★塗装初心者スレッド 46 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

★塗装初心者スレッド 45 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232656461/

■回答者へ

最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
2HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:06:39 ID:SsrgnuQN
■注意事項

初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
3HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:07:13 ID:SsrgnuQN
4HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:07:41 ID:SsrgnuQN
5HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:08:19 ID:SsrgnuQN
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:10:05 ID:SsrgnuQN
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー

★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
7HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:10:49 ID:SsrgnuQN
★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク
DATE:2008/12/23(火) 17:12:16 ID:m/phpzjs

★メッキシルバー生産中止のお知らせ★
ガンダムマーカー/Mr.カラースーパーメタリックのメッキシルバーは生産終了と
なりました。
ttp://www.mr-hobby.com/information/pg5.html

★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:11:37 ID:SsrgnuQN
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:12:16 ID:SsrgnuQN
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>10の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:12:53 ID:SsrgnuQN
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。
11HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:14:32 ID:SsrgnuQN
■関連スレ

■模型板総合スレッド3〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1219733227/
モデラー御用達【100均ショップ】楽園 (模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツールスレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224490186/
工具について語りません? その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221292482/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part43【WAVE】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232769494/
【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1229962314/
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/
12HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:15:07 ID:SsrgnuQN
--------------------------------ここから注意書き------------------------------

・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
13HG名無しさん:2009/02/18(水) 21:18:42 ID:SsrgnuQN
スレ立て終了!
ついでに
■関連スレおまけ
塗料統合スレッドPart12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231237467/
リンクや関連スレは全部チェックしたんで大丈夫だと思う。修正案や間違ってる部分等あればお願いします。
14HG名無しさん:2009/02/18(水) 22:09:09 ID:734P2Ww0
>>1乙です
15HG名無しさん:2009/02/19(木) 01:04:59 ID:cTcIHeIj
ギラドーガやヤクトドーガの盾のエンブレム塗りたいんだけど
細かすぎて手が震えて上手く塗れないんだ…
どうやれば説明書みたいにはみ出ずキッチリ塗り分けられるのん?
16HG名無しさん:2009/02/19(木) 01:12:23 ID:a46wIeU4
>>15
なぁ・・・ 自分で調べる気ゼロだろ?
それを上手く塗る方法は結構あるんだぜ。
しかも検索すればすぐに出てくるレベルで。

ま、検索してもわからないようなことがあったら、また来なさいってこった。
言い忘れたが、検索がいい加減なせいで検索してもわからないものには答えないからな。
17HG名無しさん:2009/02/19(木) 01:42:22 ID:pGNsQEpc
>>15
デカールないの?
18HG名無しさん:2009/02/19(木) 01:56:23 ID:a46wIeU4
デカール云々の質問じゃないから。塗り方の質問だから。
19HG名無しさん:2009/02/19(木) 02:04:35 ID:Qpua0jmq
>>15
俺は面相筆で完璧に塗れたよ
20HG名無しさん:2009/02/19(木) 03:20:18 ID:M8iDpvbb
>>5で紹介されている参考書籍の中で何を買おうか迷ってます。

アマゾンのレビューなどを参考にしたところ、ぷはプラモの〜という
のを買おうかなと考えているのですが、これは自分のような缶スプレー
塗装派が買っても大丈夫なものなのでしょうか?

ちなみに本を買おうかと思ったきっかけはキュベレイのメタリック塗装
に挑戦しようと考えたことです。よろしければこの本の感想などをお聞かせ
下さい。
21HG名無しさん:2009/02/19(木) 05:09:02 ID:a46wIeU4
またググればわかる事を・・・
22HG名無しさん:2009/02/19(木) 08:08:13 ID:EU2+Vici
教えてください。
ミスターカラーのパール塗装をやりたいんですが、パール+薄め液でいいんですか??
ググってみたらパール+クリアー+薄め液なんてのもありました。
どっちがいいのか教えてください。
またクリアーを混ぜるなら割合も教えてください。
よろしくお願いします。
23HG名無しさん:2009/02/19(木) 08:23:09 ID:dxDmX56N
>>20
いくらレビュー見たところで気安めにも成らないみたいだから
実際に本屋行って見て買いなよ、近所に置いてないなら
置いてる所を探してから、見て買えばいいよ

>>22
パールは下地の色、薄め方、吹き方で見え方が変わるから
やってる人もその時の組み合わせを書いてるだけなので色々な説明が見つかる
どれがいいとか無いので見つかった方法を色々試して
自分で良いと思う組み合わせを探しましょう
24HG名無しさん:2009/02/19(木) 08:33:30 ID:a46wIeU4
つうかマジでどいつもこいつも最低限の調べることと試すことはやってからにしような。
25HG名無しさん:2009/02/19(木) 08:58:25 ID:EU2+Vici
>>23 ありがとうございます。
早速試してみます。

26HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:00:30 ID:Jv0AgZlC
>>24
まぁそうカッカするなよ
めずらしいことじゃないじゃん
27HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:05:43 ID:eqozN24N
>>15
部分塗装か全塗装かによっても対処の仕方が違うのでその辺の詳細は書いたほうがいいと思われます。
全塗装の場合。ラッカー系もしくはアクリル系の塗装の上にエナメルなら失敗しても平気で修正できます。塗ってから修正したほうがいい場合もあります。

詳しいやり方に関しては先月の模型誌のシナンジュのエングレービングの塗装の仕方とか見ればやる方法が浮かぶのでは?

あと、慣れてない人に良くあることで、塗料の濃度があります。これに関しては薄いの重ね塗りのほうが綺麗に出来上がります。頑張ってください
28HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:26:42 ID:wNDoNjQI
紺色のパーツの大きなヒケをタミヤ白パテで埋めてMrベースホワイトを吹きました。
エアブラシで3倍に薄めて2度吹きしましたが、パテのとこだけ色が均一に白くなりません。

1.厚ぼったくなりそうですがもっと重ね塗りするのでしょうか?
2.ベースホワイトじゃなく先にグレーのサフを吹いて色の境目を消してから作業すべきでしょうか?
29HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:35:28 ID:ZMwKxE00
>>28
その2択なら2の方
30HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:38:49 ID:dxDmX56N
>>28
で、結局何色に塗るのか分からないけど?
隠蔽力の強い色塗るならその辺でいいと思うし
隠蔽力が低いなら完全に均一になるまで下地を作ればいい

1.ランナーで試せば?1度2度吹き重ねて厚さの違いが分かるの?
分かるなら濃度調整とかそっちにも問題あると思う、固定的に○倍なんて言わずに
もっと薄めて回数吹くとか試してみれば?

2.ベースホワイト以外にも、今なら隠蔽力の強い白も有るのに
サフもいいけど他の選択肢は調べてないの?
31HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:45:41 ID:dCyWhsqN
>28
その二択なら2番かな?

最終的に何色にしたいのかにもよるけど、ベースホワイト吹いた方がいい色なら、白サフにしたら一度で済みそうだね
32HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:52:12 ID:6plCY5mK
>>24
昨日のID:yIh2fc6Zさんですか?
お疲れ様です
33HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:54:19 ID:GniqPkW/
>>30
試せば?みれば?分かるの?調べてないの? なんでそんなケンカ腰なんだ?

試してみよう。分かる?調べてみよう。
相手は初心者だ。ググりワードも分からないからここへ来てるんだよ。先輩面ふかせたいだけならもう来るな。
明らかに釣りとわかる質問なら別だが。
34HG名無しさん:2009/02/19(木) 09:55:56 ID:thNyNUnQ
いやその人は丁寧に答えてるほうだろ
35HG名無しさん:2009/02/19(木) 10:00:46 ID:WE1BNpv0
ベースホワイト1000、GXクールホワイト、EXホワイト、ファンデーションホワイト
どれが一番隠蔽力あるの?
36HG名無しさん:2009/02/19(木) 10:12:25 ID:wNDoNjQI
>>29-31
ありがとうございます。
最終的にはホワイト塗装にしたかったので、白パテを使っていきなりベースホワイト吹きました。
このままではホワイト吹いてもパテの跡が残りそうです。
2番の方法でパテ使ったところをやり直ししてみます。
37HG名無しさん:2009/02/19(木) 10:42:00 ID:oDCf5i5N
頑張って下さい
ポクも最初はサフなんて知らなくて模型屋のおっちゃんとかに聞いたりして勉強しましたけどね
38HG名無しさん:2009/02/19(木) 11:27:13 ID:eTBMh3aY
>>35
敢えて言おう、ググレカスと。
39HG名無しさん:2009/02/19(木) 12:53:52 ID:6PHWtayb
>>35
HGホワイト
40HG名無しさん:2009/02/19(木) 15:07:11 ID:nqKVlJo7
塗装してクリアー吹いて、パーツはめようとしたら、
バチュン!とかいって角の塗装が少し剥がれた。
これは修正するとして、今度から防ぐにはどうしたらいいの?

足付け不足?ヤスリでやすったら、角がなくなっちゃうじゃん!
41HG名無しさん:2009/02/19(木) 16:05:40 ID:NU4P/2Rg
キツイパーツはあらかじめ削るか
組んだ状態で吹くのがいいんじゃね?
もしくはクリアー自体を組んだあとにして
組む過程で削れたらうっすら同じ色で重ねて
そして最後にクリアーを吹くと
42HG名無しさん:2009/02/19(木) 16:54:23 ID:raQhIt3i
>>22です!
今パール仕上げ吹いてるんですが、なかなかうまく発色しません。
下地は水色でグリーンのパール吹いてます。何度も重ねて吹かなきゃダメですかね?
パールの薄める割合は濃いめがいいんですか?
ヨロシクお願いします。
ちなみに携帯からなのでIDが変わってます。
43HG名無しさん:2009/02/19(木) 17:59:43 ID:X3ar4UV0
>>35>>39
さりげなく質問を装った宣伝ですね?

いつもお疲れ様です。
44HG名無しさん:2009/02/19(木) 18:19:59 ID:gLntyC0r
>>42
ミスターカラーのパールシリーズは本物の真珠のようにキラキラ光るわけじゃないよ。
光の角度でうっすら色が変わるくらい。
重ね塗りしたら多少色が濃ゆくなるけど同時に粉っぽくもなるからお勧めはしない。
45HG名無しさん:2009/02/19(木) 18:29:05 ID:WE1BNpv0
>>39
容量的にもお得で高い隠蔽力、こんなすごいホワイトがあるなんて
知りませんでした。ちょっとその辺探してきたんですけど入手困難みたいですね。
ttp://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/877424/877425/553784/
↑ここのサイトで手に入るみたいだから注文してみます。ありがとうございました
46HG名無しさん:2009/02/19(木) 18:30:18 ID:m0MauH0Y
実際にプラ板に塗料を塗った色見本みたいなの欲しいなあ
始めたばっかでどの色がどんな風なのかわかんね
47HG名無しさん:2009/02/19(木) 18:50:52 ID:3dMUNsXU
>>46
そういうのは自分で作るもんだ。
48HG名無しさん:2009/02/19(木) 19:26:22 ID:raQhIt3i
>>44 ありがとうございます。
あんまり重ね塗りするのやめときます。
49HG名無しさん:2009/02/19(木) 20:21:13 ID:eTBMh3aY
>>46
ググったらいくらでもあるんだけど。
50HG名無しさん:2009/02/19(木) 20:23:18 ID:zHuZe0US
>>46
経験が知識になるんだろ
51HG名無しさん:2009/02/19(木) 20:48:32 ID:MU+jCjjk
いい事を言った。

でも同系色がいっぱいある色は色見本欲しいよね。
52HG名無しさん:2009/02/19(木) 20:54:21 ID:D5dJdvgJ
GXカラーの塗装見本は良かったなと思う。
とは言えPC上での色見本はモニタの設定や性能なんかに左右されまくるから、やはり自分でテストピース作るってのは
けっこう重要だよね。
出荷時の状態は見栄え重視で色温度高すぎることが多いし。
53HG名無しさん:2009/02/19(木) 22:28:30 ID:IHSZSpw6
スレちがいだが、ガンプラ組んでて
手順まちがえて、瞬着でかためたの
はがしたら要所が大破損!
24時間かけて作ってたのに
いままでの苦労がみずのあわ。。ORZ

塗装だが、クレオスラッカ−って薄め液
いれないとすぐむらむらになる
+渇きが変!!

こまい塗装、細筆でやるも何回もしっぱいしては
塗りなおしだ。鬱だ

何???
54HG名無しさん:2009/02/19(木) 22:36:41 ID:ruSa9Y0t
うるさいよ馬鹿
55>>46:2009/02/19(木) 22:36:42 ID:m0MauH0Y
やっぱみんな作ってるのかー…
紙に印刷した色とじゃ質感とか違うもんね
知り合いにプラモ詳しい人いればこういうとき楽なのに
56HG名無しさん:2009/02/19(木) 22:47:49 ID:iORyktmY
クレオスとかが作って売ればいいのに>ちゃんと塗って作った色見本
57HG名無しさん:2009/02/19(木) 22:51:39 ID:PiUi5Z7o
ロットによって微妙に色が変わる
「いま自分が持っている塗料の見本」で無ければ意味が無いでしょう。
58HG名無しさん:2009/02/19(木) 22:58:00 ID:b5xCURPz
電撃ホビーの 『カンペキ塗装ガイド3 エアブラシ完全攻略』 見本塗装も多く結構いいよ
ただ、クレオスがクリアー系の塗料一新してるので、クリアーカラー塗装は参考程度にしとくべきかも

それとパール塗装は触れられていないのが残念

HJ2001年10月号でパール塗装の結構詳しい方法が出てるけども、必ずしもこれが正解という
感じのもんでも無い

パール等下地が透けるような塗装の場合、複数の塗料を重ねるので組合せがあまりにも多いので
自分で考えて色々試すしかイイ方法は見つけられないかも
59HG名無しさん:2009/02/19(木) 23:09:11 ID:CB8y6hdJ
1瓶で600円くらいするシルバーの塗料を見かけたんですが、
あれって普通の200円くらいのラッカーのシルバーとは
やはり輝きとかが違うんでしょうか?
60HG名無しさん:2009/02/19(木) 23:09:47 ID:ruSa9Y0t
具体的な商品名をお願いします
61HG名無しさん:2009/02/19(木) 23:16:15 ID:CB8y6hdJ
クロームシルバー、だったかな?
ちょっとうろ覚えです。
62HG名無しさん:2009/02/20(金) 00:11:01 ID:ex+nR1+I
63HG名無しさん:2009/02/20(金) 00:25:02 ID:cZKz+9bs
むー、すごく丁寧にやってくれてるけど、写真はさっぱり役に立たないな…
インプレ読んで判断するしかない。
やはりカラーチップの画像なんてこんなもんだねえ。まあシルバーやパールは余計厳しいが。
64HG名無しさん:2009/02/20(金) 04:30:16 ID:+kVwMENf
>>46
>実際にプラ板に塗料を塗った色見本みたいなの欲しいなあ
>始めたばっかでどの色がどんな風なのかわかんね

そんなときは 組み立て説明図・塗装図・雑誌やWEB作例レシピそのものズバリの色塗ればいい。
どんな色かわかんないような初心者なのに 詳しく書かれた塗装説明図無視するからいけない。
65HG名無しさん:2009/02/20(金) 12:56:57 ID:4H/UsUfO
瓶の色そのままのカラーチップ位買ってきた時つくればイイジャン
面倒臭いのは発色確認用の塗り重ねチップだよなぁ

パールとかシルバーベースにクリアー重ねとかやり始めるとキリが無い位ある
66HG名無しさん:2009/02/20(金) 13:00:57 ID:NHNh0dsC
>>64
いえてるよな〜

いったい何色に塗りたいの?て感じだ

結局、同調意見求めてるだけのように見えるよ。
人と違うのがそんなに怖いのかな?
初心者なんだから、最初から上手くいかないのが当たり前じゃんよ
67HG名無しさん:2009/02/20(金) 14:34:09 ID:cSjTtQkY
とはいえ、メーカーがカラーチップの小冊子とか無料配布でもしてたら俺は余裕で持ち帰る。
68HG名無しさん:2009/02/20(金) 18:31:53 ID:FUYu2Ih/
模型用塗料のカラーチップより、
FSカラーとかのカラーチャートが欲しいな。
69HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:26:35 ID:NLGOH7qV
ここで聞くことじゃないかも知れんがパーツを洗った後の乾燥ってどうしてる?
いつもキッチンペーパーで拭いてるんだが埃がついちゃって結構面倒で
何かいい方法ない?
70HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:46:24 ID:frktO2yx
>>62
ありがとうございました。
やっぱり普通のシルバーとは全く光沢が違うんですね

ところでこういうシルバー系はコートをするなら
やはりツヤなしクリアーにするべきですよね?
71HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:46:37 ID:wbCaxOn0
キッチンペーパーで拭かなきゃ良いんじゃないですか
72HG名無しさん:2009/02/20(金) 19:59:05 ID:1gwA+5uN
>>70
正解なんてないから自分の描いたイメージに合うように仕上げれば良いだけだと思うよ。
するべきかどうかは自分で決めてくれ。

>>69
使い古したTシャツなんかに包んでおおまかに水っ気取って、あとはドライブースというか食器乾燥機に
放り込んでる。キッチンペーパーは繊維くず出にくいはずだから使ってるのが良くないんじゃないか?
73HG名無しさん:2009/02/20(金) 21:43:00 ID:BGfJNJk8
>>69
コンプのエアーで吹き飛ばす
74HG名無しさん:2009/02/20(金) 21:59:11 ID:lyflecp9
MR-COLORラッカ−って
筆塗りだと最初のMAX塗りはむらにならないのに
2度目、希釈してむらになるのはなぜ?

あと、皮膜も厚くなってしまい
薄め液でのばすも
まだ、厚い!!

スジボリが埋まってしまうから回避方法ない?・>????
スジボリたいのだが、これから。。。
75HG名無しさん:2009/02/20(金) 22:01:17 ID:wbCaxOn0
馬鹿につける薬は無い
76HG名無しさん:2009/02/20(金) 22:09:22 ID:NHNh0dsC
何で筆塗りで完璧に塗れることを期待するのかね?

上手く塗れたら宝くじに当たったと思う方が精神安定になるぞ?
77HG名無しさん:2009/02/20(金) 22:13:20 ID:uqf+8K7w
リターダー使え。
78HG名無しさん:2009/02/20(金) 22:17:43 ID:VASFUwnI
>>74
スジボリが埋まるのがいやなら、
先にもっと広く掘っておくのです。
運河ほどに。昔のガンプラほどに。

まぁ、よく乾燥してからアートナイフで軽くなぞれば
シャープな細い線になりますが。
79HG名無しさん:2009/02/20(金) 22:47:44 ID:QRq/u5ne
>>74
みんなが筆でそんなに上手く塗れたら、高いエアブラシやコンプレッサーなんて買わない訳で…
80HG名無しさん:2009/02/20(金) 23:45:32 ID:FQaMGAN6
筆塗りでスジ彫りを埋めない方法。
1.スジ彫りを避けて塗る
2.スジ彫りに塗料が入らない様に撫でる様に塗る。
3.筆についた塗料を皿の縁などでしごいて、極力少くして塗る。
81HG名無しさん:2009/02/21(土) 15:48:16 ID:EPmy66Gi
クリア吹いた直後に爪で引っ掻いてしまい大きなキズに、乾燥後ペーパーで一層くらい削り平坦にしました。
再びクリア吹いたらうっすらとキズが復活してるではないか。
平坦にはなってなかったんですよねこれ研ぎだしたらどうなる?
82HG名無しさん:2009/02/21(土) 17:51:08 ID:MZNsUQza
ガンプラの質問なんだけどゲート部分に白いのを残したくない場合は
高性能の細いニッパーがあればおけ?
ナイフやヤスリも必要なの?
83HG名無しさん:2009/02/21(土) 17:51:37 ID:1GaVDPAU
ここ塗装初心者スレですんで
84HG名無しさん:2009/02/21(土) 18:00:44 ID:MZNsUQza
ゴメン、リアルに間違えたw
85HG名無しさん:2009/02/21(土) 18:07:09 ID:4Ugnypk8
>>82
スレ違いだけども、答えちゃおう
パーツにもよるけれども幾ら薄刃ニッパーでも万全ではないので
普通のニッパーで大きめにゲート残して切取、ゲートを鋸で切落すか鑢で削るかすれば白化は防ぐことが出来るが、面倒臭いよ

>>81
キズの痕跡が残る
キズの痕跡消したいのならば乾燥後ペーパーで削り平坦にしたあとに、下地色を塗装しなおしてからクリアー吹きすればキズは見えない状態になるだろう
86HG名無しさん:2009/02/21(土) 18:19:11 ID:rMM2spTA
メタリック系の塗料ってトップコート拭かないと
酸化して色が変わったりするんですか?
87HG名無しさん:2009/02/21(土) 18:52:57 ID:MZNsUQza
>>85
スレチなのにサンクスです
参考になりました
88HG名無しさん:2009/02/21(土) 19:18:07 ID:CzoBij1x
やさしいねえ。sageくらい覚えようぜ
89HG名無しさん:2009/02/21(土) 19:22:08 ID:9EbrZUcn
つうかググレば分かることには答えんなよ。
関係のないことでスレが消費されるだけ。

>>86
ググレば分かるから。
90HG名無しさん:2009/02/21(土) 19:33:00 ID:CzoBij1x
おいおい、それだとここの9割はググれば解っちまうぞ
そういう事じゃないだろ。スレタイ見直して少しは頭を働かせるんだ
91HG名無しさん:2009/02/21(土) 19:37:46 ID:5nl1ZRca
即NG
92HG名無しさん:2009/02/21(土) 19:41:05 ID:4KhPrEeY
まぁググればわかる単なる知識系の質問もあれば
ますますわからなくなるテクニック系の質問もあるから。
93HG名無しさん:2009/02/21(土) 20:07:07 ID:9EbrZUcn
だとしたら、ググった後にわからなくなった所を質問しろ。
ググって分かることまで質問されたらキリがないぞ。
94HG名無しさん:2009/02/21(土) 20:22:26 ID:G4/xEf+7
塗料の酸化に関してなんぞ一発で検索できるもんじゃないだろ
知らないならスルーすればいんじゃないかね
95HG名無しさん:2009/02/21(土) 20:30:02 ID:EPmy66Gi
>>85
Thanks
再びキズ層までヤスリがけして色吹いてクリアってことですね
ボディ整形、下地から塗装に何週間もかけてクリアでミスってモチベーションが消失しました。
もはやシンナー臭も耐え難いのでリタイアします。
以上愚痴です。
96HG名無しさん:2009/02/21(土) 20:56:32 ID:9EbrZUcn
>>94
自分で言ってて矛盾してると思わないの?
そんなレベルの話は初心者の質問じゃないだろ?
97HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:01:09 ID:ioqBk3r8
「こんな流れになるからテンプレにググれ禁止入れるべきだった」とか言い出すやつ出てきそうな流れだな
ID:9EbrZUcnは程ほどにしとけ
98HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:03:27 ID:G4/xEf+7
え、何で初心者の質問じゃなくなるの?
イミフ
99HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:10:27 ID:Bxk/sEfO
とりあえず ID:9EbrZUcnに同意者無し
100HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:22:50 ID:KBD2zpl8
>>97
テンプレからはずした奴がやってんじゃねの?
わざわざはずしたのはその為じゃねの?
101HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:23:54 ID:I/K5b8Ms
「酸化する色もある」し「確認できる限り相当長期間褪色してないように見える色もある」
その上「トップコート(水性?)だけが唯一の解決策であるとは言えない」上に
「メタリック系塗料のクリアコート問題」に対して「全部一緒くたにした回答を求めてる」ので
>>86は一口ではとても説明できない事に単純な回答を求める、誘導尋問的な質問文の例だな。
そりゃ自分で勝手にググってろよと。
102HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:27:11 ID:ioqBk3r8
>>100
それはないな、だってこのスレ立てたの俺だし
そんな穿った見方するならググるとここで聞くのはの人が「こうなるからググれ禁止にするべきなんだ」
って言うために敢えて暴れてるって考えることもできるぞ
103HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:35:21 ID:KBD2zpl8
>>102
何でそんな深読みを?
いつもの奴だとしたらとっくにググるのとここで聞くのは云々で絡んでるだろ。
104HG名無しさん:2009/02/21(土) 21:45:27 ID:ioqBk3r8
>>103
なんでも何も、>>100みたいなこと言い出したらどうにでも言えるって例を挙げただけだけだろ
まあキリないしこのへんにしとこうよ
105HG名無しさん:2009/02/21(土) 22:08:25 ID:FMReQZRj
嫌な流れをぶった切って質問です。
最近プラモを組初めて筆塗りから始めたんですが、皆さん完成したものはどうしてますか?
上手くなるには数をこなさないといけないしけど増えるとかざりきれないし
スレ違いかもしれませんがお願いします
106HG名無しさん:2009/02/21(土) 22:15:05 ID:4KhPrEeY
>>105
しばらく飾って眺めて
次のができたら箱にしまう(箱はぴったりサイズのをダンボールで作る)
107HG名無しさん:2009/02/21(土) 22:32:44 ID:dybTm8sr
うちは作るそばから
ぬこがガシガシやって壊すw
108HG名無しさん:2009/02/21(土) 22:57:05 ID:ef0GZApb
>>105
ある程度の値段のものは>>106のように。
ハイグレードなど安いのは次作るもののために使う(改造パーツ、色の試し塗りなど
109HG名無しさん:2009/02/21(土) 23:47:31 ID:CzoBij1x
え?エアガンの的じゃないの?
110HG名無しさん:2009/02/21(土) 23:51:58 ID:mIlNC3d5
エアブラシで噴けて
ラッカーで薄められるクリアーって
どこの会社のどういうのがありますでしょうか?
111HG名無しさん:2009/02/22(日) 00:52:34 ID:49PPp6+c
>>110
ググれって言うの禁止とかいうテンプレがあるとこんなのにも答えなきゃいけないからな。消して正解だよ。
ググレよ、バカ。
112HG名無しさん:2009/02/22(日) 00:57:19 ID:0fejCD1g
>>86
そうだね。
程度は物によるけど。
20年以上前に塗ったMr.カラーのブロンズは緑青出てる。
使いたいメタルカラーを調べればクリアコートのやり方と合わせてわかると思うよ。
113HG名無しさん:2009/02/22(日) 01:01:19 ID:0fejCD1g
>>110
もう数え切れないくらいありますので、
近所の模型店で取り扱いのある物を聞くのが一番です。
114HG名無しさん:2009/02/22(日) 01:14:27 ID:V62QLfHw
塗装したジャンクを手に入れたんだけど
元の成型色に戻したいんだ
ラッカーうすめ液よりイソプロピルアルコールってのが溶かさないしいいらしいけど
使ったことある人いる?
ラッカーうすめ液に比べたら全然違うの?
115HG名無しさん:2009/02/22(日) 01:17:32 ID:49PPp6+c
>>114
検索したらすげぇ参考になるサイト出て来たけどちゃんと調べてる?
116HG名無しさん:2009/02/22(日) 01:19:15 ID:nQYwFgyB
>>114
IPA、ガソリンの水抜き剤によく使われてるやつだね。
うすめ液はプラを傷める(特にABSは顕著、>>10読んでみて)からドブ漬けするのはよろしくない。
IPAは塗料を溶かすのではなく染み込んで剥がす感じだからパーツを傷めにくいね、2〜3日ほっといても
平気だった。溶かすわけではないから半日以上は漬けておかないといけないし、漬けといたものを歯ブラシ
なんかで擦って落とすって作業は必要だけどね。
117HG名無しさん:2009/02/22(日) 01:24:53 ID:CzkzCII+
検索の達人がいると聞いて飛んできますた
118HG名無しさん:2009/02/22(日) 01:28:24 ID:yG5Wy2pk
セイラマスオの白い成型色残しってつや消し吹くだけなんですかね?
パステル調に見えるのはすみ入れが茶系でそれらしくなるのか、それとも写真の関係なんですか?
119HG名無しさん:2009/02/22(日) 01:34:18 ID:49PPp6+c
120HG名無しさん:2009/02/22(日) 01:40:20 ID:V62QLfHw
ありがとう
調べたら鉄道模型のサイトに詳しくついてたわ
ゾイドだからガンプラや鉄道模型のABSじゃなくPSらしい
ABSより固いらしいからダメだったら最悪うすめ液も使ってみる
ありがとう
121HG名無しさん:2009/02/22(日) 03:38:27 ID:1D4Fydhy
>>119
IPAを知ってる奴なんていねえって。常識がないやつだな
122HG名無しさん:2009/02/22(日) 04:16:33 ID:as+j1Nr1
ググれ厨を擁護するわけじゃないけど
IPAの名前を出してんだからある程度知ってるわけで。
ちなみにIPA漬けで一発で出る。
123HG名無しさん:2009/02/22(日) 08:28:36 ID:49PPp6+c
>>121
頭悪いだろ?
知ってる奴に対するレスだろ、バカ。
124HG名無しさん:2009/02/22(日) 08:47:45 ID:kjUlcIbQ
ナウシカのメーヴェ作ってるんですが、塗装が普通の白だとちょっと寒すぎる気がして
もうちょっと暖かみがある感じの白にしたいんですが、そんな色あるんでしょうか?

それと、航空機とかで前から後ろに黒い筋状の汚れを付けたりしますよね?
アレって水垢なんですか?
メーヴェにも付けた方がいいのか、付けるなら何処?? ってことで悩んでます。
125HG名無しさん:2009/02/22(日) 09:29:05 ID:izTqSLiz
たとえばクレオスのラッカー316番ホワイトとかなら暖色系で
航空機モデルによく使われる白だけど、それでも物足りないなら
茶系とか下地に吹いてみたら?
メーヴェは作ったことないから水垢なのかサビ汚れなのかスス汚れなのか
わからないけどソレ系のキットはあまり汚しすぎると人物とバランスが悪くなりそう
126HG名無しさん:2009/02/22(日) 09:35:42 ID:kVFEcDVw
王蟲とフラップターなら作った
127HG名無しさん:2009/02/22(日) 09:42:37 ID:c7TGObL1
クレオスのメッキシルバーやクロームシルバー等塗装後にラッカークリアーを吹くなと
記載されています。表面保護とツヤを考えると吹いておきたいのですが、やっぱりアクリルしか
ないのでしょうか?
128HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:09:41 ID:49PPp6+c
>>127
この質問もいい加減テンプレ入れろよ。
129HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:15:25 ID:XQHjt56z
>>128
おまえがここ見なければいいだけの話じゃねえの?
おまえ赤IDのクセに一つも答えなんて書いてねえじゃんwww
130HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:17:41 ID:wyrpxz+Z
答えたくなきゃ黙ってろよ。煽りは邪魔
どの質問スレでもそうだが、答えたい奴が答えたい質問に答えればいいよ
131HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:18:34 ID:joyldnkH
ID:49PPp6+c


111 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 00:52:34 ID:49PPp6+c
>>110
ググれって言うの禁止とかいうテンプレがあるとこんなのにも答えなきゃいけないからな。消して正解だよ。
ググレよ、バカ。

115 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 01:17:32 ID:49PPp6+c
>>114
検索したらすげぇ参考になるサイト出て来たけどちゃんと調べてる?

119 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 01:34:18 ID:49PPp6+c
>>117
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%80%80%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%99
↑こんな簡単な検索をを達人レベルというならバカとしか言いようがない。

123 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 08:28:36 ID:49PPp6+c
>>121
頭悪いだろ?
知ってる奴に対するレスだろ、バカ。

128 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/22(日) 10:09:41 ID:49PPp6+c
>>127
この質問もいい加減テンプレ入れろよ。


ハハッ、ワロスw

抽出レス数:5
132HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:19:09 ID:++WuVz25
>>128
ここはお前のストレス発散する場所じゃねえぞ
133HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:20:03 ID:MGY0ttqx
前から初心者スレなのに上から目線の馬鹿が一人いると思ってはいたが・・・
134HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:29:07 ID:49PPp6+c
>>129>>130
おめーらも答えねーならしゃしゃり出てくるなよ。

>>132
おめーこそ、ムカツク奴に捨てゼリフ吐いてストレス発散させてるじゃねーかwww
矛盾してるやん、バカなの?www 
死ねよ、バカ。

>>133
おめーこそ上から目線で言ってんじゃねーよ?何様のつもりだよ?カスが。
135HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:37:30 ID:joyldnkH
真っ赤なのはIDだけじゃないようです
136HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:43:47 ID:XQHjt56z
>>134
スレッドを乱立させたり、長文や意味を持たない文字列やアスキーアートなどをコピー&ペーストしたり、削除対象になるものを書き込んだり、掲示板の使い勝手を悪くしてしまう行為一般の総称です。
 個人の誹謗中傷、度の過ぎた差別発言、むやみに不必要なスレッドを上げること、執拗な煽りや叩き、なども荒らしとみなされる場合があります。
 平たく言えば、他人に迷惑が掛かる書きこみはアウトってことです。。。


そろそろ無視してアク禁にさせてあげればいいw
赤ID:49PPp6+cはグーグルができれば本望なんだからwww
137HG名無しさん:2009/02/22(日) 10:57:05 ID:l2mjMtXX
本日の推奨NGID
49PPp6+c
138HG名無しさん:2009/02/22(日) 11:03:48 ID:49PPp6+c
>>136
おまえ一つも答えなんて書いてねえじゃんwww
139HG名無しさん:2009/02/22(日) 11:10:29 ID:IX2gcSrm
↑犬のチンカス
140HG名無しさん:2009/02/22(日) 12:03:30 ID:S9XOlZR3
隔離スレなんだから質問者にはなるべくやさしくしないと
141HG名無しさん:2009/02/22(日) 12:11:11 ID:K8fCx4d0
>>124
個人的意見だけど、白に数滴黄色を混ぜて、
若干クリーム色に寄せて塗るのはどうだろう。
142HG名無しさん:2009/02/22(日) 12:48:14 ID:ZQ5aupwv
クリアーイエローとかクリアーレッドについてなんだけど
よく雑誌でクリアーイエローはそのままでは濃いのでクリアーで薄くして使おう
って書いてあるけど、クリアーとクリアーイエローはどのくらいの比率で混ぜればいい?
143HG名無しさん:2009/02/22(日) 12:53:41 ID:Cq9IP3O3
2:1
144HG名無しさん:2009/02/22(日) 12:54:42 ID:wv0+2MQF
>>142
何に書いてあるのか知らないけど
試して濃いと思わなければそのままでいいし
濃いと思うなら自分が良いと思うまで薄めればいいよ
145HG名無しさん:2009/02/22(日) 13:03:23 ID:Cq9IP3O3
なんで試そうとしないのかね
まあ俺が2:1で混ぜろって言ったんだからちゃんと2:1で混ぜて塗れよ
模型誌は信じて俺の書き込みは信じないってのはナシだぞ
だったら最初からこんな所で聞くんじゃねえって話だ
146HG名無しさん:2009/02/22(日) 13:08:00 ID:KTSj9d8R
正直、最初っから正解を求め過ぎている気がする
147HG名無しさん:2009/02/22(日) 13:09:48 ID:L7/xa6UN
正解なんて人の数だけあるのにね。
148HG名無しさん:2009/02/22(日) 13:20:16 ID:ZQ5aupwv
何か質問の仕方が悪かったみたい
俺もなんどかためしたけどイマイチあれだったから一つの基準が欲しかっただけ
21でやってみる
149HG名無しさん:2009/02/22(日) 13:29:54 ID:Cq9IP3O3
後出しの言い訳おつ
がんばれよ
150HG名無しさん:2009/02/22(日) 13:31:10 ID:ZQ5aupwv
>>149
うん、初心者じゃないけどがんばるよ。ありがと
151HG名無しさん:2009/02/22(日) 13:53:31 ID:wv0+2MQF
>>150
そんな謙遜するなよ、まともに質問も出来ない、自分で基準も考えられないなんて
立派な初心者だろ
152HG名無しさん:2009/02/22(日) 14:26:25 ID:MGY0ttqx
なんかいらっとするレスだなw
153HG名無しさん:2009/02/22(日) 15:33:50 ID:3xw0n9FL
煽りはスルーしろよ
あほくさ
154HG名無しさん:2009/02/22(日) 15:34:32 ID:Cq9IP3O3
まったくだな
155HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:00:02 ID:Z0QtruIn
つや消しトップコート(缶)について

毎回つや消しをふくと粉がふいたようになってしまうんですが、どうすれば綺麗に、白くならずに仕上げられるんでしょうか?
吹きつけ後の目安みたいなのが解らないのでどなたかアドバイスください。
一応気をつけてやっていることは、しつこいほど缶を事前・途中に振る、中身が少なくなって来たと思ったら新しいのに変える、パーツとの距離は20cm、小刻みにシュッシュする、くらいです。
これまでパチ組みしてた奴で練習してるんですが、今のとこ全滅・・・吹き付け直後の状態がどんな感じなら良いのか解らん・・orz
156HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:05:37 ID:Cq9IP3O3
吹き過ぎだと思うよ
ちょっと足りないかもってくらいで乾燥させてみれば良いんじゃないかしら
表面がヌレヌレになるくらいまで吹いちゃうと吹き過ぎ


あとつや消しだと若干白っぽく粉っぽくなってしまうのは仕様
そういうこと言ってるんじゃないよね?
157HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:14:03 ID:S9XOlZR3
>>155
温めてる?

あと、スプレーの出だしと、でおわりはプラモにかからないようにしないと。
158HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:15:38 ID:kjUlcIbQ
>>125 とりあえず316番、買ってみます。
人物とのバランスは考えてなかったっす。
デキがあれなんで放置プレイ中でした。
物足りなかったら後で追加することにします。

>>141 調合ヘタクソなんです。
いい感じのが出来てもレシピを覚えていなくて、
後から塗った分と色が違うというのを何度も経験してます...。
このへん、みなさんどうしてるんでしょう?
レシピをメモってても、色が違ってきませんか?
159HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:17:31 ID:Z0QtruIn
>>156
白っぽく粉がふく病気肌はつや消しの仕様なんですか?

>>157
温めてないです。温めると付き方が変わるんですか?
160HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:18:21 ID:Cq9IP3O3
自分は多めに作ってるよ
毎回あまらせちゃうけどね
足りなくなるよりは余る方が良い

自分で色混ぜて作った色とまったく同じ色は二度と作れないと思っても良いくらいだと感じています
161HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:23:38 ID:R4IdvXAL
後から造っても絶対に同じ調色は出来ないから多めに造って取っておく
162HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:23:41 ID:S9XOlZR3
>>159
多少温めた方がいいよ
あと、出始めは粒が荒くなるから。
湿度にも気を付けてね
163HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:23:49 ID:X5LtONy/
俺も混色する時は多めにつくる
作った色が40〜50mlくらいになる事も珍しくない
164HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:41:51 ID:R4IdvXAL
>>155
一度に厚く塗りすぎじゃないの
または、湿度の高い日に吹いたとか

あと、吹き出し部の穴の部分がグンゼはちょっと大きいので
モデラーズのスプレーの吹き出し部分と交換すると細かい粒子が出ていいんだけど

まぁ、タミヤの一般色スプレーの吹き出し部分使ってもいいんだけど
たしか、これは加工しないと入らなかったんだよなぁ
165HG名無しさん:2009/02/22(日) 16:56:53 ID:+o0gDDKZ
クリアーカラー系の質問だけど、クレオスのMrカラーの場合、新色になって決定的に
色が変わっているから、雑誌の記事鵜呑みにすると泣くことになるかも
166HG名無しさん:2009/02/22(日) 17:02:35 ID:Z0QtruIn
>>162
そうなんですか。お湯にしばらくつけといてやってみます。

>>164
一度シュッてやって確認、を繰り返してはいるんですが・・・。
1度全体に少しふいてから、1〜2時間後とか、次の日にふくとかの重ね吹きは問題はないのでしょうか?
167HG名無しさん:2009/02/22(日) 17:37:01 ID:/v/dg/Th
>>166
艶消しトップコート(缶)ってことは水性だよな?
なら湿度でカブることはないから、吹きすぎか単純に艶消しの白っぽさが気に入らないだけ。
これが実はスーパークリアでしたってことなら湿度高い日は避けた方がいい。

吹き方はそれでいいよ、少しずつ艶確認しながら重ねてくといい。
168HG名無しさん:2009/02/22(日) 18:01:57 ID:Z0QtruIn
>>167
え〜と(^^;
今確認してみたらMrスーパークリア つや消しって奴でした。
調べてみたらトップコートとは別物!?
青い缶のヤツで(水性か有機溶剤か)なんですね・・・Orz
トップコートってのはただたんに仕上げ剤のことだと思ってました・・・。
購入時にスーパークリアってヤツのほうがたくさん容量が入ってるんで、買っちゃったんですけど。
水性の青い缶の奴の方が扱いやすいならそっち買って試してみます、アドバイスありがとうございました。
169HG名無しさん:2009/02/22(日) 18:05:56 ID:Cq9IP3O3
まずその失敗しちゃった様子をデジカメで撮ってうpしてください
そうすれば「それは吹き杉」とか「これはしょうがない。仕様です」って判断ができるから
170HG名無しさん:2009/02/22(日) 19:07:01 ID:/v/dg/Th
>>168
ああ、やっぱりか。クレオスのトップコートってのは商品名で実際はただの水性クリア(艶3種)。
たまにクリアを全部トップコートと呼んでる人が居て混乱しがちだから、質問するときは手元にあるものや
買おうと思ってるものを見てきちんと商品名を書いた方がいいよ。これは何にでも言えること。
あと>>167に書いた水性とラッカー(有機溶剤)での注意点はここ見て確認しとくといい。
ttp://momiage.net/5-kbs.shtml

下塗りとの相性も含めて気楽に使えるのは水性だね、ラッカーは塗膜が硬く乾燥が早いから研ぎ出し
(これもぐぐっとくといい)には向いてる。
正確なところは>>169も言ってる通り状態見なきゃわからんね。カブりって可能性も出てきちゃったし。
まあ一度失敗すれば次から注意点もわかるし、良い経験になったと思うのが良いよw
171HG名無しさん:2009/02/23(月) 09:13:25 ID:bs4hZ/JQ
ID:49PPp6+c でてこいよ!人間のクズ!社会のダニがよ!
とっとと首つって全員に泣いてお詫びしろや
172ID:49PPp6+c:2009/02/23(月) 09:15:47 ID:bfsd07lL
すみませんでした
173HG名無しさん:2009/02/23(月) 09:47:11 ID:bs4hZ/JQ
おまえじゃねえよ!!損益分岐点だっていってんだろ!!11
174105:2009/02/23(月) 10:23:23 ID:U8/z6gIN
>>106-108
遅くなって申し訳ありませんが、ありがとうございます。参考になりました
もう一点なのですが、次回から墨入れに挑戦したいのですが順番は塗装→墨入れとその逆と皆さんはどちらでやっていますか?
175HG名無しさん:2009/02/23(月) 10:24:18 ID:bfsd07lL
スミ入れした後に塗装したらどうなると思う?
少し考えればわかるよね
176HG名無しさん:2009/02/23(月) 10:36:06 ID:2FJuN1i8
そこを理解できてないから聞くんだよ。そんなかっかすんなって。
177HG名無しさん:2009/02/23(月) 10:59:47 ID:yGxiS6iK
つうか、まずググレよ。質問はそれからだろ。
178HG名無しさん:2009/02/23(月) 11:16:39 ID:XBcX6o7u
ググっても出てこないだろうよw
179HG名無しさん:2009/02/23(月) 11:41:05 ID:7M1qFx1e
>>174
厳密には墨入れじゃないかもだが
エアスプレーで凹を濃く塗った上から
塗装することはある。
つか答えは一つじゃないから自分のやりたいようにどぞ。
180HG名無しさん:2009/02/23(月) 12:24:35 ID:bs4hZ/JQ
スミイレをしてから塗装をしたケースを紹介したHPが何処にあると言うのだろうか。
181HG名無しさん:2009/02/23(月) 13:01:51 ID:yGxiS6iK
>>180
>次回から墨入れに挑戦したいのですが順番は塗装→墨入れとその逆と皆さんはどちらでやっていますか?
どちらでやってるかはググればわかるだろ。
実際おまえが答えを出してるようにスミイレ→塗装してる人は少ないがな。
182HG名無しさん:2009/02/23(月) 13:12:00 ID:4PAWQRdS
パチじゃ満足しなかったんでスミ入れ後に塗装したことあるよ
白塗装だったんでうっすらとスミ入れ部分が見えてて気持ち悪かった
183HG名無しさん:2009/02/23(月) 13:16:06 ID:WIjh/iJE
あらあらウフフ
184HG名無しさん:2009/02/23(月) 16:06:46 ID:/BXQh7LB
>>175
俺は、サフを使わずに、コピックマーカーで墨入れ>クレオスラッカーの順で 塗装したこと歩けど、
コピックのアルコール塗料が ラッカーシンナーで浮き出てきて
いい感じにくっきりはっきり はみ出し無し にじみ無しの墨入れ塗装になったよ。
185HG名無しさん:2009/02/23(月) 17:18:12 ID:hEXKW6U5
>>170
いろいろありがとうございます。
先ほどトップコートを調達して来て試し吹きしてみたのですが、何とか綺麗に出来そうです^^
ラッカーか水性かで何と言うか、ここまで違うとは思わなかったです。

もう一つだけ質問させてください。
すでにスーパークリアで失敗した奴を直したいので、教えていただいたサイトにある透明クリアを塗る方法で落としたく思ってます。
デカールが心配なのですが、この方法では剥がれるとか、溶けるとかは心配しなくて良いのでしょうか?
186HG名無しさん:2009/02/23(月) 18:55:10 ID:oFEO+OE3
>>185
ラッカーと水性で違うと言うかたまたまラッカーを吹いた時湿気が多かっただけのような気もする。
結局吹きすぎなのか湿度のせいなのかわからないままだから大本のカブりの原因については
なんとも言えないけど、雨降った後や降ってる最中に吹いたのかな?

一度スーパークリアを吹いた上に吹くなら水性でもラッカーでもデカールや墨入れには影響ない。
ラッカーをタレるぐらい吹いたら下塗りを侵しちゃう可能性あるけど、>>166のやり方なら特に問題ないと思うよ。
あと透明クリアじゃなく光沢クリアだな。光沢・半光沢・艶消しと呼び分けると伝わりやすい。
187HG名無しさん:2009/02/23(月) 19:04:04 ID:N63YTNKj
頭痛が痛い
188HG名無しさん:2009/02/23(月) 19:58:25 ID:TV91p4bW
腹痛が痛い
189HG名無しさん:2009/02/23(月) 20:20:41 ID:hEXKW6U5
>>186
雨が降るなか窓全開でやってました・・・。
まぁ良い経験になったと思えば・・・orz
光沢クリア、デカールが問題ないならとにかく買って試してみようと思います。
いきおいでせっかく作ったMGユニコーンのシールドにも吹いちゃって・・・どうしようかと途方にくれておりましたので。
デカール貼り死ぬ思いでやったんでなんとしても復活させないと(`・ω・´)
お付き合い感謝です。
190HG名無しさん:2009/02/23(月) 21:29:37 ID:Lw8gtgI0
シナンジュを買ってメタリック塗装をしようと考えています(スプレー、シャインシルバー:クリアレッド)
この方法でやった場合には、最後に吹くのは光沢クリアーの方がいいんですかね?
この辺に触れてるサイトがなかったので;
191HG名無しさん:2009/02/23(月) 21:32:27 ID:4DvV5fTd
>>190
光沢をだしたければ、光沢クリアで。
艶消しだったら、艶消しクリアで。

ま、後はお好みで。
192HG名無しさん:2009/02/23(月) 21:39:32 ID:Lw8gtgI0
>>191
迅速な回答ありがとうございます。
メタリック塗装部分を光沢で、
フレーム部分を艶消しで行きます。
193HG名無しさん:2009/02/23(月) 21:48:58 ID:4DvV5fTd
>>192
クリア吹いたら、充分に乾燥させて、
コンパウンドでピカピカにするよろし。

焦らず気負わずに楽しめ!
194HG名無しさん:2009/02/23(月) 22:08:41 ID:UDYZOxKQ
やっぱりというか当たり前だけど、
水性アクリルの上から、水性トップコート吹いたら溶けるんだね。

うん。納得。
195HG名無しさん:2009/02/23(月) 22:12:17 ID:SefPmjfI
水性ホビーカラーで塗装した上に吹けるのって、水性だけなんじゃないの?
196HG名無しさん:2009/02/23(月) 22:34:23 ID:4DvV5fTd
>>194
ちゃんと乾燥させれば、溶けないよ。
197HG名無しさん:2009/02/23(月) 22:47:11 ID:UDYZOxKQ
>>195
>>196

あれ。
昨日の今日じゃ早かった?
次回に活かします。
198HG名無しさん:2009/02/23(月) 22:51:43 ID:4DvV5fTd
>>197
早いよ、スレッガーさん!

水性は、三日くらい置かないとだめよ。
199HG名無しさん:2009/02/23(月) 22:57:33 ID:Lw8gtgI0
>>193
わかりました
3日乾かせばいいですか?

コンパウンドはどのくらいのつかえばいいでしょうか?
200HG名無しさん:2009/02/23(月) 23:16:12 ID:4DvV5fTd
>>199
タミヤの細目と、仕上げがあればいいんでないか?
201HG名無しさん:2009/02/23(月) 23:38:27 ID:Nq3zlC7H
乾燥ブース使わずに、しかもこの季節だと3日でも早くないか。
重ねるとさらに完全乾燥までの時間は延びるし。
202HG名無しさん:2009/02/24(火) 00:10:18 ID:fyxMKSCE
腰痛と遺体
203HG名無しさん:2009/02/24(火) 00:13:41 ID:1FGjbzvy
204HG名無しさん:2009/02/24(火) 00:29:38 ID:ce+vZNnp
塗料ってのは溶剤飛べば乾燥はするけれども完全定着というか硬化・固化には
程遠いから国産の模型用水性の場合、この時期の気温だと一週間位してから
上塗りや磨きをした方が無難だよ
乾かすんじゃなく放置が基本と思ってください
205190:2009/02/24(火) 07:10:05 ID:eOl3qIXu
>>204
じゃあ、シャインシルバー:一週間、クリアレッド:一週間、光沢:一週間、ぐらいの方がいいんですね
同じ色の重ね塗りも一週間くらい置いて一層一層やった方がいいんですか?
206HG名無しさん:2009/02/24(火) 07:18:50 ID:A8DqNxo+
>>205
オレ204とは別人ね。

なるべく失敗したくないのはよく分かるが、「いろいろ試してみれば?」としか言えないわ。
205が沖縄に住んでいるのか北海道なのかでも結果は違ってくるし。
つか、一回失敗して見れ。 失敗したら塗装剥がせば飯田家くらいの気分で。
207HG名無しさん:2009/02/24(火) 07:40:23 ID:eOl3qIXu
>>206
ありがとうございます。
試して見ます^=^
208HG名無しさん:2009/02/24(火) 13:24:51 ID:1L9roGcx
失敗して笑われるのがいや、ってんで一生童貞で暮らすのと
最初の一回や二回笑われたってめげずにセクースする奴では
後者のほうが幸せになる確率は高い。
209HG名無しさん:2009/02/24(火) 13:29:57 ID:tpj4uSoF
どうしたんだ急に
210HG名無しさん:2009/02/24(火) 13:43:16 ID:fyxMKSCE
そんなにヤりたいのか。自制しろよ、人間だろ
211HG名無しさん:2009/02/24(火) 16:56:47 ID:eOl3qIXu
>>208
そのセクースはもうやったことあるんで大丈夫ですw
212HG名無しさん:2009/02/24(火) 21:21:45 ID:iqk4bfAB
童貞だけど二次元があるので幸せです
男としてとても充足しているの、安定しているのよ
213HG名無しさん:2009/02/24(火) 21:23:40 ID:vqo8kMRO
つまりガンプラとセクースを組み合わせた全く新しい(ry
214HG名無しさん:2009/02/24(火) 22:44:12 ID:qXFh4g4x
ガンプラを本気でやったりするようになるきっかけってなんだろう
215HG名無しさん:2009/02/24(火) 22:46:56 ID:gqGdANNK
>>214
オークション高額落札
216HG名無しさん:2009/02/24(火) 22:49:13 ID:tL6WxLW8
>>215
あり過ぎて困る
217HG名無しさん:2009/02/25(水) 00:30:29 ID:akmjs8YM
んでも労力、材料費と費やした時間を換算すると最低でも一体10万以上で
落札してくれないとペイ出来ないんだよな。
塗料が乾燥するのも、パテが硬化してる間にも生活費はかかる訳だから。
1万で作って5万で売れたとしても全く割りに合わないのは
プロモデラーが証明済み。だから最近の模型誌専任モデラーは数捌くために
手を抜きまくってる
218HG名無しさん:2009/02/25(水) 02:33:14 ID:ZGKYE7ea
>>217
乾燥待ち、硬化待ちの間に他の物つくってればいいわけだが。
手を動かしてない時間の工賃まで勘定に入れるのはさすがに無理。

自分でつくれる・塗れる立場から言うと
ガンプラ完成品1体の値段なんて KIT定価の倍まででなきゃ買いたくない
逆に 売る立場ならKITの定価の10倍はもらわんとやってられん。
(=仕事として考え 1体10万なんて考えてるのは アホ)
あとは いかに素人受けする 騙しテクニックを身に着けるかだけでしょ。
ってことで >>216-216は売る立場でなく、買っちゃって 
「こんなもんにこんな値段出せるか!ぼけー! 自分でぬるわ!」
エアブラシセット 塗料セット 工具一式揃うだろってことでしょ。

タミヤ・マスターワークコレクションが
台座など着いて KITの定価の3倍〜10倍くらい 売値でKIT定価の倍〜8倍?程度。
219HG名無しさん:2009/02/25(水) 10:17:46 ID:pTahDvTx
ちょっと今エナメル塗料用の溶剤が切れちゃって
ペンキ用のペイントうすめ液でも同じように使えるかな?
同じ石油系の臭いがするんだけど
220HG名無しさん:2009/02/25(水) 10:25:53 ID:SN2/0kbc
>>219
少量でやってみ
221HG名無しさん:2009/02/25(水) 10:26:53 ID:3Fr8Rkp2
まず溶剤の種類と用途についてググろうか。話はそれからだ。
222HG名無しさん:2009/02/25(水) 10:29:34 ID:7zykajWQ
ジッポーオイルでいいじゃん
揮発も溶剤より早い
223HG名無しさん:2009/02/25(水) 10:41:16 ID:pTahDvTx
タバコ数年前に辞めたし、たまたまペイント薄め液が家にあったので
224HG名無しさん:2009/02/25(水) 10:45:05 ID:ZP1KeVMq
知らんがな
試せと言うとるだろうが
225HG名無しさん:2009/02/25(水) 10:46:22 ID:VxnlNprK
ペンキ用は濃いからなぁ
とりあえず、ラッカーだと溶けることが多い

いらないランナーとかで試してみなよ
226HG名無しさん:2009/02/25(水) 11:03:22 ID:MMHTh321
素直に専用の買い足してくればいいのに、わざわざ危ない橋を渡る意味が分からない
227HG名無しさん:2009/02/25(水) 11:11:18 ID:pTahDvTx
試したとこペイント薄め液では下地のラッカーは溶けなかった
せっかくなのでやってみるよ
228HG名無しさん:2009/02/25(水) 11:27:40 ID:VgDa3KFa
>>227
おめでとう、おまいの経験のお陰で1つテンプレが増えるかもしれんぞwww

・ペイント薄め液は緊急時のエナメルシンナーの代替として使用出来ます。
229HG名無しさん:2009/02/25(水) 11:45:30 ID:jIS8eF0d
テレビン油に近いらしいから拭き取りには使ったけど薄めたことはないなぁ
230HG名無しさん:2009/02/25(水) 11:51:29 ID:NtyCEj1c
ミサイルってなんで白に塗装されてるか知ってる人いますか?
錆びないように塗るのかもだけど
どうせ塗るなら戦闘機のように見えにくい色に塗らないのはなぜでしょうか?
231HG名無しさん:2009/02/25(水) 11:56:17 ID:akmjs8YM
朝鮮人か?テポドンに関する質問なら専門の板があるぞ
232HG名無しさん:2009/02/25(水) 12:40:19 ID:NtyCEj1c
>>231
説明書どおり白でロケランのミサイルを塗ったんだけどさ
なんかリアルに見えなくて・・・・・・
だから実際は白じゃないんじゃないのか?と
ググッて実際のミサイル見たんだけどやっぱり白。むしろ真っ白w
つうことで質問してみたんだけどもういいや。
模型店のオヤジに聞いてくるわ。
233HG名無しさん:2009/02/25(水) 12:46:15 ID:akmjs8YM
・・・。
234HG名無しさん:2009/02/25(水) 12:49:56 ID:uqnGezo/
>>230
ミサイルかロケットランチャの弾頭なのかしらんけど、最近のは白だけじゃないぞ。
その昔、米海軍機がハイビジ塗装だった頃は、ミサイルも真っ白に塗られていたんだけど
最近は海軍も空軍も、グレーとかが多いね。
だから、搭載したい兵装の名称調べて、画像をググって塗るのが良いと思うよ。

参考までに
AIM-7(古い写真)
ttp://strike-eagle.s10.xrea.com/pic/aim7f01.jpg

AIM-120(最近の)
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/usa/usaf/aim120/aim120_01.jpg

235HG名無しさん:2009/02/25(水) 12:50:44 ID:b/ZL6o70
模型の・・・話しじゃ・・・ない・・・よ・・・ね?
236234:2009/02/25(水) 12:52:31 ID:uqnGezo/
おっと、見逃してた。

>>232
実物が真っ白に塗ってあって、模型でやって違和感が出るというなら
適当に色を変えたり表記類を入れたりすると説得力が出ると思う。

たとえば、弾頭だけ白にして本体は薄いグレーにするとかね。
237HG名無しさん:2009/02/25(水) 13:09:42 ID:NtyCEj1c
>>234
詳しくサンクス。
2枚目の戦闘機に付いてるミサイルがイメージに近いんで
そんな感じになるよう塗り直してみるよ。
ありがとう!
238HG名無しさん:2009/02/25(水) 13:25:35 ID:8wgSWWz9
>>235
模型の定義を教えてもらっていいですか?
239HG名無しさん:2009/02/25(水) 13:27:26 ID:XnvrV4Q6
いちいち絡むなよ
240HG名無しさん:2009/02/25(水) 13:28:03 ID:8wgSWWz9
あ、ごめんなさい、この質問はスレ違いですね。
スルーして下さい。
241HG名無しさん:2009/02/25(水) 16:14:06 ID:tvYVAmxz
オーソドックスなガンダムカラーを塗装する時の下地色は、
グレーサフとホワイトサフどっちが綺麗に発色してくれますか?
242HG名無しさん:2009/02/25(水) 16:15:51 ID:XnvrV4Q6
ホワイト
243HG名無しさん:2009/02/25(水) 16:19:16 ID:tvYVAmxz
>>242
ありがとう 今からホワイトサフ吹きます。
244HG名無しさん:2009/02/25(水) 16:47:44 ID:+kRh13BX
キットの成型色が白ならホワイトサフでいいけどそれ以外ならグレーサフ
の方がいいと思う。ホワイトサフは隠蔽力が弱いし傷も見つけにくいから。
成型色が白以外ならグレーサフ→隠蔽力の高いホワイト→ガンダムホワイト
とかでいいんじゃないかな
245HG名無しさん:2009/02/25(水) 17:03:08 ID:tvYVAmxz
>>244
ざっとホワイトサフ吹いてみましたが、特に青と赤の部分がなかなか白くなりませんでした。
グレーサフ→ホワイト→塗装とやってみます。
246HG名無しさん:2009/02/25(水) 18:19:40 ID:ilgX24JP
ヒケ修正でパテ盛りしまくってるとか
改造しまくりで KITの色と違うものが多数くっついてるとか
成型色とまったく違う色を塗りたいとか そんな理由が無ければ
サフ吹く理由は ほとんどない。
247HG名無しさん:2009/02/25(水) 18:20:28 ID:XnvrV4Q6
はい出ましたサフレス厨
248HG名無しさん:2009/02/25(水) 18:55:37 ID:Tlem156r
サフレスだとプラスチック特有の透明感が残って安っぽい仕上がりにしかならない
無条件で吹くものではないが、下地+etcの効果はやはり高い
エッジやモールドへの影響は技術の問題でしかないしな
249HG名無しさん:2009/02/25(水) 18:58:08 ID:3Fr8Rkp2
>>241
透け防止も考えるとグレーがいいかも。
一部フィギュアで透明感云々でも言い出さない限り、
透けを防ぐために基本的にサフは吹くね。

あとは、透けによる発色への影響の違いがわからないなんてレベルの人も吹かないかもね。
250HG名無しさん:2009/02/25(水) 18:59:26 ID:/ftd3tSo
超!初心者です。
ザクVの足の甲を白っぽい水性塗料を塗ろうとしたところ
うす〜く、下の生地(?)が見えてしまう始末です。
薄めてはいません。
どのようにすれば濃く塗れるのでしょうか。
251HG名無しさん:2009/02/25(水) 18:59:52 ID:3Fr8Rkp2
被ってた・・・orz
252HG名無しさん:2009/02/25(水) 19:01:10 ID:XnvrV4Q6
>>250
超!よくかわかしてから重ね塗りしろ
超!根気よくやれよ
一度でやろうとするなよ
253HG名無しさん:2009/02/25(水) 19:27:44 ID:/ftd3tSo
>>252
分かりやすい説明のおかげでありがとう。
超!がんばってみます。
254HG名無しさん:2009/02/25(水) 20:00:48 ID:DJ8A5gYA
>>248-249
サフに詳しい人に質問です。
透け防止+etcの点でグレーサフを吹くのと、その代わりに同明度の塗料のグレーを吹くのでは
本塗装後の仕上りとしてどういった違いが出ますか?
また>>248の「+etc」とは具体的にどういう効果のことを指していますか?

プライマー効果やキズ埋め効果、サフ層としての厚みが当然違うのはわかるので
それ以外の点でお願いします。
255HG名無しさん:2009/02/25(水) 20:01:23 ID:rOgkQHv3
むしろそれ以外に違いなんてあるのか
256HG名無しさん:2009/02/25(水) 20:08:57 ID:c/HxCbty
カーモデルじゃグレーサフ吹かないと恐ろしくて本塗装できないよ
生地プラだとバリやパーティーングライン、ヒケが分かりにくい。
257HG名無しさん:2009/02/25(水) 20:18:39 ID:1xVR+OjV
>>217
おお、今時珍しい
MSDOSみたいなシングルタスク野郎だなw
258HG名無しさん:2009/02/25(水) 20:31:51 ID:rOgkQHv3
>>217
おまえは休暇中の生活費を会社に請求するのかw
259HG名無しさん:2009/02/25(水) 23:51:24 ID:rOeutU7L
ラッカー塗料の上から細かい部分の塗装及び墨入れをしたいのですが
アクリル溶剤もエナメル溶剤と同じくラッカー塗料を溶かさないのでしょうか?
260HG名無しさん:2009/02/25(水) 23:53:18 ID:XnvrV4Q6
はいそうです
安心して塗ってください
261HG名無しさん:2009/02/26(木) 02:20:43 ID:hSsaAN1s
>>254サフとグレー等一般の塗料の、傷を埋める能力って全然違うよ。
試しに600番でヤスったパーツを片方はサフで、片方はグレーの塗料で塗ってから光沢のブラックでも吹いてみると実感する。

俺は面倒なんで600番までヤスったらエアブラシでサフを吹いて、傷が消えてるか確認してる。
262HG名無しさん:2009/02/26(木) 04:00:19 ID:e7NDZ1JJ
サフとグレー等一般の塗料の、傷を埋める能力って全然違うよね。
当然、モールドを潰す能力にもなるわけですよ。
傷は埋めるけどモールドには影響ないなんて都合のいい話はない。
263HG名無しさん:2009/02/26(木) 04:19:51 ID:Py7nN2WK
サフってつまるところパテを吹いてるようなものなのなの?
264HG名無しさん:2009/02/26(木) 04:45:49 ID:iJS8AynK
Mrカラーの磨けば光る金属塗料とやらをコートするのは、水性アクリルクリアー
で可能でしょうか?溶けないでしょうか?ツヤは消えないでしょうか?
265HG名無しさん:2009/02/26(木) 05:53:56 ID:h8Nc65ns
>>263
つまるところ、パテを吹いてるようなもんです

>>264
メタルカラーってのは基本的にはオーバーコートしない
出来ないのではなく、たとえ水性だろうがエナメルだろうがコートしたら金属感が無くなるという意味。
仮説だが、乱反射でキラキラして見えるのがクリアーコートによって均されてしまうんだと思う。
266HG名無しさん:2009/02/26(木) 07:02:02 ID:thVXszX7
>>265
絶対違うだろ。
267HG名無しさん:2009/02/26(木) 10:39:50 ID:WDQp6Isa
つか、水性ならコートできたはずじゃなかったっけ?
各種シルバーやメタリックカラーにホムセンにある
水性ニスを使ってるって話たまに聞くんだけどな
まあ、最後はウレタンなんだろうけど・・・・
268HG名無しさん:2009/02/26(木) 10:45:49 ID:qnQwWUuL
たしかよくある質問のところにメッキシルバーだかは水性でもダメと
書いてあった記憶はある。
269HG名無しさん:2009/02/26(木) 12:17:18 ID:nxbxN3J0
メッキシルバーにコート出来るがウリだったクレオスの水性ウレタンって
どーなったん? 発表から数年経つんだけど
270HG名無しさん:2009/02/26(木) 14:30:53 ID:e7NDZ1JJ
>>264
磨けば光る金属塗料ってのは
磨く事によって金属の微粒子のツブツブが表面で平面に均されることにより
金属表面のような見え方になる塗料。
一般的なメタル系塗料はクリアラッカーの中に金属粒子が浮かんで封入される形。
ゆえに、磨けば光るタイプに(どんなものであれ)クリア塗料を塗ると
金属粉が浮き上がってクリア塗料の中に広がってしまい
普通のメタル系塗料に成り下がってしまう可能性がある。
271HG名無しさん:2009/02/26(木) 15:01:56 ID:hirB+DPc
>>270
その通りだね。
PCで同じ事を書いて送ったら回線不調で送れず、携帯から書こうとしたら先に書かれてたw
272HG名無しさん:2009/02/26(木) 16:40:43 ID:goOVYJZM
俺も俺もw
273HG名無しさん:2009/02/26(木) 16:43:51 ID:qnQwWUuL
見つかったんで貼っとく

Q Mr.メタルカラーにMr.スーパークリアーを使用しても平気ですか?

A Mr.メタルカラーは性質上、スーパークリアーをでコートすると
  色がくすんで暗くなってしまいます。
  コート仕上には水性トップコートをご使用ください。

Q Mr.スーパーメタリックにはMr.スーパークリアーは使えますか?

A SM01〜SM05まではスーパークリアーを使用できます。
  SM06(クロームシルバー)は水性トップコートならば平気です。
  ※スーパークリアーを使用すると光輝感が失われます。
  SM07(メッキシルバー)は材質の関係からコートすることはできません。
274HG名無しさん:2009/02/26(木) 22:55:36 ID:O2xKCsug
瓶入りの水性クリアーってありましたっけ?
275HG名無しさん:2009/02/26(木) 23:01:04 ID:ZuRvhOvF
>>274
ttp://www.tamiya.com/japan/products/list/acrylic_gloss/kit81001.htm
X22、艶消しはX21混ぜれ
ttp://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=2
H20とH30
店頭になければ注文とか通販とかでどうぞ、つかぐぐるの代行しただけだなこりゃ
次から気になったらメーカー公式見るようにしようね、書き込んでレス待つより早いよ
276HG名無しさん:2009/02/27(金) 00:56:36 ID:2gSgu7Dx
Mrスーパークリアーと水生トップコートって
使い分ける必要って何かあるの?
全部トップコートじゃダメ?
277HG名無しさん:2009/02/27(金) 01:06:31 ID:3JzvWSeB
>>276
研ぎ出ししないんなら全部水性で良いよ、別に無理に使い分けなきゃいかんわけでもないし
ラッカーの方が速乾性が高く塗膜も強いから厚く塗って研ぎ出しするのに向いてる
でも俺はやったことないが一応水性でも研ぎ出しできるって話もあるな
まあ今不満を感じないんなら使い分ける必要はないと思う
278HG名無しさん:2009/02/27(金) 02:44:11 ID:QT22pA0+
トップコートって商品名はややこしいよなぁ。
このスレでも何度も繰り返してるし。
279HG名無しさん:2009/02/27(金) 03:35:54 ID:r1mlFLF4
>>278
ややこしいとは思うけどもう定着しちゃってるから仕方ないね、俺も何回トップコートについて書いたことか
いろいろ混同しちゃってる人には手元にある物や買おうとしてる物の商品名をきちんと書いてもらうってのが
一番良いと思うよ
280HG名無しさん:2009/02/27(金) 04:41:53 ID:A28G+UiW
トップコートの半光沢は何回くらいの重ね塗りがベストでしょうか?
素人ゆえご教授お願いします
281HG名無しさん:2009/02/27(金) 04:56:24 ID:r1mlFLF4
>>280
とりあえず1回吹いてみなよ、それで満足な状態になるのか重ねた方が良いのかは>>280にしかわからない
素人だからとかじゃなく経験ないのにいきなり本番やろうとするからわからないんだよ、何事でもそうだろ
まずはランナーにでも吹いてどういう状態になるのか確かめるのが先だと思わないか?
例えば3回重ねるといいって言われたとして、ぶっつけでやったら吹きすぎるかもしれないし好みの状態に
ならないかもしれないでしょ
282HG名無しさん:2009/02/27(金) 05:27:08 ID:c6Gjw/pY
チョロQにタミヤスプレーのマットブラックを塗るつもりなんだけど
表面を1000番で磨いたら
サフとか吹かなくてもいいよね?
283HG名無しさん:2009/02/27(金) 05:31:02 ID:dWs4BfFA
>>280
> 何回くらい
質問に答える前に「回数」の定義を教えてくれ。
ドジャーって直接吹きつけたのと極薄くフワッと粉をかけたのとでは両方1回って数えるのか?
違うのなら何を基準に「1回」って数えるんだ?

> ベストでしょうか?
普通模型は作る人間の好み通りに仕上がるのがベストだから
俺や他の回答者にとってのベストの半ツヤ具合は>>280のベストとは一致しないだろうな。
どうしてもベストってんならメーカーの想定した標準的な噴霧状態が
製品本来の品質が出てるって意味でベストなんじゃないの?
それはスプレーの説明書きの塗布面積とか内容量から算出してくれ。
それが>>280の好みと一致してるかどうかは知らん。

>>282
そもそも1000番で磨かなくてもいいし、サフ吹いたら吹いたでそれなりの違いも出るよ。
284HG名無しさん:2009/02/27(金) 06:34:33 ID:A28G+UiW
>>281>>283
あいまいですみません
半光沢トップを厚く吹くとただのつやありになってしまうことはないですか?

また、墨入れ→トップ→デカール→トップってのは可能でしょうか?
285HG名無しさん:2009/02/27(金) 07:12:57 ID:rBqnj7dt
まず、つや消しの原理についてググろうか。
286HG名無しさん:2009/02/27(金) 07:38:47 ID:0ueeABnZ
しょうがないよね。
マニュアル世代だからw
287HG名無しさん:2009/02/27(金) 07:43:08 ID:0ueeABnZ
つか俺らアナログ世代の回答では不安で仕方ないんだろうな。
回答者側にもマニュアル世代の奴必要だな。
288HG名無しさん:2009/02/27(金) 07:44:31 ID:pYJEX9Ni
>>284
厚く吹きたいのか?失敗して厚くなった場合の心配なのか?意味が分からん

手順が分からないなら >5の本か、模型雑誌を読みなよ
まぁ手順だけ分かった所で思い通りに仕上がるわけじゃないので練習は必要だし
缶スプレーは難しいのから1本くらい練習で使わないと
まともに吹けないんじゃね、ついでに厚く吹いたらどうなるかも見てみればいい
289HG名無しさん:2009/02/27(金) 08:07:32 ID:V+8//2b6
まぁ失敗ほど色々教えてくれるセンセはいないんだけどね
ソレを「ただの失敗」と捉えるか「俺様は経験値が上がった!てってれー」
と捉えるかの違いなんだが
ガッコの勉強と同じで今回乗り切ればそれでいいじゃんというならアレなんだが
当分付き合って行きたい趣味なら遠回りしてもいいのよ

つや消しスプレーの場合は数回に分けてがさっと吹く
表面のザラザラが乱反射してツヤがないように見えるものなので
テロテロに厚く吹いちゃうと逆効果 半ツヤも同じだよ

>また、墨入れ→トップ→デカール→トップってのは可能でしょうか?
問題ないけどデカール貼る前はツヤありまたは半ツヤ辺りにしておく事
でないとデカールの縁が白くなったり(シルバリング)してイマイチ

つや消しでもマークソフター使えば密着するけどね
デカール初心者だったりしたら要らない奴で必ず練習する事
デカールをずらしたり回収したりがソフター使うと基本的に出来ない
アレはアレでとても奥が深い世界なので
一度肩まで使ってみて欲し買ったりする俺
290HG名無しさん:2009/02/27(金) 11:32:25 ID:oANZELJn
アクリル塗装した上からエナメル塗料で墨入れって出来るの?

ちょっと迷ってる
291HG名無しさん:2009/02/27(金) 12:15:22 ID:kMsXAGK/
>>290
出来るよ〜
292HG名無しさん:2009/02/27(金) 12:56:06 ID:rBqnj7dt
んなのググりゃ、すぐわかるだろ・・・
293HG名無しさん:2009/02/27(金) 13:33:43 ID:uu6oiNgu
何度も何度も言うけどランナーで試せよ
294HG名無しさん:2009/02/27(金) 13:44:56 ID:wr8oMBcn
塗装するのに塗膜の相性しら調べないって塗装する気あるのか
295HG名無しさん:2009/02/27(金) 17:22:29 ID:tJO40huM
初心者なんですけど何色塗ればいいですか?
296HG名無しさん:2009/02/27(金) 17:27:13 ID:Twrt9BW3
好きにお塗り!
297HG名無しさん:2009/02/27(金) 18:39:25 ID:QT22pA0+
ランナーで試すのもそうだけど、いらないプラ切れとかCDのケースとかとっておいてテスト用に使おうとかいう発想はないのだろうか。
模型技術ってこういう地道なテストの積み重ねだと思うんだけど
298HG名無しさん:2009/02/27(金) 18:41:48 ID:JKHxLfkY
そうか、CDケースを使うという手もあるな
思い付かんかった
299HG名無しさん:2009/02/27(金) 19:25:39 ID:9lZmFIvS
HG00ガンダムのGNソード2のクリアパーツ部はクリアブルーとグレーを塗り分けなければいけないんですが、
微妙に凹凸があります、どのように塗り分ければいいでしょう?
300HG名無しさん:2009/02/27(金) 19:44:02 ID:pliHL7JN
マスキング
301HG名無しさん:2009/02/27(金) 19:47:54 ID:9lZmFIvS
言い忘れてましたが筆塗りでした。
マスキングで大丈夫でしょうか・・・
302HG名無しさん:2009/02/27(金) 19:49:26 ID:xbaAQAI5
>>299
マスキングテープを凸凹の上に貼って、鉛筆か何かでテープに凹凸を写し書く
それに合わせてテープを切ってやればおk
303HG名無しさん:2009/02/27(金) 19:51:34 ID:xbaAQAI5
>>301
きっちり縁を押さえつければ大丈夫だと思うけど
クリアブルーは修正しにくいし、グレー→クリアーブルーの順だとより安全かな
304HG名無しさん:2009/02/27(金) 20:20:10 ID:QT22pA0+
>>298あと弁当のふたw
305HG名無しさん:2009/02/27(金) 21:59:26 ID:QS2oUYqg
ファレホのメタリックってクリア上掛け出来るみたいなんだけど、試した人いる?
どのメーカーの塗料が良いんだろう
306HG名無しさん:2009/02/27(金) 22:26:24 ID:rBqnj7dt
>>305
ググれよつか、ここ初心者スレです。
307HG名無しさん:2009/02/27(金) 23:17:32 ID:yxg8CZAv
308HG名無しさん:2009/02/28(土) 08:56:04 ID:pH20rFmi
テストピースは園芸用の名札お勧め。
混色したやつがいっぱいできた時は瓶の蓋にそのまま塗ったり、
園芸用名札に塗って瓶に貼り付けたりもしてる。
付箋紙はもっと楽だけど紙は色味が変わっちゃうのよね。
309HG名無しさん:2009/02/28(土) 09:09:27 ID:slM6PHLe
大きな面の部分的ニュースウレタンクリアふきたいんだけどマスキングでやっちゃって良いのかなぁ?
310HG名無しさん:2009/02/28(土) 09:15:58 ID:slM6PHLe
上のニュースは間違いです。予測変換うざい…
311HG名無しさん:2009/02/28(土) 09:19:54 ID:5e3kAzEp
>>309
ググれよつか、ここ初心者スレです。
312HG名無しさん:2009/02/28(土) 10:22:00 ID:9KfcYq3G
>>309ウレタンクリアは硬化した後に下手なことすると割れると聞いた。
ピュアシンナーかHGシンナープレミアムで希釈したガイアノーツのEXクリアーでもかなり綺麗な光沢になるよ
313HG名無しさん:2009/02/28(土) 10:41:58 ID:5e3kAzEp
マスキングと何も関係ないやん。
314HG名無しさん:2009/02/28(土) 15:28:16 ID:ImZsndBM
カーモデルで質問です。
白のボディにしたいですが
初期の色は黒なのでサーフェイサーはグレーかホワイト
どちらを使ったほうがいいのでしょうか?



315HG名無しさん:2009/02/28(土) 15:32:46 ID:5e3kAzEp
ググる、試す。
質問はそれから。
そうしないと上手くならないから安易には教えられないよ。
その為に新スレではググレ禁止を解除したのだよ。
316HG名無しさん:2009/02/28(土) 15:43:29 ID:jb5H2x4g
>>314
最終的にどんな白にしたいかにもよるけど下地が黒なら、
シルバー→ホワイトでいいんじゃね?
317HG名無しさん:2009/02/28(土) 15:46:54 ID:gvIBp8iv
>>315
初心者がグレーかホワイト、ただ試すだけに2種類もサフ買えるかよ。
偉そうな事言う前に少しは答えてやれよ。

>>314
サフじゃなくてもクレオスのGXクールホワイトとかガイアのEXホワイトを使えばいいよ。
318HG名無しさん:2009/02/28(土) 16:08:32 ID:ImZsndBM
>>315
確かにググったのですがググリ方が悪かったようですみません
>>316-317
ホワイトをつかってみることにします
ありがとうございました
319HG名無しさん:2009/02/28(土) 16:09:25 ID:nLMtDgGM
>>315
携帯組には辛い
320HG名無しさん:2009/02/28(土) 16:14:52 ID:rtijLjx2
パソコン買え
321HG名無しさん:2009/02/28(土) 19:25:45 ID:U/iTVc7c
ってか買ったところで聞け
322HG名無しさん:2009/02/28(土) 21:29:47 ID:AcrVXO9t
ID:5e3kAzEpはもはやただの荒らしだな
323HG名無しさん:2009/02/28(土) 22:24:08 ID:VI54lt4V
>>315
いや、スレ立てる時にググれ禁止はずしたの俺だし。
結果が違うの人が勝手にテンプレに捻じ込んだものをはずしただけで、ググれ解禁するから好きなだけ
ググれレス書けみたいな話じゃない。
まあ調べりゃすぐわかるような質問も多いが、とりあえず>>2を熟読してみたらどうだ。質問に答える気ゼロで
ググれレスしかしないならただの荒らしだな。
324HG名無しさん:2009/02/28(土) 22:30:07 ID:W+36BSlV
>>315
ああ、アドバイスは知ってるやつしかできないけど
ググレカス、だけなら小学生でも言えるもんな!
325HG名無しさん:2009/02/28(土) 22:31:11 ID:gVByucYp
別に無理に答える場ではないだろ
326HG名無しさん:2009/02/28(土) 22:37:52 ID:AcrVXO9t
答える答えないの問題じゃなくて答える気が無い、もしくは知識が無い奴が余計な口出しするなって話だ
327HG名無しさん:2009/02/28(土) 22:39:41 ID:PpL9Dy5g
ガンプラで塗膜の保護をしっかりしたいのですが、
スーパークリア3と、フィニッシャーズから出ているオートクリアーでは
どちらが塗膜が強いのでしょうか?

そもそもオートクリアーはガンプラには使わないものなのでしょうか?
328HG名無しさん:2009/02/28(土) 22:49:40 ID:q7zpTAHO
>>327
すれて剥がれるのが心配なら、クリアかけても表面が傷だらけになるのは同じだ。
実は一番強いのは「単色をおもいっきり厚塗りする」だったりする。

それと、塗膜の保護なんて方向に行けば行くほどオモチャ然としてしまうのだが
その辺はOK?
329HG名無しさん:2009/02/28(土) 23:05:58 ID:PpL9Dy5g
ありがとうございます。
すれて剥がれないコートは無いってことですか・・・

みなさん腰アーマーの下のモモとか、ソードの柄とか
どうやって塗装をしているんでしょう?
おっしゃるとおり、あまり厚くなると、オモチャっぽくなるかもしれないので
せめて部分部分だけでも何とかしたいです
330HG名無しさん:2009/02/28(土) 23:59:12 ID:5MQZ/CDh
擦れそうなところは前もって削ってクリアランスを確保して
というかそもそも擦れなら他にもっと気にするべきところがある気が
331HG名無しさん:2009/03/01(日) 00:04:14 ID:g8V4dmSN
一応初心者用のスレだしなw
ググレカスで片付けるならこのスレの意味は無いw
332HG名無しさん:2009/03/01(日) 00:10:13 ID:dT2RZ25R
>>329
パーツ洗ってサフをきちんと吹いて塗装すれば、そうは剥げないよ
柄はいっそ塗るな
333HG名無しさん:2009/03/01(日) 00:14:48 ID:NeaCk8A4
334HG名無しさん:2009/03/01(日) 00:40:39 ID:HzypNCZQ
初心者にお薦めは出来ないがウレタン塗料は丈夫だよ
335HG名無しさん:2009/03/01(日) 00:44:37 ID:GuaXMzNd
>>329
塗装はごく普通のやり方でやってるよ
ただ動かしてポーズを付け替えたり武器を持たせたり外したりしないだけ
336HG名無しさん:2009/03/01(日) 14:04:06 ID:b62c7get
>>329
ウレタンクリアー用のフラットベースもあるから、それで仕上げると良いかも。
ただラッカー系より肉厚だからポッテリ感があるかもしれんが。
ぶっちゃけクリアランス取ったほうがシャープに仕上がって良いと思うけどね。
337HG名無しさん:2009/03/01(日) 22:40:08 ID:mSEiptuQ
>>329フィニッシャーズのは分からんが、ガイアノーツのEXクリアーとクレオスのスーパークリアー3だったらガイアEXの方が一発で肉厚になる。
あと模型用塗料は、自動車用の塗料とかと根本的に違うからどうしても擦れれば痛む。
俺は擦れそうな部分にはエアブラシでピンポイントに多めにクリアーを吹いてるけど気休めにしかならないね。
338HG名無しさん:2009/03/02(月) 00:03:12 ID:DCx6aGFO
ガンプラで一度塗装したパーツをマスキングして
違う色を吹くとかなりの確率でマスキングから塗料が漏れてしまいます。
どうすれば改善出来るでしょうか?
339HG名無しさん:2009/03/02(月) 00:04:03 ID:pWNXPoC/
しっかりマスキングしてください
340HG名無しさん:2009/03/02(月) 00:08:16 ID:RA+OUH+z
>>338
爪楊枝やヘラ、自分の爪等でマスキングの縁をしっかり押さえて密着させる。
特に凹モールドは入念に!
341HG名無しさん:2009/03/02(月) 01:23:27 ID:SdOptYYE
>違う色を吹くとかなりの確率でマスキングから塗料が漏れてしまいます。
>どうすれば改善出来るでしょうか?
マスキングはしっかりやったつもりでも回っちゃうことはあるある
そんなにいい手でもないんだが一度薄めに希釈したクリアを
マスキングした境目に吹いておくといいよ

クリアならマスクの下に入り込んでもそんなに目立たないし
クリアが目止めになって次に吹く色が入り辛くなる
実はココで教わった技の受け売りだけどコレでかなり幸せになれるぞ
342HG名無しさん:2009/03/02(月) 01:28:33 ID:SdOptYYE
>>341
そんなにいい手でもないんだが
→一見そんなにいい手にも見えないのだが
に訂正
343HG名無しさん:2009/03/02(月) 07:01:13 ID:DCx6aGFO
>>340‐342
ありがとうございます。
早速試したいと思います。
344HG名無しさん:2009/03/02(月) 08:35:52 ID:TsmX0M2o
資金の関係で水性アクリルの筆塗りから始めようと思っているのですが
タミヤのアクリルとクレオスの水性ホビーカラーどっちがいいですか
クレオス色の多さは互換表サイトを見ればタミヤのアクリルで事足りそうなので気にしていないです
345HG名無しさん:2009/03/02(月) 08:54:50 ID:Vn15d3qa
まず試せって言われると思うけど・・・
346HG名無しさん:2009/03/02(月) 10:26:54 ID:SmeK3IUc
どっちも同じくらいです
347HG名無しさん:2009/03/02(月) 11:52:25 ID:PowCMgM9
>>344
あくまで個人的な意見だが、タミヤアクリルはクレオスホビーより塗膜が弱いように感じる。
なにより、エナメル溶剤に溶け落ちるので、上からエナメルスミ入れする場合は要注意だ。
348HG名無しさん:2009/03/02(月) 12:37:33 ID:SGWI7ziL
>>345
だから、試すだけの為にクレオスとタミヤ両方買うか普通?
教えてやれよ、もったいぶらずに。
349HG名無しさん:2009/03/02(月) 14:13:02 ID:EL8alIST
>>344
作るキットの色指定がタミヤのものが多かったらタミヤ、
クレオスのものが多かったらクレオス。
タミヤの戦車とか作る人だったらタミヤでいいし、
それ以外だったらクレオスでいいんじゃね?
350HG名無しさん:2009/03/02(月) 19:56:21 ID:tglDp/L9
以前、アクリルガッシュで塗装を試みたものです。
個人的にガッシュより優れた塗料を見つけたので、知ってる人もいるかも
知れませんが、報告します。
ターナー NEOカラーです。水性で、臭い、有機溶剤も極力抑えられています
サンドペーパー600番+中性洗剤で表面処理後に筆塗りしました。
ガッシュは濃度が濃く薄める比率を見つけるのに苦労しましたが、NEOは元々
プラモ用塗料並みの濃度です(少し濃いかな?)
乾燥時間は思ったよりかかりましたが、水性のわりに、塗膜も強く、つや消し
で雨ざらしでも塗装はほとんど落ちませんでした。(これは環境に依存しますが)
また、初期投資は高くつきますが、ccあたりの単価は圧倒的にNEOが安いです。
色は、豊富ではありませんが、基本色とその中間色、金銀、パールもあります。

プラモに使うには、やはりラッカーには勝てませんが、高い安全性・後々の経済性
は勝っていると思います。NEOで一番残念に思うのは乾燥後はつや消しになるのですが
塗料自体と乾燥後の色の差が他の塗料に比べ大きいと思います。これは、色の配合で解
決できる問題ですが、この点もラッカーや、ホビーカラーに劣る点だと思います。

当方、できる限り有機溶剤の使用を控え、経済的なプラモつくりを目指しています。
みなさんも、それに関してのお勧め商品がありましたら、お教えください。
351HG名無しさん:2009/03/02(月) 20:37:35 ID:8Sz0+Z4U
>>350
ここはもっと基本的な事の質問スレだから
あとは塗料スレとか水性スレとかそれっぽいスレ探して移った方がいいと思うよ
352HG名無しさん:2009/03/02(月) 21:39:42 ID:zWNe6JXh
サフのことで聞きたいのですが
ベースホワイトはサフ扱いされていますがホワイトサフより総合的にサフの効果あるのでしょうか?
353HG名無しさん:2009/03/02(月) 21:55:29 ID:1nfa10T5
パテ盛ったりヤスリがけしたんだけどサフは吹いた方がいいの?
354HG名無しさん:2009/03/02(月) 22:00:15 ID:pChNF4Uc
>>352
ベースホワイトはサフじゃないから。
サフ噴いてから白く塗りたいならグレーのサフ→GXカラー等の
ベースホワイトより隠蔽力の強いホワイトを使うのが
いいと思うよ。
355HG名無しさん:2009/03/02(月) 22:05:34 ID:Fi1jpcyl
>>352
サフ白ー塗料の食いつきがいい

ベースホワイトー隠蔽力が高い
>>353
サフふかないと、塗装後にパテ盛った所とそうでないところの差が目立つからもちろんサフは必須。
356HG名無しさん:2009/03/02(月) 22:06:10 ID:SmeK3IUc
おいサフの話はやめろ
タブーだからな
357HG名無しさん:2009/03/02(月) 22:14:57 ID:Fi1jpcyl
すまんな
358HG名無しさん:2009/03/03(火) 03:12:17 ID:EYrnr51E
合成ゴムの部品にラッカー塗料で塗装したら、
ひび割れてはがれてしまいました…。
サフ吹けば塗料は定着しますか?
有効な手段をご享受ください。
359HG名無しさん:2009/03/03(火) 03:50:37 ID:YuZkao2m
>>358
ラッカーじゃどう塗ってもまず無理
染めQ使うしか。
360HG名無しさん:2009/03/03(火) 04:13:41 ID:ODdZ159Z
>>352
ttp://mokeimokei2ch.hp.infoseek.co.jp/figure_kit/faq/faq.html#surfacer

Q.タミヤの缶サフ(白)と、エアブラシでMr.のベースホワイト1000、どっちが食い付きいい?
A.その2つは基本的に別物なので比べる方がおかしい。
白サフは「プライマー効果+キズ埋め効果+隠蔽力の高い白」が欲しい時に使うが、
ベースホワイトは「サーフェイサー並に粒子が大きいため隠蔽力が高い白塗料」が
結果として副次的なキズ埋め効果を持つ、というだけ。
プライマー効果が欲しいなら素直にプライマーかプラサフ(プライマーサーフェイサー)を使う。
361HG名無しさん:2009/03/03(火) 04:15:29 ID:EYrnr51E
>>359
レスありがとうございます。
ググってみましたが、染めQでは望みの色がなくて…
染めQクリーナーで脱脂をしても、ラッカー塗装は不可能でしょうか?
362HG名無しさん:2009/03/03(火) 04:22:05 ID:ukVwqYya
>>361
脱脂どうこうの問題じゃなくあくまでラッカーは”模型用”の塗料だから対象は硬いPS。
塗膜に伸縮性はないし溶剤分もゴムは溶かさないから食い付かない。
Vカラーなら塗膜そのものに伸縮性があるし、シンナーはゴムを溶かせるから食い付きも良い。調べてみるといいよ。
363HG名無しさん:2009/03/03(火) 14:32:48 ID:aA+Nvmpl
クレオスのベースホワイトにはサーフェイサー効果もありますって書いてあるけど
これが嘘だとしたらヤバいんじゃね?
364HG名無しさん:2009/03/03(火) 14:52:22 ID:U+ZNx58S
そもそもサーフェイサー効果ってのが何を指してるかわからんしな。
365HG名無しさん:2009/03/03(火) 14:52:57 ID:TkW3vlei
クレオスはさっさと瓶のホワイトサフ出せよ
366HG名無しさん:2009/03/03(火) 15:22:06 ID:loi1ifYV
>>363
いや別に嘘は付いてないだろw
白サフがベースホワイトより塗料の食い付きが良いってだけ
367HG名無しさん:2009/03/03(火) 16:51:15 ID:fuqahibp
プラサフってプラモ用のサフって意味じゃないの?
某ガイドではレジン用サフの対義語にプラサフを使ってたし
368HG名無しさん:2009/03/03(火) 17:01:04 ID:o1uO6g+X
そんな珍説初めて聞いたわ、性質が違うだけで反対の意味でもないから対義語にもなってないし
369HG名無しさん:2009/03/03(火) 17:03:20 ID:j+o1iG1K
基本工作→サフ→表面処理→GX白→塗装→墨入れ→デカール→つや消しクリアーですけど何か文句ある?
370HG名無しさん:2009/03/03(火) 17:06:45 ID:EYrnr51E
>>361
レスありがとうございます。
ソフビ用の塗料なのですね。
これなら調色することで事足りると思います。
塗料に関しては全くの素人なのでこれから勉強し続けたいと思います。
ありがとうございました。
371HG名無しさん:2009/03/03(火) 17:07:14 ID:EYrnr51E
上記は>>362さんへのレスです。
失礼しました。
372HG名無しさん:2009/03/03(火) 19:08:02 ID:Fkij99eb
>>369
文句なしっ!!
373HG名無しさん:2009/03/03(火) 19:32:48 ID:loi1ifYV
>>367
プラモ用サーフェイサーって意味じゃないよ
374HG名無しさん:2009/03/03(火) 19:33:53 ID:PgsNqf0E
プライマーのプラでしょ
375HG名無しさん:2009/03/03(火) 21:41:53 ID:GuThmDuD
プライマーサーフェーサー(プライマー配合のサーフェーサー)の略でしょ、プラサフって。
つまり、そもそもプライマーとサーフェーサーは別のものなのよ。
わざわざプライマー配合の奴はそう言う必要があるほど。
376HG名無しさん:2009/03/04(水) 11:20:39 ID:V3XFYdjQ
そのプライマーなのですが、
MODEL UP-メタルパイプという金属パーツを塗装するため、

ペーパー後
プライマー→サーフェイサー→塗装(すべてクレオス・エアブラシ)

と進めたものの、少し何かと擦れるだけですぐに色が剥げ、金属
部分が出てしまいます。ペーパーのかけようが甘かったか、
他に食いつきの良いプライマーがあるのか…
剥がれにくくする手はあるでしょうか。
377HG名無しさん:2009/03/04(水) 13:21:50 ID:6b9b4HWX
>>376
塗装前にちゃんと洗ってないんじゃないかな?
元々削る時の機械油や錆止めの油がついてるとか?ペーパーの時の手脂の場合も有るかも
あとプライマーとか疑うなら、何を使ったのか製品名をちゃんと書いた方がいいよ

いくら食い付くと言っても、エッジ部分とかわ擦れるとけっこう剥げやすいから
塗料が弾かれずにキレイに塗れる下地、その程度に考えた方がいいかも
378HG名無しさん:2009/03/04(水) 13:51:34 ID:V3XFYdjQ
プライマー以降すべてクレオスです。
メタルプライマーの瓶入り。
きっと剥げやすいだろうと思ったので洗浄も念入りにしたつもり
だったのですが、この程度なのかもしれませんね。プラモ用ではない
プライマーなんかも試してみます
379HG名無しさん:2009/03/04(水) 15:47:05 ID:z4A47ot5
新聞紙を下に引いて車のボディにスプレーで塗装してたんだがドアの隙間からはみ出た
塗料が新聞紙に付いてそれがボディにくっついて乾いているので跡が付いちゃって涙目orz
削ってサフやりなおすしかないですかね?
380HG名無しさん:2009/03/04(水) 17:22:20 ID:enb06LLt
ガンプラを塗装しようと思うんですが、初めて塗る初心者におすすめのMGってありますか?
381HG名無しさん:2009/03/04(水) 18:22:54 ID:V6kzbbAO
>>380
そりゃ発売の新しいもの(ガンダムやザク、ジムの2.0系のキット)のほうが
フレームと装甲が別々になってて、合わせ目消しやマスキングの手間とかもかなり少ないから
塗装初心者向けと言えるんじゃないかな。
382HG名無しさん:2009/03/04(水) 19:06:06 ID:XeGyLk3G
パイロットとかの塗装はどうやれまいいですか?
なんかいい方法があれば教えて欲しいです
細かすぎます。。。
383HG名無しさん:2009/03/04(水) 19:06:42 ID:Jr5BxQnx
塗らなければ良いと思います
384HG名無しさん:2009/03/04(水) 19:07:58 ID:SEb/bBxN
>>382
タミヤに一番高くて細い筆買って来い。
話はそれからだ。
385HG名無しさん:2009/03/04(水) 19:22:51 ID:hPJAiykC
>>379
色や傷の大きさにもよるが、筆でリタッチして再度その周囲ごとスプレーで目立たなくなる。
傷の程度によっちゃあやり直しかな。
デカールでかくすとか。

あと、塗装の時新聞紙の上に直接パーツ置いてないよね?
屋根の内側とかに両面テープ貼った瓶とかつけて
浮かせてるよね。

>>380
変形しない、ギミックの少ないやつで自分の好きな
やつがいいよ。
好きでもないやつ作っても苦行だし。
386HG名無しさん:2009/03/04(水) 23:02:26 ID:F/IXC0El
塗装ってなんですか???
387HG名無しさん:2009/03/04(水) 23:07:52 ID:enb06LLt
>>381>>385
ありがとうございます。
388HG名無しさん:2009/03/04(水) 23:08:12 ID:UeW35bSX
あなたのお母さんの顔に施してあるものです。
389HG名無しさん:2009/03/04(水) 23:15:05 ID:ts3algOn
シナンジュの金色の部分(袖や盾のマーク)はどうやって塗ってますか?
エナメル塗料を筆?マスキングしてエアブラシで?
390HG名無しさん:2009/03/04(水) 23:20:05 ID:UeW35bSX
ラッカー黒→マスキング→凸部切抜き→ラッカー金
391HG名無しさん:2009/03/04(水) 23:27:32 ID:3lOWxnCe
>>384
タミヤの人にお願いするんですね
392HG名無しさん:2009/03/05(木) 00:01:13 ID:i5IE67Yz
>>382
薄い色の部分から塗ってゆけーい
はみ出た部分は上の濃い色で消せばいい。
道具はゴーグルみたいなルーペがあるといいかも。
漏れは使ってないけどな。
筆は100均で十分。
毛先を斜めにカットすれば細かい所も塗れる。
393HG名無しさん:2009/03/05(木) 00:18:17 ID:tQ8lKO5T
>>389
ラッカー金→(シール等でレリーフ部分をマスキング)→エナメル黒→レリーフ部分ふき取り
でどうか
394HG名無しさん:2009/03/05(木) 00:29:13 ID:7SBmZthf
>>393
マスキングの意味は?ふき取りは何をふき取るの?
395HG名無しさん:2009/03/05(木) 00:51:56 ID:bqzZBqKT
>>394
マスキング→レリーフに金色を残すため
ふきとり→マスキングしたけどレリーフ部にはみ出た黒をふき取る

じゃね?
396HG名無しさん:2009/03/05(木) 00:57:21 ID:Zf4My0ei
メッキ落とすのって、キッチンハイターにどんくらい付けとけばいいの?
397HG名無しさん:2009/03/05(木) 01:00:26 ID:6n+ML4qy
落ちるまで漬けとけば良いよ
398HG名無しさん:2009/03/05(木) 02:02:25 ID:7SBmZthf
それがどのくらいって意味じゃね?
399HG名無しさん:2009/03/05(木) 02:46:32 ID:8x1AR/io
詳しいこと書いてないから
>>397 の回答しかできない。
パーツ1個と、ランナー4、5枚じゃ違ってくるだろ。
何のキットか位かいたら?
400HG名無しさん:2009/03/05(木) 03:00:20 ID:7SBmZthf
>>399
パーツの量ってあんま関係なくね?
少ない方が早いとかあんの?
401HG名無しさん:2009/03/05(木) 03:28:09 ID:LbVg3hbQ
>>389
ラッカーで黒塗り後エナメルのゴールドリーフを筆塗りで。
マスキングは無し。
402HG名無しさん:2009/03/05(木) 04:11:49 ID:ahhP/XHS
>>400
パーツの量はあんま関係ないと思う
が、ハイターの濃度がわからんと結局答えようがない
403HG名無しさん:2009/03/05(木) 04:53:38 ID:MmXWXqJH
1/100パイロットとかああいう小さいのを塗るときは一度濃い色でしゃぶしゃぶの塗料で
薄く塗って出っ張ったところをドライブラシ状に色を乗せてるなオイラ

逆に普通に塗ってスミイレを濃い目に入れるのでもいいんじゃないかと思う
塗り分けの境目がわからなくなるし影がキツイとそれだけでソレっぽくなる
顔とかもムリに描かなくても茶系で軽くウォッシングしとけばいいスケールだと思う
404HG名無しさん:2009/03/05(木) 06:23:49 ID:lt2Qs/ml
塗装というか染め物なのですが、

樹脂用染料SDNと言うものがありますが、通販で売っているところを誰か
ご存じないですか?
店頭売りしている東急ハンズまでいくのに3万円くらいかかるので無理です。

http://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
405HG名無しさん:2009/03/05(木) 06:33:32 ID:MmXWXqJH
トーカイとかおばさま手芸系ショップもチェックしてみたら?
あとホムセン…はないかもしれないが
406HG名無しさん:2009/03/05(木) 07:40:32 ID:34X3gBgq
東急ハンズの通販てなかったっけ、
と、無責任に答えてみる。
407HG名無しさん:2009/03/05(木) 09:23:04 ID:V+uoSnId
> 406 の言うとおり通販あるよ
店舗に電話して在庫があれば代引きでいけたハズ
408HG名無しさん:2009/03/05(木) 11:16:44 ID:K41DtkHx
光沢で塗装してつや消しクリアーを2度吹きして乾燥して見たらあまりツヤが消えてなく、
半ツヤみたいな感じになっています。
もっと吹き重ねるべきでしょうか?
409HG名無しさん:2009/03/05(木) 11:49:18 ID:MwP7eE0F
むしろ二度吹きする必要が無かったような気がしないでもない
410HG名無しさん:2009/03/05(木) 12:01:50 ID:7SBmZthf
>>408
吹きが足りない場合と塗料自体がその程度って場合がある。
411HG名無しさん:2009/03/05(木) 12:06:57 ID:K41DtkHx
>>409-410
すみません、使用した道具を書くの忘れてました。
水性ホビーカラーのつや消しクリアーを約2倍希釈して厚くならないようにハンドピースで2度薄吹き。
何か表面が軽くざらっとした感じです。 蛍光灯の形がぼやっと見えるくらい反射してます。
412HG名無しさん:2009/03/05(木) 12:13:45 ID:LbVg3hbQ
>>411
それなら後は好みになるまで塗ればいい。
413HG名無しさん:2009/03/05(木) 12:52:34 ID:9RJP0rbT
>>396
なんだか微妙なレスが多かったので遅レスですが答えておきます。メッキの場合、シルバーの落としなら薄めてないハイターで一時間もやれば十分だと思われます。
その代わりシルバー以外の場合だとラッカー系の塗料が重ね塗りされてる場合があり時間がかかる場合があります。ぐぐったりするとそのラッカーを落としてからハイターに付けるみたいに書かれてるサイトもありますが時間かければ落ちるのでほっておくのが良いと思います。
忘れてて3、4日漬けたままでもプラに痛みは出なかったので平気だと思います。
414HG名無しさん:2009/03/05(木) 13:21:44 ID:o7CVMz1v
クリアーコートされてないメッキなら20秒ほどで落ちるぞw
415HG名無しさん:2009/03/05(木) 17:11:31 ID:kDQG6rmn
俺がゾイドのメッキを落とそうと濃いめに希釈したキッチンハイターにつけたら
まだらにメッキが剥げただけだったけど、なんでだろ
416HG名無しさん:2009/03/05(木) 17:21:45 ID:Rq7ASMEX
クリアーで色乗せてるからじゃないの
417HG名無しさん:2009/03/05(木) 18:28:29 ID:7SBmZthf
>>415
そのまま漬けてればその内全部剥がれたと思うけど。
つか、原液のままでいいと思われ。
418HG名無しさん:2009/03/05(木) 20:34:46 ID:HUkz8oWy
http://tomomodel.fc2web.com/model/img/SV1/SV5.JPG

SV-51γを作ってます。
エアブラシを持ってないんで缶スプレーで済ましたいんですが、この写真の機体色Mr.Color116 RLM66 ブラックグレー という色にはありません。
これの代わりになるような近似色のスプレーを探しています。おすすめがあったら教えてください。
試しにクレオスのジャーマングレーを使ってみたんですが、やや青みがかっていてしっくりきませんでした。
419HG名無しさん:2009/03/05(木) 20:36:48 ID:6n+ML4qy
それあなたのブログの画像ですか?
違いますよね?
他人の、しかも個人のブログの画像を2chに直リンで貼り付けるなんて迷惑にも程がありますよ
420HG名無しさん:2009/03/05(木) 20:37:19 ID:6n+ML4qy
ブログじゃねえか
すまんね
421HG名無しさん:2009/03/05(木) 20:47:38 ID:UzN5lvQw
軍艦色2もしくは横須賀海軍工廠標準色
422HG名無しさん:2009/03/05(木) 20:53:54 ID:UzN5lvQw
追記、タミヤのジャーマングレーでもいいかも。エナメル溶剤でとけるから注意が必要
423HG名無しさん:2009/03/05(木) 21:51:43 ID:Nr9JhmsB
エアブラシ無しで迷彩っぽく塗装する方法ってありますか?
スカイ・クロラの散華のグレー迷彩です
424HG名無しさん:2009/03/05(木) 22:28:27 ID:c5cjZAoB
>>423
筆で塗れ
前スレからコピペ
 200 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 22:28:45 ID:J7ZUqNDJ
  筆塗りで迷彩を再現するのは無謀でしょうか?
  調べて見てもエアブラシでやっているのしか見つからなかったんです

 201 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 22:31:46 ID:n5Vl8d0M
  >>200
  1 ぼかし筆
  2 ブレンディング
  3 中間色をなんそうも
  筆でできます

 205 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/28(水) 22:51:28 ID:PhbwE2Za
  >>200
   薄い色から塗り始める
   色の境目を両方の色を半々に混ぜた色でなぞる
   あえて濃い色の縁を薄いほうの色でなぞると半端に透けていい感じ
   仕上げにつや消しトップコートすると筆のタッチがさらにごまかせる
  こんな感じで。
425HG名無しさん:2009/03/06(金) 00:27:32 ID:Lb2GNbpR
横山氏なん迷彩塗装も全部筆塗りだな。ちゃんと境界線がボカシになってる
426HG名無しさん:2009/03/06(金) 00:48:11 ID:nvPQqam+
ラッカー系の塗料を筆塗りしようとすると筆がカピカピになってしまいます
薄めた方がよいのでしょうか?
427HG名無しさん:2009/03/06(金) 00:48:32 ID:QqSG7Lsf
はい薄めたほうが良いです
428HG名無しさん:2009/03/06(金) 05:23:19 ID:1inkE42i
>>424
ありがとうございます。筆塗りでやってみます
429HG名無しさん:2009/03/06(金) 08:34:31 ID:0qwD+m93
筆塗りで市街地専用迷彩サザビー製作してる人のブログあったなぁ
お気に入りにでも入れておけばよかった
430HG名無しさん:2009/03/07(土) 00:27:31 ID:i92B5Vy5
私めはカピカピを利用して金を塗ってます
431HG名無しさん:2009/03/07(土) 12:06:41 ID:5ohATohI
L5セットポチっちゃった
えへへ
432HG名無しさん:2009/03/07(土) 13:50:24 ID:DIw5uN2Y
肌色塗装での調合で(クリアー)オレンジ、(クリアー)イエロー、(クリアー)レッド、白でやる人が結構多いようですが、
これ以外にお勧めな色調合ってあるでしょうか?
433HG名無しさん:2009/03/07(土) 14:21:53 ID:B++5QcJr
キャラクターイエローとかガイアのフレッシュ使ったりするよ
ググれば色々出てくる

あと、そういうのはフィギュア製作スレで聞くといいかも
434HG名無しさん:2009/03/07(土) 14:22:27 ID:jtE0n5Fy
人種によって異なるけど、色んなタイプの肌色が売ってるから、それベースにすると楽だよ。

好みや求める仕上がりで多様な方法があるから、ブログとかたくさん見て回ると好みに当たると思う。
435HG名無しさん:2009/03/07(土) 14:31:58 ID:dkSoHpdE
みなさんスプレーの塗装ってどこでやってるんですか?

家の中じゃないと風とか埃とか面倒で、家の中だからこそ飛び散ったとき悲惨ですよね?

レジャーシートを敷いた後、一辺2m位に新聞紙敷き詰めたりしてます?
436HG名無しさん:2009/03/07(土) 14:44:53 ID:mrVKrj8P
>>435
家の外だけど…
繊維ゴミは室内の方が多いし、風の息づかいを感じていれば事前に気配があるはずだ
437HG名無しさん:2009/03/07(土) 15:58:55 ID:cJ1yXKxF
風使いの方ですか?
438HG名無しさん:2009/03/07(土) 16:01:19 ID:/eC+Orda
俺も塗装の3日前から気象庁にお願いしてるよ
439HG名無しさん:2009/03/07(土) 16:01:31 ID:6JiF7CsW
風の谷の住人かよw
>>435
エアブラシは塗装ブース使ってるが缶スプレーはやっぱ外でやるかな。
風の少ない日にベランダで新聞紙敷いて。
440HG名無しさん:2009/03/07(土) 17:12:10 ID:Q/s+5ZN6
ベースホワイトに10%ほどサーフェイサーを混ぜてかなり白に近いグレーで下地を作っても
塗装が白や黄色の原色には影響するものでしょうか?

サフ吹いてしまうと、1度白を挟まないとだめなの厚ぼったくなっちゃうのを防ぎたいです。
441HG名無しさん:2009/03/07(土) 19:07:05 ID:dR62VPnz
>>440
>9
何の為に気持ち程度グレーサフを混ぜるのか意味が分からないけども
ただ白い下地が作りたいなら、同じ様な話題がこのスレ内に何度か有るから
「ホワイト」で探してみ
442HG名無しさん:2009/03/07(土) 19:16:24 ID:/eC+Orda
白地に白塗るとどこまで塗ったかわからなくなる現象をどうにかしたい
白ってむずかしいよなぁ
443HG名無しさん:2009/03/07(土) 19:28:23 ID:DwbT34M4
>>442
そういう意味では、明るいグレーサフに隠蔽力強い白の方が良いかもね。
慣れて来ると塗ったところは、濡れた感じで見分けられるけど。
444HG名無しさん:2009/03/07(土) 19:35:58 ID:/eC+Orda
>>443
光に当てながら塗ってはいるんだが
中途半端に濡れた状態だとザラつくし
吹き過ぎると垂れる
濡れてツヤが均一になるまで吹くようにしてるけど
白はその判断が難しいんだよね
445HG名無しさん:2009/03/07(土) 23:54:21 ID:B++5QcJr
>>440
傷確認し易いようにグレー混ぜてるんだろうけど
下地白にしたいんだったら白サフにして、傷は虫メガネ使って片っ端から探す
446HG名無しさん:2009/03/08(日) 09:23:41 ID:J621jFx9
なるほど、白に白って難しいですね。
傷の確認しようと思ったら色を濃くして白重ねなきゃいかんし、
白に白吹いても見難いし、傷が確認できる程度の明るいグレーサフ作ってやってみまふ。
447HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:03:57 ID:ZaDd72aQ
瓶のMR,サーフェイサー1000をエアブラシで練習がてら吹いてますが、なかなかエッジや奥まったところに塗料が乗ってくれませね。
意識してエッジなどから先に吹いてみると、塗料が垂れてくるし・・・
これは練習して慣れるしかないんでしょうか?
448HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:08:51 ID:eY8jfiGd
>>447
薄すぎな上に吹きすぎだと思うよ、練習の途中なら濃さもいろいろ変えみるといい。
よく牛乳程度と言われるのは、カップの内壁にチョンと着けた時の垂れ具合のこと。
水だとサラっと流れちゃうけど牛乳だとゆっくり落ちるよね。
449HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:18:27 ID:wJCllCMx
奥まったところに塗料が乗らないのは風量が多いのかも。
絞って絞ってそれでも吹ける濃度にしてノズルを接近させれば狙い位置だけ吹けるようになるはず。
450HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:30:44 ID:wT5CY4XH
今作ってるプラモの指定色にマジョーラがあるんですが、
持ってないし高くて買う気にもなりません。

そこで、普通のゴールド、シルバー、各種クリアカラーなどを
駆使してそれっぽい感じのものを作ろうと思うのですが、
いい方法はないでしょうか?
451HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:31:14 ID:pAyKGXtM
無い
452HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:32:54 ID:6dq+E/o6
朝から銀行の暗証番号書いたTEXT探してるけど、見つからん・・
453HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:33:59 ID:6dq+E/o6
誤爆ゴメーン
454HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:39:30 ID:RBDee+9J
>>450
マジョーラは見る角度によって違う色合いに見えるのが特徴の塗料。
見る角度を変えると刻々と色が変わっていくのが見所だが、
マジョーラがない以上、そこんとこはすっぱりあきらめて、
最初から所々を違う色味にしたメタリック塗装をして
クリアパープルあたりをオーバーコートということでどうだろうか。
455HG名無しさん:2009/03/08(日) 17:49:25 ID:wJCllCMx
シルバー下地のクリアグリーンとパープルで写真で見る限りはほとんどマジョーラ。
456HG名無しさん:2009/03/08(日) 18:59:05 ID:LN6pDULX
>>455
クリアパープルじゃなくていいのか?
457HG名無しさん:2009/03/08(日) 20:55:48 ID:3JVpb5ev
>>454
一見マジョーラ、見る角度かえても色の変化ナシ、
イイ
458447:2009/03/08(日) 21:22:37 ID:ZaDd72aQ
>>448
>>449
レスありがとう!
濃さや風量などをいろいろ変えて練習してみます
459HG名無しさん:2009/03/08(日) 21:32:46 ID:KcgkOioW
>>450
高い以前に、模型用のマジョーラはだいぶ前に生産終わってると思ったから
その辺駆使して、それっぽく仕上げるしかないだろう

あと454-456は勝手に決め付けてるけどマジョーラは一種類じゃ無いから
何作ってるのか?何色に塗りたいのかちゃんと書いて聞いた方がいいんじゃね?
あとエアブラシは持ってるよな?
460HG名無しさん:2009/03/08(日) 22:51:08 ID:Gsgpx8Oy
クレオスのマジョーラって生産終了してるのか?
ゼストのマジョーラならネットで販売してるし、そっち使った方がよっぽど楽だと思うぞ
エナメルだから修正もできるし
461HG名無しさん:2009/03/09(月) 00:46:45 ID:Qrg7AhDA
車用のアドミラ塗料でのマジョーラ最強。
釣り具なんかにも使ってるよ。
462HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:14:37 ID:rUaYzxDo
初めてエアブラシで塗装したんだけど
Mr.カラーの場合、1.5〜2倍に薄めて塗装してくださいとあったから希釈2倍にして塗装
けど塗料出てこなくて詰まったかと思って掃除して今度は3倍にして塗装、けどダメで
思いっきり5倍くらいにしてようやく出たんだけど当然のように色が薄い
こんなもなのか?
463HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:18:42 ID:nJkZKnLC
>>462
んなこたない。
2〜3倍で問題ない。
詰まってるんじゃねぇか?
464HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:25:27 ID:Z9PyRmLz
Mr.カラーだと2倍じゃちょっと辛いだろう。
2.5倍でも糸吐くかどうかギリギリってとこだ。
465HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:27:29 ID:rUaYzxDo
>>463>>464
どっちが正しいんだ
3倍以上に薄めた方が良さそうだな
466HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:31:14 ID:wpAc8Ztx
>>465
手元にある塗料の状態に依存するから絶対的な数字は言えんけど、揮発してないMrカラーなら
3〜4倍ぐらいが適正だと思う。
一度濃いのを注いでるからきっちり洗浄・うがいして水等が綺麗に吹けるか確認して、その後
自分のコンプレッサーとハンドピースに合った濃度を探すといいよ。
467HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:43:31 ID:mbmaqcUZ
2倍に薄めた状態で使ってから念入りに洗浄したかい?
濃い状態のが中で詰まってるとも考えられる。
468HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:47:09 ID:rUaYzxDo
>>466
サンクス
Mr.カラーの場合は3倍以上で薄めるようにしてみるよ
Mr.ホビー、タミヤカラーの場合だと薄める必要無いかちょこっと薄める程度でいいのかな
469HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:49:18 ID:jvpLyt5f
はい・・
470HG名無しさん:2009/03/09(月) 23:53:11 ID:rUaYzxDo
>>467
したよ
最初の洗浄でいきなりニードル引き抜いたりしたし
コレやるとニードル曲がったりして初心者にはお勧めじゃないみたいだけど
471HG名無しさん:2009/03/10(火) 00:19:58 ID:0myYT/de
ってか一応ハンドピースとコンプはどこのを使ってるのか晒してみたら?
472HG名無しさん:2009/03/10(火) 11:55:35 ID:dbUgKiK3
うすめ液から入れたか?
でないといきなり詰まる可能性大
473HG名無しさん:2009/03/10(火) 12:43:34 ID:ZWEYLMT1
焼酎のお湯割りはまずお湯を先にグラスに入れるのと同じ原理ですか?
474HG名無しさん:2009/03/10(火) 13:27:22 ID:6kusm3pK
>>473
まったく違います
475HG名無しさん:2009/03/10(火) 15:56:01 ID:AwYkGZ7z
塗料が沈むから入れる順番は関係ない
薄めてから入れる。
476HG名無しさん:2009/03/10(火) 17:10:28 ID:/GnrZLYw
ガンダムマーカーのシルバーとメッキシルバーはどう違うんですか
メッキといわれてもピンと来ません
477HG名無しさん:2009/03/10(火) 17:11:06 ID:Is/g357e
メッキはピカピカしてるよ!
478HG名無しさん:2009/03/10(火) 18:43:02 ID:3VfpxFyJ
メッキは生産終了だよ!
479HG名無しさん:2009/03/10(火) 18:48:03 ID:y/V4zhaM
メッキはメッキだよ!
480HG名無しさん:2009/03/10(火) 19:18:19 ID:f6zTib9g
メッキって何語?
481HG名無しさん:2009/03/10(火) 19:23:08 ID:OSbMuDFJ
>>480
メッキ語
482HG名無しさん:2009/03/10(火) 19:34:04 ID:96BaaIT5
めっき(伊語:Mecchi ) イタリアのアエルメッキが開発したとされる技術で、
金属などの材料の表面に、金属の薄膜を被覆した表面処理、あるいはその法を指す。
483HG名無しさん:2009/03/10(火) 19:53:01 ID:f6zTib9g
>>482
なるほど!これで眠れるぜ!
484HG名無しさん:2009/03/10(火) 20:18:37 ID:B566VIlV
古くは滅金などといい、水銀に金を入れるとアマルガムとなって溶けて消滅する
現象から生まれた、純然たる日本発生の用語である
485HG名無しさん:2009/03/10(火) 20:23:37 ID:bmYZEqz5
>>462
民明書房っぽいなぁ・・・アエルマッキというメーカは実在するけどアエルメッキなんて聞いたことねえよw

Wikipediaによると
めっき(鍍、鍍金。英語:plating)とは、金属などの材料の表面に、金属の薄膜を被覆した表面処理、
あるいはその方法を指す。狭義には液中でおこなう方法のみを言う。鍍金(ときん)ともいうが、
狭義では金めっきを「鍍金」と呼ぶ事もある。
という感じ。
486HG名無しさん:2009/03/11(水) 07:56:45 ID:LQ1IeYZX
奈良の大仏もアマルガムで金メッキされてたそうな
職人が作業中大量の水銀の蒸気でバタバタ倒れたという
…すげぇ
487HG名無しさん:2009/03/11(水) 11:02:34 ID:Afr6RESL
HGUCのジムの水色の脚パーツなんですが、
ヒケや合わせ目消しの不完全にパテを使って整形したら>>9のサフで下地を整え、
明るい塗装なのでホワイトを吹いてから塗装。 というサフの見解でよろしいでしょうか?
488HG名無しさん:2009/03/11(水) 11:11:03 ID:RlXN/0yX
サフ吹きは傷を見つけるためでもあるから、傷があったら埋めよう

小さな傷はたいして気にしない、見つけにくいけど根性で探す
とかなら白サフにすれば塗膜が厚くならないですむよ
489HG名無しさん:2009/03/11(水) 11:22:33 ID:kSFgR47N
>>487
大体そんな感じ。サフ吹いて傷が見つかったらラッカーパテ(溶いても良し)で埋めて磨いてやれば
そのまま塗装に入れるよ。
エポパテやポリパテ、SSP-HGあたりだとプラとの境界が目立ったり目止めが必要だったりするから
サフが必要になってくるね。
490HG名無しさん:2009/03/11(水) 11:36:11 ID:Afr6RESL
ありがとうございます、サフ吹いて傷を見やすくしてさらに表面処理ですね。
ところで、元の成型色やパテの色(グレー)やゲートの白化で色がばバラバラなんですが、
白いサーフェイサーとは隠蔽力が弱そうなイメージですが白く統一されるものなんでしょうか?
491HG名無しさん:2009/03/11(水) 11:46:19 ID:mvht8edG
ここで聞くべきか分かりませんが、他に見当たらないのでここで質問させて頂こうと思います。

今、エアブラシの購入を検討していて、ヤフオクなら格安で手に入るようなのですが、やっぱりケチらずに店頭で通常に販売されている物を自分の手に取って決めるべきでしょうか。
ヤフオク等で購入された方、特別使い辛いといった事はありませんか?
また、ダブルやシングル等、様々な種類があるようですがエアブラシを始めるにあたって初心者が使いやすいタイプとかあれば、教えて下さい。
長文失礼しました。
492HG名無しさん:2009/03/11(水) 12:04:00 ID:RlXN/0yX
まずエアブラシスレのテンプレを見よう
493HG名無しさん:2009/03/11(水) 12:12:40 ID:kSFgR47N
>>491
初心者向けのタイプなんて特にないよ、初心者が中途半端な安物買って失敗することはあるけど。
とりあえずヤフオクに格安で出てる物は中国製で、前ちょっと調べたらニードルが中心に入って
なかったりするらしい。
所詮安物だから慣れてる人間が用途限定で買うなら良いけど初めての人には勧められないな、
当然だけどアフターサービスもないわけで壊れたら終わりパーツ取り寄せもできないし。
様々な種類で誤魔化してるけどそんなにいろいろあるわけじゃないよ、ある程度基礎知識持った上で
自分の用途に合った物を探して「エアブラシスレで」使い勝手とか聞いてください。
494HG名無しさん:2009/03/11(水) 12:17:27 ID:kSFgR47N
>>491
誘導忘れてた、「エアブラシ」と「コンプレッサー」でこれだけhitするんだけど見当たらなかった?

【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part43【WAVE】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1232769494/

【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/

【静粛性か】コンプレッサー総合スレ8【圧力か】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1229962314/

【プチコンと】低価格コンプレッサー総合【相談】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227176357/
495HG名無しさん:2009/03/11(水) 12:24:43 ID:/tQQfu7/
>>491
タムタムのダブルのセット買ったけど
使い方や掃除の仕方の動画が入ったCDはいってるから楽だとおも。
496HG名無しさん:2009/03/11(水) 13:04:57 ID:mvht8edG
>>492-495
ありがとうございます。
エアブラシスレ行ってきます
497HG名無しさん:2009/03/11(水) 16:25:10 ID:4pn8rrzc
初心者には分解洗浄のしやすさと価格でベーコンセットが一番だな。
498HG名無しさん:2009/03/11(水) 16:27:11 ID:WtWKhQ26
爆音だけどな
499HG名無しさん:2009/03/11(水) 17:53:57 ID:4QTsRa3T
初めてのエアブラシ塗装にL5セット買って吹いてみたよー
評判通り充分なパワーでとても静か!
惜しむべきは塗装の腕が無いことぐらい
いい買い物したと思うので練習して上達したいです
500HG名無しさん:2009/03/11(水) 17:54:19 ID:NkSrRJ3c
単純な質問で悪いんだが
今からほんの少しのクリアパーツを
水性ホビーカラーで筆塗りしようとしてるんだ

塗装したものって塗った直後、置き場所てどうしてる?
新聞紙やらチラシの上じゃくっつくよな・・・
付け根を手に持ったままどうすんべ(´・ω・`)
501HG名無しさん:2009/03/11(水) 18:03:16 ID:Lo8FK5WB
>>500
竹串に両面テープなりマスキングテープなりで留めればいいジャマイカ。
塗ったら発泡スチロールとかに刺す。
502HG名無しさん:2009/03/11(水) 18:11:05 ID:4QTsRa3T
お手軽塗装および乾燥スタンド
http://imepita.jp/20090311/652050
503HG名無しさん:2009/03/11(水) 18:21:55 ID:NkSrRJ3c
>>501
>>502
ありがとう(´;ω;`)
小さめだったんで思いつかなかったわ

いけそうだ
ほんとありがとう
504HG名無しさん:2009/03/12(木) 13:10:41 ID:nt30Odvf
ttp://www.kyanagi.com/nikki/09.01.21_Raqel.jpg
この乾燥台に使ってるらしきスポンジ状のものって売ってるものですか?
これと違ったものでもいいので商品名とか教えていただけるとありがたいです
505HG名無しさん:2009/03/12(木) 13:33:58 ID:D9kZPtiS
猫の爪とぎで十分。
ダンボールのハニカム形状になってるやつ。
100円〜150円程度で画像の倍刺せるよ。
506HG名無しさん:2009/03/12(木) 15:16:03 ID:w+OjEp6n
家電製品付属の発泡スチロールなら爪研ぎの倍以上刺せてその上無料だぜ
507HG名無しさん:2009/03/12(木) 15:34:50 ID:n5PlG6Fv
俺は段ボールを短冊状に切って貼り合わせ、自作した。
目が粗すぎて爪楊枝ではスカスカなので手で押し潰して使っている。



ふっ、貧乏臭いのは分かってるさ
508HG名無しさん:2009/03/12(木) 15:41:59 ID:+CCjFzfr
別に貧乏臭くないでしょ、定番じゃん
509HG名無しさん:2009/03/12(木) 15:50:29 ID:pTKPreyI
別に貧乏臭くはないけど自作は定番ではないと思うな。
俺は目が細かくて使い勝手の良いアイリスオーヤマの物をふたつに切って使ってるよ。
100均のも使えなくはないけど目が粗いから、>>507の自作と同様潰さなきゃいかんだろうね。
510HG名無しさん:2009/03/12(木) 16:55:30 ID:nt30Odvf
>>505
おお、よさげですね
みなさんありがとうございます。
511HG名無しさん:2009/03/12(木) 17:54:08 ID:WeIFb9pL
質問です

エアブラシで艶有り塗装したあと乾いてからトップコート艶消しクリヤーを
吹くと何故か白くかぶってしまいます...
かなり薄めて吹いてますし、湿気もありません。
良きアドバイスをお願いします。
512HG名無しさん:2009/03/12(木) 17:56:16 ID:pTbeXhPN
多少は白っぽくなるよ
513HG名無しさん:2009/03/12(木) 18:20:42 ID:6beamjgJ
>>511
オレと同じかも…鮮やかに赤く塗装出来た!っと思って艶消し吹くと白く濁ってがっかり…
で、まだ濃いかなぁと思い薄めても白く濁る…
圧力かなぁ…
514HG名無しさん:2009/03/12(木) 18:26:32 ID:pTKPreyI
>>511
トップコートってスプレーを一旦瓶に出して希釈してからエアブラシで吹いてるってこと?
水性なら湿度は関係ないから対象との距離が開きすぎてて砂吹き気味になってるとか。
ガイアのカラーのフラットクリアーは白っぽくならずに艶消しになると聞くね。
その分艶の消え具合も甘いらしいが。
515HG名無しさん:2009/03/12(木) 18:49:28 ID:jBq+60Uq
爪研ぎ、猫が実際にいると使えん。
発砲スチロールは最近付いてないんだよな、家電には。
516HG名無しさん:2009/03/12(木) 20:38:40 ID:3k0JgrbA
>>504
オアシスってやつがちかいかな。
100均にも園芸コーナーにある。
本来は水吸わせて花を挿す。
517HG名無しさん:2009/03/12(木) 20:39:49 ID:od1BCP+m
>>514
Mrカラー(アクリル)です。白っぽくなると言うか
色自体変ってしまいます。
半光沢の方が良いのでしょうか?
518HG名無しさん:2009/03/12(木) 20:47:45 ID:UsdOiQfI
>>504
俺は穴あきの小物入れみたいなのを使ってるな(言い表せなくて悪い)
こう、周りに小さな穴がたくさん空いてるヤツ

横にして使うといいカンジ
519HG名無しさん:2009/03/12(木) 20:49:41 ID:pTKPreyI
>>517
ID違うけど>>511?それとも違う人がいらんこと付け足してるだけかな?

>>518
メッシュか細かいパンチングの入ったトレーか小物入れかな、その発想はなかったわ。
520HG名無しさん:2009/03/12(木) 20:52:47 ID:4/HSTOiZ
>>517
つや消しは色が変わるのは当たり前
絶対に色変わるよ。

トップコートは半光沢が基本
521HG名無しさん:2009/03/12(木) 20:53:52 ID:pTbeXhPN
半光沢が基本って誰が決めたんだよ
522HG名無しさん:2009/03/12(木) 20:54:33 ID:f2/N2grY
とんだ素人の質問です。ラッカー系塗料の上からスーパークリアー吹いたんですが、ある部分だけ白く粒々になってしまって、湿気が原因だと思うのですが、良い修正方法ありますでしょうか?
523HG名無しさん:2009/03/12(木) 21:04:34 ID:Eag57Csq
ある部分をkwsk
524HG名無しさん:2009/03/12(木) 21:11:30 ID:f2/N2grY
>>523
バイクモデルのフロントフェンダーの一部です。周辺はすごく良い感じで、デカールもあるので部分修正でごまかしたいのですが。
525HG名無しさん:2009/03/12(木) 21:20:04 ID:LjaYsmd/
>>524
「吹き返し」ってやつかね。
入り組んだ部分とか奥まった部分で塗料ミスト混じりのエアが吹きたまってツブツブになる。
細かい目のサンドペーパーを細切りにしてピンセットでつまむなり細い棒に両面テープで
貼るなりしたやつで注意深くなでるようにこすってツブツブを落とし
クリアを面相筆で塗るか、もっと薄めてエアブラシで細吹きするかして修正。
526HG名無しさん:2009/03/12(木) 21:31:51 ID:f2/N2grY
なるほど!
明日さっそくやってみます。どうもでした。
527HG名無しさん:2009/03/12(木) 23:15:48 ID:PqLnpccR
ラッカー系塗料を水性アクリル用のうすめ液でうすめたらマズいですか?
528HG名無しさん:2009/03/12(木) 23:26:31 ID:EAnIaVsD
>>527
まずいも何も使えないよ
気になったなら塗料皿に数滴たらして混ぜてみなよ
529HG名無しさん:2009/03/12(木) 23:48:09 ID:37yta6Tn
Mr.スーパークリアー UVカットの効果ってどれくらいなの?
紫外線透過率とか知ってたら教えて下さい

初めて全塗装したメイヴ雪風たんを保護するために吹いたんだけど、
あまり効かないようなら蛍光灯の影になる所で保管しようかなぁと
530HG名無しさん:2009/03/13(金) 00:06:42 ID:RikARjDf
UVカットってスプレーの奴は粉吹き現象改善されたの?
531HG名無しさん:2009/03/13(金) 00:12:07 ID:38gcF57U
>>529
紫外線透過率なんて公表されてなかったと思う、どうしても知りたいんならクレオスに
問い合わせてみたらどうだろう。
塗膜の厚さによっても変わりそうだし気にしだしたらキリないと思うが。
532HG名無しさん:2009/03/13(金) 03:21:24 ID:hdO7gTe0
>>528
普通に混ざりました・・・
533HG名無しさん:2009/03/13(金) 04:56:17 ID:CvEb2sh7
>>532
塗料と溶剤によっては大丈夫な場合もあるかもしれないけど、
通常はラッカー系塗料と水性用溶剤はNG。
大概、ダマになったりしてまともに混ざらず使えない。
534HG名無しさん:2009/03/13(金) 08:00:02 ID:+cKSEFRh
>>532
混ぜるな危険・・・になったら怖くね?
素直に指定使わないと532がいつかヤバイの混ぜtりしそうで
危ないとおも

と心配してみる
535HG名無しさん:2009/03/13(金) 08:35:59 ID:J0H6zpVg
普通に考えて、誰もやらない間違ったことはなんでやるんだろw
まぁそれで塗ってればいいんじゃん
536HG名無しさん:2009/03/13(金) 12:10:13 ID:c4tMMJ4D
私めは水性ホビーカラーにラッカー薄め液混ぜて塗ってます
537HG名無しさん:2009/03/13(金) 12:40:37 ID:vKIhivl7
>>530
新しいデザインの缶は、改善された奴らしいね
538HG名無しさん:2009/03/13(金) 12:52:59 ID:DynSiZoR
>>522ですが、今朝ブツを確認したところ、表面ツルツルで白濁に変化してました。この状態でも>>525さんの方法で対処できますかね
539HG名無しさん:2009/03/13(金) 13:50:54 ID:jpmk2zKr
エナメルを薄めようとしたら
アクリルのうすめ液を入れてしまった(
540HG名無しさん:2009/03/13(金) 14:15:16 ID:CvEb2sh7
>>536
それは可能。
541HG名無しさん:2009/03/13(金) 16:16:42 ID:8Vi8GGml
エアブラシ用のコンプレッサーの変わりに
工事現場用のコンプレッサー使ったりできるんですかね?

最低までしぼれば0.1Mpaまで下げられるんですけど高すぎですか?
 
542HG名無しさん:2009/03/13(金) 16:32:07 ID:wIsjsjam
使える
543HG名無しさん:2009/03/13(金) 19:02:36 ID:k8wVyhWW
メガネの洗浄に適した溶剤を教えて下さい
544HG名無しさん:2009/03/13(金) 20:29:21 ID:d0IUA6BX
ガンプラでバーニア類の焼き付け塗装についてですが
ラッカー塗料で塗装後
ラッカー塗料のクリアーオレンジ等で
グラデーションを入れる方法で良いのでしょうか?
ラッカー塗料の上にはアクリル塗料かエナメル塗料を重ねる方が良いのでしょうか?
545HG名無しさん:2009/03/13(金) 20:36:11 ID:VfW9+sYv
>>544
ヅダの土星エンジンの焼けをシルバーの上にラッカーのクリアオレンジ→クリアブルー→
スモークで塗ったことある。
ラッカー→ラッカーはクリアカラーを少しずつ乗せるのなら全く問題ない。
というかラッカー→ラッカー自体パーツ上に水溜りが出来るような吹き方しなきゃ平気。
546HG名無しさん:2009/03/13(金) 20:54:01 ID:O4amJ8ic
エアブラシ持ってる人限定ですが、皆さんは塗装に失敗、もしくは納得できない
時とか、どうしてますか?
良い方法発見したんですが、シンナーをエアブラシに入れてひたすら吹き付けて
ては、ティッシュなどで拭き取ることを繰り返すと見事に落ちます。これおすす
めですよ。モールドや入り組んだパーツの塗料まできれいに落ちます。ちょうど
ジェット噴射洗浄などで汚れを落とすような感じです。
よくハウツー本なんかで紙ヤスリや耐水ペーパーなんかで落とすしかないと書か
れてますが、これだとエッジ等が削れてしまいます。けどこの方法だと見事に最
初のパーツ状態まで落とせます(入り組んだパーツでもOK)。ただしこの方法だ
と入り組んだパーツ一つにつき、やく半カップのシンナーを消費し、当然サフ吹
きからのやり直しになりますが。だまされたと思ってやってみてください。
それでも信用できない人は不要パーツで試してみてください。
547HG名無しさん:2009/03/13(金) 20:59:13 ID:iBrMFzjh
>>543
素直に眼鏡クリーナー使っとけ

>>546
最近は失敗したってのはほとんど無いけど、塗装剥がすのにはIPAに漬けたりしてる。
材質によっては割れるらしいけどね。
548HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:08:05 ID:O4amJ8ic
>>547
私は、どうしても納得ができず、自暴自棄になり上記の方法をやったんです
が、うまくいき。さらに色が納得できないもんだから3回繰り返しましたが
パーツは割れたり、ひび割れ等は起こしませんでした。
エナメルシンナーは、皆さんご存知だと思いますけど、上記の方法やるとパ
ーツ崩壊しますよ。絶対やらないように。
549HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:09:05 ID:VfW9+sYv
>>547
俺もIPAだな、インスタントコーヒーのでかい空き瓶に入れて使ってる。
普段は塗料瓶の空いたやつを乾かしては放り込んで放置、思い出したら取り出して拭き取り
って感じだな。よっぽど急いでる時は薄め液にドボンもするけど。

>>546
なんか会員制サイトや儲け方伝授します的なサイトみたいなノリだね
550HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:11:31 ID:enyWp9Eu
新手の釣りですか
551HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:12:28 ID:2yaOB5Hc
ツールクリナーに浸けたらパーツ溶けた。
552HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:16:36 ID:O4amJ8ic
>>549
やっぱり、模型って、途中で失敗しちゃうとテンションが下がって完成
が程遠くなっちゃうからね。それを回避してもらうべく書き込みしまし
た。
553HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:19:31 ID:9YlGzY2y
エアブラシ持ってる人限定ですが、皆さんは塗装に失敗、もしくは納得できない
時とか、どうしてますか?
良い方法発見したんですが、シンナーをエアブラシに入れてひたすら吹き付けて
ては、ティッシュなどで拭き取ることを繰り返すと見事に落ちます。これおすす
めですよ。モールドや入り組んだパーツの塗料まできれいに落ちます。ちょうど
ジェット噴射洗浄などで汚れを落とすような感じです。
よくハウツー本なんかで紙ヤスリや耐水ペーパーなんかで落とすしかないと書か
れてますが、これだとエッジ等が削れてしまいます。けどこの方法だと見事に最
初のパーツ状態まで落とせます(入り組んだパーツでもOK)。ただしこの方法だ
と入り組んだパーツ一つにつき、やく半カップのシンナーを消費し、当然サフ吹
きからのやり直しになりますが。だまされたと思ってやってみてください。
それでも信用できない人は不要パーツで試してみてください。
554HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:28:33 ID:1FeGBdrD
ドボン用の薄め液入り瓶に漬けてる。
5秒で落ちる。
ティッシュ勿体無いわ。
555HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:29:02 ID:6r+e4Mvw
アンカーちゃんと付けられるようになるまでROMれ
556HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:41:02 ID:GQBrfeV1
エナメルってラッカーの上からエアブラシで上手く定着するかな?
ラッカー以外吹いたことないんだけど、希釈にはタミヤのエナメル用だけ
でおkかな?リターダーみたいのは出てないんだよね?
下地ラッカー上からエナメルのクリア塗料みたいな感じで
やろうと思ってる。
557HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:44:48 ID:enyWp9Eu
エナメルでやる理由は?
558HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:52:59 ID:m8/P+XRg
僕はこの>>553の方法で体重が半年で10kgも痩せ、念願の彼女もできました!(神奈川県 24歳)
559HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:54:25 ID:GQBrfeV1
>>557
すまんはみ出たらふき取るの楽かなと思って。
奥まったとこを部分塗装すんの苦手なモンで…。
560HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:55:39 ID:t5TZAJ8u
>>556
蛍光色使いまくりのデカールが山ほどついたレースカーのプラモで
模型雑誌で「ラッカーだとデカールの蛍光色が滲む」って書いてあったんで
最後のクリアだけエナメルのクリアでやったけど特に問題なし。
(デカールも滲まなかった)
乾燥は幾分遅いかなという程度。まぁ2週間くらい放置してたけど。
エナメルはリターダー入れたラッカーよりも乾燥遅いのでリターダーは不要です。
561HG名無しさん:2009/03/13(金) 21:57:02 ID:enyWp9Eu
>>559
謝らなくてもw
エアブラシでエナメル塗ったことあるけどラッカーの上からちゃんと定着したよ
ちょっと濃い目にすると良い感じだった

エナメル吹くって言うから広い面積塗るのかと思ったよ
562HG名無しさん:2009/03/13(金) 22:00:38 ID:9YlGzY2y
エアブラシ持ってる人限定ですが、皆さんは塗装に失
敗、もしくは納得できない
時とか、どうしてますか?
良い方法発見したんですが、シンナーをエアブラ
シに入れてひたすら吹き付けて
ては、ティッシュなどで拭き取ることを繰り返すと見
事に落ちます。これおすす
めですよ。モールドや入り組んだパーツ
の塗料まできれいに落ちます。ちょう

ジェット噴射洗浄などで汚れを落とす
ような感じです。
よくハウツー本なんかで紙ヤスリや耐水ペ
ーパーなんかで落とすしかないと書か
れてますが、これだとエッジ等が削れてし
まいます。けどこの方法だと見事に最
初のパーツ状態まで落とせます(入り組ん
だパーツでもOK)。ただしこの方法だ
と入り組んだパーツ一つにつき、や
く半カップのシンナーを消費し、当然サフ吹
きからのやり直しになりますが。だまさ
れたと思ってやってみてください。
それでも信用できない
人は不要パーツで試してみてください。
なお3か月以内であれば返金保証あ
ります。
563HG名無しさん:2009/03/13(金) 22:04:50 ID:GQBrfeV1
>>560、561
ミスも簡単にリテイクできそうだからこれからはエナメルも吹いてみることにするわ。
どうもサンクス!
564HG名無しさん:2009/03/13(金) 22:05:17 ID:1FeGBdrD
   ___    クルッ… 
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  ?
  |  ||__|| <  丿   
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
565HG名無しさん:2009/03/14(土) 00:39:27 ID:j3DXBBkO
合わせ目消して既にポリキャップもはめてあるパーツって、塗装する時そのまま塗っちゃっても大丈夫なんでしょうか?
マスキングテープでポリキャップには塗料が乗らないようにした方が良いんですかね
566HG名無しさん:2009/03/14(土) 00:43:37 ID:qXOF1QlG
完成後にポリキャップが見えなくなるならそのままで良いよ
見えるところだったら後でボロボロ塗装が剥がれてきてみっともないからマスキングしたほうが良い
567HG名無しさん:2009/03/14(土) 00:50:17 ID:j3DXBBkO
ありがとうございます!
568HG名無しさん:2009/03/14(土) 07:51:11 ID:FCdH+FPt
>>542
マジっすか。
これからはじめようかと思ってるんですけど少し金が浮くかな・・・
569HG名無しさん:2009/03/14(土) 08:34:41 ID:g4tmP55o
>>565600番くらいで荒らしてから、ハンズとかで買える、ポリプロピレンやポリエチレン等のプラ用プライマーを吹くと定着するよ。
ポリプロピレンで試したんだけどマスキングテープは余裕。セロテープを貼って剥がしても塗膜は持って行かれなかった。
ただ、ポリパーツはものによってはやたらと柔らかく、塗膜との硬度差で割れちゃうかも。
俺は一応このプラ用プライマー吹いてるけど。
570HG名無しさん:2009/03/14(土) 10:27:09 ID:F0hTwRiD
>>569
ポリキャップに塗装したいって言ったか?
571HG名無しさん:2009/03/14(土) 11:16:02 ID:WhhtivPI
塗装落としはビニール袋にパーツ入れて、そこにシンナーを少量入れてシェイク。
ラッカーはもちろんウレタンも落ちるよ。但しプラを侵すしABSは確実に割れる。
時間は掛かるがイソプロピル風呂が一番良いんじゃない?
572HG名無しさん:2009/03/14(土) 11:22:41 ID:rpo9eUuy
ガレキ塗装ではパーツに穴をあけて真鍮線さして手で持って塗装するのが基本のようですが
板の上に乗せて表を塗装し、乾いたら裏をというような方法では綺麗に塗れないものなのでしょうか?
573HG名無しさん:2009/03/14(土) 11:27:57 ID:5feph6rG
>>571
エアブラシ持ってる人限定ですが、皆さんは塗装に失敗、もしくは納得できない
時とか、どうしてますか?
良い方法発見したんですが、シンナーをエアブラシに入れてひたすら吹き付けて
ては、ティッシュなどで拭き取ることを繰り返すと見事に落ちます。これおすす
めですよ。モールドや入り組んだパーツの塗料まできれいに落ちます。ちょうど
ジェット噴射洗浄などで汚れを落とすような感じです。
よくハウツー本なんかで紙ヤスリや耐水ペーパーなんかで落とすしかないと書か
れてますが、これだとエッジ等が削れてしまいます。けどこの方法だと見事に最
初のパーツ状態まで落とせます(入り組んだパーツでもOK)。ただしこの方法だ
と入り組んだパーツ一つにつき、やく半カップのシンナーを消費し、当然サフ吹
きからのやり直しになりますが。だまされたと思ってやってみてください。
それでも信用できない人は不要パーツで試してみてください。
574HG名無しさん:2009/03/14(土) 11:30:58 ID:rJWG8UH9
>>572
それはパーツの形状によって変わることで
できる形状とできない物が在るとしか言えません
それに手に持つのが基本でも有りません
塗装台の場合もありますし。
結局はパーツの形状大きさなどに合わせて自分のオツムで判断して一番良い作業方を考えて適用すれば良いだけですよ。
575HG名無しさん:2009/03/14(土) 12:04:06 ID:rpo9eUuy
>>574
臨機応変、適材適所。
それはそのとおりですね。
576HG名無しさん:2009/03/14(土) 20:35:07 ID:g4tmP55o
>>570初心者スレで、こういう技術もありますよ、と提案しただけなのだが
577HG名無しさん:2009/03/14(土) 20:45:35 ID:5feph6rG
>>576
日本語の勉強しようぜ
578HG名無しさん:2009/03/14(土) 21:14:22 ID:n6RrMWMf
普通に通じる文章にしか見えないがw

つか、技術や知識も過ぎた押し売りはどうかと思うけど、
質問者以外にも有益な情報になる場合もあるんだし別にいいんじゃね
579HG名無しさん:2009/03/14(土) 22:11:54 ID:BwMVlcvL
>>572
表は綺麗に塗れるだろうが
ひっくり返して反対側を塗るとき
板に近いあたりで吹き返しが起きて
せっかくきれいに塗った部分が汚くなる恐れあり。
棒をつけて宙に浮かせた状態で塗るのにはそれなりのわけがある。
580HG名無しさん:2009/03/14(土) 22:28:41 ID:Y3PbATJl
>>576
折角書くならプラ用プライマーじゃなくて、具体的な商品名とか、どうやって塗ったのかとかを書けばいいのに
それ見た所で、自分でプライマー探して試さなきゃならないんじゃ、あまり役立つと思えないよ。
581HG名無しさん:2009/03/14(土) 23:03:51 ID:j0G4TMw8
何回やっても缶のクリアーがうまく吹けない。必ず白く濁りやがる。
2本使いきってもこのざま・・・。
センス無しって事かな
582HG名無しさん:2009/03/14(土) 23:07:19 ID:uP06RXsf
>>581
光沢が白く濁るんだったら塗装センスというより道具を使うセンスがないのかもしれない。
艶消しが白く濁る場合いくつか原因考えられるが、センスどうこう言う前にまず”何を”
”どのように”使ってるかってのがわからなきゃ的確なことは言えない。
まあたぶん吹きすぎかMrスーパークリアーを湿気の多い日に吹いたか、あとスプレーの
正しい吹き方知らないのどれかだろ。
583HG名無しさん:2009/03/14(土) 23:30:03 ID:j0G4TMw8
>>582
Mrカラーのスーパークリアーを風呂の換気扇の下で吹いた。距離だけは注意していたつもり。って言うか全てお見通しで普通にビビった。
塗りすぎても濁るものなんですか?
584HG名無しさん:2009/03/14(土) 23:44:32 ID:uP06RXsf
>>583
いやまあ艶消しの白カブリはFAQのひとつだからね。ってか艶消しで良いんだよな?

表面を凹凸にすることで光を一定方向に反射させないってのが艶消しのメカニズムで、そのために
白っぽい樹脂が混ざってるから吹きすぎれば濁るんだよね。
一箇所にドバーっと吹かずに、手首のスナップを利かせてスプレーを吹いた状態でサっとパーツ前を
横切らせるってのを心掛けること。んで乾かして状態確認して吹き重ねるか判断。
Mrスーパークリアは>>6にあるラッカー系塗料だから湿気で白く濁ることもある。雨降ってる時や
降った後は避けた方が良いね。「塗料 かぶり」でぐぐると解説してるとこあるよ。
585HG名無しさん:2009/03/14(土) 23:57:54 ID:j0G4TMw8
>>584
艶消しで無く光沢です。スーパークリアーって光沢用の商品名と思ってた。無知なうえ説明不足で申し訳無い・・・。
ちなみに下地はアクリル系ラッカー
586HG名無しさん:2009/03/15(日) 00:07:34 ID:2NgH/PVO
>>585
商品名をちゃんと書きましょうのお手本になっちゃったなw
んでラッカーの光沢クリアで白カブりってことは湿気で確定だね。
他の要素は絡まないから環境が悪かったってことで、はっきりした数字は言えないけど雨降った後や
降ってる最中は避けた方がいい。
風呂でも換気扇回して乾燥した状態なら良いけど水が残ってる状態だとよろしくないと思う。
587HG名無しさん:2009/03/15(日) 01:16:04 ID:jCKeN1vu
>>579
なるほど。棒を付けることにそういうわけもあったのですね。
ありがとうございます。参考になります。
588HG名無しさん:2009/03/15(日) 04:14:48 ID:DTxoYnFK
>>572
どうしても棒を刺せなかったり持ち手を付けられなかったりした場合は
仕方なくそうやって塗る事もあるよ。
589HG名無しさん:2009/03/15(日) 10:03:37 ID:sHQR0cKw
>>585
どうもです。原因が解っただけでもスッキリした。もう二度とクリアは吹くまいと思っていたが、またチャレンジしてみる。
590HG名無しさん:2009/03/15(日) 10:26:23 ID:/Dm6v3pb
Mrカラーつや消しクリアって何であんなに変色するんでしょう?

エアブラシで綺麗に赤が塗れたなぁと思いつや消しクリアを吹くと

思った以上に色がくすむ...

Mrカラーしか使った事が無いのですが他のメーカーはどうですか?
591HG名無しさん:2009/03/15(日) 10:39:52 ID:M/adZ3Yr
>>590Mrカラーはかなり変色するから止めた方が良い
ガイアの艶消しクリアーは変色しないからオススメ
592HG名無しさん:2009/03/15(日) 11:08:35 ID:ry20Y8qN
その代わりつや消しにならないけどなw
593HG名無しさん:2009/03/15(日) 11:18:10 ID:9R/o0lyi
艶消しクリアは温めて振りまくると白化しない事が最近わかりました。
594HG名無しさん:2009/03/15(日) 11:58:40 ID:KxD6z4TO
レベリングうすめ液を買おうと思ったんですが、使用方法に
塗料に対して1,2割加えると書いていました。
これってリターダーと同じ使い方なのですが同じものなのでしょうか?

レベリング「うすめ液」って名前からしてリターダーの入っている
うすめ液で、普通のシンナーと同じように使えると思って買いに行ったのですが
リターダーと使い方が同じなら持ってるので買う意味無いから
やめて帰ってきました。
どうなのでしょうか?
595HG名無しさん:2009/03/15(日) 11:59:49 ID:whozKFvv
リターダー入りのうすめ液です
596HG名無しさん:2009/03/15(日) 12:06:59 ID:FXhH7nk1
うすめ液入りのリターダーです。
597HG名無しさん:2009/03/15(日) 13:14:53 ID:1pYXmPIX
>>594
通常の薄め液と同様の使い方でおk
リターダー入りの薄め液だよ。
598HG名無しさん:2009/03/15(日) 14:16:51 ID:80wJFqWD
>>594
おいおい、レベリングうすめ液はリターダーと同じ使い方じゃないだろう。
リターダーは、塗料に対して10%以下添加。
レベリングうすめ液は、塗料1に対して2〜3の割合で混ぜる。

レベリングうすめ液は、普通のうすめ液みたいに使うだけでリターダーを添加してくれる便利なもの。
まぁ、リターダー持ってるんなら必要ないともいえるが、レベリングうすめ液使えば手間は省ける。
599HG名無しさん:2009/03/15(日) 15:05:34 ID:Emniwshe
>>594
×塗料に対して1、2割
○塗料1に対して1〜2の割合

良く説明を読もうな。
600HG名無しさん:2009/03/15(日) 15:39:16 ID:KxD6z4TO
>>595-599
thx!
おれの早とちりだったのか!
これから買ってくる。
601HG名無しさん:2009/03/15(日) 15:54:19 ID:fAqXqMI6
見た説明って増補改訂版のノモ研?それだとレベリング薄め液のところに
”添加量は10~20%が適当”って書いてあるんだよね。
これはホビージャパンの誤植だな。
602HG名無しさん:2009/03/15(日) 21:33:40 ID:99Am7whN
ttp://www.rakuten.co.jp/wonderland/442251/1953605/2000437/2029525/
上の機体をタミヤラッカースプレーで塗装したのですがすみ入れで困っています。
肘の小さな丸をすみ入れしたいのですがガンダムマーカーすみ入れ用(0.04mm)では太い為
0.02mmのコピックモデラーを使おうとしたのですがカラーレスブレンダーがラッカーを侵すという事で
他にいい方法がありますか?アドバイスお願いします。
603HG名無しさん:2009/03/15(日) 21:48:16 ID:NQAJJCm4
さくっと一発で仕上げたり、塗るごとに乾燥時間をもてば侵さないよ。
第一下の色が取れても困らないっしょ。
エナメル塗料で流し込みするのが楽だし綺麗だと思うけどいかがか。
604HG名無しさん:2009/03/15(日) 21:50:22 ID:xZvDt0Sg
ハケがキャップに付いてるプラセメントで液体が減ってきてハケが浸からなくなったらどうしてますか?
605HG名無しさん:2009/03/15(日) 22:02:29 ID:oxcwri4Z
>>604
スレタイをまず読んでごらん
606HG名無しさん:2009/03/15(日) 22:25:07 ID:jOXprDVG
>>604
次のを買って、前の残りを新しいのに流し込む。
607HG名無しさん:2009/03/15(日) 22:30:01 ID:xZvDt0Sg
>>605
スマン初心者スレと間違えた
>>606
スレチなのにレスありがとう
608HG名無しさん:2009/03/15(日) 22:32:21 ID:srldopng
>>602
コピックモデラーすみ入れ用は水性インクなのでカラーレスブレンダー不要。
綺麗に落としたければエナメル用溶剤で大丈夫。
609HG名無しさん:2009/03/16(月) 01:43:52 ID:2GdwLZMp
ビジネスモデルのアイボリーのPCを艶消しブラックにしたいのですが
サフェーサー噴いて、ラッカーで距離おいて何度かぬればよっぽどひどい
仕上がりにはならないですよね?あとNECのエンブレムが外せないようなので
マスキング液でやりたいんですけど、細かすぎて・・・
物はこれです。(写真は検索したものを参照させてもらいました)
ttp://photozou.jp/photo/photo_only/165324/18018078
エンブレムは右下ですが、これはラッカー吹いて直後にうすめ液でふき取ったほうが
ド素人には楽っぽいですが、どうですかね?
610HG名無しさん:2009/03/16(月) 02:09:18 ID:UUXjJVFV
ド素人には無理なんじゃないですかね?
611HG名無しさん:2009/03/16(月) 02:13:40 ID:2GdwLZMp
>610
レスどうもです。やっぱりハードル高いですか・・・
ちなみにこんな感じにできたらいいな、と思ってました。
ttp://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_CM_SPECIAL&catalogid=N1K_Z_CM_SPECIAL
612HG名無しさん:2009/03/16(月) 02:13:43 ID:1Ri/HKvL
>>609
ド素人にはムリだな
PC 塗装、とかでググれば例が出てくるのにこんなところで聞くこと事体、、、
613HG名無しさん:2009/03/16(月) 02:19:17 ID:2GdwLZMp
>612
ググってみました。素人がやった例が出てきました。
マネできそうで、仕上がりにも不満がなさそうだったら、例を真似てみることにしました。
板汚しスマソ
614HG名無しさん:2009/03/16(月) 02:21:53 ID:OZV8+Ohr
まあ塗料の種類のチョイスさえ間違えなければそれほど難しいとは思わんけど、
こうゆうのは自動車用の塗料のほうがいいんじゃねえか?
NECのロゴについてはマスキングゾルを水で薄めて極細筆でも使えば
普通の塗料と変わらないくらい塗りやすくもなるよ
615HG名無しさん:2009/03/16(月) 02:32:13 ID:2GdwLZMp
>614
スレチ感もあるなか、レスしてくれてうれしいです。
車用の塗料を使って、マスキングゾルで極細筆ですね、やってみたいと思います。
ちなみにこれはHDDレコーダー仕様ですので、液晶テレビの脇に置くにはアイボリーがダサ杉て、どうにかしたかったんです。
ガンプラは兄の影響でちょっとやってましたが小学校低学年まででプラカラーで塗りもヘボでした。
サフェーサーもウレタン系も初挑戦ですが、ゴミに試し塗りして自信が持てたらPCを塗ってみますね

616HG名無しさん:2009/03/16(月) 02:46:11 ID:ZtVqM5Hn
>>615
ケース換えればいいんじゃないのか
マスキングテープで大まかに覆って、全体塗った後エンブレム周辺を筆でこちょこちょ塗るって方法もあるけど
617HG名無しさん:2009/03/16(月) 02:52:20 ID:iZuGoSjo
>>615
もしかして外装だけにして塗るんじゃなくて、中身入ったまま塗るつもり?
618HG名無しさん:2009/03/16(月) 03:08:12 ID:2GdwLZMp
レス恐縮です
>616
ケースは市販品は好みのがあまりなくて。それにこのPCはOS覗いて全部そろって14700円の品ですので
あまり金をかけたくないんですwそれからフロントパネルは外して単品で塗れます。
(フロントパネル・3.5カバー・5インチカバー・電源スイッチ)

>617
はい。まずいですかね?
向って左のカバーと正面のパネルは外せます。上面と向かって右面と底面がつながっていて、細かなダクト穴は内側から
覆って、他は新聞紙とマスキングテープで覆って、塗ろうかと。本体そのもので塗るのは3面ですね(上面・右側面・底面)
正面パネルと左側面は外した状態で塗るつもりです。
鏡面仕上げはするつもりもなくて、磨きはあまり必要ないかと考えてます。
上記のバリュースターGタイプMみたくしたいのですが、それも表面はざらざら仕様です。
619HG名無しさん:2009/03/16(月) 03:46:43 ID:2GdwLZMp
別板で染めQという製品を薦められました。
説明によると染色するようです。
これもひとつの候補かなと思います。
いろいろ自分なりに情報収集してみようと思います。
620HG名無しさん:2009/03/16(月) 04:38:37 ID:wmJTY1FA
なんか無謀なことしてる人がいるね^^;
621HG名無しさん:2009/03/16(月) 08:03:14 ID:PNZ3aIMo
プラとレジン、中間にパテ(たぶん光でやりますが、ポリやエポ木質かも)
が繋がっている場合、サフはプラ用レジン用どちらを使うべきでしょうか?
622HG名無しさん:2009/03/16(月) 09:03:25 ID:iZuGoSjo
>>621
それぞれに吹いてから合わせてまた吹けばいい。
二回目に吹くときはそんなに気にしなくてもどっちでも大丈夫だと思う。
623HG名無しさん:2009/03/16(月) 11:24:54 ID:vPFQRdod
クリアパーツにエアブラシで塗装したところ、
塗料が定着せず一か所に溜まってしまいます。

パーツを洗浄した後に、裏側から吹き付けているのですが、
パーツ自体丸みをおびており、ちょうど底となる部分に
塗料が流れてきます。
そのままでは使えないほど色ムラがあり困っています。

対処の方法等ご存じでしたらご回答お願いします。
624HG名無しさん:2009/03/16(月) 11:32:20 ID:aYJL9+/D
一度に吹き付ける量が多すぎたんじゃないのかな?
何回かに分けて少しずつ塗った方が無難と思われ
625HG名無しさん:2009/03/16(月) 11:35:55 ID:iv0mZwus
コンプの圧が高くパーツとの距離が近すぎるんじゃない?
ようするにそれと逆で対応してみそ。塗装→乾燥をきっちり繰り返しでね。
626HG名無しさん:2009/03/16(月) 12:31:34 ID:hzAHdZXd
ガンプラで迷彩塗装について質問です。
現在デザート迷彩に挑戦しようとサフまで吹いてるんですが、どのような手順で塗装していけばいいのかわかりません。
ググってみたんですが、なかなか詳しく説明してあるサイトが見つかりませんでした。
なにか良いサイトや手順、注意点等ありましたら教えてください。
ちなみに筆かエアブラシでいくかも悩んでます。ヨロシクお願いします。
627HG名無しさん:2009/03/16(月) 12:39:34 ID:TA/h+XeW
>>623
初心者のレスですまないけど溜まってるのなら吹きすぎでは?重ね塗り重要だと思うます

自分のようないらちの場合、重ね塗りがどうしても我慢できないのですが
手元にドライヤー置いておくと状況が一変しました
薄吹き・重ねまくり楽しー!

注意点としては埃を吹いちゃうと台無しなので
さらに足下にダイソン(掃除機)を置いて一回ごとにドライヤーを清掃
628HG名無しさん:2009/03/16(月) 13:50:50 ID:wXJHhp2J
>>626
色鉛筆で迷彩パターンのラインを下書きして、一色ごとに筆塗りして下さい。
塗り分けラインがボケた迷彩なら、エアブラシで塗装して下さい。
629HG名無しさん:2009/03/16(月) 14:00:19 ID:hzAHdZXd
>>628 ありがとうございます。筆塗りでやってみます。
630HG名無しさん:2009/03/16(月) 16:04:40 ID:pUpgI2C5
初心者で申し訳ないんだが、Vカラーで乳白色ってどうやって調色したらいいかわからない・・・。
631HG名無しさん:2009/03/16(月) 16:12:57 ID:p/K+g9s+
>>630
アイボリーって色売ってるけどあれじゃダメ?
白に様子見ながら黄や茶なんかをちょびっとずつ入れたらどうか
632HG名無しさん:2009/03/16(月) 16:21:04 ID:pUpgI2C5
>>631
アイボリーは試したんだが、思っていたよりも黄色っぽい色になったんだ。
やっぱりそれになるか・・・。
ありがとう。とりあえず、白にフレッシュBで試してみる。
633HG名無しさん:2009/03/16(月) 16:40:04 ID:hzAHdZXd
>>626です。さっそく塗ってみたんですが、塗りムラが出てうまくいきません。
塗料は多少薄めたほうがいいんですか?ちなみにクレオスのラッカー塗料使ってます。
ヨロシクお願いします。
634HG名無しさん:2009/03/16(月) 16:41:05 ID:qo7gXkle
メタリック鏡面塗装に初挑戦しようと思ってるんですが、どれくらいまで下地処理すれば適当でしょうか?
635HG名無しさん:2009/03/16(月) 17:49:05 ID:wXJHhp2J
>>633
塗料は薄めて使います。
溶剤が多少揮発して濃くなっている場合もあります。
プラモ用の塗料皿か陶器の皿に適量たらして、少しずつ薄め液を加えて、
筆でプラ板に試し塗りしながら薄め具合を確認して下さい。
636HG名無しさん:2009/03/16(月) 17:49:33 ID:kIG6tlLg
>>633
瓶から直塗りはあかんよ
少し薄めて部品の裏でもまず塗ってみそ
637HG名無しさん:2009/03/16(月) 18:14:49 ID:hzAHdZXd
>>633です。さっそく適度に薄めたら塗料が気持ちイイくらい綺麗に塗れます。
ありがとうございました。
638HG名無しさん:2009/03/16(月) 20:03:20 ID:SZOgTcl9
タミヤのアクリル塗料って水性なんだね…(涙)。
ミスターカラーの水性アクリルとは別物と思って買ってしまったよ。

ところでクリアパーツの塗装を筆塗りでしようと思っているんだけど、トップコートは水性用のじゃないとダメだよね??
ラッカー系のクリア塗料があれば、それを使うんだけど模型店になかった。
639HG名無しさん:2009/03/16(月) 20:13:08 ID:nV2wkCpE
>>634
アルクラッドか何かのシルバー塗料?
下地に専用黒かエナメル黒、シルバーとか塗るらしいから、その段階で平滑になるように
耐水ペーパーをかければいいと思うけど。
塗料によって工程違うかもしれないから、具体的なメーカーと製品名書いて聞いたほうが
いいんじゃないだろうか。
640HG名無しさん:2009/03/17(火) 09:49:04 ID:J4fmkbD4
>>634表面処理も大切だけど、下地のブラックの上から光沢クリアーを吹いて
完璧なテカテカブラックにする方が楽で効率的だよ。
641HG名無しさん:2009/03/17(火) 11:15:39 ID:q5OwP0wx
>>639
サフ→シルバー→クリアカラー→光沢クリア→コンパウンド
の手順で仕上げようと思ってます。
ただ今まではサフ→塗装→艶消しで仕上げてた為、鏡面の詳しい工程や程度等の勝手がわからなかったので、教えて頂ければと質問させて頂きました。
シルバー塗料はMr.カラーを考えてましたが、他に良い物があれば、そちらを使ってみたいと思ってる段階です。
>>640
黒い機体を作る時に試してみますw
642HG名無しさん:2009/03/17(火) 12:35:43 ID:gr5ahidn
>>640
クリアを挟む理由がよくわからん。
黒をそのままテカテカにすればいいと思うが・・・

というより、塗料を重ね塗りすれば多かれ少なかれ表面は侵されるので、
最終表面(フィニッシュ面)以外はコンパウンドレベルで均してもあまり効果がないと思う。
643HG名無しさん:2009/03/17(火) 13:31:25 ID:6Kal8vWn
そこでウレタンですよ
ttp://sujibori-do.ocnk.net/page/30
644HG名無しさん:2009/03/17(火) 13:37:54 ID:gr5ahidn
>>643
やっぱそこの説明でもコンパウンドが登場するのはフィニッシュ面だけだよね。
645HG名無しさん:2009/03/17(火) 14:51:27 ID:A56HcWrY
>>644

そのページに載っているコンパウンドは、まさにその挟んだクリアに
かけるものだよ。よく読んで。

それで、

>シルバー塗装
>@研ぎ出し後十分に洗浄してから作業します。

と続く。

シルバー乗せる前の面をツルツルにするのはかなり大事だよ。
プラ板テストでツルツルにした面と、2000番でやすった面の上に
シルバーかけたら、光の反射具合が全然ちがうもの。
646HG名無しさん:2009/03/17(火) 14:56:10 ID:A56HcWrY
あと黒の上のクリアは、黒を直接研ぎ出すと、下地が出るまで分からずに
研ぎすぎる恐れがあるから。クリア塗っておけば、研ぎ出し中でペーパー
なり布なりに黒い色が付いたらそこで止めて、研ぎ過ぎを回避できる。
647HG名無しさん:2009/03/17(火) 15:30:02 ID:gr5ahidn
>>645
そりゃ、ウレタンだからだろw
ウレタンはラッカー下地を侵さないからな。
648HG名無しさん:2009/03/17(火) 16:09:21 ID:A56HcWrY
えー やってみたことある?

俺はウレタンじゃないけど、2つ作ってみて違ったけどなあ。
(スーパーシルバー&スーパークリア・0.3mmエアブラシ)
輝きが違うというよりは、やすった上にシルバーをかけると、
2000番でもヤスリ目の流れが見えちゃうんだよ。
それなら下地をやすらずに吹きっぱなしの方がまだマシだと思った。
そんで、自然とツルツルにするようになったんだけど。

まあ、ツルツルじゃない方が好みと言われたらそれまでだけどw
649HG名無しさん:2009/03/17(火) 16:24:29 ID:SZLYkxLq
>642と>648では吹き方がだいぶん違うんじゃね。
642はけっこうどばーっと吹いて、648は比較的薄目に吹く方だとか。
おれは薄目に希釈したのを少しずつ乗せていく方。パーツに塗料が
届いたころにはほとんど乾いているイメージで。
少なくとも、下に塗ったラッカーが侵されるほど塗っていないつもり。
おれの答えは、メタリック塗る(作るのは車オンリーだけど)場合は、
>640の手順絶対踏むよ。ちなみにクリアーはだいたいソフト99かな。
650HG名無しさん:2009/03/17(火) 16:33:36 ID:gr5ahidn
>>649
それで下地を侵してないと思ってるなら一度メッキシルバーに上塗りしてみな。
絶対侵してるから。それで侵さないなら苦労しないんだけどね。
651HG名無しさん:2009/03/17(火) 16:41:57 ID:A56HcWrY
あのう。侵す侵さないじゃなくて、
俺らの実際は、黒の段階で研ぎ出してからシルバー乗せたら絶対綺麗に仕上
がるよって言ってるのにw

で、650はどう?最終クリアだけ研ぎ出したのと黒下地も研ぎ出したのとで違いはないかな?
652HG名無しさん:2009/03/17(火) 16:44:20 ID:cTVZh/fF
下地を侵す侵さないでいえば100%侵す。
むしろ侵してないければ息を吹きかけるだけで塗料が飛ぶ。
もちろん程度次第なので最低限の定着を狙った吹きつけと
乾くまで時間のかかる吹きつけじゃまるで出来合いが変ってくるから
これは極論だけど。

じゃあ言うなってね! はい。
653HG名無しさん:2009/03/17(火) 16:45:56 ID:KJeriUEX
>>650
メッキシルバーは普通のラッカー系とは違うのでどんな塗料にも侵されます。
例外は水性ウレタンニスだっけか。
654HG名無しさん:2009/03/17(火) 16:52:53 ID:gr5ahidn
>>653
アホか、ラッカーの上にラッカーならメッキシルバーじゃなくても侵されるわ。
655649:2009/03/17(火) 17:09:08 ID:SZLYkxLq
ごめんごめん、
>ラッカーが侵されるほど塗っていない
は撤回します。
あくまでそういう「つもり」で一度に圧吹きせぬように気を付けながら
って意味で捉えてください。

つーか、654はそこばっかりに食いついてるが、640のレスに対して
結局自分で比較したことないんじゃないかよw
656HG名無しさん:2009/03/17(火) 17:18:40 ID:KJeriUEX
ID:gr5ahidnの言い方だと例え下地が艶消し色でもフィニッシュ面さえテカテカにしてれば
鏡面仕上げになるって言い方だよな。
657HG名無しさん:2009/03/17(火) 17:19:16 ID:SJIvzpZM
>>655
>>649>>651も自分の経験を語ってくれてるわけだけど、>>654はやったことないのに否定してるだけだからな。
この場合経験者の語ったことの方が説得力あるのも当然なわけで、>>654はもう黙っといた方がいいと
思うんだけど振り上げた拳を下げられなくなってる模様。
658HG名無しさん:2009/03/17(火) 17:44:35 ID:jNMrPXvi
というわけで>>634さん、
シルバーは下地の表面の状態をモロに映し出してしまい、その上に厚くクリアコートしようが
研ぎ出そうが下地の状態を完全に埋めることはできないんです。
そこまでのことは気になる人も気にならない人もいるかとは思いますが、
#どれくらいまで下地処理すれば適当でしょうか?
という質問には、私ならば、下地のブラックの上から光沢クリアーを吹いて、ブラックの時点で
完璧なテカテカブラックにする説をおすすめしますね。
659HG名無しさん:2009/03/17(火) 18:58:08 ID:q5OwP0wx
>>634です。
経験者の皆様、貴重なアドバイス有難うございますm(__)m
自分が調べた限りのマニュアルとは違い、生きたアドバイスが聞けて凄く参考になりました。
下地で光沢ブラック説を使わせて頂こうと思います。
スレ汚しすみませんでした。
660HG名無しさん:2009/03/17(火) 21:09:56 ID:gr5ahidn
まぁ、別に俺だって600番程度で磨いておけば、どうせ表面は侵されるから
それ以上磨いてもしょうがないよとは言わないよ。

でも、上塗りによって表面が侵されるのは事実だから、
どこからの段階から効果が薄くなるのも事実。
それはあくまで主観でしかないから言い争ってもしょうがない。
各自で判断してもらうしかない。

だが、上塗りのした時点で前に作り上げた面が侵されることは事実なのだから、
塗装毎にコンパウンドを掛けることが本当に有効なのかよく考えてほしい。

私の経験からでは2000番で水研ぎした面とコンパウンドまで掛けた面とでその後の仕上がりに
大差は出ていない。2000番よりコンパウンドを掛けた面からの方が良いだろうという先入観を捨てて
比べてほしい。

表面が侵される以上必ずあまり効果が期待できなくなる分岐点があるのでそれを見極めて、
少しでも無駄な作業を減らしてほしい。
661HG名無しさん:2009/03/17(火) 21:29:26 ID:XngkRlFI
まぁ、シルバー→クリアだと、単純に考えてクリアの表面をいくら平滑にしても
その下のシルバーの表面が見えちゃうからだと思うが・・・
662HG名無しさん:2009/03/17(火) 22:10:53 ID:KJeriUEX
論点ズレまくり。
663HG名無しさん:2009/03/17(火) 23:23:34 ID:F+W+KaVS
>>660
それでいいと思うよ。>>660にとっては大差ないんなら。

ただおれにとっちゃメタリックの下地として#2000とコンパウンド
の違いは大きな差だな。明らかに気になるもん。
>>648が言ってる通り、#2000かけたあとにそのままメタリック
塗ると、ペーパーの通った跡がところどころヘアラインのように
うっすら残る。その上にクリアー研ぎだししても、ヘアライン模様
は消えないもん。それは表面が侵される云々とは関係ないはず。

だから論点はズレテルと思うんだけど。
664HG名無しさん:2009/03/17(火) 23:31:18 ID:F+W+KaVS
跡がと
665HG名無しさん:2009/03/17(火) 23:32:38 ID:F+W+KaVS
あれれごめんなさい。
666HG名無しさん:2009/03/17(火) 23:51:37 ID:FIWon+BU
アタイこそが 666へと〜
667HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:27:01 ID:cA4IxQfA
>>660
やったことあるけど差はなかった ってはじめから答えてくれ
ればいいのに。

ただ他のやつらはやってみたら違うって体験を言ってるんだから、
「先入観」はないだろ。
668HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:34:09 ID:EPeKDtJ8
>>667
先入観の意味わかってる?
669HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:37:30 ID:+1wwxmIy
教えていただきたいのですが。

Mr.カラーのカッパーがエアブラシで吹けません。
0.4mmのノズルでかなり薄めても色が全然出てきません。
詰まってるようなんですが口径を大きくしないと吹けないんでしょうか?

他の塗料で吹けそうな物があれば
それも教えていただけたらありがたいです。
670HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:37:46 ID:EPeKDtJ8
>>663
水研ぎがアウトでコンパウンドの傷はセーフてwwww
コンパウンドの傷も十分アウトだぞwww
モロに影響でる。やった俺が言ってるんだから間違いない。

リアル五十歩百歩を見たwww
何そのセコい価値観、腹いてぇww
671HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:40:16 ID:cA4IxQfA
なんだよ ID変わったら別人の振りして煽りか?
672HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:41:24 ID:pKr8oXxp
このスレはしょっちゅう揉めてるなあw
673HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:41:39 ID:LpCQrUMD
ID:gr5ahidn=ID:EPeKDtJ8かい?
頭冷えたかと思ったらまた火病るのか、忙しい人だな
674HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:42:58 ID:EPeKDtJ8
>>671
誰とだよww
何の意味で?
675HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:44:51 ID:QyD/Q2Oh
>>669 希釈不足!
塗料1に対して3〜4倍のシンナー入れてみそ。
その前にハンドピース洗浄だな。
676HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:53:19 ID:EPeKDtJ8
>>673
だから何の意味でだよww
主張が違うしww

まぁ、俺が誰だとしても反論ないならそれでいいわww
677HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:57:20 ID:1KNVPEMB
>>641
>サフ→シルバー→クリアカラー→光沢クリア→コンパウンド
>の手順で仕上げようと思ってます。

質問しといて まともな回答されたのにそれ無視するなら聞かないほうが良いな。

サフのあとに(シルバーの前に)黒挟め。断然らくで綺麗だから。

サフ>1000〜1200番(プラみえてもOK)>光沢ブラックを垂れないギリギリまで厚く吹く。
(うまく吹ければ クリアーもペーパーがけ等もせずに 鏡面になってます)
>梨地や垂れなどしっぱいしたら ペーパーがけ
>光沢黒塗装(吹きっぱなしで鏡面になるよう心がける

ここでまでで下地が終わり。
これが出来てしまえば その後のシルバーはよっぽどの下手糞でない限り 綺麗にぬれる。
メタリック塗装でクリアー塗るなら 普通のシルバーお勧め。他はクリアーかけるとき苦労する。
678669:2009/03/18(水) 00:58:31 ID:+1wwxmIy
>>675
ありがとうございます。
三倍くらいに薄めたんですが、まだ濃かったんですね。
詰まってしまい気になってたんでハンドピースも洗浄してみます。
679HG名無しさん:2009/03/18(水) 00:58:40 ID:/l5vHdDF
エアブラシを買おうか迷ってますがどう頑張っても霧になりますか?
680HG名無しさん:2009/03/18(水) 01:08:07 ID:rzMLZIHk
Mrカラーのクリアブルーをエアブラシで吹き付けたのですが、
表面が梨地のようになり、ちょっとムラもあります。
これって希釈が足りなかったのでしょうか?
3倍くらいに薄めて使用したのですが…。
又、ここからリカバリするには、一度シンナーに漬けて
やりなおした方が良いでしょうか?
上から薄めたクリアを吹き付けても、回復しませんか?


681HG名無しさん:2009/03/18(水) 01:12:44 ID:EPeKDtJ8
>>680
クリアはミスるとリカバリが難しい。
やり直しを前提にリカバリを試してみるがよろし。
682HG名無しさん:2009/03/18(水) 02:21:30 ID:a0vK9bt5
>>680
梨地になった可能性として、遠くから吹きすぎて砂吹きになってるとかも考えられる

ムラは今の物に吹き重ねるとドンドン色が濃くなるよ
無難に塗装落としてやり直すか、パーツ請求して塗り直ししたほうがいいと思う

あとはカラークリアは5倍とかもっと薄めて、薄い色で吹き重ねる回数増やすと
いきなり色が付かないからムラになりにくくなるよ

とりあえず別の物でもっと練習してみれば?
683HG名無しさん:2009/03/18(水) 03:13:10 ID:1KNVPEMB
>>680
完全乾燥硬化後に1200〜1500〜2000番で研ぎ出し
均一なすりガラス状になってれば そのままコンパウンド細め〜極細〜モデリングワックス


俺の場合クリアーカラーは クリアー+クリアーカラー+シンナー(多め)+リターダーで
「しゃぶしゃぶな状態」にして「エア圧低め」「超近距離から」「垂れる寸前狙って」塗る。
エアブラシを吹くをいうより エア「ブラシ」で塗るって感覚でゆっくりじっくりと。

しゃぶしゃぶでリターダー混じってるから かなり難しいが
うまくいくと 研ぎ出しせずとも てろてろな輝き&くっきりとした映り込みはでる。


684HG名無しさん:2009/03/18(水) 03:21:41 ID:1KNVPEMB
www.youtube.com/watch?v=CPSAYA4mMbs
クリアーでなく 白塗装だけどこんな感じ。
7分30秒〜
685HG名無しさん:2009/03/18(水) 05:38:54 ID:IKLJavXw
質問があるのですが、
昔の食玩(ビッグ1ガムとか)の軟らかいプラ?って塗装できるんですか?

塗るとしたら塗料は何を使えばいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。
686HG名無しさん:2009/03/18(水) 05:46:05 ID:rWaNwlHn
やらないに越したことはないのでしょうが、
ガンプラの関節のABSを全塗装する事になりました。
エアブラシを使って行うのですが、注意すべきことはありますか?
完成後は固定モデルになる予定です。
687HG名無しさん:2009/03/18(水) 05:53:21 ID:LLJsTr0w
>>686
とりあえず>>10読んでみて、というかまずテンプレに目を通そうね。大抵のことは書いてあるから。
仮組みの時点で負荷のかかる部分を確認・処理しておけば普通に塗れるよ。
ラッカーをダボ穴切った状態で組んだまま塗装したりしてるが、今までABSが割れたことなんて一度もない。
688HG名無しさん:2009/03/18(水) 06:06:40 ID:hG0MxGSr
今、エクシアのトランザムの再現に苦戦しているのですが、
いわゆるMAX塗りの黒立ち上げみたいに赤をベースカラーにして赤立ち上げーみたいなことは出来るのでしょうか?
というか意味あるのでしょうか?
689HG名無しさん:2009/03/18(水) 06:26:24 ID:LLJsTr0w
>>688
シャドウは黒って決まってるわけじゃないからね。
明度低めの赤をベースに置いて次第に明るくしていけば赤グラデーションの完成。
赤の明度調整は難しいしトランザムっぽくなるかと言えば微妙な感じもするけどね。
白やシルバーの上にクリアレッドを重ねてくってのもアリだとは思う。
まあいろいろ試してみるのが良いんじゃないか、そうやって引き出し広げてくもんだよ。
あと00スレとアップローダ見てみるのもいいかもね。
690HG名無しさん:2009/03/18(水) 06:34:47 ID:hG0MxGSr
>>689
ありがとうございます!
参考になります!
691HG名無しさん:2009/03/18(水) 09:40:24 ID:wPbc3DFk
ガンプラ初心者です。
素組みから塗装にステップアップしたいのですがガンプラの説明書に書いてある〇〇80%+△△20%等どういうことですか?
単色ではダメなんでしょうか?
692HG名無しさん:2009/03/18(水) 09:42:40 ID:EPeKDtJ8
>>691
自分のイメージした色があるなら混色して作る必要はないね。
単色のまま使えばいい。
693HG名無しさん:2009/03/18(水) 09:53:39 ID:wPbc3DFk
>>692
ありがとうございます!
どうも塗料の混ぜ方が良くわからなくてどうしようかと思ってたんです
694HG名無しさん:2009/03/18(水) 10:57:48 ID:nOSd8o6A
>>693いきなり本番調色すると確実に失敗して無駄な塗料をつくるだけだから
事前に極少量で試してテストするのを忘れずに。
695HG名無しさん:2009/03/18(水) 11:49:15 ID:mxIXN8H2
>>677

>>659で答えてる
ちゃんとログ読みなさいな
696HG名無しさん:2009/03/18(水) 20:23:10 ID:hcjNVtQ3
http://imepita.jp/20090318/729210

手前の部分がどうしても厚くなってしまうんですが
このギザギザ部分に色を乗せるにはどうしたらいいんでしょうか

プチコンと0.3mmのハンドピースを使っています
697HG名無しさん:2009/03/18(水) 20:30:47 ID:CRqQcBIn
筆塗り。
エアを絞って絞って塗りこんで
表面の塗料が厚くなるところはペーパーで削って・・で絶対に塗れないって事は無いけど
筆塗りで塗っても場所的にムラとかほとんど気にならないと思うよ。
698HG名無しさん:2009/03/18(水) 21:01:38 ID:hcjNVtQ3
ありがとうございます。
筆のことをすっかり忘れてました。筆でやってみます。
699HG名無しさん:2009/03/18(水) 23:24:25 ID:wPbc3DFk
塗装初めてやります。
が、塗料を混ぜる時の配分の仕方と道具がわかりません。
どうか教えてくれませんか?
ちなみに筆で塗装しようと思っています。
700HG名無しさん:2009/03/18(水) 23:34:41 ID:u9OhbM5A
>>699
小学校の図工の絵画のときのようにすればおk
パレットでもプラ板でも万年皿にでも塗料を直にしろ筆にしろスポイトにしろスプーンにしろでとって調合すればいい
配分の割合?そんなの計って配合したって思い通りの色にはなりません
701HG名無しさん:2009/03/18(水) 23:41:25 ID:9JTd3A+s
ちなみにスポイトとかスプーンとか洗うの面倒なので、自分は爪楊枝です。

3カタマリで98円とかの爪楊枝を大量に(まだ最初に買ったのを全然使い切れません)買ってきて
爪楊枝を塗料瓶に差し込んで、ついでにかきまぜて、万年皿に置く。
これを繰り返した回数で調合を調節。
少しでも他の塗料にふれたり、用済みになったりした爪楊枝は即廃棄。

爪楊枝は塗装・乾燥のときもそうだし、マスキングテープ貼るときの工具にも最高だし
瞳塗りほか、細かい筆塗りの修正も綿棒よりも爪楊枝にシンナー付けてチョンとやるのがいいし
そして1チョンごとに爪楊枝すててもいいくらいですからね。

エコに逆行するようであれですが爪楊枝+万年皿より便利な組み合わせを知りません。
702HG名無しさん:2009/03/18(水) 23:44:34 ID:wPbc3DFk
>>700
ありがとうございます!
参考になりました(^-^)/
703HG名無しさん:2009/03/18(水) 23:45:40 ID:57fTdabS
誰もお前の意見なんか聞いてない・・・
704HG名無しさん:2009/03/19(木) 00:07:39 ID:3BX6HInQ
人の意見を聞くスレじゃなかったのかw
705HG名無しさん:2009/03/19(木) 00:14:31 ID:/SOYVZBg
クレオスのMr.スーパークリアつや消しは変色すると言う事ですが
クレオスのトップコートつや消しも同じなのでしょうか?
もしそうならば塗装をした色が気に入ったのでこのままつや消しにしたいのでアドバイスをお願いします。
706HG名無しさん:2009/03/19(木) 00:44:08 ID:pVvMkQDY
>>705
色つや(色+つや)が気に入ってるんなら無理じゃない?
色だけ気に入ってるならつやが変化しても問題ないだろうから

大まかに言ってしまえば
片方(つや)が変化した時点であなたのいう色(色つや)は変わってしまうといえるんじゃ?


う〜ん日本語でおkになってる気がするorz
707HG名無しさん:2009/03/19(木) 00:53:27 ID:6rzWn4/n
>>705
ツヤありで良いじゃん

いっその事鏡面仕上げにしてみようぜ!
708HG名無しさん:2009/03/19(木) 01:43:42 ID:HM5a2RRe
>>705
つか塗装に限らず、ツヤ消しの表面を見た事無い?
たとえばプラをヤスリで擦ってザラザラにすると白っぽく見えるのと同じ
ツヤ消しも同じで塗装で表面をザラザラにする事だから、結果として白く見える
多分それの事を変色って言ってるんだろ

ツヤ消しにするって事はどうしても白っぽく見えるから、どれ使おうが結果は変わらない
使う製品によってツヤの加減は違うけど

>1
とりあえず気に入ってる色をランナーに塗って、どれでもいいからツヤ消しにして
自分の目で確かめてみれば?
それで気に入らないなら、もう何もするなとしか言えない
709HG名無しさん:2009/03/19(木) 02:51:46 ID:ryOeiQze
俺は今でこそエアブラシだが、缶スプレーの艶消しクリアーを使っていた時期は確かに白っぽくなったわ。
エアブラシだと、やや薄めに希釈してフラットベースの力だけでつや消しにできるんだけど、
缶スプレーはいわゆる「砂吹き」になりがちなきがする。
なんていうか濃すぎるんだよな。
710HG名無しさん:2009/03/19(木) 02:57:51 ID:qP0bFdlJ
>>709
濃さと砂吹きは関係ないけどな。
それよりスプレーは圧力高くて一気にドバーっと出るから、びびって離して吹けば砂吹きにもなるし
近距離で大量に吹いちゃったら白くもなるよ。
711HG名無しさん:2009/03/19(木) 03:38:01 ID:Pv4M5ZLg
彩度を落とした色で塗装したいのですが
どのような方法があるのでしょうか?
フラットベースを混ぜて噴いてみようと思うのですが
如何なものでしょう…
712HG名無しさん:2009/03/19(木) 04:02:33 ID:HM5a2RRe
>>711
簡単になら白を加えればいいと思うけど

>フラットベースを混ぜて噴いてみようと思うのですが
その方法どこかで見たなら、そのままやればいいじゃん
自分で適当に思いついたとかなら、いちいち聞かないで試せばいいよ

どっちも無理なら自分がイメージする彩度を落とした色に近い色を買えばいいと思う
713HG名無しさん:2009/03/19(木) 04:06:09 ID:FVRH0xr9
塗料をパーツから落としたいのですが、なるべく薄め液を節約して落としたいです。
何か良い方法はありますか?

ちなみにMr.ベースホワイト1000の上にMr.カラーのコバルトブルーを吹いてます
714HG名無しさん:2009/03/19(木) 05:20:06 ID:empQJLln
「MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!」という本にプラセメントを使った継ぎ目消しができていればパテ埋めは必要ないとあるのですが、
逆に、先に溶きパテ等でパテ埋めをすれば接着剤類の使用をしなくても問題ないのでしょうか?

簡潔に言うと、溶きパテのみで継ぎ目消しは出来ますか?
715HG名無しさん:2009/03/19(木) 05:30:07 ID:n1E2fcPL
>>713
ガソリンの水抜き剤(IPA99%のもの)に漬け込むといい。プラもABSもよっぽど長時間漬け込むとか
しなければ劣化しないし、200mlぐらいで100円前後だから安上がりだと思う。
詳細は「IPA 塗装落とし」あたりのワードでぐぐってくれ。
普通は1日も漬けとけば落ちるんだけど、サフ使ってると落ちにくくなる(食い付きの良さは体感できるがw)
から2〜3日漬けとく・それでもだめなら薄め液でふき取るといい。

>>714
合わせ目を消すってことだけなら可能だけど、接着するわけじゃないから負荷がかかったりよじれたりしたら
パテ面が割れるだろうね。
プラセメントを使った接着は強度が一番高く、プラを溶かして再び固めることで合わせ目消しもできるから
推奨されてるんだよ。
716HG名無しさん:2009/03/19(木) 05:37:50 ID:empQJLln
>>715
ありがとうございます
そうですか...
やっぱり地道な作業が一番大切なんですね
頑張ります!
717HG名無しさん:2009/03/19(木) 05:41:59 ID:n1E2fcPL
>>715
っと忘れてた、水抜き剤はホームセンターとかカー用品店に置いてある。
成分ちゃんと見るようにね、ディーゼル用だと成分違ったりするから。
718HG名無しさん:2009/03/19(木) 05:51:30 ID:n1E2fcPL
>>716
そういえば答えといてなんだけどここ塗装初心者スレだからスレ違いだよw
こういう質問はまったくの初心者救済スレの方がいい。
719HG名無しさん:2009/03/19(木) 07:08:19 ID:FVRH0xr9
>>715
ありがとうございます
初めてのスプレー塗装だったので、厚塗りになっちゃってしかもムラムラ〜ってなって……

やっぱり赤ブレードライガー→青ブレードライガーにするには、自分には荷が重かったようで……

普通の買って、ブースターだけ流用します。はい
720HG名無しさん:2009/03/19(木) 08:13:56 ID:BoktoE0f
>>711
まず白と黒でその色と同じ明度のグレーをつくって、
それを少しずつ加えていけば彩度だけが落ちてくよ。
できるだけ明度の近いグレーをつくるのがポイント!
721HG名無しさん:2009/03/19(木) 09:36:51 ID:x7lIcreb
>>720
白だけで彩度落とそうとすると色相ズレるよね?あれなんでなん?
どうも俺は色のメカニズムがいまいちよくわかっていないようだ。
722HG名無しさん:2009/03/19(木) 09:38:21 ID:x7lIcreb
なんか日本語が微妙なので訂正・・・

白だけを加えて彩度落とそうとすると色相ズレるよね?あれなんでなん?
どうも俺は色のメカニズムがいまいちよくわかっていないようだ。
723HG名無しさん:2009/03/19(木) 10:11:58 ID:i0Qc8n1y
白混ぜると鈍い色になっちゃうよね。クリア混ぜて薄吹きだ!
724HG名無しさん:2009/03/19(木) 10:30:44 ID:Eo9Uq4OC
>>722
明度のことじゃなくてちゃんと色相の話なら、それは普及品の模型用塗料だから。
普通の模型用塗料の多くのカラーは単色の顔料1種類だけでできてるんじゃなく
複数の顔料の混色によって見た目の色を発色させてる。
だからカラー同士を混ぜると、それぞれの顔料同士がそれぞれ影響し合って
単純な色の理論上では起こらないはずのズレが色々起きてくる。

例えば無彩色に見えるグレーに白を混ぜたのになぜか色が付いて彩度が上がって見えるとか。
これは補色で無彩色に見えてるグレーの片方の顔料に白が強く効いて
結果としてもう片方の顔料の彩度が目立って見える、みたいな現象。
業務用調色用純色とか高い絵の具とかはちゃんと単一の顔料だけでできているが
それをそのまま模型用に転用しても隠蔽力や展材を調整する必要があり実用上としては不便。
725HG名無しさん:2009/03/19(木) 10:55:20 ID:x73esuYz
エアブラシで瓶サフ吹く際にはレベリング薄目液の意味はありますか?
726HG名無しさん:2009/03/19(木) 11:18:15 ID:x73esuYz
それとも普通の薄目液で十分でしょうか?
727HG名無しさん:2009/03/19(木) 13:07:16 ID:ZWx0V8+D
何を恐がってるんだろ?
このバカは…
728 ◆wHn.AtL.Lo :2009/03/19(木) 16:17:19 ID:NgqhYfW+
>>724
それ、ちょっとだけ事情違うんです。
それだとあらかじめ白(チタン白顔料)が混ぜられているある特定の模型用塗料ひとつに、
ただの白(チタン白顔料のみの塗料)を混ぜるぶんには「色のズレ」が起きないのかといえば
やっぱりそういうことが起こる場合もある。

白を混ぜれば明度が上がって彩度が下がるだけか、といったらそうじゃないんです。
一般にただの白、と思われてるチタン白顔料固有の「くせ」みたいなものがあるんです。
画材の世界なんかだと、この混色時の「くせ」を嫌う向きがあって、別の白色顔料、たとえば
亜鉛華なんかによる白がもっぱら混色に適していることをうたってラインナップにある。
模型用塗料にも、こういう配慮がそろそろ出てきてもいいのにな、と思いますけど。
729HG名無しさん:2009/03/19(木) 18:07:17 ID:x7lIcreb
>>724>>728
お二方とも情報ありがとうございます。
混色しても理屈通りにいかないのにはやはりわけがあったんですね。
模型用塗料の場合は理屈より慣れていくしかないですね。
経験を積みます。
730HG名無しさん:2009/03/19(木) 18:34:01 ID:72clVaRb
失敗したプラサフ(飛び散った)を剥がすには何が一番効果的ですか
731HG名無しさん:2009/03/19(木) 19:49:34 ID:ppig8ohZ
混色の話題に便乗で恐縮ですが、
プラモデル、調色、で検索してヒットしたこれ↓なんですけど、
ttp://www.icits.co.jp/04plamo/interview.html
使ってる方はいらっしゃいませんか?
色を作るには最適な塗料のように思えるのですが、
どうでしょうか。
732HG名無しさん:2009/03/19(木) 20:21:07 ID:wgXn84KB
塗装前提で組む場合の質問

レジンは当然の作業なんだけどプラの場合、洗浄ってどうしてますか?
開封直後に洗剤水に軽く漬ける?
合せ目消し、パテ埋め等組んでから洗剤水で洗って中に入った水が乾くまで換装?

積みプラが酷くなってきたので消化に素組みしようと思ってるのだけど先に洗って組んでおいた方がいいのか洗わなくてもOKなのかも知りたい。
733HG名無しさん:2009/03/19(木) 20:29:52 ID:zW+4xDs/
>>732
最近の国産プラモなら接着や塗装に影響するほど離型剤べったりなんてことはないから
手の脂やヤスリかすの類を落とすって意味で塗装直前に洗うぐらいで良いよ。
まあ面倒なら洗わなくてもおk。
734HG名無しさん:2009/03/19(木) 20:40:45 ID:wgXn84KB
>>733
thx
塗装直前に濡らした布で拭き取るだけでもよさそうですね。
安心して消化できる。
735HG名無しさん:2009/03/19(木) 20:46:33 ID:kdvRLjEp
GUNDAM FIX FIGURATIONみたいに最初から塗装されてる物にさらに塗装するにはどうしたらいいですか?
普通にサフふってもはじいて全然のってくれないんですが・・・
736HG名無しさん:2009/03/19(木) 21:33:20 ID:HM5a2RRe
>>735
どこもキレイに塗れないなら、サフの前に洗ってないとか基本的な問題じゃね?
あとは関節とかジョイントパーツによっては素材がポリとか使ってる物があると思ったから
そのままじゃ塗料乗らないし塗っても直ぐ剥げるよ
具体的にどれなのか、どこのパーツや素材とか書いて聞かないと無理だろ

あとそのまま塗るの?元々の塗装や表面が結構汚いイメージだし、ヒケも結構あるから
折角塗るならそう言うの処理して塗ったほうがいいと思う
737HG名無しさん:2009/03/19(木) 21:50:06 ID:yTkorrdJ
タミヤカラーアクリルを放置してたら透明な液と色つきの沈澱に分離しました
これって混ぜると普通に使えるの?
738HG名無しさん:2009/03/19(木) 21:58:45 ID:/or3UHOp
>>731
純色って事なのかな?クレとかガイヤと混色できるなら欲しいな安いし。
739HG名無しさん:2009/03/19(木) 22:33:12 ID:N9gEG42s
>>737
分からない事があったら2ちゃんねるで質問するより、まずは説明書を読む事をお勧めする。
740HG名無しさん:2009/03/19(木) 22:36:09 ID:i3UBX/HN
夜に塗装している人に質問です。
太陽光のある日中と夜では微妙に色の見え方が違うと思います。
例えば夜に塗って思い通りの色に塗れたと思ってたのに昼に見たらちょっと違うといった感じです。
何かいい対策とかありますか。
自分は色の確認を狭いトイレで行い、灯りにネオボールZの昼白色を使っているので黄色い光の電球よりもましですが
それでも光量が太陽光に比べて少ない為日光の下で見たらなんか違うと思う事があります。

741HG名無しさん:2009/03/19(木) 23:01:40 ID:/nFcc1Ef
自分がベストだと見える時間帯に調色して、
塗装する時までストックしておけばいいいんでないの?
742HG名無しさん:2009/03/19(木) 23:02:38 ID:t1gpRaGZ
蛍光灯の方が黄色に見える・太陽光が青く見える→昼光色蛍光灯にかえる。
蛍光灯の方が青く見える・太陽光が黄色・赤く見える→白色蛍光灯に変える。
特定の塗料、色が違って見える→撮影用ランプ昼光用 (デイライト500W球)を使う・諦める。
743HG名無しさん:2009/03/19(木) 23:03:39 ID:3BX6HInQ
>>740
自分はそこまでこだわりはないので蛍光灯下で平気で塗ってしまうが、
こだわる人には「太陽光下とほとんど同じ色に見える」というふれこみの蛍光灯がある。
http://color.media51.net/taiyokou-light/index.html
744HG名無しさん:2009/03/20(金) 18:07:27 ID:BoVJUSHN
クレオスのマスキングゾル改を使って見たのですが
粘度が高すぎて塗りにくいと感じました
これって水などで薄める事ってできるんですか?
745HG名無しさん:2009/03/20(金) 18:33:02 ID:j8fOHiqj
シンナー臭のしない塗料ってありますか?
どうもあの臭いがダメで塗装したことがないので。
746HG名無しさん:2009/03/20(金) 18:37:28 ID:DrFv+K5/
アクリルとエナメル
747HG名無しさん:2009/03/20(金) 19:40:39 ID:jJN1oxqJ
>>745
有機溶剤用のマスク使えば臭わないよ。
748HG名無しさん:2009/03/20(金) 19:58:26 ID:xVXb8MG8
>>745
海外製のアクリルやエナメルは凄いよ
749HG名無しさん:2009/03/20(金) 20:00:07 ID:ZW9kB23t
>>745
そして人は水性塗料を極める長い旅に出かけるのさ
750HG名無しさん:2009/03/20(金) 21:16:25 ID:RP3aOJgW
エナメルってそんなににおわないんですか??
751HG名無しさん:2009/03/20(金) 21:20:40 ID:Wn1SKztq
シンナー臭はしないけど、灯油に近い臭いがする
これはこれで臭い
752HG名無しさん:2009/03/20(金) 21:41:31 ID:NcQLKedE
タミヤの水性アクリルのビンが大きかった頃、
水性は匂わないと聞いていたのにビニール製品の臭いが強烈になったような臭いがして
こりゃ耐えられないと思ったものだったが最近のは大丈夫?
753HG名無しさん:2009/03/20(金) 22:13:12 ID:Ndgt4vfL
塗料と言うが絵の具なんだけど、リキテックスとかアクリルガッシュ使えば臭いはほとんど無いよ。
もっとも、下地としてサフ吹かないとプラには定着すらしないけど。
754HG名無しさん:2009/03/20(金) 22:50:00 ID:lZGLnaLC
する。
755HG名無しさん:2009/03/21(土) 08:45:11 ID:QFmWC+5T
缶スプレーで今の時期に夜の屋外で塗装するのはあまりよくないのでしょうか?
ちなみにカーモデルの光沢塗装です

ダメな原因などあったらおしえってください
756HG名無しさん:2009/03/21(土) 08:55:54 ID:K7xiPD8d
>>755
色乗りが分かりにくいからお勧めしない。
カーモデルみたいに光沢命だったら、なおさら。
ムラが出来たら、目も当てられないよ。
757HG名無しさん:2009/03/21(土) 08:56:12 ID:rmq1vH2C
>>755
雨降ってる最中や降った後じゃなければ特に問題ないと思う
強いて言うなら明かりが不十分な状態だとスプレーは神経使うだろうことと、どこでやるつもりなのか
知らんが不審者に思わる可能性がある、あとミストや臭いで苦情が出るかもってぐらいか
特にカーモデルの光沢塗装となるとタレる直前まで吹くってのが難しそうだね
758HG名無しさん:2009/03/21(土) 11:52:48 ID:txO8Lvkk
手間かけずに缶スプレーで黒パーツに赤や白を塗装する場合、黒が透けないように前に塗るのはサフェーサーでいい?
759HG名無しさん:2009/03/21(土) 12:13:25 ID:9BIybuMw
缶限定なら
Mr.ベースホワイト1000スプレーとか
赤なら白の上にイエロー系のスプレー吹けば発色良くなる。
自動車用の白プライマスプレーも使える。
760HG名無しさん:2009/03/21(土) 15:48:59 ID:txO8Lvkk
>>759
サンクス(-人-)
761HG名無しさん:2009/03/21(土) 18:28:10 ID:cRbun9VZ
M1A2の車体の色ってMr.カラーでいうと 313 イスラエル迷彩色ですか?

(取説ではタミヤスプレーTS-64なんだけど、カラー変換表ググってみても
 スプレーカラーとの対照表がなくて分からんのです)
762HG名無しさん:2009/03/21(土) 23:24:40 ID:ZHUrpPsu
>>758
ベースのホワイトスプレーはそのまま吹いたら黒どころかサフすら透けるぞ
下地が黒ならサフよりシルバーを吹いた方が白が発色しやすくなる
763HG名無しさん:2009/03/21(土) 23:48:20 ID:4rklshOl
セイラマスオの作例なんかであるような、淡いというか彩度落とした幹事の色ってどうやって調色するの?
白混ぜてもピンクや水色になるだけ、灰色混ぜてみたら汚くなっただけでした
764HG名無しさん:2009/03/21(土) 23:52:56 ID:e3ABHVCf
クレオスのメッキシルバーに一番近い缶スプレーは何ですか?
765HG名無しさん:2009/03/22(日) 00:01:03 ID:yOkE/aS5
初めてエナメル塗料を墨入れ以外でまともに使ってみたんですが、
調色したのを次の日にまたシンナーで溶かして使おうとしたらつぶつぶみたいなのが
いっぱい出来ていくらかき回してもまともに使えるようになりませんでした。
エナメルってラッカーと違って一度乾燥したら使えないのが普通なんですか?
766HG名無しさん:2009/03/22(日) 02:13:44 ID:91wUhjRL
>>765
乾燥〜顔料定着のメカニズムがラッカーとエナメルでは根本的に違うらしい。
10数年放置して固形化していた塗料をシンナーで復活させようとしたが、エナメルは数カ月かけてやっと筆塗り出来る程度にはなったが、それでも艶消し成分と思われる粒々が消えなかった。
エナメルは空気との化学反応がどうたらこうたら(ry
767HG名無しさん:2009/03/22(日) 02:24:04 ID:AW/xk5ZW
アパートで隣近所が気になるからサフ無し筆塗りなんだけどやっぱ、サフ無しでやると難しいもんなのかな?

何回かチャレンジはしてるんだが定着しないんだよね
768HG名無しさん:2009/03/22(日) 02:37:30 ID:/X1rQjfW
>>767
キットの洗浄はしっかりやった?
使っている塗料は水性アクリル?であれば瓶の中を底から入念にかき混ぜて、そのまま希釈せず原液で塗れば定着するはず。
それでも弾くなら、キットの塗る面を均等に1000番くらいのペーパーでヤスってから塗る。
あと、塗料を意図的に少し揮発させて、濃くして塗るという方法もある。
769HG名無しさん:2009/03/22(日) 02:55:17 ID:Nt8m1qN9
プラモデルじゃ無くてごめん。
市販のドンジャラ(プラスチック)の上にカラースプレーを吹いて色を塗り変えようと考えてるのですが、
やっぱり最初は下地としてサーフェイサーは吹いとくべきですか?
なんか吹き重ねて厚くならないか心配なんですが、、プラスチックらしさは損いたくないなと。

770HG名無しさん:2009/03/22(日) 02:59:32 ID:AW/xk5ZW
>>768
遅い時間に答えて貰って感謝

> キットの洗浄はしっかりやった?
いいえ。
1000番の紙ヤスリで下地(?)を作ってただけ

> 使っている塗料は水性アクリル?
水性
アクリルもあるけど塗料を買う店が別だったりして深く考えず購入してたorz


もう一度チャレンジしてみます
771HG名無しさん:2009/03/22(日) 03:03:02 ID:yf81/BLz
>>769
模型用塗料は摩擦や衝撃に弱いからサフどうこうじゃなくやめといた方がいいと思うよ
洗牌でガチャガチャやった時点でヒビ入るだろう
772HG名無しさん:2009/03/22(日) 03:05:58 ID:p86YrRph
>>769
ちゃんと洗浄してあれば、サフ使う必要はない

でも、ドンジャラの場合、ぶつかり合うから、塗膜の強い塗料じゃないとすぐダメになると思う

スプレーじゃなけりゃアクセルS(玩具や白物家電の塗装に使われる)がオススメだけど
スプレー限定なら実車用の塗料がいいと思う
773HG名無しさん:2009/03/22(日) 03:07:56 ID:S4EPmr0U
>>768
水性アクリルってサラッサラぐらいまで薄めないとムラ出ちゃうだろ

何回も何回も重ね塗りして、やっとムラが消えるんだから
774HG名無しさん:2009/03/22(日) 05:04:54 ID:fhFKxRNs
ラッカーの上にアクリル塗ってたんですがミスりました(共にタミヤ
シンナーで修正できると聞いてますが初めてなんでビビッてます

誰か臆病者の背中を蹴り飛ばしてはくれないだろうか?
775HG名無しさん:2009/03/22(日) 05:45:46 ID:ZbsUIVue
>>774
>1
初めて使う物、初めてやる事なら、適当な物で試せばいいのに
いきなりキットでやるとかバカジャネ?

いくらでも押してやるけど、やった事無ければ落ちて死ぬだけだぞ
776HG名無しさん:2009/03/22(日) 06:18:55 ID:fhFKxRNs
>775
アリガト
テンパルと周りが見えなくなっちまうんだ…

余りで試してみるよ
777 ◆wHn.AtL.Lo :2009/03/22(日) 06:27:54 ID:ZK8rc21n
>>731
これ、通常模型店で買える模型用塗料と比べて劇的に調色、やりやすくはなんないです。
単一顔料使用の塗料を、理屈通りに用意したっていう感じ。
特色を感じるといえば青くらいのもので、でもこれラッカー系だったらMr.カラーでも調色のしやすさは一緒です。
ここの従業員のような、エキスパートがしかるべき設備のなかで使用すれば便利、という程度のことで。

>>738
「純色」ではなくて、「単一顔料使用の原色」ですね。
ざっとみた感じでピグメントの番号が想像つく、ごく当たり前の塗料という感じで、特別な「タネ」はなさそう。

>>769
現状だと、アサヒペンの「クリエイティブカラースプレー」の使用をおすすめします。
色の選択肢が比較的多く、プラモデル用塗料の操作性と近く、乾燥後の塗膜強度が尋常ではありません。
ttp://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=04&item_code=13483
778HG名無しさん:2009/03/22(日) 11:45:37 ID:wu41heFn
609です。色塗ってみました。標準はアイボリーでこれです(この画像は拝借)
ttp://photozou.jp/photo/photo_only/165324/18018078  
初めての塗装で甘いところだらけでしょうが、個人的には満足です。
600番で税所のやすりがけで、やすりの当て木?みたいなのが荒くて
下地を傷つけてたのは塗ってから気づきました。
それから塗りにくい場所と平面で濃さを均一にするのはむずいっすね
ttp://cognite.jp/up2/img/moeup843.jpg
ttp://cognite.jp/up2/img/moeup844.jpg
ttp://cognite.jp/up2/img/moeup845.jpg
ttp://cognite.jp/up2/img/moeup846.jpg
ttp://cognite.jp/up2/img/moeup847.jpg
ttp://cognite.jp/up2/img/moeup848.jpg
ttp://cognite.jp/up2/img/moeup849.jpg
779HG名無しさん:2009/03/22(日) 12:06:13 ID:5d06MNTY
始めは無謀な事するなあと思ったけど、
中々上手く出来たね
780HG名無しさん:2009/03/22(日) 12:11:47 ID:xW4B6EhL
うん、思ってたより綺麗でよかったね。
まぁスレ違いだしチラシの裏でやれって感じではあるけど。
781HG名無しさん:2009/03/22(日) 12:22:38 ID:Nt8m1qN9
>>772
ありがとうございます。
アクセルSというのは筆塗りになりますか?
初心者なんで筆だとムラになると思います。
プラスチックに色はついてませんので、洗浄だけで下地はOKですかね?
確かに色を塗っても洗牌をした時点で
悲惨なことになると指摘されました。
なので車用のカラースプレーにしようとは思っていましたが、
その上からなんかしらコーティングするスプレーがあったりしますか?
遊び倒しても剥がれない、そんな強い仕上げを施したいです。
782HG名無しさん:2009/03/22(日) 12:57:47 ID:p86YrRph
>>781
アクセルSは、エアブラシを持ってなければ筆塗りになる
隠ぺい力が強いので、丁寧に塗れば色ムラはあまり気にならないと思う
まあ、筆ムラは仕方ないけど、気持ち厚めに塗って、
ペーパーとコンパウンドで慣らしてやれば目立ちにくくなるんじゃないかな

↓アクセルS↓
ttp://www.fok.jp/sale/accels01.html

君の用途の場合、もともと食いつきと塗膜強度の高い塗料が必要になるので、下地は洗浄だけでも十分
心配なら1000番くらいのペーパーでヤスってやればおk

同様にコーティングも、もともと塗膜強度の強い塗料を使ってれば特に必要ない
心配なら同じ塗料のクリアーを上掛けしておけばいい

あと、772では車用の塗料を勧めたけど、777の言うクリエイティブカラーの方がよさそうかも
783HG名無しさん:2009/03/22(日) 13:01:58 ID:ZbsUIVue
>>781
>なんか吹き重ねて厚くならないか心配なんですが、、プラスチックらしさは損いたくないなと。
>遊び倒しても剥がれない、そんな強い仕上げを施したいです。

どう考えても無理だろ、欲しい色のドンジャラっぽい牌を探して
絵柄だけプリンターで作って貼ったほうがいいんじゃね
784HG名無しさん:2009/03/22(日) 13:15:04 ID:xW4B6EhL
ウレタンでクリア層作っても洗牌でいつかは剥がれるわな。
リューターで彫って塗料流し込みするんだ。
785HG名無しさん:2009/03/22(日) 13:37:54 ID:K5omXeMC
質問です。

ラッカーとエナメルでは、筆は使い分けたほうが良いですか?
786HG名無しさん:2009/03/22(日) 13:45:53 ID:phBuM4YU
>>785
財力があればね。
でも種類より最低でも白・メタリック・通常色専用ぐらいで分けるのはお勧め
787HG名無しさん:2009/03/22(日) 16:20:20 ID:Xk3Vr54u
>>785
俺はラッカー用、エナメル用に分けてるが、エナメル用の方がすぐアホ毛が出てきて使い難くなりやすいような気がする。

確かに>>786みたいなのが理に叶ってるな。
788HG名無しさん:2009/03/22(日) 16:37:28 ID:Ln5x7rRz
ブラシエイド使うといいぜ。
汚れ落とし・筆の保護になるし。
789HG名無しさん:2009/03/22(日) 17:10:24 ID:wu41heFn
>779 780
一応、体裁は保てる仕上がりにはなりました。
スレチながらいろいろご教授ありがとうございました!
790HG名無しさん:2009/03/22(日) 18:12:00 ID:K5omXeMC
>>786
>>787
>>788
ありがとうございます。ブラシエイドも試してみます。
791HG名無しさん:2009/03/22(日) 19:02:33 ID:Nt8m1qN9
>>782
丁寧な説明ありがとうございます。
ただ、どうやっても遊ぶドンジャラじゃ
カラーを維持出来ないとも言われました。
ほんとですかね?
792HG名無しさん:2009/03/22(日) 19:08:21 ID:4WcVm+6L
>>791
無理、不可能、維持出来ない。
793HG名無しさん:2009/03/22(日) 19:34:49 ID:OA1rfEID
>ブラシエイド
穂先がいっぱつで縮れてダメになる時もあるから注意しろよ
794HG名無しさん:2009/03/22(日) 20:52:04 ID:Nt8m1qN9
>>792
染めQってご存知ですか?
それなら大丈夫だとの意見もありますが
どうでしょうか?
795HG名無しさん:2009/03/22(日) 21:08:27 ID:1FkBLpNe
染めQなら染まるだろうさ。やってみりゃいいだろ。
ガン牌作るにゃもってこいだ。よかったな!
796HG名無しさん:2009/03/22(日) 22:14:34 ID:p86YrRph
>>791
塗膜の強い塗料なら多少マシだけど、他の人も言ってるように維持は無理

>>792
染めてしまえば塗膜が剥がれる心配もないから、塗料よりは有効だけど
染めQとて、色落ちすることは免れない
797HG名無しさん:2009/03/22(日) 22:15:49 ID:p86YrRph
レス番間違えた
>>792じゃなくて>>794
798HG名無しさん:2009/03/23(月) 09:50:05 ID:Py3D307b
染めQって剥がれないとか塗料の欠点
を補った画期的な製品ということだけど、
ここの住人も満足いく商品なんですかね?
799HG名無しさん:2009/03/23(月) 11:14:27 ID:I+FVCbWz
>>798
よほどぶんどどしなければそこまで塗膜強度必要としないから
満足以前に必要がないかと
800HG名無しさん:2009/03/23(月) 11:41:48 ID:Py3D307b
>>799
あらら、そうですか。
では、悪いわけではなく限定的用途に於いては魅力がある感じですね
801HG名無しさん:2009/03/23(月) 12:17:21 ID:raGQre49
>>800
取り敢えず手持ちの物で出来る方法を、予備の牌で試してみたら?
802HG名無しさん:2009/03/23(月) 12:22:21 ID:2lGSqAXg
>>800
とりあえず自分で選択肢用意できるならやってみろよ
適当に仄めかしのレスしてりゃ他人が実験してくれて
自分は痛い目を見ないですむとか期待してんじゃねーよ
803HG名無しさん:2009/03/23(月) 12:43:34 ID:Py3D307b
>>801
そうですね、用途が見つかり次第試してみたいと思います。
>>802
何を勘違いされてるのかわかりませんが、自分は現段階で
染めQを必要としていませんし、所謂後学のためにどれだけ使えるのか
知りたかっただけであって、わざわざ誰かに試してもらおうなどと思っていません。
必要となれば、自分の使用感等をレポートしますがね?
こんな下らないことでいちいち切れていては、君の器量を晒すだけで何の足しにもならないと
思いますよ?

804HG名無しさん:2009/03/23(月) 12:54:44 ID:2lGSqAXg
>>803
>>知りたかった
他人のレポート期待してんじゃん
805HG名無しさん:2009/03/23(月) 13:07:25 ID:wEItOpSf
いいかげんにしろ
806HG名無しさん:2009/03/23(月) 13:46:52 ID:hwTnuV0k
>>805
ヒント「春休み」 
807HG名無しさん:2009/03/23(月) 13:55:46 ID:pSDuAYHO
>>803
てかさ自分でくだらないことだって解ってるなら
いい加減にしたら?正直、無理難題ふっかけて荒らしてる
様にも見えるんだよね。どう塗装しようと染色しようと
剥がれたり退色するのは免れないんだし、実際そういったレス
ついてるでしょ?納得いかないんだろうけどさ。
808HG名無しさん:2009/03/23(月) 14:00:59 ID:d3L6K+YV
ドンジャラの人が無茶言い続けてるように思って突っ掛かってる人居るけど、ID:Py3D307bは
染めQって単語に反応して便乗質問しただけの別人なんじゃないの?
同一人物だったらもう知らんけどさ
809HG名無しさん:2009/03/23(月) 14:38:50 ID:Py3D307b
>>807
798の内容で
>住人も満足いく商品なんですかね
と聞くことが無理難題なんですね。
質問取り下げます、失礼しました。

>>808
お察しの通り、ドンジャラの人とは別の染めQに便乗しただけの別人です。

皮靴に塗っても良いということで、気になってここに来ましたがスレ違いでした。
失礼しました。
810HG名無しさん:2009/03/23(月) 14:52:41 ID:H4dZXt5x
ドンジャラやら革靴やら…板違いばっかりだな。
スレタイにガンプラからスケールまでって書いてあるだろ。
そういうの読まないからいつまでも初心者なんだよ。
811HG名無しさん:2009/03/23(月) 14:53:55 ID:BQy0djxK
ガンプラ----ドンジャラ-----革靴----スケール
812HG名無しさん:2009/03/23(月) 15:01:26 ID:Z0nIOaRt
そもそもここ模型板だし
813HG名無しさん:2009/03/23(月) 15:01:47 ID:I3IIv2gR
MGキュベレイのボディをHGキュベレイのパール加工みたいにしたいのですが
白を塗ってホワイトパールのスプレーを吹けば良い感じなりますか?
814HG名無しさん:2009/03/23(月) 15:06:43 ID:d3L6K+YV
こことパテスレは塗装やパテってワードで検索して板確かめずに書き込む人多いからな。
そういうのは2ch初心者が多いから仕方ないっちゃ仕方ない気もする。

>>809
スレじゃなく板違いだよ、模型板内に革靴関係のスレがあるわけないだろw
染めQは模型用塗料ってわけじゃないから塗料スレでたまーに話題になる程度だよ。
815HG名無しさん:2009/03/23(月) 15:07:55 ID:Z0nIOaRt
良いと思うよ

過去の電穂の作例で実践してた筈
つか正確には、成型色そのままにパール吹いた、簡単フィニッシュだったんだけど
816HG名無しさん:2009/03/23(月) 15:11:36 ID:Z0nIOaRt
うお、今のは>>813宛ね
817HG名無しさん:2009/03/23(月) 15:27:09 ID:H4dZXt5x
そもそも「ここの住人が満足」したら革靴に塗るのかよ!あほらしい。
素材がブラのドンジャラならまだ話もわかるが。
聞くこと自体ナンセンス。
818HG名無しさん:2009/03/23(月) 15:33:25 ID:2BDgpZQM
ブラジャーで出来てるドンジャラとな
819HG名無しさん:2009/03/23(月) 16:42:30 ID:/qOEOoXh
電ホの染めQで武装神姫リペイントの記事では
禿げ防止にタルプライマー必須らしい
あと溶剤が良いから長くつけてるとプラ溶かすとか
混色した場合は乾燥して塗料が分離することがあるとか
820HG名無しさん:2009/03/23(月) 16:43:49 ID:/qOEOoXh
ミスった、良いから→強いから
821HG名無しさん:2009/03/23(月) 17:30:33 ID:I3IIv2gR
>>815
ありがとう
近くにショップがなくて工具とか全部通販頼みで
質問とか悩みがあっても相談できる人おらんしこのスレがあって助かりました!
822HG名無しさん:2009/03/24(火) 02:08:36 ID:kxAU3Wnt
つや消しクリアーのさ、スプレーの頭の押し加減が難しいんだけどコツとかあるの?
823HG名無しさん:2009/03/24(火) 02:12:35 ID:OOyAjIYJ
>>822
スプレーって押し加減で圧力調整できるようなもんじゃないから難しいとか無いと思うけど。
パーツにスプレー向けてから押してんじゃないか?出始めと出終わりは霧になりきれてない固まりが飛ぶから
吹いてる状態でパーツの前を横切らせるようにして乗せるってのが基本だよ。
あとは5円玉を挟むと良いとは聞くが俺はやったことないな。
824HG名無しさん:2009/03/24(火) 06:52:37 ID:EgfnPW7F
五円玉とか懐かしいテクニックだなw
どうもアレをやると細かい霧になりにくい気がするけど。
やっぱ缶スプレーは近距離で素早く動かすのが一番キレイに塗れる。
825HG名無しさん:2009/03/24(火) 08:12:56 ID:kxAU3Wnt
ははぁなるほど
出しながらサッサッとね
昔からスプレー缶の類は苦手だったけど自信がついた気がする
5円玉てのはつまりノズルの首に5円玉を通しておくのか
826HG名無しさん:2009/03/24(火) 10:33:29 ID:JlWj/naU
スプレーって生半可に押すと霧じゃなくて液が出てこないか?
827HG名無しさん:2009/03/24(火) 10:55:43 ID:eFzOIgeU
Mr.カラースプレーのクリームっぽい白が欲しいんだけど、グランプリホワイトは白すぎるし、レーシングホワイトはクリームすぎる。
何店舗か回ってけどその中間ってないのかな?
828HG名無しさん:2009/03/24(火) 10:57:29 ID:eFzOIgeU
あれ?レーシングホワイトはタミヤだったかな…。
まぁどっちのメーカーでもいいんだけど。
829HG名無しさん:2009/03/24(火) 11:50:03 ID:o7Ey47RB
ガンダムカラーのセットのやつって再販はされないんですかね?
830HG名無しさん:2009/03/24(火) 12:16:50 ID:6tzNnbIE
>>829
ガンダムズで聞いたらメーカーの腹積もりで再販の可能性があるらしい
が無いと思ったほうがいいのかもな
831HG名無しさん:2009/03/24(火) 14:40:04 ID:o7Ey47RB
>>830
サンクス!
通販だと単品でどれを買っていいかわからん・・・
832HG名無しさん:2009/03/24(火) 18:56:36 ID:YCMNpm+W
白のサーフェイサにちょっぴり色つけても平気ですか?
833HG名無しさん:2009/03/24(火) 19:16:21 ID:ifTOe/T3
サフも塗料の一種だから大丈夫
834HG名無しさん:2009/03/24(火) 19:18:26 ID:ifTOe/T3
あ、そもそもグレーサフはホワイトサフに黒混ぜたものだったな
835HG名無しさん:2009/03/24(火) 22:29:53 ID:AuowZDB+
サフの話題が出たのでついでに質問。
俺はクレオスの1200の瓶サフをいつも使ってます。
そのサフに黒を混ぜ合わせて限りなく黒に近いグレーサフを使えばMAX塗りの下地もついでに出来ちゃうって事ですかね?
836HG名無しさん:2009/03/24(火) 23:57:47 ID:ifTOe/T3
希望の色がだせるならそれでもできるが
塗料を混ぜると言うことは色以外にクリアも混ぜることになりサフが薄まるから
傷埋め効果は落ちるよ

834の「グレーサフはホワイトサフに黒を混ぜたもの」というのは
塗料じゃなくて顔料の事ね
837HG名無しさん:2009/03/25(水) 00:46:38 ID:uXZrfux5
>>836
クリア抜いて混ぜればいいんじゃね?
838HG名無しさん:2009/03/25(水) 09:54:41 ID:ddvMnHlp
エアブラシなどで塗装したときに出るミスト等は部屋中に広がって家電(テレビとかPCモニタ)などに付着してしまいますか?
塗装する場所は自分の部屋しかないのでその辺が不安…。もちろん換気等はやるつもりです。
839HG名無しさん:2009/03/25(水) 10:15:48 ID:gsbh2F0J
ブースを使わないと確実に付着するよ。
つか使っても吹く量によっては付着する。
塗装ダストってビックリするくらい飛散するよ。
特に帯電してるものは吸着させるからね。
840HG名無しさん:2009/03/25(水) 10:24:29 ID:mlRnNFbF
>>838
部屋でやるのはお勧めできないよ。
換気しても家具や床にどうしても付いちゃうし。
寝室兼用してるならやめたほうがいいと思う。
841HG名無しさん:2009/03/25(水) 13:41:14 ID:d/1pjvUh
家電にカバー被せててもダメかな?
842HG名無しさん:2009/03/25(水) 13:43:09 ID:gsbh2F0J
ダメっちゅうかどこまで我慢できるかになるね。
843HG名無しさん:2009/03/25(水) 14:59:49 ID:SITqKU2R
アパート暮らしのモデラーさんは大変だな
844HG名無しさん:2009/03/25(水) 16:28:13 ID:+oAl6Hm9
よく晴れた日に公園でダンボール敷いてやればおk
845HG名無しさん:2009/03/25(水) 16:54:59 ID:gH2vTmJ4
「ママー、なんかへんなひとがいるー」
「しっ! 見ちゃいけません!」
846HG名無しさん:2009/03/25(水) 16:57:58 ID:kVVwkhC2
「ママー、あの人くさいー」
「けっ、警察!」
847HG名無しさん:2009/03/25(水) 17:09:11 ID:exDQ6KnF
ガンプラの話です
塗装に挑戦しようと思ったんですが缶は高いしエアブラシ持ってないんで
缶のつや消しだけやってみようと思ってます
スプレーかけるのはパーツをある程度ばらして
新聞の上に置いて片面ずつってやり方で大丈夫でしょうか?
848HG名無しさん:2009/03/25(水) 17:14:48 ID:kVVwkhC2
ダメです。
竹串や爪楊枝にパーツ単位で固定して空中に浮かせて吹きましょう。

どうせ動かさないからとか適当でいいってのなら仁王立ちさせたままシューって軽く吹けばおk。
ベタ置きして吹くと場合によっては新聞紙と合体しますよ。
849HG名無しさん:2009/03/25(水) 17:41:38 ID:r0sNgoOG
>>848
額なんかのクリアパーツみたいな
小さいパーツはどうしてる?

浮かせ方
850HG名無しさん:2009/03/25(水) 18:00:11 ID:gH2vTmJ4
裏に両面テープをぺたり
851HG名無しさん:2009/03/25(水) 18:12:13 ID:jWI69Zo3
もうそれこそ筆塗りでいいだろ
852HG名無しさん:2009/03/25(水) 18:40:08 ID:2mYFwMjV
>>838
TVの画面とかには激しく付くけども
静電気で付いているだけで付着してる時は
溶剤分は揮発してて粘性は失われている。

ダスキン系の掃除用具で簡単に拭き取れるから
致命的ってわけではないぞ。

まぁ、お前さんがガキで、お掃除はお母さんっていうなら
確実に文句は言われるだろうが・・・。
853HG名無しさん:2009/03/25(水) 21:12:35 ID:JArBZU60
ABSには塗装するなってよくみるけど、対処法あるの?
水性なら大丈夫なのか?
854HG名無しさん:2009/03/25(水) 21:39:23 ID:/WcosJ6Q
855847:2009/03/26(木) 01:24:36 ID:L2edh2mC
>>848
分かりました
レスありがとうございます
856838:2009/03/26(木) 11:15:12 ID:xRMnDbOY
いろいろとレスくれた方ありがとうございます。
換気などおこないながらやっても飛散してしまうものなんですね。

公園でやってみれば?という意見があったのですが屋外で塗装はしても平気なんですね。
屋外で塗装するさいの注意点などどんなことがあるのでしょうか?気温や湿度とかですか?
一応ベランダがあるのでそこでやってみようかとおもいます。
もちろんの他の人や住宅などに影響が出ないようにやります。
857HG名無しさん:2009/03/26(木) 11:23:45 ID:EdXX4Shv
まずは風向きかな
部品にシュッと一吹きしたはずが、突風により自分に塗料がかかっては嫌だからね

あとは、周りに汚れては不味いものを、ちゃんとどけているかどうかも
家庭菜園のトマトがメタリックブルーになって、家族からゴルァ!されないためにw
858HG名無しさん:2009/03/26(木) 11:24:33 ID:Xx3EbcZX
>>840
寝室兼用で部屋でやってる・・・orz
換気扇(窓)に向かって 吹いてるけど 確かに やめたほうがいいな・・・
859HG名無しさん:2009/03/26(木) 11:41:21 ID:Teq4/Ygi
室内でも風の流れをちゃんと作ってやればそんなに飛散しないよー
860HG名無しさん:2009/03/26(木) 15:11:54 ID:a1HN7CIo
衣裳ケースと換気扇で作った自作のブースを使ってるけど、塗料の飛散はほとんどないよ。
臭いも気にならない程度。
野外だと風や明るさの問題もあるので、ブースを検討したほうがいいのでは?

自作するなら塗装ブースのスレがあるから聞いてみるといい。
861HG名無しさん:2009/03/26(木) 15:48:29 ID:BE5es5Vn
「部屋が汚れる」って奴の吹き方を
一回見学させてもらったことがあるが、
せっかくダブルアクションのハンドピースつかってるのに
終始エアの方はMAXで噴いていたのに笑った。

何のためにダブルアクションなんだと・・・

まぁ、必要以上に汚れる奴は使い方考えろよって話だ。
862HG名無しさん:2009/03/26(木) 16:20:11 ID:pPqUwcZR
>>861
意味がわからん。
具体的にたのむ。
863HG名無しさん:2009/03/26(木) 16:57:15 ID:BE5es5Vn
>>862
君も目いっぱいトリガー引きまくって
ミスト撒き散らしながら吹いてるんだねw

ってこと

てか、模型やってる奴って馬鹿が多いのかね?
864HG名無しさん:2009/03/26(木) 17:05:15 ID:BPZKDc32
最後の一行で釣り確定
865HG名無しさん:2009/03/26(木) 17:05:39 ID:CiEA6wJ7
>>863
少ないよ!
866HG名無しさん:2009/03/26(木) 17:08:23 ID:tKOEPIXE
まともなやつが、ね。
867HG名無しさん:2009/03/26(木) 17:29:09 ID:OGjIzKgj
>>863
ここ見て、わざわざ書き込んで、
お前も充分馬鹿だろwww
868HG名無しさん:2009/03/26(木) 17:46:58 ID:pPqUwcZR
>>863
いやいや、マジでわからん。
エアの方?
869HG名無しさん:2009/03/26(木) 18:08:26 ID:MfVMSov1
>>863
釣れましたな

とは言え、実際アンタの言うことは解る。
ダブルアクションの長所は吹きながら空気流量の調整ができる点なのにな、
その機能をなおざりにすんなら缶スプレー使えば?って話だ
870HG名無しさん:2009/03/26(木) 18:13:03 ID:v70knbGU
>>869
つ シングルアクション
871HG名無しさん:2009/03/26(木) 18:40:41 ID:zyQ19vaq
つか、エアブラシ塗装で部屋が汚れるかどうかって話なら、
ハンドピースのシングルかダブルかよりも、
まず換気とブースをしっかりセッティングできるよう考案するのが前提。
むしろそれができないならダブルだろうがシングルだろうが缶だろうが問題外。
872HG名無しさん:2009/03/26(木) 20:17:24 ID:cLzUVpgn
>>871に同意
873HG名無しさん:2009/03/26(木) 20:21:55 ID:8lHmRpC8
シングルアクションってエアーコントロールのみじゃなかったっけ?
874HG名無しさん:2009/03/26(木) 20:56:05 ID:X6za/a4f
ダブルアクションって、空気流量じゃなくて塗料の流量が調整できる・・・が正しいんじゃないのか?
空気流量はアジャスタ付いてないと調整できない。
875HG名無しさん:2009/03/26(木) 21:04:54 ID:8RV2m1o2
ベッドのある部屋で長年エアブラシ使ってたが、
換気扇が天井近くにあるだけでブースも使ってなかったのに
みんなが言うような「色とりどりのホコリ」とか経験した事がなかったなぁ。
コンプレッサがしょぼいからたいした被害が出なかったんだろうか?
ちなみにE5305ってやつ。
876HG名無しさん:2009/03/26(木) 21:24:47 ID:BE5es5Vn
おや?失敬。
俺の書き込みで気分を害された方が居たようだ・・・。

>>871
そうかい?
人間工夫次第でいろいろ対処できるんですよ。って云いたかっただけね。

>>874
プッシュボタン式でね、押下操作で空気流量、スライド操作で塗料流量の調整ですよ。
できないあなたが不器用ってだけだ。

>>869
解ってる方は解ってらっしゃるのね。説明不要で助かった。
877HG名無しさん:2009/03/26(木) 21:30:28 ID:4XEWqm1s
>>874
一応ボタンの押し下げ幅で空気流量は調整できるのだが、プラチナとかアドバンスについてる
アジャスタとかレギュで調整したほうが確実。

空気流量と塗料噴出量同時に調整しようとすると指がつるし、自分で想像しているほど効果は無い
つまり>>876はただの自己満足。
878HG名無しさん:2009/03/26(木) 21:31:22 ID:X6za/a4f
>>876
確かにやんわり押せば空気流量は減るけど実用的じゃないと思う。
器用不器用以前に、指が疲れるっすw
879HG名無しさん:2009/03/26(木) 21:58:20 ID:ULLb90ko
てっきりニードル開度かと思ったら
プッシュの幅かよ
その技ダブルアクションじゃなくてもできるじゃん
880HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:08:30 ID:X6za/a4f
そいやトリガー式のダブルアクションってエア流量調整は簡単にできるの?
もっとも、どっちか単独で操作するとなると難しそうだけど。
881HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:08:51 ID:BE5es5Vn
ニードル開度は塗料の量しか変わらんが?

>>877
指がつったことなんかねぇよw
どんだけ不器用なんだお前w
それに特定の場所で固定したきゃ、
側面に回った親指がアシストするわw。

本当に不器用なのが模型やってるんだなw
882HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:11:02 ID:YqK7+32Y
単に煽りたいだけ。
それか、「俺は空気流量と塗料吐出量の両方を同時に微調整できるぜ!」と自慢したいだけ。
883HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:12:41 ID:ULLb90ko
不器用な日本語だなw
884HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:18:52 ID:1IMg0tcW
ここは知識自慢でも・技術自慢でも・他人上から目線で自己満足するスレじゃない

初心者の質問と回答以外はスレチなのも判らん馬鹿はよそでどうぞ
885HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:19:34 ID:BE5es5Vn
わかったわかったw

おまえら徒党を組んでプープー全開吹きしててくれw
それも個性だもんな。
頑張ってね
886HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:21:00 ID:8lHmRpC8
負け惜しみにしか見えないのがなんとも
887HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:22:56 ID:srWALxUN
まあ>>12ってことで、しばらく荒れるかもしれんから質問したい人は明日以降の方がいいかもね
888HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:25:14 ID:ROxuMAEw
>>885
だからさ・・・初心者スレで何を息巻いてるんだ?
あなたが凄いのは分かったから
ここにはもう来るなよ。
889HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:30:05 ID:4XEWqm1s
多分レギュ無し爆音コンプにMJ124でもつないでるんだろ
890HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:36:05 ID:BE5es5Vn
正しいことを言ってても、
初心者に  「自分より上手くなって欲しくない輩」  が、
そいつを皆なして叩いてるわけよ!
2chは本当に恐ろしいところだわw


どっちが正しいか、よ〜く考えて、今後の模型趣味に役立ててくれよ、初心者さん達〜
891HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:37:06 ID:vaORw+XQ
ID:BE5es5Vnはほかのスレでも嫌味ったらしいレスをしてるから無視した方がええよ。
最近、いろんな初心者スレで似たような口調のレスを見かけるから、
エアブラシ買ってもらって舞い上がってる中坊だろ。
892HG名無しさん:2009/03/26(木) 22:40:03 ID:4XEWqm1s
> どっちが正しいか、よ〜く考えて、
どう考えても人力調整より機械調整だろw
893HG名無しさん:2009/03/26(木) 23:09:37 ID:/NrAtd6X
そこでトリガー式ですよ
894HG名無しさん:2009/03/26(木) 23:59:15 ID:1NtTpLI9
>>891
柊じゃないの?最近大人しかったんだけどな。
895HG名無しさん:2009/03/27(金) 03:31:51 ID:szFY2sff
エア量が調整できたとしてもボタン半押しで吹き続ける奴なんていねーよ。
レギュレータかアジャスタで調節するのが普通だろ。

>>861は仕組みをわかっていなくてニードル全開とエア全開を混同してるか勘違いしてるんだろ。
896HG名無しさん:2009/03/27(金) 08:51:44 ID:sI/OQTrS
ニコ生のプラモ動画か何かでにわか知識得たやつが息巻いてるんだろ
897HG名無しさん:2009/03/27(金) 09:28:34 ID:9ovU1FB8
まぁ、普通に考えてボタンでエア調整が難しいからアジャスタが売ってるんだからな。
もしかすると俺が不器用なのかとマジで悩んだわw
898HG名無しさん:2009/03/27(金) 09:31:37 ID:pTc3rHhT
レギュレターでエア圧をコロコロ変える俺としてはエア全開の定義がワカラナイ。
899HG名無しさん:2009/03/27(金) 10:03:40 ID:9ovU1FB8
なんていうか、砂吹きするのに対象から離して塗装するときはエア圧高くするね。
それ以外では粘度の高い塗料とか吹くときかなぁ。
900HG名無しさん:2009/03/27(金) 10:06:30 ID:yHo6OSIE
初めてパール塗料買ってみたんだけど、ずいぶんどろっとしてる。
溶剤が揮発してるようでもないが(瓶開けたらなみなみ入ってた)パールカラーってもともとこんなもんなの? (パール粒子のせい?)
ブラシで吹くときは他の色と同じ薄め具合でいいのか教えてください。
ミスターカラーの旧瓶ホワイトパールとブルーパールです。
901HG名無しさん:2009/03/27(金) 10:23:57 ID:yNpDKxWG
>>895
いや、おれはそうしてるぜ?
なんか間違った吹き方なのそれって?

てか、>>890はアレで逝ってるぽい奴だけど、
書いてることに矛盾は感じないが・・・?
吹き方なんて自分にあったやり方で吹けばいいじゃん。
俺がこうしてるから、こうあるべきってのは押し付けだろ?

選択肢として>>890だって>>895だって
療法ありだと思うよ。
902HG名無しさん:2009/03/27(金) 10:41:14 ID:e8YbNG50
>>900
もともとそんなもの。
同じような濃度にするには結構薄めないといけないけど
中々想像以上にパール効果が出づらいと思うので垂れに注意。
903HG名無しさん:2009/03/27(金) 10:55:34 ID:g9OmShe9
普通にボタンの押下の加減でエア量調節やってる。
単純に慣れの問題で、最初からそうしてたら自然と出来るようになる。
半押しどころか1/4、3/4押しも状況によっては必要になるから、これが出来るとアジャスター調節が不要になる。

ただ、やっぱ換気もブースも両方やんなきゃダメだよね。
つか元々それが論点だったはずw

エア量調節はボタン押下でやるか否かはエアブラシスレでやろう。
904HG名無しさん:2009/03/27(金) 11:25:54 ID:yNpDKxWG
そうだね。ごめんよ>>903
905HG名無しさん:2009/03/27(金) 11:46:56 ID:szFY2sff
>>903
>>861>>863では「部屋が汚れる」とか「ミスト撒き散らす」なんて言ってるけど、
ボタンの押し加減のエア量だけで、上で言ってるほどの差は出ないし、
ミスト云々はエア量よりニードルの開閉による塗料の量に大きく影響されるので、
何か勘違いしているのは間違いないと思う。
906HG名無しさん:2009/03/27(金) 21:56:50 ID:dffilyOE
ディスプレイケースでオススメとかありますか?
初めてのガンプラ(MGキュベレイ)が完成してすげぇ嬉しい!
907HG名無しさん:2009/03/27(金) 22:11:30 ID:QqCdmeBu
金あるならガラスの扉がある棚でおk
908HG名無しさん:2009/03/27(金) 23:18:19 ID:szFY2sff
>>906
塗装に関係ない。
該当スレでやれよ。

模型の展示方法を語るスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221070151/l50
909HG名無しさん:2009/03/27(金) 23:36:26 ID:szFY2sff
【飾ってキレイ】ディスプレイケース21【ホットケナーイ】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/toy/1237382814/l50
910HG名無しさん:2009/03/28(土) 21:01:52 ID:Qy/YydMd
エアブラシで吹くときにパール塗料にクリアいれて薄めてやると吹きやすくなるよ
911HG名無しさん:2009/03/28(土) 21:25:19 ID:s/9an9Xz
何の話?
912ルー大柴:2009/03/28(土) 21:32:38 ID:yKk8VLRB
何だい突然藪からスティックに
913HG名無しさん:2009/03/28(土) 21:52:23 ID:ViizkQGU
>>900へのレスだろ
914HG名無しさん:2009/03/28(土) 22:18:22 ID:yKk8VLRB
知ってんがな(´・ω・`)
あんまり亀な上に安価付けないし流れ読まないから、おちょくっただけだよ
915HG名無しさん:2009/03/28(土) 22:18:23 ID:jMu8EsRl
サーフェイサー吹いた後に
Mrカラーを筆で塗ったらサフが溶けだしてしまった
サフ吹いたらもう筆塗りは諦めた方がいいのかな
916HG名無しさん:2009/03/28(土) 22:27:35 ID:NErJPHrP
>>915
1 サフ乾燥時間が足りない
2 筆を返さない
917HG名無しさん:2009/03/28(土) 23:13:49 ID:U87mn53c
筆塗りのムラをちょっと修正したいときに何かにシンナーをしみこませて
撫でてツルツルにしたいんですが何でやったらいいですか?
綿棒でやってるんですがたまに綿クズが付着してしまい
面倒くさいことになってしまいます。
918HG名無しさん:2009/03/28(土) 23:14:37 ID:p5I1W4oI
>>917
919HG名無しさん:2009/03/28(土) 23:30:40 ID:MI5cApTj
ああ、ホントに筆でなんとかなるよね
920HG名無しさん:2009/03/28(土) 23:36:36 ID:eJuomANC
筆ムラはつや消しクリアーに頼ってるのは初心者?
921HG名無しさん:2009/03/28(土) 23:50:07 ID:ltUAvI/h
なんかまたよく分からん日本語だなオイ
922HG名無しさん:2009/03/28(土) 23:52:27 ID:2uSIVXJU
>>920
綺麗に仕上げるテクニックのひとつとして考えたら初心者も上級者も関係ないと思うんだが。
手段はどうあれ完成したものが全てだから。
923HG名無しさん:2009/03/30(月) 12:09:44 ID:5JWBMnJ7
筆塗りです。
Mr.メタルカラーのクロームシルバー使ってみたのですが、しゃぶしゃぶだったので
薄めずに塗りました。
一晩乾燥後、手にとると結構銀が付きます。また、みがき塗料と書いてあったので取合えず布で軽く擦ってみると
さほど光沢は出ず、コーナー部分の塗料がはげてきました。
下地は洗浄のみです。
この塗料の正しい使い方ってありますか?
924HG名無しさん:2009/03/30(月) 12:38:00 ID:3qvs4e7L
ウェザリングに挑戦したいのですが
エナメル塗料とリアルタッチマーカーのどちらが扱いやすいですか?
925HG名無しさん:2009/03/30(月) 12:42:49 ID:2QTwAFhu
>>917
質問内容から察するに、筆跡のことでは?
だとしたら、
1、ムラがなくなるまで塗り重ねる
2、乾燥後、1500番程度のフィニッシィングペーパーでボコボコをならす
3、1〜2を繰り返す

筆塗りは根気が大事。納得するまでやればよい。
ちなみにムラは塗ることでしか解消しないから。ついでに、必ずしもムラ=悪ではない。
926HG名無しさん:2009/03/30(月) 13:09:35 ID:+lxr7quc
>必ずしもムラ=悪ではない。

そうかぁ?
927HG名無しさん:2009/03/30(月) 13:48:22 ID:Qu4vMRSN
砂吹きってさっと吹くと言うかテカテカに吹かないって事でFA?
928HG名無しさん:2009/03/30(月) 14:32:42 ID:yYC+1Tuc
ちょっと違う。
ザラザラになるように離して吹く。
929HG名無しさん:2009/03/30(月) 15:58:59 ID:tnPi28BF
>>917
俺は筆跡を消したい場合、スミ入れの時ぐらいシャブシャブに薄めた塗料を上に塗る。
ちょうどエアブラシで梨地になってしまった表面に、クリアーを僅かに入れたシンナーを上に吹いて梨地を取る作業に似ている。
930HG名無しさん:2009/03/30(月) 16:04:07 ID:vMpM1V8s
>>923
瓶の横の説明をまず嫁。
1 よーくかき混ぜろ
2 乾燥後でも触るな
3 よーーーく乾いてから布でかるーーく磨け
931HG名無しさん:2009/03/30(月) 16:53:04 ID:Qu4vMRSN
>>928
了解。ありがとう。
932HG名無しさん:2009/03/30(月) 17:36:17 ID:BksD0gBp
貧乏くさい質問ですけど
エアブラシ塗装用に薄めて余った塗料ってどうしてます?

もったいないので瓶に戻してたんですが
段々塗料がしゃぶしゃぶに薄まってきて元より量が増えてきてるんですが・・・
ちなみに、レベリング薄め液使ってます。
933HG名無しさん:2009/03/30(月) 17:39:12 ID:ZXCdwTps
瓶に戻すよ。
次回薄め液の量を減らせばいい。
934HG名無しさん:2009/03/30(月) 17:43:38 ID:5JWBMnJ7
>>930
説明読んでなかった。すまん。
乾燥後も触っちゃダメなのか。
935HG名無しさん:2009/03/30(月) 17:44:51 ID:6ujVMjTQ
>>932
>>933とおなじ。混色した場合はその限りではないけど。
そこまで増えるっていうのは薄めて瓶に戻したものを再利用する際にそれをまた3倍とかに薄めてるってこと?
繰り返すうちに何かがおかしいとか、そもそも薄すぎて使いにくいとか気付くはず。
936HG名無しさん:2009/03/30(月) 17:45:13 ID:OWbfnfAW
そういえば塗料そのままシンナーだけ足して使うことってほとんどないや…

まれに「おっ、これは戻せるパターン!」と気づくと
うれしくなって戻しちゃうことがあるくらい…ブラックとかでたまにあるかな

大概クリアーとかフラットベース混ぜちゃってるけど
こういうのって戻したらいまいちですよね?クリアーだけだとOKだったりする?

それとか空きビンによく使う色を入れといたりするものでしょうか?
どうもそこまでするほど使うようにも思えず躊躇してたらまったく使ってない…
937HG名無しさん:2009/03/30(月) 18:02:47 ID:+lxr7quc
本当に貧乏くせぇなぁ
938HG名無しさん:2009/03/30(月) 18:07:47 ID:6ujVMjTQ
そうかぁ?
939HG名無しさん:2009/03/30(月) 18:08:18 ID:ygDEHNpt
>>932
作った色はスペアボトルや空いた塗料瓶に入れてラベル貼ってるな。
クリアやフラットベースを混ぜるってのはいまいちよくわからんけど、使いまわし利きそうな色は保存して二度と
使わないような色は大き目のボトルにつっこんでベースグレーにでもしたら良いだろう。
自分の作る物の傾向に合わせてやりくりすれば良いわけで、人に聞いてもあんまり参考にならんように思う。
ガンプラでしかもガンダム系しか作らないって人とスケール物オンリーって人が同じやり方するわけもないしね。
940HG名無しさん:2009/03/30(月) 18:35:45 ID:v0evVMeO
基本的に瓶の塗料は戻して使ってる。
調色した塗料は多めに作ってあるので、これもストックの瓶へ。
逆に戻さないのは、薄めたプライマーやウレタンクリアー。
941HG名無しさん:2009/03/30(月) 19:36:03 ID:DEDYeQR8
タミヤの缶スプレーでブライトレッド→マスキング→ブラックと塗り分けてからソフト99のクリアーを吹いたら境目がにじんできてしまいました

これはクリアーの溶分?が強すぎたせいでしょうか?
タミヤのクリアーで仕上げたらこんなことにはならなかったですかね?
942HG名無しさん:2009/03/30(月) 19:49:17 ID:ktLIOEhQ
>>934
どうやって磨くつもりなんだ?って突っ込みたくなるな。
完全乾燥までの時間をじゅ〜ぶんにとれってこった。
943HG名無しさん:2009/03/30(月) 19:56:24 ID:+lxr7quc
>>941

クリアがけ前の乾燥が不十分なのと
クリアーは最初砂ぶきにして、軽く塗膜を作っておき
十分乾燥後テロ吹きするのがコツではないかと?
944923:2009/03/30(月) 20:34:21 ID:Zv462uOa
>>930
帰ってきて瓶に書いてある使用方法読んだぞ。
ティッシュかやわらかい布で磨きこめって書いてあるじゃん・・・
しっかり磨いたら光ってきたわw
945HG名無しさん:2009/03/30(月) 21:21:46 ID:21darLyI
>>941
そう。ソフト99の溶剤は模型用じゃないので強め。
さらにスプレーだと多めに掛かっちゃうしね。
俺も同じ失敗したよ。

缶から出してエアブラシで吹いたら大丈夫だったけどね。
ちょっとづつ吹いたらスプレーでも大丈夫かもね。
ただ、俺は試してないが。
946HG名無しさん:2009/03/30(月) 21:30:20 ID:loERrUsR
塗装ブースが欲しい
もうベランダでクソ寒い中家族に「シンナーくせえぞアンパン野郎」と罵られながら色塗るのは嫌だお………
947HG名無しさん:2009/03/30(月) 21:39:25 ID:/IgRcbD+
>>946
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
948HG名無しさん:2009/03/30(月) 21:49:31 ID:vi/wHoKD
>>946
モデラーなら自作
段ボール・ファン・ホース、ホームセンターであっという間に材料そろいます。
949HG名無しさん:2009/03/30(月) 22:22:40 ID:KjxWtbw+
ソフト99は、サフをレジンに使ってるくらいだなぁ。
車用スプレー、結構使ってる人多いのかな?
950HG名無しさん:2009/03/30(月) 23:46:45 ID:DHpuiHd9
>>946
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tools_superbooth.htm
あと匂いの吸い取り効果は思ったほどではなく換気扇代わりとまではいきません。使用時には窓を開けるなど部屋の換気を十分にとることが必要です。

浴室・トイレ並みの塗装ブースなら また話は別かもねw
951HG名無しさん:2009/03/31(火) 01:05:13 ID:5t/8Fm6J
おすすめのガンプラ入門の雑誌ってなんかありますか?
今日行った本屋にはホビーなんちゃらしかなかった。
どうせ作るなら塗装とかまでしっかりやりたいので。
952HG名無しさん:2009/03/31(火) 01:07:02 ID:5t/8Fm6J
>>5にあったorz
スレ汚しすまん
953HG名無しさん:2009/03/31(火) 10:09:00 ID:ajke5wVF
>>944 100円ショップで売ってるメガネ拭きのクロスがオススメです
954HG名無しさん:2009/03/31(火) 16:51:00 ID:bfIHHTiJ
>>951
ガンプラに関わらず、ノモ研は持っておいた方がいい。
ガンプラの作成・塗装と言っても、モデラーが数十年培ったノウハウの応用でしかないからね。
955HG名無しさん:2009/03/31(火) 16:58:00 ID:1LmKpNJT
あとガンプラ大好きもおすすめ。
956HG名無しさん:2009/03/31(火) 16:58:32 ID:EXV0/gJE
シルバーは下地を黒(光沢)にすると発色がよくなるお
957HG名無しさん:2009/03/31(火) 17:57:22 ID:+taAuZzd
クレオス Mrスーパークリアーを吹いても塗装面に泡が出てしまうんですが
どんな対策がありますか?
958HG名無しさん:2009/03/31(火) 18:00:19 ID:sGBNOff1
>>957
おそらく吹きすぎ、殺虫剤のスプレーみたいに吹いてないかな?
軽くサッと吹くのを何度も繰り返す感じでやってみては?
959957:2009/03/31(火) 18:06:52 ID:+taAuZzd
シュッ、シュッっと繰り返すようにやってるんですが
酷いときは一度目から泡が出てしまいます。

一応吹く前に洗剤で洗ってます。
960HG名無しさん:2009/03/31(火) 18:09:36 ID:NFnNtXgG
>>946
You水性塗料に転向しなよ!
961HG名無しさん:2009/03/31(火) 18:15:22 ID:cs52K+Tv
>>959
・吹き始めの1〜2秒は対象物に吹かない
・スプレーは左から右(右から左でもいいが)にスナップを利かせて吹く
962959:2009/03/31(火) 18:36:21 ID:+taAuZzd
水性塗料の方が扱いやすいですか?

963960:2009/03/31(火) 19:24:23 ID:NFnNtXgG
>>962
ゴメン、960のレスは>>946宛て。割り込んでスマソ。

でも確かに水性トップコートで泡が出たことはないな。
その代り乾きにくいので気をつけないとすぐ垂れるけど。
一長一短なのでどちらが扱いやすいかは・・・
964HG名無しさん:2009/03/31(火) 21:06:02 ID:cLQMUS8q
パールレッドの下地は、グレサフ→シルバー→パールレッドでいいかな?
965HG名無しさん:2009/03/31(火) 21:59:45 ID:sGBNOff1
MAXの本って下巻出てたっけ?
966HG名無しさん:2009/03/31(火) 22:31:58 ID:2iURs4E+
マスキングゾルのカットが上手くできないんです
どうしても端っこがはがれちゃうんです
どうすれば剥がれないようにカットできるでしょうか
967HG名無しさん:2009/03/31(火) 23:32:42 ID:aBduO1dS
>>962
缶スプレーの基本的な使い方、吹き方の問題だから
ラッカーでも水性でも、同じ事が起きるよと思うよ

あと名前は最初のレス番号で固定したほうがいい

>>964
どう使おうがとりあえずパールには出来る、それを気に入るかどうかは個人の好み
下地の色変えたり、パール吹く回数変えたりして試すしか無いよ

>>966
切れてないのに剥がそうとしてるんじゃね?確実に切ってから不用な部分を剥がせば


>>970
次スレよろしく
968HG名無しさん:2009/03/31(火) 23:52:51 ID:2iURs4E+
>>967
なるほど。やってみます
ありがとうございました
969HG名無しさん:2009/04/01(水) 00:02:16 ID:WJA/WMRw
換気扇にフィルターってつけたほうがいいんですか?
ないほうが吸い込みよくないですか? 

塗装ブースの話です
970HG名無しさん:2009/04/01(水) 00:05:17 ID:F1X71tG2
>>969
こっちの方がいいかも
塗装ブース総合スレッド9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1231361267/
971HG名無しさん:2009/04/01(水) 01:39:43 ID:qyWBmH3F
クレオスのドレン&ダストキャッチャー2を買ったんですが、
フィルターのセットのやり方がわかりません。
袋の説明にはペンチを二つ使えとだけ書いてありますが、そもそもどこの部品に
使えばいいのかよくわからないんですけど、
↓の真ん中の部分をペンチ二つでひねって開けるで合ってますか??
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/g_library2/GUN/GUN135183.jpg
972HG名無しさん:2009/04/01(水) 02:30:32 ID:ZvnZRrjD
>>971
http://www.1999.co.jp/image/10041412b/30/1
まあ内臓フィルターならどこか開くところがあれば
設置スペースがあるんじゃない?
973HG名無しさん:2009/04/01(水) 09:55:18 ID:FVG021Fp
>>971
一番太い部分のギザギザが上下に別れます。
974957:2009/04/01(水) 12:14:14 ID:saHAgz/W
すみませんでした。
以後気を付けます。

今までよりもスプレーを離して吹いてみたら泡が出なくなった気がします。

スミ入れ用のガンダムマーカーと
Mrスーパークリアーは相性が悪いんですか?
少しマーカーが滲む気がするんですが…
マーカーが乾燥しきってない?
975HG名無しさん:2009/04/01(水) 13:00:15 ID:OntT6u3b
>>974
寒さで缶のエア圧が安定して無いと泡でちゃったりするから、缶あっためてみて。 脇の下にしばらく挟んどいて。
976HG名無しさん:2009/04/01(水) 13:05:48 ID:vzWsgEmm
>>974
墨入れ用って水性?油性?Mrスーパークリアはラッカーなのでどちらも侵します。
だから上塗り用のクリアは水性が推奨されてる。
近すぎるとスプレーの高い圧力で飛んだ霧がパーツにぶつかった際に空気をたくさん抱え込んでしまうからだろうね。
後はやっぱり吹きすぎてる部分もあると思う。
どの程度でやっててどれくらい離すようになったかわからんけど、スプレー塗装はパーツの前を吹きながら
サっと横切らせる程度で良いんだよ。一発で吹きすぎたらリカバリできないけど少しずつ吹くなら重ねられるでしょ。
977971:2009/04/01(水) 14:21:26 ID:qyWBmH3F
>>972
よく見たらペンチじゃなくてスパナって書いてあるw
どもです。買ってきます。

>>973
ああやはりここですか・・・
ありがとうございます。はやくスパナで開けたい・・
978957:2009/04/01(水) 14:31:38 ID:saHAgz/W
スプレーの吹き方は練習してみます。

とりあえず水性のトップコートを買ってみます。

コピックのマーカーが使いやすいと聞いたんですが
細かいところでもバッチリ線が引けますか?
また水性やラッカーのトップコートとの相性はどうですか?
979HG名無しさん:2009/04/01(水) 14:34:52 ID:gMjnSQl1
買ったばかりで何故バラす
980HG名無しさん:2009/04/01(水) 14:53:23 ID:ct2Dj67N
MGユニコーンガンダムチタニウムフィニッシュを買ったのですが、ゲート跡が目立って仕方ありません。
リペイントにいい色ってないでしょうか?
一応自分でもホワイトパールとか試してみたんですがなんかしっくりこなくて…
981HG名無しさん:2009/04/01(水) 15:11:32 ID:1aJHfQFm
レベリング薄め液は吹きつけ専用と書いてありますが、筆塗りに使うのは良くないのでしょうか?
缶のサーフェイサーを使った後にMr.カラーGXで筆塗りをしようと思っていますが、
レベリング薄め液が推奨されているので、どちらを使った方がいいのか分からないんです
982HG名無しさん:2009/04/01(水) 15:16:08 ID:yv/17Nsh
なんか保障が欲しいの?
使ってみて支障があると判断してから聞けば?
983HG名無しさん:2009/04/01(水) 15:29:32 ID:AooHLKY1
>>981
レベリング薄め液ってのは、薄め液に最初からリターダーが入ってるやつだよ。
リターダーが入ってるから乾燥が遅くなり、ムラが出にくくなるわけ。
だから、パッケージでは「エアブラシ用」を謳ってるけど、筆塗りでも重宝するのだよ。
984HG名無しさん:2009/04/01(水) 15:37:16 ID:1aJHfQFm
>>982
自分が調べたときに、塗料を溶かす力が強いって書いてあったので、下地が台無しになったらイヤだと思ったので
>>983
ありがとうございます。筆でも使えるんですね。安心しました
985HG名無しさん:2009/04/01(水) 15:57:16 ID:AooHLKY1
>>984
>塗料を溶かす力が強いって書いてあったので

乾燥時間以外は普通の薄め液とほとんど変わらないよ。
溶かす力が強いってのは、乾燥時間が長い=下地を侵す時間が長い、ってことじゃないか。
筆塗りで下地を溶かしてしまう恐れは、レベリングに限らずだな。

筆で塗るときは、なるべく早く筆を動かす、
一度塗った場所は乾燥するまで触らない(塗り重ねない)、
溶剤を入れすぎない、
そこんとこを気をつけてね。
986HG名無しさん:2009/04/01(水) 17:33:39 ID:f2pbaNap
このスレの次スレって必要かな
987HG名無しさん:2009/04/01(水) 17:35:31 ID:woMQPzZY
むしろ薄すぎるぐらいの方がムラ目立たなくなるかもね
割れるかもしれない諸刃の剣だけど
988HG名無しさん:2009/04/01(水) 21:53:18 ID:W3uN+yDI
ガンプラ(MGシナンジュ)を買ってきて、折角だからとガンダムカラースプレーも買って簡単な塗装をしようと思いました。
幾つか缶スプレーで質問なのですが、1缶でどれぐらい使えるのでしょうか?

とりあえず、グレー色のランナーをファントムグレーで塗装したのですが残り1枚って所で使い切ってしまいました。
塗る時は小出しにシュッ、シュッと少し吹いては止めを繰り返すべきでしょうか?
塗り残しをフォローしようとして塗りすぎてるかもしれないですし・・・・
989HG名無しさん:2009/04/01(水) 21:57:41 ID:zBNPxbpA
次スレ立てる?
なんか初心者スレと統合で良くね?
という気がしないでもない
990HG名無しさん:2009/04/01(水) 22:20:39 ID:HA2cHJ4m
>>977
スパナってことはギザギザのところじゃなくて平らになってるところ(六角になってるかも)
にかけるんだと思うよ
991HG名無しさん:2009/04/01(水) 22:24:54 ID:KIv6UEru
こんだけ長く続いてるんだしガンプラ以外の塗装に関することも扱ってるからあった方が良いと思うけどな。
「塗装」で検索してヒットする初心者用スレがないとなると初心者さんも困るだろうし。
992HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:05:02 ID:+ER8WKL3
>988
「缶スプレー 塗装」とかでぐぐってみたほうが絵付きで解説してくれてるとこもあるし、
わかりやすいと思うわ。とりあえず転載だけしておくね。↓

塗装前に缶スプレーを良く振って、中身を均一にする事。
塗装物に対して、約20〜30センチ離した状態で、
水平(または垂直)に、シュッシュッと断続的(要するに細切れ)に
一方向に軽くスプレーします。(往復させない!)
最初は塗料がのったかどうか分からない位で充分です。
それを何度か繰り返して、塗料を重ねて行って下さい。
間違っても、一気に塗装してしまおうなんて事は考えないで下さい。
ドバーッと一気に塗装すると、塗料がたれて来て見苦しくなる上に、その修正が面倒です。
気泡が出ると言うのは、垂れた塗料の厚みで、表面だけが乾燥しても内面がまだ乾燥していないため、
中からの有機溶剤が吹き出すために発生します。こつは薄く薄く、重ねながら吹くことです。

↑大体の基本はこんなトコじゃないかな。
少しでも綺麗に仕上げたいなら多少の無駄吹きは仕方がないし、シナンジュクラスなら、
ボリュームも考えると塗料の追加はしょうがないんじゃないかな。
993HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:12:41 ID:+ER8WKL3
ってか質問にも答えてやらないで、
次スレだの、初心者さんが困るだろってのは如何なもんかと。ね。
994HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:15:13 ID:aXoTAW8m
言いだしっぺは早く次スレ立ててこいよ
あと7レスかそこらでこれだけの長寿スレの廃止・存続が決められるわけがない
995HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:17:10 ID:KIv6UEru
>>994
しばらく様子見た方がいいかと思ったんだが立ててくるわ、次スレで必要かどうか話そう
996HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:18:28 ID:gH24slTi
次スレをスクラッチしてきた

★塗装初心者スレッド 47 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238594754/
997HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:20:05 ID:KIv6UEru
規制でだめだった、必要だと思う人は立ててくれ・・・と思ったら>>996サンクス、かぶらなくてよかったよ
998HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:26:07 ID:EwhzL7GB
>>988
グレー1缶使ってもどれだけ吹けるのかイメージ出来ないのかな?
缶スプレーはガンプラに使うには効率悪すぎ、7割くらいは吹き捨てるイメージで
使うとそれなりに綺麗に吹けるよ、手軽に買えるだけで使うのはかなり難しい物だよ

あと最初から綺麗に出来る訳がないのでもっと安い物で練習したら?

>>996 乙&埋め
999HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:46:22 ID:s9Y3C113
>>996


そして↓どぞ
1000HG名無しさん:2009/04/01(水) 23:46:43 ID:F1X71tG2
生め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。