★塗装初心者スレッド 56 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-13の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■前スレ
★塗装初心者スレッド 55 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271334903/
2HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:41:26 ID:eVhJyCyr
■質問者へ

情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。

・質問用テンプレート
【塗装用具】筆、スプレー、マーカー、エアブラシ等
【使用塗料】メーカー、製品名を正確に。単に「アクリル」とは書かないように
【キット名/素材】キット名は正確に。素材は説明書を確認
【質問内容】トラブルや疑問点、やりたい事を、具体的にわかりやすく詳細に
【その他】上記の事以外で伝えておきたい事

*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は完全にスルーされた場合

まずは自分の質問で使った「単語」を使って検索してみましょう。
それでも見つからない場合は、どのような検索ワードで探せば良いか
聞き直して見ましょう。

■回答者へ

初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。

初心者を装った不備のある質問をして回答者のググれ・試せといったレスを
誘ったり、ググれ・試せといったレスに過剰反応する輩はNGIDに登録するか
スルーしましょう。
3HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:42:31 ID:eVhJyCyr
■過去スレ

55 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271334903/
54 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1266328848/
53 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260225364/
52 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1255676256/
51 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1252390051/
50 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1248583211/
49 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1245315821/
48 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1241937935/
47 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238594754/
46 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234958755/
45 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232656461/
44 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1230019630/
43 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227264846/
42 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1225109487/
41 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
40 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218884380/
39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217846830/
38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1214625695/
37 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210503790/
36 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/
35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
4HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:43:22 ID:eVhJyCyr
5HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:44:42 ID:eVhJyCyr
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入り

で解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:45:32 ID:eVhJyCyr
カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
http://hobby.dengeki.com/books/0808kanpeki3.html
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円
タイトルの通り、エアブラシに特化した内容です。

良い点
・重ね吹きなどは、工程ひとつごとに写真と解説あり
・下地色の差、最終的な仕上がりを徹底的に比較

悪い点
・前2冊に比べ、約30P薄いのに価格同じ
・60番、180番のペーパー後に塗装しても傷が見える
 320番のペーパー後にサフ吹いても傷は消しきれない、など極端な例が目立つ

研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
7HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:46:22 ID:eVhJyCyr
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。

★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク)
8HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:47:13 ID:eVhJyCyr
★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>6>>7の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)

9HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:48:05 ID:eVhJyCyr
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください

10HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:49:40 ID:eVhJyCyr
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>13の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることのないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★隠蔽(ぺい)力の低い色について★
塗料の隠蔽力は混ざっている顔料の種類や性能によって異なりますが、基本的には
白や原色に近づくほど弱くなります。
濃い成形色に隠蔽力の弱い塗料を塗る際は、一旦明るいグレーや白を塗った上から
塗装したい色を乗せてください。
白の上に塗装しても透けてしまう場合は白と塗装したい色の中間色を挟むと良いでしょう。
発色を重視した塗装下地作りには「クレオス Mr.カラー GXクールホワイト」や
「ガイアカラー Exホワイト」といった隠蔽力の高さを謳った塗料が有効です。
上記シリーズの塗料は白以外の原色も隠蔽力が高いため透けにくくなっています。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
11HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:50:29 ID:eVhJyCyr
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。

12HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:51:27 ID:eVhJyCyr
--------------------------------ここから注意書き------------------------------
・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
13HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:57:09 ID:eVhJyCyr
■関連スレ

■模型板総合スレッド8(68)〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1271686605/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
工具について語りません? その11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1253400854/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240174445/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
エアブラシ総合スレッド Part47
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1260890496/
コンプレッサー総合スレ
−スレ不在
塗装ブース総合スレッド10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1249357734/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250604635/
塗料総合スレッド Part14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1273611187/
14HG名無しさん:2010/06/25(金) 00:58:15 ID:eVhJyCyr
以上、テンプレ終了
リンク切れチェック漏れはご容赦を
15HG名無しさん:2010/06/25(金) 01:05:51 ID:VIwEI4ki
1000 HG名無しさん New! 2010/06/25(金) 01:05:09 ID:VIwEI4ki
1000ならテレビ版ガンダムWのガンダム全部が1/144HGで出る
16HG名無しさん:2010/06/25(金) 01:24:29 ID:h98dsLg5
>>1 おつかれ。

テンプレに加えてもらおうとしてたの忘れてた

★乾燥時間について★
よく「どれくらいで乾燥しますか」といった質問がありますが、
塗料の種類(ラッカー、エナメル、アクリル等)と希釈濃度、気温と湿度によって変わります。
塗装時ランナーやプラ板にも塗っておき確かめる、充分な乾燥時間を取るなどで対処してください。

って感じのやつ提案するつもりがorz
17HG名無しさん:2010/06/25(金) 07:05:33 ID:LlsoO8dg
エアブラシ歴半年ほどのモデラーです。
今回HGUC ZZガンダムを購入しておおまかな塗装は終わったのですが
胸や両足にある黄色いダクトの中をうまく茶色く塗りわける方法がおもいつきません。
マスキングテープなどの道具はあるのですが何かコツはありませんか。

以前は墨入れマーカーで塗りつぶしていたのですが、エアブラシや筆でキレイに仕上げたいと思っています
18HG名無しさん:2010/06/25(金) 07:15:20 ID:Ooe0C6/J
>>17
茶色?スミイレじゃないしあそこ黒でしょ。

1.ダクトがあるパーツをエアブラシで全部黒で塗装
2.付属のダクト部分に貼るシールを用意
3.ダクトにシールを貼る。
4.貼りつけたらそのパーツを隠蔽力の高いホワイト(クレオスのスーパーホワイトとか)を吹く。
5.指定色(黄色や青)を吹く
6.シールを剥がす。
7.出来上がり。^q^
19HG名無しさん:2010/06/25(金) 09:17:45 ID:ZmHHZ0++
ガンプラですが水性で一先ず塗装しました
スミイレするにパーツについては現時点ではつや消しになっているので一旦光沢トップコートしてからエナメル
でやろうと思いますが、ウェザリングメーカーを使ったシャドウや汚しをするパーツについても一旦光沢にした
方がよいのでしょうか
それとも今のつや消しのままでもよいでしょうか?
20HG名無しさん:2010/06/25(金) 12:08:55 ID:h6kR71tr
>>19
ウェザリングメーカーってマーカーのこと?
とりあえず何にしても液体系の塗装をするならつやありにしないと滲む
汚しはともかくシャドウは均一にならないのでつやありに
厳密に言えば厚塗りでモールドが埋まるし凸凹残る事があるから
上から塗装するつもりならつや消し吹かずにつやあり吹いたほうがいい

最後につや消しに戻すなら、パステルなど粉末系の汚しは
トップコートを吹くと効果が消えるのでつや消しの後にする
どうしても粉末塗装を保護したいならデッサン用のフィキサチーフを薄吹きで
それでもモノによっては水っぽくなったりするけど
21HG名無しさん:2010/06/25(金) 15:18:09 ID:O6I0LUxT
>>10をよく読みました。
白いパーツ(白パテで少し補填)にガンダムホワイト塗装は一度とっても明るいグレーなどで下地を隠して、
基本色を塗装すれば、色の変化も判り易いしパテの後も透けないでgoodってことですか?
22HG名無しさん:2010/06/25(金) 16:16:02 ID:Q3O3r745
パテ使ったのなら塗装した後に質感の違いが出やすいからサーフェイサー(500番以外)を吹いた後に
ピュアホワイトを吹いてからガンダムホワイトを使ったほうがいいと思うよ
厚塗りにならないようにね
23HG名無しさん:2010/06/25(金) 16:19:31 ID:O6I0LUxT
>>22
なるほど!質感の違い。
パテを使ったパーツにはその方法でやってみます。ありがとうございます
24HG名無しさん:2010/06/25(金) 20:28:49 ID:3oq5i2pW
【塗装用具】筆、スプレー
【使用塗料】Mr.カラー
【質問内容】シルバー下地にイエロー(共にスプレー)。その上に蛍光グリーンで筆塗りしたところ
乾燥肌のひび割れみたいなことに…。原因がわからないんですが相性とかあるんでしょうか
【その他】筆塗りの際にMr.リターダーマイルドを使用
25HG名無しさん:2010/06/25(金) 21:03:25 ID:kwH/tpQH
>>24
Mr.カラーの蛍光色は下地にかかわらず厚く塗るとひび割れしやすいよ。
筆で塗ると厚くなりがちなので、解決方法はエアブラシを買うか他の色を使うかの2つになる。
もしくは筆で薄く塗る技術を身につけるか。
26HG名無しさん:2010/06/25(金) 21:34:55 ID:3oq5i2pW
>>25
そうでしたか、ありがとうございます
今回は蛍光グリーンでなくてもいいので別の色にします
27HG名無しさん:2010/06/26(土) 09:14:40 ID:rBSupV0O
クリアーできる銀で
メッキシルバーとかミラークロムに一番近いのってどれですか
もしくは一番粒子が細かいクリアーできる銀ってどれですか
28HG名無しさん:2010/06/26(土) 09:35:13 ID:wfmI2ZT7
ガイアノーツEXシルバー+メタリックマスター
クレオススーパーファインシルバー

あたりが無難か、メッキには程遠いけど。
なんにしても下地がダメダメなら尚更意味無いが。
29HG名無しさん:2010/06/26(土) 09:57:54 ID:Ns/z0NCd
アルクラッドUクローム+水性クリアーがメッキに近いんじゃない?
粒子も細かいし。ただ塗膜が弱いから可動させたらハゲる。マスキングすら無理レベル。
メッキ感と塗膜強度両方求めるなら、
アルティメットミラークロームにウレタンクリアするのが一番だと思う。

あるいはメッキ工場へ頼むとか。以下他スレより転載。

ttp://kirakirakoubou.ocnk.net/
↑きらきら工房というメッキ屋。いけばわかるがガンプラのランナーもやってくれる。
自分で塗るよりキレイかつコストも安いと思われる。
30HG名無しさん:2010/06/26(土) 15:45:19 ID:wfmI2ZT7
>>29
アルクラッドUクロームはクリア上掛け不可、水性「ウレタン」クリアーは可能との事だが
水性ウレタンは意外と扱いづらかった
31HG名無しさん:2010/06/26(土) 15:59:18 ID:wfmI2ZT7
>>29追記
その下のリンク、不安になるほど安いなw
でも仕上がり如何によっては下地処理の手間考えるといいかもしれない。
けど全部メッキならともかく部分的にメッキにして映えるキットって無いよな。
32HG名無しさん:2010/06/26(土) 16:14:51 ID:Ns/z0NCd
>>30
いや、タミヤの水性アクリルいけるぞ。
HJ別巻エルガイムで伊世谷氏が1/100オージその方法で塗ってるんだが、
メッキ感がすごいので俺もいやってみた結果だからまちがいない。

>>31
ロボはともかく車やバイクは映えるぞ。
33HG名無しさん:2010/06/26(土) 23:59:23 ID:KLylnnAe
アルクラッドクロム+2液ウレタン、平気だよ。
34HG名無しさん:2010/06/27(日) 07:59:59 ID:hN2RHVdE
前にはエナメルクリアーも可って奴いたな>アルクラッドクローム
ってことはラッカークリア以外可能みたいだが、そんな単純な方法でコート
出来るのに水性ウレタン以外のレビューサイトが見つからなかったり、このスレで
普及しなかったりするのは何故なんだぜ?
35HG名無しさん:2010/06/27(日) 08:31:51 ID:PACkyZDT
初心者は普通ウレタンクリアとか使わないからだと思うんだぜ?
36HG名無しさん:2010/06/27(日) 12:04:58 ID:+/KGiX9S
エナメル、水性は薄め液(溶剤)混ぜなければダメージが少ないって事だろ。
元々アルクラッドはラッカー系だし水性で流れにくいといっちゃ流れにくい。
それより専用クリア必要とはいえミラークロームはクリア可能なんだが
白く濁らずポリカ塗装の時みたいに曇らないメッキはどうやったら塗れるんだぜ?
37HG名無しさん:2010/06/27(日) 13:57:22 ID:GLmEN7ZS
ウレタンクリアだと何故コート可能なのかくわしく
38HG名無しさん:2010/06/27(日) 14:31:05 ID:F5IUrAR2
塗膜を侵さないから
39HG名無しさん:2010/06/27(日) 14:44:03 ID:GLmEN7ZS
なら水性塗料でコート可能では
40HG名無しさん:2010/06/27(日) 14:49:09 ID:hN2RHVdE
>>39
だから>>32曰く可能だって>水性アクリルコート
要はラッカー以外ならなんでもコート可能なんだと>アルクラッドクローム
41HG名無しさん:2010/06/27(日) 15:02:34 ID:GLmEN7ZS
アルクラッドクロームでなければいかんのか
42HG名無しさん:2010/06/27(日) 15:16:47 ID:Xlbaurcm
いやアルクラッドが使いたくて工夫してんのに
大前提変えたら本末転倒だろw
43HG名無しさん:2010/06/27(日) 15:30:28 ID:hN2RHVdE
まあでもアルクラッドが可能なら同じ理屈で何でも可能だと思うが。
アルコール系のメッキシルバー亡き今。
44HG名無しさん:2010/06/27(日) 21:22:40 ID:+/KGiX9S
アルクラッドもミラークロームも例の「粉」が付くせいで
メッキシルバーほど綺麗にならないんだよね・・・orz
何とかしてあの忌々しいミストを除去る方法無いだろうか?
完璧に取り除けばメッキシルバーやスパッツ公式HPの写真並になるはず。
45HG名無しさん:2010/06/27(日) 22:33:41 ID:Uz9nuMnG

46HG名無しさん:2010/06/27(日) 22:46:04 ID:2mgDG8cA
>>36
ミラークロームの専用クリアは白く濁るのがデフォ。
曇らない方法はないらしい。

>>44
粉は毛がフサフサのメイクブラシで払うときれいにとれるよ。
ティッシュで払っても普通に落ちるけど。
47HG名無しさん:2010/06/28(月) 10:41:55 ID:Tio8Tmrm
ウェザリングにかんして、地上などで活躍するロボなら黒とか茶色でやれば雰囲気出る
と思うのだが、宇宙で活躍するロボ(例えばジオングとかシャア専用ザク)とかだとどんな
色合いにすればよいでしょうかね?
原作見てもイメージつかめないんでヒントあればひとつ
48HG名無しさん:2010/06/28(月) 11:00:11 ID:VSuDUjfV
http://www.1999.co.jp/10078002
ふくトルン使ってる?
49HG名無しさん:2010/06/28(月) 12:14:33 ID:wGFWSHmh
>>47
MGボールのファクトリーイメージカラーの作例を参考にしたらどうだろう?
塗装見本とかググればすぐに出てくるし
50HG名無しさん:2010/06/28(月) 14:49:46 ID:+L9iULp1
>>47
地上のウェザリングで茶は未だしも黒は止めとけ
リアリティが無くなるぞ
51HG名無しさん:2010/06/28(月) 15:55:39 ID:AKsUv21k
>>47
私見だが、強力な宇宙線(紫外線とか)に晒される+微細な塵に当たる確率が高い という環境なので
塗装の退色+塗装剥げ なんかどうだろう。

まぁ、何も考えずに嘘付いて煤汚れとかオイル汚れとか、それっぽく施しておくのも良いと思う。
実物なんて誰も見たこと無いんだし。
52HG名無しさん:2010/06/28(月) 16:27:33 ID:EfJpe6GK
>>47
哀原善行(仮名) が「MSの汚れはスケールモデルと違って安定した表現がない」
と言っている。まして宇宙だからなぁ。スペースシャトル参考にするしかない。
>51でFAだろうな。
俺はカプコンの連邦VSジオンの攻略本に載ってるCG参考にしてる。
意外とバーニア周りのスス汚れとかそれっぽく描かれているんだあれ。
53HG名無しさん:2010/06/28(月) 17:55:05 ID:SUH+uUfK
>47
バーニア本体は「焼け」ると思う。
バーニア付近の装甲は噴射の方向に沿ってススがつく。
戦闘中だと敵味方のMSや戦艦が爆発した時の汚れとかつくんじゃあるまいか?
54HG名無しさん:2010/06/28(月) 18:53:04 ID:DJwLTCIm
ススか
宇宙性器の噴射剤ってどんなんだろうなとふと思う
酸素水素系なら思ったほど汚れないかもしれないし
イオンロケットのむちゃくちゃすげぇ奴みたいに推進剤を
加速するカラクリがあるかもしれない

いや「ここにノズルあるよ」という記号としては
スス汚れは説得力があってとても便利なんだが
55HG名無しさん:2010/06/28(月) 23:39:11 ID:ChXdADmT
要は誰もわからんから、いろんな作例を見て
良いと思った物をマネするくらいだろ?

>宇宙性器の噴射剤ってどんなんだろうなとふと思う
性器とか潮噴くとかエロ過ぎ
56HG名無しさん:2010/06/28(月) 23:41:04 ID:AaTqYZLC
潮噴くとか言ってねえw
5747:2010/06/29(火) 08:23:10 ID:GzjVU/vJ
なるほど
色々ありがとう参考にしますね
58HG名無しさん:2010/06/29(火) 16:42:36 ID:BCGkpdvQ
今、パソコンのマウスに塗装してるのですが、
長時間手で触っていてもビクともしないようなトップコートはありますか?
油性ニス(ニトロセルロース)でやったら3日くらいでベタ付いてきました
多少引っ掻いても問題ないような頑丈な塗膜のクリアコートを教えてください

0.3mmのエアブラシで吹けると嬉しいです
59HG名無しさん:2010/06/29(火) 16:56:59 ID:+e4exG4a
2液式ウレタンクリア
60HG名無しさん:2010/06/29(火) 17:00:17 ID:5czkJzP8
>>58
ウレタンクリアー使うと耐久性は問題ないと思うよ。
61HG名無しさん:2010/06/29(火) 17:00:53 ID:5czkJzP8
思いっきりかぶったorz
62HG名無しさん:2010/06/29(火) 17:01:38 ID:JqQvzh9s
つまり信憑性は2倍!
63HG名無しさん:2010/06/29(火) 18:06:03 ID:qbixIA8t
ニトロセルロースでも頑丈だろ
十分に硬化するまで放置した?
硬化すれば爪で引っかいても大丈夫なはずだよ
64HG名無しさん:2010/06/29(火) 18:23:21 ID:g5mNBJf0
クレオスのスーパーチタンをエアブラシ塗装したら、湿気で白くカブっちゃいました。
このまま晴れた日に、上から重ね塗りしたらカブりは分からなくなりますか??
65HG名無しさん:2010/06/29(火) 18:44:22 ID:KXGCdf6F
>>58
スレ違いも甚だしい
66HG名無しさん:2010/06/29(火) 19:21:12 ID:/6au3czH
やさしいなお前ら。
>>58 >>7
を読め。

>>64
上から何を塗るかとカブリの度合いによる。金属系なら覆うから見えなくなることもある。
クリアなら若干軽減される程度。
まぁ落としたほうが無難だと思うが。
67HG名無しさん:2010/06/29(火) 22:16:49 ID:g5mNBJf0
>>66
レスありがとう。
カブリの度合いは所々軽く白くなってる程度。
塗り直しなんで、同じスーパーチタンで塗ります。

表面を軽くヤスッて塗り直してみます。
68HG名無しさん:2010/06/30(水) 01:25:08 ID:w3M5gYLB
自分塗装終わったあとエアーレギュレーターをゆるめて
エアー抜くクセがあるんですがコレって必要のない動作ですかね?
ちなみにL5です
69HG名無しさん:2010/06/30(水) 01:31:41 ID:pxqsS6w/
ないね
70HG名無しさん:2010/06/30(水) 03:05:15 ID:Lj5dBOCY
余計な負荷をかけないためにもエア抜きは重要だよ。
エアパッキンの劣化も早めるらしいし。
71HG名無しさん:2010/06/30(水) 11:00:55 ID:D/4VfG7F
同じくエア抜きしてる。
でもレギュじゃなくてハンドピースのボタンを押して抜いてるよ。
72HG名無しさん:2010/06/30(水) 18:01:30 ID:wcTDJ3Dy
わざわざレギュレーター緩める意味が判らんねw
73HG名無しさん:2010/07/01(木) 10:47:27 ID:cgqSOhAt
タミヤカラー水性って油性のように薄め液を混ぜて使用する物ですか?
今までそのまま塗っていましたが
74HG名無しさん:2010/07/01(木) 11:24:58 ID:SeHqLpxB
自分が使いやすかったらそのままで問題ない。
75HG名無しさん:2010/07/01(木) 11:57:30 ID:v8e9/b6X
今度初めてエアブラシで塗装しようと思っているのですが、
例えば1/144サイズガンプラのシャアザクの頭・腕・脚の部分の色を
混色で自分で作る場合、どのくらいの量を用意すればいいのでしょうか?
エアブラシは0.3mmのものです。
塗っている間に足りなくなったら、同じ色を作るのは難しくなりますよね?
76HG名無しさん:2010/07/01(木) 12:08:39 ID:G2rnTQId
>>73
水でも溶ける
でもタミヤはできれば専用溶剤使った方がいいと言ってる
77HG名無しさん:2010/07/01(木) 12:32:01 ID:cgqSOhAt
>>76ありがとうございます。
油性用のうすめ液じゃ駄目ですか?
78HG名無しさん:2010/07/01(木) 12:41:06 ID:GaDsove4
なんで別で売ってると思う?
79HG名無しさん:2010/07/01(木) 13:22:27 ID:sMkC/Lhm
>>75
ガンダムカラーにある1本を3倍に薄めてザク一体充分に塗れたのでMrカラーのビン1本分でいい。
同じ色を作るのはほぼ無理。それどころかデフォルトでも生産ロットによって微妙に違うこともある。
不安ならビン2本分(エアブラシ用濃度になる前で)作ればいい。

>>77
油性溶剤つかうと分離するから専用の物を使ったほうがいい。
80HG名無しさん:2010/07/01(木) 13:23:46 ID:zsC4bSFf
>>75
初めて使うなら、適当な物で試して自分で確かめた方がいい

ピースの口径だけじゃなく、使う塗料の種類(ラッカー・水性)、その色の隠蔽力、希釈の割合、エア圧とかで
変わるから、どの程度必要とか聞いても無理だよ
81HG名無しさん:2010/07/01(木) 13:32:54 ID:m0z63+If
>>75
腕足頭のピンク部分だが、水性でつくってみた
説明書には白黄赤を532と書いてあったので
そのまま混ぜて見たらオレンジ色になってしまった
結局そのまま続けたが、次回また作るとしたら白黄赤を523としてみようと思う
参考までに
82HG名無しさん:2010/07/01(木) 13:47:03 ID:8KfhBZlh
>>79
水性はラッカー薄め液で吹けるんじゃね?
逆は出来ねーけど
83HG名無しさん:2010/07/01(木) 13:57:35 ID:7BDPXUG3
タミヤの水性塗料をラッカーで薄めても何も問題無いし乾燥も早くなる
84HG名無しさん:2010/07/01(木) 15:40:39 ID:eFHN8EOx
ガンプラの内部フレームってどう塗装するんですか?
外部パーツみたいに一つ一つ分解してパーツ単位で塗るんですか?
割れるから非推奨なのは知ってるんですが露出する部分のゲートの跡とか気になるんですよ。
85HG名無しさん:2010/07/01(木) 16:00:22 ID:8KfhBZlh
露出してるところだけ塗ればいいんじゃねーの
86HG名無しさん:2010/07/01(木) 16:06:33 ID:ukkxA97S
8775:2010/07/01(木) 17:43:44 ID:v8e9/b6X
>>79-81
薄める前でビン1本分くらいいるんですね。自分では勝手なイメージで、
1本もいらないんじゃないかと思ってました。
混色も色の調整が結構難しいみたいなので、まずは混色しないですむ
ような色(ガンダムの白とか)から始めてみることにします、
ありがとうございました!
88HG名無しさん:2010/07/01(木) 18:24:34 ID:FKTxPoK0
>87
下地や拭き方にも左右されるけど、雑誌の企画で見たのは
Mrカラーの大きいビン1本で1/144FGザクを8体塗れてた。

混色が気になるなら↓のような商品もあるよ。
これはセット品だけどシャアピンク、レッドばら売りもしてる
ttp://www.1999.co.jp/10058922
89HG名無しさん:2010/07/01(木) 20:33:10 ID:97OEfRVf
ホント初心者の質問なんですが、ガンダムマーカーのゴールドとMr.カラースプレー J9のゴールドって中身(色合い)はいっしょですか?
90HG名無しさん:2010/07/01(木) 21:37:13 ID:N+v2mohm
なわけねえだろボケ
91HG名無しさん:2010/07/01(木) 21:54:52 ID:97OEfRVf
あら…そうですか
同じクレオスの物だし「○○ゴールド」じゃなく「ゴールド」だから一緒かと思ってしまった
92HG名無しさん:2010/07/01(木) 22:12:05 ID:RFawMwrp
マーカーの方は「ガンダムゴールド 」だ、眼科行け
93HG名無しさん:2010/07/01(木) 22:26:20 ID:N+v2mohm
マーカーはアルコール系でスプレーはラッカー系だ。
94HG名無しさん:2010/07/01(木) 22:43:35 ID:97OEfRVf
>>92
そうですよね、スミマセン
ガンダムゴールドに近い色はなにかありますかね?
95HG名無しさん:2010/07/01(木) 23:12:29 ID:G2rnTQId
マーカーに合わせた缶スプレーが欲しいの?
広範囲→缶スプレー レタッチ→マーカー
をやりたいから似た色のが欲しいんだよね?

缶スプレーを皿に吹いて溶剤で溶き、筆で塗ったら?
96HG名無しさん:2010/07/01(木) 23:52:48 ID:N+v2mohm
↑なんでこんな見当違いの解釈して回答してるアホが多いのか
97HG名無しさん:2010/07/02(金) 00:42:55 ID:m6naLUK8
EXシルバーを、Mr.カラーうすめ液で希釈した場合と
Mr.レベリングうすめ液で希釈した場合とで違いはありますか?

やはりメタリックマスターを使うのがベストでしょうか?
98HG名無しさん:2010/07/02(金) 00:47:51 ID:+kybzVBf
>>97
ガイアのHPいってメタリックマスターのところ見て来い
99HG名無しさん:2010/07/02(金) 00:51:04 ID:QAVE19xH
>>96
なんかつらいことあったの?
100HG名無しさん:2010/07/02(金) 03:21:31 ID:Y8Yo//JB
乾く速度が違うので表面の艶がわかるかな。

メタリックマスターは、値段の割にあんまり効果が実感できないよ。
101HG名無しさん:2010/07/02(金) 07:41:00 ID:hKoqIL9i
メタリックマスターは

EXシルバー+メタマス
スターブライト系+メタマス
だと効果あるけど

ブライト系や他社製のメタリックだと違いがよくわからんよ
102HG名無しさん:2010/07/02(金) 07:50:45 ID:udSGOn/v
ガイア推奨の吹き方>希釈率高めで圧低くしてふわっと
でやるとメタリックマスターじゃなくても十分艶が出る
103HG名無しさん:2010/07/02(金) 08:19:21 ID:P57cv9l5
水性トップコートはなぜか缶しかないので紙コップにでもブシュッと出して
エアブラシでやろうと思います
その際のうすめ液はやはり水性用のうすめ液でもよいですか?
104HG名無しさん:2010/07/02(金) 08:47:10 ID:6ZdVuRmh
>>103
つ[水性ホビーカラーH30クリアー&H20つや消しクリアー]
105HG名無しさん:2010/07/02(金) 08:52:53 ID:G9ZrDlY9
>>103
>9
つかホビーカラーのクリアを使えば?
106HG名無しさん:2010/07/02(金) 09:30:09 ID:P57cv9l5
ありがとうごさいます
お恥ずかしい限りです
そういう便利なものがあったことも知りませんでした
テンプレはよく読みましょう
107HG名無しさん:2010/07/02(金) 13:05:10 ID:nifQr5Pq
メタマスじゃなくても薄めすぎってくらい銀色薄めて砂吹きって
まんまアルクラッドやミラークロームの吹き方じゃね?
艶あり黒にその方法で吹けばアルクラッドには及ばないが
黒の艶が透ける事も相まって少しメッキ風の塗装になるから
覚えて損は無いテクニックだよな
108HG名無しさん:2010/07/03(土) 00:51:07 ID:4x3x4vt7
97です
>>98 >>100 >>101 >>102 >>107 ありがとうございました。
109HG名無しさん:2010/07/04(日) 13:11:22 ID:5iHtWblw
何月頃から外で缶スプレーで塗装すればかぶりませんか?
今の時期、日中晴れてても塗装するべきではない?
110HG名無しさん:2010/07/04(日) 13:40:32 ID:ysIyTzAb
>>109
つ湿度計
山形と鳥取の気候は大違い
111HG名無しさん:2010/07/04(日) 16:24:06 ID:AjPSS376
何月頃って聞き方は釣りだろ、でなきゃアホすぎる
112HG名無しさん:2010/07/04(日) 22:24:16 ID:KFvOGcXp
>>109
13月
113HG名無しさん:2010/07/04(日) 23:37:04 ID:RWYf9R5i
>>109
6月でもなるときはなるし、ならんときにはならん
ランナーに吹いて確認してから本番に移行すべし
114HG名無しさん:2010/07/04(日) 23:48:40 ID:4aMefEyA
クレオス色の源の使い道は?
115HG名無しさん:2010/07/04(日) 23:51:18 ID:f6cXjTtr
俺はグレーセットたんに混ぜてる。
116HG名無しさん:2010/07/05(月) 00:04:08 ID:F3IRohbD
>>114
濁らせずにパステルカラーが作れる
白成分が混じって無いから独自のメタリックカラーが作れる
117HG名無しさん:2010/07/05(月) 08:45:33 ID:f5RufKOT
>>114
そのままだと隠蔽力なさすぎだから「使えねぇ」と思いがちだが
通常の隠蔽力のあるMr.カラーに色の源を足して色味を調整すると考えれば
隠蔽力はベースになったもののままだから問題ない
118HG名無しさん:2010/07/05(月) 10:19:41 ID:3hl8tJ55
その方が調色しやすいんだよね、白+色源で作るより。
119HG名無しさん:2010/07/05(月) 10:23:19 ID:Z1kv3Txf
イエローに源イエロー足すといい色になるの
120HG名無しさん:2010/07/05(月) 12:16:27 ID:SJAznqsT
5月のトレフェスのイベントの塗装講座でガイアの人がMr.カラーは結構混色してあって調色に向いてないって言ってた
ブラックも赤が混ぜてあるんだとか
121HG名無しさん:2010/07/05(月) 13:47:56 ID:enK4/DwP
ウレタンクリアは余り希釈しないようだけど
そのぶん同じ距離・風圧でもABSが割れにくいと解釈してしまっておkかな

研ぎ出しとかしない・強度もそれほど求めてないのに買うのは何か間違ってるきがするけど
トップコートが苦手でいつもABSがバキバキだからなあ・・・
122HG名無しさん:2010/07/05(月) 13:49:38 ID:mObGoczs
そんなレベルの人が使うもんじゃないと思うが
123HG名無しさん:2010/07/05(月) 13:53:57 ID:enK4/DwP
やっぱそうか・・ありがとう
砂ぶきの練習のほうが先決のようだ
光沢トップ舐めてたよ・・・
124HG名無しさん:2010/07/05(月) 13:55:40 ID:3hl8tJ55
これだとシャバシャバでラッカークリアみたいに噴けるよ。
ttp://momiage.net/5-mame/urethane2.jpg
125HG名無しさん:2010/07/05(月) 15:53:44 ID:L6QPY1C+
いきなりウレタン塗料は敷居が高いんじゃない?
126HG名無しさん:2010/07/05(月) 15:56:36 ID:9ljXDOG9
ABSバキバキなのは直接吹いてるんじゃなけりゃトップコートが原因じゃなくね?
127HG名無しさん:2010/07/05(月) 18:13:23 ID:O02hs8fu
Mrクリアカラーに水性塗料やタミヤカラー足しても大丈夫ですか?
128HG名無しさん:2010/07/05(月) 18:17:29 ID:L6QPY1C+
>>127
大丈夫じゃないです
129HG名無しさん:2010/07/05(月) 19:50:19 ID:Hxqr6xEw
>>127
お前馬鹿だろ?
130HG名無しさん:2010/07/05(月) 20:17:04 ID:6CFgoNmb
Mrクリアカラーなんて塗料は無いし、
タミヤカラーはタミヤのアクリル、エナメルからミニ四マーカーまで含む用語だ
質問するにしてももう少しだけ頭使え
131HG名無しさん:2010/07/05(月) 22:46:34 ID:ePhMXv9u
いつも思うけど何故上級者()はこんな上から目線のレスなのかねえ・・・
大体何がわからないかさえわよくわかってないからそういう質問文になるのに
熟練者がそんなに偉いのかよ
132HG名無しさん:2010/07/05(月) 22:48:43 ID:+CkqdfQi
初心者だけを殺すスレかよ・・・!
133HG名無しさん:2010/07/05(月) 22:53:51 ID:YHxz//X8
まあ気に入らなきゃ独学でなんとかすりゃいいんじゃね?
134HG名無しさん:2010/07/05(月) 22:55:48 ID:mObGoczs
模型の知識がないだけの、常識のある質問ならいいけど、
人間初心者の非常識なレスはまともに回答されなくて当然
135HG名無しさん:2010/07/05(月) 23:02:54 ID:kk9QjqVl
まあ、もうちょっと
柔らかめにしとこうよ

気に入らないならスルー
って感じでね

確かに偉そうに見えちゃうのもあるし…
136HG名無しさん:2010/07/05(月) 23:03:30 ID:IB+P3y2f
上から目線ってコピペかなんか?
137HG名無しさん:2010/07/05(月) 23:09:50 ID:4XwOlbsL
ググレカスでいいだろ
138HG名無しさん:2010/07/05(月) 23:14:13 ID:f5RufKOT
本当に初心者が質問しに来たんなら
ベテランに上から目線でモノ言われるのは当り前の事と覚悟してるだろう
わざわざ「上から目線で偉そうに」なんて書き込む人は
自分が初心者じゃないんだろう
そう思うんなら自分がやさし〜く教えてあげればいいのに
139HG名無しさん:2010/07/05(月) 23:20:03 ID:0ysjKbIt
>>131
質問・初心者スレではうんざりするほど見るレス
こういった質問で荒れて最終的に損するのは質問者側なわけ
だからな、テンプレ見れば大抵そのスレでの対応が書かれてるわけ
それで気に入らない場合スレが分かれたり派生スレが出来たりするわけ
じゃ、>>1>>2見てみようか?ほら、書いてあるだろ?な、テンプレも見てないだろ?
上から目線、気持ちは分かるけどそれを口に出す奴は大抵こんな奴
140HG名無しさん:2010/07/05(月) 23:34:46 ID:gWwfGP6h
気に入らないなら答えなきゃいいのに、必要もない説教をして
悦に入る奴の多いこと多いこと
141HG名無しさん:2010/07/05(月) 23:58:27 ID:0ysjKbIt
で、でたー!気に入らなければ答えなきゃいい!
気に入らなけりゃ、ケチつけるだけのレスを避けるためのテンプレ
初心者は何が目的なの?手段のために目的犠牲にするの?
極論言えば>>133なのに
結局の所まともに質問したい奴にとっては言葉なんてどうでもいいのに
向上心<<<プライドの初心者がケチつけてるにすぎないんだよ
142HG名無しさん:2010/07/06(火) 00:01:52 ID:eoeSSm2H
人間初心者がどうのという、どうでもいいこと書くよりは
スルーしとけって話だよ
143HG名無しさん:2010/07/06(火) 00:06:21 ID:pwc7xtpN
ミスタークリアはラッカーだから駄目
144HG名無しさん:2010/07/06(火) 00:07:22 ID:Er7nj1/F
だが本当にスルーするべきは>>131とか回答者にすらなれない
クズがスルーするべきなんだが。
145HG名無しさん:2010/07/06(火) 00:12:32 ID:R1Pevb4/
上級者()なら自分が教えればいいだけだしね
>>131のやってる事はスレが荒れるのを誘発してるだけ
必要もない説教をして悦に入ってるって>>131のことじゃん
146HG名無しさん:2010/07/06(火) 00:29:55 ID:HhKLtBu2
スルーすべきとかどのレスが無駄云々以前に
荒れるというが、こうも罵倒レスばかりだと質問側も来なくなるだろ
既出の質問に丁寧に答える必要も無いが「調べような」で十分じゃん
ググレカスの一言で済むだろ?余計な人格攻撃までする必要は無いと思うけどね
147HG名無しさん:2010/07/06(火) 00:55:45 ID:eoeSSm2H
初心者スレでググれと書く位ならスルー汁
148HG名無しさん:2010/07/06(火) 01:30:57 ID:HyhklgNc
ま、上級者まがいがほとんど!ということだな
149HG名無しさん:2010/07/06(火) 02:04:08 ID:nThGg3ia
【塗装用具】筆、スプレー、エアブラシ
【キット名/素材】HGデスティニーガンダム
【質問内容】HGデスティニーガンダムの羽をMGのような虹色(?)にしたいんですがそんなような塗料、テープなどありますか?
こんな感じのですttp://s-url.jp/nocheck.aspx?80659
150HG名無しさん:2010/07/06(火) 02:11:51 ID:X25fFi2h
>>149
ハセガワのホログラムフィニッシュシート
151HG名無しさん:2010/07/06(火) 02:16:23 ID:cTry7Wlr
シールみたいなのなら長谷川から発売になるよ。
透明ホログラムフィニッシュだったかな。
152HG名無しさん:2010/07/06(火) 02:21:58 ID:nThGg3ia
ありがとうございました
まだ発売されてないのでなんとも言えないですが透明も検討してみます
153HG名無しさん:2010/07/06(火) 02:32:33 ID:EPhMCdpq
ホログラムフィニッシュのサンプル動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=-65yhR29TTk&feature=related
HGデスティニーの羽は凹凸があるので、貼るのは難しいかもしれない。

塗料で効果がありそうなのが偏光塗料のマジョーラ。
GSIクレオスからマジョーラ、ウエムラ塗装店からマジョッコの商品名で出てる。
154HG名無しさん:2010/07/06(火) 04:53:54 ID:vZ751gDs
よし!
俺の狙い通り一気にレベルの高い初心者スレに
なったな
こんな感じで続けてくれよ
155HG名無しさん:2010/07/06(火) 06:37:26 ID:xxNS+dQg
塗料ならマジョーラやマジョッコよりも、
アルクラッド2のホログラフィックカラーがおすすめ。
156HG名無しさん:2010/07/06(火) 08:11:05 ID:3DlZlYvO
>>154
お前馬鹿だろ?
157HG名無しさん:2010/07/06(火) 09:56:38 ID:vZ751gDs
>>156
だから、いちいちそーゆー事すんなって言われたろ。
そんなんだからいつまでもお部屋から出て来れないんだぞ君は
158HG名無しさん:2010/07/06(火) 12:03:31 ID:3DlZlYvO
>>157
なんでお前如きに指図されなきゃならんのだ?
消えろよゴミ屑w
159HG名無しさん:2010/07/06(火) 12:16:06 ID:qDrq7XKj
認めたww
160HG名無しさん:2010/07/06(火) 13:36:20 ID:f7cY9zpb
>>149,152
亀レスだが規制解除されたんで少し

ホログラムフィニッシュみたいのは以前から売ってる
百均でも売ってる携帯などの覗き見防止フィルター(OA用はかなりデカイ)とか
オーロラ、ホログラム、ミラージュ、、等とシート、フィルム、デカール、フィルター、
等のワードを組み合わせてネット検索すれば、様々な素材が見つかるハズ

凹凸で貼り難かったら、プラ板や塩ビ板などで作り直すとかどうだろう
あれは形状とか正確に決まってる訳じゃないから、好きに作れていいぞ
161HG名無しさん:2010/07/06(火) 13:45:06 ID:nThGg3ia
>>153
確かに難しそうですねぇマジョーラもいろいろ種類があるんですよね
検討してみたいと思います。ありがとうございました。
>>160
百均であるというのは以前聞いたことがあるのですがそういえば探してなかったので探してみます。
作り直し・・・その考えは自分の中でなかったですw
ただそういう技術があんまりないのでうまくできるかわからないですがすごくいいアイデアです。
ありがとうございました
162HG名無しさん:2010/07/06(火) 19:38:18 ID:JKUTlrz7
そういえば携帯のフィルムってプラモつくろうで岩田トシオさんが使ってたな。
俺も使ってみようかな、百均行ったとき買っとこ。
163HG名無しさん:2010/07/07(水) 16:20:30 ID:CRJPEgkb
例えば剣を水性のシルバーで塗装した場合、一週間も乾かせばコンパウンドで磨けますか?
水性でも鏡面仕上げにできますかね
164HG名無しさん:2010/07/07(水) 16:36:55 ID:qjEKqodW
>>163
何週間待っても、水性塗料は乾燥しても柔らかいから、磨く事には向かない塗料だよ
ツヤが欲しいなら、上からツヤ有りのトップコート吹くだけでもいいとおもうけど
ラッカー系の塗料を使った方がいいだろうね

つうか普通のシルバーを鏡面にしても、ただツヤのあるシルバーで
メッキの様な金属に見えるわけじゃないけど、大丈夫?
165HG名無しさん:2010/07/07(水) 17:01:54 ID:CRJPEgkb
>>164
あ、そうです
「メッキのような金属」
求めているのはそれです
水性でもラッカーでもその表現出す方法あればひとつ誘導してくだされ
166HG名無しさん:2010/07/07(水) 17:11:13 ID:Swwn3tw6
>>165
百均でキッチン用アルミテープでも買って来い
たまたまアルミ蒸着品でなきゃ磨けるし
167HG名無しさん:2010/07/07(水) 17:25:43 ID:qjEKqodW
>>165
剣とか簡単な面なら >166 がお手軽だね

どうしても塗装ならエアブラシ必須だけど
どの程度のことが出来る人かわからんから
とりあえず >27 ここからよく読んで出てくる名前を調べればいい
168HG名無しさん:2010/07/07(水) 17:41:24 ID:kmBC6YbV
剣に塗装ってっていうと以前からいるアイツじゃないの?
169165:2010/07/07(水) 17:59:25 ID:CRJPEgkb
了解
試してみましょう
ありがとう
170HG名無しさん:2010/07/07(水) 19:13:33 ID:+gnWK/Nt
>>168
マジキチか
171HG名無しさん:2010/07/07(水) 19:21:56 ID:/U9TdORE
普通に丁寧な方だろうが

煽ってんじゃねーぞ粕

だから粘着上級者は嫌われんだよ粕

ヤスリ掛けでもしてろ粕
172HG名無しさん:2010/07/07(水) 21:36:22 ID:idIF8ZE6
頭・胴・腰・四肢くらいに分けてラッカー光沢トップコートをしました。
ABSへの影響を考えて砂ぶきを何度かやり、その後できっちり吹いたら
やや半光沢になってしまいました

調整・腕前しだいではABSも割れず光沢も最大限発揮ってできるでしょうか
それとも無謀で、光沢をちゃんと出したければパーツごとに吹くしかないでしょうか
前者の場合は練習したいと思いますが
173HG名無しさん:2010/07/07(水) 22:05:10 ID:4eeLWKHp
半光沢になったんならコンパウンドで磨けば解決だよ
ってかラッカー系でABSにそんなに神経質にならなくて大丈夫だよ
エナメルはやばいけどね
174HG名無しさん:2010/07/07(水) 23:51:22 ID:sGRIHSjZ
砂吹きでざらざらになってるから塗装だけで光沢にするならかなり厚塗りしないと表面が平坦にならないという理屈。
でもそれならコンパウンドでざらざらを取った方が手っ取り早いわけだな。
175172:2010/07/08(木) 00:12:42 ID:GDw6P4xc
ありがとうございました
一度ラッカークリアー3倍希釈でHGhiνガンダムの
手や肘関節を修復不可能にしたもので・・・
176HG名無しさん:2010/07/08(木) 00:21:26 ID:0ItM9jAA
まあクリアーとはいえめんどくさがらずに分割してやるのが一番無難かと
177172:2010/07/08(木) 00:35:13 ID:GDw6P4xc
あ・・・あれ・・・(ほぼ)全身コンパウンド・・?
素直にパーツごとにクリアまで吹きます!
178HG名無しさん:2010/07/08(木) 05:28:03 ID:RqJ9UNfQ
そもそも、今作ってるキットは何なの?
光沢にしたいのはどのパーツ?(フレーム部、外装、全部?)

フレーム部分をつや消しにして、外装をつやありにするなら
・フレームをつや消し塗装、つや消しクリアがけ
・外装パーツ取り付け
・露出したフレームをマスキング
・胴体、四肢で光沢クリアがけ
とかできるよ。キットの関節構成に多少影響されるけど
179HG名無しさん:2010/07/08(木) 13:32:04 ID:RIQ/s0PY
パーツの色毎に塗るから
その時に塗装→場合によっては光沢クリア→スミ→クリアってやっちゃうなあ
マスキングがなんかいやってのもあるけど
180HG名無しさん:2010/07/08(木) 13:57:27 ID:RIQ/s0PY
ガンプラについてのサイトに
アルクラッド クローム Mr.カラー クロームシルバー・メッキシルバ-・スーパーファインシルバーに
トップコートをしたら荒いザラザラした光沢になってた
ザラザラになったのが水性かラッカーかは書いてなかったけどウレタンなら平気らしい

ほかのシルバー・メタリック系全部ウレタンにした方が良いのかな
ググってもここ以外は触れてるサイトが見つからなかったんだ・・
181HG名無しさん:2010/07/08(木) 14:11:12 ID:v2FnfzMq
それを君は実験してくれないの?
182HG名無しさん:2010/07/08(木) 16:20:15 ID:M0Qj0MHP
ウレタンでも曇る。
ミラークローム用クリアを砂吹きで何十回も塗り重ねて
十分塗膜稼いだらクレオスやガイアのクリアーで厚く仕上げる方法が無難かと。
ウレタンだとマスキングゾルみたいに剥がれて塗膜が弱すぎだからお勧めしない。

あとアルクラッドやメッキシルバー使わず通常塗料でメッキ表現したければ
光沢黒をコンパウンドでツヤツヤにした下地を作り
スーパーシルバーなど隠ぺい力の弱い銀色を3倍くらいに薄めて砂吹きする。
銀ではなく、下の黒が鏡面状態なので擬似メッキになるって裏技w
183HG名無しさん:2010/07/08(木) 16:24:30 ID:FD6NUTxO
なんか最近やたら↑の方法主張する奴見かけるけど同一?

僕が発見した新しい方法!を一生懸命宣伝してるみたいで
見てて微笑ましいんだがw
184HG名無しさん:2010/07/08(木) 16:30:14 ID:5BmW2iy7
・・・2液式ウレタンが・・・塗膜が弱すぎる・・・?
下地がツルツルだから剥がれるんじゃねーの?
185HG名無しさん:2010/07/08(木) 18:14:26 ID:IJk7t4Xm
ウレタンが塗膜弱いってのはないと思う
そうじゃなきゃルアー作るのに使われるわけがねえ
186180:2010/07/08(木) 18:30:16 ID:RIQ/s0PY
申し訳ない言葉がたらなすぎた。メッキのようにしたい訳ではなく
見たサイトでは>>180に上げた、輝度の高いシルバーに実験していたが
普通のMr.カラーのシルバーやガイアのブライトシルバーみたいな
つや消しっぽいメタリックも全てトップコートがいけないのか聞きたかったんだ

とりあえず自分でも試そうと思ったがシルバー系はもってないので
近所の扱ってる店に行った 品揃えが酷い・・
Mr.カラーの黒鉄色だけ確保で来たからやってみた

黒鉄の上からガイアの蛍光クリア(ラッカー)を3倍希釈できっちり塗った限りでは
特に何もおこらなかった
蛇足だが蛍光カラーの意味も特にないようだった 只のクリアじゃないか・・
187HG名無しさん:2010/07/08(木) 18:45:35 ID:FD6NUTxO
>>186
つや消しっぽいメタリックだとか蛍光クリアーの意味とか
お前はいろいろ分かってなさすぎる。
188HG名無しさん:2010/07/08(木) 19:16:01 ID:0ItM9jAA
普通のクリアーで試してないのに意味が無いとかなんで分かるんだ
189HG名無しさん:2010/07/08(木) 19:25:15 ID:q33MfhUg
>>186
内容は突っ込む気もなくなる感じなんでスルーするけど、
とりあえず半角カタカナはやめたほうがいいと思う。
読みにくいし馬鹿っぽい。
190HG名無しさん:2010/07/08(木) 21:45:40 ID:PeYFC42/
>>182
アルクラッドのシルバー系の、希釈には何を使っているのですか?

あとコンパウンド使った後に塗料は普通に乗っかりますか?

191HG名無しさん:2010/07/08(木) 21:55:42 ID:RqJ9UNfQ
>190
前半:ググれ
後半:試せ
192HG名無しさん:2010/07/08(木) 22:24:53 ID:M0Qj0MHP
アルクラッドはじめメッキ系は最初から適量に薄まってて希釈したらまずい。
ウレタン剥げるならツルツルの面に吹けというが、ざらついた表面にメッキは無理だろ。
メッキシルバーさえサンドペーパーで荒らした表面に乗せるとつや消しになる。
193HG名無しさん:2010/07/08(木) 22:29:14 ID:M0Qj0MHP
ツルツルの面に吹くなというが だった
194HG名無しさん:2010/07/08(木) 22:42:25 ID:FD6NUTxO
いいからお前は疑似メッキ(笑)で満足しとけ。
195HG名無しさん:2010/07/09(金) 09:36:28 ID:c58Jebvi
そもそも塗装の時点で疑似メッキだろw
196HG名無しさん:2010/07/09(金) 14:44:25 ID:Az3zvSrt
なんか巻き込まれておっさんなのに
微笑ましく見られてるw
197HG名無しさん:2010/07/09(金) 23:01:53 ID:kX/gfP8B
183 名前:HG名無しさん [sage] :2010/07/08(木) 16:24:30 ID:FD6NUTxO
なんか最近やたら↑の方法主張する奴見かけるけど同一?

僕が発見した新しい方法!を一生懸命宣伝してるみたいで
見てて微笑ましいんだがw

187 名前:HG名無しさん [sage] :2010/07/08(木) 18:45:35 ID:FD6NUTxO
>>186
つや消しっぽいメタリックだとか蛍光クリアーの意味とか
お前はいろいろ分かってなさすぎる。

194 名前:HG名無しさん [sage] :2010/07/08(木) 22:42:25 ID:FD6NUTxO
いいからお前は疑似メッキ(笑)で満足しとけ。
198HG名無しさん:2010/07/09(金) 23:54:40 ID:aC2iYWgr
湿気が酷いからってイライラしなさんな
199HG名無しさん:2010/07/10(土) 00:32:59 ID:HVdbBAin
新ジャンル「疑似メッキ」
200HG名無しさん:2010/07/10(土) 00:35:42 ID:d2Z1qCW1
とうとう居付いたか
201HG名無しさん:2010/07/10(土) 00:37:22 ID:HVdbBAin
とか書いたあと思ったが
「疑似メッキ」も「メッキ調」もニュアンスは一緒か
202HG名無しさん:2010/07/10(土) 00:50:35 ID:8UwfP/w0
擬似だろうが調だろうが
メッキにみえる方法はいい方法だ
203HG名無しさん:2010/07/10(土) 01:01:04 ID:xpTBXonu
俺も普通の塗料で擬似メッキするのはいいことだと思う。
だがメッキ調という言葉を聞くとあまりいい思い出が・・・
ホムセンのボッタクリメッキスプレーが前のスレで叩かれてた。

711 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/10(木) 02:44:24 ID:7pqcjEpk
シルバーだがメッキ感に順位つけるならこんな感じだな

S メッキシルバー(瓶) ミラークローム アルクラッド
A メッキシルバー(マーカー) ミラーシルバー極 AMCスーパーミラー
〜〜〜〜〜越えられない壁〜〜〜〜〜〜〜
B メッキ調スプレー・その他ホームセンター販売のメッキ調スプレー全般
  スターブライトシルバー Mrスーパーメタリック
C Mrスーパーシルバー ガイアシルバー ブライトシルバー
D Mr8番シルバー タミヤカラーシルバー 水性シルバー その他シルバー系

S=現行の技術では業界最高クラス 本物のメッキに限りなく近い
A=Sにやや及ばないがB以下と比べればSと同格扱いでもいい程の僅差
B=シルバーの中では明るいがそこ止まり。この程度でメッキを名乗るのは詐欺
C=普通だがその中ではマシな方
D=最も性能が悪く、最も一般的なシルバー。基準はこれ




>>182の方法で擬似メッキしたらBとAの中間くらいに行くのだろうか?
まあ塗膜がまだらになって粉が手に付くメッキ調スプレーよか断然マシだが。
204HG名無しさん:2010/07/10(土) 01:33:26 ID:HVdbBAin
鏡面黒にパール重ねてシルバーに見せるってのとは違うんだろか
205名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:11:43 ID:H50RClMh
スタブラシルバーよりもEXシルバーの方が粒子細かいらしいぜ
206名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:46:07 ID:NVkK3bAA
>205
ガイアノーツの商品紹介でそう言ってるな
207名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:21:55 ID:0PS7RtNW
細かきゃ良いってもんでもないけどな
208名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:22:53 ID:z2gJKaFl
何言ってんだこの馬鹿は
209名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:48:32 ID:DmK8bzHr
いつも油性アクリル使ってるもんで教えてほしいんですが、水性アクリルの上から
エナメルで墨入れしても下地の水性アクリルは溶けませんか?

今回は油性アクリルの上に筆塗りで迷彩を行うため油性アクリル−>油性アクリルで
重ねると下地の塗装を溶かす事が考えられるため、油性アクリルー>水性アクリル
ー>エナメル墨入れにしようと考えてます。

問題無いようだったら水性を買いにいくつもりです

210名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:09:09 ID:ti2DMH7V
>209
拭き取りの時、エナメル溶剤をつけすぎたり力を入れすぎなければ大丈夫
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:28:20 ID:1wa/KGRW
>>209
エナメルで迷彩書きゃいんじゃね?
エナメルも完全乾燥すりゃエナメルシンナーで溶けんから
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:04:52 ID:K15Ky2Zd
ぶっちゃけできなかったら水性誰も買わないだろう
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:09:46 ID:rawSGibv
> エナメルも完全乾燥すりゃエナメルシンナーで溶けんから

初心者スレで嘘言うな。
214名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:21:42 ID:6iB3JX14
エナメル塗料がビンの中で固形化したらシンナーで元に戻らないってのと勘違いしてるんじゃないだろうか
215名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:23:59 ID:PxF9x4wd
油性アクリル塗料だって完全に溶剤が揮発したら完全に同じ状態には戻らないけどな

最近は戻す溶剤が出たけど。

216名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:24:21 ID:PhKtP3pw
まあタミヤエナメルとその他外国製エナメルとで認識がごっちゃに成ってるんだろうて
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:23:35 ID:DtYBcf+M
ハンブロールはちゃんと乾燥すればもう自社シンナーでは溶けないね

メカニズムはよく分らんけど2週間とか放置したらタミヤのシンナーでは溶けるより下地の
プラパーツが崩壊するほうが多分早いと思うが
半乾き程度ならシンナーでぼかしたりはみだしなどを修正したりは出来るよ

放置しすぎてトロロイモになったエナメル塗料はシンナー入れてもマトモに筆塗り出来ないし
固まったら終わりと言う認識でも良いんじゃないかとは思う
まぁ固まってもMrカラーの溶剤やIPAとかなら落ちるけどね
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:09:58 ID:BMgIlSRO
筆塗りで全体的にエアブラシのようなノイズ感を出すにはどういった感じで塗ったら良いのでしょうか?
もしご存知の方が居りましたらご返信お願いします。
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:34:14 ID:iPJpeMSE
>>218
>全体的にエアブラシのようなノイズ感
聞いたことない表現だけど
部分的な色の境界ならグラデーション?と思うけど、全体的ってどんなだろう

作ってる物や、そういう塗装してる作例を挙げた方がいいと思う
どうしたいのか分かりにくい
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:36:34 ID:Jt/H+IoW
>>218
スポンジでポンポンするとか、ドライブラシとか、そういうのを聞きたいの?
221218:2010/07/11(日) 23:46:39 ID:BMgIlSRO
公式画像と思われるものを見つけたのですが、丸上げをするのはアレだったので部分的にコピペしました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1022118.jpg.html

語彙が拙いのでなんと言ったら良いのか・・・。
フェードアウト(?)と言ったら何となく伝わるでしょうか?
霧吹きのような感じです。
222HG名無しさん:2010/07/11(日) 23:52:33 ID:oKimorpP
グロ注意
223HG名無しさん:2010/07/12(月) 00:14:27 ID:6tcPoacJ
なんだこれw
リキテックスをグラデーションメディウムだけで溶いてやるとこんな感じになるが・・・
224HG名無しさん:2010/07/12(月) 00:16:17 ID:SN1nwCY1
>>221
見てもよくわからんのだけど
ろうそくの炎の色を下の青から赤へ
そこからオレンジへ黄色を通りながらだんだんと白くしていくみたいなの
境目をぼかしながらをやりたいってこと?
225HG名無しさん:2010/07/12(月) 00:16:33 ID:Z5qxk96t
>218
結局これは何?植物か動物の器官?
語彙が拙いと自覚があるなら、そういう説明を含め書いた方が良い。

>219,220が「グラデーション」「ドライブラシ」と推理してくれてるんだから
上の単語で検索かけるとかしろよ。
226HG名無しさん:2010/07/12(月) 00:42:43 ID:3zQ5TViu
>>218
左のなら似たようなのが電撃のムックであったな。ズワァースの剣を鼈甲みたいに塗るの。
たしか白いプラ板にカルシウムな感じのベージュをラッカーで吹いてその後茶色を塗り、
次にエナメルで黒書き込んでクリアコート、最後にペーパーでベージュまで研ぎだしてた。
これで黒>茶色>ベージュのグラデになるはず。右も同じようにいけるんじゃない?
227218:2010/07/12(月) 01:04:41 ID:EgbWBKur
>>224の説明が一番解り易いかも知れません。
単純に"境界を暈す"と言えば良かったかも知れませんね。
>>225
デビルメイクライ4というゲームのベリアルというキャラクターの角と手です。
一応グロ画像ではありません。
実在しないものなので例え様がありませんでした。
これはグラデーションではないと思います。
グラデーションというのは色の段階的な移り変わりのことを言うんですよね?
ドライブラシも検索しましたが、この塗り方ではちょっと・・・と思いました。
イメージ的にはスポンジ塗装が最適なのかも知れないですが、常識過ぎるのか未だ開発が進んでないのか、
参照できるサイトがありませんでした。
>>226
グラデーションならそれで大丈夫かも知れませんが・・・
グラデーションではなく、黒から白・・・という風に段階色を踏まないで暈そうと考えています。
228HG名無しさん:2010/07/12(月) 01:34:09 ID:RugI4ba/
筆でできるか否かだろ?

無理じゃね?
>>227の技量がわからんから。
229HG名無しさん:2010/07/12(月) 01:45:47 ID:mSCMl3BD
筆ってあくまで「エアブラシを使わずに」ってことの比喩じゃないのか?
ここではブラシが主流みたいなとこがあるから、ブラシを推されるのを推測して発言したんだろう
>>221はグラデーションじゃないだろ
単に境界をボカしてるだけ
ブラシは霧状だから考えなくてもこの状態が表現されてる
イラストレーターなんかはこの霧を噴いたような状態を「ノイズ」って表現したりする
230HG名無しさん:2010/07/12(月) 02:25:49 ID:UaTjUEPP
今や完全に廃れてしまった方法だが、金網に塗料を含んだ筆を擦りつけて、飛沫で塗装するという方法もある。
231HG名無しさん:2010/07/12(月) 02:36:42 ID:Bn9C/Dx1
>>227
>デビルメイクライ4というゲームのベリアル
初めからそれ書けば、炎とか焼けた岩とかのイメージ(違うか?)は伝わったと思う

で次に、肝心の塗装対象がまったく不明
車のボンネットに模様書くのか、怪獣っぽいフィギュアとかなのか
そう言うのも塗装方法の選択には関わってくるんだけど・・・

これ以上こんなやりとりに付き合ってくれる人がいるか分からないけど
結果的には >228 になるだろ、塗装の知識=0/技量=0っぽいし
232HG名無しさん:2010/07/12(月) 02:42:56 ID:SN1nwCY1
これって普通に白塗ってクリーム色塗ってオレンジ塗って朱色塗って赤塗って青塗って黒へって
どんどん塗り重ねているだけじゃねーの?
233HG名無しさん:2010/07/12(月) 07:56:14 ID:MxyYDEk2
>>227
>グラデーションならそれで大丈夫かも知れませんが・・・
>グラデーションではなく、黒から白・・・という風に段階色を踏まないで暈そうと考えています。

いやそれだってグラデーションだろw
黒と白の間に数え切れない中間色が存在してるだけだ。
ぼかしたい境界線を中間色でドライブラシ。
エアブラシ以外でと言うならそれが一番手っ取り早い。
234HG名無しさん:2010/07/12(月) 09:02:49 ID:9mE6qWQd
>>227
左の画像で説明すると

白→黄色→オレンジ→グレー→黒の順番で塗装する。
白と黄色の境目に白色を塗る
黄色とオレンジの境目を黄色を塗る。
オレンジとグレーの境目をオレンジを塗る。
グレーと黒の境目をグレーで塗る。

塗った境目をシンナーを含ませた筆でなででぼかす。
ブレンディングの方法でいいんじゃないかな。
境目を一度明るい色のほうで重ねてやるとぼかしがらくになるよ。
タミヤ エナメル塗料でやると比較的簡単にできるけど
ラッカー系の筆塗りだとシンナーの乾燥がはやいのでムラになって
汚くなるだけかも。




235HG名無しさん:2010/07/12(月) 13:33:10 ID:8WLpqzAY
プラモつくろうという番組で越智がやってるべっ甲塗装の仕上がりが近いかな。
youtubeにあると思うので観るといい。
エアブラシだけど。
236HG名無しさん:2010/07/12(月) 15:54:48 ID:yY23tWMx
もう結論は「できません」でいいと思う。
エアブラシを使った効果ならエアブラシを導入すればいいのに、
それを筆で済ませようとしているんだから無理が出て当然。
でも理想はしっかり固まっているので、マネゴトの仕上がりでは
絶対に満足できない悪循環にハマってるよ。
237HG名無しさん:2010/07/12(月) 16:08:43 ID:f6XgXeZF
>>236
こういう手合いは何をどういっても
「でも〇〇が」「それだと〇〇じゃない」って文句垂れるだけだから
ほっとくのが一番だと思う
238HG名無しさん:2010/07/12(月) 21:05:38 ID:Y7FA1ZGO
まぁまぁ ラジャラジャマハラジャー
239HG名無しさん:2010/07/13(火) 04:18:17 ID:u2vU7zi2
ログ読んだらグラデーションの意味も知らん奴多過ぎてワロタw
グラデーションって厨1の初めに習うことだぞw
義務教育ェ・・・
240HG名無しさん:2010/07/13(火) 04:36:40 ID:GzCN7zVT
218 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:09:58 ID:BMgIlSRO
筆塗りで全体的にエアブラシのようなノイズ感を出すにはどういった感じで塗ったら良いのでしょうか?
もしご存知の方が居りましたらご返信お願いします。

>もしご存知の方が居りましたらご返信お願いします。
「もしご存知の方が居りましたら」「ご返信お願いします」
「もしご存知の方が」
「もし」

以下、ゆ○りにありがちなことスレから引用
>解らない質問に対して必ずレスをつけて何故か発狂していく

知識外の話に口を出すと今回のように墓穴を掘って義務教育を受けていなかったことが露呈してしまったり恥を掻くだけだから自重しとけ
質問者も自分自身も周囲の人間も誰も得をしないからな
知識がある奴が口を出すなら色んな知識を放出してくれて皆が得をする結果になるがな
無知なゆ○りが口を出せば荒れるだけだ
いい加減学習をしろ
ゆ○り臭過ぎてヲチスレに晒されてるぞ、気が付いてたか?
241HG名無しさん:2010/07/13(火) 04:51:37 ID:AGbsMP8P
ゆとりワロスwwwwww
流石模型板wwwwwwww
ゆとり〜な板ランクTOP5入りしてるだけのことはあるwwwwww
久々に2chでワロタwwwwwww
グラデーションの意味も知らんっておまwwwwwwwwww
なかそつのオレでも知ってるぞwwwwwwwwwww
242HG名無しさん:2010/07/13(火) 04:51:46 ID:7++JfChF
ゆとりヲチスレから来たが・・・
そりゃぁ求めてる技術の回答が一切無いのに無理って言うなって言う方がヒドイわな(笑)
物理的な問題だろ(笑)
解り易く例えるなら・・・そうだな
水の凍らせ方を訊いているのに火で炙れと言われ続けてる常態か
それで「出来たって言え」とかそんな理不尽な話聞いたことないわ(笑)
ログを読む限り一人だけ格の違う補足を挙げてる奴ガイルがな
まともに読んでないくせにレス付けんなよ
そういうのを「駄レス」って言うんだよ
荒らし以外の何物でもない
243HG名無しさん:2010/07/13(火) 04:56:50 ID:Dm48bvw8
無視するのが妥当だとか言い出すガキに限って終始に亘って一人だけ無視できてないんだよな
ニコニコ動画(笑)とかいうサイトで見られる光景だな
前から思ってたがゆとりにネットを与える親とか頭どうかしてるわ
あ、親の頭が可笑しいからガキの頭も可笑しく育ったのか
納得
244HG名無しさん:2010/07/13(火) 05:11:26 ID:4eU6fIGp
以降、ゆとりという言葉に反応する真性ゆとり世代が拝めるスレになるわけですね、わかります
245HG名無しさん:2010/07/13(火) 05:32:51 ID:3hlhn9k3
何でゆとりの機嫌をとらないの?バカなの?死ぬの?
ゆとりの機嫌取らなきゃ余計荒れるでしょ
今のネットはゆとりの機嫌を取るためにあるんだよ
常識でしょ
246HG名無しさん:2010/07/13(火) 05:44:11 ID:k1Wq5odt
>>234
横レスだけど参考になったから
HGUCの無塗装のサーベルに試してみるわ
247HG名無しさん:2010/07/13(火) 05:44:15 ID:mf3j7sXG
とゆとりが申しております
248HG名無しさん:2010/07/13(火) 05:55:23 ID:PqQPgOdY
勘弁してくれよ・・
小学校で引き篭もった奴しかいないって思われるじゃねーか
オレは違うぞ
249HG名無しさん:2010/07/13(火) 06:11:46 ID:6NkvKOOV
答えられない質問に対して返信か〜
俺も中学二年の時によくやってたよ
結局その掲示板は俺みたいなのが増えすぎて閉鎖しちゃったけど
今思うと凄く悪いことをしたなって思う
もし俺があの掲示板を見つけなかったら潰れなかったかも知れない
250HG名無しさん:2010/07/13(火) 06:34:04 ID:TAWxiCDn
複雑に入り組んだ部分の塗り分けについて質問します。
【塗装用具】筆、エアブラシ(クレオス0.3mm)、コンプレッサーはクレオスL10があります。
【使用塗料】クレオスのMr.カラー、ガイアカラー、タミヤエナメル数本
【キット名/素材】HGUCジム寒冷地仕様の、サーベルと持ち手が一体化したパーツ。
        素材はスチロール樹脂
【質問内容】持ち手とサーベルの塗り分けが上手く出来ません
      持ち手はグレイなどメカ色、サーベルは白系で塗るつもりです。
      サーベルを塗った後、マスキングしてグレーをエアブラシ塗装したのですが(どちらもラッカー系)
      境目がガタガタになってしまいました。
      
      今回のような、立体的で複雑な箇所の塗りわけ方を教えてください。
251HG名無しさん:2010/07/13(火) 07:22:45 ID:Yyje5pP2
ヲチは凸せずニヨニヨが唯一のルールだというのに
「ヲチスレからきたけど〜」なんて言っちゃうあたりニコ厨と同じ臭いがする、くせえ
252HG名無しさん:2010/07/13(火) 07:39:55 ID:a2Q4Ja7p
【模型板の黄金パターン】
技術無しがでしゃばってモデラーを追い出す
         ↓
追い出されたモデラーが画期的な技術を発見
         ↓
      技術を独り占め
         ↓
   勝手に追い出して勝手に発狂

いい加減このパターン止めないか
これを自業自得って言うんだがな
小学校で習ったが
253HG名無しさん:2010/07/13(火) 07:45:59 ID:nt9FZ4qE
はっきり言ったら「ゆとり」って言葉に反応しなく成長するまでROMっててほしいな
後自分で責任を取るようになったら
贅沢言ったら客観視を覚えたら
現代っ子が一人書き込むだけで周り全員が損をする
254HG名無しさん:2010/07/13(火) 07:51:11 ID:2/qqlaCl
ヲチスレ見てきたらゆとり一人だけ特定されて叩かれててワロタ
リア小疑惑ワロタ
しかもヲチってる奴が大物ユーザーで更にワロタ
小学生はニコニコ動画(笑)でファビョってろ
臭いんだよ、浮き過ぎだ
2chにゆとり臭を持ち込むな
これだからゆとりは
255HG名無しさん:2010/07/13(火) 07:52:37 ID:XAoH2lBP
>>250
無理にエアブラシでやるより、筆で塗り分けたほうが簡単できれいにいく。
「サーベル色をエアブラシで吹く→手を筆でグレーで塗る」、もしくは逆に
「手ををエアブラシで吹く→サーベルを筆で塗る」のどちらか。
どうしてもエアブラシでやりたいなら、両方吹いたあと面相筆でリタッチ。
いずれにしても、上からクリアを吹けばまったく問題ない仕上がりになる。
筆塗りする場合は、ラッカー系ならリターダーがあったほうがいい。
もしくは筆ムラの出にくいエナメルで。
256HG名無しさん:2010/07/13(火) 07:56:18 ID:6NkvKOOV
結局後悔するのに何で学習しないのかな〜、現代っ子って
本当に人間なのか疑うわ
257HG名無しさん:2010/07/13(火) 08:19:53 ID:8eE7sY1M
バカ「バカっていうやつがバカ」

ニコ厨「ニコ厨っていうやつがニコ厨」

何故か似ているこの二組
258HG名無しさん:2010/07/13(火) 09:27:07 ID:eBn0YVFW
そんなことより塗装の話しようぜ
259HG名無しさん:2010/07/13(火) 09:46:52 ID:BP518uJk
もう夏休みだっけ?w
>>250
マスキングはマスキングテープ?
精度が必要なとこはマスキングゾルがオススメ
もしくはテープの段差にマスキングゾル塗りこんで補填

はみ出しても255のいうとおり筆でリタッチした後クリア吹いて、
色の境界線にエナメルでスミイレ、軽くウォッシングしてやると
殆ど目立たなくなるよ
260HG名無しさん:2010/07/13(火) 13:15:05 ID:lYMU7asX
ってか1mm幅のマスキングテープ細切れで大概のものは何とでも
なるはずだが
261HG名無しさん:2010/07/13(火) 13:20:56 ID:piNriyXk
おい、全く関係の無い板に現れて模型板に誘導するの止めてくれ。
定期的に勝手に発狂して暴れてるから皆迷惑してる。
無視しても無視しても荒らしに来る。
荒らしよりタチが悪い。
どうせこのスレの奴だろ?
このスレと質問スレ見てれば誰だか判る。
いい歳したおっさんなんだろ?恥ずかしくないのか?
小学生も居るんだから手本になるような行動と発言してくれ。
見てるこっちが痛い。
262HG名無しさん:2010/07/13(火) 22:09:20 ID:TpzVMhzR
何でこんな話題になってんの?ここ模型スレじゃ・・・
ヲチスレ(どこのヲチスレだ?)が突撃とか意味わかんねーし・・・
263HG名無しさん:2010/07/14(水) 00:48:30 ID:+OKGmmy/
"どうせ"を使った人は即座にNGへ
264HG名無しさん:2010/07/14(水) 02:25:38 ID:k+F7Wp64
どうせいっちゅーねん
265HG名無しさん:2010/07/15(木) 07:10:57 ID:jdmclZuP
クレオス水性光沢トップコートなのですが
しあげがざらざらになるときとつるつるになるときがあります
つるつるにするにはどういう吹き方すればいいでしょうか?
266HG名無しさん:2010/07/15(木) 07:59:48 ID:AeXirAvD
・スプレー缶をよく振る(5分間または100回)
・スプレーとプラモの距離は近い方がいい(距離感は要テスト)
・スプレーを持った手を大きく動かして吹く
・それでもザラザラになったら#1500以上のサンドペーパーを軽く当ててやるといい
267HG名無しさん:2010/07/15(木) 09:59:57 ID:jdmclZuP
>>266
どうもありがとうございます。
268HG名無しさん:2010/07/15(木) 14:39:18 ID:lqfmm4DH
>>9にもあるが水性の光沢クリヤーならブラシで吹けるからスプレーよりも簡単?
というよりただのクリヤーってトップコートの代わりにもなるの?
269HG名無しさん:2010/07/15(木) 14:52:42 ID:HHsQaz51
何寝言言ってるんだか
知識がないならないで、謙虚になれよ
270HG名無しさん:2010/07/15(木) 17:44:24 ID:VTBYU5u9
>>268
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使う、と>9にあるじゃないか。
そもそもトップコート(商品名)自体ツヤを3段階に分けたクリアーのスプレーだぞ。
ブラシで吹けるからスプレーより簡単かどうかは環境と腕前次第。
271HG名無しさん:2010/07/15(木) 19:34:01 ID:AK+mqjMi
トップコートの中身=クリアーor半艶クリアーor艶消しクリアー

ってことすら知らない子達がいるのか…
272HG名無しさん:2010/07/15(木) 19:40:31 ID:gzFf5qB5
小学校へやってきて「This is a penも分からないのか…」なんて言うのやめてくれ
見てるこっちが恥ずかしい
273HG名無しさん:2010/07/15(木) 19:59:43 ID:GVkx/97k
>>268
クレオスのトップコートは水性のクリアースプレー(光沢・半艶・つや消し)の商品名。

瓶塗料の水性ホビーカラーH−30 クリアーがトップコートの光沢に該当する商品。

水性ホビーカラーH−30 クリアーに 水性カラーホビー H-40 フラットベース(つや消し剤)を
添加してやるとクリアーの半艶やつや消し塗料をつくれる。

クレオス ミスターカラー(ラッカー系)の瓶塗料にはスーパークリアーに半艶・つや消しが
発売されているのでつくる手間がないので便利。
光沢はスーパークリアUは塗膜がやわらかいので研ぎ出しにむいていない。
スーパークリアVは塗膜が硬くなるので研ぎ出し向き。







274HG名無しさん:2010/07/15(木) 20:34:44 ID:FkTn4OlJ
マヂで!!知らなかったYO
275HG名無しさん:2010/07/15(木) 23:15:45 ID:BYWOhSGh
Vなんか出たから、たまってるノーマルクリアの消化に必死ですわ
276HG名無しさん:2010/07/15(木) 23:33:11 ID:UVo0JhI5
>275
頑張ってクリアしてくれたまへ。
277HG名無しさん:2010/07/15(木) 23:45:14 ID:F1oQdM7w
2は絶版だから考えなくておk
普通のクリアーでも研ぎ出しは綺麗にできるぞ。
278HG名無しさん:2010/07/16(金) 11:23:45 ID:En+rOzTH
粉ふくUVカットクリア、残っちゃったんだよなぁ。
微妙に使い道がなくて困る。
279HG名無しさん:2010/07/16(金) 11:35:27 ID:LIWPJ2sR
ここでいいのかわからないけど合わせ目消しして最後にやすりかけるときデティールがたまに消えます!
みなさんはどう対処してますか?!?!?!?!
280HG名無しさん:2010/07/16(金) 11:38:04 ID:zSaqBDtW
合わせ目消し終わってからすじ彫り
281HG名無しさん:2010/07/16(金) 11:54:26 ID:LIWPJ2sR
>>11
猟師じゃねえwwwwww
くやしかったらお前の服装うpしてみろよ^^ 童貞(笑)
282HG名無しさん:2010/07/16(金) 11:56:08 ID:LIWPJ2sR
間違えました

>>280
やっぱり手間をかけるしかないんですね ありがとうございました
283HG名無しさん:2010/07/16(金) 12:22:21 ID:XYYO5lrr
世の中広いもんなんだな。
テンプレ煽る奴なんて初めて見たよ
284HG名無しさん:2010/07/16(金) 16:12:21 ID:3bf54bxr
誤爆だろ、察するにVIP服スレあたりで自分の服晒してバカにされてるんだろ。
285HG名無しさん:2010/07/16(金) 16:18:12 ID:nJan1V6w
緻密なスミイレ作業するならそれなりに正しい服装装備が必要なんだよ
286HG名無しさん:2010/07/16(金) 16:30:28 ID:3bf54bxr
特定、

2 名前:グラマラス愛 ◆hhHHHL0UE. [stock] 投稿日:2010/07/16(金) 11:42:18.04 ID:SNHeXOeS0 ?2BP(3295)
http://img.2ch.net/ico/gikoinu.gif
画像貼るの忘れたwwwwwwwwwww
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko025103.jpg

19 名前:グラマラス愛 ◆hhHHHL0UE. [stock] 投稿日:2010/07/16(金) 11:49:13.00 ID:SNHeXOeS0 ?2BP(3295)
http://img.2ch.net/ico/gikoinu.gif
>>11
猟師ちゃうしwwwwwwww



287HG名無しさん:2010/07/16(金) 22:33:40 ID:P2xgG5jo
こ・・・これは!中世風ウウゥ!!!
288HG名無しさん:2010/07/16(金) 22:37:36 ID:NG6UAWx+
水性ホビーカラーでコトブキ模型をエアブラシで塗装してみました
すると表面に小さい気泡がいくつかできたり、エア圧で表面がさざ波のようになったりしました
そこで圧を下げたり噴出口を離して吹いたりすると今度はごま塩のようになりました
塗装の技術不足もさることながら、塗料の食いつきについても問題あるような気もします
この失敗を今後の製作に生かしたいのでヒントあればぜひ

ちなみに使っているのはMr.リニアコンプレッサープチコンです
289HG名無しさん:2010/07/16(金) 23:27:09 ID:RWnTSGNn
>>288
>エア圧で表面がさざ波のように<
これは完全に薄めすぎた場合の症状じゃないかな。
水性塗料は、Mr,カラーなどの油性塗料に比べ溶剤の比率はかなり少なくしないと。
5対5とかだと薄すぎて吹けない。
あと、リダーターをほんの少し入れるだけでもごま塩状態が改善できるかも。
290HG名無しさん:2010/07/16(金) 23:28:45 ID:NG6UAWx+
連投失礼します
調べてみたら溶剤の入れすぎで気泡やさざ波や食いつきの悪さが出たのかもしれません
その「うすめすぎ」た塗料は別瓶にまだとってあるのですが蓋を開け放しにしておけばもとの濃度にもどりますか?
291HG名無しさん:2010/07/16(金) 23:38:45 ID:RWnTSGNn
>>290
こちらも連投失礼します。
そのやり方だと、頃合が解り難く、また埃の混入など新たなトラブルのもとかも。
いっそのこと、その薄めすぎた塗料を使って、別の新しい塗料を薄めたら?
よく言われる濃度の基準は、牛乳の濃さ(未だに自分自身、完璧にはできないが)。
常に意識するだけでも、殆んど失敗しないよ。
292HG名無しさん:2010/07/16(金) 23:39:07 ID:PTvretjm
>>290
戻る。
放置して固まらせないように注意。
293HG名無しさん:2010/07/16(金) 23:52:52 ID:NG6UAWx+
>>289
入れ違い失礼しました
回答ありがとうございます、やはりうすめ過ぎでしたか
こういうことはやはり身をもって経験するしかないですね
四苦八苦の調色をして作った色で再現はできそうにないので揮発させてみます

>>290
了解です
今夜一晩、換気扇つけっぱなしにしてトイレにでも放置してみます
294HG名無しさん:2010/07/16(金) 23:57:06 ID:P2xgG5jo
ウチは水性ではなくラッカー使ってるけどムラ無く塗るのは難しいよ。
(ちなみに俺もプチコン)
遠くから吹いたり濃い目で吹くとざらつくのは知っての通りで、
薄めたり近くで吹くと梨地になりにくく、ノビがいいのと引き換えに波打ってムラが出る。
例え薄めすぎなくとも平滑になるよう同じ箇所連続で当ててるとどうしても波打ってくる。
近くから素早く移動・・・の場合は抑えられるが梨地になりやすい。
295HG名無しさん:2010/07/16(金) 23:59:53 ID:UlIHDVAl
・メーカー推奨値で言えば「水性ホビーカラーは薄めずにエアブラシで吹く」
・薄めるときはクレオスまたはタミヤの水性アクリル用溶剤を使用。水は不可
・塗料1に対して溶剤0.5が「薄い」と考えてよし。低圧コンプには薄めの塗料の方がいい
・テスト、練習は充分やろう
296HG名無しさん:2010/07/17(土) 00:24:26 ID:NsDwg4/Q
>>286
80年代初頭〜中盤って感じだな、なつかしい。
297HG名無しさん:2010/07/17(土) 11:41:34 ID:mEfnUHtL
さざなみ状になるならボタンを引きすぎて噴出す塗料の量が多すぎるのかも
あまり大量に出ないぐらいにニードル位置を調整すると大分いいかもよ

あと一箇所ばっかり吹いてるとそうなったりもするのでなるべく手は止めない感じで吹こう
298HG名無しさん:2010/07/17(土) 13:31:34 ID:nn54uXeL
>>289
それどんなフィーリングカップル?
299HG名無しさん:2010/07/17(土) 22:31:11 ID:A+tdVP3f
>>298
すまん。
1体1と書くべきだった。
300HG名無しさん:2010/07/17(土) 22:31:52 ID:A+tdVP3f
1対1だね。
301HG名無しさん:2010/07/17(土) 23:15:58 ID:H1qukvJp
1:1
302HG名無しさん:2010/07/18(日) 07:18:29 ID:CsOycdum
>>288
ごま塩という状態がイマイチよく分からない。
水性は乾燥が遅いから梨地にはなりにくいはずだし。
プラ表面が塗料を弾くような感じかな?それで定着性にも疑問を持っていると。

薄めすぎた塗料を使いたいなら揮発させるのも有りだけど、元々乾燥が遅い水性だから使いやすい濃度まで揮発させるには時間がかかり過ぎる。
とりあえずそれで吹いて、極薄い塗膜を根気よく重ねていく方がかえって早いかもしれんと思う。
303HG名無しさん:2010/07/18(日) 08:52:57 ID:YL7LYgSd
>302
>ごま塩という状態がイマイチよく分からない。
ノズル周囲に塗料が溜まってて、吹き始めに水滴状態で飛び散らせたと予想
304HG名無しさん:2010/07/18(日) 12:40:53 ID:BHuxM1fn
グラデーションの塗装をした上から、mr.colorのつや消しクリアーをトップコートとして吹いたら
グラデーション塗装が流れてしまいました。

これはクリアーを厚く吹いたからなったんでしょうか・・・

こうなったら、最初からやり直すしかないですよね・・
305HG名無しさん:2010/07/18(日) 12:55:30 ID:h+hCG3ir
やり直すしかない。くじけずがんばれ。
原因はおそらくクリアーを一度にドバ吹きしたんじゃないか?
結果溶剤を吸って流れたんだろう。
一度目は砂吹き気味にしたほうがいいぞ。
306HG名無しさん:2010/07/18(日) 20:41:27 ID:GT4Bg4t8
エアブラシ使ってたらよくあるw
背筋寒くなるけどねw
ガンガって
307HG名無しさん:2010/07/18(日) 21:55:21 ID:LohN2uH8
>>304
やり直しは 塗装落とし IPA でググれ

あと、艶消しは全体に軽く吹くだけでも艶消しは効果出るよ
スプレーなのかエアブラシなのか知らないけど
やり直す時は練習してからの方がいいよ
308HG名無しさん:2010/07/19(月) 18:36:18 ID:kE/MJuDq
エナメル塗料の付いた道具はエナメル溶剤で洗ったほうがいいか?ラッカー溶剤は駄目?
309HG名無しさん:2010/07/19(月) 18:52:15 ID:qQIsx6fn
ラッカーでいい
筆は溶剤で洗いっぱなしだと傷むんでブラシエイドでさらに洗うのがいい
310288:2010/07/19(月) 22:22:12 ID:TY9RbkHC
今更ではありますが色々とヒント恐れ入ります
とても助かります
311HG名無しさん:2010/07/21(水) 21:55:20 ID:TB31l+vR
墨入れのタイミング教えてください!><
はみだしてもふき取れるから平気だお!とか書いてあったけどサフのあとにやったらふき取れませんでした!><
だまされました!><だれかおしえてくだいさい!<>
312HG名無しさん:2010/07/21(水) 22:12:15 ID:R0T0Rpwi
てか、本塗装の後にやるんだよw
313HG名無しさん:2010/07/21(水) 23:19:58 ID:sz9WtOu4
スミ入れに使った塗料とか、どうやって拭き取ったか書けよ
314HG名無しさん:2010/07/22(木) 00:06:53 ID:LxJav5qQ
>>311
光沢のクリアー後にやればいい
315HG名無しさん:2010/07/22(木) 00:13:43 ID:uhLacUov
どうせ拭き取り用じゃないスミ入れペンとかじゃねーのw
316HG名無しさん:2010/07/22(木) 00:16:51 ID:t0fhH4LM
>>312
色つきの塗料の上からならふけるのですか!!><

>>313
ガンダムマーカーのグレーをティッシュでふきました!!!のびました!!><

>>314
ありがとうございます!!クリアーのあとならふきとれるのですか!!><

>>315
ガンダムマーカーのグレーです!!!!!!><
317HG名無しさん:2010/07/22(木) 00:20:21 ID:kbljKjXL
ガンダムマーカーで墨入れかw

エナメル等でやるのなら問題無く拭き取れる。
ガンダムマーカーなら色々とコツや小技が要る。

乾いてしまったのならもう諦めな
318HG名無しさん:2010/07/22(木) 00:23:54 ID:t0fhH4LM
>>317
つまりさふの上からでもエナメル塗料ならふきとれるんですね!?!??><
ありがとうございます!!!!あきらめます!!!!!
319HG名無しさん:2010/07/22(木) 00:31:26 ID:LxJav5qQ
サフのうえからエナメルでスミイレしても
完全にはふき取れないよ

なんで、サフの上からスミイレする必要があるの?
320HG名無しさん:2010/07/22(木) 00:35:06 ID:1VIhsn6B
確信犯の構ってチャンだから、触んなよ!
321HG名無しさん:2010/07/22(木) 01:19:28 ID:ab+bN95k
私、このスレ結構好きで見てるけど・・・
やっぱり何か書き込みにくい雰囲気があるよ!
バランスに厳しい人とかいるし、熟練者が集ってるから
気後れしてしまう人もいると思う
もっとビギナーを受け入れるテンプレとか工夫してほしいよ!
322HG名無しさん:2010/07/22(木) 01:26:31 ID:yY5U5KKn
>>321
バランスに厳しいはちょっと意味わからんけど。
テンプレについては意見を採り入れて更新したりされてるわけで、修正の必要があると
思うなら言い出しっぺがまず叩き台を作るってのがお約束。
元々質問でスレ立てるような人や専用スレで質問連発するような人のための隔離スレ
なんだし、テンプレ読めば事足りるから書き込み少ないんじゃないかと思う。
323HG名無しさん:2010/07/22(木) 05:52:14 ID:qfMsvDuv
>321
ビギナー側にも改善の余地は多々あると思うがな。
テンプレの工夫というが、>>2 のどこが不満?
324HG名無しさん:2010/07/22(木) 06:29:38 ID:Hl4DiKmq
>321はコピペ
325HG名無しさん:2010/07/22(木) 06:39:26 ID:yY5U5KKn
>>324
くそう釣られたかwなんか変だなとは思ったけど素でレスしちまったよ
326HG名無しさん:2010/07/22(木) 09:45:37 ID:t0fhH4LM
>>319
じゃあ完璧なふきとるにはどうすればいいですか!!!!!><
327HG名無しさん:2010/07/22(木) 09:50:54 ID:94sjmg3s
日本語不自由だな
328HG名無しさん:2010/07/22(木) 09:56:42 ID:W1XuyGzK
そろそろVIPに(・∀・)カエレ!!
329HG名無しさん:2010/07/22(木) 10:05:38 ID:8BRJzchj
ティッシュをシンナーでびちゃびちゃに濡らしてそれで拭き取る
330HG名無しさん:2010/07/22(木) 13:21:48 ID:pa8aIKda
とりあえずバッテリー液ドブ漬け
331HG名無しさん:2010/07/22(木) 13:50:36 ID:BPAcJptA
完璧にふきとっちゃうなら塗らなきゃいいじゃん。
332HG名無しさん:2010/07/22(木) 16:36:52 ID:PIalsmiS
ホルツのカラータッチアップって中身抜き出して模型用(プラ)に使えます?
なんかサフ下地を溶かすとかいう記事もあるみたいですが
333HG名無しさん:2010/07/22(木) 18:59:32 ID:YvPtbDc/
>>326
サフの上に光沢クリアーをちゃんと吹いて、表面をつるつるにした上で
スミ入れすれば万事おっけー
334HG名無しさん:2010/07/22(木) 21:45:12 ID:4fwa2rok
>>332
普通のプラモ用ラッカーでもサフ下地は溶けるよ
ダラダラやってたら下地は溶けるというのを前提として
溶ける前に乾くように塗ればいい
ただし聞かないとできないとまず思うような初心者にはちょっと難しいというだけ
335HG名無しさん:2010/07/23(金) 10:03:18 ID:iMlM2P4+
99新プラサフも溶かすっていうけど缶から直接吹くんじゃなくて
一旦出して希釈してエアブラシで吹いてるんでトラブルになった
ことないなあ。
336HG名無しさん:2010/07/23(金) 12:49:43 ID:KwTV193G
普段ガンプラのパチ組みばかりの者です。
フジミの1/500大和とエッチングパーツを
衝動買いしてしまいました。
そこで質問ですが、エッチングパーツの
塗装はどうするのが一般的というか、
やりやすいのでしょうか。
337HG名無しさん:2010/07/23(金) 13:02:29 ID:KwTV193G
途中で送ってしまったようで。
金属なので、プラマーをまず吹いて、その
上から軍艦色を吹いてからパーツを切り出し
したらいいのかなと思いつつも、曲げたり
の加工時点で塗装が剥がれてしまうで
しょうか。
やはり、クレーンとかは、組んでから
筆塗りするのがよいのでしょうか?
338HG名無しさん:2010/07/23(金) 13:19:04 ID:iXTQg8LB
組んでから曲げや組み立てなど加工してプライマー塗布。こまかいところは筆で。
塗装してから本体と接着か本体と接着してから塗装かは場合による。

ラジオペンチだと傷がつくからヤットコやノギスではさんで曲げるといい。
90度のエッジも丸まらずに済むし。
339HG名無しさん:2010/07/24(土) 02:36:13 ID:W32R8oS0
ありがとうございます。
そもそも、塗装以前にエッチングパーツの
組み立てが満足に出来るかが問題ですね。
組み立てがうまくいったら塗装せずに、
博物館で見かけるような金属の地色丸出しで
すませようかな。
340HG名無しさん:2010/07/24(土) 06:27:28 ID:JrT/D5js
パチ組に部分塗装メインで初墨入れしています。
ガンプラのMGで墨入れして擦るデカールを貼って、クレオスのラッカー系クリアを上から吹いたら、
ペンの墨入れが垂れてしまいました。水性のクリアなら垂れないとかエアブラシの吹き方が下手とか有るでしょうか?
341HG名無しさん:2010/07/24(土) 08:13:21 ID:EMjNXL6y
スミ入れに何を使ったにもよるが
水性トップコート(水色の缶)ならまず垂れないはず。中身を適当な容器に吹き出してからエアブラシとかでもOK

また、ラッカー系を使う場合は、最初の一回目は表面がぬれる程度まで吹いてはダメ
パーツ表面に塗料のミストがうすーく乗って表面が曇ってみえる程度で止める(いわゆる砂吹き)

砂吹きの状態ならラッカーでも、スミ入れの塗料を溶かす前に乾燥するので、
あとはこれを繰り返して好みのつや加減にすればいい
342HG名無しさん:2010/07/24(土) 08:14:32 ID:EMjNXL6y
補足

砂吹きをするときには、対象パーツとエアブラシの距離を離し気味にして吹くといいよ
343HG名無しさん:2010/07/24(土) 11:45:30 ID:JrT/D5js
>>341 ありがとうございました。ガンダムマーカーセットに付属のスミ入れペンを使用していました。
砂吹きはまだ毎回成功したことが無いので、最初は水性トップコートから挑戦しようと思います。
344HG名無しさん:2010/07/24(土) 13:54:58 ID:rQBpHr2k
Mr.の薄め液瓶タイプの中ブタ超取りにくいけどみんな捨ててる?
345HG名無しさん:2010/07/24(土) 14:04:32 ID:dEHqe+eB
捨てて上蓋も穴開けて、同じクレの調色スティック付属のスポイトぶっ刺して
スポイト瓶にしてる
346HG名無しさん:2010/07/24(土) 14:20:50 ID:NHaoxx2C
小さい穴あけて1滴ずつでるようにしてる
347HG名無しさん:2010/07/24(土) 18:17:37 ID:fhQYZkjc
ガンダムマーカーの極細のスミ入れペンが開封して数分でインクがでなくなったんですが、これって復活させる事はできないんでしょうか?
348HG名無しさん:2010/07/24(土) 19:30:25 ID:O8NIuVa/
扇風機の前でやってたろ?w
349HG名無しさん:2010/07/24(土) 21:48:58 ID:S6D9ag4d
>>344
素直にクレオス純正の注ぎ口キャップに取り替えてる
使い勝手は可もなく不可もなく
350HG名無しさん:2010/07/24(土) 22:48:35 ID:z+PCODal
ガンダムマーカー自体お勧めしない
351HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:22:20 ID:BruheOZl
そういえばガンダムマーカーのコーナーのすみいれ用のシャーペンがあったんだけど普通のシャーペンとなにが違うの?
352HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:26:22 ID:rcEkI9ET
違いはありません
353HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:26:59 ID:BruheOZl
なんでじゃあ普通のシャーペンより高いの?
354HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:34:38 ID:NHaoxx2C
ブランド品だから
355HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:36:38 ID:BruheOZl
塗装するような人ならブランドに騙されずただのシャーペンだと見抜くからブランド品だからという理由では売り上げは低いんじゃない?
356HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:41:34 ID:rcEkI9ET
シャーペンもスミイレに使えるよ!という提案営業
357HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:44:56 ID:BruheOZl
つまり多少の赤字よりもたくさんのユーザーに知識を与えることを優先したの?
358HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:46:53 ID:NHaoxx2C
どちてぼうやは帰ってください
359HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:47:08 ID:8Y3yfbxg
まあ開発費かかってないからそこまで大赤字ってほどでもないんじゃね?知らんけど
360HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:50:59 ID:48c4siSx
OEMだったりして 中身は他社のシャーペンとか(´・ω・`)
361HG名無しさん:2010/07/24(土) 23:55:14 ID:8Y3yfbxg
>>360
そりゃそうだろ、わざわざ墨入れのためだけにシャーペン新規開発するわけないじゃない
模型用品は大抵そういうもんだし
362HG名無しさん:2010/07/25(日) 00:02:34 ID:Vs3jVuwV
ID:BruheOZlみたいな聞かずともわかる事をわざわざ聞く馬鹿が
何か違うんだろうと勘違いして買っていくからそれほど赤字にはなってません。
363HG名無しさん:2010/07/25(日) 00:19:17 ID:cxgHiUYF
0.3の製図用シャーペンみたいだから…‥カタログで見た感じ三菱のM3-552あたりのOEMかなぁ。
364HG名無しさん:2010/07/25(日) 00:22:28 ID:/CvReFDb
>>363
たぶんそうかな、そっくりだし。
で、M3-552もメーカー希望小売価格は\525だし(実売は\450くらいみたいだけど)
ぼったくってるってほどでもないかな。
差額はボディに「GUNDAM」て書いてある分だと思えばいい。
365HG名無しさん:2010/07/25(日) 00:29:58 ID:cxgHiUYF
製図用だからそこらの100円シャーペンとは比較にならないつくりだしね。
でも、所詮筆記具だから手に馴染むか否かが一番のポイントだったり。
一時期高いシャーペン使ってて、メカの信頼性には一目置いたが
指に合わないので結局100円シャーペンに戻ってしまった。
366HG名無しさん:2010/07/25(日) 00:59:46 ID:8HbzIqff
たかがシャーペンなんだけど、結局耐久性とか勘案すると500円前後の製品に落ち着く。
100円のでも十分と言えば十分なんだけど、持ったときの適度の重みとかフィット感は100円製品には無いんだよな。
367HG名無しさん:2010/07/25(日) 01:09:10 ID:cLOqJ6W8
シャーペンスミ入れはガンプラDVDカタログで川口氏がやってた
これが開発のきっかけだったんだろか
368HG名無しさん:2010/07/25(日) 01:25:57 ID:/CvReFDb
まぁエンピツ系の墨入れはサンダーバードのプロップとかでもやってたし
特撮プロップの世界ではけっこう古いテクではあったんだけどね。
369HG名無しさん:2010/07/25(日) 01:28:38 ID:3LksrQ27
質問です
現在販売されてるUVカットのスーパークリアつや消しスプレーは不具合みたいなのは解消されてるんでしょうか?
あとUVカットなしと比べて透明感などに違いはありますか?
370HG名無しさん:2010/07/25(日) 05:41:24 ID:t59d8iA2
>>369
http://www.mr-hobby.com/home2.htm
不具合が↑のことなら2007年に回収されて改修されたから解消している。
それ以外不具合があるとは聞いてないがなにかあるの?
一枚の板に普通のクリアと並べて吹いて比較したわけじゃないが特に透明度など違いを感じたことはない。
だがUVカット使うより日光を当てない工夫をしたほうがいいと思う。
371HG名無しさん:2010/07/25(日) 07:05:58 ID:Ei29s73R
宜しくお願いします。
塗装は全くやったことがない初心者なので色々調べましたが分からない事があります。
ペイントスプレーの質に関してです。
塗りたい物にはタミヤのスプレー缶での指定がありました。
どうしても色を揃えるとなるとそれなりにお金がかかります。
節約のため100均のスプレー缶で代用しようと買ってきたのですが、使用とともに劣化し剥がれますと記載されていました。
実際、タミヤのでもなんでも中身の質は違うのでしょうか?
372HG名無しさん:2010/07/25(日) 07:10:32 ID:3LksrQ27
>>370
ありがとうございます
大丈夫みたいなので買ってみます
373HG名無しさん:2010/07/25(日) 08:06:13 ID:46n3b+ge
>>371
趣味にはケチらないで、金使えよ。100均のスプレーなんて使えないよ。
スプレーはコストが高いから、ハンドピースとコンプレッサー買った方が長期的には安上がりだよ。
初心者こそエアブラシ買うべきなんだけどな。永く続けるつもりが無いなら、勧めないけど。
374HG名無しさん:2010/07/25(日) 08:14:15 ID:46n3b+ge
書き忘れ
模型用の塗料で剥がれない・劣化しない物なんて無いよ。
375HG名無しさん:2010/07/25(日) 08:35:14 ID:bg2CG+Vi
100均のスプレーなんて俺なら絶対勧めない。
試してみようとすら思わない。
100均の着色用具関係はまともに色が出ないろくでもないものばっかりだし、
経年劣化を含めて品質になんの保証もない、
そもそも模型用じゃない塗料を何の知識もなしに使って
模型を溶かさない保証もないし。
安物買いの銭失い(キット大含む)になるだけ。
376HG名無しさん:2010/07/25(日) 08:42:13 ID:Ei29s73R
レスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
けちらないで使うところには使うようにします。
377HG名無しさん:2010/07/25(日) 09:26:16 ID:vMaqpYlj
Mr.カラーの基本色は300を超えるのに水性ホビーカラーは100も無い。
タミヤの水性アクリルで補っても少ない。
何でだろ?Mr.はラッカー推奨なのか?
みんな調色してるのか。
378HG名無しさん:2010/07/25(日) 10:14:47 ID:t59d8iA2
ラッカーの上にエナメルや水性は問題ない。
水性の上にエナメルは塗膜を侵すことがある。
ベタ塗りならまだしもウォッシングをはじめとするウェザリングはラッカー下塗りでなければ危険。
塗膜の強度もラッカーが断トツ。故にメーカーが力を入れるのは当然。
379HG名無しさん:2010/07/25(日) 10:57:08 ID:vMaqpYlj
タミヤアクリルの基本塗装にタミヤアクリルでスミイレや汚しやってる動画あるけど、エナメルより安全か。
380HG名無しさん:2010/07/25(日) 13:34:28 ID:cdsRG455
>エナメルより安全か。


381HG名無しさん:2010/07/25(日) 15:50:28 ID:cxgHiUYF
グンゼ水性のあずき色をつや消しにしようとして、フラットベースを大豆3粒分位いれたのですが
全くつやが消えませんでした(筆塗り)
何が悪かったのでしょうか。
撹拌は十分やったつもりなのですが…‥

また、タミヤアクリルのXF系はよくつやが消えますが、タミヤアクリルのフラットベースを
グンゼの水性に使っても大丈夫でしょうか?
また、グンゼのフラットベースより効果大が期待できますか?
382HG名無しさん:2010/07/25(日) 15:58:19 ID:ArhcR41A
グンゼの水性なんか使っているから劣化してるんじゃないの
それともわざとグンゼって言ってるの?
383HG名無しさん:2010/07/25(日) 16:14:33 ID:cxgHiUYF
>382
え、…‥すみません今はクレオスでしたね。
まあ年寄りがいつまでも国鉄と言ってるようなもんだと思ってください。
384HG名無しさん:2010/07/25(日) 16:34:08 ID:+Mb7l2XP
ゆるさないよ…
385HG名無しさん:2010/07/25(日) 17:02:24 ID:y0Y4RouW
>>383
そりゃ、その使ったあずき色は光沢なんでしょ・・・という事は
しばらく置いておくと顔料が沈殿して透明の上澄みとに分離するでしょ
その透明の上澄みの中にクリアーと溶剤が混ざってるんだから必死で撹拌したら艶は消えんと思うな

分離した上澄みだけスポイトなんかで取り出して残りの顔料部分とフラットベースを混ぜたらいい
濃度は別の溶剤でお好み調整したらいいと思うよ
386HG名無しさん:2010/07/25(日) 18:12:13 ID:t59d8iA2
あずき色塗った後ツヤ消しトップコートじゃいかんのか?
387HG名無しさん:2010/07/25(日) 18:53:40 ID:eZzbiGMV
MAX塗りださすぎ
388HG名無しさん:2010/07/25(日) 19:32:41 ID:xSnNjnhf
>387
前から思ってたけどお前かわいいよな
389HG名無しさん:2010/07/25(日) 19:50:02 ID:eZzbiGMV
>>388
すとーかーさん・・・・
390HG名無しさん:2010/07/25(日) 22:17:15 ID:gB3QGN3g
>>381
あずき色が何ccに対して フラットベース3粒?入れたのか分からない
フラットベースの瓶に何%か書いてあるけど、その割合は合ってるの?
指定された量を加えないと効果は出ないよ

あとは適正量加えてても、水性は厚塗りしすぎると艶消し効果が消える場合もある
フラットベースを加える割合変えたり、塗り方を変えたり試してみるといい
391HG名無しさん:2010/07/26(月) 00:56:34 ID:mDSgOfEF
タミヤアクリルとタミヤエナメルの金属色ではエナメルのほうが良いってまじっすか?
392HG名無しさん:2010/07/26(月) 01:01:14 ID:VfnbRUUp
なにをもって「良い」とするかによるだろこの糞や老自分で違いを見て自分のニーズに合ったほう買えばいいだろそんなことも考えられないのかこのクズやろうしにやがれ
393HG名無しさん:2010/07/26(月) 01:13:28 ID:XY9ZorBb
>>392
ギャーギャーわめくな
自分のニーズったって経験するためには
両方見るしかないんだろう
お前が一人よがりで
見下したものいいはやめとけ、
理屈は無理でも経験や感想を書きやがれ
394HG名無しさん:2010/07/26(月) 01:17:29 ID:VfnbRUUp
>>393
うるさいおれはパチ組だだまれ
395HG名無しさん:2010/07/26(月) 05:57:53 ID:i8S6J8Rq
>>394
フイタwww
396HG名無しさん:2010/07/26(月) 10:06:57 ID:Nh92SvuZ
>>392でなんだこいつと思ったが>>394で少し和んだ
397HG名無しさん:2010/07/26(月) 10:15:25 ID:LltR3mg5
基本的に、水生アクリルに金属感求めるのが間違ってる
398HG名無しさん:2010/07/26(月) 13:12:46 ID:tyFw8yx4
あずき色大豆7粒分に対しフラットベース大豆3粒なら
綺麗に艶消えるはずなんだけどなぁ。

まさか1瓶に大豆3粒ってこたないよね?
399HG名無しさん:2010/07/26(月) 13:29:19 ID:gbL27qRo
大豆何粒とか例えるのは
長くもない模型人生でも初めて見た
世の中は未だ、未知なもので溢れているな
400HG名無しさん:2010/07/26(月) 14:24:30 ID:XOhLqCqa
スパッツのグロスブラックで光沢仕上げにしたいんですがどうもうまくいきません
ハウツー本とかだと中濃度中圧らしいのですが
濃度は普通、圧0,1
でやっても超至近で分厚くぬらないと艶がでないため全体にまんべんなく艶がのらないのですがこんなもんなんでしょうか?
401HG名無しさん:2010/07/26(月) 14:51:17 ID:NAO+ttma
>>400
エア圧、塗料濃度、距離の組み合わせを色々やってみてとしか言いようがない。
402HG名無しさん:2010/07/26(月) 15:21:32 ID:XOhLqCqa
距離、圧は色々やってみたんですが至近距離で0,1付近圧(L5の為これ以上は無理)
以外だとフラットになってしまいます
濃度は希釈せずに使えるタイプなので濃い可能性はありますが
塗料が飛び散ることもにないので多分問題はないと思います
何かが悪いのか、それともこういうものなのか教えていただければと・・
403HG名無しさん:2010/07/26(月) 15:32:27 ID:0NgxFnE3
腕が悪い。
>超至近で分厚くぬらないと艶がでない
艶の出る方法がわかっててムラになるなら腕だろ。
圧の高いコンプで一気に塗ると楽ではあるけど。
404HG名無しさん:2010/07/26(月) 15:35:33 ID:NAO+ttma
>>402
濃度試してないのかぁ〜。
濃度は一番原因の可能性が高いんだよね。
とりあえず濃度下げたり、リターダー使ったりしてみてよ。
405HG名無しさん:2010/07/26(月) 16:00:17 ID:CWk0tzMY
腕はともかく、ツヤに対する理想が高すぎるとかね。
CGソフトでレタッチ済みの写真とか、塗料を垂れるほど塗りたて
みたいなヌルヌルテラテラ状態を思い描いてると
何塗っても満足できないでしょ。
406HG名無しさん:2010/07/26(月) 16:03:51 ID:IbKJyYxM
何この豆スレ
407HG名無しさん:2010/07/26(月) 16:48:09 ID:XOhLqCqa
>>403-405
どうもです 確かにメッキ調塗料の下地なので神経質になってるかもしれません
腕の悪さは現時点ではどうしようもないのでリターダー入れてみます
408HG名無しさん:2010/07/26(月) 16:52:19 ID:NAO+ttma
>>407
下地はスパッツにこだわる必要ないんでないの?
409HG名無しさん:2010/07/26(月) 17:14:04 ID:XOhLqCqa
>>408
なんぼ使いやすい塗料ご存知でしょうか?
410HG名無しさん:2010/07/26(月) 17:54:13 ID:EmSzuUue
光沢にしたいのに濃度調節しないとか
411HG名無しさん:2010/07/26(月) 17:54:35 ID:zUIIy0SB
Mrカラーのグロスブラック塗って磨いた後薄くエナメル黒塗るのが効果的。
エナメルに勝るツヤ黒はないと思う。
アルクラッドUの塗り方だけどね。
412HG名無しさん:2010/07/26(月) 18:33:56 ID:NAO+ttma
>>409
ツヤ出したいなら缶スプレーでいいんじゃね?
厚塗りになり易いからケースバイケースだけど。
413HG名無しさん:2010/07/26(月) 19:58:45 ID:mm5/qqf/
>>409
夏は塗料の乾燥がはやいからリターダを入れて乾燥を遅らせないと
きれいな艶にならないよ。エアブラシの吹き口の一番先についてるクラウン
だけはずして吹くと塗料のミストが広がって吹けるよ。

スパッツの黒はよく知らないからアドバイスできないけど、クレオスの
GXシリーズのブラックをリターダで薄めてエアブラシ塗装して乾燥させて(2回塗り)
全体に2000番のフィニッシングペーパーで表面をなでるようにかけてその上にもう一度
薄めのGXシリーズのブラックを軽く吹けば結構艶がでるよ。
それで艶が足りないならその上にスーパークリアーVを吹いてもいいし
それでも足りないならクリアー層を研ぎ出しすればいい。



414HG名無しさん:2010/07/26(月) 20:02:19 ID:mm5/qqf/
それから、夏は湿度が高いと艶あり塗料もカブりが出て
白っぽくなるよ。エアコンで除湿してから塗装したほうがいい。
415HG名無しさん:2010/07/27(火) 00:32:45 ID:gEwAX49t
>>394みたいな人が評議会スレに常駐してるのだろうか
416HG名無しさん:2010/07/27(火) 07:32:08 ID:jG6t2fGN
フラットベース入れなくても、つや消しトップコートすれば問題ない?
417HG名無しさん:2010/07/27(火) 07:33:13 ID:OCXdJsbq
ない
418HG名無しさん:2010/07/27(火) 07:35:20 ID:jG6t2fGN
ありがとう
419HG名無しさん:2010/07/27(火) 10:00:51 ID:BOfaUyMB
ガイアノーツのモデレイト溶剤使う人は用具洗浄にもモデレイト?
420HG名無しさん:2010/07/27(火) 10:40:42 ID:oKruHxYT
水性塗料のエアブラシ塗装に特化もしくは詳しく乗っている本あれば教えてくだされ
421HG名無しさん:2010/07/27(火) 11:42:34 ID:dITRwGe6
>>419
ツールクリーナー
422HG名無しさん:2010/07/27(火) 12:12:17 ID:WKbuSrLB
>>411-414
ありがとうございます とりあえず今のところせっかくスパッツ買ったのでこれを使う方向で行きたいと思います
だめなら教えていただいた方法にシフトしてみます
423HG名無しさん:2010/07/27(火) 15:36:48 ID:8RTSg3Hv
>>420
だいぶ前世界堂でさがしたけど無かったな。
古いイラストレータ系のノウハウ本探すか自力更生。
424HG名無しさん:2010/07/27(火) 20:54:23 ID:uuGw+RbL
エナメルは試してないが、ガイア黒の上に水性ウレタン塗って
ミラークローム吹いたらポリカ裏塗装にかなり近い高クオリティのメッキになった。
掃除が馬鹿にならないのでそれ以来黒の上に直接吹いてるけど
黒+ウレタンの時程のメッキにならない・・・下地ってこんな大事なんだな
それとも最近濃く吹いてるから曇ってるだけか?
吹き付け方か下地かまったくわからん・・・ミラークロームの扱い方難し過ぎる
425HG名無しさん:2010/07/27(火) 21:24:02 ID:FYB4YBIU
>>424
ぜひ追跡調査を頼む
426HG名無しさん:2010/07/28(水) 15:05:28 ID:rs6QaFoO
ここでいいのか分からないんですが教えてください
塗装の時に使う棒の先端にワニクリップが付いたパーツを保持する奴なんですが、この棒を立てるのにスタンドの代わりになるのがいるとおもうんですが、皆さんはなに使ってますか?
かなりの本数(50本くらい)使ってかなりの面積になると思うので粘土だと辛いと思うんですよ
なにかいいのないですか?
427HG名無しさん:2010/07/28(水) 15:39:27 ID:fHNp/VE2
なにがつらいのかわからない
25本とかにわければいいだけだろ
428HG名無しさん:2010/07/28(水) 15:42:21 ID:WJN4fbbL
ガンプラはパーツ多くて大変だよな
429HG名無しさん:2010/07/28(水) 15:43:05 ID:7xFLfbM7
猫の爪とぎ
ダンボールの断面がいっぱい重なったみたいなやつ
430HG名無しさん:2010/07/28(水) 15:43:32 ID:OG3I1YC0
ブキヤゾイドも結構大変
431HG名無しさん:2010/07/28(水) 15:47:44 ID:+0GlpH1n
>>426
ダンボールで出来た猫の爪とぎ使ってるよ
432HG名無しさん:2010/07/28(水) 16:05:09 ID:uxxwRNxB
>>426
100均で売ってる発砲スチロールの板
結構でかいからたくさん刺せる
433HG名無しさん:2010/07/28(水) 16:43:53 ID:6UEh/Tb9
箱を処分するつもりでいらないなら箱に小さい十字の切れ込みいれてそこに差せばいい
直接穴あけてもいいけどな
434426:2010/07/28(水) 17:00:42 ID:rs6QaFoO
1色で80パーツくらいあってその殆どに塗り分けやデカールがあるんで同じ色は一度に塗りたかったんですよ
猫の爪とぎよさそうですねホムセンでうってるかな?明日見てきます
直接塗装に関することではないですけど答えてくれてありがとうございます
435HG名無しさん:2010/07/28(水) 19:05:21 ID:GMBgqDHQ
粘土を2つ3つで即解決だと思うが
436HG名無しさん:2010/07/28(水) 21:09:49 ID:twcomO/Q
粘土は油が気づかないうちに何処かに付着してそうで嫌。
発泡スチロールはそのうち崩れるのが嫌。
猫の爪とぎが一番。
437HG名無しさん:2010/07/28(水) 21:58:31 ID:b5jSZeZU
つかいちいち買ってこなくても段ボール箱のひとつやふたつ家に転がってないか
5センチくらいの幅に切って丸く巻いてガムテで巻けばいっちょ出来上がりだと思うが
あと不要な文庫本とかを10冊くらい重ねてヒモでしばった物も昔は良く使われた
もっと昔は藁を束ねて30センチくらいの太さに縛ったのが職人には良く使われたが
塗装に使うのはちょっともったいない
438HG名無しさん:2010/07/28(水) 22:09:50 ID:cGCF2OMy
どんどん増えて困るamazonのダンボールでそれ作ったけど
ダンボールカットするのが予想以上にめんどくさくてこれなら買っても良かったかなと思ったり
まあ一度作れば半永久的に使えるからいいんだけどね
439HG名無しさん:2010/07/28(水) 22:11:32 ID:u6fbPovx
440HG名無しさん:2010/07/28(水) 22:13:21 ID:vE0h3lEZ
猫の爪研ぎは一応ダイソーなんかにも売ってるんだけど、100均物は目が粗いから竹串なんかを
挿しても保持してくれんのだよな。
ホムセンに300円ぐらいで70cmぐらいのが売ってるから2つに切って使ってるよ。
441HG名無しさん:2010/07/28(水) 22:46:58 ID:QecZjY+v
オレ自分のアフロヘアーに挿してるよ
442HG名無しさん:2010/07/28(水) 22:48:13 ID:xVwylEeu
>>441
ハンパねぇな。
443HG名無しさん:2010/07/28(水) 23:14:41 ID:GMBgqDHQ
>>442
構わんよ。
444HG名無しさん:2010/07/29(木) 19:18:58 ID:tG1HAHkR
平面に近いパーツなら、A4くらいのプラ板に両面テープに貼り付けて
吹くって手もあるよ。
立てかけておいたら整理も楽だし。

事前にビニール袋かぶせとくと掃除もいらないので楽。
445HG名無しさん:2010/07/29(木) 20:44:16 ID:HfVfOlmq
プラ板使うくらいなら段ボールの面に両面テープでくっつけるのが良いと思う。
廃品利用できるし、普通に可燃ゴミとして捨てられるし。
446HG名無しさん:2010/07/30(金) 02:38:09 ID:zBvq3rNz
シルバーをコートしたいんだけど、
光沢でおk?
447HG名無しさん:2010/07/30(金) 03:25:19 ID:0rPA65/C
さあ・・・?答えようの無い質問だし、実際にやってみれば?
448HG名無しさん:2010/07/30(金) 05:14:48 ID:SE5u9NS2
>>446
シルバーの種類によっては光沢でも金属感が失われ、極端な話ツヤありのグレーみたいになることがございます。
光沢無しに関しましても独特の質感になりますので趣味の問題としか言いようがございません。
449HG名無しさん:2010/07/30(金) 12:08:19 ID:4rUZ2QDo
失敗したらシンナーで洗い落としておーるおk
450HG名無しさん:2010/07/30(金) 14:55:44 ID:NoqX8TUT
アルクラッド等いわゆるメッキ塗料は水性クリア以外ではコート出来ないが
メッキ以外でツヤありシルバーにしたいなら光沢をたっぷり吹け。
光沢無しの渋いシルバーが好きならつや消しクリア使うかそもそもコートしなくてもいい。
451HG名無しさん:2010/07/30(金) 15:13:48 ID:/YtQx0HO
>>446
>2
452HG名無しさん:2010/07/30(金) 16:32:11 ID:x51ATUDD
メッキ塗料は水性だろうが質感たもつコートは無理じゃねっていう
453HG名無しさん:2010/07/30(金) 17:29:56 ID:SE5u9NS2
そうだね。今のとこ唯一出来るって報告が上がってるのは水性ウレタンニスだけだね。
454HG名無しさん:2010/07/30(金) 19:10:03 ID:ndV44vG0
現在初エアブラシ初塗装でWFで衝動買いしたものを塗っているのですが
スカートの白い部分↓
の白いツヤはどうやったらだせるのでしょうか?

原型は肌色がくすんだ様な色をしています。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1062507.jpg
455HG名無しさん:2010/07/30(金) 19:32:10 ID:O9FAOzLm
塗装するなら下地しっかり作ってパール塗料、なんだろうけど
この写真見るとキャスト自体がクリアー成型してるようにも見える。

ディーラーのHP行って、掲示板かメールで聞くのが確実なんじゃね?
456HG名無しさん:2010/07/30(金) 20:01:10 ID:Cy+yXnIq
457HG名無しさん:2010/07/30(金) 20:09:30 ID:SE5u9NS2
>>456
今のところ水性のウレタンニス意外は無理です。
458HG名無しさん:2010/07/30(金) 20:13:48 ID:VuwqbrQr
今のところってなんだよ
お前がそう思ってるってだけの話だろ
459HG名無しさん:2010/07/30(金) 20:14:30 ID:ndV44vG0
>>455
これが現物、クリアー成型というものだったらスマソ
ということはサフ無しでホワイトパールあたり吹いておけばいいのかな。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1062669.jpg
460HG名無しさん:2010/07/30(金) 20:16:37 ID:SE5u9NS2
>>458
自分でも結構試したし、他の人の報告を聞いても今のところ水性ウレタンニスでしか出来たことはないね。
461HG名無しさん:2010/07/30(金) 20:18:47 ID:O9FAOzLm
>>459
写真サンクス
基本ガンプラの人なんで、レジンキットは詳しくないけどクリアー成型に見えるな。
パール吹いて、光沢か半光沢クリアをかければいけると思う。

ただ、せっかくWF行って買ったキット、ディーラーさんに聞くのを強く勧めます。
462HG名無しさん:2010/07/30(金) 20:20:10 ID:Cy+yXnIq
>>457
俺もそう思うんだけど上でできるって息巻いてたのがいたからさ
2ch以外で水性アクリルやエナメルでクリアコートできたって話も記事も
見当たらんしこのスレでも言うだけで実証した奴はいないし。

まあその>>30は俺なんだけど
463HG名無しさん:2010/07/30(金) 20:20:50 ID:ndV44vG0
>>461
d聞いてみるわ
464HG名無しさん:2010/07/30(金) 23:39:31 ID:Y5yKLBMt
俺はメッキに水性はいけると思ってる。使いやすさも含めウレタンより優秀。
そのまま吹いたら殆ど劣化しない。曇るって言ってる奴希釈してるだろ?
勿論完全な輝きを保つことは無理だがそれ言ったらウレタンニスも同じ事。
水性による曇りを「劣化」というならウレタンも劣化扱いになる。
侵食度は同じくらいだよ。ウレタンでも少なからず流れるんだが?
とは言え一応ダメージ減らすため最初にミラークローム用クリア乗せて
その上に水性砂吹き、徐々に吹き付け量増やす方法でいけると思う。
さすがに最初から至近距離でドバ吹きしたら少しクオリティが下がるからな。
なんなら後日写真載せようか?用意に時間かかるから今日明日は無理だが。
465HG名無しさん:2010/07/31(土) 00:02:51 ID:RFzL1IZP
> いけると思ってる
> 殆ど劣化しない
> 勿論完全な輝きを保つことは無理だが
> 侵食度は同じくらいだよ
> 徐々に吹き付け量増やす方法でいけると思う。

根拠も実証も説得力もない知恵遅れの戯言だなw
大方下地処理もいい加減でメッキ塗料の性能100%生かしていないもんで
違いがわからないんだろう。
466HG名無しさん:2010/07/31(土) 00:07:53 ID:V9Q3yciH
てかそこまでコートすることにこだわる意味が分からん
467HG名無しさん:2010/07/31(土) 00:20:12 ID:RFzL1IZP
アルクラッドとかメッキ系塗料は総じて塗膜が弱い、これは塗料の性質か
下地がツルツルじゃなきゃ本来の性能を発揮しないため下地に食いつかない為
かはわからんが、まあともかく保護したいと。

それとコート可能であればその上からクリアカラーで着色も可能だと。

主にこの辺の理由であれこれ試した人が水性ウレタン(ニス)なら
上記問題がクリアできたとHPでやっていた。
468HG名無しさん:2010/07/31(土) 00:21:02 ID:YQAGJDhM
どっかで海外製の床面つや出し剤でコーティングするって記事あったけど・・・
あれ何処のだっけな。
469HG名無しさん:2010/07/31(土) 00:28:38 ID:WsgmqGAw
>>464
あんた毎回デタラメを言ってるよな。
水性ウレタンニスは下地を一切侵さないだよ、化学的にね。
その他の塗料は希釈しなくても塗料の時点で顔料+溶剤なわけだから希釈しなかろうが無理。
溶剤が塗面を侵してしまう。

それから「シルバーが流れる」っていう現象は曇るというよりはキメが粗くなる感じの状態。
溶剤で侵されたところへクリアの粒子が入ってしまうために起こる現象。
曇るなんて言っちゃってるところからも、そもそもどうダメなのかを理解してないのかもね。
じゃなければ出来るなんて言わないはず。

毎回言われてるけど、本当に出来るなら半分は何もしていない状態、
もう半分はあんたの言う方法でコートしたサンプルを見せればいいだけの話。
まぁ、流れてると私的されるでしょうがw
470HG名無しさん:2010/07/31(土) 00:47:40 ID:RFzL1IZP
> 一応ダメージ減らすため最初にミラークローム用クリア乗せて
そもそもこんなやり方提示してる時点で「水性クリアで」コート可能と言えない

>>464はまずガイアノーツEXシルバーとクレオス8番シルバーの違いが
分かるようになってから書き込もうな?
471HG名無しさん:2010/07/31(土) 01:36:02 ID:8cVegbsL
実際に写真をUPした上で、もうちょっと言葉を選んで書き込めば
もっと建設的な意見として受け入れられたかもしれないのにね
472HG名無しさん:2010/07/31(土) 02:23:30 ID:ciAbfeAc
>468
pledge with FUTURE shineのことだね。
リンレイのフローリング専用つやピカ透明クリーナーでも同様の効果。
厚塗りするとひび割れるので注意かな。

成分がよくわからないので実験中。
473HG名無しさん:2010/07/31(土) 17:19:20 ID:qmVNzOZH
キャンディ塗装をガンプラで何体かやってて思ったのですが
パーツが大きいほど表面がザラザラになるようなのですがなんででしょう?
ちなみにMrカラーです。塗装ブースは使っていません。
乾かしてはマスキングテープでペチペチ、ってやったほうがいいんですかね?

あと湿度とかは関係あるのでしょうか

474HG名無しさん:2010/07/31(土) 17:31:46 ID:J/o4WYjh
・エアブラシの種類、口径
・エア圧
・キャンディ塗装の具体的な内容
以上、説明不足

>乾かしてはマスキングテープでペチペチ、ってやったほうがいいんですかね?
スマン、この日本語分からん。
475HG名無しさん:2010/07/31(土) 17:35:12 ID:V9Q3yciH
大きいから一気に広範囲塗ろうとして遠くから吹き付けるからザラザラになってるんだろ
476HG名無しさん:2010/07/31(土) 18:14:27 ID:f4rfzl26
>>473
ザラザラになるのは塗料の濃度が濃い目で、パーツとエアブラシの距離が離れすぎてる。
小さいパーツには最適の塗料濃度でも、大きいパーツになると塗料で全体を包み込むためには
時間がかかり塗膜が均一になりにくいので塗料を薄めたり乾燥を遅らせてやらないとうまくいかないよ。
気温が高くて乾燥がはやいほどザラザラになりやすいからリターダーを入れたりリターダー入りの
薄め液の使用が好ましい。キャンディ塗装は下地のシルバーが荒れるとシミのようになってしまうから

シルバー→シルバーにクリアを混入したもの→クリアで全体をコートしてから→上吹きしたほうがいいよ。

上吹きする色は一度目に全体に薄っすら乗るくらいの少ない量を吹き付けて乾燥させて
2回目から吹き付ける量を徐々に増やしていけば下地が荒れにくい。最後にクリアでコートして
研ぎ出しすればもっと光沢が得られる。
マスキングテープでペチペチは根本的な解決にならないし、下地のシルバーが剥がれたり
するからやらないほうがいいよ。

湿度が高いとカブリが出てどんな色でも白っぽく濁ったようになって艶が出にくくなる。



477HG名無しさん:2010/07/31(土) 18:18:56 ID:64hyn+BF
マスキングテープでペチペチとか

まずはベタ塗りが出来るようになれよ
478HG名無しさん:2010/07/31(土) 20:35:08 ID:2PBqZvln
なかなか難しい事を簡単におっしゃるなよ。
といいつつ器用なオレは苦労知らずw

すべての事において原理を考えるとうまくいく希ガス。
479HG名無しさん:2010/07/31(土) 21:49:36 ID:wgza8La7
ガイア通常タイプの溶剤をスポイトで取り出しました。その後同じスポイトでモデレイト溶剤やツールウォッシュ溶剤を使っても問題ない?
480HG名無しさん:2010/07/31(土) 22:15:01 ID:hrrirORq
ない。
481HG名無しさん:2010/07/31(土) 22:59:49 ID:J/o4WYjh
ツール「ウォッシュ」なのか「溶剤」なのか小一時間
482HG名無しさん:2010/08/01(日) 14:41:36 ID:POTzWfx4
アクリルってこの時期ダメじゃね?
乾燥していても、触ると指の跡がつく。
トップコートしても、やっぱり跡がつく。
ただ机に置いておくだけでも、机の跡がつく。
何とかしろよもう。
483HG名無しさん:2010/08/01(日) 14:46:05 ID:DwnL9Ylm
ラッカーと同じ感覚で厚塗りするとそうなるわな
484HG名無しさん:2010/08/02(月) 00:39:25 ID:+5oaf/AN
パチにスミイレってどうすりゃいいの?

スミ入れふでペン → 弾かれて塗れない
スミ入れ極細 → 線太い
シャーペン → 触ると落ちる
エナメル → パリパリ剥がれる
アクリル → ゴミが詰まる
ラッカー → 失敗怖い

仕方がないので、スミ入れ極細でぶっとい線書いて、
爪楊枝で削って細くしてる。
パチなのに、塗装派の人より時間がかかってるような気がしないでもない。
もうスミイレしなくてもいいようなパーツ割にしてくれよと思う。
485HG名無しさん:2010/08/02(月) 00:58:46 ID:eCKTbgy1
ケチケチしないで普通の面相筆買いなよ
金盛堂のいたち面相筆1番とか、350円程度だし
そーっと流し込めば、はみ出し少なく出来るでしょ。たぶん
486HG名無しさん:2010/08/02(月) 00:59:28 ID:lwlgfcwM
>>484
つコピックマルチライナー

SPはペン先0.03からあってふでペンタイプもある
はみ出しはエナメル溶剤でふき取り可能
487HG名無しさん:2010/08/02(月) 01:22:53 ID:iFnym5a2
>>484
コピックモデラーってのは0.02だぜ、ブラック・ウォームグレー・オリーブとかあるぜ
488HG名無しさん:2010/08/02(月) 11:11:34 ID:wzVNsr9e
ゴールド塗ろうと思うんだけど、うすめたほうがいいの?
それともそのままで問題ない?
489HG名無しさん:2010/08/02(月) 11:17:01 ID:yAZqHuJH
>>488
とりあえず>>2読め
490HG名無しさん:2010/08/02(月) 11:21:00 ID:wzVNsr9e
>>489
ごめん
エアブラシで、Mr.colorの金なんだ
491HG名無しさん:2010/08/02(月) 11:23:51 ID:4zF5oRy3
>>490
そもそも薄めないと
エアブラシから塗料がでないかもなw
492HG名無しさん:2010/08/02(月) 11:27:15 ID:yAZqHuJH
>>490
エアブラシ塗装全くしたことなくて金を塗ろうとしてる?
粘度が高すぎると詰まるし、コンプレッサーやノズル径によっても変ってくるから2倍から4倍ぐらいで
「自分の環境で吹きやすそうな」濃さに薄めないとダメだよ
自分の環境に合った濃さがわからない段階ならまず何通りか濃さの違う塗料を作って吹くとこから始めろ
493HG名無しさん:2010/08/02(月) 11:30:15 ID:lwlgfcwM
普通エアブラシを導入する過程でその辺の知識ももれなく
ついてきそうだがな。

なんだ、ママに夏休みの工作の宿題を名目に
トイザらスでプロスプレーでも買ってもらったのか?
494HG名無しさん:2010/08/02(月) 12:01:41 ID:h9Wt1h9k
水性ホビーカラーなら薄めずにそのままエアブラシでってマニュアル
に書いてあったんだけど本当ですか。
試してみたら一応塗装できたんだけどすぐ塗料なくなってしもた
495HG名無しさん:2010/08/02(月) 12:26:09 ID:k8sCTvNj
塗装できたのなら本当だったんだろうね。
それ以上何を求めてるのか。
496HG名無しさん:2010/08/02(月) 13:45:26 ID:DXIvnuTi
>>494
吹ける範囲なら好みの濃度で吹けばいいんだよ。
ま、薄すぎれば乗りが悪くなったりするし、濃すぎれば厚くなりすぎたりザラついたりするけどね。
497HG名無しさん:2010/08/04(水) 12:13:30 ID:Il55E4es
エアブラシのニードルって引きすぎるといけない?本体のパッキンに塗料溶剤が付くからとか聞いたが
498HG名無しさん:2010/08/04(水) 13:21:00 ID:9kuUt3+t
>>497
そういうのはメーカーに質問してこいよ
499HG名無しさん:2010/08/04(水) 16:33:38 ID:QpcoXNOU
昔買ったアクリルビン塗料が乾燥してしまっていたので中身を捨てて綺麗にしようと思ったのですが
ラッカーうすめ液につけてもこびりついた塗料が落ちません
簡単に落とす方法ないでしょうか
500HG名無しさん:2010/08/04(水) 17:28:20 ID:aT1aQeQ8
>>499
乾燥した塗料を溶かして復活させる商品あったな
名前忘れた
501HG名無しさん:2010/08/04(水) 17:36:31 ID:JlKZFPAW
空ボトル、新品一本70円
のコスト超えていいならナンボでもあるけど

とりあえず手持ちの溶剤全部試したら
まぁ1週間も漬けておいたら最低でもドライバで擦れば落ちると思う。
なると思う。
ホムセンラッカ、ガソリン水抜き、ツールウォッシュetc
502HG名無しさん:2010/08/04(水) 18:06:03 ID:9kuUt3+t
マジックリンと水つけの繰り返しで俺は全部落としたよ
1週間くらい水の中で放置したりののんびりだったけど
しかしシルバーだけは1ヶ月以上たつけどいまだに固まってんな
503HG名無しさん:2010/08/05(木) 22:59:44 ID:6emwjyxj
水性のつや消しトップコート吹いたら、白くというか、かなり色が薄くなってしまったんだけど、吹きすぎってことかな?
落とす方法ある?

元の色合いに戻したいんだが・・・orz
504HG名無しさん:2010/08/05(木) 23:08:43 ID:uB7LLavn
溶剤どぼん→再度塗装
505HG名無しさん:2010/08/06(金) 02:07:01 ID:UGfpPjkK
溶剤は、アクリル→ラッカーでいいの?
1日くらい放置してればおk?
506HG名無しさん:2010/08/06(金) 02:18:43 ID:kmYpUAwg
意味がわからんwww
507HG名無しさん:2010/08/06(金) 02:42:26 ID:UGfpPjkK
いや水性トップコートだからアクリルでいいのかなと思って
508HG名無しさん:2010/08/06(金) 11:26:05 ID:kmYpUAwg
あーすまん
溶剤どぼんで塗装を落とすには?ってことね
水性でトップコートしたなら、まずアクリル溶剤に漬け込んでみ
509HG名無しさん:2010/08/06(金) 11:42:11 ID:o2OLbtwA
ラッカーうすめ液だけじゃダメだっけ?
510HG名無しさん:2010/08/06(金) 12:51:57 ID:UGfpPjkK
>>508
おk
漬けすぎたりしたら、パーツ割れたりする?
どのくらい漬ければいいのかな
聞いてばっかりですまん
511HG名無しさん:2010/08/06(金) 13:49:08 ID:L6gHXpCJ
>>510
オレはやったことないけど、水性のつや消しトップコートは
マジックリン(緑色の液体のやつ)で落ちるみたいよ。
512HG名無しさん:2010/08/06(金) 14:01:14 ID:W2YqB/yz
トップコート部分だけペロッとむけるような流れだな・・・
513HG名無しさん:2010/08/06(金) 14:04:51 ID:YPb5oy0o
>>510
模型用のアクリル溶剤、ラッカー溶剤なら問題ない。
でも、アクリル溶剤につけたらラッカーで塗った部分も落ちる気がする。
俺なら最初からラッカー溶剤につけるけど、まぁ好きにやってみたら?
つけるのは数秒〜長くても数十秒とか。
長時間つけたら、さすがにプラがダメになると思う。
514HG名無しさん:2010/08/06(金) 17:49:06 ID:UGfpPjkK
>>511
ttp://www.kao.com/jp/magiclean/index.html
これのとこかな?

>>512
それが出来るなら、理想なんだけどそううまくはいかないよね

>>513
なるほど
溶剤に漬けた後は、水で洗い流せばおk?
ティッシュとかで拭き取ったほうがいいのかな
515HG名無しさん:2010/08/06(金) 18:03:35 ID:YPb5oy0o
水で何を流そうって言うんだよw
初心者は何言い出すか予想がつかんな。

ティッシュか何かで拭けばOK。
516HG名無しさん:2010/08/06(金) 18:59:26 ID:XUoYOCbi
>>513
市販のラッカー薄め液とかに漬けたら一瞬でお陀仏だし
模型用のラッカーシンナーになら漬けて放置しても
数日程度じゃなんともならん(除ABS部品)
517HG名無しさん:2010/08/06(金) 21:01:25 ID:L6gHXpCJ
518HG名無しさん:2010/08/06(金) 23:59:30 ID:o59du6xY
>>503
>2
トップコート以外の塗装に付いてが何も書いてない
何か塗ったのか?トップコートだけなのか?
そういうのちゃんと書け

あとな関連するレスするなら 名前に503とか書いて
質問者なのか別人なのかはっきりさせろ
誰だか分かりにくいから>503-508 みたいになる

あと根本的に無知すぎてここのレスじゃ無理だろ?
今回は諦めて捨てろ。
519HG名無しさん:2010/08/07(土) 00:45:00 ID:xkaZ5bSG
今更何いってんの
>>513で結論でてるじゃんw
520HG名無しさん:2010/08/07(土) 01:13:19 ID:A6FeUQx5
アクリル溶剤につけて
トップコートだけはがせれば儲けもん
だめならMrカラーのラッカー溶剤につけて
すべて塗装を落とせばいい

俺はエナメルとラッカーしか使わないから
アクリル溶剤につけるとどうなるかはしらないんだけどねw
521VF−22S:2010/08/07(土) 06:33:06 ID:twBPUkP2
どうよ?
522HG名無しさん:2010/08/07(土) 09:56:10 ID:bLyV5mJK
アクリルでもラッカーはちょっと侵されるからねえ
523HG名無しさん:2010/08/07(土) 12:06:57 ID:Nn/+pfG3
白いパーツをタミヤセメントで接着→ホワイトで塗装したガンダムの接着部分から黄色く変色してきました。
調べてみると経年劣化で変色したのが透けて見えているとのこと。
こういうのを防ぐにはサフなど濃い色を一度吹いて、ホワイトを塗装しとくものですか?
524HG名無しさん:2010/08/07(土) 13:22:48 ID:Z+YnkHQW
>>523
>10
その程度ならサフ使わなくても
そこに書かれてる塗料を使って塗装すれば大丈夫ですよ
525HG名無しさん:2010/08/07(土) 14:13:13 ID:0J0ATSsE
何言ってんだこの馬鹿は
526HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:08:02 ID:qcyINLy7
プロモデラーの方やオクに出してるモデラーも方でサフは缶スプレーを用いる方を時々見かけます、
缶にするメリット・デメリット、エアブラシでするメリット・デメリットがあれば教えていただけますか?
527HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:26:13 ID:UHvHQuWi
缶のメリット
・片付けが簡単
・慣れれば作業が速い
缶のデメリット
・部屋の中では使えない
・慣れないうちは失敗率が高い

エアブラシのメリット
・濃度を調節できる→砂吹きも平滑な面も調整できるようになる
・缶の一発吹きが苦手ならエアブラシで少しずつ吹く方法がいい
エアブラシのデメリット
・片付けが面倒
・濃度やメンテの具合によってはすぐにノズルが詰まる

最終的にどちらがいいかはあまり変わらない。
528HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:30:40 ID:mhsz9ywM
国産プラモ(ごく最近のもの)を作成しています。
そこで最初から付いてる下地の色の上に説明書などに乗っているよりリアルにする色を作成して、
エアブラシで吹きたいのですが、ggったり上で書いているように、
下の色とあまり変わらない・継ぎ目消しなどの改造していないのらサフを吹く必要がないと
書いてあるのですが、この場合ヤスリ(400〜1000番をいつも掛けていました)さえも必要にならないということでしょうか?
529HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:32:51 ID:HWpzd+nC
>>526
瓶の方が安い
530HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:36:54 ID:xkaZ5bSG
部屋の中でも普通に使ってるけど、缶

片付けが楽という理由で、サフは缶使ってるよ
531HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:40:57 ID:UHvHQuWi
>528
自分の目を信じればいい。

「みんな塗装しろと言うけど、自分で塗装せずに組んでも違いが全然わからない」と思うなら何もしなくていい。
そのまま作り続けてストレスのない模型ライフを楽しもう。

「何となく違うとは思うけど、どこがどう違うのかわかならい」と思うなら同じプラモを2個作る。
片方は塗って、もう片方は何もしないで組んだまま。それをよく見て違和感の原因を見極めるといい。
塗る理由が自分自身で納得できないままだと楽しくないし上達もしない。

もし塗った方がいいと思えたらそのまま塗ろう。もっと楽しくなる。

ヤスリがけに関しては、ウェルドラインが消えたり艶消し風になったりとメリットもあるけど、
それもやっぱり自分で違いがわからないならやらなくていい。
532HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:43:10 ID:0J0ATSsE
>>528
何を聞きたいのか、自分でも分かってないだろ。
聞きたいことを整理してから書き込むべし。
あと、国産だの最近だの書かずに、キット名を書いたほうがいい。
533HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:52:33 ID:mhsz9ywM
>>531-532
キットは武器屋のエステバリスシリーズです。
今まで筆塗りしていましたが、友人からお下がりのクレオスのプチコンというエアブラシセットを貰ったので
それを使おうと思っています。

今までヤスリ処理→サフ→塗装で1セットだと思っていました。
ヤスリ・サフをしないでエアブラシで塗装すると塗料がプラに食いつかず弾かれるイメージがあります。
ヤスリとサフをしなくてもそんなに変わらず塗料も弾かれないのならメリットのほうが大きいもので。
534HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:56:41 ID:fek14Zuj
ヤスリとサフには塗料の食いつきより大切な仕事が沢山ある
535HG名無しさん:2010/08/07(土) 19:59:21 ID:0ciosexB
>>533
イメージっていうけど塗ってはないのか?塗ったらすぐ答えが出るのだが
536HG名無しさん:2010/08/07(土) 20:00:40 ID:mhsz9ywM
すいません盲点でした。
537HG名無しさん:2010/08/07(土) 20:00:56 ID:0ciosexB
IDいいのがきたわ・・・
538HG名無しさん:2010/08/07(土) 20:04:40 ID:UHvHQuWi
プラモだったら基本的にサーフェイサーは吹かなくて平気だけど、
コトブキヤの製品は離型剤が落ちてないことがあるので、そういう場合は
まずパーツを洗わないとサーフェイサーすら弾くことがある。
中性洗剤と歯ブラシで洗うか、単純な面ならヤスリがけでも落とせる。
もう一つ。コトブキヤのプラモデルはヒケが多いから表面のヤスリがけには
ヒケ処理の意味も加わる。ヤスリだけで平らにならない深いヒケにはパテが必要。
パテを使ったパーツにはサーフェイサーが必要。
全部気にせず好きにやるのが一番楽だけど。
539HG名無しさん:2010/08/07(土) 20:27:12 ID:9uixy1WH
>>537
このSEX野郎w
540HG名無しさん:2010/08/07(土) 22:39:39 ID:31XcSc3S
>>533
実は全面ペーパーがけって98年にホビージャパンで「簡単フィニッシュ」が掲載されるまでは
面のうねりにうるさいカーモデルとか出来が悪くてラインがつながってない古プラモでもなけりゃ
必須作業だと思う人なんていなかったんだぜ
せいぜい部分的に問題のある部分だけかけるのが普通だった
塗料の食いつきも離型剤落しとか指の脂の除去とかちゃんとしてれば問題ない
541HG名無しさん:2010/08/09(月) 10:05:14 ID:Cu1ui4KF
メタリック色を洗った筆洗いボトルにキラキラ成分が入ってしまった。
エアブラシではメタリック用を用意するのは分かるけど、筆塗装でも洗浄ボトル・筆はメタリック用を用意したほうがいい?
542HG名無しさん:2010/08/09(月) 10:40:18 ID:CNRgJ6gf
エアブラシよりも、筆のほうがメタリック用を用意すべきだろ普通。
筆についたメタリックの粒子は、ちょっとやそっと洗ったくらいじゃ取れない。
洗浄用のボトルを一緒にするのは、まるでありえない。
というか、自分で必要を感じてるんだから、聞くまでもないじゃん。
543HG名無しさん:2010/08/09(月) 10:44:52 ID:GfrYRAgs
洗浄ボトルなんかやめてシリウスブラシエイドにすれば。
筆の長持ちのためにも。
544HG名無しさん:2010/08/09(月) 10:49:22 ID:pVM1xNO6
>>541
実際にメタル分が入ってしまってるわけだし、後は自分が気になるかどうかで判断するところじゃね?
経済的に厳しいとか洗浄ボトルが2つあるのは我慢ならんとかじゃなきゃ普通に買えば良いと思うよ
545HG名無しさん:2010/08/09(月) 18:50:14 ID:N02jMtBU
>>543
作業終わりの仕上げ洗い(という言い方でいいかな?)ならいいかもしれんけど
作業中に洗うのにはブラシエイドは向いてないでしょ
546HG名無しさん:2010/08/09(月) 20:42:06 ID:Cu1ui4KF
アクリル溶剤入ってた空ボトルにラッカー溶剤入れても平気?アクリル溶剤は完全に乾ききってない。
547HG名無しさん:2010/08/09(月) 20:44:29 ID:CNRgJ6gf
なんで乾かしてから入れないの?
思考力ないの?
548HG名無しさん:2010/08/09(月) 21:01:54 ID:9HXgcz7C
筆なら白用も別にしたほうが良いよ!
絶対!
549HG名無しさん:2010/08/09(月) 21:16:35 ID:aMDvDQey
>>546
乾かそうと思えば1時間も待てば乾くんじゃないの
550HG名無しさん:2010/08/09(月) 23:25:38 ID:UUARPU8O
釣られ過ぎ
551HG名無しさん:2010/08/10(火) 02:13:30 ID:ivs4upIu
>545
そうなの?普通にブラシエイドで洗ってた。
洗浄後の水分はエアーをかけてればすぐ飛ぶし。
552HG名無しさん:2010/08/10(火) 03:30:59 ID:bbhvl3P+
>>551
お前の普通なんて誰も知らないよ?エアの工程が必要なら

ブラシエイドで洗浄 > 水で濯ぎ > エアで強制乾燥 > 次の塗装

とか書いたほうが良かったと思う
筆塗りなのにコンプが必要なんて考えないしメンドクセエよ

つうか無理やりエアで乾かして筆は痛まないの?
553HG名無しさん:2010/08/10(火) 10:52:28 ID:ivs4upIu
塗装ブースで塗ってるんで目の前にコンプあるしそんなに面倒じゃないよ。
水分飛ばすだけだからそんなに強圧かけないし痛んでるとは思えないなあ。

そもそも、筆も1本しか持ってないわけじゃないし。
554HG名無しさん:2010/08/10(火) 11:29:20 ID:oveI9bUu
どうせ最後にタオルドライかペーパドライするんだろ?w
555HG名無しさん:2010/08/10(火) 11:32:11 ID:FJSYWQJI
でっていう
556HG名無しさん:2010/08/10(火) 11:42:50 ID:HVgpNYoP
>>553
あんたの環境なんかどうでもいいというか
誰も知らないし知りたくもないわけよ

557HG名無しさん:2010/08/10(火) 12:27:58 ID:6ftNYgqd
ゴム物質の塗装に模型用のは使えますか?
色はアルミ系のシルバーです。
車のハンドル部(エアバッグの部分がなぜかゴム物質!)の塗装が
一部剥げてきてゴムの黒地が出てきました(涙
あまにりもカッコ悪いので目立たなくなるように塗りたいです
558HG名無しさん:2010/08/10(火) 12:30:47 ID:QVrbV8hh
>>557
Vカラーというものが対応しています。
それ以外では無理です。
559HG名無しさん:2010/08/10(火) 12:31:40 ID:mICM8zGY
>>557
伸縮性や耐衝撃性、擦れ耐性全て皆無だから無理です。
>>7参照
ここじゃなくDIY関係か車方面板の補修関係のスレなんかで聞け。
560HG名無しさん:2010/08/10(火) 12:39:02 ID:znPtC/sE
もう少し材質を確認してからのほうがいいと思うけど
染めQかVカラーでいけるんじゃない
あとはしっかり脱脂してやれば大丈夫だと思うよ
561HG名無しさん:2010/08/10(火) 12:42:23 ID:6ftNYgqd
お〜早いレスサンクスです!
>>558
さっそくググったのですが、シルバー系は無い?のかな・・・
>>559
耐性ですが、ちょっと黒い物が付いたのかなぁ〜と思って
磨いたらみるみる塗装が剥げていきましたw
オリジナルがそんなもんなので、耐性は大して気にしません

他スレだとちょっとした部分(車板だと車体塗装など大掛かり)なので
どうかなぁと思ってここで質問させてもらいました m(_ _)m
562HG名無しさん:2010/08/10(火) 12:47:37 ID:6ftNYgqd
>>560
染めQは知っていましたが、シルバーなんてあるのかな?と
思ってWebみたらあるんですね。
しかし、これって色の調合は出来なさそうな!?
そのまま塗ると絶対に色が違うと思うので、悩む・・・
563HG名無しさん:2010/08/10(火) 12:49:25 ID:QVrbV8hh
>>561
シルバーあるよ。
564HG名無しさん:2010/08/10(火) 13:00:56 ID:16he5/H3
ここは模型板なので
565HG名無しさん:2010/08/10(火) 13:03:18 ID:6ftNYgqd
>>563
お〜よく調べたらシルバーありました!

>>564
どうもすみません

短時間にレスもらってここの住人に感謝です
566HG名無しさん:2010/08/11(水) 13:48:57 ID:1tTMjOmq
>>565
タミヤのポリカーボネート用塗料はどーかな
要はラジコンのボディ用なんだけど多少柔軟性があるみたい
ttp://www.tamiya.com/japan/products/list/polycarbonate_paint/kit82001.htm
567HG名無しさん:2010/08/11(水) 15:04:03 ID:iOIbTUr6
>>565
メタルプライマー塗ってから模型用塗料でもいけるよ
568HG名無しさん:2010/08/11(水) 15:19:12 ID:DwSlJSgp
ハンドル付近とか、そんな直射日光や高温化条件が揃ってて
模型用塗料が耐えられますかね?
569HG名無しさん:2010/08/11(水) 15:37:30 ID:xsfKDMpU
カーモデルの話じゃなかったのか・・・
570HG名無しさん:2010/08/11(水) 18:11:52 ID:Zgf1u/aG
http://www.dia-wyte.com/line_up/10/line_up.html

ゴムバンズカラーつかえばいいよ。

571HG名無しさん:2010/08/11(水) 19:36:58 ID:GtAb48zP
★塗装初心者スレッド 56 ガンプラから実車まで★
572HG名無しさん:2010/08/11(水) 20:04:53 ID:eSBWunYL
もうなんでもありだな
573HG名無しさん:2010/08/11(水) 20:07:54 ID:o5hlfGCm
検索だけでヒットして、なんの板かわからずに質問しちゃう人もいるんだろうな
574HG名無しさん:2010/08/12(木) 14:00:55 ID:i6riptcS
何でメッキみたいな塗料はないんですか?
ゴールドやシルバー+クリアーイエローでは、
ゴールドバージョン百式に勝てないんですが。
575HG名無しさん:2010/08/12(木) 14:19:33 ID:1clh15MD
http://sujibori-do.ocnk.net/product/192

これじゃアカンのか
576HG名無しさん:2010/08/12(木) 15:57:18 ID:Mm9oqWNE
ゴールドバージョン百式って何?
そもそも勝ち負けとか言われても困るんですが。
577HG名無しさん:2010/08/12(木) 16:40:57 ID:i6riptcS
旧キットのメッキ仕様百式です。
当時、ゲート跡をどうにかしようとして、
どうにもならなかった人も多いのではないでしょうか。
578HG名無しさん:2010/08/12(木) 17:03:21 ID:NbtQGuxo
そもそもどうにかしようと思う人はメッキのキットなんか買わないので無問題
579HG名無しさん:2010/08/12(木) 18:05:30 ID:iiV3Rqkw
質問です。メタリック調の赤に塗装したいのですが下地に塗る銀色ってガンダムマーカーのシルバーとかでも大丈夫ですか?
580HG名無しさん:2010/08/12(木) 18:26:59 ID:Mm9oqWNE
>579
シルバー下地にクリアーレッドを塗ってメタリック調赤にしたいの?
だったらガンダムマーカーのシルバーではまず無理。

・クリアーレッドがラッカー系、アクリル系にしろ侵す可能性がある
・ガンダムマーカーをマーカーか筆塗りにしてもムラが出やすい
 エアブラシか缶スプレーの方がいい
581HG名無しさん:2010/08/12(木) 18:38:59 ID:iiV3Rqkw
>>580そうです
塗る面積は小さいので筆塗りにする予定ですが塗料はミスターホビーのシルバーあたりで大丈夫ですかね
582HG名無しさん:2010/08/12(木) 18:49:21 ID:Mm9oqWNE
「ミスターホビーのシルバー」では水性ホビーカラーかMrカラーか分からんけど
とりあえずプラ板とかで試してみたら?
583HG名無しさん:2010/08/12(木) 21:57:46 ID:vtgBtoBU
>>581
何故ガンダムマーカーメタレッドを無視するのか
584HG名無しさん:2010/08/12(木) 23:25:58 ID:rBKXjD7d
下地シルバー+クリアレッド以外の選択肢はないと思い込んでるんだろ
シルバーのことしか聞いてないけどクリアレッドは何塗るつもりなんだろ
585HG名無しさん:2010/08/13(金) 04:18:46 ID:DswufQjd
Mr.カラーを使うんならメタリックレッドがあるじゃん。
色が気にいらなかったら色の源のマゼンダかイエローを
混ぜて調色すればいいよ。筆塗り一回で終る。
586HG名無しさん:2010/08/13(金) 05:39:50 ID:MF7p65ly
塗装初心者です

現在ケロロ軍曹のプラモデルを作っているのですがシールを貼るだけでは味気ないと思い塗装をしようかと考えています。
…が、道具は何を使えばいいのかわかりません。
筆で塗装するのかスプレーを使った方がいいのか、そもそも何を揃えればいいのかがわかりません。

最低限こういった物が必要・これがあれば便利等教えて下さい。
587HG名無しさん:2010/08/13(金) 05:49:59 ID:FzL8oDu1
・筆数種類(細〜平太)
・必要な色(MrカラーでOK)
・溶剤(Mrカラーなら、専用の薄め液)

以上で基本塗装後、最後につや消しクリアーでコートするか、
もしくは塗装段階でフラットベースを混ぜて塗装するか、そんな感じかな。

あと、塗装するなら工作段階で継ぎ目を消したいところ。
タミヤパテと耐水ペーパー(400〜1000)あたりもあっていいと思う。
588HG名無しさん:2010/08/13(金) 06:21:56 ID:MF7p65ly
>>587
レスありがとうございます。本当に何もわからないので勉強になります。

もう一つ気になったのですが、
プラモデルの箱に載っている塗装済みの完成品は口や目、☆マーク等の細かい部分が非常に丁寧にズレなど無く描かれていました(当たり前ですが…)

あれは普通に筆で書いているのでしょうか?
それともペンタイプの塗装する物があったりするのでしょうか?
589HG名無しさん:2010/08/13(金) 06:32:53 ID:FzL8oDu1
完成見本は、基本的にエアブラシを使ってる。
塗装したい部分以外をマスキングして、エアブラシで吹く。

エアブラシを使わない場合は、筆、スプレー、マーカーと選択肢があるけど、
スプレーは全体塗装しか出来ない(細かい部分の塗り分けには向かない)し、
調色が出来ないから微妙な色合いのものは作れない。
マーカーは手軽な分仕上がりはそれなり。
筆塗りが一番応用範囲が広くて、仕上がりも(腕次第だけど)きれいに仕上がる。

筆塗りも色々テクニックや知っておくと便利なことがあるけど、
まずは一回やってみるといいんじゃないかな。
590HG名無しさん:2010/08/13(金) 06:37:14 ID:mRRvc1UA
>588
マスキングして(紙テープで塗るところ以外を覆って)
エアブラシで塗装してると思う。

ケロロ関係は、キャラクターからケロロロボまで幅があるんで
正式名称を書いた方がいい。
初心者云々抜きにして、テンプレは読んでね。
591HG名無しさん:2010/08/13(金) 07:08:43 ID:MF7p65ly
>>589>>590
レスありがとうございます。それと済みませんでした、以後気をつけます。

塗装しようと思っているのはケロロ小隊の各Mk‐Uと単体のダークケロロ・ガルル・プルルです。

教えて頂いた道具を揃えて、実際に塗装をしてみたいと思います。
592HG名無しさん:2010/08/13(金) 07:31:35 ID:eYZd1BbO
ノモ研買え


で万事おk
593HG名無しさん:2010/08/13(金) 19:05:06 ID:9FrzJhay
>>588
こまかーいところは普通、エナメル塗料というものを使って
面相筆というほそーい筆で塗装してる
594HG名無しさん:2010/08/13(金) 19:09:52 ID:X+RqZlRy
ケロプラはABSパーツが多いけどそこを指摘しないで大丈夫か?
595HG名無しさん:2010/08/13(金) 22:28:44 ID:pYiKfqVY
>>594
キャラクターものにはABS多いけどテンションはほぼ掛かっていない、
ケロロロボ系はPS樹脂中心なので大丈夫でしょ
596HG名無しさん:2010/08/14(土) 14:40:01 ID:Lxn8lpiS
Mr.カラーのクリーナーボトルっていうエアブラシの廃液用瓶を買ったんだけど
蓋が差し込み式でフェルトのような物で隙間を塞いでる感じなんだけど
これって中のシンナーが揮発して抜けたりしないの?
なんで瓶の口にはネジが設けてあるのに、ネジ蓋ついてないんだろう?
597HG名無しさん:2010/08/14(土) 14:48:07 ID:PKjGwNys
俺は持ってないけど廃液を入れっぱなしにするなってことだろ
エアブラシなんだから出すときにエアーの抜け道もないと困るしな
598HG名無しさん:2010/08/14(土) 15:00:58 ID:brwyCY6/
>>596
クリーナーボトルって塗料やシンナーのミストを拡散させないためのモノで
そこまでの密閉を必要とするモノでは無い
ネジはそもそもネジ蓋有りで設計されていたが不具合があって今のようになった?
または何かのビンの流用品でその名残とか?
599HG名無しさん:2010/08/14(土) 15:13:03 ID:wj8dtjbt
俺もそれ買った
廃液って何処に捨てればいいの?
洗面所はだめだよな
600HG名無しさん:2010/08/14(土) 15:16:32 ID:LE4Kfcyv
ほっぽっておけば消えてなくなるよ>廃液
601HG名無しさん:2010/08/14(土) 15:22:07 ID:Lxn8lpiS
じつは丁度ぴったりの瓶の蓋が家に有って、それをつければいいんだけど
あのフェルトの詰め物で揮発を防げるのなら
それでも良いのかなと思って。
602HG名無しさん:2010/08/14(土) 15:24:03 ID:LE4Kfcyv
ってか揮発防止に挿し口と抜け口にも蓋ついてるだろ
603HG名無しさん:2010/08/14(土) 15:55:00 ID:Qbn78b+s
廃液(汚れたシンナー・薄め液)はガラス瓶に入れて放置する。
顔料などが沈殿するんで、上澄みは洗浄用に再利用
沈殿物は拭き取って、シンナー分を揮発させてから燃えるごみ。
604HG名無しさん:2010/08/14(土) 16:12:53 ID:xoYLcQc2
とのこをつかうとのこと
605HG名無しさん:2010/08/14(土) 17:27:11 ID:Y+BxSAZs
庭の土に捨ててるわ廃液なんか
606HG名無しさん:2010/08/14(土) 17:44:43 ID:ZS1EhC9+
それはあんまりよろしくないだろ。
燃えるごみで出すのがベスト。
607HG名無しさん:2010/08/14(土) 18:50:54 ID:wj8dtjbt
なるほど

もう一つ聞きたいんだけど、
スポイトって基本的に使い捨てなの?
使った後洗っても完全には落ちないよね
608HG名無しさん:2010/08/14(土) 18:52:44 ID:xxSTyxst
俺は新しいシンナーを容器に移す際にしかスポイトは使わんので何度でも再利用してる
609HG名無しさん:2010/08/14(土) 19:00:04 ID:UEaEPxkI
>>607
100円ショップの買って、汚れが酷くなったら捨てればいいんじゃない?
うちの近所だと5〜6個入ってる
610HG名無しさん:2010/08/14(土) 19:08:43 ID:ylsd1f9l
そもそもスポイトってそんなに汚れる?
シンナー専用にして5年近く同じもの使ってるが俺がおかしいのか
611HG名無しさん:2010/08/14(土) 19:21:10 ID:LE4Kfcyv
白サフ専、グレサフ専、クリア専、艶消しクリア専、のメイン4つ
どうせ大概5個100円とかだから1キット毎に使い捨てでも問題無いが
612HG名無しさん:2010/08/14(土) 19:40:27 ID:GaJn8YUB
ガンプラでザクを作っている初心者です。
機械的な、重量感のある塗装に仕上げたいと考えてます。調合の際、シルバーを混ぜてみたいと考えていますが、何か注意することはありますか?
613HG名無しさん:2010/08/14(土) 19:49:05 ID:xoYLcQc2
ガイアのEx-04 EX-フラットクリアーって、
当初、全然つや消しにならないって報告がありましたが、今もそうですか?
また、008 フラットクリアーとEx-04 EX-フラットクリアーは中身は同じですか?
614HG名無しさん:2010/08/14(土) 20:58:23 ID:Qbn78b+s
>612
注意すること
・そのザクは量産型の緑か、シャア専用かその他か書く
・フレームか外装かを書く
・シルバーその他金属粒子は、エアブラシを使うと均一に塗れる
・金属粒子沈殿するので、瓶から出す時、調合の時しっかり攪拌する。
 塗装中もこまめに攪拌すること。

>>613
ガイアノーツのHPで説明読んで下さい。
615HG名無しさん:2010/08/14(土) 21:29:43 ID:pXKf3KZF
>>612
濁ったカラーにシルバーを混ぜると予想以上にがっかりするとおもうよ。
重量感はまず出ない。
616HG名無しさん:2010/08/14(土) 21:39:21 ID:GaJn8YUB
>>614-615
ご丁寧にありがとうございます。
ザクは量産型ザクで、外装…ガンダムカラーのグリーンに混ぜるつもりでおりました。
617HG名無しさん:2010/08/14(土) 23:32:34 ID:yex6riOa
とあるキットでかなりの面積をゴールドで塗装しようと思っているのですが。
下地は何色が良いのでしょうか、
市販されている グレーのサーフェイサーで綺麗に発色してくれますか?
前に、シルバーやゴールドは下地の色に影響されると聞いたので
ちなみに 使用する塗料はフィニッシャーズの赤金です。

618HG名無しさん:2010/08/14(土) 23:34:29 ID:LE4Kfcyv
黒、白、黄色、オレンジ、あたりの光沢で
619HG名無しさん:2010/08/15(日) 00:05:13 ID:4wLNEoQt
試せの一択で
620HG名無しさん:2010/08/15(日) 00:30:39 ID:Kc9IQS4k
>>617
一般的には黒。
俺的には赤下地の金とか好きだけどね。
あぁ、あとこの場合の下地はツヤありが一般的。
621HG名無しさん:2010/08/15(日) 19:30:44 ID:2H+YqDoc
黒が良いと思う。
622HG名無しさん:2010/08/15(日) 19:33:10 ID:E+v5S46c
タミヤの缶スプレー銀を使えば下地塗装要らずだよ
623HG名無しさん:2010/08/16(月) 00:22:11 ID:9f0SWYGj
>>622
使用する塗料はフィニッシャーズの赤金です。
624HG名無しさん:2010/08/16(月) 03:42:03 ID:DzbB0Obg
はじめまして。今回初めて金色塗装をしました。SDガンダムの三国伝の兜の部分です。
雑誌だと更に墨入れしているように見えます。その墨入れは何色でしているのでしょうか?
ミスターカラーの金色スプレーで塗装しました。
金色でも色々あるみたいなので『金色塗装の墨入れにはこの色が良い』的な色があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
625HG名無しさん:2010/08/16(月) 05:07:47 ID:C4eLB+ld
>>624
好み。個人的には茶系
626HG名無しさん:2010/08/16(月) 07:27:16 ID:Hppbtl1W
>>624
好み。三国伝キットなら黒や濃いグレーもあう
627HG名無しさん:2010/08/16(月) 12:48:50 ID:DzbB0Obg
>>625-626
ありがとうございます。
色々試してみます。
628617:2010/08/16(月) 23:39:39 ID:p/Wlfx9W
レスありがとうございます。
ご回答頂いた中の色で試してみて一番しっくりくる色で作ることにします。
黄色やオレンジは意外でした

応えて頂いた方々ありがとうございました。
629HG名無しさん:2010/08/18(水) 18:24:31 ID:nNkizlXM
ガンダムカラーが半つやなんですけど、混ぜてつやありにするクリア塗料ってありますか?
塗装→つやありトップコート→スミ入れ→つや消しトップコート の
つやありトップコートの工程を塗装の段階で一緒にして省きたいんですけど
630HG名無しさん:2010/08/18(水) 18:27:38 ID:ktHFPvjn
>>629
原理的に厳しいです。
ただ、半ツヤ程度ならスミ入れに支障はないのでつやありトップコートの工程自体を省いてよいと思います。
631HG名無しさん:2010/08/19(木) 19:34:29 ID:makG2JQ+
>>630
サンクス
632HG名無しさん:2010/08/19(木) 20:56:17 ID:Ga8cw1YF
現在エアブラシ塗装に初挑戦中でHGダブルオーライザーを塗装しています。
ちょうどサフ吹きを終えて白色の部分も塗り終えたところなのですが、
白の塗料が未使用状態から無くなってしまいました。
そこで質問したいのですが、HG1体で新品塗料を使いきるってかなり消費が激しいのでしょうか?
塗料はミスターカラーのGXクールホワイト、道具はL5プラチナセットを使用、
塗料は塗料1:1,5で希釈しています。
1瓶でどれくらい塗れるとか教えて頂けると嬉しいです。
633HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:08:24 ID:fedHdZ3M
1:1.5って濃すぎじゃね?
ノズルにだまができずに、塗装面もぼてっとなっていないのであればそういうもんなんだろうな
白は色透けやすいから濃い色より多く使う傾向はあると思う
634HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:21:50 ID:obMGUdB4
>>632
濃すぎだとは思うけどL5だと普通に吹けるのかな。
基本的に消費量ってのは環境や吹き方次第で人それぞれだし仕上がりに不満が出なければ
別に良いとは思うんだが、HG1体でクールホワイト1本は使いすぎとも思う。隠蔽力高いから
2回も重ねればきちんと白くなるよ。
距離を離しすぎ、ノズル開きすぎってとこだろうね。
圧力下げて近めで吹いてみ。圧力下げたらうまく吹けないようになる場合は濃さを調節。
たぶん今は無駄吹きがかなり多いはず。
635HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:29:11 ID:gC7mi6QQ
調色について学びたいんですが、どこかいいサイトありますか?
ガレキ製作のために自分でいい色を一から作るとなると、皆さんどういったところで勉強されていったのでしょうか
636HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:34:19 ID:gJKG7xEI
>>635
サイト?本ならいいのあるよ→「コトブキヤ原型部屋 実践的フィギュア塗装講座 〜プロの現場の製作テクニック〜」
637HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:53:29 ID:KK1a0uWR
>>632
GXカラーのモウリーグリーン一瓶で、FGザク(1/144)全身が8体以上塗れる。
希釈は1:1.5、エアブラシの口径は0.31mm。
(モデルグラフィックス2010年7月号での実験)

HG一体に対してGXカラー一便は、消費しすぎだと思う。
638HG名無しさん:2010/08/19(木) 21:55:54 ID:Bs8v3cAV
>>635
調色についてって何?
639HG名無しさん:2010/08/19(木) 22:04:42 ID:wYODaLoI
つや消しについて質問です
エアブラシがないのでスプレー缶でやってます
溶剤系と水性系の二種類持っていて、パチ組みの場合は溶剤系、水性ホビーカラーで塗装した時は水性系のスプレーを使っています
ですが水性系の場合、上手くつやが消えません
そんなもんなんでしょうか
また、水性系の上から溶剤系を噴けば、塗装を溶かす事はないのでしょうか
640HG名無しさん:2010/08/19(木) 22:15:16 ID:KK1a0uWR
・水性はラッカー系よりはつや消しの力は弱い
・水性ホビーカラーを専用溶剤で塗装して、十分に乾燥させる。
 ラッカー系のつや消しを一度に大量に吹かない。等々気をつければ塗装は溶けない。
641HG名無しさん:2010/08/19(木) 22:49:00 ID:gC7mi6QQ
>>636
>>638
直リンだとマズイのかなとか思いますので「調色 ガレキ」でぐぐって一番最初に出てくるサイト様のような
こういう色にこういう色を混ぜるとどうなる・・・とかなんというか、こういう色を作りたいときは原色に何を足したらいいとかって書いてあったりするところ・・
ないですかねぇ
642HG名無しさん:2010/08/19(木) 22:58:46 ID:Bs8v3cAV
模型と照らし合わせないでそんなサイト見てどうすんの
643HG名無しさん:2010/08/19(木) 23:07:23 ID:obMGUdB4
>>641
理屈についてはそのサイトにある通りなんだけど、模型用の塗料って原色っぽい色やグレーでも
いろんな色が混ぜられてたりするからそんなに簡単にはいかんのよ。
あと作る対象によってイメージも違うわけで、原色と何を混ぜたら何色になるから〜〜に塗って
ぴったり、みたいなのは無理。
一応理屈として色相・彩度・明度あたりは知っといた方がいいけど、実際に塗装する時は自分の
イメージに合うような色を自分で作るかガレキやプラモのインストにある指定に従って混色する感じだから
何にでも通用するマニュアル的な物は作りようがない。
644HG名無しさん:2010/08/19(木) 23:08:12 ID:wYODaLoI
>>640
ありがとうございます
>水性ホビーカラーを専用溶剤で塗装して、十分に乾燥させる。
↑水性ホビーカラーはクレオスから出てるみたいだから、クレオスのMr.カラーうすめ液で塗料を薄めて塗装するって事でいいんですかね?

あと光沢スプレーもラッカー系に比べて水性系の方が光沢が出にくいんでしょうか?
645HG名無しさん:2010/08/19(木) 23:08:27 ID:gC7mi6QQ
>>643

なるほど、実際に試してって感じですね、丁寧にどうもでした!
646HG名無しさん:2010/08/19(木) 23:18:46 ID:KK1a0uWR
>644
>水性ホビーカラーはクレオスから出てるみたいだから、クレオスのMr.カラーうすめ液で塗料を薄めて塗装する
違う。↓を買ってくれ。
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg11.html

>光沢スプレーもラッカー系に比べて水性系の方が光沢が出にくいんでしょうか?
乱暴に言ってしまえばYes
647HG名無しさん:2010/08/19(木) 23:22:39 ID:Na8Xzeau
それ以前に振りが足りないんじゃね?
648HG名無しさん:2010/08/19(木) 23:54:07 ID:gJKG7xEI
>>641
>>643 の指摘通りサイト見ても基礎的な事知らなければうまくいかないと思う
「色相・彩度・明度」の知識やMr.カラーだけどイメージする調色方法を具体的に書いてるよ>>636
649HG名無しさん:2010/08/20(金) 00:10:15 ID:2nxQNmzn
ぶっちゃけどうやって学びましたかといったらまるパクリしましたとしか言いようがない
650HG名無しさん:2010/08/20(金) 01:30:21 ID:TWFynPvf
なんとなく覚えた
651HG名無しさん:2010/08/20(金) 09:45:45 ID:UIQoD4+L
デカールの段差を消す研ぎ出しのワザがあるみたいなのですが
これはどんなデカールでもできるのでしょうか?
例えばマーキングシールでも可能でしょうか(・ω・`)
652HG名無しさん:2010/08/20(金) 10:39:20 ID:AgoTrIvX
可能だよ。
ただし、厚みがある物ほど大変。
653632:2010/08/20(金) 11:29:14 ID:12PVHIym
回答ありがとうございます。
やっぱり消費しすぎでしたか・・・
無駄吹きを減らしたり希釈の感覚を覚えるためにFGなどを使って練習していこうと思います。
654HG名無しさん:2010/08/20(金) 20:19:31 ID:AysT3BRw
ガンプラでパールパウダーを使っての塗装を考えてますが、注意する点はありますか?
初めて使ってみるので、色々と調べてみましたが、難しいのでしょうか?
クレオスのアクリル塗料とガンダムカラーを使用する予定です。
655HG名無しさん:2010/08/20(金) 20:36:12 ID:4lZvNJ7/
>>654
パールは難しいというよりテストピースで試し塗りしないと
おもったような仕上がりにならない。
パール使用後はエアブラシをよく洗浄しておかないと次に普通の
色を塗ったときにパール粉が混ざる。
656HG名無しさん:2010/08/20(金) 21:00:22 ID:SSNO98ly
クレオスのアクリル塗料という表現は、誤解を招くのでよろしくない。
ガンダムカラーでパールだと、スプレーのホワイトパールのことか?
色々不明またはあいまいなので、テンプレに沿って質問し直し推奨。

>・質問用テンプレート
>【塗装用具】筆、スプレー、マーカー、エアブラシ等
>【使用塗料】メーカー、製品名を正確に。単に「アクリル」とは書かないように
>【キット名/素材】キット名は正確に。素材は説明書を確認
>【質問内容】トラブルや疑問点、やりたい事を、具体的にわかりやすく詳細に
>【その他】上記の事以外で伝えておきたい事
657HG名無しさん:2010/08/20(金) 22:15:51 ID:AysT3BRw
>>655
ご親切にありがとうございます。
色々とテストしてみます。
658HG名無しさん:2010/08/21(土) 09:08:50 ID:P920GIGl
エナメルの下地の上からラッカーを塗ると下地が侵されるとあったんですが、
ラッカー塗装の上に部分的にエナメルを塗る(墨入れではない)程度なんですが、
その上からラッカークリアを一発目は砂吹きすれば大丈夫ですか?
659HG名無しさん:2010/08/21(土) 09:28:17 ID:x3HXy12v
問題ない
660HG名無しさん:2010/08/21(土) 09:31:26 ID:hISj4AO2
>>658
ハンドピースでなら無問題
缶スプレーでもできるとは思うが慎重に。
まあどちらにせよ砂吹きはそのときの湿度と気温に左右されるから
試し吹きはしたほうがいいよ
661HG名無しさん:2010/08/21(土) 10:40:01 ID:P920GIGl
>>659,660
ありがとうございます
テストしてからやってみます
662HG名無しさん:2010/08/22(日) 12:00:58 ID:25ykE3Ib
GFFのような淡いパステル調の色を各色作りたいんですけど、中々上手くいかなくて困っています。
彩度の薄い色を作るには白を混ぜる以外にどのようにすればよいのでしょうか?

他人様のサイトですが、参考画像
http://iiifield.web.fc2.com/review_gff1_god_and_novel_gundam.html
663HG名無しさん:2010/08/22(日) 12:12:55 ID:TCKUWC4O
>>662
つみるきぃぱすてるカラーセット
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg61.html
664HG名無しさん:2010/08/22(日) 12:13:45 ID:CbeD2vyg
全然彩度低くないじゃん
模型用塗料を使って混色する範囲ではほぼ限界に近い高彩度
665HG名無しさん:2010/08/22(日) 12:15:30 ID:TCKUWC4O
↑これだと淡すぎたりするなら+色ノ源
http://www.mr-hobby.com/itemlist/pg5.html
666HG名無しさん:2010/08/22(日) 12:26:16 ID:sNc8n4CI
>>662
彩度を落とすならグレーを混ぜる。
鮮やかなガンダム系にはあんまりお勧めできないけど、
ジオン系なら十分あり。
連邦系でも、ほんのちょいくすませるのは悪くはないかも。

因みに、白を混ぜても彩度はまったく変りません。
667HG名無しさん:2010/08/22(日) 16:01:34 ID:PZvl6Oys
>>662
画像やモニターを通すとまったく実物と違うから参考にならないかも
しれないけど、手持ちのカラーで調色してみた結果。

ブルー クレオスのコバルトブルーそのものが一番近そう。
イエロー クレオスのキアライエローにクリアオレンジを多めに混ぜるとそれっぽい色。
レッド  クレオスのモンザレッドにクリアーオレンジを混ぜると薄くて明るい赤になる。

上記の色にフラットベースを混ぜるかつや消しクリアーを吹くと白っぽさが増すので
雰囲気は近くなりそう。

668HG名無しさん:2010/08/23(月) 18:13:37 ID:vQDgsQvy
マスキングテープやゾルって塗装して乾いた箇所に塗り貼りしても大丈夫でしょうか?
乾いているとはいえ、剥がすときに塗装も一緒に剥がれるんじゃないかと心配で・・・・・・
669HG名無しさん:2010/08/23(月) 18:37:23 ID:Wzbh4CAc
>>668
塗装をマスキングできないとなると何をマスキングするものだと思ってたの?
670HG名無しさん:2010/08/23(月) 21:16:01 ID:5xmuZkG7
>>669
今まで透明部分の保護くらいにしか使ったことがなかったので・・・・・・
言われてみればもっともな話ですねw
失礼しました
671HG名無しさん:2010/08/23(月) 22:59:25 ID:Wzbh4CAc
>>670
あ、でも、お察しの通り持ってかれることは多々あるよ。
みんなそれで痛い目をみて下地処理を入念にするようになる。
672HG名無しさん:2010/08/23(月) 23:56:46 ID:Wqj26d/l
塗装前
・キット表面を#1000以上のペーパーで慣らす
・よく洗い、削りカスや手の脂を洗い落とす
・状況によってはサーフェイサーも有効
マスキング
・マスキングテープは必要に応じて粘着力を落とす
(数回手のひらに貼って剥がしてを繰り返す)

とかね
673HG名無しさん:2010/08/24(火) 00:23:24 ID:hjB5Bzl5
手のひらとか正気かよ

せめてカッティングマットとか使ってくれよ
674HG名無しさん:2010/08/24(火) 00:44:35 ID:WhZ/M225
>>673
てのひら普通だろ
潔癖症乙
675HG名無しさん:2010/08/24(火) 01:19:03 ID:egRn/TMs
塗装の上に貼るマスキングをわざわざ手のひらはないな。
676HG名無しさん:2010/08/24(火) 01:21:16 ID:7DiXPemf
手の脂で剥離するよw
677HG名無しさん:2010/08/24(火) 09:45:30 ID:8MeB9o2X
>>672
ペーパーは番手荒いほうが塗料の食いつきはよくなるんだけど。
荒い番手でペーパーをかけてサフェ吹いてから仕上げに合わせた番手までペーパーってのが一番食いつく。
678HG名無しさん:2010/08/24(火) 14:14:28 ID:IwjVHIxj
マスキングテープを剥がす時はドライヤーで暖めながら
糊を柔らかくして剥がすと下地が持ってかれることがないよ。
粘着力を落とすと縁が浮いて失敗することがあるので
やらなくなった。
679HG名無しさん:2010/08/24(火) 14:23:17 ID:LKx2V0Hc
粘着力は落としません。
俺的にはマスキングテープ程度の粘着力に耐えられない塗膜はすでに失敗なので。
680HG名無しさん:2010/08/24(火) 19:28:48 ID:aoH8x22k
>>679
心底同意
681HG名無しさん:2010/08/24(火) 20:52:09 ID:vAu+vTe6
マスキングの話出てたんで質問させてください。
最近ガレキつくったんですが、塗装の工程でマスキングをはがすと下地がサフごと持ってかれるってことが何回もありました。
原因は何が考えられますか?
それまでの工程としては、洗浄(ポリデントつけおき) 歯ブラシでクレンザーつけてゴシゴシ多分してません。
600と800で合わせ目消し兼ねた表面処理(全体はしてないかも・・・)
ミスターホビーサーフェイサー1000
部分によって上からホワイト塗って塗装 塗らないで塗装。  この上からマスキング
このやり方でマスキングしたらはがれちゃいました。見づらくてすみません。
682HG名無しさん:2010/08/24(火) 20:59:55 ID:aoH8x22k
洗浄不足、洗った後はレジンの艶がうっすら消えてる位で
触ってヌルヌルしてない事を確認、

そうじゃなければ洗浄から塗装までの工程の間手の脂がついたか
683HG名無しさん:2010/08/24(火) 21:15:07 ID:Q3OKQpTe
まず洗浄不足ブレーキクリーナー使えば楽
自分の手の脂も消えるから注意
表面処理は食いつきを良くするのがメインと考えて全面に
全作業が終わったら再度洗浄しろ

だがそもそも、ガレキならプライマー必須だろ?
684HG名無しさん:2010/08/24(火) 22:04:38 ID:Gl4o9iaz
>>681
ガレキのレジンに塗装するときはプライマー入りサーフェイサーを使わないと
食いつかないよ。
手に入りやすいのはクレオス Mr.レジンプライマー・サーフェイサースプレーやカーショップで
売ってるホルツのプラサフスプレー。どっちも吹きすぎるとすぐに液垂れするから薄く吹いて
何度が塗り重ねたほうがいい。
ソフト99のプラサフは中身が改良されてからレジン塗装には不向きになった。
そのかわり改良される前と同等の仕様のプラサフがガレージキット用として
造型村から発売されてる。この製品は厚吹きしても液垂れしにくいので扱いやすい。

塗装前は中性洗剤とクレンザーをつけたハブラシでゴシゴシ洗いが手堅いやり方。
685HG名無しさん:2010/08/25(水) 03:58:08 ID:yXz98l9a
>>682-684
教えてくれてどうもでしたー。
色々原因ありそうなのですが、とりあえずこれからプライマー入りサフを噴いて見ることにします!
686HG名無しさん:2010/08/25(水) 11:16:06 ID:YXKT3a9v
ゴシゴシしてないのが原因だろう
ミスターサーフェイサーなら普通にレジンに食いつくし
687HG名無しさん:2010/08/25(水) 15:21:46 ID:GPKvNKMM
HGUCのユニコーンガンダム(ユニコーンモード)を作っているのですが
サーフェイサーの缶をすぐに使い切ってしまいます。
これは使いすぎでしょうか?
使用しているのはMr.サーフェイサーの1000です。
まだ製作途中なのにもう3本目です。
688HG名無しさん:2010/08/25(水) 15:51:31 ID:2oKKMW0j
パーツずつ吹くならたくさん使うけど、フレームと外装の白しかないユニコーンモードで3本は使いすぎ
製作途中で3本目とかどういう行程でやってんだ?
後ハメとか考えながら、組説見ながらパチ組み(無くてもいい)→一度ばらす(なくてもいい)→塗り分けるパーツずつ組めるとこは組む→サフ→塗装
って順だぞ?
切り出し→サフ→組むじゃないからな?

サフを吹く場合は厚ぶき注意(厚くなっても乾けば意外とどうにかなるものだけど・・・)
缶をよく振って(300位数えろ)15〜30cmくらい離して吹く
古典だけどノズルの首にスペーサーかませて出る量を減らす
色がついてなくても吹いたら乾燥を繰り返して3回くらいでサフの色が乗るようにする

人によっては全部組み立てた後サフ吹いて、それから塗り分けにばらすって方法を取る人もいる
そもそも大きく色を変えたいとかしないし、無改造のガンプラにサフは必要ない
なんとなくでサフ吹くくらいなら、上で出たクレンザーと中性洗剤で洗ったほうがいい
689HG名無しさん:2010/08/25(水) 16:20:07 ID:GPKvNKMM
ありがとうございます。
ばらした状態で一つずつ吹いてました。
690HG名無しさん:2010/08/25(水) 17:12:13 ID:MngbaCSs
塩化ビニール製の玩具をよく洗浄して離型剤を落とした後、
Vカラーの白で塗装し、乾燥後にMr.カラーの金色で塗装したのですが、
同様の手順を追って塗装したMr.カラーの紫に比べて
明らかに塗膜の食いつきが悪く、やや強めにこすっただけで
金色の塗膜が剥がれてきてしまいました。(紫の方は剥がれませんでした)

ここで質問なのですが、洗浄後Vカラーの白で下地を作り、
同じくVカラーの金色で塗装した場合でも強めのこすれに対応出来ず、
塗膜が剥がれてきてしまうのでしょうか?
691HG名無しさん:2010/08/25(水) 17:49:41 ID:hAbqeq+V
>>690
金の顔料であるブロンズが塩ビと反応してガスが出るので剥離しやすくなる。
シルバーで塗装した上にクリアイエロー+クリアオレンジを塗り重ねて金色を
作ると良いでしょう
692HG名無しさん:2010/08/25(水) 18:12:40 ID:MngbaCSs
>>691
回答ありがとうございます。
Vカラーの金色での塗装は止めて、塗り重ねと混色で金色を作ってみます。
693HG名無しさん:2010/08/25(水) 23:12:40 ID:px9SW+lU
>>691
質問者じゃないけど勉強になるわ〜。
それって結構有名な話?
694691:2010/08/26(木) 00:39:14 ID:2lHdTzcW
>>693
有名っていうかキン消しとかを金色に塗るといつまでもベタベタして指紋付きません?
どんなに洗っても可塑剤が滲み出てきて顔料のブロンズに反応して緑青が発生するのが原因。
シルバーはアルミなのでほぼ反応しないという。
695HG名無しさん:2010/08/26(木) 00:47:03 ID:rS+z+YXH
>>678
そういえば、実車とかのステッカー等を剥がしたいときにはそうするもんなあ・・・

プラモに応用しようと発想した事がなかった、くやしい
696HG名無しさん:2010/08/26(木) 05:42:57 ID:Hf9qkMjf
でもVカラーって確かソフビや塩ビ専用の塗料だよな
そのVカラーのゴールドでも塩ビとの相性が悪いって事?
697HG名無しさん:2010/08/26(木) 07:30:45 ID:eSep1Uv2
>>696
Vカラーのゴールド使ってみればわかるけど、
シルバーにクリアーイエローが混ざってるだけ。
698HG名無しさん:2010/08/26(木) 10:48:22 ID:RUS1MoCt
話がずれてないか?
>>690 Vカラーの上にMrカラー金を塗ったら駄目だった。Vカラー金ならどうか?
>>691 金じゃなく調色しろ(←Mrカラーの場合ということでは?)
>>696 >>691がVカラー金に対してのことだと思った?
>>697 Vカラー金は調色ものだよ
699HG名無しさん:2010/08/26(木) 14:21:41 ID:Hf9qkMjf
>>691は下地となるシルバーだけはVカラーを使う、って意味じゃないかな
ラッカー系のシルバーと塩ビの相性は悪いらしいし
700HG名無しさん:2010/08/26(木) 14:22:28 ID:eSep1Uv2
>>698
>Vカラー金は調色ものだよ
どういう意味?
701HG名無しさん:2010/08/26(木) 19:48:40 ID:7J4hck80
Vカラーのゴールドは、プラカラーのゴールドと比べると
ガッカリする色味だよ。よかったらうpするけど。
702HG名無しさん:2010/08/26(木) 23:20:59 ID:Hf9qkMjf
>>701
使った事無いから見てみたいな。うpおながい
703HG名無しさん:2010/08/28(土) 08:41:03 ID:GH86JpMA
缶スプレーの中身をエアブラシで使うために外に出したいのですが、試しに紙コップでやったら
飛散が多くてもったいないと思いまして、ちょっと質問です
みなさんはこのような場合、どういった方法をとってますか?
ガスだけ先に抜いて、缶に穴をあけて中身出すのが一番無駄が無いんでしょうか
704HG名無しさん:2010/08/28(土) 09:57:42 ID:9WPMXSV0
ストローをつけてやっていな
ストローの先端をハサミでちよっと切って潰しておけば
ガスの勢いが殺されて紙コップから吹き飛ぶことはないな
705HG名無しさん:2010/08/28(土) 10:10:27 ID:UYpr8lqc
コーヒーの紙コップには透明の蓋がついているだろう
706HG名無しさん:2010/08/28(土) 10:45:28 ID:+wK+EOX3
みんな頭いいなあ。ペットボトルの横に穴をあけて出してた。
707HG名無しさん:2010/08/28(土) 11:30:10 ID:BIUKHVPZ
俺の部屋ペットボトルやら空き瓶だらけだ
708HG名無しさん:2010/08/28(土) 13:58:10 ID:eVgRF+XO
ついに念願のL5を手に入れて塗装デビューするんだが…
どうせならメタリック塗装に挑戦したくて0.5サイズのエアブラシを買ってみたんだ
0.3との違いというか、0.5で困る事って何かある?
709HG名無しさん:2010/08/28(土) 14:03:57 ID:0J+Cl5hA
>>70
細吹きするときくらいかな
710HG名無しさん:2010/08/28(土) 14:10:01 ID:GH86JpMA
>>704-707
みんなd マックシェイクでも買ってきて美味しく頂いて中にぶちまけてやる(;´Д`)
711HG名無しさん:2010/08/28(土) 14:14:11 ID:eVgRF+XO
>>709
レスありがとう
その細吹きというのもちょっと分からなくて、エアブラシはマスキングではみ出ないのが前提だと思ってるんだけど
細吹きはどんな場合に活用するんだろう
712HG名無しさん:2010/08/28(土) 14:15:25 ID:WbHTLrU3
>>710
缶スプレー 取り出し
でググレば写真つきでやってるから参考にしてみれば
713HG名無しさん:2010/08/28(土) 14:16:14 ID:Wf5VadZ6
迷彩塗装するときとかシャドウ吹きするときとかマックス塗りするときとか
使う場合はいろいろある
714HG名無しさん:2010/08/28(土) 14:21:46 ID:GH86JpMA
>>712
ありがd やってみるさ(`・ω・´)
715HG名無しさん:2010/08/28(土) 15:14:25 ID:d8n6k1/P
>>711
ってか、0,5だけしか買ってないのか?w
716HG名無しさん:2010/08/28(土) 17:00:23 ID:OufWQD8R
L5に0.5ってきつくね?
717HG名無しさん:2010/08/28(土) 17:13:50 ID:0J+Cl5hA
>>711
おれはF1専門なんで
迷彩とかはしないからよくわなんないけど
車ならエキパイの焼け表現をするときとかかな

メタリックでもサフでも0.3で問題ないんだけど
0.5しか買ってないなら
しばらくそれでやってみ 
必要性を感じれば、0.3なりなんなり追加すればいい
718HG名無しさん:2010/08/28(土) 17:20:55 ID:XE4/cffZ
細吹きは奥まった部分やエッジとか塗料が乗りにくい部分を塗るときにも使う
719708:2010/08/28(土) 17:37:42 ID:eVgRF+XO
色々なご意見ありがとうございます
用途はともかくとして、>716が気になりますがL5じゃ弱いんでしょうか
720HG名無しさん:2010/08/28(土) 17:41:16 ID:Kz2c9jL6
L5で0.5普通に使ってる。
トイガンの塗装でシルバーとか
ドバドバ吹いてるが
元気なもんだぜ。
721HG名無しさん:2010/08/28(土) 17:53:01 ID:mOOJFCEu
1/144サイズのガンプラで、いわゆる「モナカ」なスネなどの外装の裏側を
グレーで塗装するとき、みなさんどうしてます?

先に裏側だけ塗装しておいて、パーツ接着後に外側の合わせ目消し・塗装、って手順だと
裏側が、せっかく塗装したのに合わせ目は残ってる状態、って感じになりますよね・・・
722HG名無しさん:2010/08/28(土) 17:55:26 ID:LI9s83+3
>>721
見えないから気にしない。
723HG名無しさん:2010/08/28(土) 18:14:34 ID:zgzpIfnp
カラーレジンで作るときってプライマー吹く前にスミ入れすると問題ある?
そりゃあ吹いてからのほうがいいのは判るけど
724HG名無しさん:2010/08/28(土) 18:58:56 ID:VuQiW//y
RGガンダムのフレームがPPって素材らしいんですけど、
普通にラッカーで塗装して大丈夫ですか?
725HG名無しさん:2010/08/28(土) 21:41:44 ID:BiQlIFYe
>723
君はプライマーを何のために吹いてるんだ?

>724
正確にはPPとABSの複合体。初心者にはラッカーを含め全ての塗装は薦められない
726HG名無しさん:2010/08/28(土) 21:48:30 ID:VuQiW//y
>>725
そのPPとABSの複合体を塗装するにはどうすればよいのでしょうか?
727HG名無しさん:2010/08/28(土) 21:56:37 ID:wiZh+VNx
薄吹きで重ねろ
728HG名無しさん:2010/08/28(土) 22:11:47 ID:mxnQugTv
染めQを下地に使え
PPだろうとポリキャップ素材だろうと定着する
プライマー2000円、小さいカラースプレーで800円と高価だがな
その上からラッカーで好きに塗装すればいい
729HG名無しさん:2010/08/28(土) 22:41:47 ID:zgzpIfnp
プライマーから一気にクリアーまで吹ければ持ち手付け直さなくても良くて楽じゃない
730HG名無しさん:2010/08/28(土) 22:50:19 ID:VuQiW//y
mr.カラーのメタルプライマーで代用できますか?
731HG名無しさん:2010/08/28(土) 23:12:56 ID:6g3mPp+f
ソフト99のプラサフが無難だと思う。
732HG名無しさん:2010/08/28(土) 23:25:50 ID:8NKMT2/D
ソフト99のプラサフはやめた方がいいと思う。
733HG名無しさん:2010/08/28(土) 23:43:16 ID:GH86JpMA
>>731-732
どっちだよ
734HG名無しさん:2010/08/29(日) 00:32:44 ID:VNFljQs/
拙者が思うに、最近のガンプラは成型技術が進化したが、
そっちじゃなくて塗装技術、
つまり旧1/144塗装済みシリーズのような方向に進化させたら、
我々は苦労しなくても済むのでは?
735HG名無しさん:2010/08/29(日) 00:41:40 ID:ePJyqTYX
金銭的or塗り直しで苦労するかのどちらかになるだけかと
736HG名無しさん:2010/08/29(日) 01:03:53 ID:74r/C4m9
それは一部塗装済み組立おもちゃと何の違いが?
自分で作るって感覚が薄れるのはやだなー
737HG名無しさん:2010/08/29(日) 01:23:26 ID:Evqok2J8
どうでもいいけど拙者ってなんだよ気持ち悪い。
ヲタの会話のコピペかよ。
738HG名無しさん:2010/08/29(日) 01:49:04 ID:VNFljQs/
>拙者ってなんだよ

忍者にきまってるだろwwww
俺は忍者じゃないけどな。
739HG名無しさん:2010/08/29(日) 09:14:38 ID:klU4jIC6
拙者は武士が使うから職業を隠す忍者は使わないって先生が・・・
740HG名無しさん:2010/08/29(日) 09:33:10 ID:TZJmcIfe
拙者とか言う武士なんて見たことねぇよ。
741HG名無しさん:2010/08/29(日) 09:56:44 ID:UcKXlGQo
そりゃ今の世に武士なんて居ないから見たことなくて当たり前
742HG名無しさん:2010/08/29(日) 10:44:13 ID:TZJmcIfe
やっぱりそうか。
743HG名無しさん:2010/08/29(日) 11:40:15 ID:KrVhe7cf
今はキモヲタの一部が使うそうだよ。
744HG名無しさん:2010/08/29(日) 11:44:27 ID:gJm2vfqx
拙者はキモオタを見たこと無いでござ候
745HG名無しさん:2010/08/29(日) 12:06:51 ID:McGzat2D
某キモオタ向けラノベのヒロインが使う一人称だろJK
746HG名無しさん:2010/08/29(日) 12:57:36 ID:3ymKpGnC
コロ助は自称武士だけど我が輩だな
747HG名無しさん:2010/08/29(日) 13:32:51 ID:yK1eKMXF
それがしも初耳でおじゃる。
748HG名無しさん:2010/08/29(日) 14:08:09 ID:MfU4ZZMH
おじゃるならマロはだろ
749HG名無しさん:2010/08/29(日) 14:50:06 ID:/PCeBlmT
>>734

おまいは完成品でも「分解→組み立て」でもやって作った気になってりゃいいんじゃね?
ああ、おまいが思うだけか、なら自由だw
750HG名無しさん:2010/08/29(日) 16:40:33 ID:UcKXlGQo
でも〜でも
751HG名無しさん:2010/08/29(日) 17:09:32 ID:yK1eKMXF
752HG名無しさん:2010/08/29(日) 21:55:02 ID:KPfITkmd
話をぶった切って悪いんだけど、Mrカラーで肌色を作るときのレシピを教えてもらえないでしょうか。
どうにも納得できる色ができなくて困ってるです。
ちなみに今作ってみたのがホワイト(50%)キャラフレ1(20%)キャラフレ2(20%)クリアオレンジ(10%)なんだけど、ちょっとピンクが強くて・・・
753HG名無しさん:2010/08/29(日) 21:58:48 ID:UcKXlGQo
ガイアのノーツフレッシュベースの方がいいんでないの?あれ相当薄い肌色だし
混色数は少ない方が調整しやすいと思うんだけど。
754HG名無しさん:2010/08/29(日) 22:10:33 ID:KPfITkmd
>>753
ありがとう、さっそく試してみます。

ところでガイアカラーってうすめ液も専用の買ったほうがいいの?
755HG名無しさん:2010/08/29(日) 22:19:23 ID:UcKXlGQo
要らないけどコスト的にガイアの薄め液の方が安かったと思うが
薄め液自体は(まあ塗料もそうだけど)ガイア、クレ互換性有り
756HG名無しさん:2010/08/29(日) 22:34:37 ID:/UNqpDP3
女性フィギュアなら白を強くしてキャラクターフレッシュ2は減らしていいだろ。
もしくは、2は混ぜずにベースに使う位でいいんでないかい。
757HG名無しさん:2010/08/29(日) 22:56:39 ID:KPfITkmd
>>756
ありがとう

2を減らすところまでは自力で行けたのに、そこでキャラフレ1を足してしまって病人みたいな色になってしまったセンスのない私。
758HG名無しさん:2010/08/29(日) 23:38:39 ID:McGzat2D
基本色じゃない色を混ぜて思い通りの色を出すのってすげえ難しいよな
基本色でも難しいけど
759HG名無しさん:2010/08/29(日) 23:43:11 ID:JTq2fVhU
>>758
その色味調整がある程度カンで出来るようになれば、調色が上達したと思って良いかと。
760HG名無しさん:2010/08/30(月) 17:14:56 ID:9f4eKGlO
メタルプライマーにフラットベース入れたらつや消しクリアーになりませんか?
761HG名無しさん:2010/08/30(月) 17:37:31 ID:X0TLttj9
>>760の家にはメタルプライマーとフラットベースはあるけど
クリアがないんだろうな、きっと
762HG名無しさん:2010/08/30(月) 17:40:08 ID:mj5+ZYTR
>>760
結果を知りたいので是非試してもらいたい。
763HG名無しさん:2010/08/30(月) 19:18:38 ID:c47SaghK
クリア代りに、クレオスのメタルプライマー吹いたことあるけど、
ゴールドが、クリアオレンジを上から塗り重ねたような色になった。
外にも変色する色があるかも。


764HG名無しさん:2010/08/30(月) 19:37:04 ID:9f4eKGlO
試してみたらすごい!
食いつきバツグンのツヤ消しプライマーだ!
765HG名無しさん:2010/08/30(月) 20:24:47 ID:IunKdkWa
>>763
それはゴールドのクリア成分だけ滲んだ可能性もあるんじゃなかろうか
プライマーは持ってないので比べられないから予想でしかないが
766HG名無しさん:2010/08/30(月) 23:53:40 ID:KrN5fkFC
MGガンダム2.0の取説によると、
ガンダムの赤は↓なんだが、無茶言うなよぉ〜。

モンザレッド80%
+ホワイト10%
+イエロー5%
+ニュートラルグレー5%
767HG名無しさん:2010/08/30(月) 23:55:09 ID:7wnP+wwk
>>766
その通りに調色しても大抵なんか違う罠
768HG名無しさん:2010/08/31(火) 00:00:55 ID:lLebzCv6
>>766
別に無茶ってことはないわな。
モンザレッド多めに出して、そこに白をちょい足す。
大体いい感じだったらイエローとグレーをほんの少し楊枝の先程度足す。

白は明度を上げてスケール感を出すため。
グレーは彩度をほんの少し下げて色を落ちつかせるため。
黄色は色相をほんの少しずらしてオレンジっぽくするため。
意味を考えればなんてこたない。
769HG名無しさん:2010/08/31(火) 00:03:20 ID:6R4tg+Q/
ダダダーン ダダダダーン シュー
770HG名無しさん:2010/08/31(火) 00:05:17 ID:8HbxEh0f
色すら指示通りにしないと気がすま・・・初心者スレじゃ仕方ないか?
771HG名無しさん:2010/08/31(火) 00:26:04 ID:zN2wMSGy
白はもっと酷いわ。

ホワイト100%
+イエロー少量
+ライトブラウン少量

少量でも足したら100%にならんだろ!
99.1687615464324%とかだろ!
ていうか「少量」とかアバウト過ぎ!
昔、学校の検便の説明で、
「少量すくって容器に入れる」とか書いてあったのに、
青いゼリー状のやつが変色するくらい詰めてきた女がいたぞ。
772HG名無しさん:2010/08/31(火) 00:36:12 ID:zh/DeTF0
ガンダムはよくわからないけど調色ならベース色に
色の源やガイヤの純色を混ぜた方が楽だよ。
773HG名無しさん:2010/08/31(火) 00:44:23 ID:Mx5mT5rq
ぶっちゃけ目安でしかないから。
>>767でも言われているけど、
その通りにやっても同じ色は作れない。塗料のどこをとっても違いがないくらい完璧な攪拌はできないし、
経年劣化による変色が絶対にないわけでもないし、環境光の違いにより同じ色でも見た目は変わるし
そら、同色の再現なんてレシピときっちり同量混色しても無理だわ。
774HG名無しさん:2010/08/31(火) 10:08:27 ID:2E9yGDnU
人それぞれ色の見え方が違うらしいからね
775HG名無しさん:2010/08/31(火) 10:10:56 ID:2E9yGDnU
>>774
関係なかったな
776HG名無しさん:2010/08/31(火) 22:18:23 ID:Ue1BmnlC
初心者です。
新品のPCケース(主にスチール製らしい)に缶スプレーで塗装する場合、新品でもサフェーサー塗装の前に下地処理として塗装剥離orヤスリがけが必要ですか?
塗料の種類など細かいことは未定ですがつや消し肌色系で表裏前面塗装予定です。

ケースはこれ→ttp://www.dirac.co.jp/lancool/pc-k62.html
777HG名無しさん:2010/08/31(火) 22:24:36 ID:8HbxEh0f
ツメでこすっただけで落ちる塗装乙
778HG名無しさん:2010/08/31(火) 22:27:50 ID:Ue1BmnlC
>>777
塗装は落とさなくても全体にヤスリがけだけでもじゅうぶんですか?
779HG名無しさん:2010/08/31(火) 22:29:07 ID:Y7jYhAui
塗装後に細か目のヤスリで磨くって結構冒険だね。布ヤスリ使ってみようかな
780HG名無しさん:2010/08/31(火) 22:49:04 ID:0GAbl6XR
>>776
模型で使う塗料でPCケースを塗装するってことであれば、必要ない。
なにやったって、剥がれるときは剥がれるから。
模型への塗装の範疇を超えてるんじゃないかと思います。

塗装後絶対触らないって条件でもないと、模型板で質問する話ではないと思います。
781HG名無しさん:2010/08/31(火) 22:56:17 ID:Ue1BmnlC
>>780
あ模型板でしたか。塗装初心者全般スレかと勘違いしてました。
他で聞いてきます。すみませんでした。
782HG名無しさん:2010/09/01(水) 11:49:23 ID:eLVxRVUb
赤いパーツの上に赤い塗装ってちゃんと塗れてるのか心配です
783HG名無しさん:2010/09/01(水) 12:12:06 ID:S2s50AMr
そうですね
784HG名無しさん:2010/09/01(水) 12:36:00 ID:qhQKU2hn
大丈夫。
ちゃんと塗れています。
785HG名無しさん:2010/09/01(水) 12:51:54 ID:+Wgly8AU
濡れてねぇし
786HG名無しさん:2010/09/01(水) 16:30:53 ID:O82dkDxt
彼女のパンツ見て濡れてると思ったらウンスジだった
787HG名無しさん:2010/09/01(水) 23:51:21 ID:J+CQfCNW
ちゃんと拭いてない人なんて信用できん
788HG名無しさん:2010/09/02(木) 00:27:20 ID:wymj/1oJ
超基本な質問だと思いますが、
MGとかはある程度組んでから塗るものですか?
それともパーツごとに塗ってから組むのでしょうか。
さすがにランナーについたまま塗ったら
切りあとを塗り直しですよね・・・
789HG名無しさん:2010/09/02(木) 00:29:22 ID:O/HlZzcD
ホネはある程度組んでから塗る(人もいる)し
ガワはパーツごとに塗るし
ランナーのままで塗装するのは大昔のガンプラの色見本か
奇特な人だけだし
790788:2010/09/03(金) 00:07:45 ID:dwHu5x5+
>>789
ありがとうございます。
とりあえずランナーのまま塗るのはやめときます。
パーツ単位で組む→合わせ目を埋める→塗装
という感じですかね。
791HG名無しさん:2010/09/03(金) 16:09:24 ID:5rxIrwAr
さすがにそのくらいは想像できないですかね。
792HG名無しさん:2010/09/03(金) 17:43:10 ID:YJ9hYfWN
申し訳ないですが教えてくださいー。
ガレキにラッカー系で塗料を塗って、それからエナメルでスミイレしてエナメル溶剤つけた綿棒でふき取ってるんですが、その時のエナメルの塗料が
すべて綺麗に取れないというか汚れた感じにキットに残ってしまうんです。 こうなるともういくらこすっても落ちません どうしたらいいでしょうか。 つや消しスプレーでコートしてから
エナメルを塗る?

それと上記の箇所にクレオスつや消しをふくと、何か表面が水玉みたく溶けて?しまう現象が起きるんですがこれは相性が悪いんでしょうか? お願いします。
793HG名無しさん:2010/09/03(金) 18:04:07 ID:Z3BY/99R
>>792
そこまでやり方わかってるなら、それを知った場所や本で書いてないのかい?
塗り重ねの時のコートはつやありで 仕上げをつや消しにしたいなら最後につや消しを吹く
ラッカーはエナメルを溶かすよ、溶けないように吹く(砂吹き)
794HG名無しさん:2010/09/03(金) 18:06:43 ID:m65Lg41B
>>791
初心者の頃は何が正しいか分からないから背中を押して欲しいもんじゃね?w

>>792
つや消しの上からスミ入れするのは基本NG
上手くやれば出来ない事はないけど、つや消しは細かい凸凹があるからスミが滲む
あとつや消しが何なのか分からないからアレなんだけど、ラッカーだと下地を侵す
水性トップコートなら、たぶんカブってるんじゃないかな
いずれにしても薄く吹いてみて下さい
795HG名無しさん:2010/09/03(金) 18:28:52 ID:Eer0NyLc
>>794
水性は基本的にカブらない
吹きすぎると白濁するアレは、カブったからなったわけではない
初心者スレだからと言って、嘘を書いていいものではない
796HG名無しさん:2010/09/03(金) 18:52:38 ID:YJ9hYfWN
>>793-794
なるほどーどうもです。とりあえずスミイレした部分は水性トップコートかクリアーあきらめてみます。
水性トップコートってなんかすぐ剥げそうで・・・
ありがとうございましたー

スミイレの塗料がこそいだ部分がモールドの外に残っちゃう現象は・・・とりあえず塗料をもう少し薄めてスミイレしてみます。 
797HG名無しさん:2010/09/03(金) 19:07:36 ID:m65Lg41B
>>795
ごめん、そうだね
厚吹きになったというべきだね、水分含んだせいではないわけだから
798HG名無しさん:2010/09/03(金) 20:12:55 ID:h2ioI1tN
>>796
なれないうちは艶ありで塗ってスミイレしなされ。
スミイレのエナメルがのこってるのは
つや消し塗料は凹凸があるため、そこに塗料が入り込んでるから
ふき取れないんだよ。
スミイレ後につや消しでとっぷこーとすればいい
799HG名無しさん:2010/09/04(土) 00:56:16 ID:zRdA433/
100均にある炊事用のメラミンスポンジに水じゃなくエナメル溶剤を
染み込ませて擦るとけっこう落ちるよ。
ムキになって擦ると削れるんで注意してね。
800HG名無しさん:2010/09/04(土) 01:00:56 ID:TzGrhyJV
アタイこそが800へと〜♪
801HG名無しさん:2010/09/04(土) 03:19:30 ID:C+GBogTX
エナメルのくすみは消しゴムで擦ると綺麗になるよ〜
802HG名無しさん:2010/09/04(土) 08:52:46 ID:gc1y51Na
コンパウンド使うという手もあるね
803質問:2010/09/04(土) 08:53:06 ID:0lnEGSUi
【塗装用具】エアブラシ
【質問内容】エアブラシ買おうと思ってるんですが、どれ選べばいいでしょうか?
       何個も買って使い分けることってことができないので、ある程度
       根が張っても幅広く使えるものがほしいです。
       今のところの使用目的は痛車(痛戦闘機)作りです。
804HG名無しさん:2010/09/04(土) 09:57:23 ID:r0p2PW/x
エアブラシは0.3mmのダブルアクションで模型用具メーカか模型用を謳ってるもの
日本、ヨーロッパブランドのもの(重要)

あとコンプは予算と騒音の許容度(作業の時間帯、周辺環境)に激しく依存。
高圧の静音型は非常に高価、逆に爆音型は安価
805HG名無しさん:2010/09/04(土) 11:46:34 ID:4HwMX5ap
国内:GSIクレオス、タミヤ、WAVE、造形村
海外:エアテックス
上記メーカー(販売店)の「ダブルアクション」「ノズル口径0.3mm」を選べば大ハズレはないと思う。
コンプレッサーも一緒に買ったほうが作業楽だし、エアブラシ+コンプ+レギュレータ他のセットだと安売りもある。

エアブラシ、コンプレッサーはそれぞれ専用スレがあるので、そちらも参考になるよ。
806803:2010/09/04(土) 15:22:50 ID:0lnEGSUi
>>803
丁寧なレスありがとうございます。
クレオス PS289 プロコンBOY WA プラチナ0.3 Ver.2
にしようと思います。

解説サイトか読んでると、タミヤのHGエアーブラシに比べて
塗り幅が狭いみたいなこと書いてあるのですが、機体全面に
基本色塗るときに技量があがるまで苦労するようなことってありますか?
807HG名無しさん:2010/09/04(土) 15:24:44 ID:umDjPZh1
自分に礼
808HG名無しさん:2010/09/04(土) 16:48:34 ID:p0uKDar5
GSIクレオスのつや消しや光沢のスプレーには「水性ホビーカラーでの塗装の上には使わないでください」みたいな事書いてるけど、同じクレオスのミスターカラーとかタミヤのアクリル塗料の上からなら使ってもいいの?
809803:2010/09/04(土) 17:03:24 ID:0lnEGSUi
ヤバ、>>804-805です。
810HG名無しさん:2010/09/04(土) 17:32:58 ID:heI8tcma
質問させてくださいー、水性トップコートつや消しの上からラッカー系つや消しふくと下溶かしてしまいますか?
811HG名無しさん:2010/09/04(土) 18:28:04 ID:Mq9p5BSt
普通に吹けば溶ける
溶かさないように吹く方法もある
812HG名無しさん:2010/09/04(土) 18:31:59 ID:heI8tcma
>>811
ふむ・・水性トップコートでも強度に問題がなければいいのですが・・・
ラッカー系で最終的な仕上げしたほうが強度を保てるならやりかた教えてください。
自分で調べるので名前だけでもいいのですが・・・
813HG名無しさん:2010/09/04(土) 18:41:14 ID:Mq9p5BSt
このスレを 砂吹き で検索
814HG名無しさん:2010/09/04(土) 18:47:00 ID:umDjPZh1
>>812
水性だろうが油性だろうがプラモ用の塗料に塗膜強度なんかないよ

二液式のウレタンクリア吹こうよ
815HG名無しさん:2010/09/04(土) 18:48:17 ID:DoWmxmBB
>>812
強度って?ラッカーだろうが水性だろうが触れば剥げるよ。
上にいくら重ねても塗膜に食いついてるのは水性なんだから一緒w
816HG名無しさん:2010/09/04(土) 19:36:41 ID:n1m/OsFz
青の上に白を重ね塗りするのって大丈夫なのでしょうか?
817HG名無しさん:2010/09/04(土) 19:42:59 ID:4HwMX5ap
>806
>機体全面に基本色塗るときに技量があがるまで苦労するようなことってありますか?
・塗料と薄め液の割合い、濃度
・エア圧
・エアブラシとパーツの距離
これは3者が関連するので、慣れが必要だと思う。
ただ、参考になるサイトや文献があれば、ベタ塗りは難しくない。

>816
大丈夫です
818HG名無しさん:2010/09/04(土) 19:45:58 ID:Mq9p5BSt
何が大丈夫って聞きたいのだ
塗料もラッカーやらアクリルやらいろいろあるし
テンプレくらい読んで条件はもっと絞り込んでくれ
819HG名無しさん:2010/09/04(土) 19:58:58 ID:n1m/OsFz
>>818
ラッカーでエアブラシ塗装で
その場合下の青が透けるのかどうかという話です
820HG名無しさん:2010/09/04(土) 20:08:00 ID:mgP2lsC5
>>819
GXからーのクールホワイトを使えばいいよ
ベースホワイトを吹いたあとに、クールホワイトでもいい
まー普通、白でぬって、マスキングして青吹くけどな
821HG名無しさん:2010/09/04(土) 20:17:39 ID:n1m/OsFz
>>820
ありがとうございます
822803:2010/09/04(土) 21:13:06 ID:0lnEGSUi
>>817
ありがとうございました。
823HG名無しさん:2010/09/05(日) 02:25:25 ID:Ya99T9oG
ああ、どういたしまして
824HG名無しさん:2010/09/05(日) 02:33:27 ID:KDcS//va
いやいや、こちらこそどういたしまして。
825HG名無しさん:2010/09/05(日) 14:10:39 ID:YzrI0bKb
1/7ガレージキットフィギュアの瞳のグラデ塗装を口径0.3のハンドピースでやるのは厳しいですか?
826HG名無しさん:2010/09/05(日) 14:36:09 ID:MY6JRN1r
希釈率上げてとエア圧下げて鬼のように何度もテストピース重ねて実践したらいけない事はない
ってか0.2って劇的には変わらんよ。実際クレとかタミヤの0.2って実寸0.27らしいし。

本気でやるならクレの0.18買うしかない。あれはガチで0.18だから。
高いで〜
827HG名無しさん:2010/09/05(日) 15:32:50 ID:JcN8RkZ7
>>826
0.2ミリ台なら0.2表記でいいのか なんかカロリー表記の罠みたいだな(´・ω・`)
828HG名無しさん:2010/09/05(日) 22:20:46 ID:QaLXsoPo
技術的な問題じゃなくて申し訳ないんだけど。
嫁子どもなどの家庭の問題や賃貸などの問題で屋内塗装が絶望的な人はベランダや庭で塗装してるの?
風の無い日を狙ったりしてさ。
それともどこか、そういう模型を作るスペースのある模型屋とかも地域によってはあったりするのだろうか。
829HG名無しさん:2010/09/05(日) 22:26:51 ID:KDcS//va
そういうヒトは模型しません。どうしても模型したいときは妻と子を捨てます。
830HG名無しさん:2010/09/05(日) 22:58:04 ID:VHjo0RSK
>>828
嫁さん子供なら水性カラーでといってなんとか説得出来るかもだけど住環境だけは
これどうしようもないね・・・
後エアブラシの粉塵。塗装ブースの排気口どうするかも頭悩ますだろうね・・・
お隣さんから干した布団がグレーになったとか苦情きたらきつそう

うちは幸い一軒家でシンナー臭も家族も馴れたみたいで文句出ないから助かってるけど
集合住宅の人達はエアブラシ塗装どうしてんだろう・・・
831HG名無しさん:2010/09/05(日) 23:03:45 ID:KDcS//va
俺もいろいろ気になってきた。
病気で大部屋に入院してるヒトはエアブラシどうしてんだろ。
受験勉強で忙しい小学生は塾でエアブラシどうしてんだろ。
模型に興味がなくて塗装ブース持ってないヒトはエアブラシ塗装どうしてんだろ。
832HG名無しさん:2010/09/05(日) 23:36:32 ID:ivn/XCGW
>>828
水性の筆塗りも出来ないような環境なら、プラモのパチ組みすら無理じゃね?
自室も無くて、子どもが走り回ってるとか いつぶっ壊されてもおかしくないだろうし
833HG名無しさん:2010/09/05(日) 23:46:43 ID:qgeu2ZJI
一家の長ならガタガタ言わせずやりたい事やればいいのに。
834HG名無しさん:2010/09/06(月) 00:10:06 ID:2OlpUUm1
うちはマンションだがベランダで塗装。ダンボールで自作したブースで。
835HG名無しさん:2010/09/06(月) 00:12:12 ID:V0TGbqTW
>>828
・俺の休日に嫁が習い事に出かけてる時
・同じく嫁が美容院に出かけてるとき
これが俺のエアブラシタイム。
836HG名無しさん:2010/09/06(月) 00:18:02 ID:2OlpUUm1
ちなみに夏のベランダ、希釈する際の薄め液は多めにな。ボヤボヤしてるとすぐ糸ひくぞ。
あと外だからといって安心せずに防毒マスクを忘れずに。これ大事。
837HG名無しさん:2010/09/06(月) 00:34:20 ID:rnby7QWe
知り合いは風呂場でエアーブラシ使ってる。
換気できるし、ホコリが付かなくって一石二鳥だって。
838HG名無しさん:2010/09/06(月) 02:57:41 ID:h+2qmojl
皆さん、ありがとう。
やっぱり、みんな苦労してんだな。
パチ組みマーカー墨入れしたキットばかりが増えていく。
状況としては>>835が近いかな。>>833は実行したら塗り放題になるが一生そうなりかねないから。
839HG名無しさん:2010/09/06(月) 06:54:21 ID:zCEwG12c
サフの粉塵はなるべく完全に処理できてないと
その場に居ない人でも後から吸い込むことになるから結構危険だよ
普通に喘息になります。
一家の長なら家族の健康をまず考えましょう
840HG名無しさん:2010/09/06(月) 11:22:27 ID:o4SvMP7K
湿気や温度関係なく希釈率は高い方がいいよ。特にカーモデル。
薄く何度も塗り重ねた方が、濃く厚塗りするよりムラになりにくいし
つやが出やすい、黒のうす塗りは下手すりゃ研ぎ出し必要ないくらい鏡面になる
841HG名無しさん:2010/09/06(月) 12:45:34 ID:IOeGMNTS
>>837
カブッたりしませんか?
842HG名無しさん:2010/09/06(月) 13:46:00 ID:evHZZ2zt
風呂だから湿気のたまり場だと思うのは安直過ぎるが、
乾燥さえしてれば風呂で塗装するって考えもしかりだな。
塗装ブースの給排気口でも見たらやはり塗装は専用のスペースを設けるのが1番良いと思うはず
まあ、1人暮らしで自己責任で済む話ならまだわかるが。
843HG名無しさん:2010/09/06(月) 14:08:02 ID:vCLgtxao
>>842
風呂は汚れても洗い流せるってのがいいだけで狭いし、防塵・防毒マスクはしたほうがいいだろうな
844HG名無しさん:2010/09/06(月) 15:24:55 ID:AhNTLtdb
風呂は大概浴室換気扇がついてるからいいってのもあるだろ
845HG名無しさん:2010/09/06(月) 16:11:44 ID:ZTvSYCvS
風呂の換気扇がミストやら粉塵で大変な事にならないのか?
846HG名無しさん:2010/09/06(月) 16:37:36 ID:GbkMnsUU
>>830
集合住宅に住んでるくせに真昼間から塗装とかマジキチにもほどがある
外に向けて塗装ブースを使いたいのなら、他の家が窓を締めっきりにしてる時。
すなわち真冬の夜にするのじゃ


騒音での苦情が来ないようにせよせよせよ…
847HG名無しさん:2010/09/06(月) 16:54:07 ID:5DRqJHOD
>>845
大衆食堂の換気扇みたいなことになってそうだな
848HG名無しさん:2010/09/06(月) 19:36:14 ID:wZILe8P7
俺が何も知らない一般人だとして、
隣家の浴室から夜な夜な、
ドドドドド、
プシュー、プシューって音がして、すごい溶剤臭がしてたら通報する。
849HG名無しさん:2010/09/06(月) 19:41:17 ID:RJrLLzlk
ンモー、すぐ通報する
850HG名無しさん:2010/09/06(月) 20:35:36 ID:xOHDFUQ+
シルバー塗装についてですが、エアブラシを使わない場合での
塗装方法は教えて頂きたいです。
塗装は缶スプレー中心ですが、おすすめの方法があればお願いします。


851HG名無しさん:2010/09/06(月) 20:48:25 ID:wf0cCZBr
>>850 缶スプレー
852HG名無しさん:2010/09/06(月) 21:27:40 ID:TDvLi7Ee
メッキ調ならスパッツスティックスとかもあるけど安くはないな
853HG名無しさん:2010/09/06(月) 22:44:49 ID:xYNekQX+
お世話になります。

iPhoneのケースを黒く塗りたいのですが可能でしょうか。
素材は不明ですが樹脂系で半透明の白と言うか灰色っぽい色を黒く塗りたいです。
http://cdn.agfindings.com/products/images/360/ballistic/hc/gel/ballistic_hc_gel_001.jpg

どの程度の費用をかければできるのか、あるいはどこか専門の業者があるからそっちに
任せたほうがいいとかありましたらアドバイスお願いします。
プラモの塗装は30年ほど前にタミヤの戦車プラモでやった程度です。
854HG名無しさん:2010/09/06(月) 22:49:15 ID:vCLgtxao
>>853
ここ模型板ですが
855HG名無しさん:2010/09/06(月) 22:56:57 ID:bI0GaZFV
耐久性能の必要な塗装なら模型板の範疇じゃないですねぇ。
856HG名無しさん:2010/09/06(月) 22:59:06 ID:xYNekQX+
ごめんなさい。他に塗装について聞ける板やスレが無かったものでorz
857HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:00:41 ID:yjelg8qT
>>853
どこで質問するにしてもテンプレには目を通した方がいいと思うんだ。
>>7見てね
858HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:20:09 ID:xYNekQX+
>>857
すいません。携帯板に移動します。

||           : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
||   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
||..ミ、|ミ //彡     皆さんのガンダムが綺麗に塗れてかっこいいザクになりますように・・・・・
||ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
||.|//|.  [] ∧v∧          : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
||/.  []    (〃゚ー゚)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
||┬┬┬┬┬-O∞O‐┬┬
||‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
||┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
859HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:21:55 ID:vCLgtxao
>>858
ガンダムを緑に塗ってザクですか・・・((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
860HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:27:56 ID:V0TGbqTW
ハイザックやゲム・カモフのことを言っているのかもしれん
861HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:30:53 ID:HEjZppLI
純粋に迷い込んで来ただけかw

そーいえば、もう10年以上前に携帯塗ったけどロクなことにならんかったな
862HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:31:08 ID:CfTFRjig
ワロタ
863HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:34:01 ID:yjelg8qT
>>861
塗装で検索して来たんだろうなぁ、そういう人けっこう多いし。

>>858
ちょっと面白かったw
864HG名無しさん:2010/09/06(月) 23:41:50 ID:xYNekQX+
携帯板、8ヶ月スレが延びてないでしたorz

【LED交換】携帯改造情報◇5【ペイント】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1217078278/

このままだとプラモ板のガンダムがダブルΖになってしまう><
865HG名無しさん:2010/09/07(火) 00:24:09 ID:keBn5lse
ああ俺もiPhoneのハードケース塗装しようと思ってたところw

ソフト99プラサフ吹いてからラッカー系で塗装して、自作デカール
仕上げにウレタンクリアでコート、最後に研ぎだし。

自分かと思って一瞬びっくりしたわw
866HG名無しさん:2010/09/07(火) 02:52:14 ID:W/Tn8lKW
>>825
自作デカールでやったほうがいんじゃね
fgにいってぐぐればいいよ
867HG名無しさん:2010/09/07(火) 08:14:30 ID:xZkb6wcX
塗装面にあえて気泡を作り
サビで塗装が浮いてる感じにしたいのですが
どうすればできやすいですか?
868HG名無しさん:2010/09/07(火) 09:08:47 ID:rX/iabk0
>867
塗装でどうこうするより、下地をラッカーパテで荒らしておけば
いいんじゃないの?
サビ表現で塗装に気泡を作るって発想がよく解らない。
869HG名無しさん:2010/09/07(火) 09:45:47 ID:7ZRSXnol
>>867
スペインのAFVモデラーのミゲルは
錆で塗膜が浮いた表現にチッピングした輪郭部分に塗装色に白を加えた色を乗せて
ハイライトをつけてたよ。

俺はチッピングしかしないからえらそうには言えないけど
作例見た限りだと錆で塗膜がボコッと浮いてるようにしか見えん凄い手法だと思ったw
870HG名無しさん:2010/09/07(火) 09:49:12 ID:CG9iJ6KI
>>868
昔からある公園とか小学校の遊具を見てみるといい
ジャングルジムとかかごがグルグル回るやつ(あれなんて言うんだw)は錆びてボコボコになってるから
871HG名無しさん:2010/09/07(火) 12:08:57 ID:113TPZ1i
メタリック系の色と普通の色を同じハンドピースで吹いている人います?
872HG名無しさん:2010/09/07(火) 12:12:24 ID:cXHrAMXw
873HG名無しさん:2010/09/07(火) 13:14:40 ID:7ZRSXnol
>>871
最初はみんなそうでしょ。
んでメタ吹いた後の掃除の煩わしさに気がついて、自分が長く模型やると判断したら
2本目3本目と買っていく。
理想は汎用0.3、0.2 メタ用0.5 クリア用0.3(カーモデラーなら)の計3(4)本

これだけあればいいんでないでしょうか
更にサフ用0.5があってもいい
874HG名無しさん:2010/09/07(火) 13:28:38 ID:Pcid+9yn
>>871
おれはカーモデルしかつくらないんだけど
>>873さんと同じような感じで増えていった。
0,2は必要性を感じなかったのでもってないけど。

はじめは一本で全部すませてたけど
メタリックを吹いた後は濃い目のクリアーを吹いて
エアブラシにのこったメタリックの粒子を吹き飛ばしてた
875HG名無しさん:2010/09/07(火) 15:44:03 ID:ORxnwz0w
サフに通常塗料を半分混ぜてもレジンに食いつくかな?
876HG名無しさん:2010/09/07(火) 16:34:50 ID:GbT6g8RI
クレやガイアの通常のラッカー塗料でも、爪で引っかいても剥がれない位
に食いつきますが、程度問題じゃないですか。
877HG名無しさん:2010/09/07(火) 17:26:04 ID:7SnrCDjH
>>874
俺はカップ内の穴に歯間ブラシ突っ込んで洗浄してる
あそこはメタリックじゃなくても意外と塗料残るし面倒な場所だ
878HG名無しさん:2010/09/07(火) 17:35:28 ID:wSBX7+OV
レジンそのものより離型剤が問題でしょ
879HG名無しさん:2010/09/07(火) 17:36:01 ID:puWc4pA+
>>876
嘘だッ!
880HG名無しさん:2010/09/07(火) 18:04:14 ID:113TPZ1i
>>873>>874>>877
ありがとうございました
とりあえず同じハンドピースで吹いて
後々他のを買う事にします
881HG名無しさん:2010/09/07(火) 19:21:41 ID:Qc/o/Pi1
>>865
ありがとう。ちょっとぐぐって勉強してみる。

||           : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
||   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
||..ミ、|ミ //彡     864のラプターが綺麗に塗れてかっこいいA-10になりますように・・・・・
||ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
||.|//|.  [] ∧v∧          : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
||/.  []    (〃゚ー゚)           :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
||┬┬┬┬┬-O∞O‐┬┬
||‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
||┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼
882sage:2010/09/08(水) 09:11:14 ID:zf4u4XKr
すみません
乾いちゃったファレホって、どうやって落としたら良いんでしょう?
883HG名無しさん:2010/09/08(水) 09:47:36 ID:wS8ZWyXo
>>882
下地の素材・規模・形状による
884HG名無しさん:2010/09/08(水) 11:45:10 ID:cFIeGh++
>>876
クレの塗料引っかいて落とせないなんてどんだけ深爪してんだ
それともネイルアートしてて力入れらんねーのか
885sage:2010/09/08(水) 12:02:04 ID:zf4u4XKr
>833
フィギュアの肌色をラッカーで塗った後、水着の部分をファレホで塗りました。
で、乾いた後に色を間違えたことに気づいたんです。
886HG名無しさん:2010/09/08(水) 12:08:40 ID:etbGvSeT
ファレホ専用シンナーがあるでよ
ドボンしろや
887HG名無しさん:2010/09/08(水) 12:29:56 ID:swwZhGWr
ラッカー下塗りならIPA漬けで丸ごとペロンと剥ける
888sage:2010/09/08(水) 13:58:44 ID:zf4u4XKr
>>886>>887
ありがとうございます。
とりあえずファレホ専用シンナー買ってきます。
889HG名無しさん:2010/09/08(水) 18:09:08 ID:5tB9QZeI
クリアーレッドでメタリック塗装がしたいんだ
下地にサフ→シルバー→クリアー→クリアレッド→クリアー
って順番で塗装しようと計画してるんだけど…

なんか調べてみたところクリアーカラーはかなり塗膜が弱いらしくて、塗装しようか迷ってる
ちょっと擦れただけでボロボロ剥がれるとか…

上からかなり厚くクリアーを吹けば塗膜強度は得られるものなのかな?
890HG名無しさん:2010/09/08(水) 18:13:54 ID:IaguzMI6
>>889
シルバー下地だと上に塗る塗料の食いつき悪いよ
891HG名無しさん:2010/09/08(水) 18:15:40 ID:bs8LhTHX
>889
・シルバーの上、クリアレッドの上のクリアーは不要ではないか?
・クリアーカラーの塗膜が弱いというソースは?
・結論:テストしろ
892HG名無しさん:2010/09/08(水) 18:55:02 ID:Hsd4TFBu
HG00クアンタについて…クリアパーツ(透明なやつ)をマッキー緑で塗ろうと思ってるんですが、
1.裏側に緑+銀シール

2.表側に緑+光沢クリアー,裏側に銀シール

を考えてます。ただなにぶんクリアーパーツなので試しにくくて…
どうすればいいでしょうか。
893HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:01:56 ID:4YzM7/Mq
そうゆうのはな
ランナーで試すか、もしくは同じように透明なプラ素材で試すのが1番良い
ペットボトルと身近な物でも透明プラ容器なんてちょっと見渡せば結構あるもん
894HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:05:11 ID:4YzM7/Mq
ちょっと飲みすぎました。タイピングあやしーです
脳内返還おねげーします
895HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:35:23 ID:r0XUP0Qc
Mr.カラー下地でモデルマスターの修正したい部分にガイアノーツのアクリル系溶剤ぶっ掛けたら下地が先に溶けてしまったのですが、
下地のMr.カラーを溶かさずにモデルマスターを溶かせる溶剤は何か有りませんか?
896HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:43:34 ID:tsdIfGUs
>>892
聞きたいことが一発本番はヤダということなら893の言うとおり何かそれっぽい別のもので試すしか無い
クリアーグリーンあるのになんでマッキー?使いたいなら止めないけど・・・

>>895
どっちもアクリル系なのでエナメルのように下地を侵さずにというのは無理じゃないかな
ガイアの何を使ったのかは知らないけど、狭い範囲なら綿棒に溶剤を含ませて少しずつこすって行く
広い範囲なら諦めて最初から
897HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:43:45 ID:KOGm7VJ6
エアブラシを初めて使います。水性アクリル塗料なんですが、塗料の薄めには溶剤には水とうすめ液のどちらがよいでしょうか。
水でもいいけど、うすめ液の方がベターだとしたら、その理由を教えてください。
898HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:48:59 ID:0J7tgqj+
エアブラシ塗装の際に、水でうすめるとはじき現象が起きる場合がありますが、専用うすめ液を使用することで回避することができます。
またアルコール分を含んでいますので、乾燥を速める効果もあります。
899HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:50:04 ID:tsdIfGUs
>>897
水のほうが用意しやすく、無臭で水性塗料を使う意味がある
けど薄めすぎるとプラにはじかれるから、それを防ぐために溶剤がある
でも当然シンナー臭がするから水性塗料を使うメリットが薄れる
どっちを使うかは人それぞれ
900HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:51:07 ID:bs8LhTHX
>897
エアブラシ塗装の際に、水でうすめるとはじき現象が起きる場合がありますが、
専用うすめ液を使用することで回避することができます。
またアルコール分を含んでいますので、乾燥を速める効果もあります。

Mr.Hobbyの商品説明よりコピペ。検索したのか?
901HG名無しさん:2010/09/08(水) 19:52:27 ID:CB+tvD7+
>>891
色つきクリアはムラにならないように為均一に薄く吹かなきゃならん
→表面がざらつくので(ダマにならない)普通のクリアーを最後どば吹きする必要がある
902HG名無しさん:2010/09/08(水) 20:22:58 ID:Hsd4TFBu
>>893,>>896
ありがとうございます
ペットボトルは盲点だった…!試してみます。
田舎で塗料売ってるとこが遠いんです…
903HG名無しさん:2010/09/08(水) 20:40:10 ID:mdyhYSAZ
>>898,899
897です。ありがとう!
溶剤を使いたいと思います。
904HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:11:34 ID:J4NjdXJo
眼鏡に付いてるダイヤモンドのイミテーションがキラキラしてて目立ちすぎるので
目立たないように塗装したいんだけど、塗料とかはどんなものを使えばいいですか?
905HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:14:31 ID:sb+W3gVV
>>904
>>7
ここは模型板です
906HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:17:11 ID:qxI7Cccc
たぶんガラスだろうけど、
ガラス用プライマつかってウレタン系塗料
てのは素人に難易度高すぎる
マジックインキとかマッキー(アルコール系でない油性)
つかここは、模型版です。
907HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:23:24 ID:J4NjdXJo
眼鏡の塗装のスレが見当たらなかったんだ、ごめん
マジックインキとかマッキーで光沢は消える?
908HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:28:10 ID:IaguzMI6
>>896
一瞬なんでヤクザが出てくるんだと思った
909HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:28:54 ID:sb+W3gVV
>>907
該当スレがないからって板違いの質問続けて良いことにはならんよ、メガネのカスタマイズ関係探せって
艶を消したいだけなら艶消しスプレー吹けば良いだろ
すぐ剥げるだろうけど
910HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:32:07 ID:OboTdx94
>>907
目の前にあるものをマジックで塗り潰して結果がどうなるかが、
自分イメージして判断できないなら、やめといた方がいい。
これは煽りとかじゃなくマジで。
911HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:44:24 ID:J4NjdXJo
そっか・・・ありがとう
よく考えてみる
912HG名無しさん:2010/09/08(水) 21:55:55 ID:bJ09OxGX
>>907
いいこと言うなあ。
913HG名無しさん:2010/09/08(水) 23:20:06 ID:e+g4cdMc
ポリエチレンなんか使うな
ばかー
914HG名無しさん:2010/09/09(木) 01:19:48 ID:Kza2UVIk
光沢塗装にする場合、スミ入れのタイミングは
トップコートした後が良いのでしょうか
915HG名無しさん:2010/09/09(木) 05:31:50 ID:8pQ6sjCq
引き締まった細いスミ入れにしたければ、光沢トップコートの後
多少のにじみを味と見るなら、半光沢orつや消しの後

つや消し後、好みのツヤで仕上げればよい。
916HG名無しさん:2010/09/09(木) 06:26:47 ID:7OCnrDtZ
意味不明な回答多すぎだろ
917915:2010/09/09(木) 07:28:43 ID:8pQ6sjCq
訂正します。
×つや消し後、好みのツヤで仕上げればよい。
○スミ入れ後、好みのツヤで仕上げればよい。
918HG名無しさん:2010/09/09(木) 08:05:49 ID:09c/HXuc
>>916
そりゃしょうがない。答えてるのも初心者なんだからw
919HG名無しさん:2010/09/09(木) 09:53:02 ID:rYXzMKO1
素人過ぎて本当に申し訳ない。


皆調色って取り皿でやってる?


エアーブラシの中で調色してたら濃い方が詰まってどうにもならんくなった(泣)
920HG名無しさん:2010/09/09(木) 10:18:57 ID:WWNSSjFW
ってかたとえハンドピース内で混色しようとしても
溶剤足してうがいでもすりゃ完全に混ざり合わないまでも
詰まるほどには普通はならんよ
お前さんの場合はどこで調色するかの前に希釈作業をもう少し調べたほうがいいんじゃまいか
921HG名無しさん:2010/09/09(木) 10:27:23 ID:I5Cxghpd
溶剤を先に入れろってプロが言ってた
922HG名無しさん:2010/09/09(木) 10:39:05 ID:QBRgqoJk
リカバーする時に困るので調色は外でやってる。
923HG名無しさん:2010/09/09(木) 12:31:23 ID:xACpmGUd
俺は余計な気を使うのが嫌なので塗料皿だな
初心者ならなおさら
924HG名無しさん:2010/09/09(木) 12:44:41 ID:R6w7jxwp
いつもたくさん使うから、でかい瓶に溶剤を入れた状態まで作って
そこからハンドピースに入れてる
修正したくなったら、瓶に戻しての繰り返し
微妙に色目を変えるときは個別に瓶を用意してってやってるな
グラデーションとかこれやると面倒だけど、色がなくなる恐怖は避けれるからな
925HG名無しさん:2010/09/09(木) 17:15:18 ID:Z+3MqEQC
希釈はともかく調色までハンドピースの中でやるとかプロすぎるだろ
926HG名無しさん:2010/09/09(木) 17:28:58 ID:bARU5zm0
出来もしない奴がかっこつけてそんなことやるのは愚の骨頂
927HG名無しさん:2010/09/09(木) 20:39:51 ID:/0yNt8lw
だが、やってみないことには何時までたっても出来ないままなのであった。
928HG名無しさん:2010/09/09(木) 20:45:48 ID:kJQpdQdq
基本が出来ない奴に応用が出来るわけ無い
929HG名無しさん:2010/09/09(木) 20:58:36 ID:/0yNt8lw
うーん。ちょっと色合い変えてみっかな。

キャパ・・・・ちょぼ・・・ぐりぐりぐり・・ぶくぶくぶく。
ふしー・・・じゅじゅ。アレちょっと濃いか。じょびび。ぶくぶく・・・。


これのドコが難しいのか。
930HG名無しさん:2010/09/09(木) 21:03:49 ID:kJQpdQdq
ああ、まあその程度の出来で良い奴はそれでいいんだろうな。
931HG名無しさん:2010/09/09(木) 21:12:17 ID:agzTQz57
何もぶっつけ本番じゃなくテストピースに吹くんだから
難しいことでもないだろ
932HG名無しさん:2010/09/09(木) 21:19:08 ID:/0yNt8lw
だよねー。
それに塗った感じが気に入らなければ上から塗り重ねればいいんだし。
933HG名無しさん:2010/09/09(木) 22:20:14 ID:TOuew/VM
>>886
885です。
ファレホ専用シンナー買ってきてドボンしたんですけど、まったく溶ける気配がありません。
1日つけたくらいじゃだめなんでしょうか?
934HG名無しさん:2010/09/09(木) 22:28:02 ID:eQVFAHA+
クレオスやタミヤの水性カラーならマジックリンで落とせるけど海外のはどうだろね
935HG名無しさん:2010/09/09(木) 22:35:40 ID:p3P/ZBrF
>>933
こすってないのかよ
936HG名無しさん:2010/09/09(木) 22:39:15 ID:TOuew/VM
>>934
ちょっと試してみます。

>>953
指で強めにこすってみたんですけど、ちょっと色がついたか?っていう位で・・・
937HG名無しさん:2010/09/09(木) 22:45:23 ID:p3P/ZBrF
というよりどぼんしてたってことは全部色を落とすつもりなのか
ラッカーシンナーでこすったりIPA漬け込みとかのほうがいいんじゃないの
938HG名無しさん:2010/09/09(木) 22:54:55 ID:TOuew/VM
>>937
黒を塗っちゃったんでできる限り落としたほうがいいかと思いまして・・・

手元にあったキッチンマジックリンで試してみたら・・・泡に色がついてきた!!逝けそうな予感!!
939HG名無しさん:2010/09/10(金) 00:26:43 ID:+yyV/Ykx
キッチン洗剤で溶けるのか・・・水性脆いw
940HG名無しさん:2010/09/10(金) 02:09:40 ID:gtceO0WI
>>939 20年前塗った1/100Zガンダムの水性カラーもマジックリンで落ちましたぜ。
洗面所でやってて、ライフルのグリップ流しちゃいましたけどね...orz
941HG名無しさん:2010/09/10(金) 06:54:00 ID:Krxn/OWr
ってか下地ラッカーがそのままキレイに残らなかったら二度手間だなw
もしも擦り洗いして表面が荒れるくらいなら
今からでもIPAかリムーバーでで根こそぎ落としたほうがいいかもしれん
942HG名無しさん:2010/09/10(金) 08:21:57 ID:pBFPW/Hp
>>927
全く必要のないものを覚える意味があるとは思えないがw
943HG名無しさん:2010/09/10(金) 18:09:23 ID:CPz7URbX
>>942
実際ただの横着自慢でどうでもいいことなんだが
それが特技だと勘違いしてるみたいなんでほっといてやれ。
944HG名無しさん:2010/09/10(金) 19:46:12 ID:49BAiOOA
【塗装用具】エアブラシ
【使用塗料】Mr.Color フラットブラック
【キット名/素材】HG アヘッド
【質問内容】エアブラシで吹き付け塗装したんだが、
塗膜がモロイ(?)くて少し触るとはがれる。
今度からはそういうことがないようにしたいんだが対処法を教えて欲しい。
薄め具合とか、吹き付け方とか
945HG名無しさん:2010/09/10(金) 19:48:15 ID:72e5V/eA
薄めすぎとかでなければ塗装の仕方よりも下地処理のほうが大事だと思うんだ
下地どんな風にしたん?
946HG名無しさん:2010/09/10(金) 19:58:31 ID:GdnotBwl
剥がれるのは塗膜より下地だろ
サフ吹いてないなら、サフごと剥がれてるなら塗装前に洗え
中性洗剤とクレンザーを混ぜて歯ブラシでガシガシこするんだよ
気づかないだけでパーツは皮脂まるけだよ
剥がれないまでも、サフが弾かれるように感じるときは皮脂が原因
何をどんな風に作ったにせよ塗装の前には必ず洗うこと
947HG名無しさん:2010/09/10(金) 19:59:00 ID:kABXDxb/
>>944
まず塗装前に洗浄しましたか?
薄め液はラッカー用を使いましたか?
どれぐらい希釈しましたか?

薄め具合や吹き付け方は『エアブラシ 初心者』
あたりでググって出てくる解説を読んでください
写真つきのほうがわかりやすいでしょう
948HG名無しさん:2010/09/10(金) 20:04:23 ID:49BAiOOA
薄め液はMr.colorのれふぇリング薄め液、比率は塗料:薄め液=1:1
塗装前は下地はプラのまま、洗浄はしていません。
どうやら、洗浄しないのがダメだったみたいですね
949HG名無しさん:2010/09/10(金) 20:13:18 ID:GdnotBwl
1:1って濃くね?
いやちゃんと吹けたならそれでいいんだけどね
950HG名無しさん:2010/09/10(金) 20:55:57 ID:49BAiOOA
そうですかね?大体どのくらいですか?薄め液のほうが多めですか?
951HG名無しさん:2010/09/10(金) 21:10:50 ID:72e5V/eA
元々の塗料の濃度にもよるんだが、エアブラシで吹くなら2:3が一般的じゃないだろうか
吹き続けて色が飛ばされない程度の濃度で、かつなるべく薄めのほうが綺麗に仕上がる
952HG名無しさん:2010/09/10(金) 21:13:32 ID:srJxpnuJ
>>951
コンプレッサーの性能やハンドピースのノズル径によっても変わってくるからこれが一般的みたいなのは
避けた方がいいと思う。2:3って初めて見る比率だし。
自分にとって吹きやすく綺麗に塗れると感じる濃度を見付けろって話だし。
953HG名無しさん:2010/09/10(金) 21:16:20 ID:pqMF5N9i
結構適当でいけるもんだから。
954HG名無しさん:2010/09/10(金) 21:25:25 ID:a/rT+ywT
希釈が濃いめでも圧高ければ吹ける事あるし、吹きつけに最適な濃度って塗り方や想定する塗膜によって違うから正解がないんだよね。
それこそ各自の好みの問題。
955HG名無しさん:2010/09/10(金) 21:25:57 ID:0I0UgSQP
買ってきた塗料の濃度だって一定じゃない事が多いしな
いろいろ目安にする要素があるのは確かだが
あくまでそれは目安。何通りかの希釈を自分で試すのが1番確かだよ。
慣れればその試す回数が減ってはいくけど、
それでも完璧な目分量なんてのは無いと思うから諦めて回数をこなすことだな
956HG名無しさん:2010/09/10(金) 21:29:33 ID:GdnotBwl
確かに適当、自分にあった濃度ならいいんだけどね
自分は1:2〜3くらい
クリアも同じ位かな(1:1だとぶつぶつになった)
でも白は1:4位に薄くしてる
同じ濃度だとなんか詰まるんだよ
957HG名無しさん:2010/09/10(金) 21:39:27 ID:6jASlng4
アヘッドの人、濃い塗料で砂吹きしちゃったんだと思う。だからハゲまくり。
958HG名無しさん:2010/09/11(土) 00:37:23 ID:YmPj7HmO
自分の場合、塗料の濃度は混ぜてみて塗料が水滴になって落ちる位に薄めてるわ
ツーって落ちるなら少し濃い感じだね
俺はその濃度を基本に状況に合わせて濃度変えてやってるわ

それと、調色する時ミニサイズの紙コップまじおすすめ
こぼれにくいし、使い捨て出来上るから薄め液の節約になるよ

959HG名無しさん:2010/09/11(土) 01:13:06 ID:jQYktL8f
>>952
オレ、ベーコン持ってるけど、ラッカー・エナメルは1:1か2:3って説明書に書いてあるよ
960HG名無しさん:2010/09/11(土) 02:28:29 ID:0jollcgj
>>959
だからあくまで目安。
ま、自分が納得できるんだったらそれで良いと思いますよ。
961HG名無しさん:2010/09/11(土) 10:31:09 ID:I6MJ/kK8
目安でオッケー
料理でこまめな味見が重要なのと同じで、
塗装もちょこちょこ試しながら調整するが吉。
962HG名無しさん:2010/09/11(土) 11:23:33 ID:bnGaE79O
どのくらいの量を薄めるかはともかく薄めるに超したことは無いと思う
厚塗りだと塗りすぎて失敗しやすい
963HG名無しさん:2010/09/11(土) 13:58:07 ID:WksN32Sa
>調色する時ミニサイズの紙コップまじおすすめ
オレ、弁当なんかに入れるアルミホイール使ってる。安いから。
余ったパテなんかで台を作る必要があるけども、一回作っちゃえば
延々使える。
964HG名無しさん:2010/09/11(土) 19:40:08 ID:zjKr7mmX
動力パイプなんかの小さくて全面に色塗るパーツは
どうやって作業すると効率いいんでしょう
半面ずつ塗るとか?
965HG名無しさん:2010/09/11(土) 19:45:18 ID:eIYWREjH
そういう時はパイプを接続する部分(組み立てた時塗装が見えない場所)をワニクリップかなんかでつまんで全部塗装するんだよ
分けると境目がうまくいかないと思う
966HG名無しさん:2010/09/11(土) 20:19:39 ID:D7NCOf3p
相変わらず嘘を平気で教えるスレだな
967HG名無しさん:2010/09/11(土) 20:30:00 ID:nC9W20HW
↑こういう不安だけ煽るレスがいちばんタチ悪い
こういうことを書く奴が「それじゃ正解は?どこが間違ってるの?」と言われて
なにか書いたためしがない
968HG名無しさん:2010/09/11(土) 20:33:58 ID:eIYWREjH
じゃぁお前が教えてやれよ

何の動力パイプか知らんがケーブル状のもんじゃないのか?
あぁザクとかの筒か?
竹串をマスキングテープで太らせてそれに間隔を開けて通せば一気に塗れるだろ
969HG名無しさん:2010/09/11(土) 21:26:04 ID:1TLbUxoX
>>967
まあ、釣りのたぐいだろ ほっとけばいい
970HG名無しさん:2010/09/11(土) 21:30:35 ID:nC9W20HW
普通のスレなら釣りはほっときゃいいんだけど
初心者向け質問スレだからそうもいかんだろ
少なくともそれが何の裏づけもない釣りレスだってことははっきりさせないと
971964:2010/09/11(土) 21:47:20 ID:zjKr7mmX
>>968
ザクとかのパイプです。
なるほど、マスキングテープですか。
ないので適当なもので代用してみます。
ありがとうございました!
972958:2010/09/11(土) 22:42:53 ID:YmPj7HmO
>>963
弁当のおかず入れも便利だよね
俺は筆塗りとかで少し塗料使いたい時とかは、おかず入れ使ってるよー

たくさん塗料使う時はしっかり混ぜたいから、こぼれない様に紙コップって感じかな

身の回りの物って上手く活動すると便利だよね

973HG名無しさん:2010/09/11(土) 23:51:37 ID:bnGaE79O
嘘でも釣りでもなく役に立たないアドバイスかもしれんが、
動力パイプくらいなら端をクリップでつまんで筆塗りでおk
974964:2010/09/12(日) 00:11:19 ID:bd+NEKeF
バラバラになってるパーツなので
つまめるところがないのです。
ついでに数も多いので一気に塗れるのはありがたい。
975HG名無しさん:2010/09/12(日) 00:36:39 ID:OK7DdaGj
コトブキヤのパイプ塗るときは
パーツを板に両面テープで貼り付けて片面を一気に塗る
乾いたらもう片面を同じ方法で一気塗り

両面テープに直接パーツ付けると塗装剥がれるかもしれないので
マスキングテープを裏返して両面テープに貼りパーツもそこに貼り付ける

数が多いときは竹串なんて使ってられない
976HG名無しさん:2010/09/12(日) 00:38:44 ID:/+igovRF
1/100ザクの動力パイプをクリップでつまめとかアホか。
977HG名無しさん:2010/09/12(日) 01:04:15 ID:q2Olj7SY
ガンプラ作らん人からみれば動力パイプは中のスプリングの方を
思い浮かべるよな。だからクリップで摘むって答えも分かるわ。

でもザクって情報が出た後に同じような答えを言ってるやつは
知らねえのに答えんなよとも思う。
978HG名無しさん:2010/09/12(日) 01:08:09 ID:zojhSUlU
爪楊枝はだめか?
979HG名無しさん:2010/09/12(日) 01:11:50 ID:i9eZunBp
ザクもいろいろ
980HG名無しさん:2010/09/12(日) 05:59:08 ID:UM4C4NZv
>>974
100均の両面テープが粘着弱いから、それ使ってるよ
981HG名無しさん:2010/09/12(日) 07:27:50 ID:0BQDrpVT
機体に接着してから絞ったエアブラシで塗り分ける。
982HG名無しさん:2010/09/12(日) 19:42:58 ID:CwuGgHHX
プラ棒、ランナー棒に両面をグルグル巻きに貼って通してる
983HG名無しさん:2010/09/12(日) 22:29:08 ID:SGJhrbnB
パーツを投げて
下から上へ向かってエアブラシで塗装
984HG名無しさん:2010/09/12(日) 22:30:31 ID:+Bn7nrsT
アメリカでショーできるよお前。
985HG名無しさん:2010/09/12(日) 22:40:02 ID:294VMukR
落ちたパーツはどうするの?
986HG名無しさん:2010/09/12(日) 22:41:53 ID:0ZlFlbR4
クレオスのマスキングゾル改を使ってる人に質問です
剥がし残しがうまく取れない時どうしてますか?
水溶性だから水の中にドボンしちゃったほうがいいですかね?
987HG名無しさん:2010/09/12(日) 22:43:41 ID:/kxutsGX
水つけた綿棒で優しくこする
988HG名無しさん:2010/09/12(日) 22:44:02 ID:Z1rtA1fs
>985
落ちたときには乾いてるんだろ。
989HG名無しさん:2010/09/12(日) 22:46:37 ID:hG1S7f7G
>>986
水でどぼんしても大丈夫な塗料ならいいんでね
990HG名無しさん:2010/09/12(日) 22:54:30 ID:0ZlFlbR4
>>987
どうもです やってみます
>>989
ラッカーなので大丈夫です d
991HG名無しさん:2010/09/13(月) 06:22:20 ID:TTjDti8s
次スレ立てました
★塗装初心者スレッド 57 ガンプラからスケールまで★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1284324015/l50

電撃ホビーマガジンの「カンペキ塗装ガイドDX 」他、最近出たHowTo本について
フォローいただけると助かります。
992HG名無しさん:2010/09/13(月) 08:48:48 ID:2lBAPcrd
乙梅
993HG名無しさん:2010/09/13(月) 10:51:08 ID:Ld7FYxXX
994HG名無しさん:2010/09/13(月) 12:31:32 ID:mN1SIM9/
ume
995HG名無しさん:2010/09/13(月) 15:20:55 ID:zmquGYn8
996HG名無しさん:2010/09/13(月) 15:59:46 ID:Ld7FYxXX
ume
997HG名無しさん:2010/09/14(火) 05:42:06 ID:hKhHpqbM
産め
998HG名無しさん:2010/09/14(火) 06:30:42 ID:OTs2ie9Q
1000取った奴は死ぬ
999HG名無しさん:2010/09/14(火) 06:41:00 ID:TBahYwze
アホか

人間は誰でも死ぬ
1000HG名無しさん:2010/09/14(火) 06:43:28 ID:TBahYwze
  __________
  \     \\Π  |
..   I ̄ ̄ ̄ ̄\Kコ |
..   l'⌒ヽ  '⌒ヽ\\.|
   |,'⌒ヽr'⌒ヽ く\ |
   | , ni n  }  ヽ レ⌒i
   |  c        6 j
   /    __     rー'
   ̄) ̄ ̄/ )    i     ____
  i⌒ヽ,_/_/    |   /
  ヽ          ノ  < 1000
   `'−-r     /      \_____
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。