救済スレ2nd   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目の素数さん
数学板で48時間経っても何のレスも貰えなかった質問を
(それ以外は駄目よん)ここに書いてみるとよろし。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1023456789/163
とかその質問が書いてあるレスの場所を指定してなかったり
少しでもヒント貰ってたりするのなら答えないかも。

まぁ藁にもすがりたい人はここに書いてくれや。

前スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1039581014/
2132人目の素数さん:04/09/18 16:20:35
新スレ移行とともに48時間ルールが復活するのか。
3132人目の素数さん:04/09/18 17:06:25
5%ルールなら知ってるが
4132人目の素数さん:04/09/20 16:53:52
救済します
5132人目の素数さん:04/09/20 18:47:05
持ち株数を公開せよ
6132人目の素数さん:04/09/26 02:21:38
759
7132人目の素数さん:04/10/01 20:40:41
939
8132人目の素数さん:04/10/06 11:55:41
936
9132人目の素数さん:04/10/06 13:41:16
いるかこんなスレ!
10132人目の素数さん:04/10/11 19:08:42
977
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12LettersOfLiberty ◆rCz1Zr6hLw :04/10/11 22:08:10
[>11]を土に還してください。お願いします。
13132人目の素数さん:04/10/16 19:27:04
932
14132人目の素数さん:04/10/19 17:19:20
f(x,y)=ax^2+2hxy+by^2+2gx+2fy+cを考える.ただし、ab-h^2>0とする.

(1)
  ┌a h┐
A=│  │とする.
  └h b┘
fの極値を与える点(x_0,y_0)は
┌x_0┐      ┌g┐
│  │=A^(-1)*│ │ (行列×行列)
└y_0┘      └ f ┘
と表せることを示せ.
(2)
               ┃a h g┃
f(x_0,y_0)=(1/┃A┃)*┃h b f┃
               ┃g f c┃
と書けることを示せ.

(3)f(x_0,y_0)が極大、極小になるためのaの条件を決定せよ.


簡単な問題なのかも・・・でもわかりません
おねがいします
15132人目の素数さん:04/10/20 11:33:55
どうした
>>1
出番だぞ
16132人目の素数さん:04/10/25 05:04:17
183
17132人目の素数さん:04/10/25 19:33:34
救済しろよ
>>1
18132人目の素数さん:04/10/31 13:53:30
415
19132人目の素数さん:04/11/05 16:56:37
363
20132人目の素数さん:04/11/10 16:30:02
471
21132人目の素数さん:04/11/14 22:28:59
                        ''ミ″  .ヽ l".,l゙.,,,_
                         `'x,.`゚''i、゙ll,,,lメ゜`~"x,,,
                             ~',u'"` ゙゚x¬ー ,,r″
                          _,,,-‐"`゙゚L.,r'"゙゙'ィ''"^
                    _,,,-‐'゙^    ._,,,{|*、  .ヽ、
                _,―''"`,,,,,――‐ニ巛,,、 ヽ、  `'、、
                  ,ij,ぃ,,,,,」'" -''''""゙゙'''-、‘i、゙l,,,,,,,.゙'i、   `'、、
                  | `゙ン'゙`、 .,/',,r,,-.,,- '''“''・,,‘'i、゙i、   \
                  | ,/゙,,-'".,-'ン/,/′ .i、i、i、 ` .ヽ‘i、  、`'i、
               ,ビ'"/`,,i´,/ .″"   ,l゙.| .) │ .| `'コ'″  ヽ
                 |'l゙ ││,,―ー''"  ヽ、’ " .| .|  | ,/    ,/
              ` l / /,l゙ 、i″ュ   _,,,ヽ,、` .| .,,〃    .,/′ たすけてっ!
                |.| l゙l゙  |゙'fr"、  "| `''l,、 ,、,!'"    /    Kingに犯された上に殺される!
                |゙l.,!{ .| ゙l, .r‐, ゙゚'-f广_//¨゙゙゙"〕 ,-"
                ゙l.゙' .゙l ゙l、.ヽ.ヽ/   ,,/,/iジ''''''T |,i´
                  ,!ト .、 ″.゙|ヽwニ,,,/,i´'"   .| ,/゙|、
                 ,/、l゙ .l゙  ._,、ト-,,,,r'ケ,i´    ,,ネ  ゙l
               _,-'ン゛l゙ _|,,,-''',ン‐フ” |.l゙    ,/ |  ゙l,
           _,,,,,-‐彡',ンッ?゙”゛,/^ ,/` .| |.|    ./|  .゙l  ヽ、
      .,,-'"` ,/゛r''^,i´  /`'l..) ,!   ."'|゙l   / |  ゙l   `'i、
    _,/`  ,/  .,ス {   |    |    ゙l゙l _イ  {  ゙l,    ヽ
  .,,i´   /  ,/`゙l ゙l、 {    |  .,,/  ゙l゙l'" |  .|   ヽ    ヽ、
22132人目の素数さん:04/11/25 13:25:29
143
23132人目の素数さん:04/12/02 16:01:06
303
24132人目の素数さん:04/12/09 14:06:53
140
25132人目の素数さん:04/12/14 17:12:12
複素関数論スレッド§2 (>>322,323)から来ました.

ローラン展開のところで、
正則関数f(z) が 環状領域R_1 < |z − z_0| < R_2 において、収束する級数

  f(z) = Σ[n=−∞, ∞] b_n( z−z_0 )^n  (n = 0,±1,±2,・・・)

と表される.(これはローラン展開の定理より正しい.)
一方、R_1 < r < R_2 である任意の r において、任意の整数 m (m = 0,±1,±2,・・・) に対し、

c_m = (1/(2πi))∫_[|w−z_0|=r)] (f(w)/((w−z_0)^(m+1)))dw

と表すことができる.(これもローラン展開の定理により正しい.)
違うのは、整数に関するmとnの表記の違いである.さらに、c_m とb_nの関係が次式で表される.

(1/(2πi))∫_[|w−z_0|=r)] (f(w)/((w−z_0)^(m+1)))dw =
(1/(2πi))Σ[n=−∞, ∞]b_n∫_[|w−z_0|=r] ((w−z_0)^(n−m−1))dw

上式において、左辺が右辺のようにあらわされる理由が分かりません.
よろしくお願いします.
26132人目の素数さん:04/12/15 07:50:00
何がわからないのかわかりません。
27132人目の素数さん:04/12/15 15:34:30
次の関数を微分せよ。
y=u/(√2u+1)
自分でやってみても、とても複雑な答えになり
回答と値があわないのです。
因みに自分で出した答えは
(4u^2+3u+1)/(2u+1)/(2u+1)(√2u+1)です。
誰かお願いします。
2825:04/12/17 18:03:03
>>25です.
項別積分
(1/(2πi))Σ[n=−∞, ∞]∫_[|w−z_0|=r] ((w−z_0)^(n−m−1))dw
がどのようにして導き出されたのか分かりません.
よろしくお願いします.
29132人目の素数さん:04/12/24 02:16:37
age
3025:04/12/25 11:36:06
自己解決すますた。
31132人目の素数さん:04/12/29 07:49:00
救済します

32132人目の素数さん:04/12/29 21:23:23
ここで救済されなかった人はどうすればいいんですか?
最終手段を教えてください。
33132人目の素数さん:04/12/29 22:37:52
最終手段:ジバーク
34132人目の素数さん:04/12/29 22:44:01
fをcmにほりこんだだけだよ。
35132人目の素数さん:04/12/30 00:11:40
>>32
そもそも2ちゃんは質問に答えてもらう場所ではないので
返答がもらえないのがあたりまえ、返答があればもうけもん。
藁にすがりにきているのに、藁に助けてもらえなかったらどうするのかと言われてもね。
過度の期待をするほうが間違いです。

本当にわからなければ困るような質問でしたら、最初から信頼できる方に相応の金を出して教わることです。
36132人目の素数さん:05/01/03 23:37:35
相当の金が無い人はどうすればいいですか?
37132人目の素数さん:05/01/03 23:52:56
38132人目の素数さん:05/01/03 23:54:33
>>36
働け
39132人目の素数さん:05/01/12 14:11:46
40132人目の素数さん:05/01/13 15:01:55
∠AEHが90°になるように、辺BC上に点Hをとる。またAE上の点FからADに平行で
FIの長さが10cmにるようにCD上に点Iをとると、∠IFE=∠HECより△FIE≡△EHC
よって△EFHは直角2等辺3角形になる。ここでFIとBEの延長線の交点をJ、
FHとBEの交点をGとすると、△FGJ≡△GBHより、FG=GH、
するとEGは∠AEHの2等分線になるので、x=45°
41 ◆lnkYxlAbaw :05/01/14 15:07:08
>
42132人目の素数さん:05/01/26 17:36:22
関数f(x,y)=sin(2x+3y)について偏微分fx,fy,fxx,fxy,fyyを求めよの途中式と解答を
と解答を書け。 お願いします教えてください。
43132人目の素数さん:05/01/29 13:19:20
>>42
それ全部丸投げ?ぶっちゃけ有り得ないんだけど。
学校辞めたほうがいいよマジで。
44132人目の素数さん:05/02/04 23:40:35
45BlackLightOfStar ◆ifsBJ/KedU :05/02/11 19:17:36
Re:>42 日本語を書け。お願いします日本語を書いてください。
46132人目の素数さん:05/02/11 19:21:41
シルヴープレ
47ななし:05/02/11 22:29:04
下の関数をxについて積分したいのですが・・・

f(x)=1/{α^2(x-1/2)^4+2αβ(x-1/2)^2+β^2}

どうしてもわかりません でも解かねばなりません
優秀な皆様,どうか助けてください


48132人目の素数さん:05/02/11 22:42:30
f(x)=1/{α^2(x-1/2)^4+2αβ(x-1/2)^2+β^2}
=1/{α(x-1/2)^2+β}^2

αβ>0 なら  t=(α/β)^(1/2)(x-1/2)
αβ<0 なら  t=(-α/β)^(1/2)(x-1/2) とおく。
49132人目の素数さん:05/02/18 07:00:57
543
50132人目の素数さん:05/02/27 15:36:36
704
51132人目の素数さん:05/03/07 16:05:40
◆27Tn7FHaVYは死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、蚊、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、豚野郎、畜生、鬼畜、悪鬼、邪気、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、ボッコ、ろくでなし、ヒ素、青酸、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、おおさか人、上新庄、あう使い、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
52132人目の素数さん:05/03/07 17:44:04
どうして金正日が入っていて金日成が無いの?
53期末テスト:05/03/13 20:53:24
aを正の整数とする。放物線y=ax2(−1<=x=>1)上の動点Pとy軸上の
定点Q(0、q)との距離の二乗PQ2は、点Pが原点0に一致するとき最大である
このとき、次の問いに答えよ。
(1)qの最小値をaの式で表せ。
(2) (1)のとき、中心がQで原点を通る円のうち、半径が最小となる円の
方程式を求めよ。
54132人目の素数さん:05/03/13 20:58:40
あのね、そこらじゅうに同じ文章ぶちまけるんじゃなくてさ、
お願いしますの一言ぐらいないわけ。
それにxの範囲も変だし、2乗の書きかたも変よ。
あと期末テストなら学校の先生から解説聞けばいいじゃん。
55132人目の素数さん:05/03/13 21:05:58
f(x,y)=sin(2x+3y)=(e^i(2x+3y)-e^-i(2x+3y))/2i
56期末テスト:05/03/13 21:08:57
すいません、よろしくお願いします

57132人目の素数さん:05/03/13 21:13:08
q=a,x^2+(y-a)^2=a^2/4
58期末テスト:05/03/13 21:24:41
マジすか?
59132人目の素数さん:05/03/13 21:28:30
死ねよ馬鹿
60132人目の素数さん:05/03/13 21:31:51
d^2=x^2+(ax^2-q)^2
2dd'=0->2x+2ax(ax^2-q)=0,x>0->1+a(ax^2-q)=0
q=1/a+ax^2<=1/a+a
x^2+(y-(1/a+a))^2=((1/a+a)/2)^2
612次関数:05/03/15 15:55:41
座標平面上の点Aを(0,4/5)とする。2点B,Cは円x^2+y^2=1上を動き、線分BCは点A
を通るものとする。ただし、点Bのx座標は正、点Cのx座標は負であるとする。
さらに2点B,Cを通る直線の傾きをmとする。また点Dを(0,-1)とする。
このとき、次の問いに答えよ。
(1)点Bのx座標をmを用いて表わせ。
(2)三角形BCDの面積S(m)を求めよ。
(3)S(m)が最大になるときのmの値を求めよ。

こんな問題なんですけど、3日間考えたんですけどわかりませんでした。
解いてください
62132人目の素数さん:05/03/15 16:02:21
>>61
・2点B,Cを通る直線の式をmを用いて表せ
・BとCは円と直線の交点だ
・三角形ABDと三角形ACDをよく見ろ
63132人目の素数さん:05/03/15 16:04:31
あ、
・2点B,Cを通る直線の式をmを用いて表せ = 点Aを通る傾きmの直線の式をmを用いて表わせ
64 ◆27Tn7FHaVY :05/03/15 16:04:40
まず(1)を素直に解いて見れ
652次関数:05/03/15 20:58:51
線分BCはy=mx+4/5ですよね。
それから、x^2+y^2=1に代入して計算してみたんです。
すると(m^2+1)x^2+8/5mx-9/25=0 になんたんですけど
ここからどうすればいいですか?
66132人目の素数さん:05/03/15 21:01:17
解の公式
672次関数:05/03/15 21:06:10
ありがとうございます。できました。
682次関数:05/03/15 21:09:39
もう1問だけいいですか?
692次関数:05/03/15 21:23:50
辺の長さがそれぞれAB=10,BC=6,AC=8の△ABCがある。
辺AB上に点Qを、△APQの面積が△ABCの面積の2/1になるようにとる。
(1) 2辺の長さの和AP+AQを u とおく、△APQの周の長さLを u を
   用いて表せ。
(2) Lが最小となるときのAP,AQ,Lの値を求めよ。

という問題なんですけど、さっきの問題と同じで3日間考えたんです。
でも無理でした。さっきのようにヒントください。
お願いします。
70 ◆27Tn7FHaVY :05/03/15 21:29:24
>>69
Pってどこじゃい
712次関数:05/03/15 21:45:28
すいません。

辺AB上です。
722次関数:05/03/15 21:47:45
間違えました。
辺AB上にP、辺AC上にQです。

本当にすいません
73 ◆27Tn7FHaVY :05/03/15 21:47:49
AB上にP、QがあったらAPQは三角形にならぬぬぬぬ
落ち着いて問題嫁
74 ◆27Tn7FHaVY :05/03/15 21:50:37
ついでに
>>△ABCの面積の2/1

1/2か?
752次関数:05/03/15 21:52:50
そうです。お願いします。
76132人目の素数さん:05/03/15 21:57:53
  ∧_∧
 (;´Д`) オチケツ >>73
 /,   つ
(_(_,)
  しし'
772次関数:05/03/15 22:07:28
辺の長さがそれぞれAB=10,BC=6,AC=8の△ABCがある。辺AB上に点P,
辺AC上に点Qを、△APQの面積が△ABCの面積の1/2になるようにとる。
(1)2辺の長さの和AP+AQをuとおく。△APQの周の長さLをuを用いて表せ。
(2)Lが最小となるときのAP,AQ,Lの値を求めよ。

訂正しました。
78 ◆27Tn7FHaVY :05/03/15 22:09:44
三角形ABCが直角三角形であることを使えばよい

験算してないだけど、2次関数にならんような?
792次関数:05/03/15 22:13:40
三平方の定理ですか?
余弦定理でやったんだすけど、うまくいきませんでした。
80132人目の素数さん:05/03/15 22:22:42
>>78
sinE
81 ◆27Tn7FHaVY :05/03/15 22:26:21
>>79
やっぱり2次関数にならない?
822次関数:05/03/15 22:27:03
sinEってなんですか?
83132人目の素数さん:05/03/15 22:28:04
△APQの面積より条件
AP*AQ(3/5)=12
がでる。

余弦定理より
PQ^2=AP^2+AQ^2 -2AP*AQ(4/5)
=(AP+AQ)^2-2AP*AQ -2AP*AQ(4/5)
=u^2 -72

L=PQ+AP+AQ=u+√(u^2 -72)

計算ミスってーかも
842次関数:05/03/15 22:29:33
どこから解いていいのかわからないです。
852次関数:05/03/15 22:42:32
すいません。あの、上の条件はどうやって出したんですか?
862次関数:05/03/15 22:48:01
ありがとうございました。本当に助かりました。^^
87132人目の素数さん:05/03/16 01:59:23
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050315ia28.htm
この記事に出てくる数学者は誰よ?
88132人目の素数さん:05/03/16 02:07:46
数板住人は死ね、くたばれ、消えろ、潰れろ、馬鹿、あほ、間抜け、ドジ、 ガラクタ、クズ、最低以下の下劣、下等種族、下衆野郎、 腐れ外道、
邪道、外道、非道、ウジ虫、害虫、ガン細胞、ウィルス、ばい菌、疫病神、 病原体、汚染源、公害、ダイオキシン、有毒物質廃棄物、発ガン物質、猛毒、毒物、
ダニ、ゴキブリ、シラミ、ノミ、毛虫、蠅、掃き溜め、汚物、 糞、ゲロ、ほら吹き、基地害、デタラメ、穀潰し、ろくでなし、夏厨、ヤクザ者、社会の敵、犯罪者、反乱者、前科者、
インチキ、エロ、痴漢、ゴミ虫、毒虫、便所コオロギ、詐欺師、ペテン師、危険分子、痴呆、白痴、 悪霊、怨霊、死神、貧乏神、奇天烈、変人、
毒ガス、サリン、糞豚、邪鬼、クレイジー、 ファッキン、サノバビッチ、小便、便所の落書き、不要物、障害物、
邪魔者、不良品、カビ、腐ったミカン、腐乱、腐臭、落伍者、犯人、ならず者、チンカス、膿、垢、フケ、化膿菌、放射能、放射線、異端者、妄想、邪宗、異教徒、
恥垢、陰毛、ケダモノ、監獄、獄門、さらし首、打ち首、戦犯、絞首刑、斬首、乞食、浮浪者、ルンペン、不良品、規格外、欠陥品、不要物、
埃、塵埃、インチキ、居直り、盗人、盗賊、残酷、冷酷、薄情者、クソガキ、ファッキン、有害物質、 発ガン物質、誇大妄想狂、アホンダラ、怠け者無能、無脳、
脳軟化症、思考停止、人格障害、極道息子、見栄っ張り、不良、イカレ、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、迷惑、厄介者、異端者、タリバン、オサマ・ビン・ラディン、テロリスト 、
チェチェン、嘘つき、不正、叩き上げ、ケチ、裏切り者、ムネヲ、抵抗勢力、悪性新生物、原爆を落とした奴、アルカイダ、宮崎勤、吉岡(旧姓:宅間)守、朝鮮将校、乞食、
知覚的障害者、邪教祖、DQN、覚せい剤、エイズウイルス、SARS、テロリスト、荒らし部隊、アーレフ(旧:オウム真理教)、精神年齢3歳、3審は必要なし、
金正日、宇田川慶一、奥田碩、上新庄、放射性廃棄物、割れたコップ、血歯死者、廣嶋死者、パナウェーブ研究所、
あの11歳の少女以下の知能、国民の資格なし、白血病の原因、ハイブリッドカーの排気ガス、IQ10!
そして、この板に書き込む権利も価値もないクズ
89132人目の素数さん:2005/03/24(木) 20:44:25
>>87
直接引用してくれ
90132人目の素数さん:2005/03/27(日) 05:04:44
741
91132人目の素数さん:2005/04/06(水) 11:08:46
ageるっち。質問スレでスルーされちゃった方どうぞ。
92132人目の素数さん:2005/04/24(日) 00:03:10
259
93132人目の素数さん:2005/04/24(日) 02:03:27
誰か誘導位相についてちょいと教えてくれないか。。頼む。
94132人目の素数さん:2005/05/09(月) 05:47:18
461
95132人目の素数さん:2005/05/17(火) 21:27:52
XとYを独立に標準正規分布N(0, 1^2)に従う確率変数とし、
Z=aX+bY、W=cX+dYとする。次の条件を満たすよう定数a, b, c, dを定めよ。

条件1 Z, Wは標準正規分布
条件2 r(X, Z)=ρ (-1<ρ<1)
条件3 r(Z, W)=0

ただし、r(X, Y)はXとYの相関係数を表し、次式で定義される。

r(X, Y)=E((X-E(X))*(Y-E(Y)))/sqrt(V(X)*V(Y))



◆ わからない問題はここに書いてね 164 ◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1115888400/
の229ですが、スルーされたのでお願いします。
96132人目の素数さん:2005/05/19(木) 01:41:30
age
97132人目の素数さん:2005/05/19(木) 23:16:48
確率変数Xが正規分布N(0,1)を持つとき確率変数Y=(X+1)^2の密度関数fY(y)を求めよ。

(´・ω・) スルーされまくりですが誰か教えてくださいがな。
98132人目の素数さん:2005/05/21(土) 13:21:27
>>97
どこがどうわからんのだ?
スルーされにくい質問のしかたを考えることは有効かもしれません。
99132人目の素数さん:2005/05/21(土) 19:21:04
100132人目の素数さん:2005/05/28(土) 23:51:51
100get!!!!!!!!!!
(;´Д`)ってかスレ成り立ってないね…。哀れ。
101132人目の素数さん:2005/05/28(土) 23:59:19
>>97
カイ2乗分布とかじゃないの?
102132人目の素数さん:2005/05/30(月) 16:56:52
>>97>>101も詳しく
10397:2005/06/02(木) 00:18:43

                  r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 仙 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 道 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 仙 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 道  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \


104132人目の素数さん:2005/06/12(日) 20:04:32
質問です。

Oを2次の零行列、N=[[0,1],[0,0]]とする。
4次の複素正方行列Yで、(Y^2)=[[N,O],[O,N]]を満たすものを一つ求めよ。
(成分は行ごとに表示しています。)

宜しくお願いします。
105104:2005/06/12(日) 20:06:28
ちなみにhttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1117681200/の222でスルーされました
お願いしますの一言を忘れてしまったので
106132人目の素数さん:2005/06/14(火) 12:42:09
すいません、おねがいしますどなたかこの問題教えてください
お願いしますお願いしますorz

ラプラス変換を用いて次の初期値問題を解け。

(1) y''+4y=sin2t, y(0)=1, y'(0)=1

(2) y''+4y=sinωt,y(0)=1, y(0)=1, y'(0)=1, ω^2≠4
107132人目の素数さん:2005/06/25(土) 00:49:28
指数が2の部分群は正規部分群であることの証明の仕方が解りません。

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1118595601/
757です。見事にスルーされました。

どうかお願いします。m(_ _)m

108132人目の素数さん:2005/06/26(日) 02:19:41
くだらいない質問スレでスルーされたのでこちらで。

lim[x→+0] x^sin(x)    を求めよ

答えが1なのは間違いないと思いますが、・・・。
109132人目の素数さん:2005/06/26(日) 02:39:01
x^sin(x)=e^(log(x)sin(x))

lim[x→+0] log(x)sin(x)
=lim[x→+0] xlog(x) * lim[x→+0] sin(x)/x
=lim[x→+0] xlog(x)

x=1/e^tとおくと
lim[x→+0] xlog(x)
=lim[t→∞] -t/e^t
=0

よって
lim[x→+0] x^sin(x)=lim[x→+0] e^(log(x)sin(x))
=lim[x→+0] e^(xlog(x))
=e^0=1
110132人目の素数さん:2005/06/26(日) 15:56:26
>>107
一般に集合Sに群Gが作用してるときその作用が自明である元の全体
{g∈G | g。s=s ∀s∈S}は正規部分群になることに注意する。
(ただしg。sはsに対してのgの作用。)
 
NがGの指数2の部分群とする。S=G/N={1N,xN}に対してGの作用を
g.tN=gtN で定める。このとき
{g∈G | g.s=s ∀s∈S}=N
になる。実際{g∈G | g.s=s ∀s∈S}=Kとおいてg∈Gに対し
g.tN(=gtN)≠tN(∃t)だと仮定する。ここでG/Nは2元しかないゆえ
Gの各元はSに自明に作用するか、固定元がないかのどちらかしかない。
よって仮定よりg.N≠N。よってgはNの元でない。以上によりN⊂Kが
わかりKの指数が2ゆえK=G or N。しかしG\Nの元はKにはいらないことは容易
なのでK≠G。∴N=K。
111108:2005/06/26(日) 20:00:27
>>109
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
112107:2005/06/27(月) 00:22:54
>>110
助かりました。
ありがとうございます。
113132人目の素数さん:2005/07/02(土) 01:49:53
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1119196720/690
スルーされてしまいました。
どなたかお願いします。

2つの増加数列

a_1<a_2<・・・<a_n<・・・
b_1<b_2<・・・<b_n<・・・

は同じ実数αに収束するとする

α=lim[n→∞]a_n=lim[n→∞]b_n
このとき、どんな番号nをとっても、ある番号mがあって、a_n<b_mが成り立つ。
また、どんな番号nをとってもある番号m'があって、b_n<a_m'が成り立つ。
このことを示しなさい。
114132人目の素数さん:2005/07/02(土) 02:24:25
単調増加数列だから α=sup(a_n)=sup(b_n)
すなわち、
 a_1<・・・<a_n<・・・<α
 b_1<・・・<b_n<・・・<α

前半
ε=α-a_n>0 とおけば
 ∃m s.t. |b_m-α|=α-b_m<ε=α-a_n ⇔ a_n<b_m

後半も同様
115132人目の素数さん:2005/07/02(土) 02:35:11
>>114
素早い対応ありがとうございます。
助かりました。
116132人目の素数さん:2005/07/02(土) 07:38:43
an=>a,bn->b,a<b->a<bn<bはanよりおおきい
->同じ値に収束しないならー>an<bn
->an<bnにならないー>同じ値に収束する
117132人目の素数さん:2005/07/02(土) 15:03:57
>>116
ば〜か
118132人目の素数さん:2005/07/06(水) 19:08:01
∫[x=0,1] (1/(t^4+1))dt
を解いてください
119119:2005/07/06(水) 20:29:11
119 番に TEL しますた。
120132人目の素数さん:2005/07/07(木) 09:27:49
>>118
それじゃ解けん
レス見てみろ
マルチ氏ね
121121:2005/07/07(木) 18:28:14
√(121) = 11
122132人目の素数さん:2005/07/09(土) 09:02:00
スルーされてしまいました。(たぶん)

数列 0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1,0,1…
のBanach limitを求め方を教えてください。
123132人目の素数さん:2005/07/09(土) 17:41:26
どなたか助けてください!

a(1),a(2),...,a(p)はa(1)>a(2)>...>a(p)>0を満たす定数とする。
z(1),z(2),...,z(p)の関数納i=1,p]a(i)z(i)^2を二つの条件
納i=1,p]z(i)=0, 納i=1,p]z(i)^2=1
のもとで最大にすることを考える。そのとき、この最大値は、
納1=1,p]1/(a(i)-λ) =0
を満たす最大の解λであり、区間(a(1),a(2))の中にあることを示しなさい。

統計学で出ました。
ラグランジェの乗数法を使うそうですが、解けません。
どうかお願いします。
124132人目の素数さん:2005/07/09(土) 18:11:59
どの角も120°以内である三角形ABCにおいて、
a=BC b=AC c=ABとおくとき
フェルマーの問題の最小値は
1/2(a^2+b^2+c^2)+√3/2×abc/R
で与えられることを示してください
Rは外接円の半径です。

解答、解説おねがいします。
125123:2005/07/10(日) 00:23:29
誰か助けてください!!
お願いします!!
126132人目の素数さん:2005/07/10(日) 23:18:58
レスついてるやつばっか・・・
127132人目の素数さん:2005/07/10(日) 23:49:51
全部のスレを確認したんですか?
わざわざご苦労様です!
128132人目の素数さん:2005/07/25(月) 01:02:13
ちゃんと自分が質問したスレのURLはここに書くべし。
スルーされたかどうか分からん。
129132人目の素数さん:2005/08/05(金) 20:06:37
186
130132人目の素数さん:2005/08/14(日) 14:23:15
θって何て読むんですか?
131132人目の素数さん:2005/08/14(日) 14:47:09
>>130
しーたー
132132人目の素数さん:2005/08/15(月) 18:13:20
このページの最後に
http://www.cwo.zaq.ne.jp/bfaby300/math/fibona.html
「面積のパラドックス」ってのがあるんだけど、ぜんぜん理解できません

だれか解説プリーズm(_ _)m


133132人目の素数さん:2005/08/16(火) 09:44:56
>>132
何が理解できないのだ?
てか、図2は間違えている。
これでは、2つの直角三角形から1つの長方形ができるように見える。
134132人目の素数さん:2005/08/16(火) 11:53:28
長方形はできないってこと???
135132人目の素数さん:2005/08/16(火) 13:08:32
そもそも
AC,あるいはBDをあわせても三角形にならない。
合体図形の斜辺は直線を成さない。
136132人目の素数さん:2005/08/17(水) 18:07:07
age
137132人目の素数さん:2005/08/29(月) 03:02:43
スルーされてもマルチせず、ここで救済を求めよう。
138132人目の素数さん:2005/09/04(日) 22:49:47
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1124550000/
の704で質問したのですがスルーされました。

複素数の問題です
1、f(z)=z/(z^2+1) を積分路|z+i|=1(反時計回りに1周)で積分
2、f(z)=z^2/(z^2+z+1) を積分路|z+1|=√2(反時計回りに1周)で積分

上の二つの問題が分かりません。
解き方を教えていただけるとうれしいです。お願いします。
139132人目の素数さん:2005/09/04(日) 22:55:43
>>138
留数定理でも定義どおりでも普通に計算できないか?
140132人目の素数さん:2005/10/07(金) 12:45:01
5
141132人目の素数さん:2005/10/07(金) 20:00:02
age
142132人目の素数さん:2005/10/10(月) 23:50:25
平面上にどの2直線とも平行でなく、どの3直線とま1点で交わらない直線が10本ある。

↑の意味が理解できません。
どういう状況を示しているのでしょうか?
143132人目の素数さん:2005/10/10(月) 23:52:08
nが任意の自然数であるとき√nが作図可能であることを証明しなさい。
n=1
n=2
はできるものとする。
(ヒント、数学的帰納法を用いる)

図を書いてみたり色々やってみたんですが、全然分かりません。
お願いします。
144132人目の素数さん:2005/10/11(火) 02:06:46
>>142>>143
解答済み。
145132人目の素数さん:2005/10/14(金) 17:15:09
三色の絵の具を使って立方体の面を塗るとき、三色すべてが使われる確率を求めよ。
146GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/14(金) 18:07:50
talk:>>145 2/3*(1/3+2/3*1/3+4/9*1/3+8/27*1/3)+1/3*2/3*(1/3+2/3*1/3+4/9*1/3)+1/3*1/3*2/3*(1/3+2/3*1/3)+1/3*1/3*1/3*2/3*1/3.
147GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/14(金) 18:17:12
[>>146]の式の解説。
二面塗って第二の色が出る確率×(三面目に初めて第三の色が出る確率+…+六面目に初めて第三の色が出る確率)
+三面塗って初めて第二の色が出る確率×(四面目に初めて第三の色が出る確率+…+六面目に初めて第三の色が出る確率)
+四面塗って初めて第二の色が出る確率×(五面目に初めて第三の色が出る確率+六面目に初めて第三の色が出る確率)
+五面目に初めて第二の色が出る確率×六面目に初めて第三の色が出る確率。
また最初のかっこの中の式は等比数列の公式から65/81であることが分かり、
残りのかっこの中の式も同様に19/27, 5/9 であることが分かる。
後は、(((1/3*1/3+5/9)*1/3+19/27)*1/3+65/81)*2/3=20/27と計算する。
148GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/14(金) 18:18:47
talk:>>145 よく見たら救済スレに先に書いてるじゃないか。どういうことだ?
149132人目の素数さん:2005/10/16(日) 02:43:08
x-y+z=-1
x^2-y^2+z^2=37
x^3-y^3+z^3=53

この連立方程式を解くときに別の文字で置くらしいのですが、
それにはどういうメリットがあるのでしょうか
150132人目の素数さん:2005/10/16(日) 23:25:46
a^5+b^5の因数分解した式を教えて下さい。
151GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/10/17(月) 07:36:54
talk:>>150 (a+b)(a^4-a^3b+a^2b^2-ab^3+b^4).
talk:>>149 yをx+z+1にすることで、x^2-y^2+z^2=-2xz-2x-2z-1=-2xz-2(x+z)-1, x^3-y^3+z^3=-3x^2z-3xz^2-3x^2-3z^2-6xz-3x-3z-1=-3xz(x+z)-3(x+z)^2-3(x+z)-1を得る。
152132人目の素数さん:2005/10/18(火) 23:49:54
2つの実数a,b(a≠-1/2)に対し、A(1)=[[a,0],[b,a]]とする。
自然数nに対して、等式A(n+1)(E+2A(n))=-A(n)により、A(2),A(3),…を定める。A(n)を求めよ。
153132人目の素数さん:2005/10/26(水) 13:04:30
次のPDFファイル1ページ目に出てくる(1), (2)の式を
C言語の式で表すとどうなりますか?
どなたかお願いします。

http://www-or.amp.i.kyoto-u.ac.jp/research/solvers/2pp.pdf
154132人目の素数さん:2005/10/28(金) 18:04:39
テンプレが必要なんだと思うよ
155132人目の素数さん:2005/11/13(日) 23:39:47
『AがUnitary行列の時、Aの任意の固有値は絶対値が1である』ことの証明がわかりません。お願いします
156132人目の素数さん:2005/11/13(日) 23:41:58
内席取れ
157132人目の素数さん:2005/11/14(月) 00:00:42
158132人目の素数さん:2005/11/14(月) 19:17:30
>>155
◆ わからない問題はここに書いてね 179 ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1131570000/341
159132人目の素数さん:2005/11/14(月) 23:13:05
線形代数の問題なのですけど、

上三角行列どうしの積が上三角行列になることを、
数学的帰納法と対称分割を用いて示せ。

という問題の解き方を教えてください。お願いします。
160132人目の素数さん:2005/11/22(火) 03:59:40
age
161132人目の素数さん:2005/11/24(木) 23:21:23
↓の問題お願いします。
http://www10.plala.or.jp/mathcontest/2005r.htm
162132人目の素数さん:2005/12/04(日) 02:36:38
163132人目の素数さん:2005/12/04(日) 16:40:34
age
164132人目の素数さん:2005/12/04(日) 16:42:43
>>162
これどっかのスレでだれか答えてたんじゃね?記憶にあるぞ。
165132人目の素数さん:2005/12/04(日) 22:34:22
>>164
一部だけです。
166132人目の素数さん:2005/12/04(日) 22:37:53
>>165
もらった答えのとこのリンクははるべきだろう。
167132人目の素数さん:2005/12/04(日) 23:00:04
824
168132人目の素数さん:2005/12/14(水) 22:24:01
恥ずかしいな

>逆に駒場の人なら、あそこにM子様という超強力なお茶出身
>のPDがいることくらい知ってるでしょ。
>んでもって、事情によりM子様でないのなら、お茶には灯台
>OD中の超御大であるO様がいるんですよ。
>そのどちらよりも学歴業績ともはるかに上回るけど無職でつ
>なんて椰子は日本に何人もいやしないよ。
169132人目の素数さん:2005/12/26(月) 00:53:33
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134810000/
の208で書いたのですが、スルーされてしまいました。

球とその球を覆うことが出来る半球のカバーがあります。
球上にランダムに点をとり、そのカバーでそれらの点を覆うことを考えます。
3点の場合は全ての場合においてカバーで覆うことが出来ると分かりますが、
4点の場合にカバーで覆うことが出来る確率はいくらになるでしょうか。
有名問題なのかと思いますが、よろしくお願いします。

3点が球の中心を通る同一平面上にある場合は、4点目がどこにあっても
カバーすることが出来るでしょう。3点をとりそれらを結んで出来る球上の
三角形のエリアを考え、球の中心から見てそれと点対照の位置にある三角形の
エリア内に4点目が位置するとき、これら4点を半球のカバーで覆うことが
出来なくなります。ここまでは分かったつもりなのですが、どう式を書いたら
いいのか分かりません。
170小牧愛佳 ◆u/3FmANAKA :2005/12/30(金) 02:26:53
>>169
答え) (π+2)/2π

なんかすごいおっきい・・・気もしますが・・・

計算式は以下の通り

∫[θ=0,π/2] (1-2π(1-cosθ)/4π)dθ / ∫[θ=0,π/2] dθ

三点で決まる平面で切り取られる立体角をベースに計算してみました

ちなみに信じられないかも知れませんが
3点が球の中心を通る同一平面上にある確率はゼロです

これは複素平面とリーマン面の関係をみれば分かるかもしれません
171132人目の素数さん:2006/01/02(月) 04:57:16
708
172132人目の素数さん:2006/01/21(土) 18:48:09
どなたか↓の問題の解説をお願いします。。。

正三角形ABCの頂点B,Cを通る円がある。辺AC上に2点A,Cとは異なる点Dをとり、
BDの延長と円Oとの交点をEとする。また、CAの延長と円Oとの交点をF,BAの延長
と線分EFとの交点をGとする。
AB=6,CD=4,AF=5のとき、EGの長さを求めよ。
173132人目の素数さん:2006/01/22(日) 22:34:53
age
174132人目の素数さん:2006/01/22(日) 23:44:58
age
175132人目の素数さん:2006/01/24(火) 15:55:20
いずれも、形の問題です。 

問1:BとQがともに1位に選ばれました。何が多いですか?
問2:Oが1位、Xが2位でした。何が多いですか?
問3:Hが1位に選ばれました。何が多いですか?
問4:Iが1位に選ばれました。何が多いですか?
176132人目の素数さん:2006/02/05(日) 06:48:11
866
177132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:25:31
解答を見ても分からなかった問題があるので教えてください(>_<)

A、B、Cの3人がじゃんけんをする。
(1)Aだけが勝つ確率は?→答え1/9
(2)AとBが勝ち、Cが負ける確率は?→答え1/9
(3)A、B、Cの3人が4回じゃんけんするとき、Aが少なくとも1回勝つ確率は?→答え65/81
(4)(3)のとき、AとBがともに少なくとも1回勝つ確率は?→答え2465/6561

どなたかお願いします!!  一応2時間ほど考えてみたのですが、、全く分かりませんでした。
じゃんけんの奥深さに惹かれましたが、それと同時に「じゃんけん」という魔物の怖さを思い知らされました。
魔物を退治するための知恵をお貸しください。 お願いします。
178132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:32:35
>>177
>>1を百万回読んで出直して来い。マルチ逝ってよし
179132人目の素数さん:2006/02/12(日) 00:34:07
[数学]    救済スレ2nd   
177
[数学] ◆ わからない問題はここに書いてね 185 ◆
928
[数学] 【sin】高校生のための数学の質問スレPART52【cos】
612
[数学] 分からない問題はここに書いてね231
930
【4 件見つかりました】(検索時間:1秒)
180132人目の素数さん:2006/02/14(火) 20:51:52
3種類の景品A,B,Cのいずれか1つだけが入っている菓子箱がある。
どの景品が入っているかは同様に確からしいものとする。
菓子箱を買って取り出してみるまでどの景品がはいっているかわからないものとして、以下の問に答えよ。

(1)菓子箱を一度にn個(n≧3)買うとき、3種類の景品が全部揃う確率をP(n)とする。
P(n)>1/2を満たすnの最小値を求めよ。

(2)菓子箱を一度に6個買うとき、最も多く入っている同じ種類の景品の個数の期待値を求めよ。

お願いします
181132人目の素数さん:2006/02/14(火) 21:09:25
ねは
182132人目の素数さん:2006/02/14(火) 21:09:55
>>180
受験板からの出張か? そもそも数学板ではないしスルーされてもいないのでこのスレの範疇ではない。
しかも模試の問題を丸投げで質問するというのはあまりよろしくないので、返答をもらえないほうが当然である。
183132人目の素数さん:2006/03/02(木) 17:57:27
633
184132人目の素数さん:2006/03/02(木) 17:59:42
601
185GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/02(木) 19:20:40
何でここには二回来てるの?
186132人目の素数さん:2006/03/02(木) 19:24:16
スクリプトのエラーか
人がやってて間違えたんだろう

ログ取得めんどいな
187132人目の素数さん:2006/03/26(日) 14:05:07
188132人目の素数さん:2006/03/27(月) 13:27:05
相異なる実数x,y,zが
x(1-y)=y(1-z)=z(1-x)
を満たすときこの式の値を求めよ
教えてください お願い致します
189132人目の素数さん:2006/03/27(月) 17:07:59
age
190132人目の素数さん:2006/03/27(月) 21:30:44
188お願いします
今締切が迫っていて
かなりヤバい状況なんで
191132人目の素数さん:2006/03/27(月) 21:33:44
x(1-y) = y(1-z) = z(1-x) = kとおきます

kが0でないことは少し考えれば分かります
そうするとx,1-xは0ではないことになるので
1-y = k/x、z = 1/(1-x)、1-z = -x/(1-x)、より
y(1-z) = (k/x)・(-x/(1-x)) = k、
よって1/(x-1) = 1
x=2、z=-1、k=1、y=1/2
192132人目の素数さん:2006/03/27(月) 21:34:54
締切?なんの締切ですか?
学校の宿題なんかほっといたらいいのに
193132人目の素数さん:2006/03/27(月) 21:42:16
スマン Z=1/1-Xの所が
よく分からないので
詳しく教えてくださいお願いします
194132人目の素数さん:2006/03/27(月) 22:10:39
x(1-y)=y(1-z)=z(1-x)
x、y、zは0でも1でもない
題意からとにかく1組の値をほりこめば式の値は決まる
x=2とすると
2(1-y)=-z,y(1-z)=-z
z=2y-2,y-yz=2y-2
yz=2-y,z=2/y-1
2y-2=2/y-1
2y^2-y=2
2y^2-y-2=0
y=(1+/-(1+16))/4=1/4+/-17^.5/4
あとはx、y、zをほりこむだけ

195132人目の素数さん:2006/03/27(月) 22:17:06
-4±2√14/-10
を約分するとどうなるでしょうか?
教えてくださいお願いします。
196132人目の素数さん:2006/03/27(月) 23:06:44
2x(1-y)-y(1-z)-z(1-x)=0
(2x,-y,-z)*((1,1,1)-(y,z,x))=0
(2x,-y,-z)=k(1,1,1)x(y,z,x)=k(x-z,-x+y,z-y)
x=-kz/(2-k),y=kx/(k+1),z=ky/(k+1)
x=-kkkx/(2-k)(k+1)(k+1)
k^3=k^3-3k-2
k=-2/3,x=2/3*3/8z=z/4,y=-x2/3/1/3=-2x,z=-2/3y/1/3=-2y
x:z=1/4:1,x:y=1:-2,x:y:z=1:-2:4=1/2:-1:2
x(1-y)=y(1-z)=z(1-x)=.5*2=-1*-1=2*1/2=1
197132人目の素数さん:2006/03/28(火) 11:47:29
(-4±2√14)/(-10)
=(-4/-10)±(2√14/-10)
=(2/5)±(-(√14)/5)

-4±((2√14)/-10)
=-4±(-(√14)/5)
198132人目の素数さん:2006/03/28(火) 14:30:00
y=x,z=x.
y=1-1/x,z=1/(1-x).
199132人目の素数さん:2006/03/29(水) 20:46:50
>>188
x(1-y)=y(1-z)=z(1-x)より
x(1-y)=y(1-z) --- (1)
x(1-y)=z(1-x) --- (2)
y(1-z)=z(1-x) --- (3)
(3)より z=y/(1-x+y) --- (4)
これを (1), (2)に代入すると、ともに x-xy=(y-xy)/(1-x+y)となる。
両辺に (1-x+y)を掛けて整理すると、
(y-1)x^2-(y^2-y-1)x-y=0 ⇔ (x-y){(y-1)x+1}=0
いま x≠y だから、x=1/(1-y) (4)より z=1/y
ここで、x(1-y)={1/(1-y)}(1-y)=1 また、y(1-z)=y-1=1 より y=2
よって、x=-1, z=1/2 このとき、1-x+y=1+1+2=4≠0 となるから題意に適する。
以上より、求める式の値は 1(x=-1, y=2, z=1/2)である。

>>196
解き方が カコイイ
200132人目の素数さん:2006/03/29(水) 21:08:51
>>199
一つに決まっておかしいとか思わんのか
201199:2006/03/30(木) 01:16:06
>>200
>196で x:y:z=1:-2:4 より、x=t, y=-2t, z=4t(t≠0)とおくと、
x(1-y)=y(1-z)⇔t(1+2t)=-2t(1-4t)⇔3t(2t-1)=0 ∴t=1/2
x(1-y)=z(1-x)⇔t(1+2t)=4t(1-t)⇔3t(2t-1)=0 ∴t=1/2
y(1-z)=z(1-x)⇔-2t(1-4t)=4t(1-t)⇔6t(2t-1)=0 ∴t=1/2
よって、x=1/2, y=-1, z=2って一意に決まると思ったわけよ。
だから1つに決まっておかしいとは全く思ってなかった。

ただ確かに >199は xと(4)式から導いた zを表す yの式が間違っていて、
正しくは z=-(1-y)/yで、これらのとき
x(1-y)={1/(1-y)}(1-y)=1
y(1-z)=y*(1/y)=1
z(1-x)={-(1-y)/y}*{-y/(1-y)}=1
と恒等だから、x=1/(1-k) y=k z=(k-1)/k (但し kは 0, 1を除く任意の実数)
とおけば x, y, zは一意に決まらないのが初めて分かった次第。

前半の>196から導出した部分って何か計算、っていうか考え方間違ってる?
202132人目の素数さん:2006/03/30(木) 07:14:23
y(1-z)=z(1-x)=x(1-y)
203132人目の素数さん:2006/03/30(木) 07:50:00
x=a,y=b,z=c.
a(1-b)=b(1-c)=c(1-a).

x=b,y=c,z=a.
b(1-c)=c(1-a)=a(1-b).

x=c,y=a,z=b.
c(1-a)=a(1-b)=b(1-c).
204132人目の素数さん:2006/04/15(土) 19:44:48
205132人目の素数さん:2006/04/27(木) 22:40:02
このスレ

 〜〜〜終了〜〜〜
206132人目の素数さん:2006/05/06(土) 15:32:53
(x-y+z)^2(x+y-z)^2これの問題って地道にやるしか方法ないんですか?
207132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:06:48
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1146985151/225

関数列S[n](x)は
S[0](x)=x
S[n](x)=n∫[0,x]{S[n−1](t)+c}dt,c=1/n−∫[0,1]S[n−1](y)dy (n≧1)
で定義されているとする。xが非負整数のとき、S[n](x)=Σ[k=0〜x]k^nが成り立つことを示せ。


どうしてもわかりません
よろしくお願いします
208132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:29:27
助けて。
誰か単調関数と凸関数の定義を教えて下さいm(__)m
209132人目の素数さん:2006/05/10(水) 00:36:05
>>207
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1146985151/386
で解決されました
よって質問を取り下げます
210132人目の素数さん:2006/05/13(土) 21:09:02
211132人目の素数さん:2006/05/26(金) 12:47:12
444
212132人目の素数さん:2006/06/16(金) 00:36:15
911
213132人目の素数さん:2006/06/20(火) 02:37:14
突然ですが双曲線と楕円の問題ですが・・・

問題:次の図形をzz~に関する式で表せ
1.(双曲線) xy=r (r∈R)
2.(楕円) (x/a)^2+(y/b)^2

よろしくお願いします
214132人目の素数さん:2006/06/20(火) 15:21:56
(1) xy=r (r∈R)、z=a+bi とすると、ab=rから z^2-(z~)^2=a^2+2ri-b^2-(a^2-2ri-b^2)=4ri、(z+z~)(z-z~)=4ri
215132人目の素数さん:2006/07/28(金) 16:21:15
813
216132人目の素数さん:2006/08/30(水) 15:17:19
989
217132人目の素数さん:2006/09/09(土) 21:17:44
a,b,cを正の数とする。僊BCの内部の点PがaPAベクトル+bPBベクトル+cPCベクトル=0ベクトル
を満たしているとき、儕BC:儕CA:儕AB=a:b:cとなることを証明しなさい。


とりあえず、Pベクトル=aAベクトル+bBベクトル+cCベクトル/a+b+c
みたいな感じになったんですけどその先が・・


解答教えてくれるとまじ嬉しいです・・
218132人目の素数さん:2006/09/09(土) 21:19:32
>>217 マルチしすぎじゃ、king氏ね
219KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/09(土) 22:14:33
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
220132人目の素数さん:2006/09/09(土) 22:26:50
>>219 そのマルチいい加減にしてくれないか?

king氏ね
221KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/09(土) 23:12:52
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
222132人目の素数さん:2006/09/09(土) 23:14:05
御願いします
岩波の「物理のための数学」読んでるんですが、突然「Re」という記号が出てきました
Re{e^i(ωt-φ)}=cos(ωt-φ)という風に出てきています
(Reのeはネピア数のeではないです)
始めて見たのですがどういう意味なのでしょうか?
宜しく御願いします
223132人目の素数さん:2006/09/09(土) 23:33:11
RealのReだよking市ね
224222:2006/09/10(日) 00:12:59
>>223
分かりました!有り難う御座います
既に習った事でしたね…
Reverseとかが頭に浮かんで
何らかの変換だとばかり思ってしまいました
225KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/10(日) 22:18:43
talk:>>223 人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
226132人目の素数さん:2006/09/10(日) 22:52:23
>>225 荒らすな氏ね
227KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/11(月) 10:15:23
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
228132人目の素数さん:2006/09/11(月) 19:30:51
>>227 菌愚がんばれ
229KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/11(月) 21:22:02
talk:>>228 何やってんだよ?
230132人目の素数さん:2006/09/12(火) 15:56:41
kingさん、その能力を悪用する人の探し方を
教えてください!潰しますから!
231KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/12(火) 16:39:52
talk:>>230 周りの人が妙に勘が鋭くなったと思ったことはないか?

人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
232132人目の素数さん:2006/09/12(火) 19:37:32
百合ゲラ−だ。
233132人目の素数さん:2006/09/12(火) 19:43:18
>>231 周りの人を潰せ、それで解決
234132人目の素数さん:2006/09/12(火) 20:08:03
kingさん、勘が全体的に鋭くなってきてる理由は
科学的だとフォトンベルトですか?
それとも個人の脳回路にありますか?
どっちか分からないと潰せません!
235KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/12(火) 22:51:41
talk:>>234 何者かが脳を操作して人を操っているのではないか?
236132人目の素数さん:2006/09/12(火) 22:59:47
>>235
脳を読む能力どころか脳を操作する能力を悪用する奴が出現する可能性もあるということか。
237132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:08:14
>>235 構わずどんどん潰せ
238132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:46:27
何者かが人を操っているならですよ、
この世界では殺した方が負ける仕組みを採ってるわけです。
私も人ですから・・潰し方で何かいい方法ありませんかね。
勝ちたいなあ。
239132人目の素数さん:2006/09/12(火) 23:55:19
kingは負け組みまで読んだ
240KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/13(水) 00:23:51
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
241132人目の素数さん:2006/09/13(水) 00:25:42
>>240 潰れてくれ
242KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/13(水) 07:53:29
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
243132人目の素数さん:2006/09/13(水) 22:08:02
>>242 お前が潰れろ
244132人目の素数さん:2006/09/14(木) 02:05:34
7989
245132人目の素数さん:2006/09/14(木) 07:24:20
∫[0,π] log(1+acosx) dx =π log{(1+√(1-a^2))/2}  (│a│<1)

の解き方教えてください。
よろしくお願いします。
246KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/14(木) 08:14:21
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
247132人目の素数さん:2006/09/14(木) 08:14:55
どなたか、教えてください。
行列のノルムを勉強していたら、
supという記号が出てきましたが、どういう意味なのか教えてください。
検索もしたのですが、解説は見あたりませんでした。
宜しくお願いします。
248132人目の素数さん:2006/09/14(木) 09:40:06
>>245
I(a)=∫[0,π] log(1+acosx) dx とおく
I'(a)=∫[0,π] (cosx)/(1+acosx) dx
a≠0のとき、
I'(a)=∫[0,π] (1/a){1 - 1/(1+acosx)} dx
=π/a - (1/a)∫[0,π] 1/(1+acosx) dx
=π/a - (1/a)∫[0,∞] 2dt/{(1+t^2)+a(1-t^2)} (t=tan(x/2))
=π/a - (1/a)*(/(1+a))∫[0,∞] 2dt/{1+((1-a)/(1+a))t^2}
=π/a - (1/a)*(1/(1+a))*√((1+a)/(1-a))*(π)
=(π/a){1 - 1/√(1-a^2)}
I(a)=∫(π/a){1 - 1/√(1-a^2)} da
=π∫{√(1-a^2) - 1}/{a√(1-a^2)} da
=π∫{(-a)/√(1-a^2)}/{√(1-a^2) + 1} da
=πlog{√(1-a^2) + 1}+C
lim[a→0] I(a) = lim[a→0] ∫[0,π] log(1+acosx) dx = 0 より
C=-πlog(2)
よって
I(a)=πlog{(1+√(1-a^2))/2}
249132人目の素数さん:2006/09/14(木) 10:14:12
>>247
上限。
上界、有界などと絡めて検索してみる
250132人目の素数さん:2006/09/14(木) 11:27:55
>>248

大変ありがとうございます。よくわかりました!
251132人目の素数さん:2006/09/14(木) 12:03:37
>>249
有り難うございました。
252KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/14(木) 15:09:22
人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
253132人目の素数さん:2006/09/14(木) 21:09:54
>>252 嘘をつくな
254132人目の素数さん:2006/09/18(月) 16:07:57
二年。
255132人目の素数さん:2006/09/21(木) 08:10:47
f(x):[a,b]で連続,(a,b)で2階微分可能
y=L(x):(a,f(a)),(b,f(b))を結ぶ直線
このとき、∀x0∈(a,b),∃ξ
     f(x0)-L(x0)=(1/2)f''(ξ)(x0-a)(x0-b)
とできることを示しなさい。

g(x)=f(x)-L(x)にテイラー展開っぽいことをすれば
解けるらしいのですが、どうやったらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
256132人目の素数さん:2006/09/23(土) 20:12:25
257 ◆CnBOv35naA :2006/09/29(金) 22:59:28
あえてのage
258132人目の素数さん:2006/10/03(火) 02:46:01
259132人目の素数さん:2006/11/02(木) 01:28:54
円x^2+y~2=1上を動く異なる2点P,Qがある。
この2点に対し
RP・RQ=a (aは定数)
をみたす直線PQ上の点R全体がつくる図形が2つの円となるとき、
(1)aのとりうる値の範囲を求めよ。
(2)一方の円に内接し、他方の円に外接する三角形が存在するとき、aの値を求めよ。

誰か教えてください
260名無しさん:2006/11/10(金) 17:10:05
>>51はしずおか人による荒らし
261132人目の素数さん:2006/11/13(月) 13:40:20
630
262132人目の素数さん:2006/11/27(月) 15:24:26
nを0または正の整数とし,
In=∫[x=-π,π]x^(n)cosxdx,Jn=∫[x=-π,π]x^(n)sinxdxとする。
(1)
n≧1のとき、InとJ(n-1)の関係式、およびJnとI(n-1)の関係式を求めよ。
(2)
n=0,1,2に対し∫[x=-π,π]x^(n)f(x)cosxdx=4π
を同時に満たすxの2次式f(x)を求めよ。
263132人目の素数さん:2006/11/28(火) 20:23:30
f(x,y)=e^|x||y|は(0,0)で連続だが、偏微分可能でない事を示せ

連続なことは分かるのですが、どうして偏微分可能じゃないのでしょうか…?
どうやってそのことを示したらよいのでしょう?
どなたかお願いします
264132人目の素数さん:2006/11/28(火) 21:22:55
>>263
「全微分可能ではない」の間違いじゃないのか?
265263:2006/11/28(火) 21:32:06
すみません。式を間違えていました
正しくは

f(x,y)=e^(|x|+|y|)は(0,0)で連続だが、偏微分可能でない事を示せ です

>>264
偏微分可能でないことを示せで間違いないです
266132人目の素数さん:2006/11/28(火) 21:38:38
>>265
f(x,0)のグラフを書いてみれば一目瞭然
267132人目の素数さん:2006/11/28(火) 21:59:06
>>265
それならどう見たって偏微分不可能だわ。
>>263なら「偏微分可能だが全微分不可能な例か?でも方向微分は全部0だぞ?」
と悩んでしまったではないか。
268132人目の素数さん:2006/12/02(土) 00:13:37
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1164290704
>>71です。どうか宜しくお願いします。
269132人目の素数さん:2006/12/02(土) 01:13:01
>>268
残念。「おながいします。」で激しく萎えてしまった。
270132人目の素数さん:2006/12/08(金) 19:32:53
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1165128934/119-121
です。方針を御教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
271132人目の素数さん:2006/12/09(土) 13:20:14
272132人目の素数さん:2007/01/01(月) 00:16:59
↓うるせーんだよ
↓このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
273132人目の素数さん:2007/01/01(月) 20:46:18
-2分の1+3分の1ー6分の1
の詳しいやり方と答え教えてください。
お願いします


274132人目の素数さん:2007/01/03(水) 16:02:53
>>273

-2分の1 + 3分の1 - 6分の1
=-6分の3 + 6分の2 - 6分の1
=-6分の2
=-3分の1

=============== 終 了 ===================
275132人目の素数さん:2007/01/14(日) 16:42:05
あげ
276132人目の素数さん:2007/02/05(月) 16:27:53
sage
277132人目の素数さん:2007/03/11(日) 16:28:08
178
278132人目の素数さん
age