放射能・給食→お弁当持参・希望・賛成限定冷静スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
457可愛い奥様:2011/05/29(日) 23:49:18.46 ID:RmWt85SO0

>>334 もひどいと思ったけど、さらにひどい状況があったみたい。
あんまりだよ、日本ってこんなひどい国になってたんだね。
情報を得て、自分で考えて、行動しないと子供は守れない。

守っても守っても、被曝を減らすことしかできない現状があるから、
やっぱり>>441はしておいた方がいいと思う。
いろいろ読んでたら、内容については細かいところ微妙に
違ってることもありそうだけど、被曝の証拠を残しておくことが
大事っていうのはその通りだから。


>>171 のフランスねこさんのブログより

「ルモンド紙記者、ガイガーカウンターを手に飯舘村へ『日本政府は全てを知りながら住民を被曝させた』」ルモンド紙(5月25日)
http://franceneko.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/526-9890.html





原因は解明されるのかな・・・

ネットで大論争に…白い「耳なしウサギ」は本当にいた 2011.5.29 12:00
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110529/trd11052912010002-n1.htm
458可愛い奥様:2011/05/30(月) 00:00:49.14 ID:XG+eYanR0

真実は何なのでしょう?
http://www.kimuramoriyo.com/the_tohoku_earthquake/

5/16参院行政監視委の参院TVを視ていたら、中山義活経産政務官の
「私も福島に5日いたが東京の人より被曝量が少なかった。その東京の人は
ホウレン草か何か食べたのかも知れませんね」という発言を偶然聞いてしまった。
「風評被害」とか言いながら、経産政務官自らこの発言。

「偉いひと」は、福島にたった5日間いただけで、内部被曝をすぐ調べてもらえ
るのに、現場で命を懸けている作業員の方々、日々被曝の影響に不安を感じつつ
生活をおくらざるを得ない原発周辺住民の方々は、なかなか調べてもらえない。
こんな理不尽な現実も、この経産政務官の言葉を通じて明らかとなった。政府の
「偉いひと」たちは、おそらく原発被災地周辺の食材を一切食べていないに違いない。


中山経産政務官「東京の人がホウレン草を食べて内部被曝している可能性」を示唆する発言は以下の通り。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/silverlight/index.php?ssp=4840&mode=LIBRARY&pars=0.28327048127539456

今日会った、福島の大学病院外科教授、「さぞ直後は大変だったでしょう」と言うと、
「いやいや被災直後は県の指示で被災者救援活動を外科は禁じられたので、いわゆる
待機で実際はなんにもしなかったよ」とのことだ。

(これはお願いだから一切そのMLに出してくれるな、と念を押されたが、非常に重要な
ことなので、あえて敢えて約束を破り、そのまま流させていただくことにした)。

真実はいったい何なのでしょう?


有限会社T&Jメディカル・ソリューションズ 代表取締役 木村 知
https://twitter.com/kimuratomo
459可愛い奥様:2011/05/30(月) 00:14:53.79 ID:XG+eYanR0
>>458
動画観る気にもなれなかったから、議事録で確認したけど「偉い人」はいいね。
もしかして、「暫定規制値内なら安全」って言って庶民に食べさせて、偉い人が食べる
「汚染されてない食材」を確保してたりして・・・ホールボディカウンターって福島県の人は
福島県で受けられないから、二本松市は独自に他県で受信するのに。
これ見て欲しい。二本松市長を応援したい。→ http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1071

>○大臣政務官(中山義活君) 私も線量を小佐古教授に東大へ行って測ってもらいました。
かなり精密にやりませんと本当のものは出てこないで、私も福島に現地の本部長で五日ほど
いて、ちょっと、一マイクロシーベルトぐらいのところだったんですね。それで、五日いてどうかと
いったら、東京の人の方がむしろ高かったと。



つまり内部被曝、何かホウレンソウか何か食べた人だったのかもしれませんね。



それで、これもちゃんと測らないと実はよく分からないということで、簡単に
線量計や何かで測っているというよりも、ちゃんとした、ホール・ボディー・
カウンターですか、これちゃんとやる必要があるんじゃないかなと思いますね。

 ですから、積算されている量が本当にこのくらいだということで、小佐古教授に
言わせれば、その実態が分かって本質が分かれば対処ができると。つまり、よく
分からないということが一番怖いんですよと。

モニタリングにしても何にしてもちゃんとした数字を出して、それに対応することを
しっかりやることが一番大事だということで、本当に自分がどれだけの積算があるか
分からないでいるということの方が一番問題でございまして、正確に知るからこそ
対応ができると、こういうことでしっかりやっていきたいというふうに思っております。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0117/main.html
460可愛い奥様:2011/05/30(月) 01:04:20.16 ID:XG+eYanR0
もも肉しか調べないのに、全部位出荷OKになるんだよね。
牛すじとか、モツ煮込みとか・・・あっ焼肉・・・


広野の牛肉出荷へ 2件の基準値下回る
http://www.minyu-net.com/news/news/0529/news3.html

 県は28日、緊急時避難準備区域の広野町で採取した牛肉2件の
緊急時モニタリング検査の結果を発表、いずれも食品衛生法で定める
基準値(放射性セシウム1キロ当たり500ベクレル)を下回った。
同区域指定後初めて、同町から牛肉が出荷される。

 県は、1カ所の農場から採取した牛のもも肉2件を検査した。
測定値はそれぞれ1キロ当たり225ベクレル、172ベクレルだった。
同町での牛肉の検査は初めて。

(2011年5月29日 福島民友ニュース)


461可愛い奥様:2011/05/30(月) 18:04:18.14 ID:XG+eYanR0
>>453

【原発問題】茨城・鹿嶋市、県産食材の給食使用を見合わせ[05/29]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306626203/603

603 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/30(月) 13:41:36.29 ID:v7T2yrZq0
5月19日(木)に鹿嶋市:茨城産食品の給食使用見合わせ ←←←@
ttp://www.city.kashima.ibaraki.jp/info/detail.php?no=5248

5月29日(日)午前3時5分 読売オンラインに記事
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110529-OYT1T00016.htm?from=main2

        午後1時11分に圧力を受けて撤回文書
ttp://city.kashima.ibaraki.jp/info/detail.php?no=5256

撤回する早さが尋常じゃない。異常な圧力があったのは明白。
しかも日曜の市役所休みだぞ。

@の
>牛乳については、福島産や茨城産原乳は使用しておりません。 
でも、これ↓見ると@が事実ではなかったってこと?よくわかんないけど・・・
結局、多くの行政は子供を守るより大事なものがあるってことだけは確かなんだよね。


@makko511chiyo00
ちよ
@itoshunya @YJKyumi 鹿嶋市在住です。一日で天と地以下。県の圧力?で 全く真逆の発表に。
ホームページ参照。 産地のものを積極的に。
牛乳は発表前からずっと茨城産でした。今も。嘘つき。県民市民を嘗めてます。
1時間前 Keitai Webから

462可愛い奥様:2011/05/30(月) 20:56:24.82 ID:dGnqrfkA0
■食品の放射線基準値「厳し過ぎ」 8知事が見直し 要望
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280513.html
東京、千葉、茨城、栃木、群馬5都県の知事は28日、枝野幸男官房長官と蓮舫・食品安全担当相を訪ね、
現状の暫定基準値は「非常に厳しい基準だとして、食品安全委員会の評価に基づく新たな基準づくりを急ぐよう求めた。
福島、埼玉、神奈川の知事も加わった8知事でまとめた緊急要望書も手渡した。

463可愛い奥様:2011/05/30(月) 21:04:15.97 ID:dGnqrfkA0
>>462
ゴメン古い記事だった
464可愛い奥様:2011/05/30(月) 21:20:41.09 ID:jRD4YrTBO
おつかれさんw。
ドンマイ。
465可愛い奥様:2011/05/30(月) 21:29:56.72 ID:dGnqrfkA0
>>461
撤回かよ、昨日横浜市民の声に2度目の要望入れちゃったよ
1度目の返事も来てなけど
466可愛い奥様:2011/05/30(月) 21:34:44.11 ID:/e8X6WGz0
>>464
エヘヘ. (〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ
467可愛い奥様:2011/05/30(月) 23:41:10.89 ID:XG+eYanR0

シイタケ、タケノコ基準値上回ったまま 2011年05月30日 10時08分配信
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105305

県は29日、キノコと山菜の放射性物質の検査結果を発表した。
キノコは4市町の4点、山菜は24市町村の27点を調べた。

このうち、原木シイタケ(露地)が2市、タケノコが7市町村で食品衛生法の暫定基準値
(1キロ当たり放射性ヨウ素2000ベクレル、放射性セシウム500ベクレル)を上回った。

一方、平田村のタケノコは3回連続で基準値を下回った上、別の地点でも基準値以下
となったため、県が国に出荷制限解除を要請する。
原木シイタケ(露地)は相馬市と本宮市で、タケノコは相馬市、南相馬市、伊達市、本宮市、
国見町、川俣町、天栄村でそれぞれ採取したサンプルが暫定基準値を上回った。
出荷制限の対象地域のため市場には流通しないという。





愛媛県では、東京電力兜沒第一原子力発電所で発生した原子力災害を受けて、モニタリングを
強化し監視を行っています。
5月30日(月)に、5月28日から5月29日にかけて捕集した大気中の塵や降下物、5月29日に採取した
水道水を測定した結果、人工放射性核種は確認されませんでした。

また、連続測定を行っている空間放射線量率の結果についても異常は認められておりません。
なお、伊方原子力発電所周辺環境放射線等調査のうち、
5月10日に採取した海底土から放射性セシウム-137が最大で0.89ベクレル/kg乾土、
4月12日に採取した土壌から最大でプルトニウム‐238が0.018ベクレル/kg乾土、プルトニウム-239+240が0.87ベクレル/kg乾土、
5月10日に採取した海水からプルトニウム-239+240が0.0049ミリベクレル/リットル検出されましたが、
検出された濃度はごく微量であり、人体に影響はありません。
http://www.pref.ehime.jp/h99901/houshasen/kankyo.htm
468可愛い奥様:2011/05/30(月) 23:43:17.48 ID:XG+eYanR0

>>243-245
チェルノブイリのかけはし http://www.kakehashi.or.jp/?p=3233

>『チェルノブイリへのかけはし』代表、野呂美加さんによるスライド上映とお話会
>放射能は、子どもや大人の体にどう影響して、どんな症状が出るだろう? 
 どれくらいの放射能が危険なのだろう?  関東に住んでいて、注意することは何だろう? 
 放射能被害を少なくすることはできるのだろうか?  福島の子どもたちのために、私たちができることは何だろう?
そんな問いに答えてくれるのが、17年に渡って、635人のチェルノブイリ原発事故被災児童を
日本で保養させる-活動をされてきた野呂さんです。


今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [本編1]
http://www.youtube.com/watch?v=M90OCg4pp3s
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [本編2]
http://www.youtube.com/watch?v=ZHnK4blr31c
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [本編3]
http://www.youtube.com/watch?v=rI-rq_ZCqA0
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [本編4]
http://www.youtube.com/watch?v=bXSiGMC8kcA
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [本編5]
http://www.youtube.com/watch?v=Xaj-2E4f6q0
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [本編6]
http://www.youtube.com/watch?v=TAixQfTB4xY
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [本編7]
http://www.youtube.com/watch?v=5v8rXXz5THA
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [質疑応答1]
http://www.youtube.com/watch?v=fAUgtsdaDb8
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [質疑応答2]
http://www.youtube.com/watch?v=KZ4bRkzD5FY
今知りたい放射能のこと、今とるべき対策 [質疑応答3]
http://www.youtube.com/watch?v=Ann8kfWl_tc
469可愛い奥様:2011/05/30(月) 23:47:27.93 ID:XG+eYanR0


政府は内部被ばく隠している-矢ヶ崎琉球大名誉教授が御用学者の安全論に警鐘鳴らす
http://webronza.asahi.com/bloggers/2011052300005.html



@academylane
T Matsuoka
甲状腺癌が、放射性ヨウ素被曝によるものか、自然発生かを区別する方法が発見されたそうです。
癌細胞の7番染色体の変異を比較するそうです。今のところ治療というよりは原因特定の為の技術のよう。
http://t.co/qElU3pu
5月25日 Twitter for Macから
470可愛い奥様:2011/05/31(火) 00:02:56.51 ID:cDvUM1b30
>>20

ドイツ気象庁 (DWD)による粒子分布シミュレーション

↑の静止画を日本時間で表示
http://utukusinom.exblog.jp/




徹底追及 水産庁「魚は安全」捏造していた
国民の命と安全を何だと思っているのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/5692


低線量被ばくの人体への影響について:近藤誠・慶応大
http://smc-japan.org/?p=1627




471可愛い奥様:2011/05/31(火) 00:27:16.93 ID:cDvUM1b30

はぁ?


岩上安身「政府がメルトダウンを知っていながら隠したことで住民が被爆した
可能性があ る。あなたは何度も『直ちに健康に影響はない』と言いましたね?」

枝野「誤解だ。私は "原子炉の状況"が直ちに悪化するのではないという意味で
直ちに と言ったのであって健康に関して言ったのではない」

http://www.youtube.com/watch?v=jf_vxPJuMZc#t=3m11s
472可愛い奥様:2011/05/31(火) 01:08:07.69 ID:cDvUM1b30

【原発問題】飯舘村 一部放射線目安超える
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306769672/1

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県飯舘村の一部の積算の放射線量は
29日までの2か月余りで計画的避難区域の指定の目安となる
20ミリシーベルトを実際に超えたことが、文部科学省の調査で分かりました。

文部科学省は、3月23日以降、福島第一原発から20キロ以上離れた15か所に
放射線量を連続して測定して積算できる計測器を設置し、放射線の監視を続けています。
このうち、原発から北西に33キロ余りの飯舘村長泥の積算の放射線量は、
29日までの67日間、屋外に居続けた場合で20.02ミリシーベルトとなりました。
この地域は、積算の放射線量が年間20ミリシーベルト以上に達すると予測されるとして
計画的避難区域に指定されています。この調査で積算の放射線量が
20ミリシーベルトを超えたのは、29日までに35.38ミリシーベルトに達した原発から
北西に31キロの浪江町赤宇木手七郎に次いで2か所目です。

5月30日 16時47分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110530/t10013203161000.html


↓笑顔が怖いし、マスクしようよ・・・

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110528-OYT1T00356.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110528-190383-1-L.jpg

8.02uSv/hでこの笑顔

8.02μSV/h、、、年間70,255μSV≒70mSV・・・・

【原発問題】飯舘村役場前に「安心生活」システム 大きな文字で放射線量を表示 県発表の数値より高
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306665388/15
473可愛い奥様:2011/05/31(火) 10:11:33.34 ID:WlRxOGUY0
山形県が1500台の汚染された車やセメントを再利用してその鉄などを全国にばらまこうとしてる
牛乳のように京都をはじめ全国にまき散らされるだろうから抗議したほうがいいよ
秋田・京都・新潟など日本海側の県は船で汚染鉄を運ばれるから特に注意
木屑やセメントなども再利用する予定らしい とうとう全国に放射能ビルや放射能セメント階段や放射能フライパンが…

↓ここに電話して抗議

山形県庁 
〒990−8570 山形市松波二丁目8−1 電話:023-630-2211(代表)
ご意見・お問い合わせの総合窓口
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/opinion/




山形県が提案する復旧支援のための支援スキーム!!という名のがれきを全国にまき散らすぞ作戦の詳細
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020060/senryakupdf/dai1kai/siryou4.pdf

東日本大震災復興支援山形県会議
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020060/senryaku/kenkaigi.html
474可愛い奥様:2011/06/01(水) 00:43:39.06 ID:2r5OP5R50
>>397
他のスレでもGJメール送ったら、同じような回答だったらしい・・・
この辺のレス。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306599102/356 (引用元が同じ)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306599102/584

oyasumipokke oyasumipokke
昨日協同乳業に問い合わせたところ、社内検査なし、自社基準もなしという回答でした?
チェルノブイリの時はあったそうですが。また後で問い合わせてみます。
RT @itoshunya: @kagekage2011: 学校給食で使われるメイトー牛乳。学校給食用、、
出荷基準値は30ベクレル。”
12時間前

oyasumipokke oyasumipokke
協同乳業に確認(再度)自社の出荷基準はありません。30Bqはチェルノブイリの時国の基準が
なかったので独自設定。今回は国の基準を遵守の方針です。RT @itoshunya: @kagekage2011
@tokoton_studio: メイトー牛乳。出荷基準値は30ベクレル。”
9時間前

@oyasumipokke
oyasumipokke
RT @tokoton_studio: 色々メーカーさんに聞いてみていますが、どこも国からの指導があるので
その基準でいくしかないといった感じです。ただ中には(国の指導のため)公言はできないがより
安全な数値で出荷しているところもあります。やりとりの中で感じとるしかないのですが。

475可愛い奥様:2011/06/01(水) 00:45:06.85 ID:2r5OP5R50
>>474 関連


544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍)[sage] 投稿日:2011/05/30(月) 16:19:18.24 ID:v67YNdQ50 [2/2]
消費者庁からこんなんでましたけど
http://www.caa.go.jp/jisin/pdf/110530food_qa.pdf  ← 食品と放射能 Q&A

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/30(月) 19:22:52.41 ID:2JfNqIxS0
>>627

>>544にあるとおりで、クーラーステーションで検査→出荷

メーカーはそのステーションからの原乳を受け入れるかどうか
決定することしかできない。出荷制限かかってない限り
受け入れ拒否、ますできない・・・・
476可愛い奥様:2011/06/01(水) 00:47:23.87 ID:2r5OP5R50

>>472
マスクしないのは、危機感があるように見せたらまずいからかな?と思ってたけど
本当に放射性物質に関して危機感がないのかもしれないね。


>>457 フランスねこさんのルモンド紙・飯館村に関する記事へのコメントにこんなの↓があった。

>あと、村長が村民を避難させないように国会議員に陳情した件や、
国が避難を促した際に村長が人口の流出や産業の停滞を懸念して抵抗した件が触れられてないですね。
投稿: che | 2011年5月28日 (土) 16時30分



【原発問題】飯舘村「会社から逃げた者は一切保証はしないと脅され戻りました」社内でも5μ/Svhの所も[11/05/02]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304299554/

        そして↓

【原発問題】飯舘村 企業活動の継続一部認める
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305640577/1

↑これ、テレビで企業活動続ける会社を取材してたのみたけど、
出社時と退社時に線量計で被爆量を用紙に書いて被爆量を管理するとか、
映る人は全員マスク姿で被曝を防ぐ努力をしてるように報道してたけど、
被曝防止策続けてるのかな・・・続けてて欲しいけど・・・
477可愛い奥様:2011/06/01(水) 00:48:28.60 ID:2r5OP5R50

暫定じゃない安全基準?
悪い方向に変更するような気がして怖いんだけど・・・

【東日本大震災】全国知事会議開催…風評被害への政府対応「しっかりと努力していきたい」 菅首相、踏み込んだ発言無し 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306841435/

> 意見交換では、原発問題に議論が集中。佐藤雄平福島県知事が
「(原発の)安全基準が暫定になっている。きちっとした安全基準、
指針を作ってもらいたい」と要望し、橋本昌茨城県知事らが風評被害への
政府の対応を尋ねた。これに対し菅首相は「政府としてもやれることは、
しっかりと努力していきたい」などと述べるにとどまった。



【福島】原子炉建屋南側 がれき撤去中に爆発音 福島4号機、けが人なし
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306825130/
【原発問題】「ふくいち」という名の原発ライブカメラ、配信開始 東電HPで公開[5/31]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306831640/
【原発問題】福島原発2号機、使用済み燃料プールの循環型冷却装置完成…水温、1か月後に40度程度に下げることが可能 [5/31 18:27]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306835463/
478可愛い奥様:2011/06/01(水) 00:54:47.38 ID:2r5OP5R50

飯館村から乳牛、避難区域外へ移動
2011年05月31日 09時59分配信
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105313

福島第一原発事故の影響を受け、原乳の出荷が制限されていた飯舘村で30日、出荷再開に
向け、乳牛の移動作業が始まった。計画的避難区域に指定された同村などの牛は、区域外
での飼育を条件に原乳を出荷することが今月認められ、移動先で原乳生産が再開される見通し。

県酪農業協同組合によると、30日には、農家2軒が所有する乳牛計約20頭が郡山市などの
農場に移された。

同村と、計画的避難区域に指定された川俣町の一部地域で飼育中の約150頭を週内に順次、
区域外に移動させる予定。

同村などの原乳は、原発事故後の検査で国の暫定基準値を超える放射性物質が検出され、
3月に出荷停止となったが、その後の検査で基準値を下回ったことが確認された。




平田村タケノコ出荷解除 残11市町村
2011年05月31日 09時59分配信
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105316

政府は30日、平田村のタケノコについて出荷制限を解除した。
政府の指示を受け、県は関係者に通知した。
出荷制限解除は放射性物質検査で3回連続、食品衛生法の暫定基準値を下回ったことが理由。
タケノコの出荷制限対象は11市町村となった。
479可愛い奥様:2011/06/01(水) 01:21:23.18 ID:2r5OP5R50
除染するっていっても基準変更してるし。>>305
補償したくないからだろうけど、チェルノブイリの例を少しは参考にして欲しい・・・


警戒区域内の車持ち出し 1日から 2011年05月31日 11時03分配信
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105314

東京電力福島第一原発の事故により立ち入りが禁止されている警戒区域内の車の持ち出しが、
1日から始まる。警戒区域内の車の持ち出しが行われるのは、南相馬市と川内村で、南相馬市
では60台、川内村では21台が運び出される。

住民はそれぞれの中継基地に集合し、防護服に着替えた後、マイクロバスで警戒区域内の
自宅などに向かう。車は2カ月以上放置されていることから、バッテリーがあがっていることも考え
られるため、JAFのスタッフと車が同行し、修理にあたるという。

車は住民が自ら運転し、道の駅「ならは」でスクリーニングを受け、必要な場合はJヴィレッジで
除染を行うことになっている。2日以降、田村市や大熊町などでも車の持ち出しが行われる。




【復興関連】「バッテリー、サイドブレーキ心配」警戒区域から車持ち出しの予行演習
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305647366/26

26 名前:名前をあたえないでください[] 投稿日:2011/05/18(水) 11:00:33.97 ID:dn7viI4D
車を除染するなら酸洗いか塗装塗り込めだろうが
そもそも中古車なら放射能検査もせずに転売され流通するものだろ

480可愛い奥様:2011/06/01(水) 01:23:28.98 ID:2r5OP5R50
>>479

除染後も高い放射線量(数百μSv/h)計測
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301749048/1

福島第一原子力発電所の上空で調査などに当たった陸上自衛隊のヘリコプターから、
放射性物質を洗い流す「除染」を行ったあとも、通常より高い放射線量が計測されるケースが相次いでいます。

陸上自衛隊は、機体の整備に当たる隊員に防護マスクなどの着用を徹底するとともに、
放射性物質を吸い取るための新たな装備の導入などを検討しています。

陸上自衛隊では、福島第一原子力発電所の上空で映像撮影や放射線量の調査などに
当たったヘリコプターについて、任務のあと、放射性物質を洗い流す除染作業を行っています。
しかし、除染を行ったあとも、エンジンに空気を取り入れる「吸気口」などから通常より高い、
1時間当たり、数百マイクロシーベルトの放射線量が計測されるケースが相次いでいることが、
陸上自衛隊関係者への取材で分かりました。

また、陸上自衛隊がこれまでにアメリカ軍から得た情報では、


放射性物質の中でもセシウムは、
ヘリコプターや車両に一般的に使われている塗料にこびりつきやすい性質があるということです。←←←注意!


このため陸上自衛隊は、機体の整備に当たる隊員に防護マスクの着用を徹底するとともに、
放射性物質を吸い取るための強力な吸入器など新たな装備の導入についても検討することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/t10015058261000.html

481可愛い奥様:2011/06/01(水) 12:30:25.82 ID:2r5OP5R50

ついにマスコミ・専門家が取り上げました!「太平洋を越えたプルトニウムの謎」『サンデー毎日』(6月12日号)
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-53.html

>『サンデー毎日』(2011年6月12日号)「太平洋を越えたプルトニウムの謎」(p19-21)より
(「」内は記事内から引用、それ以外は大鬼の要約・解釈)

米国環境保護局(EPA)が3月後半から4月初旬にかけて環太平洋岸諸州(ハワイ・西海岸)で
検出したプルトニウム・ウランは、「過去20年間で最大値」を示していた。他にも「ハワイ州の牛
乳からストロンチウムが検出される」など、米国では「異常なデータ」が見つかっている。

EPAが検出したプルトニウム・ウランのデータについて、元原子力安全委員会委員・中部大学
教授の武田邦彦氏は、「福島第1原発から飛び散ったとしか考えられない。3号機で使用してい
たプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料の可能性もある」と述べる。

また武田氏はドイツ気象庁の放射能拡散予測データにもとづき、「米国に到達したプルトニウム
の100倍以上の物質が国内に飛散した可能性が高い」とも指摘する。

この米国のデータと、早い段階でのメルトダウンや格納容器破損など様々な状況をふまえると、
一つの疑惑が浮かび上がる。武田氏は、プルトニウムなどが爆発で巻き上げられたとすれば、
政府と東電が、水素爆発の状況に関して隠ぺいしている事実があるのかもしれない」と率直だ。

さらに武田氏は、米国政府が4月6日に出した文書で、検出値が出ているはずのプルトニウムを
すべて「ND(未検出)」として公表した問題について、日本政府・東電の事故に関する公式発表と
の「整合性を考慮して」そのように発表したのではないかと疑問を投げかける。

いずれにしても、EPAのデータは日本国内での知られていない被ばく被害の少なくとも可能性を
警告するものとして「非常に価値がある」(武田氏)。

482可愛い奥様:2011/06/01(水) 12:45:19.10 ID:2r5OP5R50
ストロンチウム関連 >>6 >>177 >>254 >>257 >> >>268-270 >>382-385 >>392-393

【福島】原発周辺4か所の土壌から放射性ストロンチウム検出 大熊町、双葉町
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306887507/1

東京電力福島第一原子力発電所の南南西から西に位置する大熊町と双葉町の合わせて4か所の土から、
骨に蓄積する性質のある放射性ストロンチウムが検出されました。文部科学省は「微量ではあるが、
今後、原発周辺の土の分析に力を入れたい」としています。

文部科学省は、先月29日から今月1日にかけて、福島第一原発の南南西から西に位置する
大熊町と双葉町の合わせて4か所で表面から深さ5センチほどの土を採取し、
専門機関に分析を依頼しました。その結果、原発の西南西およそ2キロの大熊町夫沢で
土1キログラム当たりストロンチウム89が430ベクレル、ストロンチウム90が68ベクレルなど、
4か所すべてで放射性ストロンチウムが検出されたということです。

放射性ストロンチウムは、原発の燃料のウランが核分裂するときに出来る放射性物質で、
このうちストロンチウム89は、放射線の量が半分になる「半減期」が50日と短いことから、
今回の事故で放出されたものと考えられるということです。

また、ストロンチウム90は骨に蓄積する性質があり、「半減期」が
29年と長いため、がんを引き起こすおそれがあるとされています。検出されたストロンチウム90は
最大でも原発事故の前に福島県で測定された値のおよそ20倍の濃度で、文部科学省は
「微量ではあるが、今後、原発周辺の10か所余りで土の分析に力を入れたい」としています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110531/k10013240831000.html


>>270  >今後、具体的な調査の時期や方法について検討することにしています。
今回  >原発周辺の10か所余りで土の分析に力を入れたい

はぁ・・・・・
483可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:37:41.65 ID:o5Ty2mgW0

政府や自治体による検査の補完として、パルシステムでは牛乳、卵、肉等を
中心に自主検査を行っています。その結果をお知らせいたします。

5月31日(火)
『牛乳(原乳・・・北海道・岩手)』の放射性物質の検査結果をお知らせします。
放射性ヨウ素、放射性セシウムともに【検出限界未満】でした。
http://www.pal-system.co.jp/topics/radiation/jisyukensa/110531.html




栃木、千葉の牧草で基準値超え 放射性セシウム (05/30 21:01)
http://www.minyu-net.com/newspack/2011053001001021.html

 栃木県と千葉県は30日、両県の計3市町で採取した牧草から、農林水産省が
定めた基準値を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。乳用牛が食べる
牧草の基準値は1キログラム当たり300ベクレル。

 栃木県によると、牧草は24、25日に採取。
那須塩原市の2地点で3500ベクレルと420ベクレル、
那須町の2地点で670ベクレルと380ベクレルを検出した。

両市町は以前の調査でも基準値を超えていた。放射性ヨウ素は不検出だった。

 大田原市や小山市、足利市など県南地域では、基準値を下回ったため給餌や放牧が
可能になったとしている。

 千葉県によると、19日に栄町の利根川河川敷で採取した牧草から460ベクレルを
検出。ほかに調べた8市町村はいずれも基準値以下か不検出だった。
4月下旬、市原市と八街市で基準値を超えたため、周辺市町村も調査した。
484可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:43:09.89 ID:o5Ty2mgW0

【放射能漏れ】気仙沼市と山元町の牧草から暫定許容値超える放射性セシウム検出・宮城 [6/1 17:40]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306918486/

 宮城県は1日、5月下旬に調査のため採取した気仙沼市と山元町の牧草から、
国の暫定許容値(1キログラムあたり300ベクレル)を超える放射性セシウムが
検出されたと発表した。

 県内での牧草の放射能調査は3回目で、セシウムは山元町で570ベクレル、
気仙沼市で480ベクレルだった。

 一方、県はセシウムが許容値を下回ったとして、仙台市など10市町村で畜産
農家に対する牛への牧草の餌やりと放牧の自粛要請を解除した。 (2011/06/01-17:40)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060100701




農産物の放射線量、独自測定=東北大と連携、風評被害防止に−福島市
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060100608

 福島市は1日、風評被害を防止するため、東北大と連携して農産物の放射線量を
独自に測定すると発表した。月内にも同大から測定器1台を市内に搬入、果物や
野菜の検査に着手する。
 同市の農産物の中には、食品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質が検出され、
いったん政府の出荷制限指示を受けながら、その後に規制値を下回って制限を解除
されたものもある。

しかし、「風評被害で価格が低迷しているケースもある」(市農政課)という。
 福島県内には現在測定器がなく、県などが実施している検査は千葉県の施設に
依頼しているという。福島市によると、東北大は市内に分室を設け、放射線計測の
専門家1人が常駐。農産物のほか土壌などの検査もできる。(2011/06/01-16:16)
485可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:43:42.62 ID:o5Ty2mgW0

茶葉放射性物質検出問題:雨水通じ葉で吸収と県が推論、刈り捨てを指導へ/神奈川 2011年5月31日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1105310048/

 県産の生茶葉から食品衛生法の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える
放射性セシウムが検出された問題で、県農業技術センターは31日、古い葉から吸収され、新し
い葉に送り込まれたとする見方を明らかにした。根が土壌から吸収する力は弱く、雨水が直接
当たった古い葉と小枝の濃度は新葉の2倍だったことが理由という。県は農家に古葉や枝を刈
り捨てるように指導する。

 同センターなどによると、県内でも高い値を示していた大気中放射線量は、新芽が出始めた
4月5日以降は平常値近くに下がっていた。新芽が出始める前に古葉に降り注いだとみられる。

 一般的に茶園は面積の約85%が茶葉に覆われている。雨水の多くが土壌ではなく、直接、
古葉に落ちたことで、放射性セシウムが吸収されたようだ。養分のカリウムと似た性質のため、
枝を通り、新葉に送り込まれた。一方でカリウムに比べ土壌への吸着力が強く、根の吸収分は
小さかったとみられる。

 推論の裏付けとなったサンプリング検査では5月18日、県西部の1茶園(出荷自粛中)で新葉と、
その下の20センチほどを刈り取った。放射性セシウムは新葉が560ベクレルだったのに対し、
古葉は1080ベクレル、小枝は1040ベクレルだった。

 今後、同センターは検査対象を広げるなどして推論の裏付けを進める。土壌に塩化セシウムを
散布し、茶に吸収される過程を検証するほか、放射性セシウムの除去技術を研究する。他の常緑
広葉樹でも茶と同様の懸念があり、ミカンなどのかんきつ類も調査する。
486可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:46:17.90 ID:o5Ty2mgW0
【原発問題】茶葉の出荷規制、乾燥段階での放射性物質の検査 荒茶も対象に 既に出回った産地も[06/01 15:02]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306922306/

神奈川や茨城など6県の茶葉から国の基準を超える放射性セシウムが検出された問題で、
菅政権は1日までに生の茶葉を乾燥させた荒茶の段階でも検査し基準を超えた場合は出荷停止にする方針を固めた。
お茶は生茶葉から乾燥させて湯で抽出し、飲み物になるまで放射性物質の濃度が変わるため、
どの段階で規制をかけるかが焦点になっていた。

農林水産省やお茶の産地の静岡県などは加工途中の荒茶の検査は必要ないと主張。
一方、厚生労働省は乾燥して放射性物質の濃度が高まる荒茶でも、検査するよう自治体に求めていたが、
静岡県などは荒茶の検査はしていなかった。荒茶の検査を経ていないものがすでに市場に出回っている。

生茶葉と荒茶は「その他」の食品に分類され、放射性セシウムの基準は野菜類と同じ1キロあたり500ベクレル、
葉から抽出した飲む状態の茶飲料は飲料水と同じ同200ベクレル。
これらをもとに出荷停止や摂取制限の判断をすることになる。
アサヒ・コム
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010256.html?ref=rss


別ソース
「荒茶」も規制値超えで出荷制限へ…政府方針
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110601-OYT1T00588.htm
 各地の生茶葉から暫定規制値(1キロ・グラム当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出
されている問題で、政府は1日、生茶葉を乾燥させた「荒茶」についても、規制値通り500ベクレルを
超えた場合、出荷制限の対象とする方針を固めた。

 この問題では、生茶葉については規制値通り制限する方針は決まっていたが、荒茶については厚生労働省が
生茶葉同様の規制を主張する一方、農林水産省や産地の自治体、生産者側からは反対の声が出ていた。

 お茶に含まれる放射性セシウムは、生茶葉で1キロ・グラム当たり500ベクレルの場合、荒茶になると、
水分が抜けて重量が減る分、相対的に5倍の同2500ベクレルに増える。
しかし、茶飲料にすると同数十ベクレルに減るとされる。(2011年6月1日13時36分 読売新聞)
487可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:47:27.92 ID:o5Ty2mgW0
>>482

【放射能漏れ】水産庁、魚類のストロンチウム検査を開始 汚染が海面近くから海底まで広がったことが判明、海藻検査も強化 [6/1]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306922418/1

 東京電力福島第一原発事故による放射能汚染で、水産庁などが
魚類に含まれるストロンチウムの検査を始めたことがわかった。
食品の検査はこれまで放射性ヨウ素とセシウムが対象で、
ストロンチウムは初めて。

 また、海産物調査で海の汚染が海面近くから海底まで広がった
ことが判明し、海藻の検査も強化する。

 ストロンチウムは水に溶けやすく、半減期が29年と長い。
性質がカルシウムに似て魚類の骨にたまりやすく、人間が食べると
同様に骨にたまって白血病の原因にもなるとされる。

 今回、ストロンチウムを検査しているのは原発の沖合で捕獲された
カタクチイワシやコウナゴ(イカナゴの稚魚)。小型の魚で、
骨も含めて全体が食用となっている。

 水産庁と各県はこれまで、魚類についてセシウムがたまる筋肉の
部分だけを分析してきた。だが、ストロンチウムが海水から
検出されるようになり、「骨も含めた検査が必要」との指摘が出ていた。
検査結果が出るまでには1〜2カ月かかるという。

ソース:http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010259.html
水産庁関連記事
【放射能漏れ】水産物汚染調査450件に達す、規制値超えは27件…「規制値を上回る魚が出荷されることはない」水産庁発表 [6/1]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306922106/
488可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:48:32.76 ID:o5Ty2mgW0

国は作って良しって言ってるよね・・・

放射性物質、局所で高濃度の危険性 2011年05月31日
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001105310001

 ▽ 県議会委で山形大・岩田教授
 「農用地も危険箇所の作付けやめて」提言


 県議会東日本大震災対策特別委員会は30日の小委員会で、飛散した放射性物質の
県内への影響について、専門家から意見を聴いた。山形大理学部の岩田高広教授は
「通常生活に問題のないレベル」としつつ、「排水口の汚泥など、放射性物質が雨水
などに流されてたまる局所で高濃度になる危険性がある」と指摘した。


 岩田教授は、山形市の大学屋上の排水口周辺のほこりから
1キロあたり50万ベクレルの放射性セシウムを検出したと報告。

福島県の下水処理場の汚泥から検出された数値と同程度で、「農用地でも高濃度に
汚染された土壌が生まれる可能性は否定できない。風評被害を避けるためにも、危険
箇所を探し、作付けしないなどの対策が必要」と提言した。

 その一方で、原発事故後に県内で測定された大気や土壌、農産物の放射能濃度は
極めて低いとし、「子どもを含め通常の生活を送っても問題はない。土壌汚染も作付け
制限をするほどではない」と述べた。


 同委員会は今後、県民生活・県内経済の正常化と放射能対策▽被災地・被災者への支援
▽防災機能強化や東北復興に向けた県の役割――の三つのテーマで審議し、6月定例会で
提言をまとめることにしている。
489可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:54:17.88 ID:o5Ty2mgW0
これは、原発作業員の人のため?それとも・・・


【被曝関連】厚労省、プルトニウム等の超ウラン元素体内汚染軽減薬を承認
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306937372/1

薬事・食品衛生審議会の医薬品第一部会は6月1日、超ウラン元素(プルトニウム、アメリシウム、キュリウム)による
体内汚染を軽減する日本メジフィジックスのジトリペンタートカル・アエントリペンタートなどの
承認を了承した。それ以外に了承したのは、計10品目で、新しい作用機序の過活動膀胱治療薬、
国内 4種類目のDPP-4阻害薬、4週間に1回の投与で済む骨粗鬆症治療薬などが含まれている。
厚生労働省は、今後1か月程度で正式承認する。

ジトリペンタートカル・アエントリペンタートは、カルシウムや亜鉛を超ウラン元素で置き換えて尿中に排泄する。
アステラス製薬の過活動膀胱治療薬ベタニスは、選択的β3アドレナリン受容体作動薬で、
膀胱平滑筋の弛緩作用によって、過活動膀胱における尿意切迫感や頻尿などに効果を発揮する。

日本ベーリンガーインゲルハイムの糖尿病治療薬(DPP-4阻害薬)トラゼンタは、単剤での使用で承認が了承された。
既存のDPP-4阻害薬には、MSD/小野薬品工業のジャヌビア/グラクティブ、
ノバルティスファーマのエクア、武田薬品工業のネシーナがあり、
これらは単剤での使用のほか、他剤との併用も可能。

小野薬品工業/アステラス製薬の骨粗鬆症治療薬リカルボン/ボノテオの50mg製剤は、
ビスホスホネート系としては初めて4週間間隔での投与で済む。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000012-cbn-soci
490可愛い奥様:2011/06/02(木) 01:01:51.50 ID:o5Ty2mgW0


【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ26【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306792408/403

403 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 09:51:04.48 ID:2xNnDyKQ0
よつ葉アウト…?食べるものなくなる。

北海道【よつ葉乳業】小売店「乳製品の放射能検査を行なっているのであれば、消費者の要望でもあります、公表していただけませんか?」の質問に「その様な質問に応える必要は有りません。国の発表に準じて対応しています。そちらでご判断下さい」と回答。

RTされすぎw
http://search.twitter.com/search?max_id=75714677157539840&page=2&q=%22%E3%82%88%E3%81%A4%E8%91%89%E4%B9%B3%E6%A5%AD%22


ほんとうなの?と思ったら、↓こうだった。

@tida730
てぃだ730
北海道【よつ葉乳業】反響の大きさにビックリ?私が信頼する小売店主からの情報です。
私はどんな業種だろうと「顧客の方を向いていない企業」は、その時点で終わりだと思っています。
そうゆう企業には「買わない、利用しない、苦情も言わない」事にしています。
苦情さえ来なくなった企業は自滅します。
23時間前 Twitter for iPhoneから



そういえば、>>159 の掲示板に十勝農協が福島の牛の受け入れに前向き?
みたいなこと書いてあったな・・・
ストロンチウムのこともあるし、こんな対応じゃね・・・
491可愛い奥様:2011/06/02(木) 01:18:55.05 ID:o5Ty2mgW0
>>403
矢ケ崎教授関連

内部被曝について考える
http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~kameyama/JSAOKleaflet2.pdf


5/17矢ヶ崎克馬氏講演会「内部被曝を避けるために」(内容書き出し)

説明【講演会】5/17矢ヶ崎克馬氏講演会「内部被曝を避けるために」
「内部被曝を避けるために   ――怒りを胸に、楽天性を保って、最大防御を」
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-339.html


110527 矢ケ崎克馬琉球大名誉教授インタビュー

kazueyoshida: 隠された原発の背景は衝撃的。政策的に隠ぺいされた内部被ばくの
危険は人格無視の悪魔の陰謀的。衝撃的でした。私たち国民が学習しなければなら
ない内容です。矢ケ崎先生は正しい科学者だと思います。ぜひ聴いてください。
汚染によって未来は絶望的ではあるけれど、真実を直視して死に物狂いで日本は戦わなくては。
1 日前 コメント

totochan9: 放射能が恐ろしいのは内部被曝だということが、とてもよく分かりました。
京大原子炉実験所の小出先生が常におっしゃっている、放射能はたとえ低線量といえども
大変に危険なのです、ということが理解できました。ありがとうございます。
http://www.ustream.tv/recorded/14985357
492可愛い奥様:2011/06/02(木) 02:04:28.18 ID:o5Ty2mgW0
>>489 原発収束の見込みないしね・・・作業員の人向けかも。

プルトニウム排出する薬剤承認へ 厚労省部会2011年6月2日0時9分
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010727.html

体に入った放射性物質を排出させる薬剤2品が、7月にも医薬品として承認される
見通しになった。1日開かれた厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会で、
意見がまとまった。

 2剤は「ジトリペンタートカル」(販売名)と「アエントリペンタート」(同)。
どちらも主に点滴薬として使われ、日本メジフィジックス社(東京都)が輸入販売する。

 厚労省によると、


原発事故などで放射性物質を大量に吸い込んだり、
傷口から入り込んだりしてしまった時に使われる。


 放射性物質の除去剤で国内で承認されているのは放射性セシウム用の
「ラディオガルダーゼ」がある。



↓今、健康上の異常がなくてもね・・・

【原発問題】 福島第1原発で東京電力社員2人、被曝量が250ミリシーベルト超えか 健康上の異常は認められていない [5/30-13:08]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306730842/
プルトニウムなどを尿から体外に出す効果が認められているという。
2010年10月時点で、米独仏の3カ国で承認されている。
493可愛い奥様:2011/06/02(木) 11:19:41.17 ID:o5Ty2mgW0

【原発問題】 「飲む時には、セシウムの値は大幅に下がるのだから、納得できない」 荒茶も検査 国方針 産地に怒り
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306972217/1

「実態とかけ離れている」
 国が、生茶葉を乾燥させた荒茶についても、暫定規制値(1キロ・グラム当たり500ベクレル)を超える放射性
セシウムが検出された場合、出荷制限の対象とする方針を固めたことで、県内の「足柄茶」産地では、怒りと
あきらめの声が聞かれた。

 二番茶の生産に向けて作業している小田原市久野の茶生産農家、田中康介さん(59)は「あまりにも実態と
かけ離れている。飲む時には、セシウムの値は大幅に下がるのだから、納得できない」と話す。

 JAあつぎ清川支所によると、清川村と愛川町の生茶葉から規制値を超える放射性セシウムが検出された後、
荒茶工場「チャピュア清川」(清川村)は出荷をストップ。このため、規制値内だった厚木、伊勢原両市の農家10軒も、
刈り取った茶葉を野積みしていた。

 今月下旬には二番茶の収穫時期を迎えるが、すでに収穫をあきらめ、葉を刈り込んだ農家も多いという。
山口進・同支所長は「来年も検出されたら廃業農家も出るかもしれない」と心配する。

 一方、清川村煤ヶ谷の農家、石川保好さん(76)は「二番茶もダメかもしれないが、基準が厳しい方が、
消費者のお茶離れを避けられる。長い目で見ればよいのかもしれない」と話した。

 県は、国から正式に方針が示され次第、検査を実施する方針だが、生茶葉より高い値が出る可能性が高く、
担当者は「今後はしっかりとした補償を求めていくしかない」と話している。

(2011年6月2日 読売新聞)
荒茶も検査 国方針 産地に怒り   : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110601-OYT8T01103.htm
【原発問題】茶葉の出荷規制、乾燥段階での放射性物質の検査 荒茶も対象に 既に出回った産地も[06/01 15:02]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306922306/
494可愛い奥様:2011/06/02(木) 12:23:52.25 ID:o5Ty2mgW0
>>334 続編 教育テレビ

2011年6月5日(日) 夜10時
続報 放射能汚染地図

ETV特集 『ネットワークでつくる放射能汚染地図 〜福島原発事故から2か月〜』
(5月15日放送)では、福島第一原発正門から1キロ地点の住宅地の一画の土壌を
科学者の木村真三氏が採取。

サンプルは、プルトニウムの有無を調べるため放射線解析の第一人者、金沢大学の
山本政儀教授のもとに送られた。
番組放送後、結果を知りたいという問い合わせが殺到したが、この度ようやく解析結果が
出る見通しとなった。果たしてプルトニウムは検出されるのか?
さらに、木村氏のその後の調査で、計画的避難区域や緊急時避難準備区域から外れた
福島県南部のいわき市で新たなホットスポットが発見され、その実態が序々に明らかに
なってきた。新たにわかった汚染の実態を続報として伝える。

http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/0605_02.html
495可愛い奥様:2011/06/02(木) 18:00:08.88 ID:o5Ty2mgW0

【原発】 原発情報886 【原発】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306919412/100

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank)[] 投稿日:2011/06/02(木) 01:49:24.11 ID:Hxb5zyIw0
世界のドキュメンタリー

■シリーズ チェルノブイリ事故 25年(再)
NHK総合
6月2日(木)
25:15「永遠のチェルノブイリ」
26:06「被曝(ばく)の森はいま」
26:57「見えない敵」

※明日

---

皆さんが"もう一度見たい!"番組を選んでください!!
人気を集めた作品を再放送いたします。
2011年1月から6月までの番組の中から選び、投票してください。
投票の多かった作品を8月に放送します。
たくさんの投票をお待ちしています!
ttp://www.nhk.or.jp/wdoc/vote/index.html

---

#個人的にはオンカロの回「地下深く 永遠(とわ)に 〜核廃棄物 10万年の危険〜」が分かりやすく問題点をとりあげてたと思う
ttp://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/110216.html

496可愛い奥様:2011/06/03(金) 00:38:15.45 ID:M/dNMuqj0
被曝に関係ないけど、危険ぽいので。


【日韓】韓国産キムチの日本向け輸出、衛生検査が3年間免除に… [06/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1306927176/

津波で海底の有害物質が陸上へ? 東北大が泥を調査
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010578.html

東日本大震災:宮城県沿岸に有害物質流出 国の基準の2倍
2011年6月2日 15時0分
http://mainichi.jp/select/today/news/20110602k0000e040058000c.html?inb=fa
497可愛い奥様:2011/06/03(金) 00:40:17.35 ID:M/dNMuqj0
>>479-480

警戒区域からの自家用車持ち出し 一部の車基準超えで除染↑2011年06月02日 21:02
http://www.fct.co.jp/news/

 原発事故による警戒区域からの自家用車の持ち出しが、きょうも5つの市町村で行われました。
 一部の車から基準を超える放射線量が確認され、除染が行われました。

 きょう、田村市の集合場所には、田村市の6世帯、大熊町の44世帯、葛尾村1世帯の住民が
集まり、防護服に着替えたあと、日本自動車連盟=JAFの隊員とともに警戒区域の中にある
自宅などへ向かいました。
 その後、車を持ち出した住民は、警戒区域の中でスクリーニングを受けましたが、なかには、
フロントガラスが割れている車もありました。

*車を持ち出した住民インタビュー
「(地震で)ブロック塀が落ちて割れてしまった。商売用の車なのでこの先使う」
「バッテリーは上がっていたが充電してもらった。ほんとはもう少し(家に)いたいが規則があるので」

 原子力安全・保安院によりますと、きょう持ち出した136台のうち、双葉町の2台、浪江町の1台の
あわせて3台で、ワイパーなどから基準を超える放射線量が確認されました。

 除染をして放射線量は下がり、車は持ち出されました。
 今後のスケジュールについては、保安院と対象の市町村とが調整を進めています。
498可愛い奥様:2011/06/03(金) 00:50:15.45 ID:M/dNMuqj0

温かい給食久しぶり いわきの一部で再開
http://www.minyu-net.com/news/news/0602/news10.html
 東日本大震災で給食施設が損壊、パンと牛乳、副食品の簡易給食が続くいわき市の
小、中学校の一部で1日、通常時の完全給食が再開した。
 再開したのは、三和と田人の学校給食共同調理場と単独給食実施校の2小学校。
残りの地区は、平南部、小名浜、常磐の調理場が再開の見通しが立たない3調理場の
受配校分を補い、6日から完全給食と簡易給食を隔週で実施する。


 市教委によると、食材については「県内外の食材の情報収集に努め、
放射性物質が検出されない食材を使用している」としている。 ←←←←←あれ?


 沢渡小(児童37人)では、きつねうどん、牛乳、野菜コロッケが提供された。初めて
温かい給食を食べる1年生の阿部澄香さんは「うどんにうずらの卵が三つ入って
いた」と笑顔、6年生の平山幸輝君は「懐かしい」と震災以来の通常メニューを味わっていた。
(2011年6月2日 福島民友ニュース)



>放射性物質が検出されない食材を使用している

暫定規制値内ってことじゃなく、言葉通りだといいけど。
ただ、それはそれで記事になると問題にする人が出てきそうで怖いかも。


学校給食に関する風評被害についての市長メッセージ 更新日 平成23年4月29日
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/topics/011365.html
本市の学校給食及びメールでのお問い合わせに対する回答について 更新日 平成23年4月29日
http://www.city.iwaki.fukushima.jp/kyoiku/somu/hokentaiiku/011354.html
499可愛い奥様:2011/06/03(金) 00:51:04.18 ID:M/dNMuqj0

東日本大震災:芝生はぎ取り客土 放射線量軽減へ市検討−−福島・新浜公園 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110602ddlk07040180000c.html

福島市は1日、放射線量を軽減するため、同市新浜町の新浜公園の芝生約1830平方メートルを
はぎ取り、よその土を混ぜる客土の検討を始めた。

市中心部の同公園の芝生広場は市民の憩いの場だが、福島第1原発事故後、芝生広場の大気中の
放射線量が国の基準を一時上回った。市内の公園186カ所のうち約3割に芝が植えられており、
市はこれらについても今月中に調査して対応を検討する。

 新浜公園の芝生広場は、4月22日の県の調査で、毎時3・9マイクロシーベルトと、
文部科学省が小中学校などで屋外活動を制限する基準「毎時3・8マイクロシーベルト」を超え、
1時間以上の利用が一時制限された。

 市は1日、公園で(1)芝を刈る(2)刈った後客土(3)芝をはぎ取って客土−−の3種の実験をした。
(1)では地表1センチ、同50センチとも毎時0・2マイクロシーベルト前後、
(2)は地表1センチで1・9マイクロシーベルト、同50センチで0・4マイクロシーベルト減ったのに比べ、
(3)では地表1センチで3・3マイクロシーベルト、同50センチで1・0マイクロシーベルト程度減った。

 市災害対策本部は(3)に効果があると判断し、(3)の実施に向けて見積もりを取ることにした。
松浦祐一・公園緑地課長は「コストはかかるが、効果のある方法を優先することになるだろう」と話した。

 同様に芝生の線量が一時、国の基準を超え、利用制限がかかった同市小金山の信夫山子供の森公園は、
芝が傾斜地に生えているため、慎重に検討する。
500可愛い奥様:2011/06/03(金) 00:51:38.93 ID:M/dNMuqj0

福島からの避難者ら4割が内部被曝 長崎大病院調べ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201106020066.html

 福島第1原発事故を受け、救援活動などで現地入りした人や、現地から長崎県に避難
している人たちを長崎大病院(長崎市)などが調べたところ、約4割が内部被曝(ひば
く)していることが分かった。原発作業員以外の体内放射能の測定結果が明らかになる
のは初めて。健康影響は考えなくていいレベルという。同大の研究グループは5日、
広島市中区で開かれる「原子爆弾後障害研究会」で報告する。

 同大病院は3月14日から、福島県に派遣された大学や長崎県職員のほか被災地からの
避難者を対象に、ホールボディーカウンター(全身測定装置)を使って体内放射能を検査
している。同月末までに検査を受けた計87人を分析したところ、通常は検出されない
放射性ヨウ素131を34人(39%)から、セシウム137を22人(25%)から検出した。

 ヨウ素は体重1キロ当たり平均8・2ベクレル、セシウムは同12・5ベクレルだった。
人間(成人)の体内には通常でも、放射性物質のカリウム40が50〜70ベクレル存在
することから、健康影響はないと考えられるという。

 研究グループに参加した長崎大先導生命科学研究支援センターの松田尚樹教授は「ヨウ素や
セシウムの値は予想の範囲内だった。呼吸を通じて取り込んだものが大半ではないか」とみる。
4月以降に福島県内に入り、測定を受けた人の検出量はゼロに近づいているという。

 松田教授は「早期の内部被曝結果がデータとして現れた。原発との距離や方向、滞在時間などの
行動パターンと合わせて解析することで、今後の研究に生かせるのではないか」と話している。
501可愛い奥様:2011/06/03(金) 00:52:56.63 ID:M/dNMuqj0

ホウレンソウ出荷停止解除 2011年06月02日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001106020005

県内の農畜産物で最後まで残っていた高萩市と北茨城市のホウレンソウへの出荷停止措置が
1日、解除された。生産者らは「風評を吹き払うきっかけに」と期待するが、先行きへの
不安はなお消えない。

 「うれしい。安全な野菜をやっと食べてもらえる」

 北茨城市のホウレンソウ農家、山形徳一さん(63)は、全県で出荷停止の指示が出された
3月21日以降、毎日畑から刈り取った数百束を処分し続けた。解除の知らせに心を躍らせたが、
不安も感じる。「原発事故は予断を許さない状況が続いている。きちんと値が付くのだろうか」

 出荷停止の解除は、検査で3週連続、放射性物質が基準を下回ることが条件。高萩、北茨城
両市のホウレンソウはそれぞれ4月6日と11日の検査で基準を上回ったが、春の収穫期は
終わっていたため、5月下旬以降に改めて検査していた。

 両市のホウレンソウ農家は約100軒。JA県中央会の成田治彦常務理事は「サンプルが
なかっただけなのに出荷停止が長く続き、誤解で風評被害が続くおそれがある。もう少し
スピーディーな(解除判断の)方法はなかったのか」と話す。他にも不安は尽きない。
5月中旬以降、県内産生茶葉からも基準を上回る放射性物質が検出され、全県で出荷自粛が続く。
「いつ新たな被害が起こるかわからない。早く原発事故が収束してくれないと」

 県内の農畜産物をめぐっては、
3月21日にホウレンソウとカキナ、
同23日に原乳とパセリが出荷停止となった。

原乳は4月10日、それ以外は4月17日に解除(高萩、北茨城両市を除く)された。

県は「安全な県産野菜を供給するため」として今後も原則として週1回、放射性物質の検査を続け
るとしている。
502可愛い奥様:2011/06/03(金) 00:54:58.53 ID:M/dNMuqj0
これって、人には使えないのかな?

東京港 放射線量を自動測定へ 6月2日 5時16分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110602/k10013266751000.html
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、東京都は、海外に輸出するすべてのコンテナ貨物を
対象に、放射線量を自動的に測定する機器を東京港に設置することになりました。

原発事故による放射性物質の拡散を恐れて、海外では先月もオランダで日本のコンテナ船が荷降ろしを
拒否されるなど、日本製品の輸入を控える動きが続いています。東京都は、東京港から輸出する貨物を
入れたコンテナに放射線の検査器具を近づけて異常がないか調べる検査を先月から始めていますが、
態勢に限りがあるため1日当たり平均して4700個のコンテナのうち50個ほどしか検査できない
のが現状です。

このため、すべてのコンテナを検査して安全性をアピールしようと、東京都はコンテナを積んだ車が
2本の柱の間を通過するだけで自動的に放射線量を測定できる機器を東京港の64か所の入り口すべてに
設置することになりました。国土交通省によりますと、同じような機器は核兵器の輸送を監視するため
国内外で設置されていますが、放射線量を測定するために設置するのは国内では東京港が初めてです。
東京都は、今後、メーカーに機器を発注して納入されしだい、設置を進めることにしています。




牧草の使用自粛を解除、仙台周辺10市町村 2011年06月02日
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001106020005
 牧草から基準を超える放射性セシウムが検出されたため、県内全域で乳用牛などへの使用や
放牧の自粛を求めていた県は1日、仙台周辺地域(10市町村)では安全性が確認されたとして、
自粛要請を解除した。

 県は、牧草の放射性セシウムの3回目の測定結果を公表。仙台市と大衡村で基準を下回り、
この地域は当初から基準を下回っていたため解除した。他の地域は引き続き、自粛を求める。
 今回の測定では、新たに加わった石巻市で基準を下回ったが、気仙沼市は1・6倍、
山元町は1・9倍の値が検出された。県は「原乳など農林畜産物は安全性に問題がない」としている。
503可愛い奥様:2011/06/03(金) 01:02:03.23 ID:M/dNMuqj0

【原発問題】基準20ミリシーベルトを批判 仏の汚染調査団体クリラッド[06/01 21:25]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306936012/1

1 名前:シーツちゃんφ ★[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 22:46:52.56 ID:???0
福島第1原発事故を受け、5月下旬に福島県などで放射線量を測定した
フランスの放射性物質の汚染調査団体CRIIRADのシャレイロン研究所長は1日、
都内の日本記者クラブで記者会見し、日本政府が計画的避難区域の基準とする
年間20ミリシーベルトの積算被ばく線量について「高すぎる」と批判した。

シャレイロン氏は、事故直後に周辺住民は大量に被ばくしているとみられ、
数値をより低く設定する必要があると指摘。
「20ミリシーベルトという基準は外部被ばくだけで、
呼吸や汚染された食品の摂取による内部被ばくは含まれていない」と批判した。

北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/296439.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/image/6350_1.jpg

▽ 関連リンク 日本記者クラブ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2011/06/r00022785/
クリラッドのホームページにある福島第一原発事故の日本語訳サイト
http://www.criirad.org/actualites/dossier2011/japon_bis/en_japonais/japonais.html

504可愛い奥様:2011/06/03(金) 01:11:17.90 ID:M/dNMuqj0
>>486 >>493 こんなことしてたら、売れなくなっっちゃうんじゃないの?逆に・・・

荒茶」出荷停止 静岡県知事「検査しない」 消費者団体は「検査は当然」 2011.6.2 22:00
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110602/trd11060222020019-n1.htm

 荒茶も出荷停止対象とした国の決定を受け、これまで厚生労働省の検査要請を拒み
続けてきた静岡県の川勝平太知事は2日、あらためて「(荒茶の)検査はしない」と政府
決定の拒否を明言。一方で消費者団体は「数値が示されなければ風評被害を招きか
ねない。検査は生産者にとっても必要」と警鐘を鳴らしている。

 「県はこれまで(生茶葉と飲用茶を)きっちりと検査し、(安全性も)クリアしている。
われわれは値を隠すようなことはしないし、安全でないものを安全だとは言わない」

 記者団にこう述べた川勝知事に対し、厚労省の担当者は「静岡県には丁寧に説明して
いくしかない」と頭を抱える。

 荒茶の検査をめぐっては、「検査するべき」と主張する厚労省と、生産者への影響を
慮(おもんぱか)って「検査は不要」とする農水省の意見が真っ向から対立。

 ところが、意見を求められた原子力安全委員会が「荒茶の検査をしないのであれば、
製品に『直接食べられない』という表示をするべきだ」と助言すると、「茶のイメージが
悪くなる」と判断した農水省側が一転、「検査不要論」を取り下げた経緯がある。

 ようやく政府決定に至った茶の出荷停止問題。全国消費者団体連絡会の阿南久
事務局長は「決定は当然の結果。よかったと思う」としたうえで「荒茶で放射性物質が
濃縮されると分かっていながら数値が隠されたままでは風評被害を招く。検査は生産者の
ためにも重要だ」と強調した。


別ソース
【原発問題】荒茶の検査しない…静岡知事、政府方針従わず[06/02 19:22]★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307023643/
505可愛い奥様:2011/06/03(金) 01:20:38.63 ID:M/dNMuqj0
知ってたから、驚きもなにもないっていう人が多そう。
長期戦なんだから、いい加減「暫定規制値」なんてやめて欲しいけど
補償金少なくしたいから、当分無理だね。



【原発問題】 IAEA「6〜9カ月で冷温停止という計画を維持するのは困難」 〜“工程表の修正必要”福島原発事故で新たな課題 [06/03]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307030815/1

【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)のフローリー事務次長は2日、ウィーンの本部で記者会見し、
東京電力が示した福島第1原発事故の収束に向けた工程表について、策定後に新たな課題が見つかっており、
「6〜9カ月(で冷温停止)という計画を維持するのは困難」と述べ、修正が必要との認識を示した。

一方、同事務次長は、今月下旬に開かれる原発の安全性に関するIAEA閣僚級会合で、
日本政府に事故の詳細な説明を求める考えを表明した。会合では30カ国の閣僚らが演説し、
原子力の安全性や緊急時の対応などをめぐり意見を交わすという。(2011/06/03-00:15)

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060300009

関連スレッド
【民主党】菅首相、退陣時期明言せず、早くも民主党内混乱 鳩山氏は不快感をあらわに ★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307028893/

506可愛い奥様

もうね・・・もういいよ、民主党。


【内閣不信任案】 細野補佐官、国会対応を優先で原発会見も中止 専門家「国民への説明よりも、政権生き残りを優先した」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307018499/1


 福島第1原発事故をめぐる東京電力・政府の統合対策室の会見が2日、中止された。
対策室事務局長の細野豪志首相補佐官が国会対応を優先させたためだ。

 中止が報道陣に伝えられたのは1日の会見終了時。司会者が「国会の状況がご案内の
通りでございますので…」と切り出したが、細野補佐官はすでに退席、経緯の説明は
なかった。

 高崎経済大の八木秀次教授(憲法学)は「原発事故についての国民への説明よりも
菅政権の生き残りを優先させたということだ。彼らにとっての政治主導とは自分たちの
都合でどうにでもすることで、今回もそれが現れた」と批判している。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110602/dst11060221070019-n1.htm