【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
簡易保険について、局では聞けないことはここで聞きましょう。
過去スレ・リンクは>>2-4を参考にどうぞ。

*** 職員専用です。一般の方は次のスレをご利用ください ***

@@職員がお答えします(お客様専用)Part_29@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1089324791/l50
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 32
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1091049643/l50

2〒□□□-□□□□:04/08/24 10:49 ID:GkP8rRI0
◆◆◆ 過去スレ ◆◆◆

【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)4
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078312287/
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059656525/(html化待ち)
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124983/(html化待ち)
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/nenga/kako/1025/10250/1025021416.html

◆◆◆ 営業関係スレ ◆◆◆

【鬱】本気で簡保を売りたい人のスレpart2【暑】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1089288966/l50
簡保悪質話法座談会
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1003501637/l50
3〒□□□-□□□□:04/08/24 10:50 ID:GkP8rRI0
◆◆◆ 他事業スレ ◆◆◆

局では聞けないこんなこと(職員専用) その3
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022036672/l50
【総務課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1024310992/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと 6(職員専用)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1092004255/l50
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078522652/l50
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)7
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1088777411/l50

◆◆◆ 関連リンク ◆◆◆

日本郵政公社
http://www.japanpost.jp/
かんぽのホームページ
http://www.kampo.japanpost.jp/
4〒□□□-□□□□:04/08/24 10:51 ID:GkP8rRI0
◆◆◆ 使用上の注意 ◆◆◆

簡易保険業務は、特に本音と建前の差が大きい仕事だと思います。
全国統一されていない取扱いも少なからずあり、混乱を招く一因となっています。

そのため大変荒れやすくなっていますから、論議となってしまった場合は、
自分の立場(本音・建前・便宜取扱い・正規取扱い)を明確にした上、
なるべく所属支社・根拠規定等を示して書き込みを続けるようお願いします。

また、便宜取扱いについて論じられていても、それを鵜呑みにしてはいけません。
仕事もレスも正規取扱いが原則、便宜取扱いは理解の一助に留めるようお願いします。

ここは2chです。
「嘘を嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
5〒□□□-□□□□:04/08/24 10:51 ID:GkP8rRI0
>>3の訂正です。。。
◆◆◆ 他事業スレ ◆◆◆
局では聞けないこんなこと(職員専用) その3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1022036672/l50
【総務課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1024310992/l50
【郵便課】局では聞けないこんなこと 6(職員専用)
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1092004255/l50
【集配課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078522652/l50
【貯金課】局では聞けないこんなこと(職員専用)7
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1088777411/l50

◆◆◆ 関連リンク ◆◆◆

日本郵政公社
http://www.japanpost.jp/
かんぽのホームページ
http://www.kampo.japanpost.jp/
6〒□□□-□□□□:04/08/24 18:20 ID:wMdU3gvE
健康保険証などのコピーを局に保存しておく事はできないがそれに代わるものって
なにかある?
局保存できるもの。
貯金だったら「本人確認記録簿」があるけどさ。
7間違えてスレ立てた偽1:04/08/24 20:14 ID:N0K0eYy7
>>1-6
スレ立てと補足、ありがとうございましたm(_ _)m

>>6
本人確認書類なら、法人に係る本人確認記録票しかないと思う。
正当権利者確認書類でもいいなら、住所変更とか元金同額貸付とかがある。
8〒□□□-□□□□:04/08/24 22:53 ID:GaFAHru9
委任状と請求書が同一筆跡の場合、以前は電話で確認しなくてはイケマセンでしたね。

先日の請求で委任状と同一筆跡だったんですが、
本人しか持ち得ない証明書(免許証や一人だけの健康保健証)をご持参だったので
事務センターに問い合わせたところ、その場合TEL確認は不要ですと言われた。
他にも印鑑証明証提出&その印鑑での委任状作成も、TEL不要なんだそうです。

15年10月から、500万以上の満期・300万以上の解約・100万以上の貸付時の委任は
委任状が同一筆跡でなくても上記のどれかの確認がいるのと、同じ条件だそうです。

でも担当者の方かなり不安げに答えてたし、自分もこの文章見た記憶がありません。
詳しい人いらっしゃいましたら、上記で間違いないか教えて下さい。
9〒□□□-□□□□:04/08/24 23:36 ID:5GlMxWwG
性別変更の件ですけど、外務の人って写しが取れない場合はどおするんですか?
貯金で言う本人確認記録表みたいなので性別変更確認できないんですか?

性別変更した場合、記載事項証明書にそのことはかかれるんでしょうか?
性別変更の確認のために過去をさかのぼって謄本を取る必要があるんでしょうか

客がいやがるんで郵便局で謄本を取る手続きをしてやる場合って委任状とかがいるんでしょうか


(前スレからですいませんこれもおねがいします)
10〒□□□-□□□□:04/08/25 00:46 ID:v0kvArSj
>>8
平成15年10月制度改正のあらましで周知済みです。
ただ、平成16年4月の制度改正で(あらましに載せずに)若干変更に
なっていますので、取扱手続の方を参照してください。

取扱手続第18条(第1分冊P58〜)
11〒□□□-□□□□:04/08/25 00:48 ID:v0kvArSj
>>9
その場で写しが取れない場合は、あらかじめ用意してもらうか、
窓口に来てもらう以外方法はありません。

謄本を取る必要があるかどうかは、保険の効力発生日と証明書の内容に
よって違いますので一概には言えませんし、ここには書き切れません。
マニュアルを読んで、具体的に聞いていただければお答えします。

戸籍謄本を発行するのは各市区町村ですから、ここで聞かれても分かりません。
市区町村によっても違うでしょうから、該当の役所・役場に確認してください。
ただ、赤の他人が簡単に取れるものではないと思いますよ。
128:04/08/25 07:02 ID:xebsMYxW
>>10
ありがとうございます。確認してみまーす(^o^)丿
13〒□□□-□□□□:04/08/25 11:59 ID:tAkEfrVK
今年の震災なんですが
保険の募手の計算がよくわかりません
局の先輩に聞いてもいまいちなんで、先輩方お教え頂けませんでしょうか?

成績換算なんかはわかるのですが、その金額からどれくらいの募手になるんでしょうか?
また年金保険も同様なんでしょうか?

スレ違いでしたらスンマセンです
14〒□□□-□□□□:04/08/25 19:17 ID:5dYABhsn
>>13
同じく、知りたいです。
普通養老保険は、募手が少ないとか、
終身は募手が多くなるとか、ぐらいしか、わかりません。
あと、普通養老だとしても、10年のほうが、15年よりも安くなる、
とか、なんだかよくわからない情報が飛び交っています。


15〒□□□-□□□□:04/08/25 19:38 ID:5raX9wXC
7月に保険を解約しても8月の効力発生日前日までは有効ですよね
で客がその間に入院したらしいですけど、入院請求は通常払いですか
16〒□□□-□□□□:04/08/25 20:07 ID:0ztVOdqI
>>13-14
募手の計算は複雑な上、今は自動で計算して送ってきますので、
業務(内務)サイドでは詳しい人いないかも・・・。
むしろ営業(外務)スレで聞いた方が反応あるかもしれません。

>>15
7月の効力発生応答日より後に解約してるって事ですよね?
であれば、通常請求で大丈夫です。
17〒□□□-□□□□:04/08/25 20:39 ID:huD034go
ぼては、支社報(局報)にのってます。
でも、最近は見てないから局の倉庫で2年くらいさかのぼって
探せば載ってるのが見つかると思うよ。
簡単に言うと
(月額保険料×0.??)+(保険金×0.00??)
で計算しまして、2年間に分けて
(契約続行中なら)
半年ごとに4分の1ずつ支給。
(いま現在は経過措置期間なんで4分の1ずつではないが・・・)
ちなみに??の部分が種類により異なり
月額保険料の??はたいした差ではないのだが
保険金の??は種類と年数で変わりかなり大きい差になる。
終身だと37とかだったかなあ。
10年より15年のが良い。自信薄だが、
たしか、20年より15年のが良かったような気がした。
同じ月1万円でも普通より特別が良いし、10年より15年が良い。
18〒□□□-□□□□:04/08/25 21:51 ID:NrfJDW8u
うちの局、4月から欠員状態でそのまま減員になりました。
貯金の目標は減ったけど保険は減らない・・・
少人数の無特なんで正直キツイっす
このまま目標、減らないんでしょうか?
1913:04/08/25 22:00 ID:tAkEfrVK
>>16-17
ありがとうございます
そんなにややこしい計算でしたか…
でも、一度きっちり計算してみたいですね
どれをなんぼくらい募集すればいくらもらえるかって
だいたいでもわかってたほうがやる気に繋がるんで…

>>18
うちの局は集特なんですが、欠員で目標減りましたよ
でも、だいぶたってから、先日やっと減りましたが…
20田舎集特:04/08/25 22:32 ID:UX5xihMz
>>18
漏れのところは減りませんでした
21〒□□□-□□□□:04/08/26 00:20 ID:FBEqcNh0
入院証明書は医者に書いてもらう物ですよね?
もし、不備(書き損じ等)があれば医者の訂正印が
必要ですよね?
では、入院事情書は誰が書いて、不備等があれば、
誰の訂正印が必要でしょうか?
へたれな質問でスマソ
22〒□□□-□□□□:04/08/26 01:35 ID:Jh6EZrt3
>>21
被保険者。

代理人からの請求であっても、被保険者が書いたものを持ってきてもらいます。
(明文化されたものを見たことがないので、ローカルルールの可能性があります。)
23〒□□□-□□□□:04/08/26 06:27 ID:FBEqcNh0
>>22
サンクス
最近保険後方をするようになり、苦労してます。
またいろいろ教えてください。
24〒□□□-□□□□:04/08/26 21:18 ID:4ANZr9FR
すみませんが、教えてください。
生存付きの学資ですが、生存保険金を受け取らないで
満期などに持ち越すことは出来るのですか?
それともそのときに受け取らなくてはならないのですか?
本当にくだらないことかもしれませんが、教えてください。
25〒□□□-□□□□:04/08/26 21:27 ID:FBEqcNh0
>>24
受け取りはいつでも自由じゃなかったっけ?
オレの4ヶ月の経験では、満期の支払いのときに
生存も払って欲しいってゆうのもあったで。
26〒□□□-□□□□:04/08/26 22:10 ID:Jh6EZrt3
>>24
そのまま置いておいても構わないが、何も得にはならない。
手続きは別々にしなければならないし、置いておいて利息が付くわけでもない。

万が一受取人が忘れてて、満期時に郵便局でも気がつかなければそれっきり。
オレンジの請求書なら「未払生存保険金あり」とメッセージが出るが、
OCRだと見逃す可能性が高い。(特に旧学資保険が見逃し率高い。)

実際、生存保険金のみ未払いの古いOCRが何件か局にある。
案内は再三送っているはずだし、時効完成の関係もあるから放ってあるよ。

あと、契被同一契約で満期前に突然死してしまうと、死亡保険金受取人が
指定されていても、生存保険金の方は相続になってしまう。
新特約なら特約還付金が相続になるけど、少額で請求しないケースも多いし、
旧特約や特約無しだとなおさらいらない手間をかけさせてしまう事になる。

それでも今が面倒なんだ、って言うなら勝手にすればって感じだけど。
27〒□□□-□□□□:04/08/26 23:20 ID:e33ryy6e
>>24
5年立ったら請求権無くなると思うけど
28〒□□□-□□□□:04/08/26 23:21 ID:OVjzm4wj
200万円の保険を100万に減額したり300万円の保険に増額するのって
外務員で処理出来ますか?
もし出来る場合、どのように処理するのでしょうか?
29〒□□□-□□□□:04/08/26 23:32 ID:Jh6EZrt3
>>27
請求権無くなるのは6年後です。
(1年後に「受け取ってません」って通知が送られますので、
そこで時効が中断され、改めて5年後ということになります。)

また、請求権がなくなるのではなく、公社が時効を主張できるように
なるということです。

実際には、契約さえ特定できれば、例え時効完成後でも支払うという
通達が出ていますので、証書さえ手元にあるなら心配することはない
と思います。(将来どうなるかは不明ですが・・・。)
30〒□□□-□□□□:04/08/26 23:36 ID:Jh6EZrt3
>>28
両方とも可能です。

ただ、減額はコンプラの関係上、支社によって意見が分かれるかも
知れません。(北海道支社管内では今のところ可能です。)

増額は新規とほとんど同じ、違いは証書を引き上げてくるくらいです。
31〒□□□-□□□□:04/08/26 23:39 ID:Jh6EZrt3
>>28補足
同種増額と思って書きましたが、変更増額はもっと面倒です。

まず、お客様から見積もり依頼の請求をもらいます。
その請求を元に契約変更設計書を作成、お客様に交付します。
その内容で同意が得られて初めて、申込書を書いてもらいます。
見積もり依頼の請求書と保険証書は、申込書に添付します。
32〒□□□-□□□□:04/08/27 00:11 ID:2PfdNXiX
>>30
減額変更は、関東は北も南も外務員は受付できません。
おそらく法人契約だけ別だと思ったけどね。

>>31
役職者が説明するだったか受付するなんて
お達しがなかったけ?
民間生保で下取り募集が問題になった頃に
見たような気がするんですが
(記憶違いかローカルルールの可能性あり)
33〒□□□-□□□□:04/08/27 00:23 ID:MSB7O4QC
性別確認の証明書類、民間の生保の証書でもいいんですよね?
パスポート、持ってない・・年金手帳、さぁどこだったかしら・・なんて人でも
カタカナ生保とか県民共済入ってたりするじゃないですか
長期に証明できるんで今後かなり助かるんだがな〜(うちの町はもうすぐ健保の書き換えなんだ)
ダメかな?
3430=31:04/08/27 00:25 ID:9gMXrFZ0
>>32
減額変更、明確な指示はありませんが、聞いたらダメと言われる気もしますw
北海道の人も、確認してからの方が無難かも知れません。
法人についてはローカルルール無しで全国可能だと思いますよ。

変更増額、役職者による説明は取扱手続に明記されています。
取扱手続第200条第2項第1号(第6分冊P78)です。
補足ありがとうございました。
35〒□□□-□□□□:04/08/27 00:28 ID:9gMXrFZ0
>>33
>カタカナ生保とか県民共済入ってたりするじゃないですか

両方とも大抵加入時に性別・生年月日確認書類は不要ですよね。
よって基本的にはダメかと思います。

でも既払いあったらどうなんだろう・・・いい所突いてるかも。
36〒□□□-□□□□:04/08/27 00:31 ID:9fn63rkC
外国(中国)からのEMSは郵政公社のHPのEMS追跡サービスは利用できないのでしょうか?

よろしくお願いします
37〒□□□-□□□□:04/08/27 00:32 ID:9gMXrFZ0
>>36
>>1

日本語の読めない人に追跡サービスは利用できないと思います。
3837:04/08/27 00:33 ID:9gMXrFZ0
って純粋に誤爆したのなら純粋にスマソ。
39〒□□□-□□□□:04/08/27 00:34 ID:ZhdlaRiG
募手ってどこまでつけていいんですか?

たとえば、友達とか親戚が加入してくれたときとかどうなんでしょうか?
40〒□□□-□□□□:04/08/27 00:34 ID:9gMXrFZ0
>>39
別居かつ生計が別ならOKのはずです。
41〒□□□-□□□□:04/08/27 00:37 ID:ZhdlaRiG
>>40 すばやい回答ありがとうございます。ほんと助かります…
42〒□□□-□□□□:04/08/27 00:59 ID:znuo37Uq
>>40

残念!同僚(局員)もダメさー!
面接手当はつくらしいけど。
43〒□□□-□□□□:04/08/27 01:07 ID:ZhdlaRiG
>>42 職員でない人ならOKってことですよね?
44〒□□□-□□□□:04/08/27 01:08 ID:9gMXrFZ0
>>42
おぉ!当たり前と思ってるから思いつきもしなかったw
フォローサンクス。

他局の職員は大丈夫って説もあるんだけどどうなんだろう・・・。
4527:04/08/27 07:07 ID:QXWnqo85
>>29
そうなの? フォローサンクヌです
46外務。:04/08/28 08:18 ID:LbktlxwR
保険証書に記載されてる名前と,健康保険証に記載の名前が違う場合の
満期金の支払い手続きは、どうしたらいいんでしょうか?
健康保険証には簡保〇子、証書には簡保〇ってな感じなんですが・・・
47〒□□□-□□□□:04/08/28 11:07 ID:V/Ahi0e/
>>42
他局の職員では、OKですか?
48〒□□□-□□□□:04/08/28 13:59 ID:YP9Pi6TR
>>13
15年4月1日の郵政公報だけど、面接手当など改正があるから、
一番良いのは、本社イントラネットの簡易保険事業に総合評価手当
のページがあるよ。
49〒□□□-□□□□:04/08/28 14:04 ID:YP9Pi6TR
>>47
同一局の職員(ゆうメイト含む)です。
50〒□□□-□□□□:04/08/28 14:14 ID:YP9Pi6TR
>>49
自分で入ると手当つかないから、年休の日に他局の友人に入るのは、
良識を疑う。書面上もありがち。
51〒□□□-□□□□:04/08/29 22:09 ID:w1nMX5zt
定期年金の最後の現況届、証明等必要ですよね。
何で最後だけで、途中はいらないか教えてほしいのですが・・・
52〒□□□-□□□□:04/08/29 22:39 ID:5wDHB0Of
>>46
支社やJCによって違うし、局にもよってもやり方違う。
局で聞いたらそんなこと。

>>51
取扱手続にそう書いてあるから。
53〒□□□-□□□□:04/08/30 18:54 ID:nN2NyQmD
>>51
配当があるから。
性別記載の証明書だよ。
54〒□□□-□□□□:04/08/30 20:39 ID:3uA9tMMm
定期年金の受取人が死亡しましたが、死亡後も受け取っていたようです。
JCに照会すると過払いなので還付金はなく死亡通知を打つ、という回答でしたが
それだけで良いんでしょうか?
55〒□□□-□□□□:04/08/30 21:17 ID:Aag5j9Xj
>>53
なわけないだろw

>>54
死亡通知には、正当権利者確認と死亡事実確認が必要です。
つまり、相続人代表者の選定と戸籍謄本が必要になります。
また、過払の年金を返還していただかなければなりません。
(実際に請求することはまずないかと思いますが、少なくても
公社に請求権が発生する訳です。)

ですから実務上は時効待ち放置とすることが多いのですが、
それには善管義務との絡みがあり、例えば現況届偽造による
年金受給詐欺等が発生すると重大な責任問題となります。

つまり「年金を公社に返還するために相続書類を揃えてください」
とお客様にお願いするのが正規取扱いな訳ですね。
双方納得できないでしょうから、うまく立ち回ってくださいw
56〒□□□-□□□□:04/08/30 23:11 ID:tHpE16rk
>54
一昨年くらいにほぼ同じことがありました。
そのときは、お客さんが亡くなったことを聞いた時点で
振替払い廃止の端末入力をして、後日書類が揃ってから
死亡による解約還付金の通常払い請求をしました。
正当は>55の通り死亡通知入力だけど、必要な書類などが
わからなかったのと面倒だったから(ニガ

センターからはなにも言われなかったよ。
運良く、支払いの数日前に止めてて過払いがなかったからかなあ。
57助けて:04/08/30 23:49 ID:cjhTBoSH
新規契約申し込の際なんですが、すでに自振りで他の契約を持っている場合
改めて自振りの申し込み書って書いてもらう必要ある?

自振の追加なわけだから貯金事務センには送らなくても良いような・・・

ただ単に書いてもらうの忘れただけなんですが(笑)

書かなくても良いものなら助かるな〜
58〒□□□-□□□□:04/08/30 23:54 ID:RBKGzLTw
>>57
不要です。新規申込書に書いてあればそれでOK
59〒□□□-□□□□:04/08/30 23:55 ID:thmxHIrI
>>57
書いて貰うけど送らないってのが、正当ではなかった?
60〒□□□-□□□□:04/08/30 23:55 ID:CP1RkkkG
>>57 追加は貯金事務セン送ったことないよ、書いてもらうけどね
61〒□□□-□□□□:04/08/30 23:57 ID:RBKGzLTw
この間、業務テストみたいなのに出題されていて
不要って回答でした。
62助けて:04/08/31 07:02 ID:eapoR8qo
回答ありがとうございました

ハレバレとした気持ちで局に行けます
63〒□□□-□□□□:04/08/31 07:53 ID:LIJlTY31
郵便局員ではないのですけど、今年11月出産を予定しているのですけど保険に加入できますか?
6461:04/08/31 11:30 ID:RkTkSgxy
>>63
妊娠していても特に問題はありません。
これもこの間の業務テストに出題されていて
可って回答でした。
65〒□□□-□□□□:04/08/31 12:48 ID:LIJlTY31
帝王切開でも入院費はでるのですか?
66〒□□□-□□□□:04/08/31 12:55 ID:RkTkSgxy
帝王切開の予定なのですね。申し込み時に申告して申し込んでくださいネ!
67〒□□□-□□□□:04/08/31 13:12 ID:LIJlTY31
いいえ 順調なのですけど かりにもしなったらの場合ですけど
68〒□□□-□□□□:04/08/31 18:23 ID:Jwj2j/iL
貰えますとだけ教えます。これ以上は他の質問スレにいってください。
スレタイ読んでください。
69〒□□□-□□□□:04/08/31 20:03 ID:QNLwQegc
特別終身保険について質問です。
(ABA)妻・旦那・妻(死亡受け取り)で契約ですと、生存(旦那)は、贈与になってしまうのですか?
あまりないことだったので、そういえばどうなのだったのか?とおもいました。
110万こえてなけりゃ、贈与税がとられないのかな?

おしえて!保険屋さん

70〒□□□-□□□□:04/09/01 00:30 ID:VFWnNlCz
贈与
71〒□□□-□□□□:04/09/01 21:34 ID:FDvuY88f
>>70
そうだったっけ?
72〒□□□-□□□□:04/09/01 21:36 ID:fbdyrSQr
計画贈与になると
税務署が判断すれば贈与
73〒□□□-□□□□:04/09/01 21:43 ID:FDvuY88f
>>72
普通に契約してるなら、生存は贈与にならないのですか?

奥さんが「旦那は勝手に保険を解約するので何とかしてください!」
「それなら終身はどう?」
「でも終身じゃ、だんながいやがるのよ」
「それじゃ、おたのしみがたは?」
「それならいいかも!」
奥さんが契約者で、旦那が生存をもらうのはだめなのか・・・・・
100万の契約なんで、20万ならだいじょうぶかなぁ〜っておもったんです
74〒□□□-□□□□:04/09/01 21:58 ID:nWUOpBeb
保険の支払い請求で、相続人を確認できる資料は、
生まれてから死ぬまでだと思っていた(実際それで出していた)んですが、
今持っている文書(東京簡易JC)には、「結婚できる年齢18と16から」
とあります。そうなん?
75〒□□□-□□□□:04/09/01 22:26 ID:WQOveXGN
>>69-73
契約上は贈与となります。
控除額110万円を超えなければ課税されませんが、保険以外の他の
財産の贈与も含みますので注意が必要です。

ただし、契約上の保険契約者は妻ですが、被保険者である夫が保険料負担者
であると税務署に認められれば、一時所得として扱われます。

この保険契約者≠保険料負担者で、毎年保険料を贈与することにより、
贈与額を一定に抑える(大抵の場合は控除額以下に抑える)のが計画贈与です。
ですから>>72はまるっきり間違っています。
76〒□□□-□□□□:04/09/01 22:50 ID:Tz7PJsjo
すみません。教えてください。
2ヶ月ちょっと前、帝王切開で、出産した方に、
学資保険に入っていただくことになりなした。
契約者・母で承諾通知来ますか?
ちなみに、一ヶ月検診で異常なしと言われています。
77〒□□□-□□□□:04/09/01 23:04 ID:WQOveXGN
>>76
検診を受けている以上無理と考えた方が無難かと。
78おしえてちゃん:04/09/01 23:05 ID:0jjWNrdn
保険満期の税金について教えてください。
たかし 契約者 受取人 たかし 満期500万 払込450万 -50万 ÷2ですが
こういった保険を二つはいってた場合はどうなるんですか?
税金ゼロですか?
それとも合計して1000万 -900 -50 ÷2で 25万になるんですか?
79〒□□□-□□□□:04/09/01 23:14 ID:WQOveXGN
>>78
その通り、両方足します。
80〒□□□-□□□□:04/09/01 23:19 ID:GCxXk1QG
>>78
25万が税金の対象になるんですよね。
他の所得と合算だから、1割が課税なら2万5千円が税金。
81〒□□□-□□□□:04/09/01 23:25 ID:DOdirwix
通常請求について教えてください。
例えば・・・入院請求(保険証書がカタカナのやつ)で、被保険者本人がきた。
       ひとまず入院証明書を見て審査してみると、通常払いとでたので、
       お客様に説明して帰ってもらいました。
       証書の名前欄がカタカナだったので、局では通常請求入力せずに
       通常払いの請求書、生年月日証明、証書をセンターに送りました。
       あと、うちの局ルールだと思うのですが、センターへの発送物記録簿
       に記入、書類のコピーをとりました。
これで合ってますか?細かいところ等、漏れてたら教えてください。
82おしえてちゃん:04/09/01 23:25 ID:0jjWNrdn
ありがとうございます。
確か、葉書で満期の一ヵ月後ぐらいに案内行くんですよね。
初歩的な質問スマソ
83〒□□□-□□□□:04/09/01 23:30 ID:4v+ioelc
個人年金の加入時に、疾病入院特約をつけなければ「告知」は必要ないですよね?
それから「面接」は要りますよね。
84〒□□□-□□□□:04/09/01 23:52 ID:WQOveXGN
>>82

前スレ>889
|支払調書は、保険金等を支払った翌月に、控えと共に払渡局へ
|送られてきますので、その控え(≒葉書)がいつお客様の元へ
|届くかは、その局次第です。

|可及的速やかに発送している局もあれば、早く送るとお客様が
|無くするからと、年末調整時期に一斉発送する局もあります。
85〒□□□-□□□□:04/09/01 23:56 ID:WQOveXGN
>>81
>証書の名前欄がカタカナだったので、局では通常請求入力せずに

これは契約関係者異動の場合の話ですので関係ありません。
ですから通常請求入力は必要です(が事故にはならないと思います)。

>あと、うちの局ルールだと思うのですが、センターへの発送物記録簿

確かに局ルールです、ですが無難ではありますね。
他は特に問題ないかと思います。(入院証明書もちゃんと送ってますよね・・・。)
86〒□□□-□□□□:04/09/01 23:57 ID:GCxXk1QG
>>81
書類はそれであってますよ。
でも名前がカタカナだったら、通常請求入力しないってルールあるんですか?
自分は聞いたことないっす。
87〒□□□-□□□□:04/09/01 23:58 ID:WQOveXGN
>>83
「告知」も「面接」も必要ありませんが、「同意」が必要です。
どちらにしろお会いしなければなりませんね。
88〒□□□-□□□□:04/09/02 00:04 ID:LKr3M25D
>>85>>86
ありがとうございます。最近覚え立ての通常請求と、契約関係者異動がごちゃごちゃ
になってました。
実際の話は、通常請求の請求書に記入してもらい、書類がそろってるところを自分で確認して、
その後上司に審査してもらったのです。だから、その後の処理ってどうなったのかな?と
思い、質問させていただきました。ありがとうございました。
89〒□□□-□□□□:04/09/02 01:46 ID:7tM5LASr
新人です。
学資について質問です。
子供(被保険者)に、申し込み用紙に書いてもらうのは何歳からでしょうか?
また父親、母親のどちらの署名も必要なのでしょうか?
例えば奥さんに、代筆で父親と母親の名前を書いてもらうのはOKでしょうか?
90〒□□□-□□□□:04/09/02 15:54 ID:KCnKuE9/
全部手続きに書いてあるので調べてみな。そうしないと覚えられないよ。
とちょっと先輩ぶってみる。
91〒□□□-□□□□:04/09/02 19:33 ID:0CMMcF9d
未成年やったら親に書かせたらええねん。
親父おかんどっちの署名も必要。
法定代理人消して親権者と書く
奥さんに父母両方書いてもらうのもええ。
そんな小さいことこだわらんでいいよ。

ただし面接はちゃんとせえよ。
普通局の外務は面接しとらんやろ。
面接ちゃんとせえ!
92〒□□□−□□□□:04/09/02 19:34 ID:KUYDGZ4N
面接なんかまともにしてたらできるもんもでけへんわい!
93〒□□□-□□□□:04/09/02 20:26 ID:lRkF7w1Y
悪いけど、新人なら89みたいにちゃんと表明してくれよ!
かなり、次元の低いスレになってるよね。
教えて君にもホドがある  wr
94〒□□□-□□□□:04/09/02 20:50 ID:B+UehIEx
まー新人なら局で聞けるだろーな
95〒□□□-□□□□:04/09/02 21:27 ID:2tX2pyTW
手続き見ないやつ多すぎ。
96〒□□□-□□□□:04/09/02 22:09 ID:PxmAlr3A
>>90
約款のことですか?

親権者は筆跡が違わないと代書となるって聞いたけど?
97〒□□□-□□□□:04/09/03 00:56 ID:lPES0Hls
重度障害による払込免除について教えてください。


払込免除が認められたとして、その後入院保険金請求はできますか?
(できると思っていたんですが、根拠規定がみあたらなかった)

あとひとつ。
契被同一の保険で、死亡保険金受取人は子、
実際に申請してるのは死亡受取とは別の子です。
払込免除の手続きと申請について理解したうえで、委任できるような
状態とは思えないので、医師など第三者立ち会いのもと
役職者が同意書を作るか、成年後見人を指定してもらった
ほうがいいと言われたんですが、同意書を作成した場合に、

被保険者はややこしい説明を理解し、
かつその手続きを家族に委任することが可能である
(=払込免除の必要はない)
とセンターが判断して、申請が却下されてしまう可能性はありますか?

症状は固定しており、機能回復の見込みはなく生活要全介助と
はっきり書いてあります。
もし同意書を作成したことが原因で免除されなくなってしまうならば
責任重大だし、成年後見人を指定してもらうように話すとしても
ただでさえ家族の面倒を見ていて大変なところに
どう話をもっていけばいいかよくわからなくて困っています。
無特なんでこれが初めてです。経験者の方いらっしゃいますか?
98〒□□□-□□□□:04/09/03 01:22 ID://r9+EpD
今頃こんなことすいません
契約から2年以内の入院保険金請求は通常払、って現行ですか?
99〒□□□-□□□□:04/09/03 01:53 ID:lPES0Hls
現行です。
あと入院保険金額、手術のあるなしにかかわらず診断書が必要です。
100〒□□□-□□□□:04/09/03 02:08 ID:NP6E+QZS
>>98-99
補足ですが、効力発生後2年以内でも即時払できる場合があります。
特約保険金支払いの手引きに条件が詳しく載っていますが、最も多い事例は
急性疾患によるものでしょう。

例えば、効力発生後すぐの入院でも、盲腸で入院した場合は即時払できます。
(もちろん効力発生後に発病しているのが明らかな場合に限りますが。)
101〒□□□-□□□□:04/09/03 02:28 ID:NP6E+QZS
>>97
>払込免除が認められたとして、その後入院保険金請求はできますか?

できます。(できないという根拠規定は存在しません。)

>とセンターが判断して、申請が却下されてしまう可能性はありますか?

ありません。
そもそも同意書は、意思表示は出来るが字が書けない状態を想定しています。
ですから本人の意思表示を確認している以上、却下はあり得ないのです。

今回の場合、本人が意思表示できるのかどうかが重要です。
意思表示できるのであれば、前述の通り同意書の作成は全く問題ありませんが、
もし意思表示できないのであれば、同意書は作成できないということになります。

>どう話をもっていけばいいかよくわからなくて困っています。

成年後見制度は、何も郵便局に限った制度ではありません。
それを理解していただかなくてはならないのですが、家庭裁判所で配布している
パンフレットを手渡すだけでもだいぶ違うと思いますよ。
102〒□□□-□□□□:04/09/03 02:37 ID:GkpfnmuA
特約のみの支払い分が7月に失効になった。
被保険者は1月に入院し2月に亡くなったそうだ。
その場合、入院保険金支払いは可能?亡くなってから失効しているが。
103〒□□□-□□□□:04/09/03 02:43 ID:NP6E+QZS
>>102
可能。
104〒□□□-□□□□:04/09/03 07:56 ID:UMUiFw5c
>>103
ありがとう
105〒□□□-□□□□:04/09/03 17:24 ID:lPgL4ERW
元郵便局員です。
教えてください。
在職中、知人に保険に入ってもらったのですが、
その知人が入院したのです。
それで私が説明した書類をそろえて入院保険金の請求をしたのですが、
保険証書、入院証明書、免許書、印鑑を受け持ち局に持参したところ、
戸籍抄本若しくは戸籍謄本も必要だと言われたそうで、
私のところに知人が苦情を言われてしまいました。
今は戸籍抄本も必要なのですか?
相変わらず、細かい変更ばっかりやってるのかな郵政は??
106〒□□□-□□□□:04/09/03 17:47 ID:2H3MPqFW
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」 施行:平成16年7月16日
これを受けて、性別確認が従来と変更になりました。

必要書類についてはここをご覧ください。
ttp://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/sei_shomei.html
107〒□□□-□□□□:04/09/03 19:35 ID:86RZXEDl
>>105
いきなり戸籍謄抄本と言ってしまう郵便局側にも問題があります。
健康保険証の発行日が平成16年7月15日以前であればそれでもOKです。
他には年金手帳を持参すればそれ1点で証明可能です。

>相変わらず、細かい変更ばっかりやってるのかな郵政は??

本人確認法が施行されて以降、混乱の一途を辿っています。
108〒□□□-□□□□:04/09/03 19:53 ID:Sjl/u9rw
>>106
>>107
レスありがとうございます。
納得しました。
知人にそのように説明しておきます。
なんで仕事辞めてもフォローしなけりゃいけないんだろ?
しかし、相変わらず現場は混乱しまくりなのね。
今は家業を継ぐため大工見習をやっています。
炎天下の中の仕事は大変ですし、休みも少ないし、見習いなので給料も安いけど、
精神的な鬱憤は溜まらんから、
郵政辞めて良かったかも。
109〒□□□-□□□□:04/09/03 22:41 ID:nCvBZsoF
私のところに知人が苦情を言われてしまいました
110〒□□□-□□□□:04/09/03 22:59 ID:86RZXEDl
>>109
日本語勉強し直して来てください。
111〒□□□-□□□□:04/09/03 23:36 ID:A6/HJ64w
>108

在職中の貴方のお客様だ。大切にしてやってくれ。

あと、家業がんがれよ
112〒□□□-□□□□:04/09/04 01:06 ID:noXREaxi
>>99-100
ありがと
113〒□□□-□□□□:04/09/04 08:40 ID:5hthj6+a
>101
ありがとうございました。
同意書の意味を取り違えていたようです。勉強になりました。
114〒□□□-□□□□:04/09/04 16:17 ID:BW9ZY0Ea
>>111
>在職中の貴方のお客様だ。大切にしてやってくれ。

確かに漏れが受け付けた契約だけからある程度は面倒見れるけど、
辞めてしまった今となっては制度の改正なんて知る由もなく困っています。
受け付けた郵便局でもう少し丁寧な説明をしてくれたら、
漏れのところまで苦情が来なかったのになと。

>あと、家業がんがれよ

ありがとう。
今日も年下の先輩の下現場で頑張りましたよ。
しかし、漏れは30歳目前だけど、20歳そこらの奴の方が
仕事知っているのは悔しい。
向こうもやり難そうだしね。
ま、皆さんも転職するならお早めに^^
115〒□□□-□□□□:04/09/05 08:39 ID:g+/bN6r2
異動通知書の被保険者同意欄の記載が省略できるのってどんな時ですか?
116〒□□□-□□□□:04/09/05 08:49 ID:VJvjjImV
>>115
手続き読んだか?
契被同人の場合と、死亡保険金受取人の異動が無い時だよ!
117〒□□□-□□□□:04/09/05 12:51 ID:aCs6hK49
>>116
契被別人ならば改氏名以外全て必要じゃなかったでしたっけ?
少なくても任意承継の時は必要なはず。
満期や生存の指定の時はどうだったっけ・・・。
118親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/09/05 16:53 ID:4UhMHMpf
>>115
関係者の婚姻による改氏名も不要です。
119〒□□□-□□□□:04/09/05 16:53 ID:+0m28mr8
教えてください。
保険の申込みの関係なんですが・・・

例えば、私が東京在住で、知り合いが横浜にいるとします。
知り合いが「保険に入りたい」と言っているのですが、
もちろん、仕事中には行けません、
知り合いなので、日曜日に行って面接して現金もらって
月曜日に申込みにした事にして・・というのは、やばいでしょうね。
このご時世・・・・・
面接場所も「自宅」だったら、明らかにウソっぽいですよね。

こんな場合
どうやったら、きちんとした手続き(コンプラ)で
申込みできますかね・・・。

教えてください!!
120〒□□□-□□□□:04/09/05 17:17 ID:JQ7PDEQm
郵送・・
ああ、コンプラは守るのか。じゃ横浜から来てもらうしかないな。
121〒□□□-□□□□:04/09/05 18:04 ID:s+X3V66L
>>119
別にきにするなよ。
土日契約はみんなやっているだろ?

でも俺は、契約は土日で現金は平日に奥さんからもらうとかにしているよ。
もちろん!現金もらってから効力が発生します!といってるけど。
はっきりいって、土日じゃないと世帯主がいねぇ〜!
122〒□□□-□□□□:04/09/05 18:15 ID:gWYr+xxk
>>121
通報しますた!
あんたは懲戒処分です
123〒□□□-□□□□:04/09/05 18:18 ID:s+X3V66L
>>122
うれし〜い

124〒□□□-□□□□:04/09/05 18:25 ID:Bj9t2LzV
>>122
申込書への記載、同意、面接、告知を受け、預り金を受け取って契約成立。
やむを得ない場合の事前面接は3日間に限り有効。
その他に関して同一日でなければならないという根拠はどこにもない。
(まぁ俺の方がこじつけなのは認めるけどw)

あって告知欄の告知年月日の虚偽記載くらいか。
それ以前に同意を得てる以上発覚しないだろうけどね。
125〒□□□-□□□□:04/09/05 19:01 ID:RScCV+JE
埼玉県吉川郵便局貯金保険課の情報求む!!
126116 :04/09/05 19:02 ID:VJvjjImV
>>118

亀レススマソ。
その場合も有ったね!

>>117 ”異動通知書の被保険者同意欄の記載が省略”って書いてあるだろ。
満期、生存の場合は記載不要だよ。


127117:04/09/05 19:08 ID:Bj9t2LzV
>>126
「書いてあるだろ」って、んなこと日曜日に鬼の首取ったように書くなよ。
任意承継については無視か?人のミスばかり指摘してる場合じゃないよ。
128117:04/09/05 19:20 ID:Bj9t2LzV
で、手元に取扱手続があるから調べてみた。

満期、生存の場合は記載必要です。
(取扱手続第195条第1項記載例1及びA(第6分冊P35))

知ったかぶりが過ぎましたねぇ、契被同人の場合しか合ってないよ。
129117:04/09/05 19:30 ID:Bj9t2LzV
まとめました。

>>115
>異動通知書の被保険者同意欄の記載が省略できるのってどんな時ですか?

契被同人の場合は常に省略可能です。

契被別人の場合、任意承継を伴い、かつ新契約者が被保険者である場合は
省略可能です。(代わりに「任意承継後の保険契約者」欄に記載を受けます。)
任意承継を伴い、かつ新契約者が被保険者ではない場合は省略できません。
任意承継を伴わず、受取人の指定・変更をする場合も省略できません。

改氏名のみの場合、また代表者の変更のみの場合は記載不要です。

もっと簡単に考えて、まず「契約者又は受取人が別人に変更となる場合」は
常に被保険者の「同意(=記名押印)」が必要です。
この場合であって、被保険者がすでに他の欄に記名押印している場合は、
わざわざもう一度記名押印する必要はない、というだけの話です。
130〒□□□-□□□□:04/09/05 20:17 ID:+0m28mr8
119です。レスくれた方々ありがとうございます。
やっぱりコンプラ守る以上この契約は無しですね。
まさか、局まで来てもらう訳にもいかないし・・・。
しかし、コンプラは、しめつけ以外なにものでもないな・・・。
知り合いだからこその契約だのに。
ちぇっ!!
131〒□□□-□□□□:04/09/05 20:25 ID:s+X3V66L
>>130
そんなにきっちり守りすぎるのもどうかとおもうぞ。
ちゃんと面接してるし、ちゃんと書いてもらっているし、問題ない。
領収書は書留でおくれよ
132〒□□□-□□□□:04/09/05 20:58 ID:g6iPZCY4
また犯罪者が出るのか・・・

ま、一人減るからいいとするか(藁
133〒□□□-□□□□:04/09/05 22:23 ID:44i+oTtr
>130
信頼できる上司に相談シル。
GWに急襲から禁忌まで出かけるついでがあったので
契約取ってきて、で、翌組で入れてもらった。
134〒□□□-□□□□:04/09/06 20:06 ID:dKQlqAiQ
復活について質問です。
今まで自振だった契約を分割払込で復活した場合、
分割期間中も自振で引き落とされるのでしょうか?
それと、分割払込中の保険がいつ失効になるかの基準月はマスタ上の最終所属月で
みて大丈夫ですか?

135〒□□□-□□□□:04/09/06 20:40 ID:Dl8nqVBZ
正当権利者のことで質問です。
窓口で、再発行の請求を受けました。正当権利者の確認の資料として、健康保険証
を提示されましたが、コピーを取ったのに、間違ってシュレッダーの餌にしてしまひますた。
正当権利者確認欄に「健康保険証」と書くだけでOKだったでしょうか?
今の心境は(´・ω・`)ショボーン以外に当てはまらないです。
136〒□□□-□□□□:04/09/06 20:50 ID:cOfMorGf
130です。
 目先の数字の事で、将来棒に振るのはイヤなので、
 この契約はあきらめました。
 レスくれた方、ご相談どうもありがとうございます。
 その代り、その分、自分が頑張ったらいい話だと思うので・・・
 プラス指向に考えます・・・
 でも、そのお客さまが、違う局で申込みするかと思うと
 もったいないなーーーーー。
137〒□□□-□□□□:04/09/06 21:23 ID:5oeivkel
>>136
>でも、そのお客さまが、違う局で申込みするかと思うと
>もったいないなーーーーー。

他局面接の通知を普通郵便で送ったが為にそっちで新規契約を獲られた、って話を思い出した
(届いてない、と面接局が突っぱねたため)
配達記録にしろよと言われた(´・ω・)そこまであざとくやるのか
138〒□□□-□□□□:04/09/06 21:42 ID:jVT9SO/D
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
139〒□□□-□□□□:04/09/06 22:54 ID:Co6Thknd
上の方の書き込みに満期保険金100万円以下は確認調書ってあったが、100万円も含むって事?
140〒□□□-□□□□:04/09/07 00:23 ID:CjkO6Zgs
>134
復活申込書に、払込方法を指定する欄があります。
前と同じ通帳から自振にするのなら、通帳の記番号と
引き落とし日を記入します。
所属月はそのとおりです。

>135
確認欄に、健康保険証の記番号の記載が必要です。
141〒□□□-□□□□:04/09/07 20:53 ID:ntQBj8np
>>137
学資で自宅への他面で、普通局に送ったところ、指定された時間に行って貰えなかった。
(お客さまには、余裕を持って10時から12時の間と指定して貰った)

それで、お客さまから「来ない」との連絡があって、普通局に問い合わせたところ、
「ミーティングの時間だった」との回答・・・それも平然と・・・2時間もミーティングか??
お客さまはこれから出掛けてしまうとの事だったので、再度翌日指定して貰ったら・・・

またお客さまから電話あって、「来ない。それにその日は1日中いた」って言うんだよ。
頭に来てどうなってるのかって電話したら「行った」って言うんだよな。電話も入れたって・・・

もう埒明かないから、仕事終わって車飛ばしてその普通局へ申込み書返して貰って、
お客さまの自宅まで行ったよ。最後までその局は謝りの言葉もなかった。
幸い、いいお客さまだったから良かったけど、これ以来自分が行けるところは
行くようにしてる。

142キャン玉:04/09/07 22:08 ID:lGzoVglf
>>141
そうですか・・・・
そんなひどい局もあるのですね。
普通局がみんなそんなだとはおもわないでください。

俺は、しつこいくらい電話していますけどね。
これで手当てもらえるんだから、別にいいや!っておもうんだけど。
これをよく思わない職員もいるのでしょうね。

優勢ももっとうまい制度を考えればいいと皆さんもおもいませんか?
143〒□□□-□□□□:04/09/07 22:46 ID:f4XMek9m
本人確認について教えてください。
今まで150万貸付があって、追加して計250万で貸付した場合
本人確認必要ですか?
144〒□□□-□□□□:04/09/07 23:57 ID:Mh4pn6rF
イラネ
145〒□□□-□□□□:04/09/08 07:04 ID:iJaF0JUW
サンクヌ
146〒□□□-□□□□:04/09/08 20:12 ID:TPW+Lb25
>140
逆をいえば払込方法を変更すれば自振も廃止届ださなくても
自動的に廃止になるということですね。ありがとうございました。
147〒□□□-□□□□:04/09/09 21:16 ID:l3CRQYdM
受持局以外の保険証書の亡失再発行を受け付けた場合、受持局に通知しなくて良かったっけ?
148〒□□□-□□□□:04/09/09 23:03 ID:LBDoM24+
貸付100万以上の委任者への電話確認なんですが、携帯不可って現行ですか?
149親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/09/10 19:44:52 ID:5OKNzSly
>>147
受付た請求書を、受持局にFAX送信。
手続は受持局で・・・

じゃなかったか!?

それとも、受持局の概念が原則なくなったから、
受付局で請求完了するのかな?

答えになってねぇな(w
150〒□□□-□□□□:04/09/10 20:11:55 ID:WZAIe+M4
>>139
小学校で習いませんでしたか?

>>146
自動的には廃止になりません。
自振から変更する場合(口座変更も含む)は必ず廃止入力が必要です。
(手続き的には不要だけど、JCで処理できないらしい。)

>>147>>149
受持局でしか再発行請求できなかった時代は、盗難の場合のみFAX送信して
受持局で払渡警戒登録。
受持局経由で請求できるようになってからは、受付局で端末機処理できるように
なったのでFAX送信不要、現在は受持局経由すら不要。

>>148
そんなこと聞いたことないからローカルルールだと思われ。
一応現在は、マスタに登録されている電話番号か、委任状に記載された電話番号に
かけて確認することになっている。(それ以上の制限はない。)
151〒□□□-□□□□:04/09/10 21:09:53 ID:4THK3ndN
ところで証明書類のコピーに取り扱った証書の番号や取り扱い内容を
記載することになったの?
いつから?
152〒□□□-□□□□:04/09/10 22:48:01 ID:vpQuoLMl
震災ですが、先輩と同行していたら先輩が公衆電話に入って電話帳を読みながら適当なところ?に電話をして
「もしもし、○○(自分の名前)だけど、郵便局で働いているけど簡易保険の契約が取れなくて困っている。今日、契約が取れなかったら郵便局を辞めさせられてしまうかもしれない。だから親族の名前誰でもいいから簡易保険に入れさせてくれないか」
と電話をしてアポを取ってそこの住所に訪問して契約してもらっていました。
これって合法なのですか?
153148:04/09/10 23:34:38 ID:pMxiwqHb
>>150
d。
禁忌ですが、電話確認開始当初の文書にこんなのがあったのよ。
今はそれで良かったと思ったけど、総主がそう言って思いっきり断ってたもんだから伺いました
154〒□□□-□□□□:04/09/11 14:59:30 ID:Fbi5cI6M
>>152
すごいね、そういうことができるのって。
合法かどうかはわからないけど、
営業の一つの手段かも・・。と思ってしまった漏れは。
155〒□□□-□□□□:04/09/11 18:33:23 ID:knVR04C5
>>151
たしかH15,4くらいから
コピー単体で送る場合だけです。
156〒□□□-□□□□:04/09/11 20:44:02 ID:oGVsJ2BU
>>141,142
ありますよ。他面はいろいろ。
在宅時間も契約者から被保険者に確認してもらい、その事、受け持ち局に連絡しても
行ったが不在等の返答。僕はチャンスだと思いますが、他面や転居届けで住所変更等の
書かれている家は電気等引き落としお願いするし、少しでも何かしてくれます
157〒□□□-□□□□:04/09/11 21:47:30 ID:fbGdngkU
質問です。
契約時、契約者と(自動引き落としの場合で)通帳名義の名前が違うというのは、
出来ないのでしょうか?

また奥さんを被保険者にして、契約者も受取人も奥さん。通帳名義は奥さん。
しかし、奥さんは何もバイトも仕事もしていないとなると
やはり、まずいのでしょうか?
158〒□□□-□□□□:04/09/11 23:55:33 ID:HluwPAKD
>>157
保険の自動引き落としがあればできる。

奥さんがぷータローでももちろん保険にはいれる。
159〒□□□-□□□□:04/09/12 01:04:10 ID:l+2P4WJM
>>155
ありがとう。
この前、支社からの文書に誤解を招くような事を書いてあったので。
正当権利者、本人確認、性別確認は証明書のどの部分を確認するのかとか
コピー余白にはどう書くのだとか・・うんぬんの文書だよ。
支社と事務センターとは横の繋がりがないのか書いてる事が微妙に違う。
160〒□□□-□□□□:04/09/12 23:46:32 ID:bgE6sCux
>>159
北海道では支社報が間違ってたりしますw
インストラクターの情報誌に違うことが書いてあったのに気付いて、
確認を取ったらどうやら支社のうわっ何をするやめr
161〒□□□-□□□□:04/09/13 13:36:06 ID:Zfiq4r2s
外務ですが 健康祝い金も満期になって通帳振込みできますか?
162〒□□□-□□□□:04/09/13 15:31:50 ID:Zohm4drR
はず
163〒□□□-□□□□:04/09/13 19:22:50 ID:vyQ53P65
>>161
満期前の振替請求と同時には無理。
満期後に通常請求するなら大丈夫。
164〒□□□-□□□□:04/09/13 20:19:07 ID:6u2Xt9+1
死亡保険金に伴う特約還付金の請求に関する質問ですが、
受取人が被保険者の相続人となるので、
まず、被保険者の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本が全て必要になるのでしょうか?
それと、代表者選定届けを記入して頂いて代表者を立てて貰うのですけど
代表者以外の人の証明書(印鑑証明など)は必要になるのでしょうか?
宜しくお願いします。

165〒□□□-□□□□:04/09/13 20:57:29 ID:vyQ53P65
>>164
>受取人が被保険者の相続人となるので、

(゚Д゚)ハァ?
166〒□□□-□□□□:04/09/13 21:00:59 ID:d7iC/kPW
>>164
相続人の順位に従って、被保険者の相続人全員が確認出来る謄本、
(離婚してたらその前の謄本を取得して、子がいればその子も相続人・・・とはなるけど)

除籍されていれば、除籍後の謄本は不要な代わりに、
生存を確認すればいいので免許証とか保険証とか印鑑証明とか「原本」を
持参してもらう。印鑑は何でもOK。
167〒□□□-□□□□:04/09/13 21:04:55 ID:3k3MnzVG
>>164
基本なので、ここで聞くより、自分で調べた方が、君のためになると思う。
取扱手続きの青いバインダーで「支払編」てゆうのと、還付金の受取人なんたらかんたらは「ご契約のしおり」にすら載っています。
読み方が解らなければまた聞いてみたら?
168〒□□□-□□□□:04/09/13 22:00:29 ID:e/TeG8ip
>>166
思いっきり釣られている上にローカルルール丸出しw
169〒□□□-□□□□:04/09/13 22:56:13 ID:9xxnS9kn
久しぶりに復活の取り扱いをしました。
普通養老で、契約者父 被保険者未成年の子の契約です。
復活申込者の契約者欄と、裏面の告知欄には法定代理人欄があるのに、被保険者欄にはありません。
しかたがないから、表の契約者欄に親権者の父母両方の記名調印を記入してもらったけど、
コレって、契約者が未成年の場合である場合じゃあなかったかと、心配になりました。
今日は、先輩が休みで聞く人もなく、発送したものの不安です。
正しい取り扱いを教えてください。
お願いします。
170〒□□□-□□□□:04/09/13 23:09:46 ID:SEsyeIY6
面接について質問です。時々面接したかどうかお客さんに照会が
行くようですが、どういう形で照会が行くのでしょうか(電話or封書)。
また内容はどんな感じなんでしょうか。
171〒□□□-□□□□:04/09/14 18:57:50 ID:pOrHHULa
>>169
あなたのお考えどおりです。
余計なもの書いてしまいましたね。
まあ、返送されることはないかもしれんけど・・・
被保険者欄の法定代理人欄は、もともと無いんでかかなくてよいです。
新規契約と、現存契約の復活とでは、被保険者の署名の意味が違うんでしょう。
172〒□□□-□□□□:04/09/14 19:45:11 ID:A7ZuXXQn
震災ですが、自分の取った契約が原因(十分に調査せずに飛び込んでしまった)で大量の不正契約が発覚してしまいました。
関係者は全員処分で不正契約は全部解除されるそうなのですが、やはり終業後に局舎の裏に呼び出されて「ひでぶ」とか「あべし」と言うまで殴られるのでしょうか?
173〒□□□-□□□□:04/09/14 20:03:09 ID:b6p7yg3E
171さん、ありがとうございました。
保険の業務って難しいですね。
めったにしないことが多くて・・・
教えていただきありがとうございました。
今後、気をつけます。
174〒□□□-□□□□:04/09/14 21:49:04 ID:o16jlRgL
>>164
165が書いてあるが、それって受取人は契約者だよね!

もっと、勉強しろよ!震災君(wr
175〒□□□-□□□□:04/09/14 21:59:02 ID:pOrHHULa
>>172
殴られる前に「ひでぶ」「あべし」と・・・
176〒□□□-□□□□:04/09/15 00:48:35 ID:Cu1on7rX
>164

相続時の特約還付金の受取人は「遺族」だろ?
基本契約部分は「相続人」

なんか貯金の取扱と勘違いしていないか?
177〒□□□-□□□□:04/09/15 07:15:41 ID:Szabqv7s
相続人は「常に配偶者と誰か(子とか親とか兄弟姉妹とか)」だけど、
遺族の場合はまず「配偶者」それから「子」次に「親」最後に「兄弟姉妹」の
順番でしたっけ?
似てるけど、微妙に違うんですよね、確か。
178〒□□□-□□□□:04/09/15 19:12:45 ID:vCyjraPw
>>176
釣れますか?それとも天然ですか?

>>177
遺族の順位の最後は「被保険者の生計を維持していた者」です。
179〒□□□-□□□□:04/09/15 21:31:56 ID:zhpeeiYL
保険の通帳引き落としを自分のから妻の通帳へ変更なんですが、
廃止届だして、夫のを新たに申し込み届けだすんでいいのでしょうか?

他局受け持ちなんですが、その局でなにか手続きするようになるんですか?
素人ですみませんが、詳しく教えてください。
180〒□□□-□□□□:04/09/15 21:37:32 ID:vCyjraPw
>>179
妻の通帳に変更するのに夫の申し込み届けを出すんですか?
っていうかそのくらい局で聞けませんか?
何か最近このスレレベル低くないですか?
181〒□□□-□□□□:04/09/16 02:08:31 ID:Vs2QQmB5
あかの他人に任意承継ってできるのですか??
必要な書類は普通の任意承継と同じですか
182〒□□□-□□□□:04/09/16 22:05:10 ID:AzV6v41Z
>>181
できると思いますが?
学資は祖父さん祖母さんまでだったと思います。
183〒□□□-□□□□:04/09/16 23:27:56 ID:hRJmMEWP
俺父母かと思ってた
184〒□□□-□□□□:04/09/16 23:36:16 ID:xNkBKpXV
おばあちゃんとかで学資とるよ
185〒□□□-□□□□:04/09/16 23:41:27 ID:AdDlqgsL
>>182
>学資は祖父さん祖母さんまでだったと思います。

またレベル低い事書いてる人がいますね。

そもそも、学資・成人に続柄による契約者の制限はありません。
ただし、父母間のみでしか任意承継できません。
父母以外の人が契約者になっていれば、任意承継自体が不可能となります。

あと、年金は支払事由発生により法定承継され、以降任意承継できなくなります。

他にも家族・夫婦保険に関する条件などもありますが、一般的には任意承継に
関する制限はこのくらいかと思います。(もちろん被保険者の同意は必要です。)
学資でも、離婚や養子縁組絡みで、赤の他人に任意承継するケースがあり得ます。
186〒□□□-□□□□:04/09/16 23:44:09 ID:Auc5HBES
>>135
そういう時は必殺の、面識扱いで(藁

>>176
164 の文章内容よく読みましたか?
被保険者の死亡に係る特約還付金って書いてあるでしょ!
特約保険金なら被保険者の相続人で合ってるけど。
つまり未経過の特約保険料の還付金だから、受取人は契約者ですよ。
よく、勉強してね!遺族という考え方は、死亡保険金に対してのものです。(確か)

>>182
学資の場合は、親だけです。明日、契約のしおりで確認しましょう!
187〒□□□-□□□□:04/09/16 23:49:03 ID:AdDlqgsL
>>186
>そういう時は必殺の、面識扱いで(藁

再発行は面識不可です。明日、取扱手続で確認しましょう!

>特約保険金なら被保険者の相続人で合ってるけど。

特約死亡保険金の受取人は「死亡保険金受取人」ですが。
188〒□□□-□□□□:04/09/18 14:34:12 ID:Rxc6i1jB
>>110
109は105のコピペ。
おまいこそ脳みそ足りてないんでないか?
189〒□□□-□□□□:04/09/18 21:58:38 ID:Y7wE/A7D


性別証明の対応でつかれた・・・・。


公社も性別かえるなんて人はほとんどいないんだから、証書と7月16日以降の証明が同じであれば、
同一とする便宜的なあつかいをしてもらえないのかな。
それでお客さまの手間・公社への信用と、性別を変えてまで公社に損害を与える額をくらべれば明らかに前者が大きいとおもうのですが。
190〒□□□-□□□□:04/09/19 06:26:52 ID:yd0TEQTe
すべては本社でアホな手続きを決めたヤシが悪い
191〒□□□-□□□□:04/09/19 11:34:24 ID:QE/douiJ
>>189
当初本社はその線で約款改正の申請をしたらしい。
そして総務省はそれを認可しなかったらしい。
総務省の暴走か、金融庁の横槍か、民間の圧力か。
192〒□□□-□□□□:04/09/19 18:58:22 ID:qHZ1Hmsh
内務処理に詳しい人に質問です。
保険の新規契約で契約者が同じで2件契約し支払い方法が自動引き落とし
の場合、自振りの申し込み用紙は一枚でもいいのですか?それとも、一件に
つき、一枚一枚いるのですか?宜しくお願いします。
193〒□□□-□□□□:04/09/19 21:32:18 ID:tI7wRCOT
>>192
自振りの申込み用紙は新規の場合、ただ単にビットを立てるためにあるのだから、
その通帳ですでに保険料の口座払込みをしているのであれば、申込み用紙自体不要なはず。
保険料の口座払込みをしていない通帳であれば、1枚で良いはずです。
それに新規の場合、保険証書番号書けませんよね?

194〒□□□-□□□□:04/09/19 22:10:37 ID:Akw9JfmZ
難しいです
何度も既に書かれている特約保険金についてですが、
読めば読むほど、わからなくなってきました。

契約者と被保険者が別で、死亡保険の請求の際に、
特約を付加しており、入院請求の対象であれば、入院請求を被保険者の相続人に。
災害や入院請求の対象外で、未経過の特約保険料の還付金のある保険の場合、
請求者は、契約者でいいんですか?
それとも、被保険者の相続人なんでしょうか?
195〒□□□-□□□□:04/09/19 22:23:18 ID:USUspyrS
>>194
そのとおりです。
入院請求は被保険者の相続人
特約還付金は契約者( 契約者=被保険者の場合は被保険者の相続人)
196〒□□□-□□□□:04/09/19 22:53:18 ID:RGVNLcOn
>>189
>>191
民間生命保険会社は性別変更のあった人のみ性別証明する、とどこかのスレにあったぞ。
それじゃあ、民間が総務省に接待したってことか?
197〒□□□-□□□□:04/09/20 00:27:57 ID:o0cW2FXS
特約還付金は契約者の相続人

謄本はどの範囲取ればいいのですか?
手続き見ても自信がない
198〒□□□-□□□□:04/09/20 00:40:43 ID:sHhLkd7a
>>197
( 契約者=被保険者の場合は

199194:04/09/20 01:02:30 ID:5EOPKijx
>>195
わかりました。
ありがとうございます。
200〒□□□-□□□□:04/09/20 03:37:10 ID:8r3kuPSL
>194
無指定の場合、もっと簡単に言えば
死亡保険金だけが遺族。
その他の支払いは全て相続人。
でいいはず。
だよね?
201〒□□□-□□□□:04/09/20 03:39:41 ID:8r3kuPSL
>197
遺族順位、もしくは相続順位適合者の謄本だけでいいはず。だよね?
貯金に惑わされるな!
202〒□□□-□□□□:04/09/20 03:45:12 ID:8r3kuPSL
↑三度目の追伸。
謄本に除籍者がいればその人の生存の事実証明書(住民票とか印鑑証明書とか抄本とか)がいるから忘れずに!免許書や保険証は窓口来局時のみ有効。の時は窓来局、同席などのお添書きを!
尻毛
203〒□□□-□□□□:04/09/20 08:41:58 ID:AjQixRNP
>200
ちがう
204〒□□□-□□□□:04/09/20 11:36:14 ID:9Z8q/KUH
いつも疑問に思うんだが、保険って相続人全員が確認できる謄本が必要って言われてるけど
出生から死亡まで全部とらなきゃほんとにそれが全員だかの確認できなくないか?

実際は相続人として記名調印もらった人が記載されていれば処理されてるみたいだけど
205〒□□□-□□□□:04/09/20 12:47:32 ID:9ICSNQjx
性別確認

運転免許証で生年月日、定期券で性別確認

出来ますか?
206〒□□□-□□□□:04/09/20 14:43:24 ID:0tU+tb+M
>>205
できる
207〒□□□-□□□□:04/09/20 15:07:24 ID:uNuEWiOG
出来ない
208〒□□□-□□□□:04/09/20 15:27:08 ID:T5cdsfhR
出来る
209〒□□□-□□□□:04/09/20 15:33:13 ID:pfNvOulx
>>205
できるとオモ
210〒□□□-□□□□:04/09/20 15:49:25 ID:qe022Cmb
定期なんて買う時証明書も何も見せずに
まったく無関係の人でも名前を書けば
買えるんだからなるわけなーいじゃーん。
211〒□□□-□□□□:04/09/20 15:58:49 ID:T5cdsfhR
できるって言ってんだろ!
212〒□□□-□□□□:04/09/20 16:00:48 ID:a4ehcOWI
>>210
イントラネットで16年7月改正のQ&Aを見ることを
お勧めします。
213〒□□□-□□□□:04/09/20 17:34:02 ID:8r3kuPSL
既スレだと思いますがもう一度お教えください。
前期全納契約で途中契約者異動で発生する贈与税に関してですが、例えば500万の10年満期普通養老で5年目に契約者が異動した場合、満期支払時に発生すると思われる贈与税の対象はいかがなものか?
よろしくお願いします
214〒□□□-□□□□:04/09/20 17:38:52 ID:uNuEWiOG
出来ない
215〒□□□-□□□□:04/09/20 18:31:11 ID:sHhLkd7a
レベル下げすぎ
216〒□□□-□□□□:04/09/20 19:00:22 ID:l8omEpWm
>>207>>210>>214
お前ら本社Q&AU−4読んでから一遍死んでこい。

>>215
同意。
217〒□□□-□□□□:04/09/20 19:01:41 ID:q+uRzPT+
小石川郵便局保険課の方、20年以上前のことなんですが、
当局保険課外務職員のよしもと(漢字不明)が勤務時間中に
別れた女房の首をしめて殺害し、その死体を世田谷区内の側溝に
同僚の手を借りて遺棄したとういう事件があったそうです、
この殺人事件が昭和何年の何月ころあったのか覚えている方、
または、当局で語り継がれているだろうと思うので、当局保険課の方
どうか教えてください、ちなみに、1984年8月以降は朝日新聞の
ニュースの検索では見つからなかったのでそれ以前だと思います。
218〒□□□-□□□□:04/09/20 19:02:53 ID:l8omEpWm
>>213
契約者異動時に申告するんであれば、その時点での評価額が贈与対象。
申告しないんであれば、出口課税となり契約通り課税される。
有利な方をどうぞ。
219〒□□□-□□□□:04/09/20 21:44:27 ID:8r3kuPSL
>218
ご回答ありがとうございました
220〒□□□-□□□□:04/09/20 21:53:20 ID:k9ZbySlW
相法5条・・・・・保険金受取人以外の者が負担した保険料の金額の・・
負担した者から贈与に取得した者とみなす
従って 満期の時に満期保険金を按分して、受取人以外の者によって負担した部分の金額を贈与により取得したものとみなす。
221〒□□□-□□□□:04/09/20 22:38:39 ID:/Qv3EVfd
>>210
定期券作るのに証明書いらないのならみんな通学定期作るだろ。
通勤にももちろん証明書は必要。常識すら無いアホは死ね。
222〒□□□-□□□□:04/09/20 22:48:26 ID:Vq/FnNaQ
>>221
どこの地方のご出身で塚?
223〒□□□-□□□□:04/09/20 22:53:35 ID:l8omEpWm
>>222
日本じゃないことは確かだなw
224〒□□□-□□□□:04/09/20 22:58:51 ID:l8omEpWm
変な煽り方しちまった、>>222に対してなので念のため。
あと>>220は出口課税を勉強してからまた来な。
225〒□□□-□□□□:04/09/20 23:13:25 ID:Pv9Umifl
で、結局へ164の正しい解答はどうなんですか?
226〒□□□-□□□□:04/09/20 23:27:51 ID:cu4AGUoG
常識から考えてできるわけない! 定期は公的書類ではない。
227〒□□□-□□□□:04/09/20 23:31:06 ID:2qS0yunN
おまいらちっとはイントラ嫁。
>216が言ってるのは本当だ。
どんなに気力が抜けて(゚д゚)ハァ?と叫びたくなっても
本当に書いてあるんだよ……。

でもその定期券の発行日が7月15日以前であること、と書いてあるか
どうかは覚えてない。
228〒□□□-□□□□:04/09/20 23:31:44 ID:V9plsAiB
通勤の定期買うのに駅で証明書なんて見せるっけか?
つい先月も買ったし、ずっと見せた事なんてないが。
東京は要らない土地なのか?

通学定期は割引になるから要るのは確か。
229〒□□□-□□□□:04/09/20 23:40:39 ID:2oB+CVgD
最近は定期も自動券売機で買えるしなあ。
証明書提示の必要はなく、でたらめな名前でも作れる。
通勤定期という名前が付いていても通勤以外の目的でも
買えるって説明だし。
鉄道会社によっては証明書提示を求めるのかもしれないが。
230〒□□□-□□□□:04/09/20 23:44:14 ID:V9plsAiB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8
知ってるサイトだとは思うが、ここでも載ってる。
誰でも証明書無く買えるってさ。
極端な話、架空の性別、架空の住所氏名でも買えちまうって事か?

まぁ郵政が良いって言ってんだから、現場がどうこう判断する
事では無いよな。
231〒□□□-□□□□:04/09/20 23:52:05 ID:sHhLkd7a
>>225
受取人は「契約者」になるのは解りますか?
契約者=被保険者だった場合は「契約者の相続人」が受取人になります。
「契約者の相続人」が受け取ることになった場合、契約者の謄本が必要。
相続人との続柄、他に先順位の相続人がいないことを確認できる戸籍謄本。
(16歳から死亡まででよいかと)
あとは妻無しとか小無とかで増えたりするんで、一般的な例とお考え下さい。

相続マニュアルって業務情報webにありませんでしたっけ・・・
232222:04/09/21 00:26:25 ID:24YwGIDn
発効日等に制限があるができる
証明書なしで定期作れる

どっちもできる
233〒□□□-□□□□:04/09/21 00:41:31 ID:EOd+VFwX
例え旧契約者(受取人)が前期全納で全額出費していても途中契約者異動した時点での経過保険料分が贈与対象額ということでしょうか?10年満期500万の全納で5年目に異動した場合ざっと半分の250万が贈与対象と考えていいでしょうか?
234〒□□□-□□□□:04/09/21 08:02:14 ID:BI7hamSE
>>233
>>220を真に受けるなよ。
235〒□□□-□□□□:04/09/21 08:10:51 ID:UDP+tIhG
>>231
相続マニュアル、業務情報webでしたっけ?
本社かどっかの支社のイントラからダウンロードしたような気がします。
内容が違うのかな?今度探してみよっと!

ところで、業務情報webは保険の内容も濃くなってきて、貯金と同じように使えるようになってきましたね。
文書でも「詳細は、業務情報webで・・・」っていうようなものが増えてきたような気がします。
ID,PW紛失する局が続出しているようですが、業務情報web見られないと結構仕事にならないので困ります。
236〒□□□-□□□□:04/09/21 08:35:50 ID:LBj0x7xh
BAD POSTMAN BBS
全国で起こった郵政関連の事故やトラブル
を集めました。愚かな郵便屋をご覧あれ
http://hidebbs.net/bbs/post-bbs
237〒□□□-□□□□:04/09/21 09:18:59 ID:BI7hamSE
>>235
普通局だと一般職員はイントラにアクセスできないので、
そういう流れになると業務情報web見られなくて困ります。

もちろん重要なところは上席がプリントアウトして配ってますが、
上席自体が読んでなかったり忘れてたりすると一切伝わってきません。

これってかなり問題だと思うんですが、他の普通局ってどうです?
各局どうやってるのか知りたかったのでちょっと書いてみました。
238〒□□□-□□□□:04/09/21 18:11:52 ID:ds64stWA
契約者A 被保険者B 満期受取人A の保険契約が満期になったのですが、
契約者Aは既に死亡していました。
この場合、満期保険金は被保険者Bが受け取ることになると思いますが、
手続方法としては 
契約者死亡の事実が分かる謄本をもらい、被保険者の本人確認・性別生年月日証明をし、
端末機による即時払い ということでいいでしょうか?
そのほか注意点等あればお教えください。
239〒□□□-□□□□:04/09/21 19:36:10 ID:B3yfhCj1
おとなしく相続の手続きをしてください
240〒□□□-□□□□:04/09/21 20:23:12 ID:PK+MOHll
>238
受取人が死亡したのが満期前と満期後では請求人が違うので注意して下さい。

241238:04/09/21 21:10:52 ID:ds64stWA
これは相続の手続になるのですか?
ちなみに死亡日は満期より前でした
242〒□□□-□□□□:04/09/21 21:38:41 ID:EOd+VFwX
いずれにせよ受取人の相続人じゃないの?
243〒□□□-□□□□:04/09/21 21:58:47 ID:LigGjRTG
>>240
何がいいたい?
244〒□□□-□□□□:04/09/21 22:22:24 ID:BI7hamSE
>>238
全くその通り、注意点なども特にありません。

>>239>>241
氏んでください。

>>240
「既に」と書いてあります、日本語勉強し直してきてください。
245〒□□□-□□□□:04/09/21 23:31:18 ID:QmEV5P/S
今簡易保険に入っているのですが、もう一つ同じものに加入したいと思っていますが
そういったことは可能なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
246〒□□□-□□□□:04/09/22 00:02:44 ID:CNNgyEE4
>>245
できます。

9月から、市の保険証が変わって
性別確認しないといけないから
手続きが煩雑になるねー。
貯金の非課税の処理もだるいけど
保険の性別確認もだるいわー!
何故に、こんなだるいことばかりさせるのか。
247〒□□□-□□□□:04/09/22 00:02:48 ID:LU9W1q3v
>>245
ほぼ可能
ぜひ当局で!
248〒□□□-□□□□:04/09/22 00:30:06 ID:sGoV9CPf
亡くなった人の保険証書がないと、遺族の方が言ってきました。
代表者選定して、その人に再交付請求でいいですか?
249〒□□□-□□□□:04/09/22 08:25:14 ID:fRErvtt8
>>246
加入なら何も煩雑じゃないだろ、ちゃんと受理時に性別証明しておけよ。

>>248
ダメです、保険証書紛失理由書を付けて、証書亡失のまま通常請求です。
なお、ご契約内容のお知らせや保険料領収書(帳)等、保険契約の所在が
分かるような物をお客様が持っていない場合は、保険証書紛失理由書に代えて
保証書を添付します。
250〒□□□-□□□□:04/09/22 18:56:58 ID:DxzMhZhk
定期年金1年据え置きなんだけど申込書の支払局名欄や繰替払欄も記入は必要?
それから証明書のコピーの添付は?
今日は総務主任が年休で困った。何もこんな日に来なくたって。
性別確認と料別が異常に多くて。
前に何回かやったんだけど即時定期とごっちゃになって・・
どなたかお願いします。
251〒□□□-□□□□:04/09/22 19:55:39 ID:eK8QUs2D
定期年金って、事前の性別生年月日証明して良いの?
252〒□□□-□□□□:04/09/22 22:02:39 ID:L1HBNn5h
だめなのか?
普通にやっちゃってるけど
253外務。:04/09/22 22:29:07 ID:M7sF92GC
初歩的な質問ですいませんが,教えてください。
来月に満期の証書があるんですが,今年の3月以降の支払いがなく,失効になってます。
失効還付金を受け取るのと,復活して満期金を受け取るのと、どっちが得でしょうか?
254〒□□□-□□□□:04/09/23 01:53:50 ID:n6C1xN51
普通局ってイントラみれないの?
255〒□□□-□□□□:04/09/23 03:19:28 ID:U0wV+ehW
>>250
振替払込欄は記入不要、記入してると事故になります。
支払局名欄も記入不要、記入してあればそのまま無視されます。
本人確認だけで性別確認もできるのであれば、コピーの添付は不要です。
本人確認で性別確認できない場合、別の書類で性別証明をしておくのであれば
コピーの添付が必要です。

>>251
何でできないって思ったの?

>>253
大抵は満期の方が得だが、保険期間や貸付によって逆転する場合がある。
失効還付金額照会して、手計算で満期の場合と比べるしかないよ。

>>254
総務のKTは庶務会計と各課計画専用。
パスワードももらえないし、そもそも大抵いつも空いていない。
各課に配備されている端末は計画専用。(未配備局もまだありそうだが。)
上席が業務でも使用しているので、そうそう気軽に使わせてもらえない。
256外務。:04/09/23 08:19:22 ID:+zW7+lpj
>>255
ありがとうございます
257〒□□□-□□□□:04/09/23 09:10:07 ID:90CYrUGF
保険では、意思表示出来ない被保険者の入院請求などは、
順位はありますが推定相続人からの申し出で
書類に書いていただけたら支払い出来ますが、
(印鑑証明・原本、保証書などの書類が必要)
これが代表者選定になって書けないとなると
やっぱり「成年後見人」になりますよね?

今年は暑かったせい?か、相続増える予感・・・
258〒□□□-□□□□:04/09/23 10:25:06 ID:MTo8H093
特約失効還付金の支払ですが本人確認いりますか?
「1」入れるトコなかったけど。受取人は契約者ですよね
259〒□□□-□□□□:04/09/23 21:48:15 ID:JoS7K+SD
>>255
250です。ありがとうございました。助かりました。
260〒□□□-□□□□:04/09/23 22:54:38 ID:U0wV+ehW
>>257
何か勘違いしてませんか?多くの場合代表者選定は必要ありません。
手続きをもう一度確認することをお薦めします。(第1分冊P66〜)

>>258
本人確認要件に該当するのであればその通りです。
当然、該当しない場合は本人確認不要です。
261〒□□□-□□□□:04/09/23 23:30:36 ID:90CYrUGF
>>260
書き方がまずかったかな?

>これが代表者選定になって書けないとなると
>やっぱり「成年後見人」になりますよね?・・・・というのは、

例えば、被保険者が入院してて亡くなった。
入院保険金受取人は、被保険者の相続人。
相続人が複数いると、代表者選定に記名押印。
しかし、昏睡などで意思表示出来なく、選定届に記名押印出来ない場合は、
成年後見人なのか、ということ。
262〒□□□-□□□□:04/09/24 18:47:44 ID:c7r3Tntj
>>261
保証書で払えばいいだろ・・・。
263〒□□□-□□□□:04/09/24 21:23:12 ID:NMGhU+8N
風邪をひいて治ってから
どのくらいの期間がたてば
保険に加入できるか
ご存じの方いますか?
半年じゃ申込拒絶になっちゃいます?
264〒□□□-□□□□:04/09/24 22:31:19 ID:kmLI70fV
>>263
3ヶ月以内の病歴で風邪を記入しても、完治したとなってれば、
審査にはなったが、そのまま通った事がある。
薬でも花粉症の薬だったら可能だった。
3年以内の病歴の告知は風邪は入らないと思うけど・・・


265〒□□□-□□□□:04/09/24 23:37:48 ID:NMGhU+8N
>>264
ありがとうございました
もうひとつ・・・
ほどんどの小さいお子ちゃまが
かかるといわれる突発性発疹は
治ってから3ヶ月くらいでも
加入できるでしょうか?
266〒□□□-□□□□:04/09/25 00:58:35 ID:+1ZOqEsD
内務者手当ってどれくらいもらえますか?こんど保険課にいくもんで
ちなみに年2回ですよね
267〒□□□-□□□□:04/09/25 01:00:28 ID:YtG1ndKH
アルツハイマーと褥創で入院して、入院証明書には「意思の疎通は困難」
と記入されているが、寝たきりではない。たま〜に覚醒(?)する?
委任状の委任者欄に住所氏名だけなんとか本人に自署させて、
それ以外はご家族が記入して入院保険金請求に来られた・…なんて取扱い、
最近された方いらっしゃいませんでしょうか?
本人は今も入院中で(今回の請求は入院が120日以上になったから)、
委任状の「電話で確認」ができないんです…。
(ちなみに「成年後見人制度」はお話したら怒られました。)
268〒□□□-□□□□:04/09/25 01:38:21 ID:5R5Y67Kz
>>266
無くなった気がするが・・・まぁ残っててもごくごく少ないよ。
まぁそのくらい印象にないってこった。

>>267
支払金額が500万円を超えなければ電話確認は不要。
どうしても疑わしければ実地確認すればいい。
269〒□□□-□□□□:04/09/25 09:43:40 ID:D7XZVqNL
定期年金の被保険者死亡による手続きについて教えてください
年金はすでに受け取り開始してます
必要な書類は
○保険証書(亡失の時は事由書を添付して通常払い?)
○戸籍謄本(生まれて(16才から?)から死ぬまでの確認ができる物)除籍されている相続人は
     印鑑証明書
死亡診断書はいらないですよね
○代表者設定届け書(相続人がすべて遠くに住んでいます。それぞれに代表者設定届け書を送って
何枚かになるんですけどそれでもいいですよね?)

代表者の本人確認っていりますか?性別確認は謄本でいいですよね
客がいつ持ってくるか分からないので年金が振り替え準備済みになるときがあると思うんですけど
年金の死亡のときは通常払いした方がいいんでしょうか?受け取り口座は代表者の口座でいいですか?
普通預金も相続で解約しますが、このあたりも年金の振り込みとの影響があると思われます。
普通預金は解約して、年金については通常払いがいいですかね?
謄本等は、コピーして原本証明つければ貯保どっちでもつかえますよね

すいません教えてください、2名曲な物で・・・
福岡保JCつながらなさすぎ、局長手続き知らなさすぎ
270〒□□□-□□□□:04/09/25 10:45:45 ID:5R5Y67Kz
>>269
ローカルルールの部分があるので何とも言えない。

>○保険証書(亡失の時は事由書を添付して通常払い?)

>>248-249n

>○戸籍謄本(生まれて(16才から?)から死ぬまでの確認ができる物)除籍されている相続人は
>     印鑑証明書

仙台は生まれてから〜の部分には寛容、ただし印鑑証明書は不可で戸籍抄本が必要。

>○代表者設定届け書(相続人がすべて遠くに住んでいます。それぞれに代表者設定届け書を送って
>何枚かになるんですけどそれでもいいですよね?)

書類上問題ないような気もするが、一枚の用紙に列記するのが通例のため、
JCの判断によって違ってくると思われる。
271〒□□□-□□□□:04/09/25 10:46:38 ID:5R5Y67Kz
>>269続き
>代表者の本人確認っていりますか?性別確認は謄本でいいですよね

本人確認の要件に該当すれば・・・と言いたいところだが、還付金の支払いで、
契約関係者以外が対象者で、年金は必ず80%要件に該当するので常に必要。
本人確認が必要。
性別・生年月日は支払開始時に証明済みなので気にする必要なし。

>客がいつ持ってくるか分からないので年金が振り替え準備済みになるときがあると思うんですけど
>年金の死亡のときは通常払いした方がいいんでしょうか?受け取り口座は代表者の口座でいいですか?

払いすぎた年金は自動的に控除されるので大丈夫。
ただし(特に還付金で控除しきれない場合)死亡通知を打っておくのが無難。
死亡通知についてもローカルルールが激しそうなのでJCに確認のこと。

証書さえあれば即時払で大丈夫だけど、振替払込処理済みで通帳を解約して
しまっている場合は、支払通知書が元々の受取人の名前で発行されてしまうので、
通帳に入るのを待って即時払か、最初から通常請求するかを選んでもらう。
通常請求なら代表者の口座でOK。

>謄本等は、コピーして原本証明つければ貯保どっちでもつかえますよね

未だにコピー不可の地域があるらしい。(コピーを貯金で使えばOK。)
272〒□□□-□□□□:04/09/25 10:50:09 ID:D7XZVqNL
ありがとうございます。
当方福岡ですが、印鑑証明じゃだめなのかな・・・
273〒□□□-□□□□:04/09/26 18:05:12 ID:OrzjTpxj
質問です
夫婦保険の満期の際に婚姻関係にあったことを確認しますが、何時の事を確認するのでしょう?効力発生日?それとも満期時?
 それと証明資料としては住民票や戸籍謄本になりますかね。妻の表示のある健康保険証なんかでもいいんでしょうけど・・・
あまりないしなあ

274〒□□□-□□□□:04/09/26 22:01:12 ID:viQ48y7E
>>271,272
ありがとうございます。

なんか日曜の夜は憂鬱になるなーw
相続なんてきちっとやれても新規とれなきゃゴミ扱いだもんな
無徳で相続なんてなしでいいだろ、どうせ謄本取りに役所まで行くんだし
役所の近くに普通局があるっての
275〒□□□-□□□□:04/09/26 23:14:34 ID:d7SJ6BwU
>272
当方同ローカルですが、印鑑証明に限らずではなかったかな?まず戸籍に合わせて除籍者がいればその方の印鑑証明か抄本、住民票でもよかったかと。窓口来局の場合は保険証か免許証でもよかったかと・・・あやふやなもんで是非JCお問い合わせが確実かな
276〒□□□-□□□□:04/09/27 19:15:05 ID:8nCuBUZ3
どなたか教えてください。
団体になっている保険は受持局以外では解約できませんか?
通常払いとかでも無理でしょうか?
明日お客さまが来ることになってて、ふと調べてみたら団体だったんです。
気付くのがもう少し早かったらよかったです…
どなたか詳しい方教えてください、よろしくお願いします。
277〒□□□-□□□□:04/09/27 20:37:39 ID:IaflRhKi
解約ってもともと団体とかにかかわらず基本的には
受け持ち局じゃないとできないんじゃなかったっけ?
278〒□□□-□□□□:04/09/27 21:52:03 ID:qXUq1JIA
>>277
うん
でも実際は電話で移動後解約出来ちゃうんだよね・・・
279〒□□□-□□□□:04/09/28 17:05:50 ID:sWTsob5o
>>272
福岡は印鑑証明で大丈夫ですよ。275さんの内容で合ってると思います。
280〒□□□-□□□□:04/09/28 19:26:18 ID:FuTwZOGx
恥をしのんで質問です。

親が子供の名前を借りて8年前に簡易保険加入してます。
(契約者 子供 被保険者 子供 受取人無指定 保険料支払い 実質は親)

満期にもうすぐなるんですが、税金対策(贈与税等)の為に
(契約者 親  受取人 親)
に変更してて満期を向かえるのはよい方法でしょうか?
このまま、契約者を子供にして満期を向かえるのがいいのでしょうか?
281〒□□□-□□□□:04/09/28 21:43:20 ID:AwlSVF+O
>>280
支払いが親であったとしても、
契約者が、子供である以上、贈与には、ならないような気がする。

子 子 受取人無指定なら、受取人は 子 
だから、 単に一時所得になるだけだと思うが・・。
282〒□□□-□□□□:04/09/28 22:05:29 ID:G5eDzDQu
>280 税金対策で、子供にあげるつもりなら、よけいにこのままの方がいいでしょ。
親が受け取るなら、変えた方がいいかも、どっちにしても、
贈与税なんてかかることほとんどないよね。現実的には。

ところで、学資保険の連記式って意味のないものだね。
そんなもののために、(新たに申込用紙つくるために)
お金かけてほしくないね。
連記式を連記式の意味で、使うことなんてほとんどゼロだろうな
283>:04/09/28 22:27:16 ID:npCbMvlB
>280 税法の原則は法形式でなく経済的実質に従って課税される事になっています
契約者の保険料負担する義務は憲法が国民に与えているような強制ではないので
贈与税は 所有権移転に対して課税され移転の日保険事故発生日です
なお日本の税制は申告納税方式ですのでその申告が調査したところと異なる時に更生があり
期間制限は5年(一定の場合は7年)・・・国税通則法本年改正あり

284〒□□□-□□□□:04/09/28 22:27:30 ID:eKdmUXVA
贈与税はかけられるものじゃなく、申告によって納税するものです。
後に贈与税の課税が判明した場合には重加算税が追加されます。
コンプラの面からも贈与税が発生する場合には、きちんと申告するようにアドバイスしましょう。
285〒□□□-□□□□:04/09/28 22:54:02 ID:2vUEVSB9
どこの税務署の管轄ですか?
286〒□□□-□□□□:04/09/28 23:58:32 ID:f6eFD7gl
>>280>>282
子供の扶養状況と保険金額によっては、各種控除が受けられなくなり、
かえって節税にならない場合もあります。

例えば、専業主婦である人が200万円を超える満期保険金を受け取ると、
その契約形態では一時所得となり、配偶者控除を受けられなくなります。
保険料贈与の事実を証明しても贈与となってしまい節税の意味がありません。

税金のアドバイスをするためには、契約形態の他にその人の家庭状況も把握し、、
その中で一番いい方法を考え出さなくてはなりません。
あらゆるケースで節税になる方法なんて存在しませんので注意が必要です。

>>28
税務署にばれなければその通りですが、その発言は危険です。

>>283
もうちょっと文章の書き方を勉強した方がいいと思います。

>>284
契約者と受取人が別であって、100万円を超える金額であれば、
支払調書により税務署が贈与として知ることとなります。

>>285
この程度の解釈はどこの税務署でも変わりません。
287〒□□□-□□□□:04/09/29 22:07:07 ID:vOIr18BE
学資の契約者移動で親→祖父母って
祖父母が55歳未満じゃないと当然出来ませんよね?

普通に内務の人に「お客さんがして欲しいって言ってるのでやってきて」言われたんで
頭が真っ白になったんですが。
そうでなくても学資ッちゅうことは契約者移動が面倒なのに。
288〒□□□-□□□□:04/09/29 22:07:56 ID:MGkWkTKN
今日、私の局に特約を解除したいという客が来ました。
初めてのこともあり、手続きを見たんですけど手続きって漠然としか書いてないですよね
細かいところがOOだよりとかに載ってたり、すべてを把握するのは無理だと思いますが
そこまで覚える給料ももらってないし。具体的にはどうやるんでしょうか?
もしくは何条か教えていただけないですか

2名曲なんですけど、局長って何も知りませんよ。あんなんでもつとまるんですよね
ゆうパックリニューアルとかで、もうふらふらです
289〒□□□-□□□□:04/09/29 22:25:50 ID:rEcu81oW
>>287
そもそも、祖父母への継承はできないのでは? 父から母、もしくは母から父にしかできないと思うのですが。
290〒□□□-□□□□:04/09/29 22:48:52 ID:v3P/azwb
新卒外務です。

契約者:A
被保険者:B
受け取り:A
の、養老とか終身入ってるお宅があるのですが、
最近、「A」が死亡しました。
その家族から、契約者変更、受取人変更したいと言ってきました。
契約者変更用紙を使えば良いのでしょうか?
また必要な書類は、Aさんの謄本とか必要ですか?
291〒□□□-□□□□:04/09/30 09:22:34 ID:C60a3VnY
入院保険金の即時払についておうかがいします。
6万以下の場合、簡易事情書(?)と、入院の領収書があればOK?
292〒□□□-□□□□:04/09/30 19:07:00 ID:/MdO68vS
>>288
そこまで覚える給料もらってないのか。ふーん。

>>289
父から父、母から母もできる。かもしれない。

>>290
契約内容とAの相続人の人数・続柄、Bの年齢によって違う。
基本的には、代表者の選定、Bの同意、契約関係者異動通知書、
相続人が分かる戸籍謄本、除籍されている相続人の生存確認書類、
代表者の正当権利者確認書類、必要なら本人確認書類が必要。

>>291
入院事情書を使用できる要件は、1回の入院での支払金額が6万円以下である
ことの他に、手術をしていない(または支払いの該当にならない)ことと、
疾病入院の場合のみ効力発生後2年を経過していることが必要。
1回の請求での支払金額じゃないことに注意してください。
293291:04/09/30 21:10:53 ID:boWja3ef
>>292
ありがとうございます!条件全てに当てはまりますので、
即時払になると思います。勉強になりますた(・∀・)
294〒□□□-□□□□:04/09/30 21:42:19 ID:iJxTKhJb
年末調整について、最高所得税5万、住民税3万5千円となっていますが
合計8万5千円ですか?今年採用で初めての申告時期です。
住民税の控除について詳しく教えてください。
295尾鷲の人:04/10/01 00:35:39 ID:k1IVIcM7
洪水等に被災されたことのある郵便局の職員の方にお願いです。

 先日台風21号による集中豪雨で三重県南部の海山町(尾鷲の隣)の市街地ほぼ全域が床上浸水し
町内の郵便局も天井近くまで浸水する事態となりました。

 復旧作業については何とかなるかと思いますが、週明けぐらいからは

「通帳・証書が流されたけれど、家の修理にお金が必要だから・・・」等々 普段あり得ないようなお客様からの
悲痛なお申し出が殺到すると予想されます。

是非このような場合のお客様対応についてアドバイスをお願いします。
知り合いがその局にいるので何とか力になりたいのです。よろしくお願いします。

あと、保険だけではなく貯金についてもお聞きしたいのでマルチポストになろうかと思いますが、書き込みさせ
ていただきます。


皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
296〒□□□-□□□□:04/10/03 00:19:54 ID:DLw2+Aj/
住民票って今要郵送扱いで新規の時は使えますが、支払いで正当確認や本人確認には使えない。理由は住民コードで誰でも取れるからって。
でも申請するときは住民コードなんて使わないし、ちゃんと免許とか証明証提示して発行してもらってんだから、即時本人確認書類でもよくない?
住基カードも写真付き有無にかかわらず免許とか見せんと交付してくれんのに。


297〒□□□-□□□□:04/10/03 00:25:27 ID:WYhfOu1y
貯金課スレで聞くべきか保険課スレで聞くべきか迷いますが・・・

保険料の払込を通常貯金から行う場合、総合サービスの通常貯金でないと、引き落としができないですよね?
で、もし、ただの通常貯金だった場合、総合サービスへの加入が必要になるかと思いますが、
保険の払込申込書の「貯金事務センター控え」でそれの代用になるでしょうか?

貯金側の申込書だと、
「総合サービス(振替口座加入申込書 自動移換利用申込書)」となってて、
ちょうど払込申込書と同じ文言があるのですが、
同じ文言だからといって同じものであるということはないのでしょうか

298〒□□□-□□□□:04/10/03 00:36:38 ID:DLw2+Aj/
>>297
いや、総合になって無くても引き落とし可。
給与や自払いの引き落とし同じで通常貯金でも引き落とされます。
総合は自分で郵便局の口座に送金することが出来る機能と認識してますが。
299〒□□□-□□□□:04/10/03 00:49:35 ID:C7ADaf2I
>>297
保険料の引き落としは実際にこの前受け付けて大丈夫だったので
>>298さんの言う通りOKです。
たぶん、保険料の引き落としはできるけど、保険金の払い込み(=受け取り)はできないというかも。
300〒□□□-□□□□:04/10/03 23:08:05 ID:1vblLo+j
だんだん訳がわからなくなってきたんですけど。
保険金受領書(茶色っぽい式紙)下部の正当権利者の欄ですが証明書の「種類と記号番号と
発行年月日?それとも発行機関?」
貯金とだんだんごっちゃになって来た。
301阪神大震災経験者:04/10/03 23:17:21 ID:Xf8z7an+
>>295
非常払い汁。詳しくは死者に尋ねろ。
302〒□□□-□□□□:04/10/04 02:24:25 ID:s+Slj5rX
298 299さま
結論としては、とりあえず保険の払込申込書で引き落としはかかる ということで理解しました。

総合サービスの申し込み書と同一のものなのかという点については、貯金関係の質問かも。
でも、不都合無いので、このまま知らないままにしておきます。
303〒□□□-□□□□:04/10/05 21:23:36 ID:qsL93lrY
>>300
正当権利者の欄に種類、記番号、発行者名等を書くのは
外務員等がコピーが取れない場合。
コピーがある場合はコピーに「確認、印」だけで
正当権利者の確認書類としては通ります。

また、正当権利者の確認書類が本人確認書類を兼ねる場合は
正当権利者の欄に「マル本、印」。
性別、生年月日証明書類を兼ねる場合は
正当権利者の欄に「添付書類(証明書類名)により確認、印」。
全部を兼ねる場合も
正当権利者の欄に「添付書類(証明書類名)により確認、印」。
304〒□□□-□□□□:04/10/05 22:52:52 ID:nxp4JorW
S62.8.31以前の特約は、連続して20日以上必要ですよね?
  A         B          C  
|-------|   |------------|  |--------|
入院  退院  入院     退院  入院   退院
A,B,Cの入院の間が1日でも開いていたら、
A,B,C合計が20日以上あっても入院保険金は出ないんでしょうか?
305〒□□□-□□□□:04/10/06 00:30:56 ID:iuC4ZWwP
>>303
運用上何も問題ないけど、厳密にはちょっと違います。

>正当権利者の確認書類としては通ります。

通るも何も、それが取扱手続で定められている正規取扱いです。

>また、正当権利者の確認書類が本人確認書類を兼ねる場合は

本人確認書類により正当権利者確認書類の提示を省略する場合です。

>全部を兼ねる場合も

全部って何だ?w
性別生年月日証明書類と本人確認書類が同一であり、それにより正当権利者
確認書類の提示を省略する場合は、「マル本」と「添付書類(証明書類名)
により確認」を併記して、傍らに取扱者印を押印します。
ただし、JC指示なのでローカルルールの可能性はあります。(札幌JC)

まぁ完全に揚げ足ですなw
306〒□□□-□□□□:04/10/06 00:38:09 ID:iuC4ZWwP
>>304
>S62.8.31以前の特約は、連続して20日以上必要ですよね?

まずここからして違います。
同一疾病で1年以内の再入院であれば、通算して20以上でOKです。
307〒□□□-□□□□:04/10/06 17:43:26 ID:Mqyigj+/
教えてください。
先日、団体払いを自振にしたい方が見え、受持局を本局から変え、
払込方法変更で端末入力した際、通帳の記号番号、払込日、住所コード、
住所肩書(番地)のうち、住所肩書がもれてしまいました。
入力しなおしても、「新払込方法」エラーが出ます。
住所肩書を入力しなおすにはどうすればよろしいのでしょうか。
それとも、入力しなくても大丈夫でしょうか。
なお、住所肩書以外は間違いなく入力しましたし、自振申込書(ホ00310)
は送付済みです。よろしくお願いします。
308〒□□□-□□□□:04/10/06 19:24:39 ID:iuC4ZWwP
>>307
住所変更入力でおけ。
口座加入者コードが1になっている契約の住所変更をすると、
自振マスタの住所も連動して変更されるようになっています。
309〒□□□-□□□□:04/10/06 22:04:45 ID:+udPfapj
教えてください。
契約者が、養子に出した娘を被保険者にして
加入しようとしているのですが、
申込書の続柄欄は 何と記載するべきでしょうか?
実母?
普通養子か、特別養子かは不明。
310〒□□□-□□□□:04/10/06 22:10:41 ID:+udPfapj
補足:契約者は生みの母親です。
311外務。:04/10/07 00:29:49 ID:5EJNXRt3
解約の手続きって,被保険者の生年月日や性別確認手続をするんですか?
初歩的な質問で,すいませんがお願いします。
312〒□□□-□□□□:04/10/07 00:37:35 ID:5etG1ut4
>>311
解約のみの場合は契約者のみでできますので、被保険者の性別・生年月日はいりません。
ただし契約者の正当確認は必要ですし、金額によっては本人確認も必要になります。
313外務。:04/10/07 00:54:30 ID:5EJNXRt3
>>312
ありがとうございました!
314〒□□□-□□□□:04/10/07 22:24:33 ID:N6s8mcxx
>309
父母でおk。
ただし姓が違うので○某になるのかな、どうだったかな。
フローチャートで確認してみてください
315〒□□□-□□□□:04/10/07 23:09:32 ID:AfuR/LDT
>>314
ありがとうございます。
フロチャ確認してみます!!
316〒□□□-□□□□:04/10/07 23:40:14 ID:D8IIx8vK
>>308
どうもありがとうございます。
住所登録で明日朝イチで入力します。
今度はヘマしないようにします。
317〒□□□-□□□□:04/10/09 15:19:30 ID:7/FEATpk
お客に領収に関する案内が家族の名前でいってた。
お客に怒られた。(当然だ)
事務センに電話して訊ねたら自振マスタが通帳名義と違ってた。
事務センは「自振マスタの修正依頼書を提出して下さい」、だって
自振申込は13年前。
なんでこういうことになりうるの?局のミス?事務センの登録かなんかのミス?
318〒□□□-□□□□:04/10/09 18:04:49 ID:YyaMFVwP
>>317
口座加入者コードが入ってないので、契約と連動して変更されないのが原因。
(理由は>>308と同じこと。)

通帳名義人=契約者の場合、自振申込みの入力時に口座加入者コードを入れる。
ただ、これって既契約さえあれば入れなくても入力できるんだよね。
面倒くさがって口座加入者コードを入れないと、後々こういうことが起こる。
あと、既契約があって、家族名義の保険も一緒に引き落としていた場合とかも起こる。

どちらも、口座加入者コードが1になっている契約が先に満期になると、その時点で
自振マスタに連動する契約が無くなってしまうので、それ以降自振マスタの項目に
異動があった時には、必ずJCに修正依頼書を出さなければなりません。

つまり、口座払込み契約を住所変更する場合、必ず自振マスタの確認が必要に
なるのですが、それを怠った(知らなかった)のが原因です。
319〒□□□-□□□□:04/10/09 18:58:40 ID:6UK6JwpQ
>>318
なんかウチもこういうことありそうで恐いんだけど、防止するには、
・自振申込みの時は必ず加入者コード1を入れる。
・住所変更の時は自振マスタも確認する

でOKですか?
以前、自振り申込で既契約があれば加入者コード1は省略でいい、って教わったんだけどウソなのか・・・
・・なんかこの辺よく分からんです。
320318:04/10/09 19:14:23 ID:YyaMFVwP
>>319
>以前、自振り申込で既契約があれば加入者コード1は省略でいい、

これは手抜きの仕方だね、実は私も初めはそう教わりましたw
入力を省略しても当面は問題ないから気が付きにくいんですね。

防止する方法についてはおっしゃるとおりです。
321319:04/10/09 21:00:59 ID:6UK6JwpQ
>>320
ありがと
322〒□□□-□□□□:04/10/09 23:35:56 ID:c6+DY+TS
この間、取り消しをミスってしまって、日報作る時に保険日計の
件数・入力の訂正(保日計22で入力するもの)したのですが
その後、10日程して事務センから事故配信がきますよね。
その時の処理の方法がよくわからないので、どなたかご存知の方
教えて下さい。よろしくお願いします
323〒□□□-□□□□:04/10/09 23:52:24 ID:L+0vRIaL
計理年月日ミスした日に戻して正しくうち直すだけでよかったと思う
324〒□□□-□□□□:04/10/10 00:16:12 ID:rQ/jSCrn
>>322-323
正当処理確認済み(または処理中)の旨JCに文書送って終わりです。
事故配信処理簿への記載も忘れずに。
325〒□□□-□□□□:04/10/10 22:16:34 ID:RKKkLz9B
LCのテキストってどうしたら手にはいるの?どこかで売ってるの?
326〒□□□-□□□□:04/10/10 22:55:53 ID:1Fw8+Wsh
新規契約のときに、自振を申し込む際、
契約者のぱるるでなくても、自振は、可能なのでしょうか?
たとえば、被保険者のぱるるとか・・。
極端な話、
契約者:太郎、被保険者:妻、受取人:太郎
自振の人:太郎の母  などは、可能なのでしょうか。
どなたかおねがいします。
327〒□□□-□□□□:04/10/10 23:12:44 ID:1Fw8+Wsh
>>325
LCの口座を申し込めば、もう送られてきてるはずだよ
328〒□□□-□□□□:04/10/10 23:33:58 ID:RKKkLz9B
講座申し込んでないけど。手に入れる方法あるの?
329〒□□□-□□□□:04/10/11 00:40:38 ID:NQtQSgsn
>>328
あげる
330〒□□□-□□□□:04/10/11 14:00:12 ID:gm+zDiWN
保険満期
7月15日以降の証明書で事故採録
78歳のおばあさんが性転換するわけないのに・・・

電話で説明しても意味すら分かってもらえないし・・
この制度つくってくれた人間が早く死にますように・・



          |        
          |         
        :::, ―――、
       ::::/./^^^^^^'vl
     :::::::| | /  \ ||
      :::::::(sl rェ , rェ |')
      :::::゛ゝ、 -  ノ
     :::::/ l  ̄ ̄lヽ   
     :::::|-|/l⌒l⌒l-|
     :::::\二、_)二ノ _____________
      :::::|||  |:|  |
      /`ー(⌒)(⌒)
     /;;;;;;;;;;;;;;;; ̄;;;;; ̄


331〒□□□-□□□□:04/10/11 15:45:07 ID:UQze4DFl
支社でもインストラクターでも本社でも良いから
話法を作ってくれ・・・
332〒□□□-□□□□:04/10/11 15:54:18 ID:QzP2LbZc
ツッコミどころ満載の自分の話法を披露しますw

「今までは満期や生存の受取のときや、入院したときにしか
生年月日の証明ができなかったんですよ。それがいまでは
いつでもできるようになりました。
でもですね。
運転免許証が性別の証明に使えなくなっちゃったんですよ。
ほら、免許証って性別がはっきり書かれてないからですねー。
なので健康保険証とか、年金手帳なんかをお願いしてます。
失礼ですが、保険証の種類は? 
国民健康保険ですか、そうですか。じゃあ切替前の古い保険証が
いるんですけど持ってますか? 捨てたかも?
あらー、そうですか。でも戸籍抄本取ってもらえれば証明できますから
大丈夫ですよ。ちょっとお手数かけちゃいますけど」

7月15日より前とか後とか話してるうちに自分でもわからなくなるので、
コンプラひっかかってるかもしれないけどほぼこの話法。
長いので本気で疲れる。
333〒□□□-□□□□:04/10/11 16:43:01 ID:F1Q7vL9H
>331
どう頭をひねっても問題が出るから、知らん振りしてんでしょうね。
簡易保険という名ですることではないですよ、加入時の性別確認だなんて
334〒□□□-□□□□:04/10/11 21:32:45 ID:/N9VIY7M
法律が変わり、性別の変更ができるようになったから
今までとは手続きが違うようになった。
ってこんな説明の仕方っていいんだっけ??

あと貸付の支払い額じゃなくて相殺分含めて200万以上になった時って
本人確認してますか?
335〒□□□-□□□□:04/10/12 06:51:17 ID:fFpzw1N6
age
336〒□□□-□□□□:04/10/12 06:52:13 ID:fFpzw1N6
age
337〒□□□-□□□□:04/10/12 18:15:51 ID:w1FQX+81
基本金額・災害・疾病入院ともに1000万円加入している人の保険が
今年10月1日に500万円満期を迎えました。
この満期500万円を支払う前に再加入(500万円)は出来ますか?
やはり満期保険金を支払ってからじゃないと限度額オーバー?
338〒□□□-□□□□:04/10/12 20:27:24 ID:OlL+V+2e
貯金と違って満期で効力は消滅しているから加入は出来ます。
(他の条件は満たしているとして)
339〒□□□-□□□□:04/10/12 21:06:49 ID:+9ldzsy0
どなたか、326に応えてあげて・・
340337:04/10/12 21:49:20 ID:w1FQX+81
>>338
ありがとうございます。
341〒□□□-□□□□:04/10/12 22:20:37 ID:J6RchT2B
>>326
 既に自振している通帳なら可能。

>>332
 良いと思います。私もそういう説明してます。

>>334
 その説明はダメでしょ。問題発言になる事を本社は最も恐れている。

>>あと貸付の支払い額じゃなくて相殺分含めて200万以上になった時って
>>本人確認してますか?

 相殺後の実際の支払い額が200万以上の時に要本人確認。プログラム改正で
その旨証拠書に印字されるような気が?
 
342〒□□□-□□□□:04/10/12 23:27:39 ID:tIEpqDSH
343326:04/10/13 07:17:48 ID:OxJAAJVe
>>341

ありがとう!
344〒□□□-□□□□:04/10/13 18:59:23 ID:PdStTBXI
事務センから「10月1日」以降に交付された「国民健康保険証」は被保険者の
生年月日証明には使えません!ってど〜言う事。
345〒□□□-□□□□:04/10/13 20:44:28 ID:14TvJGkW
>>344
16年7月15日現在での性別確認がとれないため不可
まだ15年度の国保持ってる人多いから頑張ってコピーとってこい
346〒□□□-□□□□:04/10/13 20:57:53 ID:J5KwATv4
>>344
10月1日ってなんだろうね。
7月16日以降ならわかるけど。
347〒□□□-□□□□:04/10/13 21:11:45 ID:FOPGr5yP
明日、死亡保険金の受取のための書類を取りに来るらしいんですけど質問です。
死亡前に、入院有りです。
除籍の謄本はあるそうなんで、入院証明書と一緒に死亡診断書をとってもらえばいですか?
あと、頂く書類は、被相続人の一続きの謄本、相続人の生存の証明書、代表者の証明書
代表者選定届であってますか?
それと、被保険者(契約者)が亡くなってからも保険料の通帳引き落としがあるみたい
なんですけど、自振廃止届を先にもらえばいいですか?被相続人名義だけど。
9月に亡くなってるんですけど保険料は何月分まで頂くものなんでしょうか?
放っとくと保険金払う時に同時に還付金であがりますか?
色々解ってなくてすみません。よろしくお願いします。
348〒□□□-□□□□:04/10/13 21:30:12 ID:hYLYwQvW
先日、孫に保険をかけてもらった高齢者のお客様に、孫にそのまま保険の金をやりたいんだけど、
(自分の子供はその孫の親以外にもうひとりいて、その娘には内緒にしたいらしい)と相談されました。
そのばあちゃん(契約者)が存命中に、孫に任意承継の手続きとってもらうしか方法はないですか?
もし、ばあちゃんが10年後の満期まで生きていたら、自分で受け取りたいみたいだから、ちょっと困ってます。
ばあちゃんが亡くなったら、その保険の相続なんですが。孫(被保険者)の親(娘@)以外に、もう一人の娘(娘A)にも
相続する権利が発生するんですよね?娘Aにはとにかくお金をやりたくないし、娘@にお金をやったのを知られたくも
ないみたいで・・・どうするのがベストでしょうか?
長々すみません。状況が分かりづらかったらスルーしてください。

349〒□□□-□□□□:04/10/13 21:37:25 ID:+4hBxx/h
お願いしいます。教えて下さい。
最近解約したいというお客さんが後をたちません。
お客さんの言い分は理解できるのですが解約をしてしまうと
局長に罵られてしまいます。
解約をしたいというお客さんに対しどのように説得すればよいでしょうか?

350〒□□□-□□□□:04/10/13 21:50:41 ID:14TvJGkW
>>346
大多数の市町村の、健康保険証切り替え時期が
「10月1日」だからだとオモ
351〒□□□-□□□□:04/10/13 23:03:04 ID:bskdp2+N
同額貸付の時、証明書の写しって取ってます?
総務主任がいるって言うんだけど・・・
352質問です。:04/10/13 23:10:26 ID:AFkysvT/
ちょっと、長くなりますが・・・
保険に新規でご加入された方が、1ヶ月以内に解約(クーリングオフ期間は除く)する還付金って、最初いただいた1ヶ月分のうち、何割くらいなんでしょう?
それに対し、その後3ヶ月保険料支払わずに、失効したときの失効還付金って、どのくらいですか?
本日、お客様にどちらがいいのかご相談されたのですが、答えられませんでした。
353質問です2:04/10/13 23:12:28 ID:AFkysvT/
ちなみに端末で調べると、1ヶ月以内は、解約還付金額0と出てしまうそうです。
354〒□□□-□□□□:04/10/13 23:48:04 ID:qMqnGbZR
>>351
本人確認必要時以外でとるとコンプライアンス違反になるよ。
ちなみにどこへ保存?
綴じものと一緒に綴じてあったりすると、考査が入った時
指摘されます。個人情報ですから。
355〒□□□-□□□□:04/10/13 23:57:44 ID:+ipQHo9t
>>345>>346>>350
ちゃんと嫁、「生年月日証明」って>>344に書いてるだろ。

>>347
死亡診断書よりも死亡届記載事項証明書の方が安い。
(ただし自治体によっては簡単には発行してくれない。)
書類は状況によって変わるが、概ね合ってると思う。
必要な保険料は効発日と死亡日により変わる。
未経過・未払保険料は死亡保険金支払時に精算される。
平成5年4月以降の契約なら特約還付金にも注意。
356〒□□□-□□□□:04/10/14 00:07:25 ID:ioh04zZu
>>349
内容を分かっていないお客さんも多いので、まず内容を説明。

貯蓄性の高いものは、なるべく正確に損得を計算。
満期の近いものは、満期時との損得の差額も提示。
状況により、貸付を受けた場合でも損得も計算。

入院保障については、入り直すと高くなるのでもったいないと説明。
保障の大きいものは、1ヶ月当たりいくらの掛け捨てなのか計算。
(民保と比べてもらうw10倍だと負けるかも。)
余裕があれば、他の保険や家族の保障も聞いてトータルでアドバイス。

基本契約は必要ない、損になってもいい、というのなら止める理由なし。
特約は掛け捨てなので、やはり必要ないというのなら止める理由なし。

私はこんな感じでやってる。
357〒□□□-□□□□:04/10/14 00:15:02 ID:ioh04zZu
>>351>>354
元金同額貸付は、正当権利者確認が必要。
必要な証明書類(や委任状)は、新規貸付と全く同じ。
正当確認書類は帳票に添付して自局保管。
200万を超える場合の本人確認票はJC送付。

>>352-353
1ヶ月以内の解約は還付金額は0円。
(厳密には違うが、事実上0円と覚えておいて間違いない。)
1ヶ月掛捨て失効の場合も還付金額は0円。
(厳密にはマイナスになるが、現状では取り立てるようなことはない。)
よって失効の方が得、ただし最悪コンプラと背任に問われるかもな。
358〒□□□-□□□□:04/10/14 00:16:24 ID:ioh04zZu
>>354
ところで住所変更の際の正当権利者確認書類はどこに保存してるんだ?
359〒□□□-□□□□:04/10/14 00:26:35 ID:3nWL/hyW
>>358
そうなん?
今年はじめごろに入った考査で政党権利者の確認だから残しておく
必要は無いと言われて
全部シュレッダーしたんんだけど。
360〒□□□-□□□□:04/10/14 00:55:51 ID:qeGX37tl
>>355
すまん馬鹿だから>>345>>346>>350の言ってることから
あなたのコメントで何が言いたいのかわからん。
>>344の聞きたい本当のことは何なの?
361〒□□□-□□□□:04/10/14 01:35:12 ID:So3nyenW
特約還付金があるのって終身だけ?
上の人に訊いてもハッキリ答えてくれん
362〒□□□-□□□□:04/10/14 02:15:58 ID:ioh04zZu
>>359
住所変更も元金同額貸付も、取扱手続には「正当権利者の確認については、
第14条によります。」とある。
また、その第14条には「保険事務センターに送付する書類がないときは、
自局で保存する書類にとじ合わせます。」とある。

>>360
「生年月日証明」は、今回の「性別証明」の改正とは関係ないって事。
(手書き不可になったってのはあるが、基本的には別の手続き。)

>>361
特約還付金は特約の解除において発生するから、基本契約は関係ない。
つまり養老だろうが定期だろうが発生する。
ただし、加入直後や満期直前で、還付金額0円ということはあり得る。
363361:04/10/14 02:36:01 ID:So3nyenW
>>362
ありがとう
364〒□□□-□□□□:04/10/14 23:52:20 ID:RGv2UnQe
質問します。
定期年金自振払込の第1回目の申込みは、お客様に送られるお知らせに
書いてある日付(何月何日以降に郵便局で手続きをして下さい)より
も前に自振払込請求書を受理して、振替支払請求の端末処理も行い、
事務センターへ自振利用申込書を送っても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
365〒□□□-□□□□:04/10/15 00:01:07 ID:GjVjPkXd
>>364
たぶんエラーになって端末入力できないと思う。
366〒□□□-□□□□:04/10/15 00:14:08 ID:MoRmtzxN
>>364
ダメです、>>365の言うとおりエラーになります。
お知らせに書いてある日付(効力発生応答月日)以降受理できるものです。

なお、1回目の年金支払日より1ヶ月以上前に受理すると、現況届も出ます。
1ヶ月以内であれば現況届は出ませんが、受理時に生存確認が必要となります。
367〒□□□-□□□□:04/10/16 21:33:12 ID:zOo2K3sK
おたずねします。
通常払請求ですが、通知書の送付先は請求書に記載の住所ですよね?
代理人の請求で受領委任をしない場合は、被保険者のマスタ住所ですか?
委任状の住所ですか?
また、口座に入金指定する場合はどの住所なんだろう?
質問ばかりですみません、よろしくお願いします。
368〒□□□-□□□□:04/10/16 22:01:55 ID:lcxZ6x1P
>>367
何の請求かにもよりますが、JCや担当者によって違うっぽいです。
何度かJCに問い合わせましたが、その都度違う回答をもらっています。
一応、受取人が契約者の場合は、基本的にはマスタ住所が正当のようです。
(連絡先住所を登録しているのですから、当たり前と言えば当たり前ですが。)

死亡保険金や相続だと、マスタに載っていませんから請求書住所でしょう。
代理人請求で受領委任しない場合は、委任状の住所で間違いないでしょう。

入院だと微妙ですが、マスタ住所が現行ではない事例が多いですから、
請求書(または委任状)住所に送付する場合が多いかと思います。

その他で住所が請求書≠マスタ(≠委任状)の場合は、お客様に都合のいい
送付先を確認して、その旨付箋でも貼っておけば間違いがないかと思います。
369〒□□□-□□□□:04/10/16 22:12:33 ID:zOo2K3sK
>>368
早速ありがとうございます
ハッキリ決まってるわけではないんですか。
370〒□□□-□□□□:04/10/16 23:42:17 ID:ThIUyCfH
>>365>>366
回答ありがとうございます。
お知らせに書いてある日まで待ってから、
入力をし、事務センターへの送付をします。
きちんとお知らせを見れば防げたミスだったので情けないです。
371〒□□□-□□□□:04/10/17 11:48:56 ID:qk7J9hif
>356
レスありがとうございます。私の局は保険の募集が多いのですが
その分解約の件数もたいがい多いです。
今月で失効、解約あわせると10件もいっています。
局長は解約率が多いと局の評価が下がるのでなんとか解約を
止めろと毎日罵ります。まじで毎日憂鬱です。
372〒□□□-□□□□:04/10/17 19:46:13 ID:QCZC0Q6G
322です。
遅くなりましたが、323さん、324さんありがとうございます。
お礼が遅くなって大変失礼いたしました。
373〒□□□-□□□□:04/10/18 22:57:25 ID:QKv+ZNSQ
今日住所変更を受けて、処理をあとからしたんだけど、
それが団体の保険でした。(^-^;
これからの払いこみについてどうするかお客さんに
聞かなきゃだめだよねぇ・・・
374〒□□□-□□□□:04/10/19 00:30:57 ID:4WYHxE7y
>>371
失効した契約を復活させると、その分だけ失効解約件数から控除すると聞いたことがあるんだけど、
どうなんだろ?
375〒□□□-□□□□:04/10/21 20:26:17 ID:Mfk55dmz
契約関係者異動通知で、
名字や、受取人変更というのは、全て
「面識」でとおりますよね?
376〒□□□-□□□□:04/10/21 20:50:04 ID:lepvzm8W
>374
失効の後の復活ですね・・・先月も失効解約が多かったので局長が
怒鳴り散らし、局長代理が一日中、復活の申し込みをしてもらう為に
お客様の所を訪問してましたよ。
今月もこうなるのかと思うと今から憂鬱です。

377〒□□□-□□□□:04/10/21 21:02:30 ID:+jV53zni
>>375
はぁ?全ての人と面識があるの?w
378〒□□□-□□□□:04/10/21 22:36:03 ID:4lNjxL5h
40万円の定額終身年金保険を窓口でして貰ったのですが、手当って3000円くらい?
379〒□□□-□□□□:04/10/22 00:30:00 ID:Hd2gqv+F
正当権利者の確認資料は免許証でOKだよね。
本人確認もね。
380〒□□□-□□□□:04/10/22 01:45:37 ID:ULGxtFeL
>>378
俺も詳しくはないが、年金はもっと高かったんじゃなかったっけな?
年金の募手見ると、保険なんて取る気無くなるよなw

>>379
有効期限と住所に注意な。
381〒□□□-□□□□:04/10/22 07:10:17 ID:XkXkwX/W
そ、そうなの?年金ってけっこう募手がいいの?
今までしらなかったけど、それなら100%いってようがいまいが
年金を頑張る・・・なんて書くと、きっと下げられちゃうんだろうなw
382378:04/10/22 20:23:15 ID:s2T5uIuB
就業規則で調べてみたら2万円くらいだった。
結構良い方だよな。
まあ、保険も100%言っているからいいのだが。
383〒□□□-□□□□ :04/10/22 20:32:23 ID:LNZJRiFY
年金の募手はそんなに良くはないよ
たんに保険料額が高かったんでしょ?
384〒□□□-□□□□:04/10/22 21:48:16 ID:lMI9xcyb
この間、得意先に保険満期代替を頼みに行きました。
郵便局をひいきにしてくれて、いつもお世話になっていましたが、
今回終身保険を勧めたさいに

「もし郵便局が何年か後に民営化してとして、今入ったこの保険はずっと政府に保障されるのか?」

と言われました。このお客さん支社にまで問い合わせたらしいのですが、「わかりません」
との回答しか出てこなかったらしいです。


実際の所、どうなのでしょう?また、どのような説明をすればいいのでしょう?
なにとぞ教えて下さい
385〒□□□-□□□□:04/10/22 23:30:08 ID:awYt55kn
>>384
未来のことなんて政府が議論してる段階だからわかるわけないべ
ただ、今のところ、民営化後(政府保証なし)と
公社以前(政府保証あり)の契約は分けて考えられてるべ

つまり、今入った保険は保障される可能性が高い
386〒□□□-□□□□:04/10/22 23:36:33 ID:k/c4xDwJ
>>384
政府に保証されるで良いんじゃないの?
インストラクターも自信を持ってお勧めできると言っているし、
「上層部がそう言ってたから、俺は勧めた。保障されないような保険売らしている
なら当時の支社の保険部が悪い」で、十分だろ。ノルマもあるんだから。
目標達成とか順位表とかメールで来ていたら、残しておけ。

それはそうと、9月の末に入ってもらった保険がまだ、承諾書届かないんだが、
既往歴云々で時間が掛かると文書が来ていた。保険の契約内容取ったら、平成10年に
入院していた。これってどんな事調べてんの?
387〒□□□-□□□□:04/10/22 23:41:23 ID:awYt55kn
>>386
そのまんま、過去の病気等を調べて
今現在の時点で入れるか判断してるんですよ
平成10年から6年たった今、完治したと見なされる病気かどうかなど・・・
388〒□□□-□□□□:04/10/22 23:59:41 ID:KzdJ8pwV
被保険者が死亡しても手続きせず放っといたら失効しますか?
貯金みたいに死亡を知った時の入力みたいなのあるの?
389〒□□□-□□□□:04/10/23 10:22:02 ID:cnkJqWtj
氏名正誤の時って、異動改氏名用紙を使えばいいんですよね? 自信がない。。。
390〒□□□-□□□□:04/10/23 11:07:00 ID:vBkaRv8Z
通院療養給付金について質問ですが、どなたか教えてください。
実際の支払いについては、退院後の通院1回のみが対象なのでしょうか。
たとえば、退院したけど、治療のため継続して4,5回通院した場合は
どうなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
391〒□□□-□□□□:04/10/23 11:52:05 ID:+kbeva4z
>>388
保険料払わなければ当然失効しますが、失効後通常請求すれば保険料は
ちゃんと精算されます。
どうしても心配なら、相続人の一人から死亡通知を受ける方法もあります。
ただし、手続き通りにやろうとするとまともに相続の手続きを要しますので、
その場合はJCに指示を仰いだ方が無難かと思います。

>>389
その通りです。
証書への記載は異動欄に書くのではなく、「○字訂正(主務者印)」とか、
「○字挿入○字削除(主務者印)」とか内容に応じて書くことになります。

>>390
実際に通院したことに対して支払われるのではなく、通院を要する退院の
事実に対して一時金として支払われることになります。
つまり、大抵は支払いに該当する退院の際に一度だけ支払われます。
(まれに2回目の退院でも該当になってもう一度支払われる場合もあります。)
392〒□□□-□□□□ :04/10/23 14:21:04 ID:09LRgP6a
>>390
入院日数が60日以上で、入院証明書に「要通院」とか書いてあれば
入院保険金と一緒に給付金を出す。1の疾病に対して1回だったかな。
393〒□□□-□□□□:04/10/23 21:25:49 ID:9QhTthEZ
>>391
>>392
ありがとうございました。
394〒□□□-□□□□:04/10/24 10:59:36 ID:k8aTnOwF
交通事故の加害者でも、入院保険金及び手術保険金は、支払われるのでしょうか?
それとも、でないんですかね?
395〒□□□-□□□□:04/10/24 11:03:21 ID:PVXyZQMk
>>394
原因は関係ない、結果に対して支払われる。
396〒□□□-□□□□:04/10/24 23:45:16 ID:HvdME3+U
新潟では明日から事故による入院保険金請求の嵐なんでしょうかね?
397〒□□□-□□□□:04/10/24 23:57:38 ID:tN7sotHy
>>396
まだ5日経ってないのに請求されるわけないだろ。
398〒□□□-□□□□:04/10/25 00:01:04 ID:t9jum2go
>>397
あったまいい〜w
399〒□□□-□□□□:04/10/25 00:04:55 ID:vMTHpap/
まぁ貸付とか非常払の嵐ではあるだろうね。
早めに行って確認しておいた方がいいかも。
400〒□□□-□□□□:04/10/25 22:03:31 ID:n4ODgMx9
保険証書防湿再発行請求書は、
他局のを受け付けたら受持局にFAX送信は必要ですか?
401〒□□□-□□□□:04/10/25 22:19:10 ID:vMTHpap/
>>400
不要です。
402外務。:04/10/26 09:31:05 ID:idK0mPYt
学資の生存保険金の支払いで、親と子供の生年月日、性別証明書類を預かったんですが、
健康保険証のコピーは嫌だとおっしゃるので、親のは年金手帳のコピーで、子供のは学生証(生年月日,性別記載)のコピーを
預かりました。ですが、学生証は生年月日証明には使えないとのことでした。
子供の分で、健康保険証以外で生年月日証明できる書類ってなにがありますか?
ちなみに、パスポートはなし。
403〒□□□-□□□□:04/10/26 19:38:01 ID:aTZ2P7Sz
母子手帳なら、子供の生年月日証明になったはず・・。
404〒□□□-□□□□:04/10/26 19:41:24 ID:NfTyhay4
>>402
スタンダードに住民票か戸籍謄(抄)本はダメなの?
405〒□□□-□□□□:04/10/26 19:42:45 ID:EQ8X+9Fy
法廷弁済になってるので客に連絡して法廷弁済通知を・・・というのがJCからきたんですけど
どうすりゃいいの?法廷弁済通知って政党権利者確認と印鑑で良いの?
新しい保険金額とかはその通知打ったらわかりますか?
しかもその客今失効中なんですけど、法廷弁済通知だけできますか?
406〒□□□-□□□□:04/10/26 20:34:08 ID:NfTyhay4
>>405
それだけじゃ意味分からない。

法弁になっても、マスタに反映されるまで1ヶ月くらいタイムラグがあるんだけど、
もしかしてその期間中に失効になってない?
それで失効還付金を通常請求すればそういう文書来そうだけど。

まぁとにかく、取扱手続第258条を読んでから出直してきてくれ。
分からないところがあれば教えるが、そう漠然とした質問じゃ分からん。
407〒□□□-□□□□:04/10/27 18:33:43 ID:xT08QGdL
>>401
今は直接保険JCへ送付になったんだっけ?
408〒□□□-□□□□:04/10/27 20:50:51 ID:WBi1rViB
>>407 そうだよ
409〒□□□-□□□□:04/10/28 13:49:51 ID:PxEkuFaR
11月に学資保険の生存保険金を受取る予定になっていますが、貸付を受けているため、
支払いはないみたいです。このときどんな手続きをするば、よいのでしょうか?
どなたか教えてください。
410〒□□□-□□□□:04/10/28 19:56:49 ID:svaC60kJ
>>409 その程度のこと自分で調べられねえのかなぁ・・・?

うちの局にもキミのような主体性の無いのがいるよ・・
411〒□□□-□□□□:04/10/28 20:44:31 ID:Thu2+K8P
>>410
>>409は客だろ?
412〒□□□-□□□□:04/10/28 20:54:37 ID:qYnZE5pI
ここは職員専用
413〒□□□-□□□□:04/10/28 21:07:43 ID:dCp5G3+6
事情書による入院保険金の支払いで「退院証明書」っていうのは大丈夫?
みたところ病院の印とか押してはないんだけど・・・
414〒□□□-□□□□:04/10/28 21:19:54 ID:Thu2+K8P
>>412
だとすると・・・ニッチモサッチモ・・・この組織・・・
415外務:04/10/28 22:02:00 ID:usqFj06c
復活の手続きのとき、携帯端末で「保険証書」ある・なし、「領収帳」ある・なし、「振込口座申込書」ある・なし、なんて欄があるんですが、
これは、預かったときに「ある」を選択するんでしょうかしら。
でも、自振の申込書は預かるとしても、証書とかは預かるものなんですか?
416〒□□□-□□□□:04/10/28 23:46:12 ID:fnnc6uwS
性別・生年月日証明書として客がコピーを持ってきた場合はOKですか?
417〒□□□-□□□□:04/10/28 23:53:13 ID:nWQKsP4j
>>416
性別証明には原本証明が必要です
よって普通は不可でしょうけど、ホンモノに間違いないなら便宜したら?
418〒□□□-□□□□:04/10/29 19:48:28 ID:Sy8E2Scf
告知義務違反の解除について教えて下さい 糖尿病で日常の生活に全く支障がないと言う事て保険に入れて下さいと言われました 2年たてば糖尿病で入院しても亡くなっても保険は本当に下りるんでしょうか?
419418:04/10/29 20:10:32 ID:Sy8E2Scf
すみません あとインシュリンを自分で打ってるとの事です
420〒□□□-□□□□ :04/10/29 21:25:57 ID:ASEKctZ6
特定養老ならいけるのかな
421〒□□□-□□□□:04/10/29 22:13:23 ID:8zCK/opj
>>409
何も特に処理の必要は無いです。
証書を持ってこられたら契内とってみて利息分と元金返済分とを記載して異動欄には生存保険金は全額貸付控除の旨の記載してください。
受領書や性別生年月日の確認証明資料は必要無しです。
確かこれでOKのはずですが識者の方のフォロー頼みます。

>>416>>417
便宜扱いはマズイかと、、、一回やると必ず次もそうしなければならなくなるよ!
DQN客になっちまうぞ(wr

>>418
確か2年経過すれば公社には解除権が無くなるが、特約については支払義務が発生しなかったような、、、?
ゴメン、これはエロイ人のレスが必要かな。
しかし、受理した職員には何らかのお咎めが有りそうな希ガス。
422〒□□□-□□□□:04/10/29 23:08:00 ID:5dv1qS/U
性別確認について教えてください。平成16年7月以前の保険証等ある今のうちに
既契約の性別確認をしようと思いますが、外務はコピーと証書引き上げてくれば
いいんでしょうか?これをきっかけに訪問しようと思うんですけど。
423親切局員 ◆HMdbfQhF2g :04/10/29 23:14:20 ID:z9NiXCN1
>>409
>>421
生存保険金の貸付控除払っすね。

お客さまには保険JCから
「局で手続きが必要です。
 これこれ・・・を持参ください」
と書いてあるので、来てくれるでしょう。

手続きは生存保険金の支払日に控除になるので
マスターは自動的に更新されるため、端末入力は不要ですが、
貸付金額欄の更正と異動欄への記載が必要です。

なお、契約内容をとれば貸付関係の履歴が出るので、
その金額を転記します。
通知にも金額出てると思ったけど。
424〒□□□-□□□□:04/10/30 19:04:21 ID:mn28XFy1
>>415
復活の手続きを受理した事がないのでしょうか・・・。
保険証書を預かるのは必須です。

>>416,>>417,>>422
生年月日・性別証明書類は、原本を預かってその写しを取り、写しの余白に原本証明を記載する
事になっています。
したがって窓口で手続きをする時は必ず原本を持参していただき、郵便局でその写しを作成する
のが正規のやり方です。
ただ外務員が預かる時には、保険証などを預かって郵便局でコピーするのは良くないので、
お客さまにあらかじめコピーを取っておいていただいて、外務員がその写しと原本とが相違ない
事を確認した上で、原本証明した写しを預かるというのが正規のやり方です。

425422:04/10/31 00:39:58 ID:H66Wr98h
>>424
そのようですね。端末でコピできれば最高なんだが。
426〒□□□-□□□□:04/10/31 00:51:30 ID:S58bHBo4
追加加入禁止団体の保険について教えてください。

その追加加入禁止団体の保険で契約者異動を行った場合、どうなるんでしょうか?
端末に通したとたんに団体脱退とか、端末すら通らないとか。
それとも後でセンターが脱退させるのでしょうか?

427〒□□□-□□□□:04/10/31 11:07:12 ID:mTTFhq2b
受持郵便局に送られてくる保険料払込証明書(ホ35160)の取扱手続きを教えてください。
通達を見ましたが、載っていないような気が・・

ひとつずつ契内出して、記入するのでしょうか?
窓口で請求を受けた時(ホ08120)と同じようにやっていいのでしょうか?
ひょっとするとけっこう面倒な作業ですね。
急いでやるつもりでいますが・・・、
最低でもいつまでにはやらないとまずいよっていう期限はありますか?
428〒□□□-□□□□:04/10/31 15:05:50 ID:FBYSuu2c
世同一性障害に関する手術を入院して受けたら保険金払うの?と聞かれた困ってもじもじして
たらセンター(カンポJCのお客様相談室だろうか?に聞くからいいと言って事なきを得たのだ
が・・・。どなたかこの答えを知っているかたいますか?7月の法律の施行で先天的な病気と
して認められたということなんだろうか?けど、手術の内容自体は美容整形〔これは支払われ
ませんよね?〕に近いように感じるんだけど・・・。
429〒□□□-□□□□ :04/10/31 21:22:11 ID:ErghRFk7
>>428
なんつうか、よくない対応だったね。
局からセンターへのの照会専用ダイヤルがあるだろ?
ないのかな?支社ごとに違ったりするからなぁ…
430428:04/10/31 21:54:13 ID:FBYSuu2c
429>>もちろんありますよ。で、この件に関する事例等ご存知でしたら教えてくれると助かるんですが・・・
431〒□□□-□□□□:04/10/31 22:54:21 ID:bOxZXX2v
>427
今年は出てるかどうかわからないので、過去この時期に出た
保険事務センターだよりを捜してみてください。

下に「1」と数字が入っているものは、保険料が9月まで入ってない
ものなので、画面照会で9月分まで入っていることが確認できれば
記入して投函。
「2」となっているものは、年の途中で保険料が変更になっている
ものです。10払15、保険料払込完了、特約解除だったりと理由は
さまざまですが、やはり画面照会でだいたいの理由はわかります。
わからないものだけ全契約内容紹介で確認してください。
432431:04/10/31 22:59:44 ID:bOxZXX2v
払込証明書は年末調整に使うものなので、書類提出前までに
届いておく必要があります。ま、なくしても再発行可能なので
あまり気に病まなくてもいいとオモ。
433〒□□□-□□□□:04/11/01 21:32:22 ID:cu+7EoR9
事故で死亡したお客の保険を通常払いしました。
倍額保険でるかもしれないのですが死亡保険金の請求しかしていませんでした。
倍額などのお金の支払いはセンターから連絡くるのでしょうか?
それともこちらから請求しないといけないのでしょうか?
434kinki:04/11/01 22:03:20 ID:mmPVgHof
>>433 災害特約を付加されていれば、特約死亡保険金の請求も必要になります。
また、倍額保険金については、認定制度ですので特に請求しなくても良いのですが、
倍額調書を添付する必要があるね、あと事故証明(OR,申立書)見取り図や新聞記事
なんかも一緒にね。
435〒□□□-□□□□:04/11/02 22:39:58 ID:KGRqQBj1
告反解除について教えてください。

例えば加入前に糖尿病にかかっていて、保険に加入して
2年以内に入院せずに、加入後2年経過してから糖尿病
に関係する病気で、入院又は死亡した場合は解除権は消滅
するのですか?
436age:04/11/03 01:33:15 ID:DQtljhFc
age
437〒□□□-□□□□:04/11/03 21:59:02 ID:ZrhEzJof
現況届について質問いたします。
定期年金の第1回目を窓口で現金で支払い、その時同時にぱるるへの自振の
申込をしました(2回目以降は通帳へ)。
端末入力もし、貯金事務センターにも書類は送りました。
そういえば現況届の入力はいつ入力すればよいのでしょうか?
それとも1度受け取っているから今年の分の入力は必要ないのでしょうか?
確か1回目が8月30日で2回目が11月30日支給でした。
438〒□□□-□□□□ :04/11/03 22:10:04 ID:n7DpaA6K
今年はいらんだろ
439〒□□□-□□□□ :04/11/04 22:30:54 ID:Q3Y412m5
質問です。
特約1年分前納っていう集金あるのですが、これを払いたくないという
お客さんが多いです。
これって払わないと、特約だけが解除されるのか、
それとも基本保障自体も消えて、解約という形になるのでしょうか?
440〒□□□-□□□□:04/11/05 22:08:40 ID:9/rYsyky
復活について何ですけど
@復活の時最低2ヶ月分ずつはらいこむのはどの月に該当してるのでしょうか。総務主任が言うには一月分が当月で、もう一月分が遅れてる月の分だと言うんですが。
というのもうちに来た客なんども払い遅れてるんでw
Aもし運転免許証持ってきた場合は性別の確認はできませんが、新規の場合と同じように受けて良いのでしょうか?
B証書を亡失してます、手続き見ると復活申込書の備考欄に「亡失」とかくだけのようですが亡失事由書とかいりませんか?
おしえてくださいませ
441〒□□□-□□□□:04/11/05 23:19:01 ID:GEEvAZIQ
>>440

1・・・復活の際、払込方法で「分割」を選択した場合のことですね。総務主任さんの言う通りです。
   従って、例えば六ヶ月遅れている場合、六ヶ月かけて追いつくという事になります。
2・・・復活の手続きにおいて、被保険者の生年月日・性別証明は不要です。
442〒□□□-□□□□:04/11/06 00:21:16 ID:YsLc1qG+
>>439
後々入院した時に後悔されるので払ってもらいましょう
443〒□□□-□□□□:04/11/06 09:47:52 ID:go5zpKCg
>>441
ありがとうございます。
復活中の失効はどの時期に起きるんでしょうか?復活してから復活時に2月分払い込んだとして
そのご払い込まないと復活から5ヶ月目で失効と、そのときまた復活の申込書書いてもらうんでしょうか
(もうその客解約してくれれば良いんだけど)

証書亡失してる場合の件はどうでしょうか
444〒□□□-□□□□:04/11/06 10:45:38 ID:X1wet11D
>>442
ありがとうございます。
ただ、払わなかったら解約になるのでしょうか?
445〒□□□-□□□□:04/11/06 14:52:43 ID:TLncf3c1
倍額保険金の調査が事務船からきました。

はじめてで全く分かりません。
手続き見てみたのですが事故現場の近くの局に頼んで倍額調書
書いてもらって送ってもらうのでいいでしょうか?
誰か詳しく教えてください。
446〒□□□-□□□□:04/11/06 15:09:46 ID:w2bRyUtn
>>444
基本保障が残るよ。
特約失効還付金を支払う場合があるかな、お知らせ行くけど
447〒□□□-□□□□:04/11/06 22:39:28 ID:+8r6k0JE
>>446
特約還付金は出ない、出るとしたら特約差額保険料額な。
でもどうやって請求させるんだろうな?
448〒□□□-□□□□ :04/11/06 23:34:05 ID:F3XqvmGP
この前、特約だけ払い続けてる保険の
特約だけを解約したけど、解約還付金が出ました。
失効だと、出なくなるのですか?
449新人:04/11/06 23:41:04 ID:2u5HhM5q
旧特約と新特約ってありますよね、今は5日以上の入院で、前のは20日以上だったというあれです。
今まで実際に見たことはないのですが、申し出があれば旧特約を新特約に変更できると聞きました。
それは現在でも可能な取り扱いなのでしょうか?

また、よく電話でお問い合わせがあったとき、先輩方が「いつ契約しましたか? 昭和六十年? 
それなら、20日以上の入院でないと出ませんよ」などと回答しているのを聞きますが、これは前記の
取り扱いがしてあるかもしれないので、間違った回答なのでしょうか? 正確には、旧契約時期の
ものでも、新契約に変更になっているかどうかを確認してから回答しなければならないわけでしょうか。
450〒□□□-□□□□:04/11/07 01:01:48 ID:MpQERuvE
>449
○ 旧特約といっても、S61年8月以前の特約のことで、
  ・病気による入院は20日以上が対象で、手術保険金ではなく手術後の入院保険金
○ 新特約とは、S61年9月以降、平5年3月以前のもの。
  注: 今の特約制度は平成5年4月から。

契約内容の特約欄 「傷害」、「一疾病」・・・旧特約(20日以上)
         「新傷害」、「新一疾病」・・・新特約(旧特約からの切替含む。)
         「災害」、「疾傷入」など・・・今の特約

○ 切替制度
  このとき、旧特約の契約者に対して、新特約への変更ができるようにしたのが特約切替制度
 (特約の保険金の支払割合(1000分の1.5など)の条件を旧特約から継続させた。)で、
 すでにその期間は終了しています。
  なぜ、契約者の選択にしたのかというと、それぞれに利点があったから。
 旧特約は、20日以上の入院期間(ケガは5日以上)が必要だが、4日の非算入期間がない。
 新特約は、病気により入院も5日以上だが、4日の非算入期間がある。

  ところが、この切替が苦情の原因になったことは、言うまでもありません。
  旧特約のお客さまで20日未満の入院の場合、切替えをしていれば、入院保険金がでていた
 (場合によっては手術保険金も)というものがほとんど。
  お客さまは「聞いていなかった。聞いていれば切り替えていた。」これがほとんど。
 職員も「切り替えていれば保険金が出ていた。」などと言ったから、さあ大変。

  切替期間終了間際は、周知徹底が行われました。でも、切替期間が終了したあとが、また大変でした。
451〒□□□-□□□□:04/11/07 01:11:14 ID:MpQERuvE
>449
すみません。肝心の回答が漏れていました。

前述のとおり、昭和60年だからといって、20日以上と回答するのは×です。
証書裏面の異動欄の疾病傷害特約を切り替えた旨の記載があるかどうか、確認して
もらうことが必要です。窓口であれば内容調査で特約欄を見ればよいのですが。
 
○契約内容の特約欄 「傷害」、「一疾病」・・・旧特約(20日以上)
          「新傷害」、「新一疾病」・・・新特約(旧特約からの切替含む。)
          「災害」、「疾傷入」など・・・今の特約
452〒□□□-□□□□:04/11/07 01:18:49 ID:MpQERuvE
>449
>申し出があれば旧特約を新特約に変更できると聞きました。
>それは現在でも可能な取り扱いなのでしょうか?
今の特約に変更する場合は、旧特約を解除して、新たに付加することになります。
 したがって、告知、前歴調査により拒絶されることもある、成立しても支払割合がまた1000分の0.5になり
ます。
453〒□□□-□□□□:04/11/07 01:30:57 ID:MpQERuvE
>>418
>2年たてば糖尿病で入院しても亡くなっても保険は本当に下りるんでしょうか?

入院初日あるいは死亡日のいずれか早いほうが2年以降になれば、解除権は消滅し、
入院保険金、死亡保険金は支払われます。

 これって、これから加入するわけ、受理時に知っているというのは、2年間ビクビクして
仕事をしていくのか?
 ○万と実績のために、最低でも減給処分を賭けることに。
454〒□□□-□□□□:04/11/07 12:14:17 ID:eRCIROoz
>>452
一度特約を解除したら、同一内容の特約を再付加することはできません。
この場合も同様に×ですのでお間違えのないように。

>>453
解除権はなくなりますが、支払拒絶はあり得ます。
この場合3年以内であれば、死亡保険金は支払われますが、
入院保険金は支払拒絶になるものと思われます。
455〒□□□-□□□□:04/11/07 12:17:49 ID:eRCIROoz
>>448
それは特約差額保険料額と特約配当金。
制度的には特約還付金とは全くの別物。
456〒□□□-□□□□:04/11/07 15:46:35 ID:y6ALb81b
特約還付金が出るのs61年9月〜h5年3月からの新特約からですか?それともh5年4月以降の今の特約からでしたか?
457〒□□□-□□□□:04/11/07 16:37:00 ID:INT1yDYg
>>450
特約が切り替わったのはS62.9からじゃなかった?
458〒□□□-□□□□:04/11/07 17:04:10 ID:d0rekhzq
私も昭和62年とならった。
459〒□□□-□□□□:04/11/07 19:41:29 ID:Bg5VYwIF
>>449
454にあるように、一度特約を解除したら
同一内容の特約を再付加することはできませんが、
特約を減額してから種類変更増額をすれば変更ができます。
しかし年齢や健康状態が関わってきますので、
可能な契約はごくわずかだと思います。

>>456
死亡時に特約還付金の追払いが発生するのは、
平成5年4月以降の今の特約のみです。
「特約還付金」そのものは昭和62年9月以降の特約ならば出ます。
昭和62年8月以前の特約に特約還付金はありません。
460〒□□□-□□□□:04/11/07 21:10:51 ID:X13MryLJ
手術保険金が払えるかどうかは入院証明書が無いと断定できない
ってのは分かりますが、
お金かけて取ってから払えません、じゃクレームの元なんで
照会するって珍しい事?
無特じゃ普通局みたいに詳しい人居ないべ?

JCに、毎回こうやっていますが、なるべく入院証明書を取ってから照会してください、
って言われたよ。
取ってから出ないんじゃクレームの元なんで照会してるんです。
と喧嘩になった。
461〒□□□-□□□□:04/11/07 21:29:30 ID:If6ptxFn
>>460
>取ってから出ないんじゃクレームの元なんで照会してるんです。
出るといわれて、出ない方もクレームの元では?
お客さまから聞いた内容だけでは、判断できない。間違って言われても、出ると
言ったら、郵便局の方が分が悪い。

それと、入院保険金で証明書とるでしょ。
462〒□□□-□□□□:04/11/07 21:36:00 ID:X13MryLJ
>>461
いえ、JCは正確な病名と手術の内容等が分かる書類があれば答えられる
という事だったんで。
うちの局は入院証明書をくれ、というお客様にはまず
手術計画書などをお願いしてJCに判断を仰いでいるんです。

もちろんお客さまには「今回判断したと同じ内容の入院証明書なら」、
とお断りはしてます。
463〒□□□-□□□□:04/11/07 22:04:52 ID:hnXaSRAm
震災です。

自分の管轄外に住んでる知り合いが「お前の成績にしてやる」と学資を考えてるそうです。
契約自体は契約日にこっちに来てもらうなり
いざとなったら休日に会いに行ってに申し込み用紙を書いて、翌日に預かり書を切るなり出来ると思うんですが
その人は法人会の引き落としを使いたいんだそうです。
これまでの契約は法人会引き落としだそうです。

手順としてどうすればいいんでしょう。
法人会手続きは受け持ち局しか出来ないんでしょうか。
法人会手続きは新規加入時と同時にしか出来ないんでしょうか。
受け持ち局移動して貰ってから法人会加入をやって貰うのがいいんでしょうか。

事情の都合上先輩に聞きにくくて困ってます。
464〒□□□-□□□□:04/11/07 22:28:11 ID:If6ptxFn
>>457
>>458
 すみません。おっしゃるとおり62年9月からです。約款で確認しました。

>>449
450を訂正します。
○ 旧特約といっても、S62年8月以前の特約のことで、
  ・病気による入院は20日以上が対象で、手術保険金ではなく手術後の入院保険金
○ 新特約とは、S62年9月以降、平5年3月以前のもの。
  注: 今の特約制度は平成5年4月から。
>>454
>>459

 新特約(S62.9からH5.3)を解除して今の同種の特約を付加できませんが、旧特約(62年8月以前のもの)を解除して、
今の入院特約(H5.4)を付加することはできると読み取れるのですが。
 (平成8年当時の範囲約款)
 今はできなくなっているのかな?

 
465〒□□□-□□□□:04/11/07 22:28:16 ID:8ot4q/Ta
>>463
法人会の引き落としって何?
普通の引き落としじゃないの?
466〒□□□-□□□□:04/11/07 22:41:11 ID:If6ptxFn
>>463
 法人会の払込団体に加入するのですね。
 当該団体の受持局に聞いたほうがいいよ(こっそり??)。

 申込と同時の団体加入は、受持局しかできないから、申込書備考欄に「団体加入予定
○○法人会」などと書いて送る。あと、団体の加入に間に合わない場合があるから、預
り金は2か月分受領するように。

>>465
>法人会の引き落としって何?
 これは、法人会が、会員から団体保険料を口座引落(銀行、信金など)
により徴収することだと思う。
 郵便局と契約者の関係ではなく、郵便局は、法人会からまとめて団体保険料を受け入れる。
467〒□□□-□□□□:04/11/07 22:57:51 ID:If6ptxFn
>>454
> この場合3年以内であれば、死亡保険金は支払われますが、
>入院保険金は支払拒絶になるものと思われます。

 すまん。3年って何の理由だっけ?
 傷害による入院は、被害の日から3年以内・・しかわからない。
468〒□□□-□□□□:04/11/07 23:08:00 ID:If6ptxFn
>>462
 すみませんでした。そのように対応されているのであれば、最善だと
思います。JCもフォローして欲しいですね。直接の対応は郵便局が行っている
のだから、それぞれができる範囲内ですべきです。
 意識改革はされているのでしょうが、まだまだですね。
469〒□□□-□□□□:04/11/08 00:37:20 ID:5x0hmH//
だれか445の答え教えてください
470〒□□□-□□□□:04/11/08 21:53:23 ID:hSAQRQOc
失効について何ですけど
失効の通知か局に来ていて、そのなかに「郵便局のせいで失効になった場合は所定の手続を・・」
とかいてあるんですが。それってどんな時のことを言うんでしょうか?
あと証書亡失している場合は復活申込書の備考欄に亡失と書けばそれだけで良いんでしょうか?
失効中に貸し付けが控除になってる場合はどうするんでしょうか?
471463:04/11/08 21:54:07 ID:fr3PqHvE
>>466
と言うことはまず
・その知り合いに利用してる法人会名と受け持ち局を聞いて
・新規を自分の局で受け入れて、備考欄に「団体加入予定○○法人会」と書いて
・証書が出来次第受け持ち局移動してもらって
・法人会に加入手続きをしてもらう
と言うことでオッケーでしょうか。

後ろの2項目はその知り合いにご足労願うしかないですね・・・。
472〒□□□-□□□□:04/11/08 23:51:56 ID:aSbjY30+
旦那さんの死亡保険金をこないだ受け取ったと奥様がおっしゃっていたのですが、
還付金(たぶん入院保険金?)を受け取るには、子供のサインと印鑑がいると
窓口で言われたとおっしゃっていたのですが、何か、必要なのでしょうか?
473〒□□□-□□□□:04/11/09 01:03:58 ID:hQg6/O7C
>>462
でも手術名がハッキリ分かってるなら、手術名一覧表みたいな冊子をまず見たらいいんじゃないの?
もし何でもかんでも、まずJCに電話してるんだったらJCもたまったもんじゃないと思うが・・・。
JCが管轄してるのはおたくの局だけじゃないんだし。
それにもしJCに電話で問い合わせるにしても、お客さんに入院期間とかも確認して、入院事情書で
も済む場合だけ電話確認するとか、そういうことはちゃんとやってるの?
結局、入院証明書を取ってもらうんなら、先に「これだけ出ます」みたいなことを断言する必要も
ないんじゃないか?
ただでさえJCは電話が多くてなかなか繋がりにくいんだし、もうちょっと考えてくれたほうがいい
と思うが・・・。
474〒□□□-□□□□:04/11/09 01:09:57 ID:hQg6/O7C
補足

>先に「これだけ出ます」みたいなことを断言する必要もないんじゃないか?

は、

先に「手術保険金はこれだけ出ます」みたいなことを断言する必要もないんじゃないか?

の誤りね。
475〒□□□-□□□□:04/11/09 07:43:56 ID:L4+XQ7BU
精神病院に行っていて安定剤のようなものを飲んでいる人は
特別終身保険にはいれますか?

今年5月に契約(ry
476〒□□□-□□□□:04/11/10 02:11:00 ID:qQiWAt3U
>>471
>後ろの2項目はその知り合いにご足労願うしかないですね・・・。
  ・証書が出来次第受け持ち局移動してもらって
  →これは、申込書の受持局の欄に団体の受持局の記入で済むよ。
 あとは、団体代表者からの団体加入請求書と所属員証明書が必要だから、手続きは
受持局に相談したら(書いて送るだけでは行き違いがあるから。)。

 契約者(知人)は法人会に加入手続きをし、郵便局へ団体に加入することを届ける
のは団体代表者(ここでいう法人会)だから。
477〒□□□-□□□□:04/11/10 02:20:12 ID:qQiWAt3U
>>475
 ここで、聞くより告知してもらって、申込みを受理するしかないよ。
締結権は事務センター所長だから。
 でも、5月に契約成立しているの?
 ということは・・聞いたのに告知欄に記入してもらわなかったの?
 告知事項不記載?告知妨害? ・・・・・・・・。 
478〒□□□-□□□□:04/11/10 02:34:05 ID:qQiWAt3U
>470
郵便局側の過失で失効に至らしめた場合、
 集金人払込み・・集金に行くのを失念していた。
 窓口払込み・・・契約者が、窓口に毎月払込むことを約束しているから、
        例えば、失効予告通知(督促)が届かなかったからと言わ
        れても理由にはならない。忘れたのは契約者の責任。
         事例としては、払込猶予期間を間違えてお客さまに話し
        てその期間内に来たけれど、すでに失効していた場合。
 口座払込・・・窓口払込と同様、予告書が届いていないというのは理由に
       ならない。
        事例としては、今度の次回の引落日でも間に合いますから
       通帳に預入しておいてくださいと答えてしまい、預入したけ
       ど失効してしまった場合。
479〒□□□-□□□□:04/11/10 02:47:56 ID:qQiWAt3U
>>478
当然ながら、取扱者に対する問責があります。
480〒□□□-□□□□:04/11/10 06:56:48 ID:lYFWy8QG
>>478
サンクスです
失効してて証書亡失と貸し付け控除はどうでしょうか?

481〒□□□-□□□□:04/11/10 07:16:33 ID:IagyyTL8
不正契約を内部告発とばれないように
通報することできますか?
482471:04/11/10 20:52:20 ID:OGRURxlR
>>476
サンクスです。調べて進めてきます。
483〒□□□-□□□□:04/11/10 21:49:50 ID:mXeGuZp/
死亡保険金請求時、死亡保険金受取人も先に死んでいた場合、
無指定状態になるのでしょうか?誰が受取人になりますか?
484〒□□□-□□□□:04/11/10 22:08:50 ID:q0NqMkSS
>>483
無指定になり被保険者の遺族が受取人になる
485483:04/11/10 22:15:06 ID:mXeGuZp/
>>484
どうもです。
被保険者の配偶者、いなければ被保険者の子という順番ですね。
ありがとうございました。
486〒□□□-□□□□:04/11/11 00:02:58 ID:n+4TiiUc
旦那さんの死亡保険金をこないだ受け取ったと奥様がおっしゃっていたのですが、
還付金(たぶん入院保険金?)を受け取るには、子供のサインと印鑑がいると
窓口で言われたとおっしゃっていたのですが、何か、必要なのでしょうか?
487〒□□□-□□□□ :04/11/11 00:25:02 ID:C65x1wuW
>>486
特約還付金や入院保険金は、受取人が被保険者なので相続の対象ですから
代表者の選定が必要。
488〒□□□-□□□□:04/11/11 22:23:50 ID:pzLQOp1l
団体割引【市役所の職員で給与天引き】についてお聞きします。

満期が来る前に新規に加入しないと、割引が無くなると
外務員さんがお客さんに話したらしいのですが、本当ですか?

セールストークの一つなのでしょうか?
教えて下さい。
489〒□□□-□□□□:04/11/11 22:38:54 ID:FEYhMbS/
>>488
団体の構成員が15人ギリギリのため。
もしくは、団体取扱へ異動するための通知の締切日が近いため、
早く保険を成立させないと単独払込から団体へ異動させる期間の間は
割引じゃない金額を郵便局が領収する必要があるためとか。
善意で解釈すればこんなところじゃない?
490〒□□□-□□□□:04/11/12 00:29:39 ID:Gj8/SchE
女性の方で、8年前に胸にしこりが有り、取り除く手術をしました。
良性の腫瘍だったそうです。その後完治。
そのときに簡保の入院保険金、手術保険金を受け取っています。
今回、満期を迎えるということで新たな契約を考えていらっしゃいますが
このような場合で、加入できたという事例はありませんか?
加入できないかもしれないという前提で、8年前の入院、手術、完治の旨を
告知してもらい受け付ける予定なのですが・・・
よろしくお願いします。
491〒□□□-□□□□:04/11/12 07:01:45 ID:O1jaEliE
保険事務センターのさじ加減だからな
492〒□□□-□□□□:04/11/13 01:30:47 ID:YU7YfBTz
>>490
手術後1年で締結されました。
俺の場合、大腸ポリープで平成8年に内視鏡による切除術を受けました。
上皮内新生物という軽微のガンでした(当時ガン保険では保障外の0段階の癌)。
半年後位に試しに申込みで拒絶。JCから1年延期の文書が。
そこで平成9年、再度挑戦、承諾されるまで2か月以上かかりましたが、無事締結。
特別終身と養老保険。その後、11年、16年と締結されました。
もちろん、「1年ごとの定期検査の指導により○月受診異常なし」と告知しました。

493〒□□□-□□□□:04/11/13 01:49:17 ID:YU7YfBTz
>>481
 コンプライアンス相談窓口に連絡をすること。
 郵送、メール、電話いずれでもよい。
 連絡した人に不利益が生じないよう、秘密は守られます。

 事務室に必ず掲出してあるはず、また、コンプライアンスマニュアルの最後の頁に
ある。マニュアルは各個人に配られており、持っていないと所属長は罰則対象。
494外務:04/11/13 13:09:55 ID:6EMRauxp
今、うちの局では、「任意の時期の性別・生年月日確認」を外務員がお知らせに
回っていて、せっせせっせと証書と健康保険証のコピーを引き上げてきてるんで
すが。
たまに、すでに保険証が8月以降に切り替えになっていて、旅券やらいろいろも
コピーしてもらったり、大変。。。
で、あるとき私、他に何一つなかったので、生存保険金を払ってある証書のコピーで
確認書類にしたんです。前に、満期の手続きだったかで、それが有効だったので。
ところが、内務にダメ出しをいただきまして、満期や入院のときなら可能だけれど、
任意の時期の確認書類としては使えないんだと。。。
なぜ? と思ったのですが、明確な答えがいただけませんでした。
なぜなんでしょう?

もう一点。
被保険者が現在未成年ならば、今年の7月16日以降の契約のものについて、
平成14年交付の健康保険証のコピー(有効期限の記載がありません)のみ
でも任意の時期の分の確認書類として使えますか。
未成年ではないなら、もう一種類効力発生日以後の書類も併せて要るんでしたよね?
なかなか複雑です。。。
495〒□□□-□□□□:04/11/13 14:51:21 ID:Mud1fRHj
1ヶ月前に還付金払う時に受付証ひきあげるの忘れてました。
そのお客さんは引っ越したのか連絡が取れません。

なにか方法あるのでしょうか?誰か教えてください。
496亀のさしみ:04/11/13 16:37:16 ID:7eYDMrgv
半年くらい前に資料募集で訪問した所で、その一年くらい前に奥さんが特終に入っていたのですが、その以前から血圧の薬を服用していた事が判明。この場合でも、2年経過すれば追跡調査は入らないのですか?
497〒□□□-□□□□:04/11/13 17:44:22 ID:Lnp2NQSn
>>494
その内務が間違い、あなたが正しい。
もう一つの方、有効期間内なので健康保険証1点だけでOK。

>>495
100円sy(ry

>>496
2年ってのは解除権行使可能期間。
3年までは支払拒絶があり得るので通常請求。
3年たっていればビシバシ即時払してOK。
(ただし↑は平成5年4月以降の契約だけね。)
498〒□□□-□□□□:04/11/14 11:49:01 ID:NkZK/xID
>>497
特約保険金の支払免責に、
郵政省(当時)又は契約者が、特約又はその復活の申込みの当時、被保険者がすでに
疾病にかかっていること又は不慮の事故等により
499〒□□□-□□□□:04/11/14 11:52:52 ID:NkZK/xID
>>498続き
傷害を受けたことを知っているとき。というのがあります。

解除にならなくても、特約保険金は支払われないということ。
500〒□□□-□□□□:04/11/14 12:39:37 ID:3ge/IzZ4
>>499 とは言っても、契約者やが、一度契約成立した後には契約前から病気怪我がある事を知ってましたよ、なんて事は言わんでしょ、普通。
501〒□□□-□□□□:04/11/14 14:23:35 ID:VkkdYrzR
>>498-499
特約保険金支払いの手引きP751の下から3行目を参照してください。
平成5年3月以前の契約と、平成5年4月以降の契約では、即時払いの
基準となる通達が違います。

>>496の書き込みから、効力発生は1年半前ということが分かります。
ゆえに>>497の回答で間違いありません。

逆に言えば、平成5年3月以前の契約なら、たとえ20年経っていようが
契約解除や支払い拒絶があり得るということです。
502〒□□□-□□□□:04/11/14 15:42:34 ID:S+LkLtjh
LC口座上級、3ばっかじゃね?
503〒□□□-□□□□:04/11/14 22:00:57 ID:NkZK/xID
>>501
 おっしゃるとおり、平成5年3月以前の特約は、何年経っても加入前発病は支払拒絶ですが、

 当時の特約は告知義務がなかったので、特約の契約解除(告反解除)はありませんよ。
 ただし、基本契約が解除されると特約は失効しますが。

 加入前発病のため支払拒絶で、特約は有効に存続し、その後、別の加入後発病の
疾病で入院保険金支払いとなります。

 すみません、手元に特約保険金支払の手引きがないので、即時払通達については
レスできません。

 ビシバシとあったので、平成5年4月以降の特約約款の支払免責を引用しましたが、
便宜上で、法では規定されていませんね。

 なお、法では、特約においては、保険契約が効力発生後2年以上継続した場合(中略)
において、被保険者が効力発生前にかかった疾病により特約保険金の支払事由が生じた
ときは、当該疾病を被保険者が保険期間中にかかったものとみなし・・支払規定を適用
する。とありますので、5年4月以降の特約はおっしゃるとおりです。

 



傷害を受けたことを知っているとき。というのがあります。
504〒□□□-□□□□:04/11/14 22:18:18 ID:dX+etwFX
加入前に疾病あり加入時に告知無しで、加入後一年半で入院、請求は2年経過後ってのはだめ?
505〒□□□-□□□□:04/11/14 22:49:41 ID:NkZK/xID
>>504
入院の初日が2年経過前だからダメ。解除通知がくるよん。
506〒□□□-□□□□:04/11/15 00:05:51 ID:JC/sWBto
特約のみの解約って、
他局でも良いですか?
507〒□□□-□□□□:04/11/15 00:47:43 ID:cs4PuP0A
とにかく加入前発病の人を保険入れるのは絶対よした方がいいっちゅう事やね。3年以内にその病気で入院して保険金請求があったら…営業停止どころやないね(゚〜゚)
508新人:04/11/15 20:52:09 ID:dp5zhkTs
いよいよ初めて、完全に1人で相続関係のことをするのですが、なんだかちょうど
ややこしいものに当たるみたいで……
証書は5通です。うち2通は契被同人で、この被保険者が亡くなりました。
1つは受取人が区別なしで契約者=被保険者と同一の名前のみ書いてあります。
もう1つは死亡受取人が指定してあったのですが、配偶者で、聞くと、実は
すでに先に亡くなっているとのことです。
とすると、この2通とも、死亡受取人は無指定ということで、被保険者の遺族に
相続ということでいいのでしょうか。すると、この被保険者の戸籍謄本を取って
もらって、それに基づいて、子供のうちの誰かに代表者選定ですか?
それとも、後者については、すでに亡くなっていた配偶者の方の相続人になって、
この人の方の戸籍謄本を取って、とかいうことになりますか?
さらに、この被保険者は入院後亡くなっていて、まだ入院保険金を受け取って
いませんでした。これの受取人は、被保険者の相続人になって、同じ手続きですよね?

この亡くなった方が契約・受取人で、息子さんを被保険者にした証書が3通あります。
これは、相続人による契約者の地位の相続になって、代表者選定の上、契約異動手続きで
いいでしょうか?
緊張しているのかもしれませんが、だんだん混乱してきました……
509〒□□□-□□□□:04/11/15 21:10:12 ID:cCygPiKT
>>508 がんばれ
510〒□□□-□□□□ :04/11/15 21:46:56 ID:AYI1gJzP
>>508
1つ1つを確実にやっていくといいよ
全部まとめてだとワケが分からなくなるから。
511〒□□□-□□□□:04/11/15 22:08:57 ID:df4VlgZO
養老保険の任意承継って旧契約者と新契約者の
両方の立会いが必要ですか?

それとも旧契約者だけでいいですか?
512〒□□□-□□□□:04/11/15 22:23:21 ID:8BtADxEL
立会いは必要ないと思うが、旧契約者の正当権利確認と新契約者の本人確認書が
必要ですかね。
513511:04/11/15 22:29:49 ID:df4VlgZO
>>512
本人確認必要なこと忘れてた・・・orz
ありがとうございました
514〒□□□-□□□□:04/11/15 23:31:51 ID:4RfYmR9l
必ずいるとは限らない
515〒□□□-□□□□:04/11/16 00:13:27 ID:RtcxCPBH
>>514
たとえば?
516〒□□□-□□□□:04/11/16 20:54:35 ID:8rPvlEfY
1つ聞いてよろしいでしょうか?
平成8年加入の生存付き10年養老は段落ちタイプでしょうか?
一定型でしょうか?掛け金は300万で特約つき月31290円です。
517〒□□□-□□□□:04/11/16 21:00:14 ID:IQYhvU+S
>>516
ダメです。
518〒□□□-□□□□ :04/11/16 21:00:53 ID:shwBnApk
段落ちしない
519〒□□□-□□□□:04/11/16 21:02:24 ID:8rPvlEfY
おてすうかけました。
ありがとうございます。
520〒□□□-□□□□:04/11/16 21:05:55 ID:IQYhvU+S
マルチ厨にレスするなよ・・・。
521〒□□□-□□□□:04/11/16 21:12:22 ID:IQYhvU+S
>>512
新契約者の承諾と被保険者の同意もね。(本人自署って意味ね。)

>>515
定期保険、全期前納以外の終身、80%云々等。
522〒□□□-□□□□:04/11/16 21:15:12 ID:vmEIKZXM
>>511
新旧両方の契約者の同席が必要です。
旧契約者が同席しない場合は(殆どがそうですが)旧契約者に電話
確認できないと任意承継は受け付けできません。
523〒□□□-□□□□:04/11/16 21:56:21 ID:mGWPKWPS
>>522
それって委任状必要だよね!
学士の任意承継と混同してね?
524新人:04/11/16 23:16:03 ID:Io8TxXcv
間違ってました……
落ち込んでます。
525〒□□□-□□□□:04/11/16 23:25:43 ID:IQYhvU+S
>>522
嘘を教えるな嘘を。

>>523
嘘をさらに勘違いするんじゃないよw
526522:04/11/17 08:03:40 ID:mGVsUrxf
>>525
任意承継は現契約者の請求行為じゃないの?
新契約者だけが来局して来ただけだったら普通委任状もらうでしょ!
で現契約者に委任確認して新契約者の正当権利云々で証書訂正してるよ。
ただし学資は2人の来局が必要で、新契約者のみの来局なら委任状無くても現契約者に電話での承継に関する確認をとれば
承継申込書の備考欄にその旨記載して終了のはず。(←は大体の流れね)
今んところはこのやり方でJCからは不備等で書類返された事ないよ。
コンプラ上問題あ離ますか?
エロイ人、教えて!
527〒□□□-□□□□:04/11/17 20:11:49 ID:IbUpld4u
>>526
まぁコンプラ上は問題ないけどね。
必要のないことや無駄なことやりすぎ。
528〒□□□-□□□□:04/11/17 20:40:12 ID:v5+TxTvv
交通事故の入院の際に事故証明書が必要ですが、原本をもらわないとだめですか?
交通事故証明書がない場合(通報してない場合?)は事実申立書でいいですか?

529〒□□□-□□□□:04/11/17 20:42:06 ID:v5+TxTvv
死亡保険金の時、死亡診断書も原本もらわないとだめだったと思いますが
あれって有効期限ありますか?何通でもとれる物でしょうか
一ヶ月間は病院にあってあとは法務局に取りに行くんでしたっけ

すいません教えてください
530〒□□□-□□□□:04/11/17 21:29:54 ID:RcblgAuy
任意承継は、学資成人保険の場合、現在の契約者が同席せず新契約者のみが
来局した場合(承継用紙に現在の契約者が記名押印していることが前提)
現在の契約者に電話確認が必須。取扱手続きにも載っているはず。

一般の保険の場合、現在の契約者からの委任状を新たに契約者になる人が
もって来局した場合、電話確認が必須。
委任状の形態や他の書類に不備が無い場合、現在の契約者が新たに契約者に
なる人以外に手続きを委任した場合、電話確認がなくてもOK

任意承継で注意する点として、死亡保険金の受取人を被保険者の遺族以外に
指定する変更の場合、被保険者への確認(正確には調査)が必要。
防犯要綱に載っているし帳簿も作成しておかないといけない。
531〒□□□-□□□□:04/11/17 21:42:24 ID:RcblgAuy
>>529
多分混同しているものと思われます。
死亡診断書は、病院がだすもの。代金さえ払えば何通でも書いてくれるはず。

死亡診断書の記載事項証明書は、病院でもらった死亡診断書を市区町村で写し
を出してくれるもの。(市区町村の長の証明入り)
死亡診断書の記載事項証明書は、死亡診断書を提出した市区町村が本籍地であった場合保存期間1ヶ月、本籍地以外の市区町村に提出した場合1年保存されているはず(市区町村で違っていたらすいません)
死亡診断書の記載事項証明書は、私の知る限り原則1通しか出してくれません
また、簡易保険で使うからと証書を市区町村の窓口に持っていかないと出して
くれない市区町村もあるのでお客様に説明する際は注意した方が無難かと思われます。
532〒□□□-□□□□:04/11/18 00:51:55 ID:lK6aeyrC
>>528
交通事故証明書は原本が必要、警察に届けてなければ事実申立書+同意書、
もし一緒にいた人がいれば事実証明書を書いてもらえばOKです。

>>530
一般の保険も学資保険も「第18条(委任による代理)第1項第3号イの
規定に準じて・・・」とあるので、電話確認は必須じゃないですよ。
533〒□□□-□□□□:04/11/18 01:12:44 ID:XOSU9woP
>>532
確か15年10月の改正で同席してなければ必須に変わったぞ。

>>525
お前間違ってんな、勉強しろよ(ry

534〒□□□-□□□□:04/11/18 01:30:54 ID:3I6AAoMa
>>532
事故証明書は原本証明できるだろ
535525=532:04/11/18 02:11:23 ID:lK6aeyrC
>>533
こっちは取扱手続見ながら書いてるんだけどなw

まぁローカルルールがあるかもしれないね。
指示文書があるなら、支社からのものか本社からのものか確認してくれ。

>>534
札幌JCも仙台JCも不可だよ。
536〒□□□-□□□□:04/11/18 07:49:23 ID:y3CPCvi8
533の言うとおり、平成15年10月の改正で、学資の任意承継の際に
旧契約者が同席していない場合は電話での確認が必須になった。
電話確認の日時と同意したことを備考欄に記載して受理者が押印する
ようになっている。
537533:04/11/18 19:28:00 ID:mgWt9ivw
事故証明は原本証明で逝けるはず。
ローカルかも知れんが一回やってみ!
538525=532:04/11/18 19:39:53 ID:+lrTQ2NN
>>536
平成15年10月改正本社Q&A

Q27
  学資保険等の契約者の地位の任意承継において、承継前の契約者が請求に同席
 しない場合、承継前の契約者が同意していることを確かめることとなりましたが、
 保険契約者承継請求書等にその旨の記載をするのでしょうか。


  次の区別により取扱います。
  ○ 承継前契約者が同席している場合
    保険契約者承継請求書の備考欄に「承継前契約者同席」と記載した上、
   取扱者の認印を押します。
  ○ 承継前契約者が同席していない場合
    簡易生命保険取扱手続第18条第1項第3号イの規定に準じて、
   電話連絡等により承継前の契約者が同意していることを確認した上、
   保険契約者承継請求書の備考欄にその旨の記載をした上、
   取扱者の認印を押します。
   (例)「平成○年○月○日、承継前の契約者○○○○に、電話により、
       契約者の地位を承継することについて同意していることを確認済み」
539525=532:04/11/18 19:43:41 ID:+lrTQ2NN
>>533>>536
「簡易生命保険取扱手続第18条第1項第3号イの規定に準じて」
「電話連絡等により」

ここまで書いて理解できなければ、他の仕事探した方がいいよ。

>>537
確かにやってみる価値はありそう。
JC内部も統廃合でごっちゃになってるから、普通にスルーしそうだ。
お客様にも、後でもらうかも知れないっ言っておけば大丈夫だろうしね。
540536:04/11/18 19:51:16 ID:y3CPCvi8
>>539
それはわかっているが、事実として事務センターに受け付けて
もらえなかったからこそ、ここで書き込んだ。
それなのに「他の仕事を探した方がいい」という言い方はないだろ。
541525=532:04/11/18 19:57:43 ID:+lrTQ2NN
>>540
それを分かっているのなら、あなたはちゃんと理解している人でしょ。
だから「他の仕事を探した方がいい」は、あなたに向けた言葉じゃないよ。

JCに突っ返されたら、ちゃんと根拠規定を示して照会しなきゃ。
JCだって完璧な人の集まりじゃないし、間違える事も多々あるんだから。
逆に、知らない別の根拠規定があって、こっちが勉強になるかもしれないしね。

この前JCから照会文書が来たんだけど、どこがおかしいのか分からなかったから
電話で問い合わせたら、「こちらの勘違いでしたのでそのまま処分してください」
って言われたよw
542536:04/11/18 20:09:23 ID:y3CPCvi8
>>541
了解しました。
だけど、俺は外務員。
内勤から「事務センターがだめと言われたから頼むよ」
と言われれば無視するわけにはいかないというジレンマ。
543525=532:04/11/18 20:10:26 ID:+lrTQ2NN
ところで大元の質問ってみんな覚えてる?「養老保険」の任意承継だよw
一応そっちにも「簡潔に」答えておくね。

>>511
手続きは旧契約者のみが行うことになり、他の人の同席は必要ありません。

ただし、契約形態や異動内容によって必要な書類が変わったり、あらかじめ
契約関係者異動通知書に書いておいてもらう部分が出てきたりもするため、
敢えて手順等についてはここには書きません。(というか書ききれません。)
544525=532:04/11/18 20:15:47 ID:+lrTQ2NN
>>542
なるほど、外務員でしたか。
そこまで勉強している人も珍しいですね、いや嫌味じゃなく。
そうなると確かにジレンマ大きいですよね。
何か、頑張ってくださいとか陳腐な言葉しか浮かばない・・・。
545〒□□□-□□□□ :04/11/18 20:19:18 ID:KjCyKKTt
JCが「こちらの間違いでした」なんて言うのは
うちの局だけで、年に1回か2回あるね

話が違うけど、JCに新採がいるのが信じられんよ。
546〒□□□-□□□□:04/11/18 21:56:35 ID:CCPG/HLr
復活申込書の払い込み欄の書き方ですが
5ヶ月遅れてる場合
現金払い込み2ヶ月、分割払い込み3ヶ月などと書くんでしょうか?
よくわからないんですが
547〒□□□-□□□□:04/11/18 22:10:05 ID:MznXQxgS
元金同額貸付なんですが証明書って見せてもらいますよね?
実際に金を渡す訳じゃないからいらないという人と借り直し
になるから必要という人がいるんですが。どっちが正しいで
しょうか?
548〒□□□-□□□□:04/11/18 22:19:13 ID:nqHKVtH9
>>547
代理人が来ると委任状必要な取り扱いだから
本来ならば正当権利者確認はいると思いますよ

ただ、うちは確認してないし、委任状もとってない
549〒□□□-□□□□:04/11/18 22:36:18 ID:+lrTQ2NN
>>548
>ただ、うちは確認してないし、委任状もとってない

うちの場合、正権確認できない時は事情だけ説明してる。
他の担当者や局だと断られるかもしれないからね、って感じで。

トラブル防止には効果あるが、逆にスケープゴートにされる危険性もある。
ただ、正規取扱いをしている人に迷惑かけるわけにもいかないからねぇ。
550547:04/11/18 23:25:29 ID:MznXQxgS
同額貸付
別に確認書類の写しを送る訳じゃないから結局バラバラ
なんですかね?
 何年も前だが保険の訓練で証明書が必要だとかなり云
われたのでとりあえず、番号を控えたりしていたんだが
異動先も客として行った局もやってないというんだよね。
 委任状は支社調製の委任状も同額貸付の欄があるので
異動先ではとるようになったよ。
551〒□□□-□□□□ :04/11/20 00:22:26 ID:LHbWqa3A
同額貸付で委任状を取るのは、100万円以上のときじゃないのかな
えーと、うろ覚えなのでハッキリしたことじゃないですけど
552〒□□□-□□□□:04/11/20 00:54:02 ID:AVOcM0Pc
>>551
その通りでつ。
553552:04/11/20 01:14:29 ID:AVOcM0Pc
すまん、自爆だ。
委任状は常に必要、100マソ以上だったら委任確認が必要。
554〒□□□-□□□□:04/11/20 01:18:36 ID:MFj/B+3u
転勤4曲してるが、
同額貸付で委任状を実際持ってこさせてる極なんて見たことねーよ。
555〒□□□-□□□□:04/11/20 09:35:35 ID:3avPPaxm
>>554
常に必要なのか・・・
556〒□□□-□□□□:04/11/20 09:36:01 ID:3avPPaxm
あっ、>>553
557〒□□□-□□□□:04/11/20 09:45:53 ID:MPgikRz3
一度失効すると、復活しても入院特約の効力がまた初期状態に戻る(1年未満は三分の一、二年未満は三分の二の支給)
と研修所で聞いたのですが、間違ってるんじゃないでしょうか。
558〒□□□-□□□□:04/11/20 12:27:30 ID:1OpW5nQv
>>557
いんや。それで正しい。
どこが間違ってると思うの?
559〒□□□-□□□□:04/11/20 12:35:16 ID:2cxqGa7S
>>557
簡易生命保険特約簡易生命保険約款第29条を参照
(「ご契約のしおり」240ページ)
560〒□□□-□□□□:04/11/20 12:41:41 ID:2cxqGa7S
>>558
557の言うとおり正しくないでしょ。
復活から6ヵ月未満の疾病入院は1000分の1
(つまり三分の二)だったと思う。
561558:04/11/20 20:26:18 ID:1OpW5nQv
>>560
あ、ほんとだ。
良く気付いたなぁ・・・
562〒□□□-□□□□:04/11/21 12:04:07 ID:+tabNJuP
>>560
うちの内務代理は、復活したら、効力は最初から失効していなかったことに
なるって言うんだけど……つまり削減はないと。
563〒□□□-□□□□:04/11/21 16:13:37 ID:kzzvw9JL
アフラック代理店が学資に口出ししてますね

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093866815/l50#tag246
564〒□□□-□□□□:04/11/21 17:56:26 ID:doQFIdbW
ほっとけ。ありゃ釣りの一種だ。

調べてみたら、アフラックの学資保険は子供の入院保障はついてない。
契約者の死亡時は、支払い免除特約をつけていたときのみ払込免除。
つけてなければ契約者を変えて続けるか、解約払戻金を受け取る。
被保険者の死亡時は、払込金額相当の死亡給付金。
なので子供自身の入院保障は、こども共済でおkと言ってるわけ。

しかしそのスレで、「人気のンニーは利率が良いだけに、十数年後に
一気に支払いが重なっても破綻しないのか不安」
と言う書き込みがあって驚いた。そんなこと考えもしなかったよ…。
565〒□□□-□□□□:04/11/21 18:08:17 ID:OIRL4Frz
◯ニーは平成15年度の決算で逆ザヤが拡大している。
566〒□□□-□□□□ :04/11/21 18:10:25 ID:M3yDQqoN
1
567〒□□□-□□□□:04/11/21 19:58:12 ID:CqGsn9Gd
http://www.eonet.ne.jp/~h-p/
これってどこの局?
いえなければ、どこの管内?
568〒□□□-□□□□:04/11/21 20:10:23 ID:LHgyJSNy
書いていることが事実ならば、この局の管理者はたしかにひどいみたいだね。

だけど、集金を見落として失効させてしまったり、すでに死亡している人が
受取人になっているのにそのまま手続きした・・・というのはまずいよ。
569〒□□□-□□□□:04/11/23 07:09:57 ID:MutO0ESu
>>568
>だけど、集金を見落として失効させてしまったり、すでに死亡している人が
>受取人になっているのにそのまま手続きした・・・というのはまずいよ。

禿同
正当権利者確認は必須だしな

それに、「無面接・無同意当たり前」みたいに書いてるけど、9割がたのきちん
とした手続きしてる職員、局に迷惑だ

570〒□□□-□□□□:04/11/23 13:49:16 ID:5A7Hv+f9
>>569
激しく同意。うちはちゃんとやってる!
567さっさと辞めろよ!!
571〒□□□-□□□□:04/11/23 14:28:45 ID:50EOUOqq
>それに、「無面接・無同意当たり前」みたいに書いてるけど、9割がたのきちん
>とした手続きしてる職員、局に迷惑だ

それは、9割の職員がマニュアル通りに、お客さんの前で7項目と、
契約のしおりの前文を読み上げている、ということか?
572〒□□□-□□□□:04/11/23 14:35:59 ID:9np4Q8dX
7項目はお客に読み上げてるが、しおりは読んでないなぁ。。
573〒□□□-□□□□ :04/11/23 14:47:02 ID:2ue2OEoj
しおりも読むんだっけ?
574〒□□□-□□□□:04/11/23 15:49:09 ID:QzPNtU6y
人格が破綻しなければ郵便課には回してもらえないのですか?
575〒□□□-□□□□:04/11/23 15:56:34 ID:9NCRtb70
そうみたい。
576〒□□□-□□□□:04/11/23 16:57:26 ID:50EOUOqq
>>573
しかも、契約書の裏と、同意書(説明うけたってやつ)も、
1項目1項目読むらしい。

そこまでしてる香具師が、>>569によると、全体の9割!?だと。
577〒□□□-□□□□:04/11/23 19:17:44 ID:TQJWfgbO
無面接無同意は苦情になりうるけど、その他はそこまできちんとやんなくても苦情にならないよ。私は営業ってそんなものだと思ってますが。自分を買ってもらってます。
578〒□□□-□□□□:04/11/23 21:47:00 ID:PGhTUOXt
質問があります。昨日、終身の受取人変更を受けました。
その際、証明書類はコピーしておきましたが、
端末処理(本人確認等の入力)は必要だったでしょうか?
届出書に本人確認不要、取扱者印でそのまま出しましたが…。
今は通常払い請求でも入力処理をすると聞いたことがあったので。
東京管内の者です。よろしくお願いします。
579〒□□□-□□□□:04/11/23 22:05:47 ID:5tJbLec/
>>578
受取人変更「だけ」なら本人確認対象外、不要の記載すら不要。
「契約関係者異動通知」の入力は必要、ただし入力対象外なら査閲印。
契被別人なら被保険者の同意も必要。
580〒□□□-□□□□:04/11/23 23:00:19 ID:PGhTUOXt
>>579
回答ありがとうございます。
受取人変更だけです。また契被同一です(書き漏らしてました
。申し訳ありません)。「異動通知」入力はしてませんでした。
明日、改めて規定や資料をみて復習します。
581〒□□□-□□□□:04/11/23 23:03:55 ID:khnqeVRV
質問です。
現認証明書と事故申立書と事実証明書って、違いとか区別あるの?
障害保険金請求の時、いつも事故申立書っていうのを渡してるんですが

あと、書くのは未成年の場合、本人でも親でもいいんですか?
どっちでも受け付けてますが、決まりとかあるんですか?
582〒□□□-□□□□:04/11/24 00:08:51 ID:bfSuR9S5
>>581
以前申立書在庫切れのとき電話したら申立書と証明書はどちら使っても問題ないと聞いた。
違いはあるけどね。
583〒□□□-□□□□:04/11/24 00:26:11 ID:pfo2jmNj
7月1日に加入した保険は証明要らないのですか?
証書の備考欄に
7月1日被保険者の性別証明しました。
7月1日被保険者の本人確認済み。
と事務センの証明でているので証明いらないと保険課の人に言われました。
外務に証明いるのでしといてと頼まれたので手続きしようと思ったのですが
どちらが正しいのですか?
584〒□□□-□□□□:04/11/24 13:28:06 ID:OtaTd8LR
http://www.eonet.ne.jp/~h-p/

現場って今もこうなんですか??
585〒□□□-□□□□:04/11/24 21:17:05 ID:H/pBVGfe
高血圧の人を、
高血圧でない、として出したら、
虚偽告知でだめですか?
586569:04/11/24 21:27:24 ID:bfcKVJTt
7項を読んで確認、面接までと認識していた

勘違い正直スマンカッタ_| ̄|○
587〒□□□-□□□□:04/11/24 22:05:41 ID:egzHV43A
学資の任意承継について質問です。
夫から妻へ変更なんですが、住民票で親子の続柄証明になりますか?
戸籍抄本が必要でしょうか?
588〒□□□-□□□□:04/11/24 22:17:20 ID:Mee9DrTs
すまん、まじめにおしえてくれ。
冬のボーナスっていつよ? 今年震災はシランのよ・・・
589581:04/11/24 22:35:20 ID:gn2tw8Hr
>>582
ありがと
590〒□□□-□□□□ :04/11/24 23:05:27 ID:R0py7MZs
>>588
質問するスレが間違ってるだろ
なんか日本語も変だし
591〒□□□-□□□□:04/11/25 02:36:23 ID:6dJQWa1K
高血圧。特約外して勝負すれば?死人に口無し。短期死亡じゃ無ければ
592〒□□□-□□□□:04/11/25 06:39:22 ID:HC3U4ZAZ
>>591
通報しました
593〒□□□-□□□□:04/11/25 20:02:25 ID:BM9wlm05
>>592
通報受けました
594〒□□□-□□□□:04/11/26 22:59:35 ID:LKGlmr5X
アホみたいな事で申し訳ないが、
特約の解約か失効で還付金払ってる契約なんですが、
生年月日性別証明未済ですよね?
595〒□□□-□□□□:04/11/26 23:58:02 ID:obbENMF0
知るかクソが!
596〒□□□-□□□□:04/11/27 00:00:19 ID:YOiMhwjO
えーと、質問があるんですが?先日、丘山中央の保健課職員が顧客シートを持ち出し
訪問先のお宅に置き忘れて帰り(他の人のシートも)ただ注意だけですんだと、聞いたのですが
丘山は、顧客情報持ち出しOKなんでしょうか?
597〒□□□-□□□□:04/11/27 00:47:23 ID:FRo8NyBi
戒告ものじゃない?
598〒□□□-□□□□:04/11/27 05:30:38 ID:PXSqhbW/
>>596
内部告発キタキタキタキタキタキタキタキタキタキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
599〒□□□-□□□□:04/11/27 11:27:29 ID:6ZcIp7RY
任意承継の時って現契約者が来局でできるよね
現契約者の政党権利者確認と
新契約車の本人確認
異動届は前もって書いてりゃ
600〒□□□-□□□□:04/11/27 11:47:21 ID:truGbJfH
601〒□□□-□□□□:04/11/27 11:48:41 ID:STkcHpGi
最近回答してくれる者がいないな
602〒□□□-□□□□ :04/11/27 14:43:04 ID:cpbkBq7w
>>326にて、
>新規契約のときに、自振を申し込む際、
>契約者のぱるるでなくても、自振は、可能なのでしょうか?
という質問に「すでに自振している通帳」なら可能という回答でしたが、
これって、申込書に記載してある契約者の住所と、引き落とす人の通帳の住所が相違していても
大丈夫なものでしょうか?

例え家族であっても、住所が違えば同一家計と見なされず、ダメだと言われたのですが・・。

他局の職員に聞くと、備考欄に「同一家計である」旨を記載しておけば桶と言う人もあれば、
JCではそこまでチェックしないから、通ってしまうと言う人もいるのです。
実際の所、どんなものなのでしょうか?
皆様、よろしくお願いします。
603〒□□□-□□□□:04/11/27 15:20:10 ID:cjxl56I/
>>601
あやふやな回答するとツッコミはいるからな
604〒□□□-□□□□:04/11/27 20:46:48 ID:s9g+i2dp
>>601>>603
それ以前に質問自体があやふや、質問するにしてもレベル低すぎ。

>>571
揚げ足取りで話逸らすな、その話の本質はそこじゃないだろ。

>>581
「現認証明書」って初めて聞いた。

>>583
「7月1日被保険者の性別証明しました。」はあり得ない。

>>587
世帯主が誰かによる。

>>594
契約内容・支払状況によって違うので何とも言えない。

>>596
ちゃんと授受していれば持ち出し自体は何も問題ない。

>>599
契約種類・契約内容によって違う。

>>602
規定上不可だがチェック機能は存在しない。
605〒□□□-□□□□:04/11/27 21:26:07 ID:p9x0ccOM
すいません587です。
学資の任意承継で、夫から妻に契約者を変更したいそうで。
住民票の世帯主は夫でした。
なので続柄は、妻、子になってます。
ご主人とお子様の関係は、親子とわかるのですが、
奥様は、「妻と載っているだけなので、
お子様と親子とは、限らない。」と
総務主任に指摘され、奥様とお子様の関係がわかる書類が必要と
言われたので、連絡を取っているのですが、不在で連絡が取れない状態です。
健康保険証もカード式なので個々にしか載ってないし・・
(ご夫婦揃って来局されたので、それぞれの保険証のコピーもしました。)
どうしたらいいのか。
何かいい方法はないでしょうか?
606594:04/11/27 21:35:36 ID:VpkhNrYi
特約外して(失効して?)還付金払ってあるんですが、
その時に生年月日性別確認必要だったか、ってことなんですが。
(まだなら今のうちに証明しておくので)
いろんなケースがあるんですか?
607〒□□□-□□□□:04/11/27 22:02:37 ID:Fhm4Ig4T
>>605
母子手帳や謄本は提出してもらえないの?
608〒□□□-□□□□:04/11/28 01:59:36 ID:kMbSDS1n
605
世帯主の子とは限らねぇじゃねぇか!妻の子かもしれない。っつうか局単位で手続き(見解?)が違うのね?
609〒□□□-□□□□:04/11/28 18:24:29 ID:QJI02ZGS
>>605
その総務主任の主張はごもっとも、異論を唱える余地はない。
ただし実務上はその住民票でOK、JCも通してくれます。
ローカルルールでJCが通してくれないかもしれないけど、
そのケースなら採録は取られないから、とりあえず送ってみるが吉かと。

>>607
不在で連絡が取れないって書いてるのに・・・。

>>608
世帯主の子に限ります。
妻の子で養子縁組していないなら「同居人」と記載されます。
610〒□□□-□□□□:04/11/28 18:31:35 ID:QJI02ZGS
>>606
とりあえず特約還付金請求に性別・生年月日証明は不要。
その時点で性別・生年月日証明済みになっているかはケースによる。

例えば生存保険金や生存剰余金の支払前歴があったり、特約解約前に
入院保険金支払前歴があれば、当然性別・生年月日証明は済んでいる。

また、契被同人かつ平成15年1月以降の契約で、加入時に健康保険証等で
本人確認していれば、性別・生年月日証明は済んでいる状態になっている。
この場合、運転免許証の場合だと、性別確認済にはなっていないので注意。
(証書を見ただけでは判別不能で、内容調査票を確認する必要がある。)
611〒□□□-□□□□:04/11/28 20:14:40 ID:2EPNCoNI
>>610
何度もすみませんでした。
他に支払いの形跡も無く、古い契約でしたので証明しときます。
612〒□□□-□□□□:04/11/28 20:25:06 ID:kMbSDS1n
皆さん個人年間目標はいくらなんですか?
東京都専務保険320万円
613602:04/11/28 21:13:44 ID:l3uxFXw3
>>604
回答ありがとうございます!
614〒□□□-□□□□:04/11/28 22:48:34 ID:sF2iFl6u
死亡保険還付金があるお客に払ってないんですが、もしほっておくと
どうなるのですか?センターから通知がきますか?
615〒□□□-□□□□:04/11/29 02:00:17 ID:kjSyg36M
587、605です。
ありがとうございました。
住民票の見方が理解できていませんでした。
勉強になりました。
事故にはならないようなので、安心しました。
連絡がつかないので、このまま事務センに送りたいと、
総務主任に相談してみます。
ありがとうございました。

616:04/11/30 18:54:39 ID:Z6KwO2Ro
簡保を解約した人が、また保険に入り直す場合、1年間は入れないんですか?枠は全然余裕なんですが・・・。そんなこと言う人おったんで聞いてみました。誰か教えて下さい
617〒□□□-□□□□:04/11/30 19:27:24 ID:MgFMMxfm
んなわけない。
だが一ヶ月以内の場合は注意が必要。解約した契約の効力が
残っている場合あり。
618:04/11/30 19:56:57 ID:Z6KwO2Ro
>>617さん、ありがとうございます。1ヶ月以内てのは、効力発生日の関係ですよね。いわゆる乗り換えって形になってしまうと思いますが、なんか不都合ありますか?
619〒□□□-□□□□:04/11/30 20:09:06 ID:MgFMMxfm
・募手がつかない。
・上司がアレだった場合、ねちっこく事情を訊かれる場合アリ。

お客様の意向なら、問題無し。
620〒□□□-□□□□:04/11/30 22:12:29 ID:3Pn5OPnZ
住所移転のとき、責任者が監査してますか?
621〒□□□-□□□□:04/11/30 22:48:42 ID:PYLjVCml
教えて下さい。
H13年に契約した65才普通終身(600万、10年掛)を養老保険に変更する事は可能でしょうか?
変更できた場合、満期金額はどのくらいに変更されるのでしょうか?
622:04/11/30 22:58:46 ID:Z6KwO2Ro
>>617さん
ありがとうございます
623〒□□□-□□□□:04/11/30 23:15:08 ID:i8das2rm
>>614
年金の死亡通知だけして死亡還付金を払わないって事はないと思うので、
特約死亡還付金のこととして話を進めます。

死亡保険金を支払い、後日改めて特約保険金の請求をすることがあるので、
特約死亡還付金額は請求がない限り確定しません。
また後日の特約請求により、還付金額が結果0円になってしまったり、
10割失効してしまったりする可能性もあるので、特約死亡還付金は
必ず発生するものではありません。

ですからJCから勝手に通知は送られません。

請求しなければ5年後に時効となりますが、お客様がそれを知らなければ
(職員が説明していなければ)錯誤により時効は無効になると考えられます。
ですので説明の際は必要書類一覧をお渡しするなど、「あとはお客様に
お任せします」のスタイルを取ることが無難かと思います。
624〒□□□-□□□□:04/11/30 23:33:03 ID:i8das2rm
>>621
結論を言えば可能です。(契約から3年経っている必要があります。)
変更増額という手続きになります。(民間で言う転換と同じです。)

ただ、そのままだと1000万オーバーのの普通養老保険になってしまう
と思うので、詳しい内容は実際に端末を叩いてみないと分かりません。

小さい局だと、内務が手続きも照会方法も分からない可能性があります。
手続きは実際かなり面倒で、契約変更設計書の作成や役職者からの説明など、
やたらと手順を踏む必要があります。

個人的には、学資保険の任意承継の10倍は面倒だと思います。
しかも、表定保険料の差額分しか実績も募集手当ては付きません。
ですから大抵の人は、解約させて入れ替えてると思いますよw

解約しての入れ替えは長い目で見ると損ですが、還付金が手元に残るという
メリットも確かにあります。
本当にお客様のことを考えているのであれば、その損得を計算し説明した上で、
面倒でも手順を踏んで手続きしてあげましょう。
625〒□□□-□□□□:04/11/30 23:47:37 ID:MIo7qT96
>>623
エロイ人みたいなのですがあえて、、、。
死亡保険を支払ったら受領書のメッセージ欄に特約還付金の旨のメッセージ出た場合、
窓口の人間ならお客には還付金がある旨の説明はすると思われます。
その説明をした上で特約保険金請求の有無を確認し、例えば入院が3日しかなく状況的にどう見ても特約保険金が発生しなければ
還付金を払っても委員でゎ?
因みにうちはそのパターンで還付金を支払った後に特約請求があって4ヶ月掛かってやっとこさ処理されました。
JCさんにはご迷惑かけました(WR
626623:04/11/30 23:55:49 ID:i8das2rm
>>625
大元の質問(>>614)のニュアンスから、敢えてメッセージを見逃した場合を
想定して話を進めました。

ちゃんと説明した場合の事も補足しているので、回答としては無難かと思いますが
どうでしょ?
627625:04/12/01 06:52:30 ID:Zy3eUtrU
>>623
レスサンクスでつ。
なかなか画面上のやり取りでは判り辛い部分ありますね。

的確なレスまたお願いします!(^o^)V
628621:04/12/01 07:12:36 ID:eUudfQhx
>>624さま
ありがとうございます!3年経っているので変更は大丈夫そうです(^^)
もうひとつ質問なのですが、養老保険に変更すると1000万円オーバーになるというのは
払込額から試算してとのことでしょうか?この終身は特約無しなので払込額からの
試算ですと550万くらいなので大丈夫でしょうか?
また、変更増額の場合解約に比べてお客様の損失はorないのでしょうか?


629624:04/12/02 01:29:55 ID:v1R6NHnR
>>628
特約無しなのか・・・。

払込額から試算するのは、参考にする方法としては正解です。
ですから特約無し普通養老で500万〜550万くらいでしょうか。

ただ、年齢によって増減が激しいので、ここでの回答は控えます。
というか正確な回答ができません。
外務用の営業支援端末機でも照会できるはずなので、やってみてください。
(できなかったらごめん^^;)

お客様から見ると、変更増額の方が長い目で見ると確実に得になります。
考え方としては、現在の保険を払済にした上でベースにする感じです。
(解約より払済の方が得なのは言うまでもありませんよね。)
630〒□□□-□□□□:04/12/02 01:50:12 ID:1AmNVJuQ
>>619
 新規契約の効力発生日の3か月前から効力発生日の1か月後までの間に解約・払済と
した場合、募手はつかない。ただ、新規受理局と解約通知・払済受付局が同一の場合の
み。
 あと、お客さまの意向かどうかは関係なし。

 募集態様上の乗換では、お客さまの意向であれば○。×であれば乗換1件となる。
631621:04/12/02 21:03:41 ID:oAjSjOp8
>>624さま
アドバイスありがとうございます!お客さまの意向を尊重して解約はしない方向で話してみたいと思います。
自局の内務代理に聞いてみたのですが、「出来ない」の一点張りです。よくよく確認してみたら契約のしおりにも
変更増額の事が書いてありました。これからは内務の言う事をあまりあてにせずに、自分で勉強していきたいと
思います。これからもアドバイスよろしくお願いいたします(^^)
632〒□□□-□□□□:04/12/02 21:17:08 ID:trEYgxfj
すみませんお知恵を貸してください。
今まで引き落としをしていなかった旦那の通帳で、旦那が契約者分と妻が契約者分を
同時に引き落としの申し込みがあったんです。(共に他局受け持ち)
かんぽJCに聞いたら、必ずその旨の付箋を付けて送ってくださいとの事。
その時は解ったつもりになったんですが、付箋を付けるのはJCの申し込み用紙、
受持ち局送付分の両方でしょうか? それともどちらかだけなんでしょうか?
633〒□□□-□□□□:04/12/02 21:48:12 ID:v1R6NHnR
>>632
保険JCは、年金の自動継続振替払込と勘違いして回答したと思われ。
(それなら話の辻褄が合う。)
他局受持契約の保険料自動払込の申込み手続きは全く違う。

郵便局控と保険JC用は自局保存。(変な話だけど本当。)
郵便局控の郵便局使用欄を記入、備考欄に最終所属を記入、
コピーして上部に「受持局用」と加筆して受持局に送付。
貯金JC用は貯金の責任者へ。(口座確認の上貯金JCへ。)

受持局では、送られてきた書類を元に端末機処理。
保険JCへの送付書類は(直接は)一切発生しません。
634624:04/12/02 22:20:51 ID:v1R6NHnR
>>631
変更増額には色々と条件があるので、本当にできない可能性もあります。
まぁ違うとは思いますけどw

変更増額用のご契約のしおりがあるので、参考にしてみてください。
あと古い資料ですが「簡易保険商品ガイド」というものがあります。
それが一番詳しいと思うので、もしあればご一読をお薦めします。

ちょっと古いけど、参考になりそうなリンクを挙げておきますね。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kani/991213j402.html
(だいぶ手続き変わってるので注意、最後はちゃんと取扱手続で確認を。)
635郵便局のアイドルのヨッシー:04/12/02 22:24:13 ID:MXIpZZ4d
変更・増額なんて、ヨッシーはやったことはありません(^◇^)
適当なことを言って全部新規にしています(^。^)

へへへへへへへ(^o^)丿
636624:04/12/02 22:49:31 ID:v1R6NHnR
>>635
だからこそ「局では聞けないこんなこと」なんだよなぁ。
と釣られつつ。
637〒□□□-□□□□:04/12/03 07:08:12 ID:n7ckHQXG
>>633
さんくぬです。 勉強になりますた
638〒□□□-□□□□ :04/12/03 20:56:05 ID:R3H66DLM
実際のところ、目標達成のために
手間ばかりかかって旨みの無い変更増額より
解約・新規にしてしまうことが多いだろうね。
しかも初めてやる場合、手際が悪くて客が怒ったりして……
639〒□□□-□□□□:04/12/03 21:37:39 ID:cJXzTs7z
学資に加入したいというお客さんですが、
親子とも海外に住んでいて今一時的に日本にいます。
しかも転勤族でこれからもどこ行くか分からないらしい。
本籍は日本ですが、住民票は日本に無いそうです。
日本国内で使う健康保険証はあるんですが、加入できますか?
640〒□□□-□□□□:04/12/03 22:02:31 ID:2cm5Tpke
>>639
間違いなく出来る!
641〒□□□-□□□□:04/12/03 23:26:56 ID:hMllimwG
例えば、今日加入した保険を解約する場合、どのくらい経てば自局の成績から
差し引かれずに済むのですか?
642〒□□□-□□□□:04/12/03 23:41:36 ID:kvSb799W
“自局”が亡くなったら。
643〒□□□-□□□□:04/12/03 23:57:17 ID:gg9redIq
1コロは超短期失効解約で撤回拒絶と一緒で成績ダウン。二ヶ月分以上入金があって、契約から二ヶ月以上経てば成績は削られないが短期失効解約。短期失効解約は二年以内まで。募手の支給方法の変更で一年経てば募手返無し。ただ分割支給分がもらえない。
644〒□□□-□□□□:04/12/04 07:17:26 ID:McaQUQS9
>>641
他局で解約する
645〒□□□-□□□□:04/12/04 10:54:50 ID:0r/rrVSB
>>641
ちゃんと受持ち局異動してからね。
646〒□□□-□□□□:04/12/04 16:46:15 ID:LA1dYQ1/
今さらですが・・・
新規の申し込み用紙の本人確認欄の横の被保険者生年月日、性別について。
夏の性別確認資料の変更で記入の仕方がわからなくなりました。
契被同一で免許証で本人確認を行った場合、生年月日、性別に丸をしては駄目ですか?
また、契被が別で健康保険証で確認した場合、契被がどちらも記載されているのが、
確認できれば、丸をつけていいのでしょうか?その場合、証明書を添付していなくてもいいですか?
647〒□□□-□□□□ :04/12/04 17:45:19 ID:kLo80kNN
>>646
免許証では性別確認できないし
性別等を確認したら、その保険証の写し(要原本確認)とかを添付だね。
648〒□□□-□□□□:04/12/04 18:08:24 ID:McaQUQS9
最近微修正があった?
性別確認??
なんだか100万円以下は不要とかなんとか・・・
649〒□□□-□□□□:04/12/04 18:10:46 ID:OPbaehiJ
>>647
契被同人、かつ本人確認資料が性別・生年月日書類を兼ねる場合のみ、
性別・生年月日書類の写しの送付は不要。

前述の場合は、免許証のみでは生年月日のみに○を付ける。
性別証明書類を別に添付した場合は性別にも○を付ける。

後述の場合は、性別・生年月日ともに○を付ける。
ただし契被別人なので、性別・生年月日書類は添付する必要がある。
650〒□□□-□□□□:04/12/06 21:42:04 ID:zpb0twcw
他局面接すると手当が20%面接者のモノですよね
そのとき、成績も20%面接者のいる局にいっちゃいますか?
651〒□□□-□□□□:04/12/06 22:33:26 ID:+CBYoYmt
↑あんた今まで面接したことあるのかよ!他面は原則として900円ですよ。成績は受理者のものですから100%受理局のものです。
652〒□□□-□□□□:04/12/06 22:36:06 ID:xvmlDmKD
局の成績端末で出すと挙積0.5件ってのが出るんですけど
この0.5って何ですか?
復活?他局面接?思い当たるのはそれぐらいしかありません・・・
653〒□□□-□□□□:04/12/07 17:50:19 ID:fPYMDbC+
>>652
共同募集で半分ずつって事。
内容調査票項目070で受理者番号出るから確認しる。

まぁ局実績って事なら、指導官か巡回総主との動行募集じゃない?
654〒□□□-□□□□:04/12/07 19:35:19 ID:EUFYKKmL
加入して頂いて2年経過後ならば、
20年普通養老を10年に変更できますか?
655〒□□□-□□□□:04/12/07 20:55:59 ID:VUn32cYM
>>653
自分が計算した数字より多いんで
指導官とかがまわしてくれてるんでしょうか?
656震災外務:04/12/07 21:18:12 ID:4bsMLolU
質問です。
死亡の手続きなんですが、

契約者・被保険者・受取人→夫・夫・夫(単に指定)

の場合、受取人は妻でいいでしょうか?
家族は妻と子供3人です。

よろしくお願いします。
657〒□□□-□□□□:04/12/07 21:25:35 ID:GbTo0GCb
>>656
妻と子供3人です。
658〒□□□-□□□□:04/12/07 21:47:00 ID:C+M7t6X3
656
被保険者の遺族の順位により第一権利者の妻ですよ。契約者死亡と被保険者死亡を混同しないように。
659〒□□□-□□□□:04/12/07 23:27:39 ID:uAWtfZcu
入院なんかがあると、それは相続になるから妻と子3人になるけどね。
ただの死亡だけなら遺族なので妻でオケでしょう。
あ、特約還付金があると、あれは契約者が受け取るからこの場合相続になるんだっけ?
あと、支払い事由が発生してるのに受け取ってない生存保険金とか。
660〒□□□-□□□□:04/12/07 23:45:56 ID:N186c6oY
実は総務主任の犯罪まがいの新規保険契約(老人を騙す)を見つけたんだけど
身近に相談できる人がいなくて困っています。  
 コンプライアンス相談室っていうのがあるって朝礼で教えられたんだけど
知っている人いますか?匿名でネットを使って相談できるって聞いたんだけど
661〒□□□-□□□□:04/12/08 03:52:34 ID:SYc7sFTs
>>660
コピペ
662〒□□□-□□□□:04/12/09 00:25:27 ID:MqJliwit
顧客勧奨カード(正式名称は忘れたが解約受けたとき書く黄色い用紙)
ですが、ちゃんとまじめに記入してます?
何かあれってすごく面倒でしかたがないんだけど。
大して意味無いし。
663〒□□□-□□□□:04/12/09 07:14:16 ID:xLksulRl
>>662
無特歴10年以上ですが、見たことも書いたこともない・・・。
まずいのかな?
664〒□□□-□□□□:04/12/09 08:53:21 ID:+x/7rlKl
>>662-663
実務的には意味無しですよね、端末で勝手に処理されていくし。
ただ、契約維持の関係上、金融庁の指摘事項に上がってきます。
ちゃんと契約の維持に努めているのかどうかの証拠ですね。

そのため、料額が落ちる(解約・失効・減額・料済等)の場合には
必ず作成しなければなりません。(監査で指摘事項となります。)
665〒□□□-□□□□:04/12/09 23:31:48 ID:CA3l6F9E
>>662 書いてますよ。当方無特。普通に書いてますけど、663さん
みたいに書かれてない方多いんですかね!?
大して意味ないのは同意ですねぇ。
666〒□□□-□□□□:04/12/11 11:46:12 ID:HTyVItGn
手違いがあって何とか今月分から自振にしたいんですができますか?
引き落とし日は28日です
667〒□□□-□□□□:04/12/11 12:12:29 ID:mJHDe8c7
>>666
他の職員は一ヶ月って言うけど
今って一週間もあれば出来るんじゃなかった?
エロイ人教えて
668〒□□□-□□□□:04/12/11 12:12:44 ID:MGvnUnxE
通知月日を11月30日にするよろし。
669〒□□□-□□□□:04/12/11 12:26:00 ID:HTyVItGn
>>668
即レスありがとう。
自振申し込み入力時ですね。
670〒□□□-□□□□:04/12/11 13:22:38 ID:iSOo0Afb
>>669
保険の方は前月の日付を入力すれば問題なし。
ただ貯金JCの自払いの処理が間に合うかどうかはまた別。
(すでに保険料の口座払込みしている通帳なら問題なし。)
671〒□□□-□□□□:04/12/11 15:24:51 ID:53DYP9Cn
病気で入院→重度障害になったという客の親がきたんですけど
重度障害になった場合災害特約から保険金が出るんでしょうか?
思いがけない事故による障害の場合ですよね
はじめてなんで全然分からん
もちろん局長は何も知らない人です。私とバイトで局を運営してます
672〒□□□-□□□□:04/12/11 19:23:56 ID:siJIK+ta
自振に関連して質問、
3ヶ月前納にしてて2ヶ月分しか残高ない場合、2ヶ月分落ちるの?
また、以降の引き落としは3ヶ月後?
総主に訊いても教えてくれん
673〒□□□-□□□□:04/12/11 23:01:43 ID:zmb1fHB4
>>671
災害特約の傷害保険金は文字どうり「事故」のみに対応。
病気は無理。
(しおりの85ページ)
674〒□□□-□□□□:04/12/13 22:39:58 ID:/qXqkt0e
委任状を受けて委任された人の証明書を
コピーできなかった時って証明書の記番等
備考欄に記入しとけばいいのでしょうか?

それともコピー必須??
675〒□□□-□□□□:04/12/13 23:11:52 ID:PYoibb3G
いいよ
676〒□□□-□□□□:04/12/13 23:21:37 ID:rdQbp+Y1
本人確認記録表を書く
677〒□□□-□□□□:04/12/14 00:35:17 ID:cl11HKz9
>>671
災害特約の支払いは673の言うとおり事故のみだが、
基本契約にて保険料免除、又は保険金が出る可能性有り。
約款参照するべし。

(重度障害による払込免除)
第16条 被保険者が基本契約の効力発生後(復活した基本契約にあっては、
その復活の効力発生後)において受けた傷害又はかかった疾病により別表
第1第2号に定める重度障害の状態(以下「重度障害の状態」といいます。)
になったときは、将来の保険料を払込免除とします。ただし、保険契約者、
被保険者又は指定された保険金受取人の故意による傷害又は疾病を原因と
する場合は、保険料を払込免除としません。

(重度障害による死亡保険金の支払)
第24条 被保険者が基本契約の効力発生後(復活した基本契約にあっては、
その復活の効力発生後)において受けた傷害又はかかった疾病により重度
障害の状態に該当するに至った場合において、保険契約者からその旨の通
知があったときは、その通知があった日にその傷害又は疾病により被保険
者が死亡したものとみなして、死亡保険金の支払の規定その他この約款の
規定(前条の規定を除きます。)を適用します。この場合において、死亡保
険金受取人が指定されていないとき(指定された死亡保険金受取人が死亡
し更に死亡保険金受取人の指定がない場合を含みます。)は、死亡保険金
は、被保険者に支払います。
678教えてください:04/12/14 23:20:59 ID:d2L65Wfc
ぱるるで、一ヶ月づつ保険料を支払われてるのですが
一年払いにしたいとのことです。
この場合、事務センターに用紙送りましたけど
局で入力するのですか?
よろしくお願いします。
679〒□□□-□□□□:04/12/15 02:51:03 ID:tN+YqqpZ
>>678
事務センターに何を送ったのですか。
端末機で払込月数変更するんですよ。利用申込書用紙を使用した払込月数変更
申込書は自局保存。
680〒□□□-□□□□:04/12/15 09:20:36 ID:gBanO4vf
一時金支払調書をつくらんといけないのですが
センタから送付されてくる一覧表が一部見つからないのですが、そういう場合
どの様にしたらよいのでしょう?
681〒□□□-□□□□:04/12/15 15:42:26 ID:skCOND2y
足切りなくなるってホント?
682〒□□□-□□□□:04/12/15 20:23:08 ID:AoRiENNE
>> 679
事務センターに事務センター用を送りました。
受け持ち局は別の局になりますが
入力するんでしょうか?
受け持ち局に連絡とかもしなくていいですか?
683〒□□□-□□□□:04/12/15 20:53:11 ID:SAIEe2zY
>>682
入力は事務センではなく、受け持ち局。
よって、用紙は受け持ち局へ発送が正当。
自局が受け持ち局の時は、保事務の操作が必須。

くわしくは取り扱い規定を見てくれ。
684〒□□□-□□□□:04/12/15 20:54:10 ID:eZ5FZWz6
質問
○手、って証書預かってましたっけ?
ど忘れした・・
>>682
誰かが入力しないと変更されませんよ。
コピーを受持局控にして受持局に送付。
685〒□□□-□□□□:04/12/15 21:48:34 ID:AoRiENNE
>>684
何度もすみません。
事務センター用は事務センターへ送りました。
郵便局控えは、自局保存し
郵便局控えのコピーをとってコピーを受け持ち局に送って
入力お願いしますって書いとけばよろしいでしょうか?
686〒□□□-□□□□:04/12/16 07:10:43 ID:htn0u5Dc
家族保険で契約者が旦那で、旦那が入院していて障害者状態で
妻も入院してて死亡したそうです。どちらも疾病入院です。

証書を見ると受取人を全く指定していませんでした
JCに確認したところ、家族保険は受取人が主たる被保険者と言うことでした
ということは妻の死亡にかんして代表者設定はいらないということでしょうか?
あと妻の入院保険金も代表者設定はいらないのかな?

二人の請求がある場合は通常払いするとき請求書の備考欄はなんと書くのでしょうか?
あと二人同時の請求の場合は契約になんか影響出てくるのでしょうか?
家族保険なんて詳しい事しらないのでどなたか教えテクdさい
687〒□□□-□□□□:04/12/16 18:16:44 ID:/nKVx21e
>>684
預からなくっていいよ!
ただし○手保険金をぱるる振込みの場合は預かります。
688〒□□□-□□□□:04/12/16 20:54:35 ID:htn0u5Dc
先月私の局は保険をがんばってかなり取れたんですけど(20%ほど)
今月の給料の明細見ると普段と変わりません。
手当てってどういう風につくんでしょうか?
あんなもんですかね、やる気がなくなるんですけどね
689〒□□□-□□□□:04/12/16 20:58:18 ID:QyrtT6Qt
>>688
来月の給料に反映されるんじゃないの?
690〒□□□-□□□□:04/12/16 21:01:45 ID:htn0u5Dc
11月分は1月に反映されるって事?
691〒□□□-□□□□:04/12/16 22:23:56 ID:/nKVx21e
>>688
手当は1月の給与に反映されますが、50%だけ支給されます。
残りの50%はその契約が6ヶ月維持(1年だった鴨)されれば後に支給されます。
692〒□□□-□□□□:04/12/17 00:33:08 ID:qdSr7e8v
>>687
さんくす
>>685
そんなとこだけど、そもそも事務センに送る必要は無いよ
693〒□□□-□□□□:04/12/17 00:36:49 ID:ns9d0sUK
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_33@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1101390742/559

保険に関する質問なのでどなたかご回答おねがいします
694〒□□□-□□□□:04/12/18 07:32:08 ID:+Tkgreq4
死亡保険金請求の際、
特約還付金があるかどうかがいつも不安です。

即時払はやらず、いつも通常請求でやってる無特(CTMX)です。
端末に特約還付金照会という項目もあるらしいですね。
今度、じっくり操作方法見てみようとは思いますが・・・

なんか良い判別方法ってありますか?
695〒□□□-□□□□:04/12/18 12:06:27 ID:yYr2msy8
>>694
特約還付金が発生するのは、平成5年以降の契約のみだそうです。
696〒□□□-□□□□:04/12/18 12:24:02 ID:fKMEPvTX
>>695
前に、
死亡時に特約還付金の追払いが発生するのは、平成5年4月以降の今の特約のみです。
「特約還付金」そのものは昭和62年9月以降の特約ならば出ます。
と書いてあるのを読みましたが、どう違うのかよく分かりません。
697〒□□□-□□□□:04/12/18 22:10:54 ID:1UCMBjRY
698694:04/12/19 01:03:54 ID:l1aGPM/D
>>695
ありがとうございます
端末でも平成5年以降がどうのこうの誘導画面に書いてあったような希ガス
基本的に終身のみなんですかねえ?
死亡保険金請求時の養老の場合はどうなんでしょう?
>>696
つまり昔の終身は特約保険料を生涯払い続けてるからでしょうか?
699〒□□□-□□□□:04/12/19 01:26:40 ID:wnwf9a7d
(´-`).。oOそんな昔でもないのになんで過去レス読まないんだろう
700〒□□□-□□□□:04/12/19 11:20:01 ID:si6fMW7c
>>672
自振の前納引き落としで、引き落とし日に落ちなかった場合は、
翌月の引き落とし日に割引率変更で引き落とされます。
今回の場合は、三ヶ月だとのことですから二ヶ月分にたいしての割引後(二ヶ月の場合
割引があったかな?)と一ヶ月分の合計三ヶ月分になります。
>>684>>687
手術保険金の追払いはどちらにしろ証書預かるのではなかったでしょうか?
701〒□□□-□□□□:04/12/19 12:23:52 ID:3t//qLPQ
ちょっといいですか??死亡請求で受取人は意思の確認ができるが、字が全く書けない場合、外務の代理以上が立ち会って家族の者に代書してもらうがその場合のやり方や記載方法等知っている人はいますか??
702〒□□□-□□□□:04/12/19 13:02:14 ID:gxHu4mOt
年賀状0枚なんで死にます、、、。

http://blog.goo.ne.jp/ishida1113
703〒□□□-□□□□:04/12/19 18:45:48 ID:IMPahOZe
震災です。

残り期間分の保険料を全納したいというお客さんが
「銀行の口座から直接払いたい」と仰ってます。
直接大金を持ち運んで郵便局に持って行ったり、自宅で集金を待ったり、
銀行に顔も知らない集金人を呼び寄せるのは不安だという事です。

銀行口座から払うなんて法人会の毎月落とし以外聞いた事ないんですが
お客さん曰く「法人会の引き落としとかとは別にできるはずだ。やった記憶があるから調べろ」
だそうですが出来るのでしょうか。
その場合どこに話を通してどういう手続きで出来るのでしょうか。
704〒□□□-□□□□:04/12/19 21:32:01 ID:dVE4K7Ve
貸付利息の計算式おしえてくださいな。
どうでしたっけ?
705〒□□□-□□□□:04/12/19 23:14:14 ID:OCKYCReV
>>703
銀行の職員に郵便局まで持ってきてもらうのは?
または自営の方なら、小切手を振り出してもらうとか

>>701
意思確認はできても字が書けない場合、確認書の扱いになります。
本人、外務代理以上、当務者、医師など第三者の立ち会いのもと
死亡保険金の請求を代理人にしてもらう意思を確認した、という
書類を作成します。書式は保業第178号(6.10.26)にあります。

文書番号は地域によって違うかも。当方福岡JC地域。
706〒□□□-□□□□:04/12/20 21:41:39 ID:iGS6HlMA
>>705
ありがとうございます。
やっぱりそれくらいしか方法はないですか・・・。
707〒□□□-□□□□:04/12/20 22:24:04 ID:Bcs+C1bk
銀行の口座からぱるるに必要金額を送金
 ↓
局窓口にて、郵貯の口座から保険料の払込を申し出
 ↓
現金を動かさずに払い込み完了


小切手以外だとこの方法くらい?手数料かかるけど。
708〒□□□-□□□□:04/12/20 22:41:41 ID:IEcg9c7n
震災同様です。

学資保険の契約者が死亡した場合払込不要になりますよね!?

この場合、必要な書類は何が要ってどう手続きすればいいですか?
709〒□□□-□□□□:04/12/20 23:17:30 ID:XknYC97J
>>706
正確な回答ありがとうございます。やはり福岡と東京は少し違うのかな
こちらでは確認書を作成せず、受理者が記入できない旨の理由を備考欄に記載し、扱者印を押印すればオーケーとの回答でした。
意外とあっけなく、後先不安な手続です。
710〒□□□-□□□□:04/12/20 23:41:56 ID:8tyYoy9q
708
簡保の証書
特約高免の用紙
現契約者の戸籍謄本
原戸籍
記載事項証明書
代表者選定届
相続人の証明書類。
711〒□□□-□□□□:04/12/21 19:16:35 ID:JNnR3YnH
年末調整に使う控除証明書なんですが、今日客が電話で、証明になるはずの
金額がコメ印でつぶれているんだが・・・といわれた。葉書形式らしく電話
なので、現物は確認していないので、明日持ってきてくださいといってやんわり
と逃げたのですが・・・・ケイナイもとりましたが、異常はないようなんですが。
詳しい方教えて。
712〒□□□-□□□□:04/12/21 19:52:06 ID:Tsquf9dd
お尋ねします。
死亡保険金を確認調書で払ったんですけど、死亡の原因欄、
死亡診断医師欄が記入もれで返ってきたんです。
ちょっとお客様とトラブルがあって連絡できないんですけど、
適当にこちらで記入しても大丈夫ですか?
713〒□□□-□□□□:04/12/21 20:24:54 ID:6tgOL42H
教えて頂きたいのですが。


契約者名は息子さんだけど実際は親の通帳から引き落としている保険って
息子さんの年末調整に使えるんでしょうか。
714〒□□□-□□□□:04/12/21 21:59:36 ID:Ybm0ESw0
>>711
1つしか加入してないとかじゃないの?
1つの葉書に3つぐらいの契約が載ってるからのこりの2つは
金額だけでなく全部の部分が米印になってるとか
715〒□□□-□□□□:04/12/21 22:05:35 ID:WFpkfeB2
>712
自分の身がかわいいならやめとけ
716〒□□□-□□□□:04/12/21 22:17:29 ID:2QACc1g5
>>715
やめときます。
お手紙でもだしてみるか・・・
717〒□□□-□□□□:04/12/21 22:18:24 ID:/G8G5IEI
>>711
年間の払込額が9000円以下なら申告時の控除証明書が
不要のため金額がアスタリスクでつぶれます。
718〒□□□-□□□□:04/12/21 22:21:25 ID:JNnR3YnH
>>717ありがとうございます。勉強になりました。
719717:04/12/21 22:28:05 ID:/G8G5IEI
>>718
まだ見ているかな
ついでに言うと端末でエラーが出て証明書の再発行はできない。
お客さまに証明書がいらないことを説明するがどうしても
発行して欲しいと言われたら昔の手書きで作成しているが
これって便宜取扱だろうな。
720〒□□□-□□□□:04/12/22 00:39:42 ID:VOJcNmxb
そろそろ一時金支払調書作らないといけない時期になりますけど、センターから送付分の書類を無くした場合どうすればいいのでしょうか?
721〒□□□-□□□□:04/12/22 01:36:50 ID:6psA3djv
入院保険金の請求がきて、あきらかに告知義務違反で契約の解除、
もしくは支払拒絶が予想された時どう対応してる?
722〒□□□-□□□□:04/12/22 01:52:23 ID:1JicyfUa
>>721
外務は、受理者調べて丸投げ。
んなもん面倒見きれるか。

・・・内務はどう対処してんのかなぁ。
723〒□□□-□□□□:04/12/22 19:33:02 ID:MtkzP3aG
701に便乗して。

入院保険金の請求の時効ってありましたっけ?
委任状が書けないいわゆる昏睡状態の被保険者の妻から入院保険金の請求があって、
傷害・疾病入院・手術に限っては印鑑証明などの必要な書類を揃えていただければ
請求出来るのがありましたよね、それを説明したんですよ。
でも何年か前に普通局の保険課から、委任状なしで保険金受け取った、って言われて・・・


724〒□□□-□□□□:04/12/22 20:25:29 ID:Dbt5CCws
>>722
そんなもん外務に責任とらせて
営業禁止かけとけ
725〒□□□-□□□□:04/12/22 21:43:45 ID:+0bYX2af
http://www.geocities.jp/kampo_end/index.html

簡保暴露HP がんばってます
726〒□□□-□□□□:04/12/22 21:56:55 ID:85XsN+Jy
>>723
簡保の保険金請求の時効は保険事故が発生してから5年です。
でも、現状では、入院診断書を病院で書いてもらえれば、5年以上前の請求でも大丈夫です。
ただし、お客様には「絶対に出ます」とは言わない方がいいよ。
そのうち、時効をきっちりと守るようになるかも・・・

なお、5年以上前の請求は必ず通常請求になりますので注意!

また、民間生保では請求の時効は簡保よりも短く、保険事故から3年となっています。
727〒□□□-□□□□:04/12/22 22:01:20 ID:1JicyfUa
>>723
一応5年で時効っぽい(しおりP84)。
ただ現時点では、入院証明さえとれれば請求できるみたい。

あと、委任状なしでの保険金請求だが、そのお客様の事情がわからんと何とも…
その「何年か前」には、被保険者の意識は有ったのか?字は書けたのか?
ひょっとしたら「重度傷害による死亡保険金のお支払い」に該当するんじゃないのか?
(しおりP34)

いざとなったら事務戦に直接聞け。
下手なこと話して苦情になったら、客にも迷惑かけるし。
728〒□□□-□□□□:04/12/22 22:01:52 ID:1JicyfUa
あう、かぶった・・・
729〒□□□-□□□□:04/12/23 11:33:30 ID:Eg6BnxPC
かんぽ事務取扱Q&A(H16年11月発行)

これってどんなもの?
製本された冊子ですか?
近畿管内でも配布されてます?
近隣局では誰も知らないんですが、業務webの質問コーナーで
何度か取り上げられているので、気になってます。
730〒□□□-□□□□:04/12/23 20:59:47 ID:JO495mTX
>>726,727
ありがとうございました!
以前普通局で受理した時に委任状が書けない事を伝えたら
「委任状は要らない」旨言われたそうです。

すみません、

>簡保の保険金請求の時効は保険事故が発生してから5年です。
この「保険事故」はいつでしょうか?
731〒□□□-□□□□ :04/12/23 21:30:45 ID:Zs8F2SRr
>>730
もしかして事故の意味が分かってない?
732〒□□□-□□□□:04/12/27 23:16:55 ID:2WY6lw64
保険の自払いは何時に落ちるんですか?

朝9時には落ちてますか?

それから金がはいってなかったら

次回二回分落ちるんですか?

初歩的な質問でスマソ。
733〒□□□-□□□□:04/12/28 22:20:36 ID:QTRCh0Oy
保険の
特養→終身や普養→終身への変更ってできますよね?
できない場合の条件ってありますか?
また、保険料に照会や大まかな手続き、お客様の必要書類って何でしょうか
いろいろ質問して申し訳ないです。
自分で取扱手続みてもいまいち分からず、総主に聞いたら「大変ねぇ。」で
終わっちゃった。たぶんあなたも知らないのねって感じです。とほほ。
734〒□□□-□□□□:04/12/29 00:06:07 ID:Hulq1ghF
>712関連ですが確認調書を使用できるのは死亡保険金支払金50万円までだったのでしょうか?
それとも証書記載の保険金額だったのでしょうか?
735〒□□□-□□□□:04/12/29 01:22:05 ID:Hulq1ghF
お聞きします。
失効後に死亡保険金は支払えるのでしょうか?
失効前に死亡しています。失効後1ヶ月ほど経っています。
736〒□□□-□□□□:04/12/29 01:45:52 ID:BVXUlDfq
>>735
ok
737〒□□□-□□□□:04/12/30 00:10:37 ID:rjV7dGGV
>>736
ありがとう
その場合、死亡通知の提出は必要ですか?
738〒□□□-□□□□:04/12/30 03:03:10 ID:vYoBryVl
>>737
普通の死亡の取り扱いと同じ。
739〒□□□-□□□□:04/12/31 08:45:26 ID:vnlC3MBQ
入院保険金の相続で子、親、兄弟なし
配偶者のみ実在のときって誰が相続人ですか?
だいしゅう相続って保険でも適用されますか?
740〒□□□-□□□□:04/12/31 10:23:49 ID:f8cudgId
もちろん適用されます
741〒□□□-□□□□:04/12/31 10:42:12 ID:aNrw1SAj
保険の代襲相続って、あるにはあるけど貯金とちょっと違って
一代限りだけじゃなかったでしたっけ?

で、自分の質問です。
満期保険金を支払ってしまったお客さまがいたんですが、何か月かたってから
実は満期より前に入院と手術をしていたがその時の保険金ってもうもらえないのかと
聞かれました。
これって支払いできますか?
できるとしたら、もう証書は満期の時にセンターに送ってしまっているので
無いんですが普通に通常払いしてしまえばいいのでしょうか?
742〒□□□-□□□□:04/12/31 10:50:45 ID:E2mo2DUt
通常請求です
743〒□□□-□□□□:05/01/01 14:33:12 ID:VtxdhVE+
保険の17.1の改正での変更点、相続(相続人の確認のために必要な被相続人の謄本の範囲の変更)以外にどういうものがありますか?
というか私、17.1に保険も改正があったのかとつい最近知りましたので・・・

貯金の相続は簡素化されるというのに、保険は逆にめんどくさくなるんですね。
貯・保の事務処理の共通化といいながら、なぜ相続は共通化されないのでしょうか?
744〒□□□-□□□□:05/01/01 17:16:14 ID:HrTz7rYH
保険は相続どうなるの?
俺も知りたい
745〒□□□-□□□□:05/01/01 17:23:12 ID:uA/wIvbJ
保険の相続ってそんなマンドクセかったっけ?
お客さんに原戸籍と代表者選定と相続人全員の身分証明書かまして
 終 了 だった気が。
746〒□□□-□□□□:05/01/01 17:40:51 ID:VtxdhVE+
743です。

相続人を確認するための謄本の範囲が「被相続人の出生から死亡まで」に変わったそうです。
私もリーダー便りで少し読んだだけですから、詳しくは分かりません。
でも、要するに一昔前の貯金の相続みたいになるんですね。トラブル増えそう・・・
747〒□□□-□□□□:05/01/01 20:25:44 ID:LK6TlI8y
>741
一代限りは遺族となる場合では?
よくわからんけど・・・

>746
被相続人の出生から死亡までは前から求められていました。
凶徒JCですが事故取られました。

今回の改正で貯金と同じではないかと判断していましたが・・・
748〒□□□-□□□□:05/01/01 20:39:10 ID:SuA9lgLP
★小泉首相「来年一番の課題は郵政」

 小泉総理は、今年最後となるインタビューで、来年の一番の課題として、
郵政民営化法案の通常国会での成立を挙げ、改めて強い意欲を示しました。

 「国会において、一番の大きな法案、郵政民営化の法案、これを来年の
通常国会で成立させなければならない。これが一番の課題でしょうね」
 
 また、小泉総理は今後の与党との協議について、あくまでも基本方針通り
とした上で、解散の可能性については「解散は考えてません。解散する
状況にはならないとみています」と答えました。

TBS News-i http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1102172.html
749〒□□□-□□□□:05/01/01 20:44:49 ID:V9W7aMkq
>>747
遺族でやるなら、配偶者しかいなければ配偶者=受取り人で決定。
750〒□□□-□□□□:05/01/01 21:00:51 ID:jpVNGTyT
出生時まで遡って謄本を取らねばならないというのはしかたがないと思う。
今の配偶者と結婚する前に別の人と結婚して子供がいた場合、その子供にも相続権があるが、
そういう可能性を確認するためには出生時から現在の戸籍謄本まで連続して取らないとわからない。
銀行もそうしてるしね。
きちんと説明すればお客様もわかってくれると思う。
751〒□□□-□□□□:05/01/01 22:08:29 ID:/AYk4dXY
>>747
オリも教徒管轄だが事故採録はされないだろ?
照会文書なら判るが。
あと相続人と遺族の違いが判ってる?
ガムバツテ勉強してみそ。
752〒□□□-□□□□:05/01/02 08:52:47 ID:8Z0Qr7Js
>>751
今日都管轄、係によって違うみたい。
還付金係では事故取られたけど異動訂正係では照会文書だった。
あれ?逆だったかな?
担当によっても採録基準が違ったりするし。
なんとかしてくれよ。
753〒□□□-□□□□:05/01/03 22:54:56 ID:HMW2bkGA
承諾書には診察券番号って必ずかかないとダメ?
754〒□□□-□□□□:05/01/04 21:48:00 ID:X5OtExvy
改氏名の請求で委任されてる時、契約関係者異動通知書は委任者に書いてもらわないとダメですか?

755〒□□□-□□□□:05/01/08 11:36:10 ID:aYNf5Gdt
754>
委任状の形式にもよる。請求に関わる一切の権限を委任しますとか何とか書いてあれば
請求書は委任者が記入。通知書の提出を委任します的な文言で書いてあれば、通知書は
契約者。
756〒□□□-□□□□:05/01/08 11:38:54 ID:aYNf5Gdt
今年の一時金支払調書は健康祝金払ったものは、調書を再作成してくださいとなってますが、
送付されてきた調書をコピーして修正したらいいの?
それとも何か規定の用紙とかありますか?
757〒□□□-□□□□:05/01/09 20:29:51 ID:j4i2jM2G
今更だけど、死亡保険金支払いでの本人確認、常にいるわけじゃないですよね
ウチの局員役付皆全部やってる。
200万越えと、あの満期が支払いの8割以上と終身一括払のケースだけですよね?
よくわかってないけど。俺、一番下っ端で何も言えん・・
758〒□□□-□□□□:05/01/09 21:51:26 ID:znSdZXqI
辞めたいんだけど
759〒□□□-□□□□:05/01/09 23:22:49 ID:lal6uP6r
辞めればいいじゃん
760〒□□□-□□□□:05/01/10 06:50:21 ID:obiG3lRg
超初心者質問で失笑覚悟ですが教示ください
(うちの局で詳しいものがいなかったので)。

年金の契被受(同一)が死亡して、死亡通知+還付金即時支払いの
相続をやることになりました。未婚子無しで母親が健在のため(父親死亡)、
この人だけが相続人になりました。

相続人が1人だけですので、任意承継には当たらず代表者選定も
当然必要ないと思い(謄本で相続人は1人だけというのはすべて確認済み)
異動通知書には請求人欄は
「(相続人)○○ ○○」と書いてもらい
異動項目には「相続」のみに○を付け
異動内容は「契約者」のみ一行だけ書いてもらいました
(任意承継の新契約者欄は空欄)。

これで、契約者が動くと判断して(POT6の事務1-55はできませんでしたよね?)
相続人(新契約者)の請求として2連複写の死亡通知用紙に
還付金受け取り欄も併せて住所氏名を書いてもらいました。
あとは、請求人(相続人)の本人確認の処理を行いました。


・・・そして実際の支払いを火曜日にやるのですが、少ない経験と付け焼刃以下の知識しかなく
これで、よかったのかと不安で。事務手続や質疑応答集や例規を見ても
明解までいたりませんでした。「ここが違うぞ、ゴルぁ!」って言う点があれば
厳しい指摘方お願いします。ちなみに仙台管内です。



761〒□□□-□□□□:05/01/10 10:21:03 ID:X05hgr/w
質問です。
昨年一年間の間にちょこちょこ来ていた支払調書、前の年の分は
そこですぐに手続きして送付してしまわなければいけなかった、ということを
つい最近知りました。
だから、今、私の局には平成15年度の2月、なんていう支払調書が
残ってしまっているわけなんですが、これってやっぱりこんなに遅くなっても
送った方がいいものなんでしょうか?
それとも、遅くなったことでお客さんに迷惑がかかったりすることがあるなら
むしろこのまま・・・・にした方がいいとかあるんでしょうか?
何もしない、または、逆に今さら送ることにした場合、それぞれどんなことに
なるのかが全然わかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。

762〒□□□-□□□□:05/01/10 10:57:12 ID:83CsXIYB
>>760超初心者質問では無いので皆引いてます。そこまで卑下するとワザとらしい。
>>761聞いてみれ。JCに。
763〒□□□-□□□□ :05/01/10 12:18:41 ID:54Sd+LdP
契約関係移動通知書で、いっつも面識でやってたら、内務が
面識はあまり使わないでください。と言われた。
正当権利者の確認と本人確認がいるのはどういう時か、教えてもらえない
でしょうか・・・?どういう場合は、面識でもいけるのかどうか・・。

当方、総務主任なのだが、貯保は3年目で、今まではったりできたような感じなので
細かい事が未だに良く分かってないです。。
764〒□□□-□□□□:05/01/10 12:20:18 ID:C6fuT+CU
>>760
改正原戸籍は取っていただいてないの?
アレが無いと相続人が確認できないと思うが。
765〒□□□-□□□□:05/01/10 12:38:15 ID:f89Wm9kR
>>763
んなの内務に聞けよ。

契約関係者移動の場合、基本的に申請者(契約者)の身分証明書の提示を求め、
正当権利者の確認をする。これを外務は面識で省略していたわけ。

で、本人確認は「契約者が変更になる場合」に、「新しく契約者となる人物の本人確認証明」
を取る…ハズ。


面識は犯罪に絡んだときヤバイんでね。確率は低いだろうが。
766内務5年目:05/01/10 12:44:51 ID:kZ6nQmCJ
>>760
それで大丈夫!
764さんがいう原戸籍はこの場合は必要ないでしょ。
未婚だし謄本の筆頭者はたぶん父親かと思われるため。

>>761
うちの局にも送付漏れあります。
追送したほうが良いと思われ、送付する義務みたいなのがありますが、税務署も税金取れなかったら何も言って逝かないと思う。
税務署からお客に呼び出しあって問い合わせ来たら当たり前に対応したら何のトラブル無いと思うぞ。

>>763
正当権利者の意味はその請求行為(もしくわそのお金を受け取って良いのか?)をして良い人か。
本人確認は正当権利者の確認後、本当にその請求者本人かどうかの確認、これは質問、公的書類等で確認します。
面識とは局員と請求者がものすごく知り合いって事だが(スマン、アバウトだ)確か貯金には明確な定義があったような希ガス。
いつも面識にするのはヤバイでしょうね。
767〒□□□-□□□□ :05/01/10 13:43:57 ID:Av6I5z7j
面識ってのは、基本的には自分の家族や家族同然の人だけ。
だったんじゃないかな?
だから面識でやったら、責任は全部担当者が負いますよ。
と事務センは考える。
768〒□□□-□□□□:05/01/10 19:50:44 ID:j+qPmEks
>>767
うそつけよ。..貯金でいう面識(取扱者熟知)と保険の取り扱いに関しての面識と
考え方が違うんだよ。...確かに問題が起きた場合担当者が責任を負うのは違いないが
769〒□□□-□□□□:05/01/10 20:11:00 ID:49AUtiLQ
17年1月から取り扱い変更あったんですか?
まったく回覧がまわってこないし、イントラも役職者しか見れません。
なんとかしてほしい。
770761:05/01/10 21:21:28 ID:X05hgr/w
>>766さんありがとうございます。
残っているやつ、送る予定があるわけですね。
自分も覚悟を決めて、今月末送付する時にどさくさに紛らわせて(?)
頑張って送った方がよさそうですね・・・。
771〒□□□-□□□□:05/01/10 21:59:27 ID:lPt8dJuG
夫婦保険で交通事故で旦那が重度障害、妻が死亡しましたってお客がいたんですが
倍額支払制度や払い込み不要に引っかかるんじゃないかとおもいます
倍額支払いとかって客になんか書いてもらうんですか?
772〒□□□-□□□□:05/01/11 23:42:07 ID:jO2FICAb
質問なり。

入院保険金請求する時に、1年で合計120日までとありますが、
例えば同じ病気で
15.4.1〜15.5.30・・・60日 受け取り済み
15.10.1〜15.12.30・・・60日 受け取り済み

と既に120日分支払っているのですぐは新たに入院しても支払えないと思いますが、
次に支払いができるのは、16.4.1からですか?
それとも、16.5.31からですか?
773〒□□□-□□□□:05/01/12 01:45:59 ID:Nmu37xYI
>>772
 1年で120日とありましたっけ!
 同一疾病では最高120日までですが、別の疾病が原因になれば、新たに120日
分となります。また、同一疾病でも前回の入院期間の退院の日から1年を経過してい
れば、別の疾病と見なしますので新たに120日となります。
774〒□□□-□□□□:05/01/14 21:59:18 ID:vIfRFBZY
失効の手続きとは、どうやるのですか?
簡単で構わないので、何が必要とか教えて頂けないでしょうか?
775〒□□□-□□□□:05/01/14 22:05:03 ID:XZ94SZ23
郵便年金の受け取りを変更。窓から自動移替にかえます。
自動移替の用紙に書いてもらって、端末で利用申し込みをうって・・・
そのあと処理はなにかありますか?
776〒□□□-□□□□:05/01/14 23:26:42 ID:lWXee9ST
帝王切開で出産した方契約者として学資に加入したいといっているのですが、加入できますか?
777〒□□□-□□□□:05/01/14 23:57:16 ID:jdkL99eO
産みたてではわからんが、成立したよ。
産んでから2年ほど経過してたけどね。
778〒□□□-□□□□:05/01/15 01:03:29 ID:wyvCc6Qo
>>776
出産にかかわる既払い前歴がある新規締結は1年です。 
あんた、そんな知識もなくて保険売ってんの?w
779〒□□□-□□□□:05/01/15 12:13:53 ID:B/WUUF+H
>774
失効した契約をどうしたいかによる
失効解約したいのか復活したいのか

そのまま解約するなら契約者の本人確認書類もらって失効還付金の端末入力

復活するなら被保険者の健康状態告知が再度必要(学資・成人なら契約者も)
更に遅れている月数分の保険料(分割払い可能)と契約者の本人確認書類
780内務5年目:05/01/15 12:19:41 ID:BVRQPI+D
>>779
もうご存知ですよね、失効還付金支払は全てが本人確認が必要とは限りません。
さらに復活に係る本人確認も復活保険料預り金が200マソを超えなければ不要です。
781〒□□□-□□□□:05/01/15 18:49:24 ID:B/WUUF+H
あー、じゃあ正当権利者確認+場合によっては本人確認書類にしとくわ
これで満足?
782〒□□□-□□□□:05/01/15 22:05:44 ID:4ckoHMAg
>>778
初めての加入のため、帝王切開手術の支払いはなしです。
特に何ヶ月検診とかもなく、健康体のため、調査はあったとしても、どれぐらいの状況で入れるかが知りたかったので・・・
最近新規調査がやたら厳しくて、基準がよくわからなくて・・orz
783774:05/01/16 00:15:12 ID:7YoPTA1d
>778 779
サンクスです。
正当権利者の確認は絶対に必要って事ですか?
784〒□□□-□□□□:05/01/16 01:09:35 ID:7g6XAXgT
782
ぐだぐだ言ってねえで告知させて受理しろよ。
16年の冬、帝王切開の入院手続きと一緒に学資で母契約のものを告知させたら通ったよ!事務センがどういう見解かわからないけど契約者に入院保障付かないから新規担当によっては通るよ!
785〒□□□-□□□□:05/01/16 13:31:15 ID:6JSj1aGE
今まで取り扱った中で、帝王切開だけなら普通に成立してます。
他の病名でも、きちっと細かく申告欄に書いてたら意外と通りますよ。
軽い喘息やアトピー系も、正直に書いてもらって通ってますよ。
786〒□□□-□□□□:05/01/16 14:28:20 ID:Et+qOwpp
入院保険金の請求ですが、
16年4月1日から16年9月30日まで入院して120日使ったとしたら
1年後の17年9月30日まで請求できませんよね。

もしこの時、1年経たずに入院していて17年7月1日から17年10月30日まで入院していたら
「退院してから1年後」となるので、更に18年10月30日まで
請求はできなくなってしまうんでしょうか?

それとも、請求にかかる退院日を基準に判断して良いんでしょうか?
つまり、17年7月1日から17年10月30日まで入院は請求が無い(できない)から
17年9月30日から17年10月30までの請求はできるんでしょうか?
787〒□□□-□□□□:05/01/16 17:49:33 ID:6Zl0eOpo
>>784・785
サンクス
多分今週中に来ますので、告知欄きちっと書いて出します。
788内務5年目:05/01/16 19:05:04 ID:NIo1EAZZ
>>786
これは同じ疾病でのお話なのでしょうか?
違う場合は関係有りませんが同じ疾病の場合は退院後1年以上経過が無いと(つまり入院無し)
新たな疾病として入院請求できません。
お尋ねの”請求にかかる退院日を基準に判断”という120日の入院請求後1年では有りませんので注意してください。
ただ長期の入院の場合入院中に新たな疾病や、入院中の事故等の請求もありえますので一概に言えませんのでお客様によく聞いてみることも大切ですね。

足りない点などはエロイ方のレスお願いします。
789〒□□□-□□□□:05/01/16 21:30:45 ID:xCIn00G9
>>786
 772で質問をされた方ですか?そうであれば、773のレスがついてますので、そちらに
レスした方が良いと思います。
 疾病名が違っても、関連していれば、同一疾病と見なされますので注意が必要です。
790786:05/01/16 22:07:44 ID:Et+qOwpp
>>788
ありがとうございます。
>>789
違います。
791〒□□□-□□□□:05/01/17 00:53:18 ID:Sp4tqzhF
保険料を通帳からの引き落としで一ヶ月づつ払われてる方が、今回だけ一年分窓口で払いたいとおっしゃられた場合、どのような手続きをとればいいのですか?教えてください
792〒□□□-□□□□:05/01/17 17:08:15 ID:eXsfeLGT
>>791
払い込み方法変更(自振廃止)
窓口払い込みに変更
引落日4営業日前になると原則手続きができません。
ま・その場合通知年月日を変更すればOK.(裏技だけどね)
793内務5年目:05/01/17 19:45:11 ID:YzGPjS5r,
>>791
もう一丁、今回だけというのでしたら代用で1年分払い込みをします。
792さんの言うとおり引落日4営業日前の場合は払い込みをしたのにも拘らず引き落とし日に当月保険料が引き落とされますが、
後日事務センターから引き落とされた保険料が支払通知書によって契約者に還付されます。
一番いいのは代用で1年分受け入れ後、引き落とし日までに残高不足にしておけばオケーです。
792 さんの扱いは正当な扱いですので全然間違っておりません。
私の扱いは微妙ですがうちの局では当たり前です。wr
794792:05/01/17 19:51:16 ID:eXsfeLGT,
>>793
自振契約を年払いで代用できたか?
延滞してるときしか代用受入できないだろ?

791もそれができないから質問してるんだろw

つか違ってたらスマソ
795792:05/01/17 20:22:47 ID:eXsfeLGT
>>793
やっぱ今はできないよ。以前はできたんだけどね。サイクルコードエラーってエラーがでるよ。..
796内務5年目:05/01/17 21:35:19 ID:YzGPjS5r
>>794
>>795
誤り言って申し訳ございませんでした、CTMというかシステムが賢くなっているんですね。
792さんの言う通りですね。
797791:05/01/17 22:12:07 ID:FMSFyaD0
ありがとうございました。代用でもらえるのか廃止届けの手続きをとるのか気になったもので・・・
798792:05/01/17 22:31:41 ID:eXsfeLGT
>>796
つ〜かさ。払い込み方法変更した時(自振→窓口払)
貯金JCに廃止届送付してる?
おいら送った事ないんだけど。....
799〒□□□-□□□□:05/01/17 23:25:27 ID:h+eB/d2E
保険の相続って
いつのまにやら貯金みたいに
すべての相続人の印鑑証明がいるようになったってホントですか?
そのうえ、相続人の現在の戸籍謄本(抄本)は現在もいるそうで。。。
貯金より面倒になった気が。。。
800田舎もん:05/01/17 23:25:35 ID:4ceUiFfp
>>798
おっしゃるとおりです。
自振の廃止届をJCに送付しても意味ありません。
JCはブツを受けっとても引き出しにしまっておくだけで、
なーんにもしないっすよ。

>>791
1年分に切り替える前に別のいい提案が…(保険用意したほうが…)
なんていってみたら、展開が楽しくならないっすか?
801田舎もん:05/01/17 23:32:31 ID:4ceUiFfp
>>799
印鑑証明の代わりに免許証や保健証が代用できるはず。
外務がいる局だったら頼んだら喜んで手続きにいってくれるはずだと思う。
802〒□□□-□□□□:05/01/17 23:40:57 ID:6X1U99bY
>>800
自振が全部無くなる時のみ送るのであって、送ればビットを外すのでは?
送らなくても不都合無いけど
803田舎もん:05/01/17 23:56:37 ID:4ceUiFfp
>>802
定説では自振が全部無くなる時のみ送る。なんですけど
民保と簡保は同じビットを使用しているので、簡保契約が無くなっても
民保が残っている可能性があるので、JCはビットを落としません。
だから、下手に送って印鑑相違やら氏名相違で返却された日には、
腹が立つだけです。ウチは郵便局控えだけ保存してますよ!
804〒□□□-□□□□:05/01/17 23:58:53 ID:32oChfxJ
786
の解答おねがいします。退院から入院の間が1年以上あいていてもその間に通院してると継続とみなされますか?あくまでも入院のみですか?
805田舎もん:05/01/18 00:19:01 ID:/GsQojej
通院は関係ありません。簡保は良心的ですよね。
806〒□□□-□□□□:05/01/18 00:44:06 ID:l/u684mz
>>804
 788で解答されてるじゃん。ちゃんと見たのと突っ込みたくなりました。
 「786の事例で、通院していた場合・・・・」と聞いたのなら、はっきり読み取れるように
書いた方が良いよ。805で親切に答えている人がいるけど。
807〒□□□-□□□□:05/01/18 00:52:19 ID:l/u684mz
>>795
口座払込の1か月引落しのものは以前から口座払込のままでは1年前納の代用受入できなかったよ。
808〒□□□-□□□□:05/01/18 07:12:20 ID:pv7eOk9b
受け入れしようとするとメッセージが出るよね。
あらかじめ設定してある期間以上の払い込みを窓口仮領収で払い込む時には
自振期間を変更または自振を廃止しないとできませんよ、って。
809〒□□□-□□□□:05/01/18 08:15:01 ID:+csXfGr2
簡保貸し付けで利息分だけを上乗せして借りると、受け取るお金は0円になりますよね。
その場合の証拠書は事務センに送らなくてもよいって聞いたんですけど本当ですか?
ご存じの片教えてください。よろしくお願いします!
810内務5年目:05/01/18 19:04:40 ID:qB36HPKC
>>809
いつもでしゃばってばかりでスイマセン。orz
お尋ねの件ですが、事務センに送付書つけて全部送っちゃって下さい。
送付していなければ間違いなく後日センターから送付の要請がありますので気をつけて下さい。
もし裁断なんかして処分してたら、、、……(((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
811〒□□□-□□□□:05/01/19 11:25:00 ID:4tWEfY0K
>>809
個人的にはそういう貸付はアホらしいので元金同額にしてもらってる
812〒□□□-□□□□:05/01/19 20:33:27 ID:yibmrthn
証書亡失した場合って、要本人確認でしたっけ??
久しぶりに集金先で、無くしたーって言われました><
また代理人が請求してきた場合、専用の委任状って必要でしたっけ?
初級質問でスマソ
813〒□□□-□□□□:05/01/19 21:21:49 ID:6gj0baFx
>>812
不要

臨機応変。ちなみにもらったこと無い。
814〒□□□-□□□□:05/01/19 21:59:45 ID:ymtOM4F9
>>811
んなこたぁない。
元金同額貸付で利息が払えんヤシは、しょうがないじゃん。
法定減額弁済になるよりマシだよ。w
815〒□□□-□□□□:05/01/19 23:25:41 ID:YjO0+1UE
0円貸付、俺今日もやったトコだ。
>>812
俺は契約者が来れない時普通に委任状貰ってるけど
816〒□□□-□□□□:05/01/20 01:02:33 ID:+lszo8EM
>813
>815
サンクス!
817〒□□□-□□□□:05/01/20 01:09:12 ID:bbkWybbH
簡保の本人確認不要の意味がわからない。生存の二回目は不要だけど、本人を確認しないで渡したらだめでしょ。
818〒□□□-□□□□ :05/01/20 21:25:20 ID:7qeZX/tb
>>817
まずは本人確認と正当権利者確認の意味を
もう一度理解するといいのではないでしょうか?
819〒□□□-□□□□:05/01/20 21:38:57 ID:t5v6JaLG
>>817
あまり難しく考えたらだめよ。...
正当権利者  本人確認  性別確認  生存確認
きち〜んと理解せねばね。w
820〒□□□-□□□□:05/01/21 11:42:15 ID:UBD28w7u
貸付けを利用する為、委任状をもらったのですが、請求日時に連絡がつく電話番号を書くようになっていますよね。
これって、必ず本人に確認の電話をするのでしょうか?それとも委任状の記入漏れ等の不備がなければ電話しないの?
ふと謎に思ったもので…。教えていただけると有り難いです。
821〒□□□-□□□□:05/01/21 13:06:43 ID:UBD28w7u
>>820です。
すみません、誤爆です。書く所間違えました…スルーして下さいm(__)m
822〒□□□-□□□□ :05/01/21 17:38:46 ID:DJJQeYBr
保険の貸付なら、別に間違ってはいないと思うけど
823〒□□□-□□□□:05/01/21 19:24:01 ID:UBD28w7u
職員の方専用スレのようでしたのでマズイかな…と思いまして。その後、客スレの方にカキコし直したのですが、なんだか荒れてて…こちらの方に教えていただけると助かります。
824〒□□□-□□□□:05/01/21 23:33:54 ID:salCGalB
あのさ、性別確認スレでも見たんだが今はカンポ事務センで入力(性別・生年月日)
しているが来年度から郵便局窓口で入力するってホント?
その項目、端末機画面にあった。
825内務5年目:05/01/22 00:12:01 ID:fjNzpSYW
>>820
お客様なんですね、いつもカンポのご利用ありがとうございます。
職員専用ですがお答えさせて頂きます。
委任状が有っても果たして本当にその委任状が正当権利者からのものかどうかの確認をするために連絡が付く電話番号の記載欄があります。
郵便局の取扱い的には正当権利者への委任確認を省略できる場合(つまり委任状の提出のみで委任確認のためのデンワha
無し)がありますが、
確認を取らせて頂く場合もあります。
委任状の不備が無くても手続き上、必ず委任確認をしなければならない場合等有りますので、詳しくは窓口でお尋ね下さい。

郵便局側の本音を言うと委任状の扱いはハッキリ言ってウザイと思っている職員が殆どです、私もその一人です。wr


826〒□□□-□□□□:05/01/22 10:04:08 ID:RSYcKAw/
>>825さん
>>820です。ご返答ありがとうございました。
委任状って局側も請求者側も面倒なものなんですね。本人(主人)が行けたら一番なんですけど…仕事で時間が取れないので、係の方にはお手数をかけてしまいますが、私が代理で行く事にします(´・ω・`)
827〒□□□-□□□□:05/01/22 10:20:59 ID:SN43YW11
825
お客様に対して面倒臭いなんて失礼きわまりないよ。

826
客なんだから失礼なこと言われてかしこまらないでくださいよ
828〒□□□-□□□□:05/01/22 12:41:31 ID:2WIO/oPW
ここで客も職員もあるかボケ
スレ違いだからかしこまってるだけだろ
829内務5年目:05/01/22 15:56:14 ID:fjNzpSYW
>>827
確かにそうですね、スマソ。
830〒□□□-□□□□:05/01/22 23:16:52 ID:1G3byoH1
兼担の方に聞きたいですが、
集金先の性別確認ってされてますか?
私は、するどころか、声掛けすらしていません。

あと、関係無いですが、
帝王切開手術って、手術金おりますか?
831〒□□□-□□□□:05/01/22 23:30:09 ID:Z01s43BS
帝王切開娩出術 10倍
(ご契約のしおり P255)
832〒□□□-□□□□:05/01/22 23:31:10 ID:SN43YW11
830
営業専務なので、集金先は補助に入ったときですが、募集できそうだなと思ったところだけお知らせしてます。後日証書が出て来て募集しやすいからです。全世帯するべきですが専務で目標が大きいから面倒なことになるのはやりません。
833〒□□□-□□□□:05/01/22 23:33:31 ID:SN43YW11
830
あと帝王切開術は10倍です。手術関係は必ずおりるとお客様に断言できないですが主要なものは覚えておきましょう。
834443:05/01/23 21:40:10 ID:FZ6l4f4K
>>826
 お客さまには信じられないでしょうが、今は赤の他人より、家族間の財産争いの方が怖いです。
 契約関係でない兄弟とかが突然でてきて、本人は受け取っていないとか、別居している相方が勝
手に解約したとか。委任状は、郵便局がそんな争いに巻き込まれないための証文なのです。
 はた目から仲が良さそうな家庭でもわからないんですよ。
巻き込まれかけた職員でないとわかりませんが、相手が応じないからといって郵便局のせいにする
なって!(警察も相手しないから)
 どうかご理解ください。

>>825
ウザッタイなんて言ってると、ウザッタイ申告人にからまれますよ。
835〒□□□-□□□□ :05/01/23 22:01:13 ID:9+tt78a/
うちの局も実際に家族間の争いで、怒鳴り込まれたことがあるよ
狂ったように怒ってる人を目の前で見るとかなり怖い。
裁判沙汰になる前に解決したんだけど、委任の確認は大切だね。
836〒□□□-□□□□:05/01/24 21:33:51 ID:/BssFgmq
>>834>>835
普通局外務です
漏れもとんでもないのに巻き込まれそうになった
委任状の確認は面倒くさがらずに取るべし

普段、数字数字とバカの一つ覚えみたいに騒いでいる外務代理は逃げ回るし、
外務の総務主任も同様に逃げ回るばかり
それ以来、漏れ外務だが満期の手続きなどでは
出来る限り委任状を貰うようにして確認を取るようにしている
もしくは、契約者の通帳振込みを行うか

どうせ、上は自分達の保身にしか走らない
数字なんてどうでもよくなってきているから
正規取り扱いを重点的に行ってますな…
837〒□□□-□□□□:05/01/24 22:03:07 ID:VMY4IFa2
うちの局の代理なんて、数字もやらないし面倒臭いの逃げ回るし課長代理としての役職機能を全然発揮しません。口で言うことは外務課長代理なんだが…
838〒□□□-□□□□:05/01/24 22:47:28 ID:TD54mAOc
保険で委任状とっても
契約者のぱるるに保険金入金したあと、
そのぱるるを使者扱いで払ってる罠w
たまにある風景
839〒□□□-□□□□:05/01/25 19:38:52 ID:who7sRLk
まあ、それは保険と貯金の解釈の違いだしね
もうすぐ別会社になるわけだし、これからもっと不思議な風景が増えそうだw
840〒□□□-□□□□:05/01/25 22:02:10 ID:+PzjdsvM
100万円の普通養老保険に加入して、たとえば全納保険料120万を
払い込んで、その一年後に病気死亡したら、
支払われる保険金って100万円?
すでに払い込んでる残り9年分は返ってこないの?

総担で3年目だけど、そんなことも知らずに保険勧めてます。
誰か教えて。
841〒□□□-□□□□:05/01/25 22:16:37 ID:49yRdT8t
無特2年目です
未経過保険料として還付される
842〒□□□-□□□□:05/01/25 22:22:16 ID:QHKEdeM0
840
あなたは簡易保険以外をしなさい。配達だけ
843〒□□□-□□□□:05/01/25 22:30:59 ID:7YdQSqBv
未経過保険料の還付って前納割引分はどうなるんですか?
割り引かれて払い込んだ分しかかえってこないの?
それとも、割引はなかったものとしてかえってクルの?
844〒□□□-□□□□:05/01/25 22:59:52 ID:+4eR1FbB
1年分(11.65ヶ月分)経理して残り9年分は未経過として還付
つまり100万円+約108万円
845〒□□□-□□□□:05/01/25 23:05:41 ID:8ieWXuEH
年金について質問です。
例えば、50歳で55歳受け取り10年に一括に入ったとします。
55歳までに亡くなるOR解約は損をします。

では、55歳で年金を一回受け取って亡くなったら損するのですか?それとも損をしないのですか?
受け取り開始した後で、解約した場合は損をするのはしっているのですが・・・・・・
846〒□□□-□□□□:05/01/25 23:16:10 ID:QHKEdeM0
845
亡くなった場合は払い込み途中でも損しないというか欠けないよ。年金、保険!!だから。
847〒□□□-□□□□:05/01/25 23:31:44 ID:8ieWXuEH
>>846
どうもです。
受け取りを開始すればかけませんよね!
今日同行で年金を取ったのですが、私が説明を主にしたので
「受け取れば損はしませんよ!」
といったら、同行したやつが
「違うんじゃなかったっけ?」
っていうので・・・・・・・・
そんなことなかったはずだけど、とおもっていたので不安になったのでしつもんしてみました。

終身の特約還付金ですが、あれって本当にしはらわれるんですかね?
大昔の養老のパンフレットみたいに嘘っぱちじゃないでしょうね?
「100万円の養老保険が十年ごには・・・180万円になります」

それと同じで・・・・なんだかうそ臭いですよね、あれ・・・・・
最近、上司とはなすんですけど・・・・「どうせこれも、うそなんだろ?」って
例えば特約還付金100万だとします(←障害・疾病障害あわせて)疾病で10万受け取って
亡くなった場合は100−10=90万しはらわれるんですよね?
それとも、100万しはらわれるんですか?
なんだかそこらへんが、いろいろとあやふやなんです。人によって・・・・・・・
848〒□□□-□□□□:05/01/25 23:38:13 ID:FWEpwxOa
>>847
郵便局でちゃんと勉強会とかしないのかな
基本的なことがズレてるよ
保険関係スレをくまなく探せばどこかに書いてる
849〒□□□-□□□□:05/01/25 23:43:29 ID:8ieWXuEH
>>848
うちの局、ばらんす型とってこい!ってわりには勉強会がないんです。
しかも私震災です。(すみません)
ベテランにきいても「さぁ〜〜〜」でおわっちゃうんです。
特約還付金はいわいる使ってない保険料を返すわけで
入院して入院費をもらっていてもその分はひかれないはずのきがしたのですが・・・・・・・
なんだか、へんてこな質問で申し訳ございません。
減らないでよかったきがするのですけど、「そうだっけ?」っていわれると不安なもので
850〒□□□-□□□□:05/01/26 00:12:54 ID:sL7QkZmG
>>843>>844
未経過保険料還付金に前納利殖率を掛けるのをお忘れなく。
851〒□□□-□□□□ :05/01/26 00:42:37 ID:JeM3Rtlx
>>849
還付金の意味が全く分かってないんだね、あなたの局では…
特約保険金を払おうがどうしようが増えも減りもしないが
正確ではないけど、だいたい払込完了時に最高額、100歳時に0円となる。
852〒□□□-□□□□:05/01/26 01:53:29 ID:GJBz+vjP
847
二年据置年金入れて三ヶ月後に死亡されたが預かったお金まるまる遺族に返しましたが?
死んだら欠けないんだよ!
853〒□□□-□□□□:05/01/26 09:25:16 ID:WbrGKOMR
学資保険の任意承継は、現契約者の正当権利者確認と新契約者の本人確認と
なんでしたっけ?現契約者がら医局出来ない場合は電話するんでしたっけ?
あと離婚の場合は子供の欄の親権者は片方は書かなくてイイ?
改姓してる場合は新しい名字を書いて良いのでしょうか
住所も新住所でいいですか?
すいませんが教えてください
854〒□□□-□□□□:05/01/26 19:20:51 ID:hYigW2cG
いい機会だから自分で調べましょう
855内務5年目:05/01/26 20:12:41 ID:9Js0sW3I
>>853
854さんの言うとおりご自分でお調べになられた方が絶対にいいと思います。
が、チョッとだけですが
@現契約者の正当権利者確認ですが、表現がおかしいですね。
 この場合の正当権利者とは現契約者ですので、現契約者かどうかの本人の確認が必要です。
 もちろん新契約者の本人確認と本人確認法上の本人確認(書類を添付)が必要です。
A添付する必要書類が有ります、手続きを見てください。
B現契約者が来局出来ない場合の関係は確か15年10月改正の部分を参照して下さい。
C離婚、改正、住所の関係はそれで結構です。
 ただ、親権者欄の一つが空欄なのでそこには「他に親権者無し」と記載して下さい。

足りない部分、間違っている箇所ありましたらエロイ方のレスよろしくです。
856〒□□□-□□□□:05/01/26 22:46:34 ID:DtZ0+dKQ
>>826,>>834,835,836
委任状の扱いは注意しましょう。貯金の全払いでこないだ照会来たから。
保険でもしっかりちぇっくしましょ
857〒□□□-□□□□:05/01/26 23:00:15 ID:4I7sW3ly
特約の解約ってどういうふうにするのですか?
858〒□□□-□□□□:05/01/27 22:42:54 ID:R4ISULZ3
保険での相続時の印鑑証明書の件、
やはり請求書同意欄の印影と一致しなければならないの?
859〒□□□-□□□□:05/01/27 23:47:03 ID:j304FcS/
一年前に加入した特約なしの終身に、
特約はつけられますでしょうか?
860〒□□□-□□□□:05/01/28 00:35:24 ID:u7Hgo/7h
お尋ねします
相続で提出する印鑑証明ですが、発行後3ヶ月以内でないと
使えないんですか
861〒□□□-□□□□:05/01/28 19:38:54 ID:dzmcYfpa
年金保険で、通帳持ってない人が、2月の終わりくらいから受け取るのですが、
局で受け取るようになってるはずなのですが、
通帳新規で作って、通帳に振り込むようにするには、特別な手続きは
必要ですか?お願いします。
862〒□□□-□□□□:05/01/28 23:16:35 ID:cKUu58CP
なんか最近震災の質問みたいなのばっかり
863〒□□□-□□□□:05/01/29 19:57:18 ID:oVkXn/bT
双子だと学資に入れないて先輩に聞いたけど、基準は2500gなの?
1年まてば入れるの、実際のところの基準は?
2500以上にして記入すればOK?みなさんはどのように記入してもらって
います? 来週入ってもらうお客さん、2750gと2350gていってたけど
約2500gですね、て切り替えして、書いてもらえばいいのかなぁ?
864〒□□□-□□□□:05/01/29 20:11:40 ID:TnEUE2nX
学資保険て体重なんて書く必要あるの?
俺、書いたことないけど・・・
865〒□□□-□□□□ :05/01/29 21:43:15 ID:ToTc+KWH
861ですが、何とか教えて頂けないでしょうか?
866〒□□□-□□□□:05/01/29 21:52:23 ID:hn933dce
>>865
どこまでわかっていて、どこがわからないのかもわからないので質問。

年金の初回支払い手続きやったことあります?
867内務5年目:05/01/29 22:18:49 ID:jJGKhQee
>>861
特別な手続きは不要ですよ、取扱手続に載ってますのでご自分でお調べになられた方が勉強になりますよ!
必要な書類をお客様からお預かりして、自動受け取りの端末機処理をすればお終いです。
また年金の受け取りは要本人確認なので別に本人確認の端末機処理をしてください。
ほかにもカキコしたいこと有りますが大まかな取扱だけ書いてみました。
868〒□□□-□□□□:05/01/29 23:26:21 ID:Fcai7wO+
859
被保険者が六十五才までで健康で契約の払い込み期間中なら付けられますよ。ただ全納してる契約なら特約も最終所属までもらわないといけません。
869〒□□□-□□□□:05/01/29 23:30:37 ID:Fcai7wO+
863
私達は保険者と契約者の仲介業ですから、自分では決められないので、告知させて受理しましょう。どのようなお客様にも入れますと断言してはいけない仕事ですから。全て事務センターの判断ですし。
870〒□□□-□□□□:05/01/29 23:33:29 ID:Fcai7wO+
861
自振用紙と似た青色の年金継続振替用紙書かせるだけじゃん。あと生年月日性別確認もして。
871〒□□□-□□□□:05/01/29 23:36:30 ID:Fcai7wO+
857
特約解除の用紙書いてもらうだけ。証書預かって、還付金出ることもあるから三枚複写(30010)も一応もらって。
872〒□□□-□□□□:05/01/29 23:39:21 ID:Fcai7wO+
849
保険の営業は、先輩に教えてもらうものじゃありません。
自分で勉強して、お客様に断られて育つものです。
873〒□□□-□□□□:05/01/29 23:41:02 ID:Fcai7wO+
868から872は外務のばあいです。
874〒□□□-□□□□:05/01/30 09:03:51 ID:Itb6pWZw
>866
経験した記憶がありません。。。ありがとうございます。
>867
ありがとうございます。
取扱手続きというのは、局に置いてありますか?
性別確認という事は、保険証のコピーもいるということでしょうか?
875内務5年目:05/01/30 09:56:26 ID:+c9tQLUm
>>874
おはようございます。
取扱手続は局に有りますよ、青色で第一分冊から第十分冊までの10冊です。
その中に年金の支払の冊子があります。
性別・生年月日の確認はいつもされている事かと思います。
健康保険証の日付に注意してコピーを頂きましょう。
876〒□□□-□□□□:05/01/30 17:54:22 ID:66FZvIiz
さぁ明日は予約20万あるぞ!
877〒□□□-□□□□:05/01/30 21:13:16 ID:V5RiaW1i
なにぃ
878〒□□□-□□□□:05/01/30 21:58:09 ID:xMCRojUC
>>855
あれ?学資は逆じゃなかったっけ?
本来請求すべきは、新契約者だと思うんですが。
現契約者は署名・押印のみじゃなかったかな。
879〒□□□-□□□□ :05/01/30 22:20:35 ID:7ElNgO2n
現契約者も来局が正しいと思うよ
たいてい来ないけどね…、顔も見たくないとかでw
委任してもらって電話確認とかだったかな?
880〒□□□-□□□□:05/01/31 01:21:50 ID:s3cGyyo1
すみません、今度の相続についてのことなんですが・・・。
相続人の皆さんの印鑑証明書って、生存の確認の証明書として必要ってなってますよね。
この場合、本人確認に使うのでなければ、代表者選定届書に
押してもらう印鑑と違っていても大丈夫でしょうか?
881〒□□□-□□□□:05/01/31 20:57:03 ID:CtLi7EuB
>>878
yes!

まだ5年目ですから〜   
882〒□□□-□□□□:05/02/01 22:55:04 ID:lGsq9yhq
**学資任意承継**
承継前の契約者が同席してない場合は、電話確認が必要。
申し込み用紙の備考欄に記載して取扱者印が必要。
承継前の契約者、承継後の契約者それぞれ被保険者との続柄(親子関係)が載った証明書。
また、承継前の契約者の性別・生年月日の証明書。
離婚し親権者が一人の場合、親権者他になしを記載。
改氏名、新住所で記載。
離婚調停中の場合等に、勝手に承継前契約者の承諾を得ずに、手続きをして
トラブルに巻き込まれるケースが多いので注意が必要。
883〒□□□-□□□□:05/02/01 23:06:39 ID:w86ofs/F
>>882
だから、、、継承権利があるのは新契者だろ?元契者じゃないよね。学資の場合はさ。
884〒□□□-□□□□:05/02/01 23:07:51 ID:w86ofs/F
正)承継権利
誤)継承権利
885〒□□□-□□□□:05/02/01 23:11:12 ID:lGsq9yhq
>>880
印鑑登録証明書が無い場合、免許証、保険証等で受け付けて可能で、
印鑑登録証明書と同じ印鑑を押印との指示は今現在は出てないと思うけど?


886〒□□□-□□□□:05/02/01 23:35:25 ID:sSJUzJTg
>>883
一言も、元契約者が・・とは書いてないけど?
同席と書いてるのを誤解している?
よく理解できて無いようなので、わかりやすく書き直すと

学資保険、成人保険、育英年金付学資の任意承継に限ては、
承継後の契約者が請求。
ただし、承継前の契約者の同席または、同意の電話による意思確認が必要。

同席した場合「承継前契約者同席 印 」
同席していない場合「年月日 承継前契約者****に電話により契約者の
地位を承継することについて同意していることを確認済 印 」
と備考欄に記載。
なお、承継前契約者に確認が出来ない場合受理できない。

また、承継前契約者が行方不明で意思確認できない場合も受理できません。

887〒□□□-□□□□:05/02/01 23:37:29 ID:ip0WFCio
契約者が死亡してる契約で失効してるときの手続き教えてください
死亡と失効の日にち関係で手続きちがいますよね?
888〒□□□-□□□□:05/02/01 23:50:03 ID:sSJUzJTg
失効後に契約者が死亡した場合、相続人が復活の申し込みを請求。
復活申込書に契約関係者異動通知書を添付して送付。
889〒□□□-□□□□:05/02/02 20:33:56 ID:Q91qEbkD
失効前に契約者が死亡したときは?
890〒□□□-□□□□:05/02/02 22:06:26 ID:zr70vrib
未熟児だったら保険に入れない
双子かどうかじゃない
2500が未熟児かどうかの基準
双子かどうかじゃない



891〒□□□-□□□□ :05/02/02 22:54:26 ID:iha2zeFA
>>883
もっと具体的に書いてくれないと、無能者には分からん。
892内務5年目:05/02/02 23:00:54 ID:mA8frvEm
>>878
勉強不足でした、確かに請求権者はあくまで新契約者です。
886さんの言うとおりです ort  逝ってきます。
893〒□□□-□□□□:05/02/02 23:30:27 ID:XsE2G+3Q
被保険者が6歳未満で死亡した時、保険金額の○%しか支払われないって事項ありますよね。
今日ご契約のしおり読んでたら、払込保険料が↑の金額に満たない場合は
その(払い込んだ)金額が死亡保険金額になるようなことが書いてあってあれ?と思ったんですけど
昔からそうでしたっけ?私の解釈が間違ってる?

青い冊子142ページの下の方です
894〒□□□-□□□□:05/02/03 00:59:45 ID:2gwnmTbA
正当権利者の写しを取るとき、カード型の健康保険証で表面に住所の記載が無い場合、カード裏面の住所欄の写しも必要?同じく免許証の住所変更のあるものもだけど。
いつも表だけの写しで送ってるけど戻ってこないし。
基本的に正当権利者の確認は当人物の何を確認するのでつか?
895〒□□□-□□□□:05/02/03 08:12:12 ID:hcLg508k
>>894
正当権利者の確認は固有の証明書類の名称、
記号番号等ということになるから表だけでOK。
生年月日証明も同じで住所の確認はいらない。
ただし、本人確認は住所がいるから
なるべく裏面もコピーするようにはしてますけどね。
896〒□□□-□□□□:05/02/03 23:23:16 ID:l8nmv+UM
887,889ですが誰か教えてください
897〒□□□-□□□□:05/02/03 23:28:02 ID:WyUf7Tp2
相続の鉄好きすりゃいいんだろ。
契約者しぼうしたら相続だよ。
死亡証明とって、相続鉄好きしる”!
898〒□□□-□□□□:05/02/04 00:25:48 ID:pFb3tzmr
889
満期前なら、代表者選定するだけだろっ。普通の保険の契約者死亡と一緒だよ。復活したいなら代表者が復活したいと申し込ませる!
以上、簡単だろ。
899〒□□□-□□□□:05/02/04 15:07:37 ID:ThgUwsHU
年金の解約還付金のデータはどこで調べればいいのですか?
保険の場合は端末で調べられるけど年金の場合は調べ方が解りません。

万一解約した場合のデータが欲しいので教えて下さい。
新採集特外務です。
900〒□□□-□□□□:05/02/04 20:38:13 ID:6MVhBvxa
>>899
経過期間別解約還付金額照会のこと?
終身年金の還付金額であれば検索できるが、定期年金については検索できないようになっている。
定期年金についても検索できるようになると、解約を前提とした募集が多くなるので・・・というウワサを聞いたことがあるよ。

ごく一部の例ではあるけれど、年金のしおりの真ん中あたりに定期年金の解約還付金額表が掲載されているので参考にするといいよ。

もし、正確な金額が知りたければ、支社に「お客様から強い要望がある」と言えば、特定のケースであれば教えてくれるような気がする・・・
901〒□□□-□□□□:05/02/05 11:30:08 ID:luPIcCOV

6万円以下の保険料にボテがつかないのは終身特養実績カウント前ですか?

そしてたとえば、6万5千円の場合は5千円だけの部分手当て対象になるの?

既出だったらすいません。
902〒□□□-□□□□:05/02/05 12:04:10 ID:OM9s2Qff
そのとおり 馬鹿らしくてやってられんわ!!
903〒□□□-□□□□:05/02/05 20:52:23 ID:aWn8aoew
六万円不支給分の契約が短期失解したら翌月は六万円+失解保険料分カット!
904〒□□□-□□□□:05/02/06 09:48:23 ID:ctDaySZF
>>901
そうです。表定保険料です。
手当÷表定保険料が少ない契約から順番に積み上げて行き、6万円分までの手当が不支給に
なります。したがって、6万円の境目にある契約(またがる契約と言っています)は、6万
円までの部分が0、超える部分からが支給になるため、保険料を按分して計算します。
>>903
そのとおり。
基準額内で不支給だった契約が返納事由になった場合は、その給与期間の6万円にその契約
の保険料が加算されて(6万円+α)、不支給が計算されます。
905901:05/02/06 14:00:48 ID:WsEkzD23
サンクス!

保険経験3年以上になると募手なしの香具師相当いるだろうな。出ても分割支給。

やっぱりこの制度おかしいよ。

906〒□□□-□□□□:05/02/06 14:12:33 ID:8I7zcCRI
三年未満が年間保険料120万やったのと、三年以上が年間300万やったのとさほど年間手当が変わらない!
907〒□□□-□□□□:05/02/06 21:42:46 ID:rQDSQTGb
募手カットなくなるっぽ。
908〒□□□-□□□□:05/02/06 22:21:38 ID:ctDaySZF
>>907
それって、4月からの話?
それって、販売基準額でなくて、減額基準額のことでしょ。
そんなのごく一部のトップセールスパーソンしか関係ないじゃん。
909〒□□□-□□□□:05/02/06 22:23:04 ID:ctDaySZF
>>905
6万円までの手当分は基本給で負担しているという理屈。
910〒□□□-□□□□:05/02/06 22:24:59 ID:rQDSQTGb
>>908
募手カットをなくす代わり、
各種保険の募手を減らすという暴挙。


という噂。
911〒□□□-□□□□:05/02/06 22:33:46 ID:ctDaySZF
>>910
逆に聞いているが。
912〒□□□-□□□□:05/02/06 22:56:15 ID:8I7zcCRI
若くして保険外務に採用されて後から入った新人より基本給年間30万も少ない俺。そいつらの三倍やってるのに。
913〒□□□-□□□□:05/02/07 00:50:35 ID:6fYDG/kg
>>910
もう組合への提示もとっくに終わってるし、管理者から職員への説明もとっくに終わってるだろ?
ちゃんと文書読んでないの?
914〒□□□-□□□□:05/02/07 14:37:23 ID:uWMHLN3s
>>913詳しく教えて?
915〒□□□-□□□□:05/02/07 20:07:10 ID:uWMHLN3s
ヘルニア手術して3年前入院貰ってんだけど 新規申込んで通るかな?
916〒□□□-□□□□:05/02/07 22:23:20 ID:RPDHDIF/
>>913
まだ、職員周知はできないはずだよ。
大綱整理はされたけど、両組合の中央委員会に付議すると聞いてるけど。
まだ、管理者どまりでしょ。
917〒□□□-□□□□:05/02/07 22:30:34 ID:RPDHDIF/
>>915
3年経ってるからたぶん大丈夫だと思うけど、ここで聞いてもなんの意味もないから、
告知してもらって受理して、前回の入院内容を調査するので証書が届くまでお時間を
いただく場合があること、結果次第では見合わせていただくこともあることを説明す
るだけでしょう。
918〒□□□-□□□□:05/02/08 02:55:53 ID:pjMyWHzA
916
もう周知されてるよ
919〒□□□-□□□□:05/02/08 20:22:38 ID:8XjRBx6x
契約者=満期保険金受取人の契約が満期を迎えましたが満期保険金受取人は
満期前に死亡してます。この場合、被保険者が受取人になると思うのですが、
必要書類を確認していただけないでしょうか?
本人確認、性別生年月日証明は未済。被保険者は未成年で自ら手続きします。
1保険証書、2満期保険金受取人死亡の確認できる書類(戸籍?)
3被保険者の印鑑、性別生年月日証明書、本人確認書類
4同意書
これでよかったでしょうか?
死亡確認のできる書類は戸籍以外にどのようなものがありますか?
また戸籍の場合は有効期限があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
920〒□□□-□□□□:05/02/08 22:23:17 ID:IJgbi50Q
便乗問題。
919のようなケースでは、契約者と受取人が別人になるから、贈与税?
でも、契約者はすでに死んでいるのだから、相続税の方?
921〒□□□-□□□□:05/02/09 01:18:26 ID:lIWY5l+s
自局後日面接の期限は受付日を起算日にして7日後?それとも受付日の次の日を起算日にして7日後?
922〒□□□-□□□□:05/02/09 03:18:03 ID:snpyMg/N
921
大雑把に言うとクーリングオフと一緒。文章的に言うと、次の日から七日間。
923〒□□□-□□□□ :05/02/09 21:36:17 ID:IGNnTkxm
>>920
相続。満期の前に契約者が亡くなっているのだから
まず契約者の権利が相続財産になります。
この場合は、「払込保険料総額の70%−保険金額の2%」が評価額。
相続税対策で自分を契約者にする生命保険が一部で流行ったけど
平成18年4月から評価額=解約還付金(返戻金)になってしまったので
この手は使えなくなりました。
924〒□□□-□□□□:05/02/10 02:29:42 ID:MkFadCjs
>>918
あらま、朝礼とか公式な場じゃないでしょ。フライングじゃん
925〒□□□-□□□□:05/02/10 13:57:43 ID:odd0jA2F
924
公式の場です。時間外の組合からの周知と時間内の課長からの周知。
926〒□□□-□□□□:05/02/10 23:02:39 ID:G01ldzzv
いまさらこんな質問恥ずかしいですが
特約死亡保険金ってのは基本契約の死亡保険金とは別物?
いまいちよくわからん。
927〒□□□-□□□□:05/02/11 01:19:47 ID:XWVispQh
てめえで調べろや!!何年やってるんだ?( ゚Д゚)ヴォケ!!
928〒□□□-□□□□:05/02/11 02:27:32 ID:H4A2iIBr
以前、年金の契約者=受取り人が死亡して、その兄弟が
残りの年金を一括して相続して受け取ったのです。

その時には入院を聞いたら「別に・・・」(?)とかって言ってたのですが、
半年以上過ぎた今になって、やっぱり入院保険金も受け取りたいと
言ってきました。(特約のついてる年金だったのです)

この場合、また相続になるわけですが、以前に関係書類は送ってあるわけなので
新たに取り直す必要はないですよね?
まさか、制度が変わってるから印鑑証明書(もしくはそれに代わるもの)を
関係者全員の分を提出しろとかって言わないですよね?
929〒□□□-□□□□:05/02/11 03:36:57 ID:7kbF3mXR
>>928
相続で払ったときの証書記号番号○○関連(支払処理日○年○月○日)じゃだめか?
930〒□□□-□□□□:05/02/11 18:20:45 ID:o9kb6pQI
病気で入院していた団体加入のお客さんがこんなことを言っていました。

家にいつもの集金おばさんが来た時、「入院していたの?」て聞かれた。
そのお客さんは、どうして集金おばさんがそんなことを知っているのかと
怪訝に思ったが、その表情を察して、集金おばさんは入院したとか怪我をしたとかのデータが
団体事務所に入ってくるので知っているんです、って答えたという。
 そういうことって、たとえ知り得たとしても、直接、お客さんに言っては
いけないと思います。
 それから、団体加入者が、入院とかして、保険金受け取った時には
団体の事務所にも、そのような履歴が、局から通知されるのですか。
931〒□□□-□□□□:05/02/11 18:27:08 ID:cnUYwmHx
>>930
単にオバハンが噂話好きだった ってオチではない?
932〒□□□-□□□□:05/02/12 12:05:58 ID:N7KAgZW2
>930
郵便局、事務センターから入院前歴が通知されることはない。
考えれえるのは、
@集金のオバちゃんが近所で噂話を仕入れた。
A入院保険金の支払いで、健康祝い金付の特約保険料が改定され
 その通知を団体保険料の集金担当に通知する際に局員が入院の
 ことを洩らしてしまった(洩らさなくても、制度を知っていれ
 ば、類推できるけど。)。
                 んなとこでしょうか。

>928、929
相続の手続きの際に「代表者承認・委任状の事由」に入院保険金
について書いていなければ、改めて必要と思われる。
死亡診断書等は「○月○日の証書記号番号○○号に添付」でよい
はず。
933〒□□□-□□□□:05/02/12 12:15:19 ID:Uj9d4WEs
>>930
保険料が変わる(減額した、特約が消滅、健康祝金がなくなった場合など)、解約されて集金が不要
になるなど、集金に係ることしか連絡しないよ。
集金に行ってもいなかったから近所にからの情報か、事務所の集金人って噂好きのおばはんばかりだ
から。
それか、保険料変わったとか?
934〒□□□-□□□□:05/02/12 19:18:28 ID:MQLIIBWx
>>930です。保険料が変わったためにのようです。
大変参考になりました。
私も今後、この件を肝に銘じて、お客様の気分を害さないように
気をつけます。
団体って、なんだかいろんなことで問題があるようですが、
思いもよらないことで、問題を生じさせてしまうことがあるのですね。
935〒□□□-□□□□:05/02/12 20:54:50 ID:eKab1/gr
契約者変更の鉄手続きで、
用紙に書くのは、元契約者欄は、元契約者が書く
新契約者欄は、新契約者が書く、というのが、正式なのでしょうか?
それとも、元契約者が、被保険者欄とか、全て書いても良かったのでしたっけ?
面識で、いつも、させてもらってるので、元契約者に全て書いてもらっていますが、
大丈夫ですよね・・?
よろしくお願い致します。
936〒□□□-□□□□:05/02/13 00:46:08 ID:IaNAcbu3
>932
他人が記名押印する事が正式だと思う方がどうかしてる
印鑑欄があるという事は、そこはその人自身が書く必要がある
でなきゃ印鑑なんか必要ない
937〒□□□-□□□□:05/02/13 19:06:23 ID:Ixilatjv
効力発生日=死亡日
だと死亡保険金即時払出来ない、てホント?
938〒□□□-□□□□:05/02/13 20:30:19 ID:SRFhpRMz
>935 馬鹿か?お前
939〒□□□-□□□□:05/02/13 20:45:16 ID:kTPMa989
タッコでーす
940〒□□□-□□□□:05/02/13 21:05:05 ID:W9Npn09t
イカでーーすッ
941〒□□□-□□□□:05/02/13 23:57:41 ID:gYxh/Oxs
>>937
・・・あー、まず即時払いの条件から勉強しようね。
942〒□□□-□□□□:05/02/14 20:16:46 ID:kkg8qjAF
以前ここのレスで乗換契約について書いてあったのをみました。
もし仮に職員が新規契約をして、その効力発生3ヶ月前以内に既契約の解約をしていた場合、
問責の対象となるのでしょうか?
募集形態上では、お客様の意向であれば○とのことですが、
職員の事情(まとまったお金が必要→貸付すれば?…ツッコミ無しで)は
申し立てできるんでしょうか??
ちなみにワタシは無特3年です。
943〒□□□-□□□□:05/02/14 22:08:47 ID:FIYbJUl7
ならねェんじゃねえのか
944〒□□□-□□□□:05/02/14 22:32:33 ID:y/068Skj
一時金支払調書について
昨年まで端末入力だったのにどうして今年は合計票と監査簿、支社送付なんですか?
以前のやり方にもどったのはいったいどういうカラクリがあるんでしょう?
おしえて詳しいヒト!
945〒□□□-□□□□:05/02/14 22:51:23 ID:GxfLT2WF
>>944
そんな記憶ないな〜
普通に郵送したよ。
たなみに俺九州支社
946〒□□□-□□□□:05/02/15 04:01:10 ID:VhP+pO3O
残高証明についてなんですが、
通常や定額定期は事務センターでなく郵便局で発行しますけど
証明日がその日ならいいけど、証明月日がそれ以外(以前の日付け)
で希望された場合は定額の証明って無理でないですか?
一部払い戻しされてるかどうかとか確認できないし。
元利金額合計でって言われても無理だし…
それともそういう場合は事務センまわしで良いんでしょうか。
947〒□□□-□□□□:05/02/15 04:01:58 ID:VhP+pO3O
おわ!すみません、貯金と謝爆しました…
948〒□□□-□□□□:05/02/15 22:05:06 ID:aevmYX7o
>>944 支社郵送になったの? ぁ、だから今年は端末入力の指示文書、まだ
見かけないんだ。
 監査簿なんか、つけてないから、明日あわてて作っておこう。
949〒□□□-□□□□:05/02/15 22:21:11 ID:R99USH2V
お父さんが息子の普通養老10年1000万を契約のときに前納して、
証書が来てすぐに任意承継したら、それは贈与になるんですか?
贈与なら総支払い金額が贈与になるんですかね?
総支払い金額を10年で割った金額が一年の贈与になるんですか?
教えてください。
950〒□□□-□□□□:05/02/15 23:54:08 ID:/Sh8QOxk
生年月日・性別の原本証明を自分の名前で証明したら
代理に「内務の場合、原本証明は総務主任以上でないとできん!」と
指導されてもうた。
これはどこかに書いてあることなんでしょか?
ちなみに私は内務のヒラ職員です。
知ってる方教えてくださいませ。

951〒□□□-□□□□:05/02/16 00:04:02 ID:Tvg4JRX5
>>950
どこに書いてあるかわからないので詳しく答えられないけど、
確かに原本証明できるのは総務主任以上の役職者に限られます。
952〒□□□-□□□□:05/02/16 00:06:28 ID:dZvaq26Y
職質スレで見つけたのですが、どなたかご存知でしたら出張願います。
(自分も知りたいです。)

@@職員がお答えします(お客様専用)Part 35@@
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1107093759/425

425 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 05/02/15 22:37:43 ID:yeLaPDoH
只今、確定申告準備中なのですが
昨年簡易保険2件加入しました。(2か月分だけはらい、その後3ヶ月未納で
解約となりました)でいま保険料控除の計算をしているのですがその2か月分の保険料分の払込証明書
は発行していただけるのでしょうか?
その分があればちょうど年間保険払込金額が10万円を超えるのですが
953〒□□□-□□□□:05/02/16 01:07:50 ID:OeU7FW2h
倍額支払調書を書くため関係者にインタビューして仕上げたんだけど、こんな簡単なもの一枚で倍額保障金おりるのかとつい不安になりまつた。みなさんはどんな感じで書いてるのか知りたいです
954〒□□□-□□□□:05/02/16 18:40:24 ID:w/ZYQtrE
貯保歴が浅くて分からないことがあるのですが・・・
年金保険の初回の受け取りに関してですが、
支給日の1ヶ月以内に来局して手続きをする場合、
生存の事実を証明する資料が健康保険証でもいいのですか?
それとも市区町村長等の証明が必要なのですか?
955〒□□□-□□□□:05/02/16 21:57:37 ID:IicrKf7a
イラネ
956〒□□□-□□□□:05/02/16 23:40:05 ID:iMm0md7K
ほかのスレで見たんだがフリープランで受取年齢が一年づつずれた全く同じ
100万満期を3口加入する時は連記式申込書を使用していいんですか?
957〒□□□-□□□□:05/02/16 23:43:12 ID:NFTbzbDp
基本的な事で本当に申し訳ないです。
特養の基本保険料の減額なんですが、具体的な手続きはどうのうにするのでしょうか?
あの青いマニュアルには、ふざけてんのかってほど、漠然としたことしか書いてないので。
お願いします。

958〒□□□-□□□□:05/02/17 01:07:06 ID:vO9rMTji
956
払い込みも一緒なら。
959〒□□□-□□□□:05/02/17 07:47:31 ID:gD3fHxSI
>>958
ありがとん
960〒□□□-□□□□:05/02/17 07:52:54 ID:3zeYcbzi
>>955
954です。レスありがとう
1ヶ月以上に前に手続きをした場合は、
その後、市区町村長の証明印を押した現況届けを持ってきてもらわなければならないの?
それも省略する方法無いですかね?
961〒□□□-□□□□ :05/02/17 20:35:58 ID:Qvf0wASU
>>959
さらに受取人も一緒。
962〒□□□-□□□□:05/02/17 22:27:12 ID:5e3vBQ8y
>>957
CTMV型なら保事務1→3あたりに「契約内容変更」という項目が
あったと思います。
青いマニュアルは一連の事務手続きの流れが載っていて、
緑色のでかいファイルに具体的な入力方法が書いてあります。

>>960
電話して確認するのは?
はがき郵送の場合は必要だけど、本人が来たのであれば
証明印不要だったと思う。というかそうしてる。
963〒□□□-□□□□:05/02/17 22:31:30 ID:HfBgS4Qc
>>961
さらにありがとん。
ロ−カルな局から転勤してきたんだけど今の局ではダメだと言われた。
違う種類のものが複数でないと使用できないって。
でも全局の総務主任は確か出来るって言ってたんだけど。
ローカルな所から来た田舎もん、って感じで言われた。ちくしょう。


964〒□□□-□□□□:05/02/17 22:50:03 ID:kCWchDjU
8年くらい前に子宮ガンで入院給付金もらってるらしいんだが
やっぱダメ?
再発はしてない。
知らんぷりして出すつもりなんだが・・。
965〒□□□-□□□□:05/02/17 23:01:34 ID:PpPuvFjp
ガンは10年経たないとだめで、それでもなかなか通らないらしいよ。
966〒□□□-□□□□:05/02/17 23:02:55 ID:gdTzRCnZ
>>964
5年以上たてば大丈夫でしょ。
俺は、6年前の癌のひとで通過したよ!
967〒□□□-□□□□:05/02/18 00:04:11 ID:KGbC84pf
964
知らんぷりして入れたら天ぷら違反ですよ
968〒□□□-□□□□:05/02/18 00:07:24 ID:KGbC84pf
963
歳満期は歳が違えば、各々違う種類の契約だよ!要は携帯PTで領収書が切れれば大丈夫だよ。
969〒□□□-□□□□:05/02/18 00:18:00 ID:HsG8gDXS
満期の手続きで、契約者が、違う住所に引っ越してた時で、
いつも委任状書いてもらって、手続きしてるのですが、
今日、ふっと思ったのですが、例えば、
引越しはされたが、たまたま、引越し前(実家とか)の家に遊びに来てて
健康保険証の住所は違うが、契約者に会えたら
OCRの住所欄は、前の住所か、今の住所かどちらを書けばよろしいのでしょうか?
970〒□□□-□□□□:05/02/18 00:55:40 ID:xIHLNROa
>>968
いろいろ本当にありがとん。
嫌がらせにめげずにガンバルぞー。
971〒□□□-□□□□:05/02/18 01:02:47 ID:av+Z5jrC
>969
 契約者=満期保険金受取人のケースと思われますが。
 証明書(今回は健康保険証)の住所(現在の住所)を
記入していただくものです。
972〒□□□-□□□□:05/02/18 01:32:02 ID:sNS1Bsi+
>971
ありがとうございます。
という事は、住所変更の手続きは必要ないという事でしょうか?
OCRには、すでに、契約したときの住所が記載されていますが、
訂正して契約者様の印鑑を押印して頂く?

また生存保険金の時で、同じパターンでしたら、
これは、やはり先に住所変更すべきでしょうか?
973〒□□□-□□□□:05/02/18 04:24:48 ID:RpSdiSXC
生存なら今後も保険は続く訳だから住所変更してもらえばいい
満期ならそこで終わりだから特別住所変更する必要は無い
974〒□□□-□□□□:05/02/18 12:50:10 ID:Axa17EI0
死亡保険金の請求時に入院もしたというので、
入院証明書も持ってきてもらったんですが
効力発生前に発病し、治癒した癌の再発となっていました。

どうも告知違反っぽいのですが、それによって
死亡保険金が下りない事例も実際あるのでしょうか?

局長は気楽に構えているのですが、そんなに甘いものかなあ…と。

携帯からの書き込みなので、改行おかしかったらすみません。
975〒□□□-□□□□:05/02/18 15:29:22 ID:JiBs776n
>964
癌があったってお客さんから聞いてしまったら、備考欄にでも書いてもらわないとまずいかも。
でもまぁ、実際に加入できるかどうかは入院後の経過年数よりも、保険金最終請求時の入院証明書に
医者がなんて書いたかの方が大きい。"要通院"であったら、何年起ってても調査が入ると思われ。
976〒□□□-□□□□:05/02/18 20:12:29 ID:KsziNvqd
ガンは部位によるが結構審査は厳しいと思う。
胃がんはたぶん永久に加入はムリポ。
告知時にきちんと記載をしておかないと受理者にお咎めあるので注意シル!
977〒□□□-□□□□:05/02/18 22:19:44 ID:w1Vhpq3C
>973
支払調書の関係もあるので住所変更はしておいた方が良いです。
978〒□□□-□□□□ :05/02/18 22:54:08 ID:JNi6Y7cl
どんなおとがめがあるのでつか?

無面談無同意もどんなばちがあたるのでせう?
979〒□□□-□□□□:05/02/18 23:56:39 ID:jZ+UdtTR
>>974
無責任なことを言えば、加入してからけっこうたってるなら
もうおとがめナシじゃない?
3年とか4年とか過ぎてる契約ならば。
980〒□□□-□□□□:05/02/19 04:26:29 ID:rL/rwmnJ
978
営業停止、
訓戒、減給、停職、免職、
懲役、執行猶予、実刑、死刑。
981〒□□□-□□□□:05/02/19 10:09:48 ID:dqlOhci4
あんまり不正な取り扱いをしてると、天罰くらうから(諸事情により詳しくいえないが)
適正なルールのもとで、営業しなよ
クビに追い込まれるよ・・・・・・・・まじで
982〒□□□-□□□□:05/02/19 10:38:23 ID:1S8vtkI5
あほな質問すいません。
定期年金新規ですが本人確認とか、性別生年月日確認いりましたか?
最近年金獲って無かったんで忘れた。
983〒□□□-□□□□ :05/02/19 11:07:25 ID:wdqSgLFW
本人確認要らんけど
年金支給の時に性別生年月日確認する。
984新入り:05/02/19 11:09:16 ID:8YCDck4S
もう皆さんは確定申告終えましたか?
申告書Aで申告したらいいのでしょうか?
985〒□□□-□□□□:05/02/19 11:52:08 ID:1S8vtkI5
>>983
ありがとー
986〒□□□-□□□□:05/02/19 12:27:36 ID:3G2ASjT2
>982,983
簡保ホームページより抜粋

簡易生命保険においては、次の〜のいずれかに当てはまるお取扱いについては本人確認が必要となります。

 次の保険契約の『新規申込み』
・ 満期保険金を支払う旨が定められている保険契約のうち、満期保険金額が保険料払込総額の80%以上となる保険契約
・ 終身保険契約のうち、保険料を全期前納するもの
・ 年金保険契約(特約を付加された場合に対象とならないことがあります。)

本人確認は必須です。
性別確認は不要ですが、契約者=被保険者=年金受取人となることが多いので
本人確認書類が性別確認書類にならない場合(運転免許証)等を除いて
後々のことを考えれば一緒にやっておいたほうが良いと思います。
987〒□□□-□□□□:05/02/19 12:33:18 ID:1S8vtkI5
>>986
ありがとー
988〒□□□-□□□□:05/02/19 22:00:49 ID:sZ55s3uf
>>1
そろそろ次スレたてよ〜ぜ。
989〒□□□-□□□□:05/02/20 11:58:09 ID:fTibe+DL
死亡保険金の請求で、それまでに何も支払がないとき
性別生年月日証明は要ったかな?

死亡診断書(市長印あり)・受取人の証明書類だけでは無理?
入院は今回は無しです。
もし必要なら除籍謄本とか返却する前の保険証(16715前の)とか年金手帳とかでいいか。
990〒□□□-□□□□:05/02/20 12:06:58 ID:BiDMd0mv
991〒□□□-□□□□:05/02/20 12:26:42 ID:/sNTeSSa
>>989
死亡診断書って市長印があるのがあるのか、知らんかった。
992〒□□□-□□□□:05/02/20 13:40:20 ID:vt04W+s8
>>989
死亡診断書が7/15以前の発行であればいらないと思うけど…
と思ったら、除籍謄本は必須でしたね。
その謄本で確認できれば問題ないと思います。
書類が多くて怒られることはないから、つけられるものはなんでも
つけておいたほうが無難でしょう。

>>991
病院の医師が発行したものを市役所に提出して、埋葬許可書を
受け取ります。医師に発行してもらうと5000以上するけど、市役所で
発行してもらうと700くらいですんだはず。
死亡一月以上経過すると、法務局に書類が送られます。
993〒□□□-□□□□:05/02/20 15:05:48 ID:bHdV9C7j
>死亡一月以上経過すると、法務局に書類が送られます。

確か 死亡届書記載事項証明書とかいう名称だったかな。
994〒□□□-□□□□:05/02/20 15:42:30 ID:+IdLOraa
受け持ち局が違う2つ保険があり入院請求を1つしかしない場合請求を
受け付けた局に対し請求し忘れがあることがJCから連絡があるのですか?
それとも取り忘れた保険の受け持ち局に対してJCから連絡があるのですか?
告知義務違反ではないのですが1つの契約が近所の局員に入っているので
入院していたことを知られたくないので請求したくないということは
できるのですか?よろしくお願いします。
995〒□□□-□□□□:05/02/20 16:31:38 ID:Dw0TPmyv
>>992
記載事項証明、って非本籍地に届出されたものなら1年ぐらい残ってて
請求もできるんだったっけ?
996〒□□□-□□□□:05/02/20 18:41:54 ID:EfGuZpG3
5
997〒□□□-□□□□:05/02/20 18:43:11 ID:EfGuZpG3
4
998〒□□□-□□□□:05/02/20 18:44:17 ID:EfGuZpG3
3
999〒□□□-□□□□:05/02/20 18:52:31 ID:EfGuZpG3
2
1000〒□□□-□□□□:05/02/20 18:53:16 ID:EfGuZpG3
1000geeeeeeeeeeeeeT!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。