★塗装初心者スレッド 35 ガンプラからスケールまで★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

前スレ

★塗装初心者スレッド 34 ガンプラからスケールまで★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1201911895/
2HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:21:08 ID:lCLs0k+L
■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。

■過去スレ
33 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198894056/
32 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193979648/
31 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1190067991/
30 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/
29 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
22 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/
3HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:22:01 ID:lCLs0k+L
4HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:23:50 ID:lCLs0k+L
■注意事項
初心者スレで調べろは厳禁です。
初心者の質問は全て調べればわかることですが、わからない部分が
多く調べるのが上級者より格段に時間が掛かってしまいますので、こ
ちらでQ&A方式で手取り足取り答えております。

中には荒らしやいたずら、冷やかしでの質問もございますが、それらは
各自判断しスルーしてください。また、質問の仕方が気に食わないなど
のときも同様に答えてあげないという権利を行使していただければ、十分
効果がありますので文句をつけるようなことはご遠慮くださいませ。

最近、携帯で初心者を装い質問を書き込んでは、PCで回答を書き込む
意味不明な自演が目立ちます。
運営はMACアドレスの組み合わせの何パターンかを把握しています。
傾向として荒れる原因なので心当たりのある方は自重してください。
5HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:24:28 ID:lCLs0k+L
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894253011/
ISBN 4-89425-301-1 ホビージャパンMOOK 111 ホビージャパン社発行 価格2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/tb/book/product/ASIN_4840224838
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
6HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:24:51 ID:lCLs0k+L
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考
7HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:25:30 ID:lCLs0k+L
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
8HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:25:59 ID:lCLs0k+L
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
9HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:26:33 ID:lCLs0k+L
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
10HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:29:23 ID:lCLs0k+L
■ジャンル別 初心者救済スレ(順不同)
【初心者】★ミニ四駆質問スレ29☆【歓迎】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1203348094/
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)52(新スレ立たず、過去ログ)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1200925207/
【カーモデル】全くの初心者救済スレ10台目【ランエボ]】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197250132/
はじめての艦船模型♪初心者救済スレ 19号艦
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192352537/
【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!21【救済】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1198484355/
初心者救済スレッド【航空機】 11号機
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1203159060/
11HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:31:37 ID:lCLs0k+L
■関連スレ
■模型板総合スレッド〜質問&雑談はここで〜■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901159/
工具について語りません? その7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1193843289/
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901453/
【重力を】コンプレッサー総合スレ6【振り切れ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195872756/
模型作りの裏ワザ&使える100円ショップツール
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901453/
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1191947233/
◆フィニッシャーズ◆
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183500567/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part39【WAVE】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1200060341/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1195657608/
12HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:33:12 ID:lCLs0k+L
新刊書籍

ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版 12月中旬発売 \2,200

モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型取り・複製のテクニックなどを様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。


13 :HG名無しさん :2007/12/29(土) 11:26:34 ID:e2CtoO9U
―――――――――――――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――――――――――――


・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
13HG名無しさん:2008/03/02(日) 20:37:16 ID:lCLs0k+L
他スレへのリンクは最新の物に更新した(ガンプラ初心者スレ以外)けど、
前スレのテンプレそのまま使ったからアンカーずれちゃった。
確認忘れてた、すまん。
14HG名無しさん:2008/03/02(日) 21:47:13 ID:b4XVwkiS
>>1
15HG名無しさん:2008/03/02(日) 23:26:21 ID:5/tx7wtH
>>1
なんか終盤変なの沸いたね
16HG名無しさん:2008/03/02(日) 23:27:04 ID:OpOhe7Hi
シルバー>クリアーイエロー>墨入れで
「絶対に」エナメル使いたくないのなら
クリアーコート>コピックやガンダムマーカー墨入れペンで 墨入れ>乾燥するまで放置
>メラミンスポンジではみ出し修正>デカール貼り>クリアーコート

メラミンスポンジで「やする」と艶は消えるが
マーカーの消しペンやコピックブレンダー(消しペン)でふき取るより よっぽどまし。
どーせ そのあともう一度クリアーかけるだろうし 艶は復活する。
17HG名無しさん:2008/03/03(月) 00:00:41 ID:A6apDgGL
>>1
(・ω・`)乙これは乙じゃなくてなんたらかんたら
18HG名無しさん:2008/03/03(月) 07:57:35 ID:uSY3VewE
クリアカラーの色を調整する様な、専用の追加染料とか市販されてる?
通常のカラー混入で調整も考えたんだが、以前どこかで通常のカラーは顔料、
クリアカラーは染料と聞いた記憶があって。
19HG名無しさん:2008/03/03(月) 09:58:40 ID:U4U5EsX9
>>18
どう調整したいの? ある意味、3原色あれば殆どの色は再現できると思うが。
20HG名無しさん:2008/03/03(月) 10:03:11 ID:nu9ptN9u
>>18
クリア
21HG名無しさん:2008/03/03(月) 11:08:09 ID:A6q0AAIq
>>18
普通のクリアカラー調色するのがコスト考えても一般的じゃない?
頻繁に使うもんでもないし
コピックのカラーインクとかも使う人いるみたいだけど高すぎるわな

どうしても使いたい色があるかも知れないんで一度調べて見ると良いと思う
22HG名無しさん:2008/03/03(月) 11:26:21 ID:uSY3VewE
明度を変えずに彩度を上げたい。

具体的に言うと、濃いクリアレッドを表現にしたいんだが、
スモーク足すと濃い感じは出せるが明度が落ちるし。
下地で調整出来るが塗ってみるまで予測しにくく面倒で。
23HG名無しさん:2008/03/03(月) 11:37:50 ID:nu9ptN9u
>>22
ハンドピースで彩色して
乾燥したら又吹き付けるを繰り返せば良いんじゃないか?
24HG名無しさん:2008/03/03(月) 11:53:09 ID:qozGfEjQ
>>22
理論上も不可能。
下地を発光させるか、もっといい別の染料を見つけて来て新色を開発しろ。
25HG名無しさん:2008/03/03(月) 11:59:49 ID:nu9ptN9u
>明度を変えずに

…か、濃いって時点でそれは明度が違うって事ではないのか?
26HG名無しさん:2008/03/03(月) 12:55:40 ID:uSY3VewE
やっぱり下地で調整になるよなぁ
ありがとね。

面倒だがこの際、プラ板にでも何段階か階調を変えた下地ライン塗って、
そこにクリアレッド吹いて好みの色調模索してみるよ。
27HG名無しさん:2008/03/03(月) 12:57:22 ID:iqDJocnG
クリアカラーは重ねる程黒に近くなるね。
海苔は真っ黒に見えるけど、赤が重なった色というのと同じ理屈。
28HG名無しさん:2008/03/03(月) 13:22:00 ID:uSY3VewE
>>23>>27何度も中研ぎするハメになるかな・・・ただし微調整も出来てよさげ。
下地と重ね塗りのバランスで調整だと、かなり幅はある事になるね。

今までクリア塗装は、モノアイやテールランプ、スモークガラス
とかにしか塗ったことなくて微調整はあまりした事なかった。
通常塗装以上に下地の影響も大きいし奥深いね。

とにかく色々な試してみるよ。
と思うものの、あいにくの雨空で、今日はクリア塗装するにはキビシイw
29HG名無しさん:2008/03/03(月) 15:58:24 ID:UtalhG2G
突然失礼します
現在クレオスのプロスプレーMK1を使用しているのですが
細吹きや薄吹きがうまくできず買い換えようと思っています。
自分の技術が拙い所為でもあるのですが、1万円程度でお勧めのエアブラシありますか?
30HG名無しさん:2008/03/03(月) 16:09:58 ID:5edDgLn8
>>29
1万ならクレオスのプラチナかちょっと安いプロコンの0.3mmダブルアクション
ジョイントが入っててプロスプレーのホースがそのまま使える
プロスプレーもサフ吹きなんかにかなり使えるからとっとくとよろし。
31HG名無しさん:2008/03/03(月) 16:11:27 ID:D91nAuzJ
>>29
ダブルアクション、0.3mm、カップ直付けのプロコンBOY
32HG名無しさん:2008/03/03(月) 16:11:31 ID:U4U5EsX9
>>29
>プロスプレーMK1
って、エア缶使っているっていうことだよね。
それをコンプレッサー+ハンドピース+αで1万円にしたいということ?
どの程度のことが出来るのを目標にしているか分からないけど、
次々に買い換えてゆく余裕があるから、1万円全て含んで一万円で・・・
なんてことはないだろうから、1万円程度では後でまた買い換える事に
なると思うが、予算が数倍になるまで我慢できない?
33HG名無しさん:2008/03/03(月) 16:41:58 ID:s2bAb20w
>>29
予算が1万あるのなら、少し安いところでスーパーエアブラシJr、XP-725。
更に安いところで、ベーシックエアーブラシ、KIDS-105。
辺りも候補に入れてみては。
34HG名無しさん:2008/03/03(月) 19:28:00 ID:42+K2zv8
>>29
ベーコン。漏れはヤフオクで七千円台で手に入れた。アダプター買うと一万ちょっと足出るか…
35HG名無しさん:2008/03/03(月) 20:18:51 ID:HukGNe6K
知人の模型店員がシタデルカラーってのを勧めてきて、ブラックインクという奴を試しとしてもらった。
どうやらこれは店がPRしてる商品で、俺にくれたのは口コミ目的で、使用方法もいまいちで詳しくわからかった・・・
水性で扱い易いという情報だけもらったわけなのだが、値段が値段(一ビン400円ぐらい)なので、なにか特殊な塗料なのかな?
36HG名無しさん:2008/03/03(月) 20:36:33 ID:TnJaMSQ9
>>35
シタデルカラーは扱いやすさ、安全性、発色、強度、濃度調整のしやすさ
グラデーションの出しやすさ、塗面のなめらかさ、ムラの出にくさ
混色のしやすさ、全てにおいて最高のクオリティを誇る水性アクリル塗料です。
専用の溶剤を必要とせず、水だけで薄めることが出来
塗料自体もほぼ無臭で毒性も低い為、小さいお子様から溶剤の匂いが
苦手な方が居られるご家庭まで安心してお使いいただくことが出来ます。

だってさ。ググったらすぐ出てきた。
37HG名無しさん:2008/03/03(月) 20:43:25 ID:00dKKkTR
ヤマシロヤかな?w
38HG名無しさん:2008/03/03(月) 21:23:26 ID:HukGNe6K
>>36
サンクス
説明だけみればテラ万能wwww
まあ高いしなぁ。使うのはこのブラックインクってのだけにしよう。
39HG名無しさん:2008/03/03(月) 21:31:13 ID:tl9Pfp/1
質問します。
Mrカラーの半光沢ですが、クリアーを混ぜると光沢になりますか?
クリアーコートしないと墨イレが拭き取りにくいのですが、
その工程を省けないものかと思いまして。
40HG名無しさん:2008/03/03(月) 21:41:22 ID:DDnG37l2
>>39
半光沢くらいなら、リターダーで乾燥遅らせてやれば光沢に近い塗装面が得られると思う
41HG名無しさん:2008/03/03(月) 21:56:02 ID:iqDJocnG
>>39
滲まないシャーペンで墨入れすれば?
はみ出たら指で消えるし、最後にトップコートすれば落ちないし。
42HG名無しさん:2008/03/03(月) 22:13:56 ID:tl9Pfp/1
>>40
ありがとうございます。
明日リターダー買ってきます♪

>>41
シャーペンの墨イレって
いろいろな色で出来るんですか?
43HG名無しさん:2008/03/03(月) 22:35:25 ID:i53Q6KIx
リターダー買うくらいなら光沢の黒買えばいいだろうに・・・
44HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:34:07 ID:iqDJocnG
>>42
色、うーん。それはどうですかね。
一応色芯あるけど0.5mmでちょっと太いし。エナメル程発色は出ないです。
薄黒限定って事で。↓これ、シャーペン墨入れです。下手糞スマソ・・・
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1204554754572.jpg
45HG名無しさん:2008/03/03(月) 23:38:25 ID:KhwLjfer
>>42
カラーの芯があるよ
46HG名無しさん:2008/03/04(火) 01:00:55 ID:g8A/pkty
>>30−34
レスありがとうございます。
やはりダブルアクションだいいみたいですね。
エア缶で塗装する予定だったのですが
レスをみるとコンプレッサーも購入したほうがいいようですね
1万円程度というのはエアブラシのみでコンプレッサーは別個で購入します
47HG名無しさん:2008/03/04(火) 03:24:43 ID:nnhmS2CV
クリアー→墨入れだったの!?

ずっと墨入れ→クリアーだと思ってたわ…orz
48HG名無しさん:2008/03/04(火) 03:31:28 ID:2L7QI0ij
>>47
別に決まった手順でやらなきゃ爆発して死ぬとかじゃないしやりやすいように
やれば良いんじゃないの。
筆塗りにしろエアブラシにしろ塗装のすぐ上に墨入れすると表面が平滑に
なってなくて墨が流れにくい場合があるから、上に一枚クリアの層を作って
流れやすくしてやるってこと。
それを見越してスジ彫りを少し深く彫っておくとなおヨシ、墨入れの後全体の
艶を統一するために光沢・半光沢・つや消し等でトップコートすると綺麗に仕上がる。
49HG名無しさん:2008/03/04(火) 03:32:01 ID:0pFTgI+2
それも間違い
状況によりかわるんだよ
50HG名無しさん:2008/03/04(火) 05:46:44 ID:TcdY17Hj
>>49
具体的にどういう時さ
51HG名無しさん:2008/03/04(火) 05:58:02 ID:Oqd8bhfj
>>9
車(のボディ)やバイク(タンクとカウル)で、赤青黄緑オレンジ等々…鮮やかな?色の時は、下地を覆い隠す為にもサフが要るんでないの?
と、万年初心者、要するに下手くそモデラーな俺が言ってみる。
52HG名無しさん:2008/03/04(火) 06:09:11 ID:iqktaGfB
灰色のサフの下地を鮮やかな色にする手間と
地のプラの色を鮮やかな色にする手間は大して変わらない。
53HG名無しさん:2008/03/04(火) 11:30:04 ID:wZ+0jAXH
>>47
今は墨入れはキレイにアニメの線よろしく入っているのが流行だから
ツヤ消しや半ツヤの上に墨入れするのは流行らないのだけど
塗料にツヤ消しや半ツヤが多いので
クリア→墨入れ→クリア(またはツヤ消しクリア)
というやり方が流行っているだけ。
だからあなたの墨入れ→クリアというやり方は全く間違っていない。
54HG名無しさん:2008/03/04(火) 13:29:39 ID:hE+wM7xB
>>50
墨入れをする場所が艶消し塗装の場合は
毛細管現象で滲んでしまうからクリアを吹いてから
墨入れをする
55HG名無しさん:2008/03/04(火) 13:34:00 ID:A2Kq9LOO
だね
いったん艶クリアー吹いてスベリよくしてから
スミ入れして、最後に半艶ツヤなりつや消しなりを吹く。
56HG名無しさん:2008/03/04(火) 14:42:45 ID:nnhmS2CV
>47です。とても参考になります!ありがとうございました。
艶消しクリアーしかないやorz
57HG名無しさん:2008/03/04(火) 18:34:31 ID:GPDY35JT
GFFの彩色原型はつや消ししてからスミ入れしてわざと
滲みを残してるんだっけか。
58HG名無しさん:2008/03/04(火) 19:02:02 ID:1LbsPRya
MG ゼロカスタムEW版を買って来たんだが、ガンダムカラーセットがどこにも売ってない・・・
カトキウイングのガンダムカラー使おうかと思ってるんだけど、いけると思いますか?
59HG名無しさん:2008/03/04(火) 20:54:36 ID:6bbt4Xpg
http://www.predatorstuff.com/predator-costume-sales/
この画像のような、鉄の表面にある無数の小さなボコボコのヘコみ部分がシャドウに
する方法ってどうやるんですか?
あと、胸当ての鉄の部分全体に鉄が擦れてるようなウェザリングはどうやるんですか?

ググッてみると「乾燥後、布でこする」ってのを見ましたが・・・

エロイ人教えてください


60HG名無しさん:2008/03/04(火) 21:18:04 ID:FjDyyYfd
>>57
いや、たぶん工程数を減らすため。
61HG名無しさん:2008/03/04(火) 21:23:11 ID:FjDyyYfd
>>59
普通にスミイレでいいんじゃない?
シルバーに黒でウォッシングするように塗って適当に拭き取れば窪みは勝手に
黒が残ってくれると思う。

擦れはドライブラシでいいんじゃないの。ドライブラシの方法は画像付きで説明
してるサイトを探した方が早い。
62HG名無しさん:2008/03/04(火) 21:57:22 ID:6bbt4Xpg
>>61
ありがとう
ノモケン本持ってるんで応用してやってみます!
63HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:02:49 ID:gFHe/zFJ
ラッカー系の薄め液で
Mrカラーをガイア系の薄め液でエアブラシに使うことはできますか?
64HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:10:09 ID:uC2YR7En
>>63
ガイアの薄め液はクレオスのものと互換性アリ。
つーか今ズバリその方法(Mr.カラーをガイアの薄め液で希釈)でエアブラシ使っとるよ
65HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:19:50 ID:O3V2vZCl
>>35
シタデルカラーは、欧州で模型用塗料として一般的な水性アクリル塗料で、
似たような性質のカラーにハナンツのエクストラアクリリックスやヴァレホカラー、ライフカラー
などがあります。
もっとも大きな特徴としては、乾きが速いことと、
希釈しても顔料が沈殿しにくく、大幅に薄めて使ってもきちんと色が乗る、
ということでしょうか。
欠点は上記の裏返しで、乾きが余りにも速いために、
エアブラシで使うのはちょっと難しく、また筆を傷めたり、
塗料がパレット上で乾いてしまい無駄になるという点が上げられますが、
これはリキテックスなどのメディウムを使うことである程度回避できます。

ちなみに○○インク、と名の付いているカラーは顔料ではなく染料を使っており、
他社製のクリアカラーに近い特性を持っています。
通常のシタデルカラーはつや消しですが、
インクシリーズはツヤのあるフィニッシュになります。

価格が高いのは輸入品だからと思いがちですが、
本国でも1本2ポンドと日本で買うのとほとんど変わりません。

以上、ご参考までに。
66HG名無しさん:2008/03/04(火) 22:59:10 ID:n11kUMIQ
白の隠蔽力がなくて下地のサフが浮きでるんですけどどうすれば?
67HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:05:02 ID:HyrgxkXY
>>66
なに使ってるのか、どうやって塗ってるのか分からないから
そこには触れないけど

隠蔽力 白 でググって良さ様な物を使ってみれば?
68HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:06:13 ID:AN1tEDZG
>>66
使っているのはMr.カラーの1番とか62番か?ならそんなもんだ。
最近はもっと隠蔽性能がいいホワイトがあるからそっちを使え。

同じクレオスのラッカーならGXカラーのクールホワイトとか。
俺はフィニッシャーズのファンデーションホワイトを愛用している。
69HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:31:55 ID:mqN7Budo
エアブラシ塗装について質問です
かなり細吹きをする時、メーターで見る圧やボタンの開度は一定なのに
長く吹いていると塗料が出なくなってしまいます。短い時は数秒ほどでこういった状態になります
塗料の希釈は十分だと思うのですが、こういうものなんでしょうか?
70HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:34:19 ID:5P8Lg+Sf
>58
>いけると思いますか?
いけないと思う。
ガンダムカラーのNo.136を買ってきてそれで塗装するべき。


とでもレスされたらおとなしくそれに従うつもり?
アンタの好みなんてワカランから好きな色で塗装すればいいんじゃないの。
設定以外の色で塗ったら犯罪になるわけでもなし。
71HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:41:07 ID:rvuNuVc/
数時間前の、しかもスルーされてるレスに噛み付くなんてよっぽど暇なんだなw
72HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:47:00 ID:nnhmS2CV
そういうあんたも。

もちろん俺も暇だ。だから2chなんかににいるわけさ。
73HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:48:56 ID:HyrgxkXY
>>69
そういうものです。で納得できるなら構わないけど

使ってる機器、圧、塗料の薄める割合、等々具体的な事を書いて聞けば?
自分で十分と思ってるだけで、それが良いのかどうか判断出来ないよ
74HG名無しさん:2008/03/04(火) 23:56:48 ID:mqN7Budo
>>73
すみません・・

コンプレッサはエアテックスAPC002
ブラシは同ハンザ381
圧はレギュレターで0.15mpa強にしています。
希釈割合は正確に量っていないのですが、牛乳程度?にしています。


75HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:19:12 ID:HI6u9F5Z
>>74
ラッカーでいいのかな?
細吹きの時は意識的に4:1以上とか、もっと薄めた方がいいよ

あとクリア系を細吹きしようとすると、他の塗料と同じように使ったつもりでも、
先で固まったり詰まる場合とか有るから更に薄めにしたりしてる
76HG名無しさん:2008/03/05(水) 00:54:55 ID:XtshocgF
>>59 ラッカー黒でべた塗り>グレーやシルバー他金属色多数でドライブラシを気の済むまで。
>エナメル黒でウォッシング

「ドライブラシ 銅像風」でググると いろいろ出てくる
7774:2008/03/05(水) 17:08:28 ID:PLzYYGpy
>>75
ラッカー塗料です。細吹きの時は薄めに・・わかりました

それで自分なりに調べたんですが、あまり細吹きするとノズルから出る前に固まってしまうと言う事で
リダーターを使うべきだと分かりました。
今もガイアノーツのリダーター入り溶剤を使っていますが、次に細吹きするときは別途リダーターを加えて見る事にします
78HG名無しさん:2008/03/05(水) 19:58:24 ID:r0H6kX9d
初のフィニッシャーズ使用での全塗装で
やっとこさ色を塗り終わったパーツを組み上げてたら
ちょっと当たったり、力の入った部分の塗膜がパリパリと
簡単にはがれてしまいました。
工程的には
600番ペーパー→フィニのサフ→下地ファンデ白→本色
です。エアブラシ使用です。
自分としては乾燥時間が問題だったのかと思うのですが、
フィニッシャーズはじめラッカー塗料の塗膜は何時間ほどの乾燥で
本来の塗膜の固さを得られるものですか?
今回の乾燥時間は24時間でした。
79HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:01:24 ID:RO2UVZou
ラッカーと言え模型の塗料の塗膜なんてどれも弱いだろう
パーツ同士がすれただけですぐに塗料は削れて落ちるよ
アクセルSが強いらしいがつかったことないのでわからん
80HG名無しさん:2008/03/05(水) 20:15:26 ID:vSaxVdzO
擦れて薄くなるならわかるが、パリパリはちょっと異常だな…
塗膜の堅さというか、堅さはもうOKなんじゃないか?なにせパリパリだし。
むしろ密着具合だな。塗膜が膜一枚で浮いてるように感じる。
そんな風になった事がないんで想像で言うが、
途中の下地が「粉が乗っただけ状態」になってたってことはないだろうか。
81HG名無しさん:2008/03/05(水) 21:17:46 ID:GbxZjhlx
ペーパーがけした削り粉を、十分洗い流せていないんじゃないかな。
82HG名無しさん:2008/03/05(水) 21:45:36 ID:Mx1dhIHi
どっかでフィニのサフは食付き悪いって書いてあったような。間違ってたらご免
83HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:27:29 ID:sp+i63Iu
プライマーは吹いた?レジンキットとかは食いつき悪いから必須。
インジェクションならちょいと表面荒らすだけとかで大丈夫だと思うけど。
84HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:34:38 ID:kAYRoFBj
フィニにプラ用のサフは無いけどね
85HG名無しさん:2008/03/05(水) 22:55:37 ID:bDjuvIni
今回初のエアーブラシ塗装をしたいと思い
コンプレッサ:プチコン
エアブラシ:エアテックス XP727
7ccサイドカップ着脱式/ダブルアクション

を購入しようと思ってるんですが、この場合ホースを別に買わなくてはならないのでしょうか?
それとプチコンにこのエアブラシは使えますでしょうか?
8659:2008/03/05(水) 22:56:40 ID:bOQoW4W1
>>76
ご親切にありがとうございました!
87HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:19:59 ID:8dmK+kzH
>85
購入先で聞けよ
88HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:34:52 ID:I7QYJLpr
>>85
ホースは別売り。
エアーブラシの接続金具はサイズがあるので確認してから購入。

あとつけくわえるとサイドカップのエアーブラシはやめとけ。
吹き付けるときにカップが邪魔にならず視認性がいいが
洗浄が大変。何回洗浄しても中々きれいにならない。
エアーブラシ1本ならカップが本体の上に直に付いているタイプが
洗浄がしやすくて使いやすい。
89HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:50:15 ID:Mx1dhIHi
>>85
プチコンにエアブラシ付属したセットにすれば万事解決
90HG名無しさん:2008/03/05(水) 23:58:31 ID:bDjuvIni
>>88
サイドカップはダメだったか、違うのみてみる


>>89
その手もあったな
91HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:20:56 ID:uYDr9Wa/
エアブラシのカップ脱着可能と固定ってどっちがおぬぬめ?
92HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:25:38 ID:Bs3q10eH
どっちも使ったことあるけど、掃除の簡単さから言って個人的には固定おすすめ。
最初は容量の大きいカップに変えられる脱着式がいいと思ったけど
大きいカップ買っても活用する場面はあんまりなかった。
何を塗装するのかにもよるんだろうけどね。
93HG名無しさん:2008/03/06(木) 00:46:34 ID:HaAtkl7C
別に他人に勧める訳じゃないけど俺はサイドカップ派
そんなに掃除が面倒だと思わないし
ノズルの先端が見やすいのと、人差し指の前にカップが無いから
ボタンより先を摘まむように持っても指先がカップにぶつからないのが好き
94HG名無しさん:2008/03/06(木) 01:20:03 ID:uYDr9Wa/
用は使ってみないと好みがわからんということか

エアテックスXP725
7ccカップ直付け/ダブルアクション
ノズル口径 0.3mm

実際使ってるひとおらんかね
95HG名無しさん:2008/03/06(木) 02:48:16 ID:AWL1AXk3
>>94
使ってみないとじゃなくて、お前がどう使うかで違うんだよ
(どう使うか何も考えて無くて、とりあえず買いたいとかの程度か?)

あと初めて買うヤツと2本目3本目を買いたいヤツでも、おすすめとか答えは変わる
聞くなら自分がどういう物作ってて、どういう塗装をしたいとか、使用目的を書いてから
聞きたい事をまとめて書け

どっちがおぬぬめ?とか使ってる人を確認してから聞くな、回りくどいしスレの無駄だ

ついでに書くけど
バカなのか?頭が可哀相な子供なのか?どっちか知らないけど
まともに聞きたいなら、もう少しまともな言葉でちゃんと聞いた方がいいぞ
96HG名無しさん:2008/03/06(木) 06:08:18 ID:iemT2MZv
スプレーで塗装した上から墨入れして消しゴムではみ出しを消しても塗装がはげたり、滲んだりしませんか?
スプレーはボビーのホワイトです。
97HG名無しさん:2008/03/06(木) 06:21:23 ID:VEW420zN
>>96
ボビーって誰のことか知らんけどその人に聞いてみるのが一番早いんじゃないの
98HG名無しさん:2008/03/06(木) 06:39:31 ID:mjSch/zu
ガイアのアクリル溶剤は、タミヤのアクリル、クレオスの水生カラーに使えるんでしょうか?使えるなら、ガイアの方がお得サイズなので、良いんですが・・
99HG名無しさん:2008/03/06(木) 06:46:18 ID:CVpoaw+r
ガイアノーツは水性アクリル塗料出してないじゃんか

T-02 アクリル系溶剤について
水溶性アクリル系塗料の互換溶剤です。水溶性アクリル系塗料を薄めるときに使用します。
また、アクリル系塗料を使用した後の筆洗いにもご利用できます。水溶性なので、臭いも
気にならずにプラモデルが塗れます。 ttp://www.gaianotes.com/products/g_color_t02.htm

こうゆうのって容器とかには書いてないのかね?
100HG名無しさん:2008/03/06(木) 07:03:23 ID:iemT2MZv
>>97
すいませんw
ホビーの打ち間違いです
ミスターボビーです
101HG名無しさん:2008/03/06(木) 07:30:42 ID:bQQVRZ5o
>>100
だからそのボビーに聞けよw
102HG名無しさん:2008/03/06(木) 07:34:50 ID:DvT3/ipF
黒人のボビーが笑顔でホワイトのスプレー缶握ってるの想像した
103HG名無しさん:2008/03/06(木) 07:52:33 ID:MufLchpW
>>100
もうネタにしか見えないwww
満員電車の中で噴いたw
104HG名無しさん:2008/03/06(木) 08:17:24 ID:69Ph7bKp
>>96-103
コーヒーまじ吹いた
105HG名無しさん:2008/03/06(木) 10:30:22 ID:X5HzYyTq
これは>>97>>101の返し方が秀逸だなw
106HG名無しさん:2008/03/06(木) 11:22:26 ID:WCWf4Q9a
>>94

使ってるけど コストパフォーマンス的に最強の一本の一つかな、

色々やって見たいけど、使い方や使用法が漠然としてて、
限定した条件が本人にも、特定できない て言う初心者には、

口径0.3mm ダブルアクション 固定カップ ニードルアジャスター付
が最初の一本にお勧めする形だと思ってる。

2〜3mmの細吹きやグラデェーションから1/24カーモデル程度のベタ吹き、
メタリック塗料やサフも勿論OKな 懐の深さは魅力的、
万能タイプ故に、細かい不満も出るのは否定しないが、
まず 習うより慣れろ を優先したい。

XP-725は上記の条件にピッタリ
利点は 安い事、
カップの底が広くて掃除がし易い事、
欠点は ボタンの感触にカッチリ感が無い事、
ノズルカバーがすぼみタイプなので、連続使用で塗料がダマに成り易い事、
ノズルが小さく、捩じ切り易い事かな。
107HG名無しさん:2008/03/06(木) 11:25:23 ID:jvjKxFxA
>>100
リアルボビーにリアルニューヨーカーも嫉妬。
108HG名無しさん:2008/03/06(木) 12:32:34 ID:GjAUGmvm
>97は普通にねらーの返しだが、>100で本人が流れを決定的にした。
109HG名無しさん:2008/03/06(木) 12:36:30 ID:27A5c/sb
>>106
XP使いだが、しばらく前に話題にも出したんだが

>ノズルカバーがすぼみタイプなので、連続使用で塗料がダマに成り易い事、

これはもしかすると今のロットでは改善されているかもしれない。
110HG名無しさん:2008/03/06(木) 13:40:33 ID:bAkA5nWo
>>96からの展開は劇的ですな、こんなに爆笑したのは久しぶりです。
返しも秀逸、いやあ参った参った。
111HG名無しさん:2008/03/06(木) 13:52:27 ID:7O1dP6b0
>>102で一番笑った
112HG名無しさん:2008/03/06(木) 13:54:06 ID:27A5c/sb
リアルに黒人にホワイトの缶スプレーなんて渡した日にゃあ
ぶっ殺されるだろうな
113HG名無しさん:2008/03/06(木) 14:25:16 ID:69Ph7bKp
缶と歯だけが白いという
114HG名無しさん:2008/03/06(木) 14:28:13 ID:uYDr9Wa/
>>106
参考になったありがとん
115HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:16:22 ID:H05Ql8fl
>>112
平然と壁にタグ描きだすと思う。それも超coolにw
116HG名無しさん:2008/03/06(木) 15:24:02 ID:GjAUGmvm
この板の鯖ってボビーの兄弟が所有してる?
117HG名無しさん:2008/03/06(木) 17:00:43 ID:g/rqEMgx
田宮のアクリルをエアブラシで吹いたやつにトップコートかけたいんだが何がオススメ?
118新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2008/03/06(木) 17:13:13 ID:Rq0n3Nxx
>>115
でも俺がその上から緑でグローブファミリーとカタカナで塗りつぶす!
119HG名無しさん:2008/03/06(木) 18:56:59 ID:PyTceQIW
ちょっと質問したい。ABSに普通にラッカー系塗料で塗装しても大丈夫なの?
MGシャアザク2.0にはABSに塗装はお薦めしませんって書いてあったんだけど。
120HG名無しさん:2008/03/06(木) 19:25:12 ID:rh2qtdfd
>>119
スナップフィットのピンを切るなどして
パーツに力がかから無い様にして
薄吹きすればおk。誰か補足よろ
121HG名無しさん:2008/03/06(木) 19:52:52 ID:PyTceQIW
>>120
すまん、スナップフィットが何かわからない…
122HG名無しさん:2008/03/06(木) 20:23:06 ID:Z7LAYotS
>>121
接着剤を使わなくてもくっ付いている様に、ピンと穴があるだろ。
ピンを短くするとか細くしたり切り取って接着剤使うなりしないと、
ABSにラッカーの溶剤はエアブラシで少しずつ塗る以外は
割れると考えていいと思う。
123HG名無しさん:2008/03/06(木) 20:36:23 ID:PyTceQIW
>>122
じゃサーフェイサー吹く時はエアーブラシの方が良い?
124HG名無しさん:2008/03/06(木) 20:50:36 ID:w75ChRB0
>>121
検索するクセ付けろ
125HG名無しさん:2008/03/06(木) 21:00:45 ID:Bs3q10eH
>117
[トップコート]がオススメ
126HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:01:41 ID:iemT2MZv
ボビーの者ですが質問の返答お願いします。
127HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:12:42 ID:HaAtkl7C
>>126
消しゴム掛けてみればいいじゃん
スプレーしたとか言ってるけどちゃんと脂を取ってスプレー出来てるかどうかわからんし
スプレーを吹きすぎてないかとかの情報も無いのに剥げないなどと断定できない
さらに滲みがどうとか言ってるけど
ボビーホワイトが光沢なら滲まないが艶消しなら滲む
128HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:13:26 ID:DvT3/ipF
ボビーは教えてくれなかったんだな
129HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:24:37 ID:HaAtkl7C
ボビーのドモリがきつくて何を言ってるか解らなかったんじゃん?
130HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:28:27 ID:FYDgOKdx
>>129
そうかボビーオロゴンか
131HG名無しさん:2008/03/06(木) 22:53:24 ID:1bWHiizh
>>126
統括するとオマイが下手なだけだと。
132HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:12:17 ID:OKCiNXY7
すごく変な質問なんだけど、たまりにたまった使い終わった塗料ビンってどう処分すればいいんだろうか
中身を洗浄、側面のラベルを剥がしてビンとして処分か?


めんどくせーなおい!
133HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:18:16 ID:HaAtkl7C
自分で調合した色を入れてたり
ブラシ用に薄めたタイプとかを入れたりしてるから1本も余ってないよ
134HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:18:55 ID:H0jD6yVe
>>126
心配ならボビーホワイトの後にクリアー吹いておけば
135HG名無しさん:2008/03/06(木) 23:21:08 ID:DvT3/ipF
綺麗に洗ってオクに出したら?

めんどくせーな
136HG名無しさん:2008/03/07(金) 01:12:29 ID:cGbbWedj
塗料とるのにつかうスポイトってどうやって洗ってますか?
137HG名無しさん:2008/03/07(金) 01:14:46 ID:dchwwv4+
>>136
自分は塗料とるのにはスポイト使ってないけど、
うすめ液吸って吐いてをさせるしかないんじゃないか。
一本のスポイトは一色専用にしたうえで。
138HG名無しさん:2008/03/07(金) 01:18:33 ID:BSERhBV8
スポイトなんか使わない
100均で買った普通のストローを突っ込んで口を指で塞いで
必要な分だけ取り出してる(終わったら棄てる)
塗料を混ぜるのも、薄め液を取り出すのもストローでやってる
切ったりもするから100円で一年以上もつよ
139136:2008/03/07(金) 01:27:45 ID:cGbbWedj
>>137
やっぱり洗い方って吸って吐いてしかないですかね
完全には落ちないんですよね
>>138
ストローは使い捨てでよさそうですね
今度使ってみます
140HG名無しさん:2008/03/07(金) 09:17:43 ID:iIfoe74O
質問内容酷すぎ和露他
141HG名無しさん:2008/03/07(金) 09:40:01 ID:OzBx8aeA
また出たなストロー小僧w

因みに前スレでは3回w
142HG名無しさん:2008/03/07(金) 11:47:08 ID:6hrmTcY3
ストローなんて無駄に塗料残るから使わないだろ。
調色スティックで十分
143HG名無しさん:2008/03/07(金) 13:44:07 ID:ee4wgWf8
>>142
ストローは表面積が調色スティックより遥かに広いからね。
ビンの塗料を拡販してそのまま必要量をスティックに垂らしながら取る。
この方が塗料の無駄が少ないと思うのね。
144HG名無しさん:2008/03/07(金) 13:50:23 ID:OzBx8aeA
何だよ?
ストロー協会の回し者か?
145HG名無しさん:2008/03/07(金) 15:36:00 ID:88aLrHYv
ここからストロー協会とスティック協会の争いスレとなります
146HG名無しさん:2008/03/07(金) 16:03:20 ID:yh+Q28gg
スポイト派の俺はどうすればいいでつか?
147HG名無しさん:2008/03/07(金) 16:18:35 ID:/2RRAesN
ストロー協会とスティック協会についてkwsk
148HG名無しさん:2008/03/07(金) 16:33:46 ID:SKdwFldV
ボビーが来るぞ
149HG名無しさん:2008/03/07(金) 16:43:26 ID:jLayTikI
>>143
スティックに垂らしながらとるってどういうふうに?
俺は単に耳かきの部分ですくって調色皿に入れてるだけなんだが、実は邪道なのか。
150HG名無しさん:2008/03/07(金) 16:48:47 ID:OzBx8aeA
理科の実験のとき習ったやり方のことじゃね?
151HG名無しさん:2008/03/07(金) 17:25:05 ID:/2RRAesN
>149
瓶の口にスティック添えて瓶傾けてタラーっと塗料を流す方法じゃない?
152HG名無しさん:2008/03/07(金) 18:16:08 ID:jLayTikI
>>150-151
ああごめんごめん、スティックに塗料ビンの口を沿わせて入れるやり方ね。それはやってる。

シンナーはともかく、塗料をそこそこの量入れるときはストローよりその方がいいね。
153HG名無しさん:2008/03/07(金) 18:46:43 ID:EroTPaBU
調色スティックは手入れが面倒じゃない?
枝ぶりのいいランナー用意しておいて使い捨ててるが
154HG名無しさん:2008/03/07(金) 19:58:18 ID:Nmw065Sh
乾燥ブースとして食器乾燥機を使ってる人が居るようですが、温度とか大丈夫なんでしょうか?
カタログ等見ると90℃程度の温風が出るらしいのですが・・
直接温風を当てなければ大丈夫なのかな?
155HG名無しさん:2008/03/07(金) 20:16:06 ID:Gffv/ajt
温風式は使えません。電熱線だけついたような安い対流式を使います。蓋を開けたりしながら温度調節します。
156HG名無しさん:2008/03/07(金) 22:22:34 ID:J2MDqlhH
>>154
ひと昔前に主流だった対流式(底が鉄板になってて40度くらいにあったまるやつ、
食器を乾燥させる用途では今の温風式のほうが性能は高い)を探すのですが、
現行商品では無いらしいのでフリマとかオクとか中古屋とかで探すらしいです。
めんどくさい人は模型用乾燥ブースとして売ってるものを買うほうが楽だし
脱臭機能とかついてていいですね。
ただ、値段が数千円と1万数千円という大きな違いがありますので…
157HG名無しさん:2008/03/07(金) 22:40:18 ID:6/dxeTq7
158HG名無しさん:2008/03/07(金) 22:42:29 ID:kivVfsyD
大阪の天王寺や東大阪でサーフェイサーを売っている店ってある?

少し用事があって買おうかなと思うんだけど…。
159HG名無しさん:2008/03/07(金) 22:45:04 ID:NZbbzm2O
160HG名無しさん:2008/03/07(金) 22:51:54 ID:LqNDNcjx
今初めて塗装に挑戦中マスキングが甘くて悲惨なことになった俺に誰か励ましを(っω;`。)スンスン
161HG名無しさん:2008/03/07(金) 22:56:28 ID:NZbbzm2O
テープの端から滲んできたの?
162HG名無しさん:2008/03/07(金) 22:57:47 ID:3bunD44J
>>153
金属製の調色スティックなら、掬ってパレットか塗料皿に出した後、
キッチンペーパーか紙ナプキンで拭うだけできれいになりますよー。
163HG名無しさん:2008/03/07(金) 22:58:40 ID:VkRB7jd+
>>160
お前の物は俺の物、俺の物は俺の物
だからよ、お前の悩みも俺の物なんだよ
164HG名無しさん:2008/03/07(金) 23:01:09 ID:LqNDNcjx
>>163
ありがとう(´ぅω・`)
頑張るわ
HGのパラス・アテネ完成させるわ
165HG名無しさん:2008/03/07(金) 23:01:19 ID:NZbbzm2O
ん? ツンデレとも違うな
166HG名無しさん:2008/03/07(金) 23:01:32 ID:JaShwKoj
>天王寺
日本橋まで地下鉄で目と鼻の先だと思うが。
スーパーキッズランドの本店の方ならサフどころか
すべての模型用品が手に入る。
167HG名無しさん:2008/03/07(金) 23:06:28 ID:PK1AFcZv
>>153
俺つまよーじ派
168HG名無しさん:2008/03/08(土) 01:46:08 ID:dvzCWCyU
>>157
この商品を買った人はこんな商品も買っています
模型のHow to本ばっかワロタ

”あわせて買いたい”もノモ研 増補改訂版 だしw
169HG名無しさん:2008/03/08(土) 12:46:41 ID:v7TgqKq9
これから大学生になるんで、エアブラシやらコンプレッサーやら買おうと思うんだけど、
ワンルームのマンションだと臭いとか騒音とかそういうのヤバい?
170HG名無しさん:2008/03/08(土) 12:49:51 ID:VpHDSkeF
君の住むマンションの環境による
171HG名無しさん:2008/03/08(土) 12:54:43 ID:oDQOAAqT
コンプレッサーは静音の物があるから問題ないよ
臭気の方は塗装ブースで排気を野外出せるなら大丈夫
172HG名無しさん:2008/03/08(土) 13:11:57 ID:v7TgqKq9
どうもです。
できるだけ静かそうなの探してきます。
173HG名無しさん:2008/03/08(土) 13:17:52 ID:awVooVnd
水性ホビーカラーの肌色に白を混ぜてもベージュ色みたいになって、中々思った色にならなくて困っています。
皆さんは、肌色をどのように作ってますか?
174HG名無しさん:2008/03/08(土) 13:51:55 ID:O87w9/tu
>>173
水性ホビーカラーは使ってませんが、アクリル絵の具のバーントシェンナと
白を同量くらい混ぜると綺麗な肌色が出来ますよ。
175HG名無しさん:2008/03/08(土) 14:06:19 ID:VpHDSkeF
>173
既製の肌色が気に入らない場合は調色するしかないね。

基本レシピは

 白+クリアーオレンジ+クリアーレッド(少々)+クリアーブルー(微量)

って感じ、クリアーレッドの代わりに蛍光ピンク入れる人もいるけど蛍光カラーは
経年劣化で退色するから個人的にはお奨めしません。

既存の肌色をベースしてクリアーオレンジと白をまぜて作る人も多いから
初めてならそっちの方が簡単かもね。
176HG名無しさん:2008/03/08(土) 14:07:08 ID:Aa+8/w63
>>172
コンプ自体の音は静かな物があるけど
実際に吹く時にプシューとか音が出る、これが意外に気に障るらしいよ

臭い、これも排気したあとが問題になるんだけどな
これからの時期、暖かくなると窓開けるから近所の住人の部屋に入ってくる
ラッカーでも水性でも駄目な人は駄目な臭い

>173
白にクリアオレンジかな、調色 肌色 でググってみれば?
177HG名無しさん:2008/03/08(土) 14:35:44 ID:v7TgqKq9
むぅ・・・やっぱ排気したあと臭っちゃうのか・・・
明日部屋見に行くんだけど、模型やるのにどういう部屋がいいとかってあります?
178HG名無しさん:2008/03/08(土) 14:43:41 ID:Hf/wlq/t
臭いは基本的に下にたまるから、1階ならトラブルは比較的少ないかも。
それと角部屋ならなおいいだろう。

ただ、模型を作ることだけで、部屋を決めない方がいい。
179HG名無しさん:2008/03/08(土) 14:47:32 ID:awVooVnd
>>174-175
ありがとうございます。早速試してみます。
180HG名無しさん:2008/03/08(土) 15:24:42 ID:CBX7oo2S
>>177
匂いってのは、排気とはまた違うのよ。
違うというか…、根本的には違わないんだけど。
上手く説明出来ない。

とりあえず一階がお薦めだけど…。
181HG名無しさん:2008/03/08(土) 15:31:07 ID:CBX7oo2S
途中で書き込んじゃった。

一階がお薦めだけど、そんなに都会でもないなら、一軒家が良いよ。
築数十年、シャワー無しとかに耐えられるなら。
俺は長屋みたいなとこに下宿してた。
(それでもトラブルが怖くてゾイドばっか作ってた)
182HG名無しさん:2008/03/08(土) 15:32:58 ID:Axfg9yyw
1階の場合、周囲の環境によってはトラブルになりやすいから注意しないといけないけどね

排気する場所の正面に駐車場や子供の遊戯スペースがある場合とか、
倉庫やゴミ収集スペースなどの建造物が近くにある場合は
1階の方がトラブルになりやすいよ
183HG名無しさん:2008/03/08(土) 18:54:46 ID:oDQOAAqT
>>117
1階じゃない角部屋がいいよ
窓は二面にあった方が良い
それに上の階の方が外の風の流れが速いから外に出すにも早く拡散するし
部屋を換気するのも早い
184レスミス:2008/03/08(土) 18:56:12 ID:oDQOAAqT
>>117←×
>>177←○
185HG名無しさん:2008/03/08(土) 23:35:49 ID:QvpUosqm
いろいろアドバイスありがとうございました。
書いてもらった事など参考にして部屋探してきます。
ノシ
186HG名無しさん:2008/03/09(日) 12:36:05 ID:cqaHhNE0
筆ムラを出さないようにするためには、二度塗りはしない方が良いですか?
二度塗りは筆ムラ防止ではなく、良い発色のためにするものですか?
187HG名無しさん:2008/03/09(日) 14:04:06 ID:wGPv7gzp
せっかく教えてもらったのに、なんで似たような質問するん?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204468600/146-147
188HG名無しさん:2008/03/09(日) 14:24:46 ID:Ny/dwnXc
時間からしてこっちに書いたら、向こうにレス付いてたんだろ
だからってこっちを断る訳でもなく、質問も肝心な部分とか切り捨てて書き込み
自分で答えも出てる感じだし、まともなバカじゃ無いから、聞くだけ無駄だろ?そっとしてやれよ
189HG名無しさん:2008/03/09(日) 14:50:05 ID:wJ9Bwuce
水性ホビーカラーの上から田宮エナメルウォッシングしても大丈夫?
190HG名無しさん:2008/03/09(日) 15:16:31 ID:N1zGLZC9
大丈夫。
191HG名無しさん:2008/03/09(日) 15:29:52 ID:P6H1jTux
>>189
水生ボビーだと暴れるから気をつけろw
192HG名無しさん:2008/03/09(日) 16:49:46 ID:F3/NyLaK
>>186
塗り方向を直角にして筆ムラをなくす。
193HG名無しさん:2008/03/09(日) 17:05:57 ID:z/eaHihf
>186
ムラができたら2000番で軽く水研ぎしてコンパウンド(仕上げ用)で磨けばいい
力加減が難しいけどな・・・
194HG名無しさん:2008/03/09(日) 17:26:42 ID:Oc4V549a
これから初めてのガンプラ(多分ザク)買ってこようと思うんだけど、これだけは揃えておけって物ありますか?

ペンチと接着剤は買おうと思うのですが。
195HG名無しさん:2008/03/09(日) 17:27:59 ID:cqaHhNE0
同じ色をウスメ液でシャバシャバにしたので撫でるという方法はどうですか?
196HG名無しさん:2008/03/09(日) 17:41:47 ID:1kyaPEgF
>>194
ザクといってもいろいろある。
買いたいのはMG?
197HG名無しさん:2008/03/09(日) 17:45:14 ID:edk+1eo0
>>194
薄刃ニッパー
198HG名無しさん:2008/03/09(日) 17:52:30 ID:Oc4V549a
MG予定ですが、初めてで高いの買って失敗するのも悲しいので、HGかも・・・。
値段見て決めようかと。
シャアザクがあればそれを買う予定です。
薄刃ニッパー了解しました。
199HG名無しさん:2008/03/09(日) 17:58:49 ID:erFRRnln
>>194
ペンチというのはニッパのことだよね。
ちょっと高いと思うかもしれないけれど、タミヤの薄刃ニッパー(ゲートカット用)
がよいと思う。
近くに工具店なんかがあるのなら、
KEIBA 薄刃ニッパー(プラスチックニッパ) 110mm HTC-D04か
TUNODA 薄刃ミニニッパー 120mm TM-02
あたりが同等品で使いやすいからいいんじゃないかな。

あと、やはりゲートを仕上げたりいろいろ加工したりするのに棒ヤスリとペーパー、
カッターナイフ、デザインナイフなどがあると便利。

とりあえず1つずつ買うのなら、タミヤのクラフトヤスリPRO(平が最初はいいかな)、
タミヤ・フィニッシングペーパーの細めと仕上げのセット、タミヤの精密カッターと替え刃かな。
デザインナイフは精密カッターに不満が出てからでよいかも。

接着剤は通常のと流し込み用を買っておいて使い分けると便利。
個人的に使っていて便利なヤスリは、通販でしか買えなくて面倒だけど、
http://yasuri.hp.infoseek.co.jp/mokei.htm
ここに出ている北岡ヤスリの精密単目(片面タイプ)ヤスリ。

塗装をしたり、パテ埋めしたり、穴あけしたりする場合にはさらにいろいろ
必要になるから、質問してね。
200HG名無しさん:2008/03/09(日) 18:08:25 ID:Wh4N9BBA
TUNODAの薄刃ニッパーTM-02はハズレが有るから気をつけろ
大概がタミヤの薄刃ニッパーと同等に切れるんだけど
偶にタミヤの精密>TM-02>クラフトてのが有って残念になる。
201HG名無しさん:2008/03/09(日) 18:13:13 ID:Oc4V549a
皆様ありがとうございます。
ニッパー探してみます。
塗装と接着とかは同時進行と聞いたのですが、先に塗装液も買うべきでしょうか?

作るからには色も塗りたいのですが。
202HG名無しさん:2008/03/09(日) 18:18:21 ID:erFRRnln
>>201
タミヤのニッパはKEIBAのOEMだから品質的には問題ないと思うよ。

塗装するとのことだけど、これからどのくらい模型を作るかにもよるね。
エアブラシとコンプレッサの組み合わせが一番応用が利くんだけど、
予算がそれなりに必要になるから。
203HG名無しさん:2008/03/09(日) 18:22:28 ID:anH9kNrq
薄刃は結構デリケートだから、田宮の精密ニッパーぐらいで良いかも。
んで、購入品にデザインナイフ追加。
塗料はHGUCザクだと挟み込みのトコがあるから、関節色だけでも先に買っとくと良いかも。薄め液も忘れずに。
204HG名無しさん:2008/03/09(日) 18:34:50 ID:RhwkzXgB
>>194,196-203
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)53
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1204468600/
205HG名無しさん:2008/03/09(日) 18:36:33 ID:MA2Bm0XD
エクシア、スローネアイン等の軟質素材に
墨入れ、塗装、トップコート等をしても平気でしょうか?
動かしたり曲げた際に塗面のひび割れ、断裂等が起こりそうなのですが
206HG名無しさん:2008/03/09(日) 18:38:34 ID:Oc4V549a
色々ありがとうございました。
スレチのようなので・・・。

>>202
飽きっぽい性格なので、まだなんとも・・・。
ググって必要色+薄め液買ってきます。

塗装に関してわからないことがあればまた来ますので、そのときはお願いします。
207HG名無しさん:2008/03/09(日) 18:50:31 ID:erFRRnln
>>206
どういたしまして。
飽きっぽいんじゃ宝の持ち腐れになる恐れがあるから、
いきなりエアブラシ薦めるわけにもいかないかなw

とにかく、最初のうちは失敗しても気にせず、楽しんで作ればいいと思う。
ただ、失敗した原因を自分で考えるようにするとだんだん上手になるはず。

頑張ってね!
208HG名無しさん:2008/03/09(日) 20:54:08 ID:wGPv7gzp
>205
塗装面を曲げればひび割れするよ。スミ入れ程度なら大丈夫だけど。
209HG名無しさん:2008/03/09(日) 21:23:02 ID:wJ9Bwuce
ティエレンのオレンジ部分に水性の光沢オレンジを元に調色して
塗装したら光沢だったんでつや消しクリアを吹いたがツヤが消えないんだ
エアブラシで塗装したんだがなんで?
210HG名無しさん:2008/03/09(日) 22:15:07 ID:GvVCyOv1
>>209
塗料を良く攪拌してフラットベースが均一になる様にするのと、
少し離して吹くと綺麗に艶が消えると思いますよ。
塗膜が厚くなってフラットベースの粒々が沈んでしまうと艶が出るので。
211HG名無しさん:2008/03/10(月) 10:41:39 ID:sLCPgN+8
塗装初心者のスレだってのに
相変わらず>>194みたいな知恵遅れが来るんだな…
212HG名無しさん:2008/03/10(月) 12:43:33 ID:vlPvoKYl
最近ゴールド塗装をしようとして
ブラック→シルバー→シャインシルバー→クリアイエロー+クリアオレンジ
って感じに塗装したんだがクリアイエロー吹いたらムラができてしまって…
このムラって直せるもん?
213HG名無しさん:2008/03/10(月) 12:47:48 ID:IQsfNxX/
>>212
クリアーは透明だから厳しいかな。ムラが消える程度に軽くシルバー吹いてみて。
214HG名無しさん:2008/03/10(月) 12:49:13 ID:sLCPgN+8
色つきクリアーのムラは直せないよ。
部分的に厚塗りになってるなら
充分乾燥させた後、水研ぎを慎重に行うことで
是正は出来るが完全には復旧できない。

俺なら諦めてドボンからやり直す。
215HG名無しさん:2008/03/10(月) 15:09:25 ID:vlPvoKYl
>>213>>214
そうなのか、ありがとう。
もうこのまま続ける。
216HG名無しさん:2008/03/10(月) 16:32:22 ID:6feS4Iwz
>>215
もう手遅れだけど、作業工程のシャインシルバーを吹いた後にクリアーを砂吹きして
乾燥させたあともう一度クリアーを吹いてメタリック粒子を安定させる。
これをしておくとクリアイエロー+クリアオレンジを吹いたときにメタリック粒子が流れず
ムラになりにくい。
217HG名無しさん:2008/03/10(月) 19:45:52 ID:x+MLrmQB
ホワイトを筆塗りする場合、一度塗りでは下地が透けて綺麗に塗れませんか?
218HG名無しさん:2008/03/10(月) 19:52:17 ID:Fhf2ZN3j
塗れません。

・クールホワイト(クレオス)
・EXホワイト(ガイアノーツ)
・ファンデーションホワイト(フィニッシャーズ)
上記3つで自分が入手しやすいのを使うのがオススメ。
クレオスの普通のホワイトはかなり透ける(=隠蔽力がない)のであまりおすすめできない。
219HG名無しさん:2008/03/10(月) 19:52:23 ID:MnCNCXr4
下地の色によるけど焦らず重ね塗りを。
220HG名無しさん:2008/03/10(月) 20:05:28 ID:x+MLrmQB
有難う御座います。
下地は白なんですが、どうすればいいですか?
ウスメ液で薄めるとより隠蔽力はなくなりますか?
221HG名無しさん:2008/03/10(月) 20:36:29 ID:Fhf2ZN3j
>218-219をふまえたうえでのレスが>220なんだったら、
下地が白なら塗装しないほうがいいんじゃないかって気がする。

一応、薄め液で希釈すれば隠蔽力は低くなるよ。
塗装するならある程度は薄めないといけないだろうけど、
どのくらい?とか聞かれても答えようがないので一度ランナーでもなんでもテストで塗装してみたら?
222HG名無しさん:2008/03/10(月) 20:41:24 ID:otVEojcp
>>220
ホントに使ってるのか疑わしくなるくらないマヌケな事聞いてるな
>186
多分これもお前だろ?基本的な使い方塗り方とか調べてからやってるの?
全然分からないなら>5を読め
223HG名無しさん:2008/03/10(月) 21:18:12 ID:GEzWadj4
>>222
だって>>217の文章自体
ホワイトを筆塗りする場合、一度塗りでは下地が透けて綺麗に塗れない
ってのをどっかで見たか聞きかじったかして、試すわけでも経験したことあるわけ
でもなくただ疑問文にしただけっぽいもの。
〜できませんか?とか〜なんですか?って聞き方の人って大抵そうでしょ。
なんでもかんでも試せってのが正しいスタンスだとは思わないが、やったことない
人に教えたって完全には理解できないだろうからスルーが良いんじゃないかと思う。
224HG名無しさん:2008/03/10(月) 22:17:44 ID:otVEojcp
それでも何かやろうとしてるみたいだから、とりあえず調べてるの?って聞いてみたんだけど
ちゃんとしてれば、それなりのレスが返るだろし
なにも考えて無い、してもなければ、そこで終わればいい。

あんなお粗末な質問に、孫を甘やかすジジ・ババみたいに、
余計な気を利かせて、いきなりダラダラ書くよりいいと思ってる
225HG名無しさん:2008/03/11(火) 01:26:26 ID:P6nteIMB
わかったから思うだけにしとけ。
226HG名無しさん:2008/03/11(火) 02:40:40 ID:AFo5u6gT
根本的にここは塗装初心者スレなんだからくだらない質問とか調べてるの?とかいちいち言わなくていいんじゃないか?皆解らないからここにカキコしてる訳だし。
227HG名無しさん:2008/03/11(火) 07:45:13 ID:Y8NszLyu
>>226テンプレ読めばわかる範囲は、説明する余地無し。
228HG名無しさん:2008/03/11(火) 10:09:36 ID:HfcEKIsK
気に入らなければスルーするのが大人のマナー。
229HG名無しさん:2008/03/11(火) 10:23:58 ID:HCCJl12x
初心者でもマナーは守るべきかと…

事前に自分なりの調査をした上で質問するのはマナーの話だと思う。
初心者=就学前児童じゃないんだからさw
230HG名無しさん:2008/03/11(火) 11:07:15 ID:2jIgEuuu
マナーって暗黙の了解のことだから、スレ初心者が訳のわからない質問をすることはあるだろう。
わからなかったら自分で考えずに試す前にまず先輩や上司に聞けと指導してる職場も多いしね。

だから、気に入らなかったりマナー違反だと思えばスルーすればいい。
231HG名無しさん:2008/03/11(火) 11:12:58 ID:aqMvYqMA
それでもここのテンプレを全部読んだがわからなかった
ってとこから始めてもらいたいけどね
232HG名無しさん:2008/03/11(火) 11:17:57 ID:1H1ePH+2
トップコートをするのとしないのでは、塗料の剥がれやすさなどは変化しますか?
233HG名無しさん:2008/03/11(火) 11:56:11 ID:QgFBowh5
>>232
塗料と塗り方による。
234HG名無しさん:2008/03/11(火) 12:01:44 ID:HZB/ZDc6
>230
問題は、質問してるのが初心者なのか煽り&釣り目的なのかが判別出来ないところだろうな。
235HG名無しさん:2008/03/11(火) 12:15:54 ID:2jIgEuuu
>>234
そのとおり。もしかして初心者かもしれないので積極的に釣られにいく人と、しらけてスルーする人がいてよい。
正解はふたつある。マナーがどうとか言っても議論はループするだけ。にやにやしてる釣り師や初心者の周りで
騒いでも仕方ない。
236HG名無しさん:2008/03/11(火) 13:31:06 ID:X3+wyVMP
むしろ、釣り?質問をネタにお互いに蘊蓄を語るのが大人な対応

ところでサフ後(Mr1000番台の瓶サフ)48時間?以内に塗装した方がよいって聞いたんだけど、
食いつき的に違うのかね?
6時間以内から一週間以上といろいろ変えてみたけど、剥がれやすさは変わりなかった
発色はもちろん変化無し、サフの乾燥時間って何か決まりありますか?

237HG名無しさん:2008/03/11(火) 13:51:55 ID:b0r/WmPH
>>236
模型用のプライマーは実態はエポキシ接着剤らしいから
接着剤がフレッシュで定着力の強い期間というのはありうると思う。

だがMr.サフとかになってくると、
そもそも同じようにプライマーが入っているのかどうかの時点で議論があるし
プライマー効果抜きのサーフェィサー成分だけで定着力を検証した人がいるとは思えない。
またプラの上にMr.サフ→Mr.カラーってのはメーカーの想定したほぼ理想的な条件だろうから
そんな恵まれた条件下だけで良い悪い言ってても差は出ないと思う。
金属やガラス等の上にサフを吹いて、さらにその上に何か定着の悪い塗料を吹いて
それでもなお効果があるかどうかで見るのがいいんじゃなかろうか。
238HG名無しさん:2008/03/11(火) 14:10:53 ID:HZB/ZDc6
>236
前にサフ後長時間放置するとサフ膜が劣化して塗料の食いつきが悪くなる
なんて噂が吹聴された事があったけど、根拠がないからスルーでかまわないと思う・・・

まあ、長期放置するとホコリが溜まって塗装前にジャブジャブ水洗いする手間が
増えるからサフ吹いたらテンションが下がらないうちになるべく早く塗装したほうがいいけどね。

自分はサフ吹いてから乾燥に3〜4日は置いてる、2日だど完全乾燥にはまだ不安残るから。
239HG名無しさん:2008/03/11(火) 14:52:12 ID:sFhhzviI
筆でガンプラの部分塗装したいんですが、交差するように塗っていくと
途中で乾くまで放置する期間があると思うんですが、その間の塗料って
スペアボトル買って保存した方がいいですか?

全塗りとかならかなりの量使うからいいんですけど、
部分塗装だとそれほど量も作らないのでわざわざその為にスペアボトル買うのもな・・・って気がして
240HG名無しさん:2008/03/11(火) 14:54:27 ID:ovxM4XCX
わざわざ80円のためにそんなに悩むなよ
241HG名無しさん:2008/03/11(火) 15:42:57 ID:HfcEKIsK
塗料が1個100円でも
仮に1個10000円でも、
同じように悩んで
同じようにケチってしまうのは、
人としての悲しい性。
242HG名無しさん:2008/03/11(火) 16:07:22 ID:aqMvYqMA
>>239
じゃあペットボトルにでも入れておけば?
家になきゃ外でゴミ袋でもあさってくれば良い
243HG名無しさん:2008/03/11(火) 16:52:38 ID:X3+wyVMP
>.>237/238 サンクス!!!
244HG名無しさん:2008/03/11(火) 17:22:17 ID:dqB8T3i3
つーか、放置して固まってもまた溶けばいいって説もある。
245HG名無しさん:2008/03/11(火) 19:00:30 ID:1i+lT164
ラッカーだとすごい勢いで乾燥したから小分けに採って置いたビン使わなくてワロタ
246HG名無しさん:2008/03/11(火) 20:03:06 ID:TJuyes8A
>>239
その塗料はあとでどうしても必要になるんだろ?
量が少なかろうが何だろうが、とっておくしかないじゃんw
247HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:03:50 ID:vCCzk5je
>239
万年皿で調色・塗装
作業が終了したら、底にマグネットシートを敷いたタッパに塗料の入った万年皿を入れて
逆さにした万年皿をかぶせてからタッパに蓋をする
これで作業をしないときの塗料の乾燥・臭気漏れはかなり防げる。
248HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:04:04 ID:aAUKEiVQ
フィニッシャーズのサフをL5で0.5のピースで吹いた所
相当薄めたにもかかわらずダマを吹き詰まってしまいます
また綺麗に拭けた所も梨地になってる部分もあります
圧が低すぎなんでしょうか?それともまだまだ希釈が足りないのでしょうか?
249HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:16:42 ID:TJuyes8A
>>248
それだけわかってるんだったら
質問する前に、圧を上げて試せ、希釈して試せ。
さらに距離を変えて試せ。あとは吹いているうちに濃度が変わることを理解しろ。
250HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:21:25 ID:P3VdUXgz
>>249
ヒント:ここで聞くのと実際に試すのでは得られる情報が異なる。
ここで尋ねることに何ら問題はない。
251HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:36:08 ID:TJuyes8A
>>250
いやこの場合ちょと違うw248は実際に吹いてる。
248の言う「相当」とか「低すぎ」の正確な値をわざわざ質問し直すより、試した方が早い。
さらに距離とか濃度変化とか情報も付け加えてたぞw
252HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:43:10 ID:7qXB7XYs
今日スプレーを買って吹いたら小さな固まりが出てきて全然塗れません
これってよく振ればちゃんと塗れるもんなんですか?それともただの不良品?
253HG名無しさん:2008/03/11(火) 21:55:22 ID:P3VdUXgz
>>251
だから、距離と濃度変化の情報が得られたんだからここで質問した甲斐が
あったじゃないですか。質問してよかったと思いますし、これからも質問した
方がいいと思います。
254HG名無しさん:2008/03/11(火) 22:08:50 ID:TJuyes8A
>>253
了解。

すまんかった。ちょっと茶化した書き方が悪かったよ。
一応249は問題を解決したい意図で書いてる。それは汲んでくれ。
255HG名無しさん:2008/03/12(水) 00:38:35 ID:aTBIL9i3
タミヤの「ポリカーボネート用カラースプレー」って
プラモデルには使えないと書いてあったんだけど
サフをきっちり吹いた上からでも駄目なのかな?
使いたい色がこのシリーズにしかなくって、どうしようかと思っているんだけど…
256HG名無しさん:2008/03/12(水) 00:50:41 ID:u9DiIAz1
>>255
溶剤がキツくて溶けるんじゃね?
逆にポリカーボネートにMr.カラーだとパリッととれることがあった。
257HG名無しさん:2008/03/12(水) 00:57:36 ID:aTBIL9i3
>>256
回答サンクス。
なるほどなぁ…それで駄目なわけなんだ…。
258HG名無しさん:2008/03/12(水) 01:09:22 ID:Z8q79QE3
>>256
デマwww
259HG名無しさん:2008/03/12(水) 02:04:23 ID:9adkNA4l
>>255-256
問題なく使える。抜群の隠ぺい力&食い付き。
ただし 艶消しになる。上塗りでラッカークリアー吹けば問題ないのかな
しかし ポリ用塗料はスプレーでなく 瓶のものを筆塗りするのをお勧めする。
黒地にいきなりオレンジなどを塗るのに使える。(F1カーのステアリングのボタンなどの塗装に使う)

>逆にポリカーボネートにMr.カラーだとパリッととれることがあった。
これはポリカがわれるのではなく 塗料が割れて剥げる。
ポリカに普通のラッカースプレー吹いて乾燥後にポリカを叩いたり しならせたりすると
パリっと塗料が剥がれ落ちる。
RC初心者に絶対にポリカ用スプレー使えっとアドバイスしたのに
それを無視して「安かったから」っとラッカースプレー吹いて「塗料はがれた」ってのは よく聞く。
260HG名無しさん:2008/03/12(水) 10:53:45 ID:aTBIL9i3
>>259
な、なんと! 使えるんでありますか!
これはありがたい…。さっそく今度買ってきて試してみる事にするよ。
本当にありがとう!!
261HG名無しさん:2008/03/12(水) 16:20:14 ID:om772CyS
>>260
(F1カーのステアリングのボタンなどの塗装に使う) ←ここ重要

裏をかえせばプラモにはこの程度にしか使えない。





262HG名無しさん:2008/03/12(水) 23:22:47 ID:6Efju2eb
あの質問なんですけどいいですか?

クリアー塗装を綺麗に仕上げたいのですがどうやったらいいですかね?

263HG名無しさん:2008/03/12(水) 23:53:42 ID:xvgD98rk
スプレーをプラモから離して少しずつ塗っては乾かしを繰り返す
264HG名無しさん:2008/03/13(木) 00:36:45 ID:cxZkKTsF
>>260
RC用のだよな?
エンジンオイルがかかっても溶けないようになってるから、ミスってもシンナードボン
出来ないから気を付けてな
265HG名無しさん:2008/03/13(木) 02:30:54 ID:CEt/LxZ7
>>260
「とれるやん」と言う専用の剥離材が売ってる、ガイアやクレのリターダーでも落ちる。
でもそんな事せずにボディだけ買った方が結果安上がりだと思うし、
あんな硬くならない塗料をボディに塗る事自体お勧めしない。
266HG名無しさん:2008/03/13(木) 10:14:30 ID:FhkcotUE
>>263

> ありがとうございました

綺麗に塗装できましたo(^-^)o本当ありがとうございました。
267HG名無しさん:2008/03/13(木) 12:19:11 ID:FhkcotUE
また質問なんですけどガイアの薄め液でMr.カラーを薄めることってできますかね?
268HG名無しさん:2008/03/13(木) 12:36:11 ID:qhwveUsh
できる
269HG名無しさん:2008/03/13(木) 12:51:47 ID:FhkcotUE
ありがとうございますo(^-^)o

さっそく買ってきます(^∀^)ノ
270HG名無しさん:2008/03/13(木) 15:47:28 ID:NJy0/qX4
>267,269

ってか、ガイアノーツのwebの製品案内に表記されてるんだからちゃんと調べろよ。

 >ガイアカラーをはじめ、溶剤系アクリル樹脂塗料(通称ラッカー系塗料)を薄めるための基本的な溶剤です
271HG名無しさん:2008/03/13(木) 16:27:47 ID:/fFWWYqn
アッガイ鏡面塗装してるんだがスプレー吹きすぎて垂れてしまった。
どうすればいいのかな?完全に乾燥させて垂れたところを1500〜2000番
でヤスって整えてから塗ればいいかな。今はクリアーじゃなくて色(メタリックブラック)
を塗ってる所です。

風呂場でやったら黒い粉だらけになって鼻水&唾が黒くなった!
寿命縮んだw
272HG名無しさん:2008/03/13(木) 16:31:00 ID:i7UO7tLk
>>271
一回ペーパーかけて、吹きなおしでいいと思う。
もしくはその削った部分だけ厚く筆塗り→2000番まで
でいいんじゃないか。
273HG名無しさん:2008/03/13(木) 16:39:09 ID:/fFWWYqn
>>272
サンクス!しかしなかなか乾燥しないな。
気長に待つしかない。

しっかり塗れた部分はツルツルで凄い。ちゃんと下地処理してタルタル
に塗るとガンプラでもこんなになるんだと感動した。
274HG名無しさん:2008/03/13(木) 16:59:31 ID:+5S9NOeb
検索しても見つからなかったんですけど高橋師範(OGU'S ROOMの部屋主の先生らしい)の
HPってありますの?
275HG名無しさん:2008/03/13(木) 17:17:54 ID:NJy0/qX4
>274
塗装関係以外の質問はこっちで↓
■模型板総合スレッド〜質問&雑談はここで〜■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1197901159/
276HG名無しさん:2008/03/13(木) 17:52:14 ID:+5S9NOeb
失礼。塗装方法の文中に高橋師範の(塗装)技法は使っていませんとあったので
こちらで聞きました。そちらで聞いてみます。。
277HG名無しさん:2008/03/13(木) 18:56:49 ID:VXvRtOTd
第08MS小隊にでてくるドムはファーストの物と紫色の部分のいろが
違うと思うんですが、何色を混ぜるとあの色になりますか?
278HG名無しさん:2008/03/14(金) 00:12:04 ID:QPw6aBJW
まず何をしたらいいかわかんね
専門用語とかわからんし
カスフラを塗装しようと思うんだが
因みにスプレー塗装がいいなぁと
279HG名無しさん:2008/03/14(金) 00:18:44 ID:OJKcSJY9
>278
>5、または月刊の模型誌を半年くらい読め

それでも、全然わからないなら、諦めるのも一つの方法だよ。
280HG名無しさん:2008/03/14(金) 00:23:23 ID:lNhPA2LB
>>278
いきなりカスフラとか言う人にはイチから教えても理解できるとは思えないしな。
カスタムフラッグってのはわかってるけど、質問の仕方すらわからない人に
物事教えるのは難しいよ。
281HG名無しさん:2008/03/14(金) 07:58:36 ID:6jXuN4hj
>278はさすがに釣りだろw
282HG名無しさん:2008/03/14(金) 09:53:01 ID:Lernlw3+
278は質問ではない。
独り言を書き込んでいるのだ。
283HG名無しさん:2008/03/14(金) 10:11:47 ID:TjByO8+F
カスフラというかガンプラ程度なら筆で十分いける。
284HG名無しさん:2008/03/14(金) 10:17:04 ID:/fn0Bzrn
>>277
ディスプレイごとに発色が違うから、厳密には同じ色を見られないので、
あまり意味はないかもしれんが、一応ここの画像で検討してみた。

ttp://www.08ms-team.net/ms/zeon.html

ジオングのスカートの色が近いかな。どうだろ。
285HG名無しさん:2008/03/14(金) 11:08:59 ID:0tGK/PxA
そろそろGNアームズが届くのでエクシアのシールドくらい塗ってみたいなと思うんですが
昔青いプラにガンダムマーカー白で塗っても全然色がつかなかったのを思い出しまして…

Mr.カラーの白と黒、薄め液、つや消しスプレーは購入してみたのですが足りない物などありますか?

具体的な工程も教えて頂けたら嬉しいのですが…
286HG名無しさん:2008/03/14(金) 11:24:08 ID:eHkJ3v/6
>>278は自演。

そろそろ「こいつエスパーかよ?」っていうような
察しのいい回答者(=>>278自身)が現れるはず。

何が楽しくてやってんのかは不明。多分ニート。
287HG名無しさん:2008/03/14(金) 11:30:33 ID:/fn0Bzrn
>>285
Mr.カラーの白は、隠蔽力ないから透ける。ガンダムマーカーと同じ経験をするよ。

隠ぺい力が高いとされるホワイトが各社から発売になっているからそちらを選ぶといい。
たとえば同じクレオスMr.カラーならGXクールホワイトとか。

足りないもの。筆かなw
288HG名無しさん:2008/03/14(金) 11:36:21 ID:0tGK/PxA
>>287
お早い回答ありがとうございます。
母がホームセンターのようなところでドールハウスを教えていまして、筆は沢山あるので大丈夫かと。
木工用の塗料は使えたりするのでしょうか?

塗料買い直しました、ありがとうございます
289HG名無しさん:2008/03/14(金) 11:51:29 ID:Mkoz8dez
レスからたったの5分弱で塗料買いなおして来て更に書き込むとは・・・。
290HG名無しさん:2008/03/14(金) 13:38:20 ID:9vnGNU3W
通販とか
291HG名無しさん:2008/03/14(金) 13:48:57 ID:Mkoz8dez
まあ通販なら
>>288
ドールハウスじゃなくてトールペイントではないですか?
木工用も使えますがモノによっては弾いたり厚ぼったくなると思います。
292HG名無しさん:2008/03/14(金) 14:47:04 ID:yTO8lQwy
>>291
ドムトローペンまで読んだ
293HG名無しさん:2008/03/14(金) 18:41:52 ID:WzecHBFw
>>291
ド          トー ペ ン
木工用も使えますがモノによっては弾いたり厚ぼったくなると思います。
294HG名無しさん:2008/03/14(金) 19:38:57 ID:VX/QLd78
これから初GK塗装始めます。
造形村サフ、クレオスラッカー、タミヤエナメルの乾燥時間ってか、
塗り重ねはそれぞれどれだけ待てばおkなんでしょうか?
295HG名無しさん:2008/03/14(金) 20:14:22 ID:7gjHi90I
室温とかで変るからキットだけでなく一緒に関係ない物にも吹いて置いて
それに触って見ればいいよ
296HG名無しさん:2008/03/14(金) 20:20:56 ID:VX/QLd78
なるほど! 勉強になります
平温10〜15度では大体どれくらいで乾くんですかね?
297HG名無しさん:2008/03/14(金) 20:31:03 ID:gs299qC8
>>296
エアブラシなら希釈の度合いも影響するし、どんな塗り方かもわからないから
答えられないって。それだけ名前挙げてるってことは揃えてるんでしょ。試そうよ。
わりと湿度低い俺の環境で希釈率はかなり薄めでクレオスのラッカー吹いたら
大体1時間もすれば触れるようにはなるが、>>296の環境・設定でもそうとは
限らないから>>294がそう言ってる。
造形村サフは使ったことないからわからん、エナメルは筆塗りなのか墨入れ用に
かなり希釈して使うかわからんから答えられない。
とにかく一度は試してくれ、まさか塗装したことなくてぶっつけで塗るんじゃないよな。
298HG名無しさん:2008/03/14(金) 21:36:14 ID:VX/QLd78
塗装した事ないからここ(初心者スレ)に来て聞いてるんですが・・・
いままでプラモデルも組んだことないし。 あ、小学校の時ミニ四区はやってた

希釈薄めでも早くても1時間は空けないとだめなんですね
ラッカーって乾燥早いって聞いてたから10分くらいで重ねられるのかと・・
やっぱりヒーター式の食器乾燥機買うか・・・
299HG名無しさん:2008/03/14(金) 21:44:10 ID:OwKU5zzl
>>298
知識がなくてこのスレで質問するのは間違ってないが
それは>>1を読まないとか>>1に書いてあることをやらなくていいって意味ではない。
300HG名無しさん:2008/03/14(金) 21:47:04 ID:PYal2QI9
>>296
室温によって乾く時間が変わる以前に、みんな時間なんか気にしてないよw
適当にやってる。乾けば分かるし。

初めての塗装で目安が欲しい気持ちも分からなくはないんだけどね。具体的に何分って
聞かれても正直困る。
301HG名無しさん:2008/03/14(金) 21:51:20 ID:gs299qC8
>>298
いや、やったことない人のスレってのは良いけど本番の前に練習はできるでしょ。
買ってきた塗料を開封しました、いきなりガレキに塗るぞじゃ絶対失敗するよって話。
ここで目安を聞いたからって巧くなるわけでも塗装ある程度やってる人並の経験が
身につくわけでもないんだし、いきなりキットに塗らずに練習すれば重ね塗りの許容
時間もわかるでしょってことね。
あと、エアブラシなのか筆塗りなのか結局わからないままだから具体的なこと書けないって。
たぶんエアブラシだろうけど。
んでエアブラシで吹くにしろ即その色になるわけじゃないから、パーツごとに吹いて次吹いて
ってやってりゃ次の色って頃には最初に吹いたパーツはもう乾いてるよ。
302HG名無しさん:2008/03/14(金) 22:11:42 ID:0tGK/PxA
>>291
昼はちょうど店内をぶらぶらしながら書き込みしていたので。

ありがとうございました、後はやってみて上手く行かないようならまた聞きに来させて頂きます。
303HG名無しさん:2008/03/14(金) 22:22:08 ID:kDwJ2uPM
ここ20年くらいGKて買ってないんだが
最近のガレージキットはプラモ組んだ事ない人でも作って塗れるのか。
いい時代になったもんだな。
304HG名無しさん:2008/03/14(金) 22:25:10 ID:Y9RM5kxB
ガレキ自体の質がよくなってるし
ガレキ製作のためのノウハウやツールも入手しやすくなってるからね

俺自身、プラモよりもガレキの方が完成させたの先だしw
305HG名無しさん:2008/03/15(土) 00:39:25 ID:xXy7D/sJ
鏡面の定義って何だろう?色吹いてクリアー吹いただけだけどすっきり
顔が映るのだがこれは鏡面なのかね。
306HG名無しさん:2008/03/15(土) 01:15:02 ID:yI/qIlEP
>>305
クリア吹いただけだとツヤが出て映り込みはするかも知れないけど
良く見ると曲面とかエッジ周辺は垂れたりムラとかで多少歪んで見えないか?

あと無加工のキットでダボの裏にヒケとかあるとそう言う所も歪んで見えると思うから
下地からキッチリ面を整えて、塗装も吹くだけじゃなくて、研ぎ出しで均一にしたり
全体的に歪みが無い、綺麗な面を仕上げる事・・・と思う
307HG名無しさん:2008/03/15(土) 03:11:48 ID:I4oz/id5
>>305-306
まあ綺麗な鏡面と、単なる鏡面の違いだね。
鏡面自身は映り込みがあれば「鏡面」だけど、
それを求める人は「綺麗な鏡面」にしたいから、
下地を整えて塗装後の表面を磨く。
308HG名無しさん:2008/03/15(土) 07:44:56 ID:IwrWVQBe
>>303
お前のことなんてどうでもいい。
309HG名無しさん:2008/03/15(土) 08:00:46 ID:EgqvWTI+
昨晩エアブラシ塗装しようと思ったらオレの部屋湿度90%ワロタ
310HG名無しさん:2008/03/15(土) 08:51:59 ID:Hvri0cEk
蒸し風呂?
311HG名無しさん:2008/03/15(土) 08:59:14 ID:/ceiponY
こすって銀さんについてなんですけどスレ違いだったらすまん。
磨いて綺麗な銀色になったあとに触ってないのに一部が黒ずんでしまいました。
黒ずまなくするにはどうすればいいでしょう?
312HG名無しさん:2008/03/15(土) 09:05:19 ID:I4oz/id5
>>311
慎重にトップコート
313HG名無しさん:2008/03/15(土) 09:13:25 ID:jQs+BFoe
13 名前: 1 投稿日: 2001/02/18(日) 14:27
きょう売り場のを見たんだけど
裏に「クリアーコートを使用すると黒ずみます」
「触ると指紋がつく事があります」のようなことが書いてあった。
おいおい・・・。
314HG名無しさん:2008/03/15(土) 10:43:51 ID:rxdP9f4v
>>311
触らなくても湿度でやられる。夏はジメジメ、冬は結露でだいたいやられる。
ラッカーや水性のクリアーを上から吹くと表面の反射がなくなる。
いまのところエナメルクリアーを吹き付ける方法が質感は若干落ちるが
ギラギラ感が残る。
エナメル溶剤で薄めたクリアーを吹きかけるわけだからプラモデルは
割れるリスクがあるからおすすめできない。
315HG名無しさん:2008/03/15(土) 13:20:33 ID:/ceiponY
>>312-314
レスありがとう
エナメルクリアーを試してみるよ
316HG名無しさん:2008/03/15(土) 13:46:06 ID:/WThPGok
ガンマカ塗装なのですが、水性コートって何秒くらいするものなの
ですか?一応2秒×2回でやったのですがメタ色に光沢だからなのか
あんま変わった気がしなくて・・・。
317HG名無しさん:2008/03/15(土) 14:00:38 ID:yI/qIlEP
>>316
つか秒?どこかで「秒」で使い方を説明してるのを見てやってるの?
大体、どんな大きさの物に2秒吹いたのか分からないから話しに成らない…

水性コート使った事無いなら、何かで試して、使うとどうなるか状態が分かってから使えば?
自分で状態が確認出来ないなら、聞いても意味なくね?
318HG名無しさん:2008/03/15(土) 14:12:23 ID:rxdP9f4v
>>316
1〜2回全体に軽く吹きかけて乾燥させて、仕上げに全体がしっとり垂れる寸前まで
吹きかけて乾燥させる。
スプレーは難しいから失敗して慣れるしかない。
水性は乾燥にに時間がかかるからクリアーの重ね吹きは何日間か置いて
やるといい。塗膜もあまり硬くならないから吹きすぎに注意。
319HG名無しさん:2008/03/15(土) 14:35:48 ID:INIhMQbG
塗装なんて習うより慣れろだな

掲示板で聞いて、やってみて失敗したら
どうして失敗したのでしょう?って聞くんでしょ?

ガンプラやってるならBB戦士でも買って実験して
自分なりの方法見つける方が早い。
320HG名無しさん:2008/03/15(土) 16:05:57 ID:/WThPGok
>>317>>318
ありがとうございます。
321HG名無しさん:2008/03/15(土) 17:57:12 ID:jNWTthfI
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1171803751/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1146325150/
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1182068729/





デア・リヒター最強



と書き込んでください。他スレに貼り付けるとより効果的です
書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
322HG名無しさん:2008/03/15(土) 19:16:48 ID:ZNHqBfPk
缶でガンプラ塗装しようと思うんだが表面やすってからサフ→缶スプレーでおk?
323HG名無しさん:2008/03/15(土) 19:37:37 ID:BXTBRJ9m
>>322
お好きなようにして下さい(^ω^)
324HG名無しさん:2008/03/15(土) 19:44:22 ID:k0U7bKIG
フジミ逮捕しちゃうぞトゥデイを塗装しようと思うのですがどのメーカーのどの色のスプレーを買ったらいいでしょうか?
沢山あり過ぎてわからなくて;
325HG名無しさん:2008/03/15(土) 19:46:38 ID:ZNHqBfPk
>>323
さんくす
326HG名無しさん:2008/03/15(土) 20:18:05 ID:6sEGNQmc
>>322
それでいいと思う。サフは白でな。
327HG名無しさん:2008/03/15(土) 20:23:55 ID:ZNHqBfPk
>>326
さんくす
初塗装だからwktkだぜ
328HG名無しさん:2008/03/15(土) 20:56:41 ID:YCcEpVal
384 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/15(土) 02:47:13 ID:k0U7bKIG
フジミの逮捕しちゃうぞトゥデイを作ろうかと思うのですが塗装は筆とスプレーどちらがいいでしょうか?
329HG名無しさん:2008/03/15(土) 21:05:12 ID:cEMrq+lt
>>324 タミヤ(タミヤカラースプレー)かクレオス(Mrカラースプレー)の
ブラックとホワイトを買えばいいんじゃないですか?
330HG名無しさん:2008/03/15(土) 21:08:10 ID:cEMrq+lt
↑追記 間違えてフラット(つや消し)は買わないように・・・
331HG名無しさん:2008/03/15(土) 21:23:10 ID:k0U7bKIG
>>330
ありがとうございます。参考にして買いに行きたいと思います。
332HG名無しさん:2008/03/15(土) 22:44:49 ID:dCq3uDTg
お茶やジュースのペットボトルってツールクリーナーで溶けますか?
333HG名無しさん:2008/03/15(土) 23:17:08 ID:PAaE2KOY
334HG名無しさん:2008/03/15(土) 23:45:43 ID:rEEgdsAs
メッキ部分にクリアを塗れば、メッキ剥げの防止になりますか?
335HG名無しさん:2008/03/16(日) 01:18:37 ID:YWAm7eux
>>332

ペット部分は解けないと思う。でも、蓋部分は浸食される。
入れるなら瓶や薬品用のボトルをおすすめする。


>>334

剥げ防止にはなるけど、メッキの状態によっちゃ塗ったクリアーが逆に剥がれるかも。
(メッキ部分って要するに金属なのでプラ用塗料では剥がれるのでは?)

俺はやったことないんで要検証だが、聞いた話では透明のメタルプライマーを吹いておけば良いらしい。
もし面倒でなければウレタンクリアーかければいいかと思うが、ちょいと扱いが難しいのが難点。
336HG名無しさん:2008/03/16(日) 02:02:25 ID:jtQE+fno
フィニッシャーズって専用薄め液じゃないと駄目なの?
ガイアとかクレオスじゃ駄目なのかな?
337HG名無しさん:2008/03/16(日) 02:03:14 ID:jtQE+fno
あれ?
338HG名無しさん:2008/03/16(日) 02:04:54 ID:jtQE+fno
フィニッシャーズカラーの薄め液って専用じゃないと駄目ですか?
ガイアとかクレオスの薄め液ではむりなのでしょうか?
339HG名無しさん:2008/03/16(日) 02:28:25 ID:EWkoDmi/
>338
フィニッシャーズのピュアシンナー使うとエアブラシでの塗料の流動性や
塗料の食いつきが良くなるけど
Mr.カラー専用薄め液でもガイヤノーツのラッカー系薄め液でも問題ない。
340HG名無しさん:2008/03/16(日) 11:05:26 ID:arbIo4/L
ニュートラルグレーは白と黒を混ぜただけなんでしょうか?

#混色に使っても赤っぽくなったり青っぽくなったりしませんか?
341HG名無しさん:2008/03/16(日) 11:15:51 ID:YiFa84kN
>>340
定義上はそういうことになってるが
実際の白塗料・黒塗料が純白・純黒とは限らないので
塗料によってはやや赤っぽくなったり青っぽくなったりもする
342HG名無しさん:2008/03/16(日) 11:57:06 ID:kc3Q4o59
トップコート(水性・つや消し)のスプレー缶の代りに、
瓶の水性つや消しクリアーを筆塗りしても
似た結果になりますか?難しいのでしょうか?
343HG名無しさん:2008/03/16(日) 12:02:46 ID:NRUXnjho
>>342
似た結果にはなんじゃねw
344HG名無しさん:2008/03/16(日) 12:06:19 ID:jtQE+fno
>>338
そうか やっぱりピュアシンナーあったほうがいいのか
ありがとうございます
買いにいきます
345HG名無しさん:2008/03/16(日) 12:15:25 ID:NRUXnjho
>>336,338
714 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/16(日) 01:03:06 ID:jtQE+fno
フィニッシャーズて薄め液は専用じゃないとだめなの?
ガイアとかクレオス系じゃムリかな?
346HG名無しさん:2008/03/16(日) 12:21:08 ID:kc3Q4o59
>>343
やめときますw
台無しになりそうだ
347HG名無しさん:2008/03/16(日) 15:11:53 ID:znjDcpcc
∀のコックピットのパイロット塗りたいんだけどグレーに白がなかなかのらない
それにうまくできないです。なにか方法はありますか?
348HG名無しさん:2008/03/16(日) 15:24:00 ID:EWkoDmi/
>347
何がうまくできないのかその説明じゃわからない。

とりあえず隠蔽力のある白塗料買って塗り直しなさい
349HG名無しさん:2008/03/16(日) 15:49:33 ID:znjDcpcc
>>348
それにうまく塗れないです だったです
ガイア白でもあんまり
350HG名無しさん:2008/03/16(日) 17:10:00 ID:J4YaDqxJ
>>349
どううまく塗れないのかその説明じゃわからない。

とりあえずうまく塗れるようになってから塗り直しなさい
351HG名無しさん:2008/03/16(日) 19:34:39 ID:Vz5801Kq
つや消し吹いた上からウォッシングしたいんですけど、
普通のエナメル塗料用溶剤で薄めたらやっぱり割れますかね?

ぺトロール丁度切らしてて;・・・
352HG名無しさん:2008/03/16(日) 19:36:59 ID:YWAm7eux
>>348
グリーンマックス鉄道模型用カラーの白3号(37番)で塗ってみ。
ガイヤや長谷GXより隠蔽力高いから。

Nゲージの鉄道模型扱っているところなら、だいたい置いてると思う。
理想は瓶入りのをエアブラシ塗装だけど、缶スプレーもある。
353HG名無しさん:2008/03/16(日) 19:39:45 ID:YWAm7eux
>>351

プラの材質や厚みにもよるから一概に言えないけど、素早く拭き取っていけばあんまり問題にならないかと思う。
溶剤を多量に使うのなら、部分部分を塗りながら拭き取っていけばいいのでは?

俺は入手製の高いタミヤ溶剤しかつかってないので、素早く処理してます。
354HG名無しさん:2008/03/16(日) 19:45:22 ID:TiJXiwCt
>>351
塗装→トップコート(艶調節のクリアね)吹いた後なんだから大丈夫でしょ。
パチ組プラのダボ周りやABSの可動部等負荷がかかる部分はやばいだろうけど、
普通に塗装した上に墨入れする場合エナメル=割れるってのはほぼ無いと思って良い。
ジッポオイル切らしてるからタミヤエナメル溶剤でラッカー塗装後墨入れしてる
けど割れたことないよ。
355HG名無しさん:2008/03/16(日) 20:11:17 ID:yfYYvYwa
簡易エアブラシセットの購入を買おうと思っています。
その際の塗料はラッカー塗料でいいと聞いたのですが
クレオスから発売されているMr,カラーシリーズでいいでしょうか?
また、セットと塗料のほかに必要なものは
マスキングテープと薄め液だけでよろしいでしょうか?
他に必要なものがあれば教えてください。
356HG名無しさん:2008/03/16(日) 20:18:14 ID:TsMP505x
水性アクリル塗料で塗装した上から、エナメル塗料でスミ入れすることは可能?
357HG名無しさん:2008/03/16(日) 20:31:40 ID:Vz5801Kq
>>354
すいません;説明不足でした;;
無塗装につや消し吹いただけの所にエナメル+エナメル溶剤で
ウォッシングしたら大丈夫ですか?って事です・・・
>>353
5〜6倍に薄めるので不安で;;
塗装するのはガンプラです。HGUCの。

大丈夫ですかね?前捨て駒を買ってきて
何も知らずMrカラーでやったら見事に砕け散った物で;;
エナメルなら大丈夫と聞いたんですが・・・
358HG名無しさん:2008/03/16(日) 20:40:33 ID:YWAm7eux
>>355

ラッカー系の模型用塗料の代表格がMrカラーです。それで問題はありません。
水では洗浄などが出来ないので、薄め液は専用の物を使用して下さい。
同じラッカー溶剤でも、DIY店で売っている金属系の物はNG。(安いけどね)
溶剤がきつすぎて、塗料もプラモも駄目にします。

あと必要な物は調合皿。
最初のうちは調合皿で塗料と薄め液を混ぜて、エアブラシに入れるといいです。
マスキングテープを切り出すのに、カッティングマットとステンレスの定規(15cmくらいの薄い物)もあると便利。」

あと忘れがちだけど、エアの供給源がエアボンベだとすぐに圧力下がって吹きづらくなるので、
もう一本予備でボンベを購入しておくのが無難です。
(コンプレッサーの早期の導入をおすすめします。)



>>356

可能です。
359HG名無しさん:2008/03/16(日) 20:46:55 ID:YWAm7eux
>>357

要するになんで割れちゃったりするかっていうと、エナメル溶剤が浸透率が強い
(私見だけど、ラッカー溶剤より乾燥が遅い分じわじわと来るかんじ?)からであって、
これは意外と塗装の上からでも浸食したりします。
(塗装面は大丈夫なんだけど、隙間から染みこんで裏から侵されるイメージ)

ですから、ジャブジャブに薄めて使用するのであれば、溶剤が止まって浸透仕切っちゃう前に拭き取って乾燥させれば良いって事になるかと思います。
不安なら、一回プラ板を塗装して試してみては?

心配なら濃いめに薄めるってのも手かと。
360HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:04:38 ID:znjDcpcc
>>352
買ってみます

みなさんありがとうございました
361HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:30:38 ID:/qCFmOrn
>>355
簡易エアブラシセットって具体的にどの商品?
プロスプレーだったら評判悪いから考えた方がいいかも。
362HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:38:18 ID:yfYYvYwa
>>358
ありがとうございます。
言われたもの全部揃えたいと思います。

>>361
一応プロスプレーのmk3を買おうと思っているのですが何か問題があるでしょうか?
363HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:45:02 ID:TsMP505x
>>358
サンクスです。
でもその場合、スミイレ時にはみ出たエナメル塗料は溶剤で拭き取るんだと思いますが、水性アクリル塗料の塗装まで一緒に溶けて拭き取ってしまったりしないんでしょうか?
364HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:46:54 ID:YWAm7eux
>>361
>>362

プロスプレーですか。
調べてみたら長所より短所の方が多そうですね。

http://joanna-elise2.hp.infoseek.co.jp/Tool/ProsprayMk-3.html


でも、エアブラシはメンテや塗料の調節をしてナンボですので、一般的な塗装なら必要十分の性能かと。
ちなみに俺はタミヤのスプレーワークからエアブラシに入ったけどね。
365HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:48:17 ID:znjDcpcc
>>363
ないよ
だけどエナメル薄めるならエナメル溶剤よりジッポライター液のほうがいい
理由はプラに侵食しちゃうらしいから
366HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:51:47 ID:cJluxoBU
ガンダムマーカー消しペンがなぞった周りまで消えてしまい、どうも使いづらい…
うまい消し方ないですか?
それともこのペンより使いやすいのあるかな?
367HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:52:24 ID:YWAm7eux
>>363

水性アクリルですよね。
完全に乾燥していれば問題ないかと思いますが、厳密にはエナメルシンナーもラッカーやアクリルにも浸透しますので、
不安なようならスミいれ用の細い水性ペン(アルコール系)などを使うのが良いかもしれません。
(基本的には浸透は無視出来るレベルでしょうけど)

一応こっちでも大丈夫かどうか実験してみますね。
368HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:52:37 ID:oblB5GJI
>>362
プロスプレーは一見初心者向きっぽいけどかなり使いづらいし
使いこなせたとしても性能的に見るべきところがない代物だよ。

↓詳しくはこっちのスレ見てちょうだい。
【ベーコン】低価格ハンドピース総合スレ【KIDS-105】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1144672668/
369HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:58:08 ID:znjDcpcc
>>366
ティッシュでこよりを作る(ティッシュを丸める)or先の尖った綿棒になじませて消す
370HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:59:44 ID:TsMP505x
なるほど、アクリル塗料はエナメル溶剤では溶けないんですね。
安心しました。
溶剤にジッポオイルを使うのはたまに聞きますね。
エナメル溶剤ではプラが割れたりするとも聞きましたし、ジッポオイルの方が薄いんでしょうかね?
とりあえず水性アクリル塗装→エナメル塗料でスミイレ→ツヤ消しで制作してみたいと思います。
371HG名無しさん:2008/03/16(日) 21:59:57 ID:e7xpgU94
>>366
塗料が乾いてから使ってる?
372HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:00:51 ID:YWAm7eux
>>366

多分、塗って失敗したところを修正したいって事だろうと思うけど。
ガンダムマーカー消しペンはかなり溶剤キツイみたいで、溶剤がしみ出したら周りも解けちゃいますね、
塗料皿に溶剤を出して、綿棒に少し含ませて拭いていくのでは駄目でしょうか?

要するに、しみ出す量を少なくすれば周りまで溶かさないかと思います。
373HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:03:54 ID:YWAm7eux
>>370

ジッポオイルは揮発性が高いので、下地を侵す前に乾いちゃうんですよ。要するにね。
374HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:04:43 ID:TsMP505x
>>367
入れ違いで書き込んでしまった(´Д`)
ありがとうございます。
たしかに全く影響がないとは思えませんでしたが、問題ないレベルなんですね。
まだエナメル塗料が手元になく、試せないので実験したら是非結果を教えてほしいです。
375HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:07:31 ID:cJluxoBU
>>369>>371>>372
レスサンクス
まさに>>372の状態。
細い綿棒さがしてくる
376HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:13:24 ID:HdYDSsGW
車の細かいパーツを筆で塗装しようとしてもうまく塗れません。
細かい溝もあるからサーフェイサーは使いたくないし、エアブラシで黒色や銀色を下地にすればいいんですか?
その場合だとその黒色がうまく乗ってくれるのか、つや消し(フラットブラック)を使った方がいいのか、といろいろ疑問に思うわけです・・
377HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:17:21 ID:YWAm7eux
>>376

細かいパーツってのは例えばワイパーとか?
何色を塗るかにもよるけど、塗り分けが必要でないならエアブラシでそのものずばりの色を塗る方が早いかと思います。

よければもう少し詳しく状況を教えていただけませんか?
378HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:27:25 ID:HdYDSsGW
>>377
ワイパーとか筆ムラが残りそうに無い細かいパーツとかです。
筆でそのものずばりの色を塗るのは色が乗ってくれずにうまく塗れないから、
もしかするとエアブラシでもうまく色が乗らないのでは、と疑問に思ったんです。
379HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:34:39 ID:YWAm7eux
>>378

基本的に黒や銀色なら薄めすぎなければ色の乗りは問題ない無いかと思いますね。
エアブラシで塗装するなら、いろんな角度から吹き付けるようにすれば色の乗りも奥まった所への塗装も問題ないかと。

余裕があるなら低圧の細吹きで奥まったところから順に塗っていくと、全体的に色が乗りやすいです。
380HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:41:32 ID:HdYDSsGW
>>379
どうもありがとうございました!
381HG名無しさん:2008/03/16(日) 22:46:47 ID:YWAm7eux
>>374

実験終了。
タミヤアクリルカラーでもクレオスの水性ホビーカラーでも問題なくスミ入れ出来ました。

>>380

ふと思ったんだけど、パーツに離型剤が残ってるとエアブラシでも色をはじくことがあるので、
しっかりパーツを洗浄してから塗装するといいです。
(得に複雑な形のパーツは残ってること多いので)
382HG名無しさん:2008/03/16(日) 23:38:22 ID:TsMP505x
>>381
ありがとうございます。
やはり大丈夫そうですね(^o^)
それでやってみます。
383HG名無しさん:2008/03/17(月) 00:41:05 ID:JCG5Cot4
>>378
筆塗りで細かい部分をちょこちょこ塗る時は
薄め液で薄めずに瓶そのままの濃度で塗った方がいいですよ。
場合によっては瓶の中身を攪拌せずに
底に沈殿した濃い部分を棒などですくい上げて使うのもアリ。
筆塗り専用と割り切って、上澄み(クリア分)を捨てて濃い塗料を作るのもアリです。
384HG名無しさん:2008/03/17(月) 00:42:55 ID:Y1/dgP5L
ガンプラの塗装を落としたいのですが、良い方法はないでしょうか?

15年前に作ったものが10体あり、ひたすら綿棒+シンナーでゴシゴシしています。
385HG名無しさん:2008/03/17(月) 00:59:29 ID:P6c/KzlY
>>384

時間はかかるけど、IPAにつけ込むのが手っ取り早いかと。
386HG名無しさん:2008/03/17(月) 01:06:11 ID:P8xaNWuZ
>>384
ガンプラなんて大概の物は再販されて売ってるんだから(最近のに比べれば価格も安めだし)
塗装落として下地から全部やり直す手間考えたら買い直しの方が楽だと思う

今のはそのまま上から塗って練習用とかにすればいいじゃん
387HG名無しさん:2008/03/17(月) 01:15:07 ID:mW1Z7tHt
GNアーマーのトランザムエクシアが単なるシール替えだったのに絶望し、塗装しようと
思い立った訳ですが、どうやっても劇中の色を表現できません。
今はクリアレッド(各社のを一通り)を塗っていたのですが、やはり調色して一から
やった方がよいのでしょうか?
なにとぞご教授お願いします。
388HG名無しさん:2008/03/17(月) 01:18:22 ID:mrs7Jsn0
>>386
合わせ目消しや表面処理やり直す手間考えたら塗装落とした方が楽じゃないか?
389HG名無しさん:2008/03/17(月) 01:22:29 ID:P6c/KzlY
>>387

自分で塗装するくらいなら調色にもチャレンジして欲しいですね。
調色するならアドバイスしたいんだけど、どんな色か知らないので参考になる絵とかないかな?
あと、どの部分かも。
390HG名無しさん:2008/03/17(月) 01:36:54 ID:9B6dhgZL
>>387
そもそもそういうレベルに達してないと思う。
セルやCGで描かれた絵を照明の下の3次元の立体物で再現しようと研究するには
普通に模型用塗料の調色では思い通りの色が作れるようになった上で
新しい塗料や技法を試して自分で表現を模索して検証できないといけない。

そのまま塗って結果が気に入らないってんなら次はどうすればいいと思う?
同じ塗料をもう1回そのまま塗る?違うならどういう方向にアプローチすればいいと思う?
スレではメタリックにやってみた人もいたけどあれはどう思う?
放映日から日がなくてまだ定番技法と言えるものなんて影も形も存在してない中で
その最初の一人になろうってんだから気合入れて考えてくれ。
391HG名無しさん:2008/03/17(月) 01:53:36 ID:P8xaNWuZ
>>388
シンナーとかで落ちるのは単純に表面の塗料だけじゃなく
サフ使ってればこれも影響する、ラッカーパテ使ってるとその辺も荒れるから
塗装落とした場合は合わせ目だけじゃなくて、ほぼ全面の下地がやり直し…って事にもなる
あと15年前のポリキャップのへたり具合もどうだろうね?

別にどっちでもいいけど
よっぽど貴重なキットでなければ買い直した方が時間も手間も楽だと思ってる
392HG名無しさん:2008/03/17(月) 03:14:25 ID:/ikqEdQR
お尋ねしたいのでありますが
塗装というより素材かと思いますが
MGデスティニーのような透明光の羽みたいな部分を作るには
どんな素材を使い、どんな塗料を使えばよろしいのでしょうか
393HG名無しさん:2008/03/17(月) 03:29:52 ID:JCG5Cot4
>>392
タミヤの出してる透明プラバンを切って形を作り
Mr.カラーのクリアブルーやクリアレッドを塗ればいいと思うよ。
394HG名無しさん:2008/03/17(月) 03:38:41 ID:9DFV4xoz
>>392
透明粘土で作るか
スカルピーその他の粘土で作って型をとったら
透明レジンを流し込んで作る
395HG名無しさん:2008/03/17(月) 03:42:42 ID:/ikqEdQR
>>393
タミヤからの透明プラバンとMrカラーのクリア系統ですね。ありがとうございます!

>>394
透明粘土や透明レジンの事全く知りませんでした。自分の無知ぶりが大変お恥ずかしい限り
早速調べてみます

こんな時間にお答え頂きまして本当にありがとうございます
様々な素材と組み合わせて透明な羽に挑戦します
助かりました
396HG名無しさん:2008/03/17(月) 05:14:53 ID:yb6fiCbi
ローライダーを製作しようとしてるのですが、 実物と似てるように、 キャンディーレッドのカラーに塗装したいのですが どんな塗料を使えばいいのでしょうか?
m(_ _)m

塗装の仕方とかも 教えて頂けたら幸いです。 m(_ _)m
397HG名無しさん:2008/03/17(月) 06:53:03 ID:P6c/KzlY
>>396

基本的に実物の車と同じ塗り方をすればいいと思います。
つまり、キャンディーレッドだとシルバー(ゴールドの下地もあるらしいけど)塗装をしてからクリアーレッドを塗る感じですね。
この手の塗装はエアブラシで塗装するのが一番だと思います。

あとクリアー系塗料の濃さの調整は、無色クリアーを混ぜることで行うと良いでしょう。

このあたりは各人の好みで調整してもらえれば。
本塗装の前にプラ板なんかであらかじめ発色を試すのが無難かと思います。


かなり余談ですが、シルバー塗る前に黒を塗ると発色が良くなったり・・・
キャンディ塗装でどのくらい効果が出るかは未知数ですが。
398HG名無しさん:2008/03/17(月) 10:18:40 ID:yb6fiCbi
396さん

ありがとうございます m(_ _)m

自分 筆塗りしか経験のない初心者なのですが(>_<)

頑張ってみます!!
399HG名無しさん:2008/03/17(月) 11:05:01 ID:53HCOuzO
>>398下塗りのメタリック、上塗りのクリア、共に筆塗りで綺麗に塗るのは至難の技。
しかも両方重ねる訳だから・・・
400HG名無しさん:2008/03/17(月) 12:33:05 ID:/PhgIZ3i
このスレって初心者と言うよりもアホスレだね
すぐ試せることも試そうとしないアホには何言っても無駄
401HG名無しさん:2008/03/17(月) 13:07:23 ID:psyq4kpW
春厨くんはおかえりください
402HG名無しさん:2008/03/17(月) 14:18:23 ID:XzXCe2Ap
そうやって煽るお前等は更に阿呆だわ
403HG名無しさん:2008/03/17(月) 17:08:56 ID:VivUjLQ9
クソスレ
404HG名無しさん:2008/03/17(月) 17:13:07 ID:P6c/KzlY
初心者だとやり方すらわかんないことも多いでしょうし、
すぐに試すと言っても、塗料や塗装の知識がある程度無いと思った通りにならないもんだよ。
(あっても駄目なときは駄目だけど)

ただ、結果を予測するのに試し塗りは非常に重要だとは思うし、自分の経験値にもなるわけだから、
思いついたことはバンバン試してみるくらいのチャレンジ精神があっても良いかも。

で、>>400は何を思いつき、試したのか話を聞こうじゃないかw
405HG名無しさん:2008/03/17(月) 18:44:46 ID:yC8fxv5f
アホな奴は何時までもアホのままだが、
才覚のある奴は初心者からも学ぶし、初心者は知識が手に入って両者が得する。
そういうスレになればいいじゃない。
406HG名無しさん:2008/03/17(月) 19:13:14 ID:gwR7a5C8
環境的にブラシが使用できないので、
筆塗り塗装してますが、
白や黄色を塗装しても、
エッジ部分が透けてしまい綺麗に塗装できません。
重ね塗りしても、ほかの部分がどんどん厚くなってしまうだけで、
エッジ部分は透けまくりです。

どうすればいいんでしょう?
407HG名無しさん:2008/03/17(月) 19:15:12 ID:RVQngpX6
てか、ここの初心者貧乏くせぇ
上手く仕上げたいけど筆塗りで、とか虫が良すぎ
408HG名無しさん:2008/03/17(月) 19:21:05 ID:ETzxBVK3
PGのゼータ買ったけど、お金ないからエアブラシ買えない
プロスプレーってプロみたいに薄くぬれる?
409HG名無しさん:2008/03/17(月) 19:50:07 ID:P6c/KzlY
理想はエアブラシも所有することだけど、環境や資金って問題もあるから筆塗りでやってみたいって言うなら
その方法を提示するのも初心者スレの道だと思うけどな、俺は。


>>406

理論的にはエッジ部分だけにまず筆塗りして、その後で全体を筆塗り。
ただし、相当分厚くなると思います。
(実はエアブラシでもエッジは厚めに吹きます。)

昔はこの方法で立派に仕上げていた人が沢山いるので問題ないはず。
でもやっぱり理想はエアブラシで・・・って言いたいんだけどね。


>>408

余裕があるならエアブラシ購入しましょう。

個人的にはプロスプレーよりタミヤのスプレーワークーHG シングルエアーブラシセット
http://shop.hobbyist-inc.com/online/detail_view.php?scode=4950344745258
のほうが扱いやすいと思います。

結局慣れなんで、プロスプレーも慣れたら綺麗には塗れるでしょう。
逆にどんなに良い機材でも、使いこなせないと宝の持ち腐れです。

結局、練習あるのみ。場数踏んでナンボ。
410HG名無しさん:2008/03/17(月) 20:04:50 ID:ETzxBVK3
>>409
ありがとうございます。
とりあえず、プロスプレーも上の方だと普通のエアブラシくらいの値段するので、
オススメのものを購入してみたいと思います。
411HG名無しさん:2008/03/17(月) 20:20:32 ID:yC8fxv5f
>>406
エアブラシをブラシと略さない
412HG名無しさん:2008/03/17(月) 20:27:23 ID:9DFV4xoz
>>410
いやダブルアクションにしておいた方がいいよ
http://www.kawachigazai.co.jp/item/I001_g.htm
413HG名無しさん:2008/03/17(月) 20:35:46 ID:P6c/KzlY
>>412

禿同
でも、入門用に適当なセットがないんだよな、ダブルアクションは・・・・
2万ちょい出したらコンプレッサーとのセットもあって、コレ買えば一生物だけどね。
http://www.kawachigazai.co.jp/item/I046_01.htm
414HG名無しさん:2008/03/17(月) 20:39:42 ID:ETzxBVK3
>>413
なるほど、そのあたりよさそうですね・・・・・
とりあえず今月の給料出るまでZ組んでます。
415HG名無しさん:2008/03/17(月) 20:50:56 ID:9DFV4xoz
あと、これも悪くないね
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522370/463894/705104/463932/
静かなのがいいならこれもかな?
http://www.d-satomi.com/compressor/petitcon.htm
416HG名無しさん:2008/03/17(月) 20:53:43 ID:VivUjLQ9
>>413
あまり初心者に意地悪しない方が良い
タムタム以上の悪意を感じる
417HG名無しさん:2008/03/17(月) 21:01:50 ID:P6c/KzlY
>>414

エアー缶と違ってコンプレッサーは結構音と振動出すので、出来れば現物を確認した方が良いです。
http://www.kawachigazai.co.jp/item/I045_01.htm
ココを見ると騒音は47デシベルってなってますね。

ちなみに50デシベル=静かな事務所・クーラー(屋外機、始動時) らしいです。
夜ともなると結構うるさく聞こえたりしますので、その場合はリニアコンプレッサーとか、
http://shop.hobbyist-inc.com/online/detail_view.php?scode=PS305

しずか御免使うほうが良いかも。
http://www.rakuten.co.jp/tjs/310900/310933/311132/314566/

リニアコンプレッサーもしずか御免も最高圧力低めだったりしますけど、
実用的には問題ないレベルです。

あと、これから夏にかけてコンプレッサー使うならエアレギュレーターもほしいところ。
塗装に水分入っちゃうと目も当てられないので。
俺はウェーブ エアレギュレーターHGを愛用してます。
http://kakaku.journal.mycom.co.jp/item_info/20719684340134.html



とりあえずいろいろ情報集めてみては?
418HG名無しさん:2008/03/17(月) 21:03:17 ID:P6c/KzlY
>>416

意地悪?俺はそんなつもりはないが?
どのへんが悪意だと?
419HG名無しさん:2008/03/17(月) 21:09:14 ID:9DFV4xoz
在庫切れを紹介したからかな?
420HG名無しさん:2008/03/17(月) 21:50:16 ID:iWXX4lHF
ワロタw
421HG名無しさん:2008/03/17(月) 21:55:19 ID:P6c/KzlY
在庫くらい自分で探せよ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン!
422HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:21:47 ID:2hr2Rb5M
ガンモドキってスプレー用アタッチメント使った方います?
サフ吹きに小刻みな吹き方に向いているかな
423HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:30:48 ID:/j9r0f6e
ツヤ消しトップコートのスプレー缶って、一本で何体ぐらい塗装できる?
ケチって筆塗りでツヤ消ししようと思ったけど、綺麗にできるかな?
難しいようならスプレー缶買うけど(´Д`)
424HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:32:24 ID:rmnFK3R6
筆でツヤ消しって正気の沙汰じゃないだろ
425HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:35:03 ID:1eX7LoVE
>>423
スプレー買えよw1/144なら8〜9体作れる
426HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:36:16 ID:VivUjLQ9
>>418
同じ物がタムタムでもっと安価

そのタムタムセットも在庫処分として悪名高い地雷セット
427HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:37:01 ID:P6c/KzlY
>>422

ガンモドキ・・・・染めQのアタッチメントですね。
缶スプレーよりは使いやすくなりそうですけど、そもそも他の缶スプレーに使えるかどうか不明です。


>>423

吹く回数と対象によります。
1/48の航空機だと二度吹きで3〜5機
1/144のガンプラらと、5〜8体くらいかな。

筆塗りよりは綺麗に出来るかと。
軽く乗せていくような感じで吹けば綺麗に出来ますが、中身の消費は激しくなります。
428HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:41:19 ID:P6c/KzlY
>>426

近くにタムタムなんて無いし、行ったこともないから知りませんて。
値段さえ気にしないのならタミヤのやらWAVEのやらクレオスのやら勧めるわな。
429HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:42:53 ID:HN+wbBJN
缶スプレーでユニコーンガンダムをトリコロールカラーに塗ろうと思います。
ホワイト以外のパーツについてですが、
そのまま缶スプレーでブルーを塗るのがよいでしょうか?
それともサフ→ホワイト→ブルーで塗った方がよいでしょうか?
430HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:43:49 ID:VivUjLQ9
>>428
オレもタムタムなんて行ったことない
目の前にパソコンあるんじゃねーのか?
431HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:47:33 ID:P6c/KzlY
>>429

下地が白以外なら先に明るい色を持ってくる方がきれいに発色します。
ホワイトサフを使えば サフ→ホワイト の行程を一段とばせますよ。


>>430

パソで価格まで検索してない。
とりあえずこんなのがあるぞと提示しただけです。
安いのがあるってしってるならキミが教えてあげれば良かったんじゃないのか?
432HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:53:26 ID:VivUjLQ9
>>431
あんたみたいに半端に教えても為にならないどころか害になる
かといって人に教えるほどの知識もない
だからオレは教えない
が、明らかにおかしいことは指摘してあげるくらいのことはする

もういいじゃん、あんたの情報が半端なことに変わりはないし
433HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:56:21 ID:2MUulpIN
中途半端な敬語といいやたら人に突っかかるとこといい柊じゃね?
434HG名無しさん:2008/03/17(月) 22:59:21 ID:P6c/KzlY
>>432

了解 中途半端だろうが何だろうが俺は教えるよ。
害になると思えばやらなきゃ良いんだ。
435HG名無しさん:2008/03/17(月) 23:19:21 ID:tDDR62+k
教えたくて仕方ないんだなぁ

迷惑だなぁ・・・
436HG名無しさん:2008/03/18(火) 00:01:09 ID:nPuPl3DZ
いいんじゃねえの?
クソスレ(>>403)なんだしw
437HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:07:51 ID:V23ldFIg
明日から塗装だ。
水性ホビーカラーで筆塗り部分塗装→リアルタッチマーカーでスミ入れ→ウェザリングマーカーでぼかし塗装→水性ホビーカラーでハイライト入れ→ツヤ消しトップコート
って感じで仕上げようと考えてます。
これだと塗料、マーカー、スプレーと全て水性になりますが、何か問題ありますか?
ハイライトはエナメル塗料で入れたほうがいいのかな?
438HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:12:15 ID:Z8mdPkaF
>>437

水性でも完全に乾燥していれば問題ないですよ。
ただし水性は乾きにくいので、よく乾かすと良いです。
439HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:12:16 ID:02PJfwr7
明日秋葉原行くんだけどたくさん塗料置いてあるのってどこ?つーかオススメの店教えて〜
440HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:21:35 ID:V23ldFIg
>>438
レスさんくすです。
オール水性でやってみます。
ただ水性って完全に乾燥したら水で拭いても落ちませんよね?
だとしたらスミ入れではみ出た分は乾燥するまえに素早く拭くしかないんでしょうか?
441HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:30:40 ID:Z8mdPkaF
>>440

ええ、基本はそうなんですけど、リアルタッチマーカーでスミ入れですよね。
あれはアルコール系なんで、同じ系統のぼかしペン(アルコールのみ入ったペン)で拭き取れます。
同じ水性でも、水性ホビーカラーはマーカーのアルコール分では簡単に剥がれません。

だから下地をつや無しなどで作らない限りは、拭き取れます。
でも、染みこむ可能性もあるので、乾く前に拭き取る方が無難といえば無難ですね。
442HG名無しさん:2008/03/18(火) 01:39:57 ID:IFOOBGmr
>>439
取り合えずラジオの中には数件あるよ
沢山というほどではないけど…あと、そこは定価だからヨドも見たほうがいいよ
443HG名無しさん:2008/03/18(火) 02:22:17 ID:V23ldFIg
>>441
なるほど!
ではそれでやってみます。
あと1つだけお聞きしたいんですが、エナメルは専用の溶剤で拭き取りできますが、ラッカーと水性アクリルは完全に乾燥してしまったら表面を削るしか落とす方法はないんですか?
444277:2008/03/18(火) 02:24:27 ID:e0Rw1U8k
>>284ありがとうございます
445HG名無しさん:2008/03/18(火) 02:25:08 ID:FE6wvxHC
446HG名無しさん:2008/03/18(火) 02:27:31 ID:Z8mdPkaF
一応ラッカーも水性も、薄め液(模型用ラッカーシンナー)で落とせます。
が、プラも溶かす危険がありますね。

削ったら削ったでモールド駄目にしちゃうこともあり、一長一短です。
無難なのはIPAっていうアルコールに漬け込むことですが、完全に剥がれるまで時間がかかります。

447HG名無しさん:2008/03/18(火) 02:33:43 ID:V23ldFIg
皆さんありがとうございます。
>>437に書いたやり方で問題なさそうなので、この通りの方法で明日から頑張ります!
448HG名無しさん:2008/03/18(火) 09:54:36 ID:8p5y9ZVW
437とにたような質問になるんだけど
ガンダムマーカー水性でスミイレしたあとガイアのフラットクリアーを吹こうと思ってるんだけど
水性スミイレ→ラッカーつや消しはまずいでしょうか
449HG名無しさん:2008/03/18(火) 12:17:17 ID:dOqFpAmz
>448
砂吹き→乾燥 を繰り返して徐々に塗膜を作っていけば出来なくはない。

でも初心者はそのスキルが無いから大抵一気にベタ吹きしてスミイレが滲んで失敗するのが常
450HG名無しさん:2008/03/18(火) 14:23:36 ID:xXB9IoBh
>>208
サンkス!
塗装やスプレーは避けてスミ入れだけしてみます
451HG名無しさん:2008/03/18(火) 16:08:45 ID:lxpqQiOY
初心者なんですが、サフ吹きをやろうとして、スプレーを吹いたんですが、
使いがってがあまりよくなかったので、エアブラシでやろうと、吸い上げ式の
プロスプレーの瓶にスプレーの液を入れて、さて吹こうとしたら、
全部ブシューと上に飛び出てしまいました。

缶のサフをエアブラシでやろうとしたのが問題だったのでしょうか?
長文ですみません。
452HG名無しさん:2008/03/18(火) 16:26:07 ID:dOqFpAmz
>451
缶からどうゆう取り出し方をしたのかわからないけど、おそらく
サフにとけ込んでたスプレー用ガスが揮発しきってなかった為に起きた現象だと思う

缶サフ&缶スプレーをエアブラシで吹く場合は一旦瓶にあけて調色スティックで撹拌して
ガスを飛ばしてからにしたほうがいい。
453HG名無しさん:2008/03/18(火) 16:45:49 ID:lxpqQiOY
>>452
レスありがとうございます。

なるほど、よくかき混ぜて、ふたをしないでしばらく置いてからまた試してみます。
454HG名無しさん:2008/03/18(火) 16:58:06 ID:LSMNga8T
ガイアーツとMr.カラーの塗料って混ぜれますか?

しかしガイアーツは高い
455HG名無しさん:2008/03/18(火) 17:01:24 ID:xw7UxcIV
微妙に針が見え隠れ。
456HG名無しさん:2008/03/18(火) 17:01:28 ID:dOqFpAmz
釣り乙
457HG名無しさん:2008/03/18(火) 17:01:53 ID:OEUjWfkD
>>454
混ぜれる、溶剤も互換性ある
高いと思うなら無理に使わなくても良いとは思うが割高感はあるな、Mr.カラーより
薄いから正味の量も少ないし
458HG名無しさん:2008/03/18(火) 17:45:13 ID:VY3EYoEz
ガイアーツ(笑)
459HG名無しさん:2008/03/18(火) 17:57:20 ID:Z8mdPkaF
隠蔽力はMrより高めなんだよな、ガイアのは・・・
460HG名無しさん:2008/03/18(火) 18:34:07 ID:7lrRfHs5
成形色が黒や赤といった濃い色のキットに、白を塗る場合は、サーフェイサーなどを吹いたほうが良いでしょうか
461HG名無しさん:2008/03/18(火) 18:42:24 ID:y6nkuhVF
>>640
フィニッシャーズのファンデーションホワイトやクレオスGXのクールホワイト等の
隠ぺい力の高い白でおk
462HG名無しさん:2008/03/18(火) 18:43:03 ID:y6nkuhVF
レス番間違えたw

>>640じゃ無くて>>460ですw
463HG名無しさん:2008/03/18(火) 21:45:02 ID:WXXtsju9
初めてガンプラを塗装しようと思ってタミヤのエナメル塗料を買ってきたんだがこれってそのまま塗っていいの?
後、塗料ってラッカーとか種類があるみたいだけどエナメルでもいいんだろうか
464HG名無しさん:2008/03/18(火) 21:47:26 ID:Z8mdPkaF
>>463
混ぜたり上にラッカー塗ったりしないんであれば、エナメルだけで無問題。
ちなみに、筆塗りに最も適しているのがエナメル。
若干乾燥が遅いので、しっかり乾かすこと。

濃すぎて塗りにくいようなら、エナメル溶剤で若干薄めると良い。
465HG名無しさん:2008/03/18(火) 21:58:18 ID:WXXtsju9
>>464
ありがとー
エナメル選んでよかった(*´д`)=3
頑張って塗ってみるわ
466HG名無しさん:2008/03/18(火) 22:04:48 ID:7lrRfHs5
>>461-462
そういうのがあるんですか。
参考になりました、ありがとうございます。
467HG名無しさん:2008/03/18(火) 23:30:34 ID:O1hGYbcf
>>460 その成型色 黒・赤>白が どんな模型なのかわからんけど
カーモデルなのなら 素直に 白ボディの買っとけ。
部分的に白をぬるのなら グレー>限りなく白いグレー>白
白が 真っ白でなく 青みがかかってたり 黄ばんでる白なら
限りなく白っぽいグレーのところで その系統の色を混ぜて塗れ。


>>463-464
バンダイのプラモデルに エナメル塗装は止めとけ。まじで。
塗れる塗れないの前に割れる。
水性塗料でも十分ぬれるし、ラッカー(ガンダムカラー)でも リターダー混ぜれば十分な伸びがある。
468HG名無しさん:2008/03/18(火) 23:35:10 ID:xBZeYXtO
テンション掛かってなければ割れねーよ。
469HG名無しさん:2008/03/19(水) 00:02:58 ID:58vLJ/kc
スナップフィットだからアチコチにテンションかかってるんだよ。
470HG名無しさん:2008/03/19(水) 00:04:11 ID:ebq0Seao
テンション上げて行こうよ
471HG名無しさん:2008/03/19(水) 00:07:26 ID:kxnhEYqT
デカール貼りとマスキングばっかりやらされたらテンション下がるんだよ
472HG名無しさん:2008/03/19(水) 00:51:51 ID:yOY8v4Vx
>>469
じゃあ、対策方法の答えいくらでもあるじゃん。マスキングや下地処理みたいなもんで
ちゃんと準備すれば全然塗れるじゃん。
473HG名無しさん:2008/03/19(水) 00:59:13 ID:bbfc4Zoz
「MGアーカイブ」という小冊子に載っていた「ウォッシング」という技法を試してみたのですが
使用した溶剤(ペトロール)の中で、エナメルカラーが細かい塊になってしまい混ざってくれません。
これは何が悪いのでしょうか。使用したのはタミヤのエナメルカラー「フラットブラウン」
溶剤は、ホルベイン社の「オドレス 無臭性ペトロール」です。
474HG名無しさん:2008/03/19(水) 01:13:35 ID:IsoaodCy
もしかして: アドレス 無臭性ペトロール
475HG名無しさん:2008/03/19(水) 01:15:09 ID:v7zI6RKn
無臭性のほうには溶けにくいからね。普通のペトロールがいいよ
476HG名無しさん:2008/03/19(水) 01:17:19 ID:D51YY1/a
やっぱり無臭性にするために成分が違うのかね
477HG名無しさん:2008/03/19(水) 01:32:18 ID:bbfc4Zoz
>>475
無臭のは駄目なんですか!
せっかく遠方の画材店まで出張って大瓶買ってきたというのに…涙。
478HG名無しさん:2008/03/19(水) 02:23:35 ID:IsoaodCy
ドンマイ☆
479HG名無しさん:2008/03/19(水) 03:45:38 ID:7JePICRf
>>477
まぁ凹むなよ。これでチミは「無臭ペトロールは駄目」っていう重要な知識を得たじゃないか。
そういう経験の積み重ねが大事なんだぜ。
480HG名無しさん:2008/03/19(水) 04:19:11 ID:Cfjr+mbM
>>479がいいこと言った
カコイイ
481新聞拡張員 ◆J43/PIljHc :2008/03/19(水) 06:55:51 ID:2DZ3LOIZ
>>480
いやぁ、照れるなあ
482HG名無しさん:2008/03/19(水) 07:02:49 ID:7JePICRf
>>481
じーーーーーーーーーーーー(ガン見)
483HG名無しさん:2008/03/19(水) 07:16:11 ID:MTuR/tNp
塗装時に使用する防毒マスクのおすすめを教えてください
484HG名無しさん:2008/03/19(水) 07:19:27 ID:7JePICRf
>>483
簡易マスクならクレオスから出てる
http://www.amiami.com/shop/ProductInfo/product_id/84260

本格的なのが要るならこっち
http://www.protoolshop.net/hukushizai/equipe/mask.htm
485HG名無しさん:2008/03/19(水) 07:47:07 ID:MTuR/tNp
>>484
ありがとうございます
486HG名無しさん:2008/03/19(水) 08:31:46 ID:NBc+TZiK
質問です。
MG、HGUC共に陸戦型ガンダムを作るんですが、初めてウェザリングやろうと思ってます。
今揃えた用具はサフ、ウェザリングマーカーセット、ガンダムカラー(陸ガンセット)です。
あと艶消しクリアを買う予定ですが、初めての初心者にも安心してできる方法はありますか?
宜しくお願いします。
487HG名無しさん:2008/03/19(水) 08:59:24 ID:YNMGTzgw
>>486
全塗装ではなくて、ウェザリングのみとしての話。
・ゲートはペーパー掛けまでする
・ABSはエナメルでウェザリング(組んだ状態よりもバラがベスト)
・PSはラッカーでウェザリング(ラッカーを全塗装してからエナメルでウェザリングでも
 いいけど、より簡易な方法として)
・色はエナメル、ラッカー共にレッドブラウン+ブラックつや消し+薄め液
 他の色でも好みで
・全体にウェザリングして、穴から流れる水の跡、錆は薄め液を少なくして塗ってから、
 綿棒でこする
・パステル(黒等)で煤掛け
・つや消しトップコートは最初は水性が失敗ないと思うけど、デカール等貼らなければ
 トップコートなしでもOK
 トップコートすると、ウェザリングの場所による本来あるべきつやの違いがなくなってしまうから
488HG名無しさん:2008/03/19(水) 09:16:15 ID:yOY8v4Vx
>>486
一体捨てるつもりでいらないやつで試すよろし。
489HG名無しさん:2008/03/19(水) 09:20:42 ID:NBc+TZiK
>>487-488
ありがとうございます。
HGを潰す覚悟でやってみます。
490HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:13:58 ID:s5Q1DIsE
無修正ペドロリが駄目って見えたけど気のせいかな
491HG名無しさん:2008/03/19(水) 22:47:09 ID:Wu7j5k+0
いますぐ眼医者いったほうがいい
492HG名無しさん:2008/03/19(水) 23:07:56 ID:bCzXPoX3
塗料の調合などに使ったスポイトは一度使ったらその色しか使えないのでしょうか?
中の塗料が落ちずに他の色に使えません。
あと、エアブラシの吸い上げパイプの中の塗料も落ちないのですが
どうすればいいでしょうか。
493HG名無しさん:2008/03/19(水) 23:12:14 ID:8p0GzYfo
>>492
>136

使ってる塗料の専用シンナー・薄め液を使えば落ちるはずだけど
それでも駄目ならツールクリーナーとか使ってみれば?
494HG名無しさん:2008/03/19(水) 23:16:19 ID:Qo08ZDBb
>>493
塗装を始めた頃はスポイト使ってたけど、何度もうがいさせるうちに
シンナーがもったいないと思うようになって使うのやめた。
調色スティックを伝わせて移すのが一番確実で掃除も楽だよ。
ストローをピペット風に使うってのもアリだと思う。
495HG名無しさん:2008/03/19(水) 23:25:39 ID:1NbqydTK
あの長いスポイトはピペットと言うのか…
496HG名無しさん:2008/03/19(水) 23:58:33 ID:CmSB3IuO
バスケットボール
497HG名無しさん:2008/03/20(木) 00:23:44 ID:DEvQR8w6
ピボットですねわかります
498HG名無しさん:2008/03/20(木) 00:40:11 ID:trj0HAl0
駒込で開発された新型か
499HG名無しさん:2008/03/20(木) 02:19:13 ID:ypzRYGLn
>>486
丁寧にパチ組みする(ゲート処理、パーティングライン処理、ヒケ処理まで 表面処理まで)
基本のラッカー塗装は無し。(ガンダムカラーの3色セットは使わないし サフも使わない)
タミヤの1200番まで当ててやり、メラミンスポンジで軽く磨く
3色セット以外の色は ウェザリング前に塗装。

画材店へいって コピックスケッチ(茶系数本)とコピックブレンダーを購入
同時にパステルも購入
100円ショップでメンボウ、紙やすり、化粧用の筆(スポンジタイプのも)、メラミンスポンジ購入
HGUCパチ組み>コピックで適当に塗りたくる。
(マーカーで塗る>乾く前にメンボウで伸ばすなど)
メンボウにコピックブレンダーをつけ 茶系で塗ったところをふき取る。
(ブレンダーで直接ふき取ると ふき取りすぎる&液が漏れた場合プラが割れる)
メラミンスポンジでのふき取りも効果的
紙やすりでパステルおろしてメンボウや筆でこすりつける
トップコートをかるーーく遠くから吹いておしまい。
500HG名無しさん:2008/03/20(木) 02:35:38 ID:KGG4zRug
アタイこそが 500へと〜
501HG名無しさん:2008/03/20(木) 03:01:26 ID:yrX526na
DeltaCeramcoatという塗料があるのですが
プラモにも使えますか?
502HG名無しさん:2008/03/20(木) 09:28:16 ID:+FfDKWCV
使えるよー
503HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:31:32 ID:zIwA3PC2
サフをエアブラシで塗ろうと思うんだけど
越智さんの塗装ガイドにかなり難しいみたいなことが書いてあった。
みなさんはサフをエアブラシでやってますか?
やってる人はどんな感じでやってますか?
504HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:36:24 ID:Fk48Aqpe
>>503
どう難しいのかカンペキ塗装ガイド(だよね)見たことないんでわからんけど、
0.5mmのシングルアクションで普通に吹いてるよ。
1200は0.3mmで吹くこともある。
エアブラシで吹く場合傷埋めという用途では機能しないけど別にエアブラシでの
使用自体が難しいわけじゃない。
505HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:43:18 ID:X4U+P+J8
うがいってニードルの先を押さえてエア逆流させるんですよね?
自分のブラシはクレオスPS265なんですが、先っぽが花びらみたいになってて
指で押さえられません。
花びらはずしてニードル露出させて指で押さえてみましたが突き刺さって出血しました。
正しいうがいのやり方を教えてください
506HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:47:31 ID:LMuT3SMi
>>505
その花びらみたいな先っぽを緩めると逆流します。
507HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:48:32 ID:+NrRweBK
>>505
ニードルキャップを緩める
508HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:48:50 ID:+FfDKWCV
>>505
若しくはボールペンやマジックペンのキャップを被せてみる。
509HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:56:37 ID:cqGSN4ot
エアテックスのハンドピースなら、オマケのCDで動画の解説があるんだよな、掃除方法とか。
クレオスやタミヤも簡単なハウツーCDを付ければ良いのに。
510HG名無しさん:2008/03/20(木) 20:58:49 ID:Dy6RxEag
>>505
つ説明書
511HG名無しさん:2008/03/20(木) 21:14:15 ID:X4U+P+J8
みんなやさしいの〜・・・
512HG名無しさん:2008/03/20(木) 23:32:44 ID:ZPyVO4B2
>>511
初心者スレだからやさしさは基本だよ。
質問の仕方がろくでもない場合は別だけど。
513HG名無しさん:2008/03/21(金) 00:42:54 ID:2ETrtRXp
質問なんですが

車のプラモデルを造っているんですが僕が塗装すると表面がボコボコになってしまいます

どうやったら綺麗に塗装できますかね

あとクリアー塗装のやり方を教えてください

すいません初心者でm(_ _)m
514HG名無しさん:2008/03/21(金) 01:01:06 ID:QJgLQzVp
解らない抽象表現。

・表面がボコボコ
・綺麗に塗装
・塗装のやり方
515HG名無しさん:2008/03/21(金) 01:02:21 ID:3C9FsO/t
>>513
何で塗ってるの?缶スプレー?まさか筆じゃないよね?
516HG名無しさん:2008/03/21(金) 01:04:59 ID:+X9bxxGr
>>513は釣りでしょ、どう見ても。
>>512の直後に書き込まれてるのがいかにもそれらしい。
517HG名無しさん:2008/03/21(金) 01:07:53 ID:PByKvX8r
>>513
僕が塗装しても表面はけっこうボコボコになっちゃうんですが
・だんだん塗料の濃度を薄くしていって根気よく塗り重ね
・最後にかるーく1500番のペーパーでなでて
・コンパウンドで磨き上げ
・仕上げはワックスがけ
で鏡のように平滑になります。
ま、最後ワックスがけで仕上げると、その後もときどきワックスかけてやらないと
いけなくなるという問題はありますけど。
518HG名無しさん:2008/03/21(金) 09:33:49 ID:2ETrtRXp
すいません

釣りじゃないです

説明不足でしたすいません

エアブラシで塗装しているんですが僕が塗装すると塗装面がボコボコになっているんです

どうやったら綺麗に塗装できますかね?


長文ですいません
519HG名無しさん:2008/03/21(金) 09:43:35 ID:Nk3f3luP
520HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:08:52 ID:3p5lFBPD
>>518
ボコボコとは塗装面が梨みたいになってるってこと?
521HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:09:42 ID:hJmUSi1P
砂ぶきになっているってことじゃない?
522HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:10:57 ID:hJmUSi1P
それとも粒子が粗くて、ぶつぶつした粒が乗っている(梨地〜砂吹きの間とか?)
523HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:20:02 ID:7LgrrKh0
ガンプラで指南をしてほしいのですが、
エクシアをトランザムモーにしたいと考えています。

塗装はエッジだけ色をのせる手軽塗装にしようと思っています
で、トランザムの色なのですが
赤系でエッジをきかせて全体をクリアーピンクで吹き付けたら・・?と考えています。

こうした方がトランザムぽいよ
なんて意見がありましたらご指導のほど宜しくお願いします。
524HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:20:36 ID:6wQXvidB
艶消し塗料を塗っているとか
525HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:22:43 ID:Nk3f3luP
>>523
>>387
機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#51】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1205919282/
526HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:29:05 ID:2ETrtRXp
>>520

>すいませんまた説明不足でした

光沢塗装をしているんですが梨のように表面がボコボコしているんです

527HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:31:25 ID:7LgrrKh0
>>525
最初そちらに聞いてみたのですがスルーされているようなので
スレ違い?と思いこちらに書かせてもらいました・・マルチですみません
528HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:45:04 ID:3p5lFBPD
>>526
塗料の濃度を牛乳くらいにして
距離はもっと近くから吹くといいよ
距離が遠すぎると空気中で塗料が乾燥して梨吹になるから
529HG名無しさん:2008/03/21(金) 10:50:39 ID:GITAk5N6
>>526
下地処理はきちんとやってる?下地がボコボコしてると
いくら頑張っても表面ボコボコになっちゃうよ。
530HG名無しさん:2008/03/21(金) 11:08:04 ID:2ETrtRXp
みなさんアドバイスありがとうございますm(_ _)m

531HG名無しさん:2008/03/21(金) 11:27:51 ID:YFj9Q622
>527
>525のスレにある、ガンダム00/2ch模型板うpろだを見れ。
作例とか塗装のレシピが載ってる。
そこ見ても理解できないならあきらめる。
532HG名無しさん:2008/03/21(金) 21:38:20 ID:I0xkk1wM
http://www.predatorstuff.com/gallery/images/narin/avp_diorama/avp_dio_02.jpg
GK初挑戦で↑を製作中なんですが、とにかくマスキングがミスりまくる
テープ、ゾルを使ってますが、造形が複雑、細かすぎてどうしてキレイにできない
何かオススメや特殊なマスキング技法ないですか?
533HG名無しさん:2008/03/21(金) 21:46:03 ID:3p5lFBPD
これは大部分筆塗りの方が良いんじゃないか?
534HG名無しさん:2008/03/21(金) 22:13:30 ID:I0xkk1wM
爪や小物装飾品などは筆でやりますけど、他は全てブラシで吹きたい・・・
やっぱりブラシだと仕上がりが全然違うし・・・
ゾルはもう少し水っぽかったら使いやすいんですけどね
ワセリンとかじゃダメなんですかね?
535HG名無しさん:2008/03/21(金) 22:25:37 ID:3p5lFBPD
じゃあ合わせ目をスカルピーとかで抑えてみたら?
スパチュラでかなりコントロールできるから・・・
持ってないなら100均にオーブン粘土があるからそれで試してみると良いかも
536HG名無しさん:2008/03/21(金) 22:30:38 ID:sigYRqJQ
うーん、これは基本的な色だけエアブラシで塗っといて
>>533の言うように筆塗りで表現するのがいいんじゃないか
正直>>532がミスったという現状がどんなかんじになってるかもわからないから
アドバイス出しにくいよな。装甲の部分と皮膚の部分の塗りわけ?それとも他の部位?
失敗したやつをさらすのは若干はずかしいかもしれんが
情報すくなすぎんぜ

マスキングというならゾルやテープで丁寧にやる、と
しか言いようが無いよ。
綺麗な曲線の境界が作れないというならhttp://www.qqqhobby.com/htm_modelers/04397/04397_1.htm
っていう曲面に強いマスキングテープもあるけど・・・ 
あとは塗料を吹いたあと乾燥の時間をよくとってないとか。
あまり早くテープをはがすと塗り分けてる境界の塗料が
マスキングテープのフチのノリに持ってかれるぜ。


537HG名無しさん:2008/03/21(金) 23:02:28 ID:I0xkk1wM
>>535
あああ これは良いこと聞いた さっそくやってみます

>>536
塗り分けです。範囲狭い、凹凸激しい、それの繰り返しが細かく続く等、
ゾル&テープで思いっきり時間かけてやってますが、その厳しい所の塗り分けが
キレイにいきませんです。
538HG名無しさん:2008/03/22(土) 01:14:13 ID:bwYbJ66O
>>537
まあやるだけやってみりゃいいけど
エアブラシだと仕上がりが全く違うってのはすごい誤解だと思う
少なくともこの写真のように仕上げるにはブラシじゃ不可能
クリーチャーっぽさが失われてただのガンプラみたいになるよ
エアブラシで表現できるのはあくまで人工物の塗装を表現する場合で
自然の物を塗装しようとしたら俄然筆の方が有利

このエイリアンなんかかなり厚めにクリアかかってるから
それなりに経験があるなら筆ムラなんてまず出ないはず
まずはAFVやMakなんかの完成品見て
どのレベルまで筆で表現できてるか勉強したほうがいいよ
基本塗装だけブラシってんならそれこそマスキングなんかしないな、俺なら
539HG名無しさん:2008/03/22(土) 03:16:05 ID:YwWJmEk1
>>537
上手くできないなら塗装順を変えると、マスキングの方向も変わって
多少は楽に成る場合も有るけど

根本的な所で初めて作るにしては難易度、目標のレベルが高過ぎじゃねの?
マスキングが…とか質問してる人が出来る物じゃ無いとおもうんだけど
540HG名無しさん:2008/03/22(土) 03:24:38 ID:/bF4ovU3
Gkが初ってだけでプラならそれなりに数こなしてるんじゃないか?
ブラシも持ってるわけだし多分コンプも持ってるんだろうから
541HG名無しさん:2008/03/22(土) 07:20:51 ID:+y8YZ+b4
>>537
これはエアブラシでやるにしてもマスキングせずに
細吹きで塗り分けてブラシでリタッチが良いのでは。
境目に微妙なグラデーションが入らないと作例のようにならないのではないかな。

エアブラシのあとマスキング剥がしてみてどう思った。
最終的に、色の境目にグラデーションやシャドウを入れるならマスキングは無意味かも。

シタデルカラーやアクリル絵の具、油彩絵の具などをブラシで塗るのを検討してみてはどうか。
良いブラシを使ってリターダーなどを入れると筆塗りでも綺麗に仕上がるよ。
542HG名無しさん:2008/03/22(土) 09:10:43 ID:94c5ouv/
質問です。
水転写デカールの上からエナメルのウォッシングしても大丈夫ですか?
543HG名無しさん:2008/03/22(土) 10:10:30 ID:tEsLjKFN
クリアコートしてれば大丈夫
544HG名無しさん:2008/03/22(土) 11:07:07 ID:W6Qs+rmh
ガイアのEXフラットクリアーとEXクリアーをエアブラシで吹いてふと思ったんだが
みんなは薄めるときは他の色を希釈するときと同じ量の薄め液で吹いてるんかな?
オレはクリアー1に対して薄め液4から5ぐらいで吹いてるんだけど薄すぎかな
545HG名無しさん:2008/03/22(土) 11:08:33 ID:MwbBUpiL
>>544
ガイアのフラットクリアーがあんまりフラットにならないとか?
546HG名無しさん:2008/03/22(土) 11:42:05 ID:W6Qs+rmh
>>545
いや、そういうわけじゃないんだけど他の色の原液とちがって
クリアカラーの原液がサラサラのような気がするもんでまさかそのまま吹くということは
ないだろうけど、もしかしたら薄め液ってみんなはごく少量しかいれてないのかなとふと
疑問に思った
547HG名無しさん:2008/03/22(土) 11:45:48 ID:MwbBUpiL
>>546
粘度は初期状態から違うのもあるし経年でも変化するから、吹くのに適した粘度は
体で覚えてくしかないよね。
548HG名無しさん:2008/03/22(土) 11:56:50 ID:vocxsAha
カーモデルで研ぎ出し用に厚吹きする時でもEXクリア1に対してシンナー1.5〜2は混ぜるな。
(新品を開けたばかりの状態で)
549HG名無しさん:2008/03/22(土) 12:36:23 ID:+5Zzdgeo
ガイアのは薄いよね。シンナーで量を水増し?してる感じ。フィニだと結構ドロッとしてるのに
550HG名無しさん:2008/03/22(土) 15:21:20 ID:aOTJlqeM
質問です。
昨日エアブラシでラッカー塗装し、約1日置いて今日塗膜にマスキングすると
はがしたテープに昨日塗った色が・・・はがれてしまいました・・・
今まで半日もおけば十分乾いてマスキングも普通に可能だったのですが・・・
これは何が原因でしょうか?
551HG名無しさん:2008/03/22(土) 15:30:06 ID:VF0memph
下地処理。
何に(金属?ガレキ?)どんな処理をしたか具体的に書くと
レスが付くと思うよ。
552HG名無しさん:2008/03/22(土) 15:34:17 ID:aOTJlqeM
すみません。素材は普通のプラスチック(PS)です。
下地処理は特に何もしてないです。あえて言えば1000番のスポンジヤスリで
全体をならした程度です。
553HG名無しさん:2008/03/22(土) 16:19:29 ID:60rAmTnY
>>552
プラモデルも金型保護で油やシリコン系のスプレーが付着してることが
あるから塗装前には中性洗剤で洗浄したほうがいいよ。
554HG名無しさん:2008/03/22(土) 16:28:12 ID:H/WF23Yt
ペーパーで処理してる間に手の脂が付いたりもするし、削り粉と
ペーパーの粒子もくっついてるからな。
まあ下地処理は何もしてないって言っといて敢えて言えば1000番って
あたり、また後出しで情報出てきそうだが。ちゃんと洗ったとかね。
555HG名無しさん:2008/03/22(土) 16:37:55 ID:aOTJlqeM
>>553
これまで一度も塗装前に洗ったりしたことなくて、問題なく塗装できていたのですが
そういうこともあるのですね。
ありがとうございました。
556HG名無しさん:2008/03/22(土) 16:58:50 ID:plpwFdzQ
質問です。
@自分はゲート処理はカッターで削って処理してますが、削った場所はそのまま塗装しても大丈夫ですか?A塗装初めてですが、白いパーツは洗剤で洗ってからサフを書けなくても大丈夫でしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
557HG名無しさん:2008/03/22(土) 17:01:06 ID:tEsLjKFN
大丈夫ですよ。
というか目指す結果が分からないので大丈夫としか答えられません。
まあ失敗だったらまた聞いてください。
558HG名無しさん:2008/03/22(土) 17:01:52 ID:z3pBjaCH
>>553
1000番で磨いたのが初めてという事だから、その削り粉が付いていたんでは?
油ではなくて削り粉を除去する意味で洗浄が必要。
超音波洗浄器が2000円台で訳す手に入るから、それを使うと楽。
559HG名無しさん:2008/03/22(土) 17:11:34 ID:nvlU3Ip3
使い道無いと思ってたアイテムにそんな使い方があったのか、目から鱗
560HG名無しさん:2008/03/22(土) 17:36:49 ID:plpwFdzQ
>>557
ありがとうございます。
塗装した後にゲート跡が完全わからなくなるようにしたいので。
ホントなら削った後にヤスリかけをしたほうがいいですかね?
561HG名無しさん:2008/03/22(土) 17:46:03 ID:VXcCIMDL
>>560
ゲート部分のカッター跡が気になるほどデコボコしていたら、適度な番手の耐水サンドペーパーをかける。
塗装前には洗浄したほうがいい。
白いパーツに白を塗るのかな?
筆塗り?缶スプレー?エアブラシ?
ラッカー系?水性?エナメル?
白のパーツが色透けしてるようならサフなりグレーなりを塗った方がいい場合がある。
白を塗るなら、隠蔽力の強いカラーを使うといい。
クールホワイト(クレオス)、EXホワイト(ガイアノーツ)、ファンデーションホワイト(フィニッシャーズ)等
562HG名無しさん:2008/03/22(土) 18:51:32 ID:plpwFdzQ
>>561
ありがとうございます。
やってみます。ありがとうございます。
また聞くかも知れませんが、宜しくお願いします。
563HG名無しさん:2008/03/22(土) 20:11:29 ID:UJExTVxP
>>545
俺の場合ズバリつや消しになりません
ガイアのEXフラットクリアを1:2くらいの割合で希釈しエアブラシで吹いたんですが
表面はなし地になるのにつやが消えず・・
というかもとはつや消しっぽい仕上がりになっていた塗装面まで半つやになってしまってます

希釈率が悪かったのか、薄め液がクレオスのシンナーだったからなのか
それとも他の原因なのかよく分かりません

一応使用前によくかき混ぜ、薄吹きで三回くらい吹いてます
表面がだれることもなく、塗装の発色も落ちないし、塗装面に白い斑点が出ることもないですが
妙なつやが出てます・・・
完全乾燥すればつや消しになるんでしょうか?
触った感じでは吹いて数分で表面は乾いてました
564HG名無しさん:2008/03/22(土) 20:30:26 ID:k3VEHqd1
>>543
クリアコートが必要なんですね。ありがとうございました。
565HG名無しさん:2008/03/22(土) 20:59:13 ID:vocxsAha
>>550
シルバー吹いてマスキングしたのなら剥れても不思議じゃないけどなあ。
566HG名無しさん:2008/03/22(土) 21:45:13 ID:JFjuT7zX
ラッカーで下地を塗装して、エナメルでウォッシングするつもりなんですが
その前に雨汚れやオイル汚れなどを書き加えたいと思ってます。
この、間のウェザリングですが、ラッカーを使うとレタッチできないし(大変だし)
エナメルで入れるとウォッシングの時に流れてしまいます。
この、間に入れる塗料にふさわしい、なにか塗料は無いものでしょうか。
ラッカーを犯さず、乾くとエナメルには溶けず、という性質のもの。

いったんエナメルでウェザリングしてクリアーコートしてウォッシングとかの手段は
思いつきますが、もっと簡単になんとかならないかということでお伺いします。
(自分の環境では、エアブラシを出してくるのが一苦労なもので)
567HG名無しさん:2008/03/22(土) 21:55:05 ID:TsW1Vqsu
>>566
普通に水性のウェザリングカラーじゃ駄目ですか?
乾くとエナメルに溶けませんし。
568HG名無しさん:2008/03/22(土) 21:55:09 ID:WaNoBAS1
ガイアのフラットクリアーはひいき目に見てもセミグロス
フラットベース一本溶かし込んでもまだツヤが出る
さらに入れてやろうと思うがばかばかしいので使い切ったらもう買わない
プンプン
569HG名無しさん:2008/03/22(土) 22:09:26 ID:vocxsAha
>>568
ガイアのEXクリアはヒケが少ない。肉厚に吹くのに向いてる。
で、フラットクリアは使ったこと無いんだけど、やはり肉厚になりがちなのかもね。
これじゃフラットベースで表面をザラザラにし難いんじゃないかね?
570HG名無しさん:2008/03/22(土) 22:48:11 ID:zyonkvuw
>>568
上澄みを20%くらい捨てたら丁度良くなった。
それでも割高感が・・・。
571HG名無しさん:2008/03/22(土) 22:51:31 ID:C1msnV/N
自分もつや消しで悩んでいますが、ブラシで吹くなら
何が良いのでしょうか?
先輩方助けてorz
572HG名無しさん:2008/03/22(土) 23:02:42 ID:JFjuT7zX
>>576
…水性カラーって、エナメルに溶けないんですね。
(ググってみたところ、使い方に注意は必要なようですが)
それなら、それで行けそうです。

ウェザリングカラーは魅力的ですが、廃盤のようです。
573HG名無しさん:2008/03/22(土) 23:12:49 ID:6GnHynUF
>>566
ラッカーで基本塗装
>エナメルでウォッシング=雨だれ表現
薄めのエナメルを適当に塗り(ほんっと適当に)、
エナメルシンナーに浸したメンボウで縦方向にのみふき取りをかける。
これで雨だれ表現は終わり。
オイル汚れは 雨だれ表現終わった後、
面相筆で普通に塗れる濃度のエナメルで書き込み
半乾燥後にエナメルシンナーでふき取り。
さらに錆の表現 これもオイル汚れと同様でok
最後にドライブラシ、パステル、色鉛筆でエッジの強調などかけ
最後にコート
574HG名無しさん:2008/03/22(土) 23:14:04 ID:YwWJmEk1
>>571
つや消しの何を悩んでるのか内容が何も書いてない、そんなで何が良いも何も無い
今まで使った物、結果、それでどんな不満が有ったとか、563みたいに書いて聞けよ


>>572
溶ける溶けないでしか考えてないけど、加減って言葉は知らないの?
拭き取る時は何も考えずに全部拭き取るの?
最初に塗った物を気をつけながら余分な所を落とすとか試して見れば?
エナメルだけでスミ入れ、汚しも出来るよ
575HG名無しさん:2008/03/22(土) 23:28:05 ID:JFjuT7zX
>>574
加減って言葉くらい知ってますよ。
あなたには、スレタイが読めないのかと聞いておきましょうか。
>>573さんの言うように>エナメルで書き込み とか一発で仕上げられるレベルなら
あえてここで聞くこともないんでしょうが…とりあえず自分にはできません。
なので、リテイクできることを前提に作業を進めたいのです。

とりあえず、水性塗料を使ってみたいと思います。
576HG名無しさん:2008/03/23(日) 00:00:06 ID:wjgIuHK6
リテイク(笑)
577563:2008/03/23(日) 00:29:35 ID:qnFCSWH6
>>568
ああ、やっぱりそうなんですか
まだ50mlほとんど残ってんのに・・
おとなしくクレオスのつや消し使います
ありがとうございました
578HG名無しさん:2008/03/23(日) 00:36:57 ID:6++euPl4
カーモデルを黄色で塗装してるのですがムラができてしまいましたorz・・・
厚塗りしたらムラは改善されますか?それとも厳しいでしょうか?
579HG名無しさん:2008/03/23(日) 00:41:51 ID:t9L3vc/j
>>578
まずは、何色の上から黄色を吹いたかによるね。
黒や赤のボディにそのまま黄色じゃいくら吹いてもムラは無くならない。
ベースホライトを吹いてから黄色なら、それほどムラにはならない筈。
580HG名無しさん:2008/03/23(日) 00:51:52 ID:6++euPl4
>>579
ありがとうございます。
成型色黄色ボディにサフ後、エアブラシでベースホワイトを吹いて
均一な白にしてから同じくエアブラシで調色した黄色をひととおり吹いたところです。
遠目ではわからないのですが塗りムラが出来てますorz
581HG名無しさん:2008/03/23(日) 00:57:46 ID:t9L3vc/j
>>580
それだったら、もっと吹けば綺麗な黄色になる筈。
黄色や赤は油断すると面によって濃さが違っていたり、パーツごとに違ったりと
念入りにボディを見て吹かないと完成したあとガッカリとかよくあるよw
582HG名無しさん:2008/03/23(日) 01:00:43 ID:1ImQm/n9
>>580
黄色作るのに何使ったのかわからないけど、基本的に隠蔽力かなり
弱い色だから下の白を隠しきれてないだけっぽいね。
焦らず一気に吹かず、少しずつ層を作って行くのが良いと思う。
583HG名無しさん:2008/03/23(日) 01:11:09 ID:6++euPl4
>>581
綺麗な黄色になるんですね!希望が持てそうですw
改めてみると入り組んだところとか色が薄くまだ白っぽいですorz
付いた埃を落としてから再塗装して頑張ってみます。
584HG名無しさん:2008/03/23(日) 01:17:03 ID:6++euPl4
>>582
ありがとうございます。
使ったのはクレオスのイエローと黄橙色を調色したものを
レベリングシンナーで薄めたものです。
黄色ボディはほぼ初めてなので、とまどっているところです。
焦らずに取り組んでいきたいと思います。
585HG名無しさん:2008/03/23(日) 01:44:26 ID:oecVDWW8
>>583
ん?

>改めてみると入り組んだところとか色が薄くまだ白っぽいですorz

妙な話だな、入り組んでる方が濃くないか?
586HG名無しさん:2008/03/23(日) 01:49:33 ID:t9L3vc/j
>>585
白の上から黄色だとそうなるよ。入り組んで黄色が届かないから。
で、その白が透けて薄いままの黄色を濃くしようと吹いて、余計なとこまで吹いてしまい
一部分だけ黄色が濃くなってしまうという、黄色スパイラルに陥るんだな、コレガw
587571:2008/03/23(日) 01:55:30 ID:v996cL6a
詳細書かなくてすみませんorz
つや消しでの悩みというのは、自分もガイアのフラットクリア使用していますが
期待しているようなつや消しにはならないので、
ブラシで使用しているつや消しで先輩たちの助け(使用品や知恵)は無いものかと・・・orz
588HG名無しさん:2008/03/23(日) 01:59:25 ID:MStlnxv7
>>586
いやさ、レベルのバラクーダって車を
バナナイエローで吹いていた時の
オラの経験から書いたまでで…

筋彫り部分や「V」字に凹んだ部分が、
毛細管現象だか重力だかが手伝ってか
濃くなっていってた。

もちろん下地はホワイトサフェーサーでね。
589HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:01:30 ID:eam1DkC7
別に誰に向けて言うわけでもないが
エアブラシをブラシと略するのは英語知らない人間と思われるな
590HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:05:08 ID:t9L3vc/j
>>588
ああ、なるほど。
カーモデルだとフロントのエアダクト周辺とか、フェラーリなどによくある
エアインテークの奥がいつまでたっても白っぽいってのが定番なもんでw
591HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:10:06 ID:6++euPl4
>>590
ダクト周辺、そうなってますorz
592HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:17:29 ID:l2eyja4v
>>589
まったくもって同意。
フォトショップをショップと略するのと同じくらい違和感がある。
(プロが言ってるのは聞いたこと無いが、なぜか専門学校生が言うんだよなあ)
593HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:22:55 ID:g5i42NWp
一般常識で見れば不自然だけど、このスレ的に意味が通じる範囲ではエアブラシをブラシと略しても特にあーだこーだ言う
必要はないんじゃないかね。
594HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:25:13 ID:1ImQm/n9
Photoshopはそのままか略してもフォトショだなぁ。
日常的にPhotoshopやIllustrator使ってる身だが、ショップ
(コップと同じイントネーションで語尾上げるんだろうなw)ってのはひどいね。

筆をわざわざブラシと呼ぶやつは居ないだろうからエアブラシなんだなってのは
わかるけど、やっぱ違和感は拭えないんだよ。
ドリルをピンバイスと呼ぶのほどではないが。
595571:2008/03/23(日) 02:27:18 ID:v996cL6a
申し訳ありません!
エアブラシでした。
た す け て OTL
596HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:28:32 ID:0FHpadrj
俺は吸い上げ式ハンドピースがプロスプレーと称してることに違和感がある
597HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:35:28 ID:1ImQm/n9
>>595
>>574
実際どう悩んでるのかわからんから助けようがないよ。
適当にMr.カラーのスーパークリアーつや消しで良いんじゃない?
それは持っててゴニョゴニョみたいに後出しするんならもう知らん。
598HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:47:01 ID:8Dvogu/d
>595
ああ、単純にフラットベース追加するか、クレオスとか他のつや消しクリアー使えばいいだけじゃねの?
ガイアに拘る意味が分からん、数百円で他の塗料が買えないなんて言われてもどうしようもない

>596
それは略すつか代表的な製品だからだろ?ゲーム機はファミコンみたいな感じ
プロスプレーをスプレーとか言われたらお手上げだな
599HG名無しさん:2008/03/23(日) 02:54:55 ID:i57yJMAt
一部塗装で仕上げたいのですが、樹脂の色が濃い灰色で白が全然乗らないんですが
オススメの隠ぺい力の高い白を教えていただけませんか?
600HG名無しさん:2008/03/23(日) 03:33:08 ID:CPdkM0ae
>>599
1回グレーを挟め
どんなに強い白だってグレーよりは弱い
601HG名無しさん:2008/03/23(日) 08:40:08 ID:KykjkuIn
>>599
先に銀を塗るのもいいぞ
銀orグレー→ベースホワイト→白と塗ればいい感じに乗ると思う
602HG名無しさん:2008/03/23(日) 09:38:22 ID:l2eyja4v
俺も銀で良いと思うんだが、この板ではすぐに剥がれるとかいうね。

サフを吹いて、EXホワイトで仕上げたウチのZver2は
充分な白さがあると俺は思ってるが。
603HG名無しさん:2008/03/23(日) 09:41:01 ID:oqdNP1qD
>>596
貧乏人用霧吹きだろ。
604HG名無しさん:2008/03/23(日) 11:37:16 ID:cDKxpK7F
バカにしちゃイカン!>>603サフとウレタンクリア用に重宝してるぞ!



いつ潰れても安いからナ!w
605HG名無しさん:2008/03/23(日) 12:21:03 ID:bYCHavPi
>>599
Mr.カラーGX1 クールホワイトがいい。新製品で手に入りにくかったらベースホワイトかな。
ベースホワイトはつや消しぽくなる。つやあり仕上げにする場合は塗装乾燥後に1000番くらいのペーパーで
表面を軽くなでてから上につやありホワイトを塗装する。
606HG名無しさん:2008/03/23(日) 13:37:24 ID:i57yJMAt
>>600
>>601
>>602
>>605
なるほど、下地が大事なのですね
あとは隠ぺい力の高い塗料なんですね
ありがとうございました
607HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:56:55 ID:PnGBNVtf
うふふ…あそびましょう
608HG名無しさん:2008/03/23(日) 18:58:25 ID:QxvABNba
質問です。
ガンダムカラーで筆塗りしてて、重ね塗りしてたら少しムラができた部分があるんですが、こうゆう場合はどうしたらいいですか?
ペーパーヤスリでなんとかなりますか?
609HG名無しさん:2008/03/23(日) 19:41:50 ID:fPsjuSBi
>>608
どんなキットのどんな場所か分からないんだけど

・目の細かい耐水サンドペーパーで表面をならして塗装をやり直す。
・シンナーや薬品で塗装を落として塗装をやり直す。
・エアブラシのセット一式と新しいキットを買ってくる。
610HG名無しさん:2008/03/23(日) 19:47:50 ID:ojGEbaFd
>>608

つや消しトップコート吹けば気にならない
611HG名無しさん:2008/03/23(日) 19:50:28 ID:QxvABNba
>>609
HGUCの陸戦型ガンダムの胸の青の場所です。
背中側は一度でいい感じになったのでムラはないんですが。。
612HG名無しさん:2008/03/23(日) 19:51:49 ID:eam1DkC7
>>596
・塗装工御用達のスプレーガンに似てるから
・プロでない限り必要ないほどの量を連続で吹けるから
・プロでないと使いこなせないくらい使い勝手が悪いから
613HG名無しさん:2008/03/23(日) 20:11:11 ID:fPsjuSBi
>>611
結構複雑な形のところだね。
>>610のトップコートでいいんじゃないかい。
614HG名無しさん:2008/03/23(日) 20:23:08 ID:QxvABNba
わかりました。
アドバイスありがとうございました。
615HG名無しさん:2008/03/23(日) 21:36:06 ID:8dPy+2LR
ガンダムマーカースミいれ用(油性)ですみ入れした後にMr.スーパーカラー半光沢を吹きかけたところ
すみ入れした部分のインクが滲んでしまいました。
スーパーカラーには「水性ホビーカラーの上から吹き付けないでください」
とあったので、油性なら大丈夫なのかと思ったのですが、油性だと駄目なのでしょうか。
616HG名無しさん:2008/03/23(日) 21:47:33 ID:KElEXmNC
>>615
ラッカーは吹きすぎると大体滲み起こすから最初は気持ち少なめに吹くと滲まない
で、層を作った後普通に吹くといい
617HG名無しさん:2008/03/23(日) 21:52:09 ID:8dPy+2LR
>>616
油性の上にスーパークリアーを吹くことに問題があるわけではなく
クリアーを一度に吹きすぎることが問題ということですか。
練習してみます。ありがとうございました。
618HG名無しさん:2008/03/23(日) 22:19:19 ID:OOh5Hq8k
マークセッターを使ってデカール貼ったとして、その上に誤ってラッカーやエナメル系塗料を塗ってしまった場合修正ききますか??
619HG名無しさん:2008/03/23(日) 22:47:39 ID:OetN51+L
>>618
無理、マークセッターはデカールの素材を柔らかくしてプラモに密着させるための薬品で特に表面を保護しない。
620HG名無しさん:2008/03/23(日) 23:03:25 ID:OOh5Hq8k
>>619


ども…。
621HG名無しさん:2008/03/24(月) 14:28:42 ID:3t2VQORg
デカールの保護膜に水で薄めた木工用ボンド軽く塗ってるけどね
その上に少しずつ塗膜作っていくなら何使っても問題なかったが
622HG名無しさん:2008/03/24(月) 17:26:52 ID:m3ju8+aF
ガンプラの塗装に挑戦しようと思っているのですが、塗装するプラは洗った方がいいのでしょうか?
どこかのサイトか何かでプラには製造過程で油か何かがついているので洗い流した方が〜とありましたが、塗装に支障をきたす程の物なのでしょうか?
623HG名無しさん:2008/03/24(月) 17:31:19 ID:3xRpi7BU
>>622
油というか離型剤が付いてたりもするが、組み立てる時に手の脂も付くし
ペーパーかければ削り粉も出るから洗った方が良いよ。
つかこの質問ちょっと前にも出てる。
スレ検索ぐらいしよう、返ってくるかわからないレス待つより早いだろ。
624HG名無しさん:2008/03/24(月) 19:33:30 ID:IVdrBPXB
タミヤカラーのホワイトはホビーカラーのホワイトよりも隠ぺい力は高めですか?
625HG名無しさん:2008/03/24(月) 19:42:47 ID:MP7zPgqn
同じぐらい
626HG名無しさん:2008/03/24(月) 22:01:49 ID:m3ju8+aF
>>623
レスありがとうございます
レス検索したりしてから質問するべきでしたね
次からは気をつけます
627HG名無しさん:2008/03/24(月) 23:45:07 ID:aJKgb/ys
お湯割りのマジックリンに漬けるだけで後の塗装のノリが段違い

お化粧みたいだね
628HG名無しさん:2008/03/25(火) 01:15:26 ID:bjH2rlLO
>>627
それならさ、シンナー風呂でも同じ。
塗装面が平滑で平滑で。
629HG名無しさん:2008/03/25(火) 01:24:29 ID:uUR1kR3o
どっちも臭そう
630HG名無しさん:2008/03/25(火) 02:55:07 ID:u53efOm4
>>627-628
ママレモンやキュキュットで十分だと思うが。
お前らの手の脂は重油なのか?
631HG名無しさん:2008/03/25(火) 08:34:57 ID:lFhDhi5t
>>630
俺は塗装前には中性洗剤を数滴垂らした超音波洗浄機にかけてるが。
細かいやすり傷の中の細かいカスまで落ちて、ツヤが復活してくる。
それで塗ると、塗装が上手くなったようにすら思うぞ。
632HG名無しさん:2008/03/25(火) 11:59:24 ID:Rn2J9pIP
除湿機って使ってる人います?
うちの部屋海に近いこともあるのかいつも湿度が高くて困ってる
この冬は暖房がんがんでなんとかいけたんだけど、これからの時期暖房使うわけにも
いけないもんで・・・・・
633HG名無しさん:2008/03/25(火) 12:31:28 ID:417CeUDH
普通にエアコンかけてれば除湿にならないか?
634HG名無しさん:2008/03/25(火) 12:44:16 ID:LRfRwtFH
聞くスレが分からなかったので教えてください
PVCを接着するのは瞬着とエポキシのどちらが強力に接着できますか?
軸を折ったので真鍮線を通したのですがどちらが良いか分からず接着してません
635HG名無しさん:2008/03/25(火) 13:27:32 ID:+l6EqOhF
>>634
接着剤関連ならここで聞けば答えてくれると思う
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1134810225/
636HG名無しさん:2008/03/25(火) 14:37:23 ID:LRfRwtFH
>>635 誘導トンです
637HG名無しさん:2008/03/25(火) 19:29:09 ID:D01mIZua
最近 ミスターボビーを見ないな。元気かな?
638HG名無しさん:2008/03/25(火) 19:33:28 ID:s2gRWt+V
>>637
スプレー缶振りすぎて腱鞘炎になったみたい
639HG名無しさん:2008/03/25(火) 20:06:24 ID:2tibFQHF
どうゆう振り方したら腱鞘炎になるんだよw
640HG名無しさん:2008/03/25(火) 20:08:06 ID:Tz2wVjS4
シェイカーを振るがごとく
641HG名無しさん:2008/03/25(火) 21:05:30 ID:VNKYFADY
質問お願いします。
タミヤの「テレフォニカ モビスター RC211V」を製作しているのですが、カウルに塗装する丁度良い色がありません。
どなたかご教示下さい。
タミヤ:レーシングブルー、Mr.hobby:ミディアム、デイトナブルーは微妙でした。
642HG名無しさん:2008/03/25(火) 21:33:05 ID:dYRsa4BV
>>641
レーシングブルー駄目か?

つかどう微妙なのかとか下地からの手順とか具体的な事がわから無いので何とも言えないけど
もっとこういう感じって考えがあるなら足りない色加えて調色してみれば?

そう言うの面倒で買ってきた色使うだけなら、微妙程度は妥協しなよ
643HG名無しさん:2008/03/25(火) 21:34:09 ID:2tibFQHF
>641
「微妙」っていう表現がイマイチつかもどころがないんだが・・・
君があげた塗料は理想の色より暗いのか明るいのか、くすんでるのかもう少し
具体的に示してくれると有りがたいんだけど、
とりあえず、ラッカー系塗料での塗装前提とゆうならガイアカラーの「ウルトラマリン」とか
フィニッシャーズのブルー系をチェックしてみてはどうでしょう?

フィニッシャーズはレーシングカー関係の色には強いから試してみる価値は有ると思う

↓PCのモニターで色見チェックしてもしょうがないとおもうけど、フィニのカラーチップはこれ
ttp://vfkfcgt.hp.infoseek.co.jp/page003.html
644HG名無しさん:2008/03/25(火) 21:42:55 ID:VNKYFADY
>>642
説明不足ですいません。
ホワイトサフ→レーシングブルーでなんか気になって
ホワイトサフ+インディーブルー→インディーブルー→ミディアムブルー+インディーブルー(+ホワイト+レッド(少々))
と塗ってみました。
けど、あのパープルとブルーの中間で、かつソリッド(マイカ)な感じを出したいと思ったので質問しました。
645HG名無しさん:2008/03/25(火) 21:47:40 ID:VNKYFADY
>>643
ありがとうございます。基本的には上に書いた通りなのですが、インディーブルーをメタリック(マイカ)みたいな色が欲しいです。
教えていただいたフィニッシャーズとガイアノーツのサイトチェックしてみます。
646HG名無しさん:2008/03/25(火) 23:04:25 ID:lFhDhi5t
ソリッド(マイカ)と書いたり、メタリック(マイカ)と書いたり…

両方にマイカとあるから、それを前提で話をするけど、マイカっぽさが欲しいのに
なんでソリッドカラーだけで色を塗ろうとしてるのかが分からない。
色味の問題じゃなく、メタリック感が欲しいってことじゃないの?
メタリック、もしくはパールを使わない理由は何なの?
647HG名無しさん:2008/03/25(火) 23:44:21 ID:VNKYFADY
言葉が二転三転しておかしくなってて申し訳ないです…

メタリックやパールを使わない訳ではないんですが、何故か敬遠してたみたいです。
そして今更わかったのですが、色は違うけど去年の後半戦のフェラーリF2007のようなメタリックといいますか、ソリッドの様なカラーにしたいのです。

やっぱり高望みですかね…
少し妥協してみます。
648HG名無しさん:2008/03/25(火) 23:51:18 ID:kjMoPpvT
不可能な事を望むのは高望みとは言わない
649HG名無しさん:2008/03/26(水) 00:11:10 ID:7kNKwJds
高望みというか、妥協しないって姿勢も大事だな。
でも結局は妥協しないと完成しない。

どこで折り合いを付けるかのバランスが難しい。
650HG名無しさん:2008/03/26(水) 00:21:46 ID:F1EFqt0e
>>647
とにかく、一度、ソリッド、メタリック、マイカをググれ。
イライラしてくるわ
651HG名無しさん:2008/03/26(水) 00:33:15 ID:vslteIKM
みんな落ち着け、やっと暖かくなって塗装も窓あけで出来るようになったんだから
マターリいこうや・・・
652HG名無しさん:2008/03/26(水) 00:34:30 ID:7kNKwJds
>>650
メタリックとマイカの境界ってかなり曖昧な面もあるとおもうけど、
厳密に区別するなら

中に入っている金属片が銀色=メタリック その他の色=マイカ

でいいのかな?
653HG名無しさん:2008/03/26(水) 00:36:58 ID:0BYACOQQ
マルチになってしまいますが質問させてください。

ポリカーボネイト専用塗料の上にラッカー塗料や水性アクリル塗料って重ね塗りできますか?
ミクロイプシロンを、ポリカ白→つや消しクリア→ラッカー肌色とやってみようかと思うんですが上手く塗料のるか不安です
654HG名無しさん:2008/03/26(水) 00:53:50 ID:kd2bI32s
マイカ=雲母粉、パールの代用品
メタリック=アルミなどの金属粉

>>653
ポリカーボネート専用塗料ってポリカーボネート製RCボディ用塗料の事?
あれは耐衝撃性に特化してるだけで密着性は普通、塗膜も硬くならないし
普通にプライマーの下地でいいと思う。模型用塗料じゃ遊ぶと結局は剥げるけど。
ポリカーボネイトは模型では珍しいけど、トイはそうでもなくて塗装もしてるみたい。
だからおもちゃ板の方がその製品を塗装した経験者が居ると思う。
655HG名無しさん:2008/03/26(水) 01:55:12 ID:nv9yL7Me
お騒がせして申し訳ないです。調べてきました。
ソリッド:単色
メタリック:アルミの粒子
マイカ:雲母。パール塗装の元
パール塗装:光の加減で色が変化する

かなり意味を取り違えてました…すいません。
この中でメタリックなブルーが合っている様です。試しにタミヤのインプレッサに使われている様なブルーを色々混色して塗ってみます。
ホントにお騒がせして申し訳ありませんでした。
656HG名無しさん:2008/03/26(水) 02:10:45 ID:FpFfdaNN
クレオスのMr.エアブラシ NL3 
ニードルレスタイプ
てどうでしょうか。
657HG名無しさん:2008/03/26(水) 07:40:43 ID:wnoy/SAr
>>656
エアブラシ総合スレでも書いたんだけど、レポしてるショップがあった。
「トーマモデルズ」でググって行って、ブログの3月2日。

あと、プチコンスレにNL3を買った人がいたよ。
658HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:20:17 ID:MXm0dH7n
ガンプラをフラット調に塗装して仕上げたかったんですが、
光沢で塗装後、墨入れしてからつや消しクリアー吹いたんですけど全然ツヤが消えません(><)

その前のフラットベースを混ぜて塗装した時は良い質感を得られたんですが、墨入れが滲むので↑の方法でやってみたんだけど。。
俺は何を間違ってます?
659HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:27:26 ID:Oic+cWwT
>>658
どこのつや消しクリアー?
660HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:32:36 ID:vslteIKM
>658
缶スプレーのつや消しクリアなら吹く前に撹拌不足かベットリと吹きすぎかどっちか。
つまりおまえのやり方が悪い
661HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:36:20 ID:MXm0dH7n
>>659-660
水性で塗装したので、クレの水性ホビーカラーH20つや消しクリアー。
塗料と溶剤は1:1で割りました。 しっかり攪拌して薄めに2度吹きしたつもりなんだけどテカテカが消えませぬ。
662HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:38:00 ID:Oic+cWwT
>>661
じゃ、ちょっとフラットベースでも足してみよっか。
663HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:43:55 ID:MXm0dH7n
>>662
なるほど!その発想は無かった。 ありがとう試してみますしゅ。
もともとつや消しクリアー単体ではフラット効果が少ないってことなんすか?
664HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:47:52 ID:Oic+cWwT
>>663
いや、そんな事もないとは思うけどね。
メーカー毎につや消し具合の違いはあるけどね。
665HG名無しさん:2008/03/26(水) 11:49:18 ID:MXm0dH7n
>>664
おkどーもありがとう。 この時間にこのスレであなたと出会えたことに感謝します。
666HG名無しさん:2008/03/26(水) 12:09:38 ID:YvxPRj/2
下手なんだよw。
667HG名無しさん:2008/03/26(水) 12:47:53 ID:0BYACOQQ
>>654
ありがとうございます
668HG名無しさん:2008/03/26(水) 20:12:18 ID:mwKFIboD
ストライクガンダムIWSPのフレームを塗装しようと思うんだが、サーフェイサーはエアーブラシで吹く方が良いかな?
669HG名無しさん:2008/03/26(水) 21:25:45 ID:2YmLmYAS
>>668そもそもサフをなぜ吹こうとしてるの?

恐らく吹く必要すらない。
670HG名無しさん:2008/03/26(水) 21:41:11 ID:mwKFIboD
>>669
必要なかったのか…
なんかね、もうね、どれにサフが必要でどれが不必要かの区別がつかないorz
671HG名無しさん:2008/03/26(水) 21:42:54 ID:cKrPQw0T
>>669
ブロンズ像的仕上がりにしたいのでは?下手が色つけするより出来栄えするしw

>>とりあえずエアーブラシが無くとも筆でも濡れるしw  やってみれば?
672HG名無しさん:2008/03/26(水) 21:49:14 ID:cKrPQw0T
>>670

必要の有無は君自身が判断すべき!とりあえず実行して、どれにサフが必要でどれが不必要かを区別すれば良いだけの事。
673HG名無しさん:2008/03/26(水) 21:51:50 ID:CCv4M/Ax
>>670
>9
674HG名無しさん:2008/03/26(水) 22:03:25 ID:mwKFIboD
ありがとうございます
これからは自分でサフをランナーとかで試してみてやってみます。
675HG名無しさん:2008/03/26(水) 23:41:42 ID:MQkMiEtr
サフって作業が増えるだけで、ほとんどメリットないような・・・

とりあえず塗装してみて、問題のある箇所だけ塗装し直した方が効率的
サフなしで、塗装が剥げた事なんかもないからなぁ
676HG名無しさん:2008/03/26(水) 23:51:50 ID:7kNKwJds
>>675
物によるかな。
表面が軽く荒れてたり改造とかで傷の確認したいときには割と有効。
あとは濃い成形色の隠蔽用とか。
ま、ケースバイケースだろうけど。

ちなみに俺は重量感出したいときにはサフ吹いて光の透けを完全になくす。
白成形色に白塗っちゃうと、透けてオモチャっぽく見えるし。
677656:2008/03/27(木) 00:02:46 ID:YEwTpRVf
thank you
678HG名無しさん:2008/03/27(木) 00:08:06 ID:QuWojwVW
ラッカー系塗料で重ね塗りするには、下地塗装が完全に乾いてからのほうが良いでしょうか?
679HG名無しさん:2008/03/27(木) 00:11:40 ID:vyhiEj2h
>>678
特に意図がないのであればしっかり乾かすべし。
680HG名無しさん:2008/03/27(木) 00:16:33 ID:fVDEU+NJ
>>678
通常はそう。下地と上塗りの色が違う場合はそうじゃないとトラブルの元。
ムラを無くす目的で同じ色を何度もエアブラシで塗る時だけ、生乾きで重ねて行くやり方もある。
681HG名無しさん:2008/03/27(木) 01:57:41 ID:na76bgw7
タミヤHGエアブラシ(ダブルアクション)とリニコンL5の組合せを使っています。
グンゼのスーパーファインシルバー・メッキシルバー等のメタリックは問題なく吹けるのですが、
グンゼのゴールド・シルバー・カッパー・パール系等は全く吹けません。
いろいろレベリング液との割合を変えてみたのですが、お手上げ状態です。
エアブラシとエア缶でパール系等を試したら何とか塗装出来る状態です。
(それでもソリッド系やメッキシルバー等のようにムラなく吹くのは難しいですが・・・)
このような場合、エア圧が足りないと思うのですが、解決方法としてはコンプレッサーを
変えるしかないのでしょうか?
塗装は主に1/20・1/24のカーモデルや1/12のバイク中心です。
682HG名無しさん:2008/03/27(木) 02:18:09 ID:vs689Gh1
>>681
吹けないって具体的にはどゆこと?詰まって吹けないの?

シルバーとかカッパーは粒子が粗い気がするけど
パールが詰まるなんて濃すぎじゃね?
薄めた割合ってどのくらい?5倍〜7,8倍くらいはしてみた?常に撹拌しながら吹くとか

後はコンプ変える以外ならピース変えてみれば?
あんまり口径が大きい物だとL5じゃ厳しく成るけど、0.3〜0.5くらい口径のを使ってみるとかかな
683HG名無しさん:2008/03/27(木) 02:21:02 ID:vs689Gh1
追加、カーモデルとかで濃い塗料を吹く用途があるならコンプ買い換えでもいいと思うけど、
エア缶を使っても、まだキツイならコンプだけじゃ解決しない気がする
684HG名無しさん:2008/03/27(木) 02:51:12 ID:Yi0gxpju
ニードルを少し引いて開いた状態で吹いてみたら?
685HG名無しさん:2008/03/27(木) 03:25:37 ID:BVwzIhZy
ボディにクリアーを吹いていつものように#1500で研ぎ出しをはじめたら
ペーパーがつるつる滑ってうまく削れませんでした。
なぜでしょうか?水研ぎ、空研ぎ共々です。たまたまでしょうか?
686HG名無しさん:2008/03/27(木) 09:27:02 ID:OK2nNHbz
>>681
一度ハンドピースを掃除した方が良い。どうみてもノズルが詰まってる。
クレオスの粗いメタリック塗料は、ハンドピースが0.3ならプチコンですらちゃんと吹ける。
表面のキメの細かさはこの際別の問題として。
687HG名無しさん:2008/03/27(木) 09:57:41 ID:qJ5hqurL
688HG名無しさん:2008/03/27(木) 12:45:32 ID:QoSlyqE9
APC002とメーカー不明の安物エアブラシをつかってます。
1分吹かないうちに塗料の玉(水滴のようなもの)を吹き出してしまい、その度にエアブラシ先端を拭いてます。塗装面もところどころ水玉で汚らしい感じです。

圧力1.0〜2.0ぐらいで吹いてます。

塗料の玉にはどのような対策があるのでしょうか?
689HG名無しさん:2008/03/27(木) 12:50:18 ID:P4nrEBX4
690HG名無しさん:2008/03/27(木) 12:57:09 ID:P4nrEBX4
あ、1分くらいじゃ違うか。ニードルが曲がってるとか先が細いタイプのノズルカバーに塗料が溜まりやすいとか
エアを出してから塗料を出すようにするとか中華産の安物エアブラシが原因とか
691HG名無しさん:2008/03/27(木) 13:05:20 ID:Z5U3E4o+
初心者の質問で申し訳ありません。

パーツをエアブラシで塗装する際、パーツをすべてばらし

一つずつ手で持って、塗装しているのですが、すごくめんどくさいです。

なにか、いい方法はありませんか?
692HG名無しさん:2008/03/27(木) 13:23:54 ID:Vempy7tP
>>691ありません おわり。



先がクリップになった持ち手が販売されてる。それ使えば手で持つよらは多少楽。
が、手間は減らない。
693HG名無しさん:2008/03/27(木) 13:26:06 ID:Vempy7tP
>>692やべぇwシンナーで頭イッてるような言葉遣いになってるw
694HG名無しさん:2008/03/27(木) 13:28:50 ID:Vempy7tP
しかもIDやべぇw

トイレ行ってHGν仕上げてくるw
695HG名無しさん:2008/03/27(木) 13:30:17 ID:2IKqE8b5
>>691
作ってる物がなんだかわからんからちと答えにくいけど・・・。

俺は細かい部品は適当な角棒に両面テープ貼って持ち手にしてる。
両面同時に塗りたい物は目玉クリップとか洗濯鋏とかに挟んでる。
696HG名無しさん:2008/03/27(木) 13:36:02 ID:jQzl9z7P
>>693-694
なに煽ってんだと思ったら自虐ネタで吹いた
697HG名無しさん:2008/03/27(木) 13:41:34 ID:nqv7q2+k
>>691
手で持つに対しての改善はあるが、パーツ個別に塗る手間は省けない。
全体吹き出来ないのなら、それ以外に方法が無いのがわらないのか?

>>692
が、トイレ行っても出ないに100ペトロール!w
698HG名無しさん:2008/03/27(木) 14:08:36 ID:BkAQr2ao
>>691
全部ばらさないで、同じ色の部品は組み立てた状態で塗るとか、
形状によっては、板かなにかに、両面テープでパーツを並べて貼っておいて、塗るとか、

持ち手を使うと、持ち手をパーツにつける手間が増えるかなと思ったけど、よく考えたら
手で直接パーツを持って塗装すると、乾くまで手を離せないとか、置くのに気を遣うんじゃないかなと
そのあたりが持ち手で改善するかも知れない。

まぁ工夫はいろいろ考えられるよ。
699HG名無しさん:2008/03/27(木) 14:10:08 ID:VQIY+0d8

みんな優しいな、俺には>691は釣りにしか見えんよ
700HG名無しさん:2008/03/27(木) 14:13:27 ID:m3CVALQl
初心者と馬鹿とは違うということを痛感する
701HG名無しさん:2008/03/27(木) 15:10:19 ID:TrJ34j+w
>>9に書いてあるような塗料の霧が肺に入るのを防ぐのに、普通のマスク(防塵防毒じゃない)は有効ですか?
702HG名無しさん:2008/03/27(木) 15:56:19 ID:2etVyo8/
しないよりましだがそれで事足りるなら
防塵マスクを買うモデラーはいなくなる
703HG名無しさん:2008/03/27(木) 16:08:36 ID:QWb0Mbjq
お金持ちだったら、エアラインマスクやエアラインスーツを買うと安全。
704HG名無しさん:2008/03/27(木) 19:06:19 ID:+PKf7SVM
ランナーごと吹いちゃえ
素組みよりは全然違うし、綺麗に塗れる

っていうか最初はみんなそうなんじゃない?
705HG名無しさん:2008/03/27(木) 19:29:54 ID:vyhiEj2h
>>704
最近のキットはアンダーゲートが多いからその手もあるな。
接着するなら難易度上がりそうだけど。
706HG名無しさん:2008/03/28(金) 00:52:47 ID:7pWzK2VM
タミヤの新色カラースプレー、ラバーブラックってもう出てる?
試してみた人いない?
ホントにゴムを薄く塗布したみたいになるの?
707HG名無しさん:2008/03/28(金) 00:55:23 ID:owjzWFat
モールドが埋まってしまったんですが、スジ彫りをするのに
けがき釘っという物が必要らしいんですが、何か代用できるものはありますか?
708HG名無しさん:2008/03/28(金) 00:58:50 ID:8iEn3atB
>>707
とりあえず自分でケガキ針がどういうものか調べてみた方が良いんじゃないか?
まあ要するに鋭くてビビらないぐらい堅くて彫りやすければなんでも良いから、
ホムセンに売ってるカルコとか裁縫用の針をシャーペンやピンバイスに噛ませる
とかでも良い。専用のものは専用だけあって使い勝手良いけどね。
あとエッチングソーも便利。
709HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:00:49 ID:CSnfGhbt
>>707
画びょう、千枚通し、キリ、安全ピン、ピンバッジ

>>706
触感までゴムだと思ってるに1000パクトラ
710HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:01:53 ID:owjzWFat
>>708
レスありがとうです。
いろいろ探してみます

それにしても、今から、他のランナーのサフするのが怖い・・・
711HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:01:57 ID:7pWzK2VM
>>707
けがき針でいいなら、
縫い針や、細い鋼線を尖らせたものをピンバイスの軸に固定。
あるいは、大工道具のカルコ。

そもそもスジボリの再生だって針だけじゃなく、カッターの背や
エッチングソーをつかったり、いろいろ考えられる。

あれ?
なんで塗装スレでこんな質問に答えてるんだ、俺は??
712HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:04:21 ID:7pWzK2VM
>>709
ならないの?
最近よくある、ラバー質感で薄くコーティングされたグッズみたいにならないかと期待してるんだけど。
あの製品だけ、他のタミヤスプレーとは書き方が違うよね?値段も違うけど。
ふつうの塗料ではないんじゃない?
713HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:04:34 ID:zoGyGtMY
>>710
>9
何のためにサフ吹くんだ?そんなに怖いなら止めればいいじゃん
714HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:11:24 ID:owjzWFat
>>713
白の上に白で塗りたいんだが、白だと塗ったかわかないかなって思って・・・
715HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:14:09 ID:8iEn3atB
>>714
そんな理由でサフ吹くんならやめといた方が良いよ、どうせ白が綺麗に塗れない
とかまた質問する羽目になるから。
サフに関してはまず特性と効果を理解し、その上で必要だと感じれば吹けば良い。
ってことで>>9。まあケガキ針もスレ違いっちゃスレ違いではあるが。
716HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:38:59 ID:00K2FWbC
>>714
塗ったかどうかわからないくらいならそもそも塗る必要ないわけだが
実際に塗ってみたらけっこう違いはわかるから心配ないよ。
717HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:53:45 ID:mFcDtBZI
>>712

薄くラバーコーティングするのあるからソレ使いなよ
718HG名無しさん:2008/03/28(金) 01:58:20 ID:7pWzK2VM
>>717
どんなの?
製品名教えて。
719HG名無しさん:2008/03/28(金) 02:00:33 ID:7pWzK2VM
>>717
どんなの?
製品名教えて。
720HG名無しさん:2008/03/28(金) 02:09:51 ID:mFcDtBZI
>>719
自分で調べな
721HG名無しさん:2008/03/28(金) 02:15:19 ID:zj+3lc9E
マスキングゾルNEOは剥がす時に塗装も一緒に剥がれやすいと聞いたのですが、
筆でしっかり塗ってもベリベリと剥がれるんでしょうか?
722HG名無しさん:2008/03/28(金) 04:51:09 ID:VB4IR6xb
中世洗剤に付けて洗い落とせばいいんじゃね?
723HG名無しさん:2008/03/28(金) 05:06:30 ID:Z3COfHSy
>>702>>703
サンクス。まぁ防塵or防毒マスクはかなり本格的に作り始めてから考えるか。
724HG名無しさん:2008/03/28(金) 09:31:40 ID:EZJ/yivz
白色透明なパーツとパーツを接着したとき、その接合部を隠すにはどうしたらいい?
パテなんか使うと透明じゃなくなるし
そもそも無理か
725HG名無しさん:2008/03/28(金) 10:08:24 ID:MuosaJuz
>>724
透明なエポキシボンドなんてどうかね?
726HG名無しさん:2008/03/28(金) 10:11:23 ID:eonBOvnn
接合部そのものというか断面が透明ではないから難しいわな。
やったことないからわからんけど、まず接着面をペーパー#2000→コンパウンドで
ツルツルにして、エポキシ接着剤で接着かかタミヤ流し込みで溶着でどうだ。
流し込み使った場合は周辺もコンパウンド仕上げ。
それでも合わせ目のラインは残ると思うけどね。
727HG名無しさん:2008/03/28(金) 10:59:57 ID:i0RClhe0
ガイアノーツのEXホワイトを使ったんですが、筆塗りで二度塗りすべきかどうか
微妙な状況です。二度塗りすべきですか?
728HG名無しさん:2008/03/28(金) 11:05:57 ID:Mc84BGi6
>>727
微妙ならすべきです。
729HG名無しさん:2008/03/28(金) 11:59:11 ID:JJ20rDhJ
微妙ならあえてリスクをとる必要ないのでは?

何作ってるのか知らないけど、トップコートすれば筆塗りの微妙さは目立たなくなる。
730HG名無しさん:2008/03/28(金) 12:08:17 ID:Ssnybx78
何だ?
この半分以上の質問が釣りのスレッド…
731HG名無しさん:2008/03/28(金) 15:08:51 ID:u/yyb0Y0
質問です。
つや消しトップコートは塗装してない状態でもプラスチックのつやは消えるんですか?
732HG名無しさん:2008/03/28(金) 15:14:51 ID:E9VfoVdC
>>731
もちろん
スミ入れとトップコートだけの仕上げをいわゆる簡単フィニッシュという
733HG名無しさん:2008/03/28(金) 15:21:47 ID:u/yyb0Y0
>>732
わかりました。ありがとうございました!
734HG名無しさん:2008/03/28(金) 15:34:00 ID:u/yyb0Y0
>>732
もうひとつ質問ですが、墨入れはトップコートした後とする前ではどちらが一般的なんでしょうか。
墨入れはガンダムマーカー墨入れ用でやろうと思います。
735HG名無しさん:2008/03/28(金) 15:38:23 ID:mFcDtBZI
>>734

どちらも一般的です。
ランナータグ等で試してから好みの手順でやりましょう。
736HG名無しさん:2008/03/28(金) 15:59:12 ID:A6Coa64W
>>734
艶消し吹くんだから先に墨入れが良いよ
737HG名無しさん:2008/03/28(金) 16:18:48 ID:Ssnybx78
>>734
1)谷間をクッキリさせたいだけなら後でトップコート

2)滲みを利用したフィルタリング効果などを期待してるなら後で墨入れ
738HG名無しさん:2008/03/28(金) 18:37:43 ID:u/yyb0Y0
>>735-737
レスありがとうございます。参考にしてやってみます。
739HG名無しさん:2008/03/28(金) 19:43:32 ID:kAU02ctb
プラモにもなれてきたのでMAX塗りをしようと思ってます。
それでMAX塗りでは塗料をかなり薄めて低圧で吹くと聞いたので練習をしてみたのですが、
圧力を弱めて吹いても垂れてしまいます。
もっと弱めて吹くとブツブツになってしまいました。
これはもっと薄めたほうがいいのでしょうか?
アドバイスください
740HG名無しさん:2008/03/28(金) 19:48:06 ID:5l6Jm1rA
墨入れペンを買いに行ったんですが、なんかシャーペンみたいな墨入れペンがあったんですがどんな感じなんでしょうか?
使ったことある方いたら教えてください
741HG名無しさん:2008/03/28(金) 20:17:17 ID:fR4l/fdu
>>739
ひょっとしてニードルの引き過ぎじゃないかな。
ハンドピースにニードルアジャスターが付いてたら、ニードルが少しだけ動くようにしてみては。
742HG名無しさん:2008/03/28(金) 20:25:54 ID:8Dv4pPFX
>739
それはニードルを引きすぎてる。
ダブルアクションなら大抵は後にニードルアジャスターがついてるから
それでニードルの後退量を調整して噴き出す塗料を調整してみなさい。

風量下げすぎるとかえって吹けなくなるからバランス考えて調節してみな
743542:2008/03/28(金) 20:36:05 ID:4sWK8nCX
結局、ウォッシングしてからデカール貼ることにしました。
つや消しの上からデカール貼る自信がなかったので。
気をつけて塗ったつもりなんですが、プラが割れる割れる…。
小さいパーツはボロボロ逝きました。エナメルおそるべし…。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1206703220667.jpg
これからデカール貼って、ドライブラシしてつや消しトップコートの予定です。
ご報告まで。
744HG名無しさん:2008/03/28(金) 20:48:46 ID:zkArhCRX
メッキの部品を綺麗に剥がす方法わありますか?
745HG名無しさん:2008/03/28(金) 20:53:53 ID:XjTLKCiZ
キッチンハイターに漬けるといいみたい。
つーかメッキって5年くらいすると剥げてくるよね?
746HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:10:17 ID:RAfKronb
有り難うございました。試してみます。
747HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:43:09 ID:kAU02ctb
>>741>>742
レスありがとうございます。
ニードルを調節してやってみます。
あと質問なんですが何倍くらいに薄めるのでしょうか?
10倍くらいですかね?
748HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:46:12 ID:7i2vw/h9
>>747
リンゴ酢ドリンクじゃないんだから
749HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:57:03 ID:zoGyGtMY
>>746
無理だったら ガンプラ メッキ落とし でググレ

>>747
使ってる塗料やコンプやエアブラシとかでも変わるから
何倍なんて簡単には答えでないよ

それより、使ってる物ちゃんと書いて
>739のも かなり薄めた?低圧?こういうのを具体的に書いて
何が駄目か聞いた方がいいと思う
750HG名無しさん:2008/03/28(金) 21:57:34 ID:0It4Wb03
>>743
俺の好みに合った塗り具合だ
完成したら貼ってくれ頼む
751HG名無しさん:2008/03/28(金) 22:06:35 ID:kAU02ctb
>>749
使ってるのはプロコンボーイプラチナ0.3と007です。
圧力はこれ以上下げたらエアが出なくなるくらいです。
薄め具合は目分量なんでわからないですがシャビシャビにしました。
吹くときは3pくらい離してやりました。
でも垂れてしまいまさた。
752HG名無しさん:2008/03/28(金) 22:12:57 ID:RQmpSxC8
>>743
俺からも頼む
753HG名無しさん:2008/03/28(金) 22:59:44 ID:TPQZXn8/
>>751
塗料濃度、エア圧、ニードル開度、距離、手を動かす速さ。
これらを適切な量で行う。

文面を見ると塗料薄すぎ、エア圧低過ぎのようにも思える。
普通のエアブラシ塗装は出来てるの?

普通の塗装の時を基準に、少しづつ塗料を薄くしたり、エア圧を落としたりして
プラ板や不要キットに試し吹きをしてベストな状態を見つけるといいと思う。
754HG名無しさん:2008/03/28(金) 23:18:26 ID:8Dv4pPFX
>747
エアブラシで吹く塗料と溶剤の比率は1:1.5〜1:2くらいの目安にしておくといい。
フィルター効果を施すなら1:3とかになるけど、それはまた別の話。

MAX塗は一吹きが極薄く色が乗るくらいの感じで何層にも塗重ねていく方法だから
結構根気がいる作業になるからゆっくり作業する気持ちでやったほうがいい。
755HG名無しさん:2008/03/29(土) 00:11:13 ID:m9lo55PV
>>743
赤が薄くねぇか?
756HG名無しさん:2008/03/29(土) 00:17:24 ID:awq2lxKN
>>755
ペガンカラーだからではなかろーか。
757HG名無しさん:2008/03/29(土) 00:21:08 ID:KCJbRbVN
圧は0.05Mpa以下、距離は5mm-1cmくらいで吹けるくらいにするんだよ
758HG名無しさん:2008/03/29(土) 03:08:29 ID:YQB0ViOq
>>740
普通のシャーペンだよ
艶消し部分に普通に墨入れをすると毛細管現象で滲んでしまうから
黒鉛のシャープペンを使うんだよ
その上からトップコートを吹けば落ちないからね
759HG名無しさん:2008/03/29(土) 07:31:41 ID:ld1VTdBJ
サーフェイサー噴いて筆塗りすると色が混ざるんだけど撫ですぎなだけ?
760HG名無しさん:2008/03/29(土) 07:53:17 ID:YQB0ViOq
筆を往復させちゃダメだよ
筆の片面だけを使って一方向に線を引くように塗って面を埋めていくんだ
乾いたら塗ってるものを逆さまにして
さっきの線にクロスする感じでまた線を引きながら面を埋めていくの繰り返しだ
761HG名無しさん:2008/03/29(土) 08:18:25 ID:ld1VTdBJ
>>460
了解!
面相筆でやる方法みて実践したんだが塗膜をのばそうと撫でてたわ。一方向ってことは筆にはあんまり塗料つけすぎないほうがいいんだな。塗料乾くのって一日とか待つのかい?

エアブラシ買えば解決だろうが基礎を身につけときたくてね
762759:2008/03/29(土) 08:20:25 ID:ld1VTdBJ
まちがいた。。
>>760だった orz
763724:2008/03/29(土) 08:50:14 ID:S8P3kNgB
>>725-726
まあ普通に考えれば当たり前とはいえ、完全には無理ということか、とにかくありがとう。
実はカワイの情景プラモで「金魚売り」を作ってるんだが、その「水槽」のパーツがこともあろうに
組み立て式になってるということでこういう質問したわけなんだ。
縦に割線の入った丸い金魚鉢…水槽ぐらい最初から一つのパーツとして入れておけよ…(´�ω�`)
764HG名無しさん:2008/03/29(土) 08:56:31 ID:m9lo55PV
てか、アノ手合いのプラモでそこを問題視するのは
何ていうか、自己愛製人格障害の疑いが・・・

いや、なんでもない、忘れてくれ
765HG名無しさん:2008/03/29(土) 09:03:39 ID:3d15OKPt
>>763
うーん、まあ金型の構造考えればああいう形状の物を一発で作るのは
難しいからなぁ。
まあ>>764は言いすぎだけどわりと安価なものに多くを求めるのは酷というもの。
軽くぐぐっても通販サイトのサンプルしか出てこなかったけど、実際に作ってる
人がどうやってるか探してみるのが良いんじゃないか。
766HG名無しさん:2008/03/29(土) 09:31:05 ID:y+Nz+Aav
>>764

このようなゴミレスを華麗にスルーできるようになりましょう。
767HG名無しさん:2008/03/29(土) 09:35:54 ID:m9lo55PV
いや、カワイの情景プラモにクレームつける人間こそがゴミ  かな?
768HG名無しさん:2008/03/29(土) 10:22:31 ID:PsRAHmZ7
なんか質問のレベルがガンプラ初心者並に下がったな・・・
769HG名無しさん:2008/03/29(土) 11:16:22 ID:H67N7ezP
>>768
だって春休みだし
770HG名無しさん:2008/03/29(土) 11:23:10 ID:nDoFWyZC
>>763
透明なキャストで、複製してみるのはどうだろう。

パーツの分割については、なんでそうなっているか金型の抜ける方向を想像してみればいい。
ちょっと考えると納得できると思うよ。
771HG名無しさん:2008/03/29(土) 12:11:06 ID:YYwwgYFL
>>768
ま、質問スレだしいいんじゃない
772HG名無しさん:2008/03/29(土) 13:46:32 ID:CHhVrXYe
成型色が黒の部分に、隠ぺい力が強いと言われているガイアカラーの白を使ってみた。
...Mrカラーの白とあまり変わらない気がする...
オレの目がおかしいのだろうか。
773HG名無しさん:2008/03/29(土) 14:27:44 ID:jcOcY8vk
最近エアブラシがどんなに薄め具合を調節したり圧を調節したりしてもプシューって綺麗にならずにブシューってなってブツブツになってしまいます。
使ってるのはプロコン0.3なんですが買い替え時でしょうか?
まだ半年も使ってません。
774HG名無しさん:2008/03/29(土) 14:34:16 ID:3d15OKPt
>>773
分解清掃ぐらいしよう、やり方は説明書に書いてあるはず
雑に扱ってればニードルが曲がってるってのも考えられるが、とにかく
買い替えが必要かなんて考える前に自分の使い方を疑おう。
775HG名無しさん:2008/03/29(土) 15:25:32 ID:sGvsTSSR
>>772
いくら隠蔽力が強かろうと下地が発色しにくい色なら透けるに決まってんだろ
つか少しはスレ読み直すか検索して勉強しろ
776HG名無しさん:2008/03/29(土) 15:56:27 ID:AgStqLVq
>>724
《白色透明なパーツ》っていうのがピントこないんだけど、Gクリアボンドはどう?

 価格も安いし,手軽に入手できるし・・・ 参考サイト → ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-clearglue.htm
777HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:03:39 ID:m9lo55PV
無色透明って言いたかったんじゃないの?
778HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:04:54 ID:jcOcY8vk
>>774
清掃はもちろんしました。
ニードルも曲がってませんし…
779HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:09:49 ID:m9lo55PV
>プシューって綺麗にならずにブシューってなってブツブツになってしまいます

↑この描写がよく解らんな?

どんな塗料を何で薄めてるんだ?
エナメルをラッカーシンナーで薄めていますってオチじゃないだろうな?
780HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:09:49 ID:PsRAHmZ7
>775
定期的に現れるガイアカラーのアンチだからスルーしとけ
781HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:11:28 ID:nDoFWyZC
>>772
おかしいのは目じゃなくて使い方だよw

ガイアの白は、Mr.カラーの1番に比較して十分隠蔽力高い。
グレーあたりで下塗りしておけば、十分発色してくれるよ。
782HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:12:37 ID:SSkeHv+9
初心者の馬鹿ぽい質問が嫌なら塗装中級者質問スレにでも名前かえたらいい
783HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:15:25 ID:YYwwgYFL
そしたら人減るだろw
784HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:17:53 ID:PsRAHmZ7
とりあえず>1を100回読み直してきな。
785HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:32:19 ID:SSkeHv+9
>>784
だから
>そ れ で も 分 か ら な い ことはここで遠慮なく聞いてください。
たまにズレてるのはいるが初心者ってこんなもんでしょwっていいたかったんだ
遠まわしでスマン
786HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:38:51 ID:PsRAHmZ7
>785
そうだったのか、こっちも突っかかってすまん。
787HG名無しさん:2008/03/29(土) 16:39:09 ID:YYwwgYFL
みんななかよく
788HG名無しさん:2008/03/29(土) 17:51:08 ID:jcOcY8vk
>>779
クレオスのラッカーをレベリング薄め液で薄めていろいろな色で試してみました。
なんていうかブツブツ飛び散る感じになるんです。
濃いかと思って薄めてもダメでした。
789HG名無しさん:2008/03/29(土) 18:11:56 ID:HHjX6EcT
わからんな。もうちょっと薄めてみるとかそれでもだめならMr.ツールクリーナーとかの
洗浄力の高いシンナーで洗浄してみるとか。
790HG名無しさん:2008/03/29(土) 18:36:58 ID:CmGSufP+
>>787
お前は、もう事態が沈静化している時に出てきて、さも自分が場を納めたかのような態度をとる、
よくいる無能な役割を、一生演じ続けるんだな?
791HG名無しさん:2008/03/29(土) 18:42:20 ID:PsRAHmZ7
>788
もしかしたら、ノズルの内部に塗料が固着して正常な吹き出しができないか
もしくはノズル自体に傷があるのかもしれない

とりあえずノズル部分をレンチで取り外してツールクリーナーに漬け置きして
楊枝かまち針で内部を軽く卦がいて掃除してみたらどうかな?

792HG名無しさん:2008/03/29(土) 18:49:21 ID:jcOcY8vk
ノズルを外そうと思ったら向き間違えたまま力入れてしまってノズル割れました………
最悪です…
瞬着でなんとかつけたけど買い換えたほうがいいですかね?
793HG名無しさん:2008/03/29(土) 18:55:47 ID:atzAe8QQ
>>792
俺も昔それやったわw
瞬着でも応急処置は出来るが、おとなしく修理出すか買い直した方が良いよ。

俺は買い直した。
794HG名無しさん:2008/03/29(土) 19:02:07 ID:PsRAHmZ7
あちゃー、割れたってねじ切ったか?

プロコンだったらメーカーで有償修理できるけど・・・
大型模型店ならノズルやニードルのパーツも取り扱ってるところあるから
諦めずに修理してみてもいいかも。

鰍fSIクレオス
http://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=16
795HG名無しさん:2008/03/29(土) 19:04:49 ID:jcOcY8vk
いろいろありがとうございます
学生で金に余裕がないのでこのまま頑張ってみます。
ダメだったら買い換えてみます…
796HG名無しさん:2008/03/29(土) 19:20:18 ID:2UhtPW+l
まず工具を優先に考えよう
ノズルを買ったほうがいいよ
キット分の値段はかかると思うけど、勉強料として
後これからは、ノズルにチューブ入りグリスを塗っておけば固着しないですむよ
797HG名無しさん:2008/03/29(土) 19:57:49 ID:jcOcY8vk
ノズルの根元が中に残ったままで先端が割れてしまったので根元が取れないんです。
だからノズル買っても無理そうです…
798HG名無しさん:2008/03/29(土) 20:16:42 ID:xCVReeVp
>>797
それ外す専用の工具って売ってなかったっけ?
799HG名無しさん:2008/03/29(土) 20:40:33 ID:jcOcY8vk
ちょっと探してみます
800HG名無しさん:2008/03/29(土) 21:07:42 ID:c/k9VkXl
801HG名無しさん:2008/03/29(土) 21:22:06 ID:YQB0ViOq
>>799
ラジオペンチを突っ込んで広げれば回せない?
802HG名無しさん:2008/03/29(土) 21:42:19 ID:PsRAHmZ7
>801
初心者がそれやったら余計に破壊する
803HG名無しさん:2008/03/29(土) 21:46:02 ID:Lbv7GR1Y
メタリック風?に塗装をしたいのですが、紺色をだしたい時は、どのような色を
吹くべきなんでしょうか?

シルバー⇒クリアーブルーだと紺には、ならない為質問しました。
804HG名無しさん:2008/03/29(土) 21:54:15 ID:na1hOb6w
言ってることが分かってんのか微妙なので何か例を挙げて出したい色を教えてください。
805HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:02:54 ID:atzAe8QQ
>>803
黒を下地にパールブルーでコートでは如何?
パールはクレオスの瓶の奴よりも、高いけど粉パールの方が良い。
ただ、ある程度腕がないとムラになり易いので注意。
806HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:10:29 ID:vx67ME+V
すみません!エアブラシ初心者なんですが
エアブラシ専用じゃないうすめ液をエアブラシに使っちゃマズイですかね?
807HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:13:13 ID:9kqV2AYw
>>806
問題はないです。
エアブラシ専用うすめ液は乾きを遅くする成分が混入してあって、塗ったときの伸びが良いだけの話。
808HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:15:54 ID:vx67ME+V
>>807
なるほど!そういう理由があったんですか
ありがとうございます
809HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:23:43 ID:9kqV2AYw
>>808
余談だが、昔はエアブラシ専用うすめ液なんて発売してなかったから、
リターダーをうすめ液に混ぜてエアブラシ塗装してた。

艶あり塗料でエアブラシ用使うと、確かに良い艶が出る。
だが、乾燥が長くなって埃も付きやすくなるのでご利用は計画的に。
810HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:26:35 ID:Oag/1xtx
>>803
黒鉄色の上にクリアブルーとか
811HG名無しさん:2008/03/29(土) 22:42:58 ID:9L2rUzJh
>>803
透けたようなメタリック(キャンディカラー)じゃなくて、単に紺色でメタリックなら
好きな色のブルーに#159スーパーシルバーを大量に混ぜるとメタリックになるけど・・・
812HG名無しさん:2008/03/29(土) 23:01:48 ID:bKSclxrU
形成色白に缶スプレーで濃い目の色を2、3回吹いたのですが角に塗料が乗らず下地の色が出てしまいます
上手く塗るにはどうしたらいいですか?
813HG名無しさん:2008/03/29(土) 23:11:10 ID:H67N7ezP
>>812
スプレーと目標の距離が近すぎるのかもしれない。
それと噴射量も多すぎるかも。

塗料がプラの上で流動するぐらい多量に吹くと、表面張力でエッジに乗らなくなる。
逆に飛行機の脚収納庫みたいに凹だと、エッジに集まってしまう。

コツとしては、「強火の遠火」と言うことになると思う。
814HG名無しさん:2008/03/29(土) 23:23:15 ID:G4Ysq/mN
>>763
レス遅すぎで申すわけないんだが、その場合透明プラパイプ使って
先を火であぶって溶け始めたところを、ガラス玉作る要領でパイプの中に
息を吹き入れて作ってるよ。難しいけど、何度もやっているうちに出来る場合があるよ。
815HG名無しさん:2008/03/30(日) 00:06:05 ID:f8Q2EacU
>>813
ありがとうござます
思い出してみると吹きすぎだったかもしれないです
次回はスプレーの吹量と距離を確認して挑戦してみます
816HG名無しさん:2008/03/30(日) 00:16:43 ID:6WCh2kml
>>815
スプレー缶は噴射量の調節が難しいので距離で調節すると良いでしょう。
そうすると、無駄になる塗料も多いので、エアブラシ&コンプレッサーの購入も、
選択肢に入れても良いかもしれません。

…まあ、イニシャルコストもそれなりに掛かりますがw
817HG名無しさん:2008/03/30(日) 00:19:35 ID:KAuMwb/x
>815
ノモ研だと5円玉はさんで噴射量調節する方法もあるみたいよ
自分はやったこと無いからどの程度噴射量抑えられるのか分からないけど・・・
818HG名無しさん:2008/03/30(日) 01:57:11 ID:f4O/k7wC
>>803 
@カー用品店いって 車用のブルメタスプレーを吟味する。
Aプラカラーで 紺+銀を混色
Bプラカラーでソリッドな(イメージに一番近い)紺を吹き 上からパールコート

お勧めはB
819HG名無しさん:2008/03/30(日) 04:52:31 ID:/5zFG3ts
>>841
本当にそんなこと出来るの?
ライターじゃ煤が入るからガスバーナーか何かで回転させながらやるんだよね?
何ミリパイプでどのくらいの球が出来るの?
820レス番ミス:2008/03/30(日) 05:04:28 ID:/5zFG3ts
>>841←×
>>814←○
821HG名無しさん:2008/03/30(日) 11:02:35 ID:zlwbsc6l
>>803です
返答してくださった方ありがとうございました。
パールコートにて試してみます。ちなみに、キュベレイMk-Uの塗装を考えていました。
822HG名無しさん:2008/03/30(日) 13:00:13 ID:Bj/W99qK
>>821
それならなおさらパールだな
823HG名無しさん:2008/03/30(日) 13:15:18 ID:f4O/k7wC
キュベレイ用ガンダムカラーか、
チターンズカラーか、陸戦ガンダムあたりの紺、
Mrカラーの ブルーエンジェルス用紺が下地に良いか。
まぁ好みで。

Mrカラーのパールを紺の上から吹く場合なかなかキラキラしないので
パールの吹きすぎは逃れられるとおもうw
824HG名無しさん:2008/03/30(日) 15:36:38 ID:X0VXTs1p
>>820
タミヤの透明プラパイプ外寸5ミリの使って15ミリくらいまで膨らませるよ。
金魚鉢の形まで持っていくにはかなり練習要ると思うけど、
俺はこれで、ランプやランタンのガラス部品や透明花瓶、食器類作ってた。

火種は100円ライターでやってる。ロウ付け用のガストーチは使ってない。

たまにライターの頭のプラが熔けたりするから、そこら辺は自己責任で
火事になりませんように

825HG名無しさん:2008/03/30(日) 18:12:57 ID:gLKRB3eJ
スペアボトルがどんどん溜まってきたんで洗浄して使い回そうと思うんだけど、
洗浄液はクレオスのツールクリーナーでいいかな
826HG名無しさん:2008/03/30(日) 18:35:37 ID:OkO6gOkU
ガンプラ(フラッグ)で
缶スプレーでの塗装(白)→墨入れ→トップコート
で塗装したいんですけど
この場合の各塗料の種類はどんなものを使えばいいですかね?
827HG名無しさん:2008/03/30(日) 18:47:05 ID:h35aMgG6
>>825
なんの塗料か分からないけど、とりあえずツールクリーナなら使える

>>826
>1
そこまで何も知らないと、物だけ買っても使えないと思うので
模型誌や>5とか見てやり方も調べた方がいいよ
828HG名無しさん:2008/03/30(日) 19:14:17 ID:Q6NRuyYY
>>825
クレのは量の割りに高いから、ガイアのツールウォッシュの方が安上がりだと思う。
あるいはDIYショップにあるマジモンのラッカーシンナー。
トルエンに気をつけないと本当にラリってしまうけどw
829HG名無しさん:2008/03/30(日) 19:18:23 ID:dJvknjUs
ホームセンターでトルエン入りなんて扱ってないよ
830HG名無しさん:2008/03/30(日) 20:25:34 ID:PRqW1jQy
>>826
まず自分がどの程度作れるのか教えてみそ
831HG名無しさん:2008/03/30(日) 20:53:31 ID:f4O/k7wC
>>825 カー用品店いって 水抜き材かってきてそれ使うのが良いんじゃない?
アルコールだし安いし
832HG名無しさん:2008/03/30(日) 21:14:37 ID:okHv+3Lx
市販されているスプレー缶で隠ぺい力の強い白ってどれですかね?
プラモに灰サフ吹いてから白を乗せたいんですが。
833HG名無しさん:2008/03/30(日) 21:15:03 ID:+MdvZjV3
>>831
楽そうだけど、すぐにとれる訳じゃない。つけ込んで数日かかる。
でも、急がないなら良い選択肢かも。
834HG名無しさん:2008/03/30(日) 21:23:02 ID:/5zFG3ts
>>832
ベースホワイト
835HG名無しさん:2008/03/30(日) 23:35:42 ID:DAbH/UYd
832
グレサフは暗いので明るい色に仕上げると案外塗膜が厚くなる。
下地が白っぽいならグレサフやめて白サフにするほうがいいと思う。
836HG名無しさん:2008/03/31(月) 01:04:01 ID:+GrcbO51
ポリエチレンに塗装をしたいのですが、すぐに塗膜がはがれてしまいます。
ポリエチレンに塗装が出来る塗料があったら教えて頂けないでしょうか?
ラッカー塗料でも下地に何かを塗ればはがれなくなるものなのでしょうか?
837HG名無しさん:2008/03/31(月) 01:28:32 ID:Oppt8GRf
>>836
どうしても塗装したいなら
http://www.pro-fit.ne.jp/profit2%20hp/gyro1.htm
を参考にしてみな。
838HG名無しさん:2008/03/31(月) 01:31:55 ID:Oppt8GRf
ってすまん、肝心の方法書いてなかったわw
839HG名無しさん:2008/03/31(月) 01:32:30 ID:Oppt8GRf
塗装できるみたいだけど、一般人には無理っぽいと言うことで・・・
840HG名無しさん:2008/03/31(月) 01:46:03 ID:lJ3EXhVH
FGは全塗装したいけど説明書に指定色書いてない…FGエクシアとFGキュリオスの指定色誰か教えて!
841HG名無しさん:2008/03/31(月) 02:00:17 ID:51p65jAc
842HG名無しさん:2008/03/31(月) 03:51:21 ID:nidJCA4r
一度吹いて乾燥させた水性TOPコート(つや消し)をはがす、
一番手軽な方法ってなんでしょう。
できたらラッカーやガンダムマーカーで行った部分塗装をはがさずに
TOPコートだけはがしたいのですが、無理なら一緒にはがれてもいいです。

パチ組み部分塗装で飾って、飽きたら全塗装や改造に挑戦してみたいのですが、
とりあえず飾るにしてもつや消し吹かないとあまりに見栄えが悪くて。

やっぱラッカーシンナーに漬けるしかないのでしょうか?

スレ違いなら誘導願います。
843HG名無しさん:2008/03/31(月) 07:43:39 ID:dikTJKxc
>>842
マジックリンにドボン
ラッカーやガンダムマーカーがどうなるかは分からないけど
844HG名無しさん:2008/03/31(月) 08:44:15 ID:nidJCA4r
ありがとー。ためしてみるよ。
845HG名無しさん:2008/03/31(月) 11:46:47 ID:+GrcbO51
>>837
調べてくださってありがとうございます。
塗装は諦めてプラ版で製作して、代替品にすることを考えます。
846HG名無しさん:2008/03/31(月) 12:15:58 ID:QXDa10RE
このたび模型に目覚め、エアブラシ、ラッカー塗料、ツールクリーナー等を購入しました。
後は臭いだけなのですが、これに関しては何らかの対処法はあるでしょうか。窓際で塗装する予定ですが
この他に何かアドバイスがあれば、ぜひお願いします。
847HG名無しさん:2008/03/31(月) 12:27:10 ID:PYEdM0aw
さっき塗料総合スレッドに同じ様なレスがあったな。
気にする人が家族か近所か自分かとか、環境が低層か高層か一戸建てか、深夜
もするのかとか、大型模型か小型かとかによってやることが変わってくると思う。
自分の場合、窓際なら特に対策をしない。必要なら
扇風機の大量の空気で攪拌すればいいとりあえずは良いと思う。
848HG名無しさん:2008/03/31(月) 12:29:34 ID:mhWEBor7
>>846
塗装ブースの購入なり自作はしたの?
匂いより塗料の粉塵が健康を悪くする。当然マスクも必要。
匂いはブースで排気して、塗装終わってから暫く排気のままにしておく。換気扇も有効。
分かっていると思うけど、排気するということは、新鮮な空気を何処からか給気する必要が
あるからね。なるべく排気ファンと部屋の対角線から給気する。
849HG名無しさん:2008/03/31(月) 12:33:55 ID:QXDa10RE
>>847
アドバイス、ありがとうございます。
環境に関して言えば、
・寮
・一階住まい
・二階に人がいる(気にする人)
・深夜は行いません
・1/72の飛行機モデルが主食です

こんな感じです。扇風機は窓に向かって動かせば良い感じでしょうか? 教えてください。
850HG名無しさん:2008/03/31(月) 12:35:46 ID:VB/3ccx9
>>849
体を徹底的に鍛えて、二階のやつを無言で威嚇すればいいと思うよ。
851HG名無しさん:2008/03/31(月) 12:37:22 ID:5eGI/fie
>>849
悪いことはいわん、パーツを外にもっていっってやれ。
どんなに注意しても遅かれ早かれ苦情がくる。
寮でもめたらめんどくさいことになる。
852HG名無しさん:2008/03/31(月) 13:17:25 ID:hbU00g6U
>>849
臭気と大量の新鮮な空気と混ぜるように窓際に外向きにおいて、首振りすればいい思う。
どちらにせよ、その環境では、窓が開いてる春夏秋の無風の日は控えたほうがいい。
853HG名無しさん:2008/03/31(月) 13:23:20 ID:QXDa10RE
沢山の助言、本当にありがとうございます。
とりあえず窓際でパーツを塗装し、扇風機は常時動かそうと思います。苦情が来ましたら
また別の方法を取ろうと考えます。

夏は適正だと思ったのですが、無風ですと駄目なのですね。参考になりました。
854HG名無しさん:2008/03/31(月) 17:24:05 ID:TpWjnzwv
なぜ>>852が無風の日はダメと言ってるかその理由に気がつかないうちは
隣近所となんらかのトラブルになると思うよ。

一度苦情がきたらその後は些細なことでも苦情が来るから
苦情が来ないような配慮が大切だ。でないと模型作りへの
モチベーションにも影響する。
855HG名無しさん:2008/03/31(月) 18:25:42 ID:n0+9ndCO
黒鉄色とシルバーの違いはどこですか?
シルバーに黒を混ぜたのが黒鉄色ですか?
856HG名無しさん:2008/03/31(月) 18:33:08 ID:KewTi7R6
もう、無理に質問を創作しなくていいよ
857HG名無しさん:2008/03/31(月) 18:51:06 ID:XSFSQHQj
黄桃色とイエローの違いはどこですか?
イエローに赤を混ぜたのが黄桃色ですか?
858HG名無しさん:2008/03/31(月) 19:15:46 ID:5eGI/fie
>>853
あとエアブラシを使ってる時のシューという音にも配慮な。
エアブラシスレではコンプレッサー本体の音を気にする奴が多いが、
エアを吹き出す音のほうが高い音で意外に遠くまで聞こえる。
夢中になって長時間使ってると、何をやってる人だろ?と
ヘンに勘ぐる奴も出てくるかもしれない。作業環境にはくれぐれも注意な。
859HG名無しさん:2008/03/31(月) 20:15:27 ID:CLdgUVdI
初めてエアブラシを使うのですが
サフは吹いたほうがいいですか?
エアブラシの購入とともに瓶サフ1000を買ったのですが
缶のがいいかな
白サフのがいいの?
860HG名無しさん:2008/03/31(月) 20:31:12 ID:xuiNbbiA
861HG名無しさん:2008/03/31(月) 20:58:32 ID:xksnAAk8
今HGUCのνを作ってるんですけど、頭のパーツ(両脇にあるダクト)がうまく塗れません。
みなさんはどうやって塗ってるのですか?本の作例みたいに塗ってみたいです。
862HG名無しさん:2008/03/31(月) 22:07:39 ID:v5vXgO/o
>>861
上手く塗れないって、何使って、どうやってて、どう駄目なの?
塗装の有る無しとかで使う物も変わる
基本的な所だけど、なにか見ながらやってる?

やり方も分からない、自分のした事も説明出来ないなら >5を見てみれば?
863HG名無しさん:2008/03/31(月) 22:10:58 ID:+XHIhU/i
グレーサフの上にフィニッシャーのファンデーションホワイトじゃあ
ちゃんと白くならないかな?やはり青みが残るかな?
864HG名無しさん:2008/03/31(月) 22:44:52 ID:CLdgUVdI
皆はサフしてるんですか?
865HG名無しさん:2008/03/31(月) 22:48:34 ID:UQjTI5p1
866HG名無しさん:2008/03/31(月) 23:00:04 ID:xksnAAk8
>>862すみません、説明不足でした。
ガンダムマーカーを使ってて塗ってるんですけど、側面に塗料が付いてしまうんです。
デザインナイフで少しずつ削ってるんですけど他に仕方があるのかな?と思って。
本は前に「ガンプラマスターへの道」を見ました。
867HG名無しさん:2008/03/31(月) 23:51:56 ID:NBS2VSQ0
おいらははみ出してもお構い無しに塗って
ティシュにコンバウンドつけてふき取る
細かいところは爪楊枝使ったりして
868HG名無しさん:2008/03/31(月) 23:53:08 ID:QsZNwjk6
>>866
はみ出したところをシンナーでふき取るんじゃない?
869HG名無しさん:2008/03/31(月) 23:57:55 ID:xksnAAk8
>>867>>868アドバイスありがとうございます、参考にさせてもらいます。
少しずつやっていきます。
870HG名無しさん:2008/04/01(火) 19:56:36 ID:2RD0bDmV
水性ホビーカラーを使うときは何かで薄めたほうがいいんでしょうか?
871HG名無しさん:2008/04/01(火) 19:59:26 ID:z0R44G1T
アクリルの溶剤
872HG名無しさん:2008/04/01(火) 20:30:25 ID:2RD0bDmV
ttp://item.rakuten.co.jp/gaianotes/t-02s/
こういうやつですか?
873HG名無しさん:2008/04/01(火) 20:39:54 ID:KIsAP9AO
874HG名無しさん:2008/04/01(火) 20:54:03 ID:Ki+wIgXs
強引にラッカーシンナーで使ってもいける
875HG名無しさん:2008/04/01(火) 21:01:57 ID:uMJTCCTW
876HG名無しさん:2008/04/01(火) 22:52:35 ID:tbQj+4GS
ミスターボビーに会いたいんですがどうしたら会えますか?
877HG名無しさん:2008/04/01(火) 22:55:52 ID:tudNh01X
不慣れな手つきで缶スプレー(白)を振ればいい
878HG名無しさん:2008/04/02(水) 02:47:42 ID:Idu2DixM
プロスプレー買ったんだけど、強く吹くとダレるし、弱く吹くと霧が荒くなる・・・
こんなことなら、もっといいエアブラシ買えばよかった・・・
それとも使い方が悪いのかなぁ
879HG名無しさん:2008/04/02(水) 03:41:40 ID:5Boag47A
安物買いの銭失い
880HG名無しさん:2008/04/02(水) 04:03:36 ID:9zbrbYE2
>>878
正直それを使いこなすのはプロモデラーでも難しい・・・
普通のハンドピースは確かに高いけど、実は誰でも綺麗に塗装出来ちゃうんだよ・・・
881HG名無しさん:2008/04/02(水) 08:17:27 ID:5aG4eaBC
ガンプラの墨入れペンのシャーペンタイプってどんな感じですか?
882HG名無しさん:2008/04/02(水) 09:11:35 ID:ushtOA0H
普通のシャーペンだよ
883HG名無しさん:2008/04/02(水) 09:30:08 ID:BFHl/GVw
>>876-877
危うく食ってるラーメンのスープ噴くところだったじゃねぇかww
884ミスターボビー:2008/04/02(水) 09:36:40 ID:TfgoZSW2
        ∧_∧
  シコ   ( ´Д`)  よく振ろうね、冷えたら温めてね
      /´   (
  シコ  (  ) ゚  ゚\ Л
      \ \_   ⊂llll
        \_ つ⊂llll
        (    
        |     
885HG名無しさん:2008/04/02(水) 12:00:55 ID:Idu2DixM
>>879
>>880
そうですか・・・とりあえず今作ってるHi-νを完成させてから新しいエアブラシ購入するか
検討します。

>>884
コンプレッサーはあるのでその必要はありません。
プチコンなので、連続30分が限界ですけど・・・
886HG名無しさん:2008/04/02(水) 20:34:19 ID:Xl5Za6lx
プロスプレー+プチコン<プロスプレー+エア缶なんだよなあ。
ちなみにおれはプロコンプラチナ0.3+プチコン。
887HG名無しさん:2008/04/03(木) 11:15:20 ID:kmLxkUc7
米粒ほどのパーツを塗装する場合はピンセットでつまんで塗装するわけだが、水性で塗装した場合はしばらく
ピンセットを離すことができず、作業が中断してしまう。
この辺で何かうまい工夫ってある?
888HG名無しさん:2008/04/03(木) 11:18:41 ID:fW2aC1Zs
>>887
ガムテープに貼り付けて塗装すれば?
889HG名無しさん:2008/04/03(木) 12:06:16 ID:L6xZdR5E
>>887
金属のワッカが付いててそれをスライドさせる事で
掴んだ状態で固定できるピンセットがあるよ
890HG名無しさん:2008/04/03(木) 12:43:41 ID:rR/j0axW
>>887
ゲート跡が接着後に隠れるようなパーツなら
ランナーについてるままで、パーティング消し→塗装してるけど・・・

もっと細かいパーツのとき・・・
たとえば1/43のF1のサイドミラーなんかは支柱ごと
持ちやすいように長めに作り変え、塗装後に切断して接着する。

作り変えられないときは、接着面にピンバイスで0.3mmほど開口
真鍮線を仕込んで目玉クリップでつまむ。

ま、一口に言えば
「つまむところ」が無きゃ、自分で工夫して「つまむところ」を作る。
891HG名無しさん:2008/04/03(木) 15:16:01 ID:HLF9wtR+
>>887
針を刺してその針の尻を発砲スチロールに刺す
892HG名無しさん:2008/04/03(木) 16:53:22 ID:9dwr6gD0
球体に複雑な模様(トライバルみたいな)を塗装する場合マスキングがうまくできないんだけど何かいい方法ないでしょうか?
テープでやるとどうしてもしわが出来るしマスキングゾルだと切るのが難しくて悩んでます。
893HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:07:49 ID:5DRuho85
>>892
マスキングテープを曲線に切り出して貼るとシワがよらない。
模様の輪郭をきれいにマスキングしてあいている隙間やテープが
貼りにくいところはマスキングゾルで塞ぐ。
894HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:10:02 ID:Eh/Ehdsf
>892
いっそ、筆で書け
895HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:40:06 ID:L6xZdR5E
>>892
煉り消しかスカルピーでマスキング
896HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:41:57 ID:fu2pjSLQ
水性ホビーカラー「ホワイト」の上に、
Mr.カラーの「キャラクターフレッシュ(2)」と水性ホビーカラー「栄光ピンク」を混ぜた塗料をエアブラシで吹きました。
翌日してみると、見事にヒビが入っていたのですが、下地を水性にしたのが悪いんでしょうか?
それともラッカーと水性塗料を混ぜたのがいけなかったのでしょうか?
897HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:42:52 ID:9dwr6gD0
ありがとうございます。
色々試してみます。
898HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:45:54 ID:tqs+FsNN
>>892
マスキング用のフィルムを使うといいかも。
あとは、デカールを作るとか。
899HG名無しさん:2008/04/03(木) 17:56:56 ID:mEuvU5/v
>896
水性の上からラッカーを塗装するのはダメ。
水性とラッカーを混ぜるのもダメ。


ついでに言うと、参考書や解説サイト読んで、塗料の特性について勉強したほうがいいと思う。
900887:2008/04/03(木) 18:00:02 ID:kmLxkUc7
なるほど
色々工夫されてるようですな
参考になります。ありがとうございましたです
901HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:18:12 ID:ZZUIfUqD
栄光ピンクにつっこまない、おまいらに涙した!
902HG名無しさん:2008/04/03(木) 19:34:16 ID:fW2aC1Zs
>>901
ミスターボビーが登場した以上、多少のミスタッチはガンプラ素組み塗装のサフ並みに意味がないぜ
903HG名無しさん:2008/04/03(木) 20:52:28 ID:L7JmE63j
栄光ピンク…ごめん笑いが止まらん
904HG名無しさん:2008/04/03(木) 21:39:18 ID:JwuFqSmN
          +  ノ 〈_ -‐ ''  ̄ ̄ `丶、     ヾ、
            {ィ ´     , 彡    \    ハヘ
     _人_    / ミ、   "_         \    ハ.ヘ
     `V´  十 /  -‐      ,,,,,        l\  } 〉  呼んだかオレを?
        十   ,' ''' /            し  ヽ/`ヽ|/ 
 +  _人_    i    丶               〈´`}!
.    `V´    |       ___          __ノ!|
          |    マ¨ ̄   ソ          /:::〃
     r==、   l    ヽ、_ /          /:::/
     } ̄`{ 十',                 ,':::/
    /__\  ヽ、               i/
   i'´ : : : : :` |   丶、         _.. - ''´ヽ.
   | : : : : : : : :|      >-,--― ニ '':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:>、
   |_.. -―- 、ト、   , イ:.:.:.:i  , <:.:.:.:.:.:.:_.. -:.:./:.:.:\
  /´  _    ヽ、`v' /:|:.:.:.:.|/:.:.:.:.:_.. -:.:.:.:.:./_.. --- 、ヽ、
  `r '´           ∨:.:|:.:/:.:_.. -:.:.:.:.:.:.:.:.∠-:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヘ
905HG名無しさん:2008/04/03(木) 21:40:16 ID:ZZUIfUqD
さぞや煌びやかなピンクなんだろう。
906HG名無しさん:2008/04/03(木) 21:54:09 ID:Oxf+KaqF
>>904
これはじめて見た
907HG名無しさん:2008/04/04(金) 00:44:26 ID:Y47y0OyX
メタリック(クレオスの黒鉄色)って隠ぺい力弱いですか?
はじめて使ったんですけど、白の地なのに、何回も塗らないと色がちゃんと乗らなくて・・・
908HG名無しさん:2008/04/04(金) 01:56:11 ID:29pbZCBF
とりあえずもちっと混ぜるべし
909HG名無しさん:2008/04/04(金) 02:22:12 ID:4WbJ+tSt
>>907
隠蔽力弱いと言う印象はないけど薄めすぎてない?
それと下地は黒の方が無難だと思うけど。
910HG名無しさん:2008/04/04(金) 09:39:27 ID:W2fv0Ij1
>904
ビンの形(特にフタ)が惜しかったな。
911HG名無しさん:2008/04/04(金) 10:48:29 ID:joyDxEz2
>>907は多分
買ってきて、
よく攪拌せずに上澄だけで塗ったんだろうな
912HG名無しさん:2008/04/04(金) 15:34:19 ID:iVtE50vB
>911
黒鉄色は調色スティックより平筆(中)くらいで撹拌しないと銀の顔料が
良く混ざらないんだよな・・・
913HG名無しさん:2008/04/04(金) 15:40:18 ID:OhD7iI+L
シャインシルバー吹いた後にトップコート吹いたら

うちの陸戦ザクがラメラメになってしまった
914HG名無しさん:2008/04/04(金) 16:30:11 ID:WLS+ysny
ウォッシングやドライブラシ、スミイレのときエナメル溶剤はジッポのオイルと何対何で薄めればいいのでしょうか?
915HG名無しさん:2008/04/04(金) 16:34:06 ID:iVtE50vB
ん?
なんの為にエナメル溶剤とジッポイル混ぜる必要あるんだ?
916HG名無しさん:2008/04/04(金) 16:36:58 ID:VIre+TBm
>>913
そうやってみんな2本目のブラシ購入を心に誓うのさ。
917HG名無しさん:2008/04/04(金) 17:07:54 ID:cVn9Cz0l
>>892
「のび〜るシール」を使えば楽勝。
パソコンショップなんかで売ってるよ。
918HG名無しさん:2008/04/04(金) 17:39:52 ID:WLS+ysny
>>914
エナメル溶剤じゃなくでエナメル塗料でした。すみません
919HG名無しさん:2008/04/04(金) 17:56:16 ID:iVtE50vB
>918
なるほど、誤植だったのね。

だいたいの目安だと、塗料と溶剤(ジッポオイル)の比率は
ウォッシングは約1:3〜1:4
スミイレは毛細管現象で流し込める位(1:2〜1:3)

を目安にしとくとよいです。
あとは自分で配合を調節してみて

ドライブラシは原液そのままで大丈夫。
920HG名無しさん:2008/04/04(金) 17:59:40 ID:WLS+ysny
>>919
すみませんありがとうございました
921HG名無しさん:2008/04/04(金) 22:48:23 ID:De521m9u
>>908
>>909
>>911
>>912
ありがとうございます
次は気をつけてやってみます
922HG名無しさん:2008/04/05(土) 12:06:10 ID:7X2dMJJK
ツーコート用と書いてあるんだけどどーやって使うの?
923HG名無しさん:2008/04/05(土) 12:57:27 ID:qyTwOpcq
>922
どんな商品かスプレーなのかビン入りなのか、何のことかわからんけど
塗料なんだから適した方法で塗ればいいんじゃないの?


パール塗料とかの「2コート」なら、パール塗装した上からスーパークリアーを吹いたりするけど。
924HG名無しさん:2008/04/05(土) 13:04:14 ID:7X2dMJJK
>>923
すまん詳細忘れてた
クレオスのC155のスーパークリアー 光沢 基本色・ツーコート用
925HG名無しさん:2008/04/05(土) 13:44:48 ID:/CWbmZob
ガンダムマーカーのテクニックをネットで検索していたら、筆塗り大王がなんたらという所にたどり着きました。明らかに怪しい所でしたがwwwwwwwww先駆者、生け贄、生き残った方いますか?
どんな感じですか?
926HG名無しさん:2008/04/05(土) 15:11:25 ID:MqX97AUm
>>925
何が言いたいのかよく分からない
>8
927HG名無しさん:2008/04/05(土) 15:15:10 ID:SnKxCnVm
>>925
ちょっと前からガンプラ関係ぐぐったら引っかかったりはしてたな。
ここ見てる人はそうそう騙されたりしないだろう、知識増やしたければ該当スレ
見るなりぐぐるなりすればタダで手に入るんだから。
ガンダムマーカーはマーカースレあるからそこ見てみれば良いんじゃないの。
928HG名無しさん:2008/04/05(土) 15:19:33 ID:j6lAUJGA
流れd切りですまないが、スミ入れ用ガンダムマーカー(水性)の上にMr.スーパークリアー(半光沢)を吹き付けても大丈夫ですか?
929HG名無しさん:2008/04/05(土) 16:26:17 ID:qyTwOpcq
>924
ものすごく乱暴な言い方すると、「何か塗装した上からコートするための物です」
って感じかなぁ。プラの上に直接塗ってもかまわないけど。

>928
一度にブシューてな感じでたくさん吹き付けると、にじむ可能性が大きい。
最初の2〜3回は、軽く吹いては乾かしを繰り返してから本番をやると失敗しにくい。
930HG名無しさん:2008/04/05(土) 16:29:45 ID:j6lAUJGA
>>929
ありがとうございます。

聞かなかったら、確実に失敗してたな・・・(´・ω・`)
931HG名無しさん:2008/04/05(土) 19:56:22 ID:siJ2xmTB
塗装前に紙ヤスリで磨く場合、400〜1000番くらいで磨かないといけないんですか?
600番くらいではダメなんでしょうか?
932HG名無しさん:2008/04/05(土) 19:59:31 ID:nzBjiNJB
サフ吹くんなら600番でもおk
933HG名無しさん:2008/04/05(土) 20:03:10 ID:SnKxCnVm
>>931
誰が強制するわけでもないんだから、いけないんですか?って言われても
いけなくないよとしか言いようがない。
ペーパーの番手なんて自分がどれくらいの仕上がりを望むかで考えるもんだしな。
まあ最終的につや消しで仕上げるんなら#600でも問題ないけどね。
934HG名無しさん:2008/04/05(土) 22:41:20 ID:hhBx7f+O
「400〜1000番くらい」には「600番くらい」が含まれないという解釈なのか?
935HG名無しさん:2008/04/05(土) 23:46:29 ID:Itc9dMpy
>>931
自分は400→600か800(やらないこともある)→1000→1200→塗装。
1000の後でサフ→塗装の時もある。

何作ってるのかわからんのでなんだが、一度やってみればいい。
936HG名無しさん:2008/04/05(土) 23:48:09 ID:/LtBf05x
ペガン出来ました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1207405658504.jpg

どうもお世話になりました。
937HG名無しさん:2008/04/06(日) 00:32:37 ID:w/maXfYU
俺なんてつや消しなら400番→塗装だよ
ちょっと離れて見ればなんとも無いぜ!
938HG名無しさん:2008/04/06(日) 00:35:09 ID:FHmNAoGK
俺なんてキサゲ→塗装。
半ツヤだったら気にならない!
939HG名無しさん:2008/04/06(日) 00:43:52 ID:3J86F/mG
ガンダムの塗装って>>936の画像みたいに腿とかに縞の影を付ける人が多いけど
これってどういうことなの?
940HG名無しさん:2008/04/06(日) 00:53:09 ID:GpxxVK+k
>>939
とりあえず MAX塗り でググレば、なんとなくは分かるんじゃないか?
941HG名無しさん:2008/04/06(日) 00:54:55 ID:8emjKWyL
>>939
まずシャドーを調べるべきだと思う
てか模型関連の本とかなら必ず載ってると思うよ
942HG名無しさん:2008/04/06(日) 00:57:16 ID:/LRHZfvT
シャドー吹きと黒立ち上げとMAX塗り(笑)を全部一緒くたにしちゃいかんわな
943HG名無しさん:2008/04/06(日) 01:22:48 ID:KPeMUEqQ
>>939
意図としては、面の情報量を増やすことだったり、ウェザリングだったりかな。

実は模型は鑑賞する方にもスキルが必要。
制作者の意図を読み取るにはいろいろな模型を見たり作ったり経験を積まなきゃ。

頑張れ。

944HG名無しさん:2008/04/06(日) 04:20:03 ID:1QDkwmvs
エアブラシを注文したのですが塗装で迷っています。

食玩サイズの5パーツ程のものを複製・塗装して、バラの状態で
袋詰めにして配りたいと思っています。
ガレキ彩色などで調べてみたんですが、袋詰めにして塗装が剥がれない
強度を得るにはどうしたら良いでしょうか?
ガレキだと大事にされるのが前提のようで心配です。
渡してしまえばもうあまり乱暴にされる事は無いと思うのですが、
袋の中で擦れる事が心配です。
イメージとしては食玩なんですが、割と乱暴に扱っても平気な下地・
処理のおすすめがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
945HG名無しさん:2008/04/06(日) 06:40:33 ID:W4TLSzDv
小さいビニール袋とガシャポンのカプセルに入れて配れ。
食玩だってビニール袋と箱に入って流通してるだろ。
ハンズなどで透明なカプセル売ってる。
946HG名無しさん:2008/04/06(日) 07:51:44 ID:lb/xdH77
>>944
ラッカーで塗装すれば割と強い塗膜が出来る。
ただ、鉄道模型仲間が水性トップコートを利用した後、ビニールでカバーをしたらくっついたとの報告もあるので、
ビニール系にくるむのはリスクが高いかも。

ちなみに俺は輸送が必要であれば、ティッシュペーパーで包んで輸送してる。
947HG名無しさん:2008/04/06(日) 10:12:37 ID:M2AfGuzB
>>944
レジンサフ+ラッカー+エナメル(墨入れ&細部)で塗装したガレキを
ビニールのプチプチに入れて輸送するけど問題が出たことはないねぇ。
ちゃんと乾燥したら結構強度はある。

離型剤を使ったら、クレンザーか専用処理剤で下地処理が必要。
塗りよりこちらの方が重要。

あと・・・
完成品の用途が実用品(装飾でない)なら、2液ウレタン塗膜の強度が
必要とだと思う。

ウレタンガレキは色玩PVCのような素材に弾性がないので、組み立てには
接着剤が必要。塗装済み部品を相手に渡したとしても、接着剤で組んで
もらえるの?
948944:2008/04/06(日) 10:55:00 ID:1QDkwmvs
>>945
かわいくていい気がします!

>>946
ラッカー系塗料だけでコートは考えて無いので、現状では
クリアということでしょうか・・・。
やはりカプセル+すぐ出してもらう、が安全な気がします。

>>947
作ったのは飾るだけのものです。
あまり相手に手間のかからないようにと考えていて、
それでも接着剤位は許してもらおうと思ってます。
弾力ないんですね・・・
イメトレでは毎度離型剤吹いてるんでクレンザー肝に銘じます!



隙間が大きいようなら説明書もどきで巻いてカプセルに入れて、
すぐ出してもらおうと思います。
ありがとうございました!
949HG名無しさん:2008/04/06(日) 12:51:25 ID:LktT+HPI
質問です

デカール貼る→研ぎ出し→つや消しで仕上げたいのですが
この場合、光沢クリアーで研ぎ出し→つや消しでおkですか?

つや消しクリアーでは研ぎ出しは無理?
950HG名無しさん:2008/04/06(日) 12:58:10 ID:+gym/1yt
研ぎ出しはなんの為に行うのかをもう一度良く考えた方がいい。

951HG名無しさん:2008/04/06(日) 13:11:17 ID:qKqQm3TM
>>949
光沢クリア吹く手間省いてつや消し仕上げのまま段差消したいってことだな。
やったことないというかそんな発想なかったんで想像で書く。
半透明っぽい樹脂でコートすることで表面をでこぼこにして光を一定方向に
反射させないようにするのがつや消しの仕組みだから、研いじゃうとちょっと
くすんだ光沢になっちゃうだろうしもう一度つや消し吹かなきゃいかんのじゃないか。
あと、つや消しクリアが研ぎ出しに適した堅さかどうかはわからない。
952HG名無しさん:2008/04/06(日) 13:42:22 ID:LktT+HPI
>>951
そうです、デカールの段差を消せるまで光沢吹いた後に
つや消し吹くと厚くなりすぎるかな…と思ったので

つや消しでは無理かと思ったのですが、試した方がいるかなと思いまして

失敗したら面倒なんで止めておきます、無難に光沢で消してみます
ありがとうございました

953HG名無しさん:2008/04/06(日) 13:55:52 ID:GLqaohhy
水性ホビーカラーのメタリック色にメタリックでない水性ホビーカラーで調色できる?
954HG名無しさん:2008/04/06(日) 14:00:29 ID:lb/xdH77
>>952
ニス部分さえあらかた取ってしまえば、普通につや消しにするだけで目立たなくなると思う。
光沢でやるとデカールの段差って凄く目立つから研ぎ出しするけどね。
955HG名無しさん:2008/04/06(日) 16:15:51 ID:KPeMUEqQ
>>949
実際にデカールの上に、つや消しクリア吹いたことあるのか?
皆がつや消しで研ぎ出しなんてしないのは、段差とか気にならないからだと思うよ。
その上でどうしても研ぎ出ししたいと思ったなら、止めはしないが。

机上の空論か、潔癖症か。
956HG名無しさん:2008/04/06(日) 18:05:30 ID:wBecUxso
エアブラシで塗装してるのですが、マダラ模様に塗料が乗らないところが
発生します。パーツ洗浄は徹底的にやってますし、試しに色々な物にも
吹いたのですが、何に吹いてもマダラになります。塗料や溶剤に油が混じ
ったらこのような症状になるでしょうか?原因がわからず困っております。
ちなみにハンドピースを変えてもなります。
957HG名無しさん:2008/04/06(日) 18:13:16 ID:hBGWd62Q
>956
パーツに油分がついてなくて
マダラ状に塗料を弾くんだったら水か油が混ざってる可能性が大きい

たぶんエアブラシかコンプレッサーの潤滑油かコンプレッサーからの水吹き
だと思うよ。
958HG名無しさん:2008/04/06(日) 18:52:34 ID:wBecUxso
>>957
マジすか・・・
やっぱ、どっかから油もらっちゃってんすね。
959HG名無しさん:2008/04/06(日) 20:21:05 ID:tZxLZa4I
>>958
だから水かもしれないって。
圧縮すると空気中の水蒸気が水になる。(圧縮率や元の空気の湿度にもよるけど)
960HG名無しさん:2008/04/06(日) 20:25:14 ID:7xpJXVxt
>>958
油じゃなくて水吹きだと思う、ハンドピースの油なんてボタン周りのグリスだけだし
コンプレッサーも模型用じゃ517以外ほとんどオイルレスだし、ためしにハンドグリップフィルター
使ってみ?
961HG名無しさん:2008/04/06(日) 20:33:39 ID:wBecUxso
>>959-960
そう言われてみると、思い当たる節があります。
http://www.sanko-j.com/page/14-1-3.htm を使ってるのですが、
どちらの水取りフィルターも最近水がたまりにくいです。つか、ほとんどたまらないです。
こんなにたまらないもんだったけな?何て思ってたとこです。
ど、どうしたら・・・orz
962HG名無しさん:2008/04/06(日) 20:36:44 ID:LhnGGkHG
どっかからエアー漏れしてんじゃね?
963HG名無しさん:2008/04/06(日) 20:40:54 ID:7xpJXVxt
>>961
たまらない、ってよりレギュからハンドピースまでつないでるホースの中で結露が発生してれば
何段レギュかましても水は拭くよ。
964HG名無しさん:2008/04/06(日) 20:46:39 ID:7xpJXVxt
965HG名無しさん:2008/04/06(日) 20:50:46 ID:wBecUxso
みなさんありがとうございます。
しかし、何で今まで大丈夫だったのに水取りフィルターが効かなくなって
しまったのだろう・・・
966HG名無しさん:2008/04/06(日) 21:25:56 ID:wBecUxso
状態はこんな症状です。
http://up.80.kg/_img/2008/20080406/21/200804062121220455412726193.jpg
ストフリの青い腹パーツにサフを吹いてこうなりました。
水吹きって水滴見えますか?吹いたとき、水滴のようなものは見えませんでした。
967HG名無しさん:2008/04/06(日) 22:08:40 ID:lb/xdH77
>>966
とりあえずエアブラシに塗料も何も入れないで少しエア送ってみて、水が吹き出たら水吹きです。
(普通に塗料吹いてるかんじに見える)

水吹きしちゃったらエアホース外して、中の水を抜いて、しばらく乾かすと良いです。
これやらないといつまでたっても水が抜けないので。

根本的には本格的なレギュレーターを付けるのが一番。
特にこれからの時期は、驚くほど水が溜まる
968HG名無しさん:2008/04/06(日) 22:13:09 ID:kzzIwmjI
>>966
俺もそれなったことあるわ
エアテックスのKIDをサフ用に買って使ってみたら同じ症状
空気がどっかから漏れてる感じだった
別のエアブラシにかえたらおkだったけど
969HG名無しさん:2008/04/06(日) 22:45:23 ID:ir+lamP/
ちゃんと部屋の掃除してなおかつパーツのほこりをキチンと取り除いたはずなのに
何故かほこりが必ず付いてしまいます
どうしたらいいでしょうか?
970HG名無しさん:2008/04/06(日) 22:48:01 ID:7xpJXVxt
>>966
多分水、これ吹きながら「ブフッ」とか変な音混ざらなかった?
>>967の方法で確認できるけど、水は断続的に出てくるからね、
971HG名無しさん:2008/04/06(日) 22:54:32 ID:vbKhg7Eo
スプレーってホームセンターで売ってるようなのでも兵器ですかね?

それともちゃんとした模型やサンとかで売ってるやつを買ったほうがいいですかね?
972HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:01:47 ID:CnlpYmoH
ミスターボビーは軍人さんだったのかぁ〜
973HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:01:58 ID:3J86F/mG
自分がどんな環境でどんな物を塗装するかによる
コンプの発熱や騒音が平気ならホムセンで値段とパワーだけみて選べばいい
974HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:01:58 ID:xpl7U8fj
>969
ほこりが付くのは掃除してるつもりなだけで掃除してないから。
きちんと掃除した上で、塗装した後で乾燥させる時に箱の中などにパーツをしまって
ほこりがなるべく付かないように工夫する。
あとは塗装する場所を風呂場にするとか、ほこりが付かない環境にする。
ただし風呂場は湿度が高いとアウトだし、汚すと親や大家に怒られる。


>971
その辺の区別が付かないなら、模型屋で模型用の物を買うべき。
ホームセンターに売っているものは、模型に不向き(プラを溶かしたり)な物もあるよ。
975HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:10:01 ID:wBecUxso
>>967
ホースの中の水抜きってどうやるんですか?

>>970
とりあえず、脈打ちやそういうのは出なかったです。
976HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:14:23 ID:3J86F/mG
>>969
掃除をすると埃が部屋中に舞い上がって
それが一時間ほどかけてゆっくり下に降りてくるから
パーツとかはその後で出さないと直ぐに積もっちゃうよ
977HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:17:06 ID:xVzH9VAy
>>969
塗装する前に部屋の埃を霧吹きで落とすといいかも。
978HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:18:31 ID:vbKhg7Eo
>>974
ナルホド。
ありがとうございます(ペコリ
近くに模型やサンがないからどうしようかと思ったんですが、
やっぱりそれようのやつを買ったほうがいいんですね><
979967:2008/04/06(日) 23:24:35 ID:lb/xdH77
>>975
コンプレッサーとホースを繋いで、エアーを送りながら指でホースの反対側の口をふさいで離す・・・を繰り返す。
このときホースはなるべく水平か、もしくは若干エア供給元より低くする方が水が流れやすい。

コンプの圧力低い奴なら、PC用のエアダスターで強制的にホース内の水を抜く手もある。
要するに、強い圧力を片方からかければ水が抜ける。
980HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:27:13 ID:E78fVZzL
塗装用の防毒マスクって
農薬散布用の防毒マスクでも大丈夫でしょうか
981HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:34:50 ID:YW4P7DL7
>農薬散布用の防毒マスク
どんなものか知らんがココにそれ持ってて且つ詳しい奴が居るかどうかw
982HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:35:33 ID:lb/xdH77
>>980
構造は変わらないと思うから問題はないかと。
983HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:38:56 ID:ir+lamP/
>>974>>976、>977

レスありがとうございます。今度早速試してみます。
984HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:42:26 ID:E78fVZzL
>>981>>982
さんくす
近くのコーナンで2千円ほどだったので。買って見ます。
985HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:42:40 ID:3G7DB8+N
誰もスレ立てないっぽいんで立てようかな。
このスレ立てた時テンプレのアンカーずれたまま貼っちゃったからリベンジだ。
というわけでしばらく質問含めてレス控えてくれると助かる。
986HG名無しさん:2008/04/06(日) 23:59:05 ID:3G7DB8+N
次スレ
★塗装初心者スレッド 36 ガンプラからスケールまで★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1207493108/

スレ立て・テンプレ貼り(修正含めて)終了。
987HG名無しさん:2008/04/07(月) 00:15:16 ID:62YsDSIg
>>986
スレ立て乙
988HG名無しさん:2008/04/07(月) 16:09:55 ID:ROEjiY60
水性つや消しクリアーをエアブラシで吹きたい場合、水性ホビーの「クリアー(光沢)」+「フラットベース」で大丈夫でしょうか?
989HG名無しさん:2008/04/07(月) 16:28:27 ID:xw1xseEW
>>988
水性クリアつや消しを使っては駄目なの?
990HG名無しさん:2008/04/07(月) 16:36:39 ID:xEbor4G3
>>988
もう1000近いし、
無理に質問創作しなくてもいいよ
991HG名無しさん:2008/04/07(月) 17:13:21 ID:7B+FxUiQ
えーと・・・
えー・・・質問、しつもん・・・
うーーーん・・・・・
992HG名無しさん:2008/04/07(月) 19:11:44 ID:bT3mT368
トップコートはスプレータイプと塗料タイプではどっちが効果が高いんでしょうか?
993HG名無しさん:2008/04/07(月) 19:20:06 ID:rG5aqN60
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
994HG名無しさん:2008/04/07(月) 20:01:47 ID:7B+FxUiQ
高価が高いのは間違いなくスプレータイプ。
995HG名無しさん:2008/04/07(月) 20:44:01 ID:8DbzV7Fi
マスキングに離型剤Sブルー使ってる人いますか?
996HG名無しさん:2008/04/07(月) 21:29:33 ID:62YsDSIg
997HG名無しさん:2008/04/07(月) 21:40:05 ID:8DbzV7Fi
>>996
ありがとう、そちらは拝見しました。なんか気軽に購入できないみたいなんで
998HG名無しさん:2008/04/07(月) 21:47:13 ID:62YsDSIg
>>997
そか。俺は使ったこと無いから何とも言えないけど、素直にマスキングゾル使った方が良いんじゃないか?
筆で塗ると駄目になるとか言うけど、

http://store.shopping.yahoo.co.jp/amiami/tol-fin-1165.html
コレ使えばある程度回避できるし、
使わなくても爪楊枝とかでちまちまマスクすれば何とかなるし。

999HG名無しさん:2008/04/07(月) 21:52:57 ID:ZihqnDYL
模型作りがこのスレでうまい一番は誰ですか?
1000HG名無しさん:2008/04/07(月) 21:54:22 ID:8DbzV7Fi
>>998
クリーナーなんてあったんですね。ありがとう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。