小・中学生のためのスレ Part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポリゴンだいすき☆ ◆iMPWS/vD/.
小中学生の数学大好き少年少女!
分からない問題があったら気軽にレスしてください。
学校の宿題・塾の問題など幅広く教えていきたいと思います。
文字の使い方等は>>2を参考のこと。
※あくまで小・中学生のためのスレなので範囲を卓越したものについては別スレに
皆様のご協力よろしくお願いします。

1 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1051605533/
2 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057423360/
3 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1061852484/
4 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1070534048/
5 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1076216133/
6 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1079688050/
最重要な数学記号の書き方の例(これを読まないと放置される可能性大)
---------------------------------------------------------------

   ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。
    1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
    その他解釈の仕方が幾通りもある例がたっぷりあるので気をつけてください。

    これを無視すると放置される可能性が大です。

--------------------------------------------

●足し算 a+b ●引き算 a-b ●掛け算 a*b, ab ●割り算・分数 a/b, a/(b+c), a/(b*c)
※“*”は掛け算の記号です。×(かける)はXx(エックス)と混同してしまうので使わないのが無難です。
※割り算は“÷”を使わず分数の形で表わすのが一般的です。
※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使ってください。1+a/bでは1+(a/b),(1+a)/bの2通りの解釈ができます。
●指数 a^b, x^(n+1)
●ルート √(a+b), (a+b)^(1/2)
※指数は“^”を使います。「xのn+1乗」は“x^(n+1)”ときちんと括弧でくくりましょう。
※√は“るーと”を変換して下さい。
※さらに詳しい書き方は http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/index.html にあります。
3132人目の素数さん:04/04/30 16:03
>>1
4part1の>>1:04/04/30 20:54
>>1 >>2
わざわざ数学記号の書き方まで書いていただいてありがとうございました。
早いものでこのスレももうpart7を迎えるのですね。
これからも小中学生の皆さんの勉強の手助けとなるように願っております。
5aaad ◆ozOtJW9BFA :04/04/30 22:13
>>4毒数タン キター!(゜∀゜)
良スレ立てていただきありがとうございました
6132人目の素数さん:04/05/01 10:38
前スレ1000、ありがとん。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083080731/162

でも中学生なので、よければcosとか使わないで解ける方法をおねがいします。
7132人目の素数さん:04/05/01 10:53
>>6
だから無理だっちゅーの。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083080731/87-162
の該当レスをすべて読んでくれ。
8132人目の素数さん:04/05/01 10:59
無理だったのか…

  ,、|,、
 (f⌒i
  U j.|
  UJ
   :
  ‐=‐
9132人目の素数さん:04/05/01 12:15
またこの糞スレか。>>1 シネヨ。
10132人目の素数さん:04/05/01 12:19
11132人目の素数さん:04/05/01 13:13
>>6
cosの意味はわかる?
12132人目の素数さん:04/05/01 22:26
さて、クラスに女子が20人として、毎回
半数、10人が休むとする。
生理は月に一度、一週間弱続くとすると
一日にクラスの女子の四分の一、つまり約5人が
生理ということになる。加えて上記の理由で
大事をとって休みをとる女子が2、3人いると
考える。更に生理以外の体調不良などで
休んでいる女子もいるだろうから、結論としては
純粋なサボりは1人〜3人ということになる。

↑何で四分の一になるのですか?

http://life3.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1082577941/852-
13132人目の素数さん:04/05/01 22:39
1ヶ月=4週間として計算しただけでは?
14前スレ976:04/05/02 09:56
(22^2+52^2+82^2-11^2-41^2-71^2)/(11^3+22^3)
↑を最も簡単な分数で表しなさい

よろしくおねがいします。
>>14 (・3・)工エェー

22^2+52^2+82^2−11^2−41^2−71^2
 =(22−11)(22+11)+(52−41)(52+41)+(82−71)(82+71)
 =11×33+11×93+11×153=11×3×(11+31+51)=3×11×93=(3^2)×11×31

11^3+22^3=11^3(1+2^3)=(3^2)×(11^3)

(22^2+52^2+82^2−11^2−41^2−71^2)/(11^3+22^3)
 =(3^2)×11×31/{(3^2)×(11^3)}=31/(11^2)=31/121
16132人目の素数さん:04/05/02 10:33
撒き餌にバカなぼるじょあが寄って来ました。  プププッ
17132人目の素数さん:04/05/02 14:58
喪男がいない分相対的に収入もうp

なんで収入があがるの?

http://love2.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1083254724/l100


18aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/02 15:49
>>17
喪男の給料の分もらえるんじゃないの?
19132人目の素数さん:04/05/02 16:39
とても、小学生に相応しいスレとは思えん
小学生なみの精神をもった香具師の集まりですか?
20aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/02 18:11
>>19
一応言える
21ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/05/02 18:30
>>17 (・3・)工エェー
数学の問題ではないが、短期的には、喪男がいなくなると、労働力の供給が減少し、需給均衡が崩れて、労働の対価が増加するYo。
もっとも、長期的には、喪男がいなくなって消費も減少し、労働の需要も減少するYo。
つまるところ、喪男の供給する労働力と喪男の消費のどちらが多かったかで、収入が上がるか下がるかは決まるYo。
19 :132人目の素数さん :04/05/02 16:39
とても、小学生に相応しいスレとは思えん
小学生なみの精神をもった香具師の集まりですか?


20 :aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/02 18:11
>>19
一応言える


なるほど、一応「小学生並みの精神を持った香具師の集まり」と言える, と。
23132人目の素数さん:04/05/02 23:17
良スレあげ
ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUがヒッキー・厨房・クズのために問題を解いてあげるYO♪
ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUは共同体で連続体で群生体だから
無限の知識と無尽蔵の体力を持ってるんだYO! 24時間、いつでも雑談・質問オッケーYO♪

(・3・) エェー 雑談・質問しろYO クソカスフンども♪

雑談したり答えたりする人はみんなぼるじょあ◆yEbBEcuFOUだYO!
名前欄に「ぼるじょあ#セV8cLFセz」って書けばキミも今日からぼるじょあ◆yEbBEcuFOUだYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはコテハンじゃないYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはエムエクースとニーはよくわからないYO!
*ぼるじょあ◆yEbBEcuFOUはちょっと基地外はいってるYO!
25aaad ◆yEbBEcuFOU :04/05/03 08:44
a
26132人目の素数さん:04/05/04 04:35
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1070350665/259

5%  諏訪清稜 松本深志

↑のパーセントって何を表しているのですか?
成績上位5%の受験生が入学できる
28132人目の素数さん:04/05/04 15:42
>>26
累積割合では?
29132人目の素数さん:04/05/04 15:49
3+(-8)-(-5)
の答えがわかりません。
3-8+5のドコから計算したら良いのでしょうか・・・・・
30132人目の素数さん:04/05/04 16:07
21時はなぜ午後9時なの?

30時って昨日の何時?
31132人目の素数さん:04/05/04 16:42
すべての辺の長さが等しい四角すいって
必ず底面が正方形なの?ひし形にはならないの?
>>29
どこからでもご自由に。
カッコがはずせてるだけでも俺は感心するよ。
前二つからいってもいいし、+同士先に計算してもいい。
参考書的には符号が同じもの同士を先に計算する。

>>31
側面が正三角を4枚張り合わせた形になるから
底面は正方形になりますよ。
正八面体を真っ二つにした形やからね。
33132人目の素数さん:04/05/04 17:05
A+Bの加法では、Aを被加数、Bを加数と言いますが、
A+B+Cの加法では、ABCをそれぞれ何と呼べば良いでしょうか?
教えて下さい。
34132人目の素数さん:04/05/04 17:12
>>33
そもそも加法は二項演算であり
A+B+Cというのは
結合法則
(A+B)+C=A+(B+C)
が成り立つために
(A+B)+C或いは A+(B+C)を
A+B+Cと略記しているだけなので
三項以上のものに関しては特に名前は無いです。
(A+B)+Cと見れば
(A+B)が 被加数, Cが加数
3533:04/05/04 17:19
>>34
ありがとうございました。
糞スレ下げ
37とも:04/05/04 19:15
教えて下さい!

4を4個と演算記号を組み合わせて1から10の数をつくりなさい。

3、4、5が分りません。お願いします。
38132人目の素数さん:04/05/04 19:20
>>37
自分のスレ番を4を4つで作るスレ
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1021723892/l50

1〜10どころか、現在532まで作られているぞ。
39とも:04/05/04 19:35
38さんありがとう!
さっそく見てみました。スゴイ!
>>38
スゲェ
>>38
中学生レベルじゃない!?
すんません真補数って足すと桁が繰り上がる数のことを言うんですよね?

例1)10進数の7の真補数は3
例2)進数3557の補数は6443 

5000-3557=5000+(10000-3557)-10000
5000+6443-10000=1443
 
まず上記の考え方であってますか・・・?
減算を加算にして桁をとって答えを出すってことなのでしょうか?

擬補数ってのがまったく分かりません。
M進数の整数Nの補数をYとするよ(Y-1)が擬補数になるんですよね?
これは何に使用するんでしょうか?
43aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/04 21:43
3=√4+(√4+√4)/4
4=√4+√4+√4-√4
44132人目の素数さん:04/05/04 22:44
あげ
45132人目の素数さん:04/05/04 22:59
>>42
1の補数(擬補数系)、0の補数(真補数系)がコンピュータの世界にはあるのでそちらを調べてみたら?
>>45 わかりました。ありがとうございました。
47132人目の素数さん:04/05/05 03:28
>>32
ありがとうございます。
わかりました!!これで数学中間考査安心できそうです。
4831:04/05/05 13:46
>>32
有難うございました

でも潰したらひし形になれなくなくもないですか?
絶対ひし形にならない理由がわからないです
教えてくださいお願いします
49132人目の素数さん:04/05/05 13:57
>>48
潰れない。
菱形の長軸と短軸の方向で四角錐を切れば
切り口は二等辺三角形になる。
この2つの二等辺三角形は高さと、2辺が等しいのだから
底辺も等しくなければならない。
50132人目の素数さん:04/05/05 14:16
>>48
背理法で証明してみるテスト
正四角錘ならば底面は正方形を証明する。背理法より
正四角錘ならば底面はひし形である。
(四辺の長さが等しい時正方形でなければひし形に確定する)
正四角錘をO-ABCD,ACとBDの交点をEとおくと
OA=OB=OC=ODよりOA^2=OB^2=OC^2=OD^2である
△OAEにおいて∠OEA=90°△OBE△OCE△ODEについても同様
三平方の定理より
OA^2=OB^2=OC^2=OD^2=OE^2+AE^2=OE^2+BE^2=…
OE^2は共通なので
AE^2=BE^2=CE^2=DE^2 (AE>0,BE>0,CE>0,DE>0である)
よってAE=BE=CE=DEよりAC=BD
これはひし形の定義に矛盾する
∴正四角錘の底面は正方形である。
>>48
どうでもいいけど、なれなくなくもない、って日本語はおかしいぞ。
なれそうじゃないですか?でいいんだよ。

そんなに疑問なら、正三角の紙4枚作ってさー
他の紙に長さそろえたひし形書いて、ちゃんと三角錐ができるかどうか試してみるとよろし。
52aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/05 15:14
>>51
横レスだけど、
そういうなよ
誤爆しただけじゃないのか?なんだか質問者は誤爆が多い木も駿河
それから実験すれば好いといってるけど、>>48は証明したかっただけだろたぶん
53132人目の素数さん:04/05/05 15:32
加法と減法のやつなんですけどやり方がよくわかりません。

-2/1-3/1+4/3+6/1がわかりません。教えてください。
括弧っていうのもよく分からなかったんで・・・・
a/bのaは分母で良いんですか?
54132人目の素数さん:04/05/05 15:34
>>53
>a/bのaは分母で良いんですか?

なわけねぇだろ。
55132人目の素数さん:04/05/05 15:38
>>54
え。aはどうゆう意味ですか?
中1なんで、まだ習ってないんです・・・・・・・
習ってるとか習ってないとかいうレベルの話ではないような気が












もっと下の方の
57132人目の素数さん:04/05/05 15:40
>>55
括弧の使い方って小学校でやって来てないの?
58132人目の素数さん:04/05/05 15:42
え・・・・・・・
では-2/1-3/1+4/3+6/1この式は成り立ってないんですか?
というか、分数の足し算引き算を小学校でやって来なかったのかなぁ?
>>53は 全部が +だったら分かるんだろうか?
60132人目の素数さん:04/05/05 15:42
>>57
はい、習ってません。っというか括弧ってなんて読むんですか?
>>58
等式でもなんでもないので成り立ってるとか成り立ってないとかまったく関係なし。
>>60
小学校では、算数の勉強は全くしてこなかったってこと?
63132人目の素数さん:04/05/05 15:44
これでも中1
64132人目の素数さん:04/05/05 15:44
>>59
いえ、分数の足し算引き算は習いました。
ですが括弧という言葉は聞いたことがなかったので・・・・
>>64
括弧(かっこ)
66132人目の素数さん:04/05/05 15:46
括弧を聞いたことが無いなんて中学生がいるのか?
67132人目の素数さん:04/05/05 15:46
>>65
あ!!!!!!!!!!!カッコですか。
カッコは習いました。カッコって漢字だと括弧になるんですね。
68132人目の素数さん:04/05/05 15:47
もっと南瓜だとか冬瓜とかそうゆうおもしろい読み方だと思ってました。
ごめんなさい
69132人目の素数さん:04/05/05 15:48
漢和辞典を引くなり
検索をかけるなりすればすぐわかることをか?
70132人目の素数さん:04/05/05 15:49
IMEの再変換でもすぐ。
ついでに
b/a = b÷a
72132人目の素数さん:04/05/05 15:51
>>71
ありがとうございます。助かりました。
73ちびしぃの弟子:04/05/05 15:59
まず、>>55
aってのはxとかyとか、数字の代わりに入れる文字。
だから、一応ここには数字が入る、と思ってください。

そして>>53
>>54でも言っている通り、aは分母でなく分子。
線の上にあるのが分子、下にあるのが分母ですよ。
お母さんが上にいたら子供はつぶれちゃいますよ(w

この式を括弧をつけて表すと、
-(2/1)-(3/1)+(4/3)+(6/1)
になりますね。
って、これは分子と分母が逆です。
正しくは
-(1/2)-(1/3)+(3/4)+(1/6)
です。
a/bとしたとき、bが分母になるように書いてください。
で、このように分母がまちまちの分数の加減は、通分します。
通分ってのは分母が、それぞれの分数の分母の最小公倍数になるように、分子と分母に同じ数をかけ(別の分数では、書ける数字が異なってもよい、とにかく分母がそろえばいいのだ)分母をそろえることをいいます。
この場合、分母は2,3,4,6ですから、最小公倍数は12。
それぞれの分数の分子と分母にかけて、分母をすべて12にしますので、
-(6/12)-(4/12)+(9/12)+(2/12)
となりますね。
その分数の分母と分子には両方に同じ数をかけます。
そして、分数(項)ごとに違う数字をかけてもいいんです。
まぁ、その辺は上の式を見てもらえばよろしいかと。

で、こうなればあとはできますよね?
分母は同じなんだから、分子のほうを足したり引いたりするわけです。
やってみてください
74ちびしぃの弟子:04/05/05 16:00
あ、ほかの方々に先を越されてしまったw
75132人目の素数さん:04/05/05 16:03
中1にもなって通分が分からないとは思えないのだが…
76132人目の素数さん:04/05/05 16:05
>>73
ホントにありがとうございますwつぶれちゃいますねw
多分はずれてると思いますが答えは1/12で良いんでしょうか?
77ちびしぃの弟子:04/05/05 16:06
まぁ、一応せつめいした方がいいかと思って。
分母が異なる分数の加減ができないってことは通分ができないんじゃないかと思って。
78ちびしぃの弟子:04/05/05 16:08
>>76
あっていますよ。
答えは1/12です。
79132人目の素数さん:04/05/05 16:10
学力低下時代の最下層の人なんだろうな
中卒で工場で働くしかないな。
80132人目の素数さん:04/05/05 16:12
>>78
ホントに助かりました!!!
ありがとうございます。中間テストに向けてがんばれそうです。
一連の流れにすまんがワロタ
82132人目の素数さん:04/05/05 16:27
>>81
何処に和露たんでしょうか。
みなさん親切でとても良かったです。
83132人目の素数さん:04/05/05 18:37
age
84sage:04/05/05 18:50
age
8548:04/05/05 18:58
>>49-50
有難うございます
やっと納得できました

>>51
すみません
自分でも変かなと思ってました
86132人目の素数さん:04/05/05 19:01
そんなことどうでもいい。
87132人目の素数さん:04/05/05 19:02
どうでもよくない
88132人目の素数さん:04/05/05 19:03
どうでもよくなくない。
89132人目の素数さん:04/05/05 19:03
どうでもよくなくなくない
90132人目の素数さん:04/05/05 19:04
どーでもよくなくなくなくね?
91132人目の素数さん:04/05/05 19:28
下一桁って?

1000 名無しでいいとも! sage New! 04/05/05 19:24 ID:CqBBvriA
下一桁のレス番号で漏れの今晩のオカズケテ━━イ!!!!!

1 矢田亜希子  2 矢田亜希子
3 矢田亜希子  4 矢田亜希子
5 矢田亜希子  6 矢田亜希子
7 矢田亜希子  8 松本明子
9 矢田亜希子  0 矢田亜希子
999 和田アキ子 1000 金現子
1001進数とかなんじゃないの。
93教えて下さい:04/05/05 19:45
−1x−1=1 になるという理屈がわかりません。
どうしてマイナスとマイナスを掛け合わせたらプラスになるのだろうか?

−1÷−1=1というのは納得できます。
−1のなかに−1が1個あると考えればいいので。

分かる方教えて下さいませ。
>>93
-1の外側から-1で覆う、(-1)*(-1)=(-(-1))=1 というのはどうだろう?
(-1)*(-1)
=(1/-1)*(-1/1)
=(-1/-1)

とすれば,納得できるかね?

まぁ,納得しないで色々考えるのも実りがありそうかも。
96aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/05 20:07
-1*1=-1*(2-1)
分配法則より
-1*2-1*(-1)=-2-1*(-1)
これが-1*1=-1なので、
-2-1*(-1)=-1
-1*(-1)=1
>>96
頭悪そう
どうでもよろし
99132人目の素数さん:04/05/05 20:33
aaadが頭悪いのは今に始まったことではないしそっとしておいてやろう
そだね
101ちびしぃの弟子:04/05/05 22:13
>>93
これを考える方法は主に2つ。
一つ目は順順にやっていく方法。
たとえば、
-3*2=-6
-3*1=-3
-3*0=0
-3*(-1)=???
-3*(-2)=???
これを考えたとき、上からだんだん3ずつ数が大きくなっている。
つまり、かける数を1ずつ減らすと、答えは3ずつ大きくなる。
ということは、-3*0=0なんだから、かける数が1つ小さい-3*(-1)は3になるだろう
だから、-1*-1=1である
これが一つ目の方法。

もうひとつは数直線を使う方法。
ちょっとややこしいので、また改めて書きますです。。。
102132人目の素数さん:04/05/05 22:30
>>101
おお!分かりやすい。
そんな教え方おもいつかなかった…
103ちびしぃの弟子:04/05/05 22:35
>>101
それでは数直線を使う方法を言いましょう。

数直線上で、正の方向を右、負の方向を左とします。
たとえば、足し算なら3+2のとき、
原点からまず右に3進み、そこからさらに右に2進むと、5に行き着きます。
だから、3+2=5。
引き算では、3-2のとき、
原点から右に3進み、そこから左に2進むと、1にたどり着く。
だから、3-2=1。

ただ、掛け算のときは特殊で、マイナスが出るたびに進む方向が逆になるんです。
-2*4*(-3)とか言うときは、
まず原点から左に進む。
その次はプラスなので、そのまままっすぐ進む。
で、最後はマイナスなので、行く方向が逆になり、右に進む。
まぁ、プラスは正直者、マイナスはあまのじゃく、というようなイメージでいいと思います。

104ちびしぃの弟子:04/05/05 22:36
>>103の続き。

ここで、(-1)*(-1)を考えてみましょう。
まず、マイナスなので原点から左に1つ進みます。
そしてさらに、マイナスなので行く方向が逆になります。
ただ、その場所から折り返すのではなく、原点を中心として対称になるように折り返します。
原点から矢印が伸びてて、それが根元から180度逆になると思えばいいかな。
で、逆になりました。そこで、この-1を考えます。
-1っていうのは、
「さっきとは逆の方向にさっきのの1倍の長さになりなさい」
ということなんです。
ということで、向きが逆になったので、いまは「1」にいます。
そこから1倍の距離といったら1でしょ。
これで計算はおしまい。
(-1)*(-1)=1
どうでしょうか。
(-2)*(-3)では、
原点から左に2つ進み、マイナスなので根元から180度折り返し、今は2にいる。
そこから3倍の距離は6だから、答えは6。

つまり、最初から左に行ってるのをもう一回マイナスをかけることで逆の方向にしているのだから、
マイナス×マイナス=プラス
といえます。

わかったでしょうか。

ちなみに、計算するときはまず、それぞれの数字だけをかけて(符号は考えない)、
あとからマイナスがいくつあるか数え、
マイナスが奇数個ならマイナス、偶数個ならプラスをそのかけた数字の前に書いておけばおしまいです。
もっとも、プラスの時には書きませんがね。
105ちびしぃの弟子:04/05/05 22:36
>>103の続き。

ここで、(-1)*(-1)を考えてみましょう。
まず、マイナスなので原点から左に1つ進みます。
そしてさらに、マイナスなので行く方向が逆になります。
ただ、その場所から折り返すのではなく、原点を中心として対称になるように折り返します。
原点から矢印が伸びてて、それが根元から180度逆になると思えばいいかな。
で、逆になりました。そこで、この-1を考えます。
-1っていうのは、
「さっきとは逆の方向にさっきのの1倍の長さになりなさい」
ということなんです。
ということで、向きが逆になったので、いまは「1」にいます。
そこから1倍の距離といったら1でしょ。
これで計算はおしまい。
(-1)*(-1)=1
どうでしょうか。
(-2)*(-3)では、
原点から左に2つ進み、マイナスなので根元から180度折り返し、今は2にいる。
そこから3倍の距離は6だから、答えは6。

つまり、最初から左に行ってるのをもう一回マイナスをかけることで逆の方向にしているのだから、
マイナス×マイナス=プラス
といえます。

わかったでしょうか。

ちなみに、計算するときはまず、それぞれの数字だけをかけて(符号は考えない)、
あとからマイナスがいくつあるか数え、
マイナスが奇数個ならマイナス、偶数個ならプラスをそのかけた数字の前に書いておけばおしまいです。
もっとも、プラスの時には書きませんがね。
106ちびしぃの弟子:04/05/05 22:38
あら?
二重投稿されちまった
107ちびしぃの弟子:04/05/05 22:55
今じゃ、こんな教え方をする先生は少ないんじゃないでしょうか。
「なるものはなる」で済まされたら僕みたいな理系の人は困るでしょう?
sage
109132人目の素数さん:04/05/05 23:02
>107
>103-104みたいに、ひたすら言葉でだらだらだらだら書かれると
理系の私なんかは困りますね。
110ちびしぃの弟子:04/05/05 23:03
>108は僕です
なんかどうでもいい書き込みをしちゃってごめんなさい。
テストしたかったことがあったので・・。
111ちびしぃの弟子:04/05/05 23:05
>>109
それもそうなんですけど、ここでは文で書く以外に方法がなく・・・。
まぁ、勘弁してください(汗
図を自分で書くとか、いろいろあると思うし。
>>111
俺はおまいのやり方、文で読んでなるほど!て思った。
当方、完全な理系人間だがね。
今度から指導するときに取り入れるよ。

でも、図がないとやっぱイメージしづらいのは確かよな。
11393:04/05/06 04:07
こたえて下さった方どうもありがとうございました!
個人的にはちびしぃの弟子さんの >>101 が一番しっくりきました。
先生に聞いても「なるもんはなるもんだ、これはもう数哲学の領域だ」とか
言われ、ムゥって感じだったもので。
あした友達にも知らせたい思います。ありがとうございました。
114ちびしぃの弟子:04/05/06 18:14
>>113
どういたしまして。

>>112
図よりは、模型を使ったほうがいいかもしれません。掛け算の場合は。
足し算や引き算は絵でも簡単に説明できますけど、掛け算はなんとなく模型を使ったほうがいいような気がします。
紐の先に矢印をつけて、原点からティッシュみたいに引っ張り出せるように。
そうすれば、「180度回転させる」のも理解しやすいかと。
x=-4+3t

y=1+2t

↑の式からtを消去すると
2x-3y+11=0となるらしいんですが、どうしてそうなるのかが全くわかりません。
そもそもtを消去ってどういうことなんでしょう?

どうしてそうなるのか理由を教えていただけないでしょうか。
>>115
x=-4+3t ・・・(1)

y=1+2t ・・・・(2)

(1)を2倍、(2)を3倍すると
2x=-8+6t ・・・(1')

3y=3+6t ・・・・(2')

(1')−(2')から
2x-3y=-11  ∴2x-3y+11=0

t を消去とは、変数 t が入らない式を作ることです。
117115:04/05/06 18:51
>>116
おお、なるほど。tの値を揃えて消してやるってことですね。
非常に助かりました。ありがとう
118ちびしぃの弟子:04/05/06 19:38
sage進行でなくていいと思うが、まぁよしとしよう。

>>117
tの値は文字が同じだから当然同じだろうな。
これはtの係数をそろえて、式の引き算をしたんだな。
で、tを消去した、と。
あの「同位角が等しい」っていうのはなんですか?定理?公理?
何だろう?考えたことがなかった。
121ちびしぃの弟子:04/05/06 20:21
>>119
これは公理。
平行線に交わる直線の同位角が等しい、というのは証明できない。
もう、それが決まりである。
ほかにも、
「点の周りは360°」
「平行線は交わらない」
「1*1=1である」
などが公理である。
証明しようと思えば証明できるかもしれませんがね。
それに対して、これらを使って証明されたものが「定理」。
>>121
やっぱりそうですか!
なんか同位角って対頂角とか錯角と同列のように扱って教えられるじゃないですか。2つは証明できるけど。
しかも同位角って2つのあいまに説明されるし、あたかも証明されたような教え方をされる・・・。

ありがとうございました、スッキリしました。
そうかなー?よく分らない。
次の各式を因数分解せよ。

@ (x+y)*(y+z)*(z+x)+xyz

A a^2+(2b-3)*a-(3b^2+b-2)

お願いします。

>>124
マルチ
126aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/06 21:28
機種依存房うざ
1 (xy+yz+zx)(x+y+z)
127aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/06 21:29
機種依存房うざ
1 (xy+yz+zx)(x+y+z)
128aaad ◆ozOtJW9BFA :04/05/06 21:30
連投スマソ
マルチに対する解答スマソ
>>118
しぃ虐待マンセ
129中3:04/05/06 21:39
次の式を因数分解しなさい
x二乗-8x-20

b二乗-16b-36

x二乗-7x+6

今日因数分解学校ではじまったんですけどなかなかよく解んなくて・・・
お願いします
130132人目の素数さん:04/05/06 22:10
>>129
公式は x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
x^2-8x-20 を例にとって説明すると
もし a+b=-8 , ab=-20 となるような二つの数 a,b が見つかれば、公式より
x^2-8x-20=x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) と因数分解できるので、このような a,b を探せばよい。
まずは ab=-20 となるような整数の組 (a,b) を色々考えてみる。
(a,b)=(1,-20),(-1,20),(2,-10),(-2,10),(4,-5),(-4,5) これで全部である。(左右入れ替えて同じになるものは省略)
このとき一方が1になるものや負の数の方も忘れないように
そしてこれらの中で a+b=-8 となるものを探さないといけないのでそれぞれの組について和を取ってみる
1+(-20)=-19 , -1+20=19 , 2+(-10)=-8 , -2+10=8 , 4+(-5)=-1 , -4+5=1
これらのなかで和が-8になっているものは (a,b)=(-2,10) とわかる。
そこで晴れて公式より
x^2-8x-20=x^2+(-2+10)x+(-2)*10
={x-(-2)}(x-10)
=(x+2)(x-10)
と因数分解できる。

三問目はab=6 となる数の組を探すことになるが、このとき
(a,b)=(1,6),(2,3) のほかに (-1,-6),(-2,-3) といった両方負になるものも忘れないように。
131130:04/05/06 22:14
>>130
なんてこった、11行目以降がもろに間違えてる…
足して-8になってるのは(a,b)=(-2,10)ではなくて(a,b)=(2,-10)の方だ
以下適当に読み替えてくれ
132129:04/05/06 22:32
>>130ありがとうございます!
来週提出なんでゆっくりわかるまでやってみたいと思います!
>>126-128
aaadうざ
134132人目の素数さん:04/05/07 13:13
2x^2-2√2x+1=0 において
(-2√2)^2-4*2*1=0
D=(-2√2)^2-4*2*1=0
(√2x-1)^2=0
x=1/√2=√2/2

途中の式がよくわかりません。
これは2次関数の問題の解法なのですが、自分の場合
平方根の計算がイマイチ理解できてないようです。
どなたかよろしくお願いします。
135134:04/05/07 13:28
(ちなみに)
元の問題は -2x^2≧1-2√2x です。
>>134
変な計算だな。
判別式D が 0だから重解を持つと言いたいんだろうが
普通に、平方完成でもすれば
そんなことはすぐに分かるのに何故…
何だか冗長になってしまったけれど、>>134-135を元にした解を作ってみた。


-2x^2≧1-2√2x ⇔ 2x^2-2√2x+1≦0 ・・・(1)

2x^2-2√2+1=0 ・・・ (2)
(2)の判別式を D とすると、
D=(-2√2)^2-4*2*1=0
よって(2)は (   )^2=0 (平方完成)の形に表わせる。

(2)を変形していくと、
2(x^2-√2x)+1=0
2((x-√2/2)^2-1/2)+1=0
2(x-1/√2)^2=0
(√2x-1)^2=0
√2x-1=0
x=1/√2=√2/2

f(x)=2x^2-2√2+1 とおくとき f(x)=0 のグラフは下に凸で、
頂点は(√2/2,0)で x軸に接する。
よって、(1)の不等式の解は f(x)≦0 を充たす x の値だから
x=√2/2
訂正
・・・・を元にした解を作ってみた。→ ・・・・を元にした解答を作ってみた。
2x^2-2√2+1=0 ・・・ (2) → 2x^2-2√2x+1=0 ・・・ (2)
f(x)=2x^2-2√2+1 とおくとき f(x)=0 のグラフは・・・
      → f(x)=2x^2-2√2+1 とおくとき y=f(x) のグラフは・・・
>>137
どうして 判別式を計算する必要があるの?
>>139

>>134で判別式の計算を出したうえで

>途中の式がよくわかりません。
>これは2次関数の問題の解法なのですが、自分の場合
>平方根の計算がイマイチ理解できてないようです。

と言っているから。
141134:04/05/07 16:44
>>137-138
わかりやすくお教えくださりありがとうございました。
基本ができてないので苦労します。
がんばって克服したいです。
142ちびしぃの弟子:04/05/07 19:21
>>129
もうそんなところまで進んでいるのかぁ。
早いなぁ・・・

ちなみに、「二乗」て書かなくても「^2」で十分通じるぞよ
5*5*5=5^3
てなかんじで。
>>133しばらく名無しになって成長することにする。よろしく。
しぃ虐殺したい
名無しだとNGワードで弾けないじゃないか。
>>144
?
146ちびしぃの弟子:04/05/08 10:38
>>129
x二乗-8x-20  ⇒x^2-8x-20
b二乗-16b-36 ⇒b^2-16b-36
x二乗-7x+6  ⇒x^2-7x+6
一応書いておきます。
因数分解はまぁ、しらみつぶしにやらないといかんから大変なんだよねぇ〜
x^2の係数が1なのにそんな弱音を吐くんじゃない!

たすき掛けになったらどうすんねん、と余計なお世話を焼いてみるテスト
148132人目の素数さん:04/05/08 11:55
一目で分かるものばかりだけど
どうしても気付かない人ってのは
平方完成を覚えるのがいいと思う
149Mike ◆0gHjoNa/tU :04/05/08 12:37
>>147
いえてる
小・中学生のためのスレにもかかわらず、高校で学習するたすきがけの心配までしてくださるとはお優しい方ですね。
>>150
まあいいじゃないか
>>150
いえる
中・高生のためのスレ。が必要になるかもナ。
漏れは中学校でたすき掛け習ったぞ
まあ教科書にも★マーク入りだったがな
154ちびしぃの弟子:04/05/08 15:50
今では中学校ではたすき掛けはやってません。
2次方程式の解の公式もないし、困ったものです…

>>129はわからなくなったらまた質問してください。
誰かが答えるはずですw
155132人目の素数さん:04/05/08 19:38
age
156132人目の毒数さん:04/05/09 01:46
私もたすき掛けと2次方程式の解の公式は中学校で学びました。
教科書に載っていなかったのですが、先生が「これ使ったほうが楽にできるから。」とおっしゃっていました。
そのおかげで入試にも役だったと思います。
157132人目の素数さん:04/05/09 10:51
あんな便利なものを高校に持っていったのは間違いだな
158ちびしぃの弟子:04/05/09 11:35
2次方程式の解の公式は、僕の学校では選択数学で教えてくれるようです。
といっても、それをとっているのが僕を含め2人だけ。
まぁ、解の公式を習ったところでそれを覚えられるかどうか・・・。

たすきがけなんかまったく知らないし。
159132人目の素数さん:04/05/09 11:41
>>158
二次方程式の解の公式は、平方完成から簡単に導けるものなので
平方完成をマスターしてあれば、いつでもどこでも確認ができる。
解の公式を使うより、平方完成の方を多用することをお勧めする。
160ちびしぃの弟子:04/05/09 11:43
確か平方完成って高校の範囲でしたよね?
161ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/05/09 11:46
>>159 (・3・)工エェー

理屈から言えば確かにそのとおりだが、思考経済的に、その都度平方完成するのはムダが多いYo。
矢張り、解の公式を覚えた方が実際的だYo♪
>>158
そんなクズが回答者面してんじゃねーよ。
163132人目の素数さん:04/05/09 11:52
>>161
計算量はほとんど変わらないし
時間にしても大差ない。
確実さからすれば、平方完成に拠るほうがよいと
計算の遅い自分は思う。
>>163
まっ、人それぞれだYo  (・3・)
a^2-3ab+2b^2-bc-c^2 を因数分解したら

(a-2b-c)(a-b+c) になる?
>>165
展開して確かめれ。
167ちびしぃの弟子:04/05/09 12:35
>>165
なる
168165:04/05/09 12:39
なりますね。。
展開できても因数分解ができないや。
はぁ。。
>>165
a^2-3ab+2b^2-bc-c^2
=a^2-3ab+(2b+c)(b-c)
=(a-2b-c)(a-b+c)
170165:04/05/09 12:52
解答ありがとうございます。
あっさりと終わってしまいましたね。
目から鱗ということか。
171132人目の素数さん:04/05/09 14:08
>>159
平方完成ってなんですか?
>>171
ぐぐれ。
173132人目の素数さん:04/05/09 14:43
>>171
分からない問題はここに書いてね165
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1083676152/l50
ここの>732に平方完成の説明があった。
参考になるかどうかはわからんガナー
たすきがけってなんなのか教えて下さい、エライ人。
>>174
公式 (ax+b)(cx+d)=acx+(ad+bc)+bd を用いて因数分解する方法だYo♪
Ax^2+Bx+Cを因数分解するとき、A=ac,C=bdと因子に分解し、

  A   C   B
  ||
  a   b − bc
    X
  c   d − ad
         −−−−
         ad+bc

とたすき掛けして掛け合わせ、ad+bc=Bとなるようにできると、因数分解できるYo♪

〔例題〕 3x^2+5x−2 を因数分解せよ
〔解〕
  3  −2    5
  3  −1 → −1
    X
  1   2 →  6
とたすき掛けし、 3x^2+5x−2=3・1x^2+(6−1)x+(−1)2=(3x−1)(x+2)
誤って途中で書き込んでしまったが、判ることを願うYo♪
>>175
> >>174
> 公式 (ax+b)(cx+d)=acx+(ad+bc)+bd を用いて因数分解する方法だYo♪
> Ax^2+Bx+Cを因数分解するとき、A=ac,C=bdと因子に分解し、
>   A   C   B
>   ||
>   a   b − bc
>     X ←この部分の意味がよく解らないのですが・・・
>   c   d − ad
>          −−−−
>          ad+bc
> とたすき掛けして掛け合わせ、ad+bc=Bとなるようにできると、因数分解できるYo♪
>>177
そこがまさにたすき掛けのところだYo♪
a×d と c×b とを交差して掛けているYo♪
>>149
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14(29桁略)0288
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1082854806/
>>178
解ったには解ったんですが慣れないとやりにくそうだなぁ・・・。
たすき掛け確かにわかりにくいと思う。
だからあんまりやったことないけど、
特に困ったこともない。
たすきがけ超便利だよ
マスターすんのは高校になってからでも遅くないけど
183132人目の素数さん:04/05/10 01:55
次の△ABCで、AHは∠Aの二等分線であるとき、BH:HCを求めなさい
       A
     //ヽ      AB=18
    / /  ヽ     AC=9
  /  /    ヽ
 B ̄ ̄H ̄ ̄ ̄ C

という問題があったんですけど、問題集に答えしか書いてないので
やり方がわかりません。AHで隣り合わせになってる2個の三角形の相似を
使うのですか?ていうかその三角形2個は相似になるのでしょうか?
なんか図とか比がぜんぜんあってませんが、私のAA限界です・・・。
お願いします。
184132人目の素数さん:04/05/10 02:58
>>183
点Cを通り、AHと平行な直線と、ABの延長線との交点をDと置く。

後は解けるかな?

185132人目の素数さん:04/05/10 21:45
あるスレで、

平均ってさ、>>1-100を平均して、>>101-200を平均して、その二つを足して2で割るのと、
>>1-200を平均するので違う?
186ちびしぃの弟子:04/05/10 23:02
>>185
それは違うねぇ
187132人目の素数さん:04/05/10 23:50
>>185
1番の人がf(1)点、2番の人がf(2)点、3番の人がf(3)点、…、200番の人がf(200)点だとすると、
1〜100までの平均は{f(1)+f(2)+f(3)+…+f(100)}/100
101〜200までの平均は{f(101)+f(102)+f(103)+…+f(200)}/100
この二つを足して2で割ると
([{f(1)+f(2)+f(3)+…+f(100)}/100]+[{f(101)+f(102)+f(103)+…+f(200)}/100])/2
=[{f(1)+f(2)+…+f(99)+f(100)+f(101)+f(102)+…+f(199)+f(200)}/100]/2
={f(1)+f(2)+…+f(200)}/200
また、1〜200までの平均を直接計算すると
{f(1)+f(2)+…+f(200)}/200
こんな説明でよいのかな?

要するに、結果は同じってこと。
たまたま結果が同じ,って言った方がいいような。
1-100と101-200と 各集合の個数が100ずつで
同じなので この理屈はただしい。
1-100と101-150のように 要素の個数がちがっちゃあ
ダメとまじめに 釣られてみるテスト
190132人目の素数さん:04/05/11 14:10
140 :やや板違いか? :03/05/06 13:46 ID:JUJwQ3A7
前にどっかで聞いた話

ママソのお腹の中で脳が作られるのが妊娠3ヶ月ごろ?で
その時期が寒い時期だとオツムのデキがヨロシイとか・・・

※どーせ2月産まれだよ!!!


↑どうして2月生まれ?

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1025884910/140
191132人目の素数さん:04/05/11 15:35
>>190
妊娠10ヶ月と少しで生まれるわけだけど
妊娠3ヶ月ということは生まれる7ヶ月くらい前がその時期にあたる。
2月生まれということは 8月あたりの暑い時期に
それを迎えているということで出来が良いのと正反対の部類に属するということ
192183:04/05/11 21:47
>>184
学校の授業中にずっと考えたけどわかりません。
私は馬鹿なんでしょうか・・・(・ω・`)
ていうか、数学のほかのは同じ問題集でも解けるのに
相似だけなんかわかりません・・・。苦手意識でしょうか・・。
もう少しだけヒントください・・。
193ちびしぃの弟子:04/05/11 22:48
>>192
図を書いて考えるとよくわかると思うけど、
>>184の通り、点Cを通り、AHと平行な直線と、ABの延長線との交点をDと置きます。
すると、△ABHと△DBCでどのような関係が成り立つか。
三角形の相似条件を思い出しなさい。
・三辺の比がそれぞれ等しい
・2辺の比とその間の角がそれぞれ等しい
・2つの角がそれぞれ等しい
この3つのどれが当てはまるか考えてみな。
AH//DCであることも使ってみて。
194183:04/05/11 23:42
>>193
△ABHと△DBCで、AH//DCより
∠BAH=∠BDC   ∠BHA=BCD  (どちらも同位角)
対応する2角がそれぞれ等しいので△ABH∽△DBC。

△ACDにおいて∠ACD=∠CAH(錯角)より、∠ACD=∠ADC。
△ACDは二等辺三角形なのでAC=AD=9。
よってBA:AD=18:9=2:1。
合同な三角形は3辺の比が等しいのでBH:HC=2:1

で良いですか?
なんかもっと簡単なやり方があるヨカーン(;´Д`)
195132人目の素数さん:04/05/12 00:15
>>194
おまいさんのやりかたでスタンダードだと思うぞ。丁寧にやってるから長く感じるだけで。
相似と合同書き間違えてるのだけ突っ込んでおこう。
196183:04/05/12 00:18
>>195
ひゃあほんとだ!Σ(´Д`)
それ以外はOKなんでつね・・ありがとうございます!
>>184様、>>193様もありがとうございました。
197132人目の素数さん:04/05/12 17:25
学歴 早慶以上 (上位5%)

5%ってどうやって求めてるの?
A = 全体数の中の求める対象の数 (ここでは調べた中で学歴が早慶以上の人数)
B = 全体数           (ここでは学歴を調べた人数)

割合(%) = A/B*100
(x−2):(y+3)=3:2
4x-5y=67
(x-2):(y+3)=3:2 ⇔ 2(x-2)=3(y+3) ⇔ 2x-3y=13

2x-3y=13
4x-5y=67
を解けばいい。
おおっ神だ。ついでに
2x+3y=x-2y-4=3x+2y-2
上式は
2x+3y=x-2y-4 かつ x-2y-4=3x+2y-2 より

x+5y=-4
x+2y=-1
を解けばいい。
因数分解もお願いします
-2/1x + 2x + 48
3x^2y-6xy-24y
(x+3)(x+5)-4(5x-3)
-2/1x + 2x + 48 =(2/x)(x^2+24x-1) = (2/x)((x+12)^2-145) = (2/x)(x+12+√145)(x+12-√145)

3x^2y-6xy-24y = y(3x^2-6x-24) = y(3x+6)(x-4)

(x+3)(x+5)-4(5x-3) = x^2-12x+27 = (x-9)(x-3)
y(3x+6)(x-4) = 3y(x+2)(x-4)
206132人目の素数さん:04/05/12 19:04
x^2+●+●みたいな因数分解はできるんですが、

4ax-4ayといった問題って、ちゃんと因数分解できるんですか?
やり方を教えて下さい。
>>206
因数分解は共通の因数でまとめること。
4ax-4ay の共通の因数は 4a だから

4ax-4ay = 4a(x-y)
208132人目の素数さん:04/05/13 11:14
>>206
共通因数で括るのは
因数分解の一番最初にやっておかなければならないこと。
これをやると、その後の計算がとても楽になる。
209132人目の素数さん:04/05/13 18:40
0.1(0.2y-0.3x)=0.02
1/5(2x+1)-1/6y=1/3

因数分解
xy-2x+3y-6
(√2+√3)^2-(√3+√2)(2√3-√2)
ちびしぃの弟子...痛い
>>2を読まない香具師...氏ね
211132人目の素数さん:04/05/14 01:05
四角形ABCDはAD//BCの台形、EはBC上の点で、BE=2E。

という問題があったのですが、2Eってなんのことですか・・・。
答えみればわかるんだろうけど、見ないで解きたいのです。
>>211
誤植でしょ。
>>212
あぁそうなのですか。
じゃあ飛ばします。どうもです。
214132人目の素数さん:04/05/14 01:47
彼女いない暦>年齢ってどういう状況でしょうか?
>>214
前世の因縁でしょう。
>>211-213
ワラタw 辺の長さの関係式だろうがよ。
217132人目の素数さん:04/05/14 03:00
>>216
だから誤植でしょ。
彼女いない歴は一般的に月単位だから,
その辺なアレかと思う。
219132人目の素数さん:04/05/14 15:25
>>218
具体的に。
220みっぞん:04/05/14 17:29
すみません坪は何uでしたっけ?
どなたか教えてください
221132人目の素数さん:04/05/14 17:31
>>220
検索すれば。
222代打名無し:04/05/14 18:49
数学の文字式の利用で、

4で割ると1余る数と、4で割ると3余る数の和は、4で割り切れるというもんだいで
学校の先生が、最後は
 4m+4n+4
=4(m+n)+4
と書け。こうじゃないと×だというんですが?

4(m+n+1)じゃないとだめですよね?
223132人目の素数さん:04/05/14 19:03
>>222
その教員の頭がおかしいか、おまえが何か聞き間違えているのかはしらんけど
4の倍数同士の和は4の倍数なのだし
4(m+n)+4
と書いて、4で割り切れると結論づけても何も悪いことはない。
4(m+n+1)でないと駄目ということはない。
ことししょうがこうにはいりました。
さんすうのじゅぎょうで
くまさんが3びきいて、うさぎさんが4ひきいて、
あわせてなんびきでしょうていうもんだいがでました。
わからないのでおしえてください。
親に聞かないで2chとは,
たいした英才教育だな。
226132人目の素数さん:04/05/15 00:40
x=-4
2x-3/3-3x+1/5=
2x-3/3+3x+1/-5=
-(x+5/5)=

御願いします。

227132人目の素数さん:04/05/15 00:43
もう大学生なのに、今までlogのことを10グラムだと思ってた
>>226
分母分子が訳分からない
229132人目の素数さん:04/05/15 00:54
>>226
どこからどこまでが分子で
どこからどこまでが分母で
分数になっているのかが
はっきりと分かるように カッコを沢山使ってください。
230132人目の素数さん:04/05/15 00:57
>>224
からだのちいさなうさぎさんは、
3びきあつまると がったいして
かばさんになるよ。
あわせるときには きをつけようね。
>>227
秋山仁が本でそんなこと書いてたな。自分の高校時代のことを。
232226:04/05/15 01:35
すみません。別スレで答えをもらいました。
カッコのない問題で、そのままで聞いてみたかったので。
ちなみに分母分子は
x=-4
2x-3/3-3x+1/5=  2x-3が分子3が分母−3x+1が分子5が分母です
2x-3/3+3x+1/-5=  2x-3が分子3が分母+3x+1が分子5が分母
-(x+5/5)=    x+5が分子5が分母です。()が無かったのですが
これはつけました。実際の問題にはついてません。

>232
アホか?実際の問題にはついてなくてもその表記では正しく伝わらない
だろうが。

ついでに括弧の使い方おかしいし。
234132人目の素数さん:04/05/15 01:40
>>232
非常に読みにくいので
カッコを使ってください。

そのままで聞いてみたいなら
分数の横棒は / なんて斜めではないでしょう?
カッコを使いたくないのであれば、本当に、そのまま書いてくれ。
まあ中学生だから常識が分からないこともあるさ。
236132人目の素数さん:04/05/15 01:45
いくらなんでも>232は読む気にならんのでスルー
237226:04/05/15 01:54
すみません…分数の表記の仕方がよくわからいので。
小学生なもので、中学の教科書を買えば載ってますか?
分数の分子の足し算を先にやって−になった場合、
その分数の前に−があったらカッコがなくても
+に変わるのかで考えてました。

238132人目の素数さん:04/05/15 01:58
>>237
とりあえず >1-2にあるテンプレくらいは読め。
その他、レスで分数を使っていそうなのを探してまねしれ
239132人目の素数さん:04/05/15 01:59
>>237
おまえが馬鹿なのはわかったから
おこちゃまはさっさと寝ろ
>>237
a割るbっていうのは、b分のaってのと同じになるのわかるよね?
b分のaっていうのはb/aって書きます。

詳しくは、>>2を読みましょう。

>分数の分子の足し算を先にやって−になった場合、
>その分数の前に−があったらカッコがなくても
>+に変わるのかで考えてました。
マイナス掛けるマイナスはプラスになるのであってると思います。
>240
嘘教えるのはやめようぜ。
242226:04/05/15 02:03
>238
x=-4の場合
@(2x-3)/3-(3x+1)/5=  
A-(x+5)/5=    

これでよろしいでしょうか?
>>241
アッ!素で間違えた>>226ごめん。

>>242
いいと思うよ。xを-4に置き換えればOK。
244132人目の素数さん:04/05/15 02:11
>>242
全然駄目
>>242
2はよし。
1はダメ。
理由は,考えてみるのもよさそうだから言わない。
>>242
とりあえず、分数と分数の間の-とかは間にスペースかませるとかさ。
(2x-3)/3 - (3x+1)/5とするか
{(2x-3)/3}-{(3x+1)/5}とするか…。
そういう見やすい工夫をしてくれ。
あんたの書き方は連分数に見られても仕方ないぞ。
演算子の脳内結合順位に厳しい私にかかれば別にOKOK
^ * / - +
248132人目の素数さん:04/05/15 03:01
本人偏差値/60%ボーダーってどういう意味?
http://www.geocities.com/Athens/Aegean/4317/try1998k04.htm
なんだかよくわかりませんが、ここに自動宿題処理機のURLを置いておきますね。

http://www2.ezbbs.net/07/dslender/
250132人目の素数さん:04/05/15 03:35
何だか知りませんが、取り敢えず
ドラクエUの複雑な恋愛模様をあらわした下の絵を置いて行きますね

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                     |
       ____.____    |
     |        | もょもと|   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |     あいりん
                         (^▽^)
251132人目の素数さん:04/05/16 14:27
>>247
おみゃーさんは誰だ?
252132人目の素数さん:04/05/16 22:13
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/vitae2.htm
↑この人この板にいるの?
253132人目の素数さん:04/05/16 22:34
無限と無限大の違いは?
254132人目の素数さん:04/05/16 22:42
>>253
まず「無限」と「無限大」の定義を書いてください。
255132人目の素数さん:04/05/18 04:35
犯人は大概、ホテルの従業員。
手口はいたって簡単。金庫の数字のボタンにうすく油を塗っておく。お客が4個のボタンを押すとボタンに指紋がつく仕組みです。
後は根気仕事。4×3×2×1=24通りの組合せでボタンを押せば金庫は開く、犯人はにっこり、お客はがっくり。
一流のホテルといえども、働いているのは田舎からの出稼ぎが多い。
金庫の数字ボタンは全部触っておくのが安全、という話。


↑もし指紋が分からなければ全てで何通りになるでしょうか?

ttp://www.rotary2500.org/club/asahigawa/080/
256132人目の素数さん:04/05/18 04:36
>>255
1000通りと聞きましたが本当ですか?
257132人目の素数さん:04/05/18 04:54
「これは本気の10%」と思っていても、
10%しか出さない生活をしてると、最大値も想定してる実力の15%くらいになってたりする。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1082111675/

↑分かりやすく治して。

>>257
十分分かりやすい
259132人目の素数さん:04/05/18 15:09

AB間をPさんとQさんが往復します。PさんがA地点を出発したのと同時に
QさんがB地点を出発しました。二人が最初に出会ったのは出発してから
20分後でした。二回目に出会ったのは、A地点から1.6km、B地点から4km
の所でした。
二人の速さを分速で求めなさい。

数学ではなく算数でお願いします。
>>259
>数学ではなく算数でお願いします。

板違い。
261132人目の素数さん:04/05/18 16:10
(84/425,35/425)。
(4/25,3/25)。
(14/275,63/275)。
262132人目の素数さん:04/05/18 16:15
今日の6時は昨日の何時ですか?
263132人目の素数さん:04/05/18 16:16
>260
小・中学生のためのスレだろ?
264132人目の素数さん:04/05/18 16:17
>262
午前なら30時、午後なら42時。
TV業界は35時なんて当たり前らしいな
265132人目の素数さん:04/05/18 16:41
5桁の整数□197□があります。この整数が72で割りきれるとき
万の位と一の位に入る数字はそれぞれ何ですか?

どうやるのですか?
□197□/72= ?
一位は2?
>>265
■197□/72= ?

72の倍数だから2の倍数。1の位は 2,4,6,8,0
72の倍数だから3の倍数。各桁を足しても3の倍数。■+1+9+7+□ が3の倍数。
72の倍数だから9の倍数にはならない。各桁を足しても9の倍数にはならない。

残りの条件は何だろう?
72の倍数だから9の倍数にはならない。各桁を足しても9の倍数にはならない。

うそw。9の倍数です。
268132人目の素数さん:04/05/18 17:27
8の倍数だから下3桁が8で割り切れる
9の倍数だから各位の和が9の倍数
■197□を何かで割ったら72で余りがなかったってことかな?
>>265
S が各桁の和とすると S = ■+□+17 で、S は 9 の倍数になります。
■+□ は 2 以上だから S は18より大きい。
■+□ は 20未満だから S は45より小さい。
S は 27 または 36 になる。
このとき、■+□ は 10 または 19。
しかし 2 つの数字を足して19になる組み合わせは、1と9しかないので偶数にはならない。
S は 27です。

(■,□) = (8,2),(6,4),(4,6),(2,8)

81972,61974,41976,21978 で下3桁が8で割り切れるのは41976。これが求める答え。
しかし 2 つの数字を足して19になる組み合わせは、1と9しかないので偶数にはならない。

訂正
しかし 2 つの一桁の数字を足して19になる組み合わせはないので却下。

すみません。
272132人目の素数さん:04/05/18 17:56
>>265
72の倍数ということは8の倍数かつ9の倍数ってこと。
8の倍数だから下3桁が8の倍数
97□が8の倍数だから□は6。
9の倍数だから各位の数の和が9の倍数
■+1+9+7+6=■+23 が9の倍数なので■は4。
したがって求める数は41976
>>272
Good Job
274132人目の素数さん:04/05/18 18:07
中学生のメンバーが山登りに行きました。
それは良かった
276132人目の素数さん:04/05/18 18:31
>>274
中学生のメンバーが山登りに行きました。登りは30分歩いて5分休みながら
登ったので2時間50分かかりました。昼食をとった後、同じ道を下りは速さを
登りの1.5倍にして、45分歩いて5分休むことにして下りました。何時間何分
かかりますか?


私案
2時間50分=170分  30分でわって  5が立つから5回休憩
170-(5*5)=145
下りは速度3/2倍だから時間は2/3
145*(2/3)=290/3
2回休むから
290/3+10=106.6666666  
答え・・・1時間46分40秒   これでいいの?40秒が変?!
私なら35分で割るね。
278132人目の素数さん:04/05/18 19:39
>276
2h50分=170分
30分歩いた後必ず5分休むんだから、歩く+休むを35分一セットとする。
170分 35分でわって 4余り30。(故に4回の(歩き+休憩)セットに歩き30分
という試行だと解る)
実際に歩いた時間は170分−(5*4)=150分
速さ1.5倍と言う事なので 150*2/3=100分 (1.5倍の速さなら帰りに100分
歩けばよい)
45分間歩くごとに5分間休憩を挟まなければならないので
100/(45+5)=2 2回休憩したと言う事なので
100分(実際に歩いた時間)+5*2(5分の休憩2回)=110分
答え・・・・1時間50分

>>259についてどう思う?
>>259は条件が不完全な気がするんだよねー。
2回目に出会う,っていうのがすれ違いでも追い越しでもいいのか,っていう辺り。
280132人目の素数さん:04/05/18 21:51
出会う=すれ違う事だろ。 追い越しは追い越しだよ。
それを言ったら,すれ違いはすれ違いでしょw
すれ違いにも出会いはある。それが人生。

まぁスレ違いですが。(冗談
282132人目の素数さん:04/05/18 22:43
いや小学算数では
旅人算というカテゴリーがあってその中に、出会い算、追い越し算が
ある。出会うって言った場合は→←のこと。←←や→→は追い越し
と言う。
問題の表現をうんぬん言ったって・・
>259
二回目に出会うのは60分後だからPは9.6km/h=160m/min、
Qは7.2km/h=120m/minでよいのか?
>>282
そうですか。
初めて知りました。勉強になった。
285132人目の素数さん:04/05/19 00:40
>>259
(2/75,19/75)。
(4/25,3/25)。
(16/75,5/75)。
286厨房:04/05/19 01:37
プログラマーな俺からすると、^ではなく**を使ってくれると見やすいのだが。
**のほうが将来よく見かけるだろうし。
287厨房:04/05/19 01:39
ていうか、これくらいperlインタプリタに全部任せればいいじゃん。
>>286
Tex仕様の方が見やすい人が多いからなぁ
将来よくみかけるってのはITドカタに就職する社会の底辺の方々だろう
>>288
数学の方が不必要なn(ry
>>287
最近CGIとかいじりはじめたばかりですか?w

プログラマだったら数学板にこなくともマ板にいればいいでしょうが。
291132人目の素数さん:04/05/19 02:04
>>288
所詮、数学力はアルゴリズム力には適わない、それは分かるよね?
「ITドカタに就職」これでは、優秀なセキュリティーハッカーまで底辺という事になる。
「、と。」くらい使えるようになりましょうね(プゲラ
IE開いて馬鹿な発言して、無意味な数学勉強してる君は社会の底辺に眠ってる使えない骨だね。

IT小者>>>>数学大者

あ、嫉妬かw
せいぜい、数学がただのオナニーだってことに気づくんだなw
292厨房:04/05/19 02:08
>>291
perl = CGI
と連想する典型的な厨房脳ハケーソ。
>>厨房
123の1000乗、暗算で出来るか?
出来たら便利だろ、役に立つだろ、数学だって少しは役に立つのだよ。
294GodProgramer:04/05/19 02:13
おれは数学好きだよ。あんまりできないけどね。
数学とアルゴリズムは関係あるけど、
どちらも必要なものだよ。
どちらかが必要ないって言うのは、そりゃただのバカだな。

>>291
 ふふふ。
 赤ちゃんプログラマはここにはこなくていいよ。
 少しは勉強してからおいで。
 いい子いい子。
 ナデナデ。
295厨房:04/05/19 02:17
97838805977257474352566705351629014033137938449734350966526074342064414099511156930426773522415958061389200997320437636836296142253482249885877442849062074323416253749444792245426920843456133929113701176246001

本文が長すぎるそうなので100乗した。
30秒近くかかっちまった、眠いんでタイプミスあったら須磨祖。
てか、数学って言うより、算数ジャン。
実際、実社会で数学なんて役立つわけないじゃん。
算数はともかく。
296厨房:04/05/19 02:21
291は俺じゃないよ。
アルゴリズムに必要なのは、最低限の'算数'では?
大学受験レベルまで一通り勉強したがどれも算数とかわらないじゃん。
あんな、不必要な数学はもう勉強する気はないが。
297132人目の素数さん:04/05/19 02:23
板違い。
298132人目の素数さん:04/05/19 02:25
↑勉強した気になってる馬鹿
中学生ちゃん

マジレスするが、数学は最低限勉強しとけ。
だが、それ以上は必要ない。
実際、漏れは大学は数学専攻したが、実社会でな〜んのやくもたたん。
6年間勉強した数学を、1年分のITに変えれるなら、即座に変えるよ。
だが、オナニーはやってるときは気持ちいいよ、数学もオナニーと一緒。
数学もやってるときは面白い。
オナニー中に、「オナニーすんなや、ボケ」って言われたら腹立つだろ?
ここで、数学を否定しても敵を増やすだけだよ。
>>295
こいつxを100乗するのにxを100回掛け算するプログラム書いてそうだな。
301GodProgramer:04/05/19 02:28
>>295
 おれは銀行のリスク管理ソフトを作ったことがあるが、
 数学バリバリだったぞ。
 数式がわかんなくて聞きまくってたが、冷や汗かいてた。
 ダムコンの仕事をしているとき、レーザーで定点観測した
 水位を元に貯水量を計算する仕事があった。
 直線で観測点間を結んで計算したのでは正確な貯水量は
 求められないから、微分方程式を作成して計算したのだが、
 難しくて気絶しそうだったぜい!

 >>295
 で、おまえのいう実社会は、数学と関係のない実社会の「部分」
 のことだろう?
 おれは実際の仕事で数学が必要なんだよ。
 もっと広い見識を持つべきだぞ。
302厨房:04/05/19 02:28
>>299
あー、なるほど。
必死になってる椰子が多いと思ったらそのせいか。
漏れも、2年間数学に当てたが、まったくの無駄だと思うよ。
漏れは、やってるときも面白くなかったし。
303厨房:04/05/19 02:33
>>301
いや、それは数学が必要な実社会の「部分」でしょ?
>>303
でも
>実際、実社会で数学なんて役立つわけないじゃん。
の反例としては十分だね。
世界の潮流を知らないやつが見受けられるな。ま、日本の現状を考えれば仕方が無いのかもしれないが。
日本だと、数学者の就職先というのはなかなか厳しいものがあるが、欧米の金融関係だと
バリバリに数学者を雇用している。商品開発に必須だからだ。デリバディブなんて数学の固まりだ。
日本では、リスクは危ないから最初から避けて通るのが賢いとされているが、これではダメなのだ。
アメリカ当たりでは、リスクとは正面から堂々と向き合い、手懐けるものとされている。
つまり、リスクコントロールだ。日本みたいにリスクを避ける(君子危うきに近寄らず)では、リスクの正体が見えずに
避けようのないリスクが襲ってきたときに一気に飲み込まれてしまったりする。
リスクをコントロールするテクノロジーもまた、最先端の数学によって支えられている。
リスクを避けないアングロサクソンだからこそ、発達した分野だと言えるね。
数学を利用してリスクをコントロールする技術を身につけると、人より多くの金銭を獲得することも容易になるよ。
少なくとも、俺にとっては、数学は現実的に必須だし、現代の錬金術的な役立ち方をしてくれている。
>>303
そろそろスレ違いだから帰れよ。
ここはおまいの低脳ぶりを笑うスレじゃないんだから。
>>305
アメリカも変わらんよ・・・。

>>306
もう少し大人になろうよ。
306は痛いな。
309132人目の素数さん:04/05/19 07:22
アメリカはマイケルジャクソンがコントロールしている。
310132人目の素数さん:04/05/19 09:26
数学はITみたいに優遇される事は、将来も恐らくないだろうが、
楽しければいいじゃないか?
311132人目の素数さん:04/05/19 09:46
120個のお菓子を男児と女児に配ろうと思います。男児に2個、女児に3個ずつ配ると
2個余り、男児に3個、女児に2個ずつ配ると2個足りなくなります。
男児と女児はそれぞれ何人ですか?

中学生の場合
a=男児、b=女児 とする
2a+3b+2=120 ----(1)
3a+2b-2=120 ----(2)
を解けば良いのだと思うのですが!

小学生の場合
はどうゆう風に説明すれば良いのでしょう?(こっちの方が難しい)
120回のお菓子を男児が女児に犯ろうと思います。男児に2個、女児に3個ずつ性器があると
2回余り、男児に3個、女児に2個ずつ性器があるとと2回足りなくなります。
男児と女児はそれぞれ何人ですか?
>>311
とりあえず男児に2個、女児に3個ずつ配る。
それで女児の持ってる菓子を1個ずつ取り上げて男児に渡す。
すると余った2個とあわせても2個足りないのだから
男児は女児より4人多い。
この束縛条件のもとで、
男児に2個、女児に3個ずつ配る場合を考えると
女児0→男児4→8個
女児1→男児5→13個
以下同様に5個ずつ増えていく。
それで118個必要だったから、(118-8)/5=22
ゆえに女児22 男児26

こんなんでいいんだっけ・・・
314132人目の素数さん:04/05/19 17:44
x^2-y^2+4y-4
a^3+a^2-ab^2-b^2
a^2+2ab-2ac-3b^2+2bc

因数分解は難しいです。。。
>>314
そうですか。
316132人目の素数さん:04/05/19 19:28
>>314
少しは自分で考えろよ。ヒントだけ出しとくか。
1問目は、まずyで因数分解。
2、3問目は、低次の文字で因数分解。

とりあえずガンガレ
317132人目の素数さん:04/05/19 19:44
(x+y-2)(x-y+2)
(a-b)(a+b)(a+1)
(a-b)(a+3b-2c)
318新人数学部。:04/05/19 20:16
私は今学校で数学部に加入しており、今度部誌を作ろうと思っています。
しかし二乗や分数などの入力ができず困っています。(x^2,3/4の様な形ではなく)
どなたか数学専用のワードなどをご存知でしょうか?
今部活動や教壇に立って教えておられる方はぜひ教えてください。
それ以外にもご存知の方は情報提供をお願いします。
319ちびしぃの弟子:04/05/19 20:25
>>314
1番目のは、
x^2-y^2+4y-4=x^2-(y^2-4y+4)
として括弧の中を因数分解。
x^2-(y-2)^2
となり、これをさらに、(y-2)=Yとおき、
x^2-Y^2
これも因数分解できるので、因数分解すると、
(x+Y)(x-Y)
Yを元に戻して
(x+y-2)(x-y+2)

2番目のは、
a^3+a^2-ab^2-b^2=(a^3+a^2)-(ab^2+b^2)
とし、共通因数をくくりだして
a^2(a+1)-b^2(a+1)
もう一回共通因数をくくりだして
(a+1)(a^2-b^2)
右の括弧を因数分解して
(a+1)(a+b)(a-b)
順番を並べ替えてもよい。
まぁ、この最初の式の変形は、ひとつの項に出てくる文字が少ないものを選ぶとよい。
aだと最大で3つ、bだと最大で2つ。
で、bを含む項と、含まない項で分ければよろし
320ちびしぃの弟子:04/05/19 20:25
3番目は、2番目と同じように、文字が少ないものでくくりだす。
この式では、cが一番少ないので、cがあるものとないもので分けるので、
a^2+2ab-2ac-3b^2+2bc=(a^2+2ab-3b^2)-(2ac-2bc)
左の括弧では因数分解、右の括弧は共通因数をくくりだして、
(a-b)(a+3b)-2c(a-b)
で、この式から共通因数(a-b)を抜き出して、
(a-b)(a+3b-2c)
となる。
わかったでしょうか?
321132人目の素数さん:04/05/19 20:28
>>320
うわぁ・・・・今日やった数学のテストに似てる・・・・
322132人目の素数さん:04/05/19 20:30
>>319-320

また分かりきったことをつらつらと・・・。
うざっ
>>322
うざいと感じる彼方がこの質問スレにいるのは何故か、これは疑問ですね。
>>323
>>319-320はうざい。これには何の疑問も無いね。
>うざいと感じる彼方
かなた?
325132人目の素数さん:04/05/19 20:55
あなた
彼方 → (再変換) → あなた
>>324
もうちょっと許容する余裕を持って。
328小の兄中:04/05/19 21:49
すいません
弟の宿題を見ていて分からないんですけど

 155 を(十の位まで)四捨五入しなさい

って問題なんですが

  160 でしょうか それとも 200なんでしょうか。

阿保ですいません

 〜の位まで という言い回しがはじめってっぽく感じまして。
 どっちなのかなあと。
329132人目の素数さん:04/05/19 21:55
すみません、子供の宿題見てるのですが、
(1.2x-40)-x=0.15x
の計算をうまく教えてやれません。
どなたか分かりやすい教え方を御教授お願いします。
>>328で思い出した。
145を四捨五入する時、十の位でなら100なのに一の位で四捨五入してから十の位でやると200になる。
これがどうしても納得いかないんだなあ。
>>329
うん?それはどういう式なの?
(1.2x-40)-x=0.2x-40ではないの?
方程式なのかもしれない
333329:04/05/19 22:58
>>331
すみません、言葉が足りませんでした。
xの値を求めたい問題なのです。
文章題で、ある品物に仕入れ値の二割増の定価をつけましたが、
定価より40円引いて売ったので、利益は仕入れ値の一割五分になりました。仕入れ値はいくらですか。
という問題です。
仕入れ値をxにして式を立てたんですが、そこで思考がストップしてしまいました。
回りくどい聞き方をしてスミマセン。
334132人目の素数さん:04/05/19 23:02
数字を二進数にするやり方と、二進数を数字に戻すやり方を教えてください(;´Д`)お願いします。。。
335132人目の素数さん:04/05/19 23:13
>>334
「数字」てのが何を指すのか良く分からないが…
10進数←→2進数変換のことかな?
>>333
(1.2x-40)-x=0.15x
0.2x-40=0.15x
0.2x-0.15x-40=0
(0.2-0.15)x-40=0
0.05x=40
x=800
お子さんが移項を理解できるなら、素直に方程式を解けば良いと思います。
337132人目の素数さん:04/05/19 23:24
6/(x+6)*100=3.5%
これをとくと、x=165.4になるらしいのですが、
とき方がわかりません。とき方を教えてください。
お願いします。
偏差値について教えてください
6/(x+6)*100は(6/(x+6))*100なのか、6/((x+6)*100)なのか。
340132人目の素数さん:04/05/19 23:27
こんなのやってなんのためになるのか教えてくれ
>>340
それを理解するには小中学生では若すぎる。
せめて大学生になってから悩もう。
そうすれば、きっといい大人になれる。
今から悩んでいるとひねくれてしまってロクな大人になれない。
342132人目の素数さん:04/05/19 23:30
>>337
まず、左辺に100をかけてあるんだから右辺の%というのは不要だ
で、式を書くときはちゃんと誰が読んでも誤解の生まれないように
{6/(x+6)}*100=35
と書かないとなんのこっちゃわからない
解き方は、分母をはらって、かっこを外し、移項して整理してxの係数で割る。
343333:04/05/19 23:30
>>336
ありがとうございます。きちんと説明してやれそうです。
>>334
数字というのが十進数を意味するものと解釈して、説明します。

十進数から二進数
2で割った余りを並べる。例えば、「13」は2で割り、商をさらに2で割り、を
繰り返すと、余りは、1,0,1,1。これを逆に並べて、1101。

二進数から十進数
「1101」の場合。まず逆に並べて、1,0,1,1。次に2^0、2^1、2^2・・・を順にかけていく。
1*2^0=1
0*2^1=0
1*2^2=4
1*2^3=8
これらの和を計算して、1+0+4+8=13。
345132人目の素数さん:04/05/20 02:08
ねぇ、初めてきたのだけれど、数学板にどうして算数のスレがあるの?
算数板がないから
347132人目の素数さん:04/05/20 09:35
たて60cm、横90cm、高さ120cmの水槽があり、
この水槽には、側面に一つ穴があいていて水が流れ出ます。
ただし、穴から流れ出る水の量は一定であるとします。
空にしたこの水槽に毎分40リットルの割合で水を注ぎ、
満水になったところで水を止めると、穴から水が流れ出なく
なるまでに、水を止めてから27分かかりました。穴から
流れ出た水の量は、全部で360リットルでした。

1)水は毎分何リットルの割合で、穴から流れ出ていますか。
2)穴から水が流れ出なくなったときの水面の高さは何cmですか。


思案中
穴までの時間をa、穴からの流量をb、穴から上の時間をcとすると
1=40*a+(40−b)*c ・・(1)
27*b=2c ・・(2)
360=2b*2c ・・(3)
ンーンこんなんで解けますか?おしえて!
>>347
その方程式はどうやってでてきたの?
>>348
むりやりです。おしえて。
cは「穴から水があふれ出すようになってから最後までの時間」か?
「穴から水があふれ出すようになってから水を止めるまでの時間」か?
ふたつの定義を混同して使ってるように見える
というかc=27と勝手に思ってるように見えるな

ここでは後者ということにしてで式を立ててみる


648+360 = 40*(a+c)  (1)--水の全量
360 = b*(c+27)  (2)--零れた水の量
40*a = 648-(27*b)  (3)--残ってる水の量

解いてみるとなにやらとんでもない数値になったんでなんか間違ってるかも
351350:04/05/20 14:53
あー。1が違うや。書き込んだ瞬間に気付いた。ごめん350取り消し
適当に式を立てても正解には辿りつかないし,勉強にもならないよ。
誤った式を立てないようにしっかり考えることが重要。

で,ポイントは状態が3段階に変化すること。
・水位が穴よりも下
・水位が穴よりも上(上昇中
・水位が穴よりも上(下降中

1)の「流れ出た量」は,水位が穴を越えてから水槽に入れた水の量と等しい。
それに気づけば,360リットル注ぐのには何分かかるのか?
あとは注入してる間も水は流れ出てるから,それと27分で・・・って感じで算出できます。

2)は容積なんかから頑張って考えれ。
>>352
あてずっぽのアバウトなんですが。
360リットル割る27で13.3333333333・・・
穴からこぼれているから。
だからキット割りきれる10で毎分穴から10リットル。
穴から上の容量はキット270リットル。
だから50cm。
だから下から水面の高さまで70cm。
勉強にならないけど、合ってますか?意味無いけど!
正解の式は?
354352:04/05/20 21:43
あてずっぽうでいいのなら,
適当な式でいいだろう。

あと,こぼれる水の量を27で割るのは誤り。
注いでる間も,こぼれているから。
>>347,>>349,>>353
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      氏ねばいいと思うよ
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
懐かしいねw
超ツボに入った。
357132人目の素数さん:04/05/21 00:11
就職率200%ってどういう意味?
200%の意味はわかる?

わかるなら,就職率の定義を調べればいい。
わからないなら,200%の意味を調べればいい。
359334:04/05/21 04:39
>>335>>344 そうです。十進数の事です。。。遅くなりましたが教えてくださってありがとうございました(つД`)助かりました。
360132人目の素数さん:04/05/21 20:30
>>347
(1)毎分10リットル
(2)70cm
でOK?
70cmは,どこから出てきたんだ?
362132人目の素数さん:04/05/21 21:02
二十七分だから。
363132人目の素数さん:04/05/21 22:12
1000萬をいっせんまんと読むのとせんまんと読むのはどういう違いがあるのですか?
364132人目の素数さん:04/05/21 22:16
>>363
文化の違いがある
>>363
数字をはっきり言うのは間違いがないようにするためだと思う
株式とか、金融関係のニュースなんかみてると200とかも「ふたひゃく」
「にひゃく」って読んじゃうと「に」が聞きづらいためだろう。
366IQ83:04/05/22 10:01
8でわると商がaで余りが5になる自然数があります。この自然数を、aを用いた
最も簡単な式で表しなさい。

この問題の答えは 8a+5 らしいですが、x/8=a+5でといていくとどうしても
8a+40になってしまうのですが、何故でしょうか?
367132人目の素数さん:04/05/22 10:10
>>366
x/8=a+5 という式の意味は
xが8で割りきれて商が(a+5)であるということです。
72/8=9=4+5 ならそういう意味にとるでしょう?

わからなければ試しにxに適当な数をいくつか入れて計算してみましょう。
368IQ83:04/05/22 10:25
>>367 ありがとうございます。やっと理解できました。
では、x/8=aと余り5 をあらわすにはどう書けばいいでしょうか?
369132人目の素数さん:04/05/22 11:19
「0/5=0」なのは分かりますが
「5/0=存在しない」ってのがよく分かりません。
ご説明お願いいたします。
>>368
x=8a +5
>>369
「5/0=存在しない」って
だれがいったんだ?
>>369
割り算は単位あたりの量を求める演算なので

10個を 5人でわけたら、 1人あたり2個
10/5 = 2
これは、逆に読めば1人あたり2個で5人分は 2*5 = 10

0個を 5人でわけたら、1人あたり0個
0/5 = 0

逆に 0*5 = 0

5個を 0人で分けた場合、1人あたり 何個かを考えると
1人あたり 1個でも2個でも3個でも…0人分であれば
1*0 =0
2*0 =0
3*0 =0

1人あたり何個であれ、5個にはならない。
373369:04/05/22 11:29
>>371
俺の先生

俺は実は高校生なんだが
三角関数でtan90°=存在しないのはこういうことから来てると
習ったから質問してみた。
もしかしたら中学校レベルかも知れないと思ってこのスレを選びますた。
374369:04/05/22 11:30
>>372
有り難うございました。分かり易くて(・∀・)イイ!!
>>373
そうなんですか
「存在しない」っていう表現は変なので
その先生は良く分かっていない可能性があると思うよ
376132人目の素数さん:04/05/22 20:16
指導力不足教員(・∀・)イイ!
377132人目の素数さん:04/05/22 20:20
「1/0は存在しない。」が何故変なのか。
そうだね。
「1/0は存在しない。」理由が2chでそう言われたからという根拠じゃ
相手を説得できないね。
1/0と等しくなるべき実数は存在しない
だったらまあいいかも
>>379
それなら虚数ならあるんかと小一(ry
>>380
いや、存在しないけど
虚数は習っていないとみた。
382132人目の素数さん:04/05/22 23:27
体積が500立方cm、高さが10cmの正四角柱があります。
この正四角柱の底面の1辺の長さはどれだけですか。
mmの単位まで求めなさい。


友達から聞かれたんですが、自分でもよくわかりません。
誰か解き方を教えてください。よろしくお願いします。
500をまず10で割って50にしてあとは電卓で50の√求めてあとは自分で考えるってのは?
>>383
その後がわからなくて困っているのです
7.017106…ってでたろ7の単位はcmで小数点の下3桁がmmだろで底面が求まるだろ
X2×10=500
X2=50
X=√50
=5√2
 =5×1.414
=7.07
一夜一夜に人見ごろ
人並みにおごれや
富士山麓にオウム鳴く
菜に虫いない
ぐらい覚えておけ
すいません、中三のものですが、
これが解けません。

右の図は、直径がそれぞれ、AB,ACである2つの円である。
MはBCの中点,BC=2a、AMを直径とする円の周をLとし,
色のついた部分の面積をSとすると,S=alであることを
証明しなさい。

と言う問題なのですが。。

ちなみに色のついた部分とはBC間のことです。
図がなくてすみません。。
389132人目の素数さん:04/05/23 16:22
A町からB町までは登り、B町からC町までは下り、C町からD町は登りの地形で、
A町からD町まで往復しました。登りは毎時3km、下りは毎時5kmで歩きました。
行きは4時間かかり、帰りは2時間56分かかりました。A町からD町までの距離は
何kmありますか。

これだけで問題解けるのでしょうか?
>>389
ABは登りBCは下りCDは登りであるから
AB+CD=x(km)とおくとBC=y(km)

x/3+y/5=4(時間) 
x/5+y/3=44/15(時間) ←ちゃんと15をかけて分母が払えるようになってるんだなコレがw

よって分母を払って
5x+3y=60
3x+5y=44
これを解くとx=21/2,y=5/2
求めるのはx+yであるからx+y=13(km)
>>388
とりあえずこちらを紹介しておきますね。

◆わからない問題は絵で書いて質問◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
>>391どうもです。
>>390
ありがトンございました。すごいなー!ラサール中学の入試問題らしいです!
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      氏ねばいいと思うよ
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
>>393
中学入試問題を連立方程式で解いてどうすんねんw

算数で解くとどうなるんだろ?鶴亀算?
>>347 発端
>>350 ありがトン
>>352 ありがトン
>>353 アホ
>>354 ありがトン
>>355 激励ありがトン
>>360 下記
アホです。割りきれるアテズッポで正解だったようですが、正正解は。
1)流出が始まってから終わるまで、360/40+27=36(分) 360/36=10リットル/秒
2)27*10=270リットル 穴からタンク上面までの容量。
 60*90*高さ=270000立方センチ
 高さ=270000/5400=50cm
 水面の高さ=120-50=70cm
>>396
訂正
>1)流出が始まってから終わるまで、360/40+27=36(分) 360/36=10リットル/秒
1)流出が始まってから終わるまで、360/40+27=36(分) 360/36=10リットル/分<
398132人目の素数さん:04/05/25 11:31
http://www.i-cube.co.jp/mirai/02autumn/suugaku/sinri.html
↑のよりセンスのいい解き方ってありますか?
399132人目の素数さん:04/05/25 11:43
>>398
そこに書いてある通り
普通に3倍に拡大してあるだけで
2次元量なのだから 9倍というのが普通の解答かと。
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      氏ねばいいと思うよ
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
401132人目の素数さん:04/05/26 19:54
     ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶
     /::::::::::::::/!i::/|/  ! ヾ リハ:|;!、:::::::l
    /´7::::::::::〃|!/_,,、   ''"゛_^`''`‐ly:::ト      ヒトヨヒトヨニヒトミゴロ・・・
      /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\   ´''""'ヽ  !;K
        ! |ハト〈  ,r''"゛  ,       リイ)|    
          `y't     ヽ'         //
         ! ぃ、     、;:==ヲ   〃     
         `'' へ、   ` ‐ '゜   .イ
              `i;、     / l        
                〉 ` ‐ ´   l`ヽ
402132人目の素数さん:04/05/26 20:09
                  ‐,<
                ,.-‐,=‐-、_   X   ,.-──────────
          , ‐,ニ,.ニ´,  -、 -、 `ヽ、   /
        //,. i   ! ,  ヽ.、ヽ ヽ\  l    受験生がんばって♪
      / / / l l l | _|l ヽ」」_l 、 ! i  ヽ、
       | ! i | |,.ri「l. l|  リl._l」ト、l | |  //`ー────────
      l l. l l、!ヽl,xト!ヽ ' ´ ,, `|ル'!'  '´
      ヽ.ヽヽ.iヽ!Y ,, , -‐┐  〈 ′
         Y`トzヾ`   l   | , イ、
     ,   ゝニィ >t.、_ヽ_ノィNソ′ 丿丿
    l l  (NT{^ァ┴rYYnヽrニュ、 ´
    ヽ ヽ.  ` `/``ーl二二トiー‐‐t
          ィ -‐y'    | |     !
         `、 /    ,' .l    l
           ヽ     /  !   .ノ
            fヽ._,r´   `ーt'
            l _       _ゝ
              j_   ̄  ̄  _.>
          / / ̄l ̄ T  ̄! \
         \.」_  |   |_.」-‐′
           l   ̄Ti ̄  l
             ,!    l l    !
          /   ,' l    l
         ,'   /.  l    l
            l`ー--,'   l.ー--'l
         |`ー-‐l   l.ー-‐'|
         !   !   l   |
           |    |.    ,!   l
         l, -─ヽ.  !-─-/
         `ー一′ `ー─'
明日テストだよー。゚(゚ノД`゚)゚。

全然勉強してない(´・ω・`)
404132人目の素数さん:04/05/26 22:24
>>402
それよりはやく新刊出てください。
おにいちゃん気になって勉強できません。
405132人目の素数さん:04/05/26 23:20
nを正の整数とする。√(n^2+2n+49)が整数となるようなnの値をすべて求めなさい。
406ゆうゆう:04/05/26 23:41
二元一次方程式3x+2y=12の解であるものを、次のア〜エからすべて選び、記号で答えなさい。 アx=4、y=2 イX=6、y=−3 ウX=−2、y=3 エX=−4、y=12 これの求めかた(?) 解らないのですが・・・
>406
代入して一つ一つ確かめるだけ。
408132人目の素数さん:04/05/27 00:20
>>405
(n+1)^2+48=m^2
m^2-(n+1)^2=48
(m-n-1)(m+n+1)=48
を満たすような正の整数の組 (m,n) を求めましょう。
409132人目の素数さん:04/05/27 03:40
(x+3)2 これの式の展開の仕方を教えて下さい
学校さぼり気味で勉強全く分からないんです(;´∇`A)
>>409
2x+6
>>410 ありがとうございました。(*´▽`*)
>>411
プププw
ワラタ
414132人目の素数さん:04/05/27 16:06
>>409
一応聞いておくが(x+3)^2じゃないのか?
(x+3)^2は「エックス足すさんのにじょう」とよむ、
415132人目の素数さん:04/05/27 16:20
>>408
ありがとうございました。
>409
学校行くの嫌だったら塾にでも行け。
そうしないと、これから先何十年も後悔することになるぞ。
数学できない,
ってだけで何十年も後悔する人は少数派じゃない?
そりゃ、何十年も後悔するような人はあとからでも勉強するだろうからな。
>>402 >>404
どの漫画のキャラだっけ??
>>419
ただのコピペだから張った人も知らないでしょう
ゆずゆ〜
422132人目の素数さん:04/05/29 07:55
犯人は大概、ホテルの従業員。
手口はいたって簡単。金庫の数字のボタンにうすく油を塗っておく。お客が4個のボタンを押すとボタンに指紋がつく仕組みです。
後は根気仕事。4×3×2×1=24通りの組合せでボタンを押せば金庫は開く、犯人はにっこり、お客はがっくり。
一流のホテルといえども、働いているのは田舎からの出稼ぎが多い。
金庫の数字ボタンは全部触っておくのが安全、という話。


↑もし指紋が分からなければ全てで何通りになるでしょうか?

ttp://www.rotary2500.org/club/asahigawa/080/
423132人目の素数さん:04/05/29 09:48
>>422
ボタンが全部でいくつあるのか分からないと何通りも糞もない。
424132人目の素数さん:04/05/29 09:50
>>417
学校に行ってないのだから
できないのは数学だけではなかろう。
425132人目の素数さん:04/05/29 09:51
おはようございます。中3の中間の問題をお願いします。

3,4,7,8を必ず一つずつ使います。
(+,-,×,÷)やカッコ等を使って10を作りなさい。
ただし(+,-,×,÷)やカッコは何個使ってもよいし、
使わなくてもよい。

これがなんと中3の中間で出ました。

ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

素因数分解に絡んだ問題や、分数の足し算の形に持ち込めるかな?
と思いましたがうまくできませんでした。
よろしくおねがいします。
426132人目の素数さん:04/05/29 09:51
おはようございます。高3の中間の問題をお願いします。

3,4,7,8を必ず一つずつ使います。
(+,-,×,÷)やカッコ等を使って10を作りなさい。
ただし(+,-,×,÷)やカッコは何個使ってもよいし、
使わなくてもよい。

これがなんと高3の中間で出ました。

ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!!

素因数分解に絡んだ問題や、分数の足し算の形に持ち込めるかな?
と思いましたがうまくできませんでした。
よろしくおねがいします。
>>425-426
コピペしすぎ
一回分数を通るのは、平成教育委員会に影響されたんだろな。

{3-(7/4)}*8
429132人目の素数さん:04/05/29 14:20
>>427 よく見なさい。
ちょっと違うよ
430miki:04/05/30 20:49
四角形ABCDについて
∠ABD=50
∠DBC=30
∠ACB=40
∠ACD=30
∠CAD=?
>>430 20くらい?
432132人目の素数さん:04/05/30 21:01
x−y=2
x^2+y^2=7のとき、xyの値
433miki:04/05/30 21:17
>>432 1.5
>>432
x^2+y^2=(x−y)^2+4(xy)^2使ってみそ
435132人目の素数さん:04/05/30 22:27
>>433>>434
嘘はイクナイ (x-y)^2=x^2-2xy+y^2 を使ってみそ
436132人目の素数さん:04/05/30 22:50
>>435
嘘俳句内。
437132人目の素数さん:04/05/30 23:41
分数同士の割り算はどうして片方を逆数にしてかけるの???
438132人目の素数さん:04/05/30 23:49
>>437
割り算とは本来単位当たりの量を求める計算
6円を 3人で分けたら 一人当たりは 2円というのが
6÷3 =2
(7/3)リットルの水は、イラク難民(5/8)人分
イラク難民1人に配られる水は何リットルか?という問題では
(7/3)リットル で (5/8)人分
これではよくわからんので
8倍してみると
(7/3)*8 リットル で 5人分
となり,あとは普通の割り算
(7/3)*(8/5)リットルで 1人分となる。

これが(7/3)÷(5/8)の答え。
分母をかけて、分子で割ると一人分がでてくる。
これは分数をひっくりかえしてかけろということだ。
439132人目の素数さん:04/06/02 11:29
一辺が100mの正三角形の土地に木を植えることになりました。
木と木の間は10m以上はなして植えるとき、最大何本、植えられ
ますか。ただし、土地の境界線にも木を植えてもよいこととし、木の
太さは考えないものとします。
>>439
まず三つの頂点に三本
で一辺は100mであるから10mで割って
10
これは10mの間隔が10個とれることを指すから
10個の間隔に植えられるのは10-2=8
よって3+8*3=27本
>>440
ちゃんと読めってw
442132人目の毒数さん(part1の>>1):04/06/02 22:58
そろそろ定期テストじゃないか?
テスト前の追いこみに使いたい人もどうぞ。
>>441
ごみんなさい
首吊ってこよ
440が首を吊ってしまったようなので代わりに。

つまり1辺が10mな正三角形がどれだけつまってるのか,ってことです。
でも,これって証明とかできるんかな・・・賢い方はフォローお願い。
55
66
67
>>439
大きな三角形の頂点に1本
頂点から5√3m下に2本
頂点から10√3m下に3本
     …
頂点から50√3m下に10本

1 + 2 + … + 10 = (1+10) + (2+9) + … + (5+6) = 11*5 = 55

55本
>>448
残念。
>>439
>>448
>>449
三角形の底辺に木11本
一段上に10本
・・・・・
・・・・
頂点に一本
で全部で11段  11/2=5.5 
底辺+頂点=12本
底辺の上の段+頂点の下の段=12本
・・・・
11/2=5.5 5段づつが12本で組み合って
真ん中の6段目が一列残るから
12*5+6=66   66本 
451132人目の素数さん:04/06/04 03:51
>>450
それが最大であることを示さないと終わらないわけだが。
直径10mの丸太を一辺100m+αの正三角形の土地に置いていく
考えかたでうまくいかないかな‥?
>>439
境界線の一辺100mの外周300mに30本
その内側一辺70m三角形の外周210mに21本
その内側一辺40m三角形の外周120mに12本
その内側一辺10m三角形の外周30mに3本
30+21+12+3=66  66本

<コレガ最大の証明ナシ  ンー
ちょっと見にくいと思いますが宜しくお願いします

         3 
問い 原点と点〔−ー、−6〕を通る直線を表す式を求めなさい
         2
解答を見てみると
 
   3
x=−ー の時 y=−6
   2         
       3  2
−6=a×〔−ー〕→ a=−6×〔−ー〕=4
       2  3
したがって y=4X

以上となります。

わからない部分は、2段目の式の左から右への
変形の仕方です。
−6が左側に移動してるのに符号が変わらないのが
不思議1で、分母と分子がなんで逆になってるのか
というのが2です。      
455454:04/06/04 16:48
めちゃくちゃずれてますね・・・

数字で書くとまたずれちゃいそうなので
文字で補足します。
問いの部分の分数は−2分の3です

2段目の式の左側の分数は−2分の3で、左側が−3分の2です
−6=a*(−(3/2))

a*(−(3/2))=−6
が同じ意味だから。

で,両辺に−2/3をかけると>>454の解答になる。
2つの整数123、456をある2けたの整数で割ったところ、余りが同じになりました。
この割った2けたの整数はいくつですか。
>>457
余りが同じなので
123 = ax + b , 456 = cx + b とかける。
両辺を引くと、333 = (c - a)x となる。
333を素因数分解すると、3x3x37なので、2桁の整数で割ったんだからx = 37
44人のクラスがあります。クラス委員長を選ぶ選挙にA、B、C、Dの四人が立候補しました。
そこで44人の投票で得票数の最も多い人がクラス委員長になることにして全員の投票を済ませました。
開票を始めてからの途中結果が、Aが3票、Bが7票、Cが4票、Dが1票になりました。
Aが当選するためには、最低あと何票必要ですか。
460132人目の素数さん:04/06/04 21:40
>>459
17
461132人目の素数さん:04/06/04 21:59
>>459-460
5票だろ。
残りの24票が全て無効票である可能性もある。
>>459
問題文の意味がいろいろとれるし、無効票についての条件も
明記する必要がある。
無効票がないとすれば、9 票も正解になり得る。
「必要」が本当に必要条件ならば 0 票でも正しい。
463132人目の素数さん:04/06/04 22:24
>>461-462
おまいら小学生に大人の話は可哀想だろ、と。
464132人目の素数さん:04/06/04 22:42
>>463
大人の話ってのはさ、
B君が当選して、A君は 3票しかとってなくて最下位だったのに
次の日になったら、B君、C君、D君が揃って辞退して
A君をクラス委員長に推薦し、A君が再選挙で一人勝ち。みたいなの。
465132人目の素数さん:04/06/06 23:35
http://www5b.biglobe.ne.jp/~suugaku/mahouhinn/karennda-.htm
魔方陣になるというのはわかるんですがどういうような証明になるんでしょうか?
>>465
一番左上の数を n とおくと、他の数を n を用いて表せますね?
そうしておいてからそれぞれの列の和を取ってみてくださいな。

別にどこの場所を n とおいてかまわんが
>>466
理解できました。
ありがとうございます。
468132人目の素数さん:04/06/08 00:12
あげておきますね
469132人目の素数さん:04/06/08 16:36
仕入れ値1000円の品物に、a%(a>0)の利益を見込んで定価をつけただ、大売出しのときに定価のa%引きで値段をつけたら、仕入れ値より40円安くなってしまった。

割合の問題です、まったくわかりません。助けてください。
>>469
1000+1000*(a/100)=b
b-b*(a/100)=960
中学三年生です。
今日の学校の授業で出題された作図問題です。

面積が3cm^2となる正方形を書け

使用可能なもの:方眼紙、コンパス、定規
http://49uper.com:8080/img-s/3884.jpg
↑こんな感じ

平方根を理解するために出題されました。まだ平方根については習っていません。
もちろん三角比もまだです。
2時間ほど考えましたがどうしても出来ません。助けてください。
>>471
3cm^2の正方形ということは一辺が√3cmなわけだ
√3といえば30°60°90°の直角三角形(1cm,√3cm,2cm)を書けば良い
この直角三角形は一辺が2cmの正三角形を二つに割ったもの
つまり垂直二等分線が√3cmになる
正三角形はコンパスで書けるから…
ってだめなのか…orz
>>472-473
レスどうもです。
・・・申し訳ないですけど三角比は使わないで解けるようにお願いします。

コンパスをどこで使うのかが分からないなぁ。。
>>474
要するに1×3型の長方形と面積が同じ正方形を作図できればよいわけだな?
一般に任意の長方形と面積が等しい正方形の作図の方法を挙げておく。

長方形ABCDが与えられたとする。辺ABの長さ>辺CDの長さとしてよい。
ABを延長し、その先に BE=BC となるような点Eをとる。
線分AEを直径とするような円を描く。円の中心をOとする。
CBを延長し、円との交点をFとする。
BFを一辺とする正方形を描けばそれが求める正方形となる。

証明は、ちと長い・・・
>>474
三角比はどこにも使ってないように見えるのだが。
477474:04/06/09 06:53
>>475 お答えありがとうございます。証明までは求めて来ないと思います。
これで心置きなく修学旅行に行って来れます。
1:√3:2っていうのが三角比だと思ったんですが、違うんでしょうか
478132人目の素数さん:04/06/09 13:36

60個のあめを順に一定の差をつけて5人の子どもに分けたところ
初めの3人の取り分が残りの2人の取り分と等しくなったという。
5人の子どもに、それぞれ何個ずつ分けたのだろうか。

文章問題ちょー苦手!どなたかよろしくお願いします。
479132人目の素数さん:04/06/09 13:43
16 14 12 10 8
480132人目の素数さん:04/06/09 13:44
逆だな

8 10 12 14 16
481478:04/06/09 14:04
>>479=480
お答えサンクスです。
でも、解き方も教えてください(;;)
方程式わけわかんないよ!
482132人目の素数さん:04/06/09 14:19
>>481
長いのでレス2分割。

最初の子の取り分をa、続く差をnとする。

「あめを順に一定の差をつけて5人の子どもに分けたところ
初めの3人の取り分が残りの2人の取り分と等しくなった」から、
『先の子ほど貰いが多く、後の子ほど貰いが少ない』場合と
『先の子ほど貰いが少なく、後の子ほど貰いが多い』場合が考えられる。

まず『先の子ほど貰いが多く、後の子ほど貰いが少ない』と仮定した場合、
a+(a-n)+(a-n-n) = (a-n-n-n)+(a-n-n-n-n)
3a-3n = 2a-7n
a = -4n ……【1】

あめは合計で60個だから
a+(a-n)+(a-n-n)+(a-n-n-n)+(a-n-n-n-n) = 60
5a-7n = 60
a-(7/5)n = 12 ……【2】

【1】を【2】に代入すると
-4n-(7/5)n = 12
(-27/5)n = 12
n = -60/27

差が整数でないため、題意に合わない。
よって、この仮定は却下される。
(続く)
483132人目の素数さん:04/06/09 14:20
次に『先の子ほど貰いが少なく、後の子ほど貰いが多い』と仮定した場合、
a+(a+n)+(a+n+n) = (a+n+n+n)+(a+n+n+n+n)
3a+3n = 2a+7n
a = 4n ……【3】

あめは合計で60個だから
a+(a+n)+(a+n+n)+(a+n+n+n)+(a+n+n+n+n) = 60
5a+10n = 60
a+2n = 12 ……【4】

【3】を【4】に代入すると
4n+2n = 8
2n = 4
n = 2

これを【3】に代入すると
a = 8

あめの個数が整数となるので、この仮定は題意を満たす。

よって、5人の子どもにはそれぞれ
8個、10個、12個、14個、16個のあめが分けられたと言える。
484132人目の素数さん:04/06/09 14:20
ここで注意が必要なのは、この問題はあめの個数によっては
『先の子ほど貰いが多く、後の子ほど貰いが少ない』場合
『先の子ほど貰いが少なく、後の子ほど貰いが多い』場合
両方とも成り立っていたかも知れないってことね。
つまり、答が2通りあったかもしれないということ。
そして、両方とも答えられなければペケにされる。
これが文章問題の恐ろしさであり、面白さでもある。
485132人目の素数さん:04/06/09 14:22
おっと激しく間違っていたぞ。鬱だ死のう。

>>482
あめは合計で60個だから
a+(a-n)+(a-n-n)+(a-n-n-n)+(a-n-n-n-n) = 60
5a-10n = 60
a-2n = 12 ……【2】

【1】を【2】に代入すると
-4n-2n = 12
n = -2

差が負となってしまうため、この仮定は矛盾する。
よって、この仮定は却下される。


あとはあってるな。
>>484
いや、初めの3人があとの2人と同じになるんだからあとのほうが1人あたりの個数は多いに決まってるだろ。
あめの個数に関係なく。
487478:04/06/09 20:52
>>482‐485
丁寧な回答ありがとうございました。
数学苦手なんでまたお世話になることあると思うので
そのときはよろしくです。
488132人目の素数さん:04/06/10 02:18
どうして0で割ってはいけないのですか
お子さんはそんなことで悩んでないでもう寝なさい
いけない,とかじゃなくて答えが出ないから意味ないんだよね。
父の年齢と子の年齢の差は33で
6年後には父の年齢が子の年齢の4倍になる

今の親子の年齢は?

ってのが考え方も解き方もわかりません…
いまの
父親の年齢:a
子の年齢 :b

a-b = 33
a+6 = 4(b+6)
493132人目の素数さん:04/06/10 14:00
六年後では子の年の三倍が三十三になる。
6年後には父の年齢が子の年齢の4倍になるとき、
6年後には父の年齢と子の年齢の差が、子の年齢の何倍になりますか

という問題でした。ちゃんちゃん
495132人目の素数さん:04/06/10 16:57
因数分解なんですが
1、a^(5-n)+3^(5-n)
2、x^8-1
それぞれの答えがわからないのです。助けてください。
>>495 2.
x^8-1
= (x^4-1)(x^4+1)
= (x^2-1)(x^2+1)(x^2-i)(x^2+1)
= (x-1)(x+1)(x-i)(x+i)(x-(1+i)/√2)(x+(1+i)/√2)(x-(1-i)/√2)(x+(1-i)/√2)
497132人目の素数さん:04/06/10 21:10
相似をとく上で何に気をつけて解いていくと良いですか?
>>497
相似は図形の性質であって解くものではないので、相似をとく上で気をつけるものなど何もありません。
499132人目の素数さん:04/06/14 21:52
他スレで書き込んだのですが、反応が返ってこないのでこちらにお邪魔しました。

正五角形の定義を教えてください。

くだらない質問でごめんなさい。
>>499
何か特別な事情でもあるの?
「全ての辺の長さが等しく、全ての内角が等しい五角形」でいいと思うけど。
501132人目の素数さん:04/06/14 23:03
レスありがとうございます。

はい。特別な事情があります。
正五角形ABCDE の各頂点から向かい合う頂点へ対角線を引くと、
全部で五本の対角線が引けます。
そのとき、対角線の交じり合う交点を、それぞれ四角形IJFGHとすると、

四角形IJFGH → 正五角形 (?)

を示したいのです。それで、正五角形の定義をお尋ねしました。
(?)を示してくれる方、いませんか?
>>500
マルチにマジレス逝ってよし
調子に乗らせてどうすんだ
>>502
マルチの理由をお書きしましたが…
>>500
その二つはどちらも同じことだね。
必要十分条件の関係にある。
>>504
十分条件の証明のヒントだけでもお願いします。
角の大きさとかから普通に証明できるだろ。

つーか四角形IJFGHってなんなんだ。
(1) x=10a+b (2) a+b=3n
(1),(2)を使って、整数xが3の倍数であることを示せ。

ぜんぜんわからねぇぇ
>>507
x = 10a+b = 9a+a+b = 9a+3n = 3(3a+n)
>>508
謝謝。
510132人目の素数さん:04/06/19 15:42
40km離れた2地点P、Qの間を、AはP地点からQ地点へ、BはQ地点からP地点に
向かって、自転車で同時に出発し、目的地に到着次第、直ちに出発地点に引き返しました。
A、Bが初めてすれ違った地点は、中間地点の20kmよりもQ地点に近く、再びすれ違っ
たのは、初めてすれ違った時から、3時間12分後で、初めてすれ違った地点から16km
離れた地点でした。2台の自転車は一定の速度で走るものとして、次の問に答えなさい。

1)A、Bが初めてすれ違うのは、出発してから、何時間何分後ですか。
2)A、Bの速さはそれぞれ時速何kmですか。
511132人目の素数さん:04/06/19 16:48
>>510
Aの方が Bよりも早くて2回目に会うときは
最初に会ったところより P地点寄り
3時間12分で 2人の走行距離の合計は 80km
40km走るのには 1時間 36分なので
初めてすれ違うのは 1時間 36分

Aが時速 x km/h
Bが時速 y km/h
だったとして
x+y = 80÷(16/5) = 25
最初であったとき、出発から 1時間 36分後で
(8/5)(x-y) kmの開きがあり、中間地点の20kmよりも Q地点へ (4/5)(x-y) km寄り
2回目に出会ったとき、出発から 4時間 48分後で
(24/5)(x-y) kmの開きがあり、中間地点の20kmよりも P地点へ (12/5)(x-y) km寄り
なので

最初に出会った点と、その次では (16/5)(x-y)km離れており、これが 16kmに等しいのだから
x-y = 5
x+y=25と連立させて
x=15, y=10
512132人目の素数さん:04/06/19 19:12
あるバス会社では、循環する路線上に、何台かのバスを休み無く走らせています。今までは
20分間隔の運行でしたが、新しくバスを3台導入したことによって、15分間隔で運行で
きるようになりました。このとき、次の問に答えてください。ただし、全てのバスは一定の
速さで、等間隔で運行され、停留所や信号などでの停止時間は考えないものとします。

1)1台のバスが、この路線を一周するのにかかる時間は何時間何分でしょう。
2)15分間隔を8分以下にするためには、バスをあと最低何台、追加すればよいですか。
もとのバスの台数をa(台)、その速さをv、路線の長さをLとすると、
L/a = 20v ‥‥(1)、 L/(a+3) = 15v ‥‥(2) 
(1),(2) より 一周するのにかかる時間は、L/v = 180分 (3時間) ‥‥(3) 
(1),(3) より a=9(台)、追加するバスの台数をx(台)とすると、(L/v)/(9+3+x) ≦ 8 ⇔ 10.5≦x
よって、x=11(台)
514132人目の素数さん:04/06/19 21:03
 2種類の打ち上げ花火を初めに同時に打ち上げて、その後は、Aは2分ごと、Bは3分ごとに
1発ずつ打ち上げます。A,Bとも100発ずつ打ち上げる時、全部で何回の音が聞こえますか。
ただし、不発はないものとし、同時に打ち上げた花火は、1回だけ音が聞こえるものとします。
515132人目の素数さん:04/06/19 21:35
A,Bとも100発ずつ打ち上げる
なら 2(100)=200だが
516132人目の素数さん:04/06/19 21:39
↑同時に打ち上げた花火は、1回だけ音が聞こえるものとします。

ごめんちゃんと読んでなかった
「不発はないものとする」
って明記してあるのが,出題姿勢として微笑ましいw

まぁつまりAの方が先に打ち終わってしまうので,
A100発のうちの何発がBと同時に打ちあがるのか,って話だね。
同時に打ちあがる数を,200から引けばいい。

3発ごとに重なるのはすぐわかるだろうから,
あとは100発目に注意すればよし。
518132人目の素数さん:04/06/19 22:12
[1]
10x^2+x-24=0

[2]
体積が72π立方cm、高さが8cmの円柱の円の半径rを求めよ。

???(・ω・`;)
519132人目の素数さん:04/06/19 23:23
0.50って0.5ってことですよね?
なぜ0をわざわざ書くの?
>>518
[1]
10x^2+x-24=0
(2x-3)(5x+8)=0
x=3/2,-8/5

[2]
r^2π*8=72π
r^2=9
r=3 ∵x>0
>>519
有効数字が二桁とか?
522出席番号十二番:04/06/19 23:28
こんにちは。中二っす。
過去ログを見させていただきましたがちょうどいい感じのが
見当たらなかったのでおねがいします
来月、期末テストがあるんですけど。今の教科書にそった
証明問題。(奇数足す奇数は偶数であるを証明)
見たいな問題をたくさんお願いします。
問題週をみても四種類くらい、どれも似たようなのしか
ありません。ですからお願いします
523132人目の素数さん:04/06/19 23:37
>>522
問題集でも買えよ。
ここはお前のような馬鹿に問題を出すスレじゃねぇっつーの
522の家はかなり貧乏(ダンボール?)で
問題集が買えないのかも…
525132人目の素数さん:04/06/19 23:45
>>518
解いてくれってこと?
ヒントくれってこと?
とりあえずヒント
[1]
Xの因数分解公式or解公式orタスキがけ。
で解く。

[2]
円柱の体積公式は
底辺の面積×高さ
です。
っていうことは
体積/高さで底辺の面積が出て
面積=半径r~2π
でOK。

2に関してはほぼ答えですね^^;
526132人目の素数さん:04/06/19 23:50
>>522
君のために問題出してあげるよ。

(証明問題1)
√2が無限小数であることを代数を使わず証明しなさい。

(証明問題2)
自然数に対し
@それが偶数なら、2で割る。
Aそれが奇数なら、3倍して1を足す。
以上の操作を繰り返します。
このとき、どんな自然数でも最終的に
1にたどりつくことを証明しなさい。
527132人目の素数さん:04/06/19 23:55
>>522の続き

問題集じゃ手応えないんでしょ?
(1)は即行説けなきゃ。

(2)に関しては質問を受けてあげる。
>>526
「代数」という言葉の定義を述べないと。
529出席番号十二番:04/06/20 00:10
>>523>>524のかたがたのレスはわかります
それなりのページを探すべきでしたね

>>526さんの問題1は中学ってよりも高校数学でも数三まで
必要ないですよね。
問題二が解けるくらいなら飛び級で大学は入れるじゃん
いまだに証明されていないじゃん。おれが最初に証明してやる

ことはむりです。まずは期末に全力をそそぐぞ。
でもレスつけてくれてありがとう。ながされると泣いちゃう。
530132人目の素数さん:04/06/20 00:29
>>528
個々の数字の代わりにXなどの文字を用いて一般的な数を代表させる数
でいいかな^^;
531132人目の素数さん:04/06/20 00:34
>>520,525
ありがとうございます。やさしさが目にしみます。

どなたかあともうひとつ。
54-5x^2=0 の答えは x=±(3√6)/5 でいいんでしょうか?
532526:04/06/20 00:35
>>530は526でと同一です。

>>529
ん…解かないなら解説だしてもいいのかな?
気になる人もいるだろうし。

ちなみに高3数学で(1)(2)なぞ本気で解いてたら
ちょっと大学受験受ける気あるのか、受けられるのか疑問です。
背理法で楽勝だし…^^;
533526:04/06/20 00:37
>>531
(3√6)^2=54
±も合ってる。
534526:04/06/20 00:38
>>531
連続レススマソ
5がそのまま出てる
>>530
何か言ったか?
>>533-534
よかった、これでやっとお風呂に入れます・・・・。
まあ定石的に
√2を有理数と仮定して
√2=p/qとおく(p,qは整数かつp/qは既約分数)
√2=p/qよりq√2=p
両辺を二乗して
2q^2=p^2
左辺が偶数であるから右辺も当然偶数である
p=2aと置くと
q^2=2a^2
よって右辺が偶数であるから左辺も偶数である。
よってp^2もq^2も偶数であることは
p/qが既約分数であることに矛盾する。
∴√2はp/qで表せないよって√2は無理数
>>537が√2は無理数であることを証明してくれました。
>>526は√2が無限小数であることを代数使わずに証明しなさいと言っております。
>>538
(゚∀゚)
>>514
>>517
バラバラに打ち上げれば200回の音。
Aの花火打ち上げ間隔からすると、4回毎にBの花火とシンクロ。
100/4=25  最初の1を足して 26回
200-26=174    174回
これでいいですか?
ダメ。
試しに10発くらいをきちんと考えてみるといい。
542132人目の素数さん:04/06/20 20:08
Aは200分後に終了し
Bは300分後。
300−200=100より
Bの後ろから数えて33発はB単独の打ち上げになる…@

次にダブる音はAとBの最小公倍数の6分ごとの打ち上げである。
@よりダブる音は200分までで
回数は200÷6=33発…A

Aより
Aの総数+Bの総数−33=167発

かなぁ…
543132人目の素数さん:04/06/20 20:11
追加
201−198=3で
Bの花火が一個多くなるので

167+1=168発
>>542は分かりやすい勘違い(200分,割り算等)だからいいとして,
>>543は何を言ってるんだ?
166。
>>544
でっ?
547132人目の素数さん:04/06/21 11:40
166が正解だろ
548132人目の素数さん:04/06/21 13:03
次の計算をしなさい答えの分母に√をふくむものは、ふくまない形に変形しなさい
(─√20)÷√15×√12=?
お願いします
>>548
-4
550132人目の素数さん:04/06/21 13:10
>>549
すいません、式もお願いできますか?
>>550
(─√20)÷√15×√12=-4
ワラタ
-√(20÷15×12)

頑張ってみよう
554132人目の素数さん:04/06/21 18:35
>>551
同じくワラタ

√20=2√?

√15=√?×?

√12=2√?


√?×√?
=√?×?
=?

※以外の?を全て埋めて
※の式を当てはめてみよ。
ファイトロロ
555132人目の素数さん:04/06/21 18:38
   -√20        2√5     6
−−−−−−−=− −−−=− −−=−3
√(3*5*3*4)      6√5     2

>>549,551変

−√{(4*5)/(3*5)*(3*4)}=−√16
                   =−4
>>549,551−4はこっち↑
556132人目の素数さん:04/06/21 18:52
>>555
質問の通りに解釈するならば
上のようにはならんでしょ。
÷と×の優先順位は同じなので
括弧が無い場合は左から順に処理する。

>(─√20)÷√15×√12


(-√20)÷(√15×√12)
などと解釈することはできない。

おまえは小学校は卒業できたのか?
2/6=6/2。
558132人目の素数さん:04/06/21 19:13
555は神ってことでいいかな?
559132人目の素数さん:04/06/21 19:24
>>551
あんたが変。

>>556が正解だね
√12は分子に入る。
560132人目の素数さん:04/06/21 19:27
更にはやし立てると
2÷2×2=1/2と言っている、ってことになる。
困った人だ
562132人目の素数さん:04/06/21 19:37
>>559も神か?

>>551は分子に√12を入れて計算しているし
>>556も、分母に√12を入れるのは間違いといっている。
>555=>559ではないのか?
こんな馬鹿がボロボロいたら、話が全く進まん…
564132人目の素数さん:04/06/21 21:16
(x-2)^2=5x+1
お願いします orz
565KingOfKingMathematician ◆H06dHETz86 :04/06/21 21:17
Re:>564
何やってんだよ。
566132人目の素数さん:04/06/21 21:22
(x-2)^2=5x+1

公式だけ教えてあげるから紙にやってみて。

(x−y)^2
=x^2−2xy+y^2

a^2+a(b+c)+bc
=(a+b)(a+c)

僕はヒント主義だから^^;
567132人目の素数さん:04/06/21 21:43
体積比と表面積比は相似比の3乗,2乗 でOKですか?
568132人目の素数さん:04/06/21 21:44
解答方法がもう一個あったので、教えておきます。
(x-2)^2=5x+1
左辺より、右辺は何らかの数字の自乗になる。
そうなるxは○と●

ヒント
2^2=4
3^2=9
4^2=16
の中に解はある。
こっちの方が楽だね。
569132人目の素数さん:04/06/21 21:44
↑ミス
>>567
いいよ
571132人目の素数さん:04/06/21 21:45
>>567
OK
572132人目の素数さん:04/06/21 21:47
>>568
勘違いしてた。
流してくれると有り難い。
573132人目の素数さん:04/06/21 21:51
>>570>>571
ありがとうございました!
574132人目の素数さん:04/06/21 21:57
僕も質問。
宿題「正七角形を正確に方眼紙に書きなさい。」

はぃ…?
書けるの?

小学生の時の宿題です。
解答忘れた…。
>>574
不可能
576132人目の素数さん:04/06/21 22:40
>>574
返答ありがとう。

でも…どうやっても書けないか。
577132人目の素数さん:04/06/21 23:06
>>576
どうやってもという言葉が、どの範囲をさすものなのかわからないが
作図といったばあい、数学では、定規とコンパスだけでの作図に
限定されることが普通なので、その状況では不可能というしかない。
証明されていることは覆らない。

分度器などを使って、近似的に作図するとか
他の道具を使うとかすれば可能なこともあるが。
質問お願いします

1次関数のyの変域を求めなさい

y=−2/1x+3  (0<x≦6)

これの答えを求める式は理解できたのですが
最後の 0≦y<3となる意味が分かりません。
>>578の問題の意味は理解できたのですが
質問の意味がわかりません。
>>578
グラフでも書いてみるといい。
581132人目の素数さん:04/06/22 18:07
名前: 132人目の素数さん
E-mail:
内容:
>>578
恐らく
!求める公式はわかる。
!答えは調べた。
?で、結局どう解けばいいの?
ってことかな。

もしくは
!答えは求められた
?だけど、ホントに合ってるの?
だと思う。

ホントなら>>579の意見に同意し、>>578に説明して貰いたいところですが
わざわざ条件分けして教えてあげます。

(1)>>578が前者の問いの場合
公式と言うより、Xの端と端の値を代入してみればわかる。
X=0の場合
Y=3…T

X=6の場合
Y=0…U

T、Uより0<y<3
しかしX≦6よりyは0を含む
よって0≦y<3
582132人目の素数さん:04/06/22 18:07
(2)>>578が前者の問いの場合
グラフを書いてみればわかるが、
右下がりか右上がりかを考えてみればよい。
傾き(−1/2xの部分)がマイナスの事から傾き方は右上がり→/
よってxが大きくなるほどYが小さくなるから、
xが最も小さい(0<x)時、Yの最大値(y<3)であり
同様にxが最も大きい6の時、Yの最小値0である。

この事から≦と<が逆転している事もうなずける。
x3+3x2−4
半角は2乗3乗という意味です。
これを因数分解するにはどういう方法がいちばんいいんですか?
584132人目の素数さん:04/06/22 21:46
>>583
因数定理
585132人目の素数さん:04/06/22 21:49
中2なんですがわからない問題があるのでわかりやすく教えてもらえますか?

周囲が8qの池があります。
この池を、A君は自転車で、B君は徒歩で、同じところを出発して反対の方向にまわります。
2人が同時に出発すれば、AとBは30分後に出会いますが、
AがBよりも20分遅れて出発すれば、Aは25分後にBと出会います。
A、Bそれぞれの速さは毎時何qですか。
586132人目の素数さん:04/06/22 22:06
>>585
8kmを30分で走るので
1時間に 二人合わせて 16km走る。
20分間 Bだけが走り、25分間は A,Bともに走ったとすると
25分間では 二人合わせて16 * (25/60) = 20/3 km走ったと考えられる。
Bだけで走った距離は 8-(20/3) = 4/3 kmで
この距離を 20分で走ったのだから Bは 1時間で 4km走る
Aは1時間で 12km走る
587132人目の素数さん:04/06/22 22:24
586さんどうもありがとうございます。
これを連立方程式で解く方法ありますか?
今確認したらそのように限定されていました。
自分でも試みましたが式が立てられませんでした。
後出しですみませんがわかりますか?
588132人目の素数さん:04/06/22 23:24
A君をxkm/時   B君をykm/時

30分=1/2 時間
反対側に進むので、
(1/2)・(x+y)=8−−−−−(1)
25分=5/12 時間
20分=1/3 時間
B君は45分歩いているので3/4 時間
A君は25分歩いているので5/12 時間
よって(3/4)y+(5/12)x=8−−−−−−(2)
この2つの連立
589585:04/06/22 23:46
588さんどうもありがとうございます!
おかげで理解できました。みなさんどうもお世話になりました。
590132人目の素数さん:04/06/23 10:37
「関数」ってさ


「機能」だよな・・・?
>>590
辞書引きましょう。「関数」と「機能」の間にはなんらかの違いがあると思われます。
ん〜・・・例えばy=2xの場合「(*)2」が機能でy=2xが関数。
そんな感じ?
593132人目の素数さん:04/06/23 12:47
機能というのは、数学の言葉ではないが作用のこと
fを作用させるという言い方はあるので
関数そのものが 機能ではなく、 関数の性質として機能があるんじゃないかな?
次の方程式をグラフに書きなさいという問題
で、以下の式の傾きと切片を求める式で
悩んでいます

3x−2y=6

自分の脳内の中での計算では
 −2y=−3x+6 → y=2/3x+6
から 傾き 2/3 切片6となったんですが

解答を見てみると
    傾き 2/3 切片−3となっていました。

自分では何処が間違っているのか分からないので
何方か、下の解答となる式を教えて下さい、お願いします。
>>594
-2y=-3x+6 → y=(3/2)x+6
のところの変形をよ〜く検討しましょう。
ちなみに分数の書き方は (分子)/(分母) です。
596594:04/06/23 15:41
レス有難うございます

上記の解答を元に考えた結果

-2y=-3x+6 →y=3/2x−3

-3となったのは、6を−2で割ったからだと
思うのですが、あっていますでしょうか?
>>596
あってるよ。よかったね
598132人目の素数さん:04/06/23 16:07
先生方すいません教えてください。

A:「ある人がコインを2回投げて、少なくても表が一回でる確率」 は
結果を全部書くと、
表→表  表→裏  裏→表  裏→裏  で、
3/4だということが判ります。
(計算式は1/2+(1/2×1/2)でしょうか?)
しかし、
B:「ある人が、表を出すためにコインを2回まで投げて、
   表が出たら止めてしまう場合の確率」 となると、
結果を全部書くと、
表→ストップ  裏→表  裏→裏  で、 
結果から見て2/3だと思うのですが、
これはどういう式になるのでしょうか?
  
599132人目の素数さん:04/06/23 18:53
(>_<)
600132人目の素数さん:04/06/23 18:55
エラストテレス(合ってたっけ?)のふるいで132番目の素数でも出してみますか!
1〜99
 2  3  5  7  9 11| 2  3  5  7    11| 2  3  5  7    11| 2  3  5  7    11
13 15 17 19 21 23|13    17 19    23|13    17 19    23|13    17 19    23
25 27 29 31 33 35|25    29 31    35|      29 31      |      29 31      
37 39 41 43 45 47|37    41 43    47|37    41 43    47|37    41 43    47
49 51 53 55 57 59|49    53 55    59|49    53       59|      53       59
61 63 65 67 69 71|61    65 67    71|61       67    71|61       67    71
73 75 77 79 81 83|73    77 79    83|73    77 79    83|73       79    83
85 87 89 91 93 95|85    89 91    95|      89 91      |      89         
97 99            |97               |97               |97
(Quiz!何でしょう)3*0*1   5-1*1              7+1*1               〜調査終了〜
97・・・25個目の素数

601エターナル:04/06/23 18:56
何気に600Getしてた〜〜〜
>>600=>>601
602132人目の素数さん:04/06/23 18:57
(>_<)
>>598
式は同じで3/4だ。
一回目に表が出る確率が1/2だから、
一回目にストップしない=裏が出ている確率の時点ですでに1/2となっている。
だから結局1/2+(1/2)×(1/2)=3/4となる。
604132人目の素数さん:04/06/23 19:08
(>_<)
↑↑
こういう顔文字は他人を酷く不快にさせることがあるので
できるだけやめましょう
不等式を投稿しようとして失敗してるんだろう
606132人目の素数さん:04/06/23 19:34
>>598
『計算式は1/2+(1/2×1/2)でしょうか?』
式に表す必要はない。でも、合ってる。
前が一回目のコイン判定で後ろが2回目のコイン判定でOK。

Bについて
↑より
式で表すとすると
一回目のコイン判定でストップする確率は1/2
次に二回目。
ここで、次の問題が出る。
@出題者は2回目でも「表が出たから止めた」と言っているのか
A出題者は2回目だから「これ以上投げられないので止めた」と言っているのか

@の場合、
2回目に表が出て止まる確率は1/2で(1/2)*(1/2)で4通りありそうだが
一回目に表が出ると止まってしまうので
1/2の確率で次はふれない。
よって出てくるパターンは全部で(1/2)*4+1=3通り
表が出るのは一回目と2回目併せて1+1=2通り
よって2/3
(合体させれば(1+1)/{(1/2)*4+1=2/3)}
しかし、途中表が出るとストップして樹形図の中心がずれちゃうから
いきなり式で表すのには無理があるかも。

Aの場合、一回目に止めた場合
@より(1/2)*4+1=3通り
1回目でしか止める判定が出ないので1/3
(合体させると1/{(1/2)*4+1}
607132人目の素数さん:04/06/23 19:38
>>603
ストップしたと言ってるけど、
ストップした後もコインを投げる事がある(と仮定している)ことになってない?
やっぱり答えはそれなの?
>ストップした後もコインを投げる事がある(と仮定している)ことになってない?
なっていない。
二回目を投げても投げなくても一回目でストップしない確率が既に1/2。
確率の合計は1になるのだから、
二回目にコインを振ることができる確率そのものが一回目でストップしない確率になっている。
だから、二回目にコインを振ったことによる「結果」がおきる確率も
一回目でストップしない確率を考慮しないといけない。
つまりはこういうこと。

┌─────────────────
│事
│象        表が出た(ストップ)    1/2
│の      ____________
│総            二回目で表が出た 1/4
│合          ─────────
│計            二回目で裏が出た 1/4
└─────────────────
総合計「1」という短冊をスパスパ切っていく、と考えてちょ。
610132人目の素数さん:04/06/23 19:59
            ./  ̄/  /  /    ̄ ̄ /  ̄/       /
              ―/ /    /   ̄ ̄/   ./ ―― / /
              _/ /     /    /  _/    _/ /_/
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.                             ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    |(●)/  (●)、|;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(、_, )ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' , \ ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニ-   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´ ストップ
  \   |___>< / ヽ
もうダディクールの原形留めてるの目だけだな。
先生方、質問お願いします

グラフを書く問題で
2x-3y=2
の式は2点(1,0) (4,2)を通る直線ということのなのですが
これはどのような式でもとめられたものなんでしょうか?
>612
勘。
>>612
座標 (x,y) = (1,0) (4,2) の値を 式 ax+by+c=0 に代入すると
a, b の値が求まり、求める直線の式が定まる。
>614
質問してるのはその逆じゃないか
616612:04/06/24 14:01
すみません、自分の質問の仕方が分かりにくかったかも
しれません。
おそらく615さんが言ってる事が自分の質問内容だと思います。
617132人目の素数さん:04/06/24 17:22
>>616
直線なので一次関数の式「y=ax+b」が基本の式です。
次に2点(1,0) (4,2)を通ると言うことなので
(1,0)はその通りx=1,y=0を
(4,2)はその通りx=4,y=2をそれぞれ代入し連立方程式とする。
(連立方程式を習っていない場合はテキスト等を見ながらトライしてみてください。)
それを解くと虫食いにになっているa,bがでるので
一次関数の式「y=ax+b」にそれを代入する。
代入したのがその答えである。(分母を両辺にかけると2x-3y=2になります)

【別解】
2点(1,0) (4,2)を通ると言うことなので(グラフを書けばわかりますが)
xが3増えると(1→4)、yが2増える(0→2)ので傾き具合が2/3になる。
よってy=(2/3)*x+b   (*は×(かける)の意)
(1,0)を今の式に代入するとbが出て答えが求まる。

式だけ、と書いてありましたが解き方も紹介しました。
>>615
ああそうか。逆か。でもそう思ったら答えてくれても良かったんだけどね。

>>617
その逆だと言ってるのでは?

>>616
直線 2x-3y=2 が x軸と交わる点の y座標、y軸と交わる点の x座標を求めてグラフを描く。
グラフを描いたら、グラフ上の点で(x,y)の組み合わせが簡単な数で表現できそうなものを選ぶ。
2x-3y=2 の場合では、x軸との交点を求めた時点で(1,0)が求める点の一つだということが分る。
もう一点はお好みで、y軸との交点(0,-2/3)を答えとしてもいいし、分数にならない組(x,y)が
綺麗な解答だと思えば、グラフ上で xの値を一ずつ増減させて整数になるような数 yを選べばいい。

点の組(x,y)は無限に存在するので、先ず、軸との交点が解として適当ではないかと考えるのは自然。
何にしても、手を動かしてグラフを描きましょう。
619617:04/06/24 18:15
>>618
ああ…やっと意味わかった。
2x-3y=2の式が2点(1,0) (4,2)を通る、
というのは
どういう式で出たか
っていうことかな。

それだったら2x-3y=2という式にピンポイントでわかりやすいXを取る。
そのYを取る。終わり。
今回はその最初に取ったxが1と4だったって言う話。

でも、>>612が「そうだと思います」というあやふやなレスを付けるのは
解答をしてくれる先生方に対して失礼じゃないのか。
そういう場合は「他人の言ってることはたぶん俺と同じです。」
じゃなくて「俺の言いたいのは…〜…です。」とはっきり言った方がいい。
先生型、質問させていただきます。中一の方程式の問題です。

「式 (1/a)+(1/b)=(1/x) を、bについて解きなさい」という問題の解き方がわかりません。
載っていた答えと、途中の計算は以下の通りです。

(1/a)+(1/b)=(1/x)
(1/x)=(1/a)+(1/b)  @
(abx/x)=(abx/a)+(abx/b)  A
ab=bx+ax
ab-bx=ax
b(a-x)=ax
b=(ax/(a-x))

特に、@とAの部分は何をどうしたらこうなるのか解りません…。
どうかご指導願います。
>特に、@とAの部分は何をどうしたらこうなるのか解りません…。
この文だとちょっちわかりにくいんだけど、
1→2になる過程がわからないの?
それとも最初の式から1になる過程と、そこからさらに2になる過程がわからないの?

622132人目の素数さん:04/06/24 18:30
>>620
@は左辺と右辺がそっくり入れ替わってるだけ。何もしてない。
「2+3=5」を「5=2+3」と書き換えたようなもの。

Aは、両辺ともにabx倍している。
つまり
(1/x)=(1/a)+(1/b)
abx(1/x)=abx{(1/a)+(1/b)}
(abx/x)=(abx/a)+(abx/b)
ということ。
アリババ達は、ある日7人で銀行強盗をしました。
ところが、洞窟に帰って札束を山分けしようとしたところ、
(札束を平等に分配するには)2束足りませんでした。

そこで仲間を2人殺しましたが、それでも2束足りませんでした。
また2人殺しましたが再び2束足りませんでした。

アリババ達が強取した札束は、何束あったでしょう。

---
列記せずに解く方法を教えてください。
624132人目の素数さん:04/06/24 18:36
>>600の続き
100〜199

        101 103 105 107|        101 103     107|        101 103     107
109 111 113 115 117 119|109     113            |109     113            
121 123 125 127 129 131|121         127     131|            127     131
133 135 137 139 141 143|        137 139     143|        137 139        
145 147 149 151 153 155|        149 151        |        149 151        
157 159 161 163 165 167|157         163     167|157         163     167
169 171 173 175 177 179|169     173         179|169     173         179
181 183 185 187 189 191|181         187     191|181                 191
193 195 197 199        |193     197 199        |193     197 199        
(Quiz!の続き)3*0*1 5-1*1 7+1*1 11-1*2                    13+1*2
(この表最後の数)   195  189  187                     195
省略・・・(訳あり) 199が46個目の素数です
>>623 足りなかった札束の数が全部「2」だから簡単だよ。

もし、あと2束さえあれば、7人でも5人でも3人でもちょうど山分けできたはずでしょ?
7人でも5人でも3人でもちょうど山分けできる札束っていくつ?

そう考えればいい。
626132人目の素数さん:04/06/24 18:54
>>600
googleでの検索結果
エラストテレス の検索結果 1 件 ←君はここ。
エラストテネス の検索結果 約 99 件
エラトステネス の検索結果 約 1,730 件

goo辞書から。
エラトステネス [Eratosthenes]

(前275頃-前194頃) 古代ギリシャの数学・天文・地理学者。
地球を球体と考え、二地点の太陽高度の差と距離とから
地球の周囲の長さを算出。「エラトステネスの篩(ふるい)」で知られる。
627617:04/06/24 19:06
>>623
最小公倍数の応用問題。
以下>>625と同じ
>>623
例題に「殺して山分け」 小6担任教諭を厳重注意

 宮城県迫町の町立小学校6年生の算数の授業で、担任の男性教諭が最小公倍数を求める問題に、銀行強盗の犯人が仲間を殺して、奪った現金を山分けする場面を例題とし、校長が厳重注意していたことが24日、分かった。
 同町教育委員会によると昨年10月、40代の男性教諭が「7人で銀行強盗をして札束を山分けしたら2束足りません。そこで2人を殺しましたが、それでも2束足りません…札束は何束でしょう」などと黒板に書き出し、児童がノートに書き写した。
 ノートを見た保護者が学校に抗議。学校側は文書で保護者に謝罪した。教諭は「子どもが飽きないように出題したが、反省している」と話しているという。
 町教委は「子どもによる凶悪な事件が相次ぎ、命の大切さを教えている中で、極めて不適切な問題だ」としている。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040624-00000230-kyodo-soci
629620:04/06/24 20:51
>>621さん、>>622さん、お返事ありがとうございます。
そして、本当に申し訳ないのですが、私の質問が明確でありませんでしたのでもう一度
質問しなおさせてください。ごめんなさい。

実はこの前に同じような問題で、「式V=v(1+(t/273))を、tについて解け」というのがありました。
これも結局は自力では解けなかったのですが、
V=v(1+(t/273))
v(1+(t/273))=V    両辺を入れ替え、tが左辺にくるようにする
1+(t/273)=(V/v)    両辺を、tの係数vで割る
(t/273)=(V/v)-1    左辺を、tを含む項だけにする
t=(273V/v)-273    tの係数で割る
というように、途中の計算が、一次方程式を解くときの「移項する」や「係数で割る」が
そのまま通用するようなので、なるほどと思えたのですが、先ほどの式「(1/a)+(1/b)=(1/x)」
にはこのやり方が通用しないので、どうすればよいのか先生方にお聞きしたかったのです。

これと比べると、先ほどの式での疑問点@とAは、
@bについて解くのだから、(1/a)+(1/b)は左辺のままでいいのではないか
A>>622さんのおっしゃるとおり両辺がabx倍されているわけですが、このabxが何者なのかそもそも解らない
と質問したかったのです。特にAについては、これまで、分母が文字である式を含んだ方程式
に出会ったことがないので、そもそも解き方すら知りません…。

返事をしていただいたお二人には不快な思いをさせてしまいました。本当に申し訳ありませんでした。
どうかもう一度、ご指導お願いいたします。
>>629
等式(イコール記号で結ばれた式)の基本性質として次のようなものがあります。
(1)A=B ならば B=A (左右を入れ替えてもよい)
(2)A=B ならば A+C=B+C (両辺に同じ数を加えてもよい)
(3)A=B ならば A-C=B-C (両辺から同じ数を引いてももよい)
(4)A=B ならば AC=BC (両辺に同じ数をかけてもよい)
(5)A=B , C≠0 ならば A/C=B/C (両辺を0でない同じ数で割ってもよい)
等式の変形というのはこれらの等式の性質を用いて行われます。
たとえば移項は(3),係数で割るというのは(5)が用いられているわけです。

といったことが教科書に懇切丁寧に書かれています。必ず。
そして>>620の@には(1),Aには(4)が用いられてるということ。それだけの話。教科書読みなさい。
631132人目の素数さん:04/06/24 21:10
>>629
@の方は別に入れ替えなくてもいいけど入れ替えた方が計算の途中に
マイナスが出てこないからミスが少なくなると思うよ。
入れ替えるか入れ替えないかは好みの問題だな。俺は入れ替えないが。

Aの方は等式の両辺に同じ数をかけても等式は成り立つ事を利用している。
方程式なんかじゃ分母に文字があると扱いづらいから両辺に分母と同じ数a,b,xをかけて、分母を消しているわけだ
>>629
解答の方法が唯一の解き方とは限らない,ということだな。
試しに1の手順を省略して解いてみるといい。

2のabx倍は,
「『b=・・・」』の形にするため,両辺をb倍する(分母のbをはずす)。
 ついでにaとxも,計算しやすいようにかけてしまえ。」
って程度の意味だから,
こっちもまずはb倍だけしてからその先を解いてみればどうだろう?
納得の手がかりくらいにはなるかもしれない。
633622:04/06/24 21:44
>>629
> @bについて解くのだから、(1/a)+(1/b)は左辺のままでいいのではないか
仰るとおりです。
このあたりは個人の好みが出る部分なので、
右辺に移項してもしなくても、どちらでもよいです。
解答を用意した人が、自分の計算しやすい形に式を整理しただけ、ぐらいに考えておきましょう。

> A>>622さんのおっしゃるとおり両辺がabx倍されているわけですが、このabxが何者なのかそもそも解らない
全ての項が分数になっているので、分母の公倍数をかければどれも分数ではなくなるという
ひとつのテクニックです。これはよく使うので覚えておきましょう。
634tuutu:04/06/24 22:19
fgjgugugjkbn,bkh
635620:04/06/25 05:57
ご回答くださった先生方、どうもありがとうございます。

みなさんのおっしゃることを順に確認してみると、abxというのは、分母の最小公倍数だったのですね。
それを踏まえて計算したところ、難なく目的の解を得ることができました。両辺を入れ替えな
い計算でも、前者の解と等しい解(見た目は違いますが)が得られました。

(1/a)+(1/b)=(1/x)
(1/b)=(1/x)-(1/a)
としたとき、「左辺をbの項だけにしたから、後はbの係数で割るだけだ。さてどうやってbだけ
を残すかな」とbの係数探しにこだわってしまったのと、分母が文字であったため、分母を
払える状況が初めから整っているのに見逃していたのが原因でした。

まさに>>630さんのおっしゃるとおり、私には注意力が欠けていました。

今まで丁寧にご指導くださった先生方、本当にありがとうございました。
>>635
ちなみに
(1/b)=(1/x)-(1/a)
としたのち、右辺のみを通分して
1/b=(a-x)/ax
で、両辺の逆数をとる、などという方法もあるわけだが
多少あざといとの謗りを免れ得まい。

あ、意味不明だったら気にせんでいいから。
637132人目の素数さん:04/06/25 11:36
あざとくもなんともなく正攻法だろ。
ここで回答しているやつらが馬鹿なだけで。
638132人目の素数さん:04/06/25 18:42
>>637
此処は小中学生用スレッドだ。
彼らが理解できる範囲で教えようとしているところを
こっちの方が正攻法だろ、という発言はやや不適切だと思うのだが。
中学生の質問で二次方程式の解なしの所を虚数があるだろ。っていうのか?
639132人目の素数さん:04/06/25 18:51
虚数とかは習っていない範囲だから比べるのは
ちょっと違うんじゃないかな?
変数を他の変数と分けて寄せるというのも重要なテクニックですよ。
640132人目の素数さん:04/06/25 19:19
>>623-628
この問題の「2人殺して〜」の部分を[2人袋叩きにし、気絶している隙に分けようとしましたが〜」
にするとどうかな?
641132人目の素数さん:04/06/25 20:52
>>640
袋だたきって、この前いじめが原因で自殺した生徒が出たばっかりなのに
そんな問題出したら駄目でしょ。

最初の人の取り分を分ける設定の時点で間違ってると思う。
642KingOfKingMathematician ◆H06dyzvgzA :04/06/25 20:54
大人しくハリーポッターみてなさい。
お勧めトリップ集
KingOfKingMathematicianの後に付けるのがおしゃれ。

H06dWILLhA : #/{\@%YwX
H06djy9xBA : #SgHdO'H%
H06dYXOYLA : #*「A@?NVF
H06dhKnt9A : #[Aシsudセl
H06dWifa1A : #{SfbN(6ヲ
H06dyzvgzA : #QAiEシEp-   ←使用中
643132人目の素数さん:04/06/25 22:20
(証明問題2)
自然数に対し
@それが偶数なら、2で割る。
Aそれが奇数なら、3倍して1を足す。
以上の操作を繰り返します。
このとき、どんな自然数でも最終的に
1にたどりつくことを証明しなさい。

を出した者です。
解を出さないでいたらムズムズしてきたんですが、
答え知りたい人いますか?
>>643
あのさ、そんなの誰でも知識として知っているから(w
まあアンタはこのページでもみて勉強してなさい。
きっと気が合うことでしょう。
http://www.idel.co.jp/
645132人目の素数さん:04/06/25 23:37
なんでこう誰でも知っている問題を書きたがる馬鹿がいるんだ
いるものはいるんだからしょうがないだろう(w
ちょっと上のほう見てきたが>>526
なかなかの天才だね(w
648剣の錆:04/06/26 00:22
なんか小・中数学レベルを明らかに越えてる問題が多々あるような気がするんだが気のせいか?
649132人目の素数さん:04/06/26 01:21
>>648
小中学生が小中学生レベルの問題にしか興味を持ってはならないなどという決まりは無い。
650132人目の素数さん:04/06/26 18:07
>>620-624の続き 201〜289

                201 203|                       |
205 207 209 211 213 215|            211        |            211
217 219 221 223 225 227|        221 223     227|        221 223     227
229 231 233 235 237 239|229     233         239|229     233         239
241 243 245 247 249 251|241         247     251|241         247     251
253 255 257 259 261 263|        257         263|        257         263
265 267 269 271 273 275|        269 271        |        269 271 
277 279 281 283 285 287|277     281 283        |277     281 283 
289                    |289                    |
(Quiz!の続き)3*0*1 5-1*1 7+1*1 11-1*2 13+1*2 17-1*3           〜調査完了〜
(この表最後の数)   285  287  275 273  289
283・・・63個目の素数です
651132人目の素数さん:04/06/26 18:08
>>650
訂正
>>620−624
    ↓
>>600-624
652132人目の素数さん:04/06/26 18:54
直線とはその上にある点について一様な線である

の、「その上」とは直線を指しているのでしょうか。
一様な、の意味も良く解らないのですが。
653132人目の素数さん:04/06/26 19:11
>>652
その上は、直線の上という意味だろう。
その上にある「任意の」点について一様な線
「任意の(全ての)」という言葉が抜けているが
一様なというのは、どこにいてもどっちを向いてても同じですよ。
右向いても左向いても区別つきませんよってこと。
例えば円周の上を歩いてみるとすると 時計回りに歩いているならば
自分の進む先は右の方へカーブしている筈。
反時計回りなら 左の方へカーブしている筈で
どっち向きに歩いているかすぐわかります。
が、直線上ではこれは期待できません。
どの点にいるのか?どっちの方向を向いているのか調べようが無いのです。
>>624
まあそれは数学的な定義じゃないね。
あえて言うなら哲学的、或いは文学的な定義。
まあ要するにeを方向ベクトルとして、
f(v)=v+teが自分自身の上への一対一の変換に
なっている、とかそういうことが言いたいんだと思う。
多分。
655132人目の素数さん:04/06/26 19:36
>>654
お〜い、へんだぞ〜〜
656132人目の素数さん:04/06/26 20:17
 ここで質問していいことなのかどうかわかりませんが、カキコさせてもらいます。
 僕は、計算ミスが多いのが悩みのタネなんです。
 例えば、
 2x+3y=5
 なんて式の両辺を2倍する、なんて時に、
 4x+3y=10
 なんて書いたまま、気づかず終いで最後まで計算してしまう、なんてことがしょっちゅう
あります。
 甚だしい時は、−(マイナス)の記号を見落として、
 -5x+y=45
 なんて式の一番アタマの−を見落としたまま連立方程式を解いてしまう、なんて
ことも……
 
 どなたか、効果的な計算ミス・見落としを無くすための勉強法などをご存じの方、
いらっしゃいませんか?
657132人目の素数さん:04/06/26 20:19
>>656
ミスを重ねるのはもうどうしようもないあきらめたら?
658132人目の素数さん:04/06/26 20:20
頭いたい(マジで)。
どなたか、解説よろしくお願いいたします。

http://www.mero-mero.net/meroboard2/image/19495.jpg
傾き調べれ
>>658
おまえ頭おかしいんじゃねえの?
661132人目の素数さん:04/06/26 20:29
>>658
氏ね馬鹿
あの斜辺、直線じゃないだろう
>>656
ミスにも傾向があるはずだから、ミスしたらどこをミスしたかを検証して、
傾向が分ったら、間違えやすい場所を重点的にチェックするようにするといい。
>>658
しょうもないインチキ図形に悩むヒマがあったら
自分の人生についてもう少し真剣に考えろ。
665sage:04/06/26 23:13
次の問題をどなたか解説してもらえないでしょうか?
二次方程式(x+1)(x-1)+(x-1)(x-2)+(x-2)(x-1)=0の二つの解をα、βとするとき、
次の式の値を求めよ。
1/(α-2)(β-2)+1/(α-1)(β-1)+1/(α+1)(β+1)
どうぞよろしくお願いいたします。
666132人目の素数さん:04/06/26 23:17
>>665
何も考えずに展開して、解と係数の関係。
>>665
(x-1) が共通因数なのでくくりだせば直ちに2つの解が求まる。
それを代入して計算しようとすると分母に 0 が出てくるので
その値は「求まらない」が正解
>>666
頭使えよ馬鹿

>>665
(x+1)(x-1)+(x-1)(x-2)+(x-2)(x-1)=3(x-α)(x-β)
と置ける 何故ならばx^2の係数は3である。

これでx=2,1,-1を代入汁
>>665
なんで
…(x-1)(x-2)+(x-2)(x-1)…とかなってるんだろ。
問題の写し間違いだな。
でないと>>667が正解。
670132人目の素数さん:04/06/27 02:42
>>658
こういうことだ。
http://v.isp.2ch.net/up/0429ddf50a78.png
これ回答のテンプレとして使えると思うから誰か保存しといてくれるとうれしい。
他人をバカ呼ばわりしておきながら
同レベルのバカであることがバレた>>668
今ごろどこで何をしているのやら。
672132人目の素数さん:04/06/27 11:07
>>656
…テストが終わった後に「ケアレスがなければ+20だったのに〜」
とか言ってる系統か?

ケアレスは数字に対して注意が足りないという、立派なミスなんだな。
そういうミスをしないためには、計算量だ。
試しに一日30分以上計算のみのドリルをやってみて。
(計算といっても5*2は?とかじゃなくて、方程式などの式がバンと出されて
どんどん解きなさい、という、図形とか文章題とかじゃない奴)
673132人目の素数さん:04/06/27 11:15
>>670
いらない。既によくある問題に登録されてる。わざわざ作る馬鹿がいたことが驚き。
674小学生ですが、、、 :04/06/27 13:27
5/-12は、分母が負の値なので-5/12に表せますよね?
x+y+5/-2とかだったら、-(x+y+5)/2と表せますよね?
なんか機械的、パターン的に覚えちゃってるんですが、
仕組みみたいなものを教えて頂けないでしょうか?
それとも仕組みなんてなくて、パターンで覚えちゃえばいいんでしょうか?
自分で考えると-1/-1をかける(*)と解釈してるんですがどうでしょう?
どなたか教えてくれませんか。
675132人目の素数さん:04/06/27 13:42
>>674
(-a)/b
=-a/b
=(-a)*(1/b)
=-{(a)*(1/b)}
=(a)*(-1/b)
=a/(-b)
ですね。

-1/-1をかけるでも、ちゃんと証明できます。
>>674
小学生が2ちゃんねるにくるなヴァカ!
ネットは怖いところだと先生に教わらなかったか、あぁ?
677132人目の素数さん:04/06/27 16:40
ネットには、>676のような小児愛好者が沢山います。
気を付けよう。
678エターナル:04/06/27 17:07
679132人目の素数さん:04/06/27 17:21
う〜ん。
でも、小学生、2chと来ると…
なにやら事件の臭いがしてしまうのは俺だけか。
べつに小学生が2ch来ててもおかしくないしね。
でも、調子乗って書き込むと、この前の犯行予告してタイーホされた人みたいになっちゃうよ。
680小学生ですが、、、 :04/06/27 17:35
♪ポケットの中にはビスケットがひとつ
♪ポケットをたたくとビスケットがふたつ

って歌がありますね。
子供ならばビスケットでも増えれば嬉しいのですが、
ビスケットだけ増えていっても豊かな老後が送れません。
やはり増やしたいのは、友達とお金です。そこで、

♪ポケットの中には10円玉がひとつ
♪ポケットをたたくと10円玉がふたつ

こんな不思議なポケットがあったとしましょう。
しかも、このポケットには10円玉で1億円ぶん入るとしたら、アナタ! どうしますか。
無論、私ならば1億円増やすことを実行するでしょう。

では、ポケットをたたきまくって10円玉を1億円ぶん集めるのに、どれだけの時間がかかるのでしょうか。
681132人目の素数さん:04/06/27 21:11
a
「時間」に関する条件が無いし。
そもそもその書き方では、どういう規則性で増えるかも明確でないし。
683暇つぶしに:04/06/27 21:44
x2-4x-y2-6y-5

これ解いてください(o*。_。)oペコッ
1億円÷10円玉=1000万枚
10円1枚は4.5グラムだから1000万枚で4500万グラム
つまり45メガグラム

がんばってくれたまへ
>>683
x2 はx^2のこととする。

与式
 = (x-2)^2-(y+3)^2

右辺がないのでこれ以上出来ません
>>683
問題の不備に突っ込みをすることで
「暇つぶし」してくれってことですか
>>680
漏れなら一万円札を入れるけどなあ
688暇つぶしに:04/06/27 21:52
>>685
Res ありがとう
いやいや、10万円硬貨を入れるだろ
>>689
10万円硬貨ってそのまま使えるのか?

銀行に両替しに逝って「こんなに発行されてないYO!」っていわれて
タイーホの悪寒
>>690
さすがに銀行では大丈夫と思う
たばこ屋のおばちゃんだったら警察よばれるかも
実は10円玉しか増えないし,
2枚までしか増えないっていう。
693132人目の素数さん:04/06/28 13:29
22 :132人目の素数さん :03/03/27 20:24
俺流、新しい生徒の出来を一発で見分ける方法

次の式はいくらに収束するか。
√2^√2^√2^√2^.....

全国の新大1のうち、半分も解けないと思うが。


23 :132人目の素数さん :03/03/27 20:25
[1] (a/b)+(c/d)を通分せよ。

[2] n!とはn個の自然数の積n*(n-1)*・・・*2*1を表す記号である。
 このとき、比 (n+1)! : n! を簡単にせよ。

新高1にやらせるならこのくらいでいかがでしょう?

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1041505971/

onegaiします。
小中学生のレベルじゃないので却下
695132人目の素数さん:04/06/28 18:45
で、>>683>>685の解答で満足なのかと疑問に思ったりする。
696132人目の素数さん:04/06/28 19:48
本人がなんか言ってるわけではなし
馬鹿が余計なお節介することも無いだろう。
697132人目の素数さん:04/06/28 22:07
1,1,9,9 の4つの数字を使って答えを10にするにはどうしたらいいの?
つかっていいのは足し算、引き算、掛け算、割り算です。

1時間くらい考えてるけどわからん。
>>697
( 1 + 1/9 )×9
これはクイズ。括弧のことを触れないのが罠になっている。
( )を使うのは思いついたんだけど、分数を使うとは・・・。
>>698
ありがとうがざいました。
701132人目の素数さん:04/06/29 18:43
ウサギとカメが1000m競争をした。
ウサギはカメが出発した5分後に出発し、出発地点より200mの地点でカメを追いぬき、そこから300m先のA地点で10分間休んだ。
カメは休んでいるウサギを尻目に、このA地点で速さを1.5倍にしたが、カメはウサギより5分遅くゴールに着いた。
ウサギの速さ、カメのA地点までの速さ、A地点からの速さをそれぞれ一定として、次の問いに答えなさい。

(1)ウサギの速さを求めよ。

(2)カメがウサギを追い抜いたのはA地点であるが、それはウサギが休み始めてから何分後であったか。

(3)A地点とゴールの間ではカメはウサギにもう一度追い抜かれるが、それはゴールまであと何mの地点であったか。


全く意味不明です
解説して下さい
お願いします
702132人目の素数さん:04/06/29 19:25
>>701
関数ではないですか?
703ちびしぃの弟子 ◆gRubg0J8vc :04/06/29 20:03
>>701
まずは方眼紙かなんかに、x軸を時間、y軸を距離としてダイヤグラムを作ってみる。
ダイヤグラムさえ書ければ問題は解ける

グラフかいちゃだめ、っていうんならこの方法は使えねぇけど。
(1) ウサギの速さをa、カメの速さをb、カメが出発してからの時間をt分とすると、
a(t-5) = 200 = bt ⇔ t = 5a/(a-b) より、b = (40a)/(a+40) ‥‥(あ)
またゴールするまでの時間に関して、5+(500/a)+10+(500/a)+5 = (500/b) + (500/1.5b) ‥‥(い)
(あ),(い) より、a=200 (m/分)、b=100/3 (m/分)
(2) ウサギがA地点に到達するのは、カメが出発してから 5+(500/200) 分後で、ここでウサギは休み始める。
よって求める時間は、{500/(100/3)} - {5+(500/200)} = 15/2 = 7.5分後
(3) ウサギが休み終えた時、カメは1.5*(100/3)*(10-7.5) = 125m だけA地点から進んだ位置にいる。
休み終えてからの時間をtとすると、125+1.5(100/3)t = 200t ⇔ t = 5/6
よって、500-{200*(5/6)} = 1000/3 (m)
705701:04/06/30 06:48
>>704
ありがとうございます!
x^2-5x-6を因数分解してください。どう足かいてもできないのでお願いします
(x+1)(x-6)
足かくとできるのか?
2ch で聞くとか、本気で足掻けばできるのだが。
710エターナル:04/07/01 16:31
(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+abを僕は頭で覚える前に因数分解の問題で使っていた

では、x^2-y^2=(x+y)(x-y)を上の式を使って解くとき、左辺に何をつければいいでしょう
>>710
a=y 、b=ーy こう云うことを訊いているのか?
712エターナル:04/07/01 17:24
>>711惜しい
>>710の左辺にそれを組み込んでください
713何を訊いたのか?:04/07/01 19:15
>>712
???質問じゃなかったの?
714132人目の素数さん:04/07/01 20:00
東西にのびる線路にそった道を、バスで西から東に進んでいたところ、10時ちょうどに東行きの普通電車Aに追い越され、その40分後に後続の普通電車Bに追い越された。
また、このバスは、10時a分に西行きの特急電車Cとすれちがったが、AとCはその2分前にすれちがっていたという。
普通電車は時速50km、特急電車は時速100km、バスは時速xkmのそれぞれ一定の速さで走っている。
また、普通電車A、Bは10分の間隔をあけて運行されている。
xおよびaの値を求めなさい。


教えてください。
お願いします。
715132人目の素数さん:04/07/01 20:35
グラフにしてみよう。
電車A、Bは10分の間隔をあけて運行されているから、10時にAがバスを追い越したとき、
Bは、50*(10/60)=25/3(km) 手前の位置にいる。よってバスと電車Bの進んだ距離に関して、
50*(40/60) - (25/3) = (40/60)x がなりたつので、x = 75/2 = 37.5 (km/時)
バスが特急Cとすれちがう位置は、10時からの時間をa(分)として、
10時にいた位置から、37.5*(a/60) km だけ東になる。
また電車Aが特急Cとすれちがう位置は同様に、50*{(a-2)/60} km だけ東になる。
この位置の差は、特急Cが2分間走る距離に等しいから、50*{(a-2)/60} - 37.5*(a/60) = 100*(2/60)
よって、a=24 (分)
717132人目の素数さん:04/07/02 13:40
>>716
ありがとうございます。
グラフを使わないで解くとなかなか大変である。
わからないときはまずグラフ(ダイヤグラム)を書いて、そこから式なんかを導き出すといいと思うのだが。
いきなり解いてってもいいけどね。
質問お願いします

1問目
問い 次の式を因数分解しなさい
x^2-y^2-x-y
=(x+y)(x-y)-(x+y) #ここまでは理解できました
=(x+y)(x-y-1)
(x+y)が共通因数なんで前に置くというのはわかりました
疑問点は(x-y-1)というのはなんなのか
2段目の式のカッコとカッコの間に
ある−がどこにいってしまったのかということです。

2問目
xy-x-y+1
=x(y-1)-(y-1) #ここまでは理解できました。
=(x-1)(y-1)
yの所にxがある事と、上の問題同様
2段目の-が消えてるのが理解できません。
>>719
=(x+y)(x-y)-(x+y)
=(x+y)(x-y)+(-1)(x+y)
=(x+y)(x-y)+(x+y)(-1)
=(x+y)(x-y+(-1))
=(x+y)(x-y-1)

=x(y-1)-(y-1)
=x(y-1)+(-1)(y-1)
=(y-1)x+(y-1)(-1)
=(y-1)(x+(-1))
=(y-1)(x-1)
=(x-1)(y-1)

どう説明していいのか分からないので式だけ。
>>719
式 (x+y) 、(y-1) 等をを一つの文字と同じ様に扱える、と云うのが第一の基本。
ab+ab = a(b+b) が次の基本。
-y+1=(ー1)×y+(ー1)×(ー1) ;× は掛ける。が最後の基本。
5^-4-2^-4 5^-3-2^-3 5^-2-2^-2 5^-1-2^-1 5^0-2^0
5^1-2^1=3^1
5^2-2^2=3^2+2^2*3
5^3-2^3=3^3+3^3*2+6^2
5^4-2^4
723132人目の素数さん:04/07/04 16:35
1問目
問い 次の式を因数分解しなさい
x^2-y^2-x-y
=(x+y)(x-y)-(x+y)
=(x+y)(x-y-1)
(x+y)をAと置くと考えます。
するとA×(x-y)+A×(-1)
になりますよね。(補足:「−」がかけてあるときは「−1」がかけてあると考える)
共通因数で括ると
A{x-y+(-1)}(補足:「−1」は上に書いたの様にAにかけてあった「−」が化けて出たもの)
括弧をはずしてAを代入させられれば因数分解できます。

2問目も同じ考え方です。
724132人目の素数さん:04/07/04 20:29
10×3分の12は10×3÷12は割り切れるけど10÷12×3はなんで割り切れないの?
>>724
ハァ?
10×3÷12 も 10÷12×3 も同じ計算じゃないか

なぜ左から計算しなければならないのだ?
÷と×に優先順序はないだろ

10÷12=5/6だろ
なんで計算途中で小数に直すんだYO
>>725
電卓だから
>>726
分数使える電卓使えよ馬鹿
>>727
小・中学生だから
>>724
10かける3分の12
−−>10×(12÷3)

ではないのかな?
730132人目の素数さん:04/07/05 14:07
んとね
10÷5×2=10×2÷5
って式が成り立つから
10×3÷12≠10÷12×3
となるのがわからないの。
3分の1×3=1
なのに
1÷3×3=0.99…
しかも
1÷3=3分の1と表現できるのが理解できない
>>730
分数の存在意義がなくなると思うぞ
うん
732132人目の素数さん:04/07/05 16:32
15+28−356÷28×14+58
この問題の答えを教えてくださいm(_ _)m
733132人目の素数さん:04/07/05 17:14
15+28=43
356÷28*14=178

43+178+58=279
っていうか、これ、教科書見ればわかるレベルだろ。
734132人目の素数さん:04/07/05 17:20
焼酎学生のためのセックス教えてくれ。
735132人目の素数さん:04/07/05 17:24
>>734
6のこと。
736733:04/07/05 17:37
間違いは誰にでもある。
43−178+58=−77
737132人目の素数さん:04/07/05 17:56
>>730
はぁ〜。
÷って云う記号を使うのがいけない。
/を使って表現すると
10×(3/12)≠(10/12)×3
で明らかに異なる。

1÷3×3≠0.99…
なぜなら(1/3)*3=1

つまり、「÷」「×」はその前の数字にかけたり、割ったりしているのではなく、
全体にそれをしているってこと。
分数で÷表せないのがわからないって言ってるけど、
そもそも分数とは○÷●を表してる。
○(割られる数)を分子に●(割る数)を分母にかき、見やすくした形。
更につっこむと「1÷3=3分の1と表現できるのが理解できない」→
「三分の一」って「三つに分けたうちの一つ」って事でしょ。
÷3って「三つに分ける」って意味なんだから、
「1を3で割ったうちの一つが、三つに分けたうちの一つと表現できるのが理解できない」
と言っているのと同じ事になる。先ずはケーキを三等分して考える方法から取った方がいいな。

っていうか、掲示板ってその時は一方通行(もしくはノロい双方向)だから先生とその場の双方向で教えて貰った方がいいかもしれない。
738エターナル:04/07/05 18:02
>>730
では
1/2+(1/2)^2+(1/2)^3+・・・
はいくらになると思うか?
739732:04/07/05 20:53
>>733
>>736
ありがとうm(_ _)m
四捨五入して良かったんだね。
740132人目の素数さん:04/07/05 22:18
数学科の人たちって普段どういう研究をしているんですか?
化学科とかはなんとなく分かるけど数学科はあまりよく分かりません。
741132人目の素数さん:04/07/05 22:24
>>740
部外者は分からなくて良いよそんなの。
と、部外者が申しておりまふ
743132人目の素数さん:04/07/05 22:30
なんか空間がどうのとかやっておられるようですが
物理と被っていませんか?
744132人目の素数さん :04/07/05 23:22
次の計算をせよ
√(2004√(2003√(2002√(2001√(2000√(1999√(1998√(1997√(1996*1994+1)+1)+1)+1)+1)+1)+1)+1)+1)
745中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :04/07/05 23:29
>744
Hint
(n+1)(n-1)+1=n²
746132人目の素数さん:04/07/05 23:46
>>743
は?
2003
次の問題で苦戦しています

x=√5 -√3 y=√5+√3

のとき次の式の値を求めよ

問い  x+y/xy

xy=2というのはなんとか分かりましたので
x+yが2√5になるという途中の式を教えてください。
>>748
ネタなのかなんなのかしらんが


x+y=√5 -√3+√5+√3
=√5+√5
=2√5

これでよろしいでしょうか?
750132人目の素数さん:04/07/06 18:15
>>748
普通に足せばいいわけだが。
A+B+A-B=2A
になるのは何でなの?
っていうことですか。
二つあるから2です。
ネタと思われても仕方がない。
>>748
ネタでなければ、xy = 2 がどうやって解ったか、不思議だ。
752132人目の素数さん:04/07/06 19:35
>>748
恐らく、XYの解き方もよくわかってないんだろうな。
ルートの定義を一から勉強することをおすすめする。
753132人目の素数さん:04/07/06 22:31
age
754132人目の素数さん:04/07/06 22:50
2次方程式x^2mx+m=0の2つの解は、x^2+3x-10=0の解よりもそれぞれ2大きいという。
このとき、m,nの値を求めなさい。
>>754
中学生だから解と係数の関係は使えないのだろうな。

後の方程式を解いて解が2つ求まる。その2つの解にそれぞれ2を加えると前の方程式の解になる。
方程式の解であるから、代入した等式が成り立つ。
2つの解をそれぞれ前の式に代入するので m,n についての式が2つでてくる。
m,n についての連立方程式とみて解く。
756754:04/07/06 23:14
>>755
詳しい説明ありがとうございました。
757132人目の素数さん:04/07/06 23:26
解と係数の関係もちゃんと説明すれば使っても良いんじゃない?

後式で出てきた解をα、βとすると2大きいから
(x−α−2)(x−β−2)=0
x^2−(α+β+4)x+(α-2)(β-2)=0 …(@)
が成り立つ。
(@)の式を前式に…

って、x^2mx+m=0って
nないし、x^3m+mの三次方程式じゃん?
758132人目の素数さん:04/07/07 11:36
agee
759132人目の素数さん:04/07/07 20:04
よろしくお願いします。
1/100を300回目に引くのと1/3を9回目に引くのは同じ確立ではないですよね?
友達が両方とも3倍で引いてるからいっしょだというのですが…
>>759
もっと状況設定を詳しく。
761759:04/07/07 20:26
袋の中から玉を引くのに
ひとつの袋は白が99個赤が1個入っていて赤が出るまで玉を引いてはまた袋にもどします
もうひとつの袋は白が2個赤が1個入っていてこちらも赤を引くまで繰り返します
一つ目が300回目に赤を引くのと、二つ目の赤を9回目で引くのは同じ確立ですか?
((99/100)^299)*(1/100)
((2/3)^8)*(1/3)
763132人目の素数さん:04/07/07 23:57
1辺が1の正方形に同じ大きさの円を3個入れるとき、円の半径の最大値はいくつ?
764132人目の素数さん:04/07/08 15:29
>>763
高校入試の有名な例題だな。ヒントだけ。
円の中心を結ぶと三角形になります。…1
その三角形の頂点から上に直角に四角形の一辺に線分を引くとそれが半径になる…2
更にその線の延長上に中心を結んで出来た三角形の底辺を通る線分を引く…3
1の高さと2の半径と3の線分を足すと四角形の一辺になります。
765764:04/07/08 15:30
補足
1は正三角形になるように正方形ぴったりに円を配置するとき。
766132人目の素数さん:04/07/08 21:01
このスレ、質問者がどれくらいのレベルまで分かるかを
把握する必要があるだろうから質問者の学年を書いてもらったほうがよくない?
小4だけど俺様は中3レベルだぜガハハハハとかいう奴は中3って書けばいいし。
767132人目の素数さん:04/07/08 21:47
>>766
このスレに限らないことだ。
必要ならばその都度聞いている。
質問です。

次の方程式を解きなさいという問題で

(x-2)(x-3)=2x^2

→ x^2-5x+6=2x^2  → x^2+5x-6=0

この最後の式となる意味がわかりません。
疑問点は、2箇所の符号が変わっている所と、2x^2が
消えてしまっている点です。
宜しくお願いします。
769UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/08 22:03
Re:>768
a=b と、 b=a は同値であり、
a=b と a+c=b+c も同値である。
そして、 a=b ならば掛け算の等式 ac=bc が成り立つ。(今の問題では上二つだけでいいが。)
770132人目の素数さん:04/07/08 22:48
>>768
教科書で、移項という言葉を調べよう。
771132人目の素数さん:04/07/08 23:14
>>768
(x-2)(x-3)=2x^2 (与えられた式)

x^2-3x-2x+6=2x^2 (左辺を展開)

x^2-5x+6=2x^2  (左辺を整理)

(x^2-5x+6)-(x^2-5x+6)=2x^2-(x^2-5x+6)  (両辺に同じものを引く)

0=2x^2-x^2+5x-6 (右辺の-に注意しながらかっこを展開)

0=x^2+5x-6 (右辺を整理)

x^2+5x-6=0 (左辺と右辺を逆にすると、あら完成)
772132人目の素数さん:04/07/08 23:21
763です。レベルは中3程度です。
テニスボールをバケツに入れようとして、どういう風に入れたらたくさん
入るのかな、と考えていてこの問題を思いつきました。
答えは5/2−√5でいいでしょうか。
今は円の個数が5の場合どうなるかを考えているのですがどうもよくわかり
ません。
>>772
テニスボールの話なら、平面で考えるより立体で考える方が良いと思われます。

さらに、バケツに入れるのであれば、正方形で考えずに円内に円を入れる、
円柱内に球を入れる、という風に考えよう。
質問です。

1.35-1.35*(x/100)=1+(8/100)

答はx=20という事なのですが途中経過が殆ど解りません。
何回やっても違う答になってしまいます。
どうか宜しくお願いします。。。
775UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/09 08:03
Re:>774
先ずは両辺から1.35(すなわち27/20)を引こう。
776UltraMagic ◆NzF73DOPHc :04/07/09 08:05
Re:>774
次に、両辺に-100/1.35を掛ければよい。
777764:04/07/09 17:25
1.35-1.35*(x/100)=1+(8/100)
全体に2000を掛けると
2700-27x=2000+160
両辺に27xを足し、2160を引く(移行)と
540=27x
両辺を公約数で割ると
180=9x
60=3x
20=x
778774:04/07/09 18:39
>>775さん >>777さん

ありがとうございました。理解できました。
779132人目の素数さん:04/07/09 23:33
ageますね
nを自然数とする。このときn^2を4で割った余りは0または1であることを証明せよ

お願いします
781132人目の素数さん:04/07/10 01:24
n^2を4で割った余りが2と仮定
∴nは奇数 
n^2=4m+2=2(2m+1) mは自然数
∴nが奇数はありえない。
∴矛盾n^2を4で割った余りが3と仮定
n^2=4m+3
(n^2)-1=4m+2
(n-1)*(n+1)=2(2m+1)
∴nが奇数なら左辺は4の倍数なのに右辺は4の倍数でない
nが偶数なら左辺は奇数なのに右辺は偶数
∴矛盾
従ってn^2を4で割った余りは0または1
>>780
nを4で割った余りは0,1,2,3であるから、
n(0)=4k
n(1)=4k+1
n(2)=4k+2
n(3)=4k+3
とおいて、それぞれ二乗すればよろし
>>781
なんでもかんでも∴つけりゃいいってもんではない。
784132人目の素数さん:04/07/10 07:57
>>783
学校で∴を教わって、使いたくなったんだろう。
取り敢えず、「∴矛盾」は明らかに不自然。
これだけじゃ何が矛盾かもわからないし。∴を付けないで一つの文にするべき。
 n角形/m角形の長さにn角形の各辺を等分して、頂点や辺の中点から等分した辺がnおきの点を結ぶと、
m角形ができる。n角形の辺からm角形の頂点をとるとき、どこを始点にとれば、面積比 n/m が最大・最小になるか。

 (波の干渉みたい・・・そらそうか。n・mが正角形ならなおさら周期的。)
>>780
n は自然数より偶数または奇数である。
mを自然数とするとき、偶数は2m、奇数は2m+1と表現される。

n=2mn^2=(2m)^2=4m
n=2m+1n^2=(2m+1)^2=4m^2+4m+1=4(m^2+m)+1

上式より、偶数を2乗すると4で割った余りは0、
奇数を2乗すると4で割った余りは1になることが分かる。
787786:04/07/10 12:14
n=2m   n^2=(2m)^2=4m
n=2m+1  n^2=(2m+1)^2=4m^2+4m+1=4(m^2+m)+1

タブが表示されないとは知らなかった。
788132人目の素数さん:04/07/10 12:52
a>0,b>0で、a^2-b^2-a-b=0が成り立つとき、a^2+b^2-2ab-a+bの値を求めなさい。
とりしくおねがいします
789788:04/07/10 12:56
>とりしくお願いします。→誤
よろしくおねがいします→正
任意の整数nに対し、n^9-n^3は9で割り切れることを示せ。

お願いします
>>788
とりあえずその式両方とも因数分解する
で、a>0 , b>0 より a+b>0 だから等式の両辺を (a+b) で割ってもよい。
792132人目の素数さん:04/07/10 14:56
>>788
a^2+b^2-2ab-a+b
={(a-b)^2}-(a-b)
=(a-b)(a-b-1)

a^2-b^2-a-b=0
(a-b)(a+b)-(a+b)=0
a-b-1=0
↑が0なんだから、0に何を掛けても…
793132人目の素数さん:04/07/10 17:10
>>790
n^9-n^3 = (n^3-1)n^3(n^3+1)
また整数 n は 3m+2, 3m+3, 3m+4 (mは整数)のいずれかで表すことができる。

n=3m+2のとき n^3+1 = 9(3m^3+6m^2+4m+1)
n=3m+3のとき n^3 = 9(3m^3+9m^2+9m+3)
n=3m+4のとき n^3-1 = 9(3m^3+12m^2+16m+7) [適当に計算したので注意]

いずれも 9 を因数に含むので 9 で割り切れる。--(終)
794790:04/07/10 18:14
>>793
>n^9-n^3 = (n^3-1)n^3
は分かるんですけど、
最後の(n^3+1)は何ですか?
>>794
n^9 - n^3 = n^3 × (n^6 - 1) = n^3 × (n^3 + 1) × (n^3 - 1)
796788:04/07/10 21:28
>>792
0というわけですね。
ありがとうございました。
797中学生:04/07/10 21:50
−と−をかけるとなぜ+になるんですか?
>797
そう決めると後々で都合がいいから
799中学生:04/07/10 21:54
>798
都合とかはいいんです。
なんで+になるのか知りたいんです。
>799
何が知りたいのか分からない。
数学は、こう定義すると上手く定義できていて矛盾がないようだ、
という定義と演繹からできていて、そこには何故はない。
801132人目の素数さん:04/07/10 22:04
>>799
マイナスをかけるのは方向転換、180度の回転を意味する。
座標で右に進むのがプラスで、左に進むのはマイナスでしょー。
マイナスを2回かけたらプラスになって元に戻るのはわかるよねー。

じゃあ180度回る途中の90度とかはどう表現するの?って疑問から複素平面の考え方が生まれてきたんだよー。
802中学生:04/07/10 22:06
なるほど、わかりました。
複素平面について調べてみます。
803通りすがりの者:04/07/10 23:25
>>802
- と - をかけると+になる理由については、>>101 あたりの書き込みを読んだ方がよいのでは?
中学でガウス平面は習わないので...

数学的に正しい説明は >>801 の通りでしょうが、
1万円の借用証書が2枚増えると2万円の損:
-10000 × (+2) = -20000
1万円の借用証書が2枚減ると2万円の利益:
-10000 × (-2) = +20000
と私は考えるようにしてます。
804Jumping Frenchman:04/07/10 23:49
>>803
ガウス・アルガン平面と我が国では呼ぶ
805中学生:04/07/10 23:59
ありがとうございました。
101に書いてありましたね。
すみませんでした。
806790:04/07/11 13:01
>>793
>また整数 n は 3m+2, 3m+3, 3m+4 (mは整数)のいずれかで表すことができる。
>3m+2, 3m+3, 3m+4
この3つは何を表しているのですか?
a^2+b^2=c^2が成り立つとき、a,bの少なくとも一方は3の倍数であることを示せ。

誰か分かりやすく証明してください。
808名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:18
>>807
a^2+b^2=c^2
a=1,b=2とすると、
1+4=c^2
c=±√5
a,bの少なくとも一方が3の倍数で無くても成り立つので、この命題は偽。
>808
多分、a,b,c は自然数
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:14
>>809
a^2+b^2=c^2で
a,bがどちらも3の倍数ではない、即ち
a=3n+1,b=3m+1の時(n,mは自然数)

9n^2+6n+9m^2+6m+2=c^2
9(n^2+m^2)+6(n+m)+2=c^2
(3n+3m)^2+2(3n+3m)+1+(1-18nm)=c^2
(3n+3m+1)^2=c^2+(18nm-1)

n,mが整数の時、18nm-1は0にならないので
これは矛盾する。

よってa,bの少なくとも一方は3の倍数である
811名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:24
現在、私と弟の年齢の和は32歳です。私が今の弟の年齢だったとき、
弟は7歳でした。現在の私の年齢は何歳ですか。
812名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:27
>>811
自分の年齢くらい、自分で考えろ。
>>811
現在の兄の年齢を x 歳、現在の弟の年齢を y 歳とする。
年齢の差 (x-y) は何年経とうと変わらない。
過去でも (兄の年齢)-(弟の年齢)=(x-y)
したがって(兄の年齢)が現在の弟の年齢(すなわち y )だった時には弟は7歳だから
y-7=x-y
814名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:58
濃度10%の食塩水が50グラムある。この中からxグラムの食塩水を取り出した後、
残された食塩水にxグラムの水を加えて新しい食塩水を作る。
この新しい食塩水から2xグラムの食塩水を取り出した後、
残された食塩水に2xグラムの水をくわえて作った食塩水の濃度は2.8%になった。
このとき、xの値を求めなさい。

まず式がたちません。さっぱりです。宜しくお願いします。
>>814
まず最初に含まれている食塩の量は
50*(10/100) (g)
最初に取り除いた食塩水の中の食塩の量は
x*(10/100) (g)
したがって最初に取り除いた後残っている食塩の量は
50*(10/100)-x*(10/100) (g)
そこに x(g)の水を加えると全体で食塩水は 50(g)となり、その中の食塩の量は変わらないから濃度は
[{50*(10/100)-x*(10/100)}/50]*100 (%)
となる。よって2回目に取り除いた 2x(g)の食塩水に含まれる食塩の量は
2x*{50*(10/100)-x*(10/100)}/50 (g)
したがって2回目に取り除いた後残っている食塩の量は
{50*(10/100)-x*(10/100)}-2x*{50*(10/100)-x*(10/100)}/50 (g)
そこに 2x(g)の水を加えると全体で食塩水は 50(g)となり、その中の食塩の量は変わらないから濃度は
([{50*(10/100)-x*(10/100)}-2x*{50*(10/100)-x*(10/100)}/50]/50)*100 (%)
これが 2.8(%) になるわけだ
816FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/11 17:35
濃度と言えば重量パーセント濃度のこと。
817FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/11 17:35
しかし、集合論では…。
818名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:46
>>815
ありがとうございました。やってみます。
>>816-817=糞Q
濃度は質量モル濃度にきまってるだろ。
820名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:38
>>811
俺の年齢をxとすると、愚弟は32-x
従って俺が32-x歳の時、愚弟は7歳。
x-(32-x)=(32-x)-7
で機械的にxを求める方法と、

(わかりやすくするために、俺をα、愚弟をβとする。
もちろん俺が愚弟の年齢の時はα-β年前である。)
合計が32【α+β】なんだから、何年か前の愚弟の7【β-(α-β)】を引き、
また合計の32【α+β】を足したものを3で割ると…今の俺の歳が出る。
と云う方法もある。どっちも手間はほぼ同じ。
821132人目の素数さん:04/07/11 20:28
12□□3は5桁の整数で、29の倍数になっています。
1)このような整数のうちで最も小さいものはいくつですか。
2)このような5桁の整数は全部でいくつありますか。
822FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/11 20:31
Re:>821
12003/29=413+26/29
13003/29=448+11/29
823132人目の素数さん:04/07/11 20:53
>>822
絶妙なヒントの出し方に感動。
824132人目の素数さん:04/07/11 21:20
三角関数で、
sin22.5°の値はなんですか?
半角の公式:sin^2(x/2) = {1-cos(x)}/2 より x=45°とすると、
sin^2(22.5°) = (2-√2)/4 ⇔ sin(22.5°) = √(2-√2)/2
826824:04/07/11 21:59
ども、ありがとございました。
なるほどぉ・・
任意の整数nに対し、n^9-n^3は9で割り切れることを示せ。

分かりやすくお願いします。
>>827
>>793で十分わかりやすいが。
829繰返そう:04/07/11 23:40
>897
n^9 − n^3 = n^3 (n^6 −1)
= n^3 (n^2 −1)( n^4 + n^2 + 1)
= n^3 (n −1)( n + 1)( n^4 + n^2 + 1)

n (n −1)( n + 1) が 6 の倍数であることを示す。
>>829はマルチが出ると予言しているワケだが。
内容は>>793と同じだが、とりあえず書き直すと、
n^9-n^3 = (n^3)(n^6-1)、また x^2-1=(x+1)(x-1) と因数分解できるから、n^6-1 = (n^3)^2-1 と考えて、
n^6-1 = (n^3)^2-1 = (n^3+1)(n^3-1) よって、n^9-n^3 = n^3(n^3+1)(n^3-1)
ここで任意の整数nを、3k (3で割り切れる数), 3k+1 (3で割ると1余る数), 3k+2 (3で割ると2余る数)
の3種類に分類分けしてあてはめてみると、
n=3kの場合:n^3 = (3k)^3 = 9*(3k^3) より、9の倍数になる。
n=3k+1の場合:n^3-1 = (3k+1)^3-1 = 27k^3+27k^2+9k+1-1 = 9(3k^3+3k^2+k) より、9の倍数になる。
n=3k+2の場合:n^3+1 = (3k+2)^3+1 = 27k^3+54k^2+36k+8+1 = 9(3k^3+6k^2+4k+1) より、9の倍数になる。
よって整数nに対し、n^9-n^3 = n^3(n^3+1)(n^3-1) は9で割り切れる。w
832132人目の素数さん:04/07/12 01:58
加減計算と割り算が混ざった計算をする場合、
割り算を優先させるのはなぜですか?
(かけ算を優先させる理由は分かるのですが・・)

あと、加減計算では計算の順序を変えられるのに、
乗除計算では、計算順序を入れ換えてはいけない理由はなぜですか?
>832
前半の意味不明
後半は
(x/y)/z ≠ x/(y/z)
(x/y)*z ≠ x/(y*z)
結果が違うから。
834132人目の素数さん:04/07/12 02:38
>>832
>加減計算と割り算が混ざった計算をする場合、
>割り算を優先させるのはなぜですか?
>(かけ算を優先させる理由は分かるのですが・・)

貴方の使っている計算方式がそうだからです。
加減を先にしたいときは()で括ります。
>>832
割り算は掛け算に書きかえられる点を理解していれば
前半の疑問は明らかに氷解。
後半も掛け算にしてしまえば順序の変更可能。
>>832
四則演算は二項演算と言われるように基本的にA○Bのように(○のなかに+,-などが入る)
二つの数からある数を導き出す操作です。
従って A○B△C 等と書いても普通は何を計算すべきか定義されていません。
つまり(A○B)△C or A○(B△C) というように括弧を使って計算の順序を指定する必要があります。
しかも (3×4)-2≠3×(4-2) のように計算の順序を変えると結果が変わってきます。
従って複雑な計算を表示する場合 (2-5)×(4-(5×6)) 等と沢山の括弧を使わないといけないので
ある程度の計算規則を与えたのです。加減ではなく乗除を優先させる理由は特に無いと思われます。
ただどちらかを優先させるという規則を作った方が簡便なわけです。
(しかし誰にでも通じるとは思わないように、基本的にはくどくならない範囲で
分かりやすいように括弧を使うべきでしょう)

あなたが掛け算を優先させる理由がわかるというのはなぜですか?
837832:04/07/12 02:58
みなさん、親切な回答をありがとうございます。

掛け算を優先させる理由ですが・・例えば5×4のような掛け算は、
(5+5+5+5)を、「既にひとまとめにした形であるから」
だと、何かで読みました。
では、割り算を優先させる理由は?・・と思ってしまったのです。

>>835
>後半も掛け算にしてしまえば順序の変更可能。

なるほど、その通りですね。
ある商品を300個仕入れて2割の利益を見込んで定価をつけました。
特売商品にして、すべて5%引きで売り尽くしたところ、利益が10500円
ありました。この商品の仕入れ値はいくらですか。
839FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/12 08:42
Re:>838
中学生以上なら方程式立てろ。
小学生なら、少々難しいところ。
2割の利益を見込んで値段つけて、さらに5%引きにすると、
利益は仕入れ値の 1.2 × 0.95 - 1 倍、すなわち、0.14倍になる。
もう後は大丈夫かな?
840132人目の素数さん:04/07/13 17:11
agee
841132人目の素数さん:04/07/15 22:07
 1辺が4の正四面体A-BCDとそれに内接する球Qがある.あとの設問に答えよ.
                        
(1) 球Qの半径を1だけ大きくすると,球Qの一部が正四面体の各面から飛び出した.
  △ABCと球Qとが交わった部分の面積を求めよ.

(2) 球Qにさらに内接する正四面体を考える.この正四面体の1辺の長さを求めよ. 

(3) AB,ACそれぞれの中点に点M,N. AD上に点Pの3点を新たにとる.このとき,△MNPの面積が√6となった.
  点Aから△MNPまたはそれを含む平面上に垂線を下ろし,その足をHとする.AHの長さを求めよ.

(5) 正四面体A-BCDをある平面で切断すると,切り口が正方形となる.この正方形の一辺の長さを求めよ.


お願いします。全然わかりません。
842FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/15 22:16
Re:>841
(1)はいろいろなケースが考えられる。
(2)は、各面の重心を頂点とする四面体を考えよう。
(3)は、とりあえず力押しで頑張れ。
(5)は、実際に絵を描いてみると分かると思う。
843132人目の素数さん:04/07/15 22:34
>>842
すいません、(1)は「交わった部分は円となる」という文が抜けてました。
あと問題番号(5)は(4)の間違いですね。
(2)は、一辺aの正四面体に内接する球の半径の値をaを使って表したものを知ってるのでなんとかなるとして
(3)(4)が全然わかりません・・
844FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/15 22:37
Re:>843
(4)は絵を描け、と言ったはずだ。(もちろん答案で絵を描いてはいけない。)
(3)は、Pの位置を求めて、後は絵を描いて考えてくれ。
845132人目の素数さん:04/07/15 22:40
>>844
馬鹿なんで絵描いてもわかりません^^;
Pの位置も求められません。Pの位置を求めたあとすべき作業はだいたいわかります
^^;
847FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/15 22:48
Re:>845
底辺と面積が分かっている二等辺三角形の高さは求められる?
848132人目の素数さん:04/07/15 22:54
>>847
はい
849132人目の素数さん:04/07/15 23:26
今、一次関数の復習をしていたのですが、
ある計算で立ち止まってしまいました・・・。
-5=(2/3)*2+b
というなんのことない方程式なんですが、
b=-5(-2/3)*-2
b=-5+4/3
b=(-15/3)+(4/3)
b=-11/3
と自分の計算ではなるんですが、
答えは、
b=-19/3
となっています。どこか見落としてますか?
b=-5(-2/3)*-2

???
851132人目の素数さん:04/07/15 23:33
>>849
あまりにも凄い式変形で唖然としてしまった。
A*Bを移項すると(-A)*(-B)になる、という法則を勝手に作ってしまってるのか。
「移項」の元になる「両辺に同じものを足す」に戻って考えて、
両辺に何を足したらそうなったのか、
A*Bに(-A)*(-B)を足したら0になるのか、と。
853132人目の素数さん:04/07/15 23:42
お願いだから、こんなとこで立ち止まらないでくれ
-5=(2/3)*2+b
b=-5-(2/3)*2
b=-5-(4/3)
b=-(15/3)-(4/3)
b=-19/3
b=-19/3
半径を1だけ大きくして「交わった部分は円となる」か?
>854
何の半径?
何と何が交わった部分?
>>841の(1)についてなんだが...
857132人目の素数さん:04/07/16 17:42
球Q だって … だっせー
858132人目の素数さん:04/07/16 19:14
>>857
爆笑してるくせに(w
質問です。よろしくお願いします。

川の下流にあるA地点から上流にあるB地点までボートで行き、再びA地点にボートで帰った。
行きは15分間漕いで5分間休むことを繰り返し、帰りは10分間漕いで5分間休むことを繰り返したところ、
行きも帰りも75分かかった。静水でボートを漕ぐ速さは毎分60mで、休んでるとき、ボートは川に流されるままにしていた。
川の流れの速さをxmとすると、AB間の道のりは何mか。xを用いて2通りに表せ。

という方程式の問題で、答えは次の通りなんですけど、
一つ目 60*15*4-x*75
二つ目 60*10*5+x*75

一つ目、二つ目とも、x*75の意味がわかりません。川の流れの速さだけで75分かかったわ
けでもないのにナゼ?ちなみに私は以下のように考えました(もちろん不正解)。
一つ目 60*15*4-x*5*3
二つ目 60*10*5+x*5*5
それぞれの最初の項において、流れの影響で速くor遅くなるのを
加味していない代わりに、
休んでいるときも含めた75分間の流れの影響を
まとめて第2項にもってきている。
2項目をx*5*(回数)とするなら、1項目の60のところが変わってくる。
長方形における周の長さと面積の違いすらわからないDQN(中3)に
オススメの数学の問題集ありませんか?
自分カテキョですが、この夏休みで挽回できなかったらマジやばいです。
志望校偏差値55って…それ以前に行くガッコウあるのかよ、お前…。

スレ違いだったらスマソ。
>>861
先に国語の勉強することを推奨する
863132人目の素数さん:04/07/17 09:05
>>861
家庭教師もかなりヤバい気がするので
家庭教師を変えることをお勧めします。
864859:04/07/17 20:28
>>860
>1項目の60のところが変わってくる。

なるほど。私の立てた式には、川の流れによる、上るときの抵抗と下るときの後押しが抜け
ているんですね。つまり、
1  (60-x)*15*4-x*5*3
2  (60+x)*10*5-x*5*5

となるわけですね。これなら納得できますし、ついでにx*75の意味も解りました。
どうもありがとうございました。
865132人目の素数さん:04/07/17 22:21
>>864
>2  (60+x)*10*5-x*5*5
ではなく(60+x)*10*5+x*5*5でしょう?
水流の速さが毎分xメートルなので
上流から下流への移動を正の移動としたら
下りの水流の速度は正になるわけですから。
>>865
最初の答ではそこの符号は間違えていなかったので、
ただの書き間違えの気もするが。
867132人目の素数さん:04/07/19 18:14
x=(3a-1)/2 が、2次方程式 4(x)^2+4x+27b-143=0 の解であるとき、正の整数 a,b の組 (a,b) をすべて求めよ。

まったくわかりません。
>>867
xに代入すると
(3a-1)^2+2(3a-1)+27b-143=0
9a^2-6a+1+6a-2+27b-143=0
9a^2+27b=144
a^2+3b=16
a>0なのでa^2>0
a^2=16-3b>0
16/3=5.333…>b
∴b=1,2,3,4,5 (∵b>0)
b=1の時a=√13
b=2の時a=√10
b=3の時a=√7
b=4の時a=2
b=5の時a=1
∴(a,b)=(1,5),(2,4)
869132人目の素数さん:04/07/20 01:08
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1090188724/198^
198 :('A`) :04/07/19 08:35
この夏休みに道程処女を捨てるやつのうち7割以上はブサ・ブス


199 :('A`) :04/07/19 08:36
>>198
漏れた三割が俺達と同じ道を歩むわけだな


上のレスおかしいですよね?
870132人目の素数さん:04/07/20 01:33
>>869
そんなものを数学板に持ってくるお前の頭の方がどうかしてる。
871132人目の素数さん:04/07/20 01:50
割合のところは数学じゃないですか!
>>871
やっぱどうかしてるな。
873132人目の素数さん:04/07/20 02:51
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1088822479/

594 名前:('A`) :04/07/15 16:48
あんたが法学部なのか俺らにゃわからんだろーもん。
後出しジャンケン(・A・)イクナイよ。


595 名前:('A`) :04/07/15 16:50
>>594
うほほ、すびばせん。
あやちぃって知ってる?アレも、街中のキモイ人を勝手に携帯で撮影してHPにupしてたなぁ
874132人目の素数さん:04/07/20 02:57
559 :('A`) :04/07/16 22:03
      、,r‐''" "。'!`./'i、i、''┴.
     .,,//  ./` .,ヽ  、'!、 -,..,,゙'-、
   .,r'"  、,、  `   | .|  ゙'ハ ヽ
  .,/、  .'"l゙  .,.._ ,l゙ .ヽJ│ `, 、<i、
  丿/    ゙.,_,゙,,,.,`,i、,!" `,,,,,ll,, .""`.♭
  ,/ " ,i´.,ノ ゾ/,i,,,|,,,゙″  ゚゙゙,,,,,\ ." 'i、
 ,l゙ .! ` " ,/` ゙( ●)‐   .゙(● )彳 │|   クワッ
 !  、  |""     _.‐ !、   ゙l i、 |
 │ |  ,.|      (●、●)   .| ".l,|     __________
 l゙ "" ," ゙l、     ,,,,,,-,、   ,(, l゙.,jリ   /
 `、 l、タ,i´゙l、    f{++++lレ.  ,l゙,l゙,|l゙  <  オレァ クサムヲ ムッコロス !!
  |  l゙ l゙| │    `'''`'″  ,「"".|l゙    \
  l゙ェ'." ,.彳 `"〜 、     ,ィ'゙冫,r゙′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  フ l ゙l |      `゙'''―'''` ,l゙.| |,i
..,r" !  .、          |-,"゙l、
″  ``'‐ !             " \`″
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1089974001/l50
小学生に
1 / 3 = 0.33333333・・・
3 * 0.33333333・・・ = 0.99999999・・・
1 / 3 * 3 = 1
から
0.99999999・・・ = 1 ?
を説明する方法について教えてください。
>>875
専用スレ池。
>>874
始さん・・・
>>865
>>866
おっしゃるとおり符号の書き違いです。すみませんでした。
879132人目の素数さん:04/07/22 13:24
>>877
始って?
>>879
仮面ライダーカリスの中の人
881中2:04/07/24 22:47
あのぉΩの法則は駄目ですか?
882132人目の素数さん:04/07/24 23:08
>>881
まぁ数学ともいえなくはないな
883132人目の素数さん:04/07/24 23:09
>>881
物理板へでも池
884132人目の素数さん:04/07/24 23:10
オメガの法則て何?
885132人目の素数さん:04/07/24 23:11
884はお金持ちの勝ち組の悪寒・・・
>>879
漢和辞典ひこうね
887中2:04/07/25 06:33
僕も最初はOMEGAと読んでしまいましたw
誘導有難うございます
>Ωの法則

一度Ωを使ってしまうとその造りに魅せられて、次もΩを買ってしまうということ。
無限に続く数って掛けたり割ったりしていいの?
中学生でもわかるように説明してくれませんか?お願いします。
890132人目の素数さん:04/07/25 19:45
ξ←と似てるようで違う文字を書いてください、あったと思います。
891132人目の素数さん:04/07/25 19:46
88 名前:病弱名無しさん :03/05/17 14:40 ID:2mw28J4S
女より脚が細い男の割合と
男より脚が太い女の割合ってどっちが多いんですか?

上も同じことなの_
割合の部分です。
>>891
何と何が同じことなの?
割合の部分がどうしたの?
>>890
「きごう」って入力して辞書変換してみて
894132人目の素数さん:04/07/25 20:19
>>894
404エラーです!

ヽ(´▽`)/そんなファイルなんかないよ♪

   いたずらはいやずら。。。
896132人目の素数さん:04/07/25 20:33
>>895
うちからは見えるから、おまえのところのFWとかが邪魔してるんじゃないかと。
897132人目の素数さん:04/07/25 20:38
>>890
ζのことか?
898132人目の素数さん:04/07/25 20:41
>>890
ξ←これのこと?
899132人目の素数さん:04/07/25 20:43
あれ?書き込むと殆ど同じに見える→ζとξ
900132人目の素数さん:04/07/25 20:52
88 名前:病弱名無しさん :03/05/17 14:40 ID:2mw28J4S
女より脚が細い男の割合と
男より脚が太い女の割合ってどっちが多いんですか?


89 名前:病弱名無しさん :03/05/17 18:12 ID:2YOJhz0J
174cm 45kg
ウエスト63cm
男、21歳です
喰っても喰っても太らないし、筋トレしても筋肉つかない…
体重は+-1kgで安定してるが、身長まだのびてるし…
病気なんですかね(;´Д`)


90 名前:病弱名無しさん :03/05/17 18:20 ID:hEjbRT7b
>>89
生きる骨だね


91 名前:松本ヒトシ IN 健康版 :03/05/17 18:31 ID:D+45VF+B
>88
は?言ってること一緒じゃん(w


これの91の意味がです。
>>900
女より脚が細い男
男より脚が太い女

この二つは同じ意味。だからその割合は同じ。
>>900
本人に聞いてくださいよ。
>>901
なわけはない。
>>900
そもそも「女より脚が細い」とは?
ある特定の女より細い?
全ての女より細い?
女の平均より細い?
あ、同じ意味じゃないか。

でも「女は男より脚が太い」ことを両方ともに示しているような気がする。
ここでは多分、男と女が同じ太さの脚の場合は考えられていない、と思う。
>>904
ああ、そうか。
みかんの木よりりんごの木が細い割合、とかいうことを言ってる訳だ
908132人目の素数さん:04/07/25 22:07
いったいどれが正しいのですか?整理してください。

91 名前:松本ヒトシ IN 健康版 :03/05/17 18:31 ID:D+45VF+B
>88
は?言ってること一緒じゃん(w

↑は間違いですか?
>>908
正しいか正しくないかの前に、
問題の意味をはっきりしろ。
910132人目の素数さん:04/07/25 22:14
女 170cm
男 172cm

男より身長が低い女=一人
女より身長が高い男=一人
>>908
そいつがアホである可能性が最も高いと思って良い。
>>910
それで何が言いたいんだ?
>>910
同じだ!
>>912
文盲さんだ。
>>910は釣りか?ただの馬鹿か?
スレタイを見ましょうね、小学生でしょう。
917132人目の素数さん:04/07/26 21:25
長さ1mの棒の左端に10kgの重りをぶら下げると
左端から30cmの所を支えて釣り合わせることが出来た。
この棒の重さは何kgでしょう?

この問題が上手く解けないので、教えて下さい
>>917
棒にどこも太さ均一の条件で棒の中央に重心があるのならば
重さをxキログラムとおいて

10*0.3=x*0.2
x=15

∴15kg
919132人目の素数さん:04/07/27 12:32
>>918
0.2っていうのはどうして出てくるのですか?
>>919
棒の中心から支点までの長さが0.2mだろ
税込み900円の3割引した税込みの値段はいくら?
>>921
900×(1-0.3)=630
今テレビ見てました??
924FeaturesOfTheGod ◆UdoWOLrsDM :04/07/28 20:53
Re:>917
密度が均一でないとすると、
右端から30cmのところに質量が密集している場合と、
右端に質量が密集している場合とで重さが違う。
女 170cm
女 170cm
女 170cm
女 170cm
男 172cm

男より身長が低い女=四人
女より身長が高い男=一人
926132人目の素数さん:04/07/29 23:04
x^2+10x-3=0
の方程式を解きなさい。

お願いします。
x^2+10x-3=0 ⇔ (x^2+10x+25)-25-3=0 ⇔ (x+5)^2-28=0 ⇔ x+5=±√28=±2√7
⇔ x=-5±2√7
928926:04/07/29 23:27
ありがとうございます!
これで宿題が終わりました。
929132人目の素数さん:04/07/31 00:23
久し振りの復活です。
夏休みの宿題でわからないところがある人はどんどん質問してください!
礼節は最低限わきまえてくださいね。
930929:04/07/31 00:24
>>929
名前入れ忘れました、132人目の毒数さんです。
一応PART1 の>>1です。。。
931132人目の素数さん:04/07/31 11:38
質問させてください。

問題:
5%の食塩水100gに水を加えて、4%以下の食塩水をつくりたい。
水を何g以上加えればよいか。


不等式にして解く問題だと思うのですが、式のつくり方がどうしても分かりません。
どなたかご教授お願いします。
>>931
加える水をxグラムとおくと
食塩は100×0.05より5グラムであるから

5÷(100+x)≦0.04
933931:04/07/31 14:33
>>932
なんとか解くことができました。どうもありがとうございます。
問題としては,
「最低何g加えればよいか」
ではないと破綻してる気もするね。
935132人目の素数さん:04/08/01 17:23
因数分解の問題で
4x~2+20x+25

答えは判るのですが過程が判りません、お願いします
936935:04/08/01 17:24
4x^2+20x+25 でした
>>935
答え見たなら、それが公式一発で終わるのも納得できるはずだが。
938132人目の素数さん:04/08/01 17:29
うー
>>935
y=2x とか置いて見ても判らないなら、とりあえずその問題はあきらめれ。

>>937
なんだ? 誰だ?
940132人目の素数さん:04/08/01 17:36
10年以内に人類が消滅する確立
941132人目の素数さん:04/08/01 17:37
>>940
誤爆ごめんよ
942132人目の素数さん:04/08/01 23:53
>>935
2次方程式解の公式に代入、
もしくは単純に因数分解(2x+5)^2
>>942
なかなか残酷なレスですこと。
944132人目の素数さん:04/08/02 23:10
(a+b)(c+d)って何でac+ab+bd+baになるんだっけ?
>>944
分配の法則から
(a+b)(c+d)
=c(a+b)+d(a+b)
= ac+ab+bd+ba
いや違うだろ

c(a+b)+d(a+b)
=ac+bc+ad+bd

連投スマソ
947132人目の素数さん:04/08/03 22:37
次の問題が分からないのでどなたかお願いします!
(1)は480x+320
(2)は40人とでました。
(3)は全く分かりません・・・。
お手数かけますが説明も加えていただければ幸いです。

<一次方程式の文章題>
ある学校のK先生に赤ちゃんが生まれた。とてもめでたい話なので、
K先生が担任するクラスの生徒全員が参加して、パーティーを開くことになった。
会費を1人につき480円にすると、パーティーに必要な費用は320円不足する。
そこで、『生徒1人につき490円ずつ集めたところ、予定の費用より多く集まり、残金がでた。残金は80円より多くなる計算』だった。
ところが、招待したK先生から2000円いただいたので、ありがたく頂、
あまったお金を生徒全員に返すことにした。生徒一人当たり50円ずつ返してもまだ少し残る。
(1)クラスの生徒数をx人とするとき、パーティーの費用をxの式で出せ。
(2)下線部(『』)のことから、生徒数は何人より多いことが分かるか。
(3)クラスの生徒の人数を求めよ。
948132人目の素数さん:04/08/03 22:40
これが分からないレベルに、どう説明しろと?
949132人目の素数さん:04/08/03 22:46
よろしくお願いします。。。
950ちびしぃの弟子 ◆xweV1rCdG2 :04/08/03 23:07
>>929
俺もできるだけ協力してやるよ

>>947
これは・・・ねえ?
(1)はそのまま式にすればよい。
会費を1人につき480円にすると、パーティーに必要な費用は320円不足する。
ってあるから、これを式にすればいいよね。
1人当たり480円って事は、クラス全員で480x円集まるわけだ。けど、これだと320円足りないってことだよ…
(2)は、生徒1人当たり490円なので、全部で490x円。で、これは(1)の金額より80円多いんだろ?
だから、1次方程式がたつよね。
(3)は、この問題文から式をつくり、解を求めればよい。
答えは自分で考える事。
951132人目の素数さん:04/08/03 23:10
分かるように解説してください。。。
952ちびしぃの弟子 ◆xweV1rCdG2 :04/08/03 23:20
>>951
これ以上簡単にか?
まず(1)はわかるだろう?
わからないんだったら数学辞めろ
絵を書いたり、図を書いたり、式を書いたり、とにかく自分でわかろうとしなけりゃわかるわけないだろ
「分かるように解説してください」って言ってもさ、自分が分かろうとしてないだけなんじゃないの?
第一、数学で重要なのは結果よりも過程だと、僕は思っている。
答えは間違ってもいいから、とにかくいろいろ考えてみなさい。
953947:04/08/03 23:28
返信ありがとうございます!
(1)はそのまま480x+320
(2)は480x+320=490x-80
x=40
  けど残金は80円より多いのでx=41

(3)は考え中です・・・
(1)と(2)はすでに>>947に答を書いてあり
(3)は分からんと言っているのに
(1)と(2)にはふれて(3)にはふれないということは
ちびは全く分かっていないということ。
>>947
生徒から490円ずつ集めて、
先生から2000円もらって、
パーティの費用((1)で求めた)を払って、
生徒に50円ずつ返した(払った)ら、
まだ少し残った(0円以上だった)。

この文章を式にしてみよう。
おっと、訂正。
「0円以上だった」→「0円より多かった」
957aaad:04/08/05 15:44
復活。
958aaad ◆ozOtJW9BFA :04/08/05 16:14
>>957
死ね。
>>957-958
死ね。
960132人目の素数さん:04/08/07 16:28
□−□+□+□=7
× − − ×
□−□−□−□=7
+ ÷ × +
□+□×□÷□=7
÷ − + ÷
□×□+□−□=7
= = = =
7 7 7 7

ずれてると思いますがごめんなさい。
上の立横16個の中に数字を割り当てて式を完成させる。
1から16までの整数を一度だけ使う。
掛け算、割り算は優先せず左から右、上から下へ。

961132人目の素数さん:04/08/07 17:54
297分の1 + 420分の1を計算してくれ〜〜っ
スロットの合成確立なんだ
マルチうざ
963132人目の素数さん:04/08/07 18:05
>>961
電卓で計算汁。

1/297 + 1/420 = (297+420)/(297*420)

出てきた分数を約分していって、これ以上約分出来なくなったらそれが答え。

ちなみに答えは、239/41580 ≒ 0.00575
そのスロットに100000円注ぎ込めば、575円しか残らない。
×確立
○確率
965エターナル:04/08/07 19:48
297=3*99
   =3*3*3*11
420=10*42
   =2*5*6*7
   =2*2*3*5*7

 2*2*3*3*3*5*7*11
=3*4*9*5*7*11
=3*9*7*11*20
=27*7*11*20
=189*11*20
=2079*20
=41580

297*140  420*66
−−−−−+−−−−−
 41580    41580

続く
966エターナル:04/08/07 19:50
>>965訂正
297*140  420*66
−−−−−+−−−−−
 41580    41580
        ↓
  140      66
−−−−−+−−−−−
 41580    41580
>>965
>>966
糞氏ね
968132人目の素数さん:04/08/07 23:26
x+(2y)=3,0≦x≦3のとき、x^2+2y^2の最大値と最小値を求めよ
969132人目の素数さん:04/08/07 23:27
【問題】
各桁が1,2,3,4,5,6,7のいずれかである7桁の数のなかに7の倍数の数
はいくつ存在するか?
>>968

マルチ。放置で。
>>969

またマルチだ。
972132人目の素数さん:04/08/07 23:29
軽く

「球の表面積が4πr^2であることを証明せよ」
「球の体積が4πr^3/3であることを証明せよ」
>>972

アルキメデスの本に多分載ってる。
974 ◆BhMath2chk :04/08/08 01:30
>>960
出来ない。
左から二番目の式で上から三番目は1になる。
上から二番目の式は16−2−3−4=7になる。
上から四番目の式を5から15までの整数だけで
成り立たせることは出来ない。
975132人目の素数さん:04/08/08 09:04
>>960
>>974

□−□+□+□=7
× − − ×
□−□−□−□=7
+ ÷ × +
□+□×□÷□=7
÷ − + ÷
□×□+□−□=7
= = = =
7 7 7 7

ずれてると思いますがごめんなさい。
上の立横16個の中に数字を割り当てて式を完成させる。
1から16までの整数を一度だけ使う。
掛け算、割り算は優先せず左から右、上から下へ。
途中でマイナスが発生しても良い。8−16+3+12=7のように。


無理。
>>976
>>960
>>974
たびたび、ごめんなさい、ミスプリ、ごめんなさい。

□−□+□+□=7
× − − ×
□−□−□+□=7
+ ÷ × +
□+□×□÷□=7
÷ − + ÷
□×□+□−□=7
= = = =
7 7 7 7

ずれてると思いますがごめんなさい。
上の立横16個の中に数字を割り当てて式を完成させる。
1から16までの整数を一度だけ使う。
掛け算、割り算は優先せず左から右、上から下へ。
途中でマイナスが発生しても良い。8−16+3+12=7のように。
 5−16+12+ 6=7
 ×  −  −  ×
10− 7−11+15=7
 +  ÷  ×  +
13+ 1× 4÷ 8=7
 ÷  −  +  ÷
 9× 2+ 3−14=7
 ‖  ‖  ‖  ‖
 7  7  7  7
979132人目の素数さん:04/08/19 18:51
ageつつ傍観
980すずこ:04/08/19 20:40
今度駿台の中2公開テストを受けるんですけど、
誰か過去の問題で、どんな問題が出るか知ってる人いませんか?
テスト範囲は、
■1年の復習
 式の計算、1次方程式、関数、平面図形、立体図形
■式の計算
 単項式と多項式の計算、式の利用
■連立方程式の解法と応用
です。

お願いします。
981132人目の素数さん:04/08/19 20:50
学力テストの傾向対策なんて,
したって意味ないんじゃん。
983132人目の素数さん:04/08/19 21:50
次のスレ

小・中学生のためのスレ Part 8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092919765/
             /⌒ヽ,  ,/⌒丶、       ,-
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
小・中学生のためのスレ Part 8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092398434/
988132人目の素数さん:04/08/21 10:28
agexe
989132人目の素数さん:04/08/21 11:48
agexe
次のスレ

小・中学生のためのスレ Part 8
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1092919765/