>>940 他人がどうか訊いてるんじゃないだろ
お前は生粋のバカだなw
>>940 わざと不合格でも自分で分かるじゃん
お前あほ?
943 :
12POS:2006/10/16(月) 00:15:40 ID:+10EEX6J
郵便局は、代表者に払ったという事実まででしょ
勝手に等分割で支払調書作成なら事実と相違するでしょ
相続は相続人により相続財産を自由分割でできるはず
受け取り金額割合で、相続税が決定するはず
代表者一人のお金とは、私も思っていません
944 :
〒□□□-□□□□:2006/10/16(月) 00:16:00 ID:lI5UZ6FP
不合格を狙ってる人でも白紙では出さないでしょw
68点狙いとかw
だから気になるんだよw
答案は鉛筆書きだから、誤答を正答に書き変えられる懸念もあるしな。
そんな状況だろうぐらいは気付けよ、
真性なアフォだな。オモシロス
945 :
〒□□□-□□□□:2006/10/16(月) 00:27:21 ID:cUu5VU1p
945
946 :
〒□□□-□□□□:2006/10/16(月) 01:38:33 ID:FrHYu0ay
>>943 死亡保険金は指定受取人か無指定であれば遺族に払う(受取権確定後の死亡は除く)もので、
相続人に支払うものではないので、遺産分割協議等には影響されない(でも、税金は相続税に
なることがあるよね)。他社は知らないが、簡保は受取割合までは指定をしていないから、
受取人が複数いたら均等割り。
死亡保険金以外は相続人に払うけど、遺言書や遺産分割協議で1名に相続させるようにしていないと、
受取人が複数いれば均等割り。ただし、遺言書や遺産分割協議で取り分を決めていれば、
支払調書もその割合で作らなければならないのかもしれませんね。
変かな?
947 :
12POS:2006/10/16(月) 02:17:27 ID:+10EEX6J
946さんへ
親切な説明ありがとうございます。 死亡保険金は無指定の場合の代表選定
遺族としなければいけませんでしたね。 間違えですね
実際、死亡保険金が民間にもあったり、他の財産も多いと推測されると
税務署より郵便局におたずねの書類がきます。 貯金も含めて
死亡保険金から非課税部分を引いた金額が、相続財産計算に算入となると
支払通知が送付されないことが問題にならないかが、疑問でした。
なぜ均等分割して、支払調書作成しなければならないのか
民間の死亡保険金受取を割合分割できることが、わかる人のプログラム作成の
ためなのかとも思ったりしてーーーーーー
948 :
〒□□□-□□□□:2006/10/16(月) 07:28:55 ID:2OI5Kkt8
では、受取人数入力との関連はどうなるのでしょうか?
実際のところ代表者のみが全額受取り他の相続人は一切受け取らない、他の相続人
も受取るが割合が均等でない。
そう言った事は請求時の窓口ではわからない。
949 :
〒□□□-□□□□:2006/10/16(月) 07:54:52 ID:jqXs4AKM
949
950 :
〒□□□-□□□□:2006/10/16(月) 17:52:18 ID:DleAStaN
だからさー、こういった手続きのマニュアルをまとめたサイトないの???
951 :
〒□□□-□□□□:2006/10/16(月) 18:55:47 ID:j4jPYnUc
探せカス
952 :
〒□□□-□□□□:2006/10/16(月) 19:29:26 ID:yMD4hg1u
本人確認10万円以上から必要になるのかな?
>>930 基本的に特約還付金は払い込み完了後、年数が経つにつれ減少していきます。(厳密には違う)
そして100歳で0円となります。(0円より少なくはならない 笑)
まずこの事を理解してください。
しおりなどの特約還付金額が保障されるのは
各年齢時の特約還付金≦特約保険金額−支払い保険金 の場合
例)
特約還付金50万≦特約保険金額100万−支払い保険金60万
この場合は40万が特約還付金となり50万よりも少なくなる。
954 :
12POS:2006/10/16(月) 21:27:53 ID:+10EEX6J
相続や年金手続きに、基本的な手続き方法は、あるだろうが
マニュアルを作れるものでは、ないのではと思いますけどーーー
マニュアル化は楽をできる方法であり、感覚はのびません
郵便局現場は、人と人との接点の場でしょ
アナログ感覚も必要か思うのですがーーーーーー
>>919 お客様でしたら、別スレか窓口でご確認ください
新人さんでたら、保照会で解約還付金で確認できます
956 :
12POS:2006/10/16(月) 22:06:36 ID:+10EEX6J
953さんへ
930→912→683→681の関係がある
アホメイトは氏ね
>>952 なるわけねえだろうが。
貯金と保険を一緒にしてんじゃねえよカス
無知なバカは氏んじまえ
公布されてるよ。
送金10万が加わる
962 :
〒□□□-□□□□:2006/10/17(火) 00:51:57 ID:JQgCCAFz
>>948 受取人数は、単に支払調書を作るにあたって何人分に均等割りするかを
機械に判断させるために入力するだけのものです。
代表者選定届に記名押印した者は、実際に代表者から保険金を貰おうが、
貰わなかろうが、保険金を受け取ったことになります。
また、実際に受け取った金額が均等割りでなかったとしても、それは受
取人の間の問題であって、保険会社が関与するべき問題ではないと思い
ます。相続税等を申告する際に受取人自身が税務当局に説明したらよい
のではないでしょうか。
963 :
〒□□□-□□□□:2006/10/17(火) 05:15:09 ID:eQy/bCfA
たしか、定期年金は加入後4年経ってれば元本かえるはず
ちゅうことは前納してればその分儲かります。
964 :
〒□□□-□□□□:2006/10/17(火) 07:01:06 ID:fDY6iSZk
964
965 :
〒□□□-□□□□:2006/10/17(火) 07:44:22 ID:HttkCKAp
相続で印鑑証明の変わりに健康保険書でもよかったですね
>>965 相続人の生存確認?
原本持ってくればね。
同じことばっか訊くバカは氏ねばいいのに
82 名前: 〒□□□-□□□□ [sage] 投稿日: 2006/10/18(水) 00:52:02 ID:r94AtvKS
それぐらい覚えとけよ低脳
970 :
〒□□□-□□□□:2006/10/18(水) 03:46:03 ID:t4tLC/JJ
とチンカスが申してますが
ID:r94AtvKSは無能な無特職員だよ。
貯金課スレでも無能っぷりをさらけ出してた。
無能?
ああお前のことか
973 :
〒□□□-□□□□:2006/10/18(水) 12:46:30 ID:PV/MemGB
973
なんだこの糞スレ
馬鹿が馬鹿を馬鹿にしてるだけ。
979 :
〒□□□-□□□□:2006/10/18(水) 19:08:30 ID:+nd8OWHF
郵政人は締め付けがきつくて皆壊れていくね。
みょ〜ん
981 :
〒□□□-□□□□:2006/10/18(水) 19:17:33 ID:jNGw2Aeh
貯金課スレに続いて、こっちもかよ。
保険課はまだ微妙に大丈夫かと思ってたけどな。
とにかく、郵便局…荒んでるな。
982 :
adjm:2006/10/19(木) 02:49:57 ID:4VZR14nU
告知義務違反の疑いが発生したお客様が、事務センターからきた調査の同意書に同意しない場合どうなるか、わかる方いますか??
気になったもので、宜しくお願いします。
983 :
〒□□□-□□□□:2006/10/19(木) 03:23:17 ID:Mevf55fK
>>966 うちでは、もうコピーでもOKにしてる。
代表相続人のは必ず原本だが。
そうでないとなかなか前に進まん。
ひとつでも早く片付けていきたい。
目標がまだ50%いってないんだ。
他にもすることが山ほどある。
984 :
〒□□□-□□□□:2006/10/19(木) 07:05:06 ID:q7ZU6bfq
984
986 :
〒□□□-□□□□:2006/10/20(金) 00:02:42 ID:qNZCCU7o
987 :
982です:2006/10/20(金) 00:22:23 ID:plEbknoE
解答有難うございます!!
その後はどうなるかは分かりますか??
そのままなら保留のまま二年過ぎたあとの入院について支払う事にならないんでしょうか。。。
その前に強制解約などの措置はあるのでしょうか?
988 :
〒□□□-□□□□:2006/10/20(金) 07:14:55 ID:0rYQ0oJR
営業がやばいからと言い訳して適当に違則扱いしてると。いずればれて事務リスクや不祥事件でさらに時間がなくなるというのは郵政の低レベルさの象徴だな。
990 :
〒□□□-□□□□:
990