戦後の航空機を語る A-6

このエントリーをはてなブックマークに追加
940HG名無しさん:04/02/11 13:26 ID:HRJEy+0L
多分に漏れず、レベルのキットも宝くじみたくなってるからね
トーネードECRは事前に情報を知らず、店頭でも中見れないので結構
冷や冷やでしたが、イタレリでもモノでもなく、レベルオリジナルのヤツで
良かった〜って感じです。出来は良いですよ〜。
941HG名無しさん:04/02/11 13:44 ID:ToNcnbb4
TNDとかフロッガーとかみたいなの組むときって皆さん可変翼機構は生かしてます?殺します?
私可変翼は作ったことが無いんでちょっと聞きたい。
942164:04/02/11 14:04 ID:uzsjvJhc
可変翼の模型は可変させて遊ぶもんだ。
ハセのトーネードは、前方後円墳みたいに切り欠きつくって後ハメにした。
とは言え、翼を展開して飾ることってあまり無いね。
943HG名無しさん:04/02/11 14:26 ID:POZxJyYX
隊長!!
私はトーネードは翼を展開してフラップ・スラットダウン、エアブレーキ展開な姿が最強にカッコイイと思うのであります!!
オスプレイのモデリングマニュアル「POSTWAR AIRCRAFT」に最強にカッコよさが強まった作例があるのであります!
つうかこの本の作例はどれもなかなかカッコイイのであります!!
もちろん私は今のところここまでカッコよく作れないので本を見てニヤニヤしてるだけであります!!
・・・まあいつか俺もこれよりカッコよく作ってやるけどよ、フッ・・・・
944HG名無しさん:04/02/11 17:02 ID:TefnMJaW
>>942
私も可変翼を動かすのが好きであります。ハセギャーの新金型トム猫がでた時はスゲーと思ったけど少し複雑な気持ちになりんした。
945HG名無しさん:04/02/11 18:14 ID:M16Xmo5R
可変させる方はパイロンとかの角度はどうしてますか?
946HG名無しさん:04/02/11 18:39 ID:8P0FuC9Z
可変翼ってそこ難しいっスよね。
活かしたいギミックであるのだけど。
トーネードにパイロン下がってないとさまにならない。
トムキャットだとフラップ出したいけど可変させられなくなる。
塗装も剥げちゃうし結局は固定?
947HG名無しさん:04/02/11 18:47 ID:JYzN8fa+
>>937
>エアフィックスのGR.4じゃだめっすかね

キビシイとオモワレ。バッカニアーとかジャギュアみたいな感じだった様な。
948HG名無しさん:04/02/12 00:25 ID:ziKwmnQQ
オレは固定派でつ
949HG名無しさん:04/02/12 02:43 ID:tunpnJ2C
可変翼機は、主翼を広げてデカいスロッテドフラップを広げた姿が
いちばんカッコ良いので、
可動式キットならフラップも可動にしてもらいたい!!!
950HG名無しさん:04/02/12 14:32 ID:ebiWwAGG
anigrandのF-108とF-109を入手しました。
都内の店にもたまにおいてあるようですが、目ん玉飛び出しそうな
値段だったので、サイトで直に発注しました。
出来はまあ.....なのですが、この意欲的なラインナップで
許してやろう、って感じです。
F-109の方は資料が乏しい中、立体化した努力は買うけど、
どうもイメージ違う...。
レイピアは主翼の翼断面が全然なので積層プラ板で
作り直した方が良さげ。機首まわりはまあまあかな。
いずれにしろ努力と忍耐が必要なようです。
951HG名無しさん:04/02/12 16:26 ID:2EwleUe6
>>945
俺今、レベルのトーネード(ドイツストライプと星が全面に散らばってるやつ)作ってるけど、
パイロンも可変だよ。
952瓦礫屋:04/02/12 21:38 ID:fNzl9n82
>>950
赤とんぼさんのVJ−101を買えば良いのに。
953LR-1:04/02/12 23:57 ID:QM6gvXRl
>>930
すまんわすれた(^^;
本日、秋葉のイエサブの中古コーナーにてamtのストライクイーグルが
あったんで何気に中身をみたらエッシーでした・・
ランターン、FLIRがないだけでなく、
CFTのあたりに付いているパイロンもなに1つ付いていなかったので
かなり寂しい感じになっております。
塗装例は1号機のみ

>>939
エッシーとイタレリは別ものだよー
時期的には新らし物好きなイタレリのほうが先だったように記憶しております。

>>947
バッカニアと同等なら私的には合格ラインかなー
昔のエッシーの48は、それはもうひどかったもんですから・・
キャノピーがガラス部分とフレームで別パーツだったし、
マッチボックス並のスジボリだったし。

>>941
私は可変派です。
パイロンの処理は
軸部分をのばしランナーで作って、
それを主翼側に装着した後、パイロンの回転軸部分に穴をあけて
そこに主翼に固定してある軸をはめこむようにしました。
主翼の後ろの胴体側のゴム部分は今後の課題
954オレだよ、オレ、オレ:04/02/13 07:49 ID:qwZlqyrw
>953
>私は可変派です。
>パイロンの処理は
>軸部分をのばしランナーで作って、
>それを主翼側に装着した後、パイロンの回転軸部分に穴をあけて
>そこに主翼に固定してある軸をはめこむようにしました。

それは「可変」であることには違いないが、ちょっとインチキでないかい?
漢なら、パイロンも全部連動しる!

片翼を動かすと、もう片方の翼も対称形に動き、
パイロンは常に自動的に機軸と平行になるように連動する。
どや?カッコええんでないかい?
955HG名無しさん:04/02/13 09:16 ID:Y8YkpRt0
そうだ!!!!
そうでなきゃ真の可変なんて言えないよね。単なるヘタレのごまかし。
956HG名無しさん:04/02/13 13:12 ID:TLIHDx58
>954>955 バカ?(w
957HG名無しさん:04/02/13 14:05 ID:IYllLCdV
んで次スレA-7つうのも芸無しかな。
なんか募集。
958HG名無しさん:04/02/13 15:15 ID:jqPDIk7f
F7Uカットラスとか。しかし変な飛行機だ。
スレタイ初のソ連機Su-7とかもいいかも。
もう二度とないであろう、中国機の殲7も有力だな。
959HG名無しさん:04/02/13 17:03 ID:Th7qci0l
>958

 おお、カトラス忘れてた。それだ!
960941:04/02/13 17:25 ID:KFrhKTXV
投げっぱなしでゴメンナサイ。回答いただいた方々どーもです。
そっか。結構FIX派の人もいるものですね。
丁度TND作ろうかと迷っているところなのでいろいろ聞けてよかったです。
塗装が剥げなきゃ動かして遊びたいところなんだが…ムツカシイものなのかもなぁ
961HG名無しさん:04/02/13 17:49 ID:Y8YkpRt0
A-7、Su-7、J-7、F7U、AD-7とか。
962HG名無しさん:04/02/13 23:15 ID:Eje42ceQ
富士 「T−7」

963LR-1:04/02/14 00:46 ID:l9uvcoYO
JH−7とか
初心者板がFRS Mk.3ならKFIR C-7っていうのもありかな?

>>954
やるとしたら主翼内に針金かなんかを2本通して、
内角が可変する平行四辺形を作らなくてはいけなくなりそうなので
72でそこまでやるのは私には無理そう・・
だからヘタレでいいです(^^)

ちなみに可変翼機でスウェイリングパイロンを使用しているのは、
トーネード、F−111、Su−24くらいかな?
964HG名無しさん:04/02/14 01:20 ID:n85/YN9q
>>963
スウェイリングパイロンって何ですか?
965HG名無しさん:04/02/14 01:43 ID:veZSG6wo
好みはA-7,F-8,F9F,A-10,F11F,A-12,・・・
966HG名無しさん:04/02/14 01:47 ID:x5EAjRQl
>963
>だからヘタレでいいです(^^)
口先の批判だけで、実際に手を動かさない奴よりよっぽどマシ。つか、953の作りで十分立派。

954や955は、実際に連動するパイロン作ってるから、そんな大口叩けるんだよね(w
967HG名無しさん:04/02/14 02:29 ID:pTlfFQWs
漏れはMig23フロッガースキーだから無問題。
968オレだよ、オレ、オレ:04/02/14 09:56 ID:PPVIOeSZ
おはようございます。

>966
>954や955は、実際に連動するパイロン作ってるから、そんな大口叩けるんだよね(w
そや。実際に作ってるわけないやんっ!

だがしかし、この人のやってること見てたら(しかも72、実物写真がないのがナンだが)、
パイロン連動くらいはできるような気にさせてくれるぞ。

ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/landgia.html
969オレだよ、オレ、オレ:04/02/14 10:12 ID:PPVIOeSZ
ごめん。実物写真あったわ。ホレッ↓
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/spitgide.html
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/siden00.html

現用機でなくてスレ違いスマソ。
970HG名無しさん:04/02/14 12:50 ID:Yx6xlHoP
やっぱり完成しないダンジョンが出てきた・・・
971LR-1:04/02/14 14:42 ID:OdRyUHHE
>>964
主翼の角度にあわせて回転するパイロンのことです。

>>967
たしかにMiG23/27なら問題なしですね。
972HG名無しさん:04/02/15 21:00 ID:EAcY52cu
次ぎスレSu-7希望。
973HG名無しさん:04/02/16 00:22 ID:VQ5IjNeB
そーいえば模型屋で1/72のSu-7見かけたな。
誰か買った人いるかな?
俺は同時に見つけたSu-9の方を買ってしまった。
Su-9のパーツ見た目は思ったより酷くなかった。スジボリ凹だし。
だるめなのは東欧産の特徴だから仕方ないよね。
疑問なのはなぜパーツが青のプラなのかだ。 
974HG名無しさん:04/02/16 03:08 ID:4A19U9dn
俺はAD-7がいいな。
975HG名無しさん:04/02/16 17:16 ID:ONKlAx9S
WEB上では27発送と思われたがC-130本日ゲトー。
976HG名無しさん:04/02/16 18:56 ID:fh+rwqqL
今C-130を作る場合は、やっぱりあの塗装がトレンドなの?
977HG名無しさん:04/02/16 21:16 ID:bfsO0JJ1
つーか成型色自体あの色じゃん>C-130
978164:04/02/16 21:25 ID:wjHvUXUL
そのうちこじれて砂漠迷彩になったりしなけりゃいいけどね。
979LR-1:04/02/17 02:35 ID:x3MBm+l9
>>973
1/72のSu-7だとKPとフルークツォイク・モデルバウカステンがあると思うけど
どちらかなー?
見かける頻度からするとおそらくKPのほうだと思いますがどちらもスジボリでない上に
ろくでも無い出来なのでSu-9にして正解と思われます(^^;
どうしてもSu-7を作りたい人はOEZ(=ESCI=KP)の48の方がいいと思うぞ。

あと、うちのSu-9も2つとも青でしたよ(KPとUNDAで金型は同じ)

980HG名無しさん:04/02/17 04:29 ID:LrRN1UKL
そろそろスレ立てましょう。俺は立てられんけど・・・
なんかダサいからpart7とかその7とかのほうがいいと思うなぁ
981HG名無しさん:04/02/17 04:57 ID:xlO86uRe
982:04/02/17 11:07 ID:hAm7fuQp

次スレだよん

983HG名無しさん:04/02/17 16:46 ID:DlGnZyRS
>975
で、デカールの間違いはなおってるの?それと派遣以外の機番は入ってる?

「俺は書き込むから関係ない!」ってのならいいが・・・
984HG名無しさん:04/02/17 22:42 ID:ogHBzswU
WW2の方が例によって荒れてる
なんであそこはいっつもああなんだ?
985HG名無しさん:04/02/17 23:30 ID:7seprY14
新スレ祝いになんか無いかなと思ったらアカデミーのF-8のテストショットハケーン!
http://kwat.gooside.com/temp/acf8.htm

いいではないか、<*`Д´>ハァハァニダ

いつ発売?
986HG名無しさん:04/02/17 23:39 ID:q6a2Bqp2
レドームと胴体の繋がり具合がよく判らんけど期待大
987HG名無しさん:04/02/17 23:57 ID:jDQ+dp66
 はなぢブーだ。
988975にあらず:04/02/18 01:25 ID:vbaAaq3g
>>983
デカールの間違いと言うと、ドアとエスケープハッチの黄色線がなぜか黒になっていた奴か?それは修正されていた。
機番はイラク派遣の3機とUN塗装になった2機だけ。バラ数字はなし。バラ数字欲しかったらC-1なんかから使いまわせば済む。
キットは追加パーツ無し。要するに前部のIRジャマーとか再現したけりゃ自分で工作する必要あり。
989HG名無しさん
>UN塗装
な、なんだってー!!!
そんなの入ってたのか! 明日買いに行かねば!!