1 :
132人目の素数さん :
2005/06/02(木) 12:00:00
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換) ●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル) ●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示) ●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]]) ●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A) ●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可) ●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c) ●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n ●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可) ●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数) ●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2) ●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意) ●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*... ●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可) ●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可) ●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.) ●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl ("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可) ●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可) ●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可) ●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」 ●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換 ●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 12:34:51
前スレ(16:00:00)といい、このスレ(12:00:00)といい、 このスレを自動で立てるプログラムを入れている人がいるのですか? (しかもぴったりの時刻に) それとも手動で立ててくれる king のような暇人がいるとか。 それとも king そのものか?
5 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 12:58:00
Re:
>>4 私はそんな芸当はできないな。時々混むからな。
「解答」だけがほしいあなたへ 答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いていますから、あなたが解く必要は何もありません。 それとも、質問者が自分じゃ何もできない君になって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら、 解答丸抱えして代わりに答えてあなたを能無しにしてあげるという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、 質問するのがメインじゃない。 でも、 「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」 と思ってここを訪れた人のために、 「善意で」質問専用スレを用意している なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」 などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。 もし、単発スレに解答していたとしたら、 勘違い房が 「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」 と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、 (当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。 そもそもこういうアフォは過去ログみないし) そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。 そうなればパート○とか続いている名スレすらもどんどんDAT落ちしてしまうだろう。 ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
この板は数学板なので中学生レベル以上の数学の事なら書くのは自由だと思います。 (算数板もないし小学生レベルでも幼稚園レベルでもいいと思いますが) ただレポートでわからないからといって何もせずにただ問題だけ書いたのでは 誰も答えてはくれません。 まず自分で問題について考えてみてください。 勉強してから、わからない問題だけを聞いてください。 この事は全ての勉強にも当てはまるとおもいます。 ここで答える人はあなたの先生でも親でもなく、なにか貰えるわけでは ないのですから、礼儀として自分なりの努力ぐらいはしてください。 タクシーの運転手でさ「不況だから儲からない」とか言う人いるだろ? そう言う人って短距離の客を嫌がるタイプなんだよ。金にならないからって。 でも、儲けてる運ちゃんってのは短距離でも嫌がらず数をこなすんだ。 ちりも積もれば何とやらだな。 数学も毎日の積み重ねが大切なんだ。 だからみんな、たった一問でもいい。 2ちゃんを頼らずに自分の力で解いてみようよ。
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l ____________ . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l /教科書読みましょう。 l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< その程度自分でやりましょう。 iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | 脳味噌ありますか? |l. l ` ''丶 .. __ イ |無いんですか? ヾ! l. ├ァ 、 \それなら学校辞めましょうよ。 /ノ! / ` ‐- 、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
っていうかさ、大学生になってまで なにやってんですか? その程度の脳味噌しかないなら さっさと大学やめちまえよ。
/ ,1ヽ / / / / / ヽ ヽ ヽ r-、 メ| i. V く / 〃 〃 |! ! ', ',ハ └- \ く. i _ゝ /シ_></ // / ! l! ! |! ! `ヽ /V ,' rf7 ̄:::ト< / / |! / ! i} l l ! ‐- 、 ィ⌒`ト{V i { i;;;;;::リ >'/ _,.!=ヒT´/ | / リ ‐-、_\ 〈 ー- .._ | { !ゝニソ /'´ /:;;;;リ ,)lハ ソ ノ `ヾゝ、__二=ー- | 1 ! ヽヽ,. - 、 ( ;;ソ / ヽ \ ``=ー_ ''T「 ! i| / `7 `` ∧ ヽ、ヽ 質問丸投げや ,.ィ::´::くく:::::`ヽト、i !ト、 { / _,. '゙ ヽ トい マルチポストするような人は . ,ィ _;:::::::::::ヽヽ::::::ヽ::ヽ l L`ヽ、.__,ノ ' ´ _,. - 、_ヽ i ヽ! さっさとお帰り下さい!! 〈_/_,. 二=`iヽ、:::::::::| リ ニー- / -‐<::::::::::::::::`ヽ ! i} // _,.. -ヽ \ /ヽ!_,... -ヾ介ヾ-...ヽ::::::::::::::::::ヽ } ノ . / / /_,...,,. ヘヽ. V / ヽ::::::::::::::::::V {! / /_,f ヽ ヾ、 レ _,... --─- 、ヽ::::::::::::::::} {_! / j ヘ. ゝ='ノ! |! / ,.ィ|! 、 ヾ::::::::::::/ . ゞ-く \ V/ゝ-く_ト、 _/ / l! ヽ i::;:::::く \ \_,>ニン、 -‐7 T 、 、 _,. ,. i}:// `ー'< _ ,.-i「/ 〉、 ヾヽ ヾ 〃//|:::::/ ヽヽ_V `ヽ、._ ヾヽ!シ / i|_,.::{ V! \ _,....ニー-r'-=- |::::::l! ヽi i -'"イ | l!ヾ !::_,..ゝ_ ,.-、_,....,_ ___>r────‐┬┬‐‐T// r=> 、__く// \ / / i i Y ̄`ヽ r '7 / / }
ちなみに、問題を書いたからといって、答えが来るとは書いてない。 スレッドのタイトルの意味を誤解しないで欲しい。 当たり前だけど問題が解けなくても、俺らは困らない。 せいぜい質問者に罵詈雑言投げつけられるくらいだけど、 質問者がバカであることは分かっているので、痛くも痒くもない。
このスレで推奨される回答例 1 検索したか?厨房。ちゃんとググレ 2 教科書読め厨房! 3 お茶を濁しつつ「偏差値が足りない。おまえに説明しても無駄」と答弁 4 脳味噌が足りなさげな質問だから解答しようがない 5 社会の最底辺レベルの馬鹿どもの質問だから構ってられない 6 答えが合ってるからいいだろう? 7 太古の昔からそうなっている 8 電波だから放置しる 9 単純な計算問題は素早く解答し、優越感たっぷりに神になる 10 塾講師には牛や馬が数学を教えてはいけないと説得 11 マルチはスルー汁 12 ロリロリコピペで対処 13 工学部は理系で落ちこぼれが行くところだから説明しても無駄 14 自分より明らかにできないやつがいたら叩く(答えはもちろんヒントすら出さない) 15 実は自分でも分からない問題だったが叩き続ける(答えはもちろん自分なりの考えも 出 せ な い) 16 答えられないから関連知識を並べ立てる(コテハン推奨)
初心者のためにこのスレについてまとめ。 ・教えて君が偉そうにするスレ。 ・そして回答者がさらに偉そうにするスレ。 ・ここは 教えてあげる君を装ったシッタカ君 が偉そうにする所です。 スレタイだけ見て親切な所と勘違いしないよう注意してください。 親切なスレとは書いてませんが。 ・質問者よりも回答者よりも扇動者のためにあるスレ。 より下位のものから活力源を得ている。 しかし役を終えた質問者はその時の回答者次第で、後に扇動者になる。 …恐ろしい下克上スレである。 ・ここの回答者って、教科書嫁とか氏ねとか書けばいいだけだからだれでもできるんだねw だって ネタスレですから!!!!! 残念!!!!!!!!!!!
x軸上にN+1個の点P0、P1,,,,,PNがある。P0は0から1の間、PiはP(i−1)と1との間に(i=1,2,,,,,,,N)にあって、これら全ての点は 各区間でランダムに運動している。ランダムな運動により、各点は指定された区間で一様に分布する。このとき以下の問いに答えよ 問い。点PNの壱Xnの期待値を求めよ
15 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 17:09:22
身の回りにある集合をひとつ考えてください.何が要素かを明示してください. 次にその集合について,いくつかの性質に応じて要素を分類するような ヴェン図を描いてください.できるだけ3-4種類の性質による8-16通りの分類に 相当するヴェン図にしてください. 最後に,同じ要素を複数もつ場合にそれらを同一視しない, バッグに拡張した場合の意義について論じてください. という問題なのだが、身の回りの物をヴェン図に描くならば可能だが、 バッグに拡張した場合の意義について論じるとなると、上手い要素が いまいちみつからん。。 なんか、いい案ありませんか?
17 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 18:50:18
自然数0<x≦y≦zについて x+y+z=√(xyz)が成り立つとき x,y,zを求めよ お願いします。
18 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 19:00:34
Re:
>>17 参考:
(C1) for x:1 thru 100 do for y:x thru 100 do for z:y thru 100 do if (x+y+z)**2-x*y*z=0 then print(x,y,z);
5 20 25
5 25 45
5 45 100
6 12 18
6 18 48
8 8 16
8 16 72
9 9 9
9 9 36
(D1) DONE
>>19 E[X_n]=E[E[X_n|X_(n-1)]]=E[(X(n-1)+1)/2]=(E[X_(n-1)]+1)/2
E[X_0]=1/2
この漸化式を得。
21 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 20:07:00
>18 こ、これはどういうことでしょうか
22 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 20:10:23
Re:
>>21 全ての解を求めるのは簡単ではないぞということ。
23 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 20:11:14
[
>>18 ]に出ている数値の組が全ての解というわけではない。
24 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 21:38:30
三連
前スレ >892ですが >894さん、ありがとうございました
26 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 21:53:58
この問題の解き方を教えてください。 ∫[x=-1,1] (2x^3-6x+(1/x))((7x^6+5x^2+3)^2)dx
27 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 21:55:26
28 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 21:59:57
X^1/X (X→∞)の証明を教えてください!
29 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:08:05
30 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 22:15:08
Re:
>>26 奇関数の積分。
Re:
>>28 何の証明?
Re:
>>29 集合論にこんな記号あった?とりあえず私以外にもあたってみてくれ。
32 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:25:00
>>30 28です。あの問題の答えまでの導き方を教えてほしいのです。
33 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 22:29:44
Re:
>>32 xをx^1と書くようなひねくれた真似をする人も居ないだろうけど、一応やっとこう。x^1/x=x/x=1.
34 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:30:45
35 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:30:49
>>30 順序集合における有界の概念を図示できてればそれでいい。
>>29 は 2次元で描くために循環小数のようにみえるのがおかしいと思うのだが。
36 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:35:12
>>33 .
>>34 納得できません(>_<)
X^(1/X)ですよ…。でも答えは1。。。
37 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/02(木) 22:49:34
Re:
>>36 X^(1/X)=exp(ln(X)/X).
38 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 22:52:08
>>38 未だ一年なのでそこまでわからないのです。わかりやすくお願いしますm(__)m
39 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 23:00:40
>>38 自分でわかってないとわかっていればいいじゃないか。
その自己レス、独習の決意とみた。
先に進んでから幾何学的に捉えられるようになってくるものは、
初め納得行かなくても気にしないことだ。まあ、がんばってくれ。
40 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 23:05:20
>>37 いいヤツだな。GreatFixer って。
|0 1| A=|2 1| この行列をスペクトル分解しようとしています。 最終的にA=β1P1+β2P2と表したいです。 固有値が2,-1 β1=2,β2=-1とおきます。 P1=A-β1E/(β1-β2)より P1=1/3|-2 1| | 2 -1| P2=A-β2E/(β2-β1)より P2=1| 1 1| | 2 2| A=2P1+(-1)P2としてもAとなりません。計算ミスでしょうか? それともスペクトル分解そのものを理解できていいないのでしょうか? 仮にDという行列があったとします。 Dは対角化可能とします。。対角化可能←→スペクトル分解可能なので すべてのこのような行列に対角化せずにいきなりスペクトル分解しようとしてもよいのでしょうか?
ずれてしまいました。すいません。行列表記に「|」を使っていますが普通の括弧 だと思ってください。
43 :
132人目の素数さん :2005/06/02(木) 23:40:30
文字のまま計算してみれば
文字のままですか? 今教科書を読み直しているのですが、どうも納得はいくのですが、 計算がうまくいかないんです。
45 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 00:15:39
エルミートマトリクスじゃないの?
46 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 00:18:40
>>41 を文字のまま計算しても成り立ってないのだが
たぶん普通のスペクトル分解でできると思うんですけど、なぜだろう? くやしいです。。どなたかどこが違うか教えていただけませんか?ずうずうしとは 思っています。
え・・・・成り立っていないですか? 私の理解不足でしたね・・・・
>>41 P2 を計算するときに、引き算 β2-β1 を間違えている。
> P1=A-β1E/(β1-β2) > P2=A-β2E/(β2-β1) これも違う。 P1=A-β2E/(β1-β2) P2=A-β1E/(β2-β1)
>>前スレ968 丁寧な説明ありがとうございます。 まだなんとなくですが理解できました。 説明いただいた文をプリントして明日 持参して試験前に叩き込みます。 前スレ965さんも含めましてお付き合いいただきありがとうございました。
>>49 さん,50さん
レスどうもありがとうございます。これで最後の質問にしますのでよろしければご教授してください。
対角化可能な行列A(対角化されていない)のPi(i=1,2,3,4)の一般式を教えていただけませんか?教科書に載っていないので・・・
Pi=(A-βiE)/(βi-β1)・・・・なんちゃらかんちゃらみたいな感じで表したのを教えてください。
本当にお願いします。
53 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 01:53:34
「クラス(36人)でゲームをする。 1〜100までの数字の中から皆が1つの数字を選ぶ。 2番目に大きい数字の人が勝ち。さて何の数字を選ぶのが一番勝つ可能性が高いでしょうか? 注:別に1人勝ちである必要はありません。」
54 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 01:57:25
99-36=63+2=65orエンドレス
>>52 ですが訂正です・・・・
2行目Pi=(1,2,3,4,・・・・)です。
>>52 A の相異なる固有値を β_1,β_2,...,β_m とする。
f_i(x)=(x-β_1)(x-β_2)...(x-β_{i-1})(x-β_{i+1})...(x-βm)
としたとき、P_i=f_i(A)/f_i(β_i).
ただし、f_i(A)=(A-β_1E)(A-β_2E)...(A-β_{i-1}E)(A-β_{i+1}E)...(A-βmE)
56さん 本当に助かりました。どうもありがとうございます!! これでもう一度挑戦してみます。!
58 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 02:24:31
z=f(x,y)=23+12x-2x^2+24y-y^2 を最大にするx,yおよび最大値zを求めよって言う問題なんだけど 最大値はx,yそれぞれに対して1回微分したもの=0の形で 導いてすぐ出るんだけど、二階条件の確かめ方が分からないです。 これは H=[[xに対して1回微分,xに対して2回微分],[yに対して2回微分,yに対して1回微分]] <0 を示せばいいの?
>>58 っていうか微分せんでええやろ、そんなもん。
z=185-2(x-3)^2-(y-12)^2
隠れマルコフモデルの話題はこの板で合ってますか?
61 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 07:08:40
57
62 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 09:59:10
57
63 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 10:22:19
お願いします。 20V=420+L 8V=120+L この連立方程式解いてもらえませんか?
65 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 11:41:38
66 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 11:42:36
67 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 12:02:53
66>助かりました。ありがとうございます。
68 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 12:10:00
165/210=11/14.
69 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 12:18:26
>>64 >P(1≦max(0≦n≦10) S≦3|S10=2)
これどういう意味?
>>70 時刻10で、2の位置にいるとき、それまでの最大到達点が3以下である確率、ってことだろ。1以上、はあまり意味が無いと思われる。
72 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:48:54
a
73 :
1人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:55:58
各階が2.5mの高さの33階建てのマンションがある。 このマンションの高さを求めよ。 答えは2.5×32=80mですが、私は2.5×33=82.5mじゃないかと 参考書を疑ってしまいます。教えてください。
74 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 22:58:03
75 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:00:19
>>73 2階建てだったら 2.5×2=5
3階建てだったら 2.5×3=7.5
・
・
・
n階建てだったら 2.5×n=2.5n
故に33階建ての時は
2.5×33=82.5
だろ?
76 :
1人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:10:57
問題を正確に述べると 各階が2.5mの高さの33階建てのマンションがある。いまA君は、 33階に住む友人のB君に会うため1階からエレベーターで33階 までノンストップで昇った。このエレベーターは最初の4秒間は 一定の加速度(ア)m/s2乗で上昇し、次の12秒間は一定の速さで 上昇し29階の高さ70mまで達し、あとは一定の加速度(イ) m/s2乗で減速しながら上昇して33階に到着した。 です。 この問題を解く上でマンションの高さを求めなくてはならない んです。
77 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:12:05
78 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:14:04
79 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:16:26
バカ発見→77、78
80 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:16:59
>>76 ノータリン死ね。だから貴様は間違うのだ!
81 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:17:40
82 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:20:58
エレベーターの床は32階の天井で止まるから、まんどくさいね。
83 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:21:44
84 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:23:00
一階から一階までは零階分上がる。
86 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:26:30
き様
87 :
132人目の素数さん :2005/06/03(金) 23:38:50
1からnまでの数字が書かれたカードが1枚ずつ、合計n枚ある、 これらのカードの中から2枚を取り出すとき その番号の差が3以上となるような取り出し方は何通りあるか。ただしn≧4とする この問題を教えていただけませんか?
群の準同型定理を勉強中です。 本の中に、 G:群、N:正規部分群(⊆G)、φ:G→G'(準同型)、a,b∈G、a'=a^(-1)として φ(a)=φ(b)⇔φ(a'b)=e'⇔a'b∈N⇔aN=bN (e'はG'の単位元) とあったんですが、 最後の『a'b∈N⇔aN=bN』がどうして出てきたのか分かりません 知ってる方教えて下さい あと、群の準同型定理の証明でWell-defined性が出てきたのですが、 なぜ正規部分群Nに非常にこだわるのでしょうか? 部分群だと何か行けないことが起きるのですか?
89 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 00:20:52
suku
90 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 00:46:20
>>87 大きいほうを決めたとき小さいほうはいくつあるか
91 :
64 :2005/06/04(土) 00:50:25
>>70-71 さんレスどうもです。
う〜ん…。【時刻10で、2の位置にいるとき、それまでの最大到達点が3以下である確率】
っていうのがよく分かりません。つまりは参考サイトのパスカルの三角形を
横にしたとき、y軸が3以下でx軸が10までの確率の和を計算すると解釈していいんでしょうか?
P(1≦max(0≦n≦10) S≦3|S10=2)
これの1以上っていうのはy軸が負の時は考えなくてはいいという意味ではないですか?
それを踏まえて自分的には条件を踏まえて以下のように考えました。
1回目 …1/2 =512/1024
2回目 …1/4 =256/1024
3回目 …1/8+3/8 =512/1024
4回目 …4/16 =256/1024
5回目 …5/32+10/32 =480/1024
6回目 …15/64 =480/1024
7回目 …21/128+35/128 =448/1024
8回目 …56/256 =240/1024
9回目 …84/512+126/512 =420/1024
10回目…210/1024
これから10回目にS2にいる確率は105/512
どうでしょうか?どなたかコメント下さい。お願いします。
>>64 その前に、P(1≦max(0≦n≦10) S≦3|S10=2)っていうのは正しいのか? ちゃんと書け。
93 :
91 :2005/06/04(土) 01:00:15
>>92 さん
はい合ってますよ。
>>64 ランダムウォーク0=S0,S1,S2,…においてP(1≦max(0≦n≦10) S≦3|S10=2)
が問題です。
b≠eの時 a'b∈N⇒b∈aN⇒aN∩bN≠{e}⇒aN=bN(同値類だから) φ:a→aN はNが正規でないと準同型にならない
>>94 それ以前に {aN | a∈G} に適当な群構造が入らない。
>>93 P(1≦max[0≦n≦10]S_n≦3|S_10=2)
ではないか?
1より大きいのが意味ない、ってのはS_10=2が条件として与えられた時点で、max[0≦n≦10]S_nが2以上であることは明らかだから。
ちなみにP(S_10=2)=210/1024=105/512はあってるよ。
後は、その210通りのうち、3より大きい位置にいかない場合の数を数えればいい。
97 :
94 :2005/06/04(土) 01:14:06
>>87 1≦k≦n
k=n→1の順序でペアを探す
この際
1≦i≦k-3 or k+3≦i≦n
だが、k+3≦i≦nは重複する
各kに対してk-3個
つまり
Σ_[k=4→n](k-3)
101 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 01:27:02
100
>>94 >>95 群論やってるんで便乗したいんだけど、
もう少し詳しく教えて欲しい
特にここ↓
>φ:a→aN
>はNが正規でないと準同型にならない
>それ以前に {aN | a∈G} に適当な群構造が入らない。
104 :
94 :2005/06/04(土) 01:35:43
厳密には
>>95 であってるが
>あと、群の準同型定理の証明でWell-defined性が出てきたのですが、
>なぜ正規部分群Nに非常にこだわるのでしょうか?
>部分群だと何か行けないことが起きるのですか?
と聞かれれば
>φ:a→aN
>はNが正規でないと準同型にならない
が答え
教科書嫁
105 :
64 :2005/06/04(土) 02:44:41
>>96 さん
すいません。書き方に問題がありました。以後気をつけます。
y=6の時1通り
y=5の時1+6=7通り
y=4の時1+6+28=35通り
を210通りから引くと167通り
つまりは10回目S2にいる確率は条件とあわせて…って
この問題の場合、確率で書いたほうがいいんでしょうか?
それとも通り?確率なら167/1024でいいんですか?
あぁ、最後の詰めが…。教えていただけませんか?
106 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 07:17:01
95
107 :
103 :2005/06/04(土) 07:50:55
このスレ面白いね
>>104 それなら、【Well-definedが成立⇒Nは正規部分群】を証明するなら
どういうアプローチで望めばよいですか?
>>107 どういうアプローチで望んでも証明できない。
109 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 09:24:17
110 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 09:30:11
111 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 10:07:32
>>109 と
>>110 …自演乙。
>>88 の文字をそのまま引用するなら、
N:正規部分群(⊆G)
っていうのは準同型定理からしたらKerφのことを言ってるんじゃないか?
ここで、
Kerφ:Gの正規部分群
G":GとKerφの商群
とするならば、新しい演算★が定義されて
G"★G"→G"
が成り立つんだよな?
この定義を成り立たせるためにKerφが正規部分群である必要を証明…。
ごめんわかんないや、他でも成立することにして矛盾を突くのかね?
112 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 12:07:06
W1,W2,W3は線形空間とします。 ・W1⊂W2のとき、W1+W3⊂W2+W3 ・(W1∩W3)⊂(W1+W2)∩W3 の2つは、普通どちらも自明なものとして証明無しで使ってもよいものでしょうか? 判断はある程度人によるかもしれませんが。
113 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 12:45:48
114 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 12:52:22 BE:214288867-#
北極から、ある方向(真南)に進む。 途中で90度左(真東方向)に曲がる。 途中でまた90度左(真北方向)に曲がる。 しばらくすると、北極にもどる。 球体は回転しても同じだから、北極以外の点から出発してもこれは成り立つ。 つまり、地球上では90度同じ方向に2回曲がれば、もとの場所にもどる。 実際にその辺で試してみよ。 ワカラナス
115 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 12:59:04
>>114 真東に進み続けるのは直進ではないのだ。
「最初に東を向き、そちらにずーっと直進する。」と
「東に一歩進む毎に東を向き直す」は実は違う。
117 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 13:23:49
確率変数 X, Yは互いに独立である。 それぞれ正規分布 N(10, 8^2), N(7, 6^2)に従っている。 このとき、 P({0 < X - Y < 5}) を求めよ。 P(0 < X) = 0.89435, P(Y < 5) = 0.36944 となるので 単純に、 P(0 < X) - P(Y < 5) と計算して、 0.52491 で良いのでしょうか? どなたか教えていただけないですか?
118 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 13:41:29
x^2+y^2=1に正三角形が内接している。 この正三角形の辺上に点(a,b)があるとき このような正三角形はいくつあるでしょうか? お願いします。
119 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 13:56:15
120 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 14:16:08
(a,b)が〜のとき何個、〜のとき何個 って感じでやればいいんでない?
>>118-119 点(a,b)をその辺上に持ち、かつx^2+y^2=1に内接する正三角形は何個あるか?
という意味だと思われる。
(a,b)と原点との距離で場合わけすればいい。
>>117 何で確率変数の引き算から確率の引き算が出る?めちゃくちゃもいいとこだ。
X-Yの分布を問われているんじゃないのか?
123 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 14:25:23
>>118 0個か1個か2個だと思うけど
3個になるときってあるっけ?>誰か
近い順に0,1,2,1,0かね。原点、半径1/2の円、間、半径1の円、外部って感じで
125 :
117 :2005/06/04(土) 14:30:10
>> 122 P({0 < X - Y < 5})の確率を求めよとのことだったので、 交差する部分の確率を引き算してみました。 X-Yの分布はどのように計算すればよいか教えていただけないでしょうか?
126 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 14:35:53
X,Yが離散分布の場合を考えればすぐわかるよ
>>113 ここでのwell-definedは代表元の取り方によらずに演算が一意にきまること。
G/Nの元[x],[y]の積を[x*y]で定義するわけだが[x1]=[x2],[y1]=[y2]のとき
[x1*y1]=[x2*y2]じゃなきゃいけない。
128 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 17:52:35
65
(1)a,bは正の整数で、互いに素であるとする。すべての整数≧abは x,yを正の整数として、ax+byの形で表されることを示せ。 (2)(1)を用い、mに関する帰納法で次のことを示せ。 a1,a2,,,,,,,,,,,amを正の整数、d=(a1,a2,,,,,,,,,,,am)とする。 すべての十分に大きなdの倍数は、正の整数xiを用いて a1x1+a2x2+・・・・+amxmの形で表される。 (1)から全く分からないです・・ 教えてください、お願いします。
p(t<=x)=\int_{-\infty}^{x} 1/sqrt(2pi) exp(-(t^2)/2)dt t=(x-E(X))/sqrt(V(X) この分布関数から確率密度関数に戻すにはどうすればいいですか?
131 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 19:43:01
競争的産業において、すべての企業の費用関数が同一であるとし、 それぞれの企業の産出量をyとしたとき、その費用関数はC=y^2+4 で示されるものとする。また、この産業全体の需要曲線は、価格をP としたときD=100-Pで示されるものとする。このとき、この産業には 長期的にみていくつの企業が存在しうるか。
132 :
64 :2005/06/04(土) 19:54:43
>>105-106 あのぅ、答えは合ってますでしょうか…。
あと106さんは私に対してレスしてくれたのでしょうか点…(汗
133 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 20:35:10
>133 微分結果=インテグラルの中身(変数はxに)?
135 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 21:12:26
66
>>131 「費用関数」「需要曲線」などの用語を説明しないと
数学屋には通じないかも知れない
138 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 21:26:01
>>129 a=1,b=1のときax+by≧2なので1はax+byという形に表せない。
140 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 21:58:55
Tex
>>132 >>68 に答えを書いてくれている方がいるよ。
後、ランダムウォークの前に条件付確率を勉強し直した方がいい。
142 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 22:03:00
>>64 1 1 1 1 0 0 0
1 2 3 4 4 0 0
1 3 6 10 14 14 0
1 4 10 20 34 48 48
1 5 15 35 69 117 165。
143 :
64 :2005/06/04(土) 22:06:51
144 :
144 :2005/06/04(土) 22:07:28
√144 = 12
145 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 22:34:42
>>144
146 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 23:06:29
「4本の平行線と、それらに交わる5本の平行線とによってできる平行四辺形は何個あるか。」 交点が20個あってそこから4個選ぶだけじゃ答えにならないことはわかるのですが…。 教えてください。お願いします。
4C2 * 5C2
148 :
風あざみ :2005/06/04(土) 23:12:29
>>129 (1) kをk>abとなるような自然数とする
b個の整数k-a、k-2a、…、k-abのなかにbで割り切れるものが存在しないと仮定する。・・・※
b個の整数k-a、k-2a、…、k-abをbで割った余りは1,・・・,b-1のb-1通りである。
したがってbで割った余りが等しくなるような2数k-i*aとk-j*a(1≦i<j≦b)が存在する。
よって、(k-i*a)-(k-j*a)=(j-i)aがbで割り切れる。
aとbは互いに素だからj-iはbで割り切れるが0<j-i<bだからこれは不合理。
よって※の仮定は誤りで、b個の整数k-a、k-2a、…、k-abの中にbで割り切れるものが存在する
これをk-sa(ただしsは1≦s≦bとなるような自然数)とする。
k-sa=tbとなるような整数tが存在する。
tb=k-sa>ab-ab=0よりt>0となるので整数tは実は自然数である。
よってabより大きい任意の整数kが自然数sとtを用いてk=sa+tbと書くことが出来ることが示された。
149 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 23:15:31
>>147 そういう考えなんですね。
ありがとうございます。
でもそれだと同じ点を選ぶことがありそうな気がするんですが…。
>>149 点じゃなくて線(辺)を選んでるんだよ。
151 :
132人目の素数さん :2005/06/04(土) 23:30:44
>>150 そういうことですか。
よくわかりました。
どうもありがとうございました!
152 :
風あざみ :2005/06/05(日) 00:01:38
>>129 (2)
m=2の場合
(a_1,a_2)=dとおくとa_1=d*b_1、a_2=d*b_2とおくと(1)より(b_1)*(b_2)より大きな自然数kにたいして
k=(b_1)*(x_1)+(b_2)*(x_2)となりますから
dk=(a_1)*(x_1)+(a_2)*(x_2)と書けるので、m=2のときこの問題の命題は正しい
m=gの場合問題の命題は正しい、つまり十分大きな(a_1,…,a_g)の倍数(a_1,…,a_g)Kは
K=(a_1)*(x_1)+(a_2)*(x_2)+・・・・+(a_g)*(x_g)と書けると仮定します。
a=a_(g+1)/(a_1,・・・,a_(g+1) )、b=(a_1,…,a_g)/(a_1,・・・,a_(g+1) )と置いて(1)の解答と同様に考えると
注意ここから
a_(g+1)/(a_1,・・・,a_(g+1) )と(a_1,…,a_g)/(a_1,・・・,a_(g+1) )は互いに素です
a_(g+1)と(a_1,…,a_g)を、この2整数の最大公約数((a_1,…,a_g),a_(g+1) )=(a_1,…,a_g,a_(g+1) )で割ったものですから
注意ここまで
M>{ (a_(g+1)/(a_1,・・・,a_(g+1) )}*{ (a_1,…,a_g)/(a_1,・・・,a_(g+1) )}となるような大きな自然数Mは
自然数u,v(ただし1≦u≦(a_1,…,a_g)/(a_1,・・・,a_(g+1) ) )を用いてM={a_(g+1)/(a_1,・・・,a_(g+1) )}*u+{(a_1,…,a_g)/(a_1,・・・,a_(g+1) )}v
と置けることがわかります。
153 :
風あざみ :2005/06/05(日) 00:01:50
1≦u≦(a_1,…,a_g)/(a_1,・・・,a_(g+1) ) ですから、上記のMが大きくなってもuの値は大きくなれません したがって、上記のMが大きくなるとき、vが大きくなります。 よってMが十分大きくなれば、(a_1,…,a_g)v=(a_1)*(y_1)+(a_2)*(y_2)+・・・・+(a_g)*(y_g) となるような自然数y_1,・・・,y_gが存在する。 したがって、十分大きな自然数Mに対して (a_1,・・・,a_(g+1) )M=a_(g+1)u+(a_1,・・・,a_g)v=(a_1)*(y_1)+(a_2)*(y_2)+・・・・+(a_g)*(y_g)+a_(g+1)u となるので、m=g+1のときも問題の命題は正しいことが示された。 数学的帰納法により十分に大きなdの倍数は、正の整数xiを用いてa1x1+a2x2+・・・・+amxmの形で表される ことが示された。
154 :
風あざみ :2005/06/05(日) 00:02:48
3以上の自然数nに対して X^n+Y^n = Z^n を満たすような自然数X,Y,Zはないらしいのですが、 理由を簡潔に説明してください。
158 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 01:53:57
n→∞ log(1+1/n^2)(1+2/n^2)・・・{1+(n-1)/n^2} の極限値を求めよ。 よろしくお願いします。 (なお、もしかしたら、この問題への誘導になるかもしれない x>0のときx-1/2・x^2<log(1+x)<x を示せ、という設問が ありますが無関係かもしれません。)
159 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 01:57:00
xにk/n^2(1≦k≦n)を代入して足せ。
なぜ1.99999…は2ではないのでしょうか? 1.9999…=xとおくと 10x-x=9x 19.999…−1.999…=18 9x=18 x=2 これのどこが間違っているのですか?
161 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 02:03:00
一行目。
162 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 02:06:43
>>159 即レスありがとうございます。
さっそくやってみます!
163 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 02:15:33
164 :
158(別解の可能性についてです。。 :2005/06/05(日) 02:37:21
>>158 log(1+1/n^2)(1+2/n^2)・・・{1+(n-1)/n^2}
この式を和の形に直したとき、例えば2項目の
log(1+2/n^2)
を変形すると 2/n^2・log(1+2/n^2)^(n^2/2)となります。
ここで右の部分のlog(1+2/n^2)^(n^2/2)の極限値は1です。
同様な変形はどの項にもできますし、いずれも極限値は1ですから
項全体の和の極限値は左の2/n^2にあたる各部分の和になる、とも思えます。
それを求めると1/2となり、
>>159 さんの方法で求めたものと
一致するのですが、これではやはりだめですか?
よろしくお願いします。
>>160 0.9999…=1 だ、と何度同じことを(ry
166 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 04:50:15
確率変数X、Yは以下の同時密度関数を持つものとする。 1+x−y 0<x,y<1 fX,Y(x,y)= 0 それ以外 このとき、E(X)、E(Y)およびCov(X,Y)を求めよ。 どこから手をつければいいでしょうか?
教科書
>>164 この場合はたまたま正しくなってるけど、その考え方は正しくないよ。
169 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 09:23:21
170 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 09:49:53
問題: ジョーカーを除いた52枚のトランプの中から 1枚のカードを抜き出してそのまま見ないで箱の中にしまった。 残りのカードから13枚抜き出したところ13枚ともダイヤだった。 ~~~~~~~ ~~~~~ この時、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか?
171 :
158 :2005/06/05(日) 10:10:43
>>168 やはり無理がありますか。。
ありがとうございました。
172 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 11:04:27
x円のy%引きの値段 ↑全く解りません ネタじゃありません
173 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 11:44:20
x(1−y/100)。
174 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 12:13:00
175 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 12:18:43
1変数の関数f(t)、x=√(x_1^2+・・・+x_n^2)があるとき ∂f(x)/∂x_i = ( df(x)/dx ) * ( ∂x/∂x_i ) は何故成り立つのでしょうか? 偏微分の定義の直後の例題で、いきなり証明抜きで使われていて わけがわかりません
176 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 12:27:40
76
>>175 別に常微分と一緒で、
x = √(y^2 + a^2 + b^2) のとき
df/dy = (df/dx)(dx/dy) ってのと同じ理屈なんだが
178 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 12:32:47
合成関数の常微分が分からないのか、 ∂f/∂x_i を求めるときに x_j (j≠i) を固定しておくってのが 分からないのか…
180 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 12:41:37
df/dy = ∂f/∂y ですか?
>>180 df/dy = ∂f/∂y つーのはナンセンス
同じ理屈と書いただけで、等号で結べるとは書いてないけど
182 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 12:48:09
>>180 そうですね。この例では df/dy = ∂f/∂y ですか?
183 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 12:50:46
f(y)だと df/dy = ∂f/∂y
184 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 12:54:43
同じようにi<>jで定数のように見てるから df/dx_i = ∂f(x)/∂x_i dx/dx_i = ∂x/∂x_i と言うことなんですね
187 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 13:08:17
>>184 バカだなあ
fがyの1変数関数f(y)だとdf/dy = ∂f/∂y とかいても間違いで無いけど
fがx,yの2変数関数f(x,y)だとdf/dy = ∂f/∂yは間違いだよ。
188 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 13:12:08
アホが馬鹿に教えるスレ(AAry
189 :
れれれ :2005/06/05(日) 13:20:24
ミマチの嫁はハルミのツレ
190 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 13:23:30
df(x,y)/dyって・・・・
191 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 13:32:43
df(x,y)/dyって書いたらxはyの関数x(y)に決まってんじゃんw
C:y^2=x^3+x^2 C⊂R^2 このとき(0,0)を通る直線はCともう一点で交わり、 この直線を動かすことで t→(t^2-1,t^3-t) というパラメータ表示を得ることを示せ また同様のことを y^2=x^3 x^3=y^3-y^4 でも行え なんですけど取っ掛かりから理解りません。 お願いします
193 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 13:54:58
>>192 C⊂R^2ってわかんないけど実数の範囲でってこと?
y^2=x^3+x^2ってxが負のときyが虚数になるんだけど?
194 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 13:57:07
順列の問題なんですがすみません… 「三行四列のマス目にどの行、どの列にも同じ数が現れないように1から4までの自然数を入れる場合の数はいくらか。」 という問題で、僕は行だけ見て、一行目を1234と固定して考えたんです。 (二行目は完全順列の個数に等しく9通り、三行目は2通りだから場合の数は4!*9*2=432) でも答えは576で、解説を見ると分かるんですが上の考えのまずいところが分かりません… よろしければ教えて下さいm(_ _)m
195 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 13:57:54
196 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:00:00
x=0のときy=0だから(x,y)≠(0,0)のときx≠0。 t=y/xとするとx=t^2−1,y=t^3−tで (0,0)以外のCの点は全て表せる。
197 :
192 :2005/06/05(日) 14:02:38
実数範囲です。
198 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:05:00
>>196 (0,0)以外のCの点は全てtと一対一で表せる。
>>194 >三行目は2通りだから
ここ。1行目2行目が
1234
2143
なら3行目は4通りある。
200 :
お願いします。解いてください。 :2005/06/05(日) 14:07:05
整式P(x)=x^3+ax^2+(b-2a)x+2ab+1を一次式x+1で割ったときのあまりは-1。 x-αで割ったときのあまりは1であるという。このとき定数a,bの値を定めよ。 ただし、αは二次方程式x^2-ax+b=0の虚数解である。
教科書嫁
202 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:08:39
203 :
192 :2005/06/05(日) 14:11:15
195,196> もう一度考えてみます
204 :
お願いします。解いてください。 :2005/06/05(日) 14:15:25
どうやって解くかわかんないんです。。。 解き方を教えてください。
205 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:16:37
とりあえずP(x)をx+1で割ってみろ
206 :
お願いします。解いてください。 :2005/06/05(日) 14:18:21
x+1とx-αで割ってみたんですけど・・・ 「αは二次方程式x^2-ax+b=0の虚数解である」ってどうゆうことですか?
>>200 一次式x+1で割ったときのあまりは-1だからP(-1)=-1⇔2ab+3a-b+1=0・・・(*)。
P(x)=(x^2-ax+b)(x+2a)+(-2a+2a^2)x+1
なのでP(α)=(-2a+2a^2)α+1。ここで
P(α)=1⇔(a-a^2)α=0。∴a=0 or a=1 or α=0。
a=0,1のときはこれを(*)に代入すればbがでる。
α=0のときはx^2-ax+b=0がx=0を解にもつのでb=0。これを(*)に代入すればaがでる。
>>200 >虚数解である。
この条件見落としてた。α=0の可能性は考慮するひつようなし。
a=0,1のとき対応するbについてx^2-ax+b=0が虚数解をもつかどうかの
検証が必要。
209 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:31:18
>>208 あんまりあまやかすなよ。こんな定番問題は教科書みればにたような問題がのってんだから。
赤の他人がdull boy or dull girlになろうとどーでもいい
>>210 俺もどーでもいいけど
教えて厨が増えるとサーバーが重くなるのがいや。
212 :
お願いします。解いてください。 :2005/06/05(日) 14:44:24
P(x)=x^3+ax^2+(b-2a)x+2ab+1からP(x)=(x^2-ax+b)(x+2a)+(-2a+2a^2)x+1 への式変形を教えてください。 あとなぜP(x)=(x^2-ax+b)(x+2a)+(-2a+2a^2)x+1 にx=αを代入するとP(α)=(-2a+2a^2)α+1 となるんですか?
214 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:47:18
4辺の長さがa,b,c,dである四角形の面積が最大となるのは 四角形が円に内接するときであることを証明せよという問題なのです が,証明の方針としては,何らかの方法で四角形の対角の和が180°に なるときであることを言えば良いのですか?
215 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:50:28
∫[0,∞]sin(x^2)dx わからないのでおねがいします。
216 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 14:57:20
>>214 a,b,c,dが一定とかなんか条件がないと答えようがないんじゃないかな?
条件ないんならa,b,c,dが∞のとき面積最大
217 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 15:01:34
>>214 失礼しました。正確には4辺の長さa,b,c,dが与えられた四角形
の面積となっています。
218 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 15:03:10
...,、 - 、 ,、 ' ヾ 、 丶,、 -、 / ヽ ヽ \\:::::ゝ /ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ', 'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l . l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< 教科書を読んでください iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | ・・・・・ |l. l ` ''丶 .. __ イ \_______ ヾ! l. ├ァ 、 /ノ! / ` ‐- 、 / ヾ_ / ,,;'' /:i /,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
220 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 15:17:47
不等式|2x−3|<x+1を解け。 という問題なのですが、 普通に 2x−3≧0のとき 2x−3<x+1 x<4 2x−3<0のとき −(2x−3)<x+1 x>2/3 よって 2/3<x<4 という解き方はいけないのですか? なんか参考書だと色々書いてあるのですが。
>>220 >2x−3<0のとき
>x>2/3
なんかおかしいと思わんか?
222 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 15:36:13
質問です。 Oを2次の零行列、N=[[0,1],[0,0]]とする。 4次の複素正方行列Yで、(Y^2)=[[N,O],[O,N]]を満たすものを一つ求めよ。
223 :
ただの素人です :2005/06/05(日) 15:43:06
デジタル抽選で1、7、15の3つが出る機械があるとします。いずれの出目も1/3です。 「1、1」「1、15」「1、7」 この三つはこの順番で出る確率はいずれも1/9だとは思うんですが、 「1、1」に関しては結果としての2つの出目以外にも 「2回続けて同じものが出る確率」ってのがあるんではないかと・・素人ながらに思います。 逆に言えば「1、15」「1、7」は、2回目の出目だけを考えた時、 「2回目は15or7の2つのうちのどちらかでOK(66%)」ということで、 「1、1」の場合は、「2回目は1Rのみ(33%)」ということだから・・・ 「1、1」の順番で出る確率は他の 「1、15」「1、7」 より低いんですか?
225 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 15:50:19
>>223 確率は同じ。
サイコロふると考えてもいいでしょ。
サイコロふるとき「1,1」でる確率と「1,3」でる確率は同じだもんさ。
226 :
ただの素人です :2005/06/05(日) 15:52:53
>>225 そうでしたか・・言われてみたらそうですね。ありがとうございました!
227 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 16:06:21
lim(n→∞) an =∞のとき、lim(n→∞)(a1+a2+・・・+an)/n =∞ をε-δを使って示せ。 どなたかご教授お願いします
229 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 16:09:36
nこ足すところが味噌なのね
230 :
774ch ◆3H3iLWw2fo :2005/06/05(日) 16:12:49
質問させてください。 ベクトルの媒介変数tによる直線の方程式なんですが、 2点 A(3,5)、B(6,4)を通る直線を媒介変数による方程式を求めよ。と言う問題なんです。 AB↑を求めれば方向ベクトルが求まります。この場合、方向ベクトルの成分は(3,-1)になりました。 しかし2点が定義されているのでどちらの点を使って媒介変数によるベクトル方程式を求めればよいのか分かりません 答えでは点A(3,5)の成分を使っていました どのような理由なのでしょうか? お願いします。。
A+t*(B-A)=B+s*(B-A)
232 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 16:38:44
質問です。 行列の対角化についてなんですがn次行列が対角化できないときって 何を調べたらいいのですか? (問題では対角化できないときの行列中のある成分を求めよという問題) 固有値の個数を調べるのかと思ったけど固有値をnこ持たなくても対角化できる場合もあるじゃないですか? ほかにできることってあるのでしょうか?
233 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:02:26
Xの不等式 x2乗+(2−a)x−2a<=0 についてこれを満たす整数xが1つ存在するよう、定数a の範囲を求めよ。 この問題の解き方教えてください。
234 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:05:50
235 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:07:44
@ 3/2≦x<4 A 2/3<x<3/2 @とAをくっつけると何故 2/3<x<4 になるのか数直線を使っても解らない 3/2は@ならくっついているがAは未満だからくっついていない。教えてください
>>232 ジョルダンの標準形」ってなのを調べてみちゃったりしたらば…
237 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:09:31
-2じゃないの? 判別式D=0を使えば解けるんじゃない?
238 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:10:21
239 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:10:32
>>235 両方=だと、3/2が重なっちゃてくっつかない。
>>237 おいおまえ、別にaは整数だなんて書いてないだろ。別に判別死期なんて使う必要ねぇよwww
こたえは-3<a<-1。
>>233 の2次不等式の左辺は
(x-a)(x+2)
とかけるだろ。y=(x-a)(x+2)のグラフをかいてみな。わかるから。
242 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:42:23
>>240 すみませんが、もう少し解りやすい説明をしてくれませんか?
243 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:51:37
>>242 プラレールの線路を思い出せ。
両方でっぱってたら繋がらんだろ
244 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:52:52
『最小辺aが奇数ならc=b+1である』が正しければ証明、間違っていれば反例を書け お願いします。
なぜくっつかないと思うのかわからない
246 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 17:53:50
9-12-15
a=1,b=15/8,c=17/8。
>>235 一言にくっつけると言っても、∩でくっつけるのか∪でくっつけるのかなど
色々あるぞ。
>∩でくっつけるのか∪でくっつけるのか 論理演算をくっつけるなんて言うと、 正しい用語を使ってくれと、数学の女教師から、からかわれるぞ。
>>248 a=8って奇数じゃないじゃないかwwwww
252 :
230 :2005/06/05(日) 18:47:53
>>231 申し訳ないです…イマイチよく分かりません…
>>243 意味が解りません。
もう少し詳しくお願いします。
254 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 19:46:28
すみません、、どなたか
>>227 よろしくお願いします
257 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 20:25:30
43
258 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 20:31:07
[(1+√2)^n]について、nが1,2,3…と増加する時、この数は奇数と偶数交互に出現することを示せ [(1+√2)^n]の[]はガウス記号です。誰かよろしく
259 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 20:31:12
x^2+xy+y^2=1 の両辺をxで微分すると どうして 2x+y+(x+2y)y'=0 になるのか((x+2y)y'の部分が)わかりません 助けて下さい…
>>259 xで微分ってことはyはxの関数なんでしょ。
なら合成関数の微分
>>258 an=(1+√2)^n+(1-√2)^nとおく。a0=2、a1=2、a(n+2)=2a(n+1)+anにより
anはすべて偶数。(1+√2)^n=an-(1-√2)^nであるが|(1-√2)^n|<1により
nが奇数のときan<(1+√2)^n<an+1。∴[(1+√2)^n]=an。
nが偶数のときan-1<(1+√2)^n<an。∴[(1+√2)^n]=an-1。
263 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 21:19:05
f(x)=1/xは(0,1]では連続かつ一様連続でない。 それぞれ分かる人いますか? ちなみに一様連続のほうはε-δ式でε=1,δ=1/nを 用いていただければ幸いです。
詳細は教科書見てね
267 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 21:26:31
1階線型常微分方程式 (dy/dx)+y*cosx=sinx*cosx (左辺)=0とおいて解いて y=C*e^(-sinx) を出しました。そこで y=C(x)*e^(-sinx) を代入したところ C'(x)=sinx*cosx*e^(sinx) これを積分してC(x)を求めたいのですがここで詰まりました ここからどう解いていったらいいのかどなたか教えてください
問題文は書くと長くなるので省略します。 x1,x2,…xk の右側の数字(k)は右下につく番号です。 ---------- x1 + x2 + … + xk = n - k x1≧0 , x2≧0 , … , xk≧0 これを満たす ( x1 , x2 , … , xk ) の組は、 H [ k , ( n - k ) ] となる。 注: x1 , x2 , … , xk は正の整数で n 以下。 k は変数ではなく定数。これも n 以下。 ---------- と、あるのですが、なぜ H [ k , ( n - k ) ] となるのかがわかりません…。 どちら様かご教授願います。
270 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 21:38:20
複素数全体の集合C↑で、通常の和と積を考えるとき、 C↑はC↑上の2次元線形空間をなすと言えるか? この問題の答え、解法がわかりません。 わかるかた、お願いいたします。
271 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 21:41:25
2次元線形空間の定義が守られているか適当なzをぶち込んで しらべれば5分とかからないだろう。
273 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 21:45:00
>>215 Fresnelの積分。
解析概論62.定積分の計算(実変数)で
exp(−z^2)を使って計算している。
>>270 いえない。
274 :
267 :2005/06/05(日) 21:46:13
>>269 cosxが消えた…すげえ
助かりました、ありがとうございました
275 :
259 :2005/06/05(日) 22:17:58
>>261 やはりyについて解かなければいけませんか?
正規分布の問題とかもここでよろしいのですか?
いまさらですが前スレで等長写像について質問したものです。 行列を勉強し直したらわかりました。 いまさらですが感謝を伝えたくまいりました。 ありがとうございました。
278 :
268 :2005/06/05(日) 22:37:33
279 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 22:59:00
280 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 23:17:29
20
>>166 教科書嫁!っても放送大学の自然系の教科書って難しいよね…。
まぁ誰かにアドバイス貰って9日に間に合うようガンガレ。
282 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 23:33:22
>>166 2重積分でやれば?
コブも定義に従って。
283 :
132人目の素数さん :2005/06/05(日) 23:39:32
√12-√√108(二重根号)の整数部分をa、 小数部分をbとおいた時のaとbの値を求めよ。 また、この時1/(a+b-1)+1/(a-b+3)の値を求め、 a+√2bの値も求めよ。
284 :
283 :2005/06/05(日) 23:41:19
途中で書き込んでしまった… どうすれば良いのかさっぱり分かりません。 誰か助けて下さい。
とりあえず2重根号はずす
はずれねーのかテヘ
>>283 電卓で計算したら
√12-√√108=0.240391819667128828394878212893953
なのでa=0、b=√12-√√108。
よって
1/(a+b-1)+1/(a-b+3)=1/(√12-√√108-1)+1/(-√12+√√108+3)。
a+√2b=√(2(√12-√√108))
3^4=81<108、12^2=144、4^4=256使ってくれ
289 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 00:21:30
290 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 01:19:30
10 85
291 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 01:29:15
ラジウムは放射線をだしながら崩壊していくが、その崩壊の速さは残存しているラジウムの量に比例するという。 ラジウムが1600年間に最初の量の3分の1になるとすれば、次の1600年間にはどれほどになるか。 また、最初の量の2分の1になるにはどれほどの時間を要するか? この問題がわかりません。誰か助けてください!できれば今日中に!ホント困ってます。お願いします!
292 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 01:30:09
付け足し。微分方程式をつかわなければいけないらしいです(^^;
教科書嫁
294 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 01:44:43
教科書見てもわかりません・・・お願いします!
>>291 dN/dt=-λN が解けないんだったら今日中には無理だから諦めたほうがいい
N(t) を時刻 t におけるラジウム原子の数とし、最初にそれは N0 = N(0) 個あったとする。1年の間に、一個の ラジウム原子が崩壊する確率を a とすれば、現在のラジウム 原子数 N(t) から見てdt年後のラジウム原子数 N(t+dt) は N(t+dt) = N(t) - aN(t)dt N(t+dt) = N(t) + dN を使って上を書きなおせば、 dN/dt = -aN これが解くべき微分方程式で、その解は N(t) = N0 exp(-at). あとは N(1600)/N0 = 1/3 の関係から a を求め、N(T)/N0 = 1/2 になる Tを計算すれば、答えとなる。
297 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 01:58:55
あきらめるわけにはいかないんです。 できれば、模範解答を作ってほしいです。 あつかましいとは思いますがどうかよろしくお願いします。
あつかましいと思いますのでどうか逝ってくださいお願いします。
>>297 この程度が解けないとは…単位落とすなこりゃww
300 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 02:26:11
いつから数学は答えを求めるのではなく 式(プロセス)を求めるようになったんだ?
301 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 03:17:20
数学が模範解答を求めるものだったことは一度もない。
302 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 03:20:28
296さんありがとうございました!感謝してます!
303 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 03:35:00
待ち。
304 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 06:10:53
「同じ周波数の正弦波と方形波に対する高速フーリエ変換の 処理結果をフーリエ級数展開の理論に基づいて説明せよ」 って問題があるんだが、まったくわからん 誰か教えてくれ
>>304 教科書読めとしか言いようがないのだが…
1発言が大抵数十文字程度、
もしも原稿用紙1枚分も書いたら長文とみなされる掲示板で、
どんな説明を期待しているのだろう?
306 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 06:43:54
>>304 教科書にそのまま書いてあるだろ。
教科書読んでこなかったのか? ぼけが。
307 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 10:08:14
68
69
309 :
線形代数学 :2005/06/06(月) 11:06:31
「Aを奇数次の交代行列とする。すなわち-tA=Aであるとき、lAl=0であることを示せ」これを教えてください。-tAはマイナスティーのインバースのことです。
311 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 11:31:43
交代行列は対角成分が全部0だから定義式をみれば0になることわかるだろ
312 :
線形代数学 :2005/06/06(月) 11:33:21
ありがとうございます
313 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 15:10:00
-1
a=2^(a/2) をaについて解きたいんだけどわかりません。誰か教えて。
a=2
y=x と y= 2^(x/2) の交点。グラフ書けば一つしかない
>>315 それはわかるんですけど、課程がわかんないんです。
あと、条件付け忘れてました。
a≦2です。
318 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 15:37:57
319 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 15:41:08
320 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 15:43:58
y=x^1/2 x>=0 y=-(|x|^1/2) x<0 x=0おける接線はぁ? y軸になるのはわかるけどぉ…
高校生の皆様へ
数学板の置かれている science3 鯖は大変弱い鯖で、書き込みの集中には不向きです。
学問の話は参加する人を選ぶので本来書き込みが集中することは少なく、鯖が弱いのは当然なわけで
激しい質問&回答のやりとりにはもともと不向きな仕様です。
一方、試験対策用の質問&回答は極めて需要が多く、書き込み集中している状態が日常茶飯事のため
それらを扱っている大学受験板は非常に強い etc4 鯖に置かれています。
高校生の試験対策用の質問&回答は、数学板ではなく大学受験板でするようにお願いいたします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50
sinh,cosh,tanhについて詳しく書かれているサイトありませんか?
325 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 15:58:49
バカ丸出し。w
327 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 16:07:30
>>326 が何か言ってますが、気のせいですかね?
328 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 16:09:37
>>326 どのレスのことか言ってくれないと理解に苦しむ。
329 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 16:14:44
330 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 16:22:35
...| ̄ ̄ |
/:::| | ∧∧ ∧∧
/::::_|___|_ ( 。_。) ( 。_。) <
>>326 はレスして逃げたのかと聞いております
||:::::::( ´∀`) /<▽> /<▽>
||::/ <ヽ∞/>\ |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
||::| <ヽ/>.- | |:と),__」 .|:と),__」
_..||::| o o ...|_ξ |::::::::| .|::::::::|
\ \__(久)__/_\:::::::| |:::::::|
.||.i\ 、__ノフ \:| |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.|| ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
331 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 16:28:42
名無しでののしりあってもな kingはそこが違う
集合Gが演算οに関して群をなす時、 @∀a、∀b∈G、aοb=bοa A∃a∈G、∀b∈G、aοb=bοa=a 即ちGに属する適当な要素aは、Gのどんな要素bに対しても、 関係式 aοb=bοa=a を満たす。 @、Aの命題が否定される理由をそれぞれ答えよ。
336 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 17:14:52
次の微積分方程式を解けという問題なんですが とりあえず、変数変換したあと両辺微分すればいいような、ないような・・・ df/dx+∫_[a,x](f((x+t)/2)+f((x-t)/2)dt=x+sinx f(a)=df/dx(a)=0 お願いします
337 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/06(月) 17:28:56
338 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/06(月) 17:37:43
Re:
>>336 ∫_{a}^{x}f((x+t)/2)dt=2∫_{(x+a)/2}^{x}f(t)dt,
∫_{a}^{x}f((x-t)/2)dt=-2∫_{(x-a)/2}^{0}f(t)dt.
340 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/06(月) 17:50:53
>>340 微分してどうするの?
f''+f-(1/2)f((x+a)/2)-(1/2)f((x-a)/2)=1+cosx
になるけどそれから?
342 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 18:17:28
3次元空間で平面と直線の角度がどのように定義されるのか 教えてほしい。・・・馬鹿で悪かったな!
343 :
334 :2005/06/06(月) 18:17:54
@は集合Gに属する任意のa、bの演算οは、
aとbをひっくり返しても=で結ばれる、という意味だと思うのですが、
それが何故否定されるのかが不明です。
>>335 反例というのが何のことなのかよく分かりません。
教えて頂けないでしょうか?
>>343 たとえば(1)は
∀G;group、∀a、∀b∈G、aοb=bοa
この命題が否定されるということはつまり
ある群Gとある元a,b∈Gで aοb≠bοa
となるものをみつけてくればいい。たとえば
G=S_3 (3次対称群)、a=(1,2)、b=(2,3)のときaοb≠bοa
(2)なら∀G;group、∃a∈G、∀b∈G、aοb=bοa=a
を否定したいのだからその反例をみつけてくればいい。
>>343 @:可換が成り立つのは単位元のある行と列。
A:単位元は1つしかないから誤り。
点から平面に垂線を下ろす これは一つしかない
348 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/06(月) 18:44:51
349 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 19:30:37
600μgってなんでつか?
曲線 y=log_[e](x) の (0,1/2) を通る接線の方程式を求めよ。 曲線上の点 (t,log_[e](t)) で引いた接線は y=(1/t)(x-t)+log_[e](t) となる。 これが (0,1/2) を通るから、 -(1/2)=(1/t)(0-t)+log_[e](t) ∴t=e^(1/2)=√e ここまではわかるんですが、次の式 ∴接線の方程式は y=(1/√e)x-(1/2) となるのがわかりません… log_[e](t)=log_[e](e^(1/2))=1/2 を代入したら y=(1/√e)x+(1/2) になると思うのですが…でもそれだと (0,1/2) を 代入したときに式が成り立たないし…。 何か単純なことを見落としていると思うのですが、どこでしょうか…?
600*10^(-6) g = 0.0006 g
352 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 19:40:00
353 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 19:43:19
三辺がa,b,cである三角形がa+b+c=1を満たしながら動くとき a^2+b^2+c^2のとりうる値の範囲を求めよ よくわかりません。お願いします。
>>350 >-(1/2)=(1/t)(0-t)+log_[e](t)、これは点(0,1/2) でなくて点(0,-1/2)だよ。
355 :
350 :2005/06/06(月) 19:49:15
>>354 あぁっ、すみません! 誤植です…。
接線が通る座標は (0,1/2) じゃなくて (0,-(1/2)) です。
それを踏まえてもわかりません…。
y=(1/√e)(x-√e)+log_[e](√e) = (1/√e)x - (√e/√e) + (1/2) = (1/√e)x - (1/2)
357 :
350 :2005/06/06(月) 20:10:15
>>356 うは… (x-t) の t への代入を忘れてたみたいです。
ありがとうございました。
358 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 20:30:50
1/3 1/2
359 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 20:34:40
a+sina=0
>>353 領域U:a+b+c=1、a+b>c、c+a>b、b+c>a、a,b,c>0をかんがえる。その閉包
凸領域F:a+b+c=1、a+b≧c、c+a≧b、b+c≧a、a,b,c≧0とFにおける凸関数
a^2+b^2+c^2の値域を考える。
最小値はa=b=c=1/3のときで1/3。この点はUに入っている。
最大値は(a,b,c)=(1,0,0),(0,1,0),(0,0,1)のとき1であるがこれは
Uの点ではないので結局a^2+b^2+c^2のUにおける値域は1/3≦a^2+b^2+c^2<1。
Vを実係数2次以下の多項式からなるベクトル空間とするとき、 Vの基底{1,x,x^2,}を正規直交化せよ 成分表示されてないと全くわかりません。 どなたか解答おねがいします。
362 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/06(月) 20:51:28
Re:
>>361 正規直交化というからにはVに内積が定められているはずだ。
>>362 すいません、忘れてました。
(f,g)=∫[x=-1,1] f(x)g(x)dx です。これが内積となる事は示せました。
364 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 20:56:52
365 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 21:00:10
>>360 一つの辺が1/2を超えることってあるんですか?
366 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 21:01:00
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
>>342 \| \_/ / \____
\____/
367 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 21:01:19
368 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 22:10:24
F(x,y)=x^2/9+y^2/4=1 そして、パラメータであらわすとE:c(t)=(3cost,2sit) t∈Rという楕円がある。 (1)楕円から得られる縮閉線Ecのパラメータ表示を書け (2)この楕円上の点c(0)=(3,0),c(π/2)=(0,2),c(π)=(-3,0),c(3π/2)=(0,-2)におけるそれぞれの接触円の中心・半径を求めよ。 全くわからないのですが、お願いします。
369 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 22:10:35
原点を中心とする半径1の円の周上に定点A(1.0)と動点Pをとる。 (1) 円の周上の点B.Cで {(PA)^2}+{(PB)^2}+{(PC)^2}がのP位置によらず一定であるものを求めよ。 (2) 点が(1)の条件を満たすときPA+PB+PCの最大値と最小値を求めよ。 P(cosθ sinθ) B(xb yb) C(xc yc)とおく方法は試してみて出来たのですが 別解を考えています。 図形的にこうすれば綺麗だとか言うのがありましたら教えてください お願いします
>>369 (1) B, C のとり方の必要性だけ。
P が A, B, C と一致する場合を考えることで、AB=BC=CA が導かれる。
A=B=C は条件を満たさないので、三角形 ABC が正三角形であることが必要となる。
ABC を単位円に内接する正三角形とする。 対称性により P が B と C の間にあるとしてよい。 このとき、(*) AP=BP+CP が成立する。 これを使えば、余弦定理により AP^2+BP^2+CP^2=AB^2+AC^2 がわかる。 AP+BP+CP=2 AP なので、最大値は 4 最小値は 2√3 となる。 (*) の初等的な証明を探せばよいことになる。
373 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 22:56:55
374 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 22:57:22
3. Doubling a cube: From a given cube create another cube with twice the volume.
>>372 AP の間に QP=BP となる点 Q を取る。
三角形 BQP は正三角形なので、角 AQB=120度=角CPB.
これと AB=CB, QB=PB より AQB と CPB は合同。
したがって、AQ=CP. QP=BP と辺々加えて AP=AQ+QP=BP+CP.
通常の実数系空間R^4={(x,y,z,w)|x,y,z,w∈R}の 部分空間をなすかどうかを、例の問題について判別し、 部分空間を成さないものについてはその根拠を例で示せ。という問題について質問させて下さい。 例:{(x,y,z,w)∈R^4|x+y+z+w=0} ↑のような問題で、部分空間を判別するのは、部分集合V'の任意の2元の差がV'に入っていることが 条件であるから、 {(x,y,z,w)∈R^4|x+y+z+w=0} ならば任意で選んだ(1,-1,1,-1)と(2,-2,2,-2)の差=(-1,1,-1,1) これをx+y+z+w=0に代入して成立するから、これは部分集合であるといえる。 という感じの解き方、答えであっているでしょうか?
377 :
132人目の素数さん :2005/06/06(月) 23:05:53
赤玉(6本)=あたり 青玉=はずれ(4本)の計10本のくじが マージャン屋のイベントであって期間中に何回連続であたりを引けるか のランキングがあるんですが、80回引いたときの、6、7,8,9連続 がでる確率を教えてください。またx回引いたときのy連続する確率の 公式も教えていただいたら幸いです、おねがしまつ
>>376 スカラー倍についての条件も確かめなければだめ。
>>376 (1,-1,1,-1)と(2,-2,2,-2)
では任意に選んでないじゃねぇか
>>378 さん
見落としていました。ご指摘ありがとうございます。
スカラー倍の条件(部分集合V'の任意の元にKの任意の元(スカラー倍)をかけても成立する)を考えると、
部分集合V'の任意の元((1,-1,1,-1))にKの任意の元(2,2,2,2)を掛けても
(2,-2,2,-2)であり、x+y+z+w=0は成立するから部分集合である。
Kの任意の元というのは(2,2,2,2)や(3,3,3,3)のような実数だと思うのですが、
↑のような解法でOKでしょうか?
>>379 さん
連続レス申し訳ないです。
(任意の)というのはx+y+z+w=0が成立するような(x,y,z,w)でこちらが勝手に決める数のことだと思っていたので、
一番単純に(1,-1,1,-1)と(2,-2,2,-2) の二つを選び差を取ったのですが、やり方が違っているのでしょうか?
こちらが決めるのではなく、意地悪な誰かが勝手に決めると思って証明しなければだめ。
u,v∈Zのときu^2+v^2とu^2-v^2が共に平方数⇒v=0 を示したいのですが、x^2=u^2+v^2、y^2=u^2-v^2としてこれが 解x,y,u,vを持つとしたとき、 x,y,u,vのどの2つも互いに素とはどう示せばいいのでしょうか?
>>361 2次以下の x の多項式 f(x), g(x), h(x) をうまく作って、
(f,f) = (g,g) = (h,h) = 1
(f,g) = (g,h) = (h,f) = 0
とできれば、{f(x),g(x),h(x)} が正規直交基底。
具体的な f,g,h を求めるのは単純な計算問題。
>>384 正規直交化するというのと正規直交基底を作るというのは違うことですが。
>>384 その計算の仕方がわかりません。
ちなみに答えはわかっていて {√2/2,(√6/2)x,(√10/4)(3x*x-1)}
だそうです。せめて計算式だけでも、お願いします。
387 :
前スレ968 :2005/06/06(月) 23:44:24
前スレ968です 前スレでヒント(半分答え?)を頂いたので 何とか解こうと思ったのですが、 イマイチよくわかりません (1)n=1の時の命題F(n-1)は成り立つ (2)n-1の時の命題F(n-1)を使い、nの時の命題F(n)が成り立つ事が確認できる ↑を証明すればいいのだと思うのですが 式の展開がよくわかりません 問題を丸投げするようで申し訳ないのですが、よろしくお願いしますm(__)m
389 :
376 :2005/06/06(月) 23:50:21
>>382 さん、任意の値とは自分で決めていいものだと勘違いをしていました。
しかし、だとすると「任意の値」を見つけるためには、どうすればいいのか教えて頂けないでしょうか?
>>383 >解x,y,u,vを持つとしたとき、
>x,y,u,vのどの2つも互いに素とはどう示せばいいのでしょうか?
そんなことしめせない。しかし背理法をつかった証明の書き出しとして
x^2=u^2+v^2とy^2=u^2-v^2が共に平方数でv≠0なるものが存在したとする。
(u,v)=1なるものが存在すると仮定してよい。
から始めるのは問題ない。実際(u,v)=dのときxもyもdの倍数になるので
(x/d)^2=(u/d)^2+(v/d)^2、(y/d)^2=(u/d)^2-(v/d)^2になるから。
でこの仮定のもとでx,y,u,vはどの2つも互いに素になる。
実際(x^2,u^2)=(u^2+v^2,u^2)=(v^2,u^2)=1より(x,u)=1。(x,v)、(y,u)、(y,v)も同様。
u,vがともに奇数とするとx^2≡2 (mod4)で矛盾するのでありえない。
よってuとvは奇偶が逆。とくにxもyも奇数。よって
(x^2,y^2)=(u^2+v^2,2u^2)=(x^2,2u^2)=(x^2,u^2)=(u^2+v^2,u^2)=(v^2,u^2)=1。
>>383 そもそも
>u,v∈Zのときu^2+v^2とu^2-v^2が共に平方数⇒v=0
これ正しい?反例あるんじゃないの?
>>391 すまん
>>386 f(x) = c_1
g(x) = b_2 x + c_2
h(x) = a_3 x^2 + b_3 x + c_3
とやって
>>384 の条件から c_1, b_2, c_2, a_3, b_3, c_3
を決めれば出る
394 :
383 :2005/06/07(火) 00:12:40
390> もう少し詳しく教えていただけますか? 392> 正しいです。
395 :
風あざみ :2005/06/07(火) 00:18:26
>>383 x^2-y^2とx^2+y^2が共に平方数ならばx^2-y^2=a^2、x^2+y^2=b^2
したがってx^4-y^4=(x^2+y^2)(x^2-y^2)=(ab)^2
したがって、x^4-y^4は平方数である。
以下で、x^4-y^4=z^2には自然数解が存在しないことをいいます。
証明には
x^2+y^2=z^2、x,y,zは互いに素でかつxは奇数ならば、
x=s^2-t^2、y=2st、z=s^2+t^2(s,tは互いに素で一方が偶数で他方は奇数)とかけること ・・・※
を証明なして使います。
x^4-y^4=z^2に自然数解が存在すると仮定する。
この中で、xの値が最小になるものを(x_0,y_0,z_0)
x_0,y_0,z_0は互いに素である。
mod 4で考えると、x_0が奇数でy_0が偶数と奇数の場合のみが起こりえます。
y_0が奇数のとき
({(x_0)}^2+(y_0)^2}/2)*({(x_0)}^2-(y_0)^2}/2)={(z_0)/2}^2
{(x_0)}^2+(y_0)^2}/2と{(x_0)}^2-(y_0)^2}/2の公約数は
x_0=({(x_0)}^2+(y_0)^2}/2)+({(x_0)}^2-(y_0)^2}/2)、y_0=({(x_0)}^2+(y_0)^2}/2)-({(x_0)}^2-(y_0)^2}/2)
の公約数となるので、これは1以外にはありえない。
{(x_0)}^2+(y_0)^2}/2=u^2、{(x_0)}^2-(y_0)^2}/2=v^2
とおくとu^4-v^4=(u^2+v^2)(u^2-v^2)={(x_0)(y_0)}^2
(x_0)^2>u^2={(x_0)}^2+(y_0)^2}/2となってx_0の最小性に反する。
396 :
風あざみ :2005/06/07(火) 00:19:27
y_0が偶数のとき (x_0)^2=m^2+n^2、(y_0)^2=2mn、z_0=m^2-n^2 (m、nは互いに素で、一方が奇数で他方が偶数) mが奇数でnが偶数と仮定しても一般性を失わないので、以後そう仮定する。 m=s^2-t^2、n=2st、x_0=s^2+t^2 (s、tは互いに素で、一方が奇数で他方が偶数) また、{(y_0)/2}^2=m(n/2)で、mと(n/2)は互いに素だからmとn/2は共に平方数 n/2=stで、sとtは互いに素だから、sとtも共に平方数である。 m=r^2、s=u^2、t=v^2となるので r^2=u^4-v^4となるが、(x_0)^2>(y_0)^2≧n>n/2≧uだから、x_0の最小性に反する。 よって示された。
397 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 00:19:27
●次の数量の関係を等式で表しなさい●半径rpの円の面積Scuを求める 公式をつくりなさい。円周率はπとする
398 :
風あざみ :2005/06/07(火) 00:26:01
>>395-396 より
x^4-y^4=z^2には自然数解が存在しないから、x^2-y^2とx^2+y^2とも平方数ならば、y=0あるいはz=0でなければならない。
仮定よりy≠0だからz=0ゆえにx=y
したがって2x^2=b^2よってb/x=√2
よって、x^2-y^2とx^2+y^2とも平方数ならば、y=0でなければなりません。
したがって、√2が有理数となって不合理。
>>393 わかりました、やってみます。
有難うございました。
400 :
風あざみ :2005/06/07(火) 00:31:30
401 :
383 :2005/06/07(火) 00:34:55
ありがとうございます よく読んで考えてみます。
T>0 f(x)を任意のx∈Rに対し、 f(x+T)=f(x)をみたすRで定義された関数であるとする。 このとき、 f(α+T/2)=f(α)となるα∈Rが存在することを示せ。 という問題なのですが、助けてください・・・
403 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 00:44:00
無理。
>>402 g(x)=f(x+T/2)-f(x)とおく。
g(x+T/2)=f(x+T)-f(x+T/2)=f(x)-f(x+T/2)=-g(x)。
これと中間値の定理。
>>404 やってみます!
ありがとうです。助かりました!
>>377 概算でなら出せる。正確な値はかなりマンドクサイ。
単純にy連勝の確率は(6/10)^y。
成功率(6/10)^yに対し、およそx/y回分だけチャンスが与えられたとき、
少なくとも1回成功する確率を考える。
1-(1-(6/10)^y)^(x/y)
計算結果。
・2連勝:99.999998%
・3連勝:99.85%
・4連勝:93.77%
・5連勝:72.62%
・6連勝:47.12%
・7連勝:27.71%
・8連勝:15.58%
・9連勝:8.610%
>>406 この計算では正しい確率よりも随分小さくなる。
8 連勝の場合だと、1 回目、9 回目、17 回目、...、73 回目からのいずれかの回に
8 連勝する確率しか求めていない。
6連勝 80.44% 7連勝 60.26% 8連勝 41.14% 9連勝 26.48% ぐらい。
409 :
369 :2005/06/07(火) 05:31:09
皆さんご解答ありがとう御座います
>>370 正三角形であることが必要だ、として十分生のチェックはどうしたらよいでしょうか
図形問題の必要十分ってあまり馴染みがなくて・・
>>372 >>375 とても鮮やかな解答ありがとうございます。
410 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 07:18:38
xy≠0,x|z,y|z ならば xy|(x,y)z の証明がわかりません
411 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 07:40:00
(x,y)=ax+by。
412 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 09:51:20
()=0
テーマ ベッセル方程式に帰着できる微分方程式 次に示されている置換を使って一般解を求めよ (1) x^2*y'' + ( x^2 + 1/4 )*y = 0 ; y = u √x (2) x^2*y'' + 1/4 *( x + 3/4 )*y = 0 ; y = u √x , √x=z このような問題なのですが、何から手をつければよいのかさっぱりわかりません。 どうかお助けください。
414 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 11:23:35
△ABCで∠B=90°とする。 AB=1、BC=2とする。 ACの長さは?
5択問題が10問あって その内5問が正解する時の表価を求めよ っていう問題が出されたんですが表価ってなんですか!? 教えてエロい人!!
>353 (a^2 +b^2 +c^2) -(1/3)(a+b+c)^2 = (1/3){(a-b)^2 +(b-c)^2 +(c-a)^2} ≧0, 最小値 1/3. 等号は正3角形。 (1/2)(a+b+c)^2 -(a^2 +b^2 +c^2) = (1/2){(b+c-a)a + (c+a-b)b + (a+b-c)c} >0, 最大値なし, 上限値 1/2.
>>415 1問いくら払ったら正解にしてくれるかということ。
418 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/07(火) 12:36:39
>>415 期待値の前段階みたいなもんだ
これは言葉の意味の問題だから辞書引いたほうがはやいぞ
420 :
413 :2005/06/07(火) 12:41:26
>>418 与えられた y = u √xを代入すると、(1)(2)はそれぞれ
x^2*u'' + x*u' + ( x^2 - 1/2 ) = 0
x^2*u'' + x*u' + ( x/4 - 9/16 ) = 0
となって、手詰まりとなってしまいました。
また、(2)の置換式√x = z の使い場所がわかりません。
421 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/07(火) 12:43:09
Re:
>>420 zで微分する式にすればいいんじゃないの?
422 :
413 :2005/06/07(火) 12:56:06
(1)はどうやって解けばよいのでしょう? (2) zで微分する式にするとは具体的にどういう置換をすればよろしいのでしょうか? z^4*u'' + z^2*u' + { (z^2)/4 - 9/16 } = 0 このように置換したあと、(1)同様どうすればよいのでしょうか?
R^n⊃{↑x∈R^n: ||↑x||=1} この集合はコンパクト集合であるかどうか調べよ という問題ですが全く手がでません 有界閉集合を示せばいいとは解るのですが どのように定義等をこの問題に当てはめて式にしたらいいか解らない状態です よろしくお願いします
424 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 15:55:21
結びと交わりのどちらがどちらを表すのかがわからなくなったので教えてください。 結び(∪)、交わり(∩)でしたか?
x^3+y^3=17 x、yは? (x、yは正の有理数)
426 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 16:09:09
n≧3のとき、(a^n)+(b^n)=(c^n)を満たす自然数a,b,cは1つも存在しないことを証明できるか?
それってフェルマーの大定理でむりなんじゃ?17は何かの三乗じゃないからできるはずっス
428 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 16:36:00
429 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/07(火) 17:31:26
Re:
>>422 (1)は普通にとけるだろう。(2)とりあえずdu/dx=du/dz*dz/dxを利用して変形してみたら?
時計の2本の針の長さが同じ状態で時間がわから なくなってしまうのは何回あるか?という問題で方程式を使って解くそうです。 まったくわかりません。お願いします。
431 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/07(火) 17:42:13
Re:
>>430 時の針によって分の針がどこにあるかを調べよう。
432 :
430 :2005/06/07(火) 17:48:14
>>431 時の針の成す角x、分の針の成す角yとすると、
x:y=30:360でいいんでしょうか?
433 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/07(火) 18:22:59
Re:
>>432 時の針がx時にあるとき、分の針は、60x分の位置にある。仮に時の針が12x時にあるとすると、分の針は、720x分の位置にある。143xがちょうど12の倍数になり、12n/11時(nは整数)でない時刻を全て求めよう。
434 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 19:01:11
1+1はなぜ2になるの? と聞かれたらなんと答えればいいでしょうか。
「(x^2)-13(y^2)=2」を満たす、整数の組(x,y)は存在するか? 存在するならば、その(x,y)を求めよ。 また存在しない場合は、存在しないということを証明せよ。 どなたか宜しくお願いします。
>435 (mod 4)で考える…
3点、P1、P2、P3があったとして、 P1→P2の直線とP2→P3の成す角を求めるとき、 普通にベクトルとしてArcCos求めると角度は出せるんですが、 それに角度Θ°の条件として-180≦Θ≦180を加えて P1→P2の直線に対して時計まわり、反時計まわりでどちらかに正負を割り当てるとすると、 成す角Θはどうやれば求められますか? ただ内積からのArcCosだとCos=0とかだと90度なのか-90度なのかわからないですよね。 それを判別する条件として簡単にできるものを教えてください。 お願いします。
Vの中から一次独立なベクトル a1,a2,・・・,ar をrが最大になるように とったとする。このとき dimV=r であることを示せ という問題なのですが、 『Vから任意の元 x をとる。a1,a2,・・・,ar,x は一次従属なので x=c1a1+c2a2+・・・+crar と書ける。 よって、a1,a2,・・・,ar はVの基底となる。 ゆえに、dimV=r 』 という解答で正しいでしょうか?
439 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 20:08:42
最大だから決まってるでしょ。
440 :
お助けを〜 :2005/06/07(火) 20:23:53
楕円 x^2/a^2+y^2/b^2=1 と 点 (p,q) の距離(r)を求めたいんですが、どなたかお願いします〜
441 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/07(火) 20:58:22
Re:
>>440 とりあえず(x-p)^2+(y-q)^2=r^2とx^2/a^2+y^2/b^2=1が接する条件を求めてみたら?
442 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:02:22
(p,q)が中心だったとしてそれから、座標をずらせば?
443 :
430 :2005/06/07(火) 21:06:23
>>433 >143xがちょうど12の倍数になり、12n/11時(nは整数)でない時刻を全て求めよう。
のところがあまりよくわからないのですが詳しく説明してもらえないでしょうか?
444 :
kame :2005/06/07(火) 21:30:51
教えてください!! a,bは自然数で,24桁の数であれば 10の23乗<aの5乗×bの5乗<10の24乗であるから、 aの3乗×bの3乗の桁数nは14<n<15を満たしている。 更に、bの5乗分のaの5乗の整数部分が16桁であれば 10の15乗<bの5乗分のaの5乗<10の16乗であるから 10のX乗<aの10乗<10のY乗,10のV乗<bの10乗<10のW乗である したがって、aはS桁の数であり、bはZ桁の数である。 この問題のX,Y,V,W,S,Zがわかりません。 分かりにくい書き方になってしまいましたがぜひ教えて下さいお願いします!!
445 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:33:40
446 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:37:29
どう証明すればいいのか分からないので質問させてください。 cos(α-β)をsin(α+β)から導け 加法定理使うのかと思って、色々やってみたんですが 何をどうやって導けばいいのか全く分かりません。 どなたか分かる方いませんでしょうか。
こんばんわ 僕厨房です 誠に恐縮ですが (3x+1)(2x+1) このやり方教えてくれませんか?
448 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:42:06
cos(A-B)=sin(90-(A-B)) =sin((90-A)+B) とかじゃダメですか?
449 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:42:10
450 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:43:27
>>447 その式を使って何をやるんですか?
多分ですが、その式をじっくり見てるうちに
何かムラムラしてくると思うので、
そこからは本能の赴くままにやればいいと思います。
やり方なんていうのは人それぞれなのでありません。
>>423 有界は明らか
{↑x∈R^n: ||↑x||=1}のcomplimentが開であることを示す
こちらの方が簡単 やってみ
452 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 21:55:26
>>416 部外者です。
これが連続なのは明らかなんですか?
>>444 まず
>>1 をよく読んで書き直せ。
それと、
>桁数nは14<n<15を満たしている。
桁数nはふつう自然数だな?「14<n<15」を満たすnは解なしだと思うが。
454 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:04:42
三辺がa,b,cである三角形がa+b+c=1を満たしながら動くとき a^2+b^2+c^2のとりうる値の範囲を求めよ G=a^2+b^2+c^2-r(a+b+c-1) Ga=2a-r=0 Gb=2b-r=0 Gc=2c-r=0 a=b=c=r/2 a^2+b^2+c^2=3r^2/4->(3/4)(4/9)=1/3 a+b+c=1=3r/2->r=2/3
どなたか425の指針だけでもわかりませんか?
456 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:08:40
点(1.2)を通りX軸とy軸に接する線 分かる人教えてください。
457 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:09:06
↑線じゃなくて円でした。
f:R→R^2 を t→(t^2,t^3) によって与えられる写像とするとき、 像C=f(R)の上で常に0となる多項式 f ∈R[x,y]は y^2-x^3 で割れることはどうやって示すのでしょうか?
>>456-457 図描いてみな。
半径rとすると、円の中心はrで表せるのが分かるはず。
円の方程式のx, yに1, 2を放り込んでr求めて終了。
460 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:19:30
>>459 ありがとうございます。
おかげで解決しました。
461 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:19:54
462 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:23:04
y^2-x^3 で割れることはどうやって示すのでしょうか? わればよい
463 :
kame :2005/06/07(火) 22:27:22
すいませんでした!! a,bは自然数で,a^5*b^5が24桁の整数であれば 10^23<=a^5*b^5<10^24であるから、a^3*b^3の桁数nは 14≦n≦15を満たしている。更にa^5/b^5の整数部分が16桁であれば、 10^15≦a^5/b^5<10^16であるから 10^X≦a^10<10^Y,10^V<b^10<10^Wである。 したがってaはP桁の数であり、bはQ桁の整数である。 この問題のX,Y,V,W,P,Qです。 <の後にある=は<の下につく含むという意味の
464 :
kame :2005/06/07(火) 22:28:34
最後の一文が気にしないでください!!
465 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:29:14
>>458 Hilbert の零点定理と y^2-x^3 の既約性による。
466 :
茂磨sつ :2005/06/07(火) 22:29:52
関数の式でfみたいな記号がありますよね。 あれって何ですか?本当に詳しく説明してください。 馬鹿ですみません・・・。
467 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:32:46
>>466 何でfを使うかってこと?
関数の英語のfunctionから取ったんじゃない?
fみたいな記号って何?fじゃないってこと?
∫←これのこと?これはインテグラルだけど、fとは似てないね、ごめん。
468 :
どなたか数学得意な方よろしくお願いします :2005/06/07(火) 22:33:18
複素数で三角不等式を表したとき、どうして ||A|−|B||≦|A+B|≦|A|+|B| (A,Bは共に複素数 ) の左側の等式が成り立つときA、O、B、(Oは原点)はこの順で一直線に並び また右側の等式が成り立つときO,A、B,またはO,B,Aの順で並ぶのでしょうか(Oは原点)?
469 :
茂磨sつ :2005/06/07(火) 22:34:55
>>467 そうです。
なんで使うかってことです。
470 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:36:09
>>440 楕円の法線が (p, q) を通るようにする。
471 :
438 :2005/06/07(火) 22:38:14
472 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:41:40
>>471 「一意に書ける」と言うことが云っていないので半分
473 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:42:20
次元の定義が一次独立なベクトルの最大個数のときは 証明するまでもなく定義そのもの。
474 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:43:18
premeditated murder
>>471 いいんじゃない?そもそも自明っぽい問題だから、
なぜa1,a2,・・・,ar,x は一次従属か
を一応rの最大性からきちんと言っておいた方がいいと思うけど。
>>472 「一意に書ける」と言う必要があるのはどの場所ですか?
477 :
132人目の素数さん :2005/06/07(火) 22:46:00
>>458 fじゃなくgとしてg(x,y)をyの多項式とみてy^2−x^3で割る。
x=t^2,y=t^3を代入して余りが0であることを示す。
高校生の皆様へ
数学板の置かれている science3 鯖は大変弱い鯖で、書き込みの集中には不向きです。
学問の話は参加する人を選ぶので本来書き込みが集中することは少なく、鯖が弱いのは当然なわけで
激しい質問&回答のやりとりにはもともと不向きな仕様です。
一方、試験対策用の質問&回答は極めて需要が多く、書き込み集中している状態が日常茶飯事のため
それらを扱っている大学受験板は非常に強い etc4 鯖に置かれています。
高校生の試験対策用の質問&回答は、数学板ではなく大学受験板でするようにお願いいたします。
数学の質問スレ【大学受験板】part43
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1116421945/l50
>>475 そこは直感的にはわかるのですが、
いざ書くとなるとどう書けばいいのかわかりません。
できれば、記述のほうお願いします。
480 :
茂磨sつ :2005/06/07(火) 23:00:45
xの関数 f(x)=a(x2+2x+2)2+2a(x2+2x+2)+b は最小値6をもち、f(0)=11 である。 このとき、a、b の値を求めなさい。 また、最小値6をもつときの x の値も求めなさい。 上の式にあるfってなんですか?どういうときにどういうふうに使うんですか?詳しく教えてください。
>>479 a1,a2,・・・,ar,xが一次独立となるあるx∈Vが存在すれば、r+1個の一次独立なベクトルが取れることになり、rの最大性に反する。
したがって、任意のx∈Vについて、a1,a2,・・・,ar,x は一次従属、とか。
なるほど、背理法ですか。 付け加えておきます、どうも有難うございました。
484 :
茂磨sつ :2005/06/07(火) 23:16:19
>>830 そういう風にきかれたら答えられないかも・・・。
485 :
茂磨sつ :2005/06/07(火) 23:17:04
>>483 そういう風に聞かれたら答えられないかも・・・。
>>463-464 途中のa^3*b^3の桁数に関する記述がよく分からんが、
要は、
10^23 ≦ a^5*b^5 < 10^24
10^15 ≦ a^5/b^5 < 10^16
の2つの条件から、a, bの桁数を求めりゃいいんだろ?
いちばん手っ取り早いのは(出題者の意図に沿わないと思うが)
2式の両辺に常用対数をとって計算する。
23/5 ≦ log a + log b < 24/5 …(1)
15/5 ≦ log a - log b < 16/5 …(2)
こんな感じのが出たら、各辺を足しあわす。
38/5 ≦ 2log a < 40/5
3.8 ≦ log a < 4 …(3)
10^(3.8) ≦ a < 10^4
これでaの桁数は分かるはず。
bは(1)(2)式を引けばいい。a^10は(3)の各辺を10倍すればいい。
>>485 x円の品物をa円払って買ったときのおつりは(a-x)円です。
今、350円の品物をa円払って買ったときのおつりは150円でした。
aを求めなさい。
とかだったら、「x円の品物をa円払って買ったときのおつり」ってのが長ったらしいから、これを略して「f(x)」と表してしまおう、という感じ。
すると、上の問題は
f(x)=a-x、f(350)=150でした。aを求めなさい。
と簡単に書ける。
連続確率変数Xの確率密度関数をf(x) (x∈R)とするとき H(X)=E[-logf(X)] をXのエントロピーという。Xが正規分布N(μ、σ^2)に従うとき H(X)を求めよ。 どなたかお願いいたします。
489 :
kame :2005/06/07(火) 23:44:41
463の問題ありがとうございましたぁ〜!! これからもわからない問題があったらお世話にならしていただきます!!
>>488 計算すりゃいいだけだろ。
-logf(X)=-log[(1/(√(2π)σ))exp(-(X-μ)^2/(2σ^2))]
=log(√(2π)σ)+(X-μ)^2/(2σ^2)
H(X)=E[-logf(X)]=E[log((√2π)σ)+(X-μ)^2/(2σ^2)]
=…
後は自分でやれ。
491 :
kame :2005/06/07(火) 23:58:50
何度もすいません!! 463のbの方もやってもらえないでしょうか? どうしても答えが合わないんです・・・お願いします!!
492 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 00:03:30
ある正定行列Aの逆行列もまた正定なのでしょうか?
493 :
?? :2005/06/08(水) 00:06:16
1行目5 53 50 2行目53 657 536 3行目50 536 558 という3×3の行列があったとき、これの逆行列わかります?
>>491 不等式の各辺を引くときは注意を要する。
例えば、3≦M<4と、1≦N<2ならば、
3-2<M-N<4-1というようにたすきに引く。
理窟はちょっと考えれば分かるはず。
>>490 ありがとうございます。がんばってみます。
496 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 00:52:13
a+b+c+d≧4^4√abcd の証明お願いします(>_<)
499 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 01:09:55
4^4√abcd は 4*(^4√abcd)みたいな…四掛ける四乗根です。
500 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 01:22:59
(P-1)!≡-1 (P)を示せ。Pは祖数
>>500 x^(p-1) - 1≡0 に解と係数の関係を使う
502 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 01:29:44
>501 実はそれは知ってる、直接的な証明は無理かな?
503 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 01:30:40
ちょっとおまいら、聞いてください。 僕が今悩んでいるのは、「この世の中に100%は存在する・・・(P)」か否かということです。 Pが誤、すなわち100%が存在しないとするなら、 「100%が存在しない確率」は100%でないといかんわけです。 100%が存在しない確率が99%なのであれば、 1%の確率で100%が存在することになってしまいます。 矛盾しているので、ではPが正であるとすると、理屈は説明できるのですが、 正である(100%が存在する)例を見つけられていません。 何かこの世の中で、これは100%正しいと言える事例ってありますかね?
>>502 原始根の存在を知っていれば、
((p-1)!)^2 ≡ 1
(p-1)! not≡ 1
がすぐに言える(pは奇素数)
505 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 01:58:20
>504 詳しく
506 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 02:00:58
原始紺調べてわかったわ、サンクス
>>502 (Z/pZ)^* が乗法に関し群となることと、
位数が 2 の元は -1 だけということから証明できる。
508 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 04:08:20
58
509 :
安福の一発! :2005/06/08(水) 04:44:19
A、B、C、Dの4人がジャンケンを1回する。 Aだけ勝つ確率はいくらか。
510 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 04:52:00
(1/3)^3。
511 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 05:27:40
512 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 06:31:23
(2) U n+2 = U n+1 + U n , U1=1,U2=1 の漸化式で与えられる数列 {Un}をフィボナッチ数列と言う。 a=(1+√5)/2 , b=(1−√5)/2 とおくときUn=(a^n − b^n)/√5 である。 このとき lim (U n+1 / Un) (n→∞) = (1+√5)/2 であることを示せ (5) A1>0 , B1>0 とし、A n+1 = (An+Bn)/2 , B n+1 = √(An Bn) とするとき、{An},{Bn}は同一の値に収束することを示せ (6)ケプラーの方程式 X=k sinX + a (0<k<1,aは定数) x0を任意の数として、X n+1 = k sin Xn + a とおく。この数列 {Xn}の極限値はケプラーの方程式の解であることを示せ この3問どなたかお願いします。・゚・(ノД`)・゚・。
513 :
430 :2005/06/08(水) 06:54:35
514 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 07:28:33
un+2/un+1=1+un/un+1 an+1=1/an+1 an+1*an=1+an x^2-x-1=0 (x-.5)^2-1+.25=0 x=.75^.5+.5
515 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 07:32:44
A n+1 -Bn+1= (An+Bn)/2 - √(An Bn) an,bn->0->anbn->0,an-bn->(a0-b0)2^-n->0
516 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 07:34:18
X=k sinX + a ,X n+1 = k sin Xn + a Xn->xなら解になるじゃないか。プッ
517 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 08:17:21
425おねがいしますm(__)m
425おねがいしますm(__)m
520 :
440 :2005/06/08(水) 10:02:39
>>441 楕円と円が接する点を求めようとしたら、すんごい複雑な4次式になっちゃって挫折しました。
>>470 楕円状の点を(s,t)とすると、(s,t)を通る法線は
s(y-t)/a^2-t(x-s)/b^2=0
これが点(p,q)を通るから
s(q-t)/a^2-t(p-s)/b^2=0
というところまでは来たのだけれど、その後どうすれば(s,t)が求まるのか分からないのです。
521 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 10:36:36
>>520 問題の意味がわかんないんだけど、楕円上の任意点と任意点(p,q)の間の距離がなんで接線とかに関係あるの?
>>521 楕円Eと点Pの距離=点QがE上の点である時の|PQ|の最小値
523 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 15:56:30
524 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 16:07:04
1の3乗根のうち虚数であるものの一つをωとするとき、次のことを示せ。 (1)1の3乗根は1、ω、ω^2である。 (2)1+ω+ω^2=0 x^3ー1=0の解の一つがωなのでxーωで割ってみたんですが、うまくいきません。 どこから手を付ければいいですか?
525 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 16:21:32
(e^x)'=e^xと合成関数の微分法を使って、 (a^x)'=a^x*log_[e](a) を示せ お願いします★
526 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 16:27:09
>>440 x^2/a^2+y^2/b^2=1 と点 (p,q)の距離は(x-p)^2+(y-q)^2が極値になるところのx,yだから
単に条件x^2/a^2+y^2/b^2=1のもとに(x-p)^2+(y-q)^2の最小値。
ラグランジュの乗数法によりF=(x-p)^2+(y-q)^2+λ(x^2/a^2+y^2/b^2-1)をx,y,λで変微分して0とおいてx,yを求めるとxの3次式が出てきたよ。
527 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 16:31:11
>>524 (1)
1^3=1 より 1 は 1 の3乗根。
ωは条件から 1 の3乗根。 よって ω^3=1
(ω^2)^3=(ω^3)^2=1^2=1 より ω^2 は 1 の3乗根。
(2)
ω^3=1 より
ω^3-1=0
(ω-1)(ω^2+ω+1)=0
ωは虚数であるから、ω≠1
よって ω^2 + ω + 1 = 0
∴1 + ω + ω^2 = 0
528 :
524 :2005/06/08(水) 16:33:48
半径1の円周上に3点A,B,Cを取り三角形ABCを作った。 AB^2+BC^2+CA^2 > 8 の時三角形ABCが鋭角三角形になることを、何故8が定義されているかを明確にして証明せよ 教えてくらさい
530 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 16:59:46
次の関数を|X|<1においてMaclaurin級数に展開せよ。 f(x)=1/√1+x^2 途中の過程もお願いします。 「 |X|<1において」 をどこで使うのかが分かりません・・
532 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 17:06:34
さいころをn回投げる。この間に1の目が少なくとも2回でる確率が90%以上で あるためには、nはどんな値でなければならないか。
>>533 正弦定理でどうやって解くかを教えて下さい。
どっちかと言うと余弦定理のが近い感じもしますが
正弦定理や余弦定理を使って証明出来るかはよくわかりませんが、
そのどちらも使わない解き方が存在するということだけは解かっています。
>>534 >正弦定理でどうやって解くかを教えて下さい。
>どっちかと言うと余弦定理のが近い感じもしますが
だったら余弦定理使って自分でやれよ。
>正弦定理や余弦定理を使って証明出来るかはよくわかりませんが、
>そのどちらも使わない解き方が存在するということだけは解かっています。
質問者なのに偉そうなヤツだな。
χ+3ψ+1=0のときの3^χ+27^ψの最小値 この問題をよろしくお願いします
3^χ+27^ψ =3^χ+3^(3ψ) ≧2√{3^(χ+3ψ)} 相加・相乗平均の関係 =2/√3
3^χ+27^ψ≧2*√(3^χ*27^ψ)=2*√{3^(χ+3ψ)}=2*√{3^(-1)}=2/√3
>>537 .539
トンクス
まったくわからなかったよ('A`)
541 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 19:09:04
>>536 ラグランジュの乗数法よりF=3^χ+27^ψ+λ(χ+3ψ+1)をχ,ψ,λで偏微分して0と置く。
542 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 19:13:00
(5/6)^n(1+n/5)/(5/6)^(n-1)(1+(n-1)/5)=(5n+25)/(6n+24)
>>533 は偉そうに書いてるけど
なんかそれっぽいこと書いてるだけで結局何にも答えれてないじゃん
馬鹿丸出し
>>529 AB^2+BC^2>CA^2の証明頑張れ
この場合、AB^2+BC^2-CA^2>8-2CA^2って書き直すと解かりやすいと思う
この問題京大受けた時に全く同じのが出題されてた・・キガスル
∫x^2sin^-1xdx
>>532 nC2*(1/36)*(5/6)^(n-2)>9/10
(n≧2)
じゃ厳しいだろうか
546 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 19:29:44
>>532 n回投げて1の目が0回
(5/6)^n
n回投げて1の目が1回
nC1*(1/6)*(5/6)^(n-1)
= n * (1/6) * (6/5) * (5/6)^n
= (n/5) * (5/6)^n
n回投げて1の目が少なくとも2回
1 - (5/6)^n - (n/5) * (5/6)^n >= 9/10
1/10 >= (5/6)^n + (n/5) * (5/6)^n
1/10 >= (n/5 + 1) * (5/6)^n
1/2 >= (n + 5) * (5/6)^n
後は色々工夫してくれ。
直線と平面の式が与えられていて、なす角θを求める場合、 平面の法線ベクトル(と交点)を求め、それと直線のなす角=(π/2)-θから 求める方法が一般的でしょうか? (というかこれで合ってるんでしょうか?orz) 他にも解法あればご教授お願いします
>>547 3次元空間の話よね?
一般的かどうかは知らんがスマートだと思うよ。
549 :
546 :2005/06/08(水) 19:39:37
ってこれ解が無いんじゃないか?
551 :
546 :2005/06/08(水) 19:54:06
やっぱりあるかも。ちょっと調べてみる。
552 :
546 :2005/06/08(水) 20:19:49
21,22,23 あたりに解があるよ。
「少なくとも〜の確立が〜以上」 文が可笑しい
554 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 20:25:46
>>553 『さいころをn回投げる。この間に1の目が少なくとも2回でる確率』 が90%以上
こうだろ?
確立なんて書いてる時点で(ry
556 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 20:36:00
A n+1 +Bn+1= (An+Bn)/2+√(An Bn) an,bn->a,b->anbn->ab (a+b)/2=(ab)^.5 a^2+b^2+2ab=4ab (a-b)^2=0->a=b
>555 略されても何が言いたいのかワカラン {(1/6)^n} +{(1/6)^(n-1)}*{(5/6)^1} +{(1/6)^(n-2)}*{(5/6)^2} ・ ・ ・ +{(1/6)^(2)}*{(5/6)^(n-2)} (n≧2) 上の値が9/10以上になるようなnをとればいい と思う 上からn回全て[1]、n-1回[1]、n-2回[1]・・・が出る率
558 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 20:42:55
x^3+y^3=17 (x+y)(x^2-xy+y^2)=17 x+y=(+/-)17,(-/+)1 x^2-xy+y^2=(+/-)1,(-/+)17
559 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 21:07:59
>>557 何分かりきったこと書いてんだよ?もう既出だろ。
しかもその式は無駄がありすぎ。
560 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 21:10:25
>>532 エクセルで1-(5/6)^n-n(1/6)(5/6)^(n-1)=0.9を解いたら
答え22回以上
561 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 21:24:08
562 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 21:26:47
∫f(x)=F(x)のとき ∫f(ax+b)=1/a・F(ax+b)+C a≠0 が成り立つことを示したいのですが教えて下さい。 よろしくお願いします。
>>562 右辺を微分して、左辺の積分の中身になればOK
565 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 21:37:29
>>562 ∫f(ax+b)d(ax+b)=F(ax+b)+C
y=x^sinxをxについて微分したいのですが これはどのように手をつけたら良いのでしょうか? 詳しい解説お願いします。
>>567 y'=(cos(x)*ln(x)+sin(x)*(1/x))/x^sin(x)
となったのですがこれであってますか?
A=(a1 a2 … an)をn次正方行列の列ベクトル表示とする。 Aが正則行列になる必要十分条件は列ベクトルの集合{a1,a2,…an}がR^nの基底になることの証明問題。 【定理】 dimV=nの時、Vのn個のベクトルv1,v2,…,vnに対して 1)v1,v2,…,vnは1次独立 2)V=<v1,v2,…,vn> 3){v1,v2,…,vn}はVの基底 この3条件は同値と教科書には載ってはいるのですが…。 (´∇`) ちょびっと頭が弱い私に教えてくれなのら〜〜〜♪
>>568 訂正
(cos(x)*ln(x)+sin(x)*(1/x))*x^sin(x)です。すいません。
571 :
562 :2005/06/08(水) 21:57:40
>>564 >>565 ありがとうございます。
でももう少し噛み砕いて教えてもらえたら有り難いのですが・・・
右辺微分しちゃって結果出してしまってもいいんでしょうか
5 = e^x + xをxについて解けなんですが・・ ヒントだけでもお願いします。
575 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 22:05:35
5 = e^x + x ぱっとみ2では大きすぎる。 1では小さすぎる
>>574 ありがとうございます。どうもお騒がせしました。
577 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 22:12:15
e^x=5-x x=log(5-x)この交点さ。収束する数列を作れば?
578 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 22:13:00
1.30655864104
579 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 22:23:21
どうやって計算するんですか?
exp(1.30655864104)≒3.69344135896より exp(1.30655864104)+1.30655864104≒5 excelでもなんでもできるだろ('A`)
581 :
& ◆ICTkZMBzmc :2005/06/08(水) 22:29:14
あ
f(x+1)=√(f(x)+2) 漸化式なんだけど解き方のヒントどなたかくださいまし・・ α=√(α+2) α=-1,2 までわかってます。
584 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 22:50:00
(a+1/a)^2=a^2+1/a^2+2。
585 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 22:52:14
e~-√x を積分のヒントをください・・・
>>582 数列なの?関数なの?どこかの点での値は与えられてないの?
問題を全部書け。
587 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 22:54:44
微分方程式 y''−2y'+5y=0 のとき方を教えてください。よろしくお願いします。m(__)m
>>586 忘れてました、、数列の話で、
f(1)=1です
>>583 自分で何億回かサイコロ振れば出来るんじゃない
>>588 一般項を求める問題なのか?極限とかではなく?
592 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:02:01
>>590 極限が求めたいんでした・・
問題全部書きます。
f(1)=1
f(n+1)=√(f(n)+2)
のときlim[n→∞]f(n)を求めよ
漸化式は解かなくても答えがでるのでしょうか?
>>593 だから最初から全部書けよ。
|f(n+1)-2|=|√(f(n)+2)-2|
=|f(n)-2|/(√(f(n)+2)+2)<|f(n)-2|/2
を使う。
一般項は簡単な形には多分ならない。
595 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:14:00
>>587 m^2-2m+5=0の解は1±2i
解は(e^x)(Acos(2x)+Bsin(2x))
596 :
132人目の素数さん :2005/06/08(水) 23:18:49
>593 2じゃないの?
行列Aが与えられたときA^(-1)の一番早く求めるやり方を教えていただけませんか? 単位行列に変換する操作とか必要なしでパシッ!とでるそんな便利なのないですか?
有るかボケ
行列Aが与えられたときA^(-1)の一番早く求めるやり方を教えていただけませんか? 単位行列に変換する操作とか必要なしでパシッ!とでるそんな便利なのないですか?
すいません連続かきこしちゃいました。
>>598 やっぱりないですか。ありがとうございます。
>>592 手計算ではなくて論理的にどうやって解くかってきいてるのでは?
>>601 それじゃ収束することの証明にしかならん。
605 :
593 :2005/06/08(水) 23:38:35
>>594 遅ればせながら出来ました
ありがとうございましたっ
収束したんだから、直ちに2とわかる
607 :
597 :2005/06/08(水) 23:38:49
>>602 昔どこかでよみましたが忘れてしまいました・・・
たしかA=1(A~)/A(-1)みたいな分数の形だったきが・・・・
めちゃくちゃな式書いてすいません。
f(x)=x^3のときfが全射であることを示せ。 最初に任意の何もってくればいいんですか? 抽象的に∀y∈f(x)とかって習ったけど、こう具体的にされると(ry
受験数学じゃ上に単調な有界列は収束するって論法は使えないんじゃないの?
予備校のテキストで「この問題では使ってよい」みたいな注意書きみたことあるよ。
>>594 さんみたいに明示的にしめさないとダメなんじゃない?
どっちだって示せりゃええと思うけど。 いつから高校生って確定したんだい?高校生かもしれんけどな・・・・
ある集団で特別な能力を持つ子供をしらべたところ、100人に1人であった。 この集団から任意抽出して」、特別な能力を持つ子供をすくなくとも1人含む 確率が95%を超すためには何人抽出する必要があるか。 解けません。教えてください。
三角形ABCにおいて 長さ一定の2辺のなす角が凾セけ変化するとき もう1つの辺の長さはおよそどれだけ変化するか なんとなくテーラー展開を使うような気がするのですがよく分かりません。 よろしくお願いします。
613 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 00:28:21
299
>>611 100面体のサイコロ(ねーけどさ)をn回振っても「1」が出ない確率は5%以下だった。nを求めよ。
っていうのと同じ解だと思う。
(99/100)^n≦0.05
>>614 (99/100)^n≦0.05 を自力で計算すると299って意味ですか?
それともなにか別の方法があるのでしょうか?
>>612 角Aが変化したとすると、余弦定理から、
・変化前:a_{前}^2 = b^2 + c^2 - 2bc * cos(A)
・変化後:a_{後}^2 = b^2 + c^2 - 2bc * cos(A+Δ)
a_{後}-a_{前}をテーラーして計算。
>>615 手計算ではたぶん無理。log2,log3,log11を憶えてればかろうじて解ける。
618 :
572 :2005/06/09(木) 01:04:38
619 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 01:15:03
写像f:X→Yについて fが全射⇒ある写像g:Y→Xが存在して、f○g=1Y が成り立つのか (1YはYの恒等写像)(f○gはfとgの合成写像) 反対方向のほうは成り立つことが証明できましたが とっちは成り立つのかどうかも皆目見当つきません。 どなたかご教授願います。
622 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 02:34:15
exp(X)ってe^X でしたっけ?
623 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 03:11:25
そうだが。
624 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 03:36:06
625 :
ゆっきー :2005/06/09(木) 05:17:46
(y2乗−X2乗)(−2X−2y)を因数分解すると −2(y−X)(X+y)2乗 となるんですけども、この解答に たどりつくまでの過程を教えてくだちゃい★
626 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 05:31:34
=-2(X+Y)(Y^2-X^2) =-2(X+Y)(Y+X)(Y-X) =-2(Y-X)(X+Y)^2
627 :
ゆっきー :2005/06/09(木) 05:51:34
626さん ありがとうございましゅ。 あっ! よくよく考えてみると、かんたんなことですね。 「こんな問題もわからないのか バカ!」って感じですよね。
629 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 07:04:40
57
630 :
440 :2005/06/09(木) 10:40:32
>>526 ラグランジュの乗数法・・・私の理解を超えてきました。
ちょっと調べて考えます。
サンクス。
631 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 13:36:53
なんで、y=x^(-n)の定義域が−∞<x<0、0<x<+∞になってx=0は除かれるんですか? ひまな人教えて下さい お願いします
632 :
りょうちゃん :2005/06/09(木) 13:42:58
長方形の対角線の長さを計算するにはどうしたらよかったですか? 誰か教えてください。
633 :
便意 :2005/06/09(木) 13:54:03
だれかこれを証明してください。 自然数aから始まるn個の順序数全てを掛けた数はnの階乗で割り切れる。 例)(25*26*27*28*29*30*31*32)/8! =424097856000/40320 =10518300
634 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 13:58:09
>>632 対角線の長さ=√(横の2乗 + 縦の2乗)
P[a+n-1, n]/n!=C[a+n-1,n]=自然数
637 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 14:32:28
どうかお願いします。 ここに正方形と三角形がある。 三角形の底辺は正方形の辺より16センチ長く、高さは正方形の辺と同じである。 正方形の面積は三角形の面積の二分の一である。 正方形の辺を求めよ。 答え 4 正方形の辺をXとすると 三角形の面積はX(X+16)x1/2になるところまで分かりますが それイコール何にすればいいのか分かりません。 どうか公式を教えてください。
638 :
便意 :2005/06/09(木) 15:07:54
639 :
631 :2005/06/09(木) 15:09:58
自己解決しましたw
640 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 15:45:19
ωをx^3=1の虚数解とするとき、次の式の値を求めよ (1)(ω^20)+(ω^10)−(ω^30) (2) (1+2ω+ω^2)^99 お手数ですが、途中式ありでお願いしますm(_ _)m
>>637 >正方形の面積は三角形の面積の二分の一である。
>正方形の辺をXとすると
642 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 15:50:43
8qの道のりを14分で走った場合、時速はどれだけ? 公式だけでもいいから教えて下さい
643 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/09(木) 15:51:47
Re:
>>642 8qを30/7倍することはできる?
>>640 ωはx^3-1=(x-1)(x^2+x+1)=0の虚数解であるから、ω^3=1かつω^2+ω+1=0
(1)
与式
=(ω^2)(ω^3)^6+ω(ω^3)^3-(ω^3)^10
=ω^2+ω-1
=-2
(2)
与式
=ω^99
=1
>>642 14分=(14/60)時間だから
8÷(14/60)=240/7
時速(240/7)km
646 :
642 :2005/06/09(木) 15:57:01
647 :
642 :2005/06/09(木) 16:01:42
サイコロを振って1が出たら上がりというゲームがあったとします。 質問1 ・1回目に上がる確率は、6分の1であってますよね。 質問2 ・2回目に上がる確率は、6分の5*6分の1=36分の5・・・に、なるのでしょうか? 質問3 ・n回目に上がる確率を求める式は、どうなるでしょうか? 質問4 ・平均して、何回目で上がりになりますか?また、それを調べる式はどうなりますか? 質問5 ・サイコロの1が出る確率が6分の1だから、6回やれば確率的にはあがれるはずですよね? それって、式でいったらどんな感じになるのでしょうか?(証明?っていうのかな?) なんか、ふと考え出したら、はまってしまったのですが、いかんせん確率の勉強をしていないため よくわかりません。つーか数学分からん。 くだらないことかもしれませんが、教えてもらえたらうれしいです。
649 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 16:16:17
確率の勉強しろよ
650 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 16:17:28
>>648 (1) あってます
(2) あってます
(3) (5/6)^(n-1) * (1/6)
(4)
Σ[k=1,n](k*(5/6)^(k-1) * (1/6))
この式で n→∞ にしてみる。(大きい n で計算してみると分かる)
(5)
(4) を計算してみて下さい。
>>648 (1)
これは本当はサイコロに関する仮定であって1つだけ正解があるわけではない。
でも普通は1/6と考える。以下1/6として話を進める。
(2)
その通り。
(3)
(n-1)回上がれなくて最後の1回で上がるわけだから((5/6)^(n-1))*(1/6)
(4)
上がりまでの回数の期待値を求めればよい。
n*((5/6)^(n-1))*(1/6)をn=1,2,...について全て足す。
答えだけ書くと6
(5)
(4)と同じ
652 :
651 :2005/06/09(木) 16:21:20
かぶった…orz
>>650 ,
>>651 回答ありがとうございます。一週間近く悩んでたので、だいぶすっきりしました。
(ていうか、みんなすごいや。)
で、質問3までは分かりました。
たとえば、10回目であがる確率は、
9回目まで外れる確率 * 10回目に上がる確率
(5/6)^9 * 1/6
になるわけですね。なるほど。
で、質問4なのですが、
>n*((5/6)^(n-1))*(1/6)をn=1,2,...について全て足す。
というところなのですが、
n*というのは、どういう意味ですか?
((5/6)^(n-1))*(1/6)っていうのは、質問3のやつですよね?
っていうか、この式にn=1を当てはめると、何が求まりますか?
そして、それを足していくとありますが、いつまで足すといいのですか?
あと、追加質問なのですが、
質問6
たとえば、1回目にあがる確率が10%で
2回目に上がる確率が20%だとしたら、
トータルで、2回目にあがれる(1回目または2回目であがる)確率は
10%+20%で30%になるってことですよね?
>>649 のいうとおり、確率の勉強すればよかったと思う今日この頃です。
>>653 そう言うと思って「期待値」というキーワードを出しておいたのになあ。
ここに書くのは面倒なので検索してくれ。
(6)
確率の足し算はそれぞれが同時に起こらない時だけ。今の場合はOK
655 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 17:48:10
>>653 >n*というのは、どういう意味ですか?
記号の使い方
>>1 を参照。
>そして、それを足していくとありますが、いつまで足すといいのですか?
10000 くらい足せば十分だと思います。(パソコンで計算して下さい)
正確に出したいならΣを使わない式に書き直してから極限値を計算して下さい。
656 :
655 :2005/06/09(木) 17:50:01
×10000 くらい ○100 くらい に訂正。
657 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 18:04:31
xy平面の5点(0,0),(1,0),(3,1),(2,2),(0,2)を頂点とする5角形が作る閉領域をDとする。 重積分 ∬y dxdy を求めよ。 と言う問題ですが全く分かりません。どうかよろしくお願いします。
658 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 18:11:05
始点を原点とするベクトルA=i+2j+3k に対して点P(2,1,-1)から下ろした垂線rを求めよ。 という問題が分かりません。
659 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 18:38:52
112s(液0%)+23g(100%エタノール)=135g(全量) 濃度は何%? 意味がわかりません。誰か教えてください。
>>654-655 期待値ですか。しらべてみます。ありがとうございました。
なんていうか、確率面白いですね。
勉強してみます。
ありがとうございました。
y=x+sinx ;0≦x≦2πのグラフをy=x-2を軸として一周回転させたときの体積を求めなさい。 どこから手を付けたらいいのか分からないのですが、 やはり軸(積分路)の回転変換から行うべきでしょうか?
>>661 笠積分の公式つかっていいなら
体積=2πcos(π/4)∫[0,π]sinxdx
笠積分の公式つかってはいけないならy=x上にOP=zなるP=P(z)をとり、Pをとおる
傾き-1の直線とy=sinx+xの交点をQ、OP=zとおくとき
体積=2π∫[0,(√2)π]PQdz
Qとx座標の等しい点R(x,x)をとる。xとz、PQの関係はz=x+(1/√2)sinx、PQ=(1/√2)sinx。
置換して
体積=2π∫[0,π](1/√2)sin(1+(1/√2)cosx)dx
663 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 19:15:30
x[n] = (a^n)*cos((Ω^0)n)*u[n] の離散時間フーリエ変換を求めなさい。 u[n] は単位ステップ信号です。 よろしくおねがいします。
ヒルベルトの基底定理に対して、老数学者ゴルダンは 「これは数学ではない。神学だ。」 って言ったそうだけど、これは誉めてるの?けなしてるの? まぁ、当時の神学の位置づけがよくわからないんだけど。 また、ゴルダンは基底定理の別証明を与えてるらしい。
>>662 迅速なレスどうもありがとうございます。
笠積分という用語は初めて聞きました。
難しくてまだ頭の中に上手くイメージできていませんが、
教えていただいた解答をよく咀嚼してみたいと思います。
666 :
662 :2005/06/09(木) 19:34:12
訂正 笠積分の公式使った場合 体積=2πcos(π/4)∫[0,π](sinx)^2dx 笠積分の公式使わない場合 体積=2π∫[0,(√2)π]PQ^2dz PQの関係はz=(√2)x+(1/√2)sinx ↑これに準じて修正してちょ。
>>657 まず五角形を描け。0≦y≦1、1≦y≦2で場合分け。
(0≦x≦1、1≦x≦2、2≦x≦3の場合分けでも良いがちょい面倒)
0≦y≦1のとき、
yの積分範囲:0〜1
xの積分範囲:0〜(2y-1)
1≦y≦2のとき、
yの積分範囲:1〜2
xの積分範囲:0〜(-y+4)
>>658 求めたいのはベクトルrの成分だな?
以下、ベクトルAをOAって書くことにする。
OAに降ろした垂線の足をQとする。要はr=PQだ。
次の2式を使えば、PQが求まるはず。
・PQはOAと直交する。つまり、PQ・OA=0
・OQ(=OP+PQ)はOAと同じ向きになる。つまり、OP+PQ=k*OA
三乗根の計算って電卓なしでする方法ありますか?
671 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 21:35:40
15
672 :
この問題教えて!! :2005/06/09(木) 21:44:02
多項式f(x)をx*x-x+1で割った余りがx+2である。 このとき、f(x)g(x)をx*x-x+1で割った余りが1となるような一次式g(x)を求めよ。 ヘルプミ〜
673 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 21:49:02
なんか明らかに数学じゃない気がするんですけど、(化学かな?) 温度がそれぞれ15℃、25℃、35℃の3種類の液体A,B,Cはある。 いま、A液とB液を混合すると温度は21℃になり、A液とC液を混合すると 温度は31℃になるという。B液とC液を混合すると何℃になるか。 解き方も含め、どなたかお願いします。
f(x)=(x^2-x+1)q(x)+x+2 f(x)g(x)=(x^2-x+1)g(x)q(x)+(x+2)g(x) (x+2)g(x) = a(x^2-x+1) + 1
675 :
この問題教えて!! :2005/06/09(木) 22:08:23
↑わからねぇよう
676 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:10:39
>>675 人に物を聞いている立場でその言葉遣いはないだろう。
わかってもいないくせいに偉そうな口をきくな (´,_ゝ`)プッ
677 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:14:08
正直、すまんかったm(__)m 教えて下さい。
全然わかってない
679 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:28:06
行列の問題についてです。 Aをn次正方行列、kを自然数として、A^k = 0となるkが存在するならば det(En - A) ≠ 0であることを示せ という問題に対して、略解が (En - A)(En + A + A^2 + … + A^(k - 1)) =En - A^k =En となっているのですが、略解の1行目の意味が分かりません。 何からこの式が出てくるのでしょうか?
680 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:28:50
>>677 勝手に解説すると、
1行目:
>f(x)をx*x-x+1で割った余りがx+2
このときの商を q(x) とおいて式にしている
2行目:
次の条件が使えるように、1行目の式の両辺に g(x) を掛けている
3行目:
>f(x)g(x)をx*x-x+1で割った余りが1
この条件を使っている。
(x^2-x+1)g(x)q(x) は 当然 x^2-x+1 で割り切れるから
条件から (x+2)g(x) を x^2-x+1 で割った余りが1である
また >一次式g(x) この条件も使えば、
(x+2)g(x) = a(x^2-x+1) + 1 こう表せることが分かる。
あとは x = -2 を代入して・・・
681 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:32:39
682 :
681 :2005/06/09(木) 22:35:26
間違えた。 679は En + A + A^2 + … + A^(k - 1) がEn - Aの逆行列になるって事を聞きたいのか。
683 :
この問題教えて!! :2005/06/09(木) 22:42:43
>>680 aの値は出るんだけど、その後どうすれば・・・
684 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:46:40
685 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 22:48:20
(x+2)g(x) = a(x^2-x+1) + 1 のa
687 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 23:01:55
4□4□4□4=10□のなかには+−×÷のどれかが入って、何度でも使っていい。 ↑の答えをキボン
688 :
679 :2005/06/09(木) 23:17:20
>>682 レスありがとうございます。
流れとしては
det(En - A) = 0 と仮定 → 略解の式 → 逆行列がある → 矛盾
だと思うのですが、なぜ突然
(En - A)(En + A + A^2 + … + A^(k - 1))
が出てくるのか分からないのです。
「detX≠0」⇔「Xが逆行列を持つ」より、 XY=EとなるYを探す、 が受験数学の常套手段かと。
大学受験板じゃないんだが
691 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 23:41:52
んー。でも 「detX≠0」⇔「Xが逆行列を持つ」より、 XY=EとなるYを探す、 が「数学」の常套手段かと。 とは書けんよなあ。
692 :
132人目の素数さん :2005/06/09(木) 23:45:41
>>687 頭の体操板いけよ
(44-4)/4だとしたら糞
694 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:16:00
>>686 逆行列があるなら基底になることと基底なら逆行列があることを示せ。
695 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:46:23
カテノイド z=acosh^(-1) ((x^2+y^2)^(1/2))/(a)の平均曲率が0である 事を示せ。 これって、どうやって偏微分していくのでしょう? 置換するのですか?
696 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 00:51:41
素朴な疑問なんですが。 1/3+1/3+1/3=1が納得できないんです 1/3を少数にすると0.33333・・・3となって3が永遠に続きますよね? 面倒なので0.33…3にしますが0.33…+0.33…+0.33…で0.99…にしかなりませんよね? なぜ1/3を三つ足したら1になるんでしょうか?
>>696 面倒なので0.33…3にしますが0.33…+0.33…+0.33…で0.99…にしかなりませんよね?
面倒くさがるからいつまでたっても納得できない
>>696 なぜ 1/3+1/3+1/3=1 を疑問に思うのに
1/3=0.33333・・・3 と置いていることを疑問に思わないんだ?
どこかの桁で切った時点でそいつは近似だ。
699 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:06:54
何を?
なんでトリップ消えるんだろ
702 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 01:45:33
SをHausdorff空間とする。UをSの開集合とするとき、 φ≠V⊂U,V≠Uとなるような開集合Vは存在するでしょうか?
703 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 02:02:17
>なぜ1/3を三つ足したら1になるんでしょうか? 三つ足したら1になるものを1/3というのだが・・・。
704 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 02:02:44
>702にどんな意図があってそんな質問をするのかが1番難しいところではある
705 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 02:05:30
しない。
706 :
2次方程式 :2005/06/10(金) 03:47:14
50000円を預金して1年後の利息の中から、1000円を引き出し、 その残金を元金に加えて、前年より1%高い利率でさらに1年預けたと ころ、2年目の利息は、前年の利息より550円多かったという。 前年の利率をxとしたとき成り立つ式を求めなさい。
707 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 03:58:05
5万貯金で利息千円以上って設定がおかしいな
>>696 0.9999…=1。
ただし、お前のように無限小数を
途中でぶった切る奴は
死ぬまで理解できまい。
709 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 04:08:26
710 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 04:47:29
711 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 08:51:30
57
一辺がaの正方形の花壇の周囲に、 幅hの道がある。この道の中央を通る線の長さをlとすると、 この道の面積はhlであるとこを証明しなさい (a+2h)^2−a^2 =4h^2+4ah+a^2-a^2 =4h^2 +4ah =4h(h+a) l=4a+4h であってますか? 多分間違ってますよね・・?展開も自信なくて; お願いです、教えてください
713 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 10:27:28
>>712 まず最初にlをaとhで表せ。
あと、マルチやめれ。
>>712 (a+2h)^2−a^2
=4h^2+4ah+a^2-a^2
=4h^2 +4ah
=4h(h+a) ・・・(1)
ここまでOK
ここで
l=4a+4h
⇔l/4=a+h ・・・(2) なので
(2)を(1)に代入する
715 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 11:25:35
因数分解の問題を解いたところ (a-b)(b-c)(a-c)になりました。 しかし問題集ではa→b→c→aで並べるのが普通らしく、-(a-b)(b-c)(c-a)が答えになっています。 やはり(a-c)を-(c-a)に直したほうがいいのでしょうか?
>>715 別に合ってるんだからいいよ。センスの問題だ。
>>715 まぁ、どっちでもいいんだろうけど。
-(a-b)(b-c)(c-a)の方がキレイと思うなら、こっちにしよう。
数学は形式美に結構うるさいから。
718 :
712 :2005/06/10(金) 13:10:15
>>714 ありがとうございましたv
がんばってみます
719 :
715 :2005/06/10(金) 14:21:17
>>716-717 どっちでも大丈夫ですか。良かった。
個人的には前者のほうが綺麗に思えるのでそのままやる事にします。
ありがとうございました。
720 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 16:43:01
確率の問題です。さっぱり分かりませんのでお助けを・・・orz 英語で書かれていたので訳したらこんな感じに↓ 「コインを連続で12回投げた際、表をH、裏をTとし、 HHHの列をXとする。例(TTHTHHHHTHHHのときX=3) この場合の期待値を示せ。答5/4」 訳殆ど直訳で分かりにくいと思いますが宜しくお願いします(´・ω・`)
721 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 17:13:47
n回投げたときのXの期待値を E_n とする。 (i) 1回目にTが出たとき (1/2) : 残り(n-1)回でのXの期待値は E_(n-1) (ii) 1回目から順にHTと出たとき (1/4) : 残り(n-2)回でのXの期待値は E_(n-2) (iii) 1回目から順にHHTと出たとき (1/8) : 残り(n-3)回でのXの期待値は E_(n-3) (iv) 1回目から順にHHHTと出たとき (1/16) : 現時点で X=1、残り(n-4)回でのXの期待値は E_(n-4) (v) 1回目から順にHHHHTと出たとき (1/32) : 現時点で X=2、残り(n-5)回でのXの期待値は E_(n-5) …… (n+1) 全てHのとき (1/(2^n)) : X=n-2 E_1 = 0 E_2 = 0 E_3 = 1/8 E_4 = (1/2)*E_3 + (1/4)*E_2 + (1/8)*E_1 + (1/16)*(1+E_0) + (1/16)*2 E_5 = (1/2)*E_4 + (1/4)*E_3 + (1/8)*E_2 + (1/16)*(1+E_1) + (1/32)*(2+E_0) + (1/32)*3 E_6 = (1/2)*E_5 + (1/4)*E_4 + (1/8)*E_3 + (1/16)*(1+E_2) + (1/32)*(3+E_1) + (1/64)*(4+E_0) + (1/64)*4 …… こんな泥臭い方法しか思いつかなかった
722 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 17:26:32
せっかく頑張ったのにマルチかよやってらんね('A`)
723 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 17:38:13
>>722 :;)
まあまあ気を取り直してお茶でもどうぞ。 (´・ω・`)⊃(茶)
>719とは性格が合わないと思った。
725 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 18:23:17
(a-b)(b-c)(a-c)より-(a-b)(b-c)(c-a)が好まれるのは、 対称式だからだな。 アルファベット順よりも数学的に大事な事があるのよ。
双曲的放物面 z=x*y , 柱面(x-3)^2+(y-2)^2=1 及び平面 z=0によって囲まれた 部分の立体の体積を求めよ。 誰かお願いします。
727 :
sage :2005/06/10(金) 19:48:55
ラプラス変換お願いします。 f(t)=e^(-3t)*sin(5t)*u(t-4) (u(t)は単位ステップ関数) 課題で困ってるのでよろしくお願いします。
>>726 x-y座標系→r-θ座標系で考えると幸せになれそう
730 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:02:12
1+(z-i)+(z-i)^2+(z-i)^3+・・・ 収束領域をお願い島す。
731 :
GreatFixer ◆ASWqyCy.nQ :2005/06/10(金) 20:03:50
Re:
>>727 私の目は節穴ではないぞ。さっき同じ問題を見たぞ。
732 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:11:42
Σ(re^xi)^n
733 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:17:00
iからノルム1の園内
734 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:31:31
整数aに対し、 (a-1)(a-b)<0の範囲に整数aを含まないようなbは どのようにして求めればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
735 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:34:54
一様連続⇒連続であることを証明せよ
736 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:35:25
一様連続⇒連続であることを証明せよ。お願いします
教科書嫁
739 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:38:03
>>734 「(x-a)(x-b)<0」⇒「a<bならa<x<b, b<aならb<x<a, a=bなら解なし」
が分かるなら瞬殺
740 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:41:07
一様連続でジャンプしてたらその間でエプシロンが0にならないからさ
741 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:44:42
一様連続って何?
742 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:46:02
ジャンプしてたら!?ε>0だから0にならないのはあたりまえだけど…
743 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:47:06
ユニフォームリーコンテニユアスのことだろ
744 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 20:55:35
よくわからないから論理記号使って証明して
745 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 21:13:28
d(f(x+h),f(x))<=Md(x+h,x)
746 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 21:17:02
sin(1/x)
747 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 21:36:20
Xn+1=δ^2Xn-1+δ-δ^2 差分方程式の解き方がわかりません
748 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 21:41:08
生成関数に仕立て上げて微分積分で解け、ラプラス変換を使ってもいいぞ。
スラスラ変換に見えた
750 :
747 :2005/06/10(金) 21:47:17
解決しました。どうもです。
751 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 21:56:09
次の2つの条件を同時に満たす整数a,bの組(a,b)を全て求めよ。 @2次方程式X~2+aX+b=0の2つの解がともに2以上の整数である。 A不等式3a+2b<0が成り立つ。 よろしくお願いします。
752 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 22:05:49
>>727 これで答えあってる?
(e^(-4s-12))/((s+3)^2+25)(5cos20+(s+3)sin20)
753 :
726 :2005/06/10(金) 22:15:41
∬[D](r^3*cosθ*sinθ+r^2*cosθ+3*r^2sinθ+3*r)drdθ 、 0≦r≦1 , 0≦θ≦2π この式であってますか? どうしても答えが出ない・・・・・
754 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 22:22:29
PIDだがEDではないものの例を挙げてください
755 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 22:23:33
>>751 2以上のa,bで3a+2b<0を満たす値は存在しない。
756 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 22:32:03
任意の整数aに対して、不等式a~4+b~3>=a~3+ab~3が成り立つように 整数bを定めよ。 解いてみたのですが… a~2+b~2+ab>=0より、求める条件は(a-1)(a-b)>=0 つまり(a-1)(a-b)<0の範囲に整数aを含まない ここまでしか分かりません。ちなみに答えはa=0,1,2でした。 よろしくお願いします。
757 :
756 :2005/06/10(金) 22:34:03
答えはa=…じゃなくてb=0,1,2です!
758 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 22:36:25
a^4+b^3>=a^3+ab^3 (a-1)a^3>=(a-1)b^3
759 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 22:40:33
1 0 1 -1 2 -1 2 0 1 2 1 -1 0 2 -1 1 であらわされる4次の行列Aがある。 次の列ベクトルを行列Aの列で与えられる4つの列ベクトルの一時結合であらわせ 1 2 3 4 一次結合と言うものがいまいちよく分かりません。解説よろしくお願いします。
760 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 22:45:55
v=au+sh
>>759 1次結合(線型結合)
線型代数のどんな教科書みても書いてあるだろうから
まず
教科書嫁
>>753 x = 3 + r cos(θ), y = 2 + r sin(θ)
とやって
体積 = ∫[0,1]dr ∫[0,2π]dθ r {3 + r cos(θ)} {2 + r sin(θ)}
じゃないか?
763 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:02:27
次の実数解の個数は、kの値によってどのように変わるか。 x2−3x+k−2=0 どうしても分かりません。どなたかお願いします。式のはじめはxの二乗です。
764 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:03:53
まじめに解きたきゃ、4個の列ベクトルと問題のベクトルの内積をとるとか、 でも、普通は足し算引き算で何とかなる。
765 :
726 :2005/06/10(金) 23:06:45
>>762 ありがとうございます。
どうやらy=2+r*sinθを1+sinθと勘違いして計算してたようです。
766 :
727 :2005/06/10(金) 23:08:21
>>752 一応、自分で部分積分して答えを確認してみたらそうなりました!!
ありがとうございます!!
ラプラス変換で解く場合にはどうしたらいいですか??
よろしかったら、過程も教えて欲しいのですが…。
768 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:13:32
判別式ですか!あの…どれが公式のa.b.cに当てはまるか分からないのですが…。
769 :
727 :2005/06/10(金) 23:16:04
すいません。 日本語がおかしかったですね…。 ラプラス変換していく中で、どういった解放が一番手っ取り早いですか? 教えて下さい。
前スレで兄弟飲んだでペットボトルの質問などをした前スレ966です。 本日、試験の結果が出て お蔭様で無事合格となりました。 教えて頂いた内容の問題もあり、とても助かりました。 解答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
771 :
ひよこ :2005/06/10(金) 23:24:53
解析の問題です。 yz + zx + xy = 1 のとき、 xyzの最大値を求めていただけませんか?
772 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:25:59
極座標にしな
773 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:27:06
ラグラジュアンをつかえ x,y,zの対称性からすぐわかるけど
774 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:28:56
763のものですが、どなたか教えて頂けませんか?
775 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:32:54
776 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:33:53
y=x^2−3x+k−2=0 y=(x-1.5)^2+k-2-1.5^2 このグラフがkによって上下する。x軸との交点の数がリアル解の数
777 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:36:15
>>774 さすがにそのレベルじゃ話にならん
教科書の基本例題からやりなおせ
778 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:40:01
776 ありがとうございました!!
779 :
ひよこ :2005/06/10(金) 23:54:18
780 :
132人目の素数さん :2005/06/10(金) 23:58:19
781 :
780 :2005/06/11(土) 00:00:10
まちがえた xyz=1/(3)^(3/2)
782 :
ひよこ :2005/06/11(土) 00:06:47
784 :
784 :2005/06/11(土) 00:09:28
√(784) = 28
785 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 01:04:08
xyz+λ(yz+zx+xy-1) x,y,z,λで偏微分して yz+λ(z+y)=0 xz+λ(z+x)=0 xy+λ(y+x)=0 解はx=y=z=a λ=-a/2でx=y=y上に極値があるから yz + zx + xy = 1 全部xとおいて3x^2=1 x=1/3^0.5 xyz=x^3=1/(3)^(3/2)
786 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 02:46:10
788 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 03:01:45
f(t)=(2E/T)(t-nT) をフーリエ級数展開せよ。 {n-(1/2)}T <= t <= {n+(1/2)}T , n=+-1,+-2,+-3,・・・・・ という条件です。 分からないので教えていただけないでしょうか。
790 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 11:03:16
65
791 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 11:43:49
三角形ABCにおいて AB=5,AC=7,∠BAC=60° 辺BCの長さを求めよ 三角形ABCの外接円の半径を求めよ 三角形ABCの面積を求めよ ∠BACの二等分線と辺BCの交点をD,三角形ABCの外接円の中心をOとする 線分BCの長さを求めよ 線分ODの長さを求めよ 途中式から教えてくださいorz
教科書嫁
793 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 11:51:32
{A}が素数を小さい順に並べた数列(2,3,5,7,11,13,17,・・・)であるとき、一般項Anをnを使って表現するとどのようになるか? HELP
794 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 11:52:50
>>792 そこをなんとか厨房に教えてくださいorz
796 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 13:17:10
それぞれ何個かの石を積んだ2つの山があり、2人で交代で石を取っていく。 石は、1つの山から好きな数だけ、あるいは2つの山から好きな数だけ同数取る。 最後の石を取った者の勝ちとするとき、先手必勝となるのはどのような場合で、後手必勝となるのはどのような場合か。 おねがいします
798 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 14:31:29
間隔T、高さ2Eののこぎり波
799 :
532 :2005/06/11(土) 16:27:29
>>791 >>794 厨房といいながら内容は高1数学だが。
(1)(2)(3)は公式どおりなので教科書からやり直し。
(4)は問1と同じですが何か?
まともに解きづらいのは(5)だけだな。
△OBCを考える。こいつは二等辺。
中心角BOCは円周角60度の2倍だから、BOC=COB=30度。
次に△OBDを考える。
BDは二等分線と辺の比から、すぐ出せるだろう。
OBは問2で出てる。OBD=30度はさっき出した。
ここまで揃えば、余弦定理でODが出る。
(4)はDCの長さのまちがいじゃねーか?
>>797 極端に石の数が少ないケースを考えると、
[0][n] → 先手必勝
[n][n] → 先手必勝
[2][1] → 後手必勝
[3以上][2以下] → 先手必勝(初手に[1][2]か[2][1]にする)
[4][3] → 後手必勝(先手がどう取っても[3以上][2以下]、[0][n]、[n][n]のどれかになる)
[5以上][4以下] → 先手必勝(初手に[4][3]か[3][4]にする)
[6][5] → 後手必勝(先手がどう取っても[5以上][4以下]、[0][n]、[n][n]のどれかになる)
(以下同様)
以上をまとめると。
[2n][2n-1]であれば、後手必勝。それ以外は先手必勝。
802 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 18:05:57
残りが2,1になるようにとれば先手必勝ジャン
>>793 の最初が('A`)に見えた
簡潔に表すには
A_n={n番目の素数}
としか書けない希ガス
804 :
797 :2005/06/11(土) 18:29:12
805 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 18:41:28
三角形ABCがあり 線分BCをsinA:cosAに内分する点と点Aを結んだ直線と 線分CAをsinB:cosBに内分する点と点Bを結んだ直線と 線分ABをsinC:cosCに内分する点と点Cを結んだ直線が 一点で交わる時、三角形ABCは鈍角三角形であることを示せ お願いします。
806 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 20:02:38
面積がSの長方形ABCD内に点Pがあり AP×CP+BP×DP=Sのとき∠APB+∠CPDを求めよ お力をお貸しください。
808 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 21:44:41
47
809 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 21:48:37
1〜16までの全ての組み合わせは何通りですか? そしてその公式を教えて下さい
>>809 1〜16から16個選ぶ組み合わせなら1通りだが。
811 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 21:55:30
いかさまなしのポーカーゲームのダブルアップって期待値プラスなんですか? 自分で求めようとも取っ掛かり自体がつかめません。 たとえば親がキングを選んだ時ってかつ確率ってどうやって求めるんでしょう 勝てるカードはAの4枚とジョーカーのみなんですが。 ーーーダブルアップとはーーー 親はjoker含53枚のカードからランダムに1枚選ぶ。 子は4枚裏向きで選ぶ。その中から1枚親より大きいカードを選ぶと 2倍の払い出しを得る。負ければ0になる。引き分けなら次Gに繰越。
812 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 22:02:52
平面上に3点A(5,0)、B(1,5)、C(1+t,2−t)がある。(tは実数) @ 点Cの軌跡の方程式lを求めよ。 A @で求めたlに関して、点Bの対称点B´の座標を求めよ。 B @で求めたl上の点Pde、PA+PBを最小にする点をPoとするとき、 PoA+PoBの値を求めよ。 誰か解る方お願いします…。
813 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 22:04:26
どなたか対偶の証明をしていただけませんか? どうしてもわかりません
814 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 22:07:58
すいません・・809です 書き忘れました 1〜16のうち 6個の組み合わせでした
>>812 (1)
Cのx座標とy座標を足せばtが消える。
x+y=3
(2)
lの傾きが-1だから直線BB'の傾きは1
BB'の中点はl上にあり、その座標は(-1/2,7/2)。B'の座標は(-2,2)となる。
(3)
PA+PB=PA+PB'
これが最小になるのはA,P,B'が一直線上に並ぶ時。
>>813 AならばBと仮定する。
(not B) and Aならば(not B) and Bが仮定から導かれるがこれは矛盾。
従って(not B)ならば(not A)
>>814 16C6=16!/(6!10!)=8008
817 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 22:29:52
曲面 5z^2 + 4yx^2 - 4xz^2 = 3 上の点(1,1,1)におけるこの曲面の 接平面と法線の方程式を求めていただけませんか?
点(1,1,1)は通らんよ。
819 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 22:33:30
上の点
820 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 22:33:38
821 :
820 :2005/06/11(土) 22:34:58
820=812でした。 815さん、本当にありがとう…。
822 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 22:45:05
>>818 すいません、
5z^2 + 4yx^2 - 6xz^2 = 3
でした。
>>822 f=5z^2 + 4yx^2 - 6xz^2 - 3 とおくと
∇f が曲面上の各点の接平面の法線ベクトルとなる。
∇f =(8yx-6z^2,4x^2,10z-12xz) に (x,y,z)=(1,1,1)を
代入して (2,4,-2)
以下略。
824 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 23:08:04
>>823 ありがとうございます。
申し訳ないのですが、(2,4,-2)をどうすればいいのでしょうか?
略の部分を書いていただませんか?
お手数ですがよろしくお願いします。
教科書読め
826 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 23:16:38
平面上に、どの2本も平行でない相異なる7本の直線がある。 4本以上の直線が同一の点で交わらず、直線の交点が17であるとき、 3本の直線が交わる点は全部で何個あるか、またこのとき、直線で 囲まれた三角形は全部で何個あるか。 全くわかりません、お願いします。
どの直線も2点でのみ交わるとしてみれ
意味不明だ。3本の直線が交わる点はないとしてみれ
829 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 23:23:37
830 :
132人目の素数さん :2005/06/11(土) 23:36:17
買えよ。 法線ベクトルがわかれば、平面の方程式もわかるだろ? ax+by+cz=dという平面の方程式の法線ベクトルは(a,b,c)。 その平面が(1,1,1)を通るから。dの値も求まる。
831 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 01:26:09
平行四辺形OABCにおいて、OAを4:1に内分する点をD、OCの中点をEとする。CDとBEの交点をFとするとき、CFとFDの比を求めよ。 教えて☆
832 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 01:29:02
教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ 教えて☆ ぉしぇてkdさぃ
833 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 02:19:28
>>831-832 うぜえ。
BDとAOを延長した交点P。
△BCE∽△POE=1:1よりBC=OP
よって、AD:DO:OP=1:4:5
これにより△BCF∽△PDFから、CF:DFが分かる。
『問』 三角形ABCにおいて、AB=a、∠C=θ、∠B=2θとする。このときθのとりうる範囲を求め、ACとBCをaとθで表せ。また、この三角形の周の長さの範囲をaを用いて表せ。 さっぱりです
三角形の内角の和は180°
『問』 三角形ABCにおいて、AB=a、∠C=θ、∠B=2θとする。このときθのとりうる範囲を求め、ACとBCをaとθで表せ。また、この三角形の周の長さの範囲をaを用いて表せ。 さっぱりです
三角形の内角の和は180°
838 :
◆lPwwRY6DZo :2005/06/12(日) 03:22:46
θの範囲は0<θ<90ですか?
>>805 チェバより、(sinA・sinB・sinC)/(cosA・cosB・cosC)=1
sinは常にプラス。よってcosは全てプラスだから、鋭角三角形。あれ?
>>806 AP=a、BP=b、CP=c、DP=d、とおく。
Pを通りADに平行な線を引く。AB・CDとの交点をQ,Rとおく。
∠APQ=A、∠BPQ=B、∠CPQ=C、∠DPQ=D、とおく。
普通に長方形の面積を求める。
AB = bsinB + dsinD 、BC = bcosB + dcosDだから、
S = (bsinB + dsinD) * (bcosB + dcosD)
= bdsin(D+B) + bsinB * bcosB + dsinD * dcosD
ここで、bsinB=csinC, bcosB=acosA, dsinD=asinA, dcosD=ccosCだから、
S = bdsin(D+B)+adsin(A+C) …(1)
AP×CP+BP×DP=Sが成り立つとき、
S=ac+bdだから、(1)式と比べると、sin(D+B)=sin(A+C)=1
よって、D+B=90、A+C=90。
A+B+C+D=180 ⇔ ∠APB+∠CPD=180°
θの範囲は0<θ<90? ハァ? そんなこというならθ=70でもアリだよな? ∠B=140、∠C=70だ。 足したら180超えちまうじゃねーか! さっきから内角の和は180だって言ってんだよこの野郎! (マイクを放る) カンカカン!!
842 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 04:49:04
843 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 04:55:52
次の式が常に成り立つ事を証明せよ という実数の問題で |a|≧0 という問題なのですが、解説では 「a≧0の時|a|=a≧0 a<0の時|a|=-a>0 よって|a|≧0は成り立つ」 とあります。しかし2行目の-a>0というのがいまいち理解できません。 a<0の時|a|=-aになるという事はわかるのですが、マイナスなのに0より大きいという点が疑問です。 どなたか説明していただけませんか?
>>843 a=-3 とすると |-3|=-(-3)>0 となるがこれは不思議?
845 :
843 :2005/06/12(日) 05:54:52
>>844 |a|=3の場合、0未満の|a|=-3で
-a=-3と思ってしまうのですが違うのでしょうか?
>>845 |a|というのは、元のaの符号に関わらず
正として考える、ということ。
847 :
843 :2005/06/12(日) 06:18:51
>>846 勉強歴がまだ浅いので勘違いで前提の認識が間違ってるのかもしれないです。
aを3として|a|=|3|だったとして。|a|=|3|が0以上の場合a=3、0未満だった場合-a=-3、と認識してるのですが
やっぱり何か違うのでしょうか・・・
848 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 06:24:40
べえたかよ
849 :
846 :2005/06/12(日) 06:24:58
>>847 「|a|=|3|が」0未満だった場合、などあり得ない。
絶対値記号がついた時点で、0または正だぞ。
つか、右辺はなによ?
|3|=3以外のなにものでもないわけだが。
だから、普通は |a|=3 などと表記する。
基本的なところでツマラン誤解がありそうだが
とりあえず |3|=|-3|=3 であることを納得しろ。
全てはその後だ。
850 :
846 :2005/06/12(日) 06:26:53
>>848 いや、謙虚さの度合いから見て
べーたとは雲泥の差がある、と見た。。
851 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 06:31:20
|-3.5|=3.5 |-3|=3 |-1.5707963|=1.5707963 |0|=0 |1|=1 |100|=100
852 :
843 :2005/06/12(日) 06:44:43
つまり|a|=-aの部分の-はaがマイナスだった時プラスに戻す為の物って事なんでしょうか?
853 :
846 :2005/06/12(日) 06:50:00
854 :
843 :2005/06/12(日) 06:55:57
なるほど。やっと理解できました。 物覚えが悪くて申し訳ないです。 本当にありがとうございました。
855 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 08:43:43
>>840 さま
すみません、問題文の記載ミスです。
cosは全て絶対値の値です。ごめんなさい。
856 :
793 :2005/06/12(日) 08:54:32
857 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 08:57:11
age
858 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 09:19:30
11 72
859 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 10:51:30
∫exp^x*((1-x)/(1+x))^2 dx の値を出したいんですけど、どうしてもうまくいけません どなたかコツを教えてください。
すごい式だね。
862 :
859 :2005/06/12(日) 11:22:01
ん?なんか式変ですか?
863 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 11:52:31
t
864 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 11:52:49
e
865 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 11:53:02
s
866 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 12:02:28
xyz空間で円柱x^2+y^2=4,xy平面、放物面z=x^2+y^2で囲まれた領域をDとしDの境界をSとする。 F=(y,xy,-z)とする。 (1)ベクトル場の発散を求めよ div F =x-1 (2)発散定理を用いてベクトル場Fの曲面Sを貫く外向きの流束(flux)を求めよ。 ∫F・n dS = ∫div F dV まではたどり着いたんですが、 三重積分がうまくできません。説明お願いします。
868 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 12:20:10
絶対違うと思いますが -128π
869 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 12:25:01
zで積分した後極座標に変換。
>>868 その -128π を計算した過程を書いて
あと、円柱座標って知ってるか?
>>866 合ってるかどうか知らないが
x = r cos(θ), y = r sin(θ) と変換
dV = r dr dz dθ
∫[D] dV (x-1)
= ∫[0,2]dr ∫[0,r^2]dz ∫[0,2π]dθ r (r cos(θ) - 1)
= -8π
872 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 12:49:52
ちょっと、書くのは難しいんで解いていった課程は zについて0⇒x^2+y^2で積分 そのあと極座標変換して rについて0⇒4まで θについて0⇒2まで 最後のθの積分のときに残ったのは r^5∫16cosθ/5 −1dθ
873 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 12:51:12
間違えました 64*∫16cosθ/5 −1dθ
874 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 13:00:20
|x|が十分小さい時、(1-x^2)^(1/2)を4次の多項式で近似せよ (1-x^2)^(1/2)={(1+x)(1-x)}(1/2)までは分かったのですが、ここから続きません…
>>874 つまりなにもわかっていないということだな
x=0 を中心に4次の項までテイラー展開汁
>>872 積分範囲は
0<z<x^2+y^2=r^2, 0<r<2, 0<θ<2π
だし、積分計算もなんか変。
>>871 見てくれ
>>874 (1+y)^(1/2) = 1 + (1/2)y - (1/8)y^2 + O(y^3)
y = -x^2 とすると
(1-x^2)^(1/2) = 1 - (1/2)x^2 - (1/8)x^4 + O(x^6)
878 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 13:17:24
集合 A={(x,y); |x|+|y|<1} を図示せよ、という問題なのですが、絶対値がなければ素直に y=-x+1 の下の部分だと分かりますが、 絶対値があるとどう考えていいのか分かりません。どなたか教えて頂けると助かります。
879 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 13:17:51
880 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 13:20:24
>>877 さんが解答してくださってますね。
ありがとうございました。
>>873 x, y≧0、x≧0, y<0、x<0, y≧0、x, y<0 の4つに場合分け。
>>879 教科書嫁。検索汁。
それってどれのことだ? どこがどうわからないのか詳しく述べよ
883 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 13:27:49
>>859 ∫exp^x*((1-x)/(1+x))^2 dx
((1-x)/(1+x))^2=1+(-4x)/(1+x)^2
∫(x/(1+x)^2)e^xdxを計算するにあたり部分積分で
∫x/(1+x)^2dxはx+1=Xとおいてけいさんするとln(x+1)+1/(x+1)+c
∫(x/(1+x)^2)e^xdx=(ln(x+1)+1/(x+1))e^x-∫(ln(x+1)+1/(x+1))e^xdx
∫(e^x)(ln(x+1))dx=(e^x)(ln(x+1))-∫(e^x)(1/(x+1))dx
ちょうど∫(e^x)(1/(x+1))dx-∫(e^x)(1/(x+1))dx=0になるから
884 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 13:45:30
>>884 誤爆だ、スマソ。
>>878 x, y≧0 のとき、x+y<1 ⇔ y<-x+1
x≧0, y<0 のとき、x-y<1 ⇔ y>x-1
x<0, y≧0 のとき、-x+y<1 ⇔ y<x+1
x, y<0 のとき、-x-y<1 ⇔ y>-x-1
886 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 14:18:30
>>885 有り難うございます!こうして場合分けすればたしかにすぐ分かりますね!ほんと助かりました。
887 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 14:52:44
y=x+1/xを微分したときの答えをおしえてください
888 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 15:00:23
頭の悪い俺に答えを教えてください。問題はクソ簡単です。 n^3-3n^2+2n-3000=0 の解を求めよ。
889 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 15:01:23
log(x+√(x^2+A^2))を微分する問題が分かりません。 途中式も書いて、教えてください。お願いします。
890 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 15:16:25
途中式はありません。
891 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 15:19:12
lim[x→0]e^x-x-1/x^2 lim[x→+0]xlogx の極限を求める問題なんですが 教科書見ても類題が載っておらず困ってます・・・ どなたか大まかな流れと答えを教えてください。
>>887 教科書。1-1/x^2
>>888 3000の約数は面倒なため、n(n-1)(n-2) = 3000と変形して探したが、
手計算では無理なことが判明。
>>889 [log(x+√(x^2+A^2))]'
= 1/(x+√(x^2+A^2)) * (1+2x*(1/2)√(x^2+A^2))
= 1/(x+√(x^2+A^2)) * (x+√(x^2+A^2))/√(x^2+A^2)
= 1/√(x^2+A^2)
てか教科書。
>>893 (1)ちゃんと問題書けや。(e^x-x-1)/x^2 だろ?分母分子を2回微分しろ。
(2)xlogx = log x /x^(-1) と変形して分母分子微分。
894 :
891 :2005/06/12(日) 15:25:19
>>893 すいません、うっかりしてました。
どうもありがとうございました。
896 :
887 :2005/06/12(日) 15:33:05
サンクス
897 :
866 計算うp :2005/06/12(日) 15:33:06
xyz空間で円柱x^2+y^2=4,xy平面、放物面z=x^2+y^2で囲まれた領域をDとしDの境界をSとする。
F=(y,xy,-z)とする。
(1)ベクトル場の発散を求めよ
div F =x-1
(2)発散定理を用いてベクトル場Fの曲面Sを貫く外向きの流束(flux)を求めよ。
∫F・n dS = ∫div F dV まではたどり着いたんですが、
途中からですが
http://www2.ocn.ne.jp/~y2knen/pdf/flux.pdf
898 :
866 計算うp :2005/06/12(日) 15:34:41
www2.ocn.ne.jp/~y2knen/pdf/flux.pdf
x^2+x=1のとき、x^5-5xの値を求めよ。 x=1+7^(1/2)のとき、x^4+2x^3-12x^2-26x-14の値を求めよ。 という問題なのですがまったくわかりません。 よろしくお願いします。
x^5-5xをx^2+x-1で割りなされ
半径5、弧の長さが6の扇形がある。この扇形の中心角をθとする。 [問題]nを整数とする。 不等式 nπ/24<θ<(n+1)π/24…@が成立する時、nの値を求めよ。 またそのnの値のとき@より cos^2θの値の範囲を求めよ。 さっぱりなのでどうかよろしくお願いします・・・
902 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 15:47:31
903 :
891 :2005/06/12(日) 15:49:59
すいません、またわかりません。 分母分子2回微分なので (e^x-x-1)/x^2はe^x /2になるんですが これの極限が答えになるんでしょうか?
>>866 θでの積分は0〜2πまで。勝手に分割するな。
∫div F dV
=∫[z=0,r^2]∫[θ=0,2π]∫[r=0,2] (rcosθ-1) rdrdθdz
=∫[θ=0,2π]∫[r=0,2] (rcosθ-1) r^3 drdθ
=∫[θ=0,2π]{(32/5)cosθ-4} dθ
=-8π
>>901 どこからさっぱりだ?
・θが出せない。→扇形の中心角の問題からやり直し。
・nが出せない。→1次不等式からやり直し。またはπの値を確認汁。
・(cosθ)^2が出せない。→半角の公式からやり直し。
907 :
888 :2005/06/12(日) 15:58:49
908 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 16:40:35
複雑な複素数の計算をPCにやらせるコトはできますか? また、複素数をエクセルで複素平面のグラフにできますか? ちょっと質問する場所が少し違う気がしますが、教えてください。
∫[0,1]f(x)dx f(x)=ln(x)/√(1-x^2) で答えは-1/2*π*ln2 になるみたいなんですけど どうやったらいいんですかね?
>>908 Excelの関数の種類に「エンジニアリング」というのがある。
「complex(複素数)」とか「dec2hex(10進16進変換)」が使える。
デフォルトでは通常これらは入ってないから、
ヘルプにしたがってOfficeのCD-ROM入れてインストールしてくれ。
まぁでも、複雑な計算にはあまり向かないと思う。結構面倒。
∫[0,1]ln(x)/√(1-x^2)dx
上でも聞いた問題なんですが、x=1+7^(1/2)のとき、x^4+2x^3-12x^2-26x-14の値を求めよ。 は因数分解して解くのかなと思ったんですけどやっぱりできません。どうやればいいでしょうか。
>>912 x=-1放り込んでみたら-1が出た。
ってことは、x^4+2x^3-12x^2-26x-13なら因数分解できるんじゃねーの。
>>912 単に x = 1+√7 を代入して計算しても出るし
(x-1)^2 = 7
x^2 = 2x + 6
と変形して、↓みたいにやってもいい
x^4+2x^3-12x^2-26x-14
= x^2(2x+6)+2x^3-12x^2-26x-14
= 4x^3-6x^2-26x-14
= 4x(2x+6)-6x^2-26x-14
= 2x^2-2x-14
= 2(2x+6)-2x-14
= 2x-2
= 2(1+√7)-2 = 2√7
>>912 x^4+2x^3-12x^2-26x-14
=(x^4+2x^3-12x^2-26x-13)-1
=(x+1)(x^3+x^2-13x-13)-1
=((x+1)^2)(x^2-13)-1
まぁ、なんぼかマシだろう・・・
(x+y)/3=(y+z)/6=(z+x)/7≠0のとき (x^3+y^3+z^3)/{(x-y)(y-z)(z-x)}なんですがどうやったらいいんですかね。 昔(x+y)/3=(y+z)/6=(z+x)/7=kと置くというようなことを 習った気がするんですができませんでした。
>>916 (x+y)/3=(y+z)/6=(z+x)/7=k
より
x,y,zをkで表し
最初の式に代入して終了
918 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 17:28:54
>>912 > x=1+7^(1/2)のとき、f(x)=x^4+2x^3-12x^2-26x-14の値を求めよ。
x=1+7^(1/2)のとき
x-1=7^(1/2)
x^2-2x+1=7より x^2-2x-6=0 であることに注意して。
f(x)=x^4+2x^3-12x^2-26x-14
=(x^2-2x-6)(x^2+4x+2)+2x-2
ここに x=1+7^(1/2)を代入して
f(1+7^(1/2))= 2(1+7^(1/2))-2 =2*7^(1/2)
919 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 17:45:01
>>909 積分が収束することを示しx=sin(s)と置換する。
あとは解析概論34.積分変数の変換に書いてある方法で
s=2tと置換して積分をaとすると
a=πlog(2)/2+2aを満たすことを示す。
すみません。複素関数の問題なんですが cosZ=i 回答 cosZ = 1/2 * (e^(iZ)+e^(-iZ)) = i e^(iZ) + e^(-iZ) = 2i 両辺にe^(iZ)をかけて e^(2iZ) + 1 =2ie^(iZ) 平方完成して ( e^(iZ) -i )^2 = -2 e^(iZ) -i = ±i√2 e^(iZ) = i±i√2 ここまでは判るのですが Z=x+iyとおいて e^(-y+ix) = e^(xi)*e^(-y) = i±i√2 この辺りからよく判らないんです 右辺をeで表して、i(1±√2) = (1±√2)e^(1/(2π)) としたら、 実数になったからx=0で、 e^(-y) = (1±√2)e^(1/(2π)) これだとeの指数同士でイコールにもならず、行き詰ってしまいます Z=x+iyに置いた辺りから間違っているような気がするのですが 解き方を教えて頂けませんでしょうか
921 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 18:05:00
922 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 18:17:52
923 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 18:20:00
(1+√(2))i=exp(log(1+√(2))+(π/2)i)。 (1−√(2))i=exp(−log(1+√(2))−(π/2)i)。
ランダウ記号なのですが、 2+5x-x^3+o(x^2)+o(x^2)+o(x^4) =2+5x+o(x^2) の変形がよくわかりません。 o(x^2)とo(x^4)を比較してo(x^4)を消し、 o(x^2)二つは同じなので好きな方を片方残し、 x^2よりも次数の高いx^3は消去、と勝手に自分で解釈してるのですが、 これであってますか?
925 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 18:25:00
exp(a)=exp(b)ならばa−b=2nπi(n∈Z)。
927 :
901 :2005/06/12(日) 18:54:46
>>906 何も書いてなくて申し訳ございませんでした。
とりあえずθは6/5と出たのですが、そこからθの範囲を決めるのに困っています。
πはどう処理すればいいのでしょうか?3.14を代入して計算するのでしょうか?
答えの値だけを見るとn=9なのででそこから半角の公式を使うとcos~2θの範囲は
求められたのですが、その範囲も√の中の値が大小で逆になっていていまいち理解できません。
もしよろしければアドバイスお待ちしています。
>>926 ありがとうございます。
教科書も定義が曖昧だったので安心しました。
929 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 19:16:54
△ABCの内部の点Oがあり、AO、BO、COの延長上と辺BC、辺CA、辺ABとの交点をそれぞれD、E、Fとするとき、(AO)/(AD)+(BO)/(BE)+(CO)/(CF)=2が成り立つことを示せ
930 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 19:18:20
◆AGlI5.fW0U
931 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 19:25:00
面積の比を考える。
932 :
912 :2005/06/12(日) 19:47:04
933 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 19:53:51
934 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 19:55:21
解けるかな ラプラス変換を用いて次の初期値問題を解け。 (1) y''+4y=sin2t, y(0)=1, y'(0)=1 (2) y''+4y=sinωt,y(0)=1, y(0)=1, y'(0)=1, ω^2≠4
x+y+z=(1/x)+(1/y)+(1/z)=1のとき、x y zのうち少なくとも1つは1に等しいことを示してください。 わけがわかりません。お願いします!
(x-1)(y-1)(z-1)=0 を示す。
937 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 20:28:08
AB=4,BC=8,CA=6である△ABCの内心をIとする。 AIと辺BCの交点をDとするとき、次のものを求めよ。 この問題なんですけど AI:IDは4:5のような気がするんですけど 解答では5:4になってるんですが どこが違うかわからないです。お願いします。
>>927 π=3.14で処理。
まぁ整数nの値が出ればいいから、ここでは概算でπ=3とかで計算してもおk。
ところで、(2-√2)/4 と (2-√3)/4 でどっちが大きいかは分かるわな?
不等式は常にデカいほうを右側に書くんだぞ。
>>937 次の三角形の面積の比を順に求めていけばよいのだが。
(1) AIB と BIC
(2) BID と CID
(3) AIB と BID
940 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 21:17:22
|a↑|=|a↑+b↑|ならば|b↑|=0 は成り立ちますか?
>>940 成り立たない
反例:a↑=(1,0), b↑=(-1,1)
942 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 21:29:20 BE:219121294-##
943 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 21:37:39
ラプラス変換の問題です。お願いします。 f(t)=(e^(-3t)sin(5t))u(t-4) uはステップ関数です。 u(t-4)がなければ解けるのですが・・・
944 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 21:40:17
>>935 少なくとも1つは〜〜〜という問題文を見ると、背理法とかを考えてしまうが
この場合は、 (x-1)(y-1)(z-1) = 0 を示せばいい。
ためしに (x-1)(y-1)(z-1) = 0 を展開してみると、
xyz - xy - yz - zx + x + y + z - 1 = 0
こいつが示せればいいわけだ。
さて、1/x + 1/y +z/1 = 1
⇔(xy + yz + zx) / xyz = 1
⇔xy + yz + zx = xyz
⇔xyz - xy - yz - zx = 0
また、 x + y + z = 1という仮定であるから、
x + y + z - 1 = 0
これら2つの事実から
xyz - xy - yz - zx + x + y + z - 1 = 0
⇔(x-1)(y-1)(z-1) = 0
がいえる。
よって、x, y, zの少なくとも1つは1である。
947 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:15:59
y=x(dy/dx)+e^(dy/dx)の一般解を求めよ p=dy/dxとおいて両辺微分、整理して 0=(x+e^p)(dy/dx) よってx+e^p=0…(1)またはdy/dx=0…(2) (2)よりy=Cx+e^C (Cは定数) (1)よりlog[e](-x/e)^x (x<0) となったのですが式がややこしくて検算もできません どなたか確かめてみてはくれませんか?
948 :
797 :2005/06/12(日) 22:20:52
>>807 ええ?!
この説明で納得させられてしまいました…
正しい答えはどうなるのでしょうか?
これだけのために本1冊買うのもちょっと惜しいので…
950 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:39:18
3×3の正方形のマス目のうち、真ん中をA、残りの8マス をB、Cの2色で塗り分ける方法は何通りあるか。ただし、 隣り合うマス目は同じ色になってもかまわない。 同じものを含む順列と考えて 8!/(4!4!)=70 通りある。 このうち、8通りは点対称であり、うち6通りは180度回転 させると自分自身になり、残りの2通りはいずれの回転でも 自分自身になる。 その他は、回転させると同じものになるものがそれぞれ4つある。 よって、(70−8)/4+6/3+2 答えが分数になってあきらかに間違ってますが、どこが間違って いるのか分かりません。お願いします。
951 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:49:39
分からない問題があるので教えてください。 問:600の正の約数の中で100以下のものは何個あるか。 ちなみに、この問題の前には、600の正の約数の個数とその総和を求める問題がありました。 よろしくお願いします。
952 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:51:18
↑ちっとは頭と手を使え
954 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:53:26
a,b∈Zに対して、ab=0ならばb=0である。同様なことがZ上の多項式に対しても成り立つことを証明せよ。すなわち、f(x),g(x)∈Q(x)に対して、f(x)g(x)=0ならば、f(x)=0またはg(x)=0となることを示せ。
955 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 22:55:37
>951です 1つずつ計算すれば確実ですが、他の求め方もあるのでしょうか?
956 :
927 :2005/06/12(日) 22:58:02
>>938 そのまま値を代入して処理するんですね。
不等式の問題はただ単に求めた値の大小で左右を入れ替えて答えを書けばいいんでしょうか?
−をかけた場合に不等式の大小が入れ替わるというようなことはここではまったく関係ないんですね。
初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんでした、そして答えてくださってありがとうございました!
>>948 >>949 はニムという別のゲームと感違いしているので無視してよい。
ルールをちょっと変更して、最後に石を取った方が勝ちではなく、
石を取れなくなった方が負けということで説明する。
(単に [0][0] は後手必勝が加わるだけ)
>>801 は
>>802 が指摘しているように、
「[4][3] が後手必勝」のところで既に間違っている。
[4][3] は [2][1] にできるので、先手必勝。
こういう先手と後手の役割が対称的なゲームは、通常は先手が圧倒的に有利だから、
後手必勝のパターンに注目するのが常道なので、後手必勝のパターンを石の数の少ない方から、
列挙すると次のようになる。
[0][0] (差が 0)
[1][2] (差が 1)
[3][5] (差が 2)
[4][7] (差が 3)
[6][10] (差が 4)
[8][13] (差が 5)
....
任意の負でない整数 k に対し、[n][n+k] が後手必勝となる組は一つしかない。
(たとえば、[9][13] は [6][10] にできるので、後手必勝ではない)
また、任意の正整数はこの表の中に一度しか出てこない。
(たとえば、[5][14] は [3][5] にできるので、後手必勝ではない)
これ以上のことは、とてもここでは書き切れないので、
前に挙げた本を図書館で探して読んでくれ。
958 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:24:58
959 :
947 :2005/06/12(日) 23:25:54
960 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:29:41
昨日空間ベクトルの問題をやってて思ったんですが、xyz空間に存在する直線を ○x + ○y + ○z + ○ = 0みたいな形であらわせないもんなんでしょうか?? ご存知の方教えてください、これが可能なら空間ベクトルという概念がいらないように思うのですが、、、
961 :
961 :2005/06/12(日) 23:30:17
√(961) = 31
962 :
132人目の素数さん :2005/06/12(日) 23:33:52
解けないのでおねがいします・・・ xy'+(x-1)y=0 (1)変数分離形にして解け (2)べき級数方を用いて解け(><)
>>962 (1)yでわってみる
(2)べき級数をほうりこむ