, ― ノ)
γ∞γ~ \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人w/ 从从) ) < ・質問は正確に書き、途中経過を添えたりする
ヽ | | l l |〃 | ・ローマ数字や丸付き数字などを避ける
`wハ~ ーノ) | ・問題に関係のあるレスをするよう心がける(答える側も)
/ \`「 | 等に気をつけたりするとトラブルが起こりにくいよ♪
\__________________________
/ ̄  ̄ ヽ
/ ,,w━━━.、) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! .fw/f_」」_|_|_i_) | 数式は正しく分かりやすくお願いしますわ(下はその一例)
ヽ|:::(6||f;j' ,fj'||) | ・ (a+b-c)*d、(√(ab))/(c+d)、α^(n+1)、AB↑+x↑
∠|::i:!::|:|、_ワノ:i、 < ・ Σ[k=1〜n]A(n)、∫[1≦x≦2]sin(x^2 + f(x))dx
.|::|< |::|ヽーノ`l:i;ヽ, | (「るーと・ぎりしゃ・やじるし・しぐま・せきぶん・きごう」で変換)
.ノ:ノ' i:::l `只´|:|i)::)| 1+a/b等は1+(a/b),(1+a)/bの2通りに読めて困ります。
(::(:i |:::|ノ ) j:j|:( \__________________________
前スレ
◆ わからない問題はここに書いてね 84 ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049683075/l50 ★その他の数学記号の書き方と過去ログ倉庫★
http://members.tripod.co.jp/mathmathmath/ (その他のスレと業務連絡は
>>2-4)
【2^p−1が素数⇔P=(2^p−1)・2^(p−1) は完全数】を示せ。
(証)数字P=q×2^(p−1)<qは素数>である完全数を考える。
qの約数の和は1+q
2^(p−1)の約数の和は1+2+4+…+2^(p−1)=2^p−1であり、
P=q×2^(p−1)の約数の和は、掛けてみると、(q+1)(2^p−1)
一方、Pは完全数だから、Pの約数の和は 2×q×2^(p−1)=q×2^p
両者が等しいことより、 (q+1)(2^p−1)=q×2^p
展開して、比べると、q=2^p−1
それで、qが素数なら、q×2^(p−1)=(2^p−1)・2^(p−1)
したがって2^p−1が素数⇔P=(2^p−1)・2^(p−1) は完全数
↑ちゃんと示せてますか・・・?
8 :
132人目の素数さん:03/04/13 10:33
数列{An}はAn>0 [n=1,2,3......] を満たす。
すべての自然数に対して Σ[i=1〜k](A^3)i=( Σ[i=1〜k]Ai)^2が成り立つと仮定すると
(1)A1,A2,A3の値は?
(2)An(一般項)の推測、証明
-------------------------------------------------------------------
数列{An}をA1=1,A2=1,{An*A(n+2)}-A(n+1)=(-1)^(n+1) [n=1.2.3....]
で定める。
(1)A(n+2)=A(n+1)+An [n=1.2.3.....]
(2)mを自然数とする時A(6m)は8の倍数であることを示せ。
-------------------------------------------------------------------
昨日も質問したもので、度々すみませんがよろしくお願いします。
解法の流れを教えてくだされば幸いです。
(1)A1,A2,A3の値は?
それくらい自分で計算できるだろ?
ヴァカか、お前は?
宿題が出るたびに丸投げしてたらきりがないぞ!
丸投げするなら、厨房専用の質問スレに逝けや、糞がぁ!
10 :
132人目の素数さん:03/04/13 10:43
>>9 すいません。
(1)は解けてます。
でも(2)をとくためには必要だと思うし、なるべく問題は全部書いたほうが
良いと思ったので・・・・
>>10 だったら、分かったところまで書けっちゅうの!
数学がデキナイ以前に、普通に生活できてるのか?
どこまで分かって、どこから分からないのか書かないと話になるまいが?
言ってること分かるか? 大バカ野郎さんよ?
12 :
132人目の素数さん:03/04/13 11:03
>12
くだらんスレも荒らさないように気を付けてください。
| / ヽ |
ヽ | ヽー | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ | ・ ・ | ノ < 複数のスレで質問したり、単発でスレッド立てたって
| ∧ .| | 逆に答えて貰えなくなるのがオチや。
\ / \_______________________
15 :
132人目の素数さん:03/04/13 11:21
マルチポストしても意味ないですよ! …と
, ---
, _ ノ) γ ==== ヽ
γ∞γ~ \ | |_|||_||_||_| | |
| / 从从) )|| l l |) | 数学板の中の人は同じですからね、さくらちゃん!!
ヽ | | l l |〃人 ワ ~ノ| .|
`从ハ~_ワノ) / y ⌒i |
/ヽ><ノ\ | |
/. 8/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ VAIO / .| .|____
\/____/ (u ⊃
≫7
やっぱりだめですか…
よかったら解答して下さい。おねがいします。。
17 :
132人目の素数さん:03/04/13 11:55
x^nを微分したときnx^(n−1)になることを
帰納法を使って説明する時、どのような帰納法で
スタートしたらよいのですか?
19 :
132人目の素数さん:03/04/13 12:10
>>18 スイマセン。積の微分とはどんなのですか?
>>19 {f(x)*g(x)}’=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)
というのがあったでしょ?習ってない?数3でやると思うが。
22 :
132人目の素数さん:03/04/13 12:19
質問!
問題集の間違いを見つけたらどうなる?
@誤ってもらえる
A褒められる
B図書券大量
さあどれ?
そういう見かたもありますと一蹴
見つけました
@誤ってもらえる
あー、なんか誤解生みそうなんで言っとくと、
>>22の漢字が間違えてるってことで。
26 :
132人目の素数さん:03/04/13 12:38
>>22 指摘すると、出版社からお礼が届くよ。
その内容は会社によって違うと思うが、図書券はまずあり得ない。
>>24 そういうときは
問題集!
質問の間違いを見つけたぞ!どうする?
@誤ってもらえる←コレ
さあどうだ?
とかするのが吉、だったな。また次回。
な〜んだ。
友達に俺だまされてた。。
みんな教えてくれて有賀と0
どうも22は気がついていないようだ。
まあ、謝(あやま)ってはもらえないんだろうな。こういう場合。
いやいや30さん
僕わかりますw
心配有賀と0
>>22 @誤ってもらえる
A褒められる
B図書券大量
C実は計算ミスで、おまえが間違ってるじゃねーかよバカ、と煽られる
@あや待ってもらえる
A褒められる
B図書券大量
2ちゃんってのは誤字って多いから別に僕だけ
攻めるのも真の2ちゃんねらじゃないと思う
34>>意味がわかりません
別に真の2ちゃんねらじゃねえし
真の2ちゃんねらって何だよ(w
38 :
132人目の素数さん:03/04/13 14:23
1年生から6年生までの児童が1人ずついます。彼らが1列に並んで
お菓子をもらうことになりましたが、上の学年の人が下の学年の人よりも
前にいると、後ろの人から文句が1回でます。1つの並び方に対して、
出る文句の総数を「文句数」と呼ぶことにします。ただし、同じ人から2回
以上文句が出ることもあります。例えば、下のように並ぶと「文句数」は
4になります。では「文句数」が7となるような並び方は何通りありますか。
並び順 末尾 → → → → 先頭
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
小 小 小 小 小 小 先
五 六 二 三 四 一 生
「文句数」合計4 1回 0回 2回 1回 0回 0回
---
先週の「ちゃぶだいケンタ」(週間モーニング)に出ていた問題。
小学生に解かせるんだけど、俺もわからない。たすけてくだちい。
>>16 ⇒と<=を別々に示すようにしないと混乱するぞ。
⇒なら、
2^p - 1 が素数であると仮定する。
すると…云々かんぬん…
よって、P=(2^p - 1)・2^(p-1) は完全数である。
という風に議論を進める。
この途中でPが完全数であることを
用いてはならないのは当然だ。
√(x^2)=|x| ってあってんの?理屈がいまいち分からないんで、教えてください
>>41 まずは教科書で√の定義を調べて考えてから出直してきてね。
>>41 xの正負にかかわらずx^2=|x|^2
と考えたらよいかな。
もっとさかのぼれば平方根の定義によるわけだけど。
nは正の整数である。このとき、
(n^5)/(15)+(n^4)/(6)+(n^3)/(3)+(n^2)/(3)+(n)/(10)
が整数であることを示せ。
これはどのように説明したらよろしいでしょうか?
>>44 数学的帰納法で根性出せば解ける・・・はず!!
47 :
132人目の素数さん:03/04/13 15:37
点A,Bを異なる格子点とし、点A,Bを通る円をK、その中心をCとする。
以下のことを証明せよ。
(1)点Cが格子点なら、K上にA,Bと異なる格子点が少なくとも2つ存在する。
(2)点Cが有理点でないならば、K上にA,Bと異なる格子点は存在しない。
但し、
x座標、y座標がいずれも有理数である座標平面上の点を有理点といい、
x座標、y座標がいずれも整数である座標平面上の点を格子点という。
こんな問題なのですが、どう手をつけて良いものかさっぱりわかりません。
どのようにすれば良いのか教えてください。
指針だけでも結構です。
48 :
132人目の素数さん:03/04/13 15:39
>>44 予式=n(n+1)(2n+1)(n^2+n+3)/30
となる。
あとは分子が2,3,5全てで割り切れることを示せばいい。
n=3k+n (n=1,2,3 k≧0 kは整数)で場合分けするといいよ。
49 :
132人目の素数さん:03/04/13 15:43
>>47 図は書いた?
(1)点Cに関して△CABと対称な図形を書いてみよう。
(2)Kの方程式を作って、その方程式を満たす有理数の組は点A、Bしかないことを示す。
背理法でいいだろう。
>>47 (1)について
点A,B,Cがどれも格子点で、点Cは中心なんだから、
C(a,b)として点A,Bを見ると、x=aという直線に関して点A,Bそれぞれの
対称な点も格子点となる。
方法的には文字をいくつか使って、対称な点も格子点。
よって少なくとも二個ある。とかでいいんじゃない。
ちなみに点A,Bの関係によってちと場合わけがいるよ
51 :
132人目の素数さん:03/04/13 15:53
背理法の一種、”無限降下法”って具体的にどんな方法ですか?
フェルマーの最終定理に関する本を読んでて出てきたんですけど、
初めて聞いてよく分からないんで、分かる人お願いします
52 :
132人目の素数さん:03/04/13 16:01
0≦x≦2π,0≦y≦2π,sin(x+y)≧sinx+sinyを満たす点(x,y)の存在する範囲を図示せよ。
いろいろやってみたけど、最初にどうすればいいのか分かりません。
【2^p−1が素数⇔P=(2^p−1)・2^(p−1) は完全数】を示せ。
お願いします。。。
54 :
132人目の素数さん:03/04/13 16:03
2^n=1兆 nの値をもとめたいんです。
おねがいします。
55 :
132人目の素数さん:03/04/13 16:03
◆lim{x→∞}{√(x^2+2x)-(ax+b)}=O・・・* なるa.bを求める。
有理化の逆を行って
*→lim{x→∞}〔(1−a^2)x^2+2(1-ab)x−b^2〕/〔√(x^2+2x)+(ax+b)〕 =0
ここで分母→0より、分子も0に収束しないといけなくて、
それによりa=士1である。・・・・・・
ここから、求まったaを与えられた式に代入して・・・・
と考えたのですが堂々巡りになってしまいます。
どうしたらよいてしょうか?
◇lim{x→π}〔√(a+cosx)−b〕/〔x-π〕^2=(1/4)
x-π=tとして、t→0なることを利用して、
a−1=b^2までは導きましたが、ここからどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
56 :
132人目の素数さん:03/04/13 16:04
58 :
132人目の素数さん:03/04/13 16:05
59 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/13 16:08
>>58
あほまるだしのかきこだねw
わらった。
ともだちなろー
60 :
58 ◆z.IEXmM1Rw :03/04/13 16:13
わかったんならぜひ教えてください。
相似、わかんないよ(泣)
1 :翔太@中3 :03/04/13 14:51
おしえて☆
2 :翔太@中3 :03/04/13 14:52
早く教えてよ
二次方程式って めっさムズいね☆
1 :翔太@中3 :03/04/03 01:23
どうしよう、俺・・・。
と釣られてみるテスト
61 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/13 16:14
え、おれも
もちろんわかんないよwwww
62 :
132人目の素数さん:03/04/13 16:33
>>49-50 ありがとうございます。
たしかに(1)は図を書くと、直感的に2つあることがわかりますね。
しかし無知さんのおっしゃる場合わけというのは?
対称性から考えるとその必要がなさそうな気がするんですが・・・
やはり数学的にはそれだけでは不十分ということなのでしょうか?
それとも私の考えが間違ってるのかな?
あとKの方程式を作って、その方程式を満たす有理数の組は
点A、Bしかないことを示す。
と言うのは具体的にはどのような方法で証明できるのでしょうか?
背理法と言われましても、それだけではどうもピンとこないものでして。
どうすればうまく矛盾を導けるのでしょうか?
力不足で質問ばかりですみません。
≫57
2^p−1が素数⇒P=(2^p−1)・2^(p−1) は完全数
は示せるんですが、
P=(2^p−1)・2^(p−1) は完全数⇒2^p−1が素数
をどう示せばよいのか分かりません。
0≦x≦2π,0≦y≦2π,sin(x+y)≧sinx+sinyを満たす点(x,y)の存在する範囲を図示せよ。
いろいろやってみたけど、最初にどうすればいいのか分かりません。
yを固定という考え方でやってみましたが、よく分かりません。
整式なら2変数の最大最小→1変数を定数と見る
でできると思うんですが、三角関数なので戸惑ってしまいます。
>>65 > sin(x+y)≧sinx+sinx
これを少しはまとめてみる努力ぐらいせーや!!!
68 :
132人目の素数さん:03/04/13 16:51
>>67 >sin(x+y)≧sinx+sinx
一番最後はsinyです。
それは差し置いて、
sinxcosy+cosxsiny≧2sin((x+y)/2)cos((x-y)/2)
ということですか?
なんか余計分からなくなってきた。。
sin(x+y) = 2sin((x+y)/2)cos((x+y)/2)
71 :
132人目の素数さん:03/04/13 17:07
Δ=√(2x^2+4c^2)
∫∫δ(Δ-√(4x^2+4c^2))dxdc
= πΔ/2
というのがあったんですがどうやってこういう結論が出たのかまるで
わかりません。
デルタ関数の公式しらべてもどうにもわかりません。
どなたか詳しい方いませんか?
72 :
132人目の素数さん:03/04/13 17:07
>>69 両辺をsinxcosyで割れ
1+tanx/tany≧1/cosy+1/sinxtany
>>70 どういうことですか?
その式を解けばいいんですか?ってか解けないけど
雑魚ネタ相手にすんの疲れた
>>72 あれ?
1+tany/tanx≧1/cosy+tanx/siny
になったんですが・・・
tanx=sinx/cosxですよね?
76 :
132人目の素数さん:03/04/13 17:21
1±2±・・・・・・±8±9=11
となる組合せは何通り有るでしょうか?
(ここで±は、+か-かのどちらかという意味です)。
上手く求める方法をどうか教えてください。
数字は重複しても良いの?
あっごめん1から9まで使うのね
別の意味で考えてた
>>76 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45
1?2?3?4?5?6?7?8?9=11 (?は+、-のいずれかの演算を表す)
辺々引くと
2*(a+b+・・・)=34
a+b+・・・=17
なるほどぉ+or-の処理の仕方が思いつかなかったよぉ
マイナスが消えれば後はわかったぞぉ
質問者じゃないのにこんなレスしてごめんね。
17
8,9
1,7,9
...
∫√(x^2+c)dx (cは定数)
ってどうやって解けばいいんですか?
教科書にあるだろ
と言おうと思ったが高2のには載ってないかもな
y=x^nのとき
y'=n*x^(n-1)
ってな、nが整数でなくても成り立つんだわ
つい先日似たような質問があった気がする。
あれ?漏れ二重投稿したかな?
じゃ、式は
>>100あたりに挙げさせてもらおう(w
x=c^(1/2)*tanθ じゃだめなの?
あれ?あれなんか間違ったか?
スマン
sinhθ
94 :
お願いします:03/04/13 18:35
「x+y+z=2,xy+yz+zx=1のときx^2+y^2+z^2の値を求めよ。」
まったく分かりません。途中の式と解説を添えて教えてください。
お願いします。
引き出物に前スレのカキコを。
755 :132人目の素数さん :03/04/10 21:51
不定積分∫√(1+x^2)dx のヒントだけでも教えてください(置換・部分etc)
大学受験生用の問題ですか?
767 :755 :03/04/10 22:47
自己レスですが。
x=sinh t と置換すればいいそうです。
放物線 y=(x^2)/2 の弧長を求めるのにこの積分が必要ですが
東大の受験生なんかは導出方法や結果を暗記しているのかと知りたくなりました。
スレ違いですね。答は下に書いておきます。
∫√(1+x^2)dx=[x√(1+x^2)+log{x+√(1+x^2)}]/2+C
あー吊ってくる
>>94 x^2+y^2+z^2=((x+y+z)^2)-2(xy+yz+zx)
98 :
132人目の素数さん:03/04/13 18:39
ものすごくダブってるな(藁
101 :
お願いします:03/04/13 18:47
ありがとう御座いました。やってみます。
今後もよろしくお願いします。
102 :
132人目の素数さん:03/04/13 19:28
テータ級数θ(z)=納n=-∞〜∞]exp(-2πin^2z)
に対して変換公式
θ(-1/(4z))=(√(2z/i))θ(z) (*)
を証明せよ。
ただしt>0のときω(t)=Σ[n=-∞〜∞]exp(-πn^2t)に対して変換公式ω(t)=(1/√t)ω(1/t)
が成立することは使ってよい。
という問題があったんですけど、z=-i として
θ(-i)=納n=-∞〜∞]exp(-2πn^2)
=ω(2)=(1/√2)ω(1/2)
=(1/√2)納n=-∞〜∞]exp(-πn^2/2)
=(1/√2)θ(1/4i)
よってθ(-1/4(-i))=√2θ(-i)となって(*)fが成立しないような気がするんですがなぜでしょうか?
(√2のところが√(-2)になるべき?)
Σ[n=1〜n]{(x^n)(-1)^(n+1)}/n!=1になりますか?
Σ[n=1〜∞]{(x^n)(-1)^(n+1)}/n!=1
こっちだった
106 :
132人目の素数さん:03/04/13 20:11
奇点が2つのグラフがもし一筆がき可能なら、その一筆がきは、2つの奇点の
一方を始点とし他方を終点とするものでなければならない。これを証明せYO
ワケわかんねぇ
教えてクダサイ!エロい人!!
107 :
132人目の素数さん:03/04/13 20:14
1辺の長さが1の正方形ABCDの内部に点Pをとる。
三角形PAB,PBC,PCD,PDAの面積をS1,S2,S3,S4とおく。
このとき、Si>2Sjを満たすi,jの組がただ一つ存在する
点Pの存在領域と、その面積を求めよ。
(Sのあとの数字は小さい字だと思ってください)
どうやって解けば良いのでしょうか?。
どうしても解けなかったので教えてください。
よろしくお願いします。
>>104 ∫e^xdx=∫(x)'e^xdx=xe^x-∫xe^xdx
=xe^x-∫{(1/2)x^2}'e^xdx=xe^x-e^x(1/2)x^2+∫{(1/2)x^2}e^xdx
こんな感じで部分積分しまくったら
∫e^xdx=x(e^x)-(1/2)(x^2)(e^x)+(1/6)(x^3)(e^x)-(1/24)(x^4)(e^x)+・・・・・・・・
∫e^xdx=e^xより
e^x=x(e^x)-(1/2)(x^2)(e^x)+(1/6)(x^3)(e^x)-(1/24)(x^4)(e^x)+・・・・・・・・
e^x>0より
1=x-(1/2)(x^2)+(1/6)(x^3)-(1/24)(x^4)+・・・・・・・・=Σ[n=1〜∞]{(x^n)(-1)^(n+1)}/n!
ってならないですか?
110 :
132人目の素数さん:03/04/13 20:27
partial functionってなんですか?
本を読んでたらでてきますた。知ってる人教えてください。
111 :
132人目の素数さん:03/04/13 20:31
112 :
132人目の素数さん:03/04/13 20:34
>>109 何をしたと言うより、どうやって良いのか全然方針がたちません。
あんまりこういう問題はみたことがないものですから。
>>108 やりたい事はわかった。つまり
e^x=Σ[k=1 to n] (-1)^(k+1)*(x^k)*(e^x)/(k!)+(-1)^n∫(x^n)(e^x)/(n!)dx
を考えてるわけね。
n→∞のときに(-1)^n∫(x^n)(e^x)/(n!)dxが無視できるほど小さくなる事を示さにゃならんよね。
でもe^(-x)のマクローリン展開から
1-e^(-x)=Σ[n=1〜∞]{(x^n)(-1)^(n+1)}/nとわかるから
実際には無視できんと言うことなんじゃなかろうか。
115 :
132人目の素数さん:03/04/13 20:41
2点A(4,0),B(0,2)を考える。
線分AB上の点Pとx軸上の点Qが∠OPB=∠QPA(O:原点)を満たしている。
直線OPの傾きをmとしてQのx座標をmを用いて表せ。
教えてください(゚Д゚;)
118 :
132人目の素数さん:03/04/13 20:43
119 :
132人目の素数さん:03/04/13 20:48
122 :
132人目の素数さん:03/04/13 21:31
>>62 どなたかわかる人お願いします。
問題そのものは
>>42 です。
特に(2)がよくわかりません。
123 :
132人目の素数さん:03/04/13 21:34
{ y = 3x -1
{ x2 + y2 = 5
上の方程式を解いてくださいと中二の息子に言われたんですが、
現役でもなく中卒の私にはわかりそうにありません。
このごろ、息子に嫌われているようなので、説明も付け加えて、
答えてあげたいので、ご教授お願いします。
補足。
x2,y2となっておりますが、2は指数という事でお願いします。
自己解決しますた。
スレ汚しすみません。
125 :
132人目の素数さん:03/04/13 21:51
>>123 普通xの2乗はx^2のように表しますよ。
上の式を下の式に代入して
(x^2)+((3x-1)^2)=5
展開して
10(x^2)-6x-4=0
辺々2で割って
5(x^2)-3x-2=0
因数分解して
(x-1)(5x+2)=0
x=1,x=-2/5
この値を上の式に代入
(x,y)=(1,2),(-2/5,-11/5)
>>123 それを高1の範囲だと仮定すると、
学校で教えるのに、小学から数えて10年かかってるわけだ。
それを?ここで数行で教えろと?
127 :
132人目の素数さん:03/04/13 21:56
>>122 >>47 だよな?
異なる3点が与えられた時、それらを通る円をどう作るか考えてみるといいよ。
三点が(格子点ならもちろん)有理点なら中心も有理点になる。
128 :
132人目の素数さん:03/04/13 22:05
>>127 >>122 スイマセン
>>47 です。
なるほど、そういう考え方をすれば良いのか。
ありがとうございます。
入り方を使うと良いと言う話なのですが
どうやって使えばいいのでしょうか?
>>49
129 :
132人目の素数さん:03/04/13 22:06
>>128 入り方→背理法です。
パソコンに慣れてないもので。
汚してしまってすみません。
入り方→背理法です。
ワロタ
131 :
132人目の素数さん:03/04/13 22:24
A、B、Cという三つの壺がある。このうちどれか一つに1億円入っていて見事当てればその一億を貰える。初め自分はCを選んだ。その後、主催者がAの壺を開けAが空な事を示して言った。
「今なら百万円出せばCからBに壺を取り替えてもいいですよ。」
果たして百万払っても壺を取り替えた方が良いのだろうか?
あるサイトで見かけた問題なのですが、自分はどの壺も一億が入っている可能性は1/3で普遍的に変わらないので変える必要はないと考えました。
しかし答えには変えた方が徳であると書かれていたので疑問を感じています。管理人の方にも聞いたのですが、言いたいことは解るのですがどうも納得できません。宜しければ馬鹿な自分にどうしてそうなるのかをご教授願えないでしょうか。
下らない質問と思われるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
134 :
132人目の素数さん:03/04/13 22:27
またケコーンだ・・・。重婚罪で捕まっちゃうよ・・・
138 :
132人目の素数さん:03/04/13 22:32
1+1=2
どしてこうなるんですか?
140 :
132人目の素数さん:03/04/13 22:34
145 :
132人目の素数さん:03/04/13 23:34
標本(x_i,y_i)(i=1,2,...)に対して
Σ{ y_i -f(x_i)} と
i
Σ{ y_i -g(x_i)}^2 を
i
最小にする一次関数f,gの計算方法を教えて下さい。
前者がいわゆる最適近似直線ですか?
むかしベクトルを使うやり方を習った気がしますが忘却の彼方です。
(-1)×(-1)=+1 を、
@すべての整数に0をかければ0になる。
A整数の和と積の計算では分配法則が成り立つ。分配法則:A(B+C)=AB+AC
を使って証明したいのですが、教えて下さい。
妹の高校の宿題です。兄としての面子がかかっています。
148 :
132人目の素数さん:03/04/13 23:41
>>146 妙な高校だな。普通、そんな問題出さないと思うが。
>>146 (-1)×0=(-1)×(1-1)=0
>>150 妹なんてたぶんウソだろ。 とマジレスしてみる
ウソだよ〜ん でもいいじゃん
人が困ってるんだから もうすこしわかりやすくおしえてよ
>>146 この手の問題は受験重視の高校ではあまり出さないよな。
大学生?
普通か・・・。じゃあ普通の教え方をすると、
>>149の2・3番目の式にAを適用し、それを移項すればいい。
妹は今年高1です。そこそこの進学校だからかもしれません。
俺は文型の大学生です。数学は苦手なんです。
>>154 正直ウソついてました 適当です スマソ
○+○+○=21
+ +
○ ○
+ +
○ ○
+ +
○+○+○=21
‖ ‖
21 21
1〜10の数字を使って○に当てはまる数字を書いて下さい。
わかりません。
両親がリコーンして以来妹とはあまり交流がないので、
たまにはかっこいいところを見せたいです。
>>149 必死で考えてたのに・・・
次の式を因数分解せよ。
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)
色々やってみたんですが、解けません・・・・
考え方とか教えていただけると嬉しいです。
>>165 教科書レベル。教科書読め。
それでも分からないなら、何をやってみたのか書け。
167 :
132人目の素数さん:03/04/14 00:04
>>107 あれから考えたんですけど
どうもよくわかりません。
ABCDの重心を原点として、AB,CDに平行な座標系を取って
対称性を考慮して、P(X,Y)のX>0,Y>0で考えると
楽にできそうな気がするんですけどそこから先どうすればいいか詰まってます。
どうか力を貸してください。
お願いします。
6 5 10
4 1
2 7
9 8 3
>>162 これ?
9 8 3
170 :
132人目の素数さん:03/04/14 00:08
>>165 とりあえず展開。
そしてどれか1文字について整理してみよう。
何で騙られてるの?
やっと分かった!
146さん156さん158さん、ほんと助かりました。
146が嘘つきだから(ゲラゲラ
149さんの間違いですた・・・
8 9 5
1 3
2 6
10 4 7
8 9 5
162はできないか・・・。
021、8935674
芸術
021、8935647
芸術だ
182 :
132人目の素数さん:03/04/14 00:30
>>167 簡単のため、(0,0)(0,1)(1,0)(1,1)とする。
P(x,y)とすると、面積はy/2,(1-x)/2,(1-y)/2,x/2なので
これを大小を場合分けして比較すれば解ける。
6 5 9
2 1
3 7
10 7 4
>>162 出来ないことがどうやら確定したんだが訊きたいか?
出来たヤシがいたら逝ってくるが?
あ、まだ候補があった・・・ちょい待っとれ
スミの4つを足すと29になる。あとはマンドクセーからやってない
やっぱ無理だな。誰も訊きたいと言わないけどもう寝たいので理由を。
1+2+…+10=55
21+21+21+21=84
よって角の4箇所でこの差29がまかなわれていることになる。
29 =10+9+8+2 =10+9+7+3 =10+9+6+4 =10+8+7+4 =10+8+6+5 =9+8+7+5
要するにこれが角に入る全種類について満たす組み合わせがないことを言えばよい。
#めんどいように見えるけど一文字固定した上でできるんで大したことなかった#
忘れ物してませんように。もう寝まつ
777
1 1
6 6
777
191 :
132人目の素数さん:03/04/14 01:43
前スレで書いたけど正確な答えが
返ってこなかったのでもう一回同じものを。
問 あるジュース会社が「空き瓶3本で新しいジュース1本と交換する」
というサービスを始めました。
(1) ジュースn本買うと、何本飲めますか。
>>191 はじめ 3 本買って, 一本おまけ. 以降, 2 本買うごとに一本おまけ.
ってのを定式化すれば済む話だ.
必然的に n の偶奇で場合分けすることになるわけだが.
193 :
132人目の素数さん:03/04/14 02:04
なるほど・・・。
>>191のって
n+(n+n÷3)÷3
これじゃ無理?
やっぱり出てた。
988 :132人目の素数さん :03/04/13 03:36
Σ_{e=0,∞} [n/3^e] かな?
ごめん、違った。無視して
おまけの本数を m とすれば、
3m<n+m<3(m+1) が成り立つ
201 :
132人目の素数さん:03/04/14 05:14
38 :132人目の素数さん :03/04/13 14:23
1年生から6年生までの児童が1人ずついます。彼らが1列に並んで
お菓子をもらうことになりましたが、上の学年の人が下の学年の人よりも
前にいると、後ろの人から文句が1回でます。1つの並び方に対して、
出る文句の総数を「文句数」と呼ぶことにします。ただし、同じ人から2回
以上文句が出ることもあります。例えば、下のように並ぶと「文句数」は
4になります。では「文句数」が7となるような並び方は何通りありますか。
並び順 末尾 → → → → 先頭
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
小 小 小 小 小 小 先
五 六 二 三 四 一 生
「文句数」合計4 1回 0回 2回 1回 0回 0回
---
先週の「ちゃぶだいケンタ」(週間モーニング)に出ていた問題。
小学生に解かせるんだけど、俺もわからない。たすけてくだちい。
204 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/14 16:15
>> 201
小一だけが並ぶとき、並び方は一つで文句数は0。
小一、小二が並ぶとき、文句数0の並び方と文句数1の並び方がそれぞれ一通りある。
このようなことを1,1のように書き表すことにする。
小一と小二と小三が並ぶときは1,2,2,1となる。
小一〜小四が並ぶときは1,3,5,6,5,3,1となる。
小一〜小五が並ぶときは1,4,9,15,20,22,20,15,9,4,1となる。
小一〜小六が並ぶときは1,5,14,29,49,71,90,101,101,90,71,49,29,14,5,1となる。
よって文句数7の並び方は101通りある。
これは算数オリンピックの問題だ。
206 :
132人目の素数さん:03/04/14 18:34
a^2-8b^2+2c^2+2ab+3ac を因数分解してください。
まったくわかりません。
208 :
206 ◆ovGTeCqRuE :03/04/14 18:43
>>207 a^2+(2b+3c)a+(-8b^2+2c^2)
ここからどうするのですか?
-8b^2+2c^2を因数分解してみて、その後たすきがけで考えてみる。
210 :
206 ◆ovGTeCqRuE :03/04/14 18:48
211 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/14 18:50
>> 206
因数分解の結果を(a+kb+lc)(a+mb+nc)としよう。
すると、km=-8,ln=2,m+k=2,n+l=3,kn+ml=0となる。
あとは簡単だ。
212 :
132人目の素数さん:03/04/14 18:50
213 :
132人目の素数さん:03/04/14 19:03
質問でつ。
単位指標でない法Nのディリクレ指標χにたいしL'(1,χ)って何になるか
しってるしといませんか?なんとなく0になりそうな気がするんですが。
おながいします。
質問です
僕のこれからの将来は
Σ[n=1 to ∞]1/n^(n) ですが あなたがたのこれからの将来はどういった式ですか?
217 :
132人目の素数さん:03/04/14 20:06
2a(a^-1)を計算するとどうなるんですか?
状態遷移のことなんですが、
状態A)
確率Pで状態Bに遷移
確率Qで状態Cに遷移
それ以外は状態継続
状態B)
確率rで状態Aに遷移
確率sで状態Cに遷移
それ以外で状態継続
状態C)
確率Xで状態Aに遷移
それ以外で状態継続
確率P〜Xとは単純にサイコロ転がしたときの1の目なら、とかそんな感じです。
こういった遷移体系において、
初期状態Aから開始して、N回の試行行った場合の
各状態の滞在割合はどのように算出したらよいのでしょうか?
>>218 N回の試行後、状態A、B、C、にいる確率をa(N)、b(N)、c(N)とする。
a(0)=1、b(0)=0、c(0)=0
a(N+1) = (1-P-Q)a(N) + rb(N) + Xc(N)
b(N+1) = …以下略
…ということで、結局
>>219の言う、
3x3行列のN乗を計算する問題に帰着される。
162はやっぱりできないのか・・・・。
みなさんありがとぅ。
225 :
132人目の素数さん:03/04/14 21:35
今日、大学でだされたのですが、a_n=1−1/n,n∈N,a_n⊂S
@T=[1,∞)
AU=(−∞,0]
(T,Uは上界、下界とする)
自分の解答
@→T⊂[1,∞)であり、[1,∞)⊂Tであることを示せばいいのですが、それを
どう記述すればいいのかわかりません。
A→これも@と同様にすればいいのでしょうが、わかりません。
どうすればいいでしょうか?
よくできたねたですね。(゚Д゚)ウマー
227 :
◆GAUSSAC5h. :03/04/14 21:54
>>225 この問題は、「上界の定義がわかりますか?」ってこと。
a_nは常に1より小だから、1より大きい数が上界になるのは当然。
「最小」上界が1だと示したい。
だから、1より小さい数を取ってきて、それは
上界じゃないことを示すように努力する。
もしかして、実数論をちゃんとやる講義で、このことを
アルキメデスの原理を使って示せとか言うなら議論が少し
込み入るかもしれません。
>>147 それはラグランジュ乗数法というやつですか?
もう少し詳しくおながいします。
>>227 あっアルキメデス使えってたしか教授がいってた(というかアルキメデス以外で示すことはできないんじゃない?と言われました。)
のですが、なにぶん当方1回生の者で運用の仕方がよくわからないのです。アルキメデスの公理を使う場合どうしめせばい
いですか?
>>229 1 より ε > 0 小さいなら, それを超える a_n が取れることを示せ.
アルキメデスの公理
どんな自然数a,bに対しても、適当に自然数nを選ぶことによってb<naとできる
これをどう使えばいいですか?
232 :
132人目の素数さん:03/04/14 22:34
>>231 a,bは自然数じゃなくて、正の実数だと思うけど。
234 :
132人目の素数さん:03/04/14 22:55
TをXからYへの線形作用素とするとき
sup_[x≠0] ‖Tx‖/‖x‖=sup_[‖x‖≦1] ‖Tx‖
である。
≧、≦のそれぞれの場合について教えてください。
235 :
132人目の素数さん:03/04/14 22:57
>>231 大学の数学の講義ではこういうことを深く考えるのが
目的みたいなものだから、自分でやって欲しいのですが。
例えば、0.9は上界ではない。
なぜならnが11より大きいときa_nは0.9より大きいから。
0.9は1より0.1だけ小さい。1/nは限りなく小さくなるから
どこかで0.1より小さくなる。その境目が11。
この場合、示したいのは 0.9 <1-(1/n) となるnがあるということ。
これは 1/n < 1-0.9 すなわち1<(1-0.9)nなるnがあることと同じ。
この不等式がアルキメデスの原理の形。
_| ̄|○
>234
‖x‖(x/‖x‖)
>>234 ||x|| = 1 のときも挟んで考えれ. sup の定義からある方向は自明.
>>241 ≧は
‖x‖≦1 より ‖Tx‖≦‖Tx‖/‖x‖≦‖T‖
で解決しそうですが≦のほうがよくわかんないです
3月号の(1)のエレガントな回答のヒントだけでも教えてください。
0<θ<π/2においてsinθ,cosθともに有理数となるとき、
sinθ=a/m1,sinθ=b/m2(a,b,m1,m2∈N)、と既約分数で表示する。
このときm1又はm2に含まれている素数pは
p=x^2+y^2(x,y∈N)と自然数の平方の和で表されることを証明せよ。
>>246 求める値は, sup_[||x||= 1] ||Tx|| にも等しいわけだが.
>>247 で、ヒントから証明できそうとなったら、興味なくなるわけかw
>>247 (a/m1)^2 +(b/m2)^2 =1から
m1とm2の関係が
251 :
内田英二 ◆0KFWZfjnEk :03/04/14 23:49
>>249 わからん。
でも流石にのべ12時間以上考えたからもう自分だけでは無理かなと。
でも、あれってそんなに特別な知識を必要としないはずだっけ・・・・。
252 :
内田英二 ◆0KFWZfjnEk :03/04/14 23:50
>>250 m1=m2っていうこととaとbが互いに素っていうのは証明できた。
253 :
内田英二 ◆0KFWZfjnEk :03/04/14 23:52
>>247の訂正。
自然数の平方の和じゃなくて素数の平方の和です。
>>251 高々その程度しか考えないでそんなこと言うやつが、数学つまらないとか
証明できたら興味ないとかいうな。おまえもうね、氏んできなよ。
255 :
内田英二 ◆0KFWZfjnEk :03/04/14 23:53
数学詰まんないとは一言もっていない。
>>248 sup_[||x||≦ 1] ||Tx||=sup_[||x||= 1] ||Tx||
という意味ですよね?
x≠0のとき
‖Tx‖/‖x‖=‖T(x/‖x‖)‖
だから
sup_[||x||= 1] ||Tx||=sup_[x≠0] ‖Tx‖/‖x‖
となる。
でいいんですか?
>>256 多分良くない.
sup_[||x||= 1] ||Tx|| ≦ sup_[x≠0] ‖Tx‖/‖x‖
は自明なので良いとして, ||x|| = 1 の元の中に, 求める sup を
実現するものが取れることを示せば逆向きがわかる.
もう証明の仕方は忘れた・・・.
そういえば
>フェルマーの2平方数和の定理
>素数pが2個の正の平方数和でかけるための必要十分条件はpが2または4m+1の形の素数であることである。
>たとえば2=1^2+1^2,5=1^2+2^2,13=2^2+3^2 です。 これからちょうど2個の正の平方数和でかけるような自然数は
>(正の平方数)×(2または4m+1の形の素数の積) の形の数であることが分かります。
これを使っていいのかな・・・・?
でも自分が証明できない定理を使うのは避けたいし。。。。。
>>257 そうですか・・・・。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
そういえば安定剤・ポリデント
>>260 ごめん, 調べたら
>>256 で良いことがわかった.
きちんと書くと, 0 < α < sup_[x≠0]||Tx||/||x|| のとき,
ある x で, α||x|| < ||Tx|| となるので, y := x/||x|| とおくと,
||y|| = 1 かつ, ||Ty||=||Tx||/||x|| > α.
なので
sup_[||x||=1]||Tx|| ≧ sup_[x≠0]||Tx||/||x||
となりOK.
重ね重ねすまなかった。
>>262 訂正
ある x で --> ある x ≠ 0 で
>>261 数学板ってこういうものすごくつまらないシャレがおおいね
265 :
132人目の素数さん:03/04/15 01:30
複素平面上で、ω=αβのとき、α,β,ωが一直線上にあることは
いきなり使っていいのでしょうか。
複素数の積αβを|αβ|exp(i(θ(α)+θ(β)))
とあらわす必要もないのですか。
>複素平面上で、ω=αβのとき、α,β,ωが一直線上にある
んなこたーない
>>265 どういうこと?
2=(1+i)(1-i)
270 :
132人目の素数さん:03/04/15 01:35
(・∀・)ツレタ!!
>>268さんの反例のとおり、一直線上にないですよね。
複素平面上で、ω=αβで、α,β,ωが一直線上になるとき、
中心 (1/2) , 半径 (1/2)の円周上にα,βがあることは
どうやって示したらいいのでしょうか。
>>272 証明できるわけがあるまい。つーか問題ちゃんと全部写せ。
どうせ途中だけ抜き取ってるんだろ
>>273どうもすいません。元の問題は、
複素平面上の原点以外の相異なる2点P(α),Q(β)を考える。
P(α),Q(β)を通る直線をl,原点からlに引いた垂線とlとの
交点をR(ω)とする。
ω=αβの必要条件は上記の円周上にα,βがあることを示せ。
また、これを拡張していったら、例えば、垂線の足の条件を除いたら
どうなるのでしょうか。
275 :
132人目の素数さん:03/04/15 03:40
私は化学を専攻する学生です
数学者の皆さんには簡単なことかもしれませんが
極座標x=rcosφ,y=rsinφのとき
(∂^2)/(∂x^2)+(∂^2)/(∂y^2)=(∂^2)/(∂r^2)+∂/(r∂r)+(∂^2)/[r^2(∂φ^2)]
このようになる根拠をご教授願えませんでしょうか
>>274 それ以前に必要条件って何かわかってるか?
>ω=αβの必要条件は上記の円周上にα,βがあることを
⇒(円周上にα,βがある ⇒ ω=αβ)
・・・は? 俺大丈夫か? 疲れてるのか?(;´Д`)
吊ってくる
というわけで改めて。
>>274 上記の円ってなんやねん・・・全部写して
後、後半の2行は書いてあったの?自分で考えたの?
>>274 とりあえず、
・RがPQ上にある
・PQ⊥OR
この2つを式に表してみよう。分からなかったら教科書へ。
後はω=αβを代入して、式を変形して
円上にあることを表す式に持っていけばOK。
誰か教えて・・・
>>280 夜中は人いないって。明日まで待ちましょう
283 :
132人目の素数さん:03/04/15 06:12
お兄さんお姉さん
いつも宿題の丸投げを請け負ってくださって
感謝しています。
いえいえ、どういたしまして。
285 :
132人目の素数さん:03/04/15 08:53
簡単な問題しか答えられないけどね
286 :
132人目の素数さん:03/04/15 08:54
お兄さんお姉さん
いつも宿題の丸投げを請け負ってくださって
感謝しています。
これからも私の宿題、せっせと解いてくださいね
お兄さんお姉さん
いつも宿題の丸投げを請け負ってくださって
感謝しています。
これからも私の宿題、せっせと解いてくださいね
数ヲタが世の中に貢献できるのは、それくらいしかありませんからね
288 :
bloom:03/04/15 09:00
お姉さんなどいない
290 :
132人目の素数さん:03/04/15 11:56
tan^(-1)xが微分できません。だれかたすけ
a=arctan(x)。
tan(a)=x。
1+tan^2(a)=dx/da。
da/dx=1/(1+x^2)。
([5/3]-[2/7])4/7
293 :
あーくたんぜんと:03/04/15 12:52
ありがたきしあわせ。
294 :
132人目の素数さん:03/04/15 15:11
次の4つの数字で四則演算記号:()、+、−、*、/:を用いて
計算結果が10になるように計算してみましょう。(√は使えません)
(1)3.4.7.8
これがどうしてもわかりません。
誰か教えてくださいお願いします
(3−7/4)×8=10。
296 :
132人目の素数さん:03/04/15 15:34
三角錐ABCDのおいて辺CDは底面ABCに垂直である。
AB=3で、辺AB上の2点E,FはAE=EF=FB=1をみたし、
角DAC=30°角DEC=45°角DBC=60°である
辺CDの長さを求めよ
教えてください
+ドゥーユアンダスタン? +
+ ∧∧ ∧∧ ∧∧ +
(*^ー゚∩ (^ー゚∩ (*^ー゚)
+ (つ ノ (つ ノ ノ つつ +
+ 〜ヽ ( ノ〜ヽ、Y〜( _つ
し'`J .ιヽ) (/ +
リカイシタカ?
298 :
132人目の素数さん:03/04/15 16:12
+ ハッハッハッ… /ヘ;;;;; +
+ ∧∧ ';=r=‐リ ∧∧ +
(*^ー゚∩ ヽ二/∩ (*^ー゚)
+ (つ ノ (つ ノ ノ つつ +
+ 〜ヽ ( ノ〜ヽ、Y〜( _つ
し'`J .ιヽ) (/ +
君も男なら理解したまえ!
299 :
132人目の素数さん:03/04/15 16:16
/ヘ;;;;;
>>298 ';=r=‐リ 何でもムスカと合成したがる
ヽ二/ 数ヲタの悪い癖だ・・・
制服さんの悪い癖だ。事を急ぐと、元も子もなくしますよ、閣下。
閣下が不用意に打たれた暗号を解読されたのです。
これは、私の機関の仕事です。・・・閣下は、兵隊を必要なときに動かしてくださればよい。
もちろん。私が政府の密命を受けていることも、お忘れなく。
301 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/15 16:22
>> 296
tan(60°)=√3,tan(30°)=1/√3,tan(45°)=1より、
CD=CA/√3=√3CB=CEである。
x=CD=CE,y=cos角CBA,とおくと、CE^2=4+CB^2-4CBy,CA^2=9+CB^2-6CByより、
x^2=4+x^2/3-4/√3xy,3x^2=9+x^2/3-6/√3xyとなる。
よって、-3x^2=-6+x^2/3だから、CD=√(9/5)
そうだ、計算間違いがあるかも知れないから、要確認。
302 :
132人目の素数さん:03/04/15 16:46
>>276さん
>>279さん、どうもありがとうございました。
必要条件でなく、本来の問題は必要十分条件でした。
ω=αβ ⇒ 円周上にα,βがある
がちょっと厄介でした。ひとつの式から
|α-1/2|=1/2
|β-1/2|=1/2
をださなくてはいけないので。
また、R(ω)が垂線の足である条件をのぞくとどうなるのか、
考えてみます。
304 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/15 16:52
ムスカへ、わからない問題があったらここに書け。
あるいはこのスレに出た問題に答えろ。
それ以外ではよそのスレに行け。
>> 296
とにかく△ABC上の問題に置き換えれば良いのだ。
305 :
内田英二 ◆0KFWZfjnEk :03/04/15 17:18
306 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/15 17:44
>> 247
a^2/m1^2+b^2/m2^2=1で、a/m1,b/m2は既約だからm1=m2。
よってm=m1=m2とおくと、a^2+b^2=m^2
なので(a,b,m)はピタゴラス数である。
a.bが互いに素であることは、a^2とb^2が互いに素であることから言える。
よって、(a.b.m)は互いに素なピタゴラス数である。
互いに素であるピタゴラス数はある互いに素な整数k,lによって
(k^2-l^2,2kl,k^2+l^2)とあらわされる。
とりあえず、問題は次のようになった。
「互いに素な整数k,lによってk^2+l^2と表される数の素因数は4で割って1余ることを示せ。」
とりあえずここまではできたが、あとは君に任せた。
>>306 ありがとうございます。
その方針で証明できるようにもう一度考えてみます。
あと、よろしければそのような整数の問題に有効な定理など
を学ぶためにオススメの本などがありましたら教えてもらえませんでしょうか。
308 :
132人目の素数さん:03/04/15 20:08
√(n^2+n+34)が自然数になるときの整数nを求めよ
よろしくお願いします
n^2 + n + 34 が平方数になればいい。
というわけで、
n^2 + n + 34 = (n+1)^2 ?
n^2 + n + 34 = (n+2)^2 ?
n^2 + n + 34 = (n+3)^2 ?
……まあ、どれかが成り立つんだろう。
そこで n^2 + n + 34 = (n+k)^2 としてみる。
n, k は整数な。整数解を持つ条件を考える。
このヒントで、少し考えてみ。
310 :
132人目の素数さん:03/04/15 20:39
311 :
数学が得意な方へ:03/04/15 20:56
えっと今度麻雀大会をやるのですが、16人の対戦表を作りたいんですよ。
それぞれがちょうど一回づつ対戦するような対戦表って出来ませんか?
うまくいかないんですよね。麻雀を知らない方のために念のために詳し
く言うと、16人が4人一組4グループに分かれて対戦する。各階ごとにグ
ループをばらばらにして数回やるとき出来るだけ少ない回数で全員と対
戦できるような対戦表を作っていただきたいのです。12人なら出来たの
でこんな感じで誰か出来ませんか?
12人の対戦表(人をA〜Lとした)
一回戦 ABGL MOPI HJKD CEFN 二回戦 DFGO IKLE NPBJ ACHM
三回戦 EGHP JLMF OBCK ADIN 四回戦 FHIB KMNG PCDL AEJO
五回戦 GIJC LNOH BDEM AFKP
312 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:09
540との最小公倍数が2700となる数は何個あるか
考え方とやり方お願いします
313 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:10
このまえ(−1)×(−1)= 1 となる理由が
(−1)は十進法であらわした場合9999999999999999999999999999…
と9が永遠続く数で、だから
(−1)×(−1)=(9999999999999…)×(9999999999999…)
=1000000000000000000000000000……0000000000000001=1
みたいな話を聞いたのですが、これはどういう意味なんでしょうか?
また、何故十進法で(−1)で表すと9999999999999999999999999999…
になるのでしょうか?
どなたかわかる方教えてください。
例えば
999x999=998001
となるが、あっているのか?
>>313
317 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:37
誰か308をお願いします
318 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:37
この問題がわからないので教えてください。
点(x,y)を傾きaの方向に距離Lだけ移動した点の座標を求めよ
お願いします。
つまり、nは2の倍数だな(謎)
>>318 距離Lだけ移動した 時に、
x軸上でどれだけ動くか?
y軸上でどれだけ動くか?
321 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:48
318です。
とけました、ありがとうございました。
322 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:49
>>312 お願いします
数Tの問題なのですが・・
>>308 n^2+n+34が平方数⇒4n^2+4n+136も平方数
なので後の条件をかんがえる
4n^2+4n+136=(2n+1)^2+135が平方数になるのでそれをa^2、2n+1=bとおくと
b^2+135=a^2を解けばいい。a^2-b^2=135を解けばいい。(a-b)(a+b)=135を解けばいい。
325 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:53
やりましたが出来ません
326 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:54
僕の問題も解いてください。
とりあえずどこまでできたか書いて
328 :
132人目の素数さん:03/04/15 21:56
2700=2^2×3^3×5^2
540=2^2×3^3×5
最小公倍数の定義・意味・特徴とは?
>>308 表計算ソフトで正解を全部列挙したら、n=-34、-11、-6、-2、1、5、10、33。
力づくの方法。
n>0 の場合、n が十分大きければ n^2 < n^2+n+34 < (n+1)^2 となるから、
逆に n^2+n+34≧(n+1)^2 となる n の範囲を確定して、総当たり。
n=0 で平方数にならないのは明らか。
n<0 の場合、|n| が十分大きければ (|n|-1)^2 < n^2+n+34 < n^2 となるから、
逆に n^2+n+34≦(|n|-1)^2 となる n の範囲を確定して、総当たり。
これ以外に何かエレガントな方法あるかなあ?
331 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:06
二つ以上の整数の公倍数で最小のもの
323を見落としてた。たしかに323の解法を見ると答えが8通りなのには納得。
333 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:24
334 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:25
336 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:31
>>323 そのやり方だと最後にn^2+n+34が平方数を満たすか確かめなければ
いけませんよね?
337 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:32
>>335具体的にどうやるんですか?
考えても解法が出てきません
338 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:33
(1/n)(k=2〜n){1/(log n)} の n→∞ の極限を求めたいのですが
高校の範囲でなんとかなるでしょうか?
a^2+b^2=c^2を満たす自然数の組(a,b,c)のうちで素数を2つ以上含むものは無限に存在するか
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1050216546/75 (a,b,c)は直角三角形の三辺とみなせる(cが斜辺)
したがってその三角形の直角ではない角をθとおくと
a=csinθ,b=ccosθと表せる
これで文字が減って処理しやすくなったとは思うのですがここから進めません
思いつくのは素数を二つ以上持たないことを仮定して矛盾を導くことなのですが
それもなかなか、面白そうな問題なので証明したいのですが
良い方法はありませんか?
341 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:40
3次式 f(x)について、f(x)を X^2−2 で割ったあまりが x+3 となり、
x^2+x+3 で割ったあまりが −5x−4 となるときf(x)を求めよ。
という問題がわからないのですが、どなたか教えてください
>>338 とけなくはないが高校数学の範囲だと結構むずいかも。
A,Bっていう2つの数があって
その最大公約数をLとおくと
A,BはLA',LB'とおけて
最小公倍数ははLA'B'
,rn
r「l l h. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 、. !j |
ゝ .f _ |
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、. │
ttp://www.saitama.gasuki.com/korea/ ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │ こんなのあったニダ
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) |
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ |
\ \. l ; r==i; ,; |' .人_
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
345 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:44
x^2ってxの2乗って意味ですよね?
>>540との最小公倍数が2700となる数は何個あるか
>>考え方とやり方お願いします
>2700=2^2×3^3×5^2
> 540=2^2×3^3×5
この、540に対して、5を一つだけ持ってきても、最小公倍数は、2700にはなり得ない(540止まり)。
あとは、2^2、と3^3の中から適当に引っ張ってきて見て、
全ての組み合わせで、成立する事を理解できれば良いだけだと思うが?
解釈の仕方は感じとって欲しい。
347 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:44
>>343 それも調べましたが
そこから答えに結びつけれません
348 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 22:45
x2乗+4x+2=0の2つの解をp,qとするとき
p+qの値を求めよ。
解法を教えてください
>>341 f(x)=ax^3+bx^2+cx+d
とでもおいてみれば?
351 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:46
>>308は今のところ誰も普通に解けないんですか…
352 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:46
>>339 ありがというございます。
つい忘れちゃいそうですね。
>>348 (x-p)(x-q)=0 understand?
>>348 解と係数の関係を知らなければ
強引に解いて足す
355 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 22:49
>>353 Thanks!!
You are God.
356 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 22:51
>>354 解と係数の関係はpqとp+qの場合しか知りません。
357 :
132人目の素数さん:03/04/15 22:52
自己解決しました。
単純なことだった、スレ汚しスイマセン
359 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 22:56
2次方程式X2乗+X−1=0の2つの解をP、Qとする。
2次式aX2乗+BX+1にX=Pを代入すると、その値はQとなり、
X=Qを代入すると、その値はPとなる。
このとき、2次方程式AX2乗+BX+1=0の解を求めよ。
Ap2乗+BP+1=q・・・@
AQ2乗+BQ+1=P・・・A
@ーAより、
A(p+q)(p−q)+B(p−q)=−(p−q)
この後どうしたらよいですか?
>>359 p,q,P,Q が入り混じっているが、もうちょっと文字を丁寧に扱え。
362 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:00
a/b=c/dのとき等式2a+3b/4a+5b=2c+3d/4c+5dが成り立つ事を証明せよ。
この問題がわかりませんとき方教えてください
>>362 解いてないけど
a/b=c/d=K
とおけばうまくいきそうな気がする
>>362 どこまでが分子で, 何処が分母かは知らないが, 左辺の分子分母を a で割ったらどうだ.
365 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:04
a/b=c/d=k
とおいてみそ
367 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 23:07
>>360 すいませんでした。大文字だと点になりますね・・・
気をつけます。
368 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:07
a/b=c/d=kと置いてもできなかったのですが
369 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:08
370 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:09
a=bk c=dk
371 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 23:09
>368
置いてからどうした?
373 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:10
>>370 ちゃんとそうやって置いたんですけど
マジで出来なかったんです
>>359 通る点が3点分かってるんだから放物線書けるだろ。
375 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:11
z会の数学真面目に続けてれば相当レベル高くなる?
377 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 23:14
>>375 おれ、中2までZ会やってたんだけど
添削問題はできるのに学校の問題は全然できなかったよ
だから、多分別物だと思う
>>377 乙会の話してるヒマがあるなら早く解けYO!
図でも書いてみーや
379 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:16
377はただの(ry
380 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:17
a/b=c/d=k として 2a+3b/4a+5b=2c+3d/4c+5d の両辺に
a=bk、c=dkを代入しました。
そうすると 2bk+3b/4bk+5b=2dk+3d/4dk+5d
ってなっただけなんですが、ここから変形がよくわからないんですよね
381 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:18
>>380 貴様、これから等しいことを示そうというその式に代入してどうする。
>>380 かっこを使ってくれ
で、左辺はb 右辺はdで
分母分子割る
385 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:20
代入しちゃだめなんでつか?
>>385 "=" を示したいのに、イキナリ "=" で繋いでちゃダメだよ。
>>385 普通は
左辺=
右辺=
として左辺=右辺とするか
左辺-右辺=0
を示す
>>385 例えば、左辺から出発して、使える条件を使って変形してたら右辺になった。
という解答を書かなければ、0 点。
うおう、出来ますた!
皆さん最後まで教えてくださって本当にありがとございます。やっと寝れます
390 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 23:24
>>378 @+Aと@−Aで連立にしたら解けました。
ありがとうございます
>>379 ヽ(τωヽ)ノ
>>381 67ぐらいです。入ってからどんどんアホになるエスカレーター式です
>>382 同値変形だと明示しとけばOKだけど、380はそこまで考えてるとは思えんな。
それは置いといて…
ひょっとして、元の式は (2a+3b)/(4a+5b) = (2c+3d)/(4c+5d) か?
2a+3b/4a+5b = 2c+3d/4c+5d と書かれたら普通は
2a+(3b/4a)+5b = 2c+(3d/4c)+5d を思い浮かべるけど、それは成り立たない。
左辺と右辺と別々に約分できるだろ。
392 :
翔太@中3 ◆////qfAzXY :03/04/15 23:25
>>389
何もアドバイスしてませんが、
良い夢を
きっと=で結んだまま文字を消去して「解けた」と言ってるんだろうな・・・ハァ・・・
394 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:26
さて、そろそろ308を解いてもらいたいんだが
実数x,y,zについて、
命題A:x>0かつy>0ならば、少なくとも一つの実数zに対しxyz>0である
の逆、裏、対偶を求めろ」っていう問題で
裏は、 x>0またはy>0ならば、すべての実数zに対しxyz>0である
でいいんでつか?
むう。書き込んだらもう答えが出てた。
>>385 は代入したければ「⇔」という記号の使い方を覚えるべし。
こう書けば誰にも文句は言われない↓
(2a+3b)/(4a+5b) = (2c+3d)/(4c+5d)
⇔(2bk+3b)/(4bk+5b) = (2dk+3d)/(4dk+5d)
⇔(2k+3)/(4k+5) = (2k+3)/(4k+5)
>>394 いやもうほとんど答出てたっしょ。あと何がわからんのよ
>>313 整数環とかp進体でぐぐってみるとヒットするかもー。
くわしく知りたかったらまた聞いてくださーい。
というか、「少なくとも一つの実数z」ってどういう意味なのですか?
>>396 そして DQN は、記号だけ覚えて、いつでもそれを書くだろう。
今結構レヴェルの高い大学目指してるんだが、数学はどの位勉強すればいい?
>>400 そのまんまの意味。そのような z が在るってこと。
405 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:32
407 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:34
分数関数y=(x+2)/(2x+3)のグラフをかき、次の問いに答えよ。
(1) x軸,y軸,および直線y=xとの共有点の座標をそれぞれ求めよ。
(2) 不等式(x+2)/(2x+3)≦x を満たすxの値の範囲を求めよ。
答 グラフ略
(1) 順に(-2,0),(0,2/3),((-1±√5)/2,(-1±√5)/2)(複合同順)
(2) (-1-√5)/2≦x≦-2/3,(-1+√5)/2≦x
答えこれであっていますか??不安なので答えがあっているか
教えてください。
「実数z」ならわかるんですけど、「少なくとも一つ」っていう意味がわからんのです。
2つの実数zとかもあるんですか
>>395 裏は、字義通りに書けば
『「x>0かつy>0」でなければ、「少なくともひとつのzに対しxyz>0」でない』。
x>0かつy>0 の否定は x≦0またはy≦0 だろ?
少なくともひとつのzに対しxyz>0、の否定はどうなる?
>>401 ま、痛い目に遭ってから勉強すればいいのでは。
411 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:36
>>406 n+34=2kn+k^2まで考えたよ。
こっからnについて解いてそれが整数の条件考えればとけるのか、とおもたが
どうなの?
>>411 右辺は左辺を割り切る整数で割れる。左辺は右辺を割り切る整数で割れる。
「x≦0またはy≦0でなければ少なくともひとつのzに対しxyz≦0でない」
これであっていますか?
416 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:40
>>408 「少なくともひとつのzについて○○」ってのは、
「○○を満たすzが少なくとも1つ存在する」ってのと同じこと。
同様に、「すべてのzについて○○」ってのは
「zが何であっても○○が成り立つ」と同じこと。
言葉尻だけいじって解決しようとするのではなくて、
意味を考えること。
418 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:41
お願いします↓
(P→Q)=(¬P)VQ がわかんないんですが・・・?
「x≦0またはy≦0でなければ全てのzに対しxyz≦0でない」ですか?
422 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:42
>>412 n+34はkで割り切れるてこと?
でもそれからn+34=akとかおいてもa増えてうざいんですけど。
もっと分かりやすくおながい。
>>419 無限桁p進展開と整数環・p進体の間に関係がないと?
>>422 右辺は n と 34 の公約数で割れるわけだが。
うざいのは君がそんなウザイ解法を選んでるんだから、人の所為にしないでくれ。
>>423 元の問題は p 進展開ではないのでネ。
426 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:46
>>425 -1=999999.... は無限10進展開だーよ
428 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:47
OXクイズかよし
「少なくとも一つのzに対しxyz≦0でないなければx≧0かつy≦0」ですか
>>427 10 進体なんてありません。p進体の p は素数です。
>>417さんのおっしゃる事は理解できますが
ホントにわからないんですけど、裏は
>>420じゃないんですか?
432 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:49
>>429 ごめーんそうだったー
でもこの話が出てくるのはp進展開のところだったよーね?
(¬_¬)y―ξ~~ ◆7niWItYnQM の自作自演うざい。
435 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:50
>>424 34の公約数で割れたたら何なのさ?
その倍数だとわかてもじぇんじぇん絞りこめませんが何か?
もっと確信をついたこと書いておくれ。
>>431 答えまで辿り着いて、これ以上何が不満なんだろう・・・。
>>411 n=(34-k^2)/(2k-1) となるけど、k がいくつになるまで調べれたら終わりなのか
わからないので、俺はここでお手上げ。
n>0に限ればkの定義から当然k>0になって、34-k^2>0からk≦5とわかるんだけど、
n<0を考え出したら、kの下限は (34-k^2)/(2k-1)<0 ⇒ 2k-1<0 だから 34-k^2>0
⇒ k≧-5 でいいとして、上限をどうしたらいいものか。
439 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:53
∀x、F(x) とか意味わかんないんですけど?お願いしますよ〜
>>434 どこが自演だっていうのさー?
無限m進展開は分母がmと互いに素である様な有理数に対しても可能である。
↑これは正しいよねー?
そしてmが素数であるとき無限桁p進展開全体のなす集合は体となる。
↑これも正しい?
>>439 教科書、講義ノートを、穴があくほど嫁。
逆:少なくとも1つの実数zに対しxyz>0であるならば、x>0かつy>0である。
裏:x≦0またはy≦0でなければ全てのzに対しxyz≦0ではない。
対偶:全てのzに対しxyz≦0でなければx≦0またはy≦0ではない
で正しいのですか?
443 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:55
>>437 そうですよね。
やっぱりこの方法じゃできないのかな。
>>438さんは狂っちゃたしね。誰か教えて。
444 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:55
>>441 教科書に載ってないんですよ〜これ教授がプリントしたヤシだし・・・
しかも英語で全部説明してあるんですよ・・・あ〜〜
>>431 >>420は元の命題と同値。
元の命題は
『x>0かつy>0』が成り立てば、『xyz>0となるzが存在』する
だろ。だから裏は
『x>0かつy>0』が成り立たなければ、『xyz>0となるzが存在』しない
になる。
「『x>0かつy>0』が成り立たな」いってのを別の言い方にするとどうなる?
「『xyz>0となるzが存在』しない」ってのも別の言い方にすると?
446 :
132人目の素数さん:03/04/15 23:56
n=-34
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] ■グローバル探偵事務所
>>442 逆はそれであってる。裏と対偶は間違ってる。
>>444 英語が苦手なら、本屋に行って、日本語で書いてある論理学のテキストを何か読め。
問題というかただの質問ですが・・・
今日学校で、∈とか、⊂とかでてきたんですけど、どう読むの?
451 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:00
>>448 読めね〜よ
F(a) is true for every a in D ・・・とか( ゜д゜)ポカーン って感じ
>>450 ∈ : is a member of
⊂ : is a subset of
453 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:01
60階建ての超高層ホテルの40階から発火!!それより下の階の人は、勿論無事に逃げたが、40階以上の人も何と負傷者0だった。なぜだろう。
>>451 F(a) は D の任意の a のついて真である。
なにがよめないって? 中学生でも読めるが?
>>445 裏になる時「かつ」は「または」になるのではないのですか?
461 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:03
>>454 日本語化しても意味わかんない・・・逝ってヨシ?・・・
全員死んだから。
客がいなかったから。
ホテルニュージャパン火災で救出に活躍した人がこのホテルでも大活躍したから。
463 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:04
>>459 そうか。そうだったのか!
なんか答えはひとつ!とか言ってる中学生に出された問題なんだけど何を言ってもはずれー
464 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:05
>>453 誰も40回以上に止まってなかった・・・発火も自然発火
x>0、またはy>0でないならば、全ての実数zに対しxyz>0ではない
ですか?
>>461 F は命題だろ? x という変項に、x=a を代入した命題が F(a)。
>>461 かなり致命的なので
大学やめてください
>>456 「かつ」を「または」にするのはいいんだけど、同時に「…である」を
「…ではない」にすると二重否定になって結局同じこと。
>>465も言い回しが紛らわしいけど、よく読むと間違い。
・「x>0かつy>0」である
・「x>0かつy>0」ではない
・「x≦0またはy≦0」である
・「x≦0またはy≦0」ではない
いっぺんxy平面にこの4つを図示してみ。
471 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:11
だから、裏をとるときはまずは何も考えずに全体をカギ括弧でくくって
「『…』ではない」とする。
「かつ」と「または」の入れ替えをするのはそのあとの話。
474 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:14
>474
具体例を書いてほしいってことか?
>>474 君には、数学は無理。大学辞めて働け。これは本気のマジレスw
>>469 なるほど、2つずつ同じになりますね。
ということは「x>0かつy>0」である、の裏は「x>0かつy>0」ではない 、と
「x≦0またはy≦0」である 、の2通り現せるということですか?
480 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:17
474が何が分ってないかが分らない
だって本気でわからないんですよ。
答え教えてください、答え見ながら考えますから
483 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:19
>>474 ウキャーッキャッキャッキャッ
ウキャウキャキャッ
485 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:19
もう充分悩みました、さっきから30分くらい考えましたけどわかりませんホントに
>>308 n^2+n+34=m^2 とすると
n=(-1±√(4m^2-135))/2 だから
4m^2-135が(奇数)^2になればいい。
4m^2-135=(2k+1)^2
(2m+2k+1)(2m-2k-1)=135
これを解くと、ab=135となるa,bに対して、
k=(a-b-2)/4 となる。
kが整数なら明らかにnは整数。
491 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:20
>>487 たった30分ってのは考えたうちにはいらんよ
実数x,y,zについて、
命題A:x>0かつy>0ならば、少なくとも一つの実数zに対しxyz>0である
の裏を教えてください
494 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:21
>>487 じゃあ何が分らないか明示してくれるかい?
>>491 いや、「命題」という言葉の意味を高校の教科書で習ってこなかったのか?ってこと
481さんは努力してるんだからみんなそんな責めなくてもいいんじゃない?
あきらめるのも手だけどやっぱ頑張らなきゃ
499 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:22
500 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:23
501 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:23
>>498 いや、彼がどこから分かってないのかがわからんのよ
責めるも何も、彼が高校卒業したかどうかかなり疑わしい
だけど受験勉強をする中で全ての問題が考えればわかるっていうわけじゃないじゃないですか、
本当に全然わかんないんで助けてください
低脳が猿を虐めておりますw
>>498 かなり詳しく解説してもらって、一体何が判らんのか、俺には判らないんだが。
508 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:25
>>504 ちゃんと卒業したよ 証明書UPしようか?
>>505 全ての問題が考えればわかるっていうわけじゃないけど
最終的にわからなかったとしても考えた分だけ力にはなるよ
たったの30分であきらめているうちは全然だめ
これから先もっときつくなるよ
>>505 これは、基本的な概念の把握であって、考えれば判る問題です。
全ての問題が完璧に解けるわけではないという技術的な問題ではありません。
511 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:26
514 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:28
団体から抗議メールキタ
>>508 だったらもう一度高校の教科書やら参考書を読み直せ
だってわかんねぇすもん
不等式の裏とかさっぱり
猿が2匹?
519 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:30
折れもわかんね〜〜〜〜〜〜〜〜〜単位とれるかな?
じゃあきらめるで。ってか先生に聞けばいいんとちゃう?(無理か・・?
というか、質問者の猿ども(約二匹)自分が誰か明示しろ。
x>0またはy>0ならば全ての実数Zに対し、xyz≦0である
ですか?
トリップ付けます田
x≦0またはy≦0ならば、全ての実数zに対し、xyz≦0である
ですか?
みなさんです
>>525 何度も訊かれているが、「裏」の「定義」は何?
数A勉強しろ
>>533 お前が「裏」という言葉を使っているわけだが
お前はどういう意味で「裏」という言葉を使っているのかね?
>>533 おまえ、それが判らないで今までこんな引きずってたのかよ。
もうな、おまえな、今すぐ回線切って首吊ってくれよ。
命題に対する逆、裏、対偶のうちの「裏」です
じゃあ 逆 対偶の 意は?
>>538 だから、その「裏」の定義を言えっての。
このスレは
永久保存版でつね
逆とか対偶の意とか聞かれても、どの教科書にも書いてあることだから
明確な定義なんてわかりませんが
>>526 答えは合ってるが、じゃあなんでそうなるのか説明してみ。
544 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:42
>>542 じゃあその教科書にはどう書いてあるのか書き写してみ。
>>542 聞くけど、逆とか待遇がどの教科書にも書いてあるのなら
その教科書を写してごらん
それと裏も
>>542 ・・・どの教科書にも書いてあることには、明確な定義があるわけだが。
526と裏がわからんは別者みたいでつね
トリップ付けてるはずなのに
553 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:52
おまいら全員氏ね
"数列{A(n)}においてかぎりなくnを大きくするときA(n)がある一定の値Bに限りなく近づくならば
{A(n)}はBに収束する"という
という定義ではやはり極限の定義として問題があるのでしょうか、
たとえばどのようなところで問題点が露呈してしまうのですか?
555 :
132人目の素数さん:03/04/16 00:57
もったいぶって教えない奴は数学板から消えなさい。
>>554 B が元の集合に入らないなら、収束するとはいわない。
>>555 命題の裏 の定義が判らない香具師が、具体的な命題の裏を記述する事は出来ない。
>>555 自ら考えようとしない者は、数学板から消えなさい。
>>554 かぎりなく大きくする、とか、限りなく近づく、では
数学の議論をするにはあまりにも曖昧で、使えな
い。逆にいえば、そういう曖昧な概念を、概念の意
味を損なわずに、数学的な議論ができるような定
義をすることに、数学のひとつの意味がある。
収束を定義するε−δ(数列ならε−Nか)は、
成功した典型的な例なので、堪能してほしい。
>>556 初等解析学初学者の私にはεδ法などによる収束の定義(?)と先述の高校上がりの定義とでさほど差を感じないので
もっとクリティカルな例などあげていただけるとわかりやすいのですが。
>>559 その点につきましては何とかがんばります。
>>560 いや、だから、実数のように完備性がなければ、収束先が無いってこともあるんだって。
>>560 では、「近い」とは何? 「近づく」とは?
>>562 あ、いまなんか少し感触がした気がします。
も・すこし之とおつき合いしてからまた現れます。
>>560 a_n ---> α (as n --> ∞) ならば, b_n:=(a_1+・・・+a_n)/n ---> α
という命題が、真なのだが。高校の定義で証明できるのかね?
>>563 「これくらい近ければ十分。」とかいえませんね実際…
567 :
132人目の素数さん:03/04/16 01:22
僕デルタロンイプタ論法開発したんですが聞いてくれますか?
>>565 さっぱりだめですね…
入試とかで出てたら切羽詰まり血迷ってb_n→0とかしちゃいそうな気がします。
んー。ε-δってのだったらうまく証明できるわけですよね。
>>566 質的問題を、量的問題に置き換えて、尚且つ元の質的なものが損なわれていない。
というのが、ε-δ論法のいいところ。
>>560 そもそも
>>554では集積点と極限を区別できなくて
極限を一意に定められないんじゃないかな。
極端な例:
A(n) を2倍して1で割ったあまりを A(n+1) とすると
A(0) の2進展開が 0. 0 1 00 01 10 11 000 001 010 011 100 101 110 111 0000 0001 …
のようになっている場合、区間 [0,1] 内の任意の点 B に対して
「n を限りなく大きくすることによって a に限りなく近付く」のだから
>>554 の定義では {A(n)} は [0,1] 内の任意の点に収束することになる。
571 :
132人目の素数さん:03/04/16 02:48
質問内容も様々だなあ・・・
, _ ノ)
γ∞γ~ \ コンナスレニマデ・・・ ハニャン!!
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 \\
`从ハ~ ワノ) | | ガッ
と、 ) | |
Y /ノ 人
ヽ/ ). < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>571 (_フ彡 /
573 :
132人目の素数さん:03/04/16 08:48
たいへん申し訳ございませんが中1息子の宿題です。
100g、20%の食塩水を作るために必要な食塩の量ですが
(x/100+x)*100=20となるのですが
この方程式どうやって解くのが一番わかりやすいですか?
>569-570
とりあえずはばっちり分かりました!ありがとうございました。
>>573 100gで20%なら食塩の量は20gになると思うが・・・。
100gの水にxgの食塩を入れると全体は(100+x)gになるよ。
>575
分母を払うというとこうですか。
x(10000+100x)=5000+50x
そうすると、二次方程式ができて、二次方程式はまだ習っていないからそうじゃないというのですが。。
>573
塩を入れて全部で100gの食塩水を作るのだそうです。
わかりにくくてすいません、というか、、バカな母でごめんです。
高校数学の指数のとき方を教えてください。
取り合えず足し算引き算割り算掛け算の指数の求め方を
教えてください。
>>573 それは水100グラムに食塩xグラムを添加して20%溶液を作る場合の式。
>>579 まず教科書嫁。
, _ ノ)
γ∞γ~ \ 教科書くらいは読んでから質問しろ! ハニャン!
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 \\
`从ハ~ ワノ) | | ガッ
と、 ) | |
Y /ノ 人
ヽ/ ). < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>579 (_フ彡 /
>>577 馬鹿は十分に分かるから、いちいち書くな。
このヴァカが、腹立つ!
極座標で表された関数f(r,θ)の区間[θ1 , θ2]間の面積を求める場合、
微小な扇の面積
dS = πr^2*(dθ/2π) = (r^2*dθ)/2
について定積分を行う。
一方、関数f(r,θ)の区間[θ1 , θ2]間の線分の長さを求める場合、
同じように微小な弧の長さ
dL = 2πr*(dθ/2π) = r*dθ
について定積分を行うと、間違った答えになる。
なぜですか?
100gの水に食塩xgを入れて作るのなら
x/(100+x)×100=20。
100x=20(100+x)。
100x=2000+20x。
80x=2000。
x=2000/80=25。
80%が100gなら20%は25g。
585 :
132人目の素数さん:03/04/16 13:29
ゲーム作ってて必要になったんだが解けない・・・教えて暇な人・゚・(ノД`)・゚・
∞
r^(n-1)*(1/(1+(n-1)a))
n=1
×関数。
dL=√(dr^2+(rds)^2)=√((dr/ds)^2+r^2)ds。
あ、アスタリスクはいらんかったっすね。すんません
*
いや違う。書き方に語弊ありかもしれません。書き直し。
∞
(r^(n-1))(1/(1+(n-1)a))
n=1
教科書の説明文すら分りません。
「ある種のバクテリアを培養すると、はじめ49000であったバクテリア
の数が、n時間後には、およそ、49000×1.4nになるという。
これまでは、nは自然数で考えていたので、二時間後や三時間後の
バクテリアの数は、n=2,n=3とすれば求められる。これを一時間半後
とか二時間前など、つまり、n=1.5やn=-2についても、上の式が意味を
持つようにすることを考えていこう。
・・・サッパリ。
>>589 日本語勉強してね。ここでは、その説明文以上のものは得られないよ。
>>589 問題文、ちゃんと写した?
それだと
n=0(はじめ)のときにバクテリア数=0になるんだが・・・。
質問の仕方悪いでつか?(つД`)
DQNなりに頑張ってみても
(1/a)/((1+1/a+n)/(r^(n-a)-r^n))
こっからわかんねっす。おたすけ
って、ちがう
(1/a)/((1+1/a+n)/(r^(n-1)-r^n))
594 :
132人目の素数さん:03/04/16 15:55
>>585 0<r<1のときにしか収束しない
∫(r^x)(1/(1+ax)dxを0から∞まで
>>585 あまり簡単な形にはならないと思うよ。
もし数学関数のライブラリにあれば、
超幾何関数を使って 2F1(1/a,1;1+1/a;r) とするか、
不完全ベータ関数Bを使って r^(1/a)/a B_r(1/a,0) でいける。
なければ
r^(-1/a)/a ∫[0≦x≦r] x^(-1+1/a)/(1-x)dx (ただしa>0,r<1 のとき)
を数値計算。1/a が整数ならもう少し厳密に計算できる。
>>594 0<r<1はOKなんですが「∫(r^x)(1/(1+ax)dxを0から∞まで」が解けねっす・゚・(ノД`)・゚・
ここまでやってもらえれば公式調べれば行けるはずってことですか?
難しいんですね・・・
一応、0<r<1 かつ 0<a<3 程度の範囲で十分なのですが
聞き方が悪かったようです。
概算を繰り返して求めてみます。
綺麗にならないとわかっただけでも収穫でした。ありがとうございました。
↓こんな風に質問するべきだったかもしれませんΣ(´Д` )
0<r<1 かつ 0<a<3 かつ 0.3<b<0.7 において
∞
(r^(n-1))(1/(1+(n-1)a)) = b
n=1
が成り立つとする時、
r=2/3 や a=50 に近い、より自然数にに近いrとaの組をできるだけ多く挙げよ。
「より自然数に近い」っておかしいですね(汗)
「自然数や、3や5を分母に持ち自然数を分子に持つような分数」ってことなんですが・・・
数学板で聞くためには数学の知識が必要だと痛感しました。
599 :
132人目の素数さん:03/04/16 17:52
次の連立方程式を解きなさい。
パン+肉=59
パン+肉+チーズ=120
パン+肉+チーズ+肉+チーズ=179
600 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/16 18:09
パン=61,肉=-2,チーズ=61
さて、わからないのは、どうして総合質問スレにこんな問題を書くかだ。
601 :
数学が得意な方へ:03/04/16 18:54
昨日 311として以下の書き込みをしたのですが
えっと今度麻雀大会をやるのですが、16人の対戦表を作りたいんですよ。
それぞれがちょうど一回づつ対戦するような対戦表って出来ませんか?
うまくいかないんですよね。麻雀を知らない方のために念のために詳し
く言うと、16人が4人一組4グループに分かれて対戦する。各階ごとにグ
ループをばらばらにして数回やるとき出来るだけ少ない回数で全員と対
戦できるような対戦表を作っていただきたいのです。12人なら出来たの
でこんな感じで誰か出来ませんか?
12人の対戦表(人をA〜Lとした)
一回戦 ABGL MOPI HJKD CEFN 二回戦 DFGO IKLE NPBJ ACHM
三回戦 EGHP JLMF OBCK ADIN 四回戦 FHIB KMNG PCDL AEJO
五回戦 GIJC LNOH BDEM AFKP
実は知りたかったのは20人の対戦表でした。16人のはもう出来ていまし
たね。(笑)誰かお願いします。考え方だけでも結構です。
ただし数学苦手なんでやさしくしてね…
ベクトルの平行条件のとこでわかんないとこがあります。とりあえず、数研の黄チャート(解法ベスト)持ってる方、書き込みお願いします。
>>602 よくしらんが、黄チャートって言ってもいろいろ種類あるんじゃないの?
>>601 Aについて考えると、自分以外の19人と対戦するには、
1試合で3人と当たるから、[19/3]=7回 組合せを変えないといけない。
てことは、7回戦で20人全員が顔合わせできる表を作れということか…。
手作業で組合せを考えるのは大変だなぁ・・・
>603
つーか基本的に、ある本を持っていることを前提とした質問は
答えてもらえる可能性が低くなるわけだが
まあ
>>602は、レスの付きやすさよりも、問題をここに書き写す手間を省くことを
優先するって事だろうから、別にいいんだけど。
608 :
132人目の素数さん:03/04/16 20:21
{f_n}[n=1,∞]を[a,b]上のリーマン可積分可能な列とする。
また{f_n}は[a,b]上f(x)に一様収束するとする。
このときfは[a,b]上リーマン可積分で、
lim_[n→∞]∫[a,b]f_n(x)dx=∫[a,b]f(x)dx
が成り立つことを示せ。
どなたか解答お願いします
回答の方針だけでも教えてくれると助かります。
解法と演習ベストってやつです。132人目の素数さん、ご忠告ありがとうございます。手間を省いたわけではないんですが、まず、持ってる人を探したほうが具体的にどんな問題なのか知ってもらえると思ったからなんですが。言い訳じみてすみません。
>132人目の素数さん、ご忠告ありがとうございます
「名無しさん」っていろんなところに書き込んでるけどよっぽどの暇人なんだね、
とか言ってしまうタイプか?
>>607 (56)(1011)(1516)は5回戦と6回戦で一緒だな。
>>608 ∫[a,b]|f_n(x)-f(x)|dxをn:十分大でε以内におさえる。
一様収束がポイント。
614 :
132人目の素数さん:03/04/16 21:26
>>613 ありがとうございます。
できるか解りませんがやってみます。
(`・ω・´) シャキーン
615 :
132人目の素数さん:03/04/16 22:09
∫e^-x^2dx 誰かこれを解いてくれませんか?よろしくお願いしまつ。
616 :
132人目の素数さん:03/04/16 22:10
x,y,zのうち少なくとも1つが1である⇔(x-1)(y-1)(z-1)=0が成立すればよい
x,y,zのうち全てが1である⇔(x-1)^2+(y-1)^2+(z-1)^2=0が成立すればよい
というのはよく言われますが
x,y,zのうち少なくとも2つが1であるということを示すにはどうすればいいのでしょう??
できれば上のように一つの式であらわしたいのですが…
さっき、2ちゃんの案内を見ました。名前いれて書き込まんと全部素数さんになるんすね。申し訳ない、なにぶん初心者なもんで。さっきの質問はもっかい自分で考えをまとめてから聞きたいと思います。
xy+yz+zx
∫ムスカdθ=パズー
なぜこうなるのか根拠が分かりません ご鞭撻願います
ムスカの若かりし頃がパズーだったんだろ
(1-xy)(1-yz)+(1-yz)(1-zx)+(1-zx)(1-xy)=0
わからん
0か1かってときだけだな
>>616 (x-1)(y-1)+(y-1)(z-1)+(x-1)(z-1)=0
>>614 わかんないよぉヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
628 :
弱小予備校講師:03/04/16 23:08
>>615 積分区間が書いてないけれど、0〜∞と解釈しましょう。
これは解析学の教科書の重積分の章かなんかに例として載ってることが多いと思いますが。
ちなみに答えは√π/2です。
631 :
132人目の素数さん:03/04/16 23:55
線形代数の微分についての質問です。
どうしても解くことができません。。。
fij(x)は[a,b]で微分可能としたとき、
|f11(x) f12(x) … f1n(x)|
F(x)=|f21(x) f22(x) … f2n(x)|
| … |
|fn1(x) fn2(x) … fnn(x)|
とおくと、F(x)も[a,b]で微分可能であり、次式が成り立つ。
n |f11(x) … f'1i(x) … f1n(x)|
F'(x)=Σ |f21(x) … f'2i(x) … f2n(x)|
i=1 | … |
|fn1(x) … f'ni(x) … fnn(x)|
この証明は、どのような方針ですればいいのでしょうか?
お分かりになる方、教えてください。
(ab)^2+(ac)^2+(ad)^2+(bc)^2+(bd)^2+(cd)^2=0。
(a^2+b^2+(cd)^2)((ab)^2+c^2+d^2)=0。
(a^2+b^2+c^2)...(b^2+c^2+d^2)=0。
633 :
132人目の素数さん:03/04/17 00:02
631に書き込んだ者です。
大変見づらくなってしまいましたが、簡単に言うと、
F(x)は、n次正方行列の行列式です。
>>631 d(yz)/dx=(dy/dx)z+y(dz/dx)を使う。
635 :
132人目の素数さん:03/04/17 00:15
>>634 列を一次式と見なして微分をそれぞれしていけばよい、ということでしょうか?
636 :
お願いします(´д`;:03/04/17 00:23
自然数nの一の位の数をf(n)で表す。このとき、f(n^5)-f(n)=0であることを証明せよ。
ヒントで「(n^5)-nが10の倍数であることを示す。」と書いてあるのですが、これはどういう
ことなんでしょうか(´д`;?
637 :
132人目の素数さん:03/04/17 00:28
n^5 - n が10の倍数なら、n^5 と n の一の位は等しい。
つまり、f(n^5) - f(n) = 0 となるわけだ。
f(n^5)-f(n)=f(n^5-n)
639 :
132人目の素数さん:03/04/17 00:34
631
やはりわかりません・・・
難しいような、単純なような。
結局、何をどのように証明していけばよいのでしょうか?
>>634 方針を与えてくださったのに私の理解力が足らずが故に・・・
申し訳ございません (;´Д`)
↑とりあえず3×3くらいで試してみれば?
641 :
132人目の素数さん:03/04/17 00:47
正変分、負変分に関する定理です。誰か証明教えてください〜
fを[a,b]上の有界変分関数とすると、次のような関数p,qが存在する。(V[a,b]はfの[a,b]上の変分のことです。)
(1.1)p,qは単調増加、p(a)=q(a)=0,
(1.2) f(x)=p(x)-q(x)+f(a),
(1.3) V[a,b]=p(x)+q(x)
>>631 D=d/dx。
D(Σabc)
=ΣD(abc)
=Σ((Da)bc)+Σ(a(Db)c)+Σ(ab(Dc))。
>>631 どうしても分かんなかったら佐武一郎『線型代数』85頁にあっさり書いてある。
644 :
132人目の素数さん:03/04/17 01:05
>>640,642,643
解法を与えていただき、ありがとうございました。
頑張ってやってみます!
645 :
132人目の素数さん:03/04/17 01:09
641です。
先ほど少々間違いありましたので、訂正です。
(1.3)V[a,x]=p(x)+q(x)
でした。すみません。
646 :
132人目の素数さん:03/04/17 01:20
>>628 遅レスですがありがとう!重積分ですか、そうですか。もしよければ詳細キボン。
648 :
お願いします(´д`;:03/04/17 01:28
>>637 なるほど(・∀・)!n^5-nは単調増加なのでn=1の場合は、別に示しておいたほうがいいですよね?
>>616 (a) x,yが両方1⇔(x-1)^2+(y-1)^2=0
(b) y,zが両方1⇔(y-1)^2+(z-1)^2=0
(c) z,xが両方1⇔(z-1)^2+(x-1)^2=0
x,y,zの少なくとも2つが1ってのは、(a) or (b) or (c) だから、
[(x-1)^2+(y-1)^2][(y-1)^2+(z-1)^2][(z-1)^2+(x-1)^2]=0
ここから何とか整理できないかな…
>>649 っていうか、
627を
(x-1)^2(y-1)^2+(y-1)^2(z-1)^2+(x-1)^2(z-1)^2=0
にすればいいじゃないの?
>>641 条件からp,qは定まる。
そのp,qが条件を満たすことを示せば終わり。
>>648 n=0,1のときは自明だから、そのまま帰納法でいけるね。
n=kについて k^5-k=10q と置くと、
n=k+1のとき (k+1)^5-(k+1) = 10(q+k^3+k^2) + 5k(k^3-1)
kが偶数なら 5k が 10 の倍数、k が奇数なら k^3-1 が偶数だから
5(k^3-1) が 10 の倍数。
あるいは、n=0〜9について実際に計算してしまえば、
n≧10のケースは n=10q+r とおけばn=0〜9 の場合に帰着できる。
653 :
132人目の素数さん:03/04/17 01:47
641です。
区間[a,b]上の関数fが有界変分であるとは、
V[a,b]=sup培f(xn)-f(xn-1)|<∞
となることです。
(うまく書けなくてすみません。
nとn-1はxサブn、xサブn-1です。)
a=x0<x1<…<xN=bです。
(これもすべて、xサブ0、xサブ1、…xサブN)
654 :
弱小予備校講師 ◆KnKYaD1idg :03/04/17 01:54
A={ (0,0) (0,a) (a,0) (a,a) で出来る正方形領域 }
B={ 原点中心半径 a の円板の第一象限の部分(つまり扇形)}
I(a)=∫[0,a] e^(-t^2) dt とおいて、
∫∫[A] e^(-x^2-y^2) dxdy を計算すれば累次積分になって計算できます。
一方、∫∫[B] e^(-x^2-y^2) dxdy を極座標変換して計算します。
ここで、求めるものは lim_{a →∞} I(a) ですから、上の二つは(a →∞としたとき)一致するはずですから
・・・と、このぐらいでよいでしょうか。
655 :
132人目の素数さん:03/04/17 01:59
>>648 個人的には、因数分解しちゃって、
n^5-n = n(n^4-1) = (n-1)n(n+1)(n^2+1)
この式が、常に偶数になること。
あと、nが5で割り切れるとき、1,2,3,4余るときに
それぞれ5の倍数になっていることを示して、
証明終了ってするなぁ。
>>641 f(x(i+1))−f(x(i))が正のとなるものの和をP,
−(f(x(i+1))−f(x(i)))が正のとなるものの和をQ,
Pの上限をp(x),Qの上限をq(x)とすると
f(x)−f(a)+Q=P。
f(x)−f(a)+Q≦supP。
f(x)−f(a)+supQ≦supP。
f(x)−f(a)+Q=P。
f(x)−f(a)+supQ≧P。
f(x)−f(a)+supQ≧supP。
よってf(x)−f(a)+q(x)=p(x)。
V=p+qの方も同じようにできる。
>>654 半径2aの場合も考えれば一致することも示せる。
658 :
132人目の素数さん:03/04/17 02:13
>>651,656
ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
>>655 それをするなら
n^5-n=(n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)+5(n-1)n(n+1)
と変形して、5つ連続する整数の積は5の倍数、
2つ連続する整数の積は2の倍数、
右辺は2項とも5および2の倍数だから、10の倍数。
660 :
132人目の素数さん:03/04/17 02:44
m=2^k
のとき、0<n<m では
mCnはすべて偶数であることを前提とする。
m=2^e1+2^e2+…+2es
のとき
(x+1)^m=(x+1)^(2^e1)(x+1)^(2^e2)(x+1)^(2^e3)・…・(x+1)^(2^es)
を展開して整理したときの各項の係数の偶奇
と
(x^(2^e1)+1)(x^(2^e2)+1)・…・(x^(2^es)+1)
を展開して整理したときの各項の係数の偶奇
が一致することを示せ。
乗数ばかりでわかりづらくて申し訳ありません。
mを2進数のように考えるそうなのですが、2番目の式の意味が
わかりません。教えていただけないでしょうか。
>>661 4 行目は m の二進展開だが, 二番目の式とはどれだ?
>>661 乗数 というと、乗算している数と言う意味に取れるが、べき指数のことか?
すいません、まちがいました。乗数とはべき指数のことです。
2番目の式は
(x^(2^e1)+1)(x^(2^e2)+1)・…・(x^(2^es)+1)
です。
4行目の式は、
m=2^e1+2^e2+…+2^es
が正解です。
eの添字が、1,2,…,s
です。よろしくお願いします。
>>664 要するに, 両方とも x の m 次式になるわけだが, それぞれの式は
きちんと展開できるか?
全部展開する必要もなさそうな気もする、もしかするとほとんど展開する必要も
ないのかもしれないが・・・。
mの定義で、
各eiは、es>…>e2>e1≧0 を満たす整数
です。
二項定理をつかって左辺を展開すると、
(x+1)^m=x^m+C[m,2]x^(m-1)+…+C[m,m-1]x+1
m=2^kなので、C[m,n](0<n<m)は偶数。第1項と第m+1項が
係数1で奇数。
右辺の1部分は
(x+1)^(2^e1)=(x^(2^e1)+C[2^e1,2]x^(2^e1-1)+…
+C[2^e1,2^e1-1]x+1 -(*)
これを見ると、(x^(2^e1)+1)は、(*)式の係数が偶数の項をのぞいたもの。
(x^(2^e1)+1)(x^(2^e2)+1)・…・(x^(2^es)+1)
は係数が全て奇数。
この第1項は、x^m なのはわかるのですが、例えば、第2項に x^(m-2^e1)
とすると、e1=0のときは、x^(m-1) の項がでてしまい、偶数の係数がでてしまう
奇がするのですが? その他の項も、m-(2^i+2^j)で、偶数の係数になりますよね?
mを2進数としてとらえるとそうなりますか?全く自信がないのですが。
5行目の訂正
(x+1)^m=x^m+C[m,2]x^(m-1)+…+C[m,m-1]x+1
→(x+1)^m=x^m+C[m,1]x^(m-1)+…+C[m,m-1]x+1
そのうえ、m=2^k ではありませんでしたので、C[m,1]が偶数かどうか、
不明ですが、右辺からすると、偶数になりそうです。
668 :
132人目の素数さん:03/04/17 05:30
「平行線の同位角は等しい」と言うのは公理なのでしょうか?
それとも証明する事が可能ですか?
669 :
132人目の素数さん:03/04/17 05:30
671 :
132人目の素数さん:03/04/17 05:48
>>670 背理法?ですね、ありがとうございます
しかし途中の
公準5
2つの直線とかちあっている1つの直線が同じ側に2直角より小さい内角をつくるならば、
2直線は限りなく延長されると2直角より小さい角のある側で交わること
これは公理として捉えるしか仕方ないのでしょうか?
>>672 なるほど、公理なんですね
ありがとうございました
>>667 何のために、m を2進展開したのか考えてみた?
>mCnはすべて偶数であることを前提とする。
を使うためでしょ?
まずは、
>(x^(2^e1)+1)(x^(2^e2)+1)・…・(x^(2^es)+1)
を展開したら、どんな項が出て、その係数がどうなるかを考えるほうがよいかも。
676 :
132人目の素数さん:03/04/17 08:00
>>654 ありがとうございまつた。今から大学なんでガンガってきます。
保全
678 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/17 12:46
保守age
>> 668
平行線がただひとつではない幾何学もあるのだよ。
(球面幾何など。)
非ユークリッド幾何学
680 :
132人目の素数さん:03/04/17 14:37
部分分数についてなのですが、去年数Aの数列で軽く習ったので、
1/n(n+2)といった類の分母が2数(?)のときは
簡単に部分分数分解できます。
ただ、3数になったとき、4数になったときが、、、
たとえば1/n(n+1)(n+2)(n+3)なんてのは、どう考えるのが良いのでしょうか?
1/n(n+1) と 1/(n+2)(n+3) にわけてそれぞれ出して、それをかけるっていう方法は
遠回りなんでしょうか?というか、あってるのでしょうか?
また、分子が1ではない場合は部分分数に分解できるのでしょうか?
なんか数IIIだかCだかで詳しく学ぶらしいのですが
文系に進む予定なので、未消化のままでは気分が悪いので質問させていただきました。
681 :
132人目の素数さん:03/04/17 15:04
158 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/12/28 16:39 ID:nrhfzeNW
うさだたん♪
http://www.01.246.ne.jp/~shiiji/Collections/Usada/P1010033.jpg 159 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/12/28 16:52 ID:f3SgOU+a
↑みるなーーー、目が真だ。
160 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/12/28 19:10 ID:mptFBv+q
Kキャラの雑誌にこげどんぼのってたー
ちゃんとしたの描いてよ
161 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/12/28 23:48 ID:kLRsh6tG
>>158 耳が鳥肌立ててる。
162 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/12/30 11:51 ID:EjDsiNCz
腐ってる・・・
682 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/17 15:08
>> 680
高校では習わないであろう、簡単な方法を紹介しよう。
1/(n(n+1)(n+2)(n+3))はa/n+b/(n+1)+c/(n+2)+d/(n+3)
となる。Heavisideの方法によると、
aは1/((n+1)(n+2)(n+3))にn=0を代入したものになり、
bは1/(n(n+2)(n+3))にn=-1を代入したものになり、
cは1/(n(n+1)(n+3))にn=-2を代入したものになり、
dは1/(n(n+1)(n+2))にn=-3を代入したものになる。
a=1/6,b=-1/2,c=1/2,d=-1/6となる。
部分分数への分解は、分子がどんな多項式でもできる。
>>680 1/n(n+1)(n+2)(n+3) = 1/2n(n+3) - 1/2(n+1)(n+2)
((sin x)^3)' ってどうなりますか???
俺が解いたら
sinx(1+sin2x)+cosx(1-cos2x)/2
になっちゃったんですが…
>>684 ((sin x)^3)'=3((sin x)^2)cosx
686 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/17 15:25
((sin x)^3)'ってどうなりますか?
俺が解いたら
3(sinx)^2cosx
になっちゃったんですが。。。
>> 684
sinx(1+sin2x)+cosx(1-cos2x)/2
=sin(x)(1+2sinxcosx)+cosx(sinx)^2
=3(sinx)^2cosx+sinx
つまり、その答えは間違いだ。
どうやったら684の答えになったのか
半角公式より
(sinx)^3=sinx*(1-cos2x)/2
これを微分して
cosx*(1-cos2x)/2+sinx*(1+sin2x)
どこが違うんでしょうか…
(1+sin2x)
((1-cos2x)/2)'
t=2xとおくと
((1-cost)/2)'*t'
=(1+sin2x)/2*2
=1+sin2x
どの変がおかしいですか?
691 :
132人目の素数さん:03/04/17 15:36
>>684 y=(sin x)^3 , t=sinxとすると
y=t^3
合成関数の微分公式より
dy/dx=(dy/dt)(dt/dx)
=3(t^2)cosx
=3((sin x)^2)cosx
ああ、なるほど…
sinxを置換しちゃえば楽なんですね…
ほんとあほです…
>>690のところはどこを間違ったのでしょうか…
ありがとうごさいました
今気付きました…
696 :
132人目の素数さん:03/04/17 15:58
ジョーカー無しのトランプ1組から5枚引いたときに出来るポーカーの役とその確率
を計算したいんだけど、何度やっても合計が1にならないんです。
助けて。
全部で2598960通り
役
ロイヤルフラッシュ…1*4通り
ストレートフラッシュ…(10-1)*4通り
4カード…13*(52-4)通り
フルハウス…4C3*13*4C2*12通り
フラッシュ…(13C5-10)*4通り
ストレート
3カード
2ペア
1ペア(J以上)
1ペア(10以下)
役なし
ストレートから計算が合わない。
間違ってたら教えて
フルハウスは1ペアと3カードを含んでる事とか考慮してる?
698 :
132人目の素数さん:03/04/17 16:03
699 :
132人目の素数さん:03/04/17 17:26
[問い]
(1) cos4θを cosθ の整式で表わせ。
(2) cos11°>0.98 を証明せよ。
の回答が、
cos4θ=cos2θ*cos2θ−sin2θ*sin2θ
=(2cos^2θ-1)^2−4(1-cos^2θ)*cos^2θ
=8cos^4θ-8cos^2θ+1
(注意)cos^4θ=(cosθ)^4
(2)
θ=11°とおくと
cos44°=8(cos11°)^4-8(cos11°)^2+1>1/√2
整理して
8√2(cos11°)^4-8√2(cos11°)^2+√2-1>0
解の公式を用いてとくと
(cos11°)^2=(2±√(2+√2))/4≒0.961(プラスのほう)
よって
cos11°≒0.9803>0.98
らしいのですが、なぜこうなるのかが分かりません。
問い1の答えの1行目が加法定理なのは分かったのですが、
それ以降がさっぱり分かりません。
気になって仕方ないので詳しい説明をお願いします・・・る
それと、「^」←これって何ですか?(数学板初めて来るんでこんな質問してしまい申し訳ない)
700 :
132人目の素数さん:03/04/17 17:40
>>699 (1)の二行目は三角比の倍角公式を復習しましょう。
(2)は(1)のθに11を代入して、両辺√2倍、→二次不等式とみて解く。
x^2ってのはxの二乗のことですよ。
701 :
mathmania ◆uvIGneQQBs :03/04/17 18:03
>> 699
cos(44°)>cos(45°)=1/√2
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽっ
703 :
132人目の素数さん:03/04/17 19:59
nが3^√n以下のすべての素数で割り切れないならnは素数であるかあるいは二つの素数の積であることを示したいんですけど
>>703 ムチャクチャな命題じゃないか・・・?
それが起こるnを試しに挙げてみてよ。
706 :
A.man:03/04/17 20:38
707 :
動画直リン:03/04/17 20:39
708 :
A.man:03/04/17 20:41
709 :
132人目の素数さん:03/04/17 21:09
三角関数のべきに関してフーリエ級数展開せよ。
sin^2x
という問題なんですがわからないのでよろしくおねがいします。
710 :
132人目の素数さん:03/04/17 21:23
ごめん勘違い
>>699 こういうときは複素平面を使いましょう。
(cos 4θ + i sin 4θ) = (cos θ + i sin θ)^4
= (cosθ)^4 + 4C1i(cosθ)^3sinθ + 4C2i^2(cosθ)^2(sinθ)^2 + 4C3i^3cosθ(sinθ)^3 + i^4(sinθ)^4
実数部と虚数部に分けて左辺と比較すれば何倍角でもすぐに計算できる。
713 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:08
∬g (Qx-Py)dxdy=∫αg Pdx+Qdy (グリーンの定理)
の証明を教えてください。お願いします<(_ _)>
714 :
bloom:03/04/17 22:09
716 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:34
R^2-{2点}のde Rhamコホモロジー群を計算せよ
Mayer-Vietoris抜きでおながいします
>>715 教科書見ても分かんないから聞いてるんだよ!
答えられないなら黙ってろ!
分かる人、教えて下さい。お願いします<(_ _)>
(・∀・)…
(・∀・)… (黙ってます)
721 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:39
722 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:39
/ヘ;;;;;
>>717 ';=r=‐リ 言葉を慎みたまえ!
ヽ二/ 君はラピュタ王の前にいるのだよ。
要は答えられないのね?分かる香具師はいないってことね?
(・∀・)←ラピュタ王?
726 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:42
727 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:42
729 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:42
730 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:43
731 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:43
, _ ノ)
γ∞γ~ \ 春ですね・・・ ハニャン!!
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 \\
`从ハ~ ワノ) | | ガッ
と、 ) | |
Y /ノ 人
ヽ/ ). < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>713 (_フ彡 /
732 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:43
せ い か い
733 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:43
( ´∀`)<ぬるぽ
734 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:44
>>717 証明は凄く簡単なので、教科書を読んでもわからないということはありえない
/ヘ;;;;;
';=r=‐リ 3分間だけ待ってやる!
ヽ二/
738 :
132人目の素数さん:03/04/17 22:46
わかったからもういいです
お前ら頭悪いんだな
お○○い ぽよーん
( ´∀`)<ぬるぽ
あのー、そろそろ私のもお願いします。
/ヘ;;;;;
';=r=‐リ 時間だ、
>>716の答えも含めて聞こう!
ヽ二/
どさくさに紛れてシータと(*´д`*)ハァハァ
(´・∀・`)ヘー
>>744 ぉうあ゛あ゛あ゛あ゛ーーーーっ!!!があっっ!!!
へぁぁぁーー、はぁぁ、目がぁー!目がぁーーぁぁぁぁぁぁぁ!!
ああ、ああ、目が、あああぁぁぁぁあーー!・・・あ゛あ゛あ゛あ゛・・・!!
n^(1/3)
天然が居るな。でなければ、糞の足しにもならネェ釣りだなw
2chでは、3乗根をああ書く
以上
755 :
132人目の素数さん:03/04/17 23:23
| | ガガガガガッ .人
( ・∀・) | | 人 < >__Λ∩
と ) | | 人 < >__Λ∩Д´)/
Y /ノ .人 < >__Λ∩Д´)/ / ←
>>746 / ) .人 < >__Λ ∩Д´)/ / ←
>>748 _/し' < >_Λ∩Д´)/ / ←
>>750 (_フ彡 V`Д´)/ / ←
>>751 / ←
>>753
いてっ
なにするだー
| | ガガガガガッ .人
( ・∀・) | | 人 < >__Λ∩
と ) | | 人 < >__Λ∩Д´)/
Y /ノ .人 < >__Λ∩Д´)/ / ←
>>755 / ) .人 < >__Λ ∩Д´)/ / ←
>>755 _/し' < >_Λ∩Д´)/ / ←
>>755 (_フ彡 V`Д´)/ / ←
>>755 / ←
>>755
なんだか今日もおめでてーなぁ・・・・
ネタスレじゃないんだから余計なAA貼るのやめろや
さあ、火に油が注がれますタ。
, _ ノ)
γ∞γ~ \ 春ですね・・・ ハニャン!!
| / 从从) )
ヽ | | l l |〃 \\
`从ハ~ ワノ) | | ガッ
と、 ) | |
Y /ノ 人
ヽ/ ). < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>755 (_フ彡 /
762 :
132人目の素数さん:03/04/17 23:32
| | ガガガガガッ .人
( ・∀・) | | 人 < >__Λ∩
と ) | | 人 < >__Λ∩Д´)/
Y /ノ .人 < >__Λ∩Д´)/ / ←
>>756 / ) .人 < >__Λ ∩Д´)/ / ←
>>757 _/し' < >_Λ∩Д´)/ / ←
>>758 (_フ彡 V`Д´)/ / ←
>>759 / ←
>>760
/ヘ;;;;;
>>755 ';=r=‐リ 行動を慎みたまえ!
ヽ二/ 君はラピュタ王の前にいるのだよ。
764 :
132人目の素数さん:03/04/17 23:53
| | /' ̄ ̄\
| | /:/
| | __, -――- 、_ ,|:/
| | \ ´  ̄ ̄二ー、_ヽ |:::|,-─-..、_
| | _/ ::::::__,`::::ヾl::r' ̄ー、\
| | \ /:_;;-'/ ::::__::::::::::::、' ̄l、::::::\\,―、
| | /,'‐':::/::..;/;;/;:r:::l::: \:;;::|:::: .:|⌒)___)
r===-、 ̄ /:// :/::../ /| i ヾ ..i|: .::|ー'ヾ \
|r―、| | /:イ:::::i:::/:..::;イ:::./ |. |::..::.|、..::::::| ..:::::::|i 、 \
|;;;;;;;;;|| | |/ |rー|:/i::/,-|- | |;' l ─|、|::::::||:::::::::::::| | トゝ
二二ー' |/-|i | | ヽ ,r‐、\:|'|::::i:::::::|ー`y⌒ヽ|
ヾ::;;:::ノ /::|::::ヽ ,=、 0i |' |:::::|::::::i-、:|
 ̄ //::/:::i::| 、 ー' |:::/:::::/ ) l' _____
|'|::;|::イ:::、'''' ┌‐┐ '''' /;;ノi::;:/イ:| /
|/i' |r'' i\ ー' _, イ/::/::/|::;/:| < なんとかなるよ
|ヽ、__ ` ー _'l |;/:;ノ |ノヾ| \ 絶対大丈夫だよ♪
|  ̄ l / ̄ ̄ ! / \__ \
| __ | / ヽ _ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,|/ __`) |/ ノ  ̄ |
__________ / //`l_| / / ,r' ̄ 〕___
_______/||  ̄ _/7 / l | / r‐ ' ___)
三三|彡|\ ') |O) | (O) | __/ ´ j ̄ト、
三三|彡| Tー' ゝ ヽ ノヽ〔 __, -' ー'ノ
>nが(n^(1/3))以下のすべての素数で割り切れないなら、
>nは素数であるかあるいは二つの素数の積である
>ことを示したいんですけど
 ̄ //::/:::i::| 、 ー' |:::/:::::/ ) l' _____
|'|::;|::イ:::、'''' ┌‐┐ '''' /;;ノi::;:/イ:| /
|/i' |r'' i\ ー' _, イ/::/::/|::;/:| < なんとかなるよ
|ヽ、__ ` ー _'l |;/:;ノ |ノヾ| \ 絶対大丈夫だよ♪
|  ̄ l / ̄ ̄ ! / \__ \
| __ | / ヽ _ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,|/ __`) |/ ノ  ̄ |
__________ / //`l_| / / ,r' ̄ 〕___
_______/||  ̄ _/7 / l | / r‐ ' ___)
三三|彡|\ ') |O) | (O) | __/ ´ j ̄ト、
三三|彡| Tー' ゝ ヽ ノヽ〔 __, -' ー'ノ
| | /' ̄ ̄\
| | /:/
| | __, -――- 、_ ,|:/
| | \ ´  ̄ ̄二ー、_ヽ |:::|,-─-..、_
| | _/ ::::::__,`::::ヾl::r' ̄ー、\
| | \ /:_;;-'/ ::::__::::::::::::、' ̄l、::::::\\,―、
| | /,'‐':::/::..;/;;/;:r:::l::: \:;;::|:::: .:|⌒)___)
r===-、 ̄ /:// :/::../ /| i ヾ ..i|: .::|ー'ヾ \
|r―、| | /:イ:::::i:::/:..::;イ:::./ |. |::..::.|、..::::::| ..:::::::|i 、 \
|;;;;;;;;;|| | |/ |rー|:/i::/,-|- | |;' l ─|、|::::::||:::::::::::::| | トゝ
二二ー' |/-|i | | ヽ ,r‐、\:|'|::::i:::::::|ー`y⌒ヽ|
ヾ::;;:::ノ /::|::::ヽ ,=、 0i |' |:::::|::::::i-、:|
768 :
132人目の素数さん:03/04/18 01:00
「a_n ↓ 0 (n → ∞)」 って、nが大きくなるにつれて
a_nは単調減少して0に収束するって言う意味でOKですか?
>>768 前後の文脈と矛盾してなければ
ほかの意味には解釈しようがない。
770 :
132人目の素数さん:03/04/18 01:04
三角関数の問題、わけ分からなくなってしまった
(1)y=tan2xのとき
y'=1/(cos2x)^2*(2x)'
=2/(cos2x)^2
(2)y=(tanx)^2
y'=2tanx*(tanx)'
=2tanx/(cosx)^2
これでいいんですかね・・・間違っている気がしてやまないんです
>>769 上から0に近づくって言うことは、分かってたんだけど
単調性は仮定していいのかどうなのかわかんなかったから。
772 :
132人目の素数さん:03/04/18 01:12
>>733 ぬるぽってなんですか?
お湯がぬるーい!とか系ですか?
∠Aが直角、AC>ABの直角三角形ABCがある。
直角三角形ABCの斜辺BCの中点Mから垂線を引き、
∠Aの外角の二等分線との交点をNとする。
このとき、AM=MNを照明せよ。
これは中学までの知識で解けますか・・・?
点列収束,広義一様収束,一様収束の違いって何よ。いや、もちろん定義の違いや状況は正確に掴めてんだけどさ…
点列収束し,かつ広義一様収束しない関数列って、へんいきのどこかに特異点とでも呼ぶべき点が存在するような気がするのは
気のせいなのかなぁ…。解析概論にも詳しく書いてないし…
あの本意外に雑だね。…
>>774 違いや状況を正確に掴めるようになってから鯉。ヴァーカ。
>>773 ∠NAC=∠NBC=45°より四点ABCNは共円。
Mはその円の中心だ。
>>773 その問題おかしい。
Mからどこに垂線おろすの? AC? AB?
どちらだとしても、AB or AC におろした垂線の足を H として、
AH=HN だから、MN = MH+AH > AM。
そうでなくてMからBCに垂直に線を引く(つまり垂線でなく垂直二等分線)
とすれば確かにAM=MNは成立して、これは中学の知識で証明可能。
ACがABの3倍以上長いような図面を書くことを勧める。
>>776、777さん
ちょっと大きめの図を書いて、いろいろ線を加えてみたら答えが見えてきました。
あと、Mからの垂線は、BCへの、垂直二等分線ってことでした。
ありがとうございました。
779 :
A.man:03/04/18 06:23
最近Q.manを見ないのですが、どこに行ったのですか?
780 :
bloom:03/04/18 07:09
>>770 誰もレスつけてないんだな・・・
それで合ってるよ。
>>772 www.google.com/search?q=%88%AB%96%BC%8D%82%82%A2+%83k%83%8B%83%7C
783 :
132人目の素数さん:03/04/18 15:52
『お風呂に入ろうとした小学生が、熱くて入れませんでした。
お湯の温度は、45度。 そこで私は15度の水を入れようとしました。
すると、小学生は
「それじゃぁ、熱くて入れないよ。」
と言いました。
そう、その小学生は、45+15で60度になると思ったのです。
さて、私はこの子の誤解を解くために
小学生にも分かりやすく、どう説明すればいいでしょう?。』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わかんねー。
784 :
bloom:03/04/18 16:14
785 :
132人目の素数さん:03/04/18 16:23
(x^3)+(1-(k^2))x-k=0(-2<k<2)の解をa,b,cとする。
(a^3)+(b^3)+(c^3)=-2(a^2)+(b^2)+(c^2)が成立するとき
aが実数であることを示し、a,b,c,kの値を求めよ。
解と係数の関係を用いてaとkの関係式に直すらしいのですが、
3(a^2)=2(k^2)-3k-2
とした後にどうすれば良いのか分かりません。
右辺を平方完成しようにも最小値が負になってしまいます。
どなたか教えてください。お願いします。
786 :
132人目の素数さん:03/04/18 16:32
複数の空間座標を最小2乗法であるひとつの直線方程式に
近似したいのですが、
空間の直線方程式を1つで表すことができないので
どう最小2乗法を使えばいいのか分かりません。
平面の場合は本に良く載ってるのですが…。
ご教授お願いします。
>>785 (a^3)+(b^3)+(c^3)=-2(a^2)+(b^2)+(c^2)=-2(a^2+b^2+c^2)+3(b^2+c^2)
だと思って、b^2+c^2の方をkで書いてみる。
>>787 とりあえずaとkの式にはできたんですが、
この後どうすれば、aが実数であると言えるのかが分からないんです。
それとも
3(a^2)=2(k^2)-3k-2
の式が間違ってるってことですか?
789 :
132人目の素数さん:03/04/18 17:03
>>783 板違いだが答えておこう。エントロピーを考えればよい。
60℃のお風呂は熱くて入れない。と誤解した小学生には
心頭滅却すれば火もまた涼しという言葉を教えてあげればよい。
>>785 (x^3)+(1-(k^2))x-k=(x-k)(x^2+k+1)=0
解のうちひとつはk。
>>793 なるほど。
でもこのことが肝心の 3(a^2)=2(k^2)-3k-2 (-2<k<2)
からaが実数であることを示すのと、どのように関係するのでしょうか?
>>794 a,b,cのうちどれかはkでほか二つは虚数解。
(a^3)+(b^3)+(c^3)=-2(a^2)+(b^2)+(c^2)
この式の左辺=3k これは実数。
もし、bかcのどちらかがkだったら、右辺は実数にならない。
>>795 あっそういうことか。
b,cが共役な複素数でなくてはいけないと言うことですね。
でも証明って、これで十分なんでしょうか?
それに 3(a^2)=2(k^2)-3k-2 (-2<k<2) で
で右辺が負(例えばk=3/4とかk=0とか)の時はどう解釈するべきなんでしょう。
>>796 方程式は解けて、その解は3つ決まっている。
それらが (a^3)+(b^3)+(c^3)=-2(a^2)+(b^2)+(c^2) を満たすとすると
a=kでなくてはならない。これで証明は十分だと思う。
また3(a^2)=2(k^2)-3k-2 (-2<k<2)は
3(k^2)=2(k^2)-3k-2 (-2<k<2)ということで
これをみたすkはひとつしかないはず。
799 :
■□■週間アイドル盗撮ランキング【4月】■□■:03/04/18 18:20
800 :
132人目の素数さん:03/04/18 18:27
x(y^3-z^3)+y(z^3-x^3)+z(x^3-y^3)
801 :
132人目の素数さん:03/04/18 18:30
802 :
132人目の素数さん:03/04/18 18:35
exp(x) + a exp(b x) = 1
または
x + a x^b =1
をxについて解けないでしょうか?
a,bは任意です.
近似解でもいいです.
1,2,3,4,5,6,7,8の8個の数字から相異なる3個の数字を選んでならべ、
3桁の整数を作る。
(1)3の倍数はいくつできるか。
(2)3の倍数の総和を求めよ。
樹形図書こうとして挫折しますた…
答えと解き方をお願いします。
>>802 一つ目は、両辺exp(x)で割ってからlogとるのかな?
>>803 3の倍数になるのには特徴があって全部の桁を足しても3の倍数になる。
>>699です。
>>700-701さん、説明ありがとうございます。
(1)は理解できましたm(_ _)m
再度質問なのですが、
(2)の回答の2行目の
【cos44°=8(cos11°)^4-8(cos11°)^2+1>1/√2】
↑の最後に【1/√2】がなぜ出てくるのかが分かりません。
どなたか分かればご享受願います。
806 :
132人目の素数さん:03/04/18 20:45
円周率が永遠に続くことを証明せよ。
>>802 ax^b = 1-x から、
a>0 のとき ln(a) + b ln(x) - ln(1-x) = 0
a<0 のとき ln|a| + b ln(x) - ln(x-1) = 0
左辺を微分して、Newton 法か何かで近似計算。
>>805 cos45°< cos44°を利用している。
1/√2 = cos45°
810 :
132人目の素数さん:03/04/18 20:57
仮に冥王星の外側、太陽から約43.2690天文単位の距離に太陽系10番目の惑星が発見されたとします。
この第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
地球の公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
この問題
{√(43.2690)3乗}×365.2422
で解けますよね?
>>804 それは知っていたんですがどう使って良いかわからないんです…
>>806 無理数性の証明なら分数に出来ないことを言って矛盾を示せば良い
10番目の惑星は地球の3倍の質量があり、地球の質量は5.974×10の24乗とする。
って条件もありました。これは関係ないと思うんですけど
答えが合わないので一応書いておきます。
水星や金星の公転周期と公転速度のデータは出ているわけだから、
それらからその(公)式が合っているのか確認してみたら?
815 :
132人目の素数さん:03/04/18 21:11
>>810 天文単位のままで計算しちゃダメだったんじゃないか?
天文は詳しくないからわからないけど天文単位をkmに直すとか。
たしか1天文単位は約1億5000万Kmだったはず。
1天文単位=地球と太陽の距離・・・光速で8分半だっけか?
>>814 水星の公転周期をあの式にあてはめてみたんですけど、
合いませんでした・・・。違うんですね。
>>815 kmに直して計算したら莫大なありえない数になってしまいました・・・
818 :
132人目の素数さん:03/04/18 21:41
トポロジーの講義で教授が、
「どんな2つの三角形もアフィン同値であることを証明せよ」
という問題を出したのですが、正確に示すにはどうしたらよいですか?
819 :
699・805:03/04/18 21:42
>>808 ありがとうございます。
cos45°< cos44°
↑でよいのなら、
cos0゚ < cos44゚
でもよいのでしょうか?違いますよね?
証明するって問題で、適当(?)に45゚って数字を出してきていいんでしょうか?
(国語力なくて意味のわからない文章ですみません・・)
なんか、なんとなく納得がいかないんです・・・どうしよう・・・
820 :
132人目の素数さん:03/04/18 21:42
すいません。教えて下さい。
「実数の一つ一つが数直線上の点に対応する」←これの証明ってどうやるんですか?
821 :
699・805・819:03/04/18 21:44
>>808 書き忘れましたが、(1)は解けました。ありがとうございます!
819の書き込み、なんかいやな感じになってしまって申し訳ありません・・・。
でも、なんかどうしても納得いかなくて気持ち悪いんです・・・。
よろしければお手数おかけしますがご説明お願い致します。
822 :
132人目の素数さん:03/04/18 21:56
関数 √{x^2(1-x)} の最大値を微分を使わないで求めよ
(^^)
−∞
>>821 cos45°< cos44°< cos0°
だから
cos44°< cos0°なら使えないことはないけど
求めるべきことにたどり着かない
cos45°っつーのは cos44°より小さくて
値がわかってるのを出したわけで
もしcos60°でも証明できるんだったら
cos60°でもかまわない
この場合は45°じゃないと無理っぽいけどね
826 :
699・805・819:03/04/18 22:17
>>825ありがとうございます!!
納得いかないなりに納得できました。
まだ心のモヤモヤは取れませんが・・・でも理解できました。
何というか、ちょっと問題が変ですよね?w
これで眠れそうです。本当にありがとうございました!
827 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:24
>>807 やっぱりNewton-Rapsonしかないですか?
Closed-formにはならないですか?
828 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:37
1+1の証明を書いて下さい。御願死鱒!
「1+1」って、どんな命題なのか・・・
831 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:41
おまいら、正三角形ABCを証明しる!
832 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:42
>>828 俺はやったことないからしらないけど聞いた話ではノート2ページくらい使うらしいな。
WFFなのかって話かも
|
|はいはい
>>828さん、それ分かるよ!
∧_∧ ∩ バ───ソ
( ・∀・)ノ______
(入 ⌒\つ /|
ヾヽ /\⌒)/ |
|| ⌒| ̄ ̄ ̄|
´ | |
835 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:43
逆正弦法則を馬鹿にわかるように説明してください。
836 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:45
|
|はいはい
>>831さん、それ分かるよ!
∧_∧ ∩ バ───ソ
( ・∀・)ノ______
(入 ⌒\つ /|
ヾヽ /\⌒)/ |
|| ⌒| ̄ ̄ ̄|
´ | |
838 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:47
i^iって求められるんですか?
841 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:49
842 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:49
{まんこ}^{まんこ} って何ですか?
|
|はいはい
>>842さん、それ分かるよ!
∧_∧ ∩ バ───ソ
( ・∀・)ノ______
(入 ⌒\つ /|
ヾヽ /\⌒)/ |
|| ⌒| ̄ ̄ ̄|
´ | |
844 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:54
>>822 0≦x≦1 が抜けてるに1,000あやや
845 :
132人目の素数さん:03/04/18 22:54
∞
Σnの答えってなんですか?
n=0
>>838 マジレス
i = e^(i*(π/2 + 2nπ))
を利用する。
>>820 問題を正確に書け。
数直線をどう定義しているか、
どんな対応の仕方を要求するのかなど。
849 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:01
Mitchel-Freydのアーベル圏の環上の加群圏への埋め込み定理の証明をだれか教えてくれませんか?
大学図書館に簡単にいけないので、彼等の本をみることが出来ないんです。
以下のところまで理解しています。
Aを小さいアーベル圏とします。BをAからアーベル群の圏Abへの左完全加法的functorのなす圏とします。
Bにはinjectiveなcogenerator Qが存在します。QはBからAbへの完全だが、非充満な埋め込みです。
次がわかりません。
Qのendomorphismのなす環をRとすると、QはR-加群の圏R-Modへの充満な埋め込みとなる。
QがR-modへの忠実なfunctorであることは分かりますが、充満なことが証明できません。
850 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:08
ばか3性っていうコテが某掲示板言ってたんですがちょっと聞いて下さい。
かなり意味不明な文章なのですが解読して下さい。
「からすが5匹空を飛んでいましたが、飛ぶのがおそい数匹がたかに襲われました。
おそいからすの数は4匹でしたが、食べられたのは4匹ではありません。
また、はやいからすはえんとつに止まっていた6匹のからすの群れに紛れ込みました。
えんとつの上にとまっていたからすは6匹ですが混ざったのははやいからすでした。」
何コレ?
851 :
pakupaku:03/04/18 23:09
離散空間(X,f)では、Xの任意の部分集合Aについて“Aの閉包”=“A”となるのですか?それはどうしてですか?
f=1 if x≠y,
f=0 if x=y
852 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:10
任意の部分集合は閉集合だから
|
|はいはい
>>850さん、それ分かるよ!
∧_∧ ∩ バ───ソ
( ・∀・)ノ______
(入 ⌒\つ /|
ヾヽ /\⌒)/ |
|| ⌒| ̄ ̄ ̄|
´ | |
854 :
pakupaku:03/04/18 23:11
どうして閉集合ってわかるのですか?
855 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:13
収束点列がどういうものか考えてみよ
>>842 e^(まんこ*log(まんこ))
あとはlog(まんこ)を計算しる
857 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:25
x^4+x^2+1の因数分解。
どうやったらいいの?
同値な定義で、
閉集合:開集合の補集合を採用しているなら
A^cが開集合であることを言ってもいい。
859 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:31
a,bを実数とする。
xについての方程式 x^2+ax+b=0, x^2+bx+a=0 の共通解を求めよ.
まったく手がつけられません・・・
>>857 (x^2+1)^2-x^2=(x^2+x+1)(x^2-x+1)
861 :
pakupaku:03/04/18 23:31
離散空間では一点からなる集合は開集合なんですよね?
0<δ<1に対して近傍U(x,δ)={x}より
863 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:40
今日ラジアンを習いました
2πは360°に対応しますよね
でもただそれだけならわざわざラジアンを
新しく定義する必要はないですよね
そこで質問です弧度法が360°とかに勝ってる
点を教えてください
>>863 漏れも大学一年なんでよくわかんないんだけど、微積分が美しくなるからじゃないかな?
865 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:45
多分両方とも10進数にするためかな?
867 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:48
868 :
132人目の素数さん:03/04/18 23:48
みなさんいろいろありがとうございます
しかし僕自身あまり理解できません・・・
ラジアンの本質を理解してない僕がわるいのですけどね
釣れたー(・∀・)
>>花見
2chネラー
875 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:04
地震の震源地を特定するのに、複数の地点の観測機で地震を観測した
時間差を計算して求めるそうです。どこの地下何キロとか。
この式ってどういうもんだか知ってる人いますか?
876 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:07
グラフ理論
6点のグラフで、次数列が(3,3,5,5,5,5)であるものの中で
単純グラフは存在するか?
877 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:10
>>875 物理版の方が的確な答えをもらえると思いますよ。
878 :
pakupaku:03/04/19 00:12
>>855 悪いですが、どんな収束点列か教えてください。
880 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:20
>>878 861でもうほとんど証明出来てるじゃないか
直接閉集合であることを示したいのなら、任意の収束点列はある番号から
先は全部同じ点であることを示せ
>>857 >>860 数学Bを習っていれば、複素平面を使う手もある。
E(θ)=cosθ+i sinθ と書くことにして、
x^4+x^2+1=0 の解は x=E(60°)、E(120°)、E(240°)=E(-120°)、E(300°)=E(-60°)。
x^4+x^2+1 = [x-E(60°)][x-E(-60°)][x-E(120°)][x-E(-120°)] となって、
E(60°)とE(-60°)、E(120°)とE(-120°) の組合せでかけ算をすると、
(x^2+x+1)(x^2+x-1) が出てくる。
883 :
pakupaku:03/04/19 00:30
>>880 861の結果よりXの部分集合は全て開集合ってことになってしまったのです。
で、どうしてAの閉包=Aになるかわからないのです。
(何度もすみません)
↑ 開かつ閉だろ
885 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:37
>>883 任意の部分集合が開集合なら、任意の部分集合は閉集合でしょ?
その逆も然り
886 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:37
∫(dx/tanx)って、どうなりますか?
887 :
pakupaku:03/04/19 00:39
ってことは、Xの部分集合はすべて開かつ閉ってことですね!
なんとなくわかりました。
ありがとうございました!!!
>>863 >>864の言うとおり、ラジアンで表すと微分がしやすくなる。
(d/dθ)sinθ = cosθ、(d/dθ)cosθ=-sinθ、(d/dθ)tanθ=-1/(cosθ)^2。
ついでに、高校の範囲を超えるが、この性質から、
sinθ = θ - θ^3/3! + θ^5/5! - θ^7/7! …
cosθ = 1 - θ^2/2! + θ^4/4! - θ^6/6! …
が導かれて、任意の角度での数値計算が簡単になる。
ちなみに、この近似式は、数学IIIで極限を求めるときに挟み撃ちに使える
(典型的なパターンとして、θ→0 で θ-θ^3/3! < sinθ < θ、
1-θ^2/2! < cosθ < 1-θ^2/2!+θ^4/4! だが、大学入試では毎回証明してから
使うこと)ので、覚えとくといい。
>>888 下から3行目:θ→0にする必要があるか?
890 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:44
暮らし安心くらじあん
>>889 じゃぁなんだ?
近づく内に値が決まるようになるだろ。
それが極限って揉んだろ。
必要ないかも…ちと考え直してみる。
たまたま俺が模試のときに引っかかった問題がθ→0だったもので。
>>891 その不等式はθ>0で常に成立すると思う
894 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:47
886です。誰か教えてください。
897 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:49
ろぐさいん
>>886 ∫dx/tan x = ∫(cos x/sin x)dx だから、
t=cos x と t=sin x での置換積分を試してみるべし。
899 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:50
>>893 さらにいえば、全部奇関数なのでθ<0では不等号が逆になる
900 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:51
>>898 あれ?∫(cosx/sinx)dxって、-∫(sinx'/sinx)dxって考えたらダメですか?
考えてみたら θ>0 で常に成立、θ<0では cos はそのまま成立、
sin のほうは不等号の向きが反対になって成立だね。
902 :
マキシマス:03/04/19 00:52
先程確認にました。アドレス変更、お手数お掛けしました。(ペコリ)
僕のサイトも、彩子さん同様に掲示板のレスポンスよりもサイト更新が優先ですかな・・・。
それでも、レスポンスはしっかりつけますよ。
そういや僕のサイト、先月8日のプチ・リニューアルの際、トップページに初めてフラッシュ画像を取り付けましたが、取り付け後、読み込みに時間がかかったため、結局フラッシュ画像は外したんですよ。
なんだか、トホホな試みでした(笑)
マキシマス 神戸
903 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:53
904 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:53
あっマイナスは要らないか。
∫(cosx/sinx)dx=∫(sinx'/sinx)dx=log(sinx)でいいですか?
>>900 マイナスはつかないよね。たしかにそう考えると簡単だわ。
907 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:56
908 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:57
あれ?log|sinx|ですか?(すいません混乱してます...)
>>893 常にって言うのは語弊があるだろ。
>θ→0 で θ-θ^3/3! < sinθ < θ
sinθ<=1だし。
911 :
132人目の素数さん:03/04/19 00:59
>>909 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ω・ )ゝ < 何だって?
. ノ/ / \_____
ノ ̄ゝ
テロ?
913 :
132人目の素数さん:03/04/19 01:00
>>907 log(sinx)だとログの中身が負の数になるときがあるのでは...
今考えているのは極限だろ?
915 :
132人目の素数さん:03/04/19 01:01
917 :
(886です):03/04/19 01:02
どうもありがとうございました。
919 :
132人目の素数さん:03/04/19 01:03
極限だと全部0になるので成立しません
920 :
132人目の素数さん:03/04/19 01:04
(・∀・)イイヨイイヨー
みなさまご注意ください。
ただいま馬鹿が一匹ほど紛れ込んでおります。
922 :
132人目の素数さん:03/04/19 01:08
馬鹿注意報解除しますた
今考えているのは近似値だろ?
馬鹿が発生しますた
頭上・足元には十分ご注意ください
はじめまして。小学生です。
学校で分数の割り算を習いました。
でも意味がわかりません。
やり方は、習ったとおりにしたら、丸をもらえるからいいんですけど、
どうしてそういう理屈になるのかがわかりません。
例えば、2分の3割る6分の5、とかあったとしたら、
それって、いったいどういうことなんでしょうか?
10個のクッキーを5人でわける=10割る5 になるのはわかります。
でも分数を分数で割るって言うのはどういうことなんでしょうか?
学校の先生に聞いても、教えてくれませんでした。
教えてください。お願いします。
>>925 >学校の先生に聞いても、教えてくれませんでした。
これは大問題なので、教育委員会という所に、連絡してください。
>>925 (3/2)÷(5/6)=□ と書くことにしましょう。
= の左右に (5/6) をかけると
(3/2)÷(5/6)×(5/6)=□×(5/6) ですね。
= の左側は、÷(5/6) と ×(5/6) が打ち消しあって、2/3 になりますね。
3/2 = □×(5/6) です。
で、この = の左右に、5/6 の分母・分子をひっくり返した 6/5 をかけます。
(3/2)×(6/5) = □×(5/6)×(6/5)
よく見ると、= の右側の (5/6)×(6/5) は 1 になりますね。
というわけで、(3/2)×(6/5) = □ = (3/2)÷(6/5) になります。
…小学生にはこの説明では難しいでしょうか。
で、分数割る分数ですけど、
「りんごが 9/2 個あります。ひとり 3/8 個ずつに分けたら、何人分になりますか?」
でどうでしょうか。
実際にりんごを用意して包丁で切ってみることをおすすめします。
> = の左側は、÷(5/6) と ×(5/6) が打ち消しあって、2/3 になりますね。
ごめんなさい、誤字です。打ち消し合って、3/2 になります。
凄い初歩的な問題かも知れませんが、
80km/hで、20kgの物体が何かに衝突した時の衝撃力を
教えて下さい。
できれば公式もオナガイシマス。
足りないものがあったら調べます。
もひとつ。
> 実際にりんごを用意して包丁で切ってみることをおすすめします。
9/2 個は食べきれないと思うので、3/2 個くらいにしましょう(笑)
931 :
132人目の素数さん:03/04/19 01:41
>>929 >足りないもの
公式を自分で調べようとする努力
まぁマジレスすると、数学板じゃなくて物理板へGO
>>931 ・・・公式ネタだからこっちで聞いたほうがいいかなとか思ったんですけど・・。
スイマセン・・・逝ってきます・・・。
>>932 まぁ調べられないからこのスレに来たんだろうがな。
衝撃力 でgoogleって見たけど、何かむずげやね。
運動量か運動エネルギーかどっちかやと思ってたら・・・
936 :
132人目の素数さん:03/04/19 01:52
結論から言うと
どういう公式だったっけ?
漏れは忘れちった
937 :
132人目の素数さん:03/04/19 01:57
衝撃力=力積の事かな?
体重(kg) * 初速(m/秒) = 力積(kg・m/秒)
これか?
938 :
132人目の素数さん:03/04/19 02:00
体重(kg) * 初速(m/秒) = 力積(kg・m/秒)
だとすると、
20*222.22=4444.4
4.5トン?
こんなにあるのか?
939 :
132人目の素数さん:03/04/19 02:10
ミスったw
20*22.22=444.4だ。
つまり444kgm/sか・・・
これはこれで凄いな。
940 :
132人目の素数さん:03/04/19 02:37
この場合
撃力か?
942 :
132人目の素数さん:03/04/19 03:35
どんな2つの三角形もアフィン同値であることの証明を教えてください
943 :
132人目の素数さん:03/04/19 03:37
| | /' ̄ ̄\
| | /:/
| | __, -――- 、_ ,|:/
| | \ ´  ̄ ̄二ー、_ヽ |:::|,-─-..、_
| | _/ ::::::__,`::::ヾl::r' ̄ー、\
| | \ /:_;;-'/ ::::__::::::::::::、' ̄l、::::::\\,―、
| | /,'‐':::/::..;/;;/;:r:::l::: \:;;::|:::: .:|⌒)___)
r===-、 ̄ /:// :/::../ /| i ヾ ..i|: .::|ー'ヾ \
|r―、| | /:イ:::::i:::/:..::;イ:::./ |. |::..::.|、..::::::| ..:::::::|i 、 \
|;;;;;;;;;|| | |/ |rー|:/i::/,-|- | |;' l ─|、|::::::||:::::::::::::| | トゝ
二二ー' |/-|i | | ヽ ,r‐、\:|'|::::i:::::::|ー`y⌒ヽ|
ヾ::;;:::ノ /::|::::ヽ ,=、 0i |' |:::::|::::::i-、:|
 ̄ //::/:::i::| 、 ー' |:::/:::::/ ) l' _____
|'|::;|::イ:::、'''' ┌‐┐ '''' /;;ノi::;:/イ:| /
|/i' |r'' i\ ー' _, イ/::/::/|::;/:| < わからない問題はここに書いてね 86
|ヽ、__ ` ー _'l |;/:;ノ |ノヾ| \ に書いてね
|  ̄ l / ̄ ̄ ! / \__ \
| __ | / ヽ _ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,|/ __`) |/ ノ  ̄ |
__________ / //`l_| / / ,r' ̄ 〕___
_______/||  ̄ _/7 / l | / r‐ ' ___)
三三|彡|\ ') |O) | (O) | __/ ´ j ̄ト、
三三|彡| Tー' ゝ ヽ ノヽ〔 __, -' ー'ノ
944 :
132人目の素数さん:03/04/19 05:05
もう少しこっちで
>>942 アフィン変換が存在することをいえばいい。
946 :
132人目の素数さん:03/04/19 07:28
>>888 遅漏レスだが
多分同じ意味で書いていると思うけど
一般的に角度の単位に対して (d/dθ)sinθ = kcosθ (k>0) 等になるが
計算の利便性のため k=1 となるように弧度法を定めたという事
(ある意味ネイピアの数と同じ理由)
「sinθ = θ - θ^3/3! + θ^5/5! - θ^7/7! …」等は近似式じゃなくて等式
あと,邪推かもしれないが θ-θ^3/3! < sinθ < θ から θ→0 のとき sinθ/θ→1
を導くとしたらトトロ爺(循環論法)
>>946 最後のは図を書いて強引に証明してしまうのか?
948 :
132人目の素数さん:03/04/19 09:11
問題と言うか文字の書き方の疑問なんですが
実数や有理数を表すRやQの左側に縦線が引かれていたんですが
なんで縦線を引くんですか?
949 :
132人目の素数さん:03/04/19 09:17
>実数や有理数を表すRやQの左側に縦線が引かれていたんですが
なんで縦線を引くんですか?
実数や有理数は、他の変数などと区別するため太線のR、Qで表すのが習慣です。
手書きでは、太線を書くのが面倒なので縦線で代用しているわけです。
950 :
132人目の素数さん:03/04/19 09:29
951 :
132人目の素数さん:03/04/19 09:41
f(x)=(√([x+1]-x))+[x]とする。
但し[x]はxを越えない最大の整数を表す。
(1)y=f(x)のグラフを書け。
(2)自然数kに対して、方程式(k+1)f(x)=(k-1)xの異なる実数解の数を求めよ。
(1)はn≦x<n+1のときf(x)=(√(n+1-x))+n (n:整数)
と考えるとなんとなくどんなグラフか書けるのですが、
これをどのように(2)に利用すれば良いのか分かりません。
f(x)=((k-1)/(k+1))xとして共有点を考えても
(k-1)/(k+1)の値に規則性は見つからないし・・・。
どなたか教えてください。お願いします。
952 :
132人目の素数さん:03/04/19 10:03
∫x/sinx dx
おながい。
953 :
132人目の素数さん:03/04/19 10:03
∞とは数学の記号なんでしょうか。
実際に数式の中で利用したりするのでしょうか。
それともただ単に大きさを表すだけの記号でしょうか。
数学に詳しい人教えて下さい。
954 :
bloom:03/04/19 10:14
>>953 数学の記号です. 意味を明確にしていれば, 値と思うこともできます.
無限遠点, 無限円直線 etc を表すこともあります.
ただ一つ言っておきます, ∞ は数ではありません.
956 :
132人目の素数さん:03/04/19 10:41
>>953 別に普通に使えるよ、∞×∞=∞ とか ∞+A=∞ でもいい
>>955 ∞は数だとおもうよ多分
>>956 世間一般に, 「数」ってのは自然数全体を含む環・体の元のことをさすと思うが・・・.
958 :
132人目の素数さん:03/04/19 10:50
>>957 数学の話してるんだろ?なんで∞が数じゃねえの?
>>958 その「∞」が R の一点コンパクト化の為に付け加える
「無限遠点」だとしても数なのかい?
961 :
132人目の素数さん:03/04/19 10:54
>>959 じゃあなんで∞は数学記号なんだ?無限算術とか習ってない?
>>958 数学の話に出てきたら数なの?
じゃあ、結び目も数なんだね?多様体も数なんだね?集合も数なんだね?
どうでもいいような・・・
ネ申定理。
数学記号は全て数である。
965 :
132人目の素数さん:03/04/19 10:56
>>962 あのさ、∞を数として熱かったら数だろ? 数学分かる?
>>965 あのさ、ウンコーを数として寒かったら数だろ? 数学分かる?
なんだかなーー
968 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:00
>>966 もういい、この流れ読んだ人には分かる筈だ、サヨナラ少年
969 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:00
もし∞が数であれば
x=∞
などという表現も認められることになる。
そりゃぁない
まず書かない
971 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:01
x=∞で認められるよ
>>969-970 便宜的には使う。ただしその場合には、便法としてそう書くなどと注釈がつく。
そだね
974 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:04
多分あれなんだろ、即座に直接X=1とか出るのが数学と思ってルンだろ。もうほっとけよ、別の質問考えてやれ
超限順序数とかありますたね。
976 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:05
今だ!
1000ゲトズサー!!
数学なんてピンからキリまであるよ。
そだね。
980 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:09
ねぇ、
>>953 の(・∀・)は終わったの? 面白かったのに・・・
あの、わからない問題があるので教えて下さい。
問い。
>多分あれなんだろ、即座に直接X=1とか出るのが数学と思ってルンだろ。
の意図されることは何か。予想して帰納してください。
おねがいしまつ。
>>982 その問題は難しいけど、彼女とは帰納したよ。
986 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:17
粘着の自演うぜえなあ、
とりあえず練炭吸って死ねよ
埋め
火い付けてから、空気を?
練炭吸うって
>>986 練炭、大流行してるね。いやぁ、死にたい香具師は同じ穴の狢を
ネットで見つけて集団自殺。いい時代になったもんだね。
991 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:28
解析では通常アルキメデスの公理を仮定するので∞は数として扱わない
992 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:31
粘着うぜえんだよ!∞は数として扱っていいんだよ!
数理論理学くらい学んでから話せアホ!
典型的粘着例>992
∞は数 と言い張る粘着がジサクジエンしているスレは此処でつか?
995 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:34
歩き麺ですの公理って何?
>996
チャンと変換汁
997 :
132人目の素数さん:03/04/19 11:35
来たよ、誰?晒されてるアホ。記念カキコ
/ヘ;;;;;
';=r=‐リ 1000!
ヽ二/
>>992 まあ落ち着きたまえ。此処で一つ確認しておっかなくてはならないことがある。
君の言う「数」の定義は何だというのだね?
1000!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。