一物だが、早いなw ( ´ー`)y-~~ ww
イルムちゃぁ〜
8 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/03(水) 09:38:52 ID:dqqOvm+60
いちおつ
ロワバッテリ復活マダー?
同意。 待ち過ぎたから純正にしようか?
純正とか倉庫辺りに保管しっぱなしで腐ってんじゃねーの
ジェミニかよw
C1000とビットワープが出てきた。 久しぶりに書き込んでみる!
寝かせてる間、ビトワの料金払い続けてたのけ?
太っ腹だなw
やっぱビットワープが多いのかね
KWINSの人、手を上げて! ノ
ノ
メ ww
ノ
始めた見たかもw
ノシ ついでに書こ ネットワーク設定にKWINSのプロキシを設定して、NetFrontからは使ってたんだけど、 (emacs-)w3mには設定してなかった 最近設定したら、圧縮してるからテキストサイトは速いな ずいぶん時間を損した気分
おまいら さっさと前スレ埋めようぜ
おまいらはまだザウルスで戦うの? 俺はB500→C700→C860→C3100ときたけどもう限界。 PX(mbook)を検討してきたけど親指タッチがやり辛くて勢いでiphone買って後悔してる。 iphoneは遊びには使えるけど仕事には向かない。 zaurusだと仕事してるようみ見えても、iphone使うと遊んでるようにしか見えない。
寝話は買いませんだなw
前スレを先に埋めろや、カスどもが!
前スレようやく埋まりました
埋めて来たで
うむ、ご苦労
mbook(工人舎PM)俺も買ったんだが殆ど使ってないな・・・ 512MBあればXPぐらいならいけるかなと思ってたがやっぱり足りない・・・・ 体感だと動作がいちいち遅い・・・・ おまけにXPでのタッチパネルの使いにくいこと・・・・ FedoraCore入れてみたがイマイチで放置。 結局CULVネットブックを使ってたりする。 単純にサイズ小さくすればいいってもんじゃないね
iPhone快適やで。ソフトバンクって以外は。
アンドロイドザウルスが欲しい 今からでも遅くないから出してくれ
ぷちのいずさんのところで 今度は3桁機用SDHCドライバ公開してる… なんかまさにあの人って ネ申じゃねぇ?
Netwalker買ってから、一ヶ月起動してなかったzaurusを さっき起動したらまだ半分以上バッテリー残っててのけぞった拍子に椅子から落ちた。 謝罪と賠償を…
ザウにSDHCって・・・ 速さを体感出来るのか?
いまどきnon-sdhcさがすのめどい
探すも何も2Gまでは大抵SD 4G以上はSDHCなわけだが
だから4Gのnon-sdhcを探すのがめどいわけだが
>>41 4GのSDHCも一部には存在していたはず。
つーか、手元にあるトランセンドのがそれだ。
まあ、規格移行当初にのみ存在した色物的商品だが。
ああ、ごめん間違えた。 4GBのSDHCじゃなくて、4GBのSDな。
つか、4GB以上のSD/SDHC自体がもうマイナーになってる
s/上/下/
標準ザウの限界である1GのSDよりはまだ見つかりやすいかな。 近所の電気屋とかじゃ難しいかもしんないけど。 というわけでキングストンのを買ってきた・・・あれ?KINGMAXって書いてあるや(´∀`) ま、いいか。
>>43 だから”大抵”ってつけたんだよ。
俺のC3100に刺さってるのは実際トランセンドの4GSDだ。
量販店いけばまだ4GのSDHCなんてゴロゴロあるだろ
KINGMAXのCF買って来たんだが、何故か書き込みに失敗してCF換装できなかったorz
51 :
49 :2010/02/05(金) 21:23:09 ID:???0
バッファローのフォーマッター使ったんだけど駄目だったのよ何故か。 まあもちょっと努力してみる。
下の松下のは?っw
来週辺りCF換装やる予定
54 :
47 :2010/02/05(金) 22:10:25 ID:???0
なんかSDカード自体を認識しなくなったw 元に戻す方法ってなんかあるかなぁ。 予備機の同型C860からドライバファイル移動して上書きみたいのは無理? いざとなったら完全消去で入れ直すか・・・
55 :
47 :2010/02/05(金) 22:19:40 ID:???0
あ、もともとうちのC860は不安定だったからこのドライバが原因なのか うちの機体が原因なのかはわかんないっす
一度再起動かけてみたら。 俺のC3000だけど、あのipk入れてから通信中にいきなりホワイトアウトしてフリーズ。 カード引っこ抜くと復活するけど、SDカード認識しなくなる。 再起動かけると真面になる。
57 :
56 :2010/02/05(金) 23:41:13 ID:???0
そういえば、フリーズ中ACコード使用中なのにオレンジ電源ランプが消えていた。
58 :
47 :2010/02/05(金) 23:45:11 ID:???0
う〜ん再起動してみても変わんないなぁ SDカードを入れてもアイコンも出ないし 前からの1G SDも認識してないや
人柱乙です。 うちにはSDカード使う機器しかないから様子見だな。 トランセンド4GBSD愛用中。
ドライバー抜いて再起動かければ元に戻るだろ
61 :
47 :2010/02/06(土) 01:15:28 ID:???0
とりあえずどのファイルがドライバなのかわかんないっす・・・ あとそのファイルだけの書き換えなのか他の何かも書き換えてるのかもよくわかんなかったり
>>47 bucchi さんの 3桁機用 SDHC ドライバーのインストールパッケージ
(zaurus-sd-driver-update_1.0-for-Cxx0_arm.ipk)
はアンイストール時に、prerm スクリプトによって、工場出荷時
(純正)の SD ドライバーに復旧するようになっている。
まず、アンイントール([設定] - [ソフトウェアの追加/削除] による)してみるべし。
なお、アンインストール後に必ず「再起動(Qtメニューの再起動)」
を実行すること。
もし、これで復旧しなければ、手動で復旧する方法を書くので、
まず、試してみてくれ。
63 :
62 :2010/02/06(土) 04:17:08 ID:???0
>>47 めんどくさくなったので、手動での復旧方法を書いておく。
SL-C860 の SHARP 純正の SD メモリーカードへの復旧方法
【条件】
・ターミナル(コンソール)での操作ができること
・下記の操作が理解できなかったら逆に危険なので素直に「完全消去(初期化)」を勧める
【復旧手順】
・SD メモリーカードを抜く
−タスクバーの SD メモリーカードアイコンをタップする
−「SDカード取り外し」のポップアップメニューが表示されるのでタップする
−SD メモリーカードアイコンが消えたら SD メモリーカードを抜く
・bucchi さんの SD/SDHC メモリーカードドライバーをアンインストールする
([設定] - [ソフトウェアの追加/削除] による)
・SL-C860 を再起動する(Qtメニューの [再起動] による)
・ターミナルを起動する(以下、ターミナルでの作業)
bash-2.05$ su
# bash
bash-2.05# cd /lib/modules/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/drivers/block
bash-2.05# rm sharp_mmcsd_m.o
※もし、ここで「rm: cannot remove `sharp_mmcsd_m.o': No such file or directory」と表示されても無視してつぎに進む
bash-2.05# ln -s /lib/modules.rom/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/drivers/block/sharp_mmcsd_m.o sharp_mmcsd_m.o
bash-2.05# ls -l sharp_mmcsd_m.o
lrwxrwxrwx 1 root root 78 Feb 6 03:43 sharp_mmcsd_m.o -> /lib/modules.rom/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/drivers/block/sharp_mmcsd_m.o
bash-2.05# exit
※上記のように表示されたらOK、なおファイルの日付「Feb 6 03:43」は異なるので気にせず
# exit
bash-2.05$ exit
・SL-C860 を再起動する(Qtメニューの [再起動] による)
・SD メモリーカードを挿入してみて動作確認する
64 :
62 :2010/02/06(土) 04:18:02 ID:???0
【続き】 【技術的な解説】 SL-C860 の場合、SD メモリーカードドライバーのファイルは /lib/modules/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/drivers/block/sharp_mmcsd_m.o ただし、実際には、下記のように実体はフラッシュ(本体メモリ)の ROM エリア に存在するので、この実体ファイルを上記の SD メモリーカードドライバーのファ イルへのシンボリックリンクとして作成すれば復旧できる。 bash-2.05$ ls -l /lib/modules/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/drivers/block/sharp_mmcsd_m.o lrwxrwxrwx 1 root root 78 May 25 2006 /lib/modules/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/drivers/block/sharp_mmcsd_m.o -> /lib/modules.rom/2.4.18-rmk7-pxa3-embedix/kernel/drivers/block/sharp_mmcsd_m.o >あ、もともとうちのC860は不安定だったから 素直に「完全消去(初期化)」を強く勧める
なんという優しさ
尻拭い、大変だなw
ぬくもリティ
リナザウの半分は優しさで出来ている
C860に入れてみた。 カードはそれまで使ってた4GB SDしかまだ試してないけど、 SWAPアクティブなままでも、q2ch立ち上げたままでもサスペンドできる。 ほんとこの人、なんでおいらが欲しいと思うもんばっか作ってくれるんだろ。
ウホッ、8GBキタコレ
イヤキテナイコレ
これは……あした、32GB SDHCを買ってこないといけないのか?
そういうこと
ザウルス全盛の時代に このSDHCドライバが出てたら 数時間でザウルススレを1スレ使っちゃってたよな… 【ネ申】SL系ザウルス47【降臨】 って感じ?
こういう人なら、老眼等の通信乗せも出来そうww
78 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/06(土) 23:05:03 ID:zprX6v1E0
32GB SDHC なら 黒芝一押し 白芝は 32GB が未だ出て無い 但し 中華系の店は絶対避けろ
79 :
78 :2010/02/06(土) 23:11:03 ID:???0
安いのは海外リテール品な 国内品は高い
>>78 報道特集の歯科金属材料も逝ってたな、中華w
[221]名無CCDさん@画素いっぱい<sage> 2009/10/13(火) 18:58:17 ID:My3j3D6P0 青芝 安くて遅い 黒芝 まあまあ早くて、まあまあ安い 白芝 すこぶる早くて、高いけどCP良い 透芝 速さ不明、価格不明
青芝フック・キック
>>76 これは素晴らしい、死んでいたザウルスが生き返る
このSDドライバーってext2でも使えますか?
たまにはA300のこともおもいだしてあげてください…
86 :
47 :2010/02/07(日) 01:13:55 ID:???0
>62-64 ありがとうございます。 でも最初のインストール後にアンインストールのメニューにもドライバのipkが見あたらなかったので初期化しちゃいました。 初期化直後にインストールしてみたところ認識され、前の1Gから4Gにファイルを丸ごとコピーして今のところ問題なく動いてます。 メインのq2chを使ってますが、気持ち画面書き換え速度等が遅くなってますが許容範囲内なのでこのまま使い続けてみます。
16GBと32GBも動作報告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!! こりゃ、今日秋葉にいって虎の32GB買ってくるか。 32GBが3桁機で動くようになったらまじでネ申だな。
寝話の事も、面倒看ろよ!ww
ちょっと調べてみたら 32GB SD、国産でもK10k切ったりしてるのか。安くなったもんだ。 虎でいいかと思ってたけど、芝とかにしたほうがいいのか?
寅さんww
SL-6000ユーザーの俺涙目・・・(´・ω・`) 8GSDHC使いたいお
SDHC4GBの発送連絡があった日に4GB以上対応とか俺タイミング悪すぎ
>>92 直ぐ止めるか、受け取り拒否して、
再注文汁!ww
おすすめの黒芝32Gとかいうのさっそく買った。 これから突っ込んでやるぜ!
>>91 >SL-6000はSL-C760辺りと似たような仕様なのでSL-CXX0用がインストール出来るかも、と期待して試してみました。
>結果は、「失敗しました」とのエラーメッセージが出てインストールできませんでした。残念!
プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━ !!!!!!
何に使うんだよw 32mで十分ww
>>96 何でそんなに使わないんだよw
使わな過ぎにも程がww
32mでも巨大wで、内臓物だけで十分でつww
ところで換装したCF16GB+SD4GBで 運用してたんだけど、 CF32GB+SDHC32GBで使おうと思ってるんだけど、 ザウルスにUSB接続してデータをCFに転送するより SDHCに転送して、ザウルス本体でSDHC→内蔵CFにデータ 転送した方が速いよね?
ドライバ神がSL-6000なんて機種にまで対応してくれるか微妙だなぁ。 C760があるなら対応可能そうだけど。 弾くってことは、機種名とか見てるんだろうか。
>>99 内蔵CFを外す→PCに差す→データを転送する→CFを元に戻す
分解時間を含めても一番早い。
手間が〜ww
103 :
94 :2010/02/07(日) 18:09:18 ID:???0
32GB問題なさそうな雰囲気だわ。完成度高すぎ。
改めて、何に使うんだろ??ww
ザウルスから離れてった人は このスレ見てないだろうしな… SDHC使えるようになったことを知らないとは 勿体無い…。 俺も前使ってたシグマリオン3のスレ、もう見てないし
(´-`).。oO(・・・・・シグマリオン3・・・・)
シグ3とかモバギとかジョルナーダとか 最近PDA使い始めた漏れのような人間には憧れだぜ
作動はあれだが、今でも使えるw 津具煮でも、ええゎ〜ww 新品でも数千円で、安いし!ww爆
あの頃はあれらが猛烈に欲しかったな 今買ってもしょうがないんだろうけど
やっぱりSDHCだけでもこの反響。 シャープはなんで撤退したんだろうな。 SDHC対応とか、国内モデルでもCFダブル化とかチャレンジ出来るところも多かったのに。
丼 ww
ウンコムに騙されてW-ZERO3とD4出したからこの結果
ぉぃぉぃ、、ザウは自爆だろ!wwプ
C3100の内臓フラッシュを大容量化して側面に穴を開ければCF2枚刺し化完了。 ドライバを改良すればSDHC化完了。 勝利に手が届くところで撤退。
何処が勝利なんだ 何が勝利なんだ 妄想厨は失せろ
32GBのCFは内蔵済みなのでCFスロットとSDHCで最大96GBまでできる可能性があるのか。 いいなあ。
>>111 #内部の派閥抗争で潰された。
PI・MI・SLと替わる度に開発陣が総とっかえになったのはその為。
ちなみにW-ZERO3とD4はHTCがM$をそそのかして潰させた、と
SAM古川がtwitterでさり気なく ほめのかしていた。
>>116 無線LANの内蔵、大容量メモリ、あとはタッチパネルを静電式にすれば
もはやiPhoneと同等、下手すれば喰われるぞ
おい32Gのsdhcつかえるようになったとかまじなんか? 32GSD + 64CFとかしたら一生戦えるじゃないか
>>119 もはやiPhoneと同等、下手すれば喰われるぞ
すげーなこいつのポテンシャルは!
隕石に打つかって、また逝くんだなww
>>119 iPhoneとは路線が違うだろ。
今となっては目立たないけど2008頃なら実質無敵だったろうな。
USBが2.0対応なら今でも十分使える。
NWは2.0だけど、色々残念だな。
SDHCに対応したこの時期に「街の遊撃手」ってスレタイはピッタリだね。 すごく便利になったよ。せっかくなんで32GB買ってこようかと思う。
これで3桁機用も鋭意開発中、とかいわれたらwktkして待たざるをえんわ
SL系ザウルス169【勝手にしやがれ】 SL系ザウルス170【わがリナザウは永久に不滅です】 SL系ザウルス171【時の過ぎゆくままに】 SL系ザウルス172【ザウルス お前の時代だ】 SL系ザウルス173【ソウルこれっきりですか】 SL系ザウルス174【最先端は愉快だ】 SL系ザウルス175【街の遊撃手】
SDHCに変えた人にしつもん! カードを選べば早くなったりしますか? ベンチ的にはまったく同じ?
そら、違うでしょww
本体内I/Oがボトルネックなんじゃなかった? SDとかわらんじゃろ?と俺は予想する。 誰かSD型番とclassを明示してベンチ貼ってくれやす
2chじゃ無理だろw
草プ沸点急降下w
アイホン&p2の低学歴が露呈して、 困ってはるぅ〜からwププ
金があって忙しい人は、速くて信頼性の高いのを買っておけば、 PCからカードへのデータの転送に時間かからなくていいよね、って位では。 ザウの中では相性ないなら容量以外恩恵なさそう。
こんな感じでやればベンチになるかな? 但し、ターミナルからデバイスファイル操作するんで わかる人限定ね(自己責任で) 1.事前準備 ・常駐アプリを全て停止 ・swapを有効にしてる人はswapoff ・ターミナルを開く 2.ベンチマーク実行 ・128MBのファイルを作成する時間を計測 time dd if=/dev/zero of=/mnt/card/test.test bs=128k count=1024 ・128MBのファイルを読み込む時間を計測 time dd if=/mnt/card/test.test of=/dev/null bs=128k count=1024 ・数回実行、realの最高値と最低値を除いて平均実行秒とか出す 3.後始末 ・"/mnt/card/test.test"ファイルの削除 ファイルの作成先を変えればCFでもMDでも比べられる。 注意:デバイスファイルの入出力間違えるとぶっこわれるかも?
ZBenchでよくね?
>>142 readとwriteの条件が違うし、秒数しかでないから書き込み・読み込み速度が
計算できないんだよな
ついさっき知ったけど世間ではこんな企画が進行してたのな
ttp://www.open-pandora.org/ リナザウの後継に良さそうな、CFは扱えない代わりにSDHCで36G×2までは扱えるし
すごく、、、ほしいです
ただ個人的にはWMの方が馴染みやすかったりどうもビュースタイル的なスタイルはとれそうにないのがなんともorz
pandoraのmorphy化が騒がれてましたが、どうなった?
此処にも、ネタに過敏w
>>144 ん〜、魅力的なんだけど・・
何なんだろ、この触手の湧かない感。
Welcome to the official website of the Pandora Handheld
The most powerful gaming handheld there is.
ARM Cortex-A8 600Mhz+ CPU running Linux
430-MHz TMS320C64x+ DSP Core
PowerVR SGX OpenGL 2.0 ES compliant 3D hardware
800x480 4.3" 16.7 million colours touchscreen LCD
Wifi 802.11b/g, Bluetooth & High Speed USB 2.0 Host
Dual SDHC card slots & SVideo TV output
Dual Analogue and Digital gaming controls
43 button QWERTY and numeric keypad
Around 10+ Hours battery life
価格はどうなんだろ?
何年落ちww
Pandoraは第三のモルフィー以下略…
洋漏る
換装CF64GB+CFスロットに64GB SDHC32GBで合計160GBマシンのできあがりだぜ! …CF64GB、早く安くならないかなぁ…
CFスロット1個は通信用(無線LANか通信カード)じゃないの?
何に使うんだろうねwププ
エ
ロ
ヱ
ロなの全部
SL-760の電源スイッチが陥没したままになった。 中で折れたみたいだ。 必要無いから外しておいたが、穴を塞がねば。
必要ないってw どうやって電源入れる?
そういや760もSDHC化が可能なのか? 大容量超薄リナザウの出来上がりか。 あ、860を薄型電池にすりゃいいんだ。
164 :
161 :2010/02/09(火) 16:55:50 ID:???0
>162 単に入/切ならキーボードでできますし、スタイラスの先っぽで基板上のマイクロスイッチを突っ突けばいいかなと思っています。
ハギワラシスコムのSDHC32GClass4買ってきました。 動作異常なし。 まだまだいけるなzaurus
helpです。 C3200 でCF換装してた /hdd3 が Read-only file system とかいう エラーがでてしまうようになりました。 (portabaseで使おうと思ったファイルが開けないので、まずは同じ ディレクトリにファイルをコピーしようと思って cp xyz.pob xyz2.pob とかやったら上記のエラーが。) ・rebootはしてみたけど効果なし。 ・エラーからみてパーミッションではなさそうですし、実際に /hdd3 は 777 になってます。 ・直前にかける状態であったときから今まではシェルで操作はしてません。 ・やったのは、zaurus-driveでPCからファイルをいくつか 編集した程度です。 ・df でみても 16%程度の利用率です。 ここを調査しろとか、それはCFの寿命だ〜〜とかアドバイスを おねがいします。
それはCFの寿命だ。諦めろ。
おそらくCFのファイルシステムが壊れてる ファイルシステムに何を使ってるか知らないけど一度取り出して母艦で chkdskとかfsckとかかけてみ。 大事なファイルならどこかに退避しておくのを忘れずに。
>166 mount と実行して、/hdd3 が rw になってるか確認してみ。 ro と書かれてたら Read only でマウントされてるってこと。 ザウルスドライブ使って書き込むとたまになることがあったな。 su - で root になって mount -o remount,rw /hdd3 とかやれば直るかも?
Zaubunko + bunkoviewerが絶対手放せない。 このザウルスのサイズだからこそ意味がある。
( ´_ゝ`)フーン
どもです。 たしかに、ro で mount されてます。変えたつもりはないので なんらかの問題があるならrwに変えると危険そうな気もします。 bootの途中でなんかのスクリプトで mount してるんですよね。 どっかに記述してあるんでしたっけ? ふつーなら /etc/fstab で書いてある通りなんでしょうけど。
q2ch立ち上げたままリセットとかフリーズとか ファイルオープンにしたままアプリの強制終了とか 何もやってないってのは嘘だろ? ファイルシステムに何か問題があるとroになる。 再起動しても同じ 直すにはfsck
まずはroのままバックアップ。 終わったらアンマウントして ext3ならfsck.ext3 vfatならfsck.vfatだがfsck.vfatはエラーがあるとメモリ大量にに消費するし、 なんか怪しい時もあるので windows機があるならそっちでchkdskをかけることを薦める
いや、Linuxマシンに挿して(umountしてから)fsckだろ UbuntuのLive CDとかで
zaurusはLinuxマシンなんだぜw それに/hdd3は内臓だろ? 内蔵HDDを外そうとしてハードウエアを物理的にぶっ壊すに 一票w fsckは修復じゃなくて容赦なく消去やってくれちゃう時あるから注意な ディレクトリが消されて、ディレクトリ以下のファイルがゴッソリ消えたりw
fsck /dev/sdaおもしろいよ
178 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/10(水) 12:34:17 ID:lnc9kOys0
みなさまアドバイスありがとううございます。 いや、なんもやってません。 (ザウルスドライブ以外は。zaurusドライブにつなぐのでAPは全部落としてからつないでる。クイック起動分は 残ってるけど) 現在バックアップ中。 vfat なので、外すかなあ。分解はc700時代から入れると10回以上やってるので壊すことはないけど バックアップしてるので、そのまま fsck.vfatしてみる予定です。 dmesg みてたら、 warnningmaximum mount count reached, runnning fsck is recommended とか出てたので、 関係ありそうですが、超えていたら RO にしちゃうというもんなんでしょうか?違うような気がする。
コマンドに逝き詰まると、吐き気や鼻血が出るなww
単なるおすすめなので、それはない。
check forced. とならないのがPDAだぬ
zaurus上からはやはり malloc() できなくてチェックできず。 PCにいれたけど、先頭のパーティションのみしか見えなくて NG 。 パーティションいじって3つめが見えるようにする方法がありそうだったけど ツールはない。 とりあえず新しいCFにコピーして再度換装してから調べて見ます。 sandisk の extreme III なんだけどなあ。
USBのカードリーダはダメだよねー
USBのカードリーダーからは最初のパーティションしか見えないことがあるよね でもそういう時って多段変換かけてIDEに繋ぐしかないのかな…ないんだろうな…
今更ながらpdaxrom入れてみた サクサク動くんだね と思ってスレみたSDHCで 盛り上がってるのね 何かずれてるなあオイラ
オイラはqpop0.0.4から0.1.6に入れ替えて、 pitaへ添付ファイル送れないところで頓挫中
(゚∀゚)
190 :
56 :2010/02/11(木) 10:29:55 ID:???0
ホワイトアウトの原因は。どうも本体メモリ不足の様だった。 本体メモリどうたらこうたらという画面が出たよ。
これで使えるブラウザが出れば ザウルスに戻ってくる人間も増えるかな?
NetFront v3 で充分使えている。Yahoo! オークションもできるし、 Flash の問題は別にして、何が不満なのか? そもそも、Flash なんていらない。Flash じゃなきゃ表現できない サイトなんか見たことない。他に代替の表現手段はたくさんある。 Flash 撲滅しろ。
Flash撲滅までは言わんが、Flashメニューしかないとか代替手段は用意しとけとは思う。
>>192 自分の意見を押し付けるのはやめろ。
お前は、見えなくてもいいかもしれん。
だがな、皆が皆、そう思ってるわけじゃない。
どのみちzaurusじゃ無理だからいらない
>>193 だよね。
トップページがFlash「のみ」の企業HPなんて
バカじゃないかと。
HP作成業者に騙されてるんだろうと、哀れになる。
( ´_ゝ`)フーン
Flashのみに対応したページは減っていくと思うよ ガンバレ HTML5 ガンバレ videoタグ
>>192 MobileSafariを使うとブログがふつうに読めるんで戻れない。
不満たらたらでも戻れない
E-mobileのCFカードを使って、 必要に迫られてOpenOfficeをザウルスのOperaで ダウンロードしたのよ。150MBくらいの。 40分かかっても80MBくらいしかダウンできなくて、 参ったなぁ、間に合わないなぁと思っていたら 隣の事務所のパソコンにCFスロットがついてたのを 思い出して、WindowsXPのそのノートパソコンに 同じE-mobileのカードを差し込んで ダウンロードし始めたら5分で終わった。 泣いた
【街の狙撃手】に撃たれてipodtouch買ったけどサクサクでいいお〜 C1000じゃ弾が貫通だ
表現いまいち
Motorola DROIDにUSBホストが見つかったそうな N900にはないんだよなぁ
>>200 PCに芋でええやん。
無理して使う事もなかろう。
>>196 Zaurusの公式サイトってどうだったっけ・・・
純正バッテリー買おうかなぁ さすがに持ち時間が短くなってる気がする ロワは在庫切れだし
それにしてもSDHCが使えるようになるとは... もう少したってからインストールしてみよう。 でも、SD4GB を数枚買い置きしてあったけどなぁ SDHCだと、スピード早くなるんかや〜
スレを良く読もう なりません。
それにしてもザウルススレは未だに続いててすごいな クリエ総合とEmOneスレどこに消えたorz
機種スレは短命との、ジンクスも多いなw
C1000の新品が売られてる店なんてもう無いよね? 祖父で中古探すしかないか
213 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/13(土) 01:08:36 ID:6f4gIPgIO
ヤフオクで新品未開封なら、こないだ出てたけどね。 17500円だとさ。
ちょっと乗り遅れたが ネットフロントはタブ閉じてもメモリ使用率が下がらないのをなんとかしてほしいな あとFn+↑・↓はフレーム移動じゃなくページスクロールにしろと
新品なら、ザウでも買って善いかもww
ザウルスでMobileSafariなんて使えるのか・・・??
使えないから戻れないんだよ
>>214 >Fn+↑・↓はフレーム移動じゃなくページスクロールにしろと
すでに製造中止の製品に文句言ってもどうしようもない。
NetFront v3 のページスクロールなら KeyHelperApplet と
InputHelperApplet の組み合わせでどうにでもなる。
自分で使い易いように改善しようとする努力をしないやつは
SL-Zaurus に限らず何を使っても文句だけ言うただの
クレーマーにすぎない。
>>218 アフォかお前は。
改善しなきゃあ使い物にならんから、滅びたんじゃねえか。
デフォで使い物にならん恐竜は滅びて当たり前だのクラッカー。
メーカー出荷時のデフォで100%満足できるものなんてあんのか? 満足できないからフリーのソフト追加したりしてるんじゃないの? まあ、その最たるものがな無ければ自分で作っちゃえっていうのだよな 最近話題になったSDHCドライバーもその良い例 心ある有志のおかげで『恐竜は今でも進化中』よ
100%じゃなくとも30%とか40%は欲しいだろ そのハードルを70%位まで引き上げた馬鹿がいるから…
シャープがゼロスリーなんてウンコにシフトしなけりゃ ザウルス携帯でいまごろiPhoneと世界携帯市場を二分する大戦争が出来たのにな
恐竜も進化すれば鳥になるかもしれない。
ヤフオクがさくさく使えたら押し入れに入れてるzaurus出してもいい
動画再生が白飛び?で一切できなくなったんで初期化したいんだけど どうやるんだっけ 調べるのめんどくさ flv全滅
>>227 再起動かければ治る
裏豚はずせばリセットボタンあるよ
おまえたち、後からインストールするソフトって 本体側に入れてる?それともSDカードに入れてる?
sdには、データだけ入れとけw
CFに入れてる データはSD
>>218 そのくらい当然やってるよ
Ctrl+↑・↓で1ページ移動すると同時に
ページの左上を2ドットドラッグしてしてリンクの選択を解除するようにもしてる
祖父で中古C1000ゲット SDダミーカードがないだけで、他はとってもキレイ
バッテリー残量は充分なはずなのに、いきなり電源が落ちるようになってしまった。 最低電圧の閾値などは設定できるのでしょうか? DIAG MENUでバッテリーアジャストの項目がありますが、どう調整するかがわかりません。
キーヘルパーでF34を押したときに別の動作をするようにしとけば 電池の保護回路が働くまで電源切れなくなる
236 :
234 :2010/02/14(日) 17:34:55 ID:???0
>235 バックライトの輝度に関係してくるのでしょうか。 帰宅してから試してみます。 ありがとうございました。
237 :
234 :2010/02/14(日) 18:04:56 ID:???0
出先でちょっと検索してみました。 「F34」を[Fn]+[3]or[4]と勘違いしました。 Powerキーですね。 電源スイッチが無効になるって事でしょうか。
そういうこと 俺は電源OFFメニューを作って電源ボタン押したら出すようにしてる
239 :
234 :2010/02/14(日) 18:51:52 ID:???0
>238 何度も申し訳ありません。 仕組みがわかっていないのでお尋ねします。 バッテリーがある電圧以下になると電源が切れるようになっていると思います。 現状、「ある電圧」の設定が高い値になっているので思ったより早く電源が切れていると考えています。 電源スイッチを無効にすることで「ある電圧以下云々」の機能も無効になるとのことでしょうか?
SDHCにwikipwdia入れたいんだけど、4GB超えてるから 作業用のFAT32と辞書用のext3にパーテーション切りたいんだが、 母艦PCのカードリーダーで二つ目のパーテーションが見えない。 上のほうでも似たような話題出てたけど、結局解決策はないのかな。
>>239 電池が劣化して本体が電池切れと判断する電圧まで下がると
電源ボタンを押したのと同じ動作をして電源が切れる
その電圧の設定はできないけど電源ボタンを無効にすれば
電池の保護回路はそれよりも少し低い電圧に下がるまで働かないからその分少し長く使える
劣化してるからいずれにしても長くは使えないだろうけど
電池の容量をうまく認識できなくなってるだけなら
電池切れまで使って充電するのを繰り返すと直ることがある
242 :
234 :2010/02/14(日) 19:20:39 ID:???0
>241 詳しいご説明をありがとうございます。 バッテリーは三カ月程前にROWAで買ったものです。 低電圧の閾値を設定できないようですので、お教えいただいた方法を試してみます。
>>240 マイコンピュータ 右クリック -> 管理 -> リムーバブルなんとか
ext3が読めないってことなら、ググってほしい。
ちなみにZaurusはデフォルトではext3が読めないので要注意。
ついでに、ext2のフォーマットはZaurusでやらないと、マウントできなかった気がする。
母艦のLinuxでのext2フォーマットは不可。
>>243 USBカードリーダはそもそも2番目以降見えなかったりする
>>244 …そうなん?
もしそうなら、腐ってるとしか言いようがないな。
まぁそれでも他に手はいくらでもあるだろうし、240頑張れ。
246 :
240 :2010/02/15(月) 06:51:10 ID:???0
>>243-245 レス、トンです。
ZaurusでVAT32とext3にパーテーション切って、マウントしてやれば
普通にどっちも認識してくれる。32GBを4Gと28Gに分けてもOKだった。
その先、このカードを母艦のリーダーに突っ込んだときが問題。
CF経由とか、回避策が無いではないけど、直結に比べるとスピードが……
全部ext3にすると読めるけど、普段はExt2Fsd使いたくない。
(うちのPC不安定になる)
>>227 俺の860ではfastfpeを有効にしたカーネルだと、そうなった。
3桁機用の4GBオーバー用ドライバー、 ついにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!! ほんと仕事はやすぎ!
へw
>>246 /dev/mmcda1にFAT32、/dev/mmcda2にext3
SL-C1000だったら /etc/sdcard/sd_mem_ctrlをいじれば
FAT部分にデーター、ext3にプログラムとかって構成に出来ます。
母艦PCがWindowsでもFAT部分はアクセス出来ますよ。
ってexp3も母艦でいじりたいってことですか?
×exp3 ○ext3 でつ 4桁機用 SDHC ドライバアップデートがありましたね。 なんだかノーマルよりも最適化されて高速化してるとか…w
大容量SDに換えてみてふと思った 何に使えばいいんだろう。 動画は最近のモバイル端末の方がバッテリーの持ちも再生能力も高いし 画像でも大した容量じゃない。 結局俺がやることはq2chとqpopでGmailのIMAP同期ぐらい 何かオススメの使い道があったら是非教えてほしい
エロ餅らしいぞww
エロ動画はPSPですましてる俺 だってバッテリー持つんだもん
257 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/16(火) 02:27:43 ID:VnNAe1wQ0
DIGAのワンセグ持ちだし、SD持ちだし再生できたらなぁ
GoogleMapや辞書をたらふく食わせる
そういえば、googlemap最近zaurusから落とすと 真っ白いページが落ちてくるんだけどみなさんはおk? サイズゼロのページができるより始末が悪い。
最近、地図サイトはまともに表示されたことがない。
>>259 数日前に落としたが、ザウからではないけど問題ないよ
262 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/16(火) 08:24:41 ID:4/dWfpw90
zauじゃなければいいのか。試してみる。さんきう。 zauからだとダメだとすると、回線(airEdge)の問題かもな。
262です。半分解決。どもです。 airedge からだとモバイルと見なされるようで google 側から帰ってくる 形式が変わってしまうらしい。んで、バージョン番号が取得できない。 (ここを見逃していた) なので、$gmver に現在の番号("118")をコードの中でセットしとけば地図は 取得できる。
おつ
265 :
240 :2010/02/16(火) 23:10:50 ID:???0
>>251 >ってexp3も母艦でいじりたいってことですか?
ってことです。
4GB超えるwikipediaをext3に入れるのが目的なので。
ext3のCFに入れてZaurusでコピればいいか、と思ったけど、
4GBオーバーのファイルはどのファイラーやコンソール
使ってもコピーできない。
net接続すると、ext3のCFは母艦から見える。
ただし、4GBオーバーのファイルは見えない。
パーテーション切ったSDは頭のパーテーションだけ見える。
ちなみに、コピーさえできてればZtenvでは問題なく検索できる。
なんかどれも中途半端で悩ましい。
>>265 PC側をUbuntuか何かをCDで立ち上げるのが一番早いと思うけど……。
どうしてもPC側のWin環境を落とせないっていうなら
仮想マシン(VMWareとか)上のLinuxからUSB経由でつなぐとか。
でもこれだとかなり遅いかもしれませんが。
>>266 なる。PCがLinuxだとカードリーダーで第2パーテーションも読めるのですか……
今、その環境はないんでおとなしくext3の1パーテーションにするのが
楽なような気がしてきた。
でもせっかくなのでPCにLinuxで遊ぶのも楽しいかな、
という気もしてきた。
4GB以上はFAT32では扱えないけどext3なら問題ないはずだけどな
リナザウ全般で使える一番いいブラウザって何ですか? 古いOPERA入ってるけど、余りに古すぎてレイアウトが・・・(´・ω・`)
FLASH10.1は期待して・・・いいよな!
ただのARMのLinuxとして使えないの? firefox入れたいんだが?
ちったぁググれ糞野郎
>>269 良いブラウザは無い
レイアウトやスクリプトならX/Qt + Firefox 2.0 だが如何せん重い
次点でoperaだが、ご存じの通り
NetFrontでユーザーエージェントを偽装して
モバイル専用ページにアクセスする方法もありかな?って程度
276 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/18(木) 02:39:47 ID:ciPiClZu0
通信がしっかりしてればqtrdesktopが ある意味最強ブラウザなんだけどな。
リュックの中にノートPC入れて、それとqtrdesktopで無線LAN接続すればOK。
qresktop使って有線LANでデスクトップ機に接続するのが安定性最強
iPhone専用ページはザウルスでも見やすい件
ZaurusだとブログとかCSS関連が重い iPhoneページは逆に辛いこともあるかも
>>277 ノートの種類にもよるけど、ファンが回るようなタイプだと熱が籠もってヤバくね?
ファンレスが減った、、昨今w
FA用コンピュータかnetbookでいいんじゃね
>>284 FA用コンピュータ フィン付きのがええねw
CULVなファンレスのmbook出ないかな 現行のはチップセットの発熱がなあ
>>240 みて
>SDHCにwikipwdia入れたいんだけど、4GB超えてるから
ってあるけど、wikipそんなに大きくなったの?
前は1.3G位だった気がするんだけど・・・
>>282 ファン付きのリュックを使用すれば無問題
>>287 wikiがおっきくなったんじゃなくって、
図入りをアップしてくれる人が出てきた。
>[933]いつでもどこでも名無しさん<sage>
>2010/02/09(火) 08:04:22 ID:???0
>ウィキペディア日本語版(2010-01-30)EPWING
>WIKIP.zip: 4.65 GiB (4,991,852,002 バイト)
>xfs.jp/YnQFS
SDHCが32Gまで対応したんで明日買ってこようと思ったんだけど32Gも何入れるんだ?ってことに気づいた。 エロ動画はザウで再生できるように変換してるからあまりサイズ食わないし・・・どうすんべか?w
swapを32GB作って楽しむ
写経する
X/Qt入れて ssh -X とかも便利そう。やったことないけど。
qgmap用に世界の地図を取り込む
今度は、USBが2.0だったらなぁと欲が膨らむね。
2.0だと、SoC内蔵のOTGコントローラじゃダメなのよ
今度こそwp載せて、再販だなw
ああ、、それね、イランw
>>243 の・・・
同じext2で読めたり読めないなんてあるのか・・・??(´・ω・`)?
>>302 Zaurus側はLinux 2.4の古いドライバだからじゃないか
>>302 たしかファイルシステムのブロックサイズか何かが違ってたと思う。
うちはCFにWikipediaの英語版(圧縮後で7.1G)突っ込もうとして
Debian lenny上でmkfs.ext2したらそうなった。
Zaurusでフォーマットしたら上手く行ったけど.
>>235 234じゃないけど情報感謝。
これまで、電源ON後にすぐにOFFになる症状に悩まされてたんだけど、
おかげで快適に使えるようになった。
これであと5年は使える。
KeyHelperって、C1000では動かないってことはないですよね? インスコしようとしたらxを2回押したところでリブートがかかり、 zaurus/Setting/にkeyhelper.*もできていないようなのですが。
普通に動いてるよ インスコしなおしてみたら?
ですよね。何度やっても同じなので、なにかとバッティングしてるんでしょうね
他人の振りしてマルチ乙
311 :
sage :2010/02/21(日) 17:48:29 ID:KlLkPRja0
本人の名誉のために言っておく、309を投稿したのは掲示板の 質問者じゃない。 マルチ呼ばわりしているひまがあったら回答の一つもしたら どうだ、そんな能力もないのか。
何その妙な見下し方
つか回答したらマルチ乙って言ってもいいのか?
個人サイトさらす奴の相手すんなよ
>>315 updateに使ってるSDは2GB以下? SDHCじゃないよね?
ファイル名はホントに書き変ってる? Windowsだと拡張子が表示されないことがあるから
C1000は、1GB以下だろ。
あそこ読んで出来ない奴はヤメトケって事だぜ
>>315 Special Kernel の導入方法については、下記のサイトがスクリーンショット付きで
丁寧に解説しているのでお勧め。
・SL-C3100にスペシャルカーネルを入れました - けむログ
http://d.hatena.ne.jp/k_m420210/20060511/1147354012 >zaurus SD updater
>Please reset
これって、上記のサイトのスクリーンショットで説明されているが、
--- Zaurus SD updater ---
kernel update
zImage:xxxxxxxbytes
Successfully completed.
Please reset
と表示されないってこと?
もし、上記のように表示されているなら、メッセージの通り Special Kernel の導入は
成功しているということで、あとはハードウェアリセット(方法は機種による)すれば
良いだけだけど。
>>313 >つか回答したらマルチ乙って言ってもいいのか?
ちゃんと解決策を回答できたらいくらでも言え。
できんだろ。あほ!!
>>320 NANDユーザエリアの全消去、SDの純正フォーマッタでのフォーマット。
で、なんでお前は解決策も提示できないのに俺にレスしてんの?
>>321 そこは、必死だなでいいんじゃないかww
こんなアホ久々に見たわ
能無しアフォ共が吠えるスレと聞いて飛んできました。
知らないって素直に言えよ池沼w
ウッシッシ
ハッパフミフミ?
ゲバゲバピー!
331 :
315 :2010/02/23(火) 11:35:40 ID:???0
>>316 >>319 質問しておきながら回答が遅くなり申し訳ありません。
結果は初歩的なミスで・・拡張子が隠れていました。
すいません。
ありがとうございました。
SDHCは4Gのままだけど、32G対応のドライバに入れ替えたらアクセス速度が速くなったっていうか元に戻った\(^o^)/
最近C860が手に入ったから、セルフ開発環境のNokajiっての導入してみたんだけど Linux初心者には敷居が高すぎて、動くように出来るまで、すげー時間かかった。 でも、これコンパイル遅いね・・(´・ω・`)
>>333 いや、nokaji導入は普通に敷居高い方だから
今後そんなに苦労ないと思うよ!
335 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/25(木) 04:36:59 ID:+WouAwWv0
中古が安く置いてあるので、購入を考えています。 C1000のMP3プレーヤーは音がいいですか?
悪いです。はい。
>>335 音質以前の問題で、SL-C1000 を別に利用する明確な目的があるなら良いが
漠然と SL-C1000 をミュージックプレーヤー代わりにしたいと言うのならお勧めしない
使っているうちに不満が出て使わなくなるパターン
・まず、重い(SL-C1000:約278g、たとえば iPod nano:36.4g)
・操作性が悪い(外付けのリモコン CE-RH2 を付ければ若干改善するが)
・標準の「ミュージックプレーヤー」には音質調整(イコライザー等)は無い
・そもそも音質を求めるのなら専用のミュージックプレーヤーを使用すべき
あと、音質は使用するヘッドホンによる比重が大きいと思うが?
>・標準の「ミュージックプレーヤー」には音質調整(イコライザー等)は無い まあ、音質調整(イコライザー)がしたいなら、スペカ+拡張オーディオドライバ できるけどな
いまどきのiPodの方が音良いよ nano以外なら
しかし俺のように 地図+GPS ネット 2ちゃん エミュ yahooニュース取得 ミュージックプレーヤー 動画(320×240で映画とか) テキストメモ 読書 を1つにまとめられる端末は いまんところザウルスしかなかったりする 特にエミュの性能と、 テキスト書きにキーボードがついてるのがないね
音楽聞きたいならiPodnanoがいいと思う
ザウルスは器用貧乏
>>340 エミュあきらめればiPhone iPodで事足りる
メモ程度ならiPhoneでも出来る
今のシャープの技術力ならiPhone以上のものが作れると思うが
何故ださないシャープ
携帯部隊とW-ZERO3部隊解散してザウルスに戻せバカ
nano音質悪くね?
>>340 Nokia N900
>343 mp3時点でそういうのあんまり気にしない >343 んなのつかってるやつ限られてる 特定した
345 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/02/25(木) 16:28:19 ID:c7B60EcH0
とりあえずZaurusのスピーカーで音楽を聞こうと思わなければ良い。
現行nanoは概ねフラットになってるよ 2世代とかは悲惨だったがw。そろそろ偏見捨ててもいいんじゃない? 音が悪いといえば自称高音質のKENWOODも特性酷いしWalkmanはイコライザ無しだと低音モッコリだしな
いや、4G→5Gでノイズフロアがぐーんとアップしたような… 触ったデモ機のせいかな
>>347 禿同
4桁機種なら音声は我慢できるんだけど。
音がよく響くテーブルの上に置くと意外と聞き取りやすい。
でも音楽はちょっと、そもそもモノラルだし。
>>349 少しでもイコライザが入ってるとダメダメになるのがiPod系列
全部オフでヘッドホンで合わせるのがベスト。
逆に言うと特性は良くないがイコライザ前提ならWalkmanの方が音がいいということになる
WS020SHからかきこ。こうして見ると手前の電源・SDとか右手側のカードスロットとか
奥の拡張コネクタ類とか、びっくりするほど4桁機だなぁ
>>351 だからノイズフロア…どうなのよ。touchとかshuffleといっしょ?
>>352 4Gまでの測定データしか見つからんかった・・・
そのうち測るかもしれんがWaveSpectraでざっと見たところ殆ど変わってなかったよ
THD…やめだやめ、d
ただ今更なんも語ることもないのも事実なんだよなー 誰かスペカの後継とか作ってくれないかな
>誰かスペカの後継とか作ってくれないかな 後継に何を求めているのか不明、何がほしいねん?
カーネル2.6にして欲しい
無茶いうなよw 俺としてはスペカとかじゃなくてFedoraとかをもっと簡単にインスコできるようにしてほしいな
SDブートできると楽しいような... あ、楽しいだけか。
>>354 スレチでも書き込みがあるのはありがたいことだ
とりあえず目標は200スレだな
重すぎてつかいものになりゃーせん
andloidってPDAとか用OSみたいだけど リナザウのCPUじゃもう使い物にならないくらい重いのか まぁさすがに古すぎるか
G1が600MHzだったはずだから、OC必須かも 問題はむしろRAM…
qtrdesktop使ってるんだけど イモバ使ってて時々固まる ホテルのLANとかでも時々起こる bitwarpのときは遅かったけどこんな現象はなかった whats up onZ 使ってkillするんだけど、 頻繁に固まる時があるから困る これさえなければノートパソコン持ち歩かないで ビジネスホテル泊ができるんだが
skypeが使えたらなー メッセも使えなくなってるし
なんかいいROMないかなぁ Android 2.1とかMerとか
ロワにバッテリー来てるな! もう1個いっとこうかな?
SDHCの16Gを認識したのはいいけど何に使えばいいのかわからない件 CFカードですら4GのSD刺して容量余らせてるくらいだというのにorz
qgmapや辞書やエロ動画・・ 好きなものを挿入しろ。
即torrent
>>373 zaurusでtorrentってできるの?
375 :
sage :2010/02/28(日) 09:30:22 ID:t9jM8F8L0
実用工房のqpdf3がインスコされない。 fontの設定もできてると思うが 書かれていない注意点てあるかな?
age
一時はスレが行方不明になって焦ったが、復旧して何より。
だな
スレまで、、路頭に。。w
スレどころの騒ぎじゃなかったような気がするんだけど…
まあねw
メモ C3x00内蔵hdd swapパーティション用 #!/bin/sh IDE1=`grep "^1" /var/lib/pcmcia/stab | cut -f 5` case "$1" in 'start') if /sbin/swapon /dev/${IDE1}4; then echo "starting swap" fi ;; 'stop') if /sbin/swapoff /dev/${IDE1}4; then echo "stop swap" fi ;; 'toggle') if free | grep -q "Swap: 0"; then if /sbin/swapon /dev/${IDE1}4; then echo "start swap" fi elif /sbin/swapoff /dev/${IDE1}4; then echo "stop swap" fi ;; *) echo "usage: $0 {start|stop|toggle}" ;; esac
もう一つメモ C3000内蔵フラッシュ節約 メンテナンスカーネルで起動 #cd / #mount /dev/hda2 /hdd2 #mount /deb/mtdblock3 /home #cp -pR /home/zaurus /hdd2 #rm -r /home/zaurus #ln -s /hdd2/zaurus /home/zaurus #ls -al /home
メモするなら手前のzaurusにしろ
面白半分にソニーのCF型無線LANカードPEGA-WL100を買ってしまった ちょっと面倒だなw WL110なら設定ファイルを書き換えるだけで良いみたいだけど ヒマになった時に遊んでみよう
ザウは相性無いくらい、無線ァンカードが使えるなww
相性って、結局設定次第で回避可能ってことじゃない?
それを捜すのが、大変なのさあ〜ww
>>390 ce・wmは、無知だらけなんだねwププ
ザウはゴミみたいなカードも動くから、豪いねww爆
>>386 でもデフォ設定で使えるのはbのやつだけじゃなかったか
SL-C1000用P2ROMイメージはどこにありますか?
>>395 ひょっとしてpdaXromのインストール失敗でServiceMenuが起動できないなら
[Fn]+[D]+[M]の同時押しでServiceMenuを起動できることがある。
ためしてみれ
電池外してDとM押しながらプラグ挿入、でサービスメニュー出して 一回内蔵NANDのクリアしてからsystc100.dbk焼けばいいと思う
ServiceMenu死んだなら
>>397 のやり方じゃないと出現しない。
違う機種のP2ROMでも復旧させることができました
今さらだが画像ビュアーがモッサリなのはどうにかならない? aBookreaderでも重い
仕様だから諦めろ ザウの転送速度自体が遅いんだからどうしようもない
WindowsMobile機は同じようなスペックで サクサクな画像ビューアなんてあるの? 結構惹かれるかも でもザウルスからは離れられない
なんか、単機能にすることで軽量化を実現したぜ!っていう画像ビュアを公開してる人がいたよーな。 いずれにせよ、限界というものがあるからなあ。
>404は知らないけどみーやが実用レベルだと思う 主観では 何が便利って圧縮ファイルそのまま行けるのくらいだけど
ハードオフのジャンクに「ハードディスクエラーになります」 と書いたC-3000が5,250円で売られていたが、HDDをCFに換装 したら使えるようにならないかな? 昨日からそれ考えてて疲れたw
HDDでなくコントローラーの方が悪いかも知れん
>>406 昨日からそれ考えてて疲れたw
微尿な値段だしなwププ
411 :
406 :2010/03/07(日) 22:10:52 ID:???0
コントローラーがだめなら困るなぁ。 ハードオフの値付けは信用できないから、 5,000円でも躊躇してます。 今週末もう一度行ってみて、売れ残ってたら 買って見ようかな?
たしかC3000は下スロットでもそのままブートできたはず
415 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/08(月) 01:41:13 ID:eioA1aj90
q2chでbookmark画面のレスとかスレッドとか板とかの 項目の幅をうっかりいじってしまって、、、 全てデフォルトの幅に戻したいんだけど、どうすれば いいでしょうか? アンインストール、再インストールしても覚えていました。 .q2chrcにもそれらしき設定見当たらないし。。。
俺も 起動しません っていうc3100を\5000で手に入れたから安心しろ! 俺の場合はバッテリーが死んでただけだった
高っ w
ハードオフの起動しないのは安くていいね
ハードオフなんかぽんばしにもねえよ どこにあんだよ
ハードオフって都会にはないね
(´-`).。oO(なんでだろう?)
単価が安いから、土地代が高いと採算が取れないんだろうな 無理にやろうとすると秋葉原のジャンク屋みたいなカオス空間になる
hoも貧民ビジネスなw
牛乳?ww
都会だと駐車場が確保できないし、車持ちも少ないしな。 車で乗り付けて大量に売りに来る客から安値で買い取るのが基本。 大型店だと海外で売る商品を求める中東系やロシア人も客になる。
廃品回収の車が、何時も止まってるw
近所のハドフはもはや中古楽器店と化してしまってもうダメだ リナザウも3桁機が4台しかないし 昔は5台あったというのに
都会にはまともな中古屋があるからだろう 希少な品が捨て値で並ぶ天国だと聞いてるけど
それはあるなw っと、車用品も増えて、pdaはショーケースに数台、 割高に根付されて、埃被ってるww
432 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/08(月) 21:00:34 ID:eioA1aj90
アンインストールした後.q2chディレクトリ消して再インストール
>>431 × 一年間使い放題
○ 停波まで使い放題
> ・本製品は1年間定額制の通信カードです。2年目以降の継続ライセンスの販売は行いませんので、予めご了承のほどお願い申し上げます。
> ・本製品をご利用できる期間は、2011年3月31日までです。2010年3月31日までにご利用を開始いただきますようお願い申し上げます。
435 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/08(月) 22:01:39 ID:eioA1aj90
>>433 えっ!情報ありがとうだけど、過去ログまで消えてしまうので
それはちょっと。。。
.q2chフォルダのどれかのファイルを編集すれば良いとかの
情報ありませんか?
>>435 ああもうここまで書いたんだから後は大体わかろうに
/home/zaurus/Documents/.q2chrc
こいつを削除するだけ
>>431 芋場の速さに慣れてしまうともう戻れない
WiMAX(WM3300R)があるから リナザウに合うLANカードを用意するだけ
過去ログは,navi2chフォルダじゃなかったっけ?
440 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/09(火) 02:08:17 ID:E07Ldcjn0
うちのzaurusネットに繋げて無いからq2chは知らんけど アンインストールって大抵設定ファイルを/home/zaurus/settingに残してくから アンインストール後のゴミ掃除めんどくせー
442 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/09(火) 03:33:45 ID:Q8dvNrWB0
みんな、サンキュー。原因分かった。 .navi2chと.q2chrcをSDカードに置いてて、 その.q2chrcを編集してしまってた。 実際には.q2chrcは移動できなく、/homeの下の 正規のフォルダの.q2chrcを編集したら直った。
WiMAXもCF型出してくれないかな
CFって何?
CF:コンパクトフラッシュ
>>443 は、CFカードタイプがほしいって言ってるんだろ
そうだw プラ寝糞のでも、使えww
だめだ 中古で買ったんだが 電池もたねえヽ(`Д´)ノ 寝てる間充電しておいたのに 1時間もたん これへたってるな エネループのモバイルバッテリーはUSBだし USBーACの変換ケーブルって存在したっけ ロワで 新品買ったら3500円ぐらいするよなガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
俺エネループ直列4個の外部バッテリー使ってる コーナンで買った200円程度の電池ボックスにポケットポストペットのアダプターの ジャックちょん切って繋げて使ってる エネループ2本とかアルカリ電池使うとコンバータ組み込まなきゃ駄目だけど エネループとかの1.2vだと直列に繋いで線を繋げるだけだから作ってみれば?
中古のバッテリはサンプル品 みんな知ってるね
>>447 最近善く見る 名無しさん@Linuxザウルス
春休みの新参さんだねwププ
すいません調子乗ってました 以後気をつけます
気にするこたーねえよ
青光りいdに、痛いクレクレレスww 春休み満喫でつねw 何れ、、ww爆
(・A・)イクナイ!!
これ SDカード認識しないんだけど どうすんの? 4GBなんだけど
ザウ餅を貶める工作 乙ww いd乗っ取られる、馬鹿っ振りwププ
>455 これはやく答えてよ
痛い名無し自演で、モバ板大混乱ww
モバ板も、名無し変更だなww
銭オのすれとかモバ板全般に流行ってるの wwププ って てかsageろ
>>464 彼はモバ板名物の荒らしさんです
触らないでください
つつかれると涙目で持ち堪える割に、意外にも放置に弱く、必死になる様が観察できます。 どうか触らずに御楽しみいただければ幸いです。
モバ板では、ng当てで放置しない方が、負けwなんですけど?wwプ ああ、、また春休みの、余所モン新参さん?ww爆
>>447 USB→DCプラグなら100均に売ってる
やっぱ、100均だよなwプ
472 :
名無しさ :2010/03/09(火) 20:31:57 ID:Wj1wAxUm0
部屋にころがってるコードと余ってるUSBの赤黒配線つないだら 充電でキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
楽しそうだなww
wプ
伝播 乙w
いつでもどこでも名無しさん< > ← NGワードに設定したらすっきりした。
>>476 名無しさん@Linuxザウルス
これも、入れられてると、想うww爆 sage ww
もういいよおまえは
ww
w ← NGワードに設定したらすっきりした。
わ ら う
オクで買ったザウルス届いた 早速きました キーボード入力いいですね ソニーでこういうかんじの小型PCもあったけど キーがぺったんこすぎて使えるもんじゃないし 電池もたねえし フォントが気に入ってます
ロワのバッテリー届いた 特に不具合も無かったので満足。 にしてザウは電源管理下手だね ACアダプタで使用してると常にバッテリーが充電されてる模様 これじゃ寿命も短いはずだわ
通電するだけの装置を自作w
どーやって?
電池と同じ筺体でなw
リナザウの使用用途って2CH以外にサクサク動くのってあるの
2chも、専ブラ使っての話だろw
>>487 マイコンやらの調整に便利
あとはNC旋盤の設定やら
ceとかよりは、便利だろうなwプ
ぱうフォントて見やすいですか
>>492 ちょっと待て!
CGシリコンってザウルス以降開発進んでいるのか?
実質ザウルスとともに滅びたと思ってたんだが。
03もASVだし。
ザウルスとともに進化していればモバイル環境を一変させてたかもしれないけど。
片山社長はどういう気持ちで賞状を受け取ったんだろう?
自分はtouch使いなんですが 友人がザウルスを使っていて一回触らせてもらったところ キーボードが凄く気に入ったのですがtouchから乗り換えたらやっぱり不便になりますかね? 用途としてはBB2Cで2ch閲覧ぐらいしかしないのですが あとLinuxとかも触ったことがありません。Windowsとは違うOSぐらいの認識です
2ch閲覧だけならq2chってのがあって超使い易いけど通信手段がね・・・。 いつも無線LANで通信できるような地域に住んでるならいいけど。
>>495 専用ブラウザもあるんですね
touchなので無線とPocket Wi-Fiで運用しています
無線ァン使えよ!w
>>483 満充電で充電ランプ消えないか?
使いながら充電だと、満充電にならないからひたすら充電するんじゃないかな。
>>498 まあそういうこと
zero3とかはそんな仕様じゃないんだけどな
ま、ザウ+通信環境+q2chで2ちゃん環境としては 最強だからな。 あ、コレ誰にも言っちゃダメだぞ。 中古価格まで高騰してしまうからな。
>>493 CG Siliconって主にガラス板上に回路作る技術でしょ?
ザウルス以降もシャープ内外でガンガン使われてると思ってたんだけど
最近ではNetWalkerのタッチパネルも同じシステム液晶でしょ
>>494 MobileSafariは大きなマイルストーンだったのだよ
不便になるよ
乳即でレス書く程度の短文入力に秀でた製品だよな 先日買ったけどいいわこれマジで
>>499 スレチだけどzero3の電源管理ってどんなカンジ?
C1000の文字フォントが好きだ。
LCフォントは俺も好きだな 読みやすさもデザインも
iijmio使ってる方いますか? いたら、電車など高速移動中の切れ具合はどうですか? SL-C1000+AIREDGEでずっと来てたんですけれど (AIREDGEはもう8年くらい利用) WILLCOMがあの状況なのと、iijmioのほうがずっと速いので 切り替えを検討しています。 ただ、AIREDGEは移動にかなり強いのに対して 昔あった@FreeDはちょっと弱かったので iijmioはどうなのかが気になりまして。
iijmionのEMをいってるのかね
>>507 ビットワープPDAから乗り換えた。
iijmioのEMobileだよね。
普段電車は使わないので電車はよくわからん。
神奈川の北の方だけど、
バイクに乗る前にYahooNewsTTRを起動して、
40件ずつ×6カテゴリーくらいを取得しようと設定。
その後バイクに普通に乗り、ある程度大きな道路を疾走し、
15分くらいかけて帰るんだけど。
到着してバイクを降りてザウルス開けると取得完了してる。
そんな感じ。
510 :
509 :2010/03/14(日) 20:21:54 ID:???0
ちなみにもう128kbpsとか204kbpsとかの 速度には戻れません。 こんぐらいの接続速度・接続品質だったら 俺ならお勧めする
WiMAXのポケット無線ルータマジおすすめ
ポケット
EMobileにしてもWimaxにしても、手放しでは薦められないだろう。 一度調べた方がいいと思うぜ。 参考までに、両方使ってる俺がメリットデメリット挙げてみた。 Emobile ・初期コストが安い(全部割賦) ・Wimaxよりエリアが広い ・PPPoEで接続できる。 ・市街地では極端に遅い ・2年縛り ・トータルで見るとWimaxより高い Wimax ・Emobileより早い ・契約が月単位なので、いつでも解約可(キャンペーン適用除く) ・トータルだとEmobileより安い。(端末代を含めても。) ・初期コストがEmobileより高い(端末代1〜2万) ・エリアが狭い ・端末のクセが強い。(電波を掴み難いが早いIO、移動中の接続が不安定なWM3300R、設定が大変な U-Road5000等) ・PPPoEでは接続できない。
ttps://www.iijmio.jp/guide/outline/he/?l=0m032a ここです。
SL-C1000で使うので、今考えてるのはこの中のCFカードタイプのD01NX IIです。
>>509 その感じだと、移動中でも切れないっぽいですね。
なかなかよさげっぽいなぁ。
今がAIREDGEのつなぎ放題コースで、
割引込みで3600円くらいで204kbps(x2)なので
それよりちょい高い程度で3.6Mbpsなのはかなり魅力なんですよね。
>>513 WIMAXはよく知らないのですが、具体的にどこのになるんでしょう?
SL-C1000で使うので、CFカードタイプの端末がないとダメなのですが。
>>514 Wimaxはザウルスで直接使える端末は無かったはずだから、
選択肢は無線LANカード+モバイルルータになる。
俺は、
SC-C1000
+無線LANカード(WNG54/CF)
+モバイルルータ(WM3300R)
で使ってる。
モバイルルータの方が、下手にCF型端末にするよりも汎用性が高いのがgood
他のPCとかDSとかを気軽に繋げるのが便利だよ。
3.IO-DATA
WMX-GW02A+WMX-U01
http://www.iodata.jp/product/mobile/wimax/wmx-gw02a/ 実売2万8000円前後(WMX-GW02A:1万5000円前後、WMX-U01:13000円前後)
特徴:
・デカイ。
・Wimaxモバイルルータで唯一、有線LAN(RJ-45)がある。
・不安定?との報告あり。(実機触った事が無いので、確証はなし。)
今買うとしたら、U-Road5000が無難だろうな。
今のところ、EGGとかいう電池持ちの良いルータが控えてるから、もう少ししたら状況が変わるかもしれん。
専ら有線メインな俺のザウルスなんだが かさばらない有線LANCFカードってない? 今PLANEXの使ってるんだがでかすぎる
>>520 でかくないと、逝くだろ!ww 3コムのは、奇抜なwwプ
俺はUSBアダプタにしてるぞ 割と便利
モバイルルータ持って歩くなんて邪魔くね?
ポケットに入れとけばいいだろ 手のひらサイズなんだし
右のポッケにザウルス左のポッケにモバイルルータ
中古で買ったソネットの通信カードが次々と使えなくなって とうとう自分のカードのみ使える状況になっちゃった… orz 他の人もやっぱり一緒?
芋場は2chの規制が多いな
片手にザウルス、心に花束
ジュリー〜〜〜〜〜〜
ドトールでリナザウを両手で操作していると これリナザウってわかるひとあんまりいないもんなのかな
>>526 経営危機なwillcomのコスト削減活動?
ま、これまで使えてたのが間違いだったと。
>>530 俺なら絶対に振り向くけどりなざうの知名度は低いよ
>>532 ソネットってsonnetじゃなくてso-net? いったい何が
>>530 ペンで上画面をなぞるとバカじゃね?って顔で見られる
イーモバイル、速いし結構いいなと思って色々調べたら 地下鉄の駅とかは全然ダメっぽいね。 AIREDGEだと、地下鉄も駅構内はほとんど問題なく使えて 駅と駅の間はさすがに電波が途切れるけど、 次の駅に着いて電波が入るようになると 自動的に再接続してくれるんだよなぁ。 イーモバイルは自動的に再接続してくれるんだろうか? うーん、通勤経路はほとんど地上だけど 悩みどころだなぁ。
>>527 そうそう。
2ch重視なら芋場はやmとけ
イモーヌの mvの がええなw
>>535 都内なら地下鉄の駅でも入るところあったと思う。
走行中に途切れても30秒ぐらいなら再接続してくれるよ。
東海道新幹線でもトンネル以外ほとんど途切れないし。
makeqpf_arm.bz2.zip これをもっている人がいたらわけてください。 お願いします。
541 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/16(火) 02:12:07 ID:LA4E1tVH0
これって何のソフト?
542 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/16(火) 03:56:58 ID:8Frx3R+/0
リナザウで使える解凍ソフトとかないですか PPCでいうエクスぱんだみたいな
tarでもzipでもbzip2でも
ありがとう。 フォントの変換ツール。 文庫エディターがバージョンアップしてJPGも表示できるようになったから フォントもきちんと入れてみようかと。 ただ、英語、すっごい苦手。
ザウでradikoを聞けないものか・・・ zplayerにurl入れたら固まった。
それはちょっと無理があるだろ…
社外品を純正バッテリーと併用して けっこうまめに使い込んで3年で 社外品はフル充電しても起動出来なくなった。 仕方ないから新品に交換したら 動作のもたつきなどの不安要因も一掃出来た。 SL-C1000での話なんだけど 動作のもたつきはメモリの劣化かと思っていたから ほっとした。 移行するあてもないから もう少し頑張ってもらう予定w。
>>540 ありがとう。
何とかフォントの作成ができたけど、ビュースタイルでフォントが崩れる。
スイッチの設定がよくわからない。。。
もう少しがんばってみます。
>>540 ビュースタイル用のフォントも無事に作成成功。
あまりにもきれいなフォントにちょっとびっくり。
ページ送りがちょっと遅くなるのが玉に瑕。
550 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/17(水) 02:02:21 ID:InHbCx5+0
監視回路周りじゃない? バッテリー内蔵の
553 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/17(水) 03:10:33 ID:InHbCx5+0
>>552 オク相場2000円切ってるだろ。
どうすんだよ四枚も。
写真撮っていそいそ出品してわざわざ発送しに行って
そこまで手間かけて1000円弱の儲けかよ。
警備員バイト立って旗振るだけで一日8000円は入るぞ。
>>552 さっき見たらもう完売だった
さすがに売り切れるのが早いな。
555 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/17(水) 08:55:12 ID:GD+Q6xZx0
出品したから どうぞよろしくおねがいします。
やだよ。 転売屋の肩なんか持ちたくない。
\500なら買うから早く出品しろ
送料込みで1000円なら買う
559 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/18(木) 02:24:27 ID:LaffnjlM0
860持ちだけど、最近フリーズや無線LANの設定が消えたり おかしかったんだが、ついにご臨終になった。。(⊃д`) NANDの不良セクターが4096もあり、 NAND ALL ERASEもできない。。 悲しい。。 予備機に設定を移したんだがご臨終になった860の活用方法ないかな? 液晶は生きているんだが。(´Д`)
>>559 ジャンクの860を買ってきて換装しろよ
あれだ、はんだこての使い方が上手くなるぞうん
オクで売って、新しい買うww
>>559 なんか最近の俺の860と似た症状だな・・・
ニコイチレベルならはんだごて不要じゃね? あ、一カ所だけアース線みたいのをはずす必要があったかも。
>>559 名無しさん@Linuxザウルス
ceでは見落としたが、こいつかあw
NANDフラッシュだけ外してまた付けるって意味じゃね?
566 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/18(木) 12:34:57 ID:DoIYxK1B0
>559だが バックアップ機でのテスト投稿だった。 売ろうかとも思ったんだが、初期化もできないんだが、 まれに起動することもあり個人情報だだ漏れになりそうで売れず。 ジャンク探してみるよ。 ザウルスショットや、シンクロにエラーがで出したら要注意ね。 死期が迫っている。。。(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
>>566 名無しさん@Linuxザウルス
喪前には、無理だろw これが、泣くなwwプ
>>567 三村タン信者の証しじゃねーか。
なにとち狂ってるの?
(・∀・)ジサクジエンデシタ
>>569 名無しさん@Linuxザウルス 肝吸いww
>>568 567って何が書いてあるの?
なんか引っかかってるみたい
573 :
名無しさん :2010/03/18(木) 15:20:58 ID:???0
ハンドル名の違いだけで差別するなんてレベル低いよね うちの地方もそうだわ。 もっと昇華してオープンハードウェアなガジェットを創ってYO .
こうなったら有志による 個人作成的オープンハードウェア計画しかないな…。 よし、名前はザルヒンにしよう…
なんか話が見えてこない 6000万円集めてシリアルコンバータを作る計画が始まったってことでいいのかな
じゃあ俺がユニセフの募金始めるんで ガンガン俺に金くれよ
578 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/18(木) 19:07:31 ID:ccPpXyhg0
灰鰤がでようが やっぱslシリーズには及ばないよね 2chするのわ
zaurusでもradiko聞ける気がしてきた。 暇があったらやってみよう。
>>581 スキルのない私ですが、宜しくお願いします。
先に
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!神
命名 ザウコw
ce・wm剥けも、頼むなww
●対応PDA(マニュアルより抜粋) PDAs with Palm OS version 3.x to 4.0: Palm III, IIIx, IIIe, IIIc, V, Vx, VII, VIIx, m100, m105, m125, m500, m505, i705 HandSpring Visor, Deluxe, Edge, Prism, Platinum* IBM WorkPad Companion, IBM WorkPad C3 PC Companion Sony Clie ** Symbol 1700 PocketPC 2000 and PocketPC 2002 handheld devices (screen rotation not available): Compaq iPaq (All Models) HP Jornada (All Models)
あ、これ昔もってたな カンガルーのマァクがついてた キータッチはいいよ 一部波打ったようなキーもある そこだけがなんか納得いかない打鍵感
>>589 勢いで晒してしまったが、さっきポチったばかりで、試してないから動くかわからないね
よし、うちのが届いたら試した結果書くから、結果書くまで買うの禁止な
赤外は、照射角がなあ〜〜ww
それぷちのいずさんとこで見て自分も買ったわw まだ使ってないけど
定期的に湧くねww 照射角がなあ〜〜w
それ店頭で見たわ 昔のMac風の書体で、打ちやすそうだった スペースバーだけ波状になってたな
使用可能距離が微妙すぎて使って無いわw
btなら、もう少しは使えただろうに〜ww
>>588 ちょ、俺そのキーボードがBluetooth対応だって書いてあったんでヤフオクで9000円で落札したばっかりwwww
600円の転売かよ。キャンセルするか
転売ヌレ池
いや釣りじゃないって。iphoneでも使えるんだって書いてあったんだもん。
btなら糒が、9000円って。。wププ
俺のSL-C860 ・側面のON/OFFスイッチが逝った ・SDカードが固定されなくなった 今まではどちらも分解整備で復活していたのだが、今回は分解ついでにいじり過ぎてご臨終。 今まで5年以上ありがとう… 予備機へとバトンタッチとなったが、オクでも安くなってるし、もう一台予備機ポチっておくか。
on offスイッチ脆いよな 祖父で中古買ったらその日に煎ったことがあって 返品応じやがった
力入れてオンオフしすぎ。 もっとソフトタッチでやれよ。だから童貞は
609 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/21(日) 09:47:42 ID:WZMc2BHm0
女と畳は新品に限る(;´Д`)ハァハァ は伊達じゃないな(-_-)
610 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/21(日) 10:35:39 ID:MQHfGlzr0
SL-C1000でKeyhelper使ってshiftのトグル動作設定したんだが ,と.だけトグル動作にならん なんか特別な設定必要だっけ? 同じ設定で3000と3100はトグル動作できてるんだが
うかオンオフスイッチなんか使わないな Adress+BSに設定してるから
ザウルス閉じたら電源落ちるようにできるのな
通信中のまま電源スイッチ押して切ってしまう事故wが多発したので、 keyhelper使ってキー操作で電源切るシェルスクリプト起動してる シェルスクリプトでチェックして通信中は電源切れないようにした
あきばおで売っている599円のワイヤレスキーボード結構使いやすいです
赤外線のやつ?
>>616 名無しさん@Linuxザウルス
赤外は、照射角が狭いのになww
照射角がなんか関係あるの? キーボード持って移動しながら打つの?
凄く辛そうww
SLーC1000だとビュースタイルにすると赤外線がいい感じに当たるようだ
>>620 名無しさん@Linuxザウルス
評判のキボドを殺して使う、赤外ww
照射角はどこから出てきた
テレビのリモコン?ww
角度とか
625 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/03/22(月) 00:30:59 ID:pLsWYrNh0
使えるという情報じゃないか それをきいて安心して買おうというやつもいるんじゃね
人柱殿とは、そういう揉んだなw
radiko.jp対応マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン ☆ チン ハラヘッタ〜 ハラヘッタ〜 ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとーはやくしてくれる? \_/⊂ ⊂_)_ \____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| | | 淡路たまねぎ .|/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
630 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/03/22(月) 09:23:43 ID:fGPETwQe0
灰鰤買った人いてますか ザウルスで2chするのとおなじくらいサクサク してるのかどうでしょうか 本体動作、通信速度 よろしくおねがいします。
ザウルスでいいデータベースって何ですか?
Porta Baseとかじゃダメかな
CF型GPSを使ってZega使って 年末はうまく動いてたんですけど、 昨日奥多摩の方で使ったら ZegaがGPSを捕捉しません。 左上で●がピコピコしてるだけで… この3ヶ月でやったことって ぷちのいずさんところのSDHCドライバぶち込んだくらいで 枯れた使い方してるのでソフトウェア的にどうこうってことは ないと思うんですが。 ちなみに3100で、ターミナルでcardctl statusと打ち込むと 3.3v 16-bit PC Card [suspended] と出ます。GPSカードは認識してるようですが。 cardctl resumeすると ピコピコとGPSカードのLEDは点滅します。 Zegaもインストールし直して見ましたが駄目でした。 似たような状況になった方っておりませんか?
>>635 奥多摩湖から直線距離20kmくらいの東京辺境に住んでいるがw
今おもてに出てZega+CFGPS2で捕捉できたよ
SDHCドライバも入れてる
637 :
635 :2010/03/22(月) 15:23:12 ID:???0
昨日の段階では部屋に帰ってから 僕も持ってるCFGPS2と BC-337で2回試してみたんですけど やっぱ駄目でした。 再起動かけても駄目。 6ヶ月くらい前の状態にバックアップしてみても 駄目だったんですよねー。 んー、ついに予備機を引っ張り出す時が来たかな? もう一台買っておこうか… NetWalkerは微妙に大きいし、 GPSソフトもないんですよね? 参ったなぁ。
>>627 淡路たまねぎのスープが飲みたくなった。
そろそろ干してるのが甘くなってくる頃だろ。
もうGPSが使いたいならAndroidかiPhoneにした方が早くね? 先の事を考えるとAndroidかな。 NTT以外も話は出てるし。 Willcomだけは全然話が出ないけど。
WILLCOMの状況? W-ZERO3向けLinuxでAndroidがブートするよ^^
GPS使いたいなら外付けBluetoothGPSとしても振る舞えるSymbian S60だろ
尼でWN-G54/CF手にいれたんで ぷちのいず氏のHPを見て設定して WiMAX(WM3300R)へ接続に成功
Aも32Gか値段上がるな。
700もいつのまにか対応してたのか
QTアラムーチョとMplayerのipkファイル実行してもインストーラにそれらのファイルが表示されないのはなぜだろう それはそれとして、QTアラムーチョ今配布サイトから消えてるのね アーカイブの方にまだあったから助かったけど
>QTアラムーチョ今配布サイトから消えてるのね 消えていないが、今も見て来た。どこを見ているんだか。
>646 ソフト名でググって一番上だよな 下の方のダウンロードのところのリンクが切れてないか? >648 それ、、、か? だうそと回答繰り返してみるノシ
650 :
646 :2010/03/25(木) 22:25:44 ID:???0
Forbidden You don't have permission to access /banana/mistral/sl/alamucho/v105je/alamucho_1.0.5_arm.ipk on this server.
>650 うん、ありがとう でも残念なことにそこの話をずっとしていたと思うんだ、そのページに置いてあるファイルへのリンク切れてて落ちてこねーよばかy(ryとは話してなかったか すまぬいorz
web.archiveにでもURLつっこんどけ
WiMAXでWiFiの方がいいのに
SL-A300でもSDHC対応だとさ
q2chで便利なショートカットキー教えてくれ Shift+F5でキャッシュ表示とかそういうので頼む
q2chのショートカットキーは自分で設定するもんだ あとF5とかねーし
>>658 Menuボタンで書き込む時にMenuボタン連打でq2chを終了させることができる
SDHCドライバのおかげで不必要になってしまった32GBのCFはどうしたらいいですか
>>665 内蔵MDと入れ替えるので俺が貰い受けます
>>665 32mでも、重宝してるんだけどなあ〜ww
どんとこいタイムがD01NXIIだと9999msecにしてもタイムアウトしてしまう。 ネゴ遅いから仕方ないんだけど、誰かタイムアウト解除したバージョンつくってくれないかなー。
いや、鯖に接続してからは速いんだけど、 D01NXIIって接続中になるまで10秒ぐらいかからない?
かからんが・・・
自己解決。 ネットワーク設定でモデムのタイムアウトを1秒にしたら モデムのイニシャライズが1秒で終わるようになって、 どんとこいタイムのタイムアウト以内にネゴ終了するようになった。
gcc2.95でrtmpdumpビルドしたけどノイズファイルしか生成されない… だれかradiko聴けた人いる?
ロワのバッテリー届いたけど特に問題ないな 例の問題は解決したんだろうか とりあえず持ちがよくなって満足だ
質問なんだがq2chでキャッシュの表示がやたらと遅いのは仕様? 5秒ぐらいかかる。ログフォルダはSDにしても本体にしても変わりなし
仕様だね、多いほど遅くなる
>>678 サンクス
q2chwmはすんなり表示してくれるのにな
質問させて下さい。 オクでAmbiComのCF型無線LANカードWL1100C-CFを 落としたのですが、C1000に挿してネットワーク設定を するのですが取扱説明書が無いのでよく判りません。 ■プロバイダーの選択■←任意のアクセスポイント ■ワイヤレスネットワーク■←ESS-IDを空欄 ■暗号化キー■←設定されていない ■IPアドレス■←IPアドレスを自動的に取得 ■メール受信設定■←アカウントとパスワードを入力 ■DNSサーバー設定■←DNSサーバーを自動的に取得 ■設定名称■←任意の名称を入力 これで入力しているのですが繋がりません。 宜しくお願いします。
ドライバって、要らないんだ?w
IPアドレスに適当な数字入れれば
683 :
680 :2010/03/28(日) 16:31:33 ID:???0
>>681 ネットで調べてみてもドライバーらしきものは見当たらないです。
>>682 適当な数字とはどんな数字ですか?
■ワイヤレスネットワーク■←ESS-IDを空欄 ■暗号化キー■←設定されていない ここを無線ルータ親機と同じにないとつながらないよ。 意味が分からなかったら無線LANの1から話をしないといけないな
ああ、、また無理して、暗号掛けてる?ww 素が善いよ、素が〜wププ
何とつなごうとしてるのかも書かずにザウの設定だけかかれても答えがわかるわけがない。
あの娘と繋がりたいです(´Д`)
無線だけどいいの?
直接接続でおながいします(´Д`)
暗号やfwで無理だなw
えーっと、パケットは定額制にするの従量制にするの?
2万でできるとこまでで頼む
うーん、俺の行ってるとこだと2万だと ファイアウォール必要でつなぎ放題70分って感じだな。
694 :
680 :2010/03/28(日) 19:52:00 ID:???0
>>686 事項が足りなかったようですいません。
親機は、BUFFALOのWHR-HP-GNです。
>>680 AmbiComのCF型無線LANカードWL1100C-CF
bこれ持ってるけどドライバはいらないよ。
親機の設定に合わせればok。
ESS-IDと暗号化キー
楽でええなw ceとか、相性出捲くり、泣くて〜〜ププ
>>680 親機の設定がまだなら、工場出荷時(初期値)になっているか確認。
WHR-HP-GNのSSIDの記載場所
本体左側面 「00」で始まる12桁の値
00:0Dがバッファローの製造もとコードだよ
000D0B1***** ヘww この分野も、そういうのが在るのねw 運用中の駄メルコも!ww
700 :
680 :2010/03/29(月) 00:18:09 ID:???0
皆さん、色々とすいません。 ■プロバイダーの選択■←任意のアクセスポイント ■ワイヤレスネットワーク■ ↑ESS-ID 親機に記載されている00で始まる12桁の値 ↑通信方式 アクセスポイントを使用 ■暗号化キー■ ↑暗号化キー(WEP) 104bit(128bit) ↑WEP設定 半角13文字 ↑認証方式 Open System ■IPアドレス■ ↑IPアドレス 親機の仕様に記載しているLAN側IPアドレス ↑サブネットマスク ???(解らないので入力していません) ↑ゲートウェイ 親機の仕様に記載しているLAN側IPアドレス ■メール受信設定■←アカウントとパスワードを入力 ■DNSサーバー設定■←DNSサーバーを自動的に取得 ■設定名称■←任意の名称を入力 上記内容に変更して接続を試みたのですが、下記のような ポップアップが出てきます。 [接続確認] 接続を確認できません WEP Keyの設定、あるいは TCP/IPの設定を確認してください “サブネットマスク”を記入する必要があるのかも・・ 何度もすいませんがご教授願います。
先ずはさあw 暗号無しの素から、逝こうよ!ww
プもたまにはまともな事言ってるじゃんw
>>700 まずは、問題の切り分けをしようぜ
接続するときに無線LANカードのLEDは点滅か何か反応してる?
→Yes カードの認識はOK
→No カードを認識していない(/etc/pcmcia/wlan-ng.conf辺りの編集が必要かも?)
暗号化なしでつながるか?
→Yes 暗号化ありで色々試す価値あり
→No そもそも親機の設定が以下略
703 :
680 :2010/03/29(月) 00:53:28 ID:???0
>>701 >>702 暗号化キーを使用しないで接続を試みましたが同じでした。
>>702 >>接続するときに無線LANカードのLEDは点滅か何か反応してる?
→Yes カードの認識はOK
>>暗号化なしでつながるか?
→No そもそも親機の設定が以下略
ん〜、親機の設定ですか・・
ちょっと調べてみます。
それと、サブネットマスクですが親機の説明書に
“255.255・・・”というアドレスがあったので記入しました。
>>700 ■IPアドレス■
↑IPアドレス 親機の仕様に記載しているLAN側IPアドレス
↑サブネットマスク ???(解らないので入力していません)
↑ゲートウェイ 親機の仕様に記載しているLAN側IPアドレス
これが怪しそうだな。
「IPアドレスを自動で取得」にチェックを入れてみる。
親機の仕様に記載してあるIPアドレスは親機とまるきり同じということではないよね。
サブ,ネットマスクは255.255.255.0
お焼きも、手打ちだなw 変な釦押してたら、アカン!ww
まず無線LANについて調べて来いと言いたい
>>703 暗号化なしで繋げるのは、無線LANで相性問題が起こるのが暗号化の方式等だから
問題の切り分けに必要
まずは、親機の設定はWEPやWPAの設定を無効に(暗号化なしで)
子機(ザウルス)側の設定も暗号化なしで単純に接続できることを確認する。
次に、接続確認できたら、親機の暗号化設定を行う
ザウルス側も親機の暗号化に合わせて設定する
IPアドレス等の設定は、親機のDHCPの設定が有効になっていれば
ザウルス側はデフォルト(IPアドレスを自動的に取得)でOK
電池とか抜いてから OKボタンを押しながら起動して出てくる 完全初期化ってやっちゃうと ハードディスクの中身も全部消されちゃうの? っていうか、消えたんだが… 16GBに換装してあるデータが…すべて… 本体メモリだけじゃなかったのかよ!
乙w リセットと初期化は別ww
710 :
708 :2010/03/29(月) 10:51:47 ID:???0
俺の3年間を返せ…ガクッ
16GBってCF? 完全にフォーマットされてたら無理だけど、取り出して母艦につないで Linuxのdd(に相当するもの)で生データを吸い出して そいつに対して復元ツール使えないだろうか
712 :
708 :2010/03/29(月) 11:54:12 ID:deNrLW3i0
ハハハ 予備機でfdisk中 考えてみたら致命的なデータは入ってなかった SDとかにバックアップしてたし じわじわ蓄積してきたmp3ファイルが多かった 頑張って生きていこうと思っております
普通半年に一回くらいはNAND BACKUPしとくだろ
オクで美品買ってザウルスデビュー 白黒ザウルス以降だが進歩が凄いな とりあえずFedora入れてみたがドライバ類が揃ってて良かった
715 :
680 :2010/03/29(月) 14:39:31 ID:???0
>>707 ありがとうございます!!
親機側のWEPの暗号を入力してIPアドレスを自動的に取得を
することによって繋がりました。
遅まきながら初の無線LANでしたので解らない事だらけで
皆さんにご迷惑をかけました。
本当にありがとうございました!!
みんないい奴だな
ただでさえユーザー少ないからな
>>718 「同社の「NetWalker」の反省を生かして、
タッチ感を重視したパンタグラフキーボードを採用しています。」
無論ここは笑うところだよな!?
NetWalkerのキーボードは失敗なのは自認していて改良した結果がこれかよ・・・
>>718 この記事の写真でみる限り
両手で持って操作することを前提にしているみたいだけど
親指でキー間隔がないキーボードだと
非常にタイピングし難いのがわからないのかな?。
何も考えずにC1000の中身だけ最新にしてAndroidスマートフォンとして
発売したほうが売れると思うよw。
てかNWはなんでうぶんつだったんだろ
当時、流行ってたからじゃないかな。
A300用のGW-CF54Gドライバ来ないかな…
祝 ザウ復活だなw 寝話は、、ww
今回はかなり惜しいところまで行ったな。 バリアングルでsl-c7のデザインだったら完璧なのに
寝話が酷過ぎただけなww
>>720 はげしくデューイ
ザウルスのキーボードは見てくれは良くないが打ちやすい
たぶん東芝の出したIS02の方が打ち易いだろう
見栄えが気になるならキーボードつけないでソフトキーボードにすりゃ良かったんだ
セカイカメラとリスモは要らねえw
AUナビ搭載とか、あくまで携帯課金にこだわるかw
これもいらねえ。グーグルマップあるのになんでAUナビ要るか馬鹿
デザイナーとかに携帯デザインさせるのいいかげんやめろ馬鹿
AUが余計な口を出してダメにしてしまった感ありあり
うれねえこと確実だ
0円端末になったら考えてやろう
>>731 こっちのがいいなauうんこに金出したく無いし
Android 2.1へアップデートできたら良いなあ
WM3300Rを購入した俺としては、満塁ホームラン級だな。 5万以下でよろ。 これでN5待ちの出る出る詐欺から抜けられる。
impressにはOSの更新が可能ってかいてあったけど
>>735 >OSの書き換えが可能なほか 久々のネ申木幾かもねw
>>720 >親指でキー間隔がないキーボードだと
>非常にタイピングし難いのがわからないのかな?。
キー間隔のあるMI-E21、SL-C860と使ってきて
キー間隔のまったくないアドエスがいまはメインだけど
そんな事はないよ
仮想キーボードとか、テンキーでパチパチやるよりは はるかに快適なのは間違いない。(except Netwalker)
丼は寝話の失敗を弾機に、、w
>>740 >アドエス
ゴミだろう
あんなゴミを許してしまったがためにザウルスの伝統は断ち切られ
くだらないういんも機をだしつづける羽目になってしまった
ZERO3が無ければザウルスの開発チームも完全に終わってただけだろ。 ボランティアじゃないんだから。
アドエスが発売される何年も前から ザウルスなんて勝手に終わってたじゃんw
まだだ、まだ終わらんよ…
とりあえずAndroidならeWnnとATOKが使えるからテキスト打ちには使えるんじゃないか。 どちらも書院AIよりまし。 キットの方はOS入れ替えられるんだろ。 キットの方が使いでがありそうな気がするけど。 au版はジニアスがついてくるからそんは無いと思うけど。 少なくともNWJの糞辞書よりまし。
あまりにも過疎ってるので Operaの9を移植中
>>746 SHARP ROM 用じゃなきゃいらん
ケイタイ機種版に行ったら 「IS01」ってなんかすごい不人気なのな ケイタイ機種版のやつらとは住む世界がこんなに違うとは思わなかった
ばんじゃなくていただからな
ほんと、肝吸いw
>>746 もし移植して公開してくれたら
歓喜する!
少なくともこの広い世界の中で、俺だけは
貴方を神とあがめたてまつる!
>>748 期待されてたのはIS03だからまぁ仕方ない。
4月1日だがなwプ
うーむ移植するとは行ったがSharpROM上となると正直ちときついぞ どうやってもメモリが足りない。 OperaMini10ならどうにからなりそうだがそれでもいい?
サーバーサイドのアプリはいらん
うーんじゃあ無理だな OperaTurboとか便利なんだがな
すまんw mini5な まあビルド出来たら一応ipk公開するわ
もしマジだったら神だが・・・
>>748 わざわざ誰得キャリア以外何物でもないauで出されたからな。
違うだろ、もっと小さいのを期待してただけ
IS01は、ザウルスの後継になれるんだろうか? とりあえず早く使ってみたい。後悔するとしても。
じゃあ俺も久々に何か移植してみるか オープンソースで移植して欲しいソフトとかない? ドライバとかでもOKよ
寝話と想えば、、ww
>>768 焼きソバパン買ってきてくれ
マジレスするとGSFinder頼むわ
>>768 HP200LX用のソフトを移植してくらさい
774 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/04/02(金) 12:16:53 ID:OkIurN0U0
灰鰤買ったけど やっぱし電波のつかみが弱い アンテナ露出してないからしゃーないっちゃ しゃーないんだが
ウィルコムはCF型W-SIM対応端末出してたらなあ 解約しなかったのに
今度からビルドしたらipkポンポン上げていこうぜ そうでもしない限りのびんだろ
m9(^Д^)プギャー
このスレではむしろ誇らしい
肝吸いw
>>768 DVD-RAMドライバーとmplayer
ウィルコムへ接続しやすくなって春の訪れを知る。 やっといつものバッテリーの調子になった。
785 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/04/05(月) 19:22:03 ID:1E0fNI580
USBホスト機能から(´Д`) キーボードつないでドトールでヽ(´▽`)ノ 2chしてたらキモがられたおヽ(`Д´)ノ ポメラみたいなもんじゃんよー(⊃д`)
俺も俺も
>>787 ほれっww
名無しさん@Linuxザウルス
てすぽ
q2chは最後のレスがあぼーんのとき →で一番下までスクロールできないのが不便だよな
つーか既読位置と取得位置を区別できないのが糞
は?
nifty解除されとるか書き込みテスト
名無し野電車区@Linuxザウルス
ちなみにPRINは解除されてますよ
bbtecは無理そうだなと思いつつテスト
いやん書けちゃったw
おまえらマクドからどうやって書き込んでるんだ?
>800 q2ch
OCN解除記念
prinが解除されてるって?
束の間の書き込み権ではございますがどうぞごゆるりと
kwinsの圧縮串なしはどうだ
いいjみおはいつでも快適
c1000は快適絶好調(・∀・)イイ!! 文章書くのも速いしヽ(´▽`)ノ サクサクだしヽ(`Д´)ノ 言うこと無し(⊃д`) CF型は電波つかみよし(゚Д゚)ゴルァ ほんと最高キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 漏れ男前キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
>>812 うちのSL-C1000も
電車の中でのアウトラインプロセッサ専用機として稼動中。
欠点は
使い込むほどバカになっていく漢字変換(性格には文節変換)ぐらいか?
学習機能をリセット出来れば良いんだけどなぁ
変換の学習はザウ購入して数日後から切りっぱなし ノートPCにプリインストールされてたWindowsMeより使用期間短いな あれは1週間我慢できた
816 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/04/11(日) 11:55:21 ID:qR3gFMfa0
004よりリナザウより027だろいまは
818 :
ウルス :2010/04/11(日) 12:07:32 ID:qR3gFMfa0
microsdhc8gbも入れてるんだが なにいれたらいいんだよw
画像と動画突っ込んだらすぐいくだろ
C1000にPLANEXのGW-CF11Xを挿して、 15分ぐらい無線LANでのアクセスがないと、 GW-CF11XのLinkランプが点滅して再接続が必要になってしまいます。 なにか設定がまずいんでSKY?
ルータとの相性でなったなぁ
なるほど、ルータですか。 そういえばCoregaに変えてからこの症状が出てます。
IMEに不満足でanthy入れてみた。anthy_5209-1_arm.ipk入れたら、いくつかインストール できなかったと出てたのに再起動したら 1分お待ちください INIT: version 2.78.booting INIT: Entereing runlevel: 5 1分お待ちください のループになっちまった…orz
Zegaの地図データって isoイメージは使えるの? Fat32のSDHCに地図データを生のままぶち込んでたら 1.5GBの地図データで使ってる容量8GBとかワロタ 誰かやってる人おらんかのぅ
Google Map落としてきたのをGmlMgrだったかでイメージ化してzauでマウントし、 Zegaでもqgmapでも使えてるよ
>>825 Zega使うときはマウントする時っていちいち手動で
ターミナルでマウントしなきゃ駄目なの?
最新のqgmapは自動でマウントしてくれるらしく
表示されるんだがZegaだと出てこない…
ルート表示なんかはZegaでしかできないので
是非Zegaで使いたい…
>>826 マウントはKeyHelperに登録して「Home」+「G」でやってる
のでターミナル上では最初の確認でしかやってない
マップのイメージはSDではなく本体MD(換装CF)に入れてるので
マップ入替か再起動しない限りはマウントしっぱなし
829 :
ウルス :2010/04/12(月) 09:54:14 ID:gDYWHyN/0
CF型無線アンカードつけて 灰鰤とでネット快適ですか
なんだか急に三笠が食いたくなった。
大和郡山の人がドラ焼き見て「これは三笠だろ!」って切れてたのを思い出した。
大和郡山人は三笠と言わないと思うけど・・・
833 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/12(月) 19:19:44 ID:txQoo4lQ0
CFの無線lanカードってどこのでも 使えるかんじでしょうか おすすめとかあるのでしょうか
ザウはceみたいな、機種依存が少ないなw
>>832 え?
西日本全域や関東でも老舗の菓子屋は「三笠」か「三笠焼き」だよ。
大阪人はどっちでもいいと言う姿勢だけど大和郡山を含む奈良北中部は強硬派が多い印象だけど。
奈良では古くからの名物だから「三笠」の看板をあげてる和菓子屋が多い。
大阪だと半々ぐらい。
奈良でドラ焼きとよんでいたら大阪から移住してきた住民じゃないか?
関西で修行したら、三笠なw 他では、無い!ww
837 :
:2010/04/12(月) 21:01:13 ID:???0
三笠山
戦艦三笠
>>836 長崎からきた銀座文明堂は三笠焼き。
島根も三笠。
これにたいして大阪茜丸はドラ焼き。
京都の老舗も最近は「銅鑼焼き」と表記しているところが多くなってる。
神戸は類似の菓子が多いが店ごとにいろんな名前付けてたりする。
こだわってるのは奈良だけ。
843 :
832 :2010/04/12(月) 21:34:54 ID:???0
>>835 ごめん、ウソついてた。
大和郡山出身の嫁さんが、いつもドラ焼きって言ってたので
そうかと思ってた。
今、嫁さんに聞いたら
『大和郡山ではドラ焼きだよ。』
って言った。
で、ここナニのスレ?
今川焼き みたいな、揉んだww
845 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/13(火) 10:29:42 ID:qebKLH/v0
あかねまるって一時めちゃめちゃCMみたきがするのに とんときかなくなったな なんで
草プが荒らすスレ
名古屋は千成。
いや、千なりだろ。
>850 フィルタ位できるだろ? うざいのはおまえ。
854 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/14(水) 12:20:18 ID:rA6sbbSO0
いろいろPDA使ったがリナザウ最強すぐる このカード型エアエッジのでっぱりさえなければ
無線LANカードも出っ張りが無ければなぁ
kwins使ってるけどむしろこの出っ張りがないと片手で固定できない ので困るな。 カードを右手のチョキで挟んで薬指で本体下を固定。 キーボードの右側の方によく使う機能を割り当てたq2chで あとはほとんどを親指だけで操作できる。
SD-Link11bについて調べてるけどクソ設計杉ワロタ 理解できないレベル
糒けど、煎らないアイテムww
>>855 CFコネクタをフィルムケーブルで本体から引っ張り出して
そこに通信カードを接続、カードは本体裏面へ貼り付ける。
これですっきり。
Bluetoothのカードで出っ張りがない奴あるよ
なんとなく出っ張りが無いと電波の飛びが悪いような気がしてのう…
862 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/15(木) 01:20:56 ID:8RjaJUJz0
U300体感だが 芋禿USBとかわらん こっちのが速いかも
>>850-852 でもでも何でこれに反応するのか理解できない。
q2chのデフォってだけでしょ?
デフォのまま使ってるバカだって言いたいのか、それ以外に理由があるのか?
気になって気になって夜も眠れない。
コピペ荒らしで通報すればいい
IS01が SL-ザウルスでいうビュースタイルみたいにして 使えたら良いのになぁ
開発者用の端末を買う気たっぷりだが、画面が二軸回転式でないのは 確かに残念だな
Xperia買ったが久し振りのオモチャで楽しい。が、ザウルスハードウェアキーの恋しさは尋常ではないw mini proではなくて通常版のpro を出してくれよ。
872 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/17(土) 20:03:10 ID:caK/thad0
C750使ってるけど、本体のACアダプタを差し込む部分が 弱ってきたのか、差し込む角度によって充電中ランプが 点いたり消えたり。 こんな不具合の経験ありますか?
>>871 rtmp://からrtmpe://になったはず
X1だかX2はキーボードつき
X1とX2はWMでキーボつき X10はなし
>>872 C860だけど同じ症状になったことがあるよ
俺の場合はACアダプタの方が接触不良だったから
もしかしたらACアダプタを買い替えれば改善するかも
877 :
:2010/04/17(土) 21:27:15 ID:???0
おいらもアダプタの方が断線で買い換えた。
>>872 ある。
ジャックのハンダ部分の断線の可能性あり。
細かいハンダごて使えるなら直せるが
ダメなら#にお願いしてみる。
『ムリ。基盤アッセンの交換』と言われるか
『ハンダ付けを試してみましょう』と言われるか
運次第だが・・・
もちろん、アダプターの可能性もあり。
879 :
675 :2010/04/17(土) 22:29:17 ID:???0
>871 rtmpdumpやらopensslのバージョンいくつか試して心が折れましたw 一昨日位にgcc3.4系でやったらどう?って思いついてやってない。 使ったmplayerは同じfor Zaurus 1.1.6デス >873 rtmpe://になってからは試して無いです
うーむどうもバッテリーの持ちが酷くなってきた 去年ロワの買ったんだがもう劣化したのか?
>>880 俺も同じく去年買ったけど、持ちが悪くて同じこと考えてた。
気のせいだったらいいんだけど。
>>880 ロワのは1年ぐらいで駄目になるよ
純正の半分ぐらいの寿命かと
値段1/3〜1/4だからそれでも少し安いけどね
883 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/19(月) 08:54:14 ID:1M3EZ+Dg0
某ページで輸入もの使ったけど非常によいお
うーむやはりそんなもんか というか数年前予備に買っといた純正の方が持ちがいいとかどうよ
価格とか性能とかの面でまともとはとても思えない
丼らしいてwププ
いつの間にかSDHC使えるようになってたんだな 今度16GB買って試してみよう CFの方は最大容量どれくらいなんかな? うちにある2GBは使えるけど、4GBは駄目だった
137GBじゃないかな
892 :
:2010/04/19(月) 22:07:38 ID:???0
>>885 空き容量ってわりと少ないんだな、辞書や本が入ってるからか?
リカバリーも入ってるからか。i.MX515は変わらず、androidもまだか。
>約280g
さすがに軽いな、ならもう少しバッテリの持ちがよくても良さそう。
>>892 寝呆けてる?
軽くするためにバッテリの容量減らしてるんだろうから、持ちがよくなるわけねーじゃん。
アンドロイドで出せよ
896 :
872 :2010/04/20(火) 00:48:09 ID:KGNEVydp0
レスありがとです。 なるほど、アダプタ側ケーブルが悪いのかもってことで 100均のDS用のUSB充電ケーブルを繋いでみたけどだめ。 やはり内部の基板かorz どこかC750分解説明ページ無いかな。。。ちょっと自信無い。
C3100だけど、4年半バッテリー交換してないよ
899 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/04/20(火) 12:54:24 ID:FUiukWoX0
3100を予備機に切り替えて運用中。 mplayerを入れようとしたけど、 阿川さんのところにもう上がっていない? スペカの方なんですが、もっている人がいたら助けてください。
902 :
名無しさん@Linuxザウルス :2010/04/20(火) 14:11:36 ID:FUiukWoX0
>>901 なんだかんだいっても教えてくれてありがとう
りなざうスレの50%は優しさでできている
デレツン
A300の再来が来たね。 もうすこしがんばれば、C700の再来が....
>>903 もちろん残りの50%は、諦めでできてんだよね?
>>905 前向きなとらえ方ですねぇ。
フルタッチの新型に関して
「企業ユーザーの間からの引き合いが増えるのに従って、
クラムシェル型では営業現場などで使いにくいといった声があがってきた。
法人需要という観点から考えれば、フルタッチ型の製品の方が応用範囲が広い」だって。
両方使えるSL-Cシリーズの再来も遠くないかも…?
それよりubuntu9.04て今年の10月でサポート期間切れるけど どうすんのかね また組み込みOSですとかいって逃げるのかね
10.04LTSはcanonicalがi.MX515向けの出すんじゃなかったっけ。
毎年LTS出すのは無理なんかな 2年てスパンはこの業界では取り残されるギリギリだよね
今日、ロワからバッテリー届いた ついでにnifty解除されて良かった
>>908 別にフリーソフトで構成されていても、実質的には商用版のUbuntuが載ってるわけでしょ。
だから、サポート期間切れるのはコミュニティ向けの話であって
あとはシャープがいくらカノニカルにお布施できるか次第でサポートはどうにでもなる。
もちろん、ここまで書いておいてあれだがシャープがお布施できるとは思ってないけどな!
文句いいながらもSL-Cに近いブツが出たら ソッコー買うだろ? 俺は買う。
>>912 どちらかというとFreescaleのがんばり次第だと思う
916 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/22(木) 08:06:29 ID:oJBAMS9v0
尼でピンクのあの無線LANカードポチった まだこねえヽ(`Д´)ノ
917 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/22(木) 09:40:06 ID:byq/JkuR0
クロックアップっていうほど 体感できるほど高速化すんお?
繊細で敏感な人なら分かる。
起動時間がかかるソフトは違いが分かる 普段使いで重い処理は特にないからクロックアップのままで 使うことはないけど 逆にクロックダウンで電池のもちを良くするのはたまに使う ザウ本体をバックパックの上に入れてZegaで走行ログ取りとか
03に乗り換えたけどクロックダウンしたい(' ・ω・)
921 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/22(木) 14:10:28 ID:q5qxS7kL0
無線ァンカードきた cf型エアーエッジよりさらにはみでるでかさ まぁ快適にはなったが
草プの真似するとアスペになるよ
ザウルスの大きさそのままで、スライドキーボードのやつがほしいな。 無線LANついてりゃそれでいいや。
おまいら<無線LANカード挿して ドコで使ってんのよ? 俺なんて家の中でしか挿してないよ。 外ではもっぱらビトワよ。
WiMAXのWiFiルータで使ってる 家では有線LANw 寝ながら2chやるだけなので問題なし
927 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/22(木) 16:24:43 ID:q5qxS7kL0
灰鰤とU300での通信 しかも部屋な イーベーでだったら802.11bのやつが安くあったけど つかえねえの部類だとこまるので尼でbgのやつにした
>>917 operaで少し重いページを開いて比べると結構差が出てくるよ
あと子供に見せるためにジブリのアニメをエンコしたんだけど
サイズ640x360・映像1000kbps・音声192kbps・フレーム24fの動画が問題なく再生出来たのは驚いた
>>917 体感的にわかると思う。
メニュー開いたりするときの速度とか早い。
>>925 WM3300R使ってWiMAXに繋いでいる
外で使うことが多いけど
ADSLが規制された場合は家でも使う(こないだはニフティ全規制されたから両方駄目だった)
アイ・オー・データ製CFの大きさは以前使ってたeo64エアのカードとほぼ同じ
最近マジで使い道が無い
俺にくれ
てか使い道マジ教えてくれ
q2chで2ちゃんねる
誰かradikoを聞けるアプリ作って
>>934 祭り中のスレなんかは、ライブで繋がってたいから便利なんだけど、Janeなんか
と比べてIDやレス番で抽出できないのは、祭り中で流れが速いだけに、状況を把
握しにくくて辛い。
もちろん無いより数億倍便利だが…
俺最近パスワード記録用に使ってる。 zsafe便利だな
qgmap と aBookReader しか使ってないが、辞書もいれてもいいかも。 回線つながなくて済む仕事させると良い感じ。
あの、話しかけないでもらえますか あとそれ以上近づかないで
>>941 あの
あと
「あぁ、能登はなんて素晴らしいんだ」
という意味がこもった文言ですね、解読しました
943 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/24(土) 01:02:29 ID:Y/YpAKQs0
sl-cシリーズでPIMになんか使ってる人はいてないですよね
リナザウは正直言いにくい書きにくいから これからはりざに統一しないか? りざ
りながいい 理奈ちゃん ウヒヒヒヒ
>>925 大学の講義中に電子辞書使うふりしてネットできる
講義中ずっと辞書見てる奴なんてあり得ないし、気にしてぶつ切り時間にネットしてもつまらん
リナちゃんのバッテリーを買うつもりなんだが、 ロワって土日は営業してないよな 月曜ポチった方がいいか
今ポチっときゃ月曜午前中に出荷してもらえるじゃろ?
でも月曜届くってわけじゃないっしょ?
>>943 俺はSL-C1000を
アウトラインプロセッサとPIM用途のみで使ってるよ
>サイズ640x360・映像1000kbps・音声192kbps・フレーム24fの動画が問題なく再生出来たのは驚いた 機種もコーデックも書いてないが、このサイズが他で再生出来る同等のがZERO3とかだから、 C3000とかかね。 VGAクラスは重い・・・('A`)
953 :
928 :2010/04/24(土) 21:01:30 ID:???0
>>952 機種はC3200でコーデックはDivX(2PASSエンコ)だよ、640X480のVGAのサイズだと動きの速い所は音ズレが出て駄目だけど
元動画が720X480の16:9だったら640X360にエンコすればいけるかなと思いやってみたら出来たよ
サイズが少し小さくなっているからビットレートを800kbps位に落としても映像は奇麗だよ
C860も持っていて試してみたけど流石に無理でした
954 :
928 :2010/04/24(土) 21:09:56 ID:???0
あ、あとサイズ640x360・映像1000kbps・音声192kbps・フレーム24fの動画が問題なく再生出来たっていうのは あくまでも私がエンコした動画しか確認出来ていないから 動画によってビットレートは調節した方が良いかも(上記でも書いたけど映像のビットレートは800kbpsまで落としても奇麗だったし容量の節約にもなるしね)
>>948-950 土曜夜に尼でポチる
→月曜にロワから出荷
→水曜にグロネコメール便で届いた
メモリの断片化も進んできたし、SDHCも使えるようだから、この際16GBSDをメインメモリにC1000 を初期化から再設定でもしようかと思うが…… スペカから動画プレイヤー、エミュに、ネットワーク設定だの、色々やり直さないといけないいだな(´・ω・`) それぞれ何をどの順番で入れるとかって手順忘れてるしorz とりあえず、今のままそっとしておけってことか
eBayでNANDゲタ化してある基板手に入れて重宝してる SAMSUNGの256MBに換装してパッチ当てると快適
なんだそりゃ スゲーなGAIJIN
いまや 中国>>>GAYJIN>>>日本
SDカードのドライバ今知った これはリナザウを現役で使えそうだな
その発言は今現在現役で使っている このスレの方々に対してちょっと失礼では。
ワロス
ほんとだ知らんかった
あとはZeditorがPWZ3くらいの性能になったらなあ
>>965 最新のwineのWZすらいまいちだったし
linuxじゃ諦めるしかないよ
zeditor使うぐらいならvimのがいい
Qt版のvimがあれば無敵なのに
間違えた、Qte
ターミナルがバグバグなのも問題 明らかにqtが足引っ張ってる
chromeのlinux版があるけど、あれってリナザウで使えるようにならないの?
試してみれw
テキスト欝だけなら、正直シグマの方が使い易い。 それしかできないけど・・・w 色々な使い方で世代交代した結果、今じゃトイレで読むだけの余生を送ってる もうリナザウが最高って物を探す方が難しい・・・
何か今までで最低のスレタイだな
>>978 名無しさん@Linuxザウルス の 建立だし〜プ
俺なら【】なしで立てた
気違いに期待し過ぎw
気違いとか幾らなんでも言い過ぎだろ 死んでお詫びしろ。
うめ
うーん マンダム
うーん 寝てみたい
987 :
:2010/04/28(水) 21:07:19 ID:???0
気遣い。
ロワって、リナザウのバッテリーいつまで売る気なんだろ 最近あんま使ってないからいつ確保しようか迷う。
990 :
いつでもどこでも名無しさん :2010/04/29(木) 17:22:20 ID:2z7XS4KD0
ume
うめうめうめうめ
イヤだなぁ、次スレ・・・
フルボッコww
次スレ行くお ━o━(・○・)━o━ ブーン
うーんこ、これは。。。
埋めますよ
Ducati 999
1000ならアンドロイドでザウ復活
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。