◆ わからない問題はここに書いてね 127 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃん
                    数式の書き方の例
       , ― ノ)          ・指数 x^2=x*x(掛け算で×は使わない) ・対数 log_[3](9)=2(底は3)
    γ∞γ~  \       ・積分 ∫[x=1,3] (e^(x+3))dx        ・数列の和  Σ[k=1,n]A(k)
    人w/ 从从) )     ・分数 (a+b)/(c+d) (分子a+b、分母c+d)
     ヽ | | l  l |〃       ※分数は、分母分子がわかるように括弧を沢山使うこと。
     `wハ~ ーノ)   。
      / \ ∩  /       (⌒ー-'⌒)
      |   | ̄| ̄|⊃         Y・ ・ ・Y  ノi / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|      (⌒ヽ ^_.ノ⌒)( ノ< 複数のスレで質問する奴は放置が基本やで
 /         / |_E[]ヨ_(` f つ  つ´)ノ__| 単発質問スレはここに誘導してくれると嬉しいわ〜
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |                \______________
____∧_____________________________

http://www.google.com/ で検索したり、
授業でどこまでやったか書いてくれると嬉しいな♪
※他の記号と過去ログは http://members.at.infoseek.co.jp/mathmathmath/ にあるよ。

よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039581014/l50
◆ わからない問題はここに書いてね 126 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1062321735/l50
(その他注意・記号と関連リンクは>>2>>3>>4辺りを参照)
2132人目のともよちゃん:03/09/05 19:07
【関連スレッド】
※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
雑談はここに書け!【12】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1059231618/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14159265358979323846264338327
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1061701221/l50

【業務連絡】
■旧スレ側は終了宣言と新スレへの誘導を、新スレ側はリンクと注意書きを。
■リンク先更新スレで数学板トップの注意書き(リンク先)の変更依頼。
■単発質問スレと過去スレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【削除依頼とリンク先更新スレッド】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l50 (スレッド削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1061551385/l50 (リンク先更新)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

       ◆ わからない問題はここに書いてね 127 ◆
 移転が完了致しましたわ♪ それでは皆様、遠慮なくお使い下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■数の表記表記
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M', † ("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

■演算・符号の表記
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

■関数・数列の表記
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)

■微積分・極限の表記
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
■その他の記号
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換

■「解答」だけがほしいあなたへ
答えを求めるだけなら、既に出題者(orその配下)が解いているので貴方が解く必要はありません
それとも、質問者が自分じゃ何もできなくなって自分より先に失業者に回って欲しい気がしたら
代わりに答えて貴方を能無しにするという新手の蹴落とし工作があるかも知れません(w

■コピペ
そもそも2chはそれぞれの板のテーマの話をするところであって、
質問するのがメインじゃない。でも、
「2chの人たちになら、この問題解決してくれるかもしれない」
と思ってここを訪れた人のために、
「善意で」質問専用スレを用意している

なのに「質問スレだと解答が遅い」「単発スレのほうがレスが早く着く」
などのふざけた理由で単発スレを立てるやつがいる。
もし、単発スレに解答していたとしたら、
勘違い房が
「やっぱ単発スレのほうがすばやく解答もらえるじゃないか」
と感じて1日10個も20個も同じ内容の質問スレがたってしまい、
(当然5分前に同じ内容の単発スレが立っていたとしても見つけられないだろう。
 そもそもこういうアフォは過去ログみないし)
そのうち全部のスレが意味のない質問スレで埋め尽くされてしまうだろう。

ということぐらい5秒考えればわかりそうなもんだろ。
20秒制限が厄介ですわね。
6132人目の素数さん:03/09/05 19:22

          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
7132人目の素数さん:03/09/05 19:28
なんだこのスレ
8132人目の素数さん:03/09/05 19:32
もとの文章を当ててください
()内は変換回数です

1.クリップボードに文字を差し込んでください。(1回)
2.臆病で見ない絵記述SURE(1回)
3.それはSUREとして次の素数の人に苦情およびそれを伝えます。(4回)
9132人目の素数さん:03/09/05 21:08
>>8
一時退院だからって浮かれているなよ
さっさと帰れ
10132人目の素数さん:03/09/05 23:41
キチガイ常駐スレあげ
11132人目の素数さん:03/09/05 23:41
質問です、
1から始まる奇数列を次のように第n郡が2n個の数を含むように区分する。
|1,3,|5,7,9,11,|13,15,17,19,21,23|25,...
このとき、第n郡の最初の数は[ ア ]であり、第n郡に属するすべての数の和は[ イ ]である。
空欄を埋めてください
1211:03/09/05 23:43
995 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/09/05 23:38
質問です、
1から始まる奇数列を次のように第n郡が2n個の数を含むように区分する。
|1,3,|5,7,9,11,|13,15,17,19,21,23|25,...
このとき、第n郡の最初の数は[ ア ]であり、第n郡に属するすべての数の和は[ イ ]である。
空欄を埋めてください
13132人目の素数さん:03/09/05 23:43
次すれ
分からない問題はここに書いてね133
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1061642510/
14132人目の素数さん:03/09/05 23:44
第n郡
>>11
日本語書けない馬鹿は死んで
15132人目の素数さん:03/09/05 23:45
∫√(a^2+x^2)=1/2(x√(a^2+x^2)+a^2arcsin(x/a))
これはあっているでしょうか?
16132人目の素数さん:03/09/05 23:48
>15
ここは答え合わせをするスレでは無いので
帰ってくれ。
17132人目の素数さん:03/09/05 23:50
>>15
本で読みましょうね
18132人目の素数さん:03/09/05 23:53
>>14
日本語しかできないバカは氏ね
19132人目の素数さん:03/09/05 23:55
>>11>>12
題意から、n番目の奇数は2n−1、第n群の奇数の数は2nだから、第n群より前に属する奇数の数は、Σ[k=1〜n−1]2k=n(n−1)。

第n群の最初の奇数は最初から数えてn(n−1)+1番目の奇数だから、2{n(n−1)+1}−1=2n(n−1)+1…[ア]。

第n群に属する全ての数の和は、Σ[k=n(n−1)+1〜n(n+1)](2k−1)=2n(2n^2+1)−2n=4n^3…[イ]。
2011:03/09/05 23:58
解答に全角数字使うなクズ
そんなに知りたきゃ教えてやるわよ!!
元はといえばアンタが悪いんじゃないっ
あたしがして欲しいってわかってるクセに
意地悪して途中でやめたりするから
家帰ってから我慢できなくなっちゃって
狂ったみたいにオナニーしたわよっ
アンタに貰ったバイブ根元まで突っ込んで
それでも足りなくてお尻にも指入れて
グチャグチャにかき回してイって
その後クリトリスいじりながらお尻にバイブ挿して
8回イって気絶したわっ!!
22132人目の素数さん:03/09/06 00:06
坂口@草加の頭に乗っかっている帽子は怪しいですが、自毛も多少は混じって
いるかもしれません。
自毛の割合を求めなさい。
23132人目の素数さん:03/09/06 00:11
>>115
間違ってます。
 ∫√(x²±a²)=½{x√(x²±a²)±a²log|x+x√(x²±a²)|}
です。多分
 ∫√(a²−x²)=½{x√(a²−x²)+Arcsin(x/a)}
と勘違いしているのでは?
24132人目の素数さん:03/09/06 00:12
(・∀・)ニヤニヤ
25132人目の素数さん:03/09/06 00:12
× >>115
○ >>15
26ラ・サール高2(理系2位):03/09/06 00:26
あはははは
>>15
t=x+√(x^2+a^2) とおけばよい。
28132人目の素数さん:03/09/06 00:37
          rク, '/, ,i           `ヾ三ニ rーく/⌒ヽ、
         V / 〃  〈  `ヽ、      `ヽ彡ィ::| ',ヽ \\
     ___r/   ! ハ ヽ ヽ     \   、   ヽ彡| l l   ヽ ヽ
     〉 _7  レヘ ヽ \ \    iヽ   \  \ヾノ| |    ', ヽ
      丁//    ヘ|ト、  ヽ、ー' l  ヾ, \\.\ ヽ、.| |    ',  ヽ
     // // |    | |  | ヽ ト、ィ- ' ヽ、!-、レト、 、 | |  l.  ',  ',
     | |〃 |  |i  || ,ィニト、ヾミ、 `ヽt _士_ ヽiハ从| |  |    ',  ',
     | |lり || |  |ト、メ、ヾ\l`ヽ、ト、   '",ィト、⌒ト  ハil| |  |    ',  ヽ
     | |い ||||川ト、ヽ/ 万ト      ヾヘ l:!   / | | |    l  ヾヽ
     | |リ川 | | ト、 l ヽ ! イJヘ      ゝー'    ri| |  |     !   ヽ  数学がんばれみんな
     | | `ヾ、トミ入 トーl  ヽン  l   ////   /ノ| | |    l 、  ', 応援しているよ
     | |    | i  |   ', //// 〈         /lノ | / |iリ    l  、
    ,'.,'    i! |  |   ヽ      __,    /  | //   | ハi    lミ、ヽ
    ,' i    l  | ハ     ` 、   ` ´   /    //   〃 |   .ト、 ヽ
   /  l   ,'  リ |ト、      ` -  ___/     //   /ハ!   |∧ 丶
   /   l   /  f{  il ヽ      / ハ       //   // | i   |` -、__
  /  ,'  /  /i!  tト、 \    _/ | ',     ノノ  ///  | f!  |   /
  /  ,'  /  / ハ  lリヽ、 ヽ _/ /  |  l    //  / // ./| 〃 ノ  /
. /  /  / / / ヾミ、! ` / /   |_ノ     //   〃 / .| 〃 /  /
/ /  /   /   ヾス /  /   ヽ     //   〃 /  | ハ /  |
29132人目の素数さん:03/09/06 00:47
岩波の数学公式(第II巻第I篇第1章§4)によると、

sin(2 r^2 π/n)とsin(2 r^2 π/n)のr=1からn-1までの和

はそれぞれ、

√n/2[1+cos(nπ/2)-sin(nπ/2)] および √n/2[1+cos(nπ/2)+sin(nπ/2)]-1

となるとのことなのですが、この公式の導出法を教えてください。
>>15
∫1/√(a^2+x^2) dx = log(x+√(a^2+x^2)) を知っていれば、
∫√(a^2+x^2)dx=∫(a^2+x^2)/√(a^2+x^2) dx
=a^2∫1/√(a^2+x^2) dx +∫x*x/√(a^2+x^2) dx
=a^2log(x+√(a^2+x^2))+x√(a^2+x^2)-∫√(a^2+x^2)dx
∫√(a^2+x^2)dxを左辺に移項してで割ると
∫√(a^2+x^2)dx=(1/2)*a^2log(x+√(a^2+x^2))+(1/2)*x√(a^2+x^2)
32132人目の素数さん:03/09/06 01:29
最大元と極大元の違いがワカランから誰か教えてくれ・・
33132人目の素数さん:03/09/06 01:31
そこまでバカなら吊った方がいいよ
34132人目の素数さん:03/09/06 01:52
>>32
イメージだけを追ってたら分かりません。
ステートメントを論理的に追うことに専念すればどうでしょう。
35132人目の素数さん:03/09/06 01:58
三角形の面積に関する問題です。

ここに3本の木の棒があります
長さはそれぞれ、20cm、30cm、40cmです

これらの三本の木を使って三角形を作るとき
最も面積が大きくなるのはどのような三角形の時でしょう

木は折って2つに分けてしまっても構いません
ただし、折った場合でも使う木の本数は3本だけとし、
一辺に2本以上の木をつないで使ってはいけません。

そのままのとき最大だと思うのですが・・・
面積≦300cm^2。
>>29
f(n)=(√n/2){1+cos(nπ/2)-sin(nπ/2)}とおいた時
f(n)-f(n-1)をnの式で表してみて下さい。
結果がsin(2(n-1)^2π/2)と一致しているのならば
その公式を信じても良いでしょう。どうしても合わない
というのであれば、計算間違いを疑うか、具体的なnを
入れてみて本当に一致していないことを示す必要があります。
もし一致していないのであれば、出版社に訂正を要求する
ことです。
38132人目の素数さん:03/09/06 02:25
>>36
なぜ?
>>37
・・・
>>37
sin(2 r^2 π/n)とsin(2 r^2 π/n)のr=1からn-1までの和
−sin(2 r^2 π/(n-1))とsin(2 r^2 π/(n-1))のr=1からn-1-1までの和
=sin(2(n-1)^2π/2)
じゃないんですが。
41132人目の素数さん:03/09/06 02:43
>>36
どうしてですか?
また、面積が300になるようにできるのですか?
>>40
Σ[r=1,n-1]f(r)-Σ[r=1,n-2]=f(n-1)
f(r)=sin(2r^2π/n)の場合
f(n)=sin(2(n-1)^2π/n)
43132人目の素数さん:03/09/06 02:52
>>29
どっちもsin(2 r^2 π/n)ってのが意味不明
どっちかがcosじゃないのか?
44132人目の素数さん:03/09/06 02:53
>>36は釣り?
>>35は釣り。
4635:03/09/06 03:12
釣りではありません。
誰かお願いします。
4835:03/09/06 03:22
>>47
その通りですが何か?
4935:03/09/06 04:02
>>35をお願いします
>>29
とりあえず方針の一つを考えて見た。
面積が1の三角形でその辺がそれぞれ、x,y,zのものを
考えた時、αx<=20,αy<=30,αz<=40を満たすような
α>0の最大値がx,y,zに対して決まる。
勿論それはα(x,y,z):=min(20/x,30/y,40/z)
辺を切り取って実際にαx,αy,αzを三辺に持つ三角形が
作れる。この三角形の面積はα^2.
x,y,zが三角形を為し面積が1になるようにいろいろと動
かした時のα^2の最大値,つまりαの最大値が欲しいわけ。
一般に正弦定理よりsin(a)/x=sin(b)/y=sin(c)/z a+b+c=π
今考えている三角形の場合(1/2)xysin(c)=1より
a+b<=πa,b>0
を満たすa,bに対し
α^2(a,b)=min{400k/sin^2(a),900k/sin(b),1600k/sin(s+b)}
但しk=2/(sin(a)sin(b)sin(a+b))
このα(a,b)の最大値をa+b<=π,a,b>0で求める問題になる。
悪いけどこのやり方じゃとてもじゃないが一筋縄じゃいかなそう。
5135:03/09/06 04:12
>>50
考えていただいてありがとうございます。
ただ、難しい知識はいらないと書かれてありましたので、
初等的な解答があるのだと思います。
52132人目の素数さん:03/09/06 04:26
∩/ ̄ ̄\
|    ▽  ▽、
|       ▼ |
|     (_人.)
\  つ___ノつ
 (__)_)>ぉぉぉぉ
53京大理OB:03/09/06 06:10
>>35
20センチ、30センチの棒を使ってできる最大の面積は底辺が20センチ、高さが30センチの直角三角形。
このときの斜辺は、√130センチで40センチより短い。

よって題意を満たす三角形は、20せんち、30センチ、√130センチからなる直角三角形。
54132人目の素数さん:03/09/06 06:21
√130?
√1300?
10√13?
55132人目の素数さん:03/09/06 06:27
それから
20センチ、30センチの棒を使ってできる三角形が題意を満たす三角形
という証明が抜けていたら模範回答とはいえないよ

56132人目の素数さん:03/09/06 06:55
>>53は数字は違うけど、ここは模範回答を書くスレではないので
自由に回答してください。
57132人目の素数さん:03/09/06 07:31
>>53
相変わらず、京大理OBは京大理OBだな。

>>35
二辺の長さが一定値 BC=a、CA=b の三角形ABCの面積を S とする。
例えば、辺BCを固定して点Aを動かすと、点Aは中心C、半径 CA=b の円を描くが、
三角形ABCの面積Sが最大となるのは、線分CAが高さ、つまり、 ∠BCA=90゚ のときである。
このとき、S=(1/2)ab 、AB^2=a^2+b^2 であるから、これを満たす最長の a 、b のとき S は最大となる。
さて、条件に合う a 、b 、AB は、0<a≦b として、
AB^2=a^2+b^2 であるから 0<a≦20 、a≦b≦30 、b<AB≦40 。
よって、S が最大となるのは a=20 、b=30 、AB=10√13(<40) のとき、S=(1/2)*20*30=300 である。
因みに、そのままだと s=(1/2)(20+30+40)=45 として、ヘロンの公式より
S=√{s(s-20)(s-30)(s-40)}=75√15=290.・・・ <300 です。

いい加減、登校直前(?)の中高生(?)を嵌めるのは止めなさい。>>56自演もね♪ (w
58132人目の素数さん:03/09/06 07:32
質問です。以下の問いにお答えください。
xy平面上の2点A(2,1), B(9,8)を通る円Cがx軸と2点P, Qで交わるとする。
(1)円Cの中心はどのような直線上にあるか。
(2)中心がx軸上にあるとき、円Cの方程式を求めよ。
(3)線分PQがx>0の範囲にあって、その長さが4√5であるとき、円Cの方程式を求めよ。
宜しく願いします。
5929:03/09/06 08:02
>>43
すいません、

sin(2 r^2 π/n)とcos(2 r^2 π/n)のr=1からn-1までの和
はそれぞれ、
√n/2[1+cos(nπ/2)-sin(nπ/2)] および √n/2[1+cos(nπ/2)+sin(nπ/2)]-1

でした。

>>31
ありがとうございます。なるほど整数論ですか。
工学系なもので、平方剰余も知りませんでした。
勉強してみます。
60分かったようでわからないようで:03/09/06 08:32
答えはあってたのですがいまいち納得がいってないので教えてください。よろしくお願いします。

自然数1、2、……、Nをある順序に並べ替えたものの1つをA1、A2、……、Anとし、
ほかの一つのものをB1、B2、……、Bnとするとき、Ai+Bi=n+1
(i=1、2、……、n)である。このとき(Ai−2Bi)(Ai−2Bi)のi=1からnまでの和を求めよ。
>>35
三角形の三辺の長さをa,b,c、面積をSとするとヘロンの公式より
16S^2=(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)
二辺の長さ(b,c)を固定してSが最大になる条件を求める。
∂(16S^2)/∂a=-4a(a^2-(b^2+c^2))
だから、aが直角三角形の斜辺の長さであるときSは最大となる。以下略。
>>61 肝心なところを略してどうする?!
63質問:03/09/06 08:47
lim tanx−x/x−sinx
x→0   
    を解いてください〜。
6461:03/09/06 08:55
では続きを・・・
a ・・・ √(b^2+c^2) ・・・
S 増加 最大 減少
固定する二辺の長さは(b,c)=(20,30),(20,40),(30,40)の3通りがあるが、
上の増減表を見ればそれぞれの場合の面積の最大値が求まり、
それらは順に300,75√15,75√15となるが、300>75√15であることより
求める最大値は 300
>>63
ロピタルの定理を使う。
答.2
>>64
>固定する二辺の長さは(b,c)=(20,30),(20,40),(30,40)の3通りがあるが、
はぁ?
>>63
>>1を読め馬鹿
>>60
どこで納得がいかないのかちゃんと書くこと。
こういった疑問をちゃんと書かないからすっきりしないんだよ。
>>63 x→0 のとき
tanx−x/x−sinx=tanx−1−sinx → 0−1−0=−1
>>60
(Ai−2Bi)(Ai−2Bi)=(Ai−2Bi)^2 ???
こういう式を見るとどう対処したらいいかわからなくなるんだよ。
71132人目の素数さん:03/09/06 09:16
あのーーー58は...
72132人目の素数さん:03/09/06 09:17
  ∧_∧   俺の名前は在日三世。かの悪名高き在日朝鮮人の孫だ。
 <,,`∀´,,>   日本中の警察が俺に血眼。ところがこれが捕まんないだなぁ。

         自分で言うのもなんだが、謝罪と賠償、差別と日帝36年で無罪放免。
         まさに傍若無人、法律無視の大嘘つき。それが俺。


  ∧_∧ 【朝鮮総連】…脅迫と抗議のプロフェショナル。
 <丶`∀´>           脱税と闇送金、合わせて年3兆円の凄腕フィクサー。
               犯罪をもみ消す時は、とても頼りになる非合法組織。

 / ■\ 【社民党】…あの売国奴、日本社会党が改名しただけの反日結社。
 (-@∀@)        辻元先生の嘘八百で自民も右翼も一刀両断。
              反日の為なら市民を騙って煽りまくる、怒らせるとコワーイ連中。

  ∧_∧ 【ハングル板住人】…俺の打倒を生きがいとする、嫌韓2chネラー。
 ( ´∀`)               俺のもっとも苦手な猛者達さ。

  ∧_∧ 【朝日新聞】…またの名を共同通信。敵か味方かわからない謎のマスコミ。
 (-@∀@)         たまに叩かれたりするけど憎めないんだなぁ。
               俺は電波な社説に弱いんだ。

73132人目の素数さん:03/09/06 09:18
>>58
(1)円Cの中心は線分ABの垂直二等分線上にある。
 この直線上の任意の点をP(x,y)とすると、AP=BP ⇒ (x-2)^2+(y-1)^2=(x-9)^2+(y-8)^2
 ∴ g:x+y=10
(2)gで y=0 として中C(10,0)。半径AC=√65。
 ∴ 円C:(x-10)^2+y^2=65
(3)(1)より、C(c,10-c)とおけて、点Cからx軸に下した垂線の足をHとするとH(c,0)で、PQ=4√5より
 P(c-2√5,0) 、Q(c+2√5,0) 2√5<c と表せて、半径をr(0<r)とすると、
 r^2=AC^2=PC^2 ⇔ r^2=(c-2)^2+(9-c)^2=20+(10-c)^2 ⇔ r^2=29 、c=7,-5
 ∴ r=√29 、c=7
 ∴ 円C:(x-7)^2+(y-3)^2=29
三角形の面積に関する問題です。

ここに三本の木の棒があります。
長さはそれぞれ20cm,30cm,400cmです。

これらの三本の木を使って三角形を作るとき
最も面積が大きくなるのはどのような三角形のときでしょう。

木は折って二つに分けてしまっても構いません。
ただし,折った場合でも使う木の本数は三本だけとし
一辺に二本以上の木をつないで使ってはいけません。
75132人目の素数さん:03/09/06 09:21
ありがとうございます
76分かったようでわからないようで:03/09/06 09:26
(Ai−2Bi)(Ai−2Bi)は(Ai−2Bi)の二乗って意味です。
初めて書き込んだのでどうしていいかわからなっかたので。

Aiのi=1からnまでの和が 1/2×n(n+1)
ってのは、わかるんですが
Aiの二乗のi=1からnまでの和が 1/6n(n+1)(2n+1)
ってのがいまいちわからないです。
Aiというのは<自然数1、2、……、Nをある順序に並べ替えたものの>
つまり1つのまとまりであって、1つの項(数字)ではないですよね?
それとも問題解釈を間違えただけですか?
三角形の面積に関する問題です。

ここに三本の木の棒があります。
長さはそれぞれ20cm,30cm,40cmです。

これらの三本の木を使って三角形を作るとき
最も面積が大きくなるのはどのような三角形のときでしょう。

木は折って二つに分けてしまっても構いません。
ただし,折った場合でも使う木の本数は三本だけとし
一辺に二本以上の木をつないで使ってはいけません。
>>76
Aiと書いた場合A1,A2,...,ANというN個の整数のうちのどれかという意味になる。
A1,A2,...,Anを小さい順に並べ直したら 1,2,...,Nとなるわけだから
A1^2,A2^2,...,An^2を小さい順に並べ直したら 1^2,2^2,...,N^2になる。すると
Aiの二乗のi=1からnまでの和は 1/6n(n+1)(2n+1)
79132人目の素数さん:03/09/06 09:39
>>76
高校生ですね。教科書で勉強しましょうね
80132人目の素数さん:03/09/06 09:42
>>73
おれもやってみたが同じ結果がでました。
81132人目の素数さん:03/09/06 09:43
>>76
まさかこれを知らんのか?

k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)=k(k+1){(k+2)-(k-1)}=3k(k+1)=3(k^2+k)
婆^2=Sとおくと (ただし、以下 狽ヘ k=1〜n とする。)
倍k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)}=3(k^2+k)=3S+3婆
ここで、倍k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)}=n(n+1)(n+2) 、婆=(1/2)n(n+1) より
n(n+1)(n+2)=3S+3(1/2)n(n+1) ⇔ 3S=(1/2)n(n+1){2(n+2)-3}=(1/2)n(n+1)(2n+1)
∴ S=(1/6)n(n+1)(2n+1)
82分かったようでわからないようで:03/09/06 09:47
ありがとうございました。精進します。
83小六:03/09/06 09:49
次の問題を教えてください。

赤、青、黄色、白の同じ大きさのサイコロがあり、各サイコロにはそれぞれの面に数字が書いてある。1,2,3が書いてある面が集まる頂点をaとし、4,5,6が書いてある面が集まる頂点をbとします。
これらのサイコロの面と面をぴったりと合わせて立体を作ります。
ただし、赤のbと青のa、青のbと黄のa、黄のbと白のaが重なるようにして立体を作ります。
(1)面に書かれた数字まで考えて、できうる立体は何通りですか?
(2)(1)の立体の中で、特に上から見た時上面が左上青、右上黄、左下赤、右下白となるのは何通りありますか?
(3)立体の見える面の数字を足すとき、和の最大はいくつですか?





84132人目の素数さん:03/09/06 09:54
            __,,,,_
        _.. -´´      ̄`ヽ,
    `ー ''"--―〃  _,ァ---‐一ヘヽ            <                 >
     `ー--―― /´      リ}            <  い ざ 開 戦 !!    >
      `ー--   〉.   -‐   '''ー {!            <                >
        `     |   ‐ー  くー |              ∨∨∨∨∨∨∨∨
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}                     _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
         ヽ_}     ト‐=‐ァ' !                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          ゝ i、   ` `二´' 丿     __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
              r|、` '' ー--‐f´-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|」-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´    

皇太子様が北朝鮮へ宣戦布告なさいました!各自戦闘行動開始!
85小六:03/09/06 09:56
>>83 あっ 書き忘れましたが、このサイコロは立方体ではなくて正12面体どぇす。
86小六:03/09/06 09:58
難しいでしょ。
サイコロは立方体です。
>>83
小学生の来る板ではありません。
帰れ。
88小六:03/09/06 10:01
>>85
偽物はやめてください。
>>87
僕は小学生ではありません。
小六は「ころく」と読みます。僕の名前です。
90小六:03/09/06 10:06
>>88
偽物はやめてください。
>>87
尾上一門の歌舞伎役者どぇす。

>>83 を立方体で考えるのは簡単杉枡ので、やっぱり正12面体で考えて下さい。

91小六 ◆dGkqy8VIyg :03/09/06 10:08
にせものが現れたのでトリップつけます
92132人目の素数さん:03/09/06 10:10
>>87
プ
93小六 ◆dGkqy8VIyg :03/09/06 10:17
だれも解けないということで
三角形の面積に関する問題です。

ここに三本の木の棒があります。
長さはそれぞれ20cm,300cm,400cmです。

これらの三本の木を使って三角形を作るとき
最も面積が大きくなるのはどのような三角形のときでしょう。

木は折って二つに分けてしまっても構いません。
ただし,折った場合でも使う木の本数は三本だけとし
一辺に二本以上の木をつないで使ってはいけません。
95高校1年:03/09/06 10:42
数学苦手で、ここからわからなくなりました。
アドバイスどうぞよろしくお願い致します。
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1900/math.GIF
96高校1年:03/09/06 10:46
>>94
300cmと400cmの木を折って、
一辺が240cmの正三角形にするのが
最も面積が大きいのではないですか?

数学苦手なので、きっとダメだろうな・・・。
>>95
問題が高1じゃないと思うんですが
どうアドバイスしたらいいんじゃろ。
>>95
それ問題の一部分なんじゃないの。
99aaad ◆ozOtJW9BFA :03/09/06 11:02
99です、多分
>>95
f(x)に対する条件が足りません。
全て問題を書いてください。
101高校1年:03/09/06 11:17
ごめんなさい。
f(x)の条件は2次関数でした。
と、これに気がついたら、途端に問題が解けそうです。
頑張ります。

高1だけど、高2の勉強もあわせてしています。
102高校1年:03/09/06 11:21
すいません。
解けました。おさわがせしました。
103aaad ◆ozOtJW9BFA :03/09/06 11:30
そんなに何回も謝らなくてもいいのでは。
>>103
お前は見習え。
105132人目の素数さん:03/09/06 11:35
arcsinh(x/a)=log|x+√(x^2+a^2)|
なぜ↑こうなるかわかりません。
arcsinhx=log|x+√(x^2+1)|
のxにx/aを代入するだけではいけないのでしょうか?
>105
上の式にa=1を入れたら下の式になるけど
下の式に x/aを入れたら、上の式-log|a|
定数分ずれるよね。a=1のときはこの定数が0で見えなかったかも知れないけど

因みに、上の式で x=0を入れてみると
左辺が0
右辺も0になってる。

下の式にx/aを入れて-log|a|が出てきちゃった式だとどうだろう?
>>106
間違っているね。
だな。
109132人目の素数さん:03/09/06 12:29
∫√(a^2+x^2)=1/2(x√(a^2+x^2)+a^2arcsinh(x/a))
と問題集にかいてあるのですが、∫√(a^2+x^2)を計算してもarcsinh(x/a)=log|x+√(x^2+a^2)|
としないと上の式にならないんです。
なんでだかサパ−リです
どうせ積分定数の違いの問題だと思った。
(arcsinh(x/a))'=(log|x+√(x^2+a^2)|)'は正しい。
111132人目の素数さん:03/09/06 12:42
>>109
昨日類題に答えたはずですが、
 ∫√(a^2+x^2)=1/2(x√(a^2+x^2)+a^2arcsinh(x/a))
の両辺を微分して一致していることを確かめて下さい。

>arcsinh(x/a)=log|x+√(x^2+a^2)| としないと上の式にならないんです。
そんなことはありません。x:=a*tan(t)とおいて変数変換してみて下さい。
三角関数の有理関数の積分に変換できます。
そうすれば、有理関数の積分に変換できるので、積分が求められます。
112高校1年:03/09/06 13:35
三角形ABCにおいて、その内部に点Pがあるとする。
PA+PB<CA+CB
を示せ

たびたびすいません。
見た目は明らかなんだけど、どう説明したらいいかな。
どうぞよろしくお願い致します。
113132人目の素数さん:03/09/06 13:49
>>112
方針を示します。

Cを原点とし、A,Bの位置ベクトルをそれぞれa,bとします。
すると、Pの位置ベクトルは、xa+yb(0<x,y,x+y<1)と表せます。
 PA+PB=|(x−1)a+yb|+|xa+(y−1)b|
 ≦(1−x)|a|+y|b|+x|a|+(1−y)|b|=|a|+|b|=CA+CB
ここで、≦の等号は、aとbが線形従属のときにのみ成り立ちますが、A,B,Cが三角形をなすことから
a,bは線形独立です。従って、完全な不等号<となります。以上から
 PA+PB<CA+CB

後はお好みに応じ、細部を厳密に証明して下さい。
「3次方程式は少なくとも1つは実数解をもつことを示せ」

という問題に悩んでいます。help、解説きぼんぬ。
115高校1年:03/09/06 13:56
ありがとう!!

実は自分は高校1年でベクトルを習っていない手前、
ちょっと痛いです。

三角形って
AB+BC>CA
みたいな性質ありますよね。
どうも単なるこの性質をちょっとひねってやるだけで
解ける問題のようですが・・・。
116132人目の素数さん:03/09/06 13:57
>>112
ある点Pが三角形の内部にあるとは、PA+PB<AC+AB
が成立すること。だから自明
>>113
線形独立という概念を使うことは孝一君に対して失礼じゃないのか?
>>115
そのとおりです。
BP を延長して AC との交点を D とします。その性質を
三角形 BCD と三角形 DPE に適用すればできます。
118132人目の素数さん:03/09/06 14:01
>ある点Pが三角形の内部にあるとは、PA+PB<AC+AB
ある点Pが三角形ABCの内部にあるとは、PA+PB<AC+AB
が成立すること。ここでABCの頂点の名前のつけ方は任意。
に訂正
>>116
それおかしいよ! 式も違ってるし、AB の反対側なら外部だし。
120高校1年:03/09/06 14:05
見た目は自明なのですが、
自明なことを理論立てて証明させることを
求められております。

どうぞよろしくお願い致します。
>>119
Pが三角形ABCの内部にある
⇔(def)
PA+PB<=CA+CB
が三角形の頂点の名前のつけ方に拠らず成立する。
でどうよ。

122132人目の素数さん:03/09/06 14:09
>>114
与えられた三次方程式を三次の係数で割って、三次の項がx^3であるようにします。
これをf(x)=x^3+ax^2+bx+c=0とします。
f(x)/(x^3)→±1(x→±∞)から、f(x)→±∞(x→±∞)が言えます(複合同順)。
従って、十分大きなu>0と十分小さなv<0を取ると、f(u)>0>f(v)とできます。
fは連続でv<0<uだから、中間値の定理によりf(y)=0となるv<y<uが存在します。
>>116
>>118
>>121
でたらめ。
>>120
117 で考えてみてください。
>>121
適当に(例えば正三角形)かいて、中点のちょっと外側にとってみて。
>>122
初歩的な質問でスマソだが

  lim[x→±∞]f(x)/(x^3)=±1

から
  
  lim[x→±∞]f(x)=±∞

が言えるのですか?
126高校1年:03/09/06 14:18
117の
DPEのEってどの点ですかね?
127125:03/09/06 14:19
文章の日本語がおかしかった、すまそ。
正しくは
「なぜ 
  lim[x→±∞]f(x)/(x^3)=±1
から
   lim[x→±∞]f(x)=±∞
が言えるのですか?」ですた、すまそ。
128117:03/09/06 14:19
三角形 DPE は三角形 DPA の間違いです。

BD = BP + PD , CA = CD + DA と 115 の三角形の性質を
使います。
三次の無限大
130132人目の素数さん:03/09/06 14:21
>>125
>>122を以下のように訂正します。
× f(x)/(x^3)→±1(x→±∞)から、
○ f(x)/(x^3)→1(x→±∞)から、


平面上に三角形ABCがある。

E(A,B,C)={P=(x,y)||P-A|+|P-B|=|C-B|+|C-A|}は楕円を為す。
E(A,B,C)=E(B,A,C)が成立。
この時E(A,B,C) E(B,C,A) E(A,C,B)の交点は常に三角形ABCの
内部にあるか?
132高校1年:03/09/06 14:32
>>128
マジ、それでもわかりません・・・。
>>131
ちょっと画を書いてみたら?
平面上に三角形ABCがある。
E(A,B,C)={P=(x,y)||P-A|+|P-B|<=|C-B|+|C-A|}は楕円とその内部を為す。
E(A,B,C)=E(B,A,C)が成立。
この時E(A,B,C) E(B,C,A) E(A,C,B)の共通部分は常に三角形ABC
に含まれるか?
135132人目の素数さん:03/09/06 14:36
整式f(x)とg(x)の間に x^4f(x)=(x-1)g(x)という関係があるとする。
f(x)が2次式 ax^2+bx+cの時、次の問いに答えよ。

(1)a+b+c=0 となることを示せ。

(2)g(1)=1 の時、b,cをそれぞれaを用いて表せ。

(3)さらに、 g(x)-1が(x-1)^2 で割り切れる時、f(x) を求めよ。

おねがいします
>>74
面積≦40000√(3)/9cm^2。
>>94
面積≦20000cm^2。
>>132
BC+CD > BD = BP + PD
PD + DA > AP
この両辺を足して眺めてください。式でなく図でおっていける
と同じ考え方を2度つかっていることがわかります。
138高校1年:03/09/06 14:54
>>137
できました。ありがとうございました。
数学がんばります。
>>135
x=−10とかx=5とか代入してみる。
>>135
(2)は微分して代入
(3)は他の人にパス
141132人目の素数さん:03/09/06 15:02
http://f7.aaacafe.ne.jp/~runo/gazoubbs/img/1062827767.jpg
これの黒い部分の面積を求めという問題です。
放物線はy=x^2-5x、直線はy=1/2x+2で、
x^2-5x=1/2x+2を解いてXを求め、積分したらいいのでしょうか。
>>141
それだけわかっていて、何故きくんですか?
ひょっとして、何を積分したらいいのかわからないんじゃない?
143132人目の素数さん:03/09/06 15:09
二次関数y=ax^2+bx+cと直線y=ux+vの交点をα,βとする時(α<β)
その2つの式が囲む面積=(β-α)^3/6であることを示せ

お願いします。
>>143
α,βは交点のx 座標のつもりでしょうが、2次関数と1次関数のとりかた
で面積は交点を変えずの変わることが画をかけばすぐわかる。
145132人目の素数さん:03/09/06 15:18
>>143
|a|が抜けてる。
>>143

めんどいので a>0 のとき

面積
= ∫[α→β] { (ux+v) - (ax^2+bx+c) } dx
= ∫[α→β] -a * { (x-α)(x-β) } dx (∵ ax^2+bx+c = ux+v の解が α,β)
= ∫[α→β] -a * { x^2 - (α+β)x + αβ } dx
= (後は頑張って積分)

ってな感じ。
場合わけが嫌なら、絶対値使って上手く処理
>>143
囲む面積=|a|(β-α)^3/6 が正しいはず。
(1)f(1)=0より明らか
(2)f(x)=(x-1)(ax+(a+b)) (x-1){x^4(ax+(b+c))-g(x)}≡0より
x^4(ax+(a+b))=g(x)
x=1を代入するとg(1)=1だから2a+b=1
b=1-2a,c=a-1
(3)x^4(ax+(1-a))-1=g(x)-1
右辺が(x-1)^2で割れるから左辺も(x-1)^2という因子を持つ必要あり
ax^5+(1-a)x^4-1を組み立て除法(ぐぐれ)で割り算すると
商はax^4+(a+2)x^3+x^2+x+1で余りは0
もう一度(x-1)で組み立て除法をすると余りはaの一次式になる。
これが0にならなければならないからaが元丸。従って(1),(2)と合わせて
a,b,cがすべて求まるので、解ける。
149148:03/09/06 15:29
>>148>>135へのレス。
150143:03/09/06 15:36
>>144-147
ありがトンございました。
>>143
x^2 - (α+β)x + αβ =(x-α)^2+(α-β)x-α^2+αβ
=(x-α)^2-(β-α)(x-α)
と変形するのが計算を楽にするコツ
152132人目の素数さん:03/09/06 15:41
ここに輪っかになったコース(トラック)があります。
このコースをA君は1分3周、B君は1分5周、
C君は1分9周の、一定の速度で走りつづけます。
ある時、この三人が同じ地点から同時に同じ方向に
このコースを走り出しました。
再び三人が並ぶのは何分後が最初でしょう?

>>152
二分の一分後。
>>152 1分後かな?
155132人目の素数さん:03/09/06 15:58
ln(X)+A*X=B
上式においてXについて解きたいのですが、
私は文系のため対数が入ってくるともうダメポです。
識者の方よろしくお願いします。
156132人目の素数さん:03/09/06 16:03
>>152
1/2分後に1000000ペリカ
157132人目の素数さん:03/09/06 16:17
(x-1){x^4(ax+(b+c))-g(x)}≡0????
≡←?????????
>>157
多項式F(x)が多項式としてゼロ、
つまり特定の値をxに入れた時偶然ゼロになるんじゃ
なくて、xにどんな値を入れても恒等的にゼロになる時
F(x)≡0と書くこともありますです。方程式と区別しなければ
ならないシチュエーションで良く使われます。
>>155
>解きたいのですが

「解く」が、Xを多項式とかlogとかだけで表したいという意味なら、無理
>>152
その調子で17問全部聞く気か?(;´Д`)
161132人目の素数さん:03/09/06 17:59
    。  \         /
      ゚     _     。
\    ゚      /  ヽ  ゚。    / 
  \    _、/ WW | .  ゚ /  
   \  /O` w^ ^w|    /
      /  w^  w/ 
     |  ,W^``^W   
      |  \WWW/l
    /       |
   /  ,       .|\         
    ̄ ̄ |         |⌒  _  _    
       \      |   \ V /     
        \     \  / /    
          \    └  /            
            \____/
162132人目の素数さん:03/09/06 18:01
>>143
部分積分ダ。

面積 = |∫[α→β] {(ux+v) - (ax^2+bx+c)} dx| = |-a∫[α→β] (x-α)(x-β) dx|
∫[α→β] (x-α)(x-β) dx = [(1/2)(x-α)^2*(x-β)][α→β] - (1/2)∫(x-α)^2 dx = -(1/6)[(x-α)^3][α→β] = -(1/6)(β-α)^3
∴ 面積 = |(-a){-(1/6)(β-α)^3}| = |a(β-α)^3)|/6
(
163132人目の素数さん:03/09/06 18:27
質問です。

∫e^asinx dx (aは定数)

どうやればいいですか?お願いします。
164132人目の素数さん:03/09/06 18:27
>>160
どこかの問題なの?
165132人目の素数さん:03/09/06 18:48
>>164
ひ・み・つ
166132人目の素数さん:03/09/06 18:56
秘密って課題ででた問題素直に解いてあげる2chの素晴らしさ。

課題や宿題や、、、

もうめんどくさくなってきた。

そういえば、数学科にいた時まじにやってんのは、
まあ、全体の5パーセントいりゃあ良い方だったな。
なんで、大学にきたのやら?
>>163
 ∫e^asinx dx=−e^acosx
168132人目の素数さん:03/09/06 18:58
秘密って課題ででた問題素直に解いてあげる2chの素晴らしさ。

課題や宿題や、、、

もうめんどくさくなってきた。

そういえば、数学科にいた時まじにやってんのは、
まあ、全体の5パーセントいりゃあ良い方だったな。
なんで、大学にきたのやら?
169163:03/09/06 19:10
>167
あぅ〜、書き方がわるかったです。

∫e^(asinx) dx です。(aは定数)
1-(1/2)+(1/3)-(1/4)+(1/5)-…=log(2)

なのは何故ですか?
171132人目の素数さん:03/09/06 19:37
半径r 中心A(a.b)の円Cについて
C上の点p(x' y')における接線の方程式を求めよ

という問題がわかりません。
・まずPはC上にあるので{(x-x')^2}+{(y-y')^2}=r^2・・・・(a)
という式を立てたところまでは良いのですが
次が浮かびません。
解答には(a)と(x'-a)(x-x')+(y'-b)(y-y')=0を連立しろ
とかかれているのですが(x'-a)(x-x')+(y'-b)(y-y')=0がどこから出てきた式なのか
もよくわからないんです・・

よろしくお願いします
>>171
円上である点における接線とその円の中心からその点に引いた線は直角に交わる
173132人目の素数さん:03/09/06 19:47
>>171
ヒント:(m,n)を通り傾きtの直線y-n=t(x-m)
174132人目の素数さん:03/09/06 19:50
>>172
すると直線APとpにおける接線が垂直であるということから
A(1)A(2)-B(1)B(2)=0の公式を使えばよいでしょうか?

でも傾きとかが良くわかっていない気がするのですが
設定してあげればよいでしょうか?
175132人目の素数さん:03/09/06 19:53
あ・・少しわかってきた気がします。
(x'-a)(x-x')+(y'-b)(y-y')=0
の(x-x')と(y-y')は点Pを通るという意味なんですね!
176132人目の素数さん:03/09/06 20:01
>>112

APの延長上に PB=PB' となる点 B' をとると、∠PBB'=∠PB'B
点Pは三角形ABCの内部にあるから
∠CBB'=∠PBB'-∠CBP 、∠CB'B=∠PB'B+∠CB'P
∴ ∠CBB' < ∠CB'B
三角形CBB'において角の大小と辺長の大小の関係より CB' < CB
さて、三角形AB'Cにおける辺長の関係より AB' < CA+CB'
∴ AB' < CA+CB
ここで、AB'=PB+PC であったから
 PB+PC < CA+CB
である。
177132人目の素数さん:03/09/06 20:12
>>171

接線上の任意の点をQ(x,y)とすると、AP^2=r^2 より
PA↑⊥PQ↑ ⇔ PA↑・PQ↑=0 ⇔ AP↑・(AP↑-AQ↑)=0 ⇔ AP↑・AQ↑=|AP↑|^2
⇔ (x'-a,y'-b)・(x-a,y-b)=r^2 ⇔ (x'-a)(x-a)+(y'-b)(y-b)=r^2
接線の方程式は (x'-a)(x-a)+(y'-b)(y-b)=r^2
因みに、(x'-a)(x-x')+(y'-b)(y-y')=0 は PA↑・PQ↑=0 を成分で計算したものね。
178132人目の素数さん:03/09/06 20:58
しねって
179132人目の素数さん:03/09/06 21:02
AP↑・AQ↑=|AP↑|^2

↑ここの部分がいまいちわからないです。
よろしくお願いします
180132人目の素数さん:03/09/06 21:04
>>170
説明済み
181132人目の素数さん:03/09/06 21:05
あ、単に移行しただけでした。

わかりましたです。どうもみなさまありがとうございました
>>170

1/(1-x) = 1 + x + x^2 + ・・・
∫ { 1/(1-x) } dx = ∫ { 1 + x + x^2 + ・・・ } dx
-log(1-x) = x + (1/2)x^2 + (1/3)x^3 + ・・・
log(1-x) = -x - (1/2)x^2 - (1/3)x^3 - ・・・

x = -1 を代入

log(2) = 1 - (1/2) + (1/3) - ・・・

って聞いたことがあるんだけど、
x = -1 だったら1行目が成り立たないじゃん・・・誰かへるぷ
>>182
馬鹿は学校辞めて工場で働きな
>>182
収束半径について教科書で調べましょう。
ついでに解析接続なんかも勉強してください。
185132人目の素数さん:03/09/06 21:40
>>183
どこの工場で働いているんすか?(w
186132人目の素数さん:03/09/06 21:42
Abelの定理ですね
187132人目の素数さん:03/09/06 21:43
>>182くらいのレベルだと
ペプシの工場でペットボトルのキャップを閉め続ける仕事くらいしか
無いんじゃないの?
188132人目の素数さん:03/09/06 21:45
ableの定理
cを付けると

cableの定理
189132人目の素数さん:03/09/06 21:51
あのですね
十百千万億兆まではわかるんですがその後の桁がわかりません
無限までの漢字の桁をどなたか教えてください、おねげーします
ここにも書き込みします
190132人目の素数さん:03/09/06 21:51
5+3+3=
191132人目の素数さん:03/09/06 21:54
>>190
11です
>>189
これに誰か答えてあげてください
192132人目の素数さん:03/09/06 22:09
>>189
検索くらいしろ馬鹿
193132人目の素数さん:03/09/06 22:11
>>189
マルチするな馬鹿
194132人目の素数さん:03/09/06 22:21
マルチってなんだ?マルチ商法のマルチけ?
とりあえず鼻くそでも食っとけ。ポイ
兆のつぎは京だなつぎが城か、ここは似非数学者の溜まり場か
195198:03/09/06 22:24
>>192
なにで検索すれば出る?そんくらい教えろや
>>195
とりあえず初心者板へ逝けよ・・・
197132人目の素数さん:03/09/06 22:29
未だに検索もしらん馬鹿なんているの?
釣りじゃないの?
確かにありえないよな、、、検索知らない奴なんて、、、
199132人目の素数さん:03/09/06 22:33
2*4*6…2n
のn=0のときはどういう値になるのでしょうか?
200132人目の素数さん:03/09/06 22:34
2*4*6…2n
のn=0のときはどういう値になるのでしょうか?
201189:03/09/06 22:35
なんていう単語で検索すれば出るんだよ
おしえろエロイ人
>>201
救いようの無いアホだな・・・
203132人目の素数さん:03/09/06 22:36
森田健作
>>201
初心者板で聞いて来いってば。
205189:03/09/06 22:39
いやだってば
206189:03/09/06 22:40
あのですね
十百千万億兆まではわかるんですがその後の桁がわかりません
無限までの漢字の桁をどなたか教えてください、おねげーします
おしえれ
207132人目の素数さん:03/09/06 22:41
>>205
「森田健作」で検索してみて
今日は低レベルですね
209189:03/09/06 22:43
>>207
こんなの出た
森田健作

東京小選挙区で、森田氏の秘書が選挙違反をして
連座制でどうやら森田氏が当選取り消しになりそうだ。
しかしながら、この裏には胡散臭いものが感じられる。

森田氏が比例区出馬を断り、無所属で公明党議員と
選挙を戦い、見事当選したが、それに対するイヤガラセだ。
国を売りたい野中氏や、某巨大新興宗教団体の姿を
感じてしまうのは、私だけでしょうか。

100万の選挙違反疑惑とのことだが、そもそも
選挙となればこの程度の桁のカネじゃどうしようもない。
自民党、公明党だって、やってることは同じだろうに。
それをことさら森田氏の時だけほじくり返して
どうも手口が薄汚い。国を売りたい野中氏の臭さが
漂うぞ、ばかたれども(笑い)

いよいよになったら、森田氏も決断しなければならないが
そうなれば、繰り上げ当選するのは、公明党の議員だろう。
腐臭が漂うぞ!
210132人目の素数さん:03/09/06 22:44
兆 京 垓 禾予 穰 溝 澗 正 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数
211132人目の素数さん:03/09/06 22:46
D_nがべき零 ⇔ nが2のべき

の証明がわかりません。もねがいします。
212132人目の素数さん:03/09/06 22:47
兆 京 垓 禾予 穰 森 溝 田 澗 健 正 作 載 極 恒河沙 阿僧祇 那由他 不可思議 無量大数

213132人目の素数さん:03/09/06 22:48
>>211
教科書嫁馬鹿
214132人目の素数さん:03/09/06 22:48
>>210
さんくす
215132人目の素数さん:03/09/06 22:49
>>213
証明が書いてある教科書をもしえてください。もねがいします。
216132人目の素数さん:03/09/06 22:51
森ってなんて読む?
217132人目の素数さん:03/09/06 22:51
俺は那由他だな
しん
219132人目の素数さん:03/09/06 22:52
FOX★キャップ剥奪運動
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2866/foxdie.html

FOX★が連投規制の強化を図ろうとしている模様。
とりあえず30秒経過しないうちに書きこみすると、3ヶ月ぐらいアク禁になるようです。
qb鯖以外規制対象だそうです。
詳しくは【2ch運営情報板】【2ch批判要望板】を見てください。

しかも9/3からはFOX★がちょっとした荒らしに過敏に反応して
OCN、DION、So-net、ASAHI-NETなどの2ch書き込み禁止にしてます。
未だに解除する目処も立ってません。

このような横暴を許すわけにはいきません。みんなでFOX★のキャップを剥奪させましょう!
220132人目の素数さん:03/09/06 22:54
>>210>>212
甘い!
無量大数=10^68だが、大方広仏華厳経にはもっと大きな数が出ている(そうだ)。
不可説不可説転=10^(7×2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128
受け売りだけどね⇒ttp://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/largenumber.html
そして2chには、もっと大きな数が書き込まれることになる。
100年くらいしたら、ネット博物館なんかで
2chという掲示板のどこそこにという紹介が載るであろう。

1森田健作 = 10^(8*2^256)
222
富士山
224132人目の素数さん:03/09/06 23:12
確率の公理を示し、P(A∩B)≦P(A)を示せ。
お願いします。
>>224
教科書嫁馬鹿
>>224
>>225の気持ちも分かるが…

確率論の公理化の仕方はユニークではないが、通常は、集合Ω上のσ加法族B上の測度PがP(Ω)=1を満たすとき、Pを確率という。
Pは測度だから特に有限加法的であり、
 a,b∈B ⇒ P(a)=P((a∩b)∪(a−b))=P(a∩b)+P(a−b)≧P(a∩b)
が成り立つ。
227132人目の素数さん:03/09/06 23:31
確率の公理を示し、P(AUB)≦P(A)+P(B)を示せ。
お願いします。
228132人目の素数さん:03/09/06 23:32
カルパッチォ固め
>>227
>>226に続けて、>>224の式でA:=a,B:=a−bとおくと、P(a−b)=P(a∩(a−b))≦P(a)。よって
 a,b∈B ⇒ P(a∪b)=P((a−b)∪b)=P(a−b)+P(b)≦P(a)+P(b)
230132人目の素数さん:03/09/06 23:52
mを自然数とする。xの方程式
mx^2+16x+m+2=0
の解のうち少なくとも1つが整数であるようなmをすべて求めよ。

わかんないです・・・・解の方程式からやってみようと思ったんですが
詰まっちゃいました。おねがいします
>>230
与式を m について解くと、
m = (-16x^2-2)/(x^2+1) = -16 + { 14/(x^2+1) }

m が自然数になるためには、x^2+1 = ±1,±2,±7,±14
こんなかから、x が整数になるものを見つける。
232231:03/09/07 00:01
>>231 ( ゚д゚)ポカーン

吊ってくる ∧=∧
233230:03/09/07 00:02
えっ?えっ・・・?ちょ、ちょっと待ってください
いまレス書き出して見てみます。てか。え?間違いなんですか?
234132人目の素数さん:03/09/07 00:05
∫[0,1]sin^-1(x)dx
を求めてください。
★問題★

小学生のA君は家族でおじいさんおばあさんの家へ遊びに行きました。
おじいさんは「お小遣いをあげよう」と言ってお金の入った封筒をくれました。
喜んで開けようとしたところにおばあさんがもうひとつの封筒を持ってきて言いました。

「おじいさん、これがA君にあげる方で、
 それはB君に上げるほうじゃありませんでしたか?」

「そうじゃったかな? 同じ封筒に入れて名前を書かなかったから、
 もうどちらがどちらかわからなくなってしまった。
 どうせならゲームにしよう。交換するかどうかお前が決めていいぞ。 
 Bは中学生だからAのために用意したものの2倍の金額が入っとる。」

お父さんは言いました。
「交換した方がいいよ。お前の持ってる封筒にn円入っているとしよう。
 交換して2倍になれば2n円だから差し引きn円のもうけ。
 1/2になったら差し引き1/2円の損だ。この2つの確率は等しいから、
 交換した方がn/2-n/4=n/4円得になる。」

お母さんは言いました。
「あら交換してもしなくても同じよ。2つの封筒にはn円と2n円入ってるんだから、
 いま持ってるのがn円の方だったら交換するとn円の得。2n円の方だったら
 交換するとn円の損。この2つの確率は等しいから交換しても損得なしよ。」
 
お父さんとお母さんどちらが正しいのでしょうか?
>>230
余り賢いやり方でないですが、

方程式の判別式÷4をDとすると、D=8^2−m(m+2)で、方程式の解は(−8±√D)/m。
解の少なくとも一つが整数となるためには、D≧0かつDが平方数となることが必要。
1≦m≦7で、Dが平方数となるのは、m=3,6,7のときで、D=7^2,4^2,1^2がそれぞれ対応する。
m=3のとき解は−15,−1/3で題意を満たす。
m=6のとき解は−2,−2/3で題意を満たす。
m=7のとき解は−15/7,−1/7で題意を満たさない。
よって、m=3,6。
× 1/2になったら差し引き1/2円の損だ。この2つの確率は等しいから、

○ 1/2になったら差し引きn/2円の損だ。この2つの確率は等しいから、
238数C:03/09/07 00:12
(1,-1)この直交座標をもつ点の極座標をもとめよ

このθの方のもとめ方教えてください
239230:03/09/07 00:14
ありがとうございました!!今から書き出して確認しまーす
は?
>>238
座標平面書けば明らか。
>>238
図書けばまるわかりじゃん
>>238
θ=arg(1-i)
>>236
確かに全く賢くないな。
>>238
図書け、このクズめ。 
246132人目の素数さん:03/09/07 00:17
おねがいします。何から手をつけていいのかすら、、です。
a=b+1を代入してみましたがサッパリです。

素数pが1より大きい整数a,bを用いて
p=a^3+2a^2b-2ab^2-b^3
と表されるとき次の問に答えよ
(1)a=b+1であることを示せ
(2)p-1は10の倍数であることを示せ
>>235
>>1のよくある質問へ

お父さんの
>この2つの確率は等しいから
が間違い。
248238:03/09/07 00:21
すいませんでした
なんせ夏休み前の授業なんですっかり忘れてました…
>>246
p = (a-b)(a^2+3ab+b^2) と変形できる。
pが素数より、a-b=1
>>246
p=(a-b)(a^2+3ab+b^2)
251132人目の素数さん:03/09/07 00:24
今日は結婚しまくり
>>249->>250
ケコンおめ。
2人がいつまでも幸せでありますよーに(-人-)ナムナム

ありがとうございました
253132人目の素数さん:03/09/07 00:34
>>246
a=b+1を代入してp=a^2+3ab+b^2=5b(b+1)+1
よってp-1は10の倍数
254132人目の素数さん:03/09/07 00:37
>>211ももねがいします
>>247
確率云々という以前に間違いがある。
D_nとわ?
二面体群?
258132人目の素数さん:03/09/07 00:49
平面上に、どの3本も同じ点で交わらない10本の直線がある。
10本中2本だけが平行であるとき、それら10本の直線によって
できる交点の個数および三角形の個数を求めよ。

この問題が解けません
259163:03/09/07 00:51
誰か169を・・・お願いします。
>>258
交点 44個
三角形 112個
>>257
それだ!!
262132人目の素数さん:03/09/07 00:58
レベル低い
>>259
何を聞きたいのかわからないからレスつかないんだよ。
264132人目の素数さん:03/09/07 01:07
>>263
貴様が馬鹿すぎるからだよはげ
265132人目の素数さん:03/09/07 01:07
ln(X)+A*X=B
上式においてXについて解きたいのですが、
私は文系のため対数が入ってくるともうダメポです。
識者の方よろしくお願いします。
266132人目の素数さん:03/09/07 01:07
>263
∫e^(asinx) dx (aは定数)

この不定積分を解いてほしいのでつ。
>>266
どういう経緯で出てきた問題なのか説明しなさい。
>>265
あきらめなさい。
269132人目の素数さん:03/09/07 01:17
>>260
ということは
9C2+8=36+8=44
9C3+8C2=84+28=112
で合あってるんですよね

ありがとうございました
270132人目の素数さん:03/09/07 01:21
>267
実際の問題ではaがnになっていて、

数列An=∫e^(nsinx) dx となってるわけです。

そして最終的に

lim[n→∞]logAn/nをもとめるのです。(分母がn、分子がlogAnです)
271270:03/09/07 01:23
An=∫[-π/4,π/4] e^(nsinx) dx です。
>>269
(10)C2 - 1 = 44
(10)C3 - 8 = 112
でもよい。
>>270
それで、どうしてe^(a sinx)の不定積分を求めたいと思ったわけ?
>>230
x^2+(16/m)x+(m+2)/m=0 a,bを解とする。解と係数の関係よりa+b=-16/m ab=(m+2)/m
∴ma+mb=-16 m^2ab=m(m+2)
これはma,mbを解に持つ方程式がx^2+16x+m(m+2)=0であることを示す。
係数はすべて整数。整数係数の2次方程式は有理数の解を持つならば、
実は常に整数であることが結構多くの高校生にも知られている。
(∵A,Bを整数とする時、x^2+Ax+B=0が有理数の解q/rを持つとする。
qとrは互いに素として良い。代入して分母を払うとq^2+Aqr+Br^2=0となる
q^2はrの倍数でなければならないがqとrが互いに素でq^2がrの倍数になる
のは|r|=1の場合のみ。)
解の和は-16であり積はm(m+2)で正であるので解は共に負の整数。
∴(解のペア、m)=(-1,-15),3),((-4,-12),6),((-7,-9),7)に限ることは
下の補助計算でわかる。∴m=3,6,7。これらはすべて条件を
満たす。(∵3x^2+16x+5:x=-5 6x^2+16x+8:x=-2 7x^2+16x+9:x=-1)
補助計算
m(m+2):2,8,15,24,35,48,63,80,99,120....
(-1,-15)15 OK(-2,-14)28 NG(-3,-13)39 NG(-4,-12)48 OK
(-5,-11)55 NG(-6,-10)60 NG(-7,-9)63 OK(-8,-8)64 NG
275ワルキューレ:03/09/07 01:36
サイコロをn回投げて、1の目が出る回数を]とする。
n=180のとき、20≦]≦45となる確率Pを求めよ。
>>211
こんなんでどうだろう?
以下考えにくいのでD_nをS_nの部分群で
x=(1,2,3,4・・・,n)とy=(1,n)(2,n-1)(3,n-2)・・・で生成されるものであるとする。
このとき
(1) nが偶数のときc=x^(n/2)はD_nの中心でD_n/<x>はD_(n/2)と同型
(∵)cx=xc、cy=ycは直接計算してわかるのでcはD_nの中心。
集合{1,2,・・・,n}をi〜j⇔i≡j (mod n/2)で定義するとD_nは商集合{1,2,・・・,n}/〜
に作用しこの作用の核が<c>であり、像はD_(n/2)に同型。
∴D_n/<c>はD_(n/2)に同型。
(2)nが奇数のときD_nの中心は自明である。
(∵)まずD_nの各元が{e,x,x^2,x^3,・・・,y,xyx^(-1),x^2yx^(-2),x3yx^(-3),・・・}
でつくされることに注意する。つまりD_n=<x>∪{yと共役な元}である。
よって<x>\{e}にも{y}にも中心がないことをいえばよい。
定義から0<k<nに対し定義から直接計算してx^ky≠yx^kを得る。
とくにx^kもyも(yの共役元も)中心ではない。
・・・
こんな感じ。
277132人目の素数さん:03/09/07 01:45
>>275
マンドクセ
>>274
要するにm=3,6,7でなければ有理数の解すら持たないくせに、
m=3,6,7の場合は偶然かどうか知らんが常に整数解があるということね。
>>270>>271
lim[n→∞]logAn/n = 1/√2
15種類あるガチャポンをコンプリート(全種類集める)のにかかる平均費用は?
ただし、一回100円で、中身は均等に混ざり合ってる(それぞれが出る確率は1/15)とする
281280:03/09/07 02:40
平均っていう考えが間違ってますか?収束って奴でしょうか。
29893925/6006円
283280:03/09/07 02:46
うお、それっぽい。ありがとう!
>>275
サイコロを振った回数をn、1の目が出る確率をpとすると、nが十分大きいとき
(X-np)/√(np(1-p))は平均0、標準偏差1の正規分布に近づくことが知られている。
つまり、(X-30)/5〜N(0,1) となる。20≦]≦45のとき
P=P(-2≦(X-30)/5≦3)=0.976
P=X/n
20≦P*180≦45
1/9≦P≦1/4
>>282
もし勇気があるのなら、その導出法を書いてみて下さい。
287ワルキューレ:03/09/07 04:41
>>284
答え間違ってました
>>163 >>266 >>270 >>271
[方針] 積分しやすそうな関数で挟みうち

A_n=∫[-π/4,π/4]e^(nsinx)dx
a=(π/4) , b=(1/√2) とする
点(a,b) を通る単純な曲線として2直線を用意し y=sinx (-a≦x≦a) を挟みたい

例えば 点(a,b) と 点(0,-b) を通る直線は y=(2b/a)x-b≡f(x)
グラフより明らかに f(x)≦sinx≦b (-a≦x≦a)
∴0<F_1(n)≡∫[-a,a]e^{nf(x)}dx≦A_n≦∫[-a,a]e^(bn)dx≡F_2(n)
(1/n)log{F_1(n)}≦(1/n)log{A_n}≦(1/n)log{F_2(n)}
両端→b を示しておしまい

この用意の仕方だと (1/n)log{F_1(n)}→b の直接計算が無理っぽいので
F_1(n)>{e^(bn)}/{4bn/a]≡F_0(n) のようにして
(1/n)log{F_0(n)}<(1/n)log{A_n}≦(1/n)log{F_2(n)} から 両端→b

問題が全文あればそれ相応の誘導形式になっているはず
289132人目の素数さん:03/09/07 10:35
>>276
おかげで出来ました。ありがとうございます。
290132人目の素数さん:03/09/07 10:52
>>289
ここの住人になって人の分からない問題を
解いてあげましょうね
291132人目の素数さん:03/09/07 11:04
  ⊂      ⊃
   ∧__∧∧__∧
  <`∀´丶`∀´>
  ⊂       ⊃
  |      |
  ⊂_______________⊃
     ∩   ∩
     | |__| |
    ∧_∧ |
  ⊂<丶`∀´>⊃
     ̄ ̄ ̄
半島系〜半島系〜キムチ式♪
半島系〜半島系〜キムチ式♪
こんな捏造しなくても〜♪
半島系〜ウェッハッハ〜キムチ式♪

ニダ!!
    ∧_∧
 ∩< `∀´ >∩
 ヽ ∧__∧  ノ
   < `∀´ >
  ⊂|    |⊃
  (_人_)
292高校1年:03/09/07 11:18
昨日はありがとうございました。
丸投げみたいで申し訳ないのですが、解決の糸口
すら見出せなく、困っております。
どうぞよろしくお願い致します。

http://www.geocities.co.jp/Athlete/1900/math.GIF
293132人目の素数さん:03/09/07 11:19
>>292
見にくいんだよ
>>292
自分でできないなら
z会なんてやめろ馬鹿
295132人目の素数さん:03/09/07 11:47
・麻薬を輸出し外貨獲得している
・一般人を問答無用に拉致しておきながら返さない
・社会主義サイコーとか唄っておきながら民主主義にパラサイトしないとやってけない
・よわっちいくせにやたら好戦的で口汚い
などなど・・・・(挙げればキリが無いが)
>>292
問題が読めない。
>>292
メネラウス・チェバの定理(またはその定理の証明)より
三角形の相似を経てEF//BDとGH//BDがいえる
>>288
なんでそんな面倒なことしてるの?
>>279でもう解けたからいいです。
299:03/09/07 12:23
偏微分の基礎が分かりません。ヘルプミー
300135:03/09/07 12:30
複素数r,w,zがあります。
実数s,t,x,y,u,vを用いて

r = s+ti
w = u+vi
z = z+yi
r = w^z

の関係があります。
sおよびtを、x,y,u,vで表す場合
最も美しいと思われる表し方を教えてください。
301300:03/09/07 12:34
あっ、間違えた!
>>300

r = s+ti
w = u+vi
z = x+yi
r = w^z

です。
>300
rが指数なのだから
極形式で計算するのが一番見やすい。
美しい???
304300:03/09/07 12:41
>>302
そこをなんとか直行形式でお願いします。
305300:03/09/07 12:43
>>303
見やすいでもいいです。
主観でぜんぜんかまいません。
306132人目の素数さん:03/09/07 12:49
>288
やっぱり直接求めるのは無理なんですね。
誘導は友達に省かれたんで・・・・
挟みうちかと思いつつも何ではさめばいいのか?でした。
どうもありがとうございました。
307高校1年:03/09/07 12:55
>>297
マジ感謝です。
そこまでヒントいただければ十分でした。
証明できました。ありがとうございました。
>>306
おまえのわけわからん質問を正しい方向へ導いてやった上に、
>>279で答えまで教えてやったオレには一言もなしか?
309132人目の素数さん:03/09/07 13:22
ここにひとつの直角三角形がある。 凵ゥこんなの
これの底辺をx縦をyとする
このとき x:y 72:1 のとき、
三角形の小さい方の角度を求めよ

へるぷみぃ
310132人目の素数さん:03/09/07 13:23
1. 曲線C: y=(x^3)+1がある。Cのx=tにおける接線の方程式は3
         y=3(t^2)x−2(t^3)+1
  であり、この接線が点(0、−1)を通るときt=1で、接線の方程
  式は、
         y=3x−1
  となる。また、Cに直線y=3xと平行な2本の直線を引くと、接点
  の座標は(キ、ク)と(ケコ、サ)で、接線の方程式はそれぞれ、
         y=3x−1、y=3x+シ
  である。キ〜シを求めよ。

2.        y=xy'+2(y')^2  ‥‥(*1)
  がある。ただし、y'はyの導関数を表すものとする。
 (1) 1次関数
         y=ax+b      ‥‥(*2)
   が(*1)を満たすとき、b=2a^2である。
 (2) 2次関数
         y=cx^2      ‥‥(*3)
   が(*1)を満たすとき、c=-1/8である。
 (3) (1)、(2)のようなa、b、cについて、(*2)のグラフは(*3)の
   グラフの
         x=オカa
   における接線である。

マーク式です。1. は途中(キ以降)から、2. は(3)だけがわかりませ
ん。解き方お願いします。
311132人目の素数さん:03/09/07 13:23
>>309
測定しろ
>>309
>>311は無視して三角関数表使え。
313132人目の素数さん:03/09/07 13:25
測定不能
>>311
>>309
関数電卓使えよ
315132人目の素数さん:03/09/07 13:26
測定不能 小数点まで出ない
>>311
316132人目の素数さん:03/09/07 13:27
関数電卓ないッス
317310:03/09/07 13:27
1行目最後の「3」はタイプミスです。
>>310
>Cに直線y=3xと平行な2本の直線を引くと
これの意味がわからんぞ。
319310:03/09/07 13:30
>>318 「直線」→「接線」でした。すいません。
>>310
1は接線の傾き = 3 なら 3t^2 = 3 だから t = 1, -1 となって、
接点の座標と接線の方程式が求まるやろ。
2は -4 やな。
>>316
安いんだから買ったら?
322310:03/09/07 13:48
>>320 2. は、(3)以降まったく手が出なかった
    んですが、どうやって求めるんですか?
>>322
y = ax + 2a^2 と y = -(1/8)x^2 から y を消去すると
2次方程式 x^2 + 8ax + 16a^2 = 0 になる。
これは x = -4a を重解に持つ。
よって y = ax + 2a^2 と y = -(1/8)x^2 は x = -4a で接する。
324310:03/09/07 13:59
>>322 そっか....考えてみれば連立するだけでいいのか。
    ありがとうございました〜。
325132人目の素数さん:03/09/07 14:28
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3011/index.html

これびっくりしたーー。

ブラクラじゃないから試してみて。
>>325
ブラクラ
327智香:03/09/07 14:33
>>308
ありがトン。ちゅっ!
328132人目の素数さん:03/09/07 15:14
お願い 大急ぎで教えてください
「39で割ると24余り、41で割り切れる最小の整数は?」
という問題です。お願いします
>>328
算数の問題ですね。

24÷(41−39)=12
12×41=492
答え:492
330328:03/09/07 15:25
>329
ありがとうございます。 けど今からそれを電話で説明しなくちゃなんないんです
どう説明したらいいんですか?
>>330
大至急とのことだったので、説明を省略しましたが、以下に簡単に説明します。

41と39の差は2だから、41一つに対し、39で割ると余りが2発生します。
24は2が12個で成り立っていますから、24余るためには41が12個必要です。
これを計算したのが、>>329です。
332328:03/09/07 15:30
>329様
本当にありがとうございました。今から電話します。
中学生の問題とはいえ、文系の私にはつらい・・・
文系・・・
334智香:03/09/07 15:52
文系の私には理系の小学校算数レベルの低レベル電脳
ドカタ労働は辛いです。とても出来たものじゃありません。
私の脳神経はとっても繊細で敏感なんです。
そんな労働に耐えられるほど太く丈夫じゃありませんのですわ
335132人目の素数さん:03/09/07 15:55
>>334
文系にしては、文章がヘタですね。
何れにせよ、将来はドカタ労働しかないのでは…
336132人目の素数さん:03/09/07 15:58
(x^2)/(x^4-1)の積分を教えてください。おねがいします
>>336
部分分数に分解していく

1/(x^2+1) の積分は,x=tanθとおく
>>336
 ∫1/(x^2+1)dx=arctan(x)
 ∫1/(x^2−1)dx=(1/2)log|(x−1)/(x+1)|
は知っていますね?これと
 x^2/(x^4−1)=(1/2){1/(x^2−1)+1/(x^2+1)}
を使えば容易に積分できます。
339336:03/09/07 16:23
>>337,>>338ありがとうございます。
やってみます
340132人目の素数さん:03/09/07 16:23
∫(x/(x^6+1))dxを教えて下さい
341340:03/09/07 16:26
制限時間は30分ですので、16:53までに解いて下さい。
342132人目の素数さん:03/09/07 16:28
>>334
工場勤務をおすすめします
343336:03/09/07 16:34
とりあえず>>338でやったらできました。
>>337さんのは申し訳ないのですが・・・
それと、
∫(1/(x-1))((x+2)^(1/2))((x-3)^(-1/2))dx
もおねがします
344132人目の素数さん:03/09/07 16:35
次の定積分の値を求めよ。

∫[x=0〜1]√(4-x^2) dx

∫[x=0〜1] x/√(x+1) dx

部分積分を用いても俺じゃ解けん・・・
345344:03/09/07 16:36
∫[x=0〜1] x/√(x+1) dx
これ解けますタ・・・・

上のやつは無理っす
>>344
上の奴ってx=2sintと変換して解くんじゃないのか?
>>344
I:=∫√(4−x^2)dx=x√(4−x^2)+∫x^2/{√(4−x^2)}dx
 =x√(4−x^2)−∫√(4−x^2)dx+∫4/{√(4−x^2)}dx=x√(4−x^2)−I+4arcsin(x/2)
348132人目の素数さん:03/09/07 16:55
∫[x=-1〜1]cos^4(πx/2) dx これもお願いします
349132人目の素数さん:03/09/07 16:59
積分は飽きますた。
他の回答者に任せまつ。
350344:03/09/07 17:00
>>346-347
ありがとうございます。>>346さんのやり方ですこし考えてみまつ。
>>348
cos^4(x)=1/4(cos2x-1)^2=1/4(cos^2(2x)-2cos2x+1)
=1/8(cos4x-1)-1/2(cos2)+1/4

ここまで分解してあとは個別に積分しる。
352132人目の素数さん:03/09/07 17:14
>>340

x/(x^6+1)=x/{(x^2+1)(x^4-x^2+1)}=x/{(x^2+1)(x^2+x√3+1)(x^2-x√3+1)}
=(1/6){2x/(x^2+1)-(x+√3)/(x^2+x√3+1)-(x-√3)/(x^2-x√3+1)}
=(1/6)[2x/(x^2+1)-(x+√3/2)/(x^2+x√3+1)-(√3/2)/{(x+√3/2)^2+1/4}-(x-√3/2)/(x^2-x√3+1)-(√3/2)/{(x-√3/2)^2+1/4}]
∴ ∫{x/(x^6+1)} dx = (1/6)[log(x^2+1)-(1/2){log(x^2+x√3+1)+log(x^2-x√3+1)}-(√3/2){2arctan2(x+√3/2)+2arctan2(x-√3/2)}]+c
  =(1/6)[log(x^2+1)-(1/2)log(x^4-x^2+1)-(√3){arctan2(x+√3/2)+arctan2(x-√3/2)}]+c
  =・・・ 
>>352
t = x^2 と置くくらいの工夫はしろよ。
丸いケーキの上面のふちに沿って等間隔に色の付いたローソクを立てるとき
(1)赤2本、白2本のローソクを立てる方法は何通りあるか。
(2)赤2本、白2本、青1本のローソクを立てる方法は何通りあるか。
(3)赤2本、白2本、青2本のローソクを立てる方法は何通りあるか。

お願いします。
355時系列:03/09/07 17:28
時系列分析をするときにの元データの事前処理の方法について教えてください。
@外れ値の発見の方法とその後の処理
A変数変換の種類:階差、移動平均、ラグ、対数変換(Box-Cox変換)
BBox-Cox変換:λはどうやって決めればいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
>>353
分子にルート出てくるから大差ないだろ。
>>354
(1)
同色の蝋燭が隣り合うか、対角線になるのかしかないので、2通り。

(2)
(1)のそれぞれの、蝋燭の間に青の蝋燭を入れる場合を考える。
i)同色が隣り合う
青の蝋燭の入る場所は、赤と赤の間、白と白の間、赤と白の間の3通り。
ii)同色は対角線
青の蝋燭の入る場所は、時計回り順で白・青・赤となる場所か、
赤・青・白となる場所しかないので、2通り。
∴3+2=5通り
358132人目の素数さん:03/09/07 17:36
>>353 コテハン捨てたんか? ・・OB君。
359353:03/09/07 17:59
>>358
意味わからん??
>>340
 1/(y^3+1)
=1/(3(y+1))−(y−2)/(3(y^2−y+1))
=1/(3(y+1))−(y−1/2)/(3(y^2−y+1))+1/(2(y^2−y+1))
=1/(3(y+1))−(y−1/2)/(3(y^2−y+1))+1/(2((y−1/2)^2+3/4))。
>>357
白と赤の間で六通り。
362132人目の素数さん:03/09/07 18:21
答えがなくて困っております。解説をしていただける方がいればよろしくお願いいたします。 m(_ _"m)ペコリ 

数列 {An}をA(1)=1 A(2)=2 A(n+2)={A(n+1)}^2 - 11A(n) (n=1,2,・・・・) によって定める時、
初項から第2002項までの和を5で割ったあまりを求めよ。
(3) 16通り
>>362
A(n)=
1
2
-7
27
806
649339
421641128055
177781240867492900940296
31606169604385527993269910875890204042904159011
・・・だけど最後にこれ全部たして5でわったあまりもとめるだけだから最初から5でわった
あまりを求めてそれをたしてからもっかい5でわったあまりもとめても同じになる。
5でわったあまりで計算していくと
A(n)=1 2 3 2 1 4 0 1 1 0 4 1 2 3 2 1・・・
と周期11でくりかえすのでこのことを利用すればいい。
365たか:03/09/07 18:58
A君は午前8時30分以前に家を出て、毎分Xmの速さで駅に向かった。
午前9時には家からabcdmの地点を通過し、午前9時55分には、家から
cbadmの地点を通過し、午前10時15分に駅に着いた。家から駅までは
bcadmである。(abcdm は1000a+100b+10c+d mのことです。)
この条件で、Xやa,b,cが求められるんでしょうか?誰か教えてください。
366132人目の素数さん:03/09/07 19:07
>>364 帰納法とかでしめしといたほうがいいですか?
367343:03/09/07 19:07
問題の書き方が悪かったでしょうか?
しつこいと思われるかもしれないけどおねがいします 
∫{((1/(x-1))*((x+2)^(1/2))*((x-3)^(-1/2))}dx
>>286
もしかして解けないの?w
>>364
お好きなやうに
370132人目の素数さん:03/09/07 19:15
Σ[k=1,n]1/k分かる方、途中の計算過程もお願いします。
371132人目の素数さん:03/09/07 19:15
>>364
なんで周期が11ってわかるんですか?
372132人目の素数さん:03/09/07 19:18
調和級数の有限個の和を求める公式はない
>>343
y=((x+2)/(x−3))^(1/2)とする。
>>367
∫√(x+2/x-3)(1/(x-1)dxだと思うんだけどだとすると
(x+3)/(x-3)=tと置換すると1+5/(x-3)=tなのでx-3=5/(t-1)。∴dx=5dt/(t-1)^2。
x-1=(t+3)/(t-1)。置換して
与式=5∫(√t)(1/(t-1))(1/(t+3))dt=5∫t(1/(t-1))(1/(t+3))(1/√t)dt
で√t=uと置換する。あとは部分分数分解すると1/(u^2-1)とか1/(u^2+3)とかしか
なくなるのであとは三角関数をつかうなりなんなりすればいい。
>>371
12項目と13項目が初項と2項目に等しくなって漸化式が前2項から次の項をもとめるタイプだから。
376:03/09/07 19:26
1111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111
377132人目の素数さん:03/09/07 20:20
わからないーYO。誰か教えてください。

等差数列 A(1)、A(2)・・・・ について。次の問に答えよ。ただしm>nとする。

(1)  A(m+n)=α A(m-n)=β のとき、A(m)とA(n)をα、β、m、nであらわせ。
(2)  S(m)=S(n)のとき、S(m+n)を求めよ。ただし、S(k)は初項から第k項までの和とする。
378132人目の素数さん:03/09/07 20:24
辰夫くんはバイク屋さんに頭金の5万円を払いました。
現在財布の中には元々入っていたお金の1/21が残っています。頭金を
払う前に財布に入っていた金額はいくらですか?
>>377
(1)A[m]=(α+β)/2,A[n]={(2n-m)α+mβ}/n
(2)0

>>378
52500円
訂正
× A[m]=(α+β)/2,A[n]={(2n-m)α+mβ}/n
○ A[m]=(α+β)/2,A[n]={(2n-m)α+mβ}/2n
381132人目の素数さん:03/09/07 20:31
>>379
解説のほうをしていただければ、とても嬉しいのですが。
>>373,>>374さん
今二人のヒントを参考に解けました。
本当にありがとうございました
383132人目の素数さん:03/09/07 20:34
わけわかんねぇ、、、
a,bを正の整数とする。
√2はa/bと(a+2b)/(a+b)の間にあることを示せ。

1、√2 > a/bのとき √2 > (a+2b)/(a+b)
分母>0より分母を払って、同符合になることを示す。

2、pがxとyの間 ←→(p-x)(p-y) < 0

ってあるんだけど、どっちがいい?
両方わけわかめ。。
384132人目の素数さん:03/09/07 20:36
>>379
どういう式でその52500が出たんですか?
>>384
50000*21/20
386132人目の素数さん:03/09/07 20:43
tan20*tan30*tan40=tan10証明せよ 
お願いします
387132人目の素数さん:03/09/07 20:44
>>380
解説をしていただけませんか?よろしくお願いいたします。
388132人目の素数さん:03/09/07 20:45
サイコロを4回振るとき,次の確率を求めよ。
1.最初の2回に出る目の数と,後の2回に出る目の数に共通の数がない。
例 3・5→1・2 : 5.5→ 2.6 : 6.1→3.3) 後の2回に出る目の数に共通の数がない。
(例 3・5→1・2 : 5.5→ 2.6 : 6.1→3.3)

苦悩
389132人目の素数さん:03/09/07 20:46
>>383

(√2-a/b)*{√2-(a+2b)/(a+b)}={(b√2-a){(√2-1)a-√2(1-√2)b}/{b(a+b)}=-{(√2-1)(b√2-a)^2}/{b(a+b)} < 0
∴ a/b < √2 < (a+2b)/(a+b)
390132人目の素数さん:03/09/07 20:49
>>386 マルチウゼェー
>>377
(1)初項をa,公差をdとおく
α=a+(m+n-1)d , β=a+(m-n-1)dだから
α+β=2A[m] , α-β=2nd
よって
A[m]=(α+β)/2
A[n]=A[m+n]-md=α-m(α-β)/(2n)={(2n-m)α+mβ}/(2n)

(2)
S[m]=S[n]から
ma+m(m-1)d/2=na+n(n-1)d/2
⇔(m-n){2a+m+n-1}=0
m≠nだから2a+m+n-1=0
∴S{m+n]=(m+n)a+(m+n)(m+n-1)d/2=0
392京大理OB:03/09/07 20:59
>>383
√2は無理数なのでa≠b√2

(i)a<b√2のとき
a/b<(b√2)/b=√2
(a+2b)/(a+b)=1+b/(a+b)
<1+b/(b√2+b)
=(√2+2)(√2-1)/(√2+1)(√2-1)
=√2
よってa/b<√2<(a+2b)/(a+b)

(ii)a>b√2のときa/b>√2
(a+2b)/(a+b)<1+b/(b√2+b)=√2
よって(a+2b)/(a+b)<√2<a/b

示せた。
393132人目の素数さん:03/09/07 21:06
式A x^2+5x+6
式B x^3+3x^2-x-3

この2つの式の最大公約数と最小公倍数を求めたいんです。
問題集にあった問題なんですけど、解答しか載ってなくてよくわかりません。
それぞれ因数分解して、
式A (x+2)(x+3)=0
式B (x+1)(x-1)(x+3)=0 ←これは自信なし

解答では、最大公約数が(x+3)、最小公倍数が(x+3)(x+2)(x+1)(x-1)、だそうです。
最大公約数が(x+3)なのは、どっちの式にもあるからという理由でとりあえず納得なのですが、
最小公倍数の4つがよくわかりません。
394132人目の素数さん:03/09/07 21:07
>>377

等差数列{A(n)}の初項を a 、公差を d とすると
(1) A(m+n)=a+(m+n-1)d=α 、A(m-n)=a+(m-n-1)d=β
  α-β=2nd ⇔ d=(α-β)/(2n)
  α+β=2{a+(m-1)d} ⇔ a=(α+β)/2-(m-1)(α-β)/(2n)
 ∴ A(m)=a+(m-1)d=(α+β)/2 、A(n)=a+(n-1)d=(α+β)/2-(m-1)(α-β)/(2n)+(n-1)(α-β)/(2n)=(α+β)/2-(m-n)(α-β)/(2n)
(2) S(m)=S(n) ⇔ m{2a+(m-1)d}=n{2a+(n-1)d} ⇔ (m-n){2a+(m+n)d}=0 ⇔ 2a+(m+n)d=0 (∵ m>n)
 ∴ S(m+n)=(m+n){2a+(m+n-1)d}/2=0
>>393
=0ってどこから出てきたの?
次の等式を証明せよ。(複合同順)
        
tanh(X±Y)=tanhX±tanhY/1±tanhX*tanhY

微分積分の微分法です。おねがいします。
397393:03/09/07 21:12
>>395
因数分解は絶対に =0 になるものだと勘違いしてました。
そうじゃないみたいですね。
398132人目の素数さん:03/09/07 21:13
>>389 結論訂正 

× ∴ a/b < √2 < (a+2b)/(a+b)  ⇒  ○ ∴ a/b < √2 < (a+2b)/(a+b) or (a+2b)/(a+b) < √2 < a/b
399132人目の素数さん:03/09/07 21:16
>>390
お前いつからこの板に住みついてんの?
>>397
(x+3) ) (x+2)(x+3) (x+1)(x-1)(x+3)
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (x+2)    (x+1)(x-1)

(x+3)*(x+2)*(x+1)(x-1)
401132人目の素数さん:03/09/07 21:18
>>399 そういう突っ込みするおまいはいつからYO?
402393:03/09/07 21:23
>>400
よくわかりません・・・
最大公約数は両式に共通してる部分で、(ここでは(x+3))
最小公倍数はとにかく因数分解した後の全ての(x+?)、ということなんですか?
京大理OB━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!
404132人目の素数さん:03/09/07 21:38
(x+y)/5=(y+z)/6=(x+z)/7
x:y:zを求めよ。
3:2:4
406132人目の素数さん:03/09/07 21:44
>>404

(x+y)/5=(y+z)/6=(x+z)/7=k とおいて
x+y=5k 、y+z=6k 、z+x=7k
辺々加えて x+y+z=9k
∴ x=3k 、y=2k 、z=4k
∴ x:y:z = 3:2:4
407132人目の素数さん:03/09/07 21:46
>>401 今年の7月28日から 
お前は?
408132人目の素数さん:03/09/07 21:52
>>407  焼き鳥食ってる うめぇ〜 ははは
>>404
0:0:0
410132人目の素数さん:03/09/07 21:57
3個のさいころを同時にふる
3個のうち、2個のさいころの目の和が10になる確立を求めよ

この問題10時までに解いてください
411404:03/09/07 21:57
> 辺々加えて x+y+z=9k
なぜこの式が出てくるのかがわかりません。
できれば詳しく解説お願いします・・・
412396:03/09/07 22:02
修正

tanh(X±Y)=(tanhX±tanhY)/(1±tanhX*tanhY)

おねがいします。
413132人目の素数さん:03/09/07 22:03
>>411

そんなもん 自分で手を動かして計算しろよ! カス
414410:03/09/07 22:04
>>412
お願いします
415132人目の素数さん:03/09/07 22:04
>>412

sinh 、cosh の加法定理はご存知か?
416132人目の素数さん:03/09/07 22:06
>>412
分子の符号あってる?
おれの記憶違い?
417416:03/09/07 22:08
俺の勘違いだった、逝ってきます。
418412:03/09/07 22:11
>>415
sin(a±b)=sina*cosb±cosa*sinb
とかは、わかりますが・・・hがつくとよくわかりません。

>>416
問題集にはこう書いてあるんですが・・・。
419416:03/09/07 22:17
>>418
じゃそこからtan(x+y)は作れるってこと?
だったら、同じようにやればいい。
cosh(x+y)=coshxcoshy±sinhxsinhy
に注意。
420132人目の素数さん:03/09/07 22:18
>>418 自分で計算しろよ。計算して欲しいなら家庭教師料、一問\5,000- 頂こうかな?!(w

ハイパーボリック サイン  sinh(x)={exp(x) – exp(-x)}/2
ハイパーボリック コサイン cosh(x)={exp(x) + exp(-x)}/2
ハイパーボリック タンジェント tanh(x)=sinh(x)/cosh(x)={exp(x) – exp(-x)}/{exp(x) + exp(-x)}
421410:03/09/07 22:21
>>410お願いますってば〜
422132人目の素数さん:03/09/07 22:23
>>421 糞問題なんか誰が解くかあー ブォゲ!
423412:03/09/07 22:30
>>419
>>420
すばやい回答ありがとうございます。
とにかくおなじようにやりゃあいいってことですね。

ハイパーボリック サイン?
まだならってないです。\5000は冗談キツイっす。(;´Д`)
424410:03/09/07 22:30
一応言っときますけど1/4じゃないっすよ
425132人目の素数さん:03/09/07 22:31
>>424 中学生か? 自分でがんがれ!
ここは410を応援するスレになりました。
427132人目の素数さん:03/09/07 22:40
>>426 んじゃおまいが相手してやれ
428410:03/09/07 22:44
さぁさぁ!!皆さんどうですか!!
429132人目の素数さん:03/09/07 22:44
a^2+2ab-2ac-3b^2+2bc

これの因数分解をお願いします。
どんな公式を使ったのかも教えてください。
430132人目の素数さん:03/09/07 22:46
|x1|+|x2|+|x3|+・・・・・・・・+|xm-1|+|xm|≦n・・・@
|x1|+|x2|+|x3|+・・・・・・・・+|xn-1|+|xn|≦m・・・A

@を満たす整数の組の個数P(m,n)と、Aを満たす整数の組の個数P(n,m)とが等しいことを示せ。
431132人目の素数さん:03/09/07 22:47
三角形ABCの頂角Aの二等辺分線と辺BCとの交点をDとする。
2AD<AB+AC
が成り立つことを証明せよ。
432ラ・サール高2(理系2位):03/09/07 22:48
-----------
オマエら生きているゴキブリを電子レンジでチンしたことありますか?
-----------

スイッチを入れた瞬間にもの凄い勢いでカサカサーとレンジ内を転げ回り、約1秒でシボンヌ(注:大きさ依存)

そしてすぐにクリーム色の体液とともに破裂
体液や肉片がレンジ内に飛び散るが、一瞬で乾燥。こびりついて取れない
(゚д゚) キモキモー

byゴキブリ連盟ver1.73 2003/08/19

p.s. この前初めてゴキブリの交尾を見ました 松葉崩し状態! キャッ
 私に驚いたゴキブリは互いに前逃げようとするがお互いに引っ張り合いのパニック 大爆笑
p.s.2 この前初めて台所のスリッパで床を逃げ回るデカゴキブリ叩き潰しました
 ママンがいつも台所でスリッパを履けといっている理由を実感しました。キャッ
433132人目の素数さん:03/09/07 22:52
>>ラ・サール高2(理系2位)

まだか?

97 :ラ・サール高2(理系2位) :03/08/20 02:46
ちょっと考えてみる。30分待ってくれ。
434132人目の素数さん:03/09/07 22:54
>>429
(a-b)(a+3b-2c)
435429:03/09/07 22:57
>>434
どの公式を使ってどう解いたか解説してもらえるとうれしいですm(__)m
>>429
因数分解は公式で解くものとは違うよ
437132人目の素数さん:03/09/07 22:58
>>435 なんで公式なんだYO?

最低次数文字について整理してみぃ
438410:03/09/07 22:59
aにbを代入するってことですよね?
439132人目の素数さん:03/09/07 23:06
>>435
a^2-b^2=(a+b)(a-b)
>>316
>関数電卓ないッス

関数電卓はwindowsの標準装備なんだけども
他のOS使ってるのかな?
441132人目の素数さん:03/09/07 23:12
>>439 ヴォゲ!

a^2+2ab-2ac-3b^2+2bc=2(b-a)c+a^2+2ab-3b^2=-2(a-b)c+(a-b)(a-3b)=(a-b)(-2c+a-3b)
442429:03/09/07 23:12
>>439
a^2+2ab-2ac-3b^2+2bc

(a+√3b)(a-√3b)+2(ab-ac+bc)

???

その公式使うとこうなるんですけどなんだかおかしいような。
因数分解で最初にどこでくくるのか全然わからない・・・
2つ目から多分間違えてると思うんですけど。
443132人目の素数さん:03/09/07 23:19
>>441
間違っていないか?
444ラ・サール高2(理系2位):03/09/07 23:19
>>432俺のなりやめろうざい
俺はむしろごきぶりを愛してる 
445ラ・サール高2(理系2位):03/09/07 23:20
おまえらみんなカス
446132人目の素数さん:03/09/07 23:24
ラ・サール高2(理系2位)

これ解いてみそ

酢酸ナトリウム2.0*10^(-3)(mol/L)水溶液の pH を求めよ。
ただし、酢酸イオンの加水分解平衡定数を 5.0*10^(-10) とする。
447132人目の素数さん:03/09/07 23:25
訂正>・・・=-2(a-b)c+(a-b)(a-3b)=(a-b)(-2c+a-3b)

・・・=-2(a-b)c+(a-b)(a+3b)=(a-b)(-2c+a+3b)
>>443
間違ってるね。
>>446
板違い
市ね
450132人目の素数さん:03/09/07 23:26

3個のさいころを同時にふる
3個のうち、2個のさいころの目の和が10になる確立を求めよ

おながいします
20%ぐらいじゃない?
>>442
使うところが違う。
453416:03/09/07 23:28
>>423
まだみてるかな?
sinh=sinhxcoshy±coshxsinhy
sinhx={exp(x)-exp(-x)}/2
coshx={exp(x)+exp(-x)}/2
tanhx={exp(x)-exp(-x)}/{exp(x)+exp(-x)}
だよ。
454ラ・サール高2(理系2位):03/09/07 23:29
ぽくたん寂しい
455132人目の素数さん:03/09/07 23:30
>>450

少なくともどれか2個の目が (4,6)、(5,5) の組合せになる場合を考えYOOOOH!!

X 確立 → ○ 確率
456132人目の素数さん:03/09/07 23:31
1/4だと思うのですが23/108と某スレで言われまして頼ってきました
457132人目の素数さん:03/09/07 23:31
>442
a^2+2ab-2ac-3b^2+2bc
= (a-b)(a+b)+2ab-2ac-2b^2+2bc
=(a-b)(a+b)+2{ (a-b)b-(a-b)c }
=(a-b)(a+b+2b-2c)
458132人目の素数さん:03/09/07 23:33
>>446

まともに解けば3次方程式の問題で、ラ・サール高2には最適問題と思われ・・・(w
>>458
だから数学板を荒らすなっての。
460132人目の素数さん:03/09/07 23:35
lim x*(ln(x))^n (x->0)ってわかりますか??
はさみうちの原理つかうっぽいのですが、よくわかせん。
お願いします。
461132人目の素数さん:03/09/07 23:35
>>459

バカか?! 数学は道具だ!
462132人目の素数さん:03/09/07 23:36
>>457 ハイ 間違い。 ヴォゲは氏ねYA!
463132人目の素数さん:03/09/07 23:37
>>455
結局1/4は間違いですか?
464132人目の素数さん:03/09/07 23:39
>>462 

このくらいは目をつぶってやれ。
>>457
>=(a-b)(a+b+2b-2c)=(a-b)(a+3b-2c)
465132人目の素数さん:03/09/07 23:39
>>462
うじむししね
466132人目の素数さん:03/09/07 23:41
>>465 脳無しゴキブリも氏ね
>>462
小学生はさっさと寝ろ
468132人目の素数さん:03/09/07 23:43
>>467 中学生ですか?
469132人目の素数さん:03/09/07 23:43
>>466
蛆虫ですか?

レス不要
470132人目の素数さん:03/09/07 23:43
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
471132人目の素数さん:03/09/07 23:43
荒れてきたのでマルチポストしてよかですか?
>>456
3/6^2 3 - 3/6^3 3 + 1/6^3
473132人目の素数さん:03/09/07 23:44
>>469 脳無しゴキブリでちゅか? レス不要・・・、いや してもいいよ(w
474132人目の素数さん:03/09/07 23:46
          みんな
     /⌒◆                      ◆⌒\
    / 冫、)                     ( ヘ´   ヽ 仲良くな
  _/  ` ∠_                       ヽ´   人
 イ  ゝイノ | ヽ                      冫y彳 (;⌒ヽ
 || ヘ  。   | /|                    / 。  |  /|ヽ
 || |  。 /  | |                    | | 。 /.|   | |
 |  |  。 /  | |                     | | 。 / .|   | |
 |⌒|  。   | |          /⌒◆       | | 。 _| イ| |
 \|` ヽ   ヽ/         / 冫、)      ゞ |`ヽ |   | |
 /|\人/\|        ―/  ` ∠_      \|\人ヽ /|冫
 || || | | | |       /|  ゝイノ | \      ヽ|| | |/  |
 ||/|| | | | |       / '||   。    ||  \      || | ||  /
   || | | | |       / /|   。 /  |\  )      || | ||/ |
   ヽ| | | |.     ┌|⌒|_|   。 /  |/⌒/ |     || | | |  |
    ヽ| | |      || |  | |   。   / _/ | |      ヽ| | |  |
     | | |     || |⌒|\人ヽノ|⌒|  | |        ヽ| |  |
     | く__く     >>  ̄\__ | ̄ヾ.くく         >_ > )
     \   >.  /ヽ.__/     ̄\./ ̄/        <   /
      `ー' .   ̄ ̄           ̄ ̄       `ー'
475132人目の素数さん:03/09/07 23:48
>>472
それぞれ何の確率ですか?
476132人目の素数さん:03/09/07 23:59
どなたか教えてください、知り合いから問題を出され
最終学歴商業高校で卒業してから20年近く、、
いくら考えても答えが分からず
サイコロをn回投げて、1の目が出る回数を]とする。
 n=180のとき、20≦]≦45となる確率Pを求めよ。
いろんな所で調べて答え出しても、合わず
何度やっても0.984232097
でも違うって。・゚・(ノД`)・゚・。
478132人目の素数さん:03/09/08 00:03
(・∀・)ニヤニヤ
479132人目の素数さん:03/09/08 00:03
>>476
ばかだからだよ
あきらめてしになさい
480429:03/09/08 00:11
>>457
a^2-3b^2を、a^2-b^2-2b^2にわけて、(a-b)(a+b)-2b^bにするなんて方法があったんですね。

さっき自力でなんとか解けました。
a^2+2ab-2ac-3b^2+2bc
=(a+3b)(a-b)-2c(a-b) これを思いつくのに苦労しました。(a-b)=xとする。
=(a+3b)x-2cx
=x(a+3b-2c)
=(a-b)(a+3b-2c)
481132人目の素数さん:03/09/08 00:12
>>258
いや、俺も未だアナルでイったこと無い・・・。
とりあえず、2週間ほど綿棒で慣らしてるが、段々感度が良くなってきたよ。
ローションは何使ってる?
482132人目の素数さん:03/09/08 00:12
23をしめせ
7 5 3 -3 -5 -7

分かります?
>>482
いえ、問題の意味がw借りません。
484132人目の素数さん:03/09/08 00:20
任意の正の無理数xと
任意の(十分小さい)正の実数kに対して、
自然数m、nが存在して、
0<mx−n<kとできることを示しなさい。
485132人目の素数さん:03/09/08 00:21
>>483
自分も分かりません。誰か分かる方は・・・。
>>485
死んでいいよ。
487132人目の素数さん:03/09/08 00:23
Q:
ハルミデサインズの人形は目を閉じているが、なぜ?
A:
日本女性は多くの場合、性的興奮と共に目を閉じる傾向にあります。また目を開けた状態です と、変死
体的な不気味さが残ります。そのため一見眠っているような、それでいて 性交の快感を味わつているよう
な表情にも受け取れるように設計されています。
7*5+3-3-5-7 ?
>>485
いや,日本語になってないから.
23を示せってなんだよ.その下の数字は何に使うんだよ.
490132人目の素数さん:03/09/08 00:27
次の式を因数分解しなさい。
(a+b+c)(ab+bc+ca)-abc

さっぱりわからん・・・
491132人目の素数さん:03/09/08 00:29
>>489
日本語になってないから自分も理解できんのです・・・。
誰か分かる方は・・・。
>>491 氏ね。
>>490
展開したあと、(どれでも良いから)一つの文字について整理せよ。
>>491
だからさ、その問題がどこの問題で
その前後の文章とか書かんとわからんでしょ。
馬鹿は死ねよ。
495490:03/09/08 00:37
>>493
展開すると、(原始的に全パターンの掛け算やるしかないの?)
a^2b+2abc+a^2c+ab^2+b^2c+bc^2+ac^2
=a^2(b+c)+b^2(a+c)+c^2(a+b)+2abc
=わからん
>>495
>>493 をシヌホド嫁。。
497493:03/09/08 00:41
>>495
展開したあと、対称性は無視して、
どれか一つの文字(たとえばa)について整理せよ。

つまり、
a^2b+2abc+a^2c+ab^2+b^2c+bc^2+ac^2
= (bとcだけの式) * a^2 + (bとcだけの式) * a + (bとcだけの式)
の形に書くべし。
正直汚いよね。
499132人目の素数さん:03/09/08 00:45
『全ての数に対して定義された任意の関数は、一つの偶関数と一つの奇関数の
和として書き表わされる事を示せ。』という問題が分かりません。
教えて下さいな〜。
>>499
足したり引いたり
>>499
f(x)+f(-x) と f(x)-f(-x) の偶奇は判るかね?
502ラ・サール高2(理系2位):03/09/08 00:52
将来は世界を一人or二人(恋人と)で世界を放浪してみたいです。
南米横断とか、ブラックアフリカ全諸国訪問とか、シルクロード横断とか…

でも、それなりの企業に就職して大きな休みをとっていこうと思います。
ちょっと潔癖症気味なのでバックパッカーは無理です。

こんな漏れって考えが甘いですか?
503490:03/09/08 00:57
>>497
a^2b+2abc+a^2c+ab^2+b^2c+bc^2+ac^
=a^2(b+c)+a(b^2+2bc+c^2)+b^2c+bc^2
=a^2(b+c)+a(b+c)~2+bc(b+c)
(b+c)=x とすると、
a^2x+ax^2+bcx
=わからん

だいぶ答えに近づいてきた気はするんだけど・・・
>>503
x (というかb+c) が共通因数だべ。
>>503
もまいは、共通因数を括りだすことすら出来ないのか?
506499:03/09/08 01:01
f(x)+f(-x)は偶関数で、f(x)-f(-x)は奇関数です。
んで、この二つを足すんですね!そうすると2f(x)に
なりやんす。なるほろ。500さん、501さん
ありがと〜!
>>503
むだに混乱するだけだから、b+c を x と置くのはやめれ。
ネタ臭プンプン
509490:03/09/08 01:08
=a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)
=(b+c)(a^2+bc)+a(b+c)^2 もしくは (b+c){a^2+bc+a(b+c)^2}
=だめだ、わからん・・・
510132人目の素数さん:03/09/08 01:08
age
511490:03/09/08 01:09
2行目の最後間違えました。
=(b+c)(a^2+bc)+a(b+c)^2 もしくは (b+c){a^2+bc+a(b+c)}
512 :03/09/08 01:10
11 :132人目の素数さん :03/08/30 21:21
論理学の先生が生徒であるあなたに言いました。

「私は100円玉と10円玉を持っています。
これから私がすることをあなたが見事に言い当てたら、
100円玉か10円玉のどちらかをあげます。
はずれたらどちらもあげません。
私は矛盾するような行動は決してとらないことを約束します。
またどうしても矛盾せざるをえないような予想はしないでください。」

さてあなたはなんと予想すべきか?

12 :>11模範解答 :03/08/30 21:22
「先生は10円玉、100円玉、1億円のいずれも私にくれない」
一億円の部分はなんにしてももらえます。


これがよくわからないのですが教えて下さい
513132人目の素数さん:03/09/08 01:24
x^3+3x−76=0
を満たすxを求めよ。
という方程式がどうしてもとけません・・・。解法を教えて下さい。
514490:03/09/08 01:26
ようやくわかりました・・・
=a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)
=(b+c){a^2+(b+c)a+bc}
=(b+c)(a+b)(a+c)
長々とすいませんでしたm(__)m
515 ◆MC1Z7pcz5k :03/09/08 01:29
>>513
x³+3x-76=(x-4)(x²4x+19)=0

ここまで書けば分かる?
516132人目の素数さん:03/09/08 01:34
1101の1の補数と2の補数を教えてください。
後、289をBCDで表現してみてください。
>>516
教科書嫁馬鹿
518132人目の素数さん:03/09/08 02:01
教科書ないんです。ネットで調べても分からないから、あなた方に聞いているのさ。
教えてよ。
1101の1の補数0011
1101の2の補数0010
289のBCD表現001010001001
(結果の正しさは保証の限りではありません。)
520132人目の素数さん:03/09/08 02:07
数学なんてたいしたことないよな。
だからノーベル賞も数学はないんだよ。
意味なし。
521519:03/09/08 02:09
逆だった見たい。でもぐぐったら、腐る程あったので
>>518>>517を良く読む
>>512
「先生は10円玉、100円玉、1億円のいずれも私にくれない」

が正しければ矛盾するのは分かるよね.
ってことはこの文は間違い.

間違いってことは,先生は10円100円1億円のいずれかをくれることになる.
が,間違いなら10円も100円もどちらもくれない.
ってことは1億円くれる.

この問題のミソは,先生が
「はずれたら何もあげない」ではなく
「はずれたら(10円も100円も)どちらもあげない」って言ってるだけというところ.
ノーベル賞受賞者続出の時代の直前直後には数学の業績もやたらと
沢山でたりする。しかし数学者は決して表に出ようとしない。
ノーベル賞の光と影を知っているからか。
524132人目の素数さん:03/09/08 02:15
Q(√2)がQ(ζ8)に含まれる事を示すにはどうしたらいいでしょう?
Q上のζ8と√2の最小多項式見ても
Φ8=x^4+1とx^2-2であんまり関係性は見えてきません。
指針とか示して貰えるだけでいいのでお願いします。
525524:03/09/08 02:19
ζ8の記号を説明するの忘れてました。
1の原始8乗根の一つです。
1+i とかじゃねぇの?
527518です。:03/09/08 02:29
今GOOGLEで検索したら、BCDについてはありました。
しかもBCDの早見表なんてのもありました。
補数についての情報が乏しかったです。519さんの逆だってみたいとは、
どういうことですか?

とりあえず、ありがとうございました。
>>524
(x+1/x)^2−2=(x^4+1)/x^2。
>>527
>補数についての情報が乏しかったです

んなわけない。
全く探してないだけ。
530524:03/09/08 02:46
>>526
ζ8=1/√2(1+i)でした。実際に計算してみると早かったりするんですね。。。
ζ8+(1/ζ8)=√2でした。


>>528
ζ8+(1/ζ8)=√2だから、y=x+1/xと置くと
y^2-2=(x^4+1)/x^2となって
最小多項式同士の関連性が見えるって事ですよね?
それ以上深くは分からないのが残念ですが…。


ありがとうございます。
531132人目の素数さん:03/09/08 03:05
532 ◆MC1Z7pcz5k :03/09/08 03:45
絵描き板から来ました。
パースの議論で意見が真っ二つに割れてます。
こいつを何とか数学的に証明できませんかねぇ。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1060758020/767

ちなみに元の絵は
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1060758020/770

あっしら絵描きだけじゃぁどうにも埒があきません。
お願いします。

535132人目の素数さん:03/09/08 07:38
>>497
> >>495
> 展開したあと、対称性は無視して、
> どれか一つの文字(たとえばa)について整理せよ。

そもそも、初学者相手にこういう解説が遺憾のだな。

因数分解公式を即適用出来ないときは、
展開が必要なときは、初めに、“展開する前に”、着目整理すべき一文字、原則は最低次数文字、を決めておけ! 
例えば、 a について整理すると決める。
その文字について整理しながら展開しろ!
(a+b+c)(ab+bc+ca)-abc={a+(b+c)}{(b+c)a+bc}-bca=(b+c)a^2+{(b+c)^2+bc}a+(b+c)bc-bca
そして、その文字について整理を進め、共通因数を探し、あれば括り出す。
=(b+c)a^2+{(b+c)^2}a+(b+c)bc=(b+c){a^2+(b+c)a+bc}
$ 共通因数を括り出して残った因数は、新たに最低次数文字について整理しなおし
$ =(b+c){(a+b)c+a^2+ab}=(b+c){(a+b)c+(a+b)a}
$ 共通因数を探して、あれば括り出す。
$ =(b+c)(a+b)(c+a)
$の部分は、残った部分が“たすきがけ”や他の因数分解公式が即適用出来るならそれを実行してもよい。
=(b+c)(a+b)(a+c)
そして最後に、“輪環の順”に並べ替えて答えとする。
=(a+b)(b+c)(c+a)

この原則さえ身に付ければいつでも、どんな因数分解問題でも解ける!!
536初心者:03/09/08 08:20
>>535
$ってなんすか?
537132人目の素数さん:03/09/08 09:52
18
538132人目の素数さん:03/09/08 10:01
平行6面体の定義を教えてください。
539132人目の素数さん:03/09/08 10:25
>>538

「平行6面体」 = “each couple of corresponding faces”
∫dx/(x+a)^n (ただし、nは自然数)

どうやって計算すればいいんですか?
n=1かそうでないかで場合わけ。
542ラ・サール高2(理系2位):03/09/08 10:43
>>540
  ☆。:.+:   ∧_∧   
   .. :.   <丶`∀´>  ♪ 夏になり 八つ当たり 偽の思い出に さまよう
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。 火病に 侵された ウリの心は オイキムチ♪
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃. 夢が覚め 夜の街 裏口の戸を こじ開けて
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚ 土足のままで 押し込んで 賠償金の先貰い♪
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)   夏祭り スリ放題 胸のポッケに 手をいれ
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     ..八月は 稼ぎ時 ウリの心は 夏模様♪
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ
543132人目の素数さん:03/09/08 10:46
ラ・サール高2(理系2位)

これ解いてみそ

酢酸ナトリウム2.0*10^(-3)(mol/L)水溶液の pH を求めよ。
ただし、酢酸イオンの加水分解平衡定数を 5.0*10^(-10) とする。
544132人目の素数さん:03/09/08 10:46
>>540

∫dx/(x+a)^n (ただし、nは自然数)
の被積分関数は
1/(x+a)^n=(x+a)^(-n)
一般に
m≠-1 のとき ∫(x+a)^m dx = {1/(m+1)}(x+a)^(m+1)+c
m=-1 のとき ∫(x+a)^(-1) dx = log|x+a|+c

545ラ・サール高2(理系2位):03/09/08 11:30
引き篭もりになってしまったニダ
546132人目の素数さん:03/09/08 14:37
           ャ  ャ
           ャャャャ          
           ャャャャ   
       __ ャャャャャ        朝廷の諸大臣たる方々が、
     /;;;;;;/   __ ~  、―-_    寄ると触ると泣いてばかりいらっしゃる。   
   /;;;;;;;;;/ ;; r';;  ;;ヽ.ヽ ! / r―-、\  これでは天下万民も泣き暮らしになるわけですな。
   |;;;;;;;;/;;;  |!!;; O;;!〉|llllll| |;;;; o ;;;| 〈     
  |;;;;;/;;;;;  - ⊂⊃'  ||||| ヽ⊂⊃  |  おまけに、誕生祝いというのに、わざわざ集まって
  |;;;;|;;;;;;  / |ヽ_______,、    |  また泣き上戸の泣き競べとは−。
  |;;;;;|;;;;    | | ~ | || || | |    | 
  |;;;;;;;|;;;    | ー |/`ー'`ー' Vー' |    | わははは。失礼ですが、どうもおかしくって、
;; |;;;;|;;;;;    |            |    |  笑いが止まらねーよ。
;; |;;|;;;;    |            |   | 
   \  i  |    /~⌒!⌒〉  |  | アーヒャヒャヒャヒャヒャ ゲラゲラゲラゲラ
     \ |  |   /  ̄l ̄|   |  |/
       .|  |  /   !  |    | |
        |  | | | | | |||| |
   ;;;;;;;;;;;  ヽ   ̄ ̄ ̄二二 ̄ ̄ノ 
       ヽ;;; `ー――――――'   
547132人目の素数さん:03/09/08 14:51
一見むごく見えるが、責任は全て秀吉にある。なぜならこれは朝鮮問題と関係があるかだ。
秀吉が始めた朝鮮での戦争は、秀吉の死によって終わった。
しかし、戦後の後始末がまだ残っており、それは家康がやることになった。
将兵を日本に引き上げさせたり、朝鮮と外交交渉をしたり、乱れた内政を取り仕来たりと色
々やっている。
その中でも、朝鮮との国交正常化は難しかった。あれだけの事をやったんだから無理も無
いが。その国交正常化のため取った政策が、捕虜の返還に、儒教の導入、それと、豊臣の
滅亡である。韓国の教科書を見ると家康の評価が非常に高い、それは朝鮮通信使を行った
事ももちろんだが、一番の理由は豊臣を滅亡させたからだ。
ここまで書けば分かると思うが、秀吉の墓や豊国神社を破却したのも、外交上の政策の一
環だし、さらに言えば朝鮮通信使に見せるためにやった事だ。朝鮮通信使にこれを見せる
事よって、「徳川は秀吉の様に朝鮮に攻め入ることはありませんよ」と、アピール出来た分
けだ。つまりこれは、秀吉の自業自得であって、家康に罪は無い話だ。
548132人目の素数さん:03/09/08 15:00
 ♪目が覚めて 檻の中  長いエラが 夜にのびて
    豚箱の中へ  夢はつまり 想い出のあとさき
     夏が過ぎ 風あざみ チョソのためいきに あきれる 
  ♪  \\  八月は   夢花火  私の心は   夏模様     ♪ //

     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧   ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧ ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪(゚0 ゚*) |  ∪─
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪|   | | ∪ |  | |  ∪ |  |〜    ♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  | U U  |   | U U  |  | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U     U U     U U
549132人目の素数さん:03/09/08 15:33
>>539
もう少しわかりやすくおねがいします
550132人目の素数さん:03/09/08 15:43
並行六面体:平行四辺形の3次元版
並行2n面体:平行四辺形のn次元版
test
552132人目の素数さん:03/09/08 18:33
dy/dx=(9x-y)^2 y(0)=0
この微分方程式の解き方を御教え下さい。
z=y−9x。
554132人目の素数さん:03/09/08 18:51
w27
555524:03/09/08 20:54
>>528
ようやく分かりました。
x^4+1=0の時
y=x+1/xと置くと
y^2-2=(x^4+1)/x^2=0となって

x^4+1=0からy^2-2=0が導けたと言うことですね。
556132人目の素数さん:03/09/08 21:02
悪魔に支配された亡霊の足元に
一枚の地図が落ちていたその地図の裏には、ある暗号が記してあった.
暗号を解読せよ

わかりますか?
557132人目の素数さん:03/09/08 21:04
3辺の長さが,
x+6, 3x-4 , 2x^2-3x-5の3角形での最大辺はどれですか?
すべての辺が0より大きいとして、不等式を立てて、
x>-6, x>4/3 ,x<-1,x>5/2となって、
x>5/2となり、試しにx=3を代入してみると、
それぞれの辺が9,5,4となり、x+6が最大辺かと思ったら、2x^2-3x-5が最大辺だと解答にあるんです。
どこがおかしいのでしょうか?
558132人目の素数さん:03/09/08 21:12
a,b,c が三角形の3辺 ⇔ |b-c|<a<b+c
559132人目の素数さん:03/09/08 21:14
>>558
コレを使うために最大辺がどれか見当をつけたかったのですが。
560132人目の素数さん:03/09/08 21:15
注意
558は
ユークリッド平面のみで成立可。
>>557
解答に本当に2x^2−3x−5が最大辺だとかいてあるなら
その解答は間違い。
最大辺はxによって変わる。
>>558は最大辺がどれであろうと成立する。
562132人目の素数さん:03/09/08 21:38
>>561
あ、そうですか。aは最大辺とは限らないのですね。
早とちりでしたスミマセン。
563556:03/09/08 22:00
しょぼん・・・・誰かー
>>563
わからん
「悪夢に支配された亡霊の足元に一枚の地図が落ちていたその地図の裏にはある暗号が記されていた」

暗号を解読せよ。
566132人目の素数さん:03/09/08 22:18
>>565
えどがーあらんぽー
???
グリコタイムスリップメロディー
22種類のおまけがランダムに1つ入っています。
2chの音楽版で29個買ってコンプ(全種類揃う)したと言ってる
輩がいますが、その確率はどのくらいですか?
とりあえず、各おまけの入っている確率は等しい(特定の種類だけ
多く入っているということは無い)という前提で結構です。
569132人目の素数さん:03/09/08 22:51
3個のさいころを同時にふる
どの2個の目の和も5の倍数でない確率を求めよ
570132人目の素数さん:03/09/08 22:59
>>569
216数えろ
571569:03/09/08 23:02
>>570
いや答えてみ
センターレベルだよ?
まぁ喚問てとこだ
>>571
センターレベルなんだから
自分でやれよ・・脳みそあんのか?
573132人目の素数さん:03/09/08 23:09
>>571
確率嫌いだから答えたくない
574569:03/09/08 23:12
>>572
なんだかんだ言ってお前は解けないわけだw
575132人目の素数さん:03/09/08 23:18
>>574
解く気が起こらん
やればできるだろうけど
577132人目の素数さん:03/09/09 00:19
座標平面上を毎秒1の速さで運動している点Pがある。
点Pは1秒ごとに上下左右いずれかの方向に進み、
上,下,左,右に移動する確率はそれぞれ1/10,2/10,3/10,4/10
であるとする。時刻0のとき、Pは原点(0,0)にいるものとし、
次の問いに答えよ。

3秒後にPが点(0,1)にも点(0,-1)にもいない確率を求めよ。

この問題が分からないのですが
3回の移動でその2点にいる確率を求めて1からひく。
579132人目の素数さん:03/09/09 00:27
http://maq.oops.jp/b/so/up0686.jpg
画像汚いんですが斜線部分の面積を求める問題です。
お願いします。
580某短大生:03/09/09 00:29
すいません。この4問マジでわかりません。本当にくだらない問題かもしれませんが、できれば教えてもらえませんでしょうか?数1の問題らしいです。
[1]{A1,A2,…An}が集合Xの分割であるとはどういうことか。まず数学的な定義を述べ,いろいろな図形による平面のタイル張りを例にとり,わかりやすく説明せよ。
[2](1)平面上の集合Kが凸集合であるとはどういうことか。定義を述べよ。
(2)xy平面状の凸集合,凸でない集合をそれぞれ例示せよ。
(3)K1,K2が平面状の凸集合であるとき、K1とK2の共通部分K1∩K2は必ず凸集合となる。このことを照明せよ。
[3]不動点と西山現象について知ることを記せ。
[4]区間[1,2]中の実数の全体は加算ではない(非加算)であることを示せ。
pは自然数で、全ての自然数nに対し
p(n^3)-nが常に6の倍数のとき
このようなpを求めよ、という問題です。

"連続する3つの整数の積は6の倍数"という性質を
使うと思ったのですが、うまくいきません。

解法の方をお願いします。

ちなみに解答では
p=6m+1(mは0以上の整数)
となっています。
582132人目の素数さん:03/09/09 00:32
>>569
2と3、4と1、4と6、5と5みたいに考えりゃできるだろ。
>>580
定義を述べよ、とか教科書で調べるだけやん…。
出直して来い。
>>581
どううまくいかなかったんだ?
585132人目の素数さん:03/09/09 00:34
円筒座標 x=r*cos(θ)、y=r*sin(θ),z=zを時間で微分したものは
Vx=cos(θ)*Vr-sin(θ)*Vθ Vy=sin(θ)*Vr+cos(θ)*Vθ Vz=Vz
と本に書いてありましたが、VxとVyの一項目がそうなるのは分かるのですが二項目は積の微分よりVxはr*sin(θ)*Vθ、Vyはr*cos(θ)*Vθ となるのではないのですか?どうしてこうなるのか教えてください 
586581:03/09/09 00:38
>>584

(n-1)n(n+1)=n^3-nで、問題にはn^3にpがついているので
p(n^3)-n=p(n^3-n)+n(p-1)と書き換えて変形しようと考えました。
>>586
それでほとんど答えやん...
588581:03/09/09 00:56
考え方は正しいのですか・・・・。
でも、ここから先、どういう風にまとめていけば
p=6m+1
になるのでしょうか?
>>586-587
warota
590某短大生:03/09/09 01:02
教科書がありません。
できればこのような問題の答えが載っている
教科書を教えていただくとありがたいのですが…
591132人目の素数さん:03/09/09 01:05
行列式の値を求める問題。
| 0 1 0-1|
| 2 1 3 4|
| 1-1 2 1|
| 1 2 3 4|

解き方含めた解答お願いします。
明日再試なので・・・
教科書読めよ
基本変形とか余院試展開とか前日に知らずにどう試験受けるんだ
593132人目の素数さん:03/09/09 01:13
しょこんとこを詳しく教えてくださいYO
>>593
検索すれ
>>593
馬鹿は学校をやめて工場で働けよん
596132人目の素数さん:03/09/09 01:46
もまえらじゃ役不足だ、
川飛び込んで頭冷やしてくるウワァァァアン
>>596 うむ。役不足だ。

やくぶそく 【役不足】
(1)俳優などが与えられた役に満足しないこと。
(2)能力に対して、役目が軽すぎること。
川に飛び込んでサパーリしてきた
もまいらは2だな
>>590
んなら検索しろよ。
ってかこういうことに関して
・教科書持ってない
・でも解かないといけない(必修単位とか)
という状況に何でなるのかわからんが。
たしかにこの板は殺伐としとるな。
数学できる香具師ができん香具師に威張る板か。
本を探すことができないなんてことがあるのか。
>>588
p(n^3-n)+n(p-1)が整数nの値に関わらず6の倍数になる条件を求めるんだろ?
n^3-nが6の倍数ってのはわかったんだから、あとは
n(p-1)がnにかかわらず6の倍数になればいいので、
「p-1が6の倍数」が求める条件。
言い換えれば...
603132人目の素数さん:03/09/09 09:08
シマウマは黒地に白か、それとも白地に黒か。
604132人目の素数さん:03/09/09 09:44
f(t)のラプラス変換がF(s)だとすると
df/dtのラプラス変換はsF(s)-f(0)なのは分かるんですが、
df/dtの逆ラプラス変換はどうなるのでしょうか?
605132人目の素数さん:03/09/09 10:16
>>603
茶色地に白黒
連携が大事さ
607132人目の素数さん:03/09/09 11:55
age
608supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/09 12:39
Re:>604 とりあえず、逆ラプラス変換の積分式を見て、頑張って欲しい。
私には良く分からない。fがどんな式かによるのではないか?
>>608
分からないならコメントしなくていいよ。
>>609
微分すれば。
611みかん:03/09/09 13:50
中間値の定理を使った証明問題なのですが分からないので
教えてください。

中間値の定理を使ってC^2=2となるような正のCが存在することを証明せよ。(これは√2が存在するという証明)

という問題です。よろしくお願いします。
612132人目の素数さん:03/09/09 13:53
しょうがく1ねんです
18+32がどうしてもわかりませんおしえてください
613132人目の素数さん:03/09/09 14:04
>>612
ネタでつね。
18+32
=10+8+30+2
=10+30+8+2
=40+10
=50
614supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/09 14:23
Re:>611 c^2=2を、f(c)=0に変形すると?
615みかん:03/09/09 14:39
分かりました。ありがとうございました。
616ぱぱいや ◆CSZ6G0yP9Q :03/09/09 15:13
この値をn,mの式で表せ
Q(n)=(1/n^m)Σ[k=0,n]{(-1)^(k+1) nCk k^m}
但しnCk=nPk/k! (nPk)(n-k)!=n!とする。

例えばm=1の時
(1/n)Σ[k=0,n](-1)^(k+1)k nCk
m=2の時
(1/n^2)Σ[k=0,n]{(-1)^(k+1)nCk k^2}
m=1の時を除いて綺麗な式で表せないような気がしますが
どうなんでしょうか?よろしくお願いします。
すでにn,mの式になっている。
618ぱぱいや ◆CSZ6G0yP9Q :03/09/09 15:31
>>>617
そりゃそうかもしれませんが、出来ればΣとかΠが入っていない式
が欲しいんです。
619132人目の素数さん:03/09/09 15:59
ARAICHUU という文字をならびかえる。このとき、両端に子音のくる並べ方は何通りあるか求めよ。
n=2,m=2のとき−1/2。
621619:03/09/09 16:02
>>619 という問題が出ました。 数I です、お願いします。
丸投げですか
623132人目の素数さん:03/09/09 16:07
>>611
f(x)=x^2-2とおく
f(x)は(1,2)で微分可能なので
f(1)=1-2<0
f(2)=4-2>0
これより
中間値の定理より
f(c)=0かつ1<c<2を満たすcが存在する
624京大理OB:03/09/09 16:07
>>616
>但しnCk=nPk/k! (nPk)(n-k)!=n!とする。
nCk=n!/k!じゃねぇの。
カスは死ね
626文系:03/09/09 16:11
3で割ると2余り
5で割ると3余り
7で割ると2余るような総数を求めよ

馬鹿でわかりません。どなたか助けてください
>nCk=n!/k!じゃねぇの。
ネタか?
>>626
問題文の意味がわからん。
何の「総数」を求めろっちゅうねん?
馬鹿ばっか
630文系:03/09/09 16:14
>>628
あー、すいません問題ちょっと忘れちゃって

総数じゃなくて数ですね
631132人目の素数さん:03/09/09 16:39
>>626
数とは?
自然数mを勝手に選んだとき
3で割ると2余り
5で割ると3余り
7で割ると2余る
ような確率を求めよ。
だったら簡単

答え(2/3)(3/5)(2/7)=4/35
105m+23
634132人目の素数さん:03/09/09 17:09
635132人目の素数さん:03/09/09 17:25
629 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:03/09/09 16:13
馬鹿ばっか
636132人目の素数さん:03/09/09 17:27
Asinθ+Bcosθ+C=0
でθを求めたいんですけど、これって一意に求まりますか?
637132人目の素数さん:03/09/09 17:35
合成しろ
638132人目の素数さん:03/09/09 17:42
>>632
え?何が起きたんですか?
639名無しの権兵衛:03/09/09 17:44
次の式で与えられる数列{An}の一般項を求めよ

A1=6
An+1=3+1/16An^2

よろしくお願いします


>>638
釣られたんですか?
641132人目の素数さん:03/09/09 17:49
1/(16An^2)なのか
An^2/16なのか
>>640
釣られているかもですか? ま、そじゃないだろけど。是非どちらの
場合についても答えてあげて下さい。
643名無しの権兵衛:03/09/09 17:59
An^2/16です。すみませんでした。
644579:03/09/09 18:43
だれか>>579
お願いします。
これだけで解けるんでしょうか?
直角2等辺3角形なら6っぽい
646132人目の素数さん:03/09/09 18:57
BCは直角三角形の底辺と平行か?
647579:03/09/09 18:59
>>646
いえ、平行ではないです。
これだけでは解くの無理ですよね??
弟の中学の学力テストなんですが・・。
問題文はないの?
>>644
二等辺でなくても6です。
>>649
解答教えて
651132人目の素数さん:03/09/09 19:16
>>649
ほんと?
Cから斜辺に垂線引きます。
Dとでもしといてくだちゃい。
CD=aとしときます。
するとAB=12/a
あとは底辺かける高さを2で割ってみてね♪
>するとAB=12/a
 
ここダウト
>>653
どこがやねん。あっとるやろ。
655132人目の素数さん:03/09/09 19:31
(1/2)(x+6)(y+2)-(1/2)6y-(1/2)x(y+2)=6
656653:03/09/09 19:33
あってますた。逝ってくる。
>>655
ご名答
658581:03/09/09 19:34
>>602
あ!わかりました。ありがとうございます。
659132人目の素数さん:03/09/09 19:55
方程式2cos~2θ+3sinθ=0 (0°≦θ<360°)の解はθ=○○である
という問題がわかりません。
Sin^2θ+Cos~2θ=1を使って解くと思うのですが。
660132人目の素数さん:03/09/09 19:58
>>659
方程式を sinθ だけで表す。
661659:03/09/09 20:06
2(Sin2乗θ)+3Sinθ=0

こんな式ですか?
cos^2θ=sin^2θがなりたつのか…
663659:03/09/09 20:11
2(1−Sin~2θ)+3Sinθ=0
すいません、Cos~2θ=1-Sin~2θでした。
>>663
その式を変形すると、
(2sinθ+1)(sinθ-2)=0になるから
sinθ=-1/2
665659:03/09/09 20:52
ありがとうございました!
666132人目の素数さん:03/09/09 21:17
666
667132人目の素数さん:03/09/09 21:37
x^2(x+2)+x+2を因数分解をせよという問題なのですが、
の途中の式がわかりません。厨質問ですいませんが教えて下さい。
668132人目の素数さん:03/09/09 21:42
バイトで中学生に数学を教えているのですが、
どうしてもわからない問題があったのでどなたか教えてください。
問題:
ある川のA点から上流にあるB点までは36Kmある。
モーターボートで、AからBへ上るのに4時間半かかる。
BからAへ下るのには2時間かかる。
ボートの静水での速さと、川の流れの速さを求めよ。

式も教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
x+2でくくれ
670132人目の素数さん:03/09/09 21:44
>>668
求める2つをx、yとでもおいて
方程式を解く
ボートの静水での速さをx、川の流れの速さをyとおくと
(x+y)*2=36
(x-y)*4.5=36
672668:03/09/09 21:54
>>671
どうもありがとうございます。
とても助かりました。
673668:03/09/09 21:55
すみません、書き損じました。
>>670様、どうもありがとうございます。
674132人目の素数さん:03/09/09 22:01
しかしこんな問題できないのによく家庭教師つとまるよなw
675132人目の素数さん:03/09/09 22:05
平面幾何の質問がしたいのら・・・
でもむりぽ・・・
676132人目の素数さん:03/09/09 22:07
A Bが交互に白玉と黒玉を適当に並べていく
Aが直前の色と同じ色の玉を並べる確率は2/3
Bが直前の色と同じ色の玉を並べる確率は1/3
ここでA Bがn番目に並べた玉が黒玉である確率をそれぞれan bnとする
とき bnをanの式で表せ
ただし 一番はじめはAが白玉を置くとする

考え方と解答お願いします 
677132人目の素数さん:03/09/09 22:07
※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
678132人目の素数さん:03/09/09 22:15
強い者だけが生き残る世の中にしてはならない…
自らの利権を暴露した、見事な演説ですね
679132人目の素数さん:03/09/09 22:16
test
680あんけ〜と:03/09/09 22:23
9月30日までアンケートしてます。
(第10回)「検索エンジンはどこで調べる?」
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito
今までの結果は
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
681132人目の素数さん:03/09/09 22:26
>>677
ありがとうございました。
レスさせていただきました。よかったら解いてくらさい
http://ime.nu/w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
の79でつ
682132人目の素数さん:03/09/09 22:27
北鮮のパレード中のうんこしっこは垂れ流しだそうな
683132人目の素数さん:03/09/09 22:35
ある男が、自分を愛している3人の女の中で
誰を結婚相手にするか長いこと考えていた。

そこで彼は3人に5000ドルずつ渡し
彼女らがその金をどう使うか見ることにした。


一人目の女は、高価な服と高級な化粧品を買い、最高の美容院に行き、
自分を完璧に見せるためにその金を全て使って こう言った。
「私はあなたをとても愛しているの。だから、
あなたが町で一番の美人を妻に持っているとみんなに思ってほしいのよ」

二人目の女は、夫になるかも知れないその男のために新しいスーツやシャツ、
車の整備用品を買って、 残らず使いきる と、こう言った。
「私にとってはあなたが一番大切な人なの。だからお金は
全部あなたのために使ったわ」

最後の女は、5000ドルを利殖に回し、倍にして男に返した。
「私はあなたをとても愛しているわ。 お金は、私が浪費をしない、
賢い女であることをあなたに分かってもらえるように使ったのよ」


男は考え、3人の中で一番おっぱいの大きい女を妻にした。
684132人目の素数さん:03/09/09 22:53
文系の高2です。
X,Yの連立方程式
cosX+cosY=a
sinX+sinY=1 がある。
上式が実数解を持つようなaの範囲を求めよ。
(0<(=)X,Y<360度)
和積公式を使ってみたのですが、うまくいきません・・。
685132人目の素数さん:03/09/09 22:55
それなら和積公式を使わなければいいだけの話じゃん
686132人目の素数さん:03/09/09 22:58
和積以外で解けるんでしょうか?
思いつかないんです。。すみません。。
(1-sinX)^2+(a-cosX)^2=1が解をもつ範囲をもとめればよさそう。
>>684
両辺平方して
2つの式を足し合わせて
cosの加法公式
689132人目の素数さん:03/09/09 23:05
-√3<=a<=√3
690132人目の素数さん:03/09/09 23:07
ありがとうございました!
なんとかできそうです。
691132人目の素数さん:03/09/09 23:12
先ほど質問した者です。
二度もすみません。

三角形ABCのちょうてんA、B、Cの対辺のそれぞれの長さを
a.b.cとするとき
tanA:tanB;tanC=1:2:3 が成立している。

角A.角B.角Cのうち最小の角は何度か、

という問題なんですが、
tanはcosに変形しなければなりませんか?
解けそうで解けなくて、困っています。
何度も本当にすみません。。
692132人目の素数さん:03/09/09 23:16
>>676ヲ お願いします
>691
45ど
>>676
考え方はan,bnとa(n-1),b(n-1)の間の関係を調べる。見落しがちなのは、相手の次に置くとき、違う色の玉を置く場合の存在
そうすると、(an,bn)と(a(n+1),b(n+1))の間の関係はある行列を用いてかける比較的簡単な式になる。
この解法と解答は>>680当たりに聞くこと
良ければその前科式をここで書いて皆。
>>691
最小角はA
tanA>0
tanB=2tanA
tanC=3tanA

A=180゚-(B+C)
両辺のtanをとって加法定理でバラす

tanA=tan(180゚-B-C)=-tan(B+C)=-(tanB+tanC)/(1-tanB*tanC)
tanA=-5tanA/(1-6(tanA)^2)
tanA=1
A=45゚
>>691
a,b,cはどこで使うんだ?
697132人目の素数さん:03/09/09 23:37
今、cosでも45度と出たんですが、
tanのままでこんなにスッキリ解けるんですね。。
重ね重ねありがとうございました。
681お願いします!!!
699132人目の素数さん:03/09/09 23:39
>>696

すみません、質問したのは(2)で、
一つ前に(1)a=5のときa、b,cを求めよ

という問題があったんです。
この問題は解けたので省略しました。
わかりにくくしてしまってすみません。
700132人目の素数さん:03/09/09 23:49
http://www.excite.co.jp/world/text_cn/で
韓国の威信 といれて 中→日翻訳してみろ!
701132人目の素数さん:03/09/09 23:49
>>697
むしろcosを使ったほうが面倒だと思うよ
702132人目の素数さん:03/09/09 23:52
エキサイト翻訳 中→日
http://www.excite.co.jp/world/text_cn/

韓ナチ韓トたあ.
韓ナラぱ.
韓ナチ韓ギダデ,ゥ韓ツ.
韓ナザぅぱ.
韓ス韓ぱ韓ナチィ.

以上のものをそれぞれ翻訳してみると・・・?
703132人目の素数さん:03/09/09 23:53
>>700
ワロタ
 し か し す れ ち が い だ っ た
>>684
高校性の段階で文系・理系って自分で決めるな。他人にも決めさせるな。
705132人目の素数さん:03/09/10 00:17
>>703
俺もワロタ。なにかコンピューターが出した結果のくせに
皮肉じみているのが非常にイイ!
706132人目の素数さん:03/09/10 00:18
スレ違いだとは思うんだけど、フェルマー法で素数を判定すると絶対疑素数は何度繰り返して
も通り抜けちゃうけど、ラビン法とかstllassenn法とかは絶対疑素数でもブロックする事ができ
るの?数値計算も詳しい人いたら教えてちょ
707なんあ:03/09/10 00:22
有限値とはなんですか
708132人目の素数さん:03/09/10 00:28
>>707
無限ではない値
709なんあ:03/09/10 00:33
コーシーの判定条件
で数列anが収束するための必要十分条件の
十分条件をやっているのですが
誰か簡潔に説明してください
710132人目の素数さん:03/09/10 00:39
やっているなら説明の必要はないだろ。
711なんあ:03/09/10 00:46
数列an≦a-εが有限値ならば
どうして
an>a-ε
が成り立つんですか?
712なんあ:03/09/10 00:47

たのみまっせ
>>711
どうしても何も、前後の文章がないと
なんとも以遠
714なんあ:03/09/10 00:53
もうだめだ
しぬー
意味不明だ
715なんあ:03/09/10 00:56
>>109誰か教えてください
>>714
さっさと死ね
717132人目の素数さん:03/09/10 01:22
つかもうぜ!オマコンボール!
718132人目の素数さん:03/09/10 02:50
誰か教えてください

底面の半径がrで高さがhの直円柱について表面積Sが一定の値Aを保つよう
に底面の半径rと高さhを変えるとき、体積Vの最大値を求めよ。

お願いします。
719132人目の素数さん:03/09/10 03:05
この問題が分かりません。。。
『数列{a(n)}に対して
T(n)=a(1)+2*a(2)+…+n*a(n)
S(n)=1+2+…+n
とする。このとき数列{a(n)}が等差数列であるための必要十分条件は、
数列{T(n)/S(n)}が等差数列であることを証明せよ』

解答
(T)『{a(n)}が等差数列である⇒数列{T(n)/S(n)}が等差数列である』事を証明する
a(n)=a(1)+(n-1)d とおくと
{T(n)/S(n)}=2{a(1)+2*a(2)+…+n*a(n)}/n(n+1)=a(1)+{(n-1)/(n+1)}*d より
{T(n)/S(n)}-{T(n-1)/S(n-1)}=2/{n(n+1)}≠(一定)
∴{a(n)}が等差数列である⇒数列{T(n)/S(n)}等差数列ではない

どこが間違っているのでしょうか?
720●のテストカキコ中:03/09/10 03:28
>>719
計算。
>719
まずT(n)をきちんとn,a(1),dの式で表す。
そしてT(n)/S(n)を計算するとAn+Bという形になる。(A,Bは定数)
等差数列であることはこれからすぐわかる。
必要性もほぼ同じ感じで出来るがちょっとばかり難しいか。最後に
巧くn^2の項がうまく消えてa(n)が等差数列だということが分かると
快感(ウソ)だから是非最後までやってみるべし。
723132人目の素数さん:03/09/10 07:27
>>706
やはりスレ違いのようなのでプログラミング板の法へ逝って
くる!!ご迷惑おかけしましたんー
724132人目の素数さん:03/09/10 09:18
725132人目の素数さん:03/09/10 12:19
糞スレ保守
726supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/10 13:39
Re:>718 Vをhの関数で表して、hで微分する。
727132人目の素数さん:03/09/10 14:30
203 名前:supermathmania ◆ViEu89Okng [] 投稿日:03/09/10 13:51
広告: ttp://science.2ch.net/rikei/
728132人目の素数さん:03/09/10 14:55
負でない数a,b,cがa+b+c=1を満たすとき
(a^2)b + (b^2)c + (c^2)a ≦ 4/27 を示せ。

これをお願いします
729supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/10 14:57
Re:>727 広告スレが下がっていたからageたのだ。

Re:>728 因数分解。
730132人目の素数さん:03/09/10 15:02
どのように因数分解するんのですか?
>>726
どうでもいいけどrで表したほうがいくないですか。
答えはAh/2かな
732132人目の素数さん:03/09/10 15:21
>>728
わからん。
偉い人に聞け!
733●のテストカキコ中:03/09/10 15:25
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
734132人目の素数さん:03/09/10 15:31
>>731
なんかおれ単調増加になったぞ
おれ計算間違いしたかな
735731:03/09/10 15:55
う・・・
hをAで表すの忘れてた
736supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/10 16:03
Re:>730 悪かった。因数分解ではできそうにない。
aab+abb+aac+acc+bbc+bcc=(a+b)ab+(a+c)ac+(b+c)bc=ab+ac+bc-3abc<=1/3あたりの評価を改良してどうにかしてくれ。
>>728
未定定数法つかっていいなら楽だけどやっぱダメっすか?
この手の問題でめずらしく未定定数法つかうと楽なんだけど。
738132人目の素数さん:03/09/10 17:03
a+1/4a≦-1 を示せ。
相加相乗平均を使って必死にやろうとするもできず…。
誰かお助けあれ
問題はきちんと全文書こうね。
740132人目の素数さん:03/09/10 17:24
f(χ)=(χ^2+a)e^χ−2a (aは1より大きい定数)とする。
(1)f'(χ)を求めろ。 
(2)χの方程式f(χ)=0はただ1つの実数解をもちそれは0<χ<log2の範囲にあることを示せ。
(3)(2)の実数解をtとする。(i)lim(a→∞)tを求めよ。
(ii)(i)の極限値をpとするときlim(a→∞){(t−p)a}を求めよ。

分かりませぬ、誰か解いて下さい
中間値の定理で式を作って(1)の解とで連立方程式作ってリミットって流れだと
思うんですが答えがどうしてもおかしくなります。お願いします
742132人目の素数さん:03/09/10 18:20
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やいゆえよ
らりるれろ



・・・
743132人目の素数さん:03/09/10 18:22
132人目の素数
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061092369/373-374

【1】(1)f(χ)={log2(χ)}{log4(8/χ)}(χ>0)とする。
(i)f(2)を求めろ。 
(ii){log2(χ)}=tとするとき、f(χ)をtで表せ。
(iii)χ>0におけるf(χ)の最大値とそのときのχを求めろ。
(2)a1=1、an+1=2an+2で表される数列anがある。 
(i)a2を求めろ。     
(ii)anを求めろ。 
(iii)煤ik=1〜n)ak^2を求めろ。

【2】χy平面上に3点A(−1、0)B(7、4)C(5、0)がある。2点A、Bを通る直線
l:y=pχ+qと3点A、B、Cを通る円K:χ^2+y^2+rχ+sy+t=0がある。
(1)p、qの値を求めよ。    
(2)r,s,tの値を求めよ。
(3)不等式y≦pχ+qかつχ^2+y^2+rχ+sy+t≦0で表される領域に含まれる(χ、y)について
(i)y−χの取り得る値の範囲を求めよ。
(ii)y−mχの最大値が2となるような定数mの値を求めよ。

【3】f(χ)=(χ^2+a)e^χ−2a (aは1より大きい定数)とする。
(1)f'(χ)を求めろ。 
(2)χの方程式f(χ)=0はただ1つの実数解をもちそれは0<χ<log2の範囲にあることを示せ。
(3)(2)の実数解をtとする。
(i)lim(a→∞)tを求めよ。
(ii)(i)の極限値をpとするときlim(a→∞){(t−p)a}を求めよ。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061092369/373-374

【4】平行六面体OADBーCEFHがあり辺OA(タン点除く)上に点Pを、辺OC(タン点除く)上に 点Qを取る。三角形BPQの重心をGとして直線OGと平面CEFHの交点をRとする。
OP→=sOA→、OQ→=tOC→(0<s<1、0<t<1)とするとき
(1)OG→をs、t、OA→、OB→、OC→で表せ.
(2)CR→をs、t、OA→、OB→で表せ。
(3)s、tが1/2<s<1、1/2<t<1の範囲を変化するときのRの存在範囲の面積を求めよ。
但し、平行四辺形OADBの面積は1である。

【5】Oを原点とするχy平面状に曲線C:y=logχ(1<χ<e)がある。C上に点A(α、logα)
をとり直線OAをlとする。(α<χ<eにおいてCとlは共有点を持たない)
(1)lの方程式を求めよ。   
(2)∫logχdχを求めよ。
(3)Cとlとχ軸で囲まれた図形の面積をS1、Cとlと直線χ=eで囲まれる図形の面積をS2とする。
(i)S1をαを用いて表せ。 
(ii)S1+S2を最小にするαの値を求めよ。
5×1000/745=6+17.07/24。
747はる:03/09/10 20:06
次の等式がが成り立つ事を組み合わせの考えを用いて説明してください。

nCr=n-1Cr-1+n-1Cr

お願いします!!!!
この問題が分からないと他に何もできません!!!!!!
748aaad ◆ozOtJW9BFA :03/09/10 20:10
>>747羽虫でオながいします
749132人目の素数さん:03/09/10 21:41
/ヘ;;;;;  >>728が面白そうなので、考えましょう! 問題を再掲。
';=r=‐リ  a,b,c≧0 が a+b+c=1 をみたすとき
ヽ二/   (a^2)b + (b^2)c + (c^2a) ≦ 4/27 を証明せよ。

とりあえず、使えそうな不等式を計算してみました。
でも、肝心の不等式が証明できませんでしたが…。
相加平均・相乗平均・調和平均の関係より
 (a+b+c)/3 ≧ (abc)^(1/3) ≧ 3abc/(ab+bc+ca)
 ∴ 1/27 ≧ abc, ab+bc+ca ≧ 9abc
f(x)=x^2について凸不等式から
 {f(a)+f(b)+f(c)}/3 ≧ f((a+b+c)/3)
 ∴ a^2+b^2+c^2 ≧ 1/3
これと a^2+b^2+c^2 = (a+b+c)^2-2(ab+bc+ca) から
 1/3 ≧ ab+bc+ca
全部まとめて
 a+b+c = 1 ≧ a^2+b^2+c^2 ≧ 1/3 ≧ abbc+ca ≧ 9abc
チェビシェフやコーシー・シュワルツの不等式も使えば、まだありそう。
750719 ◆aTku9yo.eg :03/09/10 21:48
ありがとうございます
まだといてませんが、今日中にといてみます

>747
 {n個の互いに異なったボールからr個のボールを取り出す場合の数(=nCr)}
={ひとつのボール(このボールをAと表す)を撰んだ後、n-1個のボールからr-1個のボールを取り出す場合の数(=n-1Cr-1)}
   +{A以外のn-1個のボールからr個のボールを取り出す場合の数(=n-1Cr)}
751132人目の素数さん:03/09/10 22:47
a(X^2)+2bXY+c(Y^2)
の、符号を判別する方法が、
ac-b^2
なのは、何故でしょう?

お願いします。
752132人目の素数さん:03/09/10 23:15
すみません、解に確信が持てないのでよろしくお願いします。

点A(-3,3)、点B(6.12)、原点(0.0)の3点を通る
三角形ABOがある。
A点を通り、三角形ABOを二等分する直線を求めなさい、
という問題なのですが、
三角形ABOを通る直線とは、直線Aと、線分BOの中点を通る
直線でよろしいのでしょうか?

これでは数学的に面積を二等分する根拠がないような気がするのですが・・・

これを仮定して解いてみたところ、
(-3,3) (3.6)を通ることから
a = (6-3)/(3-(-6)) = 1/2
b = 3+3a = 3+3/2 = 9/2

∴ y = (1/2)x + 9/2

となりました。
が、解に根拠がないのが気になってます。
三角形を二等分する線とはどのように決めればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
753752:03/09/10 23:17
すみません、訂正です。

○三角形ABOを二等分する直線とは
×三角形ABOを通る直線とは

○ a = (6-3)/(3-(-3)) = 1/2
× a = (6-3)/(3-(-6)) = 1/2
それでいいんじゃないにイピョー。その文面で角の二等分線とわよみにくし。
755752:03/09/10 23:23
>>754
そうですか・・・
線分BOの中点を点Cとおくと、
三角形ABCと三角形AOCは、線分ACを共通に持つ
三角形になるんですが、
線分ACに対して高さが同じになってるかの保証がなくて。

線分ACがx軸に平行ならわかりやすいんですが、
斜めってるんで・・・
>>755
BC、COの方を底辺と考えるべし。高さは共通。
757752:03/09/10 23:29
>>756
あ、そうですね。
そんな見方があったとは・・・
本当にありがとうございました。
本当に助かりました。
758132人目の素数さん:03/09/10 23:54
>>757
これくらい常識
中学生の問題レベル
759752:03/09/11 00:10
>>758
いえ、中学生なんで・・・
760132人目の素数さん:03/09/11 00:29
>>759
それはすまん
あほな高校生だと思ったよ
中学生なら普通です
761132人目の素数さん:03/09/11 00:30
長さ20mのA,B2つの巻尺があります。この巻尺で2点アとイの間の距離を
測ったら、巻尺Aでは250.5m、巻尺Bでは249.0mでした。AとBの
巻尺の長さを比べたら正しい巻尺で12センチメートルの差が有りました。
A,Bの巻尺はそれぞれ正しい巻尺に対していくらの伸縮がありますか?
また、アとイの間の正しい距離はいくらですか?
762132人目の素数さん:03/09/11 00:33
>>761
意外と分からん
ほかの人頼みます
763132人目の素数さん:03/09/11 00:40
>>761
解けた
でも、小学生向きの問題だったら解き方いけない

正しい距離は250メートル
考え方は比例を使った
あとは簡単に求まる
764132人目の素数さん:03/09/11 00:42
>>763
ウソこけ
765132人目の素数さん:03/09/11 00:47
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  答えを書いてなんで馬鹿にされるんだろう
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
766132人目の素数さん:03/09/11 00:49
Aの本当の長さをxとすると、Bはx-0.12
Aで計った長さは150.5*x/20、Bは149*(x-0.12)/20
767766:03/09/11 00:51
150.5→250.5
149→249
まちがえた
Aの本当の気持ちはBが好きで
Bの本当の気持ちはAが嫌い
769132人目の素数さん:03/09/11 01:02
ある牛乳工場では、3種類の原乳I, II, III を殺菌・混合・パックして
2種類の牛乳X,Yを製造している。原乳I, II, III の品質(乳脂肪分の割合[%])
及び供給量の限度(リットル/週) は次の通りである。
また、牛乳X,Yんお最低保障品質(含まれる乳脂肪分の最小値[%]) と
卸値[円/リットル] も表にまとめた。
殺菌・混合・パックにかかる費用は一律50[円/リットル]として
利益を最大にするような生産計画を立てよ。

原乳 品質(乳脂肪分[%])  原価[円/リットル)  供給量の限度(リットル/週)
I      3.4             60            1000        
II      3.8             90            800
III      3.2            50             1600

牛乳   最低保障品質(乳脂肪分の最小値[%])   卸値[円/リットル]
X               3.4                  130
Y               3.6                  190

LP問題の一種で、単体法で解くんだと思いますが
どのような連立不等式を立てればいいのか
まったく見当がつきません・・・
牛乳X,Yの週あたり生産量を変数x1,x2とおいたのですが
乳脂肪分をどのように組み込むのかが全然・・・

どうかよろしくお願いします。
770132人目の素数さん:03/09/11 01:09
          l;.;.;.;.:.::.、.l.l il!ヾ.;.;.;.;li 'i      l..:.;.;..:ノ l゛\l ノ.:.、.;.;.i、
.          l;.;..:.:.;.;.:.:.;.l '! '‐-'゛   ;.     .`''''''  /ノ/.:...:.:.:.:.:.、
          l;.;:.:..;.;、.:.:.i、 ////   ヽ   //// ./‐'、.;.;.:.:、.:.:.:.:.ヽ
           l..;l.;:.;.;.、.::.:、       _  __      / '-'゛.;..:.: ;.i、.:.:.;.、
           l从;.;;;.;、.\.;' 、     `´     /.;.;..;.;.;.l、.:. .:..l 、.;.、.:ヽ
           l/i.;.、.、.\;.;、;.;.、"'''-、     ,、ィ'゛;.;.;.;;.;.;.;..;l \..:.l ヽ.;,\;.、
           ノ' i、;、l;.、\、;.、\;.、 l ゛"'' ‐:'"  '、 :;.l '、\;.;l  ヽ;.l  \ \;.、
          /  l;.;.lヽ;;.、  \;..、.`.l  ..:.     '、    ;.;、  ゛;l   ヽ ゛''
            /  l;.;l  ヾ,i   ヾ, ノ..:         ゛、
             リ‐-‐‐‐--''.‐''゛,,;,,...:         ゛''-、、,;,,
         ,ィ'゛              ゛゛""''    ''"      ゛"'''-、
         /                                ヽ
         /                                    '、
        l                               l     l
.       l             i.                         l    l
        l           :i.          ヽ.:.:...:.::        "'-、 .l
.        l         .:l             ヽ.:.::...         "''、
.        l.          .:l               ヽ.:..:.           `'、
        l         ::l:            ';.:.:.....           ヽ
        l          .:l.:..     .:ィ.):.:..       l.:.:.:            .:.ヽ、
771769:03/09/11 01:29
どうでしょう・・・
やっぱり難問でしたか(つД`)
772132人目の素数さん:03/09/11 01:33
大学生です。理系なのでだいたいのことは分かります。
(使われる公式とかが、と言う意味で)

∫[x=-∞,+∞] (e^(-αt^2-βt)) dt

の解と解き方を教えてください。
お願いします。
773132人目の素数さん:03/09/11 01:38
>>772
∫[x=-∞,+∞] (e^(-t^2)dt=√π/2を使う
∫[x=-∞,+∞] (e^(-t)dt=1を使う
ただ、無限大に発散する場合もあるのでもっと条件をいれないと
774132人目の素数さん:03/09/11 01:39
>>773
ありがとうございます。
やってみます!!
>∫[x=-∞,+∞] (e^(-t)dt=1
積分範囲が間違ってると思われ。0〜∞でしょ。
776132人目の素数さん:03/09/11 01:45
>>773
かなり間違っている
777132人目の素数さん:03/09/11 01:48
773は神
778773:03/09/11 01:55
かなりまちがっているね
ごめんなさい
779769:03/09/11 01:57
>>778
神の773さん、>>769は分かりませんか?
780772:03/09/11 02:35
あはは、できなかったよ・・・
明日もう一度考えてみよう。
773さん、答えてくれた気持ちだけでもありがとうです。
781神ではないが:03/09/11 03:00
>>769
牛乳Xを1リットル作るのに使う原料TX1リットル、原料UをXU
リットル,原料VをXVリットル
牛乳Yを1リットル作るのに使う原料TY1リットル、原料UをYU
リットル,原料VをYVリットル
使うとする。

***制約条件***
乳脂肪率に関する制限より
X1*0.34+X2*0.38+X3*0.32>=0.34*(X1+X2+X3)
Y1*0.34+Y2*0.38+Y3*0.32>=0.36*(Y1+Y2+Y3)
供給可能量に対する制限より
X1+Y1<=1000
X2+Y2<=800
X3+Y3<=1600
当然の制約条件X1,X2,X3,Y1,Y2,Y3>=0
*****************
この状況で、製品XはX1+X2+X3リットル、製品YはY1+Y2+Y3リットル
出来る。一リットル当たりのコスト(50円)と原料コストを引いたものが利益

(130-50)(X1+X2+X3)+(190-50)(Y1+Y2+Y3)-60(X1+Y1)-90(X2+Y2)-50(X3+Y3)
=20X1-10X2+30X3+80Y1+50Y2+90Y3
これを最大にする問題。(多少の係数の計算ミスは御容赦)
この段階まで出来たら、後はLPソルバーなんてのはネットに結構転がってるから
それ使って計算するのが利口だと思う。Excelのソルバーアドインで出来なかった
っけ?(知らんけど)もっともこれ位の変数量だったら手計算でも出来なくはない
とは思うが。
782781:03/09/11 03:06
X1,X2,X3,Y1,Y2,Y3に対する意味が最初の定義と矛盾していた。(陳謝)
製品Xをトータル(X1+X2+X3)リットル生産するのに、原料TをX1リットル,原料Uを
X2リットル,原料VをX3リットル
製品Yをトータル(Y1+Y2+Y3)リットル生産するのに、原料TをY1リットル,原料Uを
Y2リットル,原料VをY3リットル
使う場合を考える。これがX1,X2,X3,Y1,y2,y3の定義。
783132人目の素数さん:03/09/11 03:08
y=xcosxを微分する解答を教えてください
y' = cos x - x sin x
>>784
どうもありがとうです^^
微分する解答
787132人目の素数さん:03/09/11 07:00
f(t)のラプラス変換がF(s)であるとき、
df(t)/dtの逆ラプラス変換はどうなるのでしょうか?
>787
単純に、部分積分するだけだと思うのだけど
問題はf(t)にどのような制約があるかで
それが可能かどうか違ってくるかと
789132人目の素数さん:03/09/11 08:06
以下の微分方程式ってどうやって解けばいいんですか?
dy/dx=(sin(y)+y*cos(x)+1)/(1-x*cos(y)-sin(x))
教えて!!お願いします。
>>789
適当だけど

dy/dx = (1+g(x,y))/(1-g(y,x))

g(x,y):=sin(y)+y*cos(x)

このg(x,y)の対称性を考えると


----今日はここまで
791769:03/09/11 10:26
>>781-782
おお、考えながら寝てしまいました。
本当にありがとうございます。

見ながらもう一度考えてみます。
792132人目の素数さん:03/09/11 10:36
>>749、誰か分かりませんでしょうか?
昨日、ムスカの書きなぐった式を組み合わせて、
いろいろやってたら寝落ちしてました。
神の降臨キボンヌ。
>>792
未定定数法つかえば
S=(a^2)b + (b^2)c + (c^2a)-λ(a+b+c-1)
とおく。内点(u,v,w)で極値とすると
Sa(u,v,w)=2uv+w^2-λ=0
Sb(u,v,w)=2vw+u^2-λ=0
Sc(u,v,w)=2wu+v^2-λ=0
∴ 2uv+w^2=2vw+u^2=2wu+v^2
∴(u-v)(2w-u-v)=0、(v-w)(2u-v-w)=0、(w-u)(2v-w-u)=0
これとu+v+w=1を連立してえられる解はu=v=w=1/3しかない。このときS=1/27。
一方境界上、たとえばc=0では
S=(a^2)b=4・(a/2)・(a/2)・b≦4(((a/2)+(a/2)+b)/3)^3=4/27。
以上よりS≦4/27。
a,b,c の中で a が最大の数であると仮定する。
すると次の不等式が簡単に証明できる(証明略

(a^2)b+(b^2)c+(c^2)a ≦ ((a+c/2)^2)(b+c/2) = ((a+c/2)^2)(1-(a+c/2)) ≦ 4/27

最初の不等号で等号が成立する条件: c=0
最後の不等号で等号が成立する条件: a+c/2=2/3
すなわち(a,b,c)=(2/3,1/3,0) の時に等号が成立する。

b or c を最大の数と仮定しても cyclic に入れ替えて議論できるから(以下略
795132人目の素数さん:03/09/11 11:08
バクチ板から来ました。とんでもない厨な質問ですいませんが、
丁半バクチのような独立事象のゲームでは前に出た目とは関係なく「丁」「半」がでる確率は常に50%ですよね?
「丁」が二連続で出る確率は25%だと思うんですが、そうすると一度目で「丁」がでたあとに
「半」がでる確率は75%でいいんでしょうか?
「独立事象なんだから常に50%じゃん」で終わりだとは思うんですが、
「丁」が二連続で出る確率は25%、というのと矛盾しませんか?
796132人目の素数さん:03/09/11 11:12
なんでやねん
797132人目の素数さん:03/09/11 11:13
おお、さすがみなさん。
ありがとうございます。
>>793
内点では極小値或いは極小値は、a=b=c=1/3の時しか無いことは
未定乗数法からわかる。a=1,b=c=0の場合
a^2b+b^2c+c^2a=0と結果を考えると特定の方向成分に対しては
極大値であり別の成分に対しては極小値、つまり鞍点である
ということ?
極小値或いは極小値は極小値ですが何か?
>>799
極小値或いは極大値はa=b=c=1/3の時しかない
ってことも成り立つし
勿論
極小値或いは極小値はa=b=c=1/3の時しかない
ってことも成り立ちます。
801132人目の素数さん:03/09/11 12:04
よく行くサイトだけど、サンプルムービーが増えた気がする。
http://www.crystal-online.tv/crl_showpage.asp?I=NIF
ここでAV女優の検索と、インタビューや撮影現場(気に入った!)レポートが見れる。
http://www.crystal-online.tv/contents/search/CRL_Actress_Search_Dsp.asp?I=NIF&SEC_CD=1

ネットが中学の時にあったらと思う。。。
802132人目の素数さん:03/09/11 12:07
>>800
(AorA)〜A
>>800
どーでもいいけど
A:(a,b,c)が極大点
B:(a,b,c)が極小点
C:a=b=c=1/3

{not C implies not A & not B}
->
not C implies not A
でしょ?
804お聞きします:03/09/11 12:37
(1)一辺が3aの正三角形ABCがある。辺BCを1:2に分ける点をPとする時、
  APの長さをaを使って表せ。

(2)平行な二直線l,m上にそれぞれ点P,Qがある。
  ΔPQRが正三角形となるようにlとmの間に点Rをとったところ、
  Rとlの距離が1、Rとmの距離が2であった。ΔPQRの一辺の長さを求めよ。


(1)は簡単に解けるのですが、(2)が分かりません。
強引になら解けるのですが、(1)の内容を使うとなるとサッパリです。
どなたかご意見のほどよろしくお願いします。
805795:03/09/11 12:53
おーい。誰かちゃんと教えて
806795:03/09/11 13:05
それとも何かい?


わ か ん な い の?
807793:03/09/11 13:09
>>798-800
>極大値であり別の成分に対しては極小値、つまり鞍点である
>ということ?
 
さあ?極値があるとすればそれは(a,b,c)=(1/3,1/3,1/3)しかないがそこでは極値であろうが
なかろが1/9(1/27というのは間違い)かつ端点での最大値は4/27なので全体の
最大値は4/27というのが論旨でこの論法に従う限り実際そこが極値か鞍点かを
別に明らかにする必要もないし実際かんがえてないのでどうなってんのかしらない。
たぶん鞍点になってそうな悪寒だけど。
808132人目の素数さん:03/09/11 13:16
>>795
丁丁 25%   (丁の後)丁 50%
丁半 25%   (丁の後)半 50%
半丁 25%   (半の後)丁 50%
半半 25%   (半の後)半 50%

「丁」が出た後の話だから左側の数字は終わって、右側の数字になる。
809132人目の素数さん:03/09/11 13:27
>極小値或いは極小値は極小値

自明だな(w
810132人目の素数さん:03/09/11 13:33
高1ですが授業で数Uの図形と方程式に入りました。
先生のモットーが、「多様な解」で、数学が苦手なのに、「内分点Pの座標xを色々な方法で求めよ」と言う課題を出されました。
どんな方法があるか、できれば高1までの知識で具体的に五個位教えてください。
811132人目の素数さん:03/09/11 13:50
そもそも何の内分点なのかと
小一時間くらい問い詰めたいところ

ほんとに脳味噌無いな
812810:03/09/11 13:56
線分A(a)B(b)の内分点P(x)の座標xを色々な方法で求めよ。です
>>811
最後の一行は余計だよ。あなたの人品が問われるよ。

放置の方向でお願いします
815132人目の素数さん:03/09/11 14:02
>>814
だれへのレス?
816132人目の素数さん:03/09/11 14:04
実数θに対し、
Rθ=|cosθ -sinθ|
   |sinθ cosθ|  とおく

R^2の点P(x,y)を原点を中心にθ回転させた点をP'(x',y')とすれば、
|x'|=Rθ|x|
|y'| |y|
となることを示せ

という問題なのですがわかんないです。よろしければ教えてください
817132人目の素数さん:03/09/11 14:09
>812
でキミが知ってる内分点の座標の求め方を
一通り書いてください。
818132人目の素数さん:03/09/11 14:11
>>816
式は正確に
819132人目の素数さん:03/09/11 14:15
>>816
教科書を読むか、
回転行列でぐぐれ
820132人目の素数さん:03/09/11 14:16
>>813
2chから余計な行を取り除いていったらどれだけの文章が残るでしょう。
821132人目の素数さん:03/09/11 14:24
>>820
どうも御親切に。納得しました。初心者なもので。不愉快な文は見なかったことにします。
822812:03/09/11 14:32
>>817
x=na+mb/m+n
だけです
823132人目の素数さん:03/09/11 14:33
>>822
とりあえず、>1を読んで式の書き方から覚えれ
初心者だの文系だのいう言いわけは
なんの免罪符にもならんどころか
却って叩かれる原因になるんで
気をつけよう
825132人目の素数さん:03/09/11 14:38
>>824
はい。ありがとう。
826822:03/09/11 14:44
>>823
x=(na+mb)/(m+n)
(na+mb)は分子、(m+n)は分母です。
>>826
それは結論.結論は1通りしかない.

先生が聞いてるのは,その結論に至る道を何個かあげよ,ってことだろ.

例えばABを 3:2 に分けるってのは,線分を 3+2=5 つに分けて,
Aから3つ分進めばいいから,
P(x) = a + {(b-a)/5}*3

後は,3,2 って数字を消しゴムで消して上から m,n に書きなおせばええんちゃう?
俺はこれくらいしか思いつかんが
828お願いします:03/09/11 14:55
http://www.toyama-mpu.ac.jp/la/math/exam/a/a01.pdf
このページの大問3番を誰か解いてください!
お願いします。。。
確かに何を聞いてるのか謎といえば謎だけど
内分点で使われる式は

x=ta+(1-t)b

とか似たようなものはあるわな。

結論の式の形が変われば
それに対応する考え方もあるわけで
830132人目の素数さん:03/09/11 15:02
Ln={(n+2)n/2(n+1)^2}Ln-1・・・@ (nは自然数)で表されるLnは、
Ln=(n+2)/[{2^(n+1)}(n+1)]・・・A
になるんですが、@がなぜAになるのかがわかりません。@のnにn-1,n-2と代入して分子と分母
を、バサッと約分するんでしょうが、自分でやってもBのようにしかなりません。
Ln=(n+2)/[{2^(n+1)}(n+1)!]・・・B

どなたか、ご教授下さい。よろしくお願いします。
831132人目の素数さん:03/09/11 15:05
>>830
補足 L1=3/8 です。
>>828
積分区間がf(s)からf(ts)までになってるけど
適当なところでわける

∫[x=a to x] f(t) dt
をxで微分するとf(x)になることを使って終わりかなぁ
>>830
2と3のどちらが正しいのかは
具体的に
L1、L2、・・・と計算してもとの漸化式にいれて確かめること。
{2^n * (n+1)/(n+2)}Ln={2^(n-1) * n/(n+1)}Ln-1=...={2^1 * (1+1)/(1+2)}L1=1/2

Ln=(n+2)/(2^(n+1) * (n+1))
835Help:03/09/11 15:30
f(x)=sin(x^2-y^2)が極値を持たないことを示しなさい。
ただし x^2+y^2≦π とする。

これどうしたらいいんですかね。。。
>>835
教科書に書いてあるとおりに計算しれ。
837132人目の素数さん:03/09/11 15:33
>>833
具体的にやってみると、解答のAの方が正しいことがわかりました。
にしても、なぜそうなるかがわかりません。

>>834
どういうことですか?
{2^n * (n+1)/(n+2)}Ln={2^(n-1) * n/(n+1)}Ln-1
はどこから??
>>837
なぜそうなるかもなにも計算がおかしいだろ。

係数が(n+2)n/{(n+1)^2}で分母と分子がそれぞれnに関して同じ2次の式なのに
ばっさりやって最後に分子のnばかりが残ってくなんて変だろ。
839Help:03/09/11 15:40
>>836 問題の写しミスでした、もう一度お願いします。

f(x,y)=sin(x^2-y^2)が極値を持たないことを示しなさい。
ただし x^2+y^2≦π とする。

これどうしたらいいんですかね。。。
教科書に書いてあるとおりに計算しれ。
841132人目の素数さん:03/09/11 15:47
教科書にかいてある通りに計算して
>>839
教科書に書いてある通りに計算しなすってくださ
843132人目の素数さん:03/09/11 16:14
aを定数とし、2次不等式(x-a^2)(x+a-2)≦0・・・(ア)を考える。
(1) (ア)を満たすxがただ1つ存在するaの値を求めよ。
(2) (ア)の解が 1≦x≦3 となるようにaの値を定めよ。
(3) 1≦x≦3 ならば、つねに(ア)が成り立つようにaの範囲を求めよ。
ただし、a>0とする。

(1)はa=-2、1
(2)はa=-1
(3)が分かりません。どなたかお願いします。
844132人目の素数さん:03/09/11 16:16
>>838
Ln={(n+2)n/2(n+1)^2}Ln-1
={(n+2)(n+1)n(n-1)/2^(n+1)^2*n^2}Ln-2
=・・・={(n+2)(n+1)n(n-1)・・・3}/{2^(n+1)*n^2*(n-1)^2*(n-2)^2*・・・*4}
=(n+2)/[{2^(n+1)}(n+1)!]

ってふうに計算したのですが・・・どこが間違ってるのかわかりません。
>844
>={(n+2)(n+1)n(n-1)・・・3}/{2^(n+1)*n^2*(n-1)^2*(n-2)^2*・・・*4}

明らかにこの分子が違う

Ln={(n+2)n/(2(n+1)^2)}Ln-1
={(n+2)(n+1)n(n-1)/(2^(n+1)^2*n^2)}Ln-2

の次をもう一つ二つ計算すればわかる。
846132人目の素数さん:03/09/11 16:27
>>843
おまえ頭悪いな
847132人目の素数さん:03/09/11 16:32
連続する3つの整数の積は6の倍数
というのは自明としていいのでしょうか?それとも証明したほうがいいのでしょうか?もし後者ならば証明方法を教えてください。お願いします。
848132人目の素数さん:03/09/11 16:34
>>843
3をどこまで考えた?
849132人目の素数さん:03/09/11 16:35
>>847
じめいだよ
850132人目の素数さん:03/09/11 16:45
>>845

おっしゃる通りでした・・・。
正しいLnも求められました。
どうもありがとうございました。
>>847
キミにとってすぐに証明ができることではないなら
証明する必要がある。
僕らにとってそれは自明なことだけど
ちゅーかそのくらいの証明は自分でヤレ馬鹿
852843:03/09/11 16:46
(ア)を平方完成させて、頂点の座標を求めて、
1≦x≦3の範囲内と範囲外で場合分けするのかな・・と思ったのですが。
853132人目の素数さん:03/09/11 16:47
>>847
中学1年生のレベルの問題だと思うけど
お前は何歳?
854132人目の素数さん:03/09/11 16:49
>>852
わざわざそんなことせんでも
因数分解してもらってるんだからさ
855132人目の素数さん:03/09/11 16:52
>>852
それでいいんじゃないかな。
856132人目の素数さん:03/09/11 16:55
問題の質問ではないんだけど
大学受験は解法理解暗記で攻略できるの?
そのように作られているの?
857132人目の素数さん:03/09/11 16:56
>>856
うん。殆ど。
だけど記憶力とちょとした応用力ナイトね。
858132人目の素数さん:03/09/11 16:58
>>856
記憶力によっては
灯台入試程度なら十分暗記数学で乗り越えられるよ。
入った後がつらいけどね
>>828
xf(x)の原始関数をF(x)とおくと
h(t,s)=F(f(ts))-F(f(t))
ht=sF'(f(ts))f'(ts)-F'(f(t))f'(t)
=sf(ts)f(f(ts))f'(ts)-f(t)f(f(t))f'(t)
hts=(d/ds){sf(ts)f(f(ts)f'(ts)}
じゃ後は頑張って。
にしても薬学部にしちゃ〜妙にややこしい問題出す学校だな。やっぱり
クスリは微妙な調合ミスとか犯さないように神経が細やかじゃなきゃダメ
だからな。こういったややこしい問題でも、きちんと最後まで計算できる
かどうか見るのかな?
860132人目の素数さん:03/09/11 17:03
薬やりながら問題つくると
あぁいうのができるんじゃないの?(w
861132人目の素数さん:03/09/11 17:04
x,y,z>0,xyz=1 のとき
(1+x)(2+y)(4+z)の最小値を求めよ

という問題がわかりません
862132人目の素数さん:03/09/11 17:04
>>860
薬違いだろw
>861
x=p
y=2q
z=4r

の置き換えにより
xyz = 8pqr =1

(1+x)(2+y)(4+z)=8(1+p)(1+q)(1+r)

(1+p)(1+q)(1+r) = 1+pqr + (pq+qr+rp)+(p+q+r)

(pq+qr+rp)と(p+q+r)の最小値は相加相乗平均の関係より
それぞれ求まり、等号条件が同じ
864132人目の素数さん:03/09/11 17:43
>>863
なせこのようにやると思い付くのですか
865132人目の素数さん:03/09/11 17:46
>>864
問題量が足りない証拠
>>861
x=x'、y=2y'、z=4z'とおくとxyz=1⇔x'y'z'=1/8&(1+x)(2+y)(4+z)=8(1+x')(1+y')(1+z')
logx'=X、logy'=Y、logz'=Zとおくとx'y'z'=1/8⇔X+Y+Z=log(1/8)、
log(1+x')(1+y')(1+z')=log(1+e^X)+log(1+e^Y)+log(1+e^Z)。
f(x)=log(1+e^x)は上に凸なので
(1/3)(log(1+e^X)+log(1+e^Y)+log(1+e^Z))≧log(1+e^((X+Y+Z)/3))=log(3/2)
∴log((1+e^X)(1+e^Y)(1+e^Z))≧log(1+e^X)+log(1+e^Y)+log(1+e^Z)≧(27/8)
∴(1+x)(2+y)(4+z)=8(1+x')(1+y')(1+z')≧27
等号成立はx=1/2、y=1、z=2のとき。
>>863
叶{磨
868132人目の素数さん:03/09/11 17:48
数学って頭で考えて思い付くものではないのですか?
問題をこなしていたらできるようになるものなんですか
869132人目の素数さん:03/09/11 17:49
(x-1)(x+2)-a<0 を満たす整数 x がちょうど 10 個となるような
実数 a の値の範囲を求めよ。

どうすればいいのでしょうか。
>>868
沢山問題を解いてると
ある形式に美しさを感じるようになる。
例えば>863の場合だと、x,y,zが対称でないので
とりあえず対称になるように変数変換してるわけ

沢山やってると解きやすそうな方向がなんとなくわかるようになるよ。
871132人目の素数さん:03/09/11 18:06
(pq+qr+rp)と(p+q+r)の最小値は相加相乗平均の関係より
それぞれ求まり、等号条件が同じ

吸いません
ここからどうやるのでしょうか
ahotan?
873132人目の素数さん:03/09/11 18:25
>>871です
ああ 鬱だ
とんでもない勘違いしていた
どうもすいませんでした
874132人目の素数さん:03/09/11 19:04
>>868
これくらいは普通は思いつくぞ
ここの住人にとってはなんら驚くことはない解法です
六日。
876132人目の素数さん:03/09/11 19:08
>>874
どうやってできるようになったんですか?
全く未知のニュータイプの問題でもできるんですか?
877132人目の素数さん:03/09/11 19:12
>>876
全く未知のニュータイプは私は無理
さっきの問題は類似の形をみたことがあるのでそれに近い形に
するためよくある変形だからできる。
経験で解いたといえる問題
878132人目の素数さん:03/09/11 19:36
>>804
(2)の答えは座標を使って(2/3)√21となったけど、(1)を利用するとなると
(1)のAPにあたる長さを出す方法を思いつかない。
879132人目の素数さん:03/09/11 19:45
{10Cn*10C(10-n)}/{10C(n-1)*15C(11-n)}={(11-n)^2}/n(n+5)
なぜ、左辺が右辺に変形できるのかわかりません。
どなたか教えてください。おそらく、自分でやった時は計算ミスをしていると
思いますが、何度やっても違う答えになるんで・・・。
CはCombinationのCです。
880132人目の素数さん:03/09/11 19:49
サイコロを6回、12回、18回それぞれ振ったときに、1の目が1回以上
でる確率は、どんな式でもとまりますか??
初歩っぽいですが、すません。。お願いします。
>>879
間違ってるのでできるはずありません。
882132人目の素数さん:03/09/11 19:54
>>881
申し訳ありません。
{10Cn*15C(10-n)}/{10C(n-1)*15C(11-n)}={(11-n)^2}/n(n+5)
でしたが・・・。
883132人目の素数さん:03/09/11 19:54
数列を微分で解くやり方教えてm(_ _)m
4月ごろにどこかにうpされてたがわからない。
884Help:03/09/11 20:08
>>859
>xf(x)の原始関数をF(x)とおくと
どうもありがとうございます!!
>>804
余弦定理つかえ
申し訳ありません、a=10.105 b=6 c=4の時の
CosA CosB CosCを教えていただけませんでしょうか?
余弦定理を使うことは判っているのですが、そこから角度がでません。。

低レベルですがすみません。。

>>804
(1)余弦定理からAP=a√7

(2)PR=3a,Rを通りlに平行な直線とQRの交点をSとおくと
RS=a√7,PS=a,sin∠PRS=1/(3a)
よってcos∠PRS=(√(9a^2-1))/3a
三角形PRSに余弦定理を使うとa=(2/9)√21となるので
一辺の長さは3a=(2/3)√21
>>886
角度は使いません。
889886:03/09/11 20:40
各角度を知りたいのですが、どうしたいいでしょうか?>>888
890厨房:03/09/11 21:09
数学の課題がわかりません。
次の問題を因数分解せよ。
(1)x^2+4xy+4y^2

(2)9x^2-30xy+25y^2

(3)2x^2-8x+8

(4)9a^2-4b^2

(5)16x^2-49
公式どおり
892132人目の素数さん:03/09/11 21:15
等式を解くのにつまづいてます・・・。
たとえば、4x-7y=9
自分で解いてみると、7分の9-4xになったのですが、
実際の答えは5分の9-4x・・・。
何か足りないところがあると思うのですが、それが全然わかりません・・。
すみません、数学すっごく苦手でこんな初歩問題でもつまづいてます・・
893892:03/09/11 21:16
あ、すみません書き足りてませんでした。
↑のはyについて解く問題です
>>892
y=(4x-9)/7が正解だよ
895aaad ◆ozOtJW9BFA :03/09/11 21:20
名誉挽回に
1.(x+2y)^2
2.(3x-5y)^2
3.2(x2)^2
4.(3a+2b)(3a-2b)
5.(4x+7)(4x-7)
3
897132人目の素数さん:03/09/11 21:21
開平方の証明を教えてください
898892:03/09/11 21:23
う・・・。
4x-7yじゃなくて4x+7yだった・・・・。
申し訳ない・・・・
>>898
じゃあ君の答えで合ってるよ
900get
901132人目の素数さん:03/09/11 21:30
まぐろカマ>>>>>スペアリブ
902132人目の素数さん:03/09/11 21:32
>>794の回答は凄いけど、
どうやってその不等式を思いついたのか
気になって眠れないんですが?
903892:03/09/11 21:32
>>899
そうですか・・。じゃあ解答用紙が間違ってたんですねぇ^^;
904厨房:03/09/11 21:42
>>895
ありがとうございます♪
助かりました〜

あと…もう一問いいですか?…
因数分解せよ
5x(a+b)+y(a+b)
905132人目の素数さん:03/09/11 21:46
低レベルな質問は荒らしと見做します。
906厨房:03/09/11 21:48
厨房なんでスマソ
>>904
(5x+y)(a+b)
908厨房:03/09/11 21:52
>>907
どうもです。実は大学生でした
大学1年生=中学7年生
910132人目の素数さん:03/09/11 22:20
ゴルゴ13が狙撃に使用する弾を選ぶ方法は
100発を1ユニットとして、その中からランダムに80発を試射して
不発弾があればすべて破棄し
一発も不発弾がなければ残りの20発に不発弾がないものとして
はじめて使用弾としてつかう
そうすることによって実際に使うときに不発弾が出てくる可能性を限りなく0にする
らしいのですがほんとにそうなりますか?
漫画板から来ました。数学版のみんなおしえて(´・ω・`)
>>880
1-(5/6)^6
1-(5/6)^12
1-(5/6)^18
912132人目の素数さん:03/09/11 22:58
>>863
わざわざ置きかえる意味はないだろ
913806の「お聞きします」です:03/09/11 23:06
>>878 >>885 >>887
午後いっぱいバイトだったんで、亀レスですいません。
ご意見ありがとうございます。
やっぱり余弦定理使わないと無理ですか・・・。
中学生向けの問題だったんですが(´・ω・`)
914804の「お聞きします」です:03/09/11 23:09
>>913の名前欄は間違いです;
915132人目の素数さん:03/09/11 23:16
>>910
不発弾が入ってたユニットには他にも不発弾が入っている確率が高い、
ってことがないかぎり80発の試射には全く意味がありません。
不発弾がかたまって入ってるものだとしてもその割合がわからないとなんともいえませんし、
偏りが小さかったら試射にはやっぱあんまり意味ありません。
916132人目の素数さん:03/09/11 23:20
抜き取り検査に反対する怪しい団体の方ですか?
917910:03/09/11 23:20
>>915
ぇ〜
ゴルゴ13嘘だったんですねぇー
有難うございました。
ちょっとショックです
918132人目の素数さん:03/09/11 23:21
長方形ABCDがあります。
AB=3、BC=4です。
AB上にPをAP=1となるように、
BC上にQをBQ=1となるように置きます。
AD上にMを、CD上にNを置きます。

(1)Pから出発しQに行く経路PMNQの最短距離はいくらか?
(2)cos∠APMは?

お願いします。
919910:03/09/11 23:21
>>916さん
証明よろ!
>>918
PをDAに関して対象に移動した点をP'
QをCDに関して対象に移動した点をQ' とすると

経路PMNQと経路P'MNQ'は等しく、
∠APMと∠AP'Mは等しい。

あとはそれほど難しくないはず。
921132人目の素数さん:03/09/11 23:40
>>920
ありがとうございます!
922132人目の素数さん:03/09/11 23:41
>>918
(1)√65
(2)4/√65
923773:03/09/11 23:51
ヽ<`Дヽ<`Д ヽ<`Д´>`Д´>ノД´>ノ´>ノ    アイゴー!アイゴー!アイゴー!
     ヽ<`Дヽ<`Дヽ<`Д´>`Д´>ノД´>ノ>ノ
    ヽ<`ヽ<`Дヽ<`Д´>`Д´>ノД´>ノ>ノ
  .  ヽ<ヽ<`Дヽ<`Д´>`Д´>ノД´>ノノ
     ヽ<ヽ<`Дヽ<`Д´>`Д´>ノД´>ノノ
     ヽヽ<`Дヽ<`Д´>`Д´>ノД´>ノ         アイゴー!アイゴー!アイゴー!
      ヽ<`Дヽ<`Д´>`Д´>Д´>ノ
      ヽ<`Дヽ<`Д´>`Д´>Д´>ノ
        ヽ<`Дヽ<`Д´>`Д´> ´>ノ      ニダニダニダニダ
         ヽ(ヽ<`Д´>`Д´>´>ノ
          ヽヽ<`Д´>`Д´>´>ノノ
         ヽヽ<`Д´>`Д´>´>ノノ        アイゴー!!!
         ヽ<`Д´>`Д´>´>ノ
         ヽ<`Д´>`Д´>ノ
       ヽ<ヽ<`Д´>´>ノ
      . ヽヽ<`Д´>´ノノ           ファビョ―――――ン!
      ヽ<ヽ<`∀´>ノ    韓流台風ニダ!ウェーッハッハ!
       ヽ<`Д´>ノノ    アイゴー!アイゴー!アイゴー!
     ヽ<`Д´>ノ        ファビョ―――――ン!
       ( )
924132人目の素数さん:03/09/11 23:51
>>922
できました。ありがとうございました。
925773:03/09/11 23:57
>>920
対象対称
926132人目の素数さん:03/09/12 00:29
 ニダ
927sage:03/09/12 00:32
>>913 ピュタゴラスの定理や余弦定理で計算うんざりの場合、三角形の面積を使うのが受験テク。△PRS の面積を2通りに書いてみる。
928たけ:03/09/12 00:35
0=(1/3)sinφ(2+cosφ^2)-φ*cosφ-π*X*cosφ

上記の計算式を φ=??? にしたいのですが
どうやって良いのか分かりません(TT

用は、Xを入力するとφの値を求められる様にしたいのです
よろしくお願いしますm(_ _)m
>>928
無理。
>>928 多分無理。プログラムをかくのであれば、ニュートン法など
で近似解を得るのが筋。
>>882 nCr = n! / r!(n-r)! を使うだけ。

>>889 >>888さんの指摘は、そもそも三角形が成立しているのか
ということ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
     新たに質問をする方はこちらでして頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 128 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1063296152/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
933132人目の素数さん:03/09/12 01:25
age
934132人目の素数さん:03/09/12 01:51
おまいら、こんな問題もわからんほどバカなのか!?
ゴルゴが新しい方にも書き込まれている。せっかちやな。

ゴルゴの考え方が変というのは既に指摘されているけど、少し
付け加えておく。不発弾率 p 以下を許容して、試行 80回で
危険率 5%、つまり抜き取り検査を通っても実は p より不発弾の
割合が p を越える確率が 0.05 以下ということにすると、
(1 - p)^80 <= 0.05 から p >= 0.0367...
ということで、ちょとねぇ。

100個ずつで区切るんじゃなくて、不発弾率が同じである同じ
ロットの製品をまとめ買いして、抽出するサンプル数を増やし
不発弾の割合を推定する方がいいのでは。
936132人目の素数さん:03/09/12 03:19
経験上G13は不発弾率pを
(5p)/(1-p)^80<1/20を満たすと読んでいた。
この理論は次の通り。
100箱の内、100p個の不発弾が入っていると考えられる。
80発試射して成功した条件の元で、その不発弾を引く確率は
100p個の不発弾が残っているのだから、
(100p/20)/(1-p)^80であり、これが1/20以下であると
不発弾がほぼ無いことになる。
p<0.00611966657769で約500発に3発で
弾薬の専門家では無いので良くはわからないが、
それほど小さすぎる(甘すぎる)数字とは言えない
かも知れない。極限の環境に行っても500発中
不発は精々3発であるような厳しい品質管理の工場生産
のものを使っているのではないか?
937132人目の素数さん:03/09/12 04:00
多分、p は小さいから、100個中の不発弾の個数はポワソン分布するので…。
>>935 だけど、隣が徹マンやってて眠れなくて書き込んだ
ので、寝惚けて前提を書き落していた。>>915さんの説明の通りで、
同一ロットの中で100個ずつゴルゴが分けてテストしているとすると、
無意味。

そこで100個の箱入りで買ってきて、ひとつの箱の中は同一ロット
だけど、箱ごとにロットがちがうかもしれないとしたときが、935。

>>936 さんの説明は 100個中に 100p個の不発弾があるとするとこ
ろがおかしい。100個中には「平均」100p 個の不発弾がある。

939910:03/09/12 07:24
>>935-938
ありがd♪
数学版もみんなはいい人ばっかですきよん(ノД`)
940132人目の素数さん:03/09/12 07:40
なんで泣いてるの?
941132人目の素数さん:03/09/12 08:27
サイコロを4回振って出た目の最大値の2乗と最小値の2乗の和が素数となる確立を求めなさい。

まずどうやればいいかわからないです。
942132人目の素数さん:03/09/12 09:28
>>941
まず体で感じるんだそしたら見えてくるだろ?そーそぅ!それが答えだ!!
>>941
まず素数になる組み合わせを見つけてください。
944132人目の素数さん:03/09/12 09:35

limsin(2sin3x)/x
x→0

lim(1−cosx)/1−cos(1/3x)
x→0
おねがいします
945ぶう:03/09/12 09:40
ロピタル
946132人目の素数さん:03/09/12 09:47
>>944
sin(f(x))/x=(sin(f(x))/(f(x))*f(x)/x
1-cos(x)=sin(x)^2/(1+cos(x))
947132人目の素数さん:03/09/12 10:26
>>911 さん 
どうもありがとうございます。この式をもとに今からやってみます。w
948132人目の素数さん:03/09/12 10:35
>>911
できました!!、でも、ちなみに、
1の目が2回以上だとどういう式になりますか^^;
よろしくお願いします。
949132人目の素数さん:03/09/12 11:22
できました!!って、何ができたの?
950132人目の素数さん:03/09/12 12:34
スレ主さんは何者?すごいですね!
>>946でx=(sin(f(x))/f(x)・・・でいいんですか?
>>950
そのx=ってのは何だ?
勝手に式を変えるんじゃねぇ馬鹿
952132人目の素数さん:03/09/12 15:05
いいきになるな数学オタク
>952
脳味噌無い奴はさっさと学校やめて工場で働けや
954132人目の素数さん:03/09/12 15:58
まず体で感じるんだそしたら見えてくるだろ?そーそぅ!それが答えだ!!
956132人目の素数さん:03/09/12 16:21
>>955
ありがとうございます。
どういう仕組みであのサイトに式がででるのだろう?
957supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/12 16:24
Re:>956 式計算の結果の表示方法として、まず第一に考えられるのはCGIだ。
958132人目の素数さん:03/09/12 16:35
>>955
この式の簡単な説明でいいのですが、できたら、よろしくお願いします。
とても、たすかってますww
959132人目の素数さん:03/09/12 16:55
a1=1、an+1=2an+2で表される数列anがある。 
anを求めよ 
煤ik=1〜n)(ak)^2を求めよ
960supermathmania ◆ViEu89Okng :03/09/12 16:57
a_{n+1}+2=2(a_n+2)
age
962訂正です:03/09/12 18:18
a(1)=1、a(n+1)=2a(n)+2で表される数列anがある。 
a(n)を求めよ 
煤ik=1〜n)(ak)^2を求めよ
>>962
>>960参照。
964132人目の素数さん:03/09/12 18:29
a(n+1)+2=2{a(n)+2}ってして
等比数列{a(n)+2}の一般項求めましょうシグマ計算は公式使うだけ。
すいませんありがとうございます
七日。
967132人目の素数さん:03/09/12 20:10
age
968132人目の素数さん:03/09/13 11:55
1+1=
969132人目の素数さん:03/09/13 13:39
この世界では2と表す
八日。
1000get
972132人目の素数さん:03/09/13 21:38
1001げと
973132人目の素数さん:03/09/13 22:41
1002げっと
974132人目の素数さん:03/09/13 23:46
2次関数 y=a*x^2-8*a*x+b の場合は頂点を求めるためには
どう変形すれば宜しいでしょうか?

まずは y=a(x^2-8*x+b/a) とaでくくるのが常でしょうか?
>>974
そうやってやってもいいけど
y=ax^2+bx+c⇔y=a(x-α)^2+β(α=-b/(2a),β=c-aα^2)
オレはこれでやってるよ。こっちのほうがたぶんらくだよ
976132人目の素数さん:03/09/14 00:15
age
>>975
ありがとうございます。
参考になりました。
978132人目の素数さん:03/09/14 15:04
OTAKUKIMOI
九日。
980132人目の素数さん:03/09/14 20:46
本スレあげ
さくらスレの新スレが600レスを越えているのに、
このスレはまだ1000レス行ってないのか
>>981 だから何なのさ?
埋めろってことじゃないの?
                   ,. -‐''"  ̄ ̄ ゙'''‐-、_
                 /            \
                  ,.'                ヽ
                /           -‐      ヽ
              ,.'                 l ヽ  i
              i゙    ,.‐'''ニテラ''''ン‐-..,,, __ ゝ   l
               l   / i,/,,‐=、_‐'''""フ,.''"ヽ、     l
              !   i  /io゚:::::l ヽ  ''"   、/゚'>、  /
           ,.r,.=┤   l  ! ゞ;;;ソ     ,rミ./ヽ/ヽ,.'
         /,.ヘ_ノ.i  l  l、     ,   /リ,ノ'",'彡-'
         /,-<_/i'"'、 !、: !ヽ、  r'''フ  ''"ノ,イ /   ここ埋めないと
      / /^)/,.'゙|  ゙、│ヽi __ハ‐---‐‐‐'"ノヽl/      行けないので…
     r" ,'ヾ/,.'  ハ  ,.、l.  ヽ  | -‐;ノ,..-l/./ ヽ
     ゝ"//  l ,../..i」-、-‐、_/'i ‐''"|  "/
     ヾ'‐、"   l r'   ,'j゙  /^}.l   !  /
      /  \ ヽ___,,,.......レ‐‐ン"リ   i /
     ,.'    ゙'''ヽ、_ r'_/"  ヽ__/    ,!/
     /     ̄ ゙̄''‐-、'、        ‐"
      !   __,.. -‐‐-----ヽ
    l   '"    __,..---、_)
    i/,.r-‐‐‐<_     ゙'、
    ヽ'-‐-/  ,.-'゙"    )
       / r'"     ,.-'
       /,.'"    ,..-'"
       r"    ,.r'"
       ヽ     l
       lヽ   ヽ
     r' 丶   \
      i、   ヽ...--‐'"
      \    \_
        \    _)
         ヽ- ''
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  新しいスレッドへと移行しましたので、質問はこちらでお願いします

         ◆ わからない問題はここに書いてね 129 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1063812372/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
抜かれたか
987132人目の素数さん:03/09/18 13:06
あげ
988132人目の素数さん:03/09/18 14:49
age
989132人目の素数さん:03/09/18 15:27
早く埋めなさい。
990132人目の素数さん:03/09/18 15:38
産め
991132人目の素数さん:03/09/18 18:47
あげ
保守
993132人目の素数さん:03/09/19 11:32
ume
994132人目の素数さん:03/09/19 12:58
うめちゃお
995:03/09/19 14:03
あかさたな
996:03/09/19 14:03
996
997:03/09/19 14:04
997
998:03/09/19 14:05
998
999:03/09/19 14:05
999
1000:03/09/19 14:05
せんまさお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。