★塗装初心者スレッド 42 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

★塗装初心者スレッド 41 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
2HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:12:06 ID:1zr9ez2H
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。

■過去スレ
41 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222307031/
40 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218884380/
39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217846830/
38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1214625695/
37 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210503790/
36 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/
35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204456808/
34 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
22 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/
3HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:12:28 ID:1zr9ez2H
4HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:12:59 ID:1zr9ez2H
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
5HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:13:46 ID:1zr9ez2H
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:14:20 ID:1zr9ez2H
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考
7HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:14:55 ID:1zr9ez2H
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>5の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:15:40 ID:1zr9ez2H
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:16:24 ID:1zr9ez2H
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>10の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:17:04 ID:1zr9ez2H
【初心者】★ミニ四駆質問スレ36☆【歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1224690240/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)57
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222045985/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 21号艦
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221755080/
【カーモデル】全くの初心者救済スレ【11台目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1215050298/
初心者救済スレッド【航空機】 12号機
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1219238636/
【戦車】まったくの初心者救済スレ20【AFV】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1210254389/
11HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:17:35 ID:1zr9ez2H
■関連スレ

■模型板総合スレッド3〜質問&雑談はここで〜■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1219733227/
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901453/
工具について語りません? その9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1221292482/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part41【WAVE】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1218616108/
【速やかに】コンプレッサー総合スレ6【圧縮せよ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207785350/
塗装ブース総合スレッド8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1222712489/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合4【ハラマセヨー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1217603086/
12HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:18:47 ID:1zr9ez2H
--------------------------------ここから注意書き------------------------------

・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
  _________________________
   ||
   || 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
   || 
   || ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
   ||   → ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
   ||   → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||   → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
   ||             ∧ ∧   。
   ||          ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!!      E[]ヨ  
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \    は〜〜〜〜い      /
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
13HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:21:22 ID:1zr9ez2H
スレ立て終了。
他スレへのリンク更新とテンプレ>>12-13は荒れ対策でかぶってたからまとめてみた。
ミスや追加の必要などあれば突っ込みよろしくです。
14HG名無しさん:2008/10/27(月) 21:30:46 ID:preDb9vW
>>1乙です
15HG名無しさん:2008/10/27(月) 22:11:39 ID:lInZTJFj
乙だ
16HG名無しさん:2008/10/28(火) 02:02:59 ID:quJdLbkk
>>1乙です

前スレ冒頭あたりでちょっとでてたかもしれないけど
カンペキ塗装ガイド3ってスレ的にはオヌヌメ?
エアブラシ解説書ということだけは聞いたけど
17HG名無しさん:2008/10/28(火) 11:56:10 ID:kCF8lQ3z
>>1
中性洗剤っていわゆる何の洗剤?食器用のは合成って書いてるんだけど
18HG名無しさん:2008/10/28(火) 15:34:31 ID:8IepwfMl
筆塗装初挑戦でガンダム00のクリアパーツを塗りたいのですが、どのカラーを買えば良いんでしょうか?
Mrカラー2種、タミヤカラーと計3種あるのでわかりません。
どなたか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
19HG名無しさん:2008/10/28(火) 15:47:09 ID:WvlAB04h
釣りか?
20HG名無しさん:2008/10/28(火) 16:22:48 ID:snMYZqtY
>>18
ラッカー系、水性アクリル、エナメルの三種類だな。
好きなの使え。
21HG名無しさん:2008/10/28(火) 16:38:00 ID:CxiPd03B
エアブラシ初心者です。
サフェーサーを塗ってから塗装と、サフェーサー無しで塗装をするのと何か変わりますか?

あとサフェーサーを吹くとエアブラシが詰まりやすくなるって本当ですか?
22HG名無しさん:2008/10/28(火) 16:44:32 ID:cGC+vhUx
>>21

>>9見れ。あと0.2mmとか細い奴なら詰まりやすいかもね。
まめに手入れすれば問題ないけど
2318:2008/10/28(火) 16:45:25 ID:ZP6KepQV
>>20
好きなのを使って良いんですか・・・。
なるほど、適当に同じのを買ってみます。
ありがとうございました。
24HG名無しさん:2008/10/28(火) 16:48:07 ID:cGC+vhUx
>>23
エナメルはプラスチックに直に塗ると割れるよ。
塗装後のスミイレ専用と考えたほうがいいよ
25HG名無しさん:2008/10/28(火) 17:56:12 ID:CxiPd03B
>>22

Thank you
26HG名無しさん:2008/10/28(火) 20:37:48 ID:32OcUeyK
>>17
基本的に合成洗剤でOKだよ
27HG名無しさん:2008/10/28(火) 21:07:52 ID:2+mNuAN1
>>24
普通に塗装できてるけど
28HG名無しさん:2008/10/28(火) 21:17:29 ID:kCF8lQ3z
>>26ありがとー、食器用のでいいんだ
29HG名無しさん:2008/10/28(火) 21:52:17 ID:hlqxYTuP
>>24
模型製作ってものすごくアナログな作業だから、こうしたら絶対にこうなるとか
こうしたら絶対にこうならないみたいな教え方も覚え方もやめといた方がいいよ。
一般化して覚えろって言ってる回答者さん居るけど俺もそう思う。
30HG名無しさん:2008/10/28(火) 22:00:03 ID:+YuyWaDd
>>28
基本なんでもいいんだろうけど、
泡スプレーが出来る容器のがいいんじゃないの?
ワシのお気に入りはバスマジックリン。
31HG名無しさん:2008/10/28(火) 22:31:58 ID:gKvqj031
>>24
知ったか厨乙w
エナメル塗料の存在意義完全否定かw
32HG名無しさん:2008/10/28(火) 22:34:41 ID:+X2wOBEJ
洗浄用を原液で掛けなくてもイインジャナイ
熱過ぎないお湯で薄めて使えば大概のアブラは落とせる
33HG名無しさん:2008/10/28(火) 22:44:12 ID:+X2wOBEJ
>>31
ガンプラしか弄った事無い奴なんじゃないかな
34HG名無しさん:2008/10/28(火) 22:44:50 ID:gKvqj031
>>18
Mrカラー、ガンダムカラー等→ラッカー系
タミヤアクリル、水性ホビー等→アクリル系
タミヤエナメル、ハンブロール等→エナメル系

ラッカー系→乾燥速度速い・塗膜強め
アクリル系→乾燥速度遅い・塗膜弱め
エナメル系→乾燥速度遅い・塗膜強め

乾燥速度遅い系は筆塗りのときにむらが出にくい。艶が出しやすい。
乾燥速度速い会はエアブラシ処理がスムーズ。吹きつけたそばから乾くから。

ガンプラのクリアパーツなら、ここではラッカー系が一般的。
あくまで一般的なだけで、その他の塗料を使っても問題ない。
ABS部分でなければ、エナメル系で割れることもないw
35HG名無しさん:2008/10/28(火) 22:48:24 ID:kCF8lQ3z
>>30バスマジックリンをかけて普通に水で洗い流してるの?つーかやっぱやるなら風呂かな
36HG名無しさん:2008/10/28(火) 23:03:30 ID:HsCtK7l0
台所用のマジックりん(緑のやつ)はアルカリ性だね

最近のお気に入りはデイリーピュア(リモネン系で
アルカリ性だけど)表面の薄皮一枚分溶かし落とし
ているような感触が気に入っている
37HG名無しさん:2008/10/28(火) 23:21:09 ID:kCF8lQ3z
もしかして別に中性にこだわらなくてもいいの?
38HG名無しさん:2008/10/29(水) 00:08:29 ID:CpGejXbC
そりゃ別に食品に使うわけでも肌荒れ気にしなきゃいけないわけでもない
プラスチックについた油分を洗い落とすだけなんだから
中性洗剤でなければならない理由はないわな。
リモネン系はプラを溶かす可能性が無きにしも非ずだけに
いらない部品で実験確認必要かもしれんが。
39HG名無しさん:2008/10/29(水) 00:12:07 ID:Bw4pZ7sx
>>38
パーツ洗いに中性洗剤はクリアパーツを接着するときはエポキシ接着剤みたいな
定型文みたいなもんだろうね。
確かに初心者講座っぽいとこはどこも中性洗剤って書いてるけど、別に中性じゃなくても
いいのにと思ってた。
俺はマジックリンで洗ってるな。
40HG名無しさん:2008/10/29(水) 00:19:12 ID:CpGejXbC
クリアパーツはクリアボンドが定番じゃないのか
と思う俺はオールドタイプ
41HG名無しさん:2008/10/29(水) 01:05:45 ID:eXPtJtBA
塗料のクリアーで接着という手もあるし
無白化瞬着も使えるし、適材適所とお好みで選べばイインジャナイ
42HG名無しさん:2008/10/29(水) 01:13:31 ID:Bw4pZ7sx
>>41
うん、だからクリアパーツならエポキシみたいにテンプレ的に覚えんでもいいよなという話
セメダインスーパーXのクリアも便利だしな
43HG名無しさん:2008/10/29(水) 10:27:50 ID:frEoideR
ガンダムマーカーってトップコートスプレー拭いたら悲惨なことになるよね?
44HG名無しさん:2008/10/29(水) 10:48:42 ID:6psAZWye
なんか、水使わなくてもできるね。ラッカー系筆塗装にすればよかった。ガンダムカラーあるし。
45HG名無しさん:2008/10/29(水) 14:00:08 ID:qzicSZ73
質問じゃないがガンマカのスミ入れペン卒業して
エナメルでやったらブラ割れた...
本にエナメル用溶剤がブラ侵すから塗りすぎるなと
かいてあったから意識はしてたがそれでも本当に
割れるとは...しばらくトラウマになりそうだ
46HG名無しさん:2008/10/29(水) 14:32:43 ID:Bu2zehf2
>>45
割れやすいとか割れた割れたとかよく目にしても、実際に体験するまではどの程度で
割れるかはわからんからね。
アナログな作業だからどんだけ文章で読んでても体感するまではわからんものだし、
良い経験になったんじゃないか。パチ組か塗装してるのかすらわからんけど、次からは
対策もできるだろう。
というか割れたのがブラジャーなら対策のしようもする意味もなさそうだが。
47HG名無しさん:2008/10/29(水) 14:50:43 ID:qzicSZ73
>>46
一応ミスターカラーで全塗装済みなので
塗幕がある程度ガードしてくれるかと期待してたんだが・・・
でもあなたの言うとおり実体験しないと加減もわからないし
確実にいい体験になったと思う。
48HG名無しさん:2008/10/29(水) 15:09:32 ID:Bu2zehf2
>>47
塗装してたのに割れたのか、そりゃトラウマにもなるだろうなぁ。
ジッポオイル(昔の重質ナフサのやつ)やペトロールあたりを使うのも手かもしれん。
又は塗装後光沢クリアの層を一枚作ってやる。エアブラシ塗装だと表面に細かい
凹凸が出来てて墨が流れにくくなったりするから平滑にするって狙いもある。
ABSへの墨入れの割れ対策にも使えるからやってみるといいかも。
それでも調子に乗ってウォッシングすると割れたり、クリアで保護したつもりの自作デカール
まで侵されたりするんだけどね。エナメルの浸透力スゲー。
このへんのさじ加減も経験しないと身に付かないことだし、へこたれずに頑張ってくれ。
49HG名無しさん:2008/10/29(水) 15:33:32 ID:qzicSZ73
>>48
なるほど・・・いろいろ参考になるアドバイスありがとう。
がんばりやす!
50HG名無しさん:2008/10/29(水) 16:57:44 ID:e09lNET8
クレオスの生産終了色のスート(すす汚れ)。
自分で混ぜて作るとしたら細かい金属粒子って何使えばいいのかな?

まさかクリアに混ぜるパール系の粉?
51HG名無しさん:2008/10/29(水) 18:00:19 ID:frEoideR
割れるってどんな感じなの?
52HG名無しさん:2008/10/29(水) 18:28:18 ID:QFb+eFpo
瓶サフをエアブラシで吹いてるんだけど、薄め液との割合ってどれぐらいがいいのかな?
2倍〜3倍でやってみたけどこれで良いのかよくわからない…
53HG名無しさん:2008/10/29(水) 18:55:01 ID:UlfFzUny
吹けててサフ面が納得いけてるのならそれが正解
54HG名無しさん:2008/10/29(水) 18:55:28 ID:2uA+5IwI
>>50
小麦粉かベビーパウダーでいいんでないかな
55HG名無しさん:2008/10/29(水) 19:07:37 ID:CpGejXbC
>>52
悪くなければ良い、と考えるだけで充分。
濃すぎて吹けない、薄すぎて流れる、その間なら別にいいんじゃない?
あとは個人の好みで分厚く吹きたいのなら濃すぎない程度に濃ければいい。
塗膜を薄く仕上げたいのなら薄すぎない程度に薄めればいい。
56HG名無しさん:2008/10/29(水) 20:21:46 ID:qzicSZ73
57HG名無しさん:2008/10/29(水) 20:54:48 ID:Fh2xLaiM
「逆シャア」でギュネイがアムロにνガンダムの引渡しを要求していたシーンがあったので、
このとき奪われたと設定して、ギュネイ専用νガンダムを作ってみたくなりました。
とりあえず、MGのνガンダムを買ってきたのですが、
塗装はギュネイ専用ヤクト・ドーガを意識した感じが自然でしょうか?
シールドの色をどうしようかちょっと迷っています。
黄色だとちょっと不自然かと思いまして。
58HG名無しさん:2008/10/29(水) 21:04:04 ID:6psAZWye
水性アクリルの乾燥は目安として何日くらい?
59HG名無しさん:2008/10/29(水) 21:18:23 ID:FtdsbF0b
>>57
とりあえず説明書の線画でもコピーして
塗り絵感覚で配色とか決めれば?
自然かどうかなんて解らないよ。
オリジナルの塗装施すんだから>>57の好きに
塗装すりゃ良いと思う
60HG名無しさん:2008/10/29(水) 21:26:21 ID:UFmMEU7M
いろいろ教えてもらったので、ツマラン情報ですがお返しに。。。

最近ホムセンの水性スプレー缶を良く使ってます。
グンゼのトップコートは小さい缶しかなく割高なので、
アサヒペンやカンペのを買ってます。

ツヤの消え具合がイマイチなので、最後はグンゼで仕上げ。
グンゼと値段同じで容量3倍以上ってのはお買い得です。

口径がちょっとデカイのか、キメの細かさが微妙に気になるけど、
湯せんで内圧上げることで少しは改善できることと、

つや消しなので乾けばあまり差が無いような気もするので
気に入って使ってます。

…もしかしてここじゃ常識・・・?


>>32,34

泡コートすると結構な量を使うので模型用に3〜4倍くらいに薄めて使ってる。
バケツに全ランナー入れておいて、お風呂に入るついでに持って入るよ。

泡コートしてバケツに漬け置き→体洗い終わるころにお湯を入れジャブジャブ。
でもって湯船で暖まったらシャワーで洗い流してベランダでバケツごと放置、乾燥。

なんか食器用とかより表面の「キュキュっと」感がはっきりしてる感じがして
気に入ってるのです。気のせいかな?

てか、水性のトップコートの上からエナメルでのスミイレは大丈夫ですか?
61HG名無しさん:2008/10/29(水) 21:27:37 ID:UFmMEU7M
スイマセン>>32,35でした
6252:2008/10/29(水) 22:44:35 ID:QFb+eFpo
>>53>>55
サンクス
まだ2回しか吹いた事ないからやっぱ経験積んでかないといけないね
63HG名無しさん:2008/10/29(水) 22:57:17 ID:TfexTaLV
エナメルで割れるときは力も加えてないのに崩れるって感じ。
まさに崩壊。
64HG名無しさん:2008/10/30(木) 00:23:25 ID:cDiAi7Ab
力がかかってるから割れる。
65HG名無しさん:2008/10/30(木) 01:27:29 ID:NKm5EQXW
たしかに力は掛かってるが、ホンの小さな力でも割れる。
昔、300円のレッドフレームをエナメル塗料でウォッシングしたら
立たせてただけで腕は肩からもげ落ち、
足首は割れて倒れた。
66HG名無しさん:2008/10/30(木) 01:30:28 ID:GDiAS+rQ
スナップフィットの応力なめんな
67HG名無しさん:2008/10/30(木) 11:23:08 ID:2LX52LuV
初めてハンブロールでウォッシングをしたのですが、
凹部に白い粉状のものが溜まったような感じになりました。
ハンブロールってこういうものなのか、
やり方がマズイのか、助言おながいします。
使った色はダークアースでペトロールで薄めたもの。
下地はMRカラーです。
68HG名無しさん:2008/10/30(木) 15:14:51 ID:pdcrbbNk
>>24
遅レスだが
じゃ、田宮エナメルは何を塗るために発売されてるんだ?
69HG名無しさん:2008/10/30(木) 17:53:27 ID:5mU/vMz2
塗装する前に下地処理したいんだけど
何番のペーパーで磨けばいいですか?
70HG名無しさん:2008/10/30(木) 18:56:36 ID:u/kccIRj
>>69
800番ぐらいまでで十分。
71HG名無しさん:2008/10/30(木) 19:00:27 ID:YysU0P0T
>>69
だからと言っていきなり800からしないようにね
400→600→800と順番で
72HG名無しさん:2008/10/30(木) 19:10:25 ID:5mU/vMz2
二人ともありがとー
さっそく買ってくる!!
73HG名無しさん:2008/10/30(木) 20:02:55 ID:LlVcXJNJ
はじめてエアブラシ買ってみたんですけど
これって色変えるたびに分解して洗浄しないとダメなのでしょうか?
とくに塗料入れるとこつなぎ目が詰まり気味で掃除がそうとうキツのですが
そういうものですか?
74HG名無しさん:2008/10/30(木) 20:09:07 ID:YysU0P0T
>>73
毎回分解洗浄しなくても良いよ、>>5にある本に書いてあるから財布と相談して購入するのお勧め

塗料が詰まるのは濃い可能性がありますね
75HG名無しさん:2008/10/30(木) 20:09:47 ID:CA6IdN8V
>>73
色を変えるときはカップに薄め液を流し込んで先を押さえてカップの中で
うがいさせてカップの中の薄め液を捨てる。これを薄め液が濁らなくなるまで
繰り返す。
エアーブラシ 使い方で検索して調べてください。
76HG名無しさん:2008/10/30(木) 21:50:36 ID:irrBViLB
>>73
さすがに分解はしなくておk^^

うがいして、前の色がなくなったら大丈夫だよ。
77HG名無しさん:2008/10/30(木) 22:19:51 ID:FJyKuOI6
初心者スレで質問していい内容なのか判断できなくて困ってるんですがここで質問したい
と思いますので質問します。

近所にプラモ屋がなくて神奈川県の町田ヨドバシが一番近い塗料を売ってるところなんですが
ここにおいてないガンダムカラーはいったいどこで手に入れればいいでしょうか?通販でも
ガンダムカラーばら売りしてたりセット販売も古いやつはおいてなかったりして困ってるんですが
皆さんどこで購入されているでしょうか是非教えてください。

長文&駄文失礼します。
78HG名無しさん:2008/10/30(木) 22:36:08 ID:Tpjc1iwS
>68
エナメルで割れるのは番台のガンプラ限定の話
これまで何度もスミレ、うぉっ寝具をしているがスケールもので
割れたことは無い。
79HG名無しさん:2008/10/30(木) 22:36:20 ID:Cuml+D3N
町田ならボークスで相談してみたら?
80HG名無しさん:2008/10/30(木) 22:44:38 ID:qfBkRv4E
>>77
ない物は無いんだから、下手に探し回るよりも
説明書のカラー説明にある指定色を買って調色してみれば?
8173:2008/10/30(木) 22:56:38 ID:LlVcXJNJ
>>74-76
みなさんご丁寧にありがとうございます

>色を変えるときはカップに薄め液を流し込んで先を押さえてカップの中で
>うがいさせて

こんなんできるんですね、知りませんでした
さっそく明日試してみます、どうもありがとうございました
82HG名無しさん:2008/10/30(木) 23:03:57 ID:J5yvox8W
防毒・防塵マスクのおすすめって何かありますか?
83HG名無しさん:2008/10/30(木) 23:06:34 ID:FJyKuOI6
>>79
おお、こんなお店あったんですね知らなかった。ありがとうございます。

>>80
調合は自信がないのでやっぱりガンダムカラーがあったほうがいいんです。
84HG名無しさん:2008/10/30(木) 23:08:08 ID:lfYrwARl
>>78
同じ磐梯製ではあるが先日作ったクラブタイプ(再販ではなく当時もの)の膝も、
ウォッシング後に本体持ち上げただけで割れて落ちたよ。
まぁ、挟み込み関節んとこだったから、負荷かかってたんだろうけど。

完成間際だったのを泣く泣くバラして修復したわ
85HG名無しさん:2008/10/30(木) 23:58:56 ID:CA6IdN8V
>>82
ttp://www.fok.jp/sale/mask/gm34.html

メーカーは重松か3Mかな。
こんな感じの奴で充分だよ。吸収缶は有機ガス用を買えばいい。
ホームセンターでも農薬散布用で売ってるとこもあるよ。
86HG名無しさん:2008/10/31(金) 00:46:40 ID:e30ZGu9h
>>6
ガンダムカラーにアクリル性うすめ液入れて薄めても
変なだまみたいなのができてなんでだろと思ってたら・・・
>>6見てわかったわ・・・無駄なアクリル性薄め液が大量にorz
87HG名無しさん:2008/10/31(金) 02:25:23 ID:3gCMN9BK
>>58
水性アクリルカラーは国内外各社からいろいろな種類が発売されており、
それぞれ成分が異なるため、一概にどのくらいで乾くとはいえない。
88HG名無しさん:2008/10/31(金) 06:53:46 ID:RIG2vr98
>>78
挟み込みやスナップフィット等ガンプラは負荷がかかる部分が多いからね。
スケール物は位置合わせのピンがある程度で基本接着でしょ。
ガンプラ限定とかバンダイがどうこうではなくキットの構造で考えよう。
バンダイだから割れるとかスケールは割れないみたいにマニュアル的に
覚えるのは違うと思うよ。
アナログな作業なんだから100%こうなるみたいなことはない。
89HG名無しさん:2008/10/31(金) 07:04:17 ID:CymYQG5a
Mr.カラーなど、手持ちの瓶が増えてきて把握できなくなってきた…


皆は買った塗料はメモしたりしてるの? 

ダブリも気にしない、必要なら買うのみ? 

どっちでしょ
90HG名無しさん:2008/10/31(金) 07:22:00 ID:RIG2vr98
>>89
Mrカラーは1番ホワイトと2番ブラックは明度調節用に常にストックしときたいから
模型店に行くたびに買ってるね。
後は塗料棚見て足りない物をメモっといてまとめて買う感じ。
手持ちをリスト化するより蓋の色見た方が早いし、使い切るような色は使用頻度高いって
ことだからダブっても別に気にはしないな。
塗料は引き出しの中に色相や種類で適当に分けて並べてる。
91HG名無しさん:2008/10/31(金) 07:28:35 ID:Jsf2s0pk
>>89
店で衝動買いするような物じゃないし
買いに行く前に必要な色を確認すればいいんじゃ?
92HG名無しさん:2008/10/31(金) 07:44:19 ID:CymYQG5a
>>90-91

なるほど〜
家の在庫を確認しないで 
プラっと模型屋行ってたんで、注意します! 

どもー
93HG名無しさん:2008/10/31(金) 09:54:32 ID:mM63NnU7
筆ムラのリカバーはやっぱり地道に紙ヤスリで落とすしかないですかね・・・
雑誌の作例に乗せられて、鵜来を筆で塗り始めたはいいけどひどいことに orz
94HG名無しさん:2008/10/31(金) 10:14:06 ID:MEY/W8oW
>>93
使った塗料とか、ムラの程度によったりして変わるだろうけど
あまりに酷いなら落としてやり直す方がいい場合もある

つか雑誌見てやったなんて程度じゃ練習だろ?ヤスリで慣らすとか色々試せばいいじゃん
95HG名無しさん:2008/10/31(金) 10:32:35 ID:+2NF/8h+
>17
かなり遅いレスだけど「台所用合成洗剤」ってのは品名。
大抵は裏のラベルの成分表に「液性/中性」「液性/弱アルカリ」とか表記してあるから
チェックできるよ。

ちなみにママレモンやファミリーフレッシュは中性 でジョイは弱アルカリ性。

96HG名無しさん:2008/10/31(金) 10:45:34 ID:MEY/W8oW
>>95
もう答えもでてるのに、今頃どうしたの?

そんなに気をつけて中性/弱アルカリを選ぶ必要があるの?
使い分ける必要があるなら、見分け方じゃなくて、注意点とか書いた方がいいと思うけど?
97HG名無しさん:2008/10/31(金) 11:42:18 ID:+2NF/8h+
はあ?いちゃもん付けたいだけなら消えてくれ。
98HG名無しさん:2008/10/31(金) 11:58:34 ID:c4iqmQYC
>95
初心者スレッドで何いきがって仕切ってんだこいつ?
99HG名無しさん:2008/10/31(金) 11:59:39 ID:c4iqmQYC
>95じゃない>96だった
100HG名無しさん:2008/10/31(金) 13:51:04 ID:yoeZCEI9
>>96
そう言わず追加フォローしてやれよw
つか、注意点とかkwsk...
気になる。
101HG名無しさん:2008/10/31(金) 13:57:40 ID:0Z01pCrz
弱アルカリだと顔料によっては色が変わるから中性の方がベターだ
102HG名無しさん:2008/10/31(金) 14:23:10 ID:yoeZCEI9
>>101
おぉ!? そーなのか。
さんくす。
103HG名無しさん:2008/10/31(金) 17:42:36 ID:GRNQwyX1
3Mのがイイ国産のメーカー忘れのを買ったらゴム臭くて付けていられなかった
多少割高かもしれないが6000シリーズを結局買うことにした
104HG名無しさん:2008/10/31(金) 21:06:14 ID:M2pdlTHw
水性塗料は乾いた後に水がかかっちゃっても大丈夫なのでしょうか?
105HG名無しさん:2008/10/31(金) 21:07:30 ID:NakEsIak
大丈夫なのです
106HG名無しさん:2008/10/31(金) 22:44:55 ID:wKcOLMh1
>>89
塗料は2段式工具箱の中。
在庫数はExcelで管理してるね。
密閉してないとどうしても揮発する。特にラッカーは。
107HG名無しさん:2008/10/31(金) 23:13:51 ID:JD2i8oPD
>在庫数はExcelで
几帳面というかなんというか・・・余計めんどくさそう
108HG名無しさん:2008/10/31(金) 23:34:07 ID:aBR//GpL
塗料は100円ショップのCDケースにMr.カラーがぴったり収まる高さのケース
があったのでそれに同系色をまとめて保存してる。1ケースに16個収まる。
それをホームセンターで買った衣装ケースに入れて天袋にしまっているので
匂いも気にならない。
109HG名無しさん:2008/10/31(金) 23:41:57 ID:P5+fVTNW
うちはダイソーのMDケースだな、透明だからどこにどの色があるか判りやすいのと、
積み重ねられるのがいい。
110HG名無しさん:2008/11/01(土) 00:43:47 ID:uwseR1kc
筆だけど塗る前にヤスリかけなくても塗れるよね?
111HG名無しさん:2008/11/01(土) 00:44:13 ID:qaNnZSOo
MGガンダム系のデコや目のカメラのクリアパーツやエクシアのクリアパーツを塗るのに最適なのはラッカーなのかエナメルなのか教えてくださいませ
112HG名無しさん:2008/11/01(土) 00:47:39 ID:qaNnZSOo
>>93 厚く塗ってヤスヤスして薄め液を塗るとあら不思議きれいに元通りと筆塗り板できいた気がします
113HG名無しさん:2008/11/01(土) 00:50:07 ID:wBfztcGV
>>110
まぁたいてい塗れる。
つーか高校の頃まで中性洗剤で洗うとかヤスリで表面荒らすとかまったく知らず
そのまま塗ってたけど困ったこと一度もなかった。
だいたい、ヤスリなんかかけたらカタチ変わっちゃうでしょうが。
114HG名無しさん:2008/11/01(土) 00:57:34 ID:mrrMtyi5
>>111
どっちも最適。
115HG名無しさん:2008/11/01(土) 01:31:28 ID:Q/W7ZOoP
>>111
目の部分をラッカー系で塗って目の周りの部分をエナメルで塗る
失敗して目の部分に周りの色のっけてしまってもエナメル溶剤を
綿棒に染み込ませて拭けば目の色は剥がれずに綺麗に出来るんだよ

116HG名無しさん:2008/11/01(土) 01:58:24 ID:C/fjSd0x
>ヤスリなんかかけたらカタチ変わっちゃうでしょうが。
何処まで削る心算だよw
117HG名無しさん:2008/11/01(土) 02:14:01 ID:a6oSgxM0
フィニッシャーズのオートクリアーを買ってから2年ほど経ってから見たら黄色くなっていました。
未開封のもの2本と、開封して中身が半分ほどになったものが2本、合計4本ともです。
これって経年劣化で黄ばんでいくものなのでしょうか?
それとも元々黄色く見えるものでしたっけ・・・?買ったのがだいぶ前なので忘れました。。。
118HG名無しさん:2008/11/01(土) 07:04:50 ID:vBC3WRTT
遅レスだけど100¥の大きいタッパーを塗料入れにしてる
1ケースに30瓶くらい入るから便利、臭気漏れもほとんど無し
119HG名無しさん:2008/11/01(土) 09:02:37 ID:HOXAGWvO
10月27日に新しく立てたんですね
>>1->>12のスレ立てにコレも付け加えたら良いと思う

プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART1
http://jp.youtube.com/watch?v=EGfetzrkoR8
プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART2
http://jp.youtube.com/watch?v=DCgm2v0KvQs&feature=related
プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART3
http://jp.youtube.com/watch?v=IgWvysj6wdo&feature=related
プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART4
http://jp.youtube.com/watch?v=8FpBAeBTJwA&feature=related
プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART5
120HG名無しさん:2008/11/01(土) 09:10:05 ID:HOXAGWvO

プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART6
http://jp.youtube.com/watch?v=1CrGdO_KN1Q&feature=related
プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART7
http://jp.youtube.com/watch?v=ZXscKYsCC2M&feature=related
プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART8
http://jp.youtube.com/watch?v=fW2c0UYFQ98&feature=related
プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART9
http://jp.youtube.com/watch?v=ElaczfH8ykI&feature=related
プラモつくろうCUSTOM SP-2 GUNPLA ガンダムNT-1 vs ケンプファー PART10
http://jp.youtube.com/watch?v=FrN1ziPbJyw&feature=related
121HG名無しさん:2008/11/01(土) 09:14:17 ID:Qtd7tMGE
>>119
スレ立て?テンプレに追加しろってことか?日付とかどうでもいいけどこれはいらんだろう
これに誘導するような状況が思いつかないしこれ以上テンプレ伸ばしてどうすんのよ
中身もガンプラからスケールまであらゆる質問が来るこのスレのお手本になるようなもんでもない
仮組みから塗装までの一連の流れは見れるけど、そういうのはYoutubeなんかでプラモつくろうを
探して見ろで済むんじゃないか
122HG名無しさん:2008/11/01(土) 09:25:17 ID:HOXAGWvO

プラモつくろうCUSTOM Vol.5 機動戦士ガンダム08小隊 MS-07B-3 グフカスタム PART1
http://jp.youtube.com/watch?v=iF00IOmsnt4&feature=related
プラモつくろうCUSTOM Vol.5 機動戦士ガンダム08小隊 MS-07B-3 グフカスタム PART2
http://jp.youtube.com/watch?v=qIM3PbGJ-f0&feature=related
そんでもって次はコレ
プラモつくろう 第10回 「越智信善_バンダイ_1/100_MG_MSM-07ズゴック PART1
http://jp.youtube.com/watch?v=gFdRCAiK_b4&feature=related
プラモつくろう 第10回 「越智信善_バンダイ_1/100_MG_MSM-07ズゴック PART2
http://jp.youtube.com/watch?v=f6MrJkaCatU&feature=related

御免なさい。思いっきり連投してしまった。大変参考になるし話もスムーズ
に流れるハズだと思う。
123HG名無しさん:2008/11/01(土) 09:51:46 ID:Qh8iRgSV
死ねよ
124HG名無しさん:2008/11/01(土) 09:54:12 ID:2zYpCQjm
>>117
多少黄色くなってても、使う時は薄く吹くから殆ど分からなくなるよ
多分完成品も同じように黄ばんでるハズ、でも分からないだろ?
125HG名無しさん:2008/11/01(土) 13:31:02 ID:a6oSgxM0
>>124
レスありがとうございます。経年劣化なんですね。
使ってみて目で見て黄色いとわかるようじゃ困りますが、そうでないなら気にしないことにします。
消耗品の在庫は多めに抱えておくようにしてましたが、塗料類は今後気をつけます。
126HG名無しさん:2008/11/01(土) 14:21:08 ID:EfAWWgrz
>>119
ほっとくと模型板全部をテンプレに入れろとか言い出しそうだな。。。w
127HG名無しさん:2008/11/01(土) 19:52:35 ID:EJfr9LUP
>>125
店にあるのも長期在庫だったりして。
128HG名無しさん:2008/11/01(土) 20:24:38 ID:Q/W7ZOoP
塗料じゃないけれどもヨドバシの店頭にある最上段のスケールモデルの
ボックスって褪色表現が激しくて同じキットがある場合、吃驚するんだよね。
塗料にも同じ光源で当っていると思うと最前列の塗料は買ってはイケナイと思う。

129HG名無しさん:2008/11/01(土) 20:50:11 ID:evD4bkDL
回転が速い量販店ならあまり気にしなくていいと思う
130HG名無しさん:2008/11/01(土) 21:44:26 ID:7Gbkyz56
>>89

おそくなったが、俺は全部メモしてる。
本数もメモっいて、塗料買いに行くとき、そのメモも持ってってるよ

必要な塗料は5本くらいまとめて買っちゃうな。
131HG名無しさん:2008/11/01(土) 23:26:36 ID:WBpvHRsy
カーペットにサフこぼしちまったorz しょうがないから今夜は漫喫ですごすお・・・
132HG名無しさん:2008/11/01(土) 23:39:40 ID:c91gb6AN
ちゃんとした防毒マスクをして寝るんだ。
朝起きる頃には襟元あたりがぐっしょりと濡れてるけどな。
133HG名無しさん:2008/11/01(土) 23:55:24 ID:WBpvHRsy
防毒マスクがダイソーな俺には・・・明日3Mでもかってくるかな
134HG名無しさん:2008/11/02(日) 00:15:30 ID:MiPw3gtA
この間買ったガンダムカラーに薄め液入れたらすげーダマができて
とても使えないんだがこれは古すぎるから?
よく混ぜ混ぜしても駄目だった
135HG名無しさん:2008/11/02(日) 00:21:17 ID:gmdKi7TZ
>>134
水性用かエナメル用使ったのでは?
136HG名無しさん:2008/11/02(日) 00:43:56 ID:MiPw3gtA
いや、ちゃんとMrカラーうすめ液使った
137HG名無しさん:2008/11/02(日) 02:01:18 ID:H/pNBf1N
>>134
固まりかけ、もしくは固まっちゃった塗料の再生?
だったら根気よくつぶしていけば復活できる。
太さ1センチくらいの棒を使ってまずはダマを押し潰すんだ。
模型屋にそれ用のナイロン棒売ってたぞ。
138HG名無しさん:2008/11/02(日) 05:46:52 ID:fzLZavWt
口径0.3のダブルアクションだと水性のメタリック吹きにくい?
金属色とかじゃなくて普通のメタリックカラーね、すぐ出にくくなるの。
コンプはL5
139HG名無しさん:2008/11/02(日) 10:52:59 ID:M3v8PI27
水性に限らずメタリックはエアの流量絞ると詰まりやすいから
少し高めで噴かなきゃだめだよ。
それでも詰まるならアクリル用薄め液で少し多めに稀釈してみるとか・・・

理想はメタリック用に0.4mmのエアブラシがあるといいんだけどね。
140HG名無しさん:2008/11/02(日) 14:49:00 ID:QjViYULr
金属色は粒子細かいけれどもメタリックは粒子粗いから詰まり易い
141HG名無しさん:2008/11/02(日) 14:54:00 ID:gPKtc6Mo
パチ組み墨入れしてのトップコート仕上げについて教えてください。
パーツをばらして丁寧にふくべきなんでしょうか、それとも完成品におおざっぱにやった方がいいんですかね?
あとデカール貼る前に吹くべきですか?クリアパーツにも吹き付けておk?質問ばかりすみません。
142HG名無しさん:2008/11/02(日) 14:56:23 ID:LbL56M3T
発泡スチロールを肌色に塗装したいんですけども
なにを買えばいいでしょうか?
143HG名無しさん:2008/11/02(日) 15:02:57 ID:iW70L8fz
>>141
ポーズ変えたり遊んだりするなら素立ちじゃ見えない部分(関節とか)にもきっちり吹いた
方がいいし、素立ちで飾るだけならわりと適当でもOK。
でもドバーっとかけるだけじゃムラになるから、腕や足単位にばらして吹くのが良いかもね。
デカールに関してはほんの少し考えたらわかると思うんだけど、艶消しでも光沢でも
吹いた後に張ると艶に差が出ちゃうよね。段差も目立つし。
さらに艶消しは表面に細かい凹凸ができるからきちんと密着できず、隙間が出来て白っぽく
目だってしまう、シルバリングという現象も起こりやすい。
クリアパーツははずすなりマスキングするなりした方がいい。
艶消しだとクリアパーツがクリアじゃなくなってしまうでしょ、これも少し考えればわかる。
144HG名無しさん:2008/11/02(日) 15:31:00 ID:9GAvyNyz
最後に組み付けできるクリアパーツは、トップコート後に取り付けが一番楽だよ。
145HG名無しさん:2008/11/02(日) 15:47:57 ID:gPKtc6Mo
>>143>>144
丁寧にありがとうございます。マーキングシールはどうなんでしょう?マーキングシールも貼ってから吹いた方がいいんでしょうか。
146HG名無しさん:2008/11/02(日) 15:52:27 ID:k5g+1e6q
>>142
水性アクリルなら何でもいいと思う。
ついでに表面の凹凸消すならモデリングペーストとかの適当な
メディウムが必要。
147HG名無しさん:2008/11/02(日) 15:52:43 ID:tOidFWEU
いちいちうるせえな
148HG名無しさん:2008/11/02(日) 16:02:15 ID:OuHJjjnB
>>147
おっと、初心者スレでそれは禁句だ。
149HG名無しさん:2008/11/02(日) 16:10:42 ID:iW70L8fz
>>145
>>143で考えようって書いたんだけど一瞬でも考えた?まあ貼ってから吹いてください。
結局艶消しにしたいのか光沢仕上げにしたいのかわからないままだけど、艶消しにするならカメラアイや
センサー用の光るタイプは後で貼らないといかんよね。

わからないことを聞くのは別にかまわん、そういうスレだし。
でも考えることを放棄しちゃって正解だけ欲しがるってのは良くないよ。
150HG名無しさん:2008/11/02(日) 16:29:07 ID:gPKtc6Mo
>>149
すみません…艶消しにしたかったんです。とりあえずなにより実践ですね。
ありがとうございました。
151HG名無しさん:2008/11/02(日) 16:51:45 ID:KLGMwO5D
手法の一つとしては、スケールを考えてクリアパーツにつや消し吹いて擦りガラスっぽくするのもアリっちゃアリだけどね
あとはビームサーベルにつや消し吹くのも案外悪くない。粒子っぽい感じでグッド
152HG名無しさん:2008/11/02(日) 19:17:38 ID:QQkkOrVA
最近サフ使うようになったんですが、今作ってるMGズゴックのパーツ一個一個にサフ吹いてたら徳用缶全部なくなりました
サフって缶だったらMG一個作るのに一本全部使ってしまいますか?
それともパーツに吹きすぎで早くなくなるのでしょうか?
153HG名無しさん:2008/11/02(日) 19:28:22 ID:H/pNBf1N
>>152
俺は瓶派だが人の話ではだいたい一本使い切っちゃうみたいね。
それではちょっと厚塗りなんじゃないかと思うんだが、
缶スプレーだと吐出量の調節もしにくいからしかたないんじゃないかな。

しかし最近のガンプラでサフ吹く必要ってあるのかな。
精度いいしパテだってあまり使う必要がないと思うんだが・・・
154HG名無しさん:2008/11/02(日) 19:28:57 ID:iW70L8fz
>>152
そんなもんだよ、吹きすぎってのもあるかもしれんけど。
缶サフはパテやアルテコで形状変更した時に目止めと異素材感消すためにしか使わないな。
パーツ全部に吹かなきゃいけないようないじり方してるの?してないんなら>>9にもあるように
無理に使わなくても良いと思う。
プライマーとして使うだけならべったりサフ色にしなくても良いよ。
155HG名無しさん:2008/11/02(日) 20:24:51 ID:HfugLIlL
缶の塗料取り出してエアブラシで吹いたらわかるけど缶は5~8割以上捨ててると思ったほうが良い
156HG名無しさん:2008/11/02(日) 21:50:21 ID:4CnFffG6
>>152をみてサフ買うのためらっちゃうけどビンのサフはエア用なりか?
旧ゲルググJを白く塗る為にサフ使おうかと思っただ
157HG名無しさん:2008/11/02(日) 22:07:55 ID:H/pNBf1N
>>156
エア用って・・・エアブラシ用と言いたいのか?
まぁ塗った後でペーパーかける古臭い使い方なら筆塗りでも使えるよ。
筆で塗ると普通の塗料以上にハケ目が出ちゃうからね。

ただ、色を変えるための捨て下地に使いたいだけなら、別にサフである必要はない。
サフだと不必要に塗膜が厚くなってポッテリしちゃうし。
黒から白にするんでも間に適当なライトグレーをぬっときゃ充分。
158HG名無しさん:2008/11/02(日) 23:13:57 ID:4CnFffG6
そういえばグレーの部品の上に白は透けなかった(´・ω・`)
159HG名無しさん:2008/11/02(日) 23:27:29 ID:Eeq250py
そんな神経質にサフを絶対使わないといけないわけじゃないからね。
パーツのヒケで全面にペーパーをかけたり、パテ盛って改造したら
細かいキズ埋めのために吹けばいいけど、パーツが透けるのなら
裏からフラットブラック塗ればいいし。
プラモデルは直に塗っても塗料の定着に問題ないし。
レジン素材はプラサフ吹かないと模型用塗料の食いつきがよくないから
吹いてるだけだし。
160HG名無しさん:2008/11/02(日) 23:36:53 ID:MiPw3gtA
>>137
いや、エアブラシで噴く為に薄めようとしたらダマになるんだ
買ったばっかりの塗料で
色も誰も買わなそうな色って訳じゃなくただのイエローで
買った店も秋葉原の某ショップで売れ残りって感じじゃなかったんだがねえ
161HG名無しさん:2008/11/02(日) 23:41:48 ID:5o/XPGX6
相当固まってても普通ラッカーで薄めるのに苦労なんかしないんだけどな。
162HG名無しさん:2008/11/02(日) 23:46:24 ID:Eeq250py
>>160
純正の薄め液でそうなったんならメーカーに問い合わせて
交換してもらったほうがいいよ。

水が混ざったとかそういう心当たりはないの?
163HG名無しさん:2008/11/02(日) 23:51:46 ID:IoWe4m6U
>>160
もう一度薄め液なに使ったか確認してみな
164HG名無しさん:2008/11/02(日) 23:58:07 ID:MiPw3gtA
ちょっと確認してみる
165HG名無しさん:2008/11/03(月) 00:05:17 ID:jhsN2eC+
>>153 >>154
アドバイスどうもありがとうございます
俺の場合はやすりの傷が目立たないようにしてるんで、一つ一つに吹いてます
>>155の方が書きこまれているように、近いうちに瓶サフを使おうと思います
みなさんありがとうございました
166HG名無しさん:2008/11/03(月) 01:13:42 ID:lk/KJoo0
スミ入れ用ガンダムマーカーに艶消し黒が無いのが不思議で仕方ない。
167HG名無しさん:2008/11/03(月) 01:44:52 ID:vSTAcSfm
スミ入れに艶消し黒なんて使わないからだよ
168HG名無しさん:2008/11/03(月) 07:30:52 ID:QE7l/zuT
というかガンダムマーカーって艶消しの物なかったような。
ペン先がフラットベースで固まってすぐ使えなくなったりしそうな気がする。
169HG名無しさん:2008/11/03(月) 07:35:19 ID:3uYwjyPW
スミ入れガンダムマーカー 拭き取りタイプ 水性買ったんだけど、これどうやって使うんだろう?
乾いてから拭き取るのか?そもそも拭き取るって?
170HG名無しさん:2008/11/03(月) 07:54:22 ID:lk/KJoo0
>>167
影の部分がテカってたらおかしいじゃないか。
171HG名無しさん:2008/11/03(月) 08:02:54 ID:QE7l/zuT
>>170
存在しないものをここの住人に文句言っても仕方ないでしょ、本当に出して欲しいならクレオスに言えば良い。
そうやって自分なりの理想が具体的に思い描けるようになってその理想を満たすものが存在しないなら、
自分で作っちゃえば良いんだよ。
ペン以外では絶対に墨入れしないってことなら発売されるのを待つしかないが、艶消し黒の墨入れなんて
フラットブラック使えば簡単にできるだろ。
172HG名無しさん:2008/11/03(月) 09:12:48 ID:dJNJkTSB
>>170
スレタイ読めよ
ここは塗装初心者スレ

テカってるならつや消し吹け
キャラクターモデルでの墨入れは作る人の入れ方しだいでアクセントにもなる
クリアーオレンジで墨入れてみたりすると面白いぞ
だから全部影と決め付けるのは良くない
173HG名無しさん:2008/11/03(月) 09:22:36 ID:GkFTPn02
ガンプラの塗装をエアブラシでやろうと思っているんですが塗料はMrカラーか水性ホビーカラーどっちがいいですかね?教えて下さい
174HG名無しさん:2008/11/03(月) 10:09:47 ID:f4Q6gXE0
どっちでもいい
175HG名無しさん:2008/11/03(月) 10:21:26 ID:ztVs0ofP
不健康でもいいならMr
健康がいいなら水性
176HG名無しさん:2008/11/03(月) 11:12:00 ID:Q8Vncebg
ガンプラだとあとで触って動かしてポーズ変えることも多いだろう。
それを考えると塗膜の弱い水性よりMr.カラーの方がいくぶん向いているといえる。
しかし水性トップコート使うと意味なし。
177HG名無しさん:2008/11/03(月) 11:23:28 ID:KCu0R4LW
面倒だから400番だけ表面を整えて→サフ。
つや消しなら何の問題もない。 作った俺が言うから間違いない。
178HG名無しさん:2008/11/03(月) 11:56:27 ID:GkFTPn02
なるほど!ありがとうございました
179HG名無しさん:2008/11/03(月) 13:26:59 ID:CQPitejC
リアルタッチマーカーでぼかし塗装する時にトップコート吹かずに試してみたらすぐ塗料が落ちてしまいました
コート吹かずに使えるとも書いてあったのですがちゃんと乾かせば大丈夫なんでしょうか?
180HG名無しさん:2008/11/03(月) 13:46:14 ID:k1TedSdQ
>>179
スミ入れ程度なら使えると思うけど
ぼかしにしたいならツヤ消し面にしないと、マーカーが滲まないから上手く出来ないと思う

何を見たかわからないけど、ツヤ消し吹いてからやれって書いてあったんだろ?
初めてやる時くらい手順通りにしてみなよ、適当にやって出来ませんとかバカ過ぎるよ
181HG名無しさん:2008/11/03(月) 14:08:43 ID:lQ72QFdt
水性トップコートやったプラモにほこり付いたんで水で洗おうと思うんだけどOK?
ホコリとばすいい方法ない?
182HG名無しさん:2008/11/03(月) 14:12:57 ID:cEKXIghd
>>181
水洗いしても問題なかったはず、トップコートが乾いてたらだけどね
183HG名無しさん:2008/11/03(月) 14:14:55 ID:NeokEWEK
>>181
水で洗ったら洗ったで、水を綺麗に飛ばさないと今度は水垢が残るぜ。
羽箒やエアダスターでホコリを飛ばしたほうが楽。
184HG名無しさん:2008/11/03(月) 14:29:27 ID:lQ72QFdt
>>182-183
すでにパーツ洗浄したときの水垢がついてた。
エアダスターにします。
185HG名無しさん:2008/11/03(月) 16:50:50 ID:K/Now+Uc
超基本的な質問です。ドイツ戦車等の車輪の外周部(フラットブラックで塗装するところ)とホイール部の塗り分け
のうまい方法を教えてください。雑誌の作例を読むと一通り模型を作成した後に塗装するようだけどどうしたらあんなにき
れいに塗り分けられるのでしょうか?また作成後の塗装では組み立て前、パーツ毎に塗装するよりも絶対に塗装漏れの部位が生
じやすいと思うのですが?
186HG名無しさん:2008/11/03(月) 16:52:48 ID:cEKXIghd
転輪部の黒はエナメルの筆塗りじゃないかな、後はケースバイケースかと
187HG名無しさん:2008/11/03(月) 16:53:38 ID:q+pzek8B
塗装で厚塗りしてしまった部分を修正するときには目の細かいやすりやコンパウンドで研磨してクリアを噴くといいんでしょうか?
188HG名無しさん:2008/11/03(月) 17:15:58 ID:bcDZHPxI
>>185
>また作成後の塗装では組み立て前、パーツ毎に塗装するよりも絶対に塗装漏れの部位が生 じやすいと思うのですが?

そう思うなら組む前に塗装したらいいじゃないか。
組み立て方の順番に正解なんてないし、ケースバイケースでもあるし、
どう仕上げたいかにもよるし、組む人の好みもある。
自分でいいと思ったやり方でやればいい。
189HG名無しさん:2008/11/03(月) 17:58:41 ID:Zq06G2Kj
薄め液で筆を洗えるみたいだけど、瓶に直接筆をつっこむの?それとも何かに液を移して?
190HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:01:59 ID:4AdOwu9D
そんなもん少し考えたらわかるだろ馬鹿が
191HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:04:15 ID:cEKXIghd
>>189
専用に用意した別の瓶かな、密封性の高い奴
前は元の瓶に突っ込んでたけど洗い難かったし
192HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:07:24 ID:8oOuyKKx
>>189
このURL何回貼ったかわからんけど
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=13308
こういう便利なもんがある、ガイアノーツ他も出てる
でもその前に瓶に筆突っ込んだら希釈に使えなくなるから小分けするぐらい思いつこうな
193HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:09:52 ID:luROBptw
>>192
ただ穴が開いてるだけのようにしか見えないけど、そんなに洗いやすい?
194HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:12:09 ID:3ephn2sw
無いよりマシ程度。
筆洗い用の小分け容器と割り切って使うといいよ
195HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:13:43 ID:cEKXIghd
>>193
割ときれいになるかな、注意書きにあった気がするけど
当たり前だけど定期的にきれいな洗浄用溶剤を交換する必要有るけど
196HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:13:49 ID:8oOuyKKx
>>193
金具で擦り洗いできるし顔料は下に沈殿するからそこそこ長く使える
これでざっと洗った後万年皿に少量溶剤出して洗えば良いよ
197HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:17:57 ID:luROBptw
ありがとう、今度店に行ったら探してみる。
198HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:20:17 ID:Zq06G2Kj
とりあえずそのままつっこんでも大丈夫みたいだね、二本買ったから一つを洗う専用にします
ありがとう
199HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:23:14 ID:zFTmlMpr
誰もそのままつっこめなんて言ってないだろ・・・・・
そのまま突っ込もうなんて考えるのってどんな野生動物だよ
200HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:25:06 ID:cEKXIghd
>>198
洗浄専用にするにしても口の広い瓶の方が洗い易いよ
201HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:26:04 ID:8oOuyKKx
>>199
どういう状態になるのを心配したのかわからんけど、まあいくつかある選択肢の中から
自分で瓶に突っ込むことを選択したんだから別に良いんじゃないかな
202HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:27:25 ID:4AdOwu9D
まるでアフリカの土人ですね(笑)
203HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:28:33 ID:luROBptw
やっぱりしっかり濡らしてからじゃないとだめだよね
204HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:33:54 ID:qh/fLohk
>>179
乾けばある程度食いつくけどリアルタッチマーカーは水性なんでやっぱ塗膜は弱いっす
塗膜保護には後で水性トップコートする訳ですが
強く吹くとすぐ流れるんで薄く慎重にやってください
リアルタッチマーカーの基本的な使い方はじょいほびとかが分かりやすいんじゃないかなと
ttp://www.e-yamashiroya.com/enjoyhobby/mg_zaku/03.html
205HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:44:25 ID:Zq06G2Kj
>>200
なんか口が広いの探してみます
206HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:52:02 ID:j5PrLEKz
メッキの様にピカピカにしたいんですけど
どうすればいいんですか?
207HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:55:57 ID:ztVs0ofP
マルチ乙
208HG名無しさん:2008/11/03(月) 18:57:49 ID:bcDZHPxI
>>206
メッキする
209HG名無しさん:2008/11/03(月) 19:00:35 ID:cEKXIghd
>>206
業者に頼む
210HG名無しさん:2008/11/03(月) 19:02:01 ID:dJNJkTSB
>>206
メッキ仕様のプラモを買う
211HG名無しさん:2008/11/03(月) 19:06:15 ID:LTGdSJ8o
>>206
ドラゴンボールを集める
212HG名無しさん:2008/11/03(月) 19:23:33 ID:2WREIZLv
そして豚にパンツを掠め取られると。
213HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:06:39 ID:UH/zDPOB
>>206
もっと何をめっきの様にしたいのか分かりやすく書かないと
いくらマルチしてもろくな答えは得られないぞ。

例)Q:ガンプラのパーツをメッキパーツのように丸ごとめっきしたい
  A:真空蒸着できる業者に頼んでめっきしてもらへ
214HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:19:09 ID:HTaQV1Yf
ドライブラシという技法を始めてやってみたんですが
初めは角だけちょっと汚すつもりが、後になればなるほどヨゴレの範囲広くなってしまった・・・

MGのガンプラで実行したのですが、なんか長いこと洗車してない車ヨゴレみたいになってしまった・・・orz
汚しの範囲が広がらないようなコツってありますか?
215HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:21:54 ID:xdnN8O38
何回も擦らないと角に色が付かないって位に塗料を落としてごらんなさい
216HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:23:21 ID:zyON4fXp
>>214
呼び名通り筆をパサパサにしてやる、エッジ周辺をちょんちょんと叩く程度に
筆に顔料が残りすぎてる状態のものをべったりと塗ってる感じなんじゃないか
あんまり大げさにやると塗装剥げに見えなくなるから少しずつ様子見ながらやるといい
217HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:27:37 ID:HTaQV1Yf
>>215-216
即レスありがとうがざいます

一応空ぞうきんでパサパサしたつもりでも塗料残ってたようですね
とりあえず失敗を重ねて巧くなっていきます

この失敗は長いこと誰にも掃除されなかったガンダムって脳内設定でやり過ごしますww
218HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:28:57 ID:X4L7dJYQ
MR.カラーのオリーブドラブ1は緑色なんですか?それとも茶色なんですか?
クレオスのサイトのカラー見本だと緑色に見えるんですがお店でビンを下から見たら
分解されているとはいえ茶色にしか見えなかったんですが。
カラー見本の色と全く同じとはいかないというのは承知していますが実際にはかけ離れた色
だったと言うのも困るのでわかる方教えてください。
219HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:31:10 ID:cEKXIghd
>>218
蓋の色からかけ離れてることは無いかと
分解されてると変な色に見えるのはよくあることですよ
220HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:39:00 ID:zyON4fXp
>>218
オリーブドラブってまさに茶色と緑色の間の色だからね。
沈殿してる状態だと顔料の重さが違うからだと思うんだが顔料ごとに分かれてるから違う色に
見えたりするよ。大抵の色は白が入ってるから底から見ると白っぽいよね。
蓋の色とかけ離れてるなんてことはないから蓋の色で判断して良いよ。
221HG名無しさん:2008/11/03(月) 21:51:25 ID:vSTAcSfm
>>218
実際に買ってよく攪拌して実際にプラ板に塗ってみると、どういう色なのか
よく判ると思うよ
それと微妙な色だと塗料を塗装したカラーチップで見る光源によって緑にも茶色にも
見えるよ、ロットによっても違うだろう
>クレオスのサイトのカラー見本
見ているディスプレイの色調整にもよるし、クレオスがどういう色をアップ
しているのか判らないよ

222HG名無しさん:2008/11/03(月) 22:14:01 ID:Q8Vncebg
>>218
オリーブドラブはアメリカの軍隊用規格ではなんと黒と黄を1:1で混ぜろ、と書いてあるとか。
実際に黒と黄を混ぜてみたら確かにあんな感じの色になる。
別の規格では茶と緑を1:1で混ぜろと書いてあるらしいから正に茶と緑の混ざったような色なんだろう。
223HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:13:12 ID:teJtXnya
かなり初心者ですが質問させてください。
ウォッシングをしたいのですが、
最初にエナメルで塗装してしまいました。
この後ウォッシングするとしたら、どういう方法が良いのでしょうか?
ちなみに田宮のスケールモデルです。
224HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:29:51 ID:Q8Vncebg
>>223
俺はラッカーメインだからやったことはないんだが
タミヤエナメルは溶剤の揮発だけでなく空気中の酸素を取り込んで硬化するそうで
確かに瓶の中身がいちどカチカチになったらエナメル用薄め液ではまるで溶けない。
だから、エナメルで塗装しても完全乾燥したらウォッシングしても平気なんじゃなかろうか。
225HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:37:05 ID:bcDZHPxI
・・・さすがにそんなわけないだろ。
ラッカーのクリアを塗装溶かさないように吹き重ねればいいじゃないか。
226HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:37:33 ID:4AdOwu9D
やったことないなら黙ってろよ
227HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:37:42 ID:k1TedSdQ
>>223
一度良く乾燥させたエナメルは上からエナメルを塗っても
そんなに直ぐに溶け出さないから、ウォッシングしようと思えばできるよ
心配なら適当なパーツで試して様子をつかんでから本番をどうぞ
228HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:43:21 ID:zFTmlMpr
>>224
それはハンブロールだw
タミヤエナメルは溶剤の揮発のみ
229HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:44:13 ID:yNohSYeJ
クレオス見てると瓶サフで500〜1200有るんですが
やはり500吹いてサフチェックで、その後に1000吹いてとか
迷ってます>< 基本やり過ぎでなので

皆様の意見聞いてみたいです、ブツはガンプラとかロボです。
基本つや消しなのですが、パテ削ってると面が分からなくなり
サフ吹いてチェックが多いので。。。。。。。
230HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:46:21 ID:zFTmlMpr
>>229
500は(゚听)イラネ
231HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:51:37 ID:2WREIZLv
>>228
タミヤエナメルが溶剤の揮発のみなら、エナメル溶剤足してよく攪拌すれば元に戻るの?
232HG名無しさん:2008/11/03(月) 23:54:24 ID:k8BTWU3r
>224
不確定要素の多い情報は初心者スレッドで提示せんほうがいいと思うぞ・・・
しかも自ら試してない方法ならなおさら。

>223
無難な方法としてはラッカー系のトップコートで表面を保護してその上からウォッシング
する方法がいいんじゃないかな?

エナメル系は完全乾燥させればラッカー系の塗料を缶スプレーで上塗りするくらいだったら
水性みたいに塗膜面が破壊されることはないから、吹き残しが内容に注意しつつ

トップコート一吹き→乾燥→再度トップコート一吹き 

みたいな行程を3〜4回繰り返せばウォッシングにも耐えられるの厚みの塗膜が出来る。
注意点は一気に「べと〜」っと吹かないことかな、さすがにラッカー系溶剤に長時間さらされたらエナメルだってヤバイ

233HG名無しさん:2008/11/04(火) 00:01:10 ID:ztVs0ofP
タミヤエナメルが溶剤揮発のみとかw
234HG名無しさん:2008/11/04(火) 00:02:27 ID:k8BTWU3r
>229
サフの500はときパテだからサフで表面の傷チェックなら1000か1200だけでいいと思うぞ

それに今のガンプラだったらサフ500なんて筆塗りで繋ぎ目消しやヒケ埋め処理くらいしか
つかわんだろう・・・よっぽど大改造するなら別だが。
235HG名無しさん:2008/11/04(火) 00:06:27 ID:NCjRY6NY
ランナーでかきまぜてそのランナーで塗装も中々いける
筆ムラ無いし
236HG名無しさん:2008/11/04(火) 00:06:39 ID:DYZ6MRrA
ああw溶剤揮発のみは違うなwアフォだwww
乾いても溶剤で溶けちゃうといいなおすわーw
237HG名無しさん:2008/11/04(火) 00:52:57 ID:tbpFAbzg
>>234
それが、旧キットやHG出たてなKitがメインなもんで。。。
確かに最近のわ?と思って作例や行程見てると、それでもサフ荒いのじゃ?と
悩んでた物で、現在は田宮パテを溶いて対処中なんです

今、旧キットのバイアランやエルメスでして
238HG名無しさん:2008/11/04(火) 10:52:29 ID:DC0GplMG
>>223
厨房時代だったかタミヤのアクリルが新製品で出た時、
思い付きでタミヤエナメルのクロームシルバーでP-51を塗って
アクリルでウォッシングとかしたが何も起きなかった記憶がある。
確かに心配でエナメルの乾燥時間は長めにとったけど
239HG名無しさん:2008/11/04(火) 10:57:08 ID:SxcimF9g
>>229
サフチェックって言葉はブログなんかでもよく見かけるけどサフ調べてどうすんだと思う
サフで傷チェックだろ、縮めりゃサフチェックになるがどうも見てて気持ち悪い
エアブラシをブラシと略されるようなモヤっと感だな
240HG名無しさん:2008/11/04(火) 14:17:51 ID:+5aKw36Q
サーフェーサーチェックだと思うからもやっとするんだろ
サーフェースチェックの略ならおkだろ
241HG名無しさん:2008/11/04(火) 14:38:28 ID:643rz+iz
サァ−−−−−−−ックでいいよ
242HG名無しさん:2008/11/04(火) 14:43:41 ID:SxcimF9g
>>240
surfaceならサーフィスだけどな
サーフェイサーは日本語英語みたいなもんだから別に良いと思うが、だからといって
surfaceをサーフェースとか読むのは違うと思うわ

質問でも回答でもない余計なことですまんね、スルーしてください
243HG名無しさん:2008/11/04(火) 14:44:26 ID:uCME8Ucp
いちいちうるせえ野郎だな
244HG名無しさん:2008/11/04(火) 15:27:12 ID:GM91exzO
>>239に対してちゃんとした回答を寄せた>>240に、
揚げ足取るしか出来ない>>242は文句言いたいだけなんだろうな。

結論、「サフチェック」で何も問題ない。
245HG名無しさん:2008/11/04(火) 15:30:38 ID:I5h6KA0u
アクリル塗料が手に入らないのですが
スミ入れって水性塗料でもできますか?
246HG名無しさん:2008/11/04(火) 15:49:38 ID:7Nb+Zi3+
Mr.カラーも水性ホビーカラーも、タミヤアクリルカラーもぜんぶアクリル塗料なんだが・・・
油溶性か水溶性の違いはあるけど。
247HG名無しさん:2008/11/04(火) 15:52:22 ID:i1e6FDFu
まぁそんなに意地悪するな
248HG名無しさん:2008/11/04(火) 15:56:55 ID:7Nb+Zi3+
別に意地悪では言ってないよ。
人によってはリキテックスやターナーとかのイラスト用アクリル絵の具をスミイレで
使う人もいるから、単に「アクリル塗料」だけじゃ意味が広すぎて分からん。
249HG名無しさん:2008/11/04(火) 16:06:40 ID:i1e6FDFu
っていうか、>>245って釣りっぽいから
気にしないでいいよね?
250HG名無しさん:2008/11/04(火) 17:39:40 ID:ZiNIDywl
染めQってプラモに使える?ガンプラの下地に使って多少塗装剥がれても、ごまかせるかなと思って
251HG名無しさん:2008/11/04(火) 17:42:54 ID:vZ/8h3dX
>>250
使えるけど、だったら最初から塗膜の強い塗料を使った方が・・・
252245:2008/11/04(火) 18:06:29 ID:I5h6KA0u
アクリル塗料じゃなくてエナメル塗料でした

エナメル塗料が手に入らないのですが
スミ入れって水性塗料でもできますか?

水性は乾くと水で拭いても消えない
という話を聞いたのですが
253HG名無しさん:2008/11/04(火) 18:37:22 ID:u6434JMw
出来るか出来ないかってことなら「出来る」って答えになるだろうね。
でもエナメルに比べたら確実にやりにくいし、あまりお勧めはしない。
254HG名無しさん:2008/11/04(火) 20:10:56 ID:sq3IX1h1
艶消しスプレーとデカールはどっちを先にすればいいのでしょうか?
255HG名無しさん:2008/11/04(火) 20:14:15 ID:xPt2PMfk
デカールのが先、完全にデカールが乾いてからな
256HG名無しさん:2008/11/04(火) 20:17:42 ID:GdaLw4hp
>>250
前にふたばで話題になってたけど、皮とかには染み込むようだけど
プラやPPに使用する場合専用のプライマーやミッチャクロンを下地に
吹かないといけないらしい。染み込まない素材に対しては
普通の塗料と変わらないみたい。

257HG名無しさん:2008/11/04(火) 20:23:08 ID:sq3IX1h1
>>255
レスありがとうございます
プラモに付属のドライデカールですが乾くとかってあるんでしょうか?
258HG名無しさん:2008/11/04(火) 20:23:55 ID:u6434JMw
ドライって意味知ってる?
259HG名無しさん:2008/11/04(火) 20:43:22 ID:sq3IX1h1
デカールって湿式のほうがデフォなの?
260HG名無しさん:2008/11/04(火) 20:54:04 ID:ahPqvK3O
>>259
デフォとかじゃなくきちんと種類書けって話だよ、たった3文字じゃないか。
まあデカールとだけ書いたら水転写の方が一般的ではあるけど、そういう問題じゃなく
質問は正確に書きましょう。すれ違ってて無駄なレスするのあほらしいでしょ。
261HG名無しさん:2008/11/04(火) 20:59:10 ID:tPKjntM+
ドライの反対だからウエット(湿式)か・・・まあ間違ってはいないけどw

頭になにもつけないで「デカール」というと大抵「水転写式デカール」の事をさす
ドライデカールは水を使わずに上から擦って圧着させる「インスタントレタリング」の類。
262HG名無しさん:2008/11/04(火) 21:47:56 ID:BQyaV1Di
二つの塗料を混ぜて作った色ってどうやって保存したらいいのでしょうか
すぐに乾いてきてしまうんですが・・
263HG名無しさん:2008/11/04(火) 21:51:43 ID:xPt2PMfk
>>262
それなりの量作ったならクレオスか田宮のスペアボトルへ
264HG名無しさん:2008/11/04(火) 21:51:45 ID:oJ9ys6sv
>>262
模型屋に行けば空の塗料瓶が売ってるよ

とりあえず塗料皿とかで混ぜたなら、ラップでフタをしておけばいい
265HG名無しさん:2008/11/04(火) 21:56:45 ID:BQyaV1Di
>>263
>>264
即レスありがとうございます
密閉させるのが大事なんですね、初歩的なことを忘れていました
今度スペアボトル買おうと思います
266HG名無しさん:2008/11/04(火) 21:57:45 ID:e3DnM9d8
そういえば数年前まではこういうときはフィルムケースが定番だったなぁ
267HG名無しさん:2008/11/04(火) 22:21:34 ID:YYFXQdJH
いまやフィルムケースでさえ見かけなくなったな
268HG名無しさん:2008/11/04(火) 23:10:59 ID:tPKjntM+
>266
だねぇ、3〜4年前まではヨドやビッグのフィルム扱ってる階なんかで
「ご自由にお持ちください」って山盛りで置いてあったけど・・・>フィルムケース

カメラのデジタル化でフィルム激減だものなぁ。
269HG名無しさん:2008/11/04(火) 23:32:46 ID:Nrd8Kono
スペアボトルの話が出たついでに聞いちゃうけど、
皆様の洗浄方法をよかったら聞かせてくださいな
270HG名無しさん:2008/11/04(火) 23:34:26 ID:uCME8Ucp
中にシンナー入れてシャカシャカ
271HG名無しさん:2008/11/04(火) 23:37:33 ID:xPt2PMfk
某クスで買った大き目の瓶で洗浄→クレオスの洗浄ボトルで完全にきれいに洗う
272HG名無しさん:2008/11/05(水) 00:18:37 ID:bkanVhgI
使い終わる→最後は薄め液入れてそのまま希釈に使って終わらせる
→筆洗い用の薄め液入れて攪拌→ペイント薄め液入れてティッシュで拭く
→熱湯で洗う→乾燥
273HG名無しさん:2008/11/05(水) 00:21:16 ID:25vcAhNr
ガイアのTウォッシュといらない筆とティッシュでジャブジャブしてるんだけど
結構溶剤とティッシュを消費しちゃうし、
一瓶を完全に綺麗にしようと思うと手間もかかっちゃうんですよね
新しいティッシュをおろすペースが早いからか
家族に変な目でみられてる気がするし(;つД`)

>>270
>>271
>>272
レスdd 参考にさせてもらうよー
274HG名無しさん:2008/11/05(水) 00:21:38 ID:AKGinWp+
ガヒルが金田飛びすんのか。
275HG名無しさん:2008/11/05(水) 00:22:24 ID:NHHr2xrQ
ちんちんシュッシュッシュッ
276HG名無しさん:2008/11/05(水) 00:24:05 ID:AKGinWp+
誤爆w
100均のキッチンペーパーとかにすれば?
277HG名無しさん:2008/11/05(水) 04:54:47 ID:BTxg6t8V
他に板やスレが見つからなかったのでここで質問してみます。
スレ違いだと思ったらスルーで結構です。

プラスチック製のサングラスのフレームを塗装する場合、あまり器用ではない初心者にお勧めの方法はなんでしょうか?
多少ムラが有るとか綺麗に出来なくても、大ざっぱに色を変えられれば構わない程度です。
また、皮膚にピッタリ触れる部分はラバー製のパーツですが、その他のフレーム部分も肌に多少触れるので
出来れば皮膚に優しい物がいいんですが・・・

ちなみにレンズや肌にフィットするラバー部分は取り外し可能なので、あまり丁寧に防御用シールとか必要無いかもです。
278HG名無しさん:2008/11/05(水) 05:00:09 ID:AKGinWp+
>>6
279HG名無しさん:2008/11/05(水) 05:12:10 ID:ej5MR2Dk
>>277


帰れ
280HG名無しさん:2008/11/05(水) 05:26:13 ID:ifHEUtt5
>>277
綺麗に塗れなくてもいいというなら、筆でもハケでもスプレーでも買ってきて適当に塗ったらいい。
スレ違いだし、なにを聞きたいのかがさっぱりわからん。
281HG名無しさん:2008/11/05(水) 05:42:32 ID:AKGinWp+
スルーで結構っていってんのに。
まぁ模型用塗料に耐久性も肌に優しい必要性は考慮されてないのは確か。
聞くならDIY板かハンドクラフト板辺りがいいんじゃないかと。
良く知らんけど。
282HG名無しさん:2008/11/05(水) 06:37:21 ID:A/L/TKXb
>>273
汚れが酷いビンを洗浄するならIPAがお薦め。
容器に入れて1日ぐらい浸置きすれば塗料が固まってる所も落ち易くなるよ。
臭いもそれほど気にならないし、なにより安いのが助かる。
283HG名無しさん:2008/11/05(水) 14:40:31 ID:wKkn6az2
>>277
綺麗に塗るつもりが無いのならば何でもOK
強度が必要ならばウレタンクリアーでコートすればイイ
ただ防毒というか有機溶剤対応のマスクは必須だろう

>あまり器用ではない初心者にお勧め
それなりの価格の道具を一式揃えて丁寧にやることだけれども
最初から >多少ムラが有るとか綺麗に出来なくても、大ざっぱに色を変えられれば構わない程度
と思うのならば巧くやる必要もないからウレタン系の塗料にドブ付けでOK
ヒンジがあるタイプだと動かなくなるかもしれないけどね
284HG名無しさん:2008/11/05(水) 16:43:35 ID:XkNsq+54
トップコートスプレー(つや消し)について質問です

素組み後のスプレーはどの段階でスプレーをするべきですか?

パーツが小さいうちにスプレーをすると組んだときに剥げるのではないかと心配になったので皆さんの意見を参考にしたいと思いました
285HG名無しさん:2008/11/05(水) 16:48:25 ID:xwROoY2B
>>284
部位単位が良いかな、腕とか足とか。
組んだ時に剥げはしないけど、組み立てながらパーツ単位で吹いてたら1本じゃ足りないと思うよ。
スプレーって相当な量無駄吹きするからある程度まとまった時点で吹くのがいい。
組み立てながらではなく、一旦完成させてデカールやシール類を貼った後(貼る前に吹くと
段差が目立つ・艶が整わない・デカールならシルバリング起こすからね)部位単位にばらして
吹けば良い。
286HG名無しさん:2008/11/05(水) 19:53:32 ID:K3rPgHDZ
>>160だが今更だが使ったのはこれ
ttp://www.mr-hobby.com/images/goods/T102.jpg
なんでだろなぁ・・・
新しいの買ってきて試すか
287273:2008/11/05(水) 20:49:35 ID:Uq41yix9
>>282
IPA=イソプロピルアルコール?でいいのかな?
少しぐぐってみました。結構使い勝手がよさそうですねー
ホムセンや100均で手に入るみたいだし、今度探してみますです。
情報ありでしたー
288HG名無しさん:2008/11/05(水) 20:55:09 ID:OuQvXwga
>>287
それで合ってる、ガソリンタンクの水抜き剤として売られてる。
IPA99%以上の物じゃないとだめって聞いたことあるから注意。
塗料を溶かすのではなく浸透してはがす感じだからプラも傷めにくいし、持ってて損はないよ。
289HG名無しさん:2008/11/05(水) 21:03:46 ID:XkNsq+54
ありがとうございます。

シールよりあととは驚きです
シールは剥がれないのでしょうか?
290HG名無しさん:2008/11/05(水) 21:12:22 ID:OuQvXwga
>>289
君がどういう風に考えていて驚いたのかはわからんが、シールが剥げたりするなら
シール類より後に吹くとは教えないだろう。
水に漬け込むわけじゃないんだから剥げたりしないよ。
貼ったものをコーティングすると思えば剥げにくくなるとは思わないか?
291HG名無しさん:2008/11/05(水) 21:26:09 ID:bkanVhgI
>>289
シールが剥がれるほどドボドボビショビショに吹いたら
それは既にシール無関係に失敗だ。
特にトップコート艶消しは濡れた感じまで吹いてしまうと吹きすぎで
乾燥したら白濁したカタマリが表面にできてしまう。
あくまで「軽く湿る」くらいの感じに吹いたほうがいい。
292HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:16:29 ID:28hioBXQ
成型色を生かしつつ若干濃い色合いにする方法やトップコートみたいなもの
ありませんでしょうか?
具体的にはペガン(ゲームカラー)をスミ入れトップコートのみで仕上げようと思っていますが、
トリコロールの成型色が若干薄く感じられるのでほんの少しだけ濃い色(特に赤の部分)に
したいと思っています。
もちろん普通に塗装すれば解決なのですがほんの少し暗い感じにしたいだけなので。
293HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:17:06 ID:NHHr2xrQ
アニメカラーかってこい
294HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:23:13 ID:dNfzvSJK
IPAに8時間浸しても大丈夫です?
295HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:26:12 ID:OuQvXwga
>>292
やったことないからうまくいくかはわからんが、スモークグレーをエアブラシで吹けばとりあえず
明度は下げられるね。透けるグレーを吹くわけだから。
でもそんなことするぐらいなら普通に塗装した方が早い。
赤・青・白全部に使えて色を濃くできるなんてのは無理でしょ、どんな不思議技術だ。

>>294
大丈夫
296HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:32:41 ID:dNfzvSJK
薄め液だと数分で塗装とれるけど(ピンの受け側パッキリいっちゃいましたが)アルコールだとどれ位で剥がれますか?早速会社の拝借しようと思います
297HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:50:21 ID:OuQvXwga
>>292
書き込んだあと思いついた、赤にはクリアレッド・青にはクリアブルーのスプレー。
ただ、クリアカラーのスプレーは吹き具合の調整が難しくムラになりやすいし、吹けば吹くほど
濃くなるから望んだ色味になるかはわからない。
298HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:51:22 ID:Or83GpcS
1/100サンドロックカスタムのマントみたいな布の素材のやつって塗装できますか??
299HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:53:28 ID:wKkn6az2
>>292
色を吹くのならば、クリアーレッド、クリアーイエロー、クリアーブルーとか色味のあるクリアーを
シンナーで薄目に少しづつ塗るという手もある
下地を利用したフィギュアのサフレス塗装みたいな方法といえるかもしれないけれども
簡単じゃないフィニッシュになっちゃう
300HG名無しさん:2008/11/05(水) 22:59:28 ID:KftvJTWL
>>296
剥がしたいものによって大きく違う。剥がれるまで1週間以上かかるものも
あれば、数時間であっさり剥がれるものもあって、やってみないとわからない
というのが正直なところ。でも、一般的に薄め液よりは時間がかかる。

鉄道模型中心だけど、こことかが参考になるかも。
ttp://ftth.freespace.jp/mrtbm/ipa/junkbox_16ent.html
301HG名無しさん:2008/11/05(水) 23:25:07 ID:dNfzvSJK
ありがとうございます☆ちなみに落とそうとしてるのはストフリの足の膝近くの水色の部品の内側の赤塗装です
302HG名無しさん:2008/11/06(木) 00:02:48 ID:pjT+lQ5F
今度、タミヤのウェザリングマスターを使おうと思っているんだが、これって艶消しにしてからやるもんなのか?
303HG名無しさん:2008/11/06(木) 00:57:01 ID:WaSDmivI
>>298
できない事は無いけどウェットティッシュを乾かしたものの方が便利だよ
真っ白だし
304HG名無しさん:2008/11/06(木) 02:40:55 ID:zS42yZZL
エアブラシで塗装した面をエナメルでスミ入れしたけど、滲みまくりで死にたい'A`あああ
薄めたり濃くしたりしたがダメだ…
とりあえず現在製作中のはもうやけくそウォッシングにしてしまった…ああ…

一体どうしたら雑誌の作例のようにツーっと滑らかな線ができるのでしょうか。
やはり缶の水性クリアーコートを吹けば良いのでしょうか。
305HG名無しさん:2008/11/06(木) 02:53:25 ID:N7dDRVXW
エアブラシで吹いたのはつや消し塗料だったんでないかい?

それと水性クリアコートはエナメル塗料に侵食をうけるから
スミイレするなら油性(ラッカー系)コートの方がいい
306HG名無しさん:2008/11/06(木) 03:02:11 ID:zS42yZZL
>>305
素早い解答ありがとうございます

その通りつや消しのミスターカラーです。
やはり滲んじゃうんですね。
ラッカーつや消しコート→スミ入れで大丈夫なんですね。

思いつきですが、つやあり→スミ入れ→つや消しコートが安全な道でしょうか。
307HG名無しさん:2008/11/06(木) 03:20:50 ID:N7dDRVXW
いや、エナメル塗料でスミイレを綺麗に入れないなら下の塗料は油性(ラッカー系)の光沢か半光沢でしないと
綺麗にできないよ。

行程は
ラッカー系の光沢or半光沢塗料→エナメル系でスミイレ→トップコート(水性でも油性でもok)

ってなかんじ

トップコートで最後に全体のつやを整えるなら塗料はつや消しを選ぶ必要はない
308HG名無しさん:2008/11/06(木) 03:26:27 ID:N7dDRVXW
>306
いまの奴に再度スミイレにトライしたいなら、思いつきの通り

光沢or半光沢の油性(ラッカー系)コート→スミイレ→つや消しコートでOK
309HG名無しさん:2008/11/06(木) 06:15:01 ID:zS42yZZL
>>307
>>308
おおありがとうございます!

やはり勿体ないので頑張って再塗装することにします!
310HG名無しさん:2008/11/06(木) 06:50:33 ID:zS42yZZL
追加で質問なのですが、缶のクリアー(光沢orつや消し)をエアブラシで吹く場合はどの程度薄めれば良いのでしょうか。

また、ミスターカラーの光沢クリアーとつや消し剤を混ぜて自作したものと成分は異なるのでしょうか。

缶吹きは上手くない上に、塗膜はなるべく薄くしたいと考えています。
311HG名無しさん:2008/11/06(木) 07:56:13 ID:7/IqV7Xs
ちょっと丁寧なレスが付くと、もう後はグズグズになって、殆ど考え無しにバカなこと聞き始めるんだな
使うコンプやハンドピースで薄め方は変わるし
なんで光沢と艶消しを比べるんだ?書き込む前に読み返しもしない

最初の質問だって、どうすればいいのか答えは分かっていながら聞いてるよな?
思いつきなんかじゃなく雑誌とかで方法が分かってるんだろ
>306こんなの思いつく位の人なら、>310こんな事聞かずに試せると思う…

>缶吹きは上手くない上に、塗膜はなるべく薄くしたいと考えています。
知るかバカ、知識は有ってもたいして練習もしないからできないだけじゃねの?
312HG名無しさん:2008/11/06(木) 08:02:07 ID:zS42yZZL
まさにその通りです。
本当にありがとうございました。
313HG名無しさん:2008/11/06(木) 08:26:05 ID:JdGJyIY/
>>311
知識を増やしたいとかなんとか言って、どっかで見聞きしたことを確認するために質問するような
やつ多いからね。
〜〜なんですか?みたいな聞き方の人は大抵そうだと思う、答えを誘導するような。

なんでもかんでも試せで済ますのは違うけど、どんだけ知識を増やしても手を動かさないと理解は
できないからね。原理はわかっても実際にどうなるかは実践しないとわからない。
アナログな作業だから経験や慣れという要素が大きく影響するし、みんな失敗重ねながら自分なりに
失敗の確率を下げる方法を見つけてる。仮定に仮定を重ねるような質問するよりはまず手を動かそう。


>>310
自分の環境で糸が吹いたりせず(濃すぎず)吹いた先から表面を流れたりしない(薄すぎない)ような濃さに
調整してください。
光沢クリア+フラットベースでも艶消しの効果は得られる、好みで調整してください。成分が同じじゃなくても
効果が同じならいいんじゃね?同じかどうかなんてメーカに問い合わせなきゃわからんでしょ。
314HG名無しさん:2008/11/06(木) 08:52:46 ID:6gS7AD1g
アナログな作業キター
315HG名無しさん:2008/11/06(木) 08:59:59 ID:zS42yZZL
>>313
成分なんてホントわかりようがないことでした。
考えりゃ製造者に聞いても企業ヒミツの筈ですね。
阿呆な質問してすみません。
経験てのが無いことにビビってました。
兎に角試してみます。ありがとうございました。
316HG名無しさん:2008/11/06(木) 10:00:34 ID:KeRxMkQz
アルミ箔(アルミホイル)にサフしてスプレーかエアブラシ塗装をしたことある人いますか?

ちゃんと素材として使えるか心配なので経年感をわかる限りでよいので教えて下さい。

岩肌とかストラクチャーの壁や屋根の凹凸コピーして瞬間接着剤で固めて使用しようとしてます。
まあそれを型にしてもりもりパテで作ればいいんだけど、板で使う部分もあるから厚みがね・・・塗料がのらないなら諦めますが、使用感がしりたいと思います。
317HG名無しさん:2008/11/06(木) 10:23:44 ID:9mtNFmDk
メタルプライマー塗ればおけ。
表面ボコボコで触らない場所ならプライマー無くても案外平気。
面倒ならザッとペーパー当ててから塗りましょ。
318HG名無しさん:2008/11/06(木) 11:25:38 ID:rwtMb/ZM
>>303



レスどうも。やるとしたらラッカー系とかを薄め液で薄めて染み込ませる感じですか??
319HG名無しさん:2008/11/06(木) 11:46:33 ID:XrOQHl8W
模型じゃないけどよ、プラスチック製の棚を缶スプレーでピシャーと塗装する場合2回くらい塗った方がいいのかい?3回ならより良いのかい?
ちょっと教えろよボンクラ共
320HG名無しさん:2008/11/06(木) 11:49:53 ID:nnTGhzvv
>>319
そのとおりでござます。
321HG名無しさん:2008/11/06(木) 12:07:31 ID:9mtNFmDk
次の質問どうぞ。
322HG名無しさん:2008/11/06(木) 12:32:42 ID:SeMODS7I
ガンダムカラースプレーはガンダムカラーがスプレーになっただけですか?
323HG名無しさん:2008/11/06(木) 12:40:38 ID:x6TBl8e7
ばーか
324HG名無しさん:2008/11/06(木) 17:43:01 ID:/ykqfkEk
キャラクターブルーって具体的にブルーに何が混ざってるの?
325HG名無しさん:2008/11/06(木) 18:59:13 ID:K4JL4ewV
瓶底を見ろ
326HG名無しさん:2008/11/06(木) 20:41:50 ID:u8igLS1k
>>322
メーカーに聞いてください
327HG名無しさん:2008/11/06(木) 22:26:45 ID:TF8N0DDk
にほんご にゅうもん すれっど に なっている き が する
328HG名無しさん:2008/11/06(木) 22:53:43 ID:X3av2Muj
>>327

もしかして「ひらがなだけでかくすれっど」の住人?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1217279510/
329HG名無しさん:2008/11/06(木) 23:27:03 ID:SeMODS7I
ブルーな気持ちな時モンザレットを混ぜた方がいいですか?
330HG名無しさん:2008/11/06(木) 23:28:43 ID:gEoPWURW
青系クレオスで白い沈殿顔料が少ないのはコバルトブルーと
300番台のブルエンの青だね、隠蔽力低いから下地処理をシッカリ考えないとだけど
331HG名無しさん:2008/11/06(木) 23:30:33 ID:PCwfZHM1
orz とか(:ω:) みたいな糞みてぇな顔文字文末につけて同情誘ってるような厨房はろくなのがいないな。
332HG名無しさん:2008/11/06(木) 23:54:38 ID:b8ynJl19
HGUCサザビーを全塗装したいんだが、パテ等でいじったんで、サフを吹きたい。

スプレーor筆塗りしか出来ないんだが、やはり赤の発色を考えるとベースホワイトが無難でしょうか?
ピンクを吹く事も考えたんですが、サフとしての効果がわからないんで迷ってます。
両方吹くと塗膜が厚くなりそうで…。
333HG名無しさん:2008/11/07(金) 00:01:32 ID:ckOsSbMk
>>332
スプレーだと、普通の肌色かなぁ、ベーススホワイトは弱すぎる
まして下地が赤とかで、白吹いても弱すぎるから
334HG名無しさん:2008/11/07(金) 00:08:25 ID:b8ynJl19
>>333
ありがとう、肌色かぁ。ソレは思いつかなかったな。

シルバー吹いてクリアーレッドでメタリック風、も考えたが、クリアー系は難しそうでなぁ…。
肌色、試してみます、ありがとう
335HG名無しさん:2008/11/07(金) 00:33:21 ID:ckOsSbMk
>>334
あくまでも、ガンプラの話で、つや消し前提なので
急がずに、もう少し意見待った方が良いと思うよ

ましてメタとかなら、話変わるだろうからね
336HG名無しさん:2008/11/07(金) 00:46:40 ID:zbjmbTcF
>332
モデラーズからピンクサーフェイサーとゆうのもでてるけどね。
本来はレジン&メタル用だけどプラスチックモデルにも使用可能らしい。
問題は入手性かな・・・

ベースホワイトはサフとしての機能はないから使うのならホワイトサーフェイサー
の方がいい
337HG名無しさん:2008/11/07(金) 00:52:50 ID:gE7fee3J
つーかスプレーでまともに仕上げたかったら塗膜は無視するしかないだろ・・・
ホワイトサーフェイサー→ピンク→レッド
これしかない
338HG名無しさん:2008/11/07(金) 01:16:58 ID:Oy/jwwPb
グレーのみで塗り分けてロールアウトカラーと言い張る
これ最強。
339HG名無しさん:2008/11/07(金) 01:20:29 ID:Jpr422f6
レスありがとうございます
予定では半光沢仕上げのつもりでした。ピンクサフも入手出来れば試してみます。ランナーででも試して、一番よさげな方法で本塗装してみます。
あとホワイトサーフェイサーとベースホワイトを混同してたようですね…。
やはりスプレーで赤はなかなか難しいか。筆塗りよりはマシだろうし、余り塗膜にはこだわらない事にします。
340HG名無しさん:2008/11/07(金) 01:21:31 ID:TA4JGG5r
節子それ塗り「分け」てない
341HG名無しさん:2008/11/07(金) 01:23:15 ID:Jpr422f6
>>338
まったく別の色で塗装、ってのは考えましたが、なかなか似合う色が思い浮かばなかったw

試してみて、どうしようも無くなったら、グレーで塗装しちゃう事にしますw
342HG名無しさん:2008/11/07(金) 10:10:12 ID:ClPkA22y
ポジティブだなw がんばれw
あれこれ材料を揃えないといけなくなるくらいなら
とりあえず簡易エアブラシ?みたいなの試してみたら?エア缶使う奴ね。
慣れは必要だけど塗装の選択肢も広がるし、完成度も上がると思うよ。
まぁ使える環境次第ってのもあるんだろうけどな。
343HG名無しさん:2008/11/07(金) 10:46:27 ID:YUoManI9
エア缶使う簡易エアブラシは使えないので買わないようにね。
344HG名無しさん:2008/11/07(金) 10:54:46 ID:2M0PYxao
アンチ乙
345HG名無しさん:2008/11/07(金) 11:40:08 ID:d3CNKtgi
低圧コンプに0.3mmダブルアクションエアブラシの組合せで実売2〜3万円位かな
普通に使っていたら壊れないし、ボンベ消耗するより結局割安かも
346HG名無しさん:2008/11/07(金) 11:46:31 ID:8TQatNuM
手がシンナーくさいんですけど、オナニーしたりホットケーキ食べたりしても大丈夫ですか?
347HG名無しさん:2008/11/07(金) 12:33:36 ID:dPOTzf7O
ガンダムカラーって何色と何色混ぜた色?って疑問を解決
ばら売り買うときや混ぜる時に近い色探す参考に

http://www.uploda.org/uporg1770351.txt.html

ホビーサーチで説明書の画像ひろって、レシピを一覧にしました
SEEDのコレクションとか載ってないのがあったんで少し抜けてますが
348HG名無しさん:2008/11/07(金) 13:17:14 ID:E/Q/tvsj
>>347
すばらしい
349HG名無しさん:2008/11/07(金) 16:47:15 ID:7nksS+Aa
MGガンダムのビームライフルのスコープ(ただの黄色パーツ)を
塗装でクリアパーツのような質感を出したいのですが
どのような方法がありますでしょうか?
350HG名無しさん:2008/11/07(金) 16:48:44 ID:2M0PYxao
クリアの吹きつけかな

それでもクリアパーツっぽい感じにはならんけど
351HG名無しさん:2008/11/07(金) 17:05:15 ID:WJ++vfQd
塗装だけじゃクリアパーツっぽくってのは無理じゃないかなぁ。
クリアにしたい部分を削り落としてHアイズでもはめ込むか
透明プラ板を切り出して貼り付けてクリアカラーで塗装するか。
352HG名無しさん:2008/11/07(金) 17:13:38 ID:7nksS+Aa
お二人ともありがとうございます。
塗装では難しいようですね。素直にHアイズにしてみます。
353HG名無しさん:2008/11/07(金) 17:13:52 ID:DzbAjTV5
透けてないものを透けてるように見せるってのは無理だろうなぁ。クリア吹いてもテカるだけで
透明感が出るわけではないし。
>>351の方法でクリアパーツに置き換えるか、シルバー→クリアイエローあたりで光ってるってことに
して自分を納得させるかぐらいじゃないか。
354HG名無しさん:2008/11/07(金) 17:15:08 ID:EgrZ5D6G
>>349
スコープに銀紙貼ってクリアイエローを何層も重ねるとかは?
テールランプがクリアパーツになってないカーモデルでそういう作例を見た事があります。
355HG名無しさん:2008/11/07(金) 19:07:05 ID:SPsub81B
126C2かなんかの作例だと、
ブレーキのベンチレータ?に白地を吹いて、その上にスモーク重ねて
「レースで薄汚れた本当は透明なパーツ」を再現してた希ガス
356HG名無しさん:2008/11/07(金) 20:49:03 ID:d3CNKtgi
>透けてないものを透けてるように見せる
工口的には欲しいテクニックだね
357HG名無しさん:2008/11/07(金) 21:36:22 ID:Qy2pTIKY
アドラーズネストのバーニアをクリアーレッドで塗りたいのですが、サフレスでも塗料は食いつくのでしょうか?

アルミ製のパーツは初めてなので・・・
358HG名無しさん:2008/11/07(金) 21:41:19 ID:d3CNKtgi
サフ無しでもメタルプライマー使えば模型用塗料でも食いつく
Mr.メタルプライマーやMr.メタルプライマースプレーとか

本当は好みの色にアルマイト掛けたり出来ればイイんだろうなぁ

359HG名無しさん:2008/11/07(金) 21:45:20 ID:USxck3By
シャープペンでスミ入れっていうのをたまに聞きます。
そのままだとメタリックなギラギラ感が強いと思うんですが
つや消しトップコートでも吹けば落ち着いたグレーになるものなんでしょうか?
360HG名無しさん:2008/11/07(金) 22:06:49 ID:YUoManI9
試してみれば?
そんなにギラギラしないよ。
361HG名無しさん:2008/11/07(金) 22:27:59 ID:aI2A+CqM
気休め程度に色がつく、って感じかな>シャーペンでスミ入れ
362HG名無しさん:2008/11/07(金) 22:31:21 ID:USxck3By
>>360-361
なるほど、そんなにギラギラもせず薄くスミ入れするには十分アリって
感じですかね。今度試してみます。ありがとう。
363HG名無しさん:2008/11/07(金) 22:41:44 ID:dnJ4E9Bk
>>346
シンナーは速やかに、呼吸や皮膚などから吸収されます。
そして体内とりわけ脂質の高い箇所、特に脳を溶かします。
日々、微量のトルエン吸収の蓄積が重篤な症状、ガン脳破壊などを招きます。
364HG名無しさん:2008/11/07(金) 23:08:01 ID:Pf3Djb9w
>>349
透明パーツだったらどう見えるかを想像して、
そういうふうにそこに「絵」を描く。
前にクリアパーツになってなかったクルマのヘッドライト周りで
そんなことをやったことがある。
まあ、なんにもせずにシルバーで塗るとかよりはかなり「らしい」。
365HG名無しさん:2008/11/07(金) 23:10:17 ID:1iGFIHJL
>>364
下手に失敗したら、むしろ酷い事になるけどね
366HG名無しさん:2008/11/07(金) 23:14:24 ID:Pf3Djb9w
失敗を積み重ねて上手くなっていくのですよ。
そしてそんなときこそエナメルの使いどころ
367HG名無しさん:2008/11/08(土) 00:58:10 ID:ZKj0uhxP
2年前に買ったビン入りのサフが未開封未使用なんですが固まったように動かないんですが、
ラッカー薄め液とか加えて何日かしたら元のように正常につかえますか?
368HG名無しさん:2008/11/08(土) 01:42:31 ID:i+LjIsxc
吹けるようになったら
369HG名無しさん:2008/11/08(土) 01:45:21 ID:SHCDJjAk
たったの250円なのに・・・・
370HG名無しさん:2008/11/08(土) 01:47:29 ID:pcz7K4hH
世の中には250円が生活に関わる人も居るんだよ
371HG名無しさん:2008/11/08(土) 02:07:34 ID:N/3SEooV
俺も使えるものはもったいなくて捨てられない性質だからそういうのわかる。
同じ色をもう買ってあるのに古いレベルカラー復活させて使ったりな。
まぁ、ラッカー系は溶ければたいてい普通に使えるから。
発色とか隠蔽力は「昔なり」でしかなく、現行品に比べるべくもないけどなー
372HG名無しさん:2008/11/08(土) 07:53:27 ID:ZKj0uhxP
>>369
いや、1000円なんだけど?
373HG名無しさん:2008/11/08(土) 07:55:19 ID:gjioANiI
HGか
374HG名無しさん:2008/11/08(土) 09:09:25 ID:4a3uMtdg
すみません聞きたいのですがメッキパーツに塗装する場合は普通に塗れば良いのですか??

ガンプラの金メッキにMr.カラーのスプレーを吹きたいのですが…
375HG名無しさん:2008/11/08(土) 10:44:11 ID:sa58MlWX
いやヤスリでメッキを落とすんだ
376HG名無しさん:2008/11/08(土) 10:52:19 ID:4a3uMtdg
溶けたりするみたいな事を聞いたので質問してみました。ありがとうございます。だいたい何番くらいのヤスリを使えば良いでしょうか??
377HG名無しさん:2008/11/08(土) 10:54:50 ID:EwhYa/5m
どこをどう塗りたいの?いっそハイターにつけて
鍍金丸ごと落としちゃうのも手ではないかな?
378HG名無しさん:2008/11/08(土) 10:56:12 ID:ucPKKoO/
>>372
とりあえずMr.カラーの薄め液を入れて様子みてみ
固まり具合にもよるけど数日〜1週間くらい経っても変化が無ければ捨てればいい

>>374
ただ塗るだけなら、そのまま上から塗ればOk

繋ぎ目処理とかヒケ処理したりしてから塗装するなら
「ガンプラ メッキ落とし」でググレ
379HG名無しさん:2008/11/08(土) 11:00:16 ID:4a3uMtdg
皆さんありがとうございます。取り敢えずググってみます。
380HG名無しさん:2008/11/08(土) 20:23:14 ID:8FPOJg1G
なぜ雨の日や湿度の高い日は塗装に向かないのでしょうか?というかそういう日に塗装したらどうなる?
381HG名無しさん:2008/11/08(土) 20:31:47 ID:6zsmbBnt
>>380
詳しく解説してるところたくさんあるし引用もどうかと思うんで「塗装 かぶり」でぐぐってみると良いよ
溶剤の気化熱が原因だから水性塗料はかぶらない
水性でも艶消しは白くなることあるけど、それは吹きすぎで湿気によるかぶりではない
382HG名無しさん:2008/11/08(土) 20:32:26 ID:EFBL9K2f
気化熱??
383HG名無しさん:2008/11/08(土) 20:41:29 ID:UtwzaJGN
あれは蒸発せずに塗膜中に残留した強シンナー分の仕業
塗料中のクリヤー分やキットのプラスチック中の樹脂の析出したものが所謂かぶり
384HG名無しさん:2008/11/08(土) 21:21:14 ID:8FPOJg1G
>>381
ありがとうググってみるっす
385HG名無しさん:2008/11/08(土) 23:57:32 ID:ebPeI8hY
>キットのプラスチック中の樹脂の析出したものが所謂かぶり
素敵だ!
金属吹いても、カブルんだけど
386HG名無しさん:2008/11/09(日) 00:00:34 ID:9hrp/h1L
>>385
回りくどい事書かないで、間違ってるなら訂正してやれよ
分からないならちゃんと質問すればいいだろ
387HG名無しさん:2008/11/09(日) 00:20:09 ID:r2osG7Zx
かぶりの説明は>>381がすでにしてるじゃないか
>>383が意味不明なこと言い出すからおかしくなる
388HG名無しさん:2008/11/09(日) 01:02:30 ID:6FElUoU2
「溶剤の気化熱」つまり溶剤が気化する事によって塗膜の温度が下がり
周辺の湿度が高い状態だと表面に結露を起こす。
油性塗料の場合、塗膜内にけっして混ざらない水分が混ざる事になり白濁を起こす。
この現象は水性アクリルでも同じだが
水性アクリルの場合は結露しても水分を取り込むだけで白濁を起こさない。
389HG名無しさん:2008/11/09(日) 01:03:37 ID:6FElUoU2
けっして混ざらない水分→けっして溶け込まない水分
と訂正
390HG名無しさん:2008/11/09(日) 11:21:42 ID:lTzeXGpc
造形村のレジン用サーフェイサー(缶)をエアブラシで吹きたいのですが、
洗浄は通常のラッカー系薄め液で良いのでしょうか?
391HG名無しさん:2008/11/09(日) 15:21:54 ID:lZZIAs1+
基本ラッカー系使ってるんだけど、ガンダム系のクリアパーツ(カメラ部)
だけ水性ホビーカラー使ってる。ラッカーのシルバーからの上吹きで。
いままで水で少し薄めて吹いて、洗浄も水でやってたけど、水性カラー用のうすめ液
ってあるんだな。とりあえず、通販で他の溶剤とまとめて買ってみたけど、必要なもん?
手元に来ないからまだわからん。
392HG名無しさん:2008/11/09(日) 15:44:27 ID:atcZKxHg
Zガンダムのハイパー化状態を再現した塗装例はありますか?
393HG名無しさん:2008/11/09(日) 15:45:53 ID:bWuddSkc
ねえよ馬鹿!
394HG名無しさん:2008/11/09(日) 15:53:21 ID:BzHToMZ4
質問 塗料をあまり薄めずに塗装してしまいガンプラが
ザラザラになってしまったんだが次にまた塗装する時は
ヤスリがけして塗装した方がいいかな?
395HG名無しさん:2008/11/09(日) 16:02:46 ID:4g6+znaY
>>394
あのザラザラはエアーブラシで吹き重ねてもずっと消えないから
ヤスリで平らにしてから薄めた塗料をていねいに吹き重ねる。
396HG名無しさん:2008/11/09(日) 16:06:09 ID:bWuddSkc
好きにしろ馬鹿!
397HG名無しさん:2008/11/09(日) 16:07:39 ID:7aJ1o2yS
俺には>>394の日本語が理解できないんだが
398HG名無しさん:2008/11/09(日) 16:11:04 ID:4g6+znaY
>>390
希釈も洗浄もミスターカラー薄め液でできます。
サフェイサーを使用した後は通常の塗料より洗浄を
入念にしておかないと固着がきついのでトラブルの原因
になります。

>>391
水で薄めすぎたときにおこる塗料がはじくようなことが
起こりにくく乾燥速度もはやくなります。。
作業効率もあがるので使って損はないかと。

399HG名無しさん:2008/11/09(日) 16:28:14 ID:BzHToMZ4
>>395
速いスレあんがちょ
400HG名無しさん:2008/11/09(日) 19:48:36 ID:b6EZ5rvk
未だにスレとレスの違いも解らん奴がいるんだな(笑)
401HG名無しさん:2008/11/09(日) 19:52:52 ID:bWuddSkc
ここは2ch初心者スレでもあるからね
402HG名無しさん:2008/11/09(日) 22:10:37 ID:o11ScLkd
エアブラシに挑戦しようと思っているのですが、ブースは必須ですか?
代わりにベランダなど屋外でも可能でしょうか?
403HG名無しさん:2008/11/09(日) 22:12:53 ID:5q7h77dd
なにが聞きたいわけ?
ベランダでエアブラシが使用可能かどうかが知りたいの?
404HG名無しさん:2008/11/09(日) 22:14:02 ID:wAPX9c1k
>>402
有ると超便利無いとちょっと困ったことになる可能性あり
405HG名無しさん:2008/11/09(日) 22:17:41 ID:6FElUoU2
>>402
なくても塗装は可能。缶スプレーほど激しく出ないから。
ん、まぁ、あったほうが快適らしいけど・・・エアブラシ暦26年の俺は持ってない。
406HG名無しさん:2008/11/09(日) 22:18:12 ID:Y/u0pzcR
>402
エアブラシを詰め替え可能な缶スプレー程度の使い方でいいならそれでもいいんじゃない・・・
407HG名無しさん:2008/11/09(日) 23:12:16 ID:hWd8Opx3
>>402
個人で環境の違いがあるから一概には言えないけど、
例えばベランダや他の屋外でブラシ塗装をする場合、
キットや塗装に必要な工具やら準備に持ち歩いたり片付けるのも
結構な手間になると思うよ。俺はそれが嫌でブース買っちゃったな。
408HG名無しさん:2008/11/09(日) 23:12:56 ID:0K/oEM/r
エナメルでのスミ入れを考えてるんですがやるところにはスジ彫りしたほうが出来がよくなりますか?
409HG名無しさん:2008/11/09(日) 23:31:29 ID:4g6+znaY
>>402
ベランダや屋外でもできるけど、一番の問題は風。
外でスプレー塗装した経験があればわかるとおもうけど、
風の向きを見ながらやらないと自分の方にかかってきたり
対象物に塗料がまともにあたらなかったりする。
繊細なグラデーション塗装なんてできたもんじゃない。

室内でブースを置いて外に排気すればニオイもこもらないし
風にも邪魔されず快適に塗装ができる。
410402:2008/11/09(日) 23:37:43 ID:o11ScLkd
ご意見ありがとうございました。
必須では無いようなので、まずはエアブラシを使いつつブースは検討しようと思います。
411HG名無しさん:2008/11/09(日) 23:39:04 ID:2RV/dpQG
>>408
技術しだいで汚く見えたりきれいに見えたりするから技術次第としか言いようがない
でもそれで敬遠していたら上手くならない
わかってるな
412HG名無しさん:2008/11/09(日) 23:43:11 ID:VGoBL2I0
ベランダ塗装は夜に塗装できないから俺はブース買った
413HG名無しさん:2008/11/10(月) 00:00:50 ID:F72JfNsA
>>410
防毒マスクは買ってね。
肺に入った塗料は二度と体外に出てこないから。
414HG名無しさん:2008/11/10(月) 00:26:39 ID:WEf+53qb
マジで?シンナー吸っても駄目かなぁー?
415HG名無しさん:2008/11/10(月) 00:37:33 ID:wE+yQnYg
シンナーじゃなくて塗料のミストが肺に沈着すると将来ジン肺になるって話だけど。
塗装業者や炭鉱労働者みたいな密度の濃いところでやるならあれだけど
趣味で模型作る程度ならそんなに過敏にならなくても大丈夫。

要は換気をしっかりすればいいはなしだし
416HG名無しさん:2008/11/10(月) 01:28:37 ID:ihiErwt0
有機溶剤とミストは区別しよう
溶剤は肺から体内に吸収されて内臓に負担をかけたり蓄積して
体を侵す。対策は十分な換気をすること。どうしても十分な換
気が確保できないときは防毒マスクをする。
ミストは塗料の微粉末で肺に蓄積して負担をかける。対策は防塵
マスクをすること。換気だけでは不十分。
417HG名無しさん:2008/11/10(月) 01:34:32 ID:KbL/OkxQ
まとめ

防塵防毒マスクを使ってね
418HG名無しさん:2008/11/10(月) 01:51:25 ID:s1k10Y7r
初めて筆塗りしてみたんだが、パーツに気泡みたいなんついてんだが
乾いてから軽くやすれば取れる?
419HG名無しさん:2008/11/10(月) 01:55:21 ID:VQBK1cz0
ヤスリで削れないほど硬い気泡じゃないなら取れるんじゃねーの?
420HG名無しさん:2008/11/10(月) 09:37:21 ID:X+/ILTko
水性アクリルで筆塗りしてるんだけど、重ね塗り(同色)すると最初の塗膜が剥がれて
弾くカンジになる。充分乾燥させて重ねてると思うんだけどなんでだろ?
421HG名無しさん:2008/11/10(月) 20:27:53 ID:Fq1vfvRB
猫の目の色を作ろうと思って
クリア系のカラーをそろえて調合してたのですが

一般的な琥珀色っぽいのはクリアオレンジベースで
満足はしていませんがそれっぽいのが出来たのですが
深い緑、オリーブグリーンみたいな感じの緑は
クリアで調合するのはどうすればいいのでしょうか?
ここにクリア系以外の色混ぜるとクリアになりませんよね
ちなみにクリアレッド、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルーが今手元にあります
クリアのいろんな色があればうれしいのですが
何かヒントになるようなもので何でもいいので教えてください。
よろしくお願いいたします。
422HG名無しさん:2008/11/10(月) 20:55:59 ID:bzz0uO2C
>>421
どうしてもクリア系をベースにするというのなら
ttp://homepage2.nifty.com/studio_AURK/ccconv/Color/images/col_sub.gif
で、緑色に近くなる配合率で何とかするしかないかもね。
423HG名無しさん:2008/11/10(月) 20:56:09 ID:WEf+53qb
>>421
レトラとかのインク。
424HG名無しさん:2008/11/10(月) 20:59:00 ID:MYMw0c54
俺だったら試しにクリアーブルーに少しずつクリアーイエロー混ぜてみるかな。
もっとも、>>421がどういう色を意図してるかまでは分からないので、適当にやってみて。
425HG名無しさん:2008/11/10(月) 21:05:02 ID:fOUBHwTO
深みのある色にするならスモークグレーもあるといいかもしれない
426HG名無しさん:2008/11/10(月) 21:08:02 ID:NXBfj4H3
緑に赤を少量
427HG名無しさん:2008/11/10(月) 21:10:11 ID:bSMyO7l4
>>421
混色で試行錯誤するかコピックでイメージに合う色探すかって感じかな。
コピックは一度やってみたときMr.カラーのスーパークリアIIと混ぜたらゲル状の沈殿が
できたりできなかったりしたけど、発色は綺麗だからわりと使えると思う。
428421:2008/11/10(月) 21:47:01 ID:fWCSnalE
みなさん ありがとうございました。
いろいろやってみようと思います。

煮詰まっていましたがなんか
なんとかできそうな感じです。
429HG名無しさん:2008/11/11(火) 16:23:23 ID:lXQ/x/i+
パーツ洗浄は表面処理(ペーパーで磨く)の前にやったほうがいいの?
430HG名無しさん:2008/11/11(火) 16:27:51 ID:wMytRm1L
>>429
オマエのオナニーと同じでおk
431HG名無しさん:2008/11/11(火) 16:33:24 ID:gB6198oo
>>429
パーツを洗う意味わかってる?
塗装の前に手の脂や離型剤(最近のなら塗装に影響するほどじゃないが)、ヤスリカス等
塗装の妨げになるかもしれないものを落とすためだろう。
最初はマニュアル通りにやるしかないだろうけど、作業の意味も理解した方がいいよ。
そうすれば自ずと順番も決まってくるしまとめてできることもわかるから効率も上がる。
432HG名無しさん:2008/11/11(火) 16:39:35 ID:EB7h5hRu
あんまりギラベトしたのには当たったことないけど、
ちょっと組んでみて、接着剤の乗りが悪いなと感じた時はその場で洗うな
そうでなければヤスリとかの下処理をしたあと、超音波洗浄機にぶち込む
433HG名無しさん:2008/11/11(火) 16:53:09 ID:O1/77JAF
黒で塗装したもの上にゴールドのスミ入れをしたいのですが、
エナメルのゴールドはあまり良い発色が得られません。
その為、ラッカー系のゴールドでスミ入れしたいのですが、
ラッカー系溶剤で侵されない黒の下地作りをする方法はございませんでしょうか?

もしくは、エナメル系などで発色の良いゴールドはありませんでしょうか?
ていうか、何でもいいんで黒地に綺麗なゴールドのスミ入れをする方法をおしえてください。
434HG名無しさん:2008/11/11(火) 16:56:27 ID:YNYj9Rhj
ありません
435HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:02:05 ID:RPcoxr8z
>エナメルのゴールドはあまり良い発色が得られません

エナメルの発色が悪いのではなく、君のやり方が悪いんだろうね
436HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:02:46 ID:EB7h5hRu
黒地に金ってところから察するに、
一般的なスミ入れってよりは凹モールドに金のラインを入れるイメージ?
だったら、下地の黒を充分乾燥させて、筆の塗り重ねの要領で、
モールドにラッカーの金を置くような形で塗ったらダメ??
シャバシャバにしすぎたり、乾いてないのに何度もなぞると下地が剥げるけど
437HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:07:42 ID:qvck8Kg9
金でスミ入れする前に、グレー、白で下地のスミ入れをすればいいんじゃなかろうか。
438HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:14:59 ID:vJzsXLH5
銀で墨入れしてクリアーイエロースジ彫り深めにして、しっかり銀乗せないと駄目だろうが
439HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:15:24 ID:YNYj9Rhj
日本語でお願いします
440HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:29:55 ID:RPcoxr8z
つかさ、
エアブラシでも筆でもいいけど、そのエナメルゴールドを普通の平面にきちんと塗ってみたか?
その上で確かに「発色が悪い」と言ってるの?
そうじゃないなら、単にお前の墨入れが下手なだけで、塗料の問題じゃない。
441HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:33:30 ID:UQ3s4/eZ
>>433
逆のやり方ならきれいにできるよ。

ttp://www.ms-plus.com/sp_list/160001.asp
ゴールドで塗装して細いマスキングテープで残したいラインをマスキングして
黒をスプレーかエアーブラシで塗装する。黒が生乾きのうちにテープをピンセット
でていねいにはがしてできあがり。

黒塗装のあとにやるなら、ゴールドのデカールを細切りにしてスジボリに貼るか
ゴールドのラインデカールを使う。これはちょっと難しいな。
442HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:53:12 ID:O1/77JAF
>>440
すいません、たしかに”発色が悪い”というのは語弊があったかと思います。
正確にはエナメルでは”気に入った発色が得られず”でした。申し訳ございません。

クレオスのスーパーゴールド、もしくはガンダムマーカーのガンダムゴールドのようなゴールドを
スミ入れしたい場合にはどのようにしたらよいでしょうか?

>>441
やはりそのような方法になってしまいますよね・・orz

443HG名無しさん:2008/11/11(火) 17:57:40 ID:wMytRm1L
クレオスのブラスあたりを筆塗りすりゃいいんじゃね
444HG名無しさん:2008/11/11(火) 18:20:42 ID:rzz0lOiS
金属色はそもそも金属粒子の輝きだから細いモールドに流し込んでも
粒子がよほど入り込んでないと綺麗に発色しないと思うよ。
445HG名無しさん:2008/11/11(火) 18:29:34 ID:O1/77JAF
>>444
任意の物にスーパーゴールドなどを全面に塗装したときは、
モールド内もきちんと発色しているので可能だとは思うのですが・・

スミ入れという方法がいけないのか、エナメルの塗料がよくないのかはわかりませんが・・
446HG名無しさん:2008/11/11(火) 18:34:13 ID:rzz0lOiS
エナメルの流し込みっしょ?
全面塗装なら凹モールドには粒子は多く流れ込むだろうけど
薄めて流す場合に効果は得られないと机上で思う。
447HG名無しさん:2008/11/11(火) 18:43:57 ID:UQ3s4/eZ
>>445
金属色はムラになってるときれいに反射しないから
発色が悪くみえる。モールドだけにムラなくスミ流しは
難しいよ。シルバーでもスミ流しでやるとくすんだシルバー
になる。
448HG名無しさん:2008/11/11(火) 18:46:13 ID:O1/77JAF
>>446-447
なるほど、そういうことですか。
すると綺麗な発色を得たいなら、
やはり先に塗装してマスキングなどで対応するということになりますね。
ありがとうございました。
449HG名無しさん:2008/11/11(火) 19:13:59 ID:RPcoxr8z
>すると綺麗な発色を得たいなら、
>やはり先に塗装してマスキングなどで対応するということになりますね。

微妙にわかってないな。
溶剤で薄めて流すんじゃきれいに発色しないってこと。
エナメルだって、流さなければそれなりにきれいに発色するはず。
もちろんスーパーゴールドと同じ色にはならんだろうけど。
450HG名無しさん:2008/11/11(火) 20:04:33 ID:0wtuOjMB
水性塗料で塗ったところに墨入れをしたいのですが
水性ガンダムマーカー墨入れ用だと滲んで上手くいきませんでした

エナメルでやるのは知ってるのですが割りそうなので他に何かやり方があれば教えて欲しいです
451HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:16:22 ID:TaiZWVBG
パール塗装で教えて欲しいことがあります。
面積の小さいところは、表面も綺麗に塗れるのですが、面積が広くなると
最初はいいのですが、表面がめちゃくちゃざらついてきます。(圧は2気圧程度)
おそらく乾いたパール粉が塗装面に乗って、その上から、さらに吹くために
起こるのではないかと推測するのですが、どうやって防いだらいいか
分かりません。パール塗装をしている方で、こういう吹き方をすれば、
うまく行くということをご存知であれば、教えてください。よろしくお願いします。
452HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:18:12 ID:hVRWQri4
スミイレが滲むのは大抵がつや消しの塗料で塗ったのが原因だ。
スミイレを前提に塗装するなら光沢か半光沢の塗料を使って最後に
トップコートのつや消しを吹けばいい。

それとエナメルで割れるのは無塗装のプラの場合で水性塗料でも塗っていれば
それがコーティングの役割をはたしてエナメル溶剤の侵食を食い止めてくれる

453HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:30:37 ID:D+/uk8vk
>451
それ、パール粉を入れすぎてるか必要以上に重ね吹きし過ぎてるんじゃない?

クレのパールホワイト使った時しつこく重ね吹きしたら乾燥後に塗膜にクラックが
はいって失敗したことがあった。
その後重ね吹きの回数を3回迄にしたらクラックはしなくなった。
454HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:38:18 ID:4hfhX9Rf
クレオスのパールは2コート推奨だったなぁ
ある程度吹いたら後はクリアーかけて表面を整えたらどう?
455HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:41:41 ID:YNYj9Rhj
われません
456HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:43:08 ID:0wtuOjMB
>>452
そうだったのですか

一度エナメルでやってみます
457HG名無しさん:2008/11/11(火) 21:43:51 ID:gB6198oo
>>451
クリアとちゃんと混ぜてるよね?
クリアが少なかったり粉が多すぎればどっちも粉っぽくなると思う。
後は面積広い部分を吹くときは砂吹きにならないように気をつけるとか。
458HG名無しさん:2008/11/11(火) 22:28:29 ID:U/wgfd9O
久しぶりにガンプラを作りたくなり、買ってきたはいいんですが説明書を読むと破損する恐れがあるからABSには塗装しないでくださいとあります。
どうしても塗装がしたい場合、どうすれば破損を防ぐことができますか?
459HG名無しさん:2008/11/11(火) 23:01:47 ID:gUDvA6rs
>>451
ビスマスパールはどのメーカーのもクリアコートしないと効果出ないですよ。

>>458
水性は全然平気だが動かせば剥げるし厚ぼったくなる。

460HG名無しさん:2008/11/11(火) 23:03:07 ID:TaiZWVBG
みなさん、レスどうもです。

>>453
パール粉の入れすぎはしてないと思います。
その辺怖いので、規定通りでやってますから。
吹きすぎの方が可能性としてはあると思います。
でも、クラックするまで吹くことはないです。
今までクラックが入ったことはないです。

>>454
クリアーでオーバーコートはしてますが、やっぱり
色艶が明らかに違ってくるんですよね・・・
当然ですが、ざらついた状態でクリアーを掛けると、
さらにざらつき、粉を吹いたようになります。最後は、
布で少し磨いて(というより粉を落とす感じ)ある程度
カバーできてますが、やっぱり艶が違ってきます。

>>457
クリアーは、ちゃんと規定量まぜてます。使っているのは
イリサワのラセットです。通常使用の場合、クリアー10ccの
パール粉8杯です。シンナーで2.5倍に薄めてます。

やっぱり後は自分なりの吹き方を考えるしかないんでしょうか・・・
吹き方として、全体的に薄く乗せていく方法や端からしっかり
乗せていく方法も試したんですが、なかなか安定しなくて・・・
461HG名無しさん:2008/11/11(火) 23:05:49 ID:w21ye6AW
>>458
組む前に塗るなりすればいいみたい
462HG名無しさん:2008/11/11(火) 23:05:55 ID:TaiZWVBG
>>459
ビスマスパールは好きで良く使ってますが、粒子が細かいからか
あまり酷いざらつきになってことはないです。当然、薄めずに
そのまま使っています。とても綺麗に光るのでオススメです。
463HG名無しさん:2008/11/11(火) 23:10:55 ID:Ps4wZ9ws
2気圧なんて圧強すぎ
塗面までにシンナー気化しちゃうよ
ザラついて当然
464HG名無しさん:2008/11/11(火) 23:14:47 ID:2vSz7un9
>>460
とりえずパールは置いといて
基本的な所だけどツヤありクリアをキレイに吹いてツヤありに仕上げる事は出来てる?
クリアでなくても不透明色の場合も同じようにツヤありで吹くのは問題無い?

これが出来てないならパール云々以前の問題だと思う
465HG名無しさん:2008/11/12(水) 09:43:35 ID:fvUBGs+L
>>458
メーカーのクレーム防止の自己防衛の面もあるよ>塗装するなの文言
割れた割れたと言う人も居るが、じゃあその写真をうpしろっていうと黙っちゃう不思議だったり

とは言え、ストレスが掛かる事は確かなので、ダボ切ったりとかの
事前処置はしておくに越した事はないと思う・・・要はあまり神経質になりすぎてもしょうがないってことだな
466筆塗♂:2008/11/12(水) 12:29:56 ID:9Lh/K0f4
薄め液に浸してたPSパーツを覗いて割れたことありませぬ
467HG名無しさん:2008/11/12(水) 12:41:32 ID:0Lk9KBh3
適切な対策すれば割れる確率が減るって意見はともかく
割れるのが希少事例みたいな書き込みをする人は
無塗装テンションかかりっぱなしのパーツにエナメル溶剤塗りたくって
テストしてみればいいんだ
驚くほど簡単に逝くぞ
468HG名無しさん:2008/11/12(水) 12:48:17 ID:RLDH+wKT
>>467
んだ。んだ。
茶飯事とはいわないけど割れるときゃ割れる。

だいたい、割れたトコうpしろって
なんで普通の現象が起こっただけなのに
そんな面倒なことして立証せにゃいかんのだ?
469HG名無しさん:2008/11/12(水) 12:49:40 ID:q1abBZW5
一時期ABSパーツで割れる割れないの論争(叩き合いともいふ)があったからね。
あの時は模型板とおもちゃ板で集団ヒステリーのような状態でさすがに辟易したわ
470HG名無しさん:2008/11/12(水) 12:52:51 ID:I14j2Xbf
割れるとカッチカチになるよねABS(いや…逆か?
プラ板で箱組して隠せばいいんじゃないかと思うけどそんなの面倒臭いから
こういう質問になったのかな?
471HG名無しさん:2008/11/12(水) 12:55:00 ID:oLPLhZP1
>>470
塗装初心者にそんなこと思いつくわけネーだろ
スレタイ読むの面倒臭いからこういう返答になったのかな?
472470:2008/11/12(水) 12:55:50 ID:I14j2Xbf
あ、すまんなんか変な返答になってるなスルーしてくれ
473HG名無しさん:2008/11/12(水) 13:00:16 ID:7kGP0QtH
ガンプラはスナップフィットと可動部ABS化のせいで負荷がかかる部分が多いから、溶剤が浸透して
割れる可能性はスケール物なんかに比べれば遥かに高いしね。
初心者が割れるのを恐れるのに対してそうそう割れないって言っちゃうのはちょっとどうかと思う。
何故割れるのか、それならどうすれば防げるのかって感じで理解してもらうのが良いんじゃないの。
474HG名無しさん:2008/11/12(水) 13:10:01 ID:0Lk9KBh3
ダボ切り、サフ・塗料一層目の砂吹き、エナメル溶剤が浸透しないような
下地作り、構造的に弱そうなところにはスミイレしない、大量の溶剤使って
ウォッシングしない
辺りを気をつければ良いのかな
割れない人はこの辺が無意識にこなせてる人なんだろう
475HG名無しさん:2008/11/12(水) 13:13:11 ID:Q2OMc+Tx
今日エナメルでパーツぶっ壊す夢見た。それだけ。

>>474
ウォッシングは大量じゃなくても怖いよ・・・塗料自体よりもエナメル溶剤で壊れるイメージがあるから
テレピン油とか使った方が良いって聞くけど。
476HG名無しさん:2008/11/12(水) 13:30:16 ID:7kGP0QtH
>>475
> 塗料自体よりもエナメル溶剤で壊れるイメージがあるから
いや、イメージじゃなくそのまま溶剤がプラやABSを割るんだって。塗料にも溶剤入ってるでしょ。

ウォッシングはペトロールでやれば割れにくいって話もあるけど、結局割れるのは負荷がかかってる部分だから
事前に負荷を軽減するような処理をしたり負荷がかからない状態でやるってのが良いんじゃないかな。
477HG名無しさん:2008/11/12(水) 13:36:24 ID:0Lk9KBh3
ABS割れについては初心者にとってももっとも知りたい情報の一つだろうから
テンプレに整備してもいいと思うけど
478HG名無しさん:2008/11/12(水) 14:46:34 ID:nPdqjXVt
タミヤのエナメル溶剤ってなかなか乾かない分ラッカー薄め液より浸透率高いんだろうね。
ラッカーも、おそらく過度に付けると割れるとは思う。
479HG名無しさん:2008/11/12(水) 18:10:54 ID:0Uo+lRbb
ラッカー系の塗料で筆塗装した後
ラッカー薄め液で洗ったり、ブラシエイドって言うものがあるのはわかったのですが
どれで筆洗いしたらいいのでしょうか?
480HG名無しさん:2008/11/12(水) 18:12:16 ID:wUx+rIno
おまえ脳みそ入ってないの?
481HG名無しさん:2008/11/12(水) 18:16:11 ID:AUQykwDC
>>479
君は書いた端から物忘れるのかな?
482HG名無しさん:2008/11/12(水) 18:18:59 ID:lpWlujBJ
>>479
ブラシエイドって物があるのがわかったなら次はそれがどんなものか調べてみれば良かったのにね
名前や用語だけ知ってても用途や意味わからなきゃただの無駄知識だよ
483HG名無しさん:2008/11/12(水) 18:40:12 ID:ohHyO6E9
艶が出ない・光をペカペカ反射しない
筆塗りかマーカーを探してるんだけど、艶や光沢が出るか否かはどうやって判断すべし?
484HG名無しさん:2008/11/12(水) 18:42:34 ID:JEfBFnZR
いや、>>479は荒らしだろう?
485HG名無しさん:2008/11/12(水) 19:15:43 ID:oLPLhZP1
そんなことより、間違ってラッカー薄め液飲んでしまった俺のことを心配してくれ。
大丈夫なの?死ぬの?
486HG名無しさん:2008/11/12(水) 19:33:48 ID:/XL9ZMmS
>>485
今から10分おきに何か書き込め。
その書き込みが途絶えた時が、息絶えた時ということで。
487HG名無しさん:2008/11/12(水) 19:39:27 ID:lDj00fJR
>>483
模型用塗料ならラベルに光沢とかつや消しとか
グロスとかマットとか書いてある。
488HG名無しさん:2008/11/12(水) 19:43:04 ID:0Lk9KBh3
>>483
タミヤの塗料なら型番が「XF-○○」のものが艶消し
Fがフラットの略
489HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:03:01 ID:ohHyO6E9
>>487>>488
せんきゅー
490HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:05:46 ID:mUUdiJx0
>>463
2気圧=0.2MPaなんですけど、強いですか?
人によっては、0.4くらいで吹く人とかもいるみたいですけど・・・
あんまり弱いと、すぐに詰まっちゃうんですよね。

>>464
実際のところ、エアブラシを使い始めてから日が浅く、
パール塗装ばっかりしかやってないので、ソリッドな塗装については
実は自信がなかったりしますが、そこは一応大丈夫だと思います。
491HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:11:12 ID:Ig5U3npC
クリアーをある程度加えれば、そんなにざらつくことはないはず。
俺が思うに、クリアーの上澄みのシンナー混ぜてんじゃね?と
492HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:23:52 ID:BOgZZVeu
>>485
即死ってレベルじゃないだろうが病院いったほうがいい
493HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:31:13 ID:mUUdiJx0
>>491
気持ちクリアーを増やして吹くようにしてみます。
レスくれた方々、ありがとうございました。
494HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:31:36 ID:2fmYd+OY
最後の一言を使ってみたかっただけだろう、最近流行っているし
495463:2008/11/12(水) 22:44:36 ID:c2whdsN9
>>490
「模型新思想大系」を読むと宜しいかと
ttp://mmifinishwork.hp.infoseek.co.jp/
>491 が指摘しているようにクリアーが適正ではないと思う
適正でないのですぐに沈殿して詰まるのでわ
496HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:53:49 ID:mUUdiJx0
>>495
とてもいい情報ありがとうございます。
じっくり読んでみたいと思います。
497HG名無しさん:2008/11/12(水) 22:56:00 ID:Ig5U3npC
クリアーは塗料皿にとる前にしっかり混ぜなよ?
498HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:30:52 ID:vBH0iZs3
エアーブラシに挑戦したいと思うのですが家にあるこのコンプレッサーでも大丈夫でしょうか?

http://www.hitachi-ies.co.jp/products/cmp/bebicon/oilfree/ofbooster.htm
499HG名無しさん:2008/11/13(木) 00:51:56 ID:TNFuf3wU
>>498
それ意外に何があるのか知らないけど
模型に使う為にレギュレーターやらフィルターとか買いそろえると
普通に模型用のコンプセットが買える位の金額はかかるよ

あと住宅の環境によるけど、それ爆音じゃね?使える時が限定されそう
500HG名無しさん:2008/11/13(木) 01:35:21 ID:vBH0iZs3
>>499
ありがとうございました、模型用コンプセットの購入を考えてみます。
501HG名無しさん:2008/11/13(木) 01:36:53 ID:aFvHqfz9
エアブラシ関連に便乗して


ミスターカラー使用で、エアブラシでシャドーを付けていたのですが、
匂いが強くて自分の部屋の環境ではちとキツイです。

そこで、水性のミスターカラーなら、匂いも少なそうなんで挑戦してみようと思うのですが、
水性でシャドーを付けるというのは一般的なのでしょうか?

(水性のミスターカラーは今手元にないです)
502HG名無しさん:2008/11/13(木) 01:58:05 ID:TNFuf3wU
>>501
一般的も何も水性塗料使ってる人なら、それで塗装をするのは普通の事だろ
気になるなら1本買って自分で判断した方がいいよ、感じ方は人によって違うし
臭いだけでなく、食い付きや乾燥時間とか塗料の特性がラッカーとは違うから
そう言うの含めて水性で良いかどうか判断した方がいい

あと部屋で塗装するなら、塗装ブースやマスクを用意したり、ちゃんと換気してる?
503HG名無しさん:2008/11/13(木) 02:03:10 ID:oE+5Dlh7
「○○するのが一般的ですか?」
なんて質問するやつにろくなやつはいない。
504HG名無しさん:2008/11/13(木) 03:36:55 ID:O5rcX+n9
この時間、寝るのが一般的ですか?
505HG名無しさん:2008/11/13(木) 05:52:02 ID:HNSF5CBH
消しゴムを塗りたいんですけど、材質はスチレン系合成ゴムとあります。

スレ違いっすかね?
506HG名無しさん:2008/11/13(木) 12:24:23 ID:4abdRUC/
>>490
強すぎ。エアブラシじゃなくて業務用のスプレーガンでやってるの?
MPaなら0.05以下で十分でないかと思う。
というか、2kgでずっと吹けるってすごいコンプレッサー使ってますね。
507HG名無しさん:2008/11/13(木) 14:52:57 ID:o+ZNIN8e
Mr.カラーを買いにいったら新デザインも出てないのにすでに全品値上げされてた・・・
水性ホビーカラーも旧デザインのが全品値上げされた・・・

これだから街の模型屋は!
508HG名無しさん:2008/11/13(木) 14:58:14 ID:0JfaPapf
塗装によってできた段差を消す方法を教えて下さい。
例題
日本軍機を塗装した。
先に日の丸を塗装し、日の丸部分をマスキングテープでマスキングした。
それから機体を塗装した。
乾燥後にマスキングテープを剥がしたら、日の丸と機体との間に段差が発生した。
これを消すにはどうすればいいか答えよ。
509HG名無しさん:2008/11/13(木) 14:58:54 ID:65znKwrH
死ね
510HG名無しさん:2008/11/13(木) 15:02:07 ID:7a7Mm5cr
厚めにトップコートして研磨する
511HG名無しさん:2008/11/13(木) 15:05:13 ID:c3xH+BwS
>>507
ちょ、マジで?w
12月から値上がるもんだと思ってた・・・
512HG名無しさん:2008/11/13(木) 15:07:41 ID:pBCzcsJL
>>510
採点とかしそうだからほっときなよ
ネタとしてもつまらんし素でやってんだったちょっと残念な人だろうし
513HG名無しさん:2008/11/13(木) 15:09:28 ID:O5rcX+n9
>>511
普通は12月の仕入れからだろう
514HG名無しさん:2008/11/13(木) 16:14:51 ID:5ZcZIHFb
だから
>これだから街の模型屋は!
って書いてんじゃん!
515HG名無しさん:2008/11/13(木) 16:25:53 ID:VxuWNOtA
ちなみにいくら値上がりしてたの?
516HG名無しさん:2008/11/13(木) 16:31:28 ID:O5rcX+n9
ちなみにどこの街なの?
517HG名無しさん:2008/11/13(木) 16:35:28 ID:AMV5wghS
ちなみにスリーサイズは?
518HG名無しさん:2008/11/13(木) 17:19:30 ID:PNQEkIrD
ちなみにご職業は?
519HG名無しさん:2008/11/13(木) 17:54:31 ID:xi7LP07m
え?値上げすんの?
520HG名無しさん:2008/11/13(木) 17:54:59 ID:65znKwrH
しないよ
521HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:00:15 ID:O5rcX+n9
するよ
120円→160円
こんな一気に値上げとかありえねーって思うけど、マジ。
522HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:00:49 ID:65znKwrH
しないよ
嘘乙
523HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:01:17 ID:bCGGQS/u
お前ら使い終わったアクリル溶剤とかエナメル溶剤ってどう処理してる?
排水溝に捨てるわけにはいかないしボロ布に染み込ませればいいんだろうか?
524HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:02:31 ID:65znKwrH
テッシュに染み込ませて捨ててます
525HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:04:29 ID:8HN45KKv
ほったらかしときゃそのうち揮発するんじゃない?
526HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:10:48 ID:xi7LP07m
>>521
マジならやべぇwww
今のうちに買っとくか
527HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:13:39 ID:1FKVCjaY
ここで嘘とか本当とか言うよりクレオスのサイト見た方が早いだろ
ttp://www.mr-hobby.com/mrkaitei.html
もうけっこう前から告知されてる
528HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:16:06 ID:7a7Mm5cr
ID:65znKwrHは何か嫌な事があったのかい?
529HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:16:36 ID:xi7LP07m
本当だ
水性と入れ物区別付かないじゃん
530HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:25:27 ID:65znKwrH
嘘とか言ってすみませんでした
じさつします
531HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:36:34 ID:q6wYgCsw
原油高騰を理由にしてるが原油価格下がってんのにこのアホみたいな値上げは実行するのか?
するんだろうなぁ。
532HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:37:10 ID:65znKwrH
ガンプラも値上げしてますしね
533HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:42:45 ID:EQIPbooA
ガソリンなんか最高値より50円以上下がってるぜ。
534HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:46:15 ID:3Hq123V9
タミヤのバフに近い色って、クレオスだったら何?タンだと濃すぎるかな?
535HG名無しさん:2008/11/13(木) 18:46:17 ID:1FKVCjaY
>>531
そんなに儲からないだろうに発売当初から値段そのままだから、原油高騰がなくても今の物価だと
厳しいってとこなんじゃないかね
多少値上げてしてでもこれからも続けてくれた方が良いから俺は気にしないな
536HG名無しさん:2008/11/13(木) 19:02:50 ID:3Hq123V9
パンツァーグラフでパステルワークする際に、水と洗剤(海面活性剤)一滴混ぜる…ってあったんだけど、洗剤混ぜる効果って何なんでしょうか?
537HG名無しさん:2008/11/13(木) 19:53:21 ID:+Ygjt3GV
エナメルの溶剤としてジッポオイルを使おうかと考えてるのですが、ググったら
成分変更(重質ナフサ⇒合成イソパラフィン系炭化水素)があったらしく
現行のオイルは使えないという意見と、また変更後でも大丈夫との意見がありました
実際のところ現行のオイルでも使えますか?
自分で実験したらいいでしょうが、小遣いに余裕がなくて・・・すいません
538HG名無しさん:2008/11/13(木) 21:01:05 ID:QtK/MLMt
原油は確かに下がってるが、製品に価格が反映されるのは時期がずれる。
もちろん、ガソリンなんかは消費が早いから変動も比較的早いけどね。

あと、塗料って原油だけじゃないから。
顔料の原材料も輸送費なども含めて軒並み単価が上がってる。
539HG名無しさん:2008/11/13(木) 21:03:35 ID:q78p0T02
>>536
濡れ性が上がる
540HG名無しさん:2008/11/13(木) 21:12:08 ID:CY6K+Tmu
>>537
今までの情報をまとめると

成分変更前のジッポオイル 塗料の希釈○  塗料のふき取り○
成分変更後のジッポオイル 塗料の希釈×  塗料のふき取り○

ということらしい。
ロンソンのオイルはジッポ変更前と同じ成分で使えるみたい。

541HG名無しさん:2008/11/14(金) 00:32:47 ID:HJyWEkP3
ガンダムマーカーにアルコール系と書いてありましたがラッカー系、アクリル系、エナメル系などとは違うのでしょうか
542HG名無しさん:2008/11/14(金) 00:49:09 ID:STb1sQZJ
ラッカー、エナメル、アルコールは溶剤の種類を示す
アクリルは樹脂の種類を示す
アルコール溶剤系は水性塗料と思っていい
543HG名無しさん:2008/11/14(金) 02:47:37 ID:Xe36DVPD
>>537
テレピン油だと問題ないけど、画材屋さんにしか売ってないのと、少量売ってないから高いってのがネックかな
松の臭いがして好きなんだけどね
544537:2008/11/14(金) 03:23:33 ID:XRFssuOU
>>540 543
ありがとうでした
545HG名無しさん:2008/11/14(金) 06:40:24 ID:HJyWEkP3
>>542ありがとうございました
546HG名無しさん:2008/11/14(金) 16:40:05 ID:DnOt59Tm
パッケージ作例みたいに綺麗にスミ入れするにはどうしたらいいんでしょうか
エナメルで流してティッシュで拭いてるんですけどかなり深く彫られてないと丸々全部拭き取っちゃうんですよね・・・
スミを流すところを全部ケガクのもかなりの手間だし
ガンダムマーカーとかで直接書いたりしてるんだろうか
547HG名無しさん:2008/11/14(金) 16:51:59 ID:K/bTzlaA
>>546
それは墨入れのやり方が悪いんじゃないの。
そんなに深く彫らなくても、墨流して筆を置いた部分やちょっとはみ出した部分を修正するだけだろ。
拭き取りってもしかして墨を流したスジボリの上を撫でてたりするのかね。

箱写真はスジボリ全部彫り増しして普通にエナメルで墨入れしてるだけだと思うよ。
綺麗にしたいけど手間はかけたくないってのはさすがに無理があるだろう。
548HG名無しさん:2008/11/14(金) 16:53:16 ID:3sbveFee
>>546
彫り直しが基本。
拭き取りもティッシュじゃモールドに入り込む可能性あるだろうし
まだ綿棒のがいいと思うよ。
ガイアからフィニッシュマスターってツールも出てる。
549HG名無しさん:2008/11/14(金) 17:07:16 ID:K/bTzlaA
ああ、綿棒でやった方が良いよね。100均に先端が尖ったやつ売ってるからそれでやるといい。
ティッシュだと吸い取りすぎたりせっかく流した部分まで拭き取っちゃってると思う。
550HG名無しさん:2008/11/14(金) 17:14:46 ID:Tf1XLqLK
水性塗料ってどうやって処分するんですか?水で排水口に流していいものなの?
551HG名無しさん:2008/11/14(金) 17:22:04 ID:MXWUHSQA
だめ、ぜったい
552HG名無しさん:2008/11/14(金) 17:27:42 ID:Tf1XLqLK
じゃあどうすれば…?
553HG名無しさん:2008/11/14(金) 17:28:51 ID:MXWUHSQA
テッシュにしみこませてからゴミへ出してください
554HG名無しさん:2008/11/14(金) 17:35:34 ID:Tf1XLqLK
その後皿をどうやってきれいにするの?薄め液も流したらやばいでしょ?
555HG名無しさん:2008/11/14(金) 17:36:46 ID:MXWUHSQA
薄め液染み込ませたティッシュで拭けば良いだろ馬鹿
少しは自分で考えろ馬鹿
誰が流せって言ったよ馬鹿
556HG名無しさん:2008/11/14(金) 18:07:53 ID:Tf1XLqLK
あざーす
557HG名無しさん:2008/11/14(金) 18:52:51 ID:J+Y0Zbqe
>>546
墨入れしてすぐに拭いてないか?
溝に入ったエナメルは普通に塗られたものよりも乾きにくい。乾いてない
塗料は簡単に落ちるでしょ。
墨入れしたら、少なくとも半日は乾燥させないと。
スジ彫りは余程浅くない限り、きっちり乾かしたものはすぐには落ちないよ。
逆に乾いてないと深い溝ほど生乾きなのであっさり落ちたりする。

フィニッシュマスターは俺もお勧め。使い方に多少コツはいるが、
細かな部分などは綿棒よりも遙かに使い勝手がいい。
558HG名無しさん:2008/11/14(金) 19:45:33 ID:7DTVjXhN
フィニッシュマスターって、どんなツール?
559HG名無しさん:2008/11/14(金) 22:00:55 ID:040xmtlB
フィニッシュマスターってこれか
http://www.gaianotes.com/products/g_goods_g06.html

これ使ったことないですが、ふき取るときはやはり溶剤着けてふき取るのですか?
先端の素材が綿棒みたいに吸収性があるものかどうか
560HG名無しさん:2008/11/14(金) 22:56:20 ID:aFDadYg8
フィニッシュバスターてトランクスの技でしょ
561HG名無しさん:2008/11/14(金) 23:00:48 ID:VOOH1DzI
ぶた切りすみません

立体(球など)の全面を均一に塗装したいのですが、、、
一部分を塗装→乾燥→残りの部分を塗装…というように、何回かに分けて塗装すれば良いのでしょうか?
コツや注意点等あればお願いします
562HG名無しさん:2008/11/14(金) 23:33:27 ID:QDWvr7DZ
>>561
とりあえずその球体の大きさもわからんし、
筆塗りなのかブラシ塗装なのかもわからんけど
均一にこだわるってとこでブラシ塗装と仮定して、
なんで数回にわけて塗るの?
563HG名無しさん:2008/11/14(金) 23:48:32 ID:I3Vo+0Yx
>>561
漠然とし過ぎて何も言えないけど
その方法でやってみて問題が有ったら
具体的な事を書いて質問しなおせばいいんじゃね?

>562
いっぺんに全部塗ったら持つ所が無くなるからだろ
どんな物かも分からないから、持ち手が付けれるとも限らないし
564HG名無しさん:2008/11/14(金) 23:55:29 ID:K/bTzlaA
>>561
質問スレなんで流れどうこうは気にしなくて良いよ。
1mm程度穴開けられれば真鍮線で保持できるけど、できないなら半分程度ずつ塗ってくしかないと思う。
注意点と言っても塗りムラができないようにとか、塗り重ねることになる部分と周囲で差ができないように
気をつけるとかぐらいじゃないかな。
模型板の範疇じゃなくなるとかじゃなければ対象も書いた方が良いとは思うが、まあまずはやってみれば。
565HG名無しさん:2008/11/15(土) 00:22:15 ID:eDkryGLk
ストフリのオティンティンをガンダムカラーグレーで面ごとに筆塗り塗りしたら面ごとに色が…(^o^)
ケーキ職人の気分でランナーを面と平行に塗ったら綺麗に濡れたハァハァ
566HG名無しさん:2008/11/15(土) 00:24:41 ID:euiPtV/v
ここそういうスレじゃないですから
567HG名無しさん:2008/11/15(土) 01:46:46 ID:LgDePa90
ガンプラで、塗装してない所に墨入れする場合、エナメル塗料を使うのは避けるべきでしょうか?
568HG名無しさん:2008/11/15(土) 03:02:54 ID:J45xJJdl
>>567
ABSパーツで特にテンションかかってる部分だと割れる危険があるが、
避けるべきかどうかの判断はご自分でどうぞ。
569HG名無しさん:2008/11/15(土) 03:05:32 ID:J45xJJdl
>>567
あと、「ガンプラ」と言っても発売時期でまったく違うから一括りで質問しないように。
1stが本放映してた時期のガンプラとABS使いまくりの今のMGなんかでも対応違うだろうし。
570HG名無しさん:2008/11/15(土) 03:07:43 ID:iCea17pX
ABSに限らず溶剤に浸しすぎるとスチロール部分も割れることがある
571HG名無しさん:2008/11/15(土) 03:10:24 ID:W7zsGR7o
>>569
だね、ガンプラに塗装=割れるみたいに固定化して覚えずに何故割れるかってとこから理解して割れる
可能性を下げる方法を知る方がいい。

>>567
このスレ全部表示にして「割れ」で検索してけばたくさん回答が出てくるぞ
572HG名無しさん:2008/11/15(土) 03:22:11 ID:iCea17pX
★ABS部品の塗装やエナメル割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。
・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らすことでパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。

テンプレ雛形作ってみたんだけどどうだろう?
573HG名無しさん:2008/11/15(土) 03:32:29 ID:W7zsGR7o
>>572
おお、これは良いテンプレ。頻度の高い質問でテンプレにしたらどうだろうって話あったし、助かります。
ただ、
> ・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。

ここのジッポオイルは>>540にあるように今手に入るものは使えないっぽいんではずした方がいいかも。

あと、
> ・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らすことでパーツへの負担を減らす。

ここはダボ側を切ると要接着になるんで注釈が必要かな。又はダボ穴側を切れば保持力下げつつスナップ
フィット可能。ただしクラフトニッパーや100均ニッパーのような刃の厚い物ではできないから、やはり
ダボ切りの方が良いのかもしれない。
574HG名無しさん:2008/11/15(土) 03:34:19 ID:iCea17pX
次スレまで間があるんで添削頼みますノシ
575HG名無しさん:2008/11/15(土) 03:38:47 ID:W7zsGR7o
おっと、拭き取りには使えるんだった。でも希釈に使えないからわざわざ拭き取り用だけに
ジッポオイル使えってのもちょっと微妙かもということで。
ペトロール・テレピン油で良いんじゃないかな。
576567:2008/11/15(土) 03:42:32 ID:LgDePa90
回答ありがとうございます。
対処法とかきちんと考えれば無塗装でもまぁ大丈夫ってことでいいんですかね?
一応テレピン油を使ってみようと思ってるんですが。

あとABSにはする気はないです。すでに痛い目見たんで。
577HG名無しさん:2008/11/15(土) 04:06:17 ID:DXERJQja
自己責任・自己判断ってこと。
人に「大丈夫ってことでいいんですかね?」とか聞かずに、自分で判断せい。
578HG名無しさん:2008/11/15(土) 10:36:47 ID:LgDePa90
ここ初心者スレじゃなかったのかよ!!
579HG名無しさん:2008/11/15(土) 10:57:00 ID:hrRQp6+R
あれだけ丁寧なレス貰ってるのにそれを、更に確認なんてしてたらキリがねぇ

使えって言われたらそれを試すくらいするのが当たり前の事
試しもせずにいきなり使うバカは何度でも痛い目にあえばいい

つかあれだ、根本的に自分で考える事が出来ない、考える気がないなら諦めろ
だいたい無塗装ならスレ違いだろ、ガンプラスレでもいけよ
580HG名無しさん:2008/11/15(土) 11:07:26 ID:r+5msogH
調べない、考えない、試さない、
これは初心者じゃなくてただの甘えん坊だよなw
581HG名無しさん:2008/11/15(土) 11:35:21 ID:euiPtV/v
人間初心者スレ
582HG名無しさん:2008/11/15(土) 11:38:43 ID:HhOApz3p
無塗装でもまぁ大丈夫ってなんだよ、意味わかんねぇ
583HG名無しさん:2008/11/15(土) 11:43:02 ID:R+qPBedK
まぁまぁ、でもネットだと正しい情報じゃ無い時も往々にしてあるし
情報自体が正しくても古い場合や自分の製作スタイルに合っていない場合もある
そういう意味で裏を取ってみたり実際にテストしてみたりは本当に大事だ

模型は情報のみ蓄えていても製作の助けにならなかったりする
実践を繰り返してソレがようやく知識や知恵になるんだ
別に一回目から完璧目指さなくていいんだゼ 
失敗してもネットや本だけでは決して手に入らない大事な経験値となる
もっと気楽にお行きなさいな

何作か作っていってこの前の自分と違う仕上がりになっていくのも楽しいものだョ
584HG名無しさん:2008/11/15(土) 11:54:51 ID:GA5ayn/L
調べることの一環として2ちゃんや他の掲示板で質問するってのはありだと思うけどね。
それより、「私はこういう質問には答えたくない」とか「私はこういう聞き方には答えない」
っていう主張の方が邪魔。
答えたくない人が来るべき所じゃないし、また答えなくてもいいわけだし。

残念なことにこの手の説教厨は憂さ晴らしで文句を付けてる自覚があれば、
まだ治る可能性もあるんだけど、良かれと思ってやってるから一生治らないんだよね。
かわいそうに。
585HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:03:03 ID:DXERJQja
ズレたレスだな。

無塗装部分にエナメルで墨入れしてOKなのかダメなのか
そんなこと一概に答えられるわけないだろう?
下手なことすりゃ当然割れるし、気をつけてやれば問題ないかもしれないし、
そんなのは人それぞれ自分自身で判断すべきことだ。
そんなことを他人に「大丈夫ってことでいいですか?」なんて聞くこと自体がおかしいわけ。
もらったレスを参考にして、やるかやらないかは自己判断、当然だろ。
586HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:05:36 ID:FZHmx5Qx
タミヤカラーでスミイレをしたんですがエナメル溶液で拭き取れません
調べたらどうやら水性のタミヤカラーだったみたいで
さっそく水で拭き取ろうとしたのですがさっぱり拭き取れません

ガンダムカラーの塗装を剥がさずにその上に塗った水性塗料だけ落とす方法はありますか?
587HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:07:14 ID:X14LVNXj
残念なことにこの手の説教厨は憂さ晴らしで文句を付けてる自覚があれば、
まだ治る可能性もあるんだけど、良かれと思ってやってるから一生治らないんだよね。
かわいそうに。


584みたいな人のことですか
588HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:12:36 ID:GA5ayn/L
>>585
>>4
おまえもテンプレくらい読め。
別に一概で答える必要はないだろ。
場合分けして答えてやればよかろう。
レスを読んで○○と解釈しましたけど、それはつまり大丈夫ってことでいいですよね?
という質問がなぜいけないんだ?
自分の解釈が間違っていないかの確認だろ?
何も問題ない。
初心者にかわいそうなことするなや。

何より答えたくないならスルーしろ。
589HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:13:45 ID:GA5ayn/L
>>587
その揚げ足取りは来ると思ってた。
590HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:18:48 ID:DXERJQja
「大丈夫ってことでいい」わけないだろ?
エナメルを下手に使えばプラなんて簡単に割れる。
自己判断できない、自己責任持てないなら、はっきり言って「やめろ」としか言えない。
丁寧なレスもらってるんだから、それを参考にして自己判断しろって、
当たり前すぎるくらい当たり前のことだぞ。
模型初心者は歓迎だけど、人間初心者は正直勘弁願いたい。
591HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:23:15 ID:hrRQp6+R
良く現れるけど 584みたいな人って、結局質問者に答える事は無く
横から回答者にウダウダ言うだけなんだよね

584みたいな事書く前にサッサと答えて終わらせればいいのに
こうやって荒らして初心者に質問させずらくする手段の一つなんだろうな
592HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:23:22 ID:GA5ayn/L
>>576
対処方とかをきちんと考えれば無塗装でも大丈夫。
難癖野郎にめげずにがんばって。
593HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:38:49 ID:zabczBFL
>>592
最初からそれを答えればいいだけの話だよな。
それを考えると如何に上の奴らが文句を付けたいだけだったがよく分かる。
ああいう意地悪気質の奴ってホント人間のクズだよ。
594HG名無しさん:2008/11/15(土) 12:54:12 ID:hrRQp6+R
>592
初めからそう書けばいいじゃん?余計な口出して叩かれたいMなのか?
だいたいそんなの答え気安め程度にしかならないだろ、結局試して使うのにスレの無駄じゃん

>593
M2号、オマエもそんなの書くなら592みたいに答えてやればいいだろ

つかお前達プラモ作った事あるのか?
まさか程度の低い初心者で同じ様な質問をして、期待する答えが貰えなかったから
粘着でもしてる荒らしなのか?可哀相とか言い出す奴らは大概このパターンだろ
595HG名無しさん:2008/11/15(土) 13:03:13 ID:DXERJQja
まぁ、多少なりともわかってるやつなら「大丈夫」なんて言い切らんわな。
せっかく>>572が丁寧なテンプレ作ってくれてるんだから、
初心者の人は意味のない気休めもとめるより、>>572を熟読すべし。
596HG名無しさん:2008/11/15(土) 13:12:07 ID:iCea17pX
まぁ、人間なので自分が常識だと思ってることを質問されるとイラッっとくることはあるけども。
自分の常識は他人の非常識、斜陽の趣味の初心者を馬鹿にしてみてもしっぺ返しをくらうのは
結局自分自身ということで、感情を抑えて回答するのも甲斐性のうちかなと。
回答者がループ質問にイライラしないようにテンプレなどは整備しましょうってことなんですが。

というようなことは置いとくとして、無塗装エナメルスミ入れはダボ切りなんかに神経使っても割れるときは割れちゃう。
ガンプラはパチ組だか仮組だかわかんない状態で放置すること多数、どうせ本番では表面処理するからいいやって
ことでエナメルでスミ入れして結構な箇所を割ってる自分の経験上。
597HG名無しさん:2008/11/15(土) 13:31:21 ID:iCea17pX
>>586
X-20(X-20A)ってのがタミヤ水性アクリル用の溶剤でガンダム(ラッカー)カラーは
侵さずにアクリル塗料を溶かすんだけどもアクリル塗料が
すでに化学変化起こして固着してると非常に溶けづらい。
大してはみ出した部分がないのなら1500番以上の目の細かいペーパーで慎重にやすり取って
コンパウンドで磨いたりクリアー系のオーバーコートで調子を整えるがいいと思う。
598HG名無しさん:2008/11/15(土) 15:14:52 ID:GA5ayn/L
説教厨は下記をよく読み、スルーを覚えるように。
もちろん、回答してあげることがベストですが、
説教厨はそこまでの心のゆとりを持ち合わせていないようなので。

■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。
599HG名無しさん:2008/11/15(土) 15:15:37 ID:vgfCPzBw
墨入れ用のエナメルを溶いたりウオッシングするのに
テレピンやペトロは定番だけど、ラベンダーオイル使ったことある人いる?
600HG名無しさん:2008/11/15(土) 15:52:09 ID:0rTrIL5g
>>598
いちいち煽らなきゃレス出来んのか?
まずおまえ自身が説教厨だってことを自覚して、無意味な煽りをやめることだな。
601HG名無しさん:2008/11/15(土) 16:00:37 ID:zabczBFL
>>600
いちいち煽らなきゃレス出来んのか?
まずおまえ自身が説教厨だってことを自覚して、無意味な煽りをやめることだな。
602HG名無しさん:2008/11/15(土) 16:01:27 ID:0rTrIL5g
はいはい、わざわざ携帯からご苦労さん。
そんなことやってるようじゃ、お前の言うことまったく説得力ないよ。
603HG名無しさん:2008/11/15(土) 16:13:34 ID:zabczBFL
>>602
はいはい、根拠の無い推測ご苦労さん。
そんなこと言ってるようじゃ、お前の言うことまったく説得力ないよ。
無意味な煽りはやめることだな。
604HG名無しさん:2008/11/15(土) 16:14:33 ID:euiPtV/v
けんかしてるw
605HG名無しさん:2008/11/15(土) 16:33:50 ID:0rTrIL5g
>>593
>最初からそれを答えればいいだけの話だよな。
>それを考えると如何に上の奴らが文句を付けたいだけだったがよく分かる。
>ああいう意地悪気質の奴ってホント人間のクズだよ。

>>603とか見てると、如何に文句つけたいだけなのかがよくわかるよね。
ホント人間のクズだよね。
606HG名無しさん:2008/11/15(土) 16:34:51 ID:YnEIZ75y
クレオスのスミ入れ用ペンでスミ入れした後にデカールを貼って、その上にトップコートの
つや消しを吹こうと思っているのですがトップコートを吹いたときに何か問題点とかありますか?
607HG名無しさん:2008/11/15(土) 16:43:48 ID:zabczBFL
>>605
はいはい、わざわざ携帯からご苦労さん。
そんなことやってるようじゃ、お前の言うことまったく説得力ないよ。
608HG名無しさん:2008/11/15(土) 17:17:11 ID:vgfCPzBw
ワシはええ歳こいてまだ初心者だから
ここでいろいろ聞いて頑張ってるつもりなんだけど、

どうでもいい言い争いで質問が上の方に流れてしまって
レスがつきにくくなってしまうと寂しいなぁ。と思う。

聞いてばっかだから申し訳ないんだけどね。。。
609HG名無しさん:2008/11/15(土) 17:31:42 ID:W7zsGR7o
>>608
以前ペトロールやテレピン油についていろいろ調べてたときラベンダーオイル使ってみたっていう
記事読んだことあるなと思って探してみた。
「ラベンダーオイル 模型 ウォッシング」でぐぐると一番上に来るサイト、参考までに。
揮発性も樹脂の溶解力も高いそうだから微妙かもだね、値段も高いし。
あとペトロって略すな、なんで石化の話が出てくるのかと思っただろw
初心者スレなんだから名称はきちんと書いた方が良いと思うよー。
610HG名無しさん:2008/11/15(土) 18:03:02 ID:z8095YaZ
クレオスのダブルアクションのニードルがボタンを引いても引っ込みません
ノズル外して洗浄しようにもニードルが出っ放しなので手がつけられず
もらい物なんで状態はよくわかりません
この場合どうするのが最善でしょうか
611HG名無しさん:2008/11/15(土) 18:04:49 ID:z8095YaZ
申し訳ない
自己解決しました勉強不足でした
612HG名無しさん:2008/11/15(土) 18:50:36 ID:3+AlQw9B
>>606
デカールとトップコートの種類にもよるが
一気に吹くとデカールが脆くなる場合があるよ
613HG名無しさん:2008/11/15(土) 19:02:31 ID:2j6J/guD
>>607
コピペで返すのは負けを認めたのと同じだよ。


ってか、お前ウザイ
614HG名無しさん:2008/11/15(土) 19:04:12 ID:euiPtV/v
けんかw
615HG名無しさん:2008/11/15(土) 19:25:52 ID:kB+/k5Rg
>>610
エアーブラシ本体からうしろ半分が柄みたいになってるよね。
そこを左に回すとはずれる。はずしたらニードルを押さえるネジ
があるから締めてボタンを引いてみ。

616HG名無しさん:2008/11/15(土) 19:30:27 ID:zabczBFL
>>613
ウザイと言っている相手にわざわざ燃料を与えるような愉快犯は、
けんかや荒しが目的です。
みなさん、今後はエサ(レス)与えないよう願います。
617HG名無しさん:2008/11/15(土) 19:32:16 ID:kB+/k5Rg
自己解決のレスあったか
すまん
618HG名無しさん:2008/11/15(土) 20:11:34 ID:kgiZV2Lj
ID:zabczBFLお前バカなんだから黙ってろw
619HG名無しさん:2008/11/15(土) 20:36:31 ID:N9s2/ZI3
お勧めの防毒マスクってありますか?
ラッカー系で塗装(筆塗り)をしているのですが、現在使用している簡易マスクではどうにも心許ないので……
620HG名無しさん:2008/11/15(土) 20:42:56 ID:NYJ6pZ53
水性アクリル塗料の溶剤はラッカー系溶剤同様にシンナー臭がきついのでしょうか?
621HG名無しさん:2008/11/15(土) 20:45:53 ID:SaisgUWT
>>620
水性アクリルの溶剤はアルコール系だから消毒の匂いが苦手じゃなければきつくない
622HG名無しさん:2008/11/15(土) 20:47:48 ID:NYJ6pZ53
>>621
ありがとうございます
最近匂いが気になりだしたのでそっちにしてみます
623HG名無しさん:2008/11/15(土) 21:03:41 ID:8ibk0JD7
>>619
普通のホームセンターに防毒マスクが売ってる。
吸収缶をつける奴。
それで十分だけど、ラッカー系を使うのなら必需品ともいえる。
簡易マスクは死ぬよ。
624HG名無しさん:2008/11/15(土) 21:15:52 ID:YnEIZ75y
>>612
ありがとう。
俺はエアーブラシ持ってないからスプレー使ってるんだけど、どうも「吹きすぎない」
っていう事が出来ないから気をつけるよ。
625HG名無しさん:2008/11/15(土) 21:23:26 ID:/7YCmE6R
久しぶりにのガンプラ作成で、今回初めてエアブラシ塗装です。

タミヤのアクリル塗料とクレオスの水性ホビーカラーは同じ水性アクリルとの事ですが
混ぜて使用しても平気でしょうか?
626HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:22:40 ID:J19yYW51
623
お勧めは3Mの3200番シリーズですね。
吸収缶は1個しか着きませんが2個のタイプよりも交換サイクルが早いので模型等低濃度の有機溶剤の場合下手に開封後長期間曝露させる事を考えると信頼性から、こちらがお勧め(顔面のフィット感は個人差があるが)
627HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:50:01 ID:CpWqhzhF
>>625
混ぜなきゃ作れない色ってなんだ?
結論から言うと混ぜてたうかって見たことはある。使えた。
だが全色の組み合わせをしたわけではない。

だがもう一度聞く、
混ぜなきゃ作れないお前さんの欲しい色ってなんだ?
628HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:52:37 ID:iCea17pX
>>625
普通に混ぜて使えるよ
溶剤も共通でOKだし
629HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:53:51 ID:W7zsGR7o
>>627
手元にある色がタミヤとクレオスので混ぜたら良さそうだったとかじゃね?
何言ってるかわからなくなるぐらいの勢いで突っかからんでもいいだろ。
630HG名無しさん:2008/11/15(土) 22:59:41 ID:CpWqhzhF
>>629
すまん。
何故かイラっときて書いた、今は反省している。
631HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:06:44 ID:/7YCmE6R
>>627
取説に塗装の際の配合みたいのが書いてあるじゃないですか?
ホワイト+ネイビーブルー的な

それで手元にあるタミヤとクレオスの組み合わせでもいいのかなぁ…と

>>628
そうですか、ありがとうございます。
632HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:13:25 ID:Yrl5XTxd
>>630
ここ最近の流れでイライラするのは判らないでもないが、
それで回答がカリカリしたものになってはいかんと思うよ

>>631
他の回答者が言うようにタミヤとクレオスを混ぜるのに問題はないが、
タミヤとクレオスでは同じ名前でも全く同じ色ではない物も多いので注意が必要。

ttp://www3.ocn.ne.jp/~ksin/color.html
この辺参考にするといいよ。
633HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:17:55 ID:/7YCmE6R
>>632
なるほど、参考になります。
634HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:36:00 ID:CpWqhzhF
>>632
ケイシンさんですね?
ご苦労様です。
635HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:47:37 ID:N9s2/ZI3
>>623>>626
ありがとう
明日ホムセン行って見てきます
636HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:48:51 ID:7BPVafEf
トップコートについて質問ですが
塗装の色合いをそのまま残したい場合は
つや消しがいいですか?

また、つやあり塗料を塗った上から
光沢のトップコートを付けると色合いの変化ってありますか?
637HG名無しさん:2008/11/15(土) 23:56:11 ID:W7zsGR7o
>>636
艶消しは半透明の粒子で光を乱反射させてるから、吹けばうっすら白っぽくなるし吹きすぎれば
白くなる。
光沢塗装の上に光沢クリアなら変化はないよ。
艶の調整より色合いを重視するなら光沢で良いんじゃないかな。
638636:2008/11/16(日) 00:10:53 ID:p4mbtaFR
ありがとうございます。
ついでに質問で恐縮ですが
トップコートの「光沢」と「半光沢」の違いってはっきりしてます?
普通につや消しと光沢の違いはわかったんですが
半光沢に適した塗装面とかメリットって何かありますか?
639HG名無しさん:2008/11/16(日) 00:15:19 ID:/CGtOlPk
はっきりしてる。
どんなものかといえば、そのまんま光沢と艶消しの中間。
使いどころは個人のセンス次第。
640HG名無しさん:2008/11/16(日) 00:16:58 ID:mtlyBTsT
光沢か半光沢かつや消しかって、メリットとか塗装面とかより
「自分が模型をどういうイメージにしたいか」で決まるんじゃないの?
ジェット機なら米海軍はつや消しだが空軍は半光沢だろうとか。
641HG名無しさん:2008/11/16(日) 01:04:58 ID:37Yb+zRR
>米海軍はつや消しだが

もちろん最近の機体の話だよな?
642HG名無しさん:2008/11/16(日) 03:51:56 ID:p0gRYdxo
>>640
艶々の機体もありますが何か?w
どんな基準で艶決めてるんだよw
643HG名無しさん:2008/11/16(日) 04:02:55 ID:2hUD0Tmf
思い込みの脳内ファンタジーで決定します!
644HG名無しさん:2008/11/16(日) 05:16:41 ID:6B4qEZ9g
米海軍はつや消しだがw
645HG名無しさん:2008/11/16(日) 06:00:12 ID:De5ahyUb
>>644
釣りじゃなかったら時期や機種を特定しなよ
646HG名無しさん:2008/11/16(日) 06:20:46 ID:QNabhw/L
米海軍機は最近でこそ艶消しだけど、WW2やハイビジ塗装なんかはバリバリのグロスだよな。
647HG名無しさん:2008/11/16(日) 12:16:33 ID:Hr3b4uGc
また脱線してるw
半光沢で仕上げたいときに半光沢で仕上げられるのがメリット
648HG名無しさん:2008/11/16(日) 12:29:03 ID:mtlyBTsT
>>645
テカテカの時期もあったしつや消しの時期もあったってあんたも知ってるだろ。
だからつや消しって言ってもグロスって言っても間違ってない。
こんな場でそんなことつっこんでどうするよ。
大事なのは638に「実用品じゃねーんだからメリットとかそういうもんで決まる事じゃない」
って示す事だろうが。
649HG名無しさん:2008/11/16(日) 14:36:43 ID:0Jjv14b+
ラッカーに比べて少ないと言えども水性塗料や溶剤を使う場合は換気をするべきですよね?
650HG名無しさん:2008/11/16(日) 14:44:41 ID:/vUFhz/r
>>649
塗料の注意書きも読めないのかい?
651HG名無しさん:2008/11/16(日) 14:49:20 ID:0Jjv14b+
やっぱり比較の問題でしかないのですね(´・ω・`)
652HG名無しさん:2008/11/16(日) 14:51:54 ID:/vUFhz/r
>>651
塗料の注意書きには換気しろって書いてある。
それに従うか無視するかはあなた次第ってことさ。
誰かに判断仰ぐ話じゃない。
653筆塗り:2008/11/16(日) 15:58:00 ID:tjND0jyL
合わせ目消し→400〜2000→ラッカー黒→ラッカー金をしようと思いますが他におすすめありますか?
654筆塗り:2008/11/16(日) 15:59:19 ID:tjND0jyL
ちなみにやすりがけは400→600→800→1000→1500→2000でやろうと思ってます
655HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:08:05 ID:2txREc4O
綺麗なゴールドに仕上げたいなら、エアブラシ必須。
あえて筆塗りするならペーパー1000まで程度で黒の下地はいらない気が。
どの塗料使うのかが不明なのでなんとも言えないけど。
656HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:10:42 ID:OmrsBgt9
2000番まではさすがに要らないような気がするが・・・
とりあえず、その順序で1200番までかけて黒を噴いてそれでも傷が目立つなら
塗装の上から1500を掛けて黒の再塗装で表面チェックすればいいと思う
657HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:12:26 ID:OmrsBgt9
ああ、筆塗りか・・・大きいパーツにゴールドの筆塗りはむずかしいな
658HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:29:17 ID:aNhW43TJ
塗装初心者です。
ガンプラの(特にMG)内部フレームって外装を外して遊んだりしない限りは塗装の必要はないんですか?
関節とか見える部分だけスミ入れ+塗装するだけでよい感じでしょうか?
659HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:37:11 ID:yWKi4mYO
>>658
そういうのは自分で考えるところ
ここで絶対塗れって言われたら塗りたくなかったり塗る環境整えてないのに塗るの?
660HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:44:36 ID:BgGZ7Vto
>>658
MGのフレームなら、スミ入れマーカーだけでも十分見映えしますよ。
661HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:50:03 ID:JyHXkoJS
>>658
自分が納得できる範囲を塗れば良い
車でも車体裏側を無塗装にする人もいれば、
完成後は見えなくなるフレーム部分まできっちり仕上げる人もいる。
662HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:52:18 ID:aNhW43TJ
>>659さん
ありがとう。なんか胸のつっかえが取れた気がします。
やらないでどうこう言うのは初心者の悪いところですね。
>>660さん
了解です。数をこなして完成させていきます。
663HG名無しさん:2008/11/16(日) 16:59:34 ID:2txREc4O
当然だけど、どこまでやるかはその人次第。
今のガンプラ、特にMGなら塗装しなくたって十分いいものが出来るんだから、
外装だって塗装の必要ないし、墨入れ+クリアでも十分だったりする。
あとは人の作例見たりして「こういう風に仕上げてみたいな」ってとこから挑戦していけばOK。
664HG名無しさん:2008/11/16(日) 17:02:32 ID:yWKi4mYO
>>662
結局自分がどこで満足するかだからね。
何から手を付けて良いのかわからないからイチから聞いてしまいがちだけど、まずは1体完成させてみるのが早い。
やるべきことを聞くのではなくやってみたいことややってみてうまくいかなかったことを聞く方が実になるよ。
ひとつ完成させたらそいつで不満が残る部分や改善できる部分を考え、次に生かしたり出来ることの幅を
広げるために調べたり練習したり。最初から完璧にできるわけじゃないし、試行錯誤しながら巧くなってくもんだ。
665HG名無しさん:2008/11/16(日) 17:16:41 ID:aNhW43TJ
658です。
皆さんに意見いただいてありがたいです。
助言してくれた方達も同じような道を歩んできたんでしょうね。
とても励みになります。がんばります!
666HG名無しさん:2008/11/16(日) 17:59:11 ID:Hr3b4uGc
設問に「見えないとこは塗らないでいいですよね?」的ニュアンスが
透けて見える希ガスw
生産性に直結するからメンドクサイなら塗らなくても全然OKかと

しかし、全部が全部塗るとか塗らないとか決め付けてしまわずに
某エルガイムみたいにフレーム構造が売りになってて再現したい場合とか
外装外したフレーム状態こそがメカニックの美しさの肝だと思うと人だとか
ブログやサイトやコンペで雑誌作例wで晒すので徹底工作をアピールしたいとか
メカニックモデルやダメージモデル的な表現を試したいとか
見えないとこも作んないと気持ち悪い性分だとか

必要性があれば塗ればいいんじゃないかな
667HG名無しさん:2008/11/16(日) 18:03:44 ID:dCT//TXK
キャラ物は色が多いから面倒そうだしなあ
668HG名無しさん:2008/11/16(日) 18:17:29 ID:yWKi4mYO
>>666
まあ、〜〜は必要ないんですか?みたいな聞き方する人は大抵肯定して欲しくて聞いてるか
どっかで見たことを試さずに確認したくて聞いてる感じだからね。〜〜なんですか?みたいなのもそうだけど。

自分のイメージする完成形に必要だと思えば塗れば良いだけで、王道や定番はあってもこう作らなきゃ
不正解なんてものはないんだから、自分の技量や表現したいことを考慮して好きにやれば良いと思うよ。
その過程でわからないことがあればここで聞けば良いんだしね。
669HG名無しさん:2008/11/16(日) 20:30:14 ID:ib+XuBYE
概ね668にの言うとおりだと思うけど、一部には塗装原理主義とも思えるスレもあるから気になったんじゃないかね
パチ組みが蔑称のように使われる場合もあるし
670HG名無しさん:2008/11/16(日) 22:16:49 ID:g+2uu2Zu
エアブラシでサーフェイサーを吹きたいのですが薄めないと駄目ですか?
671HG名無しさん:2008/11/16(日) 22:17:05 ID:h/3LCYVH
だめ、絶対
672HG名無しさん:2008/11/16(日) 22:36:45 ID:mhPnwFXK
吹いてみればわかるよ
673HG名無しさん:2008/11/16(日) 22:54:11 ID:CPMpHPDy
エアブラシ1本だけの初心者がでサフ噴きやると陥りがちなパターン

塗装とサフを交互に使う→目詰まりしだして分解掃除→ノズルねじ切りエアブラシがアボーン

674HG名無しさん:2008/11/16(日) 22:54:17 ID:mtlyBTsT
吹けるもんなら吹いてみろ、としか言いようがないな。
675HG名無しさん:2008/11/16(日) 23:06:38 ID:9MOPFiIu
コラーニの1.2mmのノズルなら原液でも吹けるよー

普通は2〜3倍に薄める。
676HG名無しさん:2008/11/16(日) 23:08:04 ID:37Yb+zRR
>>670
は釣りだろう?どう見ても。

「薄めないで使える」って思っているかもしれない奴が
どうしてエアブラシを持っているんだよ?

普通(すでに)持って(使って)いたら解かりそうなもんだ、この質問内容は〜

最近初心者を装ったネタ質問ばっかりじゃないか?
みんな気付かないのか?


677HG名無しさん:2008/11/16(日) 23:37:48 ID:CPMpHPDy
ときどき釣りと判断した質問でもマジな時もあるからな・・・
正直微妙なところだ。
678HG名無しさん:2008/11/16(日) 23:54:57 ID:g+2uu2Zu
670です みなさんアドバイスありがとうございます。>>676 スプレーが下手なので中身をエアブラシに入れて吹きたいと思い、スプレー缶の物は(塗料も)瓶入りの物より濃度が薄いのかなと思ったからです。
679HG名無しさん:2008/11/16(日) 23:56:52 ID:h/3LCYVH
じゃあ最初っからそう言えば良いじゃん
680HG名無しさん:2008/11/17(月) 00:16:18 ID:S59l5rMv
情報後出しは死ね
681HG名無しさん:2008/11/17(月) 00:34:55 ID:0VbZbrpW
>>678
それでも薄めた方がイイよ。
缶のエア圧はスゲー高いからね。
682HG名無しさん:2008/11/17(月) 00:38:30 ID:qACiF4hz
>>678
その場合ほんの少しシンナー加えるだけでいいよ。
慣れれば指加減で、濃度に合わせて吹けばいいし。
683HG名無しさん:2008/11/17(月) 00:45:51 ID:SXitMD7d
>>675
へー。
原液で塗れるメリットってある?
薄めないで済むから、一発で隠蔽してくれるとか、
だから意外と塗膜が薄くできるとか。

想像上のデメリットとしては、思いっきり梨地になるとか
すごくぼってりした塗膜になるとか。
こういうデメリットが無くて、上記のようなメリットがあるなら、
大口径エアブラシの購入を考えてもいいな。
コンプは001Rだから出力は充分だろうし。
684HG名無しさん:2008/11/17(月) 00:54:15 ID:8AB1izeP
塗装前にパーツを洗浄するために超音波洗浄器あらい君を購入しました
しかし、明らかに白い削りカスが残っています
超音波洗浄器で洗浄する場合、電源を入れたらその最中に歯ブラシとかで
ごしごし洗うのでしょうか?
685HG名無しさん:2008/11/17(月) 01:04:54 ID:a1ulMAHW
>>681-682 ありがとうございます
686HG名無しさん:2008/11/17(月) 01:27:12 ID:N93acw49
>>685
>>679>>680の方が貴様の為になるレスだぞ
スルーせずちゃんと自分の非を認めろカスが
687HG名無しさん:2008/11/17(月) 01:34:07 ID:pEGr2kdg
>>684
聞いた話で確かじゃないかもしれないけど、
機種によっては洗浄する物に得手不得手があるらしい。
パワーが結構ある機種だとプラスチック等の軽い物は
は洗浄機の中で微妙に踊ってしまうから超音波が行き届かない場合があると。
ザルかなにかでパーツを固定したり、少量の中性洗剤を入れるといいらしいけど、
そこは自己責任で宜しくね(;´Д`)
688HG名無しさん:2008/11/17(月) 02:37:53 ID:xWLJIBQn
>>684
まず下洗いをしてから洗浄機にかけるといい。
689HG名無しさん:2008/11/17(月) 08:48:18 ID:SXitMD7d
>>684
俺もいろいろ調べてあらい君を使ってるんだけど、不満に思ったことはないなあ。
白いカスって、どういうところに残ってるの?スジボリとか?
まさかと思うけど、687の言うように洗剤を入れないで使ってるわけじゃないよね?
それとも俺の洗浄の閾値が低いのかな…
でも光沢仕上げで塗装して磨き上げ後・クリアー前の洗浄でも特に問題は無かったんだがな。
690HG名無しさん:2008/11/17(月) 13:06:27 ID:nC/zeRzM
hgのサフとシンナーを買ったんだけれども
エアブラシで吹くと乾くのがめちゃはやいかわりにスゲーざらつく
これはクレレベリングなど乾燥が遅いのと比べて、乾燥が早いため必然的にそうなる
ということで合ってますか?
691HG名無しさん:2008/11/17(月) 13:07:13 ID:qtmKEK87
>>658
遅レスでスマンが、

一度仮組みをしてどこが見えるかをよく確認しながらスミイレしたら?

組んだら見えないところをどこもかしこもスミイレするのは
手間が勿体ないと思ってるからこんなこと聞いてるような気がする。

オレは自己満足するより、無駄に思えてガックリくるタイプの人だから
ピン斜め切りでユルハメ(なんかイヤラシいなこの言い方)にしておいて、
仮組みで確認→外から見えるところだけしか継ぎ目消しもスミイレもしない。
692684:2008/11/17(月) 13:22:59 ID:8AB1izeP
ボールver.Kaの台座を写真にとって見ました
携帯なのであまりわからないかもしれません

http://mokei.net/up/img/img20081117131521.jpg

スジ彫りとかではなくて、全体的に白っぽく、つめで引っかくとその引っかいた所が
きれいになるという感じです
693HG名無しさん:2008/11/17(月) 15:15:46 ID:0VbZbrpW
>>690
何番のサフ?
694HG名無しさん:2008/11/17(月) 15:49:41 ID:Ew3BEx6Z
>>693
HGサフに番手なんてないよ。
695HG名無しさん:2008/11/17(月) 16:38:54 ID:0VbZbrpW
へぇ。そうなんや。
じゃ濃度が高すぎるんやない。
696HG名無しさん:2008/11/17(月) 16:39:42 ID:tw3ljOPb
ジョニーライデンザクとかのバックパックの赤みたいなところってどう塗ったらいいでしょうか?説明しにくいけど、内側の側面に爪楊枝みたいなものでマスキングしてからとか?
697HG名無しさん:2008/11/17(月) 16:40:22 ID:tw3ljOPb
ジョニーライデンザクとかのバックパックの赤いところの部分塗装ってどうしたらいいでしょうか?説明しにくいけど、内側の側面に爪楊枝みたいなものでマスキングしてからとか?
698HG名無しさん:2008/11/17(月) 17:31:35 ID:++fWxMuT
コンパウンドって模型用と実車用で違いあるのか?
実車用のほうが高性能とかないよな?
699HG名無しさん:2008/11/17(月) 17:36:06 ID:qACiF4hz
>>698
実車用の方がずっと粗いよー。
ホルツの極細(鏡面仕上げ)がタミヤの粗目より荒いから。
700HG名無しさん:2008/11/17(月) 17:36:12 ID:qJIUlOlA
実車用のコンパウンドはプラを痛める可能性はある。
701HG名無しさん:2008/11/17(月) 17:45:14 ID:Ew3BEx6Z
>>697

1 明るい色を先に塗ったほうがらく。暗い色が明るい色部分にはみだすと修正に手間がかかる。

2 マスキングしやすい形状のほうを先に塗る。

やりやすい方で


702HG名無しさん:2008/11/17(月) 18:00:11 ID:70VpnxJT
>>697
台形2つあわせたっとこかな?
まず 何もぬってない状態から (赤く塗る部分を)白でハイライト塗装>赤塗装
>赤い部分をマスキング>バックパック全体塗装>白くなる部分残して全体マスキング>白塗装。


お勧めはバックパック全体塗装>白い部分のこして全体マスキング>白塗装>赤はシール
703HG名無しさん:2008/11/17(月) 18:07:36 ID:70VpnxJT
マスキングのコツは
カッティングシート(ダイソーで105円でかえます)をつかう、
タミヤの黄色いマスキングテープを使う(OEM元の3Mの黄色いのでももちろんOK)
直線カットにはステンの150mm定規を使う
カッターは良く切れる新しい刃を使う。(俺は青い柄のデザインナイフ使ってる)
704HG名無しさん:2008/11/17(月) 18:14:33 ID:DShvCO5E
>>697
俺は赤い部分の周辺にスジ彫りを施して赤を筆塗りした
スジ彫りが緩衝地帯となってマスキング無しでもはみださない
最期に墨入れして完成
705HG名無しさん:2008/11/17(月) 18:22:38 ID:Oid47lqP
黒い部分に黄色みたいな隠蔽力が低い色を塗る場合
ガイアのEXホワイトを一度塗ってその上に黄色を塗るというのは有効でしょうか?
706HG名無しさん:2008/11/17(月) 18:56:55 ID:Ew3BEx6Z
有効
707HG名無しさん:2008/11/17(月) 18:58:32 ID:KMLV/kSZ
>>705
まずやってからウダウダ言えよクズが
708HG名無しさん:2008/11/17(月) 19:02:48 ID:Oid47lqP
どうもです
サフっぽく使えそうですね
709HG名無しさん:2008/11/17(月) 19:04:17 ID:qtmKEK87
>707
役にも立たんクズレスするくらいなら来んなボケが
710HG名無しさん:2008/11/17(月) 19:26:12 ID:ZImrA9gP
けんかw
711HG名無しさん:2008/11/17(月) 19:30:06 ID:ozGzsF7Z
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
712HG名無しさん:2008/11/17(月) 19:49:42 ID:odyoCQKR
>>701>>702>>704
間違って二回投稿したのにもかかわらず、やさしいレスthx!
713HG名無しさん:2008/11/17(月) 20:11:08 ID:TwYWbL4r
サフ前のヤスリ掛けって
@400番で終了
A400→800番で終了
B400→800番→1000番で終了

@、A、Bで完成後の出来は目に見えて違うんでしょうか?
塗装はエアブラシを使って塗料はラッカー、トップコートはつや消しです
714HG名無しさん:2008/11/17(月) 20:25:52 ID:nhQLn+gy
艶消しなら2と3の違いはしっかり見ないと判りづらいかも。
見る人が見ればわかるレベル。
1はモロにヤスリ跡が残るよ。
715HG名無しさん:2008/11/17(月) 20:26:11 ID:fltlhtC9
>>713
400じゃ粗いから1番は傷が残るかもしれんね。
2、3番は大して変わらんとは思うが、400→800だと400番で付けた傷を消すのに手間取りそう。
同じ工数なら400→600→サフの方が良いんじゃないの。
716HG名無しさん:2008/11/17(月) 20:30:18 ID:TwYWbL4r
>>714>>715
600番まで掛けてみます
ありがとうございました
717HG名無しさん:2008/11/17(月) 20:50:18 ID:70VpnxJT
つや消しなら
400>600>800でとめて サフも吹いてないな。
光沢の場合1000 気分が乗ってたら1200で やっぱりサフは吹かない。
718HG名無しさん:2008/11/17(月) 20:57:56 ID:2/LeGBXc
経験から言うと400→800だと傷を消しきれない。つや消しでもモロ分かりするほど削り跡がでる。
セオリー通り400→600→800(又は1000)で段階ふんでやったほうがいいいね
719HG名無しさん:2008/11/17(月) 21:03:40 ID:2jhQwCpz
紙ヤスリは同じ番数でもメーカーによって荒さが違うから一概に言えないな。
720HG名無しさん:2008/11/17(月) 21:28:40 ID:FepRtvy3
タミヤのコンパウンドを3種類とも買ったんだけど、
これはそれぞれ、紙ヤスリの番手で言うと、どんな感じになるんでしょうか。
どっかのメーカーのコンパウンドは明示してありますよね。
721HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:33:48 ID:qegu2KzE
初めまして
ガンプラをはじめて塗装するのですが、説明書に書かれてる調色の仕方が
いまいちわかりません。(たとえばMGデスティニーのクツ等レッド部の塗装 レッド70%+ホワイト20%+イエロー10%)
この%って何を基準に考えればいいのでしょうか?教えてください
722HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:35:30 ID:ygSnmCJO
合計に対する割合だろjk
723HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:39:32 ID:fltlhtC9
>>721
赤7:白2:黄1の割合で混ぜる以外に何がある?
とは言うものの塗料は出荷された時点から揮発し続けてるから、買った物によっては溶剤が
飛んで濃くなってたりもする。
正確に調色したいなら買った塗料全てに同じ高さまでうすめ液を足したものを混ぜると良い。
スポイトや調色スティックで何滴ずつ落とすとか目盛り付きの瓶に入れてくとかいろいろ方法は
あるけど、よっぽど神経質で数字に拘る人じゃなければみんなわりと適当に混ぜて好きな色合いに
したり指定色に近いとこに持って行ってると思う。
724HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:43:40 ID:0VbZbrpW
>>720
粗目→細目→仕上げ目
順番に使えばいいよ。
725HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:47:55 ID:N93acw49
>>721
ちなみに「調色」は薄め液等で濃度を調整すること
複数色を混ぜて好みの色を作るのは「混色」


いかん
「色」という漢字でゲシュタルト崩壊したw
726HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:48:40 ID:E8ytiXN9
正確な指定混合比を再現してるかなんて見てる人には普通判らないけど
途中で足りなくなったら自家調色で同じ色調を再現するのは難しいんで
多めに作るのといいよ
727HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:52:08 ID:E8ytiXN9
>>725
それはどうだろう
728721:2008/11/17(月) 23:53:12 ID:qegu2KzE
ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
729HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:55:00 ID:S59l5rMv
劇中や現実とまったくの同じ色にしようと思わないで
それっぽい色だけどなんか違うって色のほうが個性が出て面白いと思うな

だから指定色より暗めとか暖かくとか変えてみてる
730HG名無しさん:2008/11/17(月) 23:57:22 ID:1JYdOV/Q
スレチかも知れないけど教えてください
ワンコインフィギアに、タミヤのエナメルで
全体的に薄く汚しを入れてみたんですが…

もう1年もたつのに表面がベタベタ、
飾ってあって触るモノではないのでそのままでも
良いのですが、ベタベタを解消する方法は無いでしょうか?
731HG名無しさん:2008/11/18(火) 00:03:31 ID:Riut1r0b
上からクリアーとかでコーティングしたら?
732HG名無しさん:2008/11/18(火) 00:08:19 ID:KNJLvvEt
>>730
PVCにはエナメルを直に塗らない。
でないと何年たっても可塑剤でベッタベタに。
733HG名無しさん:2008/11/18(火) 01:44:46 ID:2t8pQUbz
ガイアカラーの白の隠蔽力がすごいってよく聞くんだけど
ミスターカラーなんかとそんなに違うの?
734HG名無しさん:2008/11/18(火) 02:11:31 ID:xqwfanYh
EXホワイトだっけ?
MRカラーホワイトと比べたら だいぶマシ。
マシってだけで すごい隠ぺい力は無い。
他の会社の白と 同様の扱いにくさはある。
735HG名無しさん:2008/11/18(火) 03:11:46 ID:EO2QZza3
>733
ガイアカラーが出た当初はMr.カラーのホワイトに比べると圧倒的な隠蔽力があったけど
今はそれより性能の高いMr.カラーGXやガイアカラーEXホワイトなんかあるから隠蔽力が優れてるかと
問われれば今は普通ってところかな。

でも価格に対する性能比は今でも高いと思う・・・
736733:2008/11/18(火) 03:56:31 ID:2t8pQUbz
Mr.カラーは近所で置いてるからMr.カラーGXなら手に入るかな 
探してみるよ、ありがと
737720:2008/11/18(火) 05:52:56 ID:CTXaSyXB
>>724
質問の仕方が悪かったです、すみません。
クレオスなら、粗目、細目、極細目の順で仕上げる事になると思いますが、
粗目は600番相当となっており、ペーパーで1500番や2000番まで進めているのを、
戻ってしまう事になってしまうのではないかと思うのと、
粗目から、細目(3000番相当)だと、番手が飛び過ぎなんじゃないかと思うのです。
なら、細目と極細目だけ使えばいいじゃないか、と言われそうですが、、、
検索していると、タミヤだと粗目から、細目を飛ばして仕上げ目としている方が多くて、
ではタミヤの粗目はクレオスの細目に相当するのかなあ、とか、
クレオスの粗目は別の使い途がありそうだから買いかなあとか、
そういう事を考えているのです。
738HG名無しさん:2008/11/18(火) 11:10:06 ID:koJjP7i2
>>736
当然の事ながら隠ぺい力の高い白ということで需要が高いから、
Mr.カラー扱ってるお店でも品切れになってることがしばしばあるから注意ね。
739HG名無しさん:2008/11/18(火) 11:11:52 ID:xqwfanYh
>>737
1500までペーパー当てる>粗め>細め>極細>ハセガワのセラミックコンパウンド
>車用の保護艶出し財アーマオイル等

粗めはティッシュでもOK ただし、磨くというよりもふき取る感覚で。
細め以上は めがねクロスやハセガワの専用クロス使おう。
やっぱり磨くというよりふき取る感覚。
740HG名無しさん:2008/11/18(火) 11:16:44 ID:xqwfanYh
1500番まであてると 真っ白で均一なつや消し状態
>粗めかけると しっとりとした半艶状態に
細めかけると しっかりと光沢が
極細以上、セラミックコンパウンド等までやると鏡面になります。
写りこませた電球の輪郭がくっきりするのはもちろん、映りこんだ文字までみめます。
741HG名無しさん:2008/11/18(火) 12:31:45 ID:967I7YBT
綿棒じゃ効果なかったのう
742HG名無しさん:2008/11/18(火) 12:37:30 ID:7NF/hNeD
フラットベースの使い方がわかりません。 

艶ありに加えると艶無しに? 
薄め液に加えれば艶消しクリア?
743HG名無しさん:2008/11/18(火) 12:38:26 ID:Ej9dcSFA
>>737の聞きたいのはそういう手順の話じゃなくて
それぞれの目の粗さじゃないの?

どこまで何番のペーパーでやって、どこからどの荒さのコンパウンドにするか
そのためにはどのコンパウンドを買えばいいか
の目安にするために。

俺もそれ知りたい。
744HG名無しさん:2008/11/18(火) 12:44:02 ID:sPTQ8wh4
>>742
つや消しクリアにしたいならクリアに混ぜるべし。
フラットベースだけを溶剤で薄めて吹くとすごいことになるよ。
まあ一度やってみたら? 誰もが一度は通る道だ。
745HG名無しさん:2008/11/18(火) 12:47:19 ID:7z3YhWQD
>>742
○艶ありに加えると艶無しに? 
×薄め液に加えれば艶消しクリア?→クリアーに加えると艶消しクリア

>>743
たとえばクリアパーツの傷を修正した場合などは2000番程度まで磨いた後からコンパウンドをかけて
傷を消す
ペーパーより荒ければコンパウンドの形態であるメリットはあまりない
746HG名無しさん:2008/11/18(火) 12:51:33 ID:RBsRMMn/
>>743
ペーパーだってメーカーによって同じ番手でも違ってくるのに、
コンパウンドをペーパーの番手で一概に表現できないし、する意味もないでしょ。
どうしても数字を知りたいならメーカーに問い合わせてみてもいいけど、
正直それに何の意味があるのか疑問。
実際に使ってみた上での経験則が一番重要だと思うよ。
747743:2008/11/18(火) 12:53:30 ID:Ej9dcSFA
>>745
そもそもの質問人でもないのに便乗で質問すんません。

ってことは、コンパウンド粗め(#600相当)って書いてあるような製品は
メリットないってことですか?
それともペーパーの#600とコンパウンドの#600は違う荒さを指してるってことですか?
748HG名無しさん:2008/11/18(火) 12:58:30 ID:5jINH2OL
スプレー塗装しかしないのですが、メタリックピンクの塗装はできないでしょうか?
エアブラシは持ってませんし、筆はムラだらけになる未来しかみえないので。
銀の上にクリアピンクと思ったら、クリアピンクのスプレーってないんですね。
どなたかやり方ご存知の方、ご教授お願いします。
749743:2008/11/18(火) 13:03:01 ID:Ej9dcSFA
>>746
書き込んでる途中にレスが・・・

>正直それに何の意味があるのか
粗→細→仕上げでやればそれでいいじゃん。
ってのも分かるんですけど、
番手知ってれば段階端折ったりスポンジヤスリで代用できたり
また、ペーパーが入りにくいとこなんかを
コンパウンドでやすったり出来るんじゃないかと・・・

>メーカーに問い合わせてみてもいいけど
まぁ、そりゃそうですが、質問スレなので知ってる人がいればめっけもんかと。

>>737
便乗でかってに質問しちゃってすいません
750HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:06:34 ID:7z3YhWQD
>>747
個人的に粗目は殆ど使用しないけどそれでもペーパーの800や1000以上に
研磨するって事はありえないと思う
多少塗面が荒れてるときペーパーでは削り過ぎそうな場合の研ぎ出しに粗目から始める感覚かと
>>746のいうとおりプラ板にでも塗膜を作ってみてペーパーと比較するのが感覚を掴むには
手っ取り早いのでは?
751HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:22:14 ID:hMvbRAl3
>>748
クリアレッドを薄く乗せればシャンパンピンクに見えるお。
752HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:23:50 ID:RBsRMMn/
>>749
>粗→細→仕上げでやればそれでいいじゃん。
>ってのも分かるんですけど

いや、そういうことじゃなくて、数字にこだわってもあんまり意味がないってこと。
例えば「このコンパウンドは2000番相当です」って言われたとしても、
それが2000番のペーパーや2000番のスポンジやすりとまったく同等の結果をもたらすわけではないでしょ?
代替物として使えるかどうかは、仕上がり具合を確かめながら実際に使ってみるしかない。
違うメーカーのコンパウンド同士を比べるなら意味あると思うんだけど、
ペーパーは別物過ぎて比べる意味自体ないよってこと。
753HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:28:59 ID:Je4Jh2+g
>>748
想像通りの色が欲しくなったら缶スプレーは卒業だってばっちゃがゆってた。
754HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:29:21 ID:5zqNLyCn
では、「このコンパウンドは2000番相当です」っていう表記は何を意味しているのでしょうか?
755HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:34:44 ID:oCgmCCyI
しつけえw
756HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:40:27 ID:5jINH2OL
>>751
ありがとうございます。ランナーとかで一度試してみます。クリアレッドだと普通にメタリックレッドになってしまうかと思ってました。

>>753
エアブラシ欲しいんですが、嫁が許してくれないので。スプレーの方がお金かかるような気がするんですが。ベランダで塗装してると、いつの間にか窓の鍵しめられて泣いてる日々です…orz
757HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:44:51 ID:RBsRMMn/
>>756
普通にメタリックレッドになっちゃうと思うよ。
どういう色を求めてるのかはよく分からないけど。
金銭的には長い目で見たらスプレーのほうが断然かかる。
におい的にもスプレーのほうが断然くさい。
エアブラシは非常にコストパフォーマンスが高いので、嫁を説得するようがんばってくれ。
758HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:45:27 ID:7z3YhWQD
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=25889
タミヤのには番手書かれてる記憶が無かったんだが(箱は捨てるもんで)
クレオスのコンパウンドが番手表示になってんのか

本当に600番相当なら塗装落としたりするのに使えそうだけど
ペーパーみたいにエッジを立てたりってことには使えないんで
はなから用途が違うんだよな、
細目は3000番だし極細は8000番だしペーパー以上の艶出しに使うって
認識しかないよ
759420:2008/11/18(火) 13:47:03 ID:CTXaSyXB
ん、私の質問に便乗して下さってる方が。
もう正に、私の疑問を全て代弁して下さってますね。
番手については、ペーパー間でもメーカーが違えば粗さが違うようで、
つまり、こういった研磨剤の粗さに対する明確な基準はないという事なんでしょうね。
逆に、今、この件を検証すれば、いいブログネタになるという事でしょう。
ところで、この件に関して、ノモ研増補版を読み返してみたのですが、
タミヤコンパウンドは、製品紹介は現行の3種類の物になっているのに、
工程の記事では、古い青キャップのタミヤコンパウンドと、モデラーズのコンパウンド2000を使っていて、
全く参考になりません。
手に入らない物でやられても、、、
760HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:50:39 ID:oCgmCCyI
ここ愚痴吐きスレじゃないんですけど?
761HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:54:31 ID:hMvbRAl3
>>754
http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=GUN335699
サンドペーパー○○番相当って書いてあるね。
600番相当のコンパウンドがあるってのは初耳だった。
ぜひ一度使ってみたい。
762HG名無しさん:2008/11/18(火) 13:56:56 ID:hMvbRAl3
>>759
研磨粒子のミクロンで比較すれば比較的違いは小さそう。
763HG名無しさん:2008/11/18(火) 14:06:12 ID:7NF/hNeD
>>742です。 

返答ありがとうございます!
764HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:11:53 ID:xqwfanYh
>>743
 >>737の聞きたいのはそういう手順の話じゃなくて
 それぞれの目の粗さじゃないの?


ペーパー=平坦な面を出すもの
塗装後の微妙な凹凸を「けすのに1000番以上〜1500くらいで均一に曇りガラス上にする
コンパウンド=細かな傷を消し滑らかにするもの平坦面を出すものではありません。
模型用だと1500番くらいのペーパーの傷を消すもの


ペーパーできっちり平坦で均一な曇りガラス状の面を作ってやらなければ
コンパウンドで磨く意味が無い。

コンパウンドを使う作例、HoWTOなどでは
ペーパーを順に細かく>真っ白になったところでコンパウンドを順にこまかく
と記されてると思うけど
まずは それを実行しろ。
それが無意味におもうのなら 自分で考えた方法やってみろ
765HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:19:11 ID:hMvbRAl3
>>764
ペーパーは平坦に出来て、コンパウンドは平坦に出来ないっていうメカニズムがわからん。
当て木とかそういうこと?何でコンパウンドでは平坦にできないの?
766HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:35:29 ID:vuPXQpYL
コンパウンドを紙や板に定着させれば平坦にさせられるかもしれないね
767HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:39:30 ID:hMvbRAl3
あと、じゃあ曲面はどういうことよ?ってなるから平坦云々はズレてる気がする。
768HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:48:07 ID:RBsRMMn/
微妙にズレてるけど、別にそれほどはズレちゃいない。
用途が違うものを同じ基準で比べられないし、比べる意味もないってこと。
「削って滑らかにする」って表現すると同じように感じるけど、
実際には用途も効果も違う別物。
769HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:49:43 ID:7z3YhWQD
クレオス粗目の商品説明にも
クリアパーツの小キズ取り用。塗装前の下地磨き用
ってかいてあるじゃないか

布に付けて指で擦る以上、表面磨きや塗料の食いつきよくするのには使えるだろうが
面を出すには向いてないって事だよ
>>766みたいな使い方が便利だと思うなら試してみればいい
細切りにしたペーパー以上の使い勝手にはならないとおもうが
770HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:53:09 ID:wEJrS5TM
ABSが割れやすいのは何でですか?
ABSはスチレンとアクリルとゴムの混ぜ物でスチレンとアクリルがシンナーに弱いそうですが
PS以上に割れやすいのはアクリルのせいですか?
771HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:53:49 ID:hMvbRAl3
>>769
だから、コンパウンドが面を出すのに向いていないメカニズムがわからん。
当て木をしてもコンパウンドでは面は出せないの?

それでいて、何で傷は消えるの?
傷が消えたってことはその部分は凹凸が消え、面が出たってことじゃないの?
772HG名無しさん:2008/11/18(火) 15:57:35 ID:Dbtqx7GS
粉だから
773HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:00:55 ID:Je4Jh2+g
>>770
アクリルってよりも溶剤がよくない。浸透しちゃうからモロくなる。

>>771
ペーパーは研磨成分が均一になってるけど
コンパウンドは粒子が動くので面出しには比較的向いてないよ。
面ってのが平面の話じゃなく塗膜面の事なら話はまた別。
774HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:01:21 ID:hMvbRAl3
>>772
やはり、コンパウンドの流動性が原因ですか・・・
布にきっちり染み込ませて更にきっちり当て木をしてもやはり面は出ませんか?
コンパウンドでも面は出せると思うですけど・・・

つうか、逆に面を出さずに傷を消してるメカニズムもあまりよくイメージできないんですけど?
775HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:03:03 ID:zyIjf2kq
759はレンズ磨きでもしてるの?
776HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:03:29 ID:hMvbRAl3
>>774の「面」は「平面」のことです。
777HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:04:29 ID:Y/LbWzSW
ID:hMvbRAl3は釣りなのか?
常識で考えろよ
そんなにコンパウンドでメンが出せるというならやってみればいいよ
不可能ではないが、する意味がないだろ
ドリルを使うかわりに水滴を絶えず落とし続けて穴があけられますかって聞くようなもんだ
778HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:06:07 ID:RBsRMMn/
>>774
なにをもって面を出すと言ってるんだ?
それに、できるできないじゃなく、向いてる向いてないの話だ。
できるできないなら、コンパウンドの代わりに水でだって平面出せるだろう。
お前の言ってることは単なる屁理屈。
779HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:09:36 ID:wEJrS5TM
>>774
___________
 ○ ○ ○ ○ ○ ○

  ____________→こっちに動かす
  ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

コンパウンドだとパーツ表面を削る粒子が上の図みたいに動いちゃって広い面積を削ることはできない


  ____________→
   ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

紙やすりだと粒子が紙にくっついて移動するから(いくつかは取れるけど)均一に削れる
780HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:09:49 ID:hMvbRAl3
>>777
だとしたらそれは単純に番手(粗さ)の問題ですよね。
上の方で出ましたように、サンドペーパー600番相当のコンパウンドもあるわけですけど、
これが平坦面を出すものでなければ、どのような用途のものになるのでしょうか?
781HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:10:58 ID:7z3YhWQD
まぁ600番だけコンパウンドで面出してフィニッシュなら自由にすればいいが
後に800番や1000番をかける必要があるわけだから大抵は意味無いよな
782HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:13:49 ID:hMvbRAl3
コンパウンドとサンドペーパーの性質の違いの説明として平坦面云々てのはおかしいと思うのですが?
どちらも面積や深さは違えど、平坦にしていくものだと思うのですが・・・
783HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:15:13 ID:hMvbRAl3
>>781
800番や1000番の前に600番をかけてることが無意味なのですか?
784420:2008/11/18(火) 16:17:27 ID:CTXaSyXB
えーとすみません、ここで問題なのは、クレオスのコンパウンド[粗目]が、
ペーパーで600番に相当すると明示されている所なんだと思います。
だもんで、ペーパーで600番相当ならそれなりの研磨力があると考えちゃう訳です、私のような未熟者は。
タミヤのコンパウンドにはどこにも番手や具体的な粒子の大きさの表示はありません。
だから余計に、クレオスの粗目に、変な期待を持ってしまうんですね。
785HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:17:44 ID:zyIjf2kq
>>780 どのような用途のものになるのでしょうか?

皆、使ったことがないのでわかりません。
786HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:18:09 ID:7z3YhWQD
模型用コンパウンドの本来の用途がペーパーなんかだとエッジを削ってしまいがちな
塗面の凸凹に沿って柔らかい布に付けて磨く目的のものだから

オラも流石にイラッとしてきたぞw
787HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:20:20 ID:7z3YhWQD
>>783
200→400→600→800→1000
と磨く過程で600だけコンパウンドで面出しすることになんか意味が見出せるの?
788HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:21:53 ID:hMvbRAl3
>>787
じゃあ、商品価値無しってこと?
789HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:22:10 ID:RBsRMMn/
>>782
サンドペーパーを使えば簡単に平面が出せる。
コンパウンドでは無理。もしくは非常に困難。
嘘だと思うならやってみろ。
以上。
790HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:23:16 ID:Dbtqx7GS
布にコンパウンド固定しても水研ぎも出来なけりゃすぐに目詰まり起こすで使えません
だもんでとか言う静岡か愛知あたりの人はペーパー買う金も無いんですか
ホームセンターとか行けばタミヤのペーパーより安くて使いやすいのが売ってますよ
791HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:25:08 ID:7z3YhWQD
俺なら商品説明どおり
プラ地塗料の食い付きを良くするために表面荒らすのや
塗装ムラや失敗したときのリカバリー
あと透明パーツの傷取りの一発目に使うだろうね
792HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:25:55 ID:Dbtqx7GS
>>788
スポンジやすり見たいに局面に使ったり大き目の傷に使ったり想像力があれば商品価値は無限大です
793HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:26:10 ID:vuPXQpYL
>>788
コンパウンドを使用するのは均質な表面を整形するためでは?表面であって必ずしも平面ではないと
794HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:27:12 ID:Wj23fVB8
つーか道具の用途を知りたいならメーカーに直接聞けばいいのに…馬鹿みたい
795HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:27:43 ID:hMvbRAl3
結局、コンパウンドでも平坦面は出るんですよね?
映りこんでるものなんかを見る限り、どんどん平坦化されてるとしか思えないのですが・・・
796HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:29:38 ID:7z3YhWQD
駄目だこりゃ
次逝ってみよー
797HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:29:41 ID:RBsRMMn/
水でこすれば平面が出る、風を当てれば平面が出るってレベルならな。
番手(時間)の問題じゃなく、実質的に無理。
798HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:34:02 ID:Je4Jh2+g
>>795
映りこみを言うなら平面じゃなしに塗膜面だと思うんだが。

コンパウンドでも平面は出る。
でも向いてない。
紙を切るのにカッターでもハサミでもノコギリでも定規でも切れる。
では何が紙を切るのに向いてるか?って話なだけ。
799HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:36:21 ID:Dbtqx7GS
塗ってないのに塗膜とな
この場合鏡面とかじゃね
800HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:36:25 ID:hMvbRAl3
サンドペーパーの話でいいんだけど、
300番と1000番ではどちらが平面を出しやすいってのはあるの?一緒?
801HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:37:45 ID:hMvbRAl3
>>798
塗膜面が傷の凹凸が消えて平面化してるからクッキリ見えてくるんでしょ?
802HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:39:16 ID:RBsRMMn/
お前平面出しって意味分かってないだろ
803HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:40:11 ID:hMvbRAl3
>>802
おまえが説明できないだけだろ。
804HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:41:00 ID:Je4Jh2+g
逆切れキタw
805HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:41:06 ID:RBsRMMn/
じゃあ説明できるお前、説明してみ
806HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:42:34 ID:hMvbRAl3
>>805
はぁ?
おれは意味がわかってないんだろ?
意味のわかってるおまえが説明しろよ。
もしかしておまえも意味わかってないのに吹っかけてきたの?w
やめてよそういうギャクw
807HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:42:57 ID:Y/LbWzSW
もうこのアホをスルーしろよ
808HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:43:41 ID:Dbtqx7GS
ツルツルしてようが曲面と平面が番うことはわかる?
つか、日本語はどのくらいできる?
809HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:45:09 ID:xqwfanYh
塗装面は 平面でも局面でも 吹きっぱなしだと波をうっている。
〜〜〜〜 こんな感じに
ペーパー当てると 山が削れ谷は残り
−−−−こんな感じになる。ペーパーの番手を上げれば
--------こんな感じに細かい傷になり 均一に白く曇りガラス上になる。
そこへコンパウンドを当てると傷が消える
番手を上げていけばどんどん鏡面らしくなる。

〜〜〜〜といった状態の塗装しっぱなしの状態から
コンパウンドを当てても山も谷も薄皮一枚けずれるだけで
〜〜〜〜の表面はそのまま残る。
クリアー吹いて 保護艶出し剤のったのと何の変わりも無い、やるだけ無駄な作業。
810HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:46:22 ID:hMvbRAl3
結局、どちらも用途、目的、効果は同じだが番手が違うだけということでよろしいですか?
それとも効果の大小以外に違いはでるのでしょうか?
811HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:47:00 ID:Wj23fVB8
>>810
>>809読めば解るでしょ?
812HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:48:16 ID:7z3YhWQD
見事に釣られますた
休日の時間返せw
813HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:48:21 ID:RBsRMMn/
平面出しの意味すら分からずにごねてたのかこいつ。
てか、ペーパーもコンパウンドもろくに使えてないやつなんだな。
814HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:51:05 ID:xqwfanYh
クリアー吹きっぱなし=表面が波打ってるので ひかってても鏡面にはなりません
クリアー吹きっぱなし+保護だし剤=同上
クリアー吹きっぱなし+コンパウンド=ほぼ同上。
クリアー>ペーパー番手を上げていく=表面の波は消えペーパー傷がどんどん小さく最終的には平坦で完全なつや無しになる。
クリアー>ペーパー>コンパウンド=平坦も艶もでるので鏡面になる。
815HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:51:08 ID:hMvbRAl3
>>809
消せる山谷(傷)の大きさは番手の大きさってことですよね?
傷(小さな山谷)は消して平面にしてるわけですから。

自分の都合の良いサイズで平らなところに傷があると解釈したり
全体が波打ってる山谷と解釈するのやめてもらえます?

あなたが言ってる山谷だって平らなところにある山谷じゃないんですか?
都合の良いところで切り取らないでください。
816HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:51:49 ID:hMvbRAl3
>>813
おまえだろ、わかってないのは。
817HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:52:57 ID:Je4Jh2+g
なんだ構ってちゃんの釣りか。
かいさーん。
818HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:53:38 ID:hMvbRAl3
傷は山谷と解釈しない理由を説明しろ。
傷も山と谷だろ。
819HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:54:14 ID:hMvbRAl3
結局、どちらも用途、目的、効果は同じだが番手が違うだけということでよろしいですか?
それとも効果の大小以外に違いはでるのでしょうか?
820HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:54:59 ID:Wj23fVB8
>>819
用途が違う
821HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:55:03 ID:xqwfanYh
>>815
>>809が理解できないなら
クリアー>コンパウンドで仕上げたら良いよ。
そして みごとな映り込みの鏡面仕上げ作ってくれ。
822HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:55:10 ID:Dbtqx7GS
都合のいいところで切り取らないとお前の頭じゃ理解できないだろ
823HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:55:27 ID:RBsRMMn/
用途も目的も効果も全て違います
824HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:56:03 ID:Wj23fVB8
>>819
というかあなたが場違いです
825HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:57:20 ID:hMvbRAl3
>>823
効果の大小以外の違いがあるなら是非説明してもらいたいwww
826HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:58:05 ID:RBsRMMn/
>>819
結局、お前はろくに道具も使いこなせないかまってちゃんということでよろしいですか?
827420:2008/11/18(火) 16:58:14 ID:CTXaSyXB
>>819
もうやめて。
クレオスの粗目の用途は研ぎ出しではなく、
下地作りなんだよ!
828743:2008/11/18(火) 16:58:30 ID:Ej9dcSFA
あ・・・あの・・・
コンパウンドのことを便乗質問したモノですが・・・

もう、誰がなにやら分からなくなってきたのですが。

>>大元の質問した人さん
ペーパーの番手とコンパウンドの番手がイコールなのは
「研磨剤の粒子の大きさ」が同じであって
「紙(スポンジ)に固定されているモノ」と「液状で流動性があるモノ」の違いがあるので
「研磨剤の粒子の大きさが同じ」=「同じ用途に適しているわけではない」
という理解でいいのではないでしょうか。
同じ大きさ、同じ堅さの研磨剤でもコンパウンドの場合は「抵抗があると研磨剤は逃げる」ので。
829HG名無しさん:2008/11/18(火) 16:58:57 ID:hMvbRAl3
効果はどう考えても一緒だな。原理が一緒だし。
830HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:00:29 ID:Wj23fVB8
原理が一緒でも作用が違うから効果も違う
831HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:00:39 ID:Dbtqx7GS
原理は同じでもシステムが違う
832HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:02:52 ID:7z3YhWQD
      , -―――-、
    /          \
   /             |
   |    ;≡==、 ,≡、|
   l-┯━| ‐==・ナ=|==・|   
   |6    `ー ,(__づ、。‐|
  └、     ´ : : : : 、ノ
    | 、     _;==、; | そこは原理原則で考えていただきたい
    |  \    ̄ ̄`ソ
    |    `ー--‐i'
833HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:05:44 ID:hMvbRAl3
>>830>>831
じゃあ、400番の後に600番のコンパウンドかけるのと600番のサンドペーパーかけるのでは
どういう効果や結果の違いが出るんだよ?
同じ用途で使えよ。そう言っておかないとわざと違う使い方で使ってほら結果が違うって言い出すからなw
834HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:09:55 ID:RBsRMMn/
バカじゃないの?
ペーパーとコンパウンドじゃ、そもそもかけられる場所自体違ってくる。
835HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:10:02 ID:5quNtoKo
相変わらず下らない事で
ムキになって論争するんだな、君らは・・・
836HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:10:51 ID:Eld7Traa
俺に言わせりゃぁ、磨くことと削ることは似て非なるものってこった!
837HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:11:24 ID:jsJ5Xpqq
もうほっとけ
氏は水晶ドクロを300年磨いた職人の末裔なんだよ。きっと
一般人の出る幕じゃねーw
838HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:13:41 ID:hMvbRAl3
>>836
へぇー、ペーパーでいうと何番から磨くことになるの?
839HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:17:06 ID:vuPXQpYL
それならペーパー使わずに篩いかけた砂で磨けばいいじゃん!解決したね!
840HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:19:20 ID:Wj23fVB8
841HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:23:41 ID:CTXaSyXB
>>840
解説お願いします。
842HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:24:16 ID:7z3YhWQD
  ┌――――――--┐
   |              |
   |              |
   |    ;≡==、 ,≡、|
   l-┯━| ‐==・ナ=|==・|   
   |6    `ー ,(__づ、。‐|
  └、     ´ : : : : 、ノ
    | 、     _;==、; | 平面出し
    |  \    ̄ ̄`ソ
    |    `ー--‐i'

      , -―――-、
    /∩      Ο\ ☆
   /  ∪         |
   |    ;≡==、 ,≡、|
   l-┯━| ‐==・ナ=|==・|   
   |6    `ー ,(__づ、。‐|
  └、     ´ : : : : 、ノ
    | 、     _;==、; | 磨き出し
    |  \    ̄ ̄`ソ
    |    `ー--‐i'
843HG名無しさん:2008/11/18(火) 17:27:00 ID:Wj23fVB8
左がコンパウンド右が紙ヤスリ番手は両方とも1500
844HG名無しさん:2008/11/18(火) 18:42:16 ID:MQ8ZF33N
模型の知識以前の問題だな
日本語力、理解力の欠如が甚だしい
845HG名無しさん:2008/11/18(火) 18:57:41 ID:3DeCcnmV
すでに逆ギレモードに入っている>>ID:hMvbRAl3よ、

>761 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/11/18(火) 13:54:31 ID:hMvbRAl3
>>>754
>http://hobbyworld.aoshima-bk.co.jp/scripts/hw/seek.aspx?seek_code=GUN335699
>サンドペーパー○○番相当って書いてあるね。
>600番相当のコンパウンドがあるってのは初耳だった。
>ぜひ一度使ってみたい。
だったら自分で買って試してみろよ。
百聞は一見にしかず。微細な違いならなおさら。
846HG名無しさん:2008/11/18(火) 19:06:49 ID:H182LEek
>>764
なんかお前が勘違いしてるよ。
光学レンズ磨くのにペーパー使うか?コンパウンド使うんだよ。
非常にデリケートな面を出すためにコンパウンドを使う。
面を出すかどうかは方法論であって、研磨剤そのものではないんだよ。

>>779
あー、これも違う。なぜコンパウンドで磨けるか、調べてから
説法してくれ・・・

なんか、根本理解せずに、知ったか理論展開されると、むずがゆい・・・
847HG名無しさん:2008/11/18(火) 19:10:22 ID:FF5aKwlT
>>846
いや、君が話の流れが見えてないだけ。
読み返す気にもならんだろうがw
848HG名無しさん:2008/11/18(火) 19:17:58 ID:CGjfLhzo
ようするに番手の荒いコンパウンドはアホという事だ
849HG名無しさん:2008/11/18(火) 19:35:28 ID:xqwfanYh
>>846
君の超絶理論に従って
ペーパー使わず鏡面仕上げしたら良いよ。
理論的にはレンズの磨きだしと同様にすればできるだろうよwww
http://www.tochigi-nikon.co.jp/business/machine/index.htm

布やティッシュでコンパウンド含ませて手磨きじゃむりw
850HG名無しさん:2008/11/18(火) 19:48:33 ID:5c5kHTsv
次の質問の方 どうぞ
851HG名無しさん:2008/11/18(火) 20:24:48 ID:cChK0WjD
>>849
自己反省も調べるということもしない奴に何言っても無駄だとわかったw
852HG名無しさん:2008/11/18(火) 20:27:20 ID:FF5aKwlT
>根本理解せずに、知ったか理論展開

まさにID:hMvbRAl3のことだなw
853HG名無しさん:2008/11/18(火) 21:03:59 ID:K9RVtSN/
まだコンパウンドの話してんのかよw
854HG名無しさん:2008/11/18(火) 21:09:58 ID:5quNtoKo
粘着質は始末が悪いよなぁ
855HG名無しさん:2008/11/18(火) 21:29:41 ID:MiJz+zd7
なんかあんまりコンパウンドとか番手の根本原理を理解してないやつだらけなのはわかった。
俺もだけど。
856HG名無しさん:2008/11/18(火) 21:33:32 ID:zyIjf2kq
結局、何をどう仕上げたかったんだろう?
857HG名無しさん:2008/11/18(火) 21:38:40 ID:WormEMgt
えっと、つや消しの鏡面仕上げ?
858HG名無しさん:2008/11/18(火) 22:57:47 ID:rKQ3/Mty
初めて書き込みさせてもらいます。
よくこのスレを見て、参考にさせてもらっています。
今日は皆さんに質問させてもらってよろしいでしょうか?

ガンダムマーカーや、コピックモデラーの0.02などを塗装面のスミ入れに使ってみたんですが、よく出なくなるのは私だけでしょうか?

筆圧が高すぎるんですかね?
それとも艶消しの塗装面に塗る事が良くないんでしょうか?

塗装面は、タミヤアクリル艶消しを筆塗りしてあります。

どなたかご教授下さい。
859684:2008/11/18(火) 23:13:09 ID:h6Ts35hM
コンパウンドで盛り上がっているところすいません
>>692で現状を見てもらいまして、その後まずは洗ってから音波洗浄器にかけてみました
しかし、状態が一向に改善いたしません
それともアレぐらいが普通なのでしょうか
よろしければ教えてください
860HG名無しさん:2008/11/18(火) 23:20:38 ID:FF5aKwlT
そもそもペーパー跡が汚すぎないか?
861HG名無しさん:2008/11/18(火) 23:47:50 ID:5c5kHTsv
>>859
たしか超音波には周波数があってメガネ用として売られてるものは
油脂が落ちやすい周波数に設定してある。
だからメガネ、時計バンド、入れ歯とかの体や食べ物から油脂が付着しやすい
ものが対象になっている。

スジボリや細かい部分に詰まったものを超音波洗浄器で落とそうとするともっと高周波を出せる
ものじゃないと無理。そこまでお金を出さなくてもハブラシとシャワーの水流で
落とせるから必要ない。
862HG名無しさん:2008/11/18(火) 23:58:42 ID:967I7YBT
歯ブラシて傷つかないの?
863HG名無しさん:2008/11/18(火) 23:59:27 ID:oCgmCCyI
つかない
864HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:00:34 ID:eYtL93iK
つきそうだがやってみると意外と傷つかないもんだよな
865HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:01:03 ID:kOQ/Bk/O
>>862
テッカテカの光沢仕上げにするなら避けた方がいいかもしれんが、半艶〜艶消しなら気にならんよ
いつも洗剤+歯ブラシで洗ってるけど傷入った!ってことはない
866HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:05:00 ID:MRTMZ2Jm
光沢仕上げにしたいんですけど1500番まで磨けばおkですか?
鏡面にするつもりはないのでそこまでピッカピカにならなくてもいいのですが
867HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:07:52 ID:Vn+yqE1G
>>859

上のほうで中性洗剤を入れろとか応用レスも付いてたけど
それも全部試してもダメだったんかい?
868HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:14:23 ID:uilk/ZJp
>>866
たぶん、「1500番で納得する人もいるし、2000番まできっちりやる人もいる」
という答えしか帰ってこないと思うよ。
プラ板2枚準備して、片方は1500番、もう片方は2000番まで磨いて塗装して、
2枚の仕上がり比べてあなたが納得いく方でやればいいと思います。
869HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:21:27 ID:MRTMZ2Jm
わかりました
870HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:22:46 ID:sGDMIPvJ
ふと疑問に思ったんですけど
塗装前に600→800→1000って3回磨くのってあれ何の意味があるんですか?
つなぎ目消しとかならわかるんですけど
塗装になんか影響が出るんでしょうか?
871HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:30:48 ID:ijs4WWGX
1000じゃ600のやすりで出来た傷を消せないor時間がかかるから
872HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:32:28 ID:uilk/ZJp
>>870
自分の場合400からはじめるけど、いきなり1000にすると細かい傷が消えなかったりという経験してる。
だから400→600→1000→サフ、とかしてる(場合に寄っちゃ1200やら1500やら)。
大きめの傷から消していって、順に細かい傷を消していくという感じです。
そうしないと塗装しても傷が残っていて問題 「と自分は思ってますが」 結局は各自の判断です。
塗装前に600→800→1000って3回磨くのが意味ないと思うならやらなくてよし。
873HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:36:54 ID:6jzytoGW
>859
超音波洗浄器ってのは超音波で洗浄液に微細な気泡を発生させ
その気泡が破裂するときに発生する衝撃で汚れを剥ぎ取るという
のが原理なので細かい汚れや微粉末は取れても粗い粉なんかは
取れない。
あと、中性洗剤を入れるのは表面張力を下げて気泡を細かくする
ことと衝撃を効率的に当てられる効果がある。
874HG名無しさん:2008/11/19(水) 00:42:29 ID:JmqTvU38
>>870
下塗りしてから本塗装するなら800番までで十分。
875HG名無しさん:2008/11/19(水) 01:34:22 ID:eYtL93iK
>>870
あくまで俺的にだが、塗装前に一皮剥くだけの理由なら1000番だけで充分。
600さえ当てる意味はない。

で、この「全面ペーパーかけ」っての、実は98年にHJで簡単フィニッシュという特集が組まれて
ガンプラ(MG)を「無塗装で」仕上げる方法として全面ペーパーかけて表面を荒らして
つや消しにする(実はぜんぜん簡単じゃないんだが)手法が紹介されて
それからなんだわ、なんかやらなきゃいけない工程みたいに言われだしたの。

それまでは、「必要があればやる(ヒケが酷くてパテ塗りまくったとか)」程度の必要性だった。
876HG名無しさん:2008/11/19(水) 01:42:36 ID:kOQ/Bk/O
>>875
まあヒケの周辺を削って一様にしたりゲートの処理をするには1000番じゃしんどいからね。
細かい傷をつけて塗料の定着を良くするって意味ならゲート跡だけ600からかけて後は1000番で良いと思う。
初心者向けかんたんフィニッシュのやり方なんてサイト見てると600から1500までヤスってコンパウンド
かけて、なんてどこがかんたんなんだよってやり方書いてるとこもあるしなぁ。
マニュアル通り盲目的にやるよりは工程の意味考えて必要性を感じたらやるって感じが良いよね。
877HG名無しさん:2008/11/19(水) 02:32:45 ID:MJWQsaKX
深夜通販見てて思ったんだけど、ブリスNEOってプラモのコーティングや
鏡面仕上げに使えるもんかな?
878HG名無しさん:2008/11/19(水) 03:11:31 ID:Xu3GVFa1
>>858
アクリル塗料の乾燥不足。
879684:2008/11/19(水) 07:30:15 ID:tAYoAxbU
ご回答ありがとうございます

まずは、ペーパがけをもっと丁寧にしてみます
中性洗剤は、2,3滴しか入れてないんですが、少ないのでしょうか
とりあえず、進めてみます
ありがとうございました
880HG名無しさん:2008/11/19(水) 12:17:16 ID:wX9+Z31z
>>878
ご回答ありがとうございます。

しっかり乾燥させたつもりが、まだ足りてなかったんですね。もっと時間をおいてやってみます。

参考になりました。m(__)m
881HG名無しさん:2008/11/19(水) 12:24:07 ID:W66wrJhH
>>880
塗装面がつや消しのせいもあると思うよ。
光沢クリア吹いてからやると、だいぶ違うんじゃないかな。
882HG名無しさん:2008/11/19(水) 13:40:24 ID:RzZJZB4N
歯ブラシの固め、普通、柔らかめの番手に
ついて教えてくださいっ!!
883HG名無しさん:2008/11/19(水) 13:58:42 ID:N1vR7ght
>>882
お前、"600番相当"か?w
884HG名無しさん:2008/11/19(水) 15:38:22 ID:MRTMZ2Jm
役立たずどもめ
885HG名無しさん:2008/11/19(水) 16:31:42 ID:1Y6eaDKb
固め;歯茎から血が出るレベル
普通:歯に挟まったスルメが取れるレベル
柔らかめ:青のりが取れるレベル
886スレチゴメン:2008/11/19(水) 16:51:08 ID:QCZ2B8aj
歯茎から血が出るのは歯槽膿漏だよ

毎日ちゃんと磨いてて引き締まってたら
少々硬くても「市販の歯ブラシ」なら出血なんかしないw
887HG名無しさん:2008/11/19(水) 17:29:19 ID:wX9+Z31z
>>881
ありがとうございます。
こちらも参考になりました!

つまり最初から艶消し塗装しないで、まずは艶有りで塗装する、もしくは艶有りクリヤーを吹いた後にしっかりと乾燥させてペンによるスミ入れをするっていう事ですね。

聞けて良かったです!
ありがとうございましたm(__)m
888HG名無しさん:2008/11/19(水) 17:46:09 ID:aVlI5dfY
ttp://www.work-web.co.jp/kougu/kougu06/item74078.html
モデラーならこれで歯磨きだろ
889HG名無しさん:2008/11/19(水) 17:49:17 ID:k5uQIMz3
むしろ歯ブラシどころかエアブラシでホワイトニングするのが真のモデラー
890HG名無しさん:2008/11/19(水) 18:31:54 ID:eYtL93iK
虫歯に自分でポリパテ詰めて「治療」して
あとで歯医者にこっぴどく叱られたモデラーの話を思い出した
891HG名無しさん:2008/11/19(水) 18:43:04 ID:zgwVtv1B
>>888
さすがにそんなもんでは歯はみがけんw

埃落としなら、100均のお好み焼きにソース塗る刷毛を使ってるな。
100均の歯ブラシは安くないのに使いにくいのがおおい。
892HG名無しさん:2008/11/19(水) 19:10:04 ID:OTNnEmN+
歯科医で売ってる植毛の密度が高い歯ブラシ、あれが具合よろし。
893HG名無しさん:2008/11/19(水) 20:15:39 ID:kgQNv0tY
プロの作例なんかでビームサーベルのビームの形を変えているやつがあるんですけど
クリアの状態を出しながらどうやって形を変えているのですか?
894HG名無しさん:2008/11/19(水) 20:20:25 ID:G+OBO66a
>>755
超限定って・・・ これの一般販売はないの?

http://tenbai.livedoor.biz/archives/50046857.html
895HG名無しさん:2008/11/19(水) 20:59:52 ID:6dEUUjEf
>>893
スレチな感じがするけど原型を作って透明レジンで複製とかでは?
896HG名無しさん:2008/11/19(水) 21:30:50 ID:eYtL93iK
透明プラをあたためてまげる手もあるぞ
伸ばしランナーをつくるときの要領だ
897HG名無しさん:2008/11/19(水) 23:03:16 ID:XYGLzf+h
アサフレックスとか普通のスチロールとかならお湯で温めながら曲げられるよ
簡単なのは木等で曲がった型を作っといてソレを輪ゴムなどでグルグル巻きにして
80℃以上の熱湯につけるを繰り替えすと曲げ癖がつくよ
逆に曲がったパーツをまっすぐにしたい時も同じ要領だ

ドライヤーでもいいけどこっちのほうがコントロールしやすいと思う
898HG名無しさん:2008/11/19(水) 23:11:21 ID:rEVmb5Jf
初心者向け塗装スレにすら「水性アクリル」を「アクリル」と呼称する人間がいるのはいかがなものか
いわゆるラッカー系もアクリルなのに
899HG名無しさん:2008/11/19(水) 23:14:15 ID:6PLfWN5x
ラッカー エナメル 水性又はアクリルと言って欲しい
900HG名無しさん:2008/11/19(水) 23:33:02 ID:eYtL93iK
>>898
瓶のラベルをじっくり読んだので
「みんなラッカーって言ってるけど本当はアクリル塗料なんだぜー俺だけが知ってる事実!」
なんて思ってる奴ぁいないだろうな?
901HG名無しさん:2008/11/19(水) 23:34:42 ID:MRTMZ2Jm
油性アクリル=ラッカー
水性アクリル=アクリル

で良いじゃん
ずっとそう呼んできたんだし
902HG名無しさん:2008/11/19(水) 23:52:11 ID:eYtL93iK
まぁアクリルって言えばほとんど間違いなく水性の方を指すだろうしそれで別にいいんだけど
「ラッカー」のビンには実はどこにもラッカーって書いてないんで混乱する初心者もいる。
まぁ質問者はしかたないところがあるんで、答える方のベテランだけでも
水性の方は水性とわざわざ付けるようにしないか?
903HG名無しさん:2008/11/19(水) 23:56:40 ID:0q9PEG6F
そもそも、ラッカー系じゃないのにラッカー系と呼ばれるようになったのはどうしてなんだろね。
904HG名無しさん:2008/11/19(水) 23:58:27 ID:swyfvC3y
>>902
テンプレや模型誌は読んでる事が前提だからラッカーでいいじゃないか?
最近は油彩とか使う場合もあるから油性だと余計混乱するかも

どっちかつうとエアブラシをブラシとか言うやつの方が…
905HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:02:27 ID:BP7YQrhU
いい時期だから、その辺まとめて次スレでテンプレに入れてみては?
906HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:05:11 ID:w/9ftgng
>>905
テンプレと言えば>>572-573をまとめるってのもそろそろやっときたいね。
>>537もうまいこと組み込みたいところ。
907HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:06:33 ID:70y9VaVQ
元々は本当にラッカーだった(プラモデル専用と言うものはなかった)。
確かムサシの豆ラッカーとか言ったっけ。木製模型なんか用の塗料。
それからプラモ用塗料が出てきて、より安全性を高める(子供が多く使うから)ために
より安全に改良する過程でラッカーでない油性アクリル塗料に代わったんだけど
使い勝手や臭いがほぼ同じということでラッカーと言う呼称が残ったんじゃないかな。
908HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:08:22 ID:qiaBsDyC
ジムなんかのカメラのシールド部(グリーンのとこ)、どんな感じに塗ってますか? ラッカーのホワイトやシルバーの上からエナメルクリアーグリーンじゃ、あまりに普通でして。
909HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:12:19 ID:wMZwqU0b
>>908
俺はライトグリーン地に蛍光グリーンだが
君はそうしろと言われたらするのかい?
何色で塗るか決めるのは君自身だよ
910HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:12:47 ID:ke35peHb
普通じゃないことしたいなら人に聞くなよ
くりぬいて自作クリアパーツはめ込んで、中にカメラ作りこんだら?
911HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:14:18 ID:w/9ftgng
>>908
裏にモールドが刻印されてるタイプならそれを生かすためにも裏シルバー表クリアにするな。
個人的にはあんまり好きではないがオーロラフィルム貼ってる人も居るね。
ここで聞くよりいろんな作例見て引き出し増やす方が良いんじゃないの、カメラ以外にも学べる
部分あるだろうし。
912HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:18:45 ID:0VBLbECz
>>906
>>572は「ABSに塗装するな」っていうのはよく言われるラッカー系でABSが割れるってことへの予防線だと思うんだが
エナメル溶剤で割れるのはPSも同じだし

水性ホビーカラーのラベルにすらABSに塗装すると割れる可能性があるとか書いてあってワロタ
913912:2008/11/20(木) 00:20:27 ID:0VBLbECz
文章おかしかった・・・

>>572はエナメル塗装について書いてるわけだけど
「ABSに塗装するな」っていうのはよく言われるラッカー系でABSが割れるってことへの予防線だと思うんだが
エナメル溶剤で割れるのはPSも同じだし
914HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:23:47 ID:70y9VaVQ
さすがに水なら割れないだろうと思うんだが
ABSをアクリル絵の具で塗ってる人いないか?
915HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:25:51 ID:ke35peHb
>>913
>>572
○ABSへの塗装によるパーツ割れ
○エナメル塗料使用によるパーツ割れ
の両方に関して書いてるんだと思うが、ちょっと紛らわしいね。
もうちょっと分かりやすく文章をリファインしたほうがいいかも。
916HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:29:36 ID:w/9ftgng
>>913
ああ、たしかに>ラッカー系でABS
ただ、エナメルにしろPSにしろ塗ったら割れない?って質問は頻度高すぎるし、テンプレにそういう項
ないから追加しても良いんじゃないかと思うんだ。
負荷がかかる部分の細かい亀裂に溶剤が浸透して割れるって仕組みは同じなわけだし、タイトルを
★塗装・墨入れと割れについて★みたいな感じにすれば使えないかなと思う。
PSにしろABSにしろ、割れる可能性を下げるための作業についてはきちんと書かれてるしね。
917HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:35:40 ID:zK54TXsv
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品に塗装・墨入れした際にも同じ現象が起きることもあります。
スナップフィット形式の(以下略

でどうだろう?
918HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:41:26 ID:ke35peHb
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でもエナメル塗料で塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
スナップフィット形式の(以下略

じゃないかな。
エナメル以外でPSが割れるってないだろうし。
919HG名無しさん:2008/11/20(木) 00:59:54 ID:w/9ftgng
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でもエナメル塗料で塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。

---------キリトリセン----------------

まとめてこんな感じでどうだろう。
ジッポオイルに関しては、成分変更後のジッポの物は試してないんだけどダイソーの精製ナフサ製LIGHTER FUELは
タミヤエナメルの希釈に使えた。黒いポリ容器のでオイルライター専用オイルってやつね。
920HG名無しさん:2008/11/20(木) 01:34:36 ID:6ZLz/6L/
>>914
アクリル絵の具っていうと水彩画に使うようなやつ?
ならまったくといっていい程食いつかないからやめとけ
最低でも模型用の水性塗料を専用の溶剤で薄めたやつを使うべき
それでも動かす部分には塗らない方がいい
とりあえず一度ファレホでググればいいよ
921HG名無しさん:2008/11/20(木) 01:37:46 ID:etsAMuPA
>>918
最近のバンダイのPSはラッカーでも割れる。
922HG名無しさん:2008/11/20(木) 05:51:48 ID:wMZwqU0b
>>921
そうか?俺最近OOのクリアパーツ色落とすのに溶剤に漬け込んで落としたが割れなかったけど
その時持ち手に使ってたペイントベース付属クリップは割れたけどw
923HG名無しさん:2008/11/20(木) 12:23:16 ID:etsAMuPA
>>922
クリアーパーツは しっかりと密度が濃いんじゃ?
普通のプラとニッパー入れる感触、削る感触が違うよね。

俺的には バンダイPSでラッカー、エナメル=割れる
バンダイABSでラッカー=割れる
バンダイABSでエナメル、アルコール=崩れる(危険度最大)って感じ。
924HG名無しさん:2008/11/20(木) 12:26:30 ID:ukiQd1xZ
ラッカーならPSはもちろんABSも割れた事ないんだが。
925HG名無しさん:2008/11/20(木) 13:28:45 ID:LdMmARv+
模型用ラッカー系塗料でPSが割れるってないだろ
もし割れたなら原因は他にあるはず
926HG名無しさん:2008/11/20(木) 15:12:24 ID:etsAMuPA
>>924-925
>>923の意識を持って パーツ単体で塗り、十分に乾燥させれば割れないよ。
>>924-925の意識でバンダイ以外のプラと同じ感覚で塗ると割れる可能性はある。
927HG名無しさん:2008/11/20(木) 15:20:48 ID:zK54TXsv
どの塗料で何の素材が割れるって議論は堂々巡りになるのでココでは

エナメル系 浸透性・危険性 大
ラッカー系 浸透性・危険性 中or小

って感じにまとめといてそれ以上の議論はABSスレに誘導でいいんじゃないだろうか
928HG名無しさん:2008/11/20(木) 19:19:30 ID:wqJ9FGF1
今日気温低いから厳しいなぁと思いつつ、サフ吹きしたんです。タミヤグレーと
ミスターの白サフ使ったんですが、グレーの方が乾きが早い気がしました。
隠蔽力が強いからそう見えただけなのか、それともグレーと白サフを比べると
成分的にそのような傾向があるんでしょうか?
ミスターのグレーサフは使った事ないんですが、乾く速度はタミヤの物と比べて
どうなのでしょうか?
929HG名無しさん:2008/11/20(木) 19:28:07 ID:RI38s5CB
ラッカーでプラが割れる?
そんな・・・エア○ックス製のブラシハンガーじゃあるまいし・・・
930HG名無しさん:2008/11/20(木) 19:33:47 ID:9EAIp1EO
ラッカーでプラが割れるって人はどんな処理してたどういう部分が割れたのか教えて欲しいなぁ。
別に突っ掛かったりするつもりじゃなく純粋に知りたいんだよね。処理の仕方に問題ある可能性もあるし。
割れると言ってるID:etsAMuPA氏、どういう状況で割れたか書いてみてくれないだろうか。
931HG名無しさん:2008/11/20(木) 19:42:00 ID:LdMmARv+
いや、割れないから
932HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:09:33 ID:kzuEQY7i
PSだけを刺してプラって単語使うのまじで止めて欲しい
生理的に受け付けない
933HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:11:22 ID:AAN9W9sN
お前の好みなんか知ったことではない
934HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:28:24 ID:AnxzTMBC
>>923
ちょっと横にそれるけど。。。

硬くて脆い透明パーツはプラ本来の素の姿で、
色の付いているパーツは染料だか顔料だかを混ぜて
不純物が入ってるから柔らかく粘るようになる。

てことで、プラ本来の性質と変わるから耐溶剤性能も下がって、
透明パーツよりも侵され易くなる、だったと思う(うろ覚えだけど)
935HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:34:55 ID:70y9VaVQ
>>923
てことはバンダイABSに水性ホビーカラーが危険度最大ってこと?
ちょっと考えた印象と違うもんだなぁ。
936HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:48:23 ID:9EAIp1EO
>>935
PSはラッカーで割れるって断言してる人の言うことだから真に受けない方が
せめてキット名やパーツの形状・行った処理でも書いてくれりゃ参考にもなるし対策も立てれるけど、
ただ割れるって書くだけじゃ初心者混乱させるばっかりだし信じようがない
937HG名無しさん:2008/11/20(木) 20:52:04 ID:zK54TXsv
ラッカー系をジャブジャブ薄めて凹部に流し込むような使い方は通常しない訳だが
ガンプラやスケモの素材の違いや、エアブラシで砂吹きから段階踏んで仕上げてくのと
筆ムラ出来ないように薄めに溶いた塗料を塗り重ねてくのもまた違うだろうから
テンプレとしてはヒビ割れの起きるメカニズムを理解してもらうのと、素材・塗料、それぞれに
割れが起こる可能性の大小にのみ触れて、あとは個人の選択にまかせる方向で
いかないとしょうがないんじゃまいかん?
938HG名無しさん:2008/11/20(木) 21:13:55 ID:etsAMuPA
割れた例
昨年2月 日中10度前後?で
ザク2R1Aの黒を パーツ最小単位までばらして軍艦色>明灰色>ザク2緑に塗り替え
(全面塗り替えだけど MAX塗り下のと同じ工程)
各色1日放置 最終の緑ぬって半日でくみ上げたら割れた。
成型色にたいして一色しか縫ってないフレームも割れた。
さらに3日放置後は問題なし。

バンダイ以外なら 全部くみ上げてぬってもOKだし エナメルでも割れることはめったに無いけど、
バンダイプラのもろさ&スナップキットだときっちりシンナー飛ばないうちは割れる危険はある。
(鼻にちかづけて臭いなくなるのが目安かな)

「バンダイのプラモは割れる」って考えもって くみ上げれば割れなくなる。
PSなら割れないっておもってやってればわれる

バンダイのプラだけが割れる理屈を考えれば すべての塗料で割れると考えておけば割れなくなる。

>>935水性ホビーからーで無く アルコール塗料が危険
ガンダムマーカーやコピックマーカーのぼかしペン ブレンダーが最凶

939HG名無しさん:2008/11/20(木) 21:21:50 ID:RSSHMtuG
>>937
結局100%割れるような状況や絶対に割れない処理法なんてないから、仕組みを理解してもらう
しかないもんね。
そういや>>919のテンプレ敲き台はどうしようか。

>>938
例書いてくれて感謝だが、たぶんほぼ同じやり方で塗ってる俺は組みっぱで塗っても塗って即組んでも
ラッカーで割れたってことないんだよな。だからバンダイのプラは割れるなんてとても考えられない。
「バンダイのプラモは割れる」ってくだり以降はは何が言いたいかよくわからん。
正直レアケースにレアな人が当たっちゃったようにしか見えない。
ダボ切らずにツールクリーナーやホムセンうすめ液で希釈したもの吹き付けてるとかじゃないのか。
940HG名無しさん:2008/11/20(木) 21:30:04 ID:etsAMuPA
>>939
だぼ切ってる時点で対策してるジャンw
941HG名無しさん:2008/11/20(木) 21:39:16 ID:PzvnkgrC
まぁ割れたことは確かなんだろうな。
でも、それが塗料のせいじゃないことも確か。
ろくに模型組んだことない人なんだろう。
少なくともバンダイものは。
942HG名無しさん:2008/11/20(木) 22:03:15 ID:70y9VaVQ
バンダイだけ特殊と考えるべきなのか。

ただ、今のプラモ市場の中でバンダイのガンプラの占める割合を考えると、
どっちが特殊でどっちが多数派?
という疑問はあったりして。
943HG名無しさん:2008/11/20(木) 22:56:15 ID:I7VBAQV5
>>940
対策っちゃ対策だけど、非スナップフィットとの比較においては条件を同じにしただけ
944HG名無しさん:2008/11/20(木) 23:04:06 ID:kzuEQY7i
某ベテランプロモデラーの人がガンプラのプラは質が悪いって言ってたな
945HG名無しさん:2008/11/20(木) 23:31:35 ID:etsAMuPA
>>944
質が悪いってよりも、スナップキットで稼動させるために
やわらかい材質にしてるんだと思うよ。あと 基本的に塗装することは考えてない。
(無塗装 無接着剤でかっこいいものを組みあがるように作られてる)

だから (パチグミ程度の)テンションかかった状態でシンナーにめちゃくちゃ弱い。
(他の会社のに比べて)
946HG名無しさん:2008/11/20(木) 23:41:54 ID:rGSLmMXS
めちゃくちゃ弱いのはお前の頭だな。
日本語もろくに書けないようだし、模型制作のスキルも推して知るべし。
947HG名無しさん:2008/11/20(木) 23:47:45 ID:K1wUoLIb
>>944
誤解を生むような噂を流すな。
情報は正確に流さないと営業妨害だぞ。

何と比較して質が悪いって言ってるの?
質が悪いという言い方は語弊がある気がする。
948HG名無しさん:2008/11/20(木) 23:57:02 ID:kzuEQY7i
>>947
10年くらい前かな?スミ入れについての話題でガンプラは他社製品に比べるとプラの質が悪いから割れやすいとかなんとか
もちろん鵜呑みにはできないけど技術も経験もある人だからある程度真実を含んでるかと
949HG名無しさん:2008/11/21(金) 00:25:18 ID:0A1nJJBg
>>948
それが真実か否かは置いといてさ、
10年も前の話を今更持ち出されたら物作りをしてる企業が可哀想だぜ?
950HG名無しさん:2008/11/21(金) 00:58:35 ID:k0CMYBAN
スケールモデルのプラは切って接着して削って磨いて塗ってってのが基本だから
切削性のいい柔らかく磨きやすい性質に調整してあるが
ガンプラのはスナップフィットの保持力を優先してるせいかちょっと硬くて脆い印象があるな。
それが昔の再生プラの多いマイナーメーカーのプラモの材質に似た印象を与えるんだろうけど
これは目的の違いってもんだろう。
951HG名無しさん:2008/11/21(金) 01:06:01 ID:6QWPF9HP
割れたわけじゃないが小さいヒビがたくさん入ったことならあるな
塗料を剥がそうとして綿棒に薄め液をつけて表面をこすってたんだが
気付いたらヒビに塗料がしみ込んでる状態になってた
ガンダムのシールドだから負荷がかかった状態とかではないし
まあ、薄めすぎた塗料を筆塗りしたら割れることもあるのかなと思う
塗料はラッカーね
952919:2008/11/21(金) 01:29:15 ID:byW7DYp1
そろそろスレも終盤だし>>919に関してみんなの意見を聞きたいかなと思う。
バンダイのプラは割れるみたいなことじゃなく、溶剤によるパーツ割れ(PS・ABSどちらも)の仕組みと
対処法って意味ではそれなりに纏まってると思うんでテンプレに追加しちゃって良いだろうか。
加筆・修正・こんなのイラネなど意見あればお願いします。
953HG名無しさん:2008/11/21(金) 01:34:39 ID:N1nV+I7N
>>952 あってるとおもうよ。
PSなら割れないっていってるやつの根拠はないし、
割れる原因理解してないから無責任にPSは割れないっていってるんだし。

割れる原因を排除しなければバンダイのプラモはABSでもPSでも割れる。
割れる原因を理解し、その原因を排除すれば割れない。
ということで>>919追加でいいでしょ。
ってことで スレ立てよろしく。
954冒頭だけ変更:2008/11/21(金) 01:40:46 ID:aNusVDvx
★ガンプラ等の塗装・墨入れと割れについて★
昨今のガンプラ等の説明書では「ABS部品には塗装しないでください」という記述が見受けられます。
ABS部品に多くの破損報告がみられますが、PS部品でも塗装・墨入れすると同じ現象が起きることもあります。
ラッカー系塗料よりもエナメル塗料で、PS部品よりABS部品でそれぞれひび割れが起こりやすいようです。
スナップフィット形式のハメ込み部分のパーツ表面、組み込み時の部品の歪みでストレスが集中しやすい箇所、
可動箇所や細かいパーツ等に塗料溶剤分が浸透し、素材を劣化させることでヒビ割れや破損が発生します。
原因を理解し対策をとれば高確率で破損を防止できますが、絶対安全な方法はありません。
対策としては下記のような事が考えられます。

・ハメ込みダボの凸部分をニッパー等で斜め切りし接触部分を減らす、又は凹部分をニッパー等で縦に切り
 締め込む力を弱める等の処理を行いパーツへの負担を減らす。
・工程上問題ない場合は組みつける前にパーツ状態で塗装まで終わらせる。
・サーフェーサーや塗料をスプレー吹きする場合の一層目は砂吹きを行い溶剤に長時間プラを晒さない。
 一層毎に良く乾燥させる。筆塗りの場合は塗料を薄めすぎない。
・スミイレは溶剤がプラに浸透しないようラッカー・アクリル塗料・クリアー塗料などで下地層を作成する。
・可動部分など頻繁に力が加わる部分、可動指や可動ヒンジ等、細かいパーツには極力スミイレなどを行わない。
・エナメル塗料の拭き取りにはペトロール・ジッポーオイル等を使用するとリスクが減ります。
 (ジッポーオイルは原材料:重質ナフサか精製ナフサの物を使用してください)
・パチ組の場合は市販のスミイレペンなどを使用するとリスクが減ります。

955HG名無しさん:2008/11/21(金) 01:54:32 ID:byW7DYp1
>>953
ID:etsAMuPAだろ、あんたもバンダイのプラモは割れるって引っ張りすぎだよ。
テンプレに関しては溶剤の浸透で発生する割れとその対処法についてわかりやすければ良いわけで、いいかげんしつこい。

>>954
そこは俺も修正しようかなと考えてた場所だった。最近のやり取りを加味して綺麗にまとまってると思う、乙です。
>>970あたりまででさらに修正なんかの意見を聞いてテンプレに追加って形が良いかなと思う。
956HG名無しさん:2008/11/21(金) 02:33:27 ID:IWGUGJW9
なんか定期的に掘り起こされてるな、このての話題・・・
いい加減に鬱陶しいわ。
957HG名無しさん:2008/11/21(金) 02:39:27 ID:Co/L2LPE
冬のショットは冷えるのが早い為内部応力が残り易く要注意ですね
まあ金属インサート成型品に比べればなんの事ないですがw
958HG名無しさん:2008/11/21(金) 05:51:14 ID:eOTpKtng
>>956
ガンプラ作らない者には無用の話でダラダラ続けられるとな〜
959HG名無しさん:2008/11/21(金) 08:31:34 ID:aNusVDvx
毎回だらだらループするのが鬱陶しいからテンプレにしちゃえって話だし
960HG名無しさん:2008/11/21(金) 09:46:26 ID:5EV/FfoX
粉のパールカラーって、クリアー上掛けを前提にするなら、
極端な話、クリアーに溶かず、シンナーだけで割って吹いてもOK?
961HG名無しさん:2008/11/21(金) 09:57:13 ID:eOTpKtng
やってみりゃいいじゃんw
962HG名無しさん:2008/11/21(金) 10:09:29 ID:Us7ttUTL
後からクリアー吹いた時に
そのエアーだけで飛んでいきそうだな
963HG名無しさん:2008/11/21(金) 11:16:51 ID:GiYcM5PU
壁に沿って塗料瓶をきれいに並べられるケースって存在しますでしょうか?
あるいはこんな用品を転用すると良いぞ、といった工夫とか。
964HG名無しさん:2008/11/21(金) 11:47:18 ID:WJRdNlqG
壁にそって置ける棚から見つければ?
コレクションボードとかとか
965HG名無しさん:2008/11/21(金) 11:49:58 ID:pfNEfViD
スパイス瓶入れみたいなのを物色してるが、
中々いいサイズの物がないね、塗料瓶を入れるには棚ごとの背が高い
966HG名無しさん:2008/11/21(金) 12:05:36 ID:hblnvfbN
塗料も増えてくるごとに保管が大変だよな。
ちなみに俺はCD保存用ケースに詰めて、塗料の種類で分類してる。
ラッカー塗料は最近かなり増えてきたので、使用する模型ごとに分けた。
Mrカラーは積み上げるのに不便だけど、価格改定と共に蓋が平らになるみたいなので俺的にはありがたい。
967HG名無しさん:2008/11/21(金) 12:13:08 ID:eOTpKtng
水性も使うんで、うっかり間違いが増えそうで
オレ的には不安だ。田宮アクリルなんかともビンは実は同じ規格なので
間違えかけたことが何度もある。臭いが違うんで気づくんだけど。
968HG名無しさん:2008/11/21(金) 12:50:59 ID:N1nV+I7N
CD/DVD・単行本ラックがいいんでない?
棚板は倍にして。
969HG名無しさん:2008/11/21(金) 13:55:48 ID:X598CZXR
サーフェイサーって何回くらい吹けばよいですか?
プラの下地の色がうっすら見えてる状態と、完全に隠蔽した状態では塗料の
ノリって違いますか?
970HG名無しさん:2008/11/21(金) 13:58:15 ID:MLLkzQ+a
>>969
マニュアルどおりならうっすらと全体に下地が多少透けるくらい
971HG名無しさん:2008/11/21(金) 14:02:40 ID:PnHktwcO
>>969
そのまま塗装に入るなら下地は透けてない方がいいよ。
それにしてもZXRとは渋いですな。
当時はタンクに繋がるダクトにしびれたもんですわ。
972HG名無しさん:2008/11/21(金) 14:34:06 ID:X598CZXR
>>970 >>971
素早いレスありがとうございます。塗装色はプラ下地と同系色だから少し
くらい透けててもいいか、と思ったり…、でも水性筆塗りなのでガッツリ吹い
といた方がいいかと思ったり…
973HG名無しさん:2008/11/21(金) 14:53:18 ID:6TpKUzec
クレオスのメッキシルバー、使う前に専用薄め液こぼしちゃったんだけど、代用品は何を使えばいいんでしょ?

エアブラシを洗うときはラッカーでもいいですか?
974HG名無しさん:2008/11/21(金) 14:56:34 ID:MLLkzQ+a
>>973
聞いた話なんで確証もてないけどガイアのメタリックマスターが良いと聞いたような

洗浄なら通常の溶剤でもいけます
975HG名無しさん:2008/11/21(金) 19:45:46 ID:byW7DYp1
ぼちぼち頃合いかなということで、特に突っ込みや否定意見もなかったし>>954をテンプレに入れることに。
スレ立ててきます。
976HG名無しさん:2008/11/21(金) 20:11:00 ID:byW7DYp1
次スレ出来ました。

★塗装初心者スレッド 43 ガンプラからスケールまで★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1227264846/
977HG名無しさん:2008/11/22(土) 10:41:21 ID:2sEP1Qfw
タンク付きコンプレッサー購入したのですが、水抜き付きのレギューターとエアブラシ根元に着けるフィルターって必要でしょうか?
北陸で寒い方なので2個付けようか迷ってます、お勧めの物など有れば教えて欲しいです。
978HG名無しさん:2008/11/22(土) 10:58:49 ID:DzMSB5pZ
>>977
水を吹かなければ水抜きは必要な物ではないよ。
使ってみて水を吹いたら購入すれば?

寒い所なら湿度も低いだろうから水は吹き難いと思うんだけど。
979HG名無しさん:2008/11/22(土) 12:26:19 ID:e5yUpkyg
北陸が湿度低い訳ねーだろ、都会人が! と越中の俺が言っておきますよ。

でも
>使ってみて水を吹いたら購入すれば?
には賛成。
タンク付だしね。

既にコンプにレギュがついてるならフィルタ
ついて無いならレギュをかって、まだ水を拭くならフィルタ、とかでいいんじゃないか?
980HG名無しさん:2008/11/22(土) 15:29:44 ID:ebtq1Ogc
コンプレッサーってのはエアが高温になって、それが冷えると結露して水が出来るから、
なるべくなら水抜きレギュレーターはハンドピースに近いところに有る方が良い。

ハンドピースの根本に水抜き用の小型フィルターも取り付けると、ほぼ完璧に水分は除去できる。
981HG名無しさん:2008/11/22(土) 15:36:21 ID:LEXGB7QA
>>977
値段は1万円前後のやつがいいよ。エアテックスあたりでいいんじゃない。
レギューターがしっかりしていればエアブラシ根元に着けるフィルターは不要。
コンプレッサーがオイル式の場合はオイルミストも除去できるレギューターを
つけておくと安心。2万円弱と高いけど。
タンク付きコンプレッサーはタンクの底に水が溜まってくるので
そのままほっておくとタンクが錆びてダメになるからこまめに水を抜くといいよ。


982HG名無しさん:2008/11/22(土) 15:37:55 ID:LEXGB7QA
×レギューター
○レギュレーター
983HG名無しさん:2008/11/22(土) 19:10:37 ID:ta5PZpYi
エアが冷えるのはエアが噴出するときに急激な気圧の
低下が起こるから。単に高温のエアが冷えるからじゃない。
スプレー缶が冷えるのも同じ原理
984HG名無しさん:2008/11/22(土) 20:18:44 ID:ebtq1Ogc
スプレー缶のは単に気化熱です。
液体が気化するときに熱が奪われるから冷える。

コンプレッサーは気化熱の逆で、圧縮するときにものすごく熱が出る。
985HG名無しさん:2008/11/22(土) 21:43:41 ID:YnWDljZ6
Mr.カラークリアグリーンが売ってないのは何故??(´・ω・`)2店舗ともMr.カラーがない
986HG名無しさん:2008/11/22(土) 21:48:34 ID:H06xuMul
それはお前の近所だけだろ
987HG名無しさん:2008/11/22(土) 21:51:39 ID:PVrsXPvf
OO関連で売り切れてるとか?
988HG名無しさん:2008/11/22(土) 22:03:18 ID:uxQ7c1vd
マジョーラが売ってない…
989HG名無しさん:2008/11/23(日) 00:04:41 ID:2qwDC5jr
水性ホビーカラーを水で薄めたものをスミ入れに使えますか?
990HG名無しさん:2008/11/23(日) 00:49:16 ID:Mh7fp7Lz
>>989
使えるかもしれないし、使えないかもしれない。
墨入れしたいものがどんな状態のものなのかも説明せずに、まともな回答は期待しないほうがいい。
991HG名無しさん:2008/11/23(日) 00:49:55 ID:nsEdjCfO
グロス仕上げにしたいのですが、
600→1000→1500→2000でペーパーかけるつもりです。

クレオスの瓶サフ1000を吹く予定なのですが、タイミングは2000番かけ終わった後で良いですか?
それとも2000番の後に吹くと1000番相当の表面になってしまうのでしょうか?
992HG名無しさん:2008/11/23(日) 00:58:18 ID:jLNXrgZv
>>991
ペーパーの1000番と完全に同じってわけではないけど、せっかく2000番までかけた
のにサフ吹きっぱじゃ意味ないでしょ。砂吹きになったり塗りムラができることもあるんだから。
下地は1000番程度までヤスって、サフ吹いてから2000番まで磨けばいいよ。
993HG名無しさん:2008/11/23(日) 00:59:24 ID:nsEdjCfO
把握しました
ありがとうございました
994HG名無しさん:2008/11/23(日) 01:07:53 ID:Qu0J4jk9
>>989
エナメルみたいにサッとディティールに流れこんでいく感じはないし、
乾くと専用溶剤でも落ちにくいのでいわゆるパネルラインをくっきりさせる
スミイレには向いてない。
・・・が同系色を薄め塗りして乾ききる前に、綿棒なんかで拭き取ると
微妙なグラデーションが出来たりして面白い効果が出たりはする。
995HG名無しさん:2008/11/23(日) 05:51:29 ID:f2Aa8veL
>>983
日本語変だし。
エアが冷えるのは
エアが冷えるからじゃない。
どっちだよw
996HG名無しさん:2008/11/23(日) 06:18:53 ID:hpYvD2JY
>>995
 |  /l、 www
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜
997HG名無しさん:2008/11/23(日) 07:53:13 ID:XzDQHuE5
>>983
断熱圧縮と断熱膨張>コンプレッサー

気化熱>エア缶

それくらい区別つけよう。
998HG名無しさん:2008/11/23(日) 08:12:29 ID:aybF97G0
缶から出たエアは気化熱で冷えるのかもしれないが、缶自体が冷えるのは気圧が下がるからだろJK
999HG名無しさん:2008/11/23(日) 09:37:43 ID:x6tIP5E6
>>998
お前中学の理科からやり直したら?
缶の中の圧力は液体がなくなるまでほぼ一定だ。

>気圧が下がるからだろJK
JK?どこのだよw
1000HG名無しさん:2008/11/23(日) 09:51:13 ID:k1TsHj1M
>>998
むしろ逆だろ
缶の中が液化したガスが気化することで冷える
噴出されたガスは缶の中の圧力から大気圧まで下がって膨張して温度が下がる

お前理科不得意なら突っ込まない方がいいぞw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。