【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
簡易保険について、局では聞けないことはここで聞きましょう。
(職員専用です。)

前スレ
【保険課】局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1025021416/l50

一般のお客様はこちらで質問お願いします。
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編10
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1040307998/l50
2前スレ937:03/01/10 00:15 ID:f4YB8O6g
誰だよ勝手に新スレ立てたの。
本人確認関係盛り込もうとあっちのスレに打診してるのに。
3前スレ937:03/01/10 00:21 ID:f4YB8O6g
それに少しは手回し根回し気配り考えろよヴァカ。


一般人向け本スレはこっちです。

@@職員がお答えします(一般人向け)Part_13@@
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1041009315/l50

貯金関係は本人確認関係が別スレになっていますが、保険関係はこのスレでお願いします。


くらい書けんのか・・・方法もタイミングも最悪だな。
4前スレ911(伺い):03/01/10 00:43 ID:8r8M/cGM
前スレ937さま
本スレを立てたのは私です。
保険専用を立てるべく、ここ数日ずっとスレ立てを試みていましたが、
立てられず、あなた様のご依頼より先にスレ立て依頼したというわけです。

あなた様のご依頼と行き違いになってしまいましたことを
ここに深くお詫び申し上げますm(_ _)m

また、3のご指摘につきましてもあわせてお詫び申し上げます。
5前スレ937:03/01/10 00:46 ID:f4YB8O6g
>>4
こっちのスレについては言わせてもらう(w

↓も新スレすでに立ってるんだよね。

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編11
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042118932/l50
6〒□□□-□□□□:03/01/10 00:47 ID:IMPHsKXi
なんか仕切ってるヤシが居るよ
       _,ヾゝー'"'"'"ー、,;    ,.:-‐―‐-.、_
      ,ラ   、_    ヽ,、 /       \
      イ  r-'ー゙ "ー‐、,  ミ/          ヽ
      i!  ,!       i! ミi   ,ハ        i
      ,j i /ニ=、  ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
      i V <(・)>i i!(・)>゙!,i  !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
      ゙!ji!   ., j .i_   /j   i  。 。,      ト-'
      ,ィi:.  ;" ー-‐'   ト'   .!   ,.=、     / ̄ ゙̄ー-、_
    __ノ !ハ    : 0 ;  ,/ _,.-‐''\ ゙=''  ,/
  /   \\   ̄ ,//     ゙ー-‐‐"
/       \.゙ー-イ ,/

ホントだ。局で仕切れないからココで力入ってるんだね
7前スレ937:03/01/10 00:50 ID:f4YB8O6g
>>6
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124863/5-6n

まぁAAで煽り入れる香具師よりはマシだと思うが。
8前スレ911(伺い):03/01/10 00:52 ID:8r8M/cGM
>>5
見落としてました、スマソ
9〒□□□-□□□□:03/01/11 20:54 ID:SyWvvm/i
前スレにもカキコしましたが、
学資・成人の任意承継の話題があったので、知っておいて得する情報です。
1.受理時に、当月分の保険料が受入未済の場合は、必ず受け入れる。
  ただし、団体払込の場合は要注意。
  団体払込の場合、単独では受け入れられないので、
  実質、団体の集金日(払込日)以降月末までの間にのみ受理できる。
  また、団体払込の場合、契約者が異動することにより、団体の構成員で
  なくなる可能性もあるので、団体適正化の関連と併せて要注意。
  任意承継により、団体構成員でなくなる場合は、団体脱退が必要。

2.「学資・成人の任意承継は、父母の離婚時でないとできない」と言う
  人がいるが、それは違う。
  約款上、そんな制限はない。保険期間中であれば何回でも可能。
10〒□□□-□□□□:03/01/11 20:55 ID:SyWvvm/i
続き
3.学資・成人の任意承継は、被保険者からみて契約者が父または母である
  ものに限り、父母間で行うことができる。
  この「父母」は、養父母を含む。
  だから、父→父、母→母も可能。
  逆に言えば、契約者が被保険者の父母でない契約は、任意承継できない。

4.任意承継後は、保険料ではなく、保険金額を更正する。
  (考え方)
  父→母の場合、契約時に母が契約者で、同じ保険料で加入した場合
  いくらの保険金額になるか、を考える。
  父→母では、多くの場合保険金額が増えるが、
  年齢等によっては、減る場合もあるので一概には言えない。

5.承継者の年齢は、当該契約の効力発生年月日にさかのぼって加入年齢の
  範囲内であることを要する。
  例えば、今は承継者の年齢が保険年齢20歳であったとしても、
  当該契約の効力発生年月日にさかのぼると加入年齢が18歳になるような場合は
  任意承継不可。

6.「簡易保険の契約に関する確認書」(コンプライアンス)の提出は不要。
  この確認書は、「新規契約時に契約者に対して行う」ものであるからである。

参考までに。
11〒□□□-□□□□:03/01/12 03:10 ID:NFLPnqKY
>>10
オレ、その5番に引っかかったことあるよ。
任意承継受け付けて、事務セン送ったら戻ってきた。
よく見たら、契約当時、奥さん19歳。うかつだった。
全く気付かなかった自分が情けなかった。
12〒□□□-□□□□:03/01/12 11:25 ID:iTUXQoxk
すみません、本人確認の事でお聞きします。
貯金と同様、保険も本人確認に該当する取扱いがなくても「事前登録」という
形で本人確認はしていいのでしょうか?
先週「年齢更正」があって、本人確認は不要でしたが、
契約者・被保険者・満期保険金受取人が同一で、
本人確認出来たので異動欄にその旨記載してしまいました・・・
13〒□□□-□□□□:03/01/12 11:28 ID:ue1D34wX
14〒□□□-□□□□:03/01/12 11:42 ID:iTUXQoxk
>>13
あっ、ありがとう。
15〒□□□-□□□□:03/01/12 12:28 ID:+NyihZMV
本人確認法 関連リンク
本人確認法について語ろう【保険専用】PART2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124863/l50
本人確認法について語ろう【貯金専用】PART2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1041974753/l50

16〒□□□-□□□□:03/01/12 15:01 ID:IE3bV1da
新採ですが、保険課では靴は自前ですか?
17〒□□□-□□□□:03/01/13 20:06 ID:GtEBgGlv




二月にかんぽLC一級の試験あるんですが、どなたか裏技知りません?
答えなんかわかんねーよね。やっぱ募手関係あすんだよね?
18〒□□□-□□□□:03/01/13 20:07 ID:au0VCDXY
>>12
申し出もないのに勝手に本人確認したらダメなはず。

あとは過去レス嫁。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1025021416/886-909n

>>16
来年度から新ユニフォームなのでどうなるか不明。
1912:03/01/13 23:39 ID:uokoKZQz
>>18
趣旨は伝えて「しておくといいです。」←コンプラに引っかかる??
勝手になんてしてないよ〜〜
20〒□□□-□□□□:03/01/14 00:37 ID:Ex0zMhzQ
>>19
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124863/28

第百四条違反
1年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金、又はこれを併料。
懲役刑に処せられた場合、当該職員は当然に失職する。

ネタじゃないですから念のため。
2112:03/01/14 01:04 ID:Ro1JuYeG
>>20
じゃ、「しておく方法もあります」は?
22〒□□□-□□□□:03/01/15 18:26 ID:bHYsJr3c

簡易保険不正契約 5年で120件/中国地方 '03/1/15

郵便局職員による被保険者の同意を得ない簡易保険の不正契約が、中国地方で過去五年間で
計百二十件に上ることが十四日、分かった。保険料を支払う契約者の承諾は得ているが、法
が義務付ける被保険者の同意がないケースが多い。中国郵政局(広島市中区)は関係職員を
処分し、保険料を返還。不正防止対策の強化に乗り出している。
中国郵政局によると、被保険者の同意を得ていないため無効となった契約の件数は、一九九八年度
から目立ち始めた。二〇〇〇年度は四十四件、〇一年度は四十二件に達した。本年度も四十件
を超えるペースという。
不正契約は、簡易保険の中で取扱量が最も多い「養老保険」が中心。お年寄りら契約者の承諾
はもらう一方で、家族ら被保険者の同意を得ずに契約を結ぶケースが多い。簡易生命保険法
では申込書の被保険者欄は本人による記入が義務付けられているが、職員が書き込むなどしていた。
中には一人の職員が、被保険者と面接しなかったり、加入限度額を超えたりして、二年間で
八件の不正契約を結んだケースがあった。さらに被保険者の印鑑を購入して局員が押印した
悪質な行為もあった。
ほとんどは、契約の内容確認の書類を受け取った被保険者の抗議で判明。中国郵政局は関係
局員を減給や戒告の懲戒処分にし、保険料は返還した。しかし、関係職員数と返還金総額は、
明らかにしていない。
各郵政局は毎年度、局ごとに保険契約の目標額を設定。広島県西部の郵便局職員は「目標達成
のため一日一件の契約が実質的なノルマ。不況で契約がとれず、自分が契約者になるなどの職
員もいる」と証言する。
中国郵政局は「一部職員の法令順守の認識が不十分だった。再発防止に全力を注ぎたい」と陳謝。
「ペナルティーのあるようなノルマはなく、局目標が背景とは考えていない」として、職員指導
と郵便局での申込書の点検を強化している。


http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03011532.html
23〒□□□-□□□□:03/01/15 18:53 ID:ll0U/GKl
でももし(勝手に?)本人確認して客に不利益になることってほとんどないよなー?
あ、勝手に個人情法をコピーなり記録するのが問題なのかな?
24〒□□□-□□□□:03/01/16 22:11 ID:Gi0O/0oI
おたずねします。
今日、特約の枠いっぱいなんで普通養老特約なしで入ってもらいました。
来年3月満期を迎える契約があるんですが、その時に今日の契約分に特約
追加できますか?
無知ですみません。
25〒□□□-□□□□:03/01/16 22:15 ID:EXfw6MPh
確か加入後2年はだめだったはず…
2624:03/01/16 22:59 ID:Gi0O/0oI
>>25
アリガト。
やっぱりダメか。
27〒□□□-□□□□:03/01/18 09:15 ID:EchWzte1
ええええええええええええええええええええええええええええええええ
28〒□□□-□□□□:03/01/18 14:18 ID:a0rv2EZ2
>>24
特約が付加されていない契約に特約を付加する場合は、限度額超過に
ならない限りいつでも可能です。
ただし、次の場合は、特約追加できません。

1.保険の残存期間が1年に満たない場合
 (健康祝金付の特約を付加する場合においては10年)
2.過去に同種または似たような特約が付加されていた場合
 (単純な例では、過去に疾病傷害入院特約が付加されていて、既に
  特約を解約していたにもかかわらず、また同じ特約を付加するとか・・・
  なお、この条件はちょっと複雑なので、詳しくは約款を確認のこと)

あとは当然告知の問題をクリアしなくては、ね。

なお、特約の追加が承諾されたときは、「特約追加申込の日」にその
効力が生じるものです。

>>25
「特約変更」と混同してるのでは?
例えば、特約の減額変更は効力発生後2年経過時、
特約の同種増額、種類変更増額は3年経過時
において可能となります。
29753-0214:03/01/18 14:35 ID:VpTDgjvg
不正たったの120件て事は無いでしょう。無メンなんてあたりまえ。0が10はちがうはず。中国新聞しっかり調べてくださいな。協力するよ。
30山崎渉:03/01/19 03:17 ID:V3sUct7o
(^^)
31う^ん:03/01/20 22:00 ID:1xdoRz0R
マニアック質問なんですが、外務が獲得した保険の成績は外務で手当ては他の局の無集配特定局につけることは出来ますか?
32郵便課@元無特:03/01/20 23:47 ID:ZD0W8B48
申込書の裏面に、貢献度合を指定することはできますが・・・。
3324:03/01/21 00:05 ID:KC7GV2vC
>>28
サンクス。
複雑だな。
34〒□□□-□□□□:03/01/21 23:28 ID:KW20zQh+
 今年度集特に採用された外務の新人です。
いままで郵便配達しかしてこなかったのですが、
これからは保険もやってみようと思います。
 ご質問があるのですが、例えば普通養老の満期100万円、
月々の支払い9000円の契約を取った時、
局員の手当てはいくらくらいになるのでしょうか?お教えください。
35〒□□□-□□□□:03/01/21 23:54 ID:EuZUBrS5
10年満期だとすると、
(1900+9000*0.18)*0.85=2992円
だったと思う。詳しい人フォローよろしく。
36〒□□□-□□□□:03/01/22 02:03 ID:TS0zmr4N
660 :〒□□□-□□□□ :03/01/21 23:23 ID:KW20zQh+
 今年度集特に採用された外務の新人です。
いままで郵便配達しかしてこなかったのですが、
これからは貯金もやってみようと思います。
 ご質問があるのですが、定額・定期新規100万を取った時の
局員の手当てはいくらになるのでしょうか?お教えください

http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1035468303/660
37きんぱる:03/01/22 12:46 ID:mLQtj5x0
34番さん、100万×0.0015=1500円 9000円×0.09=810円 1500+810=2310円 が正解だね!でも、ここから、10%の所得税と、15%の貢献手当が引かれるから、1732円が正解!単課6万 貯保課3万の免責内なら、この半分だね!
38ニュウパル:03/01/23 05:51 ID:jw53NDGz
>>37
あんなめんどくさい手続きやって
コンプラギリギリの危険おかして
100万あたり 1732円

やってられん
39〒□□□-□□□□:03/01/23 06:42 ID:XPMvteWZ
給与体系なんて上の営業なんてしないやつらが自分たちに有利なように作ってるんだから
末端の給料が低いのはある意味当然かな。だって局でパソコンの陰に隠れている局長のほうが数段給料が高いんだから
先輩たちに言われた「現場にいたらどんな目に合わされるか分からん」の意味がよくわかるよ
最近は。事務次官は月の給料165万だってよ。本庁部長が135万だったかな組合報にのっていたが
信じられん165万も何に使うのだろうか。おかしいよ現場を馬鹿にしすぎ
40〒□□□-□□□□:03/01/23 09:34 ID:nqXyuI7Y
教えてください
被保険者が海外にいる場合
生存保険金の支払いに必要な証明書は
何を提出してもらえばいいのでしょうか?
住民票も日本にはありません。

お願いします。
41きんぱる:03/01/23 13:49 ID:mt3JJVdC
40番さん、そんなめんどい事は、窓口に行ってもらうのが正解だよ!それから、手当の事、保険が才満期になったので、100万×0.0018=1800円 9000円×0.18=1620円 1800+1620×85%=2907円でした!
42〒□□□-□□□□:03/01/23 20:59 ID:PWALYztR
>>40
帰国後に、旅券の提出を受けて手続してもらうのが一番堅いと思われ。
4334:03/01/24 03:08 ID:xWDoG7CJ
きんぱる様、ご回答いただき感謝致します。
36番様がコピペしていただいた文章も私が質問者です。
私は最近、自分の自動車を壊してしまいました。
保険や貯金の手当ては少ないみたいですが、
新車を買う費用の足しになるように営業を頑張っていきます。
ありがとうございました。
44〒□□□-□□□□:03/01/25 13:12 ID:F1KuHjw3
すみません、3月末で辞めるんですけど。
簡易保険生命法って4月からの契約から適用
だから今までの契約で問題があったら、それは
現有処分(行政処分)のみでいいんですよね。

あと、辞めてから保険や貯金手当てを返納され
ることってあるのでしょうか?
45〒□□□-□□□□:03/01/26 12:50 ID:9KWw0agJ
>44
辞めてからも手当て返納はあります.しかも亡くなられてもあるはずときいています。
46〒□□□-□□□□:03/01/26 12:52 ID:9KWw0agJ
質問ですが、事実申立書の雛型はあるもんですか?
47〒□□□-□□□□:03/01/26 13:37 ID:eVI8ekXX
>>44
2年間は気が抜けません(w

>>46
未確認ですが確か取扱手続に載ってたような気がします。
48〒□□□-□□□□:03/01/26 14:54 ID:av4133OR
>>44
ところで何をやらかしてしまったんですかw
49〒□□□-□□□□:03/01/26 14:57 ID:UQrLSl1W
>>46
銀色の表紙の、「例規類集・保険編」見てみな。
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51〒□□□-□□□□:03/01/26 18:18 ID:eVI8ekXX
>>49
銀色の表紙の例規類集はローカルです。
うちの地方にはありませんよ。
52〒□□□-□□□□:03/01/26 21:47 ID:6F4dpljb
民生委員を使わない方法ってあります?
53〒□□□-□□□□:03/01/26 22:07 ID:eVI8ekXX
>>52
意味分からん
もうちょっと具体的に書いたら?
54〒□□□-□□□□:03/01/28 00:33 ID:oEhO/3rg
>>2のいうとおりスレ分割必要なかったんじゃねえの?
貯金と違ってスレ伸びねえんだしよ
55〒□□□-□□□□:03/01/28 22:33 ID:hRh/PMh3
夫婦保険って、主たる被保険者が死亡して死亡保険を支払った場合、配偶者たる被保険者には生存・満期保険金は支払われるんですか
56〒□□□-□□□□:03/01/29 22:45 ID:RJNMMKvZ
はじめまして。終身年金で保障期間があるとき相続人は年金を継続したほうが還付金をうけとるよりいいとききました。実際きてしまったのですが、継続年金受け取りの指定方法がわかりません。詳しい方どうか教えてください。お願いします。
57〒□□□-□□□□:03/01/29 23:32 ID:8S7YMy9c
質問なんですが、相続の場合、他に受取人無しという書類をお客様に書いてもらうと思うのですが、その見本みたいなものはどこかに載ってますか?
58〒□□□-□□□□:03/01/30 00:15 ID:1fpkTbEY
>>55
支払われます。

>>56
>還付金をうけとるよりいい
これは、継続年金の繰上支払のことですね?
繰上支払をすれば、しない場合と比べて当然受取年金総額は
少なくなります。

継続年金の受取人は相続人です。
手続には契約関係者異動通知書を使用します。
そこで、継続年金受取人の代表者も決める必要があります。
あと、詳しくは手続第2分冊を確認してください。

>>57
遺族なり、相続人の資格を証明する書類(戸籍謄本)の提出が困難な場合のことを
想定しているのですか?
そうであれば、各請求書等の備考欄に、(例)「他に先順位、同順位の受取人はいません」
旨の記載と、記名押印を受ける(または別途適宜の用紙に記載、記名押印を受ける)。
遺族なり、相続人の資格を確認できる書類がすべて提出できる場合は、この
扱いは不要なものです。
59〒□□□-□□□□:03/01/30 19:55 ID:k1yB6zJD
締め切り間際でちょっと遅すぎだが、年金支払調書について質問。
これは税務署に提出するのは年金額20万円超えてる人対象なんですよね?
剰余金とかを含まずですよね?  

あと名寄せしてると、妙に年金額が多い人が見つかるんです。年金額明らかに90万円超えてるような
人がいる。これはこれでいいんでしょうか?

それと、直送分(控)以外にこっちから送らないといけない分は早急に送らないとまずいですよね?

いろいろすみませんがお願いいたします。
60〒□□□-□□□□:03/02/02 11:06 ID:tvPUpgHo
新規契約で不備があり、訂正印を頂かなければならないんですが、お客様が、申し込み時の印鑑を紛失された場合、別の印鑑で全部押し直してもよろしいでしょうか?
61〒□□□-□□□□:03/02/02 19:49 ID:6sdnJ2F+
>>59
>あと名寄せしてると、妙に年金額が多い人が見つかるんです。年金額明らかに90万円超えてるような
>人がいる。これはこれでいいんでしょうか?
いいんです。

>>60
いいですが・・・
ホントにお客さまが印鑑紛失したの?
盗難とか、よっぽどのことがないと紛失なんて・・・
62〒□□□-□□□□:03/02/02 23:39 ID:ufg6Qu3P
保険の正当権利者の確認資料なのですが、
住民基本台帳法関連で、住民票は正当権利者の確認資料として
去年の8月5日(?)から使えなくなりましたよね。
印鑑登録証明書も使えなくなったのでしょうか?
月曜日に局で確認すればいいのですが、
いま分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
63〒□□□-□□□□:03/02/02 23:52 ID:0gVZi54v
>>62
住民票は、地域によっては以前から使えませんでした。
印鑑登録証明書は現在でも使えます。
64〒□□□-□□□□:03/02/03 00:18 ID:oY14sAA2
>>62
どうもありがとう♪
65〒□□□-□□□□:03/02/06 01:02 ID:acrT0Ivo
学資保険契約申込において被保険者が未成年だと親権者の氏名と印鑑が必要ですが
父母両方の欄ともに契約者の例えば父に母の氏名も書いていただいて
良いのですか?
それとも父は父、母は母と持って帰っていただいてでも
各自が書かないといけないのですか?
66〒□□□-□□□□:03/02/06 01:06 ID:c/oEz0Nj
>>65
各自に書いてもらうのが本当です・・・が現実は・・・。
6765:03/02/06 01:19 ID:acrT0Ivo
>>66ありがとです。
68〒□□□-□□□□:03/02/06 22:59 ID:D4toNZrN
新規契約や復活で、契約者欄などマス目ありますよね。
例えば、それ1マスに「22」とか書いた場合、お客の印必ず必要ですか?

見落とした自分が悪いんですが、すごい申し訳ないんですが・・・
69〒□□□-□□□□:03/02/06 23:13 ID:D4toNZrN
加入するときに被保険者の告知欄の署名で印を要らない歳というのは、
12歳ちょうどまでですか?12歳未満ですか?

保険やっと取れたんですが、手続き見ても分からないことだらけです・・・
70〒□□□-□□□□:03/02/06 23:58 ID:1ViWcP5J
>>68
大丈夫です。
OCR処理する為原則は一マスに一文字づつ記入するのですが、一マスに二文字等書いてしまった場合は、わざわざそれを訂正する必要はありません。
71〒□□□-□□□□:03/02/07 00:03 ID:giq+Ml4z
>>69
12歳というか中学生なら直筆&印鑑必要、6年生なら親権者が記入&印鑑不要と理解しているのだが?

>>66
新規でも支払等でも必ず両親に書いてもらって下さい。
さもなくば恐怖の107条が...
7268-69:03/02/07 00:14 ID:NSZHYsiu
>>70ありがとうございます!総務主任にこれ訂正印!と言われて鬱でした。。
>>71そうなんですか。ありがとうございます!
73〒□□□-□□□□:03/02/07 00:29 ID:l/SRuMKO
>>71
0歳だろうが19歳だろうが、未成年であれば親権者が記入して構わない。
ただ中学生になっていれば、親権者の同意の元、自らの意思で請求等の行為を
行うことができる、というだけの話。

逆に小学生以下の場合は、たとえ親権者の同意があっても、自らの意思では
請求等の行為を行うことができないので、記名押印は法律上の意味を持たない。
だから押印不要、と言うか押しても意味がないということになる。
(記名は、誰に対して親権を行使しているのかを示すために必要。)
74〒□□□-□□□□:03/02/07 21:57 ID:pPpSmkHU
今日生存保険金請求せずに、貸付してる人いたんだけど、
控除弁済されてるから端末で出てきた数字が
上の列と金額の続きがあわないんだよね。

いいの?そのままやっちゃったけど。問題なし?
75〒□□□-□□□□:03/02/07 22:35 ID:tsmWAylS
新採ですが、研修で保険料の計算をやりました。
毎月の保険料が50,000円を超える数字が出ますが、こんなのって本当に売れるのですか?
自分の給与ではとても払えない額ですが・・・。
76〒□□□-□□□□:03/02/07 23:18 ID:OdMs4Phz
>0歳だろうが19歳だろうが、未成年であれば親権者が記入して構わない
初めて知ったよ。(藁

>50,000円を超える数字が出ますが、こんなのって本当に売れるのですか?

普通なら売れるわけないが、それを売るんだよ。
漏れの平均保険料は45000円だ。
1万の保険を売ることもあれば、9万の保険を売ることもあるということだ。

自分の財布の中身と客の財布の中身は同じではない。
2X歳くらいのサラリーマンと70歳のじじばばの貯金残高は100倍違う。
じじばばをみたら最低で1000万は持っていると思って保険勧めろ。
もちろん持ってないじじばばもいるがな。

ただ、漏れはこんな営業しているからそのうち処分されるだろうな。
77〒□□□-□□□□:03/02/07 23:30 ID:kO4rNq6z
16歳でも成年だったりする人もいる罠
787216:03/02/07 23:30 ID:+Fpwd4tB
名古屋市の無特はどんなもんでしょうか
7973:03/02/07 23:45 ID:l/SRuMKO
>>77
本当に罠だよ・・・。

以前、電話で問い合わせがあったので、生年月日証明書として子供の
健康保険証を持ってくるよう頼んだんだが、子供の妻まで載っていて
泣きそうになったことが。

子供が結婚してもまだ自分が親権者だと思ってるんだよな。
自分がDQNなのを棚に上げてこっちが一方的に怒られるし、
かといって電話じゃそこまでフォローしきれないし・・・。
80〒□□□-□□□□:03/02/07 23:53 ID:l/SRuMKO
>>74
貸付欄の控除弁済は書いちゃっていいんだよ。
実際、既に生存保険金支払事由発生日の前日付けで控除されてるんだから。

ただし異動欄は書く必要なし。
こっちは、実際に控除後の残額を支払ったときに書くことになる。
81〒□□□-□□□□:03/02/08 14:57 ID:Ia7T1Gde
上に係る質問なんですが、

貸付で生存保険金が全額控除になり0円になると分かっても、
生存保険金の請求として原本証明や正当権利者の確認、端末入力は
必要なんですか?
82〒□□□-□□□□:03/02/08 20:35 ID:on+LlBtO
>>81
必要ありません
83〒□□□-□□□□:03/02/08 21:11 ID:lDzGVh4I
端末入力はしたほうがよくない?********って金額欄にはでるけど。
確かに控除になるって端末でも確認しろって教えられたけど。
どうせ端末入力した用紙は捨てていいんだし。
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85〒□□□-□□□□:03/02/08 21:57 ID:0V2B/tVn
>>81->>83
81番の0円の場合は必要ないと思いますが、あと幾らか生存保険金として
支払いが残っていればいつもの生存支払い方法になるかと思います。
86〒□□□-□□□□:03/02/09 00:02 ID:cCu+q3Os
短期失効解約の通知を事務センから受け入れました
受理者別に端末入力するように書いてありますが
無特のCTMVでは入力できないと思うんですが
入力不要ということでいいですか?
87〒□□□-□□□□:03/02/09 00:13 ID:JotlV/1w
>>86
その通りです。
無集配局では必要ありません。
集配局において、受理者別入力が必要になります。
88〒□□□-□□□□:03/02/09 00:13 ID:MXe9hxwU
>>86
受理者別販売実績報告の事を指してるんじゃないの?
普段通り翌月初めでOKでしょ。
89〒□□□-□□□□:03/02/09 00:17 ID:MXe9hxwU
>>87
なる、無配局じゃ自分の所で入力しないんだ。
90〒□□□-□□□□:03/02/09 00:20 ID:cCu+q3Os
>>87-89
即レスサンクス
9187:03/02/09 00:21 ID:JotlV/1w
>>89
CTMに報告画面がないわけです・・・
ちなみに、集配局で無集配局分の受理者別実績も入力するという
意味ではないので念のため。
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93〒□□□-□□□□:03/02/09 15:50 ID:eGQSlD1K
質問です。
貯金通帳の名義はアルファベットです。
でも、他に入ってる保険は口座からの内容照会をとると契約者、カタカナで入ってます。

今回新しく加入していただけいました。
契約申込書の契約者氏名欄は、通帳(自動引き落とし)のアルファベットでなくて、
カタカナで良いのですか?
94〒□□□-□□□□:03/02/09 16:01 ID:MXe9hxwU
>>93
本人(正当権利者)確認書類に合わせて書いてもらってください。
日本名としてカタカナ表記が併記されていればカタカナでもOKでしょう。

もしカタカナ表記がなければ、アルファベットで書いてもらいます。
また、他の証書の氏名訂正も必要となります。(名寄せのため。)
9593:03/02/09 16:29 ID:eGQSlD1K
>>94
カタカナも両方ある!よかた。
すいません。いまさっき気づいたんですが、
契約申込書の引き落とし口座名義人欄も、証明書の名前カタカナで良いんでしょうか?
それとも、通帳の名義なんで、アルファベットでしょうか?汗
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
9794:03/02/09 16:59 ID:MXe9hxwU
>>95
通帳の名義=アルファベットになります。
9893:03/02/09 17:07 ID:eGQSlD1K
>>97多謝です!!
99郵便課@元無特:03/02/10 23:31 ID:bEWcORbj
 終身保険の特約についてお教えください。

 高齢者による払込免除になった保険で、以後特約分のみ1年以上前納して
払い込むことになるわけですが、もし途中被保険者が死亡した場合、特約保険料の
還付はどのように計算されるのでしょうか。
 月700円のものを1年前納で半年目に死亡の場合、6ヶ月分(4200円)差し引いて
残り還付でしょうか、未経過分4200円をそのまま還付でしょうか。
 よろしくお願いいたします。
100〒□□□-□□□□:03/02/11 03:01 ID:lH/36oal
>>99
契約の効力発生年月日にもよるが、現在一般的には

(1年前納払込額−6ヶ月前納払込額)×前納利殖率=未経過保険料還付額
前納利殖率は無視できるかな。あっても1.0000か1.0001だと思うから。

昭和62年8月31日以前の契約は、前納応答日から未経過保険料還付事由の
発生日までの経過期間により算出方法が変わるんだけど忘れた。

@前納払込額−経過期間月数前納払込額=未経過保険料還付金額

A未経過期間月数分を前納した場合の払込額=未経過保険料還付金額
Aだったかな@だったような気もする・・・経過期間が6ヶ月ならどっちでもいっしょか。
保険料700円なら3850円が還付額。
101〒□□□-□□□□:03/02/11 09:39 ID:FOIz0/zC
初歩的な質問ですが
あっているかどうかお教えください
死亡保険金支払済み契約の特約還付金支払いについて
被相続人(妻)には配偶者(夫)あり子供無し、被相続人の両親のうち
父生存、母死亡、被相続人には兄あり
この場合、受取人は配偶者(夫)と父でOKですよね。
そろえる書類は、
@被相続人の死亡事実および配偶者(夫)との婚姻関係がわかる戸籍謄本
A父との親子関係がわかる戸籍謄本
B来局者(夫が代表者になり来局予定)の正当権利者確認書類
以上でよろしいでしょうか?
何回もいらしていただいて、申し訳ないんで1回で決めたいんです。
他に注意する点等ございましたら、アドバイスお願いいたします。
当方、こういった取り扱いに関してはまったくの初心者なんで、どんな初歩的な
ことでもご注意いただければありがたいです。
102〒□□□-□□□□:03/02/11 12:09 ID:jdXePpnR
保険の種類によっては、本人確認書類も必要かな。
103〒□□□-□□□□:03/02/11 12:27 ID:0+M3uJFL
>>101
C代表者選定届
が抜けてます。

なお、被保険者死亡による特約還付金の支払については、
平成5年4月以降の特約に限ります。
平成5年3月以前の特約については、被保険者死亡による
特約還付金の支払はありません。
104〒□□□-□□□□:03/02/11 12:29 ID:0+M3uJFL
本人確認法について語ろう【保険専用】PART2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124863/l50
105〒□□□-□□□□:03/02/11 13:19 ID:FOIz0/zC
>102.103
適切なご指導ありがとうございます!
今回、普通養老で支払い金額200万円以下もいいとこなんで
本人確認書類は必要ない・・・と思われます。
C代表者選定届・・・たしか、このあいだ送付されてきた
「保険金支払いマニュアル」にそのモデルありましたね。
さっそく役に立つなんてありがたいです。
106n00083.gmms1.imtp.yoyogi.mopera.ne.jp:03/02/11 13:31 ID:n+hDI94D
test
107〒□□□-□□□□:03/02/11 16:01 ID:jdXePpnR
>>105
普通養老で、その保険の本人確認が未済で、
月掛保険料×払込月数(例えば10年養老なら120)×0.8<満期保険金額、
なら、今回の支払い額が200万円以下でも本人確認必要かと。
108〒□□□-□□□□:03/02/11 16:27 ID:a02yKvMy
>>101
死亡保険金支払済みとの事なので、@の前半部、被相続人の死亡事実がわかる
戸籍謄本は必ずしも必要ではありません。
まぁ大抵は配偶者(夫)との婚姻関係がわかる戸籍謄本に載っているのですが、
死亡届を出してすぐ戸籍謄本を取った場合など、除籍されてない状態となって
いることがありますので、その時は慌てずに「関連書類は○年○月○日死亡
保険金即時払に添付」と記載すればOKです。

>>103補足
死亡保険金支払済みであれば必ず通常請求になります。
保険金支払請求書の裏面に代表者選定欄がありますので、
そこに記入してもらう方法もあります。

>>107補足
特約還付金請求ですから「還付金の支払」に該当します。
本人確認が必要な契約で、死亡保険金受取人が指定されているんであれば
「○年○月○日代表者本人確認済み(担当者印)」でOKですが、受取人
無指定で、遺族として配偶者(夫)に死亡保険金を支払っているんであれば、
今回は代表者として改めて本人確認が必要になるものと思われます。
(この辺は、郵政局・JCによって解釈が違う可能性もあります。)
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110〒□□□-□□□□:03/02/11 17:29 ID:jdXePpnR
>>108
特約還付金の受取人って、契約者じゃなかったっけ?
111108:03/02/11 17:38 ID:a02yKvMy
>>110
>>101を読む限り契被同一だと思いますが。
112a:03/02/11 17:48 ID:mo43h58D
1
113〒□□□-□□□□:03/02/11 22:07 ID:qrkvjEoo
a
114〒□□□-□□□□:03/02/11 22:13 ID:Sm7g8tkI
単純な質問で申し訳ないのですが、保険の満期保険金の一時所得の計算ですが、貸付を受けられていて、その部分が差引きされている場合はどのようにすればよいでしょうか?
115〒□□□-□□□□:03/02/11 22:47 ID:AC3pqGQs
>>114
貸付は計算に含めません。
116〒□□□-□□□□:03/02/11 23:14 ID:Sm7g8tkI
学資保険の契約者が死亡したときの払込不要で配偶者以外のものが次の契約者になることはできるのでしょうか?
117〒□□□-□□□□:03/02/11 23:19 ID:Sm7g8tkI
後116の追加ですが、詳しい手続きの流れがわかれば教えてください.
118〒□□□-□□□□:03/02/11 23:19 ID:/MwSSP5M
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが・・・
今日お客様の所に面接に行って学資保険に加入して頂くことになりました。
今日が申込み日として、この保険がなんら問題なく審査を通るとすると、
保険が効くようになるのは何時からなのでしょうか。
事務センに申込み書を送付して審査が通った瞬間からですか?
それとも申込んだ日に遡って保険が適用されるのでしょうか?
例えば明日契約者が死んだ場合以後の保険料はどうなるのでしょうか?
遡るのでしたら保険料は払わなくていいということになりますし・・・

話がゴチャゴチャしていますがお聞きしたいのは
保険の効力発生の瞬間が何時なのかということです。

というのも明日が有給が入っていて局に行くのが13日なのです。
やはり明日局に行って申込みの処理だけでもするべきでしょうか?
119〒□□□-□□□□:03/02/11 23:40 ID:yuB66/vD
>>116
折れん時は配偶者が新契約者になったから良く分からんがなれなかったら困るんでない
お客様に用意してもらったもの
戸籍謄本(新旧契約者と被保険者の関係がわかる書類)
死亡届の記載事項証明書(死亡証明書)
生年月日証明書
事故証明書(事故死だったので)
証書 印章
あとは死亡通知に使う(ホの何番だっけ年金の死亡通知にも使うの)用紙
契約なんとか異動通知書(受取人変更とかに使う用紙)
これらをひっくくって事務センへGO 詳しい方補足よろしこ
>>118
申込日の午前0時じゃないの?
それより事前の面接はダメでないかい事後ならOKのはず(一週間以内かな?)
120〒□□□-□□□□:03/02/11 23:56 ID:a1GBOjgJ
>>70の件なんですが、うちの内務の責任者検査でそれ、ひっかかって
マス目1マスに、[ガ]とか、振り仮名も1マスに[ガ]と書いたら
必ずお客様印が要るとなってるんですが・・・

うちの内務の責任者が間違えてるのでしょうか?
ちゃんと2マス使って[カ][゛]としなくても、そのまま出して問題無いですか?
121〒□□□-□□□□:03/02/12 00:11 ID:rW+NlGtg
>>116
>学資保険の契約者が死亡したときの払込不要で配偶者以外のものが
>次の契約者になることはできるのでしょうか?

「相続と同時の任意承継」を行うのであれば可能。

「払込不要」と「契約者の地位の相続(または相続と同時の任意承継)」
は別に考えること。
単に相続だけなら、契約者は配偶者、子が連名で契約を引き継ぐ。
(うち1名は代表者の肩書きがつく)
相続と同時の任意承継なら、一旦相続人全員が契約を引き継いだ後、
被保険者の同意を得て、だれか1名に任意承継させることになるので、
任意承継後の契約者は相続人のうちだれか1名でもいいし、相続人
以外の第3者でもいいことになる。
(このあたり、契約関係者異動通知書の記載例は、手続2分冊に
分かりやすく書いてある)


なお、育英年金付学資の場合、契約者が死亡すると契約者の地位は
被保険者(子)に「法定承継」されるので、子以外には変更できない
から注意のこと。


122〒□□□-□□□□:03/02/12 00:16 ID:rW+NlGtg
>>120
>うちの内務の責任者が間違えてるのでしょうか?
間違い。

>ちゃんと2マス使って[カ][゛]としなくても、そのまま出して
>問題無いですか?
問題ない。ただし、事務センの処理が遅くなる。
123〒□□□-□□□□:03/02/12 01:10 ID://FuaPgA
>>118
営業日以外を契約日とすることはできません。
預り金領収証を切れないですし、その預り金を授受することもできませんから。

で、読んだ限りでは不適正な契約の受理をしているようです。
これ以上墓穴を掘らない方がいいかと思います。
124〒□□□-□□□□:03/02/12 01:16 ID://FuaPgA
>>119
>それより事前の面接はダメでないかい事後ならOKのはず(一週間以内かな?)

やむを得ない理由がある場合に限り、3日以内なら事前面接ができます。
その場合、備考欄に「○○のため○年○月○日面接実施、健康状態に変わりが
ないことを○○により確認」とでも書いておけば大丈夫です。

理由は「所用により同席不能」程度でも通ります。(JCによるかも?)
確認方法は「電話」「契約者に口頭」などでOKでしょう。
125〒□□□-□□□□:03/02/12 01:24 ID://FuaPgA
>>119
>戸籍謄本(新旧契約者と被保険者の関係がわかる書類)

必要なのは、
・契約者と被保険者の戸籍謄本(続柄証明書)
・相続人が確認できる戸籍謄(抄)本
です。

ですから、新契約者と被保険者の関係が分かる戸籍謄本は不要です。
(ただ、大抵は相続人の誰かが新契約者になるのですが・・・。)
126〒□□□-□□□□:03/02/12 01:26 ID:Lq+QhTBR
>>119>>123-124
レスありがとうございます。
実は保険を取るのが初めてなので右も左も分からなくて・・・。
明日、正規の手続きを踏んで1からやり直そうと思います。
郵便と違い保険は難しいですね。
127〒□□□-□□□□:03/02/12 01:34 ID://FuaPgA
>>126
明日(または明後日)を契約日として受理しましょう。
契約時に第1回保険料(預り金)をもらわなければなりません。
預り金領収書とご契約のしおり、確認書の写しを契約者に渡して契約終了です。

保険の効力は>>119にある通り、契約日の午前0時まで遡って発生します。
128〒□□□-□□□□:03/02/12 19:33 ID:Eg7TWM97
>>121  119  ありがとうございました。
129〒□□□-□□□□:03/02/15 20:43 ID:oxHZqxaE
>101について
子無し夫婦で被保険者死亡の場合
特約還付金って受取人は配偶者と被保険者の親になるんだよね。
被保険者の親が死亡してるときは、受取人は被保険者の兄弟にまで広がるンですか?
130〒□□□-□□□□:03/02/15 22:25 ID:VmVwcZy+
>>129
そう考えてるのが分からなくなる元だと思うけど。

1.受取人は契約者
2.契約者は死亡している
3.死亡保険金以外は相続人が受取人になる
4.相続人が誰かを考える

1から4まで絡めて考えてるようだけど、実際は4だけ考えればいいんだよ。
それなら簡単でしょ、相続人の順位表を見るだけなんだから。

で、被相続人の祖父母の方が兄弟より順位上でしょ?
ってことで正解は、配偶者と祖父母って事になります。

あと、念のため書いておくけど、3が死亡保険金だと受取人は遺族だからね。
相続人と遺族の微妙な違いにも注意ね。
131〒□□□-□□□□:03/02/15 23:10 ID:o+DCwxzG
相続人と遺族のちがいをご教授いただけますか?
132〒□□□-□□□□:03/02/15 23:23 ID:oxHZqxaE
子無しで両親、祖父母、死亡してたら
被相続人の配偶者と被相続人の兄弟が相続人になるんじゃないんですか?
法律上の相続人はそのハズですが・・・
保険の相続人って違うの?

遺族って確か「被相続人の配偶者と被相続人の子供」まででしたよね。
相続人って貯金の相続人と同じ範囲だと思ってました。
違ってたらスミマセン
133130:03/02/16 00:09 ID:ksBFGfMi
           相続人(※1)       遺族

第1順位     子              配偶者(内縁関係を含む)      
第2順位     直系尊属(※2)     子
第3順位     兄弟姉妹         父母
第4順位                      孫
第5順位                      祖父母
第6順位                      兄弟姉妹
第7順位                      被保険者の被扶養者
第8順位                      被保険者の扶養者

(※1)配偶者は常に相続人となる(内縁関係を含まない)
(※2)父母→亡くなっている場合は祖父母→亡くなっている場合は曾祖父母・・・
134130:03/02/16 00:11 ID:ksBFGfMi
>>132
>子無しで両親、祖父母、死亡してたら

>>129で「>>101について」って書いたのは君でしょ。
もう一度良く読んでね、祖父母が死んでるなんてどこにも書いてないから。
135〒□□□-□□□□:03/02/16 05:07 ID:9vg4hTst
>>133

第7順位                      被保険者の被扶養者
第8順位                      被保険者の扶養者

第7順位                      被保険者の被扶助者
第8順位                      被保険者の扶助者

扶養じゃなくて扶助じゃなかったっけ?
その違いのおかげで厳密に扶養・被扶養の関係でなくても
死亡保険金が支払えるようになってるはず。

136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137130:03/02/16 09:12 ID:ksBFGfMi
>>135
その通りです、うっかりしてました。
せっかく一覧にしたんでもう一度アップしておきます。
138130:03/02/16 09:12 ID:ksBFGfMi
           相続人(※1)       遺族

第1順位     子              配偶者(内縁関係を含む)      
第2順位     直系尊属(※2)     子
第3順位     兄弟姉妹         父母
第4順位                      孫
第5順位                      祖父母
第6順位                      兄弟姉妹
第7順位                      被保険者の被扶助者
第8順位                      被保険者の扶助者

(※1)配偶者は常に相続人となる(内縁関係を含まない)
(※2)父母→亡くなっている場合は祖父母→亡くなっている場合は曾祖父母・・・
139郵便課@元無特:03/02/16 10:11 ID:5pGzPVvH
 過日は質問にお答えいただき、ありがとうございました。

 今日は特別養老についてですが、2倍型を契約変更により5倍型や10倍型に
変更はできるのでしょうか。普通養老なら可能だったように記憶しているのですが・・・。
140〒□□□-□□□□:03/02/16 11:12 ID:BuTLSd5O
>>139
種類変更増額を行うことにより、可能。
(分かりやすく言えば、それまでの積立金を下取りに出して、全く新しい
契約に変更する、ということ)
元の契約の保険金額を変更しないままではできません。

変更前契約の主な要件
効力発生後3年経過しているものであること
保険料払込期間が満了していないこと
残存保険期間が3年以上あること
未払保険料がないこと
契約者貸付を受けていないこと
等々。
くわしくは「契約変更約款」を確認しよう。
141140:03/02/16 11:14 ID:BuTLSd5O
種類変更増額時には、被保険者の告知・面接も必要なので
念のため。
142131:03/02/16 18:18 ID:B5WLXmTv
>>130
なるほど〜!目からうろこだ。つまりは遺族というのはとことんまで
みるということだね。サンクスです。
143〒□□□-□□□□:03/02/16 20:50 ID:NxiUjlEY
自賠責保険で、保険期間なんですが、
例えば、今月15年2月で終わるとして、継続として今日申し込んだとしたら
記載方法はどうなるんでしょうか?

今日からですか?
例自平成15年2月16日
 至平成16年2月16日

今月末が新しく申し込んだ開始日?
自平成15年2月28日
至平成16年2月28日

今月までだから、来月頭からですか?
自平成15年3月1日
至平成16年3月1日
144〒□□□-□□□□:03/02/17 00:12 ID:bUd7Z1D3
簡易不正契約の1億600万円返還 中国郵政局

郵便局職員による簡易保険の不正契約が相次いでいる問題で、中国郵政局は十四日、
不正契約により契約者に返還した保険料の総額が、一九九八〜二〇〇一年度までの
四年間で約一億六百万円に上る、との調査結果を明らかにした。

中国郵政局によると、中国地方五県で昨年度までの過去四年間に、簡易保険の不正
契約が計百二十件に上った。大半が、被保険者の記入が義務付けられている申し込
み書を職員が書き込むなど、簡易生命保険法に違反するケースだった。

この百二十件について関係郵便局は、契約者に保険金を返還した。年度別の返還額
は九八年度が三百万円、九九年度が千二百万円、二〇〇〇年度が四千三百万円、
〇一年度が四千八百万円。年度を追うごとに不正契約額が増加していた。
返還を受けた契約者は、中国五県で計六十六人だった。

一方、不正契約により減給、戒告などの処分を受けた職員は、三十三郵便局の五十三人
であることも分かった。内訳は九八年度が六人、九九年度が十二人、二〇〇〇年度が十人、
〇一年度が二十五人となっている。

中国郵政局は「再発防止に向け、引き続き局長会議や職員研修などあらゆる機会を通じ、
指導の徹底を図っていく」としている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03021533.html
145〒□□□-□□□□:03/02/17 18:52 ID:kqQORwF3
保険契約申込書ってマス目足りなかったらどうするのでしょう?
とりあえずマス目どおり書いてあとは枠外?
それとも、マス目気にせず書いちゃっていいの?
146〒□□□-□□□□:03/02/17 21:54 ID:aZyeL+uh
age
147 :03/02/17 22:24 ID:AvAr5EnF
おい!
おまいら確定申告はどーすんだ?
148〒□□□-□□□□:03/02/17 23:24 ID:7ophTU0h
>145
確か、専用の補助用紙(名前忘れた)あったよね
受取人がゾロゾロいる場合とかで、記入しきれない時用に使うの
申込書と同じようなかんじだったと思うが・・・
149〒□□□-□□□□:03/02/17 23:27 ID:EOrRrt7m
>>147
もう出してきたよ。

今年から、国税庁のページで確定申告書作れるようになったから、
源泉徴収票と支払調書用意して入力していくだけ。
あとはそのままプリントアウトして税務署に持っていけばOK。
確認も計算もなーんもいらん。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
ただし、時期が時期なんでかなり込み合ってます。

ポイントは、申告書Bを使うって事と、外交員報酬は事業所得になるって事。
皆さんもさっさと申告終わらせちゃいましょう。
150145:03/02/18 23:09 ID:8MNjbwj4
>>145に誰か答えてもらえませんでしょうか?
外国の方なんですが・・;
151145:03/02/19 10:34 ID:cxhDHzL2
>>145
誰か教えてください〜

手続きみても載ってないよ・・
152〒□□□-□□□□:03/02/19 16:03 ID:u7qbawNJ
>151
148さんの通り。
153〒□□□-□□□□:03/02/19 16:12 ID:u7qbawNJ
職場で団体払込をしている人・他局受持 が
団体を脱退して、一括で払込みしたいと言ってきたのですが
当方で何か手続きできますでしょうか。
それとも、受持局もしくは職場で申し出てもらうのでしょうか。
団体払込は取り扱っておらず、取扱手続を見てもわかりませんでした。
自分の知人なので、調べてみると返事してあります。
ご教授いただけますと幸いです。
154145:03/02/19 17:53 ID:cxhDHzL2
>>148>>152
おまえらは日本語読めないのか?
こっちは無集配特定で3事業やってるから、1事業だけ
ノホホンとやってりゃすむお前らみたいに暇じゃないんだよ。
誰が受取人の人数の話してるんだ?
マス目って書いてるだろ。名前がながかったときのように
マス目が足りなかったらどうするかって聞いているんだ。
さっさと答えろ。教えてください。
155そんなことは・・・:03/02/19 19:02 ID:xXgkHmc+
事務センに聞けよ!
156そんなことより・・・:03/02/19 19:06 ID:xXgkHmc+
OCRの正式名称教えてください。
157〒□□□-□□□□:03/02/19 19:08 ID:cwzLJ2ZF
>>156そんな一般的知識はググれば一発。
158こういうDQNには?:03/02/19 19:14 ID:hpjXE2mj
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GL&action=m&board=1834606&tid=a5ia5ada5ea5bd2a69qa1a60qbeka4r5dfa4a6a4ka4oa1a5a1a5&sid=1834606&mid=1&type=date&first=1

>俺の中での”公務員格付け”に於いて
> 『C』(最下級・ガキの使い)
>にランクする郵便局員。
>今日もダメダメでした。

現実の厳しさを教えてあげて下さい。

159でも・・・・:03/02/19 19:17 ID:xXgkHmc+
意外にわかんないでしょ?
160 ◆DDDDDPZITQ :03/02/19 19:25 ID:C0/WB8BH
>>156
光学式文字読みとり装置(オプチカルキャラクタリーダ)の略です
161〒□□□-□□□□:03/02/19 19:29 ID:wiMeHyKr
>160
日本語でわかりやすく説明してほしいのですが・・・
162 ◆DDDDDPZITQ :03/02/19 19:36 ID:C0/WB8BH
>>161
紙とかに書かれた文字をさぁ光をあてて、その濃淡かなんかで認識する
装置のことだろうなぁ。(認識するというかデータとして読みとる)
OMRとかいうのもあって、これは光学式マーク読み取り装置といって
よくFAとかの試験で塗り潰し式の解答用紙があるしょ、あれを読みとる
装置の事なんだ。
163160さんどうもありがとう・・・:03/02/19 19:39 ID:xXgkHmc+
・・・カードのことをOCRと呼んでいる私の局は萌え?
164〒□□□-□□□□:03/02/19 20:37 ID:UlkOhMJc
>>153
受持局に電話で相談しましょう。
団体ごとに締め日や集金日が違うから、それに応じて判断してくれますよ。

>>154
( ´,_ゝ`) プッ
165〒□□□-□□□□:03/02/19 22:13 ID:xXgkHmc+
それじゃあ、満期カード=OCRですか?
166〒□□□-□□□□:03/02/19 23:06 ID:37QmImaS
>>165
だから〜。OCRってのは、上にかいてあるとおり、読取装置のことだよ。
最近はたいていのものはOCR用紙になってるよね?満期受領証もそうだし、
国庫金もそう。それだけのこと。
167153:03/02/19 23:10 ID:19l5Mhus
>164
丁寧にご回答いただきありがとうございました。
電話で相談してみます。大丈夫かな?
168〒□□□-□□□□:03/02/19 23:18 ID:cwzLJ2ZF
>>145
マス目気にせず記入してよい。
OCR読み取りはできないので、判別しやすい文字で記入していただくこと。
169〒□□□-□□□□:03/02/20 13:40 ID:wpV2VvPk
営業方針 組合に提示あった?
170〒□□□-□□□□:03/02/20 13:43 ID:oPLOYdqr
フェミニズム=善行
フェミニスト=善人
フェミ=善

一般の人の認識はこの程度でしょう。
暴走したフェミニズムが社会の病気として日本を蝕んでいる事を
一般の人にはっきり理解してもらう為に。

フェミニズムでは無くフェミファシズム
フェミニストでは無くフェミファシスト

とはっきりと呼ぶべきだと思います。

フェミ=善の部分ばかりでは無い事を一般の人に広く理解してもらう為にも。
171新採者:03/02/20 22:05 ID:prQTh5tl
>149
おい!
申告書Bで事業所得ってのはわかるが、
外務員報酬金額や、源泉徴収の各金額の記入のみ
でいいのか? で必要経費はどーしてますか?
172〒□□□-□□□□:03/02/20 22:13 ID:TwWNXWUv
保険契約申込書についてご質問します。
青枠の中はご本人さまに記入していただきますが、
それ以外は職員が記入してもよろしいのでしょうか?
払い込み場所または口座名義人のところや、払い込み方法などです。
173〒□□□-□□□□:03/02/20 22:33 ID:iyZtmOQq
>>171
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1008339688/196-203n

>>172
青枠外で下地がピンクの欄も、原則としてお客様に書いてもらう欄。
大抵は職員が記入しているが、あくまで代書をしているという形なので、
間違えたらお客様の訂正印が必要。
174〒□□□-□□□□:03/02/20 22:35 ID:Ir9wuXC8
>>172さん
???何か引っ掛け問題かな???
175〒□□□-□□□□:03/02/20 22:45 ID:UN4jdFel
扁桃腺の手術って、支払い該当しますか?

該当しなければ、簡易入院事情書で払える金額(もちろん2年以上経過)なんですけど・・・。
176〒□□□-□□□□:03/02/20 23:33 ID:r34BtE6Z
>>175
扁桃腺の手術で支払えるといったら悪性扁桃腫瘍摘出術ぐらい。
病名が扁桃腺炎や扁桃炎なら、扁桃摘出術、アデノイド切除術などが
一般的でいずれも手術保険金は出ない。

10倍ぐらい払ってやればいいのにな。
177175:03/02/21 00:22 ID:ABkaeoLl
>>176
ありがとうございます。
明日手続きに来るので、誰かに聞いておきたくて質問しました。

お客さんには「調べてみますが出ないかもしれませんね」と
釘さしてあるので大丈夫ではないかと。
でもホント、10倍くらいは払ってあげればいいのにね。
178〒□□□-□□□□:03/02/21 01:06 ID:kJV3RNn7
質問があります。
うちの父(52)が保険課で働いているのですが
自分の給料を母親にも言ってないそうです。
よろしければその年で月いくらもらっているか教えてくれませんか。
母親曰く、給料は振込みで毎月15万前後しか入ってないそうです。
影で貯蓄をしているようなタイプじゃなく大量の保険に入っている
って母は言っていますが実際のところどうなんでしょう。
179〒□□□-□□□□:03/02/21 08:03 ID:M2hER8ej
>178
ここは職員専用スレです。
ちなみに年齢で給与額が決まっているわけではないので
いくらもらってるかは知りません。
大量の保険に入っている というのはあながち間違いではないかも。
180〒□□□-□□□□:03/02/21 19:14 ID:yAgrvgza
保険課職員の給料は保険を取るとらないで、人によってかなり違います。
自分で保険に沢山入っているなら、給料天引きにしていると思われるので、
手取りがそのくらい(15万)ということも考えられます。
181〒□□□-□□□□:03/02/22 20:20 ID:yQ3Reilc
学資保険の相続なのですが、内縁関係であった夫、契約者が死亡して
内縁関係の妻に契約者異動する場合、被保険者の子への親権が
確認取れれば、一般的な相続の契約者異動と変わらないですよね・・・
182〒□□□-□□□□:03/02/23 16:39 ID:8xfh7nRe
保険は、貯金の為替実務六法のような市販されている
マニュアル類は無いのでしょうか?

青い手続き、うちで見る用のが欲しいです。
183〒□□□-□□□□:03/02/25 11:39 ID:rnHJYO16
通常払い請求でも、本人確認(不要)など要りますよね?

失効解約の時に書いた本人確認記録票は、本人確認対象は契約者ですか?
受取人ですか?
184〒□□□-□□□□:03/02/25 21:08 ID:pYnYn6Lw
>>183
受取人です。通常払いでも本人確認要不要はいります。あるいは確認済みか。
185〒□□□-□□□□:03/02/25 21:45 ID:JnaB8PjR
>>184
契約者では?
とはいえ、決まりがないので間違いとは言えないのだが。
186184:03/02/25 22:01 ID:pYnYn6Lw
ていうか、失効還付金は契約者が受け取りだろ?
どっちにしてもおなじじゃん。それに還付金等は受取人が本人確認対象者だろ?
187〒□:03/02/25 22:34 ID:8ZRdNRVW
一番聞きたいことは解除権行使について!
告知義務違反は2年経てばOK!ってほんと?
(もちろん職員はそのことは知らないという前提で)
色々なうわさがあってよく分からないんですが??
188〒□□□-□□□□:03/02/25 23:05 ID:gDZ6a0KU
>>183-186
お前ら還付金の本人確認対象者は「契約者」だろ。
んなことも分からずよく郵便局員やってるな。
何年保険やってんだ?いい加減に自分で調べるってこともしろよ。
誰かに指摘されてから直すんじゃ責任感無さすぎだぞ。
この仕事向いてないんじゃないのか?
189〒□□□-□□□□:03/02/26 00:27 ID:4JEHMo6J
>>188
アフォ?天然?

還付金受取人=契約者なんだからどっちも正解なんだよ。
本人確認記録票に「保険金等受取人」って書いてあるだろ。

「等」の意味考えたことないだろ。
んなことも考えずよく郵便局員やってるな。
何年保険やってんだ?いい加減に自分で判断するってこともしろよ。
誰かに指摘されてから考えてるんじゃ責任感無さすぎだぞ。
この仕事向いてないんじゃないのか?

つうか、そもそも本人確認記録表の作りが変なんだよ(w
190きんぱる:03/02/26 12:46 ID:y9b9WaHi
187さんへ、2年たてば基本部分は解除されないが、特約は7年たとうが、10年たとうがダメ(解除される)です
191〒□□□-□□□□:03/02/26 21:13 ID:s5M5ppT8
本人確認記録票は、JCでの登録作業の便を図った作りになってます。
マスター登録上のカナ氏名、記録票のフリガナ、JCで書き入れる契約関係者コード
によりチェックが行われ、これの関係が一致しないと本人確認済みの登録が不能です。
ですから、還付金の支払は契約者、入院なら被保険者とするのが正解です。
192〒□□□-□□□□:03/02/26 21:15 ID:4JEHMo6J
>>191
指定受取人に払うときだけ「保険金等受取人」に○すればいいってこと?
193しょーり:03/02/26 22:33 ID:KtgSvtwm
新採ですが、自主勉強会って私服で参加していいのですか?
やっぱりスーツでないとダメ?
194〒□□□-□□□□:03/02/26 22:42 ID:svv0sZR/
4月からの簡保の商品に変更点があると聞いたのですが、
どんな点でしょうか。
195〒□□□-□□□□:03/02/26 23:02 ID:dxjI3B4s
一部財形、夫婦モノ、成人の見直し・撤廃。
196〒□:03/02/26 23:03 ID:sOiidvYq
やっぱしだめ?
がっくし!
197〒□□□-□□□□:03/02/26 23:48 ID:C/TZ9ZcD
>>191
つまり>>189は間違えたことを堂々とぬかした負け犬ってことで了解ですね。
198〒□□□-□□□□:03/02/26 23:52 ID:4JEHMo6J
>>197
それはJCの都合の話、そんな話は現場では聞いたことないし、
文書も通達も一切出てないぞ。

現場から見れば、あくまでも還付金受取人=契約者なんだから
どっちでも正解だろ。
199〒□□□-□□□□ :03/02/27 00:01 ID:adXJ8ncX
払済年齢60歳保険金額500万円の特別終身保険で
60ヶ月経過していたときの還付金額はいくらになりますか.
教えて下さい。
200〒□□□-□□□□:03/02/27 00:07 ID:zHUUFbyy
>>199
特約の有無と加入年齢によって変わるぞ。
具体的な金額は、ご契約のしおりP114・P125に載ってるよ。
201〒□□□-□□□□:03/02/27 00:10 ID:rprQc/K4
>>198
それをどっちでも良いとしてる方が問題だよな。
もしかしてそっちの局ではどっちに丸してあっても送ってるの?
契約者と受取人その他分かれてることに疑問持たないの?
ちゃんと意味があって記録票は作られているんだから、
その意味を考えないと駄目だな。
仕事なんだから、JCの作り方が悪いなんてガキみたいな理由、
通用しないのは分からない?
まぁ確認してみるんだね。で、報告待ってるよ。
今週いっぱいによろしくな。
202198:03/02/27 00:25 ID:zHUUFbyy
>>201
俺個人としては、ちゃんと分けて考えて○付けてるよ。
ただ、外務が保険金等受取人にしか○付けてこないんだよね。
で、両方に○付ける訳にもいかないし、直したら訂正印必要だから
そのまま送ってる。

で、JCから書類が戻ってきたことも、文句言われたこともない。
保険部に問い合わせたら曖昧な答えではぐらかされた。
外務に言っても、どっちでも同じだろって取り合ってくれない。

だからああいう書き方になったんだよ。
個人的にはものすごく>>201に同意なんだが、
実状として>>198のような状態になってるって事だ。
203〒□□□-□□□□:03/02/27 00:51 ID:0M2z/0fD
特別終身で平成13年12月が効力発生日(まだ加入後2年経過してないってことですね)
支払いがキツくなったので保険料を減らしたいという相談をうけた。
(平成16年12月まで前納済み)
平成15年12月まで待って減額変更いかがーすか?とアドバイスしたが
他にもっといい方法ありますか・・・?
払済契約には金額たりませんし、解約はしたくないそうです。
204〒□□□-□□□□:03/02/27 21:19 ID:SgV3SL7t
保険金等の支払い関係の本人確認対象者は「受取人」なの。
だったら○をするのは保険金受取人等のとこにきまりだろうよ。
それ以外何もない。例えば特約を解約しても「○年○月○日特約還付金受取人本人確認済み」
て証書にかけばいいんじゃないのか?

折れはそういう解釈してる。おかしいのはわかってるが手続どうりにすればこうだろ。
205〒□□□-□□□□:03/02/27 21:52 ID:zHUUFbyy
>>204
それだと「被保険者」って項目がある理由を説明できない訳だが。
だが>>191の説だと、「保険金等受取人」の「等」が説明付かなくなる。

証書裏面への記載の方は、証書上にある字句を用いるのが正解。
つまり「保険契約者」「被保険者」「満期保険金受取人」
「生存保険金受取人」「死亡保険金受取人」を用いる。
ここまでは公式回答あり。

規定されていないのが「保険金受取人(単に指定)」の場合と、
「配偶者」「主たる被保険者」「配偶者たる被保険者」
「年金受取人」「年金受取人兼被保険者」まだあるかも。

これは個人的な解釈だが、証書裏面へは証書上にある字句を用いて、
本人確認記録表はマスターに対応するものに○をつければいいと思う。
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207〒□□□-□□□□:03/02/27 21:58 ID:SgV3SL7t
>>204
被保険者が本人確認することなんて限られてくるでしょ?
入院保険金で200万越え?なかなかないでしょ。
それに入院保険金は基本的には本人確認不要でしょ。200万超えた場合いるだけ。
そのために欄があるとおもわれ。

最初に対象者が誰かをチャートに当てはめて考えていけば、そんなにむずかしくないとおもうが。
208〒□□□-□□□□:03/02/27 22:14 ID:85snNhYe
質問です。
先日、K管内無特局からの他面の申込書が送られてきました。
「親権者」のゴム印が使われていたのですが、OKなのですか?
S管内では、ペケなのですが。
PS 面接日時指定書も付いてなかった。
209205:03/02/27 22:17 ID:zHUUFbyy
>>207
ちっとも理解してないし。レス先間違えてるし。

「○年○月○日特約還付金受取人本人確認済み(主務者印)」って書くのが正解なんでしょ?
だったら入院は「○年○月○日入院保険金受取人本人確認済み(主務者印)」なんじゃないの?
どっちも「保険金等受取人」なんだから。
210〒□□□-□□□□:03/02/27 22:20 ID:zHUUFbyy
>>208
うちは「親権者」「代理人」「代表者」「遺族」「相続人」「他に親権者なし」
ばりばりゴム印使ってますが何か?

さすがに「他に親権者なし」はマズイらしいけど・・・書類は戻ってこないよ。
211〒□□□-□□□□:03/02/27 22:25 ID:85snNhYe
>>210
ありがとうございました。
保険を覚え始めた頃、先輩に
「ゴム印は、代書と同じ」と教えられました。
JC(管内)違えば、解釈もかなり違うのですね。
212210:03/02/27 22:39 ID:zHUUFbyy
>>211
ただ、その先輩が言ったことは正しいよ。
基本は直筆だし、あくまでも許容範囲の話でしかないから。
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214〒□□□-□□□□:03/02/27 22:51 ID:SgV3SL7t
>>205
いいたいことはわかりました。レス間違えたのもごめん(藁
ただ、折れが思うには入院保険金に関しては「被保険者」が対象になるんじゃないのかな?

もし満期、還付金、年金は受取人だが他はその取引の対象者ってなってなかったけ?新規は契約者ってのはわかってるけど。
今文書ないから詳しくはわかんないが・・
215〒□□□-□□□□:03/02/27 23:32 ID:m39Ys3bF
父親が海外に単身赴任してる場合は、成人保険加入なんですけど
父親を契約者にはできないですよね?母親を契約者にしておいて
あとで契約者変更するしかないでしょうか???
216〒□□□-□□□□:03/02/28 11:48 ID:6oJkGfMj
健康祝い金はなくなるの?
217〒□□□-□□□□:03/02/28 18:58 ID:x33j36Ib
こうやってみると郵便局もいい加減だな。
218〒□□□-□□□□:03/02/28 21:53 ID:EUq/HfWe
即時年金に関して質問です。
50歳の人が60歳まで年間18万の定期年金に加入した場合。
全額もらえれば180万+配当金
もらう前に解約の場合は契約のしおりで、戻ってくる金額がわかるのですが

途中でなくなった場合(もらった年数によって違うとは思いますが)
はどの程度戻ってくるのでしょうか?

今日、聞いた話なんですが、上記の年金で3年程度もらった人
(18x3万)が亡くなった時、死亡還付金が4〜5万しか出なかったと聞いたのですが・・・。
219〒□□□-□□□□:03/02/28 22:53 ID:cYeWbCpc
定期年金を受け取っている途中で被保険者(契被同一)が死亡した場合、
受取人は相続人ですよね?
で、あらかじめその受取人を指定しておくことってできましたっけ?
220ようやく・・・・・・:03/02/28 22:54 ID:pToPrA4f
学資の契約者の最低年齢が4月2日よりひきさげられますね。(♂18・♀16)
221〒□□□-□□□□:03/03/01 19:17 ID:tufr2x8S
死亡保険金の請求で必要な書類は役所発行の死亡証明書でいいんですよね?
あとは被保険者の生年月日証明、受取人の正当権利者確認書類くらいでいいんですよね?
死亡証明書が取れない場合はどうすればいいですか?

あと入院保険金は相続人が受取人になると思うんですが、この場合相続人が確認できる書類で被相続人の謄本等が必要になるんですよね。
貯金と違ってこちらは全ての相続人が確認できる書類と相続人の方全員の謄本類が必要なんですよね?
で、代表者を決めていただいて、相続人全員の記名押印。

こんな感じでいいんでしょうか。足りないところがあればお教えください。

222〒□□□-□□□□:03/03/01 21:28 ID:QYxzNuz0
>>215
父親を契約者にする事はできます。
ただ、事実上面接と告知ができないだけです。
だから、帰国した時にを狙って契約してもらえば大丈夫。
海外渡航の手引きを渡すのも忘れずに。

ただ、成人保険は3月いっぱいで無くなりますし、
すぐ契約したいorして欲しいなら>>215の方法もアリです。
223〒□□□-□□□□:03/03/01 21:29 ID:QYxzNuz0
>>216
3月いっぱいで新規契約できなくなります。
当然ですが、契約が成立している分はそのまま有効です。
224〒□□□-□□□□:03/03/01 21:39 ID:QYxzNuz0
>>218
>即時年金に関して質問です。
>50歳の人が60歳まで年間18万の定期年金に加入した場合。

って時点で即時年金ではないですね。

定期年金は概ね、払込総額から支払総額を引いた金額が戻ってきます。
未払年金が出た場合は、さらに通常請求してもらうことになります。

ですから、払込総額が58万円の場合は、3年経過後の死亡還付金が
4万円ほどということになります。

まぁ実際に保険料がそんなに安いとは考えにくいですから、
何かの勘違いとは思いますが。
225〒□□□-□□□□:03/03/01 21:39 ID:QYxzNuz0
>>219
できません。
226〒□□□-□□□□:03/03/01 21:52 ID:ckN/Z+tv
>221
死亡保険金請求は死亡診断書(原本じゃないとダメ)添付ですよね。
何故、死亡診断書かというと死因を確認するためだそうです。
どうしても取れないときはどうするんですか?と、だいぶ昔にセンターに聞いたところ、
死亡事実記載証明でもイイとのこと。
死亡事実記載証明って何?見たことないんですが・・・
もしかして221が書いてる死亡証明書ってコレのこと???
227〒□□□-□□□□:03/03/01 21:54 ID:QYxzNuz0
>>221
「死亡証明書(死亡届記載事項証明書)」を取ってもらうほかに、
「死亡診断書or死体検案書」+「死亡の事実が記載されている戸籍謄本
or適宜の方法で死亡の事実を確認」でもOKです。

死亡診断書は病院等で5年間保管されています。
適宜死亡の事実を確認した時は、死亡診断書余白に「死亡確認(担当者印)」です。

失踪などで生死不明の場合は、家庭裁判所に失踪宣言の申立をします。
事故や遭難等の場合は1年、それ以外の場合は7年が経過すれば、
法律上死亡したものとみなすことになります。

失踪の場合の必要書類は戸籍謄本のみです。
失踪の旨記載があることを必ず確認してください。

なお、死亡保険金が50万円以下の場合は省略可能ですので、
安易に取ってもらうことのないように注意しましょう。
228〒□□□-□□□□:03/03/01 21:59 ID:QYxzNuz0
>>226
死亡届を出すときは、死亡診断書を一緒に提出する事になります。
死亡届記載事項証明書とは、市区町村役場で発行する、
死亡届+死亡診断書の内容が記載されているものです。
229218:03/03/01 22:11 ID:VA+Sfg+3
>>224
あー、済みません。即時じゃなくて、据え置きですた。

職場の人の話だと、一括で(160万〜)払い込んで、3年位で
亡くなった人が、4万程度しか出なくて問題になった・・・

という話を聞いたもので・・・。

自分も何かの勘違いだと思ったのですが、
職場にいる人、みんな言うことが違う

上記の場合
(だいたい戻ってくる(100万還付) or ほぼ戻ってこない(5万還付))んで(;´Д`)

ありがとうございますた。
230221:03/03/01 23:32 ID:tufr2x8S
>>227
ありがとうございます。つまり、死亡届記載事項証明書があれば死亡診断書はいらないということですね。
参考にします。
231〒□□□-□□□□:03/03/02 23:05 ID:THo724eU
学資保険の任意承継なんですが
必要書類を出してもらって
保険証書はその場で返せるんでしたでしょうか?
なんか以前預かってたのを見たこともあるような気もするし
んなことないような気もするし
手続きコピーしてきて読んでるんですけど書いてないし
あほな質問ですみませぬ
232〒□□□-□□□□:03/03/02 23:16 ID:H0L+0uNm
>231
学資の場合、それ専用のOCRが局に無いか探すのが吉
233〒□□□-□□□□:03/03/02 23:31 ID:9nCBMdj6
保険証書預かるんじゃなかったっけ?
234231:03/03/02 23:32 ID:THo724eU
>232
???自分無特でしてお客に書いてもらって手続きして事務船送るってのしかやったことがなくて
OCRでとかってのがさっぱしわかりません
仕事知らないですいません
235231:03/03/03 01:51 ID:fMLxKIYh
ありがとうございました
236〒□□□-□□□□:03/03/03 18:32 ID:LxTbu394
終身保険の疾病障害入院の特約還付金って死亡したらホントに戻るのですか?

特約付1000万の終身の総支払いが約1600万だとして、死亡したら
1000万+特約還付金で総受け取り約1600万と説明しているけど、
これって証書に書いてないから、納得しない客が多くて終身売れない。
ホントに特約還付金が出るなら何で証書に書かないんだろう。

こんな訳分からん終身保険を考え付いた香具師は何考えていたんだ?
昔の終身の特約集金を無くす目的で、今の形になったのは分かるがどうにかならん?
237〒□□□-□□□□:03/03/03 19:39 ID:ode4s3Si
>>236
それはもろコンプラに引っかかりますが。

特約保険料は100歳までの先払い。
だから、100歳以上長生きすると特約還付金は一銭も出ない。

また、年齢が上がるほど特約保険料が上がる計算をしておいて、
それを月に均した保険料をもらっているので、
若い人ほど先払いに相当する保険料を多くもらっていることになる。
だから、若くして亡くなった方が特約還付金(の支払割合)が多くなる。

これをどう図にするかが終身を売るポイントだと思うね。
俺は、パンフレットの基本保険金の上に、払込完了時点をピークにした
山を描いて説明している。
あとはご契約のしおりを見せながら、だいたいの金額を提示すれば、
大抵の人は(仕組みを)納得してくれるよ。

ただ、保険料の高さだけはどうにも納得してもらえない訳だが(w
238〒□□□-□□□□:03/03/03 20:16 ID:x6qa/lri
契約変更についてですが、特養を終身に変えること出来ますか?
契約変更ってわかりにくい。どこかに簡単なフローチャートないですか?
239〒□□□-□□□□:03/03/03 20:27 ID:ode4s3Si
>>238
できません。
フローはないけど商品ガイドが分かりやすくまとまってるよ。
240238:03/03/03 21:06 ID:x6qa/lri
>>239
ありがとう。商品ガイドって?変更増額て、どういう変更のことですか?
11年7月加入の特養5倍250万でやめさせずに終身入っていただきたいのですが、
なんかいい方法あります?料済みも無理だし。減額もあまりうまみがない。
241〒□□□-□□□□:03/03/03 21:16 ID:plqvAmBu
>>231
学資保険の任意承継(父から母)を行うとほとんどの場合、
保険金が訂正されるので証書は引き上げて新しい証書に
なりますよ(その保険金額を計算してもらわないといけないので
事務センターに送らないとね)
242〒□□□-□□□□:03/03/03 21:22 ID:plqvAmBu
>>238
変更増額というのは、民間でいうところの下取りみたいなものだと
(私は理解しています)。
今まで掛けた掛け金を頭金(←表現に問題あったらすいません)に
変更後の保険料を算出するのだったと記憶しています。
端末機で調査出来るはずです。
ただ、私の所属している郵政局管内では、変更増額の場合、内務役職者
(課長代理以上)でないと受理できなかったはずです。
これは、民間で下取り募集が問題になったときにお達しが出た。
243238:03/03/03 21:25 ID:x6qa/lri
>>242
なるほど。しかし、どこかにのってないかな。ネットでもいいから・・
244236:03/03/04 00:16 ID:fA7+NYxm
>100歳以上長生きすると特約還付金は一銭も出ない
マジっすか。
今まで「払った金額くらいは戻ってきます」って説明していた(w
今度から終身は特約なしで売るよ。

でも、これほど払い込みオーバーで高額保障でない保険って入る必要ないな。
何百万も払い込みオーバーするくらいなら、貯金して入院に
備えたほうがいいよ。(w
245〒□□□-□□□□:03/03/04 00:39 ID:UTepynE3
>>244
自社商品なんだからもっと研究した方がいいよ。

40歳女性・60歳払込済特別終身保険1,000万円(災害・疾傷入)
基本保険料36,900円+特約保険料29,200円=表定保険料66,100円

基本:36,900円×20年×12ヶ月=8,856,000円
余裕で掛けオーバーしないので老後の楽しみにぴったり。
生存4回もらった後でも葬式代の心配なし。

特約:29,200円×20年×12ヶ月=7,008,000円
100歳までの60年で考えると、一月当たり約9,733円
保障内容を考えると、実は余裕でア○コなんかよりも安い。

ただし短期入院は保障されないので、ちょっと話法が必要。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1003501637/464
246〒□□□-□□□□:03/03/04 00:45 ID:U0oXUUVW
なんかいろいろ事件が発覚してるから、保険の営業おさえるとかならないの?
絶対貯金と郵便で何とかしていった方が郵政にとっていいと思うけどな。
247〒□□□-□□□□:03/03/04 01:12 ID:fA7+NYxm
>特約:29,200円×20年×12ヶ月=7,008,000円
入院費に700万(466日分)もらう前に普通は死んでるよ。(w
今の医療で466日も入院するようなことなんて滅多にない。
その700万貯金してるほうがいいよ。
248よろしくお願いします:03/03/04 19:04 ID:lbLenikp
私は今年度新規採用で集配特定局に配属されました。総合担務だったのですが、
局の外務の定員が5人のところに6人目の外務員として配属されたので携帯端末は支給されず、
2月中旬まで郵便配達だけをやっていました。
でも、総合担務で貯金・保険の営業をやらないのはおかしいと思い、それからは郵便配達と併せて
貯金・保険の営業を自主的にやる様になりました。貯金は成果が現れたきましたが、保険は一件も
取れませんでした。しかし、「3月10日に保険にはいる」と言ってくれるお客様が現れました。
保険の種類は分かりませんが、普通養老・特別養老・学資保険のいずれかに入ってくれる気がします。
そこでお願いがあるのですが、契約時、お客様が用意するものと私が用意するものはなんでしょうか?
お客様が用意するものは、1ヶ月分の保険料・被保険証や免許証・印鑑・自動振替ならば通帳。
私が用意するものは、保険契約申込書・本人確認の書類・手書きの預り証・ご契約のしおり。
以上でよろしいでしょうか?局の他の外務の方と一緒に行ければ良いのですが断られました。
保険契約の際に気を付けなければならないことは何でしょうか?以上お答えお願い致します。
今日、局長から1か月以内に普通局の保険課に移動があるはずだと言われたので、
それまでに少しでも多くの経験を積みたいです。長々と申し訳ありませんでした。
249犬 ◆08C1q6BZoc :03/03/04 19:06 ID:nE/OLeCs
>>保険契約の際に気を付けなければならないこと
コンプラ違反に注意(藁
250〒□□□-□□□□:03/03/04 19:24 ID:UTepynE3
>>247
保険に入る意味や、簡易保険の問題点をさっぱり分かってないね。
営業にも向いてないようだし、さっさと辞めた方がいいよ。
251〒□□□-□□□□:03/03/04 20:05 ID:fA7+NYxm
>>250
保険に入る意味や、簡易保険の問題点を400字原稿用紙30枚で述べよ。
252〒□□□-□□□□:03/03/04 20:17 ID:LEdh9DwL
>>250
他人に向かって「営業向いてない」って言うくらいだらかお前は有責者なんだろうな。
年間どのくらい盗ってる?
言ってみろ。
253238:03/03/04 21:41 ID:HwvHGFW/
契約変更の続きですが、特養を終身に増額変更できることはわかりました。
(端末照会済)あとわからないのは、保険金額を変えずに単なる種類変更というのはできるのかどうか?
増額したら特約の部分の保障はどうなるのか?(入院保険金の額がどうなるか)

あと、払い済みにするとき、端末入力すると「保険金額制限額未満」とでるのですが、
これはもう少し保険料かけてればいけるということだと思うのですが、払い済みの条件とかくわしいかたいらっしゃいますか?
約款見てもよくわかんなくて。

わかる方ぜひ教えてください。よろしくです。
254〒□□□-□□□□:03/03/04 21:41 ID:UTepynE3
>>251
特約保険料のしくみすら知らない香具師がよく偉そうに聞けるな。

>>252
俺は無茶やってないからね。
10年後の自分の首締めるようなことはしないよ。
といいつつ内務有績はキープしてるが、有績の中では下の下だ。
255〒□□□-□□□□:03/03/04 22:52 ID:HwvHGFW/
あげ
256〒□□□-□□□□:03/03/04 23:00 ID:Meo9xius
>248
持ってく物はだいたいよさそうだけど、本人確認忘れんな
あと、書き方の見本。設計書。
自分で保険契約のセットを作っておくと、便利。
自分用にカスタマイズした感じのものをな
257〒□□□-□□□□:03/03/04 23:49 ID:2Rt2iCIb
>内務有責
ププッ(w
258〒□□□-□□□□:03/03/04 23:58 ID:UTepynE3
>>257
まぁ外務の有績はみな犯罪者な訳だが(大藁
259〒□□□-□□□□:03/03/05 00:47 ID:eoP5WL0t
>>258
内務でそこそこ成績良くても、外出たら使い物にならなくて
内務に逃げ帰る人がほとんどだから、あまり調子に乗らんほうがいいよ。
内務から外に出された人を何人か知っているが、みんな苦労してる。
公社化で内務は確実に減らされて、男なら外に出されるという噂もある。
いまは一度外に出されたら中には戻れない。明日は我が身かもな。(鬱

>>248
あと細かいようだが、リーフレット(パンフレット)と
確認書(複写になっているやつ、正確な名前忘れた)。
保険課逝ったら大変になるので、今のうちは無理せずマターリ過ごしとけ。
260〒□□□-□□□□:03/03/05 01:02 ID:XA4FMlTM
粘着内務ウザイ
261248:03/03/05 02:39 ID:RYb2o0kD
>>256さん
>>259さん
本当にありがとうございます。
3月10日、契約を無事に成功させたいと思います。
お二方、感謝致します。
262〒□□□-□□□□:03/03/06 22:44 ID:dvAR0LQM
請求人が「自分で書いた」とはっきり言った委任状は、
電話連絡で委任者に電話連絡をしたら払ってもok?

請求人の受領欄の字体と、委任状の字体が似てるような場合には
電話連絡して了解が得られればいいとの文書は有るんですが、
自分で書いたとはっきり言ったようなけーすでも問題無し?
263〒□□□-□□□□:03/03/06 23:08 ID:GXQBDwmw
>>262
それでは「委任状」とは言わないのでは!?
字体が「似てる」っていうのと「明らかに請求人が書いた」は意味が全然違う。

それでは委任者が請求に「ノータッチ」じゃないの。
264〒□□□-□□□□:03/03/06 23:22 ID:dvAR0LQM
>>263レスどもです。
そうなんですよね。
でも、今度移った局って、電話連絡して委任者に直接委任をした旨
聞ければそれは意味的に同じだという風になってて払ってるんですよね。
JCに聞くことができない局なんでここで聞いてみたわけです。
自分も悩んでます。
265〒□□□-□□□□:03/03/07 20:25 ID:hpeyOwh3
局で聞けないのですが
保険一千万入ってても年金90万入れますよね?
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267〒□□□-□□□□:03/03/07 20:59 ID:pugu3mXY
すべてワープロ打ちの委任状もってこられちゃいましたが
委任者に電話で直接確認したら事務セン、OKになりましたよ。
今はダメなのかな??
268〒□□□-□□□□:03/03/07 21:00 ID:icDwOxW4
結論

委任状は、電話連絡さえできれば誰が書いても良いし、
全てがワープロ書きなどでも良い。

ってことですな。
269〒□□□-□□□□:03/03/07 21:07 ID:T9qiiEE8
>>265
90万でも180万でもはいれます
270親切局員:03/03/08 00:03 ID:OgUmXKeF
>>267
ダメです。
ウチでワープロ作成の委任状で住所、名前が手書きのヤツ受け付けたんだけど、
保険JCからやめてくれって電話きました。
事故はとられなかったけど。
全てワープロなんて、論外です。必ず返却されます。
だって、それじゃ誰だって作れるでしょ!?
いくら電話連絡できてもさぁ〜〜〜!

原則、委任状は「全て委任者による手書き」です。
前の保険の自主研でも、その話題が出た。
271親切局員:03/03/08 00:13 ID:OgUmXKeF
補足
でも、JCの職員によって、とらえかた(解釈)が違うために、
通ったり事故になったりするってことを聞いたことがある。
最終的には上の人が監査するだろうに、なんでそんなことがあるのか・・・
ちょっとした疑問です。
272〒□□□-□□□□:03/03/08 00:37 ID:BbznRvD/
電話で解答した相手の名前はきちっと聞く、自局の局長には
必ず経過報告する。
自衛策しかないのは辛いけどしょうがないよね。
できれば近隣の局で一斉に聞いて相手がどんな返事くれるか
比べっこしてみたいもんだ。
273〒□□□-□□□□:03/03/08 00:42 ID:8JCCVgnr
結論

まったく同じ扱いをしているのに
「絶対できない」と、「JC(の人)によってはできる」ってかなり違うね。
有る意味差別だよね。人権侵害で訴えられかねないよね。
だから、できるほうにしようよ。実例あるんだし。
274〒□□□-□□□□:03/03/08 00:48 ID:8JCCVgnr
>>272
自局(無集配特定)の局長になんか報告しても無駄だよ。うちなんか
「貯金保険は俺知らんから間違えるなよな」って査閲のハンコ押すだけだもの。
経過報告しても、「電話で連絡なんかするのか?めんどくせんだな」
って言われたことあり。それ以来皆してない。
275〒□□□-□□□□:03/03/08 01:09 ID:otZtpHX8
>>267
>>270
全文ワープロの委任状の取り扱いについてだけど、
「受け付けないわけにはいかないので、本人に確認ができればかまわない」
ということらしい。
全文ワープロで作成したのは客の都合でしょ?
それに対して郵便局がワープロで作成だから駄目という法的根拠がない。
せっかく客が作ってきたものを頭から拒絶するわけにはいかないし、
拒絶したらドキュソな客がうるさいしな(藁
ただ、そういった場合は付箋をつけたりしてJCにわかるようにしとくとよいかと。
だいたい委任状の様式も東海や四国なんかは穴埋め式だし、東京や北海道なんかは
全文自筆と統一されてないしな。
276〒□□□-□□□□:03/03/08 01:13 ID:8JCCVgnr
JCに付箋付けるとき、付箋に
(゚∀゚)
コレ書こうよ。
2chで仕入れたネタだって分かるようにさ。
277〒□□□-□□□□:03/03/08 01:14 ID:PA3OXP35
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
278275:03/03/08 01:24 ID:otZtpHX8
補足
本来、委任行為は極論すれば口頭だろうがチラシの裏に鉛筆で書いた
覚え書きだろうが有効になり得る。
しかし委任者が「そんなことは委任してない!」と言い出してその主張に
対する反証ができないと委任に基づいて行った取引は取り消さざるを得ない。
取引を受ける事業者の立場で考えると何か問題が起きたとしても
「限りなく確実に免責を得られる」ようにするか
「リスクを覚悟で請求者側の利便を図る」か
その折り合いをどの辺でつけるのか、ということなんだろう。
「確実な免責」を追求するなら、日本の法制度の中では「公証制度」を
使えばほぼ確実に免責が得られる。
「請求者の利便を図る」を追求するなら、極端な話電話による口頭確認
だけでもいいわけだ。
どの辺で折り合いをつけるのが妥当なのかは難しい問題だがな。
279犬 ◆08C1q6BZoc :03/03/08 01:25 ID:WHn3BL/Y
本人の署名+実印押捺+印鑑証明添付きぼん(藁
280〒□□□-□□□□:03/03/08 01:35 ID:xpJZxbIe
電話確認の際の電話番号が合っているのか、
電話の向こうで話しているのが本当に本人なのか、
どうやって本当に本当か確認するのだよ〜♪
と心で思いながら委任状の事務処理をシテマス。
281〒□□□-□□□□:03/03/08 01:41 ID:8JCCVgnr
結論って出ないの?来週来たらどうすんのさ!藁
282親切局員:03/03/08 01:48 ID:OgUmXKeF
>>280
そうそう!!

極端な話、委任状に共犯者(?)のTEL番号書いて、
電話に共犯者が委任者を装って対応すれば通ってしまうのでは?
そのとき、適当な質問されたらバレるかもしれないが。

電話確認のとき、ただ漫然と電話して確認してます?
それとも、防犯上、適当な質問とかしてます?
あまり質問とかすると、相手の心証を害してしまうような・・・
283犬 ◆08C1q6BZoc :03/03/08 01:59 ID:WHn3BL/Y
生年月日、氏名、電話番号、住所、(わかるなら)家族について何気なく軽く聞けばよいかと。
284郵便課@元無特:03/03/08 10:49 ID:brSCplaB
 いまは保険からは全く離れてますが、
 完全に印字のものは一般的な法の常識として無理でしょう。
例えば遺言状も、自筆でなければ認められませんので。ただ世の中には
病気等の障害で純粋に字が書けない人もいるので(パーキンソン病など)、
この場合>>279の用に印鑑証明添付で作成し、なお電話確認は役職者に
よることとして処理すべきものかと。その際直筆ではない理由も確認した方が
いいでしょう。
 ちなみに電話確認の際時刻を記入するので、一応郵政的には「現認」して
いるわけですね。

285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286〒□□□-□□□□:03/03/08 22:20 ID:mVD58oDD
>>285
具体的にどんないじめにあっているんですか?
精神的にかなりまいっているようですが・・・
お偉方はコンプライアンス、コンプライアンスって
騒いでいますが、現場の苦労を知っているんですかね・・・
287〒□□□-□□□□:03/03/08 23:07 ID:cvlBjcKl
今日の一句。
コンプラと、騒ぐ管理者やかましく、
されど、我が身は、募集にいそしむ。
288評価委員:03/03/08 23:24 ID:bc6jpvLU
↑この俳句季語はありませんが、管理者のエゴは伝わります。
289〒□□□-□□□□:03/03/09 00:54 ID:/6SC1LzS
>>288
俳句ではなく狂歌だと思うがどうよ?
290評価委員更迭:03/03/09 01:07 ID:WhqHaoXp
>>289
すまぬ。炭化っていうほうでしたね。
291〒□□□-□□□□:03/03/09 01:16 ID:DKAiPzfe
要は客がごねたってことにしてJCに問い合わせ電話して
良いという回答がくるまで粘ってそのJC担当者の名前も控えておけば
良いのか。
いい加減だな。保険も。
292〒□□□-□□□□:03/03/10 22:40 ID:JzZtxNfZ
育英学資で契約者死亡の場合って
法定承継?相続?

承継者って誰?
全然わかんないよぉ。
293〒□□□-□□□□:03/03/10 22:43 ID:5PTsZs+T
法定承継?
294〒□□□-□□□□:03/03/10 22:46 ID:5PTsZs+T
295〒□□□-□□□□:03/03/10 23:05 ID:XKlmkX2P
すいません。質問です。
保険契約してくれるお客さんがいます。
契約者はおばあさんで、被保険者はおばあさんの外孫です。
その被保険者が遠くに住んでいて面接観査ができません。
面接観査はしなければならないので要するに契約は不可能でしょうか?
契約者のおばあさんは「孫の喜ぶ顔がみたいから孫に内緒で契約するよ」
と言ってくれています。
こっちが勤務時間外にお孫さんのところに出向くか、
お孫さんにこちらに来てもらう以外に方法はないのでしょうか?


296〒□□□-□□□□:03/03/10 23:12 ID:qNAz8dtF
>>295
他局面接・・
297金比羅友の会:03/03/10 23:13 ID:5PTsZs+T
>>295
面接したらソフトバンクにバレちゃうべさ
298295:03/03/10 23:16 ID:XKlmkX2P
申し訳ありません。保険の知識は素人並なので。
他局面接ってなんですか?
299〒□□□-□□□□:03/03/10 23:19 ID:JzZtxNfZ
異動通知書の申出人(保険契約者)欄は、どうやって書いてもらえばいいのかな?
どこかのスレで、契約者の地位が、子以外には変更できないって書いてたけど
ほとんどの場合、子って未成年ですよね?
手続きするのは親権者の奥さんなんですけど。
その場合、記入の仕方はどうなるの?
契約者死亡。奥さんと子供2人いるケースでは?
300296:03/03/10 23:38 ID:qNAz8dtF
>>295
取扱手続みるがよろし。
301親切局員:03/03/10 23:51 ID:A2isL/Vp
>>298
簡単に言うと、自局での面接が困難な場合、
面接者(被保険者)の面接できる局を指定して、
その局に面接を依頼すること。

あらかじめ、局と日にち、時間を指定します。

原則は「集配局」ですが、希望があれば「無特」でも可能です。
302親切局員:03/03/10 23:58 ID:A2isL/Vp
>>295
その前に、「孫に内緒で」って、これじゃ「被保険者の無同意」で、
コンプライアンス違反だよ。
保険は被保険者の同意がないと契約できない。

おばあちゃんの気持ちも分かるけど、あとあとのトラブルのために、
そこのところはキチンと説明してあげないと。
303〒□□□-□□□□:03/03/11 00:07 ID:saIDhuqk
>>299
一般の例にならって記入してください。
304〒□□□-□□□□:03/03/11 20:19 ID:qcnymGPW
>>299
育英付の場合は受取人が権利義務を承継します。
よってこの場合請求人の欄は子(被保険者)です。
他の子は関係ありません。
被保険者がスガシカオ、母親が渡辺美里だとすると、
請求人欄は住所と名前(スガシカオ 印、親権者 渡辺美里 印)です。
右側の承継後の欄は記載不要です。被保険者の同意欄は記入します。
下の変更欄も契約者は不要。
受取人(満期、死亡など)は変更しますね。
マルしるしをするのは法定承継と受取人変更ですよん。
305〒□□□-□□□□:03/03/11 22:04 ID:saIDhuqk
>>304
「他に親権者なし」を書き忘れてるよ。
306親切局員:03/03/11 22:21 ID:XJu3Jgpj
>>292
その際、「死亡届」(だっけ!?)の入力を忘れずに。
学資で契約者死亡の場合、以降の払込が不要になるから。

俺、前それ忘れたことがある。
主任に言われて気がついた。
307295:03/03/12 10:05 ID:+tJDon6O
皆様、本当にありがとうございました!!
まだまだ未熟ですが、学べることはどんどん吸収していきます!
308304:03/03/12 21:15 ID:xju3jLjG
>>305、306
フォローさんくすです。
あんまりない取り扱いなのでやっぱ忘れますね。

私も質問があります。
保険の住所変更で正当権利者の確認しますよね。
コピーとってそれに確認印おすのはいいんですが
コピーとらないで免許証の番号なんかを書く場合、
どこに書いてます?
摘要欄ってカーボンないから二枚目に写らないし…。
結構気になってます。
309〒□□□-□□□□:03/03/12 22:46 ID:VlimwlWJ
>>308
カーボンの無いところでも大丈夫です。

ただし、(当たり前ですが)免許証番号が書いてある住所変更届の1枚目は、
必ず住所変更を入力した局で保管するように処理しましょう。
(住所変更と受持局移動を同時に行う場合、前受持局で住所変更をするのが
正当処理ですから、正規取扱いをしていれば何も問題はありません。)
310304:03/03/13 07:11 ID:0dQZdS6+
>>309
いいんですね。

ということはコピーとった場合は前受け持ち局で
保管という解釈でいいのかな。
ところでただ「○保 確認、印」とかいうふざけたもの
が結構今でも送られてきますね(w
311山崎渉:03/03/13 13:40 ID:fE5WFzsL
(^^)
312〒□□□-□□□□:03/03/13 13:45 ID:3QqmNMGl
すごい基本的なことですいません。保険証書に、
契約者 A
被保険者 B
保険金受取人 A
とただ、「保険金受取人」とだけになっていたら、この時の疾病の入院保険金の受取人はAさんですか?
Bさんがきたら委任状が必要ですか?
313〒□□□-□□□□:03/03/13 20:28 ID:pBJOVuxF
age
314〒□□□-□□□□:03/03/13 20:47 ID:tEWG5mWE
>>312
保険受取人に関係なく、入院保険金の受取人は被保険者です。
(被保険者が生きていれば)
315〒□□□-□□□□:03/03/14 03:42 ID:t1hC2khh
例えばの話ですが、5月1日、A局保険課からB局保険課に異動します。
A局で4月、満期1000万・保険料9万の成績を上げました。
5月にB局保険課に異動しました。
満期1000万・保険料9万この成績はA局からB局に移ることはないと思いますが
個人としてはどうなんでしょうか?
B局で働き始める時、自分の成績は保険料9万からのスタートなのか、
それとも0からのスタートなのか?詳しい方、教えてください。
0からのスタートなら、早い段階で異動したいです。
公社化で成績次第ではボーナスが-10%〜30%、
個々で変わるんですよね?例えばの話ではなくなって申し訳ありませんが。
316〒□□□-□□□□:03/03/14 07:38 ID:aKlEaRFb
基本的ですが。学資の生存保険金なんですが、12歳時とかのいつおりるんでしょう。効力発生日と同じ日とか?
317〒□□□-□□□□:03/03/14 21:17 ID:AGVwWQU1
>>315
どの時点で異動しても個人の実績は、付いていきます。
仮に個人の実績が、付いていかないとリフレッシュ出まくり。
318〒□□□-□□□□:03/03/14 21:28 ID:AGVwWQU1
>>316
正解です。
満期、生存保険金は、効力発生日が支払開始年月日
(郵便局が休みでない限り)
319316:03/03/14 21:55 ID:aKlEaRFb
>>318 ありがとです!今いち自信なくて(>_<) 保険、嫌だ...げふ。もうひとつすみません!3歳や6歳未満で亡くなると保険金が減額されますよね。あれは、「実年齢で、未満である」という理解でいいでしょうか?
320〒□□□-□□□□:03/03/14 23:14 ID:2KVvJhcz
本人確認のことですけど、
本人確認すべき取引の相手方の提示した、健康保険被保険者証の、
住所欄が、現在住んでいる住所と違う場合(息子の扶養で遠隔地の場合なんですが)
や、空欄になってた場合は、
基本的に住民票の提示は、駄目なので、
公共料金の領収証の提示になるかと思われますが、
こういう場合の本人確認記録票の書き方はどうするのでしょう?
上のほうの記録欄は、健康保険被保険者証の情報を記入、
その下の委任者欄のほうへ、その公共料金等の情報を記入でしょうか?
発行年月日は解かったとして、
有効期限年月日や記号番号は、未記入でもよいのでしょうか?
また、ぶっちゃけた話、取引の相手方が、
奥さんであった時、公共料金の領収証なんて、ご主人の名前で
書かれている場合があるので、住所の確認は困難です。
やはり、年金手帳等により、本人確認しなおすべきなのでしょうか?
教えてください。

321〒□□□-□□□□:03/03/15 00:07 ID:rEnYj8/b
>>319
実年齢、というか満年齢でOK。
322〒□□□-□□□□:03/03/15 00:14 ID:5uPskWsW
55歳(満期時) 女性 無職 所得無し

10年養老 1000万円 全期前納

で去年満期になった場合、一時所得の税金は
いくらくらい取られるのでしょうか?
323〒□□□-□□□□:03/03/15 00:34 ID:rEnYj8/b
>>322
当時の保険料額と前納割引率が分からない限り何とも・・・。
保険料払込総額分からないの?
支払調書の内容が分かればベストなんだが。
324〒□□□-□□□□:03/03/15 00:37 ID:rEnYj8/b
>>320
住所が空欄の場合は、本人確認書類として使用できません。
住所が違う場合、本人確認記録票には、公共料金領収書等の住所を記入します。

あとは理解できない。あり得ないことも書いてるし。
もっと推敲して要点をまとめてから出直してきてね。
325〒□□□-□□□□:03/03/15 00:51 ID:rEnYj8/b
ちなみに、健康保険被保険者証の住所欄ですが、
住所変更している場合は、訂正印不要で書き直せます。
また、鉛筆書き、上から紙貼り、共に問題ありません。
ただし、健康保険被保険者の自署である必要があります。

つまり、健康保険被保険者自身が請求者となる場合で、
健康保険被保険者証の住所欄が空欄の場合は、
その場で書いてもらっても差し支えありません。
326〒□□□-□□□□:03/03/15 00:54 ID:5uPskWsW
>>323
たぶん支払い総額は
750万〜800万くらいだと思うのですが・・
327〒□□□-□□□□:03/03/15 00:59 ID:rEnYj8/b
>>325
自分で書いておいて何だが、ちょっと無責任だった。
厳密には自分で訂正できる場合とできない場合があるから、
網羅しようと思ったんだけどしきれない・・・(汗

とりあえず、社会保険事務所や健康保険組合の発行で、
任意継続被保険者以外なら、住所欄のみ加筆訂正OKってことで。
328〒□□□-□□□□:03/03/15 01:13 ID:rEnYj8/b
>>326
それなら20万〜25万くらい。
329〒□□□-□□□□:03/03/15 01:20 ID:5uPskWsW
>>328
差額の1割くらいなんですね
ありがとうございました〜
330〒□□□-□□□□:03/03/15 01:33 ID:rEnYj8/b
>>329
1,000万だと、基礎控除と剰余金がちょうど同額くらいだから。
満期保険金額が小さくなれば控除額が効いてくるから注意ね。
逆に差額が大きくなれば税率がアップするんでこれも注意ね。
331〒□□□-□□□□:03/03/15 02:28 ID:5uPskWsW
>>330
他のHP色々見てきたのですが、
満期1000万円 総支払額750万円
としたら

(1000万円ー750万円ー50万円)×1/2=100万円
 100万円×10%=10万円

で、税金は10万円かなと思ったのですが
どうでしょう?
332〒□□□-□□□□:03/03/15 07:42 ID:5tL2qSbg
今度からの、22歳満期の学資ってどうですか?300万だと、満期60万でしたっけ。
333〒□□□-□□□□:03/03/15 10:24 ID:rEnYj8/b
>>331
あうっ、寝惚けて1/2忘れてたよ(鬱
逝ってヨシ、俺。

正確には、剰余金=38万と仮定して、

(1,000万円+剰余金−750万円−38万円)×1/2=125万円
 125万円×10%=12.5万円

つまり、10万〜12.5万ぐらい所得税がかかります。
334〒□□□-□□□□:03/03/15 11:19 ID:pLwJsRmM
>>333
特別控除も38万円になってますが(汗
50万円ですよね?
335320:03/03/15 17:51 ID:6YDlGymU
回答ありがとうございます。
「住所が違う場合、本人確認記録票には、公共料金領収書等の住所を記入します。」
ということは、住所欄だけ、公共料金領収書等の住所を書くわけで、
住所欄について、どの本人確認書類を参考に使ったのかを、書く必要はないみたい
ですね。
個人的解釈ですが、
もし、公共料金領収書等の氏名が、取引の相手方のご主人であった場合には、
その方たちが夫婦であり、同じ住所に住んでいると解かれば、
その住所を、その相手方の住所として、記録票に書いても差し支えないのでは、
と思います。
でも、やはりそういう記入はあぶない気もしますが。








336〒□□□-□□□□:03/03/15 18:45 ID:HPrlWZM3
満3歳未満を被保険者とする時の告知で、
出生時と現在の体重は必ず記入なのですか?
「状況に関係なく必ず書いてもらう」と言う人もいれば
「告知で『未熟児や出生児異常か?』の欄をあるにした時のみ書けばいい」
と言う人もいるのでわからないんです。
337〒□□□-□□□□:03/03/15 20:43 ID:rEnYj8/b
>>334
もう生きていく自信無くなりました(汗
今はバッチリ目が覚めてますんで、もう一度だけリベンジのチャンスを。

((満期保険金+剰余金)−保険料払込総額−特別控除額)×1/2=A
 ((A−基礎控除額−生命保険料控除額)×所得税率)=B
 B−特別減税額=所得税額

特別控除額=50万円、基礎控除額=38万円、所得税率=10%(累進課税)
低率減税額=b×20%、生命保険料控除額は何月に満期になったかで変わります。
338〒□□□-□□□□:03/03/15 20:51 ID:rEnYj8/b
もうだめぽ・・・最終版です・・・であってほしい・・・。

((満期保険金+剰余金)−保険料払込総額−特別控除額)×1/2=A
((A−基礎控除額−生命保険料控除額)×所得税率)=B
 B−定率減税額=所得税額

特別控除額=50万円、基礎控除額=38万円、所得税率=10%(累進課税)
定率減税額=B×20%、生命保険料控除額は何月に満期になったかで変わります。
339〒□□□-□□□□:03/03/15 21:23 ID:rEnYj8/b
>>335
備考欄に「現住所は○月分××領収証により確認」等と記入します。
340〒□□□-□□□□:03/03/15 21:27 ID:rEnYj8/b
>>336
健康であれば、書く必要はありません。
341〒□□□-□□□□:03/03/15 21:30 ID:Hd67CDOb
通常払い受付後にお客さまのところにいく横長の用紙ありますよね。
あれ、代理人の人がくるときは、表の受取人の欄はOO代理人xX
と書くと思いますが、裏の委任欄に記入は必ず必要ですか?
もし記入したら、請求人に面接確認などの委任状に記載する文言は
要るんでしょうか?
342親切局員:03/03/15 21:37 ID:ZjKJbEEp
>>341
「保険金受領書」のこと?
委任のときは、必ず裏面の記載は必要。
そこが「委任欄」になるので、委任状は必要なし。

委任に関する記載も必要です。
(請求者〜に面接確認or委任者〜に電話確認)
343341:03/03/15 21:38 ID:Hd67CDOb
>>342ありがとうございますです。
344〒□□□-□□□□:03/03/15 21:40 ID:zsBl+t2z
>>341
通常請求を受理したときによって違うと思う
1−通常請求時、委任状提出&「請求及び受領の委任」の文言有りの場合
  通常請求用紙下部に「受領の委任確認」取扱者印としておけば
  裏面必要なし、但し、○○代理人××と書く必要はある
2−通常請求時、委任状なし若しくは「受領の委任」の文言なしの場合
  裏の委任欄必要、そして面接確認などの記載等必要です。
345〒□□□-□□□□:03/03/15 21:45 ID:rEnYj8/b
>>342
「保険金等支払通知書」ですよ、つまらない事ですが念のため。
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347親切局員:03/03/15 22:01 ID:ZjKJbEEp
>>345
ありがとうございます。
実は、名称に自信がなかった・・・(藁

ウチの主任(東京郵政から異動)が、入院保険金の通常払(通知書)を受けた。
それが委任者からの請求で裏面の委任欄に記入があったんだけど、
委任の確認(請求者〜に面接確認or委任者〜に電話確認) がなかった。
それ言ったら「いらないよ」の返事。
おかしいな、と思いながらJCに送ったら、案の定、事故来ちまった。

主任の弁
「東京ではいらなかった」
ほんとかよっっっ!!!
関東と東京では文書とかの発出先が違うから取り扱いも若干違うとは聞いていたが・・・
最近も同じことがあって、
「前それでやったら事故来たじゃないですか」って言ったら、しぶしぶ書いてた。

ウチは関東なので、ここのやりかたでやってほしいです・・・
348336:03/03/15 22:27 ID:HPrlWZM3
>>340
ご返答ありがとうございます。
そうか・・・年末に双子が生まれて学資に入りたい客がいるんですけど、
出生時2500g未満だったので低体重で拒絶されるかと心配でしたもので。
あっ、もちろん健康ですよ。
349〒□□□-□□□□:03/03/15 22:48 ID:rEnYj8/b
>>348
確か、出産時に低体重だった場合は書かなければならないはず。
何g未満の場合だったかなぁ・・・JCによっても違うかも知れないし。
詳しい人フォロー頼む。
350〒□□□-□□□□:03/03/15 23:46 ID:G0gpi3Eg
>>338
生命保険料控除額満額適用で無職で収入なしの場合
満期1000万円 総支払額750万円 配当金38万円では
税金76000円でよろしいしょうか?
351〒□□□-□□□□:03/03/15 23:59 ID:rEnYj8/b
>>350
そこから定率減税額を引きますので60,800円となりますね。
352〒□□□-□□□□:03/03/16 00:15 ID:vOo+Ttgu
>>351
質問ばかりになってますが(汗
保険満期金などの収入金額も所得金額同様に
基礎控除や定率減税額が適用されるとみていいんですよね?
353〒□□□-□□□□:03/03/16 00:29 ID:Xpq5eJ0n
>>352
満期保険金も所得金額ですよ。
給料賞与は給与所得、募集手当は事業所得、退職金は退職所得、
年金は雑所得、同様に保険金は一時所得となります。

一時所得は総合課税となっていますので、当然保険金にも
基礎控除や定率減税額は適用されます。
354〒□□□-□□□□:03/03/16 00:46 ID:vOo+Ttgu
>>353
長い問いに色々ご返答下さってありがとうございました。
これを基にもっと税金の勉強をしていきたいと思います。
また質問があった時には宜しくお願いします。
355〒□□□-□□□□:03/03/16 00:52 ID:Xpq5eJ0n
>>354
序盤は大変ご迷惑をおかけしました・・・。
かなり軽い気持ちで回答していたもので。
356〒□□□-□□□□:03/03/16 05:51 ID:sSC44yYG
郵便局でバイトしたいのですが、
新卒です。
この場合、郵政内務職のしけんに落ちたからやとってくださいというと
悪印象でしょうか? それで、バイトしながら試験目指しますっていうのはどうでしょう?

法科大学院にいきたいから腰掛けなんですが・・
私立の医でもいいのですが

困ってますご教授ください。
357〒□□□-□□□□:03/03/16 05:53 ID:p/wQVy/l
358357:03/03/16 05:57 ID:p/wQVy/l
>>356
マルチ
359〒□□□-□□□□:03/03/16 15:30 ID:GxbyqWh7
なんか折れ貯金とごっちゃになってるのでお尋ねします
契約者や被保険者改姓のみの場合
保険だと本人確認不要だし契約者を面識ならば証書と印だけあれば
改姓の事実が分かる書類も不要なんですよね
今まで添付してたんですが・・
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361〒□□□-□□□□:03/03/17 21:44 ID:xxyOlTrj
重度傷害の方は払込免除になったり、死亡保険金を支払ったりすることが出来ますが、
請求者が意思表示不可能なときは、成年後見人立てないといけないですよね?
入院保険金に関しては、少し違う取扱があって、そこまではしなくてよかったはずなんですが。

だいぶ前の話でお客様はまだ書類をそろえていないが、払込免除や死亡保険金の話を忘れてたよ・・
362〒□□□-□□□□:03/03/17 21:59 ID:1jHlUAsZ
集特の郵便係から貯金に変わって数ヶ月。
貯金の日常業務はこなせる様になったけれども
たまに来る保険がどうも・・・

みんなどうやってそんなに詳しくなったんですか?
教えてください・・・。
363〒□□□-□□□□:03/03/17 22:02 ID:xxyOlTrj
>>362
わからないことはいっぱいあるよ。わからないときこそ取扱手続読んだり、
JCききまくったりした。先輩にはあんまりきかなかった。だって先輩が間違ってることあるんだもん・・
昔の取扱のまま覚えてる人結構多いからね。
364〒□□□-□□□□:03/03/17 23:41 ID:pLiSUrgl
勤務時間内に自局の配達区域外のお客さんに保険の勧誘をやってはならないと言われました。
預かり証が切れないとかどうとか上司が言っていました。
配達区域外に、勤務時間外、契約等行ってもよろしいのでしょうか?
(例)4月10日、勤務時間外に配達区域外のお客さんと保険の契約を交わしました。
(被保険者の面接観査も行い、保険料ももらってきます。)
4月11日、自局で前日の保険契約を処理する。その時ですが、保険の効力は
4月10日ではなく4月11日から発生するのでしょうか?
もしそうなると、4月10日にお客さんのところに行ったにもかかわらず、
契約書等には、契約日4月11日とお客さんに記入してもらわないといけませんよね?
面接観査日も4月11日と記入するのか、それとも4月10日と記入してよいのか・・・
でも面接観査日4月10日、契約日4月11日は駄目ですよね?
契約日4月10日、面接観査日4月11日みたいに、面接観査日は契約日と
同じ日付かそれ以降の日付になっていないと駄目ですか。
長々と申し訳ありませんが、どなたかご回答よろしくお願い致します。

365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366〒□□□-□□□□:03/03/18 10:49 ID:Tme1ZNqy
>364勤務時間外じゃ領収証きれないでしょ
367〒□□□-□□□□:03/03/18 21:53 ID:bJkxYwE1
>>348
体重2,500g未満の記載があると、健康であろうとなかろうと
申込拒絶です。京都JCに問い合わせると、2,500gがボーダー
ラインだそうです。そのまま健康で半年くらい待てば加入
できる可能性が高いと回答されました。

低体重って、病気する率が高いんでしょうか??
子持ちの総務主任に言わせると、2,500gをちょっと切るくらい
は実際問題ないらしいですが。
368〒□□□-□□□□:03/03/18 22:32 ID:norWVGds
すみません質問です
相続人の確認書類で、謄本等を提出していただきますが、
除籍されている方は、除籍されている方の謄本を出してもらっていますか?
369〒□□□-□□□□:03/03/18 23:19 ID:TqVCXww8
例えば生存保険金の支払いで、登録してある住所が変わってる旨同時に
伝えられました。
これは、住所変更は別途必ずしもしなくてもいいのですか?
しなくてはいけない場合があるのでしょうか?

端末で打つとメッセージ欄に住所が打ち出される場合がありますよね。
その要件は分かりませんが、そこに表示されていたら住所は打ち出された住所と
記入された住所(証明書の住所)と違うので必ず住所変更が必要ですか?
370ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/03/18 23:33 ID:ezIhIOk+
>>369
取扱い手続きを見れば、性別、生年月日がわかる証明書類が必要と載ってますよね(住所がわかる書類とは書いてない)
住所が違ってた場合、どうなんだろ?俺も知りたいです。
371〒□□□-□□□□:03/03/18 23:41 ID:WWlpLv/I
質問ですが、例えばいったん入院保険金請求でだした入院証明書を重度障害通知等
のちの取扱で使用することが出来るのでしょうか?

「重度障害通知にかかる障害診断書は○年○月○日 ○○番入院保険金請求により使用」
みたいでもいいんですか?
372〒□□□-□□□□:03/03/18 23:43 ID:WWlpLv/I
>>369
どうせ住所変更は局で変更するんだから特になにもいってこないんじゃないの?
その場で受付できるんなら受け付けたほうがいいけど。委任されてたらできないなあ。
373〒□□□-□□□□:03/03/19 00:18 ID:9likn8Y5
>>364
勤務時間外じゃPTも預り金受領証も交付してもらえないでしょ。
預り金受領証切らないで預り金受け取ったら横領だよ。
いくら2chだからって、あんまり大っぴらに書かない方がいいよ。

逆に、内務がPTと預り金受領証を交付してくれて、預り金を
取りまとめ出納員に払い込んだり、投げ込んだりできるんであれば、
時間外だろうが休日だろうが契約することはできるよ。
(まぁ現実には、超勤や中勤、休日出勤対応になるだろうけど。)
374〒□□□-□□□□:03/03/19 00:26 ID:9likn8Y5
>>368
死亡除籍の場合は当然必要ない。
新戸籍編成により除籍の場合は現在の謄(抄)本が必要。
じゃないと相続人の生死が確認できないでしょ。
375〒□□□-□□□□:03/03/19 00:27 ID:9likn8Y5
>>369>>370
郵便物が届くんであれば、変更の必要は全くない。
契約者住所を職場にしている人も結構いるし。
(貯金と違って、証明書の住所と一致させる必要はない。)

ただ、転居なんかだと郵便物が一切届かなくなるからね。
ご契約内容のおしらせはともかく、失効や法弁のお知らせまで
届かなくてもいいってんなら無理にとは言わないけど、
変更してもらった方がいいと思うよ。

>>372
契約者本人がいないなら、郵送で手続きをお願いすればいいよ。
376〒□□□-□□□□:03/03/19 00:30 ID:hB/bpwpH
あらかじめ時間内に預り証きって料金も立替えとけばいいんじゃん
誰でもやってることだよ
377〒□□□-□□□□:03/03/19 00:37 ID:9likn8Y5
>>371
できます、その書き方でOKです。
当然、該当書類の保存期間内(&有効期間内)に限ります。

ちなみに、重度障害の手続きに使う入院証明書(障害診断書)は、
普通の入院証明書(診断書)とは別物ですので注意してください。
(障害診断書で入院保険金の請求はできますが、普通の診断書で
重度障害保険金の請求、払込不要・免除の手続きはできません。)
378〒□□□-□□□□:03/03/19 01:14 ID:5BNZVwU9
>>376
分かっててやるのと知らないでやるのとじゃ大違いだろ。
それに>>364のやり方じゃまるっきり横領だし。
379〒□□□-□□□□:03/03/19 17:55 ID:Bv97G/KL
>>375
では、貸し付け払いの受領証のメッセージ欄に住所でますけど、
それと添付した正当権利者の証明書の住所違っても良いのですか?

確認はされてるとしてです。
380〒□□□-□□□□:03/03/19 18:31 ID:xImwYwez
保険の復活なんですけど、最終所属から2ヵ月後に貸付の法廷弁済で保険金額が減っており
特約がなくなってます。でその後失効・・。復活する際に今の保険料(安いほう)でもらってしまい
事故でかえって来ました。で追加経理で2か月分の差額をもらえということなんですけど。
自分で調べたんですけど相手がプロ市民なんで誰か詳しい人教えてください。
追加経理は手続きに載ってました、日報につける送付表は手書きですか?
あと復活申込書の金額欄は新しい金額(安いほう)を書いてるんですけど訂正は要りませんよね?
復活申込書の金額欄は新料額で追加経理で法廷弁済まえとの差額をもらえばいいんでしょうか?

お客さんはとにかくしつこい人で、早くしろ早くしろ!の一点張り、復活申込書書く際も
何でここに印鑑を押すのか?とひとつずつ根拠を聞いてきて、あーまた印鑑要るようだったら
殴られるんではないかと思ってます。俺が差額払うだけですんで会わなくていいならそれがいいんだけど
そうも遺憾だろうな
381371:03/03/19 18:50 ID:asQ6f7h9
>>377
ありがとうございます。ところでもうひとつ質問ですが、重度障害保険金の死亡保険金請求は
死亡保険金が受取人でそのかたが手続すればいいんですよね?手続を見ると契約者と受取人が違う場合保険証書に記名押印必要
みたいなことがかいてあったのですが、意思表示不可能な方の場合やっぽ成年後見人たてないといけないんでしょうかね?
382〒□□□-□□□□:03/03/19 23:43 ID:xAVR13jX
>>379
自分も知りたいですね。うちは両方が合ってないと
(総務主任いわく証明書で正当権利者の確認なんだから同じだろ。)
絶対だめなんで訂正印もらい&住所変更してもらいに行った覚えが2度ほど・・・



今日文書見たんですが、委任状はワープロでもいいみたいですね。
ただ、委任者に確認すること。この確認することってのがポイントですね。
もしあとあと電話確認をしても「電話でたのは俺じゃない」
って言われたら、取扱者の全責任ってことになるんでしょうね。
中途半端なとりあつかいだなあ。
383〒□□□-□□□□:03/03/20 00:42 ID:ZmXd92bS
>>382
違う住所でも何度も送ってるよ。返ってきたこと無い。
お客様には前住所か、とか実家?とか確認して必要に応じて
直しといて下さいって申し上げるだけ。
正規取扱は・・・知らない。
384〒□□□-□□□□:03/03/20 20:55 ID:yf0RLxTt
>>374
戸籍から婚姻等により新戸籍作成されている相続人については、
現在の戸籍が無くても住民票、健康保険証や運転免許証(局でコピーして
原本確認)でも可だったのではないでしょうか?
385〒□□□-□□□□:03/03/20 22:44 ID:BtAyiM+3
郵政公社になったら女子職員の制服は各局で自由に決められるのだろうか?
386〒□□□-□□□□:03/03/22 21:50 ID:haHhsuaY
>>374
新戸籍編成により除籍の場合は生存を確認出来れば良いので、
384さんが言っている書類で良い、ですよ。
387〒□□□-□□□□:03/03/23 14:11 ID:LCfB9F6o
入院                  退院       入院          退院 
|----------------------------|_______________________|---------------|
     1回目40日間           10日間       2回目7日間
        手術あり                       手術無し
        支払済み                   支払い金額4万5千円


今年度請求するとして、
2回目7日間では、入院証明書は再度とってもらわないといけませんか?
これが、もし支払い金額が4500円だったら、事情書払いで良いんでしょうか?

1回目が支払済みの時、どのように関係してくるかが今ひとつはっきりしません。

 
388〒□□□-□□□□:03/03/23 15:02 ID:iawcbGjV
事情しょばらいでいいですね
389〒□□□-□□□□:03/03/23 18:09 ID:Qj5IoWgE
>>387
3月中に請求する場合、入院証明書が必要。
4月すぎたら事情書でOK(支払金額6万円まで)
制度改正

(例としても7日で45000円だと割り切れない)
390〒□□□-□□□□:03/03/23 18:18 ID:MsWiaQoM
4月から民間金融機関でも保険料引き落としできるんですか?
その他改正点を詳しくご存知のかた情報キボンヌ。
391〒□□□-□□□□:03/03/23 18:25 ID:nCwudPAU
149 :〒□□□-□□□□ :03/03/12 05:58 ID:5t20oZyQ
簡保事業、サービスを強化 郵政公社、民間生保に対抗

郵政事業庁が4月に衣替えして発足する日本郵政公社の簡易保険事業の強化策が11日、明らかになった。
新たな商品・サービスの投入や携帯電話などIT(情報技術)機器の積極的な活用で、民間生保に対する
競争力をつける。民業圧迫という郵政批判が再燃する可能性もありそうだ。

簡保の契約残高は約120兆円。安全性を武器に人気を集めてきたが、大量満期の到来や運用環境の悪化などが
逆風となって、今後は残高の減少が見込まれている。このため、サービス向上策として、契約内容が細かく
分かれているため、受け持ち郵便局でしか即時払いを受けられなかった病気入院時の保険金については、
情報をオンラインで共有化することで、簡易局を除く全国の郵便局で受け取れるようにする。

新サービスとしては、これまで「民業圧迫」批判に配慮して、一部の外資系銀行以外ではできなかった
満期保険金の銀行口座への振り込みも解禁する。当面は大口の法人契約者が対象だが、03年度中にも
個人契約者にもサービスを拡大する。

また、契約者の死亡後も一定期間は遺族が年金を受け取れる従来の年金保険とは別に、死亡した場合は
支払いが打ち切られるが、掛け金が割安な新商品も導入する。このほか、携帯電話を通じたインター
ネット接続で、簡保の契約内容を照会するサービスを新たに始める。保険契約の内容はこれまで、
電話やファクス、パソコンを通じてしか確認できなかった。電話での問い合わせへの対応も早め、
内容に応じて自動的に担当者につなぐようにする。

http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20030312/K0011201126043.html
392〒□□□-□□□□:03/03/24 22:19 ID:cdS1CwWq
>>386
その場合はややこしい代表者選定届がいるのでしょうか?
393386:03/03/24 22:48 ID:ny5+uxBq
>>392
ややこしいかどうかは別として
代表者選定届けは、必要です。
支払う相手が、相続人(複数)だった場合、代表者を決めないと支払い
出来ません。
394〒□□□-□□□□:03/03/24 23:59 ID:89uZCM2b
>>393
札幌JCでは戸籍謄(抄)本必須ですが。
事務移管後の仙台JCでは不明です。
所属JCを明らかにしないで話を進めるのは危険だよ。

もう一つ、代表者選定届を使わないで、受領書に相続人全員の名前を列記して
もらう方法もあるし、代表者を決めないで相続人全員に支払う方法もある。
相続と同時の任意承継なら、相続人全員を契約者にする事だってできる。
395〒□□□-□□□□:03/03/25 21:29 ID:Wtjgaiuy
商品ごとにボテがどんくらいもらえるかわかる冊子しか資料かホームページないの?
さしむき50歳の人に老後資金でってことですすめる場合、定期年金と歳満期養老では
どっちがボテいいのか教えてください。
396〒□□□-□□□□:03/03/26 01:32 ID:IwNijy1t
368です
374さん他、みなさん、ありがとうございました。
高松JCでは、要らなかったもので。
で、別件です。重度の老人性痴呆の場合、重度障害による死亡保険金は、支払われますか?
また、支払いを受けた例は、ありますか?
(近いうちに、満期、生存支払いがあるのですが、痴呆がひどく、請求がムリっぽいもので)
397368です:03/03/26 06:45 ID:IwNijy1t
396に続いて
提出書類の謄本、住民票等は、原本証明だめですか?(高松JCダメ)
また、JCでの処理後、返してもらう方法は、ありますか?
398〒□□□-□□□□:03/03/26 18:29 ID:6AaJax3+
>>397
住民票や戸籍謄本は、役職者(総務主任以上)の原本確認でOKになっています。
ちなみに関東郵政局管内
399398:03/03/26 18:35 ID:6AaJax3+
過去スレ読んでいての疑問なんですが、JCによって(担当者かもしれないけど)
扱いが違うと仮に死亡の支払いで実家近くの郵便局に聞いて揃えた書類を自宅
(違う郵政局管内)に帰り提出して書類が足らないと言われた場合、お客も
納得できないだろうと思うのですが?
400〒□□□-□□□□:03/03/26 19:51 ID:t84vFqcr
>>397
相続人・生存確認は原本証明NG、生年月日・性別・証明は原本証明OK。
続柄証明の場合は不明。札幌JCです。
401〒□□□-□□□□:03/03/26 19:55 ID:t84vFqcr
>>399
私はそれで、かなりキツーイ苦情を受けたことがあります。
課長に対応してもらって何とか了解してもらいましたが。
402〒□□□-□□□□:03/03/26 21:35 ID:LkmjQLJJ
>>390
OKになりますが、しばらくは現行のままのようです。
いずれ提携先が増えればいろいろな銀行と取引できるようになる・・・予定。
403〒□□□-□□□□:03/03/26 21:51 ID:nlpRp+uv
事務センによっておもいっきり取り扱い違うので苦情多い!!
どうにかしろ
404〒□□□-□□□□:03/03/26 21:53 ID:geZ2BHRX
公社移行用のCDインストールしていたらおかしくなりました
変な画面が出ました、郵政局に電話し手もつながりませんでした
405368です:03/03/26 23:08 ID:IwNijy1t
皆さんありがとうございます
各JCで判断がかなり違うようですね!
ところで、396について、どなたか・・・
406〒□□□-□□□□:03/03/26 23:15 ID:z6pKhGFJ
取扱手続上は、受取人資格の確認書類に関して、原本の提出を省略(写しでよい)して
いいという規定が、確認調書で行ける場合を除いては存在しないので、
写しNGが正規取扱でしょうね。
うちの管内JCは電話の問い合わせでは、そう説明されます。>近畿
ただし、原本確認をした写しの送付があった場合は・・・
という闇ルールも存在しているようで。

原本を送って、用済み後返却してもらう事もできるようですよ。

ちなみに、生存確認の書類は、正当権利者の確認の取扱に準じると
通達されているので、写し(取扱印が必要)でもOKではあります。

無用のトラブルを避けるには、手続き・通達どおりにやれば絶対大丈夫。
407〒□□□-□□□□:03/03/26 23:29 ID:2D/BIuz9
>396
常に監視・介護が必要であれば、「精神、神経、胸腹部臓器に著しい障害を残し、
終身自用を弁じることができないもの」と認められ、重度障害による死亡保険金の
支払を受けられる場合もあるとは思いますが、その場合、意思能力がないと
みなされますので、契被同人だと重度障害通知の提出を受けられないことになり
保険金の請求ができなくなりますね。
満期が近いとなると、成年後見人の選任審判を家庭裁判所で受ける間に
時間切れになることもあるでしょうし、契被受はどうなってます?
408〒□□□-□□□□:03/03/26 23:32 ID:t84vFqcr
>>405
老人性痴呆症は、放っておくと症状はどんどん進むし、
リハビリによって限りなく正常に近づくこともある。
つまり、症状が固定したと判断するのは限りなく不可能なので、
医師としても障害診断書に固定年月日を書くのは難しいと思われる。

だから、老人性痴呆症での重度障害保険金の支払いは難しいと思う。
ただし、医師が以下の状態を認め、固定年月日を書いてくれるのなら、
理論的には重度障害保険金が支払われてもおかしくはない。

「精神、神経又は胸腹部臓器に著しい障害を残し、終身自用を弁じる
ことができないもの」「日常生活に動作に常に他人の介護を要するもの」
409〒□□□-□□□□:03/03/26 23:34 ID:t84vFqcr
契被受の関係を補足しようとしたらちょうど>>407
書いてくれたので、そっちの方はお任せします。
410〒□□□-□□□□:03/03/26 23:42 ID:t84vFqcr
>>406
>ちなみに、生存確認の書類は、正当権利者の確認の取扱に準じると
>通達されているので、写し(取扱印が必要)でもOKではあります。

札幌JCではそのような通達はありません。
正当権利者確認に準じることすらできないので、住民票必須です。
4月の制度改正で、正当権利者確認に準じた取扱いができるようになります。
逆に言えば、札幌JCの方が正規取扱いだったと言うことができるでしょう。

>無用のトラブルを避けるには、手続き・通達どおりにやれば絶対大丈夫。

大丈夫かどうかで言えば確かにその通りだが、それは郵便局内部の話。
お客様サービスを考えるなら、返せる書類は極力返した方がいいと思う。
411〒□□□-□□□□:03/03/26 23:43 ID:2D/BIuz9
>408
固定の証明は、確かに難しいかもしれませんね。
ただ、固定の有無「なし」回復の見込み「徐々に悪化」のような証明で
その身体状態が「固定はしてないけど回復もしない」という場合は、
固定したものと同様に扱われる運用がありますので、
必ずしも固定及び固定年月日の証明は必須ではないですね。
412〒□□□-□□□□:03/03/26 23:48 ID:t84vFqcr
>>411
そのような運用があるのですか・・・初耳です。
手続上不可ですので、問い合わせたことすらありませんでした。
私の知識・経験不足かも知れませんし、JCの許容差かもしれませんね。
413〒□□□-□□□□:03/03/27 01:26 ID:QdVkW0f6
>>410
>札幌JCではそのような通達はありません。
>正当権利者確認に準じることすらできないので、住民票必須です。
>4月の制度改正で、正当権利者確認に準じた取扱いができるようになります。
>逆に言えば、札幌JCの方が正規取扱いだったと言うことができるでしょう。

これ、年金受取人の生存確認資料のことですか?

私が話題にしてたのは、相続人の中で婚姻等により除籍されている者の
相続人資格を確認する意味合いでの生存確認の証明資料のことでした。
元発言が相続人の話だったので。

本庁が簡保のHPに相続人の取扱いを掲載する際に、郵便局あてに通達を出してますが、
それに連動して近畿郵政は通達を出してます。中国郵政局も出したそうです。
JCは通達出す権限ないので、札幌JC管内(北海道郵政局)の通達はないということですね。
ということは、婚姻等により除籍された者の証明は住民票でしてもいいということにはならない気もします。
貯金の相続の取扱いに詳しい人なら分かると思いますが、除籍された者の証明は戸籍抄本が必要でしたね。
それどころか、原則、被相続人が生まれてから死ぬまでの戸籍謄本と相続人の今現在までの戸籍騰抄本の
提出が必須になっていたんじゃなかったでしたっけ?
貯金の方は今年の1月に改正が行われて、上記の場合の証明は印鑑登録証明でいいとなりましたが、
相続人の資格証明としては、上記のような場合、本来、関係する戸籍謄抄本を全てとらないと
厳密な身分確認はできません。
後にその者が相続人から廃除されていることが希にあるからです。
住民票にはそんなことは証明されませんから。
貯金の印鑑登録証明でいいとする取扱いや、近畿郵政の通達にある婚姻等により除籍された者の
相続人の生存確認資料に関する取扱いは、通達を出す以上、その取扱いによって生じるリスクは
国が責任を持つという意味があります。
貯金の取扱いも「それで本当にいいのか?」という声もあるようですよ。
414〒□□□-□□□□:03/03/27 01:31 ID:QdVkW0f6
>>410
本文が長すぎるって怒られちゃいました。
続きです。

>大丈夫かどうかで言えば確かにその通りだが、それは郵便局内部の話。
>お客様サービスを考えるなら、返せる書類は極力返した方がいいと思う。

その考えに反対する気は全然ないですよ。
自局で受けるのが確実なら何も悩む必要はないわけですから。
JCが違えば通らないというトラブルを避けたいなら
選択肢は三つ
1 請求先の管内JCに問い合わせる。
2 手続きどおりの取扱いをする。
3 JCの取扱いを統一させる。

2が本筋、1が裏技、3は無理(笑)ですかね。
手続き以上のことを許してるJCの取扱いが本来はおかしいんでしょうけどね。
と、わたしは思います。
415410:03/03/27 01:47 ID:F789K7gB
>>413
その通り、年金の生存確認の話に飛んでいました。
過去に、年金で同じ話になったことがあったんでてっきり。

どちらにしろ>>374に書いたとおり、北海道では原本証明不可なので
話は通じるのですが。

>>414
了解です。
416〒□□□-□□□□:03/03/28 01:44 ID:3rIWUKYC
団体ってどうしてる?
417〒□□□-□□□□:03/03/28 01:50 ID:EBP+iqjX
団体ってどうしてる?まだ加入とかしてますか?
418〒□□□-□□□□:03/03/28 06:49 ID:3rIWUKYC
団体ってどうしてる?まだ加入とかしてますか?
419〒□□□-□□□□:03/03/28 06:50 ID:XkB9byMo
団体ってどうしてる?まだ加入とかしてますか?
420あぼーん:03/03/30 19:18 ID:hiGjo5/q
あぼーん
421〒□□□-□□□□:03/03/30 21:44 ID:Nci1nhSu
団体ってどうしてる?まだ加入とかしてますか?
422〒□□□-□□□□:03/03/30 23:34 ID:2SZQqDYG
団体ってどうしてる?まだ加入とかしてますか?
423〒□□□-□□□□:03/03/31 00:45 ID:WRFQoIEW
団体ってどうしてる?まだ加入とかしてますか?
424〒□□□-□□□□:03/03/31 01:29 ID:bzrCxkEZ
全て終了となりました。お引き取りください。
425〒□□□-□□□□:03/03/31 22:57 ID:jDLYWySo
剰余金と配当金の違いって何ですか?
426〒□□□-□□□□:03/03/31 23:42 ID:TEgnQ5vk
>>425
剰余金は26画、配当金は24画。
427ナビゲーター7 ◆ZnBI2EKkq. :03/04/02 00:30 ID:ypcqOvkk
>>425
公社化に伴い、用語の見直し・・・。
剰余金→配当金
428〒□□□-□□□□:03/04/04 02:27 ID:gU3K5Rr5
教えて下さい。
POT6で入力中、(例えば、集金業務情報登録などで)
画面の左上に「Xフォーマット」と現れて、キーボードからの直接入力が出来なくなった時、
(テンキーは使えるのに、文字部分のキーが使えなくなる)
どうすれば入力出来るように直せますか?
ツールバーで直すと入力一回毎に元に戻る(xフォーマットが再び出る)ので、
埒があかなくて困り果てております。
よろしくお願いします。
429〒□□□-□□□□:03/04/04 20:52 ID:Dgtzq5Ey
>>428
「Ins」キーを押せ
430〒□□□-□□□□:03/04/04 23:37 ID:CMVZSbvD
>429
ありがとうございました。
今度なった時に、押すことにします。
431〒□□□-□□□□:03/04/07 19:14 ID:1awjNBdV
学資保険の任意承継の流れについて教えてください。正当権利者などや注意すべきことも出きれば。
432〒□□□-□□□□:03/04/07 20:29 ID:8UQVDiwI
>>431
もう3回くらいガイシュツ
433保険4日目:03/04/07 23:45 ID:oc/YtL2Y
保険料を引き落としにする手続き教えてください。
用紙に、住所・氏名・証書番号・印鑑もらって、
通帳と一緒に提出してもらった後の処理…
手順書とかあったら良いのになぁ

本当にくだらない質問ですみません…
434〒□□□-□□□□:03/04/08 20:30 ID:cShDxt7r
質問するのに〜sageて書くのは何でだろ〜(何でだろ〜)
435保険5日目:03/04/08 22:44 ID:i5uzUUwP
>> 434
さげ進行かと…

窓口初めてなんで(総務3年⇒保険窓)正直キツイです。
ふりだしに戻った感じで。(´・ω・`)

今日貸付で委任状持って来られたお客さまがいました。
代理人の本人証明があれば良いですよね。
委任者の証明はもらってないんですけど。
436〒□□□-□□□□:03/04/08 23:20 ID:+CfBqYCk
>>435
200万越え支払いの貸付では契約者の証明もいる罠。
437〒□□□-□□□□:03/04/08 23:26 ID:dOa246vL
成績のつけ方教えて〜。
特養10倍型は1.5倍は知ってるけど、
それ以外はわからんので。
438〒□□□-□□□□:03/04/08 23:37 ID:Wc9nc4LR
>>437
ネタでないことを祈りつつ。

特養10倍型は2倍カウントなので、そこから間違ってるよ。
終身・2倍型は1.2倍カウント。
5倍型は1.5倍カウント。
年金は自分で調べること。宿題。
439〒□□□-□□□□:03/04/08 23:39 ID:+CfBqYCk
ていうか、今は端末入力しなくていいしあまりカウント気にならなくなってるが。
440〒□□□-□□□□:03/04/10 11:13 ID:FDXteHek
年金の振替請求で、本人確認の対象は「契約者」ですよね?
「契約者本人確認済み 印」でいいんですよね?
441〒□□□-□□□□:03/04/10 18:48 ID:kjZ/ZO1o
>440
うけとりにんになりますね
442〒□□□-□□□□:03/04/10 21:07 ID:jAy0dBWE
学資の復活も用紙は同じだったでしょうか?
確認書はいりますか?復活できるのは失効した日から1年ですよね
7月から払ってなくて12月失効したらら年の11月まで復活可?
復活も多極面接できますか?
443〒□□□-□□□□:03/04/11 00:22 ID:br5EE6oa
特別終身(特約無)で4回生存保険金を受け取った後、最後の終身部分を
解約して受け取った場合は一時所得とみなされると思うのですが、
以前受け取った生存保険部分も含めた総支払額から計算されるのでしょうか?
それとも最後に残った終身部分の割合から考えた支払い総額の割合(総支払額の20%)なのでしょうか?
だれか教えて下さい。
444〒□□□-□□□□:03/04/11 22:42 ID:X0isrQlH
>>
442
復活は同じです.親権者のどういもひつようになります。他局面接も可能なはずです.
445保険△日目:03/04/12 08:31 ID:DpVXUrs5
>>436
気をつけます
446〒□□□-□□□□:03/04/12 10:11 ID:8jsuvx22
死亡保険金の非課税枠に配当金もはいるんでしょうか?
死亡200万配当170万ぜんぶオケーなんでしょうか?
447郵政勤続4年目突入:03/04/13 04:43 ID:wrcaD9HT

本気で分からないので皆さん教えてください。

本省→本庁→本社と呼び方は変わってきましたが、
彼等は現場の営業職員やお客さまのことを考えて、
ちゃんと売れてしかも収益の上がる商品開発を
してきたと言えるのでしょうか?

448郵便課@元無特:03/04/13 12:09 ID:waWPvcfq
>>447
きくまでもない。
449〒□□□-□□□□:03/04/13 12:15 ID:kpodV0AB
この板に本庁(本社支社)職員の書き込みがないのは、仕事が楽だからである
現場のような鬱ばかりの地獄ならなんぼ煽られようがかきこがあるはず
(公務員板時代は90%が郵政関連の愚痴スレしかなかった)
責任はとらなくていい、とりあえず施策出せば評価はされる
営業はしなくていいと3拍子そろった楽な場所が本社だ
ただ人の心がある奴には勤まらない
450〒□□□-□□□□:03/04/13 12:36 ID:xBQGcgDP
責任とらなくても良いんだ。

楽な仕事してるな。
451〒□□□-□□□□:03/04/13 22:09 ID:5RVp4V94
ちょっと教えてください。

健康祝金付の特約をつけたトータルプランで、平成17年が年金支払い開始です。
当然その時同時に初回の健康祝金が下りてくる訳ですが、
既に入院保険金を祝金の額以上に受け取ってしまって、特約保険金が補正になり
全部払込み済なので、いくらか還付金をはらいました。
それで初回の分はもうもらえないのは分かるとして、そこからさらに入院したら
次回以降の分からも差し引かれるのでしょうか?

引かれるとしても平成17年までの入院の分で、それを過ぎたら
あとはどんなに入院しても引かれないんじゃないかとかいう意見も出たんですが。
452〒□□□-□□□□:03/04/14 00:18 ID:DmLBFxWE
>>451
>既に入院保険金を祝金の額以上に受け取ってしまって、特約保険金が補正になり
>全部払込み済なので、いくらか還付金をはらいました。

既に入院保険金を祝金の額以上に受け取ってしまって、特約保険料額が更正され
最終払込月まで前納済なので、いくらか未経過保険料を還付した。

が、正しいところです。

1回目の健康祝金支払開始日が到来すれば、健康祝金から支払った入院等の
保険金分の差し引きはリセットされますが、それ以降、次の健康祝金支払開始日の
前日までに入院した分は、また、差し引かれます。

死ぬほど入院したおした人に健康祝金もないでしょう。
ま、支払った又は支払うべき入院等の保険金額が、特約保険金の5%に満たなければ
死にかけの人にも支払うんですけどね。<健康祝金
453山崎渉:03/04/17 08:52 ID:tD3CrFVW
(^^)
454368です:03/04/17 10:34 ID:lPn9mX9d
すいません。質問です。
骨折で1ヶ月ほど入院して、入院中、痴呆の症状がでて、転院。
その後、心不全で死亡されました。
一応、特約死亡保険金の請求も受けましたが、よかったんでしょうかね。
455〒□□□-□□□□:03/04/17 20:03 ID:lf/vj9G3
他局面接に関しての質問ですが、土曜日に他局面接をやってもらうことは可能でしょうか?
被保険者が学生で、平日昼間は学校に行っているので面接観査は無理だと思いますので。
456〒□□□-□□□□:03/04/17 20:10 ID:U/vqFkCY
証明書類を詳しく見てるわけではないので、なんともですが・・
請求を受け付けること自体は間違いではないんじゃないですか。

不慮の事故 → 骨折(足) → 痴呆 → 心不全 → 死亡

この因果関係がどうかということでしょうけど、
ちょっと弱いような気がしますね。

不慮の事故 → 骨折(足) → 寝たきり → 肺炎 → 死亡

これだと不慮の事故から死亡までの因果関係があるとされる場合もあるようです。
寝たきりになることによる体力・免疫力の低下と
肺の特定部位に血液が溜まり(うっ血)、細菌の餌になることで、
肺炎を発症する原因となるそうです。

不慮の事故 → 骨折 → 心筋梗塞 → 死亡

こんなので、不慮の事故を原因とする死亡と認めるのが相当という
本省(本社)例規があります。
たしか、入院によるストレスが心筋梗塞の原因になったという理由でした。
457〒□□□-□□□□:03/04/17 21:15 ID:oB5yTB8O
>>455
基本的に無理でしょう
偶然相手局に電話してみたら相手局が土曜日出勤で受けてくれる場合はあるかも
しれないけれど・・・・・。

455さんは、他局から他局面接が回ってきたら、わざわざ出勤する?
458〒□□□-□□□□:03/04/17 22:23 ID:ruMoc/7g
すいません。新採ですが、未加入者と思われる人に特別養老を勧める場合、先輩方はどのくらいの保障からスタートしていますか?
自分はまず入院保障が10,500円になる700万円から始めて、予算に合わせて増減させているのですが、上の方や先輩からは1,000万円から始めないとダメと言われました。
個人的にはア○コとほぼ同じ入院保障のある700万円だと5倍型20年の保険期間なら満期分を差し引いた掛け捨て分が6,000円程度となり、ア○コとほぼ同じ実質保険料で死亡保障もありと売り込めていいと思うのですが・・・
1,000万円だと5倍型20年でも毎月の支払いが20,000円近くなるのでお客さまも尻込みしてしまうような気がするのですが・・・
700万円なら毎月の支払いが13,000円なので何とか入ってくれそうな気がします。
先輩方のご指導をお願いします。
459〒□□□-□□□□:03/04/18 21:35 ID:zDKsDDtn
>458
13000円でスタートして、高いと言われたらどーする?
10000円程度の料額で契約する事になるぞ。

でも20000円で交渉スタートした場合、高いと言われても
15000円ぐらいなら払えそうだ、と契約しやすくなる訳だ。
分かったか?



460〒□□□-□□□□:03/04/18 22:42 ID:+somLmXB
即時年金の場合、実績はどうなるの?
来週、見込みがあるんだが、
成績の付け方がわからん・・。
班長に聞いてもバカにされそうなので
教えてください!
461〒□□□-□□□□:03/04/18 22:58 ID:CV2Ya/j6

料額÷50=実績 だよ。

¥8,600,000(90万2年据置を想定)払ったとすれば、

実績は¥172,000となる。

というか、班長もそんなことでバカにしないって。
そんなの聞けずにおったら、先が思いやられるぞ…。
恥かいてナンボの世界だでな。
462〒□□□-□□□□:03/04/18 23:34 ID:ix/6XDZN
>>458
世の中自分の財布と同じにしたらあかんよ。じぶんの20倍はみんな持ってる
463〒□□□-□□□□:03/04/18 23:45 ID:+somLmXB
>461さん

サンクス!

うちの班長は超厳しいので聞けんのです・・・。
464〒□□□-□□□□:03/04/19 00:02 ID:PFFelcQa
缶等優勢ですが
「契約内容の確認」てカラーパンフの直筆記入、他管内はやってないって聞きました。
本当ですか?  アレって時間と手間がかかってたまりません。
あと、お客様に手渡せるサイズのろくなパンフもないんですが(ばかでかくてがさばって
内容が無いのならある)他管内はもっとましなのあるそうで・・・
自局作成パンフ一切禁止、つかえるパンフも送ってこねー 数字の入ったポスターも無し
それで160%やれ!なんてさぁ。
なんで全国一位めざさなきゃいけないの。ウエの見栄でしかないじゃん。
どーしてもやってほしけりゃウエも現場フォローの努力しろよ。
ほとんど丸腰(つかえるパンフなし)で鉛(契約内容の確認および
コンプラ)背負って戦い(営業)に行けってムチャじゃん。

スカート踏んでるのは誰なんでしょーね。 
やっぱり、リストラ施策なのかな〜?
465〒□□□-□□□□:03/04/19 00:22 ID:8sakJKRQ
>>459
>>462
ご指導ありがとうございます。
昨日訪問したケース(学資の生存支払のついで)では、夫婦+高校生2人だったのですが、ア○コの話を出されてしまったので、
パンフレットを見せ700万円→1000万円と説明し、奥様から「500万円だといくら?1万円以下なら入ってもいい」と言われたので、端末を操作したら9,550円と出てくれたので即決してもらえました。
100万円の満期+7,500円の入院保障+死亡保障最大1,100万円で1万円でお釣りが来ると大満足しておりました。
同時にほぼ同じ料額でご主人の見込みも作れたので、実質的には20,000円になりそうです。
比較を持ち出されなければ最初から1,000万円を勧められるのですが、対アリコとなるとどうも苦手です。
ベテランの職員さんだとうまく高額に持っていけるようですが、自分にはそこまで話術がないので対ア○コには700万で切り崩しを狙っています。
同期には出所後2週間で12万取ったのもいます。自分はまだまだです。
466〒□□□-□□□□:03/04/19 00:40 ID:8sakJKRQ
>>464
自分は東京の新採ですが、自宅のある関東郵政の保険パンフがとてもうらやましく感じます。
東京では2つ折りのパンフで、保険料の例もほとんどが1,000万円の場合となっており、現実的ではない数字が書かれています。
関東の3つ折りのパンフは金額が書き込めるので、少額の勧奨がやりやすい(200万の10倍特別養老とか)し、付録で大まかな料額表も付いているので、ご主人のついでに息子さんもといった勧め方も簡単にできそうです。
東京のは指導官たちの自信作だそうで、駄洒落やイラストを多用していますが、どうもイメージばかりのような感じがします。
その点、関東のパンフは文字中心ですが、直球勝負でいいです。
料額表をExcelで作るのもダメ、コピーを渡すのもダメなのでPTで見積もりを出すまでお客さんにいくらという説明ができません。
せめてこれくらいは認めて欲しいものです。
3月までは「毎月2,020円からのかんぽです」や「入院保障3,000円からのかんぽです」というチラシもありましたが、4月から使えなくなりました。
飛び込みの時に話を聞いてもらえるいいチラシだったのに残念です。
指導官曰く「保険とはそういうものではない。簡易保険の良さがわかる人はいくらだろうと関係なく出す」と言っておりますが、これじゃ単なる精神論に過ぎないような気がします。
特に私のような新採にとっては数千円であっても大切なお客さまなのです。
関東のパンフレットがうらやましいです。
(地元の浦安郵便局でもらいました。公社化で変わっていたらゴメソ)
467〒□□□-□□□□:03/04/19 01:59 ID:PFFelcQa
464です。
あのパンフ外務向きにできてるのかー
でかすぎてカウンターに広げられないのよ。A4×3枚サイズなんて無理
うちはとても狭い局舎で一つ一つの窓口がミニミニサイズなんです。
ところで東京は「契約内容の確認」(カラー印刷の方のやつ)
書かなくていいの?
カントーは記入型パンフとほとんど同じでちょっと違う(だからよけい
やっかい)「契約内容の確認」書かされます。これが時間かかるんだー
「契約内容の確認書」(白黒印刷カーボン二枚複写)ももちろん記入さ。
468特定無用:03/04/19 02:05 ID:CC1GKeZ1
今年の震災です。
集金の時、怪我で入院したから、入院費を出して欲しいと
言われたのですが、どうしたらいいのでしょうか?
469〒□□□-□□□□:03/04/19 06:38 ID:Oy1SvgQO
重度傷害保険金、死亡したものとみなして支払う件。
契約者A、被A、死亡保険金受取人B(Aの配偶者)。
Aが、脳内出血で回復不能。意識なし。
  さて、これから。
契約者と受取人が別人の場合、契約者が重度障害の旨を証書に記入する・・
 そんなこと無理ですよね。いったいどうすれば?????
せーねんこーけんにん設定しかないでしょうか。
470〒□□□-□□□□:03/04/19 06:43 ID:MJr/I7n2
保険金請求時の書類がいまいち分かりません。例えば満期の時、受取人と面識があっても保険証が要るのはどういう場合なのでしょうか(本確抜きで)?また契約者(受取人)、被保険者ともに面識ありの時、どちらの確認書類が省けるの...?
471〒□□□-□□□□:03/04/19 07:59 ID:mAuXEmua
>>468
入院日数や入院金額(6万円以内、特約効力発生2年以上)のばあいをのぞけば入院証明書と、生年月日証明(被保険者、既に証明済みなら必要ない)、現認証明書、がそろっていれば即時で支払えるでしょう。もう少し状況を詳しく載せていただければ説明できます.
472〒□□□-□□□□:03/04/19 07:59 ID:mAuXEmua
>>46
せいねんこうけんにんですね
473〒□□□-□□□□:03/04/19 08:02 ID:mAuXEmua
>>470
基本的には、生年月日証明として必要になります。証書に書いてある生年月日と証明書との対照ですね.
面識というのは正当権利者の確認です。そのひとが受取人であるということの確認をするものなので、基本的には別物ですね.
だから被保険者の生年月日(学資や成人は契約者も)と正当権利者の確認、本人確認(受取人)が必要です.
474〒□□□-□□□□:03/04/19 08:19 ID:+gjXOGAm
原本証明って、
なんで生年月日と性別が必要になるのでしょうか?
金額が決まる大切な確認と教わったのですが、
「入るとき確認しただろ?」とこの前お客さんに
言われて困ってしまいました。。
475〒□□□-□□□□:03/04/19 09:36 ID:6GZ48Had
>「入るとき確認しただろ?」とこの前お客さんに
>言われて困ってしまいました。。

僕は確認してません!
って言ってみたら?

で、怒った客をなだめるのも営業力の一つ。
476〒□□□-□□□□:03/04/19 18:51 ID:41W8jUR0
>>474
入るときに確認してないよね。
477山崎渉:03/04/20 03:28 ID:6pWubrgM
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
478〒□□□-□□□□:03/04/20 13:10 ID:KXhAJ1Yg
ちょっとすみません
年金とか保険で特約なしの加入を途中でつける場合の
特約保険料の決め方は、現在の加入年齢で特約料だけ
載っている料額表で見たらよろしいですか?それとも
共通V型で照会見れますか?ご存じの方教えてくださいね
479617:03/04/20 13:56 ID:YEJqu9Hg
すいません、一般人なんですが保険課の方、どなたか読んでやって下さい。
宜しくお願いします。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1049297562/617
480〒□□□-□□□□:03/04/22 11:51 ID:ddslQ8Jm
>>479
監察に電話すれば?

>>担当局員に処分が下らないで済む方法
理解不能。悪い事してるんだから、処分くらって当然だろ?
もしかして、局員本人ですか?





と言って見るテスト。
481479:03/04/22 14:02 ID:uv7XksOX
>>480
いいえ客です。他人の一生変えてしまう引き金ひくのがイヤなだけです。
あちらのスレでも結局そのような結論に達しました、ありがとうございます。
482保険△日目:03/04/23 22:48 ID:YdxRVBMS
お客さまから住所変更の申し出があって、
証書、印鑑、住民票を提出していただきました。
事後処理で、先輩から「住民票では確認資料にならないからダメ」
と言われました。。
住所を変更するだけでも、免許証とかが必要なのですか?

あと、結婚して名字を変更するときなんですが、
同時に住所も変わった場合は、
 ・契約関係者異動通知書
 ・住所変更の用紙←オレンジのヤシです
以上の2点を作成しないといけませんか?

長くてすみません(´・ω・`)
483〒□□□-□□□□:03/04/23 22:49 ID:t9J2TENg
465 名前:〒□□□-□□□□ :03/04/13 01:28 ID:huvEhlf+
千葉中央郵便局は8日、不当に通勤費を取得し、他人の敷地で無断駐車を繰り返してた同局所属の非常勤職員、○○容疑者の身柄を確保した。
調べによると、○○容疑者は7日午後8時30分頃、千葉県浄化槽検査センターの駐車場へ不法に侵入し、違法駐車を繰り返してた疑い。
○○容疑者は調べに対し「つい出来心でやってしまった。通勤費届も実際の経路とは異なる申請をした。」と容疑を認めている。
同局は、他にも違法行為をしている者がいるとみて、今後も捜査を続ける方針だ。

まじですか?
484〒□□□-□□□□:03/04/23 22:55 ID:6Vuea8lF
>>482
住所変更するには契約者の正当権利者確認が必要。正当権利者確認では住民票は確認書類にはならない。既出だったと思うが、保険の場合必ず証明書どうりの住所どうりにしないといけないことはない。
もちろんそれにこしたことはないが・・。だから○面でもいけるといえばいける。

氏名変更の場合、そのとおりである。
485〒□□□-□□□□:03/04/23 23:04 ID:wLjAcdSg
>>482
氏名変更の場合は特に契約者が請求人になる。契約者が名前が変更になったものと違う人であれば契約者の正当権利者の確認だけでよい
ちなみに、住民票が正当権利者の確認にならないのは、住民票が誰でも取得することができるからである。
486〒□□□-□□□□:03/04/23 23:18 ID:L4fivtUK
そのとおり
487保険△日目:03/04/24 21:15 ID:Nbtk0Hqm
>>484、485、486
ありがとうございました。
わたしは住所の確認だけを考えていたので、根本的に間違っていたようです。
本人確認・正当権利者・生年月日証明、頭の中がゴチャゴチャです。。
488〒□□□-□□□□:03/04/24 21:35 ID:9LBpytLK
>>479
優しい方ですね。
優しついでの対応を選ぶなら、解約をして差額は弁償させる。
やってる人は他でも間違いなくやってますから、
戒めのために関係を切る覚悟で公にする。
お好きな方で、どうぞ。
489368です:03/04/24 22:34 ID:ZO2GPVvz
4月1日普通貸付請求があり、正当権利者の確認書類が、国保だったのですが
有効期限が3月31日だったので、本日事故採録がきました。
これって、常識?

490〒□□□-□□□□:03/04/24 22:42 ID:+b3t49Ab
もしかして、証明書期限切れても使ってるの?
免許証が切れてても車乗っても良いと思ってるとか。。。
491〒□□□-□□□□:03/04/24 22:43 ID:a73MOuru
>>489
最近の常識らしい。
492〒□□□-□□□□:03/04/24 22:43 ID:6WViVPk4
>>489
その保険証のコピー破り捨てて、受領書に面識と書いて・・・
493〒□□□-□□□□:03/04/24 22:56 ID:YQEM/h5r
もう遅い。事故再録されちゃってる。
ところで、この頃のカード型保健証、コピー濃度、強にすると
『無効』の文字がくっきり出てどきっとする。
まさかこのことで事故再録しないだろうな。
494〒□□□-□□□□:03/04/24 23:24 ID:NytvKGEY
他局受け持ちの保険証書を亡失、再発行するとき、同時に受け持ち局異動、
住所変更等を伴うときは、その旨、再発行請求書の摘要欄に記載すれば
いいのでしょうか?それとも、住所変更等通知書も書いてもらって一緒に
受け持ち局へ郵送すればいいのでしょうか?
それと4月から受け持ち局でなくても亡失再発行の入力できるようになりま
したが住所変更は受け持ち局でないとできないが、こういう亡失警戒中のと
きは住所変更の入力は受け持ち局で入力できますか?それとも事務センター
で入力するんですか?


495479:03/04/25 01:38 ID:UBu3GQnT
>>488
いちおう対応としては事を荒立てないように前者の方法を取ろうと思いますが、
今後はもう関わらないようにする方向でいます。
やはり架空名義使ってまで契約取ってくるような職員は、
同僚の目から見ても迷惑な存在なのですね。
496〒□□□-□□□□:03/04/25 22:44 ID:cgvRD0U4
死亡保険金の即時払について質問です。
昨年夏頃加入してもらった保険なのですが、
今年に入ってから被保険者が脳内出血で倒れ、数日後に亡くなられました。
死亡診断書とか見ても発病から数日で死亡と書いてあるし、
加入前発病とか気にせずに即時で払ってよいのでしょうか…
497〒□□□-□□□□:03/04/25 23:52 ID:4CnMZxVO
交通事故で特約請求する場合、
300万円以上の契約の場合は、交通センター発行の事故証明が必要ですが、
その「300万円以上」とは、1契約の事?
それとも複数契約で300万円以上だったら必要?
498〒□□□-□□□□:03/04/26 00:02 ID:61MlK3j2
>>496
即時ではしはらうことはできません。間違いなく調査が入るはずです.
499496:03/04/26 00:18 ID:VvOzCu6G
死亡保険金通常払請求ということにした方が良いのでしょうか。
一応請求だけはしておいて、調査依頼が事務センから来たら調査ということで。
500〒□□□-□□□□:03/04/26 00:26 ID:Oy8ne7nM
新採ですが、集金先で契約中の特別終身保険(75歳払込・15年目・加入者は60歳)からア○コの終身保険に乗り換えを考えているけどどうかと相談されました。
どうすれば簡易保険に留まってもらえるでしょうか?
501〒□□□-□□□□:03/04/26 02:21 ID:NNua6SVX
>>496
効力発生日から2年を経過する前に疾病を原因として死亡した場合、
告知義務違反の審査を要しますが、郵便局ではその審査基準がしらされてないので、
承諾書の提出の協力をお願いした上で通常請求が妥当かと思います。
調査を要する場合は、JCから照会がありますので、事前に郵便局で告知義務違反に
対する調査をすることはないんじゃないでしょうか。
1年以内の自殺、不慮の事故を原因とする死亡の場合は、別途調書を作成します。
他に変死や故殺の場合も調書が必要だったような。うろ覚えですが。
とりあえず、2年以内の死亡の場合、発病月日を入力しないと
機械を通らないようなものは、注意が必要だと思います。
502〒□□□-□□□□:03/04/26 02:27 ID:NNua6SVX
>>497
本社(本省・本庁)からの通達は同じなのに
なぜか、支社(郵政局)によって1件で300万か
複数契約の合計で300万かか違います。
支社、JC、SCに確認した方がいいです。
503〒□□□-□□□□:03/04/26 10:50 ID:AniMnTrj
えっ、交通事故での特約請求はかならず事故証明いるとおもってた!
ちがうんですか?詳しいから教えてください。傷害特約よくわかってないんだよな・・
504あぼーん:あぼーん
あぼーん
505〒□□□-□□□□:03/04/27 01:08 ID:ZbMoTOIO
>>503
502の回答以上のものはないんですが、
合計で特約保険金額が300円未満であれば、いずれにしても事故証明不要ですね。
事実証明・申立書の提出で済みます。
バイクなどの車両単独事故であれば、警察に届けないことも多く、
この場合なら、金額に関係なく事故証明は出せないので、
その事情を事実証明・申立書に記載を受けることになります。
頸椎捻挫などのいわゆる「むち打ち」と呼ばれる傷病名が入院証明書に証明されている場合
別途、事故申立書が必要になる場合がありますので、注意が必要です。
これは業務例規類集で確認を。
506〒□□□-□□□□:03/04/27 16:20 ID:9lL4ocww
最近知ったことで性別確認をするさい運転免許証は使えないとJCに言われました。
みなさんは知ってるんですよね。
507〒□□□-□□□□:03/04/27 16:28 ID:dwFN5gQM
>506
免許証のコピーの傍らに「性別確認 ネカマ 印」ではダメになったんですか。
知りませんでした。 ところでドコのJCですか?
508503:03/04/27 17:31 ID:QpTZIaZT
>>505
ありがとうございます。うちは例規集がない局なんで大変困ります。
ところで事実証明ってなんですか?こんなんかいてもらったことないでつが・・。
やばいよなあ・・
509〒□□□-□□□□:03/04/27 18:25 ID:vbji5ZGY
>>506-507
契被同一契約で、なおかつ要本人確認の保険新規契約の際、
本人確認記録欄の「生年月日」「性別」確認済み欄に関しては、
運転免許証による確認であれば、「生年月日」にしか○を付けられない。
初めての支払いの際の、生年月日及び性別確認に関しては>>507さんの言う通り。
510〒□□□-□□□□:03/04/28 00:15 ID:qNf1Ia2w
性別確認をするさい運転免許証は使えないのですか?ちなみに私は近畿ですけど近畿もですか?
出来たら文章なども教えてください
511〒□□□-□□□□:03/04/28 00:44 ID:qcrmQh7j
>>503
事実証明・申立書のどちらも、事故に至った経過を保険者(郵政公社)に
明らかにしようとする書面であることに違いはありません。
一般的に前者は、事故に至る経過を目撃した第三者や団体・組織がその事実を
書面にし、記載内容に間違いがないことを保証(証明)することだと理解しています。
一方、後者は、事故を目撃したものが誰もいなかったり、目撃した者に証明をしてもらえないとき、
自分自身がこうだったと申し立てるため。
また、意識不明などで本人がそのことを自ら明らかにできないような場合に、
身内が自分の知る範囲、または、事故当時の状況や日頃の行動から推測することで、
事故に至った経過を申し立てる場合に提出する書面と考えたらいいと思います。
証明書と申立書の意味合いを想像してみてください。
事実証明書のことは現認書という場合もあります。
ですが、証明と申立の区別に微妙に厳密でない部分もありますので、
あまりこだわらなくてもいいと思います。
「事実(現認)証明・申立書」という標題の雛形が出回っていたりしますから。
512〒□□□-□□□□:03/04/29 01:19 ID:rC05Cm+i
ちょっとスレ違いかもしれないけど、去年からうちの局では総合担務で貯金、保険が一緒になり、
貯金保険窓口ということで、窓口で貯金と保険を一緒に引き受けるようになった
けど、現状、うちの局では現金の関係は貯金と保険と完全に分けています。
つまり、元保険窓口で振替や公金、国庫金を受け入れたとき、証拠書と現金を後で元貯金の窓口担当者に
渡し、逆に元貯金で保険料を受け入れたとき、端末入力はするが、現金は元保険窓口担当者に渡すといった
方法をとっています。何か非効率なようですが、事務室のレイアウト上完全な総担とはできない状態です。
俺としては正直言って総担になってものすごく手間がかかるようになったなと思っています。窓口待ち時間に関しても
以前よりも悪くなったと思います。何で総担なんか導入するだろうと思ってしまいます。知識的にも貯金も保険も覚えるのは
正直すごく大変。所詮、中途半端な知識しか持てない職員ばっかりできるだけで、お客さまにも良くないと思う。ある程度専門的に
貯金、保険とそれぞれ詳しい方が良いと思う。無集配特定のような取扱い範囲が狭いところ貯保一緒でもいいが、
取扱いの範囲が広い普通局は俺としては窓口は分けてあった方が、絶対にいいと思う。1件あたりの取扱時間の長い保険と
比較的取扱時間が短い貯金では窓口のお客さまの回転を考えても分けてあった方がよいと思う。
とまあ、ちょっと話はそれたけど、聞きたいのは貯金、保険の受け入れた現金はどう処理しているかということです。

総担反対!!
513〒□□□-□□□□:03/04/29 01:41 ID:XiAQe+tB
>512 わしも総担に反対。 簡易保険なんて一足先に民営化してほしぃ(w
514〒□□□-□□□□:03/04/29 16:43 ID:uiqsIEfh
そのとおりだ。よけいなことするな。総坦なんてバカがすることよ!
515〒□□□-□□□□:03/04/29 17:06 ID:0YxPFCoc
へーん、どうせ取扱範囲狭いですよーだ!
516〒□□□-□□□□:03/04/30 06:18 ID:74QwFjYa
性別確認の関係ですが、杜の都の仙台JCですよん
517〒□□□-□□□□:03/04/30 19:35 ID:qdF5pifm
>>516
運転免許証が性別確認資料にならないという、ごくごく当たり前のことを
言われただけだと思われ。(性別載ってないんだから当然。)

俺も仙台JCだが、コピー余白に「性別確認 男(担当者印)」でもOKだし、
受領書の被保険者(契約者)性別欄に○、傍らに担当者印でもOKだぞ。

>>510
繰り返すが、運転免許証自体が性別確認資料にならないという意味だ。

生年月日証明と同時に性別証明する場合で、生年月日証明資料に性別の
記載が無い場合は、口頭で確認、上記の方法でその旨記載すればOK。
(障害者手帳なども性別の記載がないので、同じ方法で性別証明する。)
518〒□□□-□□□□:03/05/01 03:57 ID:d23xAIwU
えー、その仙台JCですが、>>517に補足
>口頭で確認、上記の方法でその旨記載すればOK
これ、実はグレーゾーンなのでご注意ください。
3月までの取扱で、免許証(写)だけでOKとしていたため、「現在」↑の
取扱を認めると言う流れですので、今後NGになる恐れがあるかも。
というか厳密にはNG。なぜなら性別についての「確認」であって
「証明」になっていないから。

肝心の本社からは、通達でもなんでもなく、ただの連絡事項の様な感じで
「契被同人の契約で本人確認と同時に支払い等の請求を行う時、被保険者の
性別及び生年月日等が確認できる証明書類の提出を受けた時は、支払い等の
請求に係る証明書類の提出を省略しても差支えないこととする」
という内容だったかな。ちょっとうろ覚えでスマソ。
通達等でくれればいいのに、こんな風に寄越されると、他支社・他JCと解釈の
違いから対応が統一されなくて困る。しかも郵便局にはなぜか流さないんだ。
なんで本社・支社は郵便局まで流さんのかなといつも思うよ。

という訳で、支払請求を伴う時は、なるべく健康保険証とかの性別まで
入ったものを証明書類として貰うようにしてください…。申し訳ない。
519〒□□□-□□□□:03/05/01 20:45 ID:m+xOuH8v
>>518
んなーわきゃない。

というのは解釈の話じゃなくて運用の話。
運転免許証が各種証明書類として使えないという状況は、
今の日本じゃちょっと考えられないからね。
520〒□□□-□□□□:03/05/02 00:16 ID:GiRKtd+M
>>519
518じゃないけれど
車運転するのに性別関係ないから、運転免許証には性別の記載(証明)はない。
だから、性別の証明にならないとするのが正しいんじゃないの。
名前や容姿で分かるのは「たぶん」の域を出ないんだし。
運転免許証は、自動車の免許の種類以外は、国籍、氏名、生年月日、住所までの
身分・本人を確認できる書類には一応使える罠。
氏名と住所は変わってても次の更新まで届けを出さない人が多いから
世間一般には発行日から一定期間を過ぎたものはダメっていわれても仕方ないだろう。
だいたい、あれだけ面倒な相続人の証明も性別の証明まではいらない。
世の中で性別まで証明しなきゃいけないことって少ないんだから、
証明書類として認められるものが限定されるのも当たり前。

保険料や契約者配当金の計算の礎となる性別の証明を
「たぶんでいいか」と、あやふやにしている本社・支社が悪いね。
521519:03/05/02 01:19 ID:Gaqea3sO
>>520
>だから、性別の証明にならないとするのが正しいんじゃないの。

運用上の話と断ったはず、誰も性別の証明になるとは書いていない訳だが。
性別証明書として使えないのには異論はない。

被保険者の生年月日・性別証明は、被保険者が架空の人物ではないか、
また、保険料額が適正なものであったかをチェックするものだから、
いわゆる広い意味で身分証明に該当してくる。

ここで、今の日本で身分証明書として広く通用している運転免許証が
被保険者に関する諸証明書として使えなくなるのは考えにくい。
だから性別に関しては、運用が公式に緩和されることはあっても、
性別証明を別に用意しなければならない事態になることは考えにくい。

と言いたいわけだ。
まぁ郵政が今までしてきたことを考えれば、絶対とは言い切れないわけだがw
522519:03/05/02 01:41 ID:Gaqea3sO
>>520
>だいたい、あれだけ面倒な相続人の証明も性別の証明まではいらない。

これは話が飛躍しすぎだろ。
目的も由来もまるっきり違うものを比較されても困る。

被保険者の証明は前述の通り、保険契約が適正なものかをチェックするための
ものだが、相続人(代表者)の確認は、単純に取引相手が正当権利者であるか
どうかをチェックするだけで、契約自体に影響を及ぼすものではない。

また、被保険者の各証明の由来は簡易生命保険法だが、相続人の確認の由来は
民法であって、そもそも簡易保険とは全く関係がない。
(念のため書いておくが、手続きレベルの話じゃないぞ。)
523郵便課@元無特:03/05/02 22:20 ID:PtAeIEby
 保険から足を洗ったのでなんですが、免許証が性別証明にならないという
指摘は理にかなってるように思います。一応剰余金の分配の問題があるので、
入院・手術保険金、生存保険金はともかく、満期保険金、解約還付金、
生存剰余金の場合、後々問題が出るかも?いや、入院保険金も、出産がらみは
駄目か?
524520:03/05/02 22:35 ID:GiRKtd+M
>>519

>運用上の話と断ったはず、誰も性別の証明になるとは書いていない訳だが。
運用上でも使えないとするのが正しい姿だと思うけどな。
そうしないと公正じゃないだろ。

>被保険者の生年月日・性別証明は、被保険者が架空の人物ではないか、
>また、保険料額が適正なものであったかをチェックするものだから、
>いわゆる広い意味で身分証明に該当してくる。
架空の人物でないかどうかの確認は身分の確認だけど、生年月日と性別の証明は
純粋には保険料と契約者配当金の計算のための基礎データーの確認だろ。
だから、正当権利者の確認に免許証は使えて、住民票は使えない。
逆に性別証明に住民票は使えて免許証は使えないとするのが、当然の措置だと思うね。
たとえ運用上であったとしてもだ。

>ここで、今の日本で身分証明書として広く通用している運転免許証が
そうかねェ?
民間の生保じゃ免許証や健康保険証なんて証明資料に使えるところ自体
少ないというか、ほとんどないんじゃないの。
うちは、民間生保の2社に入ってるけど、どちらも使えないね。

>だから性別に関しては、運用が公式に緩和されることはあっても、
>性別証明を別に用意しなければならない事態になることは考えにくい。
その逆が本来あるべき姿だと思うな。

>まぁ郵政が今までしてきたことを考えれば、絶対とは言い切れないわけだがw
こんな、ずるい逃げ方するんなら、たいそうな御託を並べなさんな。
525520:03/05/02 22:50 ID:GiRKtd+M
>>522
>目的も由来もまるっきり違うものを比較されても困る。
身分証明と保険料・配当金の基礎データーの証明という、目的の違う証明を
混同して考えているのだーれだ。
あっ、本社か。

>また、被保険者の各証明の由来は簡易生命保険法だが、相続人の確認の由来は
>民法であって、そもそも簡易保険とは全く関係がない。
なーんだ、じゃあ、相続人を遺族にしておいたら飛躍じゃなかったかい。
目的は違うけど由来は一緒だね。
保険の世界では当たり前で重要な確認事項だけれど
世間一般の各種取引の中で性別を証明しなければならないのは極めて特殊だろ。
だから、世間一般の身分証明とは一線を引いた取扱いをするのが
正しい姿なんじゃないの。といいたかっただけなんだけど。
どうでもいいところで絡むね。
526ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/05/02 23:16 ID:uXLCY0RL
みなさん熱い議論してますね
たしかにニューハーフとかが来たら、免許証じゃ困りますけどね
527520:03/05/02 23:17 ID:GiRKtd+M
>>524の補足
>逆に性別証明に住民票は使えて免許証は使えないとするのが、当然の措置だと思うね。
>たとえ運用上であったとしてもだ。
免許証が性別確認の証明として使えないのは、誰も異論がないのであった。
結局これだね。

>「契被同人の契約で本人確認と同時に支払い等の請求を行う時、被保険者の
>性別及び生年月日等が確認できる証明書類の提出を受けた時は、支払い等の
>請求に係る証明書類の提出を省略しても差支えないこととする」
ちゃんとこういうことを通達しない本社・支社が悪い。

ついでに、どうせなら確認した資料名を明記するようにした方がいいな。
というより、確認できる資料の提示が受けられたんなら、
それをコピーして原本確認すりゃ済む。
どういう時に役に立つのかわからんな。
局外受理なら、免許証のコピーも撮れないんだし。
528520:03/05/02 23:32 ID:GiRKtd+M
>>526
「薫」とか「操」なんて名前だとわからないからね。
窓口で暴れられて、「これが証明だ!」なんて、チ○チ○見せられても困るし。
「それは、証明書類ではありません。」ていう度胸ないなぁ。
「性別確認 男 確認資料名 チ○チ○ 認印」
これでもいいような気がしてきた。(w
529ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/05/02 23:37 ID:uXLCY0RL
>>528
530〒□□□-□□□□:03/05/02 23:49 ID:Tz6hwki8
>528
デジカメで裸写真を撮ってプリントし、その傍らに「性別確認 チ○チ○ 認印」でイイと思うよ(w
531520:03/05/03 00:10 ID:RRNbHBZq
>>530
そこだけコピーして原本確認じゃダメ?(w
532〒□□□-□□□□:03/05/03 00:43 ID:ZoNMd+Dh
>>528
>「薫」とか「操」なんて名前だとわからないからね。
定額積みに来た若い奥さんがいたので保険を勧めたところ、話を聞いてくれた。
ところが、最後に「ところで、お客様の生年月日こちらで間違い無いですよね」
と定額の申込用紙見せたら「それ主人です・・・」。
533519:03/05/03 01:12 ID:BTRNu+kb
>>524
>運用上でも使えないとするのが正しい姿だと思うけどな。

誰も使えるようになるとは言ってないよ。
確認の条件が緩和されるようになると言っているだけだ。

そもそも現在(厳密には公社化前)の運用では、生年月日証明書があれば
性別証明書は省略できる訳で、つまりは証明するというより確認するという
意味合いが強かった。

それならば、性別証明書を別に用意してもらう方向に行くより、
「運用が公式に緩和される(>>521)」方が現実的だと言いたい訳だ。

何か俺の書き込みの意図がねじ曲げられてる気がするが。
それともディベートする気なの?ならつき合うよw
534519:03/05/03 01:13 ID:BTRNu+kb
>>524
>だから、正当権利者の確認に免許証は使えて、住民票は使えない。
>逆に性別証明に住民票は使えて免許証は使えないとするのが、当然の措置だと思うね。
>たとえ運用上であったとしてもだ。

それなら生年月日証明にも運転免許証を使えないとするのが当然の措置と
いうことになるだろ、ちょっと論点外れてるね。

>そうしないと公正じゃないだろ。

何が公正で何が公正じゃないのかをまずはっきししてくれ。
それなら、正当権利者確認を面識にしたり、100万以下の満期で生年月日証明書を
省略したり、50万以下の死亡で死亡証明書を省略したりするのは公正な事なのか?

>民間の生保じゃ免許証や健康保険証なんて証明資料に使えるところ自体
>少ないというか、ほとんどないんじゃないの。

そもそも、生年月日証明に運転免許証が使えるという前提で話を進めるべき。
運転免許証が使える簡易保険での話をしているのに、運転免許証が使えない
民間生保と比較しても何も意味無いでしょ。
535519:03/05/03 01:13 ID:BTRNu+kb
>>525
>身分証明と保険料・配当金の基礎データーの証明という、目的の違う証明を
>混同して考えているのだーれだ。

それは私です。
混同していた訳ではないが、読み返してみたらちょっと言い訳できないな。

>なーんだ、じゃあ、相続人を遺族にしておいたら飛躍じゃなかったかい。

遺族は簡易生命保険法だからな・・・これも痛いところを。

>目的は違うけど由来は一緒だね。

由来は違うけど目的が違うって事は認めたね、ここに突っ込みたかったんだけど
ちょっと自分の文章力のなさに鬱。

>どうでもいいところで絡むね。

オマエモナー
536520:03/05/04 18:31 ID:j0FJ0A0D
>>534
>民間生保と比較しても何も意味無いでしょ。
こんなこと書いたのだーれだ。
>運転免許証が各種証明書類として使えないという状況は、
>今の日本じゃちょっと考えられないからね。
世間一般の証明書類の話ととられても仕方ない罠。

>それなら、正当権利者確認を面識にしたり、100万以下の満期で生年月日証明書を
>省略したり、50万以下の死亡で死亡証明書を省略したりするのは公正な事なのか?
正当権利者の確認の制度は初めから「証明」じゃなくて「確認」じゃん。
それまでに身分証明を出してもらったことがなかったら、知ってるってだけで「面識」にしないよ。
最低でも1回は「証明」してもらうってことね。じゃないと恐い恐い。
もともと正当権利者の確認なんて対応者の裁量に委ねられてたんだから、公正な方向に改正されたんだと思うよ。
世間一般の商習慣や民保なら住民票+印鑑証明+その印影がついてある請求書なんかだね。
満期の確認処理は、JCに証明資料送らないだけで、窓では提示受けるから全然公正。
確認調書も死亡の事実を証明する公的書類の提示は受けるわけだ、でも、死因の証明は省略できる。
法務省に文句いわれたんだろ。古い(死亡届の)記載事項証明を法務局に取りに来る人が
あまりにも多くなったんで。公正じゃないね、この取扱いは。
「証明」を元に死因の別による支払要件の確認を放棄してるから。
口頭での「確認」は一応できればするんだけどね。それじゃぁね。
不公正な取扱いはできる限り排除すべきだと思うね。

で、性別の確認は実態的には容姿で「たぶん」の確認。
他の性別を証明できる書類の提示を受けるなら、その原本確認したコピーでいいんだし。
中途半端で不公正な取扱いだと思うね。思わない?他のことでもしてるんだからいい?そう。じゃねー。
537519:03/05/04 20:01 ID:rnF1ET5P
>>536
>こんなこと書いたのだーれだ。

それはあんただw

>世間一般の証明書類の話ととられても仕方ない罠。

それで差し支えありませんが何か?

>不公正な取扱いはできる限り排除すべきだと思うね。

そういうスタンスなら別に構わないし、そういう考え方もありだと思うけど。
それなら、生年月日証明書も免許証じゃダメだ、と言い切ってもらわないと
話に一貫性が無いと思われ。

>中途半端で不公正な取扱いだと思うね。思わない?他のことでもしてるんだからいい?そう。じゃねー。

中途半端だってのには別に反論してないよ。
だから、俺は「証明」から「確認」に緩和されれば問題ないんじゃないの?
と言っている訳で。

つうかやっぱり論点ずらしまくってるね。意図的?
ディベートにも反論にもなってないんだけど。
538〒□□□-□□□□:03/05/04 22:26 ID:CuQOoDnm
先日、京○JCから、相続人の確認書類で、「先順位の確認をきっちりやってくれ」
とのお電話をいただきました。
・・・どのように確認されてますか?生まれてから死ぬまでの戸籍を取らせるだけ?
(代表者選定届に、確認の上、多に先順位・同順位なし 記名・印 の表示をとのこと)
539538です:03/05/04 22:28 ID:CuQOoDnm
すみません 他に先順位・同順位 でした。
540520:03/05/04 23:58 ID:j0FJ0A0D
>運転免許証が各種証明書類として使えないという状況は、
>今の日本じゃちょっと考えられないからね。
この発言はわたしではなく、519です。
今の日本じゃちょっと考えられないというのは、世間一般に広く常識として定着しているという意味でしょ。

>民間生保と比較しても何も意味無いでしょ。    <これあなた
>>世間一般の証明書類の話ととられても仕方ない罠。<これわたし
>それで差し支えありませんが何か?        <これあなた
世間一般の話をしてると思うからこそ、民保の話すりゃ、「意味ない」、相続人の話すりゃ「由来も目的も違う」とくる。
世間一般の話じゃなかったの?といえば、「それで差し支えありませんが何か?」とくる・・・
無茶苦茶ですな。

>それなら、生年月日証明書も免許証じゃダメだ、と言い切ってもらわないと
なんで?
戸籍→住民基本台帳→住民票→免許証だから、
有効期間の長さを度外視すれば、免許証は本籍、生年月日、住所、氏名の公証書類じゃん。
身分証明と生年月日証明書類にはなると思ってますよ。
ただし、提出書類として、約款には「生年月日及び性別を証明するに足りる書類」とあるからダメとしても説明はつくんだけどね。
生年月日と性別をセットで証明して欲しいと思えば、免許証じゃ意味ないでしょ。
性別だけ証明できる公証書類が世の中にあるなら、それとセットでということもできるけど。そんなのある?
ついでに生年月日も証明されているなら、その書類の原本確認付きコピーでいいんだもんね。

>だから、俺は「証明」から「確認」に緩和されれば問題ないんじゃないの?
前にも書いているけど、生年月日と性別の証明は、保険料と配当金の計算に使う基礎データだから、客観的に証明をしてもらった方が公正だから、「確認」じゃなくて「証明」してもらうべきだといいたいんでござる。
正当権利者の確認や委任状の字体の確認みたいに、主観の入り込む余地を無くした方がいいと思ってるわけ。
論点ずれてた?ずれてたらスマソ。
ちなみに、もともとディベートや反論はする気ないから。
519の発言が518を否定してるのかと思って参戦したんだけど、
517−519って同じ人?それならわたしバカみたい。じゃ、お元気で!
541519:03/05/05 00:37 ID:KMbLEGQI
>>540
>民保の話すりゃ、「意味ない」、

だからさ、現実問題として簡保じゃ性別証明を別に用意する必要はない。
民保じゃ性別の証明できない免許証は、そもそも証明書類として使用できない。
誰も民保との比較が意味ないとは言ってないよ、ただ、同じ基準で比較しないと
意味ないよって言ってるだけ。

で、問題は、免許証が生年月日・性別証明として使えるべきか否かってこと。
もっと突き詰めて言うと、性別確認のみできる公的書類が存在しない以上、
性別の証明できない生年月日証明書類を認めるべきか否かってこと。

認めるか認めないかの話をしているのに「免許証は生年月日の公証書類じゃん」
なんて言い張ってるんだから明らかに論点ずれてるでしょ。
問題は「免許証は性別の公証書類じゃない」からどうするかって事なんだから。

>相続人の話すりゃ「由来も目的も違う」とくる。

っていうか、由来はともかく明らかに目的が違うでしょ。
何で同じ基準で比較しようとしないかなぁ。

ちなみに、お互いの結論はもう出てる。
俺は「生年月日証明書類に性別が載っていなければ確認だけで差し支えない」
君は「性別も確認できる書類が必要であるべき」ってこと。

それなのにあんたは「免許証は生年月日証明書にはなるが、性別証明には別の
証明書が必要だ」なんて言い張ってる。
この一文、字句面だけ見れば間違ってないけど、明らかに無意味でしょ。
論点ずれてるって言ってるのはこの事。
542〒□□□-□□□□:03/05/05 01:06 ID:KMbLEGQI
>>538
子がいない場合の相続人は直系尊属ですから、父母→祖父母→曾祖父母・・・と、
被相続人が生まれる前までずっと遡る必要があります。
全員が死んでいることが確認できて初めて、兄弟姉妹が相続人となる訳です。

質問の事例は多分、戸籍上、祖父母が死んでいないのに兄弟姉妹が相続人として
手続きしているものと思われますので、本来は祖父母が死亡していることが
確認できる戸籍謄本も必要となります。

JCが言ってるのはローカルルールですね、有り難く従っておきましょう。
ただ、後々問題にならないように、確認だけはちゃんとしておいてください。
543〒□□□-□□□□:03/05/05 01:28 ID:KMbLEGQI
>>542補足、もっと単純な原因かも。

父の戸籍謄本  筆頭者【除籍】山田 父男
                    死亡年月日 ○年○月○日
                   【父 亡 山田 祖父男】
                   【母 亡 山田 祖母子】
             妻  【除籍】山田 母子
                    死亡年月日 ○年○月○日
                   【父 亡 佐藤 祖父男】
                   【母 亡 佐藤 祖母男】

となっている時、これで父母・祖父母が全て死んでいることが確認できます。
(「亡」がポイントです。)
ですがこれだけでは、曾祖父母が生きているか死んでいるか分かりません。
だから「他に先順位・同順位なし 記名・印」と書くよう指示があったのでしょう。

厳密には、曾祖父母が死亡していることが確認できる戸籍謄本が必要です。
が、それを言い出したら、高祖父母は・・・五世の祖は・・・六世の祖は・・・
とキリが無くなりますので・・・。
544538です:03/05/05 10:27 ID:k0XVlmu1
542−543 ありがとうござます。
たとえば、夫が死亡、妻あり、長男・長女ありの謄本で、
二男・二女があるかどうかの確認とか、
先妻が居て、その間の子供の確認とか、
謄本って、婚姻や本籍移動したら、除籍した分は消えますよね?
545542:03/05/05 12:10 ID:KMbLEGQI
>>544
その通りです。

だから、先妻が子供を連れて離婚した後に再婚して、子供が結婚して、
さらに代襲が起こって・・・という可能性を考えていくと、
単純に「生まれてから死ぬまでの戸籍」とは言えない訳です。
546520:03/05/05 15:38 ID:sFxhggjP
>それなら生年月日証明にも運転免許証を使えないとするのが当然の措置と
>いうことになるだろ、ちょっと論点外れてるね。(534発言)

>それなら、生年月日証明書も免許証じゃダメだ、と言い切ってもらわないと
>話に一貫性が無いと思われ。(537発言)

>で、問題は、免許証が生年月日・性別証明として使えるべきか否かってこと。
>もっと突き詰めて言うと、性別確認のみできる公的書類が存在しない以上、
>性別の証明できない生年月日証明書類を認めるべきか否かってこと。(541発言)

>それなのにあんたは「免許証は生年月日証明書にはなるが、性別証明には別の
>証明書が必要だ」なんて言い張ってる。
>この一文、字句面だけ見れば間違ってないけど、明らかに無意味でしょ。
>論点ずれてるって言ってるのはこの事。(541発言)

なんで、こんなことを言うのかと悩んじゃったよ。バカだから。
やっと、わかった。
519は簡易保険の保険料や配当金の算出には、必ず性別データが必要で、性別の証明にならない書類を生年月日証明資料として提出書類と認めるのは無意味だといいたいわけね。
なのに、私が免許証を生年月日を公証する書類だから生年月日証明書類としては当然なるよ。と、分離して考えていることにイライラしてるわけだ。
簡易保険の商品の中には性別が保険料や配当金の算出に関係しないものがあるの知らないのかね。
不正契約事件で郵政の名をおとしめた「財形貯蓄保険」なんて、満期・死亡保険金の支払時に生年月日の証明しか求めてないのに。
生年月日の証明だけでいいのに、生年月日を公証できる免許証を「生年月日証明書類」としてダメという理由がどこにあるのか、そうすることにどう一貫性があるのか。
基礎的な業務知識に欠落があれば論点ずれるのも当然だね。(w
性別・生年月日を証明するに足りる書類はもともと分離して考えるべきものだけど、実質、両方証明できる書類がほとんどということだね。
性別の「証明」と「確認」の件は、「厳密にしましょう」と「多少アバウトでもいいじゃん」の平行線ということで。
547520:03/05/05 15:44 ID:sFxhggjP
>性別だけ証明できる公証書類が世の中にあるなら、それとセットでということもできるけど。そんなのある?>これあたし
>もっと突き詰めて言うと、性別確認のみできる公的書類が存在しない以上、>これあなた
あと、無いかなと思ってた性別のみの証明書類と認めてもいいんじゃないかと思えるものがあったよ。
「子が戸籍騰・抄本をとった場合の両親」免許証とセットなら本籍地と氏名で同一人の確認できるし、父母の違いで性別の証明として認めても良さそうだね。
548〒□□□-□□□□:03/05/05 17:07 ID:vJjHTlE8
>>538
相続人の確認については、542-545のやりとりのとおりですが、

>(代表者選定届に、確認の上、他に先順位・同順位なし 記名・印 の表示をとのこと)

この記載方法は、取扱手続で、「他に受取人がいないことを証明する書類の提出が困難な場合」として、規定されている正式ルールです。
しかし、近畿・中国支社は、別途、このことに関する通達を出していますので、もし538の局が近畿・中国管内であれば、その通達に拘束されますので、一度通達を探されて熟読した方がいいですね。
代表者選定届けへの追記の文言が明確かつ適切に通達されています。
さらに、婚姻等により除籍された者の生存を確認できる書類の添付が明記されているのが特徴です。
こちらは、近畿・中国支社のローカルルールといえるかもしれません。
四国支社はそのことに関する通達を出していませんので、通常、最終手段として説明された取扱いをしても間違いにはなりません。
近畿・中国管内なのに引用部分の指示を受けたのなら、JC担当者の間違い、または、説明不足になるでしょうね。
549519:03/05/05 18:13 ID:KMbLEGQI
>>546
>519は簡易保険の保険料や配当金の算出には、必ず性別データが必要で、
>性別の証明にならない書類を生年月日証明資料として提出書類と認めるのは
>無意味だといいたいわけね。

アホか?誰がいつそんなことを書いた?どうやったらそんな風に読める?
そうじゃなくて「簡易保険の保険料や配当金の算出に性別データが必要な場合、
性別の証明にならない書類を生年月日証明資料として提出書類と認めるのは
無意味だ」と言ってるんだ。

>簡易保険の商品の中には性別が保険料や配当金の算出に関係しないものがあるの知らないのかね。

前述のように性別証明が必要な事例の話をしている訳だが。
いきなり性別証明が必要ない事例を引き合いに出してどうするの?
相変わらず不平等な条件で比較するのが好きだねぇ。
だからディベートだって言ってるんだよw

>基礎的な業務知識に欠落があれば論点ずれるのも当然だね。(w

お前の勝手な脳内解釈で俺の業務知識に欠落を作るなよ。

>性別・生年月日を証明するに足りる書類はもともと分離して考えるべきものだけど、
>実質、両方証明できる書類がほとんどということだね。

これはその通り、やっと本題だけは伝わったようだ。
550519:03/05/05 18:14 ID:KMbLEGQI
>>520
>>もっと突き詰めて言うと、性別確認のみできる公的書類が存在しない以上、>これあなた

仰るとおり、俺の主張は「性別確認のみできる公的書類が存在しない」が前提。
対して520は、そんな事には一言も言及していないのは分かってるよ。
だから「性別確認のみできる公的書類が存在する」なら俺の負け。

>「子が戸籍騰・抄本をとった場合の両親」免許証とセットなら本籍地と氏名で
>同一人の確認できるし、父母の違いで性別の証明として認めても良さそうだね。

そもそも「本籍地と氏名で同一人の確認できる」って前提がどうかと。
勝手に脳内ルール決めて爆走されても困るよ。

仮にできるとして、除籍されている子の戸籍謄(抄)本は本籍が違うから同一人確認
できないし、除籍されていなくても、戸籍謄本だと同一のものなんだから無意味でしょ。
残るは除籍されていない子の戸籍抄本だけど・・・なかなかいい所を突くね。
かなり必要性に疑問がある戸籍謄(抄)本の取り方だけど、不可能じゃない。

「長男」「次女」で性別確認するくらいだから「父」「母」は至極妥当だね。
あとは、本籍地をもって同一人確認する事の是非という事になる。
(郵政の見解次第だろうから正解は出なさそう。JCは書類通しそうだけどw)

それとさ、関係ないけど全文引用は見苦しいよ、あと改行くらいしようよ。
まぁ程度ならもう知れてるからどうでもいいけど。
551520:03/05/05 19:38 ID:CQPREmLy
>運転免許証が各種証明書類として使えないという状況は、
>今の日本じゃちょっと考えられないからね。

元発言でこんな大きな話にしておいて、窮すれば「必要な場合」とか「必要な事例の話」と開き直るのか?
最低だね。
こちらは、初めから総合的に論じてるんだよ。元発言からあんたもそうだと思ってたわたしがバカだったね。

それと、もう一つ性別の証明書類として認められそうなものを思い出したよ。
「母子手帳の母親」こちらは、免許証の現住所と氏名、参考程度に生年月日で一応のチェックができそうだね。
母親の生年月日の証明として認められてないけど、母子手帳持ってる人を「ニューハーフ?」って疑うバカもいないだろうし。
郵政の見解次第だろうから正解はでなさそうだけど、JCは通すかもね(w
もしかしたら、正式に認められてるかもしれないね。母親の性別証明としては。
容姿で確認されるよりはよっぽどマシだしな。
この書類なら、実務的にもありがちだろうし、免許証と母子手帳セットで性別・生年月日証明書類と認めても、公正さという意味で社会的なコンセンサスも得られるだろうね。
必要性に疑問もないだろ?手持ちの書類が提出書類と認められれば、これほどのお客様サービス、事務手続きの軽減もないもんな。
552519:03/05/05 20:58 ID:KMbLEGQI
>>551
>元発言でこんな大きな話にしておいて、窮すれば「必要な場合」とか「必要な事例の話」と開き直るのか?

はぁ?開き直り?何言ってんの?
元々性別証明をどうするかって話をしてたんでしょ。
なのに、性別証明の必要がない話を引き合いに持ってきたのはそっち。
それに、俺があんたに対して指摘してる矛盾点も曲解も、弁解すらしないし、
相変わらず話に一貫性が無いしで、全くお話にならない。

ただ、母子手帳の件は全面的に認めるよ。

でも、戸籍抄本の場合と同じでかなり限定的だし、俺は母子手帳を持たないお客さんに
「免許証じゃ性別証明できませんので、別の証明書類をお持ちください」とは言えないよ。
もちろんこれは俺の心情的な話だが、母子手帳を持たない多くのお客さんに対して、
例え契被同一でも「被保険者の免許証だけじゃ払えません」って言ってるのと同義だから。
(これで平行線に戻るわけだが。まぁ負け惜しみだと思ってくれ。)
553〒□□□-□□□□:03/05/05 21:16 ID:2nUGlXLf
先月の11日に入院の手続きを通常請求したんですが、いまだ音沙汰ありません。なぜ?
554〒□□□-□□□□:03/05/05 21:29 ID:KMbLEGQI
>>553
病歴調査がかかると3週間から1ヶ月程度かかります。
私の知る限り、4ヶ月かかったという事例もありますが、
これは病院側が調査に協力しなかったという特殊な事例です。
参考にすることも無いと思います。

どちらにしろ、このスレじゃ正確なことは分かりません。
JCの特約支払係に聞いてみてください。
ただしゴルァ電じゃなく、あくまで調査の進捗具合を聞くように。
1ヶ月を過ぎても進捗がないようならゴルァ電でもOKでしょう。
555520:03/05/05 22:13 ID:CQPREmLy
>そもそも「本籍地と氏名で同一人の確認できる」って前提がどうかと。
>勝手に脳内ルール決めて爆走されても困るよ。

あほらしくて指摘する気も失せてたけど、あまりのいわれようなんでいっとく。
法定代理人の確認に子の戸籍抄本提示されて、免許証の本籍地と氏名が一致してるのに
「あなたとここに載ってる、同姓・同名・同本籍地の人が同一人だと認められません」
「だから、あなたとこの子の親子関係は証明されてません。ついでに性別の証明もだめです」
といえるんなら立派だ。

>除籍されている子の戸籍謄(抄)本は本籍が違うから同一人確認できないし、

除籍されている子の戸籍騰騰抄本の中には、
身分証明欄に親の本籍地が記載されてるの知らないのか?

他にも性別証明になる公的書類を思い出したよ。
戸籍騰抄本にならって、住民票も世帯全員のものを「住民謄本」、
個人のものを「住民抄本」で通じるらしいが、その「住民抄本」をとった場合、
世帯主のとの続柄の証明が受けられる。
学資・成人保険の時に、子供の生年月日の証明に住民抄本を使う場合、
世帯主が契約者ならば、続柄「父」とか「母」と証明されるから、
免許証とセットで契約者の性別・生年月日の証明になるよな?
今度は本籍・現住所・氏名まで一致する。
ついでに、親権者である証明にもなる罠。
最近多い母子・父子家庭なら、これでOKだ。
これでも勝手な脳内基準による暴走か?好きにしてくり。付き合いきれん。

一応、敬意を表して改行したよ。
最近うるさいんだ、「改行が多すぎます」「本文が長すぎます」って。
556あぼーん:あぼーん
あぼーん
557520:03/05/05 22:17 ID:CQPREmLy
>>552
519よすまん。
552の発言を見る前にカキコしちゃった。
シャッポを脱いだ者に石投げちゃ如何よね。
555の発言は無視してくれ。じゃ!
558519:03/05/05 22:19 ID:KMbLEGQI
559519:03/05/05 22:20 ID:KMbLEGQI
俺なんて本文書く前にリターン押しちゃったよ(藁
560520:03/05/05 22:31 ID:CQPREmLy
>>552
>「免許証じゃ性別証明できませんので、別の証明書類をお持ちください」とは言えないよ。
>もちろんこれは俺の心情的な話だが、

わかってるよ。

できるだけ、不公正な取扱いは排除すべきだと個人的に思うから、いったまでさ。
本当の巨大な不公正は、解約還付金処理において、生年月日証明を求めないことだ。
性別に関しても確認だけ。
これで、「保険料・還付金・契約者配当金を公正に計算して支払ってます」とは
口が裂けてもよういわん。
中には、生年月日を偽っている契約で無効のものもあるだろうし。
それに比べれば、免許証とセットでの性別確認処理なんてかわいいものさ。
561519:03/05/05 23:08 ID:KMbLEGQI
>>555
結局俺の「性別確認のみできる公的書類が存在しない」が否定されただけだが。
その過程で指摘した数々の矛盾点・曲解・一貫性の無さについては説明無しかい?
まぁスレ違いなんで無視してもらってもいいが。

>>555
>法定代理人の確認に子の戸籍抄本提示されて、免許証の本籍地と氏名が一致してるのに

何でそんなに本籍にこだわるの?
そもそも、親権者(に限らず続柄)を確認するのに、本籍が同一である必要は全く無い。
でなければ、認知した子の親権者を証明するのは不可能という事になってしまう。
つまり現在の、名前以外のもので親権者(続柄)の確認OKということだ。

>といえるんなら立派だ。

あんたの言ってる結論は確かに正しい。だがその過程が滅茶苦茶だ。
>>536で「不公正な取扱いはできる限り排除すべき」と書いたのはあんただよ。
ならば、立派なことを言わなきゃならないのはあんたの方じゃないの?
562519:03/05/05 23:08 ID:KMbLEGQI
>>555
>身分証明欄に親の本籍地が記載されてるの知らないのか?

自身の従前戸籍以外、どこにも記載されてませんよ(藁
例えば、父母が離婚して自分は父の戸籍に残ったとする。
自分の戸籍抄本に母の現戸籍が載ってるの?載ってないでしょ。

>学資・成人保険の時に、子供の生年月日の証明に住民抄本を使う場合、
>世帯主が契約者ならば、続柄「父」とか「母」と証明されるから、
>免許証とセットで契約者の性別・生年月日の証明になるよな?

住民票の写しには、世帯主との関係しか載ってこないよ。
つまり子の住民票抄本には、世帯主の名前と、自分の続柄「子」しか載ってない。
世帯主が「薫」とか「操」なんて名前だと(>>528)父だか母だか分からない。
だから性別証明にならないし、代理人が来たりなんかしたら泥沼だよw

>ついでに、親権者である証明にもなる罠。

実の親が法定代理人とは限らないよ。
離婚して、戸籍が別の親が一人で親権を執っているかも知れないし、
未成年後見人が設定されているかも知れないしね。

>これでも勝手な脳内基準による暴走か?好きにしてくり。付き合いきれん。

これでも勝手な脳内基準による暴走じゃないと言えるのか?
こっちは暇だからいつでもつき合ってやるよw
563519:03/05/05 23:28 ID:KMbLEGQI
閑話休題。

今年度以降の契約で、性別証明のみ必要な事例が出てくるね。
契被同一で、新規契約時に運転免許証で本人確認した場合、
生年月日証明済みにはなるが、性別証明済みにはならないからね。

さて・・・やはり性別証明書は別に必要になるんだろうか。
もちろん面識や免許証、身体障害者手帳等で支払う場合を想定ね。

(520に言ってる訳じゃないよ、念のため。)
564520:03/05/05 23:42 ID:CQPREmLy
ここは、ふたりだけの遊び場でもないし、
あたしゃ、忙しくもないけど、暇でもないんで最後にするけど

>つまり子の住民票抄本には、世帯主の名前と、自分の続柄「子」しか載ってない。

そうか、うっかり住民票抄本をとってきた人を助けられるかと思ったけど、残念。

その他のことはバカ・あほ・かす・おたんこなす、何でも好きにいっといてくれ。
チャオ!
565519:03/05/05 23:44 ID:KMbLEGQI
>>564
いえいえ、自分の仕事を見つめ直すいい機会になったのなら幸い。
お互いにね。俺も結構間違いがあったから。

それじゃね、チャオ!
566520:03/05/06 00:16 ID:26FNucA4
>>563
最後といいながら、また出てきた。(w

>今年度以降の契約で、性別証明のみ必要な事例が出てくるね。

これなぁ、今回の事じゃなく、しかも俺もうろ覚えなんで、厳しい突っ込みは勘弁ということで。
古い古い契約の場合もマスターの生年月日証明済にビット立ってるけど、
性別の方には立ってない契約があるね。
保険料が男女別でなかった頃の契約は、剰余金(当時)の算出に関係ない保険金の支払時には
生年月日証明だけで良かったため(たぶん)のなごりかな。
大抵契約消滅の支払の時に性別のみの入力をもらすとエラーになるんだよ。
これは、13.1のシステム改正以前もとりあえずいれとかないとエラーになってた気がする。
で、肝心の性別証明は基本保険金支払の時は求めて、還付金の時は確認だけだった気がする。
最近めっきり少なくなってきてるんで忘れた。
だから、改めて取扱いを定める性格のものなのかどうか。
本社には「既定のものだよ」といわれるかも。本省(当時)例規出てるかもよ。
でも、再周知ぐらいはあってもいいと思うな。
567519:03/05/06 00:33 ID:jmXkgEHW
>>566
俺もうろ覚え・・・というか、そんな古い時代の話知らないんだけど。

>古い古い契約の場合もマスターの生年月日証明済にビット立ってるけど、
>性別の方には立ってない契約があるね。

これ逆じゃない?

>生年月日証明だけで良かったため(たぶん)のなごりかな。

性別証明は必要ないから、システムの都合上既にビットが立っている、と思ってたけど。

>大抵契約消滅の支払の時に性別のみの入力をもらすとエラーになるんだよ。

これも単純にシステムの都合のような気がする。
生年月日のみ、性別のみの証明ってできない、それだけの理由じゃないかな?

>だから、改めて取扱いを定める性格のものなのかどうか。
>本社には「既定のものだよ」といわれるかも。本省(当時)例規出てるかもよ。

だから俺は、本質的に別のものだと思いこんでいたけど。
568520:03/05/06 01:10 ID:26FNucA4
>>567
>これ逆じゃない?

逆じゃないよ。これには自信ある。

>性別証明は必要ないから、システムの都合上既にビットが立っている、と思ってたけど。

こっちを見たことがないなぁ。
保険料が男女別でない頃の契約は、契約消滅時に算出する剰余金に性別でごっつい差を付けてたんだよ。
だから、マスター登録が間違ってると、契約内容の案内や事前発行の受領証で算出された剰余金と
実際の支払時に算出された剰余金が「何でこんなに違うんだ」って苦情の元になってたね。
569519:03/05/06 01:20 ID:jmXkgEHW
>>568
>逆じゃないよ。これには自信ある。

それなら俺の勘違いですね。
逆ならすんなり理解できるなーというだけの事でした。

>保険料が男女別でない頃の契約は、契約消滅時に算出する剰余金に性別で
>ごっつい差を付けてたんだよ。

途中の保険金支払時に生年月日証明、契約消滅時に性別証明って事ですね。
それなら生年月日のみ証明済みの理由が理解できますし、
「改めて取扱いを定める性格のものなのかどうか(>>566)」も理解できます。
今日局に行ったら(覚えてたら)確認してみようと思います。
570〒□□□-□□□□:03/05/06 15:13 ID:/aB7GWrq
↑の2人チャット逝けよw
571520:03/05/06 20:07 ID:26FNucA4
>>569
やっぱり本省例規出てたね。
激論してたより、はるかに緩い基準だったよ。(w
解約還付金支払時の取扱いからすれば当然なのか。

怒濤の通達廃止の中に引っかかってなかったら、
既出の通達により規定済みということで新たな周知はないかも。
廃止されてる場合は、新しい手続き(10分冊の)中に登載されてたりするんだけど、
そこまで確認してる間なかった。
572519:03/05/06 20:18 ID:jmXkgEHW
>>571
スマソ、日中忙しくて確認できんかった。

という割には比較的早く終わったんだが、課長以下全員帰り支度
万端だったんで、事務室追い出されたよ。。。
573〒□□□-□□□□:03/05/07 23:33 ID:qXVgUpUr
学資の入院請求の必要なもので契約者の生年月日証明は要りますが、親権者は必要になるでしょうか?
574〒□□□-□□□□:03/05/07 23:53 ID:Xhs3Qt5N
>>573
要りません。
575あぼーん:あぼーん
あぼーん
576〒□□□-□□□□:03/05/10 10:40 ID:OqAuYSMl
入院事情書について教えてください。
A病院へ2日入院→B病院へ転院、100日入院手術あり(A病院で手術ができ
なかったための転院)
この場合、B病院の入院証明書はあるのですが、A病院で入院した2日分の入院は
入院証明書ではなく、領収書等を使い入院事情書にすることは可能でしょうか?
577520:03/05/10 14:22 ID:kNPN/a8I
>>576
可能です。
578〒□□□-□□□□:03/05/10 20:36 ID:93FkCPg/
簡単な問題です。名前は分かるのですが、生年月日が分かりません。でもその人の契約内容の紹介をする方法がありますが、他に何が分かればできるでしょうか?
579〒□□□-□□□□:03/05/10 20:37 ID:93FkCPg/
↑照会
580〒□□□-□□□□:03/05/10 21:15 ID:eyvX/Sva
>>578
契約者の住所
581〒□□□-□□□□:03/05/10 21:22 ID:PYEQrXkH
>>577
出来るんですか?
転院していても入院が継続している場合、一回の入院に対して
支払われる保険金とみなして入院事情書ではダメだと思っていました。
582519:03/05/10 23:47 ID:DcDW9gFG
>>577=520
嘘つくな。多分騙りだろうが・・・。

>>581
入院事情書は「2年経過」「6万円以下」「手術保険金非該当」「退院」が条件。
つまり>>576の場合、転院していますので入院証明書が必要です。
また、2日分の入院保険金を請求しないこともできません。(選択請求)
郵便局側が入院の事実を知り得てしまった以上、例え2日分の入院保険金より
入院証明書の方が高かったとしても、入院証明書を取ってもらう必要があります。
583〒□□□-□□□□:03/05/10 23:53 ID:DcDW9gFG
>>578
既契約が無ければ不可能、既契約があれば可能。

>>580の通り、契約者住所や受持局から「契約者」で検索。
(契被別人なら当然、契約者氏名も必要。)
出てきた契約で生年月日を調べて、再び「被保険者」で検索する。

これで出てくれば問題ないが、出てこなかったときは注意が必要。
思いもしない人が契約者になっている可能性があるからね。
584520:03/05/11 01:01 ID:Au9F1VKA
>>582
前の番号使っちゃった。(鬱
嘘つくつもりはなかったが、カキコしてからそういう突っ込みがあるかもとは思ったよ。

例えば、次の場合を考えてみてはいかが。
A病院からB病院に転院。
この時のA病院としての患者の扱いはなんでしょう。
はい、正解は退院です。
入院証明書にも退院として証明されます。
ただし、退院時の状況としては転院欄の入院に○印がつくのが普通ですね。
余談ですが、この欄は通院療養給付金の支払認定を容易にするために設けられました。

さらに、転院の形態には二通りありまして
@退院をして、その足で別の病院に入院をする場合。
A退院をして1日または数日は自宅に帰り、その後、新たな病院で入院を開始する場合。
さらに、その中には、医師の指示によるもの、患者の自己都合(自宅に近いとこ、病院とケンカ)。

Aの場合は、「簡易扱いダメよ」といえる条件がないのは論議の必要ないね。
@の場合も、入院は他の病院で引き続き行ったけど、最初の病院は「退院」したという
事実はどうしようもないんじゃないの。
「転院により入院が継続した場合はダメ」っていう但し書きがない以上。

A病院では肝疾患の入院治療をしました。
その間に脳血管系の病気が発見され、A病院には脳神経外科がありませんでした。
肝疾患の治療終了による退院、即日、専門病院のB病院に転院しました。
この場合は、同一疾病による引き続く入院じゃないからOK?
それとも「簡易扱いダメ」ってしちゃう?
「退院」の定義をはっきりさせないとややこしいね。

それから、簡易扱いの条件に「効力発生後(復活の場合は、復活の効力発生後)2年経過後の入院」
とあるけど、それは疾病を原因とする入院の場合で傷害が原因の場合は条件にないので念のため。
それと、選択請求の可否、手術保険金該当の可否が明確でない時の扱いはビミョー。
585520:03/05/11 01:32 ID:Au9F1VKA
>>584に補足
>さらに、その中には、医師の指示によるもの、患者の自己都合(自宅に近いとこ、病院とケンカ)。
最後に「の場合あり」ってつけるのわすれてた。

転院の扱いは、結構マメだなと思うよ簡保。

@A病院の入院 AB病院の入院 @からAに即日転院したと仮定して

@の期間中に1年目や2年目の応答日を経過したら、Aの入院は、@を退院と同じ扱いとして、
Aの初日から1年超または2年超の支払割合で入院保険金を算出する。
そのために、保険金支払処理時の端末機入力に転院コード入力欄が設けられている。

一方で、@の間に満期、解約、失効により、保険期間が終了してしまい
@の入院を退院として扱うとAの入院が支払えなくなる場合に備え
同一疾病による転院は、引き続く入院として取り扱うことはもとより、
@からAの間に数日の自宅療養期間がある場合。
@の入院からAの入院までが1週間以内のであれば、引き続く入院と同様に取り扱う。
さらに、1週間以上あいてても医師の指示や病院の都合が理由の時は同様に取り扱う。
と通達されてる。
ついでに、通院療養給付金の支払条件である入院の継続日数も同様の考え方でいいとなってる。

要は、請求者に有利に考えてあげるようになってる。
586519:03/05/11 01:50 ID:ZgprrSCh
584-585
( ゚д゚)ポカーン
俺はともかく質問者を混乱させてどうする。

「退院」の定義をはっきりさせなかったのは俺が悪かった。
だが、一連のレスは質問の意図からまるっきり外れてるだろ。
587〒□□□-□□□□:03/05/11 02:00 ID:uKr44ymr
加入限度額管理と特約の減額変更について教えてください。
現在保険金額500万円加入していて、そのうち300万円がニューナイスです。
この場合、限度額管理では530万円ということになり、特約をつけた場合では、
470万円まで加入できますよね。
で、このニューナイスから特約分だけ30万円減額して新たに500万円の
特別終身に加入してもらうことは可能ですか?もちろん特約つけます。
また、特約を減額する”日”なのですが、効発日が16日の場合16日に
減額と加入が一緒にできると思うのですが、いかがでしょう。
同僚は前日までに減額をしないと16日に加入できないと言うので。
もちろん前日に減額した方が、16日は安心してできますが、その間に
なにかあったら入れないばかりか、保障が減ってる状態で・・・怖いです。
ご指導、よろしくお願いします。
588520:03/05/11 02:07 ID:Au9F1VKA
さらに補足

>>581
>転院していても入院が継続している場合、一回の入院に対して
「1回の入院」これも微妙にややこしい定義の仕方だぞ。
どっかに書いてあった?

それから、転科の場合は、あくまで引き続く入院。
支払割合が変わったときの有利な取扱いは受けられない。
総合病院や大学の附属病院に入院したら損するときもあるかもね。

話変わるけど、生年月日証明済みだけにビット立ってる契約のこと。
これ、やっぱりそうだった。
で、多いのは高齢者払込免除になってる契約。
男女別でない保険料の契約だから、古い契約が多く、
終身保険で高齢者払込免除になるものが当然多くなる。
しかも、保険料の設定が正しいかどうかの確認は生年月日だけでいい。
だから、取扱い上、生年月日の証明しか求めてなかったので、
性別証明が同時に出てたかもしれないがマスター上に登録しない(できない)。
その結果、契約消滅時または剰余金支払を伴う支払時(生存剰余金位?)に性別の確認が必要になる。

簡保の中では、生年月日証明と性別証明は別個に考えてきた歴史があるので
通達もそれぞれにでてたりして。
どこかでその印象が残ってたのかな。
解約還付金支払の際の扱いを除いて、
性別の方がかなり適当でいいのだけが抜けてた。
589〒□□□-□□□□:03/05/11 02:11 ID:ZgprrSCh
>>587
すべて可能です。減額の件もあなたの言うとおりです。

補足ですが、限度額管理は、満期保険金額+1回分の生存保険金額。
つまり、ニューナイス300万なら、300万+30万=330万。
30万減額すると、270万+27万=297万になります。
590520:03/05/11 02:25 ID:Au9F1VKA
>>586
>俺はともかく質問者を混乱させてどうする。
混乱するか?そんなに他人をアホ扱いするのは失礼じゃん。
本人からの感想を待ちましょ。

>「退院」の定義をはっきりさせなかったのは俺が悪かった。
そういう意味じゃなくて。「退院」の定義「ホントはどーなんだろうね」
という意味あいもあってのいいまわしのつもりだった。

>だが、一連のレスは質問の意図からまるっきり外れてるだろ。
結局、転院の時の最初の病院は、あくまで「退院」と見ればいいんじゃないのという
結論というか主張をしたつもりなんで、意図から外れてるとは思えんが・・・
もうちょっと説明の仕方を勉強しますわ。ほんじゃ!
591520:03/05/11 02:38 ID:Au9F1VKA
>>586
>だが、一連のレスは質問の意図からまるっきり外れてるだろ。
転院に関連する諸々のカキコのこと?
ついでに説明しといた方がいいだろな。と思って。
くどかったんなら、スマソ!
592581:03/05/11 16:04 ID:RqVtHUs/
581です。(576とは別人です)
先に、519、520さんありがとうございます。
私個人としては、519さんが書いているように理解していたのですが、
520さんの「可能」という書き込みに対して疑問があったので質問してみました。

「一回の入院」というのは、たしか入院事情書に「1回の〜」という記載が
あったような記憶が…。
「1回の支払」だったかも(現物が手元にないのですいません)

ついでと言っては悪いのですが、520さん2日分入院事情書で受付するという
ことは、「2日分入院事情書+100日入院証明書」を一度に受け付けすること
が出来るということですか?
593〒□□□-□□□□:03/05/11 20:33 ID:1vOQZihZ
>>578>>583
しかしそれでもフリガナの濁点の有無(例:タカタとタカダ)だけで
既契約無しになってみたり(´Д`;)
594〒□□□-□□□□:03/05/11 21:12 ID:ZgprrSCh
>>593
濁点有り無し、「ジズ」と「ヂヅ」、全パターン試すのは基本中の基本。

つうか局員も客も、「ジズ」と「ヂヅ」使い分けできないヴァカ大杉。
自分の名前のフリガナ間違う香具師も大勢いるからな。
595587:03/05/11 22:05 ID:nOj+hluc
>>589さん
ありがとうございます。
安心して明日仕事いけます。
596520:03/05/12 02:56 ID:c2KDaTHs
>>592
>>571とは別人でしたか。
>「一回の入院」というのは、たしか入院事情書に「1回の〜」という記載が

「〜」の部分で解釈は大きく違うような・・・
「請求」や「支払」でないのは間違いないと思います。
3回も4回も同じ病気で入退院を繰り返したような場合、例えその入退院の間が1日ずつ
の帰宅であっても、それぞれの入院期間に対して支払う保険金が6万円以内なら
簡易扱いができます。

「入院」だったとしたら、>>584にカキコした諸々のケースに対応した
定義付けがないとややこしくって困っちゃうよね。
「転院」であっても「退院」と考えたらすっきりするんだけどね。
「1回の入院」じゃなくて「一連の入院」なら、A病院の入院が事情書ダメと
はっきりいえるのかな。

「退院」と「1回の入院」、なんだか言葉の綾の世界になってきたな。
紛らわしい。
隔日転院の方は堅いんだけど、即日転院の方は自信喪失(鬱
特約の支払の手引きに載ってたはずだから、も一度確認してみます。
核心の部分まで記述があったかどうかは記憶ないけど。

>ことは、「2日分入院事情書+100日入院証明書」を一度に受け付けすること
そうなります。
実際の支払内容としては、重複期間がありますから
1日+100日=101日間が入院保険金算出(免責期間含)の対象期間ですね。

仮に最初の入院が5日なり20日なりの支払要件を満たしていれば、
B病院に入院中であってもA病院での入院の請求は、
事情書で支払える(断れない)と考えていました。
ん〜、簡易扱いの趣旨から外れるような外れないような。ビミョ〜。
でも、隔日転院はよしで、即日転院はダメなら、著しく不公平といえますね。
597519:03/05/12 18:37 ID:m3teKqL5
>>596
>事情書で支払える(断れない)と考えていました。

私は支払えない(断れる)と考えていました。
根拠は口伝なのでお示しできません。
調べておこうと思ったけど早く帰ってきちゃったw

>でも、隔日転院はよしで、即日転院はダメなら、著しく不公平といえますね。

これは確かにいい所をついてますね。

ところで、話変わって性別証明の例規が見つからない訳ですが。
郵政局によって取扱いが違う予感・・・。
598581:03/05/12 21:11 ID:rjxYYu4n
581です。
 局から入院事情書持って帰ってきました。
 私の記憶が曖昧だったため以下に入院事情書の「ご注意」部分を
抜粋します。

○ この書類は、次のすべてに該当する場合のみご提出ください。
1 入院保険金(手術後の入院保険金を除く。)のみのご請求で、一回の入院でお
 支払いする入院保険金の総額が6万円以下であること。
  ただし、一回の入院でお支払いする入院保険金の総額が6万円を超える場合で
 あっても、その入院期間の一部について既に入院保険金の一部をお支払いしてい
 るときには、退院までの期間にお支払いする入院保険金の残額が6万円以下であ
 ること。
2 既に退院しておられること。
3 疾病による入院の場合、特約の効力発生後2年を経過した後の入院であること。
  (復活をした特約にあってはその復活の効力発生後)
○ この書類のほかに、入院費用の領収書又は任意の様式による医師の証明書のいず
 れか(入院期間の記載のあるものに限る。)をご提出ください。

 これって関東だけ?
 私の所属は関東。
599581:03/05/12 21:17 ID:rjxYYu4n
 上記の「ご注意」を私なりに解釈すると
 先に出ていた、2日の入院+100日の入院の場合、2日分について
入院事情書では、×だと思って質問しました。
600〒□□□-□□□□:03/05/12 23:36 ID:QNXXmHOx
即時定期年金加入後、すぐに亡くなったら、掛けた金額は
全額もどってくるんでよろしいでしょうか。
年金をもらってた場合は、その分を引いた掛け金相当の金額が、
もどってくるんですよね。
あまり健康でない方にはお勧めしないほうが良いでしょうか。
601〒□□□-□□□□:03/05/12 23:59 ID:m3teKqL5
>>600
その通りです。

>あまり健康でない方にはお勧めしないほうが良いでしょうか。

損をするわけではないですから、お客様の考え方次第でしょう。
十分説明した上でなら、お勧めしても問題ないと思いますが。
602〒□□□-□□□□:03/05/13 00:37 ID:BwoVq4dl
>>601
ありがとうございます。
603520:03/05/13 06:28 ID:18iyPCLo
>>599
「一回の入院」て書いてありましたね。
この趣旨がどうなのかということですか。
昨日、これを読みながら、「ただし、〜」の部分に釘付けになってました。
この但し書きの趣旨は?と。

実際にもあるんですが、「120日が支払限度です」って説明されて
120日入院中の証明書持ってくる人。
すると新特約なら4日免責で116日分の支払。
特約保険金額1000万で116日分入院保険金を支払済みの場合を想定すると
残り4日分6万円の入院保険金の支払は事情書でOKなのですね。

話を戻して、前にも書きましたが「一回の入院」の定義が難解ですね。
なぜ、こういう表現にしたのか。
即日転院は「一回」で、隔日転院は「一回」じゃないのか?
そこまでの結論は出せませんでした。
昨日は非常に忙しく、事情書の「ご注意」は確認しましたが
根拠規定まで目を通すことができなかったので。スマソ。

ただ、上記のような例で事情書OKとするなら、一入退院(入院証明書1通)に対して、
いくら支払うのかを基準に考えても趣旨に反しないとも思えます。
そうなると、質問にあった、2日分(実質1日分)免責期間なら
実質0円の支払になる入院期間に対する証明は、
一の病院を退院してる(入院証明書は1通必要)という事実をとって
事情書でOKとしてあげることに整合性はあると思えます。
許容支払金額も3万から6万に引き上げられているぐらいですから。
今日は、根拠規定を必ず見るようにします。

>これって関東だけ?

ホ号式紙ですから、調製時に誤植(たまにある)がない限り全国共通ですね。
604あぼーん:あぼーん
あぼーん
605520:03/05/13 06:51 ID:18iyPCLo
>>597
>これは確かにいい所をついてますね。

でしょ。でしょ。(w
簡易取扱いの趣旨と「一回の入院で」の解釈というか定義の問題になるんでしょうね。
机上で考えたそれと、現実というか実務上の矛盾とも言えるのかな。

質問の例が「2日と100日」なんで、即日転院を「一回の入院」として、
事情書×としても納得できる雰囲気がありますが、これが極短期の入院の組み合わせや
隔日転院の際の扱いと比較すると、「ん〜」となっちゃう。

それと、連続した転入院は「一回の入院」としちゃうと
因果関係のない疾病または傷害による入院の組み合わせによる
即日転院の際の「一回の入院」の解釈も「ん〜?」と思えてくる。
実際は、各々別の入院として取り扱ってると思うけど。
606520:03/05/13 06:53 ID:18iyPCLo
>>605の続き
もともと、簡易取扱いの趣旨は、入院証明書を提出してもらうことに対して
いくらの入院保険金が支払えるかという、お客さんから見た、最近流行の「費用対効果」
を考慮した取扱いが趣旨なので、一の病院に対する入退院(1通の入院証明書)に対して、
一の被保険者に支払う保険金額を一定考慮して基準にした方が
簡易取扱いの趣旨に反せず、合理的で理解もしやすく、公平性も確保できる気がします。

特に質問にあるような、2日分(実質1日)支払金額0円のために、
「入院証明書を出してくれ」「選択請求もダメなので」というのは辛い・・
特に短期入院の組み合わせの場合。
もし、この取扱いの制定当初、連続する転入院は「一回の入院」とするという
思いがあっったのだとしても、許容金額を3万円から6万円に引き上げる時代。
特約制度が新しく(平成5年4月)なって久しく、
旧制度の「いつまで経っても効力発生前の発病による入院は原則支払拒否」
に該当するような請求もあまり考慮の必要がなくなってますし、
告知義務違反(2年以内)の審査を要する契約は、もともと対象外。
その辺は見直してもいい気がします。
あくまでも個人的脳内基準の話ですが。<暴走暴走(w

今日は爆忙で調べる間がなかったよ。おまけに疲れちゃって、帰ってきて爆睡。スマソ・・・
とりあえず、根拠規定を確認しないと。
607520:03/05/13 06:57 ID:18iyPCLo
>>597
>ところで、話変わって性別証明の例規が見つからない訳ですが。

わたしが確認したのは、水色のハードカバーの本省例規です。
「提出書類」の項に分類されてました。
旧郵政局が出している業務例規集の方ははどうだったか・・
608〒□□□-□□□□:03/05/13 07:01 ID:GZzafcc7
お伺いします。
被保険者=契約者の保険で、被保険者が重度の痴呆で文字が書けない、かつ意思表示もできない
場合、入院保険金の請求に必要な書類等は何でしょうか? 請求人は娘さんになる予定です。
609〒□□□-□□□□:03/05/13 18:49 ID:18iyPCLo
>>608
配偶者がいるなら、配偶者に請求してもらう方が揃える書類は少なくて済みますが、
娘(被保険者の実子と仮定)さんとなれば、
@推定相続人全てを証明するに足りる書類(一般的には戸籍謄本)
A連帯保証人及び推定相続人全ての印鑑証明
B手続者(娘さん)以外の全ての推定相続人の同意書
C保証書
D病院等の領収書等
E被保険者が意思能力のないことを証明するに足りる書類
提出書類はD以外全て原本の提出となります。
Eは入院証明書でそのことが分かる場合、省略可能です。

こんなもんだったでしょうか。
いずれにしても、各支社から通達が出ており、業務例規類集に登載済みになっている
あるいは、公社化に伴って通達廃止の上取扱手続に登載されているはずですから、
確認された方がいいと思います。
わかなければ支社、JCまたはSCに相談ですね。
610520:03/05/13 19:38 ID:18iyPCLo
>>519>>581
入院事情書の扱い「特約保険金支払の手引き」で確認しました。
質問のケースは入院事情書でOKですね。
というか、「参考」(P707)としてご丁寧に例示してありました。

                      (━━━━ 請求期間)
                      (▽‥入院 ×‥退院)
(事例1)
         転
         院
▽━━━━━━━━×        転          ‥事情書
  3万円以下           院
         ▽━━━━━━━━×          ‥事情書
           3万円以下
                  ▽━━━━━━━━× ‥事情書
                    3万円以下
├──────────────────────────┤
        3 万 円 超 過
611520:03/05/13 19:46 ID:18iyPCLo
>>610の続きです。
微妙に線がずれるようで、見にくいかもしれませんが、
(事例1)(事例2)とも▽と×は重なってると思ってください。
3万円超過の範囲は━━の期間と思ってください。揃え方がわからん。(鬱
(事例2)
     転
     院
▽‥‥‥‥×          転           ‥事情書
        4日      院
     ▽‥‥┗━━━━━━━×          ‥事情書
         3万円以下
                ▽━━━━━━━━× ‥事情書
                  3万円以下
        ├────────────────┤
            3 万 円 超 過
支払総額は3万円以上であるが、一回の入院については3万円以下であるので、
事情書を提出させる。

ちょうど(事例2)が質問のケースの回答になってると思います。
即日も隔日も区別はなし。「一回の入院」は、一病院の一入退院(転院によるもの含む)
と考えていいようです。
これ見て無意識に覚えてたんでしょうね。で、見たことを忘れたと(w
612520:03/05/13 19:49 ID:18iyPCLo
>>597
>>ところで、話変わって性別証明の例規が見つからない訳ですが。

>わたしが確認したのは、水色のハードカバーの本省例規です。

簡易保険業務例規集でした。
613〒□□□-□□□□:03/05/13 20:23 ID:L2/OJp/H
保険証書の再発行ですけど、他局受け持ちの場合でも受付局で入力していいんですよね?
団体とかでもいいですけ?で受け持ち局におくるんですか?受付書切りますか?
すいません聞いてばかりでプロ市民が明日朝一なので
614〒□□□-□□□□:03/05/13 21:15 ID:6xl53eaZ
お前ら教えてくれ。

今度「カンちゃん」になったが、
この隣に居る女は何ちゃんだ?
http://www.kampo.japanpost.jp/pr/character.html

貯金ならユウちゃんアイちゃん、しかもこれは兄弟だ。
だが、よもや両方カンちゃんとかいうオチじゃねーだろーな?
恋人どおしと見たが。どうだ?
615〒□□□-□□□□:03/05/13 23:05 ID:GZzafcc7
>609
ありがとうございます、大変参考になりました。
時間を作って例規集なども読むようにします。
616〒□□□-□□□□:03/05/14 20:09 ID:Hckbo1KA
保険解約なのですが先日結婚して姓が変わり住所変更もしたみたいで保険証の
氏名と住所が違っています。それを確認書類に解約していいのでしょうか?
617〒□□□-□□□□:03/05/14 20:13 ID:rlKev7vr
>>614
カンちゃんについて
  カンちゃんは、昭和56(1981)年の新郵便年金の発売を機に、簡易生命保険事
 業がお客様から一層愛され、親しまれるとともに、その普及、発展を期するため
 に誕生したカンガルーのキャラクターです。愛称は、全国約40万点の応募作品
 の中から選ばれました。
  カンガルーの強い筋力、跳躍力が簡易生命保険の飛躍につながるとともに、草
 食動物としての優しさ、愛らしさがお客様から愛される簡易生命保険のイメージ
 につながります。また、有袋類の哺乳動物であるため、子供を温かく育てるイメ
 ージがあり、保障や貯蓄を大切にする心につながります。
  日本郵政公社設立を機に、男の子と女の子のカンちゃんとして、デザインをリ
 ニューアルしました。
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/yubin/030306j202.html
618〒□□□-□□□□:03/05/14 20:46 ID:DVbjcrEP
>>616
改姓の事実が証明された書類の提出が必要ですね。
619〒□□□-□□□□:03/05/14 22:27 ID:ICJhc+t0
無特なんだけど、
今月から業務時間中に外回りしてるんだが、外務の人はどう思ってる?

申込書書いてもらって、それ預かってきてって感じなんだけど、
お金も一緒に預かるときは必ず預り証書かないといけないの?
それともお客が要らんって言えば別に問題無し?

今は適当なんだけど。
というよりなんで外出ないといけないのか分からない。
まぁ目標達成しないからなんだけどさ。。
620〒□□□-□□□□:03/05/14 23:02 ID:ciSwziB4
>>619
まずいだろ。通報されるぞ(w
621〒□□□-□□□□:03/05/14 23:16 ID:syHbNjM1
>>619 無特でも、外回りする時は、おつりと預かり証類、あと自分の判子を持って
出て行くんだよ。おつりは、10000円交付受ければいいだろう。
 預かり証書かないでお金預かってきたら、せっかくの苦労が、
「違則」といって、監査どもの格好の手柄にされちゃうよ。
622519:03/05/16 01:22 ID:eH1CruzO
>>612
やっと見つけました・・・惨楠でした。
623震災:03/05/18 23:38 ID:IOTJtWvT
例えば、
養老保険の入院保険金の受け取りで、被保険者が未成年だったら親権者である
両親どちらでも受取人になれますか?

同じように満期保険金受け取りで受取人が18歳とかの未成年であれば、両親のどちらかが受け取りに来たら
親権者だから、「子供 親権者 親の名前」とかで親が受け取れるのでしょうか?

健康お祝い金の受け取りって、満期保険金受け取りと同時の時
端末はどうやるんでしょうか?汗
満期保険金受け取りやると、自然に健康お祝い金も含まれてくれますか?
それとも、別々にやるんでしょうか?明日午前中早速あるんですが。。

分かりづらくてすいませんが、どうぞよろしくお願いします。
624〒□□□-□□□□:03/05/19 00:57 ID:3Zsnywtp
未成年者を権利者とする各種の請求は、
法定代理人として、親権者、または未成年後見人が行います。
あくまで本来の権利者は未成年者であり、
法定代理人は代理人として権利の行使を代行する事になります。

親権者が行う場合は、父母が共同して行わなければなりません。

実務的には、どちらか片方が実際の手続を行う場合、
もう片方の同意を必要とします。
その際に備えて、同意書による取扱いが用意されています。

満期保険金の受取人は、指定受取人がある場合はその者、
ない場合は被保険者が受取人となります。
健康祝金は被保険者が受取人と定められています。

結果的に受取人が同一人になる場合もあるわけですが、
実際の支払手続としては、各々単独に行うことになります。
端末入力も、当然、各々入力処理をするということになります。
625609:03/05/21 00:02 ID:BjJLPQ4k
>>608
うろ覚えでカキコしたんで、間違えたよ。
受取人が意思能力のない場合の取扱いは、通達廃止の上、
簡易生命保険取扱手続第20条として登載済みになってました。
公社化に伴ってというより、中間管理機構(支社)の見直しを
見越してが本当のところだろうね。

手続者の違いによって提出書類も3通りに違うんだけど、
2つのケースの提出書類を合体させてたし。

手続第20条をよく読んでおくれ。
626〒□□□-□□□□:03/05/21 09:09 ID:xsftX4A+
保険契約2年以下だと募手がボッシュート?
627〒□□□-□□□□:03/05/21 18:24 ID:wh+ihREN
10ヶ月程前、病院には通っていないが、手足が震える症状があるお客様の
保険を受理してしまいました。先日、その方が亡くなられたとのTELが
あり、どのようになるのか不安で眠れません。ご存知の方、教えて下さい
面接もしてないし、どうしよう・・・

628〒□□□-□□□□:03/05/21 19:10 ID:gfSKDho2
>>627
既往症により天国か地獄・・・
629〒□□□-□□□□:03/05/21 21:04 ID:7tf0cnsn
なぜ、いまだに、定期年金の販売を続けるのでしょう?
あんなに利回りの良い商品をこの時期販売して、
近い将来本当に大丈夫でしょうか?

本社の方に是非お答えいただきたい。
630〒□□□-□□□□:03/05/21 21:10 ID:DLKrhljd
>>629
本社にそんな質問する前に、自らの不見識を恥じた方がいいよ。
631山崎渉:03/05/21 21:22 ID:+jnEjfxZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
632保険△日目:03/05/21 21:44 ID:wlX1ZJsA
契・被・受が未成年で、その母親が保険の解約にいらしたんですが、
その子の名前の入った証明書も無いし、本人でもなかったので
「委任状が必要です」と言ってお帰りいただきました。

このスレみて思ったんですけど…「親権者」で、手続き出来たんですね…?
あ〜、もう2ヶ月目なのに情けない (´・ω・`)
633〒□□□-□□□□:03/05/21 21:46 ID:1etfj8dP
>>632
父親の同意書もいる。
634山崎渉:03/05/21 22:40 ID:+jnEjfxZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
635保険△日目:03/05/22 21:34 ID:1IkuRe9S
>>633
あっ、そうですた。。
636〒□□□-□□□□:03/05/22 22:37 ID:0XL2ZsvQ
6年前に手術した人がいます。そのあとは元気なのですが申込書に
記述しておいたほうがいいのでしょうか?
637保険△日目:03/05/22 22:44 ID:1IkuRe9S
>>636
知ってしまったなら、記入が必要だと思います。
研修のときにかなり言われました。
摘要欄に書いておけ、と…。
638〒□□□-□□□□:03/05/22 22:49 ID:+gGUEoKq
>>636
んだ。
639あぼーん:あぼーん
あぼーん
640〒□□□-□□□□:03/05/23 02:35 ID:OrtlWjAf
満期と健康祝いは別々に書く。
思えば健康祝い金つけないほうが処理がラクでよかったのにね。
受取人が同じなら1枚でいいようにシステム直してくれるといいんだけど。
641〒□□□-□□□□:03/05/23 23:16 ID:dur7bs1M
死亡時の特約還付金を、未経過保険料の還付と同じように
受取人に支払うよう制度改正してくれる方がありがたい。
642親切局員 ◆RSEGUoRfro :03/05/23 23:21 ID:LuT9f9v5
>>638さんは、茨城の方ですか?
なんか、妙な親近感が・・・(藁
643親切局員 ◆RSEGUoRfro :03/05/23 23:30 ID:LuT9f9v5
>>640
万基祓ったときにメッセージでる罠。

「堅甲岩井菌あり」って。
644ドキュソ後進局 ◆DQN/xy466o :03/05/23 23:33 ID:4z/BysG3
健康祝金、廃止ばんざ〜い!
645あぼーん:あぼーん
あぼーん
646〒□□□-□□□□:03/05/24 19:23 ID:F9L7AuA0
すいません 誰か油紙の正式名称教えてくれますか?
どこにも売ってないんですが
647〒□□□-□□□□:03/05/25 04:37 ID:aSukL0z5
648〒□□□-□□□□:03/05/25 17:08 ID:jkYtGDRv
>>464
正式名称は「原紙」かな?
相手に伝わるようにいうなら、
「謄写版(ガリ版)用(ロウ)原紙」でたぶん大丈夫。

本来用途の謄写版印刷が廃れて久しいから、
メーカー在庫を取り寄せないと入手は無理。
どこにも売ってないのが当たり前。
料理用ならあるんじゃない。

すぐにバレるのに。根性あるね。がんばれよ。
649〒□□□-□□□□:03/05/25 17:13 ID:hiZp1269
100万の満期保険金なんですが、「面識」で払えますか。
もちろん、どこのだれか間違いありません。
650〒□□□-□□□□:03/05/25 17:33 ID:VOMrbk09
>>649
本人確認不要、若しくは本人確認済で、
なおかつ被保険者(学資保険、成人保険なら契約者も)が
性別及び生年月日証明済みなら可。
651〒□□□-□□□□:03/05/25 20:22 ID:aSukL0z5
>>649
本人確認不要、若しくは本人確認済で、
なおかつ性別及び生年月日証明書が正当権利者確認書類として
使用できないもの(戸籍謄抄本、住民票等)の場合でも可。

・・・揚げ足取りスマソ。
652〒□□□-□□□□:03/05/25 20:37 ID:hiZp1269
>>650-651 賛句 649
653〒□□□-□□□□:03/05/26 19:09 ID:4pgmMopE
100万以下の満期保険金支払いの場合、性別・生年月日証明書がなくても
確認の旨記入と取扱者印で支払いできるとききましたが、本当?
手続に載ってる?
654〒□□□-□□□□:03/05/26 20:03 ID:8I6Itgv2
>>653
生年月日証明書の提出・コピー添付は不要。
提示を受けて、取扱者はその旨記載、押印でOK。

という取扱いを悪用してはいけません。
655〒□□□-□□□□:03/05/26 20:58 ID:vrID461G
契約者、満期受取人が父親で、被保険者が娘。無事満期を迎えるが、
被保険者が結婚して国外にいて、一度も証明を受けてない契約の場合、
どんな書類を用意すればいいんでしょう・・・。
656〒□□□-□□□□:03/05/26 21:27 ID:HkYk6SUv
>>654
取扱いの古い順でいくと、

@被保険者の生年月日・性別を証明するに足りる書類
A受取人が正当権利者であることを証明するに足りる書類
B本人確認法に基づく取扱いで定められた本人を確認するに足りる書類

@は必須ABはケースバイケース。
質問のようなケースじゃ、婚姻に伴う改姓の手続が済んでないことも多いから
改姓の経過を証明するに足りる書類の提出がいるかもね。戸籍抄本とか。

649からこっち、妙なレスの流れだねぇ。
657〒□□□-□□□□ :03/05/26 22:52 ID:s7Nn/ZMC
すんご〜い基本的質問。
口座振替の「追加扱い」ですと貯金通帳と保険契約者が違ってもOKですよね。
口座振替申込書って保険契約者が書くべきもの?
それとも貯金通帳名義人が書くべきもの?
どっちなんでしょう?
手続を見ても「記入して提出してもらいます」としか書いてないんです。
誰に書いてもらうんでしょうかね?

658〒□□□-□□□□:03/05/27 18:57 ID:DjdD4igG
契約者じゃねえか?
659〒□□□-□□□□:03/05/27 18:58 ID:rV92Gxrr
>>658
んなわきゃーない
660〒□□□-□□□□:03/05/27 20:37 ID:8I9Rhw3g
住所変更や受け持ち局変更って、年金も保険も変わりませんよね?
近くに引っ越してきたらから、当局に受け持ち局変更していいですよね??
って気軽に変更して良いですよね?

それとも年金だとなんかトラップありますか?
661〒□□□-□□□□:03/05/27 21:15 ID:hxV/gBfG
先食いや横取りがばれない方法とお客さんを騙す方法教えて下さい。
662山崎渉:03/05/28 13:47 ID:avTHSNDW
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
663保険△日目:03/05/28 21:14 ID:U8yXaXEU
生存保険金の支払いがありました。
被保険者と受取人が別人のとき、被保険者の生年月日・性別確認書類は必要ですか?
一度、支払いしてあったので、まぁいいかと思ってもらわなかったんですけど。
もし要るようなら、もらいに行かねば・・・
664〒□□□-□□□□:03/05/28 21:17 ID:lc/kFmvM
一度、支払いしてあった(→生年月日、性別確認済み)
なら不要。
665〒□□□-□□□□:03/05/28 23:36 ID:YpbOvpfg
生存保険金の支払なんですが、『ぱるる』への振替払込みでの受け取りってできるんでしょうか?
もし、出来るとするとどのような手続きをふむんでしょうか?

お客さんが、支払案内通知を持って来て「『ぱるる』への送金で受けとれるようだけれど、そうしてくれないか」
とおっしゃったもので(^^;)
一応、手続きは調べたのですが、通常払い請求をするんでしょうか?
満期の受け取りについては「満期保険金振替支払請求書」(←うろおぼえ)というようなもので
請求する手続きが乗っていたのですが、それに準じて手続きしてもいいのでしょうか?

因に、初回の生存支払請求。支払開始日は6月の下旬です。

上記の満期保険金振替支払請求については、満期の前月の効発日の翌日から請求可能となっていましたが。
666〒□□□-□□□□:03/05/28 23:48 ID:W3R23/n3
きみはそんなこともしらないのか。支払日を過ぎた後に通常請求だよ。一回目の支払いなら生年月日証明つけてねー
本人確認は不要だよ
667〒□□□-□□□□:03/05/28 23:52 ID:K0h44mXk
>>665
生存保険金の振替払込みは受付不可です。
通知には出来るような文言が書いてあるんだけど、JCに問い合わせたら
出来ないと言われました。紛らわしい!
支払開始日以降なら通常払い請求できるけど、普通は即時払いするしね。
668665:03/05/29 01:41 ID:99pTPsK9
つまり、支払開始日以前に請求を受付けるのは不可って事ですね。
これなら、即時払い→ぱるるに預入が、手間がなくて早くてよさそうですね。
通常払い→JC手続き後ぱるるに送金なんて、ねぇ。
お客さんへのフォローが・・・。難しい人でないことを祈ろう。
669保険△日目:03/05/29 07:42 ID:9iZVwbBb
>>664
 ありがとうございました。
 安心して出勤してきまつ(`・ω・´)

>>660
 受け持ち局異動は、お客さまに説明してから、希望があれば異動するらしいです。
 以前、住所変更があったとき受け持ち局異動をして、
 新受け持ち局から電話で注意されました。。
670あぼーん:あぼーん
あぼーん
671〒□□□-□□□□:03/05/29 19:16 ID:6gFyKEV3
貸付の払いで、契約者の住所が、
端末で確認した住所がA
証明書(権利者の確認したもの)がB
記載してもらったのがCだったんですが、先輩が確認だからコレでも逝けると
言われてやってまいました。

良かったんでしょうか?事故にならないですよね?(汗ダクダク
672〒□□□-□□□□:03/05/29 20:31 ID:r994jOaZ
>>669
>受け持ち局異動は、お客さまに説明してから、希望があれば異動するらしいです。

手続きでは確かにその通りだが、実務上のことを考えると、団体払込以外なら
集金を受け持つ郵便局に(勝手にでも)受持局異動しておいた方がいい。
そうしないと、延滞になった時の対応もろくに出来ないし、契約関係資料
(OCRや見込み客の各種資料)が来ないので、勧奨もできなくなってしまう。

無特の場合、満期資料はかなり重要だろうから、自分の局でできる範囲なら
無理に異動しろとは言わない。
その代わり、自振延滞なんかもちゃんと責任持って対応してくれ。

で、さっきは「勝手にでも」と書いたが、これはさすがに極論で、
一言「今度から○○局が担当になります」くらいは言っておいた方がいい。
673〒□□□-□□□□:03/05/29 20:35 ID:r994jOaZ
>>666
>本人確認は不要だよ

これ要注意ね。
同時に他の請求があって、支払金額が200万円を超える場合は本人確認必要。
他の請求がなくても、昔の特別終身保険で生存保険金が2割3割のものの場合、
高額な保険だと、生存保険金だけで200万超えることがあるからね。
(670万の特別終身保険だと、2回目の生存保険金額は201万円になる。)
674〒□□□-□□□□:03/05/29 20:45 ID:r994jOaZ
>>666
何かバカにしてるみたいなんでもう一つ突っ込んどくw

>一回目の支払いなら生年月日証明つけてねー

これは分かって書いてると思うが、誤解を招きそうなので補足。
「一回目」とは、1回目の生存保険金ではなく、1回目の保険金支払と言う意味。
入院保険金や障害保険金も含まれ、以前保険金を支払ったことがある契約ならば
既に生年月日証明済みなので、生年月日証明書類は不要です。

あと、保険金を支払わなくても証明済みになっているケースが2つある。
1つは保険金の支払拒絶の場合、請求自体は有効なので証明済みとなる。
もう一つは契被同一で、新規加入時に本人確認が必要となる場合。
(もしくは、何でもかんでも本人確認するバカ職員が受理者の場合w)
675〒□□□-□□□□:03/05/29 20:49 ID:r994jOaZ
>>671
望ましいかと言われれば別だが、取扱上は何も問題ない。

例えば郵便物は会社Aに届けて欲しくて、住民票は住所Bに置いてあり、
今は住所Cで同棲生活してるなんて事もあり得るから。

ただしこれは保険だけね、貯金はダメだよ。
676〒□□□-□□□□:03/05/29 21:18 ID:MKGWpM4r
>>673
何も問題ないの?
防犯要綱(←字あってるかな)では×のはず
関東管内だけなのかな
677〒□□□-□□□□:03/05/29 21:25 ID:r994jOaZ
>>676
何に対するレスなのか分からない訳だが。
678〒□□□-□□□□:03/05/29 21:28 ID:MKGWpM4r
>>670
取扱手続き通りでいいんじゃないの?
勝手に受持局を変更して集金に行ったら家族に内緒の
保険だったのにどうしてくれるとか
解約は、受持局でないと出来ないと知っている客で
解約に行ったら解約できなかった。
もしくは、時間がかかったなんて苦情が出たら、
処理した職員の責任だよね。
また、組織が大きいので統一したサービスを提供するため
にも勝手に処理するなんてなしだとおもうのですが
679676:03/05/29 21:36 ID:MKGWpM4r
すいません
673じゃなく675でした。

もう一つ
670は672でした。
680〒□□□-□□□□:03/05/29 21:45 ID:r994jOaZ
>>678
確かに「勝手に」やればその通り、だから補足した訳だが。
それを踏まえて、もう一度メリットとデメリットを考えてくれ。
681〒□□□-□□□□:03/05/29 22:05 ID:r994jOaZ
>>679
>もう一つ
>670は672でした。

( ゚д゚)ポカーン

>>676
>防犯要綱(←字あってるかな)では×のはず
>関東管内だけなのかな

郵政局通達の防犯要綱は廃止になって、今は本社通達に統一されています。
とはいえ、支社によっては今もそういう解釈(指導)をしてるかもしれない。

保険の手続きの場合、現住所を確認することは正当権利者確認には含まれない。
住所欄のない年金証書なんかでも正当権利者確認できるのはそのため。
だから住所が違っていようが、未記載だろうが別に問題はない。
(望ましいかどうかとか、本人確認はどうなのかとかはまるっきり別の話ね。)
682〒□□□-□□□□:03/05/30 22:47 ID:uAVSeobO
>>681
本社通達は、防犯要綱とそんなに違うの?

>住所欄のない年金証書なんかでも正当権利者確認できるのはそのため
      ↑
     はぁ?

>だから住所が違っていようが、未記載だろうが別に問題はない
      ↑
     はぁ?
683〒□□□-□□□□:03/05/30 22:54 ID:QPA4eP3j
>>682
年金証書って住所欄あったっけ?
あと、住所未記載の健康保険証は健康保険証として有効だよ。

>本社通達は、防犯要綱とそんなに違うの?

郵政局通達は、本庁通達を噛み砕いて味付けしたもの。
つまり本庁通達よりも分かりやすいが厳しい内容になっている。

今は郵政局通達が廃止され、本社通達のみ出ている状態。
直接指示が出ない限り、本社通達以上の事をする筋合いはない。
(もちろん上は認めないだろうけどね。)
684〒□□□-□□□□:03/05/31 00:03 ID:i37nR2R8
正当権利者の確認は住所までしろといわれても無理と思われ。
だって、受取人に保険金払うときや代理人請求のときを考えると、
マスターに住所登録されてないんだから、確認しろといわれても。ねえ。

ただ、何か変だと思えば、手を変え品を変え、限りなく正当権利者であることを
確認するべく努力した事実を積んどくことが防犯のテクだ罠。
係争事になっても心証が良くなる。
解約や貸付は、部外者犯罪の発生率が高いんだから、注意は必要だろうね。
どこまで取扱いに係る文書に明確化されてたか覚えてないので迫力はないが。(w
防犯に係る取扱いは、最低限のことは規定して、あとは臨機応変に。が求められてる。

ところで、早く新例規集を出してくれんもんかね。
ややこしくってしかたがないよ。
とりあえず今は、知りたい取扱いについて、10分冊の新手続きに載ってるか
本社指示(通達という文言はなくなった)文書が出てればラッキーて感じ。
685〒□□□-□□□□:03/06/01 15:12 ID:5SNQG9yG
たしかにそうだわ。かなり大変だもの!
686〒□□□-□□□□:03/06/01 15:57 ID:P/Dv7bH9
>>685
だから大変も何も考える必要ないんだって。
支社の指導はともかく、少なくても手続上はね。

正当権利者確認書類を持ってるかどうかで判断してOK。
ただ、不審な点が無いかどうかの確認は最低限必要だろうけど。

「住所違ってますけど?」「夏と冬で住んでるところ違うんです。」
「性別が違うようですが?」「去年、性転換手術を受けたんです。」
「生年月日がだいぶ違うと思うんですが?」「よく言われますオホホ」

って言われたら、保険の手続きでは取引を拒否する理由は何もない。
687あぼーん:あぼーん
あぼーん
688〒□□□-□□□□:03/06/01 18:54 ID:4NczMqwn
∧_∧ 
   ( ´Д`) <おまいら、お茶が入りましたよ〜 
  /    \ 
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
   /\_ンθソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
689〒□□□-□□□□:03/06/03 23:43 ID:kWyC7RGB
>>641
激しく同意!
これからますます、終身の死亡保険金支払がおっくうになる・・・。
690〒□□□-□□□□:03/06/04 21:03 ID:CcQec6aZ
 契約者の地位の相続についてなんですが、
相続人であることを証明する書類ってなんでしょうか?

 契約者が死亡したことを証明する書類も必要ですか?

「証明書類の提出は要しませんが、請求を受理するに当たっては、
適宜な方法により正当権利者の確認等を行ってください。」
と書いてあるQ&Aを見たのですが、
マジで正当権利者の確認のみで良いのでしょうか?

法令、約款、例規、取扱手続、通達集を検索中ですが、
なかなか「これだ!!」というものにヒットしません。
どなたかヘルプです。  
691〒□□□-□□□□:03/06/04 21:30 ID:gVM8tVy2
>>690
確かにクリーンヒットな文書は俺も見たことがないなぁ。

相続人の正当権利者確認をするためには、『実際に相続が開始されているか』
『誰が相続人となるのか』を確認することが必要となるため、結果として
「被相続人が除籍されていること」「全ての相続人の続柄」「他に相続人がいないこと」
が確認できる戸籍謄本が『正当権利者確認書類』として必要になると私は解釈しています。

あと言うまでもないですが、相続の手続きだけをすると相続人全員が契約者になります。
後々面倒ですので、相続と同時に任意承継するのも忘れずに。
692〒□□□-□□□□:03/06/05 21:15 ID:NC0NE4kZ
新人外務ですが、相談があります。

研修を終え、兼務として配属されました。
帰局が遅いと毎日のように怒られております。
うちの局では日勤の場合だと16時15分が帰局時間になっていますので、16時ちょうどには現場から切り上げないといけません。
いつも16時頃まで集金をしていて、あと1件で完了だと少し遅くなってでも全部集金をした方がいいと思い、帰りが少々遅くなるのを承知で集金をしてしまいます。
16時30分頃に帰局するとお客さまノートを提出するのが定時を超えてしまい、いつものように脳みそが腐るほど怒られています。
自分が民間で働いていたときは少々遅くなってでもその日に訪問するお客さまを全て訪問することはごく当たり前のことであり、お客さま相手の商売である保険課でも当然のことと考えていました。
配達のゆうメイトをやっていたときも郵便物が多い日は夕方遅くなっても配達することはごく普通であり、夜間再配達も遅くまでかかってもやっていました。
管理者たちは集金なんか終わらせなくてもいいから時間までに帰ってこいと毎日のようにお説教してきます。
お客さまよりも郵便局側の都合を優先しなければならないのでしょうか?
やっぱり私はこの仕事に向いていないのでしょうか?
先輩方のアドバイスをお願いします。
693〒□□□-□□□□:03/06/05 21:29 ID:A0XmwdLr
>>692
脳みそが腐るほどの怒られ方っていうのを詳しく聞いてみたい。
694〒□□□-□□□□:03/06/05 21:55 ID:97sgj7O2
>>692
マジレス。

あなた一人が帰ってこないため、内務全員が帰れない。
すると内務全員にも超勤を付けなければならない。
あなた一人だけのために毎日のように無駄な予算が使われている。

民間やゆうメイト時代は、少しくらい遅れても勤務時間内の人が
残っていただけのこと、保険課は全員5時15分で勤務終了だ。

訪問予定のお客様を全て訪問するのは当然。
問題は、時間内に訪問できるような時間配分ができていないこと。
もし集金しきれないのなら、それを見越して他の人の応援を頼む、
集金方法について相談する、などの対策をとろうとしていないこと。
4時15分までに帰るという決まりがあるのにもかかわらず、
局に一報も入れずに自分の判断で遅れて帰局していること。

これを全部やった上で怒られているのなら、今度は上の業務運行管理を
問われることになるが、少なくても>>692を読んだ限りでは、
報告・連絡・相談が全くなっていないと思われ。
訓練で習ったでしょ?ホウ・レン・ソウって。
695〒□□□-□□□□:03/06/05 22:03 ID:NC0NE4kZ
>>693
事情も話させてくれず「遅い」「のろま」などと激怒されます。
今日も後片づけをしながら一癖あった集金先について先輩に聞いていたら「遊んでいるから遅いんだ、おまえが何をやっているかは見れば全てわかるんだ」と怒鳴られました。
朝から帰りまで全ての行動にけちを付けられています。
契約内容調査を取ってから出ようとしたら「出るのが遅い」と怒られました。
外に出るようになってから1ヶ月後に同行され、集金以外の行き先が無かったら「見込み客が少なすぎる」と怒られました。
成績が上がらないのでお客さまノートとは別に行動記録の提出も命ぜられており、集金・営業・手続き・と種類を問わず訪問した場所・時刻・面談者・電話番号を報告しなくてはなりません。
また、当局では全職員とも帰りに明日の訪問予定と見込額をお客さまノートに記入して管理者の承認を得なければなりません。
朝も訪問予定件数と見込額(兼務者の場合は集金件数も)を報告しないと出られません。
事務作業がどんどん増えており、手抜きができない私には大変です。
先輩方はもっと手を抜いてもいいと言っておりますが・・・
696〒□□□-□□□□:03/06/05 22:16 ID:NC0NE4kZ
>>694
レスありがとうございます。
当局では局の方針で集金補助は一切なくなりました。
集金が多い職員さんだと翌日以降にしているみたいですけど、あと1件くらいだと待っているお客さまのことを考えると迷ってしまうのです。
全く歯が立たないときだと諦めてしまうのですが、あと1件で全部となるとかなり迷います。
今日は昼食抜きで走り回りました。
集金の多い日には集金に徹したいと思うのですが、数字を求められているために前納先で上乗せの勧誘をせざるを得ません。

ちなみに当局は今日現在で累進が9.5%の局です。
管理者たちの演説で始まる毎日です。
697694:03/06/05 22:17 ID:97sgj7O2
>>695
レス先間違えてるし改行しないし、建設的じゃない愚痴ばっかり
ダラダラ書いてる割には手抜きできないなんて自分で言ってるし。
事情を話させてくれる機会を待ってるの?ふーん。
そんなだからなおさら怒鳴られるんだよ。
もうちょっと自分で考えて自分から行動したら?

確かにこの職場は、非効率で本質から外れた仕事も多いよ。
でもさ、仕事をただ与えられて、無理な所を見つけてもらったり、
改善されるのをただ待ってるのはバイトでもできる。
もう少し自分が正職員として採用された意味を考えてみたら?
愚痴を言うのはそれが理解できてからの話だ。

もう一度言うよ、ホウ・レン・ソウだからな。
実は俺もあまり好きな言葉じゃないんだけどw
今度泣き言かましたら容赦なく叩くよ。
698694:03/06/05 22:18 ID:97sgj7O2
レス先間違いは誤解だった、正直スマソ。
699〒□□□-□□□□:03/06/05 22:44 ID:NC0NE4kZ
いつも悩んでいるのがお客さまを優先か郵便局を優先かです。
どちらも大切ですが、あと1件で全戸訪問となるとかなり悩んでしまいます。
今日もあと1件でかなり迷いました。
「ここで局に戻れば時間ピッタリには戻れる。しかし、お客さまは集金を待っているかもしれない」
「ここを集金したら待っていたお客さまは喜ぶ。しかし、帰局が遅くなって怒られてしまう」
迷った結果、後者を選んでしまいました。
その結果としてまた怒られてしまいました。
先輩方には「時間で切り上げて大丈夫。次の集金日に謝ればいいから」と言われています。
実際の所、集金を待っているお客さまの反応ってどうなのでしょうか?
700694:03/06/05 22:51 ID:97sgj7O2
少なくても、お客様との集金協定日を守らないのは最低。
それに、帰局が遅れるのに局に連絡しないのも最低。
遅れた理由を(怒鳴られながらでも)報告しないのも最低。
そういう状況なのに、改善策を上司に相談しないのも最低。

あんだけ解決策のヒント出したのに、まだ自分じゃ考えられないの?
よっぽどいいとこの坊っちゃんなんだね、バイトからやり直したら?
701〒□□□-□□□□:03/06/05 23:11 ID:NC0NE4kZ
集金日はいつも早めに出勤しています。
約束の時間を守るため、集金日は昼食抜きで走り回っています。
遅くなった理由を話そうとしても上席が聞く耳を持ってくれないので、黙って謝っています。

あと、うちの局はミーティングが大好きです。
朝のミーティングが終わって仕事にかかれるのは9時過ぎです。
前日の局の数字が悪いと9時半過ぎまでミーティングがあります。
勇気ある職員からはミーティングが長すぎると提案が出ていますが・・・

週2〜3回の集金日で集金の多い日は集金に徹したいのですが、手ぶらで帰るわけにもいかず、OCRと保障設計書を持ち出してしまいました。
先輩方からはそんなに根を詰めて仕事をしなくてもいいとはアドバイスを受けていますが、どうしても熱が入ってしまいます。
この辺りから意識を変えていかないといけないのかもしれませんが・・・
702694:03/06/05 23:24 ID:97sgj7O2
>>701
>集金日はいつも早めに出勤しています。
>約束の時間を守るため、集金日は昼食抜きで走り回っています。

時間管理がなってない。
働かなくてもいい時間に自主的に働いておいて、後で文句言うのは最低。

>遅くなった理由を話そうとしても上席が聞く耳を持ってくれないので、黙って謝っています。

どっちにしろ報告・相談は必要だろう、別のタイミングで切り出すのも一つの方法。
言えないから言わなくてもいいなんて、そんなことがまかり通る訳ないだろ。

>勇気ある職員からはミーティングが長すぎると提案が出ていますが・・・

じゃあいいだろ、後は上が考えることだ。
やる事やらずに文句ばかり言うなよ、言うなら改善策を出せよ。

>週2〜3回の集金日で集金の多い日は集金に徹したいのですが、手ぶらで帰るわけにもいかず、
>OCRと保障設計書を持ち出してしまいました。

集金なくてもボウズの日だってあるだろ。
集金日は数字気にせずに見込み客作りに徹するとか、他の方法も考えろよ。

少しは自分で考えろ、そんな仕事ならバイトでもできる。
そんな考え方なら俺は上司の方を支持するよ、自主的に動ける職員は少なくても、
言われたことしかできない職員の代わりはいくらでもいるからな。
703〒□□□-□□□□:03/06/05 23:43 ID:iZLuahxD
己が普段から言われているから、八つ当たりか?w
704694:03/06/05 23:48 ID:97sgj7O2
>>703
己も普段から言われてるから、やっかみか?w

使えない職員がいるとこっちも迷惑だってのが本音だ。
初めは新採だから仕方ないかな?と思ってアドバイスしてたんだが、
ここまで思考停止されるともう何を言っても無駄のようだ。

つうか、壮大な釣りのような気もしてきた訳だが。
705〒□□□-□□□□:03/06/06 00:01 ID:ef46vld/
一応、先輩たちから色々と聞いて何とかならないかとは考えています。

課長は7時に出勤しているからいくら早く来てもいいと言ってくれています。
お客さまノートなど事務作業は先輩たちからのアドバイスで天気のいい日は極力、外で処理しています。
集金の無い日には先輩のまねをして路上にバイクを停めて荷箱の上で書いています。
帰る前に路上で作業をしたり、車庫の中で指定の時間まで作業をしたりして局内での事務作業を減らしております。
(5分以上早く保険課に戻ると指導官に怒られます)
以前は集金が多いと見込額を聞かれても「集金先でがんばります」の一言で許してもらえたのですが、局全体の数字が低迷しているために最近は許してもらえなくなりました。
できるだけ営業や手続き関係は集金の無い日に集中させているのですが・・・
まだまだ努力不足ですね。

帰局後の作業をいかに早く、少なくできるかが最大の課題のようです。
706694:03/06/06 00:19 ID:pVjIzdG2
>>705
>(5分以上早く保険課に戻ると指導官に怒られます)

これは確かにおかしいね、事務室で書いた方が圧倒的に効率がいいだろうし。
うちの指導官は、見込みがないなら少し早く帰ってきてもいいから、
資料整理や挨拶状書き、アポ取りで見込み客を増やす工夫をしろと言ってますが。
まぁこの辺は新人には言えないだろうね。

>以前は集金が多いと見込額を聞かれても「集金先でがんばります」の一言で許して
>もらえたのですが、局全体の数字が低迷しているために最近は許してもらえなくなりました。

嘘も方便、集金先で作れそうな見込客の見込額を答えておけ。
何か聞かれたら再勧奨するとでも言っておけばOKだろ。
実際再勧奨しに行くわけだし、じっくり保険の話ができた方が
ゲットできる確率も上がるだろ。

>まだまだ努力不足ですね。

努力の仕方が違うと思われ。
精神論で何とかなる時代じゃないんだから、いかに効率よく数字を
挙げるかを考えた方がいい。
707〒□□□-□□□□:03/06/06 00:41 ID:ef46vld/
色々とありがとうございます。
うちの局は前年同期比45%と壊滅状態です。
(私のようなDQNがいるからだとは思いますが・・・)

うちの局は異常なムードが漂っています。
日に日にミーティングは長くなり、局内作業は増えていきます。
「とにかく多訪問だ。断られても強くなれ」とは言っていますが、段々と外で営業できる時間が減っていく気もします。
この前は提案型のセールスをやろうとライフプランシートを勤務時間内に作っていたら怒られました。
(東京支社ではキャンペーンの名目で既契約者を訪問し、ライフプランシートを作らせてもらい追加加入をしてもらうという施策をしています。東京ではこの提案型のセールスを今年の柱にしていくそうです)
そんな時間があったら外で飛び込みをやれということでした・・・
このライフプランシートのおかげで私など新人でも保険の取れるチャンスが増えたのですが・・・
うちの局では勤務時間内にライフプランシートや勧奨状を作る行為は一切禁止されています。
そんな時間があったら多訪問しろと・・・

逃げるようで申し訳ないのですが、今後の参考にさせていただきます。
長々と失礼します。
708あぼーん:あぼーん
あぼーん
709〒□□□-□□□□:03/06/06 02:07 ID:08pjM+7J
>>707
大変なときには何かしなけりゃいけないとか、
何かしたことの報告を求められたりするけど、
大変なときだからこそ、時間を有効に使うために
何もしないという選択肢があってもいいのにな。

一週間でも二週間でも、ミーティングを5分にしたら、
課全体としては、結構な労働時間を創出できると思うよ。
ホント。
ミーティングを長くしたら成績伸びるなら、誰も苦労しない。
710〒□□□-□□□□:03/06/06 04:57 ID:TFuBhYY/
>日本郵政公社、定期付き終身保険の扱い断念
もう馬鹿かアホかと・・定期付終身は売れないだろ!アメリカンファミリーが日本生命追い抜いたのに
いまさら定期付終身て。本当に郵政って酷いな、とりあえずなんでもいいから施策を出せばいいという
考えは代わって無いな。いっぺん現場で働いてみてほしいよ・・・トホホ
誰もはいんねーよ。同じ保障が続いて行くからとかんぽを売ってるのに定期付終身なんて

>定期付き終身保険は、民間生命保険会社が1970年代以降、主力商品として扱っている。
これだから民間より遅れてるんだよ(w 馬鹿じゃねーのか。
1970年て・・・もうどうにかしてくれ。市場調査してないな。妄想で企画出さないでほしい

>公社は、超低金利下の簡易保険事業で、主力の養老保険などの販売が苦戦しているため、
>収益源として定期付き終身保険(死亡保険金の上限1000万円)を販売する準備を
>進めていた。(読売新聞)
収入源て客の事考えてないな。
もうやめるしかない、めちゃくちゃだ郵政って
711〒□□□-□□□□:03/06/06 20:48 ID:BC9WB7R1
>>707
>うちの局は前年同期比45%と壊滅状態です。
ちなみにうち(無特)の管内、ほとんどの連絡会がそのくらいの数字。
うちの局はもっとひどい。前年比25%くらい・・・。
9月末で100%いかないといけないんだが、まだ10%いってない・・・。
712〒□□□-□□□□:03/06/06 21:17 ID:iwREP1xS
>>709
昨日の新人ですが、集金件数は配属以来ほとんど変わっていないし、慣れてくるに従って段々と時間の余裕はできてくるはずでした。
しかし、局の数字が上がらなくなるに連れて段々とミーティングが長くなり、DQNだからと行動記録の提出を命ぜられるなど外での時間が段々と短くなりつつあります。
遅い日だと局を出られるのは11時を過ぎています。
この前、時間指定のある集金が多かったので、集金を終えたあとにバイクの荷箱で行動記録をまとめました。
その時間、約30分。そうなると外に出ている時間のうち30分は行動記録を書くためということに・・・
1日30分ということなら一週間だと150分・・・営業半日分ですね。

生意気で申し訳ないのですが、こういう時だからこそ私たち職員をもっと信用して欲しいなと思うこともあります。
張り切って出勤してもミーティングを終えるとブルーになってしまうこともざらです。
713〒□□□-□□□□:03/06/06 22:07 ID:ox3WrzuY
退職者なのでもう職員ではありませんが、教えてください。
年一回提出する郵便年金の現況届のハガキなのですが、
役所や職場で証明をもらう以外に
本人が直接局へそのハガキと健康保険証等を持っていって手続きができますか?
可能だとして、受持局以外でも大丈夫でしょうか??
よろしくお願いいたします。
714〒□□□-□□□□:03/06/06 22:15 ID:TtQ2PVrC
管理者は無視、無視。そんなに管理者怖いのか?情けないね。
715〒□□□-□□□□:03/06/06 22:46 ID:pVjIzdG2
>>713
昔は両方ダメでしたが今は両方OKです。
また、定期年金または終身年金の保証期間内であれば、
本人自署の場合に限り証明は不要です。
716〒□□□-□□□□:03/06/06 23:13 ID:1zzIzHfy
>>715
定期年金の一番最後(配当金が出るとき)は、
自署だけではダメのはず。
717713:03/06/06 23:18 ID:ox3WrzuY
715さん 716さん
早速ありがとうございました。助かりました。
718〒□□□-□□□□:03/06/06 23:22 ID:1zzIzHfy
古い話題で恐縮ですが、>>683
防犯要綱自体生きている支社の方が多いと思いますよ。
イントラネット(インターじゃないよ)で、見たら
関東と近畿は、防犯要綱ダウンロード出来る状態だし
関東に至っては、公報が出ている。
他の支社のHPでは確認できなかったけど(保険部門工事中が多い)
公社化して廃止しているとは限らないのでは?
関東、近畿以外の人は、防犯要綱廃止されているか確認した方が
いいと思いますよ。
問題が起きてから「2ちゃんで見たから」と言っても通用しないからね。
719715:03/06/06 23:33 ID:pVjIzdG2
>>716
フォロースマソ。
そのつもりで書いていたのだが全然言葉足らずだった。
720〒□□□-□□□□:03/06/07 00:07 ID:WVZpYXsv
>>718
少なくても書類としては、札幌JCと仙台JCは通ります。
書面調査の対象になるとか、そういうレベルの話は不明です。
他のJCがどうかは知りません。

>>682
住所未記載の健康保険証、住所欄のない身分証明証も通っています。

健康保険法では「保険者は必要事項を記載した被保険者証を被保険者に交付すること」
となっていますが、政府掌握健康保険の健康保険証は交付時に住所が記載されていないため、
健康保険証としての必要事項としては考えられていないと解釈することが出来ます。
また、住所未記載の健康保険証で問題なく医療が受けられることからも、
健康保険証として機能している=身分証明書として通用すると考えるのが妥当です。

また、本人確認などで住所未記載の健康保険証を提示された場合、相手方がその健康保険の
被保険者であれば、その場で書いてもらうことも可能です。
政府掌握健康保険の健康保険証の住所欄は「被保険者が自署すること」となっているからです。
(貯金では例え本人でもその場で書くのはNGですが、全く根拠のないナンセンスな指導ですね。)

住所が変わった場合もやはり「被保険者が自署すること」となっています。
旧住所を抹消するのに訂正印は不要ですし、上から紙やテープを貼っても構いません。
要するに、住所欄には住所が分かるように書かれてさえいればいいようです。

身分証明証の方は、訪問販売許可証や通行許可証など、個人を特定できるもので
官公庁や企業の証明のあるものなら何でも構いません。
(官公庁はともかくとして、「企業」は社員証などに準じて考えていいと思います。)
721〒□□□-□□□□:03/06/07 00:33 ID:WVZpYXsv
誤解されそうなので補足しておきます。

>>720
>健康保険証として機能している=身分証明書として通用すると考えるのが妥当です。

と書いたのはあくまで社会通念上の話で、「身分証明書」という明確な書類が存在しない以上、
身分証明書に該当するかどうかはあくまで各事業者が判断することです。
簡易保険事業としてこれに言及する文書が存在しない以上、
現時点においては通用すると考えるのが妥当だ、という意味で書きました。
722あぼーん:あぼーん
あぼーん
723〒□□□-□□□□:03/06/07 11:43 ID:Zk7jjkaX
>>720
>>721
論点が違うと思う。
もしも>>683と同一人物の回答だとしたら?
仙台JC札幌JCの話題が出ているところから
よく書き込みをしている人だと思うけど
JCで通る、通らないの話とは別問題。(多少はからむけど)
それより北海道支社は、防犯要綱廃止されていますか?
724〒□□□-□□□□:03/06/07 18:10 ID:RJ3/dneo
保険料の自振り廃止届けの「申込人欄」と「契約者」は同一人物になりますか?また、別の契約者のが同じ通帳から落とされている場合、廃止届けも契約者ごとに必要になるんでしょうか?
725〒□□□-□□□□:03/06/07 18:34 ID:FuR3sfdP
>>724
申込人欄=貯金通帳の名義人
だから複数の契約者が同一の通帳から引落をしている場合でも
廃止届けは、通帳名義人が書けば全て廃止。
726720=721:03/06/07 20:21 ID:WVZpYXsv
>>723
>論点が違うと思う。

あ、大元の問題(>>671)に対しての補足レスになっています。
いきなり話が遡ったせいで論点変わりました、スマソ。

>JCで通る、通らないの話とは別問題。(多少はからむけど)

>>671で「事故にならないですよね?」とあるのでこう書きました。

>それより北海道支社は、防犯要綱廃止されていますか?

北海道支社報の廃止通達一覧に防犯要綱が含まれています。
727723:03/06/07 21:50 ID:G+ygoQmP
>>726
北海道支社は、防犯要綱廃止されているんですか。
新たな防犯上のルールを作成しないで廃止だけしているなんて
さすが郵政ですね。(←念のため嫌味です)
防犯要綱(もしくは、新たなルール)がない支社管内なら
正当権利者の確認が、以前より緩和されていても処理担当者の
責任は軽くなっていてもいいのかもしれませんね。

「JCを通るかどうか」ということに関しては、以前も議論の
中にあったように記憶していますが、JCでは、正当権利者の
確認が郵便局段階で出来ているものだと判断しているはずですから
貸付請求書に印字される登録住所と請求人が書いた住所が相違して
いても事故とはしないのだと思いますよ。

私が、言いたいのは犯罪が絡んだ場合、処理担当者が後々困ったことに
ならないかということと
全国組織でサービスを提供しているのだから、規則やルールは守らない
と他の職員の迷惑になるということなんです。
(↑しかし、支社によって防犯要綱が廃止になっていたら統一したサー
 ビスもないですかね(^_^;))
728720=721:03/06/07 22:16 ID:WVZpYXsv
>>727
>新たな防犯上のルールを作成しないで廃止だけしているなんて
>さすが郵政ですね。(←念のため嫌味です)

新たな防犯上のルールは本社から出されていますが。

>全国組織でサービスを提供しているのだから、規則やルールは守らない
>と他の職員の迷惑になるということなんです。

全国組織でサービスを提供しているのだから、地域ごとに規則やルールが
違っていたら、なおさら他の職員の迷惑になると思いますが。

>(↑しかし、支社によって防犯要綱が廃止になっていたら統一したサー
> ビスもないですかね(^_^;))

そもそも郵政局によって違う防犯要綱が出てるって方がおかしいと思いますが。
本社による防犯要綱に統一されたのなら、十分統一したサービスですよ。
とはいえ、廃止されていない地域があるとの書き込みもありますし・・・。
729あぼーん:あぼーん
あぼーん
730720=721:03/06/07 22:39 ID:WVZpYXsv
>>727
>貸付請求書に印字される登録住所と請求人が書いた住所が相違して
>いても事故とはしないのだと思いますよ。

貸付請求書に印字される住所(=マスターに登録されている住所)は、
現在市役所に届けのある住所とも、実際に居住している住所とも限りません。
自営の店舗かも知れませんし、実家の住所かも知れません。
(保険の手続きで認められているからこそ○防契約なんてのもある訳です。)

以前、正当権利者確認で住所を確認する必要がない、と言った件に関しても、
例えば健康保険証なら、被保険者以外の被扶養者が同居しているとは限りません。
住所欄に書かれている(べきな)のは被保険者の住所であり、被扶養者の住所は
厳密には健康保険証では確認することができません。
また、前述のように、住所欄の存在しない身分証明書というのもあります。

ですから、住所が違うことに関して、こと保険の手続きにおいては事故だ何だと
言い出す方がナンセンスだと思います。
731723:03/06/07 22:59 ID:hCwKBh0s
>>720
以前は、当事者じゃないから傍観していたけど
720さん、文書読解能力に問題ありの人なんですか?
それとも私が、文書を書く能力に問題有り?
防犯要綱は、旧郵政局によって内容が違っているのかもしれないから
強くは言えないけど、イントラネットの関東のホームページでダウンロード
して内容をみてからナンセンスだなんだと言ってくださいな!
きっと、今、ダウンロード出来る状態に関東も近畿もあるということは、
本社指導にそった内容なんだと思いますよ。

それと、私が「思う」という表現を使っているのは、全国全ての支社での
取扱いが判らないから表現として断定を避けているだけ、720さんは
よくその文書読解能力で断定的に書き込みが出来ますね。
732720=721:03/06/07 23:07 ID:WVZpYXsv
>>731
俺が何か間違ったこと書いてる?
あなたが何を否定したいのかさっぱり分からないんだが。

あと>>721のとおり、組織で働いている限りは上から指示があれば従うよ。
指示がないからこそ、こっちは根拠を出して見解を書いてるだけ。
733〒□□□-□□□□:03/06/07 23:30 ID:e4QyP9uV
年金保険に関して質問です
「分割払」と「一時払」についてでが
即時年金(1・2年据え置き)=一時払
それ以外=分割払
で、よろしいのでしょうか?
例えば45歳のかたが、55歳支払い開始のプランに加入の場合
保険料を10年分前納した場合は「一時払」に該当しないのでしょうか?

734suck ◆Uf2yVIaeOw :03/06/07 23:44 ID:dhgByMzi
>>733
 月払いができるもの →分割払
 月払いができないもの→一時払
735〒□□□-□□□□:03/06/07 23:44 ID:WVZpYXsv
>>733
全てその通り。
「保険料10年分」って言ってる時点で分割払でしょ、
あくまで分割払のものを前納しただけ。
736〒□□□-□□□□:03/06/07 23:47 ID:WVZpYXsv
>>734
年払いの年金保険なんてのもありますが。
月払いできないですが分割払いです。

分割払いできるもの →分割払
分割払いできないもの→一時払
737suck ◆Uf2yVIaeOw :03/06/07 23:50 ID:dhgByMzi
>>736
 へぇ〜知らんかった。いやはや勉強になるなぁ。 (^_^;
738〒□□□-□□□□:03/06/07 23:53 ID:WVZpYXsv
>>737
意識する必要のある事なんて皆無でしょうが^^;;;
739723:03/06/07 23:55 ID:okChD1Np
>>720
私も以前あなたと論議していた人と同様にあなたと
ディベートする気はありません。

もしも、イントラネットに掲載されているけど防犯要綱が
関東でも廃止されているのなら私の勘違いです。
すいませんm(_ _)m

関東支社管内の保険関係職員さんがいたらイントラネットで
防犯要綱ダウンロード出来ますから見てみて下さい。
近畿支社管内も関東と同様の内容だと思います。

関東支社管内の方は、平成15年3月14日の郵政公報
保険関係号外第23号(15.4.1実施)
「保険犯罪の防止について」でも内容が確認できます。
郵便局に到着したのが、4月に入ってからだったので
本年度分として局にあると思います。
740720=721:03/06/08 00:02 ID:dMLkjBdY
>関東支社管内の方は、平成15年3月14日の郵政公報
>保険関係号外第23号(15.4.1実施)
>「保険犯罪の防止について」でも内容が確認できます。

それは本社からの通達ですが。
支社からの通達は公報ではなく支社報に載ります。
741733:03/06/08 00:02 ID:TsT7SK2u
皆さん、ありがとうございます。
実は先日、総務主任に「前納で一括払いしていれば、一時払いだよ」
とか言われて、混乱してしまったもので・・・
本当に、ありがとうございます
742suck ◆Uf2yVIaeOw :03/06/08 00:04 ID:sdtT1/WM
>>741
 ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
743723:03/06/08 00:11 ID:dMASHP7G
>>720
すいませんでした。
私の勘違いでしたか。
720=740さんが、北海道では防犯要綱廃止になっていると
言っているのだから、保険関係号外第23号(15.4.1実施)の
後に廃止されているということですか?
私は、公報の内容とイントラネットの内容が同じだったので
現行だと解釈していました。
744720=721:03/06/08 00:14 ID:dMLkjBdY
>>743
>720=740さんが、北海道では防犯要綱廃止になっていると
>言っているのだから、保険関係号外第23号(15.4.1実施)の
>後に廃止されているということですか?

その通りです。
745〒□□□-□□□□:03/06/08 18:56 ID:a4jGKwwx
>>723
 一連のレスの往復にあるように、郵政の「正当権利者の確認」手続において、
住所という情報は軽視されているのは事実です。
 住所のない書類を確認資料として何かあったとしても、
手続上、取扱者に責任追求が来ないことも保証されているといえます。
 しかし、住所がない、又は住所が相違している書類の提示を受けて、
漫然と正当権利者の確認処理を完結してしまうことが、
簡易保険のお客様である顧客の財産を守る見地から、
事業者としての善管義務を十分に果たしたかといわれると疑問が残ります。
 事業者としてのその取扱いに瑕疵はないのかといわれたらどうなんでしょう。
 もともと、「正当権利者の確認処理」は、事業者、顧客にとって煩わしい手続きであるけれども、
お互いのために重要な事で、少なくとも「お客様サービス」を前面に謳うための取扱いではないと思います。

 先日も盗難された通帳を使用した不正払い戻しの集団提訴が銀行に対して行われました。
 事務処理を簡潔にしながら責任は負いたくない銀行と、
銀行の善管義務を信用して預金していた預金者の争いです。
 住所や名前の誤記、よくみれば分かる届出印の偽造、
本人確認の書類との年齢・性別の相違などを知りながら
払い戻しに応じたなどのケースについて争われるようです。
 いずれのケースも銀行側からすれば「正規の取引」と主張していることから、
この提訴及び結果が金融業界に投げかける波紋は大きいでしょう。
 これらの被害は、年間相当数に上り、既に大手銀行は通帳に押印する副印(届出印の押印)
の廃止、届出印の高精度イメージ照合システムの導入を行ってきています。
 このことからも、事業者の善管義務を果たすために、防犯の取扱いやシステムが
より厳密化されようとしているのが、現在の社会の流れではないかと思います。

 JCで書類が通るか、事故にならないかという話題自体がナンセンスなのだと思いますよ。
 まっ、所詮ここは2chだから。w
746あぼーん:あぼーん
あぼーん
747723:03/06/08 21:24 ID:AQ5sePDV
>>745
レスありがとうございます。
郵便局の簡易保険の手続きは、どれか一冊見たら全てが判る
マニュアルがあればよいのですが(相当分厚くなると思いますけどね。)
実際は、取扱手続き見ただけじゃ判らない(もしくは判りづらい)こと
が多く苦労することばかりです。
今回、私がこだわっていたのは「防犯要綱」の存在なんです。
公社化にあわせて公報を出しているものが、4月から2ヶ月の間に
廃止されているなんて思いもしなかったので書き込みをしたんです
けど他の人から書き込みがないところを見ると本当なんでしょうかね?
明日は、週明けで忙しく調べものなんかしている余裕が無いでしょうが
「防犯要綱」については、現行なのか調べてみたいと思っています。
現場で仕事をしていると確かに事故になるならないを気にすることも
ありますが、それ以上に防犯、特に犯罪に巻き込まれないように注意して
います。

745さんの言われるとおり、ここは2ch。
748720-721:03/06/08 21:57 ID:dMLkjBdY
>>745
全く仰るとおり、いいまとめ方ですな。否定の余地もない。
しかし、住所確認を「厳密」に「完璧」にすることが困難なのもまた事実。

前述のように、健康保険の被扶養者は住所の確認ができません。
(本人確認では可能だと言うツッコミはなし、あくまで「厳密」にってことで。)
結局、印鑑登録証明書(を新たに作る)しかないという人が大量に出てきます。
そうするとかなりの手間をかけさせてしまうことになりますよね。
(住民票の住所≠現住所ならば、転居の手続きもしてもらえば「完璧」ですね。)

以上はあくまで「厳密」に「完璧」にっていう観点で書いただけです。
もちろん、ここまでするのが当たり前だ、という考え方もあるでしょう。
逆にこれがやりすぎだと言ってしまえば、結局は程度問題となってしまい、
ここでとやかく言っても無意味(郵政公社の判断待ち)ということになるでしょう。
チェックが甘くなった部分は郵政公社がリスクを負うことになるのですから。

まぁ結局の所は机上の空論ですね(^^;
思うことがあったので書いただけで、何かを主張している訳ではありませんので念のため。
(言うとすれば、ちゃんとガイドライン作れやゴルァと言ったところでしょうか。)
749720-721:03/06/08 22:12 ID:dMLkjBdY
>>747
念のため。

公社化前:事業庁からの防犯に関する通達(郵政公報)→本社通達に合わせて廃止
公社化後:本社からの防犯に関する通達(郵政公報)→現行

本社から出ている通達ですので、もちろん全国統一です。

公社化前:郵政局時代の防犯に関する通達(郵政局報)→公社化に伴い廃止
公社化後:支社からの防犯に関する通達→まだ出ていない(or本社通達に統一?)

支社が出している通達ですので、地域によって内容が違います。
場合によっては、解釈自体が違うこともあり得るかもしれません。
他管内のことは確認していませんので、支社によっては公社化前の通達が
生きているかもしれませんし、新しい通達が出ているかも知れません。
少なくても北海道では廃止されたまま(本社通達が唯一の防犯要綱)です。
750745:03/06/09 01:37 ID:PSwPwMK2
>>747
 旧郵政局通達の廃止は、新簡易保険取扱手続の制定に概ねリンクしており、
未だ全貌は明らかになっていませんが、今年の秋に実施される予定の、
いわゆる中間管理機構(旧郵政局)の見直しに備えたものと考えていいでしょう。
 しかし、未だに生きている旧郵政局通達も存在し、話題の件は確認が必要です。
 また、旧郵政局通達の中で防犯要綱が郵政局単位で中身に違いがあったとしても、
あるいは、全国統一した取扱いでなかったとしても、何ら不思議はないと思いますよ。
 その理由は、犯罪の発生率や件数が全国均一ではないからです。
 犯罪発生多発地域の取扱いを厳しくするのは、組織として当たり前なのではないでしょうか。
 そして、その役目を組織上担うのが、旧郵政局の仕事でもあったわけですから。
751745:03/06/09 01:39 ID:PSwPwMK2
>>748
 正当権利者の確認書類の住所に関する実状に異論は全くありません。
 取扱手続を深く掘り下げ、お客様サービス(取引相手の手間を省く)や取扱者の責任、
また、部内審査をクリアできるかどうかを考察するのも、大切なことです。
 私も日頃行ってます。
 ただし、その取扱いや法・約款の制定に至る本旨を推測するのも、また大切。
 こと防犯に関しては、取引における手間を省き、組織人としての取扱者の
責任を果たし、部内審査をクリアする、3点セットで事務処理をしたとしても、
犯罪に巻き込まれることも当然あるでしょう。
 ここ(2ch)では、その3点セット以上に防犯に掛ける取扱いに心がけていると
いうことを表明しておいた方がいいんじゃないでしょうか。
 少なくともわたしは、ここには書かない決められた手続以上の防犯テクを駆使していますよ。
 他の多くの方もそうだと思っています。
 ディベートの結果は別として、話題が話題だけに悪用されたら最悪です。
 この辺で終わりにしておかれた方がいいのでは。
 もう書くだけ書いちゃったか。w
752720-721:03/06/09 18:46 ID:YBCCMroB
>>751=745
大人ですねぇ。私も見習わなくては。

> ここ(2ch)では、その3点セット以上に防犯に掛ける取扱いに心がけていると
>いうことを表明しておいた方がいいんじゃないでしょうか。

そうですね、もちろん私もただ漫然とやっている訳ではありません。
住所が違えば、理由を聞いて転居手続きの話もしますし、保険証に住所が
書いてなければ、後で被保険者本人に書いてもらうようお願いもします。

> 少なくともわたしは、ここには書かない決められた手続以上の防犯テクを駆使していますよ。
 
写真の無い(もしくは古い)正当権利者確認書類を提示されたときは
必ず「〜様ご本人様ですね?」と聞いてるくらいかなぁ。

疑わしければそこで生年月日なども聞いてますが、以前即答できない
お客様がいて、他の書類の提示を求めたらブチ切れられました(w
さすがにその時はこっちも引き下がれませんから、車まで免許証を
取りに行ってもらいましたが・・・初めから持ってこいっちゅうねん。
10年近くやってて、トラブったのはこれ一度っきりですかね。
もちろん、まるっきり持ってきてないっていうのは別として。

> ディベートの結果は別として、話題が話題だけに悪用されたら最悪です。

確かにこの視点はちょっと抜けていたかも知れません。
ただ、必要以上にお客様に迷惑をかけている事例の方が圧倒的に多いと思いますよ。

っとまた余計なことを書いてしまったw
ってことで防犯テクニック引き続き募集中。
753723:03/06/09 20:02 ID:Bq/gHUwk
>>720
今日、昼休みと業務終了後に調べたこと+あなたの749での書き込みを
見てやっと理解できましたよ。
公社化に伴い廃止になった通達に確かに「保険犯罪の防止について」含まれています。
しかし、私が以前書き込みした郵政公報保険関係号外第23号(15.4.1実施)廃止されていませんよ。
(廃止されているというなら、その根拠を教えて下さい。)
あなたが749で書いている
>公社化後:本社からの防犯に関する通達(郵政公報)→現行
上記は、郵政公報保険関係号外第23号のことではないですか。
754〒□□□-□□□□:03/06/09 20:24 ID:lAoD953Q
保険課にきたばかりで不勉強なのですが・・
200万超えてなど本人確認が必要な場合、保険証のコピーとれても本人確認記録票に記入必要
なのでしょうか?正当権利者とかとごちゃまぜになってパニックになっています。
200万超える解約があったのですが保険証書と保険証のコピーに局長に証明してもらった
のですが・・あとなにかいるのですか?
755720-721:03/06/09 20:26 ID:YBCCMroB
>>753
何をそんなにいきり立っているのかサパーリ分からないんだが。
誰も本社通達が廃止になったなんて一言も書いていない。
本社(本庁)通達と支社(郵政局)通達をごちゃごちゃにしてないか?

あなたの書き込み>>723
>それより北海道支社は、防犯要綱廃止されていますか?

私の書き込み>>726
>北海道支社報の廃止通達一覧に防犯要綱が含まれています。

常識的に考えて、支社が本社の通達を廃止できる訳ないだろ。
それとも723さん、文書読解能力に問題ありの人なんですか?(プ
756〒□□□-□□□□:03/06/09 20:35 ID:YBCCMroB
>>754
保険証のコピーの他に、本人確認記録表に記入する必要があります。
局長がいるのであれば、保険証書をコピーする必要はありません。
(局長がいない場合は、書類を一通りコピーしておく必要があります。)
保険証も原本証明は必要ありません、担当者の確認印だけでOKです。

この辺はパニック起こしても仕方がないです、かなり複雑ですから。
一つずつ覚えていきましょう。
757〒□□□-□□□□:03/06/09 20:40 ID:YBCCMroB
×本人確認記録表
○本人確認記録票

×一つずつ覚えていきましょう。
○あせらずに一つずつ覚えていきましょう。

っていうか、保険課に来たのに局長に証明もらうっていったい?
総担保険担当の間違い?それとも課長の間違い?
758723:03/06/09 21:09 ID:Bq/gHUwk
>>720
別に2チャンネルだから人は人と思っていればいいのだろうけど。
そもそも貸付の正当権利者の確認で、住所が違っている場合という
ことだったたの覚えていますか?
郵政公報保険関係号外第23号読んでいますか?
内容理解できていますか?
それで一連の書き込みしているんですか?
根拠やソースを示すことなく断定して書き込める正確ごりっぱです。

所詮2チャンネル書き込むことは自由だろうけど、無責任ですね。
信じてしまった人に「信じたあなたが悪いのよ」と言うのですかね。
本当に郵便局員さん?
イントラじゃなくインターネットだから注意しないと危険ということ
でしょうかね。
759745:03/06/09 21:28 ID:PSwPwMK2
>>752
>ただ、必要以上にお客様に迷惑をかけている事例の方が圧倒的に多いと思いますよ。

 御意w

 一部の不心得者のために多くのお客さんや職員が迷惑するということですな。
 ちなみに、貯金なら別ですが、保険の正当権利者の確認で、
防犯事案に遭遇する確立は極めて低いと思います。
 保険なら委任状による代理人請求に特に気をつけるべきかと。
 身内の不正請求に巻き込まれることほど、アホらしくなさけないことは
ないと思っています。
760〒□□□-□□□□:03/06/09 21:29 ID:2t+V24G6
税金について教えて下さい。
1000万の満期金額に対し、払い込み総額が895万ぐらいの場合、税金どれぐらいかかりますか?
来年1月に満期なんですが、なんか対策した方がいいんですか?
761720-721:03/06/09 21:33 ID:YBCCMroB
>>758
本社と支社の区別も付かない奴の言うことなんて俺には理解できないけど。

>そもそも貸付の正当権利者の確認で、住所が違っている場合という
>ことだったたの覚えていますか?

じゃ住所が違っている人は貸付受けられないの?違うでしょ。

>根拠やソースを示すことなく断定して書き込める正確ごりっぱです。

だからさ、俺が何か間違ったこと言った?
間違ったこと言ったのなら、その部分だけ否定してくれないかな。
全体を否定されたらこっちだって返答に困るよ。
だいたい、どの部分が納得できないのか分からないんだから、
根拠規定も出しようがないでしょ。

>>731
>それとも私が、文書を書く能力に問題有り?

プッ
762723:03/06/09 21:48 ID:BkvbUV66
>>720
明日にでも郵政公報保険関係号外第23号読んで再度の書き込みを
希望します。
あなたが本物の郵便局員さんで、公報を見ることが出来るんだったらね。
763suck ◆Uf2yVIaeOw :03/06/09 21:53 ID:/7TfwplI
>>760
 被相続人に死んでもらう(w

 …は冗談で、現行では払込総額に対し満期保険金額の差額(もうけ)が所得税の一時所得にあたるため、
 [もうけ]から[50万]を控除した残額の2分の1が税額になる。

  上記例の場合
   満期1000万−払込総額895万=もうけ105万
   もうけ105万−控除額50万=55万…(A)
   (A)の2分の1、つまり55万の2分の1は……27万5千円(税額)

 一時所得は満期保険金のもうけだけでなく、懸賞のハガキ出したら100万が当たったとかも含まれるんで、
 個別に税額がいくらになるかなんて郵便局員が説明する必要もないし、税理士法だかの違反になっちまう。

 対策だが、解約すればいいんだろうけど、保障も絡むしこっちから解約を勧める必要性も乏しい。
 まぁもうかってんだし、貯金の利子でも20%税金払ってんだからいいんじゃないの?
 確定申告するのがイヤって言われたら… あははははってごまかすか、税務署のせいにしちゃおう!! (^_^;
764〒□□□-□□□□:03/06/09 21:59 ID:876ac4Jr
>>763
間違ってるぞ・・・。
27万5千円(税額)→所得。
765suck ◆Uf2yVIaeOw :03/06/09 22:01 ID:/7TfwplI
>>763
 失礼!! 「被保険者」ね。
 肝心なネタがスベったぁ〜!! はずかすぃ〜!! (T_T)
766〒□□□-□□□□:03/06/09 22:02 ID:YBCCMroB
基礎控除38万があるから税金はかからないかと。
767〒□□□-□□□□:03/06/09 22:06 ID:YBCCMroB
ついでに解約しても死んでも税金はかかる。
計算した結果として払わなくてもいい場合が出てくるだけ。

あと100万円を超えて支払った時は税務署への報告義務がある。
黙ってても筒抜けだよ。
768suck ◆Uf2yVIaeOw :03/06/09 22:07 ID:/7TfwplI
>>764
>>766
 うっそ知らなかった。いや〜ん。 (*^_^*)ヤベ
769新人:03/06/09 22:07 ID:bdab1R+X
結局、いくらかかるんですか(ToT)?
770〒□□□-□□□□:03/06/09 22:14 ID:YBCCMroB
ついでのついでに模範解答。

税理士でない者が税理士業務(税務代理・税務書類の作成・税務相談)
を行うことは、税理士法第五十二条により禁じられています。
771suck ◆Uf2yVIaeOw :03/06/09 22:16 ID:/7TfwplI
>>770
 素晴らしい!!
772〒□□□-□□□□:03/06/09 22:25 ID:YBCCMroB
>>769
所得がこの事例だけであれば、税金はかかりません。

が、実際には大抵他の所得があり、また他の控除もあるでしょう。
一年分の所得・控除を全部考慮して税金を計算するわけですから、
この保険単体で正確な税額を出すことはできないのです。

それでも税額を出すとしたら、一年分のあらゆる所得、あらゆる控除を
計算していくことになりますが、税理士でない者が有償・無償を問わず
税務相談業務を行うことは法律により禁じられています。
773suck ◆Uf2yVIaeOw :03/06/09 22:27 ID:/7TfwplI
>>772
 オラもこのくらい説明できるように努力せねば!! (T_T)
774〒□□□-□□□□:03/06/09 22:29 ID:YBCCMroB
ついでのついでのついで。

税理士でない者が税理士業務(税務代理・税務書類の作成・税務相談)
を行った場合、税理士法第五十九条により、二年以下の懲役又は百万円
以下の罰金に処されます。

何か根拠規定にうるさい香具師がいるので。
775〒□□□-□□□□:03/06/09 22:32 ID:Lf7YrVu/
本人確認記録について質問です。
法弁となった契約で、80%の計算をする場合、
契約時点での計算ですか?法弁後の計算ですか?
(法弁後の場合、不要となるケースがほとんどなので)
支社は契約時点、JCは法弁後と申しておりますが。
776〒□□□-□□□□:03/06/09 22:41 ID:YBCCMroB
>>775
文書での全国統一の公式見解は現在の所ありませんw

北海道支社は法弁後と言っています。
また、札幌JC・仙台JC(道周に限る)では法弁後で計算して大丈夫です。
契約変更の場合は、請求した時点(変更前)での契約内容と考えているようです。
777776:03/06/09 22:52 ID:YBCCMroB
おっとごめん支離滅裂だ。

>>776
>契約変更の場合は、請求した時点(変更前)での契約内容と考えているようです。

続き・・・ですが、法弁による特約還付金はどっちとも取れますね。
法弁により契約は変更されているが、その還付金は法弁が元で生じている。
しかし還付金はあくまで法弁となった後じゃないと請求できない。
つまり請求時には既に契約変更されているので法弁後でいいような気もするが、
しかし法弁となったことが原因なのだから法弁前で計算するような気もする。

単なる言葉遊びですが、実際この辺の場合分けができていないだけだと思います。
778〒□□□-□□□□:03/06/10 18:59 ID:ftU6Ff+g
教えてください。
生活保護を受けている人を被保険者にして簡易保険をかけられますか?
契約者は、被保険者の父親か子供で
779720-721:03/06/10 21:03 ID:pi/0Tnwg
まず最初に「防犯要綱」という言葉について。

従来、郵政局通達(郵政局報)の「保険犯罪の防止について」は、本庁通達
(郵政公報)を受けて、包括・補足する形で出されていました。
そのため、こと実務上においては本庁通達を意識する必要が無く、習慣上、
「防犯要綱」と言えば唯一郵政局通達を指すものとして扱われていました。
(他管内の通達を見たことはないので、実態が違うのなら指摘してください。)

ところが現在は郵政局通達が廃止され、本社通達のみが生きている状態です。
つまり「防犯要綱」と言えば唯一本社通達を指します。

私は「防犯要綱」と言う言葉を、公社化前は郵政局通達、公社化後は本社通達を
指すものとして使っていました。(上記の考え方からです。)
不特定多数の人が読み書きし、中には>>723のように文書読解能力に問題ありの
人もいるインターネット上の掲示板において、習慣上の使い方を無条件に使って
しまった私にも落ち度はあるかと思いますのでまず陳謝いたします。
(まぁ普通に読んで混乱する人もいないと思っていたのですが・・・文書を書く
能力に問題ありと言われれば否定できませんな。)
780720-721:03/06/10 21:03 ID:pi/0Tnwg
さて件の防犯要綱、私も何か見落としていたかと思い確認してみました。
該当の部分のみ抜粋します。

|1 貸付けの請求に疑義のあるものの取扱い

|  貸付金の支払請求があった場合で、次に該当するときは、直ちに管理者に
| 報告し、管理者は直ちに監察室に通報すること。
|  なお、この場合、貸付金の即時払請求には応じないこと。

| (1) 貸付請求書に記載された住所、氏名が端末機による契約内容調査と
|    相違する等正当権利者以外からの請求であるとの疑いのあるとき。

文書読解能力に問題ありの人なのですから読み違えても仕方がありませんが、
「等」「疑いのあるとき」という言葉の意味を理解していないと思われます。

つまり上記項目は、『住所が違うから貸付金請求に応じるな』ということを
書いているのではなく、『住所が違うことをきっかけとして正当権利者以外
からの請求であるという疑いを持った時は、貸付金請求に応じるな』という
ことを書いているわけです。

じゃなければ、住所の違う人全員ことごとく貸付金請求を断ったあげく、
監察室にまで通報しなければならないことになってしまいます。
781720-721:03/06/10 21:04 ID:pi/0Tnwg
ここで思考停止してしまう人も約一名いるようですが、次に考えるべきなのは、
どうやって「疑い」を取り除けばいいのかと言うことになるでしょう。

ここまでくると「防犯要綱」には何も書いていませんし、他に提示できる正当
権利者確認書類がなければ窓口担当者の判断ということになるでしょうが、
判断する上で参考になる文章が「取扱手続」にありますので抜粋します。

|第14条 正当権利者の確認

| 1 証明書類による正当権利者の確認

|  (2) 正当権利者の確認に係る証明書類の提示を受けても、なお請求人が
|     正当権利者であることを確かめるときができないときは、提出書類に
|     関連した事柄又は請求等を受理したときの状況に応じて適切な質問を
|     します。

「防犯要綱」の該当項目で注意すべき点は『正当権利者以外からの請求』ですから、
ここで「疑い」を取り除くための判断基準は明らかに正当権利者確認でしょう。

つまり住所が違うことにより「疑い」を持った場合、請求に応じないのではなく、
上記項目により正当権利者であることを確認すべきなのです。
また、その方法として>>751=745さんのいう「防犯テク」が存在する訳です。
782720-721:03/06/10 21:04 ID:pi/0Tnwg
以上の手順の中で、正当権利者確認書類の住所欄については全く触れていません。
また「防犯要綱」「取扱手続」どちらにも、また各種通達のどれにも、正当権利者
確認書類の住所欄について触れているものはないと記憶しています。

記載がないことを証明するには、該当文書全部挙げなければならず不可能です。
根拠規定厨は納得しないかもしれませんが、少なくても根拠として考えられる
『正当権利者確認書類により住所を確認するのが困難な理由』は、今まで私が
散々書き込んできましたし、それをもって『保険の正当権利者確認では住所まで
確認する必要は無い』という主張をしてきたつもりでいます。

もちろん、住所を正当権利者確認の一助とすることについては異論ありません。
しかし、住所が違うことをもって正当権利者確認ができないと考えてしまうのは、
「取扱手続」に沿っていないばかりか、私が>>752で書いた『必要以上にお客様に
迷惑をかけている事例』に他ならないと思います。
783720-721:03/06/10 21:05 ID:pi/0Tnwg
>>762=723
さて、ここまで読んでまだ反論できるの?
文書読解能力にも書く能力に問題ありの根拠規定厨クン?(藁
私も粘着のそしりは免れないと思うし、どうせだからつき合うよ?
784723:03/06/10 21:32 ID:Z0BPVhy+
>>720
675で「望ましいかと言われれば別だが、取扱上は何も問題ない」

681で「郵政局通達の防犯要綱は廃止になって、今は本社通達に統一されています。」
(↑これが防犯要綱だって)

686で「住所違ってますけど?」「夏と冬で住んでるところ違うんです。」
「性別が違うようですが?」「去年、性転換手術を受けたんです。」
「生年月日がだいぶ違うと思うんですが?」「よく言われますオホホ」

って言われたら、保険の手続きでは取引を拒否する理由は何もない。」
(防犯要綱読んでこれなの)

744で>720=740さんが、北海道では防犯要綱廃止になっていると
   >言っているのだから、保険関係号外第23号(15.4.1実施)の
   >後に廃止されているということですか?

   その通りです。
 (廃止されているんじゃないの?)
785720-721:03/06/10 21:39 ID:pi/0Tnwg
>>781
>675で「望ましいかと言われれば別だが、取扱上は何も問題ない」

俺が何か違うこと言ったか?

>681で「郵政局通達の防犯要綱は廃止になって、今は本社通達に統一されています。」
>(↑これが防犯要綱だって)

「郵政局通達の防犯要綱」が廃止されたと言っているのですが何か?
この意図は『郵政局によって、住所が違う場合は拒否しているかも知れない』からです。

>って言われたら、保険の手続きでは取引を拒否する理由は何もない。」
>(防犯要綱読んでこれなの)

保険の手続きといえば唯一「取扱手続」であり「防犯要綱」ではありません。
また、正当権利者確認書類のみで確認を終わらすとは一言も言ってません。

>744で>720=740さんが、北海道では防犯要綱廃止になっていると
>   >言っているのだから、保険関係号外第23号(15.4.1実施)の
>   >後に廃止されているということですか?

>   その通りです。
> (廃止されているんじゃないの?)

これは「防犯要綱」という言葉の行き違いです。
>>779で弁解したのですが、全部ひらがなで書いた方がよかったでちゅか?
786723:03/06/10 21:40 ID:Z0BPVhy+
>>720
少し読み返してみるとかしたら。
一貫性のある書き込み方じゃないよ。

あと、得意げに防犯要綱抜粋して書き込んでいるけど
745さんの忠告、全然理解していないでしょう。
私が「防犯要綱」だとか「郵政公報」とか書いていたのは、
不特定多数が見る掲示板に防犯のことに関して内部的なものを
載せたらまずいと思っていたからですよ。
人に「防犯要綱」だ「郵政公報」だと書き込むからには、
資料ぐらい確認してあったけど書き込んでいいものと
悪いものの区別ぐらいついているつもりです。

取りあえず本物の郵便局員さんだったのは判りましたから
削除依頼出しておいたらいかがですか。
787720-721:03/06/10 21:52 ID:pi/0Tnwg
>>786
>一貫性のある書き込み方じゃないよ。

まぁ口では何とでも言える罠。
どこに一貫性がないのか言ってみな、無理だろうけどw

>745さんの忠告、全然理解していないでしょう。

俺は正当権利者確認書類の事を言っているのであって、
正当権利者確認自体がそれで完結するとは一言も言っていない。
それどころか、どうフォローすべきかまで>>781で言及してる。
まぁ思考停止してるんだから関連性まで考えつかないんだろうな(藁

>不特定多数が見る掲示板に防犯のことに関して内部的なものを
>載せたらまずいと思っていたからですよ。

取扱手続の方は問題ないと思って引用したよ。
ごくごく常識的な事しか書いてないからね。

>資料ぐらい確認してあったけど書き込んでいいものと
>悪いものの区別ぐらいついているつもりです。

プッ、公報って意味知ってる?公報?知らないだろうなぁ。
788〒□□□-□□□□:03/06/10 22:07 ID:Y/z3MWg2
>>720
いいかげんウザイ

なんか何でも後付で
プロ野球の解説者みてぇー
789720-721:03/06/10 22:12 ID:pi/0Tnwg
>>788
理解できないのはよーく分かったからw
お客様に迷惑かけるのだけはやめてね。
7909215:03/06/11 18:51 ID:gg4Lvl+2
質問でーす。
他局面接ってなんか取り扱い変わりましたか?
募集手当とかって今までどおりでしたっけ?なんか面接行った職員にもつくとかってきいたような気がしたので。
791〒□□□-□□□□:03/06/11 22:43 ID:FPtoZ1LE
>>790
他局面接は変わりませんが、面接に行った職員にてあてがつくことはありません
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793〒□□□-□□□□:03/06/11 23:03 ID:agfAgkeB
新人ですが、兼務と専務どちらを希望か聞かれました。
それぞれの仕事内容ってどう違いますか?
先輩方のおすすめはどちらですか?
794〒□□□-□□□□:03/06/12 00:22 ID:kr4imy6g
>>786
オレもどこが一貫性ないのかよく分からない
720-721の方が真っ当なことを書いてると思うけど
ウザイのには同意(w
7959215:03/06/12 10:08 ID:KaUhGT4t
791>
ありがとうございます!!
うーん、他面でも手当つかないと行ってもらう方としても申し訳なかですなあ。
796〒□□□-□□□□:03/06/12 18:38 ID:NsMN4Rk/
かんぽセールス日本一の足立北局 松橋良明の近況を教えてください。
797〒□□□-□□□□:03/06/13 23:18 ID:dmTTzfI3
>>795
しかも最近、面接日時を指定してこない奴大杉。
電話かけてみると、夜か土日しか会えないってのもザラ。
申込書を異則で持ち出し、時間外に無給でお客様の所へ行って、
面接・告知の責任負って、手当ても何も付かないなんて・・・。
798〒□□□-□□□□:03/06/15 01:46 ID:vSR8RPQh
年金の受け取りが終わったら、お客さまから証書を引き上げますが、
返信用の封筒を入れて送り返してもらってもいいのでしょうか?
799〒□□□-□□□□:03/06/15 03:09 ID:ir6ovzHK
最近ニュースで話題になってた、生命保険の予定利率を下げてもいいって法案は
簡保にも適用されますか?
お客さんに聞かれて「簡保はそんなことはありませんよ」って言っちゃったんだけど
大丈夫かな?
800〒□□□-□□□□:03/06/16 22:11 ID:yDw/Pnw2
学資の満期保険金支払いについて質問です。
  満期保険金の受取人・・・父
  健康祝金の受取人・・・・子(未成年)
  支払請求する代理人・・・母
母が子に代わって健康祝金を受取るために、父が親権者として同意書を作成
しなければいけないのでしょうか?満期保険金受取りの委任状にその旨書き
添えればOKですか?
801〒□□□-□□□□:03/06/16 23:14 ID:FpWJ9a3Y
>父が親権者として同意書を作成しなければいけないのでしょうか?
そのとうりです。
ですが実際のところは・・・やってないとこ多し(特に普通局)

>満期保険金受取りの委任状にその旨書き添えればOKですか?
健康祝金の正当権利者は子供なんだから基本的にはNO。
その委任状は満期の正当権利者である父親が母親に委任するためのものだから。
基本的にはと書いたのは余白部分に同意の旨書いて記名、押印すればOKだから。
それだったらもう一枚書くのとあんま変わんないけどね(藁
802〒□□□-□□□□:03/06/16 23:25 ID:tngOvcMt
質問です。ご存じの方教えてください。
妊娠中の異常でない方、簡易保険に加入できますよね?
803〒□□□-□□□□:03/06/16 23:32 ID:fx8ki2mN
>>802
できまつ。
804〒□□□-□□□□:03/06/16 23:40 ID:yAjSY2j6
803さん  ありがとさ〜ん 
805〒□□□-□□□□:03/06/16 23:47 ID:yDw/Pnw2
>>801
ありがとうございます。
何枚も書いてもらうのが手間かな・・・と思ったので。
どちらにしても説明が必要ですね。祝金支払い、これから
増えるだろうなぁ。鬱。
806〒□□□-□□□□:03/06/17 01:12 ID:1N7xGNQj
質問です。
学資保険で、契約者と被保険者ともに改氏名なんですが、
本人確認いりますか?
いる場合、両方?それとも片方だけ?
807あぼーん:あぼーん
あぼーん
808〒□□□-□□□□:03/06/17 07:25 ID:sbDTHm3v
>>806
いらない。
契約者異動で必要なのは契約者変更で要件を満たす場合だけ。

つうか本人確認不要なのにしてる奴大杉、無駄な時間かけるなっつうの。
特に外務、大量に満期引き上げてきて全部本人確認記録票書きやがる。
必要なのは半分だろ、その無駄な時間のせいで内務が帰れないんだよ!
809801:03/06/17 20:29 ID:of9hpU6R
>>802,804
告知欄には「妊娠○週目」と書いておいたほうがいいですよ。
帝王切開とかになって保険金の請求がきたとき、書いてないと・・・

>>808
激しく同意!
うちの局に住所変更で本人確認してきた外務がいた。
証書を預かってこなかったので本人確認済の記載ができなかった・・・
そうかと思えば先週、満期で本人確認がいるのにやってこなかった総務主任に
本人確認お願いしたら正当権利者の確認の欄を指さして
「健康保険証で確認と書いてあるだろ」と言われました。鬱だ・・・
810〒□□□-□□□□:03/06/17 20:40 ID:Ne2eRRO6
>>808
満期のうち必要なのが半分て、ナイスプランや
特別養老が多い局なの?
内務が帰れないって不備だらけ
811〒□□□-□□□□:03/06/17 20:56 ID:HRFkDLJ2
しかし、外務は取扱わかってない香具師おおいな。
未だに本人確認と正当権利者確認わかってないなんて考えられんな。
812〒□□□-□□□□:03/06/17 21:24 ID:0/HGufhn
保険貸付の返済する時に証書に 更新 相殺 などスタンプ押していますがどういう時に押すのですか?
めったに保険などない局なので自分はなにもスタンプ押してなかったのですが、
最近気がつきました。
813〒□□□-□□□□:03/06/17 21:33 ID:rSnGvBJT
震災外務ですが、
・本人確認
・生年月日、性別確認
・正当権利者確認
の三つがどれがどれだか、何の時どれが必要なのか、全然わかりません。
このままじゃ内務の方に迷惑かけてしまいそうなので、
どなたかわかりやすく教えてください。
お願いします。
814〒□□□-□□□□:03/06/17 21:59 ID:sbDTHm3v
>>812
別に書かなくてもいいのだが、分かりやすい&間違いを防ぐために書く局が多い。

「全部弁済」「一部弁済」「控除弁済※1」「元金同額貸付※2」が基本。
※1を貸付残高により「(全部)控除弁済」「一部控除(弁済)」と分けて書く局もある。
※2を「相殺(貸付)」「(貸付期間)更新」と書く局もあるが、用語的には間違い。
ただしお客様にはこの方が分かりやすいかも。
815〒□□□-□□□□:03/06/17 22:01 ID:rA6g/H2c
自賠責って解約すると解約還付金ってでるんですか?
廃車で出るのは知ってるんですが。
816〒□□□-□□□□:03/06/17 22:09 ID:sbDTHm3v
>>810
すまんすまん、満期→局外受理全体と読み替えてくれ。

とはいえ満期だけでも本人確認不要なのは3割くらいあるかな?
しかも健康祝金付が多いもんだから、今になって大変なことにw
あれから10年たったんだねぇ。
817801:03/06/17 22:16 ID:of9hpU6R
>>812,814
「殺」という字を証書に書くとDQNが恐いので、私は書くならば「更新」にしてます。
818〒□□□-□□□□:03/06/17 22:21 ID:sbDTHm3v
>>815
自賠責は強制保険なので、任意に解約することはできない。
解約できるのは登録抹消(≒廃車)した時と、違う自賠責に入ったときだけ。
で、保険料は一応戻るけど、元々の前納?割引が大きいから微々たるものだよ。
819〒□□□-□□□□:03/06/17 22:32 ID:HRFkDLJ2
>>813
本人確認に関してはhttp://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124863/l50
を参照しろ。

生年月日、性別証明についてはその保険で初めて保険金を支払うときに被保険者について必要になる。

正当権利者確認については、保険に関する手続、照会をしようとするときには基本的に全部いる。
しいていらないといえば保険料払込くらいか。それでも200万越えの時は本人確認いるがね。


820〒□□□-□□□□:03/06/17 22:52 ID:sbDTHm3v
>>813
あんなの一度に覚えろっつったって無理、新採には同情すら覚えるね。
古参でも、一つ一つ覚えてきたから分かるようなもんだし。

本人確認        = 取引相手(※1)が実在するかどうかを確認し記録すること。
生年月日・性別証明 = 被保険者の生年月日・性別(※2)を証明してもらうこと。
正当権利者確認   =  目の前にいる実際の取引相手が、保険金等を請求する権利、
                及び受け取る権利(※3)のある人かどうかを確認すること。

※1)保険金等を受け取る権利のある人。ただし、代理人からの請求の場合は代理人も含む。
※2)保険料算出の基礎となるデータのため、最初の保険金または年金支払時に必要となる。
※3)代理人からの請求の場合は、「本人の代わりに」受け取る権利があるかを確認する。
821〒□□□-□□□□:03/06/17 22:57 ID:sbDTHm3v
>>819
そのスレは終わったスレな訳だが。
ただ、一ヶ所役に立つところがあるから抜粋して貼っておくよ。
(つうか俺の書き込みだがw)

http://money.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1042124863/120-122n
822814:03/06/17 23:01 ID:sbDTHm3v
おっと、相殺貸付って元金+αの貸し付けにも使う言葉だった。
まぁ便宜的な言葉だし、俺は書かないからどっちでもいいんだけど。
823806:03/06/18 00:36 ID:f1//5Eko
>>808さんありがとうございました。
何かひとつ事務やるごとに、「これは本人確認いるんだっけ・・・?」と
公報見ながら悩みます。
貯金なら、転居・改氏名の場合は本人確認が必要なのに
それが保険だとどうしていらなくなるんだろう。
824〒□□□-□□□□:03/06/18 00:59 ID:/XvqNNJG
健康お祝い金と満期が重なったら、まず健康お祝い金を払って、
その後に、満期を払うでいいんでしょうか?
一緒に行う方法ってありますか?
受領証用紙2枚も書いていただいてしまったんですが、1枚ですむ方法ありますか?
825〒□□□-□□□□:03/06/18 01:04 ID:6FlMXgPD
>>824
全く別の理由による請求ですからどちらが先でも構いませんが、
受領証は必ず2枚必要になります。
826824:03/06/18 01:07 ID:/XvqNNJG
>>825ありがとうございました〜
827〒□□□-□□□□:03/06/18 20:02 ID:GUqJ6l70
>>823
本来の本人確認法では不要なものですが、郵便貯金では限度額の管理や
通常貯金の冊数管理のために、便乗して行っているものです。
828〒□□□-□□□□:03/06/18 20:31 ID:ZMfcHjsj
くだらなくてすみませんが。
養老の2倍とか5倍とかって、死亡保険金1000万で限度額いっぱいなのか、
満期1000万でいっぱいなのかどっちなんでしょうか…?
829〒□□□-□□□□:03/06/18 20:42 ID:EFUuDvg8
>>828満期で計算です。
830〒□□□-□□□□:03/06/18 20:50 ID:UoI0e/dV
>>829
え?死亡じゃなかったけ?満期なら10倍養老いくらでも入れるぞ?
831〒□□□-□□□□:03/06/18 20:51 ID:7Za8VyMM
>>829 うそ
832〒□□□-□□□□:03/06/18 20:52 ID:ZMfcHjsj
>>829
ありがとうございます。
てことは、満期1000万・5倍なら、死亡は5000万出るってことで
よいんでしょうか。

「2倍」とかっていうより「2分の1倍」の方が分かりやすいんだけど…。
やっぱイメージ悪いですかね(-_-;)
833832:03/06/18 20:54 ID:ZMfcHjsj
>>830
あれ?

やっぱ死亡ですか…?
834〒□□□-□□□□:03/06/18 21:19 ID:S7O+vlbu
満期1000万の倍型はありえないですよね?

(病気などの)死亡保険金が1000万円なら、
 2倍 → 満期500万円
 5倍 → 満期200万円
10倍 → 満期100万円

になるハズ。
835〒□□□-□□□□:03/06/18 21:53 ID:EFUuDvg8
入退院が満期前なら、満期が来た後に入院保険金請求ってできますか?
836〒□□□-□□□□:03/06/18 21:58 ID:6FlMXgPD
>>835
できます。
証書があれば即時払も可、無ければ通常請求で。
備考欄に「○年○月○日満期保険金支払済」とか書いておけばOK。
837親切局員 ◆RSEGUoRfro :03/06/18 21:59 ID:zQq/TIC3
>>835
「通常払」で出来たと思う。

ちょっと違うケースだが、終身で先に死亡保険金払った(端末入力した)あとに
入院して逝ったことが判明。

「どうすっぺ」って思って事務センに聞いたら「通常払にしてくろ」とのこと。

よかった、と一安心したことがある。
838〒□□□-□□□□:03/06/18 22:42 ID:LOCVfiL0
>>835
健康祝金付の入院特約が付加されている場合は要注意。
満期支払=健康祝金支払期の到来となりますが、
入院・手術保険金や通院療養給付金を支払うことによって、
健康祝金が減額されたり、支払そのものができなくなる場合があります。
先に健康祝金を支払って、入院を通常請求にすると過誤払いになる。
場合もあるということで。

死亡後に入院保険金の支払請求を受ける際の特約還付金も同様。
839835:03/06/18 23:03 ID:EFUuDvg8
>>836-838とても詳しく、ありがとうございました〜
840〒□□□-□□□□:03/06/18 23:14 ID:M6YzxP6+
当局でも、死亡保険金支払い後の入院保険金の通常請求多いですよ。
死亡保険金は、指定受取人ですけど、
入院保険金は被保険者の相続人となりますからね。
で、特約還付金がある場合、入院保険金請求を同時もしくは先にしてくれと
JCに言われました。
841〒□□□-□□□□:03/06/19 21:12 ID:DZBXacs4
保険証書再発行で、証書の名前が「渡辺」だったんですが、
再発行申請書には、「渡邊」で書きました。証明書での確認は「渡邊」。

戻ってきちゃいます?それとも確認だから、通りますか?
842〒□□□-□□□□:03/06/19 21:35 ID:CDHQRC0+
>>841
事務センターきっちりみてるんなら帰ってくるだろうな。
請求書に「辺」で、証明書が「邊」なら大丈夫だろうが。
まあ、氏名正誤したほうがいいのはいうまでもないが。
843無特2年目:03/06/19 22:29 ID:NV5PxINa
保険の事がまだよくわからないのですが、おしえてください。
今日来られたお客さん曰く、契約者=被保険者が植物状態になったと。
保険金の請求とかはいまのとこ無いのですが、まずは何をすればいいのですか?
わからなかったので調べておきますと言って帰ってもらいました。
家裁とかに申請してなにか手続きしてもらうんですか?
844〒□□□-□□□□:03/06/19 22:29 ID:i3w2i/O6
耳の鼓膜の手術で入院したお客さんなのですが、入院保険金は即時払いで出たのですが、手術保険金は通常払いの扱いになってしまいました。
これは出ないということなのでしょうか?
契約のしおりによれば耳の手術は10倍または20倍が出るようですが・・・
845〒□□□-□□□□:03/06/19 23:01 ID:/N+Y1L98
>>841
多分の域を出ないけど、戻ってこないと思います。

前スレを「名寄せ」で検索すれば名前を直す趣旨が分かると思いますが、
例えば『契約者が他契約も持っており、その契約も略字で登録されている。
手続き時に他の証書を持ってきていなかったので、名寄せに支障のないよう
氏名正誤の手続きは行わなかった。』という場合など、名前を直さない方が
いい場合もあるからです。

ただし、事前に請求書の備考欄に書いておくのがベストであり、
事故を取られてからでは遅いかもしれません。
『それなら他の証書を持ってきてもらい、同時に氏名正誤の手続きを
してもらってください。』と言われればそれまでだからです。
JCも一度事故扱いにしたら引き下がらないと思いますからw

まぁ結局の所、JC担当者の考え方次第ということになりますね。
この事例に限って言えば、戸籍が「辺」になっているとは考えにくいので、
>>842の方が簡潔で的を射た回答かも知れません。
846〒□□□-□□□□:03/06/19 23:16 ID:CDHQRC0+
>>843
入院保険金を急ぐんなら、成年後見人によらない保険金支払いをすればいい。
なお、これは入院保険金、手術保険金、通院療養給付金のみだ。

あとは全て成年後見人が設定されないと出来ない。
払込免除も重度障害保険金も。なお、入院証明書は、1枚もんじゃなくて障害診断書?
だっけか、あれを使ってもらうように。後々重度障害通知で使えるからな。
847〒□□□-□□□□:03/06/19 23:23 ID:/N+Y1L98
>>843
契約者=被保険者が長生きしそうな場合は、まず「成年後見制度」について
お客様に簡単に説明し、家庭裁判所で詳しい話を聞くようにお願いしてください。
数ヶ月して申請が通ったら、成年後見人から重度障害保険金の請求、
または払込不要の手続きを取ってもらうことになります。
入院保険金の請求は、この時に同時にしてもらえばいいでしょう。

契約者=被保険者が長生きしそうもない場合や、入院保険金がすぐ必要だと
いう場合は、入院保険金・手術保険金に限って支払うことができます。
取扱手続に『被保険者が意思表示を行えない場合』のような項目があります。
この場合、重度障害保険金の請求や払込不要の手続きは行えません。
被保険者が死亡した後で、相続人から重度障害保険金の請求を受けることになります。
なお、それまでの間保険料が支払えない場合は、失効させておくという手もあります。
ただし、時効や病状回復の際の救済措置はありませんのでお勧めはしません。
848〒□□□-□□□□:03/06/19 23:26 ID:/N+Y1L98
>>846
>払込免除も重度障害保険金も。なお、入院証明書は、1枚もんじゃなくて障害診断書?
>だっけか、あれを使ってもらうように。後々重度障害通知で使えるからな。

ナイス判断、気が付かなかったよ。
849〒□□□-□□□□:03/06/19 23:31 ID:/N+Y1L98
>>844
審査票のメッセージ欄に注意。
「支払区分0の手術」「支払区分00の手術」は、手術保険金非該当。
「支払限度1の手術」は、入院の通算期間中、何度手術しても最初の1回しか出ない。
「手術名により要手作業」は、そもそも機械審査ができない。

上の用語は正確じゃないので念のため。メッセージ一覧表で確認してください。
850〒□□□-□□□□:03/06/19 23:36 ID:Icm/VvUX
入院保険金の受け取りは、何歳までなら親権者代理人が記入して良いんですか?
単純に、19歳なんでしょうか?
その場合は、子供 代理人 親の氏名
となると思いますが、子供の印は不要ですよね?
851〒□□□-□□□□:03/06/19 23:45 ID:/N+Y1L98
>>850
学童年齢で12歳以下(中学卒業まで)は親権者が記入、押印不要。
13歳以上(高校入学以降)は、本人が記入、親権者の同意・押印必要。

守ってる局は皆無な訳だが。
852〒□□□-□□□□:03/06/19 23:55 ID:/N+Y1L98
失礼、誤解を招きそうなので訂正しときます。

>>850
学童年齢で12歳以下(中学卒業まで)は、受取人欄は親権者が記名、押印不要。
13歳以上(高校入学以降)は、受取人欄は本人が記名、押印必要。
両方の場合とも、その上で法定代理人欄に親権者の記名押印をもらいます。
もちろん、親権者の記名押印に代わり同意書提出の場合があります。
853850:03/06/20 00:29 ID:JM+srUQE
多謝です!
854〒□□□-□□□□:03/06/20 00:29 ID:BpsSJ/yv
>>846
>入院保険金を急ぐんなら、成年後見人によらない保険金支払いをすればいい。
>なお、これは入院保険金、手術保険金、通院療養給付金のみだ。

通院療養給付金も成年後見人が選任されてからでないと支払えないよん。

ついでに、不慮の事故が原因で障害になったなら、180日は重度障害保険金の
請求はしない方がいい場合もある。
死んだら倍額支払になるかもしれないからね。

いずれにしても、成年後見人の審判ははやく受けておくに越したことはない。
855〒□□□-□□□□ :03/06/20 18:16 ID:PYxxXEIO
>>851
ん?
小学生は7歳〜12才
中学生は13歳〜15才
高校生は16歳〜18才
ではないか?一般に。
856851:03/06/20 18:52 ID:/orxTm9d
>>855
正直すまんかった・・・;y=ー(゚д゚ ) ・∵.  ターン

12歳以下だったか中学卒業だったかうろ覚えではっきりしない。
出直してきます・・・が、誰かフォローしてくれるとありがたき。
857〒□□□-□□□□:03/06/20 21:16 ID:jIluWvk4
>>845
戻ってくるに1票
858〒□□□-□□□□:03/06/20 21:26 ID:K9a+bXVl
すいません
843に関連して質問です。
被保険者が意思表示できない場合で、成年後見人選定しない場合の
入院請求って配偶者限定じゃなかったでしたっけ?
あと、重度障害の請求人て死亡保険金受取人ではなかった?
859〒□□□-□□□□:03/06/20 22:23 ID:JaLk3i7o
離婚した夫婦がいてそれぞれ子供ひとりずつひきとっています。
死んだ時相手の子供に全く金はやらないようにできるかと聞かれました。
できないですよね?
860〒□□□-□□□□:03/06/20 22:39 ID:591eLO7z
>>859
死亡保険金なら受取人を指定しておけばいいけど、
例えば入院中に亡くなった場合の入院保険金なんかは相続になるからなあ・・・。
861〒□□□-□□□□:03/06/20 23:13 ID:/orxTm9d
>>859
それは民法上の問題であって、郵便局は関係ありません。

方法としては、それぞれに遺言書を作ってもらうことです。
公証役場に証人2人連れてって公正証書遺言を作ってもらうのが確実ですが、
ちゃんと作れるなら別に自筆証書遺言でも構いません。
ただし、引き取っていない方の子に遺留分減殺請求権を行使されると、
法定相続分の1/2までを持って行かれる場合があります。

もう一つ、子が6歳以下親が25歳以上、共に再婚して配偶者がいるならば、
特別養子縁組をするという方法があります。
普通の養子縁組と違い完全に実子として認められ、実親との関係は消滅します。

良く分からなければ、行政書士に相談してもらってください。
862〒□□□-□□□□:03/06/20 23:26 ID:/orxTm9d
>>858
入院保険金の請求は、配偶者以外からも可能です。
詳しいことは私も覚えていません、取扱手続を確認してください。

重度障害についてはそんな気もしてきました(汗
少なくてもご契約のしおりには「保険契約者からご通知があったときは、
重度障害による死亡保険金をお支払いします。」と書いていますね。
863あぼーん:あぼーん
あぼーん
864〒□□□-□□□□:03/06/21 00:10 ID:Lilz/MJQ
>>858
本社が推奨する請求順位は以下の順ですが、絶対ではないようですが、
順位が下がるほど、揃えなければならない書類が増えていきます。
@配偶者
A推定相続人
B推定相続人全員の同意を得た者

重度障害による死亡保険金(通称重度障害保険金)の請求人は死亡保険金受取人です。
しかし、その保険金を請求するためには、契約者による重度障害通知が必須で、
被保険者=契約者=意思無能力者、の場合、契約者が重度障害通知を提出できないので
重度障害保険金の請求をすることができなくなります。
重度障害による払込免除の通知もできません。
契約者の任意承継も、保険金受取人の変更も、満期保険金の受取人も無指定か
被保険者に指定してあると、受け取ることができなくなります。
成年後見人の選任がされるまで。
だから、保険金の請求をするしないに関係なく、意思無能力状態が固定なら
成年後見人選任の審判手続を進めておくのが得策なのでござい。
865〒□□□-□□□□:03/06/21 00:19 ID:Lilz/MJQ
>>851
>学童年齢で12歳以下

これ正解。

自分でちゃんと書いとるやん。自信を持つんだ。
866〒□□□-□□□□:03/06/21 00:30 ID:Lilz/MJQ
>>859
死亡保険金は受取人を指定。
死亡後の入院は、事前に確定さすなら、遺言、特別縁組。
事後なら相続放棄してもらうという手もある。
いずれにしても、死亡後の入院保険金の受取に対してだけのために
行うような法的措置ではなさそう。
そういう手段があることを説明して放置しかないか・・
867851:03/06/21 00:53 ID:lDRxi9TK
>>865
フォローサンクス。・゚・(ノД`)・゚・。
868〒□□□-□□□□:03/06/21 00:56 ID:lDRxi9TK
>>866
死亡保険金受取人を指定しても、死んでしまったら同じな罠。
先に死ぬことは少ないだろうが、事故などで同時に死ぬと
もう一方の親に保険金が行っちゃうよ。

もちろん受取人を指定しておくことは重要だが、
完璧な方法じゃないから、ちゃんと説明する必要があると思う。
869〒□□□-□□□□:03/06/21 01:07 ID:Lilz/MJQ
>>868
遺族でも相続でも親と兄弟姉妹が順位の中にあるから難しいな。
指定非受取人制度でも作らないとだめか。
870〒□□□-□□□□:03/06/21 09:00 ID:lEx3qsNy
本人確認記録について質問です。
解約の通常請求で、代理人が行う場合、
契約者・代理人双方の本人確認記録を行いますが、
受領の確認済みとした場合、支払い時に
1.契約者・代理人双方の本人確認を再度行う
2.契約者本人確認済み、代理人の本人確認のみ再度行う
3.契約者・代理人双方本人確認済
どれが、正解でしょう? どのようにされてますか?
871あぼーん:あぼーん
あぼーん
872あぼーん:あぼーん
あぼーん
873〒□□□-□□□□:03/06/21 11:13 ID:VlIyAFSh
>>870
2が正解。
874〒□□□-□□□□:03/06/21 22:56 ID:m57WMsEp
>>870
基本的には2だろう。しかしながらやりかたとしては、本人確認票をコピーしておいとくのがいい
875〒□□□-□□□□:03/06/22 02:03 ID:FUAGjytj
貸し付けで返済しないで満期になったらどうなるの?と聞かれました。
満期に受け取る額が減ると答えてしまったのですが、詳しい事は素人で知りません。
どうなるんですか?
876〒□□□-□□□□:03/06/22 02:39 ID:yOJAuUli
>>862
そうなる。
877〒□□□-□□□□:03/06/22 12:41 ID:uILhTFgs
>>875
そのまま。満期保険金からそれまでの貸付金額と利息を控除する。
878〒□□□-□□□□:03/06/22 14:13 ID:iiYhQsPW
>>876-877
>>875を読む限り、満期が返済期限より先に来るとは限らない。
その回答はちょっと早計じゃないの?
879〒□□□-□□□□:03/06/22 16:41 ID:bFVHdTRs
>>878
貸付を返済せずに満期迎えたら、控除支払で満期に受け取る額は減る。
満期前に返済期日が来たら、法定弁済で保険金が減額され、
その後受け取る満期の金額は減る。
どっちにしても満期に受け取る金額は減るから、>>876は正解。
違った?
880878:03/06/22 16:56 ID:iiYhQsPW
>>879
そうじゃなくてさ、貸付利率上昇や法定減額弁済など、
お客様の不利益となる事を全く伝えていないのが×。
(貸付から1年以内で満期になるなら、>>875で特に問題ないんだが。)
881879:03/06/22 17:53 ID:bFVHdTRs
>>880
コンプラでつね。
882〒□□□-□□□□:03/06/22 23:25 ID:aPzWuWtz
保険課きたばっかりなんですけど貸付利率上昇するってどういうことなんでしょうか?
法定減額弁済は聞いたこともなかったんですが・・
883878:03/06/22 23:44 ID:iiYhQsPW
>>882
貸付期間は1年間、利率は契約年度によって1.75%〜6%。
返済期限を過ぎると利息が+2%。
返済期限からさらに1年間(貸付から2年間)過ぎると法定減額弁済。
(満期(死亡)保険金額が貸付金額+利息+α少なくなってしまう。)

ただし、元金同額貸付をすることで、貸付期間をリセットする事が可能。
(利息だけ払って元金をもう一度借りる。)
また、追加で貸付を受ける場合も同様、以前借りてた分と利息を含めた全額、
その日から1年間が貸付期間となる。
884870です:03/06/23 22:30 ID:Egnxz6cg
873.874さんありがとうございました
885870です:03/06/23 22:33 ID:Egnxz6cg
873.874さんありがとうございました
851さん質問です
これの根拠を是非教えてください。
新規契約につては、取扱手続上でみたおぼえがあるのですが・・・
886〒□□□-□□□□ :03/06/23 23:06 ID:WoDvJlJS
特約のみの解約なのですが、特約還付金が発生しない時は、どの用紙を使って、
どんな処理を行えばいいのでしょうか。ホ32030?
887851:03/06/23 23:06 ID:OZN6CcXv
>>885
さぁ。

新しい手続きはチェックしてないなぁ。
簡易保険業務問答集に載っていたと思うが、郵政省簡易保険局発行だしなぁw
改正通達(またはそれに準じるもの)が出ていない以上・・・というスタンスです。
888〒□□□-□□□□:03/06/23 23:35 ID:OZN6CcXv
>>886
ホ32030だっけ?解約通知に使う用紙。
あれで特約の解約通知を入れるもよし。
ホ30010だっけ?受領証用紙。
あれで0円の特約還付金受領証を作るもよし。
889〒□□□-□□□□:03/06/24 01:59 ID:oNTekE28
死亡前入院の保険金は相続になるんで、
相続人の代表を決めたのを記載する用紙、必要かと思うんですが、
記入例ってありましたっけ?
なんか独自のものっぽいんでちょっと心配。
890〒□□□-□□□□:03/06/24 02:05 ID:oNTekE28
見つかりますた・・・。
891〒□□□-□□□□ :03/06/24 15:10 ID:ca7UdkHO
>>888
自分の局でホ32030派とホ30010派が居てどちらが本当か分からなかったんですが
どっちでもいいんですね。ほっとしました。
でも、どっちでもいい、というような手続きもあるんですねw
892〒□□□-□□□□:03/06/24 19:00 ID:KASNIohN
>>889
専用の用紙使わなくても、請求人欄に全員列記してもらうとか、
即時払いなら受領書備考欄、通常請求なら請求書裏面に書いてもらうとか、
色々方法はあるよ。

まぁ代表者選定届を書いて貰った方が間違いないし、
たまに後から役に立つ事もあるんだけどねw

>>891
手続きでは還付金0円というのを想定してないですからね。
893〒□□□-□□□□:03/06/24 19:49 ID:4Hs0Ghmg
保険貸付したのですが本人確認した免許は名前の英二の英の草かんむりが真ん中で
分かれてる旧字でした。証書は英でした。免許のコピー添付するのですが
旧字ですと証書と違うということで事務センから戻ってくるのでしょうか?
894〒□□□-□□□□:03/06/24 20:02 ID:KASNIohN
>>893
それは本当に本人確認か?正当権利者確認じゃないのか?
正当権利者確認ならガイシュツだから>>841に聞いてみれ。
本人確認に限った話なら、旧字で本人確認記録票を書けば問題なし。

ちなみにこれもガイシュツだが、「証書と違う」という理由だけではJCから戻されない。
なぜなら、証書=旧字・戸籍=旧字・保険証=旧字・免許証=新字の場合、
免許証を提示されているのに取り引きを断るわけにはいかないから。

だから戻されるとしたら、「戸籍と違う字を使用しているとの疑がいがあり、
名寄せに支障をきたす恐れがある」場合のみ。(>>893が該当する可能性はある。)
これも正当な理由があるなら何も問題ないから、もし戻ってきたら理由を付記して
そのままJCに返してやればいい。
895教えて:03/06/24 20:42 ID:a+sHqeWU
保険の手当ての計算の仕方を教えてくれませんか?
月にいくらの保険料の保険を取るといくら分の
手当てが付くのでしょうか?ちなみに特定局です。
周りにしってる人がいないものですいません。
896あぼーん:あぼーん
あぼーん
897〒□□□-□□□□:03/06/24 20:58 ID:dR8pc/gy
>>891
平成5年4月以降の特約の解約ならどっちでもよさそうだけど、
それ以前の特約は、特約還付金の請求自体、取扱いがないから、
解約通知による処理しかなかったんじゃなかったけか?
898〒□□□-□□□□:03/06/24 21:03 ID:Plfdf2O1
けがで入院したから入院証明書用紙ほしいって言うお客に、うちの先輩、
障害用(A3二つ折りで、手とか脚とかのの絵が書いてあるやつ)を
必ず渡しているんですが、どうも、傷害と障害との区別ついていないみたいなんですが・・・

899〒□□□-□□□□:03/06/24 21:38 ID:dR8pc/gy
>>898
言いたいことは分かるが、ビミョーにあんたも分かってない。
「傷害入院と傷害の区別」ならまだ分かるが「傷害と障害の区別」じゃ。
特約の制度に傷害保険金はあるけど障害保険金はないのよ。

A3版の障害診断書兼入院証明書は、被保険者の傷害保険金だけでなく
学資や普通の養老の契約者重度障害による払込不要や免除、
被保険者の身体障害による払込免除、重度障害による死亡保険金の支払などの
提出書類として使用する。

それと、この4月から入院証明書を省略して入院事情書で請求できる範囲が
入院保険金支払金額6万円までに拡大されたから、その区別を付けてあげる方が大事かも。
900〒□□□-□□□□:03/06/24 21:48 ID:KASNIohN
>>895
教えてと言われても、変わったばっかで詳しい人いないかも。
つい数日前、公報か支社報でまわってきてたよ。
保険に限らず、郵便局の全ての手当ての算出方法が載ってる奴。
探してもなければ総務の給与担当に聞いてみな、すぐ出してくれるから。

>>897
仕組みは良く分からないんだけど、旧特約でも解約還付金出るよ。
もしかしたら未経過保険料還付だけかもしれないけど。
詳しい人フォローきぼん。

>>898
その先輩をどうしても説得できなくて、指導できる上司もいなければ、
客を装ってコールセンターとかJCのお客様相談室に電話した方がいいかも。
「以前入院した時と違う証明書を渡された。文書料も倍近く取られたが本当に
この証明書でいいのか?」とか言っちゃえ。
こっちの名前聞かれたら「逆恨みされるのが怖いから・・・」でお茶を濁す。
念のため公衆電話を使うとか、番号非通知にするなど対策も忘れずにw
901〒□□□-□□□□:03/06/24 21:52 ID:hmlrkR2q
>>893
正当権利者の確認でしょう。
戻ってくるのかな?こないようなきもするが・・
902〒□□□-□□□□:03/06/24 21:53 ID:KASNIohN
>>899
>言いたいことは分かるが、ビミョーにあんたも分かってない。
>「傷害入院と傷害の区別」ならまだ分かるが「傷害と障害の区別」じゃ。

問題ないと思うけど?

>A3版の障害診断書兼入院証明書は、被保険者の傷害保険金だけでなく
>学資や普通の養老の契約者重度障害による払込不要や免除、
>被保険者の身体障害による払込免除、重度障害による死亡保険金の支払などの
>提出書類として使用する。

これらは全て「障害」を原因として請求されるんだから、この引用部分4行を
ひっくるめて「障害」の一文字で言い表したとしても別におかしくないでしょ。
まぁ本人が本当に勘違いしている可能性も否定できないけどね。
903899:03/06/24 22:03 ID:dR8pc/gy
>>902
>これらは全て「障害」を原因として請求されるんだから、この引用部分4行を
>ひっくるめて「障害」の一文字で言い表したとしても別におかしくないでしょ。
これはおかしくないけど、それだと「傷害と障害の区別」になってないと思われ。
というより、もともと比較や区別するような語句じゃない。
904897:03/06/24 22:17 ID:dR8pc/gy
>>900
>仕組みは良く分からないんだけど、旧特約でも解約還付金出るよ。

解約還付金→特約還付金として、特約差額かもね。
契約途中で特約差額保険料の全部または一部がが精算されて、
マスターにプールされると、契約消滅時なんかに
「特約還付金」の名称で支払通知書が自動的に送られたりするね。
でも、それが特約還付金即時払として支払処理できたかどうか。

>もしかしたら未経過保険料還付だけかもしれないけど。

未経過保険料還付だけなら解約通知で還付できるし、還付金0円で
未経過保険料だけ計上されてる受領証もあんまり見たことないような・・・
というより、特約還付金額照会で0円なら、解約通知しかしないし分からないんだった。
905902:03/06/24 22:25 ID:KASNIohN
>>903
>これはおかしくないけど、それだと「傷害と障害の区別」になってないと思われ。
>というより、もともと比較や区別するような語句じゃない。

手続的な意味での比較じゃなくて、一般的な語句としての比較だと思われ。
906899:03/06/24 22:38 ID:dR8pc/gy
>>905
「傷害と障害」を一般的な語句として比較されてもなぁ。
その違いって説明できる?
907900:03/06/24 22:43 ID:KASNIohN
>>904
>マスターにプールされると、契約消滅時なんかに
>「特約還付金」の名称で支払通知書が自動的に送られたりするね。

しないと思うけど・・・。
マスターにプールされるというのは保険料の充当の事だと思うけど、
窓口・集金契約なら次回の保険料受入時に精算されるし、団体扱いでも
必ず契約消滅時に精算されます。(満期OCRを使うとエラーになる。)
法弁の特約差額保険料還付とごっちゃになってるんじゃない?

>未経過保険料還付だけなら解約通知で還付できるし、還付金0円で
>未経過保険料だけ計上されてる受領証もあんまり見たことないような・・・

解約通知で還付できるのか・・・ホ30010派なんで気が付かなかった。
受領証で未経過保険料だけの還付は問題なくできますよ。
908902:03/06/24 23:09 ID:KASNIohN
>>906
傷害:傷を負うこと/障害:身体機能の不全

『「障害」診断書はあくまで身体機能に不全をきたした場合に使用するものだが、
その先輩は「障害」と「傷害」の区別が付いていないため、傷を負って入院し、
「傷害」入院保険金を請求しようとしているお客様に対しても「障害」診断書を
渡してしまっている。』

十分比較になってると思うけど。
あくまでこのレベルでの比較の話だと思うよ、難しく考えすぎ。
909902:03/06/24 23:14 ID:KASNIohN
>>906
ごめん、言ってる意味が分かった。比較じゃなくて区別だ。

>>905
×手続的な意味での比較じゃなくて、一般的な語句としての比較だと思われ。
○手続的な意味での区別じゃなくて、一般的な語句としての区別だと思われ。

>>908
×十分比較になってると思うけど。
○十分区別がついてると思うけど。
×あくまでこのレベルでの比較の話だと思うよ、難しく考えすぎ。
○あくまでこのレベルでの区別の話だと思うよ、難しく考えすぎ。

これで意味が通じると思う。スマソ。
910899:03/06/24 23:45 ID:dR8pc/gy
>>908
>あくまでこのレベルでの比較の話だと思うよ、難しく考えすぎ。

そうそう、これはそう。
結局、傷害入院保険金と傷害(障害じゃない)保険金の請求に
必要な書類の区別ができてないだけね。

>傷害:傷を負うこと/障害:身体機能の不全

ついでに、比較;くらべること。くらべ合せること。by広辞苑
「傷を負うこと」と「身体機能の不全」は、くらべたり、くらべ合わせるような
語句じゃないといいたかったわけ。一般的にもね。
この辺は脳内基準の違いだろうから、見てる人に後はお任せ。

約款では「不慮の事故による傷害を直接の原因として身体障害になった場合」
みたいな記述がされているんで、区別や比較する語句じゃないとしたけど
手続的には区別は必要だ罠。

委任状の請求種別に「障害保険金」と記載してあるのを送ったら、
「傷害保険金か重度障害保険金か委任者の意思が分からないから
 ちゃんと確認した上で請求受理してくれって」いわれたよ。JCに。
そういう意味では「傷害」と「障害」の使い方の区別は必要と。
911899:03/06/24 23:50 ID:dR8pc/gy
>>909
先に自己レスされてしまった。
そうそう、そゆこと。w
ついでに、元発言者がそこまでの深い「区別」はしてないんだろなと思ったわけ。
912897:03/06/25 00:08 ID:CB7eIrbC
>>907
>しないと思うけど・・・。
>マスターにプールされるというのは保険料の充当の事だと思うけど、

元発言の話題から離れるけど、特約差額保険料はマスターにプールされるよ。
特約差額が精算される事由が発生したときにマスターの固定部の「特差」に
ビットが立って、可変項目の何番だったか忘れたけど還付金額が登録される。
この二つの条件がそろっている奴は還付未済。
固定部の「特差」だけの奴が還付済みと見たら良かったと思うんだけど。

死亡や契約者の異動処理が行われると(旧)契約者に還付すべきものとして
支払通知書が自動的に出るらしい。

法定弁済の際の特約差額は「特約還付金」の名称で支払通知書が自動出力されるんだった。
特約差額保険料の一部について支払事由が発生したときは
その時点で精算しないと、マスター湖底部の「特差」にビット立てられないだったか。
残りの部分の特約差額の精算が済んでないものな。

で、旧特約の特約還付金って、いったいなんなんだ?
分からなくなったよ。
913902:03/06/25 00:10 ID:l27zYfEC
>>911
>ついでに、元発言者がそこまでの深い「区別」はしてないんだろなと思ったわけ。

俺は、元発言者が無意識に「区別」して書き込んだんだろなと思ったわけ。
実際のところは本人に聞いてみないと分からないけどね。
914900:03/06/25 00:30 ID:l27zYfEC
>>912
>元発言の話題から離れるけど、特約差額保険料はマスターにプールされるよ。

これを否定した訳じゃなくて、『契約消滅時なんかに「特約還付金」の名称で
支払通知書が自動的に送られたりする』事を否定したんだよ。

>ビットが立って、可変項目の何番だったか忘れたけど還付金額が登録される。

「300保険料過不足金額」だったっけかな、うろ覚えだけど。

>死亡や契約者の異動処理が行われると(旧)契約者に還付すべきものとして
>支払通知書が自動的に出るらしい。

これは初耳、だけど否定する材料は何もない・・・。

>法定弁済の際の特約差額は「特約還付金」の名称で支払通知書が自動出力されるんだった。

5.4以降の特約だと必ず支払通知書が発行されるけど、それ以前の特約だと何かの
要件があったはず・・・少額だと充当、高額だと支払通知書だったかな・・・。
何せ10年も前の話だから、文書も残ってないし調べようがないんだよなぁ。

>特約差額保険料の一部について支払事由が発生したときは

これが良く分からないんだけど、どういう状況の事を言ってるの?
915897:03/06/25 00:52 ID:CB7eIrbC
>>914
ちょっとボロボロになってきたな。w

>『契約消滅時なんかに「特約還付金」の名称で支払通知書が自動的に送られたりする』

これは間違いなくある。
死亡に絡むと面倒なのよ。契被同人の時。受取人が相続人でしょ。
死亡時まで特約差額保険料還付の支払事由が発生してない奴は剰余金に合算されるけど。

>「300保険料過不足金額」だったっけかな、うろ覚えだけど。

これじゃないんだ。平成13年1月のシステム改正以前なら確か項目25

>要件があったはず・・・少額だと充当、高額だと支払通知書だったかな・・・。

1000円未満なら、「特差」ビット立て、上の項目25に登録、案内書の送付、オフの即時払。
ここで即時払いしなかったら凍結したままプール。
1000円以上は、「特差」ビット立て、支払通知書の自動出力。

特約差額保険料の一部支払事由発生は、法定弁済に伴う精算。
減額された部分は精算されるけど、残った部分はされない。
そうか、固定部のビット立てずに可変部の項目にだけ還付金額登録したら
残りの部分の精算未済が分かるのか。

でも、旧特約の特約還付金の謎が・・・
916900:03/06/25 01:40 ID:l27zYfEC
>>915
>死亡に絡むと面倒なのよ。契被同人の時。受取人が相続人でしょ。
>死亡時まで特約差額保険料還付の支払事由が発生してない奴は剰余金に合算されるけど。

逆に言うと『死亡時までに特約差額保険料の還付が発生している場合は支払通知書が
発行される』って事になるけど、その時点では代表者も選定されてないし、死んだ人に
宛てて発行されるとも考えにくいし。

それに、未経過保険料の還付は、特に申し出のない場合は請求人に払い渡すことに
なっていた気もするし。(健康祝金消滅を考えてもらえば分かると思うけど。)

言ってる意味は良く分かるんだけど、手続上の根拠が理解できない。
もちろん根拠もないし、自分が正しいとも言い切れないんだけど。
ついでに、特約差額保険料を剰余金には合算しないでしょw

>これじゃないんだ。平成13年1月のシステム改正以前なら確か項目25

あ、「25特約差額保険料額」だったっけ?思い出した。
これって昭和52年8月以前の契約でのみ使われる項目のはず。
それより後の契約だと300の方に充当されるから、もしかしたら取扱いが違うのかも。

>特約差額保険料の一部支払事由発生は、法定弁済に伴う精算。
>減額された部分は精算されるけど、残った部分はされない。

ますます意味が分からない。
減額されていない部分は当然還付されないと思うんだけど。
917900:03/06/25 01:50 ID:l27zYfEC
>>915
>でも、旧特約の特約還付金の謎が・・・

もっと単純に(限定的に)考えてみた。
全期前納契約で特約を解除した場合、未経過保険料が発生するのは間違いない。
で、話を>>897に戻して、

>平成5年4月以降の特約の解約ならどっちでもよさそうだけど、
>それ以前の特約は、特約還付金の請求自体、取扱いがないから、
>解約通知による処理しかなかったんじゃなかったけか?

これがそもそもの間違いじゃない?
特約還付金って特約の未経過保険料を還付する事なんじゃないの?
918〒□□□-□□□□:03/06/25 11:22 ID:2FgcgpHN
前の方で話題になっている特約解除の話で
教えてください。つい最近取り扱った事例では
平成5年4月以前の契約で
前納で2年ぐらい余分に払ってました。
解約通知端末入力をして特約還付金ありの
メッセージがあったので還付金の支払い手続きとで
2回端末打ちました。それぞれ還付金支払いました。
前の方で話題になってるのを考えると
解約通知入力はしなくても特約還付金だけの支払い入力だけで
両方支払えるとゆうことですか?
今回は両方還付金ありましたが、結構特約はずしたいという
お客様がありまして今まで解約通知入力では0円がおおいですが
省略して特約還付金だけの入力だけでよいと言うことですか?
記入していただく用紙も1枚だけでよかったですか?
それとついでに本人確認記録票の作成は支払いが両方あったので
同じ契約だけどそれぞれ必要だと思いますか?
(健康お祝い金支払いでは満期の分とそれぞれ必要だったと
思いますので・・・)
919あぼーん:あぼーん
あぼーん
920897:03/06/25 19:56 ID:88u7o6uJ
>>916
それが、発行されますんよ。契被同人なら受取人なしで。
だから、JCからは、受取人(相続人)調査の上、証明資料、代表者設定して
支払ってくれという付せんと共に通知書・報知書両方が送付される。
受取権が既に確定した状態で宙に浮いてたものは確定した受取人に支払う。
生存保険金でも未払のものは、確定した受取人に支払うのと同じ。

未経過保険料の還付は、保険金支払と同時のものは受取人に支払うとなってる。
死亡・重度障害・入院関係の支払に伴う健康祝金更正がらみの時、
特約10割失効もそう。契約者からの申し出がない限り。
ただし、請求種別が特約のみで基本契約の未経過保険料も還付される場合は、
基本契約の未経過保険料だけの支払通知書(契約者宛)が別に出る。
傷害保険金の支払で払込免除になるような場合がそれにあたる。

921897:03/06/25 19:56 ID:88u7o6uJ
>>916
>ついでに、特約差額保険料を剰余金には合算しないでしょw

おいおい、wってどうする。
契約消滅時まで差額精算が済んでない契約は剰余金(今なら契約者配当金)
の中に特約差額保険料還付額が含まれてるよ。100%自信あり。

>これって昭和52年8月以前の契約でのみ使われる項目のはず。
>それより後の契約だと300の方に充当されるから、もしかしたら取扱いが違うのかも。

昭和59年8月以前な。
それより後の契約は、年齢・性別毎の特約保険料になったから特約差額は発生しない。
だから、300に充当されるのは未経過・未払保険料。
ほんと、取扱いが違うのかも。

>減額されていない部分は当然還付されないと思うんだけど。

減額されてない部分=残った部分、は(特約差額保険料の精算=還付)
されないとしたので、同意見になるね。
で、残った部分は、契約消滅時か別の事由で精算の要件を満たしたときに
処理される。
残らなかった(減額された)部分は、その時点で精算、受取人確定になる。
922897:03/06/25 19:59 ID:88u7o6uJ
>>917
>これがそもそもの間違いじゃない?

そうですわ。取扱いがなかったのは、平成5年4月の制度改正の前でした。

>特約還付金って特約の未経過保険料を還付する事なんじゃないの?

ビミョーにそうじゃないと思ってたんだけど、それも含まれのか。
ちょっと、基本契約の解約と混同したかも。
そもそも、還付金と還付額は似てるけど同じじゃないだろ?
還付金は保険料の積立部分を基礎に還付金額表から導きだされる金額で、
還付額はそれに未経過・未払保険料、契約者配当金等の加算・控除金額を
精算した差引支払金額のこと。
だから、「特約還付金」の名称も、平成5年4月の制度改正で新たにできた
特約還付金制度の適用を受ける、制度改正以降効力発生の特約で、
途中で特約が消滅した場合に、将来保険料に充当する先払い分を、
還付金額表から算出して還付するものが「特約還付金」と思ってたのさ。
その制度のない旧特約の場合、還付金請求はないかと勘違いしたな。
還付額としてはあるものな。旧制度の特約でも。
それに、よく考えたら、そうじゃないものも「特約還付金」の名称で支払ってたよ。
そこんとこあやふやなんだ今は。

余談だけど、基本契約の短期解約の時に「還付金なし」だったか
「還付額なし」だったかのエラーが出て、還付金請求の画面では処理できずに、
解約通知で処理をしなけりゃいけないときがあるのよ。
ほっといても短期失効でもいいというときはいいんだけど
団体払込なんかで、どうしても落とさなきゃならないときに知っとかないと悩む。

だから、特約もそういう場合があるかと思ってたよ。
となると、特約解約通知の取扱いの存在意義は?
923897:03/06/25 20:00 ID:88u7o6uJ
>>918
特約還付金請求一発でいいそうだぞ。
ところで、未経過保険料の還付は特約解約通知でできなかったか?
最近、担当違うんで、脳内基準が錆びてるかな。トホホ。
924900:03/06/25 20:00 ID:l27zYfEC
>>918
>2回端末打ちました。それぞれ還付金支払いました。

うーん貴重な証言だ、やっぱり特約還付金⊃未経過保険料なのか。

>省略して特約還付金だけの入力だけでよいと言うことですか?
>記入していただく用紙も1枚だけでよかったですか?

これはその通り、特約還付金請求だけで全て還付されます。

>それとついでに本人確認記録票の作成は支払いが両方あったので
>同じ契約だけどそれぞれ必要だと思いますか?

最初の請求で本人確認記録票作成、次の請求は本人確認済みでOKです。

>(健康お祝い金支払いでは満期の分とそれぞれ必要だったと
>思いますので・・・)

これは違います、↓に例示しておきます、本人確認未済契約の場合です。

・満期保険金受取人=被保険者、支払総額200万を超える場合
 本人確認記録票は満期だけ、健康祝金は本人確認済みでOKです。
 (健康祝金を先に支払ったことにすると、証書裏面に支払済み・本人確認済みの
  記載をしなければなりませんから、満期を先に支払ったことにします。)
・満期保険金受取人≠被保険者、満期保険金受取人への支払総額が200万を超える場合
 本人確認記録票は満期だけ、健康祝金は本人確認不要です。
 ただし、被保険者へ他の支払いがあり、支払総額が200万を超えた場合は、
 被保険者の本人確認記録票(健康祝金の分)を作成する必要があります。
・本人確認必要契約で、支払総額200万以下の場合
 本人確認記録票は満期だけ、健康祝金は本人確認不要です。
・本人確認不要契約で、支払総額200万以下の場合
 満期、健康祝金ともに本人確認不要です。
925900:03/06/25 20:23 ID:l27zYfEC
>>920-923
もっと要点をまとめて書いて( ゚д゚)ホスィ
只今解読中。ただ、今回かなり勉強になった。
とりあえずレスできる所だけ。

>>922
>還付額はそれに未経過・未払保険料、契約者配当金等の加算・控除金額を
>精算した差引支払金額のこと。

「〜還付」「還付金」「還付金額」という言葉は確かにあるが、「還付額」は初めて聞いた。
少なくても俺は、「還付金」⊃「〜還付」という意味合いで使っていたし。
例えば、未経過保険料還付→還付金、未経過保険料還付の支払金額→還付金額のような感じ。

>それに、よく考えたら、そうじゃないものも「特約還付金」の名称で支払ってたよ。

上のレスと同様に、旧特約において「特約還付金」という言葉が存在するのかどうか・・・。

>そこんとこあやふやなんだ今は。

確かにこの辺、言葉の定義がかなり曖昧だし、議論しても仕方がないかも。
926900:03/06/25 20:52 ID:l27zYfEC
>>920
なるほどねぇ、支払通知書の自動発行については理解できた。
ただ、俺は一度も遭遇したことがないんで、実は半信半疑なんだけど。

>>921
>おいおい、wってどうする。
>契約消滅時まで差額精算が済んでない契約は剰余金(今なら契約者配当金)
>の中に特約差額保険料還付額が含まれてるよ。100%自信あり。

お互い、S59〜H5の特約が旧特約になったり新特約になったり。
「新一疾病」の特約差額保険料は300に充当されて、保険料還付金額の
名目で支払われるでしょ、そのつもりで書いてたからwってたんだよ。

どうもさっきから言葉の定義がはっきりしない。
これじゃいつまでたっても話が噛み合わないね。

>昭和59年8月以前な。

最後に、フォローサンクス。
927897:03/06/25 22:20 ID:88u7o6uJ
>>925
要点をまとまらなくて、ホンマにスマソ!

用語の使い分けは難しすぎ。困っちゃうときあるよ。
@〜S59年8月まで → 旧特約
AS59年9月〜S62年8月 → 旧特約
BS62年9月〜H5年3月 → 新特約
CH5年4月〜 → 新々特約
@Aは支払制度に変更なかったのでまとめて旧特、
Bは新特、Cは新々特っていい分けてるけど、なんだかなぁ。

>「新一疾病」の特約差額保険料は300に充当されて、保険料還付金額の
>名目で支払われるでしょ、そのつもりで書いてたからwってたんだよ。

新一疾病はBの部分だろ?
ここは、既に年齢・男女別の保険料になってるから、特約差額は発生しないのよ。
特約差額が発生するのは、@だけ。
だから、ABCで特約差額保険料還付自体がありえないし、
特約差額保険料還付金は年6%の複利計算で色を付けた結果のもので、剰余金扱いだから、
保険料過不足金の入れ物である項目300に充当されることもなければ、
保険還付金額(じゃなかったけか?)で支払われることもないのさ。

>上のレスと同様に、旧特約において「特約還付金」という言葉が存在するのかどうか・・・。

@ABの特約なのに、「特約還付金」の支払種別の支払報・通知書が送られてくるときがある。
請求してないのに、なんかの請求等に絡んで自動出力されたものばかり。しかも、みな少額。

>どうもさっきから言葉の定義がはっきりしない。
>これじゃいつまでたっても話が噛み合わないね。

どうもそのようで。
元発言からも脱線してるんで、この辺で。
928〒□□□-□□□□:03/06/25 22:49 ID:3ia3uZJB
>>924
>・満期保険金受取人=被保険者、支払総額200万を超える場合
> 本人確認記録票は満期だけ、健康祝金は本人確認済みでOKです。
> (健康祝金を先に支払ったことにすると、証書裏面に支払済み・本人確認済みの
>  記載をしなければなりませんから、満期を先に支払ったことにします。)
これって当然、同日に支払ってもOKて事ですよね?
929900:03/06/25 22:58 ID:l27zYfEC
>>927
>@〜S59年8月まで → 旧特約
>AS59年9月〜S62年8月 → 旧特約

これ知らなかった・・・。
ってことで、>>916の『昭和52年8月以前』は昭和62年8月のつもりだった。
あと>>926で『S59〜H5』って書いたのも>>921につられたからで、
俺が言いたかったのはS62〜H5、だから「新一疾病」に限定してた訳だ。

>だから、ABCで特約差額保険料還付自体がありえないし、

剰余金計算上の特約差額保険料還付(って言葉か本当に?)は発生しないけど、
法定減額弁済や健康祝金消滅により、過去に遡って特約保険料が下がった場合、
もらいすぎた保険料を返すのも特約差額保険料還付(って言葉か本当にw)だよ。

>元発言からも脱線してるんで、この辺で。

といいつつ@とAの違いが知りたい今日この頃。
930900:03/06/25 23:01 ID:l27zYfEC
>>928
その通りです。と久々に簡潔なレスをしてみるテスト。
931〒□□□-□□□□:03/06/25 23:04 ID:n3tKywyo
自賠責受付の流れを詳しくわかる方、情報キボンヌ。
932〒□□□-□□□□:03/06/25 23:32 ID:l27zYfEC
>>931
まずは取扱手続を読んであらかじめ勉強しておけ。
もし不勉強な状態でお客様が来てしまったら、
→書類の太枠内をお客様に書いてもらう。
→書類のその他の部分を局員が書く。(書き方は綴りの表紙裏に書いてある。
 書く内容はお客様の方が詳しいはずで、大抵はメモした物を持ってくる。
 更新の場合は、以前の保険証明書があるはずなので写し書きするといい。)
→保険料をもらう。(金額はチラシで確認。)
→書類に保険料領収印・為替貯金日附印を押し、お客様に保険証明書と控え、
 シール、ご契約のしおり、約款(紙一枚)を渡す。
→保険料を払い込む。(当日扱いにするためAPM不可。)
→手元に残った書類は代理に処理してもらって、分からない所を復習する。
933〒□□□-□□□□:03/06/25 23:37 ID:n3tKywyo
>>932
サンクス。無特なんで残務処理も自分でしないといけない予感。
そんな難しくなさそうだね。
934932:03/06/25 23:50 ID:l27zYfEC
>>933
間違えると訂正利かないから厄介なんだよね。
全体的に難しいことはないけど、管理(端末機入力・授受簿・監査簿)がかなり面倒。
まぁ、お客様と対面する場面さえこなせば後は調べながらでもできるから大丈夫だよ。
935897:03/06/26 00:19 ID:WNSib6zh
>>929
>といいつつ@とAの違いが知りたい今日この頃。

じゃぁ。w
@Aは特約の保障上の相違点は全くないのよ。
傷害入院5日から。疾病入院20日から支払対象。
傷害特約に手術後入院保険金支払なし。疾病傷害特約に手術後入院保険金支払あり。

違いは月々支払う保険料が、年齢・男女別に設定されたわけ。
それまでは、年齢・性別の区別なく保険金10万あたりの保険料額が
傷害特約は40円、疾病傷害特約は70円だった。シンプル〜。
S59年9月の制度改正で、傷害特約は35円に、疾病傷害特約は
5段階だったかな30円〜70円になった。

あっ、ごめん。性別まで見るようになったのは、S62年9月以降だった・・・

そこで、特約保障内容自体変更がなかったので、それまでに締結していた
契約との不公平に、どう対処するかということで出された結論が
保険料の差額に対し、年6%の利息(複利)を付けて、定められた支払事由が
発生した際に特約差額保険料還付という名目でもって還付することにした。
ただし、既に消滅した契約には救済措置なし。

だから、その後の特約制度上で発生した特約保険料の差額を還付する場合は
「特約差額保険料還付」という名称は使用しない。その前も使ってなかった。
S59年9月の制度改正の適用を受ける契約で発生した、特約保険料の差額を
精算する場合にのみ唯一その名称が使用される。と断言しちゃいます。w
で、色(利息)つけるんで剰余金扱いとした。
単なる保険料の差額の精算は過誤納(不足)保険料扱い。
未還付分のマスター登録も項目25と10に別れてた。
936900:03/06/26 00:27 ID:GtkugFpK
>>935
仕組みについては理解できました。サンクス。

>単なる保険料の差額の精算は過誤納(不足)保険料扱い。

これ納得いかないんで、ソースというか証拠探してきます。
まぁ自信ありそうなんでこっちが負けそうだけど、
どういう言葉が使われているか確認してみるのも一興。
937897:03/06/26 00:43 ID:WNSib6zh
>>936
根拠といわれると困るけど・・
マスターにプールされている間の用語の使い分けは、
不足分は不足保険料、超過分は次月充当保険料または過誤納保険料。
超過分を還付する際は、過誤納保険料還付だったと思う。
未経過保険料還付とは使い分けられてた。
現行の正式名称は・・・・調べちくり。期待しまつ。
938〒□□□-□□□□:03/06/26 12:57 ID:vz1pvWPs
毎日、毎日、実績の上がらない職員に対して「手を上げろ!」
これって上層部からの指示なんですかね?結局リストラですよね。
辞めたい病が蔓延している職場に未来は無いような・・・
939〒□□□-□□□□ :03/06/26 16:20 ID:t2HWOzqU
定期年金の一時払い、即時年金は年末控除で控除することはできないのですか
940〒□□□-□□□□:03/06/26 19:03 ID:GtkugFpK
>>938
スレ違い・・・まぁ確かに局では聞けないだろうが。

>>939
前スレ838参照のこと。
941〒□□□-□□□□ :03/06/26 19:55 ID:PUBxapmy
学資保険で特約だけ抜きたい場合
入院保険金とかの即時払いの用紙で
特約解約で入力してよろしいのでしょうか?
無特局です
やったことないのでわかりません教えてください

942〒□□□-□□□□:03/06/26 20:02 ID:H4K80RAc
>>940
年金保険の所得控除って、10年以上の支払い予定があり
かつ60歳以降の受け取り予定の契約でしたっけ?
943〒□□□-□□□□:03/06/26 21:02 ID:JIBJxn+7
簡易保険における相続に関する提出書類について
代表者選定届の記載例が載ってるんだけど
「すべて関係者に記入していただくよう説明すること」
ということは、委任状みたく雛型をこっちで作ってあげて
「ここに名前かいてもらってください」とか出来ないんでしょうか?
全部お題目から文章から書いてもらえということでしょうか?
悩んだけど、まあ他にもたくさん郵便局あるからまいっかと思いつつ。。
>368
運転免許証とかでいいみたいよ。

944〒□□□-□□□□:03/06/26 21:02 ID:EI/X40V3
>>941
ホ32030も必要になるんじゃなかったっけ?
945940=900:03/06/26 21:33 ID:GtkugFpK
>>941>>944
今論議の真っ最中、>>886-参照。
結論は今うぷするから待ってて。

>>942
http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/information/z_1.html
946〒□□□-□□□□:03/06/26 21:38 ID:GtkugFpK
>>943
支社によって違うから注意してね。

>ということは、委任状みたく雛型をこっちで作ってあげて
>「ここに名前かいてもらってください」とか出来ないんでしょうか?

まず委任状だけど、雛形を認めている支社と認めていない支社がある。
代表者選定届については聞いたことがないが、うちは雛形使ってるよ。

>運転免許証とかでいいみたいよ。

これも支社によって違う。
北海道支社はNGで、必ず戸籍謄(抄)本取ってもらっています。
947900:03/06/26 21:39 ID:GtkugFpK
さて昨日の宿題についてまとめたので、怒濤のうぷを決行します。
まずマスタ項目番号の訂正から。

【項目194】特約差額保険料内容
【項目195】特約還付金額内容
【項目400】保険料過不足金額内容

項目194はS62.8以前、項目195はS62.9以降の契約に限り登録されます。
間違って300と書いてたものは項目400でした。

あと、旧特約・新特約という言葉は、主に入院日数計算の関係で使われています。
つまり↓のように使われるのが一般的でしょう。

@      〜 S59.8 → 旧特約
AS59.9 〜 S62.8 → 旧特約
BS62.9 〜 H 5.3 → 新特約
CH 5.4 〜       → 新特約
948900:03/06/26 21:40 ID:GtkugFpK
この論議の発端は、私が>>900で@ABを旧特約としてしまったことです。
レス元>>897『平成5年4月以降』に対応して、現在とは違う特約という
意味で使ったのですが、間違った意図を与えてしまいました。

「特約差額保険料」についての説明は>>935の通りでした。
私が正確な意味を知らなかったため、殊更混乱してしまったものでした。

私が>>936で指摘した『過誤納(不足)保険料』は、「保険料過不足」が正当、
または「保険料充当額」「保険料不足額」と使い分けるのが正当のようです。
直感的に納得いかなかったのは「誤」という言葉に反応したからだと思います。

特約差額保険料が出るのは@Aの場合のみ、特約還付金が出るのはBCのみです。
つまり旧特約・新特約の違いは、入院日数計算のみならず、特約保険料の計算方法にも
表れている(毎年一定額か、毎年上がるが積み立てで一定にするか)ということになります。
「特約還付金」という言葉の正確な意味は、この積み立て部分を指しています。
949900:03/06/26 21:40 ID:GtkugFpK
私が>>929で書いた『過去に遡って特約保険料が下がった場合、もらいすぎた保険料を返す』は、
「未経過保険料還付」でした。(経過してるやん!)

他の保険金支払いと同時に支払事由が発生した場合「保険還付金額」名目で支払われますが、
項目400に保険料過不足金額として登録されてしまった場合、後で契約が消滅した時に
「契約者配当金額」名目で支払われます。(なんでやねん!)

>>916で『剰余金には合算しないでしょw』と書いたのは、「保険還付金額」という欄があるのに、
まさか「契約者配当金額」欄に合算したりはしないだろう、と考えてのことでした。
ちゃんと調べた今でも、何でこんな方式にしたのか理解に苦しみます。
また、自分で言うのも何なんだけど、混乱・勘違いを招いても仕方がないと思います。
950900:03/06/26 21:40 ID:GtkugFpK
>>904
>契約途中で特約差額保険料の全部または一部がが精算されて、
>マスターにプールされると、契約消滅時なんかに
>「特約還付金」の名称で支払通知書が自動的に送られたりするね。

@Aの場合、本当に「特約還付金」なのか、「特約差額保険料」という名目があり得るのか
調べきれなかったのですが、Bの場合に自動発行されるのは、そのものズバリ「特約還付金」
を支払うための支払通知書のようです。

>>912
>特約差額が精算される事由が発生したときにマスターの固定部の「特差」に
>ビットが立って、可変項目の何番だったか忘れたけど還付金額が登録される。

項目「特差」は「払込種類又は差額保険料」が正確な名前で、登録されるのはビットではなく、
「ツキ」「ネン」「サ」「ト」と表示されます。
「ツキ」「ネン」はお馴染み(?)昔の年金の払込種類ですから問題ないでしょう。
「サ」は差額保険料、「ト」が>>912で言っていた特約差額保険料です。
ちなみに差額保険料とは、S27.6〜S29.3効発で、保険金額が6/7/8万円の
契約のうち、S29.4改正の保険料と異なる(5円高い)場合の差額保険料
(5円×払込年月相当額)だそうです。
951900:03/06/26 21:41 ID:GtkugFpK
結論。

>>886
>特約のみの解約なのですが、特約還付金が発生しない時は、どの用紙を使って、
>どんな処理を行えばいいのでしょうか。ホ32030?

S62.8までの特約はホ32030。
「特約還付金」が存在しないのでホ30010は使えない。
S62.9以降の特約はどちらでも大丈夫。
特約解除と同時に0円の特約還付金請求を行うような扱いになる。

ということで>>897ニアピン賞。
やっぱり新特約・旧特約という言葉に惑わされてたみたいだね、人の事は全く言えないけど。
952〒□□□-□□□□:03/06/26 21:54 ID:qe0gR9qq
貸付にある住所は必ず確認しなければならないのでしょうか?正当権利者の確認書類と違う場合どうすればよろしいでしょうか?文章であれば教えてくだサイ
953897:03/06/26 21:54 ID:WNSib6zh
>>936
単純な間違いの訂正と分かったことをカキコ。
傷害特約の保険料、旧20円→新15円。40円は家族保険に付加されるのだった。
契約内容調査票固定部の「特差」の表記、「払込種類又は差額保険料」POT6
精算が済むと「ト」と表示。
項目300は項目400(旧10)が正当。正式名称は「保険料過不足金額内容」
項目300は関係者異動前歴でした。
項目25(旧)は項目194(新)。正式名称は「特約差額保険料内容
支払報・通知書が自動出力されると、項目234「支払通知書発行内容」及び
項目190「特約差額保険料支払内容」が登録される。
特約差額保険料還付済みになった場合、項目194は抹消されたり、されなかったり。
特約差額保険料の受取人は、支払事由の発生がS61年9月を境に違う。

支払通知書の支払種別のコード表を見ると、次のことが分かりました。
コード38→特約差額保険料
コード22→差額保険料還付 < お目にかかったことない。基本契約がらみか?
コード13→過誤納還付 < これも見たことない

特約還付金は、S62年9月1日以降効力発生特約で、基本契約の解除・失効・
特約のみの解除(解約)・失効が支払事由として存在してました。
954900:03/06/26 22:01 ID:GtkugFpK
>>953
かぶりまくりw

>支払通知書の支払種別のコード表を見ると、次のことが分かりました。
>コード38→特約差額保険料
>コード22→差額保険料還付 < お目にかかったことない。基本契約がらみか?
>コード13→過誤納還付 < これも見たことない

これ俺も気付いたんだけど、支払通知書にそのまま印字されるとは限らないと思って
書きませんでした。実際どうなんでしょ?

あ、あと私の一連のレス、過誤納保険料については触れていませんので念のため。
955〒□□□-□□□□:03/06/26 22:25 ID:GtkugFpK
>>952
請求書に書いてもらう住所   = 居所
正当権利者確認書類の住所 = 住民票上の住所
印字される住所         = 郵便物の配達先・何かあった時の連絡先

それぞれ性格の違うものなので、必ずしも一致させる必要はない。
ただし、まるっきり無視していいと言っているのではない。
それぞれの住所が違う場合、特に細心の注意が必要になる。

それぞれ違う住所が記載されている場合、転居したのかどうかを確認して、
必要ならば手続きをしてもらう。
可能であるようならば、なるべく統一するようお願いする。
話をしていく上で不審な点があれば、他の確認書類を出してもらう。
最悪の場合、取引中止→監察通報まで考慮して本人確認を徹底する。

以上の点に気を付けていれば問題ないかと。
>>779-782、あと>>720も参考にどうぞ。
956897:03/06/26 22:56 ID:WNSib6zh
>>948-951
おおっ!よくぞそこまで。

>@Aの場合、本当に「特約還付金」なのか、「特約差額保険料」という名目があり得るのか
>調べきれなかったのですが、Bの場合に自動発行されるのは、そのものズバリ「特約還付金」
>を支払うための支払通知書のようです。

これは今日確認してきました。
確認できたのは、「特約差額保険料」の印字のある支払報知書。
特約差額保険料の次に還付の文言があったかどうか確認するの忘れたよ。<クショ!
支払金額90円、昭和46年効力発生、傷害特約付き、昭和62年に特約失効。
@に該当の契約ですな。
契被同人、受取人氏名欄は余白でした。
死亡保険金即時払と同日の発行日附印が押印してありました。

「特約還付金」の方は現物確認できませんでしたが、いわれているとおりでしょう。

>あ、あと私の一連のレス、過誤納保険料については触れていませんので念のため。

よくみればそうね。項目400の話題があったからかな。
項目400には、団体加入の個別契約マスターや1ヶ月分の保険料(基本・特約合算)以上の
金額の充当額は登録できないので、システム上項目400に登録しようとした金額の支払報・通知書が
自動出力されてたんじゃなかったっけ。< これもシステム改正についていけてないかも。w
その際、手作業扱いなんかだと、「過誤納保険料還付」て表示されてた記憶があったもんで。
機械出力だと、コード24の「未経過保険料」になるような気がしてた。
「未経過保険料」は、未経過じゃないものもその名目で支払うからね。

過誤納保険料ていう言い方も実態にあってないときが多いから変といえば変と思ってた。
結果的に納めすぎたことになった保険料であって、誤って納めたものじゃないのが多い。

いや〜、うろ覚えや忘れてたこと、知らなかったこと、諸々の改正についていけてないのが
バレバレですな。w
957900:03/06/26 23:11 ID:GtkugFpK
>>956
おおっ!あなたこそ素晴らしい!

>確認できたのは、「特約差額保険料」の印字のある支払報知書。

なるほど、支払種別コード通りに印字されると考えて間違いなさそうですね。結果的に納めすぎたことになった保険料であって、誤って納めたものじゃないのが多い。

>結果的に納めすぎたことになった保険料であって、誤って納めたものじゃないのが多い。

結果的に納めすぎたのは「未経過保険料還付」、誤って納めたのが「過誤納還付」でした。
保険料がどう処理されているかの話だったので、間違えて納めた場合を省いて書きました。

いやー、今回かなり勉強になりましたよ。
958900:03/06/26 23:13 ID:GtkugFpK
ありゃりゃ、変なところにコピペしてる。まぁいいや。

>>897さん、色々教えていただいてありがとうございました。
959897:03/06/26 23:24 ID:WNSib6zh
>>957
>確認できたのは、「特約差額保険料」の印字のある支払報知書。
>特約差額保険料の次に還付の文言があったかどうか確認するの忘れたよ。<クショ!

2行目をよく見てクリ。w

>いやー、今回かなり勉強になりましたよ。

いやいや、ホント。ご苦労様。
初めの話がなんだったか忘れそうになった。w
そういや、ニヤピン賞だったのね。(激w
じゃ、また。
960〒□□□-□□□□:03/06/27 21:31 ID:QoMZEP2M
>>952
注意深く>>779-782を読んだ方がいいよ。
あなたが、管理職なら話は別だが
あなたが処理するべき問題なのか
管理職へ引き継ぐべきものなのか

更に土日で時間があるなら
古いところから読んだ方が
いいよ。
961〒□□□-□□□□ :03/06/28 19:25 ID:UjQPhn6s
学資保険の任意承継について質問させてください。続柄の証明書類で戸籍謄本はお金がもったいないので
それ以外でと思ってます。契約者=母・被保険者=子なのですが、この契約者を父にしたいのです。
父の健康被保険者証(母と子入り。続柄記載のもの)と母子手帳で良いものでしょうか。
962〒□□□-□□□□:03/06/29 11:38 ID:xNoFW+Wg
961
okです
963〒□□□-□□□□ :03/06/29 13:06 ID:tdoA8aNP
>>962
サンクスです。今里帰り出産をしてるお客様なのですが、とりあえず母子で学資に入ってもらって
来月、向こうに帰った時に契約者を母から父へ変更してもらおうと思ってます。
契約者変更に加入から○年、なんて制限はないから別にいいですよね?
964あぼーん:あぼーん
あぼーん
965あぼーん:あぼーん
あぼーん
966あぼーん:あぼーん
あぼーん
967〒□□□-□□□□:03/07/02 19:46 ID:EGeiAsw4
契約者が死んだ場合、どういうような形になるんでしょうか?
学資保険は払い込み不要ですよね?
養老保険や終身は、次に契約者になるべき人は決まってるのでしょうか?
それとも、保険は終わっちゃうんですか?
968〒□□□-□□□□:03/07/02 22:08 ID:MM5Oo/VC
>>967
相続です。
969〒□□□-□□□□:03/07/02 22:11 ID:vPxUV97X
>963

保険料額が変わる可能性が高いと思う。
自分が契約を取って他局に尻拭いを回すのは、どうですかね?
それなら自分が責任を取る形で、無面接で受けた方がいいと思います。
質問の内容が、保険外務にかなり毒されてますね。
あなたは数年後には、立派な優績者になれる逸材です。
970〒□□□-□□□□:03/07/02 22:29 ID:BGpcyGxk
>>967
学資保険の契約者死亡後の契約は、告知義務違反がない限り保険料払込不要となります。
保険契約(又は復活)から2年を経過した死亡で、告知義務違反を問えない場合は、
基本契約の保険料は払込不要になりますが、特約の保険料は払込を受ける必要があります。
なお、普通養老保険の場合、被保険者が10歳未満で、かつ、
契約者の死亡が不慮の事故を原因とする場合と、特定感染症を原因とする場合、
保険料払込免除制度の適用を受けます。
終身保険には、その制度はありません。

契約者の権利義務の承継については、養老保険(学資保険も養老保険)、終身保険共
契約者の相続人が承継しますが、相続人がいない場合は指定受取人、
指定受取人もいない場合は、被保険者がその権利義務を承継すると定められています。
971967:03/07/02 23:13 ID:EGeiAsw4
>>968>>970難しい・・
学資保険の契約者死亡は、全部免除じゃないんですね。
特約料金は払うんですね。

もっと勉強しないと。ありがとうございます。
972970:03/07/02 23:26 ID:BGpcyGxk
>>971
>学資保険の契約者死亡は、全部免除じゃないんですね。
>特約料金は払うんですね。

そうじゃなくて。
ややこしく書いてスマソ。
違う書き方をすると、

@加入してから2年経過する前に死亡で告知義務違反があった場合 → 最悪解除
A加入してから2年を経過した後に死亡で告知義務違反があった場合 → 基本は払込不要、特約は継続払込
B告知義務違反がなかった場合 → 基本・特約共払込不要

Bのケースがほとんどと思われます。
@AのケースでもJCでの審査の結果、基本・特約共払込不要になることもあります。
973〒□□□-□□□□:03/07/02 23:27 ID:R7wW5QxF
只今、素人の女の子が生パン、生脱ぎ、生オナ生放送中
NEW_FACEも続々出演してます。
のぞき部屋は無料で見れちゃいます。
http://61.115.1.12/index.html
974〒□□□-□□□□:03/07/03 00:01 ID:SpnbX/N4
>>969
>保険料額が変わる可能性が高いと思う。

変わるのは保険金額な。
975970
>>972
ありがとうございます。まだまだ死亡関係勉強足りないや。