【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
簡易保険について、局では聞けないことはここで聞きましょう。
過去スレ・リンクは>>2-4を参考にどうぞ。

*** 職員専用です。一般の方は次のスレをご利用ください ***
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_45@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1139469503/l50
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 55
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1140498913/l50
2〒□□□-□□□□:2006/02/21(火) 20:08:29 ID:EFAyUMvB
◆◆◆ 過去スレ ◆◆◆

(前スレ)
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)7
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1127226649/l50
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)6
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1109169130/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)5
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1093312142/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078312287/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059656525/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124983/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1025/10250/1025021416.html
3〒□□□-□□□□:2006/02/21(火) 20:09:29 ID:EFAyUMvB
◆◆◆ 他事業スレ ◆◆◆

局では聞けないこんなこと(職員専用) その3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022036672/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと 9(職員専用)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1131633125/l50
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)5
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1126177618/l50
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)12
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1135350907/l50
【総務課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1126018123/l50

◆◆◆ 関連リンク ◆◆◆

日本郵政公社
http://www.japanpost.jp/
かんぽのホームページ
http://www.kampo.japanpost.jp/
4〒□□□-□□□□:2006/02/21(火) 20:10:02 ID:EFAyUMvB
◆◆◆ 使用上の注意 ◆◆◆

簡易保険業務は、特に本音と建前の差が大きい仕事だと思います。
全国統一されていない取扱いも少なからずあり、混乱を招く一因となっています。

そのため大変荒れやすくなっていますから、論議となってしまった場合は、
自分の立場(本音・建前・便宜取扱い・正規取扱い)を明確にした上、
なるべく所属支社・根拠規定等を示して書き込みを続けるようお願いします。

また、便宜取扱いについて論じられていても、それを鵜呑みにしてはいけません。
仕事もレスも正規取扱いが原則、便宜取扱いは理解の一助に留めるようお願いします。

ここは2chです。
「嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
5〒□□□-□□□□:2006/02/21(火) 22:41:35 ID:d+Svnucm
ナビダイヤルで他管内のJCにかかっても
結局受け持ちJCに問い合わせてくださいというオチ
6〒□□□-□□□□:2006/02/22(水) 14:13:36 ID:p0jRWkeF
家のチャイムを鳴らしたら息子さんが出てきて挨拶や自己紹介等をしました。
お母さんを呼んでもらい、
息子さんに保険に入ってもらうことになりました。
息子さんに自筆してもらわないといけないと言うとお母さんは、
息子は受験でピリピリしてるからここまで呼ぶのは嫌だと言い、
息子の部屋で署名と告知をしてきてもらいました。
もう一度会いたいと言ったんですが、
これ以上息子を刺激したくないし、
さっき玄関で顔見たからいいだろと言って帰らされました。
みなさんはこんな場合どうします?
後日また面接に行ったりしますか?そのまま受理しますか?
7〒□□□-□□□□:2006/02/22(水) 14:32:31 ID:23sALjyY
息子未成年なら親父に会わなきゃ
8〒□□□-□□□□:2006/02/22(水) 14:54:19 ID:XQ5oPSe/
さっき母ちゃんに拒絶され学資がパーになりました。
9〒□□□-□□□□:2006/02/22(水) 18:20:47 ID:aWsr5N6u
未成年か・・
受取人が未成年の場合、親権者の署名押印が必要だが正当権利者の証明は
未成年と親権者のが必要だと思うのだが局長は親権者が受け取るのだから
未成年者の証明はいらないって言うんだ。
どっちが合ってる?
10〒□□□-□□□□:2006/02/22(水) 21:17:02 ID:XQ5oPSe/
今は親権者の正当権利もいるよ。
11〒□□□-□□□□:2006/02/22(水) 21:40:05 ID:VmyrMv7y
だよな。
未成年者と親権者の証明がいるよな。
局代あがりの局長なんだが、いちいちケチつけるんだ。
マスキングだってそうさ。
住所は関係ないから消すって言うんだ。
12〒□□□-□□□□:2006/02/23(木) 20:09:05 ID:8eEdVvVi
未成年が受取人の場合、法定代理人になりますが
父母の一方、たとえば母のみ来局したら
父に自署してもらうように用紙を渡して一度お帰りいただきますか?
それとも、母に父の名前も書いてもらいそのままやっちゃいますか?

そりゃ自署が本当でしょうが(あるいは同意書とるとか)
ほんとにどこの局でもやってるのかなあと思って。
13〒□□□-□□□□:2006/02/23(木) 20:47:03 ID:30V0/q4f
学資保険で契約者の生年月日の登録が違うんですが年齢更正して即時払可でしょうか?
被保険者なら無理なのは分るんですが・・。ちなみに一日違いなので支払いには特に影響はないかと思います。
14〒□□□-□□□□:2006/02/23(木) 21:52:05 ID:PBIx4Bn/
>>12
普通に同意書頂いてますが
15〒□□□-□□□□:2006/02/23(木) 22:09:17 ID:jh+E2EMk
>>12

もちろん母親に両方書いてもらっている。
16〒□□□-□□□□:2006/02/24(金) 22:08:36 ID:sRyGVT/s
契約者A=被保険者A=満期受取人A(死亡時指定なし)
Aさんが亡くなりました。
この場合、死亡保険金はBさん(Aさんの配偶者)、亡くなるまでの入院保険金、
手術保険金はAさんの相続人(代表者選定をし、代表相続人はBさん)。
ここまではよいとして、請求者のBさんから未経過保険料還付ついて聞かれました。
この還付金はこの場合、Aさんの相続人(代表者選定が必要か)が受取人で良いのでしょうか?
また、以上の請求を貯金通帳に入金する場合、合算されるのか、それとも個別なのかどちらでしょうか?
というのも、その人が入金希望で、入金されるとどうなるのか気になったもので…。
17〒□□□-□□□□:2006/02/24(金) 22:22:21 ID:MfdeaTbk
お客様スレに書いたほうがいいか迷ったのですが、こっちの方が専門的なのでこっち
に書きます。現在21歳3ヶ月ですが、60払込済みの終身保険に加入を勧めてくる
知人の郵便局員がいるのですが、来月加入したら60歳の誕生日月まで払うのですか?
それとも、加入月まで(39年×12ヶ月)ですか?
18〒□□□-□□□□:2006/02/24(金) 22:30:28 ID:0HLChdRL
知人に聞け
19〒□□□-□□□□:2006/02/24(金) 22:36:14 ID:MfdeaTbk
知人に満期があるのがいいといってもなぜか理屈くけて終身を進められるので
おかしいと思ったので。第三者に聞いてみました
20〒□□□-□□□□:2006/02/24(金) 23:05:53 ID:LsYYL9jI
終身はある程度掛ければ戻りがいいから、

満期タイプと比べてもそんなに違いはないとおもうよ。

21〒□□□-□□□□:2006/02/25(土) 02:08:06 ID:viL2B9kb
未経過保険料還付は死亡保険金を支払うときに同時に支払うから被保険者の遺族が受取人になるし自動的に支払われるからわざわざ請求する必要はなかったと思う。同時に支払いやから死亡保険金といっしょに口座に振り込まれるんじゃないかな。
22〒□□□-□□□□:2006/02/25(土) 09:09:29 ID:pKm1JEj6
>17
局員からしてみれば、終身売りたいんだろうけど…な。話聞けよ!って感じか(w
今から入って損はないよ。よかったね、二十歳超えてて。
なんなら満期も組み合わせて設計書もってこいやくらい言ってやれ。

うちの息子は民営化後に二十歳。公平性をうたっておきながら、政府保証つけられないのは…
そもそも見当違いですかそうですか
23〒□□□-□□□□:2006/02/25(土) 09:51:26 ID:doXhJIfH
正確にいえば19歳7ヵ月になれば、保険年齢が20歳になるから終身入れるよ。それでも民営化に間に合わないのか?
24〒□□□-□□□□:2006/02/25(土) 10:32:04 ID:0HmEjmPj
>>16
受取人と契約者が同一人でない場合で、契約者から未経過保険料の還付請求があった場合は
未経過保険料契約者請求の旨、契約者の住所氏名の記載を受けて取り扱うけど、

特にそういった希望がない場合は未経過保険料は死亡保険金請求の際
死亡保険金に合算して受取人に支払われるから、
わざわざ請求する必要はないです。

ただ、その契約が平成5年4月1日以降の契約の場合は「特約還付金」が発生し、
これについては別に請求する必要がある(相続の対象になります)ことから
代表者選定が必要です。(災害特約及び入院特約の還付金は合算して請求可能)

つまり請求書は
1.死亡保険金{未経過保険料含む}(受取人 遺族)
2.入院及び手術保険金(受取人 相続人)
3.特約還付金(受取人 相続人)
の3枚になり、通帳への振り込みはそれぞれ別になります。
25〒□□□-□□□□:2006/02/25(土) 22:01:39 ID:uZhDhtPS
17です。昨日の続きですが、来月の3月加入したら60歳の誕生年の2月までの
39年×12ヶ月間でいいのですか?
26〒□□□-□□□□:2006/02/25(土) 22:22:12 ID:KBYGXZ5a
>>13
今って、年齢更正したものは即時払いできなくなりました。
通常払いしか受けられないです。
27〒□□□-□□□□:2006/02/25(土) 22:41:20 ID:aiouLg0j
>>25
知人に聞け
28〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 10:06:34 ID:WWS/EBLS
倍形終身の還付金を調べる端末操作を教えていただけませんか?
新規の方の説明に利用したいので。
一年目で、こんな質問ですみません
29〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 10:48:04 ID:9Kjmyj9P
設計書作れば載ってるみたいですが、還付金表見て計算したほうが断然はやいよ。
30〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 10:56:31 ID:2iTAinWg
適当なところを覚えろ
31〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 13:52:22 ID:FFxyhbE3
28
外務端末の30が経過期間別解約還付金です。
32〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 18:02:30 ID:u0ULMbOT
貯保手当てで聞きたいのが、あれはどのようにつけてるのでしょう?
わたしの知り合い(6年目大阪市内の局)で13万あったのに、わたし(4年目和歌山の局)
は2万でした。こんなに差がでるもんなのですか?
33〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 18:22:35 ID:5N8F3XlO
んなもん局によるわ。バカかお前
34〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 19:08:21 ID:bazlWrZB
今の時期に生まれた子供さんは早生まれになるんですかね?
てことは、学資の満期の時は受験時期過ぎてますよね?
4月になると保険料が上がるし2月中に何本か入ってもらったんですが、
何もその辺のこと説明してなかったのでまずかったですかね?
今更ながらに不安に・・・。
35〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 20:05:00 ID:Jcc5fhN/
学資は18才の9月満期がBESTだと思いますが。
36〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 20:49:36 ID:2iTAinWg
貸し付け受ければいい。
満期でもらって、そこまで損はしない。せいぜい報労ぐらいの差額だ。

…たぶんな
37〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 20:56:43 ID:bazlWrZB
34です。
てことは、あまり気にしないでいいですね?
レスありがとうございます。
38〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 21:03:10 ID:MdVx78jD
これからは学資に加入してもらうときにはその辺を必ず説明した方がいいよ。
場合によっては4月2日以降に加入してもらった方がいいときもあるし。
もちろん料額の上昇や健康状態の問題もあるけどね。
39〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 21:44:15 ID:8e3Fk5av
偉大なる先輩達にご教授願い、参りました。
当方、貯金保険課窓口。
養老保険:任意承継について質問があります。

普通養老保険で、契約者も被保険者も区分無しの受取人もAさんの場合で、
離婚したので配偶者にその保険を譲渡するって言われたから法律事務所の事務員が
無記入の異動通知書を持ってきました。
Aさんに書いて貰うように言い、新契約者欄は、配偶者になるのか子供になるのか、
Aさんだは判らない(決められない)からと、空欄にしてこいと言ってしまい、
代理人が持ってくるので委任状を持ってきてくださいと言ってしまいました。
その後委任状を持ってきたなら代理人が書けるとわかり、連絡先が判らなくて来局を怯えながら待つ次第です。

こんな場合は
1:委任状をAさんから貰う
2:代理人が現契約者の欄にA代理人Xと書いて貰って変更前後の欄も代理人が書いて、
承継後の契約者欄も代理人が書くのでしょうが、この承継後の契約者の印鑑だけは本人から押して貰わないとダメだよね?
あ!被保険者の同意の所、言ってない!

任意承継の正しい作り方を教えてください。
取り扱い手続きにも、局にある業務TOKYOなどにも、新契約者欄を誰が書いて、その印はどうなるのかが
書いていないので、相続の時は代表者が新契約者になるので同じ印鑑でいいから気にしなかったのですが、
名字が変わるので、また代理人が書くから代理人の印鑑じゃ変だし。

現契約者が新契約者を書き込んでも、結局、新契約者に押印して貰わないといけないなら、
新契約者の欄は現契約者に書かさず、新契約者に書いて貰って押印して貰った方がスッキリするのに。
と、蟠っています。

お忙しい中、申し訳ございません。
何とぞ、よろしくお願いします。
40〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 22:35:36 ID:bazlWrZB
>>38
4月1日ではなく、2日以降がいいというのはなぜですか?
すいません、新人なもので色々聞いてしまって。
41〒□□□-□□□□:2006/02/26(日) 23:23:27 ID:u7PNMyJz
38じゃないけど、
1)学校教育法下の規則で、学年は4/1からと決まってる。
2)他方で、同法は満六歳を迎えた以後、最初の4/1を就学基準日としてる。

ゆえに、学年・学齢は4/2〜翌4/1になっている。

(4/1生まれの人は誕生より約6年後の3/31が終了するのを以って
満6歳を迎え、同時に就学基準日の4/1を迎える。)
42〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 13:09:56 ID:73ZZMJyY
>>39何言ってるのか解らんが記名押印は本人がするものだ。
43〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 13:56:17 ID:TLQZgcNX
昨日、学資の満期時期のことで質問したものですが、
今日しおりを見返したら、
早生まれの人でも進学時期を考慮して高3の時に満期が支払われるようになってました。
ですんで、早生まれの人が今の時期に入っても、大学進学後に満期が来るなんてことはないみたいです。
44〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 15:11:44 ID:73ZZMJyY

お前さんは何を心配してたんだ
45〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 19:29:43 ID:TLQZgcNX
早生まれの18歳だと学年が一つ上になってるので、
今の時期に入ると大学入学後に満期が来るのかと思い、
4月2日以降に一歳で入った方がいいのか質問したんです。
レスくださった方々も、
早生まれでも高3の効力発生日に満期が来るようにしてあるとおっしゃってなかったので。
46〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 20:11:29 ID:Q83iCRz+
ただ、例えば3月30日に加入したとすると、早生まれかどうかに関係なく高校の卒業式が終わった後の3月30日に満期になり、
大学の学費の納入時期には確実に間に合わないことになる。
その辺を気をつけた方がいいよ。
47〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 20:24:25 ID:mgUuJk6K
独りでワケ分からんこと言って勝手に納得している。
考えると、この程度の知識の者がお客に保険加入させている現実が怖い。
これは本人が悪いというより郵政が悪いのか。
48〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 20:51:15 ID:30nf6WbB
〒 わるい
49〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 21:52:26 ID:EtOd4eiv
>>34
43のようなことはわかってって尚かつ

>学資の満期の時は受験時期過ぎてますよね?

この質問は入学金の納付時期が早いところは10月くらいだから
そのあたりのことを心配しての質問だと思うわな。

だからすぐ次の>>35のレスになるわけだし、みんなそれに沿ったレスをしているんだけど。


まさか養老保険の○○歳満期の○○歳は誕生日だとか思っていないでしょうね。
50〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 22:09:05 ID:uaBgTov9
>>49
ホント同意。 >>43のようなことを言うから拍子抜けした口。
5139です:2006/02/27(月) 22:35:34 ID:ICkxeTNv
>>42 さんへ
ややこしい説明でごめんなさい。
承認後の契約者(新契約者)欄が、現契約者が書くのか、新契約者が書くのかで悩んでいます。
上司は現契約者が書く欄だと言うのですが、納得できなくて。
すみません。m(_ _)m
52〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 22:40:09 ID:uaBgTov9
「なんで現契約者が他人の記名押印をするんだ。
当然、新契約者が自分の記名押印をするに決まってるだろ。ボケ」

と、上司に言ってあげなさい。
53〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 22:43:14 ID:uaBgTov9
あとの責任は負いません、あしからず
5439です:2006/02/27(月) 23:13:49 ID:ICkxeTNv
>>52 さんへ
やっぱりそうですよね。
今まで相続もので代表者以外の人が新契約者になった時、同じ名字だからって、代表者に書かせて印鑑も代表者と同じ印鑑押すように言われてやった事があって。
兄弟とはいえ、名字同じでも不味いですよね?
その後、JCから何も言われてないから良いのかと思ってきました。
そうだよね…。そんで提出に来る人は現契約者で。

答えてくれて有り難うございました!
55〒□□□-□□□□:2006/02/27(月) 23:21:56 ID:8wsfTDOy
1月2月特に3月の学資の満期つかえねー。
せめて12月までだね。客、お前が2月に入ったから2月に満期なの。
56〒□□□-□□□□:2006/02/28(火) 13:21:55 ID:j7jZmyLH
他局面接って土日曜でもできるの?
57〒□□□-□□□□:2006/02/28(火) 14:20:17 ID:j5Hj0kWB
出来なくはない。ただ、土曜は断れないけど、日曜は断られる可能性があります。
58〒□□□-□□□□:2006/02/28(火) 14:48:47 ID:ZbasJvK8
他面に出す郵便局次第って事だな。いい加減な制度だw
59〒□□□-□□□□:2006/02/28(火) 18:50:17 ID:A2Gmqi7t
>>58
土日の出勤日決まってるからね。
60〒□□□-□□□□:2006/02/28(火) 21:39:42 ID:p/CGwr/U
依頼されたら受けなければなりません、
無理な場合は幹事局扱いになります。(幹事局から面接に行く)
61〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 20:03:42 ID:BN/JOtXj
無徳から習得勤務になったものですが、簡易郵便局からの代用保険料払い込み
がきたのですが、取り扱い方がわかりません。手続き見たけど載っておりません
詳しい方いらっしゃったら教えてください。誰も教えてくれないもので・・・
62〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 20:32:46 ID:ydB1pfk2
>>61
長いやつ
 枚数確認後、受持局で保管。他局受持なら該当局へ送付、それ以外は日付印を押して保管。
 
薄いやつ
 A4に書いてある枚数と金額の合計をチェックの上、簡易局ごとに綴じて、事務センターに日々送付

長いやつに、「領収帳発行願います」とか「領収帳無余白」とか付箋で書いてある場合は、
マスターが変わった後に発行して送る。
63〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 20:58:51 ID:BN/JOtXj
おおお!!!ありがとうございます
すげーな
当方九州佐Oなんですけど、ローカルルールなんてないよね
64〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 21:10:13 ID:ydB1pfk2
うちは京都JCエリアの普通局です。
JCによって違うルールが無いとは言い切れないので、九州の内務の人の登場を待ちましょう。
65〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 21:13:03 ID:BN/JOtXj
>>領収帳発行願います」とか「領収帳無余白」とか付箋で書いてある場合は、
この場合以外は
習得での端末操作はいらないんですか?
66〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 21:23:15 ID:GT9+Y67v
被保険者死亡時の特約還付金の受取人は
契被別人の場合→契約者
契被同一の場合→相続

これであってますか?
67〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 21:25:17 ID:ydB1pfk2
>>65
端末操作が必要なのは、長いのの受持局番号の確認くらい。
たまに違う番号が書いてあったり、書いてなかったり。
68〒□□□-□□□□ :2006/03/01(水) 21:26:35 ID:MrJSSAqM
>>66
どのような場合でも相続人になるんじゃないの?
69〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 21:29:02 ID:BlDA6/3C
>>66
OKです
70〒□□□-□□□□:2006/03/01(水) 21:44:27 ID:ouWiKZoR
>>68
特約保険金は被保険者に払われるけど、特約還付金は契約者に支払われる。

>>66 69のレスの通り、あなたの書き込みであってます。
7166:2006/03/01(水) 21:56:35 ID:GT9+Y67v
みなさんサンクスです。自信つきました。
72〒□□□-□□□□:2006/03/02(木) 22:51:37 ID:XDiMSbf0
質問です。
生命保険料控除証明書って一括で保険料を収めた場合、翌年には送られてこないんでしたっけ?
送られてこないって言うか控除対象外でしたっけ?
すみません。教えてください。
73〒□□□-□□□□:2006/03/02(木) 23:07:43 ID:acOAvqNF
来年度の自局受け持ちの満期とかの
情報ってなにも請求とかしなくても送られてきますか?
74〒□□□-□□□□:2006/03/02(木) 23:14:34 ID:ES0AYkRD
アレルギー鼻炎の人は、加入はむりですか?
点鼻薬使用です。
75〒□□□-□□□□:2006/03/02(木) 23:21:38 ID:PR71nwAB
>>73
たしか請求しないと来なくなったよ。

おいらも質問。誰か教えてエロい人!
学資の任意承継で契約者を父→母にする場合に手続に必要な証明書類は、
○父と子の関係の証明書類(戸籍謄本)
○母と子の関係の証明書類(母子手帳)
○新契約者である母の本人確認書類(運転免許証や健康保険証)
だけで良いのでしょうか?

それから正当権利者の確認は、父・母が同席の場合は、父に対して行い、
母しか来局してない場合は、委任状なしで父に電話等で確認し、(その旨
記載)正当権利者の確認は母に対して行えば良いのでしょうか?
それとも父に委任状も書いてもらう必要があるのでしょうか?
76〒□□□-□□□□:2006/03/02(木) 23:42:36 ID:KLfXIJmG
父親が同席していない場合は委任状は必要ないけど、事前に父親が書くべき欄を記入しておいてもらい、
手続時に電話にて任意承継に関する同意を父親に確認し、その旨を備考欄に記載・・・だったと思うよ。
77〒□□□-□□□□:2006/03/03(金) 02:57:04 ID:72fvmZyJ
またまた取扱改正のあらましが来ましたよ。銀行口座での保険料払込みなんかも・・・
またややこしくなりそうでつね
78〒□□□-□□□□:2006/03/03(金) 07:45:13 ID:5Pl9jh/Y
>>72
控除対象になります。
前納金額を期間で案分した金額が記載されていたと思うけど。
79〒□□□-□□□□:2006/03/03(金) 11:21:50 ID:UCvxLA0N
74
私は半年前に慢性鼻炎の人を入れて再調査依頼が来たけど、通ったよ。
80〒□□□-□□□□:2006/03/03(金) 11:54:15 ID:dsddtziv
>>77
見ました。なんかややこしいですね
そこまでやる必要あるのかって内容でした。日にちとか気をつけないと
面倒くさそう。つーかこれ以上やること増やさないで欲しいよ
欠員状態の局勤務なのに
81〒□□□-□□□□:2006/03/03(金) 20:36:49 ID:OAc3JopE
保険料払い込みは4銀行・保険金支払いは全銀行、
82〒□□□-□□□□:2006/03/03(金) 21:06:51 ID:96c/lKi7
>>74
んなものOKに決まってるだろ
それで無理なら生保なんてみんな潰れてるわ
83〒□□□-□□□□:2006/03/03(金) 21:19:48 ID:txgZaO1V
>>73
窓口端末機で請求しる。

V型・W型・X型の場合
保事務2(情報分析系)
     ↓
12 見込客情報請求
     ↓
01 満期満了カード請求

もっと詳しい事はどこからか神が降臨して↓あたりに書きこんでくれます。


84〒□□□-□□□□:2006/03/04(土) 12:14:52 ID:RfxLpN47
慢性花粉症の3人のお客さんのことなんだが。
@病院へは行かずに市販の薬を5ヶ月ほど継続して服用。
A3ヶ月ほど通院して病院の薬を服用。その後は市販の薬を服用。
B病院で2回の注射と薬を。その後は市販の薬を服用。

以前なら全員加入OKだった(質問票には特に記載しなかった)
今でも外務員なら書かさずに通してる。
当方無特なんだが迷っている。
来年度の目標額が途方もない金額なんで、もうちぢっている。
今から予約的に勧奨しておいて4月加入に備えている。
85〒□□□-□□□□:2006/03/04(土) 13:47:34 ID:0lo4R/MT
79サン、84サン ありがとう。
12月に加入のイシの方がたまたま今月にのびて・・
加入できると良いが

日々厳しくなってきていますしね・・・・
86〒□□□-□□□□:2006/03/04(土) 14:48:00 ID:JNYJoVIE
>>84
俺は来年度の数字見て呆れてワロタ
87〒□□□-□□□□:2006/03/04(土) 15:24:06 ID:RfxLpN47
>>86
そうですか。いずこも同じですか。
うちは局長を含めて3名局で職員一人あたり○○万円と言われました。
えええー? 局目標の2倍以上? 局長はしなくていいのー?
決断しました。
花粉症など後々問題にもならない病気などは目をつむっていかねば仕方ない
と思うことにした。
それを言葉にするとコンプラに引っかかるから、お客さんに何となくそう言った
事を感じさせるテクニックを考えねばと思っている。
88〒□□□-□□□□:2006/03/04(土) 20:54:14 ID:pc4TCwNm
↑○二つでいいの?
89〒□□□-□□□□:2006/03/05(日) 00:24:49 ID:N6/56M5M
>>88
無特です。
職員一人当たりの金額が本年度局目標の2倍以上になっています。
今までからもそうですが、目標は局長はしなくていいんですね。

90〒□□□-□□□□:2006/03/05(日) 10:52:28 ID:yQ82ub/Q
下手に成績上げるよりもコンプラは守った方が無難です。
申込書には当日面接ととりあえず記入しておいたが、当日会えずに
後日になってしまったが、後日面接の扱いをしていなかった為に
無面接とみなされ、懲戒免職になった事例があるそうです。
今は有無を言わさず、違反があれば重い処分となるので、
問責問責ばっかりでやりづらいですが、適当にやっていると後々怖いです。

91〒□□□-□□□□:2006/03/05(日) 14:38:03 ID:hMukJ8g+
>>89
職員一人頭、25万円。老いも若きも・・・。

>>87
花粉症は告知欄正直に書いても、パスしたけどな・・・。
92〒□□□-□□□□:2006/03/05(日) 14:52:02 ID:GWwzbz2f
保険の効力発生日の件で教えてください。

延滞してる場合、1日効力発生日10日引き落としの場合に引き落としできなかった場合は
1日までに現金支払いで失効にはならない
10日効力発生日1日引き落としの場合は10日までに払ってないと失効になるのですか?
93〒□□□-□□□□:2006/03/05(日) 15:15:40 ID:hMukJ8g+
>>92
三延滞?17年12月分が最終払込月の場合、効発日が1日なら、4月1日が失効日。
なので3月10日に落ちなかったら、3月31日までに窓口で現金による払込。
10日が効発日だと9日までに窓口。いずれも引落し日に落ちなかった時。

引落し日が失効日だと、もちアウト。
失効日の前日が非営業日だと、次の営業日に払込可。
94〒□□□-□□□□:2006/03/05(日) 20:40:41 ID:lyo4RChJ
終身保険で加入後1ヵ月以内の解約で特約還付金が発生しないのはなぜですか。
終身保険の特約保険料は100歳までの分の特約保険料を基本保険料払い込み
期間内に いわば「前納」しているものであると説明をうけました。
ならばたとえ加入後1ヵ月以内の解約であってもその中に含まれる「前納分」
は還付すべきだと思いますが・・・以前、内務インストラクターに聞いたら
私では理解できないお答えをもらったので、さらに質問すると 質問コーナー
が強制終了となってしまいました。そして「宿題にしてくれ」ということに
なっていましたが、約1年経った今でもお答えをいただいておりません。

60歳払い込み定額終身保険 50歳の方が加入した場合
基本保険料 50,000円
特約保険料 50,000円(災害、疾傷入合計)
この場合、特約保険料の総払い込み額は600万円だが 50歳〜100歳までの月数は
600ケ月のため、ひと月当たりの特約保険料は10,000円と考えます。従って
1ヶ月分の特約保険料50,000円の内40,000円は前納分と考えられないでしょうか?
従って上記の場合、加入後1ヶ月以内に解約をした場合は
基本保険料還付金    0円(しょうがない)
特約保険料還付金 40,000円
となるのではないでしょうか?しかし実際の還付金は 0円です(当たり前?)
やはり「親の総取りシステム」なのでしょうか?教えてください。
さらに「お客様」を装ってJCにTELして「特約還付金は将来、絶対に保障されるのか」
と質問しました。開口一発目は「されます」でしたが、いろいろな角度から質問を
していったら「上司に代わります」との事、そして最終的には「今の法律では保障されます
但し法律そのものが変わった時には私にもわかりません」ということでした。
「法律は絶対に変わりません」とは契約のしおりにはどこにも書いてありませんが
本当に大丈夫なのでしょうか?
95〒□□□-□□□□:2006/03/05(日) 22:49:33 ID:Xwxojr3C
教えて下さい
震災ですが、ばらんす型の特約還付金の計算方法が今だによく分かりません。
局内では知らないと課長に何言われるか分からないので知ってるふりしてますが・・・
45才、50才とキリのいい年齢であればなんとなく分かるのですが・・
例えば、47才加入60才払込2倍ばらんす300万(災害、疾傷入)の場合、どう計算
したらいいのでしょうか?
96〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 00:06:02 ID:H1Ip3e+2
痛風で、薬は飲んでいるんだが、症状は安定していて発作とかは全然出ていないって人が簡易保険に入ることは可能でしょうか。
97〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 01:41:08 ID:rSqU1r5H
84
市販の薬が常用している薬だったらバファリンやセイロウガンも書くことになる。
一般的にそんなものまで書かせる必要ないだろう。
98〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 02:08:27 ID:rSqU1r5H
95
47才だって払い込み終わったあとの還付金は45才で加入した人と同じだよ。
99〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 18:43:50 ID:vqAiOE7f
>>91
あっ、そうなんですか。
花粉症の場合はOKですか。
なら、特に書く必要はないね。
告知欄に「常用している薬」の文言があったもんで・・
深く考え過ぎか・・・












100〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 19:10:06 ID:rF3fVgzt
ここの話を真に受けて職を無くさないようにお祈りいたします。
101〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 19:28:23 ID:64CsOi56
>>95
ここで聞かずに、ファミリーバンク・HR−NETを活用してみればどうでしょう?
102101:2006/03/06(月) 20:31:19 ID:64CsOi56
レス番間違えてました
>>95ではなくて>>94でした
103〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 21:43:15 ID:qLhzgKk7
>>98
ありがとうございます!そうすると、53才の人は50才で加入した人と同じと
考えていいのですか?
104新人:2006/03/06(月) 22:11:57 ID:votiR09T
心臓にヘルスメーターいれる手術は手術保険金に該当しますか?
105〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 22:26:51 ID:Xk+IHO7X
>103
年齢ごとの還付金を比べてみてごらんよ。
特約還付金は未経過期間の払い戻しなので加入年齢や払い込み済み年齢に
左右されないことが判るはず。
ばらんすに限ったことでは無い。
終身は皆 同じよ

>99
あるがままを告知してもらう必要がある。
君の判断で告知させなければ104条に抵触している。
106〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 22:43:55 ID:u3+AffO0
>>104
心臓にヘルスメーターを入れるのは技術的にかなり難しいと思うけど・・・。

特約の効力発生時期にもよるけど、

体内用ペースメーカー埋込術(開胸を伴う手術に限る) 20倍
107〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 23:05:12 ID:10UCL4hr
ヘルスメーター

禿げしくワロタ。
108〒□□□-□□□□:2006/03/06(月) 23:45:06 ID:YjeIpV/j
ワロチw
109〒□□□-□□□□ :2006/03/07(火) 00:07:28 ID:kVUel4bN
さすが新人さんは笑いを取るのがうまいな(笑)
110〒□□□-□□□□ :2006/03/07(火) 09:06:15 ID:Za0HS70X
その調子で保険の契約も取ってこい(笑)!
111集配外務:2006/03/07(火) 11:07:52 ID:t0Nmxbje
>>94
加入後間もなくは、その保険料が契約者本人のために積み立てられていないから。
他人の保険金に充当されているということ。
112集配外務:2006/03/07(火) 11:12:49 ID:t0Nmxbje
>>111
契約者じゃなくて被保険者だった。
113〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 14:23:21 ID:sIyvXdt1
うつ病で14年4月まで薬飲んでた人は保険入れますか?
114〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 17:21:30 ID:awI/s9RE
花粉症って言っても、病院で薬もらったらアウトだよね。
115〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 19:02:51 ID:eagkFF4S
花粉症で大病になったり他の病気を併発したって聞いた事ないが。
91や97の言う通り花粉症に関しては特に書くって事はしなくても良いのでは。
これだけ世間をにぎわしている花粉症だがこれについては1行の文書も来ない。
結局、郵政も目を瞑り見てみぬ振りしてんじゃないの?
加入できない人ばかりになっちゃう。
以前民保の優秀なセールスマンの講義聞いた事有るが誰かがその事について質問
したが、はっきりとした解答はなくうやむやにしていた。
民間だって花粉症に関してはお構いなしなんだよ。
116〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 19:18:27 ID:x5JAAuqy
団体の見直しで、その職場の職員以外が契約者になってるものを順次脱退させているのですが、
職員の娘が契約者になってる契約があって、局では絶対集金扱いにはするな!と言われてたので、
娘さんの通帳から引き落としますって言ったら、嫁いでしまって通帳も持っていってしまっていると言われました。
こっちで新たに通帳作れないし集金しか手段ないんですが、
局に帰って相談すると、集金にはできないから自振りが嫌なら解約させてこいと言われました。

本気で言ってるのかと思いましたが、みなさんの局でもここまで集金は絶対ダメになってますか?
そもそもこっちが契約欲しさに職員以外の人を契約者にして団体に入れておいて、
職員以外の人が団体に入っているのは不適正だから今すぐ脱退して下さい。
その後の払込は口座払いしかだめで、嫌なら解約してください。なんて、
お客さんをバカにしてるとしか思えないですんが・・・。
117〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 19:22:04 ID:BOTT05Ci
バファリン飲んでるって書いたら拒絶でした。書かせるほうが悪いか
118〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 19:29:51 ID:o7mP/0xT
>>94
加入から1年程度の間の保険料には、その保険の募集・維持管理費用が集中的に組み込まれているので、
将来の保険金支払いのために積み立てる責任準備金にはあまり回らない。
特約保険料についても同じだよ。
119〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 19:30:02 ID:Pd4QUPyG
>>116
うちの局は解散になった団体の構成員に、自振・窓口・集金の
三択で選んでもらう案内状を出してるよ。
市役所だけは死守してほしいけど解散になりそうで・・・
120〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 20:45:45 ID:x5JAAuqy
>>119
そうですか。
当方田舎なので役所じゃなく役場なんですが(笑)、
役場は何とかなりそうみたいです。
その他病院や会社が何軒かあるんですがそっちはもう諦めてるみたいです。
やっぱり集金もありなんですよね?
集特の統廃合で自局が吸収される側なので、ええかっこしたいみたいです。
とにかく統廃合までに集金は最大限自振りに変えろばっかりです。
集金は大切なアフターフォローだと思うんですが。


121〒□□□-□□□□ :2006/03/07(火) 20:50:59 ID:exCC5NfI
>>120
アフターフォローを嫌がるお客様が居ることも事実。

アフターフォローは集金でなくとも電話でも何かのついででも出来る。
毎月、かかさずアフターフォローし続けるのはコストがかかりすぎると思う。

ただ、自分の入った保険の保障内容を忘れるお客様が多いので
定期的に保障内容を説明して、なにかあったら連絡くださいって言うのは
お客様の信用を得る点でとても良いかもしれない。
122〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 21:51:25 ID:awI/s9RE
通院療養給付金について教えてください。

特約1000万円加入の保険で、加入1年未満の場合でも
60日以上入院の場合の通院療養給付金は10万円でOKですか?
(特約の1%となっていますが、たしか減額はないですよね?)

また、60日ぴったりでの入院で5日以上での入院保険金が支払いの場合
通院療養給付金は支払われますか?
(入院保険金の日数だと56日になるためです)

お願いします。
123〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 22:06:57 ID:ipipYna2
>>122
継続して入院していて(通算して60日では×)、その退院後も引き続き通院または
療養が必要と診断が下されれば60日ぴったりで支払われます。
124〒□□□-□□□□:2006/03/07(火) 23:58:09 ID:awI/s9RE
>>123
ありがとうございます^^
なんだか4月以降の説明がリーフレットを使用するという話を
聞いていたので、見てたら分からなくて(^^;
ありがとうございました。
125〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 00:05:52 ID:MonGJk0b
>>118さん ありがとうございます。

>加入から1年程度の間の保険料には、その保険の募集・維持管理費用が集中的に組み込まれているので、
>将来の保険金支払いのために積み立てる責任準備金にはあまり回らない。
>特約保険料についても同じだよ。

保険特有の制度ですね 私が契約者だったら「これだけ高額な保険料を取っといて
それはないんじゃない・・・」と思ってしまいます。
そもそも事業の使命として「なるべく安い保険料で国民に生命保険を広く普及させ
その福祉の増進の図る・・・」←チョッと間違えてる?
という使命がありながら なぜ高額な保険料の契約を成契させた職員を高く賞賛
するのか? お客様の立場から考えたら理解に苦しむ。

「民間はもっとキビシイぞ」とGLに激をとばされるが「ここは民間企業ではありませんから」
とか「民間はもっと手当てが良いですから」と言えない自分はやっぱり負け組み?
126〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 01:29:20 ID:i4UTDqr5
なぜ筆記話法しちゃダメなの?
127〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 07:54:23 ID:TnnxTvFQ
>>124
いままで、リーフレット使ってなかったの?
4月から、ご契約された内容の保障設計書を必ずお渡しすることになります。

>>126
最終的にお渡しするリーフレットに、手書き、マーカー等は禁止しますということ
ですね。
職員が書いた内容で、問題が発生しても会社側で責任はとれないから、行わな
いようにということ。
民保では、当たり前のことだそうです。
128〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 19:14:23 ID:k0eYVYWr
検診でコレステロールの数値で引っかかり、
一年くらい前までコレステロールの薬を飲んでたが、
数値が安定したので飲まなくていいと言われ飲まなくなり、
今は飲んでないとのこと。
今は常用している薬はないけど、
この事実も書かなくてはいけませんか?

僕があ〜・・・ってしかめっ面するとお客さんは、
検診に行かないと分からなかったことで、
検診に行く前に勧められていたら、
飲まないといけない状態で入れた訳で、
今飲んでないのに飲んでいた事実を書かれて入れなかったら、
絶対納得いかないと怒りました・・・。
とりあえず受理せず帰ってきましたが、
やっぱり書かずに出すのはまずいですよね?
129〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 20:33:26 ID:WyRWZqdc
>>128
知ってしまった以上書いてもらわないと。
130〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 20:45:35 ID:/Fxfoo+t
>>128
高脂血症は(高コレステロール)は要注意。
3年以内に服薬してた人は、私ならお断りします。
告反で契約して、もし加入後2年以内に入院なら確実に解除権行使されます。
数年治療受けてた人は、将来的にも契約はまず難しいです。
一度簡保事務センターにこの件で問い合わせした時、永年無理とも言われました。
実際60過ぎの女性の方で、2年ぐらい前に入りたいって窓口で言われましたが
3年以内に通院暦があり、やはりお断りしました。
しばらくいらっしゃらないなあと思ってたら、なんと先月亡くなられたことを聞いて
びっくりしました。
見た目はとても健康でしたので。
聞かなかったことにして契約・・・をしなくてよかったと安堵しました。

131〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 21:15:16 ID:lgRxEH81
>>124
>>127
教えてください。

その4月から
1.保険設計書を必ずお渡しすることになる、
2.お渡しするリーフレットに手書き、マーカー等禁止
というのは指示文書が本社から出たのでしょうか?
文書を探せなかったもので・・・
132〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 22:01:43 ID:7UFB9M6j
>>130
そうですかぁ・・・。
ダメ元で告知欄に書いてもらって出してみます・・・。
新人で満期ももらえず、
飛び込みでやっと見つけた契約なんで残念です。

もしこの人が2年以内に入院したら解除権行使が行使されるとありましたが、
コレステロールに関係ない入院でも調べられるんですか?
入院請求しても、その人がいつ頃からコレステロール値が高くて、
いつ頃から服薬してたとかどうやって分かるんでしょうか?
133〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 22:27:01 ID:lgRxEH81
>>132
病院での初診時等に問診が行われます。
その問診では既往症等も聞かれますし、
治療にも影響することですから患者さんも正確に詳しく答えようとされるでしょう。
134〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 23:29:34 ID:TnnxTvFQ
>>131
指示文書はまだ見ていません。
あと、今年の10月までは、関東、南関東、東京支社管内の郵便局と聞いたような。
この3支社は、4月からリーフレットが統一になるそうです。
135〒□□□-□□□□:2006/03/08(水) 23:36:40 ID:lgRxEH81
>>134=127さん、回答ありがとうございます。

136〒□□□-□□□□:2006/03/09(木) 02:40:54 ID:IYKWNTh2
PTの集金データの変更(休みの日に代わりの人のPTに集金データを転送)
をし忘れたのに今気づきました。当日変更できたでしょうか
ガクブルしてきました
やり方知ってる方いましたら教えてください
137〒□□□-□□□□:2006/03/09(木) 03:11:17 ID:IYKWNTh2
腹が痛くなってきた、もう辞めたい
138〒□□□-□□□□:2006/03/09(木) 03:40:35 ID:IYKWNTh2
当日でも突発的な職員の休みに対応して集金データを別のPTにうつせないんでしょうか
139〒□□□-□□□□:2006/03/09(木) 06:32:53 ID:Y+nDpOmH
当日は集金リストに載ってる分だけうつせる。

未操作の状態で「集金順路組立」を選ぶと
右のメニュー真ん中辺に「集金補助」ボタンがあるので、
それを押して「補助」に回す集金を選択する。
(摘要欄に「補助」の文字)
返納集信して、移転作業。

「予定外集金」「集金情報検索」は使えないので注意。
あと、防犯上の帳簿があるかもしれないが、オレは外務なので知らない。
140〒□□□-□□□□:2006/03/09(木) 07:05:41 ID:IYKWNTh2
ありがとうございます
早く局にいって上司に相談してみます
141〒□□□-□□□□:2006/03/09(木) 20:22:55 ID:kCWzgeAA
コンプラ違反を知りつつ 支社等に報告せず お客様からの申告で発覚した場合 知っていた人間はなんらかの罰をうけるのでしょうか?
142〒□□□-□□□□:2006/03/09(木) 21:22:39 ID:EESVxYUY
>>127

リーフレットは使ってましたけど、リーフレットメインではなかったです。
基本的に会話で、メモ書いてそれを形に設計書にうつってました・・・
なので必ず使えと言われると、どこで使うか迷いますw

>>131

自分も聞いた話なので詳しくは知らないんでスミマセン。
ただ、リーフレットは新しいの届きましたよ!
前とあまり変わらないですけどね。

143〒□□□-□□□□:2006/03/10(金) 00:05:10 ID:Khnssmwt
>>117
バファリンって市販されてる頭痛薬のことかな?
高脂血症の治療薬で「バファリン」ってのがあるんだが・・・

頭痛薬のバファリンは商品名であって薬の名前ではない。
144〒□□□-□□□□:2006/03/10(金) 20:56:39 ID:OqszEckI
この間 不同意、無面接、代書、立替、ニセ印鑑、架空住所で 処分をもらいました。
その時に死者に家長と呼び出され、事情徴収を受けた際
死者「今回のほかには不適正募集はありませんか?」
自分「あります」
死者「何件くらいありますか?」
自分「10年以上この仕事をしていますので、過去をさかのぼれば1000件近くあると思います。
   自分自身でも把握できないくらいたくさんあります」
死者「・・・・・」
自分「私の過去を全部調べていただいて結構です もう過去の契約に怯えて仕事をするのは
   イヤですから すべて正直に申し上げますのでキッチリ処分してください」
家長「アワワワワ」
死者「ずいぶん本気モードですね 一番の直近の不適正募集はいつごろですか?」
自分「3日前です。契約者(ご主人様)に不同意で受理しました。」
家長「○&$"×I(='%#"<?>」
  その後約30分の事情聴取の上・・・・
死者「自分さんは退室していただいて結構です」
自分「私はすべて言いましたからね 後になってからまたガタガタ言わないでくださいよ」

その後数ヶ月の営業停止がありましたがまったく沙汰がありませんがどうなったのでしょうか?
過去数十人の方と同行募集をしていますので その方たちにもご迷惑をおかけして
しまうのでチョッと心配です。
145〒□□□-□□□□:2006/03/10(金) 21:03:30 ID:fLC08WOR
誰だかばれてしまうやん
つーことでネタ
146〒□□□-□□□□:2006/03/10(金) 23:08:29 ID:OqszEckI
ネタじゃないよ。
何年か前に同じようなことを言ったヤシがいて その時、死者の連中が
困った顔をしていたという書き込みがあったので オレも真似して辞める覚悟で
言いたいことを言ってきた。
どうせこの仕事を長く続けるつもりないし
S生命から最近電話こないけど まだ使ってくれるのかな・・・・
147〒□□□-□□□□:2006/03/10(金) 23:21:08 ID:6KPDojCs
ちなみにその言ったヤシはどうなったの?
148〒□□□-□□□□:2006/03/10(金) 23:57:48 ID:Yqk+Z2Of
いいね〜!
俺だったら、その後に課長の無面接・無同意も暴露してくるんだけどな。
149〒□□□-□□□□:2006/03/11(土) 09:04:39 ID:scgOqndB
特約還付金と未経過保険料還付の違いを教えてください。
特約還付金ってどういう理由で発生するの?ながいきくんに限らずお願いします
150〒□□□-□□□□:2006/03/11(土) 10:39:43 ID:dsS09/nB
>>142
商品別リーフレット
保障設計書(表紙に挟む)
重要事項のお知らせ
この3点セットは必ずお渡しすることになります。

もちろん、ご契約のしおりもね。
151集配外務:2006/03/11(土) 13:18:54 ID:j5j4jcbU
>>149
特約還付金と未経過保険料還付は根本的に違う。
特約還付金があるのは終身保険のみだと思ってるから混同してしまう。
終身以外に付加された健疾傷や健疾病でも還付金が出る。
死亡・解約等した時点で払い込まれた特約保険料の中から使わなかった部分が当然還付されると言うこと。
たとえば、1000万の健疾傷付き10年養老で満期間近で死亡すれば50万ぐらいの特約還付金が出る。
(もちろん、支払われた、又は支払うべき入院保険金がない場合だが。)

図に書いて説明すればわかりやすいだろうが、言葉で表現するのは難しいな。
152〒□□□-□□□□:2006/03/11(土) 21:45:55 ID:i+vnG0UH
>>149
未経過保険料還付は、前納払込をしたときに、経過していない期間の
部分の保険料を返すもの。
 たとえば、2月に1年前納(2月分から来年1月分までしたとして、効
力発生応答日が20日の契約を3月13日に解約したとします。
 まだ、3月の応答日(20日)前の解約なので3月分の保険料はいた
だきませんから、3月分から来年1月分までの11か月分の保険料は
未経過として還付します(死亡保険金支払時は、消滅となる保険事故
発生日で計算します。)。

 特約還付金は、特約消滅時点で積み立てられた金額のうち、契約者
に還付すべきものがある場合に還付します。
153〒□□□-□□□□:2006/03/11(土) 23:40:35 ID:dxC1Kc09
>>151
健疾傷や健疾病だけなんか?
154〒□□□-□□□□:2006/03/13(月) 19:32:14 ID:qKe0Fht4
みなさんこの時期の契約はどうしてますか?
今月中に入れてしまってますか?
最近何本かあって金額もそこそこだったんですが、
周りの先輩に、「俺なら4月に取っとくな。もったいない。」
と嫌みを言われました。みなさんはどうなんでしょう?
155〒□□□-□□□□:2006/03/13(月) 19:44:41 ID:TJrPg+YC
>>153
俺は151じゃないけど、疾病傷害入院特約や傷害入院特約、災害特約などでも特約還付金は発生するよ。
156〒□□□-□□□□:2006/03/13(月) 22:11:28 ID:H9w7q6u1
>154
周りは何か言うのが仕事。いわせとけ。
とれるときに取るべきものが保険。

「取る」という言葉が不適切だとか言ってる奴らの言葉など、聞く耳もたないことも重要(w
157〒□□□-□□□□:2006/03/14(火) 21:46:52 ID:1hjs0qlx
どなたかエロい方教えてください。

先週初めてバイク自賠責保険を取扱ったのですが、
(赤スタンプの)保険料収納印を押すところと自局の日附印を
押すところを間違えてテレコに押印して交付してしまいました。
(申込書の5枚とも一番右下の部分に保険料収納印を押したわけです)

そのまま気付かず青い封筒に入れて送付してしまったのですが、
やはり誤取扱いという事で帰ってくるのでしょうか?
その場合お客さまに交付した証書なども引き上げて作り直さないと
ダメなのでしょうか?

似たような経験ある方いらっしゃったらカキコ願います。



158〒□□□-□□□□:2006/03/14(火) 21:56:40 ID:lV+OvJjM
今日、俺が取り扱ったわけではないんだけど
特約還付金 0円って受領書があったのだが、あれって?

契約者配当金の追払いの改善の件なんだけど
あの郵貯以外ってやつ金融機関に農協や信金は入るのかな?
自主権で聞いたら、全銀協ってのに加入しているなら農協でも良いんではないか?
といわれたが詳しいことは支社も把握してない ときいた orz
把握しておけよ>>支社 
どうなんだろ
159〒□□□-□□□□:2006/03/14(火) 22:00:12 ID:lV+OvJjM
金融機関からの保険料自動払い込みを見ていて、やる気がサラになくなってきた
民営化のための布石らしいが、あの面倒くささ、郵貯の用に
引き落とし日に二回落としたり、引き落とし日事由に決めれたり
できないのが・・・ありゃ苦情とか増えそうだぞ
民営化でサービス良くなると言うのは嘘だな

やめてーよ
160〒□□□-□□□□:2006/03/14(火) 22:24:11 ID:Pd7l+9yK
まぁ…銀行引き落としができるなら保険入ってあげてもいいわよん♪
なんていう人を探すんだな。

ちょっと聞きたいこと。
基本の契約があり、それに特約を付加しようと思ってる。
もし、基本契約が無面や不同意だった場合、追加した受理者にもおとがめってくるのかなぁ…
161:2006/03/14(火) 23:42:25 ID:O+J8opLr
終身保険で特約を3年前にとってしまい、災害と疾病傷害入院特約をまたつける場合、端末で保険料がいくらになるか照会できますか?
既契約は250万円です。端末でどうしてもエラーになります。
それを300万円に増額することは可能ですか?
なんで、終身で特約はずしちゃったんだか。。。

知ってる方がいらっしゃったら教えてください。
162〒□□□-□□□□:2006/03/14(火) 23:49:10 ID:XdIs2kHj
もっと基礎的なことを勉強したほうがいいよ
163〒□□□-□□□□:2006/03/14(火) 23:50:54 ID:lV+OvJjM
勉強しようにもマニュアルが整備されてませんから
164〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 00:25:39 ID:9+npy/qu
一回外した特約と同じ物は付加できないそうです。疾病傷害がついてて外し場合、あとで付加できるのは疾病か傷害のどちらかになります。
165〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 01:17:41 ID:MTa4T1m2
自賠責で思い出したが、あれって申込時に本人確認がいるの?
それとあと、解約還付金払いの時はどうだったっけ。
166〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 05:40:41 ID:tQhUXflI
自賠責は車両に付ける保険なので、以前の証書などナンバーと車体番号のわかるものが必要
解約は直接損保会社に連絡、しおりにフリーダイアル書いてあります・・
167〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 07:59:19 ID:4qaWVyeP
保険で中途解約の場合、本人確認いるの?
また、要・不要の場合はなにを基準にして決まる?
168〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 14:17:35 ID:9Nuk7Ebe
>>167
当方、CTMX型だが、解約還付金照会とると
一緒に本人確認要か不要か印字されてますよ

基準は満期のときと一緒で
払い込み額の80%以上の受け取りになるかどうかじゃね?
間違ってたらスマソ
169〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 17:49:55 ID:2IUnkJXM
保険契約者が、貸付を受けたまま死亡しました。この場合の相続手続ですが、一般の場合(貸付がない)と同じ取扱で良いのでしょうか。
170〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 21:14:37 ID:lt/pz6zY
性別確認の『確認書』を被保険者(≠受取人)本人が書いたらダメですか?
171〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 21:47:20 ID:+KIqL/yC
>>170
被保険者が作成した確認書による取扱はできません。
保険金支払請求時に『保険料算定性別に関する確認書』を使用できるのは、
保険金受取人と保険金受取人より委任を受けた委任代理人です。
172〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 22:02:32 ID:67tZtpDJ
>>164
>一回外した特約と同じ物は付加できないそうです。
100点。
>疾病傷害がついてて外し場合、あとで付加できるのは疾病か傷害のどちらかになります。
0点。
173〒□□□-□□□□:2006/03/15(水) 22:44:07 ID:4qaWVyeP
>>168
そうなんですか。
気がつかなかった。
ありがとう。
174〒□□□-□□□□ :2006/03/16(木) 08:20:35 ID:lLW1Tr7O
>>172
せんせーい。
一度減額して、増額と一緒に疾病傷害を付けるのは有りでしょうか?
175〒□□□-□□□□:2006/03/16(木) 20:51:35 ID:qAZnxx7I
一度減額したら増額は3年間無理なんじゃないの?
もし、そうであれば結局は増額も特約付加も無理になるのでは?
(民営化により)

自信ないけど・・・
176〒□□□-□□□□:2006/03/16(木) 23:58:23 ID:tzJ5gfRy
4月からの銀行口座引き落としなんだが出来るのはどこの銀行?
都市型の大規模がいくつも合併したんで正式な銀行名がわからん。
みずほ、横浜、三井住友?三菱東京海上?
だれか知っている人、おしえて。
177〒□□□-□□□□:2006/03/17(金) 00:25:27 ID:xFELSRy7
保険会社かよ>三菱東京会場

和名でいいか?
 東京三菱UFJ銀行
 三井住友銀行
 みずほ銀行
 横浜銀行
以上。
りそな銀がないのに驚きだ
178〒□□□-□□□□:2006/03/17(金) 00:44:07 ID:Yio8SuZX
>>175

そうそう、既契約については平成19年10月以降は
特約の付加や変更増額ができなくなるからねぇ。

この間聞いたけど、簡易保険法と保険業法って
かなり内容変わるんですかね?

死亡保険金受取の指定が無い場合は
 簡易保険法 → 被保険者が受取人
 保険業法  → 契約者が受取人

ってな話を聞いたんですけど、他にも何か聞いてます?
179月 161:2006/03/17(金) 01:13:09 ID:MSigSbwc
>164様
>172様

ありがとうございました。
ナビダイヤルに電話して確認しました。担当者はかなり態度わるかったです・・・。
担当者曰く、疾病も、障害もダメということでした。
自分の意思で特約を解約してしまうと同じものは付けられないということで。
お客さんに説明して納得していただきます。
180〒□□□-□□□□:2006/03/17(金) 02:37:15 ID:t6oMSO7k
地銀がないんですね。それじゃあんまり集金減らせないですね。
181〒□□□-□□□□:2006/03/17(金) 19:14:21 ID:KV0ET7ah
>>177
ははは− すまそ。
サンクス。
だな、りそながねえ〜
182禁忌どす:2006/03/17(金) 23:32:32 ID:xePluGzM
団体の件で質問です。

新規契約でM下電器さんの団体から支払いという話になってるんですが(団体に入れるのは大丈夫みたいです)、
PTで預かり金領収証を発行するとき、保険料の払い込み方法の選択はどうしたらいいんでしょう?
集金じゃないし、引き落としでもないし・・・。
なお、団体加入手続きは、証書が届いてからお客様が会社に団体の用紙をもらって、
手続きするそうなんです。

長文・乱文ですいませんが、どなたかお願いします!
183〒□□□-□□□□:2006/03/18(土) 03:08:03 ID:cjWEmq6H
>>180
むしろ一斉に手続きしないで済んだと喜んでおけ。
郵貯口座振替と比べてかなり面倒だから。
184〒□□□-□□□□:2006/03/18(土) 10:41:42 ID:cjWEmq6H
>>177
三菱東京UFJだ。
185〒□□□-□□□□:2006/03/18(土) 11:02:46 ID:Tk++Y+aD
団体なら何もいれなきゃいいんだよ。
186禁忌どす:2006/03/18(土) 11:47:17 ID:BJ8nrM0R
>>185さん
ありがとうございました!!
187〒□□□-□□□□:2006/03/18(土) 19:16:30 ID:6uWYlqD6
保険料の引き落とし日の変更と引き落とし月数を半年ごとから毎月に変更
ということで端末入力して変更できたのですが貯金事務センターにはとくに
書類を送る必要はないんでしょうか?
初めて引き落としの申し込みをする時には貯金事務センターに送ってる
のですが変更等の時はどうなのかと思いまして。
188〒□□□-□□□□:2006/03/18(土) 21:29:52 ID:LaLhLwYO
>>187
貯金事務センターへ書類を送付する必要はありません。

自動振替払込利用申込書の名称を訂正して作成した
「払出日変更届」兼「払込指定月数変更届」は(郵便局控)のみ整理保存です。
189〒□□□-□□□□:2006/03/18(土) 23:06:16 ID:6uWYlqD6
>188さん
局保存でいいんですね、ありがとうございました。
190〒□□□-□□□□:2006/03/19(日) 13:04:09 ID:P5SWlhln
>>180
横浜銀行は地銀ですけど。
191〒□□□-□□□□:2006/03/19(日) 13:06:34 ID:P5SWlhln
>>175 そうです。
192〒□□□-□□□□:2006/03/21(火) 20:48:04 ID:7dcyt7yi
契約者配当金って何ですか?
前からありました?
満期時にすぐには払えないんですね。
どのくらいかかります?
あと、どんな時に支払いがあるのですか?
それは、どのようにして分かるんですか?
3年目ですが初めて聞きました。
上司が講習会に行き、局で勉強会があったのですが良くわかりません。
特約還付金と言うものではないのですね?
特約還付金もどう言ったものかはよく理解できていません。
1年目の後輩が「はいはい」とうなずいているのを見ると質問しにくかった。
どなたか教えて下さい。
193〒□□□-□□□□:2006/03/21(火) 21:35:59 ID:yYz4eUic
・・・満期金も払ったこと無いのかな、この人
194〒□□□-□□□□:2006/03/21(火) 23:01:16 ID:7dcyt7yi
あっ、満期保険金支払いの時は配当金が出ていましたね。
192です。
満期の時はその場で支払い、それで終了ですね。
どのような時に出るのですか?
195〒□□□-□□□□:2006/03/21(火) 23:04:43 ID:LkawhoT5
大丈夫です。俺は9年目ですが知りません。
うちの総務主任も良く知らなくて
この前の勉強会で説明できませんでした。
今は総務主任が責任とって勉強中です。使えね。

簡単に言うと、摘要欄に「支払え」と出たら支払うもの。だそうです。
196〒□□□-□□□□:2006/03/21(火) 23:13:33 ID:BZssne9j
10年目を迎えるお前も使えねえなw
197〒□□□-□□□□:2006/03/21(火) 23:17:02 ID:LkawhoT5
大丈夫。他に行ったらちゃんとやるよ。
今年は総務主任になりたいか局長聞いてきたし。
198〒□□□-□□□□:2006/03/21(火) 23:31:44 ID:BZssne9j
と、思ったら貯金課でもバカ晒してるね。
総務主任なんかなったら部下が可哀想だから辞めといた方がいいよ。
199プロレタリアート独裁!!!!:2006/03/22(水) 07:39:28 ID:wDl5bWhF
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党

創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅
創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅
創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅
創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅
創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅

日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党
日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党 日本共産党

創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅
創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅
創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅 創価学会撲滅
200〒□□□-□□□□:2006/03/22(水) 22:32:43 ID:loMi55GR
貸付で本人確認が必要なのは200万円を超える現金を持ち帰る時?
既に150万円の貸付がされた証書から60万円を更に貸し増しした場合には不要?
201〒□□□-□□□□:2006/03/22(水) 22:51:00 ID:J2wAoVaQ
>>200
来意の通り貸付金が200万円を超える相殺貸付であっても
実際の現金の受払が200万円を超えるものでなければ本人確認の必要はありません。
202〒□□□-□□□□:2006/03/22(水) 22:56:00 ID:loMi55GR
どうもありがとう。

2度(2日)に分けて貸付すれば正当権利者の確認だけで200万円以上を借りて帰ることが出来るわけやね。
203〒□□□-□□□□:2006/03/23(木) 05:49:43 ID:siiCAQlN
本人確認は必要ないがトータルで100万を超える代理人の請求の際は契約者
に電話確認が必要。
204202:2006/03/23(木) 20:12:53 ID:VofwraXA
なるほど、何かそんなのがあったような・・・。
どうもありがとう。
205〒□□□-□□□□:2006/03/23(木) 21:33:00 ID:LjJkO8LF
質問ですが
学資保険に健康お祝い金の支払いがあって受取人の子供(被保険者)
が来れないときには委任状を書いていただきますよね。
これを書くのは、子供(被保険者)ですか?
それとも親権者のもう一方ですか?例えば母とか。
206〒□□□-□□□□:2006/03/23(木) 22:40:10 ID:aNSRMyWB
>>205
まず前提として
未成年者等が請求行為を行うときは法定代理人による記名押印が必要となります。

また、父母が婚姻中は父母が共同して親権を行うので親権者の一方が他の一方を代理したり、
又は親権者のいずれか一方を代表者と定めることは出来ません。

未成年者本人が来局されなくても親権者が未成年者に代わって相手方となる場合は
親権者の記名押印を受け、請求人欄には未成年者の氏名の記載を受ければ受理できます。

ということで
一方の親権者(A)が来局される場合はもう一方の親権者(B)の同意書を提出してもらって
親権者(A)が手続きをすればOK。
上記のように片一方が他の一方の代理をすることは出来ませんから「委任状」はありえません。

来局されるのが親権者でない「祖母」とかの場合だったら、未成年の子供及び法定代理人の記名押印
のある委任状が必要です。
207〒□□□-□□□□:2006/03/24(金) 00:55:48 ID:OT5bGtt+
初歩的質問すみません。保険金額100万の学資(効発2年越、支払前歴あり)で入院保険金の請求です。病気でA病院に11月19日〜11月24日、B病院に11月24日〜12月10日まで入院。
事情書をA病院B病院それぞれの分作成。病院ごとの入院期間記載のある領収書添付。即時払い。○本不要で面識。で取り扱いします。よいでしょうか?
208〒□□□-□□□□:2006/03/24(金) 02:31:33 ID:eN/sNZL5
4月から改正の研修本の理解度チェックなんだが、した人いますか?
答え教えて下さい。
209〒□□□-□□□□:2006/03/24(金) 07:43:25 ID:eN/sNZL5
解約のときは今まで支払った総合計の80%で要・不要を決定?
それとも満期までの計算?
210〒□□□-□□□□:2006/03/24(金) 07:58:38 ID:Rdr5kDm3
>>207 OK
>>209 満期までの計算
211〒□□□-□□□□:2006/03/24(金) 08:14:29 ID:eN/sNZL5
>>210
209です。ありがとうございます。
212〒□□□-□□□□:2006/03/25(土) 10:12:20 ID:XKkfXHzU
教えて下さい?正常出産後 新規加入って三ヶ月後って通りますかね?
213〒□□□-□□□□:2006/03/25(土) 16:16:58 ID:lwkAIC6V
>>212 通らない理由がなければ通る。
214〒□□□-□□□□:2006/03/25(土) 16:19:56 ID:lwkAIC6V
で、教えてほしいのですが、
長期貸付の貸付予定額通知書の金額は、そもそもどのように
決められているのでしょうか?
市町村からどこをどのように渡って公社へ来るのか・・・。
215〒□□□-□□□□:2006/03/25(土) 16:22:34 ID:7rRLy2e7
普通に通るでしょ
216〒□□□-□□□□:2006/03/26(日) 17:02:15 ID:0dgt+hkM
>>212
実は俺も気になっていた。帝王切開で入院費貰って出産後どの位たったら加入できるのか?
妊娠中子宮を縛る手術をしたが無事出産どの位たてば加入できるのか?
でも妊娠中は加入できるんだよな。
217〒□□□-□□□□:2006/03/26(日) 18:10:05 ID:Cq+a397R
>>216
帝王切開直後でも、通ったよ
218〒□□□-□□□□:2006/03/26(日) 20:33:45 ID:aOPExuF6
質問です。

1.口座引き落としって、貯蓄通帳からでも問題ないですよね?
2.口座引き落としから窓口払いに変更するときは、廃止届け書いてもらって端末で変更→
窓口用通帳発行、でいいですか?
219〒□□□-□□□□:2006/03/26(日) 20:37:27 ID:2hYPM6H/
>>218

1.問題あり
2.いい 廃止届はセンターに送ったらまずい場合あるので注意
220〒□□□-□□□□:2006/03/26(日) 23:20:53 ID:cbID9sAH
金曜に自主研やったんだけど、新しい年度の4月から6月にある
「契約者配当金の追払」って、細かいトラブル続出しそうね。
メッセージが出たからって、必ずしも支払われるわけじゃないらしいし・・・。
221〒□□□-□□□□:2006/03/26(日) 23:32:35 ID:rZfC1Thf
>>220
追加配当金が確実に出るわけではないことをきちんと伝えれば大丈夫でしょ。
増えることはあっても減ることはないんだから。
222〒□□□-□□□□:2006/03/26(日) 23:39:51 ID:cbID9sAH
>>221
いや、代理人がきている時とか、満期の委任状はきちんと持ってきたけど
これに関する権限はどうするの?とか。
「出るか出ないかわかりませんが、請求しますか?
 もしされるなら、また委任状を書いてもらってきてください」
なんて、とてもいいずらい。
まあ実際にはどうかといえば(ry)ってやってしまうと思うけど。

挙げ句の果てに、そうやって再度来局して請求したら配当金10円とかw
223〒□□□-□□□□:2006/03/26(日) 23:47:33 ID:rZfC1Thf
本人であろうが委任代理人であろうが、満期の請求手続きの際に一緒に請求してもらえばいいよ。
224〒□□□-□□□□:2006/03/27(月) 06:31:24 ID:buqaojD8
配当金の追払いは請求はしないはず、あれば勝手に通知書送るか振込みになる
要らない人はもらわなければいい、ただ10円くらいで手続きに行かされる外務
もかわいそう。。
225〒□□□-□□□□:2006/03/27(月) 18:44:43 ID:lUWGd6No
来月から満期金などを支払う時に証拠書下部に金融機関の口座番号を記載し押印。
追払いの配当金があれば、その口座に振り込まれる。
それはそれでよいのだが過去に扱った分で、これから支払われる追加払いの配当金
は度の様にして分かる?
お客様の所に配当金支払いの通知が行き、窓で即時払いの端末入力ですか?
226〒□□□-□□□□:2006/03/27(月) 20:12:56 ID:lYbNRoKZ
教えてください!
契約者死亡で払込不要の学資。
死亡通知を打って、契約者変更?
名前の字体が違うときは全部預かってあとから通知書が行くかたちで
いいのでしょうか??
初めて受けるので手続き読んでも難しくて・・・
227218:2006/03/27(月) 21:52:55 ID:1tFP+oNJ
219さん、レスありがとうございます。

貯蓄通帳では引き落とし出来ないんですか・・・。困った。
お客さんが、通常通帳と別管理にしたいから、って言ってるんですよね・・・。
228〒□□□-□□□□:2006/03/27(月) 22:49:27 ID:lP26ft3o
>>226
育英付いてないとすると、
契約者承継は一般の相続と全く同じ。(相続と同時の任意承継をすればよい)
たいがい受取人も変更しとく形になると思う。
死亡通知打つと、それで払込不要となってしまうので、名前の字体が違う時や、
死亡診断書で死因が不詳とかの場合は、何も打たずに全部まとめて事務船送る。
あと、その時点までの保険料が納められているかも確かめること。
死亡日が効発応答日より前かそれ以降かで当月分の要否が分かれるので
端末うたずに送ってしまう場合は要チェック。(納めるべき保険料が納められていないと
払込不要手続き出来ない。また失効の可能性も出てくる)
育英付きなら、契約者は法定承継となるので、相続手続きしなくてよい。
第一回目の育英年金払って(または通常払請求かけて)、育英年金の説明しとくだけ。
229226:2006/03/27(月) 23:09:13 ID:lYbNRoKZ
>>228
ありがとうございます!!
230〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 11:58:29 ID:bIlw89s9
去年の12月くらいにめまいがして病院に行ったけど、
何にもないと言われ薬も飲んでいない。
これもやっぱり書かないといけないですよね?
単に立ちくらみでもめまいしますが・・・。
231〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 16:38:32 ID:9FiPCe8U
相続に伴う契約者異動なんですが、新契約者は相続人の中からしか選べないの?
(異動届の右上の任意承継後の新契約者欄)

異動にあたって相続人の同意の住所氏名・電話番号いただくわけだから
そんな制約無いと思って言ったんだけど、俺が間違い?
232〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 20:06:43 ID:mMwCG5RP
簡保団体割引で自治会に名簿要求 千葉市の郵便局
http://www.asahi.com/life/update/0329/003.html
233〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 22:35:54 ID:S3Y5dwjU
232
本社支社が団体潰せって言ってるのになんかあると現場が行き過ぎてって現場のせいにすんのね。うんこですね
234〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 23:03:10 ID:1brGFUY2
>>232 詐欺キャリア吊るしage
235〒□□□-□□□□:2006/03/29(水) 23:19:22 ID:IzFCONj5
団体未加入者についてはマスキングするなどしてリストをもらっていいと思ったが。
そこの郵便局が間違ってるんじゃないか?
236〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 00:41:40 ID:eiVWLlgY
団体って減らしていくようになったんじゃないの?
何を今更こんなコメント出すかな。
237〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 00:44:00 ID:dmTlRNMF
味紀行って全国規模でやってるんですか?
あんな単価の高い物、どうやって売っているんですか?
238〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 00:50:39 ID:ed59pXza
味紀行は保険に何か関係あるのか?
239〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 00:56:02 ID:lOHZgzsc
235
個人情報が厳しく言われる時代に簡易保険に加入してないのに、ましてやこれから民営化するのに個人情報を簡易保険に使っていいって言う人が何人いますか?未加入の人も全員揃わないと行けないんですよ。

本社支社は圧力かけてくるし。千葉の郵便局は団体に割引を残してあげたいから代表者に迫っただけだと思う。じゃなければ3月31日をもって強制解散なんだから。
240〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 00:58:33 ID:dmTlRNMF
おやここは保険課でしたか、部屋を間違えました
241〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 01:45:21 ID:U+UU5lqx
法規で認めてて証書発行しといて不適正団体という表現を使ってしかも壊せですか?
現場のやる気を下げる事しかしないんだね上は。 
242〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 02:56:22 ID:9Q5jRDnF
証書発行で思い出したが証書再発行請求の時「警戒入力」だけで良かった?
243内務6年:2006/03/30(木) 07:02:31 ID:UXfYAIXR
>>231
一旦相続扱いで相続人へ、それから任意継承しる
244〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 08:26:43 ID:eqpmknzs
4月から保険課行きです。
何か特別に自分で準備するモノ(ペンとか名刺とかの他に)ありますか?
あと、指導者が休みのとき1人で回らせるみたいなんですが(地道にティッシュ配りするしかないと想われ…)、お客さんちでどう切り出してしゃべればいいんですか?
 
245〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 19:28:11 ID:7DVfwQ6O
今日の朝日新聞の朝刊(埼玉版)で、団体について、
記事が載っていたよ。とうとう新聞沙汰になったね。
246〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 20:16:20 ID:ttDPB49+
簡保団体割引で自治会に名簿要求 千葉市の郵便局
http://www.asahi.com/life/update/0329/003.html
247保険初心者:2006/03/30(木) 21:29:40 ID:jEmwM94S
質問です。

契約申込書に「口座払込み」と「口座払込み(自動)」ってありますよね。
後者はぱるるからの引き落としでいいですよね。
前者はどういうものなんでしょうか。手続きとか見てもわかりませんでした。
248〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 21:32:16 ID:87KYpvR5
振替口座から
249〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 22:52:00 ID:hg7SFivl
>>239
意味わかんね。なに言いたいんだ?
250〒□□□-□□□□:2006/03/30(木) 22:58:35 ID:hg7SFivl
>>247
「自動」という文言が付いているのは、通常貯金から架空の振替口座へ
自動で振り替えて、それから保険料として払い込むから。(だったと思う)

ぱるるが誕生する前の、いにしえのお話なのです・・・。
251〒□□□-□□□□:2006/03/31(金) 05:27:03 ID:UTaNcakR
振替口座から自動移替することだよ。
ちなみに保険料は自動払込じゃなくて自動移替ね
252保険初心者:2006/03/31(金) 21:15:14 ID:uQ/3RcQs
なるほど。
「口座払込み」=振替口座
「口座払込み(自動)」=ぱるる
ってことですね。
ありがとうございました。
253〒□□□-□□□□:2006/03/31(金) 23:23:35 ID:Kkr3dwKk
>>243
相続と同時の任意承継で問題無いんじゃないか?
誰でも出来なかったっけ?
254〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 00:04:06 ID:XVYeVP15
>>252
ちゃう。
「口座払込み」=次月に一度だけ引き落とし
「口座払込み(自動)」= 次月より継続して引き落とし

ぱるると振替口座は欄が違うでしょ。
255〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 00:07:22 ID:n6KxW7Bb
>>242
いい。

>>249
>>239も分かりにくいが、意味が通らないほどじゃない。
一緒に日本語習い直した方がいいよ。

>>253
その通り。
256〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 00:24:18 ID:ZXMfKSYF
>>243
内務6年でそんなことしてんの?
257新人:2006/03/32(土) 14:35:23 ID:ccTeFtw/
満期の保険本人確認

保険証書は「広美」・証明書は「廣美」

どうしたらよいか教えてください。
258〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 15:43:46 ID:u7KftqQF
どうもしねえよ
259〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 17:15:45 ID:u1rty34x
>>257
満期保険金受取人なら、備考欄に「○○広美と○○廣美は同一人確認済み」と
書いておけばOK!
260〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 18:38:14 ID:KlE9BWzP
>>259
内務に、ダメと言われたことがあって、
改氏名をしてから、手続きをしたことが、多々あったよ。
261〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 22:23:27 ID:JJi736au
貯金関係の本人確認は字体にすごくウルサイけど、保険関係はけっこう
自由、という感じ。
できれば保健分野くらいのおおらかさを貯金分野にも適用してほしい・・・と
貯保を同時にあつかう無特のボヤキ。
相続の時とか、もうシャレになんないよ。
262〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 22:39:08 ID:lXYYkwuF
うそ?去年から字体あってないと厳しくなったじゃん?

むしろ貯金のほうがラクだけど。。。
貯金は証明書と字体違っても本籍の字体に合わせていいんだから。
263〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 23:23:10 ID:I94ra5rV
郵便局員にこんなことされました!

私が貯金通帳のことでどうしても納得できないことがあったので
貯金保険課のカウンターで「郵便局長を呼んでください」と
何度も頼んだのですが取り合ってもらえず、挙句の果てに
警察を呼ばれたのです。
私は多少、大きな声を出しましたが物を壊したわけでもなく
人を殴ってもいないにもかかわらず、です。
警察は強盗かと勘違いし、パトカー数台、警官、刑事が十数人
野次馬が100人以上、辺りは交通渋滞してしまい警官が交通整理する始末。

焼津郵便局 貯金保険課
課長 植松秀男
課長代理 中谷真己
主任 田中美智子 .........
264〒□□□-□□□□:2006/03/32(土) 23:57:43 ID:mxks+MD/
>>263
うーん。ここに書くのはスレ違いなんだけど…。
さらにどんな内容でもめたのかも分からんし。
ここで個人を特定して、満足したかっただけなの?

265〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 08:40:01 ID:fwlQEwap
>>262
「広」と「廣」くらいだったら、保険は通してくれてるもの。
貯金の非課税での不存在証明とかいろんなことしなくちゃいけないこと考えたら、
ずっと保険の方が常識的だと思う。
・・・性別確認については、保険分野ってものすごく理不尽だと思うけど。
266〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 09:29:44 ID:rNEPL1Xv
>>265
いやいや通さないだろ・・・
速攻で通常請求で一ヶ月待ちだって・・・
今みんなそれで苦労してんだからよ・・・
267〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 10:12:52 ID:fwlQEwap
それが通ってるのよ。
268〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 10:40:29 ID:OxY3F3/Q
>>266
被保険者じゃなくて受取人の字体相違の話でしょ
269〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 10:43:53 ID:C8RBNStH
事務センターのあたりはずれでしょ。
人によって違う。
270〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 11:37:10 ID:fZzsJdpt
おしえてください。
契約者死んで遺言で○○に財産をすべて、ってなってたら
継続したい場合、契約者を○○に変更してあげればいいんですか?
相続人は複数いますが・・・。
271〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 14:03:59 ID:0AAN8cDW
>>270
兄弟姉妹以外の法定相続人がいるなら、いきなり変更はアウト。
272〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 16:25:10 ID:jNtIgaTJ
郵便年金を貯金通帳に入るようにする時にお客様に提出してもらってる
『年金自動継続振替払込請求書』について質問です。
保険事務センター用は即廃棄で良かったと思うのですが、
貯金事務センター用は貯金事務センターに送らないと
年金は入らないのですか?
それとも、お金を引き落とす訳ではないので、
センターには送らずに即廃棄で良いのですか?

273〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 16:42:19 ID:d2TVPt5M
>>272
貯金事務セン送るべし。
274〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 16:43:10 ID:ZiGxU9/j
引き落としじゃないから送らんでいい

って意味分からん
275〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 17:05:48 ID:ac5FezsP
契約者、被保険者とも同一人物で、その本人が認知症になってしまった場合、
どうしたらいいんでしょう??特約保険料の集金があるのですが
276〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 18:33:12 ID:VhI7TF+6
>>275
成年後見人を立ててもらう
277〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 21:10:57 ID:0freMlNo
新規で申込拒絶になった場合、支払通知書送られますよね?
あれは受付た局でないと、お金支払われないのですか?
それとも他局でも支払われます?
教えて下さい。
278〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 21:53:04 ID:AYKRWxOY
>>277
払渡指定局以外の郵便局でも払渡しは可能です。

279〒□□□-□□□□:2006/04/02(日) 22:50:42 ID:uj3ywsdZ
すいません、
CTM5で配当金受取人登録請求の端末入力方法教えてください。
280748:2006/04/04(火) 22:34:27 ID:+APilaYb
 今回初めて保険の計画策定やれって言われたんだけど
失効解約防止計画書の(再掲)短期失効解約限度額(参考値)
ってなんか計算式とあるんでしょうか。
 失効解約限度額(参考値)は計算できたんですが、
この再掲の短期、超短期の分が分からなくて・・。
281新人:2006/04/05(水) 18:55:10 ID:rrTz++Ak
教えてください。

委任での満期保険金支払いの本人確認は、
          代理人と委任した人両方必要ですか?
282〒□□□-□□□□:2006/04/05(水) 20:02:18 ID:iwUngHFn
>>281
両方必要。
283〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 00:46:19 ID:OkzToQew
配当金受取人登録請求なんですけど
委任代理人に満期保険金を払った場合(もちろん委任状つき)、
代理人名義の口座を登録?
それとも本来の満期保険金受取人名義の口座で登録?

どっちが正しいんでしょうか。。。
284〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 01:13:46 ID:BpiaYm/Q
代理人のわけないだろ

お前あほ?
285〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 18:32:03 ID:KuSHhwMP
契約者・・・父
被保険者・・・娘
満期受取人・・・父

という契約形態で、娘さんが結婚して改正してて、
証書の苗字は旧苗字のままになっていました。
満期日は既に過ぎています。

この場合は、通常請求になるのはわかるのですが、書類は何が必要になるのでしょうか?
あと、証書になにか記載するらしいのですが、何をどう書けばいいのでしょうか?
286〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 20:22:55 ID:4W/CjuOs
判らんかったら他の職員に聞けばいいだけじゃないかしらと
287〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 20:38:57 ID:EfCFlwhn
本人確認と正当権利者の確認は兼ねられるけど性別の証明は別に付けなければならなかったような気がするのだが
違ったっけ?1枚の証明書(例えば健康保険証)のコピーを本人確認記録票と性別の証明(原本証明)に出来る?
288〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 21:05:01 ID:YH/4gM6m
通常請求にせんでもいけるだろ。
戸籍謄本をあげてもらったらOK。
289〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 21:10:41 ID:98ovKAon
>>287
出来るよ。それでよく保険業務がつとまるな。
290〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 21:30:49 ID:6LaLysi5
>>285

・改氏名の事実を証明する書類の提出を受けます。
 (戸籍謄本等)

・保険証書の被保険者欄の傍らに改氏名の記載を受けます。
 (変更後の氏名・フリガナの記載も必要です。)

>>288
手続き上は通常払請求になるよ。
291〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 21:42:57 ID:KuSHhwMP
>>288>>290
ありがとう。助かりました。感謝です。
292〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 21:45:31 ID:6LaLysi5
>>287
性別証明書は有効期限切れの書類でも証明書として成り立つが、
有効期限切れの書類は本人確認資料にはならない。

また、性別の取扱いの特例を定める法律の関係で「有効期限内の保険証」では
性別証明書にはならない場合があり、そのときには別に性別証明書が必要になりますよね。
この条件とごっちゃにしていませんか?

健康保険証が有効期限内で性別証明書の要件も備えているものならば、
それ一枚で原本証明をし、本人確認記録票および正当権利者の確認資料にもなります。
293〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 22:20:46 ID:NgBqorvC
16年7月以前に作成された性別確認書類がない場合はどうしてます?
即、性別に関する申立書(だったっけ?)に書いてもらうか、
執拗に戸籍抄本の提出を求めるか。

「戸籍抄本はお金がかかる」は、正当な理由と解釈して、申立書で
バンバンやっちゃっていいですよね。
局によって対応が違うと困るので。
294〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 22:24:02 ID:rsGQUsth
確認書?だったら使ってるよ。
もっと融通利かせろよな。
保険取ってる局ほど当たり前に使ってるよ。
295〒□□□-□□□□ :2006/04/06(木) 22:27:09 ID:ZxVMaYkk
「払済」に契約変更する場合、
先に特約は解約する事になると思いますが、
例えば4/1が効力発生日の契約は、今日4/6に
特約解約してあとすぐに払済も処理出来ますか?

それとも今月分の特約保険料をもらっている
のだから5/1過ぎないと出来ない?

誰かエロい人教えて〜。
296〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 22:39:28 ID:Pr87TIqS
保険金を支払った時で本人確認と正当権利者と原本証明が必要な時は添付物として
「健康保険証」に記号番号、取り扱い種類、取り扱い者印、日附印 「健康保険証」
に原本証明 「健康保険証」に取扱者印
受領書下部の正当権利者確認欄に健康保険証の文字、番号、発行機関名
で良いのでしょうか
転勤してしまった先輩のやり方と今の人とやり方が違うのですが。
前に色々なやり方があるとは先輩に聞いてはいたのですが。
297〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 22:48:11 ID:rsGQUsth
なんで写しに正権してんのに受領証にもすんの?
298〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 22:58:04 ID:qMpse/Qg
>>231>>243>>253>>255の件ですが、これと同じ内容のことを
たまたま今年の頭に、個人的には出来ると思ってたけど少し疑問に思って保険JCに訊いたら
「相続人にしか任意承継出来ない」 と言われた。
一体どっちなんだろう?
それどころか、
「契約者変更のことを全部”任意承継”というんだ」 と言い切られたんですが
ホントのところは今でも納得いってないです。

相続人が1人だけの時のその相続人への契約者変更は任意承継?・・・
単なる 相続 になるんじゃないかと思ったんだけどなあ。
299〒□□□-□□□□:2006/04/06(木) 23:07:19 ID:Pr87TIqS
>>297
局控えに必要だからって。
2部複写だから、たまたま送付する受領証もろともに書く。
300287:2006/04/07(金) 01:20:12 ID:X4+bwqxp
>>289
>>292

明快な回答どうもありがと。納得出来ました。


即時払いの用紙の下部にある
添付書類を○する箇所があって
その項目が分かれているのでなんとなく何かと勘違いしてそう思ってました。
301〒□□□-□□□□:2006/04/07(金) 12:09:13 ID:pxc1UICT
本人確認端末入力して記録票作成すれば証明書の交付年月日と有効期限は記さないでいいのれすか?
302〒□□□-□□□□:2006/04/07(金) 21:58:23 ID:AvmWTG05
こう見てるとわざわざ自分の仕事増やしてる局って多いなwwww
303〒□□□-□□□□:2006/04/08(土) 07:20:09 ID:sHMgN/G9
295
払い済みは特約解除しなくてもできる契約もあるよ、何年からか忘れたけど最近のはおk
304〒□□□-□□□□:2006/04/08(土) 09:14:26 ID:vQqGZ3Uy
298
任意承継=契約者の任意で契約を承継する。
法定承継=相続の時など民法にのっとって承継する。
ほとんどの相続の場合、法定承継された複数の契約者(相続人)が任意で1名の新契約者を選んで承継します。
それは任意なので誰にしてもかまいません。
たとえば、じいさんが孫にかけた保険を嫁や孫に任意承継もできます。
まあとうぜん承継後の契約者の同意はいるけどな。
305〒□□□-□□□□:2006/04/08(土) 16:16:39 ID:EFwpJO2I
>>304
関連質問お願いします。
契約者相続人が一人だけの時、右上の新契約者欄に住所記名いりますか?
いらないと思ってるんですが。
証書裏面は「基本契約による権利義務の相続によりこの証書を訂正しました」
でいいですよね?
306〒□□□-□□□□:2006/04/09(日) 01:09:43 ID:xc0afFwD
>>304
レスありがとう。元々そう思ってたんですよ。
やっぱりそうですよねえ。
>>305
新契約者を相続人全員にする時そう書くし1人ならそうなると思うけどね。
確証は無い。スマソ。
307〒□□□-□□□□:2006/04/09(日) 17:06:50 ID:Yz6Ou+Nj
満期保険金受け取り・委任状と本人確認についてお聞きします。
受取人の本人確認資料が旧住所のものなので、現住所を確認するのに
公共料金の領収証を追加してお持ちいただくようお願いしました。
(住民票をこちらに移していません。)

ところがその後、受取人の方が委任状を使うとお申し出がありました。
ご来局されるのがご家族の場合、こちらの方も本人確認資料が旧住所
になってしまうのですが、(公共料金領収証は世帯主の名前しかありません)
この場合

1:委任状に記載する「代理人の住所」は旧住所のままがよろしいでしょうか?
2:代理人が請求書に書く住所も旧住所でいいんでしょうか?

住民票ぐらい移しといてくれよ…(TT)
308〒□□□-□□□□:2006/04/10(月) 02:24:40 ID:IlbcHw7v
>>289
原本証明と本人確認を1枚の証明書で出来るって、どうすんのよ。
309〒□□□-□□□□:2006/04/10(月) 07:52:40 ID:4gsp+vfA
>>308
満期のケース

契約者=被保険者=満期受取人の場合、健康保険証のコピーに原本証明し、「満期」という文字と証書記号番号を記入。
さらに余白に本人確認の押印と正当権利者確認の押印をする。
ただ、本人確認を兼ねるときは、健康保険証の住所欄が確認できるようにコピーすることが必要。
(健康保険証の裏面に住所が記入されているタイプは裏面もコピーが必要)
310〒□□□-□□□□:2006/04/10(月) 17:47:39 ID:9TdYZH5R
質問します。
学資保険なんですが、契約者は、お父さんです。
しかし、平日は仕事で夜遅くまでいません。
仕事先も遠くて、とても面接にいけません。
奥さんは日中いるのですが・・・
コンプライアンス違反にならないような方法教えてください。

今考えているのは、夜、帰ったときに訪問して契約書を書いてもらい、次の日端末で領収を切り、
当日にあったことにして契約しようと思うのですが・・・駄目でしょうか?
311〒□□□-□□□□:2006/04/10(月) 18:59:46 ID:hJgFf59+
奥さんを契約者にしる
312〒□□□-□□□□:2006/04/10(月) 19:08:17 ID:4gsp+vfA
>>310
委任状を作成してもらい、委任代理人(奥さん)に契約してもらう。
そして、後日に旦那さんの職場で他局面接をしてもらう。

というのが一番いいんじゃない?
313〒□□□-□□□□:2006/04/10(月) 19:51:19 ID:z1yxMqwQ
郵外を2年やって、先週から貯保外になりました。
課の誰も忙しいようで、同行してもらえずで、放置プレイの毎日です。
ただ家がわかるだけで、どの家にどんな風に切り出したらいいのかも全然サッパリわかりません。
それでも真剣にやってみたいので、話し方のコツとか今の私へのアドバイスをどうかよろしくお願いします。     
314〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 00:45:37 ID:xwClakdT
複数の契約で保険金などを支払った場合、添付する証明書類など共用する時は
保険証書の番号を記載して関連と書くんじゃなかった?
それは間違いだと言われたんだ。
転勤先の局で。
315〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 00:49:07 ID:LrcewIC3
なんて言われたん?
316〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 01:05:10 ID:xwClakdT
添付した支払い受領書の記号番号記載して「に添付」と書く。
それが正しい書き方だって。
訂正印を押して書き直せって。
317〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 01:25:52 ID:82iG5lWw

添付も関連も意味わかればいいのにね。お堅い
318〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 01:39:22 ID:xwClakdT
取り扱い手続きには「関連」となっている。
あと、保険金受取人を同一世帯の子供に変更なんだが右上の住所コードも記載
しなくてはならない?
今までしなかったんだがな。
319〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 02:22:23 ID:TTy8+61Q
住所コードを書く意味を考えたら解るでしょ。
おバカさん?
320〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 17:51:11 ID:I3By41KE
この4月から前納の割引率が変わったらしいのですが、10年未満の払い込みも変更があったでしょうか?
321〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 18:17:37 ID:zTWYJIyl
あったと思う。
322〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 18:56:45 ID:kktnutMu
あるよ!
3年以上の分が割引よくなってたよ〜!
323〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 19:54:27 ID:rx4Q+cw2
●西川善文社長の改革第1弾は郵政全職員の賃金カット
http://dw.diamond.ne.jp/number/060415/index.html
正確には4.8%カットです。調整給も対象地域縮小で、
東京23区の郵政職員以外はすべて賃下げだそうです。
ご愁傷様です。ナム〜
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1144732515/l50
324〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 20:31:02 ID:TLMupELF
325〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 21:27:28 ID:sUWsQcJT
>>314-318
「添付」と「関連」の両方を書いてるが違うのか?w
326〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 22:27:34 ID:nBWUWEjp
新しい取り扱いの新規の満期代替コードと他局.後日面接記入と通常請求の証拠書送付票漏れは全部事故採録ですか?
327〒□□□-□□□□:2006/04/11(火) 23:18:26 ID:I3By41KE
>>321-322
ありがとうございます
328〒□□□-□□□□:2006/04/12(水) 01:07:38 ID:WBiGR9oR
>>319
同一世帯だから住所は変更になっていない。
だから記入する必要はないと思うが。

>>318
双方に「○○○○○○○○○ 関連」と記入となっているな。
329〒□□□-□□□□:2006/04/12(水) 02:12:27 ID:lpeC4EUd
というか、受取人変更なんだろ
330〒□□□-□□□□:2006/04/12(水) 19:29:38 ID:xlKMBUqY
>>329
契約者住所変更の時、記載するだけだろ。
331329:2006/04/12(水) 22:29:53 ID:VRTLrsRw
なんで俺に言うんだ328に言え
332〒□□□-□□□□:2006/04/12(水) 23:19:56 ID:5Npzhh/1
関連、添付はセット。
複数に共通する書類の場合。
添付した方の備考欄に「関係書類は、(添付しなかった方の証書番号を記載)号に関連(します)」
添付しなかった方の備考欄に「関係書類は、(添付した方の証書番号を記載)号に添付(しました)」

333〒□□□-□□□□:2006/04/12(水) 23:38:15 ID:AmnMJDIf
>>299
正当権利者の局控えは必要ないはず。
個人情報を必要以上に局で保存するのは、まずくない?
受領書の正当権利者欄は、証明書のコピーを断られた場合等に記載する用で、
正当権利者の証明書のコピーがあれば、記入しないです。
ただ、局独特のルールがあるなら、「ばーか」と思いながら従うほうが賢明。
334〒□□□-□□□□:2006/04/13(木) 02:07:01 ID:hh6wG/Qs
既スレだと思うが、改氏名の異動通知書に何か証明書類など添付してますか?
うちの局は正当権利のみで扱っているんですけど・・・
335〒□□□-□□□□:2006/04/13(木) 07:18:00 ID:bFfpvmxH
他局受持ち分の集金扱いを窓口扱いや通帳引き落としに変更するには、どうすれば
いい?
336〒□□□-□□□□:2006/04/13(木) 08:21:29 ID:lOmpLHmw
質問です。
保険の証拠書類の保存って難しいですね??
保存期間の一覧表ってどっかにのってないんですかね?

大概は保存期間が印字されてるんですが印字されてないやつはどうすれば
いいんだかわからん。
例えば携帯端末機を使用したら原符確認票なるものが後から印刷されて
きますがこれは何年保存になるんでしょうか?
337〒□□□-□□□□:2006/04/13(木) 14:13:04 ID:fBQPP8Wl
>336
 原符確認票って保険の端末機から出力される貯金の帳票だと
思うのですが・・・・・。
338〒□□□-□□□□:2006/04/13(木) 23:09:42 ID:ubw7A23d
土曜日に保険の説明してそのままその日付けで加入は
出来るのでしょうか?
月曜日まで待たなきゃいけないのでしょうか?
339〒□□□-□□□□:2006/04/13(木) 23:32:02 ID:jrzJD3iT
>>335
@受持局へ依頼
A受持局へ受持局をキミの局へ変更してもらうように依頼。で自分の局で払い込み方法の変更。
340〒□□□-□□□□:2006/04/14(金) 04:44:59 ID:i6dw7lma
事前に性別と生年月日確認の際、本人確認もできるならやっておくべきだった
341sage:2006/04/14(金) 22:42:12 ID:qCQC4Bkw
本日保険課への内示を頂きました。
集配から保険への移動なんですが、
最初は使い物にならないと思うのですが、
せめて移動までの間に商品知識だけでも詰め込もうと思います。

局内でも局外でも構いませんが、
何か参考にしたほうがいい冊子、本等を教えていただけませんか?
(とりあえず、クリエイティブ講座でも勉強しなおします。)
342〒□□□-□□□□:2006/04/14(金) 22:43:49 ID:xfRMuP4Q
しおり
343〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 09:57:47 ID:98hP4QRY
>341
よかったな、いらっしゃい。
342のいうとおり、しおりは非常に大事。アプローチに使えることから、クロージングまで含まれてる参考書。
誰かに教えてもらいながら、あれは読んどけ。
344〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 10:46:02 ID:ZaNdehfj
>>341
大丈夫、業務基本訓練で、覚えられますよ。
それまでは、募集できないから。
345〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 10:49:29 ID:ZaNdehfj
>>335
窓口払
窓口払いしたい局に行って手続きすればよい。
異動処理してもらえる。

口座払込
その局の受持ちのままで、どこの局でも、口座払込の手続きはできるよ。
346〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 10:55:01 ID:ZaNdehfj
>>344 追加
業務基本訓練I、IIの後、アフターフォロー研修等局内訓練をへて、
保険募集適格性認定(実地試験と筆記試験)に合格して、募集担当職員
登録されないと、保険は募集できないよ(手当はもらえない)。
その間、2か月半かな。
がんばれ!
347〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 11:04:19 ID:W6+6blAS
なんだ外務のアホか
348〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 13:41:49 ID:PjfSsj5d
>>341
集配がどれくらい長かったのかしらないけど、もし10年未満なら、
区内全域を配達したことはないだろうから、地名とランドマーク、
局からの方向などの位置を覚えておくこと。
うちの局は新人は全員集金をもたされるので、よそから来た人は
必ずここでつまってる。業務以前の問題です。
349〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 16:24:00 ID:O17Zi7dH
糞外務は氏ねよ。
350〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 16:39:02 ID:dcPD30Lb
今日は代打陣は豪華だな
351〒□□□-□□□□:2006/04/15(土) 19:25:31 ID:i2Wh4l7G
>>336
手続第1分冊の最後のほうに多少は載ってます
352336:2006/04/17(月) 07:36:13 ID:1JzSOHE5
>351
ありがとう見てみます。
しかし証拠書の保存って面倒な作業だよね。
しかも最近は封印までして保存せないかんし・・・
こんなのきちっとした一覧表を本社でだせよって感じです。
353341:2006/04/17(月) 21:10:54 ID:ymssUWwe
>>342~346
レス遅だけどthx。早速読んでみます。
募集するにも認定が必要なんですね。

保険募集適格性認定もらえるまで知識でも詰め込んでおきます。
354〒□□□-□□□□:2006/04/17(月) 22:26:22 ID:R/j5S5kq
育英年金付き学資保険の契約者死亡についてお願いします。

契約者       父
被保険者      子
満期・生存・死亡  父

という契約だったのですが、契約者がなくなられました。
育英年金の支払いを端末入力すると契約者は自動的に子になると思うのですが、
受取人は
満期 子
生存 子
死亡 母 とししたのですが、問題ないでしょうか?
また、効力発生日が3月10日で、亡くなられたのが3月20日、
保険料の払い込みが3月分までしてあると、4月分以降は払い込み不要?
また、2回目以降の育英年金を通帳振込にするばあい、定期年金などと
同じように振り替え請求の端末入力は必要でしょうか?
355〒□□□-□□□□:2006/04/17(月) 23:26:28 ID:dGlucsmV
その考え方で良かったと思います!ただ最初の段階でご存じかもしれませんが振込みの通帳は子供の名義にしないといけなかったと思いますが…?
356〒□□□-□□□□:2006/04/17(月) 23:29:42 ID:VO4uUF9l
>>354
手続き読んだか?合ってるよ、それで!
育英年金は1年分先払いなんで今年の分支払ったら次は来年分を自振り端末入力しておけばオケ。

ガンガレよ!
357〒□□□-□□□□:2006/04/17(月) 23:36:57 ID:R/j5S5kq
>>355
>>356
即レス感謝
色々読んだり、TELで聞いたりしたのだが、わからなかったり聞きそびれたりで。
満期と生存受取人を母にするのか子にするのかと悩みまして、、
無特6年目なんですが、初めて取り扱いです。有難うございます。
358〒□□□-□□□□:2006/04/17(月) 23:40:33 ID:JIyjEMDL
6年目でこんなことも知らんのか
笑える
359〒□□□-□□□□:2006/04/17(月) 23:47:45 ID:dGlucsmV
わからない者同士助けあうのがいいんじぁないですか?
360〒□□□-□□□□:2006/04/17(月) 23:51:55 ID:5S2Db1kB
無特6年目で育英年金扱ったことのあるヤシのほうが少ないって・・・
361〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 00:10:30 ID:nu1YYqpV
無特に10年以上いるけど、契約者が死んだ、っていうのにも当たったことない。

だからやり方がわからない・・・
362〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 00:17:33 ID:yhMSi66J
どんなド田舎だよ
363〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 00:18:11 ID:nu1YYqpV
けっこう横浜
364〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 00:39:12 ID:sYlBDWWC
いずれ来る、勉強しとけ!
365〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 09:26:38 ID:wVuBRjUp
無特から習得に異動したがPOT6で連絡会の順位のだしかたおしえてください局名がずらーとでるやつ
366「 softbank218178132019.bbtec.net/tky:2006/04/18(火) 10:13:41 ID:9ZEkvwp/
uhcustan/guest
367softbank218178132019.bbtec.net/tky:2006/04/18(火) 10:14:37 ID:9ZEkvwp/
uhcustan/guest
368〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 19:41:56 ID:RsicTfPS
365
事務2→62→16でいいんだっけ?
369〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 20:21:12 ID:dXsJM9tr
手続きに関しては、外務は疎いところがあるから、教えて欲しいんだよな。
実際、優績者なら>>358みたいなことを言ってもいいけどさ・・・
358は保険毎月30万くらいは最低とっているんだろうな?
370〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 20:32:51 ID:dXQ2Sw2J
328さんは取り扱ったことのない手続き貯、保、郵全て解ってらっしゃるんだよきっと
だから質問は328さんへ
それが賢明


きっと
371〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 22:17:58 ID:owHGtu8L
すみません、、
被保険者=受取人(区別なし)の場合で、被保険者が亡くなった場合、
死亡保険金は遺族人?相続人?
372〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 22:42:46 ID:1rTpFRWh
>>371
死亡保険金受取人が無指定の場合の受取人は

被保険者の遺族になります。
373〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 23:12:43 ID:owHGtu8L
>>372
多謝
374〒□□□-□□□□:2006/04/18(火) 23:13:02 ID:OmEefQTJ
特約保険金の払いなんだが委任の場合、正当権利者の確認は保険金受取人(被保険者)
と委任された人の二人分いる?
200万円以下だから本人確認は不要だし。
375初心者:2006/04/19(水) 00:03:54 ID:qDc72BAg
満期受取人の本人確認必要のもので、
      証書と証明書の字が新旧字体で違っているものは、
          どのようにしたらいいのでしょうか?
              教えてください。
   (例・広と廣、沢と澤など)
376〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 05:54:58 ID:LwrfNptM
>>374
委任された人だけでOKでしょ
377〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 06:58:15 ID:FC7d7IWQ
満期保険金受取人だけだったら、受領書の適用欄に澤が正当って書いて送ればおk
ただし被保険者=受取人の場合は通常請求
年寄りなんかの子がついているいないは申立書で通常請求。
378〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 07:21:17 ID:aC7TxLvV
質問、当方集特です。
5/1よりいかなる場合であっても手書き領収証の使用禁止との
文書が入りましたよね?

土日にPT使う場合ってどうするんでしたっけ?
POTは立ち上げる必要はないんでしたっけ?
なんせいままで土日は手書きもの使っていたものでよくわかってません。
379〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 07:49:06 ID:Vo7AY7C2
>>376
そうだよな。
双方いるってんだ、今の局。
380〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 19:46:18 ID:UBvpp9F5
>378
POT6は起動する必要はありません。
詳細は、POT6のマニュアルの
第2章生常時運用
 第2節日常業務(休日運用)
              を参照してください。
内務が出勤した場合はPOT6を起動するはずです。

あわせて、PTマニュアルも参照してください。
381〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 21:15:18 ID:kBlR+Cs7
満期のときに被保険者が改姓していた場合、証書になんてかくんでしたっけ?被保険者改姓確認??
382〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 21:29:45 ID:2FZeePaB
>>381
受取人の改氏名により保険証書等に記載の氏名と
保険金支払請求書に記載の氏名とが相違するときは、
保険証書の被保険者欄又は保険金受取人欄の傍らに
その旨の記載を受けます。
(取扱手続第136条)

情報誌によると
被保険者欄の傍らに改氏名の記載を受け、
変更後の氏名・フリガナの記載も必要です。
383〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 21:53:18 ID:cy1UP/3g
保険の住所変更のときってわざわざ委任状書いてもらってますか?
384〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 21:58:29 ID:a8PGqJoS
>>382
被保険者欄 改氏名 OOOO フリガナ

でいいんですね
今回は契約者と満期受け取りは親なんで
385378:2006/04/19(水) 21:59:18 ID:aC7TxLvV
>>380
ありがとう、感謝します。
あんまりもの知らんと転入した局でバカにされまくりなもんで
心細い思いしてます。
386〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 22:22:43 ID:kIIEdHdb
もの知らんのが悪い
387〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 22:25:19 ID:2FZeePaB
>>384
ああ、すみません、微妙にずれた回答になってましたね。

第141条 満期保険金の通常払請求の受理等の

 ウ 被保険者又は受取人の改氏名のとき
第136条 第1項第2号の規定に準じて手続をします。

から136条の該当部分をなにも考えずにコピペしたらそうなってしまいました。

来意のとおり、被保険者欄の傍らに 改氏名、○○○○ フリガナでいいですね。

あと
注3 提出された証明書類により、改氏名の事実を証明することができないときは、
これを証明する資料の提出を受けます。

ので念のため。
388〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 22:29:00 ID:a8PGqJoS
>>387
サンクスです
結婚後の健康保険証あがるんだけどこれで生年月日証明して良いですよね
確認書付けて
389〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 22:53:52 ID:zFdS/U3g
便乗で質問ですが被保険者の改氏名について、
契約が満期前の時は被保険者の証明書って何もいらないんですか?
異動届書の被保険者の同意欄(記名押印)もいらないんでしょうか。

取扱い手続き見てると契約者の正権確認にしか触れられてない。
そんな簡単に変えられるものなんでしょうか…。
それで証書引き上げてJCに送らせる理由って一体?
390〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 23:00:29 ID:a8PGqJoS
氏名正誤や生年月日相違のときは通常払いでしょ?
今回の場合、契約者が氏名正誤(証書はひらがな実際は漢字)
被保険者が婚姻して改正で満期すぎてます
これって通常払いにする必要あるんでしょうか?
391〒□□□-□□□□:2006/04/19(水) 23:58:53 ID:+ofViJFt
障害者手帳交付されている人でも、現在薬などを
服用・通院していなければかんぽ加入できるのでしょうか?
今日お客様に聞かれてうまく答えられなかった、、
392〒□□□-□□□□:2006/04/20(木) 05:04:55 ID:WwY3zH1U
>>379
うちの局もそう
何かずっとそういうものだと思ってたけど、
新人が来て、あらためて取り扱いの確認をしたら
結構余計なことをしてたと気づいた

本人確認が不要の取引でも、正権だけでいいのに、本人確認してたという
393〒□□□-□□□□:2006/04/20(木) 18:28:16 ID:z0u8Hq42
満期が今月26日の契約があるのですが、
被保険者が入院して、入院保険金を請求したいそうです。
この場合、満期保険金と入院保険金を同時に請求できるものなのでしょうか?
満期前、満期後どちらでもできますか?
394〒□□□-□□□□:2006/04/20(木) 22:07:15 ID:yfxW1EQP
保険の復活で契約者が婚姻で改姓してる場合は申込書は新しい名字・新しい住所で書くのでしょうか?
復活申込書と異動届と住所変更届渡したけど・・
それでこれを外務預かりできるのだろうか?という質問を受けたんだけど
395〒□□□-□□□□:2006/04/20(木) 22:29:04 ID:ZHsINj5Q
生年月日、性別確認は戸籍抄本でもできるんですか?
396〒□□□-□□□□:2006/04/20(木) 22:49:51 ID:lZ0of1bH
できる
397〒□□□-□□□□:2006/04/20(木) 23:22:21 ID:5jYIkpE5
これ以上無い確認書類だろうが
398〒□□□-□□□□:2006/04/20(木) 23:38:03 ID:+8NOkpGp
保証書の記入の仕方なんだが満期受取のときを確認したい。
下記保険契約の     により保険証書を提出し      の請求をしなければ
ならないところ保険証書を亡失したので・・・・・
この場合、空欄にはどう記入する?
あと、連帯保証人だが誰が相応しい?
転勤先で違う違うと言われてしまう。
今まではOKだったのに・・・
399〒□□□-□□□□:2006/04/20(木) 23:43:07 ID:lZ0of1bH
保険期間満了 満期保険金支払い・・かなあ?
連帯保証人は生計を一にする家族とかはよくないんだよねえ?
確か・・
400〒□□□-□□□□:2006/04/21(金) 06:55:49 ID:GoXptYyB
305
ただし平成16年7月以降に転籍してるときは不可
確認書がいるよ
401〒□□□-□□□□:2006/04/21(金) 17:41:44 ID:3xVsSm8p
即レスお願いします。
入院請求なんですが、入院したのが8年前なのです。
今まで請求していなかったそうなのですが、請求手続きできるでしょうか?
3ヶ月怪我入院しています。
402〒□□□-□□□□:2006/04/21(金) 17:45:46 ID:7Q8rL6M3
請求できんの5年間だろ

即レスお願いします
死亡保険金で(入院は被保険者相続代表者OOですが)
死亡保険金受取人もすでに死んでいた場合は
死亡保険金受取人相続代表者OOですか?
代表者設定届けは二つ用意しないといけないのかな?
403北条氏康:2006/04/21(金) 18:13:47 ID:KFnYtQTw
普通の病気とかでない人で限度額のほかに拒絶になるケ-スってどんな場合があるでしょうか
404〒□□□-□□□□:2006/04/21(金) 18:26:36 ID:Uzi0t9dl
病気でなくて限度額をこえないなら
拒絶になることはないんじゃないの??
あ!怪我してるとかはあかんよね?
405〒□□□-□□□□:2006/04/21(金) 18:49:28 ID:H/i4e+Iw
五年たっていても病院に診断書等入院の事実がわかるものがあれば支払いはできると思います。
よく五年というのは病院に診断書が残っている期間とおもわれる。
406〒□□□-□□□□:2006/04/21(金) 20:21:02 ID:pvR9aXfc
>>401
簡易生命保険法第87条
保険金、年金、還付金及び剰余金の支払義務並びに保険料の返還義務は5年、
保険料の払込義務は1年を経過したときは、時効によって消滅する。

とありますが、
通常払い請求により処理し、保険事務センターにひとまず請求書類を送付し、
保険事務センターからの回答を待って処理することになっています。
(業務例規類集)
407〒□□□-□□□□:2006/04/21(金) 20:40:10 ID:pvR9aXfc
>>402
死亡保険金受取人が死亡したのが保険支払請求権が確定した日より前か後かにより違ってきます。

死亡保険金受取人の死亡=被保険者死亡より以前→受取人無指定と同じ
  受取人は被保険者の遺族になる。

死亡保険金受取人に保険金支払請求権が確定した後にそのものが死亡→死亡保険金受取人の相続人
 相続人が複数であれば代表相続人の設定が必要。

 死亡保険金受取人が誰に指定されていたかにより、入院保険金の相続人と同じになる場合もあるし、違う場合もある。
 違う場合は別に代表相続人設定届けが必要になるのは自明だけど、相続人が同じ場合、
「私は、下記1の保険契約の死亡保険金並びに入院保険金の支払請求及び受領について、
下記2保険金受取人全員の協議の上、代表者に選定されました。」と書いた代表者選定届1枚でいけます。
408401:2006/04/22(土) 02:44:45 ID:z4BvONXA
即レスありがとうございます。
409北条氏康:2006/04/22(土) 08:26:35 ID:cEWZJwRX
ありがとうございます(^^)
410〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 01:29:39 ID:cVR1cS9x
今更ながらですまんが年金の自動繰替払預入は他局受け持ちでも入力出来たっけ?
あと、住所変更は?
年金の現況届と契約者等の変更は他局分でも入力は出来るのだが。
411〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 02:44:15 ID:+9XXOF3r
○×
412〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 07:41:50 ID:cVR1cS9x
>>410
ありがとう。
年金の自動受取の入力出来たんだ。
413〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 15:34:18 ID:qOdZjFHU
復活の時に住所改姓してた場合、手続きはどうなんの?異動届けや住所変更届けがいるの?
414〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 19:08:37 ID:umvTG+w2
相続話法って使えますか?死亡保険金をだれか一人だけ家族以外でもに渡せます
つってもそれはそれで相続人達との間で問題になりそうな気がするけど
415〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 21:50:54 ID:cnrS1KI4
相続話法って、それだけじゃないでしょ
416〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 22:21:28 ID:umvTG+w2
貯金でも相続税の基礎控除や配偶者の相続税額軽減をつかうんだったら
保険によるメリットはあんまりないんじゃないか?一緒かなと?

417〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 22:25:22 ID:cnrS1KI4
代償分割話法なども相続話法のひとつだよ
418〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 22:53:13 ID:LPhui4ci
死亡保険金50万円以下で確認調書を使った支払いってどういうふうにしたらいいのですか?
419〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 23:03:59 ID:RXU2MFAP
3年前に加入した契約で入院保険金請求の相談がありました。
病気はうつ病のようなもので精神的なものだそうです。
話を聞いてみると入院したのは2年前(加入後ちょうど1年目くらい)。
発病したのは4年くらい前(加入の1年くらい前)。
保険加入時には、すっかり良くなっており、自分では病気だとは思って
いなかったため告知していないとのこと。
現在、加入から2年以上経過していますが、この場合、
入院したのが加入から2年以内で原因が加入前にある(しかも告知なし)
ため入院保険金を請求したら告知義務違反で解除でしょうか?



420〒□□□-□□□□:2006/04/24(月) 23:24:54 ID:A+t0XDWW
満期保険金(受取人単に指定)を即時払いしたときで追払配当金の受取人登録をしなかった場合は
どのようになりますか。支払通知書が発行されるんでしょうか。
421〒□□□-□□□□:2006/04/25(火) 05:21:41 ID:LLd7/7i7
相続話法と相続税話法は違うよ優績者に聞いてみろ。。
422〒□□□-□□□□:2006/04/25(火) 20:12:52 ID:QGQuLuez
保険の他局面接についておせーてください
「重要なお知らせ」に面接時間とかをかいて、申込書と一緒に送るんですよね
面接状況監査簿にかいて・・、電話で面接局に確認はしなくてもいいと先輩から
聞いてるんですけど、しないとやばくないんでしょうか?

無効になってる簡易保険証書がお客さんが持ってきたんですけど
表面に日付印と無効かなんか書いて送ると手続きに書いてありましたが
送付表はなんて書けばいいのでしょうか?
無効証書とかいて置けばいいのでしょうか?撤回済みと無効の二つがお客が持ってきたんだけど
同じで良いのだろうか?
423〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 01:56:30 ID:keD9ug+k
PCで印刷する保険の設計書って
窓口で説明する時に必ず渡さなければならないものになってなかったっけ?
探したんだが文書が見つからない。何かの間違いかな?w
424〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 20:32:45 ID:UfVnxQYU
満期の手続きで質問します。
契約者→死亡
被保険者→生存
受け取り→契約者(死亡)

どのように手続きすればよいでしょうか?
被保険者しか家族がいないので、被保険者にうけとれるようにしたいのですが。
425何か:2006/04/26(水) 20:44:28 ID:54bqic0M
かわいそー 後ろ向きで
426〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 20:46:08 ID:aAAr4Z05
受取人が無指定なら、被保険者が受取人だと思いますが・・・
427〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 20:54:04 ID:UfVnxQYU
死亡証明書っているのかな?
428〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 21:47:46 ID:a9L5tBs7
<被保険者にうけとるようにしたいのですが・・・
受取人が満期日前に亡くなっているのなら自動的に被保険者だね・・・
429〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 22:52:10 ID:RxN0thQQ
今日集金先で苦情言われたんですが、ユウビンネンキンに税金引かれている事を何も聞かされてないとのこと。
募集した人は死んじゃったし、ひたすら謝ってなんとかその場は凌ぎましたが、俺は俺でユウビンネンキンの自主目標あるんで…税金の説明の仕方に悩みます。
具体的にいくらのユウビンネンキンどの位かかるトカわかりませよね?  
430〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 22:52:18 ID:q49Y8VxJ
>>427
指定受取人が満期前に死亡していて満期時は満期受取人無指定になっている状態である
=被保険者が満期保険金受取人となる。

を証明する書類が必要です。
431〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 23:12:24 ID:h2bQWZJR
年齢更正で契約が無効になる場合ってどんなときですか?
2倍型特養200万(10年)に入ってる人が入院保険金請求に来て、
実際は昭和15年生まれなのに昭和16年で契約してたみたいなんですけど。
これって入院保険金支払われますか?
432〒□□□-□□□□:2006/04/26(水) 23:28:27 ID:q49Y8VxJ
>>429
かんぽ 年金の税務に関するご案内
http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/information/z_5.html

433〒□□□-□□□□:2006/04/27(木) 19:53:22 ID:NF6jFP4m
明日新規申し込みで二ヶ月目の保険料は来月10日に
引き落としなのですが、引き落としは間に合うのでしょうか?
434〒□□□-□□□□:2006/04/27(木) 20:05:00 ID:arSnga2n
今日メッセージで「事業方針手当の端末入力が
まだの局は明日までにうちなさい」
ってきてたんですが、
何をすればいいかさっぱり分かりません。
どうしたらよいのでしょう・・・。
435〒□□□-□□□□:2006/04/27(木) 20:54:40 ID:zaAz8UTL
>>433
そんな場合は
「翌月10日に引き落とされていなければ、翌々月10日に2か月分引き落としになります」
みたいに説明してる。

他の人はどうしてるんだろう?
436〒□□□-□□□□:2006/04/27(木) 21:16:24 ID:xm2VyYWL
配当金支払いの振り込みで備考欄やOCR下部に通帳番号と名前と印鑑を書く
奴なんですけどあれって
POT6で入力してたらエラーになったんですが条件ってあるんですか?
文章見返したんだけどよくわからない
437〒□□□-□□□□:2006/04/27(木) 21:22:21 ID:xm2VyYWL
配当金の追払いでした
、誰か教えてください
438〒□□□-□□□□:2006/04/27(木) 22:21:06 ID:slpLgzWv
地震でなくなった場合って災害特約おりるんですか??
439〒□□□-□□□□:2006/04/28(金) 00:00:48 ID:DcCP9jPs
満期保険金支払いと、健康お祝い金が同時に支払ったとき、
合計が200万円超えたら健康お祝い金も本人確認としていますか?
これまでは満期保険金は対象でも、健康お祝い金は本人確認不要にしてたのですが
今の局にきて両方同時に支払うわけだから両方本人確認が必要との判断です。
正確にはどうなんでしょう。
440〒□□□-□□□□:2006/04/28(金) 07:44:15 ID:OLnFVOYx
>>438
災害特約も倍額保障も対象となります。
441〒□□□-□□□□:2006/04/28(金) 19:11:16 ID:8dc7vK5O BE:919123889-
保険の新規で契約者と被保険者が違う場合で、
未成年で15歳以上の被保険者に記名と押印は頂いたのですが、
生年月日を契約者が書いてしまっています。

これってマズイでしょうか?
442〒□□□-□□□□ :2006/04/28(金) 19:36:39 ID:T8gMizFd
>>441
それくらい、スルーされるって。
心配するな。

ところで、被保険者の法定代理人欄は抜けてないかね?
裏の告知欄のところも。
443441:2006/04/28(金) 19:55:13 ID:7jKkZZLz
>>442
ありがとうございます。
法定代理人は抜けてないです。
安心しました。

あと、今思い出しましたが、ご契約のしおりを
渡してないかもしれないのです。
定かではないのですが・・。

ちょっと、このお客さんには色々ミスってしまったので、
なんとも申し訳ないです。
かといって送らないのはまずいですよね。

良い手紙の書き方とかありますか?
「ご契約のしおりをお渡しするのを忘れておりました」とかではなく・・・
444〒□□□-□□□□ :2006/04/28(金) 21:35:34 ID:T8gMizFd
>>443
渡してないカモって言うときはたぶん渡してないから(笑)、
月曜日速達で送ってあとでフォローの電話しとくのが吉。

ご契約のしおりをお渡しするのを忘れておりました。もうしわけございません。でよい。
よく来るお客様なら次のご来局時にお礼と粗品セット(2,3点の実用品がよい)を渡すこと。
申し訳ないと言いつつ、笑顔を見せて仲良くなるのがコツだ!
445〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 01:41:45 ID:lhaRxkGG
本人確認法上契被同一ならそれが正式。でもこっちも健康祝金は○本不要ばかりしているがスルーされているぞ
446〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 01:48:36 ID:J0yfDoz3
>>441がどんだけ保険取ってないかが実によく分かる
無能丸出しだw
447〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 02:18:18 ID:chC1Npat
>>441は震災でしょう
448〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 09:13:05 ID:3JpVHRha
なんだかここのスレにはたちの悪い人がいますね。いますね。
449〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 15:03:49 ID:wCp7SynG
3歳未満の子供で体重が2453kgで2500kgないんですが、
こういうケースで拒絶された人いますか?
450〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 15:04:47 ID:wCp7SynG
すいません、kgじゃなくてgです・・・。
451〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 15:11:25 ID:a/FHx8Ud
キログラムwwwwwwwwwwwww

未熟児ぐらいで拒絶されるんかなぁ?
拒絶されても体重が増えてからまた申し込めるんじゃね?
452〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 17:22:47 ID:hxKHACYz
>>449
その基準知らなくて拒絶されました。
契約者が怒って再契約には至ってません。
453〒□□□-□□□□:2006/04/29(土) 21:22:01 ID:HQ73S0uG
未熟児の話は、どっかの新聞の投書にも載ってる。保険に関する掲示板にも載ってる。
拒絶されるかどうかは、担当次第?念のため、現在体重もかいとけ。
出生体重かかないと,なにかあったときにえらいことになる。
454〒□□□-□□□□:2006/04/30(日) 23:49:24 ID:mXaZ3osb
新規申込書で名前が平仮名のときフリガナも書いてますか?
あと、3歳未満の告知欄で異常等無しに○した場合でも体重記入欄に出生時の体重書くのが本当なんでしょうか?
455〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:02:19 ID:q6HJ85lo
質問です。今度年金をお勧めするのですが、説明の際税金のことも説明してますか?税金がかかるのは年金受取り毎時どれくらい引かれるのでしょうか?
456〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:19:35 ID:ZDxO97Qf
保険金支払いで、外務が預かってきたものに証明書の不備がありました
外務が支払うときに預かってくると言ってたんですがあれって
支払ってから1週間いないにJCにつかないと事故ですよね?
保険は証拠書の追想ができないときいたのですが
何か良い方法はないでしょうか?
もうやばいです・・・orz
457〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:22:54 ID:zNYDg+eW
もう保険金の支払いしたの?
458〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:28:11 ID:ZDxO97Qf
したw。先週火曜日にしたw
重大事故でしょうか?
459〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:33:16 ID:zNYDg+eW
担当JCにもよるけど、うちのJCは代用証拠書って言うのがあって印もれとかで送ることができない証拠書をコピー取って一緒に送ります!…で後から追送♪
460〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:35:59 ID:zNYDg+eW
ちなみにうちのJCは直接JCの担当課に電話して客が海外に行って会えないとか適当に言って事故採録からはずしてもらってま〜す♪
461〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:37:21 ID:CALDnXla
455
税金は実際年金をもらう時の税制やその人の収入によるから、
あまりつっこんだ話はしないほうがいいよ。
まあ即時定期なら生命保険と税金のパンフに書いてあること位ならいいんじゃない。
462〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:42:14 ID:ZDxO97Qf
>>459,460
サンクス!九州でも可ですか?

463〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:44:32 ID:zNYDg+eW
ん〜 なんとも言えない… ちなみにうちは岐阜です! ただそれで事故採録はすべて免れてます!
464〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 21:55:21 ID:ZDxO97Qf
のっぴきならない理由がいるわけだよね
タダ単にもらえなかったではダメかな
465〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 22:06:17 ID:zNYDg+eW
そこはいかに納得させるかにあると思うよ!例えば処理したくても客に会えなければ処理できないよね。だけと会える会えないはJCには分からないよね♪
466〒□□□-□□□□:2006/05/01(月) 23:04:38 ID:ZDxO97Qf
死亡保険金受取人が死んでいて遺族が受け取る場合で遺族の代理人が来る場合
受領証にはなんて書くのOO相続人代表者XX代理人△△
467〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 02:52:20 ID:bS3oYpHw
]]代理人△△
468〒□□□-□□□□:2006/05/02(火) 22:30:18 ID:Owg8xWge
一応青い枠になっている住所にフリガナとか、姓名にフリガナとか何歳満期とか保険金額ってちゃんと本人に書いてもらわなきゃやっぱダメですかね?
そこんとこ代書すると事務センでバレたら戻ってきますか? 
469〒□□□-□□□□ :2006/05/02(火) 23:45:45 ID:7fAandUX
フリガナや数字くらい気にするな。
代書してもスルーだよ。
まあ、保険金額はできれば本人に書いてもらった方がトラブルは少ないわな。
470J:2006/05/03(水) 00:57:01 ID:vfv+s9WI
前納してある契約を払済にすると、前払いしてある部分は還付金が出るんですか?
教えてください。
471〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 06:09:46 ID:c1GcnZ8z
前納してるものを払い済みにする意味がない。。
472新人さん:2006/05/03(水) 07:26:53 ID:17t2xij7
生年月日性別証明書類・正当権利者書類(免許証・健康保険証など)の
        コピーをとるのを拒否されたら、どうしたらいいのですか?


教えてください。
473〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 09:15:20 ID:5Q1nx4rt
>>472
正当権利者確認書類”だけ”に関しては確認した書類を特定できる事項を
該当書類に記載して取扱者印を押印すればOK

本人確認書類は必要事項を記録票に記載作成すればOKなのはわかっているよね。

生年月日・性別証明書類を提出することは保険約款により加入者に義務づけられていることなので
その提出がない以上郵便局側は支払請求を受理できません。つまり「支払えません」
当該書類の必要性を説明してその趣旨を理解していただき、提出「(コピー)を受けるように
しなければなりません・・・がんばれ・・・
474〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 09:36:10 ID:nvUT6nyD
>>469
御回答サンクス!!
何もしない局長がいちゃもんつけてフリガナ書いてもらって来いと怒鳴りちらしたんです。
保険金額の所は客に書かせるのはおかしいと言いながらも結局は代書という形になってしまうので、決まりは守らなければならない、書いてもらって来い等小一時間…
もうやりたくないッス     
475J:2006/05/03(水) 10:12:24 ID:A+p943HI
470ですが、払済について…
前納は、よくある、払い込み期間の途中まで払い込んであるやつです。
「将来的に払えない」というケースです。
お願いします。
476〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 11:11:55 ID:b0QnJP07
前納期間終了してからじゃないと無理。
減額して前納すれば。。
477J:2006/05/03(水) 11:27:55 ID:A+p943HI
それなら、特約の保障も続くし、良いですね。
もし、ちょうど払い込み時期がきて、払済にすると、特約は、解除とか、無効になって
しまうんですよね。その場合、お客様シートには、特約は載らなくなりますよね。
478〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 11:55:48 ID:rLfbVM/n
>>472
どうしてもという場合、「お客さまが自筆で」「性別生年月日の証明書に書いてあるの内容の
ほとんど全てを」書いてもらえればあるいは・・・ということだが、
無闇矢鱈にコピーを拒否してくるような人がそれに同意するとは思えない。
たぶん事務セン判断だし、勝手にそうするわけにもいかないようだ。
479〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 13:43:37 ID:8dhDxDW0
>>472
ちゅうか性別生年月日を証明する物は基本的に原本(戸籍謄本など)
原本をもらえない物はコピーなので謄本等を取ってもらわないと不可
まあどっちがいいかは、受取人の判断だな。。
480〒□□□-□□□□:2006/05/03(水) 15:29:41 ID:/mlIsWJ7

新人は局で訊けよ




バーカ


481〒□□□-□□□□ :2006/05/05(金) 15:09:30 ID:T91JaRcx
>>474
469だが、
電話でお客様に
「フリガナ抜けてたんですが、こちらで書いてもよろしいでしょうか?
 あと、保険金額は○○万円でよろしいですよね?」
ときいて代書しといたら、まずトラブルは起きまい。

局長のいないところで電話して、
局長には「書いてもらってきまーす」といって局を出て、代書して
適当に10分くらい後に戻ってくるのが一番良いかもしれない(笑)
482〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 13:56:39 ID:/D5wUQ9C
コレステロールの薬飲んでたらまずダメですか?
薬の名前や数値とか書いて通ったって人いないですか?
特に飲まなくてもいい人が、
飲みたいから薬出してって言って飲んでる人とかもいますよね?
483〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 19:45:48 ID:F0Dgyicm
事務センターの連中は楽しすぎ。
484〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 20:11:58 ID:tUWPBH2A
被保険者=契約者
契約内容調査票には生年月日と性別のところに*マークが付いていて本人確認済み
の場合、性別生年月日の証明済みって事?
485〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 20:42:31 ID:lavzhFiZ
>481
不詳事件発見!!
486〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 21:47:36 ID:tyS3AVQR
保険証書入れって、どこで買ってます?
面倒なんで、ネットでまとめて購入したいんですが、
なかなか買えそうな店が見当たらないんです。

ここで買えるよっていう、HPがあったらお教えくださいませんか?
487〒□□□-□□□□:2006/05/08(月) 22:51:40 ID:bhibSfsQ
妊娠5ヶ月の妊婦さん保険は入れますか?
488〒□□□-□□□□ :2006/05/08(月) 23:06:15 ID:2QnkHK60
>>482
コレステロールはうちでダメだった。
半年程前の話。
管轄は京都簡保です。
489〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 13:06:04 ID:HzU5HsJR
誰か教えてくれ。

4月改正で(だったか?)、申込書の契約者記入欄が広がったよな。
あれって旧申込書は廃棄だったか? 継続使用可だったか?
手元に旧申込書しかないんだ。
490〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 14:23:36 ID:iXTYu7nN
自分で自分に入った保険で、
局長とかに面接してもらったわけでもなく、
面接者印も自分で押してしまったものがあるんですが、
この契約で例えば一年も経たない内に短期で入院してしまった場合、
何かしらの処分の対象になりますか?
491〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 14:58:57 ID:huLpikJV
代替コード欄なくて、手書きでもだいじょぶなんだから、古いのだいじょぶじゃない?
492〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 18:03:19 ID:dWpLa1Yo
古いのOK
備考欄に「満期代替コード…1or2or3」と書くのみ
493〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 20:53:32 ID:csDys9X2
教えてください!要本人確認の即時払いで委任代理人が来たときは画面で1たてるだけでいいんですか?それとも端末で本人確認記録票だすんですか?
494489:2006/05/09(火) 21:52:29 ID:HzU5HsJR
>491、>492、ありがとう。
495〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 22:06:49 ID:ITn/NvV4
>>493
支払請求で
本人確認記録票を端末機で作成するのは
 1.保険金等の受取人ががマスタの登録内容とことなる場合。
 2.法人を保険金等受取人とする場合。

よって委任代理人が受領する場合でも「指定受取人がマスタの登録内容と同じならば」
本人確認コード1を入力して、本人確認書類の写しに日附印・取扱者の認め印(又は受理者コード)でOK
なお、本人確認書類は「指定受取人及び委任代理人どちらも」要りますので念のため。
496〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 22:08:34 ID:+uTNt+sq
>>493
面倒だからそのまま「1」たてて入力してるが何も言われね。
ちなみに巻頭な。

本当のところはどうなんだろう?
497〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 22:19:10 ID:wRt1sav+
教えて下さい

委任状の下部にある「委任者に(電話で)確認を取る場合がある」というのは
どのような場合でしょうか
無知ですいません
宜しくお願い致します
498〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 22:43:29 ID:ITn/NvV4
>>497

どういう場合に要るかは 取扱手続18条に書いてあります。

具体的にどのような場合かをこのようなところに書き込めるわけナイでしょ。

499〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 22:44:25 ID:gEB6G3RU
委任状の筆跡と代理人の筆跡が同一に見える場合とかは電話確認ぐらいするわな。
500〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 23:07:24 ID:j0+rzdH4
入院保険金請求の入院事情書による簡易請求で、
    6万円以下の保険金をもらった後、
        異なる日にもう一通の保険証書で請求の場合、
           6万円以下なら事情書でOKですか?
              (足せば超える)
              (異なる局で請求した場合わからない?)
教えてください。
501〒□□□-□□□□:2006/05/09(火) 23:14:55 ID:wRt1sav+
>>498
た、確かに…
典拠教えていただきありがとうございます
さっそく明日見てみます

>>499
委任状の意味を考えればそうですね
ありがとうございました


精進します
502〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 01:30:35 ID:FsKhQAxy
復活の手続きをすると、短期失効解約の数字をその分下げてもらえるようですが、
数字を下げてもらえるのは、加入後1年経過前の契約のみなのでしょうか?
そうだとしたら、今までなんと無駄な苦労をしてきたことか…
そもそも失解率が高いのが悪いのですが。
私の周りにわかる人がいないので、知っている方、よろしくお願いします。
503〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 12:02:55 ID:dzGuFxfG
495サマ、496サマありがとうございます。こちらも496サマのように取り扱っていて今までJCから何もこなかったのですが次からは正当に取り扱いたいと思います!
504〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 18:15:19 ID:TcBKARHa
>>502
自分が取った新規契約の短期失効を復活した場合のみ、失効解約率の改善がなされるんじゃなかったかな?
他人が受理者の短期失効契約を復活しても、復活受理者の失効解約率の改善にはならないと思う。
505〒□□□-□□□□:2006/05/10(水) 22:57:35 ID:vycchI99
506〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 01:47:58 ID:wbzgQweA
>>500
OK
507〒□□□-□□□□:2006/05/11(木) 21:53:16 ID:6maiJr9o
OKな訳ないだろ。。確かに気が付かないが。。
508〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 00:24:10 ID:Bn9Iej7V
はぁ?OKですが?
一度の請求につき6万円以下なら事情書。

本人確認は200万円を超えたら必要。
今日150万円、明日150万円なら当然不要。
150万円、他局で150万円でも不要。

その程度のものだろ。
509〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 00:49:16 ID:PLs0X34h
質問させてください。
満期保険金支払い時に、契約時と住所が違う場合、特別な端末処理は必要ですか?
住所変更届の処理をしてから支払い済み通知を入力するべきでしょうか?
手続きを見たら、正規の住所を端末入力する、と書いてありますが、どの書類に
書いてもらうのか分からなくて・・・。
510〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 08:53:58 ID:oFL2UoF9
>>508
1入院6万円以下だよ!
証書が何枚かあってそのうちの1枚をもらい忘れていたと解釈する為、
合計で6万円以下であった場合は領収書等の提出もいらない。
証明書類は何月何日  号に添付済って書いておくればOK
6万円以上ですでに証明書が出されてる時も同様
今回の場合は証明書が必要になります。
補足だけど、事情書のみで前歴通算120日もらっている人が別疾病または傷害
で入院した時は、証明書もしくは承諾書(前歴の分も含めて全部の病院)が必要
承諾書の場合は通常請求だよ。
511〒□□□-□□□□:2006/05/12(金) 22:55:12 ID:Bn9Iej7V
> [78]入院事情書の取り扱いについて < 返信する > < 引用して返信 >
>05/12/21 19:03  XXXXX  茨城県 ○○郵便局 ○○ ○○
>500万円の証書2枚で1000万円ご加入(2年経過後、被保険者同一)のお客様から10間入院の請求がありました。
>入院証明書が必要な旨説明したところ、別々に請求すれば事情書で済むのではと言われ、最初、相談室に相談したところ、
>即時班に直接聞いて下さいとの事、センターの特約即時班に確認したところ、一枚の証書に対して6万円を超えなければ、
>それでいいとの回答をもらいました。本当ですか?
> 駄目だとして例えば、今日1枚の証書をA局で事情書で請求して、もう1枚を、次の日A局又は、B局で当日請求なんてしても構わないものなのでしょうか。

JCが構わないと回答しているみたいだから1入院6万円以下は建前じゃないかなぁ。同日に他局で請求されても気付かないし。
512〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 06:12:03 ID:zZVfFrAH
まあ事情書でやりたい局はやればあ。。
領収書のマスキングがめんどい。。
513〒□□□-□□□□:2006/05/13(土) 15:40:20 ID:AVtA5x8A
領収書ってマスキングすんの?
514〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 09:19:41 ID:ETbPUNGE
必要なし!!
515〒□□□-□□□□:2006/05/14(日) 09:48:52 ID:yzqSMH2L
証書の氏名の漢字一字が証明書と相違しています。
例えば太が大になっている。
フリガナは同じです。
どうすればよいでしょうか。
前にフリガナが間違っている場合には通常払いにして下さいと言う事でそのように
処理した事があります。
516〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 07:20:42 ID:78mkQnwD
終身年金の受取人が死んだんだけど
保証期間中は継続受取人だったよね
局行ってくわしく調べてみるけど
あれって代襲相続人の印鑑証明書や記名押印もいるんですか?
517〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 21:15:38 ID:1DD0P0Mb
他局面接で面接できずに申込書が戻ってきたんだけど
これって撤回って本人確認いらないよね
面識でいいよね
518〒□□□-□□□□:2006/05/15(月) 23:39:38 ID:NSfJyxAl
>>517
本人確認がいる契約なら申込時に本人確認しているはず。
なので本人確認済み。

正当権利者の確認は又別物だけど、自分が受けた人なら面識でいいんじゃね。
519〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 07:08:31 ID:974poTRs
面識ってどう処理すればいいのでしょうか?
政党権利者欄に「面識&押印(自分の?)」でOK?
520〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 07:09:44 ID:974poTRs
正当でした、失礼。
521〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 07:28:47 ID:OCWbB9RO
>>519
OK
522〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 20:23:23 ID:3jjq6qt4 BE:255312645-
○月に失効する
というのと、
○月に保険年齢が一歳上がる
ってのが、どうも瞬時に答えられないんです…パッと計算できる方法があったら教えてください。
皆さんどのようにしてますか?
523〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 22:04:27 ID:+i3qJcy3
頭鍛えてね?
慣れるしかないから(^^;)
そんな難易度の高いことじゃないし・・
524〒□□□-□□□□:2006/05/16(火) 23:31:17 ID:/fHiQWaY
外務なんだけど性別確認でコピーが必要なのがうざい。
携帯コピー機を仕様にしやがれ。
525〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 00:28:24 ID:6dFZTgCj
契約関係者異動通知についてお尋ねします。契・被同一の保険で受取人指定及び変更するとき、被保険者の同意欄は記入不要ですよね?では、任意承継等によって契約者異動後契・被同一になる場合も被保険者の同意欄は記入不要ですか?
一年前のノートに「契約者異動は契・被同一であっても全て被保険者の同意が必要」と書いていたので・・・
526〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 00:33:28 ID:I2/sqnIg
正直、お前さんのノートになんて書いてようが知ったこっちゃない


と思うと思いませんか?
527〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 00:50:42 ID:1jbV9VyO
>525
ノート、何から写したの?
契被同一は被保険者欄の記名押印要らないよ。
手続きにあるよ。
528〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 02:10:22 ID:xp+g+vsm
525

契被同一なら契約者欄書いたことによって被保険者は同意してるんだよ。
契約者と被保険者が一緒なんだから
529〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 11:11:07 ID:iyuDIvz6
手当て返納期間は1年?2年?
530〒□□□-□□□□:2006/05/17(水) 22:35:42 ID:bjBlJC/K
復活受け付けで規定期間内に病気・怪我がない旨の告知があれば
現在妊婦さんでも復活できますか?
531〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 01:47:08 ID:iTF+o5Ky
他局面接の申込書を受け入れたのだが何か受払簿のようなものを記載するの?
532〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 21:52:49 ID:qHE/8OUY
銀行引き落としを申し込んだときに契約のしおり?みたいなのって渡しますか?
533〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 22:10:15 ID:v/Lq0Yei
>>531
お前の局には事務日誌すらないのか?
534〒□□□-□□□□:2006/05/18(木) 22:22:44 ID:uNeVqGFJ
マーラー交響曲第2番「復活」
535〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 00:22:36 ID:AhnKslAm
>>515
契約者・被保険者・受取人、いずれも正当権利者の確認ができれば良いのでは。
支払い時に判明したのであれば、そのまま支払って良し。
536〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 21:10:58 ID:FR83mTL+
えっ
537〒□□□-□□□□:2006/05/19(金) 21:45:27 ID:RqxaAN0f
>>525
俺はオマイがいい。
なんちゅうかそのノート気に入った。




以上!
538〒□□□-□□□□:2006/05/20(土) 07:12:53 ID:B2QIaICA
新規申込書や請求書等の住所は、
       県・郡・町
どこまで省略可能ですか?     
539〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 00:14:00 ID:YWgfW0gp
140条ってなんですか?
540〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 07:50:51 ID:lWXWsoJL
↑104条だ(-.-;)
541〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 08:36:25 ID:YWgfW0gp
そうだったか、104条か・・・
で、どんな事がかいてある?
542〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 08:56:11 ID:pkIRdXYv
>>541
保険契約の締結又は保険募集に関する禁止行為

簡易生命保険法104条。

簡易生命保険法で検索すれば条文が出てくるからそれの104条を読むべし。
543〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 09:50:04 ID:YWgfW0gp
>>542
見てきた、ありがとう。
それで新規加入後に何かする事ってある?
前にそんなような文書を見たような気がするのだけど・・・
544〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 11:25:26 ID:pkIRdXYv
>>543

542ですが、あなたに質問します。

質問・あなたは職員ですか?
545〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 11:35:41 ID:ml1p5B2K
契約異動で質問です。
契約者が死んでいる場合、契約変更の手続きはどうするのでしょうか?
死亡受取人を変更したいのです。
(長男が馬鹿なので次男にしたい)
546〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 11:40:53 ID:rpp5Crcc
今さらながら素朴な疑問なんだが、、
面接と言っても医者ではないんだから、
見ただけで健康かどうかなんて識別不可能ですよね?
そりゃ包帯まいてりゃ怪我してるって分かるけど、顔色みても仕方ないし、、
もう一つの疑問は、
被保険者に面接に行っても、ホントに本人かどうかわかりませんよね?
顔写真がある免許証を拝見すればわかるけど、
健康保険証ぐらいならいくらでも替え玉可能ですよね?
それなのになぜそこまで面接に拘るのですか?
健康状態が必要なら「告知」ではなく「医師の確認」にすればいいんじゃないですか?
547〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 11:47:50 ID:pkIRdXYv
>>545
契約の相続の手続の際の「契約関係者異動通知書」に
死亡保険金受取人・変更前「長男の名前」、変更後「次男の名前」を書いてもらえば良いだけ。

契約の相続の手続は 取扱手続第192条「契約者の異動」をよく読むこと。
548〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 12:43:28 ID:aFPB1Nxv
>>545
まず、契約者の法定承継の手続きしてからね。
相続人全員の署名捺印と、任意承継による契約者
を決めて、変更してから、受取人を変更しないと。
549545:2006/05/21(日) 20:29:17 ID:ml1p5B2K
即レスありがとうございます。
>>548
実は長男には知られたくないというのが新契約者(母親)の意向なんです。
長男に知られずにするのは無理でしょうか?

550〒□□□-□□□□:2006/05/21(日) 21:10:28 ID:RVz6jO1W
>>548-549
言葉メチャクチャだなw
出来るわけないだろバーカ
551〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 17:56:43 ID:M4Q2ge6S
歯からたまった膿が元で菌に感染し入院、退院後 その歯を抜歯しました。手術保険金もらえる?と聞かれたのですが…無理ですよね?
552〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 21:14:52 ID:VsXPfNYv
>>551
入院保険金について言えば入院期間が5日以上あれば支払対象だし、
条件が合えば事情書で対応できるけどね。

たとえ入院期間中に抜歯されていても
手術保険金支払対象の種類に 抜歯術 は無いし、
手術保険金対象となる上顎骨・下顎骨・顎関節観血手術も
(歯・歯肉の処置に伴う手術を除く)となっているから支払対象外でしょうねぇ。

553〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 21:15:04 ID:O6RwJC60
ちゅうか抜歯で5日以上入院する人いるのか。。。
554〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 21:34:10 ID:lNl7FHaO
http://www.chukai.ne.jp/~myaon80/c0cyst.htm
歯の根元に菌が発生、膿がたまりその入院、歯を抜いて手術。
ところどころで判断は危険かと。
555551:2006/05/22(月) 21:57:48 ID:M4Q2ge6S
退院したので入院保険金支払済みなんです、事情書にて。どのように判断すれば良いですか、教えてください!お願いします。
556〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 22:28:47 ID:WhPntytu
証明書で判断します
557〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 22:37:09 ID:cf3BAfQk
おばあさんが入院してて字を書くことができないで意思表示はできるとのことだったので
ばあさんの子供の嫁が代書した委任状を受けたんですが(後で内務役職者が病院に行くと言うことで)でJCにも確認して、局側が委任状代書するわけではないから意思確認した
事実を委任状の余白に書いておくだけでいいとのことでした(確かにそういわれたんだけど)。6万以下の入院で事情書等も嫁が書いてます。
で役職者が行ってみると意思表示といっても名前を呼んで返事ができる程度だったということでした・・・。これってやばいでしょうか?
正しくは事前にばあさん、嫁、役職者同席で意思確認なんだろうと俺は思ったんだけどね
558〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 22:39:53 ID:OtYRihL8
入院先の病院の先生に正式な手術の名称(「〜切除術」など)を聞き出してもらい、
事務センターに連絡して手術保険金の支払対象かどうか確認してもらう。
559〒□□□-□□□□:2006/05/22(月) 22:53:09 ID:VsXPfNYv
>>551
>>558

どちらにしても「入院期間中の手術」じゃないと支払われないから、
>>551で書かれているように「退院後の手術」(再入院して手術ではないのであれば)
支払対象外でしょうが。
560551:2006/05/22(月) 23:07:09 ID:M4Q2ge6S
入院証明書提出ですね、手術保険金(追払)になるんでしょうか、ありがとうございました。
561551:2006/05/22(月) 23:32:51 ID:M4Q2ge6S
>>559 やはりそうですよね… 被保険者は実姉で、なんとかしてやりたいと思いお尋ねしました。皆様ありがとうございました。
562〒□□□-□□□□:2006/05/23(火) 08:22:19 ID:cctW+WbV
保険が売れる話法を教えてください。
これは中々局では聞けないから。
特に今ある貯金から保険に変えてくれの話法を。
563〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 19:01:24 ID:3NFCQiSH
前納させれば?
564〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 19:05:26 ID:WMt7FFrS
特終特抜き
565〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 20:00:33 ID:3B1mv85t
@入院 退院 10日後 A入院 退院
入院保険金を領収書(事情書)で支払う時、同一の病気の病気であると言う
文言がいる?
@入院日数+A入院日数-4=支払うべき日数

もし、違う病気であっても↑の計算方法でいい?
566〒□□□-□□□□:2006/05/24(水) 20:55:06 ID:PtPX2ODq
>>565
入院事情書には入院の原因となった病名を書いてもらう。
その病名で同一の疾病がどうかを判断するのはこちら側。
お客様が同一の病気だと言い張っても書いてある病名が因果関係のある病名じゃなかったら
1の疾病として取り扱うわけにはいかないでしょう?

全然関連のない病気なら通算できないのはおわかりですよね?
567〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 01:11:11 ID:l0OeLahA
>>566
同一病院の場合は事情書は1枚に連記でよかったですよね?

もう一件あったのですが
骨折でAとBの病院で入院。手術はなし。100万円加入。
Aで6日間。引き続きBで28日入院。
Bでは骨折の治療と入院中に急性すい炎が発症のため治療。
すい炎の治療は最後の7日間だったそうです。
その場合は事情書3枚と事実申立書。
端末操作は2回。
障害で6+21
疾病で7-4
で良いのでしょうか?





568〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 08:33:09 ID:c+ktZ1F4
死亡保険金支払いで、効力発生時の性別確認は何でしますか?

亡くなっているので、謄本とってもらうしかないのですか?

死亡証明書と性別算定確認書でOKですか?
569〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 20:20:48 ID:oXAIODm8
>>568
HR-netを見ることはできますか?
 保険の業務上の質問−業務 のNO42に回答がありますよ。

抜粋
死亡証明書には種類が 2種類あること。

1.死亡診断書に公の証明をした死亡証明書は生年月日等の証明書にはならない。

2.死亡診断書及び死亡届になっている物に公の証明をした死亡証明書は
 生年月日の証明書類にはなるけど、性別は死亡時点の証明であるため
 契約時の性別証明書としては「確認書」を追加して使用することは可能です。
570〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 21:44:15 ID:oXAIODm8
>>567
事情書連記の可・不可はわかりません。

特約約款第26条によると

1・疾病障害入院特約においては、入院が第24項第1項に規定するものとなり、かつ、
  第25条第1項に規定するものとなるときは、その第24条第1項及び25条第1項に
  規定する入院となる入院期間については、1の不慮の事故等又は1の疾病による入院として
  入院保険金を支払います。
2・前項の場合には第24条第1項の入院及び25条第1項の入院による入院期間を通算して、
  その入院期間のうち、入院の初日から起算して4日間の入院期間に対しては、入院保険金を支払いません。

(24条は傷害入院保険金の規定、25条は疾病入院保険金の規定)

とあるから 6-4+28の入院日数分の支払になるとおもう。
この場合の端末操作がどうなるかは判らないけど。

ところで>>567
傷害で6+21でここでは初日からの4日の引き算が書いて無くて
疾病で7-4とここで4日引いているのはナゼ?
571〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 22:53:23 ID:LNI3bVF1
相続関係で確認したいことがあります。

相続のしおりにある
”請求時において相続人に関わる有効な証明書”
には印鑑証明の「写し」はよいのでしょうか?(当方外務です)
また、正等権利者の証明書類には、謄本などを使用することはできないのでしょうか?

そして、今一番悩んでいる手続きが

契約者が十年前に死亡(のまま相続手続きせず)した契約で、
昨年その保険者である「 契約者 の 配偶者 の 父 」の
相続と死亡保険金の請求手続きです。
保険受取人は指定してありますが、それは既に亡くなった契約者様になっています。

正直、上司の総務主任から「書類は揃っているからそのまま預かってきて」
と言われ預かってきたのですが、本当に揃っているのかどうか確証が…。

来月退職する為に年休消化入った総務主任の代わりにどなたか
お答えよろしくお願いいたします。

572〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:05:06 ID:xWkVQezw
すみません 教えてください。
保険料を通帳から引き落とす場合、契約者以外の通帳から落とすことは可能なのでしょうか?
局の先輩に聞くところ、契約者以外の通帳でも引き落とせるけど、条件がある。
すでに簡保の引き落としされている通帳ならどの人でもいい。ってきいたのですが・・・。

お客様から学資保険で、契約者(父)の奥さんの通帳から落としたいっていわれたんですが今まで通帳を持ったことがないとのことでこれを機に通帳を作りその通帳から引きおとしたい。
っていうんですがどうやっても無理ってことですよね?
573〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:09:36 ID:oXAIODm8
>>571
質問の意味がよくわからないのだけど
前段の質問

◎ 相続人となった事実を証明するに足りる書類
・被相続人との続柄を証明し、他に先順位の相続人がいないことを証明する
市区町村長の証明書やこれに代わるべき書類(一般的には戸籍謄本)

注  すべての相続人の方が確認できる戸籍謄本を提出してください。

・相続人の方が生存していることを確認するための書類(相続人の方全員の印鑑登録証明書)

以上はかんぽのホームページから抜粋した文章だけど、
これの戸籍謄本及び印鑑登録証明書はこれの写しを作成して原本証明したものでOK

後段
被保険者はだれ?
で、指定受取人が死亡(つまり受取人無指定と同じ状態)でその被保険者が亡くなったって事?
574〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:14:25 ID:oXAIODm8
573です

前段の部分追加。
正当権利者確認と本人確認に戸籍謄本は使えない。
575〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:22:19 ID:oXAIODm8
>>572

先輩の言うとおり。
出勤したら 取扱手続103条をじっくり読んでみなさい。
576〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:31:38 ID:cYxFeYg0
>>569
HR-netって何ですか?
ぐぐったけど分かりませんでした。アドレス教えてください。
577〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:33:05 ID:xWkVQezw
572です。
575>早速のお返事ありがとうございます。

いま、ファミリーバンクHRで103条読みました。
引き落としの前歴があれば誰でもいいって聞いてたのですが同一世帯に限るんですね。
おばぁちゃんが孫(契約者も)の保険を通帳落としで払ってあげてるのは実際はだめってことですよね。
まぁ、そこまで誰も調べないのでなぁなぁってことなんでしょうね。
578〒□□□-□□□□:2006/05/25(木) 23:51:39 ID:oXAIODm8
>>576
アドレスはここでは教えられない。
公社が貯金・保険・人事の3つにより構成したサイト。
正式名称はファミリーバンク・HR−Netだけど、検索するだけ無駄ですよ。
公社端末から登録した人しか自宅では閲覧できないからね。

利用対象者は郵便貯金事業及び簡易保険事業に従事する役職員並びに
人事関係事務情報の利用を希望する役職員(非常勤職員も含む)
579〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:02:47 ID:+z+2C277
そうか・・・
どうも外務は手続きに疎いところがあるから、そんなページを自由に見させてくれてもいいのになぁ。
580〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 00:43:25 ID:n3+s4jLg
こんなとこでHR-NETについて語るなバカ共
581〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 01:01:15 ID:MofzdRhb
>>570
6+21は障害入院のみの計算。疾病と分けるのかなと思ったから。
障害の場合は初日から計算するから。
だから、疾病と障害とを分けて考えると思った。
582〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 05:26:24 ID:Hg6XVk16
>>571
死亡受取人がすでに死亡している場合は相続人じゃなくて遺族に支払いだよ
おまちがえなく。
583〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 07:30:27 ID:sH3x8pUC
>>581
前提となっている特約は少なくとも昭和62年9月以降の特約でしょ?
なら、傷害入院特約でも最初の4日は支払しないよ。
584571:2006/05/26(金) 07:44:20 ID:XW0cYaWa
1日おいてしまい申し訳ありません。

10年前に契約者、今年になって被保険者が亡くなった、ということです。

お答えくださってありがとうございます。では、仕事へ行ってきます
585〒□□□-□□□□:2006/05/26(金) 09:28:08 ID:f17rmwjg
>>580
 そういや巷でWinny情報流出祭りだったころ、Winny入ってる端末から繋ぐなという
文書がきてたな。
 うちの管理者は全員、両方とも知らなかったけど。
586〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 15:26:22 ID:3r4RcpiG
健康状態ってどの段階でたずねます?
口頭でいくら「ご健康ですか?病院通ってます?お薬飲んでます?」と聞いても「全然、健康そのものよ。」という人が、告知欄の具体的な文言を目にすると「そう言えば・・・。」となる事が結構あって。

・アプローチ導入からいきなり告知欄を見てもらう
・保険に興味あり、話を聞いてもらえそうな段階でまず告知欄を見てもらう
・クロージングまで進め、めでたく申込書を取り出した段階で裏面の告知欄から先に記入してもらう。
俺は最後のパターンでやるから結局時間の無駄だったことが多々ある(無駄ってのは言い過ぎだろうけれど)。
587〒□□□-□□□□:2006/05/27(土) 20:52:44 ID:x3VZQymq
>>586
最初からたずねます。
まず健康ありき、なので。
でないと、すべてが無駄。常識です。
588〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 20:07:34 ID:7D4VUEuC
まあそうだな。「ご健康なら入れますよ〜」みたいな感じで。
589〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 22:40:13 ID:K7Be1+f0
2点教えてください。

・これからの満期保険金支払い時は、契約者配当金の追払いがあるかも
 しれないと説明し、あった場合は所定の口座に払込可能であることを
 説明して、請求書などの備考欄に、希望口座の記号番号を記載して
 いただいた上、押印を受けるで、合ってますか。
・終身の特約還付金は、入院保険金を受け取ったことがある、なしに
 関わらず、死亡時には同じ額が出るのでしょうか?

おねがいします。
590〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 22:52:20 ID:Gn1SY7vU
>>589
4〜6月の満期・解約・死亡などが対象です。
6月末には17年度決算の内容が確定して反映するので、7月以降は追記の必要がなくなるよ。

特約還付金は今までに支払った特約給付額(入院・手術・通院療養など)と合計して特約保険金の範囲内までしか出ないので、
特約の給付をたくさん受けている場合は特約還付金が少なくなることもあります。
591〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 23:03:31 ID:K7Be1+f0
>>590
ありがとうございます。
ということは、大雑把に言って、入院を180万円ギリギリまで
もらってから亡くなった方は、特約還付金の計算では当該年齢死亡時
に500万出るはずのものが、320万円になってしまうということ
でしょうか?
だとしたら、営業時に、この年齢で亡くなった場合、死亡保険金に加えて
特約還付金がこれだけでますよ、という言い方はマズいですね。
592〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 23:11:17 ID:b1ACzXx4 BE:412497465-
特約還付金が500万円も出るかよ
593〒□□□-□□□□:2006/05/28(日) 23:21:40 ID:Gn1SY7vU
>>591
50歳男性が60歳終身1000万円(特約もフルで)に加入したとする。
75歳で死亡した場合の疾病傷害入院特約の特約還付金は554万4000円。
その人が180万円の入院給付を受けていたとして、合計しても特約保険金額の1000万円には満たないから、特約還付金は全額でる。
もし、その人が445万6000円を超える特約給付を受けていたとすると、特約還付金との合計額が1000万円を超えてしまうので、その分が減額される。

だから、保険(とくに終身)を販売するときは、こういったケースがあることも一言付け加える。
594〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 00:32:53 ID:dZBarR54
180万円ギリギリってなんだろな
595〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 00:42:07 ID:SUEPmfop
15000円×120日分=180万円のことじゃないの?
596〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 01:21:50 ID:dZBarR54
それは分かるけど、なんでそこで区切ってしまうんだ、と思ってさ。
まるで180万までしか出ないような
597〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 01:23:37 ID:dZBarR54
どーでもいいや
598〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 08:17:59 ID:IElp3C9q
委任状の備考欄に「受領の委任確認」と記載するケースって
保険金が通常払いになる場合で、請求だけでなく、その通払いの保険金
受け取りも、委任された人が受け取りに来る場合であってますか?
それ以外(即時払いや貸付など)の時は、その記載っていらないですよね?
599〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 19:45:34 ID:yxtA5/ec
保険の住所変更は住民票でも良いんですか?
保険は住民票は確認書類にならないって前の局で散々言われてたので
今の局来て驚いてます。
600〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 21:13:30 ID:HqjzOXKm
>>599
政権確認書類としてはアウト。
601〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 22:07:34 ID:RpxEz6BJ
>>595
1疾病で120日分が、限度なのにね。
また、特約保険金額が限界だと思うけど。
602〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 22:29:23 ID:/y9T0wyF
正権にどの書類が良い悪いかなんてないよ
診察券でも会員証でも本人と心証持てればいいんでない
つまり住民票は代理でも請求できるから
信憑性が低いといいたいんだろ?
603〒□□□-□□□□ :2006/05/29(月) 22:33:13 ID:elHX8X/t
test
604〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 22:38:00 ID:wmmKbI+w
特約100歳にて還付金0円。
605〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 22:54:39 ID:rOs621rv
正権書類も知らない大馬鹿がいる
606602:2006/05/29(月) 23:18:08 ID:/y9T0wyF
わたくしがバカだった
>>605
すいません、14条読んできました、はずかし。。。
607〒□□□-□□□□:2006/05/29(月) 23:56:03 ID:CCUuVusU
>>606
どんマイケル!!!
608〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 07:25:19 ID:d0TqP+rv
委任状の場合、貸付金が100万円以上、特約保険金と満期保険金が500万円
の時は委任者に電話で確認するのですか?
609〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 19:01:37 ID:dOptiIK+
昨日既契約550万円の56歳の人を、
5倍型特養基本500万、特約450万に入れてしまったんですが、
そのままセンターに送ると基本450万になって、
50万円分の余剰金がお客さんの元に返ってくるんでしょうか?
内務の人が撤回でやるとかなりめんどいし、
恐らく450万に修正されてくるからこのまま送ると言ってたんですが、
今月の実績は450万に修正されたものになるんでしょうか?
それとも修正されずにマイナス一件になってしまうんでしょうか?
自分のうっかりでほんと申し訳ないです・・・。
610〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 19:48:27 ID:RRcIxe+J
50万分の剰余金の支払通知書と保険証書が自局に届き、
それを受理者が客に持っていき客がそれで納得すればオーケーなはず。
611〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 20:17:41 ID:pG9f71iu
段落ち型保険について質問です。
特別終身保険1000万(特約無し)に加入していて、生存保険金1回、200万貰っている状態の場合、
新たに200万の養老保険特約フルセットには入れますか?
612〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 21:36:37 ID:845UTcEE
ok
613〒□□□-□□□□:2006/05/30(火) 21:38:51 ID:845UTcEE
75才払い済みというオチはなしでね。
614〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 02:31:48 ID:t024Sxsm
マジで?
615〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 02:41:28 ID:YbT4X0wV
>>583
障害入院でも4日分は引かれるんでしたっけ。
どうもありがとうございました。

疾病障害特約の場合、疾病入院と障害入院は別々に端末入力すればよいのですね?
それぞれが6万円以下の場合はそれぞれの事情書が必要。
障害入院日数 6+21-4
疾病入院日数 7-4
となるのでしょうか?

最初に質問した事ですが同一病院で同一病気の場合、10日後の再入院であれば
事情書は1枚に@入院2入院の連記は可でした。
616611:2006/05/31(水) 07:22:06 ID:ULIAFglL
>>612
ありがとうございます。
617〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 20:24:57 ID:t024Sxsm
学資の新規で契約者(母)と被保険者の子供はもちろん同意の上で申込書記入されましたが、父親が面倒という理由で記入どころか会ってもくれません。ただ、同意はされてます。電話なら応対してくれるらしいのですが・・・。こんな場合どうしてますか?
618〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 21:02:28 ID:QFkgS7R9
そのままセンター送っても通ると思うよ。
619:2006/05/31(水) 21:14:45 ID:QFkgS7R9
追記。
以前、母親が両方の親権者欄を記入した申込書はなんもなく締結された。連投スマソ
620〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 21:17:11 ID:BhVxufq/
戸籍謄本って性別確認に使えますが、本人確認にはダメじゃなかったでしょうか?
保険で要郵送なんてなかったと記憶してますが。というのも学資保険の
満期をおばあさんが代理人としてもってきました。委任状がなかったので帰ってもらったんですが
契約者と被保険者の証明を戸籍謄本でいいじゃないかといわれました。戸籍謄本は
かなり前に取った物なんですが、性別の確認書もいるのかな
621〒□□□-□□□□:2006/05/31(水) 21:23:54 ID:t024Sxsm
>617です。法定代理人欄には両親それぞれ記入するのが正式なんだろうけど、皆さんどうされてますか?電話でも同意の意がとれれば片親が記入して○査でよいでしょうか?前までは平気でその様にしてたんですが、最近毎日のようにコンプラ教育されてるのできついです
622〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 20:07:24 ID:d9Rzaq7/
保険の局の団体の代表者変更って変更届送るだけなの?
623〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 20:22:32 ID:SkW8gjv4
>>621
同一筆跡の疑いがある場合は電話確認し確認した旨記載、って東京では
JCからの文書が出てる。
逆を言えば、(ry

624〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 20:51:14 ID:XGsT1jV8
両親権者の自筆の署名、認め印が必要です!面接ハンドブックより!
625〒□□□-□□□□:2006/06/01(木) 22:13:10 ID:IfDXosZ2
被保険者が死亡し、死亡保険金とともに入院の請求をするとき、入院の日数も短く6万を越えず、手術もない場合、退院の領収書で良いのですか?それとも診断書が必要ですか?
626〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 00:34:04 ID:gDsIOT47
毎日低レベルなことばっか訊いてる奴は何
627〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 14:38:53 ID:lhjbJVZD
新人なのですが質問があります。
6月23日に満期になる保険の満期手続きで
間違って即時払用紙に記入してもらったのですが
通常で書き直してもらわないとだめでしょうか?
いちおう払い出し日は6月23日以降で内務にあげたのですが・・・
628〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 16:10:43 ID:KgcS77o6
バカ外務は迷惑以外の何者でも無い。
さっさと氏んでね
629〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 17:05:01 ID:Dl6nNtLH
バカ内務は迷惑以外の何者でもない!さっさと氏んでね
630〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 18:26:20 ID:vmP58doz
>>627
平気だよ
631〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 18:35:26 ID:IBbEypfT
震災は局で訊けよアホ
632〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 20:58:18 ID:66up909C
ファミリーバンク・HR−Netの
本社 >> 保険 >> 投稿コーナー >> ファミリーバンク・HR−Netへの質問
で、発言70番以降が削除されているのですが、内容をご存じの方いませんか?
かなりやばそうなんですが・・・。
633〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 22:05:24 ID:UH1g/Fcp
学資の任意承継で、失効している場合、先に復活させないといけない
と思うのですが。離婚が成立し、被保険者の姓が変わった場合、
復活の被保険者欄に改姓後の名前を記入すればいいのでしょうか?
その際に必要な書類は被保険者の改姓後の健康保険証?

また、任意承継の際の続柄証明書は改姓後のものが必要ですか。
634〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 22:55:50 ID:bFlPekFI
その場合、復活の際に、改氏名の手続きも同時に必要だと思います。
同時に手続きしているので、復活後の証書には改氏名された名前が表示されます。
被保険者の健康保険証は不要。
契約者の正当権利を確認する証明書が必要。

そして、任意承継をする時は、新しい名前での続柄証明書が必要。
635〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 23:12:37 ID:qO80rVnP
効力発生後2年を経過していて、手術なし、
支払う金額が6万を超えない場合、領収書でOK。
死亡の有無に左右されない。

(ただし、念のために書いておきますが、)
死亡保険金請求には、入院診断書ではなく、死亡届。

636〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 23:19:56 ID:66up909C
>>635
質問が低レベルなので念のため補足。

効力発生後2年を経過していなくても、傷害入院なら領収書+入院事情書でOK。
死亡保険金請求には、入院証明書ではなく、死亡届記載事項証明書(いわゆる死亡証明書)。
または、死亡診断書(死体検案書)+死亡の事実を確認できるもの(戸籍謄本等)。
637633:2006/06/02(金) 23:22:46 ID:UH1g/Fcp
>>634
レス有難うござます。
改氏名の手続きも必要ですか。
そうすると異動届書も必要になってくる、。
調停中で連絡は取らないみたいで、、弱ったな、、
そのまま復活させて、任意承継時に改姓はまずいでしょうか?
638〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 23:25:13 ID:vwW/xxJ3
低レベルなのは放っとけよ
639〒□□□-□□□□:2006/06/02(金) 23:42:47 ID:2O5PYIFZ
調停中なら、離婚が成立していない?だったら名前は変わっていないのでは?
その場合、復活だけでいいですが、それよりも、連絡が取れないのであれば、
復活の用紙への記入、契約者への面接ができないから復活も無理ですよね?
正規取扱いを守った方が、身の為ですよ。

640〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 00:29:47 ID:a8R54hqF
連絡とらずに復活させる、って訳分かんねえよなw
641〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 08:02:59 ID:I899O60L
保険証書の名前がカタカナで記入されているのですが、54年頃は申込書には
カタカナで記入していたのですか?
住所は当時働いていた事務所となっています。?
被保険者が死亡し死亡保険金を支払うのですが端末操作は「死亡保険金」ですね。
受取人の正当権利者の証明書と市役所発行の死亡証明書の添付と、あと被保険者の
性別・生年月日の証明ですが、16年7月15日以前の証明書がない場合と同じ手
続きでいいですか?あの用紙に記入していただくだけで良いですか?
性別・生年月日の証明は死亡証明書で確認できますよね。
終身保険の加入ですが、配当金追払いの説明と受領書下部の記載が必要ですか?
イマイチよく分からないのです。
642〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 12:13:23 ID:JuL43EAG
あほか?お前
住所って誰の住所だよ?死亡保険金を「入院保険金」で払うのか?
ピント外れも甚だしい。イマイチどころか要するに何も知らないんだろw
643〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 13:55:50 ID:I899O60L
死亡保険金受取人を契約者に指定
被保険者は契約者の母
644〒□□□-□□□□:2006/06/03(土) 20:45:23 ID:mCogaWVo
641言ってる事がよくわからん!
自分の頭の中を整理してから質問してくれないか?
645〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 10:13:15 ID:bxltxQ6X
646〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 23:40:33 ID:bxltxQ6X
>>641
この前、似たような事がありました。
まず、カタカナの件
なぜカタカナなのかは分からないが、ふりがなのない証明書類でOKでした。
当時、住所は証書の送付先を記入する事になっていたようです。
契約者=死亡保険金受取人 が気になっているようですが。
死亡受取人の住所は申込時には記入していないので証明書の住所でそのまま添付。
647〒□□□-□□□□:2006/06/04(日) 23:58:42 ID:R109+fAN
アホは無視でいいよ
648〒□□□-□□□□:2006/06/05(月) 23:51:37 ID:Sy5U9J56
日本には漢字の名前の読み方というものは存在しない。
戸籍にも住民票にも運転免許証にもふりがなという概念はない。
どう読もうと両親、本人の自由。
健康保険証のふりがなはあくまで自己申告でしかない。
649〒□□□-□□□□:2006/06/06(火) 00:30:01 ID:U4qer1dJ
>>641
>被保険者の
>性別・生年月日の証明ですが、16年7月15日以前の証明書がない場合と同じ手
>続きでいいですか?あの用紙に記入していただくだけで良いですか?

それでOK あの用紙です。
役所発行の死亡証明書ならOKです。

支払い時にメッセージが出れば、受領書備考欄に
○配当金追払い
○口座 記号番号
○氏名 押印
メッセージをホ30000に印字して受領書に添付。
650〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 22:16:04 ID:hZLEXx0y
保険の団体払い込みがあって、その日に解約が一件あって
団体の払い込みが不成立でした、後日再入力して、解約した分の払い込みを
事故補正払いしろとのことだったのですが、貯金の事故補正(臨時)の用紙に書いて
これは保険の支払い報告書に手入力でいいのでしょうか?

保険の満期で被保険者(今回は=契約者)が改姓してたんで、通常払い請求
になったんですが、改姓の事実の証明ということで戸籍謄本をとってもらいました
これってマスキングはどうするんでしょうか?本籍を消してとりあえず前の姓と後の姓がわかるようにしてればいいんでしょうか?改姓があったことについてなにか
書いておく必要はあるのでしょうか?これは改姓した契約者の通帳に払い込みにできますよね。

おせーてください
651〒□□□-□□□□:2006/06/07(水) 23:33:32 ID:id2OFG3e
>>646>>649
ありがとうございます。
たすかりました。
652〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 10:13:14 ID:XOoz80k4
満期代替の報告はまだ必要なんでしょうか?
必要ならば今月獲得したので年間の満期保険料の文書を捜しておかないと。
653〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 11:44:50 ID:5nJnaWkE
>>652
それは漏れも気になる
654〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 19:14:06 ID:eMg8IYZ1
満期支払いなどのときの配当金の振込請求なんだけど、
委任代理人に記載もらってなおかつ委任者に電話連絡等で委任確認しないといけませんよね。

これは、最初から委任状に「振替払込請求の委任」をしておいてもらっておけば
電話連絡をしなくても良くなるんでしょうか?

みなさん、代理人が来たときどうやってます?
655〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 19:58:08 ID:Df4/RQA3
>>652>>653
必要無くなりましたよ。
新規の時に代替コード記入しますよね。それで管理するらしいです。
656〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 20:05:04 ID:IaqVsy1t
>>652
今年度から満期代替はセンターで自動集計するようになりました。
従前の端末機での報告は平成17年度末報告をもって廃止となりました。

※4月改正で満期代替コードを保険申込書に記入するようになったでしょ。
657〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 21:20:24 ID:5nJnaWkE
>>655>>656
dクス
そうだよね 代替コード記入してさらに報告やってたんじゃ非効率過ぎるもんね
658654:2006/06/08(木) 21:28:55 ID:eMg8IYZ1
>>654の件は契約者配当金のQ&AのNO2です。
追払いを口座受け取りにするかどうかを
委任者に意思確認しないといけない、という点です。
659〒□□□-□□□□:2006/06/08(木) 23:28:53 ID:XOoz80k4
>>655>>656>>657
端末入力はなくなったのは知っているが月末の報告なんだ。
担当局長に聞くと副部会長への報告用紙には記入して下さいと言われた。
他局受持ち分の満期支払いでの代替もあるからと言うことらしい。
660〒□□□-□□□□:2006/06/09(金) 00:34:28 ID:Ww4J5AV+
お前の部会の集計のことなんか知るかよ。ばーか
661〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 11:36:08 ID:t6hpG8GS
保険の受取人の変更で単に指定の時の異動通知書の書き方がわかりません。
満期も死亡も指定されているときはもちろんわかるのですが。
山田太郎
    (満期)山田次郎        山田太郎 (満期)山田次郎
    (生存)山田次郎             (生存)山田次郎
    (死亡)山田次郎   あるいは      (死亡)山田次郎
662〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 11:40:42 ID:ojQRjzoq
>>661
前                    後
”単に指定”(or”区別なし”)山田次郎  <記入しない>
満期 記入しない             山田次郎
死亡 記入しない             山田次郎

これで分かる?
663〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 11:42:01 ID:ojQRjzoq
ちなみに、当然満期と死亡の山田次郎は同姓同名の別人です。
664〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 11:47:47 ID:t6hpG8GS
ありがとうございました
5月から採用のぺーぺーです
665〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 12:01:39 ID:t6hpG8GS
ありがとうございました
5月採用のぺーぺーです

666〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 13:03:05 ID:SVfb6PgC
615
そんな事もあるんだなー と他人事のように見ていたら、うちにも同じ様な事を
聞きに来た。
うちの場合は病気で入院中にひっくり返り骨折した人。
@病気入院 A転院し病気入院中に骨折入院  手術はなし

それぞれの保険金支払いが6万円までですが、足すと6万円超えてしまいます。
入院日数は@+A−4でよいと思いますが、事情書でだいじょうぶかな?
その場合は2枚?3枚?
あと、事実申立書。
端末操作は1回でよいのかなー
他局分なので受け持ち局へ行ってくれば良いのだが。
667〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 15:53:58 ID:IAm1KPbB
入院請求に受持局は関係ない
無責任すぎる
668〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 17:57:27 ID:ESAW30Ja
既出かもしれませんが教えてください…
契約者A 被保険者B 満期受取人A の契約があって保険満期後に手続きを取らずにAが亡くなった場合はAの相続人が受取人でおk?でしょうか
669〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 18:08:44 ID:SVfb6PgC
取るだけとって、あとは近くの局で手続きして下さい・・・か・・・
670〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 18:40:02 ID:+tg6AFY1
>>668
来意の通り Aの相続人が受取人でOK
671〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 18:58:35 ID:ESAW30Ja
>>670
ありがd
672〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 20:40:44 ID:mmEddLDs
死亡時期によるが、無指定状態になって被保険者になる場合もある。
673〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 20:56:13 ID:+tg6AFY1
>>672
質問文をよく読んでみ。

>保険満期後に手続きを取らずにAが亡くなった場合

668はちゃんとわかってて確認のために質問しているんだろう。
674〒□□□-□□□□:2006/06/10(土) 21:43:02 ID:mmEddLDs
>>673
すまん、逝って来る。
675〒□□□-□□□□:2006/06/11(日) 01:32:35 ID:VhQYYPCO
>>669
ほんと、普通局は無責任です。
年金獲得後の受取手続き到来時の手続きも近くの局で手続きを。と言っている
そうだ。

>>648
先日、俺んとこにもカタカナ印刷の証書の手続きがあり事務センターに聞いた。
申込書には漢字で書いてもらうが証書はカタカナって言う時期があったそうだ。
受領書もしくは健康保険書(最近は振りガナを記載しているものが多い)に記載
のふりがなが違っていれば通常払いにするとの事。
限度額管理はカタカナ入力となっているためらしい。
676〒□□□-□□□□:2006/06/11(日) 01:50:45 ID:Iwvet/uq

カタカナ名の証書なんかいくらでもあるだろ。何を今更。
677〒□□□-□□□□:2006/06/11(日) 02:50:24 ID:VhQYYPCO
俺は見たことなかったの。
678〒□□□-□□□□:2006/06/11(日) 11:47:45 ID:61du8/y5
JCも大変だなぁ。
証書の名前がカタカナだ、とかアホなことでいちいち電話なんかされて
679〒□□□-□□□□:2006/06/12(月) 07:21:19 ID:0/O6jsLH
かたかなの事は分かったが、申込書の漢字と受領書・証明書類の漢字が違う場合は
どうなるのだろ?
証書はカタカナだからその時には分からないし・・・
680〒□□□-□□□□:2006/06/12(月) 21:31:19 ID:SNqZmRO9 BE:247499429-
>>632
貯金ばかり見ていたので気が付かなかった。
かなり気になるね。
681〒□□□-□□□□:2006/06/13(火) 00:52:30 ID:D9vTYVYY
関東集特外務
今月、トライアルステージなるものにエントリー(勝手にエントリーされた?)
したわけだが、トライアルステージってどの地域でもやってるの?関東限定?
ある程度保険挙げると、自己目標に対するカウントが2倍or3倍になるって
聞いたんだけど、2倍、3倍になる正確な条件がわからん
自局目標に対するカウントは倍にならないって、まあ詐欺だね
682〒□□□-□□□□:2006/06/13(火) 00:53:43 ID:FgSw1Y53 BE:206248853-
そんなの全国でしねーよw
683〒□□□-□□□□:2006/06/13(火) 02:45:24 ID:X87VbBcr
>>474
局長が正しいと思う。
>>511
気付かなければ良い訳じゃないと思うけど。
>>525
必要です。
>>621
正当処理してます。
684〒□□□-□□□□:2006/06/13(火) 03:32:29 ID:ST/B7YdL
>>659
満代の報告は無集配局も必要です。
申込用紙に記入のものとは別物です。
満期獲得は個人目標に反映されるのでおいしいですよ。
しっかりと代替率をあげていきましょう。

685〒□□□-□□□□:2006/06/13(火) 18:28:00 ID:FgSw1Y53
>>683
アホ?
686〒□□□-□□□□:2006/06/13(火) 22:58:12 ID:cw+8/rov
>>683
無能なのは解るけどウソこくなよ
687〒□□□-□□□□:2006/06/13(火) 22:58:34 ID:ZqJ083vI
↑おれもそう思った
その自信どっから来るのかと
688〒□□□-□□□□:2006/06/13(火) 23:36:50 ID:GHs/+ZBw
>675
年金の受取り手続きは、どこの局でもできますよ。
事務セン発行の案内状に、他局で手続きする場合について記載されてます。
客がどこで手続きしようと、客の自由。

>679
申込書の保存期間は何年か、わかりますか?
カタカナの証書が発行されていたのは何年前までか、わかりますか?
これでも、まだ悩みますか?

689〒□□□-□□□□:2006/06/14(水) 02:39:57 ID:KVvldauy
>>685
ウゼーヨ。
>>686
うそじゃない。コンプラは守ってる。
犯罪者には成りたくないから。
あなたは不正を行わないと仕事が出来ないの?
690〒□□□-□□□□:2006/06/14(水) 03:11:54 ID:wpfgawmU
コンプラについて言ってんじゃないだろ
691〒□□□-□□□□:2006/06/14(水) 08:23:19 ID:9cjjmwjv
>>688
>679
>申込書の保存期間は何年か、わかりますか?
>カタカナの証書が発行されていたのは何年前までか、わかりますか?
>これでも、まだ悩みますか?
  そんなこと郵便局ではわからん。

保険は名前がカタカナのみの証明書でもOKだが貯金はダメ。
保険の証書がカタカナになっている場合、受領書のフリガナが合っていれば漢字
については関知しない。
貯金の場合、各種申込などの時は通帳がカタカナになっていても各種申込書には
通帳新規申込書の時の漢字と同じでなくてはならない。

保険と貯金が違うのでごっちゃになってややこしい。


692〒□□□-□□□□:2006/06/14(水) 08:42:36 ID:tNbAJVBa
質問です。

・妊婦さん(7月出産予定。経過順調)が保険申し込みする場合、
「妊娠中」ということはどこかに書いておくべきでしょうか。

・自己破産した旦那さん(契約者)、奥さん(被保険者)で申し込めますか?
奥さん(契約者・被保険者)にしといたほうがいいんでしょうか。
693〒□□□-□□□□:2006/06/14(水) 11:50:20 ID:fK5EJMzy
素朴な疑問なんですが…回答お願いします
連記式の学資保険の申込書は1件の申込でも使用できますか?
694〒□□□-□□□□:2006/06/14(水) 21:55:17 ID:BE6Et2r9
アンケート(面接状況)
事務センターから加入者宅に送付されますよね。
どの様な基準で送るのでしょう?又質問内容で被保険は、誰が記入したのですか?って質問があると思うのですが、被保険が12歳未満は、親が記入しますよね?その様な場合は、被保険本人以外と記入の為調査の対象になるのだは?
どなたか教えてください。
695〒□□□-□□□□:2006/06/14(水) 21:59:49 ID:KUfjR3Jh
贈与関係の質問です
 ・契約者 被保険者 満期受け取り ・・孫(未成年 成年 各一人)
 ・保険料払込人 ・・祖母ちゃん
 ・払込方法 ・・全期前納 
 ・各払込保険料は贈与控除額を上回る

この場合、受贈者が贈与申告をするべきなのだが(私もすべきだと思う)
先輩職員はする必要など無いと言います。面倒だ、とか税務調査は
簡単に入らないから大丈夫と言う。現場ではみなさんどうしてます?
婆さんが早々に亡くなったら、みなし相続財産となりますよね?
そうならないように長生きして欲しいですが、こればかりは運命ですので・・。
696〒□□□-□□□□:2006/06/14(水) 22:00:35 ID:oTfnnXO5
>>689
馬鹿がトンチンカンなこと言ってる(笑)

能無しはさっさと辞めろよ、周りが迷惑してるぞ
697〒□□□-□□□□:2006/06/15(木) 04:03:30 ID:KRHSJCwj
>>690
どこ?
>>696
なんだ自分の事を言ってるのか?
698〒□□□-□□□□:2006/06/15(木) 05:30:07 ID:ECZBpCcK
>>688
保険契約申込書は、マイクロフィルム化して保存されているから、保険期間終了まで
保存されてるんじゃないかな。
漢字氏名化の時期は、わからないけど、おれの昭和61年4月の契約が漢字になって
いるのだけは確か。

そういえば、郵便局で住所登録を始めたの61年からだったな。必死こいてOCRマーク
して登録して、住所印字された受入票送られて来たの見てほくそ笑んでたおれ(当時保
険内務)。
699〒□□□-□□□□:2006/06/15(木) 07:27:07 ID:Pki5kQKh
700〒□□□-□□□□:2006/06/15(木) 07:30:52 ID:Pki5kQKh
700
701〒□□□-□□□□:2006/06/15(木) 18:18:33 ID:2civkGHu
新聞によく「医療費がいくらかかる」とか記事があるけど
あれってパウチして窓口においても良いんだよね
OO新聞って名前入れてれば、支社承認なんてイランだろ?
702〒□□□-□□□□:2006/06/15(木) 20:05:01 ID:5RDeB1mu
いるだろ?
ポスター等リーガルチェックいるじゃん!
703〒□□□-□□□□:2006/06/15(木) 20:16:40 ID:xePDs099
>>701
新聞や雑誌のデータをお客さまに提示して営業するのは駄目ですよ

話の中で口頭で説明ぐらいまではセーフですが
704〒□□□-□□□□:2006/06/15(木) 23:47:01 ID:GN4erIY5
>>697
お前の回答があからさまに間違ってるんだけど、まだ気付いてないの?
真性?
705〒□□□-□□□□:2006/06/16(金) 04:21:45 ID:GPw/B7GP
>>704
難癖付けたいだけだろ?
706〒□□□-□□□□:2006/06/16(金) 08:56:42 ID:mvxKtgC+
>>703
自治体が発行している冊子等はいいのかな?
かんぽのリーフレットにも医療費の事書いてあるけど
どうも都合の良いこと書いてるだけだろって客の反応が
707〒□□□-□□□□ :2006/06/16(金) 18:43:30 ID:x7g9m2Io
>>703
新聞記事はOKじゃなかったっけ?
ただ、それを以て誘導したりするのはNG。
「こういう記事もありましたよ」ぐらいで。
708〒□□□-□□□□ :2006/06/16(金) 18:50:01 ID:x7g9m2Io
>>707
ごめん。
投資信託とごっちゃになってるかも知らん。
まちがえとったらごめんね。
709〒□□□-□□□□:2006/06/17(土) 01:34:52 ID:Mmlbw74y
保存期間は、申込書の下に記載していたはず。
昭和61年時点では、漢字・・・つまり20年以上前でさえ漢字登録。
マイクロフィルム化を20年以上前にしてますか?
満期支払、死亡支払、入院請求・・全ての書類を事務センで、
一つ一つ当時の申込書と照らし合わせながら検査しない
710〒□□□-□□□□:2006/06/17(土) 11:07:42 ID:IcUyZ+BE
>>679
同じようなことで事務船に聞いた事がある。
そしたら、マイクロフィルムで管理されているようだ。
だが、不鮮明で氏名の漢字は判明できないと言われた。
当時のフィルムは状態が良くないらしい。

経験年数の浅い職員はカタカナ証書を見る機会が少ないと思う。
なんでカタカナ?・・と思うのも当たり前。
711〒□□□-□□□□:2006/06/17(土) 11:28:24 ID:rC9ooDjq
>>698 自己レス
ちなみに、昭和56年の契約はカナ印字だよ。
61年で漢字ということは、カナ証書が残っているの、30年養老、終身くらい
かな。

>>709
確かに保存期間記載されてるね。時効消滅の5年だね。
マイクロフィルム化はその頃じゃなかったかと。
ちと関係してる仕事してたんで。
>>710
確かに古いのは不鮮明で判読やっと。
712〒□□□-□□□□:2006/06/19(月) 21:55:28 ID:mCbUcEZW
貯金とかぶるんですが、
口座引き落しの通帳は、総合口座になっている必要ありますか?
713〒□□□-□□□□:2006/06/19(月) 22:08:36 ID:HuSYtbeX
九州ですが新規の面接チェックシートですけど、被保険者に超えかけて確認した
人数って学資だと3人って書かないとダメですよね、未成年者が被の養老も
確認人数って3人ですよね?
714〒□□□-□□□□:2006/06/19(月) 23:04:05 ID:DqRdwQTr
局に前納Aとか下に小さくかいてある書いたはがきが何通もきたのですが、これはどうするのでしょうか、お客様にそのままおくるだけ?
715〒□□□-□□□□:2006/06/20(火) 21:49:30 ID:VE+/9X/h BE:123749633-
>>713
親権者でいいから二人か一人でいいんじゃね?
716〒□□□-□□□□:2006/06/20(火) 23:32:14 ID:yS9W2VI+
生存保険金のぱるる振り込みって出来るのでしょうか?
その場合、通常払い請求の用紙でよいのでしょうか?
717〒□□□-□□□□:2006/06/21(水) 00:15:25 ID:heApKNtd
やれやれ・・・
718〒□□□-□□□□:2006/06/21(水) 07:21:25 ID:RCzsuw0b
未来日の振り込みは式紙番号のない「あの用紙」
○○○○○兼○○○○
719〒□□□-□□□□:2006/06/21(水) 07:26:35 ID:qhwvSMWG
>>716

取扱手続 第143条 生存保険金の通常払請求の受理等を熟読すれば
あなたの質問は解決できます。
720〒□□□-□□□□ :2006/06/21(水) 21:37:31 ID:Q4p+mEKw
2005/10/23(日) 僕はファイナンシャルプランナー

今日は、僕の誕生日です。今年で35歳になります。
自分の夢でも追いかけようかな?とか思ったりしてます。
こうじ(管理人)の将来の夢はファイナンシャルプランナーになって、
顧客に資産運用とか保険の相談にのることを職業としてる、そんな人になりたい、
だから自分がH郵便局の保○に移籍出来たのも本当は嬉しい、
しかし簡○の世界は常識が通じない世界なので、去ろうと決意してる、
しかしFPの夢は捨てきれない、保○の職業は職場が正常なら続けて行きたい。
異常な職場だから、だから業界を去る決意をした。

http://www.h3.dion.ne.jp/~cr-v6509/
721〒□□□-□□□□:2006/06/21(水) 21:46:45 ID:IBTQaMgJ
今日終身の話をしていたお客さんが、
満期もらえなくてもいいから保障の途切れない終身がいいと言って、
今入ってる15年生存付き養老を解約してから入ると言われたんですが、
これってこっちが意図的に乗り換えを示唆したわけではないですが、
乗り換えにみなされますよね?
今入ってる15年生存付き養老は1年前納でずっと払ってて来月引き落としなんですが、
総務主任は終身加入後半年くらい待ってもらって解約してもらえと言われたんですが、
副長はそんなもんはすぐに調査が来てやっかいだから絶対あかんぞと言って、
取り合ってくれませんでした。諦めるしかないですか?
722新人:2006/06/21(水) 21:55:09 ID:rFD8xqYH
乗り換え募集は、手当ては、調査はどうなるのですか?
723〒□□□-□□□□:2006/06/21(水) 22:09:37 ID:mI4bXANN
あきらめましょう。でもそんな現象は多々あります。でもでも自分を守るのが先ですね。
でもでもでも、そんなのをとっていたら実績はすぐあがるよね。これも運じゃないかな。
724〒□□□-□□□□:2006/06/21(水) 22:19:06 ID:IBTQaMgJ
次の約束まで時間ができたのでぶらっと訪問していて、
出てきたお客さんが養老しかないと言ったので終身の良さも話したら、
今回のような話になりました。
今のをやめて、より自分の入りたい方に入るのはお客さんの勝手なのにダメなんですね。
意図的に乗り換えを仕向けたわけじゃないのに。
725〒□□□-□□□□:2006/06/22(木) 20:50:08 ID:05tFOiPf BE:494996494-
終身がいくら良いものだろうと解約は損をすることなので当たり前。
終身は新しい保険かい?養老加入時にもあったはず。
726〒□□□-□□□□:2006/06/22(木) 21:44:13 ID:VlNxZ4DU
お客さまが、真に必要なのであれば、終身保険の申込みを受理すれば
いいんだよ。(副長が確認していればいいだろ。)
だって、病気したら、終身に入れなくなるかもしれないし、あのとき入って
いればって言われても困るよ。

ただし、生存付き養老の還付金が、払込額より少なくなることとか、予定
利率が高い保険だろうから、併用した継続もおすすめすれば?
でも、ナイスプランって、廃止されてから12年くらい経つよね。あと、2年
くらいで満期じゃないか?

まあ、乗換(解約3か月以内の新規、新規後1か月以内の解約)はお客さ
まからの申し出であっても、手当が無支給だけどね。
727〒□□□-□□□□:2006/06/22(木) 22:31:42 ID:bL6gmdGv
申し込み拒絶の理由「延期」ってやっぱり三年経過しないとダメなのでしょうか?
728〒□□□-□□□□:2006/06/22(木) 22:36:30 ID:cyMFNO5h
通常払いの時の本人確認は証明書類のコピーでOK?
そてとも端末機で作成する?
729〒□□□-□□□□:2006/06/22(木) 22:51:57 ID:mpbUMszY
>>727
延期になった原因により、3年とは限らず、もっと短い期間でOKとなる場合もあります。
ただし、今回のものについてどれぐらいでOKとなるかは教えてもらえません。

>>728
保険金の受取人がマスタの登録内容と異なる場合は本人確認記録票を作成。
マスタ登録内容と同じならばコピーに日附印、取扱者印(又は受理者コード)でOK
730〒□□□-□□□□:2006/06/22(木) 23:08:51 ID:2FTQMicn
「延期」って3年経てばOKになるものばかり?
731〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 02:22:16 ID:IZBsvK9/
>726
の言う通り
諸説明の上だったらあくまでもお客様のご要望
732〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 16:24:01 ID:ND4JkB/w
>>726
逓減型が7年になくなったのね。生存付養老は3年前だった。
733〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 19:48:13 ID:4Ygyafkb
>>729
728です。
ありがとうございます。

734〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 22:21:42 ID:ZIFQiDqP
基本的な事なんですが、
55歳以上の者が定期、特養に加入する限度は800万まで
ですが、例えば特養500万、終身200万加入している人は
あと300万円分(計1000万)特養に加入できると言うことでおkでしょうか?
735〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 22:26:58 ID:5LD6W5zf
保険課勤務で取得していると評価される資格を教えて下さい。
やはりAFP→CFPや証券外務員、日商簿記検定、社労士、DCプランナー、宅建辺りでしょうか?
736〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 22:57:30 ID:aQrAZes2
保険課に簿記いるか??(^−^;)
737〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 23:47:49 ID:QUf3/DZh
契約関係者異動届について質問です。
「法定承継」は契約者が亡くなって相続人が契約者の位置を承継する、と
勝手に解釈しているのですが、それだと「相続」はどういうときに
選択するのかが分からないんです。

もしかして根本的に間違ってますか?
738〒□□□-□□□□:2006/06/23(金) 23:53:36 ID:5LD6W5zf
>>736
AFP資格とのダブルライセンスならば
家計のバランスシートとか色々分かるだろ
あと自営業者へのコンサルティングにも有用だし
貸借対照表や損益計算書とか聞いたことないのか?
そんなことも分からないのか
739〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 00:46:41 ID:Ne5NCp14
>>737

かんぽのホームページより

(2)  相続人がいない場合における保険契約者の地位の法定承継
 民法では、相続人がいない場合、相続財産は最終的に国庫に帰属することとなると規定されていますが、
簡易生命保険では、簡易生命保険法で次のとおり、保険契約者の地位を承継する者を規定しています。
このように民法の規定によらず、簡易生命保険法で特に規定していることから、「法定承継」といわれています

たとえば契約者A 被保険者B 保険金受取人C という養老保険契約で
契約者が亡くなり、相続人がいない場合、Cが法定承継により保険契約者の地位を承継します。
740737:2006/06/24(土) 10:27:41 ID:O2o/ezhu
>>739
なるほど。つまり契約者が亡くなって地位の承継が行われるのは両方同じで、
相続人がいれば「相続」、相続人がいなければ「法定承継」という使い分けでいいのですね。
長年の疑問が解けました。ありがとうございました。
741〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 11:46:18 ID:HZWTqQun
>>738
はいはい、いろいろ資格取って勝手に独立でもしてろ

バーカ
742〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 12:17:38 ID:EeOzk4M3
保険課では簿記の知識を持っていない無知なほうが偉いんだよ、
AFPや日商簿記3級などの資格をを持ってる奴はバカ

743〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 13:02:55 ID:ByXgAkJP
>>740
長年の疑問って新人じゃないのか?
今までも請求はあっただろうに。
744737:2006/06/24(土) 13:37:24 ID:qbsFb+8u
>>743
3年目(無特)ですが、今までに1件しか取り扱っていませんでした。
そのときは本来相続だったのに法定承継に○して通ったもので…。
それで昨日、貯金の相続に来られたお客様が保険も持っていたので
この機会に正確なところを聞いておこうと思ったんです。無知ですみません。
745〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 14:28:29 ID:EeOzk4M3
>>736
カタカナ生保のようなコンサルティング営業でなく
漢字生保のような顧客を食い物にするお願い営業ならば必要なし
746〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 16:32:54 ID:/k5/PJA/
【こうじです】僕の恋愛妄想物語は続きます。
【あったら嫌なこうじ】
・公衆トイレが満員で我慢出来ずにお漏らししちゃったこうじ
・イエスキリストの生まれ変わりだと言うこうじ
・保険のノルマ達成局内No1になるこうじ
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1150979051/l50
747〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 16:35:20 ID:Kv6HSWhs
>>743
最近、震災じみたアホな質問ばっかだよな
748〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 19:21:08 ID:PB5rnTYn
別にいんでない?
局で聞けないって思ったら聞けばいいし、
答えたくなければ答えなければいい。
749〒□□□-□□□□:2006/06/24(土) 20:03:11 ID:TTLksSjb
保険って貯金よりも、局ごとのローカルルール度合いが高い気がする。
取扱手続には書いてないこともあるし。
750〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 00:21:56 ID:TSXbFPjZ
>>744
どこが通したの?
他の間違いでも結構通る?
相続って貯金は無審査になったらしいけど
保険と同時請求だったらどうするの?
751〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 01:04:06 ID:Z+nfQIc1
素朴な疑問。
新規契約時の面接をしたかどうかの書面調査で
「いいえ」に丸をつけた人が多いからという理由で
「今から面接をする」ことを強調して分かってもらうようにと言われたのだが、
それって「面接」が一般に認知されていない「部内用語」だと認めたってことだろ?
一般人に理解されていない部内用語をわざわざ説明しないといけないって
接遇・マナー向上テキストに真っ向から対立してるんだが、
なぜ用語間違いを認めようとしない?

面接といえば一般人のイメージでは一問一答形式であって、
俺らがやっているのは「面談」と言うのが適切ではないのか?
752〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 01:44:51 ID:OTvwB+ok
ゆうメイトでも簡易保険の営業の窓口業務は
原理的に可能でしょうか?
753〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 01:46:43 ID:UJETfFqi
メイトなんか出しゃばらなくていいよ
目障りなだけだから
754〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 10:12:08 ID:cJJ2MPpe
いつからこんなにレベルの低いスレになったんだ?
755〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 10:25:13 ID:cJJ2MPpe
>>705
任意承継の手続きが間違ってるんだよ。

>>706-707
ダメ。

>>710
カタカナ証書の前の漢字証書を見た事無い人も多いんだろうね。

>>709
全ての申込書がマイクロフィルムで永久保存されてる。

>>712
ある。

>>718
生存は支払期前請求はできない。

>>735
FP技能士は職員マスタに登録される。

>>740
「相続」ではなく「相続と同時の任意承継」と覚えるとベター。

>>752
メイトは研修所での訓練受けれないので今のところ不可。

>>753
民営化後を見越しての事だろ。
756〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 11:48:19 ID:hZlf3HFk
低レベルと解っているのに回答はするんだな。
そのくせ間違えてるし。

みっともない奴
757うんこくさい有責:2006/06/25(日) 14:04:44 ID:JBO/8Rsa
教えてやれよ
局状によっては今までは知らずにすんでいたとか
意地悪な奴がいて聞けないとかあるだろ。

もし出来の悪い奴で一向に覚えないから局で相手にされない奴でも
聞けるのがネットのいいところ
「【保険課】局では聞けないこんなこと」に来て
何得意ぶってんだよ。

758〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 14:08:23 ID:eud8kPFg
>>751
だって簡保JCには1つ星すら持ってない連中がウジャウジャいるから。
自分で考えることを一切放棄したマニュアル人間の吹き溜まり。
759〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 14:13:39 ID:Py1fgS0C
民営化に向けての説明すると契約変更の問い合わせが増えた。
このまま本当に契約変更の手続きを取られると窓がパニックになる。
760〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 14:43:30 ID:6BILmF7j
保険の香具師に聞きたいが年間ノルマ幾ら位になる?
多分地域によってかなり差が出そうなんだけど…
761〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 15:09:09 ID:szGNwVU5
>>757
臭いからウンコは消えてね
762〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 17:15:35 ID:A22ep8sn
>>742
AFP確かに実務では今現在は使う場面が無いかもしれないけど
あと3年後持ってるか、持ってないかで違ってくると思うよ。
どう違うかは、想像にお任せします。
763〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 18:10:59 ID:mrfX7cCl
配当金の関係で満期やら生存やらのOCRが明日から使用不可となり
処分しなくてはならなくなったんだけど、健康祝金のOCRは
使用可なのにどうして生存は使用不可なのでしょうか?
当方集特で、既に明日支払い分の預かりOCRが山ほどあり、明日の
朝一から一転即時払祭で今から鬱…。認可は月末くらいかなあと
踏んでたんですが。う〜ん、やられた…。
764〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 18:52:17 ID:Gz+AkXqG
生存もダメなのか。何でかね。
OCRはもう使ってないから関係ないけど。
765〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 20:07:43 ID:c1e92BKC
無徳勤務で集得に異動したばかりの物ですが
OCRって窓口で払った場合に外務から引き上げますが
廃線引いてにっぷ印押して支払い証拠書に添付でいいんでしょうか?
766〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 20:08:34 ID:vXXQmtEe
今回、認可日は6月23日で分配基準の変更があったんですか?

すみません、局で確認してなかったんで教えてください。
767〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 21:04:03 ID:xOcY+zAr
>>755
偉そうに答えてるけど最低1つ間違えてるよ。
768〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 22:08:03 ID:unkV+p6/
お客さまからの照会で満期の支払いでお金を封筒に入れたまま、無くしてしまったそうです。明細書も。税務署?でどうしても払った日と金額を知りたいそうです。ちなみに日にちもあいまいで記憶が定かでない。事務センなら満期になったのも分かりますかね?
769〒□□□-□□□□:2006/06/25(日) 22:34:23 ID:/Cb/Y5++
>>768
税務署関係なら一時金支払調書がいってるんじゃね?
今ごろ言ってきてるって事は去年以前に満期になった分か。
770〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 02:11:43 ID:uzYNCqcy
>>756>>767
意地の悪い奴らだな、教えてやれよ。
ってか俺もどこが違うのか分からないから知りたいんだけどw
771〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 20:23:29 ID:vn6SqSrT
民営化に向けての説明をやっているんだが契約変更の照会電話が増えた。
今まで一度もした事がないのでパニクっている。
1000万円加入の人が違う保険(終身)に変えたいと言って来た。
はあ〜
2倍型特養15年に加入しています。
ばらんす型がいいかと思っているのですが・・・
772〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 20:43:53 ID:AIfDbWf6
>>765
断の所に○をつけてしゅれだー。
773〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 20:52:33 ID:AIfDbWf6
>>763
どうして生存は使用不可なのでしょうか?
=本社の命令だから。だって本社は生存の金額も変わると思ってるから。
774〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 21:27:12 ID:61QgfiiJ
なぜ生存のOCRが使用不可なのかナビダイヤルで確認したところ
「本社の回答としては、事務煩瑣のため、とのことです。」だそうだ…。
事務煩瑣って…おい。現場では生存のOCRが使えないことのほうが
よっぽど事務煩瑣だというのに…。朝一で即時払の打ちっぱなしは
結構シンドイ。性別・生年月日確認未済のものはいちいち入力せな
あかんし。ホント、わかってないなあ。
775〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 22:53:49 ID:DFoknQCX
>>774
何も調べずに書くけど、逆にOCRで使えるものはあるのかな?
もしかしたら先週の金曜以前に使用可能だったOCR
すべてにロックかけちゃったんじゃねーの?
776〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 22:59:47 ID:2W4amvi9
性別確認の謄本はマスキングしないといけませんか?
777〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 23:07:58 ID:OfUfCTKm
>>775
健康祝金のは使えるでしょ
778〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 23:10:01 ID:Ae1ml59n
>>776
性別確認だけに使うならもちろん必要。
なんでマスキング大変な謄本とらせるかなぁ。
抄本なら消すのは本籍くらいでしょ。
779〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 23:10:49 ID:Ae1ml59n
>>777
「何も調べずに」って書いてあるから全部想像なんでしょ。
780〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 23:23:06 ID:2W4amvi9
>>778改氏名があったようです!
781〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 23:29:56 ID:OfUfCTKm
>>778
相続手続きの際に戸籍謄本を取り寄せていただき、同時に性別・生年月日確認ということはよくある。
782〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 23:41:52 ID:XnWYANHx
数ヶ月前に保険に来たんだが・・・

あの担当課長ってのは何の為にいるんだ?
課長は何かあった時に責任取らせる為に「一応」必要なのはわかるが
担当課長は営業するでもなく窓口に出るでもなく
ふんぞり返ってイヤミ並べる以外に普段は何してんの?
783〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 23:42:56 ID:7vCXec+o
>>781
だったら相続手続と同時の性別確認のマスキング、と聞くでしょう。
普通は学資なんかが真っ先に思い浮かびません?
784〒□□□-□□□□:2006/06/26(月) 23:43:31 ID:jPWxsRAr
簡易保険の営業職員はプルデンシャルやソニー生命のライフプランナーのようなコンサルティング営業ですか?
785754=755:2006/06/27(火) 00:25:40 ID:U7M2Le3R
>>756
低レベルだって言ったのは回答者の方だよ。
いろんな意味で「局では聞けない」からここで聞いてるんだろ。
人間関係とか、見栄とかってのもあるだろ。
今まではどんなつまらない質問にでも回答のヒントくらいあったのに。

久しぶりに覗いてみたら、新人や知識不足の人を叩く場になってる。
これじゃ局では聞けない事はここじゃなおさら聞けない雰囲気だね。

でさ、>>756>>767
どこ間違えてるんだよ?文句つけたいだけちゃうんか?
786〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 06:48:44 ID:lKeMvld3
>>783
なんで学資が真っ先に思い浮かぶのか意味不明
787〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 08:30:33 ID:Zsha5D0H
>>786
わざわざ性別確認のためだけに謄本を取ったとしたら、
一度に複数の性別を確認する必要がある学資や夫婦あたりでしょ。
まぁ普通は確認書で済ませるけどね。
788〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 20:09:08 ID:dBBfgIHf
学資の場合は被保険者はみな未成年だから現在の証明書でもOK。
しかしカード式健康保険証になってからは子供に持たせてる親も多いから
戸籍を取る必要があるのであれば、謄本でいっぺんに、という気持ちも分からなくはない。
789〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 20:24:00 ID:Y7Y9KE5f
性別生年月日の確認書で、爺婆が孫に掛けてたときって、
なんか欄が少ないよね?
それで健康保険証では駄目で、止むを得ず謄本取ってきてもらったことがあった。
790〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 20:41:58 ID:lKeMvld3
>>787
だったらなおさら戸籍謄本の方が1通で済むからお客さんにとって安上がりだろ。
抄本を家族分取り寄せたら大変な出費。
791〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 20:50:08 ID:dBBfgIHf
>>790
だから「抄本」でなくて「謄本」をとってもらった理由として
真っ先に思い浮かぶのが「学資」だということだろ。
つっこむ相手は>>786なのでは?
792〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 20:54:39 ID:dBBfgIHf
>>789
うちは都合がつけば、孫さんに委任代理人になってもらって
本人に確認書書いてもらってる.
793〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 22:43:46 ID:Nn1AheNn
集金区の設定のずれを訂正する
集金ブロックテーブル変更の八月分はいつまでにすればいいのか教えて下さい。
794〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 23:03:33 ID:f6rxtGLx
>>793
 郵便局端末機6型のマニュアルには前月の20日までと
書いてあるが読まれたのでしょうか。
795〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 23:19:19 ID:lKeMvld3
796〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 23:25:44 ID:IsIiWF2D
そもそも生年月日証明の為に謄抄本なんぞとって貰うことなんかめったに無いわ
普通、探せば何かあるだろ
797〒□□□-□□□□:2006/06/27(火) 23:43:25 ID:L99pFCOl
郵政民営化後、将来簡易保険会社が第三分野を取り扱うという話はよく聞きますが、
簡易保険会社が損害保険(第二分野)を取り扱う可能性はどのくらいありますか?
798〒□□□-□□□□:2006/06/28(水) 00:17:31 ID:cpBntSSd
>>782
ヒント→上席課長代理

前がつっかえてるから、行き場が・・・
799〒□□□-□□□□:2006/06/28(水) 00:18:03 ID:Zqwt9vZF
「民営化後は契約変更出来ない」とお知らせ活動しているが変更してくれと来やがった。
そんな事したことないのにどうするべ。
ったく、余計な事を。
800〒□□□-□□□□:2006/06/28(水) 01:39:02 ID:BOBCWMre
うちの曲は、最近、貯金関係の相続の集中処理をする対象地域に入ったんですが、
やっぱり保険の相続は今までどおりなんでしょうか?
801〒□□□-□□□□:2006/06/28(水) 02:10:44 ID:66KHe6YS

あほ
802〒□□□-□□□□:2006/06/28(水) 06:12:18 ID:xkQ8mgDo
>794
ありがとうございます;
設定しないまま研修所に来てしまい、とても心配だったので助かりました。
端末のマニュアルという物があるのですね、初めて知りました。
局に戻り次第確認したいと思います。
803〒□□□-□□□□:2006/06/29(木) 03:17:01 ID:sftTgYZz
保険の申込書ですが備考欄に何を書くのですか?
まだ新米なので保険の申込関係にはタッチしてないのです。
貯金の申込関係はしているのですが・・・
預り金の控の備考欄には○○受領やら既なしやら、被保険者との続柄やらだったっけなー
804〒□□□-□□□□:2006/06/29(木) 22:54:32 ID:iqYRZXM2
>>803
添付書類の有無
満期代替の1・2・3
既契約の有無
805〒□□□-□□□□:2006/06/29(木) 23:09:56 ID:4lLOlQhn
>>803
既契約は新しいタイプの申込書には記入欄があるけどね
ついでに満期代替の記入欄があるタイプも近々出るそうな
806〒□□□-□□□□:2006/06/29(木) 23:15:19 ID:FzRsHj+0
>>803

804の回答にプラス
申込手続をしたのが本人か代理人か
807〒□□□-□□□□:2006/06/30(金) 04:21:11 ID:DOBeb4a/
未成年が被保険者の入院の場合、親が請求に来たら
親の証明書だけでいいですよね、生年月日は証明済みです
総務主任が子供の証明書もいるというのです
記入は子供と法定代理人になるのは知っているんですが
808〒□□□-□□□□:2006/06/30(金) 15:55:42 ID:I2qAbIpH
保険課勤務で、取得していると評価される資格は
AFP、証券外務員以外に何がありますか?

例えば日商簿記検定や宅建などの定番資格はどうでしょうか?
809〒□□□-□□□□ :2006/06/30(金) 16:07:58 ID:QHDOC+cf
>>807
話は違うが、片親だけが来た場合は
もう片方の親からの同意書が要るはず。

性別・生年月日・本人確認の証明がされていたら
子供の証明書は要らないような気がするが・・・
810〒□□□-□□□□:2006/06/30(金) 23:03:15 ID:Qlu1vuB5
>>807
ちゅうか親の証明書だけでなぜ親と断定できる。。。
断定できるなら払えばよろし。
811〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 05:22:22 ID:EYJF5wPH
>>810
手続き上は両親の正権確認(または同意書)だけでいいのは間違いない。
ただ、何をもって親権者と判断するかは手続きに明記されてないんだよ。
つまり、担当者の責任で払えと。

親権者(等の法定代理人)が誰かを特定するには、子の戸籍抄本(又は謄本)
を見るしか方法がない。
さらに言うと、法定代理人の同姓同名を確認するためには戸籍謄本が望ましい。
(生年月日同一の可能性があるため。)

仮にここまでやったとして、支払った相手が生年月日同一・同姓同名の他人であっても
責任は担当者に帰属する。ばかばかしいでしょ。

だから担当者レベルでの手続は「両親の正権確認(または同意書)」だけでいいんだよ。
812811:2006/07/01(土) 05:48:18 ID:EYJF5wPH
一応補足。
親子関係であっても親権者とは限らない場合がある。
養子縁組の場合や、両親失踪で未成年後見人がいる場合。

例1)結婚していない20才未満の親が子を産んで、子を祖父母の養子とした場合、
   親であるからといって「婚姻」扱いで支払ったらアウト。
   (20才未満でも一度結婚して離婚した場合は成年と見なされる。)
例2)失踪中の親が子の入院保険金請求をした場合、支払ったらアウト。
例3)両親健在なのに「片親です」と言われて「他に親権者無し」で支払ったらアウト。

結局この辺は、住民票や健康保険証の続柄欄では分からない。
厳密に法定代理人を知るには戸籍謄本を取ってもらうしかない。
しかし手続きではそこまでする必要はないことになっている。
813〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 07:19:06 ID:8I27LPCH
つまり親の正権確認の為に子供の保険証を持って来てもらえばいいってことだな。
814〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 18:23:03 ID:LsmCtT8Y
768ですが、事務センに聞いたところ、平成15年の満期でその二日後に窓で支払っているので、その旨、言ったら、私はその日には覚えが無いと。今年の1月に来たと言うけど控えはない。事務センからその写しをもらうしかないな。はぁー
815〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 18:56:00 ID:+1XQEusI
○防 ○査ってどういう意味ですか?
816〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 20:21:09 ID:/4A3iGk/
803です。
みなさん、ありがとうございます。
契約者と被保険者が同一人物の場合、健康保険書を見せてもらったら性別・生年月日
の所に○を、その下のとこら辺に加入額の事を書き、備考欄には本人が申込されたら
本人と書けばよいのですか?
>>806さん
代理人の時は委任状が必要なんですか?
>>804さん
添付書類とは?どんな時に何を付けるのでしょうか。
代替の1・2・3とは? 代替と記入する事は知っていましたが1・2・3?

預り金の備考欄にも同じ事を書くのですか?
間柄を書くと言っていたようですが誰に対しての難に対する間柄なんでしょうか?

817〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 20:29:17 ID:dcuNblXt
くだらない質問でもうしわけありません、保険料パルル引き落としで
残高が足りない場合は、翌月に二か月分引き落としされるのでしょうか?
818〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 21:05:49 ID:sRnXFSTN
基本的な質問で申し訳ないです。
死亡診断書って写しではダメですか?
819〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 21:22:50 ID:ZGXKI8Dn
>>817
そのとおりです。次も足りなければ3か月分。
その次足りなければ失効になるかも。
>>818
写しに医者の印鑑があればOK.
カラーコピーに騙されそうになったことがあります。
820某局長:2006/07/01(土) 21:32:09 ID:RRxfmfHp
>>807
基本的には両親が来局だが無理な場合が多いと思う。
その場合は、片方からの受領に関する同意書か事前に受領書に片方の記名調印をしておいたらオケ。

>>817
される

>>815
○防は70歳以以上の高齢者を契約者とする契約
   500マソを超える積極的な特養等の契約
   被保険者の住所に〜方や、会社の住所等になっている場合
   すまん、ウル覚えだ、識者のフォロー頼む。
○査は契約者と生計を共にする家族以外を被保険者とする契約で複数以上の契約時のことを言う。(確かだが...)

以上、近畿のローカルルールかもしれんが。
821〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 21:55:28 ID:ZSrpk0lk
>>817
ほんとくだらないな
そんなんでよく保険業務に携わっていられるね
822〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 22:46:21 ID:o90e+8Nr
保険契約申込書の書き方の手順がよく分かりません。
教えてください。
823〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 23:29:47 ID:EYJF5wPH
>>821
ならスルーしろよ。
本当に回答者のレベル下がってるな。
824〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 23:34:43 ID:vFJMg6oh
>>822
青枠はお客さんに、それ以外は君が書いてください。
825〒□□□-□□□□:2006/07/01(土) 23:54:33 ID:MMDG6zeL
>>822みたいなバカ質問もいらね。局で訊けよ低脳。
826〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 00:17:55 ID:Imt9te16
827〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 01:41:23 ID:yWOdyrIz
最近心の狭い粘着が多くないか?
よそのスレでも見かける。
828〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 01:51:48 ID:wEBqizm+
最近質問レベル低杉
829〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 01:56:32 ID:kTzjVzvo
>>816
満期代替コード
1:契約者本人の満期で作成(前の契約の満期金でってことね)
2:家族の満期で作成
3:その他(満期なし)

添付書類
例えば、学資だと被保険者が子どもだから、
その子の本人証明のために必要になる
(契約者のは、書く欄があるから必要なし)
要る時要らない時となんか色々あるみたいだが、よくわからん
可能なら契約・披保険者ともにコピー貰えば無難だよ

既契約の有無
既あり:4年以上経った契約が○万円
   :4年未満の契約が○万円
既なし

限度額:なし or ○万円


新しい契約書だと、若干違うかもしれないが、だいたいこんな感じ
誰か、補足・訂正あったらよろしく


誰でもわかるように、契約書を改正してほしいもんだ
わかりにくいから、不備が出て要らない手間が増える
備考欄に書かせるなら、ちゃんと欄を作っといてほしい!
830〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 03:23:00 ID:9Fjr9fQR
w
831〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 04:03:02 ID:+mzkLkiY
会社の人事って馬鹿で、コネを除くと、自分の好みとか感で判断してる
ことが多い。
書類選考とかでも、写真だけ見て決めてる場合もあるから気にするなw
5年くらい前の話だが、漏れは同じ会社に、期間を空けて2回応募したことが
あって、もっさい写真と身だしなみを整えた写真で提出したら、もっさい写真
の方は落とされた。当然、職歴、経歴は全く同じ。
832〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 09:33:12 ID:mUrjpUEU
>>824
>それ以外は君が書いてください。
だめだろ。
833〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 10:02:18 ID:j4RvAmHX
茨城県の特集で、保険のコンプライアンス違反が、発覚した局ってどこ?
県南の方らしいけど。
処分はどうなるの?
834〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 10:43:03 ID:6kVtqUbU
>>829さん、ありがとう。
ちょこっと手続きを見てみたんですが限度額等の事は載っていたんですが他の事は
載っていなくて・・・  すべてを載せてくれればいいのに。
先輩に聞こうと思っても毎日が目いっぱいの仕事で、先輩も毎日窓の事と後ろの事
で息つく間もないほど忙しくて。
金曜日は特にお客さんが多くて貯金もややこしいのが多く、保険も支払いが多く、
相続が2件もあったりで相続が来ると貯金・保険が絡んで来たりで。
新規申込もあり、硬貨預入も数件あり、郵便別納もあり、なかったのは自分も先輩
も昼飯でした。

手続き集が役に立たないなんておかしな話ですね。
835〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 10:58:47 ID:twLl39Qq
>>834
大変だったね
おつかれさまです
836〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 12:43:14 ID:w2ILhah6
>>834
お前の事情なんか知らん
837〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 13:26:48 ID:OTAYds8j
>>834
お前みたいな業務知識の無い無能が窓にいるとそりゃ忙しいだろうな。
特に周りの奴は
838〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 14:39:23 ID:0NoHLKfG
手続に無いなら改正文書探せばいいのにね。
こんなアホが自局にいなくてホント良かったと思うよね(笑)
839〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 15:42:43 ID:D116Owxi
改正文書がゆっくり探せるまともな局がうらやましい。
840〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 16:11:46 ID:3AV+W5Fk
朝30分早く来て自分で探せば?何でも局のせいにすんなよ。
841〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 16:12:28 ID:kTzjVzvo
>>834
郵政は、先輩や上司に聞きにくい職場だよね
そのためにも、このスレがある
心無い書き込みを気にしないようにね
842〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 18:33:23 ID:s6+os6uC
すみません、税金のことについて教えてください。
10年前にご主人さんが自分の貯金1000万の中から487万を出して当時30歳の
子供の10年満期養老500万円を前期全納で加入してくれました。それがもうじき満期です。
この保険の加入形態は契約者、被保険者、満期受け取り人すべてこの子供の名義になっています。
一時所得の申告はいろいろ控除して50万以下だったら申告しなくても本当にいいのでしょうか?
でも自分は「課税されようがされまいがとにかく申告だけはして下さい」って言ってしまいました。
また、もともとはご主人さんの貯金だったわけですから名義を変えても何かの税務
調査があってこれは贈与とみなされ、課税対象になったりしないでしょうか?


843〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 19:10:58 ID:D116Owxi
>>840
勤務時間管理がずさんな局がうらやましい。
844〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 19:20:13 ID:EKc/r5fH
>>843
自分が仕事解らないんだろ?
こういう奴っていつも何かのせいにして言い訳ばっかりして仕事してるんだろうな
辞めればいいよ、邪魔だから。
845〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 20:44:49 ID:kKK2eg5G
努力したくても局情でできない人も多いと思うよ。
この組織の特徴じゃないか。
昔はいろいろ文書も持ち帰れたらしいけど、今は一切持ち出し禁止だし。
時間外は「超勤つけなくてもいい」と言っても
「こんなことがバレたら俺の責任になるから」と一切聞かない上司。
だから年休の日は近隣局に行って文書とか読ませてもらってるんだが、
それでも追っつかない。
846〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 20:48:56 ID:URTrNEWQ

ホントなにかと言い訳してるヤツばっかだな。コイツみたいに。
どうでもいいけど他所の局に迷惑かけんなよw
847〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 20:51:32 ID:kKK2eg5G
だから俺様のためにこのスレがあるんだろうが。
貴様らはただ答えていればいいんだよクズが。
848〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:00:57 ID:AUX68nOa
HR行けば?
849〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:05:01 ID:eH6HCZ3j
ファミリーバンクの手続集、新規申し込みの部分開けない・・・。

申込書裏面にいつのまにか「確認書類・記号番号」欄ができてますね。
これは被保険者の確認書類ですよね?
で、表面に性別・生年月日確認○すればOKでしょうか。
確認書類の原本証明も添付するんでしょうか。

16年ぐらいまで遡って改正文書みたけど、申込書の様式改正では触れられてなかったので。
850〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:11:09 ID:kKK2eg5G
>>849
性別・生年月日証明は原本証明添付が必須のはず。
851〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:12:50 ID:URTrNEWQ
いつのまにか、って何年気付いてないんだよ。
回答してる方ってよくアホらしくなんないね、こんなレベルの質問ばっかりで。
>>850
だから、お前は馬鹿なんだから適当なこと答えんな、っての。
852〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:17:19 ID:d5e2jud1
自分が分かる質問は「レベル低い」と煽り、
自分が分からない質問は他人任せ。
これじゃ「自分は低レベルだ」と言ってるようなもんでしょう。

しばらく鳥つけてどのレベルの質問まで答えられるかやってみては?
「そんな下らんことできん」とか言って逃げるんでしょうがw
853〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:19:41 ID:eH6HCZ3j
>851
保険取るのは3年ぶりぐらいになります。諸事情ありまして。
3年前にもあったのなら、単にすっかり忘れてるだけかもw
854〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:21:28 ID:URTrNEWQ
>>852
最近特に、低レベルすぎると思わんかい?
ここはどこにでも載ってるようなバカ質問をするスレじゃなかったはずだが。
別にいいならもう仕方ないな
855〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:22:46 ID:eH6HCZ3j
途中で送ってしまった。

で、契約者・被保険者別なんですが、表面は契約者の本人確認書類ですよね。
裏面は被保険者の正権確認? 本人確認?
被保険者の性別・生年月日証明も同時にする場合は、確認書類の原本証明を添付で
確認欄とは無関係なんでしょうか?

>851さん、何年前の改正なのかもついでに教えてください。調べますから。
856〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:24:12 ID:d5e2jud1
低レベルだと思えば反応しなければいいだけ。
ただ、質問者の心理としてはスレタイ通りだということ。
857〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:31:49 ID:eH6HCZ3j
たびたびすいません。
今自宅PCから試したらHRの手続き集開けました。
これにも裏面に確認欄ありますね。
でもざっと見たけど、何に使うか書いてないような。
858〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:31:52 ID:URTrNEWQ
>>856
じゃいろいろ俺に言ってないで、あんたが回答してあげれば?
俺は低レベルだと思うから反応しない。ただ>>850はウソだと言っておく。
859〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 21:39:22 ID:d5e2jud1
>>858
>しばらく鳥つけてどのレベルの質問まで答えられるかやってみては?
>「そんな下らんことできん」とか言って逃げるんでしょうがw

やっぱりw
りっぱに反応してますよ。あなたのレベルを見せて下さい。
860〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 22:31:28 ID:Lzh8pnv/
>>859
おまいも焚き付けてるだけで何の回答もしてませんね。
ウザイから>>858と一緒に仲良く消えて下さいね。
861〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 22:37:46 ID:eH6HCZ3j
うーんと、回答が欲しくて来てるんで、罵り合いは他所でやってもらえませんか。
みなさん回答できないと思えばいいんでしょうか。
862〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 22:39:14 ID:6kVtqUbU
>>834です。
すみません自分の質問でこんなに荒らしてしまって。
仕事には一生懸命ついていこうと思っていますが聞きたい事も、調べてみたい事も
読まなければならない文書もたくさんあるのですが窓口をやっていくだけで目いっ
ぱいで締めの時間が来て、その手伝いと郵便で必死になり1日が終わってしまいます。
同期生に聞いても自分と同じでよくわからない事ばかりです。
貯金は代表者変更や振替新規加入等それに日締め処理はできるようになりました。
保険も特約保険金払いや住所変更、保険・年金の自動払い込み関係はできるように
なりましたがイマイチよくわかりません。
5月中頃からの採用ですが文書ってほんとに多いですね。
すごく溜まっています。
家に持って帰って読みたいのですが、それは禁止されていると言われました。
手続き集の訂正日は今年の4月ってなっていましたがもう現行ではないのですか?
863〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 22:46:51 ID:9+asYhE1
>>860
おまいも焚き付けてるだけで何の回答もしてませんね。
ウザイからみんなと一緒に仲良く消えて下さいね。
864:〒□□□-□□□□ :2006/07/02(日) 23:10:33 ID:9UU54jyk
教えてください。
面接のアンケートは新規加入者の方すべてに送付されるのですか?
865〒□□□-□□□□:2006/07/02(日) 23:54:19 ID:Vh+51o68
>>864
今どき無同意無面接ハケーン
866〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 00:30:13 ID:ooMvuPAn
>>862
あなたのせいで荒れてるのでないから、気にしないで頑張るんだよ!

誰のせいか?
それはここで荒らしてる人でもなく、
現場を混乱させてる、使えないシステム・施策のせい
867〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 00:39:50 ID:HEoSANMG
ここで愚痴ってもしょうがないが保険事務センターは
しょうもないことで書類を戻してこないでほしい。

正当権利者の印鑑漏れした俺も悪いが、免許証つけてるんだし
そのまま手続きして後から事故採録送って来い

入院保険金とか即時払い不可の回答するなら
それぐらい気をきかせろ!
お客さんも急いでいたのに顧客満足が笑わせるぜ!



と思います。
868〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 00:59:06 ID:JoF+lfxN
まず質問する人、局で聞けない(聞きにくい)なら何でも質問しろ。
それに答えを知ってる人、一行レスでもいいから付けてやれ。
難しい問題なら、局で聞けとアドバイスしてやればいいだろ。

それと間違った回答があったら指摘しろ。>>858GJ
>>755なんて未だにどれが間違いなのか全然分からん。
間違いを指摘する煽りはいらんからちゃんと指摘しろ。

レベル低いから答えたくないってんならレス付けるな。
無駄だしウザイし荒れる元だ。
他事業の質問スレを見てみろ、ちゃんと機能してないのは保険だけだぞ。
だから保険屋は・・・ってバカにされるんだ。
869〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 01:09:00 ID:SlL/H9hi
>>868
最近は貯金も似たようなもんだ。
おそらく同一人物だろう。
870〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 01:35:45 ID:bwFCAkmW
>>842
10年前に贈与申告してれば今回の満期は50万を越えなければ申告不要。
10年前にしていないとすればOUTだな。。
税務調査が入ったら10年前にさかのぼって課税されます。
悪質ならば、脱税で逮捕もありえます。ご愁傷様
871〒□□□−□□:2006/07/03(月) 01:42:55 ID:7SQVWX0z
新人ですが局で保険に加入しました。
性別確認が必要だと思って、保険証と年金手帳を渡したら「これはいらないよ」
と言われて年金手帳を返されました。

新規の時には性別確認してしまわないものなのですか??
872〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 02:31:09 ID:bwFCAkmW
お前の保険証には性別が載ってないのか。。
873〒○○○-○○○○:2006/07/03(月) 02:57:05 ID:ik6WOWeE
>>871
保険証とは共済組合員証のことかな?それなら共済組合員証に性別が記載されているので年金手帳でもどちらかでいいと言われたんだと思います。
保険証が簡易保険証書のことを言っているなら、「契約時性別確認済」簡易保険証書だったのかも知れないね。
契約時(申込用紙作成時)に共済組合員証等を提示してない?その場合は簡易保険証書に「契約時性別確認済み」と書いてあるから、後から性別確認用の書類を提出する必要はないよ。
874〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 06:57:16 ID:QZmR4y5n
>>870
ありがとうございました。
税務調査が入らないことをただただ祈ります。orz
875〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 11:56:17 ID:7yUdpbFs
>>870
根拠は何ですか?
十年前に贈与申告していればOKは理解できますが、していなければ
アウトの意味が解りません。
当時の支払い関係が判れば税法上でいう保険料負担者は父親として認められ、
今回、受取人の名義を父親に変更しても問題無いと思われますが。
<例>
保険料負担が父、契約者が子供になっている契約を源泉の時に父が自分の
支払い分として申告。
その後、満期時に受取人を父として受け取り。
税法上、契約者が誰であろうと保険料負担者に対して受取人の課税関係が
決まるようですが。
簡易保険では違うのですか?
876〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 13:03:54 ID:5FWCi1bS
>>875
言ってる意味がわからん。
契約者と満期受け取りがちがう、いわゆる贈与形態なら受取人が支払った
ことが証明できれば例のようなこともできるが、今回は契約者=受取人
なので、10年前に贈与関係が成立してます。
とうぜん、10年前から貸付や解約にかかわる権利も契約者なのですから
一括贈与になります。

877〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 16:29:22 ID:7yUdpbFs
>>876
今回のケースだと保険料負担者は父で、契約者は子供では?
受取人を父に変更することで、保険料負担者=受取人になるのでは?
当然、支払い事実が証明出来ればの条件が付きます。

それに、保険事故は契約時では無く、支払い時に発生するはず。
保険料を払い込んだ年に贈与契約を交わしているか、翌年に贈与申告
をしていたなら話は別ですが。
<例>
年金の贈与は支払い開始年度に確定。
878〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 16:33:29 ID:7yUdpbFs
>>876
追伸
税法上では、保険料負担者と契約者を区別しています。
保険料負担者=契約者ではありません。

879〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 16:41:10 ID:7yUdpbFs
>>876
更に追伸
税務申告については、さかのぼっても5年もしくは7年では。

10年さかのぼったケースがあるのですか。

880〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 17:17:42 ID:rS27KffR
今回のケースは、前期前納分の保険料相当額を10年前に父→子に贈与
満期の時は子供の一時所得。
これが一般論875の言ってることは、税務調査が入った時に言ういいわけ
ただしいいわけは通用するとはかぎりません。
881〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 17:59:57 ID:7yUdpbFs
>>880
では、質問。
契約者(=保険料負担者)が夫、被保険者が妻の年金に加入した契約で、10年前に全期分の
支払いをしている場合贈与が請求されるのは何時?


882〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 18:43:39 ID:C27jHV+Y
だいたい保険料負担者が父で契約者が子の場合、
毎年の年末調整は子が控除を受けてるんだよなw
883〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 19:41:57 ID:4zVyoz4B
契約者が夫なら年金支払い事由時に決まってるだろ!
884〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:07:26 ID:NRlFkNqg
今日f岡jcから事故で帰ってきた証拠書があるんですけど
16年7月16日以降の契約で入院で通常払いなんですが
被保険者の性別証明に確認書が使えるのは16年7月15以前の物だけだ
とのことでした・・・・
謄本取ってもらうしかないのでしょうか?
面倒くさ
885〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:14:05 ID:U1VvCgHd
確認書は?
886〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:16:22 ID:NRlFkNqg
その確認書が使えるのは、16年7月15日以前効力発生の契約だけだそうなんですわ
f岡jcがいうには、で今回の契約は16年7月16以降のもので
確認書つかっちゃだめで謄本なりをとってこいとのこと
887〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:21:46 ID:NRlFkNqg
全然話が変わるけど

「お受け取りになる年金(又は継続年金)の年額から、その年金の額に対応する必要経費の額を控除した残額が25万円以上あるときは、源泉徴収をして年金(又は継続年金)をお支払いしますので、確定申告により税の過不足を精算してください。」

これってたいした額にはならないと思うけど、必要経費額ってかけた金額相当でしょ
888〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:23:15 ID:ZRuweVN7
減額変更についてなんですが、
紫の用紙(ホ30010だっけ?)の契約変更欄に
「保険金額を200万円から100万円に減額します」と記載を受けるのは
いいとして、その根拠か記載例が載っている物ってありますか?
889〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:35:59 ID:v3/2kA3P
他局面接で、披保険者が土日の窓口での面接を希望しているんだけど、対応できるんでしょうか。
890〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:40:14 ID:NRlFkNqg
>>889
本当は面接局に依頼の電話するんだろうけど
それすらやらずに他面に送ってるな
891〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:45:44 ID:U1VvCgHd
まぁ保険取るためには、性別生年月日なんて必須じゃないしなぁ・・・
俺も結構加入時に確認せずに保険取ってるよ。
普通局もそうみたいだし。
892〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:51:15 ID:NRlFkNqg
うちの局の外務は新規時に性別証明書類を全く取ってこないんだよね
最近は取ってくるようにいってるんだが
確認書使えないんでは、また面倒になってきたね
893〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 20:54:24 ID:v3/2kA3P
>>890
ということは土日でも窓口対応はできるのでしょうか?
場所は首都圏にある人口20万人ほどの街の普通局です
894〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 21:13:43 ID:NRlFkNqg
>>893
できるつーか、日曜日がだめでも20日間の間何遍でもいくはず
出して可

まあ確認した方が良いねdqnな局もあるだろうし
895〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 21:49:35 ID:2/3ohaOl
被契同一契約の時は、本人確認欄に保険証の必要事項を記載して、性別生年月日確認済みにしようぜ、マジで。
896〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 21:51:18 ID:H7JpQ5Gg
>>889
土日に窓口が開いている局なら電話してみれば、回答があるはずです。
ただ、窓口での面接は保険の窓口が開いていることが原則。
外務員が、訪問する場合、土曜日まで、日曜はやってません。
たまたま、日曜営業日でもあれば相手局次第。
他局面接で送る場合、契約者に面接日時を書いてもらう用紙が必須でしょう。
面接局に送れば後は知らないというのでは、送られた局は迷惑。
そもそも、他局面接は、取扱手続に載っているので取扱手続に乗っ取った扱
いでないと送り返されても文句言えないでしょうね。
897〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 21:55:07 ID:XoqRIfH+
>>887
違いますよ。

今手元に資料がないので私も分かりませんが、
局に税金の基礎知識みたいな小冊子があると思います。
そこに算出方法が書いています。
もし分かる人いたらフォローお願いします。
898〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 21:57:49 ID:xGV65DKy
>>884-886
当たり前じゃん
自分の無知を棚に上げてやや逆ギレ気味に見えるんだが
899〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 22:05:20 ID:H7JpQ5Gg
>>884
年金手帳(16年7月以前)と今ある健康保険証ではダメかJCに聞いて
みてはどうでしょうか
保険の効力発生日以前の発行年月日の証明と効力発生以後の発行日の証明で
性別に変更がないことを証明。
900〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 22:15:33 ID:H7JpQ5Gg
>>877
保険と年金の贈与って、違うんじゃなかったですかね。
保険は、保険料の贈与だけど年金は、受給権の贈与になるのではなかったで
しょうか。
年金の場合、年金の種類、効力発生日と年齢なんかで評価額が違っていたと
記憶しています。
保険料の贈与は、贈与した年が基準ですが(連年贈与を除く)年金は受給権
の贈与のため、年金の支払開始の年の効力発生日が基準。
保険と同じ扱いにはならないのではないかと
901〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 22:19:22 ID:NRlFkNqg
>>899
年金手帳持ってきてもらうかな
ただこのお客さんの子供を被保険者で新規に入ってもらう予定なんで
面倒だなと思われるのがいやだな
902〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 22:20:37 ID:2/3ohaOl
>>896
うちの局は日曜日でも他面で出勤有りだよ。
一概に駄目とは言えないよ。
903896.899:2006/07/03(月) 22:34:00 ID:H7JpQ5Gg
>>901
戸籍取ってもらうとお金がかかるので、一つの提案です。

>>902
日曜有りの局もあるんですね。
文書では、土曜までだったので失礼しました。
904〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 22:37:05 ID:wPDHbxq6
>>884
効力発生日より後で発行された性別証明書を添付して、「証明書不備」になったのだとすると、
被保険者は成人しているのだから

被保険者は効力発生日以前に発行された証明書類として
母子健康手帳、年金手帳、基礎年金番号通知書、パスポートあたりをお持ちじゃないでしょうかね。
905〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 22:45:30 ID:NRlFkNqg
16年7月以降のも確認書で良いだろうに
どうせ苦情がいっぱい来てそうなるだろ
906〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 22:47:04 ID:erd83azf
>>889
めんどうかけると「健康状態」をネホリハホリ。
結局、拒絶となることも。
面接する者の気持ちも考えて、お願いの気持ちが大切ですよ。
907〒□□□-□□□□:2006/07/03(月) 23:00:56 ID:jNpCdHoX
>868
>712
通常貯金でおk

じゃね?
908〒□□□-□□□□:2006/07/04(火) 00:32:22 ID:HEz+RAME
>>907
そうだっけ?
送金機能無しがおkなのは分かるけど。
909888:2006/07/04(火) 00:37:31 ID:MNemr41y
(´・ω・`)
910〒□□□-□□□□:2006/07/04(火) 00:39:06 ID:46R9K02+
>>908
911〒□□□-□□□□:2006/07/04(火) 00:50:02 ID:YUddcLpE
>>908
通常貯金→そのまんま
通常貯金+担保とか→総合通帳
総合通帳+振替口座(送金機能)→新総合通帳

自払は通常貯金の機能のひとつなので「総合」になっていなくてもおk
なんか揚げ足取りみたいで申し訳ないが…
912〒□□□-□□□□:2006/07/04(火) 04:07:18 ID:IVkv3QcF
満期で簡保カードを亡失していた場合は、備考欄にカード亡失って書けばいいの?
印鑑とかいりますか?
913〒□□□-□□□□:2006/07/04(火) 06:48:56 ID:Eb+gPYno
共用カードなら貯金課
914908:2006/07/04(火) 17:24:50 ID:dq+sc0Ev
>911
あぁ、送金機能は新総合通帳からなのか。
通常貯金と総合通帳が別にあるってのは知らんかった。

実際可能なのは分かったが、ちょいと不思議。
自払いの手続きって、一度通常貯金から振替口座に振り替えられて、
振替口座から相手に送金されるんじゃなかったっけ?

>>912
専用カードなら備考欄に「簡保カード亡失 郵政太郎 印」でおk。
もちろんお客様に書いてもらうのね。
915〒□□□-□□□□:2006/07/04(火) 19:36:45 ID:kk/kLAGe
>>866
ありがとうございます。
がんばります。
916〒□□□-□□□□:2006/07/04(火) 20:14:59 ID:DS+Z+a56
HR-netで「ケガで入院したときの事故発生状況調書」のひな形がないか尋ねている人がいるんだけど、
「ケガで入院したときの事故発生状況調書」ってなに?

「目撃者に書いてもらう事実証明書」もしくは目撃者がいないときの「事実申立書」とは別の物?
917〒□□□-□□□□:2006/07/04(火) 23:59:52 ID:4O5PahyI
またアホが来た
918911:2006/07/05(水) 01:10:29 ID:5aWcC70n
>>914
それは送金の考え方だね。
自払いは通常貯金から直接、送金は振替口座へ移し替えたうえで送金するよ。

ときに民間金融機関からの簡保保険料の引き落としって首都圏でしか申し込み
出来ないの?軽くさらっただけじゃ見つからなかったわ_| ̄|○
この間保険課の担当者がそんな感じで断っていたんだけど。
919908:2006/07/05(水) 02:46:33 ID:8mwquIqV
>>918
自払いは別なんだね、サンクス。

ときに民間金融機関からの簡保保険料の引き落としは首都圏じゃなくてもできるよ。
ただ取扱いできる銀行が限られている(都銀数行と横浜銀行だっけ?)ってだけ。
920〒□□□-□□□□:2006/07/05(水) 05:51:21 ID:3e4Tgq8M
>>918
たぶん?やりたくなかったからそう言ったんでしょうねえ?
 うちは首都圏じゃないけどどんどん手続きしてるからw
 日数だけ気をつければ特に難かしくないんだけどなあ?
 あなたの局の保険課は手抜きしすぎじゃない?w
921〒□□□-□□□□:2006/07/05(水) 07:59:02 ID:nwfrrU/r
保険課から集配営業課に異動してきた人がいるんですが、
毎日保険課から脱出できて良かったぁ、なんて言って喜んでるんですが、
保険課から異動したい人て多いんですか??
922〒□□□-□□□□:2006/07/05(水) 08:05:14 ID:23rUCCML
多くない
だから泣く泣く辞めていく保険営業職員は
多い
923〒□□□-□□□□:2006/07/05(水) 08:10:45 ID:23rUCCML
読み間違い
多くない でなく 多い
っつーか普通、どの保険会社でも外回りの
営業職員の定着率低く、離職率高い
924〒□□□-□□□□:2006/07/05(水) 13:46:00 ID:cw9+FsIA
修正乙!!
925918:2006/07/05(水) 23:44:31 ID:5aWcC70n
レスありがとう
近隣に取扱い銀行が無い可能性は高いけどw、断り方が違うよね。
手を抜いているかどうかは判らないけど、そう見えるときはあるかも。
926〒□□□-□□□□:2006/07/05(水) 23:48:35 ID:RpETqlWD
手続きを知らんのだろ
927〒□□□-□□□□:2006/07/06(木) 06:14:48 ID:GRAS6MEl
ぱるるから引き落としとほぼ同じ手続きなのにね?(^−^;)
ちがうのは銀行送付の用紙を事務センに送るくらいか?
日数の計算だけはちょっと面倒だけどね・・
928〒□□□-□□□□:2006/07/07(金) 23:42:19 ID:TbWQbWiJ
保険の解約のさいに、契約者の住所が変更になっていたときは、請求書に転居確認や、旧住所確認とか書いて支払えばいいのですか?
同じく満期の受取人が、単に指定等で、被保険者や契約者が受取人だったときに住所が変更になっていたときは?
929〒□□□-□□□□:2006/07/07(金) 23:49:10 ID:5FTGc+bu
>>928
一切記載不要。
930〒□□□-□□□□:2006/07/07(金) 23:52:36 ID:TbWQbWiJ
住所が違おうが、本人と確認(氏名・生年月日や免許裏面とかの旧住所見たりで)できれば良いのですね
サンクス!
931〒□□□-□□□□:2006/07/07(金) 23:53:31 ID:5FTGc+bu
>>930
それも違う。
932〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 00:11:35 ID:E21Cln4T
では正式な取り扱いは?
933〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 00:51:09 ID:Y0fwd0ZP
 私の局のあるのは人口7万人ほどの地方都市ですが、保険料の引き落としが可能な
銀行(みずほ、三菱東京UFJ、三井住友及び横浜)はありませんが、隣接する市に
は、当該銀行があるため、そこそこの取扱いがあります。
 ところで、皆さんの局では、契約者配当金追払のための振込み用の口座登録をされ
ましたか?私(課長)は、職員に指示し、ほぼすべての対象契約について、登録させ
ました。わずかの金額の支払いのためにお客さまに来局していただいたり、外務職員
に局外支払に行かせるのはナンセンスですよね。わずかな手間を惜しんで、苦情の元
を発生させたり、外務職員の貴重な時間を割くようなことは避けたいものです。
934〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 01:01:56 ID:Dajd9yyw
満期のとき住所変更しときゃなきゃ
一時金支払い調書のとき大変でしょう・・・
935〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 01:27:48 ID:RFfxF4mb
>>933
なんかお前キモい。
「私はお客様のことを一番に考えてます」みたいなアピールか?
そんなもんは我々の仕事の中でお客様が感じ取ることであって、
自分で言うことではない。

仲間と酒飲んで自分達の功績を褒めあってきたテンションで書き込んだか。
支払時に通帳持ってきていたらもちろん言われなくてもしたさ。
しかし持ってきてなかったらわざわざ持ってきてもらうことはしなかったぞ。
だったらわずかな支払いを、ついでのときに取りに来てもらった方がよっぽどいい。
936〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 01:37:39 ID:RWkn3pW1
全く無意味な長文書いてる馬鹿はスルーしましょう
937〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 01:51:46 ID:z6xt0+Ea
こんな課長の下では働きたくない。
指示した自分が一番偉いとでも思ってるんだろうか。
たしかに酒の席で話しそうな内容ではあるがw
938〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 07:18:18 ID:Pdce4Ayp
>867
それはご面倒をお掛けしました。
公社化以前でしたら、おそらくおっしゃる方法での取扱いも可能でしたでしょうが、
局同様、コンプラ、各種検査監査強化の絡みで「完成された」書類で上司の決裁を
受けなければなりません。どうかご容赦を。
でも、事故採録までは取らないのでは?
取らないで済むのなら取りたくないのがJCの本音だし。それ以前に事故採録制度廃止
にしてくれんかな、本社。
939〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 09:06:40 ID:iwKQEvsf
>>933
課長は指示しておしまいか。ずいぶんと上から見下ろして楽させてもらってんな。
課全体が自然に意識統一できるように水面下で必死に水をかくのが仕事じゃないのか。
940〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 10:55:57 ID:eIu50E9v
「させました」は部下を無能だと言っているようなものだよな。
では部下の気分を悪くさせる管理者は無能ではないのか?

…というと、そんなつもりではなかったと返ってくるんだろうけど。
941〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 11:09:40 ID:KApXezF1
>>939
>>940
まあまあ・・・
本当に保険課長なら2chでは貴重な存在なんだから、いろいろ話し合ってみるのもいいんじゃない?
942〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 11:22:23 ID:k4V4dQC4
奇麗事しか言えない無能じゃなけりゃ、な。
943〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 13:22:22 ID:Lxthes5l
保険課長(笑)
944〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 13:56:36 ID:ceVO5GC+
払い済みさせて新規とるのは、お客がのぞんでも
コンプラ違反?
945〒□□□-□□□□:2006/07/08(土) 14:08:50 ID:PaEAYm/M
>944
十分説明した上で客が望めば問題なかろう。
契約変更したくてもできないケースとかね。
ただ必要性もないのに「こういう方法もあります」と
選択肢を提示したつもりが誘導ととられる恐れもあるので注意。
946〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 13:12:21 ID:cH4o8yAX
カチョさん来ないとサミシイヨ…
947〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 13:51:07 ID:N3YoBkx9
ここで質問いいですか?
支払調書関係なんですが…過年度分は速やかに提出となってますが、金額が一定以下のも提出しないといけないですか?
要提出リストに出力されてるんですが…
誰にも聞けないので是非お願いします
948〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 14:05:18 ID:DCedCBvW
バカはもう黙ってろ
949〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 16:39:38 ID:gW0+10Nb
保険課長とかいっても本当たいしたことないしなぁww
950〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 17:22:56 ID:w92KS1tO
ひがむなよ
951〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 18:36:11 ID:ZhRYm8ZS
↑最近貯金も保険も荒らしにくる馬鹿
>869 BINGO
952〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 22:10:10 ID:NkL+JgeA
>>951
バ課長乙
953〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 22:56:47 ID:Mx6fuulX
>>952
どう見ても>950がバ課長です。本当にありがとうございました。
954〒□□□-□□□□:2006/07/09(日) 23:59:16 ID:DCedCBvW
かっちょさーん
955〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 07:17:18 ID:TbqMeOBa
>>947
要提出リストが出力された契約はどういったものでしたか?

A・Bを支払 A+B>100万(要提出リストが出力される) 
1.A=16年度(受取人a) B=16年度(受取人a)  16年度分として速やかに提出
2.A=16年度(受取人a) B=17年度(受取人a)  提出不要
        
956〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 11:31:35 ID:J/2Xi4yY
>>955レスありがとうございます
疑問なのはこのケースです
生存保険金→aと満期保険金→bを同時に今年度支払をしてます
a+b>100マソ
aは過年度分としてきてます
bは今年度分としてきてます
そうするとaのみすぐ提出?
それともbだけ今年度分(19年1月31日まで) として提出ですか?
違う手続きがありましたら教えてください
よろしくお願いしますm(_ _)m分かりにくくてスマソ
957〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 16:17:52 ID:lhL9+weA
一回で聞けよカス
958〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 18:20:07 ID:6sfZwdNn
糞スレsage
959〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 19:54:11 ID:LAjEByrI
自局後日面接が7日以内にできなかったので、撤回通知書書いて受領書書いて
預かり金を返すんですが?外務が新規を同じ人から取ってきました
コンプラ違反にはならないのかな?ちなみに限度額ぎりぎり
新規は今日の日付であがってきていて、撤回はもう7日過ぎてるけど
営業日の関係で今日まで延びちゃった。撤回を払うのは明日
960〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 20:18:35 ID:VrMUrW0C
バ課長はまだか?
961〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 20:20:11 ID:BP/MaAYO
普通局の保険課っていいかげんだな
962〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 20:59:05 ID:dDBEf1NB
>>959
撤回を7日過ぎて受付たらコンプラ違反じゃね?
963〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 21:11:53 ID:2urU+BFR
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%AA%E5%95%8F%E8%B2%A9%E5%A3%B2
から一部抜粋


販売業者又は役務提供業者は、次の者に対しては、勧誘目的であることを告げずに、
公衆の出入りする場所以外の場所で勧誘してはならない。

<営業所等>以外の場所において呼び止めて同行させた者

次の方法で、営業所その他特定の場所への来訪を要請した者

・電話、郵便、信書便、電報、ファクシミリ装置を用いて送信する方法

・電磁的方法

・ビラ、パンフレットを配布

・拡声器で住居の外から呼び掛ける

・住居を訪問


簡単に要約すると、「勧誘目的を告げずにキャッチセールス、
アポイントメントセールスをしてはならない」ということである。


これって、アポ取りの段階で勧誘が目的である事を告げなければコンプラ違反って事?
「勧誘が目的で訪問したわけじゃないけど結果的にそうなった」とか言っとけばセフセフ?
964〒□□□-□□□□:2006/07/10(月) 23:08:20 ID:8jIO/ZTL
お前は何やってもアウトになりそうだな
965〒□□□-□□□□:2006/07/11(火) 13:30:11 ID:g9nysWKA

そうだな!
966〒□□□-□□□□:2006/07/11(火) 21:35:33 ID:qaaibzT9
保険の現存照会ってあるんですか?
それ以前に、氏名による契約照会で調べて有る無いを
相続人に言っちゃいけないんですか?
967〒□□□-□□□□:2006/07/11(火) 21:49:57 ID:qCcp/f2F
保険契約申込書の保険料額欄て4月の改正で
契約者の自署欄に変わったんですよね?
うちの局にはまだ保険料額欄が青枠でくくられた申込書がなくて、
古いのを使ってます。
この場合、保険料額欄はお客様に記入してもらう必要はないのでしょうか。
自分はお客さまの自署だと思っていたのですが、
総務主任や保険外務は局員が書いていいと言うのです。
私の解釈が誤りなのでしょうか・・。



968〒□□□-□□□□:2006/07/11(火) 22:03:22 ID:Q/6K/ZDH
>>962
面接不能による撤回です。
969〒□□□-□□□□:2006/07/11(火) 22:16:09 ID:171fAgVX
>>967
お客様に書いてもらわないといけない。
改正時の講習会に行ったやつは誰じゃ。
そいつが「局員が書いていい」と言ったのなら、そいつ寝てたはず。
旅費やら日当やらは返還させろ。出張は遊びとちゃうんやぞ。

もしかしてお前んとこ、申込書に満期代替の記載すらしてないんやない?
970〒□□□-□□□□:2006/07/11(火) 22:20:52 ID:du+swPIP
>>968
それは「撤回」ではないだろ?
971〒□□□-□□□□:2006/07/11(火) 22:21:30 ID:qaaibzT9
局員が書いていいとは大きな声で言わないけど、(ry
972967:2006/07/11(火) 23:19:33 ID:qCcp/f2F
>>969さん
やっぱり古い様式の申込書でも
お客様に書いてもらうんですよね。
今日まちがってると責められて悔しかったんです。
満期代替の記載はやってました。
レスありがとうございます。

>>971さん
局員が書いてはいけないけど書いてる場合も
やっぱあるんでしょうね・・

973〒□□□-□□□□:2006/07/12(水) 00:16:47 ID:8BRS2dl6
>>966
その人が本当に相続人であることが確認できれば、
正当権利者になるからいいんじゃない?
ただ、死亡保険金受取人が相続人以外だったらやっかいだな。
ま、ケースb(ry
974〒□□□-□□□□:2006/07/12(水) 17:46:07 ID:++4L1tjF

参考になりました!!
975〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 06:52:35 ID:MShD/qC2
保険の相続と貯金の相続がかぶっている場合は、どっちに原本をつけるのでしょうか?
976〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 08:48:01 ID:C04v+aaZ
保険
977〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 12:57:21 ID:9W+14kf3
契約者配当金追払の端末入力はどの画面でしょうか?お願いします。
978〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 12:59:50 ID:MShD/qC2
通知書
979977:2006/07/13(木) 13:09:51 ID:9W+14kf3
そう思ったのですが通知書番号が入らなくて…10ケタ書いてませんか?入力は6ケタですよね…
もう一回見直してみます。
980〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 13:26:43 ID:7uBNDM9Y
980
981〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 20:43:41 ID:vcoL6sis
追払配当金の本人確認は?
本人確認不要の表示は必要でしょうか?

>>977 番号は通知書ではいったよ。
982〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 21:29:07 ID:Pxj782+n
>981
支払い時は○本確認の有無表示は必須でしょ?ちなみに受領証の一覧表に要本人確認の印字が無ければ本人確認不要でよいとのこと。当方福JC。今日聞いた
983〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 22:08:36 ID:G+T5bJG3
>982
追払配当金、本社イントラのQ&A2には本人確認不要表示も認印もいらないって書いてあったぞ。
正当権利者の確認だけで、何も表示せずに今日自局の職員の分を支払ったけどまずかったかな?
984〒□□□-□□□□:2006/07/13(木) 22:15:15 ID:g+D5/WMy
おめ
985〒□□□-□□□□
今日追払配当金支払いのときに、お客様から
ハガキを受領するのを忘れて後で取りに行った。

それで、もしお客様がハガキをなくした場合はハガキの再発行しないと
支払えない、と大濠だより(福岡)に書いてあったけど
再発行ってどうやるの?保険証書の再発行と同じ用紙?

あ、イントラにQA出てるのか…載ってるかな。明日見てみる。