@@職員がお答えします(お客様専用)Part_38@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
● 禁止事項(レスを付けずに、スルー)
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)・ウソ回答・煽り・論争
郵便局への要望・連続質問攻撃・第三者を不快にする暴言。郵政部内用語を使って回答する事
職員が業務の質問をすることも禁止(局では聞けないスレで質問すること)
犯罪につながる質問と回答は「自己責任」で行なって下さい。
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。

前スレ @@職員がお答えします(お客様専用)Part 36@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1110086916/
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/index.html
郵便局ホームページ(ここで疑問はほぼ解決できます)
http://www.yuubinkyoku.com/
2ちゃん専用ブラウザ(NGワード設定でウザイレスをあぼーん。ストレス減ります)
http://www.monazilla.org/
2〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 13:11:32 ID:VmSvjRkS
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込(ぱるる通帳に送金)

送料着払い
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。
また、受け取る際切手での支払いは可能ですが、満タンゆうパックカードでは支払いできません。

ゆうパックカード関連
10/1からのゆうパックリニューアルに伴い、ゆうパックカードの発行を終了致しました。
ゆうパックシールにつきましてはカードをお持ちのお客さまに限りお渡しいたします。
ただし、複数口割引、同一あて先割引が適用される場合を除きます。
また、ゆうパックカードで無料となるのは基本料金のみです。

なお、ゴルフ・スキー・空港小包の場合はゆうパックシール対象外です。
3〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 13:11:55 ID:VmSvjRkS
局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本的に無し。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。

私書箱
個人でも利用可能。遅滞なく受け取る等の条件と私書箱に空きがあれば
利用可能となる(細かい点は局に問い合わせを)。

受取拒絶
届いた郵便物を遅滞なく開封前に意思表示を行うことが条件。
意思表示とは「受取拒否,受取拒絶等の文字とサインもしくは印鑑の押印」。
記載と押印後はポスト投函もしくは窓口等にお持ちください。
4〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 13:12:22 ID:VmSvjRkS
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定
 電信扱は土日に関係なく即時反映


郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATMを使うと280円。

郵便局のATM・CDで、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm
5〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 13:19:32 ID:z8+6vzS/
>>1乙。訂正
前スレ
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_37@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1113138952/
6〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 15:48:04 ID:jw+KVF3h
郵便局で一般財形を始めようかと思ってるのですが、これは定額貯金と
同じ物ですか?給与からの天引きになる(わざわざ郵便局に行かなくてもいい)
こと以外に、違いとか利点はありますか?
あと、申込書は郵便局から貰って来いと職場の人に言われたのですが、
郵便局に講座とかが無くてもすぐにもらえますか? 
7〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 15:50:50 ID:AkkDHf9L
8〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:06:15 ID:E95wE/M/
>>6
職場の給与担当者に、担当郵便局をきき、
そこに電話して送ってもらうか、もってき
てもらうのが一番はやいと思います。
担当課は、貯金課、または貯金保険課、また、
田舎の郵便局や、都会でも配達をしていない
郵便局が担当でしたら、電話で貯金担当者
を指名してください。
9〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:53:45 ID:Bdl42l6m
質問なんですが、
配達時刻夕方というのは何時位なんですか?
今日届く予定なんですが、未だに集配局にも到着していないみたいなので・・・
10〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:57:15 ID:AkkDHf9L
>>9
おおむね17時以降かな
11〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 16:57:52 ID:HlvDcukn
>>9
夕方というものはPM5時〜7時までのことを言います
12〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 17:03:11 ID:Bdl42l6m
>>10-11
ありがとうございます。
じゃあこれからなんですね、楽しみに待ってみます。
13〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 17:13:20 ID:AkkDHf9L
>>12
くれぐれも集配局に配達予定を問い合わせるのはご遠慮ください。
149:2005/05/07(土) 18:14:37 ID:Bdl42l6m
>>13
エクスパックでしたからHPで追跡していただけですよ。
荷物の方は先ほど届きました。予定通りで感激です。
15〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 18:27:35 ID:0jdndhB3
>>14
はて?エクスパックで「配達時刻夕方」とは?
16〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 18:33:19 ID:AkkDHf9L
>>15
日数表での配達予定が夕方になってたんじゃないの?
179:2005/05/07(土) 18:43:00 ID:Bdl42l6m
>>16
そうです!HPで日数計算で調べたら翌日夕方だったもので。
なんか皆さんに誤解を招く様な書き込みしてしまって、申し訳ないです。
18〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 19:53:47 ID:uADdRWC9
郵便事故ってどの程度で局長や総務に報告が行くものですか?
客からクレームが入り、郵便課の謝罪があったものとして。
19:2005/05/07(土) 21:32:58 ID:DhjbSQi0
>>5スマソ&訂正サンクス
20〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 21:57:02 ID:y/052v9n
代引き郵便で、その場で開封して中身を確認してから受け取るかどうかを決める事って、
できますか?
21〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 21:57:05 ID:UIargrfr
>>18
明確な事実があれば上には話が行きます。
22〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:06:29 ID:UAfiZvW6
>>20
不可
23〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:08:05 ID:GV40o9dB
>>20
規則ではやってはいけない事になっている。

しかしながら、一部には、そういうことを客にやらせてしまう局員がいる、との噂が。
配達先でDQN客に、支払い前に開封させろ!と脅されているらしい。
24〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:37:31 ID:NrRVlQN2
>>23
うちの局では「受け取ったら返金できませんので。間違いありませんよね?」
とラベルを指差したら、その場で勝手に客が開け始めてあせった。
25〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:48:15 ID:yncBzEFn
明日、やっている(窓口)郵便局ってあります?
無集配局で。

東京都内。
26〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:55:16 ID:RaqAYDEg
郵便ホムペで調べてね。↑
27〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 22:59:34 ID:GV40o9dB
>>25
なぜに無集配局にこだわる・・・?

強盗にでも入る気か?
それとも転勤寸前の職員か?
28〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:02:15 ID:AkkDHf9L
>>25
新東京は開いてるよ
29〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:04:58 ID:yncBzEFn
>>27
まさか、、、

なんつうか、無集配局の方が好きなんですよ。
集配局は雰囲気があまり好きじゃない。

わがままでスマソ。

>>28
サンクス

デパートの中には郵便局ってあったっけ?
今はもうないか。。。
30〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:06:49 ID:E95wE/M/
代引きの件ですが、半年ほど前、文書が来たと
いうことで、ミーティングで注意喚起されました。
(当方、近畿です)
@受取人が勝手に開封し、しらんということで還付
   ↓
A差出人が、開封されたものを還付するとはどうい
うことか!弁償しる!

ミーティングでの話では、どうも、差出人と受取人
グルでの詐欺らしいが、証拠がない云々との話でした。

自衛策としては、受領証のみ渡して確認してもらい、
受取印と代金をもらってから、現物を渡すしかない
みたいです。
もっとも、この自衛策、私は怪しげな受取人にしか、
していませんが・・・(全部にそんなことしてたら、
配達終わりません)
31〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:09:53 ID:eMZUZ2sp
郵便局の再配達ってどうして直接配達員と携帯で連絡とれるような
迅速なサービスって出来ないんですか?
直接じゃなくても再配達受付に電話すれば
すぐにそこから配達員の携帯に電話することぐらい
簡単に出来ますよね?
前のスレにも似たようなのが書いてありましたけど
なぜ再配達申し込みしてから実際に配達されるまでに
5時間も6時間もかかるんでしょうか?
またこういった部分を改善する方向にはないのでしょうか?
民間なら早い時は電話してから10分で持ってきてくれます。
また、当日再配達は夕方4時とかまでに再配達申し込みしないと
その日の配達してくれませんよね?配達員は9時までの配達してるのに。
7時に電話したって2時間の余裕があるのにどうして配達してくれないんですか?
32〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:12:09 ID:AkkDHf9L
>>31
当日再配達の締め切りは、小包20時、小包以外は19時受付分までになってるけど。
あと、民間と違って狭いエリアを回っているのではないという事情もあります
33〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:17:32 ID:eMZUZ2sp
>>32
時間は僕の勘違いでしたが、不在票を見たら当日配達は18時までって
書いてありますよ。それにしても18時から21時まで3時間もありますよね。
もし配達員に携帯で連絡とれるようなシステムだったら
例え民間のそれよりも範囲が広くても対応出来ると思います。
34〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:37:16 ID:GV40o9dB
>>33
規則に従わされている立場の人を責めてどうする。
規則を作る側の人間に何のおそれもなく意見できるのが、私たち客だ。
35〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:48:20 ID:AkkDHf9L
お客さまへ

 配達時間などに関する苦情は本社、支社などにお願いいたします。
 末端の局ではどうすることもできません。
36〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:56:15 ID:KYCkbY5+
>>23
強要罪
37〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:57:47 ID:E95wE/M/
>>31, 33
仰るとおりなんですが、システム上の欠陥が多いんです。
一概に言えませんが、31さんの場合にも、どれかがあて
はまると思います。
@委託業者の場合
 再拝の申込を受けた段階で、委託業者(従業員何人も使っ
 ているところもあります)へ連絡をしても、実際に、荷物を
 持っている人へつなげるには・・・ということで、時間的な
 余裕をいただいています。
A携帯電話
 ほとんど、ないんですよ、業務用の携帯が。。。数台あっても、
 集荷の人間に持たせているのが現状で。黒猫さんとは大違いで
 す。
Bアルバイト
 そこそこの規模の郵便局で、委託以外で小包などを配達する
 となると、バイトさんなんですね。午前中のバイトさんだと、
 できる限り、約束の時間内に仕事を終わっていたがかないと
 ・・・ということで、再配達受付時間を切ってるんです。
C田舎の郵便局 
 現在の私の勤務地です。田舎の郵便局は、一人の職員が、小
 包の配達、普通郵便の配達、貯金と保険の営業をすべてします。
 そうなると・・・すいません、察してください。
言い訳なんですが、こんな内輪の事情です。
私もできることなら、猫のドライバーみたく、1日配達と集荷
だけで、走り回りたいです。
よかったら、保険入っていただけませんでしょうか。。。
38追記:2005/05/07(土) 23:59:05 ID:awGBoz6H
強要罪、または公務執行妨害にあたります。
39〒□□□-□□□□:2005/05/07(土) 23:59:10 ID:dJ/KKK6V
物を送るのはどうしたらいいのですか?
ものはCDなんですが…
40〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:09:39 ID:VY+Vtp02
>>31
配達物数が根本的に違うことが要因にあります。
夜間担当の職員は
1日で不在であった書留だけでも1人100通以上あります。
小包を入れたらバイクに確実に入りません。

ネコは小包だけで数はそんなにないはず。
それに昨日は行った希望の郵便物なども
希望があれば配達しなければならないため、
夕方・夜間と1回1回郵便局に帰って
希望郵便物を配達しなければなりません。
この状況を理解してくださいとは言いませんが、根本的に民間とは違うのです。
41〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:11:15 ID:3DYw+/g9
>>39
冊子小包か定形外
42〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:13:01 ID:Wvk4dkMI
>>31
まだ読めるのでこちらもどうぞ。
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_37@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1113138952/991
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1113138952/995
43〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:19:08 ID:aAbsdT0s
>>41
冊子小包と定形外っとは一体なんですか?
44〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:23:43 ID:vBvUHHDx
代引きで送った品物が、5日に受け取り拒否で戻ってきました。
中身は未開封のDVDセットだったのですが、すべて開封されていました。
配達局に確認したところ、一度代金を支払って荷物を受け取った相手が
「開封していないから受け取り拒否にしたい」と連絡してきたので、
代金を返金して、私に還付してきたということです。

こんなのおかしいですよね。
配達局の担当者(上席代理とかなんとか)に早く代金を振り込むよう
頼みましたが、このままもめるようだったらどのような手を打つ
ことができるでしょうか。
品物は6日に郵便局の方に取りに来ていただき、私の手元にはありません。

45〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:24:48 ID:f8e26pTB
>>39さんへ
41さんのレスに補足です。破損がご心配でしたら、
文房具屋でエアークッション(プチプチ)のついた
封筒を買ってください。
また、万が一の時の保証が必要でしたら、ゆうパックか
簡易書留もしくは書留でよろしくです。
46〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:34:05 ID:f8e26pTB
>>44
「一度代金を支払って」「荷物を受け取った」人が
「連絡してきたので」「代金を返金」っていうことがおか
しいですよ。受取段階で、返金不可と説明してるんですし。
百歩譲って「開封してないから」とあったということでも、
引き取り段階で、あけた形跡はわかるはず。。。
納得いかない対応の時は、監査部門へ申告してください。

47〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:39:40 ID:G64WNM5d
まず、代金引換は一度受け取った以上、その後の受取拒否は原則、出来ない。
お客さま相談センターに電話汁!
48〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:41:18 ID:JUR8W1Yp
→31
確かにいらいらしますよねぇ。すぐにもってこいって感じ。
でも、普通の郵便配達と平行して行なうケースも多いんです。配達にはルートが決まっているため再配達に時間がかかるんです。
再配達優先すると今度は普通郵便が届けきらなくなる可能性があるんです。
49〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:50:47 ID:FCakmUPf
>>31
郵便は宅配とは違って「宛所への再配達」以外の方法による受取も
一般化しており、あらゆる要望に応えないといけないという事情もあって
配達員が荷物を抱えたまま街中をグルグル回るという“無駄な”事はできず
原則として時間帯の区切りの都度郵便局まで持ち帰っています。加えて
配達員は配達で手一杯であり、連絡があったからといってそこを優先させると
他の所への配達が遅くなり、配達全体が遅延してしまう恐れがあります。
また、郵便局から配達員に電話連絡を取るという事は回線が1つ塞がる訳で
そうしている間はお客様から郵便局への電話が繋がり難くなってしまいます。

宅配のようにできない訳は一概に郵便局が“遅れている”のではなく
「他の方面でサービスダウンになるから」という要素が強いためで、
どちらが良いとは決められない問題です。
“今すぐ再配達して欲しい方”ばかりではありませんので・・・
50〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 00:57:04 ID:vBvUHHDx
46さん、47さん
レスありがとうございます。
やっぱり、おかしいですよね。

もうこれは、局側のミスであり、担当者もミスを認めているんですから、
私としては、相手がお金を払うかどうかとは関係なく、すぐにでも
代金を振り込んでほしいと要求しています。
でも、いつ振り込んでくれるのか、どういう対応をするつもり
なのか明確な返答がないんです。

らちがあかないようなら、教えていただいた方法をとってみようと
思います。ありがとうございました。
51〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:05:50 ID:yhOrkaeZ
田舎の低学歴者の間では、
「郵便局員は、高い給料をもらって、毎日15時までには終わるような楽な仕事を1日かけてちんたらやって、定時になったらさっさと帰って、おまけに毎週2日ずつきっちり休日を取っているのにまだ休むことがある。だから民営化しろって言われるんだよ。ばかだねぇ。」
という事になっています。

レッドネック万歳。
52〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:10:45 ID:3DYw+/g9
>>51
窓口が17時までだっていうのに15時に終わるって発想がどこからでてくるのやら
5346:2005/05/08(日) 01:14:07 ID:f8e26pTB
>>50
肝心なことを忘れてました。なぜ、明確な対応がないかです。
JR○○と同じく、「不祥事が上にしれると・・・」という感覚なん
ですよ。数年前いたところでも、速達冷蔵小包が、放置され
・・・というのがあったんですが、正規の保証ではなく、局長以下
管理職のポケットマネーで弁償したことがありました。
お金で済むなら、真相究明よりも、処分を避けるために、って
体質があるものすから、今回の件も、その方向で返答が遅くなっ
ていると思います。
でも、監査や支社に申告された後でしたら、その謀略も
水の泡ですので。。。
54〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 01:15:26 ID:3DYw+/g9
>>53
いまはないけど任弁もそうだよねえ
5553:2005/05/08(日) 01:17:38 ID:f8e26pTB
>>54
今は特定局ですが、残ってますよ任弁。
というか、金で済むなら、早く帰りたいと。。。
5653:2005/05/08(日) 01:21:35 ID:f8e26pTB
すんません、おかしいなと思いつつ5時です。
保証→補償
(あ、5時はつっこまないでね)
57〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 02:32:57 ID:uWnPw0Za
>>51
給料、高くないよねえ・・・。

>>31
>また、当日再配達は夕方4時とかまでに再配達申し込みしないと
>その日の配達してくれませんよね?

うちの局では全ての荷物に関して書留は19時まで、小包は20時までに連絡あれば
再配達しています。この問題は前々から局内で論議してて、比較的小さな局であるため
頑張ってやろうということになりました。
関係ないですが電話に関しても繋がらないとの申告や苦情が頻発してきた為、
1年前は回線が郵便・集配課にそれぞれ1つしかなかったのを、各2回線に増設して
対応しています。
うちのように比較的小さな局では独自に拡大する事も出来ますが、それでも今度は
人員の不足という問題が出て苦労しています・・・。小さな田舎局だから人の
募集かけてもなかなか来ないし・・・。
大規模局だとまずうちの局のような事は出来ないと思います。
何故なら民間と違って小包以外にも業務がありますし、組織が巨大な為、
なかなか即座に対応ってのが出来ないのです。
気づいた事があれば本庁の方に直接言った方が効果はあります。
58〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 02:44:52 ID:3DYw+/g9
>>57
というかその時間は本社の指示による全国的な施策だったと思うんだが
59〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 10:21:31 ID:zqTy++7X
速達郵便物の放置ってよくあるのですか?
私は4日放置されて、必要な時に手元に届かずとても困りました。
郵便局まで取りに行っても、電話で問い合わせても「そんなのは無い」って返答だったし。
でも腐るものではないから弁償は無かった。

処分ってどういうものですか?
↑のレベルじゃあ郵便課内で「気をつけろよ」で終わり?
60〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 10:34:41 ID:3DYw+/g9
>>59
速達の遅延は料金返還対象ですから
監査室に遅延があったと申告いただければ調査いたします。
61〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 11:29:45 ID:zqTy++7X
>>60
遅延の状況確認はしてもらいました。
料金返還なんて一切言って来なかったなぁ。
速達分の数百円を本来は返還すべきって事ですか?(新幹線の特急料金みたいに)

届かないから結局2回送ってもらったけど(定形外速達とエクスパック)
郵便課が送り主に2回目の荷物+2回目のエクスパック代500円ぶんの切手を送り返して終了。

オーダーメイド的な物だから本来は私が2回分代金を払うのが筋ですが
先方の好意に甘えて2回目分は払っていません。
郵便局に弁償を求めても、なま物じゃないだけに揉めそうですよね。
実際「本来は・・・」と話をしていても私がタカリ屋にでもなったかのように感じました。
62〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 12:10:54 ID:rNZQqBGZ
>>61
放置された原因を調査してもらって報告を求めてみては?
あとは事実を書き込んで評判を落とすぐらいしかできないよ
63〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 12:59:32 ID:MZgEySGZ
>>61
局名を晒すと最高
64〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 14:14:38 ID:w2XEOwkZ
教えていただきたいのですが、

先日、払込取扱票でATMより自分の口座から送金しました。
急遽受領証が必要になってしまったのですが、無くしてしまいました。
払込した局で再発行もしくは払込んだ証明書等は出してもらえるのでしょうか?
65〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 14:52:14 ID:xoEYd+8I
>>64
通帳に記入されたものをコピーすればいいでしょ。
66〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 14:57:35 ID:w2XEOwkZ
64です。

記帳されているのは、取扱郵便局番号と日付と金額で
振込先の口座番号までは出ていないので無理なんです。
67〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 15:44:44 ID:5RDmh1r8
>66  無くした方が悪いっしょ
家中探してもゴミの中すべてひっくり返しても出てこないなら、
菓子折もってその局に行ってください。 職員は通常の窓口だけで多忙なんですから。
手作業で見つけることになるので、手すき時間が十分ないと探せません。
「無くしてしまいました」なんて軽く言うなヴォケ。
68〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 16:22:53 ID:w2XEOwkZ
64です。

無くしてしまったのは自分のミスです。
家中探してもゴミ箱も漁っても出てきませんでした。
だめもとで取り扱い局の方にお願いしてみます。
有難うございました。
69〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 17:02:21 ID:QWVtco2l
>>67
振替って払込証明書を出せたと思うけど!?
70〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 17:49:22 ID:uZHdKcw3
お互いぱるる同士で電子振替した場合
振込んだ自分側の口座番号も相手に分かるんですか?
71〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 17:52:17 ID:rNZQqBGZ
>>70
通帳には名義と取扱局が記載。
別途紙の通知希望をしたら書いてあると思った
72〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 17:52:46 ID:3DYw+/g9
>>70
わかんなかったはず。
一般振替口座あては住所通知するけど
73〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 18:13:32 ID:uZHdKcw3
>>70-71
サンキューです!
助かりました。
74〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 18:13:43 ID:LotNUKpS
>>64
67が失礼な言い方をしてすいませんね
75〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 20:14:10 ID:yhOrkaeZ
>>74
「払い込み証明書」って書類は手数料を払えば誰にでも出していただけるのでしょうか?
76〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 21:15:29 ID:NbxT12xP
>>75
お客さまから「何月何日、誰がどの口座へいくら払い込んだか証明願います」
という請求書類を出されたら、本人かどうか確認し、払い込みの事実を
確認できたら「払い込みがあったことを証明します」という証明書を出す
ことはできないわけではない、と思う。
ただし念のため、センターなどへ確認を取ることになると思うので
時間的余裕をくださると助かります。

ttp://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/040519j301.html
現在、証明書発行に手数料がかかる取り扱いは以上のものだけですので
料金はかかりません。
しかしながら本当に時間と手間がかかるので
(窓口をしながら探すことは人数の関係で不可能なため、窓口終了後
探しています)
いつ(窓口であれば午前か午後かくらい)
どこで(ATMなのか窓口かも)、どの口座へ、いくら送金したか
可能な限り詳しく教えていただくと助かります。
77〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 22:54:10 ID:yhOrkaeZ
>>76
そのページに記載のある「受払通知票等の再発行」には当たらないのでしょうか?
78〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 23:05:47 ID:3DYw+/g9
>>77
それは一般振替口座の加入者のみ
79〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 23:21:29 ID:EcVXf7e7
すみません質問します。切手を換金することは可能なのでしょうか?
80〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 23:23:55 ID:3DYw+/g9
>>79
金券ショップへ。郵便局は交換のみ
81〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 23:31:46 ID:xIoEdSfO
・ゆうパックカード(シール満タン)は、ローソンで使用可能ですか?
・ローソンに荷物を持ち込んだ場合、ゆうパックシールは貰えるのでしょうか?


ご回答よろしくです。。。

82〒□□□-□□□□:2005/05/08(日) 23:39:41 ID:3DYw+/g9
>>81
ローソンではゆうパックカード関係は不可なので最寄りの郵便局または集荷をご利用ください。
ローソンではゆうパックシールをお渡ししておりませんので最寄りの郵便局または集荷をご利用ください。
83〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 00:37:32 ID:wFdrAPvC
>>82
補足としてローソンで差出した依頼主控を最寄り局へ持ち込めば、シールがもらえます。
もちろん有効期限内のカードを忘れずに添えて提出下さい。
84〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 00:56:52 ID:/zGo9y6e
ゆうびんホームページにのっている郵便窓口の時間が
小為替購入や郵便物の発送ができる時間でいいのでしょうか?
8581:2005/05/09(月) 01:01:36 ID:PQJtPmI1
>>82
有難う御座いました。
86〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 01:08:44 ID:8mGmrUOR
>>84
小為替は貯金の窓口だから原則として9時から16時(大規模局は18時)
↓で調べたほうがいいよ
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/index.html
87〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 02:42:16 ID:jH5/lMgl
>>81
両方ともできない理由は郵便局ではなくローソン側の方針によるものです。
「取扱所」でシール満タンのカードを使用して小包を差し出す事、および
取扱所に小包を差し出した際にシールをお渡しする事そのものは
何も問題ありません。
>>84
定額小為替など為替は郵便ではなく貯金関係のサービスですので
調べるところが違います。>ゆうちょHP参照
基本的に貯金窓口での扱いとなりますが、局によっては貯金窓口とは別に
「為替窓口」がある所もあり、さらにその為替窓口が“為替の種類”によって
分かれている所もあります。
88〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 21:13:48 ID:suYPaQP5
ぱるるを、家族間での仕送り用途に使いたいと思っています。

以前にぱるるの案内リーフを見たところ、家族間共用利用用途として、
1冊の通帳に2枚のキャッシュカード発行が可能のような記述が有りました。
また、数日前に別件でカード一時停止手続きをした際、
手続き担当者に発行カード枚数が1枚か2枚か聞かれていますので、
追加カードのサービス自体は継続中と思われます。

ただ郵貯もサービス変更が多く、現在も新規や追加の申込が可能かどうかがわかりません。
いま使用している口座は1通帳1カードで運用していますが、こちらに追加する形で、
現在でも1口座につき1通帳2カード体制で運用できるのでしょうか?
89〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:11:16 ID:bqoagaC0
>>88
この質問をsageる正当な理由が見いだせません。
90〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:16:15 ID:5MEzfRBb
郵便局(ATM)から他銀行(三井住友)への振り込み手数料はいかなものでしょうか?調べても少し難しいので、よろしくお願いします。。
91〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:27:04 ID:e8jDlgBV
>>90
送金はできません。
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
ご自分の口座へ入金することはできます。
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200113.htm

>>88
代理人カードのサービスは現在もあります。
通帳とお届け印を持って、貯金窓口へどうぞ。
「代理人カードを作りたい」と仰ってください。
92〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 22:38:42 ID:suYPaQP5
>91
回答ありがとうございます。
サービス名称は「代理人カード」ですね。早速、家族用にと、問い合わせいたします。

質問なのに、専用ブラウザの設定でsageてしまい失礼しました。
93〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:17:17 ID:qz3Y9AGS
配達記録郵便って、事故があったときには補償されるのでしょうか?
今日、配達記録で2通出したんですけど、
引受番号で検索しても登録されてないって表示されるんです・・・
いつもだったらハンコみたいな感じで番号が印字された控えをくれるんですけど
今日は局員さんの手書きだった・・・
94〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:27:20 ID:r1Xw+6I9
>>93
エラー番号はありますか?
補償は過失があれば裁判次第であります
95〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:29:26 ID:9kqbG9bg
>>93
補償はありません(そのため、書留に比べて安くなっています)。
控えは、手書きでも一緒ですよ。おそらく、「引き受け」を登録
するのを忘れたのが、ご心配をおかけしている原因だと思います。
すみません。明日、もう一度検索してみてください。到着局で
「到着」を登録すると、その時点で、検索可能になりますので。
96〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:31:36 ID:6XZkE3A9
配達記録には保証はありません。
…たぶん、引受表示なしで配達局到着と配達完了くるとみた。
手書きじゃない書留領収証なんてあるんですね、しらなかった。
97manita my love:2005/05/09(月) 23:32:24 ID:jC93KnQw
高井、なんとかして、あのデブ。おかしいよ!
98〒□□□-□□□□:2005/05/09(月) 23:33:32 ID:qz3Y9AGS
>94
エラー番号は11でした。
>95
明日、無事到着していることを願ってます。
ちょっとホッとしました。
お答えくださってありがとう>お二方
99〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 00:48:48 ID:TNLjiRTN
>>93
受領証が手書きという事ですと
番号を書き間違えている可能性もあります。
100〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 00:56:50 ID:NMlOT+zB
>>99
いくつか前の質問スレにあったね。
最後の番号をいろいろ変えて試したら追跡できました、ってやつ。
101〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 12:09:27 ID:H4WVdm5s
「あなた引っ越したでしょ?水道とか電気とかの支払い郵便局の口座からしてもらいたくて〜。住民票移した?住所変更も1日通帳預かるけどやってあげるから。あのね、点数が、点数があってね…今こみあってるから早めにね」
…↑この局員ちょっとコワ!キモ!なので、そのまま放っておといても大丈夫でしょうか?
102〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 12:13:15 ID:uqTIl/so
冊子小包で追跡バーコードあるけど個人にはサービスないの?
一体料金っていくらなの?
103〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 12:13:26 ID:4II1rQcm
>>101
まぁ取れないとノルマ達成できないと上司から叱られ評価に影響されるんで
必死なんだろう。
ほっといても、ってのは預けたの?それともシカトで良いのかってこと?
その判断はお好きに。
104〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 12:17:18 ID:4II1rQcm
>>102
バーコードは何百個単位でじゃなかったか?
大きい郵便局限定なんで俺は知らん。
むしろ配達記録をつけて出せばいいじゃん。+210円だ。
105〒□□□-□□□□:2005/05/10(火) 15:08:24 ID:HUiMCiMP
>>102
大口向けの試験サービスで付加料金はなし。
106〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 04:56:38 ID:MEraM+qy
普通の定形郵便物を着払いで送りたいのですが、切手を貼らず[着払い]などと書いておけば大丈夫でしょうか?
107〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 05:09:34 ID:S2WcWFNE
>>106
>普通の定形郵便物を着払いで送りたいのですが、
扱っていません。
108〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 10:07:32 ID:zybTHpYc
明後日、名前(姓)が変わります。どなたか以下について教えて下さい。

1.届出の印鑑は、新しい姓のものに必ず変えなくてはだめですか?
(例えば、山田さんが「鈴木」と書かれた印鑑を届出印にする・・・は可?)
2.シャチハタ印のようなものでなければ、100円ショップで売っている
認印仕様の印鑑でも、届出印として使えますか?
3.(念のためにお尋ねします)実印登録をしてある印鑑を、届出印として
使用する事は、規定上問題がありますか?

宜しくお願いします。
109〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 11:27:27 ID:ekDDDquM
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。
110〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 11:39:04 ID:MxLopHry
差出人未記入の普通郵便、特定人物からの普通郵便を
配達される前に届出等で受取拒否することはできますか?
111108:2005/05/11(水) 12:07:35 ID:zybTHpYc
>>109
近くの郵便局は局員さんに顔見知りも多いですし、
他人の目を気にしなくてはならない事情がありますので・・・

電話は、かけてもお話し中ばかりでなかなか通じません。
112〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 12:15:53 ID:/Lo3Su8b
>>108
1.印は新姓でお願いします。ただし、「名のみの印鑑」(「太郎」、
 「花子」など)は大丈夫です。
2.使えますが、防犯上、あまりおすすめできません。
3.問題なしですが、これも防犯上あまりおすすめできません。
>>110
あらかじめ受取拒否というのはできませんので、お手数ですが、
その都度お願いします。
113〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 12:25:02 ID:70ONYGNE
 山形県酒田市の特定郵便局「酒田相生町郵便局」の元局長(73)が、
利用者用の駐車場を十年以上にわたり私的に使用していたことが
十日までに分かった。施設を借り上げている日本郵政公社東北支社は
「賃貸契約に過失がある」として、元局長に約百二十万円の賃料の
返還を求める方針。

 同支社によると、元局長は平成五年三月に局舎を改築し、自宅一階部分
約二十四平方メートルに利用者専用駐車場を設け、月約八千二百円の
賃貸料で公社と契約を結んだ。平成十五年八月に公社の実態調査で、
元局長が駐車場に自分の車を入れシャッターを下ろし、利用者が使えなかった
ことが判明。その後も夜間に駐車場を私的に使用し、賃貸契約の一部を
履行していなかった。

 支社の調べに元局長は「交差点が近く車が入れにくいので、
約五十メートル離れた場所に駐車場二台分を私費で借りていた。
契約違反だが、悪いとは思っていない」と話しているという。

 同支社は「借り入れ契約に不適切な事例があったことを重く受け止め、
検査監査を強化し適正化に努めたい」と話し、東北管内で賃貸契約を
結んでいる計約千六百五十の郵便局すべてで実態調査を行うことにしている。


引用元:産経新聞
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/yamagata/html/kiji03.html
114〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 12:33:52 ID:vSpToba0
ゆうぱっく集荷受付フリーダイヤル
自宅の郵便番号を認識してくれないんだけど何故?
115108:2005/05/11(水) 14:51:52 ID:zybTHpYc
>>112さん、親切丁寧な回答をありがとうございました。
本当に助かりました。
やはり防犯上の問題があるのですね。
届出に使う印鑑は、名前入りのもので実印でないものにしようかと思います。
116〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 15:48:12 ID:N0n1tIlO
何故小為替の種類が少なくなったの?
手数料増えてかなり不便なんですけど
117〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 16:37:47 ID:c9pxqCg5
>>116
民営化に向けた業務効率改善策の一環ですよ。
このようにサービスが向上するのも郵政民営化のおかげですw
小泉と竹中に感謝してね
118〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 18:32:29 ID:S2WcWFNE
>>108
別にハンコは旧姓のものをそのまま使ってもかまいません。

>>112
郵便貯金取扱手続第6条(1) 注意点○2を見てみな。
119108:2005/05/11(水) 18:39:32 ID:zybTHpYc
>>118さん
印鑑は旧姓のものを使い続けていてもいいんですか!?

・・・ならば、実はその方が助かるんですが・・・

回答、どうもありがとうございました。
120〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 19:44:37 ID:frnAeP+b
そうでなくても、印鑑は時々変えた方が良いと思う。

同じ暗証番号を何年間も続けて使ったりはしない。
それと同じことだ。
121〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 19:56:44 ID:S2WcWFNE
>>120
あなたが思うのは勝手だが、くれぐれも人に強要するなよ。
122108(=119):2005/05/11(水) 19:57:54 ID:zybTHpYc
>>120さん
家の事情でほんの数ヶ月間、一時的に旧姓に戻るだけです。

近々結婚の予定なので、またすぐに姓が変わると思うので、
印鑑はその時に結婚後の姓のものに変えられたらと思っています。

そうですね、仰る通り気をつけるに越したことはないですよね。
ご忠告ありがとうございました。
123高卒総務主任:2005/05/11(水) 21:29:07 ID:If/XRRu9
>>108、119 さん
届出用紙の届出人氏名は現在の姓の印鑑で構わないと思います。
転居者氏名の欄の所に新姓のお名前を記入して頂けば(逆に旧姓でも可)
私の局では受理出来ます。一応ご参考まで
124〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 21:32:25 ID:S2WcWFNE
>>123
貯金の話をしているのだと思われ。
125112:2005/05/11(水) 21:44:46 ID:/Lo3Su8b
>>108
ごめんなさい、嘘を教えたみたいで。。。
すみません。
>>118
ありがとうございます。一つ賢くなりました。
実は私、総担外務なんですよ。世間一般のみならず、
他の金融機関と比べても、重箱の隅をつついて、細か
いことにネチネチいう、貯金事業部が、まさか、別姓印
OKとは夢にも思いませんでした。
これで局外で、同じような申し出があった場合、局に
問い合わせをしなくて済みます。ありがとうございま
す。
でも、ますます、貯金が大嫌いになりました。郵便と保険
がんばります。
126〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 21:47:34 ID:S2WcWFNE
>>125
>別姓印OKとは夢にも思いませんでした。

って言うか、本人のものであればなんでもいいと書いてある。
たとえば、鈴木さんが田中というハンコを使っても問題ないことになる。
127〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 21:59:36 ID:/Lo3Su8b
>>126
やっぱり貯金のやることは、アホですな。
漢字で、上が短いのどうのとかこだわるくせに、
「本人」がもってきたら、「別姓の三文判」でも
いいとは。。。
128〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 22:09:43 ID:cnhd+0qv
「お届け印」なら別に問題ないだけでしょ
129〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 22:11:32 ID:MEraM+qy
下の名前の印鑑便利だぞ。かっこいいし
130〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 22:16:36 ID:NpkgIQ8o
>>127
氏名等の登録漢字は正確さを求められるだろうが、
印鑑に関してはその通帳に呼応した印鑑という
「独自性」のみが求められるからね。

通帳は団体名でも、印鑑は個人の印鑑なんてザラだし。
(昔の代表者が設定されていないものでも)
131〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 22:28:12 ID:dY6cQyIW
>>114
いくつですか?
変更や追加に対応していない可能性はある
132108:2005/05/11(水) 23:31:34 ID:zybTHpYc
スレ住人の皆様、ご親切に教えて頂きまして
ありがとうございます。

>>112さん、どうかお気になさらないで下さい。

>>123さん、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
>>108の質問は、貯金通帳の届出印の話です。

今は本人確認が厳しくなっているだけに、通帳の氏名変更の届出は
速やかにしなくてはならないと思い、皆様にお尋ねしました。

ここで、もう一つ心配な事が・・・

今回は住所は変わらないのですが、名前が変わった場合、
転居届のような届出は必要になりますか?
住所が正しければ、現姓・旧姓・(変わる予定の)新姓のいずれでも
郵便物はきちんと届きますか?

上記について、もし何かしなくてはならない
特別な手続きなどありましたら、教えて頂けますか。
質問が多くて済みません、引き続き宜しくお願いします。
133〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:43:00 ID:Uid9PWLa
>>132
その3つの姓が確認できる証明書類を持って、
郵便物を配達する郵便局に直接行ければ、一番手っ取り早いです。

次善の方法としては、最寄の(小さい)局に同じ証明書類を持っていく。

それも無理なら、転居届けに3つの姓を書いてポストに入れ、
外務員が間違いないかご自宅に確認しに来てから、ちゃんと届くようになります。

いずれの場合も、3つの姓が確認できる何らかの書類を用意して下さい。
134〒□□□-□□□□:2005/05/11(水) 23:57:56 ID:oqlSrAkv
普通郵便で縦13センチ、横21センチ、高さ16センチ、重さ500グラム以内の荷物送れますか?
135〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 00:01:25 ID:cnhd+0qv
>>134
136〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 00:15:25 ID:u+mFuMBY
>>132
配達する人間から申し上げると、ご連絡いただいた方がありがたい
です。
直接、窓口に行かれても、応対に時間がかかると思いますので、まず、
はメールにて、配達担当郵便局(ゆうびんHPで検索すると、アドレスも
のっています)に相談されてみてはいかがでしょうか。
必要最小限の内容(事情があり、改姓するが、2ヶ月後には結婚して
再改姓する→3つの姓で、郵便が来る可能性があるが、すべて配達
してもらうにはどうすればよいか)だけ書かれて、後は、担当からの
連絡をお待ちいただくという方法です。
もちろん、プライバシーには、配慮いたしますので、ご安心下さい。
137〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 00:18:19 ID:m0moa18m
>>135

ありがとう(*´ー`)
138108(132):2005/05/12(木) 00:28:58 ID:+9vozN2P
>>133さん、素早い回答をどうもありがとうございました。
現姓を旧姓に戻した時点で、旧姓となる現姓(ややこしいなあ・・・)の記載がされた
新たな住民票を証明書類とし、配達局へ持参して届出したいと思います。
(戸籍や住民票などの手続きが役所で終わり、新しい住民票ができてからになりますが)

新姓に関しては・・・変わるのはもう少し先の事になるので、
その時点で、再度同じようにして届出をしようと思います。
139108(132、138):2005/05/12(木) 00:35:45 ID:+9vozN2P
連投になったらすみません。

>>136さん、教えていただきありがとうございます。
投稿してから後に、回答を頂いた事に気がつきました。

メールという方法もあるのですね。早速調べて、問い合わせてみます。
140〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 10:59:20 ID:N5DPXTfK
勤務している事業所で簡易保険の団体契約をしました。
郵便局の営業に進められて、私の家族も団体扱いで加入しました。
数年前の話ですが、今になって、家族は団体加入できないと、郵便局の
副局長が言ってきてます。納得できませんので、総務省に報告したいの
ですが、連絡先を教えてください。
141〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 11:59:57 ID:MumQYKs7
>>140
電話帳で調べるか、104で聞いてください。
142〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 17:49:17 ID:RCxN8beW
定形外の品が不在の為受け取れなかったので
郵便局まで取りに行きたいのですが、身分を証明するものって
予備校の写真付き学生証だけじゃだめですか?
143〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 19:17:54 ID:JSkBIHDz
>>142
大丈夫
俺いつも学生証
144〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 20:49:10 ID:9ZzbogK6
ATMで口座間で郵便振替をする場合は用紙に書かずにそのままできますか?
145〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 21:53:49 ID:Q93NJj7N
相手がぱるるならおkかな?
146〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:20:27 ID:cs5/w9HL
ポスタルで浅見タンゴールを買おうと思うのですが、
どれがおすすめですか?
147〒□□□-□□□□:2005/05/12(木) 23:24:47 ID:zKPEu/FU
>>145
相手が振替口座でもおkだろ
払込み用紙食わすより大概高いケースが多いが
148〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 02:52:11 ID:/QscI1Bq
オークション初心者質問スレより誘導されてきました

翌朝10時郵便で配達時に不在だったときは郵便物は郵便受けに入れられるのでしょうか?
それとも不在通知が入って局に持って帰られるのでしょうか?
149〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 03:30:28 ID:fpM259ry
>>148
書留ではない“普通の”翌朝10時であって
受箱に入るものであれば持ち戻る事なく受箱に入れます。
150144:2005/05/13(金) 09:03:26 ID:XChGICbl
ありがとうございました。
用紙使わずそのままできるんでるね。
151〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 19:11:12 ID:9+3/mLyI
>>149
そーなんですか、たまたま受け取って印鑑おしたのですが、いなければそのまま入れて
配達済登録するんですね
152〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 19:35:32 ID:t2b2R5hI
何で最近郵便事故多発してるんですか?年賀状含めて自分が出した分も出された分もかなり行方不明なんですけど。
ちゃんと仕事してるわけですか?
153〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 19:36:50 ID:9+3/mLyI
うちは事故0ですけどね
154〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 21:53:55 ID:8rie/xst
ある物、注文して局留めにしてもらったんですが
郵便局に荷物届いた場合はこちらに連絡くれるのでしょうか?
注文したところには名前しかいってないのですが
それとも自分から取りにいけばいいのでしょうか?
教えてください
155〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 22:13:04 ID:k7Mjoh+N
>154
連絡ナシ
健康保険証や運転免許証などの確認書類が必要。 ハンコも念のため携行
発送から1〜3日くらいで局に届くので、その局の郵便窓口へ取りに行く。 なお留置期間は10日間。
156〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 22:37:12 ID:8rie/xst
>155さん
丁寧にありがとうございます。
郵便局は土日もやってますかね?
157〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 22:47:18 ID:WcDZGnm3
>>156
集配業務をしている郵便局と一部の無集配郵便局はやってる
158〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 23:11:49 ID:j4AIsGgX
>>156
見えにくいかもしれないけど
http://www.post.japanpost.jp/office_search/jikan/index.html
で検索できます。
159〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 23:36:38 ID:wNZkjPKJ
料金受取人払い郵便を書留で送りたいのですが、
そういう場合は書留料金も受取人払いになるのでしょうか??
それとも差出人が全額もしくは基本料との差額を支払うのでしょうか??
160〒□□□-□□□□:2005/05/13(金) 23:52:01 ID:fpM259ry
>>151
「翌朝の10時までに配達する」という点以外は速達と同様の位置付けですので
書留ではない場合受領印は必要ないのですが(不在即受箱投入OKなのはそのため)
何故か頂いている例が多いです。「配達証」に押印欄はないというのに・・・
>>159
最初から「書留」の表示が印刷されているものであれば
書留料金込みで受取人払を承認していますが、、そうでないものであれば
差出時に差額(特殊取扱料金)の支払が必要です。
この点は簡易書留・配達記録・速達の各特殊取扱についても同様です。
161〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 01:35:18 ID:FR+PhF6e
着払い小包が受け取り拒否で返って来たのですが
手数料を40円も取られました。
20円ではないのですか?
162〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 01:38:08 ID:FE0h40Ht
往復で40円
163〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 01:38:36 ID:0L6/JWJC
>>161
往復だから20×2(円)
164〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 01:41:08 ID:0VNlnn/p
夏場大量に生ものをゆうパックで発送しそうなのですが…
チルドの取り扱いを教えて頂けませんか?

集荷をお願いする際にチルドで、といえば大丈夫でしょうか。
こちらでなにか用意する物などありますか?
165〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 02:18:19 ID:iG0zisMS
>>161-163
「受取拒否で戻ってきた際の手数料」が正式に40円となっています。
従って、受取拒否以外の理由による返送ですと20円です。
>>164
民間の類似のサービスと同様に引受から配達まで保冷状態を保ちます。
集配業務を行なう局および運送の拠点となる局でのみ引き受けます。
用意するものは普通の小包と同様で、後は冷やしておく事くらいです。
大きさ制限が「リニューアル前」であることに注意して下さい。
>長さ1m以下、3辺の合計1.5m以下
よく勘違いされますが、冷凍ではありませんので氷を入れると溶けますし
発泡スチロールの箱は外から中を冷やす事ができませんので無意味です。
166〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 02:39:29 ID:8gem6sB9
>>165
某ネコのように、温度帯を希望できないのでしょうか?
冷蔵、チルド、冷凍とか。
167〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 02:47:39 ID:iG0zisMS
>>166
「チルド」である以上チルド(0〜5℃)のみです。
168〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 06:38:18 ID:Fy0SV49t
氷点下ではないので、要注意。
169検索:2005/05/14(土) 09:33:58 ID:4v7fLSFN BE:101050463-
ゆうパックとは異なる(保証が無いらしい)、1通500円の小包について教えて頂けますか?
170〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 09:43:21 ID:FMLLX+ko
 同窓会の会費を集めるのに口座を持ちたいのですが、
近くの郵便局で聞いたところ会の名前や住所の入った
会則が必要と言われました。
今、作っているのですが会員の人数とかは必要ないですか?

171〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 10:55:24 ID:7zfR5H53
>>169
エクスパック500がそれに該当すると思います。
検索HP
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expack.htm
172〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 11:16:15 ID:xS+Gcyl/
ぱるるの表紙は1つだけですか。デザインの種類はきまっているの?
173〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 11:21:46 ID:MmNq60Ip
>>172
1種類になりました。
174〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 11:23:22 ID:MmNq60Ip
>>170
会則に会の人数の規定なんか必要ない。
ちなみに代表者がわかるよう、名簿などもいります。
175〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 11:42:02 ID:bm6ToWUB
>174
名簿は必要ないよ。
会則に代表者が記載されていれば問題ないけど、
ない場合には、手書きで補記でも構わないとJCで
言ってた。
176〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 14:38:50 ID:81kQZnaO
>>93
に似てるのですが・・・

簡易郵便局では配達記録の「引き受け」(?)の
記録は入れないのですか?

昨日夜に出して、番号がなかなか反映されないため、
先ほど電話で聞いてみたところ、「その時間だと夕方にならないと
番号は出ない。引き取り時には入れない」と言われました。
簡易局ですし、大きい局まで行くのに時間がかかるのは
理解できるのですが、引取り時に入れないのは疑問なのですが・・・。
177〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 15:11:38 ID:ZA9liLex
現在、ぱるるの口座を持っているのですが
今の通帳を解約して、その場で新しい口座を作ることは出来ますか?
今の通帳は神奈川県で作った物で、今は都内に住んでいます。
銀行のように作った局でなければ解約出来ないとか
また引っ越しして、都道府県が変わると不都合があるのでしょうか?
(住所変更は届け出ています)
たくさん質問してしまい申し訳ありませんが宜しくお願いします。
178〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 21:45:27 ID:D8sNqd83
>>177
別に、どこでも解約・新規開設はできますが。
健康保険証や運転免許証、といった証明書類と印鑑が必要。
けど、何の意味があるの?
口座の記号番号変えて何か悪用でも?
179〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 23:55:20 ID:GLTOtL13
>>178
177です。ありがとうございます。
いえ、不都合は無いのですが引っ越しで住所が変わったので
銀行のように通帳を作った支店でなければ色々な手続きや定期の解約などが
出来ないと不便だな・・・と思ったんです。
なので一度解約して、都内で新しく作った方が良いのかなと思ったので
お聞きしました。
180〒□□□-□□□□:2005/05/14(土) 23:59:28 ID:MSDU27K+
>>179
全国24,000のネットワーク
181〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 00:30:22 ID:aDv815hU
>>176
簡易郵便局に“追跡情報を入力できる装置”は一切ないはずで
配達記録に限らず書留の引受入力(他局では入力不可)は物理的に不可能です。
また、配達記録は「中継」の情報を入れませんので
引受情報を入れたとしても、配達局に到着するまで情報はそれだけのため
事実上“追跡しても無駄”です。
182〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 00:40:06 ID:aDv815hU
>>176補足
配達記録が「追跡しても無駄」なのは「配達局に到着する前」ですので
誤解のないようお願い致します。
183〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 09:12:12 ID:PRJ3P6nz
>>177
ほれ↓万能規約です。
http://www.geocities.jp/yafuoku458975/index.html
派手な事すると税務署が動きますよ!
某投資会の通帳絡みで税務調査が入って仕事にならなかった・・・
事務線で済ませよ!
184183:2005/05/15(日) 09:25:41 ID:PRJ3P6nz
間違えた・・・
>>183 は >>170 へのレスです。
185〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 16:12:42 ID:9uKxskTS
日曜日age
186〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 18:01:11 ID:DFZ4Ki8C
郵便局の側から規約の作成の依頼や強制、指南等するものではない、
ってのは知ってるよな?
187〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 18:40:46 ID:QswNBsPD
expack500をセブンイレブンに買いに行ったら
「うちにはおいてません」
といわれました。切手はおいてあるのにエクスパックはおいてないのですか?
それとも店員の間違いでしょうか??
ゆうパックを取り扱ってるローソンならエクスパックおいてますか?
188〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 19:00:08 ID:KBEsTYWs
>>187
その店の偉い人のフィーリングにもよる。
売れると思えば入れているだろうし、売れないと思えば入れないだろう。
ただ、セブンよりはローソンの方がおいてある確率は高い希ガス。
189〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 19:23:47 ID:9Y8hntAR
私は冊子小包を窓口で出すときに、封筒の口を開けて持って行き
中身を確認してもらってからその場で封をしているんですが
届け先に到着前に、中身を確認するためなどの理由で開けられることはありますか?
190183:2005/05/15(日) 19:39:06 ID:b64Ou/sF
>>186
俺の事か・・あぁ?
はっきり言え、こら!
何処の部分が、依頼や強制になってんだよ!
191〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 19:47:02 ID:zJnlbYhY
>>187
店に置く郵便商品の種類は、その店舗のオーナーさん
の判断です。ですから、同じ系列のコンビニでも、店に
よって異なります。
192〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:14:50 ID:kUnjOrII
>>190
186じゃないが、普通に日本語読めれば分かると思う。
「指南」って言葉知ってる?
193〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:16:25 ID:WftvFLJg
>>190
つ[カルシウム]
194〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:20:34 ID:1phrNQJ4
>>190
お前が規約の見本ページなんか出してるからじゃないのか?
195〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:27:31 ID:3AkD8clI
質問なのですが郵便の集配の仕事をしている人とって
バイクと軽自動車とトラックに分かれていますけど
運転手の人って、どういうわけ方なんでしょうか?運ぶ荷物が違うのは
分かるのですが例えばバイクを何年乗ったら軽自動車という風に
経験でわけられて居るのでしょうか?
196〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:32:25 ID:p3dOHblY
ゆうパックだろうが、E500であろうが、
ローソンにしたら他人事。
郵便局へどうぞ。
197〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:38:07 ID:9uKxskTS
>>195
経験年数うんぬんは関係ありません。
配達と集荷(たいてい軽ワゴンか1tワゴン)でも違います。
配達の中でも通配と言って普通郵便など細かいもの(バイク)と
速達混合と言ってゆうパックや速達郵便(軽ワゴン)に分かれます。
トラックは郵便局と郵便局の間の郵便物を載せて走ります。
また、密閉度の高いワゴン車はポストの取り集めをしていることが多いです。

ついでに言うと取り集めや輸送トラックは委託を受けた民間会社の人が
ほとんどです。配達と集荷(バイクも軽ワゴンも)は郵便局の人ですが
職員は半分以下でアルバイトが多いです。
198189:2005/05/15(日) 20:40:34 ID:n0jSRhhy
お願いします
199〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:48:31 ID:IfSG9rFs
>>189
>中身を確認してもらってからその場で封をしているんですが
そもそもそんな取扱はない。
200〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:49:03 ID:tmkzLb3U
>>189
窓口で「見本の提示のない場合は開封して」という依頼をする場合もありますが
それ以降の内部作業で開けることはしません。
201〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 20:55:02 ID:zJnlbYhY
>>189
一旦引き受けたものをあけたり、あけるよう求めることはしま
せん。下手をすれば、検閲になってしまいますから。
ただし、異臭がするとか、爆弾のように思われる場合は、緊急
避難として、それなりの措置をとる可能性は否定できません。
202〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 21:00:06 ID:n0jSRhhy
>>199-201
ありがとうございました
203195:2005/05/15(日) 21:10:13 ID:3AkD8clI
>197
ありがとうございました
204〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 21:37:36 ID:e4jy1VIR
ぱるるにセットしてある「国際ボランティア貯金」を解約したいのですが、
通帳と印鑑と本人確認資料を貯金窓口に持っていけば、
手続きが出来ますか?
205〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 21:44:03 ID:IfSG9rFs
>>204
はい、できます。
206〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 22:09:50 ID:k1CLdu2q
相手から送られてきた小為替はどうしたら換金できるのでしょうか?換金するときに必要な物とかいるんでしょうか?
207〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 22:13:16 ID:D5SMHoeq
キャッシュカード(郵貯)の暗証番号を押し間違えてしまい、明日再発行の手続きを行う予定です。
即日受け取ることは可能なのでしょうか?

バカでした。
208〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 22:13:17 ID:T8upshO2
>>206
友情、勝利、努力
209〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 22:13:56 ID:D5SMHoeq
キャッシュカード(郵貯)の暗証番号を押し間違えてしまい、明日再発行の手続きを行う予定です。
即日受け取ることは可能なのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
210209:2005/05/15(日) 22:19:00 ID:D5SMHoeq
207×
209○
211〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 22:21:11 ID:IfSG9rFs
>>209
端末をちょっと操作するだけだから、ものの5分もあれば大丈夫。
212田舎の主任局員:2005/05/15(日) 22:23:57 ID:K3PvPl9p
>>209
暗証番号を3回間違えて使えなくなったのであれば、再発行しなくてもいいですよ。
運転免許証とか健康保険証を持っていって、窓口の人に言えばすぐ使えるように手続してくれます。
213〒□□□-□□□□:2005/05/15(日) 22:28:09 ID:D5SMHoeq
>>211-212
たいへん良く分かりました。ありがとうございました。
214〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 16:06:55 ID:YnURFtsZ
差し戻しについてお聞きします。
集配局ではない郵便局の窓口でエクスパックを出して、2時間後ぐらいに差し戻しをお願いした場合、500円の部分に消印が押されていたら、そのエクスパックは書き損じとして交換手数料で、交換してもらえるのでしょうか?
500円丸損ですか?
215〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 16:44:16 ID:dteX2zcB
>>214
当然無効です。
たとえ消印が押されていない状態だったとしても、差出人にお返しするときに消印をすることになっています。

さらに、エクスパックの場合、配達局保管用シールがはがされている場合無効ということが定められていますが、
取戻し請求により差出人に戻すときも、そのシールに受領印をもらい、局で保管しますので、
その点から言っても完全に無効です。
216〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 16:46:03 ID:dteX2zcB
ただ、消印されていないものでしたら、局の好意により便宜そのまま返してくれる場合もあるかもしれません。
217〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 16:47:08 ID:dteX2zcB
ただ、2時間も消印を押さないで放置しておくこと自体考えられない話ですが。
218214:2005/05/16(月) 16:53:44 ID:YnURFtsZ
>>215
そうですか、無効ですか。
別に配達したわけでもなく、ただ、受け付けて、そのへんのかごに入れただけなのに、500円・・・
と思ったのですが。
よくわかりました。ありがとうございました。
219〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:15:04 ID:qu8xXkuI
>>218
エクスパックは速達扱いですので、「受け付けて、そのへんのかごに入れただけ」という状態が
2時間も続くことはよほどの幸運に恵まれない限りありえません。
220〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:19:33 ID:6LBbQc02
官製はがきを2枚貼り合せて、往復はがきとして使っちゃダメですか?
221〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:21:04 ID:dteX2zcB
>>220
不可。
222〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:25:49 ID:6LBbQc02
そうなんですか。こないだやっちゃった...。
大量に官製はがきがあまっちゃってるんですよ。
41円のもたくさん...。
223〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:27:19 ID:dteX2zcB
>>222
手数料を払えば、別の切手やはがき(往復はがきも含む)に交換できます。
224〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:29:56 ID:6LBbQc02
往復はがきに交換する場合、手数料は10円、それとも20円でしょうか?
225〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:47:28 ID:dteX2zcB
>>224
「提出する」はがき又は切手1枚あたり5円
(額面10円未満のものは合計額の半額)
226〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 17:56:22 ID:xoMchP0g
CD2枚だと、送料いくらくらいすか?
これは定形外扱いなの?
227〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 19:15:55 ID:jkRxWnoN
>>225
どうもありがとうございました。
228〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 21:11:06 ID:WtWO5zf6
CDは安く済む「冊子小包」で郵送した方がいいじゃねーの?
229〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 21:17:19 ID:VXS44UAs
>>227
念のために言っておくと、「提出するハガキ」が往復ハガキの場合は
料額印面(切手の部分)が2ヶ所あるため、1枚につき
普通の2枚分の10円が手数料となります。
230〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 21:44:27 ID:hWIcOOMY
>226
裸のCD1枚が約15gなので、セロテープで張りあわせて、油性ペンで宛先などを書けば、
定形外通常で120円、配達記録付きなら330円で郵送できます。 どちらも無保証ですが
231〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 22:06:02 ID:xoMchP0g
>228d、送料いくらだい?
>230d、ケースつきでも同じ位だよね?
232〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 22:44:39 ID:hWIcOOMY
>231
メジャーな型のCDケースが、1つ65gほどです。
これにCD1枚入れて、ケースが割れにくいように梱包材でくるむと、100g前後でしょう。
CD×2,ケース×2 で梱包材込み200g弱と予想すると、冊子小包(一部開封)で210円です。
233〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 23:35:26 ID:UIgNCfjl
ご質問させてください

今度、テレホンカードを送ることになったんですが、定形の普通郵便だと機械に通されると聞きました
配達記録をつける予定ですが、配達記録定形郵便は機械処理されますでしょうか?
よろしくお願いします
234〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 23:39:57 ID:M6qVH9hJ
>>229
交換手数料は「料額印面の数」で決まる訳ではありません。
その証拠に、料額印面が1ヶ所であっても
郵便書簡の交換手数料は10円でエクスパックのそれは40円です。
往復ハガキの料額印面の数および交換手数料が
どちらも通常ハガキの2倍相当になっているのは“偶然の一致”です。
235〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 23:48:51 ID:uedjb3mw
>>233
配達記録でしたら、機械処理は一般的にはしないことになっています。

配達記録でしたら
雨で濡れてしまっても、補償対象外ですので
100円ショップで売っているカードケースに入れて送るのがいいと思います。
236〒□□□-□□□□:2005/05/16(月) 23:53:34 ID:UIgNCfjl
>>235
ご回答ありがとうございます!カードケースに入れての発送にします
一般的に、というのは機械処理されてしまうケースもあるということでしょうか?
「間違いで紛れてしまうこともある」ということなら定型で送りますし
「機械処理をしている局もある」ということなら、機械に入りようが無い定形外で送ろうと思います
237〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 00:04:00 ID:bITv6QiD
定形外も機械処理している局あるんだが。
大型郵便物用だから余裕で機械に入る。
238〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 00:07:11 ID:z4yhAP1a
>>236
ごくふつうに差し出されるものであれば機械処理はしません。
機械処理可能な形状の同じものが大量にある場合に限って
書留類の機械処理が認められているというだけの話です。
239〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 00:07:59 ID:+5jOSSwv
>>236
一番確実なのは、配達証明(配達記録にあらず)でも附けて送ることだな。
これなら絶対機械処理されない(w
240〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 00:59:54 ID:Dh8gDG6t
>>237-239

通常の定形郵便物で差し出して、「コワレモノ在中注意」と赤書しておくことにします
ご丁寧にありがとうございました
241〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 01:00:29 ID:Dh8gDG6t
あ、もちろん配達記録つきで
242〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 01:33:38 ID:U5VhLXux
ボール紙に挟んだ形で封筒に入れればいいよ
243〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 02:36:14 ID:hVBMQ/Bt
郵便物に関しての苦情はどこにいえばいいですか?
メールフォームなどはないんですか?
244〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 02:44:33 ID:z4yhAP1a
>>243
別スレに回答しましたが
郵便でしたか、具体的にはどのような事でしょうか?
ここで回答できる部分があれば・・・
245〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 02:56:08 ID:hVBMQ/Bt
>>244
昨日、国際郵便がきたのですが(郵便というより、大きな小包封筒ですね)
日にち、時間が指定できないということで、私が留守の時に配達に来たようなのですが
いつもなら、不在票が入っていて、それを私が見て、再配達の予約を要れ、
そして手渡し。というのが今までの流れだったのですが、昨日はやはり私のいない間に
配達に来たようで、不在票なし、鍵つきのポストが開けられていて、その中に
荷物が入っていたんです。ちょっと非常識というか、どうやって鍵を開けたんだろうと思い
気持ち悪いし、頭にくるし、これからも配達の時、ポストを開けられて、不在票もなしに
そのまま置いていかれたらいい気分はしません。
ちなみにうちのポストの鍵はダイヤル式なのですが、ちょっと複雑な鍵なんです。
どうやって開けたのだろうと思うと・・これからも郵便小包にはお世話になると
思うので、今後こういうやり方はやめて欲しいと思いまして。
ポストの入り口から入らない物は手渡しが普通だと思うし、不在票をいれるのも
普通だと思うのですが。苦情を郵便局にいいたいのですが、どの番号に電話していいのかわかりません。
長文失礼しました。
246非職員:2005/05/17(火) 03:13:33 ID:u9xckh28
>>245
あなたがテストもせず、何の根拠もなく厳重だと思いこんでいた錠前が、実は、無いも同然であることがわかった。
良かったじゃん。


大家か管理会社に言って、大至急、まともな錠前の付いた受箱に交換させなさい。
247〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 03:14:01 ID:/C8bVBx8
>>245
その配達局に電話して苦情を言う。
248〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 03:14:01 ID:hVBMQ/Bt
244さんもういませんか?
249〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 03:17:00 ID:hVBMQ/Bt
>>247
やはり苦情いたほうがよいとは思うんですが、不在票がないため
担当者の名前がわかりません。
国際封筒にも詳細は載ってませんし。
250〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 03:19:34 ID:/C8bVBx8
>>249
配達日、住所を言えば担当はわかります。
おそらく、ためしに受け箱に入らないかな?
と触ってみたら受け箱の鍵が開いていたので入れました。
とか返事がくると思うけど(笑)
まあ、不愉快になるのもわかるので、一言文句言っとけ
251〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 03:22:43 ID:hVBMQ/Bt
>>250
そうですね。これからも仕事上、国際郵便は絶対使うので、これからも
同じ事されたら嫌ですし、もしかしたら無理やりこじあけたりしたかもしれないですし・・
ポストの暗証番号で開けられるのも気持ち悪いけど、こじ開けられたりしたら
そのうち壊されてしまう・・
252〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 03:48:22 ID:z4yhAP1a
244です。大変申し訳ない事ですし情けないです。
他のHPを見ている間にここでの回答は出ていますね。
同じ事を書いても仕方ありませんので、関連する問題を・・・

今回は小包ではなく“大きいだけ”の手紙扱いのものと思われます。
小包ですと基本的に受領印を頂く関係で、差出人または受取人の
事前の指定がない限りふつうの手紙のような受箱投入はできませんので
受箱をこじ開けただけでなく受領印を頂かないという別の問題も
生じます。実際、「小さい小包」をふつうの郵便だと勘違いして
そのまま受箱に入れてしまうという“事故”が発生することもあり
追跡情報の入力漏れともリンクして悩みの種となっています。

いずれにしても、一言言っておかないと
その日の担当がまた同じ事をやってしまう可能性があります。
253〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 08:26:50 ID:cuC77877
小為替はどうやって換金するんですか?
254〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 08:40:13 ID:Bsj+FVig
>253
貯金窓口営業時間内に裏の説明を読んでからお越しください
255〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 09:38:18 ID:vE4jqCeR
244の物は民間便という罠が・・・
256〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 10:53:19 ID:D148qdZh
>>255
普通国際郵便(定形外)だったんじゃないの?
いつも留守だしいちいち電話かけさせるのも手間かなと
”親切”で置いていったのかもしれん。
EMSや国際書留を置いていくことはありえないし。
257〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 15:30:20 ID:yNR/zTtY
最近、ゆうパック配達等遅くなりましたよね。

なぜ、本局にあたる南郵便局の集配課の年配の方は、こちらは、届くはずの荷物が届かないので
心配して問い合わせをしていますのに、見下した口調でさらに、どういうことなんでしょうか?
まるでこちらが嘘でもついてるかの様におっしゃられるのは。
人を疑うのがご商売なのでしょうか?

2つの荷物内、1つのお伝票ナンバーを送ってもらった方より、聞き忘れていただけの事なのに。

そして、1つの荷物は持ち出しになっているにもかかわらず、誰が荷物を持って出たか解らない
形態もつながらないとは。

不倫をしている暇等あるのでしたら、早々に指定どおり配達してください。
258〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 15:33:00 ID:yNR/zTtY
うちの南郵便局は一番に荷物が入る、一番大きい局と言うご説明はよ〜く解りましたが、
259〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 15:51:27 ID:p29Odzw4
通帳作ったのよ。
おいらの名前は、普通の字に棒が一本入ってるの。免許証とか、そっちの字になってる。
以前、別の郵便局で指摘されて、訂正された覚えがあるので、今回は、一本多い方を書いたのよ。

そしたらさ。
この漢字は入力できないので、普通の字にしてくれといわれ、普通のほうで作られたのさ。

で、昨日、作ったところと違う郵便局に行って、お金をおろそうと、普通のほうの字を書いたら
これは字が違うと言われたわけさ。

おいらは、どうしたらいいべ?
260〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 18:35:41 ID:+5jOSSwv
>>259
通帳を作った局にゴルアしてください。
261不良顧客。:2005/05/17(火) 19:54:42 ID:u9xckh28
>>257
馬鹿だ。
そんなに急ぐなら速達にすればいいのに…。
262〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:14:18 ID:yNR/zTtY
>>261
内容全部〜書いてもいいですか???
263〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:17:54 ID:yNR/zTtY
>>261
> そんなに急ぐなら速達にすればいいのに…。

よくそんなことが言えますよね?今回の事は、職務怠慢で起きたことでしょう。

他の郵便局で、調査していただいて、郵便物の到着等すべて調べていただきましたが。

なんでしたら、最初からすべてのやり取りその他、ここで説明しましょうか?

大体、不倫して、休憩?ふざけないでくださいね。
264〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:22:10 ID:9lvHj1bh
>>263
まず、どこの南局か書いてから続きをお願いします
265〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:24:39 ID:IxRVyCjI
>>262
別に全部書いてもいいんじゃない?
その前に
あなたの文面は、どういうことが言いたいのか
ほとんど意味がわからない。
まずきちんと頭の中で整理して記載してください。
266〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:26:35 ID:yNR/zTtY
>>264
どこの南郵便局かは言えませんが、下りです。

他で聞いた話では、ここチェックしてますよね?

訴えたいぐらいなんですけどね!
267〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:27:32 ID:yNR/zTtY
>>265
書いていいんですかね?
268〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:30:17 ID:IxRVyCjI
>>267
個人情報保護法って法律知っていますか?
記載内容によっては、あなたが訴えられ多大な損害が生じます。
269〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:32:54 ID:UHebTDqw
ここで愚痴るなら訴えるほうが早い罠。
270〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:35:05 ID:yNR/zTtY
>>268
そこまでクソバカではないですので…。
当然、知ってますよ。
ですが、どこの南郵便局かを言ったぐらいでは、“個人情報保護法”には、引っかかりませんけどね。

大体、それ以上の事を平気で、その集配課の人は、言って又してくれたわけですので!
271〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:35:08 ID:IxRVyCjI
>>267
それに名誉毀損で逮捕ということも十分ありますよ。
2chでも記載したことで逮捕者がでています。
私が捕まるわけではないので、どうでもいいですが
参考までに・・・。
272〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:37:06 ID:yNR/zTtY
>>269
ですから、“ぐらい”ですので。

訴えるつもりがあるのなら、今日にでも友人にお願いしています。

273〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:41:18 ID:yNR/zTtY
>>271
ですから、
> それに名誉毀損で逮捕ということも十分ありますよ。

クソバカではないですので(笑)

氏名等は書くはずがないでしょうに。

そうですね、ここでぐじぐじ言っても嵐になるだけですので、
新聞社か知人のマスコミにでも、今から愚痴ります。

次〜どうぞ。
274〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 20:43:10 ID:IxRVyCjI
>>261
内容全部〜書いてもいいですか???
というのは何だったんだ?

まず、>>257の文面だけでは
いくら仕事に携わっているものでも
言っている意味がわからないので、整理して記載してください。

不倫だのなんだのよく分からない。
郵政のネット普及率は驚くほど低い。
ここで南郵便局のことを言っても、
たぶんその南郵便局の職員は一切見ていないだろう。
275〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 21:02:25 ID:IxRVyCjI
>>273
>新聞社か知人のマスコミにでも、今から愚痴ります。

正直にありのままを言ってくださいね。
276〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 21:38:57 ID:SAWZFf+u
あのね、あの手のバカは謝罪の言葉が聞きたいだけなんですよ。
文面の意味が電波入ってて読み取れないからって
下手にあしらうからどんどん電波量が増大してくるんです。
謝っときましょうよ。

わが社のバカ職員がごめんなさいね。
277質問!:2005/05/17(火) 21:42:18 ID:5VzQhJeY
先日不在通知が入っていたので書留を受け取りに行きました。免許証を見せ書留を受け取り車ですぐに開けてみました。すると…なんと!知らない人のカードが!!すぐに戻り違う事を告げ自分のものを受け取りましたが開けてしまった他人のものはどうなるのでしょうか?
確認せずに開けた私も悪いのですが…その後はどうなるのか気になっています
どうか教えていただけませんか?よろしくお願いします。長文すみません
278〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 21:43:15 ID:CvJ4EBWB
今日予定のゆうぱっく届かなかったよ、小包追跡では最寄の郵便局に到着で
配達予定日:5月17日になってるし、どうなってんの?
不在通知もないし、一日中待ってたんだぞ、遅れるなら電話ぐらいよこせよ
郵便事故か?それとも中身見てるのか?どうなんだよ
279〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 21:59:49 ID:9lvHj1bh
>278
配達局に電話してください。
280〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 22:00:32 ID:+5jOSSwv
>>277
本来はあなたが再度封をし、誤って開封した旨とあなたの住所名前を郵便物に記載し、
窓口に返さなくてはなりません。(郵便法第55条)

ま、たぶん再度封をしてそのまま正当な受取人に渡すだけでしょ。
なんか言われたら、間違って交付したときにその人が開封したと説明くらいはするだろうけど。
281〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 22:04:44 ID:HOHojkQh
冊子小包って中身が見えていれば箱に入れても大丈夫ですか?
282〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 22:07:51 ID:CvJ4EBWB
>>279
それはそうですが、そのまえに配達局が先に連絡をよこすべきではないのでしょうか?
送り主は17日に到着するようにおだししているので、もし、279さんが郵便関係の
人ならばその回答には失望します。
283〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 22:14:07 ID:Icj+Ep3g
>>282
民間で「予定日にお届けできません」なんて連絡きたことないけど。
日にちの「指定」をしても、半分くらいはその翌日に着く。
でも失望はしない。そんなもんだから。

あなたが郵便局を信頼してくださっていることに感謝いたします。
284〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 22:15:42 ID:UsPRSKp0
>>277
申し訳ないです。完全にその職員のミスです。
少なくともわざと間違ってやったわけではなく
渡した職員は今でも、正当に受取人様に渡したと思っております。
ですので、郵便局に連絡していただき取りに来させるなりの手段で
渡していただきたいのです。
285〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 22:18:21 ID:CvJ4EBWB
>>283
そうでしたか、いままでそういう事がなかったもので・・・
とりあえず明日連絡してみます。
昔の夢は郵便局員になって配達するのが夢でした・・・
286御礼!:2005/05/17(火) 22:38:12 ID:5VzQhJeY
277です
みなさんありがとうございました!
287〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 23:01:29 ID:+5jOSSwv
>>284
不在通知書をもっていって、窓口交付で、すく窓口に戻って正当な郵便物を受け取っているのだから、
当然、間違った郵便物はその窓口へ返していると思われるが。

その状況で、間違って交付した郵便物を回収しない局員がいるとは思えない。
288〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 23:02:54 ID:9lvHj1bh
>285
トラブルの時は配達局に電話するのが基本です。
誤った取扱をした可能性のあるときは早急な対応が必要となります
289オク常習者だけど:2005/05/17(火) 23:26:33 ID:E1tVIqY2
278の小包って配達日指定なの?
ただの予定なら1日くらいのずれは許容できないもん?
まあ配達してる局の能力の問題でもあるだろうけど。
290〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 01:46:36 ID:wFB2Cvt5
>上の方で出ている「南局」
次のうちいずれかです。これは隠し様がありません。
 松本南/静岡南/豊橋南/高松南/福井南/富山南/山形南
>>278
配達日が希望されているもの(その旨ラベルに記載)ですと
遅れる(遅れた)場合、最初から間に合わないもの(引受時のミス)であっても
それが判明した時点で番号が分かる限り電話連絡していますが
夜遅くなってしまった場合、さらに遅く連絡するのもかえって迷惑という観点から
当日(深夜)ではなく翌朝に連絡する事もあります。
>>281
大丈夫です。
291〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 01:59:55 ID:fnqoTbPG
>>290
札幌南はどこに行った?
292〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 02:00:59 ID:fnqoTbPG
>>290
南で終わる集配普通局は44局あるのだが、その7つに限定した根拠は?
293〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 02:12:13 ID:wFB2Cvt5
>>291-292
>>258から、地域区分局であると想像されます。
294〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 02:26:32 ID:fnqoTbPG
>>293
了解。
295〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 09:40:58 ID:TvLHb3wo
>>261
( ̄ー ̄)ニヤリッ
296〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 12:04:09 ID:p+yninf9
>>280
(郵便法第55条)
はぁ? 一般人はうんな事知らないつうの。詳しく説明しに来てくれるかい。
297〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 12:13:47 ID:p+yninf9
>>276
めっちゃコワ〜。
自分とこの不始末言われっと逆切れ、これが本性か「あの手のバカ」だってよ。すげぇなw
298〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 14:28:58 ID:h9R7puFr
>>257>>297
詳細をぼかして書こうとして、かえって意味不明になって
しまっているから電波と思わるのではないですか?
不着による苦情のはずが、いきなり「不倫で休憩する暇が
あったら配達して」と言われても、前後の脈絡がないので
電波にしか見えません。
お怒りはごもっともですが、あまりに意味不明ですと
まっとうな苦情とは取られないこともあります…。

「ゆうパックで送ってもらったのに、希望の時間帯になっても
届かないので、配達局に調べてもらおうとして電話したが、
電話にでた人の応対がとても悪かった。
追跡番号を聞いていなかったこちらも悪かったが、
差し出していないのではないかと疑われたりして、応対が悪くて
不愉快だ」と言えばすむ話。
299〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 15:05:16 ID:yO6V3vxM
APMが残っている局はありますか?
地元普通局にも去年夏頃までAPMがあったのですが
通常払込み対応ATMが増えたからか撤去されました
ATMより待ち行列が短いどころか滅多に発生しなくて便利だったんですけどねぇ
300〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 15:32:24 ID:dpRJs9x9
>>256
国際便だから日にちと時間の指定が出来ないって書いてあるだろ。
だからいつも家にいないし。ではなく家にいる時間なんかわかるはずないだろ。
今回は配達員がめんどくせーから無理やりポストに放置していったで正解。
そんなことでクレーム付けられるのが嫌なら国際便でも日時の指定が出来るように
しろってこった。
301〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 17:33:53 ID:M/UieAqn
>>987 
昨夜、書き込みいたしましたものです。

その様事だけでしたら、わざわざここに書き込みませんよ。

では、局名や氏名等又一部は差し控えて書きます。
302〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 17:52:11 ID:5JfaZDfn
↑[昨夜書き込みした者」って何人いるのよ?
303〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 17:55:59 ID:M/UieAqn
>>302
ですから、>>987さんの書き込みに対してしていますよね。
304〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 17:58:54 ID:M/UieAqn
私が腹立たしく思って書き込みを致しましたのは、昨夜も書き込みを致しましたとおり、
その集配課の年配の方の対応又、それらについてのごまかし等(これは書いていませんでしたが)です。

まず、届くはずの2つの荷物が届かず、不安に思い、郵便HPで該当の郵便局の電話番号を調べ掛けると、
最初に電話に出られた方は、こっちは○○だから、こっちの電話番号にかけてくれと。
掛けた先は、同じ集配課内・同じ室内です。

そして、その方に言われた番号に掛けると、年配の男性が電話に出て、まず荷物ナンバーが判っているものを追跡・
調べ始めました。そして、確かに、その荷物はこちらの局に入って持ち出しになっているが、“職員の誰が荷物を
もちだ出したか判らない等”いわれ、私が、あっけにとられ、誰が持ち出したのか判らないとはどういうことです
かと尋ねますと、訳のわからない一般人の私には理解できない郵便局内の用語?で言われ、さらに、“誰が持ち出
しているか判らない”はずなのに、持ち出した者の携帯へ連絡を取ってみて、どういう状況なのかを折り返し説明
すると...。

そしてもう1つのナンバーが判らなかった荷物も、私はもちろん送ってもらってない品を又ゆうパックで送っても
らっていないものを嘘ついて、ゆうパックで送ってもらった等は言いませんよ。
ですが、その際の年配の方は、“どこそこにある、今日のゆうパックの荷物を全部一つ一つ調べたが、あなた宅へ
の荷物はなかった等”まるでこちらが嘘をついているかのように言われさらに、失礼な言葉を沢山頂き、あまりに
ひどかったですので、すぐに送ってくださった方へ追跡ナンバーをこういう事情だから送って欲しいとメールしま
したら、すぐに追跡ナンバー又その他もご丁寧に連絡をいただけました。私へだけでなく、丁寧に心配して、わざ
わざ郵便局の方へ問い合わせをしてくださっていました。
(ナンバーメールいただいたとき、私はこの方の方からも郵便局へ問い合わせとして頂いたことを知りませんでした)

続き

305〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 18:05:36 ID:fnqoTbPG
>>296
>詳しく説明しに来てくれるかい。

日本語読めないの?
詳しく書いてあるでしょ。
306〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 18:06:38 ID:fnqoTbPG
>>299
そりゃあるでしょ。
灰色のほうならまだ結構残っていると思いますよ。
307〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 18:21:39 ID:M/UieAqn
そのもう1つの荷物も、他の局で調べたら、やはり某南郵便局へ早々に荷物が届いていました。
ですが、その集配課・年配の方へ電話をし、ナンバー等を伝え、当然ごとく、やはり早々に荷物
はきちんとそちらの郵便局へ入っているじゃないですかというと、無言、無言、そして、今日の
配達員の名前を言いました。自分は関係ない、ただ、電話に出ただけで、悪いのはその人という
ことですか...。

そして、先の追跡ナンバーが判っていた荷物も、どうも配達にすらでておらず、私の電話で慌て
て配達に来られたようでした。

最初に私が問い合わせした際にも、ナンバーが判っていた荷物が配達されていなかった事又もう
1つの番号が判らなかった荷物も、すでに届いていることは知っていたにもかかわらず、すべて
をごまかし、嘘までついてごまかされ…。

こちらにはさんざんな言葉を言っておきながら又、職務怠慢か人手が足りないのか判りませんが、
普通にごまかさず、荷物は入っていない又無い、誰が持って出たか判らない私は知らない等、
嘘をつかず、今日は配達の者が1人2人しかおらず行けませんでしたので等明日なら行けます等
普通に、最初の際に言ってくれていればいいものを、こうやって、嘘をついて隠ぺいしようとす
るから、不信感又腹立たしく、話が大きくなり、当然私も怒ります。

不倫というのは、あるところ等で知ったので、だったら、そんな時間等あるのでしたら、仕事
をしてくださいという意味です。

308〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 18:32:04 ID:w5zDvHA8
>>307
結局、局の応対が悪いんですね。すみません。
局の方は、正直に、お問い合わせいただいた際に、わからない
ならわからないで、後ほど連絡させていただくというような方
法をとるべきでしたね。
現在、接遇マナー等厳しく言われています。
↓で申告されてみてはいかがでしょうか。できましたら、ことの
経緯と応対を時系列で箇条書きにされ、不信感をもたれた点を
指摘していただけるとありがたいです。

http://www.post.japanpost.jp/contact_us/index02.html
309不良顧客。職員ではない。2ch常習者だ。w:2005/05/19(木) 00:16:43 ID:X5ghda47
>>296
お前の業界には、勤務時間中に不倫している奴は有史以来一人もいなかったのか?
すごいですね。
310不良顧客。職員ではない。2ch常習者だ。w:2005/05/19(木) 00:20:57 ID:X5ghda47
>>304
最初っからそう書けよ、馬鹿。


>>308
暴言を吐かれたとかいう時は、具体的な暴言の内容を詳細に聞いた方がいいですよ。
311〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 00:33:31 ID:+9KsN6yb
不倫と配達の怠慢は直接関係無いだろ。
そういうことは事実を知っていない限り書かない方が
いいぞ。
「昨日書き込みした者」だってオマイ以外にたくさんいるんだし、
何を言っているのか通して読んで、文意がつかみにくかった。
お前宛の郵便物だけを郵便局は取り扱っているわけじゃないんだから、
番号が分からないものを探すのはどだい難しい話。だいたいそれは
あんたの手落ちでもある。
だいたい、集配課の年寄り職員なんてろくなのがいないぞ。
俺が知っている限りでは、○○や○郵便局の内勤の○い。55歳くらい
のじじいだ。いまどき客に県下を売るような口の聞き方をする。
こういうゴミ職員はさっさと分限にして欲しいね。
312不良顧客。職員ではない。2ch常習者だ。w:2005/05/19(木) 00:50:57 ID:X5ghda47
>>311
そういうお前の書き込みも、「だいたい」以下滅茶苦茶じゃねぇか!
313〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 00:52:37 ID:+9KsN6yb
>>312
「だいたい」まではまともな文章なんだから許して。
あとは漏れの個人的なぐちだから(w
314名無し募集中。。。:2005/05/19(木) 03:17:14 ID:I0m7ZiRt
同一住所(アパート)に対する、苗字の異なる名義の転居届が複数通きていた場合、
受理されるのでしょうか?
315〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 05:48:50 ID:QI4+kGDW
>>314
届出の内容が事実であれば受理します。

なお郵便に関しては、転居ではありませんので
姓名や住所表記が変わっただけという事を届け出る制度はありません。
316〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 11:58:19 ID:axBLEgpX
どうしても一言言いたくて来た。
都内某郵便局の窓口、仕事したくなさげなオッサンばかりで
物を頼むのが嫌になるよ。
一人の客をさばいた後に封筒分別してるみたいなんだけど、
一般企業じゃ考えられないほどゆ〜〜〜くりした動作。
その後も、後ろに何人も並んでるのに、「次の方どうぞ」もなしに座って
待ってるだけ。愛想よくしろとは言わないから、もう少しシャキッとしろよ・・・

>>307
自分も以前ローソンがゆうぱっくに代わった直後、日付指定で送った
荷物が届かなかったことがある。天候不良だったからそれは仕方がない
としても、問い合わせの電話をかけたら

 「今どこにあるか分かりません」だけ。

普通、「お調べしてこちらから折り返しご連絡します」だろ。
仕方ないから「どうすれば調べられますか?」「いつ着きますか?」
「その日は先方が不在なので、外においていただきたいんですが」などなど、
質問と答えの応酬でかなりの手間がかかったよ。
なんかもう、郵便業務というよりも日常動作レベルの問題な気がした。
317〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 12:35:51 ID:ponoJZII
昨日、ポストに投函した郵便物を取り戻したいのですが、相手先に届いているかどうかは
微妙です。
この場合、取り戻しに料金はかかるとしても、もし取り戻せなかった場合は取り戻し料は
返してくれますか?
318〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 16:16:37 ID:vMxKpgcu
>>317
取戻手数料550円。取り戻せなかった場合でも料金は返還しません
319〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 17:09:29 ID:op0MWLlo
質問!
エクスパックをポストへ投函してその後、相手への配達をストップさせることは出来ますか?
320〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 17:13:13 ID:0LJY5+qa
321〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 17:14:05 ID:0LJY5+qa

>>319のの場合、手数料はタダなこともある。
322〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 18:29:33 ID:uLJPIQvT
郵便局は一つの課は基本的に同じ部屋にあるんですか?

自分の勤務先は階違ったりザラなので少し気になってみました。
同じ課なのに建物どころか県まで違うや…
323〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 19:22:30 ID:X5ghda47
>>321
な、なんでタダ?
324〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 19:38:39 ID:E/wxWl8y
>>323
ポスト回収担当局に連絡して、そこで見つかれば無料。
325〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 20:55:52 ID:XYavnwR7
>>324
それはエクスパックだけの利点?
326〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:03:31 ID:0LJY5+qa
>>325
どんな郵便物でも同じ。
発送準備完了前なら無料

ただし、(言うまでもないことだが)その場合でも支払った郵便料金は帰ってこないよ。
327〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:26:45 ID:ls6PhdAY
郵便屋さんの今年の夏のボーナスは何月何日ですか?
328〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:45:06 ID:XYavnwR7
>>326
切手は消印されちゃうってこと?
329〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 21:48:48 ID:0LJY5+qa
>>328
当然です。
たとえ未消印であったとしても、お返しするときには消印してからお渡しすることになります。


・・・ま、便宜そのまま返してくれる場合もあるかもしれないが、あくまでも「便宜」だから期待しないように。
330〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 23:16:22 ID:82W833t/
2ch管理人に内容証明を送った京大卒エリートが再び違法コピー販売開始。
京大卒と討論ができるのはこのスレだけ!

【経緯】
大阪府元公務員がヤフオクで違法コピー販売の副業やってて、ウィルスに感染→個人情報他ダダ漏れ
→2ちゃんに晒されて→自分のしてた事も棚上げして逆ギレ→管理人訴える→様子見のため出品停止
→2ちゃんねらーのショボさに気づく→再び違法コピー販売開始
討論スレhttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1115636340/
京大卒業証書ttp://puka-world.com/upload/img-box/1115687677097.jpg

【現在】ジャスラックの無能さに気づき自分で宣伝行為をはじめる↓

>783 名前:star_shop_2002jpjp ◆B00Nv.CNb2 [] 投稿日:2005/05/19(木) 17:23:21 ID:mb1tQxGZ0
>出品しました。入札よろしく。
http://openuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/star_shop_2002jpjp?
331〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 03:18:04 ID:GZR6reSL
ネットで郵便物追跡してるのが配達局に伝わったりしますか?
ガシガシ追跡してるので「なんかこいつウザそう」と思われないかと少し心配しました。
332〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 08:13:37 ID:V4Q/mRhg
海外発送の初心者です。SAL便の書留のことでお伺いします。

この間カナダまでA4サイズの本(1.2kgほど)を送りました。EMSは高いのでSALにしました。
でも追跡も補償もないので、書留をつけました。

これは国内までの配達状況を記録するらしいのですが(外国に行くと番号が違うとか)
追跡は国内までしか出来ないということでしょうか?

もし向こうの受取人から「届いてない」と連絡があって調査を依頼する場合、
書留がある場合とそうでない場合で何か差が出ますか。
333〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 12:44:36 ID:EtH/CEIk
日曜日は小包みの配達はしていただけますか?
334〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 13:03:38 ID:RnEH4T/Y
>>333
やっています。
335333:2005/05/20(金) 13:11:51 ID:EtH/CEIk
>>334
ありがとうございました。
336〒□□□-□□□□ :2005/05/20(金) 13:39:26 ID:SN6sMmf9
普通郵便や定形外で送った、送られた郵便物が
毎年、何通か未着になり、そのたびに調べて頂いているのですが
(一度も見つかったことがない)他のかたも同じ状況でしょうか?

ちなみにメール便の場合は、未着の場合、調べて頂いて
見つかったので未着のままの郵便物はありません。

ポストは鍵をかけています。
なぜ郵便局からの郵便物だけなくなるのでしょう。
調べてもらうたびに職員さんに申し訳ない気がします。
でも職員さんによっては、配達記録をつければなくなりませんと
言い切るような人もいるのも事実です。
337〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 17:25:29 ID:XHEh///V
郵便貯金相続の名義変更必要書類
についてなんですが、

「すべての相続人がわかる戸籍(除籍)謄本」
とは、
「生まれてから死ぬまでの連続した戸籍謄本」
という意味でよろしいのでしょうか。
338〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 18:51:29 ID:BZ0D4o4D
>>290
返答ありがとうございました!
339〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 20:09:11 ID:5zTNGTp4
>>331
本社ITサーバーログ担当あたりにはわかるかもしれないけど
配達局ではわからない。
>336
どのようなものでしょうか。比較的多い住所と名前の場合だと
誤配されている可能性があります。
340〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 21:19:11 ID:BDkApuRi
18日の消印で多摩局で速達をだしてもらったのですが、武蔵村山局の消印が
19日の午後になっていました。

速達ってこんなに時間がかかるものですか?
341〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 22:31:39 ID:RnEH4T/Y
>>340
差し出した時間にもよるでしょ。
342〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 22:49:15 ID:0IFK/40h
>>337
郵便貯金の相続なら
「被相続人の初婚から死亡まで連続したもの」です。
まあ、相続人の人数続柄によって範囲が変わったりするんで
男性なら18歳、女性なら16歳から死亡まで揃えていただければ
大丈夫です。
343337:2005/05/20(金) 23:28:25 ID:KYzeyXsU
>>342
なるほど、大変参考になりました。
被相続人が婚姻する前の戸籍謄本(除籍謄本)の提出を
求められたので、ちょっと驚いておりました。

ちなみに被相続人は、一度しか婚姻しておりません。
被相続人の子は健在です。
344〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 00:17:23 ID:Q0nYVhdQ
>>332
国際郵便は原則として(海外部分の)追跡ができません。
完全に追跡可能なのは一部の国あてEMSに限られます。
書留ですと国内で“行方不明”になる事がまずありえませんので
わずかですがその分だけは調査が早くなると思います。
ただ、外国では必ずしも書留が「記録扱い」とは限りません・・・
>>336
郵便は世間(というより2ch)で言われるほど紛失しやすいシステムではありません。
詳しい状況が分かりませんので、郵便で送る際にメール便で送る際とは違い
“行方不明等になる危険が高くなる状態”で差し出しているという事くらいしか
現時点では想像できません。
345〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 01:50:02 ID:uyGTRuKJ
郵便局という組織では、内部の人間が意見を出し合って
より良い接客態度や、より安全で迅速な運搬・配達など、
業務向上を実現していこうという空気はないのですか?
ここで丁寧に返答なさっている関係者の方の書き込み内容を見ても
組織として自浄能力が全く無いように感じるのですが・・・
まぁお役所というところはそういう場所ですが、
少なくとも公社になって民間から総裁が就任し、
そして今、民営化するかどうかという大事な時なのに
郵便局という組織の中では全く危機感がないように思えてなりません・・・。
グチっぽくて失礼しました。
346〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 01:50:45 ID:Qh5mzCZx
先月母が亡くなって、資産目録を作成しているのですが、母は複数の通帳や証書を持っていたようなのです。
母とは同居していたのですが、父からの相続額から今の把握している通帳・証書の金額ではつじつまが合わず、私が使い込んだことにされてしまいそうです。

できれば母名義の通帳や証書などをすべて郵便局で出してもらって、母が引き出したものは明細として一覧にしたいと思っているのですが、どのようにしたらいいのか分かりません。

そこで
● 母が昔複数作った通帳の履歴は、祖母死去後どのような手続きで見ることができるのでしょうか?
● 郵便貯金の解約後、取引履歴はどれぐらいの年月保存しているのでしょうか?
を教えてください。よろしくお願いします。
347〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 02:09:54 ID:VlyCk5Vz
郵便局の提携カード、セゾンとシティバンクの2枚持っていました。シティバンクを
解約したくてTELした所、郵便局の窓口にて解約手続必要との事。局へ行きシティ
のカードを出し解約手続きをした。

先日セゾンを使用しようとしたら使用不可と言われセゾンに確認したら郵便局から
解約依頼され解約になってると、郵便局へ確認する
と、私が2社のカードを持ってたとは知らず両方解約してしまった、
郵便局からセゾンへカード復活の依頼が出来ないので大変申し訳あり
ませんがまた申し込みし直して下さいと言われた。

解約されたとは知らず使用してなぜか買い物が出来てしまったものがある(解約後
の悪質な使用とみなされ私の信用が落ちる、各カード会社は信用情報を共有してる
為、他社のカードを作る際にも審査が通るとは限らない。この様な私の信用状態で再度
セゾンが作れる保障もない。。

貯めたポイントは消滅され、限度額もまた最低から・・・・・
こんな馬鹿げた話 あるのでしょうか????
勝手に解約されまた作り直してなんて言われ納得する客がいるでしょうか??
 
もちろん納得していませんが こんな事って日常茶飯事????
348〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 02:27:37 ID:Q0nYVhdQ
>>345
郵便局員は普通のお役所勤務とは違って“現場労働者”ですので
末端になればなるほど良い意味で自由にやっている面があり
そのあたりは外部の人間が心配するには及びません。
必要以上に危機感を煽った結果JR西日本のようになってもいけませんし。

局員になった際、あまりにも“公務員らしくない”職場の雰囲気に
当時の私はビビってしまいました・・・
349〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 02:45:47 ID:Oc3Q+Dg5
>>346
>母が昔複数作った通帳の履歴は、
>祖母死去後どのような手続きで見ることができるのでしょうか?

”母が昔複数作った通帳の履歴は、「母」死去後どのような手続きで見ることができるのでしょうか?”
の書き間違えと仮定して・・・。

母の死亡の事実及びあなたが当該名義人の子
(=相続人のうちの一人)であることを確認できる謄本類、
印章、健康保険証を持ってお近くの郵便局へどうぞ。
当該名義人の(指定の日時点で存在していた)貯金について
照会する届出の用紙がありますので、記載して提出してください。
数週間で回答が局に来ますので、受取りに行って下さい。

>取引履歴はどれぐらいの年月保存しているのでしょうか?
預入又は払戻しがあった日から起算して5年を経過した場合は、
その預入又は払戻しの状況の照会はできません。
350〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 02:59:23 ID:u1MU/t3N
>>346
>● 母が昔複数作った通帳の履歴は、祖母死去後どのような手続きで見ることができるのでしょうか?
母死去後の間違いと言うことで話を進めると、名義人の死亡&あなたが相続人ということがわかるもの(戸籍謄本等)と、本人を証明するもの
(運転免許証・健康保険証・パスポート等)と印鑑(認印で可)を持って郵便局で調査請求してください。
貯金のあるなしの調査は無料ですが、入出金記録の調査は有料(500円)

● 郵便貯金の解約後、取引履歴はどれぐらいの年月保存しているのでしょうか?
記録の保管期間は今から5年前までです。
351〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 03:52:34 ID:805o8Ohh
>>345

郵便局員は惰性で働いてるだけですので、そんな高等なことはいたしません
そもそも向上心のある者はこんなところで働きません
352〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 09:55:19 ID:uyX16L9U
>>343
たまに結婚前の若いときに私生児を出産して、その子を親や兄弟の養子に入れる、
などという特殊なケースもあったため、婚姻前の謄本もあればありがたいです。
そういう隠された事実は相続人たちも知らないことがほとんどですし。

ただそれだと厳しすぎるということで、初婚後の連続した謄本で特別な点が見られなければ
それでOKと見なしてもよくなりました。
353〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 09:59:51 ID:TaDFwspA
>>347
ちゃんと窓口で「セゾンとシティの2枚を持っていて、シティだけを解約したい」
と申し出たのでしょうか?
シティのカードだけを提出してセゾンについては触れなかった場合だと、
過失割合は五分五分でしょうね。
354〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 13:57:04 ID:sONXnXkK
切手を貼らないで差出人の名前を書き忘れ、あて先だけ書いた手紙を
ポストに投函しちゃいました。
この手紙はあて先に届くのでしょうか?
切手を貼り忘れた手紙の取扱いはどうなるのですか? 
355〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 15:17:05 ID:4SER8rMh
>>354
料金分の支払いを受取人に請求します。受取人が支払いを拒否した場合は
郵便局に持ち帰り、還付に必要な情報を得るために郵便物を開封します。
それでも差出人が判明しないときは一定期間保管後に処分します。
356〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 16:33:55 ID:75tQGRHD
心当たりのない郵便物を受け取り拒否をする場合は必ず印鑑を押さなくては駄目なんですか?
357〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 17:01:22 ID:4SER8rMh
>>356
氏名と印鑑またはサインをお願いしています。これは第三者による悪戯を防止する
ためでもあります。
なお、受取拒否による還付というのは差出人にあなたが現に居住している、という
「余計な情報」を与えることにもなりますのでご注意ください。
358〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 17:10:29 ID:75tQGRHD
>357さん有難うございます拒否したら相手に分かりますね。
359〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 19:17:16 ID:VlyCk5Vz
>>353ちゃんと窓口で「セゾンとシティの2枚を持っていて、シティだけを解約したい」
と申し出たのでしょうか?

解約したいシティのみ提出しその場で回収されました。提携カードを他に持ってる
か?とは聞かれなかったのでわざわざこちらからセゾンを持ってるとは言いません
よ。シティしか持っていないと思ったのならなぜシティだけでなくセゾンまで
解約したのでしょうか?
提携カードを他に持っているか窓口でそちらから聞くのが当然ではないでしょうか?
360〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 19:17:41 ID:VlyCk5Vz
>>353ちゃんと窓口で「セゾンとシティの2枚を持っていて、シティだけを解約したい」
と申し出たのでしょうか?

解約したいシティのみ提出しその場で回収されました。提携カードを他に持ってる
か?とは聞かれなかったのでわざわざこちらからセゾンを持ってるとは言いません
よ。シティしか持っていないと思ったのならなぜシティだけでなくセゾンまで
解約したのでしょうか?
提携カードを他に持っているか窓口でそちらから聞くのが当然ではないでしょうか?
361〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 19:25:38 ID:VlyCk5Vz
>>353ちゃんと窓口で「セゾンとシティの2枚を持っていて、シティだけを解約したい」
と申し出たのでしょうか?

解約したいシティのみ提出しその場で回収されました。提携カードを他に持ってる
か?とは聞かれなかったのでわざわざこちらからセゾンを持ってるとは言いません
よ。シティしか持っていないと思ったのならなぜシティだけでなくセゾンまで
解約したのでしょうか?
提携カードを他に持っているか窓口でそちらから聞くのが当然ではないでしょうか?
362〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 19:37:08 ID:Ivj6vISH
>>347
日常茶飯事ではありません。
>>359
提携カードは指定しないと全て解約になるので
「シティバンクだけ解約したい」と念を押すべきでしたね。
漠然と「コレ解約したいんだけど」では
貴方の心の中の思いまで局員に伝わらなかったんでしょう。
まあ、カード情報確認を疎かにした局員も悪いんでしょうけど。

回答としては「誠に申し訳ありませんが、ご期待に添えません」ってとこ。
解約の事情に関しては郵便局からセゾンに説明できるかもしれないから
その旨伝えてみては?
363〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 19:40:22 ID:PjBGtbBK
ID:Ivj6vISHは連投荒らしに返信しますた
364〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 20:06:58 ID:GoxdBJla
手取りいくらですか?
365〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 20:10:19 ID:VDd7Bj4/
>>183 ありがとう。それ、すごく役に立ちそう。
その見本、うちの局でも使わせてもらいます。
366〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 22:30:01 ID:q75rVrXV
367〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 23:52:33 ID:VlyCk5Vz
>>362
そうします どうもありがとうございました。。
368〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 23:52:55 ID:VlyCk5Vz
>>362
そうします どうもありがとうございました。。
369〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 00:02:39 ID:sONXnXkK
郵便局にはハガキ大の転居届けの用紙がありますが
第3者が勝手に書き込んで他人の転居届けをポストに投函したり
しちゃったらそこの住所に郵便物が届いちゃうのですか? 
370〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 00:20:19 ID:5+RrTQBk
不在通知を持って取りに行ったら、免許証のナンバーを
控えられました。この用紙はどのくらいの期間郵便局で保管されるのですか?

期間をすぎたらシュレッダーにかけられるのですか?
371〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 00:36:36 ID:GxfS9Kr+
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1116238185/239-
なんですかね?差出人欄に記入は必須ですよね?
372〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:22:04 ID:Rt6h5Z2i
>>369
元々、事実ではない場合は受理できないものでしたが
そのまま安易に受理してしまうミスが目立つようになり
そのあたりはより一層“厳しく”なりました。現在では
原則として転居する本人が窓口に提出しないといけませんし
その確認(提出者が本人である事)も行なうようになっています。
>>370
国内の郵便では1年間、国際郵便は1年半です。
免許証のナンバー以上に、誰にどういう郵便が来たという事が漏れては
いけないため“シュレッダー以上の方法”で処分されています。
373〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:41:09 ID:Rt6h5Z2i
>>371
実は、“必ず差出人住所氏名を記載しなければいけないもの”は
配達証明・代金引換・着払小包などの
「取扱上必ず記載する必要があるもの」に限られています。
374〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:51:27 ID:GxfS9Kr+
>>373
窓口で金額とか差出人とかの書いてある内容を見てから
受け取りを拒否する事は可能ですかね?
配達証明みたいになると思うので受け取ったかどうか差出人がわかりますよね?
375〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 01:52:22 ID:sFNDg2nL
>>373
内容証明モナー。
376〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 02:07:55 ID:Rt6h5Z2i
>>374
正当受取人であれば構いません。
受け取らなければ遅かれ早かれ差出人にお返ししますし
そうでなくても追跡システムにより確認できますので絶対に隠せません。
377〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 02:09:47 ID:fclwMqPj
満タンのゆうパックカードは集荷に来て頂く場合でも使えるのでしょうか?
378〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 02:14:46 ID:Rt6h5Z2i
>>377
問題なく使えますし、100円支払う必要もありません。
379377:2005/05/22(日) 02:18:19 ID:fclwMqPj
>>378さん
お答え頂き有難うございました。
安心して集荷をお願いしようと思います。
380346:2005/05/22(日) 02:30:16 ID:qE16SErC
>>349
>>350
5年以上は分からないんですね。他の銀行ではかなり昔のものまでさかのぼって調べてもらえるって聞いたんで郵便局も一緒なのかと思ってました。
使い込んだみたいに誤解されそうですが、もう少しちゃんと説明してみます。
ありがとうございました。
381〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 07:32:07 ID:vfL/6cL5
>>344
では国内を出て海外で行方不明になった分については (荷物の追跡という意味では)
書留の効果はあっても無くても変わらない、ということですね・・・

返事が遅くなってしまいましたが、回答どうもありがとうございました。
382〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 09:23:00 ID:E7tAJMTS
EXパックを送りたいのですが郵便窓口で「EXパックください」と言えば
いいんでしょうか?封をするのは普通のテープでいいですか?
383〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 09:23:36 ID:vcvMTVx9
>>382
OK
384〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 10:40:12 ID:E7tAJMTS
>>383
ありがとうございます。
385〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 15:58:20 ID:s0sspIpv
「ぱ・る・る」の通帳を無くしてしまいました。再発行してもらうには、証明書が必要
とのことですが、実はこの通帳の名義を、雅号で作ってもらっていたのです。
この場合の証明書はどういうものを用意すればいいのですか。
386〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:18:16 ID:bDxFS5XZ
地方銀行がある市街地から30キロ離れた山間地(人口1万人以上)に住んでいます。
農協と郵便局が金融機関としてあるのですが、
ATMで地銀口座への振込みはできても、都銀の口座への振込みができません。

こういうところこそ欲しいシステムなのに、
なんで切り捨てられているのでしょうか。
387〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:34:14 ID:TVIfiz4c
>都銀の口座への振込みができません。
そんなことあるんだ、とりあえずネット専業銀行とか申し込むのが早い
388〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:46:36 ID:Ht90qwcO
どこでも送金できたら民業圧迫と言われるわけだが。
そもそも、そういう理由で民間金融機関の方がリンクを嫌がってるわけだが
389〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 17:49:40 ID:Ht90qwcO
>>385
代表者は設定されてます?
390〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:08:24 ID:Fkp3tOPh
>>389
その雅号の使用者が貴方であるという証明が必要です。
納税証明書とか。

そもそも過去はともかく現在雅号による口座開設はできたっけかな?
391〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:24:39 ID:70XprvRV
>>390
4月の改正で駄目になったような希ガス。
392〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:26:37 ID:Ht90qwcO
>>390
なんで俺に言うんだw
代表者設定されてるといいけど、住所に○○ ○○方と入ってるなら無くても何とかなるよ。
要は正当権利者の確認だから
>>391
そんな最近まで良かったっけ?
393〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:51:29 ID:kmlM+tz9
土曜日の16時頃に大阪から三重県の四日市に速達を送りました。届くのは月曜日ですか?
394〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 18:56:33 ID:K5+G84g7
>389 >390 >391 >392
代表者設定している通帳ではなく、名義人が○○○○という雅号そのものです。
例えば書家の雅号みたいなものです。その組織にお金を積んで付けてもらった雅号です。
ただし、オームではありません。公序良俗に反する団体ではありません。
395〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 19:05:56 ID:VTv3UUZ3
>>392
ようするにハンコはあるが、公的に証明できる資料は
一切ないということでしょうか。
396〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:06:17 ID:f0xSEEA7
お金を積んで作ってもらった雅号なら、認定書みたいなの
ないですか?
397〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:14:47 ID:dM3cQ7Y4
ぱるるの暗証番号を変えたいのですが、窓口に行かないと
できませんか?また、その場合必要なものはなんでしょうか?

398〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:26:51 ID:VTv3UUZ3
>393
大阪のどこにだしたかによる。
大阪市の郵便局窓口に出して四日市の休みではない場所宛なら
今日配達じゃないかな。
>397
今の暗証番号がわかるのならATMでどうぞー。
399392:2005/05/22(日) 20:35:06 ID:Rl7aT9Np
>>394
住所に○○ ○○方とか人名も入ってないですか?
>>395
だから何で俺に(ry
400393:2005/05/22(日) 20:37:20 ID:kmlM+tz9
土曜日なので郵便ポストに出しました。やはり月曜日ですか?
401〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:41:27 ID:3OWbQIyu
>>400
そのポストから郵便物を回収する時刻が、15時台
までなら、日曜回収→月曜配達になります。
16時以降に回収なら、今日配達になっているはずです。
ただ、回収時刻はあくまで目安なので、前後することも
あります。
402〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:42:58 ID:5I6OH5cF
>>401
うそつくな
403〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:45:53 ID:3OWbQIyu
>>402
???
404〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:50:22 ID:dM3cQ7Y4
>>398
397です。家のそばの小さい郵便局のATMでは暗証番号変更の
項目がなかったような気がするのですが・・
見間違いかも。確かめてから、別のATMに行ってみます。
ありがとうございました。



405〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 20:56:38 ID:+LmCFDJY
>>402
生きるな。
406393:2005/05/22(日) 21:38:37 ID:kmlM+tz9
今日は日曜日ですが配達されるんですか?
407〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 21:43:16 ID:3OWbQIyu
>>406
速達やレタックスと、小包、書留など受領印をいただくも
のは、年中無休で配達しております。
408〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 21:57:21 ID:xCqn3K0Y
>396 お金を積んで作ってもらった雅号なら、認定書みたいなの
ないですか?

あります。
409393:2005/05/22(日) 22:19:08 ID:kmlM+tz9
>>407さんありがとうございます。
410〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 22:22:43 ID:VTv3UUZ3
>>404
http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/nj000400.htm
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/050216j302.html
   ATMでの暗証番号の変更(全国約26千台のATMで対応済み)
ATMの操作により簡単に暗証番号の変更が可能
411〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 22:23:39 ID:3OWbQIyu
>>409
いえいえ、どういたしまして。
412〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:34:31 ID:k8pgcpt8
過去スレ読めないので既出だったらごめんなさい。
郵便を配達記録で送る時、送料+配達記録の210円分の切手を貼って
窓口に持って行っても平気ですか?
413〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:45:35 ID:yYBA1abm
>>412
大丈夫
414412:2005/05/22(日) 23:47:19 ID:k8pgcpt8
413さんありがとうございます。
415〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 12:57:29 ID:Y/qTsEww
配達記録の書留を受け取り拒否するにはどうしたらいいですか?
416〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 16:10:01 ID:rLMk7oEW
>>415
配達に来たときにその旨をいえばよい。
417〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 20:36:06 ID:Zz5ELA39
>>415-416
言うだけではダメです。
メモ紙などに「受取拒否」「受取できません」などの
受取を拒否する旨の意思表示を記載したうえ
印鑑またはサイン(フルネーム)を添える必要があります。
それがないと取扱上正式に受取拒否で返送する事はできませんので・・・
418〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:00:53 ID:lalRVlMN
私はワンルームに住んでいて、防犯上表札を出していません。
この間、郵便屋さんが来て「〇〇さん郵便局です」と大きな声で叫んでいました。
明らかに近隣にも聞こえてるはずで、これは個人情報保護法に抵触しないんでしょうか?
419〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:05:16 ID:eMCsOEoo
頭弱いの?
420〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:14:28 ID:jY5v0eL1
>>418
町で友達に出会って「○○さ〜ん!」と大声で呼ばれたら
お友達を訴えるおつもりですか?
421〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:17:19 ID:eMCsOEoo
こいつあれだ。
局でそういう馬鹿に煽られた馬鹿職員だよ。
泣いて鼻水垂らしちまったもんだからこんなところに客のふり
して聞いてんだよ。
相手にすんな。
422〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:35:30 ID:Zz5ELA39
>>418
個人情報保護法には全く抵触しません。
実は個人情報保護法で保護する個人情報の対象外(というより想定外)です。
(郵便局の保有する情報ではなく外部から郵便局に持ち込まれたものが対象)
とはいえ郵便法や国家公務員法に抵触すると言えなくもありませんが
逆に「○○さん郵便局です」は“言わないといけない事”ですので
郵政公社を裁判で訴える以外に“改善”させる方策はありません。
近所に名前が知られて困るのであれば返事をしなければ済みます。
迅速に郵便が届かなくなっても良いのであれば・・・
423416:2005/05/23(月) 21:41:30 ID:rLMk7oEW
>>417
自分が書いた「言えばよい」は、そういえば具体的にどうするかは配達員が教えてくれるという意味で書いたのだけど。
424〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:55:01 ID:Zz5ELA39
>>423
そうでしたか。
本当に「言うだけ」という事例があまりにも多いので・・・

そのように受け取って頂ける方ばかりですと“苦労”しませんね。
郵便局に対する苦情も激減します・・・
425〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 22:17:29 ID:dbuKNYv2
契約者自分で子供が被保険者です。
子供が結婚して姓が変わったのですが氏名の変更手続きに子供の健康保険証もいるのでしょうか?
426〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 22:32:13 ID:dmBOGEdL
基本給151000円は何級何号棒ですか?
427〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:00:32 ID:ieAGixCs
>>422
そうなの?規程でなになにさんっていうことになってるのか
30年くらい前のルールそのまま使ってるんだろうなさすがだ
428〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:01:11 ID:elvIV8vi
>>418
実際、個人情報を集めたりするのに表札見て回ったりはほとんどないですよ。
住民基本台帳の閲覧が基本です。
防犯上表札が話題になるのは、女性の一人暮らしではフルネームを書いては
ならないという程度でしょう。

考えようによっては、表札を出してないのに名前を呼んでくれることで
押し売りや宗教の勧誘ではなく郵便や宅配便だと確認できるというメリット(?)
もあります。

ちなみに防犯という観点では近所の交番が各世帯の台帳を作っているはず
ですので、まだ調査に来てないようなら申し出ておくとよいと思います。
429〒□□□-□□□□ :2005/05/23(月) 23:04:19 ID:I9wUvB1d
 今日郵便局で貯金箱に貯めていた小銭を通帳に積んでもらったんですが、
それから数時間後の郵便局から電話があり、金額が間違っていたらしく(実際の額より3万円位多いらしいです)
後日その郵便局に来て欲しいと連絡がありました。

これはたぶん差額の3万円を返して欲しいという事だと思うのですが、どう対処したらいいでしょうか?


430〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:08:20 ID:wlz4u7+U
>>429
3万円郵便局に返さないと泥棒だぞ!!
431〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:09:55 ID:ieAGixCs
郵便局って小銭いくらまで勘定してもらえるの?
432〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:11:35 ID:8+HrOXz/
>>430
つーか、3万は違いすぎだろ。監察に言ったほうがいいとおもわれ
433429:2005/05/23(月) 23:26:15 ID:I9wUvB1d
レスありがとうございます。

これまで、この日以外に3度ほど小銭を積んでもらったことがあります。
毎回10万円前後にはなります。

今回は12万位だったんで、いつもよりは少し多いかなとは思いました。


もちろん返すべきだとは思います。
しかし、その場で言われたのではなく、後になってから言う対応が若干納得できないでいる自分がいます。

434〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:29:39 ID:ieAGixCs
10万も小銭かぞえてくれるのかそれ小さいところ?小銭って自動勘定機械あるのか?
435〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:33:40 ID:4CTqg3l6
>>434普通にあるだろ
436429:2005/05/23(月) 23:34:15 ID:I9wUvB1d
機械で何回もジャラジャラやっていました。
437〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:37:43 ID:ieAGixCs
それでなんで3万も誤差でるんだ?その機械イミナクネ?
438〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:38:09 ID:wlz4u7+U
>>429
お前は泥棒だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
439〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 23:41:38 ID:qanPqV5x
>>429
私だったら、責任者に家まで取りにきてもらいます。
郵便局側に否があるのに、わざわざこちらが足を運ばなければ
いけないなんておかしくないですか?
440429:2005/05/24(火) 00:03:04 ID:pggHu8C9
>>438 さんへ
お金を盗む気なんてありませんよ。
郵便局から連絡があったのは午後5時すぎですし、電話に出たのは私ではありません。
その時私は外出していて、家に戻ってからその話を聞きました。

>>439さんへ
私もおかしいと思っています。明らかに郵便局側のミスだと思いますので、
お金は返すべきだと思いますが、来いと言われて素直に行くのも、なぜかイヤ感じがしてしまいます。
(たぶん通帳を書き換えたりしないといけないので行く必要があるんでしょうけど。)
441〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 00:25:54 ID:/vCk7bx4
>>440
そんなマジレスしなくても
よっぽど計算ミスしたのが悔しかったんでしょうから>レス
442〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 02:43:52 ID:QFUqr9nw
教えて下さい。

普通郵便代引きで代金の送金を振替にしたいのですが、通常払込み、速達通常払込み、電信払込みの手数料はそれぞれいくらなのでしょうか。引換金は2000円くらいなのですが。
443〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:03:54 ID:R0GJd3dT
>>427
>>428にもありますが、そう言わない方が接遇の態度としては問題で
誤配を防ぐなど事故防止の観点もあります。
実態としてはむしろ「呼んでくれない」という苦情が圧倒的に多いです。
>>418のような苦情もあるためせっかく気を使って控え目にしているのに・・・
>>428
表札ですが、フルネームを書かないくらいなら出さない方が良いと思います。
「女性のひとり暮らしです」なんて公表しているも同然ですので。
そういえば、他人の表札を出している家も実際にあります。
私の親類にもいますし。
444〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:05:07 ID:/vCk7bx4
なんとなく>2?
445〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:06:57 ID:/vCk7bx4
>>443
なるほど、ただ呼んでくれないは、苗字をでなく、郵便ですといわないというイミかと
446〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:20:05 ID:R0GJd3dT
>>442
新様式のラベルには書いてありますが
通常払込みは70円、電信払込みは210円です。(1万円以下の場合)
通常払込みの処理が以前と比べて“ムチャクチャ”速くなった事もあって
速達通常払込みはなくなったはずです。その“証拠”に
新様式のラベルでは選択肢がなくなっています。
>>445
半面、名前を呼ばずいきなり「郵便です」と言うのも変です。
以前そういうのを「態度が悪い」と批判されていましたので。
447〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:24:38 ID:/vCk7bx4
>>446
それはやはり田舎下町の風習でしょうかね、宅配便でも都会は宅急便ですとかで特に
批判とかないですし
448〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:37:48 ID:bzxFC9oy
>>447
確かに、暇な田舎者はクレーマーに近い。
449〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 03:39:33 ID:R0GJd3dT
>>447
全国的傾向だと思われます。そうでないと
「○○さん郵便です」ときちんと言えなんて“指導”をしないでしょう。
あるいは田舎下町の苦情が都会のそれよりも強いのか・・・

どちらが良いかは別として、宅配は郵便とは“配達の本質”が違います。
 郵便:受取人に届ける
 宅配:記載の住所に持っていく(置く)
何でも良いからとにかく配達しないといけないという背景がありますので
“サービスが良い”裏にはそういう側面もある(むしろメイン)という事を
無視する訳にはいきません。
450442:2005/05/24(火) 04:09:42 ID:QFUqr9nw
446さんありがとうございます。
451〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 09:14:38 ID:LT1DDlE+
>>440
通帳を書き換えないといけない等の手続きを仮に郵便局でしなければならなくても
「あくまでもおたくのミスであって、おたくの都合には合わせられません」という
ような態度で電話を切ると思います。もちろん、そこまでストレートには言いませんが
「忙しいので、営業時間内にいつ行けるか分からない」等のことを言って、少なくとも
向こうの責任者がきちんと誤る位の誠意があれば、暇なときに行くかもしれません。
いつも思うのですが、どうぜクレームやミスを指摘しても、彼らには無駄という事は
わかってきましたが(こちらの書き込みを見ても)ミスをしたらどうなるのか?
どういう風に対処しなければならないのか?を利用者が正すことで、教育は出来そうな
きはします。学んで向上するかどうかはあちらの問題なので、利用者には関係の
無いことかもしれませんが。。。。。ただでさえ色々と問題の多い郵政省ですから
こういう小さな声や失態もいずれは大きな問題へと変わるような気もします。
452〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 09:37:43 ID:miQSU+pn
>>451
で、「郵政省」って何?
453〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 10:05:51 ID:J7+CTOM7
普通郵便は日に何回配達しているのですか?
454〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 10:35:24 ID:bTmjkDLw
>>453
地域によるけど、一日1回。
455〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 10:40:23 ID:S29JU7Y+
書簡を配達記録郵便として送ることは可能ですか?
456〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 10:51:42 ID:miQSU+pn
>>455
可能でございます。
457〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 10:53:32 ID:U3qg7XTF
引っ越した家族宛に届いたクレジットカードを送りたいのですが
配達記録でも大丈夫でしょうか。簡易か一般書留にしたほうがいいですか?
458〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 11:44:27 ID:oqHz4hGD
代引きを頼もうと思っているのですけど
代引き手数料って切手で払えますか?
あと、ゆうパックシールは代引きでももらえますか?
459〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 12:35:40 ID:NRFwGNvC
今、仕事の休憩時間に書き込んでるけど、さっきカブで配達にきた50くらいのおっちゃん、
少し話したけど酒の匂いしまくってた。こういう明らかな飲酒運転でも運転させるの?
460459:2005/05/24(火) 12:39:07 ID:NRFwGNvC
最後の文章微妙でスマソ
461〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 12:41:41 ID:4idlRiZh
>>457
自分の気の済む方法でやってください。

>>458
もちろん郵便料金ですから切手で払えます。シールももらえます。

>>459
飲酒≒酒気帯び≠口臭or体臭
462455:2005/05/24(火) 14:23:11 ID:S29JU7Y+
>>456ありがとう。
463〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 14:34:27 ID:bzxFC9oy
>>451
誰かを教育しようと主張する人はよくありますが、単なる思い上がりではないかと思われます。

役所の洗脳「教育」によって失われた郵政職員の人間性、まずこれを回復させることを考えないと、いくらこっちからアプローチしても、のれんに腕押し、馬の耳に念仏、糠に釘、です。
人間性を回復できれば、向上心や協働意識、社会との連帯意識、さらには相応の自尊心もがにじみ出てきます。
無責任な外野は、そのよくなっていくプロセスを傍観しながら馬鹿の一つ覚えとして「教育」と呼ぶのかも知れませんが、しかし人間のいうものは、箸の上げ下ろしを教えてどうなるものではそもそもないのでは…。
464〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 16:59:29 ID:LT1DDlE+
>>463
なら利用者は泣き寝入りしろという事ですか?
あくまでミスはミスであって、こちらに否が無い以上、こちら(利用者)側が
求める対処の仕方を遠まわしにでも訴えるほかに手段は無いと思います。
教育うんぬんは例えばの話で、クレームが上にいかないのなら、なおかつ
言っても改善されないのであれば、こちらもバカの一つ覚えを繰り返さないと
何も始まらないような気がします。本当の馬鹿はどちらのなのか?
まあ、そこまでは言いませんが、最悪マスメディアにこういう失態の現状を
深刻に対処して欲しい事を頼る利用者(馬鹿(?))も出てくるかもしれませんね。
465〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 19:36:10 ID:VAAlkcQV
>>464
民営化を控え、貧乏クレーマーはくろねこに流す方針であります。
マスコミは優良広告主となることで、どうとでもなりますよ。
466〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 19:49:02 ID:+1Axd9np
>>461
ありがとうございます。
切手とゆうパックカード持っていって来ます。
467429:2005/05/24(火) 19:55:01 ID:1xhpItbr
本日差額の31500円を返金してきましたので一応報告します。

実際に数えた局員の説明をそのまま書きますと

「500円の枚数が本当は129枚のところを192枚と勘違いしてしまった」
「何度も数え直したんですけど129枚で間違いありません」
「差額分は私が立て替えましたのでATMでおろすなりして返してください」

との事でした。

私の率直な感想を書きます。
この局員は口では「すみません」と言っていましたが本気で反省しているようには見えませんでした。
ATMでおろして返せということは、わざわざ私が郵便局に出向く必要はなかったのでは?
むしろ郵便局側が家に取りに来るべきでは?
枚数に関しても通帳を受け取った時、小銭の枚数などの説明は一切ありませんでした。

そして私が一番頭にきたのは、私が帰ろうとしたときのその局員が笑顔で放った一言です。
「これに懲りずにまた来て下さい」
懲りる? 私が? なぜ私が懲りなければならないのでしょうか?
この局員の無責任さに呆れてしまいました。

以上報告です。

468〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 19:58:38 ID:6iUDpVuK
環境が人を作る
469〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 20:16:23 ID:ks/jvDtR
キモイ
470〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 20:19:03 ID:kKkgNIhG
>>467
そんな無責任な局員にあたったのに懲りてないあなたは寛大だ。
文面ではきつく書いてはいるが、呆れながらももう許してくださっている。
471〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 20:20:13 ID:kKkgNIhG
こ・りる 2 【懲りる】
(動ラ上一)[文]ラ上二 こ・る
ある事をした際にいやな目にあって、再び同じことをする気力がなくなる。
472〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 20:32:26 ID:/vCk7bx4
>>467
そのまま無視しておけばその局員の教育になったのですが残念です
勘定する時に129と192を読み間違えるような低脳な職員は公社のために駆逐さ
れるべきなのです

この手の郵政窓口職員は客商売をしている自覚がないことが分かったと思います。
ぜひ公社相談室に局名・取扱者名・時刻を書いて報告してください。
473〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 21:46:25 ID:LkOw20ej
>>472
そうですね。
そんな幼稚な文章しか書けない貴方も駆逐されるべきでしょうし。
474〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 21:49:01 ID:/vCk7bx4
はいはい
475〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 22:23:36 ID:LkOw20ej
474 〒□□□-□□□□ 2005/05/24(火) 21:49:01 ID:/vCk7bx4
はいはい
476〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 22:24:44 ID:/vCk7bx4
よっぽど悔しいトカm9(^Д^)プギャー
477457:2005/05/24(火) 22:27:40 ID:b4VOayY+
>461
そうします
478〒□□□-□□□□:2005/05/24(火) 22:30:21 ID:LkOw20ej
476 〒□□□-□□□□ New! 2005/05/24(火) 22:24:44 ID:/vCk7bx4
よっぽど悔しいトカm9(^Д^)プギャー
479〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 00:57:37 ID:9u/G/axi
>>464
本当の馬鹿は間違いなくあなたです。
480〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 01:08:14 ID:9u/G/axi
>>472
上司に媚びを売って、対価として、月給と賞与をもらうのが郵政職員の仕事。
客というものは、なんだか知らんけど面倒くさい用件を持ってワラワラ沸いて来るもの。
毎日、客を上手に捌くゲームをさせられていて、ミスするといじめられるから間違わないようにしないといけない。
でも局によっていじめの度合いが違うから、いじめられないミスは好きな方法で処理すればいい。
本当にダメな職場にいると、そういう程度の低い認識しかできなくなる。
481〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 04:40:50 ID:iuVMNeny
オークションで郵便物をポストから郵送していましたが
相手の方に届かなかったことが2ヶ月をおいて2度もあり返金しました。
相手が嘘をついているかわかりませんが違う落札者です。
郵送するときは相手の方のメールの住所を印刷して貼り付け
自分の宛名シールを貼って、投函する前に確認して出します。

近所にポストはいくつかありますが
届かないと言われたときに投函したポストは同じポストでした。
その後紛失届けを出しましたが見つかりませんでした。
差出しのポストから盗まれたという実例はありますか?

以前、郵便局でバイトしていた人(今は職員)が
嫌いな知り合いが好きな女性に出した年賀状を
抜いて捨てたと言っていたけど
そういうことは今も避けられないのでしょうか?

あと5年前の事ですが届いた郵便物が重かったので勝手に局員がサインして
部屋の前に置いていったことがありました。
届くはずの郵便物が届かずに調べてサインを偽造したのがわかりました。
弁償はしてもらいましたが、郵便局(員)不審になります。
482不良☆顧客:2005/05/25(水) 04:46:17 ID:mSPWJReS
>>481
そこはどこの局管轄の土地ですか?
483〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 06:16:17 ID:tpfLcK2t
>>481
クロネコ使え。無理して郵便局利用するなよ。
484〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 07:40:17 ID:1ek7+9ob
>>481
まずどこの局か書きましょう
485〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 08:44:54 ID:iuVMNeny
>>481
クロネコってヤマト便でしょうか?
大きい郵便物でなく本とかCDなので書籍で送ってます。

偽装サインの話は都内のある局でのことです。

局長さんが見えて最初は知らないといいきっていましたが
ちょうど、その時にテレビ東京から電話があったので
一変して態度を変え弁償してくれることになりました。

ここまで言えば、局の上の方の人には何のことか特定されてしまうと思うのですが
局の名前は伏せておきます。
486〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 08:46:07 ID:iuVMNeny
すみません。
>>481でなく >>483です。
487〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 11:55:50 ID:SueRb4e1
ところでふと疑問に。クロネコ、クロネコ使え?他、使えってんならあれだけど。
488〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 15:05:35 ID:3+WQtl9w
>>481
サイン偽造?配達員が受取人に成りすましてサインして荷物放置したってこと?
犯罪じゃないの?警察は?
489不良☆顧客:2005/05/25(水) 16:57:22 ID:mSPWJReS
>>487
ヤマト運輸は、約20年にわたって郵便局に対抗意識をあらわにしている会社。
郵便の代替となりそうな商品(サービスのことですね)をいろいろ取りそろえている民間企業の代表例として、同社はふさわしいんじゃないでしょーか。

過去に、新聞の1面をまるまる使って、大きな箱を背負って、離島の急坂を徒歩で上るドライバーの写真なんかをでかでかと載せ「我々にはユニバーサルサービスを提供する用意がある」とほのめかす広告を出したり、いろいろとやっていらっしゃいます。

ただ、クロネコメール便の配達能力は、まだ郵便レベルには達していないと思います。
そのへんは、一応、今後に期待ってことで…。
490〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 17:04:02 ID:caJ5o2H1
時間内に配達しきれない分は次の日に回されるんですか?
いや、まだ郵便が来てなくてさっき近くまでバイクの音がしてたのに
うちの方には来なかったんです。
一通も郵便物がこない日なんて滅多にないのに…
491〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 18:26:09 ID:nxw7EhPw
>>490
今日がその「滅多にない日」だったのでしょう・・・
実際問題としては、急に郵便が増えると準備作業の段階から影響が出るため
配達(担当者)に回す前に順次、遅らせても良い扱いのものからストップを
かけていきますので、配達自体を途中で打切るという事には悪天候など
特別な事情がない限りならないと思われます。
とはいえ、持ち出したものの次の日に回るという例がない訳ではありません。
492〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 19:00:40 ID:LtvUHa0E
クルー便は窓口だけですか?集荷便は無理?
493〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 19:25:23 ID:Uiya1HHW
>>467
あんた、小銭丸投げだろ?局員の言いなりの金額で入金してもらってるだけの面倒臭がりなおまえも悪いだろ?
日本以外じゃ考えられないことだということは理解しておくべきだな。手数料払ってるわけじゃなしに。
どんな奴だって間違うことを前提に自己防衛を考えた方がいいぞ。
まぁそれが出来ていないから3万円を断る理由すら無かったわけだしな。
494〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 19:44:13 ID:1ek7+9ob
>492
郵便局でいう保冷扱いでしょうか?
小包なら集荷も可能、窓口差し出しは扱っている集配局なら可能です。
495〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 19:48:23 ID:iuVMNeny
>>488
届くはずだった商品の代金を弁償するということで
警察には届けませんでした。
局長さんが家に言い訳をして開き直った説明をしているときに
もし、偶然にテレビ局から電話がなかったら(それで態度が一変したので)
と思うと嫌な気になります。
商品は代金に変えられないものだったので残念でした。

別件ですが、友人が送ってくれたものが届かなくて
友人に片思いしている局員さんの仕業らしいと言うこともありました。
そちらも、局長さんが友人宅に菓子折りをもってお詫びに来ました。

どこの局長さんも大変だと思いますが、
日本の郵便局の信用を落とさないで欲しいです。
496〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 20:27:37 ID:LtvUHa0E
>495
マジですか?
宅急便に配達日時間指定を勝手に書き換えられた事や宅急便ゆうぱっくの荷物マンションの
水道?かガスん所に置いていかれた事はあったけど、受領印を勝手にされるのは初聞き。
テレビどころか、ニュースになるような事じゃないの?

宅急便はホームページから苦情を送信できるフォームがあって、聞いた話だと査定に響くんだとかで
だから、最近はどこでも皆きちんとやってるだけど。郵便はそういう所ないの?
497不良☆顧客:2005/05/25(水) 20:45:45 ID:mSPWJReS
>>495
犯罪志向を持った人間の更生は社会を挙げて取り組まないとどうしようもないです。
その意味で、郵便局員もあなたも私(局員じゃないよ)も、かなり重い責任をそれぞれ分担しているといえます。
もちろん直接の上司や同僚が重要な役割を担うとは思いますが、それら直接の関係者だけでは手に余ります。

最近は局員が郵便を盗んだ、という事件が全国的に多いようですが、今後、小泉大先生のいう民営化が完了した暁には、
郵便に関する事件は多少減って、その分運送会社ドライバーが小荷物を盗むという事件に置き換わっていくのでは…。

単なる嘆き節に聞こえるかも知れませんが、いくら上司や同僚が警告したり脅したりしても、やる奴はやっちゃいます。
「更生」は、単なるおっさんの放つ精神論や、力任せの生半可なやり方ではできません。
愛するのにも、憎むのにも、限度が必要なんだとということを確認していく…のが更生、なのかも…。

まぁ、刑務所隔離主義の国でこんなこと言っても、唇が冷えるだけなのかも知れませんが。
498不良☆顧客:2005/05/25(水) 20:52:57 ID:mSPWJReS
>>496
フリーダイヤルで申告できる。


この前、クロネコで自分に送った荷物がなかなか来ないので変に思って検索してみたら、その荷物が全然関係ない遠い県の営業所に運ばれてしまったことが判明。
すぐにフォームから問い合わせたら、30分くらい後に電話が来て、営業所のミスでした、と謝られたことがあった。
499〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 20:54:01 ID:ZWDg6G/d
障害児の子供の名義で非課税で国債を購入したいけど、何かまずい点はありますか?
500〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 21:05:53 ID:lNft56v1
>>467
なかなか耳の痛い話ですね。
私は以前ミスして入力したときはお客さまの家まで行きましたよ。
幸い近いところだったので歩いて行けたのですが、職場が地元でないので
遠いところだったらと思うと・・・。
ちなみに漏れは、小銭入金の際には基本的に小銭の枚数明細を交付するようにしていますよ。
ミスの無いようにを心がけているけど、ミスってしまったときには辛いね。
話のわかるお客さまだったときは大変助かります。

501〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:14:55 ID:xU/Oj25Y
不在で受けとれなかった郵便物を窓口で受け取る場合、身分証明は
自宅住所記載有りの社員証や学生証でも大丈夫でしょうか?

502〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:29:16 ID:ehVsKWg8
>>499
別に思いつかない。
お子さま名義で作ってらっしゃる方いるし。
503〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 22:43:14 ID:fofytB7j
>>499
贈与税
504429:2005/05/25(水) 22:56:06 ID:B3NFGB9h
>>493 さんへ
自己防衛 = 事前に小銭を数えて行くことですか?

あなたは何枚までなら自分で数えて持っていきます?
505〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:05:52 ID:fP/TAun3
すみません、教えてください。
カレンダー(A3サイズ折り曲げなし)は冊子小包で送れますか?
また冊子小包を受け取る時、サイン等は必要ですか?
よろしくお願いします。
506〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:18:21 ID:1rIHeOa4
>>505
サイズはここを見てください。おそらくいけるでしょう。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/parcel/sasshi/index.html

基本的にご家庭のポストへの配達になるため、サイン等は必要ないの
ですが、ポストに入らず、不在の場合は持ち帰りになります。
(A3サイズがそのまま入るポストは、珍しいのではないでしょうか)
再配達ですと、サインはいりませんが、在宅していただくか、置き場
所を作っていただく必要があります。また、郵便局へ受取に来られる場合
は、本人さんを確認できる書類と、印鑑が必要になります。
507〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:20:39 ID:bZtGDPRi
>>506
冊子なら窓口交付でも印鑑いらんだろ。
508〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:20:43 ID:fofytB7j
>>505
1枚モノはダメだよ。
509〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:24:18 ID:1rIHeOa4
>>507
そうだった、その他受領印もらう物とごっちゃになって
しまいますた。スマソ。
>>505
すいません、そういうことで訂正します。
本人確認は必要ですので、よろしくお願いします。
510505:2005/05/25(水) 23:30:46 ID:fP/TAun3
早々に答えていただき有難うございます。
12枚モノなので大丈夫なのですね。

本当に有難うございました。
511〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:37:01 ID:xEkGBVuH
>>504
あなたは紙幣の入金なら何枚までなら数えますか?
金融機関で100万円などの帯封された奴とか
そのままにしてません?
自己防衛とはそういうこと。

「細かくて数えるのめんどくさい」っていうのなら
たかだか三万円くらいの数え間違い、
とっとと返して終わらせたらいいんです。
三万円の金額が大きいというのなら、
あらかじめその大きい金額を預けるんだから
事前に数えてください。
512〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 23:59:38 ID:ehVsKWg8
お前ら、開き直ってどうする。
間違う職員が100%悪いし、後処理も芳しくないだろ。
513〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 00:04:18 ID:8KE+pgXO
>>504
私は局員ではありませんが、自分で数えて持って行くと思います。
そうじゃないと逆に192枚のところ129枚って言われても気付かないわけですから。
確かに海外だと見事に騙されるパターンですね。
514〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 00:19:03 ID:Vv8CeNq6
>>513
スレタイ確認。

職 員 が お 答 え し ま す
515〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 00:49:14 ID:6aT2+XCg
ここ苦情スレ?
516429:2005/05/26(木) 01:00:44 ID:RHCBbza6
>>511 さんへ
つまりめんどくさがらずに事前に数えろという事ですよね?
小銭と紙幣の入金では勝手が違うと考えています。
紙幣で数えられないほど大金を入金した事がありませんのでわかりませんが
紙幣で入金を行う場合はATMを利用します。
小銭をATMで入金する場合は枚数に限度があるので窓口を利用しています。
3万円のミスはたかだかで済ませられる金額ではないと思います。

>>513 さんへ
きちんと数えていかなかった私にも落ち度はあるかもしれませんが、
自分で数えられる小銭の枚数には限度があると思います。
海外では騙されてしまうとの事ですが、つまりそれは日本では大丈夫という事も言えるのではないでしょうか?


話をずらすつもりはありませんが、今回一番の問題は郵便局側の対応だと思っています。

今回の事を相談室に問い合わせてみました。
その相談員の方の見解は

・入金時に小銭の枚数をその場で確認する事。(説明は一切なし)
・入金を誤った場合は直接顧客本人との話し合いで郵便局に出向くかどうか話しあう事。(電話に出た家族に来るようにと伝えた)
・「私が立て替えたから返して欲しい」という対応について、そもそも立て替えるという行為自体あってはならない。
・「これに懲りずになた来て下さい」という台詞は顧客を侮辱する行為である。

以上の問題点を指摘下さいました。
この事に対し厳しく指導を行っていくとの事ですので、そちらは指導員の方に任せたいと思います。

みなさん貴重なご意見有難うございました。
517〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 01:18:12 ID:HltHNEHq
>>510
突っ込むのもなんだが。

12枚ものって珍しいな。
普通は表紙がついて13枚なのだが。
518〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 01:31:20 ID:OZiQveCO
外国郵便の取り戻しに付いて質問します。
手紙をアメリカに送りましたが、中身を入れ間違えたので取り戻したいのです。
ポストに投函してから3日たっています。
もう外国に行っていてもとりもどせますか?  その場合、手数料はいくらになりますか?
519429:2005/05/26(木) 01:34:28 ID:RHCBbza6
>>516

「これに懲りずになた来て下さい」ではなく
「これに懲りずにまた来た下さい」です。

訂正させて頂きます。
520〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 01:46:47 ID:FirfIIFk
>>516
ご報告ありがとうございます。これでまた一歩改善の道筋ができたはずです>その局
できたら大量の小銭の勘定はそれなりに大変なので少量に分けてすいてる時間帯に
その職員以外のときにされるのがよりベターだと思われます。
521513:2005/05/26(木) 01:49:18 ID:8KE+pgXO
>>514
失礼しました。
ちょっと聞こうと思ったことがあったので来てみたらクレーマーがいたので
つい突っ込んでしまいました。
このスレにはもう二度と来ませんので許してください。
522〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 03:09:35 ID:pFLi3aO0
>>510
念の為・・・「冊子形状」ですね?
>>518
アメリカ宛ですと取り戻しを扱っていますので
日本から出ていった後でも請求が可能です。
手数料ですが、まず“基本料金”みたいな感じで530円かかり
電信扱いとする場合はその「実費」が加算される模様です。
523〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 11:39:57 ID:K8/vkpIs
俺だったら要取消にしたあとオフ証拠書で金額あわせてしまうが。
524〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 13:44:08 ID:Ptx+PnK0
書留の番号は使い回しするんですか?
追跡で見ると2ヶ月前に違う局で配達されたのが、出てくるんですけど。
525〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 16:43:16 ID:K8/vkpIs
 配達記録は事業所ごとに番号を割り振っている場合もあり、
数ヶ月後に同じ番号が出てくることがある。
526〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 20:21:24 ID:B2uZ7E7H
「これに懲りずにまた来てください」のどこが失礼だかさっぱり理解できない。
日本語が上手な方に,意味を教えてもらったらどうですか。勝手にキレる前に。

527〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 20:28:31 ID:FirfIIFk
日本語の上手とかじゃなくてサービス業のプロに研修受けたほうがいいと思う
公社はそこらへん金かけなさ杉だからこの体たらく
528〒□□□-□□□□:2005/05/26(木) 21:56:06 ID:EPvjffKG
>>526
普通は「懲りずに」とかいわんだろ
529〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 00:29:04 ID:qPPkDn3m
すいません、教えて下さい。
私は高校生なんですが、バイトの給料を郵貯に振り込むようにしていて、
携帯の料金もそこから引き落としにしているのですが、
この間携帯の料金分を口座に入れておくのを忘れてしまったのです。
後日口座の残高を確認したら携帯の料金はしっかり引き落としされていて、
残高がマイナスになっておりました。貸付高と明細にかいてあったのですが、
何日後までにそのマイナス分を口座に入れておかないといけないんでしょうか?
すいません、教えて下さい
530〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 00:32:28 ID:CgHUmxiW
>>524
書留に限らず、窓口で普通に使用するバーコードラベルや
各種ラベルにあらかじめ印刷されているものも含めて全て使い回しています。
同じ番号が同時期に使用されるという“ミス”もあり
郵便局では“対策”が立てられないため悩みの種です・・・
近年特にひどかったのは数年前頃のEMSで、番号重複を理由に
廃棄されるラベルが非常に多かったです。
531〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 00:32:37 ID:NwzikheA
>>529
通帳は手元にありませんか?
うしろのほうに担保定額のページがあるはずです。
そこにお金が入っているのでそこから貸付します。
入っていなければマイナスになりません。
532〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 00:43:59 ID:qPPkDn3m
>>531
あっ、ありました!!
じゃあ、その担保から携帯の料金が引かれていると考えていいんでしょうか?
やはり早い内に口座に入金した方がいいですよね?
533〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 00:51:13 ID:k8UZUnET
>>532
期間が短ければ微々たるものですが、利息をとられます
ので、現金があれば、早めに入金するほうがいいですね。
マイナス額ちょうどでなく、利息の分も考えて、少し多めに
入金されることをおすすめします。
534〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 00:54:57 ID:qPPkDn3m
531さん、533さんありがとうございました!!
初めての事だったので困惑してしまって…。
本当にどうもありがとうございました!
535〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 01:02:22 ID:k8UZUnET
>>534
いえいえ、どういたしまして。補足しておきますと、担保定額
というのは、定額貯金を「担保」にしてお金を貸すという制度
です。
つまり、返せないときは、担保にした定額貯金から、返済して
いただくというものです。期間は(1)2年、(2)担保になる定額の
満期までの期間のどちらか短い方です。
ご心配されていましたが、うっかり入金をわすれた時、カードや
携帯などの利用料が落とされず、利用差し止めになることを防ぐ
保険のつもりでご利用下さい。
もっとも、給料が安い私は、年中マイナスですがorz
536〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 01:26:36 ID:Gal5s7ss
利子を払うことを厭わない>>535はある意味リッチマン
537〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 01:29:18 ID:qPPkDn3m
>>535
とても詳しくありがとうございます!!!
なるほど、それで担保って言うんですかー。
とても勉強になりますm(__)m
マイナスって出た時は何と言うかすごい悪い事をしてしまったという
気持ちで不安で一杯でしたが、皆さんのお陰でスッキリしました。
さっそく明日というか今日入金してきます!!
それでは今日も学校があるのでそろそろ寝ますねヽ(´ー`)ノ
ありがとうございました!
538〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 01:29:43 ID:6eKxrsB1
てゆうかいつになったら自動貸付停止できるようにするんだ偽造カード対策遅杉
539〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 01:50:42 ID:Kqa67V4B
>>538
担保定額・定期を辞めればいいだけの話。
540〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 02:39:02 ID:6eKxrsB1
担保なんて設定するイミないよな、9割引き出されて返済だけ残る犯罪対策してくれ
541〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 02:50:21 ID:iGLPet1D
郵便局の通常貯金の通帳って最高何冊持つことができるんでしょうか。
その内訳を教えてください。まず、ボラあり・なしで2冊もてるよね。
542〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 03:14:51 ID:Gal5s7ss
今はボラあり・なし関わらず通常貯金1冊、通常貯蓄貯金1冊。
現場ではどうすることもできないので、ご意見ご要望は公社へメールまたは
お客様相談窓口へお電話お願いします。
543〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 03:43:26 ID:PGJLXh4e
荷物を届けて頂いたけれど、受け取れませんでした。
再配達の申し込みをインターネットでしたいのですが
申し込み用のフォームを見つけられません。
用紙に書いてあるアドレスに携帯からアクセスしましたが
携帯からだと申し込めなかったりするのですか?
私が申し込み方を理解していないだけでしょうか…?
544〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 04:10:23 ID:CgHUmxiW
>>543
現在のところ、携帯電話からの再配達依頼はできません。
捜しても見つからないのはそのためです・・・申し訳ございません。
545543:2005/05/27(金) 04:20:54 ID:PGJLXh4e
>>544
そうなんですか…_| ̄|○
レスありがとうございました。
546〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 04:40:47 ID:CgHUmxiW
>>545
基本的に「“普通の”荷物を自宅へ再配達」ばかりの民間とは違って
取り扱うものの種類や選択肢および種類毎の制約条件の違いなど
あまりにも複雑ですので、携帯電話の画面とボタンを考慮しますと
対応させるのはちょっと無理があるのではないかと思います。
547〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 10:05:41 ID:4BeOWfPN
郵便局の不在票は、ごちゃごちゃしてて扱い難いと思います。
「郵便物お預かりのお知らせ」なんていう長ったらしいタイトルはやめて、
すっきりと「不在票」でいいと思う。
赤字や太字の強調の個所ばかりで、どこに視点をあてたらいいのか迷ってしまうし。
親切が仇になっているデザインのような気がします。
548〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 11:10:54 ID:6eKxrsB1
そもそも不在票の様式がネットと地域で異なってるところから整理しないとダメだな
549〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 11:21:06 ID:muMfw8+4
つーか、クレームに弱すぎんだよ。
ドキュンの言ってる事なんざ「ご了承ください」で
電話が長くなったら「他のお客様もおりますので」って切らせろよ。
馬鹿の申告も責任問題にするからそうなる。
550〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 12:06:27 ID:7/sXneOI
速達って料金不足の場合でも差出人に戻さないで
普通に配達してくれるんですか?

お昼のドラマで速達が160円(80円切手2枚貼っただけ)なのに普通に配達されてて、
実況で「料金不足だろ」とツッコミまくられてたので聞いてみました。
料金不足の場合、差出人に戻るか受取人が不足分負担するんだと思ってたんですが、
ドラマの中ではそんな描写が全くなかったので。
551〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 17:47:20 ID:CgHUmxiW
>>547
「不在票」・・・正式名称「不在配達通知書」ですといかにもお役所的ですし
電話連絡の際に言いにくそうに表現するお客様が多かったという事もあって
私の勤務局では公社化前から「お預かりのお知らせ」に変えています。
視点をあてて頂きたいのはどこという訳ではなく“書いてある事全部”です。
確かにごちゃごちゃして分かり難い面もありますが、>>546の通り
絶対に省略できない記述が多く、これ以上簡単にはできません・・・
以前の様式は「窓口で受け取る事を前提にしている」と批判されていましたが
今度は窓口で受け取りたい方にとって非常に不親切になってしまい
難しいものがあります。印刷する度に少しづつ改善を図ってはいますが・・・
>>548
ネットの様式が“実情”に合っていません。変えるとすればまずネットです。
(=ネットの分類で保管することが不可能であるため)
552〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 17:57:48 ID:CgHUmxiW
>>550
「速達の表示」があれば差出人には戻しません。

定形25gの封書(基本料金80円+速達料金270円)を例に挙げると
貼ってある切手の額により次のようになります。
 350円以上(全く不足ナシ):“普通に”速達扱い
 270円〜349円(速達料金分以上):「基本料金不足」の速達扱い
 80円〜269円(速達料金に満たない):普通扱い
 79円以下(基本料金にも満たない):料金不足の普通扱い
553〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 19:17:38 ID:be3TbgsE
深夜に、ゆうゆう窓口で簡易書留郵便を依頼した場合は
何グラムの郵便物だったか書かれているレシートはもらえますか?

ゆうゆう窓口にいる人は、ゆうメイトの人ですか?
554〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 20:14:52 ID:7/sXneOI
>>552

>>550です。ありがとうございました。
速達の表示があっても貼ってある料金によっては普通扱いになることもあるんですね。
一つ賢くなった(気がします)
555〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 20:21:36 ID:IipISRR6
>>553
局による
郵便物だすときレシートくらはいって言えば?
556〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 21:01:37 ID:tBcCv5yZ
代引きで発送し、送金方法を電信払込みにした際にその引換金は何日後に振り込まれるのでしょうか?
557〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 21:05:15 ID:jNc3Ap1i
発送日の営業時間内であればその日
それ以降は翌営業日
558〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 21:06:15 ID:F7sf4HE9
どっちでもいいんですがネットで再配達記入するときかくところが不在票と違うなんて
ちぐはぐなことは早急に改善すべきですね
559〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 21:15:02 ID:tBcCv5yZ
>>556です。
ご回答ありがとうございます。
では、相手が木曜に受け取ってるとしたらその日か金曜には振り込まれるってことですよね?
それと配達と窓口交付での違いはあるのでしょうか?
560〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 21:38:08 ID:jNc3Ap1i
違いはある
配達員、朝一番で配達する
局に戻ってくるのは夕方になることも十分ある
窓口だったら郵便担当から貯金担当に引き継ぐ
あとはその引き継いだ担当者の処理しだい
放置されることも・・・
561〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 21:55:08 ID:wn4rV4S5
くだらない質問ですが、
集配局の電話って夜何時まで通じますか?
あと宿直とかの方が電話に出られることもありますか?
562〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:12:06 ID:CgHUmxiW
>>554
速達料金不足等の理由で速達扱いができない際は
速達の表示を“強制的に”消します。
>>558
本来、ネットに合わせないといけなかったのですが
あれでは作業に手間取るなどそのまま使うには色々問題がありますので・・・
563〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:28:38 ID:CgHUmxiW
>>561
どこにどういう用件で電話をかけるかにも左右されますが
勤務時間内の局員がいれば誰かが受けると思います。
ただ、郵便局には電話番(だけが仕事の局員)がいないうえ
昼間と違って早朝・深夜は極端に人員が少ないため、
仕事中の局員全員が何かの仕事等にかかりきりになってしまって
呼出音が鳴っても誰も出られないという事態が珍しくないですし
(単に出ないのではなく、電話中/お客様応対中/電話から離れた所で作業中)
あまり“ややこしい”相談事には対応が困難です。
564〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:28:40 ID:dbMQvQur
郵便の輸送というのはどうなっているのでしょうか
差出人>ポスト・その他の郵便局>集配局>>>>>集配局>その他郵便局>受取人
こんな感じですか?

現在、オークショ等でよく冊子小包を利用してるのですが
効率よく郵便局に持込むには何時までに集配局やその他の局、ポストに
持込み・投函すればよいですか?

更に、集配局の窓口にだすのと局内のポストにだすと
微妙に違ったりしますか?

都区内在住です
565〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:35:25 ID:IipISRR6
>>564
だいたいそんな感じだけど最後の
集配局>その他郵便局>受取人 の
その他郵便局はないと思うよ集配局が配達する。

窓口にだすのと局内ポストにだすのは変わらんよ。
集配局と無集配局は集配局にだしたほうがいい。
566〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:45:15 ID:tBcCv5yZ
>>559です。
>放置されることも…
いつまで経っても振り込まれない場合もあるってことはないですよね?
567564:2005/05/27(金) 22:46:52 ID:dbMQvQur
ありがとうございます

この前、局員と客の話を立ち聞きしたのでうすが
「朝〜時までにもってくれば1便で〜」
とかいってたのですが、そいうのはわかりますか?
568〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:47:55 ID:IipISRR6
>>566
いつまでもはない。

せいぜい明日に回そうぐらい。
569〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:49:08 ID:IipISRR6
>>567
局によって違うから窓口に聞くのがはやいよ。
570〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:54:28 ID:CgHUmxiW
>>564
おおむねそういう感じですが、局留等でない限り
受取人の前に「その他郵便局」は入りません。

効率が良いという事は時間的余裕がないという事でもありますので
締切時刻ギリギリの差出はおすすめできるものではありません。
急ぐものであれば(速達とする事とは別問題で)集配局差出とする方が
良いという事くらいしかハッキリとは言えません。
郵便の種類や差出場所・宛先によって色々違ってきますので・・・

「ポスト投函が可能なもの」であれば、窓口と集配局‘内’ポストでは
差はないでしょう。集配局‘前’ポストだと違ってくる事例があります。
571〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:58:27 ID:CgHUmxiW
>>567
東京23区内ですと全ての集配局の
ゆうゆう窓口(+郵便窓口)が24時間営業という事もあって
夜中でも運送便があり発送作業を行なっていますので
わざわざ朝〜時を“待つ”必要はありません。
572〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 22:59:17 ID:lz7FY9qP
>>564
行き先によってはさらに枝分かれしますので、あくまで他府県
宛の郵便物の流れを、簡素化したもとのして考えてください。

窓口だけの局→配達もしている局→拠点になる局→拠点になる局
→配達もする局→受取人さんへ配達

となります。1日に「配達もする局→拠点になる局」の流れが複数
あるので、時間の早い順に1号便、2号便となります(ちなみに、
拠点局行きが「上り」、拠点局発が「下り」です)。
締め切り時刻は、郵便局をトラックがでる時間ではないので、ご注意
下さい。私はみたことないですが、このトラックにのせろと、ごねる方
がいらっしゃるようで・・・トラックの中は、普通郵便でさえも行き先
方面別にわけてますし、ましてや、書留や小包になると、「ほらよ」と、
モノだけのせることなんて・・・ガクガクブルブルですので
573564:2005/05/27(金) 23:00:34 ID:dbMQvQur
ありがとうございます
集配局に持込むかぎり、大きな差はなく気にする必要はなさそうですね
574〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:16:37 ID:Kk32LE+j
初歩的すぎる質問でゴメンなさい。
未使用の年賀ハガキが大量に出てきたのですが、官製はがきとして使って平気ですよね?
その際、宛先を書く面の「年賀」と刷られているところはそのままでいいのでしょうか?
575〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:23:54 ID:IipISRR6
>>574
平気だよ。本当は料額印面(切手の部分)の下の年賀ってのを
消してださないといけん。そのままだしても問題ないよ。
年賀の時期にそれをだすと年明けてから配達される。

局にもっていくと1枚5円の手数料で普通の官製葉書やら
切手に換えられるよ。
576〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:32:54 ID:lz7FY9qP
>>574
懸賞応募用でしたら、交換手数料がもったいないので、
そのまま使ったほうがいいですよ。
ただ、年賀はがき発売後、おおむね11月中は「年賀」
の部分にわかるように×をするなどして文字を消して
から(切手の様な部分には×がかからないように)、
12月をすぎたら、そのはがき自体を使わないように
していただけたらありがたいです。
どきっとするんですよ、11月過ぎに年賀はがきを
使った差し出しをみると。
577〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:36:13 ID:IipISRR6
>>576
懸賞で残った年賀を使うと当たらないって
聞いたことあるよ。本当かはしらんけど。
578〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:36:28 ID:Kk32LE+j
>>575さん 576さん
丁寧なお答えありがとうございました。
579〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:37:09 ID:GYEZzDoP
使わなかった国際返信切手を
普通の切手やはがきと交換してもらうことはできますか?
580〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:39:54 ID:lz7FY9qP
>>577
う〜ん、都市伝説でしょう。出してもあたらん、
されど、出さねばあたらんですね、懸賞は。
今日、ジャンボ宝くじ買いました。今度こそ、
億万長者です・・・と信じて何回目か(w
581〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:55:19 ID:tBcCv5yZ
>>566です。
ご回答ありがとうございました。
もう少し待ってみることにします。
582〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:56:51 ID:Kqa67V4B
>>579
1枚あたり130円分の切手又は国際郵便はがき、航空書簡に交換できます。
国内用のはがきには交換できません。
583〒□□□-□□□□:2005/05/27(金) 23:56:56 ID:CgHUmxiW
>>579
日本で購入したものを日本で交換してはいけないという決まりはありませんので
国外発行のものと同様に1枚あたり130円分の切手等に交換できます。
584〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 00:06:55 ID:SKhLrU6A
>>582
>>583
お二方とも返答ありがとうございました!
585〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 00:11:38 ID:ReMyH1B1
>>577
俺が当てる懸賞の90%は年賀はがきしかも2,3年前の。。。
586〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 00:41:38 ID:vbuMM94G
>>577
懸賞そのもので確率に差があるからね。あとは運だろう。
以前のズームイン朝で車が当たった人は年賀の残り使っていたよ。
587〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 03:11:38 ID:NB1Ymo1h
振り込み用紙での振り込みがATMでできる、みたいなことが郵便局に書いてあったけど、それって局に備え付けの振り込み用紙だけですか?
全部印刷されてる振り込み用紙でもATMで振り込みできるのですか?
588〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 03:26:38 ID:HC8paswc
>>587
5連式でなければ大丈夫。
589マイ:2005/05/28(土) 03:57:02 ID:3PJBSCS5
担保定額 200,000円 2口 1.85%

(5年後に来たお知らせ)満期時の予定額
利子額 40.438円
税額 8,084円
受取額 232,354円

(満期前に来たお知らせ)
利子額   同額
税額   8,086円
受取額 232,352円

税額2円増加で受取額2円減少。
なぜなのか教えてください。
おねがいします。
590〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 03:57:37 ID:ObD/rZ3e
車検とかのやつもできるようにシテ欲しいよな
591587:2005/05/28(土) 04:08:46 ID:NB1Ymo1h
>>588
わかりました〜。ありがとう!!
これで会社休んで郵便局に行かなくてもすみます。
・゚・(ノД`)・゚・。
592マイ:2005/05/28(土) 04:44:29 ID:3PJBSCS5
>>589
満期日は17年5月20日です。
593〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 08:12:45 ID:O/N2EEJf
>>589
おそらく4月1日から利子計算方法が変わったことに起因しているもの
と思われます。
具体的にどうゆう計算で2円違うかはお答えできませんがそれしか考え
られませんね。
594〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 08:13:46 ID:wkatKgoT
>>589
平成17年4月1日に郵便貯金の利子の端数計算方法の変更があったのに関連して、
税額の計算のタイミングも変わったためかと思われます。

ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n0927_01.htm

具体的には・・・
5年後の場合、1口毎の利子額20219円について税額を計算した上でそれを口数倍したため。
満期時の場合、口数倍後の利子額40,438円について税額を計算したため。

5年後の税額の計算方法
国税=1口の利子額20,219円×0.15=3,032.85円=3,032円
地方税=1口の利子額20,219円×0.05=1,010.95円=1,010円
1口あたりの税額=国税3,032円+地方税1,010円=4,042円
よって税額=4,042円×2=8,084円

満期時の税額の計算方法
国税=利子額40,438円×0.15=6,065.7円=6,065円
地方税=40,438円×0.05=2,021.9円=2,021円
よって税額=国税6,065円+地方税2,021円=8,086円
595マイ:2005/05/28(土) 08:46:49 ID:3PJBSCS5
>>594
ありがとうございます。
今度の7月にも満期になる元金100,000円のものが
あるのですが、これは1口なので、
今回のような税額の差は生じないですよね?
596〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 08:50:43 ID:WJhdpSuf
ゆうパックの集荷をお願いしたいのですが、
どこに電話すればいいのでしょうか?
597〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 08:52:48 ID:Ig9vFeS+
>>596
104で郵便局の電話番号を聞けば?
598596:2005/05/28(土) 08:55:10 ID:WJhdpSuf
>>597
最寄に集配局がないので、どこの局に電話すればよいかをお聞きしたかったのですが…。
問い合わせしてみる事にします。
599596:2005/05/28(土) 09:12:36 ID:WJhdpSuf
解決しました。
お目汚し失礼致しました…。
600594:2005/05/28(土) 09:18:02 ID:wkatKgoT
>>595
1口であれば、生じないはずです。
郵便貯金ホームページの「定額貯金のシミュレーション」サイトでお試しあれ。

ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s3000000/jsmws007.html
601〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 10:36:54 ID:2a1ts29f
>>588
証明書つきの3連式もダメじゃないの?
602〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 13:12:36 ID:iyXZTQFS
戸籍謄本を送ってもらうための用紙っていうのが
郵便局にあると聞いたのですが、かなり大きい局に
行かないと無いのでしょうか。
603〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 13:15:39 ID:/Nf5u3wW
口座番号が「0」から始まっている払い込み口座に、
窓口から現金で払い込みをしようと思います。
東京貯金事務センターに一度いってから、払い込み票が相手に送られると思うのですが、
「相手に払い込み票が届く早さ」は、なにで決まるのでしょうか。
払い込んだ時間?郵便局の場所?でしょうか?
604〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 13:29:36 ID:3T38LAke
>>602
たいがいの局に置いてあるはず。
>>603
時間も場所も関係ありません。
事務センターで取りまとめ処理後いくので
せいぜい日にち単位。
605〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 13:35:20 ID:QP/KAKT+
>601  正解です

>603  だいたい払い込みの2〜3日後。
普通郵便で通知しているので、その日が休配日の場合は、翌配達日。
606〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 13:53:00 ID:I7u7UYFV
郵便局の保険にはどんなものがありますか?
また職業等で加入できないものがありますか?
607〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 14:10:15 ID:PDlbbT3l
>>602
本籍地の役所のHPから戸籍等の郵送請求書をプリントアウトすれ。
なんでも他人に頼るなよなー
608〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 16:41:00 ID:RhUus7HD
>>606
どんなものって言われてもねえ。
貯蓄型の養老から保障型の養老とか終身型とか

職業による制限はない。
609〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 17:16:14 ID:Kguu0V8p
普通郵便代引きの再配達って時間指定できますか?!
610〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 18:54:33 ID:I7u7UYFV
>>608

ありがとうございました。
高所作業を伴う職業なのですが、
支払い金額もその他の職業と変わらないということで、
いいのでしょうか?
大抵の保険は保障が低くなってしまうので・・・
611〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 19:02:11 ID:RhUus7HD
>>610
うん入れる。そもそも申込書に職業欄とかない。
612〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 19:15:19 ID:UjRiW1Y5
>609
規定の時間帯希望が可能です
613〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 19:35:48 ID:IX4357GF
普通郵便では発送日からどの位の日にち又は時間がかかるものなんですか?
近畿から関東への場合、発送日の翌日あたりに届くのでしょうか。
614〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 19:37:54 ID:FpaVmzta
>>610
オートバイライダーも加入してます
615609:2005/05/28(土) 21:19:03 ID:Kguu0V8p
>>612
ありがとうございます!!
616603:2005/05/28(土) 21:21:28 ID:/Nf5u3wW
>>604
>>605
ありがとうございました。
617〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 21:49:16 ID:UjRiW1Y5
>>613
全国の郵便局の検索(電子郵便局)「郵便局、ATM等検索」
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/
祝日における普通通常郵便物等の集配業務(日曜日は休配日です。)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
郵便がいつ届くか(0から3日を目安に)
→なお、どうしても教えて欲しい場合は、自分の住所と送り先の住所を
自己責任で書いてください。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/index.html
618〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 22:36:54 ID:NHXQJbQ5
ゆうパックの追跡で、「企業等休日のため保管」てのは、どういう意味?
もしかして、私書箱等って事?
619〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 22:43:00 ID:Qk8JGmGp
私書箱じゃ私書箱で保管

某企業は平日のみ配達・・・土日は配達するなと申請
だから企業等休日のため保管
620〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:08:01 ID:NHXQJbQ5
>619
dクス
621〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:34:26 ID:Sgx9r94Q
アパートの上の部屋の住人の郵便物がいつも俺の部屋に届くんですが
どうしたらいいですか?再度ポストに投函してもまた俺の元へ戻ってくるので…。
622〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:38:02 ID:UjRiW1Y5
>>621
表札に名前書いてある?
623〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:40:28 ID:Qk8JGmGp
>>621
配達局にゴルァーしろ!!
624〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:46:21 ID:Sgx9r94Q
>>622
表札は出してないです。
俺の部屋は201号室でいつも間違って届くのが302号室です。
先日は携帯の請求書が自分の分とセットで2枚着ました
625〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:54:17 ID:Qk8JGmGp
そのアパートのポストに穴が空いていたり・・・
626〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:57:42 ID:Sgx9r94Q
ポストというかドアに直接放り込むタイプなので…。
開封してもいいんですかね?
627〒□□□-□□□□:2005/05/28(土) 23:59:07 ID:Qk8JGmGp
開封したらタイーホされますよ・・・
628〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:00:41 ID:Qk8JGmGp
直接302号室に持って行ってあげてください。
おながいします。
自称・・・郵便案内人です。局員ではありません

本当に酷い場合は配達局にゴルァーしてやれ
629〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:04:47 ID:WMfH1GGC
ゆうパックを代金引換で発送したんですが、先方が不在で局で保管されたままです。
いつまで取り置きしてくれるのでしょうか?
630〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:05:52 ID:Qk8JGmGp
7日間
631〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:07:04 ID:1GOj+I/a
>>630
どうもありがとうございました。
戻ってきそうな悪寒
632〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:08:23 ID:w2vZVG+6
スマソ
10日間だった
郵便物が郵便局に到着したことを受取人に通知し、郵便局の窓口で受取人に郵便物を交付します。
なお、郵便局に留め置く期間は、到着した日から10日間です。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html
633〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:09:24 ID:1GOj+I/a
>>632
どうもです!
634〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:12:01 ID:wUt+j6YJ
>>628
誤配があった事実を配達局に知ってもらうためにも「いつ、どこどこへ誤配」
程度を書いた付せんを張り付けて、もう1度ポスト投函した方がいいと思う。
635〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:17:13 ID:YIPHlwyN
>>621
びりびりに破いて、誤配だゴラァのメモとともにビニールに入れてポストに投函。
誤配がピタッと止みました。
実話。
636〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:17:54 ID:w2vZVG+6
>>628
適当な紙に書いて郵便に貼り付ける

ぬるぽ郵便局様

誤配郵便物が連続で届いています。
非常に迷惑しています。

私は 201号室モナーです
間違って届くのは 302号室のギコネコです

5/10 1通
5/15 1通
5/25 2通
など間違って届いた日時を控えておく
637〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:19:04 ID:zeiomc8w
>>633-636
ありがとうございます。
やってみます。
638〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:20:58 ID:w2vZVG+6
       \   |    /
         _┌┬┬┬┐_
       ――┴┴┴┴┴―、         __________
      //    ∧// ∧ ∧||. \      /
  __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__ <  >>635を逮捕しにきました
 lロ|=☆= |ロロ゚|■■|日本∪郵政公社■■||   \__________
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
639〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:29:28 ID:wUt+j6YJ
>>635
正規の名宛人には全く罪は無いわけだが
640〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 00:37:22 ID:SflRuL9u
「郵便局が間違わなければこんな事にはならなかったのに」
とは思わないところがさすが。
641〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 01:22:16 ID:EBYpOOF5
>>621
もしかすると単純な誤配ではなく、あなたと上の部屋の住人が
あなたの部屋で同居している事になっているのかもしれません。
>>635のような事は絶対にしないように。誤配(局員)以上に罪が重くなります。
>>629
「配達に伺って不在」ですと原則7日間です。>>632
差出の際に留置く局を指定せず「窓口交付」を選択した場合の扱いです。
642〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 01:30:42 ID:rf/wPIig
誤配郵便物をこうするとタイーホ!されますって、CMしろよな。
届かない郵便物の中にはこうして捨てられているのがあると思うと腹立たしいのだが。
643〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 01:35:24 ID:23BdvHSJ
>>642
腹立たしいというのは「届かない=職員が盗る」と思われるということですか?
受取人からすれば届かないことに違いはないので、誤配も同罪でしょう。
なぜ責任転嫁しようとするんですか?
644〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 02:12:16 ID:ShN87pi/
責任転嫁とかそういうこともあるということでしょう
世の中ポストに戻してくれるひとばかりならいいんですけどね
645〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 03:55:34 ID:9nxyRQ4d
ポストに戻してくれない人に誤配するのが悪い。
646〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 04:49:39 ID:ShN87pi/
まあクレジットとか誤配されるとどうしようもないんだよな
あれ送付やめてほしいんだが
647〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 06:46:49 ID:DzvcmbYN
配達記録を期日指定で送れますか?料金は幾ら増しですか?
また、何日前にだせば指定できますか?期日指定をすると、指定日まで到着局で
保管するのですか?教えてください。
648〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 09:22:36 ID:2ctKHDRi
649〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 11:06:49 ID:0a1zgDVG
しばしば切手が貼られていない通販などの宛名違いの誤配が多いのでポストに返しています。
ひどい郵便物だと、料金別納の判子も郵便番号も入っていません。
初心者的質問ですが、誤配に関してはとりあえず開封しないでポストに入れればいいですよね?
650〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 11:15:36 ID:BjymxNsn
郵便局で貯金箱に貯まった小銭を大きいお金に変えてくれるの?
651〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 11:16:49 ID:uSrGUkWj
誤配に関しては開封してもいいんじゃない?
前に「間違って開けちゃったんですけど〜」とか言って
返してくれた人もいた。
ゴミ箱に直行でもいいと思うけど
652〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 11:17:20 ID:NW2Bo8On
>>650
ATMに突っ込めよ
653〒□□□-□□□□ :2005/05/29(日) 11:28:40 ID:T1YH9mOc
>>649
そちらのものは、郵便物ではない可能性があります。
とくに通販のカタログの半分近くは、宅配が配達した可能性があり
あたかも我々が誤配したかのようにされてしまう現状で、困っております。
料金別納などの印が入っていないものは、
90%以上郵便局で配達したものではないので
ポストには投函せずに、
たぶん記載されている担当宅配会社に苦情申告してください。
654〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 11:42:28 ID:wakBxQ/P
明日休憩時間に、貯金窓口に行こうと思っています。
明日はお客さん多いでしょうか?
655〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 11:43:35 ID:B07AUhR3
>>650
ATMは硬貨100枚まで一度に投入可
また旧500硬貨は投入不可

一部のATMは紙幣のみしか対応していない機種もある
656〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 11:46:02 ID:B07AUhR3
貯金課窓口・・・明日はかなりまたされるかも
無集配特定局にいったほうがいいよ。
657〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 11:55:34 ID:B07AUhR3
>>649
宅配メール便です。
苦情は郵便局ではなく記載している連絡先にどうぞ・・・
ポスト投函は厳禁です。
入れたら最後かも、郵便局内で処分されるかもな
とりあえず宅配会社に連絡はする。一定期間後引取りがないと当方で処分。

よくあるケース
自宅にメール便で届く・・・○△町に転送してください。
処分されます。大学の願書であろうと、内定通知であろうと一切かんけいない。



658〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 12:00:18 ID:wakBxQ/P
>>656
どうして?
659560:2005/05/29(日) 12:09:14 ID:BjymxNsn
百枚以上あるからATMは・・・窓口でもできる?銀行はきっと出来ると思うけど窓口が夕方までには閉まってるから無理だし
660〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 12:22:51 ID:q6AktE0r
>>659
郵便局も貯金窓口の営業時間内におながいします。
郵便窓口が開いていても両替はできませんので悪しからず。
661〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 12:26:49 ID:BjymxNsn
窓口って何時までやってるの?
662〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 13:03:38 ID:Utddz7VZ
>>659
>百枚以上あるからATMは・・・

ヴァカでつか?
2回以上に分ければいいだろ。
663〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 13:04:22 ID:Utddz7VZ
>>661
大概の局は16時まで。
664〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 13:05:12 ID:zAylM5Qk
>>661
まず自分で調べなさい。
665〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 13:43:39 ID:RCVwiywl
現金のみを送る郵便というものがあるのですが、
何という名称なのでしょうか?
666〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 13:46:00 ID:RCVwiywl
現金書留というのですね、失礼しました。
667〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 14:09:15 ID:Utddz7VZ
>>665
>現金のみを送る郵便というものがあるのですが、

そんな郵便は存在しません。
668〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 16:57:50 ID:qt3FpuEH
つまらん揚げ足とるスレじゃないだろ・・
669〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 17:59:51 ID:1cHs8hUE
料金別納は10通以上と聞きましたが
葉書と封書が混ざっていてもOKですか?
670〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 18:04:57 ID:p1F+NtMS
>>669
ok
671〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 18:10:19 ID:WDUSzqX0
翌朝郵便は1通でもOK
漏れは切手50枚くらい持って行って別納で出したよ
672〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 18:16:24 ID:f92QplMD
糸魚川市内から、月曜までに届くように横浜市内へ普通郵便を送る場合、いつまでに出せば間に合いますか?
近くに集配局はなく、特定局とポストならあるのですが…。
673〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 19:54:28 ID:jK+BFudV
>672
月曜日は毎週1回、必ずありますから、気にせず出してください。
674〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 19:59:49 ID:W2nQZZkB
>>672
なぜ、ここで調べてから聞かないのか・・・
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
675〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 21:01:25 ID:RP63BjVJ
今、ぱるる口座でインターネットホームサービスを利用しているのですが、
盗難とか偽造とかが心配なので
キャッシュカード(機械払い?)を廃止にしようと思います。

Q1.通帳でATMから入金はできるんですよね?
Q2.機械払いやめても、ホームサービスは利用できるんでしょうか?
   それともホームサービスも一緒に廃止になるんでしょうか?
676〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 21:23:48 ID:zmU56RL3
どっちも可
677〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 21:28:22 ID:TR1Olsrz
>>675
ゆうちょくらぶに入ってください。
http://www.yucho-club.gr.jp/
678〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 22:30:18 ID:YsnFesb2
東京から午前差出で横浜へ速達を送ると翌日の午前到着予定と検索結果が出たのですが、当日の午後に到着する可能性はありますか?
679〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 22:34:21 ID:ClSBQCy/
保険は以前非課税と聞いたのですが、満期や死亡も
所得税など税金かからないのですか?
680〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 22:40:45 ID:Utddz7VZ
>>679
>保険は以前非課税と聞いたのですが、
誰からそんなデマを?

>満期や死亡も所得税など税金かからないのですか?
当然かかります。
681〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 22:45:56 ID:TR1Olsrz
>>678
局内で放置(残留)されれば十分ありえます。
また東京からでも翌日には届かない地域もありますので・・・
682〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:06:12 ID:0a1zgDVG
>>657
郵便局って、そこまで冷酷なんですか?
いつも業務用で民間を利用していますが、お客様から送付物について苦情がくることは滅多にありません。
また、郵便局によってはあて先が違う旨を電話してくださるところもありますし、民間の宅配業者さんだったら
わざわざ返送してくれるのに。
 
やっぱりこれからも民間を利用していこうと思います。
安くてサービスがいいので。
 
ただ、一部の機関紙を入れた第三種郵便は1通10円未満で送れるので使いつづけますが。
683〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:08:18 ID:FUXauzns
>>681
翌配が当日になるって事例はそうそうないような。
質問内容を読み違えてるのでは?
684〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:09:54 ID:FUXauzns
>>682
わざわざ民間業者のものまで返送するほどの余裕はない
685〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:09:58 ID:X5aNQNip
>>682
民間業者の誤配を郵便局に押し付けられたときの話をしてるのですが。
それとも何ですか?
郵便局の誤配を民間の宅配業者に申告したら民間さんが配達してくれるんですか?
686〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:13:49 ID:KJCYUwby
>>682
読み違えるにもほどがあるぞ、オバハン
687〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:26:12 ID:p1F+NtMS
>>678
マジレスすると23区内集配局窓口未明差し出しの速達(非書留)なら
当日午後もしくは夕方の配達になる可能性もある
688〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:27:03 ID:C/AnhN8b
>>682
宅配メール便は、受取人からの転居届という制度がないので、
前の入居者のメール便溜まって、面倒だけど収集日に捨てたよ。

個人情報漏れるけど、依頼主に転居したこと知らせないヤツが
悪い。
信書じゃないはずだから、別に悪いことしてないじゃん。もともと
メール便で信書頼む(郵便法違反)方が悪い。

689〒□□□-□□□□:2005/05/29(日) 23:57:23 ID:0a1zgDVG
郵便局って、いつ行っても郵便の窓口とか暇そうなのに人手不足なんですか?
配達のバイク乗っている人は確かに大変なんでしょう。窓口は暇そうなのに。
 
ところで、>>688
信書というのは、具体的にどの範囲までをさしているのでしょうか?
身の回りで、民間の業者で配達されてきたもの
・雇用保険、雇用主関係の書類(職安からくる書類ほぼ全て)
・健康保険関係の書類、保険証など
・クレジットカード、口座振替関連の書類
・公共機関からの証明書
など。
690〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 00:02:48 ID:Utddz7VZ
691〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 00:03:09 ID:Ol3oDjRW
>>689
働いてみればわかるさ。
692〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 00:12:32 ID:XYl/NTGn
>>689
いやな性格してるねえ、あんた。
ご託並べてないでとっとと死ねよゴミ野郎
693〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 00:22:35 ID:w6As4DTY
ときどきいるんだよね、実社会で虐げられてるから
ネットで他人を貶めることでしか優越感を得られない人。
694〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 00:27:06 ID:ytq3nnpD
>>689
仕事(量もですがそれ以上に質=新サービス)は増える一方ですが
それを無視して人員が減らされていますので
人手不足ではない所の方が少数派でしょう。
>いつ行っても郵便の窓口とか暇そうなのに
「いつ行っても暇そうな所」しか見ていないという事であって
私の局では忙しいか“ムチャクチャ忙しい”かいずれか一方です。
集配局という事もあって、ただ座るという訳にはいかないもので。
695〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 00:31:32 ID:b5RAAbWl
>>689
いやな性格してるねえ、あんた。
ご託並べてないでとっとと死ねよゴミ野郎
696〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 01:24:13 ID:8BHGyNRy
お伺いしたいのですが、郵便書簡に配達記録は付けられますか?

それと私は郵便書簡と言っているのですが正式にはミニレターが
正しいのでしょうか?友人に「ミニレターでしょ〜」と
笑われてしまいました(;^_^A 恥ずかしかったです・・・
どちらでも構わないのでしょうが、一般的なのはどちらですか?
697〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 01:34:21 ID:o/K0RdOx
>>696
「郵便書簡」も「ミニレター」もどっちも正しいです。
正式名称が「郵便書簡」愛称が「ミニレター」
一般的には・・・どちらもマイナーです<^_^;>
商品自体が・・・マイナーなので。悪くない商品だと思うのですが。

配達記録可能です(+210円)。25gを超えないようご注意下さい。
698〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 02:29:20 ID:ytq3nnpD
>>696
郵便書簡は郵便書簡として“脳に刻まれて”いますので
局員的には郵便書簡が圧倒的多数だと思います・・・
日本航空の方が自社の事を普通ジャルとは言わないのと同じ理屈です。
699〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 02:57:56 ID:RFca/tK7
ネットオークションを時々利用しているので、
ゆうぱっくや定形外で品物が届くのですが、
宛先の住所を自宅にしているにもかかわらず、いつも会社の方に品物が届きます。
(何故私の勤務先を局員が知っているのか謎・・・田舎だから?)
昼間家に居ないので、気を効かせて配達してくれるのかもしれないけど、
はっきり言って迷惑なんですよね・・
郵便局に電話して、伝えた方がいいのでしょうか?
700〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 03:06:04 ID:+OwmNW0O
>>699
転居届けや、転送のお願い等を郵便局にしていなければ、
局員に自宅に配達するように、伝えたほうがいいです
701〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 05:38:57 ID:ytq3nnpD
>>699
家族の誰かがそういう届出(不在時はあなたの勤務先へ配達)を
しているかもしれませんが、ひとり暮らしですとありえませんし・・・
実際には「いない所に配達されても迷惑」という方が圧倒的多数ではありますが
差出人が指定している訳でもないうえ届出も何もナシでそうしているのであれば
問題で、伝えるという程度ではなく「苦情」とすべきです。
702〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 05:39:39 ID:LCTcZK2r
住所は印刷されてるのに会社名だけが印刷されてないハガキが何回も届いてますがはがして中を見たら返送出来ないし受け取り拒否も出来ず破り捨ててますが困ってます。因みに心当たりのない住所です
703〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 07:12:44 ID:XKZXsEqU
>>702
で、何が言いたいの?
704〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 08:25:10 ID:9DrZKPEE
>>702
破り捨てるくらいならどうせ返送しないわけだし、
中見てから捨てればいいのに。
705〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 14:47:20 ID:xSyvWMKe
>>697-698

>>696です。
教えて頂いて、ありがとうございました。
局員さん的には郵便書簡が多いのですね〜
低額のプリカを送るので配達記録を付けようかな?と思い
ここでお伺いしました。
これから出してきます!
706〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 14:50:32 ID:FlWQBiTD
ここのサイトいいですよ。本当に稼げます!!! 
http://siguma9362.nobody.jp/
707〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 16:59:31 ID:rNjxn7h3
配達日指定郵便について質問があります。

先方が郵便物を6月1日(明後日)の配達日指定ですでに送ったそうなのですが
6月1日から5日まで急な出張が入り留守になるので郵便物が心配です。
(配達記録などではないのでふつうにポストに入れていかれる
配達日指定の郵便です)

先週末にすでに送っているらしいので
もう配達局には届いていると思うのですが
明日なら配達局に取りにいくことはできるのですが
手数料などがかかってもいいので明日配達局で直接引き取りか、
もしくは局留めにしてもらい
6日以降に取りに行くという形にすることは可能でしょうか?
708〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 17:02:38 ID:XKZXsEqU
>>707
6/1〜5の不在届を、あなたの住所の配達を担当する郵便局に出してください。
そうすれば、6/1〜5に配達になるべき郵便物は、6/6(以降)に配達になります。
709〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 18:41:04 ID:Dpx2oWTV
ゆうパックで発送する場合何から始めたら良いですか?普通代引きしか送ったコト無くて…すみません;
710〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 18:47:22 ID:JcpF0xk8
>>709
荷造り→郵便局もしくは取扱所でラベルもらって宛名記載
貼り付けて窓口に差し出し。
711〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 18:56:31 ID:Dpx2oWTV
ゆうパックって書いてある袋じゃなくても大丈夫?
712〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 19:17:45 ID:/xpkvKO2
>>711
OK。
クロネコの段ボールや佐川の袋なんかで送る人もいるし。
713712:2005/05/30(月) 19:20:00 ID:/xpkvKO2
>>711
分かってるとは思うけど、破れやすい袋などはNGね。
一般常識で考えて、小包で送っても大丈夫だと思われる袋なら何でもいい。
714〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 19:46:09 ID:Dpx2oWTV
ゆうパックにチャレンジしてみます!ありがと(^Q^)/^
715〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 20:42:08 ID:FtrDdmMD
保険が失効したのですが、還付金を受け取るのは
どこの局でも大丈夫ですか?
それとも入った局でないと駄目なんでしょうか?
716699:2005/05/30(月) 20:42:29 ID:fp5x11I0
>>700
そうしてみます。
>>701
親と暮らしていますが、昼間は仕事で不在だし、勤務先への配達の届出は一度もしていないです。
自宅と勤務先が近場で、双方とも配達の担当者が同じで、私の顔を覚えていたのだと思われます・・。

自分は訳あって、オクしてる事を職場の人には内緒にしてる為
毎回違う住所と差出人から、いろんな品物が届くため、非常に怪しく思われて・・・
局員さんは好意で職場に届けてくれると思うので言いにくいですが、ここははっきりと言ってみます!
ありがとうございました。
717〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 20:58:19 ID:Yt1PRi9D
カードの暗証番号忘れました。どうすればいいのか教えてください。
今日ATMで三回間違えちゃったよ。
718〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 21:06:24 ID:Kyy2sCIS
>>717
本人確認書類を持って貯金の窓口へ
719〒□□□-□□□□:2005/05/30(月) 21:09:10 ID:EfG09Ijd
>>715
復活せずに還付金を受け取るのはどこの郵便局でもできます。
保険証書と、健康保険証か運転免許証を持って、契約者本人が
保険窓口へ4時までにお越しください。

>>717
運転免許証か健康保険証(カードの名義人であることを証明するため)
とキャッシュカードを持って、貯金窓口へ。
暗証番号を忘れた場合は、通帳とお届け印も一緒に持っていって
ください。「暗証番号照会届」という請求書を出していただくと、一週間
ほどで登録ご住所宛に郵送で番号を通知いたします。
720〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 01:41:09 ID:iKYa1BoC
<<362
提携カードを局員の間違いで勝手に解約させられた者です
その後、セゾンカードと話し合ってもらい、再度申し込みすれば確実にカードを
発行してもらえる事になりました。ですが解約前の限度額には戻らず最低額から
それまで貯めたポイントの復活もなし・・・・

普通の企業では考えられない対応の悪さ、教育、質の問題か?
今回は頭の悪い郵便局員にあたってしまったのが不幸でした・・・
早く民営化して質の悪い局員はどんどんリストラしていって欲しいものです

みなさん、郵便局の提携カードを解約する時は
くれぐれも注意して下さい、普通の人に話すよりも詳しく話さないと局員には
理解されませんよ
私みたいに全カード解約させられる被害者がこれ以上でません様に・・・



721〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 01:50:26 ID:iKYa1BoC
<<362
提携カードを局員の間違いで勝手に解約させられた者です
その後、セゾンカードと話し合ってもらい、再度申し込みすれば確実にカードを
発行してもらえる事になりました。ですが解約前の限度額には戻らず最低額から
それまで貯めたポイントの復活もなし・・・・

普通の企業では考えられない対応の悪さ、教育、質の問題か?
今回は頭の悪い郵便局員にあたってしまったのが不幸でした・・・
早く民営化して質の悪い局員はどんどんリストラしていって欲しいものです

みなさん、郵便局の提携カードを解約する時は
くれぐれも注意して下さい、普通の人に話すよりも詳しく話さないと局員には
理解されませんよ
私みたいに全カード解約させられる被害者がこれ以上でません様に・・・



722〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 01:58:28 ID:NxkPlS9A
>>721
クレジット板で似たようなケースの人をみたよ
723〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 02:12:51 ID:V64EbOqA
よくわかんないけどどうしてそうなったの?
724〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 02:23:21 ID:uM0i65UI
>>721
職員へのレスにしては職員に対して凄く失礼なレスだよな。
お前の相手した職員は確認不足でアホかもしれんが、
お前自身の説明不足を疑う余地は全くないのか?
725郵便相談:2005/05/31(火) 03:50:06 ID:oGPvpnsL
■不在局留について教えてください。

 不在局留にしていて、郵便局に受け取りに行った時のことです。

「不在票は普通郵便でしょう。普通郵便なら受け取れるでしょう。不在票を
 受け取らないというのであれば、普通郵便は渡しませんよ。」

とある郵便局の集配課長に言われました。それで郵便の引渡しを問答無用で
拒否され3週間に渡って郵便物が受け取れませんでした。

@不在票って普通郵便なのですか?
A郵便を渡さないのは犯罪じゃないのですか?
B不在票は受け取らないといけないのですか?
726郵便相談:2005/05/31(火) 03:50:58 ID:oGPvpnsL
■不在局留について教えてください(つづき)
その次に受け取りに行った時のことです。同じ集配課長いわく

「委任を受けているなら書留を含む全ての郵便物を受け取ることができる。
 書留を受け取らないのは、郵便物の種類を特定している。書留を受け取る
 かどうかの判断ができないというのであれば、普通郵便を受け取る判断も
 できない。だからそれならば普通郵便は渡しません」等と言って、無理やり、
 普通郵便の受け渡しを拒否しました。

この集配課長の言っていることは正しいのでしょうか?私は理解できません。
職員の方の意見が聞きたいです。

----------------------------------
私は寮の管理人で寮全体で不在留置きをしています。普通郵便については
寮生の委任を受けていますが、書留については其の都度、委任を受けるか
否かを決めています。しかし、海外渡航などで長期不在の人が多く、書留が
来たこと伝えるのさえ困難な場合が多いです。委任もされていない郵便物は
受け取れません。
727〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 05:42:08 ID:XUj3kDAW
>>725-726
申し訳ないのですが、質問の前段階で状況に意味不明な部分があります・・・

「不在局留にする」とは「留置願いを出している」という事だと思いますが
そもそもこれは“同居者全員”が不在でないと受理する事ができません。
また、この場合は配達予定自体が留置期間終了後となりますので
その間「不在票」が作成される事もありえません。

一括で受け取ると決めているのなら個別に委任を受ける必要はありません。
(そういう“システム”の寮に入った事により全て委任した事になるため)
親が(同居の)子供宛の書留を受け取っても問題がないのと同様に
管理人であるあなたが受け取ってもそれ自体は何の問題もありません。
728〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 08:08:35 ID:40j4DkCu
>>726
質問の回答じゃないのですが、書留受領の委任について。
その都度の委任確認ではなく、個人単位で委任を受けるか
あらかじめ決めておいてはいかがですか?
その際は「長期不在の際はあらかじめ申し出る事」として
その期間は受け取らないとか、各個人用にノートを1冊ずつ作って、
渡した際にはサインをもらう授受簿にするとか。
729感謝、感謝:2005/05/31(火) 09:25:58 ID:Rx+oqAco
千葉中央から岡山中央局内の
住所に速達を出したのですが、
千葉中央ゆうゆう窓口22:00→翌日岡山14:30ごろ
配達されました、これは奇跡ですか?
感謝してます
同様に千葉中央から徳島中央局内のもので
22:00→翌日15:00でした
すごく感激してます
この場合、郵便は千葉中央→新東京→の後
どのような経路をたどっていくのでしょうか?
トラック?飛行機?なのでしょうか

遅い時は千葉中央21:00(速達)→大阪市内翌翌日配達がありました

クロネコなんて絶対使いません(誓います)
730〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 10:51:14 ID:kqksZZog
>>729
通常だと翌日午後には届かないでしょう!!
職員が最先便に搭載したのでしょう。
夜間窓口・・・局によっても違いますが窓口営業終了後は数時間後は翌朝の便になるとこもあります。
この千葉中央は地域区分局です。あとは浦安局も地域区分局です。
最終便の締切時間に間に合ったのでしょう。
翌朝、新東京から航空便で発送
もしくは自動車便で発送します。
曜日、時間によって異なります

一度差出をする郵便局に最終便の締切時刻を聞いてみてください。
遠慮せずに聞いてください。教えますので・・・
731〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 10:53:11 ID:XUj3kDAW
>>729
千葉中央の局員でないと詳しい事は分かりませんが・・・
本来翌日配達の締切時刻を過ぎているのですが、その時刻ですと
千葉中央から東京方面に向けて上手い具合に便があるのでしょう。
おおむね翌朝の飛行機に載っていると思われます。
経路的には新東京の次が岡山中央/徳島中央となります。
732〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 11:06:02 ID:kqksZZog
おそらくその日の最終便
千葉中央−浦安−新東京行きの最終便に搭載したのでしょう。
速達だったので気を利かせたのか・・・
通常だったら放置・・・かもな
733〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 12:18:45 ID:ZoRfW7Nd
ゆうパック着払いの場合で
代金をゆうパックカードで支払うことは出来ますか?
734〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 12:28:09 ID:gaWb4qT2
NO
735〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 12:28:50 ID:gaWb4qT2
>>733
よろしければ500円で買取しますよ
736〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 14:21:11 ID:Y+ZG1nBk
>>733
このスレの>>2に書いてあるよ
737〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 15:03:37 ID:gM1RNPLz
都内から埼玉に郵便を出すと午前に投函しても、当日には
到着しませんよね?
738729:2005/05/31(火) 15:10:33 ID:ifSkoqfq
みなさまレスありがとうございます
千葉中央のポストの収集(回収?)は23:00が最終です。
翌朝10時は東京都区内が23:00締切となっています
ってことは23:00に間に合えば、
速達なら翌日配達ってことなのでしょうかね?
窓口では19:00までとは言っていますが

739〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 16:59:44 ID:3IESaoh3
郵便物の代金として1000円分を 

切手500円と現金500円で払うことは可能なはずだと思うんですがあってるでしょうか? 別納として処理してもらう場合。
740〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 17:23:23 ID:tdq9B6YX
>>739
1000円ってことは、私製ハガキ20枚を出す場合とか?
741〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 17:26:14 ID:tdq9B6YX
>>738
何事もギリギリは良くないです。
局内に他の郵便物があふれかえっている日には、しめ切りギリギリの時間に出された場合、手が足りるかどうかわかりません。
742〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 19:07:24 ID:mUvEjAm+
>>739
300円の配達記録一通と350円の速達二通なら無理です。
743〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 19:45:10 ID:gOSvRo35
振込とか為替も5時までやってよ
744〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 19:56:02 ID:oIw2ng3q
>>743
比較的大きな局や(地域区分局・・(集中局除く))、一部の無集配局で17〜18時まで扱い

ここで探せよ
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/index.html
745〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 20:01:32 ID:mM708kms
>743
6時までやっている局にどうぞ。もしくは要望してください
>737
小包ですと午前4時まで集配局窓口等差し出しなら埼玉県は当日夕方以降配達となります。
速達も同様ですが、こちらについては公式には断言されていません。
>738
平日なら速達つければかなりの広範囲行けると思いますよ。
午後の配達←相手先区分局に昼頃到着←朝の航空便←夜明けの羽田空港←
←深夜の東京周辺区分局←前日夕方の一般集配局 という逆算が可能です。
千葉中央差出なら↑に送り込めますから。(上記はもちろん一例です)
746〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 20:09:49 ID:oIw2ng3q
>>738
千葉中央、職員ではありませんが某地域区分局職員です
東京都区内(23区)、多摩地域は23時でしょう
夜間窓口で処理が完了・・・窓口担当者から郵便担当に引き渡す時間
当局の場合、締切後30分で便が出発です。
夜間窓口では最小限の人数で対応します。
また時間帯によっては1〜2人で引受、不在郵便の引き渡し、郵便関連の販売、電話応対など
おこないます。処理にかなりの時間が要しますので出来るだけ2時間前までに起こしください。
21時以降などは泊まりの勤務の職員のみになります。
対応するまでお時間がかかる場合もあります。
窓口担当職員は随時待機していません。区分作業、発着業務もおこなっていますので・・
747〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 20:15:34 ID:ZoRfW7Nd
小包追跡で見てみたら、ゆうゆう窓口のある局に届いていますが
配達は明日の予定になっていました。

今から、ゆうゆう窓口に免許証と印鑑を持っていったら
小包を渡してもらえますか?
748〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 20:19:49 ID:oIw2ng3q
その前に電話しろよ・・・
749〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 20:29:05 ID:mM708kms
>>747
柔軟な対応で探してくれる場合もありますが、急な対応は難しいです
750739:2005/05/31(火) 20:51:43 ID:3IESaoh3
すいません、1000円っていうのは例でした。
たとえば海外発送で7500円を支払う場合に切手が5000円分余ってるから2500円だけ現金で払いたいとかそういう
状況です。
751〒□□□-□□□□:2005/05/31(火) 22:08:39 ID:SbfjU//R
>>750
できます。
郵便を出すときに一緒に切手を出して、「切手と現金で
払います」と仰ってください。
752〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 01:21:30 ID:+I16uU1I
>>738
「翌朝10時が取扱可能」という事と
「速達が翌日午前の配達に間に合う」という事は
基本的に別モノです。とはいえおおむねイコールなのですが
翌朝10時が無理でも速達翌日午前が可能である事例だけでなく
速達翌日午前が無理でも翌朝10時は可能という逆の事例もあります。
753739:2005/06/01(水) 01:24:38 ID:lV0hjjG7
>>751

回答ありがとうございました。集荷の人に駄目なんですよって言われても別納だとできるはずですと強くいうといいということですね。
754〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 01:36:05 ID:Q0SDRC0j
>>753
その前に、料金別納の各種条件を読んでおいてください。
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/separate_pay/index.html
755〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 14:13:57 ID:7Gjll1di
>>747
無理です。
756〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 14:26:19 ID:7Gjll1di
>>753
集荷業務の一部を、一部の人が好む「民間宅配便業者」さんに委託しています。
その民間宅配便業者が、郵政公社の求めた従業員教育を行っていない場合、切手による支払いを断ってしまうかも知れません。
そういう知識のない下請けには、どのような働きかけもすべて無駄です。






また、公社の普通の職員はすべて郵便法と約款にのみ基いて勤務すべきであり、それ以外のものには一切従わないよう細心の注意を払うべきだ。

客が強く言おうが遠慮がちに言おうが、やることはやるし、やらないことはやらない。

社会的に弱い立場の客の正当な依頼をないがしろにしたり、あるいは、クレーマーの不正な要求をのんだりする馬鹿は、民営化の成否にかかわらず、最優先で淘汰されるべきだ。
757〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 17:34:28 ID:/C1txHuk
保険の見直しを考えていますが簡保も一般の保険会社と同様に、
家に来てもらって説明を聞くなんてことはできるのでしょうか?
郵便局は混んでいるので他の方々の迷惑も考えて、
家でゆっくり話を聞きたいのですが・・・

可能な場合は、どこにどのように連絡すればいいでしょうか?
758〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 17:41:37 ID:Q0SDRC0j
>>757
http://www.kampo.japanpost.jp/
「保険加入相談」の項目をクリックすれば幸せになれる鴨
759〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 22:28:54 ID:/C1txHuk
>>758
ありがとうございました。
日曜しか時間が取れないので、
来てもらえるのか心配ですが・・・
760〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 22:35:48 ID:p3RLsMFF
>>759
契約ほしい人は日曜でも行くだろうから大丈夫じゃないかと
761〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 22:51:25 ID:/C1txHuk
そうですか。安心しました。
話は聞きたいものの、どうしても日曜しか休みがないので・・・
近々来てもらえるか、問い合わせてみます。
762〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:40:30 ID:+tGFyW9E
>>761
近くの配達している郵便局へ連絡下さい。
外務員が喜び勇んで伺います。

ノルマに達せず日勤教育を受けて鬱です。
763〒□□□-□□□□:2005/06/01(水) 23:46:50 ID:zY8MjHrY
何で郵便屋が保険をやるようになったのか
764〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 00:01:45 ID:7Gjll1di
>>763
昔、日本政府には本当にカネがなかった。
765〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 00:49:25 ID:CJXxBkBs
昨日から暑中見舞い用葉書が発売されたみたいですが、あれって年賀葉書みたいに通常の葉書とインクジェットの葉書にわかれてますか?インクジェットの葉書なら葉書のすみにインクジェット用とかって書いてあるんですかねぇ〜。
766〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 00:54:18 ID:1lF9kALZ
暑中のインクジェット、あるよ
当然、かいてもあるよ
767〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 00:56:59 ID:IHQTOM1M
郵政に携わるものにききた〜い
身分は、保証されるとしよう
本当に、現在の仕事は必要なのか?
どうなのよ
768〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 03:14:01 ID:xrRcMh00
>>767
どんな会社にも必要な仕事と止めた方がいい仕事があると思うんだけどさぁ。
あなたは普段、どの程度必要とされていますか?
769〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 09:37:12 ID:fChmzW0P
定額小為替と普通為替の違いを教えてください。
ネットでの買い物の支払いに上記の方法を指定されたのですが、
金額は1000円弱です。
手数料など、どちらが安く済みますか?
770〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 11:02:35 ID:B9jO8KvC
1000円だったら小為替
1001円だったら為替
1円単位だったか為替しか振り出せない
10円単位だったら小為替
手数料は為替だと100円
小為替だと金額によりが100円以下になります
771〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 12:45:23 ID:1rhdA2dn
>>769
50円単位に切り上げて定額小為替で送金するのが一番安い。
なお、定額小為替は、50円、100円〜500円まで100円刻み、1,000円の7種類があり、料金は1枚10円均一
772〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 13:56:47 ID:Lz/Maaf0
織田裕二のゆうぱっくのCMって
撮影地がどこか気になります。
もしご存知でしたら教えて下さい m(_ _)m
773〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 14:11:01 ID:5gPwE7UY
定形外郵便ってどう出せばいいの?
窓口に行けばいいんですか?
それと封筒サイズでもOKなんですか?
774〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 14:39:07 ID:1rhdA2dn
>>773
>定形外郵便ってどう出せばいいの?
ポスト投函でも、窓口でもどちらでもお好きなように。

>それと封筒サイズでもOKなんですか?
意味不明。
775〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 19:03:47 ID:jq+Lvf5G
昔々?ペンネーム名義で通帳を作りました。今度雅号等名義の通帳は認めないとのことですが、
この通帳は自払いの手続きをしているので廃止すれば大変です。それで、本名に直したいので
すが、氏名が違っていたので本名にして欲しいという手続きはあるのでしょうか。
776〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 19:35:56 ID:dHa/fzcV
ご回答お願いします。
配達停止をしたいのですが、どの様な手続きが必要なのでしょうか。
また配達停止をした名義の郵便物は必ず届かなくなりますか?
離婚した人の郵便物が届いて迷惑しているので、
宜しくお願いいたします。
777〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 21:44:37 ID:kma2pVQ+
簡保の年金加入(保険料前納にて定額年金)を検討している者です。

回答が問題視されかねないとの配慮からなのか、
ご自分でお調べくださいと明言はして頂けなかったのですが、
やはり簡保の年金は民間の保険会社に比べて率が良いのでしょうか?
年金に限らず簡保にはそれぞれ加入できる限度額がありますが、
それは民間会社の営業を圧迫しないための配慮だと思うのですが。
回答、よろしくお願いします。
778〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 21:51:44 ID:seCaYNYs
>776
自分の保険証などの証明書をもって、お近くの郵便局へいらしてください。
その人の転居先が分かっていれば、転居届を書いて出してください。
郵便物はその人の新住所へ転送処理いたします(1年間・その後は差出人に還付)

転居先が不明なら、その郵便物に「転居先不明です。 ○△町774−66 郵便花子」
というメモ書きを貼って、ポスト投函してください。
779〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 21:55:13 ID:seCaYNYs
>777
どこどこと比べて、こっちがよい、というような物言いは
お客様の誤解を招くという観点で、禁じられております。
全く同一の規約・約款ではないことも理由の一つです。
郵便局の商品以外のものを郵便局員が論じるわけには行きませんので、
ご自身でお勉強するよう、お願いします。
780776です:2005/06/02(木) 22:06:06 ID:dHa/fzcV
778様
携帯からで失礼します。
明確な回答ありがとうございました。
近いうちに処理をしてこようと思います。
781〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 22:12:26 ID:b5qM8a3u
>>777
民間さんに「簡保の年金に比べておたくの年金は率がいいですか?」
と聞いたほうがいいんじゃない?
782〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 22:34:48 ID:zmJsy3Nn
質問お願い致します。
自宅を留守がちな為郵パックを局止にして相手方に発送してもらいましたが
明日から急な出張になり私自身が引取に行けないのですが
この場合局に引取に行くのは私の家族でも大丈夫でしょうか。
本人以外無理でしょうか。
宜しくお願い致します。
783〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 22:46:09 ID:Zdlj6Cry
>>782
委任状必要。逆に言うと委任状あれば問題ない
784〒□□□-□□□□:2005/06/02(木) 22:52:39 ID:zmJsy3Nn
レスありがとうございます。
委任状は普通の紙に私が簡単に一筆書けばいいんでしょうか…。
785〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 01:38:23 ID:2bjQmfeB
>>773
定形・定形外に関係なく、通常郵便(=手紙扱いのもの)で
特別な扱いが何もない普通のものの差出はポスト投函が原則です。
ただ、窓口に差し出してはいけないという訳ではありません。
「大きさ制限の最小と最大の間」であればどのようなサイズでもOKです。
>>776 (>>778)
他人宛の郵便を“勝手に”転送する事になってしまいますので、転居届は
「離婚した人」ご本人に提出して頂かないと基本的に受理できません。
配達停止の“正式な”手続は特にありませんので、現在居住していない旨を
配達担当まで伝えて頂くだけでOKです。一種の誤配ですので・・・
>>782=784
郵便に住所の記載があり、同居人である事が確認可能であれば
家族の方ですと委任状は必要ありません。
786〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 03:00:33 ID:X7jSkTb9
>>785

>>782=784
> 郵便に住所の記載があり、同居人である事が確認可能であれば
> 家族の方ですと委任状は必要ありません。

住所を記載していないに一票。
787〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 18:39:25 ID:45wo+ghH
ぱるる⇒ぱるるに送金したいのですが。
当方はカード等はなく通帳しかないのですがATMでもできますか?
印鑑はいりますか?
788〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 18:42:10 ID:6p6T90uv
>>787
もともとカードを作ってないのならATMは不可。
平日4時までに貯金窓口に通帳と印鑑をご持参ください。
ごくたまに送金機能のついていない古い通帳の場合もありますので、
本人確認書類(免許証や保険証など)があればその場で送金機能を追加できます。
789〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 19:04:57 ID:45wo+ghH
>>788
そうなんですか印鑑は通帳に捺印してる判子じゃないとだめなんですよね?
790〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 19:18:37 ID:6p6T90uv
>>789
もちろん
791〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 19:53:29 ID:SPjRHH5W
国債を購入する場合、(予約)書類無しでとりあえず予約はできないでしょうか?
792〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 20:32:34 ID:DGbCayJd
>>791

できない。
発売開始の9時に打ったって買えるかどうか微妙なのに予約なんてとても。
793〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 20:40:40 ID:SPjRHH5W
792 ご返答ありがとうございます。
どうにか購入するコツとかはありますか?
やはり数をこなす‥というか、何度も挑戦してみるしかないのかな。
794〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 20:55:50 ID:2hCdgNzy
>>792
懇意にしている局があるのなら、前日に申込書類を完成させておいて、当日9時前にそれを持ち込めば何とかなるかも?
795〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 21:05:32 ID:SPjRHH5W
794 本当にご親切にありがとうございました。
貴重なアドバイスを頂き助かりました。
頑張ってみますね!
796〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 23:09:11 ID:X7jSkTb9
こっこっこっこっ国債だぁぁあああ〜?
うぉぁぁぁぁぁ〜、、、
これ以上国の借金を増やすなぁ〜っ。。。
うっうっ。。
797〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 23:22:42 ID:vhXwmBRl
質問なのですが……
定形外郵便とはいったいなんなのですか?
798〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 23:35:57 ID:8mtyy7uO
>>797
通常郵便物のうち、第二種、第三種、第四種に該当せず、かつ、定形郵便物の条件を満たしていない郵便物。
799〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 23:36:19 ID:uxLl7xHB
>>797
簡単に言うと、定形ではない郵便。
いわゆる料金が80,90円ではなく葉書でもないなど。
一般利用者では、ゆうパックなどの小包ではなく普通郵便の大きいやつ
の場合の表現で使われています。
800〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 23:37:52 ID:vhXwmBRl
>>798
お答えありがとうございます!

ですが………まったくよく分かりませんでした……
お答えくださったのにすいません…。
801〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 23:46:01 ID:2bjQmfeB
>>797
小包ではなく(=通常郵便)、第二種でも第三種でも第四種でもなく(=第一種)
定形でも郵便書簡でもないものが「定形外」です。

規格面で定形の条件に当てはまらないものは
>長さ23.5cm以下・幅12cm以下・厚さ1cm以下・重さ50g以下・長方形 など
第三種・第四種に該当しない限り定形外となりますので
窓口差出の場合に「定形外で」と言うのは実は“無駄”です。
定形のものは定形外にできないうえ基本的に“見れば分かる事”ですので。
802〒□□□-□□□□:2005/06/03(金) 23:50:50 ID:CS219U2B
宮内庁郵便局に,通帳,入金票,金額分の為替,返信用封筒を
送付したら,入金処理してもらえますか?
803〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 00:00:14 ID:vk5Bef4V
>>802
無理。
804〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 00:04:50 ID:V53kanwq
>>802
頑張って宮内庁職員になろう。残念!
805〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 00:07:35 ID:ZWYW5j0g
>>800
>>799>>801の説明でも“全く”分からないのでしょうか・・・
>>802
宮内庁内局に限らずNGです。
為替ではなく現金書留で現金を送っても同様です。
806〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 11:00:27 ID:esu9iqPv
昨日ユウパック取りに来てもらったんだけども、最後に自分が書いたラベルの上の部分
べりっと剥がして控えですっと渡されたんだけども、これだけ?
疑うわけではないんだけども、取りに来た係りの人の判子サインとか押してもらえないんだろうか?
807〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 13:06:54 ID:cxW4patM
レタックスと現金を一緒に送ることってできますか?
現金書留で送金しないと無理ですか?
808〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 13:12:31 ID:leM8QjaF
>>807
電信為替と同時配達の「マネーレタックス」というのがあります。
日時指定もできますが、貯金窓口が開いてる時間じゃないと
受付できないんじゃないかな。
809808:2005/06/04(土) 13:13:03 ID:leM8QjaF
日時指定じゃなくて日指定か。
810〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 16:41:41 ID:vm/FbpTB
>806
丸い空白欄(郵便窓口ではここに消印を入れます)に
年月日・担当者印 を押すのが正規取扱ですので、
うっかり忘れられたんだと思います。
次回また忘れられたら、待てやゴルァしてください。
811〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 17:56:54 ID:f67SdcW0
マンションの三階に住んでいるんだが、配達員がゆうパックを三階まで届けてくれず一階の郵便受けに不在届けだけ置いて帰った件について。
812〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 18:10:08 ID:YdJsS21D
郵便口座→郵便口座に700円振り込みした場合、手数料はいくらくらいかかりますか?
813〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 18:42:06 ID:YPqDBRNu
>812
電信振替なら130円。通常振替なら15円。
814健多労:2005/06/04(土) 18:55:28 ID:yGGUJPnl
国際小包、タイから、日本愛知県内だと、どのような、空路で、日本に、
おくられてくるのでしょうどなたかおしえて、いただけませんか
815〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 19:35:27 ID:mXIph44n
税関経由です
816〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 19:38:52 ID:oXYgR6fj
>>814
テロ対策で回答できない
817〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 19:39:18 ID:XOnIV6tH
さっき銀行のATMで郵貯カードを使って現金の引き出しをしたのですが、
キャッシュカードがでてきませんでしたorz現金のみでてきた…
ATM内にカードが残っているそうで(電話で確認済み)口座作った郵便局に転送?
するようなのですが、平日は仕事なので近所の郵便局に行くことができません。
口座を作った郵便局から職場の近くの郵便局に転送ってできますか?
銀行が悪いんだから持ってきて欲しいよ…orz
818〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 19:49:45 ID:oXYgR6fj
>>817
銀行に聞いてください
819〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 19:55:04 ID:mXIph44n
820817:2005/06/04(土) 20:02:27 ID:XOnIV6tH
>>818
銀行の回答では「銀行からは作った郵便局への転送しかできない。指定はできない」と言われました。
口座作った郵便局が受け取って、他の郵便局への転送はできないのでしょうか…orz
それか郵便で送ってもらえないかな?郵便局から連絡があるらしいので(何時か分からないですが)
聞いてみます…ありがとうございました。

821〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 20:14:21 ID:oXYgR6fj
>>820
んじゃ、局から連絡あったら言ってみれば?もしかしたら郵送してくれるかもしれないし
822〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 20:20:07 ID:XOnIV6tH
>>821
はい、そうします。ありがとうございました。
823〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 21:37:54 ID:WjwPWLr7
ミニレターって申請しなくても、OKですか?
25グラム以内であれば60円切手でいいんですか?
大きさとか普通の封筒でOKですか?
窓口じゃなくてポストでもいいですか?
824〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 22:04:34 ID:YPqDBRNu
>>823
ミニレターは郵便局で販売されています。
買わないと使用できません。見た目は小型の封筒です
825812:2005/06/04(土) 22:32:38 ID:YdJsS21D
>>813
ありがとうございましたm(__)m
826〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 22:44:23 ID:+6XplE7y
>>823
申請してもしなくても一瞬にして却下です。
日本では、郵便書簡の私製は認められていません。
827〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:07:26 ID:IMC2Zj5I
ヤフオクで送金先がぱるるに指定されていますが、相手に口座番号が
わかりますか?自分の口座番号をおしえたくないので。
828〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:16:34 ID:YPqDBRNu
>>827
送金だけなら知られない
829〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:22:09 ID:QaBpC7kj
>>823
80円切手貼れ
830〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:25:08 ID:onKrtLGE
郵便局のATMって時間外とか土日の手数料って要らないんですよね?
また、送金の際の手数料は一律130円ですよね?
831〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:28:55 ID:rMqtwJGU
>>830
「時間外」は、ATMが使えないわけだから、手数料云々以前の問題。
土日はその通り。
相手が郵便振替口座(ぱるる口座含む)なら一律130円
832〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:33:47 ID:ZWYW5j0g
>>830
時間帯によっては一部の取扱を休止していますが
時間外手数料が無料なのではなく“時間外の概念”自体がありませんし
土日早朝深夜といった理由で手数料を取るという発想もありません。
一律130円なのは「ぱるる→ぱるるの電信振替をATMで行なう場合」です。
833830:2005/06/04(土) 23:40:00 ID:onKrtLGE
>>831-832
くだらん質問に丁寧なレスありがとうございます
時間外じゃなく、早朝・深夜ですね
銀行がやってるアレを聞きたかったんです
送金もぱるる→ぱるるの事を聞きたかったんで、これも納得・安心できました
改めてありがとうございました
834〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:43:01 ID:iQJ9kP6E
結婚して実家を出ている人が帰省で一定期間実家に滞在。
その期間中に、その人に対して郵便物を送りたい場合
「実家の住所 ○○様方(←旧姓)△△□子様」と宛名に書けば
確実に届くでしょうか?
835〒□□□-□□□□:2005/06/04(土) 23:46:24 ID:h+xZQxBd
>>834
○○丸々様気付
836834:2005/06/05(日) 00:01:01 ID:U/uZcB81
>>835
回答ありがとうございました。
837〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 01:03:19 ID:9WY9MjI0
ttp://hw001.gate01.com/jun-i/
9時過ぎに、チャイムが鳴って起こされた。
こんな時間にいったい誰がと、ふらふらとインターホンに出てみると、
「武蔵野郵便局のマツバラですー」という。
マツバラがなにをとドアを開けたら、「速達ですー」と朝日新聞からの封書を手渡された。
普通のサイズの封筒だ。
紙が一枚入っているだけの、ぺらぺらのものだ。
受け取ると、マツバラはそのまま去っていった。
こんなものどうして郵便受けに入れていかないんだと思ったが、マツバラはもういない。
もう一度寝直そうと思ったが、目が覚めてしまって寝られない。
速達は必ず手渡しするようにという規則でもあるのか。
日本中の人が朝から起きてるわけじゃないんだから、速達くらいで起こすのはやめてほしい。
郵便受けに入らないサイズならまだしも、小さな薄い封筒を、どうしてわざわざ手渡すんだ。
非常に迷惑だ。
マツバラと武蔵野郵便局ー、ほんとに迷惑なんだぞー!

って、どーよ?
838〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 01:17:33 ID:c0Lk8J1I
>>837
マジレスすると


 文句は差出人に言えやヴォケ!
839〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 01:17:35 ID:ARMhee3h
>>837
寝ている方には大変申し訳ないのですが、在宅であれば手渡しです。>速達
速達とするからには急ぎのものであり、差出人にとっては
「こんなもの」「速達くらい」では済まないものですが・・・
840〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 01:23:25 ID:7Gp6+NSv
すみません。
12歳の息子の通帳を私(親)が作ろうと思うんですが、必要なものを教えていただきたいのですが
よろしくお願いします。
841〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 01:27:36 ID:7JTB2chx
時間外窓口で郵便小為替は販売してもらえるんでしょうか?
842〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 01:31:37 ID:c0Lk8J1I
>>840
ご参考
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1117030504/
>>175-182

>>841
不可。平日の16時までに貯金・為替窓口へどうぞ
843〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 01:33:56 ID:ARMhee3h
>>841
時間外改め「ゆうゆう窓口」は郵便の窓口ですので
為替(=貯金関係)は取り扱っていません。
あと、郵便小為替ではなく‘定額’小為替と申します。
844841:2005/06/05(日) 01:48:57 ID:7JTB2chx
>>842
>>843
ありがとうございました。
窓口が開いてるなら為替も買えるのだと信じきっていました。
郵便小為替ってものはないのですか?
学校の配布物には郵便小為替と記載されていたので、
あやうくそのまま窓口で言うとこでした。
845〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 02:45:03 ID:ARMhee3h
>>844
「小」の付く郵便為替=定額小為替ですので
“そのまま”言っても意味するところは通じます。
846〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 04:59:46 ID:jk2Vaejs
学校か。
去年・一昨年のプリントにも同じ間違いがあるはずだ。w
847〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 06:48:27 ID:GgrnGfXE
質問させてください。
窓口で払込票を使用してお金を振り込んだんですが、そのとき口座記号の6ケタ目を
1マス間違えて口座番号の左端に書いて出してしまいました。
これでは向こうの口座に入金されていないことになるのでしょうか?
848〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 11:40:40 ID:KtaOkYEp
ゆうぱっく無料カード今年の9月何日から使えなくなるんですか?
849〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 11:48:58 ID:mMtTToVc
>>848
10月1日の午前0時になった時点でアウトです。
お気をつけください。
850〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 11:51:05 ID:mMtTToVc
>>847
窓口の人間が口座番号を機械に入力しますので、問題ありません。
851〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 13:32:13 ID:Lo/Wokby
>>848
9月何日から使えなくなるというのではなく、
カードに記載されている日時から1年間有効ということとなっています。
また、期日が記載されていなくても
10月1日からは使用できないこととなります。
852847:2005/06/05(日) 14:19:14 ID:I6cbwOne
解答ありがとうございました。安心しました。>850
853〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 22:10:28 ID:H26SlwrQ
先日、ハガキで懸賞に応募しました。
ポストに投函した翌日、何故か家に戻ってきていました。
裏面には私の住所や氏名などを書いていたのですが、そこに消印が押されていました。
あて先の間違いかと思い確認したのですが、合っていました。
どういうことなのでしょうか?ちなみに複数枚を同時に投函し、戻ってきたのは1枚だけでした。
854〒□□□-□□□□:2005/06/05(日) 22:19:50 ID:RwefCDDb
配達局にゴルァーしろ!!

自動押印機で裏面に消印

区分機で読み取られる

1パス自配ブロック→2パスで処理

配達員が確認せずそのまま配達

855〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 00:15:13 ID:Arl6VVJ/
現在使われている自動押印機って、かなりの確率で裏面に消印を押してくれるような気がするのですが・・・。
これがNEC?東芝?日立?の限界点なんだろうか?
856〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 00:27:15 ID:0MkZ3qc8
リベートが足りないんだろう。
857〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 02:40:34 ID:DhLv8nvI
>>855
許容範囲+人的ミスでトラブルに
858〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 04:47:55 ID:0gELjksC
封筒に硬貨もしくはお札を送っても大丈夫ですか?
859からふと:2005/06/06(月) 07:05:34 ID:7VjZ3Hrw
俺のところに配達にくる郵便配達人はいつもアルバイトばかりで公務員じゃないぞ、大事な信書の配達をなぜ公務員がしないのか、こんな調子だから民営化でもよいと言うことになるんだ。客の郵便物は責任ある公務員が手渡しするぐらいの気持ちでやってほしいね!
860久保友仁:2005/06/06(月) 08:07:52 ID:MYP9kB9W
>>858 現金の送付には現金書留をご利用下さい。郵便局で為替に変えれば、通常郵便で送付することが可能です。
>>859 小包を配達する民間業者は公務員ではありませんが、郵便局のアルバイトは公務員です。アルバイトとは言え、皆責任感を持ってやっています。少なくとも現状の本務者の数では非常勤(アルバイト)なしで郵便事業は成り立ちません。ご理解下さい。
861〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 12:11:25 ID:RBHiU/3/
小為替の換金は、いくら以上だと身分証明要るの?
郵貯のHPには金額が書いていない。
862〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 12:36:31 ID:8aMXbi9V
同じ区内で、朝出した郵便物はその日のうちに届きますか?
863〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 12:38:50 ID:As0dyPQf
>>859
バイトだけど一応非常勤の国家公務員なんだよ。
民営化にむけて職員削り非常勤をふやしてるんですよ。
こまったもんです。
864〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 13:34:17 ID:FONCVWss
>>861
金額は関係ない。担当者次第。不審な点があれば提示を求める。
865〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 18:05:47 ID:uTRBhg4q
>>861
当局では50円でも本人確認します
866〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 18:26:58 ID:zCtj2gLy
>>865
ひまなんだね
867〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 19:36:02 ID:hBhkkeu9
郵便局に「爆弾置いた」 紙袋に時計やリード線 - 共同通信

6日午後1時50分ごろ、福岡県飯塚市の目尾簡易郵便局に男の声で「爆弾を外に置いた」と電話があった。
飯塚署員が、玄関の外に置かれた紙袋の中にデジタル式の時計や筒2本、リード線が入っているのを確認した。
868〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 19:41:04 ID:zCtj2gLy
>>867
スレ違い

またマスコミに出ちゃったぞ。\
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1117552777/
869〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 20:17:49 ID:AzOQd0aO
冊子小包で追跡用バーコード有りと無しがありますが、料金が異なるのですか?

870〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 20:19:35 ID:zCtj2gLy
>>869
一緒だけど、パーコードは大口利用者向けの試験サービス
871〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 20:27:37 ID:aRjPL20p
郵便局のATMでお金を振り込んだんですが
振り込まれた相手には、私が振り込んだってことが
どのように記されるんですかね?
私の名前とか、それくらいなのでしょうか?振込み日とか?
教えてください。
872869:2005/06/06(月) 20:28:33 ID:AzOQd0aO
そうだったんですか…。
873〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 20:39:46 ID:DhLv8nvI
>>871 通帳かカードだけ持っていってやった電信振替の場合
相手が通帳持っているのなら「送金した側の名前」「郵便局の数字」
「金額」「取り扱った日付」が記載される。
874〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 20:48:10 ID:aRjPL20p
>>873
あ、ありがとうございました!
誰か返事下さるか、うろうろして待ってたんです(笑
875〒□□□-□□□□:2005/06/06(月) 23:39:16 ID:j+y9SipI
>>859
職員であってもなくても、郵便(局)の仕事をする際は皆公務員扱いですし
「公務員としての責任」が退職後までついて回ります。
876〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 04:21:35 ID:M+HuTeFU
書き損じのエクスパックは、手数料を払えば新しいものに交換してもらえるでしょうか?
その際、宛名のところを切り取っては駄目でしょうか?
877〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 10:10:17 ID:vzRsImND
>>876
手数料40円で通常切手、はがき、エクスパック等に交換できます。
切り取るのではなく、黒いマジックインクなどで塗り潰せば?
878RRR:2005/06/07(火) 10:12:18 ID:10wWt+0X
二十歳の時に万引きで捕まったのですが、今はまじめに働いています。
外務を受験しようとおもうのですが、身辺調査等でひっかかるのでしょうか・・・。
知ってる方いたら教えてください。
879〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 13:27:49 ID:gsNRN2fL
自分のお菓子た詰みはよく考えましょう
あ○る優だったらセーフですが・・タイーホされていませんから〜残念!!
880〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 14:19:12 ID:Rog8TTl9
>>876
書き写してください。
>>878
過料などの前科ありならそもそも公務員にはなれない。
881〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 17:34:34 ID:GhpxgErB
バイク乗って手紙とか配達してる人郵便の正社員?バイト?
配達してる人って、それぞれ配達エリア内の例えば、○○○町のエリアは○○○町に住んでいる
人が配達担当になる事が多いんでしょうか?

同じ町に住んでる人が配達になるとプライバシーとか気になるんだけど。
何人かで交代でも、配達する先の郵便物はどこからとか何か届いてるとか分かるんだよね?やだなぁ。
882〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 18:40:00 ID:5dPaw4ud
>>881
正社員かバイトかは胸章の色で分かります。赤が正社員、青はバイト。
あとバイトについてはその人の家の近所を配達させるとかはないです、理由は個人情報保護、もといプライバシー侵害防止ですね。

>配達する先の郵便物はどこからとか何か届いてるとか分かるんだよね?やだなぁ。

こればっかりはどうしようもないです。しかし通信の秘密は絶対なので、もしそういうことを局外の第三者に言いふらしたりしたことが発覚したらその人には厳しい罰則を課せています。
883〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 18:42:33 ID:bFP4uIe0
>>881
職員、短時間職員、バイト、請負人がいます
局によっても違いますが僻地はバイトが配達しているところが多いかも。

プライバシーは守秘義務で守られていますので心配しないでください。
たとえば
A配達人・・・本町に住んでいます
配達地域は旭が丘です
Bくんは旭が丘に住んでいます
Bくん宛にKO大学から手紙が届きました。
A配達人はCさんにBさんがKO大学に行っているよと漏らしたら
逮捕され罰せられます。懲戒免職になる可能性があります。
884〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 19:04:38 ID:zRj7pIkB
カセットテープは冊子小包として送ることはできますか?もう一つ、ゆうパックの筒(170円のモノ)で冊子小包として送る場合、梱包の仕方は片側だけ開いた状態で良いのでしょうか?説明下手ですみません。どなたかお願いします!
885〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 19:21:07 ID:REPLoDEx
むかつく!非常にむかつく!郵便だして無くなって、そこで言われた
ひとこと・・・保障に入っていないから何にもでませんねえ〜ははは。
ばかやろう!こっちは大損こいたんだぞ!!!笑って言うことか!
これは無くなしましたね〜見つけようもありませんね〜ってありか?
民間の宅配でこれで答えたら即首だろ!むかつく・・・一日
仕事が出来ん
886881:2005/06/07(火) 20:00:01 ID:VZp42PCl
>>882
てことは、正社員の人は近くに住んでる人が配達してるってこと?厳しい罰則てのはクビとか罰金とか?
だったら、ごっつい怨まれたりしたら、クビ罰金ですむんならってな事はないの?

>>883
職員、短時間職員は、近くに住んでる人が配達してる可能性ありで、バイト、請負人は、近くに住んでる人じゃないってこと?
逮捕され罰せられてのは、警察にタイホーされて法的に罰せられて、新聞とかにも載って社会的制裁てこと?
887〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:11:25 ID:SuEYMS6h
>>886
配達場所は局によって違います
住んでいる地域を配達するところもあれば、まったくしらないところもあります。
山奥の僻地だったりする、自分が住んでいるところを自分が配達することもある。

処分は職員もバイトも同じです。
監察官が来て取り調べがおこなわれます。

一度配達のバイトするといいよ。
退職しても秘密は第三者に漏らしてはいけません。
漏らすとタイーホされます。
888〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:17:49 ID:5dPaw4ud
>>885
申し訳ございません。私どもの教育の不手際でお客様にそのような不愉快な思いをさせてしまって。
以後はお客様満足度サービスを徹底していく所存でありますのでどうかご無礼をお許しください。
郵便物の損害賠償制度というのもありますので、詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.post.japanpost.jp/question/question/songai_baisyo.html

>>886
ちょっと誤解をさせてしまったみたいですね。正社員、バイト関係なく全職員です。
正社員の人は全国を転々としてるので、必ずしも地元の人が地元の局に入らないとうのは絶対無いとは言い切れませんが、先ほども申し上げましたとおり全職員がそれぞれの職員の実家の周りを配るとかはないので。
罰則はそうですね、お客様も申し上げられてます通り、社会的制裁が加われますので。その際には局長、課長が直に謝罪に行かれますので。
889〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:19:00 ID:+Xa6gLMf
>>882
赤が正社員、青はバイト。

って言ってるけど支社によりけりだよ。
俺のとこは青が職員でバイトが黄緑だよ。支社が赤だったりとかも。
890〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:27:54 ID:KNcbX6T/
>>884
ビデオテープがオケーなのでカセットテープも冊子小包扱い可能だと思います。
891881:2005/06/07(火) 20:28:01 ID:VZp42PCl
>>888
罰則はそうですね、お客様も申し上げられてます通り、社会的制裁が加われますので。
その際には局長、課長が直に謝罪に行かれますので。

これだけで済むの?局長や課長に謝罪されても。漏らされたこっちはどうなるんだよ!

892〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:42:29 ID:0c5j7zO7
>>881
非常に心配されているようですね。
漏らされるような恨みを買うことをしているのですか?

そこまで心配なら
差出人の方にすべての郵便物を宅配便に変えてもらってください。
893〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:42:31 ID:3AjXBEtw
日本国内は日本円を送ろうとすると現金書留にしないと送れないのに、
外国に出すときは何故外国書留で送れるのですか??
ただ単に外国には現金書留が無いから?

894〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 20:50:22 ID:x/9mT0Xy
>>893
「現金書留がない」に加えて
「外国では正式には現金として通用しない」という理由もあります。
895〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:01:40 ID:zRj7pIkB
>890 ありがとう!
896〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:02:15 ID:2Rigprsx
>>881
そんなに心配だったら差出人を書かずに送ってと相手に頼みましょう。
897881:2005/06/07(火) 21:02:50 ID:KEJL3PSU
>>891
怨みを買うも何も日中は学校行ってるから配達の人と会う事ない。友達とかで話題が出たからなんとなく気になって質問してみた。
どうゆう罰則になってるのかきちんとしてるのかって事を。宅急便使えっていうけど郵便って日常で使うもんでしょ?
そんな言い方されると反対になんかあるのかなと勘ぐっちまう。聞くのも駄目な訳なんだ。よくわかったよ!
898〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:10:26 ID:x/9mT0Xy
>>881
局員としては、この人にこういう郵便が来たという事など
知りたくて知っている訳ではありませんので・・・
やむを得ず知ってしまう側としても嫌なものがあります。

公務員がクビというのは民間のそれよりも重いものがあります。
再び公務員になるのはほぼ不可能ですし、クビで済むというものではありません。

犯罪を犯した者の処分、役職者等からの正式な謝罪“だけ”では気が済まない場合
そうなったらなったで裁判でも起こす以外に良い方策はありません。
言って良い事ではありませんが>>892の発言も理解できます・・・
899〒□□□-□□□□ :2005/06/07(火) 21:13:18 ID:0c5j7zO7
>>881
情報を漏洩することで
罰則を受ける&首になるんだよ。
それだけでもじゅうぶんに社会的制裁になる。
あなたが学校に行っているのなら、
退学になって就職など出来ずに明るい未来がなくなるのと同じこと。
そうなったら嫌でしょ?
俺たちも、そうならないように細心の注意を払って仕事をしているんですよ。
900〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:16:00 ID:QbngtC5L
:::::::::::::::::::::::::::::.     
::::::\:☆ノノハ クゥ〜ン   
::::::ミゝ从 ;’w’;)つ 
::::::⊂__つノ          
マイハマン巡回中
901881:2005/06/07(火) 21:18:21 ID:KEJL3PSU
そっかそっか漏らされたら自分で訴訟すればいいだけか。
>>898
絡んでるわなじゃないけど 役職者等からの正式な謝罪“だけ”では気が済まない場合
ていゆうけど、誰でも同じ気持ちだと思うよ。プライバシー漏らされて謝罪もらったから許すなんて人いないしこんなんで誰も納得しない。
郵便は謝罪な気持ちで片付くんだ。なんだ謝罪すれば済まされるんだって感じか。

902〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:33:51 ID:DPvjg0eH
>>892の人 そこまでいうんだったら、じゃあ宅急便でも信書が扱えるようにしてよ。扱えるようになったらすぐに宅急便に変えるからさ!
いつから宅急便でも信書が扱えるようにしてくれるですか?郵便さん!
903〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:41:55 ID:KjGbBIFq
正直、配達することに忙しくてそんな余裕はないんじゃないかと思います。
遊びじゃないんだし。
ちなみに私は窓口の人です。
904〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:43:54 ID:FV0C+8wn
>>901
他の優しい職員の皆様ごめんなさい。
ただの粘着だと思ってみてたんだけど、どうしてもいいたい。
私は、三ヶ月目の外務ゆうめいとです。
お客様の個人情報について、当然ながら大事にしています。
私の自宅に配達してくれてるのも同じ郵便局の人です。
もちろん、班は違います。
何が言いたいのかというと、結局は私たちの家にも郵便は届くんです。
そのことを、他人がしゃべっていたらあなたがおっしゃるような想いをすると思う。
私なんか、ペーペーめいとだけど、ちゃんとこれからもまじめに仕事したいと思う。
郵便屋のほとんどの人が、そんな思いで働いています。
それでも信用できないんなら、郵便なんか使ってくれなくていいと思う。
選択肢は他にもあるから。
お客様にこんなことは言いたくなかったケド・・・。
905〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:52:41 ID:ZcSZ0AEt
>>904
郵便以外で信書が扱えないから選択肢も何もないんでない?小包の話ではないだろう。
へぇ〜差出人の企業等に訳説明して宅急便で送ってもらえっていうのか?
香ばしいな〜
906久保友仁:2005/06/07(火) 21:56:39 ID:nPsSTIRn
>>881
<日本国憲法>
(国及び公共団体の賠償責任)第17条
 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
(集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密)第21条
1  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
 
<郵便法>
(検閲の禁止)第8条 郵便物の検閲は、これをしてはならない。
(秘密の確保)第9条 公社の取扱中に係る信書の秘密は、これを侵してはならない。
           2 郵便の業務に従事する者は、在職中郵便物に関して知り得た他人の秘密を守らなければならない。
             その職を退いた後においても、同様とする。
(信書の秘密を侵す罪)第80条 公社の取扱中に係る信書の秘密を侵した者は、これを1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
           2 郵便の業務に従事する者が前項の行為をしたときは、これを2年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
郵便事業の秘密保持に関する法規には上記のようなものがあり、現場においてもお客様のプライバシー保護は特に徹底されております。
触法行為があった場合、法律及び内規に基づいて処分がなされ、お客様に具体的な損害が生じた場合の賠償責任も明示されています。
日本は法治国家であり、罪刑法定主義に基づいてお客様のプライバシー保護についても規定がなされている訳です。
もちろん、お客様のプライバシーの問題については謝罪や補償で解決しうる問題でないだけに特に慎重な取扱いが求められているところです。
しかしながら、定められた法規に抵触する行為に対し定められた刑罰を課し、具体的な損害事実に対して補償をする、というのが現在の日本の法制度です。
納得云々や許すどうこうにつきましては、日本の法制度に関わる問題であって郵便局の管轄外となりますので別の板にてご議論下さい。
私たちはお客様にご満足の頂けるよう「真っ向サービス」の精神で業務を遂行してまいります。
907〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 21:57:12 ID:bYa+OTQB
>>902
で、宅急便が信書配るようになったらなったで、
今度は宅急便にからむわけですか。
宅急便なら大丈夫という道理もないわけで…。

ロボットにでも配ってもらえ。
908〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:02:33 ID:h5lqjPsa
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ          >>905
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /

           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
909〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:03:44 ID:FV0C+8wn
>>905
これからの話をしてるんですが。
なんなら、自分で取りに行けば安心じゃないですか〜?
910〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:05:55 ID:KNcbX6T/
>>905
なんだ。法律に不平言ってるのか。
んなことは局員に言っても無駄ですよ。
911〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:16:04 ID:NijXnE6x
>>906
郵便の偉い人?説明感謝。明日みんなで先生に聞いてみる。
ちゃんと懲役もあるんだ。これがみんな聞きたかった部分です。みんなですいませんでした。
隠さずきちんと説明してくれた906の久保友仁さん、最初に丁寧に説明してくれた郵便さんもありがとうございました。
だけど、郵便使わず全部宅急便使えっていうのは許せません!そんな日常に使う郵便信書を。無理に決まってるのに。
忘れません!じゃあ郵便以外でも信書を利用できるようにしてください。国か郵政の偉い人に言ってしてくれるんですか?
そんなにいうんだから!
912〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:20:20 ID:sneVlAV6
質問です。家族の誰かが亡くなった場合、もう郵便物がこないようにする為には郵便局にどんな手続きをすればいいのですか?「本人死亡により〜」という付箋を貼って局の人が返してくれるとは聞いた憶えがあるのですが、その事実の確認の手続き手段を教えてください。
913〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:28:09 ID:X5VQnwsw
>>911
「日常に使う」ものというと他にも電話なんかもありますが、
やはりこちらも郵便と同様に法律の縛りをかけてあります。

ただ、いずれにしろ法が遵守されるという前提に立っているわけで、
そこも信じられないとなるとあとはやはり自分で直接相手に会うしか
ないでしょう。

あるいはより強い強制力となるように罰則規定を改正すべく、政治で、
つまり選挙で主張するという手もあります。

民間の宅配便で信書を扱うようになっても同じことの繰り返しです。
むしろひどくなるかもしれません。実際郵政民営化の論議でも、
守秘義務などの点で公務員でなくなることへの懸念が以前から
挙げられています。
914久保友仁:2005/06/07(火) 22:32:49 ID:97ChjVt9
>>911様 申し訳ありませんが、あなたの真剣な書き込みに対し、「郵便の偉い人?」で笑ってしまいました。
     私は東京・目黒局で勤務するゆうメイト、俗にアルバイトと呼ばれております。
     念のため申し上げますが、私や904=909様のような非常勤でも国家公務員として求められる守秘義務には変わりありません。
     職員の思いについては904=909様が熱く語ってくれた通りだと思います。
     私たちも言葉の行き過ぎたところがあったと思いますが、郵便事業に関心を持って頂けたことはとても嬉しいです。
     ぜひ今後とも郵便局をご利用下さい。文字だけのコミュニケーションで互いに思いの十分伝わらないところはあったと思いますが、
     仲良くやっていけたら嬉しいです。
     ついでに申し上げると、私も郵便法の規定をきちんと読んだのはこれが初めてです。私もあなたの書き込みが無かったら機会を失っていたかもしれません。
     正直、職責の重さを改めて痛感させられました。今後もお客様のプライバシーに配慮して仕事に励みたいと思います。
     なお、内規についてはおそらくインターネットでは公開されていないと思いますので、より詳しいことをお知りになりたければ
     申し訳ありませんが改めて本務者(アルバイトではない人)にお尋ね下さい。
>>904様 あなたの書き込みに感動しました。こちらもまだ勤務始めて半年にもなりませんが、内務区分の深夜勤で頑張っています。
     お互い所違えど頑張りましょう!
915〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:34:29 ID:VCt5OYaK
>>911
>じゃあ郵便以外でも信書を利用できるようにしてください

郵便局以外でも認められれば信書は扱えるんだよ。
(全国的規模で宅配などをやっているところが)どこも申請しないだけで。
916915:2005/06/07(火) 22:37:09 ID:VCt5OYaK
↓を見てみればわかるよ。
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinshobin.html
917〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:43:15 ID:GULh2jBo
>>914
子供相手にも誠実に対応する人もいるんだな 感動した。
918久保友仁:2005/06/07(火) 22:53:25 ID:fDERIlYv
>>917 教育基本法第2条「教育の目的はあらゆる機会にあらゆる場所において実現されなければならない…」
    子どもの権利条約第13条「児童は、表現の自由についての権利を有する。この権利には…あらゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む…」
それに、私もまだ二十歳の学生ですので。(´∀`)
919〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:53:27 ID:FV0C+8wn
>>914
感動してもらうなんてとんでもないです。
そちらも、がんばって下さい。


漏洩に限らず、個人情報の取り扱いはものすごく厳重です。
はっきり言って、自分がお客の側から、こんなにも大事に扱ってくれて
いるんだと感動した面もあります。
働く側としては、気を使うことや大変なことだっていっぱいありますけど、
お客様の大事な郵便を、無事にお届けしようと頑張ってます。
誰でも皆そう思ってますよ。
だから、そこまで不安を持たれると悲しくなりました。
暴言はいてすみませんでした。
920〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:53:31 ID:M4ax0HRd
先生に聞いてみる。か、

今の小学生はいろいろ考えてるんだな。
921〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 22:59:55 ID:kh6RtZQD
>912
故人あての郵便物が来たときに、「死亡のため返送してください (印)」
という付せん(メモ)を貼り付けて、ポスト投函してください。
922〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:03:02 ID:sneVlAV6
921           そのメモを貼ってポストに投函すればもう配達されなくなるのですか?
923〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:19:19 ID:Rog8TTl9
>>922
故人あてに知り合いから来たのなら
「○○はなくなりました」と連絡すればいいわけで。
ダイレクトメールとかなら
そういった付箋をつけて返せば良い。
そういった全てが嫌なら
近くの局に自分の身分証明書と印鑑を持って
その旨を伝えて、出された用紙に記入して提出してください。
924〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:27:56 ID:gSbllTjr
ぶっちゃけ、某メール便でも、封筒に入れれば信書でも送れるでしょ。
中身をいちいち確かめる訳でもないしさ。
925〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:30:32 ID:sneVlAV6
923           アドバイスありがとうございます。窓口で出される書類は転居届けのようなそれ専用の書類ですか?
926〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:56:13 ID:x/9mT0Xy
>>881=911さん
既に他の方が色々書かれている通りですが
それで済むの?なんて言われると単なる煽りにしか思えないもので・・・
大変失礼致しました。一度でも苦情沙汰を経験してしまうと
100%お客様が悪い事例であっても担当者の精神的ダメージは莫大ですし
プライバシー保護については個人情報保護法なんて仰々しいものがなくても
公務員として常識以前の話で、罰則がある事などあまりにも当たり前過ぎて
あえて挙げるまでもない点が説明不足の背景にあります。繰り返しますが
公務員がクビというのは民間のそれよりも比較できないくらい重大です。
>>925
正式な手続としての「配達中止」はありませんので、専用の書類を使用しなくても
OKです。実際問題としては「死亡した家族宛の郵便を受け取りたい」という
逆の要望が多いです。こちらは本来できない事ですが・・・
927〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:56:23 ID:pwmi6Kbo
あの、質問なんですが
東京から神奈川に一般の封筒送るときも
東京から鹿児島に同じもの送るときも
通常同じ80円という料金なのでしょうか?切手代金
928〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:58:25 ID:x/9mT0Xy
>>927
通常郵便(手紙)の料金は全国均一です。
929〒□□□-□□□□:2005/06/07(火) 23:59:22 ID:pwmi6Kbo
>928
おーーそうなんですか!
わかりやすい説明ありがとうございました!
930久保友仁:2005/06/08(水) 00:01:29 ID:cQWiYmer
はい。
定型で…
え〜っと定型というのは大きさに関しては長さ14〜23.5cm、
幅9〜12cmの長方形で厚さが1cmまでのもの、
それで重さが25g以内なら全国均一で80円です。
ただし、速達・書留等には別途料金が加算されます。
931〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:06:23 ID:E/Hn+T6Q
>930
おおおおおおわかりました!
はじめて遠くの人と手紙のやりとりすることになって
困っていたところでした!説明どうもありがとうございました!
932久保友仁:2005/06/08(水) 00:14:01 ID:6m48YqRz
>>931 そうですか。遠方の方と手紙のやり取りをなされるというのは素敵なことですね♪
定型の大きさに関しては、市販されている細長い封筒は大体定型だと思いますが、
重さに関して便箋等の量が多くて不安だということがございましたら郵便局までお持ち下さい。
また、大きなものでも大型の封筒やゆうパックで送ることができます。
あと、これはあまり知られておりませんが60円で購入して、既成の封筒の中に字を書いて送ったり、
封書同様「25g以内の」(!)手紙を同封できる郵便書簡(ミニレター)というものも郵便局で販売しています。
よろしければご利用下さい☆
933〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:20:22 ID:oEKGQui/
>>930
実は、定形(25g80円・50g90円)の規格には
大きさ・重さ・形以外にも条件が色々ありまして
一口では説明できないくらい細かいものがあります・・・
 窓付き封筒を使用する場合
 合成樹脂製の封筒を使用する場合
 表面記載事項
 宛名の書き方
ただ、普通の封筒を普通に使用する際は気にしなくても良いと思います。
934〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 00:24:56 ID:Z8pbhkCq
被保険者が子の保険なんですが、契約者の自分がいっても
娘の姓の変更できますか?
また、子供の新しい姓の免許も持っていかないといけませんか?
935〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 01:07:56 ID:sLWq/S3j
急に遠くの県までゆうぱっくを送らなければならなくなったのですが、
あさって到着というところに速達で小包を送ることはできますか?

また、普通のゆうぱっくの伝票は持っているのですが、速達用みたいな
別のものがあるのですか?
936〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 01:16:43 ID:1jzALisU
久保友仁ってのがウザいんですが
本当に目黒局のメイトなんですか?
937〒□□□-□□□□ :2005/06/08(水) 01:20:04 ID:aDR0hkb0
>>935
遠くの県というのは何処までかは分かりませんが
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
である程度検索できます。
速達でしたら、島や僻地以外はほぼ大丈夫です。
速達用のゆうパック伝票自体はありません。
普通のゆうパック伝票を使用して、窓口にて速達希望と伝えてください。
938〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 03:01:50 ID:7/rqCJr/
ローソンから速達でゆうパックを出せますか?
939〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 10:04:49 ID:d8EH9T7w
バルク仕分けのとき、ナイロンの十字結束が面倒なので、
輪ゴムで止めたいんですが、だめですか?
940〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 12:18:34 ID:Xske/BIF
>>937
935です。関東→北海道でした。ありがとうございました。
出してきました。
941〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 12:41:54 ID:cAtjGC1I
あげ足取るのが好きだねw
942〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 14:41:42 ID:reqmPAUE
今、ぱるる使ってます。
国債を買って利子入れる通帳をできれば別にしたいんですけど、
貯蓄貯金というのを作ったら国債の利子入れる通帳に出来ますか?
ムリなら何か分ける方法無いですか?全部一緒にあんまりしたくないんだけど・・・。
943〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 15:10:37 ID:dQW9NrCw
>>942
>貯蓄貯金というのを作ったら国債の利子入れる通帳に出来ますか?
できません。

>ムリなら何か分ける方法無いですか?
国債は銀行で買う。
944〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 15:33:23 ID:YBFRMcKG
国債、国債って騒いでいる香具師らが多いようだけど

その利子の原資はぜ〜〜〜〜〜〜んぶ
  おまいらの税金だってことに気がつけよ、いい加減に('A` )
945〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:00:36 ID:4ZfFNpNt
冊子小包や定形外の宛名をはがきに書いて荷物に貼り付けた上で、
差額を支払うということは可能でしょうか?
(本来の料金が¥290ならはがき分\50マイナスで\240だけ支払う)

それと一度封書に貼り付けた切手で
郵便料金の支払いをすることはできますか?
別に切手だけはがすとか小細工はしておらず、
貼り付け部分だけ切手周り少し残して切り取ってある状態です。
946〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:20:39 ID:reqmPAUE
>>943
レスありがとう。郵便局はもうムリですか。
>>943-944を拝見すると、郵便局で国債を買うのは職員さんにはあまり
奨励されてないんですね・・ ('A`)
947〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:47:28 ID:dQW9NrCw
>>945
前者
公社はがきは、それをはがきとして差し出した場合に限り料額印面の効力があります。
つまり不可。

後者は可能。
948〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:51:42 ID:YBFRMcKG
>>945
>宛名をはがきに書いて荷物に貼り付け
その郵便物とはがきの「同時配達」という扱いになってしまいます。はがきの両額印面は
はがきとして差し出された時にのみ有効となりますので、その郵便物の料金から差し引
くという扱いにはなりません。

>一度封書に貼り付けた切手
普通の糊タイプの切手でしたら水にしばらく漬けておくと綺麗に剥がれますので、糊を
使って再使用してください。
949〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 16:59:05 ID:dQW9NrCw
>>948
同時配達は、定形25gまでの郵便物又は郵便書簡に限られていますので、
はがきは同時配達にできません。
950〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:00:54 ID:oEKGQui/
>>938
速達に限らず特殊取扱(書留・代金引換など)のものは扱っていない模様です。
>>945
前段:正式に可能なのではなく“やむを得ない措置”である点はご理解願います。
「葉書に別のものを貼りつけた結果葉書にはならない」というものは
第一種郵便の定形または定形外の扱いとなります。従って
定形外だと実質的にそうなりますが、“葉書+冊子小包”では
その差額ではなく「定形外との差額」が必要です。
後段:表面が汚れていなければ問題ありません。
951945:2005/06/08(水) 17:03:48 ID:LgoNbqdi
>>947 >>948
レスありがとうございます。

一度貼り付けた切手は剥がさないと使用できないのでしょうか?
切手を剥がさずにそのまま窓口で金券として支払えますか?
952〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:12:43 ID:oEKGQui/
>>947-949
約款を見ますと、約款第47条は
「葉書として差し出した場合のみ有効」という規定ではなく
“郵便物”として差し出した場合、となっています。
従って、直ちに無効にはならないと思われます。
同時配達にはできない以上「異種合装」と見なせば
規定違反の結果で定形または定形外として扱う事が一応可能です。
いずれにしても、50円差し引くのではなく
50円では足らない分を徴収するという格好になります。
953〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:16:11 ID:oEKGQui/
>>951
切手は本来「郵便物に貼るもの」であって「金券」ではありませんが
紙に貼っただけであれば明らかに未使用である以上
窓口で郵便料金の支払に充てる事は可能です。
954〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:37:43 ID:dQW9NrCw
>>952
昭和22,12,29 郵業第1134号通達

官製葉書が郵便葉書として差し出された場合には、仮に規定に違反した場合でも、
料額印面は料金納付の効力があるが、郵便葉書として差し出されない場合、
たとえば葉書を他のものにはりつけ又は官製葉書をつづり合わせて差し出す等
郵便葉書として差し出されていないことが明らかなものは、料額印面が
料金納付の効力がないものとなり、また料額印面だけを切り取ったものは、当然無効であること。
955〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 17:46:00 ID:w+I5a+LR
内務と外務だとどちらが時間的にも体力的にも余裕がありますか?

956〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 19:12:20 ID:WU+DZzJH
内務も外務も勤務する時間帯、その日の要配物数によりますよ。
外務の場合、物数が少なければ早く終わってマターリできるし、逆に物数が平常の倍だったりしたした場合、または天候が雨等の場合は遅くなります。
内務は1号便、2号便、3号便と、トラックからの局への郵便パレットを持ち運んだり、機械にかけた後、各区分棚へ持ち分け、機械で区分できなかったものは区分口へ手作業で仕分けしたり
はたまた外務がポストから回収してきた郵便を区分けしたり、立ち作業ですので結構体力使うと言ったら使うかもしれませんね。
正直、どちらもどちらだと思います。
957〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 19:58:30 ID:Wjq4dzS6
>>951
もし別納ではない場合、さきに貼っていただけると助かります。
958〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 20:50:22 ID:w+I5a+LR
>>956
どうも親切にありがとうございます。
一般受けようと思うのですが、体力面が怖いです。
配達の方見てると確かに雨の日とかウッ!!ってキツそうにみえます。
でも給料で考えると内務は外務より安いようにも思えます。
そのぶん余暇の時間が多いのかなとも思いましたがそうではないみたいで・・・

自分のことなのでもう少し考えます。
959〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:18:36 ID:5IpxoOsU
ポストに投函した普通郵便について教えてください。

オークションの品物をポストに投函したのですが、事故に遭ったと言われてしまいました。
相手が、同一時間に集荷された郵便物で、その中の1つだけがなくなることは
無いと言っていました。
そんなことってありえるのでしょうか?

もし本当なら、大変なことになりますよね・・・・


960〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:23:32 ID:+grR1DrS
Д・・・・ってどうやって出すの?
961〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:25:50 ID:5IpxoOsU
>960

カードなので、普通に封筒に入れて投函しました。
962〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:37:52 ID:dZWhtbOj
なくなることはほぼありません
オークション品を普通で出すなんて素人も良いところでは?
相手が受け取ったくせに「受け取ってないからもういっかい送れ」
という詐取方法です。
963〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:48:06 ID:dZWhtbOj
普通郵便の不着に関しては、法律でしかたない
との本社の回答です。
964〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 21:51:25 ID:FAUaGBG7
最高裁判断も「致し方なし」です。
965〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:00:04 ID:APmnA84L
>959
なんで信用できるかわからない相手に普通郵便を選んだのか、1年ほど問い詰めたいところです。
まぁ、過去のことはどうしようもないので、今夜だけにしておきますがw
郵便物の不着・遅延などは調査請求することができますので、
郵便局のサイトの請求フォームから、または郵便局の窓口もしくは お電話してください。
配達担当者など、その郵便物を扱ったと思われる職員に、記憶を頼りに調べてもらうことになります。
    落札者「届いていないお」
    配達人「郵便受け箱に入れた」or「憶えていない、わからない」
となる予感。

966〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:06:22 ID:dZWhtbOj
普通郵便はあくまで「手紙」です。もいっかい出そうと思えば出せる連絡用紙程度です。
まあお客様にとってはどんな郵便物も大事な物ですが・・
そのあたりは本社が法律で仕方ないとしかいわないもので
本社のお客様第一の考えのなさ・やる気のなさについてはお詫びするしかないのですが

967〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:19:28 ID:5IpxoOsU
>962−966
ありがとうございました!
なんだかわけの分からない事を言われて、不安でした。

警察に被害届を出して、「誰かに責任を取ってもらわなければならないので」
と言われて。。。。。

いい歳して、自分の知識の無さが悔やまれます

本当にありがとうございました。
968〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:29:21 ID:dZWhtbOj
>>967
新聞に投書とかしてください
そうしないと本社が重い腰を上げない物で
969〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:49:59 ID:N5dBiPrU
>>967
郵便屋さんは立って道順組立をやるようになって集中力が持続出来なくなりました。
また作業管理板なる能力表が掲げられて速く配達しないと責められるので確認作業も適当になりました。

この辺も申告及び投書して頂けると幸いです。
970〒□□□-□□□□:2005/06/08(水) 22:51:49 ID:eMgSYUHc
本当に質が落ちたよな。呆れて言葉もなかった。
郵パックのジジイか中年、ピンポンも鳴らさず何してたと思うよ。
門の所のポストへ無理やり荷物詰め込んでんの…。警察通報しやろうかと思った。
971〒□□□-□□□□
>>939
俺は仕事で時々「特割」や「割引」使っているけど、葉書や定型封筒は100通ごとに輪ゴム止めで
郵便局から何もいわれたこと無いです。
 
さすがに、角2の場合は100通ごとに結束していますが(PPバンドで)
あとは、青い郵便ケースで仕分けすることもあります。