@@職員がお答えします(お客様専用)Part_20@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
12ちゃんねる郵政公社総裁
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)はお断りします。
ウソ・煽り・しつこい要望・1人で多くの質問、・第三者を不快にする暴言等は禁止です。
スレ潰し行為は運用情報板の◆スクリプト&コピペ(乱立)荒らしスレに報告して下さい

なお平日の日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。

前スレ@@職員がお答えします(お客様専用)Part_19@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1059577147/
22ちゃんねる郵政公社総裁:03/09/02 13:10 ID:71wYBtYo
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/
郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/
簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/
全国の郵便局の検索(電子郵便局)「郵便局、ATM等検索」
http://dpo.japanpost.jp/
祝日における普通通常郵便物等の集配業務(9月15日・23日は休配日)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
郵便がいつ届くか(0から3日が目安です)はこのスレでは質問しないようにして下さい
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tsuiseki/index.html
東京国際郵便局 (国際郵便の送達条件の検索等)
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tokyoipo/index1.html
32ちゃんねる郵政公社総裁:03/09/02 13:11 ID:71wYBtYo
多く寄せられるご質問
http://www.japanpost.jp/service/p-insp/qa.html
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

送料着払い
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。

局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本ナシ。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。
42ちゃんねる郵政公社総裁:03/09/02 13:12 ID:71wYBtYo
5〒□□□-□□□□:03/09/02 15:35 ID:2/qgx/rx
小津
6〒□□□-□□□□:03/09/02 15:44 ID:h/XzsaAg
ハサミを借りたんです。助かった。ありがとう。

直後の職員同士の会話
「自分の家で切ってこいよ」

この一言を聞かなければ、気持ちよかったのに。

感覚おかしい?
7〒□□□-□□□□:03/09/02 16:04 ID:2/qgx/rx
8〒□□□-□□□□:03/09/02 16:15 ID:h/XzsaAg
>>7 すまん。おれなにもしてへんやん。
9〒□□□-□□□□:03/09/02 17:51 ID:BTWaMhGx
>>6
気にしなくていいです。
梱包用の材料を用意しておくぐらい普通ですので
ハサミぐらいはなんともないと思います
職員の虫の居所が悪かったのかも
10〒□□□-□□□□:03/09/02 18:48 ID:Yn3XAN+U
国際小包は、相手方が受け取れなかった場合、
返送・転送・破棄を選択し、返送だと実費を払うけど
EMSの場合、なにも書きませんが
相手が受け取らなかったときは、どういった処理がされるのですか?
11公務員代表:03/09/02 18:56 ID:WyAIq77W
17歳の女子高校生をホテルでみだらな行為をしたとして、宮城県警少年課などは2日、県青少年保護条例違反の疑いで日本郵政公社職員小野寺渉容疑者(32)を逮捕した。
小野寺容疑者は7月中旬、県内に住む女子高校生を同県若柳町内のホテルに連れ込み、行為をした疑い
12〒□□□-□□□□:03/09/02 19:11 ID:pqr+EAtj
みだらな行為といかがわしい行為はどう違うのですか?
13〒□□□-□□□□:03/09/02 19:16 ID:h/XzsaAg
>>9
そうですか。ありがとうございました
14〒□□□-□□□□:03/09/02 19:26 ID:DKlZ2jcq
うちのKitty(銭ゲバ)な母親に困ってます。。。

〈 状 況 〉
1.家族名義の通帳を勝手に作られてる
これ、子供の為に「少しづつでも貯金してあげとこう」なんていう美談なんかではないんです。
自分(母親)名義の限度額(1000万?)を超えてるからなのか知らないけど、他の家族名義の通帳がいくつかあり、自分で自由に出し入れしてるんです。
田舎の郵便局のせいか、局員が通帳名義人本人でないのを100%分かっておきながら、顔見知りなもんだから規則もへったくれもありません。
状況確認の為、自分名義でいくら入っているのかって、通帳なし(私の身分証明書とかで)確認出来るんでしょうか?

2.私の子供時代の通帳を返してもらえない
祖父母や親戚等から私がもらったお年玉等の入った通帳(定期)を返してもらえない場合、どうやったらいいのでしょうか?
15マジレス野郎Aチーム ◆5YTOn.FUyY :03/09/02 20:18 ID:UPQ9nrlF
>>14
あなたは未成年ですか?
もしそうなら、母親は法定代理人なのでまずどうしようもない。

あなたが成人なら、まず母親と話し合いは持てないですか?
同居の家族なら、「使者扱い」として見ますので…

ちなみに2についても話し合いはしましたか?
こちらは駄目なら裁判。
ちなみに子供の頃貰ったお年玉を返して貰うかは、
郵便局ではなく家庭の問題では?
個人的な話をすると、
お年玉を自分の小遣いとして使った事はないし、
それぞれ家族の事情があるでしょう。
郵便局で口を挟むことではないと思われ…
16〒□□□-□□□□:03/09/02 20:19 ID:qdKAu+wr
>>14
現存確認ができます。あなたの正当権利者確認書類をお持ちになりご相談ください。
また、あなた名義の貯金が現存していれば通帳が無くとも全額払戻ができます。
17〒□□□-□□□□:03/09/02 20:20 ID:qdKAu+wr
>>15
あー。未成年者なら仕方が無いか。
2番なんかは成年していれば無通帳全払請求しちゃえば戻せる。
18マジレス野郎Aチーム ◆5YTOn.FUyY :03/09/02 20:55 ID:UPQ9nrlF
>>17
そうだね>無通帳
まあ、それをすれば14も局側も母親と確実に争いになる訳で。
まず話し合いの場を持ってほしい。
19〒□□□-□□□□:03/09/02 21:04 ID:LBnxOwQE
みなさん、レスありがとうございます。
>>15
いいえ、未成年ではありません。
母親との話し合いについては、ちょっと板違いになるので割愛しますが、家族・親族全員があきれかえる程の性格で、ちょっと無理です。
事の発端は父親の死去で、生前の長期入院中(ほぼ無意識状態)の時期に父親の幾つかある各通帳から数百万単位で引き出し、自分(母親)及び私を含む兄弟の通帳に入れていたようです。
その遺産整理中に家族名義の通帳をちらっと見かけたのでここで相談させて頂いてる次第です。
私も私の兄弟達も母親にはあきれているので、手切れ金じゃないけれど、一円も遺産相続しませんでした。
で、私達兄弟がやりたいのは、

1.金(父の遺産)は一切いらないが、勝手に私(及び兄弟達)の名義を使われるのは、今も、そして今後も嫌。(これは兄弟全員の意見)
通帳を勝手に作った出張所の職員の方も問題があると思いますが、通帳作成の際にうちの母親がかなりごり押ししたとの噂も聞いてます。
私としては、この件はあまりにつまらない事なので、その職員の方にもなるべく迷惑をかけずに事を荒立てる事なく処理出来る方法が望ましいです。

2.但し、祖父や祖母から私達(兄弟)宛てに貰ったお金は私達のもの。
これの名義名は、全額かどうかは不明ですが、一応私になってるみたいです。

>>16
>正当権利者確認書類
これって、どういった書類なんでしょうか?

>>17
>無通帳全払請求しちゃえば戻せる。
免許証・住民票等の書類を持参するだけで、「私名義の金額の総額確認」と「解約」も出来ますか?
2014:03/09/02 21:08 ID:LBnxOwQE
ああ、すみません。
>>19はID変わってますが、14です。
21〒□□□-□□□□:03/09/02 21:48 ID:qdKAu+wr
>>19
もし、自分名義の貯金は全て自分で取り戻したい、万一トラブルになったとしても自分で責任を取る。
ならば、可能です。
正当権利者確認書類=運転免許証、健康保険証、パスポートなどです。
無通帳全払請求=通帳や証書がない状態で貯金を全額払戻、解約する手続きです。
22〒□□□-□□□□:03/09/02 22:51 ID:6xMD17gB
配達の人が、配達のついでに切手を売りつけるのは、いつから始まったんだろう?

うちの婆さんが80円切手をシートで買わされた、あれじゃ殆ど押し売りだよ。
23〒□□□-□□□□:03/09/02 22:53 ID:DNAXgPor
>>22
ノルマあるからさ。
別に売っちゃいけないわけじゃないみたいだし。
年度末に自腹切らされるぐらいなら、営業営業営業。
24〒□□□-□□□□:03/09/02 23:05 ID:Qi/IiabG
うちの近所の局員さんがすごく感じよくて親切なんですよ。
でも、私はたまに郵便振替したり、ゆうパック出したり(しかも、事前に切手を
金券ショップで買っていくから売上にならないと思う)するくらいなので、その
人の成績になることをしてあげようと思うのですが、局員さんはどんなことし
て貰うと嬉しいですか?やっぱ簡保?
でも、生保と共済で保険は間に合ってるんで、他の方法はありませんか?
25〒□□□-□□□□:03/09/02 23:13 ID:/l9jbdau
通常貯金の残高無くなったら担保定額から自動貸付するみたいですが、貸付の利率
はどうなのですか?担保定額10ぐらいあるのですが全部利率が違うのですが・・
26〒□□□-□□□□:03/09/02 23:15 ID:4UwD6dIT
>>24 ラーメン(自分で作るタイプ)好き?
2724:03/09/02 23:18 ID:Qi/IiabG
>26
ラーメン好きですけど・・・。
もしかして、ふるさと小包ですか?
28〒□□□-□□□□:03/09/02 23:52 ID:vRK1Rp7m
>>24
無理して買って頂かなくても、「ありがとう」とニッコリ笑って
機嫌良くその局をご利用いただければ十分です。
29〒□□□-□□□□:03/09/03 00:02 ID:f8OOpKe2
>14
無通帳全払請求をすると、数日〜2週間ほどで金券が郵送されてきます。
金券は郵便局で換金できるものです。
普通郵便で来ますから、母親が受け取ったらアウトです(その郵便局も悪いよなー)
万全を期するなら、家を出て一人住まいして(住民票も移して)から全払請求ですが。

>1.金(父の遺産)は一切いらないが、勝手に私(及び兄弟達)の名義を使われるのは、
>  今も、そして今後も嫌。(これは兄弟全員の意見)
同居の家族だと使者扱いされてしまいますから、その意味でも親離れすべきでしょう。
異性の友達と偽装結婚しるw
30〒□□□-□□□□:03/09/03 00:18 ID:qzwVluzi
「笑顔」なんかより、ぶすっとしてても「ふるさと小包」に1票
3124:03/09/03 00:25 ID:yIhAUvBv
>30
「ふるさと小包」って局のロビーにパンフレットが置いてあるやつですよね。
ラーメンじゃなくても、名産の果物とか、冬だったら雪だるまとか、何でも
いいんですよね。
でも、確実にその人の成績にしてあげるにはどうしたらいいの?
窓口がいくつかあるから、番号札引くタイミングでその人に当たるかどうか
わからない。もしかして、担当者とか紹介者の欄があるの?
32〒□□□-□□□□:03/09/03 00:27 ID:/GZdOHSY
今日、アメリカに405gのEMSを出したら、1800円請求された。
高すぎと思ってさっきサイトで見たら、1500円だった。
こういう場合、300円返金してもらえるのでしょうか。

以前、スモールポケットを出したら、すごい高い金額を言われて、
書状と間違ってるんじゃないかなと思って
「スモールパケット」なんですけど」って言ったのに、
「書状もスモールパケットも料金は一緒」と言われて、その金額を払わされた。
あとで、サイトで調べるとやはり違う。
「違うじゃないか」と後日、抗議したが、謝るだけだった。

前回は証拠がないが、今回はEMSの控えがあるから心強い。

ゆうパック料金を間違えられたり、被害を挙げればきりがない。
何でこんなチュブばっかなんだよ、郵便局は。
33〒□□□-□□□□:03/09/03 00:48 ID:GrlOqvzi
>>32
そういうふざけた局は実名晒して監察にチクってください。
http://www.japanpost.jp/top/opinion/kansatu.html
34〒□□□-□□□□:03/09/03 02:12 ID:JDzNmTer
>>32
あなた字が汚いので、アメリカをイギリスと見間違ったのではないのでしょうか?
U.S→U.K

>>10
EMSはEMSで返送され、
返送にかかる費用は料金に含まれています。

35〒□□□-□□□□:03/09/03 02:47 ID:1AN2+Z6L
海外で使う切手について教えてください

海外(中南米)の友人に手紙を送るときに、
返信用封筒も同封してあげようと思っていますが、
その返信用封筒に貼るべき切手は何になりますか?
何か海外共通?の切手みたいなものってあるんでしょうか?
それともやはりその国専用の切手を手に入れないとダメですか?
36〒□□□-□□□□:03/09/03 03:37 ID:iKIPZZ4d
一般振替口座について教えて下さい。
当方口座持ちで、お客さんから送られてくる
払込取扱票を紛失してしまったのですが、コレは
再発行して貰えるのでしょうか?
37〒□□□-□□□□:03/09/03 03:40 ID:/zftK5PT
>35
国際返信切手券っていうのを買って同封してあげてください
>36事務センターに聞かないと分からん すまん
38〒□□□-□□□□:03/09/03 07:52 ID:/GZdOHSY
>>34
どう考えたら、USAとUKを間違えるんだよ。
39???:03/09/03 08:14 ID:sj6GfVDp
>>32
『料金返還請求』を、差出した郵便局にしてください。
40〒□□□-□□□□:03/09/03 11:06 ID:Hcoh2zOr
>>36
再発行できますよ。
お客様の口座番号と、亡失した通知書の番号を口座受持ちの郵便局の貯金の窓口にお知らせください。
通知書の番号は年度での通し番号になってますので、亡失した通知書の番号は
前回の番号から判明できます(4月以降最初の通知書である場合は1号となります)
41〒□□□-□□□□:03/09/03 11:33 ID:iJ0ONrNI
>968 :〒□□□-□□□□ :03/09/01 16:54 ID:0jZtj3Mu
教えてください
21件になった担保定額貯金すべてを設定解除したいのです。
以前、事務センターへ設定解除届書を送る際、解除する証書
の記号番号を別紙に添付すればよかったのですが、窓口で証
書を発行できるようになった今でも、以前と同じように内訳の
記号番号を別紙に書いてもいいものでしょうか。
号を書いてもいいものでしょうか。
誰からも回答がなかったので、遅くなりましたが・・・
 ◎おそらく冊子式での証書にされるのでしょう。今でも同じです。
  ただし、別紙に内訳を書いて添付する必要はありません。
  届書備考欄に「証書番号○○番から○○番まで」と記入すれば
  結構です。
42〒□□□-□□□□:03/09/03 12:55 ID:ParRoDwI
>>38
ふつーは、U.S.Aなんて書かんぞ
43〒□□□-□□□□:03/09/03 17:38 ID:w8Y7qPQr
封筒に切手をはったものをいくつか積み重ねておきました。
ところが切手がまだ生乾きのうちに重ねたためか、上の封筒の裏面に
下の封筒の切手がくっついてしまい、無理に分けたら下の切手の
絵柄の一部が上の封筒にくっついてはがれてしまいました。
このような場合、絵柄の一部がはがれた切手は使用できますか?
もしはがれたのが数字の部分だったら無効でしょうか?
よろしくお願いします。
44〒□□□-□□□□:03/09/03 18:12 ID:AMASCLql
>>43
程度による
45〒□□□-□□□□:03/09/03 21:59 ID:fIkl2KpD
生存祝金付養老保険(特約祝金付疾病障害入院特約)で
今回入院して申請したいんだけど3日分の入院費と手術費で
6万弱もらえるらしいけど この申請すると生存祝金と
健康祝金はもらえないのでしょうか?
健康祝金額・・・特約保険金額の最高5%とあるんだけど
最高って?この%はどうきまるのでしょうか?
入院の6万申請しないで健康祝金もらったほうがお得なんでしょうか?
ちなみに保険金額300万です。
46〒□□□-□□□□:03/09/03 22:08 ID:mcxqNcJV
>45
(特約保険金の5%)−(入院保険金+手術保険金)= 健康呪金 ( ≧0 )
健康呪金が何度か下りる場合、一度健康祝い金を支払う時期ごとに、マイナス分はリセットされます.
47〒□□□-□□□□:03/09/03 22:18 ID:fIkl2KpD
>46
ありがとうございます。
申請しても損はしないってことですね ほっ
申請してきます。
48〒□□□-□□□□:03/09/03 22:28 ID:HtbURkzY
局留めの場合受取人の住所は書かなければならないのでしょうか?
49〒□□□-□□□□:03/09/03 22:29 ID:8v2jbNPl
どなたか教えてください。
郵便配達の時間って夕方ですよね?
それって地域によって時間は異なりますか?
もし異ならない場合はだいたいの時間を教えて欲しいです。
50〒□□□-□□□□:03/09/03 22:36 ID:VrBjY4Bf
>49
局員じゃないけど回答
地域によって違うと思う。例えば、我が家は1日2回、11時ごろと16時半ごろに
配達があるが、勤務先は10時半頃と15時ごろの2回。
51〒□□□-□□□□:03/09/03 22:48 ID:j/7gmGb8
>>49
地域によっても違うし
日によっても違う事がありうる。
52〒□□□-□□□□:03/09/03 23:01 ID:VrBjY4Bf
定形外郵便の配達予定を知りたいのですが、郵便ホームページの
郵便日数検索では、「はがき・手紙」か「大型通常」のどちらの日数で
考えればいいでしょうか?
53〒□□□-□□□□:03/09/03 23:10 ID:Vu2tiyiN
>>52
大型通常
54〒□□□-□□□□:03/09/03 23:20 ID:VrBjY4Bf
>53
お返事ありがとうございます。
明日発送で、どうしても金曜に届けたいんです。
調べた結果、大型通常だと翌々日、普通小包だと翌日午後、
速達通常だと翌日午前または午後でした。
郵便物は重さ400gなので定形外だと390円、速達をつけると760円。
ゆうパックだと第一地帯なので610円。
翌日に届けるにはゆうパックのほうが安かったです。定形外と違って
配達済通知とか補償もついてるし、ラッキーと思ったのですが、
何か見落としとか考え違いはありますか?
サイズは定形外・ゆうパックとも許容範囲内です。
55〒□□□-□□□□:03/09/03 23:28 ID:XrxpipN5
>>48 必ず書く必要はない。
56〒□□□-□□□□:03/09/03 23:28 ID:Vu2tiyiN
>>54
その考え方でいいと思います
公社としてもゆうパックの引き受け個数が1コ増えますしw

一つ考慮していただきたいのが相手が不在だったときのこと
ゆうパックだと不在配達通知書を入れて持ち戻りますが
速達だとポストに入れば入れて帰ります

今夜間の再配達ってあるんでしたっけ?
漏れ無集なんでよくわかりません、スマソ・・・
57〒□□□-□□□□:03/09/03 23:33 ID:8v2jbNPl
>>50,51
そうですよね…^^;
ありがとうございました!
58〒□□□-□□□□:03/09/03 23:37 ID:KWLCKzlr
>54
金曜日に必着ということでしたら、翌朝10時郵便をお勧めします。
400gですと750円で、翌朝の10時までにお届けします。
書留をつけなければ補償はありませんが、追跡サービスは利用可能です。
基本的に手渡しですが、不在時など場合によってはポストに投函することもあります。
(10時までに配達することを優先するため)
差出時間や、サービス区域など若干制限がありますので、できれば
明日の朝一に郵便局でお尋ねになることをおすすめします。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/index.html
5954:03/09/03 23:38 ID:VrBjY4Bf
>56
相手に配達予定時間を知らせておいて、その時間に家にいてもらうようにします。
こっちはゆうパックシールももらえてラッキー。
ゆうパックだったら2kgまでOKだし、早いってことは、郵政公社もゆうパックに
力を入れて、価格設定を抑えているのでしょうか?
それとも、通常便と小包では配送網が違うとか?
60〒□□□-□□□□:03/09/03 23:43 ID:j/7gmGb8
>>59
通常便は朝の時点で局に到着した分のみ配達、
小包は昼到着しても配達。
61〒□□□-□□□□:03/09/03 23:45 ID:oKiCmqgw
>>48
同姓同名の人物がが同時期に受取に来る可能性もあるため
窓口担当としてはある方が良いのですが、なくても構いません。
>>49
配達自体は「午前」「午後」「夕方・夜間」の3便(事実上4便)あります。
従って、速達扱いのものは1日3回です。
普通扱いのものは1日1回が原則で(2回の地域も若干あり)
全配達先を回るには朝から夕方までかかります。
配達の道順と作業の進み具合により「午前」か「午後」どちらかとなりますが、
余程量が多い時でない限り16時半頃までには配達を終えています。
普通扱いのものを夕方以降も配達している場合、それはたいてい“残業”です。
だいたいの時間は各地域の配達担当に聞かないと分かりません。
>>52
速達であれば「速達」、普通であれば「大型通常」です。
6254:03/09/03 23:45 ID:VrBjY4Bf
>58
そんな便利なものもあるんですか。
速達通常の760円より10円安いって何故でしょうね。確実に早くつくのに。
地域や時間に制限があるとのことなので、明日、近所の郵便局で聞いてみます。

ところで、うちの近所の郵便局の郵便窓口はいつもオバちゃんなんです。
何だか、パートっぽいんです。
その人でも、ここで相談したみたいに色んな郵便の種類を把握していて、
的確なアドバイスしてもらえるのかなぁ。意地悪して、明日試してみようかなぁ。
6354:03/09/03 23:48 ID:VrBjY4Bf
>60
そんな理由があるんですね。
知れば知るほど、奥が深い・・・郵便
64〒□□□-□□□□:03/09/03 23:49 ID:nvhG1OeT
>>63
原則普通は1日1回、速達は1日3回の配達になります。
65〒□□□-□□□□:03/09/04 00:04 ID:WVefrulu
>>56
配達当日夜間“強制”再配達の扱いは廃止されました。
そのかわり19時までに連絡があれば、不在持戻当日であっても(ここがポイント)
連絡を頂いた当日に再配達します。
>>59
「小包には手紙を入れられない」という大原則は無視できません。
荷物であって手紙ではないため、手紙と比較して軽いものは割高になる一方で
重量のあるものの料金を安く設定できるという面があります。
昔からそうなっています。
>>62
翌朝10時郵便の料金に関しては完全に民間対策です。
航空小包より安くて速い事が多いEMSも同様です。
66〒□□□-□□□□:03/09/04 02:45 ID:h0GybYMy
局留めについて聞きたいのですが

私充ての局留め(自分の住所は書いていない)の郵便物を受け取る時に
家族の者が代理で受け取る事はできますか?

身分証明書を見せても住所は書いてないし、名前も名字以外は違う
こんな状態で受け取る事はできますか?
6735:03/09/04 02:53 ID:HUCinmt6
>>37
ありがとうございます!
68〒□□□-□□□□:03/09/04 03:18 ID:WVefrulu
>>66
この場合、単に代理人が(代理人の)確認資料を持参しただけでは
代理人(同居人)である事が全く証明できないためお渡ししない可能性があります。
(同姓の方ならだれでもお渡しする事が可能になるのはおかしいので)
ただ、普通通常郵便であって「不審な点」がない場合はお渡しすることもあります。

あらかじめ委任状を作成して預けておくか
代理人(同居人)である事を証明する資料が別に用意されていれば
何も問題ありません。
69〒□□□-□□□□:03/09/04 16:25 ID:y+1WTe8h
質問です
速達は不在時にはポストに投函されるのですか・・・
またよく朝10時郵便には印鑑(受取のサイン)は押さなくてもいいのですか?
不在の場合はどうなるのですか?
70〒□□□-□□□□:03/09/04 16:39 ID:0lqJ9eAM
>>69
両方とも書留や配達記録にしなければ受箱に配達します。不在時も同じです。
71〒□□□-□□□□:03/09/04 17:28 ID:y+1WTe8h
>70
回答ありがとうございました
翌朝10時郵便は印鑑がなくても配達されるのですね・・・
よくわかりました。
72〒□□□-□□□□:03/09/04 19:16 ID:mdvvNVEs
今日、16:50ごろに窓口に定形外郵便を出しに行ったら「明日の朝の便になりますが
いいですか?」って言われた。「処理は明日でもいいですけど、消印は今日ですよね」
と確認すると、「明日の消印になる」とのこと。
「私は相手に今日中に発送すると約束している。現に今日受け取っているのに、局の
都合で明日の消印にしてもらったら困る。大学の願書とか税務署の申告書とかの重
要書類でも消印で締め切りを判断する。それほどに公共性・信頼性の高いものなの
に自分のところの都合で事実を曲げてもらっては困る」と言いました。
看板に「郵便の取り扱いは9時から17時」って書いてるんだから、17時までに持ち込ん
だ分は責任もってくれよ。
結局は明日の消印でも良いということでこちらが折れたのですが、こういったトラブルっ
てみなさんの局でもありますか?
73〒□□□-□□□□:03/09/04 19:25 ID:yDZRk4qy
無特に行ったな
74〒□□□-□□□□:03/09/04 20:44 ID:uohDI/fS
>72
その局の取り集め(局の前のポストの時間とは異なる)の最終便(特集便)に
間に合わなかったのでしょう。
75〒□□□-□□□□:03/09/04 20:49 ID:BFcODKRE
>>72
風景印を押印してもらえ
76〒□□□-□□□□:03/09/04 20:53 ID:OIOQZRPD
業務に差し支えなければ、引受時に消印してもいいことになっているのですがねー。
77〒□□□-□□□□:03/09/04 20:57 ID:uohDI/fS
>75
風景印がない局はどうするの・・・
7872:03/09/04 21:13 ID:mdvvNVEs
レスありがとうございます。
そこは小さい局なので、風景印はないです。
「ポストなら間にあう」と言われましたが、投函口に入らず無理でした。
>76
そこのところ詳しく教えていただきたいです。別に押してもいいのなら、
その局員が知らなかったか怠慢のどちらかですよね。
79〒□□□-□□□□:03/09/04 21:26 ID:NRrLC7kw
自分のところの都合、って、、、
ポストだって収集時間が決まってるんだから。
明日の消印になってまずいんだったら、局では受け取れないですよ。
収集便だって限りがあるんだから、局によって締め切りがあるのは当たり前。
切手売るのだって郵便業務だから、五時まで責任は持ってるよ。
締め切り直前にも大量に持ち込まれて、収集便に待っててもらうことだってある。
こちらも、最寄の普通局を紹介したり、もってる情報でできる限りお役に立つように
努力するし。
お客さんだって消印が重要な方は、最終締め切りの時間をあらかじめ確認したり
自衛のための情報収集はなさってますよ。
それが大人、ってもん。

あなたが中学生だったらごめんね。いい薬にしてね。
80〒□□□-□□□□:03/09/04 21:27 ID:0lqJ9eAM
>>78
集配局池ボケ
81〒□□□-□□□□:03/09/04 21:28 ID:WVefrulu
>>72
普通の(定形外)郵便にあらかじめ切手を貼り、
無集配局の窓口に持っていったものと思われます。
そうなると、実は当日の消印とはならないのも間違いではありません。
まず、普通の郵便は原則「ポストに投函するもの」であって
窓口や無集配局では消印を押さず、要するに「カゴに入れるだけ」です。
収集局(または消印を押す局)でまとめて消印を押します。
最終の取集以後に差し出されたものは翌日最初の取集となりますので
その間に差し出されたものが混ざった状態となり、区別できません。
元々普通郵便は“実際の投函日・時刻”の証拠がありません。
あくまでも“消印を押した日・時間帯”が引受日・時間帯となります。
集配局窓口差出であっても他所の局で消印を押す場合があり、
消印を押す局に着くのが差出の翌日になる事例もあるでしょう。
9時から17時というのは「窓口営業時間」であって
その間に窓口に持ち込んだ郵便を当日発送する事はもちろん
持ち込み当日の消印を押す事まではお約束していません。

ただ、お客様のワガママで取扱を変えられないとは言うものの
窓口で普通郵便に消印を押す事が完全に禁止されている訳ではなく
要望があれば「支障がない限り」応じても良い事になっていますので、
強く「今日の消印が押されるように」と依頼する方が良かったと思います。
あるいは、切手が貼られていない場合は(※局で余った切手を貼らない限り)
当日限り有効の「証紙」を貼りますので、日付が必ず当日のものになります。

私の局は非24時間営業の集配局で、ゆうゆう窓口を含めて
窓口営業時間内差出のものが必ず差出当日の消印となるため
このようなトラブルは窓口差出であればまずありません。
8272:03/09/04 21:44 ID:mdvvNVEs
色々勉強になりました。ありがとうございます。
証紙を貼ってもらう手がありましたね。
ちなみに私は16歳高1です。
あと、「大学の願書とか税務署の申告書」は書留にしますよね。
書留なら当日付けで引受印を押して貰えるのかな。
83〒□□□-□□□□:03/09/04 21:51 ID:pQ4QARFu
特定局で金曜日に16時55分に記録をお願いした場合、最終便の後の場合は月曜日の1号便に
回されることもあるのですか・・・
84〒□□□-□□□□:03/09/04 22:03 ID:OIOQZRPD
>83
休業日の前日は、最終取り集めが17時以降になるよう設定されています。
普通郵便だとしても休業日の日数分おそくなるのは理不尽だと思いませんか?
85〒□□□-□□□□:03/09/04 22:35 ID:iMEuRwjs
>82
書留等と速達は、特定局でもその場で消印します。
86〒□□□-□□□□:03/09/04 22:45 ID:MwMKFlAn
今回質問させて頂きたいのは、郵便振込みと郵便振替です。
私は今回お金を支払うのですが、郵便振込み・郵便振替どっちでも
私が通帳を持っていなくてもお金を支払えますか??
できないでしょうか??お答えお願いします!
できれば郵便振込みと郵便振替の
違いをわかりやすく教えて頂けませんか??
よろしくお願いします。

87〒□□□-□□□□:03/09/04 22:56 ID:iMEuRwjs
>>46
生存保険金付養老保険(健康祝金付疾病傷害入院特約)の場合
入院保険金の支払い事由が発生した時点で、特約の健康祝金の部分だけ解除になって
以後の保険料が、その部分だけ安くなり、還付金が発生したらそれも支払う。
じゃなかったっけ?

自信が無いので sage
88〒□□□-□□□□:03/09/04 23:00 ID:LL0G24bz
>>87
「特約の支払い総額(入院保険金、手術保険金)が、
健康祝金相当額を超えたら、特約の健康祝金の部分だけ解除」
だったかと。
89〒□□□-□□□□:03/09/04 23:02 ID:39Lg0G7m
>>88
That's right.
90〒□□□-□□□□:03/09/04 23:09 ID:EXeOcNkA
>>86
郵便振込みが何を指しているのかあやふやなんですが、
相手はどういう払込方法を指定してるんですか?
それが分かれば正確にお答えできるんですが。
91〒□□□-□□□□:03/09/04 23:20 ID:MwMKFlAn
>>90さん
すみません(><;)
今回の支払いは、オークションの支払いで相手の方は
郵便振替か銀行振込と書いていらっしゃいました。
入金先について、郵便局と銀行(地方)の
それぞれの口座番号を教えて頂いたので、
私は郵便局の方へ振り込ませて頂こうかと思っているのですが、
私が通帳を持っていなくても支払いはできますでしょうか??
(すみません!説明不足で・・・。)


9286:03/09/04 23:26 ID:MwMKFlAn
>>90さん
すみません説明不足で(><;)
今回の支払いは、オークションの支払いなのですが、
相手の方は支払方法について郵便振替と銀行振込と
書いていらしゃって、それぞれの口座番号を教えて頂きました。
私は郵便の方にお支払いさせていただこうと思っています。
郵便振替を利用するには、通帳は必要ですか??
お答えよろしくお願いします。
93〒□□□-□□□□:03/09/04 23:41 ID:Xc+KLPAl
>>92
通帳は不要です。営業時間内に、郵便局(貯金の窓口)まで来て下さい。
94〒□□□-□□□□:03/09/04 23:44 ID:g1i4yQ8q
国内の郵便には許容差ってあるそうですが、
外国郵便にもありますか??
95〒□□□-□□□□:03/09/05 00:05 ID:09ekKi45
>>83
当局(無集)の場合、局前のポストに入れて帰ります。
土曜日に受け持ちの集配局が持って帰ります。
普通郵便も同様で、とにかく金曜日は最後、局内に引き受けた郵便物は残さないようになってます。
96〒□□□-□□□□:03/09/05 00:18 ID:8P2uw1AW
>95
結論から言うと無集配で窓口の最終取集便以降は局前のポストに投函されるのですね
最終的には17時以降のポストの最終便か土曜日の1号便で集配局に待っていくのですね。
97〒□□□-□□□□:03/09/05 00:19 ID:5r//ArHn
オート定額で積立期間3年というのを始めたんですが
6ヶ月経ったら解約できますか?
98〒□□□-□□□□:03/09/05 00:33 ID:dOAJ43ML
こちらで
お尋ねしてもよいかわかりませんが

ゆうパックの再配達って頼んじゃいけない物なのですか?
(ごっつイヤそうに持ってくるのですが)

窓口で郵便物を頼むと「何だよ、持ってきやがって」という
扱いをされるのには耐えねばならないのでしょうか?
99〒□□□-□□□□:03/09/05 00:38 ID:DJQ3OsaK
>>98どちらの局でしょうか
100〒□□□-□□□□:03/09/05 00:40 ID:ko5adQNV
角型二号封筒ってどんな大きさ?
もし特殊な封筒ならどこで売ってる?
101〒□□□-□□□□:03/09/05 00:41 ID:GcSO/Ixe
>86=92
役に立つかも知れませんので、ご自分の通帳(+印)か キャッシュカードをお持ち下さい
102〒□□□-□□□□:03/09/05 00:41 ID:09ekKi45
>>100
A4がちょうど入るくらいの大きさ
フツーにそこらの文房具店で売ってますけど、郵便局では売ってませんw
103〒□□□-□□□□:03/09/05 00:52 ID:ko5adQNV
>>102
ありがとう
104〒□□□-□□□□:03/09/05 01:04 ID:3NV5Ui9X
>>98
頼んでいいよ。
イヤそうな顔するのは面倒だからだろうね。
一回配達に行ったとこにもっかい行くんだから。
でもそれ前提で郵便料金貰ってるから
これっぽっちも遠慮は要らないので
ドンドン再配頼んでちょー。
外務は面倒かもしれんけど内務は
保管するモノが減ってうれしーのです。
105〒□□□-□□□□:03/09/05 01:08 ID:znbg2meb
冊子小包は郵便追跡サービスは利用できますか?
106〒□□□-□□□□:03/09/05 01:11 ID:Eb+HC29f
>>105
書留にしない500g以下のものは利用できません。
107〒□□□-□□□□:03/09/05 01:16 ID:ogv9R+v7
>>84
必ずしもそういう(休前日最終取集便が17時以降)局ばかりではありません。
私の局管内で最も早い所は特定局で16時頃、簡易局は15時頃です。
最終便以降の引受分は翌日最初の便の「ポスト授受」となりますが、
1号便が立寄らない局がありますのでそこでは収集が昼過ぎになります。

全局17時以降にすると、今度は集配局からの差立作業が間に合わず
発送が1日遅れになってしまう可能性が高いという別の問題があります。
108〒□□□-□□□□:03/09/05 01:20 ID:GcSO/Ixe
>105
差出したときに 引受番号(10桁くらいの)をもらえないものには、追跡サービスはありません。
ないものでも、事故発生時に調査請求をすることができますが、これは職員の記憶を(ry
109〒□□□-□□□□:03/09/05 01:31 ID:ogv9R+v7
>>105
大口差出について「バーコードシール」を貼付して
民間のメール便のような情報提供を行なう扱いを
試行しているのは事実ですが、どのような条件で
それが利用可能になるかといった詳細については不明です。
11086:03/09/05 07:03 ID:rSL/8y5j
>>92さん、101さん
ありがとうございます!
今日さっそく郵便局へ行ってきます。
111〒□□□-□□□□:03/09/05 11:35 ID:fjtukUbg
>>72くん

 最近は、大学生でも「これ送りたいんだけど」だけ言ってカウンターにブツを
 ぽんとほーりだすお客様も珍しくはないんですよ。
 これを機会に、窓口の職員と顔なじみになるのも悪くはないですよ。
 やっぱり人間ですもん、いつものお客さんだと何とかしてあげよう度が
 アップするのも確か。
 このケースは、普通局に持っていったらいいよ、くらいしかないけど。
 (切手貼ってたらね)

 郵便局って思ったよりいろんなことができちゃったりするから、
 ホームページとかで調べて窓口で聞いてみるといいよ。
 混んでなければ調べてくれると思うし、いやな顔されたらとっとと別の局に
 しちゃいましょう。

 がんばってね。
112〒□□□-□□□□:03/09/05 12:20 ID:dundMlPP
郵便局から手紙がきました。

このあいだ、有パックの集荷をお願いしたときのことらしいのですが
「郵便の業務が正確に行われて、、、(略
 つきましては先般、郵便物のご利用の際にお支払いいただいた料金につきまして、、、(略
 ポストにお出しいただきますよう、、、(略」
と書いてある往復はがきみたいなのが送られてきました。

これってなんですか?
有パックの集荷をお願いするとこういうのが必ずくるの?
113普通の局員:03/09/05 12:28 ID:UioLqegN
>>112
郵便局員の不正を監視するための制度です。
お客様からお預かりした金額と、郵便局で集めた金額を確認するための
ものです。
(お客様から、1万円もらって、郵便局には、
9千円しか払わない、といった奴がいるんです。)
無作為に抽出して、発送していますので、
必ず行くというわけではありません。
郵便事業以外も(貯金や保険も)やってます。
114〒□□□-□□□□:03/09/05 12:30 ID:dundMlPP
ほぉ、レスthx
115普通の職員:03/09/05 17:40 ID:UioLqegN
>>94
国際郵便の許容差:
通常郵便の場合=書状の定形以外は、2ミリメートル
小包郵便の場合=許容差なし
国際スピード郵便=許容差なし
116〒□□□-□□□□:03/09/05 18:05 ID:AGgmM6et
深夜11時ぐらいに郵便口座に先程お振り込みしてきましたって
言うのはどういう事でしょうか?
開いてる郵便局ってあるんですか?
あと定形外の発送というのはどうしたら良いんですか?
質問責めで申し訳ございません。
117〒□□□-□□□□:03/09/05 18:18 ID:S5VDLFyF
>>116
インターネットホームサービスならPCや携帯から送金できます(ほぼ24時間)
定形外は郵便の窓口に持っていけば重さ量って料金教えてくれます
もちろん料金が判明してるのならその分の切手貼ってポストに入れてもオッケーです
118〒□□□-□□□□:03/09/05 18:33 ID:3jOZVZaJ
>>116
ゆうちょの送金は即時反映です。
つまり、あなたがホームサービスやモバイルサービスを申し込めば、
深夜に入金されてるのが確認できるという訳。
119116:03/09/05 18:45 ID:AGgmM6et
>>117
>>118
詳しくどうもありがとうございます!
そういう仕組み全く無知で恥ずかしいです…。
定形外だとポストに入れてもOKなんですね!
では、早速発送してきます!ありがとうございました!!
120〒□□□-□□□□:03/09/05 19:00 ID:qhNvUeA5
現在、普通養老という簡易保険に入っていますが
これを担保にお金を借りる際、
最大、払い込んだ金額の何割ぐらい借りられるのでしょうか?
また、その払い込んだ金額とは特約分も含まれるのですか?

あとは、返さない場合は法定弁済されて、
将来支払われる保険金額より差っぴくと聞かされましたが、
入院や手術した時に支払われる給付金なども減額されてしまうのですか?
また、法定弁済された額は、その分加入限度額から引かれるのでしょうか?
121〒□□□-□□□□:03/09/05 20:02 ID:ruB+mRtU
>>120
貸付可能額については窓口で照会してくださいとしか言いようがないですね
その際おそらく身分証明(免許や保険証)などを求められると思います
さらに契約者があなたでない場合委任状も必要です
電話での照会には応じられません

保険の貸付期間は1年で、これを越えて何の返済行為も行われない場合、
少し貸し付け利率が上がってもう1年待ちます。
そして最初の貸し付け日から2年たっても弁済が行われない場合に法定弁済となります。

特約部分はおそらく反映されてないと思うので関係はないと思うのですが・・・
すいません、ちょっとこれについてははっきり覚えてません・・・
122〒□□□-□□□□:03/09/05 20:33 ID:qMyGpGgI
切手やはがきを交換するときの手数料についてお聞きします。
たとえば、80円切手を50円切手1枚、10円切手2枚5円切手1枚に交換する時
手数料5円は切手代の中から支払えるのでしょうか?
123〒□□□-□□□□:03/09/05 20:37 ID:gMIeBkIJ
>>72
 関係ないけど大学の願書は消印有効だったり必着だったりする。
124〒□□□-□□□□:03/09/05 20:41 ID:gMIeBkIJ
>>116
 ほぼ24時間開いているATMもある。
125マジレス野郎Aチーム ◆5YTOn.FUyY :03/09/05 20:46 ID:3jOZVZaJ
>>120-121
特約保険金額も同様に減るんじゃなかったっけ。
でもこの間、特約保険金額は減っても特約保険料額が減ってないケースを見た気がする。
はっきりしなくてスマソ
入院保険金はもちろん法定弁済に伴い減額。
加入限度額も、法定弁済に伴い少し枠があく。
126〒□□□-□□□□:03/09/05 20:47 ID:OZ1hHF/R
今日、熱Oの方の郵便局に電話したとき
確かに要領が得なかったのかもしれませんが、
「あなたの言っていることがまったくわからないんですが、
もっと分かりやすくいってもらえせんかね?」
とこの言葉どおりで言われました。
名前失念しましたが、男の方でホウム?主任?の何々といわれました。
O川の方でどこか苦情言う場所ありませんか?
客商売をなめ過ぎてませんか?
127126:03/09/05 20:49 ID:OZ1hHF/R
×: O川の方でどこか苦情言う場所ありませんか?
○: 郵便局の事に関して、どこか苦情言う場所ありませんか?

128〒□□□-□□□□:03/09/05 21:40 ID:lOxwWju5
>>122
できます。
この質問、何度も出てますよ。 このPart_19の後ろの方でも大いに話題になって
いました。ただ、勉強不足のため面倒くさがっている職員もいることが、期せず
して分かってしまうハプニングもありましたが・・・
129〒□□□-□□□□:03/09/05 21:45 ID:CsOykIQ0
ξ知人の親族が祖国訪問の為に先月乗船しました…
親戚の子供へのお土産として「ゲーム盤」を購入し、手荷物検査を受けたとこ、検査員が中を見せろと云ってきたらしいです。
中身を説明したのにも関らず「決まりだ」の一点張りで、X線でも問題なかったのに、単に嫌がらせです!
「ゲーム盤」は百貨店のリボン付包装紙に綺麗に包つまれてるのにもかかわらず、それを強引に引っぺがしたそうです。
これでは受取った側も喜び半分でしょう・・・
さっき代理店の関係者と話したのですが、入港を新潟でなく、境港ではどうかと…
一六日も反対抗議運動が予想されます…
右翼団体のナンバーは殆ど東京ナンバーらしく、また反対してる議員や家族会関係者も東京から新幹線できてるようです。
境港は東京から離れてますので、来ることは困難でしょう。
また境港は元山とも友好都市であり、片山知事は何度も訪朝し、北船舶に対してはそう敵対心は抱いてない・・・
特に乗船する女学生たちは宣伝カーに怯えており、家族会などの罵声に憤りを感じてるようです。
しかるに代理店は諸般の事情で港を替えることは困難との事…
色々有るらしい・・・
130〒□□□-□□□□:03/09/05 22:33 ID:XOq4CR53
いつ破綻するんですか?
131〒□□□-□□□□:03/09/05 22:34 ID:11k7LNa+
国際郵便返信切手券てEMSでも使えるんでしょうか?
うちのボスが「EMSで送れ」というのと「帰りの切手券を入れて送れ」と言っています。
132〒□□□-□□□□:03/09/05 22:55 ID:11k7LNa+
私は北海道のとある町の普通局に勤めているゆうめいとですがこの板なら郵政の中心に近い人の意見を伺えるかなと思ってここで質問させていただきます。
最近、公社化に伴う経費節減で速達混合2号便、補助便の人員が半減されました。経費節減に異存はないのですが、混合便の為、倍増した集荷と申出書留に忙殺され、速達通常が全て配り終わる時間が3号便より遅くなっています。
つまり、本来2号便(お昼の便)で配達されるべき速達が3号便より(4号便より:夜の便)後の時間にずれ込むことがあるのです。
こうしたことは、速達料金を払ったお客様に対する裏切り行為のような気がするのですが、ここまでして経費を節減すべきでしょうか?
また、上司は定型の速達は通常配達に落とせと言いますが、これも同様に速達料金に対する信頼を奪う行為ではないでしょうか?
こうした疑義を上司(課長代理)に訴えてみても、かつて課長代理の判断で増員して課長に強権的に怒鳴りつけられているので首を横に振るばかりです。
結局、時間が夜までかかっては、3,4号便を増員しているのと変わらず、経費節減になってない気もするのです。

課長は営業に非常に熱心な方で、ふるさと小包の営業成績は見るけど、こういう部下の疑問は黙殺するようです。
小包需要の発掘より、速達信書の信頼のほうが、今後の郵政公社として優先して守るべきな気がします。
それは間違っているのでしょうか?

郵政公社の「現場」でない人のご意見を教えて下さい。
133〒□□□-□□□□:03/09/05 23:00 ID:5aKdAOCK
部会について教えて下さい
134つづき:03/09/05 23:08 ID:11k7LNa+
先ほどの長い質問の続きですが、もしかして郵政公社は今後速達を廃止するおつもりではないですか?
だとすれば課長の措置も腑に落ちます。近年の通常配達は速達もビックリなほど速くなっていますものね。

通常配達担当者が「落とされた」速達郵便物に対して、
ちゃんと呼び鈴を押して配っているか、速達担当として非常に心配しています。
だからなるべく落としたくないのです。

また、午後の速達通常郵便物が時間内に配れなくなりそうな時、課長代理は以前から
「会社関係を優先せよ」との指示を出していましたが、これも速達料金をお支払いになった全てのお客様に対して公平ではなく、目先の経費節減にとらわれてお客様の信頼を失うことになりはしないでしょうか?
とても心配しております。

こんな密告のような形でお知らせするのはまことに不本意ではありますが、これが理由で解雇されては困りますので匿名をお許し下さい。
しかるべき相談を受けるメールアドレスを教えていただければ、そちらのほうに名乗ったうえでお話したいです。
135〒□□□-□□□□:03/09/05 23:22 ID:bxVg9HZ5
>>132
日数表より遅延した場合って速達料金還付じゃなかったっけ?
136〒□□□-□□□□:03/09/05 23:27 ID:Eb+HC29f
>>131
国際返信切手券=現地で航空書状最長距離の最低料金分の普通の切手に変えられる切手券です。
137〒□□□-□□□□:03/09/05 23:33 ID:3NV5Ui9X
>>132
課長もきっと上からムリな削減目標押し付けられてて
どうしようもないんじゃない?
監察あたりに怒鳴り込んでみたら?
速達が届いたのが夜だったぞー って。
んで素人のフリするとテキトウにお茶を濁されるので
ゆうめいとであること前提で怒鳴り込むの。
実際の現場の状況もあわせて怒鳴ってみよう。
138〒□□□-□□□□:03/09/05 23:36 ID:bxVg9HZ5
>>134
郵便法第1条を守りませう。
139〒□□□-□□□□:03/09/05 23:50 ID:FxbgFpHi
現金書留って土曜休日でも受け付けてくれるんですか?
140〒□□□-□□□□:03/09/05 23:52 ID:Eb+HC29f
>>139
ゆうゆう窓口へドゾー
141〒□□□-□□□□:03/09/05 23:57 ID:FxbgFpHi
>>140
ありがとうございます。
142〒□□□-□□□□:03/09/05 23:58 ID:/msxek8a
郵便局に強盗が入って
お金を奪われた場合、誰が弁償するのですか?
143〒□□□-□□□□:03/09/05 23:59 ID:7kU0Ptcj
>>142

強盗
144142:03/09/06 00:02 ID:4q6uSuEr
つかまったらそうでしょうが、
犯人つかまらなかった場合は?
145〒□□□-□□□□:03/09/06 00:03 ID:tMe4hx9W
>>134

>通常配達担当者が「落とされた」速達郵便物に対して、
>ちゃんと呼び鈴を押して配っているか、速達担当として非常に心配しています。
自分以外の人がどの様に速達を配っているかを心配するとは、ちょっと心配し過ぎです。
自分以外の人は仕事に対して不誠実に違いない、と言ってるようなものです。
146〒□□□-□□□□:03/09/06 03:55 ID:VlD2WH3x
>>142
欠損金になるんかなー。わかんね。
147〒□□□-□□□□:03/09/06 04:56 ID:NQrEMO3R
>>122
この場合、正確には「80円切手を50円1枚・10円2枚・5円2枚に交換して
その中の5円切手1枚を手数料に充てる」という形になります。
>>128
「差し引き」自体が面倒なのではなく、“端数”が出る事例でそれを
考慮しないお客様が多いため、“細かい計算”が必要な場合それが窓口職員に
“丸投げ”されるうえお客様も考え込んでしまう点が鬱なだけであって、
嫌がっている訳ではありません。ただ、差し引きしない方が簡単なのは事実で
どんな形でも手数料をお客様から頂いた形にする必要がある事はご存知ですね。
>>131
国際返信切手券と切手の交換が可能であって
EMS料金の支払いが切手OKな国であればおそらく問題ありません。
148〒□□□-□□□□:03/09/06 08:44 ID:hYq5i5DV
>>132
同一局内の速達だと後から出した速達のほうが早く着くこともあるわけだね。
149〒□□□-□□□□:03/09/06 09:11 ID:vjHAB5Id
>>142
かつて、職員が弁償した時代があった。
150134:03/09/06 09:11 ID:hYq5i5DV
>>145
積極的な考え方のご教授、ありがとうございます。
でも、落とす時「こりゃポストに入れときゃいいんだな?」って言いながら受け取る人が多いんですよ〜
151〒□□□-□□□□:03/09/06 10:21 ID:ABMMXGah
>>>端数”が出る事例でそれを考慮しないお客様が多いため、“細かい計算”が必要な場合それが窓口職員に
“丸投げ”されるうえお客様も考え込んでしまう点が鬱なだけであって、嫌がっている訳ではありません。

??
例えば、「20円余るので、20円切手をお渡しするか、30円足していただいて
もう一枚切手かはがきを増やすかできますが、どういたしましょう?」ですむ話では?
これでそんなに考え込むお客様はそんなにいらっしゃいませんよ。
でも、年賀はがきとか量のある交換の場合、現金でいただくより差し引きして差し上げるほうが
お客様の方でもお得感があるのは間違いないでしょう。
交換枚数と同数がほしい方もいらっしゃいますから、確認しますけど。
152134:03/09/06 13:22 ID:hYq5i5DV
>>138
法律の条文初めて読みまして、目からウロコでした。
やはり特別扱いはいけないのですね。これからは法律が後ろにあるという意識をもって自分の公平の信念を貫きたいと思います。
153〒□□□-□□□□:03/09/06 13:31 ID:tMe4hx9W
>>152
偉い!!
郵便法第1条の精神を分かってないやつ多いんだよ。
上から下まで。
154郵便課@元無特:03/09/06 13:49 ID:iyuAlPQm
>>132
 速達を通配にまわしても、それが速配一号便内にかかり、かつ受取人に
手渡しされていれば可。二号便も同様。これは区によって通配の方が先に
配達になる場合があるため。ただし、速達郵便物は一番上に把捉されて
いなければいけません。

>>134
 可能性は否定しませんよ。翌朝に完全に移行させるという方法もあり得ますので。
で、速達扱いの結束は、限界すれすれまで来ています。

>>151
 ある程度誘導して「いくらいくらの切手で、手数料はいくら」と
まとめた方が早いことは早いです。
155〒□□□-□□□□:03/09/06 14:01 ID:UZGRDWpO
月曜日の朝にポストに投函したら、郵便物にはその日の消印が押されるでしょうか?
156〒□□□-□□□□:03/09/06 14:04 ID:/DZcyfWX
>>155
はい
157〒□□□-□□□□:03/09/06 15:23 ID:AqYin8Dr
消印つき=非処女
158〒□□□-□□□□:03/09/06 16:41 ID:hYq5i5DV
>>126
そういう八つ当たり的な苦情を聞くことが郵便料金を上げることにもつながってると思うよ。
その総務主任も確かに客商売として大人になりきれてない面もあるけど、それで苦情を言う為にこういうところで探すのもあまり大人でないと思う。
「客商売をなめてる」って表現自体ちょっとDQN入ってて真面目なレスをなめてるんでない?
ここだからいいんか。。。別に
159〒□□□-□□□□:03/09/06 16:57 ID:hYq5i5DV
>>126
客商売とて両の手があわせて音が鳴るように客と主人が有って成り立つ。
主人の方に客商売人としての心得が必要ならば、客にも客としての心得が必要ではあるまいか?
客とは言え、電話の呼び鈴で主人側が忙しいかどうかも構わず無理やり呼び出しておいて要領を得ない話をされたら
たまには怒ってぶっきらボーになってしまう人もいて当然じゃん。アナタ(のカキコミ)もそんな人の一人でしょ。
客商売だからとか言う前に、人間としての弱さをもっとお互いに許容する社会を目指そうよ。

160〒□□□-□□□□:03/09/06 16:58 ID:NQrEMO3R
>>134
速達の廃止は単純に収入減を招くだけですし、
普通扱いの送達速度が向上したからと言っても速達が無意味になった訳ではなく
急いで届けるという需要もありますので完全な廃止はないと思います。
宣伝されていませんが、5月19日以降速達の送達速度も向上しています。
>>151
10円の端数ならその程度で済みますが、交換する葉書の枚数が奇数であるか
41円の葉書があるなどして1円単位で半端になると・・・
何をどう交換したいのか全く考えずに窓口に来たお客様に多く見られます。
もちろん、可能な限り“誘導”して速やかにどうするか決めて頂いています。
161〒□□□-□□□□:03/09/06 17:26 ID:7l5zhQos
3年前の年賀葉書が沢山残っています。
これを11枚もっていて、官製はがき10枚と交換してもらうことは可能ですか?
また、薄い罫線の入った葉書が便利だと思うのですが、あれと交換してもら
うこともできますか?
162〒□□□-□□□□:03/09/06 17:47 ID:NQrEMO3R
>>161
3年前=額面50円ですね。5円追加して支払う事により可能です。
 (50−5)×11=495 50×10=500 →差額(差金)5円の支払が必要
罫線入り葉書も「普通葉書」の一種ですので交換で受け取る事が可能です。
縦と横がありますが窓口に常備していない局が多く、“倉庫”から出すため
多少お時間を頂く可能性が高いです。
163〒□□□-□□□□:03/09/06 17:49 ID:NQrEMO3R
>>162
失礼、この場合は「差金」ではありませんでした。
164160:03/09/06 18:48 ID:ib5DlESu
>163
なるほど、5円追加しないといけないのですね。
50円葉書を10枚交換だから手数料は5円×10枚=50円。その手数料の50円も
葉書で払えばよいと思ったのですが、その、手数料代わりの葉書からも交換手
数料5円がかかるのですね。
165160:03/09/06 18:51 ID:3PZdsNit
>164
自己レスですが、50円の年賀はがき14枚持っていて、
官製はがき11枚と80円切手一枚貰うと無駄がないですね。
166〒□□□-□□□□:03/09/06 18:54 ID:I3TM9bZt
家の近所の郵便局員でサボりにきてるんだか
知らんけどいつもタバコをすって30〜40分くらい
ボケぇーっとしてるおやじがいます
んで人のことをじろじろ見ているので気分を害するのですが
一報いれたほうがいいでしょうか?
167〒□□□-□□□□:03/09/06 19:01 ID:/DZcyfWX
>>166
お願いいたします
168〒□□□-□□□□:03/09/06 19:59 ID:stvOhsnC
葉書10枚持ってって手数料引いて9枚もらえばいいじゃん。
169体のいい横領?:03/09/06 21:00 ID:WBCKC3KE
速達で出した郵便物が宛所不明で自分に還付されて戻ってきた場合、速達料金は払い戻されるんでしょうか?
またはもう一度同じ郵便物を同じ受取人に正しい住所宛にまた速達で送るときに速達料金がかからないようになるんでしょうか?

普通郵便はもちろんはがき代も切手代も戻りませんが、速達料金も戻らないのでは「間違ったお前が悪いんだから金なんて戻らないよ」って事のようで
何か気に食わないんですが。
170〒□□□-□□□□:03/09/06 21:23 ID:xkh3UvuK
>169
虫が良すぎます。
速達として預かったものが、普通郵便以下の速度で届いたのなら。速達料金は払い戻しします。
しかし速達として扱われた以上、住所不明で還付されたとしても、料金はお返しできません。
もし料金を戴くことなく何度も再差出ができるのであれば、2回目以降はタダで特殊扱いを
引き受けたことになり、不公平です。
自己虫 逝ってよし。
171〒□□□-□□□□:03/09/06 21:31 ID:NQrEMO3R
>>164
手数料を直接葉書で支払う事ができないため、こうなります。
>>168のように10枚→9枚を単位とすれば計算が楽です。
 (50−5)×10=450=50×9
>>169
大変申し訳ないのですが、「宛所不明」に間違いなければ
配達できない理由が差出人の宛名誤記ですので、その通りです。
そのかわりに無料で返送していますので・・・
>基本料金に加えて速達料金も戻らない
>再差出の際は、基本料金はもちろん速達とする場合は速達料金も必要
速達扱いのものは、差出人様にお返しする際も速達扱いとなります。
172〒□□□-□□□□:03/09/06 21:50 ID:8sfwn2Y7
日曜日って、ぱるるの振込みできるのでしょうか?
173〒□□□-□□□□:03/09/06 21:52 ID:iggFNTti
>>172
ぱるるの振込なんて年中扱っていませんが何か?
174めぐちゃん:03/09/06 21:56 ID:qVZjd00L
郵便振替のやり方をどなたか
わかりやすく説明していただけますでしょうか??(>_<)
175〒□□□-□□□□:03/09/06 22:00 ID:8sfwn2Y7
というより、ATMに送金できる機能が付いていたか知りたいです。
176〒□□□-□□□□:03/09/06 22:01 ID:iggFNTti
>>174
郵便振替の何がしたいのか書けよ。

>>175
どういう送金?
177〒□□□-□□□□:03/09/06 22:09 ID:8sfwn2Y7
>>176
個人(郵貯)への送金です。
178〒□□□-□□□□:03/09/06 22:11 ID:iggFNTti
>>177
郵便振替の通常払込?電信払込?自動払込?通常振替?電信振替?自動送金?自動受取?
通常現金払?電信現金払証書払送達?電信現金払証書払留置?電信現金払居宅払?電信現金払窓口払?小切手払?
個人への送金と言われてもわからん。もっとハッキリどうするか言え。
179>>178:03/09/06 22:31 ID:8sfwn2Y7
通常払込です。
小出しになってしまったのは無知だったためです。
おゆるしください
180〒□□□-□□□□:03/09/06 22:31 ID:8sfwn2Y7
↑動揺して名前のところ間違えました
181〒□□□-□□□□:03/09/06 22:33 ID:iggFNTti
>>179
できるATMと出来ないATMがあります。
182〒□□□-□□□□:03/09/06 22:39 ID:8sfwn2Y7
>>181
ありがとうございます、お手数かけました。
183めぐちゃん:03/09/06 22:52 ID:qVZjd00L
普通に窓口で講座書いてだせばいいだけですか〜???

184〒□□□-□□□□:03/09/06 22:54 ID:DbWnLZPO
>>179>>181
郵貯の口座への通常払込みは一切できません。
185181:03/09/06 23:16 ID:iggFNTti
>>184
・・・・・・・・・・・・・・・・・・騙された。
186〒□□□-□□□□:03/09/06 23:25 ID:3rArQ+Iy
>>178
あんたも説明ヘタだよな。
「弁当買ってきてくれ」
「何弁当?特別弁当?特製弁当?特別特製弁当?特々弁当?ハッキリ言え!」
って言われたら、あんたはどの弁当に何入ってるのかすぐ分かるのか。

だいたい郵貯への送金で自動払込や自動受取など全然関係ないものを羅列しているのは
自分も分からないから知ってる言葉並べただけ〜みたいな(藁
187〒□□□-□□□□:03/09/06 23:26 ID:4THjj8Rg
>181
騙すつもりはなかったと思います……。

ATMでぱるる送金をするためには、カードを作ってあることが
絶対条件です。
現金で払い込む場合は、平日に貯金窓口へどうぞ。
激しくガイシュツなんですけど……。
188187:03/09/06 23:28 ID:4THjj8Rg
言葉が足りませんでした。
「総合口座であり、かつカードを作っていること」が条件です。
口座の種類の見分け方は、横型通帳であれば
ご利用欄のところに「郵便振替口座開設」とありますが、そこに
機械で○が印字されているものが総合口座です。
189落ち穂拾い(遅レス):03/09/07 00:31 ID:oJdeApEO
>>31
枠のある物もない物もありますが、どちらもその人個人の成績にする事は可能です。
あらかじめその人の名前を書いておいてあげるといいでしょう。

特に喜ばれるのはお中元とお歳暮の頃ですね。
これは担当者の枠があるはずです。
190〒□□□-□□□□:03/09/07 00:39 ID:7PWwkRrE
公共料金払おうとすると別紙に住所氏名を書かされるようになった。
公社化したから?
19131:03/09/07 00:40 ID:xriu17kt
>189
お返事ありがとうございます。
でも、普段窓口応対してもらってるだけなのに、ある日突然
「このふるさと小包、あなたの取り扱いで」なんて言ったら変な風に
思われないか心配です。暇そうな時に、一言二言雑談などして、
仲良くなるようにします。
192〒□□□-□□□□:03/09/07 01:34 ID:aHTKBQrH
>>190
国庫金や公金の事故が多いので、あとで調査しやすいように記録を残すものです。
ぶっちゃけ一方的なこっちの都合ですので、お客様にはご理解のうえご協力を
お願いしますとしか言いようがないっす。
あ、公共料金でしたら便利な自動引き落としをご利用ください♪
そしたらそんな紙にいちいち書かなくてもよくなりますよw
193〒□□□-□□□□:03/09/07 01:35 ID:RENcdDl9
>169
 速達で出した物が還付される場合には,戻り便も速達扱いで還付されています。

 あなたは片道分の速達プラス普通料金のうち,速達料金返せなんて言っていますが
復路の分の負担をさせていないだけマシだと思えないのでしょうか?

 昔は還付料金が必要だった・・・
194〒□□□-□□□□:03/09/07 03:58 ID:wWPLrJ9U
すみません。
局留めにした荷物を別の人に取りにいってもらうことはできますか?
または、別のところに転送とか?
195〒□□□-□□□□:03/09/07 04:01 ID:wWPLrJ9U
もうひとつ素朴な質問なんですけど、あて先が不明だったり受け取り拒否されたものが
差出人不明だったりした場合、その郵便物はどうなるんですか?
196〒□□□-□□□□:03/09/07 04:14 ID:1tZ5bEce
>>192
そんなに事故が多いのかよ?

自動引き落としは困る。
引き落とし日に口座に金が足りてるか、という問題がある。
裕福じゃないので、手元に金があるときに払っておきたい。
だから年金、税金、電話料金は窓口で支払っている。
197〒□□□-□□□□:03/09/07 04:41 ID:RdNaYEqF
>>194
局留依頼ではなく、宛名欄に「○○局留め」の郵便?なら
別の人 ×
転送  一回に限り○

>>195
一定期間保管後あぼーん
198郵便課@元無特:03/09/07 09:16 ID:sboxqphg
>>196
 引き落とし日にお金を用意できない人が、その前日に用意できてるとは思えませんが。
それとも毎回期日後に払い込んでるとか。延滞金が・・・。
199〒□□□-□□□□:03/09/07 10:37 ID:0vO+h+Af
現金書留で、
切手を貼らないで窓口に出しても窓口の人が
手数料といっしょに切手代金も請求すると噂で聞いたんですが、
本当ですか?
200〒□□□-□□□□:03/09/07 10:47 ID:vGBxhFEm
>>199
まったく意味不明。
手数料って何?郵送料のこと?ここで言ってる切手代金とは郵送料を指してる?
201〒□□□-□□□□:03/09/07 11:22 ID:FIn+yQ13
10月にエクスパックが全国展開すると聞きましたが、何日からですか?
また、エクスパックの送達日数表ってどの項目(通常・速達・小包)に当てはまるのでしょうか?
202〒□□□-□□□□:03/09/07 12:02 ID:+sSXyski
ATMって日曜日もやってます?
203〒□□□-□□□□:03/09/07 12:10 ID:9VYXHuu7
>>202
 開いているところは開いている。
204〒□□□-□□□□:03/09/07 12:17 ID:+sSXyski
>>203
ありがとうっす。
205〒□□□-□□□□:03/09/07 12:43 ID:u/WgVM/W
すいません、簡単な質問なんですが。
郵便振替はキャッシュカードだけでできますか?
それとも何のいらないですか??
206〒□□□-□□□□:03/09/07 12:47 ID:kTH4cTXQ
>>205 その郵便振替が何なのかによる。
過去レスにあったような。
207205:03/09/07 13:01 ID:u/WgVM/W
現金をほかの郵便通帳に振込みたいのですが
208〒□□□-□□□□:03/09/07 14:02 ID:2TVkonzQ
>>207
 まず最初に確認したいのは、その『ほかの郵便通帳』は
 ちゃんと『総合口座』(=『ぱるる送金』が可能な通帳)に
 して有るのかどうか?という事。
 
 次に、『あなたの郵便通帳』も只『キャッシュカード』を作っただけ
 でなくちゃんと『総合口座』にして有るのかという事も。
 ちなみに確認方法は >>188 参照。

 で、↑の2つをちゃんとクリアしている場合の答えは
 郵便振替の出来るATMと出来ないATMが有りますが
 あなたが出かけられる範囲に郵便振替の出来るATMが
 有るのなら、キャッシュカードだけで出来ます。
209〒□□□-□□□□:03/09/07 14:56 ID:W6NR86MW
普通郵便をだすのに1円切手ひゃく枚出してもよいでしょうか?
210〒□□□-□□□□:03/09/07 16:12 ID:9+3ZQcDN
>>209
いいよ。
211〒□□□-□□□□:03/09/07 17:18 ID:tToiuWFm
質問させてください。
普通為替を換金する場合、身分証明を求められることがあります。
でも求められないこともあります。
これには何か基準のようなものがあるのでしょうか?
求められて、その時何も持っていなかった場合は換金できないので
しょうか?
212〒□□□-□□□□:03/09/07 17:22 ID:9VYXHuu7
>>211
 受取人が指定されている場合は確認しなければなりません。指定がない
場合は持参人払いですのでなにも見せる必要はない……事になっていま
すがまあいろいろとあるので求められたら協力してください。
213〒□□□-□□□□:03/09/07 17:51 ID:63R2qdXb
>>209
>>210
封筒に貼れん分は
どうなるのですか?
214〒□□□-□□□□:03/09/07 17:59 ID:71//eW75
>213
1円切手50枚でハガキを送った例
ttp://www2.cc22.ne.jp/%7Esachio17/unheibon/n3.html
つわものor馬鹿は各人判断で
215214:03/09/07 18:01 ID:71//eW75
封書の1円切手80枚もあった
ttp://www.geocities.jp/goldwin510/letter.html
216〒□□□-□□□□:03/09/07 18:11 ID:qClBf3MZ
>213
封筒に貼れない分=不足分 ということで、送ることが出来ません。
料金別納の扱いが出来る郵便物なら、郵便物に切手を貼ることはないのだが
窓口の場合、翌朝10時郵便は1通から、郵便区内特別は100通以上。その他は10通以上同時差出ならOK.
217〒□□□-□□□□:03/09/07 19:25 ID:z5DXrOYe
書留ゆうパックはシールは対象外になるのでしょうか
218〒□□□-□□□□:03/09/07 19:43 ID:TuAOSMCi
>>217
対象外ではないです
219〒□□□-□□□□:03/09/07 20:20 ID:UoxlkP36
>>193
速達には還付料はかかりませんでした。(書留と小包のみ)
ただし、その意義がないということで返送時は速達扱いではありませんでしたが。
220〒□□□-□□□□:03/09/07 20:22 ID:UoxlkP36
>>208
電信振替の出来ないATMはありません。
221郵便課@元無特:03/09/07 21:01 ID:sboxqphg
>>201
 現行の、というか試行段階では速達として運送、配達局でソッコツとして
配達。
222郵便課@元無特:03/09/07 21:05 ID:sboxqphg
>>221
 ソッコツとは速達小包のことでした。内部用語ですいません。
一部の相異点はありますが、速達または速達小包の日数と同じと
捉えていただければ。
223〒□□□-□□□□:03/09/07 21:32 ID:M+A5iCMk
>>216
なぜ翌朝だけ1通で別納にできるのですか?
224〒□□□-□□□□:03/09/07 21:41 ID:QCeXZKQC
>>223
約款でそう決まっているから
225〒□□□-□□□□:03/09/07 23:03 ID:ypvPNWIV
>>199
言いたい事は分かります。要するに、手数料=切手代金=郵便料金です。
必ず窓口差出になる現金書留では窓口で料金を請求しますので、
あらかじめ切手を貼らなくても受付可能です。
>>201
まだ正式には周知されていません。15日前後でしょう。
小包ですが運送が速達通常扱いなので速達小包ではなく速達通常になりますが
夕方の便で到着した場合はその翌日午前回しです。
ただし私の地域では完全に速達扱い(到着日夕方の配達)です。
226〒□□□-□□□□:03/09/08 06:46 ID:r2YsunGw
>>169
住所間違えたお前が悪い。
間違い電話したからってNTTに電話料金返還を求めるか?
227〒□□□-□□□□:03/09/08 11:30 ID:FRphMM0o
そういえば以前、会社が数百個の小包出したことがあった。
会社側でリストの名前と住所が全てひとつずれてて「あて所にたずねあたりありません」
で全部還付になりました。当然、郵便料金の還付はありませんね。
その後会社の発送担当者は上司に怒られただろうな・・
数万円の損失出したわけだからな・・
228〒□□□-□□□□:03/09/08 18:05 ID:sGOc7c2U
ゆうびんHPでEMS小包の追跡をしたら、これまでには見られなかった
(予定)という記載が増えていました。
今日税関を通過した「予定」ということで、実際通っているか
どうかは、はっきりしないということなんでしょうか?
229〒□□□-□□□□:03/09/08 18:34 ID:M7mTdjVj
>>227
還付は当然できません(w
230〒□□□-□□□□:03/09/08 20:40 ID:fvdd0BDG
往復はがきで往信だけ使用(消印)済みのものがあります。
返信の分は使っていません。
5円ではがきまたは切手と交換できますか?
真ん中で切り取ってしまって返信の分だけ持っていっても交換できますか?
231〒□□□-□□□□:03/09/08 20:47 ID:YRr/6pbM
>>230
往信だけ使っていて返信は使っていない物は交換出来ます。
もちろん真ん中で切り取ってもらって返信部分だけ持って
きてもらってもかまいませんよ。
232〒□□□-□□□□:03/09/08 20:59 ID:zczctg6L
>230
全く問題無く交換してます。

ただ、受け付けたときには「せこい奴だ」としか思いませんw
233232:03/09/08 21:00 ID:zczctg6L
↑あて所還付の場合は別ですが・・
234〒□□□-□□□□:03/09/08 23:38 ID:lAPaIR6p
質問させて頂きたいんですが、先日関東の某配達局に別納郵便(葉書)を
25通ほど出したのですがその時併せて別納郵便差出表を郵便情報源という
情報誌をみて住所・氏名・電話番号・郵便の種類・一通の金額・通数・
合計金額を記入したうえで作成して持っていったんですが、窓口にいた
男性の方に
「指定の用紙に書き直してください。」
と言われました。
郵便情報源には適宜の用紙と書いてあったのに、
このように言われてしまうのはどういう事でしょうか?
こちらの誤りで決まった様式があったのならば以後気をつけます。
最終的にはこちらの作成した用紙で押し切りました。
どなたか、回答お願いします。
235〒□□□-□□□□:03/09/09 02:12 ID:Tv0UG78/
>>234
局毎に用紙が違うから、その局でもらった用紙に書いてください。
236〒□□□-□□□□:03/09/09 02:18 ID:U5wnyN01
保存するため綴じなきゃいけない書類だと
自局で使ってる用紙の方がいいに決まってるよな。
この場合、私なら持ってきた用紙で受けて後でこちらで書き直す。
237 :03/09/09 04:11 ID:4/RbmL8k
「家の郵便ポストに入らないから、持って帰りました」
みたいな紙って1回しか入れないんでしょうか?
もしその紙が何かに挟まってて見落としたら、
その郵便物は受け取れないってことですよね?
着いてるはずのものが着いてないんですよ。

この場合、どのくらい郵便局に保管してくれます?
保管期間がすぎたら容赦なく捨てるんですか?
238〒□□□-□□□□:03/09/09 06:52 ID:BMSACQHt
切手が余ったんですけど買戻ししてもらえますか?
239〒□□□-□□□□:03/09/09 07:24 ID:3vj+J623
>>238
あなたが切手類販売所をやっていて、なおかつ廃業したときの余り分なら買い戻しします。
240〒□□□-□□□□:03/09/09 08:52 ID:M/k2i8AO
職員の方に提案したいと思います。ゆうパックのカーボン付きの伝票は手が汚れるのでノンカーボンには出来ないのでしょうか?
241〒□□□-□□□□:03/09/09 11:59 ID:F6A0cx+3
240さん、えらい!
ゆうパックを2,3個扱ったすぐ後に
「はがき5枚下さい」なんてお客さんが来た日にゃ・・・
ま、汚れちゃった葉書はあとで消しゴムできれいにしてるんだけど
だめ?
242〒□□□-□□□□:03/09/09 12:00 ID:4UOwY3Yq
カーボンでなければ局控えが残りません。客控え、局控え、ラベルそのもの
の3枚に書いてもらうことになるのとどっちがいいですか。
何より手が汚れるのはこちらも同じです。
243郵便課@元無特:03/09/09 12:41 ID:iCV3gIcf
>>234
 その局で使用している大きさ・向きと違っていた場合、書き直していただけるよう
「お願い」はしますが、公社として規定の様式が定められていない以上、
必要な用件さえ満たしていれば、適宜の用紙でかまいません。一般には
A4であれば問題はないはずです。
 ちなみに小包を別納で出す時は差出票は不要です(局控で代用できるため。
244〒□□□-□□□□:03/09/09 13:05 ID:bcxP7LsF
>>242
ノンカーボンの複写用紙もありますが何か?
ゆうぱっくにはないようだが。
245〒□□□-□□□□:03/09/09 13:12 ID:+D5p6J0S
局の控えが残らないのだったら、せめて受領証だけでもノンカーボンにして欲しい。
もう既にしているところありますよ。たとえば黒猫とか。客の立場を考えてください。あなたたちは金貰って仕事でやっているのだからカーボンでも良いんだけれども。
246〒□□□-□□□□:03/09/09 13:12 ID:7h+1cCGG
ん?>>242は単にノンカーボン用紙を知らないだけのような

247〒□□□-□□□□:03/09/09 13:14 ID:+D5p6J0S
訂正 受領証だけでも→受領証の裏だけでも
248〒□□□-□□□□:03/09/09 13:17 ID:+D5p6J0S
今からゆうせいホームページにそれを提案してみようと思います。
249〒□□□-□□□□:03/09/09 13:19 ID:LqMvlqev
>>237
容赦なく捨てはしませんよ。一週間、局で保存して一週間たってもご連絡がない場合は夜7時以降に
もう一度配達にうかがって、それでも受取人に会えなければ、差出人様にお返しします。
「来てる筈のものが来ていない」時はお手数ですが配達の局に問い合わせてみることをお勧めします。
下手な接客サービスかもしれませんが、心をこめて調査させていただきます。
250〒□□□-□□□□:03/09/09 13:59 ID:w5bAUf6i
>>239
金券ショップに売れば9割ぐらい戻ってくる。
代理たちはノルマ達成のため年度末に大量
に切手を買って金券ショップに売りに行っている。
ただ身分証明書を求められるといってた
251〒□□□-□□□□:03/09/09 14:12 ID:+R1xDivN
素朴な疑問なのですが、ゆうパックのラベルで手が汚れますかね?
どういう時に汚れますか?
252〒□□□-□□□□:03/09/09 14:27 ID:k6J58MT1
>>251
ラベルのふちで手を切ってしまって出血したとき。
253〒□□□-□□□□:03/09/09 14:30 ID:w5bAUf6i
カーボン触ったら汚れるんじゃないの?
俺は汚れないけど。汗っかきなんじゃないか?
254〒□□□-□□□□:03/09/09 14:51 ID:icBYXwhe
よっぽどの潔癖症でないかぎり気になるほど汚れないと思うが・・
255〒□□□-□□□□:03/09/09 15:40 ID:+oSuFSir
質問よろしくお願いします。

配達設備のある郵便局が近くにあるのですが、そこにある私書箱って
空きがあれば誰でも作れるって聞いたのですが
具体的にどのような規約・手続きが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
256〒□□□-□□□□:03/09/09 16:21 ID:sOSP8bIr
とりあえず何でその郵便局に直接聞かないのかと問いたい
257〒□□□-□□□□:03/09/09 16:24 ID:QDBRDWFv
>>256
あーあ。これだから・・・
258〒□□□-□□□□:03/09/09 16:25 ID:LqMvlqev
>>256
そういうこと言うから「お役所仕事」とか言われるのよ。
パソコンで聞いたほうが楽っしょ。
でも知りません。
259〒□□□-□□□□:03/09/09 16:34 ID:LWMdb8jh
>>255
「空きがあれば誰でも」ではありません。

A 私書箱に配布された(又は別に保管された)郵便物を遅滞なく受け取る事ができること。
B 下のうち1つ(以上)の条件を満たす事。
  1 常時郵便物の配達を受ける者
  2 階数が3以上であって、その全部又は一部を住宅等の用に供する建築物内又は
   住宅等の用に供する建築物が集中している1の構内(これに準ずる区域を含みます。
   以下同じとします。)に設置された郵便局の郵便私書箱を使用する者で、その建築物内
   又は構内に住所又は居所を有するもの
  3 郵便局の勧奨により郵便私書箱を使用する者
  4 翌朝郵便物を受け取るための郵便私書箱を使用する者

この2つの条件を満たしていないと利用できません。。

で、条件を満たしているのであれば、そこの郵便局に行って申請書を出して承認を受けてください。
承認には大体1ヶ月くらいかかります。(郵便物の物数の調査などがあるため。)

>>257
でもなあ、ここで聞くより郵便局で聞いた方が早い事も多いんだが。
260sage:03/09/09 16:37 ID:yGsJyAw/
質問よろしく
って書いてるから質問したんじゃない?

普通は
回答よろしく
だろう


クダランツッコミゴメン
261〒□□□-□□□□:03/09/09 16:52 ID:7yjJcmqM
>>240
 マイクロカプセル使っている奴は高い。第一目に見えないだけで化学
物質は手につくわけだが。
262〒□□□-□□□□:03/09/09 17:24 ID:v7V7gxAA
元々がお役所なんだしお役所仕事で結構なことと思います。
われわれ利用者からすると適当なことしてるとこより
お役所的仕事の方が安心できます。
263〒□□□-□□□□:03/09/09 18:48 ID:c0RDcZJg
234です。
>>235
>>236
>>243
回答レス、サンクスです。今後使うことがあれば窓口に備え付けの物を
使用するようにします。
264〒□□□-□□□□:03/09/09 18:49 ID:c0RDcZJg
234,263です。
解答だったかな・・・?
265〒□□□-□□□□:03/09/09 18:57 ID:LWMdb8jh
>>264
そんな細かい事気にせんでよろし。
266〒□□□-□□□□:03/09/09 19:20 ID:zX77LOyM
>250
代理って、タバコ屋とかの切手販売店ですか?ノルマがあるんだ。しんどいね。
そういえば、大学時代の先輩が郵便局員なんだけど、毎年、年賀ハガキは
その人から買ってるなぁ。局員でもノルマがあるんだから、販売店ならなおさら
ですね。
私は、ゆうパックとか定形外郵便とか良く出すけど、金券ショップで買った切手を
貼って持っていくから、その局の成績になってないと思うので申し訳ない。みんな
すごくいい人なのに。この間、古い年賀ハガキ10枚持っていって、「無地・縦罫・
横罫3枚ずつと交換してください」なんて面倒なこと頼んじゃった。これも成績には
ならないですよね。
267〒□□□-□□□□:03/09/09 19:26 ID:LWMdb8jh
>>266
代理=(郵便局の)課長代理
268〒□□□-□□□□:03/09/09 19:26 ID:LWMdb8jh
局長代理のこともある。念の為。
269〒□□□-□□□□:03/09/09 19:29 ID:+oSuFSir
ありがとうございます。255です。

以外に厳しい規定があるんですね。参考になりました。
規定を満たせるようなので、近々申請してみます。
ありがとうございました。
270226:03/09/09 19:45 ID:lbJF5Xp+
>267-268
なるほど。やっぱり役職が上になるほどノルマも多くなるんでしょうね。
私の職場の課長のおじさんある政令指定都市の中央郵便局の副局
長をやっていて、いつも年末には「年賀状買わない?」って聞かれます。
271〒□□□-□□□□:03/09/09 22:30 ID:KCDveJlB
保険の貸し付けしたいんですが、貸付利率はどうなってるんでしょうか?
最近入った保険の方がいいんですか?
272〒□□□-□□□□:03/09/09 22:43 ID:byAbPGoz
273〒□□□-□□□□:03/09/10 20:51 ID:FBqFlZm8
先日、現金の払い戻しをしようとATMに通帳をいれたのですが、
“この通帳は取り扱いできません”
と機械に言われました。
ちゃんと口座開いてますし、貯金もいくらかしてあるのに…。
ATMで払い戻しができない通帳ってあるんですか?
274187:03/09/10 21:17 ID:dXrLE0Pb
>273
1.開設したばかりで、カードが手元に届いていない。
2.カードを作っていない。
3.暗証番号で下ろすための手続きがされていない。
(暗証書き込みがされていない)
4.通帳の磁気不良

だいたい原因はこの4つのうちのどれかです。
平日9:00〜16:00までに、通帳と印鑑を持って貯金窓口へ
お越し下さい。念のため、免許証や保険証などもご持参ください。
275〒□□□-□□□□:03/09/10 21:18 ID:dXrLE0Pb
クッキー食べ残してました……。>187スマソ。
276〒□□□-□□□□:03/09/10 21:32 ID:O0o8x3/Q
■質問させてください。

数年前、ATMでお金を引き出そうとした際に
勘違いして暗証番号を何回か間違えてしまいました。

カードが使えなくなり、これまで通帳のみで使ってきましたが、
やはり不便さを感じたので、カードを使えるようにしたいと思います。

近くの郵便局にカードを持っていけば、復活させてもらえるのでしょうか?
277〒□□□-□□□□:03/09/10 21:35 ID:HzDSy7k+
>>277
ふっかつのじゅもんがあればだいじょうぶです。
ATMに入力すれば復帰可能。ちなみにいまは、

おべぱみじ かのたげないは れでこよあ
れうこきざ はけべろやせな くほね    です。
278〒□□□-□□□□:03/09/10 21:37 ID:M44IlaRZ
免許証か保険証など本人かどうか確認できるものを持って
営業時間内にお越しください。
279〒□□□-□□□□:03/09/10 21:48 ID:O0o8x3/Q
>>278
ありがとうございます。
印鑑も必要でしょうか?
280追加:03/09/10 21:50 ID:O0o8x3/Q
276=279です。

>>278
ありがとうございます。
印鑑も必要でしょうか?
281〒□□□-□□□□:03/09/10 21:51 ID:M44IlaRZ
印鑑はいらないですよ。
心配なら持っていってもいいですが。
282276=279=280:03/09/10 22:13 ID:O0o8x3/Q
ありがとうございました。
明日、近くの郵便局に行って
再びカードが使えるようにしてもらいます。
283〒□□□-□□□□:03/09/10 22:49 ID:h/L4cpNX
カードを再発行したら、
記号番号に再発行番号がついちゃうでつか?
284〒□□□-□□□□:03/09/10 22:58 ID:HzDSy7k+
通帳のみです。>再発行のデジット
285〒□□□-□□□□:03/09/10 23:16 ID:OSIwgVkG
ゆうパックで、送料着払いで送ってくれと言われました。
元払いの伝票が家にあるのですが、この伝票がそのままつかえますか?
それとも、着払い専用の伝票が別にあるのでしょうか?
286〒□□□-□□□□:03/09/10 23:19 ID:HzDSy7k+
元払い用しか憂パックの場合は無いので、
それをそのままつかい、差し出す際に窓口で
「着払いきぼんぬ」と申し出てください。
そうすれば、局員が着払いで受けます。
287285:03/09/10 23:23 ID:OSIwgVkG
>286
ありがとうございました
288〒□□□-□□□□:03/09/10 23:51 ID:QE7skxcl
>>284
ただし、通帳を再発行後にカードを発行(又は再発行)すると、
再発行符号が付加されます。
289質問です:03/09/10 23:57 ID:7Cq//VF9
郵便局では通帳や、キャッシュカードの再発行にお金はかかるのですか??
私は銀行でキャッシュカードを再発行したら千円ほどとられました
290〒□□□-□□□□:03/09/10 23:58 ID:kQezDvVk
>274
わかりました。
郵便局に行ってみます。
ありがとうございました!
291〒□□□-□□□□:03/09/10 23:59 ID:HzDSy7k+
>>289
いまのところはただだが・・。
292283:03/09/11 04:00 ID:JTT0+oaM
>>284,>>288
サンクスコ!!
293〒□□□-□□□□ :03/09/11 10:23 ID:OLkEwfkB
見るからに宛名ラベルや切手が剥がれそうな場合
局のほうで糊やテープで補強とかしてくれますか?
くだらない質問でスミマセン。
294〒□□□-□□□□:03/09/11 10:37 ID:3EMbVp69
>>293
可能な範囲でそうしています。
295〒□□□-□□□□:03/09/11 10:56 ID:OLkEwfkB
>294
そうですか。
一昨日出した郵便物の宛名ラベルの粘着性が弱い様なので
ちょっと心配で・・・。
答えていただきありがとうございました。
296〒□□□-□□□□:03/09/11 13:17 ID:Rm0FPAyS
宅配便のバイトやってた頃、よく荷送り状が剥がれて行方不明になった荷物の探しているファックスが各支店に来ていたのを見たことあるのですが、ゆうパックでもあるのですか?
297〒□□□-□□□□:03/09/11 14:24 ID:QZ1ULTe4
以前、別スレで訊ねたのですが
誰も教えてくれないので。
こちらに移ります。

郵貯インターネットホームサービス、
について教えてください。

普通扱いで振替口座に入金があった場合、
ネット上で、口座への入金が確認できるのは
いつの時点なのでしょう。

リアルタイムではないのは確かなので。
いちど情報が貯金事務センターに上がって、
そこで更になにか手続きでもしてるのですかね?

外務のポケットリーダーも、
配達完了の入力をしても、
帰局して情報が送信されるまでは
空白ができるから
これと同じようなものですか?
298〒□□□-□□□□:03/09/11 14:31 ID:L5jdt0DP
>>296
まずない。

>>297
普通扱いって何ですか?

郵便と振替は全く別物ですので一緒にするな。
299〒□□□-□□□□:03/09/11 19:31 ID:PJCJrxfH
>>297
通常払込だと明細はでずに、払込の翌日に金額だけ増えることになるはず。
通常振替だと期日は不明だが処理した頃に金額だけ増えることになるはず。
上記は口座がぱ・る・るではない場合の話
300〒□□□-□□□□:03/09/11 20:56 ID:27Q7Fcp3
レスありがとうございます。

>>298
普通、とは、
電信ではない、ということで書きました。
通常、というのですか?
知らなかったです。スミマセン。

>>299
そうなんです!!
受付印を、あとから見ると、
実際、手続きは昼間に終わってて。

当日の夜には残高の異動がないのに、
翌日朝一番に増えてることがあるから。

通常払込と通常振替の違いなんでしょうか?
301〒□□□-□□□□:03/09/11 21:51 ID:1xbGfYoE

国際郵便為替をオランダへ送りたいのですが
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk20506.htm
には
※住所あて送金のみイギリス仲介
※イギリスで仲介手数料として5.6ユーロが送金額から差し引かれます。
とあります。

これは郵便局での支払い時にイギリスでの仲介手数料を払うのでしょうか?
それともイギリスで引かれるのでしょうか?
通販の代金の支払いです。近所の郵便局は海外ものは慣れてないので
あまりあてになりそうにありません。

よろしくお願いします。
302〒□□□-□□□□:03/09/11 22:34 ID:KdammtO9
>301
途中、イギリスを経由の際に引かれますので、向こうの郵便局で受け取るときに減っております。

>300
>通常払込と通常振替の違いなんでしょうか?
意味不明。 つーかその2つ、払込みが確定のタイミングが同一(日付変更時・・・だったっけ?)
303〒301-□□□□ :03/09/11 22:38 ID:1xbGfYoE
>>302
レスありがとうございます。
5.6ユーロを余分に送金しなければならないいうことですね?
304〒□□□-□□□□:03/09/12 13:36 ID:S9KVskd4
郵便番号で町名まで分かりますが
郵便番号と何町目何番地何号を書けば
郵便物は届きますか?
305〒□□□-□□□□:03/09/12 15:06 ID:+/TlqqD6
>>304
届きます
ちなみに
何町目何番地何号はないかと
何丁目何番地何号が大半かと
306〒□□□-□□□□:03/09/12 15:10 ID:++Q2QTQx
>>304
届くことは届きますが、町域名、字名は極力お書きください。
307〒□□□-□□□□:03/09/12 15:50 ID:D5peOovX
各家庭への郵便配達は一日に何回されますか?
308〒□□□-□□□□:03/09/12 16:23 ID:EFizKQ0L
>>307
普通郵便は1回です
特殊取扱郵便は普通局は4回
309〒□□□-□□□□:03/09/12 16:53 ID:D5peOovX
>>308
307です。どうもありがとうございました。
310あき:03/09/12 17:54 ID:5rTaU4u/
消費者金融の勧誘ハガキや催告通知書・債権回収業者からのハガキは郵便局の方でどうにかならないの?めちゃくちゃ困ってるんですけど!
311〒□□□-□□□□:03/09/12 17:59 ID:TdGlAWJc
>郵便局の方でどうにかならないの
なりません。

配達された後に受取拒絶かDMの発送元に文句を言うしかないでしょう


312あき:03/09/12 18:28 ID:5rTaU4u/
じゃあ、そうゆー類のハガキは配達しない様にする書類とか郵便局にないんですか?
313太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/09/12 18:31 ID:blPbOtEN
質問です。

不要な切手は郵便局の窓口で金種交換or払戻しできますか?。
314〒□□□-□□□□:03/09/12 18:40 ID:qMfrqByt
>>313
1枚あたり手数料5円(若干の例外あり)で、別の切手又ははがきに交換できます。
現金にはできません。
315〒□□□-□□□□:03/09/12 18:52 ID:EFizKQ0L
>>314
前もって「受け取らない」と言う制度はない
316〒□□□-□□□□:03/09/12 18:54 ID:EFizKQ0L

スマン
>>312だった
317あき:03/09/12 19:12 ID:5rTaU4u/
そうなんですかぁ‥。そうゆー制度出来る予定なんかはないですか?
318太陽神戸沖之助 ◆g9I0scX7jg :03/09/12 19:13 ID:blPbOtEN
>>314
回答感謝。
319〒□□□-□□□□:03/09/12 19:24 ID:T9JIxIZ8
>>317
 そういう手紙をどうやって見分ければいいのですか?
320〒□□□-□□□□:03/09/12 19:26 ID:EFizKQ0L
>>317
予定聞いたことないが

321〒□□□-□□□□:03/09/12 19:27 ID:uSUVPsNo
>>304
郵便番号が正確に記載されていれば
「市区郡町村名」までは省略できます。
ただし、それに続く「町域名(町名や大字名)」は
「極力」ではなく「必ず」お書きください。
配達局に着くまでは機械的に番号で区分できますが
最終的に配達するときは手作業になりますから、町域名が入っていないと
いちいち郵便番号から町域名を確認しなければならず
(自局内の全町域の郵便番号なんて、大きな局ではとても覚えられません!)
業務に支障をきたします。
また、お客様が万一、郵便番号をお間違えになった場合
町域名が正しく書かれていればお届けできますが
郵便番号・丁目・番地だけではお手上げですので・・・。
322あき:03/09/12 19:52 ID:5rTaU4u/
そうなんですかぁ‥。わかりました!教えていただいてありがとうございました(o^o^o)
323〒□□□-□□□□:03/09/12 19:57 ID:qPxVHxXo
>>300 簡単にだと
通常払込−払込票で窓口やATMでデータ処理する方法。一番有名なタイプ,手数料60円等
通常振替−口座間で書類により送金。手作業で時間がかかり手数料15円
324〒□□□-□□□□:03/09/12 20:55 ID:DhS+fs5j
土曜日に冊子小包って出せますか?
それから冊子小包って1ヵ所中が見えるように切り取りますよね?
それは自分で切っておくのでしょうか?それとも窓口の方がしてくれるのでしょうか?
あと自分で切り取るのだとしたら場所は決まってるんでしょうか?
質問多くてすみませんが教えて下さい。
325〒□□□-□□□□:03/09/12 21:09 ID:qMfrqByt
>>324
窓口が営業していれば出せます。
また、ポスト投函も可能です。

自分で切ってください。

場所は決まっていませんが、内容品が冊子のみである事が
わかる場所を、わかる程度に開いてください。
326324:03/09/12 21:53 ID:DhS+fs5j
>325
ありがとうございます
327〒□□□-□□□□:03/09/13 00:15 ID:s3cfEBja
場所書いても良いが、夕方の4時にゆうパックをゆうゆう窓口持って行って「東京へ翌日の午後に着きますか?」と聞いたら「2時の便は出たから明後日になります。」
これでは宅配便と勝負にならないが、客の立場としてはもっと遅く締め切れるんじゃないの?
328〒□□□-□□□□:03/09/13 01:13 ID:bz+z1tcb
何県からなのか書かないと そういう話は無意味だよ。

特に無特に差し出したのなら、
1便遅れることは一日遅れることも少なくないしな

329〒□□□-□□□□:03/09/13 02:08 ID:kogcs21y
>>328
ゆうゆう窓口がある無特があるのかと小1時間(ry
330〒□□□-□□□□:03/09/13 04:06 ID:zcAB3LWd
>>327
遅く締め切ることは可能だけど
そうすると配達局に届くのが遅くなるので
どっちみち翌日に届かなくなるかも。

郵便局は小包だけじゃなくて大量の手紙もやってるから
宅配便と郵便局の小包くらべたら見劣りするかもしんない。
で、宅配便のがよけりゃそっちで出すべき。
331〒□□□-□□□□:03/09/13 13:31 ID:HEPp9CXy
>327
今年の5月19日に運送ダイヤを改定して、翌日配達の範囲を広げました。
しかし、範囲を広くした分、締め切り時刻が早くなった宛先が発生しています。
当分は見直しがないでしょうから、ご不満なら他を当たってください。

輸送トラックの最高速度規制(上限90km/h ,くわしくは http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090707_2_.html
で、他社もそのうち締め切りが早くなりそうな気がするけど。
332〒□□□-□□□□:03/09/13 13:44 ID:L4NlFs+K
>>327
日曜・休日は平日と比較して郵便の差出が著しく減少し、
運送便等を平日と同じ態勢にするのはコスト面で困難です。
ただ、当日発送とならなくなった分の利用が減ったという傾向があるのは事実です。
正反対の内容ですが、当日発送にならない以上締切時刻以後は(特に休日)
この際窓口を開けない方が良いのではないかという意見もあります。
でも、翌日朝一番に差し出すより早く届く事例も多いですし、難しいところです。

郵便では「早く差し出されたもの」「急ぎの扱いのもの」を優先させる態勢となっています。
基本的に“普通の荷物だけ”を扱う宅配とは違い、急ぐもの急がないもの、
重要なもの比較的そうではないものなど、様々な扱いのものを一度に扱っていますので
「休日の午後に差し出された急がない小包」だけを考える訳にはいきません。
333郵便課@元無特:03/09/13 13:50 ID:MY6n1OFn
 夕方4時にゆうゆう窓口ということは、平日であれば最後の便が
出ているものが、休日により運休または時刻繰り上げになっている場合かと。

>>331
 無いでしょう。ドラネコは増便対応じゃないですか。
 ちなみに別の問題として、自県内・隣県あて郵便物で二日かかる例が
発生しています。
334〒□□□-□□□□:03/09/13 15:45 ID:t5DEYpEl
定形外は規定内の重さか1個1個調べるんですか?
数g位のオーバーだったら大丈夫ですか?
335名無しさん@お腹いっぱい:03/09/13 16:06 ID:kpgtzljy
【交通違反】郵便配達中に捕まった香具師
http://society.2ch.net/test/read.cgi/police/1063420445/l50
336〒□□□-□□□□:03/09/13 16:10 ID:3FJ8ZfDw
速達って、封書でもできますか?
16日に千葉県から出して17日には新潟県に着かないと
ダメなんですが、可能でしょうか。
337〒□□□-□□□□:03/09/13 16:13 ID:bz+z1tcb
>334
調べるし、オーバーなら料金不足で返す。
というのが建前。

帰ってきても文句は言えない。
くれぐれも「○グラムオーバーなら大丈夫だって言われた」とか言わないように。
338〒□□□-□□□□:03/09/13 16:34 ID:vlMigryW
>>336
封書でも可能です
着くかどうかは>>2でお調べください
339〒□□□-□□□□:03/09/13 16:37 ID:3FJ8ZfDw
>>338
ありがとうございます。封書の右上を赤く塗り、サイトに
載ってる料金の切手を貼ってポストインすればいいのですか?
それとも窓口に直接持って行った方がいいのでしょうか。
質問攻めすみません‥
340338:03/09/13 16:48 ID:3FJ8ZfDw
窓口の方が確実ですよね。
>>339はスルーして下さい。スマソ
341〒□□□-□□□□:03/09/13 16:50 ID:3FJ8ZfDw
>>340
名前欄、339の間違えですた…。逝きます‥
342高校生:03/09/13 17:19 ID:nSmjJ1oh
面接はありませんが郵便局の一次試験は制服、スーツ着用して行った方がよろしいでしょうか?
343〒□□□-□□□□:03/09/13 18:12 ID:+57juG4f
>>342
一次試験ではそこまでする必要ないと思います。
学生服でも大丈夫ですよ
344〒□□□-□□□□:03/09/13 18:50 ID:Y/ZXGRU9
先日、窓口で冊子小包の速達を出しました。

帰宅後に気がついたのですが、
どうも払った料金では足りないような・・・

こういった場合はどうなってしまうのでしょうか。
窓口の人に言われたお金を払ったんですが。
345〒□□□-□□□□:03/09/13 18:57 ID:qDz6+uwc
なんか勘違いかもしれないですが(そうだったらすいません)、
ゆうパック610円の区間のものが560円で届いたのですが、
これ、ちょっと安くなってるのはどうしてかわかりませんか?
346〒□□□-□□□□:03/09/13 19:36 ID:nSmjJ1oh
私も気になり一次試験では私服でも良いのでしょうか?
347〒□□□-□□□□:03/09/13 19:36 ID:jLOBU7cv
EMSは一部地域は追跡検索できますが、それ以外の場合
直接郵便局に問い合わせるとして、その結果はどれくらいの
時間でわかるものなのでしょうか。ま一概には言えないと
思うので概算でいいのですが。
348〒□□□-□□□□:03/09/13 19:53 ID:4dRAbqfs
>346 もっと相応しいスレがありますが。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1057018437/116-117

>345
消印(または証紙)に書いてある郵便局に直接聞く。
料金560円になる組み合わせは、
・ゆうパック(市内or郵便区同一)2kgまで510円+配達日指定(+50円)
・第1種(定形・25gまで80円)+配達記録(+210円)+速達(+270円)
・第1種(75〜100g 160円)+簡易書留(+350円)+配達日指定(+50円)
他にもあるけどパスw
349〒□□□-□□□□:03/09/13 19:56 ID:jlSWl5lR
>>346
私服でOKです
一次試験で服装に神経質になることもないと思います。
350〒□□□-□□□□:03/09/13 20:11 ID:L4NlFs+K
>>334
普通の定形外に限らず、怪しいものは全て量っています。
ハカリの最小計量単位は0.5gですので(それ以下が大丈夫という意味ではない)
数g“も”オーバーしていると確実にアウトです。
>>344
窓口差出である以上料金不足は絶対にありえないため
余程の事情がない限り後でお客様に請求する事はありません。
>>345
もう少し詳しい状況が分からないと答えようがありません。
>>346
私が受験した時も私服が圧倒的多数でした。一次試験で面接がない事に加えて
公務員試験は高卒で新卒という受験者の割合が低い影響もあると思います。
>>347
日本の郵便局が改めて外国の郵便局に問い合わせますので
どれくらいかかるかなんて全く分からず、概算もできません。
受取人が現地で問い合わせる方がはるかに早いです。
351347:03/09/13 20:33 ID:jLOBU7cv
>>350
それはなんとも無責任ですね。
352〒□□□-□□□□:03/09/13 20:52 ID:I/ziTCqP
>>334
大体25gは手で量ります
長いことやってるとわかりますので

胡散臭いのは量ってますが、24.5gだったりしますね


どうでもいいか
353〒□□□-□□□□:03/09/13 21:05 ID:R23s1KaV
>>348
>>350
ありがとうございます。
第一地帯・市外の区間をゆうパックで来て、消印もあり、小包追跡番号も登録されてるんですが
何故か貼ってある証紙が560円なんです…
ちょっと変わってるのは証紙がゆうパックラベルの切手貼付欄ではなくラベル脇に貼ってあることですが、
なんか不思議なので質問させていただきました。
354〒□□□-□□□□:03/09/13 21:06 ID:I/ziTCqP
>>329

地域にもよるのでしょうが・・・

逓送便の通る道路沿いにある無特なら、
窓口締め切り時刻後に通過する便があれば、逓送の人に連絡を取って
途中で寄ってもらう手があります

書留はちょっと無理がありますが小包ならほぼ確実にオッケーです

意外と俺らのほうの起点局は逓送と出発集特局職員の訂正印なんて気にしてないらしい
355〒□□□-□□□□:03/09/13 21:27 ID:L4NlFs+K
>>351
「無責任」なのは外国の郵便局です。勘違いしないで下さいね・・・
調査の回答を数ヶ月待ったうえ「分からない」で終わるなんて
珍しくなく、依頼を受けた日本の郵便局も困っていますので。
日本発は飛行機に載る所までは確実に手早く追跡できますし
その間に意味なく遅延・紛失する事はありません。
>>353
おそらく別に貼ってあった50円切手が剥がれたのでしょう。
そうでないと消印と証紙は“同居”しませんので。
356〒□□□-□□□□:03/09/13 21:50 ID:ASuhhYYE
>>355
> そうでないと消印と証紙は“同居”しませんので。
その前に「切手」と「証紙」が"同居"している事自体問題なのですが・・・・・・(w
357〒□□□-□□□□:03/09/13 21:55 ID:GKehpDwd
消印って22時までに出さないとその日のは付かないって聞いたんですけど本当ですか?
358〒□□□-□□□□:03/09/13 21:56 ID:o1785lhl
>>356
別におかしくないです。50円切手だけ持ってきて、残りは現金で支払ったんでしょう。
ゆうパックの差出は切手でも良いのは知ってます?
359〒□□□-□□□□:03/09/13 21:57 ID:ASuhhYYE
>>357
24時間取扱のゆうゆう窓口に23時58分までに引受時刻証明郵便で出せば必ず当日の日付印が付きますが何か?
360〒□□□-□□□□:03/09/13 22:02 ID:GKehpDwd
>>359
サンクス
やっぱりおばちゃんの知ったカブーリか。
じゃあ落ち着いて郵便物出してきます。
361〒□□□-□□□□:03/09/13 22:04 ID:ASuhhYYE
>>360
夜11時過ぎに窓口に出した場合、念のため「今日の日付印でお願いします」と強調気味に伝えてください。
また、ポスト投函の場合は、当日最終取集に間に合わないと当日日付はできませんのでご注意ください。
362〒□□□-□□□□:03/09/13 22:10 ID:TycBLqo+
>>360
漏れは切手貼ってある郵便をゆうゆう窓口で最終便出たあと受けた場合は
何も言われなかったら消印は押さないよ。
翌朝に押してる。
363〒□□□-□□□□:03/09/13 22:10 ID:L4NlFs+K
>>356
もちろんその事は知っています。ということで
>>358
郵便物に証紙と切手の両方を貼るのは、本当はいけない事です。
>>357
局前ポスト最終取集時刻が22時であればそうなりますが、
全国的にそう決まっている訳ではありません。
消印の日付は必ずしもポスト・窓口実際差出日ではなく
「消印を押す場所に着いた日付」になります。
>>359
正確には23時59分59秒締切です。
364〒□□□-□□□□:03/09/13 22:13 ID:ASuhhYYE
>>363
> 正確には23時59分59秒締切です。
引受時刻証明の場合は23時58分59分までに出さないとだめぽ。
(秒単位は切り上げなので)
365〒□□□-□□□□:03/09/13 22:19 ID:vhW8lonh
今日、郵便窓口に封書を出しに行って120円といわれた。
あいにく自分の手持ちの切手は390円だったのでそれを差し出した。
そして差額の270円分を返して欲しいと頼んだが、
わけのわからんことを言い出して出来ないとか言われ、結局意味もなく
速達にする羽目になった。
訴えていいですか?
366〒□□□-□□□□:03/09/13 22:22 ID:ASuhhYYE
>>365
苦情にしても良いかと。
手数料5円払って390円切手を120円切手1枚+270円切手1枚(270円分の別の切手でも可)に分割して交換後の120円切手を1枚貼ればすむだけなので。
ただ、今回のケースでは料金還付は出来かねますのでご了承ください。
367〒□□□-□□□□:03/09/13 22:25 ID:vhW8lonh
なぜ5円も払わなければならないのですか?
それは間違った規定じゃないですか?
差額料金分の切手は請求をすれば返してくれるとテレビで言ってましたが。
その辺詳しく教えてください。
368〒□□□-□□□□:03/09/13 22:29 ID:lSD+UGl7
>>365
訴えていいですよ。あなたの勝ちは決定的ですから。
でも、何処にどのようなかたちで訴えるのか面白そうだから教えてください。
で、その結果も報告キボンヌw
369〒□□□-□□□□:03/09/13 22:30 ID:ASuhhYYE
>>367
間違った規定ではありませんが何か?
390円切手を120円切手と270円分の切手に交換する際の交換手数料ですが?(郵便約款第50条2項)
370〒□□□-□□□□:03/09/13 22:33 ID:ZM2Ekx8J
>>365
5円の手数料を払う必要もありません。
270円分の切手をお返しできます。
それを知らない職員が多いです。
知ってても後処理が面倒なので断ってるのかも。
こんなこと言語道断ですがね。
よってあなたの勝ちです。
苦情出してください。
371〒□□□-□□□□:03/09/13 22:33 ID:4dRAbqfs
>367
差出と同時に過払い分の還付請求をすることは出来ません。
間違って切手を多く貼って送った場合の制度ですから。
過払い分の料金還付請求は、配達後(または還付後)に差出人の請求により支払うものです。

送る前でしたら、交換手数料を払う >366 のようになります。それが正当です。
372〒□□□-□□□□:03/09/13 22:34 ID:bz+z1tcb
料金還付請求のことじゃないか?

っていってもオレはこれの取り扱い方をしらねえけど
373〒□□□-□□□□:03/09/13 22:36 ID:ASuhhYYE
>>370
差出と同時の還付請求は差出人が料金過納を承認しているものとみなされるためできません。
374372:03/09/13 22:37 ID:bz+z1tcb
どうやって「切手を貼りすぎた」のか証明するかも興味あるな。

中身開封したあとなんだから、
中身を抜いて(軽量化して)、「払いすぎた」って言われても困るだろうし。
375〒□□□-□□□□:03/09/13 22:38 ID:L4NlFs+K
>>364
確かに秒は切り上げですが、23時59分1秒〜59秒の間差出だと
表記は「24時00分」となり、当日中となります。
鉄道の時刻表における到着時刻と同じ考え方です。
なお、あなたの言う23時58分59秒差出だと
表記は「23時59分」ですね。1分以上切り上げてはいけません。
376〒□□□-□□□□:03/09/13 22:39 ID:o1785lhl
何か面白くなってきたな。
通常郵便の還付請求なんか、俺もやった事無いな。
377〒□□□-□□□□:03/09/13 22:44 ID:ZM2Ekx8J
郵便物を出す際に、所定の料金より切手の額が多かった場合は、
郵便の「差し出し人」が請求すれば超過分は返還されます。
郵便局に「損害賠償郵便料金還付請求書」という用紙がありますので、
それを利用します。窓口で申し出れば用紙をもらえます。

規定にこうありますので、できます。
間違いありません。
378〒□□□-□□□□:03/09/13 22:46 ID:L4NlFs+K
>>375最後の行を訂正・追加
表記は「23時59分」で、23時59分00秒差出でも
「23時59分」ですね。秒切り上げなのに1分切り上げてはいけません。
379〒□□□-□□□□:03/09/13 22:47 ID:slCk9bzq
>>377
それは、既に貼ってあった場合じゃなくて?
380〒□□□-□□□□:03/09/13 22:52 ID:ZM2Ekx8J
貼ってあって引き受けた事にし、日付印を押し
即日その場で還付請求できるはずです。
381379:03/09/13 22:56 ID:slCk9bzq
そうでしたか。どうも
382〒□□□-□□□□:03/09/13 22:57 ID:4dRAbqfs
取扱手続きを読んでみるよ。 へぇ〜になるか違うだろゴルァになるかw
383〒□□□-□□□□:03/09/13 22:57 ID:eXvEIccM
貼ってなかったものを
貼ってあって引き受けたことにするというのは
おかしくありませんか?
384〒□□□-□□□□:03/09/13 22:58 ID:L4NlFs+K
少なくとも>>365の事例では料金還付はできないでしょう。
料金を請求されて「手持ちの切手を出した」であるため
切手を手数料なしで交換することになりますので。
385365:03/09/13 23:02 ID:IcYQeAxC
皆さんいろいろとどうも。
風呂入ってる間に議論されてるようですね。
ちなみに交換してみてはいかがとは言われました。
ですが、時間外窓口とか言われて出来ないと断られたのです。
もしかして土日は出来ないとか?
それなら大変失礼しました・・。
386〒□□□-□□□□:03/09/13 23:05 ID:L4NlFs+K
引き続き失礼。
そもそも定形外を含む普通通常郵便は
「切手を貼ってポストに投函するもの」であり、
差出と同時の料金還付請求なんて本来は物理的に不可能ですね。
387〒□□□-□□□□:03/09/13 23:06 ID:ASuhhYYE
>>385
ゆうゆう窓口での切手類の交換はできません。

>>386
そうだな(w
388〒□□□-□□□□:03/09/13 23:06 ID:RNP1xk3t
代金引換で出してしまったものを普通小包にできますか?
389〒□□□-□□□□:03/09/13 23:12 ID:L4NlFs+K
>>385
ゆうゆう窓口で交換を扱っていない点は事実です。
くじ付葉書の商品交換も扱っていません。
加えて、以前は「切手販売」はもちろん
「普通通常郵便の引受」も扱ってはいませんでした。
ただ「扱ってはいけない」ではなく「扱う内容に入っていないだけ」なので
実際にはコッソリやっています。
扱う事による法規的問題も特にありませんので。
390〒□□□-□□□□:03/09/13 23:13 ID:h5vMFmcN
自局のポストに投函した超過分の切手を貼った還付請求なら
即日でやったことが遠い昔にある。
その筋の客だったので、規定見ながら対処した思い出がw
ところで念のため、現金では還付できないんですよね?
391〒□□□-□□□□:03/09/13 23:18 ID:rFXqDUGZ
>>373
過納を承知で貼った物であっても、料金返還(今はこういうらしい)の対象になります。

>>377
「郵便料金返還請求書」です。

>>387
関東関内の地域区分局および中央局では、ゆうゆう窓口の取り扱い事務に
切手類の交換が入っています。
392〒□□□-□□□□:03/09/13 23:19 ID:rFXqDUGZ
>>390
できます。
393〒□□□-□□□□:03/09/13 23:21 ID:h5vMFmcN
>>392
そうですよね、確か現金で払ったような記憶が。
394〒□□□-□□□□:03/09/13 23:22 ID:L4NlFs+K
>>388
できます。差し出した局で「控え」を提示して
請求書を書いて提出して頂きます。>代金引換取消請求
(印鑑が必要/「本人確認資料」もあった方が良い)
手数料がかかりますが、発送前なら無料です。
同様の方法で、引換金額の変更も請求できます。
395〒□□□-□□□□:03/09/13 23:22 ID:rFXqDUGZ
定形外料金が130円から120円になった時に出た通達に、
差出時に還付請求を受けた場合の取扱方法が出ています。
(その場で請求書の記入を受け、郵便物に証明し、その場で還付)

更にすごいのが、航空書簡の料金が下がったときにも同様の通達が出ていて、
これに至っては、未使用の航空書簡も還付対象になっていたりします。
396〒□□□-□□□□:03/09/13 23:28 ID:L4NlFs+K
>>391>>387
あ、本当ですね。いつの間に。
関東だけのため東京は不可という点がトラブルになりそう。
この際全国全局でOKにしても・・・実害はないので。
397〒□□□-□□□□:03/09/13 23:31 ID:rFXqDUGZ
>>396
いつの間にって、もう4〜5年経っているけど(w
398〒□□□-□□□□:03/09/13 23:48 ID:JwRxJfIu
>>355-358
どうもありがとうございました。すっきりしました!
399〒□□□-□□□□:03/09/14 02:10 ID:1WQROc9f
昭和末期に作った郵便貯金のキャッシュカードがボロボロで破損寸前です。
作り直したいのですが、手続き方法と費用、
再発行までの時間などお知らせいただけないでしょうか?
400〒□□□-□□□□:03/09/14 02:50 ID:UIP34n3K
多く貼りすぎた切手を現金で返してくれるんだったら、
わざわざ5円の手数料払って切手や葉書に交換するよりも
送らなきゃいけない封書にわざと貼りすぎて
現金で返してもらったほうがいいな。
401〒□□□-□□□□:03/09/14 03:31 ID:3IMQ3/W5
>>400
まあ、そう言う輩が多くなると困るから積極的に宣伝していないんだよ。

>>399
手続方法 カードと印鑑、本人確認書類を持って郵便局の窓口にgo!
(一応念の為に通帳も持っていくとbest)
期間 約2〜3週間
費用 なんとタダ!!!
402〒□□□-□□□□:03/09/14 06:41 ID:RtpVBdWB
>399
郵貯提携クレカ作る場合だとカードが使えない期間無しにできます。
できあがったら通知が来ますんで窓口で交換。セゾンやニコスなど
年会費無料がほとんどですんでお金はかかりません。
403〒□□□-□□□□:03/09/14 07:20 ID:jjHmaQpI
こんにちは。保険課の人に質問があります。簡保にいくつか入ってるん
ですけど、一つ解約したいのです。だいたいどれくらいお金が返ってきますか?
200万満期40万の5倍型養老保険です。今月で2年と4ヶ月です。
月掛け約4400円です。
404〒□□□-□□□□:03/09/14 07:25 ID:gbV+aRuB
保険の事でもいいですか?
確か10年くらい前だたと思いますが、
10年かけて5年寝かせるってやつなんですが、
その頃は3倍ちかくなるって聞いたんですが、
今おろしちゃうと、元本割れするなんてあるのでしょうか?
心配です。学費にあてようと思っていたんですが、、、
どうか教えて下さい。
405〒□□□-□□□□:03/09/14 07:30 ID:KUMPd3Sk
>>400
あくまでも切手を「貼りすぎた“だけ”」ではお返しできませんので
間違いのないように。基本的に「そうしなければ済む事」ですし。
(郵便料金を「余計に“支払った”時」にお返しする格好)
請求があったからと言って無条件でお返ししている訳でもありません。
だいたい、50円の葉書や80円の封書に500円1000円といった
高額の切手を貼るというのはあまりにも不自然で非常識です。

ただ、即現金でというのは難しい面があるものの
もう少し手続が簡単にならないものか・・・とは感じています。
406〒□□□-□□□□:03/09/14 08:24 ID:rN6t5SUl
>403
あんまり還付金は期待できないかもしれません。
窓口でお尋ねいただくか、こちらの方でお調べ下さい。
(登録が必要です。ご利用は平日のみ。無料)
ttp://www.kampo.japanpost.jp/club/annai.html

>404
保険ですので、元本割れはありえます。
昔、利率がいい頃であれば3倍はいったかもしれませんが
今の経済情勢では、元本より多くなることはあっても
払い込んだ保険料の3倍は…ちょっと……。
貸付制度などもございますので、上のURLから調べていただくか
窓口でご相談下さい。

その際、証書とお名前の入った健康保険証や運転免許証も
ご一緒にお持ち下さい。
保険の解約還付金や貸付可能金額のお尋ねは、契約者にしか
お答えできませんので、お電話ではお答えできません。
本人以外に教えることができませんので、ご了承下さい。
407〒□□□-□□□□:03/09/14 08:33 ID:rN6t5SUl
>406
誤>保険ですので、元本割れはありえます。
正>保険ですので、中途解約の場合は元本割れの可能性が大きいです。

誤>元本より多くなることはあっても
正>満期時に元本より多くなることはあっても  
にお詫びして訂正します。

具体的にお答えするには、窓口端末で照会しないと無理です。スマソ
408〒□□□-□□□□:03/09/14 09:13 ID:dvrmUWmP
>406

ありがとうございました。
窓口で聞いてみます。
409〒□□□-□□□□:03/09/14 09:37 ID:EbSu3jSi
>>400
点字郵便物を使うと全額還付であり最強。
410〒□□□-□□□□:03/09/14 12:55 ID:6CAfwTna
オート定額をやっているのですが、自動積立定額の証書って残高表示がないから
すごく不便。いくら貯まったか見るのに、いつも月額×月数しないといけない。
こういった要望は、どこに言えばいいのですか?クレームじゃないから監察じゃないし。
411〒□□□-□□□□:03/09/14 14:30 ID:Hk+656CK
>>410
郵便貯金事業に対するご要望・ご提言
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s2000000/s2i00000.htm

もともと1件1件別々なものを
冊子状にしてるだけなのに、
そんなアフォな事、郵政もどう答えるか興味あるんでよろしく。
412〒□□□-□□□□:03/09/14 14:43 ID:NeKIVUWj
世間では、田中康夫を改革派だの市民派だのって言ってるけど、あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。
一ツ橋大学時代は学内誌の部費百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローしているときに書いた
小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件が世間にバレルのでは?
と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。頭にきて出しているのがこのメルマガ。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
☆彡 新事実発覚 ☆彡 ”疑惑”のエスティマ(知事公用車)【 詳報 】 
    革張りシート、衛星電話、超豪華装備、オプション満載
    知事はマイカー気分で色に拘り、各色揃えて県庁で選定
    公私混同、程遠い庶民感覚ー県職労幹部
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki http://www.pubzine.com/detail.asp?id=16295 
413403:03/09/14 14:50 ID:rddvoaP3
>>406
ありがとうございました。一度窓口に行ってみようかと思います。

414410:03/09/14 14:51 ID:6CAfwTna
>411
私は某銀行で自動積立定期をしていますが、その銀行では1件1件別々の
期日指定定期でも合計残高が印字されます。
私は郵便局の定額預金と銀行の定期預金の厳密な違いまでは知りません
ので、銀行と同様のサービスが郵便局でもあれば便利だと思いました。
その違いを把握している一般人はそう多くないと思いますが、私はアフォ
呼ばわりされるほど無知蒙昧なのでしょうか?
415〒□□□-□□□□:03/09/14 14:56 ID:Fvwu4KJ4
日曜って郵便局やってますか?
切手がなくどうしても書類を届けなければいけないのですが
416〒□□□-□□□□:03/09/14 15:05 ID:8yK6GEnU
>415

>>2 より、全国の郵便局の検索で行けそうな郵便局を調べてください。
都会の集配担当局でしたら、大体24時間営業になっています。
417〒□□□-□□□□:03/09/14 15:15 ID:Hk+656CK
>>414
あんたが無知蒙昧かどうかの判断は、スレ違いなので他でやってくれ。
418〒□□□-□□□□:03/09/14 15:15 ID:kj3w2GCx
無知蒙昧ってわけじゃないし、便利だなって思うことはいいことなんだ。

でもね・・・
郵便局と各銀行が、まったく同じで当然みたいな言い方されても困るんだ。
「銀行ならこれで平気」とか言われても、
「お隣さんのことは知りません」としか答えられない。

参考に、
残額管理等はすべてお客様が把握すべきことで
郵便局は関与しないってのが基本スタンス。
っで、そう思うと、サービスが悪い理由がすべて合点がいくと思うよ。

あと、その手の要望は本社や支社のほむぺからメールしたほうがよさげ。
2CH有志はほぼ末端職員だから、要望は聞き入れられないと思ってヨシ。
(末端職員から上申される要望はほぼすべて無視だからね)
419410:03/09/14 16:23 ID:6CAfwTna
>417
私は>410で郵便貯金に関する要望の窓口をお尋ねしました。それに対して
「アフォ」とか言い出したのは誰でしょうか?質問→回答→御礼の流れを乱し
たのは誰でしょうか?
「答えてやったんだから、まずは礼を言えよ」との意見もあるでしょうか、
「郵政もどう答えるか興味あるんでよろしく」と言う人には親切。心ではなく悪意
を感じますので、素直にありがとうございましたとは言えません。
>418
別に郵便局と銀行とが全く同じで当然とは言っていません。
「銀行と同様のサービスが郵便局でもあれば便利だと思いました。」と言う要望。
その要望に対して「お隣さんのことは知りません」と言う対応だったら、「真っ向
サービス」などというPRとは相反するなぁと感じます。
420410:03/09/14 16:24 ID:6CAfwTna
>419
親切。心→親切心
よけいな。が入ってしまいました。失礼しました。
421〒□□□-□□□□:03/09/14 18:27 ID:IREZGaOF
>410
ここには末端の職員やアナタのようなまともな人、そして悪意を持ってカキコする香具師、コピペ野郎などがいる。
2ちゃんねるだから、カキコの内容で嫌な部分は、流すようにしないといけませんよ。

>要望に対して「お隣さんのことは知りません」と言う対応だったら、
>「真っ向サービス」などというPRとは相反するなぁと感じます。

末端職員からの提案は聞き流す(蛇足:現場知らずの上級職員が自己陶酔しながら新たなことをする)
組織ですからね、「真っ向〜」はウソなんです。でも上司の決めたことには従う義務があり、
それに近いことをしようとしています。システム上できないことはいろいろあると思いますが。
>410のカキコでは、何でそれをオート定額定期の記帳時に言わなかったのでしょうか?
別紙に現在の残高明細を印字して差し上げられたのに。
2ちゃんねる初心者なら、しばらくカキコしないよう、おながいします。郷にいれば郷に従え、です。
422理解不能:03/09/14 19:46 ID:ogWAmWZ5
郵便板でカキコに対する抗議とか苦情を見る度に思う

回答者が局員である証明をいつしたんだ?

まあ、筋違いなので

2chなりの呼吸とかあるし、無駄なまつりとかあると・・・


たのしい
(^_^)
423410:03/09/14 21:25 ID:6CAfwTna
>421
ご忠告ありがとうございます。過剰に反応して、おとなげなかったですね。
お騒がせしてすいません。
昨日貯金を整理していて感じたことなので、郵便局では何も言っていな
いんですよ。今度記帳に行く時、残高明細も頼んでみます。
それでは、消えます
|  サッ
|)彡
|
|
424〒□□□-□□□□:03/09/14 21:29 ID:gD1R6JfA
郵便局は郵便局の理屈で仕事してる。金融機関でもない。
425〒□□□-□□□□:03/09/14 23:51 ID:ar0OKjXa
>>410
消えた後になりましたが、あなたには「オート定額」よりも
「満期一括受取型定期」をおすすめします。
詳しい内容は郵貯のホームページや窓口で聞いてみてください。
半年に1回は郵便で通知がきます。現在高の確認もできますし、
なにより毎月積み立てた個別の定期の満期日が同じになるのでまとまった
お金を貯めようとするのに無駄がありません。
426410:03/09/15 00:16 ID:8fv81gHT
>425
舞い戻ってまいりました。情報ありがとうございます。
貯金は、特に目的や目標金額があるわけじゃなく、無駄遣い防止の為に
自動積立をして、その分は最初からなかったものとしてやりくりをしています。
オート定額で毎月11,000円(1,000円×11口)してるんですよ。
そうすると、必要な時に1,000円単位で引き出せて便利だと思って。
427〒□□□-□□□□:03/09/15 00:29 ID:bFLMdiWX
>426
あらかじめ引き出すことも計算にいれているのであれば
そのままオート定額のほうがいいかもしれませんね。
428〒□□□-□□□□:03/09/15 15:05 ID:kOYZsVq4
質問お願いします。

EMSの賠償金額っていくらでもいいんですか?
追加料金無しは、20000円までですよね?
手作り品を送るんですけど、20000円って書いてもOKですか?
429〒□□□-□□□□:03/09/15 15:09 ID:kOYZsVq4
それから、金額を書かずに送った場合、賠償されないんでしょうか?

海外についてからが心配なんですが。。。
430〒□□□-□□□□:03/09/15 16:51 ID:svNLY34o
身の回りの物を入れたボストンバックを、そのまま(梱包せずに)ゆうパックで
送ることってできますでしょうか。もちろん、貴重品は入れず、何か紛失しても
すべて私の責任という前提です。
実は、短期の海外旅行に行く予定ですが、旅行用のボストンバックを成田空港内
の郵便局留め置きで送れないものか考えています。民間の宅配業者の「空港宅配
便」利用も考えていますが、料金や条件が結構きついもので・・・
431〒□□□-□□□□:03/09/15 17:08 ID:kOYZsVq4
今日は局員さんいませんか?
レス待ってます。
432〒□□□-□□□□:03/09/15 17:21 ID:1wHy6/0l
>>428-429
国内の現金書留なら、封筒に書いた金額を賠償してくれます
金額未記入なら郵便料金が補償する金額だと思います

よくわからないけど・・・
国際も似たようなもんですかね?

>>431
同じコトしたよ
ファスナーが開けられないようにしておいて
荷札(ダンボールで作った板)にラベル貼り付けて
取れないように紐とかでニギリ部分にぶら下げていたけど届いたよ(´∇` )
433〒□□□-□□□□:03/09/15 18:19 ID:XEQtYFGg
>>430 成田空港内の郵便局留め置き
という表現がうまくいくかどうかだが。送れることは送れるけど。

あっ昔、羽田郵便局ってのがあって慌てた人がいたらしいから。
434〒□□□-□□□□:03/09/15 18:25 ID:ETaS8yEw
>>430
方法は、大体432さんが書いたとおりでOK
留置局は
第1ターミナルなら「成田空港内郵便局」
第2ターミナルなら「成田空港内第二郵便局」

なお、営業時間にご注意ください。
時間外では受け取れません。

それから、20分そこらで回答を催促するな!
435〒□□□-□□□□:03/09/15 19:52 ID:9ArAaz5e
>>434
 おいおい、落ちついてIDを良く見れ。
 >>430>>431
 >>428>>429>>431

 勿論、『2時間ぐらいで回答を催促するな!』と言おうと思えば、言えるわけだが…
436〒□□□-□□□□:03/09/15 20:05 ID:ETaS8yEw
>>432
あれ、本当だ・・・。
>>430スマソ。
437432:03/09/15 22:19 ID:1wHy6/0l
ゴメン、俺が >>431 などと書いてしまったからですね
正しくは >>430 だったのですトホホ
438〒□□□-□□□□:03/09/15 22:28 ID:6H429Uk2
      ∧,,∧X ノ ハヘ X ∧_∧  i^i^i^i ∧ ∧ ((( ))) /■\       / \
ヽ(`Д´)ノミ,, ゚Д゚ミ|゚ノ ^∀^)( ´∀`) (*゚ー^). (゚Д゚ ,,) (´∀` )(´∀` ). ,,;⊂⊃;,、ヽ(´Д`;)ノ
     ミ  y  つi Y i | | i Y i |と§y§[ ) y ( っ | i Y i | .| i Y i | (・∀・∩) ∧_∧
. ∧_∧ミ   ┌○─○─○─○───────○─○-○─○┐【( ⊃ #)(´<_`  )
( ´_ゝ`)ノノノノ.|(・∀・)◇○CONGRATULATION!!!○◇(・∀・)| ̄ ̄ ̄ ̄\  ∩
∩   ( ゚∋゚)| ◇ 2003   セ ン ト ラ ル リ ー グ    ◇ |\ │●  ●E )
( ∃.  (V⌒ヽ| ○                            ○ | / ̄\    \
    ヽl  lミ ◇  優勝  阪 神 タ イ ガ ー ス      .◇ |_∧゚ ∀ ゚ )─  ▼ |
.∠ ̄\( (  |│○                            .○ |∀゚)∧_∧ _人.|
  |/゚U゚| l l .|│◇                            .◇ |∧∧・∀・ )_ノ
439〒□□□-□□□□:03/09/15 23:20 ID:IfgPXgVU
教えてください。
配達記録で自分ちの鍵を送りたいのですが、
封筒の裏に差出人の住所を書かなくてもOKですか?(名前だけは書いたのですが)
もし何か事故があったら、住所書いてあって中身が鍵、ってものすごく不安。。
440〒□□□-□□□□:03/09/15 23:23 ID:PZi8SOGE
>>439
OKです。
鍵は厳重に包装しましたか?裸のまま入れると配達記録の場合普通通常と同じように扱われるところがありますので
区分機の中で封筒粉砕であぼーんしたりします。
441〒□□□-□□□□:03/09/15 23:26 ID:IfgPXgVU
おお、素早いレス!!
厳重に包装してから明日窓口に逝ってきます。
ありがとうございました。
442〒□□□-□□□□:03/09/15 23:28 ID:PZi8SOGE
ダンボールにはさむように包装すること推奨
443〒□□□-□□□□:03/09/16 00:59 ID:DZ9C3f12
海外に普通郵便みたいのを出す場合、ポストに投函しても良いですか?
その際、国内の場合と何か違ったことをする必要がありますか?
444〒□□□-□□□□:03/09/16 01:03 ID:FYc8RxZQ
>>443
>海外に普通郵便みたいのを出す場合、ポストに投函しても良いですか?
適正料金の切手を貼っていれば、エアメールをポストに投函する事は出来ます。
 >その際、国内の場合と何か違ったことをする必要がありますか?
無事にちゃんと届くように、ポストの前で両手を合わせて祈る必要があります。
445〒□□□-□□□□:03/09/16 01:06 ID:xUOq7Avu
航空便ならAIR MAILと書くこと。
船便ならSEA MAILかSURFACEと書くこと。
446〒□□□-□□□□:03/09/16 01:07 ID:DZ9C3f12
おお!早い!
料金をよく調べて、よくお祈りします。ありがとうございました。
447〒□□□-□□□□:03/09/16 01:24 ID:mfEpqh7n
配達記録は差出人に何か番号のようなものが貰えるのですか?
小包のように追跡が出来るわけではないんですよね?
HPを見たのですが、いまひとつ分からないので教えて下さい。
448〒□□□-□□□□:03/09/16 01:27 ID:XNA0d+9P
>447
もらえます。追跡できます。
449447:03/09/16 01:41 ID:mfEpqh7n
>>448
お早いご回答有難うございました。
追跡が出来るなら使ってみようと思います。
450〒□□□-□□□□:03/09/16 06:31 ID:0JP8F46t
>>428-429 >>432
郵便の損害賠償は保険とは違いますので
申出額がそのまま補償される訳ではありません。
無条件で補償されるのは「申出額を限度とする“実損額”」です。
未記入の場合は上限が20000円(EMSの場合)になるだけであって
損害賠償がなくなるという事はありません。
ラベルに内容品の明細をしっかりと正確に記入しておきましょう。

なお現金書留では、損害要償額について
実際に入っている金額を越えて申し出ることはできません。
451〒□□□-□□□□:03/09/16 12:20 ID:iPIzfSbv
証紙ではなくて切手が貼ってあったなら、
貼り忘れという事が考えられる。
452〒□□□-□□□□:03/09/16 14:33 ID:DZ9C3f12
料金表でたとえば「500gまで」と書いてあったら500gもおkですか?
453〒□□□-□□□□:03/09/16 15:03 ID:qrYY/VwS

EMS出してきました。20000円と記入しました。
何がいくらかなんて自分で判断すればいいんですよね?

それから、ネットの追跡のはいつ頃入力されるんでしょうか。。
午前中に出したんですけど、まだ登録されてないとかで不安です。
454〒□□□-□□□□:03/09/16 15:04 ID:dHS9GQDK
>>452
そうです。

>>453
追跡は今日深夜には反映すると思います。
455〒□□□-□□□□:03/09/16 15:53 ID:keQo7eDr
>>454
ありがとうございます。
深夜まで待ってみます。

海外に送るのは何かと不安です。。
保証?補償?がされないとかどこかで読んだので。。
どういう仕組みになってるのかわからないです。
海外の郵便局?と日本のそれとが。。
456 :03/09/16 22:18 ID:q0yORbh4
保存期間がすぎた郵便は発送した人に返送するらしいですが、
海外でも返送するんですか?
457〒□□□-□□□□:03/09/16 22:52 ID:w825pCyA
3ヶ月定期とか1ヶ月定期って、満期が4月5日だとしたら
それよりも早いと満期処理はできないけど
遅いのならばしばらくの間は満期の処理ができます。
っていわれました。

っていうか、しばらくってどれくらいなの?
458〒□□□-□□□□:03/09/16 22:57 ID:s48L6xae
>>456する
>>457消滅するまで
459〒□□□-□□□□:03/09/16 22:58 ID:w825pCyA
あ、別に4月5日って定義する必要なかったですね(汗
ちなみに僕の誕(ry

言いたいことは3ヶ月定期とか1ヶ月定期の解約が
満期日よりもどれくらいまで遅くなっても満期日の解約として
取り扱ってくれるのか?ということです。
460〒□□□-□□□□:03/09/16 22:58 ID:w825pCyA
>>458
し、消滅?
わけがわからないんですけど、、、スマソ
461〒□□□-□□□□:03/09/16 23:00 ID:w825pCyA
あ、ちなみに満期のときの処理が継続の場合のお話です。
462〒□□□-□□□□:03/09/16 23:02 ID:s48L6xae
満期日以外は期間内の解約。直近の満期以降の分は低い利率が適用になる。
463〒□□□-□□□□:03/09/16 23:47 ID:1nK6wukn
ちょっとお聞きしたいのですが

いつも雑貨類を船便小包保険付きで、リヒテンシュタインに送っています。
本当はドイツに送るんですけど、リヒテンシュタインのVaduz Post(日本の局留めに相当)宛てで出し
ドイツの知人がスイス経由で受け取りに行くと(申告しない限り)関税がフリーだからです。

で、荷物が明らかに損傷、または完全ではない場合
この損害賠償に係る金額はリヒテンシュタインでのSDRで換算されるのでしょうか?
それともスイスからドイツに持ち込まれる課税対象物品は
スイスに準ずるパスコントロールを受けるため、ドイツに持ち込まれたと云う事で、
ドイツのSDRで換算され、全損した場合は通関および関税も還付されるのでしょうか?

ご教授お願い致します。

464〒□□□-□□□□:03/09/17 00:06 ID:2ZyBIor7
現金書留で、印鑑押すところ3つありますよね?
そこには署名でもいいって現金封筒の裏に書いてあるんですが、
署名って…自分の苗字を書くことですよね?
465〒□□□-□□□□:03/09/17 00:09 ID:DkMcm2MP
外国へ郵便を初めて出す場合のことです。
初めてなんですが、料金はどうなるんでしょうか?
国内と同じで、どこの国にも一定料金なんでしょうか?
466〒□□□-□□□□:03/09/17 00:11 ID:F9GftS09
>>463
伝票記載のSDRで計算

>>464
「署名」で辞書を引きましょう

>>465
>>1
467〒□□□-□□□□:03/09/17 00:35 ID:DkMcm2MP
>>466
>>465はどれにひっかかるの?
468〒□□□-□□□□:03/09/17 00:44 ID:6vd48b7M
>>467
ゆうびんホームページからどうぞ。
469〒□□□-□□□□:03/09/17 00:46 ID:DkMcm2MP
>>468
了解
470399:03/09/17 01:06 ID:FefRjB2K
遅ればせながら>>401さん、>>402さん
ありがとうございました。
471〒□□□-□□□□:03/09/17 01:12 ID:Vbd+7F0f
翌朝10時便の、摘要可能地域なんかは郵政のサイトで調べられませんよね?
どうしても、明後日までに郵便を送りたくて10時便を使いたいのですが、
可能地域かどうかがわからず悩んでいます。
472〒□□□-□□□□:03/09/17 01:17 ID:ocgZRSKE
>471
お近くの集配郵便局に電話してみて下さい。昼間だったら集配してない局でも結構です。
もれ神奈川発だったら答えられるけど。
473〒□□□-□□□□:03/09/17 01:20 ID:Vbd+7F0f
ご親切にありがとうございます。
どうしても、明後日の公演のチケットを発送するので
代金振込みの関係で今晩中に知りたかったもので…。
474〒□□□-□□□□:03/09/17 06:42 ID:sIgBuizU
>>455
「補償がない扱い」だと一切補償されない、というのは
国内でも海外でも同じです。「補償のある扱い」で送れば補償はあります。

まず、国際郵便に「簡易書留」「書留小包」はありません。
書留は、国内では「記録扱い+補償」ですが、海外だと日本から出てしまうと
必ずしも記録扱いという訳ではなく、補償も6000円が限度です。
普通の小包では重量に応じて一定の範囲の補償があります。(5s以下だと11160円)

それ以上の補償が必要な時は「保険付」とする必要がありますが(国や扱いによって金額の上限は異なる)
「保険付」を扱っていない国や「保険付」にできない場合がある事です。
フィリピンおよび南アフリカ宛では普通の小包も一切補償がありません。
日本とそれらの国との取り決めでそうなっています。
(フィリピン宛小包の紛失または全部損傷という際は郵便料金のみ返還)
「保険付」に加えて「貴重品が入った書留」がNGである国も少なくありません。
(貴重品は書留または保険付とする必要がありますので、その場合貴重品の郵送自体が不可)
詳細はHPの「国際郵便条件表」で検索できます。

なお「保険付」とする場合は包装の方法にも指定があるのですが
今手元に詳しい資料がないうえ、EMSが手軽な事もあって
「保険付」を引き受ける事が非常に少ないため詳しくは覚えていません・・・
475〒□□□-□□□□:03/09/17 06:51 ID:msoJkgsS
]
476〒□□□-□□□□:03/09/17 07:10 ID:RYfoMNY9
>>464
「署名」であるからには署名なんだろうけど・・・

「〆」でも届いたりしてるけど、万が一を考えれば
苗字の一部でも書いておくほうがいいかと

筆跡で当人が封緘したことがわかるほうがいいんじゃないですかね?
477〒□□□-□□□□:03/09/17 07:27 ID:sIgBuizU
>>464
現金封筒の印鑑押印欄については
苗字だけのサインでもOKです。
478〒□□□-□□□□:03/09/17 10:24 ID:QGHYDi4L
先月ロンドンの知人に荷物を送り、一ヶ月たとうとするのにまだ荷物が届かないようです。
調べた所一度配達はされているようですが持ち戻り扱いになっており
それっきり何度連絡してもすっぽかされ、配達はされないようです。
(一度目もその日は知人は外出はしていないし、不在票も入ってなかったようなので
 本当に来たのか怪しいものです。)

知人が目上の方であることもあり、こちらの送った荷物のことで
何回もイヤな思いをさせて連絡を取らせたり丸一日待ちぼうけを
食わせたりするのはちょっと・・・と言う感じなのですが
直接こちらの郵便局のほうから向こうへ確認などの
処置はしてもらえないのでしょうか。

やっぱ向こうに行ったらこっちの仕事は終わりってなもんで
後はあっちでやってくれ、なんでしょうかね。

479〒□□□-□□□□:03/09/17 10:40 ID:9zJIyEgk
>>478
 郵便物差出人(つまり貴方自身)がお近くの郵便局の郵便窓口にて
 『私が、×月×日××郵便局で××(EMSとか航空小包とか)扱いで
 ××××(相手先の住所・氏名等)に送った荷物が、未だ不着のようなので
 調査してください』と言う正式な『郵便物の不着調査』の申し出が有り、なおかつ
 国際郵便物不着調査書を書いて頂く事が出来れば、調査いたします。

 しかし、結局ロンドンの方で止まっているのなら、そこで調査そのものも
 止まってしまうと思われるのですが…。
480478:03/09/17 11:44 ID:QGHYDi4L
>>479さん、お返事ありがとうございます。

そうですか・・・。
調査はあくまで調べるだけであって、その先「どうなってんだ!早くしろ!」等、
せっついたり交渉したりするのはあくまで送り主か受け取り人、
という事になるんですよね?

さっき郵便局に聞いてみたら、その調査そのものが
「一ヶ月かかるか二ヶ月かかるか判りませんけど〜。」
という返事だった為、脱力しています・・・。

こうも届かないと、こちらにとっては紛失されたも同然なんですけど
「ロンドンにある事になってますから紛失にはならないと思います〜。」
だそうです・・・。大事なモノなのにな・・・(泣


481〒□□□-□□□□:03/09/17 11:55 ID:sIgBuizU
>>478
あくまでも「小包」の場合ですが、「国際郵便条件表」によると
イギリスでは保管期間が3週間となっている模様ですので
既に「保管期間経過」で返送されている可能性があります。
>>479の通り、不着であればどのようなものであっても調査致します。
(現地で)現地の郵便局に“直接”問い合わせる方が早いといえば早いのですが
決して「こっちの仕事は終わり」という訳ではなく、日本では
外国の配達制度(不在のため持ち戻った際の扱い)の詳細は分かりませんし
調査にしても受け付けた局から“直接”連絡している訳ではなく
どうしてもワンクッションツークッション入ってしまいます。
日本を出る所までは比較的短期間で判明しますので
結局のところ現地での調査次第になってしまいます。
482employee:03/09/17 12:23 ID:6hTFgfBE
>>478
どこでもいいですから、郵便局に
がんがん言ってください。
できる限りの限界まで、
やります。
そういった場合の、専門機関もあります。

483〒□□□-□□□□:03/09/17 13:18 ID:619xkOoK
郵便局ってだいたい何時頃がすいてますか?
484〒□□□-□□□□:03/09/17 14:00 ID:ffj65X8k
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030917AT1F1601S16092003.html

これって、どんな感じの保証になるんですかね?

70歳まで、入院保証がついて、それ以後は死亡保障って感じかな?
485遅くてごめん:03/09/17 16:03 ID:6hTFgfBE
>>463
例の場合
受領したところで、損害賠償の手続きにはいることになり
リヒテンシュタインでの、手続きになります。
一般の国であれば、手続きした国で、損害賠償を支払うことになるので、
換算などすべて、そこでのものになりますが。
リヒテンシュタインの場合、
日本からの郵便物の場合、フランスの一部として扱われますので、
個別・具体的に手続きに入ってみないとわかりません。
486464:03/09/17 17:23 ID:0JE2ohoD
ありがとうございました!
487〒□□□-□□□□:03/09/17 17:48 ID:1vXwND4R
>>480
 現地の郵便局に国際電話をかけるのが早いと言えば早いですが……
相手してもらえるかはまた別の問題ですが。
488〒□□□-□□□□:03/09/17 18:44 ID:ppBXTe2/
アメリカでEMSの保管、保留期間?は何日間でしょうか?

前回と同じ人に送っているのですが、ネットの荷物追跡を見ていると、
前回とは違う空港?に到着するようです。
そういうことも普通なんでしょうか?

489名無し:03/09/17 18:57 ID:nQy95q1y
質問! みなさんの局内では保険課と集配課って局内でどっちが偉い?
集配課ってダメ人間の集まりって感じ・・・。
490〒□□□-□□□□:03/09/17 19:30 ID:CMOd680j
>>488
>アメリカでEMSの保管、保留期間?は何日間でしょうか?
アメリカの郵政に聞いてくれ。

>前回とは違う空港?に到着するようです。
普通かどうかは知らないが、ありだろ。
491〒□□□-□□□□:03/09/17 20:40 ID:QT9zQEyG
さいたま市にある関東郵政局内に同和対策室だか同和支援課だかがあるのですが
どのような職責を担っている部署なのでしょうか?
492〒□□□-□□□□:03/09/17 21:51 ID:xpfj+nX6
ゆうぱっくシールが10枚溜まったので、1個無料発送をして貰おうと
思っているのですが、無料で送れる分には重さなどの規定はあるのでしょうか?
例えば沖縄から北海道の20キロとかだと1900円になると思うのですが、
それはやはり駄目でしょうか?
493〒□□□-□□□□:03/09/17 21:53 ID:7IM00vO+
可。
494492:03/09/17 23:08 ID:xpfj+nX6
>>493さんが私へのレスと信じてw明日発送して来ます。
有難うございました。
495ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/09/18 01:05 ID:uh6mmz3v
>>494
大丈夫です。
496〒□□□-□□□□:03/09/18 03:13 ID:e56oZfZQ
昨日夜、郵便物をポストに投函したのですが、宛先の住所(といってもマンションの部屋番号)を間違っていることに気付きました。
郵便HPを見ると、宛名変更や取戻し請求ができるそうなのですが、手続きの方法は載っていませんでした。
で、お聞きしたいのですが、この場合、住所(部屋番号)を訂正したいだけなのですが、
どうしたらよいのでしょうか?
やはり集配局まで行って身分証明書などを提示して渡してもらう必要があるのでしょうか?
明日朝の収集の時刻にポストの前で待ち伏せして、その場でペンで訂正って訳にはいかないのでしょうか?
(いかないですよね…。)
それと、もしそのまま発送された場合、間違った部屋番号のところに届くのでしょうか?
よろしくお願いします。
497〒□□□-□□□□:03/09/18 03:57 ID:mJfzAilx
>>496
あて名変更/取り戻しを請求する際は、窓口で請求書を書いて頂きます。
印鑑および本人確認資料の準備をお願いします。
(収集担当局から)発送される前ですと無料ですが、発送後であれば
料金が550円(配達担当局で請求する場合は400円)かかります。
最終の取集以降に投函した模様ですが、投函した場所と宛先によっては
明日の朝一番では間に合わない可能性も若干あります。集配局の(ゆうゆう)窓口
営業開始時刻よりも前に収集して発送もしくは配達に回す事例がありますので。
発送あるいは配達前である事を確認してもらいましょう。
住所だけで配達している訳ではありませんので、そのままだと
お返しするのが正当ですが、同じマンションに同姓同名がいないなど
単純に部屋番号の間違いである事が容易に分かる状態であれば
正しい受取人の所に届く可能性があります。いずれにしても
間違った部屋番号の所に届く事は同姓同名でない限りまずありません。
498496:03/09/18 04:16 ID:e56oZfZQ
>497さん
丁寧なご説明ありがとうございました。
間違った部屋番号の所に届く事は同姓同名でない限りまずありません、とのことで安心しました。
一応、明日朝集配局に電話してみます。

499〒□□□-□□□□:03/09/18 04:40 ID:QF8jEEKp


           ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|   なにが真っ向だよ
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ │ !!.│
                 └─┤    プンプン 
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎



500☆コギャルとHな出会い■:03/09/18 04:41 ID:9AHlqFB1
http://www.asamade.net/

      ヤレル、出来るNO1
501496:03/09/18 07:55 ID:flegtyED
先ほど、局に電話しました。
結局、窓口に行って取戻し請求することになりました。
(宛名変更の方は料金がかかるんですね。)

ちなみに、(多分だめだろうな、とは思いつつもしかしたらの期待を持って)「局の方で訂正してもらうことはできないのか」
尋ねたところ、厳しい口調で怒られました。
「電話で言われてもどこの誰か分からないので云々…、郵便法で決まっているから云々…」。

それから、部屋番号を間違っていた場合、間違った部屋番号に宛名の人がいない場合は
差出人に返却されるということでした。宛名と照らし合わせて、正しい部屋番号に届ける
ことはないだろうということも言っていました。
対応は○長でしたが、終始感じの悪い応対でした。
宛先を書き間違えた私が悪いのですが、もう少し言い方とかあるのに…と、ちょっと気分が悪かったです。
郵便HPにあった「大丈夫」の言葉とのギャップがありすぎて…。
愚痴ってすみません。
502都下〒:03/09/18 08:48 ID:P/LChQF0
>>501
やはり局によって違いがありそうですね。
正規取り扱いは知りませんが、うちの局(オレだけかな?)では便宜配達してるが・・
自分は、どうみても各当住所の部屋番号違いなら、そのまま投函しちゃうヨ
いちいち還付してたらメンドクセー。。

503〒□□□-□□□□:03/09/18 09:51 ID:84jVFniz
>>501
課長は部屋番号が違うと届かないと言ってても、所詮配達するのは俺らだからよ。
俺なら配達するよ。
俺は以前アパートで5号室から8号室に引越し?したことがあったが
何もしなくても5号室当てのが届いていたよ。当然のことだと思ってたんだけど。
504496:03/09/18 13:23 ID:S6hiZ/Xd
>502さん >503さん
ありがとうございます。
そうですよね。配達の方は届けてくれますよね…。
電話での応対が感じ悪かったし(笑)、途中で「もうそのまま配達してください」と言おうかと思ったけど、
オークションの品物だったので、万が一届かなかったら…考えると怖くて取り戻し届をすることにしました。
先ほど発見の連絡があったので、今から局に行ってきます。
505〒□□□-□□□□:03/09/18 14:52 ID:kBBAzpGo
東京都町田市から、神奈川県海老名市まで
普通郵便で何日くらいで届きますか?

昨日の夜頃、出したのですが・・・。
506〒□□□-□□□□:03/09/18 15:24 ID:YyLDl8L4
507〒□□□-□□□□:03/09/18 19:13 ID:KQDiZ4gl
最近ゆうパックを無料で集荷してくれる
ことを知ったんですが 集荷時間は何時から何時までですか?
また土日も集荷やってますか?よろしくお願い致します。
508〒□□□-□□□□:03/09/18 19:27 ID:JXoyux7R
>>507
むむむむ!
509〒□□□-□□□□:03/09/18 19:37 ID:UGXQuaWE
ゆうメイトの募集要項に‘要二輪免許’って記載されているのですが、普通免許に含まれる原付では応募要件から外れるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
510〒□□□-□□□□:03/09/18 19:39 ID:0auU7YAe
>>507 時間帯は局の集荷体制によるので担当局に聞いてください
511〒□□□-□□□□:03/09/18 19:42 ID:ND9a+O/k
厨な質問ですみません
配達記録郵便とはどうすればいいのですか?
詳しく教えてください
お願いしますm( __ __ )m
512〒□□□-□□□□:03/09/18 19:42 ID:h1CDpvg8
507sannお答えします
集荷担当者です
平日&土曜日は
電話受付0800〜1700
集荷に伺うのが1000〜1700です

日曜日は
電話受付0900〜1400
集荷に伺うのが1000〜1500です
局の事情により多少変化があります(都会OR田舎)
最寄の局に詳しくは聞いてください
集荷に、伺うのは全て無料です。
他の運送業者さんよりいいところで、宣伝をしたいところです
またの、ご利用をよろしくお願いします
513〒□□□-□□□□:03/09/18 19:55 ID:h1CDpvg8
505sannへ
ポストに何時に出したかが問題です!!
1600以降ならまず〜今日の朝ポストのヲ、
開けて、集めてますから~
順調にいって、明日の朝です!!

ポストに何時にポストの中味を集めるか書いてますから~~
その時間を考えて投函する事を、今後お奨めします
514〒□□□-□□□□:03/09/18 20:12 ID:gPCFIFWn
>>509
外れることは殆どないと思うが二輪免許持ってる人が多数応募の場合は不利と思います。
採用後は原付での業務になるだけです

>>511
出す場合は局窓口で
515郵便課@元無特:03/09/18 21:19 ID:lV0teQv1
>>511
差し出しの際は配達記録と配達証明を間違えないように。
516〒□□□-□□□□:03/09/18 21:27 ID:ykR7Xpm7
養老保険を解約するとどれくらいお金戻ってきますか?
517〒□□□-□□□□:03/09/18 22:43 ID:6UyOHZ0r
>516
契約者が、保険証書と 免許証など本人確認書類を持って保険窓口に行かないと、一切お教えできません。
登録すりゃうんぬんと、かんぽHPにあるみたいだが、窓口に行った方が早いと思われ。
518〒□□□-□□□□:03/09/18 23:22 ID:MMy1JEUa
地元の小さい郵便局をよく利用してます。
ちょいと気になったんですが窓口に3人いますが
そのウチの一人が入れ替わり立ち替わりです。
なんであんなに人が変わるんですか?
1〜2週間毎に変わってる。
519496:03/09/18 23:26 ID:rTCQ/o/9
取戻し請求、行ってきました。
取戻し、といっても窓口で職員さんの書いた書類にはんこ押すだけで、住所を直すのも職員さんがしてくれて
一切こちらの手には戻ってきませんでしたが(笑)。
ちなみに、窓口の方の対応はよかったです。
520〒□□□-□□□□:03/09/19 00:28 ID:Hv/cjOL+
>518

多分グループで雇用しているゆうメイトさん(バイトさん)
だと思います。小さい郵便局は一人でも職員が休みになると
仕事がきつくなる(お客さんの待ち時間も長くなる)ので
その分をゆうメイトさんで補ってるわけです。でもこちらの
都合だけだと日数が少なくなるので他の近隣局とグループ雇用
しています。またバイトさんなので都合によって来れない日も
あるので複数のゆうメイトさんを雇っている場合もありますね。
521〒□□□-□□□□:03/09/19 01:40 ID:zs+kriBg
こないだ通帳からぱるる送金をしたのですが、登録先を間違って他の人宛に
送金してしまいました…。今日気づいて慌てて送った相手に電話しましたが
携帯番号が変わっているらしく連絡がつきませんでした。
これって、どうにか手続きしたら戻してもらえますか…?
522〒□□□-□□□□:03/09/19 01:55 ID:thttw9u5
>>521
郵便局では戻すことは絶対に出来ません。
また、郵便局があなたに代わって連絡することも出来ません。
523〒□□□-□□□□:03/09/19 02:20 ID:jymGmzpP
こらこら深夜に嘘をつくなよ>>521(w
一行目は正しいけど二行目は間違いです。

そういった事故の場合、
申し出頂ければ郵便局から誤送金先(Bさん)に連絡します。
事情を話して、Bさんが自分の連絡先を>>521さんに伝えて良いと答えれば
郵便局は>>521さんにBさんの連絡先を伝えます。
その後の交渉は郵便局は介在できませんので二人で話し合って下さい。
524〒□□□-□□□□:03/09/19 16:47 ID:2j6qgLgJ
明日って郵便配達ありますよね?
土曜は平日(月〜金)と時間がずれたりとかするのですか?
525〒□□□-□□□□:03/09/19 19:28 ID:gPgvk4ME
静岡から岐阜って速達でどのぐらいかかる?
526〒□□□-□□□□:03/09/19 19:34 ID:gPgvk4ME
>>525
すまんガイドにあったな。
つってくる
527〒□□□-□□□□:03/09/19 19:48 ID:T6J/puna
>>524
配達はあります。
配達時刻は地域によって早くなったり遅くなったりすることがあります。

特に田舎の方は「総合担務」といって、
一人の職員が郵便・貯金・保険をすべて担当しています。
月〜金曜は、たいてい午前中郵便を配達して
午後(配達終了後)貯金・保険の集金や募集をしています。
しかし土曜は貯金・保険業務が休みなので
その分人数を減らしており、一人あたりの配達区域が広くなっています。
そのため配達順路の起点・終点が変わるので
配達時刻が前後してしまいます。

総合担務になっていない都市部では、そのようなことはありませんが
その日の郵便物の量によって、やはり時刻は前後します。
こればっかりは当日朝になってみないとわかりません。
ただ、会社が多い地域だと、土曜は休みが多いので若干早くなるかも。
528〒□□□-□□□□:03/09/19 20:11 ID:/jEPkeb+
保険のことで質問
結婚して姓と住所が変わりました。保険の契約していましたので、転居
先の郵便局で住所・氏名と受持局変更手続きをしました。この保険は間
もなく満期になります。
ところが、前の受持局からわざわざ、満期金を受け取ったら再契約して
欲しいとの連絡がありました。よく聞くと、満期に関する書類が前の局
に来ているというのです。住所と姓は変更になっても、受持局は変更に
ならないのでしょうか。
529〒□□□-□□□□:03/09/19 20:29 ID:YztKYtEA
現金書留の取り扱いは何時までですか?
振り込みと同じで3時までなのでしょうか。それとも5時とか7時くらいまで扱ってくれるのでしょうか。
530〒□□□-□□□□:03/09/19 20:37 ID:SfwljWeo
>>529
ゆうゆう窓口が空いてる時間ならいつでも。24時間のとこもある。
531〒□□□-□□□□:03/09/19 20:39 ID:YztKYtEA
>>530
ありがとうございました。と言うことは、郵便の取扱時間なら取り扱ってくれるということですね。
532〒□□□-□□□□:03/09/19 21:56 ID:2j6qgLgJ
>>524
土曜は祝日にならない限り平日と同様です。
休日に配達がお休みとなるのは“ふつうの郵便”に関してであって
配達業務そのものは年中無休です。
「休日の翌日となる平日」であれば、前日に配達しなかったふつうの郵便も
まとめて配達する関係で人員を増やしている影響により
地域によっては大幅に時間がずれる可能性が高いです。
533〒□□□-□□□□:03/09/19 22:19 ID:xhDeHJIV
未成年ですが通帳つくるとき印鑑と健康保険証でつくれますか?
534〒□□□-□□□□:03/09/19 22:20 ID:y/0llP2N
>>528
 受持局は、契約者の方からの申出によって変更します。
この場合、明らかなチョンボですので、申告してください。
535〒□□□-□□□□:03/09/19 22:21 ID:thttw9u5
>>533
預入申込書に法定代理人同意アリの旨を記載いただきますのでその準備(法定代理人住所氏名を書いてもらいます)をお願いします。
536〒□□□-□□□□:03/09/19 22:37 ID:3i8VMN1G
>>528
受持局異動(変更)の手続きは、いつ頃されましたか?
満期に関する書類は、満期の2ヶ月程前(だったかな)に受持局に届きますので。
それ以降に、異動の手続きをされたのでしたら、その様な事が起こり得ます。

いずれにしても、満期保険金の受け取りは、受持局でなくても出来ますのでご心配なく。
お所・お名前を書いて頂く用紙が違うだけで、他は同じです。
537536:03/09/19 22:39 ID:3i8VMN1G
あ、住所と姓は変わってるんでしたよね。
その局のチョンボの可能性大です。
すんません。
538〒□□□-□□□□:03/09/19 22:43 ID:gULZuhQd
郵パックについて質問。

今度利用をしようと思ってるんですが和菓子が入ってそうな箱しかないんですが
それでもいいんでしょうか?ラッピングのサービスなんてないですよね?
539〒□□□-□□□□:03/09/19 22:46 ID:Iziwrkaj
>>538
丈夫な箱で頼みます。ラッピングはお客様でお願いします
540〒□□□-□□□□:03/09/19 23:00 ID:2j6qgLgJ
>>538
取扱中に簡単に壊れるなどすることがないものであれば
箱・袋等は基本的にどのようなものでも構いません。
一応、郵便局でも箱・袋を販売しています。
包装はお客様ご自身で行なったうえ
「そのまま郵便として扱える状態」で差し出して下さい。
普通、郵便局にはラッピング資材なんて置いていません。
しかもタダでお渡しするなんて稀です。さらに、
お客様にかわって包装する人員と時間なんてとても捻出できません。
他にお客様がいなければ、袋の口を閉じる、紐をかけるといった程度であれば
少しは手伝えますが・・・
541〒□□□-□□□□:03/09/19 23:52 ID:sZ1A2kbW
質問です。
国際郵便で現金を送ることはできますか?
あて先は中国です。
542〒□□□-□□□□:03/09/20 00:09 ID:SbkaxxS2
>>541
できません
543〒□□□-□□□□:03/09/20 00:17 ID:SD0FnfEJ
>>541
「輸入禁止物品」となっているため、できません。

しかし中国は厳しいですね。
条件表に「透明でない密閉した容器に納めた物品は、郵便による輸入が禁止される」
というものもあります。
小包の配達方法が「窓口交付」ですし。北朝鮮もそうなっていますが。
544〒□□□-□□□□:03/09/20 00:17 ID:ogQBSwAH
正確に言うと中国には出来ない、ですね。
545〒□□□-□□□□:03/09/20 00:30 ID:SbkaxxS2
>>543
もうすぐ年賀のシーズンになるけど
中国宛は「くじ付年賀葉書」も正確にはダメでしたよね。
「富くじ」関係がダメだから。厳しい・・
546541:03/09/20 00:42 ID:M11AFsLa
そんなに中国って厳しいんだ。
みなさんありがとうございます。
547〒□□□-□□□□:03/09/20 00:50 ID:SD0FnfEJ
>>545
あまりにも多かったためか、アメリカは“根負け”したのでしょうね。
>条件表に「くじ付葉書」が記載されていたが、数年前に削除→郵送OK
548〒□□□-□□□□:03/09/20 03:32 ID:SD0FnfEJ
>>519
無事“解決”して良かったですね。
内容から推測すると「発送前」だったのでしょう。
無料だったのはそのためであって、「発送後」であれば料金がかかりますし
住所を訂正してまた送っている以上取り戻したうえでの「再差出」となり
郵便料金を再度お支払い頂くのが正当ですので、間違いのないように・・・
実際には、普通郵便に関して投函直後の取り戻しや切手の貼り忘れ程度であれば
本当はいけないのですが請求書を省略する事もあります。
549〒□□□-□□□□:03/09/20 04:50 ID:Yy62JLrf
>>548
取り戻しが無料と言うことは、宛名変更も無料な訳だから、
取り戻して再差出ではなく、宛名変更で処理したのではなかろうか?
550〒□□□-□□□□:03/09/20 13:12 ID:nR51oGUV
局留めについて質問させてください
受取人の住所は書かなくてもいいとのことですが

受取人の氏名は漢字でないと受け取れないのでしょうか?


局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本ナシ。
551〒□□□-□□□□:03/09/20 13:32 ID:HctlwnOd
>>550
まあ、カナでも受け取れない事は無いですが、
同姓同名に誤交付する可能性が増えるだけなのでおすすめしません。

なお、留置の場合、代引でも通知はしません。
552550:03/09/20 15:16 ID:nR51oGUV

ありがとうございました
553〒□□□-□□□□:03/09/20 18:37 ID:4fyvjgSC
郵便振り込みのやり方が分かりません。
ヴァカにも分かるよう簡単に教えてください。
一応、口座番号が1から始まる方と0から始まる方の2つともお願いします。
554〒□□□-□□□□:03/09/20 18:59 ID:3opasch4
んなあほな!
老人でも振り込むでしょうに。
555〒□□□-□□□□:03/09/20 19:11 ID:J7VtMzzb
556〒□□□-□□□□:03/09/20 20:08 ID:tVI5Ilfr
>>553
窓口で、『この番号に送金したいんですが』といって用紙をもらい、
記入して窓口に出す。

非常に簡単ですね。
557〒□□□-□□□□:03/09/20 22:46 ID:bSekMWy2
すいません、郵便貯金払戻証書の裏面の書き方がわからないんです!

本人が取りにいけないので私が行こうと思ってるんですがその時はどうやって裏面を書けばいいんでしょうか?
558〒□□□-□□□□:03/09/20 22:53 ID:mHMQlbsd
>>557
マルチはやめましょう
559〒□□□-□□□□:03/09/20 22:58 ID:tVI5Ilfr
なんだ、マルチか。
答えちまった・・・。

鬱出汁納。
560〒□□□-□□□□:03/09/21 05:11 ID:j7sOGSXy
代引きで小包を送りたい場合、ぱるるがないとだめですか?
差出人に為替で送るとかできますか?
561〒□□□-□□□□:03/09/21 05:28 ID:WeX9p8lz
>>560
できます。
代引ラベルの「普通為替」のところに丸をつけてください。
562〒□□□-□□□□:03/09/21 13:52 ID:Wsj+lpu9
火曜日祝日だけど配達ありますかー?
563〒□□□-□□□□:03/09/21 13:54 ID:LGG88Hq4
>>562
「休配日」のため“ふつうの郵便”はお休みです。
速達・書留・小包等であれば配達します。
564〒□□□-□□□□:03/09/21 13:54 ID:G9f/YNa6
>>562
ありません。
565564:03/09/21 13:56 ID:G9f/YNa6
>>562
言葉が足りなかった。>>563に同じ。
566お客様に質問:03/09/21 20:14 ID:CvYKewaS
小泉首相の再選も必至となり、郵便局ご利用の皆様におかれましては
ますますご清栄の限りりと存じます。
さてお客様の皆様に質問です。
郵政が今後の予定通り、民営化されますと
職員はかなりの部分が現在の本務職員から非常勤(アルバイト)に
変わると言われています。

これについてどう思われますか?
567〒□□□-□□□□:03/09/21 22:17 ID:AEQkVe4Y
お葬式の時 香典を送って頂いた方が2件あり
不在通知が自宅の郵便ポストに1枚入っていました。
(他に1件あります。と空欄に記入してありました。)
電話連絡で1件のみを時間指定で受け取りました。
この時電話した本人が不在で代理の人が受け取りましたが
他の1通は送り主に返却され、約10日後 送り主から
電話で受取人不在であるとの連絡を受けました。
送り主に失礼にあたるし、郵便局に問い合わせたところ
仕方ないことで、書留郵便費用も再度払ってくださいとの
ことでした。
再度 送付してもらいましたが、どうも納得いきません。
この場合郵便局の規定はどうなっていますか?
568〒□□□-□□□□:03/09/21 22:38 ID:LHCYALMC
>>567
通知書に2通ある事は書いてあったわけでしょ。
で、わざわざそのうち1通のみを配達してもらったんでしょ。

そうしたら、当然、もう1通は受取の意思がなかったみなされても仕方ないでしょ。

自分のミスを棚に上げて郵便局に文句を言わないように。
569〒□□□-□□□□:03/09/21 22:40 ID:LHCYALMC
↑補足
2通とも配達してもらいたかったら、電話の際「もう1通あるって書いてあります。」
と言うのが当然でしょ。

ということです。
570〒□□□-□□□□:03/09/21 22:55 ID:SfyL33XN
ろくにコミュニケーションも取れない奴が、自分のことを棚に上げて
苦情ばっかり言ってくることが多いな。
571〒□□□-□□□□:03/09/21 23:00 ID:fFGcih5K
>>567
あなたも納得いかないでしょうがそれでいちゃもん付けられたら
郵便局も納得いかないんではないか?ということはお互い様。
郵便局側は「もう一通はどうしましょうか?」と聞けばよかったが
あなたも連絡するときに「2通あります」と言わなかった。
もしくは代理人から受け取ったときに直ちにもう1通がきていないむね
連絡するべきでした。それとも保管期間が経過した後に代理人からは受け取った
のですか?
572みなしごハッチ:03/09/21 23:18 ID:qczUIZvR
スズメバチ駆除
ビ−バスタ−ズ
http://ww41.tiki.ne.jp/~mikihiro9649/
573〒□□□-□□□□:03/09/22 01:07 ID:wyugxaWg
偽名で郵便を受け取る方法はありませんか?
チャット仲間から郵便を受け取りたいんだけど、ハンドルネームで
長らく話してきたので、今さら本名を明かすのがちょっとはずかしいんです。
574〒□□□-□□□□:03/09/22 01:25 ID:wf1o2Lgh
>573
公式にそーゆーご要望にピッタリのサービスが有ればいいんですけどねぇ。
アルファベットか数字で24桁の記号だけで宛先宛名が特定できる、個人情報隠匿郵便サービス。
登録料5千円(税別)+料金は個別郵便料金の10% みたいな。

ということで今のところ、個人名がダメなら実在する任意団体名でないと、宛名として通用しません。
サークルを作ったことにして登録するか、直接会って受け取るか、本名を明かすか、どれかですね。
575〒□□□-□□□□:03/09/22 01:29 ID:VMabfl8N
>>566
現時点で「民営化」は予定にないどころか法律違反ですので
決まったような言い方はたとえ賛成でもしない方が良いでしょう。誤解の元です。
・・・思うに、仮に民営化すると決まった場合にその大きな要因が
「決まっていないうちから決まったような雰囲気を作ったため」になりそうで・・・
民営化せずとも非常勤化は進んでいますね。
>>567
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ただ、同じ方宛のものを常にひとくくりにして保管している訳ではありませんので
言って頂かないと2通ある事に気付かない可能性もあります。
とはいえ、本来「保管のお知らせ」は1通毎に記入するものです。
このような行き違いを防ぐためでもあります。
だからと言って1枚しか書かないのが直ちに間違いであるとは言えません。
「保管のお知らせ」は各配達局で独自に作成していますので。
100%郵便局のミスで誤ってお返ししてしまった場合であれば
言うまでもなく再度無料で発送できますが、事実上、保管をお知らせしているのに
再度配達等を何も希望されていない事と全く区別ができません。
一応、保管期間終了の翌日に再度配達に伺う事になっていますが・・・
576〒□□□-□□□□:03/09/22 01:30 ID:tnSVGfm8
>>573
苗字だけ晒して、例えば「山田様方『ハンドル』宛」で届くかとは思うが・・・
苗字もNGならちょっと無理ぽかなぁ
577〒□□□-□□□□:03/09/22 01:33 ID:2diejPlf
>>573
自宅のポストに大きくはっきりその偽名を書いていたらどう?
郵便局も表札に名前が書いてあったら、その名前はそこの人と
認識してくれるはずだから。うちも表札ににたような表示している
578〒□□□-□□□□:03/09/22 01:38 ID:wyugxaWg
>576
なるほど、「○○様方」って方法がありましたね。相手には、親戚のうちに寄宿してるとか
言えばいいし。
ちなみに私のハンドルネームは、本名と別の苗字のみなんです(「タナカ」みたいな感じ)。
そうすると、「山田様方 タナカ様」ってなるんだけど、なんだか変ですよね。
ちょっと関連質問になるのですが、うちの近所の人が個人事業をやってるようで、
家の表札の下にテプラで「○○プランニング」って貼ってるんですよ。ああ言うのって、
事前に郵便局に「この住所は田中一郎ですけど、○○プランニングの事務所でもあるので
郵便を届けてください」って言うような依頼を出すんでしょうか?
579〒□□□-□□□□:03/09/22 01:40 ID:wyugxaWg
>577
アドバイスありがとうございます。
うちは家族と同居なんで、表札の下に大きく貼ったら家族に怪しまれそう。
両親とも60過ぎだから、ネット自体をいかがわしいものだと思ってるしなぁ。
580〒□□□-□□□□:03/09/22 01:41 ID:VMabfl8N
>>578
ただ受箱・表札に書き足すよりはそうする方が良いでしょう。
>配達担当に何か届出をしておく
防犯のためか、他人の表札を堂々と掲げている家もありますので。
581〒□□□-□□□□:03/09/22 01:50 ID:tnSVGfm8
>>578
基本的に知らない宛名で郵便が来たら該当住所で調査します。新規配達依頼なんて
めったに無いですねぇ

調査ってのは「○○プランニングってのはこちらですか?」みたいな簡単なもんだけど
582〒□□□-□□□□:03/09/22 01:57 ID:wyugxaWg
>580-581
お返事ありがとうございます。
>他人の表札を堂々と上げている家
意図が分からないですねぇ。危ない商売をしていて、自宅まで押しかけられても
「その人は引っ越しました」とでも言うんですかねぇ。配達員さんが大変ですね。
583〒□□□-□□□□:03/09/22 02:35 ID:SNghQ1Sn
質問させてください。
有効期限が過ぎたゆうパックカード(シール8枚貼り付け品)って
何とかして使えるものなのですか?
584〒□□□-□□□□:03/09/22 02:53 ID:cH+1YK1K
>>583
無理
585〒□□□-□□□□:03/09/22 02:58 ID:lThZZQ7g
>583
あのシールって台紙からはがせないの?
上手くはがせるなら、つぎにゆうパック出した時に新しい台紙をもらって、
それに前の8枚を貼り足したいところだけど。
586〒□□□-□□□□:03/09/22 06:26 ID:iPriBLvz
はりかえてもばれませんがなにか・
587〒□□□-□□□□:03/09/22 07:18 ID:VuvY+6R7
みんながそういうことすると結局値上げにつながるよ。
588〒□□□-□□□□:03/09/22 10:55 ID:vjtGVqVf
張り替えてもばれることはありません?
ゆうパックを出すときはシールだけもらいましょう。
いつもこの方法で集めています。
9個目なったらはじめて台紙をもらいます。
次回10枚張ってあるので無料でおくれる。
589〒□□□-□□□□:03/09/22 12:23 ID:2diejPlf
>>588 いつでもどこでもシールだけをくれるわけではありませんので
590〒□□□-□□□□:03/09/22 12:52 ID:WxGwJDFZ
>>588
というか、シールだけ渡してはいけないことになっていますので
本来はあり得ないのですが・・・。
591〒□□□-□□□□:03/09/22 14:32 ID:h0TccQWp
月曜日は配達が遅いような気がするんですが、どうですか?
週初めは忙しいのですか?
592〒□□□-□□□□:03/09/22 15:51 ID:IUMWnVDG
明日は郵便物は届きますか?
593〒□□□-□□□□:03/09/22 15:57 ID:iPriBLvz
>>590
そういうの、ゆるいところとそうでないところがあるし、
ひとによってもちがうね。。

つーか、無期限でいいじゃん。
オークションとかしない限り、1年に10個も送らないよ。
何も送る宛が無いのにどうやって消費しろと。

つことで自分はシールだけくれる局へ出しに行ってます。
まあ、ほとんど10個以上まとめて出すけど。
オークションやってるからね。、
10個以上まとめると20%引きで、シール貰うよりいいし。
594〒□□□-□□□□:03/09/22 16:02 ID:F0vh9Grl
>>592
明日は休配日です(但し小包・書留・速達等は別)。
595〒□□□-□□□□:03/09/22 16:45 ID:LuEix2PV
>>591
日曜日は配達休みなので2日分、また事業所は土曜休みのところも多いので
3日分のところもあります。
そのためどうしても遅くなる事があります。
ご了承ください。
596〒□□□-□□□□:03/09/22 17:18 ID:VMabfl8N
>>591
>>595に加えて「休日(休配日)の翌日」だと
溜まった郵便を捌くために配達員を増配置しています。それにより
1人あたりの担当区域を少しづつ削り、その分を増員分の担当者が担当するため
その地域では配達時間がふだんと大幅に違ってしまいます。
>>593
元々「1年間で10個(以上)差し出される方へのサービス」という
大前提がありますので、早期の“改善”は無理です。その点ご了承下さい。
むしろ、シールだけを渡す局が無視できないほど目立つようになったり
「苦情」が増えたりすると、制度廃止の方が可能性が高そうです。
期限切れとしたくないのであれば1年間に10個以上差し出して下さい・・・
597〒□□□-□□□□:03/09/22 19:03 ID:IUMWnVDG
>>594
ありがとうございます。
「小包」っていうのは大きな定形外郵便も入りますか?
598ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/09/22 19:07 ID:d4225J/r
>>597
入りません
599〒□□□-□□□□:03/09/22 20:43 ID:Duo1g2zu
受持局変更につきお尋ねした>>528です。
>>534 >>536さん、ご親切なご教示ありがとうございます。
早速、手続きした局へ行ってみます。
/*お礼の書き込みしたはずなのに、載っていませんでした??アクセス規制?*/
600〒□□□-□□□□:03/09/22 21:31 ID:As0ecIQ+
ゆうパックのシール
この前夜間窓口でゆうパックを送った
しかしシールはくれなかった
どうしたらいいのですか?
601〒□□□-□□□□:03/09/22 21:37 ID:TbkbwkJB
>>600
大量に出して割引になったからでは?
602〒□□□-□□□□:03/09/22 21:39 ID:2diejPlf
>>600
次回は忘れずにもらいましょう
603〒□□□-□□□□:03/09/22 21:50 ID:vkwtDVpR
>>598

500c以上の冊子小包も大丈夫だったかと・・・

配達しないところもあるけど
(一般信に紛れ込んでたとか)
604〒□□□-□□□□:03/09/22 22:00 ID:aYL4Nw0o
来月から、いろいろ料金体制が改正されるそうですが
一つ興味があるのが小包の大きさ・重量制限です。

いきつけの郵便局によると、30kgか1.7mに拡大されるとの話。
興味を持ったのは「原則として」との言葉
場合によっては、それらの制限を超えても引き受けるとのことですが
具体的に、その原則以外で受ける条件など教えてください。
605〒□□□-□□□□:03/09/22 22:11 ID:EvEaOOZA
>>604
 ※ 資源の有効な利用の促進に関する法律に基づき各パソコンメーカーが自
    主回収する家庭用廃棄パソコンのうち、廃棄パソコン自体がこの大きさ及
    び重量の最大限の範囲内であって、包装することにより3辺計1.7m又は
    重量30kgを超えてしまうものについても、取扱上支障がないように包装等
    された場合はお取り扱いします。
606〒□□□-□□□□:03/09/22 22:40 ID:5vQ/eaF7
カラオケの割引券が一枚だけで封筒に入って冊子小包で送られてきました。
しかもバーコードが付いていて
ためしに郵便のホームページで検索したら、しっかり記録されてました。
こんなの見たこと無いのですが新しいサービスがひそかに始まってるんですか?
607〒□□□-□□□□:03/09/22 22:44 ID:2diejPlf
>>606
そのバーコードの番号はいくつ?
割引券が1枚で冊子というのも不思議だけど
608〒□□□-□□□□:03/09/22 22:46 ID:aYL4Nw0o
>>605
そういった形而上の応答はすで郵便局で聞いております
あんたみたいな下っ端では話になりません
本社の人間か、せめて事業本部の係長クラスの方あたりの
ご回答をお待ちしております。
609〒□□□-□□□□:03/09/22 22:50 ID:cH+1YK1K
>>608
んじゃここで聞くのは間違いだアホウ
610〒□□□-□□□□:03/09/22 22:51 ID:5vQ/eaF7
先週届いたんでもう封筒は捨ててしまいましたが
シールのようなラベルにバーコードと番号が印刷してあって
「冊子小包用番号」らしき文言が印刷してあったように思います。
611〒□□□-□□□□:03/09/22 22:55 ID:2diejPlf
>>610少なくとも、割引券だけが冊子小包になるサービスはないし
素直に80円で送った方が安くなりそうだけどね。
612〒□□□-□□□□:03/09/22 22:55 ID:mIHoh++2
>>608
事業本部などと言う言葉が出てきた時点でおまえは職員決定。
>>606
613〒□□□-□□□□:03/09/22 22:57 ID:mIHoh++2
>>606
最近、民間に対抗して追跡できる冊子小包の試験運用みたいなものが
行われている。まだ、誰でも利用できるわけではない。
中身はおそらく用件違反をして入れてあると思われる。
見本は冊子を入れたものを郵便局の提出し、実際は別な物を入れてるのでしょう。
614〒□□□-□□□□:03/09/22 22:58 ID:mIHoh++2
ちなみに500グラムを超えるとゆうパックラベルを使用できると
思ってる職員が多いようだが、ゆうパックラベル使用は禁止されてます。
615〒□□□-□□□□:03/09/23 00:14 ID:O7Qm8EOw
単純な質問ですいません…冊子小包はプチプチなどの緩衝材は
使っていいのでしょうか。
616〒□□□-□□□□:03/09/23 00:16 ID:423kouxz
>>606 >>611 >>613
7月1日から、「特別料金」が適用されるもの、つまり
一度に500通以上差し出して一定の条件を満たすものは
冊子でなくても印刷物であれば良くなっています。
>「プリントゆうパック」
>>608
残念ですが>>605の通りであって、総裁に聞いても回答は同じです。
「廃棄パソコンのリサイクル」以外の中身・郵送目的に関しては
郵政内部でやりとりする小包も含めて例外は一切ありません。
617〒□□□-□□□□:03/09/23 00:18 ID:423kouxz
>>615
中身ではなく包装材なので
通信文を書いたりしない限りOKです。
618〒□□□-□□□□:03/09/23 00:37 ID:O7Qm8EOw
>>617
ありがとうございます。
619〒□□□-□□□□:03/09/23 01:21 ID:14puII3V
>>616
追跡バーコードをつけたいがために冊子小包にしたということか・・
営業職員の入れ知恵っぽいな。
620〒□□□-□□□□:03/09/23 12:25 ID:DT0t9q2p
くろねこメールの対抗措置だな。
621〒□□□-□□□□:03/09/23 19:20 ID:cMcdg7lO
>>567>>571
ありがとう
書き方に問題がありました。
不在通知書は書留1通に対して1通ですか。
1枚の余白にもう1通あります。と書いてありました。
それと、配達されてその日のうちに再配達してもらって
次の日に再度電話しています。
「もう1通あるのでは」と電話したのに
その通知書は受け取っています。余白に書いてあるのですが
と言ったら、分からないとのことで
約10日経って、送り主から電話ありました。
結局 余白に書いた書留は 郵便局で管理されていないことに
なるのでは?
これが言いたかったのです。
622〒□□□-□□□□:03/09/23 22:18 ID:9WYrsji6
10月1日から定形外郵便の料金が改定されますが、
新料金の料金早見表は局でもらえるでしょうか?
無料配布の早見表の発行予定はありますか?
私はいまだに平成9年の改定の時の早見表使ってます。
623〒□□□-□□□□:03/09/23 23:01 ID:2qkFtN0+
>622
予算削減のなか、なかなかちらし作成して全局に配備するのは
難しいかもしれません。こちらを参照ください。
ttp://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/030521j201.html

うちでは、県本部から来たちらし(pptデータ)をプリンタで出力して
一部のお客さんに配っていますが、「来月から料金が変わります」と
ちらしを渡すと「え、値上げなの?!」と驚かれます。
慌てて「いえ、値下げです」と伝えると「役所なのに値下げするの?!」とまた驚かれます。
………いろんな意味で泣けた。
624〒□□□-□□□□:03/09/23 23:34 ID:4dcMBJAA
>>608
「形而上」の意味知ってる?
625〒□□□-□□□□:03/09/24 00:38 ID:1/MAN+sV
>>623
それの新しいほうだけ載ってるページはもうありますか?
オークションでコピペで貼りたいんですけど。
626〒□□□-□□□□:03/09/24 00:57 ID:TA8gFaXW
定形外の新料金表自分で作ったよ
一覧で、ついでに冊子と小包(30キロ)も加えて
チラシは、この間支社から小包は着たけど、定形外は今月下旬みたい
627〒□□□-□□□□:03/09/24 05:43 ID:0A83Hj5Z
先日、41円の古い年賀はがきに9円切手を貼って
某キャンペーン事務局宛に出しました。
後日「基本料金49円不足です」と付箋が付いて戻ってきました。
裏面にキャンペーンシールを貼ってあったので、
重さが封書扱いになったのかもしれませんが
なぜ49円不足だったのか疑問です。
99円という郵送料金は存在するのでしょうか?
628〒□□□-□□□□:03/09/24 06:40 ID:emZbU424
>>627
わかりません。
戻しやがった郵便局に聞いて下さい。
629〒□□□-□□□□:03/09/24 07:39 ID:K26AKyiy
>>627
そのハガキも証拠として持っていこうな。
おそらく切手が料額印面にかかって貼られて41円が無効と見なされ、
「41円」と「49円」を書き間違えただけかと。
630627:03/09/24 09:00 ID:0A83Hj5Z
お答えありがとうございます。
年賀の文字の部分に9円切手貼ったので、
41円が見えないということはなかったと思います。
証拠物がないので(シールはがして応募したので)
文句言うわけにもいかないと思い、
こちらで質問させていただきました。
631〒□□□-□□□□:03/09/24 09:40 ID:mDp53Nal
手紙や定型外郵便はどのような経路を辿って届けられるのですか?
たとえば、兵庫の芦屋から熊本県の場合
郵便物をポストに入れたら、芦屋の大きな郵便局に集められ
神戸(貨物止まるトコある?)か大阪からJR貨物で一路九州へ
どこかで仕分けされ車で最寄の郵便局へ、そこからバイクで各お宅へ
といった感じなんでしょうか?

定型外の料金改正は今知りました、ありがとう
632〒□□□-□□□□:03/09/24 09:56 ID:i8nXc4ko
>>630
シールはがした後のハガキは捨てたんですか?
49円の意味だけでも聞いて、ここで報告してほしかった…
633〒□□□-□□□□:03/09/24 10:29 ID:XrDKDr1p
>>631
一般に
 差し出されたポストのある地区の集配局
 →
 その地域の地域区分局(芦屋郵便局〒659-8799で差し出された場合は65地域の地域区分局の神戸中央郵便局)
 →
 宛先の地域の地域区分局
 →
 宛先の地区の配達を担当する集配局
 →
 バイク・自転車等で配達
という流れになっております(例外もありますが)。
郵便局間はトラック・飛行機による輸送がほとんどです。
634〒□□□-□□□□:03/09/24 11:19 ID:mDp53Nal
>>633
早速のお答えありがとうございます
都市間の輸送は、なんとなく安全で確実のような感じがする
JRの貨物で運んでいるものだと思っていました

トラックや飛行機で輸送してたんですね
635〒□□□-□□□□:03/09/24 11:38 ID:K6neYY3L
なんか局に勤めてる奴らここでかたりあう・
そうだんしあう・しつもんこたえる・〒こうむいん。うちわのせかい、気質がよくでてる。
636〒□□□-□□□□:03/09/24 12:00 ID:BjbI5ehN
>>631
>どこかで仕分けされ車で最寄の郵便局へ

聞いた話ですが昔は鉄道の中(貨物コンテナの中)に仕分け作業する人が
乗り込んで移動しながら区分してたらしい。
時間との戦いだったという話。今でも時間との戦いではあるが、
駅に着くまでにというプレッシャーはすごそう。
637職員:03/09/24 12:35 ID:19hTZg8Q
>>636
鉄道郵便局による、
貴兄の話のような区分を
車中継送区分といって、
昔の区分手続きにはちゃんと記載があった。
638〒□□□-□□□□:03/09/24 12:52 ID:mXpVUcWa
>636
そりゃすごい話だ。揺れる車中で仕分け
昔の郵便局員に敬礼!
639〒□□□-□□□□:03/09/24 18:46 ID:G6b03wht
よく耳にする1号便とか2号便ってなんでつか?
640〒□□□-□□□□:03/09/24 20:00 ID:VaUD105t
>>639どちらで耳に?
その耳にした場所での一連の動きのことについて
1日の最初1号便でその次が2号便。
ポストをまわっての取り集め作業ですかね
641639:03/09/24 20:27 ID:G6b03wht
間違いました  耳にするじゃなくて目にするでした
郵便局のロビーに貼り出してある配達日数かなんかの表です。
642〒□□□-□□□□:03/09/24 21:23 ID:z3DZOA/g
郵パックって電話するだけでたった一つの小包でも
取りにきていただけるのですか?
その場合、郵便局に電話して何て言ったらいいのですか?
近くの郵便局ならどこに電話してもかまわないのですか?
643〒□□□-□□□□:03/09/24 21:48 ID:oRqUXFo+
>>642
ひとつでも取りに行きますよ。
集荷センターに電話シル。
644〒□□□-□□□□:03/09/24 22:41 ID:tjoAqrcL
郵便振替料金が無料になるのはどんな場合が考えられますか?
645〒□□□-□□□□:03/09/24 22:43 ID:9DxnTUUu
>>644
災害とかの寄付口座
646〒□□□-□□□□:03/09/24 22:45 ID:rV0g8Eoo
歳末たすけあい募金や被災地あて
647〒□□□-□□□□:03/09/24 22:45 ID:rV0g8Eoo
本人払い込みもだな
648〒□□□-□□□□:03/09/24 22:51 ID:GHyEPVIY
そういえば、
貯金の端末で払込みするときに
摘要欄に「加入者負担」ってあるじゃない

いつも疑問に思ってるけど
あれ、テメーでカネ払込むときに、勝手に摘打っても
手数料タダで文句言われないのかな?
649644:03/09/24 22:55 ID:tjoAqrcL
まちがえました。
郵便振替の手数料が無料になるのはどんな場合でしょうか?
650〒□□□-□□□□:03/09/24 22:58 ID:wAuI3hID
>>649
どう違うんですか?
651〒□□□-□□□□:03/09/24 22:59 ID:iznIRaw5
>648
GTの取り扱いのとき?
利用者負担のものを加負にすると、加入者からJCに苦情があがって
事故になると聞いたことがあります。やったことないから知らんがね。
652649:03/09/24 23:09 ID:tjoAqrcL
口座を持っていますが時々振り込み手数料の金額が何も書かれていない
払込取扱票があります。素人にはわからないのでお聞きしたいのですが。
653〒□□□-□□□□:03/09/24 23:15 ID:C6YKvV3R
>652
書く手間が惜しくて書かないことが、しばしばあります。
もちろん書かないからと言って無料になっているわけではありません。
ちゃんと規定の手数料を戴いております。
654〒□□□-□□□□:03/09/24 23:16 ID:GHyEPVIY
>>651
なんだ、文句いわれて事故になるだけか
そしたら休日に、他の局に行って、「加入者負担でお願いします」って言ってみようかな

>>652
ふつーは手数料は書かれていません
加入者負担
コンビニ・銀行受け
窓口受け
ATM受け
そして払込金額と
払込方法・金額によって手数料が変わるからです
655〒□□□-□□□□:03/09/24 23:32 ID:lz48U+UG
>>654
>>649=>652氏は、払込を済ませる前の払込用紙のことではなく、
「自分の振替口座あてに払い込まれた(貯金事務セン郵送されてきた)
払込取扱票のコピー」の料金欄に何も書かれていないことが、
時々ある、と言いたいのでは?
656649:03/09/24 23:38 ID:tjoAqrcL
>>655
文章力がなくてすいません。まさにそういう事です。
657〒□□□-□□□□:03/09/24 23:46 ID:GHyEPVIY
>>655
そのコピーを見たことがないので何とも言えんが
4連5連じゃない限り、ふつーは料金に右下に印字されない?
****10000 70 とか?
658〒□□□-□□□□:03/09/24 23:49 ID:h/KclHUk
>>657
印字前にスキャンしてしまうので加入者宛のには印字されません。
659〒□□□-□□□□:03/09/24 23:52 ID:lz48U+UG
確か右側に印字された・・・ような(自信ない)。

>>649>>656
確かに職員によって、料金欄書く人と書かない人がいる・・・。
書かなかった場合、当然その部分は空白のままコピーされるからなあ。
でも別に影響は無いんだけどね。あんまりお気になさらない方が・・。
660649:03/09/25 00:15 ID:3MrjFlII
ありがとうございました。
郵便振替口座の手数料に優遇措置があるのかと誤解していました。

661ゆぃ:03/09/25 01:11 ID:Wt2qx+Ck
定額貯金するときに、ATMから入れると、1千円20口なのに
窓口で預けると、20千円1口って印字されるのはなぜですか?
誰か教えてください・・利率とかは変わらないですょね
662〒□□□-□□□□:03/09/25 03:13 ID:TeBiwhvk
>>661
20千円という単位は存在しませんがなにか?
663〒□□□-□□□□:03/09/25 06:13 ID:rVU//Mkt
>>636
貨物コンテナではなく、客車(郵便車)です・・・
>>641
配達に関しては
1号便=午前/2号便=午後/3号便=夕方以降の各配達便を指します。
664〒□□□-□□□□:03/09/25 19:43 ID:iIwl2Ecm
為替を送りたいんですが、送り主が記入する所ってありますか?
665〒□□□-□□□□:03/09/25 19:55 ID:rX5AtPUs
親が契約者の保険で満期なのですが被保険者の自分が取りに行っても
免許みせれば自分が受け取ること出来ますか?
666〒□□□-□□□□:03/09/25 20:19 ID:1OSZ4wy5
>>665
できません
667〒□□□-□□□□:03/09/25 20:24 ID:64rZx+Nx
うちに見知らぬ人の宛名(つまり私以外の名前)が
殴り書きされた親展が何度も何度も来ます。

中を透かして見ると「返済期限」「入金」という文字が見えます。

こういった親展は放置しても平気でしょうか?
中はあけたらマズイでしょうか?
668郵便課@元無特:03/09/25 20:26 ID:FqxRpgQb
>>664
 特にありません。

>>665
 できません。契約者の方から、満期保険金受領の委任状を書いて
もらう必要があります。また、被保険者の生年月日を証明するものが
必要(免許証不可)ですので、お忘れなく。
669664:03/09/25 20:28 ID:iIwl2Ecm
>>668
ありがとうございました。
670郵便課@元無特:03/09/25 20:31 ID:FqxRpgQb
>>667
 おおかた
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/credit/1059999448/
http://www.interq.or.jp/red/tatifuro/spam/tokusyuu/sagi2.htm#TOP
 と思うのですが、配達している局に、現住している方の名前を改めて通知して、
他は全て差出人戻しにしてもらうようにした方がよいでしょう。
671667:03/09/25 20:34 ID:64rZx+Nx
言葉が足りなくてすいません。

親展と書いてはいますが、
直接ドアに挟み込んでいるのです。
つまり、送り主が直接ウチの前に来て、
挟み込んで帰っているものと思われます。
封筒には住所は書いてますが、会社名は入っていません。
672〒□□□-□□□□:03/09/25 20:35 ID:xWiaxzpI
>>666、668
665の満期受取人が誰なのか確認して書いてるのか?
673& ◆dslndxIzvc :03/09/25 21:35 ID:CDZicnOB
そもそも受取人はどなたになってるのでしょう?受取り人無指定ならば受取人は被保険者では?
674〒□□□-□□□□:03/09/25 21:38 ID:xiHD05Ln
>671
尚更>670 の話になりますな。警察に届けるなり放置するなりしてください。

>672
保険金受取人の指定がないものとして話を聞いているようですなw
まー統計的には子供を受取人にするのは少ないほうと思うけど。
675郵便課@元無特:03/09/25 22:16 ID:FqxRpgQb
 親が契約者で、被保険者=満期受取人って贈与税の対象でなかったっけ?
満期日前に契約者=満期受取人となるよう誘導してましたが、
今は駄目になったのかな。
676〒□□□-□□□□:03/09/25 22:31 ID:Q0V+oACc
>>675
贈与税の対象ではあるが、だからといって665が無指定でないとなぜ分かる?
誘導される前かもしれないから、ここで誘導できるかもしれない。
普通まず受取人を聞いてから、適切な返答するべきだろ。
677〒□□□-□□□□:03/09/25 22:36 ID:co0M4JIO
EMSで株券を送りたいのですが持参人払有価証券であるかどうかで
送れるかが、決まるそうなのですが、株券は持参人払有価証券でしょうか?
678〒□□□-□□□□:03/09/25 23:01 ID:SFVE4JKb
大至急、質問です
某大学院の願書締め切りが明日なのですが、
「書留速達で郵送のみ」に気づかず、あせりまくっています。
今この時間から、対応できる方法はあるでしょうか?

1)どこか大きな郵便局に乗り込んで強引に書きとめ速達で出す
 (窓口開いてるのか?明日までにつくのか?)
2)大学所在地の郵便局に早朝おしかけて強引に書きとめ速達で出す

現在いる場所、大学所在地とも都内です
679678:03/09/25 23:03 ID:SFVE4JKb
当事者は私の友人で、福生在住、パニクっています
とりあえず願書片手に東京方面に移動を開始したようです
なにかよい知恵がありましたらご教授ください
680〒□□□-□□□□:03/09/25 23:07 ID:2s95g+bs
>>678
明日必着?明日までの消印で有効?
681678:03/09/25 23:08 ID:SFVE4JKb
>>680
「消印有効」とは書いていないそうです。
必着らしい。
682〒□□□-□□□□:03/09/25 23:11 ID:XOPUrHhY
>>678
消印有効なのか必着なのか、書き方からすると恐らく必着なんだろうな。
漏れは地方で郵便課でもないので答えられないが、とにかくガンガレ!
683〒□□□-□□□□:03/09/25 23:15 ID:bElc4atT
>>678
明日の朝10時までに特定局(小さい郵便局)
か集配局(大きい郵便局)で「新特急郵便を書留で」
と言えば中央区や港区などなら当日の15時までに配達されます
料金は800円+420円で1220円です。

あっそうそう「23区内」の郵便局限定ですけど・・
684〒□□□-□□□□:03/09/25 23:16 ID:Q8pv28to
確実なのは、その大学の配達局の窓口に出す。
ゆうゆう窓口が24時間のところなら今すぐでも可能。
可能性としては明日でも良いが、心配なら深夜中に
685〒□□□-□□□□:03/09/25 23:19 ID:iHS4iu/d
a??
これッたった、さっきの書きこみかい??
仕方ないから〜
直接持ち込むしか無理じゃないか??
福生市は、何県でした??
飛行機でもなんでも、明日朝一に飛び乗るしかないでしょう
で〜直接大学にもっていけ〜
大学の有る市の 普通局に(一番近い局)に、
朝一で強引にお願いするのは??
686〒□□□-□□□□:03/09/25 23:20 ID:rVU//Mkt
>>678
その大学院への配達を担当する郵便局の窓口に
明日の午前中に出向いて差し出せば
早朝でなくても午後の便で配達されるでしょう。

東京23区内の集配局は郵便窓口+ゆうゆう窓口が24時間営業ですし
強引に要求しなくてもそれらの営業時間内であれば
東京に限らず(書留)速達を普通に受け付けています。
687〒□□□-□□□□:03/09/25 23:21 ID:bElc4atT
>>685
横田基地から羽田空港へでつかw
688678:03/09/25 23:25 ID:SFVE4JKb
より正確な情報がわかりました・・
1「9月26日必着」
2「出願は郵送に限る」
3「9月26日以降に届いた場合でも、9月21日以前の消印があり書留である場合は有効とする」

当事者はパニクっていて、うまく説明できない・・・
郵便局に電話しまくってるが出ないそうです
689〒□□□-□□□□:03/09/25 23:27 ID:bElc4atT
だから明日の朝10時までに
23区内の郵便局で新特急郵便の書留で
差出しすればOK。
690〒□□□-□□□□:03/09/25 23:31 ID:rVU//Mkt
>>688
大学院の所在地をここで公表することはできますか?
それが分かれば、電話しまくるよりも手間がかからない
より具体的な対策を助言できるのですが・・・
691〒□□□-□□□□:03/09/25 23:33 ID:6p/EAFga

>>684>>689でいいんじゃないでしょうか

692〒□□□-□□□□:03/09/25 23:34 ID:rVU//Mkt
>>691
大学院の所在地が23区内でなければ>>689は使えません。
693691:03/09/25 23:37 ID:6p/EAFga
>>692
福生から東京方面に向かったと書いてあったから
23区内だと思ったんですが
694〒□□□-□□□□:03/09/25 23:37 ID:xW7FY18D
素朴な疑問なのですが
海外からor海外への郵便はいちいち、中を開けられてしまうのでしょうか?
(銃器とか麻薬とか厳密に考えたら開けないと中身が分からないような気が・・・)
695678:03/09/25 23:43 ID:SFVE4JKb
みなさま、もうしわけありません・・

>>686,689
>その大学院への配達を担当する郵便局の窓口に
>明日の午前中に出向いて差し出せば
>早朝でなくても午後の便で配達されるでしょう。

現在、その方法をあてにして動いているようです・・
ただ、窓口に到達できるのが10時をすぎるようで
そこからでも午後の配達に間に合うのかが賭けになりそうです。

>>690
大学院が特定されてしまうので・・・

>>683
都内だけど、23区ではありません。
大学の管轄?と思われる郵便局に電話したけど
誰も出なかったようです。

696685:03/09/25 23:44 ID:iHS4iu/d
失礼東京都下かいな〜〜
(福岡か福井県あたりかと、おもってたよ〜)
似たような地名有ったジャン

それやったら〜普通に超特急郵便の、
(東京はまだ、残ってるのね~)(大阪はなくなったよそのサービス)
書留で、お願いすれば良いじゃン
697〒□□□-□□□□:03/09/25 23:44 ID:sfpMJP97
>>678
願書を出し忘れただけで、全て678に丸投げしてパニクっている友人は、
万が一受かった場合、人間的についていけず後悔すると思う。
698〒□□□-□□□□:03/09/25 23:45 ID:lqHYQ/Jm
>>688
大学名(所在地or送り先の郵便番号)を書いてくれたら、配達局が判明する
から、どこに行けばいいか教えてあげられるんだけど。
699〒□□□-□□□□:03/09/25 23:47 ID:rVU//Mkt
>>693
大学院所在地が「都内」だけではっきりしませんし
パニックになって東京23区方面に移動しただけかもしれませんし・・・
>>694
明らかに「信書」であれば開けないでしょうが
物品であればまず開けると思っておく方が良いでしょう。
何も郵便に限った事ではありません。
海外とのやり取りは、どのようなものであっても「輸出」「輸入」です。
700〒□□□-□□□□:03/09/25 23:50 ID:OURtk3F+
>>695
大学院が特定されると何がまずいんでしょう?
友人の人生はそこにかかってるのでは?
701691:03/09/25 23:51 ID:6p/EAFga
>>699
おっしゃるとおりです
702〒□□□-□□□□:03/09/25 23:53 ID:rVU//Mkt
>>695
やはり多摩地域ですね。
この時刻ではおそらく非営業時間である所が多いです。
そうなると誰も出なくて当たり前です・・・
今すぐ行くとすれば(東京都)府中市にある東京多摩郵便局だと確実です。
>>696
新超特急郵便は3月末限りで全国的に廃止されました。
全国と言っても東京・大阪・名古屋ですが。
残っているのは「超」が付かない「新特急郵便(地域内)」です。
703〒□□□-□□□□:03/09/25 23:55 ID:lqHYQ/Jm
>>695
だ・か・ら、出願先の郵便番号だけでも書けって。
704〒□□□-□□□□:03/09/26 00:00 ID:QI7sMgVc
願書野郎はまだ本気ではないな。なんとかなると思ってる。
典型的な負け組みだ。
705〒□□□-□□□□:03/09/26 00:01 ID:p7lMEt/8
郵便局からUFJへ送金する時の手順を教えてください。
706〒□□□-□□□□:03/09/26 00:01 ID:YVij2C6g
東京多摩はいけたっけ?
多摩だと24時間やっいるとこなかったかな
707694:03/09/26 00:05 ID:+D5FwHuR
>>699
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。。。疑問解消しました!
708678:03/09/26 00:05 ID:b0FXPFg3
みなさま、どうもありがとうございます
結局、明日朝一番に大学担当郵便局に飛び込んで
相談する、ということで落ち着きそうです。

>>703
大学院所在地を明らかにすればよりベストな相談が可能なことは
重々承知しているのですが、当事者じゃないものですから・・
ご容赦くださいませ

ことの顛末は明日、報告させて頂きます。
どうもありがとうございました。

709〒□□□-□□□□:03/09/26 00:07 ID:cB/43ttx
>705
まず、お金を用意する。
郵便貯金の一部を送金するので有れば、郵便局でお金を下ろす。
次に、銀行へ行く。UFJ銀行が(手数料の点で)良いが、銀行で有れば他でも構わない。
ATMなり窓口で送金をする。
以上。
郵便局に行くだけではUFJ銀行の口座へ送金できません。
710〒□□□-□□□□:03/09/26 00:09 ID:kEYY15RM
>>706
立川 武蔵府中 多摩 武蔵野
町田 調布 八王子 三鷹
八王子西 八王子南
711〒□□□-□□□□:03/09/26 00:11 ID:kwm2dvLT
多摩地域で平日24時間営業の局

立川 武蔵府中 多摩 武蔵野 町田 調布 八王子 三鷹
八王子西 八王子南 東京多摩
712〒□□□-□□□□:03/09/26 00:17 ID:eUlsV3p3
ファミリーマートの端末にヤフーゆうぱっくというのがあるのですが
アレはなんなんでしょうか。
どういったときに使えるものなのですか?
また、どれくらい使われているのでしょうか
713教えてください:03/09/26 00:20 ID:6cyT2nBR
質問です。
普通、書留が来たら、その家族の人なら誰でもサインできますよね。

本人ではない人が受け取ったあと、その書留を本人は受け取りたくなかった場合は
受取拒否みたいなことが出来ますか?

714〒□□□-□□□□:03/09/26 00:40 ID:cB/43ttx
>713
書留類は受領の意思を確認してから受け取っていただきますから、
その後は受取拒否になりません。
どーしても差出人に返したいとのことで有れば、封筒を用意していただき
その郵便物をそのまま入れて、規定の料金をお支払いの上、郵送することになります。
715教えてください:03/09/26 00:53 ID:6cyT2nBR
>714
回答ありがとう。
でも、「書留類は受領の意思を確認してから受け取っていただきますから」
ってとこなんですけど、本人はその時受領の意思はしてないよね。
それとも、本人ではない人が本人の代わりに受領した時点で局側は本人が
受領したとみなすのかな?
716〒□□□-□□□□:03/09/26 01:05 ID:cB/43ttx
>715
そのとおりです。
「本人限定受取郵便」でない郵便物は、同居の方でも代理で受け取れる(=受領の意思表示の代行もする)ものです。
配達時に「本人不在でわからないから、1日待って下さい」とお願いすれば良かったですね。
717〒□□□-□□□□:03/09/26 01:06 ID:kwm2dvLT
>>712
伊藤忠商事・ファミリーマート・ヤフーと郵政公社の
“業務提携”による荷物発送サービスです。
ヤフーオークション落札品の発送が主目的ですが
会員登録すれば一般利用も可能な様子です。
詳しくはヤフーのHPをご覧下さい。
718教えてください:03/09/26 01:12 ID:6cyT2nBR
>716
いろいろありがとう。

そうですね、1日待ってもらう手もあったのですね。
どうしても、ハンコ下さいと言われると、反射的に押しちゃうもので・・・
今度から訳のわからない書留はそうします。
全部、そんな事したら、郵便屋さんに嫌われますね・・・
719〒□□□-□□□□:03/09/26 03:52 ID:B7qoVN7l
>>718
漏れの局では、書留交付時に「お名前とご住所、あと差出人様もご確認下さい」
と、一言声をかけるようにしてます。

> 全部、そんな事したら、郵便屋さんに嫌われますね・・・

そんなことないです。
ヘタに訳の分からない同居人に交付して、あとあと苦情を言われるくらいなら、
むしろ不在票(保管通知書)渡して、あとから本人に確認してもらう方が、こっ
ちも安心ですので(w
720〒□□□-□□□□:03/09/26 06:47 ID:3W9SqF2g
>>717
ありがとうございます
721〒□□□-□□□□:03/09/26 08:00 ID:/lFI6ZmB
先日、配達記録で郵便を出したら、補償のことがあるので
内容物は何か答えられる範囲で教えてくださいといわれました。
いままで何回か配達記録使いましたが、こんなこと聞かれたのは
初めてです。普通、聞かれるものなのでしょうか。
722〒□□□-□□□□:03/09/26 08:08 ID:WjlTBVos
>>721
最近、内容物を聞くように通達出ました
配達記録は補償ないのにねぇ・・・
723〒□□□-□□□□:03/09/26 09:05 ID:KZOgWov4
>>722
状況によっては補償する事もありうる。
724〒□□□-□□□□:03/09/26 09:52 ID:JoJOm8nw
くだらない質問で恐縮ですが切手・印紙を販売するとき
3万円以上だとやっぱり領収書に収入印紙が必要なのですか?
(たとえば町のタバコ屋さんで印紙を販売するとき等)
725〒□□□-□□□□:03/09/26 10:45 ID:kwm2dvLT
>>721-722
配達記録は原則補償ナシですが、昨年12月4日以降
「重大な過失」により損害が発生した場合は
破損・紛失に限らず(物理的損害のない)誤配・遅延であっても
金額無制限の損害賠償請求ができるようになりました。
書留・簡易書留・一般小包も同様です。
>>724
切手・印紙類の販売代金に関する領収書は印紙税が非課税です。
また、日本郵政公社作成の文書が法律により非課税となっているため
郵便料金の領収書であっても現金払・切手払ともに非課税です。
収入印紙では、税金に税金がかかることになるため
その領収書に収入印紙が必要というのは変な話ですね。
726725:03/09/26 11:24 ID:kwm2dvLT
後で読み返すとちょっとおかしいですね・・・
直接関係ない話題でしたが、郵便局においては
郵便料金の領収書に収入印紙が必要ないという事で・・・
727724:03/09/26 13:02 ID:JoJOm8nw
>>725 726
どうも有り難うございました!
728〒□□□-□□□□:03/09/26 13:40 ID:N1y978Jv
ぱるるで国際ボランティア貯金になってます。
この国際ボランティア貯金をやめたいんですけど、
郵便局の窓口で言うだけでいいんでしょうか?
印鑑いりますか?
729〒□□□-□□□□:03/09/26 17:05 ID:PpbwgD6s
すごく平たい質問なんですが、
カード無しで土曜日に現金振込みってできる方法ってないですか?
730〒□□□-□□□□:03/09/26 17:46 ID:28xH/Vlx
すごく平たい疑問なのですが、
金融機関などで「振込み」と呼ばれるものは口座→口座へ「振る」
から「振込み」っていうと理解してるんだけど・・
現金の場合は「払込」っていうんじゃないの?ひっくるめれば「送金」で
片付くんだけども・・
どうも間違った使い方(言い方)したら恥ずかしいんで。
詳しい方いましたら教えてください。金融板に書いたほうがよかっただろうか?
731〒□□□-□□□□:03/09/26 19:30 ID:kwm2dvLT
>>729
言葉の問題は置いといて・・・
ふつうの郵便振替口座(番号が0で始まる)に
ATM対応の用紙を使用して「通常払込み」をする場合は
現金でもできます。(ただし土日祝は最長17時)
>>730
私は貯金および民間の金融機関に詳しくありませんが
郵便振替では「口座→口座」が(狭義の)「振替」で
「現金→口座」は「払込み」です。
(逆方向の「口座→現金」は「払出し」となります)
民間金融機関で言うところの「振込み」がどうなのかはちょっと・・・
732〒□□□-□□□□:03/09/26 20:31 ID:yqQSyCyl
簡保の解約はどこの郵便局でもできますか?
解約までどれくらいの期間がかかりますか?
733マジ(略) ◆5YTOn.FUyY :03/09/26 20:34 ID:FkNwRGAz
>>728
印鑑必要です。

あと、もう一冊ぱるる(ボランティア無し)をお持ちの場合は、
二冊目はボランティアは必須なので取る事は不可。
通帳をやめるか、ボランティア付きで使い続けるか、どちらかにして下さい。
734マジ(略) ◆5YTOn.FUyY :03/09/26 20:42 ID:FkNwRGAz
>>732
受持局でのみ解約可能。
受持局は基本的に加入した局、転居してたら移転している場合もあり。
受持局の保険窓口が営業時間内で、必要書類が揃っていれば即解約できますが、
まず一度最寄り又は受け持ちの局に相談してみてください。
735〒□□□-□□□□:03/09/26 20:55 ID:iMwNjTY7
>>732
解約の際は、よく考えてからにしてくださいね。(他の契約で充分ならいいです)
保険はお金がない人にこそ必要なものですから(あなたがそうだという訳じゃないですが)、
契約内容の見直し以外では解約されないほうが結局お得な場合が多いです。
736728:03/09/26 21:11 ID:GbaIAXme
>>733
ありがd!
737729:03/09/26 21:18 ID:1rPcMeH3
>>731
ありがとうございます。
じゃぁ土曜でも、カードが無くても振り込めるんですね?
あと、番号が1から始まる口座に振り込みたいんですが、それは無理なんですかね?
738教えてください:03/09/26 21:49 ID:Edm290qQ
国際返信用切手かいますた。
これ本当にどこの国でもつかえるんでしょうか?
また、130円分の切手をくだせえ〜じゃなかった、
130円分の切手に換えられるっていわれタンですけど、
130円って外国ではどのように換算されるわけですか。
ドルを基本に計算されますか?
739〒□□□-□□□□:03/09/26 21:59 ID:mzNRH6yd
>>738
外国の航空郵便料金によって異なりますので、
極端なたとえとして、A国で最長距離最低重量の航空郵便が2.0USDだったら2.0USD(=240円程度)の切手
B国では最長距離最低重量の航空郵便料金が500韓国ウォン(=60円程度)だったら500韓国ウォン分の切手
に交換できます。
740〒□□□-□□□□:03/09/26 22:00 ID:mzNRH6yd
なお、日本国は最長距離最低重量の航空郵便料金が130円ですので、130円分の切手と交換できます。
741教えてください:03/09/26 22:10 ID:Edm290qQ
>>739=>>740
へ?ちょっと難しくてわかりません・・
>130円分の切手と交換できます
というのは、日本国内で切手に換えれば・・という意味ですか?
742〒□□□-□□□□:03/09/26 22:39 ID:FHAw4BvK
>>741
もし、あなたが外国から国際返信切手券を送られてきたなら、それは一枚あたり130円分の切手と交換できるってことですよ。
743〒□□□-□□□□:03/09/26 23:23 ID:t1hq8hlx
保険なんですが自分が契約者で弟が被保険者になっています。
弟が入院して退院したのですが契約者の自分が保険金請求するとき
必要な手続き教えてください。
744732:03/09/26 23:51 ID:poXcCRcW
>>734,735
ありがとうございました。やはり中途で解約すると損ですかね?
保険にけっこう入ってるのでひとつ解約したいと思ったので。
745ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/09/27 00:27 ID:J2vOxsD6
>>743
代理人の場合、委任状が必要になります。
どっちみち、委任状やら入院証明書は局にありますので、
お越しになった際に、必要なものを全部聞いちゃってください。
746ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/09/27 00:32 ID:J2vOxsD6
>>743
ついでに保険証書も持ってったほうがいいですね。

>>744
基本的に損します。
あなたが契約者であること&解約したい保険証書の番号さえわかれば、
どこの局でも解約還付金がいくらになるかは調べることができます。
747教えてください:03/09/27 00:43 ID:3sDxl9Jo
>>742
なんだそういうことですか。
いや、郵便局で買う前に聞いたら、「それを送ったら、外国の人が130円分
の切手に換えられる」っていわれタンですよお。全然嘘じゃないですかぁ。
748〒□□□-□□□□:03/09/27 02:01 ID:/Ym+8WNP
>>747
嘘じゃなくて舌足らずですね。
「それを送ったら、外国の人が(日本では)130円(で差し出せる航空書状の最遠地帯の料金に相当する)
分の(現地の)切手に換えられる」
が正解。

なお、741で書いてあるように、日本で発行した切手券を日本で交換する事もでき、
その場合は130円分の切手になります。
749〒□□□-□□□□:03/09/27 02:38 ID:VsisaUXH
>>737
「1から始まる番号の口座」=ぱるるの振替口座へ現金で、というのは
窓口での扱いになります。
>>738
「万国郵便連合」に加盟していない国・地域では使えません。
物凄く小さな国・地域のいくつかが非加盟国です。
と思ったら、台湾が非加盟でした・・・
750〒□□□-□□□□:03/09/27 09:57 ID:MImBbGHU
いま、家中を調べているのですが、簡易保険の証書が見当たりません。
もし、見つからなかった場合には、どのような手続きが必要になりますか?
また、費用と時間はどのくらい掛かりますか?
751〒□□□-□□□□:03/09/27 11:45 ID:cFBivcTE
>>750
再発行請求書を出していただくことになりますので、あなたが契約者ご本人であるということが
確認できる書類(運転免許証・保険証など)と印鑑、保険証書の記号番号の分かるものがあれば
(領収帳、保険内容のお知らせetc…)それも一緒にお持ちの上、お近くの郵便局にお越し下さい。
再発行にかかる費用はありません。時間は概ね1週間程度ですね。
752〒□□□-□□□□:03/09/27 11:49 ID:q9Tg+ibH
思うんだが、こういう質問って、絶対職員だよな。
だって俺も客のふりして結構このスレ使ったし。
局で聞くスレより早いんだよ。
753750:03/09/27 12:00 ID:MImBbGHU
>>751
ありがとうございます>>752
職員ではありません
754〒□□□-□□□□:03/09/27 12:10 ID:q9Tg+ibH
そっか。すません。
755〒□□□-□□□□:03/09/27 12:23 ID:XQROWWrm
突然申し訳ございません。教えて下さい。
冊子小包は、いつ頃より郵便局にてお取扱いをされるようになったか
ご存知でしたら、教えて下さい。
あと、冊子小包発送の場合、中に書籍以外のお手紙は入れてはいけな
いまでしょうか?
よろしくお願いします。
756〒□□□-□□□□:03/09/27 12:53 ID:uZV1XHgE
>755
以前あった「書籍小包」と「カタログ小包」が1本化され「冊子小包」になったのは、
平成10年9月1日から実施されています。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/980619j203.html
「書籍小包」の開始時期は答えられませんw
なお、お手紙の同封はできません。ごく簡単な添え状程度なら許可されますが、
個人あてのメッセージは手紙と見なしますから、同封されると第1種の扱いとなります。
757〒□□□-□□□□:03/09/27 14:07 ID:qmlyI1WS
今度引越のためにゆうパックの箱を買いたいんですが、
ふつーの会社員なので、会社が終わったころには小さい郵便局は
閉まっているので箱が買えません。

箱の大きさを揃えたいので、あと5つだけ欲しいんですが、
大きな郵便局に電話したら夜に箱を持ってきてもらって買うことが
できるんでしょうか?
758757:03/09/27 14:10 ID:qmlyI1WS
持ってきてもらうの土日でもいいんすが。

さすがに会社の近くの郵便局で買って家まで持って帰るのは無理っぽいので。
759〒□□□-□□□□:03/09/27 17:34 ID:ZdYCIkHw
私製はがきについてお尋ねします。
官製はがきと同じ大きさの市販のカードを買ってきたのですが、どこにも
「郵便はがき」の文字がありません。
葉書として郵送するには「郵便はがき」またはこれに相当する文字の表示が必要だそうですが、
手書きで宛名記入面に「郵便はがき」と書けばよいのでしょうか?
相当する文字ということは「POST CARD」でもOKでしょうか?
760〒□□□-□□□□:03/09/27 17:45 ID:4vzDxs5B
>>759
手書きで構いません。
POST CARDでも可能。
761〒□□□-□□□□:03/09/27 17:51 ID:eSDT8tMI
>757
ゆうパックの箱を持ってきてもらうのであれば、
その局から発送してあげて下さい。
そういう条件であれば持ってきてもらえるかもしれない。
762759:03/09/27 17:56 ID:ZdYCIkHw
>760
レスありがとうございました。
763〒□□□-□□□□:03/09/27 17:58 ID:d6zM8EFr
ある人の親が勝手にその人の郵便物を空けて捨ててしまうとわかっている
ので、直接本人に送った物が渡る方法ってありますか?私書箱と手渡し以外
で。
764ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/09/27 18:04 ID:J2vOxsD6
>>763
手渡しって書留のこと?
書留のオプションに本人限定郵便ってのがあります。
もしくは局留めにするとか。。
765763:03/09/27 18:09 ID:d6zM8EFr
>>764さん
手渡しは実際にあって渡すって意味です。つっこまれると思って先読みして
余計な事を書いてしまいました、すみません。
あと局留めって何ですか?
766〒□□□-□□□□:03/09/27 18:22 ID:VsisaUXH
>>763
「手渡し以外」の「手渡し」とは何を指すのでしょうか?
手渡しせずに“直接”渡すなんて不可能ですが・・・

同居の家族に一切渡してはいけないという事でしたら
「本人限定受取郵便」があります。
ただし「到着のお知らせ」を家族が受け取るかもしれません。
(それを持っていても家族には一切お渡ししませんが)
767〒□□□-□□□□:03/09/27 18:27 ID:VsisaUXH
>>765
あ、そういう意味でしたか。

宛先住所を「○○郵便局留(置)」とすると
その郵便局で10日間保管します。
普通、到着の連絡は一切しません。

「本人限定受取郵便」+「局留」で送るのはどうでしょうか。
(送った事を別の方法で連絡する必要があります)
768ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/09/27 18:27 ID:J2vOxsD6
>>765
本人限定郵便については>>766の通り。
運転免許証などで本人であることを確認して渡します。

局留めってのは、>>3を参照してください。
局に届いても受取人への連絡は行いませんので、
「どこどこ局に局留めで郵便物送ったから〜」って、受取人に連絡しといてください。
運転免許証などで受取人であることがわかれば窓口交付します。
769763:03/09/27 18:41 ID:aYBlYTnE
紛らわしい文章を書いて本当にすみませんでした。「局留め」と「本人
限定受け取り郵便」があればDQNな相手の家族に渡らないって良い
サービスですね。送った受け取ってないでトラブルになった事があるので
今度このサービス使います。回答どうもありがとうございます。
770〒□□□-□□□□:03/09/27 18:45 ID:qvYdKlcZ
ゆうびんのホームページを観たのですが
どこに載ってるかどうしてもわからないので質問させてください。

ぱるるの口座間送金は日曜日も出来ますか?
手数料は130円ですか?ATMでやる予定です。
771〒□□□-□□□□:03/09/27 18:50 ID:vCzgroUV
>>763
封筒に「親展」と朱書するだけでOK。
これを勝手に開封したら、親でも裁判で負ける。
772〒□□□-□□□□:03/09/27 18:51 ID:TnpdWFmO
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・政党名を選択して、投票ボタンを押した後に次の4つを選択する画面へ移行します
1、都道府県名
2、選挙区名
3、年齢・性別
4、比例で投票する政党名
全ての項目に必ずお答え下さい

投票所はこちら↓
http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!
自分の選挙区名が分からない場合はこちらでお調べ下さい↓
http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします

773〒□□□-□□□□:03/09/27 18:56 ID:VsisaUXH
>>769
単なる「局留」に関しては「本人限定」ではありませんので
家族という事が確認できれば家族に渡す事もあります。
>>770
送金は郵便関係の取扱ではありません・・・
ゆうちょ(郵便貯金)のHPに色々説明があります。
ATM利用のぱるる→ぱるる電信振替は
ATM稼動時間であれば日曜でもできます。130円です。
774770:03/09/27 19:02 ID:qvYdKlcZ
>>773さん
ありがとうございました!助かりました。
なるほど勘違いしていたようです。
お世話になりました。
775763:03/09/27 19:03 ID:IgfMlHU9
>>771さん
送る相手の親はかなりやばい人で、その子は親のいいなりで裁判なんて
一生しないのわかってるので…悔しいですが。

>>773さん
両方やれば確実に本人に届くので両方使わせていただきます。

すみませんもう一つ質問がありました。ゆうパックでも「局留め」と
「本人限定受け取り」はできますか?
776ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/09/27 19:38 ID:J2vOxsD6
>>775
ゆうパックの局留めはありますが、残念ながら本人限定郵便はありません。
ちなみにただの局留めなら、普通は家族が受け取りに来ても交付します。
ただし、親に知られずに局留にしたことを受取人に伝えることができればいいのではないかと。
ちなみに代引は局留でも通知されますので、ご注意願います。
777〒□□□-□□□□:03/09/27 19:46 ID:VsisaUXH
>>775-776
書留とすれば、小包でも本人限定受取が可能です。
>>776
「局留」の代引は通知しません。通知するのは「窓口交付」です。
778ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/09/27 20:01 ID:J2vOxsD6
>>777
あれれ?間違えた?
ごめんなさい。
779〒□□□-□□□□:03/09/27 20:22 ID:uZV1XHgE
>778
それが正規とわかっていても、還付期限の間際には電話したくなります。
荷物ウゼ- と思って初手から通知したくなりますが w
780〒□□□-□□□□:03/09/27 21:44 ID:nSZZZL6e
ぱるる口座がない送金相手の為に、一般振替口座作ろうかと思ってます。
(実は振替手数料が少額の送金方法をネットバンクを含めを調査中です)

郵貯HPで調べたら、「一般振り替えの送金は数日掛かる」とあるようです。
これは、自宅に受払通知票及びイメージ出力払込取扱票が郵送されるまでは、
入金の確認が出来ないというこでしょうか?
通帳(があるとして)に記帳して確認することはできないのでしょうか?

一般振替口座預金のぱるるへの移し替えは、指定郵便局以外で
出来ないようですが、もしかして通帳すらないのでしょうか?
通帳があっても、ATMで記帳できないとか…?
あと、指定郵便局は、本局以外の郵便局でも可能でしょうか?

よろしくお願いします。
781〒□□□-□□:03/09/27 21:51 ID:ZBNFPB51
アルバイト採用可否の郵便物が今日中に届くはずなのに、結局来ませんでした。
別の求人を探す都合上早く結果が知りたいのですが、明日集配郵便局に出向いたら
届いているか確認してくれますか?また、受け取り可能でしょうか?
782763:03/09/27 21:52 ID:RQg0rpHS
えーとつまりゆうパックで確実に送りたい相手に渡すのは「局留め」に
して相手が10日以内に受け取ればいいって事ですね?
代引きは通販とかで買い物をした場合に「局留め」にすると10日以内は
窓口で預かってくれて受け取る時にお金を払うって事ですよね?色んな
方法があるもんですねー。
783〒□□□-□□□□:03/09/27 21:57 ID:/v5osx3q
>>780通帳はない
電信での入金ならパソコンで検索かFax通知サービスがある。
普通の入金なら残高照会はパソコンでできるがデータの入手は
個人の場合は通知がくるのを待つしかないと思う
>>781
絶対に不可能ではないのだが、断られる可能性が高い。
784〒□□□-□□□□:03/09/27 22:24 ID:4vzDxs5B
>>779
受取人の電話番号欄には受取人の携帯電話番号を書けばヨシ。
785〒□□□-□□□□:03/09/27 22:49 ID:VsisaUXH
>>782
ですから、小包に限らず
単なる「局留」では同居の家族が受け取る事までは防げません。
宛名書きの受取人以外が受け取ってはいけない時は
(一般)書留としたうえ本人限定受取郵便とする必要があります。

代引では、いわゆる「局留」とは別に「窓口交付」という扱いがあります。
この場合は郵便局側で保管する局を決め、その旨を受取人様に通知したうえで
受け取りに来て頂く仕組みです。
786〒□□□-□□□□:03/09/27 22:53 ID:G9sKjtx7
すいませんが、大至急回答お願いします。

郵便局に口座(ぱるる)を持っていない人でも、
日曜に郵便局のATMで、口座(ぱるる)を持っている人へ現金を送金することは可能でしょうか?

よろしくお願いします!
787〒□□□-□□□□:03/09/27 23:06 ID:G9sKjtx7
あげます。すいません。
788〒□□□-□□□□:03/09/27 23:08 ID:4MhcCS9d
>>786さん
貯金窓口業務がやってたらいけるんですけど。日曜は厳しいかも。ATMでも
現金から私が知ってる限りないです。あるんだろうかね?
789〒□□□-□□□□:03/09/27 23:32 ID:ohPd+q8S
>>786
口座を持っていようが持っていまいが、
ATMでも貯金窓口でも「現金」は送金できない。
現金を送るのは現金書留か電信為替の居宅払くらいだろう。
790〒□□□-□□□□:03/09/27 23:44 ID:646hnlSi
>>785
一般の常識というか理解からは離れるかもしれませんが、
代引の場合いは「窓口交付」が基本であって「配達」はオプションですよね。
多分、一般のお客様への周知には30万以下の金額なら配達“も≠ナきます。
って感じでしたよね。
当然到着した代引で「窓口交付」「配達」を選択していないものがあれば
通知を出して局留にしてますよ私は。
791〒□□□-□□□□:03/09/27 23:46 ID:G9sKjtx7
>>788-789
ありがとうございました!
勉強になりました。
792〒□□□-□□□□:03/09/27 23:47 ID:prkupVlt
>>789
電信為替も貯金窓口だと思うんですが…w
793七氏:03/09/27 23:52 ID:BnRO9fc6
790 ほんと?うちの局はどちらにも印が無い場合は配達してますよ。
794780:03/09/27 23:56 ID:nSZZZL6e
>>783 ありがとうございます。参考になりました。(通帳ないのか…)
795〒□□□-□□□□:03/09/27 23:58 ID:E/RlteJB
毎月末日に必着の郵便を送る場合はどれくらい前に送れば
余裕ですか?普通郵便です。ハガキです。
地域は同市の他の区です。
796七氏:03/09/28 00:04 ID:dqTO6Lwy
前の日でよーござんす
797〒□□□-□□□□:03/09/28 00:04 ID:u7SAtGGL
http://www.post.yusei.go.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html
ここの4番見てみ
請求があって初めて配達ととれる説明でしょ?
798〒□□□-□□□□:03/09/28 00:06 ID:IOexE8uX
前日、だろうなぁ。
でも、末日よりも前に着いてもかまわないなら、2,3日余裕を持ったほうが良い。
区分中にどっかに紛れ込むとかもありうるからなぁ。
漏れが「次の日に着きますよ。」と言った政令指定都市内発着のゆうパックは
誤送に誤送を重ねて3日後に配達・・・・・
799七氏:03/09/28 00:09 ID:dqTO6Lwy
ほんとだー。でも結構あるよね、印がないのは。
統一するべきだよね。差し出されるときチェックするべきだよ

800〒□□□-□□□□:03/09/28 00:15 ID:u7SAtGGL
>799
本来は引受時にチェックしないといけない。
大半は配達の無い無特がやってるな。到着した後の処理なんておかまいなし
でやってくれる。
801〒□□□-□□□□:03/09/28 00:23 ID:dqTO6Lwy
こうゆう初歩的な所から教育し直さないと、民間に
勝てませんよ
802〒□□□-□□□□:03/09/28 00:27 ID:dqTO6Lwy
着払いゆうパックは、シール貰えないのっておかしいよねー
郵便法で決まってるらしい
803〒□□□-□□□□:03/09/28 00:34 ID:XQx31N7q
おかしくないよね〜
804〒□□□-□□□□:03/09/28 00:40 ID:lt3uo5zL
>>802
郵便法ではなく、約款です。
そもそもシールは「一般小包を、普通に料金を支払って
1年間に10個(以上)差し出された方」に対するサービスであるため
着払で渡せなくても少しもおかしい点はありません。
おまけに「お客様の要望」で始まった制度です。
残念ですが、着払でもシールを渡すというのは
前提条件を根底から覆す事になるため早期改善の余地がありません。
そういう要望が多ければそうなるかもしれませんが。
もう一度、以前書かれた事のある以下の内容を書きます。
 10個タダで送ったうえさらに1個タダで送る権利を得る事が可能というのは
 ちょっと虫が良すぎるとは思いませんか?
805〒□□□-□□□□:03/09/28 00:45 ID:eiLw43ZU
教えてください。ぱるるで送金する時にお金が口座になくても送れますよね??あれって上限いくらまでなんですか??
806〒□□□-□□□□:03/09/28 00:48 ID:XQx31N7q
担保の9割まで
807〒□□□-□□□□:03/09/28 00:52 ID:eiLw43ZU
ありがとうございます。でも担保って??
808763:03/09/28 00:55 ID:2fLrlaHb
やっと理解しました。答えてくださった方々どうもありがとうございます
809〒□□□-□□□□:03/09/28 00:57 ID:JmQC8Hov
渋谷区内で家庭教師の案内等が掲示できる掲示板を設置してる郵便局ってある?
810〒□□□-□□□□:03/09/28 00:58 ID:dqTO6Lwy
804 差し出す方でなく、受け取る方です。つまり料金を払う側も
貰えないですよね。領収書書くだけなのに20円手数料払って
811〒□□□-□□□□:03/09/28 01:23 ID:lt3uo5zL
>>810
「差し出す方」へのサービスである以上、当然と言えは当然です。

なお10月から、1ヶ月に100個以上着払小包を受け取る場合の
料金割引制度が始まります。
812〒□□□-□□□□:03/09/28 02:05 ID:dqTO6Lwy
お金を払う人にサービスして下さい。
813〒□□□-□□□□:03/09/28 03:35 ID:IOexE8uX
ベネッセとセシールがさらに割引されるのか。
814〒□□□-□□□□:03/09/28 07:46 ID:WM9KYAF+
>>807
 まず最初に、ぱるる通帳の後ろの方のページを見てください。

 そこに『(担保)定額貯金』か『(担保)定期貯金』が預け入れてあれば
 ぱるる通帳の前の方のページの『通常貯金』の残高が不足した時
 『(担保)定額貯金』か『(担保)定期貯金』の9割(300万円以内)までを
 『通常貯金』の方へ自動的に貸し付け出来る貯金の事です。

 つまり、送金する金額以上のお金が(どんな種類の貯金であれ)
 口座に預け入れて無いぱるる通帳から送金する事は、不可能です。

 
815郵便課@元無特:03/09/28 09:09 ID:lQX//rji
>>764

なんか、本人限定郵便と特例型をごっちゃにしていない?
816〒□□□-□□□□:03/09/28 11:21 ID:eiLw43ZU
814さん
理解出来ました。ありがとうございました☆★☆
817〒□□□-□□□□:03/09/28 12:00 ID:YJv8vTQf
>>807
常識で考えろ。
どこの世界に金がないのに送金してくれるところがある?
818〒□□□-□□□□:03/09/28 16:57 ID:J1hbOdXI
>>810
着払いの場合取りっぱぐれもあり得るからな。
20円って高いか?
819〒□□□-□□□□:03/09/28 18:18 ID:8AzOeEdo
>>810=812
着払=「後から料金を支払う事が出来る」
これが既にサービス。OK?
たったの20円で、あちらで受け取って貰えずまた持って帰る往復分のリスクまで背負っているんですが。
あなたなら20円でそこまでリスク取れる?
着払でシールあげることになるなら、ゆうパック料金が上がるとかなら有りうるかもね。
820〒□□□-□□□□:03/09/28 22:00 ID:gjKdcLwJ
定形外の着払いってあるんですか?!
なんだかそれで品物を送るって言われてるんですけど…。
821〒□□□-□□□□:03/09/28 22:08 ID:saQe/5eL
>>820
ないよん
822〒□□□-□□□□:03/09/28 22:23 ID:gjKdcLwJ
>>821
ですよね〜ありがとうございました!
823郵便課@元無特:03/09/28 23:28 ID:lQX//rji
>>820
>>821の通りですが、通販業者で、返品用に受取人払の宛名を
用意しているところがあります。それがどこかで言い変わっている可能性はあります。
824〒□□□-□□□□:03/09/28 23:56 ID:x8jmnNTu
海外宛てに普通郵便を出したいのですが何ていう名前ですか?
ポストに投函してもいいですか?
825〒□□□-□□□□:03/09/29 00:09 ID:uqaYj8k5
>>824
封書の手紙であれば「書状」、葉書は葉書ですが
“普通郵便”と言っても一応通じます。
手紙が入っていない場合は「小型包装物」というものにもできます。
(国によっては、手紙に物品を同封して書状とする事が禁じられています)
いずれの場合も「航空便」か「船便」かをはっきりさせて下さい。
小型包装物(小包も)では、「SAL(サル)便」という
航空便と船便の中間的扱いもあります。
なお航空便は「飛行機で運ぶ」というだけの意味であって
結果的にそうであっても速く届く(急ぎの扱い)という意味はありません。
書状・葉書であればポスト投函も可能です。
826〒□□□-□□□□:03/09/29 02:16 ID:ADacfJF5
日曜の時間外窓口が12:30までの局へ、
11:30〜12:00くらいの時間に、
ゆうパックを10個以上持って行ってるんですが、
「もっと早く持って来て欲しい」といわれました。
僕は普段は時間が無くて、
取りに来てもらうことも出来ないので、
週に一度日曜のその時間に行ってるんですが、
これはどうすればいいですか?
12:30まで窓口が開いているという表示をしてるのに、
1時間以上も前に持って行かなければならないとは。。
827〒□□□-□□□□:03/09/29 02:33 ID:7SWYX/1y
通帳に記入できる欄がなくなったんですけど、新しい通帳にする場合、何が必要ですか?
友達のも一緒にできますか?
友達が行けないので自分がついでがあるので行こうと思ってます。
828〒□□□-□□□□:03/09/29 02:45 ID:Fy05a1H+
>>827
その通帳と届出印が必要。
ダチの分は委任状がないと駄目だね。
829〒□□□-□□□□:03/09/29 02:50 ID:1agH+NsO
>828 ひっこめ

>827
その通帳だけ持っていけば出来ます。通帳のハンコを持ってこられたら尚グッド。
830〒□□□-□□□□:03/09/29 03:18 ID:xgjedDbC
>>828-829
真面目な話、通帳を新しくするのって友達の分は
委任状いるんですか?
自分はそういうのがあっても本人だとみなして勝手に
やってるんですが。
831827:03/09/29 03:44 ID:7SWYX/1y
皆さんレスありがとうございます!
実は、その通帳を作るときに、自分がその友達の分も作ったんですよ。
その時にその友達の身分証明書とか持って行ったかは記憶にないんですけど、
ちゃんと局員さんに 友達の分もお願いします といったら通帳作ってくれましたよ。
だから、新しい通帳にするときも大丈夫かと思うのですが。

>>829さん、大丈夫ですよね?
行ってみます。
832〒□□□-□□□□:03/09/29 08:05 ID:g23RGKJm
>>829
今は通帳更新時に通帳の印章ないと激しく困るのだが。
今年入ってから更新(印章シール貼付)した通帳なら困らないが。
833〒□□□-□□□□:03/09/29 08:08 ID:uqaYj8k5
>>826
その局がお客様にとって不愉快な事を言ってしまい、大変失礼しました。
真に受ける必要はありません。「無理です」と言えば良いです(笑)
・・・おそらく、次(おそらく日曜最終)の運送便に載せるための
締切時刻ギリギリなのでしょう。そのような状況の場合、
日曜日でなくても小包10個以上を短時間で処理する事に
辛い一面があるのは事実です。日曜日は小人数で業務を行なっていますので。

それとは別件ですが、運送便の関係で(休日運休の便があるため)
休日は当日発送の締切が非常に早くなっている所が多いです。
私の局では毎日20時まで(ゆうゆう)窓口が開いていますが
休日の「締切」は14時30分で、それ以後の差出は翌日の発送になります。
実際には、説明したうえで作業上間に合う限り載せるようにしていますが。
834〒□□□-□□□□:03/09/29 14:06 ID:poVwMbrg
>>833
日曜に載せられなくても全然かまわないのです。
ただ、その時間にしか持って行けないのです。
でも、局員さんが迷惑そうな顔をするので、
毎回局を変えてます。
遠いですし、正直しんどいです。
でも毎回同じ局へ行って嫌なうざがられるよりマ死かなと思って。。

(TT)
835〒□□□-□□□□:03/09/29 14:27 ID:gqK55BR2
ばるるの代理人カードってクレジットカードにすることは可能ですか?
本人カードは既にセゾンJCBのクレカになっています。
836〒□□□-□□□□:03/09/29 18:19 ID:9iZPSs5c
窓口で定形外郵便を出したら「割れ物とかは大丈夫ですか?」と聞かれました。
中身はビデオテープだったのですが「クッションで巻いてあるので大丈夫だと思います」と
答えたら「わかりました」との答えでした。
定形外は中身が破損しても補償がないとの話をよく聞きますが、「割れ物ですので
慎重に取り扱ってください」と頼んだら、定形外郵便でもなにか配慮してもらえるのでしょうか?
それとも、「割れ物です」と言ったら「補償のある書留やゆうパックをどうぞ」と勧めるつもり
だったのでしょうか?
837〒□□□-□□□□:03/09/29 19:05 ID:lB3XFKlT
配達する者としては、本当はそれでは他の郵便のご利用のお客様に
対してえこひいきになるのでいけないとは思うのですが
通常郵便物に「こわれもの」と書いてあると、それなり配慮して
しまいます。

しかし郵便もサービス業。受益者負担の原則から言うと
万が一の考えられる郵便物は書留か小包にして下さい。
838〒□□□-□□□□:03/09/29 21:57 ID:rgaxtcg7
>836
普通郵便は輸送の過程で、床に落とされるような衝撃が加わることがあります。
郵袋に同じ行き先の郵便物をドカドカと入れていったり、
輸送トラック内において急ブレーキなどで、その郵袋が転がったり。
割れ物注意とか天地無用とか書かれていても、全域において配慮されることはありません。
基本的に物品を送るときは小包にする、無保証でも構わないときは普通郵便でもイイ。
程度に考えてください。
もちろん小包で送るにしても包装はしっかりとお願いします。
手抜き包装のビンが割れたとゆー場合、さらに他の郵便物に被害が出た日にゃ
差出人に損害賠償を請求しますから。
839〒□□□-□□□□:03/09/30 14:44 ID:BdVJhG8k
840〒□□□-□□□□:03/09/30 18:11 ID:BdVJhG8k
このスレも挙げてください
841〒□□□-□□□□:03/09/30 18:38 ID:HD3xJZE4
>>834
とりあえずは初めに当日の便に載せなくても良い旨伝えて見ては?
あと、ほぼ毎週出されるのであればどこか特定の局に通うようにして、
ある程度局員と顔なじみになってみてはどうでしょう?
842〒□□□-□□□□:03/09/30 19:08 ID:2vmeaZIg
10個もあったらただでさえ時間がかかる。
ゆうパックの場合は地域や時間帯等も考えなきゃいけないし。
10個以上ってことは割引きがあるから別納の書類書かなきゃいけないし、
客が考えている以上に大変なんだよー。

民間使ったら?
843〒□□□-□□□□:03/09/30 19:51 ID:pQizaXHM
いや仕事だし。
お客さん来てくれなきゃ食っていかれない事分かってるのかね。
842君そろそろリストラ。

早くお持ち頂ければありがたいですが、
どうぞこれからも郵便局をご贔屓に〜
宜しくお願いします。
あと、取り集めとあなたの来局が重なると、
お待たせすることもあるかもしれません。
844〒□□□-□□□□:03/09/30 20:11 ID:CoU6N4ie
国際郵便で、定型郵便を使って手紙送ろうと思ってるんですけど
封筒の中に、手紙以外の物を入れたら配達されませんか?
845834:03/09/30 23:05 ID:BdVJhG8k
>>841
はい、もちろんその日の便にのらなくてもいいといってます。
それでも迷惑そうです。

>>842
民間の方がずっと安いんでしょうか?
今後も10個以上持っていくとは限らないので、
特別な契約が必要な所とは無理なんですよ。

>>843
日曜日もわりとお客さん多いみたいなんですけど、
局員さんが少ないんですね。
そこに来て待たされたお客さん、皆文句いってました。
私は1時間まったこともあります。
846〒□□□-□□□□:03/09/30 23:54 ID:A5sXlWoc
>>845
まああくまでDQN局員(俺)の意見として訊いてください。
一番ありがたいのは、1時間後に来るとだけ伝えて一旦帰っていただくこと。
10個〜20個程度だと、一人でも10分もあれば処理が終わるから、
いざとなれば、他のお客様を捌きながらできる。

突発的に利用するなら、郵便局が安い場合が大半です。
847〒□□□-□□□□:03/09/30 23:59 ID:vRTxMVew
>844
一応その国の禁制品(送ってはいけないもの)でなければ
同封出来ますが重量により値段が変わるのでご注意下さい。
なお高価な物などは税関等で税金が課せられる物もあります。
848〒□□□-□□□□:03/10/01 00:05 ID:Vh2qKlE9
>>844
税関告知書が必要になったり、相手国税関から受取人に出頭要請
あるいは内容品確認の手紙が来る場合があります。
こうなると受取までに余計な時間がかかることもあるので、
別送されることをお勧めします。
849836:03/10/01 00:12 ID:PeuiuH9E
>837-838
亀レスすいません。回答ありがとうございました。
850834:03/10/01 01:09 ID:XKCoWmSH
>>846
そうなんですか。一旦帰ってもいいのですね。
じゃあ、今度はその間に食事でもして来ようかな。
でも、局員さんは不安じゃないのかな?
もし12:30までに来なかったらとか。。。
851〒□□□-□□□□:03/10/01 01:18 ID:Vh2qKlE9
>>850
当日に発送といわれると不安になるけど、
別に翌日発送でも良いということならなりませんね。

荷物に住所、名前など連絡先も書いてあるわけだし。
お金を頂けるまで置いとけば済む話です。
まぁ、そうなると保管場所には困りますが。
852834:03/10/01 11:06 ID:8G6piykY
ありがとうございました!
853〒□□□-□□□□:03/10/01 12:58 ID:svCbilMn
速達郵便を利用したいと思っています。

ゆうびんホームページに、「縦長の郵便物なら表面の右上部に、横長の
郵便物なら右側部に、赤い線を表示してください。」

とありますが、赤い線+速達料金の切手だけでいいのでしょうか?
速達 も書いた方がいいですか?
854〒□□□-□□□□:03/10/01 14:08 ID:tX0IhHZ6
>>853
どちらでも結構です
855〒□□□-□□□□:03/10/01 14:25 ID:DNH5bUic
>>854
レスありがとうございます。
ミスがあるとヤバイので、速達も書くことにします

郵便局いってきます
856〒□□□-□□□□:03/10/01 14:30 ID:8OtmNAFF
今日私が不在の間にゆうパックの集荷を呼んで、家族の者に引渡しをしてもらったのですが、
その際にゆうパック111周年キャンペーンと書かれたシールを貰いました。
きっとその際説明を受けたのかも知れませんが、ちょっとよく覚えてないみたいなので、
申し訳ありませんが、このシールはどう使ったらいいのか教えてください。
857〒□□□-□□□□:03/10/01 17:05 ID:O7umQnVP
>856
ゆうびんホームページの載ってるから見てごらん
858〒□□□-□□□□:03/10/01 18:05 ID:8OtmNAFF
>>857
あ、どうもありがとうございます。
プレゼント応募用ってことなんですね。
了解しました〜
859〒□□□-□□□□:03/10/01 20:10 ID:rzmblgjo
通帳の記帳欄が一杯になったので
新しい通帳をもらいに行こうと思うんですが
その際改印もいっしょにできますか?
できるんでしたらその際持っていくのは
古い印鑑と新しい印鑑と通帳でよいですか?
860〒□□□-□□□□:03/10/01 21:09 ID:2UMT4TgD
小包について教えて下さい。
昔のスレで「現金書留小包」というサービスの話題を見た覚えがあるのですが
今は取り扱っていないでしょうか?
(小包と現金を同時に送る事ができると思いましたが)
ゆうびんホームページでの検索では出なかったのです。
861〒□□□-□□□□:03/10/01 21:11 ID:nJGz5ZZb
取り扱ってる。窓口で申し出るとよろし。
862〒□□□-□□□□:03/10/01 21:15 ID:waPUKhj2
>859
できます。改印はご本人様の確認をしますので通帳の他
運転免許証等の確認書類と新しいご印鑑をお持ち下さい。
863860:03/10/01 21:23 ID:2UMT4TgD
>861
早速のご教示、ありがとうございます。
知り合いが小包に現金入れて送ると言ったので、このサービスを教える事にします。
864844:03/10/01 21:41 ID:azQJPVpT
ありがとうございました。
ところで、封筒に何が入ってるかとか分かるんですか?
あと、エアメールが盗まれるうわさ聞いたんですけど本当ですか?
865〒□□□-□□□□:03/10/01 21:51 ID:uiWhU1KH
終身保険は保障が一生涯とありますが、入院特約を付けた場合、
保障は一回120日分、最高720日分でしょうか?
720日分の入院保険金をもらってしまったら、その後の入院保障はなくなりますか?
それと特約還付金で、死亡して入院特約還付金が出る時、
生前に入院していて入院保険金を受け取っていた場合、
死亡時の入院特約還付金からその入院保険金を引いた分だけが
支払われるのでしょうか?

866〒□□□-□□□□:03/10/01 22:40 ID:1nzoCnqB
ゆうパックで物を送る場合、
500円玉を一緒に同封しても問題ないですか?
ダメな場合は、ばれるということですか?
アルミホイルで包むとかはダメでしょうか?
867〒□□□-□□□□:03/10/01 22:52 ID:bEdhXtAH
>>866
違法です。
小包に現金を同封される場合、「現金書留小包」をお使いください。
868〒□□□-□□□□:03/10/01 22:54 ID:1nzoCnqB
その場合はいくら別料金が必要でしょうか?
869〒□□□-□□□□:03/10/01 22:57 ID:bEdhXtAH
>>868
>>1

要償額1万円までなら書留小包と同じ。
870〒□□□-□□□□:03/10/02 01:25 ID:lI22gJn9
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/you_pack/index.html

どうして平仮名なんでしょうか?

ぱそこん
871〒□□□-□□□□:03/10/02 02:52 ID:UdX4HsB0
ありがとうございました。

ところで、時々企業の郵便物に、
「配達員さん、いつも配達ありがとう」などと書かれていますが、
ああいうノに関して、局員さんはどう思いますか?
印刷してあるものの事です。

もしそれが、個人の郵便物で、手書きだったらどう思いますか?
872〒□□□-□□□□:03/10/02 04:34 ID:UdX4HsB0
あげ
873〒□□□-□□□□:03/10/02 12:57 ID:libNSYZL
>>871
どうも思わない。ってか見てる暇ない。
874〒□□□-□□□□:03/10/02 13:17 ID:tQcPpPAB
>>864
現金の場合、判ります。外から封筒を指ですっと撫でると、現金のところで
段差があるのです。その感触でいくらくらいかも判りますよ。私の知っている
仲間は、それで一生をふいにしました。郵便物がいつも同じ経路のところで無
くなるので、特殊な来掛けをほどこした紙幣を入れて囮にされたのに引っかか
りました。現金は、普通扱いにしないで必ず現金書留にしてください。
その仕事を専門にやっていると、ちょうど動物が獲物を関知するようにピンと
判るのです。やる人間はごく少数にしても、ご注意ください。
また、もし万が一郵便物がなくなった場合、必ず届出してください。いつも
同じ経路でなくなるようだと、すぐたぐっていけるのですから・・・
875〒□□□-□□□□:03/10/02 13:21 ID:libNSYZL
>>874
囮って発光薬品だっけ?
876郵貯ジョイントカード:03/10/02 14:17 ID:v4UNvnIA
最近 局で勧誘されてセントラルファイナンスのクレカ持ったんだけど
毎月送られてくる明細書に カード番号書いてありますが
あれってなぜ?誤配されたり、ポストから盗まれたら
悪用されませんか?すごく心配なんですが・・・・
ブックサービスだってカード番号は*****とかにして
送ってくるのに・・・・
877〒□□□-□□□□ :03/10/02 17:41 ID:SzEVkR5h
>>864
たしかにエアメールに限らずどこの局かはわかりませんが、
過去に郵便物の盗難で局員が懲戒免職になったという事件があったというのは
聞いた事があります。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1004024101/l50
ここの板の様に横領事件をはじめ局員による多数の不正な事件も
起きてしまっでいる事も事実です。        
でも、めったに起こる事件ではなく、
こういう局員もごく一部にしか存在しません。
878〒□□□-□□□□:03/10/02 19:04 ID:5wKpF8tN
前にここで、通帳を持ってない人が通帳を持ってる人に、
ATMから現金を振り込めるかどうか聞いた者ですが、
ATMに振込み用紙を入れるところがありますよね?
そこから入金できるんじゃないですか??
ここでは出来ないって聞いたんですが。

今日、個人ではなく企業にですが、現金で振り込みできましたよ。。
私の通帳やカードは一切使いませんでした。
879〒□□□-□□□□:03/10/02 19:46 ID:libNSYZL
>>878
まず、郵便局のATMではどうやっても「振込」はできませんが?
あと、払込書を入れて払込できるのは、通常払込に限られますが?
上のほうでできないといっているのは電信払込ですが?
新総合通帳宛にできるのは電信払込のみですが?
通帳払込を受入できるのは一般振替口座だけですが?
個人で一般振替口座を持っている方は比較的少数ですが?
880〒□□□-□□□□:03/10/02 19:46 ID:7AU4LOUN
>>878
相手の口座によって可能だったり不可だったり。
ATMからの現金だと口座番号の頭が0ならOK,1だと不可

早急に改善してほしい項目だけどね。
881〒□□□-□□□□:03/10/02 19:47 ID:RBbLIlYE
質問ですが、定形外を局留めで送ってもらう場合、
保管期間はどれだけですか?
1週間ですか?
882〒□□□-□□□□:03/10/02 19:48 ID:libNSYZL
>>881
10日
883〒□□□-□□□□:03/10/02 19:49 ID:RBbLIlYE
ありがとうございました!
884844,864:03/10/02 21:05 ID:M0WvZPcI
ありがとう、ございました。

いろんな人がいるから、仕方ないですよね。
885郵政公社うらやまし〜い!:03/10/02 21:09 ID:pBqepzMx
無特局内で、公認のカップルが誕生。局長も、良〜く知っています。
民間であれば、即座にどちらか一方は他局へ異動でしょう。
けれど郵政公社では、まだそんな事は無いようですね。
他の局員への影響とかって、考えないのでしょうか?
その女性の方の知り合いですけど、同時に長期休暇を取りずらい以外は、
とてもハッピーに過ごしている模様。
だったら別にいいじゃないかって話ですけど、やっぱり何か納得いかない。
彼女は東京都T区の局ですけど、郵政はどこでもそんなものなのでしょうか?

886〒□□□-□□□□:03/10/02 21:12 ID:HZVQDkRh
>>876

郵便局のせいじゃありませんしねぇ・・・
とりあえずセントラルファイナンスに文句言ってみてください

悪用する職員などいない、などととはとても言い切れませんので
887〒□□□-□□□□:03/10/02 21:38 ID:TNWoryeW
>>885 
( ´,_ゝ`)プッ 
888〒□□□-□□□□:03/10/02 21:41 ID:tQcPpPAB
>>878
>880さんのに蛇足ですが補足します。
>ATMからの現金だと口座番号の頭が0ならOK,1だと不可

0は一般口座で、1は総合口座です。
ATMでは現在0の「通常払込」しかシステム上できないのです。
0の場合は、窓口でも「払込用紙」で払い込みます。ATMでもその延長
なのです。1の場合は「電信払込」になりますので、まだシステム上
操作が整備していないのです。利用する立場からは、すっきりしない
はずです。やはり、早急に是正してもらいたい事項です。
889〒□□□-□□□□:03/10/02 22:01 ID:TNWoryeW
ATMで暗証番号間違えてカードが使えなくなりました。
通帳も使えなくなるのですか?夫のですが夫の免許持って自分が行っても
郵便局で手続きできますか?
890〒□□□-□□□□:03/10/02 22:32 ID:knDcKToP
>889
委任状(暗証番号の誤回数消去を妻に委任します、という旨を記載)と
夫婦という関係がわかる書類(一緒に載ってれば健康保険証で
OK。別なら住民票と奥さま本人の保険証か免許証)があれば
完璧です。
普段からご利用いただいていて、局員と顔なじみであれば
奥さま自身の保険証か免許証だけで通すこともあります。

通帳に暗証書き込みがしてあれば、通帳だけでATMをご利用できます。
891〒□□□-□□□□:03/10/03 22:16 ID:/P6Mz/GS
普通定形外でポストに入らない位の大きさのもので、配達先が留守の場合は
持ち帰るのでしょうか。
その場合再配達は毎日行うのでしょうか。
オークションで配達予定日は留守なので、配達を止めて欲しいというような連絡を頂いてしまったのです。
892〒□□□-□□□□:03/10/03 23:52 ID:gkI1hnWo
定形外郵便を局留めで受け取る場合、
友人の代わりに受け取ることは出来ますか?
その友人から身分証明書として、
パスポートか郵便局の通帳を預かることが出来ますが、
無理でしょうか?
893〒□□□-□□□□:03/10/04 00:02 ID:FLlFGrKf
>>891
持ち戻ります。
連絡をいただければ原則当日中に配達可能です。
毎日行います。

>>892
友人の委任状+あなたの正当権利者確認書類が必要です。
友人から友人自身の確認書類を預かってきてもお渡しできません。
必ずあなたの確認書類(と友人からの委任状)をお持ちください。
894〒□□□-□□□□:03/10/04 00:07 ID:XSFW/aNj
>>892
委任状を友人に書いてもらい、
あなたの証明書と委任状を持って受け取りにいってください。
友人の証明書は不要。
こんな感じで。
(友人の自筆で)
委任状
局留め郵便物の受取りを○○(あなたのフルネーム)に依頼します。

○○町X丁目X番X号
○○(友人のフルネーム)
895〒□□□-□□□□:03/10/04 00:13 ID:K0LmJS/M
>>891
「差置き願い」が出ていない場合は持ち帰ります。
再配達ですが、連絡がない場合はしません。と言いますのも
「郵便局で保管しています」という通知をした場合、郵便局まで
受取に来られる可能性もあるため“勝手に”配達する訳にはいきません。
>>892
友人の代理で受け取る場合、友人から預かる(貰う)のは
「委任状」です。パスポート等の確認資料ではありません。
友人のパスポートを盗み、友人宛の郵便を詐取しようとする行為と
区別がつきませんので。(通帳は最初から問題外)
なお、あなた(実際に受け取る方)の確認資料が必要です。
896〒□□□-□□□□:03/10/04 00:14 ID:uJnSJeyt
>893
便乗質問させてください。
昨日、定形外郵便でジグソーパズル(50×25×10センチ)を送ったのですが、
このサイズのものがすっぽり入るポストはないと思うので、留守なら持ち戻り
になると思います。その場合、ポストに連絡用のメモなどを入れれもらえるの
でしょうか?また、留守がちだった場合、1週間とか10日を期限として差出人に
送り戻されることはないのでしょうか?
897〒□□□-□□□□:03/10/04 00:14 ID:BFhf/tBL
母が入院しました。
入院保障は最大何日までという制限があるそうですが、
前回の入院(2ヶ月ぐらい)から2年たっていますが
それでも合計で考えるんでしょうか?
病気は広い意味では同じもの(心臓病)です。
898〒□□□-□□□□:03/10/04 00:26 ID:K0LmJS/M
>>896
持ち帰った旨の通知は必ず行ないます。
そして、1週間の間何も連絡等がない場合は
差出人様にお返しします。
899〒□□□-□□□□:03/10/04 00:34 ID:uJnSJeyt
>898
ありがとうございます。受取人が連絡しないままなら、返送されるんですね。
ヤフオクの落札商品なんですけど、実はゆうパックの方が料金が安かった
のに「留守がちなので、ゆうパックの受取が難しい」とのことで、受取人が定
形外を指定してきたんですよ。発送済みの連絡はしたんだけど、無事受け取
ってもらえるか、ちょっと心配。
900892:03/10/04 00:37 ID:f8TSCtDq
>>895
ありがとうございます。
色々調べてみてよく分からなかったのですが、
「差し置き願い」とはどのようなものでしょうか。
配達を一旦止めて貰ったり、住所変更ができたりするのでしょうか。
901〒□□□-□□□□:03/10/04 01:00 ID:4B+r3vNI
>>897
入院保険金は、一つの病気/けがで最大120日分ですが
前回の退院日から1年が経過すると、また1からになります。
#5日目から支払われる特約でしたら、また4日分が引かれますが
#120日分まで出ます
また、入院/手術保険金の支払い限度額は、特約保険金額までです。
#100万円の特約ですと、合計100万円まで
902〒□□□-□□□□:03/10/04 01:24 ID:BFhf/tBL
>901
1年たっていればいいのですね、ありがとうございます。
903〒□□□-□□□□:03/10/04 01:25 ID:2hXzC17s
ゆうパックでも事故とかありますか?
他の所に行ってしまったとかありますか?
2日の午後6時ごろに
本局から出したゆうパック2個が今だ、到着の反映されないんです。
東京→静岡と 名古屋なのですが、
いつもは翌日に届くのに・・(;_;)
どうなっているんだろう・・心配で心配で。
誰か教えてください!お願いします!
904〒□□□-□□□□:03/10/04 02:15 ID:xKZoREgf
>903
ある。
郵便番号が間違っている場合や、配達局がまたがっている場合たらい回しされる事もある。
最悪、郵便番号が間違ってとんでも無い遠い所の番号(北海道または沖縄)が書かれている場合など、数日かかります。
この場合、照会に反映されません。
905903:03/10/04 02:32 ID:2hXzC17s
>904
お答えくださりありがとうございます!
郵便番号の方は、間違ってないです。確認してます。

本局の最終便が午後7時過ぎです。
昨日、確認で聞いた所、6時半前に持ち込んでいるので
1便ずれこむとかは無いとか言ってました。
一緒に持ち込んだ都内と千葉の分は昨日到着してます。
静岡と名古屋はたらいまわしにされているのでしょうか・・
心配で寝れないですよ・・ううう・・


906〒□□□-□□□□:03/10/04 02:35 ID:K0LmJS/M
>>900
差置き願い:
不在時にあらかじめ指定された場所に差置くための届出制度です。
「受箱に入れて良いもので、受箱に入らないもの」および
「書留・代引・着払・生もの・チルド等ではない、ふつうの小包」が対象です。
配達の一時中止は「留置き願い」の提出が必要で、最高30日間配達を保留します。
あくまでも同居の方全員が不在である場合に受け付けます。
その他、不在時に勤務先に転送する制度もあります。
もちろん、そうしても良い扱いのものが対象です。
>>904
「誤送」が入力されれば反映されます・・・
907〒□□□-□□□□