◆ わからない問題はここに書いてね 89 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1132人目のともよちゃん
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    , ― ノ)      | ・宿題は丸投げせず、聞く前に教科書をよく読む
 γ∞γ~  \   |  (ここで聞くより教科書の方が詳しい説明が載っている)
 人w/ 从从) ) < ・「質問は正確に」、途中経過なども添える
  ヽ | | l  l |〃   | ・ローマ数字(UYなど)や丸付き数字(@Aなど)などを避ける
  `wハ~ ーノ)    | ・できれば自分の学年、今やっている範囲を添えたりする
   / \`「       | 等に気をつけたりすると問題が解決しやすいよ♪
            \__________________________
   / ̄   ̄ ヽ
  / ,,w━━━.、)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ! .fw/f_」」_|_|_i_)   | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
  ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||)   |   ・ 掛け算(3*2) ・割り算(a/b) ・xの2乗(x^2)
 ∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 <  ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
  .|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | ※ 括弧の多用をお願いします
  .ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/bは1+(a/b),(1+a)/b x^2yは(x^2)yかx^(2y)のどちらなのか分かりませんわ
 (::(:i  |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________


◆ わからない問題はここに書いてね 88 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1051620426/l50
★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/
(その他のスレと業務連絡は>>2-4
【その他の数学板の関連スレッド】
※図を使って質問したい場合はこちらを参照
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1040698718/l50
雑談はここに書け!【9】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049094007/l50
くだらねぇ問題はここへ書け ver.3.14159265358979323846264
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1050112842/l50

質問をスルーされた場合の救済スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1039581014/l50
よくある質問
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
|   /           ヽ    |
ヽ  |          ヽー |   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ | ・         ・ | ノ < 複数のスレで質問したり、単発でスレッド立てたって
   |     ∧      .|    | 逆に答えて貰えなくなるのがオチや。
   \          /       \_______________________
【業務連絡】
■旧スレ側は終了宣言と新スレへの誘導を、新スレ側はリンクと注意書きを。
■リンク先更新スレで数学板トップの注意書き(リンク先)の変更依頼。
■単発質問スレと過去スレに書き込まれた質問は、このスレか関連スレに誘導して下さい。
【数学板削除依頼スレッド】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1033142451/l50 (レス削除)
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027349232/l50 (スレッド削除)
【リンク先更新スレッド6】
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1046565616/l50

       ,   _ ノ)
      γ∞γ~   \
        |  / 从从) )
       ヽ | | l  l |〃     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `从ハ~ ワノ)   <  移転完了したよ〜♪それじゃみんな遠慮なく使ってね♪
     {|  ̄[`[>ロ<]'] ̄|!   \_______________________
     `,─Y ,└┘_ト─'
     └// l T ヽ\
       |,く._ '     _ >   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
       `ヽ`二二二´'´     ◆ わからない問題はここに書いてね 89 ◆ 始まるよ♪
         し' l⌒)      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
雑談スレッドでの意見を参考にしてみましたが、
気に入らないのなら遠慮なく変えて下さいな。>次の方
5132人目の素数さん:03/05/05 00:12
本スレはこっちです
ムスカスレあげてたり重複スレとか
言ってるアホどもはほっといて下さい

by数学板管理人
6132人目の素数さん:03/05/05 00:13
フライング気味だろ。
前スレが埋まるまでsage進行な。
あ…すみません。
移行するタイミングについて、もう少し気をつけるように致しますわ。
8132人目の素数さん:03/05/05 00:18
>>1
9132人目の素数さん:03/05/05 00:20
良スレ保守
>>5
数学板管理人なんていません。
(・∀・)ニヤニヤ
12132人目の素数さん:03/05/05 00:27
「北、米攻撃可能な核兵器100個保有」

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)は米国本土を射程圏内に置く核兵器を最少100個以
上保有しており、追加的な対北朝鮮経済制裁措置が取られれば、米国に対する核攻撃を
敢行するだろうと、北朝鮮消息筋が4日明らかにした。

 日本所在「朝米平和センター」金明哲(キム・ミョンチョル/59)所長はオーストラリアの「チ
ャンネルナイン」テレビとの会見で、「北朝鮮が最少100個の核弾頭を保有していることは明
らかだ。最大300個である可能性もある。これらの核弾頭はすべて米都市にまで到達するこ
とができる」と述べた。

 自分を北朝鮮の非公式スポークスマンと紹介した彼は、場所不明の海外で行われた今回
の会見で、ミサイルの生産に使われた核技術は、パキスタンで実験されており、核兵器は
94年の米朝枠組み合意以前に製造されただけに、国際協定の違反ではないと主張した。
13132人目の素数さん:03/05/05 02:07
x+y+z=3,x^2+y^2+z^2=1,xyz=2が成り立つとき、
xy+yz+zx,x(y^3+z^3)+y(z^3+x^3)+z(x^3+y^3)
のそれぞれの値を求めよ。
お願いします。
14_:03/05/05 02:08
>>13
そのレベルの問題をやるなら、1つ目くらいはできるだろう
2乗とか。
>>13
2つ目はねぇ
とりあえず、x+y+z=3 を4乗
その結果を見て、必要っぽいのを2乗しまくってみる。
1813:03/05/05 02:20
いや俺こっちにしか書き込んで無いけど・・・。
マルチ気づかんかった。ごめん。

>>13
>>1-4 くらい読んでね
(・∀・)イイヨイイヨ-
2113:03/05/05 02:22
いやマジで俺こっちにしか書き込んでませんって。・゚・(ノД`)・゚・。
誰だよコピペしたの
22動画直リン:03/05/05 02:23
23132人目の素数さん:03/05/05 02:25
x+y+z=3,x^2+y^2+z^2=1,xyz=2が成り立つとき、
xy+yz+zx,x(y^3+z^3)+y(z^3+x^3)+z(x^3+y^3)
のそれぞれの値を求めよ。
お願いします。
>>13
(x+y+z)^2 = (x^2+y^2+z^2) + 2(xy+yz+zx)
よりxy+yz+zx=4
するとx,y,zは三次方程式 t^3-3t^2+4t-2=0 の3解
(t-1)(t^2-2t+2)=0 より x,y,zが求まる
>>13
回線吊って首切って生`

そーいう時のためのトリップ
2624:03/05/05 02:31
(与式) = (y+z)x^3 + (y^3+z^3)x + yz(y^2+z^2)
にしておいて x=1 , y+z=2 , yz=2 を代入すれば十分か。
別解たくさんありそうだな。
27132人目の素数さん:03/05/05 02:33
√(1+ √(2+ √(3+…)))
っていう、数がいくつに収束するか教えていただけますか。
√(1)
√(1+ √(2))
√(1+ √(2+ √(3)))
√(1+ √(2+ √(3+ √(4))))
……

っていう、やつです。
2813 ◆X0tABsqtIE :03/05/05 02:33
いちおトリップ付けてみました。
解法教えてくれた方ありがとうございます。
後者の問題では条件式を崩さず使うことはできないんでしょうか?
2924:03/05/05 02:38
>>28
x(y^3+z^3)+y(z^3+x^3)+z(x^3+y^3) を基本対称式で表しといて
3次方程式の解と係数の関係を使ってもよろし
3013 ◆X0tABsqtIE :03/05/05 02:39
>>29
今やってるんですが、どうしても基本対称式であらわせないんすよ・・・
3124:03/05/05 02:41
t^3-3t^2+4t-2=0 の3解がx,y,zだから
x^3-3x^2+4x-2=0
y^3-3y^2+4y-2=0
z^3-3z^2+4z-2=0
辺々足して、
x^3+y^3+z^3=3*1-4*3+2*3=-3
x(y^3+z^3)+y(z^3+x^3)+z(x^3+y^3)=x(-x^3-3)+y(-y^3-3)+z(-z^3-3)
とやってもできる 
3213 ◆X0tABsqtIE :03/05/05 02:43
t^3-3t^2+4t-2=0 の3解がx,y,zだから
っていう考え方無しじゃ解けませんか?
3324:03/05/05 02:45
>>32
とても基本的かつ重要な考え方なのだが、君は敢えてその考え方を捨てたいのか?
ならば与式を基本対称式で表すしかないが、メンドクサイ。
3413 ◆X0tABsqtIE :03/05/05 02:52
俺の学力からするとそういう考え方は思いつかない気がするので・・・。
泥臭いようなやり方ですが基本対称式であらわすところからはじめたいんですよ。
35132人目の素数さん:03/05/05 02:53
確かに、学力の低さは痛いほど伝わった(w
>>24
3次方程式云々を使いたくない気持ちは分かるけど
普通は>>17の方針で解くんじゃないのいの? あれじゃダメ?
3736:03/05/05 02:58
24じゃなかった13だった(;´Д`)
3824:03/05/05 03:01
>>34
学力云々の問題ではなく、基本対称式が解と係数の関係であることは「基本」だから身に付けたほうがいい。
のちのち、漸化式などの分野でも大いに絡んでくる。
基本対称式で表したいのか。ちょっと待っててくれ。
3924:03/05/05 03:08
(与式) = (x+y+z)(x^3+y^3+z^3) - (x^4+y^4+z^4)
ここで>>31より x^3+y^3+z^3 = 3(x^2+y^2+z^2) - 4(x+y+z) +2*3
また t^3-3t^2+4t-2=0 ⇔ t^4-3t^3+4t^2-2t=0 (t≠0) だから
x^4+y^4+z^4 = 3(x^3+y^3+z^3) - 4(x^2+y^2+z^2) + 2(x+y+z)

x^2+y^2+z^2 は>>24で既に基本対称式になっているから
与式は基本対称式の線形和で表される。
4024:03/05/05 03:09
やはりx,y,zがt^3-3t^2+4t-2=0の3解であることが
如何に有用であるかがよくわかってもらえると思うぞ。
4113 ◆X0tABsqtIE :03/05/05 03:12
そうですね。4乗はきついです。
ありがとうございました。こんな夜遅くに。
4224:03/05/05 03:12
ゴメソすげぇ勘違いしてた。吊ってきます
     ノ||ヽ
    ( 'A` )
     (  )
     | |
たぶん(x+y+z)^4をひたすら展開するしかなさそうだな…
4乗の展開って言っても、工夫すればそんなにしんどくないよ。
むしろ、それくらいの計算力はいずれ必要になるでしょう。

(x+y+z)^4
= x^4 + y^4 + z^4
 + 4 { x(y^3+z^3) + y(z^3+x^3) + z(x^3+y^3) }
 + 6 { (x^2)(y^2) + (y^2)(z^2) + (z^2)(x^2) }
 + 4 xyz(x+y+z)

一発で出るよ。
4とか6とかは、4C1、4C2、ね。
44_:03/05/05 03:42
45132人目の素数さん:03/05/05 03:58
>>23 みんなセンスねーなぁ

x(y^3+z^3)+y(z^3+x^3)+z(x^3+y^3)
= (xy+yz+zx)(x^2+y^2+z^2) - xyz(x+y+z)
= 4*1-2*3
= -2
46前900:03/05/05 04:07
nは3以上の自然数とする。1個の1の番号が書かれた球、……、n個のnの番号が書かれた球の
合計n(n+1)/2個の球が入った壺からA,Bが順に球を1個ずつ取り出す。(取った球は壺に戻さないとする)
 Aの球に書かれた番号+1<Bの球に書かれた番号
であるような確率を求めよ。
計算すると答えは (n-2)/{2(n+2)} ですが、
どうやら3行程度でできる解答があるようです。

思いついたら書いてやってください。お願いします。
エルミート内積って何でしょう?
48_:03/05/05 05:07
49_:03/05/05 06:32
50132人目の素数さん:03/05/05 06:34
     /|
   ヽ('A`)ノ
     ( )
     くく   
     ´´
51132人目の素数さん:03/05/05 06:58
lim_[n→∞]n(r^n)=0
(|r|<1)
をε-δ法で証明したいのですが、δをどうおけば
いいのでしょうか。教えてください。
>>51
しね
53132人目の素数さん:03/05/05 07:34
54_:03/05/05 07:57
55bloom:03/05/05 08:23
56_:03/05/05 09:22
問↓の2円に同時に接する方程式を求めよ。

x^2+y^2=1
(x-4)^2+y^2=2^2

現在高2で数2の図形と方程式をやっています。
GWの課題なんですが、俺の貧弱な脳みそじゃ対応できません。
よろしくお願いします。
接線をy=mx+kと置いて、両方のyに代入して判別式って所まではやりました。
で、その2式を連立させればいいかな、って思ったんですけど、解けないんです(泣
誰か、神様、お願い…
5857:03/05/05 10:00
×接する方程式
○接する接線の方程式
傾きmは求まった?
age
61132人目の素数さん:03/05/05 10:15
>>51なんですが、まったくの素人なもので、すいません。
質問が見当外れかどうかもわかりません。
「しね」といわれるようなことなのですか…
>>61
証明すべきことを定義通りに書いてみるといい。
きっとデルタなんか使わないから。
>>57
円の中心 O, O' として、接線とそれぞれの円との接点を A, A'、
また接線と直線 OO' の交点を C とすると、
△COA ∽ △CO'A' で相似比は半径の比になる。

だから、C は線分 OO' の内分点か外分点として、
簡単に座標が得られるよ。

なお接線は全部で 4 本。接線は全部で 4 本。
高3の受験生なんですがこの問題が解説を読んでも全然わかりません。
お願いします。

数列{a(n)}は
a(1)=1,a(2)=2,xa(n)=(x-1)a(n-1)+a(n-2)(n≧3)
を満たす。ただしxは0でない実数
(1) a(n)をnとxで表せ。
(2) lim(n→∞)a(n)が存在するようなxに対して、f(x)=lim(n→∞)a(n)とするとき
y=f(x)のグラフを書け。
65mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 10:36
答えが4つあるわけですな。
x^2+y^2=1の点(a,b)における接線はax+by=1で、
b=0のとき、a=1,-1なので、(x-4)^2+y^2=4とは2つの点で交わる。
a=0とすると、b=1,-1なので、(x-4)^2+y^2=4と交わらない。
以下、a!=0,b!=0とする。
y=(1-ax)/bなので、(x-4)^2+y^2=4に代入すると、
(x-4)^2+(1-ax)^2/b^2=4になる。
すなわち(a^2/b^2+1)x^2+(-2a/b^2-8)x+12+1/b^2=0となる。
a^2+b^2=1に注意してこの方程式の判別式を求めると、重根をもつ値が4通りになることがわかる。

とりあえずここまではよろしいかな?
次に、接線がどの点を通るべきかを考えよう。
(0,0)中心半径1の円と(4,0)中心半径2の円に同時に接する直線のことを考えると、
一つめに、ある2本は(-4,0)を通るべきだと言うことがわかる。
そして、その直線の式は、-x/4+√15y/4=1,-x/4-√15y/4=1になる。
二つ目に、ある2本は(4/3,0)を通るべきであることがわかる。
その直線の式は、3x/4+√7y/4=1,3x/4-√7y/4=1である。
あとは、上で求めた4つの直線が、2円の接線になっていることを確かめれば良い。
66mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 10:38
Re:64
まずは、漸化式を(a(n)-αa(n-1))=β(a(n-1)-αa(n-2))
の形に表すことを考えよう。
>>64
解説を書き出して、その解説の何が判らないのか書きなさい。
6857:03/05/05 10:42
>>63
>>65
…凄いっスね。レスありがとうございます!
良く読んで頑張りたいと思います!
マスマニアいつもいるけどヒキですか?
-1/x
71mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 10:47
いつもだと!?
とんでもない。私は、大体の時間は他のことしてるよ。
72_:03/05/05 10:47
発見!
「ストレス」を逆から読むと、「スレスト」だ!!
7464:03/05/05 11:19
>>66,67
まず、その3項間漸化式の解き方がわからないんです。

a(n)-a(n-1)=-1/x(a(n-1)-a(n-2))と変形できるらしいんですが
どうすればこうなるんですか?
トスレスだ!だ!だ!だれだ!
>>74
>>66 をよく読んでみろ。展開して整理してもとの式と比べるんだ。
a(n)-a(n-1)=-(1/x)(a(n-1)-a(n-2)) か
a(n)-a(n-1)=-(a(n-1)-a(n-2))/x か?
なんかわかりづらいぞ。ここでは。いいんだけど
>>74
右辺の a(n-1) のところ展開して、2 つできた a(n-1) の項のうち一方を左辺に移項しる!
79132人目の素数さん:03/05/05 11:47
>>51です。
>>62さん、どうもです。
普通の証明は以下の通りだと思うのですが、いかがでしょう。
ε-δ法が全く理解できない、かつ、練習問題が見当たらなくて、
これをε-δ法だったらどうするのかお聞きしたかったのです。
εーδ法の典型問題はどんなものがあるのでしょうか。
もしよろしければお教えください。

lim_[n→∞]n(r^n)=0 (|r|<1)

r=1/(1+h) (h>0) とおける。
n≧2のとき、
(1+h)^n=1+nh+(n(n-1)h^2)/2…+nh^(n-1)+h^n
>(n(n-1)(h^2))/2
>0

0<nr^n=n/((1+h)^n)<2n/(n(n-1)(h^2))
はさみうちの原理で命題が成り立つ。
8064:03/05/05 11:49
あ、それで数列{a(n+1)-a(n)}にするんですね!
3項あるってだけで凄い難しいような気がしてました。
あとは解説見てわかりそうです。ありがとうございました^^
8162:03/05/05 11:52
>>79
救いようが無いな。
>>79
それが分かってるんなら、N = 1 + 2r^2/{ε(1-r)^2} とおけば、
∀n > N に対して |n*r^n| < εが示せる。

いや、単に君の n*r^n < 2n/(n(n-1)h^2) を利用して
n を N、h を r を使って書き直しただけだがね。
アルキメデスの公理を使うのぢゃ
84132人目の素数さん:03/05/05 12:19
>>79です。
>>81さん、そんな本当のことおっしゃらないで。
>>82さん、わかりました!こうやって書き直していけばいいんですね。
>>83さん、アルキメデスの公理って、
実数 a,b で a < bn
となる自然数nがある
でしたっけ?これが解析とどうつながるのかちんぷんかんぷんです。
参考までに。数学Cの「行列」を使って
/   \   /       \ /   \
| a(n+1) | = | 1/x (x-1)/x | | a(n)  |
| a(n)  |   | 1    0   | | a(n-1) |
\   /   \       / \   /
とする方法もある。

2項間漸化式だと普通は a(n+1)-αa(n) = β[a(n)-αa(n-1)] とおく
方法で解いちゃうけど、3 項間漸化式(大学入試では普通は出ません)
だと、行列使わないとお手上げだね。
ちなみに、このαとβは上の行列の固有値になっている。

行列の累乗を計算する方法はちゃんと確立されていて、
理系なら通常は大学1年で習うことになっている。
興味があったら大学レベルの線形代数のテキスト読んで味噌。
個人的には、岩波の『線形代数のキーポイント』がおすすめ。
>>84
貴様, 何で挟み撃ちの原理が正しいのかきちんと言えるか?
>>85
>2項間漸化式だと普通は a(n+1)-αa(n) = β[a(n)-αa(n-1)] とおく
>方法で解いちゃうけど、

それ、3項間漸化式じゃん。

>3 項間漸化式(大学入試では普通は出ません)

いや、出るよ。
α≠βのときは簡単だ。
α=β のときはちょっとだけ面倒。
88132人目の素数さん:03/05/05 12:34
線形代数用いずに、一般的だが初等的に説明しましょう。

a_0, a_1, ..., a_nを定数項としたとき、数列{x_k}_[k=0, 1, ...]が
a_0*x_0 + a_1*x_1 + ... + a_n*x_n = 0  (式1)
を満たすします。

ここで、式1の変わりに
a_0*x^0 + a_1*x^1 + ... + a_n*x^n = 0
とおいてn次方程式を考えると重根も含めてn個の解があります。
これをb_1, b_2, ..., b_nとします。すると各jに対し数列{b_j^k}_[k=0, 1, ...]が式1を満たすことが明らかです。

しかも、式1は線形式ですから、n個の数列{b_j^k}_[k=0, 1, ...]の線形結合も式1を満たします。
したがって、任意の定数c_1, c_2, ..., c_nに対し、
x_k := c_1 * b_1^k + c_2 * b_2^k + ... + c_n * b_n^k  (式2)
が数列の一般式となります。
なお、なぜこれ以外に解がないかについては、線形代数の知識を使うので省略します。

通常は、式1の他に初期条件が付帯条件としてつけられてますから、
これを式2に代入して、その問題の解を求めればいいという訳です。
おー偉い偉い。よくできまちたねー。
90132人目の素数さん:03/05/05 12:39
すいません、きちんといえません。
アルキメデスの公理って、はさみうちの原理につかうのですか?!
連続?上限下限?
高校生でもわかる解析入門書、ありますか?
>>88
ヴァカ?
>>90
大人しく一般的な教科書を嫁。
9388:03/05/05 12:43
>>91 ヴァカではなくてアフォでつ。
>>88 は関西の人と思われ。
(a-b)^3+(b-c)^3+(c-a)^3
を因数分解するという問題なのですが・・・
前の二項を公式で解くところまでできたんですが、その先が行き詰ってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
X^3+Y^3+Z^3 = (X+Y+Z)(X^2+Y^2+Z^2-XY-YZ-ZX) + 3XYZ という公式使え。
>>96
ありがとうございます。
早速やってみます。
98132人目の素数さん:03/05/05 13:00
x^3+2ax^2+(1-a)x+a(a^2-a-1)=0
x^2+ax-a=0
が共通解を持つようなaを全て求めよ。
両式の次数が合ってればできるんですけねぇ・・・。
お願いします。
>>98
ただの二次不等式に何迷ってんの?
100132人目の素数さん:03/05/05 13:05
何迷ってんのって
101132人目の素数さん:03/05/05 13:07
>>51 この問題だったら、アルキメデスの公理を使う必要はありません。
あるいは X^3+Y^3 = (X+Y)(X^2-XY-Y^2) を使って

与式 = {(a-b)+(b-c)}{(a-b)^2-(a-b)(b-c)+(b-c)^2} + (c-a)^3
= (c-a){(c-a)^2 - (a-b)^2 - (b-c)^2 + (a-b)(b-c)}

{...} の部分は
(c-a)^2 - (a-b)^2 = {(c-a)+(a-b)}{(c-a)-(a-b)} = (c-b)(b+c-2a)
-(b-c)^2 + (a-b)(b-c) = (b-c){-(b-c) + (a-b)} = (b-c)(a-2b+c)

よって {...} = (b-c){-(b+c-2a)+(a-2b+c)} = 3(b-c)(a-b)

与式 = 4(a-b)(b-c)(c-a) あれ?
>>98
次数なんか関係あるのか?
104 ◆BhMath2chk :03/05/05 13:11
>>98
p=0,q=0,p=qr+sならばs=0を使って次数を下げていく。
10598:03/05/05 13:16
>>104
わかんないです・・。
僕は前の式を後ろの式で割って余りを=0として解いたんですけどコレでもいいんですか?
>>105
x じゃなくて a の式とみて割ったか?
>>105
あまりを 0 と仮定しちゃ不味かろう。
108 ◆BhMath2chk :03/05/05 13:21
(1)
a=bとすると0になるからa−bの倍数。
a−c,b−cの倍数にもなるから(a−b)(a−c)(b−c)の倍数。
(2)
 (a−b)^3+(b−c)^3−((a−b)+(b−c))^3
=−3(a−b)^2(b−c)−3(a−b)(b−c)^2
=−3(a−b)(b−c)(a−c)。
>>95
与式は
a=bなら0、b=cなら0、c=aなら0 で3次式
より
(a-b)(b-c)(c-a)
になりませんか。
計算してないけど。
11098:03/05/05 13:22
>>106
そんなこと考えずそのまんま割ってしまいました。
>>107
共通解もつんでいいと思うんですが・・・・
109
かぶった上にちょと間違えたスマソ。
112111=109:03/05/05 13:24
なんで109が外に・・・
113132人目の素数さん:03/05/05 13:54
>>98
@ x^3+2ax^2+(1-a)x+a(a^2-a-1)=0
A x^2+ax-a=0
が共通解yを持つと仮定します。そのとき
@’y^3+2ay^2+(1-a)y+a(a^2-a-1)=0
A’y^2+ay-a=0
となります。

ここで、A’をy^2=-ay+aと変形して@’に代入し、yの次数を下げます。
0 = y(-ay+a)+2ay^2+(1-a)y+a(a^2-a-1) = ay^2 + y + a^3 - a^2 - a = a(-ay+a)+y+a^3-a^2-a = (1-a^2)(y-a)
従って、a=±1またはy=aが必要となります。

先ず、y=aの可能性を調べるため、y=aを@’とA’に代入すると、y=a=0または0.5となります。

次に、a=1の可能性を調べるため、a=1を@とAに代入すると、
@は(x+1)(x^2+x-1)=0、Aはx^2+x-1=0となり、確かに共通解が存在します。

最後にa=-1の可能性を調べるため、a=-1を@とAに代入すると、
@はは(x-1)(x^2-x+1)=0、Aはx^2-x+1=0となり、確かに共通解が存在します。

合わせて、a=0, 0.5, ±1
ビルから200m離れた地点から
ビルの先端を見上げた角度が40゚のとき
目の高さを1.6mとしてビルの高さを小数第1位まで求めよ

これのやりかたおしえてください
>>113
丸囲み数字使うなっちゅーの!
116132人目の素数さん:03/05/05 14:12
>>114 単に1.6m + 200m × tan(40゜)でいいんでは・・・
>>115
テンプレで使っているので、それはどうなのかと。
>117
丸囲み数字を使う人には読めるから問題ない
>>116
ええと、ありがとうございます
すいませんでした
120113:03/05/05 14:18
>>115 ○囲み数値は使ってはいけなかったんですか?
失礼しました。
何しろ2ちゃんねる初心者なもので・・・
>120
2ちゃんねるでなくても機種依存文字はさけるべき
>>120
むしろ 2ch のそとで使うとボロカスに言われるかと。
123113:03/05/05 14:21
もう○数字は使わないから許してくれ。
124132人目の素数さん:03/05/05 14:47
これここに書いていいのかよく判らないんですけど(哲学?)。
今、ゲーデル,エッシャー,バッハという本を読んでるんですが、読んでいて
ちとつらい。なんかこういうのを解説してくれるページとかあったらな〜と
他力本願的に考えてるんですが、誰かご存知の方おられませんか。
例えば、3章、図と図の図のところで、「1,3,7,12,18,26,35,45,56,...の
特徴づけができるか、それはどんな意味で図と図の図になっているか。。。」
こういうのを、痒いところに手が届くように解説してくれるウェブページとか
ないすかね。
>>124
一般常識で考えて、訊くまでも無くそんなモン書くな。ヴォケが。
自分で何とかしろや。
126132人目の素数さん:03/05/05 14:55
対数の方程式なんですが(化学系 大学3年)

(1/1.16)LN{0.45(1-X)/0.55X}+LN{(1-X)/0.55}=LN2=0.692

で X=0.319 になるのが、分かりません。方程式の展開を教えて下さい。
a,pを実数とする。
(x-2)^3+a(x-2)^2+9(x-2)-18
の一つの解が2+piであるとき、aの値を求め、この方程式を解け

解き方が全然わからないっす
教科書には答えしか載ってなくて
>>126
関数電卓に放り込みましょう.

>>127
実数係数の多項式の根が複素数ならば, その共役もまた根である.
129132人目の素数さん:03/05/05 15:02
130132人目の素数さん:03/05/05 15:06
>>127
x^3+ax^2+9x-18=0 が x=±i を解に持つから左辺が x^2+1 で割れる
131127:03/05/05 15:08
× x=±i を解に持つから左辺が x^2+1 で割れる
○ x=±pi を解に持つから左辺が x^2+p^2 で割れる
132132人目の素数さん:03/05/05 15:10
>>46, 前900 結局3行ではできなかった・・・

a={Aの球に書かれた番号+1<Bの球に書かれた番号}
b={Bの球に書かれた番号+1<Aの球に書かれた番号}
とすると、aとbは背反(つまりa∩b=φ)で、かつP(a)=P(b)です。
つまり、P(a)=P(b)=0.5P(a∪b)となります。

a∪bの余事象cを考えます。すると、cは、壷から玉を同時に2個取り出し、
二つの玉の番号が同じか一つ違いとなる事象と同義です。
番号が同じ事象をd、一つ違いの事象をeとします。するとdとeは背反です。

dの組み合わせの数=農[k=2,n]k(k-1)/2
eの組み合わせの数=農[k=1,n-1]k(k+1)= dの組み合わせの数×2
=農[k=1,n-1]k^2 + 農[k=1,n-1]k = (n-1)n(n+1)/3
∴cの組み合わせの数=(n-1)n(n+1)/2

壷から玉を同時に2個取り出す組み合わせの数={n(n+1)/2}×{n(n+1)/2-1}/2
= (n-1)n(n+1)(n+2) / 8
∴P(c) = (n-1)n(n+1)/2 / {(n-1)n(n+1)(n+2)/8} = 4 / (n+2)
∴P(a) = 0.5 * {1 - P(c)} = (n-2) / {2(n+2)}

ううっ。15行も使ってしまった。他にもっといいやり方があるのか・・・
133132人目の素数さん:03/05/05 15:17
絶対値が1の虚数αについて
  α^2/1+αが実数となるようなαをすべて求めよ。
 教えてください・・・
134132人目の素数さん:03/05/05 15:22
あんまり変わんないけど

dの組み合わせの数
=農[k=2,n]k(k-1)/2
=農[k=2,n]{(k-1)k(k+1)-(k-2)(k-1)k}/6=(n-1)n(n+1)/6

ってのはどう?
135132人目の素数さん:03/05/05 15:23
>>126さん、128に追加でいうと、おそらくこの問題、数学の問題ではないですよね?
化学の問題ですよね?一見したところ、この解を初等関数で表すのはムリっぽいです。

先ず(1/1.16)LN{0.45(1-X)/0.55X}とLN{(1-X)/0.55}−LN2のグラフを
エクセルか何かで描いて交点の当たりをつけます。幾つあるかとかその大体の値とか。
それで今度はこれを128の言うように手作業またはエクセルか何かでゴールシークさせ、
近似解を求めるのです。
136132人目の素数さん:03/05/05 15:26
>>133???
α^2/1+α=α^2+α?
それともα^2/(1+α)のつもり?
137132人目の素数さん:03/05/05 15:28
数字が全角の時点で放置
138132人目の素数さん:03/05/05 15:29
>>136
α^2/(1+α)です。すいません
139132人目の素数さん:03/05/05 15:32
α^2+α が実数
140132:03/05/05 15:34
>>134さんありがとう。焼け石に水だけど・・・
おそらくもっと簡単な事象へ分解するやり方があるんだろうが、もう考えるの嫌だ
141 :03/05/05 15:41
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/ana/1051862813/
上記のスレッドで殺人の予告を執拗に繰り返している者がいます。
これはたかが掲示板の書き込みだと軽視できるような内容ではありません。
事件を未然に防ぐためにも、どうか皆さんが
最寄の警察のホームページから逮捕を嘆願する旨のメールを送って下さい。

最後に、関係の無い書き込みをしてスレッドを汚した事をお許し下さい。
それでは、どうかよろしくお願いします。
142132人目の素数さん:03/05/05 15:54
基地外の憂さ晴らしだから放置すればいいのでは
>>131
そのことがわかってもまず何をすればいいかわからないっす
144132人目の素数さん:03/05/05 15:57
>>143
割ってみれば?
145_:03/05/05 16:10
>>133の虚数→複素数だよね?なら実数になる条件を考えればとけるかも〜。
>>146
虚数と実数は共に複素数だが、何か?
>>146
{虚数} = {複素数} - {実数} の意味と思われ。
スマソ。もしかしたらcos(x)+isin(x)使ったほうが楽かも〜(最近無責任なレス多いな)。
150132人目の素数さん:03/05/05 16:27
関数f(x)=√xとa=0,b=4に対して{f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c),a<c<bを満たす
cの値を求めよ。
教科書の問題なんですがさっぱりです。
お願いします。
>>133
α^2/(1+α) = α - 1 + 1/(1+α)
これが実数ならば、共役複素数が(ry
152 ◆BhMath2chk :03/05/05 16:30
a^2/(a+1)が実数。
a^2/(a+1)=b,bは実数。
a^2−ba−b=0。
b=−1。
a^2+a+1=0。
153132人目の素数さん:03/05/05 16:31
>>150
その式のとおり代入するだけだが

もし f'(x) が計算できないのなら逝ってきなたい
>>150 左辺は二点を結ぶ直線の?。右辺は接線の?。?にはいる言葉を考えて後は自分で解く。
>>152
a^2−ba−b=0。
b=−1。
ここ詳しく教えて。
156132人目の素数さん:03/05/05 16:38
>>153
ありがとうございます。
コレ当てられてるんですけど解答は
{f(4)-f(0)}/(4-0)=1/2,0<c<4
f'(c)=1/2√c
よってc=1
ぐらいでいいですかね?
157 ◆BhMath2chk :03/05/05 16:40
>>155
aは実数係数二次方程式の根だからaの共役複素数も根で
−bはその二つの根の積だから−b=|a|^2=1。
>>157
Thx
159132人目の素数さん:03/05/05 17:07
y=(sin2θ+1)(cos2θ+1)の最大値と最小値を求めよ

この問題がわかりません。
おしえてください。
>>159
t=sin2θ+cos2θとおく。
(1) t の範囲は?
(2) sin2θcos2θを t で表せ。
(3) y を t で表せ。でもって最大値と最小値を計算しる。
オウムの新しい名前のアーレフって名前だけど、
実数濃度のアレフと同じ?
アーレフとアレフっていうのはカタカナにしたとき長音なのか微妙でそうなってる?

そもそもアレフって何語なんでしょうか。
正確な読み方を御存じの方いらっしゃいます?
>>161
ヘブライ文字の第一番目の文字
163132人目の素数さん:03/05/05 17:17
>>135 分かりました。試算法で解くしかないみたいですね。
164161:03/05/05 17:24
>>162
ありがとうございます。
ヘブライ文字で調べるといろいろ出てきました。
alephってローマ字のつづりがのってました。

alphaとかローマ字のaとかと同じ系列なんですね。
あとはアーかアか調べてみます。
165132人目の素数さん:03/05/05 17:31
すいません、http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1034849636/
から誘導されて、きました。
よろしくおねがいします


NHK教育の番組で、数学学者でコメディアンの人の子供向けの番組で
四角形か三角形か、どんな形か忘れましたが(多分三角形かと)
積み木を、四角形の箱に(上から見た図 □)、ぎゅうぎゅうに入れます(■←こんな感じに。
数は忘れたのですが、20個だとして、
その20個を、箱に全部ぴったりいれたつもりが、並べ方を変えたら、なんと21個積み木が箱に入れたというのをやってましたが
これが、今でも不思議でたまらないです。
これについて、どなたかご存知の方いないでしょうか?
>>165
隙間の大きさが変わっただけで、別段不思議ではない。
>>165
秋山が好きそうなネタだな。
40個の10円玉を詰めなおして41個入れる奴なら知ってる。
169mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 17:40
もしも、箱が熱膨張を起こしたなら
その箱は、積み木一個分の容量は増えるだろう。
もちろん、積み木は膨張しないものとする。
>>169
ヴァカでつか?
171mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 17:44
Re:170
バカは積み木が剛体だと思っている奴だ。
>>171
それは君のことだな。
173mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 17:46
Re:172
わたしは、積み木を変形させるくらい軽いことだ。
>>152
それだとα=1の解が出なくないか?
α^2/1+αの分母、分子に1+βを掛けて(βはαの共役複素数)
分子の虚数部分が0になるように計算する方法もあるよ。
分子がα^2+αになるから後は
α=cosx+isinx,a+biするなりして解けばおk。
175165:03/05/05 17:48
私が見た番組は
http://www.nhk.or.jp/school/bangumi/hajimete-math/1-ban.html
で、数学者のピーター・フランクルという人がやってました

箱は、変形したりしません(汗)
■■
■■が

◆◆
◆◆のようになって、20個ぴったりが、21個はまったという不思議な実験でした。
176mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 17:49
Re:174
勝手に文字を変えたり、括弧を省略したりしないように。
177mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 17:52
いや、勝手に文字を変えてるのは>> 152 だったか。
とにかく、四則演算の優先順位は守ってくれ。
178mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 17:53
Re:175
箱が変形しなくても、積み木は、少しくらいは変形するだろう。
だから20個ぴったりになったり21個ぴったりになったりする。
179132人目の素数さん:03/05/05 17:54
>>177
すいませんね、問題を出した133の問題をコピペしたんだけど括弧
がついてないことを忘れてましたよ
182mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 17:57
Re:181
あらま、それじゃあ>> 133 が諸悪の根元か。
183165:03/05/05 17:58
私も、二年前ぐらいに見たので、記憶が定かではないんですが
隙間は、一個増やしたときのほうが多いように感じました(目の錯覚?)
これが不思議で、今までなんでだろうと悩んでました。
184132人目の素数さん:03/05/05 17:59
>>152-157 の推論はちょと無理がある
>>175
だいたい >>166 で尽きる。不思議な事は別に無いよ。

>>178
アフォですか?
α^2/(1+α) = β^2/(1+β) および αβ=1 から攻めたらどう?
整理すると α^2+α=β^2+β すなわち (α-β)(α+β+1) = 0
α≠β だから α+β=-1
よって α, β は t^2+t-1=0 の解
>>184
同意。b=-1 を導くところね。
例えば、
一辺が2.5の正方形の枠に
一辺が1の正方形を入れる。

■■
■■のように入れると4個しか入らないが。

◆◆
◆◆のように入れると(真ん中も入れて)5個入る。
189132人目の素数さん:03/05/05 18:05
>>133
{α^2/(1+α)}~=α^2/(1+α) でたすきがけの因数分解で終わり
(ただし ~ は複素共役を表す)
190132人目の素数さん:03/05/05 18:09
(x-1-π/4)sin x の |x|<π/2 における極値の出し方がわかりません.
大学の入試問題らしいです
191132人目の素数さん:03/05/05 18:10
>>190
微分して増減調べろ
>>190
微分。
>>184-187
(a-α)(a-β)=a^2-ba-bだろ
b=-1で問題ないと思うが
ただこの場合aが実数であることを考えてないんだよね
>>186
αが実数の時はα=βを考慮に入れんとα=1が出てこんよ
194190:03/05/05 18:11
それができないんで苦労してます
>>194
何処まで出来て何処で詰まってるのか家。
>>194
単純に (x-1-π/4)sin x が微分できないとか言ったらぶっ殺し。
197132人目の素数さん:03/05/05 18:15
{(x-1-π/4)sin x}’= sin x + (x-1-π/4)cos x では?
198165:03/05/05 18:16
みなさん、ありがとうございました。
199132人目の素数さん:03/05/05 18:16
190=197です
>>197
それの増減調べて、=0 になる点を探しな。
201mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 18:18
Re:185
ぴったりの意味がわからぬかな?
Re:190
(x-1-π/4)sin xの導関数を計算して、
増減表を書く。
そのあと極値になっている値を探す。

微分公式:
(f+g)'=f'+g',(αf)'=αf',(fg)'=f'g+fg',(f/g)'=(f'g-fg')/g^2,
(f(g(x)))'=g'(x)f'(g(x)),(f^(-1)(x))=1/f'(f^(-1)(x)),
sin'=cos,cos'=-sin,exp'=exp
202132人目の素数さん:03/05/05 18:20
>>200
もう1回微分しろと?
>>202
直接求められるなら別にいいよ、微分しなくても。
204132人目の素数さん:03/05/05 18:23
{(x-1-π/4)sin x}’’= 2cos x - (x-1-π/4)sin x になりますが...
205132人目の素数さん:03/05/05 18:23
誰も190できないのですか?
206動画直リン:03/05/05 18:24
207190:03/05/05 18:24
もう自分でやるからいいです
208mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 18:26
二回微分すると、極値になる点がわかるわけだ。
だが、導関数が0になるところを境に、増減を調べればいい。
209132人目の素数さん:03/05/05 18:27
みんな能書きだけは一人前
正しい手順を教えてもらったのに、逆ギレするヴァカの居るスレは此処でつか?
211132人目の素数さん:03/05/05 18:28
漏れは190できたけど教えてやんない
212mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 18:29
だが、関数が微分可能でないときは、増減を調べるときに注意しなければならない。
{(x-1-π/4)sin x}’ = sin x + (x-1-π/4)cos x = 0
になるとしたら、cos x の前にある括弧の中からして
x = π/4 のときぐらいが一番怪しいだろ!
214132人目の素数さん:03/05/05 18:32
>>213
零点の候補がわかっても符号の変化が難しい
215かおりん祭り:03/05/05 18:33
21688:03/05/05 18:34
了解です。
必要以上に書き込みをするのに引け目を感じていたので、、、
今後はうp氏に迷惑がかからないようにマメにレス入れます。
今後も宜しく御願いいたします>栗さん。はじめうp氏の方々
21788:03/05/05 18:35
誤爆しますた。名前も消し忘れてるし。
鬱出汁脳‥‥‥‥
218132人目の素数さん:03/05/05 18:39
2n個ずつ、りんご、かき、みかんがある。
これらを2つの袋に分けて入れるとき、分け方は何種類あるか?
ただし1つの袋には、少なくともりんご、かき、みかんを1つずついれる。
また2つの袋の区別はつかないとする。

どうやって良いものか分かりません。
具体的な数字なら実際に数え上げても良いんですが、
2n個となるとお手上げです。
どなたか教えてください。お願いします。
f'(x) = sin(x) + (x-1-π/4)cos(x) = cos(x)*g(x)
ただし g(x) = tan(x) + x - 1 - π/4
とすると、g'(x) = 1/cos^2(x) + 1 > 0 より g(x) は単調増加。
g(π/4) = 0 だから
-π/2<x<π/4 で f'(x)<0,
π/4<x<π/2 で f'(x)>0 だろ。
まず2つの袋に全部の果物を1個づつ入れてみては?
残った2n-2個づつの果物を適当に振り分けていく方法で出ると思うが
まだひらめきの段階なので確証はないですが。
221132人目の素数さん:03/05/05 18:44
次の三角関数を0゚から45゚までの三角関数で表せ cos700゚ tan475゚ sin1000゚ cos(-965゚) tan(-550゚) 解る人いたら教えて下さい。
>>218
手始めに n=1 の場合、n=2 の場合とやってみれば出来る。
>>218
なら、n=1,2,3,4 ぐらいでやって、帰納。
>>221
教科書見る。360度なり180度なり90度なりの公式がいっぱいあったろ?
225132人目の素数さん:03/05/05 18:47
>>219
tan(x) + x は単調増加函数の和だから単調増加でいいのでは?
>>221
加法定理をフルに活用しよう
>>226
え?
228mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 18:51
Re:222
やったのか?
Re:223
やってみたのか?
Re:218
果物を2個ずつ2つの袋に入れて、
残り2n-2個ずつの果物について、
重複組み合わせを使うと良い。
(始めに二つの袋を区別して計算して、1足して2で割る。)
座標平面上の2点A(2、1)・B(-4、-2)に対して
AP:BP=1:2
を満たす点Pの軌道は中心が(ア、イ)で半径がウ√エの円である。
この円と直線ABとの交点で原点Oとは異なるものをC、また
y軸の正の部分との交点をDとすれば、CD=オである。
さらに、この円上に、Dとは異なる点EでCD=CEを満たすものをとる。
このとき、Eの座標は(カ、キ)である。

このとき方教えてください。
230132人目の素数さん:03/05/05 18:52
>>218 重複順列・組み合わせの問題です。

各袋にかき・みかん・りんご一つずつ入れるので、先ずこいつらを除いた
かき、みかん、りんご各2n-2個と縦棒一本を一列に並べる並べ方を考えるです。
縦棒の右側の果物を袋の一方、左側を他方に入れるのです。

すると、かき、みかん、りんご、縦棒を、各果物が区別できる場合の順列は、(6n-5)!
実際はかき、みかん、りんごは区別できないからこれを{(2n-2)!}^3で割って、
(6n-5)!/{(2n-2)!}^3とおりあります。

さらに、袋が区別できないのでこいつを2で割って、(6n-5)!/[2{(2n-2)!}^3]が答えです。
>>221
単位円に描いてみて、最も近い軸との角度を求めなさい。

ex)
sin1000°… 単位円周上 1000°の点の y 座標
→ 1000°≡ -80°(mod 360°)
→ (0,-1) から反時計回りに 10°の点の y 座標
→ y 座標の絶対値は cos10°で符号はマイナス
→ sin1000°= -cos10°
>>228
必死だな(プ
233132人目の素数さん:03/05/05 18:57
ベクトルの内積が何を表してるのか教えて。定義はわかるんだけど、それになんの
意味があるのかわからない。
>>227
sin(x+π)=-sinx
とかあるでしょ
あれって全部加法定理からだから
簡潔に加法定理をフルに活用しようと言ってみただけ
分かりにくかったですかね。
235mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 19:00
Re:230
ちょっと待て、かき、みかん、りんごが
2つの袋にn個ずつ入っている場合について何も言っていないぞ。
236132人目の素数さん:03/05/05 19:00
>>234
sin(x+π)=-sinx
とかは加法定理の前に習うが
加法定理の証明自体にこういった類の公式を使う
烈しくと吐露ジー
237132人目の素数さん:03/05/05 19:02
>>233
思うにベクトルの代数的な演算を可能にするためでは?
>>236
関数の拡張の一種だから、とーとろじーというわけでもなかろう。
>>236
俺は>>234とは別人だが、習う順番にこだわる必要はなかろう。
求められればいいのだから、トートロジーに陥っているかどうか
なんていうレベルの質問ではないからな。

もっとも、質問者が加法定理を学習済みならばの話だが。
240_:03/05/05 19:04
241mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 19:04
加法定理の証明は、
sin(a)cos(b)+cos(a)sin(b)
=(exp(ia)-exp(-ia))(exp(ib)+exp(-ib))/(4i)+(exp(ia)+exp(-ia))(exp(ib)-exp(-ib))/(4i)
でやるのが普通だろう。
>>233
図形的意味があります。内積が計量を定めます。
>>241
(プ
ハーズカツー香具師がいまつ。
244218:03/05/05 19:06
皆さんありがとうございます。

>>218
「すると、かき、みかん、りんご、縦棒を、各果物が区別できる場合の順列は、(6n-5)!
実際はかき、みかん、りんごは区別できないからこれを{(2n-2)!}^3で割って、
(6n-5)!/{(2n-2)!}^3とおりあります。」
これはどういう意味なんでしょうか?
特に各果物が区別できるとかできないとか言うのは?

>>222-223
帰納法というのも面白そうですね。
せっかくですので、この方法も試してみます。
245132人目の素数さん:03/05/05 19:06
でも sin(x+π)=-sinx を加法定理から出るというからには
丸暗記してるんだろうね
246132人目の素数さん:03/05/05 19:07
すみません
y=√3sinx
y=-cosx
の交点はどうやって求めたらいいのですか
√3sinx=-cosx
この後が分かりません。教えてください
247132人目の素数さん:03/05/05 19:07
>>241
exp(ia) の定義及びウェルディファインド性からこつこつやるわけ?
248132人目の素数さん:03/05/05 19:08
>>242
図形的意味と計量がどう結びつくのかよくわかりません。すみません。
249mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/05 19:08
cosx+√3sinx=2(1/2*cosx+√3/2*sinx)
=2(sin(π/6)cosx+cos(π/6)sinx)
250長渕 剛:03/05/05 19:10
こつこつと♪
アスファルトをたた〜く♪
251 ◆BhMath2chk :03/05/05 19:10
>>174
虚数となっているので1がでないようにしました。
>>248
ベクトル空間という純代数的な対象に、内積は、長さや角度の概念を導入します。
253132人目の素数さん:03/05/05 19:11
cosx+√3sinx=2sin(x+π/6)
合成
254132人目の素数さん:03/05/05 19:12
>>242
でもさそれって一般次元の話だろ
2次元,3次元のユークリッド空間の場合は距離は既に入ってるからねえ
255132人目の素数さん:03/05/05 19:13
合成はシュワルツだ!
>>254
要するに, ベクトル空間とユークリッド空間を繋いでくれるわけだが.
257246:03/05/05 19:15
>>249>>253
あー、なるほど
ありがとうございました。
258132人目の素数さん:03/05/05 19:15
>>229
a=(2, 1)とおくと、A、Bの位置ベクトルは夫々a, -2aです。
Pの位置ベクトルをpとすると、題意の条件は、
2||p-a|| = ||p+2a||  (式1)
と書けます。ここに|| ||はベクトルのノルムです。(式1)の両辺をを二乗して内積< , >で表すと、
4(<p, p> - 2<p, a> + ||a||^2) = 4<p-a, p-a> = <p+2a, p+2a> = <p, p> + 4<p, a> + 4||a||^2
ie <p, p> - 4 <p, a> = 0 ie <p-4a, p-4a> = 16||a||^2 ie ||p-4a|| = 4||a|| (式2)
つまり、Pは4a=(8, 4)を中心とする半径4||a||=4√5の円です。

次に、直線ABはta (-∞<t<∞)ですから、Pの円との交点は、式2でp=taとおいて、
|t-4| ||a|| = 4||a||、つまり|t-4|=4、つまりt=0, 8。このうちt=8がOではない交点Cだから、
Cの座標はta=8a=(16, 8)です。

あと同様にやって下さい。
というか普通加法定理の証明には
複素数を用いるだろ。
加法定理の証明にsin(x+π)=-sinx等なんて使う必要ないと思うが。
260150:03/05/05 19:18
>>150
{f(4)-f(0)}/(4-0)=1/2,0<c<4
f'(c)=1/2√c
よってc=1
で解答いいですか?
>>260
間違ってるとでも言って欲しいのか?
>>259
へ?
263132人目の素数さん:03/05/05 19:20
工房の教科書では余弦を使ってる > 259
264230:03/05/05 19:21
>>235 ということは、1/2過少に評価されているから、(6n-5)!/[2{(2n-2)!}^3]+0.5か

>>244 果物の皮に番号をふって、それで各2n個の同種の果物を区別するということです。
高校の時、加法定理は回転(の行列式)で理解してた。
266218:03/05/05 19:27
>>235>>264
ありがとうございます。
もう少しこの方法で考えてみます。
267132人目の素数さん:03/05/05 19:28
>>233 内積の典型的な使い方を>>258に書いたので、参考にして下さい。
例えば、aを通ってnを法ベクトルとする超平面xは<x-a, n> = 0とか、
aを中心、rを半径とする超球面xは<x-a, x-a> = r^2とか・・・
>>265
複素数を行列でかけるようになると、大分楽だね。
269132人目の素数さん:03/05/05 19:29
>>265
でも今それって範囲外じゃない?
私も余弦定理で説明された記憶あるなあ。
まあ筋が通っていればどうでもいいんだけど。
270132人目の素数さん:03/05/05 19:32
>>258
a=(2,1)って言うのはAP:BPが1:2だからですか。
あと式1っていうのは点からの距離が1:2であるときの円
を求める式であってますか。
271ユークリッド空間:03/05/05 19:32
ユークリッド空間ってよく聞くんですが、
いったいどんな意味なのでしょうか?まじスレお願いいたします。
272258:03/05/05 19:37
>>270 これで判りますか?
1:2 = AP:BP = ||p-a||:||p+2a|| ⇔ 2||p-a|| = ||p+2a||
273265:03/05/05 19:39
行列式 ×
行列  ○
今、範囲外なんだ。ようわからんけど。
>>271
曲がってない空間。で「通常の」距離と計量が入っている。
としか言いようが無いな・・・;
座標空間ではなく、その観点ではアフィン空間。

#ツッコミ歓迎。
つーか
喪前らの炉利って何歳位から炉利だ?
いまワるきゅーレでハァハァしてるんだがヤヴァイですか?
変身シーンよりもワるきゅーレの寝姿とかに激しく萌える。
最近リアル女でハァハァ出来なくなってきた。

276132人目の素数さん:03/05/05 19:42
(n C r)はn個の中からr個を選ぶ組み合わせだと思って下さい。

nは自然数とする。
A(n)=(2n C 0)+(2n C 2)+(2n C 4)+・・・+(2n C 2n)+an+bとおく。
(1)(2n C 0)+(2n C 2)+(2n C 4)+・・・+(2n C 2n)=2^(n-1)を示せ。
(2)A(n)がつねに9で割り切れるような、整数a,bの存在を示せ。

(1)は2項定理を使ったらすぐにできたのですが、
(2)をどうやって良いものかわかりません。
問題の流れからみて
A(n)=2^(n-1)+an+bで考えろということなんでしょうが
一体どうすれば良いものやらさっぱりです。
どうか教えて下さい。御願い致します。
激しく誤爆した
コンビニでたむろしてくる
>>275
じゃあ、仕様が無いから、望月久代に萌えとくというのは?
声優には萌えれないです。
綾波に萌えれて林原に燃えれないのと一緒
280278:03/05/05 19:47
>>279
その例に激しく納得。
>>275-278
さっさと巣にカエレ
便乗で申し訳ないが
数学者に炉利が多いって本当?
ルイス・キャロル?
284282:03/05/05 19:56
ルイス・キャロルってアリスの作者だっけか?
よく分からなくてすまん。
漏れは友達からそういう噂を聞いただけ。
おまいらそろそろハウス。
数学者にはロリコンが多いって本当ですか?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1046609678/l50
286283:03/05/05 19:59
>>284
そう。
・・・怒られるから止める。
287132人目の素数さん:03/05/05 20:00
因数分解の問題です。明日までの宿題がわかりません。教えてください。
(a^2-b^2)x^2-(a^2+b^2)x+ab
>>287
おめでとう。明後日になったら教えてあげる。
>>287
たすき掛けじゃネェの?
290132人目の素数さん:03/05/05 20:02
>>287 {(a-b)x+b}{(a+b)x+a}
>>287
(ax+b)(bx+a)
>>287
(abx+b)(ax+b^2)
293282:03/05/05 20:07
>>290-292
ワラタ
>>276
少なくとも A(1) = 1+a+b、A(2) = 2+2a+b は 9 の倍数。
よって A(2)-A(1) = 1+a も 9 の倍数。だから a = 9m-1 と表せる。
再び A(1) = 9m+b が 9 の倍数だから、b も 9 の倍数で b = 9k と表せる。

A(n) = 2^(n-1) + (9m-1)n + 9k = 2^(n-1) - n + 9(m+k)

とやってみたけど、(2) は真なの?
295 ◆BhMath2chk :03/05/05 20:10
>>218
((2n−1)^3+1)/2。
名前欄消し忘れた(´・ω・`)
297290:03/05/05 20:11
>>287 すまん、符号間違えてた。
{(a+b)x-a}{(a-b)x-b}だ。
>>297
おいおい、>>287 に○×クイズやらせればよいだけな話だったのに。
ルベーグ積分とスティルチェス積分はどこが違うのでしょうか?
300276:03/05/05 20:18
>>294
A(n) = 2^(n-1) + (9m-1)n + 9k = 2^(n-1) - n + 9(m+k)で
9の倍数だといえるのは何故ですか?
2^(n-1) - n は9の倍数ってことですよね。 でもなんで?

あと「(2) は真なの?」とはどういう意味ですか?
もし「真であることを証明せよという意味の問題なのか?」ということなら
たぶんそうだと思います。問題文そのままですから。
>>271=>>299
聞きかじっただけの言葉で、いい気にならずに、その辺の教科書嫁。
>>300
294 です。
いや、a = 9m-1, b=9k は必要条件ですよね。
と思って A(n) = 2^(n-1) - n + 9(m+k) と書いたはいいけど、
2^(n-1) - n は必ずしも 9 の倍数にならないから、

あれ?

と思ったわけです。本当に (2) は成り立つのかな?と。
だから>>294は解答ではありません。
分かりにくくてごめんなさい。
>>276
これの周期は18であると言ってみるテスト
304132人目の素数さん:03/05/05 20:27
>>299
スティルチェス積分とは、リーマン積分やルベーグ積分で、測度に重みをつける方法です。
ルベーグ積分は、リーマン測度より測度の定義域を広げた測度を用い、可積分関数の幅を広くしたものです。

ちなみに、伊藤積分などの確率積分とは、スティルチェス積分を拡張したようなものです。
>>276
分かった。(1) の答えって、2^(2n-1) ですよ。そこが間違ってる。

もとい。

A(1) = 2+a+b, A(2) = 8+2a+b がともに 9 の倍数だから、
A(2)-A(1) = 6+a が 9 の倍数。a = 9m+3
よって b = 9k+4

すると A(n) = 2^(2n-1) + (9m+3)n + (9k+4) = 2^(2n-1) + 3n + 4 + 9(mn+k)

だから 2^(2n-1) + 3n + 4 が 9 の倍数であることを示せばいい。
304→金融工学系の人
>>276
>>305 の続き
2^(2n+1) + 3(n+1) + 4 = 4*{2^(2n-1) + 3n + 4} - 9(n+1) だから
数学的帰納法で解決。
>>299=>>306
答えてもらっといて、その態度は何だぃ?
309132人目の素数さん:03/05/05 20:35
>>306
「伊藤積分」=「金融工学」かい?
308,309
必死だなwwww
311132人目の素数さん:03/05/05 20:38
(・∀・)ニヤニヤ
312276:03/05/05 20:39
ありがとうございました。
271 :ユークリッド空間 :03/05/05 19:32
ユークリッド空間ってよく聞くんですが、
いったいどんな意味なのでしょうか?まじスレお願いいたします。
299 :132人目の素数さん :03/05/05 20:18
ルベーグ積分とスティルチェス積分はどこが違うのでしょうか?
306 :132人目の素数さん :03/05/05 20:33
304→金融工学系の人
310 :132人目の素数さん :03/05/05 20:37
308,309
必死だなwwww

アフォが居ますね。
314132人目の素数さん:03/05/05 20:40
問題文そのまんまです。
無限等比数列1/{(3^(n-1)}(n=1,2,3,・・・)から項を取り出し、
初項1/(3^m)の等比無限級数を作る。この等比無限級数の和Sが
1/80<S<2/81を満たす。
(1)mの値を求めよ。
(2)Sのとりうる値を全て求めよ。

いったいどう手をつけて良いものかさっぱりです。
ヒントには公比を1/3と決めつけるな、と書いているんですが、
肝心の考え方というか、解法の指針が全然立ちません。
あと理由があって、答えはわかりません。

どうか教えてください。お願いします。
>>314
ヒントそのまんま。和の公式は知ってるよね?
>>314
>あと理由があって、答えはわかりません。
理由を述べよ。
>>314
公比は 1/(3^k) (k=1,2,3,...) の形をしていることは明らか。
S = {1/(3^m)}/{1 - 1/(3^k)} だから 81/2 < (3^m){1-3^(-k)} < 80 が成り立つ。

81/2 < (3^m){1-3^(-k)} < 3^m より m > 4
一方 (1-1/3)(3^m) < (3^m){1-3^(-k)} < 80 より m < 6
よって m = 5
あ、まちがえた。まあいいや。
>>317 は適当に修正してくれたまえ。
319314:03/05/05 20:54
>>317
なるほど。そう考えるわけですか。自分でやって見ます。

あとどなたか、できれば(2)の指針を教えてください。
320132人目の素数さん:03/05/05 20:56
漸化式でもいいですか?
321132人目の素数さん:03/05/05 21:03
3つの自然数a,b,c(a<b<c)が、
a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとする。ただし、aは3より大きい素数とする。
1)c-bの値を求めよ。
2)bは12の倍数であることを証明せよ。

1)はできたんですが、2)ができません。
>>321
ほう, a が素数だから, c=b+1 で, a^2=b+c=2*b+1.
で, どう判らない?
>>321
a=m^2-n^2
b=2mn
c=m^2+n^2
とおいてみると分かるよ
a=(m-n)(m+n)となり
素数だからmとnは連続した数
またm≡1(mod3),n≡2(mod3) nとmの立場は逆でも良いが
とすると
aが素数にならないことを示せばいい
324132人目の素数さん:03/05/05 21:28
>>272
わかりました。そうも。
325323:03/05/05 21:32
1)を使うなら
322の方法だな
a^2-1=2b
(a-1)(a+1)=2b
後はaが素数より
aは6の倍数と4の倍数の数字に挟まれた数字だということを説明すればいい
326132人目の素数さん:03/05/05 21:35
放物線C:y=x^2と点A(a,b)(b<a^2)がある。
点AからCに接線を引き、2つの接点をP,Qと置く。
三角形APQの重心をGとする。
(1)P,Qのx座標をp,qとするとき、p+q,pqをa,bで表せ。
(2)b=1でaが変化するときのGの軌跡を求めよ。
(3)a=1でbが変化するときのGの軌跡を求めよ。

(1)ができれば(2),(3)はできそうな気がするのですが、
(1)はどうすれば良いのでしょうか?
お願いします。
327323:03/05/05 21:36
12の倍数と2の倍数に挟まれる場合もあった・・・
328132人目の素数さん:03/05/05 21:38
なんだ?
環境リスク工学って何ですかね。
恋のから騒ぎの新人が
「ある工場のとなりに住んでいる人がガンになる確率」
とか言っていましたが。
>>329
313 :132人目の素数さん :03/05/05 20:39
271 :ユークリッド空間 :03/05/05 19:32
ユークリッド空間ってよく聞くんですが、
いったいどんな意味なのでしょうか?まじスレお願いいたします。
299 :132人目の素数さん :03/05/05 20:18
ルベーグ積分とスティルチェス積分はどこが違うのでしょうか?
306 :132人目の素数さん :03/05/05 20:33
304→金融工学系の人
310 :132人目の素数さん :03/05/05 20:37
308,309
必死だなwwww

アフォが居ますね。
>>326
取りあえず接点を(t,t^2)とでも置いて
接線の方程式を出す。
その後(a,b)を通ることから
aとbを含むtの2次式になる
後は解と係数の関係より答えが出る
332132人目の素数さん:03/05/05 21:44
2^(n-1)>1/2(n^2-n),(nは自然数)が成立することを二通りの考え方で示しなさい。

ひとつはグラフを描くやり方で出来たのですが、もうひとつがわかりません。
>>332
帰納法。
334132人目の素数さん:03/05/05 21:45
すみません
f(x)=g(x) のとき
{f(x)}^2={g(x)}^2 
としてもいいのでしょうか。教えてください
>>334
問題なし
ただし逆は条件が付いてないと出来ないけどな
>>334
良い。逆はダメ。
337334:03/05/05 21:51
>>335>>336
なるほど
ありがとうございました
338132人目の素数さん:03/05/05 21:59
>>333
帰納法・・・
よくわからないのですが・・・
具体的にどのように・・・
339132人目の素数さん:03/05/05 22:00
>>331
ありがとうございます。
340333:03/05/05 22:03
>>338
ごめん、数学的帰納法は習ってないんだね?
要らん事言ってわるかった。
>>333
では
2~(n-1)-1は初項1、公比2、項数n-1の和
1/2(n^2-n)は初項1、公差1、項数n-1の和
と考えてそれぞれの項を見比べる方法はいかがでしょうか。
342ど忘れしちまた・・:03/05/05 22:11
0°<x<180°とするとき
sinx+sin2x+sin3X+sin4x>0
を満たすxの範囲を求めよ。
よろしくお願いいたします。
343132人目の素数さん:03/05/05 22:12
>>321です。
分かりました解けました。
答えてくださったみなさん、ありがとうございました。
>>342
和を積に直せ。
345341:03/05/05 22:12
すまん色々間違えてる
×>>333
>>332
×2~(n-1)
○2^(n-1)
346132人目の素数さん:03/05/05 22:17
1.任意の3つのベクトルa,b,cについて、次式を証明せよ
(@) a・(b×c)=b・(c×a)=c・(a×b)
(A) a×(b×c)=b(a・c)-c(a・b)

2.任意の2つのベクトルa,bについて、次式を証明せよ
()(a×b)^2+(a・b)^2=a^2b^2
()(a・b)^2≦a^2b^2

お願いしますです


>>346
内積外積以外の第3の演算があるように見えるが?
それから、機種依存文字使うなと >>1 にあるのが見えないか?
>>346
ただの計算問題。自力で何とかしなさい。
1.(A)って左辺はベクトルで右辺がスカラーになってないか?
350132人目の素数さん:03/05/05 22:21
>>341
ありがとうございます。
それで考えてみることにします。(._.)ペコリ

351349:03/05/05 22:22
ただの勘違いでしたm(__)m
>>349
右辺もベクトルだよバカ!
普通スカラーは左だよな・・・
354132人目の素数さん:03/05/05 22:27
>>346
「・」は内積のことと思うがそうでつか?
「×」は外積?ということは、これは三次元の問題?
a^2?ベクトルの二乗って一体何?
確かに普通はスカラーはベクトルの前に出すが
逆になっててもそんな小さなこと気にしないだろう
356132人目の素数さん:03/05/05 22:29
スカラー波の影響がこんなところにも…
(i) a1(b2*c3-b3*c2) + a2(b3*c1-b1*c3) + a3(b1*c2-b2*c1)
= b1(c2*a3+c3*a2) + ... 以下略

(ii) (a×(b×c)) の x 成分
a2*(b×c)3 - a3*(b×c)2 = a2*(b1*c2-b2*c1) - a3*(b3*c1-b1*c3)
= b1*(a2*c2+a3*c3) - c1*(a2*b2+a3*b3)
= b1*(a1*c1+a2*c2+a3*c3) - c1*(a1*b1+a2*b2+a3*b3)
= b1*(a・c) - c1*(a・b)

他の成分も同じ。bac cab 公式だな。
358132人目の素数さん:03/05/05 22:31
一番アフォな方法は成分計算か・・・ま、癌枯れ(w
だめだ!スカラーって聞くとあの白い集団を思い浮かべてしまう。逝って参ります。
>>358
Σai(εjkl*bk*cl) とかやれってのかい?
辺が座標軸に平行な長方形が、楕円x^2/16 + y^2/12 =1 に内接している。この長方形の週の長さが20であるとき、2辺の長さを求めよ。

という問題なんですが、どうしても解けません。
原点対称なので、頂点を(a,b)とおくとa+b=5になる・・・
などといろいろ考えたんですがわからないんです。

考え方だけでもいいのでどうか教えてください
週の長さは 7 [days] と決まってます。
a^2/16 + b^2/12 = 1 かつ a+b=5 を解けばいいじゃん。
364132人目の素数さん:03/05/05 22:47
>>27
も、お願いします
365364:03/05/05 22:51
xy平面状の直線を表すには,直線の傾きaと,y軸切片bの二つのパラメータを利用する方式:
y = ax + b(1)

のほかに,Hesseの標準形と呼ばれる形式:
x cosα + y sinα = h ( h > 0 )(2)

がある.また,直線状の1点 P1 と直線に平行なベクトルv1を利用するベクトル形式:
P↑ = P↑[1] + v↑[1]t(3)
による表現もできる.



1.異なる2点 P[1] = ( x[1],y[1] ),P[2] = ( x[2],y[2] )が与えられたとき,この2点を通る直線を
 (1),(2),(3)の3通りの形式で表せ.

2.(1)の形式で傾きa,切片bが与えられたとき,(2),(3)の形式に変換せよ.

3.次のパラメータで表される2直線の交点を求めよ.

 (a) ( a[1],b[1] ),( a[2],b[2] )
 (b) ( a[1],h[1] ),( a[2],h[2] )
 (c) ( a[1],v↑[1] ),( a[2],v↑[2] )

4.2点 P[1] = ( x[1],y[1] ),P[2] = ( x[2],y[2] )を通る直線と,
 点 P[0] = ( x[0],y[0] )との距離 r を求めよ.

5.2点 P[1] = ( x[1],y[1] ),P[2] = ( x[2],y[2] )を通る直線と,
 点 P[0] = ( x[0],y[0] )を中心とする半径 r の円との交点を求めよ.
366365:03/05/05 22:52
364じゃなくて、365です。上のは、ずれちゃいました・・・

只今高3の者です.
1.(1),(3)と,3,(a)くらいしか手が出ません.
1.(2)も、- a / √((a^2 + 1)x ) + 1 / √((a^2 + 1)y ) = b / √(a^2 + 1)
までしか解けません.ヒントになるようなことを教えてもらえると幸いです。
最初のほうからHesseの標準形を用いた問題についておねがいします。
367132人目の素数さん:03/05/05 22:53
f(x)=(tan x − sin x)/(x^3) とするとき 0<x<π/2 における最小値を求めよという問題がわかるません
>>367
微分汁。
>>366
見た目が違っても中身は一緒なんだから、大いに悩め。
370132人目の素数さん:03/05/05 22:56
>>314
(2)お願い。
371132人目の素数さん:03/05/05 23:03
>>368

微分しただけでは上手くいかないと思われ
>>27
1.75793 くらい
373367:03/05/05 23:06
眠いので早く解いて下さい
>>367
最小値もたない
375132人目の素数さん:03/05/05 23:14
>>374
うっそ〜
f(x) = (tan(x)-sin(x))/x^3 は単調増加で lim[x→+0] f(x) = 1/2
0 < x < π/2 では最小値を持たないぞ。
377132人目の素数さん:03/05/05 23:17
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
378132人目の素数さん:03/05/05 23:20
単調増加になる? > 376
379132人目の素数さん:03/05/05 23:21
>>377
おめでとふ
380132人目の素数さん:03/05/05 23:25
>>314 何だ、まだ終わってなかったのか

(1) 公比を1/(3^k) (kは正の整数)とすると、S = 1/(3^m) / {1 - 1/(3^k)}だから、
題意の条件は 1/80 < 1/(3^m) / {1 - 1/(3^k)} < 2/81と書けます。
これを変形すると、
3^3 < (3^4)/2/{1 - 1/(3^k)} < 3^m < 80/{1 - 1/(3^k)} < 80/(1-1/3) = 120 < 3^5
よって、m = 4です。多分ここまではOKでしょう。

(2) S = 1/(3^4) / {1 - 1/(3^k)}だから、再び題意の条件は
1/80 < 1/(3^4) / {1 - 1/(3^k)} < 2/81と書けます。これを変形すると、
1/2= 81/2 / (3^4) < 1 - 1/(3^k) < 80 / (3^4) = 80/81
ie 1/81 = 1-80/81 < 1/(3^k) < 1-1/2 = 1/2
ie 2 < 3^k < 81 = 3^4 ie k = 1 or 2 or 3
あとはkをSの式に代入するだけです。頑張れ
(sin(x)/x)(1-cos(x))/((x^2)cos(x))
382132人目の素数さん:03/05/05 23:30
>378
tan(x)-sin(x)=tan(x)-tan(x)cos(x)=tan(x){1-cos(x)}
0 < x < π/2では、tan(x)も{1-cos(x)}も単調増加なわけで。
>>27って解けるの?
1/x^3 は単調減少なわけですが
座標空間の2点A(4,5,2)、B(10,15,4)を通る直線がxz平面
およびxy平面と交わる点をそれぞれP,Qとする。線分PQの長さを求めよ。


空間ベクトルの問題です。根本的に解き方わからないんで、出来れば基本的なとこから
教えてください。
分母のx^3は?
>>385
直線を先ず求めろ。
グラフかいてみ。(tan(x)-sin(x))/x^3
>>385
交わるところの座標を求めてしまえば?
xz平面ということはy=0の時でしょ?
5,15があって、0になったときほかの座標がどうなるか割り出したら?
その次に、z=0のものももとめて、2つの座標を結ぶ直線の式を考える。
l^2=(dx^2)+(dy^2)+(dz^2)
391385:03/05/05 23:42
>>387 >>389

すいません具体的にどういう計算したらいんでしょうか・・・
なんか急に頭悪くなった感じで、混乱してきました。空間苦手・・・
↑AB = (6,10,2) // (3,5,1) だから、
点 A から (3,5,1) の実数倍だけ進んだ点
(4,5,2)+t(3,5,1) は直線 AB 上にある。

xz 平面との交点は y 座標が 0 だから
5+5t=0 ∴t=-1 ∴P(1,0,1)
xy 平面との交点は z 座標が 0 だから
2+t=0 ∴t=-2 ∴Q(-2,-5,0)

線分 PQ の長さは、この座標から求めてもいいし、
座標を求めなくても A から -1*(3,5,1) 進んだ点と
-2*(3,5,1) 進んだ点との距離だから、
|(3,5,1)| だけ離れていることから求めてもいい。


y=0
x:10->4 ->1
y:15->5 ->0
z: 4->2 ->1

z=0
x:10->4 ->X
y:15->5 ->Y
z:4->2 ->0
X,Yを求めて、(1,0,1),(X,Y,0)を結ぶ直線の長さでしょ?
>388
グラフ描いてみた。
分母のxの次数が3を僅かでも超えると最小値が出現するぽ
395393:03/05/05 23:55
y,zともに片方ずつ0だからもう一方の値を2乗して和を取って、
Xと1(y=0のx)の差の2乗したものとも和を取って、平方根取れば。
n(n+1)=Nとするとき、Σ_[k=1,n]k^7をNの多項式で表せ

これをお願いします。
397385:03/05/05 23:58
>>392,393

わかりやすい解説ありがとうこざいました。納得出来ました。
>>396
k,k^2,k^3,k^4,k^5,k^6 のときの和を先に求めなさい。
>>398
もうちょっとヒントおねがいできますか?
k, k^2, k^3の公式しか知らないんですけどどうすればいいのでしょうか?
すみませんお願いします。

C:y=logx上に2点P、Qをとる。
いま線分PQの長さをlとするとき、線分PQとCの囲まれた面積Sが最小となるとき
Sをlで表せ。
ただし0<l<3で1≦x≦5とする

>>399
(k+1)^(r+1) r:定数 を利用し給え.

>>400
面積を先ず求めよ.
>>399
Σ[k=1,n](k+m)!/k! (m = 0, 1, 2, 3. ...) は割と簡単に求まるでしょ?
403132人目の素数さん:03/05/06 00:10
>>27
お願いします。
自分でも考えて見たのですが、どうにも。。。

a(1)=√(1)
a(2)=√(1 +√(2))
a(3)=√(1 +√(2 +√(3)))
a(1)=√(1)
a(1)=√(1)
404399:03/05/06 00:12
>>401
すいません・・・バカでまったくわかりません。。。
宜しければ解答かいてもらえないでしょうか?
そのほうが理解しやすいと思うので。
すみません。
405399:03/05/06 00:13
>>402
すみません求め方がわかりません・・・
どうするのでしょうか?ごめんなさい・・・
あわわわ、途中ですいません操作ミスです。

a(1)=√(1)
a(2)=√(1 +√(2))
a(3)=√(1 +√(2 +√(3)))

と、おいて。さらに
f[1](x)=x^2 - 1
f[2](x)=( f[1](x) )^2 - 2
・・・・
fn+1](x)
40727:03/05/06 00:20
あわわわ、途中ですいません操作ミスです。
二度もすいません

a(1)=√(1)
a(2)=√(1 +√(2))
a(3)=√(1 +√(2 +√(3)))

と、おいて。さらに
f[1](x)=x^2 - 1
f[2](x)=( f[1](x) )^2 - 2
・・・・
f[n+1](x)=( f[n](x) )^2 -n-1

とすると、aが、fの解の一つであることは分かったのですが方針は正しいのでしょうか
っていうか、どうやって求めるんでしょうか
>>404
(k+1)^(r+1) を展開して, k=1,...,n で加えるだけだが?
>>404-405
それじゃあ、面倒だけど確実な(?)方法
Σ[k=1,n]k^7 は nの8次式(Nの4次式)で、定数項は0
あとは、n=1,2, …とやって、多項式の係数決定をしてみる

---- と、裏工作をして ----

出てきた式を帰納法で証明すればいい

計算は(゚听)マンドイからやっていない(w
http://www.math.hokudai.ac.jp/OpenUniv/OU/node10.html

書けないのでURL貼るよ。ちょっと難しいかもしれないけど、誰かといてくれ
解いてくれたら吉野屋で牛丼おごるよ。
411399:03/05/06 00:28
>>408
ごめんなさい・・・まったくわかりません
ちょっと2、3個やってもらえないでしょうか?
ごめんなさい。気が向いたらでいいんでよろしくお願いします。
>>410
まるちうざい
413_:03/05/06 00:30
414399:03/05/06 00:32
>>409
答えにnの一乗の式が出てこないとなぜわかるんですか?
もしnの一乗がでてきたらNの4次式で表せないと思うんですけど・・・

>あとは、n=1,2, …とやって、多項式の係数決定をしてみる
ごめんなさいい、これもどうやるのかわかりません・・・
右辺にnであらわされた式じゃなくてNで表されたしきですよね?
どうやって係数決定できるんですか?
>>399
(k+1)^(r+1) = k^(r+1) + (r+1)*k^r + 〜〜〜〜 だから,

  (k+1)^(r+1) - k^(r+1) = (r+1)*k^r + 〜〜〜〜

こいつを k=1,2,3,...,n で加えると,
  (n+1)^(r+1) - 1 = (r+1)*Σ k^r + 〜〜〜〜
な.
>>414
結果的に判るんだろ?
ラグランジュ補間でも使えばそんなにムヅかしくも無く係数も求まるし。
>>414
>Σ[k=1,n]k^7 は nの8次式(Nの4次式)で、定数項は0
>あとは、n=1,2, …とやって、多項式の係数決定をしてみる
此処まで一続きの操作だからね.
>>399
n^4 (n+1)^4 - (n-1)^4 n^4 = 8n^5 + 8n^7
419399:03/05/06 00:47
>>415
>(k+1)^(r+1) - k^(r+1) = (r+1)*k^r + 〜〜〜〜
こいつを k=1,2,3,...,n で加えると,
  (n+1)^(r+1) - 1 = (r+1)*Σ k^r + 〜〜〜〜

すみません・・・ここがわかりません。なんでこうなるのでしょうか?
それと簡単な解答も宜しければお願いできますか?
自分にできそうもないので・・・ゴメンナサイ
420399:03/05/06 00:48
>>417
なるほどそういうことでしたか・・・
考え方としては良いですが計算が・・・でも他の方法は難しそうなので
ボクはこっちの方法かもしれないですね。
>>419
お前本当に自分でやってみたそれ言ってるんだろうな?
422399:03/05/06 00:49
>>418
すみません何をやっていらっしゃるのですか?
日本語も入れていただけると助かります
すいません何度も何度も・・・
>>419
はぁ?
{(n+1)^(r+1)-n^(r+1)}+{n^(r+1)-(n-1)^(r+1)}+・・・+{2^(r+1)-1^(r+1)}
が計算できないんなら, お前もう, この問題諦めろ.
424399:03/05/06 00:51
>>421
あぁすみませんよく考えてみるとわかりました!!!
テレスコーピングメソッドですね。
ごめんなさい。もっとよく考えるべきでした。
425399:03/05/06 00:52
>>423
その箇所は解決できました!!
>>418
それと
n^3 * (n+1)^3 - (n-1)^3 * n^3 = 6n^5 + 2*n^3
のコンボであっさり解決だな
427132人目の素数さん:03/05/06 00:52
>>400
マルチ
428399:03/05/06 00:53
>>426
すみませんもう一度解答のアウトラインをお願いできますか?
もう少しでわかりそうなんですが。。。
429132人目の素数さん:03/05/06 01:01
「点A(-2,1)の、原点を中心に時計の針と反対向きに90゚回転した点 」の解答が(-1,-2)らしいんですが、過程が分かりません。誰か教えてください。
>>429
三角関数使うなり回転行列か i 掛けるとか適当にしてチョ。
>>429
中学生が三角形の合同使って証明できる事実。
432132人目の素数さん:03/05/06 01:08
三角関数使うんですか?分からない・・(泣)
>>432
三角函数, 行列, 複素数, 合同 から三角関数を選び出した理由はなんだ?
>>432
×分からない
○考えたくない
435132人目の素数さん:03/05/06 01:10
>>428
こんな時間に釣ですか?……ネタですよね?
10,10,4,4 を足す、引く、割る、掛けるh一回ずつ使って24にして下さい。
437132人目の素数さん:03/05/06 01:12
>>434 違いますよ!
>>436
うざい。勝手にやれ。
439399:03/05/06 01:13
>>435
やっとレスしてくれる人がいた・・・
全然釣りじゃありません。自分でも悲しいです。。
ネタじゃないので宜しければお願いします。
本気で困ってるんです・・・。
440132人目の素数さん:03/05/06 01:13
>>433 この問題って、解き方たくさんあるんですか?
>>437
だって自明なんだもん。考えてないとしか思えません。
>>440
というより, 合同変換の表現の仕方がいっぱいある。
>>440
要するに図を描けば, 中学生にでも解ける三角形の合同の話しなわけだが.
444132人目の素数さん:03/05/06 01:19
>>444
「あ」じゃねぇ、誰だよ貴様は?
446132人目の素数さん:03/05/06 01:20
これ、数IIの問題なんですが、解けないとヤバイかな・・。
>>446
誰かは知らないけど、恐らくで言うと,
    中 学 生 で も 解 け る か ら 。
448132人目の素数さん:03/05/06 01:27
>>447 そうでしょうね。この問題の、前に載ってた問題は簡単なやつだったので…。
449132人目の素数さん:03/05/06 01:30
>>445 すみません、書き込みが出来なかったので打ち間違ったんです。
正の数からなる数列{a(n)}が
 
(T)a(1)=1
(U)log{2}(a(n))−log{2}(a(n−1))=log{2}((n−1))−log{2}((n+1)) (n≧2)

(1)一般項a(n)を求めよ
(2)Σ_[k=1,n](k−1)a(k)を求めよ

お願いします
>>449
で?分かったのか分からんのかどっちだよ。

>>450
log 外せ。そんなに難しい問題じゃない。
>>450
機種依存文字使うな。>>1 も読めないのか?
lim_[x→0](sinx-x/x^2) を求めよ。

分子分母にsinxを掛けて、lim(sinx/x)=1 を利用するやり方だと
分母にsinxが残り極限が求められません。
どうすればいいのでしょうか?
式が分かりにくいですね、訂正します。

lim_[x→0]((sinx-x)/x^2) を求めよ。
>>453
へ?それで求まるじゃん。
>>455
分母にsinxがあれば、x→0の場合、分母が0になってx/0は求められない…

私が基本的なところで勘違いしているかもしれませんが、
0/xは0になるけど、x/0 は求められないというか不正な数というか、
とにかくそういうモノでしたよね?
>>451
log外すとこうなりましたが、このあとがわかりません。
a(n)/2a(n-1)=(n-1)/(n+1)

訂正
×log{2}(a(n−1))
○log{2}(2a(n−1))
458132人目の素数さん:03/05/06 02:03
>>457
実際にa(5)くらい計算してみれば?
459132人目の素数さん:03/05/06 02:05
算数でもいいですか?
「7」を2回、「3」を2回使った四則計算で答えを「24」にする。
あほな僕にはわかりません。
460132人目の素数さん:03/05/06 02:07
>>451 いえ、結局分かりませんでした。公式とかあるんですか?
462中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/06 02:08
(3÷7+3)×7
>462
ありがとうございました。
これで寝られます。
464132人目の素数さん:03/05/06 02:11
>>460
とりあえず自分が何番の人か名前欄に入れてください
465429です:03/05/06 02:17
>>464 三角関数、まだ習ってないので分からなかったです。
466_:03/05/06 02:19
467132人目の素数さん:03/05/06 02:20
>>465
y=axとy=-(1/a)xが直交することは知ってる貝?
468132人目の素数さん:03/05/06 02:23
>>467 そこは習いました。
469動画直リン:03/05/06 02:24
470中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/06 02:25
>>465
複素平面で考えてみては?
471132人目の素数さん:03/05/06 02:27
>>468
だったら、
点Aと原点を通る直線と(原点で)直交する直線の式は分かるね?

↓この点はその直線上にあるわけだが
>「点A(-2,1)の、原点を中心に時計の針と反対向きに90゚回転した点 」
472 :03/05/06 02:28
y=2sin(x)とサイクロイドy=1-cos(t)、x=t-sin(t)の関数の交点を小数点以下3桁の精度で求めなさい

(゚ μ,゚)おながいするんだな
473132人目の素数さん:03/05/06 02:32
>>399
Σk^2の公式は自分でつくれるの?
>>408さんがいってらっしゃるとうりにやればいいわけですが。
474429:03/05/06 02:33
>>470     ぎゃっ 数Bじゃないですか・・。
475132人目の素数さん:03/05/06 02:33
>472
面倒臭そうなのでパス
476429:03/05/06 02:34
>>471 直線と直線の交点が、解答の座標になるんでしょうか?
477132人目の素数さん:03/05/06 02:37
>>476
y = a xと y= -(1/a)xの交点は?
478132人目の素数さん:03/05/06 02:38
>>476
つうか座標軸書いてそこに30°、60°の定規を当ててみる
くらいのことは思い付かんのかね?
でそれを90°回転させるとどうなるんでしょうね。
479中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/06 02:42
>>429
点Aを-2+iとおいて
(-2+i)(cos 90°+ i sin 90°)
=(-2+i)*i
=-1-2i

これだけでは?
http://w2.oekakies.com/p/2chmath/p.cgi
の45のように直角三角形書いて(以下略)
481132人目の素数さん:03/05/06 02:46
>>479

>>472
をみるとそれはまだ習ってないと思われ。
482429:03/05/06 02:50
直線の式、出せませんでした。定期テストの数学は諦めます…。
483132人目の素数さん:03/05/06 03:18
>>482
救いがたい出来なので仕方ない。
484132人目の素数さん:03/05/06 03:19
∫[0≦x≦∞]cos(x)e^(-x^2) dx の値は?
ヒントとして、
e^(ix)=cos(x)+isin(x)
∫[-∞≦x≦∞]e^(-x^2) dx=π^(1/2)
が与えられています。

e^(-1/4)Re∫[0≦x≦∞]e^(-(x-i/2)^2)dx
までは計算はあってると思うのですが・・・この先がわかりません。
>>484
置換してください。
486484:03/05/06 03:31
y=x-i/2 とおくと dx=dy
x:0→∞ のとき y:-i/2→∞-i/2 
与式=e^(-1/4)Re∫[-i/2≦x≦∞-i/2]e^(-y^2)dy

この辺りで何かおかしいですよね・・・
置換の仕方まではOKだと思うのですが・・・

487132人目の素数さん:03/05/06 03:37
488132人目の素数さん:03/05/06 03:37
>484
>∫[0≦x≦∞]e^(-(x-i/2)^2)dx

これは積分路を長方形の周でとります。

(0,0)→(p,0)→(p,i/2)→(0,i/2)→(0,0)

という感じで。
p→∞では?
489484:03/05/06 03:56
>>488
(0,0)→(p,0)→(p,i/2)→(0,i/2)→(0,0)
が長方形の周でとるってのはわかるんですけど
だからここから何をしたらいいのか、全然わかりません・・・


490_:03/05/06 03:57
491132人目の素数さん:03/05/06 04:15
>>489
その積分路で
∫e^(-(z-i/2)^2)dz
を計算する。
極は無いので、これ全部足したら0

長方形の辺ごとに分解して計算する。

(0,0)→(p,0)が
∫[0≦x≦p]e^(-(x-i/2)^2)dx  これはp→∞で欲しい積分
(p,0)→(p,i/2)が
∫[0≦y≦i/2]e^(-(p-i/2)^2)dy これはp→∞で?

(p,i/2)→(0,i/2)が
∫[x は p → 0]e^(-x^2)dx これは p→ ∞で?
しかも 被積分関数は偶関数だ。


も一つy軸に対称な長方形つけとけばよかったかな?
492484:03/05/06 04:23
>>491
ああっ!わかってきました!
きっとコーシーの定理を使って、計算するんですよね?
ありがとうございました。あとは自力で解けそうです。
本当にありがとうございました。
493bloom:03/05/06 04:23
494132人目の素数さん:03/05/06 04:39
「f,gが空集合でないX→Xに全単射のとき
 合成写像fgもXに全単射であることを示せ。」
分かる方いましたら教えて下さい。
495132人目の素数さん:03/05/06 04:43
>>494
文章が変な気がするが

写像がXに全単射 なんて表現使うのか?
496132人目の素数さん:03/05/06 04:44
>>494
とりあえず、
全単射の定義通りやってみればよし
497494:03/05/06 05:00
定義通りですか。。。 当方アホの極みでして。。
全単射は 1対1写像で f(x)=X てのが定義ですよね?
どうやって証明したらいいか分かりません。
どうぞお願いします。
498_:03/05/06 05:10
(fg)(x) = (fg)(y)
f(g(x)) = f(g(y))
g(x) = g(y)
x = y
残りは自分でやれ
x=Acos(wt+a)
y=Bcos(wt+b)
をxとyの関数で表したいんですけど、うまく行きません。
それと、その関数が楕円になるそうなんですけど、その証明も出来れば教えてください。
よろしくお願いします。
>>500
関数?
(x/A)^2 + (y/B)^2 = 1 だから楕円
と思ったが、yはcosか
で、やりなおし
右辺を加法定理で展開し、cos(wt), sin(wt)について解き、cos(wt)^2 + sin(wt)^2 = 1 を使うと
(x, yの2次式) = 1 なので、軌跡は2次曲線
x, y は有界なことから楕円
↑1点や線分になる場合は気にしていない(というか、勝手に除外(w)
505494:03/05/06 05:46
>>499
ありがとうございます。なるほど1対1ですね。
要素いれてやるんですね。なんとなくわかってきました。
上への写像てのは感覚的ですかね。
(fg)^-1=f^(-1)g^(-1)示せてのもありました。
結局>>27は迷宮入りですか。
>>505
(fg)^(-1)=g^(-1)f^(-1)
508132人目の素数さん:03/05/06 10:48
cはaとbの両方で割り切れる
という命題を記号で表してください
>>508
a|c&b|c
>>503
ありがとうございます。
後半の質問は良くわかりました。
あと、できれば計算過程をお願いしたいのですが・・・
実際計算してみるとややこしくて上手くいかないんですけど。
面倒でしたらS^2+C^2=1以外に計算のポイントとなる点を教えていただければ嬉しいのですが。
勿論加法定理の展開も除いて、です。
コサイン関数の中の初期位相が同じなら上手くいきますけど、aとbですよ、念のため。
511132人目の素数さん:03/05/06 11:23
コーシー・シュワルツの不等式ってあるけど
単にシュワルツの不等式という事もあるよね
どちらが正しいの?
あと,コーシー・シュワルツって二人の名前?
512132人目の素数さん:03/05/06 11:30
ガウスの曲率について聞きたいんですが
K>0のときはボールの外側の表面のような面で
k<0のときはボールの内側の表面のような面って解釈であってますか?
513510:03/05/06 11:35
503さんすいません、やっぱり出来そうです。
お騒がせしました。
514 :03/05/06 11:52
2点(a,1/a) (a+b, 1/(a+b)) を結ぶ直線の傾きg(a;b)をa,bを用いて書きなさい
すいません…漏れ凄いafoなんでこんなんも分かんないです
みなさんできたらよろしくお願いしまつ
515132人目の素数さん:03/05/06 12:15
>>509
& なんて使うの?
516132人目の素数さん:03/05/06 12:20
質問です。
a+a*log(a)≧農[k=a,∞](1/k!)
って成り立ちます?
成り立つか成り立たないかだけ教えてくれたら十も居ます。
517素人だけど・・・:03/05/06 12:22
>>512
正の曲率は例えば球面。
負の曲率は例えば馬の鞍のような曲面。
ボールの内も外も同じでないの?
勘違いしてたらゴメン。
518516:03/05/06 12:24
a+a*log(a)は
a-a*log(a)
の間違いでした。すいません。
>>518
aが大きくなると、左辺がマイナスになるんですけど……。
520516:03/05/06 12:51
すいませんでした。
でなおしてきます( ´∀`)
521132人目の素数さん:03/05/06 12:52
i^iに自然対数をとったときに

   ln(i^i)=i ln( i)
の式変形って可能ですか?
>>521 可能。
523132人目の素数さん:03/05/06 12:57
>>522
本当ですか?ありがとうございました。
質問 因数分解で
低い次数の文字で整理、とかいいますよね。
代数学として、因数分解の仕方の原則って
なんでしょ?
アルゴリズムね
525132人目の素数さん:03/05/06 13:13
質問
3次関数のグラフは点対称の図形であるが
このことを導関数が2次関数になることから
2次関数の特性を利用して説明せよ。
ってことなんですけど、点対称の説明に導関数
を用いる場合ってあります?
526mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/06 14:56
The x-y gragh of quadraic polynomial ax^2+bx+c=0 (a not equals 0),
is symmetric on x=-b/(2a).
527132人目の素数さん:03/05/06 15:05
mathmaniaさん、>>27を解いてください。他の住人は全く当てになりません。
528132人目の素数さん:03/05/06 15:25
2変数関数f(x,y)の偏微分方程式
(∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2+a∂/∂x*∂/∂y+b)f=0
a,b:定数
の解き方を教えて下さい!
529132人目の素数さん:03/05/06 15:46
X/(1+X) を 1-1/x に近似したいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
530132人目の素数さん:03/05/06 15:49
>529
意味が良く分からないでつ
    ((_(_
  (/      `ヽ
  /i l    _..   .._ ヽ
 _l i |   "      ゙ i
((、ゝ   i、 ̄゜, ヽ ̄゜、
 し| (  `´/ ・・ヽ.´ !     数学などできなくても
  (   _  ト=ア.  |       ノーベル賞はとれますよ。
   \  \  二 ノ^ノ
 /:\ヽ _____ノ _______
/:⌒:ヽ.:\:_:\|目 :|_: : : : : : ||⊃r〕
|: : : : : :|: : : :|: :\|\: :| : /: : : :||-||
| : : : : : |: : : : ̄: ̄:\\:\ ̄ ̄ . ||
532132人目の素数さん:03/05/06 16:05
>>27 Sqrt[1+Sqrt[2+...]=1.7579327566180045...by mathematica
>>532
いい加減にしろ。うざい。Mathmaniaに期待するしかないな。
相当の難問だな。√(1+2√(1+3√(1+…)))なら見たことがあるんだが。
535mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/06 16:43
Re:27
Let f be a function with the following property:
f(x)=(x+f(x+1))^(1/2).
I see that f(x) is similar to x^(1/2)+1/2 as x->infinity.
536132人目の素数さん:03/05/06 16:58
n次関数のグラフを見たとき、
ここから、ここまでの、1回微分値は増加してるからプラスだな。
2回微分値は上に凸でマイナスだな。などと分りますよね。
でも、3回以上の微分値って見ただけで分りますか?
537mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/06 17:19
Re:536
The following formula will help you:
f'''(x) ~ (f(x+3h)-3f(x+2h)+3f(x+h)-f(x))/h^3
>>536
かみくだいていうと、3階微分を調べれば2階導関数の増減が
わかるということで、つまりグラフの凸の度合いの変化がわかる。
しかしグラフなどを見てすぐわかるかというと、そうでもない。

例えば、2次関数のグラフ(放物線)は3回微分は常に0。
放物線は傾きが急になってくると凸の度合いが減って、
直線に近づくようにみえるけど、2階導関数は定数であり
見た目の直観とは単純には一致していない。
539538:03/05/06 18:06
「見た目の直観」って「鼻のはなくそ」みたいな表現だった。
540mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/06 18:20
To solve 534,
Let f be f(n)=n(n+2), and prove that f(n)=n(f(n+1)+1)^(1/2).
541動画直リン:03/05/06 18:23
三次導関数なら直感でわかるし。付近を放物線で近似したとき、その放物線の二次の係数の変化じゃん。
543536:03/05/06 18:57
>>538

有難うございます。ホント、なんか、見えてきたような気がします。

3回微分値がプラス: 凸 −> 直線 −> 凹
3回微分値がマイナス: 凹 −> 直線 −> 凸

4次関数なら、3回微分値が−から+に切り替わりますよね。
その切り替わりえる区間も、想像できた気がします。


544542:03/05/06 18:58
もしくは加速度の変化率と言ってもよい。
545132人目の素数さん:03/05/06 19:06
√(x+√(x^2+√(x^3+√(x^4+√(x^5+...))))) = (√(72*x+1)+1)/6 か?
546132人目の素数さん:03/05/06 19:15
0°≦A<360°であるとき、x=sinA+cosA、y=sin2Aで表される点(x,y)はどんな曲線上を動くか。お願いします。
547132人目の素数さん:03/05/06 19:18
すいません、これわかんないっす

3枚のカードがある。
「一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青。
 ここから一枚取り出したところ、表は赤でした。
 さてこのカードの裏面は赤か青か。賭けるとしたらどっちが得か」

2/3? 1/2? どっちでしょうか?
>>546
x=sinA+cosA
y=sin2A=2sinAcosA
積と和の形になっているので、ここから何とかして
x,yだけの式にしてみる。
実際に軌跡を考えるときは、xの変域に注意すること。
549536:03/05/06 19:27
数学が得意な人にお聞きしたいのだが。
例えば、あるデータがあって、それをグラフ化をします。
そのグラフを元に「これから、どうなるか?」予想を試みます。
 普通の人がみれば、蛇のように見えて、予想がつかない。
数学が得意な人がみれば、何かの規則性を見つける。
(ex.加速度の変化率はまだ衰えていない.)
 株価や競馬みたいな、だいそれた事じゃなくて、日常での
些細な事で、得してる事ってありますか?
550546:03/05/06 19:31
ありがとうございます。やってみます。
>>549
久々にええ質問やな〜素晴らしい。
>>546
x^2=(sinA+cosA)^2=1+2sinAcosA=1+y
y=x^2-1
553132人目の素数さん:03/05/06 19:39
1次不等式問題なのですが

1、家から1800m離れた学校まで行くのに、
はじめは毎分70mの速さで歩き、途中から毎分210mの速さで走った。
所要時間が20分以内であるとき、歩いた道のりは何m以下か。

2、15ダースの鉛筆を、あるクラスの生徒全員に5本ずつ配ろうとすると足りないので、
4本ずつ配ったら、余りは、2ダースよりも多かった。
このクラスの人数は何人と考えられるか。
>>549
リトルの法則とか。内容はgoogleで調べてね。
555536:03/05/06 19:45
>>536 = >>549です。

ここの住人って人に見えないものが
見えたりしそうだが。>>551はなんか
いい事ありましたか?
556132人目の素数さん:03/05/06 19:50
底面の円の半径がr、高さがhの円柱を考える。
この円柱表面上に任意に4点をとり、それらを頂点とする四面体を
つくるとき、この四面体の体積の最大値と最小値を求めよ。

いくらでも体積の小さい四面体が作れるんで最小値は0?存在しないかな?
だと思うんですが最大値の求め方が分かりません

丸投げみたいで申し訳ありませんが全く検討がつかないんです
557132人目の素数さん:03/05/06 20:39
cos160゚+sin470゚の値ってどうやって求めれば良いのでしょうか?
>>557
教科書に載っている公式を駆使して、角度を小さくしてみる
>>553
>所要時間が20分以内であるとき、歩いた道のりは何m以下か。
の「以内」「以下」をはずして
>所要時間が20分であるとき、歩いた道のりは何mか。
にしたら解ける?

とりあえず、歩いた道のりをxとしてみて、日本語を数式に変換
561132人目の素数さん:03/05/06 21:17
lim n→∞ 4{1-(n-1)(1/2)^n+n(1/2)^n+1}を求めなさい。
562武藤:03/05/06 21:19
半径aの円の中に半径a/3の円を接触させ、その接点をpとする。
このa/3の円を半径aの円周に沿って転がすとき、その軌跡は?
わかりにくくてすいません。お願いします。
>>561
lim n→∞ n(1/2)^n = 0
>>561
勝手に求めなさい。
565132人目の素数さん:03/05/06 21:22
>>563
なんで??
>>561
氏ね
567561:03/05/06 21:25
まじめに分からんのです。
n→∞のあたりが・・
>>561
独りで理解しなさい


と言われても仕方のない書き方を君がしてるわけで。
>まじめに分からんのです。
>n→∞のあたりが・・
570132人目の素数さん:03/05/06 21:28
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1051610531/l50
このスレの285氏の問題が分からんのですが教えてください
571132人目の素数さん:03/05/06 21:28
馬鹿みたいな問題ですが
わかりません求め方が

(2x^3-7x^2+12x-9)/(2x-3)

といった類の問題ですが
左の項を因数分解してからやるっぽいですが
因数分解のしかたがわかりません
公式かなんかあるんでしょうか?
>>561
ってか、limの計算をする前に、中身を整理してみなさい
-(n-1)(1/2)^n + n(1/2)^n
この辺り。もっと簡単になるっしょ
>>571
>>1より抜粋
・「質問は正確に」
・「質問は正確に」
・「質問は正確に」
・「質問は正確に」
 
>>570
可哀想だから晒してやるなw
575132人目の素数さん:03/05/06 21:31
285 名前:名無しさん@お馬で人生アウト 投稿日:03/04/30 15:01 ID:MlTyf+bo
いびつな(1から6の目がある)サイコロがある。
(1)最初振って1が出た時、次にも1が出る確率は?
(2)最初から3回続けて1が出た時、次にも1が出る確率は?
(3)最初からn回続けて1が出た時、次にも1が出る確率は?

(2)の確率>(1)の確率は直観的に明らかだが・・・
576561:03/05/06 21:33
書き直し・・・
lim n→∞ 4{1-(n-1)(1/2)^n+n(1/2)^n+1}を求めなさい。
という問題がわかりません。
お願いします。
577132人目の素数さん:03/05/06 21:34
(´・∀・`)ヘー
>>571
割り算をするだけ?
なら、別に因数分解しなくてもよろし。

因数分解してるってことは、おそらく(2x-3)が出てくるだろうと予想して
因数定理よりx=(3/2)を入れたらあら的中
ってな感じ
1-(a-b)c+acを求めなさい
という問題がわかりません。
>>576
>>572
ってか他人のレス読んでるのか?
>>579
教科書を読む。解く。終わり。
展開のところ。
>>579
1-(a-b)c+acを求めればよい。
583132人目の素数さん:03/05/06 21:37
300 :285 :03/04/30 20:09 ID:MlTyf+bo
ヒント
最初1回も振る前(n=0の時)は、確率1/6だと考えてよい。
何故なら、まだどういう傾向のあるサイコロなのかが分からない段階では、
次に何が出るかを当てられる確率は1/6と考えられるから。
(最初はどの目にも自由に賭けられると考える)

???
>>582
ネタですのでマジレスしないでください
>>579
頑張って求める。
587132人目の素数さん:03/05/06 21:39
>>585
了解(w そのスレ競馬板なのにね・・・
588562:03/05/06 21:43
すいません、ぜんぜんわからないので誰かお願いします。
教科書もどこみていいのか・・・
>>562
大きい円が角度θ回転したときのPの座標を媒介変数θを用いて表す
>>588
うんたらロイドってやつだ。極方程式でも立てて見れ
592561:03/05/06 21:47
>>572
4{1-(n+1)1/2^n+n(1/2)^(n+1)}
でした。すみません。

>>592
>-(n+1)1/2^n
意味不明 分子はどこ?分母はどこ? -(n+1)(1/2)^n じゃぁないの?
>数式は正しく分かりやすくお願いしますわ
・「質問は正確に」
・「質問は正確に」
・「質問は正確に」

なんのために「」までつけて強調したんだろうなぁ
596561:03/05/06 21:59
>>593
lim n→∞ 4{1-(n-1)(1/2)^n+n(1/2)^(n+1)}
でした。たびたびすみません。m(__)m
597132人目の素数さん:03/05/06 22:00
お願いします

1 次の命題を論理記号を用いて表しなさい

(1) 任意の実数xに対して、ある実数yが存在し
  x<yかつf(x)>yが成り立つ

(2) 任意の2つの実数a,bに対してある整数nが存在し
  na>bが成り立つ

2 上の二つの命題の否定命題を求めなさい
598561:03/05/06 22:01
数学板の香具師ってほんとノロマだよな。
さっさと片付けてくれよ。今日中に終わらせなきゃいけないんだから。
>>597
教科書または講義ノートを見なさい。

>>598
ツマラン.
600132人目の素数さん:03/05/06 22:03
(x^3)*(x^2)y*-(x^2)-y
を因数分解してください・・・

ノートを見てもさっぱりです・・・
>>598
暇だから釣られてやるよ。

  勝 手 に し な さ い 。こ の ウ ス ノ ロ が #
602561:03/05/06 22:04
>>598
え・・・?
私じゃない・・・
603132人目の素数さん:03/05/06 22:04
(x^3)*(x^2)y*(-(x^2))-y

です。
>>600
先ずは、y についての多項式と見なさい。
>>600
式がおかしい
606561:03/05/06 22:04
>>601
最後の#は何だ?
>>561は現役女子高校生だな
602 :561 :03/05/06 22:04
>>598
え・・・?
私じゃない・・・
609561:03/05/06 22:06
明朝7時までに期限延長してやるから、ちゃんと答えろよ
610561:03/05/06 22:06
騙りうぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
611132人目の素数さん:03/05/06 22:06
>>598
ここは簡単な問題はもったいぶるが何とか機嫌をとると解いてくれるが
ちょっと難しくなると全然解けない役立たずが多いからショウガナイヨ
>>606
(ー_ー#ア゙ァ゛??
>>607
…(*´д`)アハァ…
614561:03/05/06 22:07
(T_T)
にせものいる・・・
615561:03/05/06 22:07
>>607
高校生だと何か問題でもあるのですか?
616562:03/05/06 22:07
極方程式の立て方がわからないので教えてもらえませんか。
617607:03/05/06 22:08
マジですか。
618607:03/05/06 22:09
釣られましたか。
>>616
図描け図。
620561:03/05/06 22:09
インターネットは12(ry
トリップ付けろやヴォケが!
622561:03/05/06 22:10
>>616
絵を書いてsin, cos をごにょごにょすれば余裕だろ
そんなことより、俺の問題夜露死苦!
623132人目の素数さん:03/05/06 22:10
うちのIPからだとなぜか弾かれるのですが、
どなたか次の無いようでスレッドを建ててもらえませんヵ?

タイトル:情報理論
データ圧縮や通信などに使われる理論です。
日本ではあまり盛りあがっていませんが、
世界的には応用だけでなく数学的な面白さから
多くの数学者が参入してきています。

624600:03/05/06 22:10
>>604
はい・・・

={(x^3)-(x^2)}+{(x^2)-1}y
なぜ、↑が↓になるか分かりません・・・
=x^2(x-1)+(x+1)(x-1)y
同上。
=(x-1){(x^2)+(x+1)y}
625561:03/05/06 22:10
トリップってなんですか?
>>624
因数分解公式x^2-y^2=(x+y)(x-y)
627132人目の素数さん:03/05/06 22:12
>>623
てめえのティムポでも建ててろ、ボケ
628132人目の素数さん:03/05/06 22:12
>>623
企画倒れ、全然だめぽ
それとも(・∀・) で1000逝く自信はあるか?
>>624
y に関係無い方は、共通因数があるので括りなさい。
そうして、y の係数を因数分解しなさい。
そしたら全体の共通因数がでてきたろ?
>>625
ストリップってことだよ(;´Д`)ハァハァ
血が騒ぐな
632600:03/05/06 22:13
>>626
迅速なレス、ありがとうございます。 

=x^2(x-1)+(x+1)(x-1)y
↑から↓もご指導願います。
=(x-1){(x^2)+(x+1)y}
>>624
後半.
全体の共通因数が見えるだろ? 括 れ や ウ ス ノ ロ がァ!!!!
>>632
共通因数があるだろ? 何で貴様は括ろうと思わないんだ?
635132人目の素数さん:03/05/06 22:15
>>562 >>588 武藤さん
半径aの円Aの中心を(0, 0)、pの初期値を(a, 0)にとり、半径a/3の円Bを反時計回りに回転させます。
Bの公転の回転角をθとすると、Bの自転の回転角は-3θです。
従ってpの座標(x, y)をθで表すと、
(x) = (2a cosθ) + (cos3θ -sin3θ) (a cosθ)
(,y) (2a sin θ) (sin3θ cos3θ) (a sin θ)
〔↑行列の演算のつもり〕

あとはこれを整理して下さい。
>>632
因数分解の最も基本的な操作である「共通因数はくくる」というのを
忘れてちゃ、因数分解なんて出来ネェよ?
(´Д`;)ハァハァ
>>633-634
迅速なレス、ありがとうございます。 
おいおまいら、世の中レディファーストだぞ。
640596:03/05/06 22:16
で結局
lim n→∞ 4{1-(n-1)(1/2)^n+n(1/2)^(n+1)}
はどうなるのでしょうか?
お願いします。
641635:03/05/06 22:16
武藤さん

行列の上下がずれちゃったけど、判りますよね?
>>639 誰がレディなんだ?
数学板では行列演算の書き方は決まってないのか?
644132人目の素数さん:03/05/06 22:17
>>639
レディの中の人が「うほっ」でも?
>>640
だから散々, { }の中身もっとまとめられるだろうと言われてるだろう荷。
>>642
>>561は現役女子高生で、最近出演したAVが売れまくりなんだろ? 
647武藤:03/05/06 22:19
>>635
ありがとうございます。やってみます
648600:03/05/06 22:19
>>633-634,>>635
そうですね・・・まだ、慣れてないもんでして・・・
ありがとうございました。

>>638は偽物。ウザ。
649132人目の素数さん:03/05/06 22:19
f(x)=x^2-x+1/x^2+x+1
xが実数全体を動く時f(x)の取りうる範囲を求めよ。

という問題で、分数をどのように処理していいのかわかりません。。
650553:03/05/06 22:19
一個目の答えは1190m以下。
二個目の答えは37,38であってますか?
>>643
いや、見易さが優先されるので、行列をアホみたいに書く奴は
この板の住人じゃないです。
652600:03/05/06 22:20
本当にご指摘ありがとうございました。
なんか数学嫌いだったんですが、ちょっと楽しくなってきたかも・・・
>>651
2×2の行列はどう書くの?
((a b) (c d)) みたいな感じ?
654132人目の素数さん:03/05/06 22:21
>>596
4{1 - (n-1)(1/2)^n + n(1/2)^(n+1)} = 4[1 - (1/2)^n + n/{2^(n+1)}] → 4 (n→∞)
>>649
崩せるトコは崩せ。分数だって仮分数よりは帯分数のほうが数直線上の位置は
分かりやすかろう?
>>646
ぜひとも漏れに売ってくださいまし。
>>653
適当にどうぞ。転置とか使えば、縦ベクトルと横ベクトルで演算も書けるし。
|a b|
|c d|
( t(a c) t(b d) )
660649:03/05/06 22:26
>>655
ありがとうございます。
分母と分子を別にして考えてました。
えっと、崩せる、というのはキレイな形じゃなくてもいいんですか?
(抽象的ですみません)
661596:03/05/06 22:27
lim n→∞ 4{1-(n-1)(1/2)^n+n(1/2)^(n+1)}
=lim n→∞ 4{1-(3n/2+1)(1/2)^n}
>>660
よい
663132人目の素数さん:03/05/06 22:27
>>649??
数式あってる?
f(x) = x^2-x+1/x^2+x+1 = x^2 + 1/(x^2) + 1 ???
|a b|
|c d|
は行列式っぽいから
[a b]
[c d]
>>663
(゚Д゚)ハァ? 
666132人目の素数さん:03/05/06 22:29
>>649
y=f(x) とおいて、分母払って x の2次方程式と見る。
x は実数だから D≧0。これから y の範囲が出るよ。
>>660
その場合だと、分子の次数と分母の次数がおなじだから、
  定数 + (一次以下の式)/(二次式)
にする。
>>659の方が使い勝手がいい気がするけど。
[a b]
[c d] だとズレ直しが大変そう。
670649:03/05/06 22:30
>>663
ごめんなさい!!

f(x)=(x^2-x+1)/(x^2+x+1)
xが実数全体を動く時f(x)の取りうる範囲を求めよ。

です。本当にすみません
671132人目の素数さん:03/05/06 22:31
以前、可換な2つの行列の同時三角化について質問したものです。あのあ
となんとか自分でやろうとしたのですがわかりませんでした。

質問、可換な2つの行列には共通の固有ベクトルが存在すると言えるのですか?
言えるなら、証明を教えてください。
f(x)=(x^2-x+1)/(x^2+x+1)=1-(2x/(x^2+x+1))
あとはグラフでも書いてみる
673596:03/05/06 22:35
>>654
簡単にして
>>661
までしかできなかったのですが・・・
すみません。
>>671
可換なら一方は他方の多項式。
f(x)=(x^2-x+1)/(x^2+x+1)=1-(2x/(x^2+x+1)) = 1-(2/(x+1/x+1))
(・∀・)ニヤニヤ
>>673
もう答え教わったろ?
677667:03/05/06 22:37
シカトかよ。もう一回書くぞ。

y = (x^2-x+1)/(x^2+x+1) とおく。整理すると (y-1)x^2 + (y+1)x + (y-1) = 0
x は実数だから (y+1)^2 - 4(y-1)^2 = (3y-1)(-y+3) ≧ 0
よって 1/3 ≦ y ≦ 3

これが最も計算簡単。
もちろん y = 1 - 2x/(x^2+x+1) として微分してもいいけどな。
あ、別解思いついた。下に書くよ。
>>675
(´・∀・`)ヘー
679596:03/05/06 22:38
>>676
過程がよくわからない。
頭の悪い香具師が頭の悪い香具師に教えてもらうという何とも滑稽な構図。
681667:03/05/06 22:39
あ、>>675 に書かれちゃった。それだ。
[i] x=0 の場合 [ii] x>0 の場合 [iii] x<0 の場合
に分けて、[ii], [iii] は相加相乗平均。

じゃな。
>>679
多項式より冪のほうが速い。満足?
>>679
やっぱりお前男だな!
>>680
それが数学板の真実なんだから、気にしちゃ負けだよ。
685649:03/05/06 22:41
遅くなってごめんなさい。
必死にグラフ書いてました。

教えてくださったやりかたでなんとか解けそうです。
別解まで書いていただいて、ほんとうにありがとうございます
686132人目の素数さん:03/05/06 22:41
今日はネカマ大会ですか?
>>686
何故そう考えたか、理由を述べよ。
688132人目の素数さん:03/05/06 22:42
>>650はあってますか?

すいません・・・。
>>649=>>685
>>677を見たほうがいいぞ。
>>683は合っていますか?
>>690
サァ・・・;
692132人目の素数さん:03/05/06 22:44
>>670
f(x) = (x^2-x+1)/(x^2+x+1) = 1 - 2x/(x^2+x+1)
f'(x) = 2(x^2-1)/(x^2+x+1)^2
だから、f(x)はx=-1で極大、x=1で極小となります。
f(x)→1(x→±∞)
f(-1) = 3, f(1) = 1/3
だから、f(-1)が最大、f(1)が最小値です。
f(x)は連続だから、f(x)のとり得る値域は、[1/3, 3]
(・∀・)ニヤニヤ ←これキモイ
>>596
お前のメコスジ見せろ
696649:03/05/06 22:49
>>692
ありがとうございます
微分も思った以上に計算が楽にできるんですね。。
697132人目の素数さん:03/05/06 22:51
>>596
お前のチンコ見せろ
698596:03/05/06 22:52
>>682
もっと勉強してみます。
ありがとうございました。
>>694
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
(・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ (・∀・)ニヤニヤ
700132人目の素数さん:03/05/06 22:54
円周率を証明して下さい。どうやればいいでしょうか?
701132人目の素数さん:03/05/06 22:54
(・∀・)ニヤニヤ
>>700
手始めに1を証明してみれ。
703132人目の素数さん:03/05/06 22:57
f(x)=0,g(x)=0,f'(0)≠0,
F(x)=g(x)/f(x) (x≠0)
のとき、Fが連続になるようにF(0)を定めよ。

>>703
定めればいいじゃん
705132人目の素数さん:03/05/06 22:59
399 :名無しさん@事情通 :03/05/06 18:07 ID:hw/IrM5Z
質問です。今日、本屋さんでモーヲタらしき人物(二人、いかにもオタク)が雑誌を見ながら「加護ちゃん萌え〜」って言ってました。「萌え〜」って何スか?どんな意味かどなたか教えてください。

401 :名無しさん@事情通 :03/05/06 18:28 ID:G1ML0YRQ
>>399
質問です。そのモーオタさんたちは、字幕付きで話していたのですか?
>>703
勝手に定めとけ。
ピックの定理の証明よろしくお願いします。
708132人目の素数さん:03/05/06 23:01
>>703 の正解者は神
>>708
はいはい、おめでとう。
710649:03/05/06 23:02
xy平面上で、放物線C1:y=-(x-p)^2+q
の頂点(p,q)が、
放物線C2:y=(1/2)x^2+1の
-1≦x≦1の部分を動く時、C1の通過する領域を求め(、図示せ)よ

という問題が解りません。軌跡の要領で考えればいいですか?
711132人目の素数さん:03/05/06 23:02
g'(0)/f'(0)
712132人目の素数さん:03/05/06 23:02
>>709 が神の解答を示してくれるそうです
>>712
氏ね
714132人目の素数さん:03/05/06 23:03
>>711
それ、ド素人がはまりがちな不正解
f(x)=0,g(x)=0
716132人目の素数さん:03/05/06 23:04
あら本当、よく見たらf(x)=0,g(x)=0なのね・・・
>>712
はいはい、おめでとう。
718132人目の素数さん:03/05/06 23:05
じゃあ、x=0.5で連続なことを証明してよ
当然だけど、f, g が x=0.5 で連続かどうかは知らんよ
719132人目の素数さん:03/05/06 23:06
>>27
。。。。。。

誰も答えてくれない
>>714
おめでとう
>>719
黙れ、うつけが。
>>718
こいつ何の話してんの?いっぺん死んできたら?
>>719
mathmania が解答したろ。ネタを引っ張るならもうちょっとましな書き込みしな。
725623:03/05/06 23:08
おねがいしますよー
うちのIPからだとなぜか弾かれるのですが、
どなたか次の無いようでスレッドを建ててもらえませんヵ?

タイトル:情報理論
データ圧縮や通信などに使われる理論です。
日本ではあまり盛りあがっていませんが、
世界的には応用だけでなく数学的な面白さから
多くの数学者が参入してきています。

すいません、ピックの定理の証明誰か知りませんか?
>>725
ねばれ
>>726
ぐぐれ 
>>725
つまらなそうだから、遠慮させてください。
730623:03/05/06 23:09
おねがいしますよー
うちのIPからだとなぜか弾かれるのですが、
どなたか次の無いようでスレッドを建ててもらえませんヵ?

タイトル:情報理論
データ圧縮や通信などに使われる理論です。
日本ではあまり盛りあがっていませんが、
世界的には応用だけでなく数学的な面白さから
多くの数学者が参入してきています。
>>730
くくれ
>>725=730
>>628
新種の荒らしでつか?
>>726
黙れ。
>>730
去んでマエ
735132人目の素数さん:03/05/06 23:10
うわっ。いつもに増してハズレの日だ。
736132人目の素数さん:03/05/06 23:11
ハズレ記念日
737132人目の素数さん:03/05/06 23:12
GW厨も去ったことだし、今日はアタリの日ですよ
>>735-736
お前等がハズレナンダロ?
>>728
ぐぐれというのは自分で調べろということですね。
>>739
当たり前だろが
>>738
いいえ。質問者がハズレです。
>>739
いいえ、ぐーぐるに放り込んでオナニー城ということです。
743623:03/05/06 23:14
おねがいしますよー
うちのIPからだとなぜか弾かれるのですが、
どなたか次の無いようでスレッドを建ててもらえませんヵ?

タイトル:ゲイの世界
日本ではあまり盛りあがっていませんが、
世界的には応用だけでなく数学的な面白さから
多くの数学者が参入してきています。
744132人目の素数さん:03/05/06 23:15
なんか聞きづらい雰囲気ですけどお願いします。
(a+1)x^2-2(a-3)x+2a=0
が正の実数解のみを持つようなaの範囲を求めよ。
a>-1,a=-1,a<-1に場合分けしてやったんですけど
どの場合も不適になってしまいます。お願いします。
745738:03/05/06 23:15
>>741
そのように解答しましたが・・・?私はいつも回答側ですから。
>>743
キリ番おめ + ちょっとワラタ
>>743
とりあえず 0 点かな。

>>744
何でその場合分けを?
>>745
(゚Д゚)ハァ?
>>744
一次に退化するところを場合分けするのは分かるが、退化しないなら
場合分けは不要。
後はグラフ描けやゴルァ !!!!!!!!
752744:03/05/06 23:18
>>748
x^2の係数の正負で場合分けしますた
>>749
(ププ
>>752
そんな必要はない。
755132人目の素数さん:03/05/06 23:20
数学板のハズレ化がより一層進行しています。
>>743
>タイトル:ゲイの世界
>日本ではあまり盛りあがっていませんが、
>世界的には応用だけでなく数学的な面白さから
>多くの数学者が参入してきています。
確かに、♂♀の(普通とされる)結合とは違う別種の結合構造があるしな
トーラスの構造に興味を持つ人が多いのは、そういうバックボーンがあるせいらしい
75727:03/05/06 23:21
35 :mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/06 16:43
Re:27
Let f be a function with the following property:
f(x)=(x+f(x+1))^(1/2).

I see that f(x) is similar to x^(1/2)+1/2 as x->infinity.

これのことですか、って言うか証明になってないようなきがします。
せめて、最後の行の理由ぐらい教えてください
757 27 にせ 03/05/06 23:21
35 :mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/06 16:43
Re:27
Let f be a function with the following property:
f(x)=(x+f(x+1))^(1/2).

I see that f(x) is similar to x^(1/2)+1/2 as x->infinity.

これのことですか、って言うか証明になってないようなきがします。
せめて、最後の行の理由ぐらい教えてください
>>757-758
ふーん。
760132人目の素数さん:03/05/06 23:26
a^4+b^4は因数分解できますか?
3乗までの公式は覚えていますが、4乗の公式は知りません。ヒントだけでも構いませんがお願いします。
761744:03/05/06 23:28
ってことはa=-1で場合分けですか。
軸って(a-3)/(a+1)ですよね?
どうも合わないんですが・・・・。
>>760
自乗の公式で分解できます。ただし複素数の範囲で。
763132人目の素数さん:03/05/06 23:29
(・∀・)ニヤニヤ
a^4+b^4=(a^4+4a^2b^2+b^4)-4a^2b^2
762 :132人目の素数さん :03/05/06 23:28
>>760
自乗の公式で分解できます。ただし複素数の範囲で。
>>760
公式厨逝ってくれ。

>>761
ハァ?
>>764
(・∀・)ニヤニヤ
768132人目の素数さん:03/05/06 23:31
最勝寺情報じゃなくて、最小二乗法について教えて下さい。

普通の最小二乗法は知っているのですが、100変数の4次関数などの途轍も無く項が
多い場合に準最適なパラメータ同定する方法ってありましたよね?
自分で勉強しなおしてみたいと思うのですが、手法の名前を忘れてしました。
ご存知の方、教えてくれませんか。
>>768
2点。下の下ですね。
770132人目の素数さん:03/05/06 23:32
>>671
これ、線形代数の基本中の基本ですよ。
こんなとこで聞くよか、本見たほうが早いです。
例えば齋藤、線形代数入門(東大出版会)の139ページに証明が出てます。
>>765-766
答える気がないなら他へ行ってくれ。
>>771
>>765 はかなり優秀な回答者だよ。
a^4+b^4=(a^4+4a^2b^2+b^4)-4a^2b^2

続ききぼんぬ
774744:03/05/06 23:37
>>766
ハァ?とは?
a^4+2a^2b^2+b^4-2a^2b^2



首吊ってくるわぁ
776132人目の素数さん:03/05/06 23:38
>>773
そこまでやったら、最後までやれや ヴォケが!
>>774
いっぺん解答を書いて見れ。というようなことかと。

>>775
で?
778132人目の素数さん:03/05/06 23:39
(・∀・)イイヨイイヨー
√2
>>776
>>773 はヴァカを晒しているだけと思われ。可哀想な香具師だな。
(・∀・)ニヤニヤ
782132人目の素数さん:03/05/06 23:42
>>760
a^4 + b^4 = (a^4 + 2a^2b^2 + b^4) - 2a^2b^2 = (a^2 + b^2)^2 - (√2ab)^2
= (a^2 + √2ab + b^2)(a^2 - √2ab + b^2)
二日で800か。
>>782
オラオラ、まだいけるぞ!
最後までやれ!
785744:03/05/06 23:45
話し戻るんですけどなんでx^2の係数の正負で場合分けする必要ないんですかね?
条件がf(0)が正負とか変わってくると思うんですけど。
>>782
結局 >>762 のお馬鹿な方法で十分だった罠。
>>785
因数分解すりゃ十分じゃネノ?
788132人目の素数さん:03/05/06 23:48
教えてください

寸法誤差±2mmの部品が3個組み合わされた場合
この物の誤差範囲は±いくらになるのでしょうか?

計算式もよろしく
>>787
やってみそ
>>782
係数が無理数の範囲で因数分解するなら、まだできるから不完全な解答
791U-名無しさん:03/05/06 23:50
高2です。
複素数と方程式の解 の範囲で

x^4−x^2−6=0

の解き方をどなたか教えて頂けないでしょうか…。
p(x)=0 になる数を探す、とおいたは良いのですが、
そこで2日考え込んでいます。

こんがらがった頭をほぐしてやってください…。

>>788
部品と組み合わせた形による。
>>791
二次式を二度解けば終わりです。
794132人目の素数さん:03/05/06 23:52
790 名前:132人目の素数さん 投稿日:03/05/06 23:49
>>782
係数が無理数の範囲で因数分解するなら、まだできるから不完全な解答
>>789
きみは解の公式って知ってるかな?
>>791
(x^2-3)(x^2+2)=0
>>744
x^2−(2(a−3)/(a+1))x+2a/(a+1)=0として解く。
±√3,±√2i
> そこで2日考え込んでいます。

そこで2日 放置してますだろが? お馬鹿さん
800788:03/05/06 23:54
同じ形の物が3つ組み合わされた物と
考えてください.
誤差の分散が起こると思うのですが,
この理論式を知りたいのです
801768:03/05/06 23:54
>769

ギャグは寒かったけど、まじめに思い出せずに困っております。
教えて下さい。それとも、私が夢の中でみた幻覚だったのでしょうか。
いや、確かにありましたよね。
数学板の統計学者人口はかなり少ないと思われ。
>>768
最小二乗法じゃないの。
>>800
んなことを考える必要はない。±6
805768:03/05/07 00:00
>803
じゃないんです。
確か、変数が少数になると最小二乗法と同じ事になったと思います。
おぼろげながら憶えていることといえば、なんか固有ベクトルを計算していたような。
806132人目の素数さん:03/05/07 00:01
>>744
先ず、方程式が実数解を持つことから
0 ≦ D/4 = (a-3)^2 - 2a(a+1) = -a^2 - 8a + 9 = (-a+1)(a+9) ⇔ -9 ≦ a ≦ 1
が必要。

a=-1の場合、与式 = 8x-2となるので、条件を満たさない。

a≠-1の場合、この方程式の解は
A = {a-3+√(D/4)}/(a+1)
B = {a-3-√(D/4)}/(a+1)

-1<a≦1の場合、B≦Aとなるから、B≧0が必要十分条件。これは、
a-3 ≧ √(D/4)=√{(-a+1)(a+9)}
a-3≧0だから、両辺を二乗して
a^2 - 6a + 9 = (a-3)^2 ≧ -a^2 - 8a + 9
⇔ a(a+1) ≧ 0 ⇔ a≦-1 または a≧0
よって0≦a≦1

-9≦a<-1の場合も同様にやる。
和の分散=分散の和?
>>744 がどうも合わないとかホザイテル >>744 自身の解答を早く晒して欲しいな。
809132人目の素数さん:03/05/07 00:07
>>806
あっ間違った。a-3<0か。まあいい。これと同じようにやれ
810671:03/05/07 00:10
>>770 :132人目の素数さん :03/05/06 23:32
>>770
>これ、線形代数の基本中の基本ですよ。
こんなとこで聞くよか、本見たほうが早いです。
例えば齋藤、線形代数入門(東大出版会)の139ページに証明が出てます。

確かにありました。ありがとうございました。
−9≦x≦−1。
>>556
★東大入試作問者になったつもりのスレ★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1000592003/
813671:03/05/07 00:35
>例えば齋藤、線形代数入門(東大出版会)の139ページに証明が出てます。

>複素線型空間Vの二つの線型変換T、Sが交換可能なら、T、Sは少なくとも一つの共通な固有ベクトルを持つ

とあったけど、複素数体は代数的閉体と一般化して良いんですよね?
最小二乗法で連立一次方程式を解いているのを
固有ベクトルを求めているのと勘違いしていたりして。
815132人目の素数さん:03/05/07 00:42
大学1年です
Arksin(x/√(x^2+a^2))=Arktan(x/a)
を証明したいんですが
どう手をつけていいか分かりません。
方針だけいいのでお願いします。
816132人目の素数さん:03/05/07 00:42
pを素数として、nを自然数、jが1〜∞動く時
Σ[n/p^j]≧(n−1)/(p−1)−log_{p}(n)
を示せ。上手く証明できなかったんですけど
おねがいします。
817132人目の素数さん:03/05/07 00:44
>>815
Arkって何語?
818中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/07 00:44
>>815
Arksin?
arcsinの間違いでは?
Arcですた
820X:03/05/07 00:45
多項式f(x)を(x+2)で割った余りを4x^2+3x+5、x-1で割った余りを3とする
f(x)を(x+2)(x+1)で割った余りを求めよ
誰かこれといてくれませんか?
やってみたんですけど、手がつかなくて・・・
821815:03/05/07 00:45
>>817
すいません
Arcの間違いでした
本当申し訳ないです。
三辺がx,a,√(x^2+a^2)の直角三角形
823ダイガクセイ:03/05/07 00:48
教えて欲しいんですが、

log|tan(x/y)| の微分係数を求めよという問題が解けません。
tanの展開方法でつまづいてしまいました。教えてください。
824132人目の素数さん:03/05/07 00:48
820 f(−2)=10で、f(1)=3より解かる。
>>823
何で微分したいのかを明記せよ
826815:03/05/07 00:49
>>822
解けました
ありがとうございます。
827中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/07 00:50
>>815
arcsin[x]=-i log(ix + √(1-x²))
を使ってみては?
828もう一度:03/05/07 00:50
教えてください

寸法誤差±2mmの部品が3個組み合わされた場合
この物の誤差範囲は±いくらになるのでしょうか?

計算式もよろしく

同じ形の物が3つ組み合わされた物と
考えてください.
誤差の分散が起こると思うのですが,
この理論式を知りたいのです
君のいう誤差の定義は?
x+y+z-6<=(x±2)+(y±2)+(z±2)<=x+y+z+6
うわ、バカの中川が来たよ・・・;
お前回答者に向いてないって。マジで。
832中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/07 00:56
>>831
お前ならどう考えるんだ?
833もう一度:03/05/07 00:57
>829
個々の部品に±2の寸法誤差があれば,
できあがったものは単純には±6と
考えがちなんですが,そうではないと思うのです.
分散?偏差?
835もう一度:03/05/07 01:00
分散すると思うのですが,
理論式が知りたいのです
836?を学ぶ無名人:03/05/07 01:01
和分と差分!なんちってか!ウケルな〜
自分で言ったことを自分でウケルのは異常だ!
>>816
取りあえずΣ[n/p^j]の値を出してみな
そうすれば自ずと答えにたどり着く。
838132人目の素数さん:03/05/07 01:02
最小公倍数の楽な求め方を教えてください。
>>833
「+2が3回連続で続く可能性が低いからもっと誤差は小さくなる」
とでもいいたいわけ?

誤差はサイアクな状況が積み重なったときで考えるのが妥当
840823:03/05/07 01:04
もらったプリントの問題で解きたいのです。
841132人目の素数さん:03/05/07 01:05
>>840
どうぞ、ご自由に
843もう一度:03/05/07 01:07
>「+2が3回連続で続く可能性が低いからもっと誤差は小さくなる」
とでもいいたいわけ?

その通りです.確率論ですから.
その理論式をしりたい
>>832
マジレスしとくと、総合的には >>831 に同意。
シャインのとことか見てると、おおさわといい君といい、
質問者の技量などお構いなしな回答しか見た記憶が無いよ?
845中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/07 01:11
>>844
失礼しました。
何か良い解法があるか考えてみます。
>>843
どうせ正規分布の重ねあわせぐらいにしかならんだろう?
847132人目の素数さん:03/05/07 01:12
オナニースレの回答者に向き不向きなど無いのだが
848132人目の素数さん:03/05/07 01:14
837>えーとn=Σa_j×p^jとnをpで展開してΣ[n/p^j]の値が
n/(p−1)−S/(p−1) ただしS=Σa_j(nをpで展開した時の各係数の和)
というとこまではいいのですがこのあとSの範囲(nをp^m≦n<p^(m+1)とする)
でm×(p-1)+2から(m+1)×(p-1)の範囲の時上手く処理できないんです。
>>843
元の分布関数の3乗の形で幅は±6
かな?


「寸法」誤差って言葉は使わないでくれよ・・・
851849:03/05/07 01:18
うそくせえなぁ漏れ・・・
>>848
[n/p^j] > n/p^j - 1 からすぐ評価できるんじゃないの?
>>847
このスレでの話ではないように思われ。
854132人目の素数さん:03/05/07 01:21
852>それだとn=p^mのときしか証明できなかったんですけど。
>>854
おめでとう。
>>854

 Σ_{j=1,∞} [n/p^j]
= Σ_{j=1,[log_{p}(n)]} [n/p^j]
> Σ_{j=1,[log_{p}(n)]} (n/p^j - 1)
= ...
857中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/07 01:35
>>815
cos[arcsin[x]]=√(1-x²)
は知っていますか?
858132人目の素数さん:03/05/07 01:35
854>>結局p^m≦n<p^(m+1)とするとΣ_{j=1,∞} [n/p^j]
の部分が結局Jが1〜m動く時の計算して、848のような計算になり
それよりΣ_{j=1,[log_{p}(n)]} (n/p^j - 1)のほうが値が小さくなって
しまうんですけど…
>中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k
>>826を見る限り解決済みだと思うが・・・釣りですか?
...
> Σ_{j=1,[log_{p}(n)]} (n/p^j - 1)

= n(1-(1/p^([log_{p}(n)]+1)))/(p-1) - [log_{p}(n)]

> n(1-(1/p^log_{p}(n)))/(p-1) - log_{p}(n)

= (n-1)/(p-1) - log_{p}(n)
861中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/07 01:41
>>859
844,845 の段階でまだ 815 の問題は解決していないと思っていました。
ごめんなさい。
漏れの知識では
Σ_{j=1,∞} [n/p^j]=np/(p-1)
と出るんだがヴァカですか?
>>862
ヴァカです
864132人目の素数さん:03/05/07 01:44
>>862
わからないならば黙ってた方がいいよ。
>>862
ネタとしては良くできている
84点/100点満点
866132人目の素数さん:03/05/07 01:51
860>>解かりました。log_{p}(n)]+1の処理が気付きませんでした。
どうも有り難うございます。
>>860
計算違い。
n/p+n/p^2+...+n/p^k=n(1−1/p^k)/(p−1)。
868ド素人です。:03/05/07 03:28
あるクラスには、虫歯のある子が全体の6割5分いて、
メガネをかけている子が全体の40%います。
虫歯が無くメガネもかけていない子は10人、
虫歯があってメガネをかけている子は12人いますた。

このクラスの人数を求めなさい。
869132人目の素数さん:03/05/07 03:36
質問お願いします。次は成り立ちますか?
n次元線形空間Wにおいて、互いに線形独立なn個のベクトルはWの基底となる。
870ひさまつ:03/05/07 04:38
1   1   2
- - - = -
a   b   f

この下にどうしてなるかわからない。誰か、教えてちょ

-------------------
|  1    2b - f  | 
|  -  = ------- . |
|  a      bf  . |
------------------
で、答えが
      bf
a = --------
     2b - f
871中川 幸一 ◆MC1Z7pcz5k :03/05/07 04:52
>>870

ヒントという意をこめて一般系の話をします。

a/b + c/d
= ad/bd + bc/bd
= (ad+bc)/bd

a/b = c/d
ad/bd = bc/bd
ad = bc

以上2つのことを用いれば 自分一人でも理解できると思います。
>>870
俺も分からない。
それは正しいの?
873132人目の素数さん:03/05/07 04:55
任意の二つの三角形がアフィン同値であることを示したいんですが、
どうすればよいですか?
>>869
その際、Wの基底はどう定義してるのよ?
875__:03/05/07 04:59
876ひさまつ:03/05/07 05:08
>>871
すいませんが、それでは分かりません。
答えをおながいします。
>>
中2の問題なんですけどね。岡山白陵高校の入試問題です。
877132人目の素数さん:03/05/07 05:18
i^i ってどうなるんでしたっけ?
>>870
1/b を右辺に移項。
右辺を通分。分母を bf に揃える。1/b = (1*f)/(b*f) = f/(bf), 2/f = (2*b)/(f*b) = 2b/(fb)
で、四角で囲った式になる。
そのご両辺の逆数を考えれ。
879132人目の素数さん:03/05/07 05:31
>>873
アフィン変換が存在することを示せばよい
880132人目の素数さん:03/05/07 05:32
>>879
それは分かるんですが、具体的にどうやっていいか分からないんです。
お願いします。
881132人目の素数さん:03/05/07 05:48
i^i=exp(ilni)=exp[i{i(π/2)}±i2πn]
=exp(-π/2)*exp(干2πn)=exp(-π/2)
>>881
おいそこ!間違ったことを教えるでない!
i^iは多価だぞ!
exp(干2πn)がどうして1になるんだか。
884132人目の素数さん:03/05/07 06:39
二番目の等式が間違ってるな。つーか、どういう式変形をしようとしたんだ?
885883:03/05/07 06:47
n=0にしたんだろうか?
>870
ならないだろ、今さらだけど
887132人目の素数さん:03/05/07 07:19
複素数 z,w に対し

z^w = e^(w * log(z))
log(z) = log|z| + i arg(z)

よって
log(i) = log|i| + i arg(i)
= log 1 + i(2πn + π/2)
= (4n + 1)πi/2

より

i^i = e^(i * log(i))
= e^(-(4n+1)π/2)
888正直ワカラソ:03/05/07 07:28
(i^i)^4=(i^4)i=1^i=1→i^i=士1、士iこの4つのうちいずれかじゃないの(または全て)?
889132人目の素数さん:03/05/07 07:30
1^i = 1 を示してください。
1^i = e^0 = 1
>>890 だめ。
892132人目の素数さん:03/05/07 07:44
>>890
偏角をちゃんと書いてやり
893132人目の素数さん:03/05/07 07:51
± を 士 と書くのが流行ってるのか?
894132人目の素数さん:03/05/07 07:52
結構昔から。
895数学素人:03/05/07 08:12
1^i=1^i*(e^i/e^i)=(1*e)^i/e^i=e^i/e^i=1かな?多分違う・・・
896895:03/05/07 08:15
スマソ。kが虚数の時でもa^k*b^k=(ab)^kが成り立つのですか?
897132人目の素数さん:03/05/07 09:40
e^z = e^(z log e) = e^(z (1 + 2 i n pi)) ≠ exp z
898__:03/05/07 09:40
exp(z) = e^z = e^(z*log(e)) = e^(z*(1+2*i*n*π)).
900132人目の素数さん:03/05/07 09:46
zを変数とする指数関数と、自然対数の底のz乗は別物だ。
>>900
(・∀・)ニヤニヤ
>>900
(゜Д゚)ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャアヒャヒャヒャヒャヒャヒャ化ャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
>>900
(゚∀゚)プッ
>>897-903
(・∀・) でつか?
>>870
元の式の符号が逆なんじゃない?つまり、元の式が
(1/a) - (1/b) = 2/f じゃなくて、
(1/a) + (1/b) = 2/f だとか。
高校レベルの光学の基本公式だから、再確認してみ。
906132人目の素数さん:03/05/07 10:05
★★★携帯サイト広告で副収入GET!★★★
詳しくは、こちらからどうぞ。
アクセスはこちらから願います。↓
@まずは⇒クリックしてください⇒http://look3.info/kurikuri/
A下の画面が表示されたら、
「PCはここクリックです。」
ここ↑をクリックしてください。

B↓こういった画面が表示されたら・・・・・
★オススメ出会いサイト★
[1]
♪成功者が続出♪
会えるゾ出会い系
[2]
登録して30分後に
会えた方もいます

C↑[1]か[2]をクリックしてください。
広告掲載方法の説明をいたします。
907132人目の素数さん:03/05/07 10:06
教えて君です.
組合せの nCk で,
\sum_{k=1}^n (nCk)
はどうなるのでしょうか.

優秀な方が大変多いようですので,ご回答いただければ幸いです.
よろしくお願い致します.
>>907
(1+x)^n を展開してみようとか思わないわけ?
909900:03/05/07 10:11
>>901-903 RTFM
902-903 尻馬に乗るなよ
>>909
(・∀・)ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
<・∀・>ニダニダ
912900:03/05/07 10:23
>>910-911
だから、教科書読めっつってんだろう。
913動画直リン:03/05/07 10:23
914907:03/05/07 10:26
>>908 さん☆
ありがとう☆
ってゆーか僕バカだ・・・
>>912
(・∀・)ニヤニヤ
<・∀・>ニヤニヤ
917132人目の素数さん:03/05/07 11:57
 
918mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/07 11:58
結局>> 27 の答えはどうなった?
>>918

>>527見ろ、おながいされてるぞ。
お前が解け。
漸化式の問題なのですが、
Pkを求める方法が分かりません。
よろしくお願いします。
初項P1=2/3
Pk = (1/3)Pk-1 + (2/3)Pk+1
>>920 P[k] = (1/3)P[k-1] + (2/3)P[k+1] だとして
固有値を求める。詳しくはFibonacci数列の一般項の求め方を調べ真似する。
ただし境界条件が P[1]=2/3 だけでは一般項が任意定数を1つ含むはず。
922132人目の素数さん:03/05/07 13:51
Oを原点とするxy平面上に直線l:x=1がある。l上に点P(1、t)
をとり、点Q(X、Y)を(ア)Qは直線OPのx>0の部分にある。 
(イ)OP・OQ=1をみたすようにとるとき、次の各問いに答えよ。
(1)X、Yをそれぞれtで表せ。
(2)Y/Xをtで表せ、また、tが変化するとき、点Qの軌跡を図示
せよ。

お願いします。   
学部一年生です。
楕円の周の長さの出し方を教えてください。


・習いたての積分で出してみようと思ったらワケワカメ

http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/kousiki/menseki.htm
・↑には無限級数の和で表せるようなことが書いてあるけど、
 一般項がわかんない


使い道は、宿題じゃなくて趣味の工作でつ
924通りすがり:03/05/07 14:11
>>920
P[k+1]-P[k]=1/2(P[k]-P[k-1])
と変形したら?
926動画直リン:03/05/07 14:23
927132人目の素数さん:03/05/07 14:43
>>923
ネタっぽいね
初等関数では求められない罠
928132人目の素数さん:03/05/07 15:29
mathmaniaさん昨日のお昼ありがとう。
929質問:03/05/07 15:35
証明問題で〜が成り立つことを証明せよっていう問題のことを命題っていう?
>929
真か偽かのいずれかである主張のことを命題という
>>922
Y=tX
932質問:03/05/07 15:47
ではこの場合もいうのですか?
933質問:03/05/07 15:48
成り立つことを証明せよだから真にちがいないかもしれないが
>932
「歩け」とか「氏ね」とかが真か偽かいずれかの主張だと思う?
935質問:03/05/07 16:01
思わん
936質問:03/05/07 16:02
成り立つことを証明せよって成り立たないかもしれないし
「証明せよ」も同じ
938通りすがり:03/05/07 16:04
〜が成り立つ。までが命題で、
その命題が真であることを証明せよってことでないの?
939質問:03/05/07 16:10
938 言い換えるとそうだと思うし
940132人目の素数さん:03/05/07 16:11
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
929,932,935,936,939は同一人物?
942質問:03/05/07 16:14
そう
943132人目の素数さん:03/05/07 16:16
 x,y,zの連立方程式
 x-y+z=-1
 x^2-y^2+z^2=37
 x^3-y^3+z^3=53

 の連立方程式の解き方を教えて下さい。
 お願いします。
結論としては、その問題自体は命題ではない
945bloom:03/05/07 16:23
Acosα+Bcosβ
を三角関数の合成法使って一つにまとめるにはどうすればいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
947名無しさん@3周年:03/05/07 16:52
sinθ+cosθ=aのとき
sin2θ、cos2θ、tan2θを求めよ

倍角の公式(?)などを使って解けといわれました。
どなたか教えてください。
948920:03/05/07 16:58
>921氏
レスありがとうございます。
早速やってみます。
949 ◆BhMath2chk :03/05/07 17:10
>>943
x+z,xzを求めて消去してyの方程式を作る。
950 ◆BhMath2chk :03/05/07 17:20
>>946
無理。
>>947
(c+s)^2=c^2+s^2+2cs。
(c−s)^2=c^2+s^2−2cs。
951947:03/05/07 17:24
ごめんなさい。よくわかりません(泣

sinθ+cosθ=aのとき
sin2θ、cos2θ、tan2θの値はどうなるんですか?できれば途中の式もお願いします。
わがままいってスイマセン。
cosの三角比からできるだけ正確な角度(小数点以下四捨五入しない)
を出すにはどのようにすればいいのか
教えてください。
953132人目の素数さん:03/05/07 17:38
>>951
a^2=sin^2θ+2sinθcosθ+cos^2
=1+sin2θ
sin2θ=a^2-1
954 ◆BhMath2chk :03/05/07 17:41
>>951
cos(x+y)=cos(x)cos(y)−sin(x)sin(y)。
sin(x+y)=sin(x)cos(y)+cos(x)sin(y)。
x=yとして
cos(2x)=cos^2(x)−sin^2(x)。
sin(2x)=2cos(x)sin(x)。
これとcos^2(x)+sin^2(x)=1と>>950
c^2−s^2=(c+s)(c−s)を使う。
あとはtan(x)=sin(x)/cos(x)。
955mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/07 17:42
Re:952
角度=180/π*(∫_{cosの三角比}^{1}1/√(1-x^2)dx)
Re:951
sinθ+cosθ=a,(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を使ってくれ。
cos2θとtan2θは複数の値の可能性がある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

             新しいスレッドが出来ましたので
     新たに質問をする方はこちらでして頂けると嬉しいですわ

         ◆ わからない問題はここに書いてね 90 ◆
    http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1052297017/l50

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
957952:03/05/07 17:48
>>955
参楠。
958こむさ:03/05/07 17:51
どうしても納得できない問題があります!
●2点A(2,1),B(-3,2)に対して、AP=BPとなるようなy軸上の点Pの座標を求めよ。

問題の言いたいことも、図も頭に思い浮かぶのですが...
(回答)
与えられた条件AP=BPより、両辺を平方して、
      AP^2=BP^2
距離の公式より
      AP^2=........
BP^"=........
ゆえに....
したがって求める点Pの座標は(0,4)。

ちょっとまった!何で最初にいちいち自乗しなきゃいけないのか??
普通に何もせず距離の法則使ってイコールで結んで求めればいいのでは?
どうして自乗するのかが分かりません!
教えてくださいm(..m
959947:03/05/07 18:00
>>953
ありがとうございます!sin2θ以外のcos2θ、tan2θの答えもお願いします!

>>954
xとyが何なのかがわかりません。アホでごめんなさい・・・。
960mathmania ◆uvIGneQQBs :03/05/07 18:05
Re:958
最初に自乗しなくても、どこかで自乗しなければいけないと思う。
距離の法則が激しく気になる
是非>>958には、「距離の法則」を用いた
自乗しない解法を書いてもらいたい。
ルートの中を比べるとか言い出しそうだ罠
964947:03/05/07 20:26
sinθ+cosθ=aのとき
sin2θ、cos2θ、tan2θを求めよ

のcos2θ、tan2θがまだわかりません・・・。どなたか教えてください。
お願いします。
>>964
君のレスを読むと加法定理も怪しい気がするんだが
そこからやり直した方がいいと思うよ
966132人目の素数さん:03/05/07 20:39
>>964
2θ = θ+θ と思え
あと加法定理使え
>>870
>1   1   2
>- - - = -
>a   b   f

1/a=(2/f)+(1/b)
1/a=(2b+f)/fb
a=fb/(2b+f)
が、正解じゃ?
968900:03/05/07 20:55
>>915-916 なんだよこのやろぉ
969947:03/05/07 21:01
>>965
>>966
ぶっちゃけ、ほとんどわかりません。工業生なもんで・・・。
できれば答えをドドーンと教えてもらえないでしょうか?明日までにコレやらないとやばいんです・・・。
NGワード
答え教えて
〜までに
できれば答えをドドーン
できれば答えをドドーン
できれば答えをドドーン
972132人目の素数さん:03/05/07 21:03
>>968
(・∀・)ニヤニヤ

>>969
(・∀・)ニヤニヤ
A「〜明日まで教えて下さい。明後日提出なんですー」
X「しあさって鯉や〜その時教えてやる」
A〜issyuukanngonanndayoboke〜
9時半から家庭教(ry
インターネット10時まで(ry
教科書の入ったカバンを盗(ry
>>969
954見りゃわかるだろ
そろそろ1000取りはじめるか
979
980
981
982
性格悪っ
983
985132人目の素数さん:03/05/07 21:24
bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb
986132人目の素数さん:03/05/07 21:25
aに条件をつけてsinとcosの関係からとける。あとは癌枯。
 _| ̄|○
984 :132人目の素数さん :03/05/07 21:24
983
989        
( ´,_ゝ`)プッ
990
990
a-b=c
b=?
994132人目の素数さん:03/05/07 21:27
1000とりは盛り上がるのね
>>969
>工業生なもんで・・・。
他の工業生に失礼
>>991
>>992
( ´,_ゝ`)プッ
997フィリピンパブ:03/05/07 21:28
1000GET
答えをドドーン!
999フィリピンパブ:03/05/07 21:28
1000!!
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。