【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)12

このエントリーをはてなブックマークに追加
936〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 01:06:31 ID:5qBYLamn
電信為替はだいたい必ず当日配達?
(速達地域外じゃない場合)
16時頃送っても配達行くの?
937〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 02:22:00 ID:pKc9e7AL
>936
電信為替の指定日は廃止になってないかな?原則即日配達。時間ギリの電信は配達局次第だと思うので事前に連絡した方が無難です
938〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 20:04:45 ID:YhIlWNyg
廃止になるのは4月から
939〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 21:53:40 ID:ViM0z2mR
この時期マンション管理組合などの会計さんが、団体名義の定額貯金の
残高証明書の発行に来ますが、会計の一存では500円の手数料が払えない
という場合、端末機で出した元利金内訳書(?)は渡してもいいのでしょうか?
手数料を払った人との公平性の線引きがイマイチ分からなくて…
940〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 22:02:57 ID:wTU3kNfV
>>939
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s3000000/jsmws007.html
このアドレス教えて、自分で入力するようにと言えば解決。
941〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 22:22:16 ID:ViM0z2mR
>>940
追い返すくらいなら元利金照会してメモにでも書いて渡すよ。
印字したものをそのまま渡していいのかどうかってこと。
942〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 22:34:15 ID:pYu9r9LZ
減冊うぜー。
「保険の引き落とし専用」「年金受け取り専用」「自払専用」…
通帳作りすぎだ。
保険がらみで専用の通帳作っているのが多いな。
まとめる様にお願いすると「作ってくれ×2と言っておいて今度はまとめろとはどういうコトだ。」
とすぐに文句たれる。
昔のコトなんか知るかボケ!
そんなに文句たれるなら全部解約して銀行逝け。
943〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 22:42:37 ID:2pfCOqzb
>>939
団体名義の残高証明っていちいち規約とか持ってきてもらいます?
ただ来局者の正権のみですか?
944〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 22:45:55 ID:NhlPNKTv
除籍になってる謄本って有効期限無いって本当?
内容がそれ以降変化しないからと聞いて納得してしまったが
発行日の記載はあるし・・・。
945〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 23:00:08 ID:ViM0z2mR
>>943
正権のみの確認しかしてません。
田舎なので、団体もろともの顔見知りが多いので。

>>944
発行日はただ発行した日付を記してあるだけで、
有効期限のために記されているわけではないからね。
946〒□□□-□□□□:2006/03/28(火) 23:04:17 ID:MuRB3yuE
顧客-照会-75(顧客現在高照会)って限度額オーバーの時の照会方法では?
947〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 00:04:57 ID:8oPxLqA6
>>937
アリガトウ
948〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 00:23:28 ID:UAyZ6jbk
4月3日に異動になるので、今のうちにイントラを家で見れるように
今の局で設定しようと思うのですが、
局異動したら、なにか設定も変更させないとまずいのでしょうか?
949〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 00:27:27 ID:UFeP9irx
>>948
>今のうちにイントラを家で見れるように
できるわけがない
950〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 00:34:23 ID:d5IHi+mY
948
出来たらいいけどね。
951〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 00:40:26 ID:8oPxLqA6
イントラの意味解ってんのかねw
952〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 01:01:22 ID:EVB/LPih
>>948
サーバーの空いてるコネクタにケーブル付けて、
自宅PCまで繋ぐ、と・・・w
953〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 01:05:38 ID:hPN1jLDx
>>941
定額→照会→83 の事かな?
あげても大丈夫。ただし、照会であって証明ではないがね。
954〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 01:19:40 ID:hPN1jLDx
>>943
通帳(証書)お届けの印鑑が必要なんだから
持って来てれば十中八九は代表者か会計の人でしょう。
住所欄に代表者名が書いてれば正権も楽なんだが、
お客様自ら「代表者」とか書いてくれればなぁ
自ら続き柄を書くように上手く誘導してください。
955〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 07:26:24 ID:RX5WIYT4
以前にも質問したものですが、回答が出ないようなのでもう一度教えてください。
南関東のイントラで、書類の保存期間が出ている場所って、どうやって行ったらいいですか?
いまだに場所がわからなくて困っています・・・。
956〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 07:31:32 ID:d5IHi+mY
定額貯金証書の本人確認の区分(本)(代)とか(貯)ってどこに記載してますか?
裏面の備考欄でいいんでしょうか?
957〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 07:42:23 ID:Yt+w+U6C
>>955
南関東ではないけど
>>895 
958〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 08:20:50 ID:3UkB9XHO
>>956
うちは表面右上部の取扱者印を押すところに
本人確認のスタンプ押してる。
959〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 16:58:19 ID:9FiPCe8U
取扱者印を押すところって何
960〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 19:08:50 ID:tRZDmI+n
暗証番号変更って
窓口でできたっけ?
961956:2006/03/29(水) 19:12:06 ID:d5IHi+mY
分かりにくいですが、定額証書の解約時に確認した場合に…って意味です。

あと通常新規と同時にカード作ったんですが、転送不要でセンターに返送されてしまい、通帳が取扱停止(本人確認未済)にされてしまいました。
取扱停止を解除する場合の端末操作はどのようにすればいいんでしょうか?明日そのお客さんが来局するらしいんですが、手続き見ても分からなくて困ってます…。
962〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 19:12:29 ID:PgFUe9Dp
できるよ
キャッシュサービス利用申込書をかんよう
963〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 19:13:05 ID:PgFUe9Dp

>>960
964〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 20:10:04 ID:Yt+w+U6C
>>961
定額の解約時とか本人確認記載欄のない証拠書には右上部余白に
確認区分と郵送の要否、取扱者印押印欄のあるスタンプを押して
記入及び確認者印を押印してます。
(郵便貯金・第1章 総則 第8条 参照)

 その第8条の最後あたりにあいさつ状による本人確認が出来なかったなどにより、
本人確認未済になった場合の対処が書いてあります。
端末の入力方法は端末処理フローの7番目、表題が(本人確認未済に係る取扱停止)になっています。
種目コード 未済設定が「97」、未済解除が「107」(要責任者カード)
965〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 20:13:08 ID:elqdCOsI
>>960
ATMでしてもらえば
966961:2006/03/29(水) 21:21:03 ID:d5IHi+mY
964
詳しい説明ありがとうございます。明日さっそく確認してみます。
967〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 21:36:11 ID:x0X/Y7kJ
>>964
定額の解約時の郵送の要否って
なにを郵送するっての?
968〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 21:53:32 ID:yhCRt7oF
文盲乙
969〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 23:56:40 ID:tE3RgOMR
970〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 20:45:22 ID:QHJjZvoP
ぱるるの通帳の見開き部に国債等自動貸付という欄がありますが、
貸付という意味がよくわかりません。
ちなみにどう利用するとそこにマルがつくのでしょうか。
971〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 21:00:35 ID:2hy1rZcF
972〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 21:29:19 ID:87KYpvR5
国債を担保債権にすると付きます、ちなみに国債は1回設定するとすべての国債が担保になります
個別設定できませんので、2回目以降も担保で打たないとエラーになります。
973〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 22:33:42 ID:9glNVcHy
人格無き社団の代表者変更のさい、新しい代表者の確認書類・規約以外に、旧代表者の記名押印がいるって書き込みがあったけど、そんなのいるの?
今まで書いたこと無かったけど、どこか文章で出てます?
974〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 22:44:42 ID:QHJjZvoP
>>972
回答ありがとうございます。
>国債を担保債権にすると付きます
それって新規国債購入申込書のどこかにチェックを入れるのですか?
もしくは別の申込書があるのですか?
なにぶん取り扱ったことがないもので・・。
975〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 23:22:27 ID:gm1raL0g
>>973
旧代表者が転勤してたり死亡してたりしてたら無理だからいらないんじゃない?
「必要」ってJCから返ってきたら「網走刑務所に服役中」とか
「遠洋漁業で帰港時期不明」とかテキトー書いて送れば?
976〒□□□-□□□□:2006/03/31(金) 00:10:58 ID:e337GEcO
>>973

いる。
けど押さなくても戻ってくることはたぶんない。
住所変更届の隙間にでも旧代表者の印鑑不明と書いておけば全く問題ない
977〒□□□-□□□□:2006/03/31(金) 11:05:19 ID:Xb2VMatH
>>976
印鑑不明ではなくて、
「事由(転居、死亡など)により記名調印不能」じゃまいか?

重箱の隅つつきで悪いが。
978〒□□□-□□□□:2006/03/31(金) 22:16:49 ID:tEyJmK1k
>>976
押さなかったら戻ってきたよ。
979〒□□□-□□□□:2006/03/31(金) 23:18:19 ID:X19gFvjb
終電です
980〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 02:31:35 ID:KVAhlbBm
>>978
ちゃんともっともらしい理由は書いていたのか?
981〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 08:28:23 ID:alxrUssF
3月32日?
18年度は来ない?
982〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 08:58:14 ID:alxrUssF
>>978
改印しないケース。
「旧代表者押印もれ」で返ってきた。
印鑑同じだから、押せない理由ないので事故処理したよ。
事務センに聞いたら、「同じでも押してください」って言われた。
983〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 09:25:24 ID:auYlfiJ5
旧デザインの新総合通帳が出てきたのですが、
りんご(41033)、白郵貯マーク(41032)は
返納指示無いのでまだ使っても問題ないですよね。

旧デザインのボラ通帳(41022)は
同じく返納指示無いのですが使っても良いのでしょうか?

「アイをはこぶーちょ」のデザインは使用不可、
と言う文書を以前見たような気がして、
使っても良いか判断できず、支社に聞こうにしても一日中電話中。
繋がりゃしない。
984〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 11:45:05 ID:bqi6gq7i
>>983
32と33の方はまだ使えると思う。
22のぶーちょは、そのマークが使用不可になったはずだけど
時々新しく更新されているのを見かける。
新しいデザインの方も同じコードだったような…
面倒だったから、俺は自分の通帳で更新して無くしたよ。
985〒□□□-□□□□
てか、でてきたってどういうことよ?
証票の検査してんのか、ちゃんと。。。