【パブコメ】輸入盤撲滅問題・第18条【結果待ち】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
2004年の第159通常国会でろくでもない著作権法の改悪が実施されてしまいました。
報道では「東南アジアで生産された日本語歌謡を収録したCD」のみ
が対象であるかのように説明されていますが、国際条約で「内外無差別原則」が
定められているので洋楽も間違い無く対象になってしまいます。
流石の文化庁もきまりが悪いのか、9月末から急遽2週間のパブリックコメントを
実施ましたが、その際の発表では「輸入禁止は4年」と言うふざけた条件を出して
来ているうえに今年の12月31日までに発売されたタイトルは廃盤になっていようが
いまいが2008年末まで輸入禁止にするつもりのようです(附則第3条)。
この悪法により来年1月から最悪の事態を引き起こさせないための闘いは、
現在進行形で続いています。

前スレ・【Watchdog】輸入盤撲滅問題・第16条【し続ける】※実質17条
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1093595291/l50

関連スレ・海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart6(大規模OFF板)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1086721238/l50

過去スレ一覧
http://members.at.infoseek.co.jp/nanashi_pinky/2chlog/musice/00index.html
2名盤さん:04/10/20 18:15:34 ID:/N6RmjV8
明日締め切り! 今、文化庁が著作権法改正要望のパブリックコメントやってるので提出おながいします。
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04100601.htm

提出先メールアドレス [email protected]
締め切り:10月21日(木)必着

まだ施行されていない音楽レコードの還流防止措置に早くも廃止・見直しの声が続出!

【6.侵害と見なす行為等】
(115)音楽レコードの還流防止措置の対象を、国内で最初に固定したものに限定するなど法律上邦楽レコードのみに限定
(116)音楽レコードの還流防止措置の対象期間の法律上の上限を6ヶ月に短縮
(117)音楽レコードの還流防止措置を時限的措置とすべき。
(118)国外頒布目的商業用レコードの発行された後に同一の国内頒布目的商業用レコードが発行されることになった場合において、国内頒布目的商業用レコードの発行前に輸入され、又は頒布目的で所持されているものについては侵害とみなさない。
(119)他の著作物等についての還流防止措置創設には慎重であるべき。

テンプレ(この様式に則って書かないと受け付けられません)
--
件名: 著作権法改正要望事項について【6.侵害と見なす行為等関連】

 文化庁長官官房著作権課 法規係 御中

 著作権法改正要望事項に対し、以下の通り意見を表明します。

氏名:
所属:(会社名・学校名等又は職業)
住所:〒
電話:
意見: (115),(116),(117),(118),(119)について ←必須。これが無いと無効
(本文)
3名盤さん:04/10/20 18:16:11 ID:/N6RmjV8
 あと、体力と気力に余裕がある場合は

「権利の消尽は悪だ! 最高裁判決をぶっ潰せ!」
件名:著作権法改正要望事項について【2.著作者の権利関連】
細目:(7)/反対(8),(9)
http://publiccomment.seesaa.net/article/740685.html

フェアユース規定創設(理由は「iTMS始めて欲しいから」でもなんでも)
件名:著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】
細目:(37)
http://publiccomment.seesaa.net/article/725942.html

私的複製原則禁止・私的録音補償金制度の対象拡大
件名:著作権法改正要望事項について【4.著作権等の制限関連】
細目:(41),(46)
http://publiccomment.seesaa.net/article/747341.html

著作権・著作隣接権を70年に延長
件名:著作権法改正要望事項について【5.保護期間関連】
細目:(106)/反対(107)
http://publiccomment.seesaa.net/article/726438.html

にも意見よろしくおながいします。(37)と(41),(46)は同じメールに書いてもOK。
提出方法がややこしくてよくわからない場合はパブコメ提出運動ポータルサイトを参照
http://publiccomment.seesaa.net/

さらに「どう言う風に意見を書けばいいのかわからない」と言う場合は小倉秀夫弁護士の提出案も参照
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_02.html
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_04_01.html
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_04_02.html
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_04_4.html
4名盤さん:04/10/20 18:25:31 ID:/N6RmjV8
HMVジャパン「輸入CDに関して」
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=406090065

タワーレコード「著作権法施行令の改正に関する意見書(パブリックコメント)を文化庁に提出」
http://www.towerrecords.co.jp/html/tower/company/news/importcd.html
5名盤さん:04/10/20 23:27:03 ID:MA97uKFd
>>3に追加

04_05(プログラム・ネット関連他)
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_04_05.html

06(みなし侵害関係)
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/10/2004_06.html
6名盤さん:04/10/20 23:32:40 ID:o1AZ2t3c
今駆け込みでパブコメ書いてる。
てか自分会社員なんだが、そういう場合は会社名を書くの?
それとも「会社員」で良いの?
7名盤さん:04/10/20 23:50:40 ID:MA97uKFd
>>6
どちらでも。ただ、社名を書く場合は「この意見は個人的なものであり
所属する会社(or団体)とは無関係です」と書いておいた方がいいかも。
8名盤さん:04/10/20 23:56:57 ID:o1AZ2t3c
>>7ありがとうございます。
会社員にしておきます。
お役所仕事だろうから、せっかくかいたコメントが
こんなことで無効とかになったらいやだなと思って、
質問してみました。
なんか書いてたら署名祭りのことを思い出して
熱くなってきちゃったよ。
9名盤さん:04/10/21 01:29:16 ID:qZec9YjM
みんなで勝利を勝ち取ろう!
そして来年も輸入版を買い続けられる状態にしよう!
10名盤さん:04/10/21 02:15:24 ID:nYWNrhvU
>>9
国内盤と同じ値段になるけど、それでもいいか?
・・・なんていわれたら、頭抱えるけど。
11名盤さん:04/10/21 11:14:44 ID:JRV0GWZG
>10
頭抱えるけど
JASRACが↓で言ってるような
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/18/5029.html
電子透かしが入ったCDよりは輸入盤を買うだろうな。
つうか、すでに密かに入ってるものがあるって…
この間CCCDじゃないからと特典に負けて
日本盤を一枚買ってしまった自分を呪ってしまったわ。
詐欺のような話だ。
12名盤さん:04/10/21 12:51:06 ID:7drXe7rE
>>10
問題はその差額分が誰の懐に入るのかということ。
13名盤さん:04/10/21 13:03:01 ID:YfPeiQbU
「輸入盤売る時は国内盤と同じ値段かそれ以上じゃないとダメよ!」て法案でも通りそうなの?
14名盤さん:04/10/21 13:59:49 ID:JRV0GWZG
国内盤が出てるCDの輸入を禁止できる法案が通ったの。
15名盤さん:04/10/21 14:05:12 ID:YfPeiQbU
>>14
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
もう通ったの?
16名盤さん:04/10/21 14:22:31 ID:F2pc/e/R
>>15
>>2のパブコメ送りなよ
また「意見募集しましたが反対は少なかった」という結論を勝手に付けられるぞ
17名盤さん:04/10/21 14:30:03 ID:YfPeiQbU
>>16
スマン、勘違いしてた。
既に法案は通ってて、パブコメで改正要望してるんだね
パブコメは既に送りました
18名盤さん:04/10/21 16:28:32 ID:i/XhFdo6
だいたい出し終わったけど、(41)(46)が難しいよー・・。
ポータルサイトや小倉弁護士のblog見たけど、何て書いていいやら・・。
皆は何て書いたのかなー。
19名盤さん:04/10/21 20:20:42 ID:WlO9rlvh
おれはシンプルにしたよ。
難しいことわかんねーし。
20名盤さん:04/10/21 20:24:02 ID:ahzlmk7u
たぶん、明日の朝に文化庁の担当者がメールボックス開けるまでは
OKのはずだから日付変わっても諦めずに出しましょう。
21名盤さん:04/10/21 20:35:13 ID:F2pc/e/R
日付で判断するかもしれないよ?
送る人は今日中に頑張って送った方がいいと思う。
文化庁にとって不利な意見だったら
削除できる理由ができることになるんだから。
22名盤さん:04/10/21 22:34:20 ID:F2pc/e/R
パブコメについて質問。

(115),(116),(117)の番号の振り方がおかしいと思うんだけど
ここの意見はひと纏めにして皆書いたんでしょうか。

HMVの意見に(115),(116)
消費者団体の意見に(116),(117)ってどういうことなんだろう。
23名盤さん:04/10/21 22:50:10 ID:F2pc/e/R
時間がないのでageます
24名盤さん:04/10/21 22:57:41 ID:ahzlmk7u
HMV
(115)還流防止措置の対象を、国内で最初に固定したものに限定
(116)還流防止措置の対象期間の法律上の上限を6ヶ月に短縮

全国消費者団体連絡会
(116)還流防止措置の対象期間の法律上の上限を6ヶ月に短縮
(117)還流防止措置を時限的措置とすべき

日本弁理士会
(118)国外頒布目的商業用レコードの発行された後に同一のレコードが発行されることになった
場合は、発行前に輸入or頒布目的で所持されているものは侵害とみなさない
25名盤さん:04/10/21 23:00:22 ID:F2pc/e/R
>>24
ありがとう!助かりました。
今パブコメ書いてます。
26名盤さん:04/10/21 23:20:39 ID:Rz/uMSFQ
>>2の115〜119に賛成しとけば良いんですか?
27名盤さん:04/10/21 23:22:20 ID:i/XhFdo6
>>26 そうだよーん!
28名盤さん:04/10/21 23:46:58 ID:Rz/uMSFQ
うまく文章が練れなかったけどとりあえずメール送信しました。
29名盤さん:04/10/21 23:52:18 ID:06lRuL7h
今書き終えたところ。すんごい疲れた。
何であんなに書きづらい様式にするんだろう。
嫌がらせだよね。でも、そんな奴らには負けん。
30名盤さん:04/10/22 00:12:19 ID:47lNiel7
パブコメ書きすぎて目が痛い、、、、

という訳で、JA$RAC撲滅祈願Tシャツ完成発表しますイエー
写真撮って、明日中にはサイト作りますです。

CCCDTシャツよりもかなりカコイイ出来だと自分では思います。
ロングスリーブで、白黒2種類に2色印刷です。

待っていてくれた皆さん、遅くなって申し訳ありませんでした。
宣伝ウゼーな皆さん、ごめんなさい(*´Д`)
31名盤さん:04/10/22 01:08:45 ID:sG1TatyG
(;´Д`)ハァハァ、ようやく6通送ったど。

皆さん、乙!!
32名盤さん:04/10/22 01:31:10 ID:Darn1lDP
JASRAC糾弾映画「歌詞293°」

華氏293度はCDの素材であるポリカーボネイトの解けだす温度。
つまり音楽の死滅する温度。
33名盤さん:04/10/22 02:01:29 ID:gzMgIv5l
どっちかっつーと 歌詞893なんだが
34名盤さん:04/10/22 02:07:32 ID:5qm01wM+
みんな、乙!!
35名盤さん:04/10/22 20:58:09 ID:egNMFB8g
>>32オモロイ
そのネタでFlashほしいなー
36名盤さん:04/10/22 20:59:32 ID:YZkY8WR2
ところでこれから何にすがって生きていけばよかですか?
37ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/10/22 22:04:37 ID:eFaHq0++
>36
音楽だろ
38名盤さん:04/10/22 23:20:20 ID:F2YMvWzj
ほかに娯楽はいっぱいある。カラオケだのCDだのがなくても生きていける。
39名盤さん:04/10/22 23:47:16 ID:gzMgIv5l
音楽には依存性がある
もはや辞められんよ

麻薬のようなものだ
40名盤さん:04/10/22 23:54:20 ID:SK1GGd3n
>>30
おつ
41名盤さん:04/10/23 02:02:31 ID:v0OJmuPT
音楽の他に娯楽っつってもなぁ。
多分、年取ったら老眼になって本読むのもつらいだろうし、
酒もやめなきゃいけないだろうしHもできなくなるだろうしw
食事も制限されるだろうし。
その点(多少耳は遠くなるだろうけど)音楽聴くのは、いつまでだって
できるよな! ほんといい趣味だと思うよ。
42名盤さん:04/10/23 02:25:40 ID:87Fn+/51
音漏れしないので他人に聞かせずにすむため
邪悪の
巣窟
烙印オブ
狗の徴収の対象外となる骨振動ヘッド?フォンが大ヒット商品になるんだろうな
いや連中なら圧力をかけてくるやもしれん
43名盤さん:04/10/23 20:37:03 ID:xxW3Vyni
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/05/news021.html
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064157,00.htm
こんなコピー禁止技術もあるらしく…

これをやられたら、耳までやられそう
44babycute ◆VAnOJAsRAc :04/10/24 00:48:03 ID:/pChW+f8
あ、コテ付けるの忘れた、、、、、

>カスラックTシャツ
相変わらずの忙しさで、ちょっと暫定作りかけですが途中発表します。
http://riajsucks.hp.infoseek.co.jp/
ここからJA$RAC

可愛く仕上がっていると思いますが、どうでしょう?>皆様
45名盤さん:04/10/24 02:25:51 ID:WMI3tcT2
>>44
GJ!
46名盤さん:04/10/24 02:36:54 ID:tcZaRzoi
>>44
>発送は 8月上旬頃を予定しています。
のままになってるよ。
47babycute ◆VAnOJAsRAc :04/10/24 08:58:35 ID:/pChW+f8
ありがとう、直しました<<46さん
そんな折、downhill battleのTシャツが今ごろ届いた。もう冬だよw


、、、、やはりと言うべきか、recommuniグダグダですね。まったくもぅ。
48名盤さん:04/10/24 11:59:21 ID:DaB+rq22
>>47
詳細キボン
49babycute ◆VAnOJAsRAc :04/10/24 13:03:37 ID:Fc/KrPHd
新潟の知り合いにやっと連絡が取れた、、、、
こちらにも新潟からの方、被災された方もおられるかもしれませんね。
謹んでお見舞いを申し上げます。

>>48さん
レコミュニのほうですよね?
許諾が全然進んでないのは仕方ないとして。

システムが不完全、脆弱性がすぐ見つかって、問い合わせメールも退会メールも放置、
ちょちょっと直して公式アナウンスなしで丸一日放置。
ベータテストってなんだったの?状態。
XSSとか、セキュリティーに関する部分でいい加減な状態で、サービス続けるって態度が
ちょっとわかんないです。ネットセキュリティーを、webプログラムをなめてんのか、と。

日本の音楽業界を変えていこうという意気込みが空回りしてるんでしょうかね。
システムに脆弱性抱えてる状態で本サービスを続けてるのは駄目でしょう。
性善説だからいいのかな、、、、

あと、やっぱり最初は洋楽ってよりも、アニメ、ゲームソング周辺っぽいのが主流になっている
流れみたいですね。(これは好みの問題だと思うのでレスせんといて下さい(汗))
50名盤さん:04/10/24 13:11:20 ID:0NML2vBO
アニメは今はタイアップ主流だからあれだが
ゲームもソングはともかくBGMとかのJASRAC管理外楽曲がどかどか流れてたら笑いだな
51名盤さん:04/10/24 13:27:02 ID:tx+h8oD0
で、来年1月から国内盤出てる歌手の輸入盤がどうなるかっていうのは
まだ分からないの?
52名盤さん:04/10/24 18:08:17 ID:85xSh7wC
>>51
噂によると、今週末ぐらいに文化庁が発表するらしい
53名盤さん:04/10/24 18:39:42 ID:/xdY8+ny
今週末か、覚えておくよ
5448:04/10/24 21:28:07 ID:DaB+rq22
>>49そうですレコミュニのほうです。
ありがとうございました。
55名盤さん:04/10/24 21:30:11 ID:DJl9M7hh
もっともらしい理由を付けて、改正法賛成のパブコメ送った工作員もいるんだろうなぁ
56名盤さん:04/10/24 22:00:04 ID:eMhR7LGV
>>55
そのもっともらしい理由の作文、オレできねー
57名盤さん:04/10/24 22:23:05 ID:DaB+rq22
現在、
コピーコントロールCD議論スレPart35
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1092921355/

にてJASRACに関する熱い議論が展開中であります。
58名盤さん:04/10/25 21:03:32 ID:OqJH5Yxg
保守
59名盤さん:04/10/26 02:01:10 ID:OHKZ3cbV
>>57
久しぶりに工作員出てんのね。
議論に参加しようと思ったけど、内容が専門用語ばっかりで漏れには
無 理 ぽ ..._〆(゚▽゚*)
ありゃー本物のJA$RAC職員だなw
60名盤さん:04/10/26 02:04:36 ID:5SmFvw08
11月2日の法制問題小委員会傍聴受付開始
http://publiccomment.seesaa.net/article/890565.html

ここで皆が出したパブコメがどのように扱われるかが次の焦点。
(その前に、文化庁と税関のガイドライン発表か?)
61名盤さん:04/10/27 19:29:03 ID:wXaSGA7L
62名盤さん:04/10/27 21:47:05 ID:G6JJ50rh
20数年ぶり租税条約改正へ 日英、11月に正式交渉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041027-00000039-kyodo-bus_all

これも影響がありそう・・・
63babycute ◆VAnOJAsRAc :04/10/28 22:47:11 ID:asvnVzFC
カスラクTシャツの着丈等正式サイズをアップしますた。
A/Hはイラネだろって事で書いてません。

>>59さん
ありゃあ凄いですね。 暇なだけの人では絶対出来んよw

>>62さん
来ましたね租税条約、、、
64 :04/10/28 22:55:54 ID:/T/xVwad
65名盤さん:04/10/29 10:14:26 ID:gDCwGNUu
【音楽】CD逆輸入禁止期間は4年 著作権法施行令改正決定【10/29】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1099008899/

66名盤さん:04/10/29 11:21:24 ID:+AEIS44m
あげとくか。
ウンザリ…
67名盤さん:04/10/29 11:45:24 ID:I8mMl3Ln
本当日本の音楽業界は腐っている
68名盤さん:04/10/29 12:07:39 ID:bM3ZPpu9
違うな
腐っているのは日本の音楽業界ではなく
日本だ
69名盤さん:04/10/29 12:56:53 ID:J+Hjza/p
モマイラニュー速+にスレたちました。
「これって逆輸入盤だけなんでしょ?じゃ別にいいや」
というレスが目立つので、ばしばし議論に参加してください。

【政治】"国外販売CDの逆輸入、禁止決定" 著作権法施行令改正
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099012263/
70名盤さん:04/10/29 13:42:30 ID:UVkUjAVT
文化庁がマスコミ向けに流したプレスリリースだと。
http://publiccomment.seesaa.net/image/bunka041029.jpg
71名盤さん:04/10/29 13:59:18 ID:wJOQ5qpf
ガッデム!!4年になっちまったのかよ。
それでも何も抵抗せずに7年になるよりはずっとマシだけどよー。
あのパブコメの結果はどうだったんだよ!?
4年は長杉つう意見が多かったんじゃないのかよ?
結局文化庁はパブコメの結果なんか何も反映してないんじゃないか。
72名盤さん:04/10/29 14:04:38 ID:WAlIRud2
パブリックコメントの内容発表はまた無いんですか?
73名盤さん:04/10/29 15:31:31 ID:hy3mvDNk
パブコメやった意味なし
74名盤さん:04/10/29 15:32:30 ID:hy3mvDNk
60の
11月2日の法制問題小委員会傍聴受付開始
http://publiccomment.seesaa.net/article/890565.html
はどうなるのかな?
75名盤さん:04/10/29 17:20:21 ID:8z+dqvsA
あー、予想していたとはいえ
腹が立つわね
76名盤さん:04/10/29 17:32:50 ID:hy3mvDNk
文化庁はふざけた組織 
人を小馬鹿にしている
77名盤さん:04/10/29 19:10:12 ID:utg0DLue
奴らの言い分をまとめると、
1.5年以内がほとんど。それは認める。
でも7年でも売れてる実例はあるよ。
だから平均取って4年にするね。

おいおい。平均の取り方が間違っている。
それじゃ足して2で割っただけじゃん。馬鹿か?
それは加算平均といってこのような場合に使うやりかたではない。
いわゆる加重平均を取るのがまだまともなやりかた。
たとえば凄まじく粗く取って、
1.5年以下での売上げが9割、それ以上を7年扱いとして1割あるとしたら
1.5x0.9+7x0.1=2.05 となって、2年となる。
(1〜7年以上を一年ごとに取ればもっと適当な数字がでてこよう)
78名盤さん:04/10/29 19:18:17 ID:/dr3VhmD
二本ほど住みにくい国はないねえ・・・
79名盤さん:04/10/29 19:22:55 ID:9yfTG45O
本当にテロしましょうよ
文化庁とカスラックの人間を爆殺すればすむんでしょ
オレにやらしてもらえるかな?
80名盤さん:04/10/29 19:38:43 ID:h0I2faiT
川内タソの著作権法改正に向けた
コメントキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
ttp://www2c.biglobe.ne.jp/%7Ekawauchi/
81名盤さん:04/10/29 21:08:18 ID:W7vWQFA2
【社会】JASRAC、被災地での著作物使用料徴収を中止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099039046/

意味わかんねー。


14 名前:名無しさん@5周年:04/10/29 17:39:29 ID:i1GGq4Gn
いかなる根拠で?
災害時の減免の根拠があったとして、災害の程度の判断基準は?
JASRACの恣意的な裁量で取ったり取らなかったりできるわけ?

24 名前:名無しさん@5周年:04/10/29 17:40:22 ID:whe67SaB
何これ。なんで恣意的に著作物使用料を減免できるんだよ。どこにそんな裁量権があるんだよ。
めちゃくちゃだ。
82名盤さん:04/10/29 23:03:41 ID:hy3mvDNk
カスラックはIQがゼロか基地外だな
83名盤さん:04/10/29 23:07:15 ID:8z+dqvsA
JASRAC へのお問い合わせ (利用許諾手続き全般、ホームページへのご意見・ご要望)
ttps://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/ask_pr.php
84名盤さん:04/10/30 01:03:54 ID:EbA0hbMQ
>>81
世間の目をそっちへ向けるためのおとりかね
85名盤さん:04/10/30 03:42:27 ID:vNAA3FRy
ハナッから聞く気がないならパプコメなんか募集すんじゃねーよ!
カス文化庁が!
86名盤さん:04/10/30 04:07:54 ID:npr7Xy2/
我々の戦いは敗北であった。
87名盤さん:04/10/30 04:13:20 ID:RAjBycwR
努力とは文字通り
女の又に力を込めることと勘違いしてそーな
88名盤さん:04/10/30 09:41:52 ID:FSUF/XvM
気まぐれカスラック
旅のお供にカスラック
地震の時にもカスラック
神様、八木様、カスラック
89名盤さん:04/10/30 09:47:34 ID:985a4PqI
おまいら、失速しすぎ!
日本にはまだ川内タンがいるぞ! >>80
90名盤さん:04/10/30 11:38:12 ID:WVvyPx3A
>>79
先にテロ行為を行ったのは,相手なのだから,
自分たちはテロとの戦いになるのでは?
91名盤さん:04/10/30 13:31:20 ID:RAjBycwR
しかし輸入権に対する反対運動のデモをしようと警察に届出をしたら
内容は「反政府運動」とされたそうだからなぁ

闘うこと自体は否定しないよ
92名盤さん:04/10/30 13:43:08 ID:npr7Xy2/
そりゃ、お上の言うことに逆らうんだから
反政府活動だろうな。
93名盤さん:04/10/30 13:55:20 ID:GwzIZHcV
一般市民が意見を言うのは反政府活動
一部企業のお偉いさんがお金を持って官公庁に出向くのはロビー活動
94名盤さん:04/10/30 15:21:47 ID:vcAayECU
洋楽の輸入盤はアマゾンとかでも買えなくなるの?
95名盤さん:04/10/30 16:36:39 ID:mpTSYnN1
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
インターネットで個人的に海外のCDを買うのは規制されませんよね?
96名盤さん:04/10/30 16:51:27 ID:RAjBycwR
税関で止まる可能性は否定できない
97名盤さん:04/10/30 17:16:56 ID:YPN9oJDv
日本への発送が拒否される可能性も否定できない
98名盤さん:04/10/30 23:49:49 ID:TtzCNwhQ
アマゾンで買えたり、インターネットで個人輸入できる保証があるなら
誰もここまでしつこく反対しないんでつ。
来年1月からの施行だってのに、税関での対応がまだ決まってないってどゆこと?
香港みたいに何でもかんでも止められるようになったら困るんでつ。
99名盤さん:04/10/31 02:35:18 ID:aSy3PNHA
腹が立って文化庁に抗議のメール送ったぞ。
4年にした理由になる、ちゃんとしたデータを公開しろってな。

お前等も送れ。
[email protected]
100名盤さん:04/10/31 03:00:37 ID:Z0DozA8Y
ジャスラックT注文ついでに
適当に>>99にもメール送りましたハァハァ
101babycute ◆VAnOJAsRAc :04/10/31 03:02:34 ID:EYr34QyM
>>100さん
こっちをついでにして下さいw
俺もメールしました<bunka
102名盤さん:04/10/31 11:57:17 ID:qVYfOKWy
>>99-101
えらい!
103署カまれ ◆tXRM56raU2 :04/10/31 14:10:47 ID:v7iwdrIU
とりあえず、2009年までは、あきらめだな
今年の、紅白、レコ大、カウントダウン番組見ると
取り残された気がして悲しくなりそうだから
大晦日だよドラえもんみて寝よう
104名盤さん:04/10/31 14:24:46 ID:gvRuA+Qt
>>98
え!?香港って何でもかんでも止められてるの!?
マジか・・・可哀想だな
105名盤さん:04/10/31 16:29:34 ID:n2RbiV/o
>>104
そうそう。同じような法律施行された途端にそうなったらしいよ。
税関でイチイチ輸入していいCDかどうか区別できないからだと。
そりゃそうだよな・・。一枚づつタイトル見てPCで検索かなんかしないと
調べられんよな。そんな事やろうとしたら凄い人数増やさないと無理ぽ。
「マジか・・・可哀想だな」って、日本も他人事じゃないどw
106名盤さん:04/10/31 17:19:24 ID:xtazNTNx
そもそも、経団連は「時限立法」って条件付けて折れた(つもりだった)のに
文化庁がその条件を無視したからここまでお先真っ暗になっていると言う事情も
有る訳だが。だけど、誰一人責任を取りゃしねえんだよな('A`)
107名盤さん:04/10/31 17:27:26 ID:ClB8rHr0
いやいや 適当なところで責任取るとか名目つけて
適当に首をはねるも法律は残すなんてことやりそうで怖い
108名盤さん:04/10/31 17:43:56 ID:6gwlnCrz
こういうのは普通、禁止リストがあって、それのみがとめられるように
するんだけどね。絶滅動物とかはそうなんだよね。

原則で輸入は問題なし、禁止リストのみだけ禁止とできる、という方針だけでも
あればいいのだが、そんなことはどこにもない。

でもそうするつもりはないんだろうな。だって発売日がたとえ十年前のCDだって
この2005年1月から数えて4年間保護されるんだぜ。
つまり「当面は全部保護されると思ってもらってかまわない」と(わざと)勘違い
させるつもりに決まってる。
そういう言い方をして、国内盤がなければ問題はないということの説明はわざと
曖昧にしておく。つまり曖昧なまま全部持ち込み禁止にもっていく。
今までの経過から奴らは十分やりかねない。責任は実施している税関になすりつける。
税関も当事者じゃないので知らない、言われた通りやっているだけだとなる。
奴らはそういうやりかたなんだよ。

日頃、文化庁の税関への説明を監視しないといけないというのはそういう
意味がある。
無論、公開することは必須だという風潮をつくっておかないといけない。
109名盤さん:04/10/31 17:54:04 ID:6gwlnCrz
時限立法については俺はなんも担保というか期待はしてないんだけどな。

一番顕著な例が年金関連だ。
もともと、保険庁の事務員の経費などと、収集した年金は分離されており
それに手をつけることは禁止だった(あたりまえだよな、公務員なんだから)
ところが時限立法で手をつけることを許可したんだ。
橋本内閣の時だったらしい。(これはTVで報道された)
で、その結果が年金食いつぶしの現状だよ。そのひどさはいうまでもないだろう。
そしてこれだけこの問題が批判されていたのにもかかわらず、ついこのあいだ、
その時限立法がいつの間にか更新・継続されたんだよ。
これだけ社会的に注目されている年金問題でさえ、こうなんだよ。

少なくとも我々は余程注意深く監視していないと軽く流されるってこった。
110名盤さん:04/10/31 17:55:57 ID:hnejqC6O
ニュー息のスレで邦楽だけとか洋楽だけとか言ってるやつ大杉。
もう工作員かと。
111名盤さん:04/10/31 17:57:21 ID:m5v1Tkc+
逆輸入以外のも規制されたら、正に暗黒時代突入だな。
112名盤さん:04/10/31 17:57:44 ID:ClB8rHr0
むしろ音楽CDだけとか云ってる奴は呑気過ぎだと思うね
洋ゲーまで規制されたら困る
113名盤さん:04/10/31 18:18:45 ID:6gwlnCrz
>>110
マスゴミもわるいだろ。元々の記事がそういう書き方してるんだし。
俺、大元記事の「>>1の間違い」なんて書いたのはじめてだったよ。
114名盤さん:04/10/31 19:04:37 ID:oCOLM2q4
>>110ちゃんとそのスレで啓蒙しようよ。
完全に工作員はスルーでいいけど。
115名盤さん:04/10/31 20:17:52 ID:n2RbiV/o
そのスレ→>>69
みんなもなるべく啓蒙してちょ!
116名盤さん:04/10/31 20:54:15 ID:oCOLM2q4
現在
【政治】"国外販売CDの逆輸入、禁止決定" 著作権法施行令改正
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099012263/
にて粘着系工作員対応中。
援護射撃願う。
117名盤さん:04/10/31 21:45:22 ID:lAPB6oPv
漏れは昔、輸入盤しか買う金無くって、それで洋楽聴くようになった。

もし輸入盤が無かったなら、洋楽、いや音楽そのものに興味を抱くことは
なかっただろうと思う。
118名盤さん:04/10/31 22:29:34 ID:lHKtr03g
ってか、評論家やらライターやら、漏れらみたいな洋ヲタはがんがってるけど、
ドンキの2000円邦楽CD買えなくなるのかよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。ってヤシが何もしてない、
ってか、全くいないのが不思議だ。

所詮、音楽そのものに愛着無いんだろうな。
119名盤さん:04/10/31 23:12:40 ID:oCOLM2q4
現在工作員はこちらにおります。
【規制】JASRAC、スナックなど4店の生演奏禁止を申請 著作権使用料不払いで
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1096439801/
120名盤さん:04/10/31 23:31:29 ID:oCOLM2q4
工作活動終了の模様。
スレ汚しすみませんでした。
121名盤さん:04/11/01 00:15:11 ID:qzT5bb1H
ここしばらく興味失ってこのスレも見てなかったよ。
正直すまんかった。
またチェックさせてもらいますわ。

寒くなってきたし、いよいよでんな〜。
122ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/11/01 00:26:45 ID:K2EJ8ZMM
施行まであと2か月ですよ
このすれはともかく、現実社会での訴えには力つきそう
123名盤さん:04/11/01 11:51:16 ID:wa5FIDVj
これってまだ解決されてないんだよな?
いつまでこの問題をどうするかが続くと思う?
124名盤さん:04/11/01 11:58:41 ID:Eozj1FAj
法か俺が死ぬまで
125名盤さん:04/11/01 15:37:16 ID:BEfl/vEK
とりあえずは来年1/1の施行でどうなるか、出方をうかがうさ。
レコ会社、文化庁の香具師らども、そのうち静かになるなんて思うなよ。
漏れはしつこいぜぇぇぇ。輸入盤命だぜぇぇぇ。
音楽を奪おうとする香具師らは、絶対に許さんからな。
126名盤さん:04/11/01 15:40:00 ID:iHHete1R
id:6FC0Xq9D
127名盤さん:04/11/01 16:47:15 ID:nCbh9Lmt
来年の1月20日に発売されるCDをドイツのアマゾンで注文してるんだけど
もしかして税関で没収されて
金だけクレジットから落とされるなんてことがあるかもってこと??
128名盤さん:04/11/01 16:54:08 ID:Eozj1FAj
ないとは云い切れないな
129名盤さん:04/11/01 17:05:10 ID:nCbh9Lmt
なんだってー!!!(AA略
130署カまれ ◆tXRM56raU2 :04/11/01 17:29:43 ID:WvR8sjs3
Q 29日に輸入盤が禁止になることが決定しましたが、
  2005年までに、届かなかった商品はどうなりますか?

A 誠に恐れ入りますが、当サイトでは現在、輸入盤の販売等が
  禁止されるという情報を得ておりませんため、お問い合わせ
  の内容につきましては、現状ではわかりかねますことをご了
  承くださいますようお願い申し上げます。

Q:クエッション
A:アマゾン

質問のし方間違えてるのかな?
2ヶ月じゃもう届かないのに
131署カまれ ◆tXRM56raU2 :04/11/01 17:37:51 ID:WvR8sjs3
っていうかここはあげで行こう
132名盤さん:04/11/01 20:29:49 ID:5WBPLmHT
川内氏の公式ウェブサイトより。

> それから、著作権関連は、質問主意書を提出して
> 詳しく政府の見解を問うているのでわかったらみんなにお知らせします。

ttp://www2c.biglobe.ne.jp/%7Ekawauchi/

これからの川内氏の動きを要チェックですよ。
133名盤さん:04/11/01 20:32:31 ID:woDTdtuw
煽り方がなってない
134名盤さん:04/11/01 23:00:57 ID:RHC1V/r6
>>127
訴訟しろ。
一般人が個人輸入することは法的にはOKだろ。(あくまで販売のための所持が禁止)
同一タイトルを数十枚買い込んでいるなんてことがなければ、裁判で勝てんじゃないの?
税関で留められた香具師が集団で訴訟すりゃ、東京新聞あたりが採り上げてくれる鴨。
135名盤さん:04/11/02 09:16:06 ID:JbxKx+NB
>>132
今のところこの1件が提出されているようだ。
本文はまだ未掲載。

文化審議会著作権分科会の委員構成に関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/161030.htm
136名盤さん:04/11/02 17:30:55 ID:ouBF50o0
ソニーBMG、ファイル交換ソフト会社「グロクスター」と提携検討だと
http://www.asahi.com/business/update/1102/091.html
137名盤さん:04/11/02 23:50:09 ID:JbxKx+NB
文化庁がパブコメの結果を発表したけどよ、読めば読むほどこの役所の低能さが
わかる文章だな('A`)

http://www.bunka.go.jp/1osirase/chosakukenhou_pubcome_kekka.html

もう一つのパブコメはこんな感じらしい。

「著作権の利用者とも積極的に議論すべきでは」――著作権法への提言
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/02/news095.html
138名盤さん:04/11/03 00:21:56 ID:drnN6oI0
何ィ!?香港の輸入禁止期間は18か月かよ!?

日 本 の 4 年 は 長 杉
139名盤さん:04/11/03 00:56:50 ID:dmPsphsp
>(注1)文化庁よりサウンドスキャンジャパンへの委託調査
>(全国約二千数百店におけるPOSシステムによる実売データから推定される総売上げ。
>1995年9月以降発売の約6万タイトルを対象)
>によれば、50万枚以上の総売上げがあったタイトル数ベースで1%に満たない作品群により、
>総売上枚数や総売上金額ベースの約40%が、1万枚以上の総売上げがあったタイトル数ベースで
>約10%の作品群により、総売上枚数や総売上金額ベースの約90%が生み出されています。

この文章、意味がわかりません。


パブコメ結果に対する文化庁のコメントが言い訳にしか読めん。
自分の都合のいい解釈を述べてるだけっていうか…。
140名盤さん:04/11/03 01:00:18 ID:ZQi5hSFz
その通り
言い訳だから言い訳にしか聞こえない
141babycute ◆VAnOJAsRAc :04/11/03 01:10:38 ID:/gifZnWU
しかもかなり苦しい言い訳。
142名盤さん:04/11/03 01:35:06 ID:dLQ6HXmM
昨日の法制問題小委員会で委員に配られたパブコメ全文がうpされてますよ。
http://zfyl.shacknet.nu/041102-2_mat2.pdf
143名盤さん:04/11/03 08:18:50 ID:yzSgSL62
>>137
こんなわけ分からん理由で4年も買えなくなるのかorz
144名盤さん:04/11/03 10:26:10 ID:s0wTpx0P
>>137
っていうかさ、また数字のトリックを使ってるな。
自分の都合の良い数字だけ振り回すんじゃねぇよ。

>>宇多田ヒカルの『First Love』(1999年発売)では、
>>発売後1年半で約97%を売り上げていますが、
→枚数で742万枚くらいか。平均で41万/月。膨大な数字は確か。
だが、こういう場合、初動で数百万が通常だから、一年半経過時点でどこまで
落ちているのやら。そこの数字を出さない時点でまやかしの香りがする。

>>その後本年9月までに売り上げた残りの約3%は
>>枚数にすれば20万枚を超えるものとなります。
一見多い数字に見えるが、平均でいえば 0.47万/月。
ここだけ絶対数で多いように煽っているが、所詮は3%でしかない。

>>音楽市場全体を支えているとも言うべきこれら一部の大ヒット作品については、
>>考察対象として十分に捉える必要があると考えます。
FirstLoveは日本音楽史最高の売上枚数を記録した、稀に見る超大ヒット。
このような例をもって説明・考察するのは統計上間違いであり、詭弁。
こんな理由で単純平均するのは大間違い。

参考:http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/4599/al_rekidai.html
145名盤さん:04/11/03 10:50:59 ID:dmPsphsp
blogまわったり色んな意見を見る度に、文化庁の自分都合な言い訳が見苦しい…。
気分が悪くなる。

ここでグチグチ言い合うより、直接文化庁に物申した方がいいでしょう。
何も言わなかったら納得したと思われるので、抗議のメールを送ろう!

[email protected]
146名盤さん:04/11/03 12:26:15 ID:zE49b2ma
ttp://battlequake.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041005204157.jpg
これって誰かわかる?ライターかなんからしいんだけど
147署カまれ ◆tXRM56raU2 :04/11/03 15:18:20 ID:HNbLAVJO
パブコメ323だけって少ないな
負けた事にも納得するしかない
148名盤さん:04/11/03 15:20:50 ID:x7qj2cGw
>>127
一旦Amazonに入荷してからのお届けだから
普通にAmazonが輸入失敗→強制キャンセルで127ショボーン
発送時にクレカ有効になるから間違っても金だけ取られることはないよ
149名盤さん:04/11/03 16:15:10 ID:nuk4sKMo
>>137

>我が国の音楽市場において、「週に何千枚、年に何万枚」が相当程度の売上げであることは、
>今回実態分析の対象とした約6万のタイトル中、総売上枚数でも1千枚に満たないものが約40%、
>総売上枚数でも1万枚に満たないものが約85%を占めるという、
>売上げの二極分化が進んでいることからも分かります。

と書いた上でわざわざその後に

>音楽市場全体を支えているとも言うべきこれら一部の大ヒット作品については、
>考察対象として十分に捉える必要があると考えます。

と結んでいるということは、
レコード会社の「これまで以上に売れるものしか作らず、新人を育てない」という
さらなる二極分化を文化庁という役所が容認したということか?
海外進出促進とか言うわりにまったくお粗末な話だな。
海外に出すものがなくなるぞ。
150名盤さん:04/11/03 16:26:34 ID:9Lb64sZE
文化庁が守りたいのは音楽「市場」であって、音楽文化ではないようですね。
151名盤さん:04/11/03 17:19:33 ID:i7dMmMrG
どうでもいいが、在日参政権問題がけっこうやばめ。
↓ 隣人の方々はもう荷物をまとめて、いつでも移住できるように準備してるそうだ。

●中央日報 【社説】なぜ「脱出韓国」が広がるのか
なぜ、みな韓国を離れようとするのか。
 表向きの理由に、子女教育をあげる。韓国の落ごした教育システムが、
資本の海外流出をそそのかしているのは間違いない。
しかし、さらに根本的な原因は「未来に対する不安」のためだ。

 混迷する政界と不安な社会、墜落する経済、金持ちを罪人扱いする雰囲気と
企業に反感を感じる情緒、企業への規制などが国民を挫折させているのだ。

 それで、韓国を離れたり、離れる準備をするのだ。
あるアンケート調査の結果では、個人の74%が「移民を準備中」だと回答した。
 大量な個人資金が海外に流出される状況では、国内の消費が回復するわけがない。
このまま、ほうって置けば、韓国は希望のない国になる。
http://japanese.joins.com/html/2004/0727/20040727184556100.html

 ↑ 個人の74%が「移民を準備中」!!
電通主導の韓流ブームを隠れミノにして、このまま国会で政権党の創価公明が、
在日外国人に参政権なんて与えてしまたっら、日本はどえりゃあああことになるぞ。
マジデ、対馬あたり韓国移民+在日が集結して乗っ取られるかも。 ギャハハハ。
 永住外国人地方選挙権(参政権)付与に反対
 http://www.geocities.com/hinomarukimigayo2004/
152名盤さん:04/11/03 17:54:08 ID:Kdmy4PkS
現状の市場認識(というのにも御粗末すぎるが)だけをして自分の行為を
正当化しているだけ。展望・ビジョンが全くないんだよね。
言い換えれば政策が感じられない。つまり省庁としても落第。

まぁ、そういう観念論は別としても、
一部のヒット曲に音楽市場が支えられている、という観点を肯定することは
すなわちせっかく与えている再販制度が正しく機能していないと認めている
ことに気が付いていないのかな。
仮にヒット曲が0であっても会社が経営を成立させることを可能とするために、
価格指定と維持を独占禁止法の特例除外として許しているんだからな。
こんな言い訳は再販制度を撤回してからでないと通らないよ。
153名盤さん:04/11/03 23:02:17 ID:C4McMRh6
>>152
強く同感。

>>145

今回の一件をみても、これ以上ダメダメな文化庁に訴えていくより、
他の関連省庁にもちかけてみるのはどう?
少なくとも、自分は産業政策の問題を著作権システムの中で
論じることじたいがおかしいと思う。
ネット配信なら総務省、音楽産業活性化(&再販制度)なら経済産業省だと
思うんだけど、何か有効な手だてはないんだろうか。

>>149
結局のところ、経団連エンタメ部会を頂点とするロビー活動に
文化庁がまんまとハマっただけだと思う。
レコ協や芸団協の要望をとりまとめている経団連に
音楽業界側から加盟してるのはメジャーばかりだし、
今後は彼らに対抗するために独立系がまとまっていかないと
本当に危機的な状況になると思う。
ケンタローさんたちの活動ももちろん評価に値すると思うけど、
誰がどこで何をしてるのかがどうもよく見えてこない。
独立系の人たちから実情を引き出すためには
音楽誌とかの媒体にハブになってもらうのがいいかと思ったけど、
これも媒体側の温度がいまいちよくわからんし、
大して力もないんじゃないかという気がしてくる。
悲観論を言う前に何か代替案を考えたいんだけど、
かなり苦しい状況になってきた。
いい案ないかな…。
154名盤さん:04/11/03 23:19:21 ID:dn9DR/lT
ムカつく
この怒りはどこにぶつければいいんだ
155名盤さん:04/11/04 00:32:26 ID:yxjfudDy
ったく、文化庁の言い訳読んだらはらわたが煮えくり返ったよ。
なんだか日本てどんどん違った方向に向いてるな。
しかし、あんな言い訳で騙せるとでも思ったかね・・・・
アルカイダは日本でやるときは文化庁著作権課を狙ってね。
人間の屑が死ぬなら痛くも痒くもねえ。
156名盤さん:04/11/04 01:29:08 ID:hd2oWhUA
高橋さんのblogでもこの件について触れる機会が減ったね。
放置してるとは思わないけど
パブコメの時期はもっとアクション起こして欲しかったな。
157名盤さん:04/11/04 02:47:43 ID:fjZZJS12
12月31日は革命前夜となるであろう
158名盤さん:04/11/04 10:18:56 ID:WKtF3/5I
ところで>>142のパブコメだが、いかにも業界が動員かけてるぽい票が
見当たらないのは気のせいでつか?
159名盤さん:04/11/04 10:25:36 ID:Qu1qs4M/
>>157
文化庁=ともだち
160名盤さん:04/11/04 14:19:51 ID:EH6YDpAH
>>156
藤川さんの所もなんだよな・・。
ま、みんな忙しいからしょうがないんだけど。
でも、皆があきらめたり放置したら文化庁の思う壺だろ!?
そこ行くと、やっぱりしつこく粘着してくれる謎工たんマンセー!
内容が難しすぎて漏れの頭ではついていけない時もあるけど、
ほんと感謝してるぽ。
161名盤さん:04/11/04 15:12:06 ID:hYVonOxU
709 名前: 名盤さん 投稿日: 04/11/02 23:07:35 ID:XlrygqIW
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 国内盤買ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|


715 名前: 名盤さん 投稿日: 04/11/03 21:50:50 ID:qL+td+WY
>>709
激ワロタ!
輸入盤買うやつって、709のAAのようなキモイやつばっかなんだろうな(ワラ
162名盤さん:04/11/04 15:25:32 ID:4+YHO7WE
「輸入盤買うやつ」とか言っちゃう自意識もキモいわけだが
163名盤さん:04/11/04 15:29:49 ID:Qu1qs4M/
明らかに自演臭いだろ
164名盤さん:04/11/04 15:39:14 ID:K0sySdfm
国内盤VS輸入盤
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1091633121/l50

ここにいる国内盤派は今回の輸入規制問題を鼻で笑ってそうだな
165名盤さん:04/11/04 17:51:48 ID:roObYjaB
>>142のパブコメ、重すぎて見れないよ
166名盤さん:04/11/04 19:32:16 ID:sJ9drY4b
>>158
「4年という輸入禁止期間はパブコメ募集前に既に決定済みで
レコ社もそれを知っていた。よって組織票を送る必要はなかった。」
なんてシナリオだったりして…
167名盤さん:04/11/04 20:28:01 ID:WKtF3/5I
>>165
なんか「個人情報消し忘れがあった」とかで削除された模様。
15日頃に文化庁サイトで全文(たぶん、大分類別)を公開するんだと。
168名盤さん:04/11/04 21:03:36 ID:y8rhQfw3
【音楽】CD逆輸入禁止期間は4年 著作権法施行令改正決定【10/29】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1099008899/15

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/10/29(金) 10:29:34 ID:Wp+A5c3f
>>14
洋楽の輸入を禁止するための法改正ではないよ。
韓国、中国の業者が日本に大量に持ちこむのを防ぐのが元なんだよね。
だから、韓国、中国の業者が作る日本のCDには、
日本持ちこみ不可の文言を必ず入れさせて
日本ではこうやって著作権法で逆輸入を禁止する。

この改正に反対なのは、
洋楽も輸入できなくなるぞという
韓国の業者の煽りでも真に受けているのか?
169名盤さん:04/11/04 21:06:14 ID:/mbmiCLC
>>167
15日?遅いなそれ。詭弁コメントで力を使い果たしたのか?
170名盤さん:04/11/05 01:39:30 ID:jzdpZ/NS
結局、日本盤出てないやつも駄目なのか?
そんな事になったらオレ死ぬかも
171名盤さん:04/11/05 02:20:27 ID:qCUy6IQd
>>168
おまいはこの法律も、著作権の国際ルールも知らなすぎる。
172名盤さん:04/11/05 04:28:21 ID:uL482tPG
>>169
資料うpは大体いつもそんなもん(開催2週間後ぐらい)でしょ。
パブコメ以外(委員の意見・他省庁の意見)は見られるからしばらくは
それで我慢しる。

http://blog1.fc2.com/nirvana/?no=2

にしても、こうやって意見を並べると御用学者連中のイタさが際立つな。

委員の連絡先は、ココ!
http://www.wikiroom.com/copyright/?Legislation_Committees_in_Copyright_Panel
173名盤さん:04/11/05 11:23:19 ID:5wvatzLW
謎工は、高橋さんや藤川さんと違って、忙しい本業を持ってないから
174sage:04/11/05 13:54:04 ID:QF0Xk2er
謎工さんだって忙しいと思うYO!
謎工さんはライターが本業なんだよ
175名盤さん:04/11/06 00:23:32 ID:S495R69H
テロの矛先が文化省なら喜んで歓迎するよ
176名盤さん:04/11/06 08:31:54 ID:t0CAfRxG
いや,テロを先に行ったのは文化省とかだから,
日本政府に倣えば,攻撃しても正当性はこちらにあるはず。
177名盤さん:04/11/06 09:42:26 ID:u09K2ZwU
昨日から文化省に格上げになったのか。
あの連中、これから更に悪の限界に挑戦するのだろう。
178名盤さん:04/11/06 13:43:14 ID:tuM7FQcP
何ィ!?格上げ??
文化をブッ壊すような事やっといて、何が格上げだ!!
どうせ東大法学部卒とかの香具師ばっかり採用してんだろ。頭はいいのかも
知れんが、文化や芸術を理解してない香具師が寄せ集まって何が文化省だ!
179babycute ◆VAnOJAsRAc :04/11/06 15:29:36 ID:64Yb0gQ4
新参の方が増えてきたように思いますので、少し古いログ。ハイライトされてます。
改行を消して使って下さい。

ttp://216.239.57.104/search?q=cache:UxQI1vwlPDEJ:blog.melma.com/00089025/
20040607012637+%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%AF%E9%9F%
B3%E6%A5%BD%E3%82%82%E8%81%B4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%97%
E6%BC%AB%E7%94%BB%E3%82%82%E8%AA%AD%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84&hl=ja&lr=lang_ja

どうせそうだろうとはわかってるんだけど、ムカツく。
180名盤さん:04/11/06 15:56:44 ID:I/tVFUTB
パブコメの結果発表について色々論じられています。
他人の考えは参考になるね〜

10/29 文化庁発表についてのクロスレビュー
http://watchdogs.himajin.jp/news/000133.php
181名盤さん:04/11/07 23:55:54 ID:vgTL4ak5
>>180
文化庁・・・国宝高松塚にさえカビをはやらかしちゃった役所
てのがワロタ。そんな失態もやってたのか・・。
182名盤さん:04/11/09 01:20:08 ID:DookNFxW
>>181
俺は180のを読んで、そこで高松塚を持ち出すのはどうかと感じたよ。

カビをはやした件は大失態だけど、役所もしぶしぶながらかもしれんが
それが自分達の失態であったことは認めているし、もともと技術的な困
難さが伴うこと。今回の輸入権に対する一連の動きとは全然違う。

逆に、
「ほら、輸入権に反対している連中は、単に役所がやることは何でも
気にくわなくて文句つけてるだけなんですよ」
とか言われかねん。
183名盤さん:04/11/09 02:10:00 ID:aHa7rvSb
気に喰わないのは確かだ。
184名盤さん:04/11/09 12:20:16 ID:ngau4zME
役所のやることねえ。
社会保険庁とか文化庁ってないほうがいいんじゃ?
税金の無駄とは奴らの雇用のことだけどな。
屑同然の役所なんざ無くす事が国益だろw
185名盤さん:04/11/10 01:29:28 ID:mEgp6jtA
184がいいことを言った
186名盤さん:04/11/10 01:38:56 ID:1hFhMaTX
それじゃだめだよー、
だからいくら反対運動しても
「洋楽なんて聞かないから関係ない」
とか言われちゃうんだよ〜
187名盤さん:04/11/10 01:59:46 ID:+hLM1PpK
「文化庁は最後の伏魔殿」と、昨年暮れに文化庁文化部長Tさんが仰ってますた。
本人が言ってるんだから、きっと伏魔殿なんすよw。
外務省のときの機密費みたくあからさまなボロが出にくい分、改革が遅れてるんじゃないすかね
188名盤さん:04/11/10 14:19:41 ID:06yGqVBu
田中真紀子が外務大臣やった時ってエライ批判されて、実際いろいろ失態も
やってるんだけどさぁ。
あの人のおかげで長年ずっと悪習が続いてた機密費の問題なんかが明らかに
なったわけじゃん。それは大きな成果だったように思うんだよね。
いっその事、とんでもない人物が文部科学大臣やってくれれば何か体質が
変わるかなぁw
189名盤さん:04/11/10 14:20:44 ID:9/7v5i3v
文化庁にはオーディオが趣味の奴とかいねぇのかよ。使えない奴等ばかりだ。
190名盤さん:04/11/10 15:23:12 ID:CtJ4E9p5
まあ、首相がえっ糞JAPAN
191名盤さん:04/11/10 15:24:51 ID:+9ZPUrRN
日本をX(ダメ)にする首相か・・・
192名盤さん:04/11/10 17:40:14 ID:k8w5dOMT
資料1 法制問題小委員会各委員の提出意見について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04110401/001.htm

※法制問題小委員会委員・専門委員名簿
http://www.wikiroom.com/copyright/?Legislation_Committees_in_Copyright_Panel

資料2 著作権法改正要望事項に対する意見募集の結果について
(準備中・15日頃公開予定)

資料3 著作権法改正要望事項に対する各府省の意見について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04110401/002.htm
193名盤さん:04/11/10 18:35:04 ID:LFcAeCvQ
>>188
文部省あたりは「ハク付け大臣職」っていうんだっけか。
無能だけど当選回数は多い香具師があてがってもらってなってるからなぁ。
昔っから。そうするとやめても元大臣の看板が付くので地元で安泰になる。
結果として党の安定多数に寄与する。そういう腐れシステムのひとつ。
役人も無能な方が大臣が何も言わない方が楽。

そういえば審議委員会でも大臣はどうしょうもない馬鹿っぷりを露呈してたなぁ。
質問に立っていた川内議員に弄ばれていたもんなw
(ほら、後ろの文化庁役人、大臣にちゃんと教えて上げてとか)
194名盤さん:04/11/10 19:15:12 ID:k8w5dOMT
>>193

省庁再編後の文部科学大臣

町村信孝(現外相)→遠山敦子(非議員・旧文部省OG)→河村建夫→中山成彬
195名盤さん:04/11/10 23:51:12 ID:+hLM1PpK
文化庁って、そもそも政策評価とかやってるんすかね。
なんかあまりにもロビー活動に弱くねえか?
根性あんのかよw
だいたい、産業政策の話を著作権制度で処理しようとすんのは無理ありすぎ。
いったいぜんたい、本案件につきましてMETI様の見解はいかがなるものなか
大変興味津々なのですがなにか?
196名盤さん:04/11/11 13:45:05 ID:Y3Ta1yUy
なんだかこのスレってCDの話とかけ離れてるぽく見える
輸入規制されるかどうかだけに関心があって
文化庁の中がどうなってようと全くどうでもいいので
197ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/11/11 20:29:11 ID:shdaW8S6
>>196
でも戦うために敵の情報をさらすのは助かるよ。
負けたらCDはもうなくなるんだよ
198名盤さん:04/11/11 21:07:07 ID:sIPRAA5Y
>>169
オイコラ、だからその輸入規制をやってるのが誰かが分かんなきゃ
戦略の立てようもないだろーっつに。

乱暴を承知で分類するとですな、
文化庁が得意なのは美術とか演劇とか舞踏。
経済産業省が得意なのは映像。
総務省が得意なのはデジタルのインフラ。
交流基金ができたものを海外に持ってって国際交流。
ジェトロが海外と貿易取引。

で、音楽は誰がやるですか?
自社の利益追求だけできりゃ、世の中がどーなってもいいと
思ってるレコ社その他が徒党を組んで文化庁を攻めに行くのは、
「そこが攻めやすいから」だと思わんか?
だったら、「攻めにくいところ」を味方につけるべきだと思わんか?

既に黒星あげた方々。
 日弁連、公正取引委員会、経済産業研究所の研究員、
 野党の政治家、音楽メディア関係者有志、その他大勢

今そんな状況なんすけどー
199名盤さん:04/11/12 00:31:25 ID:mkbHhGRX
そうそう。漏れらもホントは政治だの文化庁の話なんかしたくないわけよ。
だって漏れ、音楽バカだもん。
何も考えず、音楽を聴いていたい。
だけどその音楽が奪われそうになってるもんだから、仕方なくやってるわけよ。
音楽を奪おうとする香具師は許さん!
200名盤さん:04/11/12 03:37:33 ID:40imJ32U
文部科学省・政策評価のページ
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/
201名盤さん:04/11/12 10:22:30 ID:x6YIUnMH
>>199
本当にそれだけなんだよね、俺も。
それだけに怒りは大きいけど。
音楽の楽しみも知らない奴等が、
てめえの利益のために鎖国にできるような
法律を作るなんて許せない。
202依田会長はぼくらをだましたのです:04/11/12 23:10:58 ID:acjvJI+N
203名盤さん:04/11/13 00:34:05 ID:l4uHnPxE
前から思ってたけど、再販制度と輸入権なら再販制度のほうがマシだと思う。
川内さんは洋楽ファンの多くが感激するほどの頑張りを見せてくれて、自分も激しく
感謝の気持ちを持っているのだけれど、あの人は輸入権より再販制度を問題視して
いる?再販制度ならば最悪金出せば何とかなるけど、輸入権じゃそうはいかない。
両方ともなくしてくれるのがベストだと思うけど、どっちかと言うなら輸入権を問題視
して欲しい。まあ、出来たばかりの法律を潰すことなんて無理っぽいし、世界的に
例がないってことで、再販制度のほうが叩きやすいのもあるんだろうけど・・・
204名盤さん:04/11/13 00:46:37 ID:j1Cdpz1+
俺も輸入権の方をつぶしてほしいな。
国内盤なんて今後一切買う気ないから。
205名盤さん:04/11/13 02:19:19 ID:jS5nBZBb
っつーか議員板に川内スレ立てたらどうよ?
取り敢えず、著作権法改悪周りのスレはこんなトコか。

河村建夫を熱く語ろう!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1100182627/l50

著作権法改悪を推進した議員を落選させるスレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1086338742/l50

ソニーOB議員 甘利明
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085112568/l50
206名盤さん:04/11/13 02:36:24 ID:DqRcrVkX
再販を潰すと価格競争は生まれるけど、
逆に売れる作品しか出ない傾向が
余計強くなるかも知れない側面はあるんだよね。
インスパイアの元になるかもしれん作品が
減る可能性がある輸入権を先に潰さないで、
先に再販を潰しちゃったら、
余計に発売される音楽作品の二極化を助長する事にはならんのかな。
ちょと心配だ。
207名盤さん:04/11/13 03:20:10 ID:DFKYHmMY
再販制度があるからクソみたに乱発されるのだと思う。
インディーズシーンやテクノシーンなんか普通に回転してるっしょ。
208名盤さん:04/11/13 03:35:08 ID:7op7GYiP
輸入盤中心に買ってる身としてはもともと再販はあんまり関係ないし
むしろこれで手打ちってことにされるのは納得いかない。
メーカーもたかだか6ヶ月の再販期間と引き換えに4年間輸入盤が止められるなら
御の字ぐらいに考えるんじゃないか。
209名盤さん:04/11/13 05:08:23 ID:qD63M+XT
>>206
売れる作品を保護するのが輸入権で
売れない作品を保護するのが再販制度という考えは間違ってるよ。

どうしてかというと、売れる作品の再販価格を維持する目的で作るのが輸入権だから
これは車の両輪でどちらがかけても機能しない。

再販を廃止することは輸入権を無効化することにもつながるのでぜひやるべき。
210名盤さん:04/11/14 02:44:14 ID:i69EJaaA
ををを! 更新されちょる!
川内タンの正々堂々日記11/12版はヒッケンですぞ〜
ttp://www2c.biglobe.ne.jp/〜kawauchi/
211名盤さん:04/11/14 02:50:41 ID:96XIYOlV
なんか予想通りの展開だな・・・。
再販制度なんてレコ社は正直どうでもいいだろうし、
うまく輸入権と問題摩り替えられてしてやったりってかんじだろうな。
212名盤さん:04/11/14 02:55:49 ID:i69EJaaA
ををを! キターーーー!
川内タン「正々堂々」日記、更新されちょる!

---
それと今週、皆さんにどうしてもお知らせをしておかなければならない事があります。
正式にエンタメ議連で、独占禁止法の改正を目指そうと思います。

ttp://www2c.biglobe.ne.jp/〜kawauchi/
213名盤さん:04/11/14 02:57:18 ID:i69EJaaA
>>210
>>212

二重投稿スマソ
214名盤さん:04/11/14 03:34:28 ID:jFYtyVPV
再販制の代わりに輸入権が与えられたということなら
メーカーとしては洋楽輸入盤を止めない理由はなくなるな。
215名盤さん:04/11/14 10:14:23 ID:6zWL5903
再販制度も輸入権も必要ない。
レコード会社がもっとまじめに商売すればいいだけ。手抜きで儲けるための制度だろ。
216名盤さん:04/11/14 13:22:17 ID:NADpnGA0
217名盤さん:04/11/14 15:16:56 ID:ni0DGGl7
川内議員のHPよりコヒペ

それと今週、皆さんにどうしてもお知らせをしておかなければならない事があります。
正式にエンタメ議連で、独占禁止法の改正を目指そうと思います。これまで、独占禁止法上の著作物とは、
公正取引委員会の解釈・運用で、新聞、雑誌、書籍、音楽レコード、テープ、CDの6品目が指定されています。
みんな!!思い出して見て下さい。今年の著作権法改正の時の参考人質疑。当時、レコード協会の会長だった依田氏は、
ぼくの質問に対して、こう答えました。「今回の還流防止措置と、独禁法上の再販制度は別のものとして考えております。」と。
が、しかし、but、ぼくは発見しました。平成8年9月26日付の行政改革委員会規制緩和小委員会に対してレコード協会が出した意見書には、
こう書いてあります。「著作権商品の再販制度は、文化政策的見地から著作権法と相互補完的な密接な関係を有するものと思われます。
我が国では、レコードは著作権法上、著作隣接権の対象として扱われ、著作権の対象として保護される映像商品と比し、その保護が希薄となっておりますが、
現実にそれを補っているのが、レコード等の再販制度です。」そーです。依田会長はぼくらをだましたのです。
レコード協会は、再販制度は、著作権法の保護のないことの代替措置だと言っているんです。ぼくらは、輸入権も再販も必要ないと思っています。
でも、百歩譲って、彼ら自身が言ってるように、著作権法上の保護措置であるレコード輸入権が手に入ったのだから、再販はあきらめてもらわなければなりますまい。
来週から、エンタメ機動部隊を編成して、勉強会を精力的に開いて、なぜ、音楽CD、レコード、テープは廃止をして、新聞、雑誌、書籍は再販制度を残すのか等、
論点整理をして法案化作業に入ります。乞、ご期待!
218名盤さん:04/11/14 15:25:50 ID:+bqcai/2
しかし、but、ぼくは発見しました。


ワロタ
219名盤さん:04/11/14 17:41:30 ID:S7itPY+h
最近思うのだが、法案に反対して修正を求めてもめるよりは
自ら法案をつくって押し切る方がなにか簡単にみえるのは気のせいだろうか。

またもいわゆる内部告発者保護法についてもまたも保護しているかのような
趣旨としているのにちっとも保護になっていない(むしろ業界保護)法律が
成立したが、これも内閣府がでっちあげたとしか思えない法案文が結果として
そのまま通ってしまっているようだ(ちなみに民主は反対で採決したらしい)

議論を尽くそうという気概が多くの議員にはみられないしなにかの問題で時間が
そちらにとられると時間なしで議論なしで可決もあるようだ(上記のもとても
議論を尽くしたとはいえなかったようだ)

そういう意味でも川内氏の「こっちから仕掛けるぞ」というのは正しいやり方
なのかもしれないと思ったりもする。
220名盤さん:04/11/14 17:45:16 ID:muPgRfgN
>>217
長嶋さんみたいな人だなw
221名盤さん:04/11/14 17:59:03 ID:7cJtdDkd
>>219
今朝のサンデープロジェクトで内部告発者保護法のことやってたね。
漏れもそんな気がした。
結局、自ら法案を作った人はその問題に詳しいし、何か必要があって
(業界の要請とか)やってるわけだし。その法案出されても大多数の議員は
何の事なのかなーポカーンって感じで適当に党のいいなりになって
賛成したり反対したりしてるってのが実情じゃないの。
議員だって、それぞれ得意分野とか地元の問題には詳しいんだろうけど、
すべての問題なんて知るわけがないもんね。そういう自分の専門外の法案に
関しては、議論を尽くそうにも不可能だよね。予習がないと。
222名盤さん:04/11/15 00:19:31 ID:voU8tYYf
「中村敦夫先生あとで謝りまくり」って、参議院の議員らは皆、文化庁の
役人の説明で還流盤だけかと思い込んで賛成しちゃったんだよね。
文化庁の役人が事実と違う説明をしたならば、詐欺罪かなんかに
ならないんだろうか?
223名盤さん:04/11/15 00:29:18 ID:HzvnM0Xx
詐欺罪で告訴することってできる?
224名盤さん:04/11/15 02:04:44 ID:v8pU6QLi
世の人々(つまり大多数の人)が気づくのは来年からだろうね。
そういう人達は来年になったらギャーギャー騒ぐのかな?
そうなってからでは手遅れなんだけどね。「もう遅い」って。
225名盤さん:04/11/15 03:12:33 ID:xMsAv+xC
>>222
詐欺罪ってのぐぐってみ。
226名盤さん:04/11/15 08:11:58 ID:fXJG7Ncz
>>222
小倉弁護士はそう言う法律(国家公務員法改正)を要求すると言ってるねえ。

http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/06/post.html

それから、金曜にまた質問主意書が何本か出されたそうなので要注目でつ。
文部科学省サイトで著作権法改正要望パブコメの全文が公表されるのも
今日だっけか。
227名盤さん:04/11/15 08:19:45 ID:ht5+WLGw
今までみたいにAmazonとかで気軽に輸入盤買えなくなるの?
っていうか普通に買えなくなるの?
228名盤さん:04/11/15 08:57:33 ID:SoqdEd0b
>>227
それがあいつらの狙いだろう。
229名盤さん:04/11/15 09:03:48 ID:2RWK7eJI
大多数に知らせないように協力した多くのマスコミにも責任はあるね。
230名盤さん:04/11/15 09:23:39 ID:6gSASXMp
マスコミは自分たちの責任なんて知りません。
231名盤さん:04/11/15 09:41:41 ID:fXJG7Ncz
文化庁著作権課が最近一年間に実施したパブリックコメント及び意見募集等に関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/161039.htm

本文はまだ載ってない。
232名盤さん:04/11/15 09:43:57 ID:MAtoM8PY
>>231
川内タン、国会で質問するの?
233227:04/11/15 12:35:46 ID:ht5+WLGw
だとしたら今の内に買っておかなきゃなぁ・・・
はっきり分かるのはいつ頃なんだろう?
234名盤さん:04/11/15 12:58:25 ID:HzvnM0Xx
もうダメになってるとおもうよ
あんたが傍観してた間にね
235名盤さん:04/11/15 13:11:04 ID:voU8tYYf
とりあえず来年からどうなるかわかんないから、今年のうちに
輸入盤注文しる!
236名盤さん:04/11/15 15:14:09 ID:fXJG7Ncz
著作権法改正要望事項に対する意見募集の結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04110401/004.htm
237127:04/11/15 18:29:43 ID:7vw7JJ04
誰も覚えてないと思うけど、前にレスもらったので報告しときます

今日無事にドイツからCDが届きましたー!
発送から一週間もかからなかったのには驚いた
よかったー!
238名盤さん:04/11/15 18:37:09 ID:0f6M/ihp
50 名前: 名盤さん [sage] 投稿日: 04/11/15 17:49:57 ID:7vw7JJ04
ドイツのアマゾンから買ったCDが届いたんだけど
傷が入りまくってて再生すると音飛びするんだが
これは交換してもらえるの?
交換となったら、ドイツまでの送料はどっちが持つの?

がんばれつД`)
239名盤さん:04/11/15 19:06:21 ID:XY2wdMKk
>>237-238
ワロタ
240ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/11/15 22:50:12 ID:pGtGWLlS
何か分からんが好きでもないのに勢いでウタダとか言う人の輸入盤を買ってしまった
ま、嫌いでもないからいいや
241名盤さん:04/11/15 23:14:04 ID:ht5+WLGw
>>234
シッタカは引っ込んでてね
242名盤さん:04/11/15 23:19:00 ID:HzvnM0Xx
へいへい、過去の闘士は傍観者にもどりますですよ
でもまたパブコメあったらなんか書くくらいはしますので
243名盤さん:04/11/16 01:17:44 ID:NbK53RFG
俺さ、United State of Electronicaにはむちゃくちゃ売れまくって欲しいのね。
このバンド、アルバムをCDというフォーマットで発表している一方で、
自分らのサイトではジャケ画像付きで全曲無料でDL出来るようにしてる訳よ。
しかも、日本盤を出しているレーベル自ら、広告の中でそのサイトを紹介しているんだよね。
これってすごくね?CD売ってる会社が全曲無料でDLできるサイトを紹介してるんだぜ?
もうすぐその日本盤が出るんだけどさ、もしこれがまかりなりにも売れたら、
何か新しい道が拓けねぇかなぁって思うんだけど。。
まぁ、こんな小さいとこで騒いでても変わんねーか。。。
長文スマソ

244名盤さん:04/11/16 02:00:40 ID:+OHB01Cv
>>236 に晒されてるパブコメの感想とかはこちらへドゾー

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5142/1100537240/
245名盤さん:04/11/16 12:26:29 ID:uDCXN3y5
>>236
著作権改正要望事項に対する意見募集の結果は公開されたけど、
その前の著作権法施行令改正のパブリックコメント(例の輸入権禁止期間)の
結果は、いつ公開されるんだ? まさか公開しないで闇に葬るつもりか。
246名盤さん:04/11/16 20:24:21 ID:Yb1yjhX0
ttp://www.riaj.or.jp/release/pr041116.html
  ┏┓     ┏┓           ┏━┓ ┏━┓
┏┛┗┓ ∧∧ ┗━┓        ┃  ┃ ┃  ┃
┗┓┏( つ ゚Д゚) ┏┓┃┏━━━┓ ┃  ┃ ┃  ┃
┏┛┗ \ y⊂ ) ┛┃┗━━━┛ ┗━┛ ┗━┛
┗┓┏ /    \┓┃        ┏━┓ ┏━┓
  ┗┛∪ ̄ ̄ ̄\) ┛        ┗━┛ ┗━┛
247名盤さん:04/11/16 20:32:49 ID:1JaN/msz
ついに魔女狩りか
248名盤さん:04/11/16 20:57:41 ID:JRXZu6at
輸入盤云々、CCCD云々する前に
さっさと>>246をすべきだったんだよな。
249名盤さん:04/11/17 01:47:35 ID:I9HNHMFu
俺もそう思う。けど、徹底的にやったところで売り上げ枚数は伸びずってオチでしょ。
音楽好き以外の関心が、音楽以外のことに向いてしまってるのはかわらないだろうね。
奴らもそれは知っていて、CCCDは株主からの責任追及を逃れるためだけの手段だったのだろう。
CCCDを押し付ける前にレンタルでもやめれば?って感じだったけど、今更どうでもいいや。
ま、違反者の取り締まりはどうぞ自由にやってくださいよ。
その矛先を金を払っている客に向けるのだけはやめてよね、レコ協さん。
250名盤さん:04/11/17 01:52:06 ID:I9HNHMFu
>「Respect Our Music」キャンペーンなど様々な著作権に関する啓発活動を実施しています

そうそう、Respectなんて言葉を使うなら、まず金儲けとしか考えてないタカリ連中をなんとかしてよ。
251名盤さん:04/11/17 02:32:03 ID:uS3rdWkw
respect "our" music なんて言ってる時点でね・・・
誰のもんでもないぞ。
252名盤さん:04/11/17 21:06:48 ID:K8GSnGrL
>>251
おまえのものは俺のもの。


川内タソ更新。
ttp://www2c.biglobe.ne.jp/%7Ekawauchi/
253名盤さん:04/11/17 22:13:27 ID:jTklsW84
>ぼくが大好きな中村哲治議員(エンタメ副会長)と焼肉を食べに行きました

うほ
254名盤さん:04/11/17 22:36:13 ID:wbU1GWl0
スレ違いだが

>そういう意味で、著作者人格権不行使特約で大騒ぎしている人たちの発想は、
>個人的には、理解できなかったりします。
ttp://d.hatena.ne.jp/yjochi/

ちと意外な発言だ
小倉さんって消費者や利用者、ユーザー側の立場の人だと思ってたんだけど
255名盤さん:04/11/17 23:21:03 ID:iYSv13ey
>例えば、1953年に、独占禁止法改正の時に、再販売価格維持制度を導入する為に
>政治力を使ったのが、化粧品業界であったこと。
>その中心は資生堂で、そのために資生堂は社長を参議院議員にまでしていること。
>新聞・雑誌・書籍・レコードは類似の販売形態をとっていたために、
>”なんとなく”入ってしまったこと。
>しかも、バカヤロー解散(吉田茂首相)の前後で、法案の中の文言が
>「出版物」から「著作物」に変わってしまったこと等です。

再販制度になぜ化粧品業界が?
256名盤さん:04/11/17 23:24:12 ID:wbU1GWl0
>>255
> 再販制度になぜ化粧品業界が?

類似の販売形態って書いてあるので
要はあれだろ、化粧品は化粧品専門店で売られるのが当たり前だったんだろ

で、全国一律の値段にして、過当競争を防ぎたかったと

あくまでも単なる思いつき
257名盤さん:04/11/18 04:44:33 ID:ocyjDvKc
The Chemical Brothersのニューシングル 1月17日発売 amazonにて 
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006ICFFO/qid=1100720526/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-0796031-5979415
258名盤さん:04/11/18 04:53:43 ID:ocyjDvKc
259名盤さん:04/11/18 05:14:16 ID:wdxDTw9Q
>>257-258
何かスレ勘違いしてるのか?それともマルチか?
260名盤さん:04/11/18 06:29:33 ID:DZjPMfQg
>>255
戦後すぐは化粧品・ビタミン剤・石鹸・Yシャツなんかも再販商品だった。
で、化粧品業界が再販制度をゲットする為に慣例で定価販売をやっていた書籍を
ダシに政府へ賄賂をバラまいたと言う経緯が最近、ようやく明らかになって来た。
独禁法改正案が一旦廃案になった際の「出版物」が「著作物」にすり替わった
経緯は「不明」とされているが、一説にはレコード協会が「レコード会社は
出版社が書籍を“発行”しているのと同様にレコードを“発行”しているのだから
我々も再販制度の恩恵に浴する資格が有るはずだ」と横槍を入れたとされている。

 ところで、日本は「2005年までにIT先進国を目指す」と言う国家目標が有る
訳だけど「iTMSすら出来ないのに何がIT先進国だ」と思うのは変でつか?
261名盤さん:04/11/18 15:09:03 ID:DZjPMfQg
と言ってたら「日本版iTMS来年3月スタート」の報が!
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041118AT1D1704R17112004.html
262名盤さん:04/11/18 15:13:06 ID:ezTdO+3L
わざわざ日本版とつけなければいけない理由はなんだろね
263名盤さん:04/11/18 15:16:51 ID:dDKQFYmE
値段じゃない?1曲あたりの。
264名盤さん:04/11/18 15:18:00 ID:U8WEObP1
まだレコード会社と交渉してないみたいだからどうなるやらw
265名盤さん:04/11/18 15:29:59 ID:DZjPMfQg
>>264
紙面によるとavex・ワーナー・BMGには挨拶済みだと。
266名盤さん:04/11/18 15:35:23 ID:105ocoRP
でもこれが始まると寄生虫どもがさらに躍起になって
HDプレイヤーやHDDからも金をむしろうとするんじゃないのかな?
267名盤さん:04/11/18 18:56:05 ID:pCbu6LQI
「いまからレコード会社と交渉に入る」って今までなにやってたの?
268名盤さん:04/11/18 19:30:28 ID:x+Qsj1Km
妨害が多かったんでしょ。
269名盤さん:04/11/18 20:22:58 ID:nqFbQiqo
紙面によるとiTMSは他社と同価格帯で著作権管理でも他社と同条件を受け入れる見通しだそうだ。
270名盤さん:04/11/18 21:54:50 ID:ezTdO+3L
他社とじゃ意味がない
他国とじゃないと
271名盤さん:04/11/18 21:58:15 ID:0kc33g1v
iPod買おうかと思ってたけど、あんまし魅力的じゃなくなったね。
ぢゃ、イラネ
272名盤さん:04/11/18 21:59:37 ID:Oc0j6c8x
>>266
当たり前じゃん、何の為のCCCD廃止だよ
273名盤さん:04/11/19 01:58:04 ID:a+D1Iqrf
ところで素朴な疑問なんだけど、輸入権てDVDには適用されるの?
なんかふと気づいて周りを見渡してみたら、
音楽DVDのレンタルがじょじょに増えてきた気がするんだけど
モノは必ずしも国内版仕様と限らないような印象を受けた。
DVDはいったいこれからどうなるんだ???
274名盤さん:04/11/19 02:06:51 ID:uNjT4+2S
>>273
適用されない。あくまで音楽メディアに限ったもの。
DVDにはリージョンコードがあるし、映画なんかを字幕も無しで見る人は少ないから、
今後爆発的に輸入DVDが増えることは無いと思う。
企業サイドも輸入DVDに関してはあんまり気にしてなさそう。
275145:04/11/19 15:55:35 ID:TJvL087b

輸入CDに関して 2004年10月12日

2004年9月30日、文化庁は本年の通常国会において成立した著作権法の一部を改正する法律が平成17年1月1日から施行されるのに伴い、
音楽レコードの還流防止措置の適用期間を定める目的で改正が予定されている、著作権法施行令の「改正の概要」を公表しました。
当社は、この「改正の概要」につき、10月13日付けで意見書(パブリックコメント)を提出致しました。

以下、当社が提出した意見書の概略です。
・ 当社は、還流防止措置の「適用期間」として文化庁が提案する「4年」が仮に採用された場合には、
国内音楽コンテンツ事業者を不当に保護する結果となり、また、濫用のおそれなどの弊害を顕在化させてしまうと考えます。
・ 当社は、@「音楽レコードの国内市場における流通期間や、相当の売上げが期待される期間」に関する客観的な資料、
A国内音楽コンテンツ事業者等に対して保護を与えるその他の制度とのバランス、及びB還流防止措置の濫用のおそれ等を総合的に勘案すれば「6ヶ月」が適正な期間であると考えます。
もし万が一、音楽CD等の還流防止措置が濫用され、洋楽の輸入盤の販売が妨げられる結果となった場合、再販制度と相俟って音楽CD等の価格競争を阻害し、
実質的に価格の上昇を招き、また商品選択の自由を奪うことになるため、消費者に不利益をもたらすことになります。当社は、我が国の音楽コンテンツ産業の繁栄は、
多様化する消費者のニーズに十分に応えることなしには、とうてい達成できないと考えております。

HMVのHPより
276273:04/11/19 20:34:59 ID:a+D1Iqrf
>>274
ありがとん。やっぱりな〜。
amazonがリージョンフリーの音楽DVDでキャンペーンをやってるのを見て
「ん?」と思ったんだけど、ウラを返せば「音楽DVD」はノーマークか…。
ということは、例えばあるコンサートをライブで収録した時に、
CDは輸入できなくて同じ内容のDVDは輸入OKって……真剣にバカバカしいな!
277名盤さん:04/11/19 23:11:04 ID:P4Y4Gic4
>>275
タワーも出ました。同じような内容ですが。


2004年10月13日
著作権法施行令の改正に関する意見書(パブリックコメント)を文化庁に提出


2004年9月30日、文化庁は本年の通常国会において成立した著作権法の一部を改正する法律の施行(2005年1月1日)に関する
「改正の概要」を公表しました。当社は、この「改正の概要」の中の音楽レコードの還流防止措置の適用となる期間について、
2004年10月13日に文化庁に意見書(以下、パブリックコメント)を提出しました。

パブリックコメントの内容は、著作権法第113条新第5項の「七年を超えない範囲において政令で定める期間」つまり
還流防止措置の適用期間が「4年」と設定されている点について、「6ヶ月」にすることを要望するというものです。

今回のパブリックコメントの提出理由としては、文化庁案の「4年」という期間設定の根拠が不明瞭であることや、
この法案が洋楽レコードの並行輸入を阻害するという懸念がまだ払拭されていないことなどが挙げられます。
また、この「6ヶ月」という期間は、J-POPのCDの一般的な売行きをみると、商品発売後6ヶ月で、
その商品の全売上における約80%〜90%の売上に達しているという事実に基づいて設定したものです。

もし万が一、J-POPのCD等の還流防止措置として施行されるこの法律が濫用され、洋楽の輸入CDの仕入れや販売に影響した場合には、
音楽ファンや一般消費者に不利益が生じることになり、日本の音楽産業の衰退にもつながりかねないという懸念を抱かざるを得ません。
当社は、このような事態になることがあってはならないと考え、日本の豊かな音楽文化、音楽を愛するすべての人々の権利を守るために、
今後も関連省庁・団体に対して働きかけを行っていきます。
278名盤さん:04/11/20 00:12:37 ID:UrTI1uQF
タワーとHMV、どっちかが悪く言われないように足並み揃えてるなw
今年から来年にかけて、輸入盤の販売されてるタイトルの数や値段など
特定のアーティストに絞って監視していかなくてはな。
なるべく輸入盤でしか出てない作品が多いアーティストがいいな。
279名盤さん:04/11/20 01:30:40 ID:dzRLYkUf
HMV大幅リニューアルしたね。
使いにくい。
280名盤さん:04/11/21 07:37:21 ID:jwLUuF1r
age
281名盤さん:04/11/22 02:33:49 ID:iopPZGVf
川内議員のHPより抜粋 11月19日更新

今週の総括は、誰がなんと言おうと、エンタメ機動部隊、独禁法上の「著作物」の特定に向けた勉強会です。
佐藤謙一郎隊長を筆頭に20人の猛者が集まりました。
こちらが作成したメモを読み合わせて議論もしました。月曜日HPにアップしておきますので、ぜひよく読んでください。
しかし、法制定の時には確たる合理的根拠もなく、独占禁止法上の適用除外を受ける事になった著作物たる6品目なのに、
今度は新聞、雑誌、書籍を残して、音楽レコード・CD等、3品目はずすとなると、確たる合理的根拠が必要になるというのは、
何となく割り切れない思いになりませんか?
でも、再販維持をしようとするレコード協会の議論も説得する事ができるだけの理論武装をしっかりとしてゆきましょう!!
党内の根回しですが、原口一博規制改革調査会事務局長、海江田万里NC経済産業大臣には話をして、党内議論もボチボチしてゆきましょう!
と言う事になりました。
今、臨時国会に提案されている、独禁法改正案が継続審議になれば来年の通常国会で再び議論されます。
みんな!!継続を祈ろう!
そして、来年の通常国会に、この著作物の再販制度も含めて、国民的な議論にしよう!
282名盤さん:04/11/22 18:28:46 ID:3qx8UWCP
資料1:1995年9月以降発売邦楽アルバムの売上水準別分布状況
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04110201/001.pdf

資料2:大ヒット邦楽アルバム売上推移(累計)
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04110201/002.pdf

資料3:大ヒット邦楽アルバム売上推移(週間)
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04110201/003.pdf

資料4:大ヒット邦楽アルバム売上経過
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04110201/004.pdf

資料5:7年間の総売上が5万枚以上の邦楽アルバムの売上消化率の推移
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04110201/005.pdf
283名盤さん:04/11/22 20:05:00 ID:xCa9q/1r
>>281
今週の総括は、誰がなんと言おうと、エンタメ機動部隊、独禁法上の「著作物」の特定に向けた勉強会です。
佐藤謙一郎隊長を筆頭に20人の猛者が集まりました。
こちらが作成したメモを読み合わせて議論もしました。月曜日HPにアップしておきますので、ぜひよく読んでください。

うpされますた。
http://www2c.biglobe.ne.jp/%7Ekawauchi/
284名盤さん:04/11/22 22:11:11 ID:lR1nVWDS
良い感じに資料が出来ましたね。
しかし大ヒットってあんまり出ないから大ヒットなのであって例外的なもののような気も。
あ、でもアジアに進出して大きく売れる(予定)ため、大きな影響が出る(予定)なのは
こう言う例でよいのかな?
こんなにもは売れないCDでは還流盤問わず売れるなら、少しでも広がるメリットの方が大きそうにも思えるし。


この予想があたっている場合、将来法改正する時に
「日本で最初に○枚以上プレスされたもの」
って言う条件の方が適切?
285名盤さん:04/11/22 22:55:07 ID:PWhelm3l
今どうなってんの?
心なしか、アマゾンでUK盤の取り扱い量がすごく少なくなったような気がする
286名盤さん:04/11/23 04:33:21 ID:K3N7dIs0
287名盤さん:04/11/23 06:23:55 ID:GjAp3Wqx
輸入盤が無くなると何か生活に支障があるの?CDなんて買わなければいいじゃん
そのぶん貯金できるよ。
288名盤さん:04/11/23 07:07:07 ID:GjAp3Wqx
皆が反対してる理由がわからない
大麻合法運動並にわからない
とりあえずアレだ、政府のする事には逆らっておこうって事か?
変なCDマニアの人なら困るだろうけど、一般人に害は無いだろ。
289名盤さん:04/11/23 09:01:08 ID:pQ+wiGz0
>288
自分の無知を晒しながら、矮小な自分の尺度で他者を貶める。
恥ずかしいね。あきれた。


親切にレスしてやる。
著作権の過剰ははっきりいって一般人にこそ害がある。
自分は関係ないなんて寝ぼけてるならバケツの水かぶって出直してこい。
290名盤さん:04/11/23 11:00:19 ID:w+fFlm8W
>>285やっぱり!?
漏れも最近ふとそう思った。
291名盤さん:04/11/23 12:29:59 ID:1kG2lcJj
>>287
精神衛生上大いに支障がある。
292名盤さん:04/11/23 12:57:34 ID:/MPftRqr
>>288
変なCDマニアですが、勝手に困ってもよいことにされても困ります。
一体全体、あなたの中でどういう判断で「変なCDマニアなら困ってもいい」という結論になったのですか?

そもそも一般人に害はないって、どういう根拠で書かれているのですか?
嗜好品ですから、なくても困らないものであることは前提のうえでの議論ですよね?

あなたの発想そのものがこの問題に対してズレすぎていてよくわかりません。
293名盤さん:04/11/23 12:59:22 ID:OdOp+oXH
どうして高い国内盤(下手したらアマゾンの輸入の倍くらい)を強引に
買わせる様にするのかがわからない。やはりいい音楽、多く聞きたいし。
ただ United State of ElectronicaのケースみたいにダウンロードOKで
音を広げたいレーベルとかバンドの音が、ちゃんと売れるのかどうかは?。
がんばってもらいたいが、ダウンロードしてしまう人も多いから難しい気。
音はかなり好いけど。
レーベルサイト http://www.mannheimworldwide.com/ 
国内レーベルサイト http://www.v-again.co.jp/sideout/
294名盤さん:04/11/23 14:42:11 ID:fY2EWhDE
☆1つの人, 2004/11/14  
 レビュアー: 音楽業界人 (プロフィールを見る) 
こんなに素晴らしいCDをCCCDだからと言って☆1つにしているヤツの気が知れない。何故CCCDができたか考えてほしい。
こんなに素晴らしい作品を作っているアーティストの著作物を、著作権法違反でどんどんコピーすることにより、
才能有るアーティストの収入源を減らしているのは誰か?才能有るアーティストの音源を届けるべく、
CD制作をしているレーベルの収入を減らすことにより、才能有るアーティストがメジャーデビューするチャンスを
減らしているのは誰か?本当に音の良し悪しがわかるごく少数の耳の良い人以外の、
自分のサイフの中身しか考えていない奴らによって、こんなに素晴らしいCDの評価が下がってしまうのは許せない。
駄作ならどんどんコピーされた方がプロモーションにもなるが、良い作品だからこそコピーされてはいけない。
こんなレビューを書くのは初めて。それぐらい素晴らしい作品だ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00007JWM9/ref=pd_rhf_p_1/
295名盤さん:04/11/23 14:48:38 ID:N1i6Hk1+
小川 英利
296名盤さん:04/11/23 14:55:30 ID:G/J0xXIE
俺、椎名林檎のカルキザーメンが唯一持ってるCCCDなんだ。
中身の素晴らしさとは裏腹に、どうにもつまらない気分だったよ。
それ以来絶対CCCDは買わないと誓った。
297名盤さん:04/11/23 14:59:38 ID:PoU0iLfq
>>293
政治家やRIAJASRACにとっては金>音楽なのですよ。
298名盤さん:04/11/23 15:15:20 ID:TeN9/ki/
>>294
うわ馬鹿なやつだなぁ。しかも業界人て(プ
一番恥ずかしい擁護の典型と言うか。

>>296
自分も国内盤では1枚だけレーベルゲート物を持ってる。でも「そういう仕掛けを
している」っていうのが心理的に引っかかって音楽を純粋に楽しめないね。
あと輸入盤でも一枚コピーコントロールかかってると書いてあるのがあるんだけど
(オランダ盤)仕組みはCCCDなんだろうか?怖くてこれは聴いてない。
299名盤さん:04/11/23 16:57:57 ID:z99RqAXT
ドイツアマゾンで買ったCDがCCCDだった。
CDカバーを検索したら、そのCDの限定盤にCCCDマークがついているというのが分かったので
普通盤もそうなのかと思ってアマゾンに質問したら
「普通盤はコピー・コントロールCDではありません」と返事が返ってきたので注文。
で、届いたらやっぱりCCCDだった・・・・ドイツ尼の嘘つき!
ドイツまで返品しなくちゃなんないのが面倒で、そのまま買っちゃったよ。

日本のアマゾンのようにCCCDかどうかの表記がないのは使いづらいね
300名盤さん:04/11/23 19:55:13 ID:070TIw5b
>>294
業界人なら、CCCD≠CDということを理解してから発言してくれ。と言いたい。
301294:04/11/23 22:23:52 ID:GMbFmO0u
>298,300
これを読んだとき、あまりの腹立たしさと情けなさとやりきれなさに気分が悪くなったよ。
音楽業界人が全員こんな思考をしているとは考えたくないな…。
302名盤さん:04/11/23 22:49:43 ID:/MPftRqr
>>294
この業界人、自分や身内の財布の心配にはやたら熱心なのに
客の財布の心配については罵声を浴びせるということらしいぞ。

さすがに珍走上がりとかが社長になれちゃう業界だけのことはあるな。
こいつにらとって音楽はカツあげの材料くらいの価値しかないのか(w
303名盤さん:04/11/23 23:53:11 ID:QHkadZzk
輸入盤禁止されちゃうのか〜。国内盤無駄に高くて買う気しないし
これで音楽から離れた生活になってしまうな・・・
まあ他にも娯楽や芸術はたくさんあるから別に構わないけど
304名盤さん:04/11/24 00:48:06 ID:ZpdzDKZU
>>294
ワロタ。レビュー一覧見たらS社の人間バレバレだったよ。
305名盤さん:04/11/24 01:01:34 ID:d3ivEw5D
>>294
うわ、論破してえw
306名盤さん:04/11/24 01:11:46 ID:HLl1O3Lp
論破できません。
なんせ相手は基地●ですから。
307名盤さん:04/11/24 01:15:18 ID:O+QsDXGn
とりあえずレビューではないな。
まあ、俺たちとは立場が真逆だから、話し合うだけ無駄だよ。
308名盤さん:04/11/24 01:55:56 ID:Vri/Mtgj
ここに晒されてるのに、見てみると思ったより「参考にならなかった票」がついてなくて違う意味で驚いたw
309名盤さん:04/11/24 01:56:51 ID:tot0VS9P
>自分のサイフの中身しか考えていない奴らによって

その言葉そっくりそのままお返ししたい。
310名盤さん:04/11/24 07:31:02 ID:/DszkwCs
売る方は高く売りたい、買うほうは安く買いたい
財布の中身しか考えて無いのはお互い様だね
と言ってみる。
311名盤さん:04/11/24 12:38:57 ID:c8Xlqif+
>>310
その間で肝心の作る方は宙ぶらりん
と付け加えてみる。
312名盤さん:04/11/24 18:17:25 ID:4oKH4I3A
そういえば作る方の意見はどうなんだろう
313名盤さん:04/11/24 18:30:38 ID:wYdSWSwJ
多分、この法案自体知ってる人間の方が少ないと思う。
知っててもメシの種握られてる以上うかつなこと言えないし。
うまく表現できないんだけど、
良くも悪くも「音楽を作るしかないんだ」っていう連中だから、
不快感は示せても実際にどう行動すべきかって所になると
考えが及ばないんではないだろうか。
314名盤さん:04/11/24 19:34:17 ID:4oKH4I3A
むしろ日本のレコード会社にいるアーティストには利益になりそうな気がするけど

315名盤さん:04/11/24 22:15:42 ID:HDDFZrMM
音楽ファンが減っていったら日本のミュージシャンにとっても不利益だと思うよ。
金を払う人が減るからね。
輸入権にせよ何にせよ音楽ファンを過剰に選別する方向に向かってると思う。
金を払う奴が残ったら業界の目論みどうりなんだろうが、そうはいかないな。
音楽文化を支えるファン層が薄っぺらになるということだから。
うすぺらなファンに向けたうすぺらな音楽しかやれなくなるよ。
そういう部分も日本のミュージシャンにとって不利益になる。
316名盤さん:04/11/24 23:16:58 ID:EN/JB4zZ
もまいら川内タソの日記のとこがblogになりましたよ。
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/
317名盤さん:04/11/24 23:19:20 ID:3xbQTXVT
>>294
さすがにネタかなぁと思ったんだけど、
他にも自己啓発本を中心にいろいろレビューしてるな。
318babycute ◆VAnOJAsRAc :04/11/24 23:36:58 ID:Y70DkC6d
凄い色だなぁw<正々堂々Blog

がんばれ川内センセ!
319名盤さん:04/11/24 23:41:14 ID:m9qkzYo/
WBSしょーもねーな
320名盤さん:04/11/25 00:58:57 ID:g/qe/CgR
社員か信者かわからんが、ソニー板に基地外が降臨してる

ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1099916119/l50

163 名前:It's@名無しさん 投稿日:04/11/25 00:06:42
無自覚な集団犯罪ほど、手のつけられない事は無い。
その異常な状況の中では、正当な思想が迫害さえ受けるのだ。

消費者が嫌いにもなる
ソニーの気持ちも理解できる


171 名前:It's@名無しさん 投稿日:04/11/25 00:48:41
>>170
最初はダッと伸びるだろうけど、
長期的には自分の首を締める事になるんじゃない?
どれだけのカジュアルコピーが行われるかと思うと、寒気がする。
どれだけの人数か、タダで入手してしまうんだろうと思うと、不安にかられる。

だってカザーやWINNYが有償になっただけじゃないか。

コピー天国なんて正気じゃない、このたった一言に尽きる
321:04/11/25 00:59:26 ID:c/ukCXkX
わからないよ。
322名盤さん:04/11/25 01:12:37 ID:b5PyYdSl
リンキンパークのスレ探すのが面倒なのでスレちがいを承知でここに書くけど
今日ツタヤいってリンキンの紹介文読んでたら
ラップとふつうのボーカルのバランスが絶妙って書いてあって
そのとおりだよなと思った。
ラップラップしたラップが苦手でもすんなり入り込める。
洋楽おたくは例によってリンキンみたいなメジャーなバンドを初心向きとこき下ろすのだが(洋楽オタは間抜けなことしかいわないのだが)
あのバランスのよさは絶賛に値する。
プリンスやビヨークのような天才的独創性はないかもしれないけどリンキンの曲は実にいい。
絶叫ボーカルもいいしな。
323:04/11/25 01:14:06 ID:c/ukCXkX
嫌とは言わない。
324名盤さん:04/11/25 01:18:35 ID:XO6acy2Y
>>322
コピペか?
いくらなんでもスレ違いすぎる。
325名盤さん:04/11/25 02:27:10 ID:Y04EhhS4
>>320
サンプルというものはただで配んなきゃ効果はないし
嗜好品はどれだけ多くの人にサンプルが行き届くかが売れ行きのキーなんだ
だって、その嗜好に会った人のところにサンプルが届かなければその人は商品の存在すら知らないままだからね。

そして、その上で買ってもらえるかどうかは、曲にそれだけの力があるかどうかにかかっている。

1,000人がコントロールされたサンプルしか手に入れられない世の中より
数億人が自由にサンプルを手に入れられる世の中のほうが
嗜好品の販売機会はより大きくなるように世の中の仕組みは出来ている。

だから一生懸命宣伝するんじゃないか。

どうしてJ-POPバブルが崩壊したかなんて簡単だよ。
町中からサンプルを取り外して勝手なところに広告を打っている。

誰もそんな広告は目にしないし聞きもしない。
これじゃ売れないよ。あたりまえのことだね。
326名盤さん:04/11/25 02:34:39 ID:isoRL3iv
>>325
サンプルが何を指しているのかがイマイチわからん・・・
町中からサンプルを取り外した???何のことだろう。。
327名盤さん:04/11/25 03:19:03 ID:Y04EhhS4
>>326
君、日本語不自由なんだ…

次に書くときは君でもわかるように書くね。
難しい表現でごめんね。

日本語は独学かな?大変だろうけどがんばってね。
328名盤さん:04/11/25 03:22:32 ID:0Wjt0uyC
>>327
ごめん、おれも日本語に不自由してるみたいなんで、
「町中からサンプルを取り外して」を解説してくれないかな。
329名盤さん:04/11/25 03:35:12 ID:AAFwMX8e
>>327
だからさ、文章の前半ではサンプルを『配布するもの』として扱ってるのに、
後半で『町中からサンプルを取り外して』なんて出てきたら『設置するもの』みたいじゃん。
330名盤さん:04/11/25 03:47:03 ID:fyQgVTqI
>>322
スレ違いを承知で書きたいほどの内容とはとても思えん
331名盤さん:04/11/25 11:25:07 ID:YFsSwmWQ
川内タンのところで面白いこと書いてあったね。
中国の金持ちが日本のブランド農作物買い漁ってるんだって。
買い漁って市場が荒れるくらいならかなり数がいるって事だよね。

上海市民の実力購買力の話も前にあったけど(要は日本の地方都市と大差がない)
中国市民が金が無いから進出するには安く出さないといけない、なんて今時
必ずしも正論じゃないってことだ。特に嗜好品はね。
自動車なんて日本の倍くらいするのに(政策上の高い税のせい)ここ半年ぐらいで
爆発的に増えてるらしい。外国ディーラーの進出も増えている。
まして韓国なんてほとんど変わらないわけだし、もうレコード会社とか文化庁の
いってる前提自体がずれてしまってきている。
332名盤さん:04/11/25 15:09:41 ID:HbNEEyCl
>>331
>もうレコード会社とか文化庁のいってる前提自体

そもそもその前提っていつも捏造だったしね。
333名盤さん:04/11/25 15:23:45 ID:tB+zvB7T
>>294の「参考にならない票」がこの二日間で激増しててワラタ
334名盤さん:04/11/25 15:30:53 ID:64WpzPLt
税関でのチェック方法ってもう決まったの?
335名盤さん:04/11/25 15:59:55 ID:GRW/N492
>>334
国会閉会後にコソーリ出すつもりじゃねえの?

それはそうと、質問主意書が衆議院のサイトにうpされますたよ。

文化審議会著作権分科会の委員構成に関する質問主意書(答弁期限・12/15)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a161030.htm

文化庁著作権課が最近一年間に実施したパブリックコメント及び意見募集等に関する質問主意書
(答弁期限・12/1) http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a161039.htm
336名盤さん:04/11/25 16:12:44 ID:vUJx83I7
>>334
まだだって、川内タンのところにも書いてあったよ。
ぎりぎりまでひっぱって批判を無視して押し切るつもりにしても
日にちがなさ杉ではと俺も思う。
いい加減なことやっておいて「いや、時間がなかったもので」とかいったら
みんなで《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァア!!!!!しようぜ。
337名盤さん:04/11/25 16:51:07 ID:Y04EhhS4
>>329
…小学生レベルの国語力ですな。

あなた、いわゆる文学作品とかはまだ読めないでしょ。
日本語はいろいろ複雑な表現をするのね。

これから先生に教えてもらうといいね。

がんばって!
338名盤さん:04/11/25 17:13:44 ID:rxYK62TC
え〜っと、煽り下手杉。
339名盤さん:04/11/25 17:26:51 ID:mdEWzevC
>>337
サンプルがJ-POPバブル崩壊の原因とは思わない。
今は見かけなくなったが、昔も多くはなかった。

今は店頭の試聴機も充実しているし、web試聴もできる。
そしてサンプルを配る必要がなかった売れ線の体力が激減してる訳で
意味の分かりにくい文章以前の問題だったな。
340名盤さん:04/11/25 17:56:16 ID:2Uy3yyTv
確かにUKモノって入荷量が激減してるような気がするね>アマゾン
341名盤さん:04/11/25 17:57:40 ID:Y04EhhS4
>>339
昭和のころは町中に当時のヒット曲があふれてたんだよ

これがなくなったのは平成に入ってから。
さらに言えば2000年ころから極端に減った。

先行して消えた洋楽の場合と状況はまったく一致しているんだが。

もしかしてものすごくスパンの短い見方をしてないか?
342名盤さん:04/11/25 17:59:37 ID:Y04EhhS4
>>339
あと、もう少し格好で比喩表現を学ぼうね。
サンプルというのは「ブツ」そのもののことじゃないよ>元発言

この場合は「製品以外の」音源を含めたパブ全体のことだからね。
343名盤さん:04/11/25 18:32:54 ID:mdEWzevC
>>341-342
文意が伝わらないのなら意味がない。
煽ってないで>>326.328.329に説明してやれよ。

それにJ-POPバブルは平成に入ってから。
つじづまが合ってない。
344名盤さん:04/11/26 02:51:36 ID:WNNeojD8
昔は町中にヒット曲はあふれていたよ。老いも若きも関係なく浸透していたと思う。
90年代以降のヒット曲は特定の年齢層にしか浸透していないよ。
売れてても「こんな曲知らないよ」とか、「こいつら知らないよ」って思う人いるんじゃないの?

CDバブルは平成に入ってから、97年をピークに売上が落ちているよね。
今のアーティストって寿命短かいし、ヒット曲の寿命もね。内容も糞だし。
ヒットしててもオリコンチャートに長くいつかない感じがする。
「GOLDFINGER’99」のように長くチャートインした曲ってもう出てこないかも
345名盤さん:04/11/26 02:52:46 ID:WNNeojD8
モーニング娘。の曲なんかデビュー曲を除いたら企画ものレベル以下の際物だな。
346名盤さん:04/11/26 02:59:35 ID:AZxZnx+I
あんなもんが老若男女に受けてるとなったら
よほど世間は一体化を求めてるか、ヴァカヴァッカってことだな
347名盤さん:04/11/26 03:31:04 ID:kfKDKdbW
>>341
>昭和のころは町中に当時のヒット曲があふれてたんだよ
>これがなくなったのは平成に入ってから。
>さらに言えば2000年ころから極端に減った。

主観で判断してるの?

ttp://www1.odn.ne.jp/~cfz74700/tkmc-2.htm
昭和より平成(90年代)の売上げ枚数はタイトル平均で倍近く増えている
平成に入ってからの方が確実にヒット曲であふれてますが?

>この場合は「製品以外の」音源を含めたパブ全体のことだからね。
あの文章じゃ残念ながら読み取れないね
自分にしか分からない言葉で書いても仕方がないよ
比喩とか言う前に分かりやすい文章を作る勉強をした方がいい
説得力を出す為にソースも付けてね
348名盤さん:04/11/26 03:45:33 ID:pFmct0K7
>>343
ほんとにバカだな…

長いスパンでものが見れないのか?本当に見れないのか?
J-POPバブルのときに行ったことのツケが今回ってきてるんだが?

J-POPバブルのときに、昭和時代の「サンプル(音源やパブ)を不特定多数にばら撒く
という手法をやめて、特定のコントーロールできるチャンネルだけに絞るやり方をしたから
結果として、その特定チャンネルの先にいる相手にそっぽを向かれたとたんに
J-POPは大失速したんじゃんか。

もう少し真剣に考えてくれよ。頼むよ。



それじゃ、俺の書いていることの意味は読み取れないわな。

349名盤さん:04/11/26 03:46:58 ID:pFmct0K7
>>347
それはバブルだったって今誰もが認めてますが。
これって私の主観ですか。そーですか。

同じ数字から何も読み取れないバカがいるんだなぁ…
350名盤さん:04/11/26 03:53:08 ID:YcjZkJAt
>>348-349
そりゃわからないわ 主語が抜けた文章だったんだからね
むやみに煽る人の意見はまともに聞いてもらえませんよ
351名盤さん:04/11/26 09:12:05 ID:TBd8aGng
>>348
あなたの言ってる事が間違ってるとは言わないけど、(むしろ同意部分もある)正直、大半の
文意が広く取れすぎたり、別の意味にとれたりする。素直にそこは認めたほうがいいんじゃない?

正直あなたの言う「国語能力」も…。俺を含めて、325以降のレスの言い回しやその後の通ぶった
いい振りに「煽りか?釣りか?ただのアフォか?」疑問を持った人間は多いかと思うよ。

ところでJ-POPと歌謡曲の意味の区別はつけた上で昭和と平成の比較をしてるの?
352名盤さん:04/11/26 12:24:31 ID:YM+zCdP+
ていうかさ、スレ住人から見れば
>>325>>348って、所詮なに今更熱弁してんの?程度の内容だよ
アフォに構って重要なレスを流すことはない

ところで草なぎ主演の某ドラマCMに
文化庁という言葉を見るたび気分が悪くなる
しかも異常な位プッシュされていて、文化庁イメージアップ作戦かと思ってしまうんだが
353名盤さん:04/11/26 13:06:33 ID:cMuiJMvl
なんで音楽議論になってんの?
スレタイと話ずれてんじゃん
他でやれ
354名盤さん:04/11/26 19:00:06 ID:sPnjQNuB
まあスレタイの話題は出尽くした感もあるし、
こうなると来年の初めまで話題もないだろうし。
それほど問題ないんじゃないの?
どっちでもいいけどね。
355名盤さん:04/11/26 21:07:47 ID:7AzmVHSF
あとは未だに公表される気配すら無い税関ガイドラインが焦点だな。
356名盤さん:04/11/27 03:18:31 ID:mJpZvDsJ
それにしてもコイツは存在自体が不愉快だな。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/26/5555.html
357名盤さん:04/11/27 05:05:05 ID:YuiiSvHl
>>356
こんな奴、小泉政権(文部省文化族)が失脚すればあぼーんだよ。

ただし、悪行の結果だけは未来永劫残るけどな。
358名盤さん:04/11/27 06:24:16 ID:nO/neKVP
カラオケを発明してアジアの夜を変えたと賞されつつも
特許をとらず巨万の富を逃したとしてイグノーベル賞を贈られた井上氏のニュースをNHKでやってた

邪悪の巣窟烙印オブ狗の連中にこの人の爪の垢でも服ませたいものだ
359名盤さん:04/11/27 18:40:56 ID:/kpSVVOu
最終結果まだぁ〜?

もし来年から当面輸入盤がストップしそうなら年内に買いだめしとくんだが
360名盤さん:04/11/27 21:49:31 ID:vPAtZ2OJ
なんで税関ガイドライン公表しないんだろうねえ。
発表するのが筋だと思うが。
361名盤さん:04/11/27 22:14:45 ID:mJpZvDsJ
>>360
国会開会中に公表すると呼び出されて小一時間問い詰められるからだろ。
362名盤さん:04/11/28 00:19:26 ID:1x/xg443
>>351
>>ところでJ-POPと歌謡曲の意味の区別はつけた上で昭和と平成の比較をしてるの?

これに何の意味があるの?

洋楽がなんで衰退したか知っててこういうこと書いてる?
363名盤さん :04/11/28 03:46:51 ID:nBilyzZP
>>362
今頃噛み付いてもウザイだけ
空気読めよ
364名盤さん:04/11/28 08:23:17 ID:Q0/fzMkq
>>356「著作権法改正は“大技”ではなく“中技”で着々と」文化庁吉川氏

>>これまでは小委員会に権利者団体の代表が委員として参加してもらっていたが、20数名の委員のうち半数以上が権利者側だったため、国会でも批判された
ってあんた。半数以上なんてもんじゃなかった上に「一部の」権利団体で固めて他を排除した事が問題なのであって、

>>次回からは小委員会に権利者団体の代表を含めないことにした
では全然反省点が違うだろう。
広く権利者団体も含めたオープンな物でないと。
過去の反省から癒着イメージを持たれなくする為、
うるさいのも含めてとりあえず排除して、後は裏でこっそりなーなーでやれば批判しにくいだろうって事か!?
365名盤さん:04/11/28 12:34:01 ID:i1VFxq0/
>>364
と言うか「学識経験者の正体が業界の狗」と言うオチだろ。

これとか
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/04110401/001.htm
366名盤さん:04/11/28 17:55:33 ID:FFOAEkUz
本当にこの吉川という奴、公僕のくせに何様のつもりだ。
俺もムチャクチャ不愉快だ。
先ずは著作権関係の天下りを排除して、
はじめて公平な判断ができるってもんだろ。
でなきゃ甘い利権獲得の為だとしか思えないが。
卑怯極まりないやり方だ。
367名盤さん:04/11/28 19:29:57 ID:enovuInl
>>356
吉川はJASRACの寄付講座とやらで、明治大学で公演とかしてるのな。
もうね、おまえらグルまるだしだなオイって感じなのよ。
368名盤さん:04/11/28 21:19:44 ID:V3FBtW1r
>>367
明大ってヨーダの母校だっけか。
369名盤さん:04/11/28 21:33:49 ID:T/fRWEBL
吉川晃司課長
370名盤さん:04/11/28 22:14:38 ID:V3FBtW1r
文化庁著作権課が最近一年間に実施したパブリックコメント及び意見募集等に関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a161039.htm

一部抜粋

> 施策の実行においては団体としての意見を表明する事が困難である利用者等の意見を
> パブリックコメント等の方法により十分に聴取、忖度することは重要である。しかし、
> その実施に際していやしくも国家公務員たる者が国民から幅広く意見を募るに際して
> 著作権者等の主張に偏し、利用者等の意見を軽視する姿勢であってはならないのは
> 日本国憲法第十五条第二項「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者では
> ない。」を挙げるまでも無く、当然のことである。

> この講演で述べられている認識は憲法第十五条第二項に反し、或いは国家公務員倫理法
> (平成十一年八月十三日法律第百二十九号)第三条における「職員は、国民全体の奉仕者で
> あり、国民の一部に対してのみの奉仕者ではないこと」の自覚が著しく欠如している
> ものではないのか。
371名盤さん:04/11/28 23:08:19 ID:ZYER08l5
音楽業界は斜陽の業界。
372名盤さん:04/11/29 00:00:39 ID:XsQbclaY
そろそろ12月になるのに、どうなってるんだろうねえ
アマゾンをよく利用するんだけど、
輸入盤CDの入荷が前より悪くなってるような気がしなくもない
来年どうなるか分からないから、入荷数を控えめにしてんのかな?
373名盤さん:04/11/29 00:06:25 ID:BZg8ByCc
>>370
やっぱ川内タンは男。われわれの意見を余すところなく代弁してくれている。
374名盤さん:04/11/29 01:42:31 ID:t0aIeLxS
BLACK EYED PEASの新作楽しみにしてたんだけど延期なんだよなあ。
来年になっても買えるのかどうか心配。日本盤買うのもムカツクし…。
375名盤さん:04/11/29 08:49:32 ID:5o18Owda
>>363
すまんが、あんたと違って一日中ここを監視している仕事についてないんでな(w
376名盤さん:04/11/29 09:22:08 ID:nqSIDxx3
メール欄
377名盤さん:04/11/29 18:41:47 ID:Oj0AsBuv
>>375
下らん煽りはやめれ。
378名盤さん:04/11/29 19:37:19 ID:Ktht6SsU
このスレage推奨だったよな。
sageる人が多くなったが問題意識を保つためにはageが必要かと。
たまに厨が湧くこともあるがスルーの方向で。
379名盤さん:04/11/29 20:17:51 ID:V3+8tO7v
http://www.excite.co.jp/News/entertainment/20041129100002/16030.html

阿部糞はキツイみたいね。(わらい)
CD売れないからCCCDに戻すとか言い出したりして。
んじゃ age!
380名盤さん:04/11/30 05:40:35 ID:v7hdb3Ry
ゲンダイじゃ信用出来ないよ…とも思ったけど
あの手のゴシップ誌で唯一(といっていいのかは分からないけど)
輸入権について書いてはいるんだよね
381名盤さん:04/11/30 10:02:03 ID:nuvEVKJR
382名盤さん:04/11/30 12:04:07 ID:zzH1WPN8
>>381
・非営利、無料、無報償上映の制限
 と拡大・積極的な非営利利用の評価
・私的録音録画補償金制度
 の隣接権者だけでなく、実際の「著作権者」の立場にたった改革
・著作権の保護期間
 をオープンに議論・アメリカのディズニー法の功罪など参考に個々の「著作権者」にあった弾力的な運用も視野に
・中古流通のあり方
 が著作権法の範囲になるのかまず考えよう
その他色々あり、よく知らんものも多いが、メーカー・ジャスラックだけでなく、実際の著作権者や消費者の声は聞く気があるのか?
383名盤さん:04/11/30 13:08:50 ID:pHD6SV7x
>私的録音録画補償金制度
>著作権の保護期間
>中古流通のあり方

またお手盛り調査でゴリ押しするんだろうな
384名盤さん:04/11/30 14:00:35 ID:nuvEVKJR
385名盤さん:04/11/30 15:50:42 ID:nuvEVKJR
386名盤さん:04/11/30 19:01:12 ID:Lz4M9Ope
>>380
ゲンダイだろうと何だろうと株価が下がってることは間違いないだろう。
ざまぁみろだな。
387名盤さん:04/12/01 15:11:11 ID:uoXrcwnW
川内タンいろいろがんばってるみたいだけど

独禁法の著作物からCDを削除しても、レコード会社の持ってる輸入権には何も変化ナシ?
388名盤さん:04/12/01 15:48:14 ID:I9sPqeOR
吉川晃司
吉川晃




一字ないだけでこんなに違うのか。
389名盤さん:04/12/02 01:09:51 ID:B+je4g9y
国内版の値段が下がれば国内版を買えばいいのよ。
消費者ってそういうもんだから。

そういう状況を作ってしまえば日本販売禁止CDを作る必要がなくなるってことだろう。
390名盤さん:04/12/02 01:23:10 ID:o8oAI+ZD
国内版が出ないマイナーはどうするんだよ
391名盤さん:04/12/02 02:47:48 ID:B+je4g9y
そういうのは無駄金かけて日本販売禁止CDを作らないでしょ。


日本レコード協会が「音楽の違法配信防止」キャンペーンを実施−“Respect Our Music”
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1101920657/

Respect Our(RIAJ) Music
392名盤さん:04/12/02 13:24:16 ID:TBi+Nh/k
くだらない内輪もめするより誰かこれを参考に「音楽業界低迷」の数字マジックを
看破するより真実に近い数字を調べ上げてみてくれ。つっても数字のソースが
まだ未公表だからそれ出てからになるが。
http://kiri.jblog.org/archives/001220.html
393名盤さん:04/12/02 15:41:43 ID:B+je4g9y
394名盤さん:04/12/03 00:29:57 ID:qS/mYLoa
>>389
値段が下がったぐらいじゃ買う気にならねー!
あのダサいカタカナ表記を無くしてくれたら買うけど
395名盤さん:04/12/03 04:10:29 ID:V1ycwXmv
東芝EMIの国内版ってCCCDだろ?
いくら安くなっても買わないよ
396名盤さん:04/12/03 04:27:01 ID:xriB15dB
欧米人は文句を云うため訴訟を起こした
日本人は文句を云わずに買わなくなった
397名盤さん:04/12/03 04:53:33 ID:2om+PQLC
文句もいわずに買うやつがいるからダメなんだろ。
398名盤さん:04/12/03 07:28:50 ID:tnUe3J33
来年から日本にも消費者団体訴訟の法律ができるんじゃなかったっけ?
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo084.htm

これを使えばCCCDとかは訴えやすくなりそうだと期待している。
399名盤さん:04/12/03 13:59:36 ID:yt8g4dVg
東芝EMIの社員! 見てる香具師いるか?
みんなCCCD撤退して、もう藻前らのとこだけやぞ!
このまま諸悪の根源みたいに言われとってええんか!?
もう、ええやないか。
またリスナーに愛されるレコ会社に戻ってくれや!
400名盤さん:04/12/04 00:57:11 ID:rIx1z+fk
日本アップル社長の話
http://it.nikkei.co.jp/it/column/zensen.cfm?i=20041126c7000c7
>■著作権、法整備の前に教育を
なんか当たり前の意見のようですが、実は大きく欠落していたところ。
おざなりのキャンペーンはやっていたようですけどねえ。


401名盤さん:04/12/04 01:02:08 ID:I6tHIzcR
洗脳はしようとしていたようですけどね
402名盤さん:04/12/04 14:43:44 ID:yaYlkpBC
でもさ、「はい、みんなで著作者を尊敬して(ry」なんて言葉で言ったって
駄目なんだよな。日本の教育はすぐこういう思考で止まりがち。
誰かさんがいってた、Respect云々なんてこの無能レベル。

なんでもそうだが根源的にはものを作る難しさと素晴らしさを教えないとね。
例えば音楽なら、音楽の授業で作詞作曲とかすればいい。小学生ぐらいでかな。
コード進行とか基礎ぐらいは教えた方がいいんじゃないかな。
プロも学校に出前授業するぐらいの気合が欲しい。
TVとかでヒットメーカーのアーチストの講義を稀にみるけど面白いものね。
そうすると「プロってすげー」て自然にrespectする。

プロとしての話だったらレコード会社とかの仕事ぶりをもっと紹介すべきだし
著作権管理の重要性を説くならJASRACが自らその仕事ぶりを紹介すれば
いいだけのことだろw。ま、この辺は自らの進路を考え始める中学生あたりで。
403ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/12/04 16:31:07 ID:WycST7Gr
師走だねぇ
404babycute ◆VAnOJAsRAc :04/12/04 21:37:48 ID:a+Q5elL7
>>402さん
その案には大賛成。感動してコピペッ。

>なんでもそうだが根源的にはものを作る難しさと素晴らしさを教えないとね。
>例えば音楽なら、音楽の授業で作詞作曲とかすればいい。小学生ぐらいでかな。
>コード進行とか基礎ぐらいは教えた方がいいんじゃないかな。
>プロも学校に出前授業するぐらいの気合が欲しい。
>TVとかでヒットメーカーのアーチストの講義を稀にみるけど面白いものね。
>そうすると「プロってすげー」て自然にrespectする。

やってみようよ>文化庁&RIAJ


>>391にもあるけど、Appleの粗悪パロディーなサイトがダサすぎなRIAJのキャンペーン。
日本レコード協会が「音楽の違法配信防止」キャンペーンを実施−“Respect Our Music”
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1101920657/

ついでに宣伝:http://riajsucks.hp.infoseek.co.jp/
405名盤さん:04/12/04 21:53:48 ID:zuW2sd9+
文化庁&RIAJ&JASRACがそんなことするわけない。連中は金金金。
聞こえがいいからリスペクトなんて使ってごまかしてるがな。
406babycute ◆VAnOJAsRAc :04/12/04 23:12:35 ID:a+Q5elL7
>>405さん
若いので気骨ある奴が少しぐらいいないんですかねぇ、、、?<文化庁&RIAJ&JASRAC

まぁ、いないってのを前提にしてw
俺らリスナーだけじゃなく、アーティスト側から既存のやり方への反発が今以上に増えて
くれるように働きかけてくのも必要でしょうね。
407名盤さん:04/12/05 03:45:36 ID:Kuu1g5GX
ていうか文化庁の音楽部門の連中に、
1〜2年音楽活動を研修の一環でやらせりゃいいんだよ。
バンド組ませて、ライブハウスと交渉させるのも
当日のノルマの払いも全部一度やらせてみればいい。
そうやってこの国で音楽をやっていくのが
現状としてどれだけきついか体でわからせないとダメだ。
音楽に限らず全ての芸術部門でやらせた方がいいかもしれん。
408名盤さん:04/12/05 12:22:22 ID:Z1n9OxKw
それにしてもリスペクトだなんてジャイアニズムだよなぁ(笑
ぶっちゃけ「俺様を尊敬しろ」ってことだろ。

たとえ本当に偉い人にだってそんなこと言われたら普通の人間なら
間違いなくムカつく。
会社で「俺様は社長。社員のお前らは俺を尊敬しろ」なんて言われたらねぇ。
社長なんだから言うまでもなく尊敬すべき人なんだけどな。
でも、こういわれたら尊敬の念が消えてむしろ軽蔑するだろう。
409名盤さん:04/12/05 12:48:35 ID:RSMsUvbg
>>408
課長が「社長を尊敬しろ」って言ってるようなもんじゃねーか?
410名盤さん:04/12/05 14:45:17 ID:Di/2ux7Z
で、


来年から一体どうなるの?


411名盤さん:04/12/05 18:00:17 ID:sUaWSek1
来年からどうなるんだろうねえ。
細かいことは何も知らせてこないから、
反対者が沢山いるというのに、
何も知らせないまま施行に突入するんだもんな。
412名盤さん:04/12/05 21:10:26 ID:dzSMBzqk
来年からどうなるかなんてメーカー次第。
このメーカー次第って言うのが問題なのだが。
413名盤さん:04/12/05 22:49:01 ID:dGRaTGvd
414名盤さん:04/12/05 23:04:32 ID:TE9X6Jzq
エイベが何か企んでるんじゃないの
415名盤さん:04/12/05 23:31:42 ID:SEsR0K8Y
>>413
AmazonはDVD付のCDは再販の対象外として値下げしてるみたいだね。
416名盤さん:04/12/06 02:21:07 ID:GSGdPAmI
>>413
規約違反乞食君、君最近張り切ってるね。通報しますた
417名盤さん:04/12/06 03:20:49 ID:IT17BurX
>>413
これですね。
http://66.102.7.104/search?q=cache:Pl3kYiEo-kAJ:www.nikkei.co.jp/news/main/20040709AT1G0902Q09072004.html+20040709AT1G0902Q09072004.html+&hl=ja&inlang=ja%20target=nw
で、これを受けて各社(?)邦楽に関してはDVD付のリリースは極力出さない方向で進んでいるとか。
まだまだ再販にしがみつきたいっぽいそうです。

ところで、謎工さんとこに今日税関ガイドライン公表ってありますね。
どうなることやら…。
418名盤さん:04/12/06 22:45:34 ID:bTDKQhHk
川内議員の正々堂々blogより

2004年12月06日

AmazonJapan

午後1時から午後3時まで、アマゾンジャパン株式会社社長のジャスパー・チャン氏と会合しました。
同じ匂いのする人で、とっても気が合いました。いい友達になりそうで、消費者、生活者、音楽ファン、の為に一緒に戦っていくことを誓い合いました。
音楽CDに関して、再販制度を無くしてゆこうというテーマに協力な援軍が現れて、勇気百倍です!!
どんな協力も惜しまない、と言ってくれました。
ぼくは、ジャスパー・チャンが好きになりました。


419名盤さん:04/12/06 22:48:46 ID:5BZEh8H5
そりゃアマゾンはそうだろうな
420名盤さん:04/12/07 00:15:09 ID:yZL9Zmvy
どうせなら新星堂やすみや等の地域密着型のCDショップに聞いて欲しい。
Amazonやタワーより売上多いんだし。
421名盤さん:04/12/07 01:54:51 ID:CSLc9gx8
税関ガイドライン公表、夕方以降って書いてあったけどまだみたいだね。
謎工たん、どうしたのかなー・・。
何かあったんじゃなければいいけど・・。
422名盤さん:04/12/07 10:34:44 ID:mFT34nOQ
>>421
風邪だとよ。
423名盤さん:04/12/07 14:31:59 ID:CSLc9gx8
今年の風邪は強烈なんだよなー。
漏れもこの間、40度ぐらいの熱が数日続いたよ。
謎工さん早くよくなってちょ!
424名盤さん:04/12/07 18:00:17 ID:mFT34nOQ
やっと税関ガイドラインが公表されますた('A`)
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/kanryuuboushi.html
425名盤さん:04/12/07 18:43:08 ID:Tz4tfCpV
で、どこからツッコミいれればいいのカナ
426名盤さん:04/12/07 18:43:38 ID:Q1+NnZih
>>424
うはwwww
万一洋盤にこれが入ったら(本国で)暴動になるな。
まあそういう意味では安心したとも言えるか。

でもやっぱり「今後改定するかも」ってあるところがアレだな。
427名盤さん:04/12/07 18:59:59 ID:xKSi3LFy
>>426
結局洋盤には適用されないってこと?
アマゾンでのショッピングとか具体的なことはどうなるの?

つうか4年も売れ続けてる邦楽なんて無いに等しいじゃねーか。
428名盤さん:04/12/07 19:00:01 ID:0ciy7JlV
>>424
イメージ図の

「国外(物価が安い)」
    ~~~~~~~~~~~~~
捏造かよorz
429名盤さん:04/12/07 19:06:24 ID:yFoLIWGx
米英アーティストのCDで
アジア・スペシャル・エディション盤とかたまにあるけど
それも対象になるの?
430名盤さん:04/12/07 19:34:47 ID:kD/dKXas
物価が高いということは恥ずべきことなんだがな。

ま、それはさておき「発行」をどう見るのかが結局不明だな。
「同一性と見なすレコード」がそれ以前にあればそれの日付で考えるかどうか。
もし単純に「そのレコード」の発行日付で考えるのであれば
例えば米国でこっそり一度販売終了してちょびっと新装ですぐに販売継続。
市場流通分があるからいつやっても当国の市場での影響も皆無。
これを日本発売と同月日に行う。これでオッケー。
もとより値差は余裕であるので輸入盤規制見事に成功。

こういう「せこい真似」が行われないか要チェックだな。
431名盤さん:04/12/07 19:47:05 ID:kD/dKXas
>>430 続き
まぁ、こういう真似ができるのは日本にも子会社をもつメジャーレーベル
ぐらいだろうから一定の抑止力はあるとはおもうけどね。

とりあえず文化庁が国内発売先行の原則をガイドラインに入れたんだから
これを法案化・法律化する推進をすべきだろうな。
これは川内議員が提案したのに、なぜか先の審議では抵抗していて原案のまま
決議してしまった。いわずとも川内議員筆頭でやってくれるだろうと期待する。
なにせ今度は文化庁や内閣府が抵抗する理由は何も無いわけだしな。

法律はできてしまって終わりではなくていくらでも変えて構わないものだから。
432名盤さん:04/12/07 20:02:48 ID:xgmkDZaA
…物価が安いがひっかかるね。
国内盤と同じくらいの値段でCDを売ってる国って思い当たる?
私はノルウェイくらいしか思いつかない。
で、いろいろと見てみても日本は世界一物価が高いと出てくるのだが…
433名盤さん:04/12/07 20:07:11 ID:8V/scS1X
日本って万民が中産階級みたいな国だから特殊だよな
434名盤さん :04/12/07 21:24:07 ID:Bg/KzTTe
結局、国内盤のある洋楽輸入盤は来年以降も買えるのかな?
今までみたいにアマゾン・ジャパンやレコファンで買えれば
別に文句はないんだけど。
435名盤さん:04/12/07 22:31:01 ID:ETgQetmt
まあ、結局謎工さんとこの

>ここで文化庁が何と言おうが、或いは如何に「厳格な要件」を掲げようが
>国外の権利者に対する歯止めにはならないし、
>裁判所が文化庁の並べ立てる「厳格な要件」に限定して解釈すると言う保障も
>全く無いからである。

…ということか?
436名盤さん:04/12/07 23:50:58 ID:kD/dKXas
国外禁止を明確に書くことで平滑な運用云々をいっているが、そんなもの書くと
4年経過して切れるあたりからかえって話がややこしくなると想像されるんだが。
ガイドラインに書くなら「○○年○月まで(ry」と書けとしないと。
やっぱりこいつら4年も反故にしようとしてるんだな。
437名盤さん:04/12/08 06:57:25 ID:bpjwbYuU
邦楽の還流盤にしか適用するつもりないのかなぁ?
言い訳見ると、洋楽には全然当てはまらないよなぁ
438名盤さん:04/12/08 12:04:51 ID:GPjzivOz
で、時を見計らって50円ずつ平均価格を上げてくのでは?
439名盤さん:04/12/08 12:53:39 ID:ptmVHu43
> ウ 日本語又は英語を含む、2種類の言語で併記すること。

これ結構抜け穴じゃないか? 「日本語を含む」でなく
「英語とスペイン語」でも「日本語“又は”英語を含む、2種類の言語」
だからビートルズのベネズエラ盤はあぼーん。
440名盤さん:04/12/08 13:49:43 ID:twr8mUoH
>>439
そう言われりゃーそうだ!
ベネズエラ盤に限らず、英語圏以外のとこで発売された盤はほとんど
当てはまってくるんじゃないか?
母国語と英語で書いてあるのが多いから・・。
441名盤さん:04/12/08 17:50:23 ID:pb1hljNu
>>439
そんなことがまかり通ってしまったらマジで詐欺にならないか?
国を上げての詐欺行為…。
442名盤さん:04/12/08 17:54:21 ID:LwPbaS1Z
>>439
それは抜け穴じゃなくてそう書いてあるんだよ。

少なくとも税関は英語は読めるという判断だ。
443名盤さん:04/12/08 19:45:16 ID:51D9ykxA
輸入の止め方は発表されて
どのくらい利益を損なえば止められるのかの基準は未だ発表されず・・・と。
やはり全部止める気なんだな。
444名盤さん:04/12/08 20:12:16 ID:5/Io8Un+
ヤヴァいな、これは買いだめすべきなのか?
445名盤さん:04/12/08 20:15:58 ID:b6Ul9LS8
本当にヤヴァイことになったら、Amazonなんか商売成り立たたたなくなりそう
446名盤さん:04/12/08 20:22:00 ID:5/Io8Un+
CD以外で勝負するしかなくなるだろうな>尼
447名盤さん:04/12/08 20:26:20 ID:rlVNLU/w
アマはもともと本屋だし。
448名盤さん:04/12/08 20:27:59 ID:5/Io8Un+
>>447
あれだけ利用してて初めて知ったw
CD以外買ったことなかったもんなぁ・・
449名盤さん:04/12/08 21:26:53 ID:Gl4nDgpj
>>443
基準は出てる。
文句言う前にガイドラインしっかりと読んどけ。

(1)不当の基準の運用

「(権利者が)得ることが見込まれる利益」とは、商業用レコードの売上額そのものではなく、
いわゆるライセンス(使用許諾)料をいい、国外頒布目的商業用レコード1枚当たりのライセンス料を、
それと同一の国内頒布目的商業用レコード1枚当たりのライセンス料で除した数が0.6以下である場合(以下「不当の基準」という。)は、
当該利益が不当に害されるものとして取り扱うこととすること。
450名盤さん:04/12/08 21:31:42 ID:Hwfsdcl1
つまり

輸入盤のライセンス料
------------------≦0.6ってことか
国内盤のライセンス料

451名盤さん:04/12/08 21:37:37 ID:ptmVHu43
そもそも「JP盤とUS盤でライセンス料の差はほとんど無い」と言う
レコード協会や文化庁の説明が正しいのなら小売価格の2倍近い異常な格差は
一体何なんだと言うことに('A`)
452名盤さん:04/12/08 21:43:18 ID:rlVNLU/w
ライセンス料で決まるとなると俺らからはよく見えないってことだよね。
453名盤さん:04/12/08 22:20:01 ID:Vww4vO28
>>451
そのソース紛失。。
今一度検証してみたいから
あったらお願いしますm(. .)m
454名盤さん:04/12/08 23:28:43 ID:ptmVHu43
>>453
国会図書館の会議録検索で5月28日・6月1日・2日の
衆議院文部科学委員会を検索してみれ。

http://kokkai.ndl.go.jp/
455名盤さん:04/12/09 00:09:03 ID:IP6tTrmz
高橋さんが、ライセンス料は非公開が原則みたいなこと言ってなかったっけ?
まあ、輸入権を行使するなら公開すると言うことになるのか?
それは関係者だけで、外からは確認出来るのか?
?だらけだな・・・・ワカラン。
456名盤さん:04/12/09 00:40:27 ID:ztQ8DKFt
著作権料は公開されてるけど、著作隣接権関係は契約で決まる。契約内容には守秘義務があって、表に出てこない。
が、文化庁が、たしか国会ですっげえ雑な試算をしたやっつけ仕事の表を出してきてたはず。
この国では一般にだいたいこのくらいが相場なので、みたいな。
定価がいくらのCDだと卸値がその何パーセント、ライセンス料はさらにその何パーセント、っていう計算。
つまり、0.6の算出は、ほぼ定価の比で決まる。
457名盤さん:04/12/09 00:45:01 ID:vRNpmXsT
>>454
サンクス。6/1に依田がPPDベースじゃなくて小売価格ベースで30%って言ってた。
458名盤さん:04/12/09 00:57:36 ID:ykYiDuek
>>456
それなら洋盤止まっちゃうじゃん
459名盤さん:04/12/09 02:14:50 ID:kmXQ8SCx
>>456
日本の裁判ではその程度の雑な算定で通用するからな。

違うというなら訴えられた側が証明しなければならないが
守秘義務のある契約内容の開示など裁判でもありえないし
(レコード会社側が被告ならともかく)
簡単にレコード会社が勝てる内容になってるな、その基準。
460名盤さん:04/12/09 02:52:07 ID:9thEZqiy
警報鳴らすべきですかね
461名盤さん:04/12/09 13:48:48 ID:d3e/HNuj
rieki_hikaku.pdf
でぐぐれ。
462名盤さん:04/12/09 14:49:52 ID:f1kWXhfA
>>461
ぐぐって見てきた。
0.6の基準を守れば洋盤が止まることはなそうだね。
463名盤さん:04/12/09 14:58:52 ID:gikdlkFb
アメリカ盤と日本盤のライセンス料の違いって1割位なのに、あの値段の差
しかも英国盤は上回ってるし・・・
464名盤さん:04/12/09 16:00:27 ID:K7rc3LIU
>>456

> 文化庁が、たしか国会ですっげえ雑な試算をしたやっつけ仕事の表を出してきてたはず。

これだな。大輔ちゃんトコにあったよ。
http://www.dakara-daisuke.com/pdf/rieki_hikaku.pdf
465名盤さん:04/12/09 16:46:14 ID:pnQ6bj8+
んで結局著作権印税は算定に含まれるんだっけ含まれないんだっけ?
ガイドラインじゃわからんよ。。
高橋氏も言ってたけど、日本じゃ全然違う流れなんだし
本来は別々に算定すべきもんだよなあ。
466名盤さん:04/12/09 18:09:40 ID:q0/J/Sou
海外業者からモロに個人輸入は大丈夫のようだな
今のところは
467名盤さん:04/12/10 01:41:39 ID:8LKMu4HS
そこで日本盤の印税を上げてやれば(それと共にCD値上げ)
輸入盤ストップですよ。
468名盤さん:04/12/10 01:45:19 ID:aJVbH1GO
著作権使用料+著作隣接権の印税で算定。
印税の割合は契約で決まる。契約は非公開。
契約料を決めるのは、まあほとんどの場合レコード会社。
つーわけで、
0.6をちょこっとだけ下回るように設定することなんて簡単ですね!

ボーナストラックは、輸入盤との差別化を図るためのものだと思っていたのですが、
1曲だけなら禁止措置が出来ることになった(個人的にはこれが一番意外だった)。
もちろんおれたちは、その1曲がどうしても欲しい場合は個人輸入するわけですが(苦笑)、
そういう状況は、カジュアルな違法ダウンロードへ向かわせる危険性が高いと言うことがまだわかってないらしい。

ちなみに日本のレコード会社による輸入盤の卸値がいくらくらいなのかは、実際の所よくわかっていない。
(新宿シンポ発言録参照)
469名盤さん:04/12/10 10:05:29 ID:OqUv/rDB
依田はスゴイ嘘つきだな。AVEXはPPDベースで24%(つまり小売価格の
ほぼ16.8%)で契約するのが多かったよ。出しても洋楽のライセンスにはそれ
以上払いません。しかも連中はそこから容器控除と返品控除を入れるから14%
以下(小売ベース)が本当の数字。(AVEXは今はもっと契約きつくして
いますよ)つまり 倍以上の数字をいってるね。
逆に輸入の場合は定価で計算することは殆どなくて(15.98とかが定価でも店
では13$とかで売られる事も多いので)
1枚あたり1.5$や2$とか、出版印税込みで1.9$とかが殆どだから。
輸入盤は依田の策略で止められてしまうかもよ。
邦楽の場合 絡みで印税を高くしたり、事務所協賛を払う場合があるのを
逆手にとって洋楽でも使う気だ。
AVEXは本当 ひどいな。
470名盤さん:04/12/10 11:02:21 ID:HqwbviFu
高橋健太郎氏のBLOG更新ー。
471名盤さん:04/12/10 13:25:19 ID:W9si54KL
これによってもうけが出るのは業者だけ?
472名盤さん:04/12/10 13:27:29 ID:TOMHQqsm
>>471
誤)これによって
正)これまで同様
473名盤さん:04/12/10 14:54:51 ID:KXbe7tD5
依田の悪行を考えると、まるで北朝鮮と同じだなと思ってしまうんだが
474名盤さん:04/12/10 15:01:53 ID:C8c/2hhK
キム・ジョンイル
エビ・ジョンイル
ヨダ・ジョンイル
475名盤さん:04/12/11 04:06:50 ID:KN3FQai3
ダイムバッグ・ダレルが射殺されました。RIP
476名盤さん:04/12/11 18:36:50 ID:zWa/XlX8
>>475
JASRACかレコ狂の人か?
477名盤さん:04/12/12 13:10:12 ID:moZeDaME
高橋さんのblogの「ホームページでの情報公開も行われます。これで
アジアからの邦楽還流盤以外に輸入禁止措置を求めることはかなり難しくは
なったでしょう。」は信じていいんだろうか?

もしそうだとしたら、嬉しいんだが・・。
この一年の皆の努力が報われたんだろうか?
478名盤さん:04/12/12 16:21:14 ID:3aNZNE16
税関レベルで言えばガイドラインによって事実上の運用で差し止めはやみくもには
行われなくなるとは思いますけどね。税関もお役所には変わりないから。
日本ではこういう現実に通達は結構効力を持つものだし。
とりあえずどうしようもない事態は回避された、というレベルとは思う。

現状は今までの努力もあってのことだと信じたいと思う。

でもまだガイドライン。法律レベルでの問題は修正されていない。
抜け道も予期されるし、健太郎氏も「難しい」という表現で「ない」とはいってない。
紙一枚で反故にされてしまうレベルだからまだまだ油断大敵ということは
変わっていない。
479名盤さん:04/12/12 22:34:40 ID:0InkgJ6r
とりあえず来年からも輸入盤は普通に今まで通りの価格で買えると思っててOK?
480名盤さん:04/12/13 02:07:41 ID:9Qsr/hAJ
>>479
NG

輸入盤の価格が上がって来ているのも何かの要因か…。
481名盤さん:04/12/13 02:38:36 ID:NfmENpi/
とりあえずは買えるんだな!
482名盤さん:04/12/13 03:14:55 ID:gYj6VoFV
>>478
洋盤メジャーの次の一手は
「通達が国際慣例に反している」とか
「法の認める権利の範囲を不当に制限している」とか
外圧をかけることだろ。

通達なんかそれてを受ければ一日でひっくり返る。
何の効力もないと知るべしだ。
483名盤さん:04/12/13 10:09:47 ID:Ef07hSLS
やっぱり>>479みたいな楽観的なのが増えてると思うんだが
油断してたらあっという間だろうね
大体向こうは正論なんて通じないアホばかりなんだから
484名盤さん:04/12/13 10:13:51 ID:Q15gNAit
俺たちが今やるべきことはなんだ?
485名盤さん:04/12/13 10:18:41 ID:WP5VOGEQ
CD買わないこと。
486名盤さん:04/12/13 10:26:54 ID:TVM7TG4z
>俺たちが今やるべきことはなんだ?

音楽以外の人生の楽しみを見つけ、
国民健康保険料と国民年金をきちんと納め、
こんな時間に2chなんかやらないで済む真っ当な職に就くこと。

以上。
487名盤さん:04/12/13 13:24:24 ID:CH+vAUav
それなりの抑止力はある結果になったと思う。

……ただ、結局USやUKの会社が権利行使すると言い出すということは
想定されていないままだから、レコードの貸与権のときと同様、
法律に書かれている通りの解釈で
外圧→国内盤が出ている輸入盤一気に輸入禁止、という可能性はあるし、
ガイドラインや付帯決議では、それを止めることはできない。
488名盤さん:04/12/13 15:15:45 ID:gYj6VoFV
>>486
日本人みんながそうなったら音楽産業つぶれてしまいますが。
音楽産業なんかつぶれてしまえというのが486の趣旨かな?
489名盤さん:04/12/13 15:50:43 ID:gqazryeP
ネタにマジレスかます漢がいるスレはここですね。
490名盤さん:04/12/13 16:15:19 ID:TI+jOelg
今更ネタにマジレスとか言ってる奴って馬鹿っぽい

ネタに対してもマジレスしてくれた方がよっぽど助かるよ
491名盤さん:04/12/13 16:21:41 ID:kdWk3cVJ
殺伐しすぎ
492名盤さん:04/12/13 16:32:16 ID:Sc7Vuqzg
来年に迫ってるもんなぁ
金のない俺は今年中に無理してでも買っておくべきか
来年も安泰なのか非常に気になる
493名盤さん:04/12/13 17:08:04 ID:gYj6VoFV
>>490
489はいまさら「ネタ」なんて書くのが
いかに恥ずかしいことかわかってない2ch初心者。

彼は引きこもってから初めての年末なのだろうか。
494名盤さん:04/12/14 02:30:09 ID:qb/S/xy8
とにかく来年は買えるのか買えないのか
はっきりしてほしい。
495名盤さん:04/12/14 02:33:21 ID:lRHuoRY/
だからさぁ、CCCDだって結局売上げが落ちたからやめたんだから(EMI除く)
消費者をなめんなよ!って態度みせればいーじゃん。
496名盤さん:04/12/14 03:36:05 ID:tEIJGhUF
http://www013.upp.so-net.ne.jp/tadhomma/AnarchoMusic.htm#6.2.CD輸入権−−情報鎖国への道

> 6.税関は輸入差止めが申し立てられれば受け付ける義務があるが、特許の場合のような特許庁長官照会制度が
> あるわけではなし、税関長は「不当に」などどうやって判断するつもりだろう。2004年12月6日づけ文化庁の業者向け
> ガイドラインはやはり数値基準で、レコード1枚あたりライセンス料額の海外/国内比が0.6以下であれば「不当」だと
> している。ダンピング企図でもないかぎり同一のレコードのライセンス料率を内外で変える必然性はないので、この
> 基準は内外価格比と同じになる。日本で3000円のレコードが米国で1800円であれば、米国のほうが「不当」だという
> わけだ(米国ではCDの価格競争が始まっているのでこの可能性はおおいにある)。繰り返すが、これはあくまでも一介の
> 行政ガイドラインにすぎないので、税関の輸入差止めが裁判所で争われたら参考にもされない。たとえば、ガイドラインの
> 要件@「禁輸対象レコードの国内発行が国外発行と同日またはそれ以前」など法文からは絶対読めない。みんなの目線が
> 集中してしまった米欧盤問題の当たりをやわらげるためのまやかしであろう。こんなガイドラインを気にしない業者−−
> とくに外資系−−が輸入差止めを申し立てたら、税関は発行日前後の理由では拒否できない(「内外価格費比0.6以下」も
> 税関を拘束しない)。
497名盤さん:04/12/14 09:36:50 ID:0ipRO2ZA
>>496
>ダンピング企図でもないかぎり同一のレコードのライセンス料率を内外で変える必然性はない
交渉や力関係、費用負担等でいくらでも上下すると思うけどなあ。
498名盤さん:04/12/14 10:17:16 ID:MRKDhRl2
602 陽気な名無しさん sage 04/12/13 14:09:52 ID:peFhqnbH
日本のHMVに注文してあった、カイリーのI BELIEVE IN YOU、オーストラリア盤が、
輸出禁止の為入手できません、ってキャンセルされちゃったわー
アマゾンじゃあつかってるみたいなのに。ワケワカラン
499名盤さん:04/12/14 13:14:11 ID:M+G4V/qS
ええっ何で輸入禁止されるの??
まだ1月1日になってないじゃん!
HMVに理由問い合わせ汁!!
500名盤さん:04/12/14 16:57:20 ID:ID1oic/B
来年買えるとか買えないとか言う書き込みが多いけど、ちゃんと状況把握できているのか?

海外メジャーが頑張って作らせた法律に従って駄目って言ったら買えないし、
海外メジャーが頑張って作らせた法律を使わずに、いきなり紳士的な態度を取れば買える。

俺らの国会でそれなりに手続き踏んで決定権を海外の会社にノシ付けて渡したんだから、質問するならそっちにすべきだろう?
決定権を手放したあと、どっちかはっきりしてとか言っても無駄。
501名盤さん:04/12/14 17:09:50 ID:byaM8Wgl
>>500
えーと・・・
簡単に言うと何がいいたいわけ?
502名盤さん:04/12/14 17:41:29 ID:aOOunrf2
>500
わかりやすく書いてくれ
503名盤さん:04/12/14 17:42:27 ID:bHB+CKrY
俺らの国会?
504名盤さん:04/12/14 17:59:57 ID:p2RAAzm4
どれが次の年買うことができるか、あるいは、買うことができないか
あるいは、言われているか、多くは書いていますが
状況把握を完全に行なうことができますか。
紳士的な姿勢が急に得られる場合、駄目って言ったら買え
あるいは海外の主な会社がその最善を尽くし
それが、海外の主な会社がその最善を尽くし
それがそれを形にした法則によってそれを形にした法則を使用せずに
それを買うことができます。質問が出される場合
それが、海外の会社の中の私の全国国会にあるように
決定的な力のNOSHI付属て渡が手続き踏んによって実行されたのでそれはそこに実行します。
どれ、明確にするという決定的な力を手放した後、と(それが言っても、役立たない)
505名盤さん:04/12/14 21:30:51 ID:+/I28tmH
>>504
要旨を一行でまとめてくれる?

理由とかは別にしてくれる?
506名盤さん:04/12/14 21:53:17 ID:tpA5OQmm
>>504
文化庁ばりに分かり難い文章ですね
507名盤さん:04/12/14 23:48:05 ID:zO2JPBSt
 しかし、何だな。今回の改正は、乱暴に言えば、国内盤販売レコード会社が、輸入盤販売
小売店に対して、ぼったくり国内盤販売で儲けるのを(輸入盤を売ることによって)妨害するやつは
牢獄送りにできるんだぞって言ってるようなもんだよね。
 なんかすげえとんでもない法律が成立したもんだ。
508名盤さん:04/12/15 00:04:48 ID:fhiUx+Ia
509名盤さん:04/12/15 04:18:10 ID:M6WKLgOY
で、結局税関での実務はどうすんだろう?まさか香港スタイルに
なるんだろうか?
510名盤さん:04/12/15 17:40:04 ID:DDRjLxPJ
アマゾンは消費者、生活者、音楽ファン、の為に一緒に戦っていくと言っているし、実際そういう行動を取っているからアマゾンは今までどうり輸入盤を扱うんじゃないかと思う。
それに対して不当な圧力をかけてきた時に騒いだらいいんじゃないかと思う。
俺はもう大手のレコード店は信用していない。
511名盤さん:04/12/15 18:37:28 ID:8mjmQKnu
>>510
首もげる程禿同だ。No Amazon, No Musicだ。訳わからん。
512名盤さん:04/12/15 18:46:24 ID:h9HvW4gY
尼はDVD付きCDでもやってくれてるから、
何か驚く案があるんだろう
513名盤さん:04/12/15 18:48:11 ID:8mjmQKnu
2005年もAmazonの牙城は崩れませんから!TやHは倒産至極、残念!
514名盤さん:04/12/15 19:50:53 ID:l4U4K103
>>510
Amazonって未だに赤なんじゃなかったけ?
515名盤さん:04/12/15 22:03:08 ID:ZjFfZnUI
>>514
そうなの?もしかして送料負担してるから?
516名盤さん:04/12/15 23:52:17 ID:PKYANslb
輸入盤だけでオッケーになって、国内盤は大物のみみたいなのも実は困る気
がするんだが、、。
あと来日のライブも悪い意味でメリハリつきそうだ。
前向きにプチメジャーっぽくやってくれるインディーや担当がいないと
Amazonに集中するのも怖いことだとおもうけど。
メジャーはきらいだがAmazonだけでもいい方向にはならないんじ
ゃないかな?
517名盤さん:04/12/16 00:48:45 ID:JDmj8YOh
>>516
なにがいいたいかわからん
518名盤さん:04/12/16 02:45:19 ID:OxS5IzgP
>>514
アマゾンって赤字なのかい!? 輸入盤を今まで通り扱ってくれるなら、
漏れ、CD以外の物もなるべくアマゾンで買うようにするよ!
最近発見したんだけど、マーケットプレイスってすごい便利なのな。
本を中古で買えるし、ヤフオクみたいにいちいち振込したり何度も
出品者にメール打ったりしなくていいんで、すごい楽だよ!
519名盤さん:04/12/16 03:23:33 ID:UIWRwUGq
来年はアマゾンで買えるのならOK牧場
520名盤さん:04/12/16 04:32:28 ID:UIWRwUGq
来年もAMAZONで買えるけど
輸入盤の分にCCCDの表記がないね
迂闊に買えないな英EMIのCD(あるいはCCCD)
パープルとかクイーンで最近出たやつで欲しいのあるのにな
BURNの30周年のとか。
521名盤さん:04/12/16 04:33:37 ID:UIWRwUGq
AMAZONは輸入盤のCCCDにはちゃんとCCCDと表記して欲しいな
522名盤さん:04/12/16 07:32:35 ID:UIWRwUGq
来年は輸入アナログ盤は買えるのかな?
523名盤さん:04/12/16 10:10:01 ID:JIW3/tYN
>>518
いや、売れれば売れるほど赤字がかさむような状況だと聞いたけど。
1500円というのがやばいらしい。買うならなるべくまとめて買え。
524名盤さん:04/12/16 17:51:50 ID:40un4uap
CCCDはちゃんと表記のあるHMVのHPでチェック。
しかるのちamazonでget。
525名盤さん:04/12/16 22:20:11 ID:OxS5IzgP
>>524
なるほど! いやー、HMVも結構役に立つじゃんよw
その方法、使わせてもらうぜ。
526babycute ◆VAnOJAsRAc :04/12/16 23:58:13 ID:kARZN0FH
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/feature/019/20041211fe01.htm

つくづく狂ってるよなぁ。
527名盤さん:04/12/17 00:11:51 ID:2hwT7QgJ

ごめん、当たり前のことしか書いてないように思えるけど、どこがカチンと来たのか
具体的に指摘プリーズ。
528名盤さん:04/12/17 00:52:02 ID:F9YPHacb
例えば、子どもの運動会をビデオで撮影し、個人のHPに公開した場合、背景に音楽が流れていれば、その音楽を無断で載せたことになり、違法になりかねない。他人のイラストなども同様だ

このあたりかね?
529名盤さん:04/12/17 01:51:44 ID:JvoBsAfA
>>527
本人じゃないから想像だが、名前を見ただけで吐き気がするんじゃないか?
まあ寄生虫の写真や映像を見て吐き気がするようなものだ。

JASRACの刻印があれば国内版買うの止めようとか、カラオケボックス入るの止めようと思うようなものだろ。
生理現象だからどうしようもないな。
530名盤さん:04/12/17 02:40:44 ID:bcvobP7Q
>>527
まず近しい間の知人間での複製物のやり取りは私的複製の範囲として認められています。
いきなり最初のたとえが間違っているのはいかがなものでしょうね。
531名盤さん:04/12/17 02:46:15 ID:1CqE/xil
>>530
線引きがけっこう微妙なんだよね。どの程度まで合法かっていうのが。
記事でも、著作権法(複製権)に違反する"可能性がある"となってるし
間違いっていうわけでもないと思うよ。
532名盤さん:04/12/17 03:30:35 ID:dlX0Vqd0
やっぱりフェアユース規定が必要だと思う今日この頃。
533名盤さん:04/12/17 03:57:23 ID:bcvobP7Q
>>532
日本の著作権法にフェアユース規定がないのは
「著作権者も個人の利用には目くじらを立てないだろう」という暗黙の了解があったからじゃないかな。

一部のバカがそういう日本風のあいまいな部分を悪用してフェアユースの範囲にまで私権を及ぼそうとするなら
法を改正してフェアユースを認める方向にすすまなければならない時期に来ていると思う。

このままだと一部のバカのおかげで日本の知的生産活動は取り返しのつかない停滞をきたすことになるだろう。

知的生産に携わる人間なら誰でもその生産の最初はコピーから始めるのだ。
そのコピーを法律で禁じてどうする。取り締まってどうする。アホか。
534名盤さん:04/12/17 05:49:24 ID:fFbL401H
>>533
その暗黙の了解が機能してた時代ならいざ知らず、
現状でフェアユースの概念を導入しようとしたら
即座に強い圧力がかかって潰されそうだな。
535名盤さん:04/12/17 07:51:50 ID:pdgzCWwZ
>>530
何つーか、その近しい間っていうコピーやら配布の許容範囲?
その表現自体が現代的ではないんだろうな
528の文だと、見知りしない人間でも簡単に触れて自分のPCにも入れられる訳じゃん
これを近しい間って言うのは流石におかしい罠と思う

>>533
コピーから始めるけど、営利にしないし公開もしないからなぁ
とは言え、先行きは暗いね
536名盤さん:04/12/17 11:11:05 ID:5F5Pyg4W
>527
“パソコンのハードディスクに…「公衆送信権」を侵害してしまう危険性だ。”
のあたりがひっかかったがなぁ。
ハードディスクにコピーしただけでは送信できないと思うんだが?
せめて“ネットワークに繋がれたパソコン”でないとおかしいだろう?
あまり知らない人間が読んだときに誤解をさせるためか?
537名盤さん:04/12/17 14:28:09 ID:bcvobP7Q
>>535
その場合見も知らぬ人間を主体にすると、見も知らぬ人間という主体による私的複製なのでセーフです。
これがセーフでないとレンタルはみんな違法になってしまいます。
レンタル合法化時の立法化の過程でここいらへんは十分に議論されてます。

これがアウトになる場合というのは、複製する主体が、見知らぬ人間に複製物を配布する場合。
自分の持っているCDを見知らぬ人に渡して、その見知らぬ人が勝手にコピーする場合、これは合法です。
538名盤さん:04/12/17 14:31:01 ID:bcvobP7Q
>>537
レンタル店で場合を切り分けると
・レンタル店が複製して客にCDRを渡すサービス>違法
・レンタル店でCDを借りて客がCDRに複製する場合>合法

結果は同じなのですが、私的複製の範囲は厳密に定められているので
これらの問題は実は容易に切りわけできるのです。

あたかもグレーゾーンであるように言いまわっているのは
そのほうか「おどかしになる」と思っているバカな連中の一味でしょう。
539名盤さん:04/12/17 14:48:30 ID:NmcDVNPp
>538
>私的複製の範囲は厳密に定められている
ソースきぼん
540名盤さん:04/12/17 14:52:46 ID:qqTC9iT0
>>530
友人にコピーしたCD-Rを渡す行為はグレーだから別に記事は間違ってないんでない?

一人の友人に複製して渡す>私的利用
クラス全員に複製して配る>私的利用でない

何人までOKとかそういう規定はないんだから
あくまでグレーとしか言いようがない。
541名盤さん:04/12/17 16:39:38 ID:pdgzCWwZ
レンタルの場合は著作権使用料みたいなものを
店側が支払ってるからセーフって事じゃないの?
542名盤さん:04/12/17 19:38:57 ID:QZ1DiQq4
ソニーBMG、2005年初めにも米国内でコピー防止機能付きCDを販売か - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20079751,00.htm

【音楽】ソニーBMG、米国でCCCDを販売か
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1103279594/
543名盤さん:04/12/17 20:51:28 ID:bcvobP7Q
>>541
残念ですが違います。レンタル店が支払っている使用料は「貸与権」についての使用料です。
複製権については「私的録音補償金」としてメディアの金額に乗っています。

これは貸与権の立法化の過程で
レコード会社が主張した「私的複製の幇助」という概念が
否定されたためになされた処置です。
544名盤さん:04/12/17 20:55:15 ID:bcvobP7Q
>>539
複製の主体が個人である、という一点で実に厳密かつ明快ですが…

どこいらへんに疑問があるのですか?
545名盤さん:04/12/17 20:55:37 ID:bcvobP7Q
>>539
ソースは著作権法ですが…大丈夫ですか?
546名盤さん:04/12/17 20:59:37 ID:u/nKKOAc
>>544
私的複製の範囲っつったら
主体どうこうの問題じゃなくて
どこまでが私的なのかという問題じゃないのか?
547名盤さん:04/12/17 21:05:03 ID:bcvobP7Q
>>546
法律はまず行為者の特定がないと話が先に進まないんですが…

私的複製の話をするなら複製の主体の特定から始めないと何も話したことになりませんが…
548名盤さん:04/12/17 21:11:20 ID:u/nKKOAc
>>547
特定されているという前提でみんな話していると思うが
なぜおまえだけそこに話を戻す?






もしやこいつ地雷?
549名盤さん:04/12/17 21:22:47 ID:IbYR4SEg
>>547
ようするにこれをはっきりさせればいいわけだ。


ある人が自分の持っているCDを

1.CD-Rにコピーして知人に譲った。
2.CD-Rにコピーして数人(仮に5人とする)の知人にただで配った。
3.CD-Rにコピーして多くの人(仮に30人とする)にただで配った。


以上の3つの場合がそれぞれ合法か否かを○×で答えてくれ。
もちろん『ある人』の行為が合法か違法かを。
全てが○または全てが×でないならその理由も。
550名盤さん:04/12/17 21:23:30 ID:rDS+MHi1
俺も地雷に一票。
551名盤さん:04/12/17 22:23:02 ID:uOUNQVMK
親しい友人はアウトだよ、兄弟か恋人までならOK
しかしミュージシャンなら絶対仲間に配ってると思われるわけで(ry
552名盤さん:04/12/17 22:26:28 ID:4rfPRqPt
親しい友人上位2名までは大丈夫なんじゃなかった?違ったっけ?
553名盤さん:04/12/17 22:29:03 ID:4ESB4nXv
>>551
友達が駄目で恋人がOKっていうのはどこから出てきたんだよ?
554名盤さん:04/12/17 23:14:38 ID:pdgzCWwZ
ネットは不特定多数だからダメなんでしょ?
555名盤さん:04/12/18 00:13:09 ID:GLa/JTeM
恋人は結婚すれば家族だけど、友人とは結婚できないから? ウホッ
556名盤さん:04/12/18 01:55:41 ID:IoJ6c5J2
>>555
おまえ男にしか友達いないの?お
れなんて女友達多すぎて
もう大変
なんだから。
557名盤さん:04/12/18 02:40:20 ID:OhRRq8a6
そう言ってられるのも若いうち(30前)までだよぉ〜。
558名盤さん:04/12/18 02:51:14 ID:OJiwJJ33



559名盤さん:04/12/18 03:51:10 ID:UsIwhDx0
>>549
たとえの全てが原盤権の侵害に関する問題で、
複製権の侵害の話じゃないのはなんでですか?

正直、なんで関係ない侵害の話をあなたがするのかまったく理解できません。
560名盤さん:04/12/18 07:19:43 ID:GK5Gp0id
>>559
複製権でも原盤権でもみんなどうでもいいんだよ。
問題は行為が違法か合法かってことだけ。
ようするに問題は著作権法30条の「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」
の「これに準ずる限られた範囲」っていうのが具体的にどこからどこまでを指すのかっていう話。

例えばSMEのサイトに

「買ったCD、借りたCDを何枚もMDやCD-Rにダビングして友達に配ったり、
CDをパソコンにファイルしてインターネットを通じて配ることはやめてください!
これらのことは犯罪なのです。」

とあるが、コピーを一人の友人だけに渡せばセーフなのか、
何人以上の友人に配れば違法となるのか、その境がよくわからない。
条文にない以上、裁判で判断されることになるが、
裁判しないと自分の行為が合法か違法かわからないっていうのは実にやり辛い。

あと、あんたは話の通じない人っぽいからレス返さないでいいよ。


561名盤さん:04/12/18 10:52:34 ID:6kL4zhUl
個人的にはネットに流すのならNG、友達に渡すならOKくらいにして欲しいな。
もちろん金銭やコピーに対する見返りは違法ということでいいと思う。
俺は友達にコピーをあげることは殆どないし、その行為自体に疑問を持ってるから
新譜を丸々コピーして他人に渡すのは嫌い。但し金のない音楽が大好きな中学生とか
高校生ならダビングしてやりたい。将来音楽に金を落とす客になる可能性は高い。
俺が中学生のとき、近所のレコード沢山持ってる兄ちゃんからダビングしまくったわ。
大人になってカセットに録音したものをCDで買いなおしたり、一般の人の平均より何倍も
CD買ったりしてる。やりすぎると、その可能性まで潰すことになると思うよ。
ただしネットで違法に配るのは取締りを厳しくして欲しい。
562名盤さん:04/12/18 15:02:04 ID:YgmpobP8
神戸三宮のHMVへ今日イッたんだけど
一部の輸入盤CD以前より安くなってた 2400円ぐらい→2100円ぐらいだったかな
2枚買うと1690円のキャンペーンまだヤッてた。
563名盤さん:04/12/18 16:26:21 ID:UsIwhDx0
>>560
著作権法違反はいわゆる親告罪ですから
権利者から訴えられない限りは、どれほどの範囲で配布しようとシロですよ?

もしかして法律の根本が理解できていないのではないですか?
564名盤さん:04/12/18 16:49:14 ID:xaGekKPV
>>563
バレなきゃシロ、訴えられなかったらシロ・・・ってのはいくら何でも場違いだろ。w
空気嫁や。
565名盤さん:04/12/18 16:58:08 ID:XIMFxTd6
ある程度の理論武装は必要だと思うけどね、>>563氏のような言い方はどうかな?
たんに話を難しくするのが好きなのか、それとも新しくこの問題に関心を持つ人たちを
遠ざけたいのか。

ついでに言えば、親告罪というのは被害者側の意思を尊重するものであって、逆に言えば
基準があいまいなままで運用されてりゃあ告訴される側(俺らよねw)がガクブルすんのが
当然なのでは?
もいっこついでに言えば、非親告罪にしようとする動きすらありますね<著作権法

という訳で、>>526を書きっぱで放ってあったら奇しくもレス伸びてたので、今自分の感じる
嫌悪感を書いときます。>>527氏への回答ではないんだけど(汗)

法律の根本が理解できてない奴が音楽を聴けない、文化芸術を楽しめないような世界に
しようとする動きに対する嫌悪感。

なんでこう、もっとシンプルに生きられないんですかねぇ。
566名盤さん:04/12/18 18:10:38 ID:jlOjTiz7
>>563
本当にわからない人だなあ。

じゃあ、俺は法律の知識なんてほとんどないから聴くが、
訴えられなければいくらコピーして配っても合法ってことか?
仮に訴えられた場合、合法と違法の線引きはどこでされるんだ?

まあ、まともな答えは期待してないけどね。
567名盤さん:04/12/18 18:13:47 ID:OJiwJJ33
歩き煙草してる奴訴えたいんですけど
今日自転車で手元に煙草持ったまますぐ脇を通り抜けた馬鹿女を傷害未遂で訴えたいんですけど
そのまま幼稚園の側を走っていった糞女です
568名盤さん:04/12/18 19:28:18 ID:nd/CzIWB
なんかスレ違いの話題になっているのでこれこぴぺしておきますね。

第1 還流防止措置の要件

本措置は、国外頒布目的商業用レコードを国内での頒布目的で輸入する行為、
国内で頒布する行為又は国内での頒布目的で所持する行為(以下「輸入する
行為等」という。)のうち、以下のような@からDまでの要件をすべて満たす
場合に限り、著作権又は著作隣接権(以下「著作権等」という。)の侵害行為と
みなすものであること。

要件@ 国内において先又は同時に発行されている国内頒布目的商業用レコード(国内において頒布することを目的とする商業用レコードをいう。以下同じ。)と同一の国外頒布目的商業用レコードであること。
要件A 「情」(要件@の事実)を知りながら、輸入する行為等であること。
要件B 国内において頒布する目的での、輸入行為又は所持行為であること。
要件C 国外頒布目的商業用レコードが国内で頒布されることによって、それと同一の国内頒布目的商業用レコードの発行により権利者の得ることが見込まれる利益が不当に害されることとなる場合であること。
要件D 国内頒布目的商業用レコードが国内において最初に発行された日(国内において最初に発行された日が、改正法の施行日より前である場合にあっては、一律改正法の施行日)から起算して4年以内であること。

なお、以上の@からDまでの要件をすべて満たす国外頒布目的商業用レコードの
国内における頒布行為(要件Bを除く。)又は国内における頒布目的での所持
行為もまた同様に、著作権等を侵害する行為とみなされることとされているが、
改正法の施行日より前に輸入され、施行の際に頒布目的で所持されている
国外頒布目的商業用レコード(在庫品)については、本措置の適用外とされている
こと(改正法附則第2条)。
569名盤さん:04/12/18 19:34:45 ID:U5AHKSJf
P2Pの利用者の情報公開要請まで来てるわけだから、訴えられるのもあり得るぞ。
まぁプロバイダが出すわきゃないけど
570名盤さん:04/12/19 00:16:13 ID:giQqU+BH
>>192
多分、著作権料は発生すると思うけど、以下で聞いてみてはどうでしょ?
みなさん詳しいですよ。

【パブコメ】輸入盤撲滅問題・第18条【結果待ち】
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1098263687
571570:04/12/19 00:17:30 ID:giQqU+BH
誤爆スマソ
572名盤さん:04/12/19 01:01:07 ID:i2tEShv2
570タン、色んなとこで啓蒙活動やってんのねw
お疲れ様でつ m(_ _)m
573名盤さん:04/12/19 12:06:13 ID:obMxfGbt
>>570激しくガンガレ
自分も友達とかにこの話してひろめてる。
(うざがられない程度に)
574ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/12/19 14:09:23 ID:3Henad6+
>>570
あんたの誠実さに乾杯!
575名盤さん:04/12/20 02:40:41 ID:ujWCqMAQ
>>566
そうですよ。権利者側に訴える意思がなければ何万枚コピーして配布してもかまいません。
権利者側に訴える意思があれば一枚でもアウトです。

私的複製が自由であるということと、頒布してよいか否かは法律上まったく異なる問題です。
そして、頒布に関して言うなら、権利者側の意思が問題であって、頒布する側が勝手に出来る範囲はどこにもありませんが。

これらは著作権法の条文で明らかですのでお読みになられてはいかがですか?
特に難しい日本語で書かれているわけではありませんよ?
576名盤さん:04/12/20 04:34:47 ID:MpZ8lacH
>>575
あんた馬鹿だな。頒布概念の解釈自体が問題になるだろうが。
>>560が言っているのはどこから頒布になるんですかって問題だろ。
頒布に該当したらどうなるんですかって話じゃない。
577名盤さん:04/12/20 10:55:42 ID:JGm7kBJb
>>575
著作権法が難しい日本語で書いてないと言っているわりには
えらい誤読してるなおまいは。

ここで言う話だったら頒布権でなく譲渡権だろうが、
譲渡権の消沈とか難しいこと言ってもおまいは理解出来ないだろうから置いといて、
そもそも譲渡権は「公衆に」という制限付きの権利だが。

んでどこからが私的でどこからが公衆なの?って話を最初からしているわけだみなさんは。

そもそもおまいの言うように
>そして、頒布に関して言うなら、権利者側の意思が問題であって、頒布する側が勝手に出来る範囲はどこにもありませんが。
な権利があったなら輸入権なんぞ必要なく輸入盤は止められるわけだが。
しかも、誰かにプレゼントするのも権利者がダメと言ったらアウトだな。
いやな世の中だなw
578名盤さん:04/12/20 16:08:26 ID:ujWCqMAQ
>>577
あなたは一次消尽の原則をご存じないのですか?

そもそもおまいの言うように
>そして、頒布に関して言うなら、権利者側の意思が問題であって、頒布する側が勝手に出来る範囲はどこにもありませんが。
な権利があったなら輸入権なんぞ必要なく輸入盤は止められるわけだが。
しかも、誰かにプレゼントするのも権利者がダメと言ったらアウトだな。
いやな世の中だなw

こういうことを書くのはあなたが著作権について無知すぎることを示しています。
権利者にあなたが書いたような権利はありません。
輸入権に関する議論を斜め読み程度でいいからしてください。

どうしてそんなに著作権に対して無関心でいられるのですか?
あなたのような人のせいで日本の音楽が危機に瀕しているのです。

反省してください。
579名盤さん:04/12/20 17:04:24 ID:V4z3RdTf
>>578
いいから>576にも答えろよ。それが一番大事なトピックだ。
580名盤さん:04/12/20 18:20:46 ID:JGm7kBJb
>>578
反省しますた。
つーか意味わかんね。それ例えだし。
おまいが>>575でそういう権利があるっつってたんじゃないんかい。
日本語がわかる人と議論したいです。はい。
581名盤さん:04/12/20 23:10:51 ID:0/d3KLSr
もまいらマターリしる!!!
582名盤さん:04/12/20 23:20:19 ID:6oQsxX3s
>>578よ、無知蒙昧な俺に教えて欲しいんだが、
私的複製で友達に貸したり分けてやったりしてたのが
権利者側によって「頒布」と判断される境目はどのあたりですか。
583名盤さん:04/12/20 23:32:11 ID:/01QX+0N
>>575>>578で主張が180度変わってしまっているのは何なのだろうか。
584名盤さん:04/12/21 01:53:41 ID:p89yjrPW
来年になると輸入盤買えなくなるの?
585名盤さん:04/12/21 02:09:09 ID:xOqw1Oy7
>>584
知らねぇよ!!
答えが出てれば、こんなヤナ年末を迎えることもなかったんじゃ!
586名盤さん:04/12/21 02:17:12 ID:p89yjrPW
>>585
ごめんよ
以前から気になってたけど、結局今でも「分からない」状態なわけ?
587名盤さん:04/12/21 04:18:00 ID:3Lfdc4x3
>>586
どっちつかず状態が続いてる。
このスレちょっとさかのぼればその辺わかるよ。
588名盤さん:04/12/21 13:52:16 ID:CKsxNRCQ
まぁまぁ。みんなイライラしてんのかなぁw
この前出たガイドラインを信じれば、洋楽の規制は割としづらくなってる
んじゃないか?
それに一時は国内盤すべてCCCDになるんじゃないかって感じだったけど、
今じゃ推進派は東芝EMIだけになったじゃないか。
思えばこの1年で、CDの状況は激動したよなぁ。
皆ががんがった成果が出てるんじゃないかって、漏れは思ってるよ。
589名盤さん:04/12/21 16:12:22 ID:bnr0KtO+
>>588
まあそうなんだけども、ガイドラインはあくまでガイドラインであって
「なにそれ? しらないよそんなもの」
って人が権利を行使しようとしたら、判断は裁判所にゆだねられる、と。
あなた自身はご承知のことだと思うが、「で、結局止まるの? 止まらないの?」という人のために書いとく。
裁判所次第。
590名盤さん:04/12/21 16:33:12 ID:QIJv5Byd
じゃ、何もわからないんだね結局。
591名盤さん:04/12/21 16:37:18 ID:711TuV58
>>589
まあガイドラインがある以上は
裁判所もガイドラインを参考に判断するわけで
完全にガイドラインを無視するような判決は出さないでしょ。

とプラスに考えてみるテスト
592585:04/12/21 18:18:16 ID:JuyzZeiX
>>586
そんなに素直に謝られちゃぁ立つ瀬がないぜ。
確かにこの件に関してはイラついてるのは確かだ。許してくれ。

ただバサッと禁止!とかじゃなく何とな〜く値上がりしたり、何とな〜く種類が減ったり
みたいな怒りの矛先を特定できないまま不自由な状態に追い込まれる・・なんてのは最悪だな、と想像してみたりする。

かつてJASRACが海外の権利者に無断で許諾を出していた CD(オレは“駅前CD”と呼んでいた、車の写真や海外の街角の写真が
ジャケになっていた如何にもオフィシャルじゃないのにJASRACシールが貼ってあったヤツ)が禁止された時は
一斉に街から消えて行ったけど、今回はそんなことにはならないだろうとは思ってる。
593名盤さん:04/12/22 04:07:38 ID:95meGlVz
>>592
JR構内じゃいまだに売られてるけどな>駅前CD

禁止にした意味ってあるのか?あれ。
594名盤さん:04/12/22 09:16:06 ID:Ml2IKoNq
輸入盤はなくならないけどToweやHの輸入の仕入れは確実に減ってい
るよね。それで、その外資系の輸入をAmazonで減らそうとしているの
が日本メーカーです。
Amazonにはメーカーからの商品が安値で卸させているし、amazo
nが堂々と日本盤の新譜を値引きしても仕入れSTOPされないそうだよ。
それで国内卸しの大きいところと取り引きしてくれているので条件も厳しく
ないのと営業マンが必要ないから楽だそうです。
メーカーが本当にきらいなのは値段やリリース日で直で海外から先に輸入盤を
とってしまう外資系のレコード店だそうで、Amazonはコントロールが
きくので難しくないそうです。あと 返品がないからよいらしい。
(外資系は最低でも大きいものは看板や返品の話もでてくるので)
Amazonが売れるほど手にとって買える輸入盤はへっていくのが現実
です。
595名盤さん:04/12/22 10:25:05 ID:hmZmQMwl
簡単に言うと買物上手さんはより安く買えて、
無知でしかも現物確認にこだわる人はより高く買う
っていう2極化がすすむのかな?

オレはいいけど音楽ファンの裾広がりは望めないな。
596名盤さん:04/12/22 10:30:57 ID:MsYEXVxF
元々一部の富裕層のための娯楽だったんですから
淘汰されていいんじゃないですか。
作る方も聴く方も。ええ。
597名盤さん:04/12/22 10:35:31 ID:adSMzG8J
>>596
現在幅を利かせているロックなんかはむしろ貧困層の娯楽なんですから
よくないじゃないですか
598名盤さん:04/12/22 14:20:48 ID:iX5VCNlq
CD売れない売れない言われてるけど、CDの売り上げをDVDが侵食してるんだな
年間売り上げでニモなんか100万枚超えてるらしいし。

DVDが安いから、音楽より映画の方が好きだからDVD買おうって人が増えたのかもね

599名盤さん:04/12/22 21:21:54 ID:bpvIr8eQ
俺は工作員じゃないが、お前等の言ってることがあまりにも的を外してるんで
頭にくるからレスしてるんだよ。特にCDとは性質が全く違うDVDを例に出して
値下してるじゃねえかとか騒ぐ奴見るとむかっ腹が立つんだよ。
なんて書き込みをどっかで見た。

そんな必死な奴ががいたが、DVDとCDの性質の違いを納得できるように
説明することは最後まで出来ない奴だった。レコード会社の淘汰の前に
そいつはその会社からリストラされて路頭に迷うんだろうな。憐れ(笑い)
600名盤さん:04/12/22 21:32:57 ID:wdP8wkYt
パッケージ以外でビジネスモデルが成立してるか否かでしょ?
CD→してない、映画→してる
601名盤さん:04/12/22 21:42:36 ID:uvcjQnsH
>>599
わかりやすくおねがい
602名盤さん:04/12/22 22:05:33 ID:95meGlVz
>>600
日本だけの特殊な状況を持ち出されてもな

昔から、アメリカやイギリスではバンドの収益の基礎はツアーによるもので
ツアーで収益の上がらないようなバンドはCDビジネスも成功しないといわれている。

まずツアーありきで、次にCDビジネスというのがアメリカやイギリスの状況。

日本のようにツアーでの実績がないバンドが
電通の力だけでいきなり100万枚売るなんていうビジネスモデルは
そもそも異常なんだよ。
603599:04/12/22 22:27:46 ID:bpvIr8eQ
>>600
いや、俺はその例えはわかりやすかったよ。
出汁をとってしまった鰹節をおにぎりのおかかにしたり、ふりかけにして売るんだから
安くても当然といいたいんだね。ただ上映後のDVDの収益も見込んで映画作ってる
んじゃないのかな。それに制作費はCDと比べると半端じゃない違いでしょ。
ま、それは別としてCDは旧譜でも驚くほど安いってのをあんまり見ない。
レコード時代に大ヒットして売れたものでも、CD化していい値段で売ってるよね。
宣伝費もいらないはずなのに。音楽はいつまでも色褪せず、映画は時間が経つと
劣化するなんて考えるのはレコード業界の都合じゃないのかな。

>>601
なにを詳しく?
604名盤さん:04/12/23 00:21:18 ID:infKEzK/
ということは今後は配信が映画に於ける劇場公開の位置づけになるってこと?

ま、そう簡単に行けば誰も苦労しないか。
605名盤さん:04/12/23 04:18:44 ID:qNQk8wxQ
大部分の消費者は単純にDVDよりCDの方が高いと感じるだけだからね。
市場原理を前に、メディアの性質の違いなんて無意味。
606名盤さん:04/12/23 10:25:59 ID:omsgdrX6
>>602
おれも同感だな。
みんな、ツアー、コンサートにみんなきてくれい。それで金を稼ぐぜ。を基本とする。

そうするとCDやネット配信でなんか無料(実際は実費のみ)で配ったって
いいことになる。P2Pでいくら流してもらったっていいし、喫茶でながして
もらうのはむしろ宣伝なんだから店に頼むぐらいの気持ちになる。

ま、これは極論だけど、米国のCDが安いのはそういうこともあるんでしょ。

で、ふと思うとさ、歌手とかのコンサートってもったいぶりすぎじゃないの?
例えば東京でなら1週間ぐらい毎日コンサートするとかなんでないのかな?
劇団とかの公演とかは普通数週間、毎日やるでしょ。
607名盤さん:04/12/23 14:56:47 ID:TN6Y/KgG
>>604
映画はパッケージ以外でのビジネスモデルが成功している(劇場公開のことね)ので、
むしろ今後の指針はチケの値段を下げることだと思うんだけど。
映画の配信はちょこちょこ考えてる&米だとやってるみたいだしねー。映画は音楽市場より
いろんな意味で金が動くのでその辺の動きはしやすいでしょ。新作映画を劇場と同時配信する、
なんてのはそれこそずっと先の話だろうけどね。

とスレ違いスマソ。
608名盤さん:04/12/23 15:58:44 ID:JgGs5EEn
>>606
その一日しかやらないから人が来るんじゃない?
日本の歌手なんか1週間やっても多分初日しかこないよ。
609名盤さん:04/12/23 16:43:14 ID:8z01vy6j
>>608
つまり、その地域には数千人程度もファンがいないと。
まぁ地方の市町村ならともかく、首都圏や地方都市ならおかしい理屈だと思うが。
610名盤さん:04/12/23 17:19:04 ID:aVaNZuvS
>>603

> 音楽はいつまでも色褪せず、映画は時間が経つと
> 劣化するなんて考えるのはレコード業界の都合じゃないのかな。

そういや、ソニー(本体の方)はMGM買収に参戦した時「映画は
資産価値が目減りしないから云々」とか言ってたな。なんて書くと
ここにもGateKeeperが来る鴨(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
611名盤さん:04/12/23 17:19:24 ID:mrg1Nod/
つーか日本には音楽の土壌がそもそもないんだよね。
やっぱり何か仕掛けないと、どんなにいいアーティストでも
ライブに人が入らない。
音楽が生活に入り込んでる人が少ないんだよ。
単純に他国の真似してもうまくはいかないだろうね。
612名盤さん:04/12/23 17:44:51 ID:3Pe0QoFE
「音楽が生活に入り込んでる人が少ないんだよ。」っつーのには激しく実感。
アメリカでは皆ラジオ聴いてるし、JBのコンサート観に行ったら
客のほとんどがごく普通のオサーンとオバサンだった・・。
それででかい会場がイパーイになってた。
マジに日本と客層ぜんぜん違うなー・・って思ったよ。
613名盤さん:04/12/23 18:34:40 ID:8SDmJCP9
前に友達に久しぶりに会ったとき、
「お前まだ音楽なんか聴いてんの?いい加減卒業しろよ」
とか言われてすごくショックだったことがあるよ。
あー、この国じゃ音楽って卒業するもんなのかって思ってさ。
文化庁は輸入権どうこうする前にそういうのを是正するのが役目だと思う。
本気でそう思う。
614名盤さん:04/12/23 18:37:15 ID:Umpl79L6
Sonymusic、自社アーティストに【iPod禁止令】

http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1103716706/
615名盤さん:04/12/23 18:42:05 ID:tiLENACv
>>614
分かってて貼ってもダメ
分かってなくて貼ってもダメ
616名盤さん:04/12/23 18:49:41 ID:kkfiKRKh
J-Popが対象とする世代を絞ってしまったせいで、
聞いてることが恥ずかしいとかそういう思いが生まれてしまった。
617名盤さん:04/12/23 20:09:56 ID:DMtPCZ8W
>612
同感です。

最近の野球と同じで縮小均衡を目指し、その中でシェア(自分のチームの順位や利益)を
上げるというようなことだけに熱心なあまり、縮小均衡を通り越してデフレスパイラルに
入っちゃってる。

というか、外国から与えられたマーケット(と文化)を育てようともせずメジャーの(というか家電製品
販売の)手法だけを真似てシェア争いに明け暮れてたツケだと思うよ。

底辺を拡大または維持する努力を、ポップミュージックが文化の最前線にいて、産業としても
パワーがあった時代から地道にやっておくべきだった。

例えば、アメの音楽専門ラジヲ局の多さと多彩さなどをマネしておくべきだったと思う。

というのが私の感想です。
618名盤さん:04/12/23 20:22:19 ID:tiLENACv
業界に任せっぱなしもリスナー側もどうかねぇ…
619名盤さん:04/12/23 20:25:08 ID:tiLENACv
文法ミスったな
620名盤さん:04/12/24 09:56:39 ID:SoE1x80i
リスナー側は面白ければのめりこんでくるでしょうな。
入り口がつまらないから入り込めないんだよ、きっと。
やっぱし業界側のやり方が下手なんだよ。
621名盤さん:04/12/24 14:04:15 ID:wO9y2gV5
あと1週間で輸入盤とはサヨナラですか?
622名盤さん:04/12/24 17:54:51 ID:8MmUZ7WE
とりあえずまだアマゾンでは買えるのかな?
注文した輸入盤が3〜5週間で発送になってて
一月中旬ごろ送ってくるみたいなんだけど
アルバム自体は数年前に発売されたやつなんだけど
どうやら一月にそのアルバムの日本盤出るらしいんだよね。
まあたぶん大丈夫だろうとは思うけど
本格的に規制が始まったらどうするんだろうねコレ。
623名盤さん:04/12/24 17:55:47 ID:8MmUZ7WE
うおっ変な文章になってた。
624名盤さん:04/12/24 19:33:12 ID:zI71araH
>>620
リスナーが業界を相手にしなきゃいい
そういう所にだって音楽はいくらでもある
そこが機能すれば万事解決だよ、って事かな
625名盤さん:04/12/25 10:08:56 ID:Uy6trcNL
楽器演奏するか譜面読めないと
音楽CDに大量の金を使っても
虚しいと思うがな
626名盤さん:04/12/25 12:07:00 ID:tLUXlXN5

余計なお世話。
627名盤さん:04/12/25 12:27:59 ID:zBRhnPQa
>625はさすがに釣りだろ。
スレの流れからしても的外れだし。
628名盤さん:04/12/25 20:13:07 ID:hM/b/lcW
そういえば楽器の売り上げって落ちてるんでしょうかね?
629名盤さん:04/12/25 20:49:41 ID:nERse33j
年末年始海外旅行行くんだけど
帰国時、税関は大丈夫なんだろうか。
いっつも5〜60枚はCD買ってくるんだけど。
業者じゃなく、自分で聴く用だから大丈夫なんだよね?
ちなみに、いわゆる「海外で廉価で発売されている邦楽CD」も買う予定。
630名盤さん:04/12/25 21:27:40 ID:WUhUw0ey
ダメかどうかはわからない
スケープゴートになれとは云わないが人柱として税関の対応を記録してくれ
631名盤さん:04/12/25 21:29:56 ID:t8kql5QM
>>629
全くもんだいなし。税関への通達での条件のひとつに明記してある。
心配なら通達を印刷しておけば。
もしとめられたら祭りだ。
632名盤さん:04/12/25 21:47:29 ID:WUhUw0ey
そうそれ 税関職員にそのガイドラインの意図がきちんと伝わっているかを確かめてもらいたい
633名盤さん:04/12/25 22:31:07 ID:PkEM5IGn
>>628
知り合いに店長やら大手チェーンの店員がいるが
今はDTM系が増えてるんだって
実際、店舗面積の割合もそういう変化をしてきてるよ

バンド的?な楽器の売れ行きは落ちてるってさ
その辺はヤフオク等の中古市場の影響があるとか何やら…
634629:04/12/25 23:59:48 ID:nERse33j
>>630-632
わかった。
とりあえず条文?を再度熟読してから行くことにする。
なんかあったら帰国後ここにうpする。
635名盤さん:04/12/26 13:18:47 ID:jvyM+sPC
来年もアマゾンで洋楽で国内盤の出ている輸入盤は買えるのですか?
636名盤さん:04/12/26 23:22:37 ID:sd/DCtCN
買えません
637名盤さん:04/12/27 10:53:58 ID:CKIEeu4z
じゃあ年内に買っておくとすっか


このスレ見てアマゾンで小規模なオイルショック並みの買い漁りが...
638名盤さん:04/12/27 12:58:47 ID:xsb8ogMN
今アマゾン安いよ。
ものによっては700円台とかある。
今は買い漁ってるけど来年買えることを願ってる。
639名盤さん :04/12/28 00:19:52 ID:vHMtIAH3
>>636
本当にそうなの?レコファンやアマゾンジャパンからあっという間に
日本盤の出ている洋楽輸入盤が無くなるんだね?
100%そう言い切れるんだね?普通に買えたよなんてことはないんだね?
640名盤さん:04/12/28 00:49:22 ID:frY78wvT
>>639
漏れは639じゃないが、子供じゃないんだからあんまりからむなよw
来年になってしばらくしないと、確実なことはわからんと思う。
もうすぐじゃないか。
心配なら今のうちに買い込んどくんだな。
641640:04/12/28 00:52:01 ID:frY78wvT
×「639じゃないが」 ○「636じゃないが」  間違えでつ。
642名盤さん:04/12/28 00:55:43 ID:+uVHDjPP
2chだからね、都市伝説がウヨウヨしてるようなもんだ
643名盤さん:04/12/28 07:55:39 ID:i0aJ1pUd
ケミカル・ブラザーズの1月発売の新譜が輸入盤でも予約受付中だぞ。どうなってんだ?
http://www.hmv.co.jp/search/artist.asp?artistcode=000000000056335
644名盤さん:04/12/28 08:35:56 ID:NSmDolMd
嘘を嘘と
645名盤さん:04/12/28 10:28:12 ID:auzKAA1x
誰だ?洋楽の輸入盤が買えなくなるなんて言った奴は?
来年も今まで通り買えるじゃん。
買えなくなるのは邦楽の逆輸入盤だけなんだね。
646名盤さん:04/12/28 10:32:12 ID:/vDZhQYL
正しくは
洋楽の輸入盤を買えなくさせることが出来る権利が与えられ
行使される可能性が否定できない
647名盤さん:04/12/28 20:17:49 ID:Zgj7dhsH
>>645
そうするつもりだったけど、叩かれて諦めたんだろ。
648名盤さん:04/12/28 20:34:46 ID:+uVHDjPP
そういう考え(推測)ってどうかと思うが
649名盤さん:04/12/28 20:54:27 ID:Z1G7BeH8
いつでもやる気になればできるってことが問題なんだ。
諦めたとは思えん。
650名盤さん:04/12/28 21:46:10 ID:OggRRldS
楽太郎さんとJASRACではどちらが腹黒いのですか?
651名盤さん:04/12/28 23:21:41 ID:f3fV8Ddc
そりゃ、楽太郎
652名盤さん:04/12/29 09:27:22 ID:Spk2RhaZ
国内メーカーが流通する輸入盤は問題なく扱えますよ。
例えばケミカルは日本のEMIで輸入も売ってますから。
ただ これを他の安いルートがあってもこの作品は
国内のメーカーからとらないといけないのが新機軸。

653名盤さん:04/12/29 10:46:18 ID:8xTGZo4s
>>652
レコード会社からすればそれが理想なんだろうが、
並行輸入をとめて正規代理店経由の輸入盤のみ
日本で販売するなんて事が実際に可能なのかね。
もろ独禁法違反じゃないの?法律詳しい人いたら教えて。
なら輸入盤全部止めるほうが可能性高いんじゃないのかと思うんだけど。
654名盤さん:04/12/29 11:53:40 ID:D3d4/fto
>>653
普通に考えると本件のような措置は独占禁止法違反に抵触するという見解が
濃いです。
そこで著作権保護法を持ち出してきているんですよ、奴らは。
本来、再販制度も独占禁止法違反なのですが著作権保護が優先されて
その名目の元に適用除外特例となっています。それと同じ理屈らしいんです。
655名盤さん:04/12/29 13:32:06 ID:HRbM62JZ
そこで川内タンがCDを著作物の範囲から除外しようとしているわけか
656名盤さん:04/12/29 13:49:35 ID:8xTGZo4s
>>654
なるほど。どもありがとう。
あとは使われないことを祈るばかりだね。
657名盤さん:04/12/29 14:48:17 ID:D3d4/fto
祈っていてはよろしくないので駄目な法律は改正するほうが良い。
法律ができたら終わりではない。
現状ではみずから発したガイドラインを守ってもらうのは大前提。
それを監視するのも重要なこと。

一方で新しい別の法律を作って実質的に封じ込めるのも一つの方法だったりする。
川内議員を始めエンタメ連合は"こちらの都合"にあう(少なくとも業界の都合でない)
立法をするために動きつつある。その動きも注目したいところだ。
658名盤さん :04/12/29 16:30:30 ID:GXD32Jhk
国内盤は洋楽、邦楽全て1300円ぐらいにしてくれれば、買ってあげてもいいよ。
今時、邦楽が3000円で洋楽が2500円なんて何様だよ。
659名盤さん:04/12/29 16:38:23 ID:hsoz5JLn
>>658
殿様
660658:04/12/29 16:41:49 ID:GXD32Jhk
>>659
いや、将軍様でしょう。
661名盤さん:04/12/29 16:43:47 ID:Cq03gOSl
>>658
それだとレンタルショップがつぶれちゃうでしょ。つたやとか。
だからそういう業界が反対すると思います。
662名盤さん:04/12/29 16:52:33 ID:ronGc2Uj
いまどきレンタルショップなんて音楽CDは非主流の扱い。
ツタヤだってビデオDVDレンタルと書籍ゲーム販売のほうが中心。
663名盤さん:04/12/29 18:48:46 ID:jEUcJzLf
>>658
今時っつーのはあんまりよくわからんが
映画館だってアメリカの田舎じゃ1ドルで見れたりするしねえ。
664名盤さん:04/12/30 09:15:33 ID:E3ckHave
>>658

神様
665名盤さん:04/12/30 09:16:15 ID:E3ckHave
>>658

お子様
666そして余裕の:04/12/30 09:16:36 ID:E3ckHave





          666ゲット!!!!!!!




  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー
 
  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー
 
  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー
 
  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー
 
  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー  m9(^Д^)プギャー
 


667名盤さん:04/12/30 23:32:20 ID:af331PDz
>>645
HMVが頑張って反対してくれたから
感謝しようぜ
668名盤さん:04/12/30 23:36:12 ID:af331PDz
2004年6月8日 タワーレコード/HMVジャパン 共同声明
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=406090065
この還流防止措置に関して不安を感じたお客様から、既に多数のお問い合わせを
頂いておりますが、来年1月1日以降も、当店の店頭から洋楽の輸入盤が消えると
いうことは一切ございませんので、ご安心下さい。
669名盤さん:04/12/31 02:47:05 ID:pWlkeSnS
一切ございません

って、どうして言い切れる?
670名盤さん:04/12/31 19:33:31 ID:eyhI7j/M
そうじゃなくなったらHMVを爆破しま(ry
671名盤さん:04/12/31 19:34:11 ID:U7VG+r6v
つうほうs(ry
672ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/12/31 19:34:19 ID:bubk1wQ6
>>669
ですよね。何の権限もないのにw
673名盤さん:04/12/31 19:46:21 ID:eyhI7j/M
ぶっちゃけ公約破ったらCCCDの不買運動どころじゃないんだけどさ
674名盤さん:04/12/31 19:49:30 ID:eyhI7j/M
輸入盤が買えなくなったら堂々とP2P使うよ
大義名分ができるから
どんなに気に入っても日本盤は買わない

アメリカですらCD高いといって文句言ってるのに
675名盤さん:05/01/01 01:47:42 ID:Bm3ATKB4
さあ、いよいよ「その時」がやってまいりました!
676名盤さん:05/01/01 07:34:04 ID:o+ZfozLx
あけおめ。本年は良い年でありますように。

>>669
一枚でもあれば「輸入盤が消えた」事にはならないからOK。
>>673
誰も約束などしていないから、破られる事は無い。
輸入禁止になどなりませんとか「説明」しているだけ。
677名盤さん:05/01/01 08:30:50 ID:YJq/QZyb
>>676
日本レコード協会のプロパガンダ広告は「約束」と解釈しておこうぜ。

> 3.附帯決議を重く受け止めます。
>  衆参両議院での附帯決議では、欧米からの洋楽CDの輸入が阻害されるときは、
> 還流防止措置の見直しが必要とされています。私たちは、附帯決議を立法府の
> 意思として重く受け止め、公正取引委員会や日本経団連等が求める「消費者利益」を
> 最大限尊重し、万一欧米から洋楽CDの輸入が阻害される場合には、還流防止措置の
> 廃止もやむを得ないと考えています。
678名盤さん:05/01/01 14:14:07 ID:jT31fweQ
新年あけましておめでd。
今、アマゾンのサイト見たら輸入盤が通常通り売られてたんでホッとしたよ。
これは去年ずっとみんなが目指していた事だよね。
法案は通過してしまったが、漏れらは闘いに勝ったと言っていいんじゃないだろうか。
(まだ油断はできないけど) 
みんな、ほんとに乙!
正月早々こんなスレに来てる香具師らに愛をこめてw
679名盤さん:05/01/01 17:45:37 ID:aIWnfWsx
>漏れらは闘いに勝ったと言っていいんじゃないだろうか

勘違いも甚だしいんじゃ
680名盤さん:05/01/01 19:48:39 ID:qNDq+VKh
奴らがこうるさいやつらをとりあえずだまらすために勝った気分にさせているだけ。
俺らにとって最悪な状況には変わりないよ。
681名盤さん:05/01/01 22:46:53 ID:yvtM1ndX
>>678

国内に入ってるのと、輸入なり持込なりで海外から入るとのではまた違うと思います
まだまだ闘いは続くし、むしろこれからでしょ???

とりあえず、あけましておめでとうゴザイマス!
682 【大吉】 :05/01/01 23:59:17 ID:CTxieVaw
結局、まだ結果は分からないって事?
683名盤さん:05/01/02 00:23:13 ID:ViDza7te
ついでにタワーもケミカルブラザーズの輸入盤予約受付中だ
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfSearchResults.jsp?keyword=ArtistId&SEARCH_GENRE=ALL&entry=203259&GOODS_SORT_CD=101
684名盤さん:05/01/02 00:27:45 ID:R63Atnhn
日本から全ての輸入CDが消えるとは思えないけど、売れ線のアイドルやロックバンドが
輸入できなくなる事は十分ありえるね。
685名盤さん:05/01/02 01:31:41 ID:ViDza7te
今年の通常国会が正念場だな
川内議員や民主党エンタメ議連の活躍を応援するしかないな
686名盤さん:05/01/02 12:00:40 ID:ALt9/OsJ
ほとぼりさめた頃に権利を主張ってありそう。1年後とか。
687ワカメ ◆bbunPPQmrs :05/01/02 18:13:58 ID:f17A0XwG
>>686
死ぬまで粘着し続けます。
688名盤さん:05/01/02 18:17:06 ID:7TIuJ42O
>>687
粘着厨マンセー
689名盤さん:05/01/03 01:00:15 ID:RXlRbMuG
HMV行ったら輸入盤が全て無くなっていた。ビックリした。



という初夢を見た。
690名盤さん:05/01/03 09:29:45 ID:gn2SB375
HMVにはもっとぶちきれて欲しい
くだらない法案に反対するために国内盤を一切売らないとか

ボートラ付きの国内盤はツタヤで十分
691名盤さん:05/01/03 20:22:18 ID:FJCf1Hwm
>>690
誰も買わなきゃ,売らなくなるよ。
692名盤さん:05/01/03 20:57:42 ID:Wm0Q6Ol3
あのさ、今の若い人達は本なんて読まないかと思うけど
文化庁はこんなこともたくらんでいるようですよ。
http://www.siesta.co.jp/aozora/archives/001717.html
知的財産戦略の推進じゃなくて衰退だよね。これって。
日本は本当に滅びるかもしれない。
693名盤さん:05/01/04 02:06:55 ID:3/qIVkjG
>>692
ただ、著作権法改悪の司令塔だった知財戦略推進事務局は
短縮に舵を切り始めてるらしい。いっそ文化庁と共倒れキボン
694名盤さん:05/01/04 10:49:52 ID:mYEU2Cyg
昨日のことだが石丸電気でTHE BEATLES(例の4枚組のやつ)の輸入盤を売ってたんで
新年買い初めということでとりあえず買ってきたよ。
国内盤はCCCDだしライナーは英語で読みたかったのでスルーしてた。
あと今年も普通に輸入盤がかえますように、って神田明神様にもお願いしといた。

ところで新年持ち込み組はいないのかな。いたらレポきぼん。
695名盤さん:05/01/04 12:58:24 ID:lJSr0lun
この前のパブコメ募集は結局どうだったん?
がんばって前日の夜にメールしたんだが。
と前レスを読まずにカキコ
696名盤さん:05/01/04 22:21:42 ID:3/qIVkjG
697名盤さん:05/01/04 22:56:25 ID:JWYqYxiK
アジア等の海外でのCDの売り上げは発表されないのかな?
政策を評価するためには必要だと思うんだが。
698名盤さん:05/01/05 17:55:34 ID:qbTJyLrm
やっぱりドンキ等のJ-POPのアジア盤の新入荷はなくなってるんですか?
699名盤さん:05/01/05 19:06:55 ID:W1jFwrMw
>>698
年明けに一店舗(新装開店した24のところ)行ってきたけどなかったな〜。
でも一昨日に近所の某有名デパート(よく映画館とくっついてる)ではCD屋とは
別枠のデパの企画のところでは「韓国ブーム!」と銘打って売ってたよ。
つまり「韓国ブームにのっかればまだ大丈夫」ってことだと思う。
700名盤さん:05/01/05 21:28:10 ID:oNKuu6uA
JASRACは国内でこんなことに懸命になるより
日本の曲をパクってる人達から著作権料を取るほうが先決だと思う
外国にモロパクリされてもダンマリで、
国内では主張しまくりかよJASRAC

ttp://nandakorea.sakura.ne.jp/frame.html
701695:05/01/05 23:19:10 ID:F1tfzVSJ
>>696マリガトー
しかし長いので明日じっくり読んでみる。
702名盤さん:05/01/05 23:42:25 ID:+62+m4Jp
>>700
韓国ってパクリ激しいんだな…
先日見たTV番組の調査で、日本人が好きな国の2位に韓国を挙げ
パートナーだと思っているのに対し、韓国人は嫌いな国1位に日本。
ライバル国と思っているそうだが。やってること無茶だな。
703名盤さん:05/01/06 00:42:32 ID:hJr3w2F+
>>700
そもそもJASRACはパクリには口を出せない立場だからな
704名盤さん:05/01/06 11:30:06 ID:qLZYmau+
そういう日本も結構アメリカからパクってたりするから笑えるんだが。

B’zとか

ま、どうでもいい話。
705名盤さん:05/01/06 15:19:08 ID:6J+roFx3
>>703
え?そうなの?
なんでパクリには口出せないのかな
あれだけ著作権保護とか言ってるくせに
>>700の盗作って言われてる曲聞いたけど
あれは完全に著作権侵害だろうに
706名盤さん:05/01/06 17:09:40 ID:iuQGzUiD
>>705
JASRACは著作権のうちの財産権を預かっていて
人格権の方は預かっていないから。
というか人格権は預けられないと規定されているから。

んで盗作というのは人格権の問題なので、JASRACからは動けない。
707名盤さん:05/01/06 21:08:13 ID:L63itzfn
>>706
そうなんだ。勉強になりますた。
708名盤さん:05/01/06 22:55:58 ID:uUgjlkLF
参院で輸入盤撲滅の旗振り役やってたヤシがCD出すんだと。
http://www.sankei.co.jp/news/050106/bun029.htm
709名盤さん:05/01/07 00:49:45 ID:i7t6Hz8r
>>708
んな物誰が買うんだw
輸入盤撲滅の旗振りやったお礼にレコ会社がお膳立てでもしたんだろうか。
710名盤さん:05/01/07 02:08:01 ID:CNSkHnHk
ギインズだって。名前が激ダサ。プッ
絶対売れないよ。つーか 絶対買わない
711名盤さん:05/01/07 10:02:58 ID:MNFP3BnT
712名盤さん:05/01/08 03:13:32 ID:82DAZ3Ew

しなくてよろしい!
713名盤さん:05/01/08 13:17:09 ID:e7YH3oaa
>>711
お金(買って聞くまでもないか)と労力の無駄遣いだと思う。
714名盤さん:05/01/08 19:52:55 ID:/thUL3cU
ここはぜひ川内タソに評価していただきたいところですな。
715名盤さん:05/01/08 20:41:33 ID:SWeYcJms
川内博史だいせんせいにそんなくだらないCDを聞く時間なぞないだろ!

多方面で大活躍のだいせんせいには本当に頭が下がる。
716名盤さん:05/01/08 22:21:24 ID:aVBnMb4q
聴かないで文句を言って向こうからどうこう言われるのも癪だし、
きちんと聴いた上で率直に言ってやるのも手ではないだろうか。
717名盤さん:05/01/09 00:51:39 ID:CVltZBM9
やだよ〜。漏れの耳は最高の音楽ばかり聴いて研ぎ澄まされてるんだ。
聴かなくても想像はつく。
腐った音楽聴くと、デリケートな耳が狂うぜぇぇぇ。
718名盤さん:05/01/09 12:24:38 ID:yh3mJkI6
つーかネタに2000円も(ry
719名盤さん:05/01/10 03:12:09 ID:o3xCjMqt
放置が一番だろ
720名盤さん:05/01/11 03:55:01 ID:5drL9Whk
取り敢えず聴いてみたいならここで試聴出来るよ。
http://www.yoshimasa.com/

それと、骨髄バンクへの寄附は買わずにダイレクトでやれば良し。
http://www.jmdp.or.jp/reg/help_us/
721名盤さん:05/01/11 19:34:29 ID:ZoxXm/NN
普通に輸入盤届いてるわけだが。
大山鳴動して鼠一匹とはまさにこのこと。
こんなバカスレ立てて大騒ぎしたやつはとんだ恥晒しwww
722名盤さん:05/01/11 19:49:34 ID:bznR2bhp
未だに問題の本質が解っていない奴がいるとはな。
723ルチ将軍 ◆bbunPPQmrs :05/01/11 21:03:27 ID:KOAmY89Q
>>721
あ〜あ
724名盤さん:05/01/11 21:53:00 ID:QWAPIqRV
>>721
イヤッホウ
725名盤さん:05/01/11 22:04:02 ID:0ymE1Afz
>>721
燃料投下乙。でも湿気ってるぽいな〜。
wとかもっとつけまくったほうがよかったかもな。
726名盤さん:05/01/11 22:33:37 ID:t7G7+Di5
昔は煽りももっといいとこついてきてたからね〜。反応する気もなれん。

そいえば正月にちっと遠方の最近できたショッピングモールにいってきたんだけど
HMVが入ってて元気一杯だったなぁ。ご祝儀でJazz直輸(1000)x3ほど買ってきた。
727ルチ将軍 ◆bbunPPQmrs :05/01/11 22:43:31 ID:KOAmY89Q
>>726
正月だからって3000枚は凄すぎる
728名盤さん:05/01/12 19:52:17 ID:ywHJNy/a
ちげーよ
3円×1000枚だ
729名盤さん:05/01/12 21:56:09 ID:iclFXxTx
きのうド○キで逆輸入盤みたよ。
在庫無くなるまで売るのかな?
730名盤さん:05/01/12 22:49:58 ID:9saeVLhb
>>729
だから、アルバム毎に「これは輸入禁止」と発表して
アルバムにもそう表記しないといけないわけで。
それが行われてない物は今まで通りだよ。
731名盤さん:05/01/13 00:34:48 ID:bh3RqPQP
>>730
そんなの法律には書いてないから関係ないねぇ

RIAJの指針には書いてあったけど、
欧米のメーカーはRIAJの指針には左右されないからねぇ

いつまで逆輸入盤が入ってこられるかねぇ
732名盤さん :05/01/14 10:32:56 ID:vjW1F061
色々言ってるけど、アマゾンでもレコファンでも今までみたいに
洋楽の国内盤と輸入盤の両方売られているじゃない?
心配しなくてもいいんだね?
733名盤さん:05/01/14 11:21:15 ID:0cE0qofE
>>732
色々言われてるけど、大丈夫なところと大丈夫じゃないところがあって
今は大丈夫だけど将来的にはダメかもしれない(今は「日本」のレコ社は
OKと言っているが、18条は使おうと思えば洋楽にも使えるし、米の人ら
使いたいと言ってるし、施行するに当たって関係者各位隠そうとしてた)
ってことかと思います。
当分心配しなくていいかもしれないけど突然ナァナァで「ダメでした」となる
かも。
734名盤さん:05/01/14 11:24:55 ID:dOQKy/1q
>>732
否。
いつ何時入ってこなくなるかとビクビクしながら生活しなければならない。
向こうが行動を起こしてないだけ。
735名盤さん:05/01/14 18:19:03 ID:zRXr3Szn
個人的には目に見える禁止より、輸入商社の自粛の方が心配だ。
「あの人の新作CD発売されないな〜」とか思っても、
自粛なのか、単に売れなくて儲からないから止めたのか、理由が分かりにくく、
なんとなく事態が進行してしまう。プチ音楽鎖国状態?
736名盤さん:05/01/14 18:58:27 ID:ozoTEBbu
某社はケミカルの新譜の売上で判断するんじゃないかな。
どう考えてもあの売り方おかしいし。
737名盤さん:05/01/14 19:26:35 ID:dv+Ic/Fc
>>732
法律上はいつでもとめられます。
RIAJがガイドラインで大丈夫とした以上は彼らが信義におとる行動にでなければ
大丈夫ですが、そんなもんはしらんとなれば終了です。

だからさっさとガイドラインを法律にしちゃえば問題ないんですがね。
彼らも反対する理由なんかないはずですしw
738名盤さん:05/01/14 20:02:31 ID:yNL3Niez
輸入盤が持ち込めなくなると国内で精巧な紙ジャケが製作しにくくなり
発売されなくなるとしても屑店員が滅びるのであればむしろ法案を支持したい
739名盤さん:05/01/14 20:27:53 ID:Z/r+Q1tA
>>736
どんな売りkたなん?
740名盤さん:05/01/15 00:43:14 ID:XBmR34x8
もまいら川内タソのブログで復習ですよ。
ttp://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/
法律ってのは難しいねえ。
741名盤さん:05/01/15 19:37:48 ID:ywDFn2BY
何だか誰も話題にしてないようなんですが、
「輸入差止申立に係る対象レコードリスト(2005年1月11日現在)」
ってのがこれだそうです。一応。

http://www.riaj.or.jp/all_info/return/pdf/r_list.pdf
742名盤さん:05/01/15 19:40:39 ID:ywDFn2BY
↑で、クレモンティーヌに関しては、
原盤権が日本のソニー所有なんで、邦楽扱いなんだそうです。
743名盤さん:05/01/15 20:21:30 ID:X/eUjKIR
>>741
つかこれriajのHPのriaj絡みのモノだけだから
そもそも洋楽で輸入ストップの申し立てしてても載らないんじゃないの
744名盤さん:05/01/15 20:25:17 ID:ywDFn2BY
>>743
その通りです。日本側での権利行使の話として、一応。
745名盤さん:05/01/15 20:27:40 ID:X/eUjKIR
結局、邦楽に関してだけ運用のガイドラインを守ってますよという
ポーズだけを取っておいて、
洋楽に関しては輸入差し止めの発表する体勢も作らずに
知らず知らずのうちに日本で発売禁止のタイトルが増えていくのだろうね。
746名盤さん:05/01/15 21:32:56 ID:Dp/2R77b
>>741
期限が生々しいな
747名盤さん:05/01/17 19:21:49 ID:7N6GtVRL
【政治】デジタル携帯音楽プレーヤーも、著作権補償金制度の対象へ…文化庁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1105935522/l50

ところが補償金拡大は見せかけで、文化庁の本命は著作権延長で青空文庫撲滅。
これ。
748名盤さん:05/01/17 20:47:23 ID:a1dBwgy2
青空文庫撲滅っつーか、デゼニーある限り延長され続けるアメリカの著作権に
合わせ無いといけないような見えない力が働いてるんでしょう?
749名盤さん:05/01/17 21:07:25 ID:Rna4g9CA
そ ミッキーマウス延命法ね
750名盤さん:05/01/17 21:46:21 ID:+apygEb/
BRIGHT EYESの新作2枚の輸入盤がAmazonのカタログから消えてるけど、
ひょっとしてこの法律のせい?
751名盤さん:05/01/18 00:52:30 ID:wQ01XcUz
アートリンゼイの新譜
売って無いねー。
752名盤さん:05/01/18 16:04:41 ID:pI4M8Cc6
BRIGHT EYESってインディーレーベルから出してるから
流通経路とかじゃないのかな〜。
753名盤さん:05/01/18 22:21:14 ID:8prYL07g
"著作権保護期間70年延長か"
http://www.siesta.co.jp/aozora/archives/001717.html
754名盤さん:05/01/18 23:00:12 ID:0gQUTgdZ
くだらない法律ばかり作るなよ
どうせ作るなら
無修正ポルノ解禁とか無修正ポルノ解禁とか
あと、無修正ポルノ解禁とかやってみろ!
755名盤さん:05/01/18 23:05:02 ID:2GNE/RBT
あと児童ポルノ規制と同時に代替ポルノ解禁とかやってみろ
756名盤さん:05/01/19 00:26:57 ID:g3ogSJyf
結局さ、護られなきゃやってけない文化なんてもう死んでるのさ
死にかけじゃない もう死んでるんだ
757名盤さん:05/01/19 01:04:21 ID:/w/aVJ5n
漏れもおまいもそんな死んでる文化が好きな洋板住人。
758名盤さん:05/01/19 02:48:49 ID:YxYmy7vj
アメリカが毎年「年次改革要望書」なるものを日本に出して、
「お前らアメリカの利益のためにこうしなさい」みたいなこと
臆面もなく書いてくるらしいんだけど、
その中にも漏れなく「著作権保護期間は70年に汁!」とか
「ミッキーに追随汁!」とか書いてあるみたい。

http://www.asyura.com/0401/it05/msg/588.html

↑のは2003年ので、毎年10月に出してくるらしいんだけど、今年のは拾えず。

70年とかは言う事聞こうとするくせに、

>II-G-1. 最終知的財産推進計画、「知的財産政策大綱」の政策目標及びその他の知的財産関
>係措置及び目的を実行するために準備されるいかなる内閣令、省令、通告、指針等
>はパブリックコメントにかける。最低30日間のパブリックコメント期間を設け、
>提出された意見が真剣に検討され、最終的に実施される措置や行動に適切に反映さ
>せることを確保する。

みたいなことはちぃっとも聞かないところがなんとも。
759名盤さん:05/01/19 08:24:08 ID:hNf3pgUU
自分も
>>デゼニーある限り延長され続けるアメリカの著作権に
合わせ無いといけないような見えない力が働いてるんでしょう?

みたいに思っていたけど、とっても「見える力」だったんですねえ。
一つ賢くなりました。サンクス。

>>758のリンク先より引用
I-A. 著作権保護期間の延長:一般的な著作物については著作者の死後70年、また生存
期間に関係のない保護期間に関しては著作物発表後95年という、現在の世界的な
傾向(引用者注:(^^))との整合性を保つよう、日本の著作権法の下、音声録音及びその他の作品の著
作権保護期間の延長を行う。
760名盤さん:05/01/20 23:16:28 ID:4U5k6cGL
761名盤さん:05/01/21 18:10:45 ID:gDiaNcjL
寂れたなw
762ルチ将軍 ◆bbunPPQmrs :05/01/21 22:02:27 ID:S+A7rCSX
>>761
あかん
763名盤さん:05/01/22 04:37:35 ID:qHGSafYC
あんま関係ないけど某所からコピペ

前々からよく耳にすることだが、
ワールド・ミュージックを長年聞いていて輸入盤を買いなれている人の中には、
当社から配給されるアルバムの多くに解説がついているのをもどかしく思っている人もいるのだそうだ。
早い話、解説なんてついてなければ、もっと安く手に入るのではないかと…。
でも、これは間違いだとういうことを、一度説明しておきたい。

仮に当社が解説なんてつけないでハダカの輸入盤としてお店に卸したとする。
もちろん解説にかかるコストを削れるわけだから、卸価格は少し落ちる。
でも、それくらい卸価格を下げたくらいでは、間違いなくそのハダカの輸入盤のほうが、
解説をつけた商品よりも店頭価格は高くなってしまう。ヘンな話だと思われそうだが、
これが事実なのだから仕方がない。

というのも、日本盤と輸入盤では、お店が上乗せする値段が違うからだ。
解説がつけば日本盤扱いになって、お店の利率が下がる。
でも輸入盤のままでは利率が高いので、店頭価格は高くなってしまう…。

解説もついていないハダカの輸入盤を、何も気にしないで買ってくれる人がたくさん入れば、
お店だって輸入盤を安く売ろうとするのだろう。でも、買ってくれる人が少なくなったから、
こういうことが起きてしまうのだ。要するに輸入盤というのは、いまやリスクの大きい商品であって、
できたらあまり置きたくないというのがお店(またはその経営者)のホンネなのかもしれない。

そんな状況をなんとか打破しようと思って、当社としては輸入盤に解説をつけて売るということで、
商品をできるだけ安く供給できるように頑張っているわけです。
お店の担当者の皆さんもそんなぼくたちの意欲を理解して、協力してくれている。
そんなぼくたちの努力を、輸入盤のファンの皆さんにも少しはわかっていただけたらと思うのです。
764名盤さん:05/01/22 05:18:31 ID:/hg03qdh
これどこのコピペ?
民族音楽とか?

いわゆる売れ線音楽の話じゃないことはわかるんだけど
765名盤さん:05/01/22 08:32:55 ID:aNaFWtrf
社保庁のいいわけみたいだな。
766名盤さん:05/01/22 11:07:09 ID:dihh8zFm
>>763
>>仮に当社が解説なんてつけないでハダカの輸入盤としてお店に卸したとする。
それで高くなるならお前が卸ろすな。
普通に直輸入より何割〜何倍も高いこと自体、お前のところの何かが間違ってる。
他の安く卸せる人間の邪魔をするな。
・・・っていうことだよな。
767名盤さん:05/01/22 13:54:51 ID:nieaLh0c
768名盤さん:05/01/22 18:44:14 ID:TDpHFSzH
ヨダさんが「ドリーミュージック」なる所の重要なポストについたみたいです。
どんなご活躍をされるのか…
769名盤さん:05/01/22 19:50:38 ID:YPXttlcN
>>766
どこをどう読めばそうなるんだ?
770名盤さん:05/01/22 20:40:23 ID:iYPcU6AB
>769
どこを読めばそうじゃ無くなるんだ。
771名盤さん:05/01/22 22:21:12 ID:oQnjDLgS
とりあえず>>766はどこまでが引用で、どこからが自分の意見か教えてくれ
772名盤さん:05/01/22 23:29:57 ID:HXy/8Sum
でもマイナーな民族系だったら輸入盤の方が高くつきそうな気はするね。
773名盤さん:05/01/23 09:55:32 ID:MNHvn1c8
おい、おまいら、奴らは民官グルでアジアに限らず全世界進出も狙ってるようだぞ。
http://www.asahi.com/business/update/0122/021.html

全世界を狙える質だとは到底思えないのでw成功するかどうかはどうでもいいが、
糞法律がある現状では高みの見物ばかりで済むとはいえない。
今まではアジアに限定という理屈で安心していたところもあるが
欧米にも進出となると
・欧米の音楽の直輸入盤
・欧米からの日本の音楽の還流盤
の区別がよりつきにくくなる。結構やばい徴候に感じる。
774名盤さん:05/01/23 10:19:41 ID:gwYqj/J4
以下、思ったことの羅列。

(ミュージシャンとの契約関係を考えても)同一のCD作るのは世界中で1社でいいんじゃないか?
音だけだったらネットで買う方が全然安くなるだろうし。ということからも輸入盤という考え方がおかしいかもな。

むしろ解説だけを別売りする方が新しい発想かもしれん。いろんなヤシが(発売から時間
がかかっても)解説を別売りして支持を受けるヤシのが売れるとか...。
たとえば自分なりにコンパイレーションした曲名と解説ってのもいいかも。実際の曲はネット
で買うとか。
単年度で利益を出すやり方の現在のやり方では限界があるというか...

といふように、家電製品やオモチャ?のように企画−製作−宣伝−販売などとシステム化し
てしまうやり方がマンネリしてるような気がしてるがいかに?
新しいモノってのはこういうシステムからは生まれ難いだろうし、かえってこういうシステムが
保身のタメに新しい芽を摘んでしまう場合も...。
775名盤さん:05/01/23 11:24:45 ID:MNHvn1c8
ソフトに関連した解説本というのはゲーム業界ではごく一般的なことですね。
数百円の小冊子から数千円のA3変ものまで色々な形態があります。
ソフト会社と協力して作成した「オフィシャルガイド」や写真(CG)集とみがまうもの、
ただマップをのせただけのもの、裏技中心のものなど色々です。
ソフト会社と訴訟になるほど嫌悪な関係なのに出している出版社もある。
ゲーム専門雑誌ももちろんある。アニメや映画とのタイアップも多い。
こういう多様性がゲーム業界を底支えしている場面もあるのではないかな。

そういう意味では音楽関係ってどうも薄いよね、って思う。
776名盤さん:05/01/23 16:08:44 ID:oBhP6USG
レコードのガイドブックなんて今でもあるでしょ
ネットがまだ普及してなかった頃はこれのおかげで、知らない音楽に出会えたし
ただ今の若い世代が、1000円以上するような本買うかどうかは知らないけど

ゲーム業界はクリエイターが会社の人間だし、雑誌も日本のメーカーの商品を
扱って広告料取ってる以上、ユーザー以外批判的な事が言えない

評論家が批判的な活動出来る音楽業界のほうが健全だと思うが



777名盤さん:05/01/23 17:31:55 ID:gLs+DmMW
>>776
ゲーム雑誌だって新作ゲームに点数つけたり、クソゲーを特集した本が
出たり、批判は一応してるんじゃないの?と言ってみるテスト。
778名盤さん:05/01/23 18:56:11 ID:28kvHSQF
>>777
その得点が売り上げに影響あるんだよ、ファミ通とか
扱う記事も広告載ってる方が紙面割いてるし、特集も組む

音楽雑誌もそんな遠くないけど、良くも悪くも編集者の好みの方が
大きく反映されてるから多少はまし

ミュージックマガジンの採点なんて極端すぎて逆に笑えるし
779名盤さん:05/01/23 20:02:58 ID:ig0WfJOK
ということで、レコード屋さんはどうなるかというと、大きいところは
ダウンロード端末を置いてダウンロードメニューの豊富さと書き込みの便利さを競うとか。
小さいお店は、昔のレコード屋、呉服屋よろしくお茶でも飲みながらお客の好みを聞いての
コンサルディング・セールス(ずいぶん前から日本では掛け声だけが大きかったセールス法)。

必要だったらダウンロード時のIPかカード発行国のデータから自動的に国別に金が
落ちるようになるかもしれないなど...。


780名盤さん:05/01/23 20:26:46 ID:ig0WfJOK
というか、青少年に多いの擬似恋愛願望、性衝動からクる
アイドル崇拝&おそらく大人社会に対する畏怖からクるツルミ願望を対象とした
イコン商売と、それらを卒業した人達が望むであろうその他を区別していくような
システムにはできないかなどと、ふと、さっきガンガえて見た。
781名盤さん:05/01/23 21:01:15 ID:eDsKarOd
>企画−製作−宣伝−販売などとシステム化し てしまうやり方がマンネリしてるような気がしてるが
これは、あると思う。
782名盤さん:05/01/24 02:14:29 ID:1HP1B1A1
最近Amazonにて
US盤だったCDがUK盤に表記が変わり
値段も高くなってるものが
多数あるのですが、
この問題と何か関係があるのでしょうか?
783名盤さん:05/01/24 20:57:50 ID:aHUM+tnP
普通にUK盤は高い。
amazonは、通常同じ内容のCDなら一番安いのを載せている。
UK盤が載ってるのなら通常は単にUS盤が品切れ。

US側からの輸入が止められてる・・・ってことがあっても
こちらからは分からない。
784名盤さん:05/01/24 21:21:11 ID:V5oP9PiA
おいお前ら、またパブコメが始まりますたよ。
文化庁のみたいにややこしくないから「輸入権廃止」と書いて
送ってみたらどうよ?

「知的財産推進計画2004」の見直しに関する意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/050124comment.html

送信フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html

去年のパブコメ結果
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai8/8siryou5.pdf
785名盤さん:05/01/25 15:25:05 ID:pImFaR4R
>766
輸入盤の値段を高くしてるのが「店」だってことが読みとれないのか?
786名盤さん:05/01/25 17:05:04 ID:PVbXIOMM
「それが輸入盤の仕様だ」文化庁、輸入差止め騒動を一蹴


「これが、私達が考えた法案だ。
使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは対応するレコードを作るレコード社や販売するショップが、この仕様に合わせてもらうしかない」

「横流れする利権の収入はこれ以上小さくしたくないし、これ以上問題は大きくしたくなかった。
ダンピングも狙ったもの。それが仕様。
これは日本のレコード業界全体で作ったもので、そういう仕様になっている。
明確な意思を持っているのであって、間違ったわけではない。
世界で一番儲かるシステムを作ったと思う。
資本主義の議員が社会主義向けに書いた法案に対しておかしいと難癖をつける議員は川内以外いない。
それと同じこと」

「音楽は私の娘」
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1106299881/
787名盤さん:05/01/25 19:24:18 ID:1YdIjbVM
>>785
全然読み取れない。
店が売れないかもというリスク分程度でそんなに値段を上げる訳ないだろ。
売れないならそもそも仕入れないだろ。レコ社が押し売りしているのならともかくw
だいたい、HMVとかが仕入れた直輸入盤と国内盤の売値差がどんだけあるんだよ。
一割以下程度の話なら逆転もわかるが、倍するのもざらだぜ。レベルが違い過ぎ。

店がリスクを、というのなら在庫リスクが皆無であるオンラインショップなら
リスクのない分、圧倒的に安くできるはずだよな。
でも国内盤同士でそんな価格差がつくなんてあったのかい?
奴らの言うのはただの詭弁なんだよ。
788名盤さん:05/01/25 21:05:12 ID:2G3YF4FJ
>>784関連で拾った。

416 :ゲーム好き名無しさん :05/01/25 16:35:33 ID:jhhljzop
キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!

昨年5月27日の知的財産戦略本部会合で中古ゲームソフト売買禁止を実行するよう
強硬に主張した前行政改革担当大臣・金子一義は自身が支部長を務める政党支部を通じて
タイトーから政治献金を受けていることが判明

証拠
http://publiccomment.seesaa.net/pdf/2000.pdf
http://publiccomment.seesaa.net/pdf/2001.pdf
http://publiccomment.seesaa.net/pdf/2002.pdf
http://publiccomment.seesaa.net/pdf/2003.pdf

折しも知財戦略本部は2月14日までの日程でパブリックコメントを募集中。
「政治とカネ」以外の何物でも無いこの事実をガンガン指摘しよう。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html

ソース
http://blog.melma.com/00089025/20050125110032
789トニオ ◆gnrapSMiLE :05/01/25 21:50:23 ID:lGjlncZ9
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/24/news052.html
あんま関係ないけどこういうのってどうよ?
790名盤さん:05/01/26 00:13:32 ID:ujGkjULs
>786
違和感が無いねぇ。
推進派議員の態度はこんな感じでしたから。
791名盤さん:05/01/26 00:26:32 ID:MIJ5+fKS
>>788
ゲームも輸入の方が魅力的だよな。妙な出し惜しみも無いし。
GTAの新しいヤツとか。ちょっとした音楽ソフトだもんな。
792名盤さん:05/01/26 00:44:00 ID:ppcXyN8h
やはり民主党しかない!!
793名盤さん:05/01/26 01:26:10 ID:wm1D/0y7
民主党ではなく
民主党エンタメ議連な
794名盤さん:05/01/26 13:34:17 ID:uKYNTBNP
>>793
そうそう、簗瀬のアフォがいるところはダメ。
795名盤さん:05/01/26 20:09:06 ID:mU+eyNbJ
民主なんかに期待してもダメ。
エンタメ議連はともかく他がグタグタ過ぎる。

むしろ、どう自民の議員を取り込むか、その方法を考えないと。
796名盤さん:05/01/26 22:07:17 ID:B3sdr7Mq
政党の話しても荒れないほどに寂れてしもうた
797名盤さん:05/01/27 01:06:51 ID:MTDGMYt0
いまなら自民党潰すのも意外と現実的かもよ。
798名盤さん:05/01/27 06:39:43 ID:B7TlDg3A
>>795
なんか議員・選挙板の情報によると甘利の近辺に群がってた知財ゴロ連中は
秋から年末にかけて一斉に散ったらしいな。

ソニーがPSP大コケ・ゲートキーパー騒動発覚でボロボロだからさもありなんって
感じだけどな(・∀・)ニヤニヤ
799名盤さん:05/01/27 08:06:21 ID:M+oJGjAK
自民を取り込むのなんて簡単。
でっかい組織を作ればいいんだから。
黙ってても向こうから来るぜ。
800名盤さん:05/01/27 09:18:29 ID:tBYCvDSx
アマゾンの輸入盤値上がりしまくってるのは、これの影響?
801名盤さん:05/01/27 14:48:10 ID:kAGrwd42
>>798
ハーッハッハッハッ ざまみろ甘利!!
輸入盤を制限しようとした報いだ!・・報いだ!・・報いだ!・・(エコー)
802名盤さん:05/01/27 16:44:33 ID:d6nYtxgL
甘利も核燃利権でウハウハですから! もうがっぽり儲かっちゃって笑いがとまらんらしいよ
803名盤さん:05/01/28 23:20:06 ID:2GgrG5EO
>>802
スレちがいだが詳しく
804名盤さん:05/02/01 19:07:12 ID:LIFQowTP
805名盤さん:05/02/01 20:22:56 ID:rshcMpM4
みんなパブコメ出してる?
「還流防止措置はさっさと廃止しる!」でもいいから出そう。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html
806名盤さん:05/02/02 21:15:27 ID:X78qXLz5
807名盤さん:05/02/02 21:20:48 ID:shlAUzWh
モンバカガクショウ
808名盤さん:05/02/02 21:39:25 ID:4s/jXm42
HDDプレイヤーは仕方ない。
データ用CD-R/-RWやパソコン本体に適用するのはちょっとどうかと思うけど。
809名盤さん:05/02/02 22:07:42 ID:dFLMVc9g
そだね
810名盤さん:05/02/03 23:54:40 ID:b7D75ZTS
死ねばいいのに。文化庁はゴミ。
811名盤さん:05/02/04 01:23:54 ID:wHcGy18Y
ゴミじゃないよ。

ゴミにたかるウジ虫。
812名盤さん:05/02/04 02:11:08 ID:fnnDneo+
それでは音楽=ゴミになってしまう。
813名盤さん:05/02/04 02:35:07 ID:a4BknuRD
邪悪の
巣窟
烙印オブ

という音我貢利権団体
814ルチ将軍 ◆bbunPPQmrs :05/02/04 21:26:08 ID:T1i13QFQ
今さら気付いたが、諸君!2月号に(・∀・)イイ記事が載っていた
3月号じゃないよ。2月号
815名盤さん:05/02/04 22:18:15 ID:eRxtw2sg
コミック・モーニングの裏表紙の裏にサイテーな広告が載ってた。
ブルースメン(連載終わったが)が泣くぞ。
816名盤さん:05/02/06 19:18:54 ID:lhbw7IIg
そろそろパブコメの締め切りが近づいてきたんで文章考えてるんだけど・・。
漏れって、小さい頃から夏休みの宿題とか締め切り迫らないとやれない
タイプなんだよな・・。
で、今度のパブコメは記名しなくていいし、フォームから意見だけ書けば
いいんで簡単そうなんだが、上に書いてあった「還流防止措置はさっさと
廃止しる!」以外になんか書くことある??
他に何書いていいかわからん・・。教えてえろい人。

みんなも出してくれ〜!
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html
817名盤さん:05/02/06 19:30:52 ID:2pOYtJ3P
俺もまだ出してない
出さなきゃいけないとは解ってるけど
面倒なんだよなぁ
818名盤さん:05/02/06 20:47:28 ID:eZOl2J3L
>>816
「さっさと中古売買禁止を実行しる!」とファビョッてた前大臣が
メーカーから献金受けてた話( http://blog.melma.com/00089025/20050125110032 )・
iTMS妨害勢力排除・著作権延長反対とかを優先すべきでない?
819名盤さん:05/02/07 05:08:20 ID:WZd8VudR
民主党は朝鮮の手先になったか…
820名盤さん:05/02/07 10:06:48 ID:4j0AbntB
今までもずっとそうでしたが?
821名盤さん:05/02/07 21:24:47 ID:ok9QsmK8
なんでニュー速のクズどもがこんなとこに混じってるんだ?
822西村眞吾:05/02/07 22:22:21 ID:4RNhPRYY
>>820
何か?
823816:05/02/07 23:06:30 ID:39P639gv
>>817
今回のはカンタン。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html
で「還流防止措置はさっさと廃止しる!」などと打つだけ。
住所も氏名も必要なし。
>>818
多分今回も、違うことを書けば一人何回でも送っていいと思われるんで、
それも書いてみるよ。レスありがd。
824名盤さん:05/02/07 23:08:47 ID:t9s59+wW
>>823
すごい簡単になったんだね。てか前回めんどうなことしないで
とっととこういうふうにしろっての。
825名盤さん:05/02/08 00:13:15 ID:+kzBcveR
>823
こんな簡単な方法があったなんて知らなかったよ
さっそく送ってみました
ありがとね
826名盤さん:05/02/08 00:26:09 ID:aNM1xQHD
今日、HMVに行ったらヘヴィメタル新譜コーナーは
モトリーのベスト以外ほぼ国内盤だったのだが一体・・・。
827名盤さん:05/02/08 01:52:30 ID:uPyhRRus
>>823
再販売価格維持制度とからめて書いた方がよくね?
828名盤さん:05/02/08 23:29:25 ID:vERfbLpa
>>823
ちなみに推進計画にはこんな項目もある。

> 1.業界の近代化・合理化を支援する
> (4) 弾力的な価格設定など事業者による柔軟なビジネス
> 展開を奨励する
> 2004年度も引き続き、消費者利益の向上を図る観点から、
> 事業者による書籍・雑誌・音楽用CD等における非再販品の
> 発行流通の拡大及び価格設定の多様化に向けた取組を奨励する。
> (公正取引委員会、文部科学省、経済産業省)

川内議員らエンタメ議連有志一同を援護射撃したい場合は「この項目に
従って商業用レコードの再販制度は廃止しる!」と書けば良し。
829823:05/02/09 00:42:11 ID:+Uo6bPEN
>>827-828 還流防止措置と再販制度をからめて書いた方がよかったかな?
漏れはそこまで頭が回らず「還流防止措置はさっさと廃止しる!」だけでもう
送っちゃったんで、再販制度はまた別に送るよ。
違うこと書けば同じ人が何回送ってもいいんだもんねー。
皆も書き忘れた事あったらしつこく送ってくれよな!
2/14日17時必着だぜ!
830名盤さん:05/02/09 03:15:18 ID:Z8pIoOwM
>>829
うん。再販制度とからめて書いた方がいいと思うな。おれはこんなのを書いて送った。

>>829
CDの還流防止措置について

還流防止措置は海外で採用されている制度というが、海外の制度を参考にするならば、
再販売価格維持制度(再販制度)も参考にすべきである。還流防止制度と再販制度の
両者を同時に採用している国はない。

そもそも再販制度という除外規定がなければ独占禁止法に抵触する強力な権限を維持したまま
さらに還流防止措置という強力な権利をCD業に賦与するのは市場に悪影響を及ぼしかねない。
むしろCD業界に必要なのは競争である。

CD業界が脆弱になっているのはむしろ再販制度のおかげで価格競争をせずに済んできたため、
経営努力をする必要性が低かったことにあると見るべきである。

CD業者はアーティストと独占契約を結ぶことにより競争が起きづらい業界であることにも留意すべきである。
宇多田ヒカルのCDを買いに行ったのに、それがなかったから山本譲二のCDを代わりに買ってきた、
などという行動を起こす消費者はまず存在しない。CD業界は現状二重に保護されているのである。
さらに保護する必要性は本当にあるとは思えない。

これ以上CD業界を規制により保護することはさらに経営基盤の弱体化を招き引いては
文化事業を担うことが不可能になることを憂慮するものである。
831名盤さん:05/02/11 00:16:50 ID:eW3ZGdMf
Bright Eyesに引き続き、LCD SoundsystemのUS盤も
Amazonのカタログから消えてない?
832名盤さん:05/02/11 03:22:37 ID:4xVOg+AV
Amazonから消えた=差し止めじゃないだろうに
833名盤さん:05/02/12 09:17:08 ID:ktX23HPo
遅レスだが
>>787
輸入盤=再販制度がない。つまり買い取り。常に在庫リスクがつきまとう。
国内盤=再販制度がある。つまり返品が利く。在庫リスクはない。

従って店は国内盤より輸入盤のほうを利益率高めに設定する。
834名盤さん:05/02/12 10:32:41 ID:1On5uKOW
>>833
遅いのはともかく全然話がかみあっていないわけだが。
835名盤さん:05/02/12 16:26:38 ID:ktX23HPo
>>834
元々の話が>>763なのだから、そこから読めばわかるはず。
あとオンラインショップだからと言って在庫リスクがないわけないというのも
補足しとくかな。倉庫に置いておくだけでもかなりの金はかかるから。
836名盤さん:05/02/12 16:29:04 ID:xtTM9oR9
>>831
LCD Soundsystem元に戻ってるよ。
だが、こんなにコロコロ変わると、UK盤のCCCD来そうで予約するのが怖いな。
発売日になるまで様子見てみるよ
837名盤さん:05/02/13 01:47:19 ID:1Okm5xRg
UKはCCCDじゃないから。全然余裕でオーダーできるから。
838名盤さん:05/02/13 07:04:21 ID:3EQ2QDR1
839名盤さん:05/02/13 14:10:51 ID:PSknwqvV
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/050124comment.html
ここには氏名、職業(または所属団体)、連絡先(住所、電話番号、ファックス番号及び電子メールアドレス)を
ご記入くださいとあるわけだが、
メール送信フォームにいくとそんな項目ないようだ。

ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html

これは文面に氏名、職業(または所属団体)、連絡先を書き込めっていうことかな?
書いてなかったらボツになる?
840名盤さん:05/02/14 14:05:08 ID:7Pf/jeWL
ボツにはならんやろ。
フォームに氏名・職業・住所欄を作らんかった向こうのせいなんやから。
今日の午後5時が締め切りやでえー!
まだ送っとらん人、簡単やさかいに早よ送ってえー!
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html
841名盤さん:05/02/14 14:19:28 ID:wRlXussj
そ、今日の17時まで 24時じゃないよ
あと3時間切ってるからまだの人はいそいでいそいで
842名盤さん:05/02/14 14:39:50 ID:IfGSlgi4
いま送ったヽ(´ー`)ノ
843名盤さん:05/02/14 14:42:38 ID:wRlXussj
おつかれさん!
844トダイ難民N ◆NAZOWy8Lr2 :05/02/14 17:00:01 ID:sBX+B/dw
13.商業用レコードの還流防止措置は早期に廃止すべきである

 推進計画に基づき昨年6月3日に成立した著作権法の一部を改正する法律における商業用レコードの
還流防止措置に対して多数の音楽ファン及びアーティスト・評論家ら音楽業界関係者による大規模な
反対運動が巻き起こり、衆議院に33027名分の反対署名が提出されたのみならず複数の新聞社説でも
批判的に取り上げられたところであるが、成立後に文化庁が実施した政令において定める年数のパブリック
コメントでも文化庁は大多数の意見を無視する欺瞞的態度を取り続けている。これとは別に、著作権法
改正要望に関して行われたパブリックコメントでは還流防止措置の縮小に関する要望が複数の企業・団体
より出され、これに賛成する意見が全143項目中の1〜5位を占めるなど、依然として還流防止措置とその
運用に対する不信感は根強く残っている。
845トダイ難民N ◆NAZOWy8Lr2 :05/02/14 17:01:05 ID:sBX+B/dw
法案が国会に提出されるまでに、文化庁による恣意的な反対意見の排除や国際条約による
「内外無差別原則」と言う不可避のリスクに対する一般消費者への情報開示が不十分であった
ばかりか業界及び文化庁が終始ごまかしとリスクの過小評価のみに徹した欺瞞的な姿勢を
取り続けたこと、日本経団連が合意に際して求めた「時限立法」と言う条件を文化庁及び
日本レコード協会が反故にしたこと、著作権分科会において日本レコード協会より提出された
三菱総合研究所及び文化科学研究所によるデータが極めて信憑性の疑わしいものであること
――特に、三菱総研のデータは分科会で委員に配布された「要約版」とは別の「完全版」が
存在することが法案提出後に明らかになっている――など、おおよそまともな手続きに則って
いないものを法案にしたのであるから一般国民の理解が得られないのは当然である。昨年の
推進計画見直しに対するパブリックコメントで還流防止措置に対する反対意見が全体の
8割以上を占めたことを受けて「施行後の見直し」が追記されたことは評価するが、三菱総研
データの需要予測が達成不可能であると判断された場合や日本国外のレコード会社(日本に
現地法人を設置しているレコード会社を含む)が輸入阻害的行動を取っている事実が
認められた場合は、日本レコード協会が昨年6月末に新聞各紙で「万一欧米から洋楽CDの
輸入が阻害される場合には、還流防止措置の廃止もやむを得ないと考えています」と表明した
ことを受けて直ちに還流防止措置を廃止すべきである。

 以上
846トダイ難民N ◆NAZOWy8Lr2 :05/02/14 17:02:59 ID:sBX+B/dw
非公開にするつもりだった提出意見の還流防止措置に関する部分だけ
気が向いたのでここで晒すことにしますた。

この3週間、パブコメ提出にご協力いだいた皆様に感謝します。また、
一部でご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
847名盤さん:05/02/14 21:11:37 ID:wRlXussj
あ、控えとっときゃよかったかな
848名盤さん:05/02/15 02:05:49 ID:DSyJi8rS
(・∀・)乙!!
849名盤さん:05/02/15 19:03:10 ID:JTE9hC8J
あとは今年の通常国会だね。
850名盤さん:05/02/16 08:28:32 ID:tJqUbzCp
>>849
著作権法が出ないのは確定してるんで、何かやるなら一般質疑か?
851名盤さん:05/02/17 10:23:51 ID:UANiDNkf
なんかアマゾンのCDが全部?値上がりしてる・・・
852名盤さん:05/02/17 21:41:30 ID:5R0pZD5C
もまえら、川内タンのblogみたか?パブコメのやつ。
いちおうはっとく。
http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/e/659813802893586025720a58a6122488
853名盤さん:05/02/17 21:47:02 ID:5R0pZD5C
あと、文化庁の著作権分科会の開催
http://entame604.exblog.jp/2042776

→文化審議会著作権分科会(第15回)の開催について

日時 平成17年2月28日(月)13:30〜14:30

場所 霞が関東京會舘「シルバースタールーム」
    東京都千代田区霞が関3−2−5 霞が関ビル35階

議事 (1)文化審議会著作権分科会長の選出について
    (2)文化審議会著作権分科会運営規則等の制定について
    (3)小委員会の設置について
    (4)その他

→文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第1回)の開催について(文化庁HP)

日時 平成17年2月28日(月)15:00〜17:00

場所 霞が関東京會舘「エメラルドルーム」
    東京都千代田区霞が関3−2−5 霞が関ビル35階

議事 (1)法制問題小委員会主査の選任等について
    (2)ワーキングチームの設置等について
    (3)法制問題小委員会審議予定について
    (4)その他
854名盤さん:05/02/18 00:55:04 ID:vfsiACIp
川内議員のblog、17日更新分にワラタ
855名盤さん:05/02/22 21:00:48 ID:N6JiLdYY
岡田代表は1枚500円のDVDを買ってるのか…
856名盤さん:05/02/24 12:06:05 ID:g/+e1gpx
あげ
857名盤さん:05/02/24 15:18:16 ID:mmIqkhxV
1枚500円って日本盤かね
858名盤さん:05/02/24 20:01:36 ID:IF7aAoZo
859名盤さん:05/02/26 00:59:57 ID:olgHj6P/
そういや沢田太陽のBBSってまだある?
860名盤さん:05/02/26 17:49:04 ID:hRPXP8i/
また珍妙、というか危険なな法案が....

【人権擁護法】2ちゃんねる禁止法案が与野党合意【今国会成立】★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1109361298/l50
861名盤さん:05/02/27 21:18:46 ID:F8lLtVT9
そんな腐ったネタでつられるかよw
862名盤さん:05/02/27 22:17:41 ID:sS9Gn/cV
すべてはつながってるってことだ。
863名盤さん:05/02/27 22:21:31 ID:4W2Thidb
あの国から逃げてきた奴らとな
864名盤さん:05/03/02 20:05:51 ID:fTnqWHNg
865名盤さん:05/03/03 20:08:56 ID:8Xd8M6YH
>>860
そう言えば、今の法務大臣政務官って「誰だか知らない人」呼ばわりのうえ
「この法案は絶対通す」と吐き捨てた富田茂之なんだなorz
866名盤さん:05/03/03 20:24:09 ID:IsdCnvjs
>>865 富田茂之
この名前は末代まで語りついでやる。
867名盤さん:05/03/08 00:11:58 ID:qDAGZKTV
一応保守カキコ
868名盤さん:05/03/09 18:38:22 ID:r8+Z1K+3

せっかく日本のマスコミがでっち上げてくれた、韓流ブームだったのに、
ジャパンマネーに目がくらみ、著作権がらみで自爆する韓国について。

>中央日報 <東京から>冷めつつある韓流の熱気 2005.03.08 17:10
>http://japanese.joins.com/html/2005/0308/20050308171031100.html
>
> 韓国音楽の著作権管理をめぐった混線も、韓流ブームを委縮させている。
>これまで、韓国音楽の著作権は、日本音楽著作権協会(JASRAC)が独占管理してきた。
>しかし、最近、韓国の一部の作詞家・作曲家らが、アジア著作協会(ACA)に加勢した。
>その後、各テレビ局とカラオケ業者が、韓国音楽の放送を忌避しはじめている。
>
> 「著作権料を二重で支払ったり、追加負担するようになる恐れがある」とのこと。
>専門家らは「『今がチャンス』だとし、みんなが動き出したのが、否定的に働いた」と口を揃える。
>着実に計画を立てて韓流の拡散を進めるべきだったが、「一つかみで千金を得よう」とする
>ドタバタの競争を繰り広げたため、忌避する現象があらわれている、という説明だ。
869名盤さん:05/03/11 09:58:29 ID:vjb4LNyJ
572 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/03/11 09:56:23
今日の衆議院経済産業委員会で高山智司(民主党)が
>>563に続いて「再販制度(゚听)イラネ」と言う立場で質問するそうだ。
けど、9日に質問してた近藤洋介は再販制度マンセーなんだよな('A`)

ただいま中継中
ttp://www.shugiintv.go.jp/top_frame.cfm
870名盤さん:05/03/15 01:49:35 ID:PnlU2qfv
たまにゃage
871名盤さん:05/03/16 17:01:01 ID:9l6V/R4j
>>860
無茶しやがる。
てーか、輸入権なんかより数百万倍の毒性があるな。
872名盤さん:05/03/16 17:14:23 ID:0j0AQzFG
873名盤さん:2005/03/21(月) 04:18:20 ID:2fPjdQ7Y
ほんと、日本の消費者って舐められてるよね。
次世代DVDだって、日本の一般的なハイビジョンTVでのみ
ハイビジョン画質で見れないんだから。全く呆れるよ。
874名盤さん:2005/03/22(火) 05:30:48 ID:VvTyPL0V
合法なMP3音源がタダで落としまくれる。
その日のライヴ音源が丸ごと。
http://www.archive.org/audio/etreelisting-browse.php?mode=mp3
875名盤さん:2005/03/22(火) 22:27:18 ID:ooP324Ga
激しくスレ違いだが川内タソは人権擁護法案について
どうおもっているのだろうか。
おれには恐ろしくて訊けない…
876名盤さん:2005/03/23(水) 09:53:41 ID:TlgUAS5C
>>875
そんなもんはどーでもいいですよ。
ttp://blog.goo.ne.jp/hwj-ogura/
877名盤さん:2005/03/23(水) 19:42:08 ID:2p6pEFbE
 
878名盤さん:2005/03/24(木) 00:18:50 ID:7WkF1kRU
人権擁護法案については俺も小倉弁護士におおむね同意なんだけどな。
ν速の人等とか、ちと極端すぎ。

・・・なんていうと、住人から「輸入権だって同じような経緯をたどったじゃねーか」って
感じに怒鳴られそうでコワヒw
879名盤さん:2005/03/24(木) 09:33:16 ID:57t260pW
片や国内問題、片や国際企業に訴えられれば...というケースだからな。法的に何重にも
ロックがかかっているのとそうでないのの違いは大きいよ。
880名盤さん:2005/03/24(木) 10:07:57 ID:KsUG0S14
半年ぶりぐらいにこの板のこのスレ見にきたが、
どうなの?規制されてんの?
881名盤さん:2005/03/24(木) 12:12:54 ID:16D1uHrH
川内タンのblogを参照してほしいが、
そこの情報を簡単に説明すると
・洋楽の規制についてはなにも触れていない(まだとめた事例はないのかな)。
・還流盤については既にレコ会社から税関への差し止めリスト提出はでてきている。
・しかし、レコ社のサイトと税関の告知での食い違いが多々あり大問題。
・これは「牽制」になりえるため問題である。
882名盤さん:2005/03/24(木) 13:05:41 ID:KsUG0S14
>差し止めリスト

あ、そうなの?かわっちたんのblogにそれのってるのかな。
883名盤さん:2005/03/24(木) 13:24:01 ID:0WBm/vWD
>>882
高橋健太郎氏のblogが詳しいよ
ttp://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/16151877.html
884名盤さん:2005/03/24(木) 13:25:00 ID:KsUG0S14
>>883
さんきゅ〜♪

なんじゃこらあああああ。
885名盤さん:2005/03/24(木) 18:35:24 ID:bFYX/BJt
>>876
コメントの量凄すぎ。

俺はもちろん反対。
886名盤さん:2005/03/27(日) 19:42:36 ID:Uj6jCncJ
木曜か金曜のNHK「おはよう日本」で経済産業省の人が
日本の音楽を海外に売り込むって話やってたけど、
(ギャルバンドをアメリカ連れてってライブさせたりしていた)
そんなことする前に、文化庁とかJASRACとかを何とかしてほしい。
887名盤さん:2005/03/27(日) 20:56:41 ID:fbwYxq3Y
ところでHip-Oの北米以外の輸出差し止めとか
QUEENS OF THE STONE AGEの初回盤が入ってこないとかは
ここでは話題になっていませんか?
どっちもユニバーサルの話ですけど。
888名盤さん:2005/03/27(日) 21:06:30 ID:V7DDC3K3
音楽は国境を越える。それは昔の話なのか。
889名盤さん:2005/03/27(日) 22:55:00 ID:VCSN1nJo
著作権料徴収も国境を越えればいいのよ
890名盤さん:2005/03/27(日) 23:11:44 ID:IYFLTjI4
>>887
ホントに差し止められてんの?
QOTSAはファンでは無いんで詳しくは知らんが
週末行ったレコ屋では普通に売ってたぞ、新譜でしょ?
Hip-Oはアマゾンでもヒットするけど
891名盤さん:2005/03/28(月) 19:03:21 ID:dLPFShLd
>>890
QOTSAに関してはこちらをどうぞ
http://music.cocolog-nifty.com/001/2005/03/umisic.html
今調べたらHMVのサイトでは「5-9日以内に出荷」になってますね。
アマゾンJPは相変わらず「3-5週間以内」、@TOWERは未入荷です。
今店頭まで行けない状態なんで店頭の確認が出来ないのですが…。

それからHip-Oは正確には「Hip-O Select」でした。
これはアマゾンJPでもヒットしないと思います。
5000枚程度の限定で復刻を行ってるシリーズなのですが、3月中旬に
「各国ユニバーサル間のテリトリーの約束に引っかかる」とかで
北米以外の輸出がストップしてしまいました。
http://www.st.rim.or.jp/~kenta/
萩原健太さんのとこでは19日付の追記で「販売制限されたのは英仏独のみ」
とありますが、他方では
http://www.indierom.com/kami/bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=1787&page=0#1912
ということもあり、よくわかりません。
ユニオン等でも扱ってる(3月中旬以前の輸入?)んですが、
Hip-Oから直接買うのより2倍近い値段になってしまうので、困りものです。
892名盤さん:2005/03/28(月) 19:18:46 ID:j3y+mF7L
>>891
なるほどね、こっちは関西だからかな
あと、H社,T社といった店では無かったからかもしれん
でもT社って個別に取り寄せ出来なかったっけ?

Hip-Oも全く知らんが
日本だけ輸入できない状況なの? だとマズイよねー
893名盤さん:2005/03/28(月) 19:26:30 ID:dLPFShLd
>>892
Hip-O Selectは一応「北米以外全世界に発送不可」ってやつです。
日本人のみが不利益を被るものではありませんが、類似したケースという事で。
894名盤さん:2005/03/28(月) 22:09:35 ID:Ca290jlL
今日のTBSラジオ「アクセス」に川内センセイ出演
http://tbs954.jp/ac/
895名盤さん:2005/03/30(水) 12:30:52 ID:BYd/bAw1
ふと気になったのですが、輸入盤規制は始まるのでしょうか?
896名盤さん:2005/03/30(水) 13:22:18 ID:fQ/9Bvzb
>>895
テレビや新聞で大々的に「明日からCDの輸入規制が始まります!」みたいなカタチではやらないよ。
もう法律が通っていつでも出来る状態だから、彼らの都合に合わせてじわじわとやるんだろうね。
HMVやタワーの輸入盤が値上がりしてるのを見ても解るように、円ドルの差額が載せられてるのか、
輸入規制によって国内メーカーが認めたものだけを価格上乗せで売ってるかさえもわからないように
あいまいなカタチで浸透させようとしてるんだよ。
897名盤さん:2005/03/31(木) 23:35:01 ID:la0G00ol
 
898名盤さん:2005/04/02(土) 05:38:42 ID:qbuWgqdv
都内で安い輸入盤売ってるとこはもうないのか?
899名盤さん:2005/04/02(土) 21:00:52 ID:iTckGVYV
今イギリスに住んでるわけだが、日本に帰るときにCD没収orタイーホなんてことないよね?
900名盤さん:2005/04/02(土) 21:03:30 ID:6VcSj+3Q
個人で楽しむ目的で購入したものだと突っぱねろ
901名盤さん:2005/04/04(月) 23:39:41 ID:H1fLXbJB
175Rチョコ入りCD隠れ1位 発売1週間で売り上げ30万枚も… 販売ルート異なりチャートインせず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050403-00000007-sph-ent

CDとしての流通コストがかからないため、低価格が実現できたという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
902名盤さん:2005/04/05(火) 10:29:43 ID:uJq5Qtm8
「結局法律が通っても何も変わらないじゃないか、一人で暴走しすぎ( ´,_ゝ`) プッ 」
なんて家族や周りのやつ等から白い目で見られてきたが、
いつの間にやらCDの値段上がってんですね。
903名盤さん:2005/04/05(火) 15:12:43 ID:ViTJFQAR
4/6(水)衆議院・文部科学委員会(9:00開会)

質問者(抜粋)

川内 博史(民主党・無所属クラブ) 10:30〜12:00

中継
http://www.shugiintv.go.jp/

実況は国会中継実況スレで
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1112552791/l50
904名盤さん:2005/04/05(火) 22:55:40 ID:gwefSpZD
珍しかったりヤバそうな輸入物も激減したしな。
905名盤さん:2005/04/06(水) 09:28:30 ID:jluR+X4c
結局輸入権騒動って何だったんだろう
906名盤さん:2005/04/06(水) 09:33:39 ID:WyaWPplm
>>905
これまで業界と官僚・御用学者・族議員が勝手に決めていた著作権法の
立法過程がいかに腐っていたかを国民に知らしめたことが反対運動の
最大の成果ではないのか。
907名盤さん:2005/04/06(水) 12:48:13 ID:0kZFnFg6
そのおかげで今
人権擁護法という名の人権侵害言論思想弾圧糾弾擁護法が
法務部会を通過できずにいる
908名盤さん:2005/04/06(水) 14:12:04 ID:WyaWPplm
>>907
そういや去年の著作権法審議で文化庁の官僚が大挙して浜崎あゆみのコンサートに
招待されてたことを追求した笠浩史議員が反対集会でメッセージ送ってたな。
909名盤さん:2005/04/06(水) 19:11:57 ID:iq1z/lOR
輸入権は通して、人権擁護法は通さないのか
腐りきった政治家どもだな
910名盤さん:2005/04/06(水) 20:58:09 ID:0kZFnFg6
>909
おまいさんの口調だと
悪法は通して必要な法は通さないような云いぶりだが
違うぞ

悪法は通さざるを得なかったが
極悪法は政治家の良心が押し留めているのだ
911名盤さん:2005/04/06(水) 23:38:20 ID:HZaQo+Fd
すみません。超久しぶりにこのスレ来ました。
なんか最近、アマゾンがじりじりじりじり値上げしてませんか?
カートを見るたびに、入れっぱなしになってるやつが「値上げしました」ってメッセージが出るんですけど。
今年になってもう3回くらいみてる気がする。1回の値上げは20円ずつとかそんな感じで。
オレの気のせいですか?
912名盤さん:2005/04/07(木) 00:35:45 ID:l/3A7DyY
>>911
俺漏れも!
913名盤さん:2005/04/07(木) 01:08:47 ID:azWFKvkx
アマゾン≠標準

まぁ、文句は店側に言えや
914名盤さん:2005/04/07(木) 07:35:46 ID:r0tHfN6H
>>913
つーことは、他の店には一切値上げ動向は見られない、と?
915名盤さん:2005/04/07(木) 09:53:07 ID:KqUVYl7X
昨日の衆議院文部科学委員会(15分ぐらい)
http://www.shugiintv.go.jp/jp/rm.ram?deli_id=26312&media_type=rb&time=02:52:41.3
916名盤さん:2005/04/08(金) 04:46:22 ID:qMZRnLp7
>>914
俺の行きつけのレコ屋は全く変わってないよ
アマゾンは還元やってるから上げたんじゃねーの?
917名盤さん:2005/04/10(日) 20:08:27 ID:+8IFzL3I
918名盤さん:2005/04/10(日) 21:33:33 ID:b9zXMCj7
尼、tori amosも日本盤発売が決まった後に
値段が1800->2300に上がった。
ベックのアルバムは\1400で買えるのに何だその差は。
919名盤さん:2005/04/10(日) 23:25:44 ID:wAIfhD+Y
HMVだと1590円で買えるみたいね
920名盤さん:2005/04/11(月) 18:13:28 ID:h8gienyp
輸入盤禁止は反対、国内の生産者もっと努力すべき、
ライナーノーツはいらない、あんな解説読みたくない!
921名盤さん:2005/04/11(月) 21:55:24 ID:sPei3y0r
>>920
昔ストーンズの国内盤買ったら、ライナーノーツのかわりに
クソ小説が載ってて、ぶちきれて破り捨てたことがある。
そして日本語訳が読めなくなったorz
922名盤さん:2005/04/12(火) 00:42:18 ID:Bt6I89EX
>>921
あれは「ライナー書かせろ」ってせびる音楽ライター達に担当者が切れてそうなったとか。
923名盤さん:2005/04/12(火) 14:12:38 ID:vMyWHyGi
何にせよ山川健一なんかイラネ
924名盤さん:2005/04/13(水) 01:57:30 ID:uxx0akuE
>>920
いいライナーノーツだってあるよ。資料的価値が高いのっつーか、
勉強になるのっつーか。
書く人によるよな・・。
925名盤さん:2005/04/13(水) 02:59:24 ID:fpDkbvEH
俺の感想だと、もうライナーいらない。924の言う通り、
資料価値のあるものもあるけど、特にロックもののライナーは
ライターのオナニーにしか感じられん。ろくすっぽデータも
ないし、間違い多いし。

>>921
ヴードゥーラウンジだったかな。アレほどひいたライナー(?)は
古今東西ない。
926名盤さん:2005/04/16(土) 02:24:55 ID:qRPZIGx8
ひいたライナーと言えば、昔、中古で買ったアリス・クーパーのライナー。
アリスと全く関係ないホモの話題かなんかが延々w by 水○はる子
よっぽどライターがいなかったんだろうか・・。
927名盤さん:2005/04/16(土) 13:27:00 ID:+X4/rY4y
水上だの東郷だのML系はろくなのがいないなあ。
928名盤さん:2005/04/17(日) 10:28:42 ID:0iYQ3zwm
ttp://park5.wakwak.com/~rung/mt/archives/000286.html

この話題で盛り上がってるかと思ったのに・・
静観の構え?
929名盤さん:2005/04/17(日) 15:27:33 ID:39yXhKRS
>>928
韓国では欧米の音楽はどういう形で流通してるんだろうか
930名盤さん:2005/04/17(日) 18:49:49 ID:71rJN7hM
>>928
嘘の表記をしてるなら法的な問題はないのかな?
931名盤さん:2005/04/17(日) 22:16:37 ID:mPI8hY7l
俺いいこと考え付いた

中古盤の売買にも税金をかける
そのための新団体もつくる
権利がはっきりしているものは印税と同じようにアーティストにお金が入る
分からないものは新団体に入る。
レア盤で権利関係が分かりにくいので儲かるに違いない
932名盤さん:2005/04/17(日) 23:43:45 ID:yAfyzUlH
>931
久保田(卑下)が中古ゲームでそれを企んだ
全てを捨てて闘って
それをなんとかくいとめたやつらがいた

その中に 闘い終えて
すっかり抜け殻になってしまったやつがいた

俺だ

まだ立ち直れない
933トニオ ◆gnrapSMiLE :2005/04/18(月) 00:01:30 ID:GLJ1sSS8
せつねぇ話だな。
934名盤さん:2005/04/18(月) 15:38:42 ID:takacWnH
>>932
燃え尽き症候群ってやつかw
そんでおまいさんはゲーム畑の人なのに輸入盤のことも心配してくれてんだな。
おまいさん等が守ったものを見てみろよ。
漏れもゲームやるが、中古が安く買えることにほんと感謝してるよ。
ありがとな。
935名盤さん:2005/04/21(木) 22:07:34 ID:CoUYDt5q
もう1年か早いな
936名盤さん:2005/04/22(金) 15:51:14 ID:72iet6MC
digital convenience っつうところが日本盤出してるCDは
輸入盤の方が高いです。こういうの本当にサイテーだよな
不買不買!
937名盤さん:2005/04/22(金) 16:22:41 ID:6OMmOx1x
輸入盤ってのはふつうは高いんです
938名盤さん:2005/04/22(金) 16:47:46 ID:72iet6MC
>>937
え?ふつうは安いんですけど
例:beck / guero
国内盤¥2,548、輸入盤¥1,380 (amazon.co.jpより)

これで納得いかないなら「ふつうは高い」の説明してみなよ具体的に
939名盤さん:2005/04/22(金) 17:33:34 ID:Rv+rQqr8
てか、10年くらい前ってこんなに安くはなかったよな
940名盤さん:2005/04/22(金) 19:00:38 ID:72iet6MC
輸入盤がまだ長い箱に入って売られていた頃(13〜4年前)は
国内盤が¥2,500〜¥3,000、輸入盤は¥2,000前後だった
とにかく輸入盤の方が高いなんてのは明らかにおかしい
941名盤さん:2005/04/22(金) 19:52:56 ID:FuuErdaN BE:137596984-
マイナーな国、ジャンルなら輸入盤の方が高いのはざらにある
結局は経費&需要と供給
942名盤さん:2005/04/22(金) 23:42:08 ID:72iet6MC
>>941
>マイナーな国、ジャンルなら輸入盤の方が高いのはざらにある
そりゃあそうだ。クラシックのロシア盤なんかもそうだし。
でも今はそこを問題にしたいんじゃないって事分からない?
「明らかにポピュラーな枠の音楽で、しかもアメリカ産とかなのに日本盤より高値」
という場合の話で

>結局は経費&需要と供給
無論そうだが、それを隠れ蓑にして不当な額をふっかけられるというのでは
正しい需要と供給の関係とはとうてい言えない
943名盤さん:2005/04/22(金) 23:44:42 ID:/V4cScsg
WHITE STRIPESの新譜「Get Behind Me Satan」予約可

日本アマでは 国内盤=¥2,520
        US盤=¥2,349
とかなりの近い値がついている。
US盤の新譜としては不自然なほど高い価格と言える。

米アマを見ると Buy new: $13.49
現在のレートで換算すると ¥1,427

日アマ=¥2,349
米アマ=¥1,427
944名盤さん:2005/04/22(金) 23:57:14 ID:WLsopAGZ
>>943
割引の有無ではないかと。
945名盤さん:2005/04/23(土) 00:10:07 ID:TwKh85+W
Get Behind Me Satan
The White Stripes

List Price: $18.98
Price: $13.49
You Save: $5.49 (29%)

$18.98=¥2,009
日アマ=¥2,349

輸入盤のトップページを見ればわかるように
日アマは売れ筋の新譜を積極的に割引して売るのが基本。だった。
これからは逆になるかも。
もちろんThe White Stripes といえば売れ筋中の売れ筋。
946名盤さん:2005/04/23(土) 01:00:02 ID:nXp9FvzJ
アマが標準なの? 
947名盤さん:2005/04/23(土) 01:01:00 ID:zXKShbKy
おまいら、20年前は3000円でも安かったぞ
948名盤さん:2005/04/23(土) 01:15:02 ID:TwKh85+W
>>946
質問がよくわからない。
949名盤さん:2005/04/23(土) 02:10:26 ID:07lPFFYh
>>947
論点ズレ過ぎ
950名盤さん:2005/04/23(土) 03:33:45 ID:OMhm5RAO
つーか問題は値段じゃないと思うんだけどな。
輸入盤3000円で日本盤2000円だったとしても
おれ的には輸入盤のほうを買いたいよ。
糞対訳も糞レビューもボーナストラックも要らない。

まあ好みの問題ってだけだけど
選択の自由を奪われるのが嫌だから
この法案に反対してたんであって。
951名盤さん:2005/04/23(土) 04:31:41 ID:nXp9FvzJ
そりゃねーだろ、CCCDならともかく…
差が2〜300円以内なら俺は日本盤買うけどな
952名盤さん:2005/04/24(日) 09:44:49 ID:5i5ARzJx
漏れは書籍でいえば原書主義だから、その原産国でのものが欲しい。
普通に、アメリカ人がアメリカ人のためにアメリカで売っている、そのもの欲しい。
日本の作品ならいくら安く中国とかで流通してようが日本のものがいい。
値段の問題じゃあない。

ローカライズして売るのは勝手にやれば良い。俺には興味はない。
でも原版を買うことまで禁止したり入手しづらくなって欲しくない。
953名盤さん:2005/04/24(日) 11:23:24 ID:NK+WcwcD
いろんな意見があるからこそ、選択の幅を縮めてほしくないよね。
954名盤さん:2005/04/25(月) 20:14:23 ID:oyWngx83
流れとあんまり関係ないが、こんな理由で輸入しない、とソニーさん。
http://blog.livedoor.jp/storemaster/archives/2005-04.html#20050424
955名盤さん:2005/04/25(月) 20:15:45 ID:oyWngx83
↑すんませんこっちでした。
http://blog.livedoor.jp/storemaster/archives/19893524.html
956名盤さん
>>955
×「日本国内プレーヤーと相性が悪い為」
◯「偉大なるsony樣のプレイヤーで再生できないクズは抹殺」