WW2までの航空機模型を語る part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
飛行機誕生から第二次世界大戦が終わるまでの航空機の模型について語りましょう。
ジェット機やロケット機、架空機、計画機等もありです。

全スレ
WW2までの航空機模型を語る part5

過去ログ関連スレは>>2-3あたりに
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1054057374/l50
2HG名無しさん:03/10/03 17:50 ID:rFhi31Oo
過去ログ
WW2までの航空機模型を語る part4
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1044/10442/1044280617.html
WW2までの航空機模型を語る part3
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1033/10339/1033912529.html
WW2までの航空機模型を語る part2
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1026/10268/1026891782.html
●○WW2以前の航空機模型を語る
http://choco.2ch.net/mokei/kako/1012/10123/1012361929.html

関連スレ
戦後の航空機を語る A-6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1063807672/l50
旅客機プラモスレッド♪
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1009110597/l50
1/32飛行機模型を語る
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1005302239/l50
旅客機プラモスレッド Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057067618/l50
【M-CATS】飛行機模型誌を語ろう【スケビ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1040371708/l50
初心者救済スレッド【航空機】 FRS Mk.3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060860805/l50
☆★珍機?駄作機?試作航空機模型の広場★☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060642431/l50
31:03/10/03 17:53 ID:rFhi31Oo
×全スレ→前スレ
URL貼る位置も変だな。
ゴメンよ・゚・(ノД`)・゚・
4HG名無しさん:03/10/03 17:56 ID:iRV1+kg1
>>1
乙〜
5HG名無しさん:03/10/03 17:57 ID:rFhi31Oo
トラペコルセアのチェックキター
http://kits.kitreview.com/f4u1d32reviewbg_1.htm
田宮の48よりイイ?
6HG名無しさん:03/10/03 17:59 ID:uwUQ9M+q
>>1
小津彼〜
7HG名無しさん:03/10/03 18:14 ID:Ii82l+Z7
>>1
乙! 気にするな。
8HG名無しさん:03/10/03 19:29 ID:c385wYaR
>>5
(@_@)なんの図面かと思えば、世傑の図面ではないですか。
1/72から拡大したもんに対して、ほぼドンピシャリ。つまり、トラペの資料って・・・。
(いや、資料見てくれたということは、トテモよいんだけど)
手持ちの零戦の世傑2冊送りつけたら、作り直しをしてくれるのだろうか。

海の向こうの人も見てる本は我らと一緒なのね(w
9HG名無しさん:03/10/03 21:36 ID:X9HQ8HTt
やっと喇叭も成長したのか?
まだ手放しで信用できんが。
10HG名無しさん:03/10/03 22:06 ID:XbOkC5Fa
模型にちょっとした変化が欲しいときに
補助翼とかフラップとか方向舵とか昇降舵とか動いた状態で作ったりしますよね。
しかし、こと日本機に関しては駐機中にフラップをおろしている写真をほとんど見ませんね。
ヤパーリ機を停めたらフラップはきちんとたたまないと上官らに鉄拳制裁されたんでしょうかね?
11HG名無しさん:03/10/04 00:11 ID:8cuOZYcq
>10
その通りの鉄拳制裁だったそうです。特に陸軍。
12HG名無しさん:03/10/04 01:10 ID:YQb/cw1U
http://www.j-aircraft.com/walk/Graham_Causer/Ki-100/Cosford%20097.jpg
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
13HG名無しさん:03/10/04 01:16 ID:i9W/o2AB
歯を食いしばれ!
14HG名無しさん:03/10/04 08:18 ID:3wzeneYa
F4U-1Dって、床板がついてるジャン
15HG名無しさん:03/10/04 09:39 ID:KgZll8Bp
いまのトラペならトチ狂って1/32でバッファロー出しそうな気がする・・・・
16HG名無しさん:03/10/04 10:10 ID:d55Q488g
>14
warota
17HG名無しさん:03/10/04 11:00 ID:CW6zPsKe
>8
タミヤもラッパも図面より下腹がふくらんでいるのかな?
こうなると、図面の正確さが問題だな?
18HG名無しさん:03/10/04 11:59 ID:m+Y3F/Lz
今ハセガワのヨンパチ疾風を作っているんですが、フラップ部分の上面歩行禁止線は
主翼後縁の歩行禁止線から垂直に描かれているのが正解なんでしょうか?
キットでは機体中心線と平行に描かれています。
また乗降の為の主翼上面のステップ板(黒い部分)は足掛けがある側のみなのでしょうか?
そもそも機体上面が濃緑色や暗褐色のベタ塗りの場合はステップ部分は黒く塗られてない見たいですが。
というかハセガワの塗装指示図は信用したらダメなんでしょうか?(w
19HG名無しさん:03/10/05 00:59 ID:s4tHZqjl
ドラゴンの1/48Ju-188のコクピットの改造パーツってどこかから販売されているんでしょうか?
こういった機体の改造パーツが発売されているかどうか皆さんどうやって調べてます?
20HG名無しさん:03/10/05 01:07 ID:Xwc1GY+P
>>19
Ju-188のディテールパーツは今だかつて見たこと無いです。
Ju-88なら沢山出てますけど・・・・

とりあえずですね、海外通販のサイトに行って検索かけます。
何ヶ所かでやって出てこなければリリースされてないと思います。
21HG名無しさん:03/10/05 15:02 ID:jTGkTs+d
>>19
エデュアルドからJu188E用のエッチング・パーツが出ているよ。
検索欄に「Ju-188E」と入力
http://www.eduard.cz/
22HG名無しさん:03/10/08 00:36 ID:iKcdqMC5
ttp://www.sala.or.jp/~fm/shs/hannbai.html

ナナニイの水滴飛燕なんて懐かしいものが…。
23HG名無しさん:03/10/08 08:49 ID:79AAZvQp
>22
へえー休止じゃなく絶版なの、手持ちのキットヤフオク出そうかな。(ファイン:これを売り切って金型改良しそうだな)
24HG名無しさん:03/10/08 19:12 ID:Uk0kndf8
>>22
懐かしい!昔作ったよ。
ファインの第一作だったのか・・・
25HG名無しさん:03/10/08 21:24 ID:cdxN7VUy
>>22
コレって何年くらい前に出たのかな?
26HG名無しさん:03/10/08 21:55 ID:4sMeG1en
おぉ。漏れハセガワから出たファインモールドの三式戦、五式戦全部持ってるよ。
白黒のイラストが格好良かったなぁ。
当時はハセガワの飛燕のキットが入っていて翼などはそれを使って組み立てるんだったよ。
水滴風防の三式戦って今売ってなかったのか…。
水滴風防の五式戦やファストバック型風防の三式戦は現行で売ってるのにねぇ。
最近現行のファインモールド五式戦作って思ったんだが
昔のハセガワ主翼とファインモールド胴体の方がはるかに合いが良かったと。
あと、ファインモールド製胴体の簡易インジェクションみたいなヘナヘナは当時の模型誌では
金型が荒れてるのではなくて日本機の実物の機体表面の状態を忠実に再現してる、すごい!
みたいに褒めちぎってありました。
でも、主翼はハセガワ製なんで胴体だけヘナヘナで翼がかちっとしてバランスが良くなかった。
翼もファインモールド製にした現行のも同様なので変ですね。
27HG名無しさん:03/10/08 23:04 ID:79AAZvQp
>25
微かな記憶で1989年頃
28HG名無しさん:03/10/08 23:06 ID:wGYUOCwE
うお。欲しい。でも無理してまで欲しいものでもないな。15年くらい前かな?これ出たの。
当時ハセガワのI型が500円なのに、これ2000-3000円したよね。厨房の俺には手が出なかった。

>26
>翼もファインモールド製にした現行のも同様なので変ですね。

あれ?一回胴体金型改修しなかった?っていうより、II型の水滴型風防は
現行のラインナップにないのね。ファストバックだけだ。っていうか、まともに手に入る
II型のインジェクションキットが、72も48も無いのはなぜだ。戦ってない烈風だすくらいなら、
戦って博物館にもあるII型つくっとくれ。いや、烈風も嬉しかったけどね。
29HG名無しさん:03/10/08 23:14 ID:p2WxG551
>>28
へっ?ファイン1/72 オーダーしたらすぐ来るよ。
FP19 日本陸軍・三式戦闘機 飛燕二型改 (ファストバック型) ¥1,800

水滴型の金型が改修されてこうなった。だから絶版。

主翼面積の大きい真の2型の方が欲しいのでしょうか?
写真も図面も見たこと無いしスクラッチすら困難な状況だと思うが、
30HG名無しさん:03/10/08 23:28 ID:79AAZvQp
>29
>水滴型の金型が改修されてこうなった。だから絶版。
↑ホントかよ?
31HG名無しさん:03/10/08 23:38 ID:eZdQSXEK
変な質問で申し訳ないが、
映画ダークブルーの最初に出てきた複葉機は、B-534でしょうか?プラガE−39とも違うようだし…

誰か知ってますか?
3219:03/10/09 03:02 ID:H4gc3j0B
>>20,21
即レス感謝
レジンのコックピットセットは出てないのかぁ
内部がよく見えるコクピットだったんで少し気合入れて
作ろうかと思っていたんだけど・・・残念

仕方ないのでそのまま組みます
33HG名無しさん:03/10/09 19:16 ID:TrtVLWtm
ファイン1/72の飛燕と五式の座席、デカ過ぎませんか?
34瓦礫屋:03/10/09 19:28 ID:8arqjzmP
>>31
ドイツの練習機ビュッカーBu131ユングマンだったと思います。

ttp://website.lineone.net/~roling48/pre1940/Bu131-1a.JPG

同機のフライアブルは数多く残っています。
3531:03/10/09 20:22 ID:Zk7IsRw4
おお、そうなのですか。ありがとうございました!
36HG名無しさん:03/10/09 23:19 ID:v4j90ojH
>>31
さぁ、あなたもエレールの1/72を
買って作って楽しみませう!
ビュ131を。
3731:03/10/10 01:05 ID:tex1XzWL
キットも出てるんですね。週末に探してみます。
38HG名無しさん:03/10/10 01:20 ID:3l9w0+Id
エレールはBu133ユングマイスターだね。
1/72 Bu131ユングマンはドイツのHUMAから出ていた。

プラネットからは1/32で両方出ている。
39HG名無しさん:03/10/10 18:29 ID:lGBKkl5I
モランソルニエMS225やMS230、
ニューポール・ドラージュNiD622に
ついて教えてください。
40HG名無しさん:03/10/10 18:39 ID:NwljNkyh
クレクレが多いが、実はスレ活性の為のヤラセのネタ振りだったり?
41HG名無しさん:03/10/11 00:31 ID:U6nT0n0S
>>39
教えてと言われても、漠然としすぎて
何を教えたら解らないわけだが。
4239:03/10/11 04:26 ID:d8UWiD5j
>>41
すんません。開発や戦歴などを。
43HG名無しさん:03/10/11 05:00 ID:BbUpVDgN
板違いだな
44現御神裕仁:03/10/12 17:17 ID:ia0xRlul
>>43
あ、そぅ・・・。
 
         御名御璽
4531:03/10/13 01:40 ID:65E4MMTP
キット入手出来なかった〜〜>131、133
無念
46HG名無しさん:03/10/15 16:16 ID:rn9FdV3s
プラ・ラジショー終わったけど、誰も書き込まないのね。
ま、何も隠し玉はなかったし、ハセガワが順当に予告どおりの
アイテムを展示してただけだったから無理もないか・・・。
47HG名無しさん:03/10/16 19:30 ID:H8QXUCEo
メッサーシュミットKよりFが欲しいよ〜
おながいします製作所様

>>46
田宮とか「無し」だもんなぁ・・・
1/32の零戦21型でも出してくれんかな。
48HG名無しさん:03/10/17 00:11 ID:e+xa/vPO
>F
それこそデカール換えで出来るなぁ。てゆーか出るだろう黄の14とかでさ。
49HG名無しさん:03/10/17 10:18 ID:j484g356
戦後の飛行機スレより:
ハセ1/32Bf109Kの分割は、やっぱりG−10まで視野に
入れてるとのこと。
あと、ハナンツの予告にハセ1/48屠龍が。
50HG名無しさん:03/10/17 10:35 ID:8tFx+LMa
51HG名無しさん:03/10/17 10:36 ID:8tFx+LMa
52HG名無しさん:03/10/17 10:41 ID:8tFx+LMa
またまた、すまん。ハセはこっち
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/J-index.htm
53HG名無しさん:03/10/17 10:45 ID:8tFx+LMa
折れなにやってんだ
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/42sh/hp3.html
54HG名無しさん:03/10/17 11:17 ID:8tFx+LMa
ttp://www.hasegawa-model.co.jp/e-w/NEWDETAIL/03.11/00667.html

   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ
   ||    ∪   ノ
   ||      V
   ||
   ||
   ||
   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
55HG名無しさん:03/10/17 12:26 ID:j484g356
>>54
そっか、残念。ま、ウルトラホークとかジェットビートルがバカ売れ
して懐に余裕が出来たら、1/48屠龍頼みます、ハセガワさん。
56名無し三等兵:03/10/17 13:09 ID:lxME7zCL
>>54
good job!
57HG名無しさん:03/10/17 17:52 ID:Eror6TV3
48の登竜って、ニチモがあるのに、出しても売れるの?
58HG名無しさん:03/10/17 18:17 ID:zupn74a7
屠龍がアイテム的に売れるかどうかって問題はあっても、ニチモと被ることのどこに問題があるやら。
59HG名無しさん:03/10/17 19:49 ID:pHyrhbGy
ニチモのって、そんなに変なところは無いんじゃなかったっけ?
ハセガワが出す意義ってあるの?
60HG名無しさん:03/10/17 19:50 ID:OWkQD057
つうかハセとハナンツ品番似てるけど違うじゃん。
667と677
61HG名無しさん:03/10/17 21:26 ID:74x6CYFi
>>59
意義ってナニ逝ってんだよ? 企業の活動だよ。
強いて意義ってもんに拘るなら、ハセガワが出したらニチモのキットの存在意義は無いな。(w
62HG名無しさん:03/10/17 21:38 ID:ZqDQx9AU
>>61
無意味という意義か?
他に出すべきものは山ほどあるだろう。
63HG名無しさん:03/10/17 21:48 ID:cYeiHV4r
>>62
屠龍が無意味と言うなら、
とりあえずおまいさんがいう出すべきものを
言ってみろや。
64HG名無しさん:03/10/17 21:50 ID:bsvPtuYD
ハセガワが出す「べき」ものは、ニチモとは何の関係も無いよ。
65HG名無しさん:03/10/17 22:23 ID:u54u8AK0
関西(尼崎
にすんでるものですが
ガンダムカラーがよく売ってる店もしくは安い店おしえていただけないでしょうか?
66HG名無しさん:03/10/17 22:29 ID:zXIw42eu
書く間所を間違えたのかな。
67HG名無しさん:03/10/17 23:10 ID:Y09g5eMN
>>63
俺は『零式三座水偵』だよ。
そっちは何?
68HG名無しさん:03/10/17 23:16 ID:OWkQD057
いまタミヤのP-47を2機一緒に作ってんだけど、出来いいわこれ。マジで。
パーツがスコーンとはまって気分爽快。
んん〜楽しい!
69HG名無しさん:03/10/18 02:16 ID:s0A8+92/
いまアオシマの1/72紫雲(30年物)を作ってんだけど、出来ある意味スゴイわこれ。マジで。
そうそう、プラモデルってこうだったよな〜と、考証やらヒケやらそんな言葉はもうどうでも
いい!と思わせる楽しさ(?)です。
70HG名無しさん:03/10/18 02:20 ID:AhpVgfDn
>>69
旧LSの空モノなんかもそうだよね〜
いい時代だったにゃ〜
71名無し三等兵:03/10/18 03:24 ID:AHi/iCep
おれも零式三座水偵だな
トリュー不要
72HG名無しさん:03/10/18 06:41 ID:KS2zfRSq
レベルの1/72も懐かしいね。
百円で買えたんだよね。
チェッカーカウルのP-47や
赤いギラー少佐のP-51とか、
楽しかっよね。
73HG名無しさん:03/10/18 07:07 ID:dI1bNQ2u
小学生から飛行機プラモ20年やってきたんだが、
最近、水草水槽にはまり、頭の中から飛行機がなくなりますた。

模型屋に3ヶ月いってませんが、平気です。信じられない。
もう本当に、戻ってこないかもしれない。 信じられない。




74HG名無しさん:03/10/18 07:25 ID:HsJUjGMK

この板に来ていること自体、頭の中から消えてない証拠じゃんか。(w
75HG名無しさん:03/10/18 09:48 ID:sPFs0sVg
そしてペット屋とペット板に入りびたリまた20年が過ぎていく・・・。
76HG名無しさん:03/10/18 10:32 ID:+RLiYaHU
でも結局模型に戻るのよ。
なんで模型はこんなにおもしろいかね。
77名無し三等兵:03/10/18 17:37 ID:AHi/iCep
ぷらも→アクアリウムって、おれと同じパターンだな
78HG名無しさん:03/10/18 21:02 ID:MT9kdjs3
レジンキャスト製の飛行機模型が安売りをしていたのでうっかり買ってしまった。
だって安かったんだもん。通常四五千円はするのに千円だったし。
ちょっと興味のあったスピットファイアの艦載機型だったし……とおもったら後継機のシーファングでやんの。
ウヘェ。全然資料が無いや。
スピットファイアの資料はあってもせいぜいシーファイヤで打ち止め。しかもバリエーションの一例で載ってるだけだし。
ネットで検索してもてんで見付からない。せいぜい海外のサイトの写真が数枚程度。製作の参考にはならないなぁ。
ちなみに組立説明書は英語。何が書いてあるかサッパリわかんないや。
―――まぁいいや。レジンキャスト飛行機の製作練習と割り切って適当に作ってみよう。
でも、こんなことならマッキの202か205かひょっとしたら207の方にしておけばよかったかなぁ。
でもこっちは説明書なしで千円だったし。って、説明書無しはさすがに厳しいだろ。
そんなわけでこっちを選択したのだけど。
とりあえず二重反転プロペラハァハァ……。
しかし、パーツをよく眺めてみたら排気管の所に凄い気泡があってゲンナリ。
79HG名無しさん:03/10/18 21:09 ID:sPFs0sVg
シーファングだとスレ違いじゃないの?
80HG名無しさん:03/10/18 22:31 ID:h4bT3Sn9
あんま細かく気にしなくても・・・
81HG名無しさん:03/10/19 00:22 ID:aIkD7GpI
>>78
仲間ハケーソ
漏れはデカールと説明書込みで¥800だったけど、資料が無いのはこちらも同じ
最近買ったスパイトフルと一緒に、時間ができたらのんびり勢いだけで作ろうかと(w

ところで、シーファングのキットのメーカー、CzechMasterResinですか?
82HG名無しさん:03/10/19 11:16 ID:blLRfw3u
多分水槽とプラモ君の関係はコンプ君の音関係でないでせうか

83HG名無しさん:03/10/19 11:41 ID:4Va1SNkV
どなたかミッドウェイ海戦時の零戦の塗装(濃緑か明灰か)教えていただけないでしょうか?
84名無し三等兵:03/10/19 12:36 ID:+Z7Yy5Eb
明快に明灰
85HG名無しさん:03/10/19 17:13 ID:8snAqfBT
でも明快かどうかって疑問だろ。
そりゃ、明灰じゃなくて飴(ry




って展開は?
86HG名無しさん:03/10/19 18:01 ID:IR4M+gwJ
>>85
無い!
87HG名無しさん:03/10/19 19:13 ID:zriCUMT6
不発弾(W
88HG名無しさん:03/10/19 20:12 ID:ymgAvrkE
「キャンディキャンディ」で、
アードレー家の次男坊が、
義勇航空兵として欧州の戦場へ
赴いて戦死してしまう訳だが、
あのヒコーキって何?
スパッド?ニューポール??
89HG名無しさん:03/10/19 20:30 ID:TJ4PK15/
その後有名なフィギュアメーカーになったとかならなかったとか・・・・
90HG名無しさん:03/10/19 20:39 ID:UWTuxhzC
>>88
そのものずばりの凄い作例があります。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Rook/2648/aeroplane/model17.html

全然関係ないけど、こういう一発ネタすき。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/9689/candy/candy.html
笑って〜笑って〜笑って(ry)
91HG名無しさん:03/10/19 23:04 ID:8snAqfBT
ワラタ!!
92HG名無しさん:03/10/20 09:11 ID:5fAmqDSH
>>83
蒼龍?だったかな、藤田機は薄茶色。
93HG名無しさん:03/10/20 14:17 ID:KkVPN5q8
Fujimi 72のSpitfire Mk.14系に対応した、
ディテールアップパーツってありません?
Fujimiのキットはコクピットがスカスカだったり
キャノピーが平滑じゃなかったりでちょっと不満。
94HG名無しさん:03/10/20 14:37 ID:Ne9hfkwJ
AIRESからコクピットのディテールアップセットが出てる。(7011)
Eduardのエッチングセットもある。(72197)
推奨キットはアカデミーとなってるけど、たぶん流用できると思う。
AIRES
ttp://www.aires.cz/www/produkt.php?sid=72fb1dcc54a17b2b4cab37fb54e38b42&lang=en_US&kosik=0¤cy=CZK&kat_id=001-0002&prod_id=001-0002-00005

eduard
ttp://www.eduard.cz/からproductsをクリックして、Scale 1/72,
Searchでspitfireと入力して検索する。
95HG名無しさん:03/10/20 15:48 ID:KkVPN5q8
どーもありがと。
96Mike:03/10/21 17:04 ID:n9Bm5MA+
わたしはオーストラリア人だ。

君たちは、航空機ヲタなのか?否か?
いやそれはさておき、飛行機、軍艦、タンクに魅せられる男はたくさんいるはず。
旧軍のゼロ戦や大和なんかのプラモデルを作るのが至上の娯楽と譲らない貴兄も多いはず。
それは外国人でも同じだ。スピルバーグの「太陽の帝国」に出てくるあの少年のように日本の戦闘機ヲタも多いのである。
わたしはオーストラリア人だ。20年日本語を習い、日本に来て15年だ。そして私も戦闘機ヲタのひとりである。
君たちは外国人による、こんなサイトがあるのを御存じか?
まあ、一度来てみてほしい。英語で作られているので、おそらくわかりにくいはずだ。
彼らは日本語が不自由なので、英語かもしくは日本語をローマ字に直して意見をしてやってくれたまえ。
彼らは日本語が不自由なので非常に情報が少ない、どうか情報を提供してあげて欲しい。
ただし真面目なサイトなので、冷やかしやからかいはやめてほしい。
ここです
http://www.arawasi.com/
97SS:03/10/21 17:44 ID:O0/JA63J
>>96のMikeさん。HP興味深く拝見しました。
いや、戦後すぐインドシナに進駐したフランス人達が隼をテストフライトして、
「フワフワして軽すぎ、P-36にも劣る」との評価を見てムッときた記憶があります。
 海外にも日本機を評価しようという動きがあるのは嬉しいかぎりです。
私個人としても情報を提供しようと思いますが、私が特に興味深く思っているのは
オーストラリアは二次大戦中極めて短期間に強力な空軍力を持ちましたね。
これは英米製の機体、すなわちハード面の話ですが。
 それならばソフト面、すなわちパイロット達の日本機に対する評価は
どうだったのでしょうか?ジャップのゼロなど怖くは無いと?
 どのように日本軍が見られていたのか興味があります。arawasi.comにも
問い合わせて見るつもりですが、もし大戦中の方からのコメントを
知っておられるならお話を伺いたいと思っています。
98HG名無しさん:03/10/21 19:59 ID:ahystzC4
ジサ(ry
99HG名無しさん:03/10/21 20:14 ID:JhJjycCJ
クジ(ry
100名無し三等兵:03/10/21 20:26 ID:CINioUB+
円光(ry
101ケメスカ180:03/10/21 21:11 ID:HVBNN+yu
ワイラウエイとブーメランの
1/48欲しいナ。
102HG名無しさん:03/10/21 21:27 ID:ahystzC4
Airfixの72で我慢しなさい♪
103HG名無しさん:03/10/21 21:52 ID:Ry1ANlxN
>101
LTDから出てなかった?
104HG名無しさん:03/10/21 21:53 ID:Ry1ANlxN
あっブーメランね
105HG名無しさん:03/10/21 23:15 ID:kWkJTpZa
>101
LTDから48のブーメラン出とるじゃろ。
しかも出来が非常に良く














ないやつ。
106HG名無しさん:03/10/21 23:41 ID:DYDam+73
owls-mc.hp.infoseek.co.jp/air/owl-air17.htm#ブーメラン

タスマン1/48
107HG名無しさん:03/10/22 00:25 ID:whQc1H+M
あっそうなのか、タスマンから48で出てるんだ。オレ、タスマンの72のヤツ持ってたよ。
すり合せがすっごく大変そうだったけど、凹彫りのパネルラインがきれいで、
一生懸命やれば72のベストのブーメランが作れそうだと思ったよ。
(オレは結局タスマンのキットから金属パーツだけを流用して、エアフックスのを
凹彫って作ったんだけど。)

このことから推測すると、タスマンの48のヤツも真面目にやるつもりがあるならば、
いいブーメランは出来ると。
108HG名無しさん:03/10/22 00:44 ID:EVJRlyO3
109HG名無しさん:03/10/22 01:08 ID:EVJRlyO3
そういえば昨日飾っていた長谷川の72零戦22型甲ラバウル仕様に、
これまた飾っていた豪州のブーメランが落ちて直撃したらしく、
零戦の張り線、機関砲と左脚が折れて泣く泣く修復しまつた(´Д⊂
















ブーメランと言っても知人から頂いた豪州土産の民芸品でつが・・・。
110HG名無しさん:03/10/22 11:07 ID:D0WaYpWc
>>109
マセラティかとオモタ
111HG名無しさん:03/10/23 01:48 ID:9pYMMCNH
むしろ男性下着か(ry
112HG名無しさん:03/10/24 00:33 ID:K0BjnsCk
海外製のWWIIドイツ機プラモですと、尾翼に付く鍵十字マークがデカールに入っていないことが多いと思うんですが、
皆さんはどうされているのでしょうか?
キットと同じく貼らないのか、それともどこからか調達とか?別売デカール買うとか?
113HG名無しさん:03/10/24 06:30 ID:310JwV/+
↑ 書く
114HG名無しさん:03/10/24 08:03 ID:gSGlnW/Y
別売りデカール貼っときゃいいじゃん
115HG名無しさん:03/10/24 10:59 ID:XNGWJg5A
別売りのスワチカいっぱいデカールを持っておくと便利。
116ぐらまん:03/10/24 19:27 ID:yNLuju/j
かなり昔になりますが、翼の折りたたみができるF6Fのプラモが
あったような気がします。
今でもあるのでしょうか。
かなり昔の話なのであいまいなんですが。。
どこか売ってないかなあ。
117HG名無しさん:03/10/24 20:49 ID:Ovvs11GY
>>116
モノの1/48
いまでも折り畳み機構があるかどうかは不明
尚かつ売っているかも不明
オクで探してみ。
118HG名無しさん:03/10/24 21:25 ID:IBpYAt4x
>>113-115
ありがとう
デカール探します
119HG名無しさん:03/10/24 22:41 ID:X4Mn/L8p
120HG名無しさん:03/10/25 01:05 ID:ya7JCdFh
本日放送〜って戦後かなぁ・・・

地球に好奇心
 「大空へ・誰よりも速く〜アメリカ・リノエアレース」  
 NHKBS2 後7・45〜9・00

アメリカには「エアーパーク」と呼ばれる飛行機団地がある。
滑走路の周りには手作りの飛行機が並び、住人は飛行機で仕事にでかける。
ここにプロペラ機で世界最速を目指す男たちがいる。億単位のお金をかけ、
昔の戦闘機にジェットエンジンをのせて改造、時速750キロをたたきだす。
目標はネバダ州リノで9月に行われるエアレースに優勝すること。
フライングカウボーイと呼ばれる彼らは、なぜ私財のすべてを投じて飛行機を自作し、
レースに挑むのか? ライト兄弟の初飛行から100年、飛行機を愛してやまないアメリカ人の姿を追う。
121HG名無しさん:03/10/25 19:40 ID:23xsEism
モデルアートのインターアイランド広告にトラペのアベンジャーが載ってるけど、これって発売予定なの?
122HG名無しさん:03/10/25 20:51 ID:qf7GTXAF
うろ覚えだけど、カタログに32のアベンジャーは載っていたと思うから、
発売されると思いますよ。
123HG名無しさん:03/10/25 21:27 ID:pqmNNMYg
今日の「たけしのこんなはずでは」に、唯一飛べるゼロって事でPlanes of fameのゼロが出てた。
結構長めに飛んでるところとかコックピットの中とか写してて良かった…

番組の零の説明は聞いてて情けなかったが…
124HG名無しさん:03/10/25 22:24 ID:3IWgkNzZ
>>120
うわーっ激しく見たかった・・・・・
BSって総合で深夜に再放送やってますよね。
随分経ってからだと思うけど。
125HG名無しさん:03/10/25 22:44 ID:Zr531lMG
>>123
番組としては「零戦ってスゴいマシーンだったんだぜ!その技術が活かされてるから新幹線は速いんだぜ!」と伝わればいいのであれで正解。
それより機関銃を殺戮マシーン扱いしてたのは流石、としか・・・・
126HG名無しさん:03/10/25 23:29 ID:PVw2H0Tr
>>125
まあ、20世紀中最も人の命を奪った兵器の一つであることは確かなわけで
というか、機関銃の発明を以て大量殺戮が可能となったとも考えられる
127HG名無しさん:03/10/26 00:17 ID:41Q+cqbJ
爆弾だろ。 どーでもいいが。
128HG名無しさん:03/10/26 00:41 ID:tRB7oqtz
機関銃が戦争の様相を一変させたことは事実でんがな
129HG名無しさん:03/10/26 05:39 ID:9LMGY2wk
爆弾イコール、ダイナマイトなわけで、発明者のノーベルはそのことに
苦しんだわけで、贖罪の意味もこめてノーベル平和賞を設立したんだよね。

ジェット機もロケットも原子力も戦争の産物。
人類の文明は、戦争を重ねるごとに発展するのは皮肉としか言いようがない。
130HG名無しさん:03/10/26 06:50 ID:8jdqldB9
分りやすい形になっている物ばかり矢面に立たされ
がちだが、気象レーダーもGPSも携帯電話のCDMAも
軍事技術の転用だわな。
131HG名無しさん:03/10/26 07:58 ID:xoxMGFCo
身近なところではティッシュペーパーも軍事技術の転用。
もともとはWWT時にガスマスクのフィルターとして開発されたもの。


コンピューターだって戦艦の弾着計算機が元祖だよね。

132HG名無しさん:03/10/26 08:02 ID:rG0pVEEJ
軍事か民事か分けるのに無理があるのかな?

マーガリンもナポレオンが遠征する際に、
バターの代用品として採用したものだったね。

やはり戦争すれば世の中便利になるんだ!
133現用機派:03/10/26 11:52 ID:juK6PSyS
みなさんご存知かもしれませんが、
これ見たら疾風が作りたくなって
ハセガワのキット買ってきました。

ttp://www.angel.ne.jp/~tochy/airplane/1945/1945.mpg
134HG名無しさん:03/10/26 13:58 ID:rq2PRyTU
>>133
いえご存知ではありません。
すごいCGだね。
映画「パールハーバー」がアホに見えるくらい(ホントにアホなんだけど)
良い演出だ。どうもありがとう!
135HG名無しさん:03/10/26 15:42 ID:suxBnbvq
>>133
アリイの1/48がリーズナブルで
イイかもよ。
136HG名無しさん:03/10/26 16:55 ID:cKRDOYfc
ついこの間、フジミの48・Bf109を作りました。
フジミも結構良いと思うんだけどな〜

>133
長谷川の疾風は今年の始めに作りました。
あれ、激しい位モールドが掘ってあって作り甲斐がありますよね。

プラモの写真を載せてます↓
http://www5.airnet.ne.jp/sas/
137HG名無しさん:03/10/26 19:20 ID:tVbymYJi
>>135
リベットがウザイ。
アリイよかタミヤの方がいい
138HG名無しさん:03/10/26 20:01 ID:HFx9BqUz
>>136
ハセガワのモールド最近太くない?
もっと細くして欲しいんだけど。
1/48雷電、ボディはいいとして主翼上のモールドが太すぎておもちゃみたいだ・・・。
139HG名無しさん :03/10/26 23:45 ID:CmCe9lnE
雷電が最近のかよ
140HG名無しさん:03/10/27 01:00 ID:CZwNj2nd
作り始めたとき、出戻った時から後に出たキットを全て最近のキットって言う香具師がいますね。











ついついオレモナー
141135:03/10/27 05:35 ID:uk5HsMRc
>>135
ヲレ、リベット好きなモンで。
でもまー、好みが別れる罠。
タミヤのも安くてイイよね。
確か昔は350円だったナ。
今でもドクロデカール付いてんのかね?
142:03/10/27 05:36 ID:uk5HsMRc
ゴメン、>>137だった。
m(_ _)m
143HG名無しさん:03/10/27 13:06 ID:LdPZq+fr
リノの番組見たよ〜。フューリーが多いのが以外ですな。
てか、行って見たいな>リノ

>>136
フジミ結構いいですな。
写真のBf-109ってあんな感じに見える。
144HG名無しさん:03/10/27 19:48 ID:o3auWVhm
民やの48、紫電ですが、これも箱絵が変わるそうですが、なんででしょうか?
晴嵐と百式は高荷さんだから、わかるんですが、紫電って、高荷さんと
違いましたよね?
145HG名無しさん:03/10/27 20:42 ID:Jpa0Godf
なんつーか、デカールがヘボヘボだったからマシなのに替える為とかそういう気がする。
百式もデカール最近のキットと同じイイやつになってたでしょ?
146HG名無しさん :03/10/27 22:08 ID:ynm7fLpb
正直、高荷先生の画力もかなり衰えてるんだけどね
147HG名無しさん:03/10/27 22:22 ID:YlAUApvy
画力が衰えている・・・・・やっぱりそう思う?
148HG名無しさん :03/10/27 22:28 ID:ynm7fLpb
もう70近いんじゃねえ。。。悲し
149133:03/10/27 22:34 ID:VcPPlsxP
>>135-138
疾風は昔タミヤもアリイ(当時はオオタキ)も作りました。
どちらもいいキットだと思います。
ただ出戻ってから現用機メインになってしまったので、
90年代以降に発売されたヨンパチ大戦機って
あまり作ってないんですよね。
なのでハセガワを買いました。
勢いでハセガワの飛燕やら5式戦やら鍾馗やらスピットやら
いろいろ買ってしまいました。
現用機食傷気味なので、大戦機にハマリそうかも・・・。

>>140
自分もついそう言ってしまいます。

150HG名無しさん:03/10/28 21:26 ID:Q3MTYasr
CMK, Aires, eduard, Hi-Tech, Partといった
ディテールアップパーツのリストどっかにありませんか?
メーカーのHPでもいいですけど。
151HG名無しさん:03/10/29 00:24 ID:nWZ0TATm
↑ おまえは何のためにインタネをやってるのか? と小一時間 (ry
152:03/10/29 08:54 ID:TONHfJIc
そういうことはスパっとリストを示してから言わなくちゃ!
153:03/10/29 08:54 ID:TONHfJIc
そういうことはスパっとリストを示してから言わなくちゃ!
154HG名無しさん:03/10/29 09:48 ID:0za8PL5p
他力本願寺
155HG名無しさん:03/10/31 14:27 ID:sy5TuQjE
あ゛あ゛〜っナチュラルメタルの銀塗装が上手くいかねぇ〜!
どうやったらあの雰囲気を再現できるんだぁぁぁー
パネルラインに沿ってスモーク噴くなんてやり方インチキくせーし
悩ましい悩ましすぎる!!!!
156 :03/10/31 14:55 ID:DIyo6G7z
>>155
>パネルラインに沿ってスモーク噴くなんてやり方インチキくせーし

元々金属じゃないものを塗装で表現するんだから別にインチキじゃないだろ。
157HG名無しさん:03/10/31 21:56 ID:f5b+rcXS
>>155
アルミ箔を貼ればぁ?
158HG名無しさん:03/10/31 22:57 ID:rBONcr27
>>155 横山宏センセのごとく筆塗り
ttp://www.kkuda.co.jp/kow/Mig15finish03.html

・・・センセ、俺には出来ません。(泪
159HG名無しさん:03/11/01 01:39 ID:KxS442ij
ドライブラシしまくって全面銀にってやりかたかなあ これ
160HG名無しさん:03/11/02 14:53 ID:UTO8Xb+A
らいでん
161HG名無しさん:03/11/03 13:03 ID:oGY187hd
48の飛燕を作っています。

飛燕の「例の迷彩」塗装について教えてください。

胴体側面に前から後ろまで青い線が入っていますよね。
そこで質問
(1)緑の斑点迷彩は、あの線を避けるのが正しいのかどうか?
(2)緑の反転迷彩と青線の塗り分け方や順序はどうすれば良いか?

以上、よろしくお願いします。
162HG名無しさん:03/11/03 13:49 ID:twLDQVrn
>>161
胴体の帯は斑迷彩の上から塗装しています。実機の写真を参考にしてください。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/index.htm
の「勇士のアルバムから」や「震天制空隊アルバム」などに写真があります。
163161:03/11/03 21:25 ID:oGY187hd
>>162
ありがとうございます。
斑点迷彩だけでも難しいのに、
あの線を避けてどうやって塗装したものかと
思案しておりました。
ひとつ解決しました。
それにしても、ご紹介いただいたページには
萌え萌えな塗装例がいっぱいありますね。
全部作らなくては・・・("・ω・゛)
164HG名無しさん:03/11/04 17:35 ID:X4HfkzLQ
急に震電が欲しくなり、ハセガワから1/72が発売されているらしいので
約10年ぶりに、かつて子供の頃お世話になった近所の模型店に行ったら
売っていなかった…。

そして、馴染みの模型店が3軒潰れていたのも二重にショックだった。

165HG名無しさん:03/11/04 19:04 ID:9iY0LXxI
潰れるというより、店のおっちゃんの高齢化で廃業ってのが多そう。
166HG名無しさん:03/11/04 21:24 ID:ujuDN1rf
そうやね。俺の知ってる店も店長が爺さんだったから廃業しちゃった。
息子さんはサラリーマンになったって。
今頑張ってる所はラジコンヘリやNゲージに力入れたり、フィギュアや完成品のオモチャに特化している所が残っている。
まあ片隅でプラモ売ってくれてるし、注文したらキチンと取り寄せしてくれるので安心なんだけど。
167HG名無しさん:03/11/04 21:44 ID:k+RsxZkc
ファインモールドの飛燕2型改水滴風防型を作ろうと思いますが
随分旧いキットなので、デカールが黄ばんでいます。
飛行第56戦隊のマーキングデカールって単体で手に入りますか?
168HG名無しさん:03/11/04 22:37 ID:QKJ3pX3y
>167
多分ないんじゃねえの? 付属デカールをテンプレ代わりにして塗装しる!
169HG名無しさん:03/11/04 23:45 ID:rhoX94Yl
黄ばんでても貼っちゃえば大丈夫じゃねえの?
170HG名無しさん:03/11/05 00:31 ID:zwIFhz24
アク・ステオンってメーカーがタミヤ1/32の零戦52型のディテールアップ用パーツを
だしてますが、これがあったほうが(・∀・)イイ!!ですかね?

せっかく作るのだからいい物を作ろうと思うんですが。
今までは1/48か1/72のWW2ものを作ってました(日本かドイツ)。
初めて1/32を作るんですがなんかコツってありますかね?

2つも質問したけどいいですか?
171HG名無しさん:03/11/05 05:57 ID:P9EFL0aV
>>170
「ストレートフロムボックス」でも、
丁寧な工作に心がけて、焦らずに
ヤれば、それで充分イイものが
出来ると思うんだけどな。
172HG名無しさん:03/11/05 08:39 ID:94Gx+OmP
ディテールアップパーツ使って丁寧に仕上げたらもっといいけど
173HG名無しさん:03/11/05 09:36 ID:+5PzGsCW
イタレリSM79買った人いるー?
174HG名無しさん:03/11/05 10:19 ID:2f7nZ+63
>173
え、もう出たの?帰りに模型店に寄るか・・・
175HG名無しさん:03/11/05 12:21 ID:S1YF8k4d
ディテールアップパーツ使うのもいいが塗装が上手くなってからにしないとあんまり意味ナイ
塗装が下手だと折角のディテールアップパーツも死んでしまう
まずは素組みで組んだら?つかタミヤの52型はそのまま組んだ方が良いような・・・
176HG名無しさん:03/11/05 13:44 ID:/2n8Kwqe
175に同意。
タミヤの五二型はそのままで充分だよ。
177HG名無しさん:03/11/05 19:11 ID:94Gx+OmP
>>175
超ドシロートと決め付けちゃ悪いよ w
178HG名無しさん:03/11/05 21:18 ID:FFef0TD8
つか、1/72と1/48は作ったことあるて書いてあるやん・・・
それでああいう質問するのもどうかと思うけどな。
179HG名無しさん:03/11/05 21:53 ID:FvkVfeLB
どっちにしろ初めての大スケールなんだし素組みが一番無難だし
変にパーツ買うと組み込む加工できずに積みに廻る可能性大だ
170は超ド素人ではないけどド素人だろうな、48や72でディティールアップパーツ
使った事有るならこんな質問出ないだろ
180HG名無しさん:03/11/06 00:17 ID:c13gdsNr
超ドシロートです。下駄履き日本機について教えて下さい。下駄の上面に上下
(左右)方向に塗装してあるラインですが、太い(赤)ラインの意味は容易に
想像つくのですが、細い赤と白のラインは何の意味・目的なのでしょうか?
181HG名無しさん:03/11/06 01:08 ID:B01lLiBj
台車の支柱が当たるトコ
182HG名無しさん:03/11/06 04:59 ID:c13gdsNr
お答えありがとうございます。
ほ〜ほ〜・・ということで作例を見ると確かに前後の白線でダーリーにのっかって
ますね。が、まだその間にある細い赤線の意味が??
183現御神裕仁:03/11/06 05:07 ID:RTPQ7cf+
「きゃらぷぉー」ノ滑走車ニ乗セル処也。
       
           御名御璽
184HG名無しさん:03/11/06 16:42 ID:8VSSROLu

http://www.arawasi.com/

このサイトの外人さんかなりすごいね、日本の軍用機ここまで好きなのは珍しいよ
185HG名無しさん:03/11/06 19:31 ID:TnLhDzIL
少しマニアです。飛燕の増糟ですが、黄橙色は、やはり間違っているのでしょうか?
MAのNさんは、どうして間違えたのでしょうか?
186HG名無しさん:03/11/06 20:35 ID:1T2O53Jd
好きなように塗ればよろしい
187HG名無しさん:03/11/06 21:25 ID:f9tXATaz
>>170
>せっかく作るのだからいい物を作ろうと思うんですが。

見上げた根性。 ケチがついてたが無視してやるべきだ。
もしディテールアップパーツを使ったことがないなら、
初めてのディテールアップパーツが今回であってもいい。
ヘタにベースキットがひどいもののディテールアップをしようとするより、
ずっと楽だろうしね。
188HG名無しさん:03/11/06 22:34 ID:5L9d5Evd
あー、やるだけやって納得するのがいーやねー
漏れは最も実にならなかったのが素組だなー
大した経験にならないし、完成後も愛着薄いし
189HG名無しさん:03/11/06 22:55 ID:0+2vO+Oi
関係ないけどディティールアップパーツの樹脂のやつ、あれを作ってる奴ってすごい器用だよね。
雑誌とか出たことあるかな?是非とりあげて欲しい。
「インジェクションキットって大雑把だな〜。」とかいいながら作ってるのかな。
190HG名無しさん:03/11/06 23:48 ID:1T2O53Jd
塗装済みキャノピーって
どうやって塗装してるんだろ・・・
漏れ日本機ファンだから、
そういうの気になる。
つうか、応用したいんだけど。
191HG名無しさん:03/11/06 23:50 ID:Rk0ReqLu
CMKあたりはよく見ると原型にエッチングパーツも使ってるみたいだよね。
洩れは抜きを考えた時の方が脅威だ。
カタマリから生えて浮いてる細いロッドやコードなんて、どういう型割してんだろ?
192HG名無しさん:03/11/06 23:51 ID:Rk0ReqLu
>>190
あれは食品玩具同様に、立体マスクを使ってるって聞いたよ。
193HG名無しさん:03/11/07 00:45 ID:4q8fA/VC
>>185
統一型増槽は青灰色または灰色とのこと。
少し前のMGかMAの別冊にカラー写真が載ってた。
>MAのNさんは、どうして間違えたのでしょうか?
多分外国の怪しいレポートなどに頼りすぎたのでは・・・
零式練戦飴色説といい、当時の航空隊関係者への取材をせず、
モノクロ写真の色調だけで色を判断していたのでは。
194HG名無しさん:03/11/07 01:41 ID:uBSouLmy
Nさんは先駆者としてかなりの業績を残してると思う。逝ってヨシとは思わない。でも問題もあったね。
戦闘機の塗装の考証なんて、モデラーくらいしか興味のない雑学でしかないと思う。
考古学であれば文献、遺物、化学…色んなモノを駆使して論文や報告書をまとめて発表、
反論や批判、論争、さらなる検証が続くんだが、ココにはNさんほか数名しか居なかったから
論争自体が起こりようがなかった。モデラーの多くは受け手に徹し論争する人じゃなかったた。
飴色やクローバー飛燕に関する批判や論争もおこらなかったのがホントは変だったのかも。
多筆家のNさんの場合あちこちで書いてる内にそれが定説になってしまってた。
Nさん自身駆け出しの学者にありがちな強引に新しい自説を立ててしまうってことも有ったと思う。
大発見だ!ワタシが解明した!ってのは研究家にとってはもの凄く惹かれることだし。
結果、物事を見誤ってしまう罠に自らはまってしまいがちなんだけど、Nさんも・・・。

ところでK氏が「イラストレイターのNさん」ってよく呼んでるけど何か意図があるのかなぁ?
「イラストレイター」って言うにはあまり絵が上手とは思えないんだけど・・?
195HG名無しさん:03/11/07 02:11 ID:zT/xEwwU
>>185
内地では回収しやすくするため橙色にしてたこともあるとか
196HG名無しさん:03/11/07 08:56 ID:sm8OEqJq
>>185
飛燕の増槽の色ですが、黄色の目撃証言も数例あり。
Nさんが100%間違っているとは限らない。

197HG名無しさん:03/11/07 18:50 ID:D1LV7TBS
飛燕の増糟、黄橙色でも、まちがっているとはいえないんですね。
Nさん、あなたは偉大だ!
もっと衝撃的な資料をキボンヌ!
クローバーの飛燕は・・・・・猿も木から落ちる?

飴色の零戦は・・・・・そんな色で零戦を塗りたくないよぉ(泣)
198HG名無しさん:03/11/07 19:26 ID:foOzGnjQ
クローバーの飛燕は244戦隊のHP、飴色の零戦はYahoo掲示板の飴色トピを見てごらん。
199HG名無しさん:03/11/07 20:21 ID:orGHOmLR
>イラストレイターのNさん
80年前後の頃、Nさんは、カラー側面図や航空機のイラストが本業だった。
丸やMA他描きまくっていたな。
古いMAの増刊には、その頃のカラーイラストが再録されていた。
200HG名無しさん:03/11/07 22:21 ID:uBSouLmy
航空ファンでのドイツエースの乗機の連載やMAの日本機やドイツ機の別冊、
丸メカニック、世界の傑作機・・・・Nさんにはカナーリ御世話になりますた。
研究者・解説者のNさんっていうのは納得、例え間違いがあったとしてもね。
でもまさにそれらに載ってたイラストがイラストレーターというには画力が著しくしょぼいのでは?
「イラストレーターのNさん」ってK氏の当てこすりとか皮肉に聞こえて仕方がない。
モノクロで3面図にパターンを描いただけのや、カラーでも線画とベタ塗りみたいな分は良かったんだけど、
たまに1頁全部とか使って濃淡や光や影あるいは背景を描き込んだのを描いてたよね。
あれが激しく萎えた・・・見てて気恥ずかしくなった。無茶しないでいいのにって。
ちょっと高荷氏とか小池氏とかに憧れてるのかなぁとか思ったけど・・・Nさんには・・・。
201HG名無しさん :03/11/07 22:22 ID:9lPF42er
描きまくっていた以上に、使い回しまくってたな。
同じ漫画に何度金を払わせられたか、って怒ってる人も多いはず
まあ、買わなきゃよかったってことだけどさ
202HG名無しさん :03/11/07 22:34 ID:9lPF42er
たぶん日本のドン・グリーァさん目指してたんだろうなあ
ただ向こうは、それなりにCG時代に対応できてるけどね
アシスタントがいるのかもしれないけど
203HG名無しさん:03/11/08 02:11 ID:H7YBj+hP
小池氏といえば、昨日から東京駅近くのウイングタビックスで原画展をやってるよ。いってみるべし。
204団栗屋よりも・・・:03/11/08 04:50 ID:HBYio5rc
ジャック・レインウッドや
ロイ・クロスの方が好き。
205HG名無しさん:03/11/08 22:49 ID:qUIQShk/
時に皆様、ユンカースG38って、1/72でキット化されていましたっけ?レベルの1/144は
持ってるんですが、少々気になりまして…。
もしご存知の方がいらっしゃったら、どうか教えてはくださいませんか?
206HG名無しさん:03/11/09 00:19 ID:MaSf5Pkc
素朴な疑問なんですけど、アメリカ軍はどうしてヨーロッパ戦線にB−17を、
そして太平洋戦線にB−29を運用したのですか?
B−29の実戦部隊配属にドイツ敗戦まで間に合わなかったとは聞いたことが
ないし、ルフトヴァッフェの方が日の丸より手強いように思えるのですが・・
207HG名無しさん:03/11/09 00:37 ID:721OaeaR
サイパンから日本までの距離を考えたら自ずと答えが見えてくると思うが
B29は元々対ドイツ用兵器だったけど数揃えてるうちにB17でカタがついちゃったし。
それより軍板で聞いたらもっと詳しくイラン事まで教えて貰えるからそっちで聞いたら?
208HG名無しさん:03/11/09 00:46 ID:MaSf5Pkc
>>207
どうもありがとうございます。航続距離の問題でしたか。

軍板の方が適切か?とも思ったのですが、あちらの方は「荒れ方」が
すさまじくてコワイですし、模型板の住人の方は優しい人が多いと
思いましたので。
209HG名無しさん :03/11/09 00:47 ID:RVy2zQix
時期の問題だろ
210HG名無しさん:03/11/09 01:57 ID:oiatSrnU
 米第8空軍が英国に展開したのが43年頃。その頃はまだ陸軍の長距離大型爆撃機は
B−17とB−24程度しか無かった。んで、割と距離が近く抵抗が激しいドイツ本国&フラ
ンスへの爆撃にはB−17を、距離があって抵抗が割と少ない地中海方面には撃たれ弱い
とされるB−24を投入。B−29が投入される44年中盤頃にはドイツ空軍の抵抗を抑え込
んでしまったので第8,9空軍ともB−29を必要とせず、特に距離の大きかった日本本土
爆撃にB−29を集中使用する事になったと思われ。(少なくともB−17では日本本土爆撃
は無理)それでも、戦争中盤までは南方戦線にてB−17は対艦攻撃にも多用されています。
211HG名無しさん:03/11/09 02:10 ID:MaSf5Pkc
>>210
ありがとう!大変よくわかりました!
謎が解けました!
212HG名無しさん:03/11/09 02:33 ID:A/xQyicL
ヌルイこと言ってないで軍事板逝け
213HG名無しさん:03/11/09 02:42 ID:M3+KYnK8
>>211
それじゃあ、人生つまらんでしょうから、新たなる謎を。

欧州戦線のB−17が日本にこなかった理由のひとつとして、
B−17を太平洋方面に持っていくより、新型爆撃機を配備したほうが、
高効率であることを当時の最新の理論、オペレーションズリサーチを駆使し、
証明・決定させた20代の若者の存在があります。
その後、マンハッタン計画以上の規模をもち、破綻寸前だった、B−29計画を
見事纏め上げた功績を武器に、この人物は戦後大手自動車会社の副社長になり、
そしてベトナム戦争戦争の指導において決定的な役割を果たすことになります。

さーて、誰ーだ。
214HG名無しさん:03/11/09 03:17 ID:vOylPmyx
211です・・・
新たな疑問をどうもです・・・

だから軍板に逝かずに、模型板で聞いたのに・・トホホ。

だけど、原爆のマンハッタン計画より、B−29の方が難産だったの
ですか。へぇ〜。
極論を言うと、B−29に立派に立ち向かったのは大日本帝国だったの
ですね。神国日本、万歳!
215HG名無しさん:03/11/09 03:32 ID:QwT7a67J
>210さん
どっちかというと、B-17って、元々対艦攻撃用に作られたと聞きましたが。
フライングフォートレスってのも、そういう意味とか。
よーするに海の防衛の要塞を、空に飛ばそうとかって話だとか。
216HG名無しさん:03/11/09 06:43 ID:PPlMMPAE
マクナマラ?
217九二式重爆:03/11/09 06:47 ID:PPlMMPAE
>>205
ぺトルIII世の「重空中戦艦」に
改造するんだろ?
218HG名無しさん :03/11/09 09:13 ID:RVy2zQix
クサカ
219HG名無しさん:03/11/09 13:32 ID:CI+0/9cC
いやなやつだな、そいつは・・・
無差別じゅうたん爆撃の影の立役者か
220HG名無しさん:03/11/09 13:55 ID:jCqxmOLW
B-29ってオリーブドラブとニュートラルグレイの塗装でヨーロッパで何回か飛ばしてなかったっけ?
カラー写真で見たことあるんだけど、アレは太平洋戦線だったのかな?
あと関東の空襲にB-32ドミネーターが少数来てたってマジ?
221HG名無しさん:03/11/09 16:57 ID:8NkASVTN
>>215
 その問題で米海軍と米陸軍の論争がありましたね。確か沿岸100キロまでを制限として
そこから先は海軍機が対応するという協定が出来ていた様な(うろ覚え)

>>220
 多分、それはインド方面で中国奥地への輸送任務についていた時のB−29だと思われ。
B−32は確か偵察機として投入されていた様な話を読んだ覚えが(またうろ覚え)(^^;)
222205:03/11/09 19:33 ID:L8V0HFxq
>>217
むむっ…、その手がありましたか!実はK91はもう持ってるので(ワラ、今度改造してみます。
あっ、でもそうするとやっぱりG38が・・・鬱
223HG名無しさん:03/11/09 20:13 ID:LPQmeH+c
>>222
G38キットあるみたいです。レジンキットらしいですが。
ttp://www.geocities.com/hjunkers/ju_g38_k1.htm
224「丸」に出てたぞ:03/11/09 20:57 ID:p/LcBbXN
>>220
偵察任務で飛来して、日本軍機に
迎撃されて戦死者出してる。
225HG名無しさん:03/11/10 01:34 ID:/xr5H+4H
おまいら板違いですよ
226HG名無しさん:03/11/10 09:36 ID:CEhXu2MF
リンドバーグのB-17ってどーよ?
同じくジョージブッシュのアベンジャー
ってのもあったナ。ソレは?
227HG名無しさん:03/11/10 10:31 ID:bDgklWKL
>>223
エアモデルのG38,むかーし、思い切って買ってしまったが、
表面の波板の表現がいかにも手作り原型っぽく不ぞろいだったのに萎え。
228出戻りモデリスタ:03/11/10 14:04 ID:Rl47ILdv
ふぅ、ホビクラカナダのスピットファイア
Mk.XIVcもうすぐ完成だけど、何かコレ、
簡易インジェクションみたいだったね。
機体の塗装終えてキャノピくっ付けると、
胴体の背のラインと繋がらねーの。
何だコリャ? 
デカールのコードレターが青いのは、
これはこれで綺麗でイイけどね。
229HG名無しさん:03/11/10 14:43 ID:CVMM48Ga
>>228
仮組みしないあんたが悪い。
よくそれで簡易インジェクションとか言ってるな。
ホビークラフトのキットを簡易インジェクションみたいっていう奴はめずらしい。
230HG名無しさん:03/11/10 16:25 ID:/xr5H+4H
塗装が済むまでキャノピー載せてもみないってのは
根本的に模型製作方法としてどうもねぇ?
世の中には塗膜が薄ければ結果的には仮組みも
必要無かったかなぁ?って上等なキットもあるけど、
ホビークラフトのキットは組んでる途中で
そうは思えないんじゃないかと。
231瓦礫屋:03/11/10 19:38 ID:qXuBzm0N
>>224
終戦間際にB-32を大破させたのは坂井三郎氏の零戦です。
その時が坂井三郎氏が零戦に乗った最後でした。
232HG名無しさん:03/11/10 20:33 ID:KXFQB3b7
ホビクラって昔のオータキみたいなキットだろう。
オレ、好きだよ。
233出戻りモデリスタ:03/11/10 22:02 ID:ipAqUJA3
ま、シロートなんだから許してね。
なんせヒコーキプラモ作るのは
タミ屋の五式戦以来なんだから。

ホビクラのキット、ホーク75とP-26
持ってるけど、スピットはかなり
ダルな出来だよね。
アレ、いつごろ発売になったの?
やっぱ5枚ペラはカッコイイぜ!
234HG名無しさん:03/11/10 23:27 ID:unCtKysl
シーファイアXVも作るよろし
カコイイヨ
海軍型は迷彩の色が違ってヨロシげです
235205:03/11/11 12:06 ID:wVFPNnoh
>>223
調べてみたところ、エアモデルのG38はカタログ落ち、CMKのは絶版みたいですね…。
ううむ、やはりうちのK51を複製するより手はないか…(ワラ

>>227
なんかエアモデルらしいキットですねえ。漏れはMe163Cのマッチボックスや番台を
上回る超絶運河彫りで萎えますた。
236HG名無しさん:03/11/11 22:54 ID:P/bdzBi1
ボックスアートとデカさに惑わされてレベモノ製プロモデのju52/3m
買ってしまった。当分見るだけで飾っておこうw
237HG名無しさん:03/11/12 00:33 ID:rqoTDpBV
大激作展の案内状着てた
22日23日に千駄ケ谷の全郵政会館
238HG名無しさん :03/11/12 00:56 ID:MSohWi6J
>>236
それを二つもってるおいらは、コンドル・ハウベや
マイン・スウィーパが出たらまた買う予定
そうなったらもう、立って寝るしかないけど
239HG名無しさん:03/11/12 08:51 ID:QudLwNY6
なー、
ドルテンマンってだれ?てか、どんな人?
つおい?
240HG名無しさん:03/11/12 10:02 ID:2vpuPGPh
>>239 ぐぐれ、トップにこれが出てくるから。
ttp://www.luftwaffe.cz/dortenmann.html
スコア38機ってのは超エース揃いのドイツ空軍のなかじゃたいしたこと
ないように思えるけど、敗色濃厚な44年以降にこれだけがんばって、
戦争を生き延びただけですごいと思うよ。
241239:03/11/12 12:41 ID:QudLwNY6
>>240
まりがとう!
242HG名無しさん:03/11/13 19:59 ID:KBjHjGCR
まげ
243名無しさん:03/11/13 21:00 ID:kTOUZ4Q1
ところでドイツの迷彩色って無茶苦茶難しくないですか?
皆さんどうやって色付けてるの?
244HG名無しさん:03/11/13 22:11 ID:niGwqtFU
もう一生懸命がんばって色つけます

てのは冗談ですけど、
あわてず、ゆーっくりジリジリと色をつけてくと割合楽です
245ヘタレモデリスタ:03/11/14 19:40 ID:W8o8OyQm
>>234
海軍型は着艦事故がコワイですね。
でもMk.47はバリカッケェですね。
どこか出さないかな?
「カサディオ」ですか?アレはとても
手に負えませぬ。
246HG名無しさん:03/11/14 22:50 ID:LDgk9o9B
>245
Mk.47はエアフィックスでヨンパチがありんす
金型は韓国製と思われ、モールドはシャープ
傑作といって良いでしょう
247HG名無しさん :03/11/14 23:21 ID:77hXLMI0
そういえば新しいマーリン60系モスキートはどうなったんだろう?
248HG名無しさん:03/11/14 23:28 ID:HsCgDjYO
>>243
一発で成功しようと思わないで、失敗したらやり直しを繰り返すですよ。
ちなみに、リターダーを多く混ぜると良い、とか書いてるとこありますけど
私の経験だとスプレーした瞬間ベシャッと飛び散るのでNGですね。
クリアーを入れておくと粘度を落とさずに、薄い色になるので便利です。
249HG名無しさん:03/11/14 23:30 ID:HsCgDjYO
エアのシーファイアとライトニングは素晴らしかったですね。
これからこんなキットがガンガン出るのか!と夢見てしまいました・・・
250HG名無しさん:03/11/14 23:31 ID:LDgk9o9B
>247
NF30ゲットしたが、エッジはシャープだがモッサリしたモールドの
主翼とエンジンが新規で入っている
ちょっと前に出たスピットファイアのCウイングのイメージのパーツ
251HG名無しさん:03/11/15 04:10 ID:5M0+lJde
>>246
ありがとうです。m(_ _)m
252HG名無しさん:03/11/15 08:09 ID:7Z8yYuQm
>247
私はB]Y/PR]Yを買いました。
こちらは胴体、キャノピーが新規に入ってます。
253HG名無しさん:03/11/15 11:37 ID:ohCL14yy
ハセ48流星改のフォールディングウィングは、
ハイグレード版のみの発売なんでしょうか?
最近、ハイ版の存在を知って、愕然としてるんですが・・・
254HG名無しさん:03/11/15 12:41 ID:5/UiZ3PX
スケビ別冊写真集のオマケ、バリも少ないしなかなかよく塗れてるじゃん。
まあモデラーとしては、あれをあのまんま組み立てて「ヨシ!」とは思わないけどな。
255HG名無しさん:03/11/15 15:55 ID:AVNdPWsI
もう出てんのか
まあオマケは所詮オマケと思うけど
256HG名無しさん:03/11/15 18:22 ID:pHhgiAay
あのオマケは余計だね。出来は良いけど、あの本を買う人があれで満足する
とは思えないし。
せめて、オマケの有る無しの選択式にして欲しかったよ。
257HG名無しさん :03/11/15 22:14 ID:fZXziEzp
ひもとじで見られなかったんだけど、中身はどう?
どこかでみたような某N氏のイラストがちらっと見えたので、今日は見送ったんだけど
258長谷川不二身:03/11/15 23:28 ID:p9hanBWw
今日の製作日誌
サニー1/72ベンチュラデカール貼り終わり
ファイン1/72五式戦組み立て完了
259HG名無しさん:03/11/16 04:09 ID:HSWqcfpI
タミヤのプロペラ回しキットシリーズだけではもの足りず、そのシリーズに含まれない
戦闘機のプロペラをモーター内蔵で回るように改造しているバカは
俺だけだろうな・・・。

俺がWW2の戦闘機に拘る理由は、プロペラにある。
260HG名無しさん:03/11/16 08:35 ID:kuEAfEni
>>257
中身というのは、もちろん本体写真集の方だよね。w
広告頁抜きで120ページぐらいだからちょっと物足りなくはあるけど、
面白いシーンやアングルが多く、ディオラマ心やディテールアップしたい病がムズムズと・・・
服装や爆弾、整備器材のイラストなんかも、いかにもあそこで出してる本らしくて良かった。
オマケにしても、ハヤリのオマケ付き雑誌のようにどんな物か見せられたら、
今実際に模型を作ってる人以外、作ってるけど航空機までは手が回らない他ジャンルの人なんかにもアピールできたのにね。
261HG名無しさん:03/11/16 08:44 ID:kuEAfEni
一番の問題は、本体・オマケ共、中身が見られなくて買い控えられちゃうことだと思うんだよね。
洩れ自身も、中身のワケわかんないもんに2千円出すのはちょっと抵抗あったし。
コストの問題はあるんだろうけど、納得して買える体裁にして欲しかったところ。 ・・・って、アレって輸入プラキット買うみたいだなあ。
このメーカー(出版)だから、このくらいはやってくれてるだろう・・・ という頼りない期待感で。
262ざっはとるて:03/11/16 10:17 ID:sTqFzeGy
>>259
ワイバーンやガネットもプロペラあるよ。
トロージャンやポゴにも、ベアにもあるし。
263HG名無しさん:03/11/16 14:35 ID:R8IMatog
イタレリのSM79ゲトした人いる?
ドラは2日に入荷してるみたいなんだが
264長谷川不二身:03/11/16 15:13 ID:A+1L0Dl7
サニー1/72ベンチュラ完成
ファイン1/72五式戦完成
265HG名無しさん:03/11/16 16:56 ID:R8IMatog
>>264
ウPキボンヌ
266HG名無しさん:03/11/16 18:18 ID:7/NcLM7I
>>259
あのシリーズ、最新作のP-47は自力で走るということを昨日知ったよ。
模型作り始めて歴史が浅いんで、こういう走る模型ってかえって新鮮に見える。
今のが終わったら、次は是非P-47を作ろう。
267HG名無しさん:03/11/16 18:46 ID:fvjsY4ch
ニチモ零戦1/35みたいだな多分家で作ったとしても子供にトップアタックで
大破が目に見えているw それで4000円は高すぎんか?
ハセのミッチェルH半額で買いますた。あの75ミリ砲の用途って何だ?
まさかキ-109と同じ。。訳ないか
268HG名無しさん:03/11/16 19:16 ID:EoWZIxu1
H型の搭載砲って対艦攻撃用だったような。
うろ覚えですが。
つうか売れて無いんですかね?家の近所でも残ってました。
269HG名無しさん:03/11/16 19:36 ID:QPOPjMZ0
双発の爆撃機で何か1/32で出てる奴ある?
270HG名無しさん:03/11/16 19:57 ID:sJLDQ0lA
>>269
英国の木で出来た蚊。
米国の双胴の垂れ鼻の稲妻。
どちらも「ラベール」製。
271HG名無しさん:03/11/16 20:10 ID:EoWZIxu1
あとボーファイターくらいですかね。
でもその内トランペッターあたりがやりそうですよね。
でも似てない日本機はカンベンしてね。
1/32の銀河とか良いなあ〜
272HG名無しさん:03/11/16 20:36 ID:7SfdR0v3
>>270
ちゃんと書けよ
273HG名無しさん:03/11/16 20:54 ID:T2y6xeLo
なんでわざとわかりにくく書くの?
274HG名無しさん:03/11/16 21:00 ID:0XdklDOx
わかりにくいか??
275HG名無しさん:03/11/16 21:20 ID:fvjsY4ch
メンチパンダの1/32B-17もう出てもおかしくないが
どうなったかな?
後同時発表の陸自87式AWも共に予約してもう5ヶ月たっているんですが
276270:03/11/16 21:27 ID:7HRb+lC8
>>271
アレは一応「ファイター」だからさ。
>>272
アタマの体操だと思ってくらはい。
277HG名無しさん:03/11/16 21:45 ID:kWP08ZnQ
>>253マジですか、流星改のハイ版は存在しないと思っていたのに
販売されていたのか、見たことないや97艦功も存在するのか。
99艦爆はCMK?(名前合ってるか)だったかな、ハイ版見つからなくても別売りレジンパーツ売っているから
いいやと思っていたけどな、流星改はホスイ。
ハセの定番外を紹介したページ誰か紹介汁。
278HG名無しさん:03/11/16 21:53 ID:FcRkQALL
ハイテク版って5〜6個しかなかったんじゃ?
P-51・スピットファイア・ハリケーン・ドーントレスは覚えてるけど他にあったかな
279HG名無しさん:03/11/16 22:08 ID:6+tNUamr
>>274
分かり難いのはもちろん。 つーかね、見ててサムイ
280HG名無しさん:03/11/16 22:13 ID:iw5L9cUj
>>278
タイフーン・ヘルキャット・メッサーG6・二式単戦があった。
うろ覚えで零戦21型とスツーカのタンクキラー。
まだあったっけ?
281HG名無しさん:03/11/16 22:13 ID:vAvqFABP
CH41 愛知B7A 流星改 "フォールディングウイング"ってやつだね。
折り畳んだ所をエッチング再現。4年前だからもうないかも。
282HG名無しさん:03/11/16 22:16 ID:YCaVFGNJ
ちゃんと書けよとか、言葉がなってない>272の方がサムイ
283HG名無しさん:03/11/16 22:21 ID:fvjsY4ch
漏れが知っている日本機は零戦21型と22型KMCレジンで確か
翼端たたみ。ショウキのコクピット横ジャガー製
99式艦爆フォールディング後は知らん
持っているのはスツーカのタンクバスターだけだけどね
284HG名無しさん:03/11/16 22:22 ID:fvjsY4ch
あら逝ってきまつ
285HG名無しさん:03/11/16 22:26 ID:6+tNUamr
>>282
お前、悔しいのかも知れないけど、それは無理矢理過ぎるだろ w
286HG名無しさん:03/11/16 22:29 ID:Z0+hrVdZ
>>253
おれ持ってるけどウリの主翼を固定する金具の出来が悪い。
エッチングも主翼切断用ノコがパーツ化されていて余計な支払いさせられた感がする。
287長谷川不二身:03/11/16 22:30 ID:A+1L0Dl7
>>265うっぷろーだ教えれ
288HG名無しさん:03/11/16 22:32 ID:Z0+hrVdZ
あと99艦爆のそれもあったような・・・。こっちは買ってない
289HG名無しさん:03/11/16 22:35 ID:Z0+hrVdZ
>>287 265じゃないが
ttp://mokei.net/
290HG名無しさん:03/11/16 22:38 ID:kWP08ZnQ
ハイ版流星改は存在したのか、皆ありがとう今度注意して探して見るよ
意識してお店を巡るのとでは全く発見する可能性が違うからな。
でも試製流星と流星改と限定の機銃付きが在庫でるんだよな
先に知っていれば、そっちを買ったのに。

291長谷川不二身:03/11/16 23:37 ID:A+1L0Dl7
292HG名無しさん:03/11/16 23:41 ID:6mWhS1DE
>>291
イイ!(・∀・)=3ムッハー
293長谷川不二身:03/11/16 23:45 ID:A+1L0Dl7
>>292
サンクスコ
294HG名無しさん:03/11/17 00:15 ID:hij7Obje
イーーーネッ
ずいぶんと古いキットみたいですね 箱の感じからすると
295HG名無しさん:03/11/17 00:26 ID:OGXmlbjM
>>291
どっちもいいねー
ベンチュラ完成品には余りお目にかかったことないから貴重だねー
確か20年くらい前のキットだよね エタンダールの次に出たんだっけ
296HG名無しさん:03/11/17 10:46 ID:V3fU5QTx
>>263 漏れは未入手だがハイパーに記事あり。
ttp://kits.kitreview.com/s79previewsb_1.htm
297HG名無しさん:03/11/17 14:20 ID:GCmyQY2w
>>296
機首の陰影の付き方に不安をおぼえる
あと背中のパーツはどれだろう?
298長谷川不二身:03/11/17 22:10 ID:wVYpDDgZ
今日の製作
ハセ1/72フォルゴーレの塗装(白帯、小物、下面色)
ところで、イタ機のドーナッツ迷彩は皆どーやってんだろ
おいらはリターダーを効かせて筆塗りしようと思うけど
299HG名無しさん:03/11/17 23:13 ID:S2+P0ZPd
パシフィックコースト48マッキC200をゲト
今日は飲んじゃってるんで仮組みまだ
300HG名無しさん:03/11/18 00:22 ID:RR+lfBaV
>>298
製作報告なら専用スレがあるんでそっちでどうぞ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1054475599/
で、完成したらまた晒してください
301HG名無しさん:03/11/18 09:34 ID:yZPmpwt0
>>300
AFVとガンプラばっか、しかも極少人数で
302HG名無しさん:03/11/18 09:52 ID:la4XJe3S
>>298 エアブラシするなら、型紙使って(リングそのままだと無理なので、
半円ずつに分割した型紙作って)何度かに分けて吹き付けるてのを思いつくけど、
型紙の位置合わせが大変そうだし工数もけっこうかかりそう。
筆塗りの方がカンタンかもね。
303HG名無しさん:03/11/18 20:08 ID:c+Vn4ovA
>>301
その極少数の中にそらもでらー
かもーん
304HG名無しさん:03/11/19 11:45 ID:CwxGyFVX
RODENの1/48フォッカーD.VIIをゲト。かなーりいい感じ。図面と突き合わせた
わけじゃないけど、たぶん1/72と同じくアルバトロスのデータファイルの図面
から立体化してると思うので、外形に致命的な問題はないと思う。羽布張り部
は放電加工機でモールドしたみたいで、梨地だが初期の製品みたいに手作り
っぽいところはなくて、かっちり仕上がってます。漏れが入手したものは
ローゼンジのデカールの色ずれがちょっときつかったけど、あたり外れが
あるのは仕方ないかも。機首部分は別パーツになってて、バリエーション展開
するのは確実。ただ同社の場合、いつも細部モールドがインジェクションプラの
限界に挑戦してるので金型の痛みが早い。後のほうにリリースされるタイプでは
バリが増えるかもしれない。スケビのWWI機の記事で取り上げてくれないかな。
最近1作ごとに着実に技術アップしてるあたり、エデュアルドを彷彿とさせる。
先が楽しみ。
305HG名無しさん:03/11/19 14:42 ID:ncNQdjG6
RODENのキットってランナー見てるだけで楽しいよね
306HG名無しさん:03/11/19 20:53 ID:pgMvxHPD
流星改のフォールディングウィング、
まだ在庫あるんでしょうか。
激しく欲しい
307HG名無しさん:03/11/19 22:12 ID:f9sc1YKL
308HG名無しさん:03/11/19 22:56 ID:hv3OPtNB
>>307
あちこち探し回るのに交通費と時間かけるよりは
オクで落とした方が意外と安く手に入ってしまうかもしれないがな。
309HG名無しさん:03/11/20 20:00 ID:S6SBHAu3
>>307付属のエッチングパーツだけ別売りしてくれないかなハセガワさん
そのヤフの写真で断面のパーツ構成はよくわかったから天山を参考にして
プラ版で自作してみようかな、流星余ってるし。

キット付属の固定用の支柱は差込ピンがあるみたいだけど、実機は普通に
支柱を立てかけていただけだよね、専用の固定位置があったのかな。
後エッチングのパーツ構成を見ると、折りたたみの断面に一部隙間が
出来るけど、これはキットでも空洞のままかな。
流星は写真が余り残っていないから、苦しいな検索してもなかなかヒットしないし。
310HG名無しさん:03/11/20 20:38 ID:kYasFKef
>これはキットでも空洞のままかな。
空洞のままです。
311HG名無しさん:03/11/22 06:15 ID:JsimHWIF
agearashi
312HG名無しさん:03/11/22 19:20 ID:Jg/CdFDZ
トランペッターのP-40Bってもう出てるんですか?
買ってもフライングタイガースのデカール待ちで当分作らないと思いますけど・・・
313HG名無しさん:03/11/22 19:35 ID:JsimHWIF
やっぱトマホークは晴天白日に鮫の口が
一番似合うよね!
314HG名無しさん:03/11/22 22:07 ID:EQ7HRS1s
>>312
風防変だよ。 縦方向のフレームは無視されてるし・・・。
315HG名無しさん:03/11/22 22:32 ID:Jg/CdFDZ
>>314
あちゃー、やっぱりミスってる部分って少なからずあるみたいですね。
まあ大きな素材って感じですかね。ヘタにスケール大きいと修正パーツも出にくいです。
相当な大規模改修で無ければ何とかしようと思いますけど。
ハイパーの評価見たい・・・
あとアベンジャーどうなんですかね。アキュのピーコならいいんですが。
316HG名無しさん:03/11/23 15:55 ID:qeUkGbSP
モノのピーコのニチモのピーコだったら笑う。
317長谷川不二身:03/11/23 21:47 ID:RCx1YpYJ
スレ違いとは知りつつ
「こりゃ、フォルゴーレじゃねーか」っつうわけで、マッキ202完成
http://mokei.net/up/img/img20031123214224.jpg
http://mokei.net/up/img/img20031123214300.jpg
318長谷川不二身:03/11/23 21:58 ID:RCx1YpYJ
次に田宮のモスキートFB Mk.6作ろーと思うけど、NE◎Dの塗色が田宮カラーで書いてあって分からん。
誰か、対応表作ってくれー
319HG名無しさん:03/11/23 22:19 ID:Vc4LvnZJ
>>318
へい。私が作ったもんじゃねえです。FSチャートなんばーもあって便利。
h ttp://www.astromodel.it/menulife.htm

完成オメ。すれ違い物件ではないれすが。
320HG名無しさん :03/11/23 22:38 ID:ICVvw7r4
JMCの新製品発表も今年は見事に不作だったなあ。。。
321長谷川不二身:03/11/23 23:09 ID:RCx1YpYJ
>>319
ありがとさん
322HG名無しさん:03/11/24 00:56 ID:Mo58vad2
>320
JMCで何か発表あったの?
323長谷川不二身:03/11/24 10:07 ID:BWqBcTG0
>>319
よく見たら、Mr.カラーがヨーロッパ向けのナンバーで役に立たない(w
324HG名無しさん:03/11/24 12:08 ID:bDbwxKce
325長谷川不二身:03/11/24 14:32 ID:BWqBcTG0
>>324
サンクスコ。しかし皆一長一短だな。
とくにスカイって色調の扱いがばらばら
結局は自分で判断するしかなさそう
326長谷川不二身:03/11/24 14:36 ID:BWqBcTG0
ふぉるごーれ完成させたんで、いきおいでツクダホビー(中身はレーベル)のさえった
作りはじめたけど、主翼のカッコが全然違う(鬱
ところでさえったもふぉるごーれと同じで左右で主翼の長さが違ったのだろうか?
327HG名無しさん:03/11/24 15:26 ID:zfxCOqhy
おまいキモイよ
328HG名無しさん:03/11/24 17:27 ID:M/sRSBh4
>>317
タウロの奴?
329長谷川不二身:03/11/24 17:59 ID:BWqBcTG0
ハセ1/72
色が悪いのはデジカメのホワイトバランスが狂っているから
330HG名無しさん:03/11/24 21:07 ID:/nxCWSbl
>>323
えええっ!
ヨーロッパとで色違ってたんですか!?
331長谷川不二身:03/11/24 21:20 ID:BWqBcTG0
>>330
比べてみると分かる
他の対応表もぐぐって見てみたが中国(中華民国?)、韓国、アメリカは日本と同じようだった
ヨーロッパの国の対応表は違うので多分そうだと思う。
332HG名無しさん:03/11/24 21:29 ID:ju3ck+ia
>>319のカラーはイタリアのLIFECOLORのナンバーとの対照表。
別にクレオスのカラーとの対比じゃないですよ。
333HG名無しさん:03/11/24 21:31 ID:gt3v5/1D
アタイこそが 333げとー
334長谷川不二身:03/11/24 21:35 ID:BWqBcTG0
>>332
よーく見て。COMPARISON TABLEってところにGUNZEZってあるよね(w
335HG名無しさん:03/11/24 23:08 ID:J7ANfqdx
>>334
ほーでもいいけど、Mr水性アクリル知らんのん? 特色セットも。
はいクレオス。h ttp://www.mr-hobby.com/fr_index.html
入門書Keiちゃん。ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
たまには、まともな模型屋にも足を運ぶんよ。
336HG名無しさん:03/11/24 23:57 ID:QBhLAPNd
H○だから>319のは水性ホビーカラーの番号だね。
337HG名無しさん:03/11/25 00:41 ID:WWHS0Juy
>>334
ナンダオマエは・・・・・
338HG名無しさん:03/11/25 10:06 ID:Wnb+StEe
JMCで何かハセガワの新作予告はありましたか?
339HG名無しさん:03/11/25 10:48 ID:Mb7MC2eY
あった。自衛隊武器セット。
340HG名無しさん:03/11/25 11:37 ID:TyR+qhay
このサイトの外人さんとお話がしたい
どうすればイイですか?
http://www.arawasi.com/
341HG名無しさん:03/11/25 11:52 ID:Mb7MC2eY
>340
連絡先があんじゃん。すこしは英語読むとか努力しなよ。
342HG名無しさん:03/11/25 12:17 ID:0J3Bb8l/
>>339
1/48、それとも1/72で?
343HG名無しさん:03/11/25 13:25 ID:Mb7MC2eY
48JASDFウエポンセット。 F2がらみ。
344HG名無しさん:03/11/25 13:34 ID:Wnb+StEe
スレ違いな気がするが、おーっ、やっと出ますか。つか、F2の発売と同時に
発表してくれれば「武装が・・・」という文句も出なかったろうに。
345HG名無しさん:03/11/25 15:26 ID:ZNgHeLrf
苦情多かったんだろうな
346HG名無しさん:03/11/25 15:49 ID:Mb7MC2eY
>345
んにゃ、違う。そういうことではない。
347HG名無しさん:03/11/25 17:05 ID:ZNgHeLrf
>346
Why?
348HG名無しさん:03/11/25 17:20 ID:Wnb+StEe
苦情で急きょ出したわけじゃなくて、最初から出す予定ではあった、
ということでないの。
349HG名無しさん:03/11/25 17:57 ID:/Kz+4E4P
学校の帰りに模型屋寄ってきたら、トラペのMig-3を入荷してたよ。
でも手持ちが無くて買えなかった…… 誰か買った人いますか?
350HG名無しさん:03/11/25 21:37 ID:8UYSzxay
>>314
 風防の縦方向のフレームは無いのが正解。キットの表現は正しい。
351HG名無しさん:03/11/26 17:20 ID:W+S0cLpV
 すいません、どなたか旧日本軍の航空機銃の写真&イラスト&データが載っている
HPもしくは書籍ご存じの方いませんでしょうか?実は呑龍の20ミリ機銃のディティール
を知りたいのですが、なかなかヒットしないもので・・・・探し方が悪いのかな?
352HG名無しさん:03/11/26 20:16 ID:OaP0ZuqV
>351
ご希望の品が有るかわかりませんが↓はどうですか?
ttp://www.warbirds.jp/kunimoto/type51/mecanic.htm
353HG名無しさん:03/11/26 22:20 ID:ELce1j0D
>>352
 ありがとうございました。少なくとも呑龍に搭載されていた機銃の形式が分かった
だけでも収穫です。早急に調査を継続します。
 引き続き、陸軍のホ1型20ミリ機銃の写真、イラスト資料が掲載されている本、HP
をご存じの方、よろしくお願いします。
354HG名無しさん:03/11/27 19:23 ID:mYTpjZGt
なんだ、引き続きってのは。
図々しいクレ厨だな。
355HG名無しさん :03/11/27 20:45 ID:WorMQvGW
そんなこといわずに放置してやれよ
356HG名無しさん:03/11/27 21:03 ID:2rpc8fNB
100重のまともなキットというと、1/72ハセなのだが、どれほどの作りこみをする気なのだろう。
まあ、世にかんせーせん病の患者尽きまじか。ちょっと安心した。
357HG名無しさん:03/11/28 05:27 ID:99QG9L5u
レベルのヤツじゃねーの?
ひょっとして1/144「双発中隊」のヤツかも?
358HG名無しさん:03/11/28 10:12 ID:y903WMhh
ハセ新製品、来年1/32のFw190A−8発表。順当に。
359HG名無しさん :03/11/28 15:15 ID:dySGGX4Y
>>358
ブルドック以外のソース
360HG名無しさん:03/11/28 16:25 ID:y903WMhh
361HG名無しさん :03/11/28 17:59 ID:drZXhdeY
>>360
さんく
でも一抹の不安が、、、
362HG名無しさん:03/11/28 22:40 ID:O2Jmi1AC
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! 旧キットのデカール替えかよ〜!!!

・・・じゃないでしょう、まさか。
363HG名無しさん :03/11/29 01:48 ID:CMJz6nI9
あれ、あの時代なら傑作だったみたいだけどな
364HG名無しさん:03/11/29 15:41 ID:Kh9YO/Gy
うわーい、トランペッターの改修版ドラ猫を買いました。
まだ仮組みしてないけどイイ!感じです。
P−40は速攻売り切れ、ミグ3はいっぱい残ってマスタw
アヴェンジャー待ち遠しい・・・・
365HG名無しさん:03/11/29 16:24 ID:l30JBY8o
なんだドラ猫って シャレたつもり?
366HG名無しさん :03/11/29 17:16 ID:CMJz6nI9
ガンダマー並みですね
367HG名無しさん:03/11/29 18:00 ID:Kh9YO/Gy
ガンダマーって何?釣りの重り?

つうかタミヤのP-47完成しますた。
レザーバック作ったので次はバブルトップ行きます。
これ、パーツみたらドーサルフィンの付いたD-30-RE出そうだけど出るのでしょうか?
あとタミヤ製のM、N型も見てみたい。
368HG名無しさん:03/11/29 21:42 ID:17bSu89V
ハセ、32で日本機を出してくれないかな?
雷電とか欲しいんだが。
369HG名無しさん:03/11/29 23:51 ID:PHUOuivw
>あとタミヤ製のM、N型も見てみたい
出せるんだけど出さないのがタミヤ
ワシもM型欲しい
370HG名無しさん:03/11/30 00:59 ID:8KS393Zt
フォッケのA-8とか〜
Me262の復座とか〜
いい加減出して欲しいものだ・・・。
プロペラ廻したり、クリアー出したりしてるヒマあったらなんとかすれ。
371HG名無しさん:03/11/30 01:28 ID:degPcJw/
>>367タミヤのP-47完成ですかあ、いいっすね、ハセのP-47途中で制作意欲無くなって完成してないや
タミヤから発売されるとは、後発製品はやっぱり出来がいいね。

今ハセのドーントレス作っているけど、ダイブブレーキを開口していたら眼が痛くなってきた
疲れるな、こちらも挫折するかも。
アキュレイトのドーントレスは合わせが悪いと聞いたけど本当かな、現物無いから
不明だ、アベンジャーの合わせはどうなんだろう、合わせ悪いと修正辛いんだよな
挫折の原因になる。
372HG名無しさん:03/11/30 03:44 ID:Cw+dvwcl
>>364
>ミグ3はいっぱい残ってマスタw
笑うなyp! 全スケールを通じての決定版(と思われる)キットだぞ!
まだ作り始めたばかりだけど、(案外)良く出来てるぞ!
今日俺が買いに行った店だって最後の一個だったぞ!
 ……元々一個しか入荷してないのかもしれないけどさ(´・ω・`)
373HG名無しさん:03/11/30 05:11 ID:DknjMhrY
>>371
モノグラムのドーントレスはどう?
やっぱ穴開けが大変だけど。
374HG名無しさん:03/11/30 18:19 ID:tHwho6kQ
↑モノで本気で穴開けたら手がけんしょう炎になりそうだ。
今日は2000円でICMのTB-3とハセの屠龍買いますた。
Bアートで見る限りTB-3の正面上部の機銃座は風防なし
で飛行中撃てるのか?気合で風に立ち向かって撃つのか?
未来少年コナンのギガント思い出した。

375HG名無しさん:03/11/30 18:58 ID:y3zonJJc
ふーん
376HG名無しさん:03/11/30 19:32 ID:NjVaOVSW
今日、模型屋で零戦がいかに強かったかという話で盛りあがる
小学生のお子たちを見かけた。ちょっと感動した。
377HG名無しさん:03/11/30 22:03 ID:b4g3Gykf
>>376さんの街は未だに昭和0年代。
378HG名無しさん:03/11/30 23:00 ID:BsOadr94
最近はミリタリー・戦記人気がまた盛り上がりはじめてるみたいよ
379HG名無しさん:03/12/01 04:48 ID:M41AUp7b
戦記と言いつつどーせ偏ったムシのいいことばっかでしょ。
別にこのスレはウヨスレじゃないし、そんな話はいいよ。
いかに零戦が強いかなんて子供の話は物を知らない浅ましさで、むしろ嘆かわしいよ。
380HG名無しさん:03/12/01 05:05 ID:7aN7mp/c
はいはい。
381HG名無しさん:03/12/01 11:29 ID:K1GhlUCh
48薔薇クーダ・・・_| ̄|○ オレガテヲダスニハハヤスギタヨ
382HG名無しさん:03/12/01 12:17 ID:R3KMdXVS
>>381
まあ、このバラクーダで御陽気に参りましょう
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kuma1022/bigbang/artist/conto/baraku-d/
383HG名無しさん:03/12/01 14:15 ID:K1GhlUCh
>>382 (#゚Д゚)ノ  ガッタガタかよっ! 
384HG名無しさん:03/12/01 18:13 ID:q2j/MBOz
スペサルホビーのキットはいつもビミョ〜なんだよね。アイテム的には◎、でも
デキは△。マッハ2なみのデキなら「勇者だけが買うアイテム」とあきらめも
つくけど、一見するとなんとかなりそうに思える。ところがそこそこ実機の資料
はあるアイテムなので、調べてみるとあちこちアラが判ってしまう。手を入れると
なるとえらく大変そう・・・で、我が家にもつんどくキットが山になってます。
385HG名無しさん:03/12/01 20:46 ID:ULeX1kSB
はじめまして。以前こちらにオーストラリアの方が私たちのホームページを
紹介してくれ、大変うれしく思っています。
私はギリシャ人です。日本に住んでいます。
私たちのサイトは様々な国の人が集まって作られたものです。
日本語のできない外国人も日本の歴史をよく研究していますよ。
私もよく友人に日本語の翻訳を頼まれます。
多分、日本の方も、海外で日本の歴史など、どのように見られているのか、
興味があると思います。第二次大戦の日本航空機についての良い海外のサイトも
いくつかあります。
私たちのサイトもそのような良いサイトになりたいと頑張っているところです。
日本語で大丈夫ですので、なにか質問、ご意見などありましたら連絡ください。
ちなみに、ホームページアドレスが変わりました。こちらです。

http://www.arawasi.jp/

386HG名無しさん:03/12/02 01:15 ID:MW1sJbt8
さんはい

ジサ(ry
387HG名無しさん:03/12/02 01:54 ID:XIc7Hw+T
( ´ー`)y-~~ んで48のバラクーダはどうなんよ?
388HG名無しさん:03/12/02 10:08 ID:V3YBX+CX
>>387
ここ見て、ついでにめったにけなさないハイパーの評価を割り引いて判断すれ。
ttp://kits.kitreview.com/barracudareviewbg_1.htm
「一応インジェクションで出たのは嬉しいけどストレートには組めないし
 作るの大変そー」と言いたいっぽい。
389HG名無しさん:03/12/02 10:15 ID:V3YBX+CX
388ゲト記念にかなーり珍しい388の写真。
ttp://fcgi2.gcc.ne.jp/~nama/cgi-bin/picturebordone.cgi?id=2022&pid=38
だれかスペシャルホビー改造してトライする勇者はおらんかのう。
390HG名無しさん:03/12/03 00:34 ID:fdn10yGn
( ´ー`)y-~~ タミヤの48出るまで待ちます..
391HG名無しさん:03/12/03 22:52 ID:axWeSSYY
上げれ?
392HG名無しさん:03/12/04 12:19 ID:JJEOCUVj
年末だし、今年でたキットでお勧めとかお気に入りとか挙げてみない?
自分はハセガワ1/32のFw190Dに一票。
393HG名無しさん:03/12/04 20:17 ID:4uHPhP21
じゃあ俺はそれにマイナス1票
394HG名無しさん:03/12/04 20:17 ID:hGdG2IDG
ハセ川1/48
ルーマニア空軍のBf109G。
395HG名無しさん :03/12/04 21:47 ID:WZNuYO5z
ふつーにたみやのサンダーボルト
つかメジャーメーカーでドーラとレップーとBv222以外って何かあった?
396HG名無しさん:03/12/04 21:49 ID:/ibA1cOR
じゃあトラペのMiG-3に一票
397HG名無しさん:03/12/04 22:01 ID:xdANs7PF
日本機:烈風
外国機:MiG-3
ギミック:走るP-47
オマケ:CD付零戦五二型
にそれぞれ一票
398HG名無しさん:03/12/05 00:30 ID:oZjEZARx
金型改修したトラペF4F、ハセも見習ってB−25のカウリング何とかしてくれ
399HG名無しさん:03/12/05 09:31 ID:owj5d1ia
簡易とかマイナーなものまで含めると、アイテム的にはクルものは
いろいろあったけどね。アズールのドボチン520とかクラエアのSM79とか。
他にもMPM/スペシャルホビー系のあれやこれや。
でもキットとしてのデキを考えると普通にメジャーどころになるのかな。
400HG名無しさん:03/12/05 21:11 ID:LhRXvtOO
隼II/IIIの1/72が出てたらそれに1ピョ入れたいんだが
タミャーの戦鳥で出ないかなぁ・・・。
ハセガワ、大戦日本機全部リニューアルとか言って結局零戦だけだもんな・・・・・
401HG名無しさん:03/12/05 21:55 ID:WE8goYhM
くだらねーことやってんなあ・・・・
402HG名無しさん:03/12/06 13:43 ID:2nhk3X9J
マーチンモーラーって、こっちでいいのかな?
ACEから出てるんですけど、買った勇者いますか?
403HG名無しさん:03/12/06 22:30 ID:YuezMxeE
>>402
戦後のやうな気がするでつよ。
404HG名無しさん:03/12/07 02:58 ID:zfZlRN7P
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11357980
飛燕のキットは郡是がレベルと提携した後に出たキットじゃなかった?、単に米or英?レベルのキット???
405HG名無しさん:03/12/07 03:00 ID:zfZlRN7P
あっ勿論キットはグンゼの型だけどね
406HG名無しさん:03/12/07 22:19 ID:dK2mnyZV
しっかし、ヤフオクの完成品は見事に旧日本軍機にしかまともに値段ついてないな。
かたよりっぷりにワロタよ。
実際、作りにくい簡易なんかのキットをどんなに上手く作っても旧日本軍の戦闘機とか
じゃないとダメなんだろうな。
誰かスペシャルホビーの1/48バラクーダ完成品を1円スタートで出品する猛者いないw?
407HG名無しさん:03/12/07 22:40 ID:gnHfP78c
日の丸、白フチの飛行機しか知らないんだろきっと。
408HG名無しさん:03/12/07 22:50 ID:MQHvFXDQ
やっぱり、
日本機への思いいれが強い人は年齢層が高い

お金持ち多い

日本機高騰
なんかなあ
409HG名無しさん:03/12/07 23:02 ID:3LSpxNq+
うーん、やっぱそうか?
でも第一次大戦機やゴールデンエイジに思いを馳せる紳士なんてのは居ないもんかね。

ところで、トランペッター1/32P-40B用フライングタイガースデカール
早速キターーーーーーーーー!!
http://www.largescaleplanes.com/preview/EagleCals/AVG/AVG.htm
410HG名無しさん:03/12/07 23:45 ID:IBVCKk32
>>406
キットだったら欲しいけど>バーラ
完成品欲しい人はいないのでは。
411HG名無しさん:03/12/08 13:19 ID:HXY6em9C
プラッツがAMtecの取り扱い始めたらしくて入荷してたけど・・・
高い、高いよ。中身はまあ悪くはないんだけど、感覚的にはあの2/3くらいが
相場じゃないかと思うんだが。



と心の中でぐちりながら、Hs123とJu88S/T-1買ってしまいますた。
412HG名無しさん:03/12/10 21:08 ID:sIqK+ntq
 イタレリのSM79、どんな出来でした?
413HG名無しさん:03/12/10 21:43 ID:PIaavmoA
1/72のMig−3でベストキットはどこのキット?
414HG名無しさん:03/12/10 22:47 ID:MLCkKNuq
箱絵のスレで、48試製彩雲が出ていたのですが、
これって新製品じゃないですよね?
ちょっち高めみたいなんだけど、作った人、感想聞かせて。
415HG名無しさん:03/12/11 01:17 ID:A3iDP6Vd
>>414
ペラ、尾翼、カウルがレジン製のバリエでつ。
ボーナスの額の少なさに(´・ω・`)ちうにつき
買ってない。レポはリッチなヤシに任せた。
416HG名無しさん:03/12/11 02:47 ID:rTjZJcO5
ハセの彩雲、フラップ格納状態のパーツも
付いてれば良かったのにね。
417HG名無しさん:03/12/11 20:37 ID:hcr9KyNR
ほしゅしゅーん?
418HG名無しさん:03/12/11 23:29 ID:Ca9sNyn7
>413
誰か答えてやれよ。
419オレだよ、オレ、オレ:03/12/11 23:31 ID:Ca9sNyn7
分かった。んじゃ、オレが答えるわ。
っつっても、金型の譲渡が繰り返されて『別メーカー同一キット』が
氾濫してるため、オレもあんまり良く分からないんだけど。

一応調べてみると、1/72のMiG-3には各メーカーあれども、
実際の金型としては次の3〜4種類だと思う。
1.旧フロッグ系
  フロッグ(絶版)、レッドスター(絶版)、エマー
2.フランス系
  フランスのナントカカントカ(名前忘れた・絶版)、イタレリ、ズベズダ
3.東欧系
  RPM、マケット、アルファ公団
4.オレ未確認につき不明
  アンコール、チャーカ

↑こんなとこだと思う。(誰かフォローよろしく) で、一番お勧めは3の東欧系のやつ。
羽布張りの動翼の表現が小汚くて雑で要修正だけど、
一番形が良いとのことで、模型雑誌のミグ特集では作例のベースキットになってる。

どう? いいヤツだな→オレ
420HG名無しさん:03/12/11 23:32 ID:Ca9sNyn7
↑ ああ、オマエいいヤツだな。ホント。
  
421HG名無しさん:03/12/11 23:33 ID:Ca9sNyn7
>418-420
自作自演、ご苦労。プッ
422HG名無しさん:03/12/12 00:09 ID:qBQYRYxG
何、この流れ?
423HG名無しさん:03/12/12 01:03 ID:0XKdAcNQ
レッドスターのMig3は、使い物になりませんか?
近くの模型店に置いてありましたので、良ければ飼おうかなと。
424HG名無しさん:03/12/12 01:25 ID:+pIHzf7u
>>423
速攻ゲットすべし!
425オレだよ、オレ、オレ :03/12/12 01:55 ID:lmxU4PxP
>423
つまり、フロッグのやつね?悪くないと思いますよ。
個人的にはイタレリのやつ(つまり、元はフランスのナントカカントカ)より
いいと思います(イタレリのはキャノピーの形がおかし過ぎ、特に
上から見たときのキャノピーの平面型がヘン)。

ただ、惜しむらくはレッドスターのは付属デカールがチト貧弱かな。
426HG名無しさん:03/12/12 02:22 ID:IgSVdSh1
>>424-425
ありがとう。ひまを見つけてゲットしてきます。
そうですか、元はフロッグなんですか、勉強になりますた。
427413:03/12/12 06:58 ID:sqIX8D8j
419さん
ありがとう!東欧系探してみます!
428HG名無しさん:03/12/12 08:55 ID:oPpnj1PJ
この板は10日ぐらい放置しても落ちないから、無理に保守しなくていいんだぜ
429HG名無しさん:03/12/12 20:06 ID:e+amRwdh
>>413
漏れ的にはアンコールのやつがお勧め。レジンパーツはついてるし、割とシャープな凹モ
ールドだし、デカールは質のいいのがいっぱいついてるし、何より一応普通のインジェクシ
ョン。
430HG名無しさん:03/12/12 23:30 ID:ufyD1BEH
>>426
ここに各キットの寸評&ボックスアートが出てるよ
http://www.ipms-seattle.org/newsletters/Feb.99/
431HG名無しさん:03/12/13 11:06 ID:i+ocUHJE
>>415,416
レジンであれだけのパーツが付いていて、
デカールも専用のが入っている。
これでたったの1000数百円アップはお買い得・・・・

と自分に言い聞かせて、買ってしまいますた。
ええ、もちろん積んであります。
432HG名無しさん:03/12/13 11:21 ID:D6fSxxbK
>>415-416
>>431
あれは本当の意味でのレア商品だから
手に入れればマニアとしてうれしいですね。
私は予約して入手しました。
彩雲に、あんなのがあるなんて全然知りませんでした。
433HG名無しさん:03/12/13 11:51 ID:vRm7GHKe
タミァの復刻版1/50の零観と99艦爆って
何故今頃
434HG名無しさん:03/12/13 13:07 ID:nOJHdHx+
>>433
民也信者とコレクター向けの品物です。
民也のモデラーズギャラリーでは、ちょいちょい売っていました。
それにしても48で零観欲しい・・長谷川出してくり〜
435HG名無しさん:03/12/13 15:56 ID:WtLmlYeM
イタSM79キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
436HG名無しさん:03/12/13 17:11 ID:QOGepTyl

キキッキー!! >>435 ホントか?んじゃ買ってくらぁ!!  
     ∧∧             
  (>=◎ミ ゚Д゚ミ  (´⌒(´⌒;;
  /_./ 〉⊂_ノ`  (´⌒(´≡  
 〈/ )/__,ミ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡  
 (_/^´  (´⌒(´⌒;;
437HG名無しさん:03/12/14 01:20 ID:hUzr86Rp
>>436ハドコマデ買イニ行ッタンダ?>( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )<イタリアジャネーノ?
438HG名無しさん:03/12/14 01:38 ID:2CSk4mKp
436はきっとミラノッ子なんだよ
439HG名無しさん:03/12/14 03:43 ID:aCBksSgm
>>433>>434
どーせならショーキや五式戦が・・・
ヒエンや0戦も・・・
440HG名無しさん:03/12/14 04:28 ID:fmnHL3cf


          ('A`) ドコニモウッテナイヨSM79…ハァーツカレタツカレタ 
          /( )ヽ 三
            <└  =
441HG名無しさん:03/12/14 08:15 ID:/pK6agl5
SM79,深川ピンバイスには入荷してるようですよ。
442HG名無しさん:03/12/14 14:06 ID:Gg04m3ib
>>440
タミヤ11日問屋12日の出荷だから北海道や沖縄なら今日だろ。
もう一回見てきたら?
443HG名無しさん:03/12/14 15:19 ID:MfwHVhCe
初歩的な質問だけどさ
四式戦 疾風って、読みは「しっぷう」「はやて」どっちなんですか?

ずっと「しっぷう」だと思ってたんですが・・・
444HG名無しさん:03/12/14 15:20 ID:hUzr86Rp
自分は東京で昨日入手>SM79 良くも悪くもイタレリらしさ全開の出来
アウトラインは良好でディテールも機内骨組がモールドされている等
少ない部品でよく再現されている モールドは凹だがあまりシャープでなく
布張表現もダルい 水平尾翼は凹んだプラ板みたい エルロンは別パーツだが
昔のプラモみたいなツクリ 特徴ある傴僂は開状態のみ 嵌め合いはイタレリスタンダード
デカールは良質 クリアパーツはまずまず これで2000円は安いとオモタ
445HG名無しさん:03/12/14 15:36 ID:7prWlvCg
>>443 4式戦「はやて」でつ。
446HG名無しさん:03/12/14 15:37 ID:Gj1VbGYv
飛行機プラモカタログ見てて思ったんだけど
最近のドイツ機模型は紫すぎ・緑過ぎでないかい!?
447HG名無しさん:03/12/14 15:49 ID:MfwHVhCe
>445
おおっ、即レスサンクスです
そうか「はやて」だったのか・・・
448HG名無しさん:03/12/14 16:17 ID:kVHnDQnr
イタレリより後発でエアフィックスがSM79予告してると言う・・・。
449HG名無しさん:03/12/14 17:12 ID:bOktK4Y3
>>448
エアフィックスのはたぶんOEMだろ。
450HG名無しさん:03/12/14 18:05 ID:8Jc2JLWq
エアフィックスのSM79も知らない世代か・・・ハァ
漏れも年取ったのかな・・・
451HG名無しさん:03/12/14 18:06 ID:x9aA9Nwt
     ``)             _, ._  
     ;;`)⌒`)     −=≡( ゚ Д゚)  京都ならどこぉー? SM79!!
    ≡≡≡;;;⌒`)  −=≡( ヽ┐U  
          ;;⌒`)⌒`) ◎−ミ┘◎  キコキコ  
452HG名無しさん :03/12/14 18:07 ID:BXbwgo+6
意外な人気ですな
453HG名無しさん:03/12/14 19:19 ID:CwOoqLu/
エアフィックスのオリジナルSM79、商品価値皆無也
454HG名無しさん:03/12/14 23:17 ID:hUzr86Rp
>>436,440,451は同一人物?
無事買えたのかしら・・・
455HG名無しさん:03/12/15 21:23 ID:5JweflmW
消費税込みで二千円で売っていますた。
456HG名無しさん:03/12/16 18:35 ID:YpJqmou5
第8空軍のP51ランダース中佐機
チェかーのデカールうまく貼れるんですかね
塗装すんのもむずそうだし・・・
457HG名無しさん:03/12/17 00:11 ID:WLNGY2YR
SM79仮組してみた やはりイタだけにナセル主翼取付背中あたりがガタつくわ
ランナー見ると武装とスピナにストッパがあるからバージョン展開もあると思う
あといつも思うのだがイタのイタリア機内色指定MM1716てのはド緑すぎるよな
この色FSでいうと14090あたりだぞ ハセの指定色FS34227のがよっぽど近い
MMなら他にもっと相応しい色があるだろうに それも自国機だってのになあ
458HG名無しさん:03/12/17 01:22 ID:gT8q++0x
MMって?(byおしえてくん)
459HG名無しさん :03/12/17 01:23 ID:it1edCdN
モームス
460HG名無しさん:03/12/17 07:03 ID:JM4+3DFU
まさか
みりたりーもでる??????
461HG名無しさん:03/12/17 11:49 ID:gT8q++0x
ふ〜ん、もでるますたーの略だったんだ。近場じゃ売ってないでよう解らん
462HG名無しさん:03/12/17 21:46 ID:cOhSeMeV
そういや船の博物館の2式大艇鹿児島に引越しだそうな
ハセのはいつも箱から開けて又閉じるの繰り返し
もう10年経つかも
463HG名無しさん:03/12/17 23:49 ID:sgdXVJkn
あーイタレリのモデルマスター塗料ですか。確かにMは大文字で書いてあるわ。
464HG名無しさん:03/12/18 19:01 ID:J5AoJAoX
>>419
>>424
RED☆STARのYAKOVLEV YAK3、飼ってきますた。
RED☆STARはMADE IN UK、イギリス製だったんですね。
ロシアか東欧のメーカーかと思ってました。
情報サンクスです!
465オレだよ、オレ、オレ :03/12/19 01:23 ID:WY4yOgJl
>464
良かったね。でも、デカールがちょっと寂しかったでしょ?

ところで言い忘れてたんだけど、キット自体の形の良さでは東欧系の
RPM社、マケット社、アルファ公団がお勧めだって前に書いたよね。
この3社はみな同一のキットなんだけど、決定的に違うのが付属デカール。
買うなら必ずRPMのやつにすべし。間違ってもアルファ公団のを
買ってはいけない。デカールがお話にならない。
別売りデカールを調達してくるつもりなら何も言わんけど。
466HG名無しさん:03/12/19 03:07 ID:Td1LRzuy
>オレだよ、オレ、オレさん
そうですね。エアフィックスのデカールに雰囲気が似てました。
でも、まあマスキングシートで塗装するか、別売りデカールを調達する手も
ありますので、それほど苦にはなりませんでした。
おすすめのRPM、いつか取り寄せをしようと思います。
どうもありがとう!
467HG名無しさん:03/12/19 04:31 ID:UwUAqhoX
ICMのオランダ空軍仕様スピット買った。
思ってたよりパーツが多くてビクーリ!
でも肝心のデカァルが入って無かった!!
チキショー!(▼▼メバカヤロー!!(−−#
468HG名無しさん:03/12/19 21:59 ID:aImeDOba
>>467
バウマン経由なら返品が効くから、買った小売店に通報を
すすめます。
東欧のメーカーは時々ありますよ、そういうことが。
469HG名無しさん:03/12/21 12:45 ID:+3gaM17J
Ju290いつ入荷するのかなあ・・・
470HG名無しさん:03/12/21 15:39 ID:E3MekWzj
フジミのBf109ハンガリー仕様、
中々カコEぞ。
471HG名無しさん:03/12/21 20:41 ID:xt2fmErn
賞与(スズメのなみだ)が当たったので
ICMYaK-7Bスキー仕様1/48
   TB-31/72   
ドラゴンMe262ミステル1/48
タミヤ零観1/50
川崎C-11/200
他Edエッチング多数
一人で今年も年越すか〜はぁ〜

472HG名無しさん:03/12/22 12:59 ID:6xWX81h/
>>471
なにか雰囲気が暗くなりますなぁ・・・・・・。
まさかクリスマスもお一人ではないでしょうね。
473HG名無しさん:03/12/22 22:47 ID:JKHmCoWz

//テメェに俺達>>1-471の気持ちがわかるかよ!ヌッ殺すぞゴルァ!!
              
          〈〈〈〈 ヽ           ,,----、,,,,,,,,,、、
          〈⊃  }          / ,,-‐―、ヽヽヽヽ
   ∩___∩  |   |          / //    ヽ))))ヾ
   | ノ      ヽ !   !         i!Ξ/' .,,,,、、,,,,,ヽξ
  /  ●   ● |  /         , レ;:;::;:;)=-.ヽ,==- ヽ
  |    ( _●_)  ミ/   ,,・_  , (/ ;:;:;ノ'、,(_,、)( ,,ノ
 彡、   |∪|  /    ’,∴ ・ ¨  l    ;::)‐=‐^ン:/ ← >>472
/ __  ヽノ /    、・∵ ’     ヽ.   ;:丿..:::::...::::::/
(___)   /         (ヽ、__,.ゝ、   ::::::::::::::_ノ ,-、

474HG名無しさん:03/12/23 00:36 ID:G3VThh0N
いや、471と一緒くたにされても困るわけだが
475HG名無しさん:03/12/23 10:35 ID:mX+Nx4fe
>俺達>>1-471

俺達からオレはハズしてくれ。
一応、明日も正月も二人で過ごすつもりだ。
471よ、スマン。
476HG名無しさん:03/12/23 11:19 ID:YJtvNOGq
彼女も、恋人も、妻も、子供も
模型作りにとっては邪魔なだけの存在なんだああああぁぁぁぁぁぁkdjfかjdふぁぽいふぃおjf!!!





                      ううぅうぅううぅううぅぅぅぅぅ・・・・・・
477HG名無しさん:03/12/23 11:46 ID:I2ZHPYSv
もまいらもちつけよ。

さてと…、
正月休みは何を作るつもりなんだ、みんなは?
時季が冬だから、北国の戦闘機でも作るよ漏れは。
不良在庫化しているロシアの大戦機作るかな〜、冬季迷彩で。
478HG名無しさん:03/12/23 11:53 ID:UINg2ajY
クラシックエアフレームのデファイアントで年越。
そう言えばアキュのIl-2単座型も積みっぱだったな。
ところで>>471氏の所では賞与って当る物ですかそうですか…
ついでに勿論、俺たちからオレは外さなくていい。
479HG名無しさん:03/12/23 12:35 ID:vowrJ6nG
つうか俺も正月は温泉とか連れて行かないといけないんだよねー。
んで、さっきハナンツから俺へのクリスマスプレゼントが届いたw
でも今から出かけなきゃいけないんだよねぇ。俺の都合じゃないけど。

ああぁぁー!!作らせろーーー!!!タミヤのP−47とスペシャルホビーのファイアフライ(2種)作らせろーーーーー!!
せっかくエッチングやディテールパーツ集めてんだ!

お願い作らせて下さい。マジで・・・・・
480古い奴:03/12/25 05:28 ID:igrkPfE0
年末年始はメッサー109大会でつ。
481HG名無しさん:03/12/25 23:22 ID:Bvle1qXS
モデグラにレベルのフォッカーDr.1は新金型って書いてあったけど、
かなり意外。大昔のやつの再販だとばかり思ってた。
482HG名無しさん:03/12/26 19:03 ID:rKj/kZgh
>>481
ホビークラフト??からコピー版がでていたよな。
483HG名無しさん:03/12/26 22:49 ID:SeO6P2vj
Ju290入荷。前作のアトランティックもそうだけど、マイナーそうなアイテム
なのに気合入ってる。うれしー。窓枠の浮き出しがきついのとペラの形が
気になった。あと主翼は適当に補強入れてやらないとプラが薄くてやわいので
反りそう。ともあれ、これで私のエアモデルのバキュームは永久に未完成品と
なることが決定。
484HG名無しさん:03/12/27 01:12 ID:q3HWyjqa
>>480
とくちゃんとこに出品?
俺も在庫引っ張り出しては来たんだが…
485HG名無しさん:03/12/27 15:49 ID:FSVETzXs
とくちゃんって何だ?
486HG名無しさん:03/12/27 18:23 ID:53sKGyGk
>>485
3丁目のとくちゃんだよ、知らないのか?
487HG名無しさん :03/12/27 18:38 ID:n2cOQ4V5
スレの私物化が始まりましたね
にちゃんねらなめたらロクな事にならないのに
488HG名無しさん:03/12/27 18:55 ID:FSVETzXs
漏れが消防の頃イジメてた徳原は特殊学級に通ってる知障だった訳だが、ヤシの巣は確か千束三丁目だったな
489HG名無しさん:03/12/27 19:41 ID:mtwgjUtR
コーポラティバ箱のブレニムゲ〜ット!
レベル?箱がかっこいいだけじゃん
MPM?売ってるの見たことないよMkXしか
490HG名無しさん:03/12/29 00:23 ID:l55T0rwq
      ブヘェッ
. 、    ∧∧从 ∧_∧_三
,・。` ・ :(0゚(;;と三(・∀・ )_=  >>489 詳細なコメントください!! 
  ゙    ( つつ ヽ  と,,>三
     〜ヽ  _つ从Y  人=
       し'゙    (_三  J三 3
491HG名無しさん:03/12/29 00:33 ID:GrizIBqq
492HG名無しさん:03/12/29 00:51 ID:gmWcvicP
>>491
1/100ミニジェットのやつ?
493HG名無しさん:03/12/29 01:01 ID:zoYIi71h
そうです。
最近再販されたのでそれを・・。
494HG名無しさん:03/12/29 09:13 ID:vM2Afebw
>>491
 昔消防だった頃は気付かなかったけど、ピトー管がまるで砲身だねぇ(w
495HG名無しさん:03/12/29 10:24 ID:hPg8TETg
ed製の剣正月に出るね
日本メーカーじゃ出せんね
あっBakaが以前出てたな
496HG名無しさん:03/12/29 13:39 ID:jxmFxsjS
剣とバカボンを並べて語ってるんで、何が言いたいのか見当が付くが、
日本のメーカーが出さない最大の理由はマイナーで売れないからだべ。
497HG名無しさん:03/12/29 14:11 ID:BujZQc64
俺は気にせず買いますけど

特攻機キニシナイ!!(゚3゚)ノ キニシナイ!!(゚3゚)ノ 

498HG名無しさん:03/12/29 15:42 ID:OmpegaGp
こんなオイシイアイテムはもちろん即買いですね。
499HG名無しさん:03/12/29 16:48 ID:okeCfJfg
   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧  僕達は人殺し兵器を
  ||/  ( ´・ω・)(    ) 模型を通じて歴史を勉強し
  ||   (    )|(   o ) 二度と戦争をしてはいけないということを
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'  学ぶ・・・・・・なぁーんてことは無く
                カッコイイ!!から作るんです特攻機であろうが
                エノラゲイであろうが関係無いです
                全て人を殺すための道具なんですから
                これはOKあれは日本人としてダメなんて
                毛皮のコート着てる菜食主義みたいなもんだ!






500HG名無しさん:03/12/29 18:49 ID:VDAsEbII
>>499
漏れ地上のモノも作るんだけど空モノより「死」のニオイが・・・。
ディオラマでも作ろうモノなら・・・・。



漏れ個人は人一倍戦争の悲惨さなど分かってるつもり。
同じ歳くらいの香具師や若いコらよかよっぽど平和について考えてる。



でも「軍オタ」「兵器オタ」「戦車・戦闘機モデラー」なんだよな。
501HG名無しさん:03/12/29 23:45 ID:k6CutdmA
>>499
「カッコイイ」つーより、「ヘンなカタチ」とか「オモシレー」とか「ぎゃはははバッカでぇ〜」とかも。。
502HG名無しさん:03/12/30 01:37 ID:fEwKw4jH

       /ヽ       /ヽ  
      /  ヽ      /  ヽ 
     /     ヽ__/     ヽ   
    /               \  
   /       \     /   |  
   |      ●      ● |      
   |.         (__人__)   |     <気楽に作ろうぜ!! 模型なんだし!! 
   ヽ               / 
   /               \  
  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ   
  ヽ_______/ \__/   
[[二二二二二二二二二二二二二二二二
503HG名無しさん:03/12/30 02:29 ID:lkoej4p0
自殺兵器ってキチガイじみてて面白いよね。
504HG名無しさん:03/12/30 10:11 ID:y64O+UaX
まーなんだ考えによっちゃ橘花も秋水も似たようなもんだし
振武隊等デカール換えで堂々発売してたしな
採算が合わんなら不死身の72シリーズやファインの製品なんて
どマイナーの気がする。
ニダデミーなんか喜んで原爆機を販売していたけど
505:03/12/30 12:09 ID:RwIkTU18
ナニが言いたいんだ、コイツ? リアルBAKA-BOMB?
506HG名無しさん:03/12/30 13:09 ID:t54RNzNi
というわけで日本機もっとホシイ!
イパーイ出てるって?そりゃ48の話。漏れは72がホシイの!!
この不況下、メーカーも大金投じて単価の安い製品なんて出せないとは思うんだが・・・。
507HG名無しさん:03/12/30 14:49 ID:y64O+UaX
>505ナニあげて愚問に吊られてんだこのアフォは
年越しはゆっくり模型製作ですねみなさん
508HG名無しさん:03/12/30 15:38 ID:nu3cdqlL
( ´ー`)y-~~  簡易キットがあるじゃないか
509HG名無しさん:03/12/30 17:59 ID:osEeLzn/
エッチングキット(あるいはパーツ)の製作について
詳しいサイトってありますか?
EDUARDのFokker E.3のエッチングキットを買ったので
参考にしたいのですがGoogッてもなかなか無くて・・・

教えて君で済みませんm(__)m
510HG名無しさん:03/12/30 20:20 ID:RZsRCeKJ
>>507
テメェの馬鹿を棚上げして何逝ってんだ?
(有)ファインモールド個人商店とメーカーの違い、
出してるアイテムの違いがわからないとは・・・
511HG名無しさん:03/12/31 00:44 ID:GxFcQp9g
個人的には
「特攻機だからダメ」というのは
「対人地雷は非人道的なので禁止」と言うのと同じな感じがする。
なにバカなこといってんの?全部同じじゃん、という意味で。
512HG名無しさん :03/12/31 00:56 ID:V/Iqqe7r
>>511
なにバカなこといってんの?
51302-888:03/12/31 04:48 ID:js1umj9g
館林振武隊機デカール、1/48でも
出して欲すい。

514HG名無しさん:03/12/31 04:59 ID:rz/SC8n+
>>511
まー そーだよねー
でも、殺人兵器より自殺平気の方がより興がわく。
剣なんてダサイデザインでチープで一般にはウケないけど、eduardはマニアックなアイテムがイイネ!
オイツーの回天なんかもよろしかった。
eduardはタ号なんかも出してくんないかな。 吹いちゃいそうなカッコ悪さでものすごく欲しい。
シンプルなカタチでスクラッチでも行けちゃいそうだけど、資料無くって。
515HG名無しさん :03/12/31 09:17 ID:V/Iqqe7r
eduardにはそろそろ絞首刑台を発売して欲しいね
516HG名無しさん:03/12/31 11:32 ID:MQ8x+yG2
>>514
タ号はCMRから72で出てたよ。漏れは持ってないけど。
517HG名無しさん:03/12/31 13:07 ID:+nDkR4cD
>>515
エアもんじゃないけど、あればマジほしい
518>>489:04/01/01 19:07 ID:0dpn4/wF
MPMのを探してたのに全然見つからなくて
どこかに元をたどればフロッグ金型のブレニムはそうひどくもないと
書いてあったので買ってきた。
正月休み長いので実は他にも買いすぎてて中見てなかったんだけど
これはエッチング付だった。
なんか得した気分、ちょっと自慢。
これで1000エソダターヨ。
生産時期とかもあるのかもしれないけど箱側面が黄緑のやつ。
519HG名無しさん:04/01/01 19:48 ID:OzV4EIFo
>>518
確かに箱絵はかっこいーですからね。
でもキャノピーがレンズ状の物だからストレート組みだと
最近の製品と一緒並べるとキツイかもね。
確か発売当時は1200か1500円で買った気がするけど
当時は同時期にでたソードフィツシュがよく売れ残っていた気がする。
しかし去年か一昨年の冬の秋葉原で?00円で山積み、、、、、、、を目撃 (つД`)
520HG名無しさん:04/01/01 20:30 ID:0dpn4/wF
そういう事情を知らなけりゃ
今年いっぱいハッピーでいたかも知れないのに…(w)
しかしソードフィッシュも72じゃ特に新しいの出てない筈なのに
もしかして人気ない?
521HG名無しさん:04/01/01 21:45 ID:1aCAyVC9
>520
だからタミ○がスケールダウンしない?
522HG名無しさん:04/01/01 23:02 ID:442MQ3Pf
>521
タミヤは1/72の開発自体をやめちゃった感があるね。
最新作(と言ってももう2年前か・・・)の紫電を見る限りでもやる気が
急激に萎えたのが判るし。

月光とかミーティアとかミグ15とかさスケールダウン
して欲しいのはいっぱいあったのにね。

523HG名無しさん:04/01/01 23:15 ID:WS+Kpw4O
すみません、ちょっとお聞きしても良いですか。
今ハセガワから出ている、1/32:Fw190D-9を作っているんですけど、どうしてもわからない所が有るんです。
フラップや方向舵の外皮は、何で出来ていたんでしょう?
日本機は帆布張りだったそうですけど、ドイツ機はどうなっていたのかよくわからなくて。
もし知っている人が居たら教えてください。お願いします。
524HG名無しさん :04/01/02 00:23 ID:EcWfCMZg
フラップは金属、ただしD-12.13では木製
ラダーはキャンバス張り、ちなみにエルロンも
ソースはモデラーズ・アイVol.4

一般に軽さと強度の兼ね合いで使い分けられてるみたい。
ちなみに後期の連合軍高速戦闘機は、気圧による外形変化を嫌ってエルロンはたいてい金属製に
525HG名無しさん:04/01/02 01:26 ID:RKmT3i5/
526HG名無しさん:04/01/02 01:29 ID:RKmT3i5/
Now that I am ready with all the 111 models of the initial list, I decided to add another 3 or 4 of the Argentinean pilots who flew with the RAF.

At the current rate of 2-3 finished models per month, my RAF collection will take another twenty years to finish. I can't even think about what I will be doing then...

_| ̄|・○
527HG名無しさん:04/01/02 01:43 ID:nuq3KJnF
ドイツ機のマーキングについて教えて頂きたい事があります。
ハセガワの1/48Bf109K-4を購入したのですが、垂直尾翼のマーキングが、
「ボックスアート:白縁取りされたひし形(内部はグレー?)」
「塗装図:カギ十字のデカール」
「箱側面完成見本:マーキング無し」
とバラバラなのです。機体は
"第3戦闘航空団第2飛行隊 フェルドウェール・シュトレーベル乗機1945年3月"
との事ですが、どのマーキングが正しいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
528HG名無しさん:04/01/02 02:05 ID:eufZJJf5
>>527
初心者救済スレ向きの質問だな。
尾翼の鉤十字(ハーケンクロイツあるいはスワスチカ)は塗装説明図とデカールが「正解」です。
箱絵にはハーケンクロイツを書けない諸般の政治的事情があるのです。
529527:04/01/02 13:09 ID:nuq3KJnF
>>528
ありがとうございます。政治的事情とは目からウロコでした。
改めてハセガワやタミヤのWebサイトの完成写真や箱絵を見ると、
軒並み無塗装やベタ塗りになってますね。
ともあれ、これで迷うことなくデカールが貼れます。助かりました。
530HG名無しさん:04/01/02 13:50 ID:jDcZkkbu
>525
Amazing
It`s been moral boost for me, can`t finish Hasegawa Mk\ for monthes.

Now, What could I do with hollow radiater.
531HG名無しさん:04/01/02 13:54 ID:PfOJbKEO
>>525
スゲ…
532HG名無しさん:04/01/02 14:03 ID:YzzM7B+J
>>525
あれだけ同一機種をコレクションする「根性」には敬意を表すが

作りが「荒い」ような気がするんだが
533HG名無しさん:04/01/02 14:19 ID:nGrtg0Hk
心配するな。口だけで前に進めないより完成しているだけでましだ。
534HG名無しさん:04/01/02 16:06 ID:J8I5KGx4
やっぱり、いかにも粘着質でオタクな
変なヤツが多いかが分かるな・・・
キモチワルイ。
その情熱を何かもっと他の方向へ使えないのか・・・
535HG名無しさん:04/01/02 16:29 ID:HVthNXO9
全部ヨンパチだったら神だったな。
つうかコレってSAMのModellers datafileのスピット本に出てたヤツじゃね?
536HG名無しさん:04/01/02 23:51 ID:aAaFsv9+
今日VAROMのポリカルポフTISを買ってきますた。
http://m2reviews.cnsi.net/scotts/allies/ussr/tispreview.htm
個人的には、モスキートよりなんぼか赤ぬけてると感じますた。Pe-2といい
TISといい、ソ連も戦時中はあんなにきれいな飛行機を作っていたのに、どうして戦後
の一時期はエグイ感じむき出しの機体ばかり作ってたんでしょうね。
537HG名無しさん:04/01/03 01:07 ID:l9qKwOWl
>>527
フィンランドなんかも同じ理由でただの白丸デカールが入ってたりするから
注意しれ
538HG名無しさん:04/01/03 07:46 ID:1P9o9uTA
>>536 ウホッ いいポリカリコップ (´▽゚)ノ 値段は2800円ぐらいでつか?
539HG名無しさん:04/01/03 11:34 ID:BP3m6r1z
>>538
\3900也。高かったです(つд`) 一緒にシミターの瓦礫やらBf109Zのペーパークラフト
やらを買ったらもう破産状態(´Д`;)
って一部スレ違いでしたね。すみませぬ。
540538:04/01/03 14:26 ID:BNxdBy9G
>>539 3900円Σ(゚д゚lll)ノ    

_| ̄|○ テガデナイヨ・・・ガンガッテツクッテネ 
541527:04/01/03 17:33 ID:LIAfea8d
>>537
ご教示ありがとうございます。
インスト通りに組むのが精一杯でこういう常識に疎いので助かります。
ここで教えて頂かなければ、何の疑問もなく白丸貼ってた事でしょう。
芬機と言えば、雑誌に載ってたブレニム実機写真を見て作りたくなった
事がありました。エアフィックスの1/72を購入し、パーツを見て途方に
暮れた事を思い出します。
542HG名無しさん:04/01/04 01:45 ID:Yj3nHPPf
>>541
当時の最新鋭キット…と割り切って、とにかく完成させて
晒そうぜ!
積みプラになる前に…って、スレ違いか
543HG名無しさん:04/01/04 12:33 ID:8geFqUUx
トランペッターの1/32アヴェンジャー待ちどおしい。
早く作りたい。
艦載機のいい所は翼がたためるので大スケール機でも場所とらないトコ。
場合によっては高さがいるけどね。
すれ違いだけどスカイレイダーとかも出してくんないかなぁ。
544HG名無しさん:04/01/04 21:02 ID:mysgbvpX
>>542
ちゃんとモノに出来るようになるまで積んでおいたっていいんだぜ。
545HG名無しさん:04/01/04 21:10 ID:XbmDEYQ1
>>541
そんなにヒドイキットじゃ無かったよ。
546HG名無しさん:04/01/04 21:36 ID:Y0whADQq
>>544
エアのブレニムがどんなキットか知っているのかな・・・釈迦に説法かな・・・
547HG名無しさん:04/01/05 05:08 ID:1uYutm0t
ってか、イラネーよーなもんは中古屋に売り払うなりガキにくれてやるなりして、
MPMのをネットや通販で探すのがいーんじゃねーの?
548古い奴:04/01/05 06:09 ID:0xrz8zN5
>>546
もろちん知ってるさ。同じエアヒクスの
ボストンやアンソン並の、フツーの出来
だったよ。昔レベルの1/72に親しんでたから、
あーゆーもっちゃりしたヒコーキプラモって
キライじゃナイからさ。フロッグのとかもね。
最近のハセギャーのなんてさ、シャープ過ぎて
物足りない位だよ。
アレ位でビビッてたらダメよ。
ストレート組みで上等だから、取り敢えず
手を動かす事だよ。
549HG名無しさん:04/01/05 11:50 ID:I4/8iHgh
アンコールのボーフォートとブラジルレベルのF-105は完成出来ないと思いました。
エアヒクス(wやマッチはまだ何とかなるかなー?って感じです。
550HG名無しさん:04/01/05 20:01 ID:UDNh/pGD
エアのボストン機首の機銃を直すのにどうしたらいいのか考え中です
アンソン機銃塔が入ってなかった。
でもなんかエアばっかり買ってしまう私。
551HG名無しさん:04/01/06 15:06 ID:pO+ZWYjx
年末に荒れてた原因の「剣」買ったよー。表面はびっしり(さすがに実機のまま
よりは間引いてるけど)凹リベットが打たれてる。細かいパーツもキレがいいし
キットとしての出来はよさげ。カラーエッチングのシートベルトとカット済みの
マスキングシート付き。最近のエデュアルドのスタンダードだね。
ちなみに実機の設計者は「逼迫した戦局のため、とことん簡素化した攻撃機を
作ろうという意図で開発したのであって、最初から特攻専用機のつもりじゃ
なかった」と述べてます。(ソースは某サイトにもあるからぐぐってくれ)
552HG名無しさん:04/01/06 18:15 ID:cLZWuRbN
脚はとんだら落っこちちゃうのも機構が複雑になるからで
着陸はというと胴体着陸でということだったっけね。
553HG名無しさん:04/01/06 18:19 ID:e8lSSb46
設計者がそう言ってるのは聞いたことあるけど、どーも言い訳がましくてね。
ちょっと信じられないな。
554HG名無しさん:04/01/06 22:37 ID:FLCqlW4e
設計者は仕事選べないんだろうから(?)
作者責めるのもかわいそうかも
555HG名無しさん:04/01/06 22:50 ID:MPU5y5bE
トランペッターの1/32F4Uを欲しいなあとか思ってたんですが、
モデリングマッドネス見てたら主翼開いた状態で上手い事固定できないんでしょうか?
なんか逆ガル型かた更にヘタってかもめみたいになってるんですけど・・・・
買った方情報キボン!!
556HG名無しさん:04/01/07 22:56 ID:Ln0t7DBp
557HG名無しさん:04/01/08 00:53 ID:xEYWi/oS
剣いいねぇ。 このチープなヘボさがたまりません。
ttp://www.eduard.cz/info/models/tsurugi/
558HG名無しさん:04/01/08 01:50 ID:LuUXuk8V
 (;゚∀゚)=3!つるぎタン欲しい!!!!! 
559名無し転がし:04/01/08 01:59 ID:eT2B/UHk
剣、あんな割り切った設計なのにプロペラスピナーは律義についてんの
な。
560HG名無しさん:04/01/08 02:28 ID:fyKhEsmD
話の流れ無視して悪いがハナンツ行ったらドイツレベルからフォッカーDR.Iが
newtoolingで出てたけどコレって新金型?
つうかレベルはまた新しくナナニイ複葉機のライン始めたの?
なんかゲイムコックとかブルドッグとか激しく欲しいワケだが・・・・
561HG名無しさん:04/01/08 12:14 ID:ZDA/NnLN
ブルドッグ…エアフィックスのやつに張り線すると結構見られるよ。だめ?
562HG名無しさん:04/01/08 12:50 ID:hWv2lbxa
RODENとかエデュアルドから出るかもね。
563HG名無しさん:04/01/08 13:14 ID:5CF9ilHh
複葉機ってカラーリングも面白いのが沢山あるし、出来が良いキットなら線を張らずに
パカパカ組んで食玩みたいに沢山集められるのに。1000円位で出来がいいのホスィ。
エデュアルドの72スパッドもイイ値段(20ドル前後)になってるみたいだし。
564HG名無しさん:04/01/08 16:07 ID:XUwcNTLg
>556
アクロ専用機に似てる。
565HG名無しさん:04/01/08 21:56 ID:1UIcKXcb
フジミのマッキMC200サエッタのヨンパチは
いつ発売されるんですか?
 ホビジャパ95年頃のグレサフ半完成品
写真公開頃から楽しみにしてるんですが?
釣りなカキコに見えますか?オレはけっこう
マジ
566HG名無しさん:04/01/08 22:00 ID:pJjSVHFd
今のフジミにもうそんな冒険はできないんだよ 忘れるんだ
567HG名無しさん:04/01/08 22:10 ID:+nTmVk6q
>565
48サエッタ マジでほしぃ〜
568HG名無しさん:04/01/08 22:24 ID:9mSNOZl1
>565
あれどこか海外メーカーのレジンキットをフジミで扱うていうんじゃなかったっけ?
結構な高値で売ってた覚えあるよ
569HG名無しさん:04/01/08 23:34 ID:1fRTB5DD
>567
サエッタ48ならパシフィックコーストモデルから出たよ 四千八百円也
570HG名無しさん:04/01/09 08:30 ID:RVsa2wZ5
教えてください。
モノグラムの1/48、アラド234は、モノグラム独自の金型ですか?
571Anonymous :04/01/09 09:46 ID:JPtCA9Ln
>570 ハセガワなんだけど
572Anonymous :04/01/09 09:49 ID:JPtCA9Ln
>570 ハセガワなんだけど
573Anonymous :04/01/09 09:51 ID:JPtCA9Ln
>570 ハセガワなんだけど

関連スレ:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1051582900/l50
574HG名無しさん:04/01/09 10:56 ID:oUnDqPc5
アノニマス氏は何人か居るのか?
荒らしと思われないようにトリップつけたらどーよ?
575HG名無しさん:04/01/09 15:42 ID:6Ei+wYsi
>>574
(・∀・)・・・・
576HG名無しさん:04/01/09 17:24 ID:/cSDcAfa
( ゚∀゚)σ モノ魂出るのん? >>570
577HG名無しさん:04/01/09 17:42 ID:wxtu8C93
>>555
先月(?)のモデグラ誌にランナー状態の小さな写真が載ってたぞ。
記事抜粋すると、

>完全新規金型。
>レベルらしい繊細なモールドで、
>機銃やエンジンなどの小さなパーツもすばらしい出来だ。

だってさ。
578HG名無しさん:04/01/10 00:53 ID:nVmI6K1x
>>576
モノグラムなら1/72ドイツ機で勝負シル!
中身すっからかんなワケですが・・・・・
579HG名無しさん:04/01/10 10:10 ID:7WNY5umi
モノグラムのアラド234って、これだな。
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3167770545&category=2587&rd=1
580HG名無しさん:04/01/11 03:17 ID:2j6yH9Vl
なるほど。
ハセガワ→ドイツレベル→モノグラム、という流れね。
581HG名無しさん:04/01/11 19:18 ID:cVmwt7hC
そういえば全然話題にならないけど、チェコマスターレジンのウエストランド・ウェルキン
買ってきますた。
WFで流れて以来もう数年、時の流れは早いもので。5000円払ってよかった。

店の話では相当売れてるらしいですが、漏れ以外に買った人っていらっしゃいます?
582HG名無しさん:04/01/12 03:28 ID:w7KuPK2M
マッキMC200サエッタのヨンパチ
 アストロキットというメーカーの
レジンキット買った。......足などもレジンだった。
おれには作れない......。つんどく標高が5cmほど
高くなった。
583HG名無しさん:04/01/13 11:49 ID:81vp8UTS
〇ビーランドにスペシャルホビーのBv155,Fw187入荷。
店頭で見た感じ、いつものMPM系簡易のスタンダードな内容。
584HG名無しさん:04/01/13 18:32 ID:guMPxf+w
ホ●ーランドは通販だとボックス正面に
ベッタリとデカイシール貼られてるけど、
ホビ●ランド店頭ではどうなの?
あれを剥がそうとすると、
紙が破れたり表面のニスが剥げたりするんだけど。
漏れがカネ出して買ったのに、
なんでボックスアートを楽しませてくんないんだろ?

あと、モケイラッキーはラミネートフィルムの収縮で、
紙箱がベコベコに潰れてんですけど。
585HG名無しさん:04/01/13 23:16 ID:IJIB92+O
>>584
値札とバーコードのシール?なら店頭でも貼ってます。
確かに値段だけのシールよりはかなり大きいですね。
海外の印刷物ってニスが弱いのが多くて、洋書なんかも
値札をとろうとするとニスが剥げたりすることがよく
あります。
586HG名無しさん:04/01/14 12:04 ID:icOeF4oH
ハセガワ扱いのスコードロンシグナルに貼られたハセガワシールも、
剥がすとニスまで取れるね。
587HG名無しさん:04/01/15 01:12 ID:8K+k1IGa
>>583
今のMPMとスペシャルホビーって、かなりの開きがあると思う。
588オレだよ、オレ、オレ :04/01/15 06:21 ID:mdrXSs/s
>587
そう? どっちが良い悪いっちゅうねん。
販売元の資本は違うかもしれんけど、木型師と金型(樹脂型)屋は
明らかに同一人物だべや。見た感じだけどさ。
589HG名無しさん:04/01/15 08:36 ID:F2n+ILuI
スペシャルホビーはあまり知らないけど、
MPMは一昨年くらいから金型の製造法を改めてメジャーなメーカーと遜色ない品質になってるじゃん。
スペシャルホビーも組んでる過程でわずらわしい、簡易らしさから脱却できたの?
590HG名無しさん:04/01/15 11:21 ID:dAD8HHl7
チェコの簡易メーカーってこんな感じだと思う。キットの見た目の
印象ですが。

・エデュアルド
 樹脂型から結構前に低融点金属(アルミ系?)型に
 変えて良くなった。最近では普通の金型にしたみたい。
・ガビア
 エデュアルドの別ブランド?本体に遅れて、最新の
 La-7では普通の金型にしたみたい。
・MPM
 エデュアルドにかなり遅れて低融点金属型を導入して
 表面が滑らかになった。一部アイテムは普通の金型っぽい。
・スペシャルホビー、アズール、CMK
 MPMグループ、樹脂型の簡易で手作りっぽい部分が
 残ってるものと低融点金属型っぽいものが半々。ものに
 よっては(1/32ドボチンとか)普通の金型を使ってる。
クラシックエアフレームとか、AMLとかは、MPM系樹脂型の
やや古めの技術で作ってるみたいな感じで、表面がざらざらしてる。

ちなみにBv155/Fw187は低融点金属型みたい。
表面は滑らかになってます。翼後縁の厚みを削るとかパーツの
すり合わせや調整はあいかわらず必要。

長文で失礼
591HG名無しさん:04/01/15 18:36 ID:ubXlTMnu
>>590
乙!
592HG名無しさん:04/01/15 19:38 ID:xn4t9akS
しかしスペシャルルホビーも透明パーツはインジェクションかと思ったらP-36シリーズ
とかは、再びバキュームキャノピーに戻ってたけど透明パーツのインジェクション化は
コストがかかりすぎるということなのかな?
593HG名無しさん:04/01/15 21:04 ID:TXMBoAtx
透明パーツは表面を完全に磨かないといけないから、
樹脂とか低融点金属型じゃダメで、ちゃんとした
金型を起こす必要があるのでは。
だから数が売れそうなものだけインジェクション化
してるのだと思います。
594HG名無しさん:04/01/18 19:18 ID:2D2Z+Fj0
近所で7割引だったので
BecのPE-3bisとクラシックエアフレームスのロッキードモデル9ゲット
まだ組み始めてもいないが・・・
595HG名無しさん:04/01/20 20:06 ID:UEGBOf8t
どうしてこんなに下がる?
過給機取られちゃったか?
探すの大変だぞ。
596HG名無しさん:04/01/20 21:22 ID:WWiPw796
お気に入りにでも入れときゃいいじゃん
597HG名無しさん:04/01/21 12:54 ID:JZ6FDa3y
戦後機スレの方にトラペの新製品情報へのリンクがあったけど、
トラペのウェリントン、Fw200どんな出来になるかなー。
SM79よりは向上してることを願う・・・
598HG名無しさん:04/01/21 17:44 ID:qxQcn5Ou
あげ
599HG名無しさん:04/01/21 20:42 ID:6FrTYWfQ
みんな、どーして、sageで書き込むんだよ?
600HG名無しさん:04/01/21 22:03 ID:EZVjBjCh
ネタも無いのに無駄に空上げするなよ
601HG名無しさん:04/01/22 13:46 ID:8TovX4vC
>>599
お前みたいなのが寄って来るからに決まっとろうが
602GH馬場氏さん:04/01/22 19:10 ID:cotA3YX5
>601
あっ、アンタ佐賀県人だろ?わっかるんだよねー、オイラ。
昔仲良かった友達がここ○○○から佐賀県に転校して行ったんやけど、
「・・・・っとろうが。〜っとろうが。」とすぐ使うようになったけんのう。
603HG名無しさん:04/01/22 20:21 ID:eQNWu4Sh
スンマセン。質問があるんですが雷電って塗装指示図の通り124で色合ってるんでしょうか?
なんかイマイチしっくりこないんですが。
プレーンズ オブ フェイムの実機の色は参考になりませんよね?
604HG名無しさん:04/01/22 20:28 ID:qz34X4yv
「戦空の魂」の阿久津機は赤いんだと。
それはさておき、
上が#15で下は#35あるいは#8でイイと思う。
S12号だけは例外ね。
605HG名無しさん:04/01/22 20:37 ID:5cpjzCZK
緑が嫌なら橙で塗れ
606HG名無しさん:04/01/22 20:43 ID:bVGj2VZ0
>>603
世傑61は1945年のカラー写真あるよ。
607HG名無しさん:04/01/22 21:00 ID:eQNWu4Sh
>>604
やっぱその辺なんですか?ウェブ上の作例ではソリッドカラー使ってる方がいて
MA増刊の塗装図に近い色になってましたが、ソリッドカラーなんて地元で見た事
ないんで。そもそもMA増刊のカラー図って信用していいんですかね?
>>650
それはカンベンです。橙ばっかになっちゃうんでw
>>606
米軍が写した上海のヤツでしょうか?
608HG名無しさん:04/01/23 00:23 ID:XQru5F9K
所詮1/48の模型じゃ!
実機では経時変化(退色とか)に汚れに上塗りに、
おまけにスケールエフェクトかかるから…
結論。 好きに濡れ!
609HG名無しさん:04/01/23 09:26 ID:gZjGjRnw
ホワイトエンサインの日本機カラーセット。
ttp://m2reviews.cnsi.net/scotts/accessories/wejapanw2.htm
例の茶色っぽい飴色もあり。人柱になってみない?
610HG名無しさん:04/01/23 10:23 ID:yVUQbFaC
オレは雷電塗ったときは色々混ぜて、結構暗め&青色に振った緑。
それより変な電探をどうにかしてくれませんか>ハセガワ
611HG名無しさん:04/01/23 11:15 ID:qGLoBAAi
>609
故・Hイチロー〜N原ラインのカラーだね
612HG名無しさん:04/01/23 22:10 ID:1uYcAOku
トランペッターの1/32P-40Bは航空ファンの模型のところでガシガシ突っ込まれてたな。
よその模型誌でもアレくらいやってくれよ。
613HG名無しさん:04/01/24 15:02 ID:qWOnGXfX
長谷川の1/48鐘馗とコルセアの箱絵ってめちゃくちゃカッコよくない?
思わず買ってしまった・・・・
絵師だれ?新しい人?
614HG名無しさん:04/01/24 18:32 ID:8D0O3b0w
すみませんageマース

箱絵に惹かれてハセ48のP-38J(バージニアマリー)を買って参りました。
P-38について詳しい方、インプレおねがいしたいのですが。
615HG名無しさん:04/01/24 18:36 ID:vWgBwQUN
>>614
そういのは普通買う前に聞かないか?
616HG名無しさん:04/01/24 21:30 ID:LDiLjlHe
>614
MA誌の特集で
分割された風防パーツを閉めようとすると難儀する
という記事があったと思う。
617世傑程度の知識だが:04/01/24 21:39 ID:pVKxFiZK
>>614
いかにもロッキードの飛行機らしく、時代を突き抜けた先進性とそれに付随する欠点を持っている。
双発の利点から、プロペラ後流トルクによる補正はなくて済むが、
回転方向を間違えたため、高速域では激しくバフェットが起こる。
抵抗の少ない機体デザインは、米陸軍初の400マイル戦闘機をもたらしたが、
そのおかげと大重量効果で、高空でインメルマンターンを行うと、なんと亜音速域に逝ってしまい、
生きて返ってこれない。

こんなところで宜しいでそーか。
618HG名無しさん :04/01/24 22:18 ID:OKsLrGDr
太平洋のUSAAFパイロットからは最高の戦闘機だとする評価も多いんだよね
エンジンが二つあって安心とか、静かだとか、性能では現れない心情的な面でのポイントが高い
619HG名無しさん:04/01/24 22:41 ID:rPe3njl2
アメリカ陸軍航空隊のNo1,No2エースの乗機
620HG名無しさん:04/01/24 22:49 ID:qDRw5fmP
ギャハハハハ! 614は実機の話が欲しかった訳じゃないだろうな w
621HG名無しさん :04/01/24 22:54 ID:OKsLrGDr
すきな飛行機だから
キットはタミヤにお願いしたい
622HG名無しさん:04/01/24 23:44 ID:Wslp/9Ku
>>620
キットのか実機のか書いてないんだから、しょーがなかろう(笑
623HG名無しさん:04/01/25 00:21 ID:uuC1PAo+
だって、キットもう買っちゃってるんだし。(w
目の前にある、キットインプレに関しては、こっちが逆にキボンヌ。
624HG名無しさん :04/01/25 00:47 ID:ftEADmk5
作りやすさとCP比はアカのほうが上だろ
あ、もう買っちゃったんだっけw
625HG名無しさん:04/01/25 01:05 ID:+stDKW2a
CP比って?
626HG名無しさん:04/01/25 02:14 ID:Tdv7bEcu
コスト:パフォーマンス?
627HG名無しさん:04/01/25 03:26 ID:btDxnn/n
P38ってさー、なんか日本で人気ないよね。やはり山本長官落とした機だからか?
おれはかなり好きなんだけど。なんつってもサバイバリティが高そうなのが魅力。
628HG名無しさん:04/01/25 04:02 ID:MbVSZGwS
デカイから敬遠されてるってのもあるんじゃないかな
俺も欲しいけど48だとでか過ぎる、72は最近見かけないし
629古い奴:04/01/25 04:37 ID:BDrWHGmy
やっぱさ、先っぽに錘入れないと尻餅ついて
興醒めになるからだろーか?
タ154やOV-1なんて、錘沢山必要だよね。

再販専門のニチモ、P-38再販しねーかな?
メ262も。最近のシャープなモールドで
小パーツの多いキットより、シンプルで
もっちゃりした古いキットが好きなんだよな。
しかしニチモさんよ、デカール位アップデート
してくれても良かんべ?
古いキットってのは、古い資料・考証に基づいて
塗るってーのもオツなもんかも知れねーな?
630古い奴:04/01/25 04:38 ID:BDrWHGmy
やっぱさ、先っぽに錘入れないと尻餅ついて
興醒めになるからだろーか?
タ154やOV-1なんて、錘沢山必要だよね。

再販専門のニチモ、P-38再販しねーかな?
メ262も。最近のシャープなモールドで
小パーツの多いキットより、シンプルで
もっちゃりした古いキットが好きなんだよな。
しかしニチモさんよ、デカール位アップデート
してくれても良かんべ?
古いキットってのは、古い資料・考証に基づいて
塗るってーのもオツなもんかも知れねーな?
631古い奴:04/01/25 04:42 ID:a+TeJVyj
2重カキコになっちった〜!
皆さんごめんなさい!m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
632HG名無しさん :04/01/25 07:46 ID:ftEADmk5
2重がどうとかよりも、メとかタが恥ずかしいですね
633HG名無しさん:04/01/25 09:42 ID:Tdv7bEcu
>メとかタが恥ずかしいですね

このスレじゃ結構使うと思うが・・・ヘ111とかイ16とか

634HG名無しさん:04/01/25 10:44 ID:lpZwa4ep
それより、m(_ _)mも多すぎだぞ!
635HG名無しさん:04/01/25 12:05 ID:or2eZRfM
614です。皆さんありがとうございます。
昨日から職場に軟禁状態なので、仮組も出来ませんです >623

仕事の合間に検索してみたんですが、P-38の製作記ってなさそうですね。
ぼくはずっとメジャー機だと思ってたので(その割に今回はじめて興味を持ったわけですが)、すこし以外でした。

あとで世傑とエアロディテールを買いにいく予定です。
636≠632:04/01/25 12:36 ID:xRNZsVq4
>>633
そんなんあったか?

直感的に痛そうな書き込みであることを察知して、スルーしてたかなぁ?
637HG名無しさん:04/01/25 17:08 ID:SSjYZMew
イタレリ72 SM79って最近また見かけるけど、発売直後は速攻でなくならなかった?
俺は1個しか買わなかったけど、みんな買ったのかな?
638HG名無しさん :04/01/25 17:50 ID:ftEADmk5
>>635
悪いことは言わん、Walk Around かD&Sのほうが良い
セケツはともかくエアデテ買うと泣きを見るぞ
大して値段変わらんのに
639HG名無しさん:04/01/25 19:42 ID:Tdv7bEcu
>637
店に並んでるの見て、買おうか悩んでるときに同社のJu-52/3mが目に入ったのでそっち買っちゃった・・・

だってめんどくさそうな塗装・・・_| ̄|○
640HG名無しさん:04/01/26 00:30 ID:VbsgkOME
フォッカーDr.1の塗装について質問です。
尻尾を塗り分けた機体が数多くありますけど、
あの塗装は下面にまで回り込んでいるのでしょうか?
それとも下面は全部ライトブルー?

それから尾翼の下面もライトブルーなのでしょうか?
それとも上面と同じ色?
641ごっぐ ◆2aCs6PCFec :04/01/26 01:01 ID:vLj9AIgc
>>640
Fokker DR1でグーグルのイメージ検索してこういうのを見つけた。
ttp://www.warbirdpix.com/aviadome1.htm
ここにある機体の場合、胴体下面は他の部分と同じ機体下面色。尾翼の下面は
塗り分けの赤のようだ。
ttp://www.warbirdpix.com/ADome/Fokker-DR1-1.jpg
642640:04/01/26 01:55 ID:VbsgkOME
ありがとう御座います。
コレで見ると、機首下面だけ上面と同じ色ですね。
MA別冊の作例を見ると機首下面もライトブルーなんですけどね・・・?
リフィトフォーフェン機と同じパターンはコレで良いのでしょうが、
Jasta4ウーデットやJasta26のようなパターンの場合はどうなんでしょう?
643HG名無しさん:04/01/26 08:54 ID:XMvpCckF
規定がヌルくてマチマチだったり、時代が旧くて研究中だったりすることを安易に聞かれてもな。
644HG名無しさん:04/01/26 19:37 ID:PLbHh6To
SWEETって何?
645HG名無しさん:04/01/26 20:53 ID:E18ANUYJ
>>644
聞くなら初心者スレの方が良いんじゃないか?
いや、そんな質問だと文句言われるか・・・
とりあえず模型メーカーって覚えておけば良いよ。
646640:04/01/26 22:31 ID:kluLG1mf
>>643
質問がはばかられるほどの大問題だったのですか。
そんな事とはつゆ知らず。
いやー失礼しました。



下面までしま模様で塗ることにしよう。
うん、そうしよう。
647HG名無しさん:04/01/26 23:09 ID:TkTh2I5U
おまいら少なくともググるぐらいしてから訊けよ。
648HG名無しさん:04/01/27 01:22 ID:oV67aPb5
Model Art別冊「簡易金型キット攻略法」のBAUMANNの広告見てたら、
Blohm+Voss BV155V-1がSpecial Hobbyから1/72で出るって。
2年ぐらい前に欲しがってた人いたでしょ。
確かPegasusのキット買い逃したとかで悔しがってなかったっけ?
649HG名無しさん:04/01/27 09:22 ID:EXN4wAva
>648
既出 >>583
650HG名無しさん:04/01/27 22:37 ID:PXnx8Gy3
>>648 そしてその人はエアモデルのバQを買ってしまった人と
同一人物ではないかと…お元気ですか?
651HG名無しさん:04/01/27 22:57 ID:cU+Xc8LJ
ところで、サンコにナンネ!といいつつ、皆様、「簡易キット攻略法」買ったのですね。
やっぱり、ゴミと戦うのは、世界で一人ぼっちではないと確認したいですもんねえ。
・・・生贄が見たいだけなのでエデュアルド作例禁止。
 次回 ロシア/東欧のゴミの再生法別冊キボン
652HG名無しさん:04/01/27 23:29 ID:j3Wsc587
>>648
>>650
どうも、ペガサスのキット買いそびれてエアのバQ買っちゃった人です。
バキュームキットなど何ほどの事があろうかと思った私が浅はかでした。
今エアのバQ、胴体と主翼をくっつけた所で頓挫してます(w
大変です。すいません。勘弁してください。
これをいじってると、巷で評判のダイナベクターのバQを見てみたくなりますね。

ちなみに、スペシャルホビーのBv155Bはちゃんと注文しますた。もうしばらくすれば
手に入ると思います。嗚呼、なぜこんな事に…ある意味嬉しいですが。

以前デハビランド・ホーネットでも同じ失敗をやらかしたから気をつけようと思ってたのに…
(つД`)
653HG名無しさん:04/01/28 12:58 ID:XH7ynMpO
エアモデルはちょっとキビシイよね。
エアロクラブとかコスターだとダイナと同等なんだけども。

ホーネットはオレもショックだヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
654HG名無しさん:04/01/28 21:32 ID:dNdzULZz
>>651
マッハ2とかマーリンモデルとか初期のAモデルを神のごとく完成させた
作例を集めた本、なんてものが出た日には、逆にダメージくらうかも。
655刷毛塗り:04/01/28 21:51 ID:YT+T0YP9
閑話休題
アカデミーの1/72ワイルドキャット(フロッグのコピー?)をマートレットにしてみた
mokei.net/up/img/img20040128214818.jpg
656652:04/01/28 22:16 ID:U91N1naX
>>654
漏れはAmodelのI-270完成させますた、


素組みで(プ

コクピットは完成後見えないので適当に、胴体は接合部を金ヤスリでゴリゴリ。小物類は
思ったほどひどくなかったのでパーティングラインを消して使用。
超手抜き仕様ですが、思ったほど悪くありませんでした。
唯一、デカール貼った後のクリアースプレーをすっ飛ばした事を後悔。デカールがはがれる
はがれる…(つД`)
でもまあ、楽しかったから良し、逝って良し。
657HG名無しさん:04/01/28 23:33 ID:KwRgTg9b
>>654
それはいえる。でもAmodelな−、未完成病には辛すぎるなあ。
>>656
素組みという言葉に豚でもなテクが要求される罠。そらあ、化Qやソリッドよりはマシでしょうが。
気が向けばUPキボー。
658HG名無しさん:04/01/28 23:50 ID:2mKRXIBY
>>655
そんなに見づらいアドレスにしなくともw
659HG名無しさん:04/01/29 00:15 ID:SZe/9R2K
>>655
見たミタ。カコヨヒ。蛇の目はどこからパクッタたかのー

・・・ワテもスピット進捗させるべ。
660刷毛塗り:04/01/29 00:34 ID:6zJV2NOZ
>>658-659
アイヤー
ttp://mokei.net/up/img/img20040128214818.jpg
ありがとう。
蛇の目は完成しそうにないAirfixのタイフーンから朴李マスタ_| ̄|・○
661HG名無しさん:04/01/29 20:06 ID:SfIJnc+k
サム…
662HG名無しさん:04/01/30 17:46 ID:CiXW7yvJ
ニュルンベルクのトイフェアが2/5からなんだね。最近タミヤが元気ないけど
ドイツレベルがまたとんでもないアイテム出してこないか楽しみだ。
Bv222、Ju290と続いてきたら、あとはもうJu352とかAr232とかBv238とか
He274とかMe264とかDo-Xが出ても驚かないぞ。
663HG名無しさん:04/01/30 21:14 ID:FxFwKf3u
ツェッペリンLZ-127ってセンも捨て難い。
霞ヶ浦の巨大格納庫と係留塔付きでどーだ?
664HG名無しさん:04/01/30 22:11 ID:PnhZ/ADS
簡易キット攻略本は「甲、乙、丙」とかでだんだん難物キットに行くように3冊出して欲しいw
665HG名無しさん:04/01/31 00:23 ID:LWSRaCQC
丁編が見物だ。

12スクエアド,ビーディー,マーリンあたりの完成品を見てみたい。
これらもレオナルドやビッグフットなんかにはあるよ。 不良在庫として (w

ってか、ウチの押し入れにも・・・ (泣
666HG名無しさん:04/01/31 01:36 ID:XSn91xSM
>>665
マーリンといえば、1/72のJu287をレオナルドのバーゲンセールで買ったんですが、
インジェクションパーツの出来の凄まじさもさる事ながら、レジン製の胴体のモール
ドが凸なのには驚きました。

しかも、買って家に帰ってからあの悪名高いマーリンのキットだと気づいたという…(プ

がんがって完成させねば(w
667HG名無しさん:04/01/31 02:30 ID:LWSRaCQC
マーリンは原形が素晴らしい物と、厨房のバルサ細工?ってのとがあるんだけど、
製品となるとみんなマーリンの統一技術でプラ固まりになってる訳だ。

歪むはブ厚いわ合わないわで削りまくるしかないもんなぁ。
わざわざホワイトメタルにしてあるパーツもほとんど使えないし。
668HG名無しさん:04/01/31 09:49 ID:3VKHgQy1
72飛燕でもそうだがこれは一つの流れなのか?
夜戦は買っちゃおうかな
http://www.sala.or.jp/~fm/new04-2/limited%20on%20feb
669HG名無しさん:04/01/31 09:55 ID:3VKHgQy1
67026:04/01/31 13:10 ID:RAfxmT6w
>>668
情報サンクス。
空冷彗星夜戦は旧キット版(\5800)が売れ残っている店があって、行くたびに買うかやめるか踊っていたのだが、半額以下で再販されるんだね。超ラッキー
671HG名無しさん:04/01/31 13:13 ID:RAfxmT6w
つーか、¥2900だから丁度半額か
672HG名無しさん:04/01/31 14:26 ID:J1iUteEb
それにしても限定500個か、一県あたり10個強、そんなに売れんのかな。
定価の3割儲けとしても¥43500也→スケールモデルから逃げたくなるのも判る。
673HG名無しさん:04/01/31 17:47 ID:J1iUteEb
↑ゼロが一個足りんかった、逝ってきます
674HG名無しさん:04/02/01 15:54 ID:N56c8mwH
バカばっか・・・・
675オレだよ、オレ、オレ:04/02/01 18:45 ID:5i1oJ7WL
413さんだったっけかな?1/72のMiG-3のベストキット探してた人いたよね。
↓RPM社のがヤフオクに出てるぞ(PPM社となっているが、ワラ)。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d42892760

前にも書いたけど、形は一番マトモでデカールも豪華。
RPMのやつは店頭や通販在庫では全く見かけないので、
その気があるならゲットすべし。開始価格の1200円はチト高いが。
振り込み手数料や定型外郵便料も込みで、総額1700〜1800円くらいか?
676HG名無しさん:04/02/03 14:21 ID:9ar8sEYU
さっきフジミスレっての見つけたんで、1/72のレシプロ機ネタでも書いてみようと
ログ読んだんだが、あのスレって車ネタ以外は全部シカトされてるのね…
677HG名無しさん:04/02/04 00:18 ID:PN+fWAnj
それぞれのメーカーで力を入れてる分野が違うからね。
フジミは車、ハセガワは飛行機、タミヤは戦車。
オマケのアオシマは珍車、デコトラなんかのキワモノで隙間狙いと w
678HG名無しさん:04/02/04 00:59 ID:DMeBw/tn
>>677
青島フネ
679HG名無しさん:04/02/04 01:37 ID:cxY/V/xZ
スピットファイヤーやコルセアや零52型の組み立て済みなキットを見ていると
プロペラの風力だけで、こんな鉄の塊を飛ばすのを開発した人は凄いな、と思う。
680HG名無しさん:04/02/04 02:01 ID:A9hPsdCq
組み立て済みなキットで鉄の塊はあるけど、実機はそんな雰囲気はないぞ(エンヂン、脚、機銃は当然除く)
681HG名無しさん:04/02/04 13:29 ID:MEy8iRye
ハイパー情報
ドラゴン1/48 Ju88C夜戦型、レーダーはエッチング。
ttp://kits.kitreview.com/ju88c6nflpreviewbg_1.htm

J-aicraft掲示板より
タミヤ 月光バリエーション展開?
ttp://www.j-aircraft.org/bbs/general_config.pl?read=13830
682HG名無しさん:04/02/04 14:02 ID:Y8N5Pwte
ゲッコウはもうケッコウ
683HG名無しさん:04/02/04 21:03 ID:PN+fWAnj
お〜い山田くん、座布団全部持ってって
684HG名無しさん:04/02/04 22:52 ID:gVR7nVBW
>>678
フネ自体、キワモノとは言わないが隙間狙い
685HG名無しさん:04/02/04 22:58 ID:qPYBHix+
>>684
フネのアイテムは直球がおおいんだけどね・・・
出来がその・・・キワモノ、隙間
686HG名無しさん :04/02/04 23:25 ID:f+a3z3XM
それでも去年は、ビンテージ・プレーンよりフネの方が盛り上がったんじゃない?
飛龍に雲龍にミズーリにキーロフ級だもん
687HG名無しさん :04/02/04 23:28 ID:f+a3z3XM
あ、上は業界全体の話ね
アオツマのフネは製品としてのツメの甘さがお茶目だけど、
出来自体は最高クラスだと思うよ
688HG名無しさん:04/02/05 01:20 ID:IgTN7oAg
どうでもいいが、2ちゃんのヨタ噺やマニア誌を業界の動向と思うなよ(w
ビックリするほど売れてねえよ。 >フネ

まあホント別ジャンルだからどうでもいいが。

しかしヒコーキもメジャーなもんは一定のクオリティで出尽くしてるよな。
689HG名無しさん:04/02/05 01:54 ID:GKnrYb6l
何を突っかかってるのだか・・・・・ 
690HG名無しさん:04/02/05 05:47 ID:mj9rAxkc
アオシマは1/50電気機関車シリーヅ。
691HG名無しさん:04/02/05 08:45 ID:TF9SzFQz
>679
作った人がエライのは間違い無いが
一度は実物を見た方がイイよ
鉄の塊では無いことが実感できる
外板なんかアルミなのに乗用車より薄いぞ
とっても華奢なつくりですわ
むしろ、乗るのがコワいと思うよ

692HG名無しさん:04/02/05 12:52 ID:LYMRpE08
靖国神社の遊就館で本物の零戦を見よう!
印象が変わるかも知れないよ!
693HG名無しさん:04/02/05 18:23 ID:MhRudGqo
あと、プロペラは風力じゃないよね。
694HG名無しさん:04/02/06 07:00 ID:BJRIdwXs
Flying Styroのラジコン1/13 WW2シリーズ、スケールモデ
ルとしても見られる位良く出来てます。でも、飛ばすには
覚悟が要りそう。
http://www.flyingstyrokit.cz/
695HG名無しさん:04/02/06 07:28 ID:DtzsWcfh
航空ベニヤとかすっげえ薄くて軽いよね。前計算したんだけど、
ジャンボジェットを1/200で計算すると、数十グラムになっちゃって、
ハセガワのプラモより全然軽いんでやんの。そりゃ飛ぶわと思った。
696HG名無しさん :04/02/06 10:14 ID:D1Xuxh0A
ニュルがきますた
48の月光最終型と72のジャグです
697HG名無しさん :04/02/06 10:18 ID:D1Xuxh0A
しまった。上は☆☆の話です
698HG名無しさん:04/02/06 10:52 ID:SItapWCn
>72のジャグ
これ、ねらい目としてはいいですね。ハセはさすがに古いし、
48の決定版の縮小なら素組でマーキング揃えるのも楽しそう。
699HG名無しさん:04/02/06 11:44 ID:D1Xuxh0A
でもまあ、予想通り低調ですねえ。一応ポインタはっときます
 ttp://www.tamiya.com/japan/nurn2004/index.htm
700HG名無しさん:04/02/06 11:52 ID:iuN9iSyN
ジャグ素直に嬉しい。在庫のアカデミニダが又不用となりぬ。
スレ違いだがMiG-15もくれい。
701HG名無しさん:04/02/06 17:36 ID:SItapWCn
月光の方も、無事に単排気管のタイプが出てよかった。
斜銃の配置も変更されてるのね。
702HG名無しさん:04/02/06 17:48 ID:74IWCx2T
1/72P-47キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
10機買いますマジで!!マジで!!マジで!!!!
ハセガワ用にとっといたデカール使いまくります!
もちろんバブルトップも出ますよね?
703HG名無しさん:04/02/06 19:06 ID:j9tM7paY
ソードフィッシュを・・・

というわけで、イースタンエキスプレスのものを買ってきたのですが
これは旧フロッグと同一と考えていいのでしょうか?

最近古いキットの金型が右へ左へ流れてるから把握し辛いです
704HG名無しさん:04/02/06 19:18 ID:9z/izJck
モスタンゲのBを…各社出過ぎてるからムリポそう…
705 :04/02/06 19:19 ID:DHPKpfqW
1/72 P-47のお値段は¥2,000です。(嘘)
706HG名無しさん:04/02/06 23:08 ID:lJgJka/e
わらひはミーティアがほすい
すれ違いだけどスルーされてるF.8を

イースタンのラインナップを見る限り由緒正しきフロッグ金型のようだが
ソードフィッシュの様に布張りや木製の機体の場合
表面処理の古さはあまり問題にならないことが多いようで
現代でも手のいれがいのあるキットと見られるようです。がんばりましょう。
707HG名無しさん:04/02/06 23:29 ID:d1MT1Vj2
>48の月光最終型
これ待ってたヨン
708HG名無しさん:04/02/06 23:54 ID:8x8jEzp0
P-47Dは個人的にはバブルトップの方が好みだけど、
案外すぐに出るかなァ?ていうか、すぐに出してください
709HG名無しさん:04/02/06 23:58 ID:20KBlT9r
>>706
チェコマスターレジンのやつは、やっぱ高すぎますよねえ。欲しいけど。
漏れはシーファングとウェルキンで破産寸前(ワラ
710HG名無しさん:04/02/07 00:27 ID:UDmUrKbu
1/72戦鳥ひさびさ。これを機にまた出して欲しい。
取り敢えずデータ流用できるヤツ・・・やっぱりウーフーきぼん。
711HG名無しさん:04/02/07 02:33 ID:D2jL5PrO
零戦とかWW2の日本機のエンジンカウルの内側は
何色なんでしょうかね?カウル表面と同じでいいのかな?
712HG名無しさん:04/02/07 03:12 ID:lVYy6JNL
青竹色
713HG名無しさん:04/02/07 04:09 ID:nCwzsYfm
>>105
とてもナナニの単発機とは思えねー値段。
714HG名無しさん:04/02/07 05:49 ID:f0dDouhl
>>取り敢えずデータ流用できるヤツ
それなら、おいらはナナニイ月光キボンと
715HG名無しさん:04/02/07 07:02 ID:0PSuCE41
Hのアントンって出品されたのかなあ
716HG名無しさん:04/02/07 09:50 ID:qSrLZ0LC
>711
銀河の写真で、エンジンむき出し手前にカウルが転がってるのがあるけど、
裏側は無塗装に見える。
機種によって違うのかもしれないけど。
717HG名無しさん:04/02/07 10:53 ID:CWZ1SonE
模型屋でずっと気になっててビニールに包まれてて中身の確認も出来なかった
モデルアート別冊空モデルテクニックって本買ってきたが
変な冗談ばかりで読んでて疲れる
718HG名無しさん:04/02/07 11:24 ID:dHIELvgb
1/32ゼロ戦のデータ流用して1/72でゼロ戦出してほしい
719HG名無しさん:04/02/07 14:19 ID:0PSuCE41
>>716
防眩効果とゆう要求を考えなくていいはずだから無塗装はありえる
でも、表面を塗装するついでに裏っかわも黒く塗っちゃうこともあり得る
青竹が落としどころじゃないかな

720HG名無しさん:04/02/07 16:10 ID:U3LV/+mL
ハセのスケルトン零と疾風作ろう作ろうと思うのだが
最初のエッチングの桶組みの図を見るとインストたたんで
フタ閉めてしまういくじなし
721GH馬場氏さん:04/02/07 17:54 ID:58y4q36y
>714
>718
オレ72ファンだけど、それぞれフジミの月光とハセガワの零戦が
あるじゃん。十分な出来だと思うけど。
けっして大きくはないパイを競合して食い合って共倒れされるより、
未だ決定版のない機種を狙った方がいいんじゃないの?
722HG名無しさん:04/02/07 18:10 ID:XU1svLhW
とりあえず 72 の二式単戦はいいかげんリヌーアルしてホッスイ
723HG名無しさん:04/02/07 18:10 ID:UDmUrKbu
そうだね。
じゃあ72の隼I〜IIIをキボン。そろそろハセガワ殿にはご隠居願って。
Iはフジミがあるな・・・じゃタミヤ様にII〜IIIを。
724GH馬場氏さん:04/02/07 20:02 ID:58y4q36y
いや実はオレも常日頃全く同じこと思ってた。
隼II〜IIIと疾風はハセの上出来のがあるけど、
やっぱり凹彫りのが欲しいところだよね。

鍾馗はハセのは凹彫りだけども、
胴体の平面形がかなり太過ぎだしね。
同社の48はそこらへん正しいらしいよ。
725HG名無しさん:04/02/07 20:16 ID:0mQ5742G
決定版といえば、皆さまにお訊きしたいんすが。

ナナニイBf110Gでコレ!ってのありますか?
流れが日本軍機なのに、話の腰折ってスマソ
726HG名無しさん:04/02/07 20:32 ID:j/gVTjuk
>725
フジミでいいんじゃない?
727HG名無しさん:04/02/07 20:38 ID:fdXpmYKA
どメジャー機のbf109FGKが欲しいよ、72は
これすら、ないの?って思ったよ
728HG名無しさん:04/02/07 20:43 ID:pC6dg9kJ
新作は、1/48ばっかだもんね。ハセも割り切って、1/48のデーター、アカデミニダでもトラペでも
ドラゴンでも売ってくんないかな。前の金型売却してコラボでもよいじゃん。
729HG名無しさん:04/02/07 20:50 ID:py6NhxRH
>>726
え”っ!?フジミからでてたんすか?
C/D型が出てたってのはこの前初めて知ったんですが。
やはりプレミア物なんでしょうかねぇ(泣
730HG名無しさん:04/02/07 21:34 ID:9sP/LzGU
G型出てたっけ?
イタレリのなら知ってるけど。
731HG名無しさん:04/02/07 21:39 ID:IY6nN6e7
フジミのは問題ありすぎで途中でやめた。
732HG名無しさん:04/02/07 22:26 ID:qXodEJjv
>>725
普通にモノグラムじゃない?凸モールドだけど
733HG名無しさん:04/02/07 22:27 ID:0zRU3WKp
>>725
根性があるならAmodelなんてどう?
734HG名無しさん:04/02/07 23:26 ID:HVdpdAnK
>725
イタレリが最新で数年前のキット、他は30年以上前のキット。どーでも良いがエア、フロッグ、マッチからも出てた。
駄作の誉れが高いが、キットは意外と出ている。
735HG名無しさん:04/02/07 23:37 ID:ZSOfQdcx
皆様レスありがとうございます。

>駄作の誉れが高いが
・・・なんか泣けてくるんですが。決定版がでるまで辛抱しますかねぇ。
勉強のつもりでイタレリかモノグラムに手を出してみます。
736HG名無しさん:04/02/08 00:35 ID:8pQrnyWg
>735 つーかとりあえずイタミヤで安く手に入るじゃん
737HG名無しさん:04/02/08 00:51 ID:99PT+ihT
>736
あー、そいえばありましたね。すっかり忘れてました(汗
738名無し転がし:04/02/08 00:56 ID:bi8yJCqh
>>725
1/72のBf110Gは今んとこイタレリしかないけど(大昔のレベルも有るに
は有る)、風防がC/Dと共用だという時点で推して知るべし。
739HG名無しさん:04/02/08 01:22 ID:99PT+ihT
>738
なるほど。ありがとうございます。
今さっきググってみたら、ファルコンというのでキャノピーがあるようですが。
いい物ですかねぇ・・・他機種入ってても2千円近い出費はキツいかも。
740HG名無しさん:04/02/08 01:26 ID:KK3Sxv+k
ファルコンのキャノピーはいいものです。バキュームフォームだけど。
切り出しさえなんとかなれば、あとは普通に塗装接着できて、あの透明度と薄さ。
741名無し転がし:04/02/08 01:38 ID:bi8yJCqh
>>739
ファルコンのクリアバックス、使ったことないけど評判は良いみたいすよ。
後は、ファインのMe410のぺラとスピナー(理想を言えばペラはファイ
ンの410、スピナーはハセガワBf109)を持ってくると。
わしも挑戦しようと思ったが、ファルコンのクリアバックスはマスキン
グができないって聞いたから尻込みしてる。
742HG名無しさん:04/02/08 04:03 ID:dC5HXuzA
こんなページを見たんだけど、いつかキット化されるって事なんだろうか?
漏れは凄くホスィそこれ。
ttp://www.seawings.co.uk/sm55plans.htm
743HG名無しさん:04/02/08 04:19 ID:qIqyRCfl
ファルコンのクリアバックスさぁ、キットのまんまじゃん。
シルエットがおかしい物や、そんな間違いぐらい正しといてくれよってことがあるんだよな。
まあヘタに「正確に修正」されてベースキットに合わない物が売られてもしょーがないけど。
744HG名無しさん:04/02/08 12:08 ID:C7MeyGDS
>743
>キットのまんまじゃん
そんなこと無いんじゃない?
全部じゃ無いのかも知れんが、ベアキャット(テスター用)やミーティアのF3(タミヤが出す前に出てた)なんて
どう見てもキットと違うじゃん。
>ベースキットに合わない物
ハセの新1/72ゼロが出る前に出てたやつなんて、キャノピーに合わせてキットを改造せよなんて指示があるぞ。
まぁ、中にゃおかしな物もあるだろうけどさぁ。
745HG名無しさん:04/02/08 13:03 ID:JYvKEymK
>>742
DELTA2からS.55Xが出てる。インジェクションだけど古いキットで、全体形は問題ないけど
細部なんかは甘すぎます。舌とろけます。
腹を決めて、スクラッチの芯にどうぞ。
746HG名無しさん:04/02/08 14:37 ID:y+jygU90
>>744
「まんま」も多いよ
747HG名無しさん:04/02/08 15:45 ID:4Gua+mN1
>742
コメントに、「スーパーモデルの1/72を作るモデラーのための2つのプラン…」とあるので、
新作じゃなく、>745氏のいうデルタ2を使えということなんでしょう。

http://www.finn.it/regia/index.htm

こんなサイトもあるんで参考にどうぞ。
748HG名無しさん:04/02/08 15:59 ID:dC5HXuzA
>745
一応持っています。店の人に「頑張ってねw」と言われた意味は
帰って箱を開けたら判りました。
>747
スーパーモデルってメーカーがあるので、もしかして企画中か?
本当か?本当なのか?って気分になりましたが、考え杉ですね。
しかしこの図面は良いものだとおもいます。
749刷毛塗り:04/02/08 17:56 ID:QFOBDLjX
Airfix1/72ライサンダーをトーシローがつくるとどうなるのか?
ttp://mokei.net/up/img/img20040208174233.jpg
キットのキャノピーは厚くて隙間が開きます。実機は桟もっと細いです。
ttp://mokei.net/up/img/img20040208174347.jpg
さすがに排気管とコクピット内部の主翼支柱はでっち上げた。
ttp://mokei.net/up/img/img20040208174514.jpg
72で造るならマッチボックスの方がいいと思います。
ttp://mokei.net/up/img/img20040208174618.jpg
スパイつき。実機の梯子はもっと細いです。
梯子を実機に合わせて整形したら足が浮いた。人形にあわせてあったラスィ。。。
750HG名無しさん:04/02/08 18:26 ID:aEvYidVr
ハセは1/72でHe-111
751HG名無しさん:04/02/08 19:00 ID:ZC7amEHy
>>750
えっえっえっ、詳しいことおせえて。
752HG名無しさん:04/02/08 19:29 ID:BooxxmM7
>>743、744
これは実際に現物見てみるしかないですかね(泣
機会があれば、入手してみます。
753HG名無しさん:04/02/08 21:32 ID:yLogYRBr
>>749
イイヨイイヨー
754HG名無しさん:04/02/08 22:27 ID:lH9b+uQX
>>750
マジか!!マジなのか!?
うほっいい情報!
755HG名無しさん:04/02/08 23:11 ID:wqqjvVLw
え〜He111はイタレリで充分だよ〜
どうせならB26かJu88出してくれ
756HG名無しさん:04/02/08 23:25 ID:lH9b+uQX
>>755
うほっ!とか言ったけど激しく同意。
B26の方がデカール替え効きそうだし。
Ju88ってAMTのキットってダメダメなんですか?
つうか見たこと無い。
757HG名無しさん:04/02/09 00:10 ID:5k5HfZyb
>>756
よくできてますよ、AMTのJu88S/T。細部まではよく分かりませんが、スタイルと繊細な
凹モールドだけ見れば下手をすると1/72 Ju88ベストキットのヨカーソ!?って感じです。
758HG名無しさん:04/02/09 00:42 ID:kwgslHHv
AMTのJu88って、A型も発売されてました?(以前見たような気が?)C、S、ミステルよりこっちが欲しい。
Ju88は実質AMTとイタだけなんで胴体の角ばった後者より雰囲気良いそうです。
太古のエア、フロッグ、レベルのキットアウトラインってどんなんでしょうか?
759HG名無しさん:04/02/09 02:11 ID:m8YzTcVy
>>755 >>757
実機と照らして本気で言ってる?
いや、満足してるんならいいけど・・・・
760HG名無しさん:04/02/09 09:55 ID:bEnVRrua
>>759 現時点で72のJu88キットの中では、AMTは一番いい(というか、
消去法として「マシな方」)という点で>>757に同意。イタレリが
出すって話題になったときにはドラゴン48の縮小コピーを期待したんだが、
主翼の平面形とか胴体断面形に問題ありで失望。
(太古のレベルは「胴体断面結構丸っこい」という点では好みだった。
でも今の目ではさすがに古すぎ)
「航空ファン」誌上で国〇氏も「ニューキットキボン」って記事書いてる
んだし、いつかは出してくれるだろうと期待。
761HG名無しさん:04/02/09 11:54 ID:bEnVRrua
>>741 クリアデカールに内装色→外装色スプレーして、窓枠の部分を
細切りして貼り付けるのがオススメ、みたいなことをどっかで見た覚えが。
762HG名無しさん:04/02/09 12:32 ID:r7tsSv7Z
作例の一つも出てこない素敵なな脳内スレ(w
763HG名無しさん:04/02/09 19:18 ID:tFzvXzTA
俺は自分が納得行くまで手を掛けるからホイホイ出来るものじゃないし、晒して喜ぶような露出趣味もないね。俺だけのお楽しみ。


ところで、キャノピーフレーム用の塗装済みベタデカール最近見ないんだが、ちゃんと生産されてる?
764HG名無しさん:04/02/09 21:36 ID:tne2y+hg
そーいえば、一時期買いだめしたけど最近見ないような・・・・
765HG名無しさん:04/02/10 04:02 ID:KVtyJPTc
素敵なな 先ず自分で晒す
766HG名無しさん:04/02/10 05:02 ID:ocCeq2Sy
とりあえず

リパブリックP-47D サンダーボルト "レイザーバック"   全長=153mm
1/72ウォーバードコレクションNo.69 ●1/72 REPUBLIC P-47D THUNDERBOLT "RAZORBACK"

●アメリカ陸軍航空隊を代表する重量級戦闘機サンダーボルト。中でもキャノピーから尾翼にかけての
胴体上部が細く絞られた初期の生産型レイザーバックが好評の1/48に引き続き1/72でも登場です。
●マッシブな胴体は量感たっぷり。2種類のプロペラ、500ポンド爆弾やロケットランチャーなど豊富な兵装類、マーキング2種類付き。
Item 60769 3月16日(火)発送 1,400円 (税別)
767HG名無しさん:04/02/10 19:41 ID:EwtXBsLp
なんかいやに高くなっちゃったね
マーキングももっと一杯あったほうが楽しかった
768HG名無しさん:04/02/10 19:50 ID:07CK7iC/
はじめて墨入れしたんですがちょっと(かなり)濃かったようです
塗装すべてやり直します
769HG名無しさん:04/02/10 20:58 ID:coP7/gi5
そういや昔ガソプラの墨入れペンとかってのがどんなもんか買ってみたら、ぶっとくて使えたもんじゃなかったな。
更に昔にロットリングの細ペン使ってみて失敗したのに、自分で二の轍を踏んじまった。
マッチボックスの運河掘りにはマッチするか。
770HG名無しさん:04/02/10 21:04 ID:LatorGIA
こんなん予定にあったっけ?いきなり見つけてチョット驚いた。
しかもスゲー安くない?ハセが入れたら3500円とかなりそうだけどw
http://www.squadron.com/ItemDetails.asp?item=rg4723
771HG名無しさん:04/02/10 21:13 ID:WNmtfx1Z
もともと小さい機体だから
48の単発機ぐらいの大きさなんじゃないの?
772HG名無しさん:04/02/10 21:26 ID:EwtXBsLp
にしても安いナァ
773HG名無しさん:04/02/10 21:31 ID:pc8tUJxc
72同志で比べたらP40と同じくらいの胴体だったよ。He162
774HG名無しさん:04/02/10 21:37 ID:yw+SmFy/
トランペッター『二式水戦』。
エンジンカウルを含む機首は修正されますた。
775HG名無しさん:04/02/10 23:41 ID:jszwIzlj
>>770
新規?
776HG名無しさん:04/02/11 14:53 ID:4Xx64uXW
32で162のキットって、あったっけ?
それとトラペの二式だけど、こっちは期待ゼロ。
ちょっとやそっとの改修ではダメじゃない?
777HG名無しさん:04/02/11 18:47 ID:nTMS5egg
ちょいと質問なんだけど
零戦52でエルロンが左右とも下がってる状態は整備中など除いてあり得ますか?
エルロンって左右がワイヤでつながって逆に動くと思うんですけど・・・
778HG名無しさん:04/02/11 18:58 ID:JYzN8fa+
>>775
Fully detailed exterior
engraved panel lines.
Detailed cockpit, landing gear, and wheel wells.

だから新規じゃないかなー。
779HG名無しさん:04/02/11 19:55 ID:MMroMLf4
>>770
10.99jは仮の値段なので注意。
780HG名無しさん:04/02/11 20:48 ID:2jQFc4mE
>>777
ギア&FALPダウンのとき 下がるぞい
781あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/11 22:40 ID:c6/ROZv6
(・∀・)age!
782HG名無しさん:04/02/11 22:53 ID:Ik9OgPtH
鷽教えちゃだめぽ
783HG名無しさん:04/02/11 23:20 ID:aGRLwGZ1
>>777

オレもそうなると思う。
両方下がることはないんじゃないの?
784HG名無しさん:04/02/12 00:26 ID:ziKwmnQQ
下がるって聞いたことがあるけど
785HG名無しさん:04/02/12 00:28 ID:dqq0oOrV
>>777
軍事板で聞けば一発だろ
786HG名無しさん:04/02/12 07:58 ID:9U7lPpXE
こりまくった彗星がそうなってるのは聞いたことあるが、52型は憶えないなあ。
787HG名無しさん:04/02/12 12:36 ID:sUkxaZN5
駐機中の画像は普通に上下になってるけどね。
788HG名無しさん:04/02/12 12:37 ID:1p0MTuet
>>777
操縦桿引ききったらエレベータと一緒に両方下がるんじゃないの?
上昇、下降はエレベータだけでするのか?
789HG名無しさん:04/02/12 12:56 ID:uoCZcQ16
へ〜フルアップにしたらエルロン効かなくなるんだぁ大変だなぁ
790HG名無しさん:04/02/12 13:29 ID:ztBTsIe/
フットペダルは何に使うの?
791HG名無しさん:04/02/12 13:41 ID:i9HUx58j
>>790
ラダー、尾翼の方向舵
792HG名無しさん:04/02/12 22:17 ID:epOUuniL
>>789
真っ直ぐ引ききったらどうなるの?
793HG名無しさん:04/02/12 22:19 ID:epOUuniL
>>789
真っ直ぐ引ききったら両方下がるんじゃないの?
794HG名無しさん:04/02/12 22:21 ID:eCPvNLUk
>>789
引きながら左右に倒せば効くじゃん。
795HG名無しさん:04/02/12 22:47 ID:li/j4bBI
つか翼端エルロンでそんなことするよりフラップ下げたほうが早いじゃん。
空戦フラップと混同してる?
796HG名無しさん:04/02/12 23:10 ID:WdWchSHa
つか操縦桿と各舵の動きの関連がどうなってるのかを語っているんだろ。
797HG名無しさん:04/02/12 23:21 ID:li/j4bBI
いや真っ直ぐ引ききったら下がるとか零戦のエルロンにありえないってだけ
798HG名無しさん:04/02/12 23:23 ID:elG3jJu8
いや、ジェット戦闘機では、普通にフラッペロンだが。

お手元の彗星を裏がえして見ていただくと、フラップの前に3枚板があるが、
コレがフラップ整流板兼エアブレーキ。
エアブレーキの時は下に開き、着陸時フラップを最大にすると、逆に上にペタンとつき、
フラップの効果を高める。
こんなにややこしいことをしても、艦上運用するには、まだ揚力不足の為、フラップ最大時、
左右のエルロンが、10度下がり、フラップを補助する。しかもコレが全部電動仕掛け。
・・・・そら実戦部隊で動かん罠。

零戦は、ワイヤー使って例の剛性低下による操縦応答性の改善をやってるから、ちょっと無理だと思うけど。
(手元世傑で確認できず。)
799HG名無しさん:04/02/12 23:30 ID:HDhKvNkm
>>797
じゃあエルロンはどうやって下げるんですか?
素朴すぎますか?
引いて下がらないんだったら押すとか(笑)
800HG名無しさん:04/02/12 23:31 ID:rB/+98V9
倒すんだよ。
801HG名無しさん:04/02/12 23:36 ID:b+BsLTwJ
エルロン、エレベーター、ラダーそれぞれがなんの為にあるのか考えれば彗星の特殊な機構とかは例外として自ずと理解出来ると思うのだが。
802HG名無しさん:04/02/13 00:01 ID:iHYC1vIb
初心者板みたいぽ
みんなもっと勉強しましょう。
801グッジョブ
803一応軍板住人:04/02/13 00:05 ID:27sb9mak
零戦では左右のエルロンが同時に下がる事はあり得ないと思う。
あの時代の操縦翼面は基本的にワイヤかロッドで操縦桿に直結されてるから、各舵の
動作は比較的限定されてる。
余計なお世話だが、具体的には

操縦桿右  右エルロンUP、左エルロンDN
   左  左エルロンUP、右エルロンDN
   前  エレベーターDN
   後  エレベーターUP
フットペダル左右 ラダー左右

という感じだ。
上昇・下降は基本的にエレベーターのみで行う。フルに操縦桿を引いても
エレベーターフルアップになるだけでエルロンは無関係。
エンジンパワーの増減や左右の傾斜で上昇・下降状態にすることもできるけど、
今の話題には直接関係ないので略。

戦後になって操舵機構が油圧式になると、F-8のフラッペロンの様な複合的な機能を持つ
舵がでてくる。フラッペロンの場合はフラップ+エルロンで、通常の飛行中はエルロンと同じ。
フラップとして使用中は垂れ下がりつつ左右で差動してエルロンとしての機能を果たす。

F-14以降の戦闘機では水平尾翼が左右で独立していて、エルロンとしての機能を果たしてる機体が多い。
F/A-18だと、離着陸時にはラダーが両方とも内側に操向して(垂直尾翼が外側に傾いてるから)ピッチアップを
助けてる。
こういう複合的な動きは戦中の機械操作主体の操舵系では難しいな。

因みに油圧操舵の機体の中にはエンジンをカットして油圧がダウンすると舵が全部下がってしまう機体もある。
そういう機体を駐機中に見ると「エルロンが両方下がってる」状態の時もある。

後半は蛇足だったな。板汚しスマヌ。
804HG名無しさん:04/02/13 00:33 ID:yizZ4FQi
つまりコレはダメダメなわけやね
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15552552
805HG名無しさん:04/02/13 00:45 ID:KNDOb6kR
>>803
otu!
806HG名無しさん:04/02/13 00:49 ID:z5YPk4TN
なぜこんな位置で…
807HG名無しさん:04/02/13 00:52 ID:XTOUaEpe
ここんとこのスレの軽い波乱を呼んだのが、
このヘタレな作例ってことですな
808HG名無しさん:04/02/13 01:06 ID:6LgIQeUt
オマエラヒコーキ好きなハズのくせに何を厨なことやってんだ? と思ってたら、>>804 それか。

そりゃ、ブッ壊れてるところを再現したのか、作った奴がブッ壊れてんだわ。
809HG名無しさん:04/02/13 01:09 ID:orrSdv6j
誰か質問してやれば?
810HG名無しさん:04/02/13 01:15 ID:4SX/7GB3
>>798
零戦のエルロンって言ってるだろアホ
811HG名無しさん:04/02/13 01:36 ID:14v/eu6C
>>810
>>794に対して、フラッペロンなる物が、WW2日本機では実現していたことをいいつつ、
それを成す為の構造が零戦では無理っぽいことを解いたつもり。

他にWW2でフラッペロン的な機体があったはずだが、ど忘れして出てこぬ。
教えてたもれ>>810
812HG名無しさん:04/02/13 01:37 ID:14v/eu6C
あっごめん。>>794じゃなく>>795.。
スマソ疲れてるので寝る。
813HG名無しさん:04/02/13 01:39 ID:4SX/7GB3
>>812
ヴァカ
814HG名無しさん:04/02/13 01:40 ID:27sb9mak
>>804
ううむ。金出してまで手に入れる価値はないと思うなあ。可哀相だけど…

デカールは一部浮いてるし、主翼のたたずまいが妙だと思ったら日の丸がとんでもなく
前のほうについてる(笑

このキットのエルロンは可動式だから、単に位置を間違えただけなんだろうけど…。
815HG名無しさん:04/02/13 01:41 ID:r82kjTTL
こんなに日の丸前じゃまるでRAF・・・
816HG名無しさん:04/02/13 01:58 ID:CGXbcM1R
>>804
開始価格が原価を大幅に下回ってるな
817HG名無しさん:04/02/13 02:04 ID:Wg868BSJ
実際どうだったかに拘るのも楽しいけど、模型としての見栄えもあるからね。
P51の主脚カバーと油圧の話とか109のクーラーの扉(フラップ)とか。
言い出すと切りがないけど、脚庫に入絶対はいらない車輪とか爆装で加重がかかってるのに縮んでないオレオとかどうよ。
818HG名無しさん:04/02/13 02:10 ID:yX732FMh
めんどくさいからあるがままに
819HG名無しさん:04/02/13 02:15 ID:r82kjTTL
完成しないダンジョン
820HG名無しさん:04/02/13 05:03 ID:URJfWAiY
>>817
直せよ
821HG名無しさん:04/02/13 06:00 ID:E9nyAq7n
そういやタイヤの接地面削る位で、オレオは縮めた事ないなぁ・・・
822HG名無しさん:04/02/13 08:25 ID:27sb9mak
まあ人それぞれでないの?
零戦でそれやろうとしたら主脚カバー切断やら新造やらって騒ぎになるし。
823HG名無しさん:04/02/13 08:26 ID:V0fq7E4k
アクリルで塗るとなんかほんわかした感じになる
墨いれればいいのか
824HG名無しさん:04/02/13 14:04 ID:OuUBpZTE
蛇話と多少関わりがあるような、ないような・・・リアル表現話です。

大抵のキットは足回りのブレーキパイプや座席のハーネスの表現を省略してるじゃないですか。
結構目立つ部分だし、コクピット内の組み立ててしまえば見えなくなるようなラダーペダルとかは表現してるのになんで省略されるのか昔から疑問です。
ずっとこうだから、当たり前のように自作したりしていますが、ちょっと見方を変えればなんか変です。
往年のMONOとかは立体感たっぷりで表現していたのに他のメーカーではあまり見かけないですね。
ハセガワのP51や109Eはモールドされていましたねハーネス。
最近はタミヤがデカールを用意したりしてるけど、黒い輪郭線くっきりのハーネスなんて萎えてしまいます。
エッチングもいいんだけど、複合素材に行くよりモールド表現するのがプラモデルという製品の当然の発想だと思います。

別売でパーツ用意したり自作をするまでもなく、これくらい表現してほしい。

長文すんまへん。
825HG名無しさん:04/02/13 14:33 ID:wDF/3qfX
何だ 蛇話って?
826HG名無しさん:04/02/13 14:58 ID:8dnLDfcP
以前は標準でパイロットのフィギュアがついているキットが多かったからではないのか?
そのせいか座席のモールド自体おざなりな気がする。
827HG名無しさん:04/02/13 21:43 ID:27sb9mak
>>824
どうせ拘る奴はモールド削って自作なり強化パーツなりに走るから最初からない方がいいという話も(笑)
 
20年ほど前タミヤの1/48零戦52丙が出た時、「航空ファン」の新製品紹介で
「エンジンにプッシュロッドもプラグコードも着いてないと文句いう奴がいるが、そういう奴は着いてたら着いてたで
文句言いながら削って自作するに決まってる。それを考えたらプッシュロッドを省略する事で冷却フィンのモールドが
素晴らしいものになってるのに感謝した方が建設的」
みたいな事が書いてあった(笑)。
828HG名無しさん:04/02/13 22:14 ID:Ks9towxz
目立つと思うならちゃんと自作すりゃいいだけの話じゃねーか。
ブレーキパイプなんかモールドされてりゃ削るのもめんどくせえ。
829HG名無しさん:04/02/13 23:35 ID:5XmMgTsc
見えなくなるラダーペダルにストラップをつけたりして拘るよりよっぽど前向きな意見だと思うけどな。
だいたい、明らかに存在する物がない事に違和感あるから自作したりしてるんじゃないか。
エッチングのハーネスだって登場してからまだ10年そこそこ。
そもそもキットで表現されてない事が疑問なんだろ。
830HG名無しさん:04/02/13 23:59 ID:9kFFTmcC
違和感があるなら自作すりゃいいだけの話じゃねーか。 w
ブレーキパイプなんかモールドされてりゃ削るのもめんどくせえ。 w
831HG名無しさん:04/02/14 00:12 ID:Sf4ZkmT0
じゃあ、キャノピーが省略されてても文句言うな。
透明だからあってもなくてもいいだろ。
気になる奴はプレスなりなんなりで作ってくれ。
そういう事だ。
832HG名無しさん:04/02/14 00:22 ID:hq16hScb
悪態の応酬中すみません。
ちょっと外れますが、キットの分割はだいたい左右分割じゃないですか。
あれも発想かえてみると面白いかも。
109ならボディは輪切りだからフレームをリング状にして実機と同じ分割にするとか、主翼も上下分割じゃなくてフレームごとに分けるとかすると、実機にない継ぎ目に一喜一憂することもなくなる。
今の水準ならきっちり組上がるキットを製品化するのも不可能じゃないような。
833832:04/02/14 00:34 ID:Jjb/XyZt
えっと、831さんの書いてる事はちょっと極端だけど言いたい事は判ります。
私もブレーキパイプやハーネスは自作か別売りエッチング等を使いますが、良く考えてみれば何故モールド表現されていないのか不思議ですね。
以前のモノグラムの立体感たっぷりのモールドを思い出しました。
一発抜きでよくあんな表現ができたもんですね。
見えなくなるラダーペダルやコクピット内の機材に神経使うのってなんだかばからしいです。

たぶん、プラモデルに出会った時からこうなので何の疑問もなく受け入れてるんでしょうね。
模型の世界の外側から見てみれば違う物が見えてきました。
834HG名無しさん:04/02/14 00:41 ID:rp7JOQ8d
インジェクションのリブと外板の大きさにカットされた
プラペーパーが入ってれば文句ないよ。
ウソです、組めません。
835HG名無しさん:04/02/14 00:42 ID:81oCm1wm
継ぎ目って・・・どうなってるか実物見たことあるんかいな・・・・
836HG名無しさん:04/02/14 00:48 ID:Jjb/XyZt
>>835
「実機にはない継ぎ目」だろ。
837HG名無しさん:04/02/14 00:59 ID:yIm/sE+L
>>832
金型の分割が膨大・複雑になってキットの価格が暴騰する。
只でさえ値上がりしてるキットが更に買いにくくなる。
完成品しか流通しなくなる。

以上、滅亡のシナリオでした。

>>833
君の持論はいいけど、人にはそれぞれ好みの方向性ってものがある。
見えない所は手を入れないって人もいれば、見えなくてもとことん拘るって人も居る。要は個人の勝手でしょ?
それを「不思議」だの「ばからしい」だの、思いついたことを無神経に言ってれば気に障る奴も出てくるだろう。
挙句、「昔からそうだからみんな何の疑問も抱かないんでしょうね」などと言うのは噴飯物。
君こそ「モノグラムの立体表現だから全て素晴らしい」と条件付けされてる様に見えるよ。

少し前に水性塗料スレで君とそっくりな理屈をこねる奴がいた様な気がするけど、俺の気のせいかな?

>>831
別に文句は言わないよ。
そんなキットは買わねーだけだ(笑)。
838HG名無しさん:04/02/14 01:13 ID:XeAZaK1v
ボクって天才!目の付けどころが一味違うよ!

な〜んてカンチガイして、浮かれ上がっちゃってたんじゃねえの?
839HG名無しさん:04/02/14 01:30 ID:B2FBeIBV
別パーツで追加って言うならあってもかまわないけど、一体モールドはちょっと…

いろいろ変えたりして、ご苦労だな本当に。
840HG名無しさん:04/02/14 01:34 ID:aYMI+x0S
2mcはこのスレないのだろうか。ペラ物なしとはひさしぶりの失態だのう。_no
841HG名無しさん:04/02/14 01:36 ID:5cYYRqRL
今作ってる流星なら次回にでも。
てか、今回戦車もまだ1台だね。
842HG名無しさん:04/02/14 01:38 ID:veZSG6wo
>833
>モノグラムの立体感たっぷりのモールド
それがブレーキパイプやハーネスに施されていたら結局迷惑だっちゅうの
843HG名無しさん:04/02/14 01:40 ID:x7Uux/yV
大急ぎで作ってるぞい!
間に合うか???藁
844HG名無しさん:04/02/14 02:10 ID:4j/R/Wp4
スケアビにSWEETのゼロ戦載ってるね
845HG名無しさん:04/02/14 02:15 ID:FDsRxMGR
>>840
それ何? マジで
846HG名無しさん:04/02/14 02:47 ID:z5X2gXHO
実物にあるからって何でもかんでもモールドすりゃいいってモンじゃねぇ。
設計屋だってな、ちゃんとどこを省略するか再現するか考えてやってんだよ。
モールド一つ彫るのもタダってわけじゃねぇだ。
ソロバンも弾かなきゃならねぇんだよ。
ド素人がちょいと模型誌で読んだような知識で偉そうなことほざいてんじゃねぇってんだ。
847HG名無しさん:04/02/14 03:01 ID:tDHvP7f5
さあーこの後荒れてしまうのか!?
848HG名無しさん:04/02/14 03:58 ID:LqLtKG9d
SWEETのゼロ戦ってまだでてなかったの!?
849HG名無しさん:04/02/14 04:07 ID:q+5j3h5U
850HG名無しさん:04/02/14 08:51 ID:NqOzb28R
>824
見えようが見えなかろうが、追加は簡単だが削るのはメンドイ。
そー思うのは少数派か?
851HG名無しさん:04/02/14 09:51 ID:dPYUYpdn
プラモデルは何でもできる、何でもやってもらえるって思ってんじゃね?

所詮インジェクションモールドで同じ形にヨレたシートベルトの機体が並んだらゾっとするよ。
852HG名無しさん:04/02/14 11:50 ID:b8PURvXf
ある程度模型やってりゃプラモ然としたもんなんかヤだもんな。
逆にあんまり深くやってない人がシートベルトやブレーキパイプをそんなに気にする訳でもないだろ。
853HG名無しさん:04/02/14 12:24 ID:EmZxJPf8
まあ、最近の複合素材、別売パーツが当然の中、一体成形でできる事はやるのが本来のプラモなのかもね。
大人だけじゃなくて子供達が簡単に作れる製品があってもいいんじゃないの?
それこそ昔のモノグラムなんかそのお手本みたいなもんだろ。
タミヤのデカールハーネスだってその答えの一つだろうしメーカーだって「ハーネスないのはちょっとなあ」って気持ちはあるんだろうね。
大人は自分なりに削るなりすればいいしさ。
どうよ?
854HG名無しさん:04/02/14 13:20 ID:yIm/sE+L
>>853
ま〜尽きるところはそれだナ。
初心者を受け入れる間口の広さと、拘り派も納得する奥行きの深さの両立ってのが
バランス的に難しい。
結果的には製品としてのキットはそういうバランスの結果だからな。

みんなが過剰反応したのは
「キットのディテール再現を追求しないメーカーは手抜き!それを無批判に受け入れてるモデラーは飼い慣らされたヘタレ!」
と取れそうな無神経な発言があったからだろう。
855HG名無しさん:04/02/14 14:38 ID:b8PURvXf
あんまりそうとばかりも思わないな。
ガキの頃を思い起こせば、何でもかんでも客に阿たハンパな出来合い表現されるとつまらんと思ってた。
で、自分で納得いく様にいじくって満足と。
特に不定形な物が画一的にモールドされているのは、非常に違和感があったね。
フィギュアなんかはよくバラバラに刻んでたよ。
端っから模型に対する志向が違うのかも知らんけどな。
ちなみに、俺はいじくっても他人に見せて自慢する質じゃないぜ。
856HG名無しさん:04/02/14 15:07 ID:PPVIOeSZ
>ちなみに、俺はいじくっても他人に見せて自慢する質じゃないぜ。
見せないが書きこんで自慢する質ですね。(w
857HG名無しさん:04/02/14 15:31 ID:Qji65R+Z
>ちなみに、俺はいじくっても他人に見せて自慢する質じゃないぜ。
こういう人を

        「脳内モデラー積んどく派」といいます。
858HG名無しさん:04/02/14 15:36 ID:21jsFd5U
なんか再現派のバカが一人で必死にID変えて煽ってるみたいだが
ブラウザで見ると同一人物だってバレるの気づいてないのかね・・・?
859HG名無しさん:04/02/14 15:48 ID:f8yuewLS
祭りですか?
860HG名無しさん:04/02/14 15:49 ID:XGBDvi/Z
ブラウザでって・・・
861HG名無しさん:04/02/14 18:27 ID:M2bbfATt
>>860
ソ連共産党の機関紙













それはプラウダ_| ̄|・○
862HG名無しさん:04/02/14 19:10 ID:BxDQSYuq
>>856-857
よっぽど悔しかったんだな。 哀れな奴だ。
863HG名無しさん:04/02/14 19:42 ID:oRncxIxk
>>853
>タミヤのデカールハーネスだってその答えの一つだろうしメーカーだって「ハーネスないのはちょっとなあ」って気持ちはあるんだろうね。

考えすぎじゃね?
864855:04/02/14 20:58 ID:b8PURvXf
何だかつまらん奴に絡まれてたなあ。
嫉みか何かか?
865HG名無しさん:04/02/14 21:23 ID:mQy6psTh
今回のスケビの特集「これが私のオススメですっ!」なんてゆーんで、
ネタ切れかぁ・・・・ って思ったけど、ちゃんといじるとこいじってあって、バラエティに富んでて良かった。
特集じゃないけど、糸ハンダを両面テープで迷彩のマスキングにするアイディアには感心したなぁ。
866HG名無しさん:04/02/14 22:19 ID:osJHBl1N
>>864
言ってることはおかしくないけど、ここ2ちゃんねるだからねえ
三行以上書いちゃいけなかったかも
867HG名無しさん:04/02/14 22:51 ID:yIm/sE+L
>>864
自分語りが過ぎるから嫌われるんだよ。
868HG名無しさん:04/02/14 23:16 ID:vCNn8M7I
嫌ってる奴が 856 857のバカじゃ、むしろ嫌われるぐらいのほうが本望だろw
869HG名無しさん:04/02/14 23:38 ID:b8PURvXf
確かに(ニガワラ
870HG名無しさん:04/02/15 03:41 ID:bwpta4Qz
なんだか執拗に反応してるね!(・∀・)       
871HG名無しさん:04/02/15 13:30 ID:JOa8BnlR
>855=864=869
止めとけ。
模型板で自慢臭するカキコすれば、絡む奴が出るのはいつもの事。
妙に反応せずにサラッとスルーしる。

祭りにしたいなら別だが。
872HG名無しさん:04/02/15 15:10 ID:HLYtZfj/
ここがこうなってたら・・・・ ってことをキットにばかり無いものねだりするよりも、気になるところは自分で直す方がケンコー的。
873HG名無しさん:04/02/15 19:48 ID:gMND+QM+
漏れならどんなひどい模型も愛でカバーしますが何か?
874HG名無しさん:04/02/15 22:28 ID:KdkidovT
>873は模型人の鑑(?)だけど
もし、すべての人がそうだったらプラモの品質は向上しない罠
875HG名無しさん:04/02/16 06:03 ID:0WngIrO4
そうともかぎらんだろ
876HG名無しさん:04/02/16 12:17 ID:uZljb1o3
スレタイ見ようぜ!
877HG名無しさん:04/02/16 13:43 ID:ETXiehhO
878HG名無しさん:04/02/16 21:10 ID:aWMJ9fHi
>>873
それは模型の話じゃなく、その昔子供の玩具だったプラモってやつの話でしょ
今日模型を玩具として捕らえるのは個人の自由だけど、どんなんでもそのまんま組んだだけってのは模型とはあまり呼びたくないなー
879HG名無しさん:04/02/16 22:46 ID:HZX6n1r5
878は模型って言葉の意味をしらない
880HG名無しさん:04/02/16 22:56 ID:l3Ow1xfr
今回のスケビは面白かったよ!
ハセの1/32フォッケが待ち遠しい・・・・
881HG名無しさん:04/02/17 00:00 ID:RAkodvi5
本物のTa152Hほしい
882HG名無しさん:04/02/17 00:26 ID:Hzu0Fqvu
>>878
>>873氏の文章のどこを見てそんなコメントをしてるのか理解できないが、
要するにディテールアップしなきゃ「模型」とが呼べないって事?

ど う い う 組 み 方 / 楽 し み 方 を し よ う が 、
そ れ こ そ 個 人 の 自 由 で す 。

意味不明な主張をしないように。
883Smoke trail:04/02/17 08:32 ID:dFTNXknk
>>878さん

873氏の書いてるのは、

「どんな酷いキットでも、俺の愛で徹底工作して素晴らしい作品にしてみせる」

とも受け取れるのだが・・・・・・

結論としての>>882の意見に同意。

 素組でも、パチ組みでも、徹底工作でも、考証を尽くし年単位で時間
を掛けていても、趣味としての模型ならえーじゃないか。

(ただし、模型誌掲載を前提の授作品はそれじゃ困るんだが。)
884873:04/02/17 11:17 ID:4XeqiFK3
>>882
>>883
申し訳ありません、漏れの言葉が足りませんでした。
漏れはぱっぱと素組みで造ったり、気が済むまでいじったりもしますが、造っていて楽しけ
れば幸せを感じます。だから、どんなに出来の悪いキットでも情が移ってしまって心の眼
で見てしまいます。

というわけで、楽しく造ることができればそれでいいんじゃないですか?ということを言いた
かったわけですが、誤解を招くような事を言って本当に申し訳ありません。
吊ってきます。_| ̄|○
885HG名無しさん:04/02/17 15:37 ID:TJOoJ4no
>>882
単に「模型」と言う単語は表現としては抽象的すぎるんだよね。
>>878を意味不明な主張とするにはちょっと強引過ぎないか?

模 型 と 言 う 言 葉 の と ら え か た は 個 人 に よ っ て 違 う 、
そ れ も 個 人 の 自 由 で す 。

886HG名無しさん:04/02/17 18:43 ID:mwZ8yKFw
あの場合の意味不明ってのは、読み手側の>>882の頭の悪さだろ。
元々ディテイルアップなんて話はされてないのに妄想でケチ付けてるし。
887HG名無しさん:04/02/17 19:02 ID:qSr7p/DO
それにしても2MCに大戦機が一点しかないのな
888882:04/02/17 20:35 ID:Hzu0Fqvu
>>885
>>886
荒れさせてスマヌ
>>878の論旨だと
模型>プラモデル=玩具
と言ってる様なのが気に喰わなかったのだ。
それと、「そのまんま組んだようなのは模型と呼びたくない」ってのもね。
組んでる本人さえ楽しければ無塗装でも継ぎ目処理してなくても全く問題ないと
思った訳。
まあ蒸し返すのも何なんで止め。すまんね本当に。
889HG名無しさん:04/02/17 21:21 ID:5ULWolKe
模型はね、教材なんだよ。
でも本当と違っていたら
自分で作り直すユーザーが手に取る事で
本の様な旧来の教材を超えてしまったよ。
890HG名無しさん:04/02/17 22:32 ID:5v+3T0JZ
爺ども熱すぎですよ
891HG名無しさん:04/02/17 22:36 ID:gD+hBGyS
これが「老人力」だよ。若造。
892HG名無しさん:04/02/18 01:19 ID:vbaAaq3g
その情熱を模型制作のほうに(ry
893HG名無しさん:04/02/18 01:53 ID:6TvShk0l
老眼が入って細かい部品を塗るのも大変なんだよ。小僧。
894HG名無しさん:04/02/18 01:59 ID:DBqyb1ZC
集中力も低下してるからテンションも続かんのだよ。わかるか坊主。
895HG名無しさん:04/02/18 02:06 ID:c2jcQnVF
財布に余裕があるからキットばかり増えるんだよ。若輩者め。




俺の方こそ若輩者でした。
すんません。
896HG名無しさん:04/02/18 06:37 ID:urtG3cL3
>>893-895
ガンプラの奥深さも知ろうとしないが、いちいち回線切るヒマはあるんだな。ジジィ。
897894:04/02/18 08:26 ID:DBqyb1ZC
>>896
自作自演としか考えられんとは幼いな少年。
我々は爺はガンプラブーム以前からの生き残りだ。興味さえあれば飛行機だろうが
戦車だろうが艦艇だろうがガンプラだろうがエロフィギュアだろうが作るさ(笑)。

ジャンルで区切っていがみ合う事しか能のない貴様らとは懐の深さが違うのだ。こわっぱ。
898HG名無しさん:04/02/18 10:58 ID:x3JGBkGM
その揚げ足取ったりする暗い情熱を模型制作のほうに(ry
899895:04/02/18 11:01 ID:wQY9ufNp
自虐ネタを理解できなのか・・・。
何故だ?


フッ 坊やだからさ。
900HG名無しさん:04/02/18 11:27 ID:/ZEegQ8c
>889 模型は教材
もまえ偉いその通り
901HG名無しさん:04/02/18 13:21 ID:VJTjKx5L
ナナニのP-47来たー?
902HG名無しさん:04/02/18 15:27 ID:G+CAiNlL
青島文化教材社(w
903HG名無しさん:04/02/18 20:47 ID:6HgLNEf1
コロジーモデルのキットってどんな内容ですか?
バキューム?レジン?
パーツは一通り揃ってるのでしょうか?
それとも小物は全部、要自作って感じでしょうか?
904HG名無しさん:04/02/18 21:09 ID:PBVZXdL3
コーギーならダイキャストの完成品
905HG名無しさん:04/02/18 21:44 ID:dclq7Ea5
昔話ばっか
もはや「昭和40年代以降生まれの人がWW2までの〜」スレを立てるしかないな
906HG名無しさん:04/02/18 21:51 ID:V8IljiDp
>>903
レジンです。何個か持っているけど、物凄く精密です。
肉厚が紙みたいに薄くて、なんでこんな精密なパーツがあの薄さで抜ける
のかと思うくらい。その反面強度なんかを考える必要があって上級者向き
という気がします。パーツは全部あります。出来は良いけど、お値段も良
い値段でつね。
907HG名無しさん:04/02/18 22:14 ID:kowXErha
田舎の模型屋で、木製の零戦プラモ(ウッドモデル?)を見つけました。思わず「木零戦」と呟いてしまいました^^; これって、結構珍しいと思うのですが、買いですかね?
908HG名無しさん:04/02/18 22:34 ID:I1Fcqynp
買うそしてウプしる
909HG名無しさん:04/02/18 22:46 ID:kowXErha
パソがクラッシュして、今、携帯しかないんです。携帯からも、画像うぷ出来るところ有りませんか?
910HG名無しさん:04/02/18 22:49 ID:I1Fcqynp
模型板うぷろーだー
911HG名無しさん:04/02/18 23:17 ID:XGXOppFX
>905
昭和30年代生まれの俺はどうすれば良いのかね?
ペラ機マニアの年齢層を甘く見ちゃいかんな。
912HG名無しさん:04/02/18 23:24 ID:DBqyb1ZC
>>907
それは「ソリッドモデル」という奴じゃないのか?
大まかな図面と大まかに切り出した木片が入ってて、殆ど自分で削りださなきゃならんぞ。
それができるんなら「買い」だね。
当然翼も胴体もムクの木材だよ?コクピットも主脚収納部も自分で彫り込んでディテールも
完全自作だよ?

私見だが、「これって買いですかね?」って言い回しはやめてもらいたい…。
913HG名無しさん:04/02/18 23:25 ID:KFTauQOQ
いつもこのスレは荒れるな。子供は大人を尊敬し、大人は大人になりなさいな。
914HG名無しさん:04/02/18 23:26 ID:9jJjTPM+
>>912
あーあ。転売厨に真面目に答えることないのに。
915HG名無しさん:04/02/18 23:34 ID:l9XZr9cI
>912
頭ごなしに決め付けているが、
イマイの1/24木製ゼロ戦の可能性は無いのかしら?


916HG名無しさん:04/02/19 00:20 ID:o7yByY7I
>>911
昭和40年代って、かな〜り上限を引き下げたつもりだったんですけど
917HG名無しさん:04/02/19 00:22 ID:z2lv164t
>>906
情報、ありがとう御座います。
かなり期待できる内容のようですね。
気になるアイテムがあるので、購入してみることにします。


918HG名無しさん:04/02/19 00:29 ID:JL0k00Gm
>>916
戦後生まれ(もちろん太平洋戦争だぞ)という線で妥協せんかね?
919HG名無しさん:04/02/19 00:38 ID:o7yByY7I
ちょ、ちょっと、
ほんまにそんな人がキーボード打てるのか?
920HG名無しさん:04/02/19 00:46 ID:5iCEPCLE
>>913
漏れは満19ですが、レシプロ機メインです。戦後のジェット機をはじめとして、一応船から
戦車、ガンダムにエロフィギュア(ワラと何でもやりますが・・・。
かような未完成症候群の厨房ですが、マターリ楽しませていただいています。というわけで、
これからもこちらでマターリしてもよろしいでせうか?
921HG名無しさん:04/02/19 01:15 ID:mEBTevRn
知り合いのばあさん戦前の生まれだがブラインドタッチで目茶苦茶速いぞ
しかも仮名入力。普通の会話程度なら変換しなければ追いつける速さ

多くないかもしれないが、そういう人もいる
922HG名無しさん:04/02/19 01:22 ID:wnG/p8QE
>919
「戦後」生まれだぞ。最年長でも60になっとらん現役世代だ。
パソくらい扱えんでどうするね。

923HG名無しさん:04/02/19 01:40 ID:6+/7vQyv
俺の親父も64歳だが普通にネットやってるけど。
ジジババのアウトドアサークルとか入ってるみたいだし。
流石に2chには来てないみたいだが。来てないよな?来てないと言ってくれ
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
924HG名無しさん:04/02/19 02:06 ID:dHFCTKWN
俺のオヤジは定年で子会社の役員なったけど、自分のノートパソコンで家でも普通にメイルやWebやっているよ。
今はそうでないと高齢者も生き残れないからね。
925HG名無しさん:04/02/19 04:49 ID:m7yHUc7v
皇紀弐千六百弐拾弐年生まれだ。
926HG名無しさん:04/02/19 07:17 ID:tZGO1ZQy
100才でパソコンやるじいいさんもいるぞ。
増設機器も自分で買ってきて取り付けるらしい。
はなしスレとがずれてるな・・。
927HG名無しさん:04/02/19 10:48 ID:h2YpKXwY
>>923
おお、息子がこんな所に・・・
928HG名無しさん:04/02/19 15:18 ID:hsyAbeg+
次のスレタイは”じじいがWW2までの航空機模型を語る part7"でよろしいか?
929HG名無しさん:04/02/19 18:12 ID:J1EQKExS
【ジジイもガキもWW2までの航空機模型を語る part7】

とか
930HG名無しさん:04/02/19 19:16 ID:HT1d3cyv
ガキですど、嫌になりました
これで足洗ます。

じいちゃんたち、からかって悪かった
いつまでもお元気で。。。
931HG名無しさん:04/02/20 02:03 ID:ND6d/LMw
プロペラ→レシプロ機ハァハァな変態は俺だけらしい。
932HG名無しさん:04/02/20 10:47 ID:szyoAl2t
RODENの新作予定。

ttp://www.rodenplant.com/HTML/framenews.htm
ここの「IN PROCESSING」ってとこ。

あいかわらずアイテム選択とデキのバランスが微妙なんだろうなー。
933HG名無しさん:04/02/20 11:42 ID:XA2WtALt
>>932
ワイバーン キタ━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!
いつ出るんだろうなあ…
934HG名無しさん:04/02/20 19:35 ID:w5qwBX6M
まあもちつけ
レシプロでもワーバーンは戦後機スレかここの方が喜ばれる
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1060642431/l50
935HG名無しさん:04/02/20 21:10 ID:b1ASXKj2
>>934
ワイバーンってターボプロップぢゃねーのか?
936HG名無しさん:04/02/20 21:37 ID:ZeE56RSg
戦後設計のターボプロップ機ですよ。レシプロじゃない。
937933:04/02/20 22:13 ID:XA2WtALt
>>934
シマッタ(´Д`) ツイヒートアップシテシマッタヨ ツッテキマス
   ||        ||
   ||        ||
   ||        ||
 ∧||∧    ∧||∧
(  ⌒ ヽ   (  ⌒ ヽ
 ∪  ノ    ∪  ノ
  ∪∪     ∪∪
938934:04/02/20 22:52 ID:w5qwBX6M
まあプロペラ付いてるとレシプロと言ってしまう漏れも
ちゃんと描いてもらった訳だが。          アリガトン
939HG名無しさん:04/02/21 09:45 ID:RV0gBil2
) ソ    ,.    .'  /^^⌒^へ       ワイバーン
´) ( )ソ   .'  ,.  / (0\)》)ノ) .'
 ).'  ) )丶 .   ξミ   ̄ ⌒∞\.'´W.'  /巛/巛/巛/巛/巛/巛
丿 . ソ( .  ' 彳ゞ:》  |\____)..'’: .:┏┓  ┏━━┓        ┏┓巛
 (: ')) ,. .': ゞ》ソ/   | ∨VVVV∨   ┏┛┗┓┃┏┓┃        ┃┃ <
(   ノ. , 彳》ゞ/    |  (=^ο^) < ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━┓┃┃  巛
  .'/| .'.) ゞ》ゞ/     \/VVVVV)   ┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━┛┃┃  <
 //.';   : 彳シ    \  ̄ ̄ ̄/   ┗┓┏┛┗┛┃┃        ┗┛  巛
( ' ヽゞゞゞゞソξ   \ ⌒\  .| ⌒\  ┃┃      ┃┃        ┏┓ <
 ヽ  ´⌒⌒ 入(  ソ `VVV  ノ)`VVV  ┗┛      ┗┛        ┗┛巛
 ).'\     (   ノーー-、_/ーー-、   \巛\巛\巛\巛\巛\巛
940HG名無しさん:04/02/21 15:11 ID:ArDGrvoE
ファインの隼と彗星、限定500個でも買ってく人少ないなぁ・・・
941HG名無しさん:04/02/21 18:09 ID:hnAWKlEb
つーかさあ、ローデンの箱絵って絵画的でめっちゃ好きなんだけど。
1/72のファルツとか最高にカッコイイ。
みんなもそう思うよな?うんうん、ヨシヨシw
942HG名無しさん:04/02/21 18:33 ID:ZEUullhn
いや、ゼンゼン
943HG名無しさん:04/02/22 01:03 ID:chOPuGPd
>>940
彗星は昔の高いやつ持ってるから今更買えません
944HG名無しさん:04/02/22 17:55 ID:GtkrHDOt
>>940
行きつけの店には旧版の隼・彗星がこれみよがしに置いて
あるので、取寄も言い出せない。
945HG名無しさん:04/02/22 20:30 ID:llNlYqU4
エアフィックスの
1/48 スピット mk.22/24 と
1/48 シーファイア FR46/47
ってどうですか?レビューキボンです

どちらも戦後機ですけど、機種自体は戦中と思うのでこっちに書きました

・・・ところでシーファイアのFRって何の略?
946走り屋:04/02/22 22:54 ID:gSBmvjyo
フロントエンヂンリヤドライヴ。


銭湯・偵察じゃねーのかな?
947HG名無しさん:04/02/22 22:58 ID:TR24paPg
ガソリン=レシプロ
ケロシン=ジェット
じゃねぇの?

ところで思いっきりスレチガイだが、ケロシンって引火して爆発する?
ダイハード2で思いっきりB-747が爆発してたが、ありゃ映像効果(?)だよね?
948HG名無しさん:04/02/22 22:59 ID:TR24paPg
ああいけねぇ
とんでもないスレに書いちまった…ゴメソ>>ALL
949HG名無しさん:04/02/22 23:08 ID:tx3SJi7H
>>948
誤爆乙。
950HG名無しさん:04/02/22 23:30 ID:3rRnoZ+2
引火爆発するかを確認するつもりが
本人が誤爆してしまった、と。
951HG名無しさん:04/02/23 04:54 ID:d5onncnZ
ケロシンって灯油だろ?
952HG名無しさん:04/02/23 05:23 ID:qGxI4VoE
誤爆にレスるのもなんだが、
オレもダイハード2の引火シーン見たときは萎えた。
953HG名無しさん:04/02/23 07:30 ID:oQn5iK1a
WFでSWEETの零戦買った。すっっっごくイイ!
なんかMIG−15もあったみたいだけど漏れが行った時には
売ってなかったよ。残念。
954HG名無しさん:04/02/23 08:51 ID:39+sE31n
爆発ネタで誤爆って新しいなぁ。

>953
ランナー状態でいいから、鮮明写真をうpスルアルヨ!
955HG名無しさん:04/02/23 09:19 ID:p8hwTPt6
スケビに載ってたろ
956HG名無しさん:04/02/23 09:23 ID:XOjlySOZ
957HG名無しさん:04/02/23 10:03 ID:39+sE31n
ランナー状態の写真は何度も見ているが、
「ランナー状態でもいいから、*鮮明な*写真」が見たい。
つっても、小さすぎて無理か。スケビは給料日まで買えん…。
954の写真でちょっとわかった。thx.
958HG名無しさん:04/02/24 22:45 ID:AjhgVneF
>>945
買って吉と思われ。
959HG名無しさん:04/02/25 15:53 ID:noaO5OSY
>>945
ぐぐったらこんな感じ。
ttp://www.ne.jp/asahi/fukugiya/sky/48-035.htm
960HG名無しさん:04/02/25 22:14 ID:fjrWhmAQ
スレ違いだってばよ
961HG名無しさん:04/02/25 23:14 ID:J8UxBqnB
アカデミーのナナニイP-38J、皆さんどーでしょ?結構よさげなんですが。
ttp://www.academyhobby.com/en/pla/pla_product.html?id=355

なにやら今年はヘルダイバーも出すみたいですし。期待してもいいのかな?
962HG名無しさん:04/02/26 01:03 ID:2vdglWGK
ヘルダイバー?
新しいキットが欲しいアイテムだけど、例の「参考」はあんまり出来の良くないエアフィクスかな?
どんなもんになるかなあ・・・・・


って、複葉のエレールのほうか?
963HG名無しさん:04/02/26 01:31 ID:b5Om7max
ヘルダイバーのはソードの簡易持ってるんだけど
あれ完成させるのも大変そうだしなぁ。
964HG名無しさん:04/02/26 01:33 ID:k04FuETu
>「参考」はあんまり出来の良くないエアフィクスかな
レヴェル48きぼん
965HG名無しさん:04/02/26 01:39 ID:2vdglWGK
そういやスウォードのを買ってたの忘れてた
途端に有り難みが薄れる(w
966HG名無しさん:04/02/26 10:29 ID:k04FuETu
>そういやスウォードのを
折れも買ったの忘れてた、垢出身だったら簡易と大差ないしね
967HG名無しさん:04/02/26 15:13 ID:uDs5HiuX
アカデミーのヘルダイバーか・・・エアフィックスを「参考」に表面モールド
だけいま風にしたってのに1票。
ひょっとしたら、「 ア オ シ マ 」 のコピーだったりして。
968HG名無しさん:04/02/26 15:49 ID:qe6VZvnR
アカデミニダの筋彫りって、ただ機械的に「掘りました」って無味乾燥だから嫌。ジェット機にはお似合いかも知れんけど。
969HG名無しさん:04/02/26 16:47 ID:2vdglWGK
ところでアカデミーのヘルダイバーって、本当にSB2Cの方なんだろうね?
意外にもSBC-4の方だったりしない?
ちゃんとエレールのお手本もあるし。

今ちょっと思い出したのだけでも、テキサン,コメート,シュトルヒ,エアラコブラ・・・
って、前科があんだよなー。
で、実際に手にしてみると、エレールで気になってたプロポーション上の問題が変わってなくて毎度ガッカリ、と。
ディテールなんか嘘でテキトーなことするし、あんまり期待はしてないけど。
970HG名無しさん:04/02/26 16:55 ID:uDs5HiuX
モデルアートに「1/72 SB2C-4ヘルダイバー」って書いてあるヨ!
971HG名無しさん:04/02/26 21:06 ID:Qcn35s3l
たまには公式ぐらい見ようぜ!
ttp://academy-europe.de/divhtm/new2004.htm
972HG名無しさん:04/02/26 22:11 ID:019LptEf
それ公式じゃないだろ
そんなサイトも持ってたんだな。
ttp://www.academyhobby.com/en/index.html
973HG名無しさん:04/02/26 22:43 ID:SgfDXBm8
>>972
自分も見てみたら、>>971のは公式サイトの「GERMAN」の先でした。
つまり、自国語と英語はまだ情報未掲載で、ニュルンベルクがあった都合で?
ドイツ語だけ更新という感じです
974HG名無しさん:04/02/26 23:52 ID:019LptEf
ああ公式から行くページだったのか。すまん。
Airfixみたいに全くの別サイト持ってるのかと思ったんだわ。

SBC-4(じゃないみたいだが)はエレールのでいいような気がしますが。デカールがずれてなかったら・・・。
975HG名無しさん:04/02/27 11:27 ID:vHsbcsiW
980あたり踏んだひとは次スレたてよろしく〜。
976HG名無しさん:04/02/27 20:52 ID:CsF7rVMe
>>974
二枚羽根へルダイバァ、マッチホックスのはどーかね?
977HG名無しさん:04/02/28 07:47 ID:etYu+WR3
昨日、トラペ24“二式水戦”購入。
機首周り、修正の形跡無し。
ナメられっぱなし・・・。
978HG名無しさん:04/02/28 12:14 ID:XvVg4NKz
トラペのロゴほら貝にしろ
979HG名無しさん:04/02/28 13:13 ID:+Ihtt0FZ
>978
座布団3枚。
980HG名無しさん:04/02/28 19:31 ID:z4DkI2PG
おっファインから新製品かと思ったら
彗星11型302空陸偵隊
隼3型甲振武隊
って以前のリファインじゃないか〜〜
981HG名無しさん:04/02/28 20:19 ID:Xbuz05Du
>>980
また限定500個のね。スレ立てよろ。
982HG名無しさん:04/02/28 20:26 ID:9T3Sb8uH
>>977
人柱になってくれた貴殿の心意気に深く感謝致します。
983652:04/02/28 22:51 ID:JDcH0Rkl
スペシャルホビーのBv155B、買いますた。
出来は最近のスペシャルホビーのスタンダードで、モールドやエッジはシャープ。主翼は
5分割なのでまっすぐ組むのはちょっと大変かもしれません。が、プラ板でもはさんでおけ
ば一発でしょう(w
クリアパーツはバキュームフォーム、でもスペアが一個入っているので失敗しても大丈夫
です。
いい事ばっかりみたいですが、
細部がエアモデルのキットと全然ちがーう(w それから輸入代理店の違いで値段が1000円
もちがーう!!高いほう買っちゃった(つд`)
・・・・・・・気にせず作ろうっと(ワラ
長文スマソ。
984HG名無しさん:04/02/28 23:05 ID:VFe7s8uD
さっきのNHK見た?
やっぱレーシングプレーンってイイねー!
985HG名無しさん:04/02/28 23:08 ID:h+/iWy5b
クリティカルマスのキット欲しくなった俺は典型的ミーハー
986HG名無しさん:04/02/28 23:16 ID:epcoGmwK
俺はレアベアが良かったな。なんかもこもこしててw
しかし爆音は良いねー
987HG名無しさん:04/02/29 00:09 ID:RVBLGFxG
レアベアなんて贅沢は言わない。
F8Fの新しい1/72キットが欲しいというのは、そんなに罪いなことだろうか。

アカデミニダでも全く問題無いぞ。P-38よりこっちが欲しかった。
988HG名無しさん
あぁスレ立てられないと思ったら立っちゃった

WW2までの航空機模型を語る part7
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1077981321/

あとはよろしくね〜