WW2までの航空機模型を語る part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1零式艦上名無しさん
飛行機誕生から第二次世界大戦が終わるまでの航空機の模型について語りましょう。
ジェット機やロケット機、架空機、計画機もありです。

前スレ
WW2までの航空機模型を語る part3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1033912529/l50

WW2までの航空機模型を語る part2
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1026/10268/1026891782.html
●○WW2以前の航空機模型を語る
http://choco.2ch.net/mokei/kako/1012/10123/1012361929.html
2零式艦上名無しさん:03/02/03 22:57 ID:ddNEjxFp
関連スレ&画像up板

戦後の航空機を語る F−4
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1041327113/l50
旅客機プラモスレッド♪
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1009110597/l50
1/32飛行機模型を語る
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1005302239/l50
【M-CATS】飛行機模型誌を語ろう【スケビ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1040371708/l50
初心者救済スレッド【航空機】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1025474110/l50
初心者救済スレッド【航空機】専用画像Upload掲示板
http://isweb43.infoseek.co.jp/diary/pulakiti/cgi-bin/imgboard.cgi
3HG名無しさん:03/02/03 23:01 ID:InIVFwqh
>>1
お疲れです
4HG名無しさん:03/02/03 23:04 ID:f1ApVNcc
4ゲット
bvの主翼の上銃座がナウシカに出てくる機体みたいでイイ(・∀・)!!
5HG名無しさん:03/02/03 23:38 ID:S/nEWbzQ
>>1
乙かれー。BVはハセのHPで通販やってるみたいですよ。
6HG名無しさん:03/02/04 03:10 ID:iuov6332
結局アキュウレイトは復活したと思って良いのかなぁ?
7HG名無しさん:03/02/04 18:15 ID:L4PeEc2h
>>6
なんでまた?
8HG名無しさん:03/02/04 18:30 ID:EeRBnL2K
Bv222、スコードロンじゃ$25でした。漏れはそっちで買いまつ。
9おろしそばおやじ:03/02/04 19:47 ID:tYV6M0We
BV222の旅客機型(計画のみ)出ないかなあ・・。
A-380なんかより、はるか昔に総二階建て。
豪華ラウンジに、1等2等座席付なんて、考えただけ
でも楽しい。でも、完成したらなんにも見えない。
10HG名無しさん:03/02/04 20:59 ID:VxXvTY/B
WTMのシュトルヒをイエローサブマリンで千円で売ってたけど、
食玩テイストにあふれてて買わなかった。
コンビニで出るまで買いまくらなくて良かったよ。
11HG名無しさん:03/02/04 21:53 ID:AdzPSdlN
>>10
マジ?リサイクルショップで150円で売られていたよ。
12HG名無しさん:03/02/04 23:45 ID:ZOdek79Z
プレミアと見るか、それとも不要品と見るかだね。 w
13HG名無しさん:03/02/05 22:34 ID:uXYdE2FQ
WW1機、制作中。
んで、お知恵を拝借したいんです。
アルミへの墨入れは何色がいいんですかね?
一円玉を観察すると、やっぱグレー系かな?、と思うのですが、
緑色に錆びた1円玉を見た記憶もあり・・・。

どーなんでしょ?
14HG名無しさん:03/02/05 22:38 ID:hYs5sp8q
オレはツヤ消し黒

サビとスジは違うってば。
1513:03/02/05 22:53 ID:uXYdE2FQ
でも、サビってくぼんだ所にこびり付いてる事が多いでしょ?
だから、緑系で墨入れしても面白いかなぁ、と思ったわけです。
16HG名無しさん:03/02/05 23:25 ID:Rz0DPaau
>>13
スミ入れって、パネルラインや筋彫りのラインをちょっと目立たせるためにやりますよね?
黒や焦げ茶系でいいと思いますけど。
17HG名無しさん:03/02/06 00:11 ID:G5Kcpofv
なんでアルミが緑色に錆びるのよ。 それは多分銅貨の緑青がくっ付いただけでしょ。
アルミは錆び難いし、元々やわいから白く錆びるような状態じゃあもうボロボロで、そんなヒコーキ飛ばしちゃダメ!(w
で、墨入れは黒かダークグレー、表情を付けたければちょっと茶混じりかな。
きれい目にするなら、艶消しのスモーク。
18HG名無しさん:03/02/06 00:14 ID:G5Kcpofv
もとい、
× 艶消しのスモーク

半艶でやってた。
19HG名無しさん:03/02/06 00:30 ID:3QzP3MsT
 塗装法にもよるが、いつも暗めのグレーだなあ。
部位によっては明るめのグレーも併用する時もある。
 黒使うと単調になり過ぎない?
 あと、筋彫りを深くして、スミイレしないときもあるけど、これはごく稀。
2013:03/02/06 00:34 ID:M5er+FjL
なるほど、なるほど。
アルミは軽量で加工しやすいってのは知ってましたが、
錆びにくいって特性もあるんですね。
1円玉として身近なアルミですが、そんなことも知りませんでした。
ご教授下さった方々、有り難う御座いました。

とは言いながら、レスを待つ間に墨入れしちゃいました(w
1円玉を観察の結果、青系の黒で。
見えるのは弾倉部分だけなんですけどね。
21HG名無しさん:03/02/06 10:05 ID:tmr/d7qj
↑緑青は毒だからナメちゃだめだぞ〜(w



WW1機ってことだから、漏れだったら当時のアルミ外板のあの模様にこだわりたい。
22HG名無しさん:03/02/06 10:29 ID:0vrWui3J
>>17
オイオイ、あまり、知ったかで嘘を教えないよ〜に

精錬や純度によって差は出ますが、アルミ単体の錆び(酸化)しやすさは、鉄の比ではありません。(あっと言うまに、ボロボロになりますよ)
ですから、(強度強化も含めて)航空機用には、ニッケルやら色々な混ぜ物を入れたアルミ合金を使います。これらを総称してジュラルミンと言います。

因みに、WW1の時点で、飛行機にジュラルミンを使っていたのは、ツエッペリン飛行船を初め、ユンカース等極めて限られた機体にすぎません。

>>13
写真では、白くアルミっぽく見えますが、当時の機体のカウル等の金属部分の殆どは、まんまスチールですよ。(身の回りで一番身近なのは、いわゆるブリキ製品ですね)。
んで、加工と成型の過程で表面を磨くので独自のポリッシュ模様ができる訳です・・・
ですから、(模型として感じるリアルさはともかく)、鉄サビ系の色でスミイレしてもそれはそれで、間違えではないと思いますよ・・・
23HG名無しさん:03/02/06 21:31 ID:HWZMFtiY
ジュラルミンも別に特別,コロージョンに強い訳ではない.
だから,コロージョンコントロールは金属機にとっては命題なんだよね.
一般的には,今のアルミ製品はきちんと防錆処理されてるから,そうは感じないだろうけどね.

ま,コロージョン(酸化による劣化・変質)を,サビと言うか,腐食と言うかの違いという事でよろしいのでは.
24HG名無しさん:03/02/06 23:44 ID:9nd9j4bO
>>22
プッ♪ 話の要点を理解できずに独り浮かれ上がっちゃてコドモダネ!
25HG名無しさん:03/02/07 00:55 ID:MrHzrR+k
最近国内メーカーからのいい話が聞こえないなあ
26HG名無しさん:03/02/07 09:45 ID:hc43Ovos
ドイツレベルのAr234、箱が異様にデカくない?中身の量はハセとほとんど
変わらないのに。
27HG名無しさん:03/02/07 14:10 ID:6V2aAikK
ヨーロッパの空気は値段が高いんでしょう
28HG名無しさん:03/02/07 14:26 ID:Akzoh9vL
でかい箱は万引防止策かもね
29HG名無しさん:03/02/07 16:22 ID:9dxBfQGR
もしかすると、コスト削減かもしれん。BV222と同じサイズだし。
30HG名無しさん:03/02/07 17:14 ID:EHxEv7Hu
>>26
中身も実はハセガワなんじゃないかな?

主翼・エンジン・機首は新規パーツのようだけど、
胴体パーツや足回りはハセガワの物だった。
ランナーについてるA,B,C…を見ると、
もしかしてC型もハセガワが作ったんじゃないかって気がするよ。


箱がハセガワのB型の倍以上の大きさ…邪魔だ〜ヽ(`Д´)ノ
31HG名無しさん:03/02/07 20:20 ID:f5H6klT9
全部ハセだったりして。CEのところの生産国はどこになってた?
32HG名無しさん:03/02/08 00:45 ID:UmNdhv+G
made in Japan
だからまるっきりハセガワだと・・・
33HG名無しさん:03/02/08 16:05 ID:1CP66Kr6
要するにパッケージだけ向こう製の逆輸入版ってことね。
1/32のBf109G-4みたいなもん。
いずれ国内版価格でハセガワから出る・・・と思いつつ、
ドイツレベル版買ってしまいました。
34HG名無しさん:03/02/09 18:52 ID:qmHNqGtW
アキュリットの次回作はビンディケーターか
あんまりピンとこないな
35HG名無しさん:03/02/10 01:28 ID:ZYaalMho
Complete and incomplete sets of original drawings of Accurate Miniatures, Inc kits have been donated to the Hobby Industry Employees and Contractors Association (HIECA) by former AM employees/creditors in order to help the not-for-profit raise money.
Donated drawings include complete sets of unreleased kits
 : Vought SB2U-1 SB2U-2 Vindicator, Grumman F8F Bearcat, Harrier AV-8B/GR7 ‘Jump Jet’ and Winston Cup (NASCAR) Ford Taurus racecar.
Released kit drawings include
:Grumman F3F-1 and F3F-2, North American B-25 B, C/D & G Mitchell bomber, Yakovlev Yak-1, TBF/TBM Avengers and many more.

完成または未完成のAccurate Miniatures社キットのオリジナル図面セットが、従業員/債権者を支援するために、趣味産業従業員および契約者協会(HIECA)に、もとAM従業員から非営利目的で寄贈されました。
寄贈された図面は、リリースされていないキットの完全なセットを含んでいます
 :Vought SB2U-1 SB2U-2、グラマンF8F、ハリヤーAV-8B/GR7、またウィンストン・カップ(NASCAR)フォード・トーラス・レーシングカー
リリースされたキットの図面は
 :グラマンF3F-1およびF3F-2およびノースアメリカンB-25 B、C/D&Gミッチェル爆撃機、ヤコブレフ・ヤク-1、TBF/TBM、その他多数です。
36HG名無しさん:03/02/10 01:34 ID:toFo4/gc
37HG名無しさん:03/02/10 08:58 ID:96J9LAK6
田宮もっとパッとした新製品を発売しる!
38HG名無しさん:03/02/10 15:48 ID:uQFoqbUk
>>27
東欧キットなんて、たまにチジレた金髪がパックされてることも (w
どーゆー作業環境なんだろ。
39HG名無しさん:03/02/10 18:32 ID:ZXfwRk8p
>>38
藁)おれもあった。
ドイツレベルの、ポーランド人の髪の毛入P−47M
40HG名無しさん:03/02/10 22:01 ID:/N4qpe2k
>>38
漏れはフーマモデルのヘンシェルHs132に入ってますた。
41HG名無しさん:03/02/11 11:45 ID:vdpGHnwa
どなたか、モノクロームの九七大艇を買いましたか?
42HG名無しさん:03/02/11 17:11 ID:2Lizp+CD
>38
ハセのキットにも入ってた、これはストレートの黒髪

ヤフオクでゲットしたキットの中に頭髪以外と思われる数センチのチジレ毛が入ってた(-_-;)
43HG名無しさん:03/02/11 17:32 ID:TXp+Mt57
トランペッタの1/24スピット、1/32ワイルドキャット
買った人は居ますか?
44 :03/02/11 17:32 ID:futjChp0
↑ワロタ
45 :03/02/11 17:33 ID:futjChp0
ワロタのは >42 に対してな。
46HG名無しさん:03/02/11 17:41 ID:hcKflGqN
まあ食ったり舐めたりしないからいいんだが。
47HG名無しさん:03/02/11 20:16 ID:bVxZKMMT
>>42
オレもあるよー。
ヤフオクで手に入れたキットの中に、
明らかにチ○毛と思わしき毛が入っていたよ。
2本も・・・。
相手は間違いなくヤローだし、すっげえやな気持ちになった。
48HG名無しさん:03/02/11 23:10 ID:07zc+UDA
>>43
もう店頭ならんでるんですか?
1/32ワイルドキャットレポートを激しくきぼんぬ!
レベルのあれを過去のモノに出来る出来栄えなのでしょうか?
気になる!!!
49HG名無しさん:03/02/11 23:44 ID:mSSTsDb+
>>48
リベットが深めだけど、ほぼ全てを打っている。もちろんスジ掘り
カウリングがクリアーでエンジン見れる。主翼折りたたみ可能。
段差表現とかはされてないね。
50HG名無しさん:03/02/11 23:57 ID:07zc+UDA
>>48
情報ありがとうございます!
一番気になるのは主脚収納部なんですがタミヤのヨンパチキットの様に
収納部内の隔壁とか再現されてるのでしょうか?
どっちにしろ買ってしまいそうですが(w
筋彫りしてあるだけで大分楽ですね。
1/32のアベンジャー出してくれないかなぁ。
51HG名無しさん:03/02/12 00:18 ID:Vglx70mE
F4F、でも一番気になるのはアウトラインなんですけど
52HG名無しさん:03/02/12 15:28 ID:s/yC+21i
アウトラインは、どうみてもF4Fって感じ。問題ないと思うよ。
53HG名無しさん:03/02/12 22:01 ID:4Vd+3c+s
>41
インターアライドのサイト見たら、ちょうど出荷したくらいじゃない?
ぼつぼつ店頭に並ぶでしょう。
54HG名無しさん:03/02/12 22:10 ID:+2cCFcxW
>>53
すでに並んでいた。
55HG名無しさん:03/02/12 23:24 ID:A87DYEe3
 トラペのスピットだけど、プロペラがデ・ハビランドの金属製3枚ペラしか
無いってのは激しく(´・ω・`)ショボーンだよなぁ。やっぱりV型はジャブロ・
ロートルの木製3枚が標準だよねぇ。どこかからコンバージョンパーツで
出ると良いなぁ。
56HG名無しさん:03/02/13 10:29 ID:bdCttSBF
>>55
もっと詳しくレポ希望
5755:03/02/13 15:09 ID:3H7DGeY3
 V型のタイプとしてはかなり初期型。キャノピーも初期の防弾ガラス外付け。
ノックアウトパネル付き。循油冷却器口はV型の円形。
 キットの特徴としては動翼全て可動。可動部に金属シャフト&エッチングパーツ
を使っているので強度はあると思う。ただ、そのまま「だらん」とぶる下がる
可能性もあるので心配。 エンジンはかなり精密に組める。機首パネルは側面が
透明パーツ。機銃も全てパネルが外れる。着陸灯も出た状態で組める。
 あと、尾翼エリア直前で金型を接いだ跡あり。なぜか胴体パーツに段差あり。

 結論としては「デカール指定した機体のみを作ろうとしたキット」って所?

5856:03/02/13 16:54 ID:oljn99/u
>>57
レポありがとう。イイキットのようですね。バリエーションが出まくりそうですな。
59HG名無しさん:03/02/13 16:59 ID:wVdWYwg9
アイアイヤ〜、中国4000年のデカブツ・・中々良さそうアルYO!
60HG名無しさん:03/02/13 19:22 ID:wYznATFg
九七大艇のモノグラフって出てたっけ?
61HG名無しさん:03/02/13 23:46 ID:0BMM9I8Y
トラペのF4Fとスピット、スケビに載ってますね
実物も見てきたのですが、スピットちとデブくないかな・・・
組んだらちゃんとしてんのかなぁ
F4Fは海老外装じゃなくて鬱。翼の折り畳みはいいんだけどなぅ
SM79とウェリントンの48も出るのは初耳。楽しみ〜
62HG名無しさん:03/02/14 11:14 ID:Di+QyCDx
そういえばイタのSM79はどうなったの?
63HG名無しさん:03/02/14 11:31 ID:7TAbK4xa
WTM眺めててシュトルヒを作りたくなりますた。
グランサッソの緑シュトルヒって、RLM的にはどの緑なんでしょう?
既出だったらスマソ。
64HG名無しさん:03/02/14 21:39 ID:mTSM7qsb
パンダモデルが1/48:B-17と1/32:アヴェンジャー出すってマジ?
しかし、よりによってパンダかよ・・・・
65HG名無しさん:03/02/14 21:44 ID:bT77AP2B
初心者質問スレから誘導されて参りました。

チェコに、MPMっていうメーカーがありますよね。
日本機が充実しているようなんですが、なぜでしょうか。
社長が日本機ファンだとか?

あと、出来はどうなんでしょうか。
チェコ製と言われても、ピンとこないんですけど。

自分は最近、日本機にこってるんですが、
このメーカーの箱を模型屋で発見して、
海外メーカーのくせにこのカッコよさは何?と愕然としまして・・・

情報よろしくお願いします。
66HG名無しさん:03/02/14 21:48 ID:rmvp1eYR
>>64
B-17は垢デミーのピーコ
アベンジョーはアキュのピーコ
67HG名無しさん:03/02/15 05:17 ID:SjYUbiUv
>>65
質問スレでも答えてた人がおったけど、最近のMPMは出来いいっすよ。
先月号のMGだかスケビだかに新作のウェリントンのレビューが載ってたから
見てみれば?・・・って日本機じゃないけど。

ただ、古いキットの出来はけっこうキビしいもんがある。
今手許に1/72南山があるけど、スジボリが浅い(埋まってるトコもあるし)
し細かく見ると水平尾翼の大きさとかちょっとヘン。
これとか晴嵐、烈風なんかはそろそろ中古模型店で投売りしてっから
探してみ。漏れハナシの種に500円で買ったから(w

あと知ってると思うけど簡易インジェクションだから作るのは
ちょいと難しめ。がんがってね。
68HG名無しさん:03/02/16 10:56 ID:9BTnccnR
モノクロームの九七大艇のパーツ見た。1/144なんで細かいパーツが多い
けど出来はよさげ。クリアーのスタンドが付いている。

いかんせん、値段が高いな〜
69HG名無しさん:03/02/16 23:15 ID:qLKEMQpO
おいくら?
70HG名無しさん:03/02/17 00:45 ID:c/4lMjiF
ハセガワの1/32次回作、Fw190D-9。
話題に挙がらないのは興味がないからですか?
それとも旧版を抱えているからですか?

>>69
\3500だったかな?
オレも買おうかどうしようかと思ったんだけど、
躊躇してるうちに、他の人に買われてしまいました。
71HG名無しさん:03/02/17 00:51 ID:P6MG5Igh
つか、トラペって何であんなに高いのかな。
中国製の意味無し。
72HG名無しさん:03/02/17 00:54 ID:gqcCCDPn
WWIIの日本機入門者です。
単発機は1/48、それ以外は1/72で揃えていこうと思っています。
皆さんはどうされていますか?
理由も教えていただければ幸いです。
73HG名無しさん:03/02/17 01:03 ID:TmlzZYbC
>>72
オレもそんな感じ。とゆーか単発機以外を買うことが稀だけど。
Me262とAr234くらいだな、1/48の双発機で買ったのは。

1/48の理由は、大戦機は1/72だと小さい、1/32じゃでかすぎるから。
あと、ハセガワとタミヤがヨンパチをいろいろと出してるから、かな。
74HG名無しさん:03/02/17 05:29 ID:dfBiE8Kt
>>68
禿道だけど一模型屋のプロデュースなれば仕方ないかと思われ。
>>70
2500円ね。
>>71
九七大艇は仕方ないが他のは禿道!
75HG名無しさん:03/02/17 09:00 ID:QLJxCVOs
F4Fは4200円でなかった?これはそんなに高くないね。
76HG名無しさん:03/02/17 12:50 ID:OaAIYZyD
>>65
MPMは日本に協力者の方がいて、
日本側から積極的に企画提案や資料提供が行われている、
という話を聞いたことがあります。
おそらく英国や米国にも同様の協力者がいるものと思われます。

エデュアルドに対しても同様の企画提案が日本側から行われている、
という話も聞いた事がありますが、
こちらは日本市場向けに特化した製品の開発には消極的だという事です。
77>>68:03/02/17 12:55 ID:5VTLDTrk
>いかんせん、値段が高いな〜

モノクロームはラッキーが中間搾取してるから。
店によってはトラペ・ブランドのが手に入るんでそちらを買いましょう。
モノクロームより千円くらいは安かったと思う。
78HG名無しさん:03/02/17 18:46 ID:miXO/h6N
>>71
「安い商品を少ない種類」「高い商品をいろんな種類」
どっちの出し方がいい?
7972:HG名無しさん:03/02/17 22:35 ID:gqcCCDPn
>>73
ありがとうございます。
やっぱ、単発機で72って、小さいですよね。
皆さん、よくあんなに小さいのを、
きれいに仕上げられるなと、感心しちゃいます。
48で行くことにします。
でも、烈風とかは48サイズは、出てないんですよね
80HG名無しさん:03/02/17 22:44 ID:7FQl9BE/
>>79
1/48烈風はファインモールドから発売よて・・

と思ってファインモールドのホームページ覗いたら
 ど こ に も 載 っ て な い
8179:03/02/17 22:46 ID:gqcCCDPn
ファインのHPには、
五式犬がイパーイ載ってますね。
実は、オイラもファインのHPで
烈風48探したんですが、
出てくるのは五式犬ばっかりで・・
82HG名無しさん:03/02/17 22:49 ID:7FQl9BE/
ラクーンモデルで1/48烈風のレジンキットがあるよ
83未熟者 ◆dJHETAadzU :03/02/17 23:33 ID:ckMJprRI
>79
単発機でナナニイ
http://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20030217232347.jpg
意外と大きいようです。

双発機と単発機
http://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20030217232423.jpg
どうも双発機のほうが小さいようです。

単発機とカブトムシ
http://www.newsplus.jp/~thomas/mokei/img-box/img20030217232612.jpg
しかしながら、やはりカブトムシに負けないように1/48のほうが良さそうです。
・・・しばらくこのネタで逝くみたいです。

1/72はガシガシ作るサイズらしいです。私のようにガシガシ買うためのサイズではないらしい。(泪
84HG名無しさん:03/02/17 23:36 ID:oToQFr5n
カブトムシじゃない!!と突っ込みを入れるところなんだろうか…
85未熟者 ◆dJHETAadzU :03/02/17 23:46 ID:ckMJprRI
>84
OH!NO眠くて呆けてました。これは、カブトムシ買ってリベンジすることとします。
まだ売ってたかなあ。
86HG名無しさん:03/02/18 18:47 ID:09ihuUdU
スケールアヴィエーション読んで初めてJu290が出るって知ったよ
多発機マニアとしてはドイツにドイツレベルという社があるのがうらやましい。

だってここ最近の国内のメーカーって日本軍の多発期出してくれないからなぁ。
深山、富嶽、キ77、キ91なんてラインナップは夢のまた夢か・・・。
87HG名無しさん:03/02/18 21:04 ID:RY6lcLb+
富嶽は想像図しかないような・・。
88HG名無しさん:03/02/18 21:47 ID:M6GLiV00
バンダイの1/24シリーズってありますよね
あれ、どうなんでしょうか。
模型屋に行くと、たまに棚の一番上にあるのを見かけるんですけど。
大昔からあるような・・・
89HG名無しさん:03/02/18 21:58 ID:jjL7gd3K
>>88
大きくて安い。買ったことないけど他のメーカーよりは値段分劣るんじゃ・・・
でも紫電改なんかいいな。
90HG名無しさん:03/02/18 22:00 ID:ZKOGsPkw
深山はクリエイト301のレジンがありますが、普通に手を出せるしろもの
じゃないですね。キ77はプラネットモデルから同じくレジンが出てました。
あとは1/700なら・・・。キ91は風洞模型の写真しかないし、富嶽の外形は
確定したものがないんだから、かえって好きなようにスクラッチするという
手も。

91HG名無しさん:03/02/18 22:50 ID:r1qKcsIf
名前を忘れてしまったのですが、WWU日本の単発輸送機。 胴体内に結構、人・物積めるやつ。アレのプラモは無いのか? 作りたい。
92HG名無しさん:03/02/18 23:30 ID:WTVtj8X9
>>89
知ったかスンなよな。
そりゃ手間はかかるが、一度組んでみろ。
エアやトラにも負けねーよ。
93HG名無しさん:03/02/19 00:19 ID:2C/CVFdA
FW200も新金型でおながいしますレベル様
できれば48がイイ
94HG名無しさん:03/02/19 00:22 ID:qSVIUQ4n
え、バンダイ1/24って出来いいの!?
今まで安売りしてても、でかいだけじゃあな…とか思って素通りしてました。
今度売ってたらちょっと見てみま。
ところで、苦労するっていうのはどういう部分?合いが悪いとか?
95バンダイ1/24:03/02/19 00:56 ID:y+Z2zisr
トランペッターは高いわりにあっさりしているらしいな。
名古屋で半額の1000円で売ってるところがあるんで買うべきかP51を!!
実際つくったヒトのインプレきぼん。
でかいだけの粗大ゴミは、ヤ。
96HG名無しさん:03/02/19 01:06 ID:UXElweV8
バンダイ1/24はてこずるキットでしょう。
メッサーの109もエアフィックスと比較すると話にならないし
「素材」ぐらいに考えておかないと、買うと後悔します。
アイテム的には面白いものがあることは認めるけど
だけど、やはり「なんだかなぁ〜」なキットですよ。
97バンダイ1/24:03/02/19 01:39 ID:y+Z2zisr
こんな感じ。リベットは削り落とすな俺なら
http://w2242.nsk.ne.jp/~tokui/1208.htm
98HG名無しさん:03/02/19 03:23 ID:Iklz5fZ2
リベットは凹モールドなんだが、どうやって削り落とす気だ?

                        …と突っ込んでみる。

ま、紫電改は買っても良いんじゃないかな。
形状はそう悪くないし、他社から新作が出る可能性は
殆ど無いだろうから。<トラペも零戦以外はやらんだろう
99HG名無しさん:03/02/19 16:25 ID:gz7tcTc1
全体的な形状は悪くは無いがより見せようとすると苦労する、そんな感じですか?
1/24だと手抜けばすぐ跳ね返ってきそうなスケールですね(w
100HG名無しさん:03/02/19 21:45 ID:/X2kHNhF
どなたかレベルの1/40スカイレイダーを可動部分完璧で作り上げた人っていますか?
プレミアでかなり高いのであまり作る人はいないと思いますが、絶版模型屋の親父が
「完成品を見たことがない」といっていましたのでかなりてこずる物なのでしょうね。
101HG名無しさん:03/02/19 21:51 ID:/X2kHNhF
あっとスカイレイダーはWW2後でしたっけ?
102HG名無しさん:03/02/20 03:28 ID:aJu25q55
スカイレイダーは戦後ですね。
でもまぁ、私も気付きませんでしたから、取り上げてもかまわないのでは?
103HG名無しさん:03/02/20 08:31 ID:5rMcDpuO
>>100
M-CATS 3号に掲載されております。

ちなみに、航空機模型スレは配備された時期で分けております。
104HG名無しさん:03/02/20 20:48 ID:Izyzr97a
エアロック買ってきた。単座で鬱・・・ってこれは戦後かな
105HG名無しさん:03/02/20 21:50 ID:y7UWMOKs
そういや、この前中古キット店にいたら、小6のコドモが爺さんつれてやってきて、
その可動のスカイレーダーを買っていった。
爺さんの話だと、孫は模型好きで、毎日1個のペースで完成させちゃうんだとか。
で、どんどんマニアックなキットに走ってるんだと。って、そんな作り方の餓鬼に
与えるキットか? その前にタミヤ一機じっくり作れよ〜
店長も「一応可動って言っても年代物だし、組みにくいですよ」とちょっと売り渋る
感じだったが、客としてはオイシイ客、売らないわけにはいかない。

将来有望なモデラーの卵なのかも知れんし、祖父バカなのは仕方ないが、キット
がちょっと可哀想だったよ・・・(ま、うちの押入れにいるよりはマシか)


106HG名無しさん:03/02/20 22:17 ID:82OvATEu
>>105
う〜、考えさせられる話ですな。
純粋な小学生に無邪気に造ってもらうのが模型にとっては幸せかも?
私も、もし手に入れても秘蔵するだけで造らないだろうし・・
今、造るんだったら、タミヤの48を造るしね。
可動ギミックを楽しむのだったら、小学生なら楽しいだろうし・・
しかし、レベルのスカイレイダーなんて、プレミア価格がついていたんじゃない?
(と値段にこだわるのは野暮か・・・)
107HG名無しさん:03/02/20 22:46 ID:x1Vf9LOF
確かに、ちょっと考えるね。
模型は作ってナンボだし、
「ココが違うココがどーだ」とか言う以前に、
「楽しみながら組み立てる」ってのが本来の趣旨だと思う。
今月号のスケビの投稿コーナーに、
差し替えでAとDに出来、主脚可動、ってFw190が載っていたけど、
あーいったキットって今はないモンね。
低年齢者がガンプラに流れていくのも仕方ないのか・・・。
108HG名無しさん:03/02/20 23:05 ID:82OvATEu
小学生のころは30円で買った「零観」を半日でつくり、砂場で遊んでいたっけ。
スケールもキャラクターも区別無しだったよ・・・
144のワイルドキャット(スイート)は、そんなノリで造れるのかな?
今度買ってみて、童心に帰って、パッ、パッと造ってみようかな?
109HG名無しさん:03/02/20 23:35 ID:mqdX4+sc
ガキの頃やってたのはオモチャ遊びの一部で、あんまり模型趣味とは関係無いけどな。
110HG名無しさん:03/02/21 00:05 ID:MgoYAbbC
>>109
そういうガキがだんだん成長して、いっぱしの
モデラーになってくもんなんだろう。
かの少年も、いつかは凝った作品に目覚めるかもしれないし、
そう考えれば「一日一個」の模型も無駄じゃないと思うよ。
少なくとも未完成キットが押入れに溜まっている俺よりは
ずっと立派な「モデラー」だ(w。
111HG名無しさん:03/02/21 00:09 ID:HUuwBbx1
やっぱりスイートのワイルドキャットで
初心に帰ろうっと!
マッキでもいいかな?
112HG名無しさん:03/02/21 00:13 ID:FFUzDusD
>>111
わいるどきゃっとは主翼上面に目立つひけがあるよ。
113HG名無しさん:03/02/21 00:14 ID:HUuwBbx1
あっ、教えてくんで申し訳ないんだけどさ、ハセガワの1/48の09404
P−47D'IN THE MOOD'は、プロペラはキットのままでいいのでしょうか?
タミヤの3タイププロペラの事を考えたら心配になってきました。
114HG名無しさん:03/02/21 01:13 ID:KFUQdoij
カーチス製12フィートのやつ(短くてカバーのさきっちょがとんがったやつ)でいいんじゃない?
初期のレザーパックは大抵そうなはず
115HG名無しさん:03/02/21 01:16 ID:kfaCwv42
>>113
世傑の15pに写真が載ってるべさ。
カーチスなら合ってるにゃ。
116HG名無しさん:03/02/21 01:23 ID:KFUQdoij
ちなみに、ハセガワのにどうゆうペラがついてたのかは知りません(わら
117HG名無しさん:03/02/21 01:46 ID:GLvfdtga
>>110
未完成をナメたらいかんわ。
いくら手が早くてもしょーもないもん沢山作ったってゴミの山。
それじゃあそれこそガキのプラモ遊びから脱してなくて、模型と呼ぶのもはばかられる。
ココがわからんとこがあるとか、今の技術や工具、材料が足りんとか、
良い物作る為に完成が先延ばしになったからって、何の引け目があるんだ。
まあ単に根気が足らんというんじゃなければな。
118HG名無しさん:03/02/21 07:12 ID:yt5quXyo
↑完成が先延ばしになるのと、途中で投げ出すのとは違う!
119HG名無しさん:03/02/21 09:14 ID:TWM3fevm
わしゃタバコをやめるような意思の弱い事はせん!
みたいな。>未完成
120:03/02/21 10:00 ID:fGDVAvba
全然ピンと来ない喩えだな(w
121HG名無しさん:03/02/21 10:32 ID:0plHiE7p
>>118
その通りなんだけど、そもそも117はそれも言ってるようだけど?
122HG名無しさん:03/02/21 10:47 ID:fGDVAvba
>>112
埋めてもスジボリ再生が面倒そうだね。コンパス針の出番かな。

MC.200は脚庫掘ったりコクピットいじったりで結構大変だったよ。
ところで、迷彩デカールがファインモールドの飛燕と同等みたいなことが以前書かれてたけど、
スイートの方がかなりいいぞ。
123HG名無しさん:03/02/21 15:54 ID:wlzzEvLP
ファインの1/48烈風はマジで打ち切ったの?
124HG名無しさん:03/02/22 03:24 ID:SiIP4ASr
あー、今起きました(w
なんかトラペのF4Fは外形がかなり違うようですね。
コクピットの位置が低い、主翼短い、垂直尾翼も小さい?見たいな事が
ハイパーに書いて有りました。丁度ハセガワの1/72を作ってたんでスケビ
のパーツ見た時に????と思ったんですが・・・・
タミヤさんヨンパチのキットをスケールアップしてリリースしてくれ・・・
125HG名無しさん:03/02/22 09:46 ID:jHcTyndT
トラペはMigで前科があるから、外形はてっきり
タミヤのスケールアップと思っていたが違うのか?

すると、レベルのコピー&凹モールド化なのかなぁ。
126HG名無しさん:03/02/22 11:57 ID:raLUxSH/
タミヤをパクって欲しかった・・。
127HG名無しさん:03/02/22 12:42 ID:r0ZGIEOf
ハセ1/32ドーラが今から楽しみだわ(;´Д`)ハァハァ・・・
128HG名無しさん:03/02/22 14:02 ID:33rTXInq
トラペのF4Fは上の方では問題ないって事だったけど?

>>51
>>52

129HG名無しさん:03/02/22 23:24 ID:f1cH90Io
F4Fゲット。機首が駄目だぁっ!全然似てねえっ!
130HG名無しさん:03/02/22 23:29 ID:ufeSRcnP
こんなに野暮ったくないのはグラマンの機体じゃねぇぇぇぇ!!

って感じですか?
1311/48日本機 入門者:03/02/22 23:31 ID:k7y+Eveh
1/48 飛燕、鍾馗、雷電、紫電、紫電改、疾風 あたりを
ガンガン作ろうと思います。
部分的で構いませんので、お薦めのキットがあれば、教えてください。
ちょっち欲張り過ぎでしょうか?(;´ω`)
132HG名無しさん:03/02/22 23:38 ID:/Xunn69g
ハセガワの紫電改と疾風はどっちもおすすめ。逆順に組んでいけば
技術的にも対応できるんじゃない?
133HG名無しさん:03/02/22 23:38 ID:faqi7avd
飛燕、鍾馗、雷電、紫電改、疾風 ハセ
紫電 タミャー
134HG名無しさん:03/02/22 23:40 ID:/waUeiBU
>131
紫電タミヤ 以外は新しいのはハセガワしか選択枝が無いような。
135131: 1/48日本機 入門者:03/02/23 00:00 ID:E1c1Tc6b
皆さんありがとうございます。
新しいキットでは、ファインモールド、
古いキットでは、アリイとかオオタキとかありますけど・・・
どうなんでしょう?
136HG名無しさん:03/02/23 00:05 ID:qqPQWeRL
がんがん作りたいならアリイやオオタキので
十分だと思うが。細かいこと言わなければの話。
必要以上にパーツが分割されているとストレス
溜まるし。
137HG名無しさん:03/02/23 00:05 ID:tSW7/HRG
・日本機の初心者。
・飛行機模型の初心者。
・模型の初心者。

あなたはどれなの?
それが分かってると、アドバイスする方もしやすいと思うよ。
138113:03/02/23 00:08 ID:nGxwD2Gs
>>114
>>115
どうもありがとう! P−47は全然くわしくないので助かりました!!
139131: 1/48日本機 入門者:03/02/23 00:10 ID:E1c1Tc6b
>>137さん
飛行機模型の初心者です。
これまでは、キャラ系のプラ中心でした。
一応、エアブラシ持っていますが、迷彩塗装はしたことはありません。
ああ、作りたい・・・(;´ω`)
140HG名無しさん:03/02/23 00:45 ID:qqPQWeRL
じゃそういうことで、明日模型店にごー
141HG名無しさん:03/02/23 01:23 ID:nm62m8Wh
>>131
ファインモールドからは、このリストの機種は出てないれす。
>>135の言う通りハセの紫電改、疾風、あと雷電あたりから始めると吉では。
飛燕と鍾馗はイマイチなんよね、出来が。タミャ紫電はスジボリが太かった記憶が。
アリイ(ニチモ?)オオタキのってどーなんだろか。
隼なんかは未だにニチモが一番良いと思うのだけど・・・。
142HG名無しさん:03/02/23 07:16 ID:F0U+174K
F4F、キット自体の出来は悪くない。動翼可動(機構はタミヤ零戦のパクリ)
だし、主翼折りたたみ可能だし、エンジンの出来いいし。

それだけにプロポーションが悪いのがもったいない・・。
143ライアンFR:03/02/23 21:34 ID:ZDwF16e8
>>103
アビアS92やS199は戦後の機体っつー
事になるのね?
F-51やF8Fもそーなの?
144HG名無しさん:03/02/23 21:45 ID:Oua8GQCZ
>>143
配属時期で分けてみえるそうですから、戦後ですね。
145HG名無しさん:03/02/24 12:53 ID:Br+dq9DJ
配備だ。 配属じゃねーって。
146HG名無しさん:03/02/24 22:23 ID:ycE4j7hW
別に俺は特別に軍用機好きでも無いのに、ナゼか戦後の機体には萌えないなあ
147HG名無しさん:03/02/24 22:31 ID:Zc9ZJqgc
軍用以外だと配備より運用の方がよりしっくりきそうだね。
148108:03/02/25 02:41 ID:xfjcQnA2
スイートのワイルドキャット買ってきました。
しかも『ゴーストファイター』と『GM FM−2』。
一機400円というのは安いね。
149HG名無しさん:03/02/25 10:03 ID:w/I0GURF
2個入りで定価1000円じゃなかった?
別に沢山並べたい訳じゃないし、1個で売って欲しいんだけどな。

>>112の話で萎え。
150108:03/02/25 18:15 ID:4Izw6xwM
あっ、ごめんね。2割引きのお店なので、値札をそのまま
書いてしまいました。
主翼のヒケは、フラップの辺りのですね。他にもキャノピー後部に
ヒケはあるけど、『童心に帰って無心に造る』が目的だから
修正せずに製作する予定です。
144は始めて買ったのですが、スイートの出来には満足。
『ゴーストファイター』で4機分のデカール、
『GM FM−2』で5機分のデカールを用意してあるので
なかなか楽しいです。
ただ、コクピットの中はがらんどうで、インストに「キャノピーは
内側からスモーク・グレーで塗るとよいでしょう」とあるんですが
そうしたほうが良いかは迷います。
みなさんは、どう思われますか?
と、無心になってないなぁ〜(w

>1個で売って欲しいんだけどな。
おそらくはカルトグラフのデカールが割りと大きいので
2機入りでないと採算が合いにくいからでは?
ハセガワのAP帯でも1,000円では買えないので
許容範囲ではないでしょうか。
151HG名無しさん:03/02/25 18:49 ID:aqZIWjhP
http://ime.nu/isweb43.infoseek.co.jp/diary/pulakiti/cgi-bin/imgboard.cgi
スイートにワイルドキャットの画像、ここにあるヨ。
スケールから見て、このサイズでは異様に出来がいいと思うのは俺だけか?
152108:03/02/25 18:57 ID:8uxd78uR
きゃっ! 上手すぎますよ! スミイレもしているなんて。
やはり出来は良いキットですね。
144って、旅客機などの窓は、デカールか黒ベタ処理が
基本でしたよね。
キャノピー、どうしようかなー?(迷ってどうする)
1532機分と思ってたのに・・・:03/02/25 19:27 ID:vZf4hQ5o
サエッタは一機分で千円だったよ?
154HG名無しさん:03/02/25 19:38 ID:Fsx0Prfz
>>151すげ〜!ハンパじゃねえ!
バックに敷いてある塗装図が拡大コピーで実は48じゃないかと思ってしまうほど
この画像、実物大より大きいよな
155HG名無しさん:03/02/25 19:48 ID:HZuhWTtA
>>151
そのとおり。緑色のところがはみ出しているのが正解です。


ってちがうか・・・・
156HG名無しさん:03/02/25 19:52 ID:HZuhWTtA
ていうかキットの出来もさることながら
作者さんの腕もすごいね。>FM-2

いや〜イイもの見せてもらった!
157HG名無しさん:03/02/25 21:26 ID:vML8uyhH
そういうの参考にしちゃダメだって。
初心に帰ってガシガシ作るのが目的なんだから(w。
158HG名無しさん:03/02/25 22:00 ID:VkEm8dk5
>>151
目から鰓が落ちた思いです。
159HG名無しさん:03/02/25 23:32 ID:lbORgytV
どこかに旧日本海軍機の標準的な座席の資料になるような物って無いですかね??
コックピットをいじるさいの資料になるような、本とか写真とか、あれば教えてください。
160HG名無しさん:03/02/25 23:40 ID:Qjv7ThRd
モノグラムのミケシュさんの本かなあ。。。
161HG名無しさん:03/02/25 23:49 ID:lbORgytV
ネットで探したら、絶版といわれてしまいマスタ…
162HG名無しさん:03/02/25 23:51 ID:Qjv7ThRd
みたいですね。ごめんなさい
一年くらい前までは都内のショップの洋書コーナーにあったから、そこをあたられるとか。。。
163HG名無しさん:03/02/25 23:56 ID:Qjv7ThRd
でもまあ、ペダルのような部品さえ機体メーカーが設計したりとか、
あまり標準化が進まなかった旧日本機の場合、
個別の機体ごとの資料を捜した方がいいのかも
164HG名無しさん:03/02/25 23:57 ID:lbORgytV
あ、いえいえ、わざわざ教えていただいてすいませんでした。
名古屋方面なため都内は少し難しいですが、洋書方面で探してみます。ありがとうございました。
よろしければほかにも資料になりそうなものがあればお教えください。
165HG名無しさん:03/02/26 00:00 ID:ZDCPTB1S
>163
確かにそうかもしれませんね。>機体個別に
1個雰囲気出そうなもの探して見ようかと思います。
166HG名無しさん:03/02/26 00:01 ID:bLIdkrtk
すいません、他には世傑、丸メカ、MA別冊、それとスケビの拾遺集くらいしか知らないのであります(汗)
167HG名無しさん:03/02/26 21:46 ID:9ir1jG3q
スイートの箱、相変わらずメスガキのポンチ絵なんか描いてやがんなぁ・・・・。
キモチワル・・・・。
168HG名無しさん:03/02/26 21:50 ID:0qSHzXjd
今日、トランペッターの1/350、『ヘルキャット』と『B−25』を模型店で
拝見したんだけど、スジボリが太くて、マッチボックスの運河彫りどころの
さわぎではなかったです。  スイートのワイルドキャットはスジボリがとても
細くてキレイですよ。
トラペの『ホーネット』や『エセックス』を買った人は、飛行機のスジボリを
サーフェイサーで埋めるのでしょうね。
169HG名無しさん:03/02/26 21:56 ID:gNDPUkWH
>>167
本当に、なんであんな箱絵なんだろね〜。
アニヲタは絶対に買わないと思うが。
170HG名無しさん:03/02/26 22:05 ID:o5MIuUPS
 ttp://www.hyperscale.com/what's.htm
A reliable industry source advises that Trumpeter will postpone the worldwide release of the 1/32 scale F4F-4 Wildcat and retool the kit.
The reworking is expected to take around three months.
The source advises that this action is in response to Trumpeter's genuine desire to meet the high expectation levels of the market.
だって。

悪評プンプンのトランペットのF4F-4も、現在のリリースが将来希少価値がでるかも。。。
171HG名無しさん:03/02/26 22:10 ID:gNDPUkWH
3ヵ月後に金型改修して再発売だあ?
172HG名無しさん:03/02/26 22:12 ID:o5MIuUPS
>>171
もしかして買っちゃったクチのかた?明日があるさ
173171:03/02/26 22:17 ID:gNDPUkWH
買っちゃったよ〜〜。

また買うか・・・・
174HG名無しさん:03/02/26 22:19 ID:IAmb7GrB
>>169
アニヲタですが2つ買いました。
NASAタンハァハァ
175HG名無しさん:03/02/26 22:30 ID:UOv060Xq
>166
あとは学研のモノグラフかな。機種がまだ限られてるけど。
日本機の資料なら、それだけあれば十分だと思われ。つーか、
1次資料を調べてるマニアでもないと、それ以上のネタは
無理じゃないかな。
176HG名無しさん:03/02/26 22:35 ID:Dk6L+IkJ
箱絵が何であれ、中身の出来がいいのでok。
まあ、とっつきやすい箱を目指してると思われ。実際イメージ悪くないと思うけどねえ??

個人的に猫ついてて嬉しかったですが何か…
177HG名無しさん:03/02/26 22:37 ID:bX6AqyaF
ってゆーかラッキー君のために2箱買いましたが、何か?
178HG名無しさん:03/02/26 22:40 ID:mb81CKHK
こっちに来いよ〜

1/144スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1031589080/
179HG名無しさん:03/02/26 22:44 ID:KkjPkvdj
>>169
俺はアニオタだがスケールモデルでああいうことするのはどうかと思う。
180HG名無しさん:03/02/26 22:46 ID:tbp/tsBG
ああいうことって?
181HG名無しさん:03/02/26 23:00 ID:0qSHzXjd
まあまあ、もちついて。
スイートも最初はリアルな箱絵だったのは、ご存知のとおり。
ただコンセプトは気軽に楽しめるキットなので、コミカルな箱絵に
落ち着いたと思われます。ラッキー君が続けてキットの中にあると
いうことは、ユーザーの支持を得た証拠なのでは。
スケールに「マンガ」をもちこむな、という主張もわからなくは
ありませんが、176さんの言うとおり問題は中身。
(マンガというとデフォルメのイメージがあるので、スケールに
そぐわない、と判断しました。別にキャラクターに対しての
偏見があるわけではありません。念の為。)
182HG名無しさん:03/02/27 00:04 ID:2rJo4uvP
猫はランナーごと捨てた。
183HG名無しさん:03/02/27 00:14 ID:qzJ+kQyQ
>182
動物虐待だぁ〜
まぁ、好き好きがあるから、しゃーないね。
184HG名無しさん:03/02/27 01:11 ID:87yl1t74
つっても、そもそもモ子ちゃんのヒトなんだし。
そぐわないもなにも、タミヤがやってるわけだから。
185HG名無しさん:03/02/27 01:27 ID:h7NmtqaZ
ええ!!モコチャンかいてた人だったの!??
186HG名無しさん:03/02/27 09:28 ID:U7Sa3c2X
ええ!!モ子ちゃんの中の人だったの!??
187HG名無しさん:03/02/27 10:02 ID:EVWKUz9b
「タミヤがやってるわけだから」で途切れてるけど、それが一体ナニ?
ガキの頃からモ子とかっての使ったオチャラケって嫌だったけど。

っつうか、箱絵は資料の一つだったりアートだったりする訳で、
ラクガキで潰されても困るんだよな。
188HG名無しさん:03/02/27 10:07 ID:EVWKUz9b
>>167
"メスガキ"、"ポンチ絵" すげぇ表現(w 俺もだけど。
189HG名無しさん:03/02/27 16:19 ID:0OeRJ6r+
NASAちゃん止める→売れない→スイートあぼーん
NASAちゃん続ける→売れる→続々新製品

ま、どっちがいいか選べってことだ。
190HG名無しさん:03/02/27 16:22 ID:FnHFIRdt
本当にそこまで気にしているのかと。
SWEETの説明書にはきれいな塗装図まで付いてるんだから、それでいいんではないかと。
というか、ただそうやって言いたいだけじゃん。
なに?ああいう絵が付いてるから、硬派なあなたは嫌ですか?
191HG名無しさん:03/02/27 16:44 ID:Qoo0GWhB
ん?

>NASAちゃん止める→売れない→スイートあぼーん
>NASAちゃん続ける→売れる→続々新製品

何もわざわざ脳内に涌いた妄想なんか書かなくていいんだよ?
流れ図もどきを書くと説得力あるように見えると思った?
192HG名無しさん:03/02/27 16:47 ID:pOr3Tq8Q
でもリアル?バージョンとNASAバージョンの箱絵出した時に
NASAバージョンのほうが全然売れたんだろうね。
俺は別に中身がよければどうでもいいけど。
193HG名無しさん:03/02/27 17:07 ID:EVWKUz9b
>NASAバージョンのほうが全然売れたんだろうね。
それも妄想って言われるぞ(w
少なくとも俺はあのラクガキ箱のは買わない。
猫もいらない。捨てるな。
194HG名無しさん:03/02/27 17:41 ID:kO04Fp2N
模型店で聞いたら倍とか、それくらいは違うそうな。
NASAちゃん恐るべし。
195HG名無しさん:03/02/27 18:34 ID:iSBrb4FK
買わないならいいじゃん。買ってもいないのに文句いうなよ(w
というか、猫ランナーごと捨てたって言ってなかったか?
はは〜ん、買ってないけど、ただアンチしたい人だな?
196HG名無しさん:03/02/27 18:41 ID:vbsse5tL
わけわかんねー妄想が続いた後でなんだかいかにも嘘くせぇ〜 >194

イナカで 1個 : 2個 で倍デシタとか言うなよなー  w

売れ行きは実際のところは分からないけど、オレはマンガ箱はやだね
197HG名無しさん:03/02/27 18:45 ID:ABIb5lV3
つかホントどうでもいいけど。取るに足らないくだらないこと
198HG名無しさん:03/02/27 18:47 ID:iSBrb4FK
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
199 U-名無しさん:03/02/27 18:54 ID:u9YMJzlw
いいか、良く聞け。
おまえらはアニキャラに何のわだかまりもなく、
マンガを見るのも読むのも大好きかも知らんが、
硬派モデラーにとっては目障りもいいとこなんだよ。

はっきり言おう。
いいトシこいて幼稚臭いと思われる危険性のある箱は止めろ。
200194:03/02/27 19:04 ID:VSgM3SoL
>>196
ま、信じるかどうかは各自にまかせるわ。
俺も実際に調査した訳じゃないし。
模型屋の場所は大阪だから、確かに田舎かもね。

しかし次の零戦早くでね〜かな
201HG名無しさん:03/02/27 19:16 ID:0qENf6gJ
>>199
キャラ物だろうとスケール物だろうと
プラモ自体が世間一般から幼稚に見られている罠
202HG名無しさん:03/02/27 19:22 ID:y8eB2liR
激ヴァカ! >>195

自分が躍起になって自演してるからって、相手が一人と思うとはね・・・
ヴァカは不憫だなあ・・・
203HG名無しさん:03/02/27 19:35 ID:ny+65rsb
>>202
こんなヤツが硬派スケールモデラーの標準と思われるのは悲しいねぇ・・
204HG名無しさん:03/02/27 19:40 ID:pPVdZ/o/
>203
絶対違う。単なるARASI。
通常のBOXがあったのも実は知らなかった、脳タリン。相手にするなかれ。
205HG名無しさん:03/02/27 19:40 ID:TU7M494e
いきつけのスケール専門店で買ってりゃ、別に問題ないんじゃないの。

なんでここまでゼッキョーするのかわかんないけど。
206HG名無しさん:03/02/27 19:48 ID:QbO8sf4t
なんか、売れてくれないと次が出せないとかって話し、何かに載ってなかったっけ??

う〜ん、早く出てくれんかな…
207HG名無しさん:03/02/27 19:51 ID:xYUG0GZ7
「まとも」な箱があることを知らないのは>>195だろ。
>>195をよく読んでみそ。
208HG名無しさん:03/02/27 19:56 ID:V2gxThH+
いちいちID変えてウザ…
209HG名無しさん:03/02/27 19:57 ID:6cMhQkxM
で、お前ら作ったのか?
>>151みたいにUPしたらどーだ?
210HG名無しさん:03/02/27 19:59 ID:SXj7CDXX
都合が悪くなると人を荒らし扱いですか?
いや、ゴリッパな態度ですな。
211182:03/02/27 21:42 ID:c4hOjLy3
猫をランナーごと捨てたのは漏れだけど?
何の使い途も無いランナー未満のゴミだし。
しかし北朝鮮じゃあるまいし、
必ずマンセーせにゃならんってことはないのに、
何で荒らしだとか喚いてんの?

>>187
>っつうか、箱絵は資料の一つだったりアートだったりする訳で、
>ラクガキで潰されても困るんだよな。
同意
212HG名無しさん:03/02/27 22:23 ID:X95divKF
猫は機体の主要パーツと同じランナーについてますが?
それを捨ててクリアパーツと小物パーツだけで何をしようと
いうのでしょうか?必要なパーツを外した後で、不要パーツ
として猫と文字通りのランナーだけ捨てたというのなら、
別に「ランナーごと」と強調するほどのことじゃないでしょ?
というわけで182=211はキットの箱を開けてもみないで買って
中身を捨てたバカか、実物を知らずに書き込んでる荒らしさんか
釣り氏さんのどちらかですな。

213HG名無しさん:03/02/27 23:02 ID:S1gz6QqW
文体の調子を変えるぐらいの芸を見せろ
末期の日本軍かお前は
214HG名無しさん:03/02/27 23:14 ID:95dCEpo9
書き方で意見と荒しは分かれる。
215HG名無しさん:03/02/27 23:23 ID:HYWRIci6
スイートの零戦、早く出ないかな〜
やはり二一型なのかな?
各タイプが出てもいいね。
144のスレにかきこまなくてゴメン!
216HG名無しさん:03/02/27 23:44 ID:OhgmUYNL
まぁ、なんだ、餅搗けや。
217182:03/02/28 00:06 ID:TFDvil2f
>>212
何をムキってんの? 何が「というわけで〜ですな。」な訳?
全然合理性がある説明に見えないけど。

必要パーツを使って、ランナーに付いてた残りのゴミを
ランナーごと捨てたんだけど、それが何か?

なんかわけわかんないインネン付けられてんなぁ?
218HG名無しさん:03/02/28 00:16 ID:eq7D3QZs
どっちかというと、アニ絵擁護&アニ絵嫌いを攻撃してるヤシの方が執拗過ぎて、何か有るんじゃないかと勘ぐりたくなるね。
219182:03/02/28 00:36 ID:TFDvil2f
>>218
そんな気もするけれど、もうあんまり突っ込まない方がいいかも。
ログを読み返すと、妙な脳内誤変換したあげくに
他人には理解不能な結論出して、
それでひとり悦にいってるパターンの電波系の人みたいだから、、、
220HG名無しさん:03/02/28 00:45 ID:oHsv9N/e
箱絵に関しては、もう取り上げないほうが良いね。
それぞれ好みの問題で、スレの主旨とも外れているしね。
221HG名無しさん:03/02/28 00:50 ID:/c0omtKJ
そうだ、箱絵はどうでもよいから、ストイックな182の作品が見たい。
とても見たい。むちゃくちゃ見たい。パーツ状態でもよいから見たい。
222HG名無しさん:03/02/28 00:51 ID:sg6jhv6L
まったくこのスレのレベルの低さには呆れる
223HG名無しさん:03/02/28 00:52 ID:oHsv9N/e
このスレ、またーりとしていたのに・・・
なんで?
224HG名無しさん:03/02/28 01:01 ID:emeKOjbn
はっきり言えよ、俺は昔アニオタでしたってな。
それでアニオタ卒業して正統派スケールモデラー気取ってたつもりが
こんな箱が出てきて昔の自分が思い出されて悔しいんだろ。

俺は空物オンリーだが箱はどっちでもイイ。ハイプレーンズ見たいに
愛想ない箱にコピーした紙張り付けてるだけでもいい。中身がよければ。
それよか、早く零戦出してクレー!
225HG名無しさん:03/02/28 01:10 ID:hvF6t0lm
俺も箱はなんとも思っていない派だけども、224の書き方はちょっと賛同しかねるなあ。
226HG名無しさん:03/02/28 01:13 ID:noBrZqx9
たまに上がったと思ったらこんな話題かぃ
227レベル1/72百円シリーズ:03/02/28 02:29 ID:aPB8xzXZ
ヲレはフツーのイラスト箱よりも
ポンチ絵箱の方がイイや。

ムカシのエアフィックスやレベルの箱絵は
投弾中だったり戦闘中だったり、或いは
離着陸(艦)中などの迫力ある構図が多くて
楽しめたが、近頃のは只単機で飛行中ってのが
余りに多すぎでツマンネー。
レベル1/72のP-47はダイナミックな
絵だったよな。あと他には
小松原絵みたいなのが好きだったよ。
228HG名無しさん:03/02/28 02:54 ID:oHsv9N/e
レベルの72シリーズとエアフィックスの72シリーズは
迫力ありましたね。
フロッグの72シリーズも捨てがたいですよ。Ta152が本土防空の
任にあたっている絵のようで美しかったです。
小松崎さんはタミヤのが好きでした。
229HG名無しさん:03/02/28 03:52 ID:sbo/+Qv2
>>224
またダラダラ妄想垂れ流してるな。

>箱はどっちでもイイ
ウソツケ!
230HG名無しさん:03/02/28 04:08 ID:JKJS9WOf
わたしはマンガ箱でもまあいいんでないのって思うけどね
ちゃちゃっと作ってちゃちゃっと遊ぼう
みたいな感覚
231HG名無しさん:03/02/28 09:22 ID:JZagBaha
>>227-228
あのあたりは大らかに見るとそこそこ楽しめたけど、
俺は大袈裟な激しい戦闘シーンはどうも苦手だったな。臭い芝居みたいで。
件のスイートポンチ絵になると論外。ポンチ絵に価値も愉しさも感じないんだよ。
上等なケーキを焼き芋屋よろしく古新聞で包まれたみたいで、中身を食う気まで無くしそうだよ。(w
というか、まず購買意欲が削がれる。
232HG名無しさん:03/02/28 09:28 ID:JZagBaha
もとい!
ヴィトンの上等な格好良いバッグ買ったら、キティちゃんの紙袋に入れられて帰らされたみたいな。(w
233HG名無しさん:03/02/28 09:31 ID:UYC6GQFY
買いもしない作りもしない脳内モデリング野郎が箱絵についてグチグチ言うスレはここですか?
234:03/02/28 09:56 ID:JZagBaha
なーにムキになってんだよ。通常箱は俺も買ったぞ。
他人のことを脳内で妄想してるのはお前じゃないか。(w
235HG名無しさん:03/02/28 12:29 ID:WUSPQxzF
お前ら!煽りあうのはもう、ヤメレ!

スレを荒らすのがそんなに楽しいか?
236HG名無しさん:03/02/28 14:33 ID:1plZSsWW
あの箱絵が続いてるって言うことは売れてるんだろうな。

漏れは箱絵がかっこよくてGAVIAのLa-7買って後悔してるわけだが、
SWEETで後悔はしないだろうから別にどっちいいよ。

まぁ漏れが言いたいのは箱絵で買うか買わないかを決めるなって事だ。
237HG名無しさん:03/02/28 14:47 ID:JZagBaha
葱や大根みたいに剥き身で売ってるもんじゃないんだから・・・
出来の良い中身結構。箱が良ければ尚結構という訳だが、数多あるキットの中であの箱じゃあ買う気が薄れる。
しかしPavlaのインストや箱の済にもポンチゑが入ってる。これは許せるというより、キッチュでなかなか愉しい。
http://www.faasig.org/reviews/pavking.htm
Pavlaのアート的に機能してるものに対して、Sweetのは単にマンガを貼り付けましたっていう違いを感じる。
「女の子出しとけばウケルだろ? オメーラそれで嬉しいんだろ?」という感じの嫌らしさが見えるような気がしてね。
仮に「一緒に楽しんでください」という心積もりだったとしても、
スケールモデラーが必ずしも2D少女好きじゃないからないし、なにもわざわざあれにすることないだろ。
238HG名無しさん:03/02/28 15:07 ID:yrXRPUqz
とっつきやすさで箱絵をああいう風にしただけじゃないの?
もういいじゃん。
どっちの意見にしろ、SWEETのキット自体はいいと思ってるっしょ?
239HG名無しさん:03/02/28 15:15 ID:sYWpQR4F
どこにでもいるんだな、マンガ絵嫌い。SF板でもそんなスレあったし。
マンガ絵でナンボかでも余計に売れれば次も出やすいだろうとか
プラス思考は出来ないもんかねぇ。
240HG名無しさん:03/02/28 15:25 ID:+mW29nqL
マニヤは基本的にネガ属性の方が多いからな、仕方ないんじゃない
俺は藤田絵がついててその上キットの出来がいいから嬉しいけどな
241HG名無しさん:03/02/28 15:25 ID:JZagBaha
>ラッキー君が続けてキットの中にあると
>いうことは、ユーザーの支持を得た証拠なのでは。

>NASAちゃん止める→売れない→スイートあぼーん
>NASAちゃん続ける→売れる→続々新製品

>あの箱絵が続いてるって言うことは売れてるんだろうな。

これは都合のいい空想じゃないのかな?
”仮に”売上に貢献していたとしても、
個別ユーザーが嫌だと感じる人がいてもいいんじゃないかな?
別に銭儲けしなきゃならないスイート社員やマンガ屋じゃないんだから。
242HG名無しさん:03/02/28 15:35 ID:Ntq1qAbU
>嫌だと感じる人がいてもいいんじゃないかな
別にそれでOKって感じる人がいてもいいよね?
243HG名無しさん:03/02/28 15:44 ID:sYWpQR4F
嫌なら嫌で買わなきゃいいし、
箱絵は嫌だけど中身がよけりゃ買うってんならその程度の「嫌」でしかないんだろ。
我慢できる程度の嫌なら大袈裟に騒ぐなよ。

で、何時までこんな実のない煽り合い続けるですか?
244:03/02/28 16:07 ID:JZagBaha
おまい自分で煽ってんじゃないんか?(w
245HG名無しさん:03/02/28 16:11 ID:8pilqt0/
どなたか知ってたら教えてください。
ここ半年以内くらいにレベル(だったと思う)から
fw190 D11もしくはD13が1/48で発売されたと思うのですが、
売っているのをまず見かけません。(都内の模型屋では)

内容的にはどーなんでしょうか?
246HG名無しさん:03/02/28 16:37 ID:FVjXnUWZ
>>239
ありましたな。表紙に漫画を書くなスレ
SFもスケモも衰亡ジャンルなんだから、何でもしなきゃね。
タミャーもドボワチンにモ子ちゃん入れてみたら?
247HG名無しさん:03/02/28 16:51 ID:4kS1hhr3
>>245
内容的には、ハセドラの物と同じです。
エッチングパーツは一切入っておらず、プラに置き換わってます。

D-13って出てたっけ?
D-11なら持ってるけど。
248HG名無しさん:03/02/28 16:54 ID:UYC6GQFY
>>245
ドイツレベルからD-11が出てた。プロモデラー版もあったな。
中身は元トライマスターのキット。
トライマスターやドラゴンのD-9がないから正確じゃないかもしれないけど違う点は
エッチングパーツがなくなり、全部プラスチックパーツに置き換えられてる。
D-9とは異なり、機首上面のパーツが機関砲なしになっている。
デカールは赤腹に白帯の機体など計3種類。
249HG名無しさん:03/02/28 17:02 ID:QT8shrZG
プロペラをTa152から流用せねばいかんとか
いろいろしないとD-11にならんのよね。
買ったとき香港に向かってサギやんけ!と叫びました。
250HG名無しさん:03/02/28 17:07 ID:4kS1hhr3
確か、スピナーもちょっと違ったよね。
機首機銃なしのD-9ってのが正しい感じか。
D-11と同時期にG-8も発売されたと思うけど、
こっちも、増漕が2個付いてるだけって感じだったはず。
251245:03/02/28 17:59 ID:8pilqt0/
>247,248,249,250
ありがとうございます。
てっきり新金型かと思ってました。>D11

なんだか散々な出来なんですね(w
252HG名無しさん:03/02/28 22:25 ID:w5l3z3KK
1/32だと、ハセガワのD-9にあわせてD-11/13改造パーツを出すって
イーグルエディションが予告してるね。1/48のも出てたはずだけど
見たことがない。
253HG名無しさん:03/02/28 22:59 ID:cGWClKun
ども、始めまして。出戻りの空モデラーです。

複葉機に興味が出てきたので、とりあえずフラッシュバックのジーメンス・
シュッケルトDIIIを作ろうと思ってます。
んで、仮組みしてみたんですけど、上下翼共に激しく反ってました(鬱だ...)

反りを真っ直ぐに直したいと思うのですが、皆さん簡イの修正ってどうやってるの
ですか?
熱を加えて捻ればOK?
254HG名無しさん:03/02/28 23:52 ID:Jyl8KkZB
>>252
おー、それは素晴らしい。
エンジンの方も予告あります?
255HG名無しさん:03/03/01 06:00 ID:DDRKt4mx
>236
え、GaviaのLa-7ってどんな問題あるの?
模型屋で見かけるたびに踊り踊ってしまうんだが、
そろそろ買おうかと思ってるんだけど・・・
256HG名無しさん:03/03/01 07:29 ID:EJ3x6NZP
>236
俺も教えて欲しい。
アカデミ(ホビクラ)と較べるとラインが柔らかくて
木製機体らしい雰囲気が出ていて良いと思うんだが。
257HG名無しさん:03/03/01 08:22 ID:BHfbq6yP
>>254
イーグルはまだ「出すよ」って予告だけなので、エンジンは不明。
考えたらキット自体が出るまでは設計もできないだろうし。ただD-9用のユモ213Aエンジンなら出るだろうから、エンジン架
作って、過給機とかラジエータまわりを昔のスケビの阿部さんの
記事とか参照して改造するとか出来そう、と妄想してまつ。
258HG名無しさん:03/03/01 08:28 ID:BHfbq6yP
>>253
かまぼこ板に挟んでお湯につけて、が普通かな?反り方によっては、リブに
沿って切れ目を入れて力づくで修正して切れ目を埋める、ということも。
特にどのみち表面をペーパーかけなおすようなときに。
259HG名無しさん:03/03/01 08:56 ID:8i7LW42L
湯に漬けるにしても、治具に任せるのって難しいよ。
オレは湯や蒸気に当てて手曲げしながら定規で様子を見てるけど。
260そよそよ(クルマモデラー):03/03/02 07:52 ID:vMclMqQO
久しぶりにヒコーキプラモ作ってる。
昔は1/72ばかりやってたけど、今回は
1/48のF6Fだ。ザらスで安く手に入るので、
サイフに優しいシリーズだよな。
パーツも少なくてカンタンだしさ。
余り凝った内容だと、途中でケツ割っちまい
そうだし、最近の1/48は高くて困る。
やっぱし大き目だと細部の塗り分けが
ラクでイイね。その分アラも目立つけど、
そんなの気にせず素組みで行くつもり。
アリイのは古いキットだから細かい事
気にしてたらキリが無いので、動翼部や
カウルフラップなどの分割線を深く彫り込む
位しか手を加えてない。
塗装・マーキングもキット指定のヤツ。
アリイ版になってから、デカールが一機分に
減らされたのね。
1/72に比べると、風防枠筆塗りするのが
格段にラクだよね。

因みに前作はタミ屋の1/72雷電を、戦後の
アメリカ海軍塗装(ガルグレイ/白)に
したモノだったりする。五年位前の事だ。
261236:03/03/02 15:21 ID:wPm5Zce7
GAVIA¥3900、アカデミー¥1400
アカデミーも出来が悪い訳じゃないから、値段の事を考えると
アカデミーを買えば良かったな、と後悔しているわけです。

ところでMAに載ってた海外メーカー新製品リリース情報ってのは既出でしたか?
気になってたまらないのがいくつかあるんですけど。
262HG名無しさん:03/03/02 19:54 ID:RrM78KDp
>>236
アカデミーのラボチキンはキャノピーがアレッ??って感じです。

ところで上海のメーカーからWW2ヨンパチ用のエッチングベルト出てるらしい
ですけど、買った方いますか?何でも某エデュアルドの半額とか・・・
263HG名無しさん:03/03/02 21:05 ID:IT8QrMsx
>>262
ライオン・ロアのことですか?
264HG名無しさん:03/03/02 21:55 ID:wELHW80W
>>260
アリイの古い1/48はサッサと素組したい時には丁度(・∀・)イイ!
リベット打ってあるし。
265260(出来上がりまつた!):03/03/02 22:36 ID:v2J814Vi
>>264
その通り! イイお手軽スケールモデル
だよね〜。但しF6Fの付属デカール、
☆印のプロポーションが変だね。
266HG名無しさん:03/03/02 23:30 ID:991yYSA/
ところで、アキュレイトって復活するの?
ボーファイター出すって話はどうなったの?
267HG名無しさん:03/03/02 23:45 ID:nLjDYHKR
>266
HP見るかぎり、製品出す以前の状態。
まだまだ資金集めの段階って感じだな。
268HG名無しさん:03/03/03 08:42 ID:3YgsGfrl
ボーファイターはタミヤが出したせいでお蔵入りしますた。
269HG名無しさん:03/03/03 11:58 ID:shpHhaFO
http://www.eduard.cz

Eduard 1/72 のJunkers J.2もうは店頭に並んでるけど、
Airco DH.2もいよいよ出来。
Eduard製とは云え実機があの構造だから、
ハセガワあたりの最近のキットに文句垂れてるような香具師には
まともな完成品を手にするのは難しいだろうな。
Revellのは端っからしょーもねーし、
高い金払ってAeroclub,Pegasusを買っちゃってる人はゴシューショーサマだ。
つうか、それはオレだな。 チッ!
270HG名無しさん:03/03/03 12:32 ID:gsSVrwP7
ハセガワのスカイレイダーに魚雷をつけたいのですが、
魚雷のできがいい1/72の雷撃機ってどれですか?
271261:03/03/03 16:45 ID:kp6ZIb4Z
本気でいってんのか?
272HG名無しさん:03/03/03 17:29 ID:5usBxfQA

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

     手っ取りばやくお金もうけしましょう
     http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/

      日給2万円も無理じゃない!!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
273HG名無しさん:03/03/04 09:04 ID:S+Z7WZjh
ハイパーにAMtechのP-40が出ていたぞ
274HG名無しさん:03/03/04 23:20 ID:+xhvhzZg
>>266
とりあえずドーントレスとミッチェルはハセガワから再販するみたい。
どこが作ってるのかは知らんけど。
5月発売予定って行きつけの模型屋で書いてた。

でも韓国かどっかのメーカーも出してたよなぁ?
金型が散り散りになってるって事か・・・
275HG名無しさん:03/03/05 02:53 ID:UyfRP65Q
そういやハセのミッチェルってどうなったんだ??
結局「阿旧の」って事だったの?
276そよそよ:03/03/05 05:18 ID:OHu5epRs
有井1/48の0戦買った。
うへーっ!風防枠が内側に
モールドしてある・・・
流石は昔のプラモだねぃ。
大滝の初版が出たのって、
一体何時頃なのかな?

因みにヲレが小坊の頃には、
田宮1/48の21型が既に存在してて、
一個\350だったよな。
277HG名無しさん:03/03/05 09:42 ID:bSqWeA1n
>>275
>阿旧
頭悪そげなつまんねーことすんなって。
278HG名無しさん:03/03/05 13:47 ID:5xgI4w81
>>275
 ハセガワは1/72、アキュは1/48だろ?確か。
279HG名無しさん:03/03/05 14:33 ID:5WdT1jmv
>>278
ですです。
280HG名無しさん:03/03/05 15:42 ID:jBygA9tL
MAによればアキュの金型作った韓国の金型屋が販売しててコピーじゃないらしいから、
イタレリが発売するまでの期限付きで販売してるか、
マスター使って新規に金型起こしたか、どっちかじゃないかな
281HG名無しさん:03/03/05 16:55 ID:Scsl935i
レベルAr-234C3情報。
近日再入荷。ハセガワからは出ねえそうです。
282HG名無しさん:03/03/05 22:41 ID:IZzVxoL3
>>281

>ハセガワからは出ねえそうです。
ソースは?ドイツレベル高すぎ、ハセガワ版を待ってるのに・・・

283HG名無しさん:03/03/05 23:15 ID:m8t5xzw1
おいおいおい。。。最悪だな
284HG名無しさん:03/03/06 00:51 ID:98u4meSQ
>>282
某模型屋さん
「予定はまったく無し」
とのこと。泣く泣く購入しちまったぃ。
285名無し転がし:03/03/06 01:05 ID:LeQgeiut
ハセガワ商法、新技開発だな。
かぁー、ぺっ
286HG名無しさん:03/03/06 18:15 ID:HUAt9HGK
ハァ?
287HG名無しさん:03/03/06 21:50 ID:J4ZT7MKe
レベルがごねたのかなー。うちで出したのがハケるまでは
出すなとか。「C型はレベルが扱う」とかいう契約でも
させられたんならさ、レドームつけてP型出しますた、
ってのはどうよ。パーツつけなきゃC型にもできる構成にして。

F86DとかDo217とかもともとレベルモノグラム製ならともかく、
どう見てもハセガワ製の中身がドイツまで送られて不必要に
でかい箱に入れられて日本に送り返されてきて高値販売って
いうのは納得いかないなー。5月のホビーショーで誰か小一時間(略
288名無し転がし:03/03/07 08:21 ID:vPze3V64
>>287
>レベルがごねたのかなー。

或は、逆輸入ってハセガワにとって物凄く利幅が大きかったりして。
B-2は買ったからキットの素晴らしさは自ずと想像つくしC型大好きだけど、
こ ん な 客 舐 め た 商 売 に 乗 せ ら れ る わ け に は 行 か ん
国内販売のB-2が\3,400でレベルのCが\6,000かよ。
タミ(以下略
289HG名無しさん:03/03/07 09:19 ID:qqosWpvk
確かにおまいの脳内商法には乗らんよ
290HG名無しさん:03/03/07 12:22 ID:J+ifltx5
別に怒ることじゃないよな。
C型はレベルさんが出します、って決めてただけでしょ。
291HG名無しさん:03/03/07 13:31 ID:u1nJwNrS
Ar-234Cねえ。
長谷川がコストばっか掛かってあんま儲かんなくてもうヤメタかも知れんし、
レベルがその程度の数そんな価格で卸すのはヤダって言ったのかも知れないし、
問屋や小売側が経路や価格で文句言ったかも知んないし、想像したらキリなし。
所詮外野は真相なんて分かんないのに、
どうしてあそこまで長谷川にケチ付ける方向に逝くんだろ?
訳ワカラン妄想で勝手に突っ走っといてゴネるのはどんなもんだろね。
最近電波出力強すぎないか?
292:03/03/07 13:46 ID:qqosWpvk
最近に始まったことじゃないけどな、、(汗
想像を事実と取り違えて、そこから結論出してる香具師は前々から多いのよ
まあ所詮は2chだけど・・・
293HG名無しさん:03/03/07 21:30 ID:fIkx0ScU
PM-MODELのシーフューリー
500円で筋彫り、というだけで全てが許せてしまう
のは間違っているでしょうか?
  
295HG名無しさん:03/03/07 21:36 ID:dMAwEFNr
たった五百円の素材で徹底改造三昧を楽しめる
296HG名無しさん:03/03/07 22:00 ID:LJRmQu0Q
ランナーからもいだパーツを全部接着。インテリアは捨て。下腹に穴を開けて棒を刺す。
サフェーサーを何度も何度も重ね塗り。
バルサスクラッチのデスクトップモデルと言い張る。

というのはドゥ?
297HG名無しさん:03/03/07 23:19 ID:WnwBVGR+
PM-modelのキットって激しく梨地なキットだっけか?
298HG名無しさん:03/03/08 00:24 ID:RApnHGsP
PM−modelはそれ以前の問題があって、かなり手こずる代物ではないかな?
アイテムはいいけどね。
299HG名無しさん:03/03/08 01:38 ID:lTKmoxGm
PMシーフューリー、ざっと見たところ・・
・カウリングが形状形状違い&モールド皆無
・プロペラの形状違い
・排気口が小さい
・右主翼付け根が怪しい
・コクピットがほぼスッカラカン
・客収納庫が奥行き無し
て所ですか・・

とりあえずTV見ながら排気口開口して
主翼をパーツ裏側からヤスって薄くしました
プロペラはどうしたもんか・・


300HG名無しさん:03/03/08 02:45 ID:Nsep6hsM
>>299
エルロンの幅が上下で違うのはエレール譲りだったり
キャノピーなんかも怪しい・・・
胴体もこころもち細めな気がするけど
キットのまんまの方がカッコいい気がするです
TT20のほう作ってるけど完成が遠い
301HG名無しさん:03/03/08 15:57 ID:QqJnlWDU
ICMのP-51D買ってきました。エンジン入ってなくて鬱山車脳。
つかタミヤのピーコかいな、これって。
302HG名無しさん:03/03/08 18:31 ID:SDZzo3Cx
らしいっすね。スピットファイア\が長谷川ピーコでなくて良かった
303HG名無しさん:03/03/09 21:32 ID:9uNyBBn5
今日複葉機物が欲しいと思ってRODENとEDUARDで悩んだ挙句、
RODENの1/72FOKKER F.1買ってきたんですが、EDUARDの方は出来ってどうなんでしょうか。
値段もEDUARDの方が1000円ぐらい高かったですし、その分出来もいい感じでしょうか?

複葉機物って初めてなのですが、小ぶりでなんかいいですね〜。
集めてしまいそう…
304HG名無しさん:03/03/09 22:00 ID:4zOtKeZQ
>>303
ローデンとエデュアルドじゃかなり差が有るのでは・・・・
同じ機体だったらちょっと高くてもエデュアルドを買います。
ただローデンほど種類は出てなかったような気が。
305HG名無しさん:03/03/09 22:29 ID:5o57QF/I
正直エデュアルドのほうが組みやすいと思う。
306HG名無しさん:03/03/09 22:40 ID:3mpj1fCL
やっぱり値段分の差はあるという事ですね(w
私の中のEDUのイメージは「エッチング屋さん」なのでした。
だから出来も細かいのかな〜とか思いつつ、へたれな自分に組めるか不安で安いRODENへ行ってしまいました。

また様子見ながらEDUの買ってみます。サンクス。

307HG名無しさん:03/03/09 22:54 ID:8TM+uBhG
>>306
そのフォッカーって、確か漏電の最新キットだよね?
エドュアルドと比べて云々じゃなくて、
どんな感じです?



308HG名無しさん:03/03/09 23:00 ID:3mpj1fCL
う、これが初めての複葉機物なので、全体的な出来がはっきりとわかりませぬ…

自分で見た感じだと、胴体がすっきりしすぎてるような??ってぐらいでしょうか??
羽なんかは自分的に「ああ、複葉機の波波〜」って感じで満足してます。
あと、エンジンとか意外に細かい気がしてます。

エデュのというか、ほかの複葉機物とすら比べたこと無いので、何ともいえませぬが…スマソ

309HG名無しさん:03/03/09 23:02 ID:PjSxzYUX
>>308
漏電はパーツ状態での印象はgoodなのれす。
問題はそこから先。ちゃんと組めるかどうかがポイントだったり。
310HG名無しさん:03/03/09 23:38 ID:GAUHuKXr
>>301
ICMのP-51Bは、田宮ぴーこだったんで激しく泣いた。
P-51Dも同じ可能性が高いねえ。
311HG名無しさん:03/03/09 23:46 ID:Dcsm+q8z
スピットファイアはICMのが一番アウトラインがいいとかハイパーで
書かれてたくらいで、自力で設計できないわけじゃないはずなんだ
けどね。なんでP-51であんなことやったのかな。
しかし会社がごたごたしてるみたいで新製品が出なくなっているのが
心配。Bf109F〜Kが共通で出来のいいアウトラインで出るのをずーっと
待ってるんだけど。
312HG名無しさん:03/03/09 23:56 ID:4zOtKeZQ
>>309
そうそう(w
なんつうかパーツ印象派?
おお!と思って仮組みすると合わない、はまらないで意気消沈。
お気楽に作って数を揃えるのがいいかもしんないですね。
エデュアルドのフォッカーDr.1のプロフィパックはよかったですよ。
胃が痛くなりそうな細かいエッチングパーツ付いてて。

しかしローデンのヨンパチのグラディエーターはどうなんだろ。
ネットサイトでも完成品見たこと無いのでやっぱ組み難いのだろうか?
ガヴィアかどこかに出して欲しかった・・・・
313HG名無しさん:03/03/10 00:13 ID:Mq40Zriv
MPMの新製品情報にヨンパチのグラディエーターが
あったんじゃなかったっけ?
最近の東欧のメーカーはおしなべて価格が高いね。
もう少し安いと、つい手が伸びるのだが、ちょっとね〜
314HG名無しさん:03/03/10 00:33 ID:xVuXFHC8
>>310
ソ連機とか激しく良いキットなのに・・・
全部自分の所でやればええのにね。

>>312-313
買いましたよ、グラディエイター
いいキットじゃないかなぁ。今度組んでみるっぺや。
315307:03/03/10 00:45 ID:GsJF+laj
やっぱ、最新キットでもそんな感じですか・・・。
私、元TOKOのキットしか作ったこと無いんだけど、
「テイストはそのままに!」って事なんですかね。
316HG名無しさん:03/03/10 10:16 ID:JqwKb0FH
>>303
約1000円の差って、Eduardのはエッチングパーツやカット済マスキングフィルムが同梱されてる
Profipack版見たんでしょ。
今のEduardはプラパーツだけで大手メーカーのプラキットをも凌駕しちゃってたりするから、
普通は安い通常版で充分だったり。
少なくともRODENを選択するぐらいだったら、Eduardの通常版で満足するはず。
RODENは仕上げのデカール貼りでもその質の悪さに愕然とするよ(ニヤニヤ
パーツ見ただけでも禿しく違うんだけど、Eduardは函がパックされてるし、
RODENはパーツが半透明の袋に入ってて店頭では比較出来ないんだよね。
Eduardはパーツ保護の為、RODENはゴマカシの為って勘ぐっちゃうよ(w

RODEN48のグラジエーターはかなり良いけど、原型からして今までと違うみたいだね。
317HG名無しさん:03/03/10 18:35 ID:lwr7X2D8
エッチングとかも入っていたんですか…知らんかった…
318HG名無しさん:03/03/10 19:03 ID:A/NZlFFG
操縦席は、全エッチングって感じだす。
319HG名無しさん:03/03/10 19:05 ID:lACh3CB4
>>270
 昔KMCでレジンの魚雷が出ていたけど、今はメーカーが消滅状態だから
「出来の良い」のは無理かも。エアのTBD辺りからかっぱらって来るしか
無いかも?
320HG名無しさん:03/03/10 22:37 ID:UyjERb1T
ファインモールドの1:48烈風ようやく発売決定・・・
¥2900で4月予定。
321HG名無しさん:03/03/10 23:15 ID:HV9iwr52
AIRFIXのハドソン1という難物を開き直りつつ
作ってます。
で、WEBで資料を漁ってたんですが、主翼前縁
にスリットみたいのがあるんですね
どんな効果があるんでしょう?

http://users.chariot.net.au/~theburfs/hudsonpage1.html
322HG名無しさん:03/03/11 00:07 ID:fUb9Monl
失速を抑える前縁スラットじゃん
323HG名無しさん :03/03/11 00:46 ID:XnMEN27a
>>320
信じない訳じゃないが、何処でそんな事知った?
公式HPには烈風のレの字も無かったんだが。
324HG名無しさん:03/03/11 01:01 ID:lVtatC6w
模型店員です。
とりあえず今日来たのはプレスリリース?みたいので、
14日に注文書が来るって書いてあったからたぶんその頃に
HPでも発表されるんではないかと・・・
325HG名無しさん:03/03/11 08:34 ID:wh7gMLVL
珍みたいなクズは徴兵ってしても、世論は反対しないかもな。
そんなのを徴兵して何の役に立つか難しいが。
326HG名無しさん:03/03/11 10:13 ID:n8cBgL4y
烈風、本当っぽいな。
SWで忙しいから、しばらくは無理だと思ってたよ。
出来はどーなんだろ?
考証は大丈夫だろうけど、組立とか少し不安。
327HG名無しさん :03/03/11 10:28 ID:HmILKTW0
>324
ウヒョー!情報どうもありがとう!
M1とM2の発売は固いとしても、他の発展型なんかも出たら楽しそうだなあ。

しかし何だね、FMのヨンパチ新キットが\2,900と聞けばえらく安く感じるんだが、
ハセが同じ事したら反応はだいぶ違うだろうね。
\5,800の彗星や\4,500の1式戦に少なからぬ御布施をしてきただけに、感慨もひとしお。
328HG名無しさん:03/03/11 10:39 ID:rcUyyAmx
>>311
全体的にタミヤのMk.Vのピーコ臭が漂ってる
エンジン付けたりした意欲は買っていたが
P-51Bの丸コピ見てICMに期待するのは止めますた
329HG名無しさん:03/03/11 10:55 ID:4nJMQpPz
俺もICMこそロシアのエースだと思ってたんだけどね。
ちとガックリだなぁ。

>>327
そーいえば安いなぁ。スターウォーズ様のお陰ですか。
330HG名無しさん:03/03/11 11:29 ID:0HSt5dXl
ファインモールドはスターヲーズ以前から結構価格下げてなかった?


どこのスレの誤爆だ?(w >>325
331HG名無しさん:03/03/11 16:02 ID:KeKZE2xd
烈風、最初は試製からみたい
332320:03/03/11 22:37 ID:+CwYXjOw
今日店に来たモデルアートの別冊に
ちょっとだけ情報が出てました。
そちらを参照してください。
333HG名無しさん:03/03/11 23:53 ID:nkBzl/OC
んでコレがもしかすると胴体も新金型か!
という話になってる訳だが。どうなんだっ>エアフィックス
ttp://kits.prohosting.com/mosquitobxviairfixpreviewbg_1.htm
ttp://kits.prohosting.com/mosquitobxxxairfixpreviewbg_1.htm
334HG名無しさん:03/03/12 11:14 ID:H5bGy0E+
もう5月に遅れた〜

---【 ファインモールド 】---

 試製 烈風
 発売予定日:5月 スケール:1/48 当店価格:\2,668 
335HG名無しさん:03/03/12 11:49 ID:K0LUMBA7
>>303
ローデンのデカールは一見薄くて良質そうに見えるんだけど、硬くてもろい。
水に漬けると割れることが多いそうなので、
予めスーパーフィルムを塗っておくのがよろしいかと。
モールドに馴染まないのは軟化剤、切れ込み、タッチアップでなんとか。
シルバリングもおきやすいので、光沢塗装した上に貼って、
後で艶調整のクリアー吹き。

別にローデンに恨みがある訳じゃないんだが、
エデュアルドに比べるとモールド、はめ合わせ、
デカールとことごとく質が落ちるんだからしょうがない。
336HG名無しさん:03/03/12 12:23 ID:y/TIeS+C
>>334
なんすんねんファインモールド!
もうさんざんスターヲーズ関連で儲けたんだから、今度は今迄会社を支えてきた
旧来の日本機愛好家を喜ばせるようにしてくれよ。

まあ、遅れた分だけ良くなってくれるであろうと妄想しつつ待つか。
337HG名無しさん:03/03/12 13:39 ID:bgDrepph
俺もローデンとエデュアルドの両方から発売されている機種に関しては
エデュアルドの方をお勧めする。ただ・・・

モノがフォッカーF.Iとなるとちょっと話は別。

細かい事を言うようで申し訳ないが、
フォッカーF.IとフォッカーDr.Iはエルロンの形状等に違いがある。
ローデンのキットは両方作れる様にパーツが用意されているが、
エデュの方はDr.I用のみ。
つまり、厳密に言えばエデュのF.Iのキットは、
無改造ではF.Iにならない「ナンチャッテ」キットなのだ。
もちろん、気にしなければそれで良し。Dr.Iとしては大変良いキットだ。

ローデンのキットは出来る限りバリエーションの再現をしようとする姿勢は買うが、
それが為に作りづらいキットになってしまっているのは事実。
かといってエデュの様に確信犯でこういう事やられてもなぁ・・・。
どっちもどっち、という気がするよ。
338HG名無しさん:03/03/12 14:08 ID:LcrvfuZN
やっぱモスキートはP.R.かBだよな。楽しみだな。
339HG名無しさん:03/03/12 14:12 ID:K0LUMBA7
ローデンの優位点はそれだけなんだよね。

それから、確か F.1とDr.1の違い=エルロン切り欠きの違い
とは言い切れなかったような。
340HG名無しさん:03/03/12 16:32 ID:4yU6dOcp
>>337
>ローデンのキットは出来る限りバリエーションの再現をしようとする姿勢は買うが、
>それが為に作りづらいキットになってしまっているのは事実。
いや、「それが為に」って訳じゃなく、
そもそも全てにおいて技術水準が劣ってんじゃないの?

まだ組んでないから確かなことは言えないんだけど、表面モールドからして違うし、
ローデンのを修正してエデュアルド並みの完成品に持って行く手間と、
エデュアルドのエルロンをちょいと削る手間なんか比較になんなさそう。
341HG名無しさん:03/03/12 17:06 ID:K0LUMBA7
ローデンのDr.1もレベルに比べればずっとマシってことで。。
そういやいまだにエアーフィックスのしょーもないDr.1も店頭に並んでます。

エデュアルドの困ったとこは、
予告だけしてなかなかリリースされないとこ。
単に遅いだけなのか、他のメーカーを牽制してるのか?
フルキットだけでなく毎月エッチングにマスクにと
リリースが多くて忙しいだろうし、
あれだけのクオリティなら遅くても文句はつけにくいですが。

ローデンはSE.5aリリースです。
http://www.rodenplant.com/HTML/045.htm
これでレベルのプレミア物を買う必要もなく、
エッシーのダメダメを苦労して直す必要もなくなった。
342HG名無しさん:03/03/12 19:41 ID:fKB4PiiA
>>341
ESCI製RAF SE5aは作りかけで放置してた。
布張りのところが梨地、湯が回りきっていない、
コクピットが再現されていない、
コピー元のミスがそのままと問題の多いシリーズだったが、
翼の薄さと加工しやすい軟らかなプラ質が良かった。

しかしもうゴミ箱逝きだな・・・・
343HG名無しさん:03/03/12 22:34 ID:8JUzjDNx
ハセの1/32長鼻ドーラ
脚室の中どう処理するんだろうね。
でもやっぱり、今までと同じ処理になっちゃうのかな?
344HG名無しさん:03/03/12 23:17 ID:X2kVjpqW
>>341
ローデンからSE5aなんか出てるんですね。知らんかった。
リンドバーグのキットとはオサラバでしょうか・・・・
正直WW1の機体は1/32で出て欲しいのですが。
345HG名無しさん:03/03/12 23:21 ID:iMgA6xTo
RodenのF1買ったものですが、合いが悪いというより、どこにつけりゃあええねんっていう部品構成がっ!!
作りやすいプラモばっかり作ってる弊害でしょうか、この辺でいいのかなあ、と悩むこと多し。

でも、パーツ1個1個は結構細かく出来てるような気がします。
こんどエデュのDr.1も買って比べてみますね。
レスサンクス!
346HG名無しさん:03/03/13 00:53 ID:NZiyEjmw
http://kits.prohosting.com/spitfirevbreviewbg_1.htm
よかったな、トランペッター
347HG名無しさん:03/03/13 08:42 ID:rE2EIfJd
デブすぎじゃねーの?
348HG名無しさん:03/03/13 12:30 ID:aU8ypv+G
>346,347
確かにコクピット以降の背中が太いな。
まあドイツ機オタBrettだからキニシナイ!
349山崎渉:03/03/13 14:38 ID:2xdo4lD0
(^^)
350HG名無しさん:03/03/13 15:01 ID:nOywID0h
>>345
「どこにつけりゃあええねん」という部品構成は、
古典機の場合実機がパーツの分割を機体のラインを無視していたり
面でなく点で行っている箇所が多く、ある程度仕方ないです。
逆に組みやすさを優先したパーツ構成では実機を表現し切れないもので、
わざわざ一体成型パーツを分割したり、作り直したりが大変なので。

とはいえ「どこにつけりゃあええねん」では困るので、
実機研究の他に、大スケールの完成品などを雑誌やネットで探すといいと思います。
351HG名無しさん:03/03/13 17:11 ID:03Nl/PyM
春休みだな・・・スケール物のスレがどんどん下がる。
保全かきこ。
352HG名無しさん:03/03/13 17:57 ID:BzHbXg+U
山崎が糞スレどんどん上げたんで落ちただけだよん。対抗age
353HG名無しさん:03/03/13 22:14 ID:kakGpNYQ
>>346
スポンサー様(素コード論)扱いの高額商品をけなすわけが
ないじゃないか、と言ってはいけないかもしれないことを
言ってみる。
つか、ハイパー、この前のワイルドキャットみたいに一見して
ダメじゃないかぎり、たいていRecommendedかHighly Recommended
で、簡易とかレジンならRecommended for experiencedじゃない?
354HG名無しさん:03/03/14 00:42 ID:GXwoils3
トラペってスコードロン扱いなのか。
ハイパーの中の人も大変だな。
355HG名無しさん:03/03/14 09:42 ID:2uz8l3F1
素コード論

・・・・(失笑
356HG名無しさん:03/03/14 20:14 ID:kmh8wKnf
どうでもいいが、オヤヂギャグ以下
357HG名無しさん:03/03/15 01:46 ID:wVxU2FDH
ハセドラは無事発売されるのだろ-か?
358HG名無しさん :03/03/15 11:29 ID:SSBNdIjq
海外のサイトでCMK1/48のMosquito twin stage Merlin engineが出てたので
注文しますた。
ついでにICMのP-51Aもあったんで買った。アキュのコピーと思われるが、
楽しみではある。
359HG名無しさん:03/03/15 22:52 ID:H/xwO1gw
>>341のローデン72のSE.5aはもう店頭に出てたけど、1200円だって。
高くなったなー。
360HG名無しさん:03/03/17 16:46 ID:F3bj7ANK
前にローデンの価格が上がったことについて、
「ローデンのクセに生意気だぞ〜」ってのがあったけど、
中身は良くなってきたかな?

ところでこれ、元はジャイアンの「のび太のクセに生意気だぞ〜」でしょ(w
361303:03/03/17 19:42 ID:qh6QPbZx
ローデンF.1買ったものですが、組んでる感じだと、そんなに悪くない気がします。
ハセとかと比べるとさすがに合いや分割に難を感じる気もしますが、ちょっとやすれば普通にいける感じでした。
が、エデュがものすごく気になるのでDr.1を今週末にでも買う予定。ちょっと楽しみ。
362HG名無しさん:03/03/17 20:25 ID:xO9GJ8Fs
烈風キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.sala.or.jp/~fm/
363HG名無しさん:03/03/17 22:08 ID:0ykkTOgy
学研の本見ても思ったんだけど、烈風って零戦より雷電のデザインの
延長って感じ。広告みたらFMのキットは2年前の参考出品のときの
型はつかわずに全面再設計したっていうから、最新資料をきちんと
反映してくれるだろうと期待してまつ。




(で、1/72はどうするの・・・)
364HG名無しさん:03/03/18 00:33 ID:rNZCFEPA
ミニスケールファンは48キットを買って、立体資料として72キットに手を入れる(w  もったいねぇ。
365HG名無しさん:03/03/18 01:27 ID:2IZ8jtWL
あんま文句ばっか言いたかねえんだけど、烈風の箱絵、激しくイケてねえと思うのは俺だけ?
小池師の描く烈風が見てえなあ…
366HG名無しさん:03/03/18 09:16 ID:uRMrXPlY
イーンジャネーノ
367HG名無しさん:03/03/18 09:43 ID:9BA4hu7U
>363

零戦、雷電、烈風って96艦戦からの延長。(進歩無しW)

中島だって97戦、隼、鍾馗、疾風これも同一ライン
368HG名無しさん:03/03/18 14:22 ID:pJQW4SBN
>>367
>>363は紡錘形の話をしたいのでは無いかと・・・
369HG名無しさん:03/03/18 21:59 ID:5jLFxlUV
ファインの烈風、ついに発売になるのか・・・
ワクワクするな。
ところで、タミヤの昔の1/50シリーズ作ったヤツいる?
二式水戦とか、飛燕とか
370HG名無しさん:03/03/19 02:46 ID:QYZBN9zV
ドラゴンの1/72 ダイキャスト すごいな。
思わず買ってしまった。この値段で、このクオリティ。
 自分で作ったら 一体どれほどの手間が・・・
ってのと、デカールでない仕上げは新鮮だ。

いやぁ〜 まいったな。
371HG名無しさん:03/03/19 14:29 ID:/COlTsqF
ライフライクデカールの「244戦隊」って、もう発売されてますか?
TCベルグの飛燕デカールも持っているので、ぜひとも手にいれたい。
Nさんのクローバのある飛燕は、考証的に如何なものからしいが、
やはり、そうなんですか?
372HG名無しさん:03/03/19 15:45 ID:0aal940y
>371
クローバーのヒエンは、米軍その他の」いたずらがきとも言われているが、よーく写真をみつめていると機体にひっかけてあるロープが円弧状の柄に見えると言うのが私の考え。
373HG名無しさん:03/03/19 18:41 ID:VEmp+tzW
タミヤ72のドーラって48の完全なスケールダウン?
ガンカウル改修されているような気が・・・
374HG名無しさん:03/03/19 20:05 ID:dnqYgXx9
>>372
おおっ!新説ですね! Nさん、どちらにしても苦境に立たされるわけですね。
375HG名無しさん:03/03/19 21:18 ID:w3IuN85Y
NさんってN原さん?…。
376HG名無しさん:03/03/19 21:42 ID:dnqYgXx9
>375
そうです。
野〇さんです。
でも、新説を打ち立てると決まって起こる問題なので、
彼が悪いとは思いませんよ。
むしろ活性化して良いことと認識しております。
377HG名無しさん:03/03/19 21:47 ID:M27OHTGl
新説=勝手な解釈

真相は、今となっては謎のまま

378HG名無しさん:03/03/19 22:07 ID:lFxK9wpD
頭を使わない奴より100倍立派
37919:03/03/19 23:36 ID:qxv4tjgF
>>371
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/decal.htm
発売されました、とあるぞ。店頭では見たことないけど、
いまのところ通販だけなのかな?
380379:03/03/19 23:37 ID:qxv4tjgF
19というのは他スレでの名前でした。スマソ。
381HG名無しさん:03/03/20 11:55 ID:2Gsyk2qh
>377
どう考えようとあなたの自由だが、まず、勝手な解釈という前にヒエンの資料を見て頂きたい… 伝聞や図面からだけでなく読みとれる多くの情報が写真には含まれていると思う。そういった意見が忌憚なく言えるのが、ここの良いところなのでは?
382HG名無しさん:03/03/20 20:14 ID:Yk8nYolS
>>379
情報サンクス! ファインからも244部隊の飛燕が
でますね。
383HG名無しさん:03/03/21 01:49 ID:xcer1wQW
>>382
へぇ・・・青帯の小林機あたりでっか?

ドラゴンのは結局放置したままだなァ・・・
384名無し三等兵:03/03/21 21:10 ID:+utoPz4J
ソ連の爆撃機、バックファイヤーを作ってみたいと思います。
どこのヤツがいいですかね?
385HG名無しさん:03/03/21 22:07 ID:CUkVyeN/
>>384
戦後の航空機スレに行くべし。

1/72エッシー(そのうちイタレリから再販)
1/144ミニクラフト、アカデミー(中身は同じはず。)
386HG名無しさん:03/03/22 03:09 ID:SyaTz9jq
クローバーの飛燕の写真って どの資料本に出ているのか?
387HG名無しさん:03/03/22 05:31 ID:cy4HTdCr
>>386
モデルアートbQ63「飛燕」、108、109ページによると
「Meatballs and Dead Birds」という敗戦時の日本機写真を集めた本に
あるそうだよ。このモデルアートにはイラストが載っており、ハセガワの
Jt12の元ネタなんだろうね。
388HG名無しさん:03/03/22 08:32 ID:yYsNmeYv
>387
ここ↓のHPに一時画像が置いてあったけど削除したみたい。クローバーには見えなかったな。
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~s244f/toso.htm#5.クローバー
389HG名無しさん:03/03/22 08:42 ID:almI0DsM
>388
そんなことより一番右上の写真、スピナー直後にある
ムンクみたいな顔が激しく気になった(w
390HG名無しさん:03/03/22 14:23 ID:F2zJAEpA
>>389
あら、ホント! 私もムンクの叫びに見える(藁
これを「ムンク飛燕」と命名しる!!
391HG名無しさん:03/03/22 23:38 ID:LZdclTPI
再販された、アカデミのPBY-5Aカタリナ買いました。
畳のような羽布表現に驚きましたが、
全面リベット打ちがしてあるのにも驚きました。
スジ彫りは、相変わらずのアカデミ彫りですが・・・。

そこで、ちょっと質問。
このカタリナはどこのコピー?それともオリジナル?
それと、製作にあたってなにか適当な資料本はないでしょうか?
392k:03/03/22 23:40 ID:67KYYOLl
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 
393HG名無しさん:03/03/23 00:24 ID:fpjGqrxC
>>391
俺も先週買って来たよPBY-5A、ミニクラフトの1/114だけど。
資料はシュナイダーVol.7 と in action が入手しやすい、してないけど。

394HG名無しさん:03/03/23 01:09 ID:mkRLYB7C
>>391
ウォークアラウンドが良いと思われ。
キットはどうなんでしょうね、モノ48の縮小コピーかも。
395391:03/03/23 01:44 ID:99xq+Dli
1/144もあったんですね。
ちょうどお手頃サイズで、大きさ的にそっちの方が好みでが、
ミニクラフトだと、出来も推して知るべきなんでしょうね・・・。

私もモノのスケールダウンかと思ったのですが、
モノ48自体、見たことないので分からなかったんです。

所で、
in acutionとwalk aroundってどう違うんですかね。
近所に取り扱ってるお店がありますので、
とりあえず行ってみます。
396ケンメリ大王:03/03/23 02:40 ID:wSrc6k2k
ニチモ1/48のBf109E買いまつた。
あぁナツカシー。
ところでキット指定のヘルムート・
ウィック機って、上面71/02迷彩だよね?
397ケンメリ大王:03/03/23 02:45 ID:wSrc6k2k
ミスった、7@/02のつもりだったのに
71/02って書いたよ。欝出汁の鵜。
398HG名無しさん:03/03/23 06:42 ID:euVOorB2
ミニクラフトのカタリナは、出来がいいと思うが?
399HG名無しさん:03/03/23 12:44 ID:P4s/eSCc
アカデミーのカタリナは、オリジナルじゃなかったっけ?
もう飛行機にかんしてはピーコしたという風聞は聞かないけど。
400HG名無しさん:03/03/23 20:58 ID:UErUctla
>386
モデルアート臨時増刊陸軍航空英雄列伝のP127
401HG名無しさん:03/03/23 23:18 ID:HtkSCAZB
>400
いや、こっち↓が先。増槽の黄色説も一緒だったはず。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b35133543

(因みに出品者とは無関係、お借りしました)
402391:03/03/23 23:29 ID:K4rsufUD
ミニクラフトと言うと、
スピットファイアとBf110しか作ったことありません。
それでイメージ付いちゃっていたのですが、
よくよく考えてみると、これって純ミニクラフト製じゃありませんでしたね。
ミニクラフトのカタリナを見てみたいのですが、
どこかに完成品老置いてるHPありませんか?
ググってみたのですが、当たるのはプラモ屋ばかりで・・・。

>>399
そう言えば、こないだ発売されたスツーカもオリジナルでしたね。
「やれば出来るジャン、アカデミー」と思いもありますが、
大陸の驚異も感じますね。
403HG名無しさん:03/03/24 00:05 ID:XFwYXPe2
404HG名無しさん:03/03/24 01:05 ID:EPeJp9Nq
>400
なるほど、あったあった。ありがトン。
前に誰か胴体に帯紐が掛けてあるだけって、いってたけど
そう見える。
405HG名無しさん:03/03/24 03:07 ID:or367tJ9
まぁアカデミーは今度の
1:32ホーネットで命運が決まるでしょうな・・・
誰か買う予定の人います?
406HG名無しさん:03/03/24 08:25 ID:5+37Wvo1
>>405
イラク情勢で売り上げアップらしい。アカデミーなのに高いのは残念
¥12800だったっけ?

そのまえにスレ違い
407HG名無しさん:03/03/24 17:14 ID:UY0yTwcd
真珠湾攻撃時前後ぐらいの九七艦攻の雷撃機写真が出てる書籍ってないでしょうか?
世傑は、水平爆撃ばっかりで…
真珠湾攻撃前の訓練時の写真とかないんですかね?
スレ違いですか?
408HG名無しさん:03/03/24 17:27 ID:hgZiXuRe
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
409HG名無しさん:03/03/24 17:29 ID:05yomsQ8
ちょっと気になったので教えてください。
タミヤとかハセガワのキットでスワスチカが描かれていないのは、
(箱絵・インスト)これってヨーロッパの市場を考慮しての処置なんですよね?
(個人の模型サイトでスワスチカにボカシ入れてるのを見たことがありますが)
410HG名無しさん:03/03/24 17:54 ID:OcoV9TOp
法律で書いちゃ駄目って所結構あるらしいからね>スワスチカ
411ケンメリ大王:03/03/24 18:19 ID:qDJBgioa
>>407
モデルアート'91年10月号臨時増刊
「真珠湾攻撃隊」引っ張り出して
見たけど、本当に雷撃隊の写真って
無いね。
水平爆撃隊と違って、写真撮ってる
ヨユー無かったのかも。
艦上で撮影されたもの以外、
艦爆のもないね。
412HG名無しさん:03/03/24 18:33 ID:yeZdX1MC
ma別冊の艦攻に多少ある。真珠湾の写真ないのは例の浅海面対策物品が、
軍機のためじゃないかな。
413HG名無しさん:03/03/24 19:39 ID:xgw2G8f2
>>409
スワスチカを見るとナチスの迫害を想起する人への配慮と、ネオ・ナチの
台頭を防ぐ為の法律らしいね。でもポーランドのキットの中にはスワスチカが
ちゃんと入っています。ポーランドも日本人と一緒で、過去のことは忘れる
アホなのでしょうか?
414407です:03/03/24 19:49 ID:4Di31d63
>>411
それっ!見てみたかったんです〜
その別冊にも、雷撃機ないんですね…

>>412
機密だったんですかね?
真珠湾の出撃時の写真がないのは、夜中で暗かった為とか…第二波は、ありますよね?
でも、二波は雷撃ない(泣
415HG名無しさん:03/03/24 20:58 ID:uwMAdZyK
>>413
ポーランドに限らず、箱にはスワスチカが書かれてないけどもデカールはちゃんと入ってる・・ってのはよくありますね。
あちらの道徳感というか、箱絵は不特定多数の目にふれるので即ち「スワスチカを不快に思う人」の目にもふれるからダメ。
デカールはそのキットを「個人の自由意志」で金を出して買った人が「使うかどうか、自分で勝手に決める」からいいんでねえの?
って感じ?
映画なんかの性的描写でも否応無しに目に入ってくるTVに関してはメチャ厳しいけど、本人の自由意志で見る「映画」では何でもアリだもんね。
そのへん、日本と感覚が微妙に違うんとちゃう?
416ケンメリ大王:03/03/24 21:55 ID:2RsNHGHN
>>412
同じ「軍機」扱いでも大和の写真は
あるのに、こっちの写真ないのは
残念でつね。

>>414
当時の定価参千弐百円だからね〜。
よくこんな高い本買ったもんだよ。
417HG名無しさん:03/03/24 23:17 ID:rBSzQOVe
特に他ならぬドイツ国内でスワスチカを書いてはならぬと言う法令が存在する為、
欧州に子会社や提携会社を作って進出したフジミ・ハセガワ・タミヤ等は外箱からスワスチカを消したんですよ。
418320:03/03/24 23:25 ID:8awCDPlj
ホビークラフトカナダが1:48でエアラコメット発売。
いちおう4月末予定ですが早くてゴールデンウィーク明けって所でしょうか。
XP−59とP−59Aが出るようです。
419HG名無しさん:03/03/25 00:22 ID:o0ERo0SV
エアラコメット、ホビクラにしては結構高かったな。
420409:03/03/25 00:52 ID:Ote39pw6
>410,413,415,417
レス、サンクス。やっぱセンシティブな問題なんですね。
やりすぎってこともないけど「アツモノに懲りてナマスを吹く」って
かんじも・・・>法規制
421HG名無しさん:03/03/25 01:21 ID:umeHJHMF
>>420まぁ漏れ達はそう思うんだけどもうコレは文化の差かもね。
関係ないけどドイツでは昔の勲章もちゃんとその価値は継続してるんだよ。
勿論大戦中のものも。過去に無関心とか言うわけでもないからややこしい。
日本じゃ敗戦後金鵄勲章なんて公式な場で付けるのははばかられてますが
ドイツじゃ第二次大戦中の鉄十字章なんかもちゃんと付けられる。
ただし、全ての勲章からスワスチカは外されてます。
勲章屋では大戦中の受賞者が付けられるようにちゃんと鉄十字章なんかも
売られてますが(観光客なんかにも売ってくれるけど)そこだけ違ってます。
騎士十字とか1・2級鉄十字は十字の真ん中のスワスチカが柏の葉に。
ドイツ十字章は真ん中のスワスチカが十字に変わってます。
422HG名無しさん:03/03/25 09:21 ID:V+ZT0mGI
まあとにかく鍵十字のデカール付けてくれ、と。
分割2枚重ね貼り式できちんと合わなかったことが度々だ。
423HG名無しさん:03/03/25 19:29 ID:tI1dA8u6
スワスチカはべつに悪いもんじゃなくて、幸運のシンボルだよ。
スワスチカを元に作ったナチスのハーケンクロイツがドイツで違法ってだけ。
(ハーケンクロイツは西ヨーロッパで猛烈に嫌われているが)

ところで、RS modelsの He112 B-1を買ってきたのだが、
箱絵はばっちりハーケンクロイツが描いてあるのに、
デカールは分割。なぜに…。日本海軍仕様で作るからいいけど。
424HG名無しさん:03/03/25 19:33 ID:tI1dA8u6
あ、あと、タミヤとかで、箱絵にはないけど、デカールにハーケンクロイツがあるやつ、
あれは、輸出仕様はその部分だけブチ切って輸出するのね。よくみると、
不自然な位置に印刷されてる。
425391:03/03/25 20:53 ID:nkDfq7lM
>>403
画像、有り難う御座います。
ランナー状態でも、けっこう参考になりました。
426HG名無しさん:03/03/26 23:27 ID:bu/29fBL
いわゆる鉤十字は、フィンランドの青い奴もそうですし
ヨーロッパでは普通のシンボルのようですね。
どこかで読んだけど「多産」を意味するとか。
427HG名無しさん:03/03/27 00:00 ID:78eb0Ech
1/32ドーラ、脚庫天井が空いてるのね。

D-9の広告に、
「ルフトバッフェの”白鳥の歌”とも言える戦闘機です」って書いてあるんだけど、
”白鳥の歌”なに?
「死ぬ前に一鳴きする」→「死に体ドイツ、最後の戦闘機」って意味なんだろうけど、
この言い回しって一般的なの?
428HG名無しさん:03/03/27 04:32 ID:6PxzZPwi
>>423
A7He1?
429HG名無しさん:03/03/27 06:17 ID:vujT5S2w
「白鳥の歌」は常套句というヤツです。
ごく普通かつ今では使い古されて陳腐な表現かも。
430HG名無しさん:03/03/27 23:18 ID:++3D5hUP
>428
そそ。箱に日の丸書いてあったから買ったら、すごい色の日の丸デカールがついてた。
でも、A7He1って、He112 B-1じゃなくて、B-0っぽいね。
仮組みしてみたんだが、いい感じ。でも、カッコ良いのか悪いのかわからん飛行機だ。
431HG名無しさん:03/03/28 00:28 ID:w3GHNq/6
>>430
どうせならHe113(だっけ?)で日本陸軍仕様というのも乙な物では。
マーキングはわからないけど。
432426でつ:03/03/28 05:51 ID:byrTKxZt
昔エレールの1/72作ったナァ、へ112。
エレールって、良いキット沢山あったよね。
Ar96やFw56、PZL P23などね。
433HG名無しさん:03/03/28 06:01 ID:meGk1Y0R
>>427
「白鳥は死ぬ直前に世にも美しい声で鳴く」という伝説から、
「最後の、最高の作品」ってな意味で使う慣用句。
クラシック評なんかだとまだ一般的に使うな。
スレ違いsage
434427:03/03/28 12:54 ID:hTOfw7Fq
>>429 433
そう言う事じゃなくて・・・。
私がお聞きしたかったのは、
D-9を形容する場合、「白鳥の歌」は一般的なのですか?って事だったのです。

「最後のガンファイター」とか「最後の有人戦闘機」とか、
他には「我ニ追イツクぐらまんナシ」とかあるでしょ。
435HG名無しさん:03/03/28 13:18 ID:lnGgCIvW
別にいいんじゃない?
436HG名無しさん:03/03/28 19:16 ID:4fsKcb3J
Eduard から
1/48 Albatros W.4 ,1/72 DH-2 リリースです。

http://www.eduard.cz/
437HG名無しさん:03/03/30 16:43 ID:UfsikOyT
>>434
 そんな事言う前にぐぐって見たら?出て来なきゃそれまで、って所で。

 少なくともこんなスレで聞く話じゃないと思うな。
438HG名無しさん:03/03/30 18:25 ID:RJscwq8u
まあどうでもいいじゃん
439HG名無しさん:03/03/30 23:27 ID:f7srWxEh
 今、>>438がいい事言った!!(w
440HG名無しさん:03/03/31 00:56 ID:opn3vlid
今日、お店にエドュアルドの「ユンカース J.1 プロフィパック」があったんだけど、
\3200もしました。
実に1/48並みの値段です。
なんでこんなに高いの?

だれか買った人、いませんか?
441HG名無しさん:03/03/31 06:23 ID:DazNU9FM
>>440
エデュアルドのプロフィパック版が高いのには訳がある。
エクスプレスマスク、エッチングパーツが付属していてるからね。
デカールも通常版と違うものが入っていることもあるようだし。
エッチングを別に買うよりは安いはずだよ。
ディテールアップするつもりがないなら、通常版を買ったほうがいいかも。
442HG名無しさん:03/03/31 09:52 ID:QmvknP8N
普通は通常版2800円、プロフィ3400円じゃなかったっけか?
J.1は72でもちょっとした48単座戦闘機並みにデカイし。
昔マーリンからしょーもないキットが出ててかなり悩んだ末に結局買わなかったんだが、
まさかこんなにいいキットが出てくれるとは思わなかった。
443HG名無しさん:03/03/31 10:04 ID:F6epYiGu
>>442
¥3400だったかもしれません(w
なるほど、モノ自体がデカくて通常版も高いんですね。
疑問が解けましたので、安心して購入する事にします!

>>441
通常版とプロフィパック版の違いは知っています。
「1/72なのになぜ1/48並みの値段なのか?」と言うのが疑問だったのです。
有り難う御座いました。
444HG名無しさん:03/03/31 19:42 ID:pKZmoEML
別に意味もなく持ち上げるつもりではないが、最近のEduardは買って安心だよな。
消えそうな微妙で緩いカーブでありながら、シャキッピシッとした羽布貼り表現がステキ。
Junkers J1 の波板は、去年の144スケールJu52の素晴らしい実績があるから問題ないだろうね。
漏れも釣られて買い決定。
願わくばJ2やD1もリリースすてくれることを!
445HG名無しさん:03/03/31 21:00 ID:6sjmTX4d
ハセ32 D9 出てたぞ。
なかなか良さそう。
446HG名無しさん:03/03/31 21:41 ID:NW6K7iet
今更ながら、ハセガワのP-51とタミヤP-51を同時並行で作っています(日本機専門だったので)。
ちょっと日本機一色も味気ないので作っています、
何となくタミヤを褒める人の気持ちが理解できる。

ちょっと質問ですがイギリスの大戦機を
2機種だけ揃えたいのですが、何と何がお勧めでしょうか、スケールは48です。
メーカーは問いませんのでお勧めを教えてください。
447HG名無しさん:03/03/31 21:42 ID:uz0V9EBp
タミャーのモスキートは?
448HG名無しさん:03/03/31 21:59 ID:c4j8B4Z3
ランカスターは48だったっけ?48なら田宮のランカスターとボーファイター
449HG名無しさん:03/04/01 00:02 ID:+EI4Vh40
タミャーのモスキートはええキットだにゃ。
あとはハセガワのタイフーンも素敵キット。
450HG名無しさん:03/04/01 00:07 ID:nIuPKi7X
2機種というと、スピットとソードフィッシュと思った私は、
やっぱり甘ちゃんでしょうか。(蛇の目な濃想いはわからーん)
451HG名無しさん:03/04/01 03:42 ID:NpwqAwJ3
長っ鼻もいいけど
ミチェールはどうしたのかしら・・・
452HG名無しさん:03/04/01 09:02 ID:k1xxwhTZ
そういやB25ミッチェル遅いねぇ。
国内メーカーの遅れって何かにつけて気になるな。
453おしえてくん:03/04/01 09:47 ID:OP9ZVR/m
ライフライクの飛燕用デカール買った人います?
デカールの質(カルト、スーパースケール、ハセガワオフセットなど^2)
それとスケールは48だけなんでしょうか?。今月のMGにファインのキットに使えるって
あったので72も用意されてるの?
454最強コンビ:03/04/01 17:51 ID:vxlagH+x
>>446
アブロアンソン
ウエストランドライサンダー
455HG名無しさん:03/04/01 19:41 ID:xoNsADdw
>>453
印刷はプロパグだよ。
確かに薄くて発色もいいんだけど、貼るとなるとかなりクセがあるみたい。
コスト面でかなり安いのか、むか〜し通販のホビックでも屠竜・99軍偵
のオリジナルデカール出てたよね。薄すぎて透けちゃったっていうオチが
付いてたけど。
話もどって飛燕のデカールだけど、スケールは48だよ。
MGってモデルグラヒックス?。
あすこにスケール詳しいヤツ居ないよ。信じちゃダメダメ。
飛行機新製品のコラム書いてる仁チャンも航空情報に行っちゃうしね。


456おしえてくん:03/04/02 01:08 ID:3B5aeg37
>455
ドモです、ゴムと違って薄すぎて透けるのは困るけどGETしたら使ってみたくなるようですね。

仁さん航空情報に行っちゃうんですか(異動激しいですね、イヤ定職はあるんでしょうけど)
立ち読みで仁さんコラムだけは読んでたけど、来月からはパラパラめくっておしまいになりそう。
457HG名無しさん:03/04/02 18:27 ID:Hok6qYc0
>>446
オーソドックスな線で、スピットファイアとホーカー・ハリケーンで決まり!!
458HG名無しさん:03/04/02 21:50 ID:rlgcP5mB
ハリケーンに便乗して。世傑に排気汚れ隠しらしき塗装がでてるんだけど、
その塗装が出てるカラー写真とか資料ありませんでしょうか?(できればWebで)
459HG名無しさん:03/04/02 22:51 ID:dgvOT2e4
>>446
 スピットファイアVとモスキートのタミヤセットでOK!

 ハセガワ作るよりも簡単で安心。量産する人向きのキットです。
460HG名無しさん:03/04/02 23:41 ID:dIViBoyW
皆様ありがとうございます、タミヤの48から2機種選びました
来週にでも買いに行ってきます。
461HG名無しさん:03/04/02 23:51 ID:2jPoARfP
>>460
らんかすた&そーどふぃっしゅ ですか。ご健闘を祈ります。(w
462HG名無しさん:03/04/03 00:26 ID:dPHenoIG
実はミーティア×2だったり(w
463HG名無しさん:03/04/03 01:19 ID:l8NsGvWJ
>スピットファイアとモスキート

今ちょうど、CMKとかエアウェーブのレジンパーツが入手できたので
写真偵察型に改造してまふ
資料も適当に集まったが、この手の機体は奥が深くて面白い
現在、パーツ洗浄終了。進捗率0.5%。例によって完成目処たたず
464HG名無しさん:03/04/04 13:56 ID:+SKxwFhk
もまえらサヴォイアですよ!
つか、なんかジオン軍っぽい>イラスト
http://www.interallied.co.jp/02817.htm
465HG名無しさん:03/04/04 16:19 ID:UfUtc9SO
待ちわびたイタレリ72かスイート144が出たのかと思った・・・・
466HG名無しさん:03/04/04 16:42 ID:RBHSRLi6
買おうかな>サヴォイア
467HG名無しさん:03/04/05 11:54 ID:77PihX+h
アリイの1/48シリーズは、どうですか?
たま〜に見かけるけど
468HG名無しさん:03/04/05 12:16 ID:Qenm7sGX
>467
>どうですか?
って何が聞きたいかよく解からんけど、93中練以外は後発キットを買った方が良いよ
469HG名無しさん:03/04/05 12:20 ID:4gvmxiqn
>>467
価格相応だよ。高くて出来の悪いキットよりはずっといいよ。
470467:03/04/05 12:25 ID:77PihX+h
>>468
いえ、自分は今48の日本機をいろいろ集めてるんですが、
紫電を買ってみて、さすがにちょっと引いちゃって・・・
まあ、リベットなんかは萌えなわけですけれども。
箱絵もかっこいいのが多いですけどね。
471467:03/04/05 12:26 ID:77PihX+h
なるほど、価格は安いですよね。
やっぱりあと3機ほど作ってみることにしますわ。
>>469
472HG名無しさん:03/04/05 12:30 ID:t+7UHQdg
1/48:SM79はクラシックエアフレームのヤツを大喜びで買ったんだが
まさかこんなに早くにインジェクションキットが出ようとは・・・・
魚雷搭載型のコンパチやったらいいのに。
しかし1/48:ウェリントンはいいな。
473HG名無しさん:03/04/05 12:49 ID:koKZhARY
>>472
激しくクラシックのコピという予感がするのですが・・・
クラシック、やっと雷撃型出すってのに災難だね。
474HG名無しさん:03/04/05 15:18 ID:VyqI8owN
クラシックエアは早くもデットストックなのか?
トラペの現物見ないとあれだけど
どうせコピペだからなあ・・・
475HG名無しさん:03/04/06 02:10 ID:Gk1CzmOa
グランドフェニクスの1/48ファイアフライ作ったヤシいる?
出来はどうでした?
476HG名無しさん:03/04/06 02:25 ID:K+YUChP1
>475
買ったけど作ってない、例によって
477HG名無しさん:03/04/06 04:09 ID:sPeR3ICp
475>
ttp://www.ne.jp/asahi/fukugiya/sky/
ここにスバラシイ作例がある。
478HG名無しさん:03/04/06 05:23 ID:2sJMss8I
>477
これはスバラシイ。うっかりオレも買ってしまいそうだ。でも製作文読むとキツそう
なんで、ハセガワかタミヤから出るまで待つわ。100年くらい。
479HG名無しさん:03/04/06 11:09 ID:tMPQzl0P
>>467
アリイの48は結構味があっていいぞ。
設計が古いし、脚とかキャノピーの透明度もアレなんだけど、
プロポーションはなかなかすばらしい。
今でも安定供給してくれる有井製作所の皆さんに感謝汁!
480HG名無しさん:03/04/06 12:50 ID:fWgX0qY4
プロポーションが素晴らしいって?
本気でやると割合評判の良い赤とんぼですら切り貼り盛り削りまくりだあよ。
481HG名無しさん:03/04/06 13:24 ID:f4y9DqOn
人それぞれですよ。
482HG名無しさん:03/04/06 22:13 ID:EkHOBqaQ
偉い人にはわからんのですよ。
483HG名無しさん:03/04/06 22:55 ID:MlWaTqnd
模型は現場で作ってんだ。
484HG名無しさん:03/04/07 01:25 ID:nLWOhWyt
アリイ(大滝)はそれなりに良い出来だと思う。
紫電は発売当時200円だった! いくら昔でもお買い得なイメージがあったし
アイテムの選択がグッドだった。
ショウキが模型誌で、カウリングがおかしいと書かなければ、もっと売れていた
だろうに。足を引っ張るなよ、模型誌!
485あぼーん:03/04/07 01:26 ID:+D2Qc/Vs
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.saitama.gasuki.com/yuusei/
486HG名無しさん:03/04/07 01:27 ID:QDtbbbWq
旧オータキのキットは、エンジンやカラーイラストと実は結構美味しい内容。
プロポーションは旧オータキ・ディフォルメということにしよう。
487HG名無しさん:03/04/07 01:33 ID:Pv6XPZkF
値段も安いし、パパっと作ってカラバリで見せるのにはちょうどいいと思うけどなぁ>旧オータキ
年少者のヨンパチ入門用としても田宮のベテラン製品と並んで存在意義が大きいだろうし。

気になる向きがその箇所に手を入れるのはまた別の次元の話でしょう。
そもそもあのリベットも気にしたら始まらないけど、それを含めて「オータキらしさ」を引き出した模型にするのが面白いとは思わないか?

日本機もそうだが、連合軍機も含めてあのラインナップは秀逸だよね。
488HG名無しさん:03/04/07 11:50 ID:SozAyqrm
長いことモデラーやってるから、いまさら買う気はしないや。
489HG名無しさん:03/04/07 12:28 ID:TQWWvwWG
ふーん
490HG名無しさん:03/04/07 19:56 ID:a0+SSvW4
ハセ=作るの大変
タミ=没個性

大滝=御気楽極楽
491名無し転がし:03/04/07 20:08 ID:NshUjcHR
オオタキ1/48で赤とんぼが出ていたのを今まで知りませんですた
492名無し転がし:03/04/07 20:15 ID:Dfq893+f
あっそうそう、1/48スピットの機首はオオタキのMkIIIVが今でも一番似て
ると思うなー。エアフィックスより似てる(ICMは知らんけど)。

493名無し転がし:03/04/07 20:22 ID:Dfq893+f
すんません間違えましたMk.VIIIでした
(ちなみに1/72ではハセガワMkI、1/32もハセガワが似てる)
494HG名無しさん:03/04/07 20:44 ID:2UlpgnJk
オオタキ→アリイ1/48赤とんぼは張り線用の真鍮線が入っていたり、
翼端灯が表現されてたり、楽しいキットでつ。
495HG名無しさん:03/04/07 21:51 ID:+44AQjj3
P-47は(ハセタミに比べ)オオタキが一番組みづらかったけどな。
スピットは下から見なければ良いかも。
496U-名無しさん:03/04/07 23:21 ID:jsDs+oTO
>493
1/72のスピットMk.Iではハセガワが一番似ているだって!?
アンタ正気か? 主翼下の胴体断面の致命的ミスを知ってのことか!?

1/72のマーリン系スピットでは、ハセガワとレベル(新金型)はダメ。
エアフィックスとタミヤはOKだ。
エアフィックスのは30年以上前のキットなのに、さすが自国機だけあって、
形が良く再現されている。立派なモン。
497HG名無しさん:03/04/07 23:28 ID:1c1LxHIc
俺もそこ見る、翼の下。M型と言うかW型と言うか。フジミもダメだ。
ただ493が言ってるのは機首についてでしょ。
498HG名無しさん:03/04/08 03:07 ID:B972BeTS
ハセガワ72のF2A-2バッファロー買ったんだけど、
これをフィンランド軍仕様のバッファローにするには
どんな変更が必要なんでしょうかね。相違点を解説
している資料とかご存知の方います?
照準器くらいしか違いが分からない。

フィン軍仕様そのもののキットがあったらいいのに…。
499HG名無しさん:03/04/08 03:13 ID:y0+LtkIs
>>496
エアフィックスはMk.Iと5bね。Mk.IXはやばいよ。翼ムクだし。
今売ってるかしらんけど。
ホークのグリフォンは意外といいよ。翼ムクだけど。
そして今売って無いけど。
500HG名無しさん:03/04/08 05:05 ID:n+a4URuL
>>498
ハセガワ72のバッファローはフィンランド軍仕様がちゃんと出ているよ
ただ、それに伴う変更点がちゃんと再現されているかは覚えていないけど・・・
501HG名無しさん:03/04/08 07:22 ID:oDzHP+Jv
>>498
500氏が言ってる通り、フィンランド空軍仕様(モデルB-239)が出てるよ。

モデルB-239は機首廻りがF2A-2とは全く別物なんだが、このキットは当初から
バリエーション展開が考えられていて、機首廻りがちゃんと分割されている。
設計者の良心が感じられる佳作キットだと思う。
F2A-2から改修なんて馬鹿な事考えずに、模型屋捜し回るのが吉。

資料はインアクションか、フィン空特集してた頃のMGを古本屋で探せ。
502HG名無しさん:03/04/08 11:32 ID:z0+sCBDM
B-239はREPLICでディテールアップしてたなあ。 何号か忘れたが。
503HG名無しさん:03/04/08 14:05 ID:B972BeTS
>>500-501
…マジっすか。散々探し回ってようやく見つけたのに。
フィンランド軍仕様、まだ置いてる所あるかなぁ…。
なんにせよ情報ありがとうございました。とりあえず探してみます。

F2A-2は米海軍仕様で普通に組むか…。
504HG名無しさん:03/04/08 17:16 ID:/sScrKoS
俺はB-239
四つ程ストックがあるなぁ
505HG名無しさん:03/04/08 18:22 ID:qrHRIP8d
72のバッファローは
窓枠のマスキングが難しいよな。
506HG名無しさん:03/04/08 19:06 ID:iTen9HNH
フィンランドバッファロー再生産してくれよ!!
507HG名無しさん:03/04/08 19:52 ID:YJ/0r4vG
フィンランドバッファロー最近ヤフオクで見たぞ
508HG名無しさん:03/04/08 20:29 ID:n+a4URuL
ハセガワに電話でもして部品とかの取り寄せとかってできない物なのだろうか・・・
509HG名無しさん:03/04/08 23:00 ID:VusQD1F8
ハセガワの部品請求って
同じ部品を二つって注文できないのかな?
510HG名無しさん:03/04/09 00:20 ID:2tD+QvMv
B-239
窓枠はバードマンのキャノピーマスキングがあります。
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/canopy/
その他キットやデカールなどは「河馬之巣」さんの小国空軍キットリスト
ttp://member.nifty.ne.jp/kaba-maru/airclaft/fin_a.htm
にスゲー詳しく出てます。

大日本絵画の新刊本「第2飛行団戦闘機写真集」とMPMの1:72フォッカーD.21が
出てフィンランド空軍の時代が キターー(・∀・)ーー!!
と思っているのは私だけ?
フライングでオランダ空軍バージョン買ってしまいました。
511HG名無しさん:03/04/09 00:27 ID:ofPvKOfx
お手軽な所ではSWEETの1/144ハリケーンMk1にフィンランド軍のデカールが付いてる奴があるような。
512HG名無しさん:03/04/09 01:19 ID:8IPInjpn
144のデカールをどうしようっての?
513HG名無しさん:03/04/09 01:21 ID:JL7Kc7iT
ハセのB-239はカウリングがイマイチだよ。
機銃口とインテークの膨らみがつながってる。まぁけずりゃいんだけど。
目立つ特徴だからね。わざわざ出した割にはこだわりは感じられない。
フィンランド人気にあやかってるだけって感じ。

同じ頃出たI-16のバリエーション展開にしても形式の違いがいい加減だったな。


514HG名無しさん:03/04/09 01:35 ID:ofPvKOfx
>>512
デカールどうしようと言う意味じゃねぇよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
515HG名無しさん:03/04/09 01:36 ID:QtoF5WgJ
タミャー48B-239の出来はどう?
516sage:03/04/09 01:42 ID:2tD+QvMv
>>512
スワスチカのデカールが
sweet1/144 ハリケーンには直径9.5mm×4個、7mm×2個、訂正マークで7mm×4個、6mm×2個ついてる。
Hasegawa1/72 B-239には13mm×4個、10mm×6個ついてるので
主翼上下の分はムリすれば流用できるってことでは?
あっ、カルトグラフのデカール透けないし、意外といいかも。
>>511 エライ!!
517HG名無しさん:03/04/09 04:58 ID:A0vW4UF/
>>515
なんだタミャーって 気持ち悪い・・・
518HG名無しさん:03/04/09 06:06 ID:43sS7wys
>>516
ofPvKOfxは>>514で違うって言ってるようだが。
まあ結局何が言いたかったのか不明だけど。
519HG名無しさん:03/04/09 07:05 ID:XH+rR6I4
>>515
タミヤにB-239なんぞあったか?
339しか記憶に無いが。
520HG名無しさん:03/04/09 15:49 ID:lnRPsvO7
>>518
何か新しい着想の端緒となれば意味不明瞭な書き込みも有効である(ブレーンストーミング的方法論)
521HG名無しさん:03/04/09 15:50 ID:fketQSUO
田宮バッファローって昔は英軍パッケージだったけど今は米海軍マーキングのみじゃ無かった?
出来は20年近く前のだから追って知るべし、でも昔作った時は組みやすかったよ
522HG名無しさん:03/04/09 16:03 ID:N/wF5nff
ローデンのインストについてちょっと質問。

物はアルバトロスD3。
塗装指示図が沢山載ってて、それは嬉しいんだけど、
上翼、下翼の塗装パターンが載ってません。
特別指示がない物は単色でイイのかな?
523HG名無しさん:03/04/09 19:29 ID:jmv8vREU
RODEN 72 Alb.D3たって、色々バリエーション出してなかったっけか?

ついでだが、Alb.D5, Alb.W4, Bristol F2B も出たとか。
もうちっと他メーカーとのバッティングを考えてリリースして欲しいもんだが。
524523:03/04/09 19:50 ID:jmv8vREU
Alb.W4は前から前期型はあった。
今度のは後期型だわ。
525523:03/04/09 19:59 ID:jmv8vREU
>>522
Alb.製なら下面はスカイブルー一色で、上面の基本はこーゆーの
http://ww1fighters.tripod.com/planes/germany/diagram/images/albatrosd3e_3.gif
http://ww1fighters.tripod.com/planes/germany/diagram/images/albatrosd3l_3.gif
塗装図に「共通」として書いてあんじゃね?

Oef.製は色々。
526HG名無しさん:03/04/09 21:36 ID:DLFGrz+R
そういやOef.製?の渦巻き模様があるじゃん。
あれは描いてんのかそういう柄の布貼ってんのか疑問だわ。
527HG名無しさん:03/04/09 21:53 ID:TnENf9G0
ハセガワの五式戦1/48のできはどうでしょうか。
作った方、教えてください。
528HG名無しさん:03/04/09 21:56 ID:ANwyVr/F
ファインモールドの1/72を参考に手を入れれば
かっこいい五式戦ができるよ。
529HG名無しさん:03/04/09 21:59 ID:ecaaTExb
近所でファインモールドの1/48隼(満州国)が売れ残ってました。
最近出たハセガワの1/48隼とどちらがお勧めですか?
530HG名無しさん:03/04/09 22:01 ID:ANwyVr/F
両方買って好きな方漏れにくれ。
531522:03/04/09 23:04 ID:9owobeKu
失礼しました。
物はアルバトロスD3Oeffag s.153(early)ってヤツです。
>>526さんが言ってる渦巻き模様のキットです。
インストの16〜20の塗装パターンが知りたいんです。

>>525
トリッピーのロゴ・・・。
外部から呼び出し出来ないんですかね?

WW1機について全くの無知なんですけど、
Oef製ってのは、D3のOEMって事なんですか?
532HG名無しさん:03/04/09 23:23 ID:+g9W91Pt
隼はニチモに尽きる。
533HG名無しさん:03/04/10 00:12 ID:s/ugtcTG
WW2当時の戦闘機の塗装ですが退色表現をしている方見えますか、
何かやって見たのですがこれってガンプラで言うMAX塗りに近いと
思うのですが、模型的にはリアルに見えますが如何な物でしょう。
個人的にはリアルに見えるのですが。

後日の丸の退色はどこが薄く見えるのが自然でしょうか、よくわかりません。
534HG名無しさん:03/04/10 00:37 ID:m8pwQ379
ハセのAr234B-2作ってみようと思うのですが
このキットって組みにくいものなのでしょうか?

>>533
マクス塗りって退色とは程遠いと思うけど・・・。
マクス塗りしてあるガンプラ見て退色してるように見えます?
535HG名無しさん:03/04/10 00:47 ID:pF2NVihK
「手法的には同じ」って事を聞きたいのかな?
文章的にちょっと読みとれません。
536HG名無しさん:03/04/10 01:15 ID:LDfAx/7a
基本的に飛行中に気流が強く当たる場所や人がドカドカ乗る場所は塗装が剥げるんじゃないの?
そんで日差しが当たる上面や外板の継ぎ目の段差の上側は退色、色剥げなんでは?
排気が当たるとこも煤けて黒かったり白かったり・・・・
537HG名無しさん:03/04/10 09:26 ID:9l1T6kqG
ガソプラっの塗りって詳しく知らんけど、536みたいなちゃんとした理屈でやってんじゃなくて、
立体を強調してるみたいなんじゃね?
エアもんでもパネルラインに沿ってグラディエーションかけるのが一時期流行ってたけど。
538HG名無しさん:03/04/10 09:51 ID:6Qt2hJU/
卒業かよ!
539HG名無しさん:03/04/10 11:07 ID:hPiBro4A
>>531
OEF製Albatros D3の塗りは難しいね。
渦巻き柄,ラフな丸柄,スポンジ(海綿)叩き付け,材料生成り,
それから派手なパーソナルカラーと様々で。
↓これを参考にしてみたら?
ttp://www.wingswithwires.com/catalog/products/49/detail.asp
ビンテージモデルで買える。
ttp://plaza13.mbn.or.jp/~vintage_models/
Windsock Datafileはアマゾンでも安く売ってたけど、
その号は無いみたいね。
>>525のリンク先は、アドレスバーにコピペして逝ってみれ。
540HG名無しさん:03/04/10 16:16 ID:e3N98myR
>>526さん
 渦巻き模様、迷彩塗装の工程削減の為最初から模様のプリントされた羽布を張ったようで、基本的にはプロシアのローゼンジ(亀甲)模様と同じ思想にあるようです。
 因みに、プリント柄も、壁紙(カーテン?)の版下をそのまま流用して、作成させたため、ああいった妙な模様になったと言う話です。

>>522さん
 今、職場なので、あとで確認しますが基本的には、エーファクs153シリーズは、羽布部分は、殆ど上に書きました、グルグル壁紙塗装ではなかったかと思います。
 塗装でやるには、かなり難しいと思いますが、ブルーライダーデカール(1/72)のBR234番が、このグルグルです(下記参照)
 ttp://www.hannants.co.uk/cgi-bin/search.pl?Mode=view&Database=cat&R=BR234
 あと、発色がかなり怪しいのですが、Hitkitと言うポーランド製簡易インジェクションのoef.alb D.IIIのキットには、デカールシートがまるまる一枚してついてきます。

 因みに、oefは、Oeffag=”Oesterreische Flugzeugfabrik AG”=オーストリア航空機製作所の略で、オーストリア・ハンガリー帝国における同戦闘機のライセンス生産メーカです。
 Rodenのキットは、ハセガワ・タミヤの品質とはいかないですが、それでもFokkerD.VIIにくらべてAlbatrosシリーズは、格段に良くなっていますので、どうかガムバッテください。
541HG名無しさん:03/04/10 16:45 ID:ssA9/Cq2
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
542HG名無しさん:03/04/10 17:12 ID:YLU6Jojy
MAX塗りって戦車塗りの事か?
543HG名無しさん:03/04/10 21:46 ID:+w1o+pUq
そだよ。
多面構成の立体物の各面に、ハンドピースでもって縁から中央に向かってグラディエーションかける塗り。
ヒコーキでもやってる人はいるけど、あんまし一般的じゃないなー
544522:03/04/11 00:07 ID:uV1zPG7h
>>539
情報、有り難う御座います。
送料込みで\4000近い・・・。
興味はありますが、かなり迷いますね。

>>540
Oefの分かり易い説明、有り難う御座います。
インストには横から見た図しかなく、
それでは、スピナー、カウリング、エンジン部分のカバーと金属部分はダークグリーンになってまして、
上翼と翼間支柱も同じダークグリーンなってます。
箱絵にある「赤に渦巻き」じゃないんですよ。
他人様のフンドシをお借りして申し訳ありませんが、もうちょっと調べていただければ幸いです。
545HG名無しさん:03/04/11 01:43 ID:h8F5rjKf
MPMのデファイアント買った人
出来はいかがなものでしょうか?
546HG名無しさん:03/04/11 02:51 ID:oR5V1/ZK
Oef製D.3 153初期シリーズの塗装だけど、
プリントの渦巻ガラは見ないぞー(253シリーズでは?)
スポンジパタパタ、ベタ塗り、ムラ塗り、"の"の字描き、無塗装、
それも手仕事っぽく機体毎に変化があって、
「様々だからこれという正解はなし」が正解っぽいように見えるよ。

これを汚らしくならないように模型に再現するのは、
難しそうだけどやりがいありそうでもあるね。

手ごろそうな資料本では、チェコのJapoが出してる
  Albatros D.II & D.III Oeffag
という書籍もあるよ。
側面カラー図、写真、図面、解説となかなか良い本です。
547HG名無しさん:03/04/11 11:42 ID:yty+m2U4
プラモのインストじゃムラ塗りとか細かい模様までは説明しきれないから、実機写真やカラー図見るしかないかもね。
この件だけじゃなく。
548HG名無しさん:03/04/11 17:51 ID:0F7sdhsI
549HG名無しさん:03/04/11 20:11 ID:ayM65hpz
すいません。
満州飛行機のキ98って、簡易でもいいから出てませんか?
550HG名無しさん:03/04/11 20:31 ID:/M1kyqDP
>549
レジンのガレキだったら出てたよ。
今の「赤とんぼワークス」の前身サークルだったカナ?
それなりに良い出来でした。
551540:03/04/11 21:34 ID:b+zPg5iD
>>544
  昨夜は午前様だったので、自宅倉庫から資料とキットを
 探す気力が無く、お返事遅くなりました..
 お尋ねの16〜20番の塗装指定にある機体の主翼、尾翼上面は、
 暗緑色(のドープ仕上げ)の地色に、上から明るいカラシ色の渦巻き模様を
 細かい筆で書いていたようです(塗装図で言うと胴体上面、垂直尾翼と同じ)。
  翼下面は、羽布上にクリアドープ仕上げで、スピナと後側の胴体上翼支持支柱までの 機首金属部は、暗緑色のまま。
  この塗装の発案者(?)でもある、エース、ブルモスキ(ボックスアートもこの人
 の機体ですね)にちなんで、ブルモスキパターンと呼ばれている由..
 んでも1/72で再現するのは結構苦しいかもしれませんね..
 
>>546
 自分でグルグル模様とか書いていて、ブルモスキパターンとプリント渦巻きを混同してしまいました。
 嘘を書いて、申し訳ないです...
552HG名無しさん:03/04/11 21:40 ID:v5Y75Gqo
>>548
ありがと
もー少し悩んでみることにします〜〜
553HG名無しさん:03/04/11 21:55 ID:VJUKz7qD
>>551
そのキット持ってないんで機体シリアルと個別の実機との突合できないんだけど、
キット指定は多分小さい丸や‘の’の字がみっちり書かれた機体なんだね?


だとしたら、消しゴム彫刻で何パターンかハンコを作っておいて、エナメルかアクリル塗料をスタンプするのはどうよ?
渦巻きは大小二つの丸スタンプでごまかすか、筆で加筆とか。
554HG名無しさん:03/04/11 23:43 ID:UEIArNEG
>>552
ディファイアントならパブラからも出てるみたいですよ
こっちはレジンとエッチング付き。ただし、キャノピーは塩ビ
http://www.internetmodeler.com/2002/april/first-looks/pavla_defiant.htm
http://www.internetmodeler.com/2002/july/first-looks/pavla_defiant.htm
555522:03/04/12 00:11 ID:C1u6Iq4j
更なる情報を下さった方々、有り難う御座います。
特に>>540様には足を向けて眠れません。

件のブルモスキパターン(早速、使ってみる)は、
水性色鉛筆を使ってみようと思ってます。
木目表現の一方法ですね。
556HG名無しさん:03/04/12 19:20 ID:PVLXwPSB
雷電の過吸器付は、キット化されていますか?
今日、図書館で、サムライのゼロ戦(Broken wings of SAMURAI)という
本に、この機体の写真がいっぱい出ていて、
すごくかっこよかったもので・・・
557HG名無しさん:03/04/12 20:35 ID:k6A+usHY
雷電のそれは、以前(かなり前)ショップの「はせがわ」から出たのでは?
うろ覚えなので間違っていたらゴメンです。
558556:03/04/12 21:31 ID:PVLXwPSB
ハセとかタミヤからは出てないんですね。
結構な機数作られたみたいなのに、何で出さないんだろ。
タミヤにメール出してみますかね。
559HG名無しさん:03/04/12 21:41 ID:k6A+usHY
ハセガワあたりなら、雷電の加吸器付は出す可能性がゼロでもない、
と思いますが・・・でもどれだけ売れるかに依るのでしょうね、結局は。
タミヤの旧作に付けられてもうれしくないような(w
560HG名無しさん:03/04/12 21:52 ID:PzWCVQrT
>>558
ん?なんか勘違いしてないか?
過吸機付きのJ2Mは三菱の改造機と空技廠の試験機しかない筈だが。
もし片手で足りる数の試作機が「結構な数」だと思ってるんなら、無視してくれ。

キットは、空技廠型の物が1/72でガルテックスから出ていたが、今敢えてアレを
入手する価値は無いと思うぞ。
出来の割にはスッゲー高いし(定価¥5800)。
561558:03/04/12 22:05 ID:PVLXwPSB
皆さん、レスサンキューです。
本の名前が間違っていました。
「サムライたちのゼロ戦」でした。
今はなかなか手に入らないみたいです。
この後半に、20機くらい写ってた気がするのですが・・
見間違いかも知れません。
562HG名無しさん:03/04/12 22:29 ID:zbcjLUj5
ああいった試作機が格好良いってセンスは一般的じゃないし、
メジャーメーカーがインジェクションでわざわざ出すようなアイテムじゃないだろうな。
563HG名無しさん:03/04/12 22:50 ID:X42Hu9+w
>562
すごく嫌な人ですね
564HG名無しさん:03/04/12 23:05 ID:zmjeOc8w
アカデミー72のテンペストを作ってますが、主翼下面パーツを胴体に組んだ
とき、主翼側の曲面が、平面になっている機首側下面(ラジエターカウル内側)
部品の間に派手な段差ができますが、ここ実機はどうつながっているのでしょう。

タイフーン/テンペスト系をつくるのはこれがはじめてで、インアクションと
世傑の写真でもはっきり写っていないし、図面からではなおさらわかりません。
何かよい資料はないでしょうか。教えてクンですみませんがよろしくお願いします。
565HG名無しさん:03/04/12 23:07 ID:Y8fBpGY5
>>563 事実を直視せよ。
ドイツ機でもないかぎり、「試作機」がそうそう売れるワケないじゃん。
むしろ「景雲」や「烈風」が簡単に手に入る状況を喜びたまえ。




つか、個性バリバリのイギリスの試作機が簡易でも出ないのはなんでやねん
566HG名無しさん:03/04/12 23:18 ID:2aVTECbG
>>565氏、最後の1行ワラタ
日本機はヘリコプターまでなかなかのできのキットが手にはいるからね。
カトンボみたいで漏れはすきでつ。
567HG名無しさん:03/04/13 00:37 ID:tGvYRtyQ
でもさー、雷電の過吸器付の、漏れも欲しいけどなー
48でハセガワあたりが出してもおかしくないアイテムだと思うよ。
ハセガワは日本のメジャーなメーカーだけど、キットの選定は
おそろしくマイナーなので、あながち夢とは思えないよ。
ファンが多ければ出る可能性、大と見た!
568558:03/04/13 00:41 ID:ENjElo9c
>>565
まあ、試作機とは言っても、
雷電の過吸器付は、エンジン右側の後ろの方に、
例の排気装置みたいな機構一式が付くくらいですから、
メーカーにとっての労力は、通常のバリエーション展開と、
そう変わらないのではと思うのですが・・
569HG名無しさん:03/04/13 00:41 ID:j6yY9poK
その過吸気部分って、別パーツで何とかならんのかねえ。
実物知らないんでよくわからんのですが。
570558:03/04/13 00:46 ID:ENjElo9c
>>569
まあ、私も詳しくないんで良く分からないんですけど
十分可能だと思います。
機体の長さとか翼幅が違ったりすると、あれですが・・・
571558:03/04/13 00:48 ID:ENjElo9c
>>567
雷電は、結構人気があるだろうから
出てもおかしくないですよね。
現在のバリエーション少な過ぎです。
強風プロトタイプなんかの例もあることですし、
期待しましょう。
572HG名無しさん:03/04/13 00:51 ID:H9dh1gk4
カウリング後縁と排気タービンだけじゃなかったかな。
こう言ったモノこそ、サードパーティーに期待。
573558:03/04/13 00:55 ID:ENjElo9c
>>572
・・ですね。
あの排気タービンがあると、どの機体も
ぐっと強そうに見えますし(笑)

※雷電ファンがたくさんいらっしゃることが確認できて、うれしいです。
574未熟者 ◆dJHETAadzU :03/04/13 01:04 ID:GDrTkcKp
ライディーン排気タービン付きは、空技廠も三菱のも、31型ベース。(32型)
胴体パーツと風防の新作が必要でしょうな。
3X型欲しいけど、1/72じゃ夢だろうなあ。(そのくらい作れという説はある。)

>565
不死身は、1/72排気タービン付き彩雲改なんてご機嫌なアイティム出してくれてたよ。
不死身よ、あの頃の情熱は今何処・・・・(再販物品安く汁)
575HG名無しさん:03/04/13 01:13 ID:PJGcCsXy
>550
赤とんぼさんのwebサイトに逝ったけど、満州飛行機キ98は絶版だってさ。
Racoon Models から1/48、A&V Modelsから1/72のレジンキットが出ている
らしいけど見た事が有る人はいますか?
576HG名無しさん:03/04/13 01:20 ID:52ZKPly7
やっぱタミヤが水滴型キャノピーのP−47出すみたいアゲ。
577HG名無しさん:03/04/13 01:37 ID:tGvYRtyQ
>576
して、ソースはどこですか?
水滴キャノピー、いつかは出すと思っていたけど
やはり出すのが確実になってくると、あらためてウレシイ!
雷電、ハセガワは48で二一型と三二型だったっけ?
忘れてしまった・・・
578HG名無しさん:03/04/13 01:54 ID:52ZKPly7
ソースはスケビでございます。
こんなとこに書くなよ!ってとこに書いてあります。
スケビ色々と載ってるな。ハセガワの隼の時も発売の随分前にちらっと書いてたし。
P−47の次はなんだろ。
P−38とか??
579HG名無しさん:03/04/13 02:35 ID:tGvYRtyQ
しょう油じゃない、ソースはスケビでしたか。(ベタなギャグ失礼)
P−47の次は、P−40Eなんてどうですか?
580HG名無しさん:03/04/13 03:17 ID:jgx2TFms
P47の次は、F6Fなんていかがですか?
581HG名無しさん:03/04/13 03:51 ID:vg0NF8CK
>>558

あの写真に写ってる中で、排気タービン付きは2機のみ。
他のは普通の機体だよ。あと、排気タービン付きの奴は
世傑の新版「雷電」にもっと大きい写真が載ってる。

ついでに写真を良く見りゃ判るが、21型改造の機体はともかく
31or32型改造の機体は後部胴体下面が別物。
主翼フェアリングの形状も全く異なる。
三菱製の奴も後部胴体下面に排気管?が出ていて、やはり別物。
(旧版の世傑に写真が載っていたんだが)

お手軽な21型改造の奴でも右側胴体パーツ新作となるから、
ハセガワからはまず出ないよ。
582HG名無しさん:03/04/13 05:44 ID:HjFDs3e0
製造数が少なくて、作り直しじゃあメジャーなとこからは出ないよねえ
583(,,゚Д゚) くわわ:03/04/13 09:04 ID:ENjElo9c
>>582

強風「プロトタイプ」
銀河改「極光」

あ、でもこれらは胴体は既存ラインアップと共通か・・

鬱打詩嚢
584HG名無しさん:03/04/13 13:08 ID:k9walcdr
てかハセガワガルッテックスブランドで出てたじゃん
排気タービン付き雷電
585HG名無しさん:03/04/13 13:59 ID:V7oUADt+
>>560でガイシュツでつ
586HG名無しさん:03/04/13 14:13 ID:1iuHsOdz
貴方様のご不要の模型と、私のフライトシムを物々交換しませんか?
リンク先にメールアドレスがあります。
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=282068
・フライトシミュレーター「Pro Pilot」(箱無し、CD-ROM2枚組、日本語マニュアル)
・日本の航空地図(本州)
587HG名無しさん:03/04/13 15:07 ID:lq/7o1Rg
>>584
ガルテックスじゃなきゃ出せないアイテムってことだな
588HG名無しさん:03/04/13 16:54 ID:n0BFsLYH
ガルテックスは高いうえに製品がもうひとつという印象があるので
ハセガワが新規の金型で雷電排気タービン仕様を出せば、買うマニアも
けっこういるんじゃないかな?
漏れは買うよ。
589HG名無しさん:03/04/13 16:55 ID:qCTWkvGz
$200の全プレ有り。
http://www.gamblingfederation.com/~133207w8A/indexjp.html

こっちは$30の全プレ。ノーリスク。暇つぶしにでも。
http://www.casinoglamour.com/~1nhx/japanese/
590HG名無しさん:03/04/14 01:10 ID:vMZPH8lO
>588
キット単価30000円也
591HG名無しさん:03/04/14 02:44 ID:Mpsargd8
>>588
むしろFMに期待
592HG名無しさん:03/04/14 09:43 ID:RByfy7Gn
>>588
長谷川は日本の限られたマニアだけを相手に商売してるわけじゃないので。。。
593HG名無しさん:03/04/14 19:55 ID:gZ8iOI4h
ていうか自分で改造すればいいじゃん
簡単だし。
594HG名無しさん:03/04/14 21:34 ID:V22C5JI4
ハセガワって、典型的な航空機マニアだけを相手にしてるメーカーだよ。
でなきゃ、限定版ばかり出して、小売店が困るようなことしないと思うが
いかが思われます?(また荒れるかな?)
595HG名無しさん:03/04/14 21:38 ID:gZ8iOI4h
限定品困るなら仕入れなければ良いのでは?
596HG名無しさん:03/04/14 22:12 ID:V22C5JI4
>595
なんか問屋さんとのつきあいもあるので、ある程度は新製品を仕入れなければ
ならないようだよ。模型店をいくつか回ると、特徴としてハセガワの限定版は
うじゃうじゃあるけど、定番は皆無に近い(そりゃそうだ、絶版が多いもの)。
小売店泣かせです、ハセガワは。
597HG名無しさん:03/04/14 22:22 ID:gZ8iOI4h
なるほどぉ、そらあかんわ。
598HG名無しさん:03/04/14 22:26 ID:kikoiqKd
うちのまわりのもけいやには定番しかありません。定番はほぼいつも揃ってます(謎
599HG名無しさん:03/04/14 22:49 ID:PrlVxr8X
限定版も売れてる店は良く売れてるし、欲しいと思うし、結構なことだよ。
店の都合なんてシラネ
ってか、定番オンリーより新製品出た方が商売する気のある店にはいーんじゃねーの?
600HG名無しさん:03/04/14 23:02 ID:V22C5JI4
新製品といっても、単にデカール替えが多いのは皆さん、ご存知かと。
レジンを入れた限定版などは、確かに貴重だけど、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、
というようなラインナップもある、と思うのは果たして漏れだけでしょうか。
以前はけっこうハセガワの定番外も集めていたのですが、経済的にも苦しくなったし
魅力の無い新製品を見るにつれ、意欲が無くなりました。
601HG名無しさん:03/04/14 23:06 ID:PGt7dExp
長谷川がちょっとした手仕事少量生産追加パーツで限定モノを出してることと、
ちょっとの追加では済まない雷電加給器型を出さないことに矛盾は無いってのはOK?
602HG名無しさん:03/04/14 23:18 ID:V22C5JI4
ぐぐぐっ、そう言われてみると割り切れないものがあるけど、
雷電加給器型は、日本機ファンには朗報と思うけどなぁ・・・
出れば必ず買うけど・・・売れないかなぁ・・・
603HG名無しさん:03/04/14 23:18 ID:TZLaL/M7
>>600
カラーバリエーションに何やら不服があるようだけど、集めるとかってセンスだから個人的な不都合が生じるだけでしょ?
漏れはむしろ沢山のバリエーションから選べて嬉しいけど。
既に組んだ機種でも、後出のカラーバリエーションが気にいるとかっちゃうし。
604HG名無しさん:03/04/14 23:26 ID:V22C5JI4
不服というか、あれだけデカール替えを乱発することの弊害が目立つ点が
気になります。
単にデカールのバリエーションの豊富さをユーザーに提供するのならば
デカールの別売りをすれば良いと思います。(昔、少し実行しましたね)
で、定番をきちんと供給すれば済むことだと思います。
605HG名無しさん:03/04/14 23:28 ID:kikoiqKd
だからさー定番ちゃんと置いてあるんだけど。
個々の店の品揃えを基準に話しても仕方ないような気がするんだがねぇ。
606HG名無しさん:03/04/14 23:34 ID:UU7+zgpF
>>604
デカール別売りしてもらえればありがたいのは山々だが、
残念ながら商売なんだからメーカー側に立ってみれば
そんなコレクターの都合には添えないってか、添う必要も無いよ。

>>603
同意
607HG名無しさん:03/04/14 23:35 ID:V22C5JI4
ん〜、漏れの街では圧倒的に限定版が売れ残っていて、定番は少ないのです。
模型店の店主にも聞いたことがあるのですが、定番をあまり置くと、定番外の
商品を置くスペースに困るので、定番の仕入れには神経を使うそうです。
ちなみに中京地区です。
608HG名無しさん:03/04/14 23:36 ID:m+6wYw47
せめて限定版のデカールはカルトグラフなどの
上質なものにしてくれれば嬉しいし値打ちがあると思うが…。
609HG名無しさん:03/04/14 23:36 ID:kikoiqKd
そりゃ個々の店の都合じゃん。。。。
610HG名無しさん:03/04/14 23:42 ID:UU7+zgpF
つーかね、1店で完全に揃える必要も無いしなあ。

俺は個人で集めてもいないし、
色々有る中から気に入ったの選んでるだけだし。
611HG名無しさん:03/04/14 23:42 ID:V22C5JI4
個々の店の都合といっても、専門店が軒並みそういう事情だと
問題だと思います。
ハセガワのキットばかり売れ残っている、異常な店も散見します。
では、おやすみなさい。
カルトグラフでも、全部がそうじゃない、インチキなものもあります。ご用心を。
612HG名無しさん:03/04/14 23:48 ID:kikoiqKd
憶測でものを言う人だね
613HG名無しさん:03/04/14 23:57 ID:4S5TYQgB
雷電なんだけど、
ハセ72のキットはないの?
今日、お店を2軒回ったけど無かったし、
ハセのHPにも載ってない。

雷電が特集されていた号のスケビにも72の作例は載ってない。
もしかして、キット自体ないの?
614HG名無しさん:03/04/15 00:01 ID:dd6MqtRa
さんざ下手な鉄砲の乱発の弊害のと大仰に毒吐いてたV22C5JI4だけど、
600見るとコレクターの勝手な個人の都合で我儘な文句垂れてるだけじゃん。 
・・・と思いますた。

俺がそう思っただけだから気にすんな。 >>611

>>613
有るよ。 この前店頭で見たし。
615HG名無しさん:03/04/15 00:05 ID:Wl9eDxhG
616613:03/04/15 00:12 ID:U0gpfQKv
あらら・・・。
申し訳ない。

明日、違うお店に探しに行ってみます。
617HG名無しさん:03/04/15 00:42 ID:tRFO+89Y
寝付かれないので、少しばかり追記を。
カルトグラフの件ですが、一部のデカールだけカルトで、他は既存のオフセット
印刷のキットがあったので、あえてインチキ呼ばわりしました。
全部カルトだと思って購入しますでしょ?普通は。
確かにコレクターの我ままな文句と言ってしまえば、それまでですが、
一般的に言って、贔屓スジの要望って少しは聞いてもらえるのが常識だと
思っていましたが、私の考えはゴーマンですか?
ヘビーユーザーのクレームなわけですが・・・そんなにハセガワって許される
のかな?タミヤあたりはユーザーの風あたり、もっとすごいのですが・・・
618HG名無しさん:03/04/15 00:46 ID:Qof9rAvU
>>617
おやすみなさい
619HG名無しさん:03/04/15 00:51 ID:dd6MqtRa
>>617
傲慢です。 お休みなさい。 ずーーーーーっと。
620HG名無しさん:03/04/15 00:52 ID:tRFO+89Y
はぁ・・おやすみなさいです・・
621HG名無しさん:03/04/15 01:00 ID:m3hlD454
>617
あなたは以前田宮をウソツキ呼ばわりした人ですか?
なんとなく同じ臭いがします
622HG名無しさん:03/04/15 01:06 ID:9BcEDyPL
雷電の過給機付きねぇ・・・

売れないと思うよ。人気不人気以前に知ってる奴がそんなにおらんだろ。
知ってる奴ならとっくにガルテックヌのを買ってるって。

まぁ飛燕の短胴が出る時代だ、これでフジミさえ元気なら何が出ても驚かないのだが。
623HG名無しさん:03/04/15 01:10 ID:47F8z+tY
なるほど世の中クレーマーっているんだな
ハヤクシンデネ
624HG名無しさん:03/04/15 01:26 ID:/GSlILmU
>一部のデカールだけカルトで、他は既存のオフセット

ってヨンパチマルヨンの事?。折れも予約した時は全部カルトと思ったけどな
家に帰って箱を開けてビックリ、少し前に発売されたF−15協同体は全部カルトだったけど少しがっかりした。
どうせ日の丸は塗装するし、コーションデータのオフセットは細かく印刷されてるので我慢は出来る。

625HG名無しさん:03/04/15 02:23 ID:wH++JE0/
作んねーのに、文句ばっか言ってる人がいるのですか?
世の中には同じキット大量に買っていって、店主に
「あんまし時間経つとデカール死んじゃうよ」と言われて
「使えなくなったら別売りの買うからいいの」って言ってる人も居るわけですが。
626HG名無しさん:03/04/15 08:21 ID:W/CtKyLA
>>613
タミヤ1/72やニチモ1/70を
ドーゾ!
627HG名無しさん:03/04/15 09:35 ID:ufx9Nzlt
↑ナンダコイツ
628HG名無しさん:03/04/15 10:10 ID:/GSlILmU
カルトやエアロマスタなんかは日持ちが良いから、逆にストックするにはむいてるかも
629HG名無しさん:03/04/15 13:07 ID:4RhicLnn
>一部のデカールだけカルトで、他は既存のオフセット
普通、カルトのはカルトって箱またはHPに書いてあるじゃん。
それとも箱にカルトって書いてあって中身がオフセットのがあったの?
630HG名無しさん:03/04/15 19:44 ID:UNEdDvTM
>629
くだんの48、F104は、一部がカルト。他が既存のオフセット印刷の物。
ハセガワニュースレーダーでは「カルトグラフ」と表示してあったね。
631HG名無しさん:03/04/15 20:57 ID:fS5tHBqK



貴方様のご不要の模型と、パイロット養成セット(総額約¥18,000)を
物々交換しませんか?リンク先にメールアドレスがあります。
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=282068

1/144完成品戦車模型(WTM、MA)、1/72戦車プラモ、
ガンダム食玩(量産型ザク大歓迎)、チョコエッグ(ネコ)
などと物々交換していただけないでしょうか?個数は貴方様の
ご判断にお任せします。これら以外の模型もご提案いただければ
幸いです。
632HG名無しさん:03/04/16 13:38 ID:6TL8nlFd
>230
なるほど。
シートが二枚だったわけね。
そりゃ普通思うよなぁ〜全部カルトって・・・
一筆あれば問題なかったのにね。
カルトじゃないけどスペシャルのみでベースのデカールが入ってないキットもあったなぁ>F-16
633HG名無しさん:03/04/16 13:46 ID:Zmy2Rt3F
> スペシャルのみでベースのデカールが入ってないキットもあったなぁ>F-16

それはむしろ普通のことで、通常品のデカールまで付けてることが多いけど、
製品としてはサービス過剰のような。
もちろん付いてればありがたいけど。
634HG名無しさん:03/04/16 16:13 ID:Q0rkdftc
635HG名無しさん:03/04/16 16:47 ID:P4uEJh5w
ほう、瑞雲の秘密基地とな。
636山崎渉:03/04/17 10:41 ID:pAnmfh68
(^^)
637HG名無しさん:03/04/17 12:22 ID:QWURgps2
あげ              
638HG名無しさん:03/04/17 12:23 ID:3Wf+N3pc
 
639名無し転がし:03/04/17 21:32 ID:Rfyp4egM
タミヤP-47水滴風防のマーキングにエロいのが入っていますように(ナムナム
640まほろ:03/04/17 23:03 ID:vhMpPBNY
エッチなのはいけないと思います!!
641HG名無しさん:03/04/17 23:16 ID:eSGD00wR
タミャーデカールのおねーちゃんイラストは
オリジナルのイラストにはない水着を着ています。
642HG名無しさん:03/04/18 12:29 ID:V2LqgnSh
>>641
硬貨でこすると水着が剥れるとか。
643HG名無しさん:03/04/19 00:46 ID:l7rVlGLD
タミヤのにガブたんのデカールが入っていますようにナムナム
644皿 ◆lvCLN66l7g :03/04/19 02:49 ID:CHCgjlcD
He111Zでギガントの牽引状態を再現してみようかと思うんですが
誰かいい資料とかお持ちでないですかね

He111H−16なんかはグライダー牽引用に尾部を切り取って
牽引用の金具を取り付けていますが
He111Zは主翼部分からワイヤーが出てるみたいなんですが・・・
645HG名無しさん:03/04/19 14:41 ID:wKUNMXM0
56FGはハブ・ゼムケらしい
646HG名無しさん:03/04/19 15:13 ID:cvy4szk4
ゼムケたん萎え、ガブたんハァハァ
647HG名無しさん:03/04/19 19:33 ID:w6gXeu7H
>>644
なんかデッカイもん考えてんな。 お屋敷住まいか?
648HG名無しさん:03/04/19 20:30 ID:wKUNMXM0
イルクーツク在住じゃない?
649HG名無しさん:03/04/19 20:36 ID:wLK0cZdB
1/48ボーファイターの消炎排気管、お勧めのディティールUpパーツ
ありませんか?
650HG名無しさん:03/04/20 03:39 ID:iE9T2gjA
ヒコーキプラモ、ただいま数えたら457個ありました。
ドウシタラいいかい?
場所が無い、処分したくない、箱だけ捨てようか。
651HG名無しさん:03/04/20 03:40 ID:J8HxsjwO
ちょうだい!
652山崎渉:03/04/20 05:14 ID:jBtGXJ/y
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
653HG名無しさん:03/04/20 08:31 ID:B1be9OrB
72の彩雲って、フジミの彩雲改しかないのですか?

ターボ型なんて「珍機」しかない・・・?
654HG名無しさん:03/04/20 09:30 ID:u0eZ/vv1
>653
んなこたない。と思って調べたら、最近流通在庫があるのが彩雲12型だけみたいね。
11型、11型夜戦タイプ共絶版状態。宮沢模型も出してたけど、レジンだからもうダメぽ。
フジミのも無理して探すほどの出来じゃないから、72はあきらめるのが良いかも。
655HG名無しさん:03/04/20 09:55 ID:RO6wAUFk
>>650
> ヒコーキプラモ、ただいま数えたら457個ありました。
> ドウシタラいいかい?

すげえ・・・
うぷキボン
656HG名無しさん:03/04/20 11:56 ID:ALP8mhZY
な、なに!!やばい、今度買ってこよう…まだ残ってたかなあそこ…いつでも買えるって思ってるのはやばいな(W
657HG名無しさん:03/04/20 17:19 ID:izpuiE6N


> ヒコーキプラモ、ただいま数えたら457個ありました。
折れの場合1000機を越えたあたりから何を買ったか分かんなくなって
在庫整理とダブリ防止のためPCを導入しました。
しかしリストに無いキットは無性に欲しくなりストックは増える一方です(W
658HG名無しさん:03/04/20 17:22 ID:5YuQPuB5
目的がリスト制覇に切り替わって…
659HG名無しさん:03/04/20 17:36 ID:bfS83WrD
書籍と違って、ダブりにさほど不都合が無いのもいかんよなあ。
コレは、この塗装にして、こっちは之にして・・・・(エンドレス)
660HG名無しさん:03/04/20 17:40 ID:oB2SuuRR
>>659
コレクター化すると作る事は目的から外れますから・・
661HG名無しさん:03/04/20 17:52 ID:bfS83WrD
>660
うーん。そーいう超濃ユイ世界とは無縁に生きたい。
M-CATS最新10号に載っている、世界初のプラモ
フロッグの1/72ウエリントンって幾らくらいのものなんだろうなあ。
(写真見たのも初めてだあ)
662HG名無しさん:03/04/20 20:07 ID:iE9T2gjA
週末を使って、プラモの箱を思い切って捨てました。 (かなり悩んだ)
500個位あると、もう8畳間では不可です。      (プラモ・資料本・制作道具で畳1.5畳しか空いてません)
箱の側面だけ切り抜いてユニパックに纏めて収納。  (未練たらたら)
大き目のダンボールに纏めて、かなりサッパリしました。  

製作は、年10機前後がいいところ。
たまる一方だ。

収納方法、ご教授ください。

663HG名無しさん:03/04/20 20:39 ID:iZkJyBx4
>>662
立体スキャンしてデータ化。スキャンしたデカールをマッピング。
664HG名無しさん:03/04/20 21:03 ID:RdiYmKZa
>>654
あらー
ターボ型以外みんな在庫切れなのね。。。
しかも出来たいしたことないんだ。。。

ハセガワもタミヤみたく縮小版製作しる!
と言っておこっと
665HG名無しさん:03/04/20 21:19 ID:zg9YOpIw
まっててね!
666HG名無しさん:03/04/20 22:16 ID:RO6wAUFk
>>657
> > ヒコーキプラモ、ただいま数えたら457個ありました。
> 折れの場合1000機を越えたあたりから何を買ったか分かんなくなって
> 在庫整理とダブリ防止のためPCを導入しました。
> しかしリストに無いキットは無性に欲しくなりストックは増える一方です(W

あんたもすげえ・・・
これまたうぷキボン

俺200個
667HG名無しさん:03/04/20 22:18 ID:izpuiE6N
>662
収納方法じゃないけど、私の場合家を建てました。
但し、収納部屋は取れなかったので屋根裏(20畳位)を使ってますが、夏場は暑くてサウナ状態。

以前は自分も、箱を捨てランナーからパーツを切り取り大きめの箱に纏めてましたが、あとで目的のキットを探す
のが大変でした(今もそうですが・・・)。
あと作る予定の無いキットをヤフオクなんかに出品しようとしても、パーツバラバラ箱なしじゃ
買い手つかないだろうから少し後悔してます。
668HG名無しさん:03/04/20 22:18 ID:RO6wAUFk
>>662
> 週末を使って、プラモの箱を思い切って捨てました。 (かなり悩んだ)
> 500個位あると、もう8畳間では不可です。      (プラモ・資料本・制作道具で畳1.5畳しか空いてません)


いやいや、みんなすげえ・・・
俺は200個で鬱打詩嚢になってたんだけど、勇気がわいてきた(w
ぜひ、うぷキボン
頼む
669HG名無しさん:03/04/20 22:57 ID:K6ciCLZO
>>667さん
天井裏や押入れは湿気があるので、プラモデルの保管には注意された
方が良いですよ。デカールにカビが生えたり、箱や説明書にシミも出来
やすいです。
私は何個持っているのかな? いつも在庫整理をすると、買った覚えの
無いキットが幾つも見つかり、汗を流しています。
モデラーとして「つくる」という行為も尊びますが、コレクターとして(という
ほど持ってないけど)「集める」楽しさも、これまた格別のものが
あります。もう病気ですね(w
670HG名無しさん:03/04/20 23:04 ID:pe/E/F2I
なんだ4桁行ってるの漏れだけじゃ無いんだ。
漏れは多分戦車が一番で、WRC、F1、飛行機が同じくらいか。
実家と今の部屋…。
もはや何が何処にあるか全くわからない。
671667:03/04/20 23:10 ID:izpuiE6N
>669 ドモです
屋根裏は湿気は大丈夫のようです、一応換気用の小窓も付けてもらいました。
家の状態にもよりますが、押し入れも2階以上だったら気にしなくても良いようですが1階は絶対ダメですね。
あとデカールは抜いてポリ袋に入れた後、環境の良い部屋に纏めて置いてます。
672HG名無しさん:03/04/21 00:17 ID:+57t2jut
4桁!!うPキボン!
673_:03/04/21 00:19 ID:ZkvYUYlU
674HG名無しさん:03/04/21 01:00 ID:b00igcGD
うわー俺も似た様なもんだ。
飛行機だけ400個近くある。箱のままだと場所とるので、
中身と箱絵にしてホッチキスで止めて衣装ケースに収納してる。
コレはWW2のイギリス機箱でコレがルフトヴァッフェ箱とか・・・
675HG名無しさん:03/04/21 01:08 ID:0YXNQt6+
平均2000円として800、000円か。
何十年かかりました?おじさま
676522:03/04/21 01:33 ID:u6Etoz2N
人が少ないときでなんですが。

以前お話しした塗装パターンの作例を発見しました。
ttp://www.wwi-models.org/Images/Muth/Albatros/index.html
一番上のヤツなんですが、
私が思っていた機体、そのものズバリ!です。
677HG名無しさん:03/04/21 21:53 ID:SKRrjiBf
コレクターになってしまったのは16年くらい前かなぁ。
週に1〜2回は模型屋に行って2〜3個買ってればほら簡単に4桁!
実際もっとすごいペースで買ってるからなぁ。
さらに『絶版』『限定』『再販』…まとめ買いさせるキーワード。
飛行機だったらハセの72の旧メッサーやフォッケ何十とあるよ…。
まさかリニューアルするなんて…。

仕事してるからお金はあるのでキットはマメに買う。
でも製作に当てる時間が少なくなって完成しない。
資料も増えて細かいところをいじるようになりますます完成しない。
678HG名無しさん:03/04/21 21:55 ID:Ab7uNZjV
旧トライマスターのストックだけであと十年は戦える!
679HG名無しさん:03/04/22 09:28 ID:f24+0x1h
誰か死んだら商品価値の低い箱無しパーツが格安で手に入るのかな?
捨てられちゃうか?
680HG名無しさん:03/04/22 12:07 ID:o4WeMWC2
>633
剥げしく遅レスだが
「ベースのデカール」ってのは計器盤とか国籍マークとかのことで(F-16の場合は計基板)
スペシャルデカール以外はもともとのデカールを使えって指示なのに入ってない・・・ってことがあった。
店の在庫を見てもどれにも入ってなかったので最初から気が付いていなかったらしい。
ハセにメール入れたら『指示ミスです。申し訳ない。』ってすぐに送ってくれたから良かったけどね。
言わない人にはそのままになっていたみたいなんで、如何なものかと。
今売っている店頭在庫もやっぱり入っていないみたいだし。
681HG名無しさん:03/04/22 21:46 ID:qa8CIBVW
>>679
中古プラモデル買って貰えるなんて家族は思わないし、商品価値低いね。
682HG名無しさん:03/04/23 01:35 ID:NpO08K+L
しかし、ガキの頃からヒコーキプラモ作っていたが、
その頃は、買っては作り、買っては作りしてたが、
健全だったね。貯めこむことを知らんかった。
社会人になると、作る量より買うほうがでかくなるねえ。

しかし、90年頃からの新製品ラッシュはすごかった。
ちょうどその頃給料取りになって、まんまとポンポン買わされて
こんなことになってしまいました。

48の日本機なんか、前ならタミヤかオオタキぐらいだったからな。
683HG名無しさん:03/04/23 05:35 ID:bvr+yFQj
>>682
ついでにニチモぐらいしか48では日本機なかったね。
684動画直リン:03/04/23 05:44 ID:tvOLZRiH
685HG名無しさん:03/04/23 23:13 ID:87loWBMQ
なんかアオシマから旧イマイの144が出ましたな
686HG名無しさん:03/04/24 00:17 ID:Vfzm5sMt
>685
新作 起動車がついてるという、嬉しい罠。
687 :03/04/24 14:12 ID:qXPJJmxa
テレビ映画「グレート・エアレース」のDVDを観たら、デハビランド・コメットが
飛んでました。
たぶんレプリカなんだろうけど、綺麗な機体だねえ。
個人的にはボーイング247のパチモン(エアスピード・オックスフォード改造?)
に一番燃えましたが。
688こんなのもあっ種。:03/04/24 21:18 ID:2CJjY3/C
>>682/683
マニアのキ27。
モノグラムのA6M5。
ホークのMXY7。

689HG名無しさん:03/04/25 20:55 ID:vis9h4mg
彩雲11型保護
というか、こっちの方じゃ普通に売ってるんだけども…
690HG名無しさん:03/04/25 21:33 ID:DdwWoL3W
アキュレイトのミッチェルとドーントレス、
ハセガワから再販だってね。
パッケージもそのままだから、在庫分なのかな?
アベンジャーはドコ行ったの?
691HG名無しさん:03/04/25 23:29 ID:CUfHn6Ww
激しく遅いが、激ワラタ

>旧トライマスターのストックだけであと十年は戦える!
692HG名無しさん:03/04/25 23:33 ID:CUfHn6Ww
ついでにP-59買ってきた
良いのか悪いのか資料がないので良く分からんが
ナシ地を除けば、パーツはそこそこに見える

在庫処理の優先順位からいって、死ぬまで完成はないが・・
693HG名無しさん:03/04/26 08:28 ID:9XmgtHqB
マッチのボーファイター(PK-103)、作ろうと思って
チェックを始めたんだけど、後部銃座とか、けっこう
間違ってる?
694HG名無しさん:03/04/26 18:55 ID:mp7d+g9F
>>649
 激しく遅レスだが、ウルトラキャストの排気管パーツは初期型の長いヤツと
後期型の短いヤツの2種類出てるよ。
695HG名無しさん:03/04/26 19:13 ID:AbKBE88x
ウルトラキャストの排気管とシート、激しく良い出来だね。
けっこうおススメ。
696649:03/04/26 22:58 ID:OSNQXkV+
>>694>>695

ありがとん!通販在庫捜してみまつ
697HG名無しさん:03/04/26 23:06 ID:DS8ENkBB
ウルトラキャストだったらカナダの製造元に
直接通販申し込むがよろしい

カナダドルということもあり安いし、配達も早いよ
698HG名無しさん:03/04/27 01:02 ID:8zp7lvdv
排気管ぐらい作れよ
699HG名無しさん:03/04/27 01:04 ID:PBS7b/Pf
エアフィックス48でモスキートNF30のアナウンスがあるんだが
2段過給機付の型を新たに起こすのか?
700HG名無しさん:03/04/27 01:47 ID:2EzVlR9X
うわあ、700ゲット
ヽ(;´ω`)ノ.

ファインの烈風48まだ?
701動画直リン:03/04/27 01:47 ID:JyD8VZyz
702HG名無しさん:03/04/27 02:07 ID:DIyQNZIH
>48烈風
5/7発送つってるから、GW明けだねぇ。
GW前に出てもGW中に完成はしないから、無理言わず気長に待つさー。
703::03/04/27 04:14 ID:FkeKm11g

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

704HG名無しさん:03/04/27 05:33 ID:/qAsxS/G
近所のひなびた模型屋でアリイの神風を見付けて衝動買い
エレールのシムーンとでも並べてみるか・・・
705HG名無しさん:03/04/27 11:07 ID:0mnniAt9
>>697

 カナダ直輸入だと一緒にSARS輸入してしまうかも知れない(w
706HG名無しさん:03/04/28 14:53 ID:9vYnS5xh
以前珍毛入りの東欧キットって話はあったが、
SARSとなるとシャレんなんないな。
707HG名無しさん:03/04/28 14:55 ID:0tkjl4H4
こないだ買ったハセガワの09435 97艦攻「ミッドウェー」なんですが、
指定塗装が飛龍の友永大尉機になっているのはいいとして、ピットロード
の出しているスカイウェーブジャーナルNo.5「特集/ミッドウェー海戦」
に掲載されている蒼龍艦載機とマーキングが同じなんですよね。(コード
がBIとか、胴体ストライプが青1本とか)
ミッドウェー海戦の時の飛龍と蒼龍の艦載機のマーキングはどちらがどう
なのか、知ってる人いましたら教えて下さい(^^;)
(主翼下面の機体bェ入っているかどうかも分かると助かります)
708名無し転がし:03/04/28 18:47 ID:rK07UyfE
で、ハセガワ×モグラのコラボモデル(悶、Bf109G-2Trop「黒の6」は、やっぱ
F-2〜G-2の旧い方の/48メッサーでお値段\2,400なのかな?
709HG名無しさん:03/04/30 00:02 ID:NawyYusU
ハセの流星改作ってんだけど、主翼がなんかのっぺり。
フラップダウンにしようと考え、資料見ると複雑でした。ちゃんちゃん。
レジンでもパーツはでてないよねえ?

710HG名無しさん:03/04/30 01:28 ID:evx4b/va
ハセの流星は巨大だよねえ・・
作るのに勇気がいる。
天山もあのくらいあるのだろうか
711HG名無しさん:03/04/30 01:49 ID:YHW6Y6K/
艦爆や艦攻ってでかいよね。戦闘機と並べるとえって感じ。
あれでは格納したり離着艦するの大変だろうなぁ。
じっさい当時の搭乗員なんかの書いてる本読むと操縦士は勿論、
空母の乗員が格納庫にしまったり出したりにも高い技量が要るらしいね。
ミッドウェーやその後の消耗戦で乗員を失ったのは想像以上にまずかったんだろうね。
彗星や天山や流星がいかに優秀でも九九艦爆や九七艦攻載ってた人たちが居なくて
即席で養成されたような乗員ばかりじゃ…(´・ω・`)…。

ハセの天山もでかいよ!漏れの地元の名の付いた航空隊の買ったけどでかい…。
そんなにでかい箱じゃ無いって思ったけど開けてみたら箱の長い方の幅ほとんどが翼の長さですた。
712HG名無しさん:03/04/30 02:01 ID:Ktyh4pbV
スケール書くようにしませんか?たった2バイトだし。
713スケール書こうぜ:03/04/30 02:11 ID:evx4b/va
上の流星と天山は、どちらも1/48だな。
両機とも、強そうで速そうで最高だ。
できればベテランに乗ってもらって、
すごい戦果を上げて欲しかったものだ。
そうすれば、名機として語られることが多かったろうなあ。
714HG名無しさん:03/04/30 02:33 ID:YHW6Y6K/
おお>>712-713さんスマソ。忘れてマスタ。48でつ。
流星って松本零士の漫画の影響もあって必要以上に名機って感じがある漏れ。
フジミが72で出したときすごく喜んだよ。まさかこんな幻の名機がって!
当時はほとんど写真さえ無いとか言ってたからね。
試作型がいきなり箱に『絶版』って有ったのにはワラタけど。
715飛龍天にあり:03/04/30 02:58 ID:xJnwjguc
>>707
とりあえず、艦船用のリサーチに買った資料から分かる範囲で書いてみたいと思います。
第二航空艦隊、飛龍と蒼龍は昭和16年4月から17年6月、すなわちミッドウェイ海戦で
二隻とも沈むまで蒼龍は胴体後部にに青帯「一本」,飛龍は胴体後部に青帯「二本」です。
垂直尾翼の識別符号は、同上の時期と同じで、蒼龍は「BT」,飛龍は「BU」です。
飛龍の九七艦攻の機体番号はまず「3」からのようです。塗装はまだらで、まだらの部分は、
茶、またはグリーン?!(笑)となっていますがこれはモデルの指示の方が詳しいと思います。
友永機の尾翼機体番号までは分かりませんが、資料の図解には「307」とあります。
ただ他の飛龍の機体の図解を観ても戦闘機に140,艦爆に217とふってありますから、
必ずしも一番機、隊長機=301ではないと思われます。他の友永機の情報に関しては
残念ながらありません。ざっとまずこんな所です。
716飛龍天にあり:03/04/30 03:10 ID:xJnwjguc
715です。訂正します。正確には飛龍、蒼龍は「第二航空戦隊」です。
717HG名無しさん:03/04/30 08:32 ID:zmjVi1/3
>>715

 お手数かけまつ。
 ミッドウェーの時、それまで旗艦蒼龍、2番艦飛龍を逆にしたので
本来なら飛龍がBIで良いんでしょうけど、果たしてそんな余裕が
あったのか、という疑問もある訳で。

 ここは一つ、キットの指示通り塗りますかねぇ(´・ω・`)
718HG名無しさん:03/04/30 09:30 ID:EOkteL+j
RODENから72でBristol F2Bが出てるな。
AirfixやRevellで出してた旧いアイテムが
RODENやeduardに取って代わって行くのは有り難いんだが、
旧い方のストックが困るわ。
719飛龍天にあり:03/04/30 11:43 ID:rehCFZKo
>>717結構戦時中にも消すはずの艦名、竣工したときにはまず艦名を戦前と同じくご丁寧に書いて、
そして改めて消すという手順をとっていますから。。(笑)
もし飛龍が一番艦としての出撃ならば、まだあの当時なら、ちゃんと青帯と符号を変えていた可能性は
ありますね。インド洋作戦から帰って、珊瑚海スルーして取りあえずの時間はありましたし。
赤城も柱島で水兵さん総出の船体のペンキ塗り?!(大変そう)を実施していますし、加賀、飛龍、蒼龍にも
実施されているはずなので、一番艦変更による機体の帯の本数や、符号が変更されても、おかしくはないかもしれません。
長谷川の説明書はその説で敢えて青一本線、BTなのやもしれず、あながち全くの架空とも思えません。
ただそのままで出撃した可能性もありますし。。完全に突きとめるにはさらなる研究が必要かもしれません。
720HG名無しさん:03/05/01 23:02 ID:EyIqCgjz
AMテック P-40F/Lゲット

正直、P-40にマリーンが乗ってたのはじめて知った
よく分からんがレジンの機首もついてる
721HG名無しさん:03/05/03 00:08 ID:hze51g2a
ゴータIVのエンジンって何ですか?
パーツを買おうと思うのですが、名前が分からない。
こんなんで完成できるのだろうかと、今から不安。

以前、このスレにもゴータ作ってる人がいたけど、
彼は完成したのだろうか?
722HG名無しさん:03/05/03 06:08 ID:Gxy6s4lO
ルーデルのドラって両翼にETC50ラック付いてるの?
マスターモデラーズの作例には付いていたけど
漏れの知ってる写真では翼下面がはっきり写ってないので
よくわからんです。
723HG名無しさん:03/05/04 22:37 ID:6ngsYNd5
>>721
俺の事?
ほっといてくれ!(w
724721:03/05/05 01:02 ID:5D1Odh4U
どなたもご存じないんですね・・・。
ビンテージモデルに直接聞いてみるか。

>>723
プリーズ ネバーギブアップ
プリーズ
725HG名無しさん:03/05/05 19:46 ID:DOYHHjGG
>>722
デカールの説明書見ると
ETC 71 bomb racks both side, Rudel's aircraft only
って書いてある。

デカールはマスターモデラーの作例も使ってた奴だから、
作例作った人も説明書どおりにつくったんじゃないかな?
726725:03/05/05 19:59 ID:DOYHHjGG
それより気になったのは
最近ハセが出した1/72の「Fw190D-9 ルーデル」の機体側面マーキングは
<− −の部分、黒の周りに白があるけど、
1/48のスーパースケールデカールは黒だけだ…
どっちが正しいのだろう…???
>>722さんのご存知の写真ではどうなっていますか?
727HG名無しさん:03/05/05 20:51 ID:F2BbeJPQ
>>721
two 260 hp Mercedes DIVa six cylinder inline water cooled engines.
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=Gotha+G.IV+engine+Mercedes&lr=
728722:03/05/06 05:24 ID:50ud63Q0
>>725
私見をはさむよりWeb上にあったので写真みてちょ
これ↓
http://www.pilotenbunker.de/Stuka/Rudel/rudel.htm

これだけボケて解像度も低いんじゃ白縁あるかないか
なんといえないけど、
無さそうな可能性のほうが高いかな?
ラックも胴体下のみっぽいかな?

なんせ、そのほうが作るのラクだし!
729HG名無しさん:03/05/06 05:25 ID:50ud63Q0
まちがい>>726へのれすでし。
730_:03/05/06 05:32 ID:hg6DLzJJ
73172:03/05/06 07:36 ID:ItEMYshD
誤解を招いてはイカンので訂正
>私見をはさむより
 →漏れの私見をはさむより
732722:03/05/06 07:38 ID:ItEMYshD
あら↑は名前欄722にしたつもりが・・・
なんかもうグチャグチャ
733725:03/05/06 21:25 ID:AMNtcns3
>>722
ありがd
48のデカールと写真を信じてみよう。

ラックだけど
デカールの説明書には両翼についているようでつ。
734721:03/05/06 23:47 ID:OZKiU8L+
>>727
ありがとーゴザイマス、アリガトーゴザイマス。
そっか、そう言うキーワードでググれば良かったんですね。

しかし、ビンテージモデルのお品書きにはメルセデス260hpは乗ってない。
どうしたもんか。
やっぱ、メールで聞いてみます。
735HG名無しさん:03/05/07 18:24 ID:k1bg6Cnm
どなたかかファインモールドの試製烈風getした人いらっしゃいませんか?
インプレカキコしやがれですよ。
よろしくおながいします。
                  敬具
736HG名無しさん:03/05/07 23:43 ID:gHh9VYxB
>>735
え、もう発売されたの?
48烈風??
737HG名無しさん:03/05/07 23:45 ID:2OJw9Fh0
>48烈風
今日発送。早いトコで明日。
問屋経由だと明後日以降でしょう。
738HG名無しさん:03/05/08 09:38 ID:uMFE8Ffk
昔の72の話だったりしてな(w
739HG名無しさん:03/05/08 18:39 ID:/HUFAOU1
れっぷーどーですかー?
740HG名無しさん:03/05/08 21:32 ID:y4aTzzXI
1/48烈風、感想カマーン!!
(,,゚Д゚) 
741(××):03/05/08 21:34 ID:r8KStgZ8
1/72専門の私には無縁だが、
やっぱり気になるね、烈風。
742HG名無しさん:03/05/08 22:03 ID:y4aTzzXI
48の日本機専門です。
皆さん、キャノピーの塗装どうしてます?
俺、場合によっては、面相筆でマスキングなしで
塗っちゃうこともあるんだけど、これはこれで結構うまく行きます。
下手にマスキングするよりうまく行っている気がします。
同じようなことしてる人いますか?
743HG名無しさん:03/05/08 23:22 ID:htcy8xfT
同じことやってます。ハミダシたところは爪楊枝でコリコリと削る。
楽しいよ。
744HG名無しさん:03/05/09 00:09 ID:1wO8T15O
烈風はマジネタ?
買いに行くぞゴルァ
745HG名無しさん:03/05/09 01:08 ID:x3QXHQB+
>>744 これ見ろやゴルァ。
http://www.sala.or.jp/~fm/index.htm

予約はしてあるんだが、一体いつになったら手元に届くのやら…
746HG名無しさん:03/05/09 01:58 ID:22IsDdoP
漏れはマスキング剥がすのが楽しくて模型やってるようなもんだから
キャノピーはもちろんマスキングテープを切って貼ってます。

今、九九艦爆を作ってますがキャノピーのマスキングに2時間かかりました。
次はマーキングと日の丸のマスキング。
747HG名無しさん:03/05/09 11:18 ID:Beq65Ylq
マスキングしても結構はみ出るよね。
748HG名無しさん:03/05/09 11:35 ID:ENb7ipMG
>746
>漏れはマスキング剥がすのが楽しくて模型やってるようなもんだから

いやー模型って面白いねえ。ワシなんて帝国海軍機の風防の
マスキングがつらくて、マスキングしないどころかキットも滅多に
買わないのに、世の中にはそれが楽しみな人もいる。と。
模型やっててよかったわと何故かニヤリとしてしまった。
749HG名無しさん:03/05/09 12:02 ID:OFUbPbY5
キャノピーのマスキングの極意は
キットの枠のラインが正しいのではなく
自分が塗り分けたラインが正しいと信じることです。
750HG名無しさん:03/05/09 14:36 ID:mx8Y8tLl
日本機を作ってて楽しい瞬間は・・・

2位 銀チョロのウェザリングを施すとき
3位 墨入れ。毛細管現象で「ツツー」と塗料が滑っていくとき
4位 マスキングを剥がすとき

かな?
ちなみに1位は、ずばり! 買 う と き です。
751HG名無しさん:03/05/09 20:36 ID:7dUdfGpo
↑ 3位のスミイレだが、
おれは、それを拭取るときにイってしまう♪
752(××):03/05/09 20:56 ID:Xgc/ub66
>>750
私は設計図読んでるときってのがランクインしそうだ。
特に塗装例の機体に「赤城搭載〜大佐機」なんてかいてあったときにゃ…♪
753HG名無しさん:03/05/09 21:21 ID:K3vdETvA
俺はディテールを追加したり足りない部分を自作
している時が一番幸せ
塗装は苦痛の部類に入る
754HG名無しさん:03/05/09 21:53 ID:LstuS/N/
ペーパーがけでスベスベにしたとき
755HG名無しさん:03/05/09 21:55 ID:82TqMFZ/
苦労して完成させた飛行機を部屋の中でいろんな角度から眺めているとき。
……なんて誰も言わないのが笑える。

自分もキャノピーのマスキングに一票。
作業はやってると鬱入るし、歪んでたりはみだしたりするのはもっと鬱だが、綺麗に抜けたときの瞬間はたまりません。

ちなみに嫌いなのは線消し。主翼の前縁から胴体にかけて微妙に隙間が開いてしまったりするともう……(泣)
756HG名無しさん:03/05/10 00:09 ID:gApGOnn3
ニッパーでパーツはずしてマスキングテープで仮組み、
士の字にしたとき。
……そのまま箱にもどして完成しないヘタレなオレ(鬱
757HG名無しさん:03/05/10 00:36 ID:JBT8/0LX
先月のJAL壁紙に触発されてTASMAN=MODELSの
ブーメラン購入

いやぁ、大概のモデルには驚かないけど、こればっかりは
久々に腰を抜かしましたよ

758HG名無しさん:03/05/10 01:55 ID:WOrSu/vY
・・・烈婦は?
759HG名無しさん:03/05/10 02:40 ID:z7NcjfbM
もう発売されてるよ。
朝一で模型屋に直行しろや。
760HG名無しさん:03/05/10 08:50 ID:PQ6/ct78
>士の字にしたとき。
これに1票
この状態でいま16機ほどあります・・
761HG名無しさん:03/05/10 10:31 ID:jr3+UikM
烈風キタ―――――――――!!(なげぇURLでスマン)

http://www.1999.co.jp/asp/GoodsDetails.asp?Bno=&Typ1_c=102&Typ2_c=105&Typ3_c=114&SPage=2&SC=414&SN=%94%F2%8Ds%8B%40%81E%83w%83%8A%81%401%2F48&It_c=10030708&andor=0&scope=0&scope2=0&thumb=1&sortID=1&urikire=1&sort_sort=0&ItKey=&app_url=shop_right.asp

説明書を見る限りでは、結構あっさり目っぽいね。
さて、本打ちのM2は一体いつ発売になるのか?!
762HG名無しさん:03/05/10 11:15 ID:BZKbdD++
>>761
おおっ!すばらしい。
ありがとん。
無茶なバリエーション展開しなくても良い機体だから
比較的割りきりが良いみたいだね。
でも、烈風改は出して欲しいな
763HG名無しさん:03/05/10 11:35 ID:NoIkI/oS
FM烈風、機体が大きい分、間延びした印象を受けたな。
試製だから、派手な汚しもできないし。
田中ショウリ氏の航空ジオラマ写真を見ると、試作機も汚してるけど、あれは演出だよね。
でも、自分にとっては初の烈風の立体なんで、嬉しいよ。
零戦と並べてみよう。
これがやりたかったんだ!
764HG名無しさん:03/05/10 11:44 ID:ZCFFBB2i
でもこの>>761のサイト始めてみたけど
インストをスキャンして載せてるけど
こういうのどうなんだろうか?
厳密に言えばインストだって著作物なわけで
メーカーの了解とってるんだろうか?
765_:03/05/10 11:47 ID:JJBWB9sO
766HG名無しさん:03/05/10 13:31 ID:cctAaHIG
(´・ω・`)
ハセP-51の部品を風呂場で洗浄して乾かしておいたんだけど、塗装する
今ごろにになってコクピットの壁面のパーツが無くなっているのに気が付いた、
ブラックホールに吸い込まれたらしい、禿しくショボーン。

烈風でも探しに出かけようかな。
767_:03/05/10 13:58 ID:JJBWB9sO
768HG名無しさん:03/05/10 14:24 ID:uVawNoR9
烈風だけど
計器盤がちょっとあっさりしすぎじゃないかな。
デカール貼っちゃえばそんなの関係ないかもしれんけど
デカール使わず塗装してる、って人からすると
気になりそうな部分。
(漏れはへタレなんでデカールに逃げてますが)
769_:03/05/10 14:44 ID:JJBWB9sO
770HG名無しさん:03/05/10 14:59 ID:Yqm2X12K
先生こんなのウザイ!
771HG名無しさん:03/05/10 15:56 ID:BZKbdD++
烈風、流星、天山 を並べてみるか。。。
巨大トリオってことで
772_:03/05/10 16:11 ID:JJBWB9sO
773HG名無しさん:03/05/10 16:43 ID:MRIv0+Wm
>>768 計器盤だけ妙にあっさりだね、計器の〇しかないや、
針が無いと塗りわけできない、デカールは逆に貼り易いから
デカール使えと言う事かな、それともエッチングを買えと...

当分先になるけど零戦と烈風を並べるか、烈風でかいな
774名無し転がし:03/05/10 17:17 ID:oZ/zKVot
>>773
大丈夫もうちょっと待てばエッチングパーツ封入の豪華版が出るよ(w
775_:03/05/10 17:39 ID:JJBWB9sO
776HG名無しさん:03/05/10 18:05 ID:EFFnEkQJ
烈風仮組みした
でかいね〜これならF6Fに勝てる(w
ファインモールドとしては例に無い合いの良さ
良い
777HG名無しさん:03/05/10 18:35 ID:EFFnEkQJ
整備のオッサンは2人とも足が短くて
これも気に入った
778HG名無しさん :03/05/10 19:05 ID:NwHrnbG+
FMの烈風、思ったよりいいですね。
「烈風がレシプロ最強」なんてゆう人がうざくて、正直興味なかったんだけど、
いざキットを手にすると、なんとなく好きになりそう
779HG名無しさん:03/05/10 19:10 ID:BZKbdD++
よっしゃ、ベアキャットを脳内撃墜準備じゃ!!
780HG名無しさん:03/05/10 20:05 ID:Utz5xqfP
秋水、橘花、東海、景雲とか出してくれるFMに感謝しる
次は陣風ですか天雷でしか三菱キ83の流線型かこいいからきぼん
ちぇこばきゅーむMPMでガマンしたくないです
781HG名無しさん:03/05/10 20:32 ID:Wjv0rkNY
おい、今テレビでふ号兵器のことやってたぞ。メジャーなのか!?
それより前にスレ違いか?スマソ。
782HG名無しさん:03/05/10 20:45 ID:Dv5iiEaa
キ−102もいいぞ
「黒江少佐の操縦するキ−102双発戦闘機で明野飛行場へ向かいました」
(マスターモデラーズVol.5、檜輿平列伝より)
萌える〜
783HG名無しさん:03/05/10 20:53 ID:Utz5xqfP
木102なぜに215期つくりながらしさくばんごーなのた
五式襲撃機かこいい
784780:03/05/10 21:54 ID:Utz5xqfP
今気が付いたが烈風発売って5月8日は試作烈風の初飛行日じゃなかった?
遅れた理由はそれかい?
785HG名無しさん :03/05/10 23:05 ID:NPmgmmKL
学研本見ると6日みたい
786HG名無しさん:03/05/11 00:13 ID:zUHCvwD9
何気にプロモデラー版のAr-234C-3がでとるやないですか・・・・
ドイツレベル版買った方マズー
h ttp://m2reviews.cnsi.net/reviews/axis/luft/cleaver234c.htm
787HG名無しさん:03/05/11 00:26 ID:31H9y0mL
ローデンのブリストルファイター、買うてきた。
相変わらずのローデンテイストではあるけど、
ちょっとずつ良くなってきてる気がする。
788HG名無しさん:03/05/11 00:36 ID:3GevUMfy
ロデンのデハビラントDH2エアコはもう撃ってますか?
789(××):03/05/11 00:43 ID:kIUWSQ3K
やっぱファインモールドといえば
「カ号観測機」でしょ。
…って、わしだけ?
790HG名無しさん:03/05/11 00:45 ID:9za7U2H+
DH2はエデュだべ。
ノーマルは出てるけど、プロフはまだみたい。
791HG名無しさん:03/05/11 00:48 ID:3GevUMfy
ナナニィのレベルとSMRヨンパチのDH2を既にゲットしてるんだけど
好きな飛行機なのでもう少し欲しい。レスありがとう。
792至誠烈風:03/05/11 02:22 ID:tdYb678o
トリオで並べるなら「烈風」「流星」「彩雲」でしょう。しかしこれが48でそろうなんてね。で、その横に「零戦」「99艦爆」「97艦攻」と並べると、三菱、愛知、中島の設計センスが一目瞭然。次は48で「96トリオ」を並べたい。
793HG名無しさん :03/05/11 02:31 ID:Mlx3JK9n
彗星は空技廠デザイン
794HG名無しさん :03/05/11 02:43 ID:Mlx3JK9n
なに書いてんだおれ、寝ます
795HG名無しさん:03/05/11 03:35 ID:3jT2RAz0
96艦戦再販してくれないかな?>ファインモールド
もちろん96式一号艦戦ね。
二号艦戦は機首が寸詰まりであまり好きくないわ、ワシ。
796HG名無しさん:03/05/11 03:36 ID:3jT2RAz0
「カ号観測機」も48にスケールUPしてほしいなぁ。
797HG名無しさん:03/05/11 03:41 ID:/5Y2bOU1
96艦戦は、4号でほしい。
何で前に一緒に出さなかったのだろう?
詳しく知らんが結構違うのか。
798HG名無しさん:03/05/11 04:03 ID:2hRM1d97
>797
胴体脚カウリング違う
でも4号はそのうちどっかから出てもおかしくないと思う(クラシックエアフレームあるけど)

2号2型密閉キャノピーなんか絶対でないな
799HG名無しさん:03/05/11 10:44 ID:zEWZDO50
飛行姿勢(脚格納状態)と
地上姿勢と、どっちにしてますか?
非常に悩みます。。。
収納とかを考えると、脚は折れやすいので
飛行姿勢の方が良いな、なんて思うのですが。
800うわあ:03/05/11 10:50 ID:zEWZDO50
とりあえず800ゲトー
ヽ(;´ω`)ノ.
801HG名無しさん:03/05/11 13:54 ID:fS/Ksb8n
でも、飛行状態で作ると、結局、ペラや翼面下の細かい部品が壊れてしまう。
802皿 ◆lvCLN66l7g :03/05/11 23:29 ID:eA3Gbn15
>746
遅レスですが僕も同意見です

48のHe111なんかかなり時間がかかりましたが
剥がした時きれいなラインが出てるとすごくうれしくなりますよね
さすがに飛竜は泣きそうになりましたが・・・
あれってガラスの縁が丸いんで
803HG名無しさん:03/05/12 09:56 ID:8c63Vkwo
eduard 1/72 AIRCO DH2 はプロフィパック版も出たみたい。
804HG名無しさん:03/05/12 10:14 ID:8c63Vkwo
805HG名無しさん:03/05/14 09:34 ID:uPhuIwN0
羽布張り機の昔のキットを改修してるといつも思うんだけど、
エデュアルドの繊細で均一な主翼リブモールドってどうやってんだろ?
ハセガワのI-16みたいにいかにも機械で彫りました風なんてのはらしくないし、
手仕事でもローデンぐらいには何とか再現出来るんだけど、
(つーか、ローデンみたいにわざわざ表面を擦り傷だらけにして荒らすような馬鹿なマネしない)
エデュアルドの繊細さには憧れちゃうなあ。
806HG名無しさん:03/05/14 22:55 ID:cl6ik/D1
俺なんかあーゆーの一生かけてもできなさそう・・・
807HG名無しさん:03/05/15 01:12 ID:nJqqMZoI
ドイツレベルのAr234のC、ナセルのアレンジがドラゴン同様に
V19とV21を混同してしまっているようですが・・・。
808HG名無しさん :03/05/15 03:23 ID:ENKrmecC
てことは国江先生が(ryでつか?
809HG名無しさん:03/05/15 08:27 ID:46T1DnUn
いペれも間違いがありますた
810HG名無しさん:03/05/15 20:13 ID:8oUDEK9W
とりあえず810ゲトー
ヽ(;´ω`)ノ.
811HG名無しさん:03/05/16 01:03 ID:MgdGDRI1
 新しいタミヤのP−47、見本のペラがカフス無しのハミルトン
だねぇ。って事は英軍の機体も無改造で作れるって事か?

 うれしいよぉ(笑)
812HG名無しさん:03/05/16 18:37 ID:/HY4Xva4
今日エアフィックスのモスキート買って来たんだけどさ、箱開けて説明書見たら血の跡あるんだよ
なんかイヤーンな感じがして中身点検してたら箱の中から固まる包帯が出てきてなんか鬱です
813HG名無しさん:03/05/16 21:42 ID:sXarhYGt
>>812
それはアタリだから、お店に行ってもう1個モスキートをもらって来よう。
814HG名無しさん :03/05/16 22:00 ID:voBb2Ge/
>>812
マーリン60系の新しいやつ?
815HG名無しさん:03/05/16 23:33 ID:kQc2CEig
ファインの48烈風買ってきた。
なかなかいいよ。
のっぺりしてると書いた人がいたけど、
ベアキャットなんかもそうだが、
最先端のレシプロ機は概してああなるんだろうね。
816HG名無しさん:03/05/16 23:40 ID:ul1Lw27B
>のっぺりしてると書いた人がいたけど

そんな事書いた人居た?
817HG名無しさん:03/05/16 23:41 ID:/Zyn+WhA
パブラの1/72 Re2005ってどうなの?
なかみはひょっとしてスーパーモデルのそれ?
818HG名無しさん:03/05/17 01:14 ID:rZS35JOW
>>812
うわっ何だそりゃ!?
まだインモー入ってる方がマシだな。
819HG名無しさん:03/05/17 02:27 ID:KZZv9mqk
トラペのSM79ゲット。
パーツはなかなか良い感じだが。
820HG名無しさん:03/05/17 02:43 ID:KBn6foAl
だが?・・・・
821HG名無しさん:03/05/17 03:20 ID:xpfyWb+S
>>817
パブラはそんなつまんないことやるメーカーじゃないって
822HG名無しさん:03/05/17 12:44 ID:KeIM0YUj
1/48 SM79と烈風捕獲。
烈風、大きいとは聞いていたけど確かに大きい。
塗装は岩本徹三乗機でもでっち上げるつもり。

SM79は未だ未開封だけど、>>819と同意見。
823HG名無しさん:03/05/17 23:23 ID:wtiL/7jj
>822
nice
八重桜100個貼り付け願う
>822
nice
八重桜100個貼り付け願う
824U-名無しさん:03/05/18 07:27 ID:K+dzvb1H
>817
パブラはそんな阿漕なことやるメーカーじゃないって。

ただ、俺としてはPEGASUSは扱いづらい金属部品等もあるが、
きちんと作ればけっして悪くないキットだと思うぞ。
コクピットなんてほとんど見えんし、デカールだって良質そうだし。

Re2005のペガサスとパブラの比較をすると、
ペはキャノピーがインジェクションのプラ。小パーツはソフトメタルだが
かなりダル。値も高い。っつうか、もう絶版のはず。
パはキャノピーは塩ビ。小パーツやベイ内のディテールにはレジンの
パーツを使用。
全体形とデカールはどっちもグッド。

MPMにしても、PAVLAにしても、SWORDにしても、SPE’HO’にしても、
(販売会社は違うが、みな同一の型屋さんだな)
良質なキットで穴埋めをしてくれて、72派の俺としてはとても有り難いメーカーだ。
今楽しみにしているのは、タイフーンmk.Iのカードアタイプだ。年内に出るはず。

それにしても、フィアットG55が未だにスーパモデルからしか出てないのが
不思議でならん。
825突っ込み:03/05/18 09:16 ID:uZAp9XIS
>>824
G−55はレベル(元フロッグ製)からでてた。
826HG名無しさん:03/05/18 10:48 ID:b48PuG95
うわーーSM79の「だが」がめっちゃ気になる!
やっぱ、ここ最近のトランペッタースタンダードの”一見良さそうだが組んでみるとなんか違う”なのかー?
827HG名無しさん:03/05/18 11:58 ID:BrgV3wjf
>>829
つか、せめてM2が出るまで待て。
M1に撃墜マーク100個は、どう考えても無理がありすぎ。
828HG名無しさん:03/05/18 12:03 ID:klJBVn9O
烈風の別バージョン(試製じゃないやつ)早く出ないかな。
デカールはどんなのが付くんだろ。ワクワク
829HG名無しさん:03/05/18 12:24 ID:yYc8YTmr
>>827
じゃぁ待つことにする。
830HG名無しさん:03/05/18 16:11 ID:lwo0ahdz
>>828
国籍マークと機番しか付けようがないじゃん。
もし撃墜マーク付けたりなんてアホ臭いことされたら興ざめだ。
831HG名無しさん:03/05/18 16:37 ID:RL9/scAg
一時期流行ったバカな三流モノカキが書くカクーセンキもののバカらしさってのは痛かったよなあ・・・・。

好きずきなんだろうが、計画機なんかを立体化する場合、モックアップ風や製造中の無塗装に仕上げるのが乙だね。
832HG名無しさん:03/05/18 17:01 ID:GnxiMQ4F
>>828
烈風が実戦に投入されてたら、
米軍機のほかにソ連機も相手にせにゃならんことになってただろね。
赤い★がずらずら並んだ塗装を妄想してみた。
833HG名無しさん:03/05/18 17:29 ID:XJO4tcLl
特攻機のマーキングで、頭巾振ってるもんぺ姿の女学生ジオラマ。
834HG名無しさん:03/05/18 17:53 ID:fLV9rVf8
AERの И−153サイコー

ってか、風防が入ってない。
説明図にもない。

でもナンか作りたくなるオレは馬鹿でつか
835HG名無しさん:03/05/18 18:13 ID:HD3doREJ
>>834
カコイイ!モデラーの鑑でつ。
なんだか濡れてきてしまいますた。
836HG名無しさん :03/05/18 18:42 ID:bq6Vikzt
A7Mは最初からハ43を使えて、1944年終わり頃から使えてたら?と想像するのがコツでふ

性能的には8Fどころか6F、4Uとタメくらいだったろうけど、
飛行機としては操縦性が素直で、離着陸がしやすかったらしいので、
速成パイロットでも紫電や雷電よりは、そこそこ使えるとか

タラレバってことじゃ一緒だけどさ
837HG名無しさん:03/05/18 20:14 ID:7GIhCSR7
日本軍機で嘘吐くなら、爆弾提げてあか抜けないマーキングのトッコーキがリアリティありそうだな(w
838HG名無しさん:03/05/18 20:27 ID:MwmDRe2c
>>832
ロシアにろ獲されて? w
839HG名無しさん:03/05/18 20:32 ID:Zot66TLs
アメリカに鹵獲されて、そのままレンドリースでたらいまわし…
というネタを考えついた。
840HG名無しさん:03/05/18 21:01 ID:b/jDi7EZ
昭和20年の秋まで北方4島で日本陸軍がソ連軍に抵抗していたのは事実だから、
日本の降伏がずれこんだら、烈風がソ連機相手に迎撃戦していたというのは案外アリかもよ。
841HG名無しさん :03/05/18 22:17 ID:bq6Vikzt
Fw190D-9のロシア海軍マーキング版はけっこうイケてるね
842HG名無しさん:03/05/18 22:34 ID:BBUfTig5
満州や朝鮮でソ連の手に落ちた日本軍機ってあったと思うんだけど、
日本機に対するソ連側の性能評価とかってあったんだろうか?
843HG名無しさん:03/05/18 22:46 ID:iXwFqBX3
不可侵条約(ソ連に破られるんだが)を頼りに新式兵器や精鋭部隊は
満州から全部南方の戦線に引き抜かれていたからなぁ。
戦闘機も九六式とかそんなのしか無かったんじゃないかな?
844HG名無しさん:03/05/18 22:51 ID:BBUfTig5
>>843
疾風はソ連戦車にタ弾攻撃したらしいね。
だから疾風が手に落ちた可能性もあるんじゃないかな。
845マジレス:03/05/18 23:17 ID:RL9/scAg
ネーヨ! w  >>840
846HG名無しさん:03/05/18 23:20 ID:uMdsUtVQ
烈風に対するスタンスはリトマス試験紙になるなぁ
柔軟な思考で頭使って楽しんでる奴と思考停止して
先の無い奴の差が歴然だ

847HG名無しさん:03/05/18 23:25 ID:BBUfTig5
>>845
なんで?
848HG名無しさん:03/05/18 23:29 ID:uWRI5vB0
烈風に限らずほかにも震電、富嶽、信濃、などなど
ネタ的にはいろいろあるので楽しめるね。
849HG名無しさん:03/05/18 23:33 ID:RZaxNxEh
多美屋が予定しているP-51マスタングだけど、デカールがカルトグラフ
だった。
増槽も2バージョンなので、まずは買い。
P-47Dバブルトップもプロペラが4種類あることを多美屋の社員から
聞いたので、これも買い!
850HG名無しさん:03/05/18 23:45 ID:kUpc5EVn
>>846
いや、極めて常識的な人と、平気で妄想垂れ流す電波さんとの差が歴然と見える訳だが。
851HG名無しさん:03/05/19 00:12 ID:SIyHrpSX
>>850
ドラゴン72のMe1101のボックスアートなんて、
空対空ミサイルでB32を撃墜してますが
ドラゴンの企業活動は妄想も入ってるということなんでしょうか?
852HG名無しさん:03/05/19 00:20 ID:SIyHrpSX
ハセガワなんか1/72でジェット化震電こさえて、
昭和21年の東京上空に放ってるぞ。しかもデカールは
一般公募だ。
853HG名無しさん:03/05/19 00:21 ID:kdQ53CEv
遊びで常識人にならなくてもいいんじゃないの〜?
妄想垂れ流し電波さんのほうがカチカチより偉いと私は思うよ

というか嘘ネタ作る人ってほんと少ないね
せっかくのオモチャなんだからいろいろ、やってみるのもたのしい
854HG名無しさん:03/05/19 00:22 ID:giJmxhIL
>>850
まーメッサーシュミットP.1101の「活躍想像図」なんかは笑って流せるが、烈風の
模型を手にもって「きぃ〜ん!どどどどどぅ!よーしB29を10機撃墜!天皇陛下バッ
チグー!」とかやってるオヤジを想像すると正直気持ち悪いよな。
855HG名無しさん:03/05/19 00:24 ID:0RvUhxTV
デカールのためだけにマスタング買うかなぁ…。
856HG名無しさん:03/05/19 00:30 ID:SIyHrpSX
>>854
そんな香具師いるか?
857HG名無しさん:03/05/19 00:35 ID:4VSky148
>きぃ〜ん!どどどどどぅ!よーしB29を10機撃墜!天皇陛下バッチグー!
バッチグーなんていう奴は居ない、その他の部分はやる人居るかもしれないけど
858HG名無しさん:03/05/19 00:37 ID:KyIYa2WT
つうかタミヤさん、P-47を両方ともナナニイで出してください。
おながいだから。値段は¥1300くらいでドウでしょうか?
859HG名無しさん:03/05/19 00:39 ID:giJmxhIL
>>857
じゃー「君が代はファンキーモンキーベイべー♪」辺りで一つ
860HG名無しさん:03/05/19 00:41 ID:SIyHrpSX
B-29を10機落すのに烈風が何機落ちるかだな。
861HG名無しさん:03/05/19 00:44 ID:yWkhJHhq
ファインの烈風は
歴史群像のゼロ号機の写真を踏まえた
モールドとかありますか?
金型作り直しってことで期待してるんですが。
862HG名無しさん:03/05/19 00:44 ID:IIey9pCM
10機落とす前に烈風が全部なくなっちゃうよ!(w
863HG名無しさん :03/05/19 00:56 ID:msuLh4sl
タミーヤのP51Dは、ボックスアートも改善されるみたいだね
864名無し転がし:03/05/19 02:51 ID:sfvlmtn8
>>863
うーんついでにスピナーとキャノピーも直してくれればいーのに。
865HG名無しさん:03/05/19 06:09 ID:BSXRviFD
866嫌韓厨バスター:03/05/19 06:32 ID:BSXRviFD
>854
何が天皇陛下マンセー!!B32撃墜だよ
実際はすばらしい近代国家アメリカ相手に日帝は
木に紙の貼った飛行機で野蛮者が馬鹿な戦争をしていた
そんなことも知らない相変わらずウヨばかり。

民主主義の連合国にボロ負けする揚げ句、従軍慰安婦や南京虐殺した皇軍。
必死だな(w
867HG名無しさん:03/05/19 08:37 ID:zANbUK1X
嫌韓厨バスターか・・いいな。そろそろそういう運動をすべきだ。
にわか右翼がウザすぎる。いままで無視してきたが、これからは俺も積極的にバスターしよう。
ただし、このスレでやるのはスレ違いだと思うが。
868HG名無しさん:03/05/19 09:51 ID:Wl4+91hD
妄想戦記モノはなんかオモチャの世界みたいでヤだね〜
特に、裏付け無しに「日本軍強い 日本機大活躍!」みたいな都合のいい妄想はバカらしくて…
そんなの立体にしてもアートと呼ぶにはほど遠いだろうし、スケールモデルとも認めたくないなあ。
やっぱりオモチャだわな。
869HG名無しさん:03/05/19 10:16 ID:iV+GllD0
>>851
妄想癖のある子供を食い物にしてるんだろ
870HG名無しさん:03/05/19 10:24 ID:UnbnSUfX
チョソなんかみんな氏んじゃえばいいのにねー
871HG名無しさん:03/05/19 10:32 ID:FcuVJrTk
チョンどころか三国人はSARSででも滅んでしまえばいいんだよ。
872HG名無しさん:03/05/19 11:32 ID:KyIYa2WT
つーか、スレ違い過ぎんだよ、お前ら。
よその板でやれっての。
ココでは模型の話をしろ。
873HG名無しさん:03/05/19 15:44 ID:wSpwAGPh
>>>>826
ランペッター SM79
仮組みレベルながら..長文失礼
うわさ通り以前から出ていたEP、又はビンテージモデルのレジンキットのコピーと思われ(パーツ割がそっくり)。
したがって外形はかなり正確(クラエアより正しい部分も多い)。
コブごと透明一体パーツで抜かれた、操縦席廻りの雰囲気も悪くない。
細かい部分では、主翼根のオイルクーラ等も開口していたり、羽布張りとフレームが強調された、胴体後半の感じも良好。
特に、クラエアの最大の誤りだった、ベントラルポッド(腹部銃座)の形状が正確になっているのは、好ましい。
 
一方で、全般にレジンキットを参考にしている割に省略は大胆で、
エンジン廻りは、シリンダーヘッドが全て別パーツに起こされているくせに、
排気コレクターへの接続部分やマニュホールドインテーク等が一切省略されているのは、いとあさまし。
同様に、上部銃座や胴側銃座廻りも、アッサリ、サッパリ、最低限のパーツのみで
上部銃座もクラエアと違って基本的には、閉状態のみ。
又、クラエア同様、メインタイヤ直径がかなり小さめ、ホイールハブ形状もちょっと??(このタイプもあったかもしれないが、かなりマイナー)。
小物パーツに関しては、全体的にかなり大味で大陸的。形もおかしいものが多い。
特に胴体側面銃はこの時期には、SAFATになっていたはずだが、巨大なルイスらしきパーツが入ってる(藁)

一応、bisと言う事で、中後期型をモデライズしていると思われるが、やや混同あり。
でもパーツ的には雷撃型しか作れないと思った方が吉。
又、bisの雷撃型を語るなら、この時期はすでに夜間作戦がメインになってきているので、
消炎排気管が付く方がスタンダード(あとプロペラ廻りも異なる)なのだが、
この辺りはアフターマーケットに期待か?

と言う訳で、SM79(と言うよりイタリア機全般)については、やはり塗装が勝負なので、
悪くない外形を生かしてあまり細部にこだわらず、パワーを塗装に振り分けるのがよろしいかと..
あと基本的には1種類の塗装指定しかできないので、スカイデカールを買い足して、他の部隊を色々作るのがよろしいのでは・・・
以上 報告終わり。

874HG名無しさん:03/05/19 17:39 ID:txvWs5JO
タミャー箱の変わった恰好したドイツ機が店頭にあったので買ってきたけど、中身を
見たらタミャー製じゃなかったのね、カタログで見たことなかったから新製品と勘違
いした也、牽引バイク付きでドイツの48フッケバインです。

烈風の色をどうしようか禿しく思案中、試製のオレンジで塗るか三菱機体色で塗るか
試製塗装以外は推定と説明書に書かれているのが個人的に引っ掛かるな、オレンジ
でこの大きさの機体だと恰好悪いかも、上面緑、下面銀で塗るかな。

早くスケビに作例載らないかな。

875HG名無しさん:03/05/19 18:14 ID:vShqVvfs
SM79はイタレリを待つでシ・・・
876HG名無しさん:03/05/19 18:24 ID:BSXRviFD
>871
ウヨ差別厨が釣れたゾー
やーいやーい
877HG名無しさん:03/05/19 18:43 ID:BSXRviFD
だいたいヒノマルがハーケンクロイツ並みの
扱いを受けない模型の箱はおかしいんだよ
漏れは戦争の道具などつくらないが
日本の飛行機なんかヒノマルのところに
バツでもしておけよ
878 U-名無しさん:03/05/19 19:25 ID:aYuDagSd
↑つまらん。スルーな。
879HG名無しさん:03/05/19 21:18 ID:BSXRviFD
>878
うるせーよ、
だいたい日本人は戦争犯罪に対する意識が足りないんだよ
だから妄想すんだろーが
880HG名無しさん:03/05/19 21:23 ID:BSXRviFD
わからないなら教えてやるよ
兵器は軍国主義の象徴だろが。
それを模型にしたりの軍国遊び、戦争のまねはジェンダーを固定化するのだ
ジェンダーとは男らしさのことだこれを強要する社会が結局軍国を生むわけだ。

今はアジア太平洋戦争への反省から
人権、フェミニズム、ジェンダーフリーの時代なのだ
それを教えてくれたのが連合国だった
お前らはそこがわかってないまま、ごまかしているんだよ。
881HG名無しさん:03/05/19 21:31 ID:B+0s/k/F
>人権、フェミニズム、ジェンダーフリーの時代なのだ

ユビキタスとブロードバンドも入れといてよ。

俺に言わせりゃ、軍国主義も社会主義も民主主義もクソ。
縄文時代にプラモがあったら、喜んで戻るよ。
882HG名無しさん:03/05/19 21:41 ID:8twAUfgp
>>879
ニュー速+や極東板から出張してきたのかな・・・・?

では、お約束の一発。

「チョンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」
「在日キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!」
883HG名無しさん:03/05/19 22:52 ID:KyIYa2WT
>>881
ハゲドー
「天皇陛下バンザーイ!」とか言いながら零戦組んでるなんてヤツぁおらんやろ。
ましてや「同士スターリンの為に!!」とか言いながらラボチキン組んでるやつもな。

縄文時代か・・・田美耶模型が1/32縄文土偶発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
とかなるんだろうか?
884HG名無しさん:03/05/19 22:56 ID:vShqVvfs
エレール1/48のテキサンの出来どうだか知ってる人いますか?
885HG名無しさん:03/05/19 23:55 ID:Ad2zAueh
>>877
日の丸をハーケンクロイツ並みに扱ってる国は世界でもかなり例外の部類ですが何か?
オリンピックで普通に挙げられてるじゃん。
文句があるならとりあえず旭日旗を今でも使ってる朝日新聞にでも先に,文句言ってきてくれ。

・・・荒れるからこの辺にしとくか。スレ汚しスマソ

>>875
イタレリのって1/72じゃなかったっけ?
886HG名無しさん:03/05/20 00:13 ID:Z0kLt8oc
>>884
キットはオシデンタルと同一品です。
ちょい梨地で凹モールド。モノグラムのキットと比べてたらリベットとかあっさりしてます。
コクピットはモノグラムと同じくらいかな?
悪いキットじゃないですよ。
ただデカールが「やっぱエレールか・・・」て感じですが。
887HG名無しさん:03/05/20 01:27 ID:X5/ZOKWx
>>886
レスありがとうございます
例のサイトでランナー見たら多分にモノを参考にしてるみたいですね
凹モールドでキャノピー枠二種類付きなら一箱いっとくかなぁ・・・
888HG名無しさん:03/05/20 03:56 ID:xMu2Lf0j
アタイこそが 888げとー     
889HG名無しさん:03/05/20 09:59 ID:6uf6hrhX
蒸し返す様で悪いけど、>>868に同意。
模型板なのにイデオロギーの話が先に来てアホな流れになってたけど、
スケールモデルの世界にメルヒェン入っちゃうと白けちゃうもんね、単純に。
890HG名無しさん:03/05/20 11:03 ID:aY9ZLNlw
ハァ?所詮おもちゃだろ。スケールモデルってエライとでも?
891HG名無しさん:03/05/20 11:53 ID:AaOKCmlq
カンケーナイ香具師はオモチャ板にでも逝ったらぁ〜 >>890
誰もスケールモデルが偉いなんて言ってないのに、
訳の分からん妄想で因縁付けてるなぁ〜
なんかコンプレックスでもあんのかなぁ? (・∀・)ニヤニヤ…
892HG名無しさん:03/05/20 13:26 ID:pt793vOk
う〜ん、荒れてるなぁ。お前等餅搗いて下さい。

まぁあれだな、例えば新宿イエサブに飾られてる
「ペラとエンジンをFw190から移植してドイツ機塗装にした流星改」
を見て「けッ、くだらねぇ」と見るか「やられた〜、この手があったか」
と見るかの差だな。
俺は後者だから、連山の龍部隊塗装だとか震電改だとか
肯定しちまう。もちろん烈風も学研のアレ見て
ファストバックにしてみてぇ、と思う。
考証派から見たら許し難いかも知れんが、そういう楽しみ方も
わるくはないんでないかなぁ、と。
893HG名無しさん:03/05/20 13:48 ID:6uf6hrhX
>>892
メルヒェン入ったのも好き好きなんだろうが、それは最早スケールモデルとは言い難いな。
WW2までの航空機模型じゃなく、WW2までの航空機模型ベースのメルヒェンプラモだわな。
俺も消防の頃は訳解からんマーキングや装備付けたりなんかもやってたが、
ありゃあ消防なりの乏しい知識でリアリティを追求してたもんだ。
今となっては馬鹿臭いんでパーツ取りにしかなんねーや。
894HG名無しさん:03/05/20 15:24 ID:Vowc1zlS
ストイックにスケールモデルを追及する人にとって、
カッコイイからとかいった理由だけで
(そもそも妄想はカコワルかも・・・)
きちんとした論理の無い空想マンガ世界というのは、
スケールモデルの世界観ぶち壊しなんだろうな。
右左の思想は関係無しに、
終戦間際で日本軍優位攻勢なんて話は頭痛い・・・
895HG名無しさん:03/05/20 15:46 ID:6uf6hrhX
ストイックって程じゃないけどさ(w

子供の頃から真面目に実機研究してます風の雑誌でさえ、
いいオッサンの語る「もしxxが終戦に間に合ってたら云々」というのを再三見せ付けられて、
その手のヨタ話はうんざりなんだよね。
材料は? 生産設備は? 熟練工は? 熟練パイロットは?
燃料は? 整備員は? 習熟期間は? 運用出来る基地は? ・・・・・????・・・・・
ってなもんで、際限なく?ばっかりで。
映画やドラマ見てても、どうせ吐くなら上手に嘘吐いてくれないと白けるでしょ。
上辺の格好良さや勇ましさだけじゃなく、
フィクションでもちゃんと上手な嘘吐かないと、子供騙しだなー と。
896HG名無しさん:03/05/20 15:58 ID:fSOhfC0o
かなり古い物なんだけど、イマイの日本航空機シリーズ No.3 紫電改
ってプラモを親戚から貰ったんだけどさぁ、これってプレミアとか付いてないの?
897HG名無しさん:03/05/20 16:00 ID:fSOhfC0o
>>896
訂正

日本航空機シリーズ → 日本名機シリーズ

スケースは50分の1です。
898HG名無しさん:03/05/20 16:42 ID:HOq/GVlV
倉庫から引き出した旧型ポンコツ練習機に無理矢理爆弾縛り付け、
必ず討てよと見送られ勇猛果敢に飛び立ったはいいが、
敵艦の姿容もまるで見えぬ内から蜂の巣にされ、
一矢も報いることなくシッコちびって海の藻屑と消えました。 チャンチャン

こんなシニカルなぐらいの妄想の方が、
"自由な発想"を許され歴史を知ってる現代人の妙味じゃないかと
思うんですけど?
計画機なら普通に『倉庫でホコリを被る木製モックアップ』
なんてのも滅多にやらなくて面白くないですか?
899HG名無しさん:03/05/20 17:35 ID:kydtfGRa
>898
そうか?
900名無し転がし:03/05/20 17:47 ID:HcZ/QZdm
>>898
それ、妄想つーか、九三中練は実際に特攻機として使用されてんだけど......。

ところですいません先生!「末期に泡食って在来機の首を金星にすげ換えるぐら
いなら一つぐらい最初から金星搭載設計の戦闘機を作っとかんかい三菱」という
テーマで架空機をスクラッチしようとしたことがあります!
    ||      
 ∧||∧     
(  ⌒ ヽ    
 ∪  ノ     
  ∪∪     
   :       
   :          
               
 ‐ニ三ニ‐
な ん か 最 近 、吊 り っ ぱ な し 
901動画直リン:03/05/20 17:49 ID:vTFkQ6VT
902HG名無しさん:03/05/20 17:52 ID:kydtfGRa
>900
素人のお子様相手にマジレスはやめなさい
「そうだね〜」といってお帰り願おう
903HG名無しさん:03/05/20 18:14 ID:6uf6hrhX
>それ、妄想つーか、九三中練は実際に特攻機として使用されてんだけど......。

それぐらいのことは大抵知ってんでしょ。
どうせ「お話作る」なら、ムシのいい勇猛な話ばかりじゃオマヌケだよってことでは?
904HG名無しさん:03/05/20 20:51 ID:SaSWCBY0
馬鹿ものどもよくきけ
905白色維新軍:03/05/20 21:05 ID:SaSWCBY0
特攻機は、それを行う行為自体に意味があるのだ。
諸君皇国臣民は、いつの世でもそれに続かねば成らない。
北との有事、アメとの再戦の折には我々はそうすべきである。

常識外の戦法でこそ、偉大なるそれは、なしえる。
大東亜聖戦において特攻せず即刻降伏しておったら
今ごろ日本はアメリカやソヴィエットの旗が立っておるのだ。
むしろ大和民族の勇敢にシッコちびって精神を病んだのはアメリカ兵である
自虐的な米帝主義による歴史はそれを隠蔽する。
サヨも、社会党もアメ公の工作員たる自民も、清く腹を切るべし。

治安維持法、特高警察を再編し、アメリカ上陸後、
ナサを奪取することにより大東亜共栄圏を宇宙にまで拡大し、
世界の大覇道を目指すべきである。
日本は、もはや平成維新しかないのだ。
906HG名無しさん:03/05/20 21:10 ID:O8ubwsN5
鬱陶しいのが湧いてきた。
907HG名無しさん :03/05/20 21:13 ID:IbkLFWu8
いまだに社会党w
908HG名無しさん:03/05/20 21:13 ID:WANXrBAI
模型とウヨサヨは関係ないよね。正直カソベソしてくだちい。
909HG名無しさん:03/05/20 21:14 ID:4yu44sdH
わざわざ妄想膨らましてスケールもんからはみ出さなくても、掘り起こせば‘グッとクル’航空機は沢山あって興味は尽きないしな―
宮崎駿監督の「戦争はウンゲロでオモロイ」発言に禿しく同調してしまふ
強いニポーン カコイーイセントーキなんて観点で無理に欲求を満たそうとしたら、妄想するしかないだろうけど
910白色維新軍:03/05/20 21:17 ID:SaSWCBY0
宮崎駿は国賊である。
奴は日本に対してのみ駄作扱いである。

日本の零式戦闘機は世界一であった!
全てアメリカ帝国主義に隠蔽された事実だ。

911HG名無しさん:03/05/20 21:19 ID:xA49n4oA
このスレよく荒れるなぁ。
912HG名無しさん:03/05/20 21:21 ID:TbOW5znH
>>905
まだ宵の口にもならないのに、ヒロポン一発キメてるんですか?
913HG名無しさん:03/05/20 21:33 ID:TbOW5znH
トッコータイの沸き立つ勇気は天皇より頂戴したありがたきヒロポンのお陰でつ
ヒロポンの一滴は血の一滴でつ
ポン中になっちゃえば、神に護られし皇軍は無敵でつ     脳内では・・・・・・・ w
914HG名無しさん:03/05/20 22:32 ID:tvQC1yD/
中共人や半島人の日本の大戦機に対する憎しみは
凄いからねえ
915HG名無しさん:03/05/20 22:45 ID:n42CLqt7
アキュレイト
ミニチュア社のSBD-5ドーントレスですが、入荷が6月上旬へ延期されました。
916HG名無しさん:03/05/20 23:00 ID:PZ2DTMjf
ところでマッキC.200はいつ出んの?
延期、延期でお前はファインモールドかアオシマかって感じだが
G50出してた簡易インジェクションのメーカー(名前忘れた)
917HG名無しさん:03/05/20 23:05 ID:QeRLirGu
最近ボーイングJSFをシーハリアーみたいな「ペンギン迷彩」にしてみますた

あんまり背景とか考えずただ機械の模型、ってタイプだから
マーキングは自分で考えたのでも平気。。。
というか自分でそれらしいの考えるのがけっこうたのしい
918:03/05/21 00:04 ID:joqjGB1F
ワザとらしい…
919HG名無しさん:03/05/21 10:21 ID:gBawCo3g
Azurから突然1/32でDewoitine D 520 C.1 だって。
http://www.mpm.cz/news.asp
欲しいような気もするけど、やっぱり簡易インジェクションとなると
組み立て易さや強度への配慮が薄そうで面倒だなあ。


>>913
ヒロポン一滴の有り難さといったらもう、金ダライに10杯でも20杯でも(w
920HG名無しさん:03/05/21 11:25 ID:vUAHm6oN
はまかぜは新快速にせねばなるまい
921HG名無しさん:03/05/21 17:53 ID:dj+nJcbJ
中共のトランペッターでも1/24(でかそう)の零戦出す時代…
922HG名無しさん:03/05/21 20:50 ID:rvdYgDxb
ハンブロール108番「WW1 Green」って、
クレオスに置き換えると何色なんですか?

それと、どっかに良いカラー対応表ってありませんか?
923HG名無しさん:03/05/21 21:05 ID:RWTP4ZiQ
>>922

飛行機模型サークル翔バナイカイのWEBサイトに詳細な
カラー対応表があります。
翔バナイカイでぐぐればすぐにアドレスわかります。
924HG名無しさん:03/05/21 21:15 ID:W3A/Hw2Q
 ここなんかどうでしょ?
http://member.nifty.ne.jp/triangle/COLOR.HTM

 以前、ハンブロールでカラーチップリストを売ってたんで、それを
買ったんだけど、裏面が他のカラーとの対比表で今も重宝してます。

 今回のHB108だっけ?ずばりは無いみたいですねぇ。
925HG名無しさん:03/05/21 21:46 ID:8ZfsJXy9
>>922
ここここ。
ttp://www.astromodel.it/menulife.htm
左の一番下で各社と対応表あり。
FS34064ですって。
926922:03/05/22 00:21 ID:xPpvQWXj
皆さん、有り難うございます。

>>924さんが教えて下さったHPは既にチェック済みです。
残念ながら、108番は載ってないんですよね。

>>925さんが教えて下さったHPはかなり詳しいものですが、
FSカラーはよく分からないです。
FS34064もクレオスからは商品化されてないですし。

>>923さんが教えて下さった翔バナイカイの対照表は、
表示に時間がかかるんで、全部チェックしたことありませんでした(w
でも、一番分かり易いですね。
タミヤのカーキドラブが該当するようですが、
これまたクレオスにはドンピシャがないです。
結局、ソレっぽい色を使うことにします(w

有り難うございました。
927山崎渉:03/05/22 01:00 ID:I6zFYbZ2
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
928HG名無しさん:03/05/22 03:43 ID:UIXgA13q
試製烈風のオレンジの奴が一番かっこいいと思うのは少数なのか
流星も銀河も同様

あげ
929HG名無しさん:03/05/22 09:59 ID:MVF3IH09
オレンジのは目先が変わっていいな。
「カッコイイ」なんて子供じみた見方は決してしてないけどな。
930HG名無しさん:03/05/22 14:32 ID:z8QLya5r
なに喧嘩したがっているんだろう。荒らし?
931HG名無しさん:03/05/22 15:48 ID:4Wh2W6up
かまってよ。ねぇ、かまってよ〜〜
932HG名無しさん:03/05/22 16:15 ID:0wolpkqV
放置ビーム!!!
933HG名無しさん:03/05/22 18:40 ID:NnS0eP7j
おマイら

トランペタのサボイヤ買ったですよ
胴体と主翼の合わせも良く、結構良いと思ったが
934HG名無しさん:03/05/22 18:52 ID:Z7e7u3mx
この後、驚きの展開が・・・
935HG名無しさん:03/05/22 19:45 ID:2gQ0mG33
えっ!?トランペタから1/24MC200が発売!?
936HG名無しさん:03/05/22 23:02 ID:SV7sFTdJ
トラペのサボイヤ、離型材ベッタリだからよーく洗っとけ。
洗剤と歯ブラシでガシガシと。
937HG名無しさん:03/05/23 00:09 ID:2RDbenom
eduardの72 Junkers J1を買ってみたけど、
デカイからかキモチここんとこの製品よりシャープさが落ちるかな? まあ十分良い出来みたいだけど。
それから東欧キット恒例の毛入りだった。w
938HG名無しさん:03/05/23 02:01 ID:THTVogPk
>>935

 そりゃ零戦だって(w
939HG名無しさん:03/05/23 14:00 ID:43cKG3KA
>>937
毛はリギング用パーツです(嘘
940HG名無しさん:03/05/23 15:26 ID:vph8PP98
>>937
なるほど、そうだったのか。
でも、俺の買ったヤツは縮れてる不良品だったよ。
941HG名無しさん:03/05/23 16:02 ID:kREhJ8Ja
縮れてるヤツは、ステッチ用のパーツです。
J1に入っていたと言うことは、メーカー側の入れマチガイです。
942HG名無しさん:03/05/23 19:39 ID:STQRTNs2
タミヤノ1/50零観の出来、入手方法(普通に流通してるか?)、値段(プレミア
価格の有無等)について教えてもらえませんか?
943HG名無しさん:03/05/23 23:06 ID:qtzHfCuG
>>942
出来はいいと思うけど、ムカシキットなのでよろしく
タマに再販してたりするので探せば在庫があるとこにはあるでしょう
プレミアはほぼ無いと思う


てゆかググればいっぱい出てくるぞ、売りもの
944HG名無しさん:03/05/24 03:39 ID:mifj/Z/Q
ハセ48彩雲ようやく作り始めました。
資料は 丸メカと旧世傑、航フ別冊海鷲とともに、ぐらいか。

操縦席の写真ってあんまり無いのね。
結局、酸素ボンベの配管と、座席ベルトくらいしか手を入れれず。

2番目の人って、何してるの?
カメラは2,3番目の間、しかしどちらも背中向きになっとる。
三番目の人って電信と機銃みたいだけど、
カバンも付いてるから航法もやっとるのか。
2番目は 出番が来たら信号弾ポロポロ落っことしてればいいのね。




乗るなら2番だ。
945HG名無しさん:03/05/24 03:50 ID:eyaR5zT+
2番目が機長じゃなかったかなぁ。
ああしてこうしてそれからアッチいけ、って指令出す役のひと。
なので一等席です。
946HG名無しさん :03/05/24 05:48 ID:FjSfUB9P
>>945
さすがにそれはないっしょw
ペア内の階級の上下か、もし一緒だったらどっちが先任かで決まるはずだよ
947HG名無しさん:03/05/24 20:03 ID:/BSl13Cq
>>942
2,3年位前に静岡ホビーショーで1200円(再販物)で買ったよ。
948HG名無しさん:03/05/25 01:11 ID:ghXzCiyB
だれも書かないので書いときます

ICMのアリソンムスタング、脚カバー入ってないです
部品表上にもないので不足、つーか設計段階で忘れてます
胴体はアキュのコピー、その他はタミヤのコピーでモールドはダルい
韓国ブランドのアキュレイト製品が出回ってるので買いやつは少ないと
思うが念のため・・
949HG名無しさん:03/05/25 13:34 ID:2EmPtpky
>>948

乙。
950HG名無しさん:03/05/25 13:38 ID:DINlki2K
ttp://www.hlj.com/shs/air/pictures/dsc03684_1.html

ラッパの1/24零戦なんだが、どうよ?
風防からカウルへの線が殺人的に不味いし、尾翼辺りもかなり変。
主脚に至っては愛情の欠片も感じられんし、そもそも根本的に形がおかしい。
やっぱ支那人にまともな日本機は無理か?
951HG名無しさん:03/05/25 15:14 ID:fUR7iQ7h
むむむむ…
やっぱ対象に「愛」が感じられないからかな。
そもそも実機取材とかやってるのかな。
大戦中の米軍がやった捕獲機のレポート当たりをもとにキット設計とか。
952HG名無しさん:03/05/25 15:16 ID:z01Y6fv2
そろそろ新スレの季節です。
953HG名無しさん:03/05/25 16:32 ID:iE/RZgYb
うーん。日本人に売ろうと思ってんだろうけど、
これじゃ売れないだろうな。
タミヤ32がなきゃ、まあこんなもんかで済むだろうけど。

喇叭の大戦機はだいたい×?
954HG名無しさん :03/05/25 17:28 ID:Wgn2XKcV
>>950
Macci200あたりとゴッチャになったとか
それとも、羽瀬川のキ43を真似たとか
今時珍しい勘違いっぷりですな。
955HG名無しさん:03/05/25 17:32 ID:gV3l1lmK
うわぁ〜これは・・
おいらも一目見てマッキ200みてーとオモタヨ
956HG名無しさん:03/05/25 17:36 ID:ms75SBv3
>>951
例の”テキサン改造零戦を徹底取材”に見えてきた。(w
957HG名無しさん:03/05/25 17:50 ID:5q6ikKXT
パッケージアートのほうがマシだったね
どこでこんな解釈をしたんだろう
958HG名無しさん:03/05/25 19:31 ID:tAkmOHLY
これは零式艦戦ではない。
マ式キ200という陸軍機だ!
959HG名無しさん:03/05/25 19:56 ID:GR8SU4RE
 このままフェイクでイタリア機に塗ればあなたもフェイクモデラー!(w
960HG名無しさん:03/05/25 20:01 ID:5q6ikKXT
MGの新製品レビューによると「1/24らしい細部表現も
あまり見受けられない」らしい
961名無し転がし:03/05/25 21:59 ID:CRBho6uR
うーん、長谷川製作所創立60周年記念作品並に似てない......。
962HG名無しさん :03/05/26 00:09 ID:jsFP+5Kr
普通にタミーヤの52型をスケールアップして、
相違点だけ、ありあふれてる某N先生の図面を真似て、
あとはリベット再現に血道をあげてくれるだけでいいのに、、、
963HG名無しさん:03/05/26 00:56 ID:EAr+rFp8
トミーの32を真似しても、これよりずっと良いのができそう。俺の財布にとっては朗報って思ったが、他のキット買うだろうな。
964HG名無しさん:03/05/26 02:20 ID:wVe+ITVG
うははは(w
機体上部のラインを見る限り間延びしたサエッタだなこりゃ(w
正直いらねーし、これがんばって改修する暇人もいないだろうな。
ところで今日買ったスォードのシコルスキーの飛行艇、エンジンのレジンパーツ
まんまハセガワのドーントレスのエンジンのコピーだった。ワロタ。
965HG名無しさん:03/05/26 02:25 ID:Jb1mOk3w
トランペッターの零戦21型(1:24)
金型みたかたに聴いたけど、バイダイと良く似てるそうな。って、
ほんとのとこどうなんですか?
966HG名無しさん:03/05/26 11:25 ID:XceilDmL
言われてみると、たしかに似てる。
カウリングと風防を結ぶライン、貧弱な足などが似てる。
もしかしてバンダイのピーコ?
参考にするなら、もっと他に良いキットがあるだろうに。
967HG名無しさん:03/05/26 17:39 ID:AkXTaBCx
シナ人には「愛」を注ぐべき国産機が極端に少ないからな。
まあ我が国の戦後も似たようなものだが。
それにしても似てないね。ホントにトラトラトラみたいだ。
968HG名無しさん:03/05/27 02:10 ID:jeY0GHIL
すいませんどなたか教えて下さい
イースタンエクスプレス72のシュツルモビクの中身は
1.エアフィックス 2.KP 3.TOKO 4.SMER 5.オリジナル
の何番でしょうか?
969HG名無しさん:03/05/27 02:58 ID:CZjJHRqh
3だよ。
970HG名無しさん:03/05/27 03:50 ID:8BbaeDXY
トランペッターの零戦....1000円だったら...買うかも
971bloom:03/05/27 03:52 ID:rEHcGlww
972HG名無しさん:03/05/27 06:32 ID:f2JhdpQH
あれに1000円出すなら有井1/32買えばdouyo?1500円だよ。
973雷電響暁:03/05/27 12:48 ID:/hNapjg6
パート2は作るよね?♪
ラッパのジーク、なんだか迷キットらしいネ。
974雷電響暁:03/05/27 12:50 ID:/hNapjg6
まつがえた。ぱーとファイブ♪
おらはななにいしゅたいだからてはださないけどね。
975HG名無しさん:03/05/27 17:07 ID:9JjvTUSq
精薄?
976HG名無しさん:03/05/27 18:05 ID:rztnXwIE
WW2までの航空機模型を語る 五式戦?
次すれタイトルは
977HG名無しさん:03/05/27 19:03 ID:DKEeoFc9
part5
でいいじゃん。
978HG名無しさん:03/05/28 00:04 ID:MP8Vf9Qg
いい加減スレ立てるか・・・
979HG名無しさん:03/05/28 00:50 ID:0nYqLez2
>>978
よろしくおながいします。
980HG名無しさん:03/05/28 02:37 ID:DNFF5T3p
じゃあ立ててくる
981HG名無しさん:03/05/28 02:46 ID:DNFF5T3p
982:03/05/28 12:55 ID:LzdwgRh8
埋め
983山崎渉:03/05/28 16:01 ID:eCcCHKwl
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
984:03/05/29 13:12 ID:kPjDt/fz
埋め
985HG名無しさん


     

















       (08:00PM - 02:00AM の間一気に全部は読めません)