・同意書・相続確認書・加入証書
        謄本等・保護預り請求書・特別非課税死亡届書

 非→非・・・・名義書換請求書・同意書・相続確認書・加入証書
        謄本等・保護預り請求書・特別非課税相続申込書
        (相続人が非課税用件満たしていて、被相続人が死亡してから
         次の利息を受け取るまでに名義書換えの請求する事)

  なお、上記の「保護預り請求書」は、次の利息が入る通帳を
  指定する請求書のことです。(←この処理は現在もありますよね・・。自信がない・・・。)
  
  もちろん償還後は通帳に入ります。

   覚えている限りなので、きちんとした手続きは多少違うかも
   しれません・・・・。誰か補足を・・・。
   
  
     
501〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 00:34:44 ID:GS4ExP/T
5年くらい前にキャッシュカードの申込みをしたけど
不在、保管期限経過で貯金事務センターに返却されたとのこと。
再送依頼できるの期限はどのくらいなのでしょうか?
今回の場合、今さら再送依頼は無理でしょうから
再発行ですよね?もちろん手数料徴収ですか?
502〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 01:07:16 ID:SLSgyzsf
>>500
ありがとうございます。
同意書っていうのは、以前適宜の用紙に相続人の名前をずらずら書いて、実印押してもらっていた
やつですよね。あれって今は名義書換請求書が兼ねているんじゃなかったでしたっけ。
保護預かりというのも、今はほとんどないし、用紙の名前が変わってるかもですね。

局にある相続のうんちくファイルが、ちょっと古いやつなんで、微妙に信用できないんですよね。

あと、謄本で質問なんですが、
除籍の記載では昭和20年代に20代で結婚されている人が亡くなった場合、昭和31年の戸籍改正以前の婚姻と
いうことで、16歳以降、他に結婚して離婚していても記載されていない可能性があるため、
無条件で改正原戸籍とってもらわないと駄目なんですよね。
503〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 02:04:06 ID:aq+t85lv
>>501
それくらいはJCに聞けよ。
関係ないよその奴らが知ってる確率低いぞ。
504〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 02:06:08 ID:V2YaTvsT
>501
基本は1年。
先日同じような事例で、手数料いると言われた(このときは時間がたちすぎてJCに返送されたかどうかがわからなくなっていた)。
手数料導入後すぐのころのころJCでいらんといわれた(ただし、このときは期限切れで廃棄が確認できた)。
この辺のところどうなってるかはっきりわからん。
十中八九、手数料いるとは思うがJCかセンターに聞いた方が早いのでは?

地域センターで
505〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 17:07:43 ID:y22dbI4w
非課税定額貯金って本人確認済だから
200万円を超えていても、本人確認入力を処理票に印字して
そのまま解約すりゃいいんだよね?
まぁ住所の確認等は必要だろうが、
新しい局でどうして確認書類のコピーが無いんだ?というようなことを言われた。
この取り扱いってどこにあったっけ?業務・営業情報WEBにある?
506〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 18:22:53 ID:g4/C+HWx
>>505
「非課税貯金=本人確認済」という図式はどこから?
業務・営業情報WEB?
そんなバカな情報載せてるわけはないと思うんだが。

もちろん本人確認法施行後に預入したものなら解約時は不要だよ。
しかし施行前に預入したものは、公的書類を目視確認しかしておらず、
本人確認法の要件を満たしてないと考えろ。
507505:2005/07/24(日) 19:19:10 ID:y22dbI4w
知らないなら偉そうにレスしてくれなくていいのだが。馬鹿はおまえだろ。

WEB見られる方で下記の内容についてヨロ。
3月10日付けの回答というのが見つからん。

>【2636】 非課税貯金(既存通帳等)の本人確認未済の200万円以上の払戻しについて。
>2005年3月18日10時55分54秒 ○○郵便局代表 郵便番号:XXXXXXX TEL:XX-XXXX-XXXX
508〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 19:35:10 ID:dqOBce3l
>>507
それはどこの掲示板ですか?
全国掲示板のテーマ別投稿じゃないですよね。
もうちょっと詳しいポインタ頼む
509〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 19:48:20 ID:y22dbI4w
探してくれてありがとう。

全国掲示板(業務情報)→【郵便貯金質問コーナー】事務取扱Q&A

で判りますかね?
510〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 20:00:12 ID:y22dbI4w
自己レススマソ

見つかりました。自分の質問なのだが馬鹿な>>506のために貼っておくよ。
サーバーが分かれて質問回答も東西で分かれてしまってたのか。
http://www.yu-cho-it.japanpost.jp/bd/
http://www2.yu-cho-it.japanpost.jp/bd/
これからは両方をチェックしてみるよ。

>【2641】 非課税貯金(既存通帳等)の本人確認未済の200万円以上の払戻しについて。
>2005年3月8日15時06分08秒 ○○郵便局代表 郵便番号:XXXXXXX TEL:XX-XXXX-XXXX
> ゆうちょWEEKLY 業サ通信第50号(14.12.25)の本人確認のポイント
>下部のその他欄に「3.非課税貯金(既存通帳等)は本人確認不要」という
>記載がありますが、これは現行ですか?
> 現行であるならば、非課税法人も同様ですか?(公的書類による本人確認を 要する非課税法人です。)
> 非現行であるならば、変更の旨が記載されている文書番号等を教えていただ けますでしょうか。お願い致します。
>                 ○○郵便局
511〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 21:24:04 ID:pTABwE1m
>>510
>ゆうちょWEEKLY 業サ通信第50号(14.12.25)

これをうpキボンヌ
512〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 21:36:11 ID:+54u7Cqg
業務営業WEB、本社からの回答で
非課税貯金に関しては本人確認済で扱える旨の回答済み。

なので、200万超の非課税貯金払戻しなら諸届処理票に本人確認設定をして、
○貯の扱いで、払い戻すそうです。
(つまり、正当権利者の確認だけすれば良いということですね)
513〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 21:41:50 ID:DHUrGUai
手続8条12ではあかんのかい?
514〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 21:42:59 ID:pTABwE1m
>>512
郵便貯金東京センターが「現行です」としか書いてませんので、
その現行のゆうちょWEEKLYとやらを見ないことには。
515〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 01:22:10 ID:rpSjIO1i
>>506
謝罪ぐらい出来んのかいな。餓鬼だねぇ。
516〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 01:39:07 ID:VXfX4rGK
僕は506じゃないんだけど、506と同じように思ってました。(九州支社)
で、>509-510の流れで東京の地域センターではOKだということは分かったんだけど、
512の本社の回答が見つからないんです。これはどこに書いてありますか?
517〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 01:49:48 ID:ANgScHvk
知らなかった...orz ○貯でいけるなんて。

10年前なんて非課税でも名前の後ろに子とかつけたり
カナにしてたりとかでめちゃくちゃなのがあるから、
払い戻しの時にきっちり書類で確認しておかないと、
払戻時の確認者印ついている以上、なんらかの責任をとらされる可能性でてくるのかな?
518〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 02:34:43 ID:GjL2U5uz
また過去スレにあることで盛り上がってんのか。
おまいら進歩ないな。手続くらい読めよ
519512:2005/07/25(月) 07:22:23 ID:Wy8KO/lB
>>516
業務営業情報WEBの事務取扱Q&Aの510さんが書かれてる内容の
一連のスレッド上で回答されていたかと思います。
局でしか閲覧できない環境なので、もし今日見る暇があったら、回答番号とか調べてきます。
520〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 20:08:21 ID:WnNinaIZ
>>518
昔みたいに過去スレが倉庫にはいってhtml化されるならともかく、
今はずっとdat落ちだべ

さては●持ちかい?
521〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 21:39:49 ID:/B6x6Ckw
痔持ち?
522512:2005/07/25(月) 22:09:43 ID:aMfEw5BA
すいません。
今日、業務営業情報WEBの該当箇所を印刷したのですが、
持って帰るのを忘れてしまいました・・・orz

たしか「総合口座の開設について」というスレッドの中で、
途中から、「非課税本人確認済」の話題になっていき最後に本社の方が回答されていたかと。
番号は2000番台だったと記憶しています。

業務営業情報WEBの事務取扱Q&Aは検索掛けられるようになっているので、
『総合口座』で検索かければ、ヒットすると思うのですが・・・誰かお願いします。
523〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 00:04:10 ID:JYe1woSA
これかな?電話番号と担当者名は削除して転載

2005年5月11日19時01分41秒 本社 郵便貯金事業本部 業務部 郵便局貯金業務担当 郵便番号:1008798 TEL:
 回答が遅くなりまして申し訳ありません。平成15年1月以前に預入の非
課税貯金の本人確認についてですが、取扱手続第8条(郵便貯金の新規預入
時等における本人確認)の(4)本人確認状況の確認のアの(ウ)のD非課税扱い
のものの解釈は次のようになります。
 @ 非課税貯金は平成15年1月の本人確認法施行以前から公的証明書類
  により住所・氏名・生年月日を確認する取扱いを行っている。
 A 前記@の確認作業は現在の本人確認法に準じた取扱いであるため、法
  律施行前に顧客等の特定を行っていると解釈できることから、平成15
  年1月以降の本人確認は架空名義又は借用名義の疑いがある場合を除き
  不要としているもの。
 また、証拠書又は申込書に記入する本人確認区分は「(貯)」(マル貯)
になります(取扱手続第8条の(7)を参照。)。
 ただし、200万円を超える預払いの端末機処理については本人確認表示
設定(「照会・届」種目「621」)が入力未済の場合はシステム上エラー
となるため、一度本人確認表示設定の入力を行う必要があります。この端末
機操作はあくまで預払いの処理ができるようにするために行うものであり、
この場合は諸届等処理票に本人確認表示設定の取扱内容を印字することとし
ています(取扱手続第8条の(12)の注意点の@を参照。)。

             本社 金融総本部 郵便貯金事業本部
              業務部 郵便局貯金業務担当 


524〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 01:28:38 ID:BcG97psw
525512:2005/07/26(火) 07:07:56 ID:6rVeg7Ij
>>523
そう、それです。ありがとう!!
526〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 22:48:38 ID:FszzRdez
>>@ 非課税貯金は平成15年1月の本人確認法施行以前から公的証明書類
  により住所・氏名・生年月日を確認する取扱いを行っている。

ここが一番いいかげんなんだが・・
うちは元京都だが「払い戻し時チェケシート」(証拠書に必ず添付)があって確認するようには
なってるが。
527〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 22:50:36 ID:CgeR6Kla
>>526
まあ本社の見解だからいいんじゃない?
528〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 22:51:09 ID:DPfEKQ9B
通常貯金の無通帳全払い請求についてお聞きします。

通帳の中に、担保定額が残っているのですが、
全払い請求書だけでなく、
別途、担保定額貯金証書払い請求書が必要になりますか?

また、担保定額が複数件預入されている場合、
「記号番号 - 個別番号1〜4」 というように、
1枚の証書払い請求書で済ますことは出来ますか?
529〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 23:55:32 ID:H9jgPn69
>528
いる、担定あるのに気がつかず全払いかけてえらい手間くったことがある。
それ以来、睡眠以外は再発行かけてる。

書き方は自信ないのでやめときます。
530〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 03:58:01 ID:MpXxwQ0T
アレ?今担定あるかなんかでたっけ?
531〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 18:52:23 ID:maB0DdaB
528 確か全払請求書に担保含むの表示をしておけは担保分も含めて全払いになります。また、表示がなければ担保分は証書発行されたはず。業務営業情報WEBのいつだったかに載っていた。よければ調べてみれ。
532〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 19:42:21 ID:F3BIFRfr
>>528 >>530 の補足の文書(業務営業情報Webより抜粋)
この取扱いを行った経緯を広島貯金事務センターに確認したところ、以前は担
保定額貯金の全払請求書は、すべての明細を一括して1枚の請求書で処理して
いたが、過去において、すべての明細の全払請求の処理を行った後に、1明細
について担保解除であった旨の申出があり、受け付けた郵便局においてお客さ
まの意思を十分に確認できていない事例があったことから、各明細について全
払を行うことの確認を取るため、明細ごとに全払請求書を提出していただいて
いるということでした。
しかし、担保定額貯金の取扱いがある通常貯金の全払請求書を受け付けたとき
は、郵便貯金担保貸付規定第15条第4号の規定に基づき、自動貸付の取扱い
の廃止の届出があったものとみなして担保解除の処理を行い、貯金証書を発行
した上、通常貯金の払戻証書とともにお客さまにお送りすることとなります。
貯金事務センター取扱手続に、この旨が明記されていないため、行き違いが起
こったものです。お詫び申し上げます。早急に貯金事務センター取扱手続の改
正を行うこととします。

本社 金融総本部 郵便貯金事業本部      
業務部 事務センター貯金業務担当 ○○(←あえて削ってます)
533〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 20:35:12 ID:Bju9CDA9
この程度のことも想定外だったのか。さすが本社だ。
534〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 21:10:37 ID:ZoASQ8qT
ようするに担保定額(定期)は担保解除された定額貯金証書が送られてくるの?
全払いにならなくて?知らんかった。
535〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 22:37:18 ID:HImb68HI
528です

>529
相続する通帳なので、再発行するよりも全払いのほうが早いと思いました。
そもそも相続関係者に再発行できるのでしょうか?

>530
タンテイがあるかどうかは、JTの顧客情報照会で判断できました。

>531 532
ということは、
「担保含む」の記載があれば、すべて払い戻し証書になる。
その記載がなければ、担保解除し定額貯金証書の発行。
ということでしょうか?

536〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 22:18:57 ID:hIs+7jY4
定額小為替の再発行って受付証?共通預かり証?
537〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 22:27:38 ID:5oHH1qN/
預り証
538〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 20:14:16 ID:CGucRgSK
一類証拠書に付けて送る小為替ってどうやって送るのが正当?
封筒に入れろと言われたがそんな必要あんの?
わざわざ小為替の大きさに合わした合計票(だったかな?)なのだから袋なんて要らないと思うのだが。
539〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 21:41:38 ID:DQD8I/L+
ビニール小
540536:2005/07/29(金) 21:44:56 ID:w6dKyrPR
>>538
袋に入れる理由は全くない。
4次シス以前は入れとったが。
ただ郵便振替払出証書は、局長が頑なに「袋に入れろ」と言われるが
理由が分からん。

>>537
ウチの連絡会が昔作った表には受付証と書いてある。
どっかに明文化されてないかな?
541〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 22:07:08 ID:gf1x+jJW
>>540
定額小為替の再発行なら取扱手続に
しっかり載ってたはずだが
542〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 22:56:54 ID:evlQH/0w
ここにJCの人いますかね?
再発行カードや払戻証書等の金券や暗番照会の通知は配達記録で送付されますが
客が受け取り損なって、JCに戻された場合、どれくらいの期間保管するのでしょうか?
543538:2005/07/30(土) 02:11:39 ID:/n6PnABT
>>540
ありがとう。
特に袋に入れなければならないわけではないんだね。
544〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 04:14:09 ID:PeZ4d7O+
>>537
>>540-541
郵便為替取扱手続第54条によれば、預り証を使用することになっている。
545〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 06:01:34 ID:jaWy0y6C
教えて下さい
現金過不足事故 一月 3回以上
発生したら、何か処分が下るの
でつか?今月3回以上していまいました。
勤続2年目でつ。
546〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 06:04:19 ID:uZwGFho9
うちには昨年度
一人で14回、月最高5回の総務主任が居ますが
今回当たりまえに代理志願してます。
おそらく合格するでしょう。局長の受けいいからね。
そんなレベルです。
547〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 06:23:10 ID:jaWy0y6C
>>546さんありがとうございます。
 545です
局長が3回以上だと、いろいろ
めんどうな手続きするのが
いやだと言っていあましたが?
548〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 06:24:44 ID:jaWy0y6C
>>546さんありがとうございます。
 545です
間違えました
局長が3回以上だと、いろいろ
めんどうな手続きするのが
いやだと言っていましたが?
549〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 08:20:10 ID:9Mj9su6a
過不足頻発者リストに載って。
いずれ・・・・訓練を受けます。
訓練がいつになるかは不明。
うちに頻発者いますが。行った様子ないし。
そのリスト作成や報告が面倒なのでは?局長的には
550〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 14:41:38 ID:3/r5vi6C
>>546
なんでそんな通常業務もままならないカスが局長に好かれてんの?
営業がスーパーなのかな
551〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 15:41:37 ID:n2LlE/Z7
頻発者指定を受けると、管理者の報告が増えてうっとーしがる。

頻発者に対して指導計画を立ててそれに基づいて指導されてるか
毎月報告しないといけない。頻発者指定解除は今年から基準が厳しくなって
貯保させつづけるなら7ヶ月連続過不足なしでやっと解除。
解除になるまでは毎月ずっと報告。
552〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 15:54:04 ID:iOBX/g5L
無知、不勉強で申し訳ございませんが、質問があります。
口座の住所氏名変更のときは本人確認証明書類の写し必要ですよね。
先日、知り合いの職員から要らなくなったと聞いたもので、果たしてどうだったか・・・
基本的なことですみません。
553〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 16:08:16 ID:jH3m+MU6
写し自体は必要なくなった。
ただし確認書類を見せてもらって確認する必要はある。
554〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 16:26:37 ID:iOBX/g5L
>>553
即答有難うございました。
自分は今まで写しとっていました・・・
もうひとつお尋ねですが、確認した旨はやはり記載するんですよね?
555〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 16:34:36 ID:jH3m+MU6
何で確認したか(書類名称と番号など)を余白に記入する。
556〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 20:39:15 ID:0EY+B1vw
>>554
本人確認設定をしたら写しは必要だよ。
設定をするかしないかが自由になったと思えばいい。
設定しなければ555の通り、設定するならば従前どおり。
557〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 21:45:26 ID:uBJC10Jg
うちの局(無特)では、局長が現金過不足事故発生の頻発者です。
558〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 23:03:21 ID:/Z+bIjGL
>>557局長が窓に入ってくれるだけ良い。
559〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 23:07:03 ID:Mo5h9xpl
まあ代理以上になったら過不足出したって怖くなさそうだからな。
俺はガクブルだが
560〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 18:30:52 ID:uCRztGkw
>>558
・通常払い込みで住所もしくは氏名の記載のないものを受け付ける
・通常払い込みで料金をもらい忘れる
・フィリピンあてEMSで取り扱い地域外のものを引き受ける
・貯金の端末操作を誤って取り消し操作が分からず大騒ぎ
・応対が悪い旨お客様から申告がくる
・保険の業務知識皆無
・簡易払いで期限切れのものを支払う
・簡易払いで二類のほうにお客様の押印のないものを支払う
・等々。等々。等々。等々。等々。
以上すべて局長のしわざ

明日も局長の面倒見るために仕事に逝かねばならない。
こんな局長でも君にとってはものすごく羨ましいんだろな・・・
561〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 18:34:14 ID:IHPxTzkm
>>557
ごもっとも。
562一般職員:2005/07/31(日) 21:45:56 ID:hgeMGBoB
7月28日に行われた大阪府貯金JPS取組事例発表会に参加させられてんけど、
部会各局にレポートを提出しなければなりません。でも居眠りしてしまいました・・
開会&閉会の貯金事業部長の話、わかる方、できれば教えて下さい。
できれば他の内容も・・・。
大阪限定でスイマセン。
563〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 22:31:51 ID:xBGHAd6Z
非課税貯金の相続時に住所が古い場合、異動届は必要でしたか?
564〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 22:31:58 ID:hHh7VgML
>562
あれ、2人一組でいったんじゃなかったっけ?
閉会はセンター所長ね。
ドキュソなはなしも多かったな〜。
センターが入って指導しているところで、貯金窓口が2階、ATMが1階の市内特定局、
窓口待ち時間よりもATM待ち時間のほうが長いとか言いながら、1階の郵便窓口に来
た振込の客をATMに誘導する取り組みをやってるとか、確かにJPSの一環として窓
口待ち時間の改善はわかるが、例で振替のATM誘導が出てるからといって、ATMに
誘導するのもどうかと(たぶんセンターの指導だろうけど、たぶんその話を入れたのは
発表局のせめてもの抵抗だったのかな〜)。
565〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 22:38:41 ID:hHh7VgML
>563
転居の回数分いる。

>562
レポートですが、開会が非課税と国債事故と現金過不足の話からJPSに流れていくかんじ。
なんと言うかいつもどおりの話です。適当に書いておけば。
あと内容ですが、どっかの局が質疑で突っ込んでましたが、4〜6月の取り組み結果、まだ結果らしい結果は出てないのがほとんどです。
もらった資料斜め読みして、部会でできそうなこと拾って書いておけばOKなのでは?
あと閉会は、なんか自分のモットーみたいな言葉言ってたな〜。あれ書いておけば良いはずだが、なんと言ってたか忘れた。
まあどれも、何回も聞いたような話、適当適当。
566〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 22:38:46 ID:hgeMGBoB
そうそう、過不足30件が1件になったって言うてた。
30件て・・・。
567〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 22:51:17 ID:xBGHAd6Z
>>565ありがとうございます。
回数分とは・・・勉強になりました。
568〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 22:59:31 ID:hHh7VgML
>567
JCでもほぼ100%スルーしてしまうので、意外と知らない局もあるのですが、
A市→B市→C市とか引っ越してると異動届2枚いる。当然非課税照会も3枚いる。
いきなりA市→C市は不可。
でも、検査等では見つけようがない(住民票のコピーでもついてれば別ですが)。
569〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 23:57:10 ID:hgeMGBoB
>565
「何でやるのか?誰の為にやるのか?」のこと?
570〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 03:18:45 ID:VC8hvE2m
振替の手数料が窓口とATMで10円しか変わらないのが一番の問題点だ。
10円の差だったらめんどくさいから窓口でやってくれ、ってなるもの。
実際そうしてるし。倍くらいとらないと窓口にくる。
571〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 21:27:23 ID:PCCd5o8p
常連客のバアサンが通帳無くしまくって、再発行番号が適9まで来ました。
この次無くした場合どうなるんでしょうか?

記号番号そのものが変更にでもなるんでしょうか?
572〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 21:42:17 ID:q8hnvaCc
おしえてください!国債購入時の本人確認は新規に限らず毎回でつか?明日かなり久しぶりの貯金窓を担うので・・・
573〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 21:53:31 ID:97ccmQN/
>>571
摘9まで来たらもう再発行出来ないので、全払いの手続き。

>>572
2回目以降は本人確認不要。
ただし、200万円を超えたら 既に○。
574〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 22:39:19 ID:fhAwhrk2
>571
また適2に戻る。
ほかにもいるんだな〜。
うちも、週一ぐらいで来てた。
もう機械的に受け付けるのみでした。
とうとう家族の方がぶっちぎれて、遠いとこにいっちゃいましたが。
575〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 22:49:42 ID:SpXoSrmP
>>571
過去スレに摘2になる、とある
576571:2005/08/01(月) 23:07:42 ID:PCCd5o8p
>>573-575
サンクヌです。
摘2になるんですね。 たぶんそのバアサン、元の摘2も持ってやがるんだろうけど(w

>>573
確か2回目以降も必須じゃなかったっけ?
勿論本人確認済なら○既で。
577〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 23:40:58 ID:SpXoSrmP
>>576
国債の場合は、2件目以降だろうと「購入申込み時」に本来行うものを、
本人確認済ということで免除してるわけだから、○既は必要ですな。
578〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 00:01:26 ID:q8hnvaCc
<572です
結局二回目以降だろうと額に関わらず購入時には毎時本人確認必要で、ただ既に本人確認済みの証書に入れるわけだから○既となるわけですね。それ故に申込書には最初から○本資料に免許証等が印字されてるってわけでつね・・・
レスありがとうございました
579〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 00:02:35 ID:ZJU+xjQT
遺言書ありの通常解約の相続なんですが。

払い戻しの用紙に書いてもらう名前は
普通に○○相続人○○でいいの?
それとも遺言執行者とかも入れますか?
580〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 00:12:30 ID:OSMFwv7P
せんえつながら追加で申し訳ありませんが、国債二回目以降の申し込みで振替預入先の通常貯金記番を書くとき前回と別の記番は書けませんよね?てか、新規の時に登録した記番が印字されますよね?あと、摘要欄の現金払か担保債券かの選択は未記入でよい?あぁ情けない質問だ
うちの局あらゆる事故=始末書なので心配症になりまして
581〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 00:30:28 ID:UF5fsjQK
書けません。
されます。
利子振替預入で、担保自動貸付も利用しないなら記入のしようがありません。

普段何やってんの?素朴な疑問。
ああ、そういや明日2年債か・・・ ('A`)マンドクセ
582〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 02:00:49 ID:OSMFwv7P
普段郵便やってまつ。しかも夏期休等で一人少ない上にお中元シーズンで、もうクタクタなのにです
心身共に終ってまつ
583〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 02:34:00 ID:UF5fsjQK
早よ寝ろ
584〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 03:42:00 ID:mvx4DLPk
レポート終わんねー!!ヒー
585〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 12:57:57 ID:z/VPnt8N
ちょっと聞きたいんだけど、
貯金に限らず、お客に「ご苦労様」ってDQN同僚が言うんだが。
客に言うか?日本語変だ、といったが一向に直さない。
気にしすぎか?
586〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 13:39:07 ID:tfwmjPHu
>>585
「ご苦労様」は目上の人間が目下の人間を労って言うことばだから、
明らかにおかしい。
身内でも目上の人間には言わないし。
「ご足労様」とかじゃなくて?
それも変か?
587〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 15:15:08 ID:vVEjn9n+
「お手数おかけしました。」ならいいんじゃない?
588〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 19:12:36 ID:Ay2EA0SR
そもそもどういう時に使う言葉を言ってんだ?
反則金を支払いに来た客に言う言葉か?
ほとんどの場合は「ありがとうございました」になると思うが。
589〒□□□-□□□□ :2005/08/02(火) 19:49:44 ID:rSneydyy
「ありがとうございました」も皮肉っぽいのでやめたほうがよくないですか?

照れながら払うお客様には「お気を付けて〜」
むすっとしながら払うお客様には「こちら領収書です。どうも〜」
にしてます。
590〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 20:01:08 ID:Ay2EA0SR
いや、だからどういう時のことを話題にしてんだよw
皮肉?w
591〒□□□-□□□□ :2005/08/02(火) 21:07:02 ID:rSneydyy
あ、失礼。勘違いしてました。
反則金支払うお客様に対するあいさつかと・・・orz
592〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 00:05:26 ID:C4G0el6R
反則金の時は「お送りしておきます」が無難かな・・・
593〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 00:17:11 ID:fGBnDFdn
教えてください!!
不倫相手が他の人と浮気したら私は慰謝料を請求できるのでしょか。
やはり無理なんでしょうか?
でも、本当に愛していたのに・・・厳しい現実かな?
594585:2005/08/03(水) 00:42:29 ID:6kM3hXCu
やっぱり変なんだよな。

ちなみに常時、見知ったお客には「ご苦労さま」
っていうからなんでかと思って。
自分の日本語解釈間違えてるかと思った。

ついでにういうとDQN同僚は他の社会的常識が欠落しているようで
教えてやった仕事も「聞いてない」だの「くだらない」だの抜かす。

こういうのにはどうすればいいんでしょうか?
上の人は匙を投げたようで、ほっとけ、いっても直らんからといわれた。

反則金の客には他の人にばれるのも申し訳ないので
「ありがとうございました」で自分は統一してます。
595〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 00:58:16 ID:d6cmr9bp
結局、どういう場合か判らんかったがもういいよ。
596〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 05:11:39 ID:4U81iJ6z
古い人なんじゃない? 役所の感覚が抜けてない人。
市役所に住民票を取りに行ったりすると「ごくろうさま」とか言われるよ。
597〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 12:34:22 ID:apvLmqqA
局員が下に下に構え過ぎなんだよ。
何も悪いことなんてしていないのに毎日「すみませんすみません」ばかり言ってる職員もいる。
海外に行くと好きで郵便局を覗いてみるのだがせいぜい対等。お役所的なところはたくさん。
まぁそれは郵便局に限らずたいがいのサービス業は客とスタッフは対等なんだけどな。
何で日本人は陰湿なクレーマーばかりなんだろうな。
警察やら教師やらなぜか真っ当な職業ほど叩かれる傾向にあるし。公務員コンプレックスでもあるのかね。
「古い」とかそういうもんじゃないと思う。下手に出るのに疑問を持っていてもそんなにおかしくはない。
598〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 13:55:31 ID:V41ZfZUH
アメリカの極端に自己中心的な個人主義に影響を受けた馬鹿と、
三波春夫の「お客様は神様です」をはきちがえた馬鹿とで
日本は成り立っている。

馬鹿には何を言ってもムダだから、君子危うきに近寄らずって事なんだよ。
599〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 21:31:10 ID:FkVNnr9A
>>593
板違いも甚だしい
600〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 22:25:13 ID:Z0ti+n43
国際通常為替は相手の国で換金されるためのものですが、
外国で現金化するのには
振り出し日からいつまでの間っていう有効期限ってありますか?
601〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 22:42:52 ID:iFFtN0jQ
>>600
マニュアル嫁。もしくはHP見。国によって違うとオモ。

ATM故障時にぱるる送金したい人がいて
「口座番号は振替先登録してあるので憶えてない」
と言うとき、CTMで登録した振替先を見る方法ってありましたっけ。
602〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 23:02:14 ID:5entZ4YC
カップカレーうどん
ウマー
603〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 06:59:07 ID:beV0Twup
>>597
はげど
604〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 07:28:24 ID:NJz+1a8w
今月の2年国債は40分程度残っていたらしい。
それで、関東支社管内なのだが、実績が0だった所はペナルティがあるらしい
支社に言わせると、40分間も販売できるチャンスがあったのに
それができなかったのは、事前準備してなかったからだ、ということらしい
うちの局は2年国債0で、定新もかなり進んでいるので・・・
とりあえず、定新は福祉定期の預替えが集中した為なので
その点を考慮してもらえるといいのだが・・・
605〒□□□-□□□□ :2005/08/06(土) 09:26:22 ID:vNlacBnN
 適当に「声を掛けてみましたが、10年もののほうがよいとのことでした」
とか説明しとけばよろしいのでは?

 定新がすすんでしまったのは痛い。
ATMでの預入も勘案してくれないのに、福祉定期の預け替えなんて
全然考慮の対象にならないと思われます。
606& ◆PYdhl0hMh2 :2005/08/06(土) 09:41:56 ID:wX52zrVr
消滅寸前だ何しても手遅れさ、早く死んでくれ
 http://f54.aaa.livedoor.jp/~kakat/sub2.html
  アドレスが違って出る事が有ります直して見て下さい

607〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 10:57:46 ID:2FuauokV
>>604
これからは、自分で毎月1万ずつ買っときゃいいんじゃね?
608〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 10:59:46 ID:2FuauokV
あ、5万単位かorz
609〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 19:10:34 ID:dScisJDL
さっさと福祉定期なくせよ
610〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 19:27:36 ID:i+KbEucw
>>609
まったくだな。
昨日も3時50分頃福祉定期(当然非課税)の預け替えにきた客が来たから必死に個人向け国債の勧奨。
なんとか検討していただけるようだったのでとりあえず通帳に入金で済んだ・・・

定期性の貯金取りすぎるなって現場に言うんだったら、上も余計な商品減らすよう努力しろってんだ
611〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 23:15:19 ID:lMAMqzeX
ますます君…
612〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 07:55:31 ID:GmTd4Yby
この前の10年国債、買いにきたお客さまがあったので端末入力したら
「売り切れました」となった。お客さまには説明して返って頂いた。9:15頃。
まあこれだけならいつものこと。そのお客さまが帰ってからしばらくして
端末で販売額照会したら少し残っていた。「オイオイ」って感じだ。
何処かの局でキャンセルしたのだろうが、国債購入はつくづくタイミングだと感じたな。
10年なのでどうせ実績カウントにならないのだから別にかまわないのだけど、帰った
お客さまは気の毒にな。
613〒□□□-□□□□ :2005/08/07(日) 09:10:21 ID:yqXmcVba
 4時前にキャンセルが相次いで結構残ってることあるよね。
うちもいったん1千万くらい購入してから、お客様が購入に来られるごとに
キャンセルして販売していこうかな・・・
614〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 13:22:25 ID:VLEnnt8m
ホントに国債あまり売ってないんだな。
売り消れた後に取り消しにより増えてる額は買えないっつーの。
>>612の件も照会して残ってる分を購入してみたところで買えません。
615〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 14:14:53 ID:QQdutlfV
こいつらが無知なだけでしょ
616〒□□□-□□□□ :2005/08/07(日) 16:45:03 ID:qbPp/pAl
それは他管内の在庫だから販売できないだけじゃないのか?
617〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 18:38:18 ID:kcHQkV9d
くわしくはしらないんですが、郵便局での販売確保枠を何個かにきりわけていて
2個か3個かの支社が一単位としてそれらをあてがわれているそうな。

販売確保枠→@〜支社・〜支社
        →A〜支社・〜支社    おおざっぱですいません
           (以下続く)

>>616さんのおっしゃるとおりかと思われます。

>>613その販売方法は、ばれたとき確実に処分されます。
どこぞの局が事前預かりしてた書類を金庫に入れててタイミング悪く発覚したとかも
あったみたいです。気をつけられた方がよろしいです。
618〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 19:17:32 ID:3z0jLwqT
ひとつお聞きしたいのですが、年金の新規裁定で、某システムを利用して、
訪問勧奨をしないで、年金の予約をあげる行為は果たしてばれるのでしょうか?
(例)偶数月の前に、年金の利用状況を確認→当該月に、新たに利用確認ができ
たものに対し、予約カウントとしてファイルに記載てな具合で
619〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 19:28:00 ID:JyK92AFH
当方禁忌管内ですが、先週の利付き10年国債、12時前に照会をかけたら、少し残っていたので、購入手続きをしてみたら買えました。
減額のお客さんだったんですが、あとで同僚と買えることもあるんだねと話のネタになりました。
タイミングしだいのようですね。
620〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 21:08:58 ID:o4QZ9lAh
だから、タイミングじゃねえって言ってるだろw
ちゃんと、読んでんのか?
621〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 22:44:06 ID:SXny3wD1
つーか5年や10年なんて実績にカウントされなくなってからは昼でも買えるし。
希望者が来ても個人国債とか郵便年金とか他のもん勧めりゃいいのに。
622〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 23:10:27 ID:o4QZ9lAh
>>621
昼なんか買えませんが?
お前さん、4日の販売もしてないだろ。適当なこと言わないでね
623〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 00:04:59 ID:iRGf8VHq
>>620
確かに残額の管理は>>617の言う通りで、残額があっても買えなかったりするものだと思ってたけど、
>>619は昼に買えたって言ってるんだからタイミングしだいなんじゃない?
俺も>>617を知るまでは買えるんじゃないかと思って何回もチャレンジしたことがあったけど
買えなかった。
補足するなら「タイミングと運」ですね。
624〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 00:15:04 ID:JG51OYTx
>>623
そういうのはタイミングとは言わない気がする。
625619:2005/08/08(月) 00:52:21 ID:TEJ3dM2h
>620-623
確かにタイミングと運でしょうね。
過去には、9時10分ぐらいで売り切れたあと、取り消しを期待して再送継続を10時ぐらいまで試したこともあったのですが買えなかったことも。
たまに残がでることもあったのですが。(朝から並んでてクレームがひどかったもんで.....。)
今回、100万ほど残っていて、無駄だろうなと思いつつ試してみたらなんと買えてしまいました。

そういえば、禁忌、前回の2年物の約定の先預かりで処分者が出ましたね。
気の毒な....。
626619:2005/08/08(月) 01:03:59 ID:TEJ3dM2h
ところで、気になってるのですが、>614-617はどこから話が出てるのでしょうか?
まさかと思いますが、2Chの過去レス?
5月に支社でセールスのゴルァに行かされた時、個人向けと2年の販売額は各支社
の目標値の合計しかとってないので、初日につまづいたら、支社の目標達成できな
いよと言われましたが。
ましてや営業に関係のない、10年やら5年で...。
よろしければ、ソースお教え願えませんでしょうか?
627〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 13:52:12 ID:6ijP3Sjl
>>620=>>622
何の意見も言っていないくせにネガティヴな奴だな。
嫌なことでもあったか?
628〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 20:53:55 ID:zquRgwIo
>>627
お前のこの書きこみこそ、意見どころか何の意味も持たない書き込み。
仕事の話もしていない。
629〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 21:36:23 ID:5r/ATvSO
>>628
621の負け惜しみだろ。もうほっとけ
630616:2005/08/08(月) 21:52:17 ID:iI72/ke7
ソースは事務センだったと思う。
146で在庫照会したらあったのに、何で買えないんだ?
と、きいてみたら上記の答え。

ところで、支社単位で分割されるのは、「販売集約日数 1日」とかいう
この日だけで、次の日からは支社枠関係なく買えるのかな?
631〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 22:26:15 ID:YA+C8haI
窓口=営業
おまえらは市ね。
632〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 21:06:58 ID:o4pVnfzc
冊数制限で通帳を解約してもらうのだが
国債の振替先変更の用紙が探し出せなかった。
手続きの何条に載ってるか判る方いたらお願いします。
633〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 21:57:50 ID:88gcpLRs
>>632
チ33270
634〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 23:20:27 ID:zIaFUepR
すみません。
お教え下さい。
オート定額で通常貯金に残高がなかった場合、引き落としはされませんが、
翌月はどうなるんでしたっけ。
2ヶ月分引かれましたっけ。そのまま1ヶ月引かれないままでしたっけ。
635〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 23:22:12 ID:4ba9Qg/l
>>634
1ヶ月引かれないままです。
636〒□□□-□□□□:2005/08/10(水) 00:01:42 ID:zIaFUepR
>>635
ありがとうございます。
助かりました。
637632:2005/08/10(水) 01:16:19 ID:NK+uwov7
>>633
国債等保護預り請求書、国債等保護預り請求受付書
ってやつやね。コピーして使うような書類かと思って探してたよ。どうもありがとう。
638〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 19:07:16 ID:ktX4vWlT
通常貯金通帳で印鑑欄に印鑑を押さないで取り扱えるのですか?
常時利用している局は印鑑台帳を保管しているのでしょうか。
先日このようなお客さんが来て「通帳に押印していないし、改印するにも本人さん
名義じゃないので委任状が・・・」と説明すると「そんな事どこの局でも言われた
事ない。ここだけじゃ。どの印鑑押してもどこでも出してくれた」と怒られた。
「もし○○さんがこの通帳を落とされて悪い人に拾われ・・・」と確認しないまま
郵便局が引き出してしまったらと、お話ししたのだが「他の局では出来て、ここは
出きんのか。同じ郵便局なのになんでや」と又、怒り出した。
通帳を見せてもらったら確かに複数の局で払い出してあった。
もう、しかたなく改印して払い出してしまった。
どなたか知っている方、教えて下さい。
639〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 19:16:12 ID:OP38e0ak
ここだけじゃサギ。合掌
640〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 19:39:08 ID:ktX4vWlT
ここだけじゃ詐欺?
今、思えば自分と同じような取り扱いをしてしまった職員が複数ってこと?
確かにお客様が通帳に押印を拒めば押印しなくてよいと言う文書は見た事が
ある。
その後の処理の文書は・・・
641〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 20:11:06 ID:8V7ZHRJd
>>638
Q&Aか何かで印鑑欄に押印の無い通帳での払い戻しについて見た事がある。
この印鑑で合っているのか口頭で確認して通帳にも押印後払い戻しだった。
顔馴染みの人が来局されているのに断る必要はないだろ。
逆に印鑑が合っているからといって知らん奴に払い戻すわけにはいかない。
なんせ端末機による印鑑の照合なんてことを郵便局はやっていないのだから。
押していないからその都度改印なんてありえないだろ。押されていないのは職員のせいでもあるのだから。
正当権利者の確認だけでいいと思う。

通帳再発行時にハンコを持ってきていない場合は新品の印鑑台紙を渡すのが正当な取り扱いだろ?
だったら通帳に押された印鑑に拘る根拠が無い。
642〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 21:47:44 ID:fKGq1lHX
通帳の印鑑欄に印鑑が押してあれば照合するけど押してなければ必要以上に突っ込まない。
ちょっとでも気になったら印鑑なんかに関わらず正当権利者の確認をする。
あんなもん送った先でいちいち照合して確認してるわけないんだから
#Dでも出ない限りはほとんど気にも留めない。
643〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 21:48:10 ID:NXe/2SUV
>>641
言葉が足りなくてスマソ。
この方は通帳に印鑑を押しておくのが嫌な為、新規の時から郵便局側で押印していない。
(16年新規口座1冊目だったから)
だから改印の手続きをした時も通帳への押印は拒否された。

>押されていないのは職員のせいでもあるのだから。
>正当権利者の確認だけでいいと思う。
という事は印鑑欄には必ず押印しなければならないと言う事?
そして正当権利者であるならば本人がこの印鑑と申し出れば払い戻しの用紙にその印鑑を
押印して払えるって事?
この場合、本人じゃない。
確か、改印・無通帳全払い・再交付請求は本人の請求だったはず・・・
本人以外は委任状が必要。



644〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 23:05:26 ID:8V7ZHRJd
規則上は印鑑の押印が必要だと思う。
通帳に押印された印影により偽造されるのが怖いのなら暗証必須でも勧めるのはどうだろう?
ただ単に銀行のように印鑑の照合は機械で原簿を参照していると思われているのならそうでないことを説明しなきゃな。
昨年10月から使者による改印が禁止されたわけだから、
本人以外の名義の口座で印鑑が押されていないものの正規の取り扱いは支社にでも問い合わせないと判らんね。
自分なら通常貯金Q&AのQ73のように言われる印鑑を押させてもらって払い戻すけどな。改印と委任状を言うとやはり怒るだろ。
事務センで確認しないから問題にはならんが、どの印鑑でもいいわけじゃないから頑張って印鑑を通帳に押させてもらわなな。
645〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 23:31:43 ID:X8q7BB8+
>>637
うちの局にも今日、減冊のため国債の振替先を変更したいという
お客様が見えました。
これはラッキーと思い「チ33270」を見ましたが、書き方が分かりませんでした。
すぐさま取扱手続を見ましたが「振替廃止」は見つかりましたが、焦っていたせいかもしれませんが
「振替先変更」は見つかりませんでした。
お客さまに丁寧に謝り、後日お伺いすることにしました。
これって、どこかに載ってましたか。
または、どのように手続きしたらよいか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
646〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 23:38:45 ID:8V7ZHRJd
最近よくある郵便局からの照会26 郵便貯金(大阪)センター(H.16.11.19現在)

 新たな振替預入先となる通常貯金通帳について、国債等保護預り請求書(チ33270)の提出を受け、
当該請求書の備考欄に「振替先通帳変更」のように記入します。
 なお、通帳提出中設定の端末機操作を行い、加入通帳により預り証及び預り証原符を作成して、
国債等保護預り請求書及び加入通帳を国債等原簿管理貯金事務センターに送付してください。
(変更前の通常貯金通帳についての廃止届は不要です。)
647〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 23:51:59 ID:COonS2Sw
>>641
>押されていないのは職員のせいでもあるのだから。
規定が変わってなければ、通帳に印鑑を押すのはお客様ご自身でおこなってくださいと取り扱い手続きではなってたはずですが。
補足で、新規等でお客様よりお申し出があったときのみ職員が押すとなってたかと。(少なくとも2〜3年前まではそうなってました)。
あと、申告事例で、通帳の無余白再発行時に印鑑を持ってなかったことを理由として再発行をお断りしたと言う局が処分食らってたが....。
>638さんが正しいのでは?
印鑑シール張ってない通帳なんてまだまだいくらでもありますし。
648〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 00:30:58 ID:PK3j0npU
印鑑台紙が出来てから郵便局側が通帳に押印するものだと思っていた。
そして押印を拒否された場合は押印しなくてよい。
そうじゃなかったかな・・・
問題はその後なんだよ。
だから、今回のような事がおきてくる。
そんな客が住所変更に来たらどうする?
通帳に印鑑押してないんだぜ。押すなって言われるんだぜ。

もしかして640で言ったような事じゃなくて、どこの局も異性名義であるにもかかわらずに
「この印鑑でいいですか」と確認してそのまま払い出したんじゃないのかな。
そんな気がしてきた。
ああ、怒られて気の悪い思いをし、損した気分。
黙ってそうすりゃ良かった。こんどからそうしよう。
でも、あの客には2度と来て欲しくない。

>>647
>638さんが正しいのでは?
印鑑シール張ってない通帳なんてまだまだいくらでもありますし。
そう言ってもらい少しは気持ちが張れました。
649〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 00:51:14 ID:At0QSn8W
>>648
>印鑑台紙が出来てから郵便局側が通帳に押印するものだと思っていた。

違う。
台紙をお客さんに渡し、それに押印してもらうことになっている。
つまり、あくまでも押すのはお客さん。
650〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 01:14:54 ID:PK3j0npU
そうなんだ・・・
その後の事は?
651〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 01:27:04 ID:XB7Ow/+Q
口座新規開設について

「本人確認及び預入限度額の確認者と通帳の作成者が同一の場合は、
本人確認及び預入限度額の確認印と通帳などの作成者の確認印を兼ねる」

この件についての文書がどこにあるか分かる人いたら教えて欲しい。
ようするに金額左側の認印を省略出来る取り扱いのことなんだが。
652〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 01:38:35 ID:At0QSn8W
>>650
ハンコをもっていないときは、お客さんに印鑑台紙をわたし、後日持ってくるように説明するだけ。

住所変更にきたら、改印も一緒に請求したものとしてそのまま受ければいい。
653〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 01:56:00 ID:PK3j0npU
>>650
通帳に印鑑を押印しないで取り扱う場合なんだ。
638からの流れでお願いします。
654〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 02:04:43 ID:At0QSn8W
>>653
それは638が正しいでしょ。
649、652はあくまでも印鑑台紙の扱いの話。
655〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 03:04:39 ID:PK3j0npU
>>654
ありがとう。
以前、常連客で押印していない本人名義通帳で何回も払い出していた。(通帳への押印は拒否のため)
マンネリ化してしまって良く似た印鑑をいくつか持っているが払い戻しの用紙に押された印鑑のまま
払い出していた。
自動引き落としの手続きをした時、数日後印鑑相違でもどってきた。
お客さんに事情を説明し改印の手続きをとってもらう時、言われた。
「郵便局は印鑑がまちがっていても出せるんや。確認もしないんや。怖い話やで」と。


656〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 08:19:27 ID:eO/Yv4Oj
怖けりゃ使わなければよろしい。
金融機関の選択権は客の側にある。
顧客の減少が無視できないほど増えてくれば、
金融機関の側も改善せざるを得なくなる。
657〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 12:45:14 ID:whk8C0Ms
>>655
郵便局の払戻しは正当権利者確認で行うもの
印鑑確認も正権確認の一部
印鑑確認のみの他金融機関より安全ですと胸を張って言えないのは
業務知識が根本的に不足しているからだよ

638の取扱いが今更恐ろしいのは漏れだけか?…絶句
658〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 12:50:02 ID:whk8C0Ms
事務センで印鑑を確認しない取扱いはね
窓口で十分確認を行っていると考えているからなんだよ
こと犯罪にあったとき処分されるのは事務センではないのだな
659〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 22:41:05 ID:v4OirssI
窓口側で正当権利者確認が間違いなく行われたものとして
事務センターは処理を進めていくから
万が一なにかあっても知ることもできないし、それは局側の問題であって
そもそも知ったこっちゃないといった感じか。
660〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 22:58:40 ID:dJK6DGNg
ならば、通帳には押印必修て事にしる。
拒まれた場合は押印しない。では困る。
661〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:18:57 ID:D/Ut2nIz
請求書の印は 受領印ってことで・・・とか・・・。
以前は払い戻し請求書ではなく、払い戻し受領書だったし。

ところで、委任代理人が払い戻し時に自分の受領印を押さずに、
(他人の)印鑑を押すというのも不思議だなあと思っているんですが。

662〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 08:45:52 ID:FKdV7fyQ
>>657
喪前だけじゃ。
663〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 09:22:00 ID:F9FMgK56
>657
形式検査は正当権利者確認フローチャートの一番最初に来るよ。
質問等による確認は、形式検査ができたうえでおこなう(その上で必要なら確認書類等の提示)
形式検査(=印章確認、名前等の字体確認、住所及び郵便番号の確認)すら出来ていなかった
他の局のほうが怖いよ。
664〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 11:31:31 ID:hsJGoD6n
>>618
某特定局でそれをやって勧奨していない年金をカウントしていたのがあったな。
社保に行く時に、受付局印と年金コードがあるだろう。
それで事務センターに受け入りビットの要請がある。
その時に受付局印と年金コードもデーターも社保→事務センターに着く。
全部は調べないが、ダブりが多いのは調べる事になるよ。
665〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 12:15:28 ID:+Sz/mH6V
名前の字体なんか合わせてもらわないといけないの?
666ゲッター:2005/08/13(土) 16:45:26 ID:KZbAhWma
666ゲトー
667〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 22:35:45 ID:jEoxToRF
相続っていずれは普通局対応になるらしいがそれっていつごろから?
当方、無特、ここんとこ相続続きでまいってます。
職員2名で、相続来ると仕事にならん・・・
貯金相続、保険相続、国債相続、記名国債相続、1日がかりだよ
予約して来てくださいって頼んでも突然くるんだもん
1人で窓やってるとき本当にコマル
668〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 00:15:12 ID:6aAc0yxY
>>667
>予約して来てくださいって頼んでも突然くるんだもん

当たり前だ、人は予定通りに死ぬわけじゃない。
だから忙しいときには断る勇気も必要。
「時間がかかりますので一旦お預かりします。ご連絡先を…」
と追い返せばおk。うちも2名局だがこれで通してる。
ただし他のお客様がいないときにはその場でこなしてやれよ。
669〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 08:06:25 ID:js3XWXx0
減冊の文書、理解できない。
どうしろって?
670〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 09:25:20 ID:L/C7rakJ
>>664
地方共済と厚生年金基金は調べようがないと思うのだが、どうだろうか?
671〒□□□-□□□□ :2005/08/14(日) 11:48:10 ID:LI7j2X5p
普通にチェックできない種別の年金は支社でチェックするとかこの前聞いた。
地方公務員共済年金、私立教職員共済年金、国民年金基金、厚生年金基金とか。
この辺りは年金団体に問い合わせて、勧奨局調べるのかも。

うちの親父は地方公務員共済だが、年金額のはがきにちゃんと局名のってるよ。
672〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 16:16:15 ID:c8MYJWSD
相続についてです
非課税の担保定額がある通常貯金を1冊持っていて通常貯金は解約で
担保定額は課税相続で引き続き持っていたいとの希望なんですが
その場合名義書換請求書は解約する分と課税相続する分と2枚書いて
もらわないといけないんでしょうか?

それから非課税の担保定額のほうは課税年月日の入力をして担定解除
した上で名義書換請求書に添付して事務センターに送るんでしょうか?
673〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 16:30:23 ID:GJUIWndm
某局では基金を嘘で何件も上げていたなw
でもうやむやになったよ
674〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 18:04:34 ID:Nc8j2Ouk
>672
名義書換請求書は2枚必要でしょうね。
後半はその通りです。証書はJC発行になります。
675〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 20:40:53 ID:k5VrumTW
局員の財形貯金の記番号は
窓口端末で調べることは出来ないのでしょうか?
676〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 00:47:12 ID:3+u0DTy3
>>672
その通りに処理すると名義書換請求書は2枚必要になりますが、
もし急がないのであれば、一度全部名義書換した後で解約してもらえば1枚で済みます。

知ってるかもしれないけど、名義書換にかかる担保解除は証書発行なしで端末入力のみ。
課税年月日の入力は解除前でも解除後でもいいと思いますが、
本人確認の入力は本人確認済みの通帳でも、担保解除後に定額の本人確認入力すると
出来るんですよね。(確認済みエラーではじかれない)
だからうちでは念のために解除後にもう一度定額だけ本人確認入力してます。
677〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 09:02:33 ID:4w0nFiZu
>675
保管証はあるが詳細が知りたいということでしょうか?
詳細はCTMでは調べられません。地域かJCに照会してください。
記番号のみならば枝番+01-28ですけれど…
678メイトより:2005/08/16(火) 23:00:51 ID:FEwHUGj3
職員専用のスレにメイトの書き込みですが、許してください。

先月半ば採用の婆メイトです。
人手がなかったらしく、金融未経験を採用してもらい一ヶ月(実質14日目)
頑張りました。
でも、初日にいきなり窓口投入でパニックってばかり・・・・
覚えたつもりの初歩事務でも失敗ばかりしています。
職員の方は一応嫌味も言わず対応してくれることに感謝しているけれど、
「間違ってるよ」と指摘されるのがツライです。
マニュアルがあればいいけれど、それもなく忙しいのでノートもあまりとれません。

マジで辞めた方がいいのかと悩んでいます。
ここまで自分が物覚えが悪くなっているのに愕然!!!!

私に接する職員の人の我慢強さはすごいです。
励まし、褒めながら注意してくれます。
でも、長い目でみれば、私のためにも職場のためにも早いうちに
辞めた方がいいと、今日つくづく思いました。
(基本的には現金は合っています。合わなかったのは一度だけ)
(唯一即効覚えたのは、パソコンの冊数確認・・・これだけ)

貯金の窓口の煩雑さは婆メイトにはやはり無理ですよね?
やめたほうがいいですよね?
(煩雑すぎます、認めたくないけど年齢かな?覚えられない)
そう思われませんか?
職員の方の本音が聞きたいです。
679〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 23:22:14 ID:QxrfqQzL
いくつなんすか?
680〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 23:38:23 ID:HJeP74iY
>>678

実質14日間で結論を出すには早いかと思います。
14日で全てを覚えろといわれても、職員でも無理。
段階を踏んで、1段1段確実に覚えていきましょう。
職員でもそれなりに対応が可能になるのは、
数ヶ月から数年たってからですからね。
これから先、そこの局でどれぐらい働く予定なのかとか
個別事情もありますし。
681メイトより:2005/08/17(水) 00:17:24 ID:mDAN0Oy0
>>679
50歳になりました・・・・去年2月まで営業事務をしていて
県外への転居でやめました

こんなに物覚えが悪くなっているなんて・・・・
自分が情けなくくやしいです

>>ありがとうございます。
50歳で事務の仕事は少ないし、窓口は意外に嫌でないので
出来れば、長く働きたいです。
時給は安いけれど、週三日、有給ありは魅力です。

ミスは多いです、後方事務の若い女性は仕事が早く正確です。
職員の方に迷惑をかけ続けるのが、つらいです。
全てではなく、教えてもらったのは10分の1の仕事だと
言われました。



682〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 00:40:39 ID:yDT4uCsR
>>全てではなく、教えてもらったのは10分の1の仕事だと
>>言われました。

なんでこんなこというのかなぁ・・・ゆうメイトの方に貯金の窓口を
していただけるのは本当に助かるし、ありがたいことなのに。
しかもすごいやる気があってらして長期でしたいなんて、
めちゃくちゃありがたいじゃないですか。

ゆっくりでいいです。確実におぼえていってください。
迷惑なんてとんでもない、考えすぎないで。みなさん期待していますよ。
で、わからないことや、複雑なのがあったら職員に振ってください。
そこまでかかえこむ必要もないです。

最近貯金関係はゆうメイトさんへのマニュアル関係も
揃ってきてますから一回聞いてみるとよろしいです。
683メイトより:2005/08/17(水) 00:46:18 ID:mDAN0Oy0
>>682さん
マニュアルも揃ってきているのですか?
明日、聞いてみます。
「まだ10分の1の仕事だから、全部覚えてもらいます」
と言われています。

そうですかぁ
ありがたいと思ってもらえてるのかな?
本音で言ってくださっているのなら、少しは気が楽になります。
うちの職員さんがお世辞でそういってくれているような気がしてました。

職員スレに乱入してごめんなさい。
ありがとうございます
684〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 00:47:35 ID:DsMGYJfB
物覚えが悪いと思う前に元々覚え難い業種だし、ましてや14日でバタつきながら事一つ覚えるのも正直無理。ノートとっても何書いてんだか分からないと思われ。それに職員と比較するのも無謀です。迷惑に重んじても長い目で自分のペースで行った方が確実かと
685〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 02:41:59 ID:ec0LBBZT
>>683
私は今年新採で貯保の窓口座ってるけど、1日目には通常の受払いも間違えたし
定額の証書作るのに定期の証書作っちゃったり、お金も合わなかったり
振込の住所書いてないものを引き受けちゃったり、満期1ヶ月前の定額を解約しちゃったり
書いてて凹んでくることばっかりやってました。というか今もやってます・・・。
向いてないから、何度辞めますって言おうかと思ったけど、何とかまだ頑張ってます。
一緒に頑張っていきましょう!
686〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 03:08:51 ID:+UevTKka
>>682
婆メイトの中には>>678よりずっと上の年でメイト始めて、しょっちゅう同じコトばかり訊く
バカで気配りの出来ない、謙虚さの欠片もない役立たずもいて、
そういうヤシが長期でいる為に周りのモノは非常に迷惑しているケースもあるので
一概にありがたいとは言えない。

>>678はそんな人にならないようにして欲しいと切実に思う。
687〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 13:35:41 ID:LiTaYMIB
流れぶったぎりですが(´Д`;)ヾスミマセン

ぱるるから通常貯金への振り込みって「個別送金」でまだやっていいよね?
Webみたら項目削除されてたんだが。
振替の83条…、オクの送金するのに相手が通常の客が来た、
電信振替は出来ないので相手に切り替えるように伝えて下さいとお帰り願ったが、
相手が理解してくれないといわれまして。
個別送金しかないと思うんですが総務主任に出来ないといわれた。
688〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 16:15:50 ID:ZrTCgZBm
自動払出預入ならできなくなったぞ
689〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 19:03:48 ID:dgVlSGE4
今年の4月1日以降、『総合口座⇒通常貯金』の送金は出来なくなりますた。
690〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 20:47:19 ID:brC4WYP9
携帯電話って五大公共に入らないですよね?
でもゆうちょ情報で見たら電話欄に○が入ると思うんですが・・・
複合や複数の兼ね合いで質問してみました・・・
691〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 21:05:57 ID:wf6sYK8l
>690
営業実績のカウントは支社によって違うから…
ここで聞くより成績表を発行している部署に聞いた方が良いぞ
692〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 00:09:55 ID:HQ6UN+aG
>>688-689

サンスコ。

やっぱできないのか。
リーフレットも渡して説明したが、相手じゃないから伝わらないんだよな。
693〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 00:38:56 ID:KXiUwVu7
質問です。
全払い請求して送られてきた払戻しの証書って
日附印を押すスペースが設けられてますが、
端末処理をしても日附印は押さないといけないですか?
694〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 00:49:11 ID:xPLmH0/M
不要
695〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 00:59:27 ID:KXiUwVu7
ですよね。。。
そう思って押さなかったら
「日附印がもれている」と注意されました。
あの日附印のスペースは何のために設けられてるのかが
よくわかりません。
696〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 02:46:58 ID:xPLmH0/M
オフ払いの時押す
697〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 00:04:29 ID:tIPG9FPZ
>>690
収加でない、自局で受けられる申込書で、
かつ申込書の種目が「電話代金」になってれば五大で良いんじゃないかと。
「その他」になっている携帯代があるのかは知らんが。
698〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 06:03:28 ID:CjQ2+ZtE
最近マスキング漏れの重大事故をあまり聞かないような気がするのだけど、
各局が十分気をつけてマスキングが徹底されるようになったのだろうか。
それとも事務センでカウントしないようになったのだろうか。
ところで、非課税の要件確認で障害や遺族年金をコピーした場合に
年金額は消したほうがいいのだろうか
699〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 07:22:59 ID:pRSXM8lS
>698
センシティブ情報ではないため、マスキング不要。
でも実際には、事故が怖くて消している局が多いみたいです。
700〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 22:03:44 ID:b87aEe6F
同一記番号の通帳とカードの再交付請求で委任状有りなんだが、日報添付?
それとも直送?
701〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 23:03:24 ID:shQ6aRrX
>>698
事務センターから地域センターへは、相変わらずデータ送付されてますよ。
一時期に比べると大幅に減っているようです。重大事故通知等をどういう
タイミングで地域センターから各局へ行っているのかは各センターによって
ばらつきがあるとおもわれます
702〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 23:05:45 ID:ZiKTxY73
>>700
カード再発で金取ったなら、それだけ日報添付。他は直送
委任状が1枚ならどちらかに付けて、もう一方に「委任状は○○・・・・に添付」
とか書いとけばいいんじゃないかな
703〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 01:27:34 ID:azPqYj1M
今年の3月まではボランティア貯金のあり・なしで通常貯金通帳を2冊作れたけど、
法人ってボラのありなしで2冊作れたんでしたっけ?
人格なき社団は?

>>702
以前にそのパターンがあったけど、片方には委任状のコピーをつけて送ったことがあります。
もちろんコピーである理由も記載しましたけど。
704〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 08:55:14 ID:04zQtjZP
>>702
ありがとう。
>>703
それで戻ってこなかったですか。
ならばOKですよね。
705〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 12:11:54 ID:TO2kbcEC
ATMが7時まで稼動している無特です。
4時以降にATMで使えないんですけど(磁気不良もしくは印字ずれ)
って窓口に持ってこられたときどう対応されていますか?
記帳して修正しています?
706〒□□□-□□□□ :2005/08/20(土) 12:49:06 ID:nJ/N6Sh9
防犯上どうなのか、局で相談すべきだとは思いますが、
まだ日報取る前なら普通に、
未記帳がある場合:通常−発行−40で行番号を訂正
印字ずれで、未記帳無し:10円貯金してもらって行番号訂正

日報取ったあとなら、「正規取り扱いでないのかもしれないけど」
当日翌組モードにして記帳。
未記帳なしはまた今度ご来局をお願いする。

行番号って、飛んでも良いの?
707〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 13:47:14 ID:kESAhQzX
既出でしたらすみません、、、

通常新規の申し込みの際に 冊数確認をしたところ
1冊ありました
しかしお客さまは 全然作った記憶もなく
御両親もすでに亡く 一人身なので他に作るような人もいない
とのことでした

が 今年の3月に 本人確認済みの表示が
あと デビット利用停止 と表示がありました
「3月頃に口座の確認をされた形跡があるのですが
どなたかが持ってる可能性はないですか?」
と再三確認しましたが心当たりはなく 
それは解約して新規で作って欲しいとのことでした

その時は煩雑していたこともあり
来局者と住所も名前も生年月日も全く同じだったので
既存口座は全払い請求し 新規で作りました

でも冷静になってなんだか不安になってきました

こういう場合 
もし真の預金者(通帳を持ってる第三者)がいた場合 
どうなってしまうのかと、、、、

私の手続きは正しかったのかと不安でしかたありません

申し訳ありませんが御意見いただけると有り難いです
708〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 14:20:14 ID:4gZ82otG
>707
あくまで私見ですが。。。
本人に覚えがないならば、現存調査と証拠書写閲覧請求をしてお客さまの目で
確認してもらう方法も・・・
最近のことなら、預入申込書の証拠書写閲覧請求は今からでもできるのでは?

新規開設局や利用局、筆跡がわかれば何か思い出すかもしれません
誰が新規預入したかわからない貯金は名義人のものと考えれば良いでしょうが
お客さまも気持ち悪いのではないかと思うのですが
709〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 14:46:58 ID:SXjPlDgr
>>705-706
カードがあればカードを使ってもらうのが無難だな。
言うまでもないことだとは思うが。
710〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 15:48:47 ID:qYx2Q4PO
>>707-708
調査の結果どうしても名義人が身に覚えがない、ということならその貯金は
取扱停止対象になりうるんでは?支社報告のやつ
711707:2005/08/20(土) 18:38:51 ID:3X+DekgH
708 710 様>

御意見有り難うございます。

そうですね 本来はまず調査依頼を打診するべきでしたね、、、(真青)
確かに取扱停止にもなりかねない内様ですよね(更青)
月曜日 相談してみます(涙)
自分のあさはかさに大反省します、、、
712〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 20:40:42 ID:tjJLarce
>707
先月、そういった場合の取り扱いについて、改正があったばかりで取り扱いの公報が来てますが。
イントラにも取り扱い規定の新旧対照表が出てます。
713712:2005/08/20(土) 20:44:45 ID:tjJLarce
>712
最近、改正についてイントラには新旧対照表しか出ずに元文章探すのに苦労してます。
総務>課長>課長代理のどこかで文章が滞ってる.......。
714〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 21:45:15 ID:jXbbRHVm
>>711
そういうの、ついこの間まで平気で払ってたけどな、俺は。
本人名義は本人の貯金じゃ〜、てな感じで全払w
715〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 23:44:04 ID:+VRcvdJX
>707
そんなに青くならなくても…
残高がどのくらいか、どんな利用状況の貯金だったのかが気になり
ますが、自分も全払するとは思うんです
わざと知らない素振りをしている可能性もあるし、縦しんば通帳を
持っている第三者がいたとしても借名貯金ですから

改正は勉強不足で知らないですが、要は犯罪に使われていなければ
問題ないのでは…
716〒□□□-□□□□ :2005/08/21(日) 00:09:35 ID:Ik4cvzsV
ところがどっこい。
事務センか外注か知りませんが、原簿に登録する際に
間違えて登録することがあるようです。

で、近所の局で全払いしたところ、実は他人の口座でした。
事務センは責任逃れして、お客様対応はあくまで局でとのこと。

開設した記憶のない口座の場合、うちの局では先に現存照会することに決まりました。
717〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 01:15:57 ID:5JtHiDKz
>707
うちでも数ヶ月前似たようなケースがありました。
証拠書の写しを取り寄せても「本人父母親族みな心当たりがない」と
いうので地域センター&支社に相談・連絡の上
「疑わしい取引」として報告しました。
やっぱりあるんですね、こういうケース…
718〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 06:08:32 ID:0EnqzR7U
そういう場合は現存照会の回答がくるまで通常新規は待ってもらうんですか?
うちは冊数照会ではじめて判明した通帳は、保証書添付で全払請求してるなぁ。
719〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 09:06:17 ID:g5oL4vVW
事務線詩ね
720707:2005/08/21(日) 09:55:32 ID:qveDigIj
皆様 貴重な御意見有り難うございました
月曜日 勇気を出して上司に相談してみます、、、

>712
改正のことは 全然知りませんでした、、、不勉強でした
今後こういった事の為にイントラ見てみます

>714
3月に 本人確認済み さえ無かったら 
私も全然気にしないと思います、、、
御両親が昔作ったのかもしれませんねー くらいで済ましてる気が、、、

715>
本当にそうであって欲しい!
そうである事を切実に願っています(涙)

716>
、、、、、そういう事もありますよね(怖)
つ 次こういうことがあったら まず相談します

717>
やっぱり全払い請求あげるまえに 相談するべきですね
忙しいとその場しのぎの仕事になってしまって
後で青くなっても仕方がないですものね




721〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 21:39:28 ID:yLdReuoF
>706さん
やはり日報作成前後によってかわってきますね
翌組モードはかつて触ったことがないので・・・
磁気不良であれば計算外の口数訂正だけで簡単に終わりますが
10円入金ですと金種別表もすべて書き直さなければならず
(うちの局では訂正した金種別表は使用不可なので)
なかなか受付しにくいところです・・・
以前あった磁気ストライプ修正処理(最近廃止になった?)では直ったものなのでしょうか?
直ったものならば廃止になる理由が記帳処理で対応可能ということは
窓口終了後でも記帳して修正しろとの見解でしょうか?
722〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 23:44:27 ID:/ks0AMQq
>>706
わざわざ10円入金までしなくても
NB無しでも発行−40で行番号を直接入力できると思うのだが。うろ覚え。

当翌は別に問題ないと思う。
確か普通局で窓口延長している所なんかは4時以降は当翌で打つって聞いた覚えがあるし。
そもそもその為に用意されている物と思っていたが。

>>721
下の3行の意味は今ひとつ掴み切れないが、
磁気ストライプ修正は相変わらず共通1の何番だかに残っているような気がする。

そして偉い人はむしろ「窓口終了後なら修正を引き受ける必要はない」と思っているような
気がする、と言ってみる裏コンプライアンス理解度チェックテスト。
723〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 01:23:39 ID:t4qmBzrb
>>722
磁気ストライプ修正の廃止は漏れも何かの文書で読んだ。
724〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 22:32:05 ID:jyLMnXSc
えろい人の意見はクレーマー相手か否かで変わるという罠…
漏れは修正しなくてよいと思う。
土日は修正できないのだから時間外も同じ。
修正できない旨説明するよりさくっと修正した方が楽だがな。
725〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 19:17:39 ID:hEL6ZUfL
取扱局の5桁の番号が
ありますが、どれを見たら良いですか?
わたくし郵便課なもので、貯金課ではずかしくて聞けなくてスミマセン!
726〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 19:40:43 ID:wy8KTpKQ
7月25日からMSリフレッシュ機能は廃止になったみたいです。
当局も4時以降は記帳などはしておりません。
磁気不良は携帯などに影響されることが多いようです。
ぱるオンライン(オムロン)さんに聞きました。
磁気保護のためと通帳の袋を渡して時間内に来ていただけるよう説明しています。
4時以降はATMで何かあったら「貯金の窓口にお越しください」と案内されるアナウンス
を「窓口取扱時間内にお越しください」と変更できないものかな・・・

>725さん
局番号一覧みたいな緑色の本があります。
本の正確な名称は忘れましたが全国の局番号がのっていますよ。
727〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 20:10:44 ID:iziWGWQh
728〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 21:33:26 ID:hEL6ZUfL
>727
かなり激しくありがとう
729〒□□□-□□□□ :2005/08/24(水) 20:11:38 ID:OWajK6Bw
>>722
10円入金するのは、以前の印字がずれている場合です。
次は確かにこの行番号なんだけど、前の印字が次の行にずれ込んで
ATMがエラー出す、という場合です。

通帳の汚れなんかは消しゴムでちゃちゃっと消しておk、な事も多いんだけど。


話は変わるけど、磁気保護の通帳カバー作らなくなったの?
通帳を携帯と一緒に入れてて磁気が飛ぶケースが最近頻発してる。
お客様にあげたいけど、紙製のしかない・・・
730〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 21:22:50 ID:N0SfWdIC
>>729
あの袋、郵便局で作っているものではなくて基本的には業者から
買うものだよ。昔は寄付受けがあったけど今はほとんど無いからな・・・
局長によっては買ってくれるかも。
731〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 21:36:28 ID:07OL8qCv
紙製のやつって、お客が嫌がるんだよな…

同じ金融機関でも銀行とかはビニール製だってのに
732〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:15:31 ID:8h131k4L
今は郵政作成のビニールケースがあるよ。
紙ケースなんかしばらく見たことが無いし送られてこない。
それとも支社によって違うのかな?
733〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:57:08 ID:N0SfWdIC
>>732
どうやって取り寄せるの?
番号とかある?
734〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 20:57:21 ID:NAKccU+O
>>733
732ではないが、勝手に送られてきた
ちなみに閑等
735〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 21:22:13 ID:d6FtWzs8
ある証拠書(国庫金)をまちがえてシュレッダーかけてしまった・・・。

でも局に備え付けのもので代用可能なので代用しました。
もちろん実際は事故にならなかったのに、代理は減給する、といきまいています。
本当に処分されるのでしょうか?(T T)
736〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 21:35:04 ID:38Z6MbBP
安心汁。代理にそんな権限なんか、ありゃーせん。
しかし、代用可能な証拠書ってのは不可思議
737〒□□□―□□□□:2005/08/25(木) 21:40:39 ID:cFwYbRe7
>>705
 無特なら、翌組モード使わないよね?
前に無特にいたときは延長局に行ってもらうか、
翌日にもう一回来てもらってました。

>>726
 MSリフレッシュ処理は廃止になったのですか?
今、資金室にいるので知らなかった!
どうりでこの間窓に入ったときに出来なかったはずだよぉ。

>>735
 代用可能でも、本物をシュレッダーしてしまったのなら、重大事故ですよ。
ある意味、公文書偽造になるよね。処分になって当然だよ。
減給1ヶ月ってとこじゃないの?
こんな掲示板に載せてる場合じゃないよね。
調査されて処分がひどくなったらどうするの?
738〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 21:50:20 ID:pwFaOGxP
>>735 課の重大事故として
代理は減給の調書・報告書作成などという問題でなくて、
何より才入金の令書の事故報告で大変な思いをするわけだ。
この場合、減給だけで済むくらいなら、その方がよっぽどいい位だ。
 代用可能ッてことなのだから、納税関係でしょ。
739〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 22:11:29 ID:d6FtWzs8

親切なレスありがとうございます。
これは例えば・・・仮の話です。
740〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 22:12:08 ID:SMYjaG41
>>735
自分がやらかした事がチャラになるとでも思ったの?
代理に減給の権限はないけど、正直に報告しないと
減給じゃ済まなくなることは確かだな。
741〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 22:14:18 ID:SMYjaG41
>>739
もう嘘つかなくてもいいよ。
嘘つく癖がつくと、つい犯罪に結びつく嘘までつくことになるよ。
742〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 23:18:17 ID:gksbNmzH
質問です。。。。
お客さんの給与は銀行振り込みで、
〒から給料てんびきにして積み立てってできる??
オート定額とかあるけどオート積み立てってある?
とにかく口座からてんびきして積み立てしたいらしい・・・・
営業ばかりなので、貯金関係は無知で・・・・・・
743〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 23:43:20 ID:+aM1sZbm
>>742
満期一括定期郵便貯金の利用がよろしいかと。

“積立貯金”になるわけではないが。
744〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 23:45:29 ID:+aM1sZbm
訂正
満期一括定期郵便貯金
   ↓
満期一括受取型定期郵便貯金
745〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 23:53:37 ID:gksbNmzH
ありがとうっっ!!
それってやっぱり銀行から〒にお金を自分で移動させとかなきゃダメです?
あくまでぱるるからの引き落としですよね。
746〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 23:59:10 ID:xVRBzbaz
満期一括受取型定期郵便貯金ってまだ商品としてあったっけ?
廃止されたような気がしますが・・・・
747〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 00:11:17 ID:jq/MfAjG
あれれ・・・・ 
ほんとですかぁ。。。
748〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 00:14:13 ID:AhqMOF2w
749〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 00:29:11 ID:jq/MfAjG
ありがとです。。。
750〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 00:29:44 ID:l33MCps7
>>746
廃止されたのは、定期受取型定額貯金のほう。

>>745
>それってやっぱり銀行から〒にお金を自分で移動させとかなきゃダメです?
当然の話。
って言うか、普通に考えて銀行から郵便貯金に自動で資金移動する扱いがあるわけないでしょ。
751〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:47:11 ID:S9SCmk/i
>>735
オレは客の免許をシュレッダーしちまったよ。
窓口で必死に謝り、その晩もう一度菓子おりもって謝りに行った。
役職は知らんぷり。
752〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:55:04 ID:WUTSpbS2
>>751そりゃヒドィ…
ある意味勇者だな。本当の話なら。
753〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 23:15:32 ID:narsijQ2
>751
漏れもそれに匹敵することを....。
でもここ、内の上司も見てるからかけない...(課内で話題に)。

ところで、質問なんですが、振替・為替の受領印、拇印でいったときって、認定払いの表示ってしてます?
色々な意見を聞くんですが、ちなみに私は要らない派。
754〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 23:40:45 ID:Vm5UMGAo
遺族年金証書を黒スタンプ台の上にのせたまま、窓の回転いす車輪に
つまずき、思い切り手のひらで押し付けて、証書の一部を真っ黒に
汚してしまった事はある。名前の所が正方形真っ黒にマスキングして
しまった形だ。
いやあ、あれにはまいったよ。まあうるさい客ではないので粗品大放出で
事なきを得たが。
755中国使者管内:2005/08/26(金) 23:48:24 ID:QzItIDKk
業務知識確認テストの実施要領って文章をもらって、局長にインターネットで
勉強しろと言われたのですが、この文章の共通IDとパスがどうも違うようで、
ログイン出来なくて困っています。どなたか情報お願いします。
ちなみに、アドレスも一部違っていましたが、そちらはクリアしました。
756〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 00:52:48 ID:XhNjnHBS
>>753
認定払の意味わかってんの?
757〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 02:33:41 ID:Q7MPdJL8
認定払の意味ってどこまで通用するの?
こと足らないことがあると何でも認定払い表示で済ますヤシもいるし・・
ある意味便宜的な扱いなの??
758〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 07:56:56 ID:3Z/wD7LV
移替基準額変更届はどこに添付する?
法人設定の諸届処理票(180−3 入力のもの)は、当該証拠書に添付でいい?
759〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 08:43:10 ID:1aoIcx71
>>758
移替基準額は計算外と一緒にしてる。
諸届は添付で無問題だと思われ。
760〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 09:55:48 ID:v4rRG4dm
埼玉です。資金運転最悪なんですけど?
皆さんのところは順調ですか?
自転車操業以下。
そもそも、どういった仕組みになってるのか、文書と実際も全然だし。
761〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 12:45:46 ID:XRERSx6N
>>755
文書貰ったのなら開始日ぐらい見ろよ。来月7日からだろうが。
https:で合ってるしhttp:はテストサイト。勝手に間違い認定すんな。
762〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 14:15:05 ID:Lw5TRKRR
>>760
うちも最悪です。式紙消耗品であれだけ大コケしておきながら、
同じようなシステムを導入する馬鹿っぷりには呆れ果てます。

郵政は上層部にいくほど馬鹿(基地外)が多いですよね。
現場のお荷物になってることを自覚してほしいです。
763〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 14:43:44 ID:Rw4o3VDr
>>760
>>762
え?!
大昔にかじったヤシだが
高額支払準備金+資過超金+機械格納額じゃダメなの?
深く突っ込むと犯罪の可能性があるから避けるが
それより劇的に少ないわけ?
764〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 16:59:45 ID:WZi7s87v
公金払込書に押した日附印の日付が不鮮明だった場合は、傍らに正当日付と
主務者印を押印すると思いますが、代印処理簿の記入は必要ですか?
765〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 17:14:52 ID:IELfa9jV
>>763
公社になってから、資金不足でお客様に帰ってもらうことは許されなくなったのに、
今回の資金のシステムでは、急に高額の資金が必要になったら支社(?)に連絡して
そこから資金配送の指示が出るので2営業日は待たされるとか文書に書いてあった。

つまり公社だから「お金がありません」と断ることもできず、しかし2営業日後しかお金は来ない。
何度も支社に連絡したら必要資金量を考慮してくれるって言うけど、
そのたびにお客様に帰ってもらわないといけないってことを分かってないから上層部は馬鹿なんだ。
そしていらん時に送ってくるのもやめろ。
766763:2005/08/27(土) 18:02:05 ID:Rw4o3VDr
もしかして?
資金運転までJPSで何とかしようとしているのだろうか?

「支社(?)に連絡」ってのが、「発注カンバン」な訳でしょ?
で、不足、遅滞がでる。
アホちゃうかって。

カンバン方式やりたいなら、日報残高をフルオートで集計して、資金送ってきたり、過超金送付要請とかやってみれつーんだ。
各局の資金の過不足のカンバンを、点検しないと出来ない。
そして、自動化は難しい。

って、言うと…16時45分までにファックスで残高を報告なんて、アホなことを言い出すのが
郵政クオリティ。

出納官吏やったことがあると分かると思うけど、
資金運転は、近くで融通するほうが便利=利用者に便利
今まで通り、現送と銀行便だけで充分なのにな。

手間、暇の「人件費」を考慮しないのは、官業のお約束。
民営化したって変わりはしない。

767〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 22:38:20 ID:PBb3W122
>>766
>日報残高をフルオートで集計して、資金送ってきたり

これをやるために資金管理システムで金種別の残高をを毎日入力しているわけですが、
お金がたくさん出て資金量が減ったら、今までなら業務中に資金請求を行っていたところ、
これからは一日が終わるのを待って、システムを経由させて次回資金配送日に送ってくる、と。
だから資金が減った次の日は高額預け入れのお客さまを期待して、ビンボーなまま待ち続けるしかないわけです。
768〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 23:59:50 ID:osIBoYOn
>>759
ありがとう。
769〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 00:56:04 ID:hAhUeYwn
最近、減冊の関係で貯蓄貯金の新規がよくあるのですが、
貯蓄貯金の場合、総合口座にするのとしないのとでは
どんな違いがあるのですか?
770〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 00:59:31 ID:czAz6AB4
送金機能有無
771〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 01:00:55 ID:dIka6vCM
>>769
>貯蓄貯金の場合、
という意味が分からん

通常と一緒だが。送金できない、移替基準額が設定できない
772〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 01:40:35 ID:6X1iyD+I
貯蓄貯金で年金の受け取りはできますか?
局長が減冊に神経質なまでに必死なんだけど、
そこがネック。
773〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 01:42:23 ID:bJ3h2nFc
>>770,771
早速ありがとうございました。
自払いや給与預入等ができる口座を総合口座と解釈してたので、
そういう取扱いができない貯蓄貯金を総合口座にしたところで
何ができるのだろう・・・と思いました。
送金できるかどうかが一番の違いなんですね。
774〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 01:44:12 ID:dIka6vCM
>>772
できねえよ。
おい、頼むぞ、ホント
775〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 09:04:03 ID:Zyxb++f/
>>772
減額や減冊がなかなか進まない局は支社に呼び出し食らうらしいからね。
もちろん旅費は自腹で。
776〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 09:13:55 ID:goX0sfGl
貯蓄は預入と払戻しかできないと思えばいい。
自払い・年金はダメ
移替変更ダメ共用カードもダメゆうちょくらぶダメ
送金受ダメ
ボラOK
777772:2005/08/28(日) 11:22:33 ID:6X1iyD+I
>774 775 776

ありがとうございました。
誰かに、こうすれば年金受け取りできるよ、と言ってほしかったんです。
すいません。

送金は送るのみ可能なんですか。
下を見ると「口座間の送金ができます」とあるので、
てっきり相互OKだと思っていました。

ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/stt00200.htm
778〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 13:21:16 ID:0jkaPG61
>>776
>移替変更ダメ
>送金受ダメ

アホか。
779〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 14:10:00 ID:8gFPgsOM
>>777
相互できるよ。
780〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 22:19:26 ID:xdDU5VRv
>>774
お〜い、嘘教えちゃイカンヨ。
なぜか、年金受け取りは貯蓄でもできるよ。
>772さん、地域センターにでも確認してごらん。
ここは、2Chなんでも鵜呑みにしては.....。
781772:2005/08/30(火) 23:18:45 ID:sFE4hkwh
>780
ありがとうございます!
局の先輩&局長代理ができないと言うので、
2人とも言うならそうなんだ、と思っていました。

今度「減冊で年金受け取りを貯蓄型通帳で」と希望される方が来局されたときに、
「え〜どうだったかな〜〜」ととぼけながら、
地域センターに電話で確認します!

明日にでも来てくれないかな。
782〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 00:04:16 ID:9UDX3/Kn
質問させてください。
国債の非課税でいままで年齢「65歳以上」で手続きしていた方が、
ご主人様がなくなり、次回の国債購入から「遺族」で手続きしたい
とのことでした。
この場合、次回の国債購入時に「遺族」の「その他3」で入力するだけで
よいのでしょうか。
非課税の申告書(名前忘れました)のほうの変更もするのでしょうか。
用紙をよく見てないので、記入欄ありましたっけ。

また、今までの「年齢」による非課税を「遺族」に
変えなくてはいけないのですが、何か変更の用紙ってありますか。
取り扱い手続きには用紙が載っていたのですが、局に用紙そのものがなく、
税務署名など修正液で消してコピーして使おうかと思ってます。
これでいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
783〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 20:30:21 ID:5aBgT0xZ
>>780
今日地域センターに電話して聞いてみたら、ダメといわれました。
貯蓄貯金での年金受け取り
784〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 20:47:14 ID:ADMFljv7
>>780
相互送金がOKなんで基金年金なんかだとokなんじゃないの?
785〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 23:19:45 ID:63WGKBtI
>783
たぶん地域センターの担当者の思い込み、窓口受け取りが出来る種類の年金は貯蓄にも振込出来る。
786〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 00:03:46 ID:5cDb8wVo
>782
「障害者等申告書」だったかな? うろ覚えでスマソ。
必要ですよ。
局で機械入力する事項はないけれど、日報に添付してください。
ちゃんと「障害者等」に○してね。

遺族年金証書と、戸籍謄本もしくは年金受取通知(「寡婦加算額」等の欄あるもののみ有効)
のコピーを添付して、事務センターに送付してください。

しかし、年明け前でよかったね・・・
いや、よかったという言い回しはだめなんだが。
787〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 18:54:10 ID:jfhSZHBj
無集配特定局ですが旧札と硬化を過超金で送ろうと思うのですが前日に過超金をつくり
端末入力をし、翌日発送、となるのですか?
それとも従来のやり方でよいのでしょうか?
788〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 19:12:39 ID:hHyARJn7
地域ネタはやめろ。混同するだろ。
789〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 19:19:45 ID:KMrdArAW
質問です。
なぜ郵便局には税務調査が入れないんでしょうか?
郵便局に隠し口座を作ってる人がいたらどうするんですか?
790〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 19:46:44 ID:MmKYP1Bf
知るか税務署に聞けやボケ
791〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 20:20:33 ID:QM7UtKxe
今日から無余白再発行責任者カード(キー)必須はじまる。
なんて面倒なことさせるかな。いちいち取りに行かねばならず面倒この上なし。
いつもいつも意味無く面倒なことさせるなしかし。
792〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 20:24:07 ID:TDbFI86b
>>789
現場の郵便局ではなく事務センターに入ってるそうだが
793471:2005/09/01(木) 20:32:15 ID:H5UPM1WN
特定局なんて、責任者カードを責任者にしか使わせない極なんて
3割もないよな。
794〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 21:58:32 ID:Lxc+wWed
てか普通に税務調査くるんだが。
795〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 23:03:33 ID:/4lKG8si
>>787 そうだ。引き渡し日の前日の午前中に端末機で入力だ。
ただ、課徴金の引き渡し日は、貯まった時に随時ではなくて、
私金到着「定期」日に、ついでに持っていってもらうので、私金到着「定期」日に
狙いを定めて、引き渡し準備と端末入力をする。
796〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 23:10:30 ID:MLqqqFb7
>>786
ありがとうございます。
「障害者等申告書」ってチ○○○○にあるのですか。
どこから引っぱりだしてくればいいのだろうか。
すみません。
797〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 23:46:49 ID:7/s/IEbc
>>795
やはり前日に入力でしたか・・
それで郵便の方で残となるのですか?
798ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :2005/09/02(金) 00:43:39 ID:kDFi5RYb
>>796
隣局に貰えば?
きっとあるよ。ウチはコピーして使ってる。
799〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 01:23:34 ID:ukllIfIT
>>797 あ、そうか、郵送なのね。委託運送警備会社による方法じゃないのか。
郵送だったら、当日は郵便物にしないで、郵便の残としないで、貯金の係の持ち物にしておいて、
郵送日に、郵便の係・担当に渡して、そこで「郵便物」とする。
800〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 05:01:06 ID:PycaBGry
>796
障害者等申告書は、貯金と国債では用紙が違うので気を付けて。
貯金はコピーして使えるけど、国債では複写式だったような。
今日の昼休みで良ければ、調べて書き込むよ
801〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 10:09:39 ID:dfQC8gwX
小為替大量振出のとき証票類受払簿はどのように記入してます?
802〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 18:18:39 ID:2zoboWw2
>>799
ありがとう。
月曜日に入力します。
803〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 20:18:54 ID:T5VCRwa4
解約済の定額貯金の現在高証明なんですが、
請求時にその場で証明書出す方法があるんですか?
姉妹の妹名義の件で来局されたんですが、姉の分を姉の近所の局で請求した時は
その場で貰えた、とエライ怒られた・・
不勉強ですみません、よろしくお願いします。
804〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 21:06:54 ID:ELSfkl2G
時間外にATMで誤回数消去してる局あります?

存在知らなかったよ…
805〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 22:13:35 ID:jWaDq4K1
>803
担定以外なら解約済みでも定額照会83で記番と金額、解約日以前の証明日の日付を入れたらでるでしょ?
あとは500円もらって証明書を書くだけでは?
806〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 22:27:39 ID:ukllIfIT
>>804 時間外でも時間内でも、ATMでやってるよ。
807〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 22:37:44 ID:bptOVAfo
今日国債全然買えなかった。
回線がパンクしてんだかなんだか知らんが打ち込めねーし、
15分くらいで売り切れてるし。
とてもじゃないが目標達成できそうもない。
808〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 22:50:36 ID:DunVvGTA
来週の個人向けがリカバリー対策の最後の砦ですけど、
今日の2年物を見てたらとてもそんな状態じゃなくなって
今から鬱ですよ。
定進を下げる為に、2ヶ月前から高額のお客様に話して
頑張ってたのに、これじゃあ全然買えない・・・
3日は持つと思ってたのに80人の見込み客を60分で
捌ける訳ない。これでリカバリーになったら、ほんと
ぶち切れる。そもそも国債の推進が計画推進より
遅れてるって、売り切れて遅れる計画ってどんな計画
立ててるんだか、本社はホントアホばかり、早く民営化して
こういう馬鹿には辞めて貰いたいけど、実際民営化したら
俺みたいな下っ端からなんだろうな・・・
809〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 22:58:53 ID:jWaDq4K1
>808
今年の2年と個人向け、各支社の目標値の合計を入札したらしいですが。
目標を上回る局があったらどこ抱えない局が出るよと支社の研修で言われてきました。
その後、入札の上乗せの話って聞きます?
810〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 23:40:11 ID:HxVNNbdl
カードを盗難されて使われてしまったという場合、
どういう取扱いをするものでしょうか?
監察とか警察への通報も含めて。
そういうのって規定とかに出てます?
811〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 00:05:45 ID:lQjSuZlK
教えてもらえますか?
国債の関係なんですが、説明部分に「募集期間経過後は、購入申込みの取消しはできません。」
とありますが、取扱い的にはどのように取り扱うの?
仮に国債を購入したとして、当日なら「取消」ができますよね。
でも、購入日翌日以降は端末操作上の「取消」はできないはずなので、
なにか他の取扱いをして撤回をするはずなのですが、今までそのような
事例にあたったことがないので、具体的にはどうするのかは知らないです。
(購入したお金のもどし方や用紙等)知っている方いたら情報キボンヌ。

812〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 00:52:17 ID:yaFziVV5
そんな基本的なことは調べればすぐ分かるだろ。
調べた上で募集期間の最終日まで取り消し出来るのか最終日の前日だったか・・・なんて質問をするならいいと思うが。
ちゃんと取り消しのことが説明出来てるんだろうな?そんないい加減な知識で国債売ってたらコンプラ違反だぞ。
813〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 00:52:34 ID:lQjSuZlK
>>811
補足、「取扱い的にはどのように取り扱うの?」というのは
「募集期間経過後は、購入申込みの取消しはできません」というのは
言い換えれば「募集期間中は購入申込みの取消ができる」ということ
なので、そのような取扱いをするにはどのようにすればよいのか?
という質問です。
814〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 00:55:19 ID:GM/2DNof
>>811
            国債等購入申込取消請求書
○○○○郵便局長殿
                       住所 
                       氏名       印
次の国債等の購入申込を取り消します。
1銘柄
2額面金額
3発行年月日
4区別振替国債・国債定額(該当する方に○)
5加入証書の記号番号
6貯金通帳の記号番号
7購入申込日
                           日附印
※様式適宜

加入通帳と、上記の請求書に記名押印(印は加入通帳に押印のものと同じ印)受けたもの
の提出を受ける。
国債等証券買取代金受領書(チ33230)を補正使用して「購入解約返還金受領書」
を作成
815〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 01:04:23 ID:JJ18U3BS
貯蓄貯金の年金受取だけど、8/31に業務WEBに新しくできた主要業務マニュアル集でも
思いっきり × となってるけどなぁ
816〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 01:14:04 ID:lQjSuZlK
>>814 ありがとです。

>>812 確かにその通りだな。さっき業務情報Webで取扱手続きみたよ。
しかし、説明は一応ちゃんと購入時確認票通り行ってるぞ。
ただ、実際にそのような取扱をする事態になったことないので
素朴にどうするのだろうかな?と思っただけだ。

817〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 07:10:22 ID:1R/L0xBF
通帳の切れ変え時の責任者カード使用がうぜぇ
百済ねーことばっか考えてんじゃねーよ!!!1
818〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 10:32:31 ID:MhPlLwG+
>>817
責任者カードは窓口に置くことになりましたw
ぬるい局で本当良かった
819804:2005/09/03(土) 10:44:16 ID:SKN+SM8n
>806さま
レスありがとうございます。
普通の暗証誤回数消去と同様に
コピーもらって、日誌に書けばいいんでしょうか。
土日祝日は郵便担当業務?
…ごねられても今まで断ってましたoTL
820〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 00:11:19 ID:azzBd7v3
客が0120の相談室に電話かけたがよく分からないらしく、
客の言う電話番号に電話かけたら郵便局からかけないでと怒られた。
まだなにもしゃべってないのになんで分かったんだろう・・
821〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 00:14:47 ID:LGCorjVG
>>820
つナンバーディスプレイ
822〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 12:12:00 ID:1UjvTcVl
>>821
全局登録されてるのか。すごい。
823〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 16:05:51 ID:hR7GZ71P
じゃ客に電話貸してやっても怒られるんだな。
824〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 17:15:18 ID:LGCorjVG
825〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 20:02:32 ID:0Z9k0108
>821-824
先日地域センターの見学に行きましたが、もう少し進んでますよ。
よくコールセンターとかでディスプレイ見ながらヘッドホンマイク姿で
答えてるような風景ありますでしょ、あんな感じです(でもみんな私服)。
フリーダイヤル=地域センターです、担当者も同じです。
順番につながるので、取ってすぐは郵便局かお客様かどちらかわからない
そうですが、郵便局ならしばらくして表示が出るそうです(お客様の振り
してかけてくる局多いですがわかりますよと釘刺されましたw)。
826〒□□□-□□□□:2005/09/04(日) 22:40:08 ID:oybCTuaa
ATMで誤回数消去出来るのか!
知らなんだ・・・
827〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 17:05:16 ID:altCbmBD
828〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 19:49:54 ID:G4/6kM7c
こんどCTM−Vは配備になります。いま訓練用にテストモードでつかってます
一通りやってみたんですが、テキスト?にのってないもので
これはきをつけれというのはありますか?
うちは局長はもちろん総務主任も「任せるからね」と言うんでこまってます

新規が読み取りになってるだけでしょ
829〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 20:16:49 ID:ollVVUO5
>>828
改印や住所、氏名変更とか、あと2回目以降の預入でも読み取り
できます。
ただ俺は2回目以降の預入は従来通り手入力でやってました。
そちらの方が速い。
830〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 20:18:03 ID:koHnNFij
減額・減冊はかどりません。
なにか、良い殺し文句でもあれば教えてください。
831〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 20:44:19 ID:ZVNjJRhR
>>830
「死ねよクズども」
832〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 21:22:17 ID:EBgtUCZP
減冊なんてはかどったところでたいしてメリット無いよな。
やる気があるなら営業に力を入れた方がいいと思うぞ。
833〒□□□-□□□□:2005/09/05(月) 21:24:54 ID:wsIsHXsV
ただいま
834〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 00:27:06 ID:X9B7gJKZ
質問!同じ人が相続の即時払いと名義書換で名義書換請求書を2枚出したら
添付する証明書類、例えば印鑑証明書とかも2部づつ必要なの?
うちのお局総務主任が偉そうにお客に説明してたけど一枚でよかったような
気が?
835〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 00:29:29 ID:hjqCj2QA
>>834
てか、証明書類はコピー対応できるんだが
836〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 00:44:48 ID:W7+gvFhf
いや、テレビのCMでコピー機に個人情報が残るってやってたけどな。
確か、コピー機に情報が残らない新型コピー機の宣伝だった。
837〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 01:42:43 ID:xRYP/Qkv
減額と減冊の仕事、って個人的にめちゃ萎える。やってて空しい。
もちろんきちんとするけどね。
窓口でこれらのお客に当たるくらいなら、相続とかの方がむしろまだやる気出る。
838一休:2005/09/06(火) 13:26:36 ID:43fANEYa
>>836
コピー機に残ったその個人情報を追い出してみよ。
きちんと成敗してくれるわ。
839〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 18:17:32 ID:JX11jTfl
>>838
なにムキになってんだよ。
そのCM漏れも見たソ。
確かに夕べやっていたジョ。
840〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 19:02:25 ID:OFb1C646
>>839
CMは見たことあるが、残った個人情報を出す方法を
知ってる人がいなければ意味ないんじゃないかと。
841〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 19:51:04 ID:VaqNNEcK
>>834 アナタの局の総務主任馬鹿だね。
842〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 20:40:09 ID:VGhk1F0w
総務主任なんか時代遅れのアホばっか。
俺はとっくの昔にアテにしなくなった。
843〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 20:51:53 ID:NalUiiHd
今の中年職員はアホばっかりだよな。
特定局長連中も含めて足を引張り過ぎ。
844〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 01:27:20 ID:kRgEW8pw
質問です。
オート定額の通帳が何冊もある人で、しかも積んであるのは
非課税のものなんですが、それの住所変更をしたいといってきました。
記号番号欄とか、やっぱり一冊ずつ摘要番号(册番)ごとに届書を書いてもらうんでしょうか?
それとも、連記でしょうか?
はたまた、記号番号は同じだから、それだけ書いて(册番は書かずに)
一枚提出すればいいのでしょうか?

今日は証明書が足りなかったのでお帰り願ったのですが、近いうちにまた
いらっしゃるので・・・どうか教えてください。
先輩に聞いたら、「よくわからないからとりあえず全部書いて捨て印ももらっておけば?」
という回答でぜんぜん役に立ちませんでした。
845〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 02:13:56 ID:QjyROtDX
全て非課税なら個別番号不要で一枚の届出書に毎冊連記可。
でよかったはず・・・
846〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 03:18:56 ID:Sa1JbWyn
オートに限って言うと、今は記番号は全然別のものが新たに設定されて、
続きでも摘要番号付きにもならない。(なるヤツもまだあんのかな?)
だから記番号が同じとは限らない。
以前、オートばかりで記番号同じものとか違うものとか摘要番号付きとかの
数冊を連記したら返されたことがあるな。
847〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 20:14:11 ID:nqhm8L9j
CTM−5が新しく入った局の物です。
今日電信為替を打ってたら「,」の文字が入りませんでした
「、」だったら打てるんですけど、シフトやCAPSキーをいじってたら
漢字変換に戻らなくなったり・・・あと「OOビル5F」の「F」を入力しようとすると
エラーになりました(へんなマークがでた)しかたなく「5カイ」といれてうちました。

どうしても横長の定額通帳がきちんと印字されません、折り目をのばして
いれてもずれまくりです

定額の入金で限度額確認した「○限」を書き忘れて作っちゃったんですけど
あとで書いて良いのでしょうか?

よかったらおしえてくらさい
局長も総務主任もしらんふりだから、こっちはどきどき物でした。
848〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 22:17:41 ID:fhoLSRIT
どきどき物
    ↑
この辺に>>847の苦労がうかがえる。
849〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 23:33:32 ID:ODsnyRm9
最近配転した貯保外務です。祖母(69才)が満期保険金(100マソ)を遠方に
住んでいる自分の孫(1才)の名義で定額貯金にしたいと
言っています。単純に祖母自身で出来るのか?本人確認の絡みもありますし。
既出かもしれませんが、心が広い回答をお願いします。
850844:2005/09/07(水) 23:54:31 ID:kRgEW8pw
>>845>>846
お答えありがとうございます。
今回は、以前のような册番だけが変わっていくころのだったんですが、
とりあえず一枚だけ提出してみます・・・もしダメなら、また
印鑑いただきにいく覚悟で。
851〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 23:56:25 ID:dMUz0Tk+
作る事自体は可能
ただし必要な書類として、名義人(孫)の証明書と代理人(祖母)の証明将が必要
恐らく孫は1歳ですと健康保険証か母子手帳しかないでしょう。親にいって借りてきてもらいましょう
852〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:35:15 ID:udxIHKCd
>>847
○限なんて一度も書いてませんよ
申込書に余乳限度額確認者印欄ができてからは
いつもウチの管内はそれで通ってますけど

、,の違いはCAPSキーでいいんでない?
Fは絶対入るよ
ただ保険と貯金で使える文字が違うんじゃなかったっけ?
UとかVとか入らなかった気がする(違ってたらスマソ)
853〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:51:00 ID:3U6LSMs8
>>852
預入500万越えとか承認預入時に確認したりしても○限表示しないの?
手続き読めよ。ルーズな奴だな。
通ってますけど、って返って来なけりゃなんでもいいと思ってんのかねえ
854〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 01:40:22 ID:EjVUr1M/
>>853
>手続き読めよ。ルーズな奴だな。
>通ってますけど、って返って来なけりゃなんでもいいと思ってんのかねえ

関係ないけど、それ、うちの下等同僚にも言ってくれないかな。
「これ違う」と指摘したら「JCから返されたことない。そんなくだらないこと」
といわれる。
だったらなんのための取り扱い手続きなのだと。
あー早くやめればいいのに。
855〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 09:19:55 ID:6IlU/Ikf
>>851
サンクス。心の広い回答有難うございます。
856〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 21:01:30 ID:yh7lZjuO
>>854
まま、そのうち承認預入の限度額超過で調査が入ったら、
始末書書かされてボーナスも査定されて、
ひどい目にあうのは本人だけじゃないんだけどね。
857〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 22:11:30 ID:e82rk2bS
>>847
CTMVなら、 , (コンマ)キー, 」(カギかっこ閉じる)キーがあるよん
858〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 22:57:02 ID:QO3YYgKg
業務知識確認テスト何点でしたかぃ?鬱
859〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 22:57:05 ID:lDMOCYUL
>>847
一番下のキー(黒いやつ)探してみ
860〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:55:21 ID:8sLddLVp
業務知識確認テスト、きのう受講登録して
今日、テストやってみようとログインしてみても
テスト受けられませんが・・・なんか間違った?
861〒□□□-□□□□ :2005/09/09(金) 01:15:18 ID:SVPwR17F
基本的なことですみません。
単票式の定額証書に貼る印鑑保護シールの向きって、白いところが下でしたっけ?
「主務者印」の枠が左側にあるのを無視して、下方に主務者印を押して良かったでしょうか?
862〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 13:41:45 ID:olzWbOku
無通帳全払の受付時に発行した受付証は
払戻証書で払うときに必要なの?
他局へ受け取りに行ったお客様から
受付証の提出を求められたって言われたんだけど、
手続きにそんなの載ってないですよね?
863〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 14:26:31 ID:P+JLwEMU
>>862
不要。
864〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 20:33:54 ID:sbR7GZT4
来年から非課税要件って老人以外にもその他の部分の一部が削られるってホント?
どこに載ってる?
教えてェロイ人。
865〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 22:47:55 ID:21t6RNV5
>>856
○限の表示をしてないだけであって
承認預入に至る一連の流れまで省略してるわけでないと思われ
>>861
事務センタが再交付した証書には白いトコを横向きにして
主務者印枠と合わせて割り印してあったけど
どっち向きに保護シール貼るにしても
結構ギリギリに貼らないとうまくいかないよね
866〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 23:21:42 ID:P+JLwEMU
>>865
>白いトコを横向きにして
>主務者印枠と合わせて割り印してあったけど

手元の再交付の証書を見ると名古屋はそうなってるね。
小樽は白いところを上、大阪は下にして、証書と割り印になっている。
867865:2005/09/09(金) 23:58:51 ID:21t6RNV5
>>866
そうです、名古屋管内です
元々の手続は白いトコが下だった気がしますが・・・
地域によって違うのは混乱を呼ぶのでどうかと
868〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 14:13:49 ID:k64LpdJ/
受付証と預り証使い分けについて教えてください。
現金を預からないものは全て受付証なんですか?
貯金と保険での違いはあります?
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:54:16 ID:QtOZ0BNs
教えてください。
キャッシュカードのデザインは今でも選べるんでしょうか?
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:13:57 ID:QtOZ0BNs
>868
貯金の場合は現金を預からなくても、通帳・証書等を預かる場合は預り証。
保険の場合は、現金を預かる場合(貸付弁済等)や、自振申込等で貯金通帳を
預かる場合に預り証。
現金預からないで保険証書を預かる場合は受付証です。
871名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:24:41 ID:3WwgB4HC
>>869
貯蓄の2種と若年は無くなった。
ボラはまだあると思う。
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:06:54 ID:XlojJsPt
2年は10分で売り切れたのに10年は1日経っても残ってるんだな
873861:2005/09/11(日) 01:11:38 ID:dm46AwvR
>865 > 866
答えてくださってありがとうございました。
勉強になりました!
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:41:30 ID:i1ufbUCx
多通帳ってどれくらいほっとくと無利子に切り替わるんだ?
無利子でいいからそのままにしてって客が多いんだが…
つかもう減冊(一発変換できね)マンドクサ
875名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:49:13 ID:JrMb9Cu3
>>874
>多通帳ってどれくらいほっとくと無利子に切り替わるんだ

そんな無駄なことはやらんでしょ。
システムをいじらなきゃいけないし、万一、同姓同名だったときにえらいことになる。
876名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:30:17 ID:5j/jXWwY
>874
そうですね。
始まる前はただ余計な通帳解約するだけのことかと思っていたけど、
やれ、年金や国債利子の振り替え先口座を変えなきゃ駄目だとか何だとかの
普段あまりやったことのない減冊に付随した仕事が・・・ですね。
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:08:55 ID:Gkplmb/v
>>862>>863
氏名変更手続きなどの時にキャッシュカードをお預かりして
預り証をお渡しする場合などは引き上げしませんが、後日支払いなどが
ともなう場合は預り証をお客様からいただいております。
いただいた預り証は局控えの預り証に引っ付けて直して、
他局での受付の場合であれば払い渡し簿に綴じ合わせております。もし
失ってない場合、交付済み証としてもう一度預り証を切り直して
印鑑をいただいております。
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:11:57 ID:IW8mgoaq
>877
規定か通達にあります?
保険が書かれてるのに近い手続きなのでごっちゃになってるとか?
879名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:04:10 ID:e6FZdJ6a
>>870
ありがとう。
880名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:01:25 ID:Gkplmb/v
>>878
参考にして下さい
取扱手続き  第39条2  第56条1 第508条4
為替貯金Q&A郵便貯金の部その他Q358など関連しております。
ただ言えることは、預り証引き上げしてなくても今は
差し支えはないですが、お客さまが何年か先にひょっこりと
受け取られたのをすっかり失念して来られる可能性はありますね
こんなの出て来ましたが・・・。まぁ調べたらわかることですが
881名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:07:25 ID:JrMb9Cu3
>>880
862は無通帳全払のときの話を聞いているわけだが。

>>877
第32条2項(により参照する第30条3項)には「請求人から払戻証書を受領し」とあり、
受付証や預り証を受領するとはどこにも書かれていない。
882〒□□□-□□□□:2005/09/11(日) 23:50:49 ID:Gkplmb/v
>>881>>862
引き上げるものだとすっかり思い込んでおりました、どうも失礼いたしました。
払戻証書で払い渡す場合昔からいらなかったのですか?
それとも途中で変わったのでしょうか?これは結構間違ってされているかた
多いと思いますよ・・・  
883〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 06:59:41 ID:Gybtt/iz
>>882
相続で名義書換した場合も、お客様の家に証書が届いたら預り証を引き上げたりしてますか?
お客様の家に直接郵送される場合は引上げ不要だと、そういう解釈をしていたのですが。
884〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 22:51:55 ID:4K++BkjO
>>883
お客さまの家に直接郵送される場合引上げ不要は当方も同じ
ですが、あとそれに伴い後日支払いがあるものは引上げをするものだと
昔教わったからです。例えば今回の全払請求、返還金の再発行や
小為替の再発行請求など。名義書換などはすぐ支払いがあるわけじゃなく
満期になるまでおかれると何年か先になるものですから引き上げはしないです。

885〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 23:12:42 ID:lvwyu9/P
>>884
結局どちらも最終的には支払うものだから、返還金支払通知書などでは
引き上げるのに、名義書換で引き上げないのはおかしいですね。
名義書換後、すぐ解約に来ても引き上げないわけでしょ?
886〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 23:13:38 ID:qyAKalNZ
国債非課税で枠を作る時、銀行と合わせて350万ですが、局で設定照会をかけて調べられる枠は、あくまで郵便局で取った額しか出ません
もし申告書を出した後、実は銀行と合わせたら越えていたとなった時、なにか処罰対象になるんでしょうか?
887〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 23:23:06 ID:y418J+Da
>>886
「だぶって買ってますから、お客さんに説明、相談して
 どっちをどう減らすか決めて手続きしてください」
などの面倒くさいお知らせが局に届きます。
どうやるのかなどの手続きやら必要な証明書やら、見るだけでヤだなあというのが
届きます。
888〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 23:51:36 ID:qyAKalNZ
>>887
一様買うではなく、枠作るだけですが、やっぱりお知らせ来そうですね・・・
今日国債非課税の老人廃止の手紙もって来た人が結構きて、いくら枠空けてるかわからんが障害者で設定しといてとときやがって
さてどうしようかな?ボケ老人の相手は疲れます
889〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 05:45:28 ID:wi30VRHC
質問です
過去の財形の利率を知りたいのですが、
財形の利率、もしくは定額の利率を調べる方法ってありますか?
(財形って定額+αでいいんですよね?)

貯金課ではないんで端末調べろとかは勘弁してください
890〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 07:43:07 ID:6fKoDMuh
891〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 21:49:11 ID:76hVLQh9
すいません、なんか承認預入について、モニタリングがあるらしいんですが、
受けた方いらっしゃいますか?
本社は本気で、今年度末で、限度額オーバーを0件にするつもりらしいの
ですが・・。
892〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 21:52:54 ID:Ggi9fMPC
469 :名無しさん@恐縮です :2005/09/13(火) 20:51:30 ID:2I8wGxyf0
小池ってテレ東とかでアナウンサーしてたんだっけ?


470 :名無しさん@恐縮です :2005/09/13(火) 20:58:46 ID:99s/H/gR0
そうだよ。この間テレ東の番組に出てた時CMに切り替わる瞬間
「あと何分で終わるの?」と偉そうでめんどくさそうにアナウンサーに
しゃべってんのが抜かれてたよwあれでこの女の人間性が少し垣間見えた
893〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 22:23:47 ID:g6oVQqJZ
教えて下さい。担保解除って本人確認必要ですよね?担保解除届書に本人確認区分、確認者印を漏らしてしまったんですが、事故採録とられますか?
894〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 22:53:50 ID:NtkBygnz
>>891
該当する取り扱いのあった日の状況について取扱者・役職者・管理者と聞いた上で、
局内の全員が手続きについて同じ回答をするか。操作方法等の正規取り扱いをしっているかどうか。
漫然とした承認預入をしていないかどうか。適正な取り扱いをしていたにも関わらず
限度額超過していた場合、どのような調べ方をした上でロックをはずしたのか
細かくつっこんできます。後方で調べた、間違いないと言うこともあるかと思うのですが
その日、何回、後方で照会したかがしっかりとわかるようです。

その聴取した内容によって支社で処分を含む問責まで持っていくそうですよ。
895〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 23:41:01 ID:sT8w4wJy
>>891,894
減額処理に伴う承認預入の場合、通常貯金の残高にタイムラグがあって
実際は超過していないのに承認預入のモニタリングに引っかかる場合がある。
その辺が機械的すぎて、なんとも間抜けなわけだが。
896〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 22:11:19 ID:TR6hcLUR
>>894
>>895
ありがとうございます。
895さんのおっしゃるとおり、通常はタイムラグがありますし、実際のところ
正確な金額というのはなかなか出せないのでは・・と思いました。
通常なしで定額のみで1000万の方で、そのうち1件が満期になってたりすると、
利子が元金とともに計算されてたりとか・・。
その場で確認したとしても、通常残高の変動で変わったりするのに・・
なぜ窓口にそこまでの責任を負わせるのかが理解できないですね。
そこまでいうならリアルタイムで確認できるシステムを作れと。ヘボシステムで
見切り発車しかしてないのに、やっとられん。
承認預入の取り扱いをなくすか、限度額オーバーのリストに載ってる人は、
もうとっとと国債にしたらいいのに・・。
今度モニタリングに来たら、率直に意見を述べてみます。
897〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 23:06:57 ID:NHR2PvwP
定額小為替の再発行請求書送付先事務センターについて教えてください。

私直近2年間貯金の窓口を離れており今年8月に2名局に転勤になりました。

今日定額小為替の有効期限経過による再交付請求があったんですが、
これの送付先「長野」で良かったでしょうか。

前所属局で小為替が「山形」から「長野」に変更になったといつぞや聞いた覚えがあるんですが、
最新の取り扱手続(17年1月内容現行)を見ても「山形貯金事務センターで発行する」とかいてある。

改正文書探しても「大量発行は長野事務センターへ」というのと
「監査を長野でする」文言しか見付けることができませんでした。

で、再発行は「山形」かと山形貯金事務センターの郵便番号を探すと「廃止」になってるし。

結局聞いた覚えの通り「長野」へ送付したんですがこれで正解でしょうか。

898〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 23:12:55 ID:ITuXyvYR
確か、通常貯金の承認預入てないよな。窓口なら全てGO!で入ってしまう。
899〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 23:34:03 ID:kTmCNes7
>>897
正解!!!
900〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 23:55:17 ID:OngvUtRg
漏れ局員なんでつが・・
こうゆう香具師どう思いまつか?
http://sqq.girlswalker.com/res.php?cate=NS_001&cur=1087453&page=1&sort=new
901〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 00:11:29 ID:yAVditaf
>899
ありがとうございました。

自分で調べた限りでは確信が持てなかったので助かりました
替わったの1年以上前ですよね。

今の局、公報があちこちになってるし、自分の記憶は昔の手続と改正になった手続とすり替わってたりするし
局長に確認しても「さぁ〜?」だし。
以上は「局で聞く人がいない」愚痴でした。
902〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 01:17:20 ID:EXciWTTQ
>885
根本的に解釈の仕方が間違っている
903889:2005/09/15(木) 02:15:39 ID:lFiytHb2
>890
遅レスですがありがとうございました
904〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 03:43:01 ID:5xfwCTD6
>>896
「77」で、通常の残高をリアルタイム照会する必要があるそうな。
905〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 07:28:19 ID:Nnagl0nH
>895、896
通常残高リアルタイム照会を知らないの?
もっと言えば、限度額オーバーで端末はじかれた時のエラーメッセージ
「定期性超過」と「通常含む」の違いも知らないのでは?
後々面倒なことになるから、限度額確認はきちんとやっておいたほうが良いよ!
906〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 07:41:33 ID:T+Vvh3sE
>>901
山形JCは統合されてしまったので長野JCに変更になったわけです。
907〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 20:23:38 ID:ZnxXWESv
>>905
後々面倒なことになんてなりませんよ。脳内妄想?
わざとそういうことを匂わせてはいるんだけどね。
限度額超過ぐらいでは何もありません。根本は客の責任。
908〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 20:33:14 ID:MR6XSIhJ
確認テスト、やりましたか?
26番の問題。間違ってませんか?

実際・・・・どうなんでしょう??うちは記録で送ってるのですが。

ちなみに問題は。
住所変更と同時に本人確認をし、免許証等のコピーを添付する場合
配達記録で送る。
答え。
不正解。
本籍等はマスキングにより消えているの為センシティブ情報の記載されてる
証拠書等にはならないので、記録にする必要はない。

どこかで、マスキング済みであっても記録って・・・見たことあるんだけどな・・。
909〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 20:44:14 ID:R0rSJ5BS
>>908
支社によっても違うかもしれないけど(確認テストなんて知らないし)、
記録にするのは従前どおり相続手続の書類や総額監査表などだったように思う。
これは証拠書送付票を添付することになった時の文書だから、その後は知らん。
910〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 21:21:04 ID:ZnxXWESv
確認テストは全国共通だが
911908:2005/09/15(木) 21:23:10 ID:MR6XSIhJ
確認テスト・・・WEBを活用した業務知識確認テストの実施。
これは本社からの指示で、絶対じゃないけど、勧奨されてるはず。
知らないのは・・・・多分どこかで止まってるんじゃないのかな・・。

やっぱり、マスキング済みは普通なのか・・・・な・・・・?
912〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 21:35:57 ID:odaZ8S4A
特命係長はサクラか?
913〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 21:46:19 ID:T+Vvh3sE
>>908
うちの業務リーダーが問い合わせしたところ、
「”同上”などが記載されている都合で本籍にマスキングできない運転免許証が
 添付されている場合は配達記録、本籍がマスキンギされていれば
 普通便で送付する」
との回答だったそうです。
914〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 21:55:58 ID:CxUg+lkH
ところで、皆さんWEBテストどないでした?
漏れ25点....業推リーダーの面目丸つぶれです...。
課の平均27点ぐらいで、漏れ一人で平均点下げてた。
欝になりそうです。
915〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 22:04:44 ID:PaX9FuN6
気にしない気にしない俺も推進リーダーやってるけど
何もしません。どうせ民営化でチャラです。
916〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 22:14:09 ID:dqLZcmsC
どなたか教えてください。(色々調べましたがわからなかった
ので・・)自動払込利用の事業所から再払込日を設定したい
との依頼なのですが「自動払込取扱変更届書」での手続きで
いいのか?それとも別に専用の用紙があるのですか?
どうかよろしくお願いします。
917〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 22:25:53 ID:3psTkhOZ
児童扶養手当証書の更新中に役所から代わりの保管書見たいのあたるだろう?
あれを非課税用件の証明書に使ってもいいのか?

それと本当の少々さえあればそれでよかったけ?
ほかに母である証明とか必要か?
918〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 22:25:54 ID:K5oB8Qgj
>>916
地域センターに聞いても分からない事は、ここでは分からないんじゃないの?
できる限り調べたんでしょ?
919〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 22:26:36 ID:K5oB8Qgj
>>917
もちつけ
920〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 23:48:07 ID:MR6XSIhJ
908です。
>913
ありがとー!
てことは・・・・今まで記録扱いのうちっていったい(笑)?
でもでも!見たんだよ!で!!探しましたっっ!
業務WEBの耳より。マスキングQ&A。4月のヤツ。マスキング済みでも記録で送るって
書いてあるんだよーー!!!

ちなみに、うちも業推リーダーだったりして(笑)
26点だったりして・・・(笑)
921〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 02:30:14 ID:ZserweeE
GTやCTM−Xの共通3に、公金、定額小為替、歳出金といった項目が
あるけど、これって何か使えるの?
922〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 03:27:30 ID:L03G9Lnn
共通3と言えば振込の日計をとってるな。
公金とかあったっけ?
923〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 06:26:29 ID:FZsCXf6w
近所の会社が社長が趣味で会をつくっていて
その会の定額貯金があるんですが、代表者がなぜか
遠方の人で払い戻しの際に本人確認書類を出せないといってきました
かなりぎゃーぎゃー言う人で昨日午前中文句言われまくったのですが
センターと話をした結果、代表者変更して社長を代表者にして払い戻しを
したらどうかと言うことになりました。バタバタしていて
話は持ち越しになったのですが
でも規約には代表者は遠方の人になってます
そんなことが可能なのでしょうか?
しかもその会で限度額超過しています・・・orz
924〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 08:31:33 ID:Cgf4CAYx
分割払戻で、100万円くらいずつおろす。
とりあえず、本確書類は要らない。
925〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 08:57:44 ID:l5c5J+fk
>>923
実際の代表者に証書を送り、向こうで解約してもらって
送金してもらう。
926〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 08:17:32 ID:EF9bSRMl
>923
代表者を社長にして払い戻すだけなら、ほとんど自分に対するいいわけですが。
先ず規約の代表者を社長の印で訂正する。
その上で、規約の最後に社長の記名押印。
その後、社長で本人確認の上、受領書に転居改印で払い戻し。

ここでのポイント、
・正当権利者との確証を得ていて後々トラブルにならないことが前提である(これが一番重要)。
・規約は訂正印で訂正可能(漏れなら、さらに本人確認手描きして規約をつけないようにするが)。
・任意団体の代表者変更、旧代表者の記名押印は省略できる。

もしくは、いっそう保証人立てていただいて保証書を入れていただき借名口座として手続きをやるのもいいかもしれません。
証書に代表者名入はいってます?
こちらの方が何かあったときの責任は軽いかも?私ならこちらを選ぶかな。
927〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 11:46:06 ID:to4cln/Q
元の代表者と連絡が出来ない時のやりかたとかあったよね、確か。
ただ金額が金額だけに、ホントにもとの代表者が名前貸してるだけかどうか
確認ができないとちょっとね。
928〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 12:03:07 ID:pk9bsChB
>923
代表者変更するにも、代表者が変わったという事実を
「規約」や「議事録」で実際に確認しなければいけませんからねぇ〜。
さらに当該団体が本人確認未済の場合はその写しの添付も必要ですから。
(併せて、新代表者の本人確認書類も必要)

そのうえで、旧代表者と連絡が取れないということで
旧代表者記名の押印を省略すると言うことなら問題ないのですが。

926さんの方法は、後々トラブルにならないことが100%分かっているならば良いんですが、
家族でもない限り、そんなこといえないと思うので、あまりお勧めはできませんね。
最近は家族でも「?」ですから。

よって個人的には925さんの意見に賛成です。
929〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 15:21:04 ID:fCmMQ849
みなさん貴重なご意見ありがとうございます
>>924
満期過ぎてるので分割は無理なんです
>>925
それも言ったのですが、偉い先生でそんなこと言えないと・・・

局長もいやがるくらい横柄な客でした
どこぞの局で便宜取り扱いで10年以上前に作ってる証書でした。
今一度地域センターとJCに確認しながらやってみます。
930〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 18:08:16 ID:9vc8CWjE
>>929
偉い先生だろうが何だろうが、お客様を差別するのは良くないぞ。
あまねく公平に取り扱っとけよ。
見るからに弱気で貧弱そうなオッサンが同じこと言ってきても
ちゃんと同様に取り扱ってやるんならいいが。

趣味で作った会とか言って、きっと所得隠しだぞ、それ。
931〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 19:53:08 ID:fCmMQ849
>>偉い先生でそんなこと言えないと・・・
これは社長がいってました。私はしったこっちゃないです。

もちろん規定通りにやります
局長が便宜扱いやったら支社に言います
局長が対応しようともしないのがむかつく
932〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 20:27:33 ID:y5/WA0/J
普通は局長が対応なんてしないが。
便宜扱いが駄目なのも可笑しな話では無いし。
933〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 21:06:41 ID:ZgY77y9j
>931
とにかく「できることはできる」、「できないことはできない」という
はっきりした態度で臨むことが大事でしょうね。
これとこれを持ってくれば手続き進められますよと。

それにしても、便宜扱いとお客さまサービスを勘違いしている職員は
まわりにも多いですね。
そこまでしてあげるほどのお客でもないでしょうに。
苦情(脅し)になっても正しい取扱いしていれば怖くありません。
934〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 21:11:48 ID:fCmMQ849
>>普通は局長が対応なんてしないが。
じゃー局長の仕事ってなに?管理?ただ出てきて給料かっぱらうだけ?
うちの局長みたいに「窓口業務は私の仕事じゃない」って?
特定局は窓口業務しかありませんがw
935〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 21:43:14 ID:y5/WA0/J
>>934
>ただ出てきて給料かっぱらうだけ?

そう、としか言いようが無い。特権階級みたいなもん。
奴らが悪いんじゃなくて組織の仕組みが悪いだけ。
オレだって特定局長なら窓口のわけわからん業務なんて引き受けないよ。
別採用なんだから給与の割に仕事量が少ないとか関係ありませんから。
公務員にも民間にももっともっと割に合う仕事はたくさんあるよ。
現状が不満なら特定局長でも何でもおまえがなればいいだろ。
936〒□□□-□□□□ :2005/09/18(日) 21:46:29 ID:HGB2G/Q6
総務主任とか中間管理職はいらっしゃらないのですか?
局長はまあ、最後の砦と言うこともありなかなか出てこないものですが、
「クレームになりそうです」と報告をきちんとしておきましょう。
こうすれば「わしゃ、知りませんでした」が通らなくなりますからw
937〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 23:08:06 ID:fCmMQ849
どっちやねん
938〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 23:15:27 ID:XsppWZxO
朝一番に払い込み用紙を使って送金するとき
窓口とATMどちらが早く先方の口座に入金処理されますか?
ATMで送金したときは手続き完了の直後に相手口座に登録されるの?
939〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 03:27:02 ID:bqR4YBT0
通常払い込みはその日の夜に入金になるんじゃないかな。
ATMでも窓口でも変わらんと思う。
940〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 07:33:12 ID:q/MXiJNQ
数日前、公金で一年分綴りになっているものを受入れた際、
誤って来月分に日附印を押してしまい、今月分の所に押しなおして
来月分はバツで消して主務者印を押してしまったのだけど、
これってやっぱり重大事故ですかね・・・
今考えると、2ヶ月分押してしまわないで、来月分を受け入れして
今月分は来月持ってきてもらえばよかったかも。
その場で地域センターに相談すればよかったのだが、
上司に報告さえもしていないので、とりあえず休み明けにはしないと・・・
941〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 07:53:46 ID:r/IEDtbn
942〒□□□-□□□□ :2005/09/19(月) 08:51:12 ID:RDq6DcBD
誤押印は地域センターに指示を聞く。
たぶん、消去してという指示になると思うんだけど、聞くことが大事。
急いでたんだね。パニクってた?
休み明けにお客様の所まで取りに行って、指示を聞いて抹消。代印処理簿?に記録。
公金だから融通は結構利くと思うよ。
943〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 09:25:26 ID:ZRbjTSSH
内緒のところ、公金と国庫金で誤押印やらかしたとき、
地域センターも事務センターも、
「公金”なら”ともかく・・・」
と言っていました。 推察してください。

もっと言えば、公金は最近のケースでバッテン主務者印でも特に連絡が来たことは無ムニャムニャ
944〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 09:49:47 ID:lTGt8ELl
>940
基本的には942、943の言うとおりだと思うんだけど、
どうしても心配なら、お客様に公金の納付書を再発行していただくようお願いするか、
それが心苦しければ、局の振替用紙(通常払込)でお支払いただくかでしょうね。
もちろん、その前に担当役所にその旨確認を取ることと、振込手数料は自腹で払いましょう。
945〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 12:24:26 ID:JlMVVA1b
公金の通知書に書かれた振替口座に振り込むのは駄目なんですが。
役所に聞いても何のことか分からんだろ。
946〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 14:46:05 ID:3U0eiylh
公金は主務者抹消でも特に問題ないです。
ピリピリしてるのは国庫金だけ。国庫金だけ気を付けて。
947〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 17:33:37 ID:NV4WMK/m
940さんではないのですが、私も先日同じ事をやってしまいました。
次回主務者抹消した公金を引き受けするときは、余白に日附印を押印してよいのでしょうか?
局長に聞いたら、いいんじゃない?みたいに適当な返事しかもらえなかったので・・・。
948〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 20:52:15 ID:ui167/AW
>916
変更届で十分だと思いますよ。
地域センターより、受持JCに照会した方が良い内容です。
事業主が求めている再払込についても詳細を確認して下さい。
949〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 20:58:43 ID:ui167/AW
>917
非課税要件の確認書類をじっくり眺めて下さい。
どちらも不可です。
名義人の非課税要件が何かによって、2行目の判断は分れますが。
950〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 22:30:27 ID:s3kKK0Yj
>>917

できません。
戻ってくるまで待ての指示
951〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 00:13:41 ID:DyeDOmBr
>945
そうそう、振替口座の番号体系を理解していない職員多すぎ
それどころか番号体系があることさえ、知らない(気付かない)やつさえいる
角公と まる公の違いも判らないで威張ってる香具師もいる
レベル低すぎ
952〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 00:29:45 ID:EY8naWst
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
953〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 21:58:51 ID:emisuJKF
客質スレで貯蓄貯金もインターネットホームサービスが利用できる
って書いてましたが、まじですか?
俺がメールオーダーで申し込んだら事務センターから貯蓄貯金はご利用になれません、
って汚い付箋がついて返ってきたのですが。事務センタの間違い??
954〒□□□−□□□□:2005/09/20(火) 22:02:35 ID:/Tetk+im
>>953

できない。規定にそう書いてあるよ。
955〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 22:04:53 ID:xGmk67UX
前レス読んでもわからなかったんだけど、
>>953も含めて貯蓄貯金で送金サービス系できるのは何?
漏れは一切できないと思って(思いこんで)たんだけど…



てかただいま。そして三連休明けおつかれ。皆様
956〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 22:41:27 ID:M0hcA25f
貯蓄で送金サービス出来る系?はぁ?貯蓄は一種類になっただろ。
送金出来るし、通常貯金のように送金機能無しで口座開設することも可能。
おまえは一ヶ月目の新人かよ。
957〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 22:43:57 ID:M0hcA25f
わけわからんレスをしてしまった。

当然スイングサービスは可能だが
その他の送金サービス系は何があるんだ?
電信払い出しとかか?そりゃ出来るだろ。
958〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:00:48 ID:rRlIe7pC
こういうのがあるんですけど。
最近よくある郵便局からの照会26 郵便貯金(大阪)センターH16.11.19現在

Q5 郵貯インターネットホームサービス(パソコン利用)の利用申込みに、
  通常貯蓄貯金口座は受け付けできるでしょうか?
A5 できます。
  なお、通常貯蓄貯金口座にあっては、マルチペイメントネットワークを
  利用した自動払込みの申込みは利用できません。
  (郵政公報 本紙 第8号 H16.4.26 参照)
959〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:04:06 ID:jw248n27
>953
利用できますが…
連動振替決済等利用できないサービスもあるが申込みは可能。
返却されたのが最近なら、事務センタのミス。
960〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:04:12 ID:emisuJKF
>>954
サンクス。
>>955
ひとっとび送金?は出来るんじゃないのかな
961〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:05:30 ID:emisuJKF
おお、やっぱ出来るのか。
もう一回申し込もうっと。
962〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:13:33 ID:rRlIe7pC
>>961
で、どこのJCよ?
963〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:22:46 ID:jw248n27
サービス開始当初なら返却もアリエナイ話じゃないが…

>954
規定に出来ると書いてあるよ。
>955
送金サービス系は、ぱるるにすれば口座間送金ができる。
自動受取りや給与預入はできない。
964〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:32:31 ID:3n4sWQRf
もうどっちでもいいよ
965〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:35:33 ID:rRlIe7pC
よくねえだろw
966〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 04:39:31 ID:JWEj86h5
 漏れの地域もついにCTMXが入ったのだけど、イメージ処理後に不備発見したときは
どうするの?取消誤再入力になるの?それとも他に方法が・・・。
知ってる方、教えて。
967〒□□□−□□□□:2005/09/21(水) 05:24:29 ID:aNRmwO9R
>>963

 貯蓄でも出来るようになったのね。スマソ

 当初は出来なかったので、出来ないものと思っていた・・。
968〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 13:59:12 ID:eIaa5MX0
>>966
原則取り消しで証拠書裏面で再入力だが、イメージ再取得の付箋をつけて要修正
扱いにする。
969〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 14:15:21 ID:qcQP8oDp
郵便局からUFJ銀行への振り込みってどのボタンで行けばいいんですか?
970〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:10:04 ID:fPtkjnvo
相互送金出来るのは一部の銀行だけです。UFJへは無理ですよ。
971〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 23:04:11 ID:NiPZgYiU
>969 マルチ市ね
972〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 23:27:13 ID:DuxUyjP8
>>968
実際のトコ、それをマジメにやってる局ってあるのかな?
あとから書き加えた証拠書で事故もらったことないんだが。
973〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 00:24:19 ID:+CNuG/rA
>>972
新規以外なら気にしなくても、、
抜けてても課税の「1」とかだしね、、

忙しいときは新規でも、、、
974〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 00:33:51 ID:U1JBs77P
気にしなくてもなにも新規以外ならイメージ処理なんかいりませんが
975〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 00:39:09 ID:GSCXjoTO
>>969
そもそも相互送金の提携されてないから無理。
976大都市総務主任:2005/09/22(木) 04:42:29 ID:qswUYoG4
>>940
全く問題なし。
地域センにも報告要らず。
そんなん客が やっぱりや〜めた なんてのがあった時いちいち報告してたら事故どんだけ増えるんだ wr
977〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 22:42:25 ID:OLj670AW
福祉定期って分割で下ろす事って出来ますか?
978〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 23:09:05 ID:jiUYe+KA
>977
分割出来ません。
979977:2005/09/22(木) 23:18:22 ID:OLj670AW
>>978
そうだよねぇ〜〜ありがとう!
「他局の人に聞いたら、入力できたし、JCは何も言って来なかったから
出来るそうです」だって。
バカ後輩、それで今日分割で下ろしちゃってたよ〜ん。。

口数があるのは、例えば300万の枠を超過した時に、
超過した分をJCが分割で下ろすため、とか聞いた事があるんだけど・・・
980〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 23:38:33 ID:43Jv2p9m
他局の人って業務リーダーかな
他局にまで迷惑かけちゃいかんよな・・・
981977:2005/09/22(木) 23:46:23 ID:OLj670AW
ううん、違う、配偶者なんだよ、それが・・・(-_-;)
982〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 00:00:15 ID:43Jv2p9m
取り扱い手続きで足りない説明をQ&Aや補足文書などで出すだけで、改めて確認の為に読みたいと思ったときになかなか探し出せない。
なんとかしなきゃとは思うけど、なかなか難しい。
文書を出す側ってただ出すだけで精一杯なんだろうか。
まあ後輩さんも配偶者さんも郵政の駄目システムの被害者なんだと思って諦めry
983977:2005/09/23(金) 00:08:35 ID:DS8XfzWN
>>982
ありがとう m(_ _)m
慰めの意味も込めて、後輩にそう伝えるよ! 
984〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 00:27:35 ID:wtSnyVYG
福祉定期は最近まで分割出来たよ。
期間内払い戻しを見越した取り扱いだから無くなっただけ。
1年定期で1年後に全て払い戻すだけの商品だから
分割なんてそもそもありえない。客に断ればいいだけ。
まぁそれでも以前はいちいち半分だけ払い戻したり出来た。
今は無理。
985〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 09:19:09 ID:Je7eQkUo
>>968
ありがとです。
ところで、何の文書を見れば載ってます?
986〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 09:23:03 ID:Je7eQkUo
985の補足、966のCTMXの端末入力後(イメージ処理後)不備発見
の件です。イメージ再取得依頼の付箋を付けてJCへ送付ということだけど
何の文書を見ればわかりますか?いうことです。
987〒□□□-□□□□ :2005/09/23(金) 09:59:52 ID:jvesPuiQ
>>985
うちは地域センターに電話で聞いたから文書は知らないが、
業務情報WEBにちょうど出てるぞ
業務情報の事務取扱Q&Aだ。
988〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 18:20:52 ID:Epn8Mk6Z
国庫金の領収証書には取扱者の印を必ず押さなければならないのですか?
日附印だけではまずいのでしょうか?
(日附印は氏名の入ってないやつです)
989〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 20:48:54 ID:IEQQxI6T
>>988
再監の流れが手続きで決められてると思うけど見たことある?
990988:2005/09/23(金) 21:18:23 ID:h00LolnB
>>989
再監? はて
991〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 00:55:20 ID:zWnI+bfR
>>984

嘘書くな
できるだろ!!
992〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 06:44:49 ID:KElPf1Ry
>>991
手続きを無視すればできないことはない。エラー出ないから。
993〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 13:00:16 ID:VW2dQMRp

      ___, - 、
.   /, -───、)
  //   /   ヽ i   「事故にならなけりゃいいじゃないか
  |_|     / ヽ |    コロコロかえる方が悪いんだから」
  (      ⊂⊃ ヽ
   \   \_/ ノ    たまには楽な試合も見たいじゃないか…
  / \──− <
 /    \─-/  ヽ 
 |      \/  | | 
 !_          ノ !
  ヽ丿━━━━ ヽ/ 
  (     |^ヽ __)
994〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 13:31:52 ID:j7tL6UNx
次は、ここですよ。

【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)11
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1127622617/
995〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 00:17:20 ID:LzIWk94x
725 :〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 00:03:15 ID:X/D+r24h
十数年貯金の窓口に出ていないのだが、確か郵便局は両替商じゃない
のでできなかったような・・?
996〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 02:23:23 ID:MwEjiSae
はっきり言ってあいまい
997メイト:2005/09/26(月) 12:12:05 ID:70MCqaBA
定額通帳式解約の際証拠証はいつも通りお客様に渡す分の受領書しか印字しなかった。ふと思ったんだか局で利息含めていくら払ったかが残ってない
これはヤバい?
998〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 12:29:08 ID:TI0WBW61
>>995
携帯なので>>725の内容は確認していませんが、両替についてでしたら、公社後に指示文書(少なくとも党保区では)が発出されており、局状に応じ対応出来る限り受けて良いことになってます。
>>997
?お客様には何処に記名押印してもらったのでしょうか。
999〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 12:35:37 ID:A7kfSROH
>>997
ヤバいかどうかでいえば限りなくヤバいですな。
証拠書亡失(この場合は未作成か)は重大事故。
1000〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 12:36:34 ID:A7kfSROH
ついでに1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。