塗装初心者スレッド 30 ガンプラからスケールまで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
塗装初心者のためのスレッドです。

■質問する方へ
まずは>>2-10の書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べしたり
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に
ランナーやパーツの裏に実際に塗ってみるなどして自分で試してみてください。
やってみるとあっさりわかることも多く、そのような質問はスレの無駄です。
それでも分からないことはここで遠慮なく聞いてください。

推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/

■サーフェイサーに関する質問はこちらも参照することを推奨します
【サフレス】プライマーサフェーサー【ガンプラ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1145866490/

■前スレ
★塗装初心者スレッド 29 ガンプラからスケールまで★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183526192/

■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
2HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:14:23 ID:tNz71HRa
28 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1181383103/
27 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1178304758/
26 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1175441248/
25 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172854428/
24 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169228838/
23 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1165067758/
22 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160501500/
21 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/
20 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1148198464/
19 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142278467/
18 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1139128127/
17 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1136540441/
16 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1132584580/
15 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1129794274/
14 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1126787445/ (13とあるが実質14)
13 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1124699285/ (12とあるが実質13)
12 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1121477716/
11 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1116937992/
10 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1112805819/
9 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1108877412/
8 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1105340314/
7 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1100669737/
6 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096838999/
5 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1091370503/
4 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1086574585/
3 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1076963258/
2 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1066316860/
3HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:15:02 ID:tNz71HRa
■関連スレ

【健康と】水性塗料〜ラッカー使えない 5【環境】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1183716328/
筆塗り総合スレッド3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1161363214/
塗料統合スレッド Part 9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1176523826/
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part35【WAVE】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1182589365/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1179545110/
【部屋と肺】塗装ブース総合スレッド 5【ざらざら】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1169978797/
デカールの話もしよう 4枚目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1152519629/
PAX塗りを駆逐せよ!〜リアル塗装術追求スレ〜
http://salad.2ch.net/mokei/kako/990/990233402.html
おまいら表面処理しる!
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1032/10325/1032573803.html
4HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:16:40 ID:tNz71HRa
■参考になる書籍

◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894253011/
ISBN 4-89425-301-1 ホビージャパンMOOK 111 ホビージャパン社発行 価格2000円
ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。
塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。
その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。

※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
 http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円

◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
http://www.excite.co.jp/book/tb/book/product/ASIN_4840224838
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。

※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/

 ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円

◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
5HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:17:39 ID:tNz71HRa
■FAQ

★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。

またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://that3.2ch.net/diy/ DIY
http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://hobby7.2ch.net/car/ 車
http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク
http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー


★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。

★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。
決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考)
6HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:18:54 ID:tNz71HRa
★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。

・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。

・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
7HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:19:42 ID:tNz71HRa
★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。

またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。

★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用

またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。

★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
8HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:20:26 ID:tNz71HRa
★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。

★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。

レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。

★缶スプレーでのグラデーション塗装・シャドウ吹きについて★
模型の面積に対して缶スプレーは高圧のため、グラデーション・シャドウは非常に困難です。
「〜ぽい」表現は可能ですが、狙い通りの場所を塗装したり左右対称に塗ることは不可能と考えた方が良いでしょう。
9HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:20:26 ID:Z5GrdWOx
おちんこ
10HG名無しさん:2007/08/08(水) 15:21:36 ID:tNz71HRa
―――――――――――――――――――――こ こ ま で テ ン プ レ―――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――こ こ か ら 注 意 書 き ――――――――――――――――――――


・時々痛い子(癇癪火病くん)が湧きますが、気にせずスルーしましょう。
・当たり前ですが、このスレは2chの中に存在します。煽られたり無視されても逆ギレしないでください。
・質問者はちゃんと文章を推敲(読み直し)してから書き込みましょう。日本語で書かないと上記のように煽られたりします。
・回答者も、逆ギレするような質問者はスルーしましょう。ただし、ちゃんとした人にはそれ相応の回答をお願いします。
・よく、初心者スレなんだからちゃんと回答しろという方がいますが、ちゃんと質問すればそれなりの答えは返ってきます。
 もし自分がまともだと思うなら、怒らず待ちましょう。誰かが回答してくれるはずです。
11HG名無しさん:2007/08/08(水) 16:26:19 ID:qAuH10Zi
>>1
乙です。

エアブラシで緑色のキットを真っ白に塗装したいんですが、ホワイトの発色が悪くて困ってます。

調べたらベースホワイトを吹く、隠ぺい力の強いメーカーのホワイトを使うなどありますが
どういう方法が一般的なんでしょうか?
塗料の種類は問いません。
12HG名無しさん:2007/08/08(水) 16:46:44 ID:4Y/BdtQL
下地用にグレー系を塗ってから白、もしくは隠蔽力の高いとされるフィニッシャーズのファンデーションホワイト、クレオスのクールホワイト、waveのHGホワイト、ガイアカラーのEXホワイトなどなどお好きなモノをどうぞ。
13HG名無しさん:2007/08/08(水) 17:57:36 ID:zsjQVFIu
ファンデーションホワイトなら下地いらんやろ
14HG名無しさん:2007/08/08(水) 18:05:47 ID:qAuH10Zi
ありがとうございます
15HG名無しさん:2007/08/08(水) 18:30:57 ID:q/D58N4t
>>1はシムーン乙。

>>13
>>12を100回嫁。
16HG名無しさん:2007/08/08(水) 18:42:34 ID:hOINRokg
光沢仕上げで、サフを使いたくない場合は
下塗りはシルバーのほうがいい
17HG名無しさん:2007/08/08(水) 22:19:32 ID:CEvUKlbV
完成したガンプラ(HGUC)に初めてつや消しクリアーを吹いてみようと思うのですが、やはり頭部、胸、腕、腰、足、シールド、etc…とバラにして吹くのが良いのでしょうか?
まったくの初心者なので、誰か教えて下さい。お願い致します。
18HG名無しさん:2007/08/08(水) 22:48:09 ID:dhey+1a7
良い悪いじゃなくて。
君が作業しやすければ良いのだよ、手順なんか人それぞれ…
19HG名無しさん:2007/08/09(木) 02:21:00 ID:0JqWlCfZ
>>17
逆に聞くけど
バラして吹かない場合の
仕上がりのメリットってあるのか?
常識で考えてさ。

ゆとりはこれだから…。
20HG名無しさん:2007/08/09(木) 02:26:37 ID:e4b9+s4U
いちいち煽るのもゆとりの特徴
21HG名無しさん:2007/08/09(木) 05:12:09 ID:+nbEbjA3
>17
塗料が乗らない奥まった部分ができるし、
ムキになって吹くと粉吹いたりするから
バラして吹いたほうが安心
22HG名無しさん:2007/08/09(木) 07:42:40 ID:WAu8Rwfy
俺は組む前に全部やってる
23HG名無しさん:2007/08/09(木) 07:53:28 ID:OiIkndh7
>>18
>>21-22
レスどうもです。
これで入院してるガンダム大好きな5歳の息子にいいプレゼントが出来そうです。ありがとうございました!


>>19
舌噛んで支ね!
24HG名無しさん:2007/08/09(木) 07:54:56 ID:V/bWeYyI
>>19は一体どんな教育をうけて育ってきたんだろう…。
とってもかわいそうな人なんだね
25HG名無しさん:2007/08/09(木) 09:17:12 ID:3rQK7zoX
質問致します。
室内の小物等、細かい所を筆塗りする時に使う細い面相筆は
毛質の固い「豚毛」か、毛質の柔らかい「馬毛」か
どちらの方が、使いやすいのでしょうか?
宜しく御願いします。
26HG名無しさん:2007/08/09(木) 09:35:03 ID:ZNl3CDPn
>>25
使いやすさは人それぞれかと思います。
実際に使い比べるのが最良です。
一応私の場合は柔らかい物を利用しています。
27HG名無しさん:2007/08/09(木) 10:30:37 ID:2BI6sap1
>>25
私も、ある程度コシがあって、塗料の含みがよく、筆先のまとまりのいい
柔らかい天然毛の細平筆、面相筆を使います。イタチやテン(セーブル)、コリンスキーなどです。
模型用だけでなく日本画用にもいいものがあります。ナムラのイタチは値段も手頃でお勧めです。
個体差がありますので、買う時は見比べて穂先の整ったものを選んだほうがいいです。
28HG名無しさん:2007/08/09(木) 11:12:39 ID:3rQK7zoX
>>26>>27
早速のアドバイス、ありがとうございます。
最近、自分の技術の無さを棚にあげて、うまく塗れないと思いまして・・・
プラモ用の筆の値段は、ピンキリだし・・・
毛質が違えば、何か変わるんじゃないかと思いまして、質問いたしました。
29HG名無しさん:2007/08/09(木) 12:44:43 ID:izJzQSmy
>>23
お父さん頑張れ!
退院したら、親子でガンダム作ろう。
30HG名無しさん:2007/08/09(木) 14:53:42 ID:V/bWeYyI
>>28
俺は筆の良し悪しはよくわからんが迷ったら高いほうを選んでいるぞ?
31HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:29:08 ID:lqAB6cMW
最近エアブラシの調子がおかしいんです。
吹き始めにたまにドバッと粗い粒が出たり吹いてる途中にも出る。
ちゃんと洗浄してるんだけどどうなっちゃったのかな?
エア圧とか湿度の関係でしょうか?
32HG名無しさん:2007/08/09(木) 20:43:58 ID:OirBq4as
ニードル周りにダマが出来てるんじゃないか
分解→ツールクリーナーで直る
33HG名無しさん:2007/08/09(木) 21:12:02 ID:lqAB6cMW
>>32
今使ってたら吹いても塗料が出なくなる事があるからどうやらノズルが詰まってる
かもしれない。
ちゃんと分解して掃除してみる。
ありがとう。
34HG名無しさん:2007/08/09(木) 21:12:12 ID:CODQiMhh
>>31
湿度が高いから
コンプレッサ内から水が吹き出てるんだよ
エアコン付けて除湿しよう
35HG名無しさん:2007/08/09(木) 21:44:36 ID:uq2QmZdV
ガンプラの1/144コレクションシリーズ「ディスティニーガンダム」を作っているのですが、
Mrカラーを吹くととパーツの傷の部分、ゲート跡などからパーツの色が溶け出して来ます。
オリジナルカラーリングにしたくて、赤色パーツに白の塗料を吹くとピンクに染まってしまいます。
パテで埋めても同様です。
水性で塗るしか無いのでしょうか?
36HG名無しさん:2007/08/09(木) 23:35:17 ID:KkFjHHE1
>>35
それは別に色が溶け出してきているわけではない。下の色が透けているのだ。
なので、サフを噴いた後に白を噴け。
37HG名無しさん:2007/08/10(金) 05:33:45 ID:IA2MhbfH
赤のプラって染料系じゃなかった?
38HG名無しさん:2007/08/10(金) 06:45:38 ID:vvIuMYzJ
>>35
シルバーかシルバーとサフを混ぜたものを吹くと滲むのを防ぐらしいけど
実際にやった事は無いので確かなことはわからないな。
39HG名無しさん:2007/08/10(金) 13:00:17 ID:8faeIe3g
>>36
いやいや、サフも吹いてみたんですよ。
でも明らかにゲート跡から色が溶け出してるんです。
ジワーと流れ出してるのが分ります。

>>38
ありがとうございます。
試してみます!!
40HG名無しさん:2007/08/10(金) 15:00:51 ID:oOerThHD
エアブラシでの塗装についてですが
湿度が70%くらいだと吹くのはやめた方が良いでしょうか?
またやめた方がいい場合どのような理由からなのでしょうか?
>>34の理由からでしょうか?
41HG名無しさん:2007/08/10(金) 15:51:30 ID:lX8FEONH
>>40
水を吹き易いだけじゃなく、かぶり と言ってラッカー系塗料が濁る事がある
使ってる機材や塗料の種類や湿度、気温、色々関係するから
単純に湿度何%だからOKとかも言いにくい

とりあえず「エアブラシ 湿度 注意」とかでググってみ
42HG名無しさん:2007/08/10(金) 18:15:13 ID:iiW20pjf
地味にナーゴコレクションをリペイント中。ぬこ好きなので。
初心者は塗るだけでも大変です。部屋が臭くなるの嫌だから
風呂場でドア閉めてやってたけどもう結構溶剤で脳ミソ溶けたかもwww

質問ですが、Mr.カラーの上から水性カラーを塗るとハゲ易い
のでしょうか?(クリアコートはかけない予定です)
43HG名無しさん:2007/08/10(金) 19:34:23 ID:oOerThHD
>>41
サンクス
44HG名無しさん:2007/08/11(土) 06:35:24 ID:A4j9MiaN
>>42
ハゲやすくは無いがそれ以前に換気は大切
45HG名無しさん:2007/08/11(土) 06:53:01 ID:Qa5g77uJ
>>39
ゲートの切り跡からジワジワ染み出してくるんでしょ?
ごくたまに霊の宿ったガンプラが出荷されるそうですが、それは間違いなく運命の血です。
そのまま放置するといつしか吹き出る血の量が多くなって運命が失血死してしまうので早めの処置が必要です。
46HG名無しさん:2007/08/11(土) 11:06:01 ID:efZigk7k
じゃ今度のMG運命は大変だな
47HG名無しさん:2007/08/11(土) 14:52:08 ID:Rb1Z3rzh
>>44
大丈夫なんですね。ありがとうございます。
一応窓開けて換気扇はつけております。
48HG名無しさん:2007/08/11(土) 17:30:53 ID:Qa5g77uJ
>>47
俺は塗装工の人たちがよくつけている毒ガスマスクみたいなのもつけてる
49HG名無しさん:2007/08/11(土) 23:50:23 ID:iMzgHh8I
クレオスの クリアーグレートーンというのはどのように使うのですか?
50HG名無しさん:2007/08/13(月) 00:49:12 ID:5ou3TzZb
ガンプラの柔らかいプラスチックのパーツ(端的にキュベレイの手のパーツですが)に
塗装をするとき、メタルプライマーを事前に塗っておくと剥がれにくかったりしますか?
51HG名無しさん:2007/08/13(月) 00:55:13 ID:9e2Pfkxx
気休め程度かな
気休めにもならないかも知れない
52HG名無しさん:2007/08/13(月) 11:19:40 ID:QPdcs6S2
>>50
軽くペーパー当ててからプライマー
もしくはリキャストして普通に
53HG名無しさん:2007/08/13(月) 12:53:22 ID:SWZVIE7D
通常、クリアーとして販売されているツヤありクリアーに
フラットベースを混ぜることでツヤ無しクリアーになりますが、
クレオスのUVカットクリアーの場合、フラットベースを混ぜることで
つや消しUVカットとして売られているほうとの比較で、UVカット効果が薄れたりしますか?
同様に皮膜の硬さが売りのスーパークリアー2ですが、
これもフラットベースを混ぜることで軟らかくなったりしますか?

つまり、これらの高機能クリアーのつや消しに使われているフラットベースは
通常のフラットベースと比べて、それぞれの機能に何かしら特化したものか
それとも同じなのか、それを知りたいのですが。
54HG名無しさん:2007/08/13(月) 15:16:52 ID:YXOXI2ZS
塗装とは少し違うのですが、ご存知の方も
おられると思い、質問します。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k48535061

のような、ザクのモノアイ基部の鉄パーツは、
市販品があるのでしょうか?
コトブキヤから出てるものもありますが、
あちらはプラ製で、銀色で塗装してあるようなのですが
本当に鉄を使ってらっしゃる方もいるので
どこに売ってあるのかなぁ、と。
もしくは何か別のものから加工して使用されているのでしょうか?
教えてください。
55HG名無しさん:2007/08/13(月) 15:45:27 ID:HWc54o/B
56HG名無しさん:2007/08/13(月) 19:56:28 ID:HWc54o/B
600番でヤスる→洗浄→1000番のサフ吹いた後、傷等の修正箇所
を直した後、再びサフ吹くのですがその間の修正したパーツは再び
洗浄するべきでしょうか?
自分の場合洗浄せずにティッシュで軽く吹いてコンプレッサーのエア
でそのパーツを一通り粉塵を飛ばすのですが…
※触るときは手は洗って綺麗にはしています。
57HG名無しさん:2007/08/13(月) 20:06:54 ID:LQrjEr2K
お前がそれで良いと思えば良いじゃないか?

それともなんだ、こんなところでお墨付きを貰おうって魂胆か?

だがな、俺は洗うぞ、手の皮脂をバカにしたら痛い目にあうからな。
58HG名無しさん:2007/08/13(月) 21:42:47 ID:00d/4xnf
水性アクリルの上にウレタンクリアーO.K.

って誰か言った?マジ?
59初心者には難しすぎ:2007/08/13(月) 23:11:51 ID:yNb/4lM7
メガソフビのキカイダー製作中ですが塗装は
黄色→青の順番でOK?
マスキングテープを使わずに出来ますか?
60HG名無しさん:2007/08/13(月) 23:14:52 ID:CJJmF0jU
このスレで聞かないと駄目なヤツはウレタンなんて使うなよ
水性のトップコートかラッカーのスーパークリアとかにしとけ

気になったら買って試す
そのぐらいが出来る様になったらウレタンでも他の物使えばいい
61HG名無しさん:2007/08/14(火) 08:42:41 ID:8Dni3mZS
>>60
わかったから出てくんな、童貞。
62HG名無しさん:2007/08/14(火) 10:04:46 ID:k75Dri0Z
>>60
お前のようなカスは黙ってろ。下手クソ。
63HG名無しさん:2007/08/14(火) 10:08:18 ID:KsxtMW8e
今度ガンダムを塗ってみたいんだけど何色がいいかなあ?
64HG名無しさん:2007/08/14(火) 10:14:34 ID:d5F/cjY1
夏厨が沸いていると聞いて飛んできました
65HG名無しさん:2007/08/14(火) 11:46:50 ID:xvesh9EI
赤で塗ってシャア専用にしよう
66HG名無しさん:2007/08/14(火) 14:29:45 ID:B52li8LS
リターダー入れてラッかーブラック乾燥待ち
何時間待ってから再塗装すればよいでしょう
67HG名無しさん:2007/08/14(火) 15:38:04 ID:56syrtNJ
昨日今日の陽射しの下に半日も出しておけばOK。

68HG名無しさん:2007/08/14(火) 15:48:50 ID:KsxtMW8e
>>66
せっかちな俺はすぐ塗っていつも失敗
69HG名無しさん:2007/08/14(火) 18:22:04 ID:Yku4CGk8
ノズルのネジ山折った
ノズル高い・・・
70HG名無しさん:2007/08/14(火) 18:24:58 ID:Yku4CGk8
誤爆しました
71HG名無しさん:2007/08/15(水) 00:24:21 ID:lpUgW98A
聞きたいことがあります。
72HG名無しさん:2007/08/15(水) 00:33:27 ID:mzET08wa
何が聞きたいのかね?
73HG名無しさん:2007/08/15(水) 00:49:15 ID:lpUgW98A
塗装についてです。
74HG名無しさん:2007/08/15(水) 00:56:15 ID:qxmAwc62
じゃあ俺も聞いていい?
75HG名無しさん:2007/08/15(水) 01:02:33 ID:rAhsDAlg
雑談スレじゃ無いので、最初からまともに質問が出来ないならスルーします。
76HG名無しさん:2007/08/15(水) 01:42:06 ID:k1xIoz5/
>>73
掲示板で質問したことないのかもしれないけど、常時人が居そうなチャットルームとかじゃなし
誰か回答できる人が見たときに書き込むわけだから、聞きたいことをきちんと整理して礼儀
正しく聞けば余計な突っ込みとか来ないよ。
77HG名無しさん:2007/08/15(水) 02:54:47 ID:SiLEsCEI
REVOにMr.エアーレギュレーターIIIつなげますか?
78HG名無しさん:2007/08/15(水) 17:42:04 ID:exAd7MfH
ガンダムマーカー(アルコール系)の重ね塗りで質問です

アルコール系は、ラッカー、アクリル、エナメル3種類の
どの塗料に浸食せず重ね塗りできますか
79HG名無しさん:2007/08/15(水) 18:19:08 ID:hdCgykP2
>>78各種のペンを持っているのですか?
80HG名無しさん:2007/08/15(水) 18:42:39 ID:g5FIeG97
買ったばっかりのエアブラシ今日使ったらクモの巣みたいなのができました。
何が悪いんだろう?
81HG名無しさん:2007/08/15(水) 18:49:50 ID:WTychtQY
中に蜘蛛が住んでたんだろ
82HG名無しさん:2007/08/15(水) 18:54:16 ID:X6M+fWSH
>>80
1 塗料の希釈度合
2 眼鏡の亀裂
蜘蛛はありえません
83HG名無しさん:2007/08/15(水) 18:58:56 ID:95LfTNG6
>>80
ヒント:今日の気温
84HG名無しさん:2007/08/15(水) 19:19:39 ID:H1wqYYMx
クレオスのアクリルでカッパー(銅)などのメタリック色をラッカー系の溶剤で
3倍に希釈したのですがほとんど着色しません。
カップの底を見ると沈殿しているようなのですがどうすればまともに着色できるように
なるでしょうか
85HG名無しさん:2007/08/15(水) 19:35:41 ID:PK1Z/oSF
>>84
アクリルとラッカーって自分でわかって使ってるのに、なんでそんなこと聞くんだ?
釣りならもう少しうまくやってね
86HG名無しさん:2007/08/15(水) 19:43:22 ID:H1wqYYMx
>>85
でもガンダムカラーもアクリル系(ですよね?)でラッカーの溶剤で
希釈して塗装できていましたが…
87HG名無しさん:2007/08/15(水) 19:48:47 ID:95LfTNG6
>>86
なわけねーだろガンダムカラーはラッカーだよ
88HG名無しさん:2007/08/15(水) 19:53:48 ID:H1wqYYMx
>>87
成分見るとアクリルって書いてるんですが。。
まぁテンプレにもそうかいてありますが
89HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:01:50 ID:Od9fNN+R
>>88
ガンダムカラーは溶剤系アクリル(ラッカー)
90HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:10:08 ID:k1xIoz5/
>>88
成分見たんなら、そのそばの注意書きにMr.うすめ液を使えって書いてるよな?
樹脂は同じアクリルでも溶かしてるものが違うから水性アクリルと溶剤系アクリルって分かれてる。
ちょっとややこしいし、次からは買う時店員に確認するなりテンプレ読むなりすれば良いんじゃないかな。
91HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:16:29 ID:H1wqYYMx
一応確認したのですが塗料や薄め液も両方溶剤系なのですが、
薄め液がガイアノーツのを使用しているのですがこれが問題あるとか?
92HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:21:08 ID:95LfTNG6
>>91
日本語でおk
93HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:27:48 ID:iciojJK4
超初心者なんですけど、
Mr.カラーのクリア○○の色って基本色の○○+クリア(C46)で作れますか?
94HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:31:03 ID:/Udbe/bN
>>91
何で塗ってるの?エアブラシ?筆?
ちょっと薄め過ぎかも。
95HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:33:45 ID:xOjjjhNF
>>93
作れません。
96HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:34:03 ID:H1wqYYMx
>>94
エアブラシです。
ガンダムカラーの場合は3倍程度に薄めていました。
今回も同様の希釈率で試してみたのですが塗料が沈殿
していて…
97HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:39:29 ID:iciojJK4
>>95
レスありがとうございます
クリア系の色はC1~7の基本色を混ぜて作ることは出来ないのでしょうか?
98HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:49:30 ID:95LfTNG6
>>97
何で基本色からクリアーが作れると思えるの?
99HG名無しさん:2007/08/15(水) 20:50:22 ID:k1xIoz5/
>>97
クリア系と他は染料(クリア)と顔料(ベタ色)という別物だから無理。
かなり乱暴な言い方だけど、ジュースと味噌汁みたいな違い。
100HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:00:39 ID:/Udbe/bN
>>99
>ジュースと味噌汁みたいな違い。
マジで意味不明
101HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:11:22 ID:REqownmg
>ジュースと味噌汁みたいな違い。

理屈がわかってる人間にとっては納得できる例え。
でも、肝心の理屈がわからない人間には意味不明かもしれないので、
説明にはあまりよくない例えかもしれないな。

言わんとすることは「色が液体に溶け込んでて分離しないのが染料系、
液体に溶け込んでるわけじゃなくて固体の粉が混ざってる(放っておくと分離する)
のが顔料系」ということなんだが。
102HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:14:36 ID:hdCgykP2
おまいら仲がいいな

もっとやれ
103HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:16:41 ID:0v74EHu9
スプレーで上手く白を塗れないんだけどいい方法ある?
104HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:17:48 ID:k1xIoz5/
>>100
すまん、乱暴すぎた。
そして>>101、見事なフォローありがとう。
もっとわかりやすく書くように心掛ける。
105HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:22:34 ID:xOjjjhNF
>>97
三原色の理屈をご存知なら
クリアーレッド(M)、同イエロー(Y)、同ブルー(C) が手に入る今、大概のクリアカラーが作れると思わないかい?
おまけに、クリアグリーン、オレンジ、スモーク(ある意味クリアブラック)まであるんですよ
106HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:28:24 ID:lpUgW98A
教えてください。
107HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:34:06 ID:9y4S72iJ
MGのシャアザクをスプレー塗装したいのですが、どのスプレー(色)
を利用すれば良いのでしょうか?教えてください。
108HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:35:45 ID:3JzSoZJF
クリアイエローとクリアブルー混ぜてクリアグリーンは作れない
クリアカラーは純色なので混ぜると彩度が落ちる
109HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:41:57 ID:xOjjjhNF
>>108
やってから言えって
110HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:45:05 ID:/Udbe/bN
>>101
じゃあ、染料系の場合、乾燥後の塗面には何が残って発色してるの?
顔料系の場合は顔料が残ってるんだよね?
111HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:50:48 ID:7TMcbFCD
染料とアクリル樹脂だろ。
顔料だけが残ってどうやって定着してると思ってるんだ?
112HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:53:46 ID:7TMcbFCD
意味不明とか強気な発言する前にもっと塗料のしくみを勉強しろよカス
113HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:55:58 ID:lpUgW98A
ありがとうございました。
114HG名無しさん:2007/08/15(水) 21:55:58 ID:quiLgixG
夏だなぁ。厨房沸きすぎ。
115HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:08:02 ID:/Udbe/bN
>>111
バカなの?
何が残って発色させてるのかを聞いてることもわからないの?
誰が定着させてる物質が何かなんて聞いた?

おまえこそ強気な発言する前に塗料のしくみを理解してるなら、
なぜ顔料は分離するけど、染料は分離しないか説明しろよ、カス。

まぁ、俺はおまえが説明しない理由を述べ出すんじゃねーかと思ってるけどなw
説明しないんだろ?w
116HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:11:53 ID:7TMcbFCD
ハァ???
染料と樹脂分が残って発色する以外にどんな答えがいるんだ???
バカすぎだろ。
染料が残るので発色するんです。
わかったかい?小学生
117HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:13:40 ID:/Udbe/bN
>>116
なぜ顔料は分離するけど、染料は分離しないか説明しろよ、カス。
こっちだ、バカ。こっちを答えろ、バカ。どうせ答えないんだろ?カスが。
118HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:19:08 ID:WOnlWBjj
>>117
他人にバカとか言う前に分散って言葉の意味くらい調べてから来いこのバカ。
119HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:20:37 ID:7TMcbFCD
どんどん話がすりかわってるな。
何が発色するかを答えたら、こんどは分離の話かよw

ガキはこれだから。

顔料は、水や油、溶剤に溶け込まないから分離するんだよ。
ミソの例えそのまんま。

染料は液体に溶解するから、樹脂分と均一に混ざり合って、沈殿しないんだよ。

あとはある程度しらべろ。いちいちガキの逆切れに答えてられっか
120HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:25:57 ID:3JzSoZJF
染料でも顔料でも純色(特色)ってのは単一周波数(ナノメートル)の色
混ぜると混合周波数で見える色になるから彩度が落ちる
121HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:27:38 ID:/Udbe/bN
>>119
だったら、ジュースと味噌汁の原理と違うじゃねーか、バカなの?
強気な発言する前にもっと塗料のしくみを勉強しろよカス

>あとはある程度しらべろ。いちいちガキの逆切れに答えてられっか
案の定、説明しない理由を述べ出したよwwwww

あと、
>溶け込まないから
この単語を使うのやめるか溶け込む、溶け込まないの説明をちゃんとしろ。
122HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:29:46 ID:/Udbe/bN
>>120
落ちた彩度は上げられないということですか?
123HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:30:08 ID:lpUgW98A
こんばんわ。
124HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:31:15 ID:7TMcbFCD
>>121
もうおまえみたいなキチガイを相手するのも最後にしといたほうがよさそうだな。
テンプレにも触れるなってあるし。
だれがジュースと同じだって言ったよ。ミソと同じっていっただけだろ。
説明もしてるし。
あとはお父さんお母さん あ、どうせお前のことなんか相手してくれないかw
か学校の先生にでも聞いてねw
125HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:33:14 ID:lpUgW98A
これからですか?
126HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:39:15 ID:k1xIoz5/
俺の例えが余計な議論呼んでしまってすまん。
イメージ的にわかりやすいかと思って書いたんだがわかりにくかったし、全く同じわけでも
ないのに注釈も入れなかったのがいけなかった。
もう中途半端な回答は書かないようにする。

>>125
夕べから何がしたいかよくわからない
127HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:40:07 ID:/Udbe/bN
>>124
よく読んで>>99の「ジュースと味噌汁みたいな違い。 」
から始まってるのよ。これは「染料と顔料」の話には関係ないと
言ってるの。

では、あなたの見解も「ジュースと味噌汁」と「染料と顔料」
の原理は違うということでよろしいですね?
128HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:50:59 ID:lpUgW98A
ジュースは甘い。味噌汁はしょっぱい。
129HG名無しさん:2007/08/15(水) 22:54:35 ID:hdCgykP2
カスがカスにカスと言い合ってるとは

もっとやれ
130HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:03:36 ID:/Udbe/bN
>>124>>126
では、>>112
>意味不明とか強気な発言する前にもっと塗料のしくみを勉強しろよカス

というのも間違っていたということでよろしいですね。
意味不明と言われても仕方ないということでよろしいですね。
131HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:04:13 ID:p+vyWRjt
ID赤い子をNGにすればおk
132HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:05:37 ID:3JzSoZJF
>>122
混ざったものは分離できないから無理
133HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:13:15 ID:lpUgW98A
ジョセフ・・・
134HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:13:26 ID:98x/v/hO
溶ける溶けない溶質溶媒とか中1で習った気がするんだけど('A`)いまはカリキュラムちがうの?
135HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:18:16 ID:98x/v/hO
つか、中1どころか小学校で習ったかな。
砂糖は溶けるけどでんぷんは溶けませんみたいなの
136HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:25:18 ID:umypDH47
おまえら全員カス
137HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:26:13 ID:REqownmg
うーん、例え話というものは、たいていの場合、物事の一面の相似性だけを象徴させる
ものなんだよな。だから、どの一面が相似なのかを聞く側も判断しなければ成立しない。
んでもって、「染料系は分離しない。顔料系は分離して不透明。原理は知らなくても
それで実用上の問題はないから気にするな」というレベルの話でしかない。
ちゃんと知りたい奴は理学部にでも行ってくれ。
まあ原理を知っても塗装が上手くなるわけでもないが。
138HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:29:46 ID:YD7Z1gb4
そもそも塗装初心者が底まで深く考えること自体が不要
そこまで考えると却って混乱するだけ。
数学の公式みたいに使い方をマスターしてから理論を勉強するのと同じ
139HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:37:36 ID:lpUgW98A
筆がカピカピになります。
140HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:40:11 ID:xK52EGax
>>139
黙れアホ。
141HG名無しさん:2007/08/15(水) 23:44:14 ID:/Udbe/bN
>>138
>数学の公式みたいに使い方をマスターしてから理論を勉強するのと同じ

受験に力入れてる学校ですか?逆の順番で教えるとこも多いですよ。
142HG名無しさん:2007/08/16(木) 00:16:24 ID:t0TN+26o
>>107
ガンダムカラースプレー
JG05 Gピンク 半光沢 シャアザク他シャア専用色
JG10 Gレッド(2)半光沢 シャア専用機機体色
JG08 ファントムグレー半光沢 ジオン軍系機体、関節、胴体色

こんなとこかい?
143HG名無しさん:2007/08/16(木) 01:32:27 ID:BI0JTFGJ
わかりました。
144HG名無しさん:2007/08/16(木) 04:13:48 ID:rL8k7PLE
AFVのフィギュアの顔塗装には油絵の具が良いと聞いたので
使ってみたのですが、どうも顔中にサラダ油を塗ったように
テカテカになってしまいます。
油絵の具はツヤが出るのが特徴という話も聞きますが
ほかの人の作例では割とつや消しな感じなので・・・
みんなつや消しクリアーでも吹いてるんでしょうか?
145HG名無しさん:2007/08/16(木) 04:25:08 ID:5RUoI4sU
つや消し剤混ぜるもよし
つや消しクリア吹くもよし
146HG名無しさん:2007/08/16(木) 05:51:53 ID:xW1tXsUA
油絵具は油が酸化して固化するのでチューブからストレートで
そのまま塗ると乾燥にたいへん時間がかかりますよ。
乾きを遅くするために発明されたようなものですから。
乾燥剤を添加しても模型用と比べればかなり遅いですから、むやみに使わないほうがいいです。

それに絵画の基礎知識、技法は模型の塗装にも大変役立ちます。
ルネサンス以降数百年、臨場感とリアルな表現を追求してきた歴史の重みです。
絵画について基本を学んでおいても損はないです。
147HG名無しさん:2007/08/16(木) 09:26:49 ID:Gwruqnq6
>>93
今更だけどクリアー系の好きな色を作る方法。

コピックのトナーと模型用クリアーを混ぜる。
148HG名無しさん:2007/08/16(木) 11:59:29 ID:zRyWDVc9
亀レスごめんなさい

>>79
今持っているのは
タミヤアクリルとガンダムマーカーです
アクリルの上にアルコール、また逆に塗っても大丈夫か知りたいです


ラッカーとエナメルは持ってないですけど
今後使うときの為に知っておきたいです

149HG名無しさん:2007/08/16(木) 12:06:41 ID:aJht0kRC
>>148試しに塗って自分で確認しろカス
150HG名無しさん:2007/08/16(木) 12:38:58 ID:5SMWkmed
>>148

>>149はクチは悪いけど間違ったことは言ってない。
何も一発勝負しろなんて言ってないのだから、
空きランナーに塗って試したらいいだけの話。
少なくとも、ここでレスを待つより、早くて確実に
結果が分かるはずだ。

俺の経験では、ラッカーの上にガンダムマーカー
(メッキのやつ)を塗るのはおk。その逆は塗料が
溶けるとかの不具合はなかったけど、メッキ分が
染み出してくるようで、綺麗に塗料が乗らなかった。
それ以来、ガンダムマーカーは使っていない。

アクリル、エナメルはシラネ。
151HG名無しさん:2007/08/16(木) 13:05:34 ID:zXlLxWyy
※このスレには質問に対して罵倒したいだけの人がいます。
152HG名無しさん:2007/08/16(木) 13:15:43 ID:aJht0kRC
>>151能なし粘着死ねカス
153HG名無しさん:2007/08/16(木) 13:27:01 ID:DD7AHfdt
本日のNG ID:aJht0kRC
本当、夏ですね。
154HG名無しさん:2007/08/16(木) 16:04:08 ID:aJht0kRC
>>153なんだ?
おまえも貼り厨と同じ、以前に『試せカス』と言われたくちか?カス

此処で聞く以前にググるなり、書籍で調べることすら出来ないカスは模型辞めた方がいいぞカス厨
155HG名無しさん:2007/08/16(木) 16:10:02 ID:Pi0UMldr
>154
相手するだけ無駄だからほっとけ、ウダウダ言われるのが嫌なら スルーするか>150くらい書け

■回答者へ
最近、つまらない質問をして、回答者の「ググレ」「試せ」のレスに反応し、
誹謗・中傷行う、初心者を装った荒らし(通称 : 癇癪火病くん)がいます。
彼は怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
もしそんな輩に当たってしまった場合は、すみやかにIDをNGにしてスルーしましょう。
156HG名無しさん:2007/08/16(木) 16:27:05 ID:aJht0kRC
>>155そうだな
オレも一言足りなかったようだ
157HG名無しさん:2007/08/16(木) 16:53:40 ID:zXlLxWyy
■回答者へ
意味不明な質問者に対して「ググレ」「テンプレ」「過去ログ」「試せ」のレスをしても
無駄です、煽り待っている愉快犯もいますので釣られずスルーしてください。
彼らは怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
既出の質問などは煽らずさっさと答えて流してしまいましょう。
158HG名無しさん:2007/08/16(木) 16:57:10 ID:aJht0kRC
>>157それお前自分の事だろ
粘着カス厨
159HG名無しさん:2007/08/16(木) 17:00:50 ID:zXlLxWyy
※このスレには質問に対して罵倒したいだけの人がいます。
160148:2007/08/16(木) 17:12:12 ID:zRyWDVc9
レスサンクスです
自宅に帰ったら試してみます
模型が作れる週末まで待てずに質問してしまいました
ごめんなさいです

では、仕事に戻ります



みなさんけんかはやめてください><

161HG名無しさん:2007/08/16(木) 17:57:24 ID:6Rruwaq2
素朴な疑問なんだがどこまで出来たら初心者卒業なんでしょ?
162HG名無しさん:2007/08/16(木) 18:12:06 ID:VVL7GCJH
>>161
自分より明らかにヘタな奴を発見した時
それが自分の過去作品だった時
163HG名無しさん:2007/08/16(木) 18:28:13 ID:2HdmNefv
一つ言えることは、
「自分はもう上手い、上級者だ」って言いだした瞬間からそれ以上の向上は望めないと思うぞ
164HG名無しさん:2007/08/16(木) 18:54:54 ID:Rfdfbaqt
質問させてください。
165HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:07:15 ID:AvXQ6eJd
また君か
166HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:13:47 ID:Rfdfbaqt
塗装についてです。
色々確認したいです。
167HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:22:37 ID:zXlLxWyy
※このスレには質問に対して罵倒したいだけの人がいます。
168HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:33:43 ID:Rfdfbaqt
筆にカビが生えました。
169HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:36:51 ID:Rfdfbaqt
どうしましょうか。
170HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:38:09 ID:SCQbNyZ+
脳にカビが生えてる>>168と、回答するわけでもなく粘着コピペを繰り返す>>167
このスレの名物みたいなもんだな。
>>167は他の質問系スレにもコピペ繰り返してるが。
171HG名無しさん:2007/08/16(木) 19:40:05 ID:Rfdfbaqt
そういうこともあるらしいです。
172HG名無しさん:2007/08/16(木) 21:16:34 ID:D6iRsmZR
>>170
ヒント:華麗に全スルー
173HG名無しさん:2007/08/16(木) 21:16:40 ID:BI0JTFGJ
I have a pen.
174HG名無しさん:2007/08/16(木) 22:24:30 ID:BI0JTFGJ
マスオさんによろしく・・・。
175HG名無しさん:2007/08/16(木) 22:26:47 ID:zXlLxWyy
>>170
■回答者へ
意味不明な質問者に対して「ググレ」「テンプレ」「過去ログ」「試せ」のレスをしても
無駄です、煽り待っている愉快犯もいますので釣られずスルーしてください。
彼らは怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
既出の質問などは煽らずさっさと答えて流してしまいましょう。

ここぞとばかりにお決まりのレスをしちゃうおまえも名物みたいなものと気づいた方がいいぞwww
176HG名無しさん:2007/08/16(木) 22:44:16 ID:EGmdEQhj
とっとと質問あるなら書き込めよ

と書いてみる
177HG名無しさん:2007/08/16(木) 22:49:06 ID:5RUoI4sU
模型誌の受け売りで小手先の知恵みたいなのは身に付けたつもりで居たけど、
いろいろ塗ってると行き詰まりを感じるようになった。
自分で試してみるのが最も自分のためになると思ったチラ裏

情報ありきで安パイ取る安心感は大きいんだけどね('A`)
178HG名無しさん:2007/08/16(木) 22:58:26 ID:BI0JTFGJ
塗装をしているときの質問です。
179HG名無しさん:2007/08/16(木) 22:59:35 ID:D5VqF4T/
オススメのエアブラシとコンプレッサーを教えてください。
180HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:16:54 ID:zXlLxWyy
※このスレには質問に対して罵倒したいだけの人がいます。
181HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:31:50 ID:aJht0kRC
本日のあぼーんID zXlLxWyy

ただでさえ基地害なのに暑さで脳が腐ってしまったようです
1日も早く死んでください
182HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:38:38 ID:BI0JTFGJ
塗装をしていると、どんどん質問が出てきます。
183HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:39:47 ID:zXlLxWyy
>>181
試せしか言わないおまえがいらないよ。
教えられる能力がないなら無理して出て来なくていいって。
試せはいちいち言わなくてもわかってることだからw
それでも聞いてくるってことはさっさと答える以外に退治する
方法はないの。

「試せ」って言ってベストな回答したと思ってるならバカだよ、君は。
184HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:39:50 ID:9RhvluFu
>>182
馬鹿には無理だからお母さんに聞いて分からない事は諦めろ。
185HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:42:42 ID:SCQbNyZ+
>>183
お前コピペするだけでまともな回答してないよな。
人に文句言うより先に自分が正しい回答を提示してやれば試せってレスもつかないと思うが。
試せばわかるような質問が書き込まれるたびに即コピペするぐらい粘着してんだから、
すぐ対応できるだろう。
それが伴わないから、以前やり込められたやつが粘着してるとしか思われないんだよ。
186HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:43:14 ID:9RhvluFu
>>183
まず質問者は無視、そして質問を断ち切るように煽りの文を書き込む これは罵倒だ
罵倒しか出来ないお前がそんな事を言うな
187HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:43:34 ID:BI0JTFGJ
色々な人に聞いてみたいと思います。
188HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:48:06 ID:zXlLxWyy
>>186
>罵倒しか出来ないお前がそんな事を言うな

何で?別に言ってもよくね?
あなたは賢人だから誰にでもあーしろ、こーしろと言っていいんだろうけど・・・
いいですね、あなたは言ってもいい権利があって。
189HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:49:58 ID:BI0JTFGJ
早く教えてください。
190HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:51:08 ID:9RhvluFu
>>188
どうした存在価値無しの屑、いいコピペが見つからないのか?
191HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:52:01 ID:EGmdEQhj
>>187
きみがあいさつ文しか書かないから荒れ出しているんだと思うよ
たくさん釣れて面白いのかもしれないが
192HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:52:22 ID:zXlLxWyy
>>185
俺は上から目線で「試せ」「ググれ」「過去ログ読め」と、言うだけの奴が
個人的に嫌いだから牽制してるだけなんで。

あとは自分が質問したときに上記のような奴が出て来ないように牽制してるだけなので。
193HG名無しさん:2007/08/16(木) 23:53:13 ID:zXlLxWyy
■回答者へ
意味不明な質問者に対して「ググレ」「テンプレ」「過去ログ」「試せ」のレスをしても
無駄です、煽り待っている愉快犯もいますので釣られずスルーしてください。
彼らは怒ったり文句を言う回答者を見て楽しんでいます。
既出の質問などは煽らずさっさと答えて流してしまいましょう。
194HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:03:17 ID:aJht0kRC
ID zXlLxWyy恥ずかしいから出てくるなよ
ちゃんと宿題やれ夏厨房のカス
195HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:05:24 ID:UsvRJ0Ce
Nidaで透明あぼ〜ん繰り返してたらいきなり番号飛んでるのな。

>179
【クレオス】エアブラシ総合スレッド Part36【WAVE】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187016131/
196HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:06:32 ID:BI0JTFGJ
よろしくお願いいたします。
197HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:21:10 ID:PhbQdT4j
罵倒したいだけの奴がいるってのは本当だと思うけどね。
198HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:23:32 ID:yk7D5CA8
タミヤの缶サフと缶ファインサフの違いはなんですか?
199HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:26:37 ID:PhbQdT4j
言ってる側から罵倒したいだけの人が来る悪寒。
200HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:31:59 ID:yk7D5CA8
質問の仕方が悪かったみたい
缶サフが途中で無くなって、買って来たのが間違えてファインサフだったんです
そのまま使って支障が出ないか心配で、普通のサフと主成分が違ってたら…
201HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:32:29 ID:nde1tCZ/
日付がかわってしまいましたが、
ID:aJht0kRC,zXlLxWyy,BI0JTFGJ
以上三名と思われるIDはあぼん設定もしくは華麗にスルーでおながいしまつ

以下何事もなかったようにドゾー↓
202HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:34:10 ID:yk7D5CA8
>>197さん自信ありげなレスしてるので教えて下さい。
203HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:43:40 ID:PqQReCWr
>>198
粒度が違います。
204HG名無しさん:2007/08/17(金) 00:47:47 ID:PhbQdT4j
>>202
何で俺が缶サフとファインサフの違いを知ってるのよ?
205HG名無しさん:2007/08/17(金) 01:58:45 ID:IVZOEiFJ
>197
罵倒しいたけ
に見えた。

もう寝よう
206HG名無しさん:2007/08/17(金) 02:13:53 ID:PLNZji2t
207HG名無しさん:2007/08/17(金) 03:09:49 ID:6p9A7yHy
確かラッカー系塗料ってゴム樹脂溶かすよな?
208HG名無しさん:2007/08/17(金) 09:20:58 ID:ewqtDyTS
筆洗い用の汚れたシンナーどう処理してる?
俺は小ビンに取り分けたヤツをティッシュに染み込ませて、ビニール袋に入れて燃えるゴミにしてる
ただ、袋に入ったティッシュを見ると、変な誘惑が俺を誘うんだよねw

道や庭にぶちまけるのもアレだし、有効な活用方法ないかな?
209HG名無しさん:2007/08/17(金) 09:32:05 ID:p/wSse5z
>>208
汚れたシンナーはとの粉に吸着させて再利用。
キレイになったシンナーを瓶に戻す時はペーパーフィルターで濾すのを忘れずに。
興味があったら「うすめ液」「との粉」「再生」辺りでググるヨロシ。
210HG名無しさん:2007/08/17(金) 09:42:49 ID:ZiHe9wGg
211HG名無しさん:2007/08/17(金) 10:12:20 ID:ewqtDyTS
>>209-210
親切にありがとう!
との粉スゲーなw
これでエコライフしてくるよ!

俺は筆塗りしかしないんだが、エアブラシの洗浄ってすごくシンナー消費するんだな
212HG名無しさん:2007/08/17(金) 12:00:09 ID:HfTmZDBD
質問、
水を吹くという現象で、塗面が超砂吹きしたようにザラザラになることってある?
というか、水を吹くとどうなるの?
水を吹いて砂地になったところに、溶剤を吹き付けてもいまいち平らにならない?
(塗料が濃いときに起きた砂吹きやクモの巣は、溶剤を吹き付けると改善できる
 ことを経験的に知ってるんだけど)

今日の朝からベランダで塗装してたんだけど、特に塗料を継ぎ足した直後に、
上記のような現象が起きてしまって。
うまく吹けてるパーツは吹けてるから、塗料の薄め方とも思えず。
リターダー入りのモデレイトで薄めてるし、気温が高すぎるせいかとも思ったけど
ザラザラになるパーツとならないパーツがあるから、なぜだろう、と。

ちなみにコンプは001R、エアブラシ直下にハンドグリップフィルター付き、
001Rのレギュレーターのカップには、2時間弱の塗装で水がたっぷり溜まってた。
ハンドグリップフィルターには、水が溜まったり、水滴がついたようには見えなかったけど
塗装の最中にも外して水切りすべきだったかな…。
213HG名無しさん:2007/08/17(金) 12:03:51 ID:HfTmZDBD
>>212
エアブラシの洗浄には、シンナー(塗料溶剤)じゃなくツールクリーナーを使うといい。
シンナーに比べると、感覚的には1/3くらいの量と手間でピカピカになるよ。

いや、エアブラシ使わない人になに言ってんだ、ってかんじだけど。
214HG名無しさん:2007/08/17(金) 12:44:15 ID:eKXWLlfD
模型誌でマルケン塗りなるものを知ったんですがなんなんですか?
下地が見える単なる出来損ないに見えるんですが。
215HG名無しさん:2007/08/17(金) 13:54:53 ID:Ov8qJPxO
>>214
良く言えば、水彩画のような淡い仕上がりって感じだろう
そう言う方法も有るって程度に覚えとけばいいんじゃないか
216HG名無しさん:2007/08/17(金) 14:37:39 ID:yk7D5CA8
誰か>>200に答えて下さい
217HG名無しさん:2007/08/17(金) 15:05:33 ID:xrCV47cu
>203が答えている
まぁ、雑音の中から意味のある回答をより分ける能力も
2chには必要ってことで
218HG名無しさん:2007/08/17(金) 15:43:00 ID:yk7D5CA8
>>203の回答では不十分です
219HG名無しさん:2007/08/17(金) 15:56:50 ID:sypha6Fs
初めてコンプレッサーセット(VOLKSの造型村セット3)を購入し、
今度の土日に初使用したいと思っているのですが。

1/100のガレージキット(例:VOLKS FSSシリーズ等)の基本色(一番色の多い装甲色)
を吹き付けるのに、大体何mlくらい作れば足りるでしょうか。
GKの大きさにより変わると思いますが、ある程度の目安でもかまいません、教えていただけますでしょうか
220HG名無しさん:2007/08/17(金) 16:48:43 ID:Ov8qJPxO
>>218
普通のサフ、ファインサフではなく、メーカー名と商品名がちゃんと書いてないので
大丈夫とか言われても判断できない

買う物を間違ったならレシートを持って買った店に行き、事情を話し交換して貰うか
欲しい物をちゃんと買い直せばよい


>>219
塗料の色、塗料の薄め具合、下地の色によっても吹き重ねる回数も変わるし
色による隠蔽力の違いも大きい、目安としても何mlなんて答えは出にくい

練習も兼ねて同じ位のガンプラとかで試してみればいいと思う
221HG名無しさん:2007/08/17(金) 16:59:19 ID:PhbQdT4j
>>216
大きな違いは出ませんが、それがあなたの製作物に支障を来たすかどうかは
わかりません。
222HG名無しさん:2007/08/17(金) 17:04:11 ID:yk7D5CA8
>>220さん、

うるせえブァーカ
レスにタミヤと書いてあるだろ!それに答えになってないじゃないよカス
223HG名無しさん:2007/08/17(金) 17:06:43 ID:sypha6Fs
>>220
なるほど、多めに作って試して行き自分なりの分量を
判断できるようになっていかないとだめ。ってことですね。

みなさん、最初にどれくらいの量を作るものなのかな。
と思い質問したのですが、多めに作って判断できるようになりたいとおもいます。
224HG名無しさん:2007/08/17(金) 17:13:19 ID:tstHlB5k
>>222
ヒント:2ch住民に聞くより買ったお店の店員に直に聞いたほうが早い事もある
225HG名無しさん:2007/08/17(金) 17:32:53 ID:HfTmZDBD
>>223
多めに作る、ってのもひとつの解法だけど、
はじめは、できるだけ混色はしない方向で考えるほうがいいと思う。
とりあえず混色が必要ない、既製品の色で塗装できれば、
最悪塗料が足りなくなっても買ってくれば解決するから。
ガンダムカラーとか、けっこう微妙な色も既製品で出てるよ。
226HG名無しさん:2007/08/17(金) 17:40:18 ID:AKKz0ivZ
>>223
しょっぱなからガレキとはなかなかの勇者。
とりあえずミスターカラー一瓶分でどうだろう?
確実に余るが、練習用と割り切って。

いきなりキットに吹くなよ。
ランナーとか箱とか不要パーツで練習な。

俺は10〜20ml。小物ばかりだがね。
大きさはガンプラでいうと1/144より少し小さい程度。
227HG名無しさん:2007/08/17(金) 17:45:22 ID:sypha6Fs
>>225
最初はそのほうが安全かもしれませんね
やはり、練習用で作成対象と同サイズの
ガンプラでもひっぱりだして練習しようかな・・・。

Mr.ホビーのあの棚が欲しくなってきますね。
228HG名無しさん:2007/08/17(金) 17:45:25 ID:Fk9sN8ar
足りなくなったら、ある程度まで近い色を作って、
その新しい色を、すでに塗った場所に重ねて噴くことで、
色の違いをある程度ごまかせる。
色むらがちょっとくらいあったほうが味があっていいときもある。
229HG名無しさん:2007/08/17(金) 17:51:10 ID:sypha6Fs
>>226
223さんなりの分量、目安になります、ありがとうございます
1ビン分ですか、なるほど、今後の目安にもなりそうですね。
しかし、希釈度合いで原料の2倍にすればいいのか、3倍にすればいいのか。
でも変わってきますねー・・・。
どれくらい希釈したらいいのかさえ判断しかねるので・・・w

やはり、トライアンドエラーですね。
がんばります

>>228
なるほど・・・時にはごまかしも必要かもしれませんね
乾いた時と、吹いた直後の色が変わるので調色もむずかしいですね><
230HG名無しさん:2007/08/17(金) 18:25:15 ID:T18smJxs
なんか緑の下地に合うスミ入れの色教えてください
231HG名無しさん:2007/08/17(金) 18:29:20 ID:IVZOEiFJ
考えるのがめんどくさいときは何でもこげ茶でスミイレ&ウオッシング
キレイ系なら→青、緑味の暗い色
汚れ系なら暗いグレーとかこげ茶
とかどうじゃろ。

不安だったら、そこらの余剰パーツやら何やらにスジ掘って同じ緑塗って
お気に入りのスミイレ色探すといいと思った。
232HG名無しさん:2007/08/17(金) 18:29:42 ID:PhbQdT4j
深緑
233HG名無しさん:2007/08/17(金) 18:57:40 ID:Ov8qJPxO
>>229
肝心の塗料の種類が不明だけど?ラッカーだと2倍は濃すぎ
目安は3倍以上、牛乳並みのサラサラ、薄すぎ?って位で何度も重ねて発色させる
缶スプレーみたいに、濃いのがドバーっと出るのとは使い方が違うよ
(水性は使ってないのでわかりません)

使い方は何か見てる?無いなら「エアブラシ 使い方」 でググッてみて
まずは使い方を調べておかないと最初のトライも難しいと思う
234HG名無しさん:2007/08/17(金) 19:08:04 ID:YzIX1ixG
パールクリアーの上にクリアーを吹いてもひび割れとかしないですよね?
235HG名無しさん:2007/08/17(金) 19:33:29 ID:9HswoEpb
>>230
深緑とかいかがでしょうか?
236HG名無しさん:2007/08/17(金) 19:35:09 ID:9HswoEpb
>>234
どのメーカーのどの種類の塗料かは存じませんが
パールクリアの特性が直接の原因となってひび割れた事がありません
237HG名無しさん:2007/08/17(金) 21:53:43 ID:PqQReCWr
ラッカー系について質問したいんです。
238HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:18:02 ID:9HswoEpb
>>237
可能です。
239HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:20:18 ID:HfTmZDBD
>>212の質問は…?
要は塗装中に水を吹くと、塗面はどうなるの?ってことなんだけど。
240HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:30:43 ID:T0KKHYgS
>>239
溶剤系に水分が混入すると樹脂の不溶化が起こり塗膜が白化したりします
(最悪の場合、塗料がゲル化します)

今回のトラブルは、
外で塗装していたために埃などがついたとか
パーツとハンドピースの距離が遠かったなどでは?
241HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:35:27 ID:PhbQdT4j
>>239
水滴がつきます。そして、痕が残ります。
水を吹く事と塗面がザラつくことに直接的な関係はありません。
梨地になったところに溶剤を吹いても改善されなかったのは、
同じ条件のまま吹いたのでパーツに届くまでに乾いてしまった
のでしょう。圧を下げ、アジャスターを開いて塗料が多く出るように
セッティングし、パーツ表面がしっとりと濡れるように塗りましょう。
242HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:37:25 ID:qvF6hscJ
>>240
それはカブリでは。
水吹きは水滴が飛び散る。
ラッカーなら瞬時に塗膜が弾くけど、微妙に水滴の跡が付く。
243HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:38:22 ID:qvF6hscJ
あら、塗装じゃなくてレスがカブった。
244HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:42:24 ID:PqQReCWr
エナメル系の質問です。
245HG名無しさん:2007/08/17(金) 22:53:07 ID:HfTmZDBD
>>240-242
催促したら早速ありがとうw

そかそか、やはり水吹きではなさそう。

やはり、砂吹きの激しい奴だったみたい。
とにかく気温が高すぎたんだと思います。都心だし(汗
圧弱めは心しておきます。
さて、とはいっても、気温は下げられないわけで、他の条件もあって
夜中の外での作業や、エアコンの効いた室内での作業は難しい、、、

この条件で塗料にリターダーを混ぜると効果あるかな。
今でも薄め液にはリターダーの入ったモデレイト使ってるんだけど。
246HG名無しさん:2007/08/17(金) 23:02:34 ID:0U4el2J9
>>244
どうぞおっしゃってください。
247HG名無しさん:2007/08/17(金) 23:03:28 ID:PhbQdT4j
>>245
湿度の話はよく挙がるけど、気温は聞かないなぁ。
たぶん、関係ないでしょ。実際、俺自身ここ2,3日
吹いてるけど問題無いし。まぁ、乾くのはいつもより
早いね。しかし、吹けないということはない。
248HG名無しさん:2007/08/17(金) 23:12:41 ID:PqQReCWr
わかりません。
249HG名無しさん:2007/08/18(土) 00:15:54 ID:F7wljfDP
203 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/08/17(金) 00:43:40 ID:PqQReCWr
>>198
粒度が違います。

237 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/08/17(金) 21:53:43 ID:PqQReCWr
ラッカー系について質問したいんです。

244 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/08/17(金) 22:42:24 ID:PqQReCWr
エナメル系の質問です。

248 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2007/08/17(金) 23:12:41 ID:PqQReCWr
わかりません。


おまえが何をしたいのか わかりません
250HG名無しさん:2007/08/18(土) 01:14:24 ID:hpAXnCsd
先日、エアブラシを購入して塗装を始めたのですが、何度塗装しても塗装面が梨地の様になり、均一に仕上がりません。
塗装に使う塗料の濃度もしっかりと調整しました。

塗料が塗装面にたどり着く前に乾き始めているのでしょうか?

どなたかアドバイスを下さい。
よろしくお願いします。
251HG名無しさん:2007/08/18(土) 01:16:48 ID:vRoy+CgL
わかりません。
252HG名無しさん:2007/08/18(土) 01:22:44 ID:fLJ6cB1b
>>250
プツプツと砂粒のようになった塗料が表面に付着し、日本間の土壁のようになる→砂吹き
塗料が濃すぎるのが主な原因。

塗膜がデコボコとし、ツヤはあるが平滑でない→一気にテロテロになるまで吹いたときに
起こりやすい。表面だけ先に溶剤が揮発し、内部で固形分が凝集することで起こる。
塗料を薄い目にして何度も重ねると起こりにくい。
最初濃い目で吹いて、乾ききらないうちにだんだん薄くして重ねるという技法もあり。
最後の一回はほとんどシンナーだけのを吹く。
253HG名無しさん:2007/08/18(土) 06:41:59 ID:j46ZkvJG
今日、東京の天気でエアブラシ塗装しても大丈夫かな。
カブったりしない?
254HG名無しさん:2007/08/18(土) 07:28:52 ID:3rl3AY+Z
>>253
エアコンで室温下げれば湿度も下がるから
換気に気をつければ塗っても大丈夫じゃないかな
255HG名無しさん:2007/08/18(土) 07:29:44 ID:3rl3AY+Z
>>251
わかりました。
256HG名無しさん:2007/08/18(土) 11:59:52 ID:vRoy+CgL
>>254
エアコンがありまっせん。
257HG名無しさん:2007/08/18(土) 12:02:31 ID:VzUq3Dsa
なんかうまく方法はあります、ですか?
258HG名無しさん:2007/08/18(土) 12:54:54 ID:4PIAFWnc
わかりません
259HG名無しさん:2007/08/18(土) 13:15:48 ID:EvEfvPNN
王蟲って何色で塗ればいいんでしょう?
260HG名無しさん:2007/08/18(土) 13:29:26 ID:FjGg1t8I
>>259
ライトブルーやライムグリーンあたりはいかがでしょうか

>>256
水性塗料派に転向する事をお勧めします
261HG名無しさん:2007/08/18(土) 13:30:24 ID:Ip2hamFm
#500のサフで表面ざらざらに仕上げて
ジャーマングレーで全体塗って
ハイライト部にダークグリーン塗って
全体にスモークグレー吹いて
フラットブラウン+フラットブラックでウォッシングして
仕上げにつや消しコート
262HG名無しさん:2007/08/18(土) 13:41:57 ID:VzUq3Dsa
>>258
なぜだ、思っている
263HG名無しさん:2007/08/18(土) 14:10:16 ID:EvEfvPNN
>>260
>>261
ありがとうございます
参考になりました

264HG名無しさん:2007/08/18(土) 14:30:47 ID:m2ETdxN6
塗装というか、泥表現をしたいんだけど、
MIGプロダクツのピグメントを試したいと思っています。
都内やその周辺で、専用のアクリル溶剤添加物も併せて、
取り扱っている店舗があったら教えて!
通販しようかとも思ったけど、店舗で買えるなら買いたいのよー。
265HG名無しさん:2007/08/18(土) 14:34:02 ID:m2ETdxN6
↑アクリルレジン添加物の間違いだった…
266HG名無しさん:2007/08/18(土) 14:34:56 ID:30Sq9Vuz
>>259
塗装とちょっと違うけど苔玉を使うとリアルだよ!!
267HG名無しさん:2007/08/18(土) 14:35:53 ID:vRoy+CgL
アウリルについて。
268HG名無しさん:2007/08/18(土) 16:40:20 ID:hpfVomyn
脳がとろけちゃったヤツが多いな。
269HG名無しさん:2007/08/18(土) 17:50:59 ID:DfBXtYOg
アクリルレジンとアヴリルラヴィーンって似てるね
270HG名無しさん:2007/08/18(土) 18:08:57 ID:vRoy+CgL
みなさんにお願いがあります。
271HG名無しさん:2007/08/18(土) 18:13:17 ID:vRoy+CgL
アクリルラヴィーン!!
272HG名無しさん:2007/08/18(土) 19:29:21 ID:g/2ts042
>>259
マジョーラじゃダメなのかな

あとwaveからでてるパールを何種類か混ぜてみるとかは?
個人的にも興味があるので、使用レポしてくれると嬉しいw
273HG名無しさん:2007/08/18(土) 20:03:48 ID:MXkPmElA
マジョーラは16Lで三万くらいするよ
274HG名無しさん:2007/08/18(土) 20:42:59 ID:Sp6qA4y9
マスキングするのが面倒くさくて
エアブラシで塗装した上に筆塗りしたらエライことに
こんなヘタレな俺に、慰めと助言をください
275HG名無しさん:2007/08/18(土) 20:52:49 ID:Xg+VAQEh
USB扇風機を塗装の乾燥に使いたいけど何かオススメない?
プラモデルの扇風機でもいいんだけどAC改造するのめんどいし・・・
276HG名無しさん:2007/08/18(土) 21:53:22 ID:VolyaKUy
缶スプレーでパールコートは販売されてるのでしょうか?
あるのであればメーカー名を教えてください。
277HG名無しさん:2007/08/18(土) 22:10:14 ID:1uQkEXNU
>>275
PCの前で塗装するヤシは多数派ではないと思われ

>>276
クレオスにもタミヤにもあるよ
278HG名無しさん:2007/08/18(土) 22:13:27 ID:ZzGjD+Aq
>>275
直接、風を当てると埃が付きやすくなるから止めた方が良い
279HG名無しさん:2007/08/18(土) 22:16:42 ID:yJU9fKSB
乾燥は扇風機より電気スタンドのがいいよ。
280HG名無しさん:2007/08/18(土) 22:25:58 ID:g/2ts042
>>273
マジョーラは模型用もあるよ
2000円/40mlぐらいじゃなかったかな
281276:2007/08/18(土) 23:16:38 ID:VolyaKUy
>277
有難うございました。
282HG名無しさん:2007/08/18(土) 23:55:19 ID:y3MapTox
>>274
間違った事はしていない
次は上手く筆塗りすればいいさ
283HG名無しさん:2007/08/19(日) 06:49:52 ID:YFVmVwJJ
クルマのモデルのツートンカラーの塗り分けとか、
オーバーフェンダーの丸みのマスキング&塗り分けのコツがあったらおしえてくらさい
284HG名無しさん:2007/08/19(日) 07:27:36 ID:G+jjeEwX
初めてクリア吹こうと思ってるんですが困っています
ガンダムマーカー(油性と水性拭き取りタイプを併用)でスミ入れと、一部ミスターカラーで塗装、あと合わせ目処理をしたガンプラにつや消しクリアを吹きたい。
ラッカー系のクリア(缶)をランナーに吹いてみたら白っぽくなって上手く行かない。それにガンダムマーカーが滲むし…。

白っぽくなるのはやはり長く吹きすぎなんでしょうか?また、水性クリアならば滲みの問題も解決できるでしょうか?
どうかアドバイスお願いします
285HG名無しさん:2007/08/19(日) 09:03:19 ID:DrB4G5ki
>>283
下地の色が完全に乾いてから(2〜3日置いてから)マスキングして下さい

また、丸い所はマスキングしにくいので、端は1mm〜3mm程度の細いマスキングテープを貼り、
その上から幅広のマスキングテープを貼るようにすると丸い面でもテープにシワが寄りにくいと思います

>>284
水性クリアをおすすめします
スプレー缶は一度に厚塗りせず、3回くらいにわけて、前に塗ったのが乾くまで待ってから吹いてみて下さい
吹く時間や腕のスナップのかけ方のコツなどは、googleで塗装講座を探すか、模型店でKeiちゃんの塗装講座を買って見て下さい
手を抜くと完成時に、見える形で現れてきます
286HG名無しさん:2007/08/19(日) 10:36:28 ID:c54gCRhq
>>284
トップコートは30cmぐらいの距離で素早く吹く。
左から右(要は横方向に)へサッと。
何度も往復させたり、何秒も吹き続けない。塗料が乗ったか乗ってないか判らない
程度でおk。
287HG名無しさん:2007/08/19(日) 11:45:50 ID:esWC57f0
エナメルで墨入れ行い拭き取る際に、パーツの表面がザラザラしていたために
綿棒の糸くずがたくさんこびりついてしまいました。

歯ブラシでやさしく水洗いして落そうかと考えていますが、
墨入れの乾燥時間、どのくらいとったらよろしいでしょうかね?

わかる方いましたら教えてください。
288HG名無しさん:2007/08/19(日) 14:03:15 ID:l/PvoLnI
>>287
地の色の方の乾燥期間は最低一週間、エナメルは乾燥してすぐからかな。
どちらにどう糸くずがついたか書けばどう直していいか詳しい人が教えてくれるかも
289HG名無しさん:2007/08/19(日) 14:16:09 ID:v2v5V3z3
筆塗りはやめたほうがいいのですか?
290HG名無しさん:2007/08/19(日) 14:19:48 ID:c54gCRhq
なんで?
291HG名無しさん:2007/08/19(日) 14:36:25 ID:v2v5V3z3
そういう話を聞きました。
292HG名無しさん:2007/08/19(日) 14:48:11 ID:qGI49jdI
エアブラシのほうが圧倒的に仕上がりが良いというだけで、
金が無い貧乏人は筆でもありだと思うよ。
293HG名無しさん:2007/08/19(日) 14:52:13 ID:v2v5V3z3
人を貧乏人よわばりするのはやめていただきたいでう。
294HG名無しさん:2007/08/19(日) 15:01:14 ID:vwr7N5Ao
一度エアブラシを買ってしまえばその効果の凄さに感服するばかりで
金額の事なんかすぐに忘れてしまうぐらいに綺麗に仕上がる
大事に使えばずっと使えるものだしね
295284:2007/08/19(日) 15:21:56 ID:G+jjeEwX
>>286サンクス
そうか、ホントにサッとでいいわけか。なかなか難しい。

あとガンダムマーカーのこともあるんで水性を試して見ます
296HG名無しさん:2007/08/19(日) 16:02:41 ID:fHcb3FQk
ID:v2v5V3z3 またコイツか。
毎日暇なんだね〜、荒らしてる暇あったら手動かしてテクニック磨け。
297HG名無しさん:2007/08/19(日) 16:27:06 ID:c54gCRhq
荒らしのテクは磨いているようだな
298HG名無しさん:2007/08/19(日) 16:31:19 ID:plRjqn5J
荒らしにテクなんていらねぇよな・・・
299HG名無しさん:2007/08/19(日) 16:40:46 ID:em2OHsHb
ガイアカラーとMrカラーってなにか違いあるんですか?
なんかガイアカラーのは塗料が薄めな気がするんですけど
300HG名無しさん:2007/08/19(日) 16:51:56 ID:plRjqn5J
メーカーが違うんだから・・・


てか、釣られた?俺
301HG名無しさん:2007/08/19(日) 16:58:28 ID:vwr7N5Ao
メタル色はガイアカラーのほうが濃かったりする
量はガイアのほうが多いしMrに無い色とかがあってなかなかいいよ
模型塗料業者も競争相手がいないと良い品が出てこないし、Mrだけじゃなく
ガイアも使ってみて競争させるといいんじゃないかな
302HG名無しさん:2007/08/19(日) 17:37:43 ID:JC7fkkrU
ガイアのほうがペンキ屋さんの臭い
303HG名無しさん:2007/08/19(日) 18:26:27 ID:vwr7N5Ao
Mrカラーは量がせこい!すぐなくなる!
プロスプレーと同じサイズにすれば空き瓶も再利用
できるのに、なんかあの空瓶もったいないんだよね
200円にして量多めのお徳用にしたほうが売れると思うけどな
304HG名無しさん:2007/08/19(日) 18:40:18 ID:VCY3o2mT
昔はロング瓶だったのに。
305HG名無しさん:2007/08/19(日) 19:10:47 ID:plRjqn5J
工場の生産ラインとか搬入とか梱包とか考えて言えよ。

納品用の6個入りケース現状維持させようとすれば
摘み付の蓋、昔のに戻るんだぞ・・・。空け難くなるし、俺は嫌だよ。
306HG名無しさん:2007/08/19(日) 19:34:36 ID:v2v5V3z3
アクリル系はどうなんですか?
307HG名無しさん:2007/08/19(日) 19:40:15 ID:plRjqn5J
>>306
俺へのレス?
Mrカラーってアクリル系と同じラインで生産してるのかよ?

>>305の意味分かってる?
308HG名無しさん:2007/08/19(日) 19:42:53 ID:LsZ7PGwo
>>307
最近常駐してるよくわからん1行レスしかしない荒らしみたいなもんだ、相手にすんな
309HG名無しさん:2007/08/19(日) 19:54:38 ID:plRjqn5J
そうかゴメン。

2度と無いようにする。
310HG名無しさん:2007/08/19(日) 20:28:34 ID:YFVmVwJJ
昔のMrカラー開けにくかったなぁ
しょっちゅう固着して
311HG名無しさん:2007/08/19(日) 20:50:30 ID:c54gCRhq
固着した場合どうやって外してる?
312HG名無しさん:2007/08/19(日) 21:00:09 ID:qGI49jdI
>>311
スポイトでおしっこを流し込んでる
313HG名無しさん:2007/08/19(日) 21:06:50 ID:BhbMwtva
>>311

まず、ビンを逆さにして、フタの隙間からツールクリーナーを流し込む。
しばらく経ったら、ビンとフタにそれぞれ輪ゴムを何重にか巻いて、
渾身の力を込めて回す。
私は、いつもこの方法。

まぁ、さっさとこういうの買ったほうが良いんだろうけど。
ttp://www.fukuchanhonpo.com/select201/f/084.html
314HG名無しさん:2007/08/19(日) 21:16:26 ID:yVM2deaI
すみません、質問です。
光沢トップコート吹き付けてあるガンプラがあるんですけど、
個人的につや消しにしたいのですが、
そのまま上からつや消しトップコート吹いて大丈夫でしょうか?
315HG名無しさん:2007/08/19(日) 21:28:39 ID:JC7fkkrU
>311
瓶廻しながら蓋をライターで軽く炙って、パキッっと微かな音がすれば一撃
316HG名無しさん:2007/08/19(日) 21:39:53 ID:z3gnJREX
タミヤセメント畳にぶちまけました
泣きたいです
317HG名無しさん:2007/08/19(日) 21:43:45 ID:v2v5V3z3
ジャーマングレーです。
318HG名無しさん:2007/08/19(日) 22:25:12 ID:BGoAQz80
>>314
トップコートの種類が分からないならば、リスクはある。
319HG名無しさん:2007/08/19(日) 22:59:02 ID:HHFiInYC
質問です。
Mr.カラーの焼鉄色を塗ったパーツを1日ほど乾燥させ
そこにエナメルのフラットブラックでスミ入れをしたのちエナメル溶剤で拭き取ったら
拭いた箇所のラッカー塗装が取れてしまいました…何が原因でしょうか?
320HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:02:43 ID:rwx/TLtT
質問させてください
ややオレンジがかった金色を塗装するのに
シルバーの上からクリアーイエローとクリアーオレンジを塗ろうと思うのですが
これはシルバー→イエロー→オレンジと塗り重ねれば良いのでしょうか?

それともシルバー→イエロー+オレンジの混色を塗った方が良いのでしょうか?

御教授お願いいたします。

321HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:11:12 ID:al9ZywGv
>>320
均一な色にしたいと思うのなら、混ぜてから塗った方がいいと思う。
あえて部分的に調子を変えたいと思うのなら、混ぜずに塗り重ねるのもアリだと思う。
322HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:12:43 ID:v2v5V3z3
すいません、質問させてください。
323HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:16:09 ID:OcczUWxo
ダメだ死ね
324HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:23:14 ID:Nm8/6RqX
>>322
日付変わってから出直せ
325HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:24:05 ID:G+jjeEwX
つやあり水性クリア→ガンダムマーカースミ入れペン(水性拭き取りタイプ)→つや消し水性クリアという重ね塗り?は可能でしょうか?
326HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:26:33 ID:8npfMx9J
>>322-323ワロタ
327HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:28:10 ID:Anow3NHQ
>>323
ワロタ
328HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:40:26 ID:plRjqn5J
気持ちは解る>>323

>ID:v2v5V3z3
こいつ昼から一行レスだけなんだよw
329HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:44:14 ID:al9ZywGv
>ID:v2v5V3z3
なんでこういう掲示板での作法というのがわからんのだろうね。
10レスも読めばだいたいわかるだろうに。
330HG名無しさん:2007/08/19(日) 23:47:47 ID:sN2oWiUE
昼からどころか、大分と前から常駐です。
刺激しないよう、話題にせずスルー願いまつ。
331319:2007/08/19(日) 23:58:44 ID:HHFiInYC
ID:v2v5V3z3のことはそれくらいにして、俺の質問お願いします。
332HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:03:09 ID:/BBd0ckC
>>319
実は未乾燥だったor拭取りに使ったのがラッカーシンナーだったなんてオチはないよね?
333HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:03:35 ID:xFjNqlMI
>>321
了解しました
ありがとうございます。

これでゴッグをキンタロスカラーに塗れます!
334HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:24:13 ID:MEsyHQ+/
スーパーメタルカラーはエアブラシ用て本当ですか?
335HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:25:43 ID:7q+NlL5H
>>334
うるえぇ。黙ってろ。
336319:2007/08/20(月) 00:26:35 ID:8XwH6TTF
>>332
焼鉄色の後に塗った色にも同じようにスミ入れして拭き取りましたが問題ありませんでした。
337HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:30:22 ID:C6PjKBZ1
>MEsyHQ+/

来たお・・・w
338HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:40:02 ID:A4ay1yvS
早速NGきたこれ
339HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:43:43 ID:Dq7QptiP
>>336
エナメル溶剤は専用シンナー?ジッポーオイルとかペトロールとかは使ってない?

焼鉄色持ってないので分からないけど、今までスミ入れの拭き取りでラッカーが落ちた記憶はないな
ランナーとかに塗ってエナメルシンナーだけで擦ってみても落ちるかな?
まぁそれで落ちたら焼鉄色はヤバイって事が分かる・・・何の解決にも成らないけど
340HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:48:54 ID:7q+NlL5H
私は質問がしたいんです。
341HG名無しさん:2007/08/20(月) 00:52:39 ID:A4ay1yvS
ラッカー塗料もエナメル綿棒で擦れば落ちるよ。
342HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:00:39 ID:3y6nDaFa
>>319
拭き取る時に力入れすぎたんじゃ無いか?
343HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:07:08 ID:8XwH6TTF
>>339
溶剤は普通のエナメル用です。

>>342
他のメタリックカラー「ガンクローム」でも同じような加減で擦っていますが
何の問題も無いのですが…
344HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:09:36 ID:3y6nDaFa
>>299
「ガイアカラーが薄い」ねぇ…
薄いと言うか筆塗り時の塗料の伸びと、エアブラシ塗装時のミスト化の良さを重視して流動性を上げてあるんだよ。
俺的に最大の違いは下地の隠蔽力と発色の良さかな?
試しにサフの上から下地塗装の白無しで明るい系の色を塗ってみな、
ガイアカラーの発色の良さには驚かされるから。
345HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:17:16 ID:TkQE8Ihn
ガイアホワイトはいい感じだぞ
346HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:20:50 ID:3y6nDaFa
>>343
普通のエナメル溶剤か…
凄いな…最近はプラの割れが怖くてペトロールしか使わないが…

エナメル溶剤はたしかある一定の金属を劣化させると聞いた事があるからそれが原因かもしれないが…
実際その塗料を使用した事が無いから解らん………
スマソ…………
347HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:21:57 ID:3y6nDaFa
>>343
普通のエナメル溶剤か…
凄いな…最近はプラの割れが怖くてペトロールしか使わないが…

エナメル溶剤はたしかある一定の金属を劣化させると聞いた事があるからそれが原因かもしれないが…
実際そのラッカー塗料を使用した事が無いから解らん………
スマソ…………
348HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:23:54 ID:3y6nDaFa
連レス
スマソ…………Orz
しくじった……
349HG名無しさん:2007/08/20(月) 01:39:53 ID:TkQE8Ihn
>>346
ペトロールってエナメル溶剤と比べてなんか乾燥しにくくない?
350HG名無しさん:2007/08/20(月) 04:56:19 ID:JmvtZKmA
油絵の乾燥の遅さはプラモやってる人にとっては異常。厚塗りした日にゃあもう、完全乾燥するのは「そういやこんな絵描いたっけなあ」って頃
351HG名無しさん:2007/08/20(月) 05:13:06 ID:HfOrhNho
長い目で塗装したいんだけど、クレオスのエアブラシとコンプ他諸々セットになった奴買えば安定?

高い買い物だから失敗したくない…
352HG名無しさん:2007/08/20(月) 05:36:57 ID:y2FD5OK+
>>351
安定。
難しいと感じた場合には道具の選択ミスのせいにしたくなるが
我慢して道具を使いこなそうと努力すれば将来は明るい
逆にハンドピースのせいにして、いくつも買い替えてると只の道具マニアになる
353HG名無しさん:2007/08/20(月) 05:48:40 ID:ZBSXERZL
>>351
長い目で見たら・・・・・社会人になれば高級機だと思ってたのが簡単に買えるから安心しろ
最高級コンプレッサーの値段=高級ソープ1回分っと思えば安いもんだ
一人住まいするなら家賃一ヶ月分だな
車に比べりゃはるかに安い!
354HG名無しさん:2007/08/20(月) 08:03:00 ID:lYSxzMjt
ガイアノーツのほうが職人のこだわりを感じるお!
355HG名無しさん:2007/08/20(月) 09:37:02 ID:7qmP0x2b
>>285
>>286

お聞きしたいのですが、エアブラシでクレオスの
スーパークリアーつや消しを吹く時も
同様の事を気をつければ良いのでしょうか?
エアブラシでの注意点があれば教えて下さい
よろしくお願いします
356HG名無しさん:2007/08/20(月) 12:39:28 ID:W++EkAfN

APC-004 とプチコンどっちがおすすめですか? 
ガンプラMGが主で、ベタ塗りです。 



L5はいらないですw 
357HG名無しさん:2007/08/20(月) 13:03:02 ID:TkQE8Ihn
ベタ塗りならどっちもどっち。
358HG名無しさん:2007/08/20(月) 13:07:32 ID:7q+NlL5H
ベタ塗です。
359HG名無しさん:2007/08/20(月) 14:13:20 ID:+bUTKG6c
>>356
マルチウザス
360HG名無しさん:2007/08/20(月) 14:28:10 ID:rMSo5x9l
L5厨うざす
361勝負師 ◆0iLsIHyhYw :2007/08/20(月) 14:36:47 ID:Q1H6zYUs
>>356スレ違い。溶けろ
>>360とけろ
362HG名無しさん:2007/08/20(月) 14:37:46 ID:+bUTKG6c
>>360
L5厨が何処に居る?
363HG名無しさん:2007/08/20(月) 15:39:05 ID:32+DKlSv
>>362
いるじゃんバーカ
364HG名無しさん:2007/08/20(月) 16:28:42 ID:fF+xT0Xz
>>355そもそもマーカーは手軽さだけを追求したものだからちゃんと仕上げたい時には向かない。
つや消しの吹き加減が分からないうちは、基本塗装はラッカーで塗り、
つや消し(水性でもラッカーでも)吹いてエナメルでスミ入れした方がいい。
それとつや消しは吹きすぎるとフラットベースの影響で白くなるから、ちょっとづつ様子を見ながら吹くべし
365HG名無しさん:2007/08/20(月) 17:17:13 ID:+bUTKG6c
>>363
何処に居るんだよバーカ
366HG名無しさん:2007/08/20(月) 18:47:58 ID:sto07H/n
はいはい、>>363>>365も喧嘩しないの。
367HG名無しさん:2007/08/20(月) 19:34:22 ID:JqbFnH9X
>>365
禿黙ってろ!
368HG名無しさん:2007/08/20(月) 19:48:21 ID:Z2Fl5hAG
(´・ω・`)なぜ俺の禿がバレた?
さっき完璧に塗装したのに
369HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:13:44 ID:Kiikb2cP
ツルツルの下地にグロスブラックじゃなあ
370HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:14:03 ID:RsQLYVZM
艶が違うから?
371HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:22:35 ID:+tNao1Fb
HGUCGMクゥエルの足のセンサー穴を筆で塗ってるんですけど
穴のフチ部分を本体色塗ろうとするとどうしても底の一部まで塗ってしまいます。
こういった部分を綺麗に塗り分ける方法はないものでしょうか。
372HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:24:53 ID:7q+NlL5H
どんどん塗ればいいんだよ。
373HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:48:40 ID:caIFdGkY
>>371
成るべくギリギリで底と壁の部分を塗り分けておいて、境界はスミ入れして誤魔化すとかあるけど
無難にマスキングすれば?
374HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:52:37 ID:Pif8LYlA
高い筆を買ってみる!
375HG名無しさん:2007/08/20(月) 20:59:26 ID:ZBSXERZL
>>371
筆に塗料を載せ過ぎ!
塗料をつけた筆をティシュで、なぞってから塗ってみ
一度で塗ろうとしないで、かすれる位の塗りを何度か重ねる
はみ出した部分は、針先でそっ〜と、こすって落とす
376HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:11:14 ID:7q+NlL5H
無理だよ=¥。
377HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:24:00 ID:ZBSXERZL
米粒に名前を書く練習を100回やってから、再挑戦
378HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:26:23 ID:7q+NlL5H
わかった。
379HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:28:38 ID:DSN7SJse
半光沢、墨入れペン、ウィングゼロカスタム買ってきた
この半光沢ってのは一部分を作り上げてからやった方がいいのかい?
380HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:30:40 ID:ZBSXERZL
筆の太さと硬さ、塗る面積によって
塗料の薄め具合を調整しないと綺麗に塗れない
特に極細線を引く時は、常に塗料の粘度に注意
381HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:30:54 ID:y2FD5OK+
>>377
じつは意外と簡単で拍子抜けする
382HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:49:57 ID:+tNao1Fb
>373,375
マスキングと重ね塗りでなんとかやってみます。thx
383HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:52:41 ID:DSN7SJse
超絶初心者の俺が華麗にスルーされてる件・・・
テンプレとかあれば質問しやすいんだけど、どう聞けばいいのかな
384HG名無しさん:2007/08/20(月) 21:56:59 ID:MRG2SSgb
>>383
まったくの初心者の救済スレ(ガンプラ用)48
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1187248451/
のテンプレでも読んどけ。
385HG名無しさん:2007/08/20(月) 22:33:30 ID:th6eE3Bc
>>383
君の質問に答える為には
・ウイングゼロカスタムがどういうキットか知っている事
・どう半光沢に塗れば効果的か知っている事
・君の考えている事を透視出来るエスパー能力
などの技術が必要で
それらを兼ね揃える人が>>379-383までの24分間に現れなかったというだけだ

気にしないで好きに塗れ
386HG名無しさん:2007/08/20(月) 22:39:05 ID:DSN7SJse
>>384>>384
ありがとう、読んできた
もうちょっと熟読してから墨入れからしてみる
387HG名無しさん:2007/08/20(月) 22:42:18 ID:7q+NlL5H
こんばんわ。
388HG名無しさん:2007/08/20(月) 22:49:08 ID:Pif8LYlA
>>387
さようなら
389HG名無しさん:2007/08/20(月) 22:51:17 ID:7q+NlL5H
欲しいんだけどどこで売っているのかわからない。
390HG名無しさん:2007/08/20(月) 23:26:48 ID:2JBst4+p
密林迷彩ってエアブラシでするのと筆でするのとどっちが良いっすか?
391HG名無しさん:2007/08/20(月) 23:34:23 ID:04knTaUk
>>390
キットを2つ買って両方試してうpしてくれたら答えてあげる。
392HG名無しさん:2007/08/21(火) 00:19:43 ID:yjPNRK5m
夜遅くに質問。えらい人教えて下さい。
旧日本軍航空機に見られるような、エッジやモールドの隅の塗装が剥がれて装甲の銀が見えている表現を
ハゲチョロではなく、銀の上から濃緑色を噴いて実際に塗装を剥がす方法でやろうと思っているんですが、
マスキングゾルを剥がしたいところに予め塗っておくのがやはりベターでしょうか?
他になんか上手い方法あったら教えて下さい。
塗料はすべてクレオス。キットはファインモールド1/48隼二型甲でござる。
393HG名無しさん:2007/08/21(火) 00:23:08 ID:sSFfM7ot
わからんでござるなぁ。
394HG名無しさん:2007/08/21(火) 00:56:52 ID:pBU0JviO
プラモつくろうで爪楊枝の先っちょにセロテープつけてぺたぺたしてた様な気がする(。。)
395HG名無しさん:2007/08/21(火) 01:51:58 ID:uibETyfn
>392
昔HJで読んだやり方
剥がしたい模様にサラダ油(他のでもいいんだろうけど)チョコチョコつけて、
緑吹いたらマスキングテープでぺたぺたやって剥がす

あと、旧軍機に装甲は無いと思った。
こないだAMで読んだやり方(戦車だけど)
ラッカー金属色の下地にアクリルで塗装色吹いて、擦筆とかヤスリとか爪楊枝とかで擦り落とす。
396HG名無しさん:2007/08/21(火) 02:02:49 ID:jE9Pntwj
つや消しスプレーとかってパーツ一つ一つじゃなくて、組み立ててからブワーっとかけてもいいの?
なんか綺麗にかかりそうにないんだが・・・
397HG名無しさん:2007/08/21(火) 02:04:14 ID:gXs/2Uez
綺麗に掛かりそうな範囲で組み立てる
398HG名無しさん:2007/08/21(火) 02:05:03 ID:Na6bKZ8q
ラッカー塗料は筆塗りには適しているんでしょうか?
あと塗料はタミヤアクリルとおなじ様に水洗いで簡単に洗えますよね?
399HG名無しさん:2007/08/21(火) 02:20:35 ID:uibETyfn
>398
乾燥が早いので原液ままだとかなり塗りにくい。
あと、透明度が高いので下地が透けやすいので重ね塗りが必要。
初心者スレってことを加味すると、筆だったらアクリルで塗った方が楽だと思う。

あと、水では洗えないのでMr.うすめ液やMr.ツールクリーナー等、
ラッカー塗料を希釈可能な溶剤で洗ってください。
400HG名無しさん:2007/08/21(火) 02:20:52 ID:KsYtrMJZ
>>398ラッカーは水性アクリルよりは筆塗りしやすいけど、筆を返したりすると先に塗った塗料が溶けるから
サッと塗っては完全乾燥、サッと塗っては完全乾燥を繰り返して塗ると良い。
もちろん買ってきたときの濃度だと濃いからラッカーシンナーで薄めて使う。
>あと塗料はタミヤアクリルとおなじ様に水洗いで簡単に洗えますよね?
できない。そんなことしたら固まります。
洗浄にはラッカーシンナーを使ってください。
401HG名無しさん:2007/08/21(火) 02:21:38 ID:/9ym0jHc
水洗いで簡単に洗えません
402HG名無しさん:2007/08/21(火) 02:28:35 ID:Na6bKZ8q
>>399-401
ありがとうございます。ラッカー塗料には全然知識がなかったもので・・・・
筆塗り派の自分はこれからもタミヤアクリルを愛用し続けることにします
403HG名無しさん:2007/08/21(火) 02:53:36 ID:bOFOHApD
いや…いろいろ使ってみればいいじゃん。
薄め液と合わせたって500円もかからん。
ベースカラーに、ガイアノーツのEXホワイトを使うとか、
アクリルメインでも使いようはあるぞ。
404HG名無しさん:2007/08/21(火) 07:46:35 ID:Na6bKZ8q
>>403
そうですか、ちょっと検討してみます。

ところでもう一ついいですか?
そのタミヤアクリル塗料、フラットホワイトがどうも他の色と比べて塗り難いんですが
なんとかなりませんかね?
405HG名無しさん:2007/08/21(火) 08:55:02 ID:bOFOHApD
へー塗りにくいんだー。





どう塗りにくいのか、答える側がわかってなくても答えて良いのか?
406HG名無しさん:2007/08/21(火) 09:04:29 ID:7PMSn1X6
水性アクリルが筆塗りし辛いのであればラッカー溶剤加えて塗るとか。
それでもしっくり来ないなら、諦めてエナメル塗料で筆塗りするとか
407HG名無しさん:2007/08/21(火) 09:14:23 ID:Na6bKZ8q
>>405
なんというか、塗りつけても塗料がうまく広がらなくてムラができやすくなってしまうんです。

>>406
やはり薄めてみるしかないですかね・・・・
408HG名無しさん:2007/08/21(火) 09:26:55 ID:b7cU7u33
塗料の種類に関係なしに白の筆塗りは難しいのよ。
409HG名無しさん:2007/08/21(火) 10:18:42 ID:uibETyfn
薄めで、面相筆で何度も何度もタテヨコナナメで重ね塗る
410HG名無しさん:2007/08/21(火) 10:24:50 ID:NDRB8qHH
1/12スケールの大型車プラモデルの塗装をエアブラシで考えています。
あまりお金をかけたくは無いのですが、おすすめのコンプレッサーとブラシもしくはセット物があれば教えてください。
現在は缶スプレー塗装なので結構高くつくので考えだした次第です。
411HG名無しさん:2007/08/21(火) 11:14:38 ID:yLbPqrOO
こんどフィニッシャーズに手を出したいと思ってるんだけど
ファンデーションホワイトには何ml入ってるの?
それと濃度とかも考えてmrカラーの大体何割高くらい?
あとクールホワイトとの性能差も教えてほしいです
412HG名無しさん:2007/08/21(火) 12:27:37 ID:QVS44Qlv
>>410
マルチ
413HG名無しさん:2007/08/21(火) 12:33:24 ID:+sOoeBLl
>>411

20ml入りと80ml入りがある。
かなり濃いので割高ではないと思う、むしろ割安。
性能差は簡単に数値化できないので明確には答えかねるが、
クールホワイトと比べても明らかに隠蔽力は強い。
414HG名無しさん:2007/08/21(火) 12:57:07 ID:yLbPqrOO
ありがとうございます。
これで決心がつきました。
415HG名無しさん:2007/08/21(火) 13:01:20 ID:sSFfM7ot
これからもよろしくお願いします。
416HG名無しさん:2007/08/21(火) 13:05:28 ID:a8iOIIp+
塗装したいんですが?
417HG名無しさん:2007/08/21(火) 13:38:38 ID:pG99QXxH
>>416
塗装したらいいじゃないですか
418HG名無しさん:2007/08/21(火) 14:12:49 ID:eOGLQcwg
>>416
コラーニと517を定価で買って塗装してください
419HG名無しさん:2007/08/21(火) 16:13:16 ID:sSFfM7ot
わかってますよ。
420HG名無しさん:2007/08/21(火) 16:53:44 ID:Tp5c1mss
筆塗りしたいんですが、グレーの成型色→ラッカー系ホワイト→アクリル赤という手順で問題ないでしょうか?
421HG名無しさん:2007/08/21(火) 18:15:58 ID:vU3sIMwF
>>420
あ?
422HG名無しさん:2007/08/21(火) 19:35:21 ID:sSFfM7ot
筆塗の場合です。
423HG名無しさん:2007/08/21(火) 19:38:30 ID:Vxnjid0c
レイザクをディアッカにする為足の紫色を黄色にしたいのですか下地の為に白買った方がいいどすか?
424HG名無しさん:2007/08/21(火) 19:56:41 ID:ObRqgFxu
最近、初心者以前と思しき輩が、やたらと「大物」を完成させようと伺わせる質問が散見させられるが
これって、ヤフオクで結構完成品に値がつくのを見た未経験者が、スケベ根性出して手を出そうとしてるのかな?

そうだとしたら『君らには無理、無駄だ、儲からんよ』と言っておこうw。
425HG名無しさん:2007/08/21(火) 20:18:58 ID:hpkSnwBQ
初心者ほど大物を作りたがるんだよ
作りこむほどに、大物は時間がかかるって
わかると、どんどん小さくなっていく
426HG名無しさん:2007/08/21(火) 20:50:03 ID:Na6bKZ8q
>>420  初心者に毛が生えた様な俺でも「うん」と言えるぞ・・・・

そんな俺はもう小物に走ってるよ。1/35の戦車はデカイと筆で塗るの大変だし。
エアブラシ?なんですかそれ?おいいしの?
427HG名無しさん:2007/08/21(火) 22:07:25 ID:EWsFoO4+
>>423
いいどすよ
缶スプレーの白サフとかオススメ
428HG名無しさん:2007/08/21(火) 23:53:16 ID:FMtlNibZ
今更だけど、フラット(艶消し)系はムラが出やすくてほとんど筆塗りに向かないと思う。
使うならかなり薄めて重ね塗りしまくるしかない。
あと・・初心者の方々は水洗い出来無い塗料が大半である事をまず知るべきだと思うのだが。。
429HG名無しさん:2007/08/22(水) 00:41:55 ID:JV/J2wj+
でもガンダムカラーは水洗いできなくはない
430HG名無しさん:2007/08/22(水) 01:04:27 ID:GYUyrKc1
筆を殺すつもりならな。
431HG名無しさん:2007/08/22(水) 02:26:47 ID:5ZaHArpW
>>430
筆を殺す…

まるで童貞を食いまくるヤリマン女のような表現だな。
名言だ。
432HG名無しさん:2007/08/22(水) 02:47:56 ID:mofahZU4
つか筆塗りはうっすらと下地が透ける程に希釈して、塗り重ねていくもんだろ。
3回塗りでやっと発色するくらいで塗ればムラにならないが。
一気に発色させようとするから失敗する。
433HG名無しさん:2007/08/22(水) 04:02:17 ID:3SBfjdsa
原液でそのまま戦車塗ってる俺涙目ww
一応少しづつ重ね塗りやってはいるが
434HG名無しさん:2007/08/22(水) 04:16:00 ID:B/iejNTY
結局長い目で見ればコンプレッサーとハンドピース買った方が良いってことになる。
決断はお早めに。
435HG名無しさん:2007/08/22(水) 07:13:02 ID:+AYCB4B6
最近SEXしてねーなぁ
436HG名無しさん:2007/08/22(水) 08:31:55 ID:LWY5Ef+v
>>434
漏れもそう思った。急ぐがば回れと言うか、結局コンプ+ハンドピースに戻ってくるね。
437HG名無しさん:2007/08/22(水) 09:13:15 ID:gkdJzGqA
>>436
それ、さらにもう一巡して「片付けるの面倒」とか「味気ない」って理由から
筆に戻るよ。

30代半ば辺りで。
438HG名無しさん:2007/08/22(水) 09:33:58 ID:Wu85qGnF
筆塗りは手技が結果に出やすいから、おもしろいんだよな。
439HG名無しさん:2007/08/22(水) 10:27:43 ID:5ZaHArpW
>>436
落ち着け
440HG名無しさん:2007/08/22(水) 13:09:14 ID:ZlJNE7or
結局コンプ+ハンドピースに戻ってくる。
441HG名無しさん:2007/08/22(水) 13:16:38 ID:BX1eNleK
エアブラシで下地塗ってから
筆で本塗り始める俺はどこに行けばいいですか?
442HG名無しさん:2007/08/22(水) 13:24:17 ID:5Y0Hw+sO
あっち
443HG名無しさん:2007/08/22(水) 13:42:13 ID:ZlJNE7or
下着なんて缶スプレーの方がいい。
444HG名無しさん:2007/08/22(水) 14:29:08 ID:ZuVypw5S
!?
445HG名無しさん:2007/08/22(水) 14:39:55 ID:BD4wwNFU
おやち”ギャグ炸裂だお
446HG名無しさん:2007/08/22(水) 14:59:28 ID:gkdJzGqA
>>441
マシーネンはそういう人多いよ。
447HG名無しさん:2007/08/22(水) 16:50:51 ID:L2N+RWVk
俺は筆のほうが洗浄面倒だけどな
448HG名無しさん:2007/08/22(水) 16:57:42 ID:pIAqq6zP
>>447
それは、ありえねーだろうw
449HG名無しさん:2007/08/22(水) 18:05:41 ID:ZlJNE7or
とにかく面倒。
450HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:00:28 ID:KeBvRosy
エアブラシ吹く時は湿度何%以下で吹いていますか?
451HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:02:05 ID:j+2+0hE3
80%超えたら塗装はしない
452HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:03:16 ID:mFf1ExEt
みんな湿度計とか持ってるの?
俺は雨降ったら吹かない、晴れとくもりは吹くってかんじでアバウトだよw
453HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:07:10 ID:V6jhn52W
水抜きあるから気にしない
454HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:29:04 ID:YuZHfCJo
プチコンだから気にしない
455HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:33:26 ID:e49EDGBK
カブってから考える
456HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:34:35 ID:I0jixp8m
水性カラーだから気にしない
457HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:38:15 ID:ZlJNE7or
こんばんわ
458HG名無しさん:2007/08/22(水) 20:51:55 ID:84BQMLDq
エアコンと塗装ブース併用だから気にしない。
459HG名無しさん:2007/08/22(水) 21:56:55 ID:lv+NFTNA
ガンプラの合わせ目消す時って、組み終わって見えなくなる部分も基本的にゲート処理ってするもんですか?
460HG名無しさん:2007/08/22(水) 22:01:49 ID:HlOrL+6k
書き込むところ間違ってますよ


何もしてないと気持ち悪いので、軽くやってるなぁ
461HG名無しさん:2007/08/22(水) 22:03:42 ID:GYUyrKc1
>>453
べつに好きにすればいいけど
水吹きとカブリは全く別の現象だから。
462HG名無しさん:2007/08/22(水) 22:04:23 ID:pIAqq6zP
>>459
ゲート処理は見えない部分もしっかりやるべきだよ。
合わせ目消しの見えない部分をどうするかは自分との戦い。
463HG名無しさん:2007/08/22(水) 22:53:41 ID:5ZaHArpW
模型作りは
常に妥協との戦い
464HG名無しさん:2007/08/22(水) 23:05:00 ID:gYcbEOG6

       ,-'"ヽ         ∩___∩
      /   i、  _,、    | ノ      ヽ
      { ノ    "'"  "'"'"/  ●   ● |
      /         |    ( _●_)  ミ
      /          彡、   |∪|   ミ  _/\/\/\/|_
     i              \  ヽノ  /   \          /
    /              `ー-ー'" }   <  ニャーン! >
    i'    /、                 ,i   /          \
    い _/  `-、.,,     、_       i     ̄|/\/\/\/ ̄
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./ 
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|
       ,/ /     \  ヽ、   i  |
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i
                `` `     ! 、、\
                       !、_n_,〉>

    /'''7'''7     /'''7       / ̄ ̄ ̄/    / ̄ ̄ ̄ /
    / /i  |      / /      .. ̄ .フ ./.    / ./二/ /  . . ____
  _ノ / i  i__ . ノ /__,l ̄i   __/  (___   /__,--,  /    /____/
 /__,/  ゝ、__| /___,、__i  /___,.ノゝ_/    /___ノ
465HG名無しさん:2007/08/22(水) 23:33:36 ID:GYUyrKc1
>>459
しないよ。
俺はMG派だがフレームも見えないところは塗装すらしない。
一度組んだらコックピットを開くこともないから
(開いたって、とても模型とは言えないオモチャっぽいディティールしか無いし)
コックピットやパイロットを塗装することもない。
466HG名無しさん:2007/08/23(木) 01:44:51 ID:+6ApVwvS
くそー!!!
ウルトラマンのライン描き失敗!!
マスキングへただな俺・・・。
467HG名無しさん:2007/08/23(木) 01:47:52 ID:Jw/D3rXT
瓶入りのMr.メタルプライマーをエアブラシで吹く場合、
瓶サフみたく薄めなくても問題なく吹けるんでしったっけ・・?
468HG名無しさん:2007/08/23(木) 01:49:54 ID:Jw/D3rXT
あ、すいません、瓶サフは薄めます・・ 
469HG名無しさん:2007/08/23(木) 01:50:40 ID:a6XHNQBx
プライマー乾くの早いよ?
470HG名無しさん:2007/08/23(木) 02:05:39 ID:QYh7+Ov3
MGのABSのフレームの塗装において缶スプレーのサフを吹いてから再び缶スプレーで塗装したら割れてしまいますか?
471HG名無しさん:2007/08/23(木) 04:37:32 ID:o0UDxoR6
割れなかったな。
472HG名無しさん:2007/08/23(木) 04:41:34 ID:BdFEUNno
マジョーラって都内のどこで買えるかな?

473HG名無しさん:2007/08/23(木) 07:21:08 ID:EIozqHHU
塗装する前にサフ吹きする場合があるけど
あれってどういう意味があるの?
細かいキズを隠すためってのはわかるんだけど。
474HG名無しさん:2007/08/23(木) 07:44:18 ID:BenvfTtx
>>473
意味はないんだ
475HG名無しさん:2007/08/23(木) 09:01:00 ID:jwOUj0J/
キズ隠しというよりはキズ発見の為に使ってる人が多そう
他は発色良くする為の下地塗装として、とか
476HG名無しさん:2007/08/23(木) 09:09:01 ID:bx2MuG2R
色の乗り 代替案:触らない
透け除け 代替案:黒か銀を塗る
477HG名無しさん:2007/08/23(木) 09:12:40 ID:uFuuc1M/
通常の成形色の上に、ポリパテ、プラパテ、プラ板など複数のマテリアルを使っている場合、
塗装時にそれらの素材色のせいで、相当厚塗りしないとムラというか模様が出てしまう。
サフによって均質な下地にしておけば均一の塗面が得られる。
478HG名無しさん:2007/08/23(木) 20:48:58 ID:2PSDTFQ2
まぁ現状困って無いなら必要ないんだよ
479HG名無しさん:2007/08/24(金) 00:17:58 ID:Hwo05a0Z
なんだか、皆サフ使ってるから僕も使うってレベルの奴が多いのかな?
480HG名無しさん:2007/08/24(金) 00:48:06 ID:Ywz9pNk2
サフとはそういうもの
481HG名無しさん:2007/08/24(金) 02:33:53 ID:Hwo05a0Z
何でやねんw
482HG名無しさん:2007/08/24(金) 03:18:36 ID:HiC9WGOY
まあサフなんていらんのだよ。
483HG名無しさん:2007/08/24(金) 03:53:55 ID:MrikBme/
ホントだお
サフなんていらんのだお
そんなに塗りたきゃグレーでも塗っとけブーンライライ
484HG名無しさん:2007/08/24(金) 07:55:06 ID:ss3TcRL/
ガンプラ雑誌に載ってるガンプラ作例でサフを全面に吹いた写真がよく載ってるから
サフは吹くものという「常識」が生まれたんだと思う。
全面ペーパーがけも98年のHJの「簡単フィニッシュ」までは別に
常識でもなんでもなかったんだよな。
485HG名無しさん:2007/08/24(金) 09:14:48 ID:6qCJmKWI
サフってサーフェのこと?
486HG名無しさん:2007/08/24(金) 09:45:06 ID:liVEn9m4
そうサーフィサーのこと
487HG名無しさん:2007/08/24(金) 10:01:55 ID:4JwrrphO
今日もいい糞が出たよ。
488HG名無しさん:2007/08/24(金) 10:25:32 ID:7kTK0VKY
快便 乙
489HG名無しさん:2007/08/24(金) 10:47:31 ID:MbAhMXYI
明るい塗装の下地にベースホワイトなら使ったことある。 サフなんかいらない
490HG名無しさん:2007/08/24(金) 11:05:53 ID:7ORqyTwA
俺も最近はベースホワイトで下地を済ましちゃうから
パテやプラ板を切った貼ったしなければサフは使わないなぁ
塗膜は少しでも薄くしたいし
491HG名無しさん:2007/08/24(金) 11:58:27 ID:v7k+/gIO
青色パーツには何色で墨入れすればいいんですか?
492HG名無しさん:2007/08/24(金) 12:02:39 ID:2J48m6sF
暑い暑い
493HG名無しさん:2007/08/24(金) 12:09:31 ID:Ywz9pNk2
塗料スレでアサヒペンのシンナーの優秀さが証明された模様
494HG名無しさん:2007/08/24(金) 12:14:21 ID:fqUY9gmX
>>493
>塗料スレでアサヒペンのシンナーの優秀さが証明された模様

736 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/24(金) 11:25:39 ID:Ywz9pNk2
ブランド=虚像、嘘っぱち
ブランドに騙される奴=本質を見れない馬鹿

745 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/24(金) 11:45:50 ID:Ywz9pNk2
世の中では大学でブランドを教えたりしている
詐欺師養成学部だってあるんだぜ?
模型専用のクレオスのブランドなんかに騙されず、
ブランドなんかにこだわらず信頼、実績のあるアサヒペンを使うのが本質

758 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/24(金) 12:05:40 ID:Ywz9pNk2
フィニッシャーズの中身はアサヒペンと同等品だろ
だからブランドに騙されると痛い目にあうといっている


(・∀・)ニヤニヤ
495HG名無しさん:2007/08/24(金) 12:16:49 ID:2J48m6sF
これはヒドい
496HG名無しさん:2007/08/24(金) 14:04:45 ID:Hwo05a0Z
暑い暑いとか無駄なレス書き込む前に働いてクーラーぐらい買え。
497HG名無しさん:2007/08/24(金) 14:29:30 ID:wzeS/3mc
今日あつくね?
498HG名無しさん:2007/08/24(金) 15:21:52 ID:mnoelyGF
光化学スモッグ注意報が発令されました。
499HG名無しさん:2007/08/24(金) 21:46:35 ID:HiC9WGOY
墨入れは好きな色でいい。
あえて言うならベースと同じ色は避ける
500HG名無しさん:2007/08/24(金) 22:52:44 ID:4icdyPf8
501HG名無しさん:2007/08/24(金) 23:10:17 ID:RrflmWJS
>>494
プランドだから駄目だという固定観念があるみたいですね
負け犬理論って言うんだったっけ
502HG名無しさん:2007/08/25(土) 15:26:28 ID:XAK7Cf5T
でもグッチは駄目だよ
503HG名無しさん:2007/08/25(土) 20:40:52 ID:hksqqlju
   __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->  さすがゴッグだ、
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ     グッチでも
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    何ともないぜ
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
504HG名無しさん:2007/08/25(土) 20:43:47 ID:sni2qrlr
モト冬樹のがいいよね
505HG名無しさん:2007/08/25(土) 20:55:02 ID:H4S1FrgJ
今日初めて塗装したド素人ですが、
アクリル塗料の乾燥時間は今の時期はどれくらいでしょうか?
どなたか御教授をm(_ _)m
506HG名無しさん:2007/08/25(土) 21:03:48 ID:58xGuMFI
>>505
夏ならだいたい30分くらいで良いんじゃないかな
507名無しさん@電波いっぱい:2007/08/25(土) 21:04:15 ID:oDY/pEZu
指でこすって着かなければOKよ
508HG名無しさん:2007/08/25(土) 21:04:28 ID:aIb5MFKr
どんどん塗ればいいんだよ。
509HG名無しさん:2007/08/25(土) 21:07:50 ID:H4S1FrgJ
>>506-508
ありがとです。
3時に塗り終わって怖くて今までさわれなかった(゚д゚;)
510HG名無しさん:2007/08/25(土) 21:39:36 ID:Fv2QK6nP
今、外でトップコートつや消し吹いて、冷房ガンガンにかかった部屋に持ってきたらつや消しかけたパーツが白くなったんだけどなんで?
511HG名無しさん:2007/08/25(土) 21:41:07 ID:aIb5MFKr
吹きすぎ
512HG名無しさん:2007/08/25(土) 21:46:10 ID:Fv2QK6nP
>>511
さんくす。
いくぶん初めてトップコート吹いたもんで・・・
513HG名無しさん:2007/08/26(日) 01:12:16 ID:x+L10b1A
MRカラーの筆塗りのコツ教えて下さい。
514HG名無しさん:2007/08/26(日) 01:14:48 ID:PNFEX49g
>>513
薄めるときの濃度
塗るときは一方向から
以上
515HG名無しさん:2007/08/26(日) 01:16:03 ID:Aot0e6h2
516HG名無しさん:2007/08/26(日) 09:48:27 ID:Ji/hTzR8
>513
いっぺんに色をのせようとしない
すこしずつのせて、乾かして重ね塗りを何度も
517HG名無しさん:2007/08/26(日) 13:16:13 ID:K1XBhkSy
コンプレッサーはL5が初心者用かなぁと思うのでそれにしようと思ったのですが、
エアブラシは一体どれが初心者向きなのでしょうか。
518HG名無しさん:2007/08/26(日) 13:33:22 ID:yEE5Thpb
>>517プチコン
519HG名無しさん:2007/08/26(日) 14:07:27 ID:GMPeGw9s
>>517
スーパーエアブラシJrか、XP-725あたりでいいんじゃないかな。
ダブルアクション、ニードルアジャスター付き、値段も比較的安いし。
520HG名無しさん:2007/08/26(日) 14:10:24 ID:VCoL7luu
L5と決めてるならわざわざ書かないでいいと思うよ
アンチ、信者共にウザイことこの上ないから
521HG名無しさん:2007/08/26(日) 14:28:23 ID:yEE5Thpb
↑コンプ、ブラシも持ってない奴がよく言うよ
522HG名無しさん:2007/08/26(日) 14:37:29 ID:lCEen0I4
アクリル塗料で塗った上からガンダムマーカー塗ったら浸食した!

チキショー

523HG名無しさん:2007/08/26(日) 16:25:18 ID:XGKDJfYi
蓄光ソフビをクリアレッドなどのクリア系で塗装したら
蓄光能力(?)はそのままなのでしょうか?
524HG名無しさん:2007/08/26(日) 17:41:56 ID:hb1f2TNd
>>512
なにぶん、じゃね?
525HG名無しさん:2007/08/26(日) 20:33:39 ID:aFLhvCo/
スミ入れより先にツヤ消し吹いちまった\(^o^)/
どのサイト回ってもスミ入れしてからつや消し吹いてるみたいだけど俺みたいな作り方してる人いる?
526HG名無しさん:2007/08/26(日) 20:52:32 ID:P+7t5lg1
>525
電穂によく載ってる岩田トシオの簡単フィニッシュ
墨がまわりに、にじむのがいいそうだ。とは言っても実際は、
無塗装でじかに墨入れすると割れる可能性が高いから、艶消し吹いてコートの役目を狙ってるんだろうけど。
527HG名無しさん:2007/08/26(日) 20:54:15 ID:aFLhvCo/
>>526
そんな技法もあるのか・・・参考にしてみます
528HG名無しさん:2007/08/26(日) 21:06:53 ID:+QFFF0Xi
つや消し塗料は塗装面に微細な凹凸を作り光を乱反射させて
光沢を消しているので、細かい塗料が凹凸に入り込むとにじんだようになって
拭き取るのが難しいので普通はやらない

>>526の言うとおりにじみを利用する技法も有るには有る
529HG名無しさん:2007/08/26(日) 21:51:24 ID:JCvFYEzC
>>523、赤い透明な下敷きを重ねたと考えればいいと思う。
蓄光パーツが何色なのか知らないけど、緑っぽいパーツにクリアーレッドを重ねたら
黒くなると思うよ。少なくとも鮮やかな赤にはならない。
530HG名無しさん:2007/08/26(日) 22:05:22 ID:YEhA3585
>>527
本物の飛行機の写真見ると、プロペラ機でもジェット戦闘機でも
パネルラインの回りは油だかなんだかわからない感じで
にじんだような汚れがあることが多いので
俺はツヤ消しの上から墨入れすることが多いな。
531HG名無しさん:2007/08/26(日) 22:17:58 ID:aFLhvCo/
>>528
ふき取るのが難しいって言う理由でやらないんですね・・・
でもやってしまったので最後まで完成させて見ます!

>>530
確かによくわからない汚れですよね
自分はあまり詳しくないのでよくわからないのですがムラや失敗した汚れもそういう作品になるのではないかと思ってます
532HG名無しさん:2007/08/26(日) 22:39:43 ID:ZszvB8dQ
>>528
ということはスミ入れする前にスーパークリアーとかでコートしてからスミ入れ→トップコート(ツヤ消し)
という順番でいいのですかね
533HG名無しさん:2007/08/26(日) 22:45:20 ID:rY5YXOlC
目指す仕上げにもよるけどガンプラ完成見本写真みたいな
くっきりしたスミイレが目標ならその順番

AFVなんかだとまた違うんだろうけど
534HG名無しさん:2007/08/26(日) 22:48:23 ID:wpg7IZ9m
ツヤ消しの上へのスミ、滲むのも表現の内とはいうものの、現実にコントロールできるものか。
535HG名無しさん:2007/08/26(日) 22:50:39 ID:YEhA3585
>>534
考えるほどは難しくない。
ポイントは塗料の濃度。薄い目を少量ずつ。
それをさらに綿棒で拭き取るので調節が利く。
536HG名無しさん:2007/08/27(月) 15:13:47 ID:oULLDU3e
>>531
つや消し吹いちまったなら、その上から光沢吹いちまうってのも一つの手
537HG名無しさん:2007/08/27(月) 20:41:19 ID:v7ZtRUxq
パーツを塗装する際、指で摘んでると塗装しづらいのですが他に良い方法ありますか?
538HG名無しさん:2007/08/27(月) 20:49:19 ID:vv1MVj6l
539HG名無しさん:2007/08/27(月) 20:53:33 ID:1pEBaUTQ
>>537
おれは割り箸とクリップで自作した>>538みたいの使ってるよ
あと小さなパーツは割り箸に両面テープ貼って付けて塗装とか
540HG名無しさん:2007/08/27(月) 20:58:47 ID:XMQ3iz7e
>>539
俺もほとんど同じ方法だ。
あと、ダボ穴のあるパーツは竹串を差し込んだり。
541HG名無しさん:2007/08/27(月) 21:00:55 ID:g/aEgWA3
ていうか、おれは割り箸と竹串だけだな。
>>538みたいなので事足りるって、どんだけパーツの少ないプラモなんだよと思う。
全パーツサフ吹きのときなんか、壮観だぜ。
542HG名無しさん:2007/08/27(月) 21:06:51 ID:ZMh41b8M
ま、スケールモデルだとある程度組み立てが進んでからだからな>サフ吹き
バラバラ状態で吹くジャンルもあるのかもしれないが…
543HG名無しさん:2007/08/27(月) 21:16:50 ID:IWUJwXNp
>>538-539
みたいのでクリップで留まってるところとか両面テープが当たってる場所は大抵部品の裏とかだけど
一般的にそういう裏は塗り残すの? 表面と同じように塗るの?
544HG名無しさん:2007/08/27(月) 21:25:14 ID:XNbF+vPj
見えないところは当然塗らない。
見える部分なら塗る。
545537:2007/08/27(月) 21:25:15 ID:v7ZtRUxq
>>538
ありがとうございます。
>>539さんを参考に作ってみます。

予想外にレスついててちょっと驚いた。多謝。
546HG名無しさん:2007/08/27(月) 21:42:53 ID:IWUJwXNp
>>544
さんくす
変に神経質だから見えない部分も塗りたくなっちゃう
547HG名無しさん:2007/08/27(月) 21:44:31 ID:+VS4oriv
趣味なんだから好きにしろ
548HG名無しさん:2007/08/27(月) 23:26:13 ID:t2dW2+SK
めんどくさいから塗らないけど
塗っちゃいけないってことはないんだぜ?
549HG名無しさん:2007/08/27(月) 23:46:25 ID:OObaTol/
Y字に割いた竹串に挟ませるのもいいよ
550HG名無しさん:2007/08/28(火) 00:21:48 ID:FtL2AUcb
Mr.hobbyとMr.colorとタミヤカラーがあるんだけど、どれ買えばいいの?
用途は、ガンプラを本格的に筆で塗ることです。
551HG名無しさん:2007/08/28(火) 00:33:08 ID:9ttPLare
マジでどれでもいいよ。
552HG名無しさん:2007/08/28(火) 01:37:01 ID:REty5QCw
>>550ミスターカラーが好き リターダとフラット入れて使ってます


ラッカー塗料はがすにはヤスリや薄め液で根気よくやるしかないですか?
553HG名無しさん:2007/08/28(火) 02:04:25 ID:aG9uCx6A
>>552
イソプロピルアルコールとかリムーバーとかもあるけど

落としたい面積とか程度によるだろ
一寸したハミだし程度ならヤスリや薄め液で擦る程度で済むし
スプレーで吹いた様なので全体を落とすなら、薄め液や上の液体に浸ける場合もある
どの場合でも根気は必要と思う
554HG名無しさん:2007/08/28(火) 02:05:07 ID:eLY/Ecig
ttp://www.naritafamily.com/howto/Su27/day21.htm
半艶(飛行機用塗料だから半艶)で塗ったあと エナメルで墨入れと汚しを同時にこなしてる人。
飛行機モデラーなら 当たり前にやるのかな。
(この人は タミヤコンテストの入賞者)

>>537 
俺は 450x75x15の100円の板に両面テープで固定して塗る(1/700艦船
割り箸に両面テープ張って それに塗るパーツを10点くらい貼り付け塗る(1円玉程度の大きさの1/700飛行機など
接続ピンを金属クリップ(100円で10個以上はいってるのや 100円で3つと大き目のものとか)で挟んで塗る>ガンプラ
3mm?金属棒をポリキャップにさして塗る>ガンプラ
(長さ1m程度のものを買って、目立てやすりなどで切断)
空き缶に両面テープはってパーツを固定し塗る>1/24カーモデル
割り箸にテープやティッシュ巻いて太らせたものに両面テープ一巻きしてパーツにさして塗る>1/72飛行機(ノズルつけなければ可能)
555HG名無しさん:2007/08/28(火) 02:18:09 ID:EAhglTKY
アタイこそが 555へとー
556HG名無しさん:2007/08/28(火) 02:23:14 ID:Y6LtCjL/
>>554
エアブラシ持ってないんですけど、こういうふうに半光沢塗ってエナメル薄めたので
適当に汚して拭けばシャドー吹きみたいになるんですかね…
557HG名無しさん:2007/08/28(火) 03:16:40 ID:M/fWsWL7
筋彫り入れたり、番手高い耐水ペーパーでさらっとヤスリ入れたり
綿棒への溶剤の沁み込ませ具合とか拭き加減等場数こなして
経験つまないとなかなかこうは上手くいかないよ
さすがにこのレベルまでいくと常人離れした変態的な神経の細かさと
呆れるような辛抱強さ、忍耐力が備わってないと無理だな
558HG名無しさん:2007/08/28(火) 03:51:52 ID:eLY/Ecig
>>556 >>554のはサフ>パネルラインに細吹きでシャドー色塗装>シャドーを残しながら基本色塗装してる
ttp://www.naritafamily.com/howto/Su27/day18.htm
この人は 飛行機、船、戦車、お城で コンテスト入賞してるすんごい人。
559HG名無しさん:2007/08/28(火) 10:03:12 ID:uQCDOlv1
普通完成したらクリアーとか吹くものなのでしょうか。
今まで完成品はそのまま放置だったんですがデカールのためとか塗料の保護のために普通は吹くのかな?
風防部分とかにつや消しとか半光沢吹いたら曇ったりするんですかね。
560HG名無しさん:2007/08/28(火) 10:16:43 ID:Z5qcrbID
くもるよ。
561HG名無しさん:2007/08/28(火) 10:33:07 ID:uQCDOlv1
マスキングして吹くことにします。
しかしトムキャットの風防開状態にしてるからポッキリいかないように丁寧に内側もマスキングしないとな・・・
それか光沢で全身吹いてしまおうかなあ・・・
562HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:02:14 ID:6oD1FTHF
HGジム 表面400番→600番 水性ホビーカラー 筆塗り

本体の水色の部分を白く塗りたいんですけど色が透けてしまう。
こういう場合はスプレーのベースホワイトを吹くのがベストでしょか?
ちなみに、赤のボディの上に赤塗っても色が乗ってるか解りにくいので全体にベースホワイト吹くもの?

サフの効果ってのはよく知らないので吹かなくてもいいとテンプレに書いてあったんですが。
563HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:06:22 ID:yGbGoH7d
最後の一行がどうもなぁ・・・
564HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:09:12 ID:Z5qcrbID
どんどん塗ればいいんだよ。
565HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:10:34 ID:k/RN4Cq6
>>562
本体を筆塗りするの?大面積の筆塗りはお勧めできない。
あと、サフはパテやら何やら使ったものに吹くもの。要するに傷埋めや
下地の色の統一に使う。
566HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:15:45 ID:6oD1FTHF
>>565
まだ始めたばっかりでブラシなど持ってないので筆塗り初塗装。
パテなど使ってないのでサフ買わなかったけど、白色が3度交差塗りしても乗りませぬ。
白の発色をよくするため&下地が白の方が塗り具合が解りやすい←ベースホワイト ってのも一考?
567piler returns:2007/08/28(火) 12:21:39 ID:l7ggZkOp
それはプラの素材の色そのものにもよるが。
もし白より濃かったり、黒までじゃなくとも暗い色だったら発色や仕上げに影響してくる。
汚し塗装をする分には問題はないと思うが
サーフェイサーが重要な役割を持つだろう。
白く見せたい、明るく見せたいためにはそれ相応の下塗りが必要だということを考えてほしい。
もちろんラッカー系が必然。アクリルやエナメルは最終塗装での問題だ。
568HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:33:59 ID:k/RN4Cq6
>>566
筆塗りはある意味上級。すこし金が張るが、
スプレーでさっと塗っちゃった方がいいと思う。
ベースホワイトは全体に吹いた方が良いね。ある意味サフだし
569HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:35:07 ID:6oD1FTHF
>>567
目指すのは箱絵くらい。
相応の下塗りが必要なので、やぱスプレーのベースホワイト買ってきます。
その上からたくさん買ってきたホビーカラーで最終塗装する。
570HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:37:29 ID:6oD1FTHF
>>568
ベースホワイト全体に吹いて改めて塗装し直してみます。
スプレーもブラシもなしの方向でお願い。
571HG名無しさん:2007/08/28(火) 12:42:29 ID:k/RN4Cq6
>>570
じゃあしょうがないな、筆で塗るときは3回くらいに分けて塗ること。
一回目は縦、二回目は横、三回目は斜め・・・・みたいに根気よくな。
あまり筆に塗料を浸けすぎて塗るとぶよぶよになるから、って溶剤は買った?
572piler returns:2007/08/28(火) 13:14:57 ID:l7ggZkOp
そうだ。スプレーのこと忘れてた。使いようによってはいい道具。
ノズルと缶の間に5円玉を置けば吹く量を調節できる。
「やばい。緊急出動だ。また連絡する。マルをわすれるな。」
573HG名無しさん:2007/08/28(火) 14:48:57 ID:6oD1FTHF
>>571
ただいま〜ベースホワイト買ってきたよ。
ちょっとお隣さんが在宅なので外でスプレーできないから待機中。
溶剤はもちろんホビーカラー用の買ってるよ。 クロス薄塗りでがんばる。
どうもありがと。

>>572
ごめ、スプレーは住宅事情で無理。
ベースホワイトだけでも誰かいないかビクビクしながら吹かないとダメなんだ。
574HG名無しさん:2007/08/28(火) 16:11:09 ID:GsE3sFF1
もう遅いかも知れんが
ティターンズカラーガンダムMkIIを400で全面ヤスった後に洗浄して
水性塗料のつや消しホワイト+つや消しブラック少々+ミディアムブルー少々で
エゥーゴカラーに塗り替えている事例があったよ
575HG名無しさん:2007/08/29(水) 03:12:05 ID:uQXroTib
塗装の基本中の基本が解説されてるサイトってどこかにないでしょうか?
水性とアクリルの違いって何?くらいのレベルでお願いします・・
576HG名無しさん:2007/08/29(水) 06:04:59 ID:OvhUeKpw
>>518-519
遅くなりましたが、ありがとうございました。検討してみます。
577piler returns:2007/08/29(水) 06:13:12 ID:8cYujt4+
ガンダムマーカーやガンダムカラーは用意したほうがイザのときに役立つ。
スプレーを封じられたときにはこの手だ。筆塗り。マーカー塗りだ。
エアハンドピースで吹くのもやり方としては選択肢だ。
578HG名無しさん:2007/08/29(水) 11:48:11 ID:1DShHu2O
>スプレーを封じられたとき

普通はそんな支配は受けない。
579HG名無しさん:2007/08/29(水) 11:51:43 ID:7t/AlAge
ガンプラMG付属のデカール(インレタ)なんだけど、
艶消しコートするなら普通の水転写と同様にラッカー系でおけ?
580HG名無しさん:2007/08/29(水) 12:22:26 ID:Bgdb/Fww
>>579
大量に吹かなければ大丈夫じゃね。ラッカー吹いてるけど溶けたりしたことは無いな。
581579:2007/08/29(水) 13:36:01 ID:7t/AlAge
>>580
レスさんくす。一回の吹きつけを薄く、重ね吹きしてみます。
582HG名無しさん:2007/08/29(水) 19:27:15 ID:CX1A7XPI
塗料を混ぜ合わせるときに必要な器具って何ですか?
スポイトは色の数だけ買っておいたほうがいいんですか?
583HG名無しさん:2007/08/29(水) 19:57:21 ID:Wvfq/CTJ
瓶から直接塗料皿に移して、クズランナーで混ぜればおk
584HG名無しさん:2007/08/29(水) 20:09:16 ID:NQHALnww
>>582
ここらへんの調色スティックを買うんだ
ttp://www.bit-craft.net/mixing_color_tools.htm
585HG名無しさん:2007/08/29(水) 20:11:09 ID:CX1A7XPI
>>583
>>584

どうもです><
586HG名無しさん:2007/08/29(水) 20:13:49 ID:Ehzsl/Yq
調色スティックを耳かきにしてるのは俺だけじゃないはず
587HG名無しさん:2007/08/29(水) 21:01:48 ID:OzbnH0OU
>>586
ねーよw



試した事はあるけどな
588HG名無しさん:2007/08/29(水) 22:25:49 ID:l6OQo4nG
>586
何故ここに俺がいる
589HG名無しさん:2007/08/29(水) 22:27:38 ID:h2g9A4AD
逆に耳かきを調色スティックにしてるのは俺だけ?
590HG名無しさん:2007/08/30(木) 00:47:57 ID:h/YrEJ3w
HGジムクゥエルをちょっと弄ってジムカスタムにしようと目論んでるんだけど、スプレー缶で塗装する場合は下地になにか吹いた方がいいのかな?
当方、スプレー缶すら未経験の初心者なんでご教授お願いします。
591HG名無しさん:2007/08/30(木) 02:24:45 ID:y3afMROy
>>589
おまえ、頭いいなw 
早速、百均行ってくる。
592HG名無しさん:2007/08/30(木) 04:04:03 ID:ZcitZnlv
>>589
えー、みじかくね?
593HG名無しさん:2007/08/30(木) 09:55:12 ID:LKaXqHS8
皆ブルジョアだな俺は何時も爪楊枝だ
594HG名無しさん:2007/08/30(木) 11:29:52 ID:l/IQxXWH
>>590
サフ吹きするかどうかって事?
>>8
595HG名無しさん:2007/08/30(木) 12:21:00 ID:mzu+lV0r
今まで筆で塗ってたんだけどスプレーすら使ったことないから
やっぱりエアブラシ練習しないと綺麗に塗れない?
あと一色ごとにエアブラシ掃除しなきゃだめ?
安いボンベのエアブラシでも買おうか悩んでるんだ
596HG名無しさん:2007/08/30(木) 12:51:28 ID:NVEn8sDv
>>595
1個2個作って終わりならいいけど、これからも作るつもりならエア缶の物は後々金がかかる
塗装する物によるけどHGでもエア缶2本くらいは用意しておいた方がいい
あと吸い上げ式はグラデーションとか出来ないからそう言う塗装するつもりなら
もっとちゃんとした物(コンプとセットで最低2万くらい)にした方がいい

あとエアブラシはスプレーとは全く別物、只ボタン押せばいいわけじゃなく
塗料の濃度調整したり、エア圧も調整する事で、塗装出来る様になる
最低でも使い方覚える程度の練習は必要、まぁ筆塗りに比べれば直ぐに綺麗な塗装が出来る様になるけど
597HG名無しさん:2007/08/30(木) 13:05:04 ID:mzu+lV0r
>>596
まあ試しに使ってみる感じなんで缶で試してみようとね
グラデーションは多分使わないような気がするし
エア缶と安いプラモ買っていらない塗料で練習してみる
丁寧な説明サンクス
598HG名無しさん:2007/08/30(木) 14:58:05 ID:kXQH+mm1
>>595
>やっぱりエアブラシ練習しないと綺麗に塗れない?

大体1作品塗ってみれば、感じはつかめると思う。
エアブラシの場合、練習よりも理解の方が大事な気がする。

>あと一色ごとにエアブラシ掃除しなきゃだめ?

もちろん。当然、前の色が残っていれば混じる。掃除の手間自体は、
大したことないが、ここでもエアが必要なので、エア缶はやっぱ不経済。

>安いボンベのエアブラシでも買おうか悩んでるんだ

どうしても初期コストを安くということなら、廉価エアブラシの中でも
一応まともな構造のKIDS105+エア缶がいいんじゃないかな。

吸い上げ式のプロスプレーは勧めない。
599HG名無しさん:2007/08/30(木) 18:20:13 ID:HBN+eZiq
筆塗りの後に筆ムラを目立たなくする方法って何かありますか?
600HG名無しさん:2007/08/30(木) 19:00:26 ID:R0J4M/0G
>>599
1500番か2000番くらいのサンペをかけ、その後トップコート。
601HG名無しさん:2007/08/30(木) 19:08:35 ID:soVekRU/
筆ムラ作るような奴がペーパー掛けたら、
さらにムラがひどくなる諸刃の剣
602HG名無しさん:2007/08/30(木) 19:21:30 ID:HkD0GndA
諸刃の剣はどこで手に入ったっけ?
603HG名無しさん:2007/08/30(木) 19:28:04 ID:m64+ZxQ+
ゾーマの城かな
604HG名無しさん:2007/08/30(木) 22:38:14 ID:PIao7mMC
ガンダムカラーって基本的な色しかバラ売りしてないのね…

グレーの23が欲しいのにどのセットも品切れ。

意外と全ての色がバラ売りしてる、って勘違いしてる人いるんじゃないかな?
いないか
605HG名無しさん:2007/08/30(木) 23:54:16 ID:XaHxadlv
調色しよう
606HG名無しさん:2007/08/30(木) 23:59:04 ID:Pq9Zqlbm
一昨日神戸のイエサブ行ったらガンダムカラーのバラ売りしてた。
俺はガンダムカラーって使わないからチェックしなかったけど。
607HG名無しさん:2007/08/31(金) 01:36:17 ID:N7YhtuhV
その調子でガイアの原色セットもばら売りしてくれると有難い
608HG名無しさん:2007/08/31(金) 06:12:18 ID:7c1k7yM8
調色はいかん。延々と調色するはめになるから。

普通、バラ売りしてるガンダムカラーは十色くらいだっけ?
609HG名無しさん:2007/08/31(金) 11:22:46 ID:vZIxopB5
ダブルアクションエアブラシの購入を考えているのですが、
必ずコンプレッサーじゃないと動かないなんてことないですよね??
エア缶でも使えますよね??
610HG名無しさん:2007/08/31(金) 11:28:56 ID:7xA6QmNX
>>609
模型製作をずっと続ける気なら、
エア缶はコスト的にもやめといた方がいい。素直にコンプ買っておいで
611HG名無しさん:2007/08/31(金) 11:32:38 ID:LtUnGVkH
>>610
そういうことは本人が決めることで、質問の回答にはなっていないよ。

>>609
ジョイントが合えば使えますよ。
612HG名無しさん:2007/08/31(金) 11:33:37 ID:5VeKuhOY
>>609
コンプ購入をお薦めするよ!!エア缶だとサフの吹きつけが弱い。
トータルで考えたら、コンプの方が得ですよ。
613HG名無しさん:2007/08/31(金) 11:36:39 ID:7xA6QmNX
>>611
使えるけどやめたほうがいいって意味なんだが・・・(´・ω・`)
614609:2007/08/31(金) 11:49:08 ID:vZIxopB5
>>610
>>611
>>612
御親切なレスありがとうございます!
とりあえずエア缶でやってみようかなと思いまして。
10000円くらいのダブルアクションエアブラシを買おうと思うのですが、
>>611さんのようにエアブラシとエア缶に互換性がない場合ってあるんですね。

615HG名無しさん:2007/08/31(金) 12:11:29 ID:W9kKxlfl
>>612
お前みたいな下手クソは書き込むな。
お前には模型むいてない。
二度と来るなカス。
616HG名無しさん:2007/08/31(金) 12:25:33 ID:LtUnGVkH
>>613
だから・・・
>>610のレスは「回答」じゃなくて「アドバイス」だと言っているんだが・・・(´・ω・`)
617609:2007/08/31(金) 12:27:05 ID:vZIxopB5
もう1つ質問です。ウェザリングでコピックを使おうかと思っています。
ネットで調べたら「コピックモデラー」というのがあるらしいんですが、文房具店などにある
普通の「コピック」とどう違うのでしょうか??
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
618HG名無しさん:2007/08/31(金) 12:39:35 ID:rsehtraW
   第19回2チャンネラー模型コンペ開催

 清き五票をお願いします!コメントもあれば嬉しいです
 票が切れたら(・∀・)イイ!!ボタン票が切れたら(・∀・)イイ!!ボタンです!
\\                     //
       ∧_∧ ∧_∧
      ∩´∀` )( ・∀・) アナタの一票が
      ヽ    .)( つ¶ 9   2MCを変えます!
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |.2 M C 投票期間..|
      |________|
        ||. ∧_∧  ∧∧  ||   >>617 同じもんですよ
.      || ( ´∀` ) ( ゚Д゚) ||

http://2mc-esperanza.net/index.html
619HG名無しさん:2007/08/31(金) 12:51:09 ID:irPP/AeJ
>>617
一般のコピックとの一番の違いはペン先が筆風なニブしかついていない事。
あとは軸の形状が太くて短い。
インクの成分も同じだから、コピックチャオやスケッチ(どちらもモデラーと同じ
ペン先も付いてる)を使っている人も多いよ。
色数も144色あるし。
ただ、模型にしか使わないのであればニブじゃない方のフタを開けるとイラっと
するんでモデラーの方が便利かも。
620619:2007/08/31(金) 12:54:57 ID:irPP/AeJ
一部訂正。
チャオは144色だけどスケッチは216色。
621HG名無しさん:2007/08/31(金) 13:02:56 ID:5VeKuhOY
>>615
2度でも3度でも来てやるよ!!
ショボイ奴にかぎって、ウダウダ言うんだよなwww

622piler returns:2007/08/31(金) 13:06:56 ID:SpIO9Klq
予算とテクをうまく使うことだ。
仕上がりが上等ならもっと腕を磨けるぞ。
623HG名無しさん:2007/08/31(金) 13:07:56 ID:hK+3FaqZ
http://www.too.com/copic/products/abs.html
コピックを簡易エアブラシとして使えるKIT

エアブラシ/に慣れてる人なら すぐ感覚つかめるかな。
(細吹きは不可能。 ガンプラで成型色をいかした仕上げ+αくらいになら使える
624HG名無しさん:2007/08/31(金) 13:17:39 ID:hK+3FaqZ
コピックの利点は 失敗したら メラミンスポンジ水研ぎで 綺麗に前部落とせる点
部分修正なら ブレンダーペン(ガンダムマーカーの修正ペンみたいなもの?)で楽に落とせる

(普通の)エアブラシと併用する場合 先にコピックで墨入れしたあと
(はみ出しは メラミンで磨けば無くなる あえて残し気味もOK)
ラッカーで基本色を吹くだけできっちりとパネルラインが浮き出てくれる。
そして それはラッカーで保護された状態に!

色数も多いし とっても楽しめるアイテムだよ。
625HG名無しさん:2007/08/31(金) 13:18:09 ID:ItXpIpgI
>>623
それ使ってるの?
コピックって染料インクだから下地透けない?、成型色に使って発色する?
626HG名無しさん:2007/08/31(金) 13:18:33 ID:hK+3FaqZ
http://www.too.com/copic/modeler/paint.html
コピック使った塗装方法
627HG名無しさん:2007/08/31(金) 13:57:48 ID:hK+3FaqZ
>>625
>ガンプラで成型色をいかした仕上げ+αくらいになら使える

これ使ったのは RX78ガンダムOneYearVer(通称ぺガン)ゲームカラーで 
赤>汚いピンク 青>薄いライトブルー(+コバルトブルー)の成型色
それに 赤とコバルトブルー吹き付けたら 綺麗に発色したよ。
下地色を生かした塗りなら 綺麗に発色できる。
メラミンで研ぎ出しで 思ったようにグラデ残せず ラッカーエアブラシに戻したがorz
もしくは 全面白塗装後なら全色発色できるかも。(コピック使う意味無いと思うが
このスプレーキット ガンダムマーカーでも使える(固定しづらいけど)
ガンダムマーカーでのスプレーだとコピックより綺麗に隠蔽発色する。

コピック自体は汚し塗装には ほんとに良いものって感じはする。
くるみ色とかの茶〜ベージュ系、赤系 青系は 色数かなり豊富で使える
グレー系も色数多いが その色数を生かすのはプラ相手では難しいかも。

628HG名無しさん:2007/08/31(金) 13:58:57 ID:6Ev7UH93
下地塗装をした所にブレンダー使うと泣けるでぇ
629HG名無しさん:2007/08/31(金) 14:36:49 ID:9p2LMHsX
みなさん墨入れってどうしてますか?
一番最後っすか?
630piler returns:2007/08/31(金) 14:43:50 ID:SpIO9Klq
俺だったら一番最後にしている。
大事なキットだけに塗装以上に繊細さを必要とするが。
ガンダムマーカーだったら間違いない。
後はいかにうまく書けるかだけのことだが。
631619:2007/08/31(金) 15:03:31 ID:irPP/AeJ
>>629
自分はマシーネンとAFV者なので最後から2つ3つ前。
墨入れ後に面単位でフィルタリングしたりチッピング入れたり土埃を表現したりで終了。
土埃はうっすら吹いたラッカー系をコピックのブレンダーでエッジを中心に
こそぎ落とす作業が楽しい。
632HG名無しさん:2007/08/31(金) 15:08:34 ID:q/xOzOCb
633HG名無しさん:2007/08/31(金) 15:14:22 ID:ItXpIpgI
>627
詳細さんきゅ、そこまで行くともう全然お手軽じゃなくなっちゃうね
使うとしたらつや消し吹いて、ウェザリング&スミ入れくらいがお手軽ですね
634HG名無しさん:2007/08/31(金) 15:33:07 ID:9p2LMHsX
>>630
マーカーか…失敗したらどうすれば…?
635piler returns:2007/08/31(金) 15:37:20 ID:SpIO9Klq
ラッカー系だったら失敗した部分を再塗装する以外ない。
エナメル系だったらシンナーで失敗部分を溶かして無理やり重ね塗り
アクリル系だったらラッカー系で下地とかして再塗装
俺の経験だったらこうしてたが。
くれぐれも真に受けないように。
636HG名無しさん:2007/08/31(金) 15:55:07 ID:aifSIklq
艶消し面はマーカーにじむ
てか マーカーでラッカーとける
637HG名無しさん:2007/08/31(金) 16:20:45 ID:LvQR07k2
せっかく仕上げたのに墨入れで失敗することよくある
前述のようにホワイトサフ下地に墨入れして上塗りでごまかすのが簡単確実かも
638piler returns:2007/08/31(金) 16:26:17 ID:SpIO9Klq
いい事聞いた。ありがとう。早速試してみよう物だが。
639629:2007/08/31(金) 16:33:42 ID:9p2LMHsX
ありがとうございます。
640HG名無しさん:2007/08/31(金) 16:42:24 ID:zug/crNb
いやいや、どういたしまして。
641609:2007/08/31(金) 16:58:55 ID:vZIxopB5
>>619>>624
成分が一緒なら普通のコピックでも良さそうですね。
御親切にありがとうございました。
642HG名無しさん:2007/08/31(金) 23:26:14 ID:OnJRQwUn
質問させてください。
先ほど、つや消しタミヤアクリルの上からつや消しタミヤエナメルの黒を筆塗りしたのですが、
乾燥後なぜか半つや?みたいな状態になってしまいました。原因はなんでしょうか?宜しくお願いします。
643HG名無しさん:2007/08/31(金) 23:27:15 ID:9Rf+eUgM
>>642
よく撹拌した?
644HG名無しさん:2007/08/31(金) 23:34:39 ID:G5T8mNWQ
買ったままだと結構つや出る気がする。
歯磨き粉少し入れる。
645HG名無しさん:2007/09/01(土) 00:08:35 ID:mJZcj910
>>642
同系つや消し塗料の重ね塗りは下の塗料を溶かして新たな塗膜を作るが
侵食しない塗料の重ね塗りは
つや消し粒子が凹凸に入り込んで互いのつや消し効果を相殺したと思われ・・・
646HG名無しさん:2007/09/01(土) 00:41:12 ID:NNbK1dpY
>>645
そんなパズルゲームみたいなことが起きるの?
それで出来た平らな面の上にまたツブツブが乗るんじゃないの?
647HG名無しさん:2007/09/01(土) 01:02:48 ID:mJZcj910
>>646
どの程度>642が塗ったか分からんから汚し塗装だと思ったのだが
完全な上塗りなら指摘の通りちゃんとつや消しになると思う
648HG名無しさん:2007/09/01(土) 01:03:56 ID:YTsgDd6P
エナメルとアクリルの平滑度(つや消し度)の差だと思うな。
実際タミヤエナメルのXF-1って硯石みたいなつや消しじゃないもんな。
649HG名無しさん:2007/09/01(土) 01:10:09 ID:9fspvkUI
答えは単純に「筆塗りだから。」
筆塗りだと つや消しは半艶っぽく仕上がる。

数ヶ月放置とかの完全乾燥ならどうなるのかわからないけど
筆塗りに適した濃度で塗ると(塗料の種類によらず適度な光沢は出てしまう。

さらにエナメルの特長としてムラのでにくさ、塗料がゆっくり乾くので、
それだけ塗料が平均して広がり表面もなめらかに...光沢が出しやすくなる。
逆につや消しが半艶になってしまうともいえる。

対処法は よく攪拌すること(つや消し剤/フラットベースは瓶の底に固まります。)
フラットベースを追加すること。
攪拌する場合は筆は使わず 調合スティックを使うといい。
筆での攪拌は禁止。空気が混ざって気泡が出来ます。

それでも艶が出てしまったらフラットクリアーをスプレーするしかないか?
650HG名無しさん:2007/09/01(土) 01:12:40 ID:Ks8lRf+G
溜まったクリア分を少し取り除くのもよさげ
651HG名無しさん:2007/09/01(土) 04:54:04 ID:ALx3XjU3
なんか塗装のこと考えるのがイヤになってきた(´・ω・`)
652HG名無しさん:2007/09/01(土) 06:28:01 ID:dTObJq+C
マスキングがうまくできません。すきまから滲んでしまいます。
どうやったらうまくなれるでしょうか。
653HG名無しさん:2007/09/01(土) 06:29:47 ID:1WiOUaDz
よく擦って隙間を無くす
654HG名無しさん:2007/09/01(土) 13:19:33 ID:9fspvkUI
>>652 
○マスキングテープの幅を小さくする(カッティングマットにはってデザインナイフでカット)
>幅が細ければ それだけで密着させるのが楽になる。

○スプレーや筆塗りから エアブラシに変える。
>エアブラシは筆塗りやスプレーに比べ 断然にじみができにくい。(塗料の濃度からくる乾燥性

○マスキング完了したらマスキングした面の色(隠す色)やクリアーを始めに塗る
>どうしてもにじみをさけられないなら 滲んでもかまわない塗料で滲ませてしまい、
塗装面とマスキングテープにその幕をつくってしまい、本塗りの塗料は滲まないようにするテクニック
655HG名無しさん:2007/09/01(土) 13:51:38 ID:anoduNt6
筆塗りでマスキングするバカって居るの?w

それは置いといて、マスキングした面に垂直に吹きかけるようにすると良い。
斜め、つまりマスキングの断面方向からだとおのずと侵食する率が高くなるからね。
656HG名無しさん:2007/09/01(土) 13:55:29 ID:s7xnv/oP
居るけど何か。
つか、何がどうバカなのか説明してみろよ。あ?
657HG名無しさん:2007/09/01(土) 14:04:43 ID:lzobu4H+
>>656
触らない方がいいって。
どうせ雑誌の受け売りで「初心者はエアブラシの方が・・・」ってのを間に受けて
碌に筆塗りもできないゆとりちゃんなんだから。
658HG名無しさん:2007/09/01(土) 14:09:46 ID:dTObJq+C
>>654
ご丁寧にありがとうございました。ご指摘の通り缶スプレー+筆塗りです。
エアブラシ検討してみます。
659642:2007/09/01(土) 14:29:43 ID:v6iVvUKg
>>643-650
皆さんご親切にありがとうございます。
確かに撹拌が足りなかったかと思います。やはり横着してはだめですね。
その上ボッテリ塗ってしまったのが原因かと考えています。
しかし歯みがき粉は初耳です。つやが足りない時は試してみます。
精進します。ありがとうございました。

660HG名無しさん:2007/09/01(土) 15:07:49 ID:qQ5PPnih
>>659
歯磨き粉は、昔はそう言うの使ったとかの話だから、相手にしなくていい
仮にやるとしても、普通に売ってるチューブ入りの物ではなく
ホントに粉末で出来た、歯磨き粉なので見た事ないし売ってないだろ
661HG名無しさん:2007/09/01(土) 16:25:03 ID:mJZcj910
ベビーパウダーなら入手可能だが
物置きに転がってでもいない限り使う必要なし

フラットベースを買って混ぜればよろし
662HG名無しさん:2007/09/01(土) 18:42:55 ID:SlvFrQJc
サフがいらないのは以下のどれかに当てはまる人達
@2000番まできちんとヤスリをかけて隠ぺい力の高い下地を使う人
Aこまかいヤスリ傷、下地の違いによる変色を気にしない人
663HG名無しさん:2007/09/01(土) 18:43:47 ID:NNbK1dpY
ていうか、フラットベース入れようか。
664HG名無しさん:2007/09/01(土) 19:34:43 ID:y2SNdbxJ
初めてスプレー塗装をしてみようと思っているのですが
ttp://www.colordic.org/colorsample/4214.html
この色に近いスプレーというとどれでしょうか。
自分が探したものだとガンダムカラースプレーのレッド2が近いように思えるのですが
他にあれば教えていただけませんか。
665HG名無しさん:2007/09/01(土) 19:40:59 ID:SlvFrQJc
>>664
一番近いのはそれだけどHPのと比べたら少し濃いと思う
666HG名無しさん:2007/09/01(土) 23:51:50 ID:+TuYO3LK
667HG名無しさん:2007/09/02(日) 17:44:06 ID:afyZgbUc
20年ぶりにプラモつくろうとしている。
20年くらい前の缶スプレーが使いかけのものが
何缶か残っているので吹いてみたが、表面に粒が
出来てしまった。
缶スプレーにも消費期限とかあるの?
この缶スプレーはつかえないのでしょうか?
668HG名無しさん:2007/09/02(日) 17:59:04 ID:eLtUfT5w
>>667
20年モノなら、多分ガスが弱っているんじゃないか?
もう、その缶スプレーは使えないと思う。
ちなみに、更に寝かせておくと、ビユッと水鉄砲の様に
塗料がでるはずw

どうしても使いたい色なら、塗料は生きているだろうから、
中身を取り出して希釈してエアブラシでドゾ。
669HG名無しさん:2007/09/02(日) 22:57:42 ID:MLaqTjvm
>>667
吹き過ぎで泡が出たか、ゴミが付いた所に吹いたか、
吹いた後にゴミが付いたとかで失敗したんじゃね?
ちゃんと吹く事が出来て、乾燥したなら使えると思うけど

肝心の缶スプレーがどういう物かわからないので確実な事は誰にも言えないと思う
670HG名無しさん:2007/09/02(日) 23:11:17 ID:x1H2KBUB
メタリック塗装をしたいのですが、クレオスのメッキシルバーでいいんでしょうか?
それと筆塗りではだめ?
671667:2007/09/03(月) 00:11:21 ID:VV4xRN/E
>>668、669
ありがとう、缶スプレーは「グンゼ産業 Mr.スプレーJr」。
たしかに泡って感じ、ただ吹き過ぎた感はない。
エアブラシもってないので、中身だけつかうってことは
できないんだけど・・・あきらめて捨てることにします。
672HG名無しさん:2007/09/03(月) 08:51:10 ID:ycqFRP9j
缶スプレーは、一気に吹き付け過ぎたらタレる。
近づけ過ぎると塗面が泡状になる。

捨てる前に、試しに20cmくらい離して吹いてみたら?
673HG名無しさん:2007/09/03(月) 09:03:49 ID:QmpNcJIx
>>670
メタリック塗装と言っても幅広いが…
メッキシルバーだと、文字通りメッキっぽくなるよ(もちろん下地処理がバッチリなら、だけど)
それが目的なら、メッキシルバーで。
筆塗りは可能だが、メッキシルバーとしての特性は生きてこない。
674HG名無しさん:2007/09/03(月) 20:47:30 ID:i3H3Fsni
スレチだったらごめんなさい

CCFFVIIの本体同梱版の本体裏のロゴを保護したいんですけど、クリア系のスプレー薄く塗れば大丈夫ですか?

知識豊富な方教えて下さい
675HG名無しさん:2007/09/03(月) 21:11:25 ID:n3AIiSRf
>>674
テンプレくらい読んでから書き込みましょう。
676HG名無しさん:2007/09/04(火) 01:24:05 ID:YYN9jbZn
今までガンプラをグラデ塗装オンリーで作ってきたんだけど色んなサイトの作例を見てると
ベタ塗りがほとんど。
確かに綺麗なんだけどなんかインパクトに欠けるし、技術的にもあまり難しくなさそう
なんですが実際結構難しいのかな?
自分も試して見たいんで、注意点とかコツがあればアドバイスお願いします。
677HG名無しさん:2007/09/04(火) 01:37:37 ID:p+XsRdV9
別に簡単。
MAX塗りやシャドー入れからベタ塗りに流行が変わっただけだよ。
678HG名無しさん:2007/09/04(火) 04:20:48 ID:YVatjqBL
クリアーを吹いたら何故か白く濁ってしまいました。。。
なにか対処方法はないでしょうか。。。
不良品かな?
679HG名無しさん:2007/09/04(火) 04:49:41 ID:dJqUs+c4
不良品だよ
680HG名無しさん:2007/09/04(火) 08:08:10 ID:2i7xDAz9
>>678
天気の良い日にもう一度クリアーを吹くと改善する場合があります。
681HG名無しさん:2007/09/04(火) 11:45:22 ID:5zEFQJf9
これからはガンプラもグロス仕上げ。
俺はWガンダムゼロEWでやるぞ。
682HG名無しさん:2007/09/04(火) 11:49:44 ID:hmBBgNUv
質問です。やすりがけした部分とやすりがけしてない部分は(無塗装で)最後にトップコート艶消しで仕上げる場合
色味がかわってきますか?
683HG名無しさん:2007/09/04(火) 11:52:52 ID:3MUFpSaA
変わる
684HG名無しさん:2007/09/04(火) 12:13:51 ID:hmBBgNUv
てことは継ぎ目消しでやすりがけしたらパーツ全体にやすりがけしなきゃならなくなりますね・・・。
685HG名無しさん:2007/09/04(火) 12:14:59 ID:d3TqArHd
そうですよ。それが普通です。
686HG名無しさん:2007/09/04(火) 12:16:11 ID:809y+0TW
>>682
ペーパーの番手によってもかなり色味は変わるよ。
600番⇒艶消しトップコートだとより白く粉吹くような感じ。
まぁ手はかかるけど、全体的に1000番近くまでかけてからをオススメする。
ただし、ガシガシ動かす場合は、剥がれ易くなるけどね。
687HG名無しさん:2007/09/04(火) 12:17:53 ID:5JdbuFEM
>>684
そんなもん、当たり前だろうが。
全パーツ隅々まで#400→#600→#800→#1000→#1200くらいまではヤスれ
688HG名無しさん:2007/09/04(火) 12:31:44 ID:uzUgb7pU
ラッカーでも水性でもブラシでも筆塗りでも塗装したら全体の色味が整って綺麗に仕上がるよ。
689682:2007/09/04(火) 12:42:03 ID:hmBBgNUv
そうなのか・・・。危なかった。見える全パーツに#600かけたんだけど、
あとは洗浄してトップコートで終了だなと思ってた。
690HG名無しさん:2007/09/04(火) 12:54:40 ID:6pstvMUZ
お手軽簡単軽薄短小世代?
691HG名無しさん:2007/09/04(火) 13:16:22 ID:d3TqArHd
>>689
別にそれでもいいんじゃない?全体にかけたんだったら均一に仕上がるでしょ。

キミの>>682の書き方だと、合わせ目消ししていない部分はヤスらず素のまま
みたいな表現だったからさ。
692682:2007/09/04(火) 14:24:11 ID:hmBBgNUv
>>691
>>合わせ目消ししていない部分はヤスらず素のまま
みたいな

今回とりあえず全部ヤスってみて大変だったから、できれば次回は問題ないならその通りに
やったほうが楽だなと思いまして。つまりパーツによってはヤスってある箇所と
ヤスってない箇所があったり、ヤスったパーツがあれば素のままのパーツもあったり
した場合、最後にトップコートかけたら均一に同じような色味というか質感に
なるものなのかなと思いまして・・・。
693HG名無しさん:2007/09/04(火) 14:58:41 ID:eRYLYQ/8
とりあえず今回は勉強のためにも全ヤスリ入れずにそのままトップコート吹いちゃえ
もしかしたらそのままでも十分満足するかもしれないし、ヤスリ入れることの重要性、匙加減
が皮膚感覚でわかるかもしれない こういうのって経験しないとわかんないからな
694682:2007/09/04(火) 15:21:09 ID:hmBBgNUv
ですね。ただ聞いてばかりじゃ上達しないですよね。とりあえずやっみること
ですね。
695HG名無しさん:2007/09/04(火) 15:35:06 ID:eRYLYQ/8
あ、そうだ
水性トップコートならキッチンハイター薄めたのに2,3時間漬けとくと
綺麗に落ちるから片足だけとかお試し程度にやる方がいいかも
デカール貼っちゃったとかなら別だけど
696HG名無しさん:2007/09/04(火) 15:45:59 ID:A1pA6sfo
ちょっと聞きたいんだが、ひょうたんに塗装するのにはどの塗料つかえばいいんだ?
697HG名無しさん:2007/09/04(火) 15:49:10 ID:WB03wULz
698HG名無しさん:2007/09/04(火) 16:35:59 ID:A1pA6sfo
ベストだな。

だかしかしエアブラシで漆は…
とりあえずエアブラシで吹けるのでお願いします

個人的に漆には興味津々ですが。
699HG名無しさん:2007/09/04(火) 16:38:19 ID:+tFLCp8f
漆ならシャア専用ひょうたん
700HG名無しさん:2007/09/04(火) 17:12:04 ID:A1pA6sfo


ちょっと今から裏山に行ってくる
701piler returns:2007/09/04(火) 17:17:00 ID:FiMck/RM
ひょうたんがきつい戦慄の色。
702HG名無しさん:2007/09/04(火) 17:23:09 ID:yKD9YCH2
703HG名無しさん:2007/09/04(火) 17:28:09 ID:lbY0g6kq
ミスターカラーで塗ったビリケンウルトラマンの塗装をやり直したいのですが、薄め液をティッシュに含ませて全体に巻けばOK?
704HG名無しさん:2007/09/04(火) 18:07:32 ID:bnNWb3T+
>>696
アマニ油を塗って磨くのだと思うが・・・
705HG名無しさん:2007/09/04(火) 18:58:51 ID:A1pA6sfo
暗くなってどれが漆だかわかんねぇよ


つーか遭難だよ
アマニ油ってなんだいよー
706HG名無しさん:2007/09/04(火) 19:08:50 ID:77Ca9P1A
ひょうたんならウレタンニスでいいんじゃね?
アンダーシーラー入れてやするって工程三回ほど繰り返してさ
ひょうたんの生の色活かせるし
色付けたいならステンで着色してニス仕上げで
707HG名無しさん:2007/09/04(火) 20:03:31 ID:75n32PoA
ひょうたんって、ナニプラ?
そもそも板違いだから、他板で訊いた方がいいんじゃまいか?マジで
708HG名無しさん:2007/09/04(火) 20:10:18 ID:2i7xDAz9
>>707
プラしか塗れない奴はすっこんでろよ。
改造とかする奴は様々な物を利用するからプラだけ
塗れれば万々歳というわけにはいかないんだよ。
709HG名無しさん:2007/09/04(火) 20:15:12 ID:bnNWb3T+
>>705
ホームセンターの木工コーナーにあるよ

内側はカビないように焼酎を入れておく
ひょうたんは内部の液体が浸透して表面から蒸発するところに趣がある。
710HG名無しさん:2007/09/04(火) 20:44:04 ID:+aDTkNY+
>>709
塗装しても表面から蒸発って出来るの?

んで別の質問
Mr.カラーのホワイトFS17875を筆塗りしたいんですけど、
塗りムラを誤魔化すためにどんな処理をしたほうがいいですか?
711HG名無しさん:2007/09/04(火) 20:44:21 ID:75n32PoA
>>708
悪い、悪い、でも田舎者なんでひょうたんに塗装ってのがナニでね
それにしても、よく仕上げまで行ったなあ、中を腐らせる時に
大概、駄目にするそうだが。
好きな人は、毎年幾つも作ってるが、なかなかいいのは譲ってくれないな
712HG名無しさん:2007/09/04(火) 21:01:27 ID:bnNWb3T+
>>710
だからアマニ油を擦り込むだけだって
ライフルや拳銃の木製ストックの仕上げにも使われる
ウレタン仕上げと違って汗を適度に吸収する木の特性が失われない
713HG名無しさん:2007/09/05(水) 03:12:21 ID:mY7WEFgH
エアブラシのカップにフタがついてくるけど、あれは何のためにあるの?
閉めて吹いたりしないよね?
塗装途中でうがい攪拌すると大変なことになるし。
714HG名無しさん:2007/09/05(水) 03:16:27 ID:RecYd0Um
>>713
そのうち「しまった、蓋を閉めていればこんなことには・・・」
って経験をすることになるであろう
715HG名無しさん:2007/09/05(水) 03:38:43 ID:mY7WEFgH
あー、そういうこと?
俺もまだパーツの上にぶちまけたことこそないけど、
こぼしたりはたまにするな。
調子に乗って動かしながら吹いてるときとか。
こぼし防止かあ。
716HG名無しさん:2007/09/05(水) 03:50:55 ID:kh6WbB66
>>715
蓋使えばカップの容量の8割程度まで使えるけど、
蓋なしじゃ、5割程度までしか入れられないでしょ?
そんなに使う機会がないって言うんだろうけど、もったいない。
717HG名無しさん:2007/09/05(水) 04:08:56 ID:tIjzA9U+
ていうか塗装途中でもおれはうがいするけどダメなのか?
シンナーと分離する重い塗料はこまめにうがいさせてるんだが
718HG名無しさん:2007/09/05(水) 11:01:17 ID:IG7tHQ+Z
>>715
> こぼしたりはたまにするな。

最初から答え出てるじゃんw
719HG名無しさん:2007/09/05(水) 11:11:29 ID:/z5zd1UT
>>717
メタル系の沈殿しやすい塗料吹くときや低圧でノズル絞って少しずつ時間かけて吹くときは
普通にうがいしてカップ内の塗料混ぜてやるよ。
だめな理由なんてないし、自分がそうした方が良いと思ってのことだから自信持ってやるといい。
720HG名無しさん:2007/09/05(水) 18:57:13 ID:9M/9Q/Wf
教えて優しいお兄ちゃん
エアスプレーで「メタリックホワイト」を表現するには、
原色+メタリックと同じく、単純にホワイトにシルバーを少量混ぜるだけでいいのかなぁ?

髭面のオッサンは困っています。
721HG名無しさん:2007/09/05(水) 19:13:08 ID:ylTXRsBp
パールホワイトとは、違うのか?
722HG名無しさん:2007/09/05(水) 19:32:45 ID:9M/9Q/Wf
>>721
クルマのカタログに載っているカラーラインナップにあるような金属的なツヤのあるホワイトを望んでいるのどすよ。

具体的にどんな感じかというと、、、
部屋を真っ暗にして、1メートルくらいの距離で、PCのディスプレイ程度の光を白プラにあててみてください。
白の明度が落ちるんだけど、曲面はピカと光り、陰面は金属的に鈍く光って見えません?

パールホワイトだと、パール粒子のせいで化粧したような感じになってしまって。。。
723HG名無しさん:2007/09/05(水) 19:42:12 ID:9M/9Q/Wf
自分で書いてて気付いたけれど、
求めているメタリックホワイトってのは
「やや灰色(または青)がかったツヤのある白」かもしんない。
月明かりにボーっと浮かび上がる白。

ちょっと(ホワイト+シルバー+青)+ツヤありコートで試してみますわ。
抽象的な質問のスレ汚しすまんす。
724HG名無しさん:2007/09/05(水) 19:57:59 ID:/c5M0Dxx
油絵の具のチタニウムホワイト買って参考にしる
725HG名無しさん:2007/09/05(水) 20:23:05 ID:mrdLftMf
>>723
それだとシルバーの粒子感が出ちゃうよ
ホワイト+青でウレタン吹いて磨きこんだ方がそれっぽいと思う
726HG名無しさん:2007/09/05(水) 20:55:17 ID:RecYd0Um
メタリック系でないなら実車用のタッチアップペイントがあるよ
接着剤系の溶剤を使ってるから筆塗りは駄目だけど
エアブラシなら大丈夫
727HG名無しさん:2007/09/05(水) 21:26:20 ID:kh6WbB66
ホワイトを金属っぽく見せたいって質問は定期的にくるけど
未だよい回答を見たことがない。難しいんだろうね。
728HG名無しさん:2007/09/05(水) 22:14:27 ID:IqIS0Bvk
Mr.カラーのホワイトFS17875を筆塗りしたいんですけど、
塗りムラを誤魔化すためにどんな処理をしたほうがいいですか?
729HG名無しさん:2007/09/05(水) 22:22:47 ID:pdkgflCI
どんどん塗ればいい。
730HG名無しさん:2007/09/05(水) 22:38:49 ID:kssfFCRI
>>728
不透明色なのだから
塗り重ねていけばいつかはムラはなくなるだろうな。
731HG名無しさん:2007/09/05(水) 22:57:48 ID:1Ywjc98g
スレチかもだけど凸部に細い墨入れをしたいときってどうしてる?
732HG名無しさん:2007/09/05(水) 23:18:32 ID:9M/9Q/Wf
>>724-727
おおっ
アドバイスさんくdです、兄様がた。
>>723は無かった方向で頑張ってみますわ。
733HG名無しさん:2007/09/05(水) 23:46:36 ID:kssfFCRI
>>731
凸部の根元に墨入れして立体感を強調したい時には
いつものように薄めたエナメルを筆で流し込みだが
凸部のてっぺんに墨入れする方法は知らないなw
どうしてもというのならドライブラシでてっぺんだけ撫でる。
734HG名無しさん:2007/09/06(木) 00:06:11 ID:yhhVLnn8
グラデーションに挑戦しようと思いますが、コツを伝授お願いします
735HG名無しさん:2007/09/06(木) 00:47:00 ID:EqvI1JGi
凸部の天辺

…それってスミ入れっていうのか?
736HG名無しさん:2007/09/06(木) 01:45:34 ID:kbcRBKvl
スミ入れ用のシャーペンの芯なる物を見かけたんですが、
あれってどういう使い方をするものなんですか?
737HG名無しさん:2007/09/06(木) 01:53:40 ID:HDE/5ALi
>>736
まるっきりシャーペンの芯だ。特別スミ入れ用でもプラモ用でも
ないから文房具屋で買うがよろし。用途は溝をなぞって鉛を残す
だけだ。要トップコート。エナメルのスミ入れより手軽だということ
だけであろう。
738HG名無しさん:2007/09/06(木) 01:54:20 ID:0gIHsFzL
>>736
ttp://www.mr-hobby.com/index.html

ここの真ん中あたりにあるヤツね。
普通にモールドをなぞって墨入れするらしいけど、使ったことないなぁ
説明を読んでみると、塗装後に使うと塗膜が剥がれるみたい。あたりまえかw
パチ組みモデラー用の気軽な墨入れツールってところかな?
739HG名無しさん:2007/09/06(木) 01:57:02 ID:kbcRBKvl
普通のシャーペンってw
深く考えて損したwww
どうもです
740HG名無しさん:2007/09/06(木) 11:02:51 ID:y36Wpndg
エアブラシ塗装に挑戦したいのですが、市販の1万円以上する塗装ブース使っても
汚れや匂いはある程度は残りますよね?
最近親が新築建てたんだけど、怒られるだろーなー・・・。
741HG名無しさん:2007/09/06(木) 11:10:56 ID:8IGqMLIt
臭いは少々残るが、換気を十分に行えばいいよ。
汚れは作業スペースを新聞紙などで養生すること。自分で思っている以上に広範囲なので、
大きめに養生しておくのが肝心。
742HG名無しさん:2007/09/06(木) 11:55:54 ID:6KnTSr7x
>>740
一戸建てなら庭でやればいいんじゃね?
743HG名無しさん:2007/09/06(木) 11:56:46 ID:0gIHsFzL
>>740
塗装ブースは粉塵を吸い込んで一箇所に放出するためのものだから、
においに関しては全くの無力です。
窓を全開にして換気に気をつけていても、ある程度においは篭ってしまうでしょうね。
そのあたりはご両親に事前に了解を得ておいたほうがいいかも。
744HG名無しさん:2007/09/06(木) 13:59:44 ID:ujUEJbr3
マスキングすればいいんじゃないか?
745740:2007/09/06(木) 14:26:59 ID:y36Wpndg
>>741>>742>>743>>744
レスありがとうございます。やっぱり匂い、汚れはある程度は覚悟がいりそうですね。
庭だと母親が植えるであろう木々に悪影響が・・・。
親の終の棲家だからなぁ・・・。
746740:2007/09/06(木) 14:36:40 ID:y36Wpndg
>>741>>742>>743>>744
レスありがとうございます。やっぱり匂い、汚れはある程度は覚悟がいりそうですね。
庭だと母親が植えるであろう木々に悪影響が・・・。
親の終の棲家だからなぁ・・・。
747HG名無しさん:2007/09/06(木) 15:02:44 ID:/4zFa6SE
新築なら、外壁塗装の溶剤や壁紙の接着剤の臭いとか残ってるかも知れないから・・・

・・・・ってダメかw

うちは塗装後に窓際に扇風機置いて強制換気してる。
あと、ふき取りに使ったティッシュはゴミ箱に捨てず密閉容器に入れてあとでまとめてゴミ出しする。

これだけでも嫁からの臭いに関する苦情はかなり減った。

それとブース使ってもミストは結構飛ぶから、養生をしっかりして床・壁の拭き掃除はこまめにした方がいいかと。
748HG名無しさん:2007/09/06(木) 16:19:46 ID:FmhtuGaN
ティッシュはゴミ袋に入れて、塗装終了後に口を結んで外に放り出すといいよ
749HG名無しさん:2007/09/06(木) 19:18:12 ID:Rl3jSJI+
外ならダンボールで囲い作ってそこで塗れば木々に影響なんてほぼゼロ
一番必要なのは異臭に対する隣近所の理解
750HG名無しさん:2007/09/06(木) 19:52:38 ID:C0TzM9Qw
♪平筆い〜っぽん、さらしに巻〜いて
751HG名無しさん:2007/09/06(木) 22:36:44 ID:JiL4EkCV
>>736
シャーペンでスミ入れというか、なにもない表面にシャーペンで線を入れて
パネルラインにスミ入れしたみたいに見せかけるのは
サンダーバードとかスターウォーズとかのプロップで多用された手法だよ。
752HG名無しさん:2007/09/06(木) 22:55:49 ID:lFr01Er5
ボールペンじゃねえっけ?ITCは
753HG名無しさん:2007/09/06(木) 23:37:22 ID:UUEMpqIU
>>736
去年末のHGUCシリーズに付いてた特典DVDで紹介してたな
754HG名無しさん:2007/09/07(金) 09:39:49 ID:Pj8ZXczV
HGUCゲルググのシールドの裏面の淵と内側の塗り分けのためにマスキングを施そうとしいるのですが
淵側から下に伸びるに非常に薄い奥行きと曲線せいで綺麗に塗り分ける事ができません

何度かテストしてみると先に塗った内側色をマスキングしてから淵側を塗る方が比較的容易だと感じました
それでも曲線の沿って貼るのが辛くどうもいびつになってしまいます
ちょっと状況伝わり難いかと思いますが上手く処理する方法を教えて欲しいです

ちなみにブラシを使って塗装しています
755HG名無しさん:2007/09/07(金) 11:14:41 ID:xafGfy9k
ガンプラは作らないからその状況はわからんが、
曲線は曲線にカットした(カーブした)マスキングテープを切り出して貼れば
いいんじゃない?
わたしは円形定規、楕円定規、R定規、雲形定規などを使って切り出してますが。
756HG名無しさん:2007/09/07(金) 11:32:58 ID:xafGfy9k
ゲルググググってみた。あの笹蒲鉾のようなののことかな。
中から先に吹くと立体モールドが邪魔でしょ。
写真から判断するに私なら塗る順序は逆にするなあ。
あの程度のRなら別に難しいというほどでもないと思う。
ドイツ機の二重螺旋のスピナーに比べればずっとまし。
757HG名無しさん:2007/09/07(金) 11:49:52 ID:ZU7wKAFz
>>754
塗り分けがモールドの段差orスジ彫りに来るのだから、テープのセンターが
そこに来るように貼って、段差orスジ彫りに沿って、カッターで切ればいい。
いらない方を剥がして完成。(この場合、太いテープがいいかも)
貼ったテープは、切る前に楊枝などで擦って、段差等に密着させると良い。

テープの端でマスキングする場合でも、テープそのままは使わない方がよい
何かに貼って、スチール定規とカッターでカット、切断したところを使う。
タミヤのとかはケース入りなので、切らなくても結構いけるけどな

逆に、細ーいテープを買う(切り出す)方法もある、とても曲げ易い
758HG名無しさん:2007/09/07(金) 12:12:08 ID:Pj8ZXczV
レスありがとうございます
マスキングはあまりやってこなかったのでちょっと考える事を怠っていました
パーツに貼った物を切り出す方法と計測して作る方法、
両方を少し試したのですがなんとかいける感じがしてきました
下地の関係からも前者を使えると淵側をマスキングできるので良さそうなのですが
マスキング越しでもパーツに刃を立てるのは少し怖いですね

とにかく頑張ってみます
759HG名無しさん:2007/09/07(金) 15:38:16 ID:z0mpHUb6
そして、下地洗浄怠ったためにマスキング剥がすとペイントごと剥がれるとw
760HG名無しさん:2007/09/07(金) 21:00:04 ID:Vzq0IO8C
淵が黄色なら黄色塗装>グレー塗装>ペーパーかけてグレーを落とす。
マスキングはなし。

とか。
761HG名無しさん:2007/09/07(金) 21:23:40 ID:uIowVkcc
>>754
ブラシを使っているのなら、すこし根性入れればフリーハンドで塗り分けできるよ!
マスキングを省略できることもあるのが筆塗りのいいところだね!
762HG名無しさん:2007/09/07(金) 22:27:57 ID:y/yypTKU
>>758
マスキングテープを切るならアートナイフ プロの丸刃を使うと良い。
ttp://www.olfa.co.jp/ja/blade/detail/62.html
狙ったところに刃先を当てられるので余計な傷をつけずにすむ。
ノコ刃も改造に重宝するよ。

あと、エアブラシをブラシって略さないで欲しい。
763HG名無しさん:2007/09/07(金) 23:27:31 ID:KoE7dezt
ブラシと言ったら筆のことだろう。
764HG名無しさん:2007/09/07(金) 23:55:53 ID:uIowVkcc
だから筆塗りの話なんじゃないの?
 そ れ 以 外 考 え ら れ な い
765HG名無しさん:2007/09/08(土) 03:02:05 ID:MhJewUGg
↓ ハイ、次の患者さんどうぞお入りください。
766HG名無しさん:2007/09/08(土) 07:57:07 ID:z4nAe275
パール塗装の上につや消しスプレーするとどのような感じになりますか?
767HG名無しさん:2007/09/08(土) 08:21:30 ID:AgTbvPMt
つや消しになる。
768HG名無しさん:2007/09/08(土) 11:08:40 ID:c/K239xG
つや消しパールになる。
769HG名無しさん:2007/09/08(土) 11:34:02 ID:OMOu6PTZ
見せた人間のリアクションが微妙で、なんか互いに嫌〜な感じ、になる。
770ry34:2007/09/08(土) 20:01:26 ID:8ixp0D9z
質問なのですが、何故に塗料はアクリル塗料とエナメル塗料と分かれているのでしょうか?また、こんな塗装時はアクリルの方が!っていうのがあったら教えて頂けますか?
初歩的な質問ですいません。
771HG名無しさん:2007/09/08(土) 20:05:15 ID:x3x4ZySH
初歩っていうよりマイナスからのスタートだな
772HG名無しさん:2007/09/08(土) 20:33:38 ID:VW4Sjwum
戦車や艦船模型を作ろうと思うのですが
書籍は何がおすすめですか?
keiちゃんですか?
773HG名無しさん:2007/09/08(土) 20:57:15 ID:55JIKXTm
>>772
全くプラモをやったことないのならkeiちゃんもいいかもしれんが
狙うジャンルが決まってるならアーマーモデリングとか艦船模型スペシャルとかを
とりあえず今出てるやつを買ってみてはどうだろうか。
774HG名無しさん:2007/09/08(土) 21:17:04 ID:VW4Sjwum
>>773
ありがとうございます。
3年くらい前に木曽と長門を作っただけ(しかも未塗装)なので
keiちゃんを買ってみようと思います。
775HG名無しさん:2007/09/08(土) 22:39:31 ID:ziDDqmdG
なんだ、宣伝かよ・・・
776HG名無しさん:2007/09/08(土) 22:57:56 ID:DjtjJZ7J
質問の意味ねーw
777HG名無しさん:2007/09/08(土) 23:00:48 ID:HZ9/xxKi
人間、相談を持ちかけるときは99%自分で答えを出している。
778HG名無しさん:2007/09/08(土) 23:13:01 ID:AgTbvPMt
質問があるのですが。
779HG名無しさん:2007/09/08(土) 23:13:32 ID:/dGTeokl
却下
780HG名無しさん:2007/09/08(土) 23:18:37 ID:AgTbvPMt
アクルル塗料についてです。
781HG名無しさん:2007/09/08(土) 23:46:47 ID:BRSmEEMD
アナルル塗料以外は却下です。
782HG名無しさん:2007/09/09(日) 00:00:28 ID:8ixp0D9z
教えて下さいなー
783HG名無しさん:2007/09/09(日) 00:03:35 ID:bpI4Onrn
また君か
784HG名無しさん:2007/09/09(日) 00:17:01 ID:9a6nl6nL
>>770
樹脂の違いと性質
785HG名無しさん:2007/09/09(日) 00:42:41 ID:1wBjtXKa
今日クレオスのメッキシルバー買って来たんだが
あまりの金属感にカルチャーショックうけた
786HG名無しさん:2007/09/09(日) 00:54:50 ID:Q/5yc2Yd
HGUCの百式なんですけどやはりメッキは剥がしてから塗った方がいいですか?
787HG名無しさん:2007/09/09(日) 01:54:12 ID:mA/YGBMl
好きにしろボンクラ
788HG名無しさん:2007/09/09(日) 10:09:35 ID:N0GBnS2H
久しぶりに模型趣味をはじめたのですが
昔使っていたMr.カラーたちはほとんど逝っていました
なので色を買い揃えようかと思うのですが
改めて調べるといろいろなブランドがある様子
このままMr.カラーで揃えても別に問題は無いと思うのですが
他のものも使ってみたいと思っています

で、もしいろいろな塗料を混ぜて使った場合
絶対分離する組み合わせとか、色が汚くなる組み合わせなんかは存在するんでしょうか?
ラッカー系とエナメルを混ぜるとかそういうことはしないつもりですが
たとえばソフビカラーとMr.カラーとか
Mr.カラーとフィニッシャーズ、ガイアカラーなどです
789HG名無しさん:2007/09/09(日) 11:00:30 ID:FmQGfOtx
こんな常識みたいな事聞かれても
ラッカー系はラッカー系同士…以下省略
いろいろ混ぜ合わせて駄目な組み合わせを体感するのが近道
790HG名無しさん:2007/09/09(日) 11:24:15 ID:eorrOow3
>>788
モデラーズは他のラッカー系と混ぜるのはNG
791HG名無しさん:2007/09/09(日) 11:46:34 ID:YeP3ysMc
>>788
干からびた塗料でも、薄め液を加えると復活するよ。
792HG名無しさん:2007/09/09(日) 14:21:40 ID:58aMnEhx
クレオスラッカー
スモークは復活不可能だった。 ゴム状もしくはゲル状になったまま2週間放置でも無理だった。
たいていの色は復活すると思うが スモークみたいに無理なのも有る。
具体的な色はわからん
793HG名無しさん:2007/09/09(日) 15:40:12 ID:2Y4rHzi4
教えてください
トライスターのブラシエイドを使ってますが、
中の溶液は、どうなったら使用不能→買い換えですか。
何か目安はありますか。

いつも使ってるのは、水性ホビーカラーです。
794HG名無しさん:2007/09/09(日) 16:26:20 ID:6h07Rcjs
フィニッシャーズとモデラーズは犬猿の相性というが。
795HG名無しさん:2007/09/09(日) 18:01:10 ID:/twV0hF8
>>793
筆の汚れ落ちが悪くなった時じゃね?
796788:2007/09/09(日) 18:38:05 ID:N0GBnS2H
いろいろありがとうございます
固まったMr.カラーは溶かして使って
その上で足りないものや使えそうなものをいくつか買ってこようと思います

モデラーズカラーでググッたらいろいろわかりました
筆塗りしやすいように他の塗料とは少々違う成分っぽいですね
リターダーかなにか入ってるのかな?
どちらかと言うとエナメルに近いラッカー塗料なんだろうか?

フィニッシャーズ・Mr.カラー・ガイアカラーは混ぜても平気っぽいですが
言われるように自分でやってみないと答え出ないでしょう

いろいろ調べていくうちに、水性アクリルやエナメルにも興味がわいてきました
そこで質問があるのですが
調べたらラッカーとは広義の樹脂塗料を指すことがわかりました
ではエナメルとは何をもってエナメルと言うのでしょうか?
揮発ではなく酸化による塗膜の形成?それでいて油性と言うことでしょうか?
でも水性エナメルってありますよね?
油絵の具に近い印象を受けましたが、あれもエナメルのお仲間なのでしょうか?
797HG名無しさん:2007/09/09(日) 18:58:46 ID:VacdgeLo
798788:2007/09/09(日) 19:14:26 ID:N0GBnS2H
>>797
どっちでもググったよー
エナメルの語源や一般的な模型用エナメルの塗膜形成方法
それに使われる樹脂や(これはいろいろあるようだけど)
その特徴なんかはわかったので
まあそれ以上は若干スレ違いなのかもしれないけれど

どうも「エナメル」と言う言葉があやふやというか
専門的になるとエナメルと言う言葉が出てこなくなったり
もうひとつググッただけじゃわからなかったので質問しました

どこからどこまでがエナメルでどういう括り方をしてあるのかな?と
それとも作った会社がそう呼べばそういうことになるんだろうか?
799HG名無しさん:2007/09/09(日) 19:57:02 ID:VFU5SlpR
800HG名無しさん:2007/09/09(日) 20:04:07 ID:KsYQJ9Vu
この流れで気になったんだけど
タミヤ以外のエナメル塗料使ってる人いる?
801HG名無しさん:2007/09/09(日) 20:09:30 ID:3Gp+MTDo
ハンブルール
802HG名無しさん:2007/09/09(日) 20:41:17 ID:65iMQUJ9
パクトラ、いやマジで。
803HG名無しさん:2007/09/09(日) 21:20:30 ID:5i7VqUn5
Mr.カラーでHGガンダムをアニメ風に塗装したいのですが
良いカラーレシピはありませんか?
804HG名無しさん:2007/09/09(日) 21:26:51 ID:EGpNvMcd
>>788
15年ぶりに引き出しを開けると、Mr.カラーのほとんどは固体に、そうでないものは
固体に近い流動体になっていた。
…当然、根気よく復活させて使ってますよ。33年位前に買ったレベルカラー(黄橙色)も。
模型屋に、まさにそういう時に便利なナイロン製混ぜ棒(端が太い半球形になっていて
固形化した塗料を押し伸ばして溶かしやすくなっている)を売っていたり。
805HG名無しさん:2007/09/09(日) 22:53:14 ID:RC6X6HB8
>>800
Xtra Color
806HG名無しさん:2007/09/09(日) 23:07:34 ID:yweAdWL8
十数年ぶりにガンプラ(MG)作ってるんですが
PETシール貼った後にトップコート(つや消し)するんですかね?
それともトップコートの後にPETシール貼るんですかね?
一般的な工程順序を教えて下さい
807HG名無しさん:2007/09/10(月) 00:34:05 ID:lpBfo6I4
PETシールって言っている時点でどうでもいい
808HG名無しさん:2007/09/10(月) 00:53:37 ID:2WKbDl2x
>>806
シールとそのほかの部分のつやの違いをどうするのか、
それを決めるのは制作者自身。
それ考えれば答えでるんでないの?

一般的かどうかじゃなくて、好みの問題だよ。
809HG名無しさん:2007/09/10(月) 01:01:17 ID:0b2Dnb8r
>>806
PETシールって何?ねぇ、何?
810HG名無しさん:2007/09/10(月) 01:28:02 ID:GRejRPSF
塗料スレの新スレが立たないからこっちに・・。

ホームセンターのシンナーが使えるって話しが出てたから、
手持ちのガイアノーツのツールクリーナーでジャンクパーツを適当に塗った。
http://mokei.net/up/img/img20070910012530.jpg

サフ→ホワイト→ブルー→つや消しクリア
と吹いていったが、全く問題なし。
異常に乾きが早かったのが印象的。
811HG名無しさん:2007/09/10(月) 01:52:02 ID:iaGMZ8y2
>>806
シール貼らない
これで解決
812HG名無しさん:2007/09/10(月) 05:26:47 ID:TJLyabXR
>>809
限定版Zに入ってるシールじゃね?
813788:2007/09/10(月) 13:39:40 ID:irq7xP3w
誰も知らないみたいなんで自分で本見て調べたらいろいろ氷解した
エナメルって言葉はやっぱりある程度広義な意味を含むのね
また、日本のエナメル塗料は人気ないせいであんまり努力して無いと言うことも
814HG名無しさん:2007/09/10(月) 14:02:51 ID:Gb7PvD77
ここは夏休みの研究発表会じゃないよ
815HG名無しさん:2007/09/10(月) 14:13:48 ID:HjzlnMC5
>>813
スゴいね!エナメル先生だね!
816HG名無しさん:2007/09/10(月) 14:33:30 ID:pptlo5LL
越智さんの制作中の画像とかみると、
パーツぬるときに持ち手つけないで直接もってぬってるみたいなんだけど、
あれって指紋とかつかないの?
あーいうふうに塗ったらもちてつける作業がなくて楽そうだと思った
817HG名無しさん:2007/09/10(月) 14:51:54 ID:dpQKIaNL
とかちつくちてる作業 に見えた
818HG名無しさん:2007/09/10(月) 15:20:49 ID:zHm65eJM
>>810
もしかしてあのプラが溶けちゃう奴か
安いから洗浄専用に使ってたんだが
819HG名無しさん:2007/09/10(月) 16:29:30 ID:iaGMZ8y2
結局>>813のプラモ製作は進まないのであった
820HG名無しさん:2007/09/10(月) 19:07:45 ID:RnDOXke3
>>813はモデラーじゃないよ

ただの荒し
821HG名無しさん:2007/09/10(月) 22:15:47 ID:6u4pogDs
プライズのナイトガンダムに色を塗りたいんですが
どんな塗料が適してますか?
822HG名無しさん:2007/09/10(月) 22:54:03 ID:NzZuEpLj
模型用塗料かなぁ。
823出戻り初心者:2007/09/11(火) 00:11:27 ID:yOvvnZ/W
先輩方、小生のピンチを救済してください。

JU87を作ってまして、最後の塗装の仕上げにMr.Color #182、
つや消しクリアーをエアブラシしたところ、白く粉を吹いたように
なってしまって、せっかくの塗装が台無しになってしまいました。
(涙目ーー)
下地は、#17 ダークグリーン、#18 ブラックグリーンの迷彩です。

クリアーを薄め過ぎたのが原因かもしれません。

適切な対処方法と仕上げにクリアを使用する際の適切な希釈倍率を
ご教授ください。

よろしくお願いします。

824HG名無しさん:2007/09/11(火) 00:39:05 ID:8XHtYWL0
>>823
希釈は適正だったと思う
つや消しは未乾燥の状態だと透明だから吹きすぎたんでしょ

上からクリアかければ凹凸が埋まって光沢が戻ると思うよ
825HG名無しさん:2007/09/11(火) 00:46:08 ID:+R5mhCZx
>>818 いくら?
826出戻り初心者:2007/09/11(火) 00:55:04 ID:yOvvnZ/W
>>82
早速ありがとうございます。

うーん 吹きすぎすか?

確かに、昼間に一回吹いてうまくいったんですが、
塗り斑があったので、夜に重ね塗りしたら、白くなってしまいました。

難しいーーですね。
クリアですか? ピカピカになっても困るんですが-----
827HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:03:02 ID:lQHZs1So
>>823
白いところを薄め液だけで洗車(機)するように吹く。
乾いたらまた繰り返す。濡らし過ぎると下の塗装まで溶けるので塩梅みて。
そのあとでクリアを掛ける。
824の通りだが、湿気でかぶった可能性も。
よほど白っぽいところは極細のペーパーで軽く擦ってやる。

デカールのコートは光沢のクリアで済まして
つや消しクリアは極薄で様子見ながらほどほどに。
828HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:04:47 ID:zO2MIfWM
>>823
>824を試して駄目だったら全部落としてやり直しだな
デカールも貼っちゃったか?

飛行機はコーティングするのではなく艶を整える程度にクリアを吹く
この時期はかぶりやすいのでもっと空気が乾燥する時期を待った方がいい

それと、実機はテカテカの艶アリだから、半艶程度にしとくのがセオリー
フラットベースは使わず通常クリアを絞って軽く乗せる程度にしておく
829出戻り初心者:2007/09/11(火) 01:23:17 ID:yOvvnZ/W
皆さん 沢山アドバイスありがとうございます。

つや消しのコートって難しいんですね。

>827さんの言うとおり、デカールのコートのつもりで最初吹いたんですが、
すごくいい感じで吹けたので調子に乗っちゃったようです。
薄め液だけ吹くんですか? 怖くて出来ません。
でもありがとうございます。

>828さん
結局、今コンパウンドでゴシゴシやってなんとか回復中(クリアーの除去)です。
でも、デカール貼っちゃったんで、これも怖いです。

飛行機は半つやがセオリーですか? 勉強になりました。
それと、「かぶる」と言う現象についてもう少し詳しく教えてください。



830HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:43:14 ID:zO2MIfWM
>>829
かぶりは、湿度の高い状態で塗装した場合に
空気中の水分が塗膜に封じ込められて白く曇った状態

夏に塗装するなとは言わんが雨の日の前後は避けるように
831HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:49:01 ID:Zy21SbI7
>>829
コンパウンドでこすった後は油分が残るから、
軽く洗浄してから塗装しなおしてね

後、824が言ってるのは、
クリアーを上から噴けば白さが消えてピカピカになるから、
その後でもう一回つや消しをふくといいってこと。

832HG名無しさん:2007/09/11(火) 01:50:55 ID:Zy21SbI7
818じゃないけど、4リットル1500円で関西ペイントのものを買ってます。
塗料スレではアサヒペンが話題だったっけ?乾燥が早くて塗膜が強いって。

カンペでやると、乾燥の違いはよくわからんが塗膜は堅牢になった。
833出戻り初心者:2007/09/11(火) 01:56:24 ID:yOvvnZ/W
>>830
なるほど、そういう現象ですか。
確かに今晩は蒸し暑いですね。
クリアの場合、クリアなので水分がより目立つということですね。

結局、主翼の上面はコンパウンドでなんとか回復できそうですが、
付け根部分とかはどーしても白い部分が除去できないので827さんの
手法を試してみます。

アー失敗したら、2年越しの努力が水の泡です。(注、1年11ヶ月放置)

結果はまたご報告します。

遅くまでありがとうございました。
834出戻り初心者:2007/09/11(火) 02:27:49 ID:yOvvnZ/W
>>831

ありがとうございます。

ここのスレって親切な方ばかりですね。
感激です。
835HG名無しさん:2007/09/11(火) 02:31:21 ID:uZ3zDG8Q
なんか自演臭いなぁ
836HG名無しさん:2007/09/11(火) 03:05:58 ID:37Eg/Dd5
EMIAのシャザクのシャドウがきったないから上から塗りつぶそうと思って
ガンダムカラーシャアザクのピンクを塗ったらほんとに真っピンクになって吹いたw

上からガンダムレッドを薄く塗れば劇場版みたいな
落ち着いたオレンジになりますかね?
837HG名無しさん:2007/09/11(火) 07:09:32 ID:kpPwCeMW
グラデーションに挑戦したいのですが、重ねて吹く時の圧力は低圧ですか?高圧ですか?
838HG名無しさん:2007/09/11(火) 07:27:23 ID:jl5S/j9+
ガイアカラーのうすめる比率が解りません
Mrは3倍ぐらいと聞きましたけど
もしかしてMrのうすめ液じゃ駄目なんですか?
839HG名無しさん:2007/09/11(火) 08:29:12 ID:z/ihs316
>>837
高圧だとぼやかしにくいよね。
塗料固めもぼやかしにくいな。
ぼけ幅を最小にしたいなら上みたいなセッティングでもいいけどね。

普通のグラデーションなら、
塗料は普通〜ゆるめ、圧はぼけ幅に合わせて調節を。

>>838
ラッカー用なら大丈夫です。
比率は原液のコンディションに左右されるのでなんとも言えませんが、
牛乳くらいの硬さを目安に。
840HG名無しさん:2007/09/11(火) 11:53:53 ID:kpPwCeMW
>>839さんレス有り難うです。頑張って塗装してみます
841HG名無しさん:2007/09/11(火) 13:31:50 ID:vvEkQ5dP
牛乳ぐらいの粘度が一番吹きやすくて色乗りがいいっす
もう少し薄めにすると更に上品な艶になるけど失敗すると無残な姿になる
薄すぎず濃すぎず限界まで薄くした濃さが何度やっても難しい
842HG名無しさん:2007/09/11(火) 14:59:26 ID:VqDshdMR
まぁ気持ち濃いよりは薄いほうが融通利いてくれる気が
843HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:17:19 ID:kvk9ihHn
>>838
薄い=薄め液が濃いってことで、若干表面を溶かして平にしてくれるから艶が出るね。
その分粘度が低くなるからタレやすくなるし塗料の濃度が落ちるから色が乗りにくくなるので、
色乗らないなと思ってブシャーっと吹いたらエッジに水溜りみたいなのができたりしやすいから注意。
牛乳ぐらいを目安にして、その希釈率でプラ板に試し吹きしてみることをお薦めする。
844HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:21:46 ID:Zy21SbI7
オオゴシトモエもそれを使ってキュベレイを綺麗に作ってたな
乾燥も早いからホコリもまったくつかないらしい
845HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:25:08 ID:BPOKnJi8
あれか、プラモつくろうでやってたやつか
846HG名無しさん:2007/09/11(火) 15:40:28 ID:0l2n0lQH
ブスがすることですから良い子は真似しないように
847HG名無しさん:2007/09/11(火) 19:45:43 ID:ENyy4WOS
虹ヲタがなんか言ってら
848HG名無しさん:2007/09/11(火) 20:43:52 ID:uZ3zDG8Q
>薄い=薄め液が濃いってことで、若干表面を溶かして平にしてくれるから艶が出るね。

おいおいおい、みんなコレ同意なの?

Mrの薄め液がプラ溶解するって・・・・???
849HG名無しさん:2007/09/11(火) 20:46:56 ID:WxF4rtFD
前日に吹いた上にマスキングテープ貼って塗装。
その後、テープを剥がすと跡が残ってしまったんですが、
何日くらい放置すれば跡が付かないほど乾燥しますか?
クレオスのHOBBY COLORです
850HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:04:00 ID:kvk9ihHn
>>848
プラじゃなくて塗り重ねた塗膜をって意味で書いたんだが、言葉足らずだった。
すまん。
851HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:14:52 ID:fIgQqmIU
>Mrの薄め液がプラ溶解するって・・・・???
>>843はプラが溶けるとは一言も書いてないと思うがなぁ
実際に塗装したことのある人なら重ね吹きした際に下の塗料が後から吹いた分に
溶かされて平滑になるって事が言いたいんだろう。

>>835の書き込みみてもただチャチャ入れたいだけの人だと思うけど。

ただ世界的に見ると模型用ラッカー系塗料って日本のマメラッカーと同様にプラ溶かすよ。
ほとんど絶滅して水性かエナメルが主流だけど。
852HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:36:53 ID:zO2MIfWM
>>849
環境や塗装の厚さによって乾燥時間は変化するから
鼻を近付けてクンクンして溶剤臭がしなくなるのを待つ

マスキングテープは一度腕等に貼付けて粘着力を弱めておく
光沢塗装は特に痛みやすいので注意
新たな塗装の溶剤が影響を与える場合があるので
テープを貼ったままで長時間放置しない
853HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:47:34 ID:uZ3zDG8Q
>>850
ああ、そういうことか。了解。

>>851
お前こそ、>>850が補足して10分も経ってから、同じ事書いて個人攻撃してるんだから
同じ穴の狢ってことで・・・

>模型用ラッカー系塗料って
へぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
やって見せてくれないかな?Mrカラーでさ
854HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:51:07 ID:BPOKnJi8
全文読まないわけのわからん煽りはやめろよ
いちいちファビョんな
855HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:51:24 ID:fIgQqmIU
>>853
MRカラーとは書いてないんだけど、もしかして字が読めない子?
日本のラッカー系塗料はレベルカラーから溶けないようになってるんだよ。
だからマメラッカーと書いたんだけど、本当に可愛そうな程バカなんだねぇ
同情しちゃうわ。
856HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:58:05 ID:fIgQqmIU
>>853
ごめんな

本当に頭の不自由な人にバカなんて書いて、本当にごめん。
本物のバカだなんて思わなかったんだわ。
弱いものいじめになってしまったことを謝るよ。ごめんごめん。
857HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:58:43 ID:kvk9ihHn
>>843は他のレスへの補足で>>838への回答としてはだいぶズレてるし、
言葉足らずで勘違い招きそうな文章書いちゃったのは俺のミスだから
それを火種に喧嘩しないでくれよー。
858HG名無しさん:2007/09/11(火) 21:59:31 ID:WxF4rtFD
>>852
ありがとうございます。
クンクンして確認します。
859HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:01:15 ID:fIgQqmIU
>>857
こちらこそ、少し調子に乗りすぎました。
申し訳ないです。
860HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:04:29 ID:uZ3zDG8Q
うぜえ野郎だな

>>855
レス元の>>838ちゃんと読んでから御託並べろやボンクラ!

もうスレ住民に迷惑だから、文句があるなら
直接メールよこせ>[email protected]
861HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:06:11 ID:z1dqxFL1
模型板らしい定番の流れだなw
862HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:06:32 ID:BPOKnJi8
なんで初心者スレってこういう頭足りないコがわいちゃうんだろうね
迷惑だと思ってんならROMっとけよ
863HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:09:49 ID:2sDvJV13
野暮を承知で…

>>860
話は857の書き込みで終わったのにカッコ悪ぅ〜
田舎のヤンキーみたい。
864HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:19:39 ID:Rov/A8Nj
言いたいことあんならMAILしろや。マジうぜえから
865HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:23:09 ID:uZ3zDG8Q
>>849
秘儀を教えてあげるよ。

息をハーっとかけて、曇りがサーっと引いたら乾いてる。
なかなか曇りが取れないときはまだ乾燥していない。

ただし半艶〜艶ありのときだけしかこの判定法は利かないので注意。
866HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:36:38 ID:+R5mhCZx
すごいな
ホモとは違って謝ることができるなんて
867HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:38:36 ID:Rov/A8Nj
>>863
串さしてるね君
何で?
868HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:43:56 ID:2sDvJV13
>>867
串なんかさしてないけど何こいつ、気色悪ぅ〜
869HG名無しさん:2007/09/11(火) 22:59:37 ID:Rov/A8Nj
そう?
BOOに載ってるみたいだから↓
Done
がいしゅつ!!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186553631/863
2007/09/11(火) 22:09:49
2sDvJV13

は、[ HG名無しさん ] さんの発言です。

870HG名無しさん:2007/09/11(火) 23:06:04 ID:uZ3zDG8Q
>>869
それBOOの診断結果?

「がいしゅつ」は必ずしも串とは限らない、既にチェックしたってだけ。
まあ、以前にも疑われてる書き込みに使われてた・・・ってことぐらいしかわからんぞ。
871HG名無しさん:2007/09/11(火) 23:33:44 ID:hUPkR413
少なくとも他所で同じようなことして
チェックはされたってこと?

まんざら>>835もはずれちゃなかったんだなw
872HG名無しさん:2007/09/11(火) 23:46:43 ID:Rov/A8Nj
>>870
よくご存じで。まぁ、皆まで言わずにでお願いします。
今後も監視はしますが、皆様はこのまま御続け下さい。
873HG名無しさん:2007/09/12(水) 00:04:05 ID:coUAexYi
まあ、荒らしとは違うが、あんまり野放しにも出来ないしね
運営さんもご苦労様です。
874出戻り初心者:2007/09/12(水) 00:42:55 ID:8dllogvw
823です。

昨晩は多数のご助言ありがとうございます。

結局、白化した部分が広範囲且つ狭い場所は磨ききれないので、
コンパウンドでの修正を諦め、迷彩部分の再塗装となりました。
デカール2枚の損失で何とかつや消し吹く前の状態にリカバリーできました。
昨日は頭の中が真っ白になり、モチベーションJu87急降下でした。
お騒がせしました。
トラウマに取りつかれているので当面消しクリアーが吹けそうもありません。

と言っていても進歩がないので、もう一寸教えてください。

1)クレオスのトップコートつや消し(缶のやつ)は水性のようですが、
  かぶり現象はこれでも発生するのでしょうか?

2)エアコンをドライ状態にしておけば、天候に関係なく「かぶり」は予防可能ですか?

2)皆様の仕上げ段階での処理方法や手順について教えてください。
  対象は大戦機ということで
  特にエナメルで「墨入れ」をするタイミングですが、基本塗装の後なのか?
  それとも表面の最終処理が終わった段階なのか?
  今回は基本塗装の後にやってみたんですが、きれいふき取れず染みになってしまったところも
  ありまして、次回からは改善したいと思っております。

よろしくお願いします。





875HG名無しさん:2007/09/12(水) 00:58:53 ID:zy5u2mMW
>>874
1)水性では理論上発生しないはず。まあ、かぶったことはない。
2)そのとおり。ただ、換気するのがもったいなくなるのがなー…
3)スミ入れになにを求めるかという話だな。
アニメの輪郭線よろしくパネルラインを浮き立たせるならツヤのあるうちだが、
実感ある油染みを再現したいのならむしろツヤ消し後のほうがいい。
876HG名無しさん:2007/09/12(水) 00:59:27 ID:coUAexYi
1)被ります。(天候、湿度次第)
2)予防可能。ただし換気の問題との兼ね合いと、エアコンのフィルターにダメージを与えない程度を考えて。
  ちなみに俺は露、夏、雨の日はそれを実行してる。
3)ケースバイケース。モノによってはウォッシングや墨入れ済ませてからデカール貼り何てこともやる。また、
  俺は基本的にウェザリング後のトップコートはやらない。
  シミになるのはつや消しのザラザラした面にエナメルが残るから。(逆にこの効果を利用したりもする)
  シミが怖いなら半艶、or艶ありで仕上げ、墨入れ後、どうしても艶消しにしたいなら
  艶消しトップコートするしかない。いずれにしろ、大戦機、海軍機、現用機、旅客機とかで仕上げも方法も千差万別。
877HG名無しさん:2007/09/12(水) 01:03:34 ID:TdFD/Afl
>>874
まともに作る気があるなら、まずはテンプレの本ぐらい読んでみれば?
878HG名無しさん:2007/09/12(水) 01:17:43 ID:sxP4IcSG
ドライだと、塗装中は換気無しでやることになるから
ブースの性能も大幅におちるよ
879出戻り初心者:2007/09/12(水) 01:35:17 ID:8dllogvw
超初心者の質問で申し訳ありませんでした。
「かぶり」についてはちょっと実験してみようと思います。

墨入れは、「何を表現するか」→ 納得です。
そこから考えなきゃ駄目ですね。

またよろしくお願いします。
880HG名無しさん:2007/09/12(水) 01:47:43 ID:Vv83kMVz
ブラッシング(白化・カブリ)
http://www.paint-works.net/claim/claim2-6.gif

 原 因
●高温多湿時に乾燥の早いシンナーを使用した場合。
●スプレーガンのエア圧力が高すぎる場合。
●被塗物が極端に冷え過ぎている場合。

 対 策
●蒸発の遅い、良質のシンナーを使用する(リターダーの添加も効果的)。
●スプレーガンのエア圧力をあまり高くしない。(通常は0.30〜0.35MPaが適切)

 処 置
●症状が軽い場合は、希釈した塗料にリターダーを加えて再塗装するか、コンパウンドで研磨する。
●症状が極度にひどい場合は、十分乾燥後、サンディングして再塗装する。
881HG名無しさん:2007/09/12(水) 02:15:29 ID:abkeqHML
>>866
ホモ?
kwsk
882HG名無しさん:2007/09/12(水) 05:15:06 ID:lEVz0mzf
何度も聞かれてることだろうけど、ちょっと質問したい
ガンプラのモノアイ(MGの透明プラ)を綺麗に見せる塗り方ってどういったものですか?
ピンクでいこうと思ってます。普通にベタ塗りでもいいんですけど、
なんかオススメな塗り方があればぜひ教えてください
スプレー系は道具を持ってないのでできませんけど
883HG名無しさん:2007/09/12(水) 08:47:37 ID:yiai060A
>>882
LEDに電池をつないで、内部発光
884HG名無しさん:2007/09/12(水) 08:56:10 ID:GC6HHDkN
どういう答えを期待してるんだかなあ。
エアブラシを持ってないなら筆でていねいに塗るだけだろ。
基本的に、きれいに塗りたいならまずエアブラシを買えと。
もっと詳しく知りたいならテンプレで紹介されてる本を読め、で話は終わりなんだけど。
雑誌やネットで見ていいと思ったやり方が知りたいなら画像くらい貼ってくれないと。
ネットで見たなら直接本人にコンタクト取れよと。
それとも、まだ誰も考えついていない画期的な方法が望みなんだろうか。
そんなもん誰が知るかと。
885HG名無しさん:2007/09/12(水) 08:57:34 ID:OPeApAO3
>>882
蛍光ピンクの上澄みがけっこういける。
886HG名無しさん:2007/09/12(水) 09:10:21 ID:rfKxwF95
ガイアカラーはMr薄め液で薄めても大丈夫でしょうか?
887HG名無しさん:2007/09/12(水) 09:17:55 ID:TSkdUXTe
>>886
大丈夫です。
888HG名無しさん:2007/09/12(水) 09:45:46 ID:lEVz0mzf
>>883
技術的に一番無理なの言われても・・・orz
PGで規定通りに組むのが精一杯w

>>884
自分がいつも作るときはこういうのでやってるけど、いかが?
みたいな感じでおkでした。完璧を目指して作るために質問したわけでは
なかったのに、真摯にレスしてくださって、アリガトウゴザイマス

>>885
蛍光ピンクは持ってないから、買ってみないといけないですね

蛍光ピンクの上澄みで、筆でていねいに塗ることしてみます
ありがとうございました!
889HG名無しさん:2007/09/12(水) 10:41:27 ID:GC6HHDkN
ごめん。苛立ったからああいうレスをしたけど、謝られると恥ずかしくなってきた。
どの塗料を選ぶか、って所からわからなかったのか。

せっかくだから>>885をもう少し補ってみる。
Mr.カラーの蛍光ピンクは昔は染料系の透明色だったから上澄みがクリアピンクとして使えたけど、
今は改良されて上澄みが使えなくなってる。全然透けないんだよ。
ガイアノーツの蛍光ピンクは確か昔のMr.カラーと同じ染料系の透明色だったはずなので、これなら使える。
買いに行く時はそこに気をつけて。
それから透明色は普通の色より筆ムラが出やすいから覚悟しといて。
塗る以外の方法としては別売りのモノアイ用透明パーツを使う手もある。
ttp://www.hobby-wave.com/LINE_UP/optionsystem/index.html#
ここの「Hアイズ」とか。最初からピンクや緑で成型されていて、大きさが合えばそのまま使える。
890HG名無しさん:2007/09/12(水) 10:46:32 ID:QF8BwWnb
煽られてんだろww
891HG名無しさん:2007/09/12(水) 10:51:33 ID:lEVz0mzf
>>889
ホント細かいところまで・・・・ありがとうございます!(・∀・)
そういや、最初からクリアパーツで売られてるものもありましたね
それでちょっと手を抜いてみようかなぁ (;・`ω・´) 塗るのは正直下手なんでw

>>890
いやいやそんなことはないですよ(´・ω・`)
892HG名無しさん:2007/09/12(水) 10:56:00 ID:eQkb+nme
>>888
本番前に必ず透明ランナーで試し塗りを。
色の好みがあるからね。
893HG名無しさん:2007/09/12(水) 11:01:58 ID:vDquAXUe
ポリパテ(モリモリ)の上にプラ板貼りたいのだが、何で接着できる?
タミヤのセメントの白キャップや緑キャップじゃつかないよね?
瞬着?
894HG名無しさん:2007/09/12(水) 11:20:05 ID:aY2nYMlX
>>893
スレタイ読める?
895788:2007/09/12(水) 11:28:20 ID:3qUt6N0X
このスレいらないかもね・・・・・・
各ジャンルごとに初心者スレがあるし
荒らしに敏感になってるせいか知らないけど
初心者の質問を「そんな初歩なことぐらい調べろよ」って返すのは初心者スレとしてどうなの?
言いたくなる気持ちもわかるからあまり威張れんが
とんちんかんな質問をするのも初心者だからだと思うんだがなあ

そして最大の難点は・・・・・・なんか粘着荒らしいるっぽいね
896HG名無しさん:2007/09/12(水) 11:30:29 ID:QF8BwWnb
自覚してるならROMってください
897HG名無しさん:2007/09/12(水) 11:46:35 ID:Uq1KfL8X
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
898HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:02:30 ID:OxcdfWLx
>>895
この板は初心者に優しいと思うけどな。教えたがりのオジサンばかりだ。
俺はPC関係の板にいるけどこの板みたく親切じゃないよ。
言いたい事は、お前はゆとり。または駄目中年男
899HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:06:01 ID:3MzVHCaf
いちいち荒れる意味がわからないw
腹イテーw
900HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:14:10 ID:AFAnxVRx

調べろという人も結局どこかで教えてくれる人がいたからというのもあるわけで
教えない、調べろってのは自己中心的な感じがするけど
自分勝手は嫌われる、そんなやつは実生活でも爪弾き蔵ってるに違いない
901HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:29:37 ID:zVKHGY0O
てか、塗装初心者スレで「ポリパテ」のことを聞く奴まで
面倒見切れないだろう?
902HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:44:24 ID:vDquAXUe
>>902
間違っただけなんだから、今その事は関係ない。
903HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:50:34 ID:QF8BwWnb
間違ったんなら誤爆しましたすみませんくらいレスしろよ
なんにも書かずに結局他のとこに書きにいってんじゃないか。
いまさらでてきて偉そうに安価ミスですか
904HG名無しさん:2007/09/12(水) 12:59:41 ID:oRdy9Llz
>>902
誤爆したり、自分にレスしたり、微笑ましいドジッ子だな

901は、向こうでも答えてくれてるんだから、ちゃんとお礼しろよ
905HG名無しさん:2007/09/12(水) 13:04:08 ID:vDquAXUe
塗装スレでポリパテに関する質問は間違いであると容易に推測できる。
できないのであれば、よっぽどゆとりなのであろう。
906HG名無しさん:2007/09/12(水) 13:07:27 ID:QF8BwWnb
初心者質問云々以前に礼儀がないってのが救いようのないゆとり
907HG名無しさん:2007/09/12(水) 13:31:11 ID:vDquAXUe
>>906
では、「間違いであると容易に推測できる」の部分に関しては反論はなく、
お認めになるということでよろしいですね。
908HG名無しさん:2007/09/12(水) 13:47:20 ID:QF8BwWnb
なに言ってんだお前。
たかが数レスの内容も理解できないならよそのスレで回答してくれた人にお礼言って回線切って氏ね
909HG名無しさん:2007/09/12(水) 13:55:39 ID:sUnWHhwx
ラッカーで基本塗装>エナメルで墨入れ>エナメルでウェザリング。
この工程でラッカークリアーでコーティングすると、前工程のエナメルが
犯されてしまうんすか?水性クリアの方が良いのかな
910HG名無しさん:2007/09/12(水) 14:15:12 ID:vDquAXUe
>>908
あなたにはパテの質問が間違いであると推測する能力があると
いうことでよろしいですね?
911HG名無しさん:2007/09/12(水) 14:15:49 ID:oRdy9Llz
>>909
まずクリアーを薄く、直ぐ乾く感じので数回吹いて表面をコートする
つや消し仕上げならここで終了、ツヤ有りで仕上げるなら このあと
本吹きに掛かればエナメルを溶かす事もない、
仮に失敗してエナメルが溶け出す様な場合は基本のラッカーも溶け出すから…

水性の方が無難だけど、どちらでも吹き過ぎには注意


>908
無駄だからスルーして
912HG名無しさん:2007/09/12(水) 15:00:07 ID:vDquAXUe
「間違いと推測できるだろ」に対して反論できないので、スルーしてと
事実上の負け宣言wwww 
913HG名無しさん:2007/09/12(水) 15:04:17 ID:bitSHf2k
質問してください。
914HG名無しさん:2007/09/12(水) 16:09:59 ID:OxcdfWLx
では質問します。
915HG名無しさん:2007/09/12(水) 16:35:33 ID:AqJYRQ8i
ダブルアクションエラブラシのレバーってどんくらいひくものなの?
ちなみにガンプラベタ塗りなんだけど
916HG名無しさん:2007/09/12(水) 16:42:08 ID:JmpHlm6Q
鰓ブラシ…

とりあえず要らないランナーにでも吹いてみろ
だいたいストッパーで調節できるから
調節してからガンプラに思い切りぶっ掛けろ
917HG名無しさん:2007/09/12(水) 18:10:04 ID:zVKHGY0O
相変わらず定期的に荒れてるなw
918HG名無しさん:2007/09/12(水) 18:32:02 ID:88joUaqp
>>882
エアブラシ使わないのなら ガンダムマーカーのピンクで塗るのが一番綺麗で手っ取り早いよ。

他には1/144サイズならモノアイシールドをつや消し黒で塗り潰して、
カッティングマットに貼った マスキングテープをピンクに塗りつぶし>ポンチで丸く打ち抜きで
何度でも簡単にはがせて貼れる 可動モノアイになる。
919HG名無しさん:2007/09/12(水) 18:32:30 ID:LSnCKDaf
>>915
難しいな、殆ど意識していない。人差し指の「押す、引く」のバランスだから。
こればかりは練習して身につけるしかないと思う。
920HG名無しさん:2007/09/12(水) 18:34:10 ID:sUnWHhwx
>>911ラジャ!ありがとー
921HG名無しさん:2007/09/12(水) 18:37:33 ID:TSkdUXTe
>>915
それ聞いて何になるんだ?
922HG名無しさん:2007/09/12(水) 18:38:46 ID:bitSHf2k
なんでもいいだろ。答えられない奴は黙ってろよ。
923HG名無しさん:2007/09/12(水) 20:22:32 ID:vDquAXUe
>>915>>919
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工 アジャスター使わないの?
924HG名無しさん:2007/09/12(水) 20:26:58 ID:GErknfx3
>>923
じゃあ、使ってもいいよ、好きにしような

あとな、勝利宣言したんだから、また来たら恥ずかしいかもw
925HG名無しさん:2007/09/12(水) 21:57:30 ID:vDquAXUe
ていうか、アジャスター使わずに指加減でコントロールしてる人って結構多いの?
926HG名無しさん:2007/09/12(水) 22:06:41 ID:1ZPzM9Dh
>>914 質問しろよw
927HG名無しさん:2007/09/12(水) 23:48:00 ID:evnXWxVb
墨入れ用のガンダムマーカーキャップし忘れて10分ほど放置してたら固まっちゃった
なんとか出る事は出るんだけど薄い・・・戻す方法はありますか?
928HG名無しさん:2007/09/12(水) 23:54:23 ID:zVKHGY0O
>>925
僕もそうしてるな。>>919さんと同じ。

ていうか、自由自在に出来ないと迷彩の直吹きとか出来ない気がする。
アジャスターは最後の手段だな。WWIIドイツ機のスポット迷彩とか…。
929HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:04:23 ID:MjGmW8t7
>>925
実際は諸々の条件で微妙に流量は変化している
ベタ塗りならともかくグラデーションや迷彩は
対象物が立体だから同じ距離で常に吹けるって訳じゃないだろ?

フィギュア系の人は勘と経験を頼りに指先感覚の人が多いと思うよ。
930HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:20:17 ID:z88f9XWx
ガンダムの赤い部分を塗りたいのですがMr.カラーのシャインレッドを
使えば設定どおりに近くなりますか?家にスポイトが無いので塗料を調合
するのは無しの方向で教えてください。
931HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:22:20 ID:tct9gf+h
赤、モンザレッド、シャインレッドなんかを同じプラ板に塗って比べてみればいい。
932HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:23:05 ID:Y2F8OrL9
>>930
調色はつまようじがあればできる
933HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:33:38 ID:iL0gl+fK
>>930
俺、ランナーか、筆、単位は1ポタと1ペタ
少量なら塗料皿で十分だよ、乾いてもシンナーで復活するし>Mrカラー
934HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:37:41 ID:a3xeud+9
>>930
ガンダムカラーの単品CG02 レッド1とかガンダム用を買えばいい。
935HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:45:20 ID:DZiMQQHQ
936HG名無しさん:2007/09/13(木) 00:52:20 ID:e5UGNFId
質問させてください
カー用品ボディーペンのクリヤーを薄めて使ってます
デカールの上からも吹けるようにはなったんですが
段差を2000番やすりで削ったあとタミヤコンパウント細目で
たっぷりつけて磨いてもあまり光沢が得られません。

そのあとに洗浄→さらに薄めたクリヤーをたれる寸前まで吹いて
乾燥させても若干凸凹してしまいます。
磨くときはティッシュを使ってるのですがこれが原因でしょうか?
目標はこれでもかという光沢です
937HG名無しさん:2007/09/13(木) 01:23:52 ID:ZPhJiCDG
>>936
ちょうど全く同じ作業をしている。
使ってるクリアはMr.カラーのスーパークリアーIIだけど、タミヤコンパウンド細目で磨いて
良い感じにツルツルになったので仕上げ目に入ろうってとこ。
で、気になったところ。
磨き粉はたくさんつければ良いってものではないし、コンパウンドの注意書きにも少量つけて
磨くように書いてある。
歯磨き粉でもそうなんだが、研磨剤は多すぎると逆に対象に傷をつけてしまうから注意。
ティッシュは使わずにクロス(着なくなったTシャツとかでも良い)に少しつけて、キュッキュッて
音がするようになるまであまり力をいれずに磨けば良いよ。
938HG名無しさん:2007/09/13(木) 01:28:18 ID:i8gzHOdk
>>936
ティッシュは使ってる人もいるみたいだけど、俺はしっくりこないから使ってない。けっこう傷入るし。
使うならネル素材か最近はめがね拭きを愛用。

俺は 1500→2000→3000→粗目→細目→仕上げ目 とかけてる。
かなりめんどいけどツルテカになるよ。
2000のあと細目だと 光沢はでてくるけどどうも深い傷が残る感じだから、粗目は必ず入れるようにしてる。
ハセガワのセラミックコンパウンドも試してみたいなあ。

中研ぎしてからクリアーの方法も
上手な人は綺麗に仕上げるけど、凹凸がまったくなく吹くのは無理じゃないかなあ。
ある程度のゆず肌にはなるけど、吹きっぱなし独特のつや感もなかなかイイよね。
939HG名無しさん:2007/09/13(木) 01:48:07 ID:e5UGNFId
>>937-938
メモ帳に保存するほど参考になりました!

そのまま吹いて真っ平らは難しいのですね・・・
吹きっぱなしのつや感も嫌いではないのですが
今回は手元にあるもの使って
2000→3000→粗目→細目の方法をいらないめがね拭きで
>>937氏のように磨いていこうかと思います。

力入れてティッシュで磨けばああなりますよねw
無知すぎでした、本当にありがとうございます!
940HG名無しさん:2007/09/13(木) 03:23:45 ID:Fra+yalo
スプリッター迷彩の塗装方法教えてください
941HG名無しさん:2007/09/13(木) 03:27:53 ID:iL0gl+fK
塗る前に、塗装しない所をマスキングします。
942HG名無しさん:2007/09/13(木) 03:29:29 ID:Fra+yalo
多少の段差はあきらめるしかない?
943HG名無しさん:2007/09/13(木) 03:46:49 ID:iL0gl+fK
エアブラシなどで、極力、薄い塗膜の塗装を心がけたとしても
多少の段差は致し方ありません。
ただ、マスキングに近い部分で塗装が厚めだったり、マスキングを
剥がした時に、めくれが生じたりして、塗装の段差を大きくしてしまう
場合があります。その場合は、番手の細かい紙ヤスリで均すコトで
段差を目立たなくすることが出来ます。クリヤーをかければ、更に
段差は目立たなくなります。その後もう一度ヤスリを(ry
当然、段差が目立たなくなるにつれ、シャープさは失われますから
多少の段差は諦めた方がいいと思います。「多少」や「シャープ」に
関しては個人差がありますので、自分で加減してください。
944HG名無しさん:2007/09/13(木) 04:57:50 ID:MjGmW8t7
>>942
紙を切り出して両面テープで貼付けマスキングする。
塗り分けの境界となる部分が密着しないように紙に癖を付け
1?@程度浮き上がらせておく。

基本色もマスキングして2度マスキングを繰り返す方法もある。
945HG名無しさん:2007/09/13(木) 17:11:26 ID:L5pyEDvq
ウォッシングや、スミイレ、ドライブラシに使う色について迷ってます。

キットはヅダとアッシマーなんですが、やはり同系色のやや位色、なんでしょうか?
946HG名無しさん:2007/09/13(木) 17:13:18 ID:3c2TGGRb
好きな色を使えばいいんだよ。
947945:2007/09/13(木) 17:40:12 ID:L5pyEDvq
それはそうなんだけれども…。

うーん、とりあえず好きな色で塗って、設定や予想してた物と違うものができても、オレアッシマーつーことで納得しようか…。
もしくは946をほ(ry
つーか全面ヤスってあるから、いっぺんつやありクリアふかにゃならんのか…?
このままだと上手く行きそうにない
948HG名無しさん:2007/09/13(木) 18:16:31 ID:vaNQh9ng
>>947
死んでいいよ
949HG名無しさん:2007/09/13(木) 18:17:42 ID:YLLBytz1
>>945
ちょっと赤が強い茶色とかわりと何にでも合うけどね。
奥まった部分の影や汚れと考えれば自分で書いてるように同系色の明度を落としたものになるけど、
どの色使ったらどんな効果が出るかぐらいは想像できると思うんだよな。
雑誌やネットでいくらでも作例見れるわけだし、その中にやりたいと思ってるものもあるだろう。
つか、>>947では塗装の話になってるっぽくてどうしたいのかわからんが、つや消し色を塗装してるんじゃ
なかったらそのまま墨入れできる。
950HG名無しさん:2007/09/13(木) 18:18:43 ID:L5pyEDvq
すいませんでした。

今からうすめ液吸入してきます
951HG名無しさん:2007/09/13(木) 18:29:55 ID:h+qdOa6X
>>945
> やはり同系色のやや位色

同系色のやや暗い色を使うのはシャドウ吹き
952788:2007/09/13(木) 19:35:04 ID:QKUavqae
>>948
初心者いじめて悦に入る奴こそ死んでくれ
953HG名無しさん:2007/09/13(木) 20:30:06 ID:3c2TGGRb
ラッカー系について教えてください。
954945:2007/09/13(木) 20:53:12 ID:L5pyEDvq
死ねませんでした。

具体的に何がしたかったかというと、成型色を残してプラっぽさをなくす(ちょいプロ仕上げ?)をしたかったんです。
その為の色を訊きたかった、という事です
お騒がせして申し訳ありませんでした
955HG名無しさん:2007/09/13(木) 23:09:59 ID:Q8UxsMtr
Mr.サーフェイサー1000の上にMr.カラーって塗ったら混ざっちゃいます?
なんか下地が透けてきたんだけど
956HG名無しさん:2007/09/13(木) 23:10:06 ID:ZUO90OPP
なんだよ
お前の中では「成型色残さず色塗ったら=プロ」なのか?


ヌルイ、ヌル過ぎる…
957HG名無しさん:2007/09/13(木) 23:12:42 ID:ZUO90OPP
>>955
白とか黄色とか赤とか、所謂「透明色」(クリアって意味じゃねぇよ)は一回や二回塗ったくらいじゃ下地は透けるぜ。

特にグレーの上じゃぁな。
958HG名無しさん:2007/09/13(木) 23:12:42 ID:h+qdOa6X
>>955
その上に塗った色がわからないのでなんともいえないが、
おそらく隠ぺい力の低い色なんでしょう。赤とか黄とか。
そういう色を塗る場合は事前に白を下地色として塗っておけばいいです。

それ以前に塗装方法は?
959HG名無しさん:2007/09/13(木) 23:14:06 ID:JhG9OcTE
>>956
電ホかなんかで簡単フィニッシュをそう呼んでた気がする。
名前かぶらせるわけにもいかないってんで無理矢理作りました感がありありだよな。
プロの意味もわからんし。
960HG名無しさん:2007/09/13(木) 23:16:27 ID:Q8UxsMtr
>>957
そっか透けちゃうのか・・・
勉強になりました><

>>958
どうみても黄色です本当にありがとうございました
次からは白を下地にしてみようと思います

方法は筆塗りなんです
961HG名無しさん:2007/09/14(金) 00:16:36 ID:iNOL2UqQ
>>956
どう読めばそうなるんだ
962HG名無しさん:2007/09/14(金) 01:30:06 ID:mLpJibt/
タミヤアクリルとMr.カラーが混合可能と聞いたので両方買ったのですが、
アクリル溶剤を混ぜたとたんに分離してしまいます。
この場合、タミヤの溶剤ではダメで、Mr.薄め液を使うのでしょうか??
963HG名無しさん:2007/09/14(金) 01:34:23 ID:8cGXMVeX
>>962
誰に聞いたんだ?
混ぜても良いのはMr.カラーじゃなくて水性ホビーカラーの方ダローヨ
ttp://www.mr-hobby.com/products/index.html
964HG名無しさん:2007/09/14(金) 01:36:29 ID:RC6wSlqJ
>>962
タミヤアクリル:水性
Mr.カラー:ラッカー(油性?)
まさしく水と油です…その情報は聞き間違いか、ガセです。
965HG名無しさん:2007/09/14(金) 02:47:17 ID:mLpJibt/
なるほど!
記憶違いのようでした。
親切にどうもすいません。
追加で質問ですが、Mr.カラーとタミヤエナメル、皆さんはどちらをよく使っているんでしょうか?
966HG名無しさん:2007/09/14(金) 03:04:31 ID:/GLwu76V
>>965
http://www.1mokei.jp/html/work_25.htm
これでも参考にしてくれ。まず、塗料の種類と用途を理解してくれ。
967HG名無しさん:2007/09/14(金) 18:03:04 ID:U91dNJGK
>>961
>>945読んだら〜
968HG名無しさん:2007/09/16(日) 12:04:08 ID:HxxAc8dP
キュベレイを作っていて、初めて缶スプレーで塗装しようとしています。
ガンダムカラースプレーのGホワイトパールを使おうかと思っているんですけど、
これって白く塗った上に塗装するものなんですか?
それともこれ単独でいいんでしょうか?
969HG名無しさん:2007/09/16(日) 12:54:23 ID:4wCF87o6
>>968
白の上。
ホワイトパールは「クリアー+パール粉」で、白の顔料は入ってない。
970HG名無しさん:2007/09/16(日) 16:04:54 ID:L460ITfW
エアブラシ吹いたら、ものすごい勢いで埃が張り付くんだけど
さすがに部屋の掃除にも限界有るし、、、、、みなさん埃対策どないしてる?
971HG名無しさん:2007/09/16(日) 16:22:20 ID:44+P5OHx
シール使わない目の塗装はラッカ-クリアイエローorクリアグリーン→エナメルフラットブラックではみ出たらエナメル溶剤含ませた綿棒でちょんちょんするのが一般的ですか? クリアスカイブルーてどうやって作るのでしょうか
972HG名無しさん:2007/09/16(日) 16:25:36 ID:YEIgcT+Q
>>970
圧を下げ気味に吹く。

みんな圧高いんじゃないか?、で対象物の向こうの机の向こうの埃まで吹き上げてるんじゃないのか?
973HG名無しさん:2007/09/16(日) 16:27:47 ID:Ifdeg1Q4
>>970
ものすごい勢いで埃が張り付く部屋は限界まで掃除されてない

>>971
クリヤーブルーは混色では作れない
974HG名無しさん:2007/09/16(日) 19:45:40 ID:rjQWiW77
>>970
特に掃除してないが別にそれほど埃はつかない。
ただ、寝室は別にしてあるよ。布団置いてるとものすごく埃が出るから。
975HG名無しさん:2007/09/16(日) 20:27:22 ID:5WcAYzTD
>>971
モールド色が白以外なら白を塗ってから
蛍光グリーンで周囲は濃く中心に向かって薄く
内部に蛍光灯が一本入っているイメージで塗る

エナメル黒のはみ出しは生乾き状態のうちに爪楊枝でこする
976968:2007/09/16(日) 20:59:40 ID:GDTCMuZC
>>969
ありがとうございます。やってみます。
977HG名無しさん:2007/09/16(日) 21:00:42 ID:1WqTGqos
クレオスのプロスプレーはプチコンに接続可能ですか?
978HG名無しさん:2007/09/16(日) 21:22:43 ID:rjQWiW77
>>977
ttp://www.mr-hobby.com/qa/qa.html#tool
Q:プロスプレーを購入したのですが、ゆくゆくはコンプレッサーなども
揃えたいと思っております。
プロスプレーとGSIクレオス製コンプレッサーは接続可能でしょうか?

A:クレオス製コンプレッサーへの接続については、プロスプレーのホースを
そのまま接続することが出来ます。
同じようにプロコンBOYをエア缶に接続することも可能です。





接続は可能だとGSIクレオスは回答しておるよ。
979OMAN娘:2007/09/16(日) 21:30:21 ID:1WqTGqos
>>978 ご丁寧にありがとうございます。エア缶、やたら金掛かるんで購入します。
980HG名無しさん:2007/09/16(日) 22:02:02 ID:rjQWiW77
>>979
接続は可能だが実用性については疑問視するレスが前についていたな。
981HG名無しさん:2007/09/16(日) 22:33:53 ID:ac57EnOV
つや消し作業をしたのだが、吹き付けた模型が白くなってしまいました。
何か良いリカバー方法はございませんでしょうか?

982HG名無しさん:2007/09/16(日) 22:35:13 ID:QzBlfSNz
上からクリアーを噴いてみ
983HG名無しさん:2007/09/16(日) 22:36:57 ID:ac57EnOV
>>982
d
明日クリアー購入してきます。
984HG名無しさん:2007/09/16(日) 22:48:43 ID:mcZT0VTD
>>981
あと塗る前に缶よく振ってる?
よく振らないと最後の方に濃いのが溜まってくるから
より模型が白くなりやすい傾向になるから要注意
985HG名無しさん:2007/09/16(日) 23:05:32 ID:1WqTGqos
>>980 ほぉ、使い勝手が良くないと。ここしか聞くあてがないんだが、、度々スンマセン。
986HG名無しさん:2007/09/16(日) 23:19:38 ID:8DLw1fb4
プチコンは圧が低いから吸い上げが弱い、みたいなことなことだよ
987OMAN娘:2007/09/16(日) 23:37:08 ID:1WqTGqos
>>986 ナルホド!プロスプレーは吸い上げ式ダモンネ。 ありがとう。
988HG名無しさん:2007/09/16(日) 23:51:15 ID:N4ZsgueT
エアブラシを使ったあとの掃除などの廃液が溜まってきました。
質問ですが、みなさんはどのようにして廃液処理をしています?
989HG名無しさん:2007/09/17(月) 00:01:04 ID:2pkUNvee
との粉入れて再利用
990HG名無しさん:2007/09/17(月) 00:01:22 ID:D4U1VaqG
991HG名無しさん:2007/09/17(月) 00:53:08 ID:/z7OZIOB
缶スプレーは30秒振れば勘弁してもらえますか?
992HG名無しさん:2007/09/17(月) 00:56:20 ID:nkiylHM1
2分くらい振るといい。
993HG名無しさん:2007/09/17(月) 07:49:02 ID:FishQnGQ
振った後、直ぐ吹くと泡が出てくるぞ
994HG名無しさん:2007/09/17(月) 09:59:03 ID:HlYRzdr1
樹脂用染料SDNが販売中止みたいですが
これにかわるものってありますか?
995HG名無しさん:2007/09/17(月) 12:42:43 ID:nkiylHM1
いろいろあります。
996HG名無しさん:2007/09/17(月) 13:47:55 ID:gac6R5r3
なんか、初心者スレで粘着が沸く時と同じ気配がする・・・

串刺してるかどうかとか調べてる気持ち悪いヤツ。
携帯からの書き込みで串刺してるって粘着されたことあるんだよなぁ
997996:2007/09/17(月) 13:51:08 ID:gac6R5r3
申し訳ない、誤爆した。
998HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:06:40 ID:FwOtH/M3
粘着って言うか、BOOやBBQのリスト(グレーリスト)に載ってる奴が書き込んでたら
運用だって監視して当たり前だろ?以前なんか荒らしや自演してたって履歴なんだからさ。

警察に『容疑者追うなんて粘着!』って言ってるのと同じだぜ?
999HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:11:14 ID:gac6R5r3
以前の書き込みってのならいいんだけど、粘着したヤツに対して書き込んだ
直前の書き込みに対してだから何ともね

スレ終了間際にこんな事で無駄使いして本当に申し訳ないです。
ごめんなさい。
1000HG名無しさん:2007/09/17(月) 14:14:10 ID:1ylY1S7b
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。