○●○朝日の社説 Ver.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1文責・名無しさん

スレタイの飾りは「○●○」と何か変
タイトルも何のひねりもなく「朝日の社説」そのまんま
スレ番号も「Ver.」なんて意味不明
そんなオイラだけどもう1周年。これからもよろすくね。


   パァッ・・・ ∧_∧*
     *   (@∀@-)←輝いている
        φ 朝⊂)  *
     /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     | 良 識 派 |/


朝日の社説スレ第6弾です。二つある社説のうちドキュンなやつをアップします。
段落は4つくらいに詰めます。

Ver.1(前半荒らされているので563から参照して下さい)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1019499590/563-
Ver.2(496KBを超えたので500台半ばで終了してます)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/mass/1023392798/
Ver.3(496KBを超えたので700台半ばで終了してます)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mass/1031870272/
Ver.4(おかげさまで初めて900台に達しました)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1040948963/l50
Ver.5(おかげさまで、これも950を超えました)
2文責・名無しさん:03/04/24 06:10 ID:0wr4C9R2
【訂正】
Ver.5(おかげさまで、これも950を超えました)
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1045211188/l50
3文責・名無しさん:03/04/24 06:11 ID:IaWeHMDO
自営業阻止
4文責・名無しさん:03/04/24 06:15 ID:0wr4C9R2
4月23日『産経抄』より


きのうの『正論』、神谷不二氏の「平和と戦争の二分法を排す」をお読みになっただろう
か。福原愛ちゃんは卓球界のアイドルである。だがまだ十四歳の中学生だ。その愛ち
ゃんに「反戦」を語らせた朝日新聞の見識を問う評論だった。

 ▼「戦争、意味ないと思う。早く終わってほしい。フセインさんを捕まえたいなら、本人
だけを縛り出せばいいのに」。これが愛ちゃんのコメントだが、「こんなことをいわせて
意味があると思うのか」というのが神谷さんの鋭い問いかけだった。中学生に戦争は
好きかと尋ねれば、嫌いというにきまっているからである。

 ▼イラク戦争の社説検証は十八日付で載せたが、ご存じのように朝日・毎日と読売
・産経の社説は真正面から対立した。これはそれぞれの主張でありどちらが正しいと
いう性質のものではない。しかし朝日は米軍の行動を「侵攻」「侵略」と規定した。

 ▼ところがである。十九日付の同紙の社説「フセイン体制の終わり」を読んで驚いた
。というか大いに歓迎した。その論旨は読売・産経とほとんど同一だったからである。
本来は全文引用すべきだが、やむをえず摘要になるのをお許しいただきたい。

 ▼「独裁体制の恐怖から解放された人々の喜びとともに、24年間続いたフセイン時
代は歴史となった」「恐怖政治や人権侵害の実態が今後明らかになっていくだろう」「戦
争という手段に訴えたことは残念だが、イラクを『民主化』させたいという米国の願いそ
のものは間違ってはいない」。

 ▼そうだとすると「侵攻」「侵略」ではなかったことになる。ところが再び驚く。翌二十日
付社説「勝てば官軍ではすまぬ」は、またすっかり元へ戻っていたからである。一体こ
れはどういうことなのだろう。
5文責・名無しさん:03/04/24 08:35 ID:N8ZXnmEr
>>3
軍板じゃあるまいし
6文責・名無しさん:03/04/24 09:00 ID:bC4wtTng
04月24日付 ■米朝中協議――一喜一憂せず粘り強く
 北朝鮮の核開発をめぐる米国と北朝鮮、中国による3者協議が北京で始まった。
 開幕を前に、パウエル米国務長官は「第1段階の協議では、議題に何も上らないだろう」と、
過大な期待を戒めた。今回は基本的な立場を述べ合うにとどまり、話し合いは次回以降になる
ということだろう。
 北朝鮮をまじえた多国間協議の実現は、朝鮮半島の恒久平和を議題とした南北朝鮮と米中による
4者会談が4年前に挫折して以来である。新たな枠組みがとにかくも動き出したことを歓迎する。
 ただ、目に見える成果がすぐに生まれるとは考えにくい。むしろ、米国と北朝鮮双方の出方に
不透明な要素が多く、協議はきわめて困難なものになるだろう。

 兆しは、すでに見えている。
 強硬派のラムズフェルド米国防長官は先週、北朝鮮との協議について「彼らを満足させるために
何を支払い、何を与えたらいいか、想像もつかない」と公言した。
 核を放棄しても見返りを与える考えはない、と読める発言だった。
 すると翌日、北朝鮮は使用済み核燃料棒の再処理に向けて「最終段階で成功裏に進められている」
という談話を発表した。
 しかも、この談話の英文の表現が「再処理作業を成功裏に進めている」となっていたため、
ブッシュ政権内の強硬派が3者協議の留保を主張する騒ぎになった。
7文責・名無しさん:03/04/24 09:01 ID:bC4wtTng
 再処理が始まれば、核兵器に使えるプルトニウムが抽出される。米国にとっては「見過ごせない一線」だ。
再処理の開始は実際には確認されていないが、北朝鮮への不信を募らせていることは想像がつく。
 ラムズフェルド氏の発言は、イラク戦争の余勢をかって北朝鮮を威嚇し、同時に、パウエル国務長官ら
国際協調派を牽制(けんせい)したものだろう。米政権内の足並みの乱れも、今後の展開を複雑にしかねない。
 北朝鮮は韓国に閣僚級会談の開催を呼びかけ、コメと肥料の支援を打診した。日本に対しては関係
改善の手を打とうとする動きは見せていない。対米交渉を前に、日米韓の連携にくさびを打ち込もうと
するやり方は、いつもながらだ。

 そんななかで目立つのが、中国の存在感だ。金正日総書記は協議を前に腹心を北京に送った。中国も
米朝双方と個別のすり合わせを行って協議初日に備えた。
 中国がどれだけ本腰を入れるのかも、協議の行方を左右する。
 ブッシュ政権にとって北朝鮮問題を軍事力で解決する難しさは、イラクの比ではない。一方、イラク戦争を
見た北朝鮮は、核武装か、米国との妥協かの文字通り瀬戸際に身を置いているかも知れない。
 緊張を抑えつつ、協議に果実を結ばせるには、何より忍耐強い姿勢が必要だ。協議が軌道に乗れば、
日韓も参加しないわけにはいかなくなる。
8文責・名無しさん:03/04/24 09:20 ID:PAA2kvqi

日本ではあまり話題になっていないようなので、
記録として、ここに書いときます。いずれ朝日が社説で
取り上げるかもしれないので。

下記はイギリスの高級紙ガーディアンの記事です。
Galloway faces further Iraq claims
http://politics.guardian.co.uk/iraq/story/0,12956,941826,00.html

いまイギリスの政治を騒がしているのが、
労働党のジョージ・ガロウェイ議員のスキャンダルです。

同氏は、与党労働党の国会議員ながらブレア首相のイラク参戦に反対し、
反戦運動を指導してきた人物です。

しかし、バグタットにあるイラク情報省ビルに入ったイギリスのジャーナリストが、
「ガロウェイ議員に、カネを与えてイラクよりの政策をとらせた」という機密文書を
見つけたから大変。同議員は「事実無根」と主張していますが、さて真相は?

反戦議員がイラクからカネをもらっていたのなら、
親北朝鮮議員やメディアが、北朝鮮からカネをもらっていたとしても
おかしくないですな。

9文責・名無しさん:03/04/24 10:07 ID:vd8pMQS1
>6
地球の裏側の問題みたいな書き方だな、
10文責・名無しさん:03/04/24 10:18 ID:N8ZXnmEr
>>9
360度回ったあたりのことだと思ってるんだろう。
11文責・名無しさん:03/04/24 20:56 ID:xbcYYb/V
>>9 そう思う。

> 再処理が始まれば、核兵器に使えるプルトニウムが抽出される。
> 米国にとっては「見過ごせない一線」だ。

米国にとって同様以上に、我が国にとって「見過ごせない一線」なのだが。
まるで「北の核は日本向けだから安心していい」というソウル筋のような
スタンスじゃないか。まったくとんでもない現状認識だ。
12文責・名無しさん:03/04/25 11:08 ID:Z7xgpPy7
昔のが上がってるから あげ

今日の社説もイカレてましたね
13文責・名無しさん:03/04/25 11:13 ID:VppUtWQ7
>>12
今日の社説は、たんなる小泉嫌いをさらけ出しただけですね。
なかみはほんとそれだけ。
14文責・名無しさん:03/04/25 11:16 ID:xa6p4q2Z
CNNが北朝鮮が核保有を宣言と報道。
朝日がどうコメントするか楽しみだな
15文責・名無しさん:03/04/25 11:59 ID:bSpBMD7B
>>14
そりゃ,どんな情報でもひたすら自社の”敵”にダメージを与えるように
加工してしまう @∀@) ですから,たぶんこんな風に書くでしょう。

「ここで注目したいのは,北朝鮮の核保有表明が米中朝との協議の二日目と
いう早い段階で出てきたことだ。かわって,昨年世界の注目を浴びる中で
行われた日朝間では,この一言がとうとう最後まで出なかった。これは,
小泉外交の取り返しのつかぬ致命的失策であることは間違いないだろう。」
16文責・名無しさん:03/04/25 12:55 ID:3SnhVaCs
>>14
そりゃー楽しみだ
17文責・名無しさん:03/04/25 13:44 ID:E3p+DIp2
今日の社説には早野透の匂いがする。
18文責・名無しさん:03/04/25 14:04 ID:77fIiBS1
>>17
いや、天声人語の匂いが(w
19文責・名無しさん:03/04/25 19:11 ID:faAYzmxo
ベストセラーになった「ものくう人々」を書いた辺見庸ってどうですか
20文責・名無しさん:03/04/26 07:25 ID:xh7BzIqo
04月26日付 ■北朝鮮の「核保有」表明――外交戦で廃棄を迫れ

 北朝鮮が、核兵器をすでに保有していると表明した。
 北京で開かれた米朝中3者協議で、北朝鮮代表の李根(リグン)氏が、米代表のケリー国務次官補に
「我が国は核兵器を複数保有している」と告げたという。
 どのような核兵器をどれだけ持っているのか。直ちに兵器として使えるものなのか。詳しいこと
はわからない。
 しかし、北朝鮮がみずから保有を認めたのは初めてだ。このまま核武装化が進めば、米朝両国と韓国、
日本、中国などを取り巻く国際情勢は決定的に変わる。
 北の核問題は、きわめて危うい局面に入ったと言わざるを得ない。

●究極の瀬戸際外交

 李氏は「実験するか輸出するかは、米国の姿勢次第だ」とも述べたという。
 寧辺(ヨンビョン)にある8千本の使用済み核燃料棒についても「再処理をほぼ完了した」と語った
とされる。これが本当なら、北朝鮮は新たな核兵器の材料を手にすることになり、米政府の言う「一線」
を踏み越えたことになる。
 米政府は、北朝鮮が「米朝枠組み合意」によって核開発を凍結する前の90年代前半までに、核兵器
1、2個分のプルトニウムを抽出し、核兵器をつくったという見方をしてきた。
21文責・名無しさん:03/04/26 07:26 ID:xh7BzIqo
 ただし、それをミサイルに載せるために小型化するには、核実験が欠かせない。

 北朝鮮が過去に核実験を行ったことはないというのが、米国の分析だ。李氏がほぼ完了と述べた
再処理についても、米国務省は「実施された兆候はない」と言う。
 だからだろう。米政府当局者たちはそろって「驚いてはいない」という受け止め方だ。ブッシュ
大統領も「いつもの恐喝ゲームに逆戻りだ」と評した。
 脅威をつり上げて、妥協を迫るという「瀬戸際外交」と見ているからだろう。
 北朝鮮側にも、これで協議を決裂させようという様子は見えない。
 北朝鮮外務省は3者協議のあと、「核問題の当事者である朝米双方の憂慮を同時に解消できる、
新しい寛大な解決方法を打ち出した」とした談話を発表した。
 「核保有」を含む主張は、米国の出方次第で妥協できる外交の手段、とも読める内容だ。今後に
ついては米国の態度を見守るとも表明した。

●ブッシュ政権は柔軟さを

 北朝鮮は、自分たちを脅かす米国から体制の保証を得ることをめざして、米朝2国間の交渉を求め
てきた。
 それが一転、3者協議に応じた。中国を介添え役に実質的な米朝協議の場ができたからだが、それ
以上に、米国との対話を急ぎたい事情があったとみるべきだろう。
 イラク戦争は、同じ「悪の枢軸」とされる独裁国家を大きく動揺させたはずだ。米国との関係を改善
して安全保障を得るしかない。そう考えても不思議でない。

 とはいえ、核のカードを捨てれば交渉力を失う。今回は、核の保有を正面から認めることで、交渉を
最大限に有利に進めたいという思惑があったと思われる。
22文責・名無しさん:03/04/26 07:26 ID:xh7BzIqo
 余りに危険な賭けではある。米国が最も恐れる核兵器の「輸出」にまで言及した北朝鮮の挑発的な
態度は、もともと3者協議に否定的だったブッシュ米政権内の強硬派を逆なでするだろう。
 ブッシュ政権はいまのところ、北朝鮮の真意を慎重に分析して対応を決めるとしている。その冷静さは
評価したい。
 問題は、北朝鮮が核開発を脅しに使うだけでなく、実際に本格的な核武装へと突き進むのをいかに
止めるかということだ。
 それには、北朝鮮が先に核を放棄しなければ一切の交渉に応じないという姿勢を、米国が緩める
ことが必要だろう。追い詰め過ぎては逆効果になる。米国には、北朝鮮が妥協に応じやすいような
環境を作ってやるだけの柔軟さが望まれる。
 北朝鮮が核兵器をすでに保有しているにしても、これ以上作らせてはならない。いまあるものは
廃棄させなければならない。ましてや、決して使わせてはならない。
 軍事力による解決は、韓国に膨大な犠牲を強い、日本にも甚大な影響を与える。あってはならない
選択である。
 軍事的な抑止力を保ちつつ、交渉を通じて北朝鮮を譲歩させるのが唯一の現実的な道に違いない。
23文責・名無しさん:03/04/26 07:26 ID:xh7BzIqo
●日米韓連携が重要に

 いま重要なのは、日米韓の3国が政策の調整に本腰を入れることである。
 米政権内では、強硬論と柔軟論がせめぎ合う。北への「平和繁栄政策」を掲げる韓国の盧武鉉政権は、
その融和的な姿勢に野党の風当たりが強い。
 それぞれが複雑な国内要因をかかえているだけに、日本を交えた協力や提携のための努力が一層
求められる。

 日本はどうすべきか。

 北朝鮮の表明は「核問題解決のため国際的合意を守る」とうたった日朝平壌宣言の精神を踏み
にじるものだ。
 この先、再処理やウラン濃縮を進めればもちろんのこと、核保有を認めたいまの北朝鮮との間でも、
国交正常化がありえないことを、北朝鮮に対し明確にすべきだ。
 今後、国連での制裁論議にも拍車がかかるだろう。核開発は国を立て直すどころか破綻(はたん)
への道である。
 核保有の表明は衝撃だが、動揺することはない。
 日本には、経済協力という外交カードがある。核を放棄すれば国交正常化への道も開かれることを、
北に対して示し続けることである。
24文責・名無しさん:03/04/26 07:29 ID:xh7BzIqo
参考

読売
[「北」核保有]「“ならず者国家”の正体が見えた」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030425ig90.htm

> ブッシュ米政権は、北朝鮮の脅しに屈せず、核断念への見返りは与えない、という立場を
>繰り返し表明してきた。当然である。平和的解決を基本としつつも、あらゆる選択肢があるとして、
>制裁や軍事行動を排除しない、という立場だ。

> 北朝鮮は、米国の決意を読み違えてはならない。挑発がやまなければ、国際社会も強い対応に
>出ざるを得ないことを、厳しく認識すべきである。

> 日本としても、米国などと緊密に協議し、あらゆる事態に十分に対応できる態勢をいまから
>整えておく必要がある。

25文責・名無しさん:03/04/26 08:18 ID:UgGwCoZ8
今日のポイントは「日本には経済協力というカードがある」だな もうね、(略
26文責・名無しさん:03/04/26 08:36 ID:+L8g/SRr
あとはニュースをつなげただけ
27文責・名無しさん:03/04/26 08:59 ID:4/qPploU
>>23
>今後、国連での制裁論議にも拍車がかかるだろう。

国連は絶対制裁をしないんだよ。なぜなら中国が安全保障理事会の
拒否権を持っているからw

>核開発は国を立て直すどころか破綻(はたん)への道である。

核兵器は高く売れるから(実際の兵器も売れるし交渉材料と
しても売れるから) 国が立ち直るんだよw

朝日の社説って、底が浅すぎるYOw

28文責・名無しさん:03/04/26 09:29 ID:n/b7ZFJf
>>25
武力制裁には反対!
今後の論調がもう見えてきた。
だけど中学生の作文みたいだな、テンジンを含めて。
29文責・名無しさん:03/04/26 09:36 ID:n/b7ZFJf
北チョン、ならず者国家をまた、
自分自身で暴露しちまった。
あふぉちゃうか。
30文責・名無しさん:03/04/26 10:03 ID:6nic/6zs
また朝曰は北のご機嫌を伺いなさいってことね。
経済協力ゲット必死だな。
31文責・名無しさん:03/04/26 10:16 ID:6nic/6zs
あーついでに今日の毎日

北の「核保有」 自ら制裁招く愚かな行動

>脅しで得られるような利益はどこにも存在しない。
>北朝鮮はそのことに早く目をさましてほしい。

http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200304/26-1.html
32文責・名無しさん:03/04/26 11:21 ID:F8rbYFxF
拉致被害者を帰国させろとか
アメリカは単独交渉に応じろとか
核廃棄と引き替えに経済援助しろとか

またキタの代弁か
33文責・名無しさん:03/04/26 11:23 ID:8x4N0duQ
何度見てもいつまで経ってもこの「輝いている」てのに笑ってしまう。
34文責・名無しさん:03/04/26 11:24 ID:sQjRQX7R
☆ パチンコ資金を止めろ
35文責・名無しさん:03/04/26 11:30 ID:SB02C56J
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/syasetu.html

北朝鮮問題でも、個人情報保護法案でも
「まだまだ話し合え」と同じ結論になっているのに気付かない。
そんな西日本新聞。
36文責・名無しさん:03/04/26 12:09 ID:jmBHjXpg
いつから朝日は外務省の犬になったんだ?
37文責・名無しさん:03/04/26 12:27 ID:MLAcNtEg
最後の一文 経済制裁だと思ってて、目が悪くなったのかと思った。
38文責・名無しさん:03/04/26 12:42 ID:H6cx1bbH
読売
> 核保有が事実なら、北朝鮮は、自ら署名した様々な国際的合意に違反して、
>ひそかに核開発をしていた、ということを自認した形だ。しかも、核拡散防止条約
>(NPT)脱退宣言以前に、である。
毎日
> 核保有が事実とすれば問題だ。第一に、北朝鮮は核凍結解除や国際原子力機関
>(IAEA)査察官追放など、昨年来の瀬戸際外交を進める中で「核開発が目的
>ではない」と訴えてきた。再処理と核保有発言は、それがウソだったことを自ら
>認めたことになる。
39本当かよ!:03/04/26 13:26 ID:H6cx1bbH
>米政府の言う「一線」を踏み越えたことになる。
(米政府の言うって、米政府だけじゃないだろ)

>だからだろう。米政府当局者たちはそろって「驚いてはいない」という受け止め方だ。
(毎日> しかし、米国は「驚きもしないし、脅しの効き目もない」との立場だ。)

>北朝鮮側にも、これで協議を決裂させようという様子は見えない。
(協議を成功させようという様子も見えない)

>「核保有」を含む主張は、米国の出方次第で妥協できる外交の手段、とも読める内容だ。
(そういう脅迫外交自体がだめだっちゅうの。)

>そう考えても不思議でない。
(毎日>問題は、核保有発言の政治的意味について、北朝鮮が重大な勘違いをしている
のではないかという点にある。)

>余りに危険な賭けではある。
(ではって何だ?ではって。)

>問題は、北朝鮮が核開発を脅しに使うだけでなく、実際に本格的な核武装へと
>突き進むのをいかに止めるかということだ。
(脅しに使うのはOKか?)
40文責・名無しさん:03/04/26 13:43 ID:gh5Y6aLx
酷いね。朝日の社説。特に今日は。
41文責・名無しさん:03/04/26 13:48 ID:gh5Y6aLx
>>23 今日の社説の最後の2行。誤植があるでしょ。マジに。

経済協力→経済制裁 の間違いでしょ。違うの????????????

気が狂いそうになっている。

42文責・名無しさん:03/04/26 13:50 ID:nUSZ2aBi
また一段と今日のはスゴイな・・・
43本当かよ!:03/04/26 14:32 ID:H6cx1bbH
つづき

>それには、北朝鮮が先に核を放棄しなければ一切の交渉に応じないという姿勢を、米国が緩める
>ことが必要だろう。追い詰め過ぎては逆効果になる。米国には、北朝鮮が妥協に応じやすいような
>環境を作ってやるだけの柔軟さが望まれる。
(逆効果って、それは北朝鮮に言うべきことだろ。)
(毎日 >むしろ北朝鮮の言動はブッシュ政権内の強硬派を勢いづけ、米朝関係の緊迫化をもたらす
恐れが高まるのではないか。)
(読売>北朝鮮は、米国の決意を読み違えてはならない。)

>北朝鮮が核兵器をすでに保有しているにしても、これ以上作らせてはならない。いまあるものは
>廃棄させなければならない。ましてや、決して使わせてはならない。
(保有していること自体がすでに大問題なのだが)

>軍事力による解決は、韓国に膨大な犠牲を強い、日本にも甚大な影響を与える。
>あってはならない選択である。
(可能性は今のところ低いが核施設へのピンポイント攻撃は現実的な選択肢になっている。)

>日本には、経済協力という外交カードがある。核を放棄すれば国交正常化への道も開かれることを、
>北に対して示し続けることである。
(それって北朝鮮の思惑通りじゃないのか?拉致問題は?)
44文責・名無しさん:03/04/26 14:42 ID:ivfLDBhD
>それには、北朝鮮が先に核を放棄しなければ一切の交渉に応じないという姿勢を、
>米国が緩めることが必要だろう。

北朝鮮の言うとおりにしろというわけですね。
45文責・名無しさん:03/04/26 14:45 ID:ivfLDBhD
日経
>北朝鮮は核保有を既成事実として、米国に体制保証や経済支援を求め、
>その実行状況に応じて核廃棄を段階的に進める提案をしたもようだ。
>これでは彼らの核どう喝に屈することになる。

これが正解だ。
46文責・名無しさん:03/04/26 17:03 ID:Fvjc1GoH
日本にはずっと平壌宣言守れって言っておいて向こうが破ったら
「核兵器を破棄すればいいということを向こうに示せ」ってか。
朝日って未だに「国交正常化」を考えてるの?
北朝鮮自ら「核兵器に関する交渉はアメリカ以外とはしない」って言ってるのに。

PS 核だけでなく拉致もね。
47文責・名無しさん:03/04/26 18:08 ID:H6cx1bbH
赤旗のほうがまだまともなんですけど。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-04-26/07_01.html
48文責・名無しさん:03/04/26 18:31 ID:nUSZ2aBi
>>47
( ´,_ゝ`)プッ

本当だ。w
赤旗(共産主義)より左ってことはないだろうから、どの位置になるんだろう?
斜め上かな?
49文責:名無しさん:03/04/26 20:11 ID:wXvu/xVE
>それには、北朝鮮が先に核を放棄しなければ一切の交渉に応じないという姿勢を、米国が緩める
>ことが必要だろう。追い詰め過ぎては逆効果になる。米国には、北朝鮮が妥協に応じやすいような
>環境を作ってやるだけの柔軟さが望まれる。

>北朝鮮が核兵器をすでに保有しているにしても、これ以上作らせてはならない。いまあるものは
>廃棄させなければならない。ましてや、決して使わせてはならない。

絶対に核兵器を廃棄させなければならないと主張しながら
米国には柔軟な姿勢を求めると同時に主張するのは、あまりに八方美人すぎないか?
50文責・名無しさん:03/04/26 20:20 ID:acq8uJYS
日本にノドンが落ちても、
アメリカと日本のせいにするんだろうな。
51文責・名無しさん:03/04/26 20:25 ID:IYLx4hbx
>>48
極右。
ただし”北朝鮮の”ね。
52文責・名無しさん:03/04/26 20:31 ID:zrxDcvDO
北はこれから、「核実験するニダするニダ」と日本を脅し、「核兵器売っぱらうニダニダ」とアメリカすらす脅す
53文責・名無しさん:03/04/26 20:44 ID:CT6V/n7x
朝日の社説は、意見の異なる人が書いてるのは確かだな
最近支離滅裂で統一性がない
54文責・名無しさん:03/04/26 22:02 ID:cmfFxrBa
朝日はなんでそんなに北朝鮮が好きなんだ。
悦び組のテクニックが素晴らしいのかな。
55本当かよ!:03/04/27 01:35 ID:zTTw0WjK
>初回の3国協議について日本政府は「北朝鮮が自ら譲歩する可能性を示す
>『新提案』をしてきた。いい滑り出しだ」(外務省筋)と前向きに受け止めている。

時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030426-00000822-jij-pol

まじかよ!
56文責・名無しさん:03/04/27 07:40 ID:4107yNVy
民主党の有事法案は支那チョソにとって有難いのか?
57文責・名無しさん:03/04/27 08:11 ID:QVji4LR8
>>55
外務省だからな。
58文責・名無しさん:03/04/27 08:17 ID:JIntRmTf
今日の社説は民主党の有事法制案を絶賛してやがる。
これだけ聞いて民主党案は問題点が多いことは想像できるだろう
59 :03/04/27 08:17 ID:bm0M2Zdu
 けさの社説いいな。
もし日本で施行されたら困るだろね、あさぴー。
60文責・名無しさん:03/04/27 08:46 ID:dqd52Wvb
議員板からコピペ
>思想や良心の自由は「絶対的に保障」されるとし、「表現の自由の不可侵」も規定した。
>国民の自由や権利がどこまで制限されるのかあいまいな政府、与党案に比べて、
>基本的人権の保障が明記されている。
>国会の関与も政府案より大きい。重要な決定は国会の事前承認が原則とされ、
>国会の要請に応じた情報の提供を政府に義務づけてもいる。
これは
つまり事実上のスパイは「思想弾圧だ!」の一言で許され
有事における諜報活動は、報道の名の元にやり放題で罰せられる事は絶対無く
敵がもう撃ちまくってるのに「撃ちかえせ!」と命令しようとしたら
国会で牛歩戦術取られて、その間に人が死にまくってるのに何も出来ず
で、対策を立てていざ実行しようとしても敵に国会を通じて
何をするか筒抜けにしようじゃないか?って事だよねw
61文責・名無しさん:03/04/27 08:49 ID:36VnbxCy
朝日が民主党案を支持するということは、民主党案じゃダメということですね。
62文責・名無しさん:03/04/27 08:54 ID:dqd52Wvb
>>61
そのとおりだ。>>60のように抜け道だらけだ。
明らかに諜報活動を保護する為のものだ。
特に国会の事前承認なんて話にならんよ。
63文責・名無しさん:03/04/27 08:59 ID:dqd52Wvb
思想や良心がある「記者」なら基本的人権あるんだから
「国会で決まった秘密作戦」を堂々と記事という形で
敵対勢力に教えて良いよってなもんだ。
しかも逐一政府の内情は報告しろやってんだからなw
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65本当かよ!:03/04/27 11:03 ID:zTTw0WjK
とはいえ…

有事法制自体は肯定したかのような主張に、市民から疑問の声が出ています。
66文責・名無しさん:03/04/27 11:19 ID:dqd52Wvb
>「国会の関与による民主的統制を確保する」として、
>防衛出動には国会の事前承認を必要とすることなどを盛り込んだ。
こんなの入れたら日本政府がある意味が無いじゃん
で、その国会で決めた防衛出動の責任は誰が取るんだ?
まったく野党根性つーかなんつーか、、、野党の視点でしか見てない
正直ここまで民主がアホとは思わんかったよ
67文責・名無しさん:03/04/27 12:02 ID:zMwzoYWc
>民主党の考え方は、その土台になる。

ならないな。
68文責・名無しさん:03/04/27 12:10 ID:ZdnChGYv
誰がアサヒなんか金出して購読してるのかと思たら
民主党のアフォたちでしたか。
69文責・名無しさん:03/04/27 16:57 ID:+mtlUgdu
どうりでこの前朝生で民主党の奴の歯切れが悪かったのか
報道の自由と国民の命どちらが大事か
と聞かれて狼狽してた。コヴァですら命が大事と言っていたのに
70文責・名無しさん:03/04/27 18:40 ID:ggSW15I1
今さら変節したって、有事法制賛成派からは嘲笑され、有事法制絶対反対の
憲法9条原理主義者からは裏切り者と見なされ、いい事なんかないのに。
朝日はまたまた墓穴掘ったな。
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72文責・名無しさん:03/04/28 07:28 ID:6/qIiMrG
04月28日付 ■地方選挙――後はお任せではなく
 統一地方選挙が終わった。
 各地で政党や業界団体のしがらみのない候補者の健闘が光った。議員選挙では女性や若手の進出
が目を引いた。
 「無駄な公共事業をなくそう」という訴えが、これほどの広がりを持ったことはなかった。
 政・官・業のもたれ合い。公共事業頼みの行政。そうした構図を断ち切り、限られた財政を教育
や福祉、環境などに振り向け、個性的で住みやすい地域をつくる。そう考える有権者が増えた結果
だろう。

 半面、地方自治の空洞化ともいえる現象も目についた。
 投票率は軒並み低調だった。町長や村長は、なんと半数が無投票当選である。緊張感とはほど遠い。
 全国町村議会議長会によると、昨年、行政全般をただす一般質問が全くなかった町村が八つもある。
2回以下は約30町村にのぼった。
 地方分権が進めば、自治体の役割は格段に大きくなる。いまこそ意欲と実力のある首長や議員が
求められているのに、現状はといえばまだまだお寒い限りだ。
73文責・名無しさん:03/04/28 07:28 ID:6/qIiMrG
 首長や議員任せではだめ。住民自身が行政を点検していこう、と行動を起こす人々が増えている。 東京都多摩市の市民団体「多摩市議会ウオッチングの会」は、今回の市議選に先だって、議員全員
の活動ぶりを採点した。
 会社員や退職者ら十数人の会員が議会を傍聴し、各議員が何回質問したか、公約に沿った質問
だったか、持ち時間を十分使ったかなどを調べて公表している。
 「質問の切れ味は鋭いが、ときに高圧的な言動も」「会派の長老だが、議会改革の意欲なし」と
いった寸評もついている。800部をつくり、公民館などに配った。

 市民が目をこらしていればいいかげんな質問はできない。選挙が終わると公約はほったらかし、
というわけにもいくまい。議会を活発にさせる第一歩になるだろう。
 市民が自治体の運営に積極的に加わっているところもある。
 埼玉県志木市は「第2の市役所」をもつ。公募の市民約250人でつくる市民委員会だ。市役所
の各部に対応する九つの部会に分かれ、市政をチェック。提言は職員の新規採用凍結や、誕生祝い金
の廃止、なんでも相談室の設置などに結びついた。
 同市は現在約600人の職員を20年間で半分に減らす計画にも着手する。減員を補うのは、
「行政パートナー」と呼ばれる有償の市民ボランティアたちだ。
 穂坂邦夫市長は「ここが無駄だ、と委員会が指摘してくれることも多い。右肩下がりの時代、
市民の知恵と力を結集しなければ自治体は立ちゆかない」と語る。
 それぞれの自治体が住民と二人三脚で地域づくりを競い合うようになれば、地方の変化は加速
するだろう。
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75文責・名無しさん:03/04/28 08:05 ID:6/qIiMrG
76分析・名無しさん:03/04/28 08:16 ID:+DDAnoYo
>>72-73
市民団体にお墨付き与えて、宣伝するのが社説の役目になりますた。
77文責・名無しさん:03/04/29 09:16 ID:XstJG/H0
言っていることはすごくまとも。
でも、これって猪瀬直樹が文春で、とっくに指摘していることの後追いにすぎない。


04月29日付 ■厚生施設売却――これは一体何なんだ
 プールが1050円。武道場も1050円。体育館は1万500円……。これは入場料や貸し切り
料ではない。
 思わず目を疑うような価格で、特殊法人の雇用・能力開発機構(旧雇用促進事業団)が、所有して
きた福利厚生施設を地元の自治体に売っている。
 1050円のプールは鹿児島県川内(せんだい)市にあり、2770万円でつくられた。2880万円
をかけて埼玉県川越市につくられた武道場も、1050円で売られた。
 雇用促進事業団は60年代から全国に計2千余りの体育施設や宿泊施設、会館を建ててきた。維持・
補修費がかさみ、無駄遣いとの批判が強まったため、施設の建設・運営から手を引くことになった。

 遅すぎたとはいえ、建設をやめ、施設を売ること自体は当然だろう。
 格安の価格にも一応の説明はある。大半は自治体から借りた土地に建てられ、更地にして返す約束だ。
建物の時価をはじき、撤去にかかる費用を差し引くと、マイナス価格が続出したため、千円や1万円と
決め消費税分を加えたという。
 とはいえ、財源は企業が納めてきた雇用保険料だ。売り払う施設には総額約6500億円が
投じられたが、回収できるのは百数十億円にとどまりそうだ。保険料を少しでも多く取り戻すのが、
機構と所管する厚生労働省の務めだろう。どこまで真剣に努力したのか疑問がある。
78文責・名無しさん:03/04/29 09:17 ID:XstJG/H0

 神奈川県小田原市の温泉保養施設「スパウザ小田原」や東京都中野区の多目的施設「中野サンプラザ」
などは、土地も機構が持っている。こうした土地付きの大型施設はそれなりの価格で売れるのに、
時価の半額まで下げる特例を設けた。
 値引きの条件の一つは「従業員の再雇用」だ。その従業員とは、機構の関連財団の職員である。
身内の利益を優先するものではないか。
 機構の七瀬時雄理事長は元労働事務次官だ。理事には旧労働省などから天下った官僚出身者が並ぶが、
保険料を安易に使ってきた責任を、誰も取ろうとはしない。

 しかも、機構は懲りずに施設の新設を続けている。3月末に、京都府の関西文化学術研究都市に
「私のしごと館」がオープンした。最新の機器によって若者が様々な職業を学ぶためというが、雇用
保険料を財源とする事業費は580億円にのぼる。
 保険料で施設を建設してきたのは同機構だけではない。公的年金の積立金による大規模保養基地
「グリーンピア」や、簡易保険料が財源の「かんぽの宿」なども、これから売却が本格化する。
 国民の支払った保険料が特殊法人を通じて施設に化ける。こうした仕組みは、税金による公共事業
よりも目が届きにくいが、国民の金が浪費される危うさは同じだ。
 こんなことが、見過ごされていいはずはない。
79文責・名無しさん:03/04/29 11:08 ID:Yo7ZvBVD
>77
おそっ、
80文責・名無しさん:03/04/30 07:07 ID:miFEaXOZ
テス
81文責・名無しさん:03/04/30 20:33 ID:K2fE1jz4
今日の社説は普通の事言ってて意外性がない。もっと電波を!
82文責・名無しさん:03/05/01 08:40 ID:ykXRfE5h
05月01日付
■北朝鮮提案――これを好機に動かせ
 北京での米朝中3者協議で北朝鮮が「新しい寛大な解決方法」として示した提案の輪郭が、
明らかになってきた。
 米国に求めてきた不可侵条約の締結を「不可侵の約束」へと軟化させ、その実現を出発点と
した交渉のなかで、核開発計画の放棄や査察の受け入れ、弾道ミサイルの試射凍結、ミサイル
とその関連技術の輸出停止に応じる可能性にも言及したようだ。
 全容はなおはっきりしないが、経済制裁の解除や米国との外交関係の樹立にまで触れた内容
との見方が有力だ。
 もしそうであるなら、94年の米朝枠組み合意をめぐる交渉以来の包括的な提案となる。内
容はともかく、北朝鮮がそういう行動に出たことの意味は小さくない。
 パウエル米国務長官が「相当な見返りを期待するものだ」と批判しつつ、検討するというの
もそこに注目するからだろう。
 もっとも、金正日総書記がひょっとして、米朝枠組み合意に続く2匹目のドジョウを狙って
いるのだとしたら、事は思惑通り簡単に運ぶはずもない。
 核施設解体の代わりに軽水炉を供与するという枠組み合意ができた後も、高濃縮ウランによ
る核開発に手を染め、加えて、昨年末以来、核危機をあおってきた。
 しかも、今回、「核保有」や、使用済み核燃料の再処理にも触れた。これらの発言が脅しで
はなく本当のことだとすれば、韓国との非核化共同宣言や日朝の平壌宣言にも背く。国際社会
の対北不信は深い。
83文責・名無しさん:03/05/01 08:42 ID:ykXRfE5h
 北朝鮮にも、言い分はあろう。米国は93年の米朝共同声明で武力不使用と主権尊重を
約束し、3年前の米朝共同コミュニケでは実質的な「体制認知」をうたった。
 それが、ブッシュ政権になっていきなり「悪の枢軸」とされ、米朝間で積み上げた合意
文書はほご同然になった。
 そうした不信の連鎖を解きほぐし、北朝鮮に核兵器やミサイル開発を外交的な手段でい
かに断念させていくか。
 それには、3者協議を通じて北朝鮮が問題解決の明確な意思を表明し、まず核不拡散体
制に復帰するなどの行動で、それを誠実に裏付けることだ。
 米国には原則は原則として、柔軟な外交手段を駆使するよう望みたい。
 韓国は30日未明にまで及んだ南北閣僚級会談で、核問題を平和的に解決することの重
要性をあらためて文書で確認させた。
 今月、韓国の盧武鉉大統領、小泉首相が相次いでブッシュ大統領と会談する。
 朝鮮半島の緊張をこれ以上放置できないし、戦争は避けなければならないことでは、中
国を含め、足並みはそろっている。
 北朝鮮の提案には、イラク戦争や中国の圧力があってのこととはいえ、いまのまま孤立
を深めれば、それこそ体制の危機につながるという切迫感もうかがわれる。
 いまを好機と見て、北朝鮮の変化を促すために大胆に知恵を絞りたい。
84文責・名無しさん:03/05/01 08:45 ID:ykXRfE5h
5月1日付・読売社説
[南北閣僚会談]「『核』には効かぬ宥和政策の限界」
 韓国が押し切られただけの結果に終わった。
 平壌で開かれた南北閣僚級会談は、難航の末、焦点の北朝鮮の核開発問題については、対話を
通じ平和的な解決に協力していくことで決着した。従来の合意文の表現とほぼ同じで、進展はな
かった。
 北朝鮮が米中朝協議で行った核保有発言が、難航した理由である。
 韓国は、発言が事実なら、朝鮮半島非核化共同宣言への違反だとして、核の放棄を北朝鮮に求
めた。だが、合意文に反映させたいとした非核化共同宣言の順守すら、うたうことはできなかっ
た。
 北朝鮮は、核問題の交渉相手は米国であって韓国ではない、という姿勢を変えようとしなかっ
た。韓国とは、コメや肥料などの支援継続や経済協力などを話し合うだけ、との構えを崩さなか
った。
 韓国は体よくあしらわれた形だ。核放棄を求めても、宥和(ゆうわ)政策だけでは通用しない
ことが改めて明らかになった。
 北朝鮮はこれまで「核兵器を持つ意図はない」と繰り返し主張してきた。核拡散防止条約(N
PT)脱退を宣言し、原子炉を再稼働した時も、米国が重油供給を停止したため、やむを得ず、
電力を生産する平和利用だ、と強弁した。
 そうした北朝鮮の説明を厳しく問いたださないまま、経済支援を続けた金大中前政権の太陽政
策と、それを受け継いだ盧武鉉政権の政策は、限界を露呈したと言うべきだろう。
85文責・名無しさん:03/05/01 08:47 ID:ykXRfE5h
 北朝鮮は、非核化共同宣言や米朝枠組み合意などに違反して、濃縮ウランを利用した核開発を
ひそかに進め、プルトニウムを得るための使用済み核燃料の再処理も公言した。断念どころか、
核武装計画の推進そのものではないか。
 米中朝協議で、北朝鮮が示したという「新しい寛大な解決策」は、米国が敵視政策を放棄して、
国交正常化に踏み切れば、北朝鮮は核の放棄やミサイル輸出の停止などに応じる内容だという。
 提案の詳細は明らかではなく、十分な吟味が必要である。しかし、一方的に危機的状況を作り
出し、それを取り下げる代わりに見返りを求めるやり方は、北朝鮮のいつもの手法だ。その手は
もう通じないことを認識すべきだ。北朝鮮が核を放棄することが先決である。
 盧武鉉政権は、北朝鮮の核武装を容認せず、非核化を経済支援の前提とする、との基本原則に、
しっかり軸足を置くべきだ。米国や日本と緊密に連携して、北朝鮮に核断念を迫る以外に道はな
い。
 今月の日米韓三か国協議と米韓首脳会談では、北朝鮮の核問題解決へかける盧政権の覚悟のほ
どが問われる。
86文責・名無しさん:03/05/01 08:49 ID:JjEj9Rbb
毎日社説だが、
>民主党内では、有事法制の整備に対し社民党出身議員らの反発があり意見調整に手間取ったが
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200305/01-1.html

社民党?ここは旧社会党出身議員と書くところだな。
87文責・名無しさん:03/05/01 09:32 ID:g5B2Aqbt
>>83
>北朝鮮にも、言い分はあろう。

これがアジア的優しさかっ?
88文責・名無しさん:03/05/01 10:05 ID:oj4vf9Vv
>内容はともかく、北朝鮮がそういう行動に出たことの意味は小さくない。

いったい何回裏切られれば目覚めるのだろう。
89    :03/05/01 10:24 ID:tqxbYBFK
> 大胆に知恵を絞りたい。

最近のアサヒ社説に多いフレーズ。荒唐無稽な難癖ばかりで知恵なんか出したこと無いくせに。
90文責・名無しさん:03/05/01 10:30 ID:zS1AiAIG
さすがアサヒ、中国のこれからの役割重要、との考えには
全く興味ないみたいね。
91匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/05/01 11:01 ID:qgSJNLyS
(-@∀@)<原則は原則として、柔軟な外交手段を駆使するよう望みたい。
92文責・名無しさん:03/05/01 11:30 ID:jv0J5lDH
北朝鮮の言い分なんて意味ねーよ。
悪の枢軸に指定したから核開発を始めたならまだしも
やつらクリントンの米朝合意してそのまま核開発してたんだろ?
ただの嘘つきなだけじゃねーか。
93文責・名無しさん:03/05/01 11:37 ID:OLNO4jE/
>これらの発言が脅しではなく本当のことだとすれば、
>韓国との非核化共同宣言や日朝の平壌宣言にも背く。
まだ、背いてはいないというのね。
94bloom:03/05/01 11:38 ID:gzuwEYWr
95文責・名無しさん:03/05/01 12:05 ID:k7cYfK2G
読売:北朝鮮、3か国協議で相当の見返り要求
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20030428it18.htm

産経:北朝鮮が「相当」な要求 米国務長官明かす
http://www.sankei.co.jp/news/030429/0429kok005.htm

毎日:核開発放棄と査察提案 敵視政策放棄条件 米朝中協議
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/kokusai/20030429k0000m030158002c.html

朝日:北朝鮮、不可侵の約束を要求 3者協議時に譲歩
http://www.asahi.com/international/update/0429/003.html

朝日のみ「譲歩」と言う言葉を使い、北朝鮮寄りの勝手な解釈
96文責・名無しさん:03/05/01 12:21 ID:It8gXwCF
民主党が有事法制の対案を出したわけだが
朝日は有事法制案反対してきた手前、どうするんだろう。
もちろんこれからも社民・共産と共にガンコに反対ですよね〜、朝日さん?
97文責・名無しさん:03/05/01 12:30 ID:jv0J5lDH
>>96
一応朝日は民主案誉めてた
98文責・名無しさん:03/05/01 12:36 ID:FtQuZPjL
ここなら受かる
     ||            ||
     ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ       ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ
     | |   |        
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
日本ロジテムの子会社せいも素で過労による自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
99文責・名無しさん:03/05/01 12:37 ID:k7cYfK2G
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
北朝鮮にも、言い分はあろう
100文責・名無しさん:03/05/01 12:50 ID:itccwMHB
>>99
これが自称オピニオンリーダーのいう台詞かねえ。
単なる半島国家・中国共産党の代弁ペーパーじゃん、朝日。
101文責・名無しさん:03/05/01 12:56 ID:mq0OVQek
>>99
赤報隊にも、言い分はあろう
新しい歴史教科書を作る会にも、言い分はあろう
A級戦犯にも、言い分はあろう
「神の国」発言をした森前首相にも、言い分はあろう
102文責・名無しさん:03/05/01 14:10 ID:Ft4l35uB
>>101
オウム真理教にも、言い分はあろう
「ネオむぎ茶」にも、言い分はあろう
「酒鬼薔薇聖斗」にも、言い分はあろう
全日空機ハイジャック事件の犯人にも、言い分はあろう

などなど応用がききますね
103文責・名無しさん:03/05/01 14:58 ID:lLSjMW7m
アメリカにも、言い分はあろう
ブッシュ大統領にも、言い分はあろう
ブレア首相にも、言い分はあろう
イスラエルにも、言い分はあろう

とは絶対いわないのですね
104文責・名無しさん:03/05/01 15:16 ID:ZrIHDJhu
「知恵を絞りたい」だけで具体策ゼロ。
もうこういうのは読者にゃ通用しないってのにいつ気づくんだ?
105文責・名無しさん:03/05/01 18:12 ID:UzEoFT09
言い分がない奴はいないだろう
それが聞くに値するかどうかだけ。
勿論北の言い分など聞くに値しない。
106文責・名無しさん:03/05/01 23:38 ID:oL9nTf7C
案外、今年の憲法記念日の社説は、「改憲について考えてみよう」なんて内容だったりして。
護憲の砦だった社民党が、この1年の間で、拉致問題ですっかりぼろぼろになったのを見て、
そろそろ意見変えないと、自分たちも危ないな、と自己保身に走るかも。
有事法制賛成など、ちょとずつ、小出しにしながら、ゆるーり、ゆるーり、右旋回。
107文責・名無しさん:03/05/02 00:24 ID:n9S+oee7
>>106
そういや、去年の秋頃、どっかの雑誌の記事で、「朝日が社論の転換を図っている。
来年の憲法記念日を機に転換するらしい」とかいう記事があったけど、その後に
金豚の拉致を認める発言、イラン戦争が続けざまに起こって、またおかしな方向に進んだんだよな。
108文責・名無しさん:03/05/02 10:22 ID:iA9powOV
「都知事選の時のマイナス票」ってどんな内容だったんですか?
109文責・名無しさん:03/05/02 11:11 ID:RTl1S8nh
110非公開@個人情報保護のため:03/05/02 11:26 ID:njCLsklD
朝日も天性も人の子、選り好みはあるってか・・・。


ミニコミ誌でも作ってろや
111文責・名無しさん:03/05/02 21:47 ID:Ag4k/iy7
明日は憲法記念日。
さて、どうなることか (・∀・)ニヤニヤ
112文責・名無しさん :03/05/02 23:11 ID:uiMHKQja
明日の朝日新聞社説予想
日本国憲法−−−第九条あってこそ
…有事法制…前のめり…慎重な議論…アジア近隣諸国…
113文責・名無しさん:03/05/03 00:29 ID:3tr56DJO
憲法記念日になりますた。
あと数時間で・・・。
(;´Д`)ハァハァ
114文責・名無しさん:03/05/03 08:17 ID:OMqa+cog
05月03日付 ■「戦争をさせない」の精神――憲法記念日に考える

 グラウンド・ゼロ。

 01年9月11日のテロで破壊されたニューヨークの現場がそう呼ばれている。だが、
本来の意味は「爆心地」。広島と長崎のほかでほとんど使われなかったこの言葉の復活は、
事件の激しい衝撃度を物語る。
 そのグラウンド・ゼロが、米国を戦争に駆り立てた。アフガニスタン、そしてイラク。
やられたらやり返せ。やられる前にやっつけろ。広島・長崎が平和主義の原点になったのとは
対照的である。
 抜きんでた軍事力で「悪」を征伐しようとする米国。憲法で戦争放棄を打ち出した日本。
二つの国がイラクで手を握った。

●不幸な憲法の役回り

 激しい反対の説得に政治生命をかけたブレア英首相と比べれば、いともあっさり米国の支持を
決めた小泉首相。日米同盟の重さを唱えつつ、心中には「英国のように参戦するわけではないから」
という気軽さがあったに違いない。
 憲法がそれを許さない。アフガニスタン攻撃でしたような後方支援でも、今度ばかりは説明が
つくまい。その点、口で「支持」を叫ぶだけなら……という気分である。もし「憲法の制約」が
なかったら、首相は七転八倒したのではないか。

 「ジュンイチローは真の友だ」と、それでもブッシュ大統領はすこぶる喜んだ。

115文責・名無しさん:03/05/03 08:18 ID:OMqa+cog

 不思議といえば不思議である。

 91年の湾岸戦争では日本が巨額の戦費を出したのに、自衛隊を出さなかったために
「血を流さない国」と軽んじられた。
 01年のアフガニスタン攻撃では、給油のために自衛艦をインド洋に派遣。憲法の解釈を広げた
判断を米国は歓迎した。
 ところが、イラク戦争では自衛隊を派遣もせず、戦費も出していないのに、満点に近い評価である。
湾岸戦争がうそのようではないか。
 理由は思い当たる。湾岸戦争もアフガニスタン攻撃も国際社会から一致して支持されたのに、
今度は「大義に欠ける」と強い反対論に囲まれた。日本の支持はその分だけありがたみを増したのだ。
しかも「平和憲法の国」が、である。米政府はそう言って国連の多数派工作にも利用した。
 とすれば、憲法は身の不幸を嘆くしかあるまい。その精神からかけ離れた役割をさせられたからである。

●誇れる日本の身ぎれいさ

 憲法の精神とは一体何だろう。

 前文には、日本国民が「再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」
とある。第9条の「戦争放棄」は、これを受けてのことだ。
 まさか「日本だけは戦争はご免。よその国はご勝手に」という宣言ではあるまい。日本だけでなく、
世界の平和もまた、可能な限り戦争によらずに追い求めたい。それが憲法の基本精神ではないのか。

116文責・名無しさん:03/05/03 08:19 ID:OMqa+cog
 もちろん、理想主義だけで平和が訪れるわけではない。日本とて自衛隊を持ち、日米安保条約で
憲法を補ってきた。
 だが、イラク戦争で問われたのは、これが本当に避けられない戦争なのかということだった。
国連で多くの国が反対し「なお平和的な解決を探るべきだ」と求めたのだ。本来ならその知恵を
突き詰めてこそ、平和憲法をもつ国だったはずである。
 イラクに関しては、欧米諸国に対して言うべき言葉もあった。「競ってイラクに兵器を売り込み、
フセイン大統領を中東の厄介者に育て上げたのは誰なのか」と。
 かつてフランスはイラクの核開発を手伝い、米国とドイツは化学兵器用の材料を提供した。最大
の兵器輸出国はロシアだった。これに比べ、自ら「非核」の道を選び、武器の輸出も自ら禁じている
日本には、これが憲法の精神だと胸を張る資格がある。そういう実績と自己主張を重ねてこそ、
日本の値打ちも発言力も上がる。

●愚かな歴史を繰り返すな

 憲法の前文には次の文言もある。

 「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる
国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」
 専制と隷従。圧迫と偏狭。軍国主義の苦い経験をもつ日本は、イラクにせよ北朝鮮にせよ、
非人道的体制とどう向き合うかも忘れてはならないということだ。
 人権や民主主義のために、武力が必要とされる時もあるだろう。だが、人命を奪い合い、多くの
人々の心身に癒やしがたい傷跡を残す戦争が、最後の最後の手段だということは疑う余地がない。
 いま、米英のイラク戦争は完全に正しかったと繰り返す新聞もある。迷いのなさは驚くばかりだが、
彼らとて自衛隊の戦争派遣は主張しなかった。首相に似て、実は憲法に守られての言説ではなかったか。
 だが、北朝鮮に関しては「米国さん、どうぞ」ではすまない。ひたすら「毅然(きぜん)」だけ
を求める論調も盛んだが、毅然の先に戦争が待っていても構わないというのか。私たちは深く憂慮
せざるを得ない。
117文責・名無しさん:03/05/03 08:19 ID:OMqa+cog

 北朝鮮の今日には、戦前の日本が重なって見える。いまの米国には、日本を開戦に追い詰めた
かつての米国が重なり合う。愚かな歴史を繰り返さないため、我々は憲法の精神をしたたかに
発揮しなければならない。北朝鮮を説得する一方、米国には憲法を安売りしたイラクでの貸しを
返してもらわねばなるまい。
 自ら「戦争をしない」だけでなく、どの国にも「戦争をさせない」。非力でも、面倒でも、
その努力を尽くすこと。それが、いま重んじるべき憲法の精神である。
118文責・名無しさん:03/05/03 09:06 ID:A5wDyzOK
あひゃー
憲法固持で社説を持ってきたか。
イラク戦争をダシにしてそこはかとなく反戦煽りつつ、
北朝鮮は違いまっせ、戦争反対という念の入れよう。

ヨミーリとかマイニッチ、ニケーイ、サンケーはどうよ?
119文責・名無しさん:03/05/03 09:17 ID:MFMlXMiF
改憲容認に軌道修正ってのはやっぱりデマか。
イラク戦争のおかげでもうしばらくの間は耐えられると判断したのかな?
120名無しさん:03/05/03 09:17 ID:Fu3m8usm
アサヒは基地外。
121憂国:03/05/03 09:34 ID:l3rye75t
>北朝鮮の今日には、戦前の日本が重なって見える。
>いまの米国には、日本を開戦に追い詰めたかつての米国が重なり合う。

アメリカは日本を開戦に追い詰めた。日本はやむを得ずアメリカと戦った。
やむを得ずアメリカと戦ったのだ。
122文責・名無しさん:03/05/03 09:36 ID:A5wDyzOK
読売
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030502ig90.htm
[憲法記念日]「『国益』害す欺瞞的解釈を見直せ」

毎日
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200305/03-1.html
憲法記念日 傍観癖から脱却したい

産経
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
【主張】憲法改正 イラクと北で緊急性増す
【主張】戦闘終結宣言 テロとの戦いにも決着を

日経
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20030502MS3M0200X02052003.html
社説1 戦い済んで実るほど頭を垂れる米国に
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20030502MS3M0200Y02052003.html
社説2 中東和平の着実な前進を
123文責・名無しさん:03/05/03 09:41 ID:QhzL50Ic
なるほど、朝曰は北朝鮮を米国の毅然とした態度で追い詰めると
どこもかしこも火の海になりまっせと言ってるわけだな。

これは893の脅しだな。
124文責・名無しさん:03/05/03 09:47 ID:2fpRThb4
> 自ら「戦争をしない」だけでなく、どの国にも「戦争をさせない」。非力でも、面倒でも、
>その努力を尽くすこと。それが、いま重んじるべき憲法の精神である。

アメリカの武力行使を怖れる北朝鮮に対する側面支援のつもりなんだろうね。
本当にこうなったら北朝鮮は笑いが止まらないことだろう。
125文責・名無しさん:03/05/03 09:49 ID:A5wDyzOK
爆弾DQNでてんやわんやの毎日もここにきて平和を傍観する立場でよいのか?的な
発言で改憲とまでいかなくても、現状と憲法の乖離を訴えてきた。

自分は今日の毎日ポジションに朝日がくるかなー?と思ってたんだが、
こうも見事に突っ走られるとは…………

ここまできたら、朝日はピエロになるしかないんじゃないの?
126名無しさん:03/05/03 09:52 ID:V+8QGWFq
>>125
稲垣翁がおっしゃたとおりアサヒは「一線」を越えたのです。
127文責・名無しさん:03/05/03 09:56 ID:A5wDyzOK
>>126
すまんことですが、無学なため、稲垣翁が何と言われたのか知らんです。
よければ、教えてください。

128産経信者、捏造のレベルが低いな!!!!:03/05/03 09:59 ID:O9w0a9bF
まったく、産経信者は、日本国憲法をよく読んでから批判するならしろよな。
産経信者は「今の憲法は時代遅れ」「押しつけだ」とか、手垢の付いた感情的ウヨ陣営の批判を鵜呑みにして、
なぜ、憲法の一文、一文が制定されたのか、かみしめる必要がある。
129珊瑚:03/05/03 10:01 ID:gk5MKK85
>まさか「日本だけは戦争はご免。よその国はご勝手に」という宣言ではあるまい。

その”まさか”なんだよなー。
土井とか見てるとそんな感じがプンプンする
130 :03/05/03 10:03 ID:2XSu97Nh
>>なぜ、憲法の一文、一文が制定されたのか、かみしめる必要がある。

制定された経緯を知ったら、一刻も早く修正作業に入りたいなと思いました。
131文責・名無しさん:03/05/03 10:06 ID:A5wDyzOK
>>130
煽りにのらない、のらない、オレモナー(´∀`)

まぁ、内容はともかく、日経の社説のタイトルに(´Д`;)となったのは自分だけか?
こんなところにオヤジギャグというかそんなのはいらんよぅ……

ギャグはタミーだけで十分れす……
132文責・名無しさん:03/05/03 10:09 ID:rNcjMvnP
> 北朝鮮の今日には、戦前の日本が重なって見える。いまの米国には、日本を開戦に追い詰めた
>かつての米国が重なり合う。
つまり、平壌を焼け野原にして、この素晴らしくありがたい憲法をプレゼントしてやれ、という宣言ですね。
133文責・名無しさん :03/05/03 10:37 ID:3pL3NK/1
>>132

 原爆のおまけもプレゼントせよということでしょう。しかし日本をアメリカが
開戦に追い詰めたということは、あの戦争は、日本の「自衛戦争」であったと
主張しているように見えますが。東京裁判では勿論、そのように認定されていません。
 それにしても日本の発言力を弱めたのは朝日でしょう。ドイツはきちんと
謝罪、賠償したが、日本はーーという話をばらまきちらした。九条も単なる
ペナルティととられているだけのことで、国際社会が評価しているという
ことはありません。自分達がしてきたことの反省がないので、
もっともらしいことを書いても、どうにもなりません。
134文責・名無しさん:03/05/03 10:55 ID:94GPIQq7
>人権や民主主義のために、武力が必要とされる時もあるだろう
こんなことを言いつつ、湾岸戦争のときにはいかなる武力も許されないと
多国籍軍さえ批判していたこの新聞は相変わらずご都合主義だよね
135文責・名無しさん:03/05/03 12:06 ID:Snj6dVjd
アサヒの本音がバリバリ全開。
現行憲法護持が社の方針だとしても、他に言い方があるだろうに、
一流新聞社の社説がこんな空論をふりかざしていいものだろうか。
一行、一行突っ込みたくなる。

「グラウンド・ゼロ」の本来の意味はまんま「ゼロ地点」だろ。爆心地は意訳でしょ。
長崎・広島以外でも使われる言葉でしょ。
広島・長崎・WTC跡地は英語では「Ground Zero」と大文字で記すのが一般的。

>事件の激しい衝撃度を物語る。
「グラウンド・ゼロ」なんか持ち出さなくても、衝撃度が激しいことなど誰にだってわかる。

>そのグラウンド・ゼロが、米国を戦争に駆り立てた。アフガニスタンそしてイラク。
テロ組織アルカイーダと、それを支援するタリバンをほっておけないのは当然でしょ。
これを非難するなら、本当にアルカイーダがやったのか?とかそういう風にもっていくべきでしょう。
イラクについても同じ。9・11がきっかけになったという意見もあるが、
それだけではないだろ。決めつけていやがる。

>やられたらやり返せ。やられる前にやっつけろ。
米国の首脳部の誰かがそんなこといったのか?
「そういうことではないだろうか?」ぐらいは書いとけよ。

>広島・長崎が平和主義の原点になったのとは対照的である。
広島・長崎では日本は反撃する力がなかったんだよ。あったらやってたさ。
いきなり原爆落とされて、平和主義になったわけではないだろ。
「原点」というより「象徴」だろ。
136文責・名無しさん:03/05/03 12:13 ID:AiGtX10k
きょうの社説は、「朝日の悲鳴」ですかw
137文責・名無しさん:03/05/03 12:22 ID:fpEjVVnF
憲法記念日までに社論転換って噂はガセネタだったんですか?
138文責・名無しさん:03/05/03 12:23 ID:eI/xK/m/
というか。

>やられたらやり返せ。
5000人をあんな派手に殺されて反撃しなかったら、アメリカは数多のテロリストに襲われると思われ。
「やられない」ための抑止力ってのは、「やられた」ら「やりかえす」事が確実だからこそ機能する。
自衛隊が工作船を抑止できないのはまさにその確実性を欠いているからじゃないか。

子供っぽいんだよな。軍事が絡むとすぐ子供になってしまう。
アサピーの理論で国防をするのが、一番の戦争への近道だな。
139文責・名無しさん:03/05/03 12:35 ID:AiGtX10k
「戦争をさせない」ってキモイな。カルトレベルに堕したサヨ団体みたい。

「殺さない、殺したくない」みたいなメンタリティ。
140文責・名無しさん:03/05/03 12:40 ID:fpEjVVnF
>北朝鮮の今日には、戦前の日本が重なって見える。いまの米国には、
>日本を開戦に追い詰めたかつての米国が重なり合う。

太平洋戦争(大東亜戦争)はアメリカに追いつめられて、仕方なく始めた
自衛のための戦争である、という保守寄りの理屈を肯定するのか?
朝日がこんなこと書くの初めて見た。社論とズレてないか。
141文責・名無しさん:03/05/03 12:47 ID:8mjHDnLf
戦前?なんで太平洋戦争前に限定?
その前からやってた日中戦争は朝日的には戦争じゃないわけ?
シベリア出兵、第一次大戦、日清、日露と戦争三昧だったんだぜ

こんな『戦前』の日本と北朝鮮の今日と重なるのかよ。
142文責・名無しさん:03/05/03 12:51 ID:QpM4bbhg
北の子供たちを救うためにも戦争はした方がいいよな?
143文責・名無しさん:03/05/03 12:53 ID:MTFc4RmD
> 激しい反対の説得に政治生命をかけたブレア英首相と比べれば、いともあっさり米国の支持を
>決めた小泉首相。日米同盟の重さを唱えつつ、心中には「英国のように参戦するわけではないから」
>という気軽さがあったに違いない。
> 憲法がそれを許さない。アフガニスタン攻撃でしたような後方支援でも、今度ばかりは説明が
>つくまい。その点、口で「支持」を叫ぶだけなら……という気分である。もし「憲法の制約」が
>なかったら、首相は七転八倒したのではないか。

おひおひおひ。
歴代自民党首相の中で、あれほど「自衛以外の派遣はしない」と明言したやつぁ
いないぞ。アサピご乱心だな。よっぽど小泉人気が気に食わないらしいな。
144文責・名無しさん:03/05/03 12:56 ID:BtcAJTpo
( ̄~ ̄;) ウーン、朝日、ぶれなかったなあ・・・
さすがに、今年ぐらいは、護憲一本やりでいいのだろうか?なんて書いてくるんじゃないかと思ったが、
社民党と同じ道を選んだか・・・・
毎日のほうは、暗中模索という感じで、大部分の国民の思いにあわせてきたんだなあ。
145143:03/05/03 12:56 ID:MTFc4RmD
派遣と言うより「(復興支援以外で)派兵はしないと名言」が
正確か。紛らわしいこと書いてスンマソ。
自民のタカ派を抑えて、尚且つアメリカとも十分な調整をした上で
そう言えた事は、筆舌に尽くしがたい大変さだと思うがなー。
146135:03/05/03 13:02 ID:Snj6dVjd
>激しい反対の説得に
以下妄想が続く。社説がこんなんでいいのか?

>湾岸戦争もアフガニスタン攻撃も国際社会から一致して支持されたのに
アフガンは「やられたらやり返せ」だったったて前に書いてあるんだけど…
それが国際社会で支持されたってことかい。

>まさか「日本だけは戦争はご免。よその国はご勝手に」という宣言ではあるまい。
誰も言ってない事を書いてそれを否定する。アサヒはこういうやり方が本当に好きだねえ。
この一ヶ月ほどの間に何回も見たよ。

>だが、イラク戦争で問われたのは、これが本当に避けられない戦争なのかということだった。
戦争そのものに反対なのか、戦争はやむを得ないが理由に正当性ということなのか、
一体どっちなんだ?都合よく使い分けするなよ。

>専制と隷従。圧迫と偏狭。軍国主義の苦い経験をもつ日本は
日本だけではないわな。つうかほとんどの国がそうだろ。

>だが、人命を奪い合い、多くの人々の心身に癒やしがたい傷跡を残す戦争が、
>最後の最後の手段だということは疑う余地がない。
つまりイラク攻撃がそうではなかったということか?それならそうとはっきり言えよ。
まわりくどいんだよ。
147135:03/05/03 13:03 ID:Snj6dVjd
>いま、米英のイラク戦争は完全に正しかったと繰り返す新聞もある。
産経か?ちゃんと名前出せよ。
>迷いのなさは驚くばかりだが
朝日は確かに迷走していたな。

>だが、北朝鮮に関しては「米国さん、どうぞ」ではすまない
あらまあ。北朝鮮は特別ってか。
>毅然の先に戦争が待っていても構わないというのか
そんなことないって。妄想野郎!
毅然とした態度が戦争を防ぐって発想がないのか?

>米国には憲法を安売りしたイラクでの貸しを返してもらわねばなるまい。
意味不明。北朝鮮のためにイラクを犠牲にしたってことなのか?

>どの国にも「戦争をさせない」
もちろん北朝鮮にも戦争をさせない。そのためには毅然とした態度が必要でしょ。
脅しに屈していたら、北が誤解してしまうよ。
148文責・名無しさん:03/05/03 13:09 ID:R5IarUlx
すげーな。朝日だけ突っ走ってる。

これでは改憲容認情報はガセケテーイということで。
149文責・名無しさん:03/05/03 13:25 ID:AiGtX10k
この社説を読んで、「ウンウン」と晴々とした顔してる主婦とか、「我が意を得たり!」とか膝を打ったりする無職老人とか、シュプレヒコールしてる市民団体とか

いるんじゃねーだろーな?
150文責・名無しさん:03/05/03 13:39 ID:u2cILmwx
イラク戦争によってなまじっか「反米で食いつなげる」ことが
改革を頓挫させちゃったようだね。
151文責・名無しさん:03/05/03 13:44 ID:ijBZXn0p
そもそも反米を口にするなら戦前のアメリカの極悪非道な国際法
違反の行為を糾弾しなければならないはずだが、戦前の日本は悪に
したてあげたいがために社論が一貫した趣旨を持たずその場その場しの
ぎになっていると思うんだけど、この朝日新聞だけほんとどうしようもない
よ、まったく!!
152文責・名無しさん:03/05/03 15:46 ID:wTLdNKJP
>>非力でも、面倒でも、
>>その努力を尽くすこと。それが、いま重んじるべき憲法の精神である。

オリンピックは参加することに意義がある的発想で締めるあたり、
もう最高ですね。努力こそが大事であって、実際どうなろうが関係
ないとでも言うのかよ・・・。
153文責・名無しさん:03/05/03 15:54 ID:72r5hZUG
>努力こそが大事であって、実際どうなろうが関係 ないとでも言うのかよ・・・。
んなこと書いてないよ。
自分の妄想にツッコミいれてら(ゲラ
154文責・名無しさん:03/05/03 16:00 ID:tuagzvdd
>>153
妄想とツッコミってどこ?あんたは馬鹿ですか?
155文責・名無しさん:03/05/03 16:01 ID:93rxVgoB
>>154 (ゲラ
156文責・名無しさん:03/05/03 16:03 ID:tuagzvdd
やっぱり馬鹿か、、、。程度低いな。
157文責・名無しさん:03/05/03 16:05 ID:mDL3YH4V
毎日の社説あたりが、現実と向き合う限り
最低ラインだろう。

それと、昔の日本が暴発したことなどあったっけ?
暴発の定義からして無いんだもんんぁ。


158去年の憲法記念日社説1:03/05/03 16:40 ID:zi1BwBNi
>>137
>憲法記念日までに社論転換って噂はガセネタだったんですか?
社論転換どころか今年の社説は後退してます。去年は、朝日的ではあるが改憲について触れてます。

>2002年05月03日 社説
>憲法論議を国民の手に――国民主権の55年
>主権は天皇にあり、国民は統治される「臣民」でしかなかった大日本帝国憲法(明治憲法)には、
>有事に発動される「非常大権」の規定(31条)があった。
>「臣民」は、居住・移転の自由も言論の自由も、「法律の範囲内」で認められるに過ぎず、国民生活は
>治安維持法など無数の統制立法にしばられた。そのうえ、いざとなれば、「天皇の大権」を根拠に、政府が
>何でもできる仕組みになっていた。
>その明治憲法は施行55年の1945年、敗戦に続く占領軍の進駐で事実上効力を失った。翌々年の今日、
>いまの憲法が施行された。数えてみれば今年、旧憲法の寿命と同じ55歳を迎えたことになる。

>「臣民」から「国民」へ
>「臣民」は主権を持つ「国民」になった。「日本国民は、(略)政府の行為によって再び戦争の惨禍が
>起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し……」。
>憲法前文の冒頭の一節はこううたっている。
>小泉政権がその新憲法下で初めて、「有事対応」を内容とする武力攻撃事態法案など三つの法案を国会に
>提出した。「国民の生命と安全をいかに平時から考えていくか。大事な法案だ」というのが、
>小泉純一郎首相の説明である。
159去年の憲法記念日社説2:03/05/03 16:44 ID:zi1BwBNi
>起こりうる非常の事態に対し、あらかじめ統治機構の対応や国民の権利義務を整備しておくことの必要性だけをとれば、反対する国民はそう多くはいまい。
>しかし、日米安保協力に基づく周辺事態法からテロ対策特別措置法へと、ひたすら自衛隊の活動領域を広げてきたここ数年の政府と自民党の安保政策の
>方向性を考えれば、国民が不安を抱くのもまた、当然であろう。
>例えば、仮に台湾海峡で何か不穏な動きが起きたとする。米軍の行動に引きずられ、自衛隊が後方支援を開始する。事態沈静化への十分な努力を欠いたまま、
>「日本への武力攻撃の恐れがある」と、これらの法律が発動されることはないのか。

>ずるずると、戦争準備から戦争へと突き進んでしまいかねないそうした予測を、果たして「杞憂(きゆう)」といいきれるだろうか。
>そう考えると、問題は、法案の内容そのものというより、この国の政府の行為や判断に対する国民の信頼感の欠如にあることが見えてくる。歴代内閣は
>「戦争の惨禍が起こらないようにする」努力をどれほどしてきたのか、憲法が保障する自由や人権を本気で守ろうとしてきたか……と。

>欠いた憲法血肉化の努力
>民主主義の諸制度という「仏」は確かにつくられた。地域に根ざす市民活動の広がりなど、一定の成熟もある。しかしその制度に
>「魂」がどれだけ込められてきたか、と振り返れば、いまなお心もとない。
>近年、行政改革会議の委員や司法制度改革審議会会長など、政府の統治機構見直し作業の中心人物だった
>憲法学者、佐藤幸治京大名誉教授は「憲法の考えている姿と実際とが相当乖離(かいり)している」
>との思いから作業に加わった、と述べている。
160去年の憲法記念日社説3:03/05/03 16:50 ID:zi1BwBNi
>「法典をいじるかどうかの議論が強く、憲法典を現実に血肉化させるための努力をなおざりにしてきた」というのが
>氏の戦後政治観だが、同感だ。いまの日本に必要なのは憲法改正を、などと考えるより、政治や行政を、民意を真に
>反映する仕組みへとつくり替えていくことであろう。

>「逆転の発想」めくが、頭の体操として刺激的なのは、憲法改正の国民投票のことである。今の憲法の規定によれば、
>改憲は衆参両院の各3分の2以上の議員の賛成で発議され、国民の過半数の賛成があれば成立する。しかし、具体的な
>手続きを決めた法律はまだ制定されていない。

>改憲国民投票制度の「爆薬」
>改憲に積極的な「憲法調査推進議員連盟」(中山太郎会長)が先ごろ、その具体化として、「憲法改正国民投票法」など
>2法案をまとめた。かつての自治庁がつくった案を下敷きにしたとみられ、(1)投票は国会の発議後60日から90日
>の間に行う(2)投票用紙には改正案を掲載、投票は○×で(3)国民投票に関する運動は基本的に自由、などの内容が
>盛り込まれている。

>護憲勢力からは「改憲に道を開くものだ」「中身の議論が尽くされていないうちに、手続きを議論するのはどうか」
>といった反論がすでに起きている。
161去年の憲法記念日社説4:03/05/03 16:51 ID:zi1BwBNi
>法案は、確かに改憲への道筋づくりを企図したものであろう。しかし、改憲論者の多くが嫌う、直接民主主義
>という「爆薬」を秘めている制度だ。何より、憲法制定権が国民にあり、国民のコンセンサスなしでは
>実現しないことを改めて確認する意義はとても大きいのではないか。
>国民投票は、日本ではかつて行われたことがない。しかし、ヨーロッパ諸国やオーストラリアなどでは、
>憲法改正や条約の批准などをめぐって頻繁に行われる。民意と遊離しがちな議会制民主主義を補完し、端的に
>主権者の意思を実現する手段としての役割を与えられているからだ。

>改憲提案の場合は具体的な改定条項を明示し、賛否を問うことになる。詳細な意味や影響、文言の是非をめぐって、
>国民の間で激しい運動や論議が起こるだろう。全国民に問題をさらしたうえで、投票者の過半の賛成を得られるか
>どうかは、時の政権にとっても大変なリスクになる。

>私たちは、当面、憲法改正の必要性があるとは考えていない。しかし例えば、将来、民意を貫徹するための
>広範な国民投票制度の導入のためにも、この制度をどう設計するか、の議論は大いに役立つ。
>憲法の論議を主権者国民の側に引き寄せる意味からも、まともに考えてみたい。
162文責・名無しさん:03/05/03 17:51 ID:AiGtX10k
すげえ電波だw
163文責・名無しさん:03/05/03 18:57 ID:BtcAJTpo
実は、社論転換しようと思っていたが、先に噂が流れたため、プライドを傷つけられ、
意固地になって、今までの路線にこだわった、
なんて、かわいいキャラじゃないよなあ、アサヒは。
164文責・名無しさん:03/05/03 19:19 ID:Y1Jbh7lG
がんばって>116まで論を持ってきたけど、>117からはかなり強引に持っていったな。
「憂慮」とか「したたか」とか「貸しを返す」とか、単語一つとっても何か必死さが伝わってくる。
165名無しさん:03/05/03 19:56 ID:fOpqtJ9t
>>127
確か稲垣翁はアサヒは論調を変えよか変えまいか悩んでいて
サヨクの連中がそれをおしとどめようとしてさらに左巻きな
記事を書いていきつくとこまでいってしまっているのが今の
アサヒだという内容だったと思う。
 要約すると左巻きがいきつくとこまでいってしまいもうまとも
な論調がはれなくなってきたということ。
 今、一面でかつてのアサヒでは考えられなかったような北朝鮮
の素顔を連載しているが、今2部で1部とは2,3ヶ月開きがあるのと
1面に左巻きの記事とこのような記事が並存するのはアサヒの社内
で完璧な統制がとれていないとも考えられる。
166名無しさん:03/05/03 20:00 ID:1eXqxD+9
165だがアサヒは完全な論調の統制が社内でもとれなく
なっているから、イラク戦争の時も急に「フセインよ
去れ」のようなまあ、わりとまともな社説を書いてしま
ったりするわけだが、、きっとアサヒはいきつくとこまで
いってくれるよ。
167名無しさん:03/05/03 20:03 ID:0uJQ57bz
まあ、きっとアサヒはこのままいったら1,2割の左巻きの読者
のためのイエロー新聞になるかもね。
168名無しさん:03/05/03 20:06 ID:0uJQ57bz
>>140
アサピーお得意の逃げ道ですよ。
論説委員も編集委員も最近の世論の動向アサピーにたいする
非難に壊れてこんな電波書いたんじゃないかな?
169文責・名無しさん:03/05/03 20:36 ID:tdvLF3CC
> 激しい反対の説得に政治生命をかけたブレア英首相と比べれば、
>いともあっさり米国の支持を
>決めた小泉首相。日米同盟の重さを唱えつつ、
>心中には「英国のように参戦するわけではないから」
>という気軽さがあったに違いない。

あたりまえだろ、イギリスは戦死者をだしているんだから、
国民を説得するのは当然。

朝日はなんでそこまで、北朝鮮に入れ込むのかを読者に説明汁

170文責・名無しさん:03/05/03 21:38 ID:xZu0wgSb
いやー、とばしてくれますな朝日。
ヨルダンボマーの毎日でさえ

> まさか「日本だけは戦争はご免。よその国はご勝手に」という宣言

でしかない前文&9条に気づいたというのに。
171文責・名無しさん:03/05/04 01:05 ID:E/+W/pln
この社説の文章、嫌らしい感じが早野透っぽいんだが。
早野は「コラムニスト」の肩書きで論説委員じゃないから別人なのかな。
いかにも朝日らしい偽善的で空想的理想主義で幼稚な文章だ。
>>165も指摘してるが、この社説と一面で北朝鮮の「先軍政治」を
伝える記事と全く整合性がないから滑稽でしかない。
もうね、アホかと馬鹿かと。
172文責・名無しさん:03/05/04 01:44 ID:dbWv+nDv
俺も早野かと思ったよ。早野と同類の極左の連中と中道左派寄りの
人たちの間で主導権争いがあるのかも知れないね。
崩壊直前のソ連のようだな。
朝日もソ連崩壊で変わるべきだったのに、いまだにこれではね。
こういうアホなこと言ってると逆効果だってわからんのかね。
こいつら何やってんだか。
173文責・名無しさん:03/05/04 01:49 ID:BUy0Kpkx
前論説主幹→降格でひら論説委員の佐柄木中心で書いたんじゃない?
174文責・名無しさん:03/05/04 01:58 ID:fF4mBgxB
>>173
ありうる。「俺が俺が俺が正義だ」の詐液タンらしい迷文だ。
175文責・名無しさん:03/05/04 02:19 ID:BUy0Kpkx
いずれにせよ堕ちていくのでしょうね、このまま。
販売店のおばちゃんかわいそ、いい人なんだけど・・・。
築地でふんぞり返ってデンパとばしてる連中の巻き添えか、(´Д⊂グスン
176文責・名無しさん:03/05/04 02:39 ID:mT2o4ric
今の朝日は「アメリカが北朝鮮に強硬姿勢に出ないように」偏向詭弁を駆使して全精力を
かけていることが見て取れるね。

北朝鮮の提案を十分受け入れ可能なものであるように印象づけて、アメリカがその線で妥協
するように説得しろと日本政府に要求している。経済制裁にも反対しろという意味だ。

しかし「拉致問題は解決済み」と云い「現在保有している核は捨てない」という北提案を肯定
する朝日は、やはり日本ではなく朝鮮の新聞としか思えん。
177文責・名無しさん:03/05/04 03:14 ID:wfHf5OU7
>>175 俺の近所の朝日の販売店もいいオッサンだ。可哀想だな。
驚いたことに、その店は産経も扱っている。朝日には内緒にしてるらしいが・・・・
俺が、朝日から産経に替えたとき、そのオッサンはこう言ってため息を吐いた。


「あーあ、赤だからね。しょうがないね。」
178文責・名無しさん:03/05/04 03:17 ID:aghEXa3c
>>177 ワラタ・・・・・・・・激しくワラタ・・・・・
179文責・名無しさん:03/05/04 03:36 ID:2VOoKP/Y
>>114->>117

正直言って、ネタだと思って読んでいた。笑いながら・・・・・・。
そうしたら、これが本物の社説なの??!!マジ?



本当なの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:42 ID:cT8XdfgO
さあ、これでアカヒウォッチャーが一人増えたぞ!
181文責・名無しさん:03/05/04 03:47 ID:VoK22OrQ
>>179
ネタではありませんよ。本物の昨日の社説です。
182文責・名無しさん:03/05/04 03:48 ID:E/+W/pln
183文責・名無しさん:03/05/04 04:37 ID:WzKLelWV

朝日新聞は4月4日付の社説で SARS について云々している。そのなかで、ご主人様の
中共北京政府のダメージを和らげるため、台湾を引き合いに出して、「台湾が WHO に
未加盟なことも情報の円滑な伝達を妨げている」とかなんとか、お得意の相対化戦術を
行なった。台湾の悲願、「WHO 加盟」が叶わないのは一体、どこのアホのせいか知って
いるのか、と小一時間…

と思っていたら↓のような記事が。北京政府は、台湾の WHO 加盟を執拗に妨害するのみ
ならず、WHO 調査官の訪台さえ拒否していたとは… こういう記事は、アサピーに載る
ことはないんだろうがねぇ。 さっさと倒産してくれないかなー、この屑朝日新聞…
アラジンの魔人が現れたら、願い事のひとつに入れておくとしよう(w

> In a surprise reversal of its usual policy, Beijing has approved a
> visit by World Health Organization officials to Taiwan, to study the
> outbreak of Severe Acute Respiratory Syndrome there.

http://www.voanews.com/article.cfm?objectID=FD1BF003-B6A7-4A35-821AAEAC6792F180&title=Beijing%20Reverses%20Policy%2C%20Approves%20WHO%20Visit%20to%20Study%20SARS%20in%20Taiwan
184bloom:03/05/04 04:39 ID:58VOxzpi
185文責・名無しさん:03/05/04 07:02 ID:+LJRMCtY
> いま、米英のイラク戦争は完全に正しかったと繰り返す新聞もある。迷いのなさは驚くばかりだ
> が、彼らとて自衛隊の戦争派遣は主張しなかった。首相に似て、実は憲法に守られての言説では
> なかったか。

>  だが、北朝鮮に関しては「米国さん、どうぞ」ではすまない。ひたすら「毅然(きぜん)」だけを求め
> る論調も盛んだが、毅然の先に戦争が待っていても構わないというのか。私たちは深く憂慮せざる
> を得ない。

完全に正しかった、といってる新聞はない。「完全に」 というのは朝日の捏造。

「毅然の先に」戦争があってもしょうがないとは思う。
186名無しさん:03/05/04 08:27 ID:7tsBKfta
165です。アサピーは今度の反戦(イラク)で「味」
をしめたというのが稲垣翁の分析です。でも部数の減少
には歯止めはかからないそうです。それにしてもここ2,3日
の電波社説で購読者をまたへらしましたね、、特に5月1日
と昨日のやつ、、、
187文責・名無しさん:03/05/04 13:33 ID:OPKPp8GY
反戦で味をしめたというのは、錯覚以外の何物でもないだろうに。
袋小路を突き進んでるというか。
不利を逆転したと考えているのかもしれないが、生命と財産、幸福の
追求と反戦が常に並立するわけでは、ない。
188文責・名無しさん:03/05/04 16:30 ID:x1cedL4E
>>187
常に声の大きい香具師の意見は目立つからね。
2ちゃんでも同じで、以前エロゲ板で要望の多かった意見を取り入れた
作品をメーカーがつくったらさっぱり売れなかったらしい。

極端な意見にばかり耳を傾けていると大失敗するという良い例だ。
189127:03/05/04 23:00 ID:sQ2I+YVk
>>165
解説ありがとうです!
今の天人やってるタミーといい、朝日の論説委員はもうだめぽ……

イラクでいける!と思って反戦という路線になったんだろうけど、
拉致被害者のみなさんに激しく嫌われて、名指しで批判され続けている限り、
部数減は止まらないと思う。

SARSに関する台湾のWHO加盟については読売の記事で的をついてたのがあった。
台湾はWHO設立に関わったのに、中国の参加&拒否権で脱退を余儀なくされた。
現在も中国が台湾のWHO加盟を拒否しているため、
今回のSARS対策でも十分な情報がWHOから得られず、
助かったと思われる20人以上が死んでしまった云々、と書いてあったよ。
2200万人が住む台湾がぽっかり空いた状態の世界の検疫体制はどうか?
ていうふうに締めくくってたな。

ナベツネ&巨人はヤだけど、vs中共、vs北鮮で社論が固まってるから、
内容はともかく読みやすい……
190文責・名無しさん:03/05/05 09:44 ID:2Wb0bITH
05月05日付 ■子供の日――情報の海を泳ぐために

 メディアキッズ明太子(めんたいこ)。そんな名前で集まった福岡市の子供たち
が、台湾の小学生とメディアを使って交流した。
 パソコン画面にお互いの顔を映しながら、大学の先生に通訳してもらってインターネット
会議を開いた。

 「福岡に原住民はいますか?」

 「えーっ」

 素朴な疑問をぶつけ合うなかで、距離はどんどん近づいていった。
 自分たちの街を紹介するビデオも作って交換した。博多名物の明太子や観光
名所の魅力を、日本に来たこともない相手にどう伝えるか。苦労しながら作ってみて、
いつもは見る側にいる映像メディアの「奥を見る力がついた」と参加した子はいう。
 いまの子供たちは情報洪水の時代を生きている。メディアを使いこなし、情報を
選びとる力を育もうと、各地で始まった試みに期待したい。
 川崎市立麻生中学校の中村純子先生は昨年度、1年生のクラスで「ニュースを作ろう」
という授業に取り組んだ。
 生徒はまず気になるニュースを取り上げて、感想を話し合う。班ごとにテーマを
決めてインターネットを検索。校内や商店街でインタビューもして、放送台本やビデオ
にまとめて発表した。
191文責・名無しさん:03/05/05 09:45 ID:2Wb0bITH

 子供たちはニュースの裏側をそれなりに分かっているが、うのみにする子もいる。
学校でメディアについて教え、家庭でも話し合う。そうした対話を通して、子供は
育っていく。中村先生はそう思う。
 福岡のメディアキッズを支える市民団体「子ども文化コミュニティ」の代表、高宮由美子さんも
同じような思いだ。台湾との交流は、子供たちがいろいろな人と接したことに大きな意味が
あった、と。

 ビデオ作りを教えてくれた放送局や大学のおじさん、おばさん、そして外国の
子供たち。メディアとのつき合い方だけでなく、豊かな人とのつき合いを学んだのだ。
 テレビやゲームといった一つのメディアだけにはまってしまうのを防ぐには、
いろんな楽しみを知ることも大事だろう。
 子ども文化コミュニティは、乳幼児のための観劇会や親子のふれあい遊び、
野外で自然と親しむゲーム、など幅広い活動を行ってきた。それらは家族の共通
の体験として心に残り、それぞれの家庭で長く話題にされていくかもしれない。
 親子が語り合うべきテーマは、メディアについてこそ増えている。子供にゲーム
をやらせるか、やらせないか。携帯電話を持たせるか、持たせないか。親は悩む
ところだが、理由をきちんと子供に説明し、家族でルールを作るしかあるまい。
 テレビを見ない日をつくる「ノーテレビデー」の運動も広がってきた。
 きょうは、こどもの日。テレビのスイッチを切り、親子や近所の人たちと遊ぶ日に
してみてはどうだろうか。

192文責・名無しさん:03/05/05 09:46 ID:2Wb0bITH
ネタじゃありません。念のため。
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
193 :03/05/05 10:10 ID:CcC1hgkI
>>192
なんだこれ・・・・・・・・・作文の宿題なのかな?
こんなもので飯を喰う奴がいるのか・・・
194文責・名無しさん:03/05/05 11:46 ID:nzlns59c
>>191-192
これが社説かよ(w
読者投稿欄にでも載せとけよ。
195文責・名無しさん:03/05/05 12:00 ID:OZXN8Mww
>>191-192
「メディア」と大くくりしているが、何気にテレビ等に限定し
「新聞」についての批評はゼロ。
ま、今の子供は”情報を選びとる力を育み”「ノー新聞エブリデー」に
なったってことか。

196名無しさん:03/05/05 13:09 ID:z7M09fva
165です。
さらにアサヒは政治部部長の木村氏が9月18日に電波記事を一面
に書きさらには声欄で「北の主張を代弁」したことによりアサヒ
内部の極左はいきつくとこまでいってしまったわけです。ただし
今連載中の「北朝鮮の素顔」は社内の中道左派、右派のぎりぎりの
防波堤なのかもしれません。
197名無しさん:03/05/05 13:12 ID:z7M09fva
>>191,192
最近の社説には小学生の作文と思わせるものが多いが
これはアサヒの中道左派、右派が極左にあてつけて書いた
ものだったりして、、考えすぎか。
198文責・名無しさん:03/05/05 13:43 ID:RGr/Nk33
>川崎市立麻生中学校の中村純子先生は昨年度、1年生のクラスで「ニュースを作ろう」
> という授業に取り組んだ

一瞬、マッチポンプの練習かと思ったよ。
199文責・名無しさん:03/05/05 14:45 ID:RU9Y6BT+
テレビを疑うんなら新聞を読むってのも選択肢としてあげるべきなんじゃないのかな
大手新聞社の社説としては。
まあメディアとしてテレビとネットを挙げていたが、そこに新聞を入れないってことは
つまり若年層にとっての新聞はメディアとして見られていないと認識しているから
なんだろうか。

そんだけ自分たちの実力を判っているということだろうか。
情報伝達速度が速く、情報量も大きいTVがメディアとして認識され始めたころは
新聞の立場は「性格に、詳細に」ってことだったんだけどな。
別にネットが流行ったからってこのスタンスを投げ捨てることは無かろうに。

最後の一文に「新聞も読もう」って入れる気概は無いんだろうな。
200文責・名無しさん:03/05/05 16:36 ID:dYx98bAk
オーイ、アサピー!
台湾との話題なんか出したら中国様に嫌われるYo!
201文責・名無しさん:03/05/05 18:23 ID:Xz5uLSo6
あなたは今日の社説を読んで「メディアキッズ明太子」がなにを目標としていると
感じましたか?

>「メディア・キッズ」では、地域・自然・環境をテーマに、子どもたちが
>感じたことや気づいたことをメディアを使って表現発信するおもしろさを
>体験したり、プロの作品に触れ、専門家との出会いを通してメディアの持
>つ多様な表現や発信手段を学びます。
>さらに、子どもたちが自主的にプログラムを考え、メディアを使って表現
>・発信する力を育てます。
>また、グループで協力して活動することを通して、子どもの自主性、創造性、
>社会性、コミュニケーション力をつけることを目標にしています。

http://www.fukuokananbu-kodomo.org/mediakids.html

要するにメディアを上手に利用しようということですね。

>きょうは、こどもの日。テレビのスイッチを切り、親子や近所の人たち
>と遊ぶ日にしてみてはどうだろうか。
では趣旨がずれていると思うのは私だけだろうか。

メディアリテラシーって大切ですね。


202文責・名無しさん:03/05/05 18:50 ID:2R/19TRM
自分でニュース番組を作ってみたりするのはいいことだろうね。
203文責・名無しさん:03/05/05 19:18 ID:t+UPm3V5
> 自分でニュース番組を作ってみたりするのはいいことだろうね。

自分でニュース自体を作ってみたりするのはどうなんだろうね。


204文責・名無しさん:03/05/05 19:21 ID:M89RnuLN
手始めにサンゴに落書きしてみよう!
205文責・名無しさん:03/05/05 19:23 ID:2R/19TRM
>>203
自衛隊のクラスター爆弾絡みのニュースとか?(w
まあ、そういうテクニックを自分自身が使ってみることで、
メディア業界の人間が使う手口を深く知ることに繋がるかも。
206文責・名無しさん:03/05/05 21:30 ID:tK7YHy1A
自分でニュースを作ってみましょう
手始めに、南京で日帝大虐殺の証拠を発見したり、珊瑚の落書きを発見したり、
自衛隊のクラスター爆弾を発見したりしてはどうでしょうか
207文責・名無しさん:03/05/06 02:10 ID:ly49T9f4
208文責・名無しさん:03/05/06 06:01 ID:qkUPFhR3


  5月6日は新聞休刊日のため、「今日の朝刊」ページは更新がありません。
209匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/05/06 14:40 ID:5XoJRxte
 旧スレがageられていたのでage
210文責・名無しさん:03/05/07 12:08 ID:S9+Vw4mT
今日の社説、
>広島県教委は自殺の背景を調べた中間報告で、校長が一部の教職員から反発を受けたと発表した。
>教職員組合は「両者が対立した事実は出ていない」と反論した。
これが書きたかったのね。
自殺の原因を作ったのは日教組をあおった自分たちじゃないと。
211:03/05/07 13:03 ID:O5HmQKTE
ここ数日の社説を読んで思うに、朝日の良識派は完敗したようだね。
いくとこまでいっちゃってください。
212名無しさん:03/05/07 13:09 ID:Dw5WbVue
>>211
北朝鮮の素顔も連載禁止。金正日マンセー報道になる
213文責・名無しさん:03/05/07 15:40 ID:vzagfb19
>>211
とか何とか言われながら、それでも朝日新聞を止めない俺って・・・w

今年も進学・就職の機会に、常套の売り文句に騙されて、
朝日と契約した若人がわんさかいるんだろうな・・・(鬱。

http://asa.co.jp/asahi_1.htm
http://www.asahiguma.com/
http://www.a-ing.com/p001.html
http://adv.asahi.com/2002/opinion/
214:03/05/07 15:53 ID:O5HmQKTE
>>213
http://adv.asahi.com/2002/opinion/
は電話調査のようだね。

現場を再現してみましょう。
朝日 「朝日新聞だけど、お宅今新聞どことってるの?」
有識者「うちは朝日とってるから結構です。(また勧誘か。こういわないとしつこいからな。)」
朝日 「朝日の購読者ハケーン!」
215文責・名無しさん:03/05/07 20:19 ID:jQHJDYbw
>>207
朝日の事を「朝鮮日報」とよく揶揄する香具師がいるが
リンクの朝鮮日報の社説を読んで驚いた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「北は日本再武装の口実を与えるのか」
(前略)
 口さえ開けば日本「帝国主義」を批難し、警戒する北朝鮮が、無謀な核
賭博で日本の再武装を急き立てるという愚かな現実を引き起こしているの
は、悲劇的なアイロニーだ。

 韓国政府も韓半島と東北アジアの平和体制の維持のための新しい戦略
的ビジョンを構築できないまま、生半可に韓米同盟関係の弛緩を齎した。
その結果、東北アジアの情勢全般の流動性を増加させ、日本を平和憲法
放棄の誘惑に駆り立てた側面はなかったのか、振り返ってみる必要があ
る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とりあえず折れは朝鮮日報を読んでいる韓国人を
もう一度だけ信じてみたい。

そして、もう朝日を朝鮮日報とは呼びたくないので
別の蔑称を求む。

216文責・名無しさん:03/05/07 20:22 ID:w3BCS1a+
>>215
じゃ、北朝鮮労働日報の省略、てことで。
217文責・名無しさん:03/05/07 21:29 ID:2S1soM1b
だーかーら、朝日新聞は朝(鮮日報)日(本語)新聞じゃなくて、朝(新報)日(本語)新聞だって。
218文責・名無しさん:03/05/07 21:35 ID:UKqaWsvF
朝日、遂に人事権をめぐり内紛!
T野部長更迭?現場側からの報復人事か?
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1052137966/l50
219文責・名無しさん:03/05/07 21:55 ID:v6NoEm4w
>>215

>日本を平和憲法放棄の誘惑に駆り立てた側面はなかったのか、
>振り返ってみる必要がある。

「誘惑」と言う言葉は良い意味では使ってないね。
日本をだしに韓国内の世論を変えたいだけでしょ。
さらにいえば在韓米軍再編云々よりも
北朝鮮の直接的脅威のほうが大きいと思う。
220くらべてみれ。:03/05/07 22:42 ID:PChBSnj6
>>215 >朝日の事を「朝鮮日報」とよく揶揄する香具師がいるが

             朝鮮日報に失礼です。

―――
朝鮮日報[社説]北は日本再武装の口実を与えるのか
Copyright (c)2003 DIGITAL CHOSUN All rights reserved.
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2003/05/05/20030505000038.html

東亞日報[社説]日本の再武装改憲はいけない
Copyright 2002 donga.com.All rights reserved.
ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=080000&biid=2003050612888

ハンギョレ新聞[社説]本格化する日本の‘軍国化’
http://honyaku.naver.co.jp/ktj.cgi?trn=1&frmbar=0&css_url=http://www.hani.co.kr/section-001001000/2003/05/001001000200305052021151.html

京郷新聞[社説]憂慮される 日 改憲方向
http://honyaku.naver.co.jp/ktj.cgi?trn=1&frmbar=0&css_url=http://www.khan.co.kr/news/view.khn%3fartid%3d200305051823121%26code%3d990000

国民日報[社説]また生き返えた 日の改憲もうろく
http://honyaku.naver.co.jp/ktj.cgi?trn=1&frmbar=0&css_url=http://www3.kmib.co.kr/gisa/gisa_view.asp%3fcode%3d1117%26arcid%3d0918997101.txt
221文責・名無しさん:03/05/07 22:58 ID:W/iZAsOS
>>215
朝貢・反日新聞、略して朝日新聞でどう?
222文責・名無しさん:03/05/07 23:31 ID:iVGeWmBh
今日の社説 【民間人校長――改革の手品師ではない】
>教委の意向にそぐわなくても、校長に学校の運営をまかせる。
>そうした発想の転換が任命する側にも求められている。
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

いつも朝日は、教育委員会を悪者にするが、日教組による校長へのイジメは無視。知ってるくせに!
本当は、
日教組の意向にそぐわなくても、校長に学校の運営をまかせる。
そうした当たり前のことが教職員側にも求められている。・・・・・・・だろうが!
223文責・名無しさん:03/05/07 23:33 ID:/zzghdos
>>222
解同はスルーかよ( ゚Д゚)ハァ?
224文責・名無しさん:03/05/08 00:31 ID:pHkm/rSv
>>219
当事者だから当然でしょ
火病患者相手にするよりも話が通じる分マシ
225文責・名無しさん:03/05/08 07:29 ID:habJR/gq
やっぱり朝日はいかん・・・




● すべての責任は、久米と筑紫にある ●

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1050669696/l50
226文責・名無しさん:03/05/08 07:35 ID:rcPKZW5D
>>220

ま       た       箱       田       か
227文責・名無しさん:03/05/08 07:51 ID:33fF+2KI
やっぱり朝日はいかん・・・







● すべての責任は、久米と筑紫にある ●

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1050669696/l50

228219:03/05/08 13:11 ID:bJYaB93b
>>224 日本も当事者なんですけど。

たしかに自省する分だけネチズンよりだいぶマシだと思いますが
>>215氏のように手放しで持ち上げる事には抵抗があります。
「日本は平和憲法放棄の誘惑に乗るな」
=「北朝鮮からの攻撃は甘んじて受けろ」ということでは?

でも朝鮮日報と朝日新聞の差は
池東旭と辛淑玉の差ぐらいあるかもしれませんね。


229文責・名無しさん:03/05/09 07:17 ID:O2ZmWran
■イラク復興――米国の独り相撲では

 イラクのフセイン政権が崩壊して1カ月。ブッシュ米大統領は戦闘の終結を
宣言したが、イラク国内ではなお無政府状態と混乱が続いている。
 病院の医師は医薬品の不足を嘆き、民衆は治安の悪さと、電気や水道の復旧
の遅れに不満を募らせている。戦争は、もともと多くの部族や宗派をかかえ込む
イラクという国の枠組みを壊してしまった。その立て直しは簡単ではない。
 だが、2千万人を超すイラク国民の安全と生活を当面守ることは占領軍の義務
であり、占領軍にしかできない仕事だ。

 約13万の米軍が国内に展開している。フセイン政権さえ倒れれば、国民は「解放軍」
に協力し、新たな国づくりへの道が開けると踏んでいたが、治安の維持は満足に
できていない。民衆との衝突も起きた。
 治安の回復という意味でも、イラク人による暫定統治機構の設立を急ぐべきだ。
 米国防総省が管轄するイラク復興人道支援室が、当座の人道支援や施設の
復旧に加え、親米的なイラク人組織との間で暫定統治機構の仕組みづくりにも
動き出した。今月中に発足させようというもくろみだ。

230文責・名無しさん:03/05/09 07:18 ID:O2ZmWran

 しかし、米軍主導に対する不信感、部族や宗派の間の主導権争いも絡んで、
それがうまく立ち上がるかどうか、楽観することはできない。
 フセイン政権の弾圧に耐えてきたシーア派の幅広い協力がなければ、統治機構は
十分機能しないだろう。
 ブッシュ政権内にも問題がある。米国主導を主張する国防総省と、国際的な協力
を重視する国務省との対立だ。
 ブッシュ大統領が暫定統治を統括する文民行政官に元外交官をあてたのは、
軍事色を薄めてイラク国民の反発を抑えようということだろう。大事な視点だ。

 イラク国民のよりどころだった国連の人道支援計画の復活も急を要する。
 食糧や医薬品が空港や港に届いているが、末端の配給所は閉まったままだ。
米英軍が行っている人道支援は主な都市に限られている。全国的な支援には、
実績のある国連や非政府組織の復帰が欠かせない。
 米国は国連によるイラクへの経済制裁を解除する決議案を週内にも安保理に出す。
過去の安保理決議にかかわりなく、独自に制裁を緩める方策も発表した。
 石油の管理を国連から米国に移そうという思惑とみられ、欧州との協調の足を
引っ張ることにもなりかねない。

 国連の制裁解除には、いまだに見つからない大量破壊兵器の問題もかかわる。
 この1カ月、米国は復興の主導権を握ろうと走り続けてきた。だが、共和党のルーガー
上院外交委員長でさえ「本当の民主政権ができるまでに5年かかる」という。
 大変な費用と労力を要する作業だ。今から国際協調を大事にしておかないと、
将来の負担の分かち合いも難しくなる。

231文責・名無しさん:03/05/09 10:52 ID:oIHt3dwI
>>229
>>戦争は、もともと多くの部族や宗派をかかえ込むイラクという国の枠組みを壊してしまった。その立て直しは簡単ではない。

たしかにフセインがイラクという国の枠組みを維持していました。
「専制と隷従、圧迫と偏狭」(日本国憲法 前文より)によってですが。
今は混乱はあれど、イラク人はそこから解放されたのですよ。
何かご不満ですか、朝日さん?
(^∀^)ゲラゲラ
232文責・名無しさん:03/05/09 14:13 ID:6dq7ESyq
5/9付
■松浪氏問題――続・国民をなめるな

内容もですが、タイトルが最近ドキュソ化してます。
「ものには限度というものがある」のです。




233文責・名無しさん:03/05/09 14:49 ID:z1ETv2yb
まあそれよりこれまでの例をみても
占領直後はぎゃーぎゃーいってるくせに
占領統治がうまく機能するようになると
よくやったとかのほめ言葉は絶対言わないで
沈黙してしまうんだよな。

パナマ
ニカラグア
アフガニスタン
234文責・名無しさん:03/05/09 19:12 ID:zibg/KXh
>>233
とくに、アフガニスタンな。
復興は日本が音頭を取ってやってるんだが、後日談はなーんも報道しないよね。
235文責・名無しさん:03/05/10 07:30 ID:g2iSVkqv
05月10日付 ■G8サミット――中国を歓迎する
 中国の胡錦涛国家主席が、来月初めにフランスのエビアンで開かれる主要国
首脳会議(G8サミット)に出席することが固まった。
 途上国とG8の首脳会議への出席という形をとり、G8サミットへの正式参加では
ないが、中国の元首がG8首脳と一堂に顔を合わせるのは初めてのことだ。
 民主主義と市場経済にもとづく先進国クラブであるサミットが、中国共産党のトップ
を招く。重要な国際問題の協議は安保理常任理事国を務める国連で、と主張して
きた中国がサミット招待を受け入れる。
 政治だけでなく経済でも無視できない存在になった中国を、「陰の主役」にとどめる
ことはできなくなったからだろう。

 サミットが変わり、中国も変わった。

 サミットは環境や麻薬、テロ、途上国問題の重視など、時代にあわせて姿を
変えてきた。ロシアが正式加盟し、アフリカ首脳との協議が定例化される一方、
開催のたびに反グローバリズムのデモが起きる。

236文責・名無しさん:03/05/10 07:30 ID:g2iSVkqv

 今回はイラク戦争で生じた米欧の亀裂の修復が課題となっている。北朝鮮の
核問題、中国も加わる世界貿易機関(WTO)の新ラウンドなど、G8がいま直面
している課題は、中国抜きで議論しても大きな成果は得られない。
 中国は、経済発展のため外国、とりわけ大国との安定した関係を重視するよう
になった。イラク問題でも、国連中心を唱えながらも米国とは対立せず、一方の欧州
やロシアとも仲たがいしないようにつとめた。国民の「大国意識」の高まりも、サミット
出席を決めた背景にあるだろう。
 胡主席はサミットに先立ちロシアを訪問し、G8首脳と一緒にサンクトペテルブルク
建都300周年記念行事に参加する。そこからエビアンへの移動前後に、日米の
首脳らとの個別会談が検討されている。

 一連の行事は胡主席にとって就任後初の首脳外交の舞台となる。「責任ある大国」
を自称する中国の新しいリーダーとして、率直な議論を展開してもらいたい。
新型肺炎SARSについても、責任をもって正確な説明をすべきだろう。
 民主主義にはほど遠い中国が正式のサミットメンバーになるには、まだいくつもの
関門があろう。
 だが、G8側は、中国を国際社会により深くかかわらせる場としてサミットを生かす
べきだ。来年以降も何らかのかたちで中国を招いてはどうか。
 アジア唯一のG8メンバーと自負してきた日本にとって、中国の出席は新たな外交の
挑戦になるだろう。G8で席を共にするアジアの仲間として、信頼を深めることが
今以上に重要になってくる。靖国問題などで首脳会談が開けないような関係を、
いつまでも続けていていいのだろうか。
 今回の中国のサミット出席を機に、日中関係の再構築をめざしてもらいたい。

237文責・名無しさん:03/05/10 07:30 ID:g2iSVkqv

■イラク戦争――脅威は幻だったのか
 戦勝気分に包まれたブッシュ政権といえども、これは大いなる誤算に違いない。
核も生物化学兵器も、イラクの国内からいまだに見つからないことだ。
 国連の査察では、こうした大量破壊兵器を隠し持つイラクの武装解除はできない。
米英両国が国連を振り切って戦争に踏み切った理由は、そこにあったはずだ。
 開戦前の米国が強調した大量破壊兵器の脅威は、具体的だった。
 イラクは計500トンの化学兵器を作ることができる材料や、3万発以上の化学
兵器用弾頭を保有していた疑いがあり、それらを廃棄した証拠はない。炭疽
(たんそ)菌などの病原体も廃棄しておらず、兵器をつくり続けている。米国はそう
主張した。
 開戦後も、ラムズフェルド国防長官は「化学兵器は現場の判断で使える状態にある」
と緊張感を高め、ブッシュ大統領は「化学兵器を使ったら、我々の正しさが証明される。
我々の勝利だ」と言い切った。

 だが、大量破壊兵器による反撃などなかった。米英の特殊チームが捜索を続けて
いるが、兵器保有の証拠は見つからない。事前の機密情報は的外れだったのだろうか。
 フセイン政権が消えたのだから、大量破壊兵器のことなど、もういいではないか。
米国内にはそんな空気もある。

238文責・名無しさん:03/05/10 07:31 ID:g2iSVkqv

 だが、それですむわけがない。

 誰よりも困るのは米国自身だ。大量破壊兵器を抑え込むための国連決議違反を
戦争の「大義」としたのだ。特殊チームを増員したのも、現状への危機感ゆえだろう。
 過去に兵器の保有や開発計画があったことは、イラク自身が認めている。時間
をかけて念入りに調べれば、いずれ何らかの新しい証拠は見つかることだろう。
 ただ、多少の生物化学兵器が見つかっても、それが戦争に訴えるしかないほどの
脅威だったのかという疑問は残る。

 ブッシュ氏は大量破壊兵器が国外に移動された可能性も示唆した。そうだとすれば、
米国が最も恐れる兵器の拡散を、戦争がかえって促したことになってしまう。
 「戦争は国の破壊と人命という点で非常に高くついた。査察で抑えることができ
た脅威なのに」。国連査察を率いたブリクス委員長の言葉がずしりと響く。
 いずれにせよ、イラクの大量破壊兵器をめぐる真相は究明されなければならない。
その調査は、公平さという意味からも、米英ではなく国連に委ねられるべきだ。

 米国はイラクに対する経済制裁の解除を求めている。制裁に関する過去の安保理
決議は大量破壊兵器の廃棄が確認されることを解除の条件としている。国連査察団
を戻すことは米国の政策にもかなうはずだ。
 いかに「大義」があろうと、戦争は最後の最後の手段でなければならない。その
「大義」もあやふやだったとなれば、この戦争は何だったのか。支持を表明した
日本にとっても逃げられない重い課題である。
239非公開@個人情報保護のため:03/05/10 07:42 ID:vGSgRUDw
235は本物か
中華人民共和国万歳一色ではないか
240憂国:03/05/10 08:32 ID:xXBllTc8

「靖国問題などで首脳会談が開けないような関係を、 いつまでも続けていていいのだろうか。」

ただこれが言いたかっただけ(w
241文責・名無しさん:03/05/10 09:18 ID:D9LnZErm
やっぱり朝日には、 ■G8サミット−何故今まで中国様を呼ばない と突き抜けてもらいたかった。
242文責・名無しさん:03/05/10 09:55 ID:biQ4bKIm
今日は2つともいっちゃってるな〜。
243文責・名無しさん:03/05/10 10:17 ID:O+6scj5Q
> だが、大量破壊兵器による反撃などなかった。

反撃があったほうがよかった、って気持ちが滲み出てるよな。
そしたら罪もないイラク市民や国に帰れば善良なパパママであるアメ兵が
大量に犠牲になったって書きまくれるからな。残念だったね。

BC兵器が見つからないってことはアメリカが攻めてきてヤバイ、使ったって
戦局は変わらない、だったら見つかる前に破棄しちまえ、ってことになった
可能性だってあるわけだし、それならそれで大量破壊兵器廃絶っていう
所期の目標は解決したわけだが、、、
244文責・名無しさん:03/05/10 10:39 ID:biQ4bKIm
後者は一部サヨタンのテンプレと化してるよな。
問題は、国連決議違反とあの手この手の査察妨害と引き延ばし行為。
事前に処分してようが、他所へ移送してようが、事実関係の調査はするにしても本質ではない。
扉を開ければ、巨大秘密兵器が鎮座してるとでもイメージしてるんかね。
しかも、「大義」など関係なし、戦争行為自体を糾弾してた口がいまさら何をって感じだ。
2重基準はいかんよ。オヤジの居酒屋での嫌みならまだしも、言論人として恥ずかしくないのかね。
245文責・名無しさん:03/05/10 10:53 ID:Bp7v9aFy
今後も何らかの形で呼べばいい?
いったいどういう建前で呼べばいいんですか?
246文責・名無しさん:03/05/10 10:58 ID:biQ4bKIm
>>245
日本の右傾化オブザーバー
247文責・名無しさん:03/05/10 11:05 ID:u4VPplmX
>>246
ただし本人が左に傾いてる(w
248文責・名無しさん:03/05/10 11:54 ID:F+ROITxT
>民主主義にはほど遠い中国
と仲良くしろという。無理だろう。
249文責・名無しさん:03/05/10 11:55 ID:F+ROITxT
>だが、それですむわけがない。
なら、どうするというのか。何もできないくせに。
250文責・名無しさん:03/05/10 12:00 ID:F+ROITxT
> 「戦争は国の破壊と人命という点で非常に高くついた。
>査察で抑えることができた脅威なのに」
>国連査察を率いたブリクス委員長の言葉がずしりと響く。

朝日はフセイン温存をよしとするわけか。
251文責・名無しさん:03/05/10 12:08 ID:lJmhjJ0p
上はわりとまとも。(少なくとも下よりは)
つーか朝日にしては遅すぎるのでは?

>民主主義にはほど遠い
とか言ってるし、
>靖国問題などで首脳会談が開けないような関係を、
>いつまでも続けていていいのだろうか。
は「逆もまた真なり」ということを暗示しているとみるのはうがちすぎだろうか。
252文責:名無しさん:03/05/10 12:12 ID:SLLbhicZ
もし国連査察を継続していてそれで大量破壊兵器が見つからないのと、
現在大量破壊兵器が未だ見つからないのと、どちらが良いかねえ。
前者なら、依然としてフセイン政権は存続するわけだが。
253文責:名無しさん:03/05/10 12:29 ID:S4RqF4dD
「アジアの仲間」という表現は実に朝日っぽいね
254文責・名無しさん:03/05/10 16:08 ID:q659vYRm

 少し前の社説の結論「北朝鮮にも言い分があるだろう」
 って言葉、朝日的といえば、いかにも朝日的だろうけどひどすぎねえか?

 わずか13歳の子を、学校の帰り拉致していった行為に、どんな「言い分」
がありうるだろうと考えているんだろうか?朝日は?
 普通の人間だったら、言語道断と思うだろう?普通じゃないのか、朝日は?

 なぜ、そこまでして北朝鮮の肩を持つのか?朝日は?
 やっぱり、チョウニチ新聞なのか?朝日は?
255文責・名無しさん:03/05/10 17:05 ID:yi00HRLv
>わずか13歳の子を、

工作員だって遠路はるばる日本にやってきて疲れていたんだから仕方ないだろう。
任務の特殊性から気も昂ぶっていたのも止むを得ない。
自分や身内が拉致されたわけでもないのに安全なところからガタガタ言ってんじゃないよ。

なんて真面目に反論できる奴って凄いと思う。
256文責・名無しさん:03/05/10 17:28 ID:Ev7umyes
>>244

サヨの皆様は、大量破壊兵器って書いてある爆弾が置いてあると
堅く信じていたようでつ。

257文責・名無しさん:03/05/10 17:54 ID:SXSPJFVB
>>256
なんか、爆弾にはすべてドクロマークの描いてある
タイムボカンとかと同じレベルだな、それw

あ、そういえば毎日のゴミとか言う香具師は「ポチっとな」とか
やってたなあ。アンマンで。
258文責・名無しさん:03/05/11 09:57 ID:eu+gDIsB
■WHO――台湾を死角にするな
 「全市大消毒」「3分1以上学校停課」「SARS要長期抗戦」
 中国と並んで新型肺炎SARSが猛威を振るっている台湾では、連日こんな見出し
が新聞におどっている。
 その台湾に今月はじめ、WHO(世界保健機関)の疾病対策専門家チームが入った。
現地の衛生当局者と協力しながら、感染の実情を調査したり、院内感染の防止策を
指導したりしている。
 WHOの専門家が公務で台湾を訪れたのは、約30年ぶりのことである。71年の
国連脱退の翌年、台湾が国連の専門機関であるWHOのメンバーでなくなったためだ。

 台湾では3月中旬に初のSARS患者が見つかった。すぐにWHOに報告したが、
WHOはそのときは特別の対応をしなかった。WHOが今になって専門家を派遣した
のは、台湾の事態が極めて深刻だと認めたからだろう。
 台湾は97年からWHOに対して、投票権のないオブザーバーとして参加すること
を求めてきた。
259文責・名無しさん:03/05/11 09:58 ID:eu+gDIsB

 しかし、中国は一貫して台湾のWHO参加に反対している。台湾は中国の一部で
あり、主権国家で構成するWHOに加わる資格がない、台湾住民の健康や衛生に
ついては中国当局が責任をもって対処している、というのが中国の言い分だ。
 台湾が主権国家であるかどうかの議論は別にして、中国が台湾住民の健康維持
の責任を果たしているとはいえまい。
 しかも、中国は感染を隠したつけが回り、胡錦涛国家主席が「硝煙なき戦争」という
SARS対策に追われている。台湾の面倒をみる余裕も能力もなかろう。
 台湾がWHOへの参加を求めるのは、住民の健康を守る目的以外に、国際的な
活動空間を広げるという狙いもある。だから、台湾がオブザーバーでもいいといっても、
中国は反対するのである。

 しかし、今回のSARS流行が示すように、世界の相互依存の進んだいま、強力な
感染症は瞬く間に拡散する。これに立ち向かうには、WHOを軸に世界が情報を
共有し、対策を立てなければならない。
 その防疫ネットワークの中から、2200万人余りの人々が暮らし、経済活動の
盛んな台湾が抜け落ちることは、世界のためにならない。もしも、台湾で新たな
感染症が出たら、どうするのだ。
 日本や米国は台湾のWHOへのオブザーバー参加を支持している。19日から
始まるWHO総会の場では、積極的に支持を表明するだけでなく、中国をはじめ
とする各国を説得してもらいたい。
 中国も大国の度量を見せるべきだ。台湾との経済交流は進むが、台湾住民の
中国への不信は根深い。中国が人道面などで柔軟な姿勢を示せば、台湾との
きずなは深まり、結局は中国の利益になるだろう。

 WHO参加問題はその第一歩となる。

260文責・名無しさん:03/05/11 10:02 ID:wEpTo/hN
Too little,Too late!

>WTO問題での社説
261文責・名無しさん:03/05/11 10:04 ID:avwigXQw
相変わらず馬鹿だなあ、バカ朝日w
262文責・名無しさん :03/05/11 10:04 ID:2BzhGLSy
修学旅行で韓国の老人たちの前に跪き話を聞く高校生たち
http://
photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/47/43/enjoyjapan_12/16000/15354.jpg
263文責・名無しさん:03/05/11 10:08 ID:hPfv9rYg
>中国も大国の度量を見せるべきだ。

結局これが言いたいだけ。 

大国でないから中国、っていうお約束の突っ込みをしておこうw


264文責・名無しさん:03/05/11 10:16 ID:2/YEZUzO
>>258-259
今回はそれほど間違った事は言っていない。

た だ 、 支 那 に 対 す る 認 識 が ひ た す ら に 甘 す ぎ る 。

支那がそんな度量の広い国なら、民族浄化も情報統制も覇権主義も振りかざさないし、
あちこちでそのならず者まがいの行動で世界中から顰蹙買ったりもしない。
265文責・名無しさん:03/05/11 10:23 ID:FYV1BUFV
しかし、昨日といい今日といい、中国に対して朝日にしては比較的まとも
なこといってるぞ。一体なにがあったんだ?
266文責・名無しさん:03/05/11 10:49 ID:k0xwvfqu
実は今日の毎日にも同じ話題を扱っている記者の記事があったんだが、
話し合えば中国は台湾をWTOに加盟させられるだろうとかいう記事で
頭が痛くなった。
>>264じゃないがこいつら中国への認識が甘すぎる。

こんな奴が台北の特派員やってるんだからもうダメぽ。
267文責・名無しさん:03/05/11 11:08 ID:/a1Y1h5N
一国でも反対があるとWHOに加盟できないの?
268文責・名無しさん:03/05/11 11:26 ID:88QPGI6S
個人的にはもう片方の社説の方が香ばしいように思える。
公開はされてるんだから、それを広く知らしめるのは報道機関の仕事じゃないのか?
でなきゃほとんどの政策は「説明不足」になってしまうような。
269文責・名無しさん:03/05/11 11:47 ID:2SlY2gU9
まぁ、SARSのような事態がなけりゃ
黙殺してるわな、そういう新聞よ所詮アカヒは。(w
270文責・名無しさん:03/05/11 12:23 ID:h5Xh6GvZ
■SARS−中国は台湾のWHO加盟を認めよ

じゃねーの?朝日さん。
271文責・名無しさん:03/05/11 14:40 ID:URvEljjW
>>267
WHOが国連の機関ということは了解済?

台湾はWHO設立時、国連に中華民國として加盟してたんだけど、
中華人民共和国の国連復帰(日中国交正常化のあたり、真紀子の親父角栄が首相をしてたころ)
によって、国際的な会合から軒並み、つまはじきにされた。

台湾は中華人民共和国の一地方なので、国ではありません、
"国家"が参加する国連に参加するなんざ、勘違いもいいとこだ!
というのが中国の主張で、拒否権発動。

で、今回のSARS騒動では中国側は台湾を調査しない(出来ない)くせに、
WHOの台湾立ち入り調査を拒否というか非常に難色を示していますた。
台湾側は世界で共有されているはずのSARS情報を手に入れることが出来ず、
北京以上の大変な惨事になっていますです。

ということが今回の社説ではスッポリ抜け落ちてますな。
272文責・名無しさん:03/05/11 18:22 ID:UeeNNIHo
>>267
WHOは国連の機関。で、中国様は常に拒否権発動。
だから1国(=中国)の反対で台湾の加盟ならず

273文責・名無しさん:03/05/12 06:50 ID:pxIJ15qI
今日の社説もなかなかキテる
274文責・名無しさん:03/05/12 06:58 ID:qhQxHVoH
>>265
だけじゃない!野中までまともなこと言い出した!
275文責・名無しさん:03/05/12 07:10 ID:ZbnOkY29
左翼と距離を置き始めた、土井の昨日のあの発言を聞いて、もうかばいきれんと思ったか?ドロ舟から脱出?
276文責・名無しさん:03/05/12 07:39 ID:qbcXMsnV
277(1):03/05/12 08:08 ID:m+cYEmjS
05月12日付

■有事法制――独り歩きさせぬために

 有事法制をめぐる先月27日付の社説「民主党案は土台になる」に対し、さいたま市の主婦の方から「声」欄に
投書をいただきました。たくさんの「なぜ」がわき起こったとありました。まず、そもそも有事法制がなぜ必要なの
ですか、と。

 戦後の日本は、国土が侵略されたり、テロ攻撃を受けたり、大災害に見舞われたりした場合、政府や自衛隊が
どう動くべきかを定めた法制を持たずにやってきました。国家総動員法で戦争に突き進んだ悲惨な体験への深
い反省があるからです。

 しかし、いざという時は自衛隊に動いてもらわなければならず、何の決まりもないままでは政府の勝手次第に
なります。四半世紀前「超法規的行動もありうる」と語った統幕議長が解任された事件がありましたが、こんな現
実でいいのでしょうか。

 日本は戦争をしない。ほかの国にもさせない。それが憲法の精神です。そのための外交の重要性は言うを待ち
ません。

 それでも、いざという時は万一にもないと言い切れるでしょうか。とりわけ北朝鮮問題をかかえ、最小限の備えさ
え必要ないとは考えにくいと思うのです。

 ただし、国民の自由や権利を制約する法制です。よほどしっかりした内容でなければ、大きな過ちにつながり
かねません。

 大原則は、あくまでも国民の利益を守ることが最優先されるということです。


278(2):03/05/12 08:08 ID:m+cYEmjS
 例えば、ドイツは国民の保護を含む非常事態憲法を持っていますが、いざという時の国家権力の乱用を抑える
ことに主眼が置かれています。ワイマール時代に権力者に非常大権を与え、それが国家の自滅につながったこと
への反省からです。

 いま国会に出されている政府案や与党修正案は、政府や自衛隊の行動の自由を広げるばかりで、国民の保護
や自由の確保は後回しにされ、国会の監視も利きにくい。だから、私たちは反対しているのです。

 有事法制は結局独り歩きするのではないか、というご指摘もいただきました。

 その危険はある。だからこそ、法律を政府や官僚機構の独善を許さない内容とすること、国民と国会がその運用
を厳密に監視することが絶対に欠かせません。

 例えば政府案では「日本有事」が地理的に際限なく広がりかねない。民主党案でも問題は残る。うやむやには
できません。

 独り歩きさせないために肝心なのは、独り歩きをさせかねない危険な政府なら選挙を通じて変えておくことです。
有事法制は民主主義の健全さをとくに問うのです。

 「備え」はアジアの脅威にならないかという心配もあります。法制度の透明性を高めるだけではなく、日本が専守
防衛に徹することがますます大事になります。

 有事法案をめぐる与野党の修正協議が山場を迎えます。政府案は手直し程度で改善できるようなものではあり
ません。民主党は、安易な妥協が許されません。


279文責・名無しさん:03/05/12 08:09 ID:m+cYEmjS
>>277-278

(-@∀@)が、有事法制を認めてるよぉ・・・
天変地異の前触れかなァ ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
280文責・名無しさん:03/05/12 08:17 ID:NA8cx4Cu
>>277
部数対策キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
281文責・名無しさん:03/05/12 08:32 ID:8xmcpy2W
>>277-278
 な、な、な・・・なんだってぇ!? 朝日が・・・朝日が・・・。
 まずい、日本がまずい・・・。

 てかさー、また「変節漢」かよぉ・・・。つい数ヶ月前まで、耳から血が出るくらい
有事法制反対してたじゃないか・・・。
 「民主党案」に賛成だから、賛成ってスタンスなのか? 説明になってねぇ・・・。

 新聞社なんだから、方針を転換したのなら、その説明をきちんとやれよ・・・。
282文責・名無しさん:03/05/12 08:46 ID:kUhYzPEH
社説でアカヒの論調から外れたことを書く(有事法制に理解を示す素振りをチラリと見せる)

投書欄に強硬な原則論を載せる(「絶対ハンセン」「有事立法絶対ハンターイ」)

社説でわざわざ投書を話題にする(こんなに投書が来ましたよ...)

社説では有事法制に理解を示す素振りを見せながら,実際にはハンセン運動を支援してるのが見え見え.

「アリバイ作りと工作活動」がセットになってるだけのこと.
騙されてはいけない.
というか,騙される人なんているのかね?(w
283補足:03/05/12 08:51 ID:kUhYzPEH
>>282への補足

今朝の社説で紹介してる投書って,初めから終わりまで疑問を列挙した
極めて電波の強いものではなかったか?(←これも疑問形(^^;;;)

最初に読んだ時には,拉致被害者の曽我ひとみさんの意見表明に似せているように思われて
心の底から嫌悪感を覚えた.
284文責・名無しさん:03/05/12 08:53 ID:rHwRFLPh
良く読むと結局反対と同義でしょ。
民主案にも反対。
朝日の満足する有事法なんて出来ない。
必ず難癖付けるだろう。同意に見せかけた反対。

しかし日和ったな朝日。
PKO法案が通ったとき「国民の不信を煽る〜」と言ってたのに
最近では肯定的に取ってるし。
国民の不信は何処へ逝ったんですか?
285文責・名無しさん:03/05/12 08:59 ID:m+cYEmjS
>>284
たしかにこの社説は、有事法制について総論賛成ではあるが各論反対の立場は崩しておらず、
事実上反対の立場に立脚しているのは明白ではあるが、あの(-@∀@)が総論とは言え有事法
制の必要性について言及したと言うのは驚きであろう。

ま、しょせん単なる変節漢なのだからと、この程度の日和見を予想していた御仁も少なくはない
ようではあるが…。
286文責・名無しさん:03/05/12 09:03 ID:wwW1MvUb
>>282
自作自演を疑ってみたりする(w
287文責・名無しさん:03/05/12 10:40 ID:hV970Ie2
雨降ったのも、地震があったのも、この社説のせいなのか・・・・。
首吊ろうかと思うくらいびっくりしたけど、結局のところは反対なのね。

有事法制って単語に脊髄反射で反対を叫んでも相手にされないのが分かったから
無理難題な理想を掲げ、法案に難癖をつけて実現阻止に作戦変更したのですね。
288文責・名無しさん:03/05/12 11:12 ID:0aOGAJ/f
久しぶりにですます調の社説キタ━━━━!!

この場合はたいてい電波な内容なのだが、今回も例に漏れず。
289文責・名無しさん:03/05/12 11:26 ID:+lYPIgjj
さすがの朝日も有事法制自体に反対するのはおかしいってことは理解してる
ようですが、それを言うと「市民」が「朝日よお前もか」とか「朝日も結局
は産経・読売と一緒だ。見損なった」などと言って不買運動をする恐れが
ありますし、その兆候はすでに見られます。
その対策として、責任を民主党に押付けることで、社内の意見がまとまった
ようです。おそらくこれから自民党批判とともに民主党バッシングも始るの
ではないでしょうか。
290文責・名無しさん:03/05/12 11:28 ID:MxkGU8kl
>>287 よかったぁ〜。朝日に現実的な考えで有事法制に賛成されたら、有事法制絶対反対にならなきゃいけなかったから。だって朝日の逆を行かなきゃうまく行かないんだもん。
291文責・名無しさん:03/05/12 11:50 ID:mytbJ/SE
まあ今日の社説は、結局今までと同じ反対だなと普通の人は思っても
プロ市民の奴らには朝日の裏切りと映るでしょうね。
これから数日は、左翼様のご機嫌をとるために『有事法制は悪』の
論調記事が増えることでしょう。

深刻なのは、朝日社内でしょう。社内極左にはおもしろくないはず。
左翼お得意の、内ゲバが始まるのは避けられないでしょうな!
292文責・名無しさん:03/05/12 12:03 ID:+lYPIgjj
>>291
ま、まさか昨日のボヤ騒ぎは。
293文責・名無しさん:03/05/12 12:07 ID:m4B3nN2D
>危険な政府なら選挙を通じて変えておくことです。
民主党政権とセットにといういこと。できたらいいね。

>政府案は手直し程度で改善できるようなものではありません。
やっぱり有事法制はなくてもいいということになる。逃げた。
294文責・名無しさん:03/05/12 12:14 ID:MgeybGZj
朝日にとっての理想的な有事法制は自衛隊を雁字搦めにすることでしょう
295文責・名無しさん:03/05/12 12:29 ID:JoBmNM06
いま旬の毎日が飛ばしております。
お前はどこの国の新聞なんだよ!

http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200305/12-2.html
296文責・名無しさん:03/05/12 12:33 ID:m+cYEmjS
>>295
> 盧大統領は、米国を旅行するのは今回が初めてという。

つまり今回の盧武鉉の訪米は、何ら政治的成果を得ることが出来ず、
単なる物見遊山の旅行にしかならなかった、という予言でつかね。 (w

#スレ違いにつきsage
297文責・名無しさん:03/05/12 12:55 ID:+lYPIgjj
毎日の社説のどこがおかしいのかわからん。

>>296
旅行=旅に出ること。
298文責・名無しさん:03/05/12 13:47 ID:rsqEPP20
中途半端が一番良くない。
逃げ道作りつつ有事法制の必要性を認めるとは。

社会党を思い出すな。
政権取ったら自衛隊の合憲性を認めた。
にも関わらず自衛隊の行使をためらって震災で多数の死傷者を出した。

とても卑怯なやり方。
反対なら反対。
必要なら自民案か民主案か。
どっちも反対なら具体的にどうすればよいか。
ちゃんと言えよ。

どーせ後だしでイチャ文句つけるんだろ。
299文責・名無しさん:03/05/12 13:48 ID:zEe96nz5
朝日=基地外、社内中道右派、左派は朝日内情を暴露しろ。支持する。
民主党=事前承認なんていってる間抜けが党首、スパイ防止法発案して
国防省、国家情報省設置法、定住外国人参政権に反対表明して自由党と
合流して党首西村慎吾なら支持してやる。あんな「菅」みたいな間抜け
くびにしろ、事後承認にきまっとろうが。
300文責・名無しさん:03/05/12 13:53 ID:DR15/vQL
つか、かなりビビったけど、結局は自民案にも民主案にも反対なのね。
まぁ内容がいかん!というなら対案を出せ、と思うんだよな、毎回のことながら……

明日、明後日の社説がある意味たのしみですなぁ……
301文責・名無しさん:03/05/12 14:01 ID:lzISmyUN
朝日の迷走っぷりがおもしろい「条件」付ながら有事法制を容認してしまい
プロ市民、極左の購読者減、電波な一応容認社説だから一般市民があきれて
購読者減いやあどっちにいっても部数減少、倒産路線まっしぐら、イエロー
新聞朝日、200万部も近いですね。
302文責・名無しさん:03/05/12 14:04 ID:Lum7YTOw
>>291
まあ、社会部なんかは「プロ市民」の行事・コメントを垂れ流して
給料貰っている連中のスクツですからな。
303文責・名無しさん:03/05/12 14:11 ID:m+cYEmjS
>>301
たとえ社論を転向したところで保守層(+中道右派)は余程の物好きを除いて、これから新たに朝日を購読する
というようなことは無いだろう。逆にプロ市民をはじめとしたサヨク層は悲観し絶望してミニ朝日こと中道左派的な
毎日新聞に乗りかえるか、赤旗などに移るかして、これまた購読者を減らしてしまうだろう。

気がついたら朝日の購読者は2チャンネラーの朝日ウォッチャーと朝日社員関係者だけになっていたりして・・・ (w
304朝日の社会面は異様:03/05/12 14:14 ID:Phkt4e7L
ほとんど誰も行かないような運動家の集会をマメにフォローしている.
まるで,臭キムの伝言板みたいなものだ.

それにしても,今朝の「です・ます社説」は参ったな.
305文責・名無しさん:03/05/12 14:17 ID:xNYzTg3c
>>303
朝日社員でも「産経」「読売」とっとる人いるかも。
306文責・名無しさん:03/05/12 14:21 ID:K1ISV9W3
>>282
漏れも、朝日新聞に民主党の有事法制土台案が載った時、
おかしいと思った。なぜ、有事法制を全面的に反対している
朝日が有事法制を肯定するような記事を載せるのかと、
もしかして、これは読者への釣りではないのかと思ったら、
案の定、「声」に民主党の有事法制土台案に対する疑問の投稿。
そして、読者からこんな意見が来ていました。と世論をバックに
したかのような朝日社説。

「朝鮮学校への嫌がらせ」報道とまったく同じパターン。
種を蒔いて芽が出たら水をやり成長を待って収穫する。
だが最近の朝日畑では収穫できるまで成長しないのが現状。
土地が悪いのかな。
307文責・名無しさん:03/05/12 15:26 ID:d+WyPA9B
何とか現実路線に浮上をと思う朝日の腰に、
他ならぬ朝日が育てたキチガイ読者がびっしりまとわりついてる…

という哀れな構図がよく分かる社説だなw
308匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/05/12 15:38 ID:XmK5fgf7
>>307
 そして朝日の現実路線を許せなくなった信者が阪s(ry
309文責・名無しさん:03/05/12 15:47 ID:OEHCjzzt
>>304
あの丁寧語、すんごい違和感があるんだけど。
もしかしてタテ読み?とか疑ってしまったーよ。
310文責・名無しさん:03/05/12 16:00 ID:tD7zhsJz
ちょっと疑問なんですけど、
なんで>>277の社説って「です・ます」調なんですかね?

普通、社説は「である」調ですよね。
なんか中学生相手に諭すような口調で、
読者を小馬鹿にしていますね。

>独り歩きさせないために肝心なのは、
>独り歩きをさせかねない危険な政府なら
>選挙を通じて変えておくことです。

危険じゃない政府とは、どんな政府?
中国・北朝鮮・韓国に対して優しい政府のこと?
311文責・名無しさん:03/05/12 16:07 ID:tD7zhsJz
更新しないで書き込んだらかぶりまくってました。謝罪します。
312文責・名無しさん:03/05/12 16:10 ID:I+Ibvpyh
今日の朝日社説の「です・ます」調は、サヨク読者に向けてじゃないの?
妙に言い訳じみてるもんね。いつもは、俺様の言うことを聞いとけって文章だが。
313文責・名無しさん:03/05/12 16:50 ID:aoqx5YTs
確かに「です・ます調」は変だ.

だが,これを「肥」欄の投稿への返事だと解すれば,彼らなりの理屈は通るのかも知れない.
元ネタはもちろん本板所収:
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1051401824/790

314文責・名無しさん:03/05/12 16:53 ID:aoqx5YTs
790 :文責・名無しさん :03/05/09 05:55 ID:/R3dS0DR
天声人語 大阪版  5月9日

「なぜ有事法」多くの疑問が

主婦 石川 文恵(さいたま市 44歳)

4月27日の社説「有事法制民主党案は土台になる」を読んでたくさんの
「なぜ」がわき起こりました。そもそも、なぜ有事法制が必要なのですか。
「万一に備える法律」がなぜ有事法制となるのですか。「安全保障をめぐる
国民の不安は深まっている」からつくるのですか。つまり、不安感に後押し
されてつくるということですか。

 「備えは要る」とのことですが、その「備え」がアジアの国々、特に北朝鮮に
対して脅威となりませんか。有事法制は不安感や脅威の相互の増幅作用を
一層促進しないでしょうか。

 いかなる法律であれ、一度つくられてしまうと、独り歩きしてしまう危険性が
ありますが、有事法制にその危険性はないのでしょうか。

 民主主義の原点に立った」有事法制づくりは本当に可能ですか。武力によって
物事を解決する世の中にしていってよいのでしょうか。この点については、子
供たちに何と説明したらよいのでしょうか。

 日本が戦争のできない国であり続けることは、何か不都合なことがあるのですか。
20世紀は戦争の世紀でした。21世紀は世界中の多様な価値観をお互いに認め
あい、共存共栄の実現に向かう時代にすべきかと思いますが、有事法制は
その流れに逆行しませんか。
315文責・名無しさん:03/05/12 16:58 ID:ieSpu19H
>それにしても,今朝の「です・ます社説」は参ったな.

赤旗から転職してきた記者による記事とかだったりして
316 :03/05/12 17:04 ID:MBLbbD6N
>>314
石川文恵でぐぐったら・・・
http://www005.upp.so-net.ne.jp/jukisosho/index.htm
http://www.stop-yuji.jp/5-24/sandou5-24/sandou.htm

もう、主婦という肩書き捨てて「社民党工作員」で十分通用します
317文責・名無しさん:03/05/12 20:17 ID:iOoQODFl
・・・です。
・・・ます。

なんか気持ち悪いっす
318文責・名無しさん:03/05/12 20:17 ID:nmSuFzge
小遣い稼いでみる?
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2550
アクセスアップ・売上アップの支援サービス
リンクスタッフになれば小遣い稼ぎができます!!
完全無料!!
319317:03/05/12 20:21 ID:iOoQODFl
お、スレ読むと同じ事感じている人多数だな。
確かに違和感ありすぎだよなぁ。
なんかの暗号か?
320ソルジャー陸介:03/05/12 20:21 ID:RoCWgY+D
>>278
> 例えば、ドイツは国民の保護を含む非常事態憲法を持っていますが、いざという時の国家権力の乱用を抑える
>ことに主眼が置かれています。ワイマール時代に権力者に非常大権を与え、それが国家の自滅につながったこと
>への反省からです。
 実際には、とても適用不可能なほどの規定であって、もし第三次世界大戦が現実になったら、旧西ドイツは逆方向の反省をすることになっていただろう。
 東独との境界を突破してワルシャワ条約機構軍が怒涛のごとく押し寄せて来る状況下で、議会を開けると考える辺りが、朝日の論説委員並みに現実離れしている。
321文責・名無しさん:03/05/12 20:43 ID:DWb3jgtN
(;@∀@)<た、頼むからそろそろ路線変更させて…です。
322文責・名無しさん:03/05/12 21:22 ID:Fqs5RD1V
>>320
そもそも公法ってのがなんなのか解ってるのかね?アカピーは。
323文責・名無しさん:03/05/12 22:08 ID:oFHvBRdv
前にも、「ます・です」調で、変な社説書いてたな。何だっけ。
324文責・名無しさん:03/05/12 22:33 ID:Xbx85vPm
安倍さんよく読んで
はです・ます調だったっけ?
325文責・名無しさん:03/05/12 22:37 ID:UJYst38l
>>323
去年のW杯の時に、サッカーのネタをつかってアメリカ批判していた
社説があった。それがですます調だった。

326文責・名無しさん:03/05/12 22:38 ID:10EEDERN
そうやね。そうやったね
327文責・名無しさん:03/05/12 22:53 ID:/zUsCpGr
わかった!!今日の朝日の社説は、ただのアリバイ作りだよ。
有事法制が通るのはもう確実。真っ正面からの反対論の提示だけでは、ますます
現実と世論から浮いてしまう。
そんな朝日の醜さを隠蔽するために、自作自演の投書を使って、有事法制の必要性
を認めつつ、従来の反日馬鹿サヨ読者へもカルトの立場を取っていると説明した。
こんな所が真相だろう。
一昔前ならこれで騙される椰子も多いかも知れないが、これだけ情報化が進んだ今、
こんな小賢しいことをやってもかえって遣り口を観察されてしまう。結果的にどうで
も取れるチンケな社説になったわけだ。
有事法制賛成派にも、反対派にも突っ込まれないようにと苦慮した、日和見のアリバイ
工作。これがこの社説だ。ある意味歴史的なものだから、みんなで保存して博物館
にでも寄贈しよう。
328文責・名無しさん:03/05/12 23:33 ID:Us5AE4sd
民主党議員の掲示板に予備自衛官が書き込んだこんな文章がある。

>軍事の思考に「してもらう・して下さい」という概念はありません。
>戦闘の条件に敵を含む他者の行動が関係する場合(近代戦では全ての戦闘がそうですが)
>勝利に必要なのは「する・させる・なる」(せざるを得ない状況とする・確実にそうなる裏付けがある)
>という確実性確保の文脈が必須です。これが状況整備という事です。
>民主党の対案、そして首藤議員の国民避難への考えには多分に「してもらう」という思考が見え隠れしています。
>「してもらう」文脈を用いたメソッドは、軍事作戦が絡む状況下では援護射撃にもなりません。
>まだ法案の束を敵兵の頭めがけ投下した方が幾分役に立つでしょう。
>自民党の案は「させる」案です。民主党案の理想を尊重するならば、そこには「なる」の文脈が必要でしょう。
>つまり、「国民が有事対応に協力する」ことの確実性確保です。
>そのための「状況整備」を、民主党は行ってきましたか?
329文責・名無しさん:03/05/13 00:11 ID:RnjNCbhu
>>323
「です・ます」調って成人の日とか子供の日とかのバカ社説があったかと。
まあ、こんどの社説のスタイルって天声人語ででてくる、アメリカの話のパクリです(w
例:子供の「サンタさんはいるの?」つう投書に「そうです、サンタさんはいるのです」という・・・(略
330文責・名無しさん:03/05/13 00:13 ID:0eufNJU2
朝日の「です・ます」調社説には注意しろ、ってことですな。
331文責・名無しさん:03/05/13 03:07 ID:nRvC6j2f
成人の日の「たばこはやめよう」社説以来だった気が。
332文責・名無しさん:03/05/13 06:53 ID:qH5fYjAf
朝日の社説、晒し上げ!!
333文責・名無しさん:03/05/13 07:29 ID:0RvlpwN9
今日は社説、天性ともに香ばしすぎるね
334文責・名無しさん:03/05/13 08:38 ID:FOV9K9PC
05月13日付 ■有事法制――与党は合意へ動け

 自民、民主両党による有事法案の修正協議が大詰めにきた。決着をめざして、
今日にも両党の幹事長が会談する。与党は、民主党が反対しても、週内に衆院
を通過させたいという。
 待ってもらいたい。政府案の欠陥と危うさは、これまで繰り返し指摘してきた通りだ。
これまでの修正協議でも、それをぬぐうような前進がない。
 問題は与党のかたくなさにある。
 基本的人権の保障を条文に明記する。国民保護法制ができるまでは施行を
凍結する。法制の重みを考えれば、そうした民主党の主張を受け入れてもいい
ではないか。

 緊急事態に対処するための基本法の制定や「危機管理庁」の設置については
今後の検討課題とし、国民保護法制を作る時期も「1年以内」に短縮してもいいとは
いう。だが、それで政府案の不備を正したとはとてもいえない。
 いったい、基本的人権の保障を明記することがなぜ不都合なのか。納得できる
説明はない。
335文責・名無しさん:03/05/13 08:39 ID:FOV9K9PC

 武力攻撃事態とは何か。周辺事態との区別はつくのか。米軍の行動との関係は。
法制が発動される有事の範囲をめぐる政府案への疑問も残ったままだ。
 テロ特措法でインド洋に派遣された自衛艦が、イラク攻撃に参加した米空母に
間接的に給油していた。こうした行動を政府が十分チェックできなかった実態は、
有事法制のあいまいさに不安をいだかせる。
 有事に対して最小限の備えが必要だという認識は、かつてないほど広がった。
野党第一党が法制は必要だとして、対案を出しているのである。同時に、有事の際
に国民の権利や自由がどう守られるのか、関心や不安が強まっている。
 そうした国民の視線に応えて法案の内容を精査し、よりよいものにするのが
修正協議であるべきだ。そして、その方向で議論をまとめる責任は第一に与党にある。

 公明党にも考えてもらいたい。人権の擁護や平和の問題を重視してきた政党では
なかったのか。有事法制でも、政府案の作成時から人権規定の盛り込みに熱心だった。
いま修正の後押しこそすれ、嫌がる理由はないはずだ。
 残念なことがある。重要法案の修正をめぐる討議は本来なら国会審議を通じ、
国民の目の前で行われるべきものなのに、民主党の対案は委員会ではほとんど
議論されていない。
 与野党は衆院での採決を急ぐ前に、これまでの修正協議で残された論点も含め、
国会審議に時間を割くべきである。
 与党内には、民主党が反対せざるをえないよう、妥協を排すべきだという空気もある。
民主党には政権担当能力がないと批判したいようだ。しかし、有事法制は政局への
打算と絡めていいような問題ではない。与党らしい懐の深さがほしい。

336文責・名無しさん:03/05/13 08:43 ID:eMW5zGw+
>>334-335
朝日の社説って、まるまる筑紫哲也と同じやね。
つーかやっぱりかぁ〜って感じですかw

基本的人権を盛り込むのどうのってアホ?憲法に書いてあると
明確に答えてるべ与党は。
337文責・名無しさん:03/05/13 08:45 ID:m7GPoEG8
>>334
 
> 基本的人権の保障を条文に明記する。国民保護法制ができるまでは施行を凍結する。
法制の重みを考えれば、そうした民主党の主張を受け入れてもいい ではないか。

有事だから基本的人権が制限されるのがわかんないのかな〜。
有事というのは非常時だから、基本的人権を守っているかいちいち確認するわけいかんだろうが。
だからこそ、有事が終った後で、ただちに人権調査委員会みたいのものを設置して、
不当に基本的人権が抑圧されていないかどうか、名誉回復、謝罪、賠償金の支払をそこで決定すればいいの。

338文責・名無しさん:03/05/13 08:46 ID:m7GPoEG8
>>337
訂正
×不当に基本的人権が抑圧されていないかどうか、
○不当に基本的人権が抑圧されていなかったかどうか、
339文責・名無しさん:03/05/13 08:51 ID:8m6+WnO1
やっぱり朝日は民主党の応援団なんだな
340文責・名無しさん:03/05/13 09:03 ID:vNsJAR/k
>>339
てことは民主も長くないな。
お気の毒にw
341匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/05/13 09:34 ID:L8wgSqva
 昨日今日の社説と今日の声欄を合わせて読むと、社説がただのアリバイ作りであることが明確になります(w
342文責・名無しさん:03/05/13 10:03 ID:+KbbR5QY
>>259
中国も大国の度量を見せるべきだ。

>>335
与党らしい懐の深さがほしい。


なんだかな
343文責・名無しさん:03/05/13 11:03 ID:6GkhqCT9
以前までびっくりするほど反対派だったというのに
いつから有事法制整備を認めるようになったんだ?
しかしながらびっくりするほど民主党よりだが。

やっぱ変節カーンなだけ?
344文責・名無しさん:03/05/13 11:40 ID:n22h/PCX
今日の朝日社説は「です・ます」調ではなかったね(w
345文責・名無しさん:03/05/13 12:02 ID:UC5J0XdO
>>340
民主党、マヌ菅党首で朝日のバックアップ潰れます。
346文責・名無しさん:03/05/13 12:38 ID:GtrpG3z1
大体だね。遅すぎるんだよ。
なんで今頃になってこんなこといってるの?
今まで非現実的なことばっかり主張しといて、よくいうよ。
347文責・名無しさん:03/05/13 12:48 ID:G0plNV3r
ふははは。ついに世論に屈したな。
348文責・名無しさん:03/05/13 12:50 ID:kRdbvwDB
解雇者を出して残った社員にサービス残業やらせてるんじゃ
景気がよくなるわけないじゃん、ちゃんと取り締まらないでどうするよ?
( / ⌒ヽ        /         |       ヽ         ( / ⌒ヽ
 | |   |         /         |      ヽ           | |   |
 ∪ / ノ         /        |        ヽ         ∪ / ノ
  | ||   ミ    /            |           ヽ       / / /
  ヽ_)_)     ∧/∧         |        ∧ヽ∧  彡  しl_ノ
        ( / ⌒ヽ        |        ( / ⌒ヽ
         | |   |  ミ   ∧ |∧  彡    | |   |
         ∪ / ノ     ( / ⌒ヽ        ∪ / ノ
          | ||        | |   |         / / /
          ヽ_)_)      ∪ / ノ        しl_ノ
                   | ||
                   ∪∪
日本ロジテム(一部上場、みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で
サービス残業やりすぎの過労による自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
349文責・名無しさん:03/05/13 13:09 ID:c6yemp+d
でも本当に「総論としては有事法制は必要だ」というのはやっぱり
彼らにとっての大都市拠点陥落だよ。
各論であれこれ言って、今回の法案に反対したってそんなのは残敵の
ゲリラですらない(笑)

いままで朝日批判をしてきた側にとってみれば、大勝利を誇っていい。
泉下の栗栖閣下がお聞きになられたら、どんな感慨を漏らすだろうか・・・
彼の墓前に、この社説の切り抜きを供えたい。
350文責・名無しさん:03/05/13 13:49 ID:GtrpG3z1
■盧氏の訪米――米韓の漂流は終わるか

朝日は最近やたらと「漂流」を使っているが何がしたいんだ?
自分とこが一番漂流しているのでは。
351文責・名無しさん:03/05/13 14:17 ID:dVGlkOe0
天声人語はいつもどうですが・・・。

「蒙古襲来」も日本のせいニダ.
352文責・名無しさん:03/05/13 14:18 ID:dVGlkOe0
×天声人語はいつもどうですが・・・。
○天声人語はいつもどうりですが・・・。
353文責・名無しさん:03/05/13 15:06 ID:kMz3NKC7
教科書問題のときの
「声欄の一意見に社説で反論」は
ですます調でなかったか?
354文責・名無しさん:03/05/13 15:51 ID:GtrpG3z1
CHANCE ! Forum
「明日やります!国会要請と朝日新聞」
http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageForm/[email protected]/13288/

読むベシ。
355文責・名無しさん:03/05/13 15:57 ID:dVGlkOe0
■《天声人語》

日本は一方的な侵攻を受けた経験がほとんどないといっていいだろう。
外国の軍隊から理不尽な侵攻を受けた経験のことである。はるか昔、
13世紀の「蒙古(もうこ)襲来」が唯一に近いかもしれない。

あのときも突然モンゴル帝国が攻めてきたのではない。攻撃の6年前から
何度か外交文書が高麗経由で幕府、朝廷に届けられた。鎌倉幕府は
すべて無視した。

モンゴル側が「返事がないからには攻撃の準備をせざるをえない」と
最後通牒(つうちょう)めいた通告をしてきても、なすすべはなかった。
幕府は当時の国際情勢にまるで無知だった。知る機会がまったくない
わけではなかったが、内政に手いっぱいで知ろうとする意思がなかった
ようだ。

最初の攻撃は1日で終わったが、『日本の歴史10 蒙古襲来と徳政令』
(筧雅博・講談社)などによると凄惨(せいさん)な戦いだった。鎌倉武士の
誇りである名乗りをあげての一騎打ち戦法で立ち向かったものの敵が
応じるはずもない。集団で取り囲まれて次々命を落とした。外の世界を
知らない悲しさである。

鎌倉幕府のまずい対応にもかかわらず、幸運も重なって2度の侵攻を
食い止めたが、日本史に残るまれな「有事」の経験だった。歴史を
見渡すと、これ以外の「有事」はほとんどが日本から仕掛けたか、
あるいは日本の軍隊が外に出かけていたときに起きた「有事」だった。
言い換えれば自ら招いた「有事」だった。

こうした歴史を振り返ると、今の有事法制論議がどちらを向いているかが
気になる。間違っても「有事」を招くような方向であってはならない。
356文責・名無しさん:03/05/13 16:10 ID:oR+qZyvM
>>353
確かそうですた。
「です・ます」調を使うのは、きっと「ココ重要」という意味なのでしょう。
キモッ!
357文責・名無しさん:03/05/13 16:40 ID:Y+ExsVby
>>354
さて、どうするんだろう朝日(w
358文責・名無しさん:03/05/13 16:54 ID:gmXzr8PL
憲法記念日の"一線越え"からとんでもないことになってるよなぁ……
論説委員自身による内部リークとかないものかねぇ?
リベラル&右派は今どういう気持なんだろう……
359文責・名無しさん:03/05/13 18:30 ID:jEmggh41
左派の佐柄木が、論説主幹から飛ばされたなんてガセネタ流したの誰だ!  

360文責・名無しさん:03/05/13 18:50 ID:qqppYpS4
> あるいは日本の軍隊が外に出かけていたときに起きた「有事」だった。
> 言い換えれば自ら招いた「有事」だった。

天声珍語すごいのな。
海外に駐留する日本人が虐殺されても、その国に治安を収める力が
無くても、軍隊なんか出さずに、だまって死ねってことですね。
361文責・名無しさん:03/05/13 19:10 ID:gmXzr8PL
>>359
だれか著名人の有料メルマガ講読者がリークしてくれたような…
あとテーミスだったっけ?

9・17事件以降、左が干されかけてたけど、イラクの反戦キャンペーンで
息を吹きかえしたんだろうなぁ……
でも、ベトナムのようなことにはならなかったのが、時代を感じさせますな。

朝日はもうダメだけど……
362文責・名無しさん:03/05/13 20:24 ID:UV8n0mvd
>>354
「朝日新聞社の有事担当の論説委員」ってなに?
363文責・名無しさん:03/05/13 20:36 ID:SRvk5ohw
今日の朝日新聞特集 日本の教育・学力調査
その特集で学校のテスト問題を紹介。中央を見ると以下の記述が

「中2社会 次の年表を見て、問いに答えなさい。」
年代 おもなできごと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1904 日露戦争が始まる
1914 第一次世界大戦に参戦する――(a)
1925 治安維持法が制定される―――(a)
1931 満州事変が起こる
1937 日中戦争が始まる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さりげない朝日宣伝に感心
364文責・名無しさん:03/05/13 20:40 ID:5fVnh3NE
>>361
漏れは、9・17を境に朝日が転向するものだと思ったよ。
実際、アメリカのネオコンは、民主党左派リベラルがベトナム戦争によって転向したんだし。

次に論調を転換させるチャンスは、北朝鮮の暴発かな・・・・
365文責・名無しさん:03/05/13 20:52 ID:dneuE4Zh
>>355
日本に攻めてきた外国は無いんだよ。元寇ぐらいだよと言いたいのだろうが、
じゃあ、日本の隣国は平和で安全な国々なのか?
中国(清とか明とか全部の時代)が他国を侵略した事例を挙げよ。
ロシアが他国を侵略した事例を挙げよ。
朝鮮は侵略されるだけの弱小国だから無視してよかろう(w

如何にも「日本が手を出さなければ近隣諸国は安全なんだよ」と言いたいようだが
んなことあるか。ぼけ。ひっかかるとでも思ってんのカ?
366文責・名無しさん:03/05/13 21:34 ID:gmXzr8PL
>>364
アサピーは亡国の危機になったら必死こいて身内狩りをやりそうだからなぁ……
それに、北が暴発したら、
「今まで政府は何をしていた」
「有事における対策の不備」
と自分たちを棚に上げて、一大キャンペーンをぶちかましそうだ。

転向はない、とみた。
367364:03/05/14 00:23 ID:VRfnN6wx
>>366
確かにそのとおりだと思います。
漏れが思うに、朝日は性善説で記事を書いている気がします。

朝日に良心が少しでも残っていたら、それを信じてみたいんですけどねw
368文責・名無しさん:03/05/14 07:48 ID:PQlwHnz/
05月14日付 ■有事法制――修正はまだ足りない

 有事法案をめぐる与党3党と民主党の修正協議が合意に達した。歴代の自民党
政権にとって冷戦時代からの懸案だった有事法制は、野党第一党の賛成を得て
今国会で成立することが確実になった。
 有事への万一の備えという、国の安全保障にかかわる重要な法制度について、
与野党が話し合いで一致点を見いだした。そのことは評価できる。
 しかし、この法制の重さやそれに対する国民の不安を思えば、この合意の内容で
はなお不十分と言わざるを得ない。
 合意ができたのは、これまで欠陥だらけの政府案に固執してきた与党が民主党
の主張に譲歩したためだ。
 基本的人権の保障は法案に明記されることになった。与党側は「憲法に書いて
あるのだから法案には要らない」という主張を取り下げた。有事法制の目的が国民
の安全と権利を守ることにある以上、当然過ぎる譲歩だった。
 民主党が有事法案と一体のものとして制定するよう求めていた国民保護法制は、
法案の付帯決議で「1年以内」に整備するということに落ち着いた。
369文責・名無しさん:03/05/14 07:49 ID:PQlwHnz/

 有事法制の施行は先行するが、首相が自治体の長に自衛隊への協力を指示できる
とした条項などが保護法制ができるまで凍結されることになり、民主党はこれを受け入れた。
 民主党案の柱だった緊急事態に対処するための基本法の制定や「危機管理庁」の
新設は、ただちに実現させるという合意はできなかったものの、検討課題とされた。
与党は空証文に終わらせてはならない。
 見逃せないのは、武力攻撃事態と周辺事態との兼ね合い、つまり日本有事の
範囲をどう整理するかという問題が、修正協議で素通りされてしまったことだ。

 いまのままでは、法制が対象とする有事の地理的範囲に歯止めがない。遠隔地
で米軍を後方支援する自衛隊への攻撃が日本有事とされてしまう余地も残される。
 ソ連の大規模侵攻が脅威とされた時代そのままの法案の骨格も変わっていない。
 確かに政府案は一部修正された。だが、当初からの欠陥が十分埋められたわけ
ではない。むしろ、与野党が議論を深めていく土俵がようやく整った段階と考える
べきだろう。積み残された問題は多い。
 忘れてならないのは、日本の安全保障政策の原点が専守防衛にあるということだ。
この鉄則に従い、北朝鮮問題をはじめとする「新たな脅威」をいかに減らしていくか
という外交も考えなければならない。
 民主党は国会での審議を重視すると言ってきた。修正協議で合意したからといって、
これで事足れりとしてはならない。
 衆院での討議もまだ十分ではない。参院での審議がある。そうした論議も踏まえつつ、
有事法制の内容をよりよいものにしていくことが肝心である。
370文責・名無しさん:03/05/14 08:21 ID:YQVET99D
>>368
「空疎」という言葉がぴったりですな。
371文責・名無しさん:03/05/14 08:25 ID:VONMJ555
>>370
朝日は難癖ばかりつけるね。

具体的に「●●を△△にしろ」とか書けないものなのか?

>いまのままでは、法制が対象とする有事の地理的範囲に歯止めがない。

じゃあ、どうするんだ?「有事法制は日本領海内」とでもするのかね。
そういうことも書かずに「はんた〜い」って、ガキかよ。

>積み残された問題は多い。

だから、具体的に書けって。
まさか国民保護法制とか危機管理庁とかじゃねーだろうな。。
372文責・名無しさん:03/05/14 08:27 ID:nRqB28rM
>>371
「スパイ対策とかが抜けてるぜ!」だったりはしないんだよな。
なんともまぁ、連日やってくれるのぅ……
3733日連続で有事法制か!!!:03/05/14 10:48 ID:ShNWC+60
これは注目に値するかも.

まぁ,中身は多くの人が指摘しているように,「総論賛成・各論反対」という55年体制の社会党そのまんま
なんだけど,今回の場合は「総論賛成」つまり,

有事法制自体は必要だ

という認識を朝日が明示していることである.
この姿勢自体は評価できる.有事法制自体反対では茶化すしかなかったが,
これからは,朝日が行う個々の事実認識や主張を検証すればよい.

ただ,朝日しか読まない者には衝撃だろう.これまでロクに内容も紹介せずに,
いきなり「有事法制は必要だ」というんだから.
朝日には政府以上の説明責任が求められている.
374本当かよ!:03/05/14 11:19 ID:Ah7I6Ycy
予想通り、市民の皆様から最近の朝日に対して疑問の声が上っています。

CHANCE ! Forum
http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageForm/[email protected]/13333/

さざ波通信
http://www.linkclub.or.jp/~sazan-tu/readers/0305/r0305_d.html
375   :03/05/14 11:24 ID:ZzXxAI0+
つうか社説や天人なんぞをまじめに読んでる奴なんてごくごく一部だろ。
376”管理”人:03/05/14 11:25 ID:a4cSY9yQ
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒PCここ!出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。


http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
377本当かよ!:03/05/14 11:25 ID:Ah7I6Ycy
もう一丁、
有事法制反対のページ
http://www2.osk.3web.ne.jp/~hannanun/yuji004.htm
378文責・名無しさん:03/05/14 11:27 ID:wmS8JPrz
>>373
まるで
成田闘争で
農民を煽るだけ煽って
最後はさっと梯子を外して
トンヅラこいた江田五月そのものですな
379文責・名無しさん:03/05/14 11:36 ID:FdrVKkel
漏れらにしてみれば単に部数対策で日和っただけとしか見えんが、
プロ市民にとって見れば朝日の突然の裏切り…なんだろうなぁ。

ほんのちょっぴり立ち位置を中央に修正しただけでも、極左から見れば右傾化ってか。
まあ、あの程度の変節を右傾化と言えるなら半分以上の日本国民は既に極右だが。

もはやプロ市民の心の頼みはジョーク紙の筆頭、赤旗だけか。
380文責・名無しさん:03/05/14 11:46 ID:U6C1VT8p
「プチナショ」っていう腹立ち紛れの馬鹿用語があったっけな.
381文責・名無しさん:03/05/14 11:47 ID:en6LjBNA
>>374>>377
はははっ、味方のはずであるサヨクから責められて、すごくおもろかったよ。
382文責・名無しさん:03/05/14 11:57 ID:PHoljkAG
>>374
>5月13日(火)は早朝から、歌い、語り、叫び、夜の10時前まで永田町に
>居ました。
>これまでは抗議の座り込みというよりは、ロビー活動の疲れを癒しに、時折、
>議員会館の前に座り込んでいたぼくでしたが、(中略)
>しかし、
>5月13日(火)の夕方から夜にかけて、国会前に居たのは、たったの3人!
>ぼくを含め、たったの3人!
>こんなとんでもない情況のなかで・・・・・どういうこと!?

ワロタ
383文責・名無しさん:03/05/14 12:01 ID:6iYT7kaV
>>381
まったくだ。
保守からは目の敵にされ、頼みの綱だったサヨクからも見放されるとは・・・。
朝 日 必 死 だ な 。
384文責・名無しさん:03/05/14 12:07 ID:FdrVKkel
>5月13日(火)の夕方から夜にかけて、国会前に居たのは、たったの3人!
>ぼくを含め、たったの3人!
>こんなとんでもない情況のなかで・・・・・どういうこと!?

アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ(゜∀゜)
385文責・名無しさん:03/05/14 13:30 ID:dMDoXvG4
>こんなとんでもない情況のなかで・・・・・どういうこと!?

とことん空気が読めない香具師なんだなw
386匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/05/14 13:33 ID:Cpl0WlvB
 自ら育てた後継者に首をとられる朝日新聞(w
387文責・名無しさん:03/05/14 13:51 ID:ML6YvpmY
>ハチ公前に行くか?国会前に行くか?
>それは、あなたが判断することです。
僕は四国の田舎者だから、東京へ行くときは両方とも見てみたいなぁ(w
388文責・名無しさん:03/05/14 14:27 ID:QG+DA2i7
>>386
それは革命の常です(w
389 :03/05/14 15:10 ID:PMS24B/q
そもそも左翼の奴等ってさぁ、

朝日新聞なんぞ読売と同じく、汚らわしい資本主義の論理に染まった
反革命・日和見・修正主義分子のブルジョア新聞に過ぎん!

などと、けなしていたんだろ、左翼でも色々あったからな。

今でもプロ市民の奴等は、主張の微妙なズレに、一定の距離は置いて
いると思う。事あるごとに、「良心派」と利用しつつも、別になァなァの仲
というわけではないと思うぞ。
390文責・名無しさん:03/05/14 15:51 ID:7NXlcH0S
率直な疑問なんだが

社説に文句があるなら、読まなきゃいいのに。
いろんな意見があって当然なんだから。
というより、それが言論の自由でしょ?
なんでいちいちこんなに目くじらを立ててるの?

それとも、なんか記者に対してコンプレックスでもあるんですか?
自分の方が優れた文章書けるのに、雇ってもらえなかった恨みとか。
391文責・名無しさん:03/05/14 16:05 ID:PEgaq2Ai
「ねこ大好き」じゃないの?

「批判」を「文句」としてしか取れないんじゃちっとも進歩しないぞ。ねっ、「進歩」的文化人支持者。
392文責・名無しさん:03/05/14 16:05 ID:OPCQVovk
スレの空気を読めないお馬鹿さんが闖入しました。
393文責・名無しさん:03/05/14 16:06 ID:vCfRQA/4
>>390
そんなレベルじゃ釣れないよ
394文責・名無しさん:03/05/14 16:11 ID:6KKzLEYP
率直な疑問なんだが

2ちゃんに文句があるなら、読まなきゃいいのに。
いろんな意見があって当然なんだから。
というより、それが言論の自由でしょ?
なんでいちいちこんなに目くじらを立ててるの?

それとも、なんか2ちゃんに対してコンプレックスでもあるんですか?
自分の方が優れた文章書けるのに、煽ってもらえなかった恨みとか。
395ひさしぶりにワラタ:03/05/14 16:15 ID:0j6k28P7
>>390
社説でつまらないことを書きたれるのも言論の自由なら,それを,批判する
のも言論の自由。社説に対する批判は許さないとか,批判するのなら読むなと
いうのは金正日の論理だな(w
396文責・名無しさん:03/05/14 16:15 ID:W/bplKDq
「言論の自由」のことを
「批判されない権利」だと思っている
馬鹿がいるようです。
397文責・名無しさん:03/05/14 16:21 ID:TBK1Kfgr
アサヒがどんな電波社説を書いても言論の自由
ここの住人がそれに反論しても言論の自由当たり前。
398文責・名無しさん:03/05/14 16:37 ID:BTbuLWum
>>390
これって朝日のいろんなスレに貼ってある改変コピペ?
399文責・名無しさん:03/05/14 16:43 ID:MxV6H8Qh
>>390
プロ市民に対する皮肉だと受け取ったんだけど、違うの?
400:03/05/14 16:44 ID:+ScjaYrn
今日の朝刊、朝日の社員が痴漢で逮捕だってさ。
401文責・名無しさん:03/05/14 16:59 ID:dMDoXvG4
これ?

朝日新聞社員が痴漢容疑で現行犯タイ−ホ…2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1052806200/
402文責・名無しさん:03/05/14 23:28 ID:nRqB28rM
>>374
>>377
なんかここまで予想通りだとこわいものを感じるなぁ……
朝日は、梯子を外したのか、それとも自らの首を絞めているのか……
403文責・名無しさん:03/05/15 00:14 ID:0iI9cdTF
朝日の社説ですら、極右に転向に見えて怒り狂う連中って、生きてて辛くないかなあ?
およそお前らが望む世の中なんて、もう、生きてる間は、こないんだろうし、臨終の床で、
「ああ、とうとう、理想は実現しなかった・・・」なんて絶望して死んでいくのか。
だとすると、罪作りな新聞だ、朝日・・・・
404文責・名無しさん:03/05/15 00:18 ID:W6U+S4h5
>>403
いや、きっと最後まで「理想の実現に向けて邁進した俺ってカコイイ!!」
と目を輝かせながら地獄に堕ちるでしょう。
405文責・名無しさん:03/05/15 07:45 ID:8gwNhpQO
社会党末期と同じですな。
左右どちらからも見放されて。

406文責・名無しさん:03/05/15 08:42 ID:EK2CdAd0
05月15日付 ■サウジ事件――反テロ結束を緩めるな
 サウジアラビアの首都、リヤドの外国人居住区で大規模な自爆テロが起き、
200人余りが死傷した。日本人3人もけがをした。一昨年の9・11同時多発テロ以降、
中東では最大の無差別テロである。
 今回も、米国や親米アラブ政権を敵視するイスラム過激派組織、アルカイダによる
犯行の疑いが濃い。
 武装した犯人が突入した居住区には、サウジの軍や治安組織を訓練する米民間
企業の社員が住んでいた。「異教徒の駐留米軍」を主要な敵としてきたアルカイダ
が、標的を広げ始めたとみるべきだろう。
 こうしたテロを抑え込むために、国際社会は9・11事件後にできあがった対テロ協調
のたがを改めて締め直す必要がある。

 事件がサウジアラビアで起きたことの意味は重い。9・11同時多発テロの実行犯
の大半はサウジ出身者だった。排他的なイスラム宗派を国教とするこの産油国の
国内からテロ組織に資金が流れていた疑いも、繰り返し指摘されてきた。
 アルカイダは、親米政策をとるサウジ王政をも標的にしてきた。
 それにもかかわらず、サウジ政府は国内の宗教界に配慮して、いくつもの反米テロ事件を
内々に処理し、9・11事件の後も、資金援助の実態の解明に及び腰だった。
407文責・名無しさん:03/05/15 08:42 ID:EK2CdAd0

 そこに起きたのが、こんどのテロだ。

 サウジの実権を握るアブドラ皇太子は「テロに同情することは許さない」と国民に
呼びかけた。今度こそ国際的なテロ組織包囲網に全面的に協力してもらいたい。
 サウジには、テロリストを生む土壌を断つための変革も求められる。石油で潤う
王族たちと民衆との大変な貧富の格差をかかえながら、議会さえない。政府は国内
に広がる民主化要求に応えるべきである。
 米国はアフガニスタンでアルカイダを掃討し、イラク戦争も対テロ戦争の一環だと
位置づけている。だが気掛かりなのは、イスラム過激派がかかわり、あるいは支援
したとみられるテロがやまないことだ。

 ロシアのチェチェンでは大規模な自爆テロが起きた。アジアでは、インドネシアの
バリ島で起きたディスコ爆破をきっかけに過激派対策が強化されたものの、フィリピンで
爆弾テロが続く。
 テロとの戦いは、武力だけでは勝てない。パレスチナ問題がイスラム過激派による
無差別テロの口実にされないためにも、中東和平の公正な実現は緊急の課題だ。
 また、米国は戦争後のイラクの統治と復興をアラブ世界に理解されやすい形で進める
必要がある。国連の大きな関与と国際協調を基本とすることが、反米感情の高まりを
抑えるためにも大事になる。
 イラク戦争をめぐって生じた米国とアラブ世界の亀裂は、アルカイダのような大規模な
テロ組織と戦うための結束を弱めてしまいかねない。

 その結束を再び強めるときだ。

408文責・名無しさん:03/05/15 12:24 ID:AKE7M9Te
>「異教徒の駐留米軍」を主要な敵としてきたアルカイダ
>が、標的を広げ始めたとみるべきだろう。

毎日・読売の社説もサウジのテロを扱っているが、ここまで
断定的に書いているところはないよ。朝日は決め付けるのが早いね。
ちょっと不思議。

参考「まだアルカイダと断定せず フライシャー米大統領報道官」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030515-00000002-kyodo-int
409文責・名無しさん:03/05/15 12:40 ID:uYDbT1Vo
方針転換にしてもあからさま過ぎるな。
何か裏がある、と見るべきか?
410文責・名無しさん:03/05/15 13:10 ID:N5eixSKm
レトリックを変えたところで、根本のところは何も変ってないんじゃないの?
口先では「有事法制は必要」とかいっても、恐らくどんな有事法制案にも反対するだろ。
社のほうでは表面だけちょろまかすうまい方法考えた!とか思ったんだろうが、国民には見透かされ、プロ市民には反発されてますます窮地に。
411文責・名無しさん:03/05/15 15:00 ID:0PHqisOt
>>406
まず、マスゴミによる空港爆破無差別テロについて語ってください。
412文責・名無しさん:03/05/15 20:53 ID:3/gAOFgp
マスコミのプライバシーの侵害と個人情報保護法案との
関係を語ってくだたい
413文責・名無しさん:03/05/15 22:21 ID:Z+rb+0yn
http://www.asahi.com/column/funabashi/ja/TKY200305150147.html
共産党一党独裁の下では「言論の自由」はない。
そして、中国には外国人にはのぞかせない「内部(neibu)」の世界がある。
そこでの出来事や秘密を暴いて、外部に訴えることは国家に対する裏切り行為と見なされる。
それも内外に大きな災難を引き起こす結果となった。
SARSが「内部」を穿(うが)ち始めたようにも見える。



中共の犬新聞とは思えないコラムだ。感動した。
夕刊読むとしっかり朝鮮人の犬新聞してたけどね。
414文責・名無しさん:03/05/15 23:18 ID:I0+tj6nX
船橋さんだからこういう事ができたのか?早見透なら間違いなく
こんなことは書けないだろうな
415文責・名無しさん:03/05/15 23:54 ID:0iI9cdTF
>>413
船橋は前に盗作騒ぎを起こしたのがアレだが、まあこういうまともなことが言えるジャーナリストの端くれだということか。
朝日の中でも、いろいろいるわな、そりゃ。

で、朝日よ、これ社説にしろよ。できるかな。
416文責・名無しさん:03/05/16 02:24 ID:TEqSY5AE
>>413
一万人くらいSARSに罹らない限りそれは無いな。
ひたすら隠して過去の出来事にするのがオチ。
天安門事件やチベット虐殺と同じ。
417■有事法制――使わぬ道具にするために:03/05/16 08:59 ID:5w3qhNfU
有事関連3法案が衆院を通過した。
 与党と民主党による共同修正を経た法案は、実に9割の議員の賛成によって可決された。
 東西の冷戦下、有事法制が政治の場で論議され始めてから四半世紀。皮肉なことに、北朝鮮の核問題に象徴される
新たな脅威の高まりや、与野党の対立がイデオロギーから現実の政策をめぐるものとなった政治の変化が、冷戦時代
にはできなかった法制を実現させた。
 法案は、外国による武力侵攻や大規模なテロ、ゲリラ攻撃などの緊急事態に、自衛隊が円滑に任務を遂行できるよ
うにするための制度をつくるものだ。
 それは決して、こちらから戦争を仕掛けたり、外国の戦争に参加したりするためではない。目的は国民の生命や
財産を守ることにある。本来なら、国民に安心感を与えてしかるべき法制度のはずだ。
 ところが、有事法制には不安がつきまとい、それが長い間、有事法制に対する国民的な合意を阻んできた。
 中国への侵略戦争と太平洋戦争を支えるために国家総動員体制がつくられ、国民の生活も自由も破壊された
戦前の記憶。法制がいったんつくられれば、政府や自衛隊が勝手なことをするのではないかという不信。この法制を
通じて米国の戦争に自衛隊が使われるかもしれないという懸念。これらにはもっともな面もある。(続く)
418■有事法制――使わぬ道具にするために(続):03/05/16 08:59 ID:5w3qhNfU
 有事法制を持つからには、不安をできる限りぬぐう内容でなければならない。だからこそ、参院審議は重要である。
 衆院段階の修正で、基本的人権の尊重が明文化された。しかし、その具体像は、1年以内に整備するとされた国民
保護法制に持ち越された。姿がはっきりしないのだから、朝日新聞のアンケートで8割の知事が「政府の説明が不十
分」と答えたのも無理はない。
 おまけに、衆院を通過した修正案は与党と民主党が合意しただけで、国会の場での論議にさらされていない。
 どういう事態を有事と認定するのかをはじめ、条文ではあらかじめ定めにくいような問題について、政府の統一見
解を国会に示させることはきわめて重要である。
 忘れてならないのは、有事法制はあくまでも、万一への備えだということだ。戦争は起こさせてはならない。有事
法制は可能な限り使われてはならない法律なのだ。(続)
419■有事法制――使わぬ道具にするために(完結編):03/05/16 09:00 ID:5w3qhNfU
 戦争や紛争はある日突然起きるわけではない。そこに至らせないための努力が外交だ。ところが、北朝鮮問題に見
られるように、周辺からの脅威が高まると、ややもすれば「力にものを言わせる」手法がもてはやされる。
 また、過去に有事法制を推進しようとした政治家には、戦前の体制に郷愁を覚えたり、国家主義的な考え方をした
りする人が少なくなかった。
 有事を論じることは、有事を起こさせないための外交を論じることでもあることを忘れてもらっては困る。
 戦争状態のなかで、国民の様々な権利や自由を守るというのは容易なことではない。しっかりした文民統制のシス
テムを機能させることが欠かせない。
 政府機関が国民が求める情報を公開すること、国会が自衛隊の活動を十分監視することは必須だ。国民自身が安全
保障政策に日頃から関心を持ち、政府の動きを厳しく監視することで、はじめて有事法制の独り歩きを防ぐことがで
きる。
 法案の不備の是正はもちろんのこと、より大きな議論を参院に期待する。
420■米韓関係――心配より希望で行こう:03/05/16 09:04 ID:5w3qhNfU
 「心配と希望をかかえて米国に来たが、希望だけを持って帰ることができる」。盧武鉉韓国大統領は会談後、
ブッシュ米大統領と肩を並べてそう語った。
 北朝鮮問題で格別の進展があったわけではない。それでも、きしみばかりが目立ってきた対米関係を立て直
す足場はできた。そんな安堵(あんど)がうかがわれる言葉だった。
 両首脳が発表した共同声明は、北朝鮮の核武装を容認しないという基本的な立場を再確認しつつ、問題を平
和的に解決していくと表明した。人道的な支援の必要性も盛り込んだ。
 その一方で、北朝鮮の脅威が増せば「追加的な措置」が検討されるとして、経済制裁などの選択肢を残した。
 北との対話を重視する韓国と、制裁圧力を辞さない米国双方の主張を巧みに折り合わせた内容ではあるが、
初顔合わせの両首脳が外交的な努力を原則とすることで合意したことの意義は大きい。
 北朝鮮はこの呼びかけを真剣に受けとめ、建設的に対応すべきである。
 今回の会談では、平和的解決の具体的な道筋について詳しく論じ合うところまでには至らなかったようだ。
盧氏自身が事前に「少しずつ違う」と語っていた「状況認識」の差が埋まったとは言えない。(続く)
421■米韓関係――心配より希望で行こう(完結編):03/05/16 09:04 ID:5w3qhNfU
 それも致し方ないところだろう。もともと首脳間の信頼関係づくりと両国関係の修復が最優先とされた場だ
ったからだ。
 盧氏の米国への気配りは相当なものだった。イラク戦争に後方支援部隊を派遣し、米主要紙に「韓国は米国
のダイナミックなパートナー」とする全面広告を載せた。米韓同盟の重要性を訪問先の米国各地で力説し、盧
政権に対する不安解消に努めた。
 同時に、アナン国連事務総長と会談して、北朝鮮に対する「平和繁栄政策」への支持を取り付けるしたたか
さも見せた。
 共同声明は米朝中の3者協議での中国の役割や、日本、ロシアのかかわりへの期待をうたった。盧氏は来月
に日本、7月には中ロを歴訪する。米国が関係国と共同歩調を取らざるを得ないような環境を作れるかどうか。
盧氏の次の勝負どころだ。
422文責・名無しさん:03/05/16 09:09 ID:yqvMXE2J
>>417
もはや何がなんだか…
>法制がいったんつくられれば、政府や自衛隊が勝手なことをするのではないかという不信。
この法律は自衛隊を超法規で動かさないための法案だろ
>与党と民主党が合意しただけで、国会の場での論議にさらされていない。
社民や共産は反対反対って叫ぶだけだろ。議論にならんよ。
自由は賛同したしな
423文責・名無しさん:03/05/16 09:13 ID:5w3qhNfU
とりあえず感想...

前者「有事法制――使わぬ道具にするために」は執筆者の苦渋を偲ばせる(w
表題からして,絶対ハンセン主義者たちへの阿りと弁解に溢れている.

後者「米韓関係――心配より希望で行こう」は半島の新米(だが反米)大統領に
大甘な朝日の風潮を遺憾なく暴露している.
424文責・名無しさん:03/05/16 09:34 ID:5w3qhNfU
朝日の紙面にはよくあることだが,目立たないところではマトモな分析をしている.
国際面には「盧大統領 過剰に『親米』演出」という,冷静な記事を載せていて,そこでは,

国賓ではなく実務訪問.会談時間はわずか30分.ブッシュ大統領の地元テキサス訪問も出来ず−−−.

などとこの訪米の惨めさ・危うさを伝えている.
こういう認識があれば,上の社説のような提灯記事,迎合記事など書けるはずがないと思うのだが...
他社はもっと危機意識を持っているぞ:

[米韓首脳会談]「『北』の核へ埋めきれなかった溝」(読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030515ig90.htm
関係修復に半歩踏み出した米国と韓国(日経社説)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20030515MS3M1502515052003.html
【主張】米韓首脳会談 日米で盧政権の漂流防げ(産経社説)
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
米韓首脳会談 北朝鮮は孤立の自覚を持て(毎日社説)
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200305/16-2.html
425文責・名無しさん:03/05/16 09:38 ID:TPry/YxR
どんな法案だしても「もっと配慮を」「範囲が曖昧」とか難癖付ける。
んじゃ具体論出せと言いたい。

以前の「何が何でも反対」よりタチが悪い。
426文責・名無しさん:03/05/16 10:17 ID:J/EO4dBx
>>420-421
ものすごく頭の悪そうな社説ですな。提灯記事はこう書くのですよ
というお手本みたいな記事。
427文責・名無しさん:03/05/16 10:27 ID:1VIUU9U/
ノムヒョンが何を公約にして大統領になったかということを問いただしたいなw
428文責・名無しさん:03/05/16 10:48 ID:xZH1WRtN
>400 >401
組織が大きくなれば ちかんするやつもでてくるよ。
別に朝日に限ったことじゃないし。
そいいう批判はこのスレではやめましょうや。
429文責・名無しさん:03/05/16 10:56 ID:zdi8FQWq
ノムヒョンのイラク派兵が米韓関係に影響があったとは思えないな〜
BSニュースかなんかでそのときの国会演説が放送されたの見たけど
「米国に大義はないが国益のために派兵するべきだ」なんて嫌々だと表明しながらなんだよね
小泉の国会演説とは全く信頼感が違うでしょ
430文責・名無しさん:03/05/16 10:59 ID:wf1ZM4+v
>>425 もう衆議院を通過した以上、参議院でいくらごねても法律になるのは決定的。もう朝日の出す最後っ屁じゃねーの?畜屍も同じ様なことをしてだがな。
431文責・名無しさん:03/05/16 11:01 ID:1VIUU9U/
>>429
だからこそこんな記事になるわけでw

 174 名前:エラントラ [2003/05/16(金) 08:37 ID:sxucJ7vA]
 最後の文は・・・
 Currently 36000 US troops are stationed in South Korea.
 There have been increasing public demonstration in South Korea
 against the US.military presence,and some Pentagon officials
 would like to see the force reduced.
 
 この文を見た後にP6の一面広告を見たら・・・。
 USA TODAY,陰険すぎ(藁


=============
以上、総督府飴特派員エラントラ氏の報告ですた。
432文責・名無しさん:03/05/16 12:50 ID:xDyEGBzI
>>424

朝日と中日は「希望を!」って書いてたよ。
色分けがはっきりしている...
433文責・名無しさん:03/05/16 13:11 ID:Jgtf+4rT
有事法が国家総動員法に見えるとは。
どこをどうやればそんな芸当ができるのか。
434文責・名無しさん:03/05/16 13:13 ID:Jgtf+4rT
>北朝鮮はこの呼びかけを真剣に受けとめ、建設的に対応すべきである。
脳天気というしかない。
435文責・名無しさん:03/05/16 14:03 ID:ZG80ZWnY
地上の楽園だけじゃなくて、有事関連法から国家総動員法が見えるとは…








素晴らしい視力の持ち主だ。
436文責・名無しさん:03/05/16 14:09 ID:9KT1F5eL
実際に法案を読んだことあるんかいなこの連中。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/anpo/houan/index.html(自民党案のやつだが)
↑たったこれだけだよ?
437文責・名無しさん:03/05/16 14:36 ID:DMvsj8uh
438文責・名無しさん:03/05/16 20:59 ID:UtBQz/IM
今日のは又、元旦のやイラク進行だめなものはだめ、に続く殿堂入りもんじゃないかい?
439文責・名無しさん:03/05/16 22:15 ID:AW95YU7A
http://japanese.joins.com/html/2003/0516/20030516202717100.html
有事法制が施行されれば、専守防衛を原則としてきた日本の安保防衛政策は、一大転換期を迎えることになる。またこれは中国や北朝鮮などを刺激し、北東アジア安保環境の急激な変化を招き、緊張を造り上げることにもなる。だからこそ日本の進歩的な市民団体では、
この有事法制が戦前の「国家総動員令」を連想させる「戦争準備法律」だとし、反対してきたのだ。
すでに日本は、最新鋭兵器や国防費の規模がかなりの水準に達している。このような日本が周辺国の状況を想定した有事法制を整備したのは、結局のところ、平和憲法の改正への手順だと考えざるを得ない
我々は、日本が北朝鮮の核問題などで、自国の安全を守るために防衛措置を持つ点には理解できる。しかしそれが周辺国を脅かす水準となれば、北東アジアの地政学的特性上、同地域が武力競争に突入しかねない。
これは、日本が過去の戦犯国というイメージをいまだ完全に払拭できていないためだ。在日米軍の役割は、周辺国のこうした憂慮を解消するための側面が大きい。日本は軍事大国化に執着せず、周辺国に対し、平和を守り愛する国だという確信を植えつけなければならない。
戦争犯罪に対する、真の悔い改めがまず行われなければならない。反省なき者の武力増強など、誰が信じられるだろうか。


 
440文責・名無しさん:03/05/16 23:29 ID:0soghhGM
元寇は日本が悪いニダ

                        ,..:-''"´
                     (] 、´,  '';;}}
                  rr:;;,r‐;;:、``''‐、,、
        <--<< ≡     ヾ;;;: ;:.ノ
           ,、~fi,、      、--,
            シ `ハ´ミト、        ̄     ≡>-->
    <--<< ≡  〉=' ,r〒'〉         〃l£、 ,,....,,,ツ
   ==  ,、~fi,、 (__<ヽ_) レ'  ≡>--> ,、,、|| (゚iュ゚;)'´‐- ヽ
   =   シ丶`マ´ミ               くw゚、 ゙= ヾ及!、,;,.、、r、\
   =━(P━━P━>            ;  〉',..-:ヾ_)´    ヽヽヽ
     / /7 /  ,、~fi,、       '  《〈  ;        `^´
     'ー' 'ー'  シ_ `ハ´ミヘ、      `´ -=-
          〉=='>──>
          \ ヽ ヽ、/  <--<< ≡
              ー‐'ー'
441文責・名無しさん:03/05/17 10:53 ID:FfdRqaMi
                               ((´;;(:;::  ;;:∵;: ノ
           <──≪ 三             ((::;;  ;::;; ノノ
                                    __
               〜¶)                 ゝ __ノ
               Λ⌒Λ   |.\
              彡-@∀@ミ ||\\                      三 ≫──>
 <──≪ 三     (⌒⊃y  二二つ) )
               〉 __ 〈  ||//                  /| (0ノ         彡
        〜¶)    く く \ \ |./                   /.//ミ=ミヽ ,.,.-''""`'ヽ彡
≡≡     Λ⌒Λ   〈__フ 〈__フ    三 ≫──>     ミ∧ | | (゚Д゚ ;)´-→     )
≡    彡丶`∀´ミ                         /・  ''⊂= ヽ丑ヾ  :    ノ
   ━━(∩━━∩━━━>                   (ノ〉/~ヾ.   ヽ=ヽ丑ヾ ,..;ヽ\ \
≡    / __  〈                            :     Y -→ (**) ´   ヽ \ \
≡   / / / /   〜¶)                       ;    // / : (土)      ヽ_》 _》
   〈__フ 〈__フ   Λ⌒Λ  /\                     //::/    ;
             彡 `ハ´ / /\\                   ヽヽ_》   ;
            (⌒二二つ≫────>                    ‐ニ三ニ‐
            〈    〈 ヽヽ__//
             \ \ \ \./    <──≪ 三
              〈__フ_フ
442文責・名無しさん:03/05/17 13:01 ID:v/OZQamD
>>428
君の言うことに賛成する。
で、しょっちゅう取り上げられている自衛隊は6桁の人員を要するわけだがアサピは?



でも自社から犯罪者を出したら社説で謝罪ぐらいはすべきなんじゃないだろうか。
あと個人の情報を漏洩したこととかも。
443文責・名無しさん:03/05/17 13:02 ID:xlKqrcym
>>439
地政学上日本に強くなってもらわないと困るのは韓国。
半島国家は大陸側からの攻撃に弱い。それを押し返すには
海洋国家の後方からの支援が不可欠。
強力な大陸国家が常に周辺国に脅威を与えるのも通説。

半島に半万年も閉じこもっていたヒッキーがよく言うわ。
444文責・名無しさん:03/05/17 18:04 ID:eO7X21J5
>>441
神風後の掃討戦にはちゃっかり日本軍に加わって、嬉々として
ニダー・シナーをぶち殺していたんだろうな。>彡-@∀@ミ
445無党派さん:03/05/17 18:27 ID:fJeCUVQr
>>444
元寇時の九州人は、宋人は罪一等を免じて奴隷にして、蒙古と高麗の残党は皆殺し
446文責・名無しさん:03/05/17 19:18 ID:lDevekSE
>>444
旧南宋の南人の命を救ったのは、彼らが元に無理矢理連れてこられたことを
鎌倉幕府がちゃんと知っていたから。
鎌倉幕府は、日本侵略をそそのかした高麗と宗主国元に責任があることを
ちゃんと理解していた。

天人のいうように、鎌倉幕府が「当時の国際情勢にまるで無知」ではなかったことが
このことからもわかるはず。
447文責・名無しさん:03/05/17 19:55 ID:PoVdCbk9
>>443  あの国の本心は大陸(シナ)の傘下に入りたいんだろ?半万年の歴史の内の大半はシナの冊封下にあったんだから。シナの冊封下に入る上で最大の邪魔者は日本とアメリカ。
448文責・名無しさん:03/05/17 20:10 ID:yH7B+Pw5
バ韓国へのお追従ぶりは
読んでいて背筋がサブくなる
449文責・名無しさん:03/05/18 00:09 ID:MiWX/c/2
あんまりバ韓国のポチしてたら、「ウホッ、いい犬肉、補身湯にして食うニダ」問いって食べられちゃうぞ。
450文責・名無しさん:03/05/18 00:24 ID:JH3H8hPK
元寇より昔だが、平将門が蜂起したのも渤海や中国の
状況を良く知っていたからでアンマンなどという欧米
のマスコミがいない場所からさも戦地にいるかのよう
に報道していた今日の日本のマスコミよりよっぽど昔
の上流階級は国際情勢に詳しかった。
451文責・名無しさん:03/05/18 10:51 ID:O37LagwV
■「りそな」へ公的資金注入――今度こそ金融の再生を
あいかわらず経済はまともだ。
朝日は嫌いだが、読売の銀行過保護の主張は読んでられない。
452文責・名無しさん:03/05/18 11:28 ID:6eaOupMM
流石朝日、日本の企業にはしっかりメスを入れてるな。この調子で、朝銀にも疑惑のメスを入れてもらいたい。
453文責・名無しさん:03/05/18 20:49 ID:mf3+zUbF
>>451 そのとおり。

読売の今日の社説はひどかったな。
要するに社論の「政策転換」のオウム返しでしかない。
自民非主流派の影響をもろに受けている。

昨日は昨日で、読売は青森県知事辞任ざまあみろが
社説、解説、編集手帳の三つものった。
これも自民党の影響が感じられる。
454文責・名無しさん:03/05/19 04:18 ID:qn6/zF8D
>>451
朝日って、「銀行憎し」「高給憎し」感情で煽ってるだけでしょ?
朝日は、憎き金持ち許せんっていう、毛沢東の文化大革命やポルポトみたいな感情で動いてるだけじゃん

小泉の経済政策はどちらかといえば朝日に支持されてるが、結果は大不況ですね
今年は政策変更をしないといけなくなるはめに追い込まれるけどね
これだけ失業者が溢れても、経済政策の失敗をまだ認めていないけどね
455文責・名無しさん:03/05/19 09:26 ID:/LRA/g5w
05月19日付 ■SARS――この反省を生かせ
 関西や四国を観光して台湾に戻った男性医師が新型肺炎SARSと診断された。
患者が日本に入ったことが確認されたのは初めてのことである。
 この男性が回ったのは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンや天橋立、姫路城など
の観光地を中心に2府3県に及ぶ。
 厚生労働省は、男性が宿泊したホテルや立ち寄った飲食店、観光施設などの
名前を公表し、同じ施設を利用した人に発熱やせきなどの症状が出た場合に連絡
を呼びかけている。
 幸いなことにいまのところ二次感染した人は見つかっていないが、移動するのが
常態という観光客の存在はSARS対策の難しさを改めて示すことになった。

 男性が立ち寄った先にとっては、厳しい決断だったろう。しかし、ホテル名などを
公表したのは、パニックを防ぐためには必要なことだ。不安をぬぐうには、情報を
隠すことはできない。
 関係する役所はSARS対策に取り組んできたはずだ。それにしては、政府と
自治体との連携で問題を残した。

 16日朝、大阪府に「関西空港から出入国した男性がSARSの疑いで台北の病院
に入院した」という情報が入り、大阪府から連絡を受けた厚労省は、夕方から夜に
かけて宿泊したホテルがある自治体に「感染の疑い」を伝えた。しかし、詳細な情報
ではなかったため、自治体側は、別個に旅行業者などに問い合わせることになった。
 厚労省は、海外からの観光客に感染の疑いのある人が出た場合という想定を、
ちゃんとしていなかったのではないか。
456文責・名無しさん:03/05/19 09:27 ID:/LRA/g5w

 18日に大阪で開かれた厚労省と自治体担当者の連絡会議では、情報の共有
を徹底することが確認された。今回の経過を洗い直し、改めて態勢を整えるべきである。
接触した可能性がある人の調査を、どこが主体になってどの範囲まで実施するのか
についても、ガイドラインのような形で示すことが必要だろう。

 SARSの上陸を防ぐことは、非常に難しい。

 国際空港では赤外線カメラで発熱を監視する装置を設置しているが、症状が
出ていなかったり、解熱剤を使ったりしていれば発見はできない。
 だからこそ、病気に対する正しい知識を広める必要がある。SARSウイルスは
何かに付着しても2日程度しか生きられない。すれ違ったぐらいですぐに感染する
ものではない。いたずらに恐れる必要はない。風評被害や、患者への人権侵害
があってはならないのはもちろんだ。
 今回の問題は、二次感染の危険性が大きい医療従事者が潜伏期間も過ぎない
まま不要不急の観光旅行に来たために起きた。
 政府は台湾当局に抗議の意向だが、流行地域に対しては、リスクの高い人の
日本への渡航を控えるよう要請すべきだろう。



457文責・名無しさん:03/05/19 10:26 ID:aKDMOCa5
患者への人権侵害 ってさぁ

患者を隔離することも含んでるんだろ?どうせ。


日本がどうなっても良いって言ってるような物じゃないか?これって
458文責・名無しさん:03/05/19 10:43 ID:wZzEEga/
>何かに付着しても2日程度しか生きられない

折れから言わせれば二日間『も』、だ。

> 政府は台湾当局に抗議の意向だが、流行地域に対しては、リスクの高い人の
 日本への渡航を控えるよう要請すべきだろう。

それは当然、貴方がたの宗主国の中国様を含んでいるんでしょうね?あと、韓国も。
これが中国から来た医者だったらどんな社説になったんだろ。w





459文責・名無しさん:03/05/19 10:47 ID:aKDMOCa5
>>458

日本のチェック体制の甘さをとことん厳しく追及。

いくら医者でも人間だから、感染の有無の間違いはある。

こんなかんじでしょう
460 :03/05/19 11:20 ID:4mBEGRGP
>>459
一回だけなら・・・って言うに決まってるよね(w
461文責・名無しさん:03/05/19 11:50 ID:3io3ye2F
>>455-456
なんか切れ味悪いなぁ
どっちにころんでも政府の対応を非難するつもりか?
462文責・名無しさん:03/05/20 10:06 ID:U/tLFQ9U
産経Web 5月20日 国際 05:04 より抜粋
http://www.sankei.co.jp/news/morning/20int001.htm
(時間がたつとリングがずれるだろうと思いますけど)

【新型肺炎】日本人記者質問を台湾側激しく批判 感染医師の勤務病院会見
(前略)
これに対し、日本経済新聞の記者が「医師が別の国に感染の恐怖を与えた。台湾は
中国の隠蔽(いんぺい)を批判できない」と激しく病院側を非難。朝日新聞の記者は、
医師を「加害者」と呼んだうえ、「もし日本で買春したとすれば、相手に感染した可能性
が高い」などと、露骨な中国語の表現を交えて繰り返し質問した。
(中略)
台湾メディアの激しい批判を浴びた朝日新聞の田村宏嗣台北支局長は十九日、
「医師と濃厚な接触があった場合に感染の恐れが強くなるため、あえて踏み込んだ
質問をした。医師を侮辱する意図はなかった」と弁明。また日経新聞の村山宏台北
支局長も同日、「病院側の院内感染に関する認識が極めて薄かった。態度が横暴と
受け取られたとしたら本意ではない」とのコメントを出した。台湾の関係者は、
「SARS問題を踏み外して、台湾に対する軽侮が感じられる。仮に北京の医師が
同じことを日本でしたら、朝日記者はやはり買春問題を質問できただろうか」と、
不満と疑問をぶつけている。
463文責・名無しさん:03/05/20 14:03 ID:9NC7O98A
>仮に北京の医師が同じことを日本でしたら、
>朝日記者はやはり買春問題を質問できただろうか

Warota 台湾でも有名なのね朝日のダブスタ。
464文責・名無しさん:03/05/20 17:39 ID:CfBc8gor
この日本人記者について社説で取り上げなきゃいかんだろw
465文責・名無しさん:03/05/20 20:43 ID:1FUeaa7t
■曽我さん、よく読んで

でも社説でやってみろ!
466文責・名無しさん:03/05/20 22:39 ID:uhgssr2q
467文責・名無しさん:03/05/20 23:32 ID:g0JyzhHR
>>466
皆さんほどほどに
もう十分笑わしてもらった。あまり続くと品性を疑われるし、消されたら天然ものが味わえない(w
468文責・名無しさん:03/05/20 23:42 ID:AFi+GvUW
今日の小泉の発言祭りで今から明日の各紙の社説が
楽しみなのですが…………
各社揃い踏みになるのか、はずしてくるか……
469文責・名無しさん:03/05/21 07:06 ID:Fl2P7vl7
05月21日付 ■弥生時代――アジアはつながっていた
 弥生時代の始まりはこれまでの定説より500年早い。国立歴史民俗博物館の
発表に、びっくりした人が多いだろう。
 しかし、この研究が正しいとすれば、納得がいくことが少なくない。
 教科書で学んだ定説を復習してみよう。紀元前4、5世紀ごろ、渡来人がまず
九州北部に水田稲作や鉄器などをもたらし、日本列島は古代国家の形成に向けて
歩みだした。この時代が、当時の人々が使った弥生式土器にちなんで弥生時代
と呼ばれる。

 同じことを東アジアの地図の上で見ると、どうなるだろうか。

 稲作の伝来は、朝鮮半島に伝わってから500年以上も後のことになる。日本列島
だけがとても遅れていたのに、稲作伝来から700年ほどで巨大な古墳を造るような
王権が生まれた。この間のスピードは世界に例を見ないほどだ、と指摘する考古学者もいる。
 もし弥生時代が500年さかのぼるとするならば、朝鮮半島とのずれは少なくなり、
逆に東アジアの相互交流の時代というイメージがふくらむ。農耕が始まってから王権が
できるまでの時間も千年を超えて、エジプトとあまり変わらない程度に長かったことになる。
470文責・名無しさん:03/05/21 07:06 ID:Fl2P7vl7

 日本列島だけが特殊ではなく、孤立していたわけでもない。大昔からアジアの
一員だったということを示したところに、今回の研究の大きな意味があるのではないか。
 ただし、大胆な新説だけに矛盾も含んでいる。
 たとえば、稲作と並んで日本列島で鉄器を使い始めた時期が紀元前9世紀ごろになり、
中国より古くなってしまう。鉄器が大陸から伝わったことははっきりしている。
さらに研究を深めていく必要がある。

 それには中国や韓国の研究者との協力が欠かせない。今回は韓国の遺跡から
出土した土器に付いていた炭化物の分析もして、比較を試みた。そうした共同作業
の流れを太くしていくことは、目先の研究だけでなく、これからのアジア文化を
つくっていくことにもつながるはずだ。

 また今回は研究成果がまとまった段階ですぐに内外の研究者を招いて意見を
聴いた。開かれた場で相互批判を重ねていくことも大事だ。
 ヒトは道具を使う動物である。常に新しい道具を生み出し、使いこなしてきた。
最新の分析法も万能ではない。限界も見極めながら、生かすことが歴史に学ぶ道
でもあろう。
 有力な新説が出てきたことで、どう教えたらいいか、学校の先生たちは困っている
かもしれない。
 新しい説を子供たちに説明したうえで、教科書に書いてある定説を含めて意見
をかわす。それによって日本列島からアジア、地球へと目を開いていく素材にする
のも一つのやり方ではないだろうか。

471文責・名無しさん:03/05/21 07:54 ID:G6xN9ntg
内外の研究者って、
捏造を繰り返してきた南北チョソ研究者もその中に入るのか?
472匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/05/21 10:05 ID:7ERAEDQg
 はてさて・・・地面がつながっていたとして、それを”アジア”と認識した人間はいるのかねえ?
473文責・名無しさん:03/05/21 12:09 ID:kJrVr2VY
前半は朝鮮から稲作を教えてもらったと言いたいのかな
後半は中国より早く文明を持ってたらいけないと言いたいのかな

全体として日本はアジアの一部だと言いたいんだろうけど
こんな時代のことなどイデオロギーに結びつけるなといいたい
474文責・名無しさん:03/05/21 13:20 ID:bs2NdESb
>>469-470
本当は、結論として「中国や韓国の研究者との協力が必要だ」とか「内外の研究者を招いて
意見を聞くべきだ」とか書きたかったんだろうなあってのが、ひしひし伝わる文章だな。
で、仕方ないから「学校の先生たちは困っているかもしれない。」みたいな、あいまいな想像
をもちだして「アジア、地球へと目を開いていく素材にする 」 って訳の分からない結論に持っ
ていくと・・・。最悪だな。

しかしこれ、社説っていうより、ただ解説だろ。
最後の方の下らん部分はカットして、短くまとめて天声人語にすれば、多少は読めると思うの
だがな。今日の天声人語の同じテーマでの相変わらずの駄文よりかは。
475文責・名無しさん:03/05/21 13:39 ID:sGJTI/a1
昨日本屋で「朝日vs読売〜社説対決50年〜」と言う本を買いますた。
朝日の社説だけを連続して読むと頭痛と吐き気がしますた。
476文責・名無しさん:03/05/21 13:45 ID:72fSbz2u
>(従来の説では)稲作伝来から700年ほどで巨大な古墳を造るような
>王権が生まれた。この間のスピードは世界に例を見ないほどだ、と指摘する考古学者もいる。

この事が、「騎馬民族王朝説」など日本の王権が外来のものであるという説の根拠の一つになっていた。
それが今回の新説によると

>農耕が始まってから王権が
>できるまでの時間も千年を超えて、エジプトとあまり変わらない程度に長かったことになる。

つまり、日本の王権が突然(外国から)現われたものではなく、稲作伝来から千年くらいかけて
日本列島で独自に発展してきた可能性を示唆するものであるので、そのことから目を逸らし、
稲作が大陸からもたらされたものであることを強調するために「アジアはつながっていた」
とやったんでしょう。

また本日の総合文化面では、稲作は中国の春秋戦国時代の混乱による難民とともに日本に
来たという従来の説にかわり、殷・周王朝交代期の難民による稲作伝来という説を早くも呈示し、
稲作の伝来は大量の中国人の流入と「セット」であるという朝日風「渡来史観」を死守しています。

472はネタですよね。「地面がつながっていた」なんて話はこの件には全く出てきません。

477文責・名無しさん:03/05/21 14:02 ID:mPmrwsBz
>水増し請求――「倍返し」では足りない

防衛庁、防衛産業の特殊性を言いながらも、その特殊性の一部を生んでる
日本の情勢などには触れもせず、ただペナルティを強化しろ・・・・、
自称「クオリティペーパー」の見解とは思えませぬ。
478文責・名無しさん:03/05/21 14:10 ID:kcuha/02
>>476
「アジアはつながっていた」という題名は、稲作がアジアから来たという、
ごく当り前のことを再確認しただけだね。社説の中で新発見の意味について
解説しているのは476が要約した

>つまり、日本の王権が突然(外国から)現われたものではなく、稲作伝来から千年くらいかけて
>日本列島で独自に発展してきた可能性を示唆するもの

の部分だから、題名は「日本は孤立していた」でもいいくらいだ(藁
479文責・名無しさん:03/05/21 14:13 ID:kma8D7L0
神奈川県警もまっ蒼!大分県警また不祥事!!

交通安全週間初日にパトカーが逆走して大事故起こし、全国紙に報じられた不祥事の大分県警!

今度は交通課長が交通弱者に対する配慮注意を欠き、高校生を跳ね飛ばす不祥事!

警察職員はもとより全県民の交通安全の模範であるべき県警交通課の幹部による
不祥事!逆走事故で襟を正していなかった事が証明された!!
この責任は重い!交通課長はどう責任をとるつもりか?
ゴメンで済んだら警察はいらない!

大分県警は佐伯交通事故調書捏造疑惑でも全国報道されている。
調書捏造の疑惑だけでなく
足を切断した事故被害者に対して”空気でだって足は切れるんだ!”との暴言まで吐いている!!

調書捏造疑惑の言い訳はHPトップに掲載。しかし逆走大事故については、説明や
県民への謝罪、再発防止について説明なし!
今回の人身事故もしらんぷりだろう。姑息で悪質だ。
http://www.pref.oita.jp/keisatu/index.html
480匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/05/21 14:17 ID:7ERAEDQg
>>476
>472はネタですよね。「地面がつながっていた」なんて話はこの件には全く出てきません。
 脊髄反射的に間抜けなことを書いてしまいました。反省。


 とはいえ、その地域を”アジア”ということばでくくるのは如何なものかとは思いますがね。
481朝日は正しいと思います:03/05/21 14:49 ID:VrjjUwgP

僕の思ったこと。「物事を斜めに見てはいけない」

明野清文 12才 (夢は漁師になりたい)

朝起きたら、先ず新聞を開きます。
今日も、いろんな情報が見れます。
自分はいつも新聞を読んでいて思う。
最近の拉致報道は加熱しすぎている。
確かに拉致はよくないことですが、
今、誤解を加えても何もならない。
少し言葉の弊害があるように思う。
帰国された被害者の方に対しても、
過度に反応しすぎでしょう。
それが、日本なのです。




ぼくの感想文をいろんな所にいっぱい載せてね。






482文責・名無しさん:03/05/21 14:51 ID:2WBIVgrG
汎アジア主義なんて恐ろしい
483文責・名無しさん:03/05/21 15:08 ID:ndng5JWl
アジアって怖い
484朝日は悪だと思います:03/05/21 16:17 ID:BjPCn1VS
左巻き 分別つかず 幼子の
言説のせつ 世論惑わす 鬼畜かな
485文責・名無しさん:03/05/21 16:22 ID:NthgizoF
>たとえば、稲作と並んで日本列島で鉄器を使い始めた時期が紀元前9世紀ごろになり、
>中国より古くなってしまう。鉄器が大陸から伝わったことははっきりしている。

ハァ?この研究結果が正しければ、鉄器が大陸から伝わったって説そのものが
間違いだった可能性もあるだろうが。
おまえは鉄器が大陸から伝わった所を見ていたのか?
中国様のご機嫌取るのも大概にしとけや。
486文責・名無しさん:03/05/21 16:23 ID:tPjsDeFJ
夢子ちゃんの庭はとても綺麗で今日も木の枝に母上の目玉を引っ掛けて
遊びまスイカが大好きだから夏は大嫌いでると戸が開いてびっくりした夢子ちゃんは
目玉を地面に落とスイカを落としまいには蟻が母上の目玉に群がり食べ始めを大きく開いた兄上が
美味しそうにナルトを口に咥えていたの上から夢子ちゃんは右手を大きく挙げて「母上様!
私にもナルトを下さい!」なんて言うものですから兄上はスイカを食べてゲロを吐いたの上から目撃
した父上が「おい、臭うぞ下僕!」なんて言うものですから靴の底から
ウジムシが湧いた風呂にはいるヒットラーなんてするものでんわが鳴った
けどうろに飛び出してを挙げ手首がぶら下がる木のしたを出して餌を
欲しがる犬でした。
487文責・名無しさん:03/05/21 17:35 ID:ccI3Rq+T
しかし、わざわざ社説で取り上げるほどのネタかねえ。他にも取り上げるべきものがあるんじゃないか?曽我さんとかゴミとか有事法制とか…
488文責・名無しさん:03/05/21 17:38 ID:tgcTLVD9
>>484
>>481は「物事を斜めに…」と書いてあるぜよ。
489文責・名無しさん:03/05/21 17:38 ID:xdwjB6N6
>>454
高給取りの割には、結果が伴わない。
という点では、朝日新聞と銀行は似ている。
親近憎悪って奴だな。

490文責・名無しさん:03/05/21 17:53 ID:vMN7pkyo

朝日の社説とは、あまり関係ないけど、内部告発って今日付の朝日社説のいうように
「勇気ある」ものなのかねぇ? 確かに、結果論としてみたなら不正が正されたのは
結構なことさ。でも、大概の場合は単純に組織内部のイザコザや私憤の絡みで内部の
不正が暴露されてるだけだろ? 要は必然であって朝日的な「勇気」とは関係ないと
思うのだが。ま、アサピーも承知で、例によって白々しい社説を書いているのだろうが、
余り愉快でないね。

中韓朝さまさまの朝日のように「勇気」がないマスコミなら、それらしく、もっと
淡々と書けばいいのに、分不相応に余計なところを煽るから不興を買うんだと思う。
アサピーの場合、秩序混乱や不安を煽ったり、楽しんでるフシがあるような気がして
ならん。こういう報道姿勢を見ていると。

まるで、風邪による学級閉鎖や台風を楽しみにしてる小学生レベルの新聞なんだよ。
491文責・名無しさん:03/05/21 18:07 ID:7hmPUxhq
>>488
固定ピッフォントチじゃないと斜めはわかりづらいの。
 
ふぉんとに
492文責・名無しさん:03/05/21 20:24 ID:OqVptWDf
>>490
朝日は実際に内部告発されたら困ることは一杯あるだろうな。
朝鮮総連とか在日とかの繋がりあたり。
内部告発者を粛清しかねない。
493文責・名無しさん:03/05/21 21:20 ID:lh/do0k/
マスゴミ企業が内部告発喰らったらどういう反応するのかは
日経が見せてくれたからね。

朝日ならリアルで殺されちゃうんじゃねーの?
494文責・名無しさん:03/05/21 23:56 ID:0okV1IjK
>>493
総括させられるぞ。
495文責・名無しさん:03/05/22 00:01 ID:n3+ADbVn
>>476
で挙げられてる総合文化面の記事とはコレ↓
http://www.asahi.com/special/history/TKY200305210103.html

弥生人は太公望の子孫だ、など『ムー』顔負けのオカルティックな妄想が炸裂。
これが本当に新聞記事なのか?と思った。
496文責・名無しさん:03/05/22 07:32 ID:3O08UO0m
自衛隊は軍隊発言に噛み付いてきたね
497文責・名無しさん:03/05/22 07:51 ID:5Qhuq90X
個人の願望とそれに基づく憶測だけで社説を書かないで欲しい。
498文責・名無しさん:03/05/22 07:55 ID:mNVq+IfI
クラクラしちゃうよ。

>普通の軍隊でないことは、日本自身の安全にも寄与している。
>近隣諸国や米国に安心感を与え、東アジアの平和を支えてきたからだ。

中韓朝、軍縮したことがあったか?

>首相の発言には、自衛隊が日陰者とみられているかのような、時代錯誤の意識がにじんでいる。

おいおい、日ごろから日陰に追いやろうとしてるのどこの誰だよ?
499文責・名無しさん:03/05/22 08:09 ID:0CZ/bsYJ
今日の社説はある意味「燃料投下」だね。

>>自衛隊を「軍」に、という主張には長い歴史がある。実現しなかったのは、
>>そもそも自衛隊が普通の軍隊ではないからだ。

だから有事法制なども話し合ってきたわけで...

>>そうした自衛隊を世論はどう見ているか。朝日新聞の最近の調査で、自衛隊
>>は憲法違反ではないという回答が6割を超え、違憲とみる13%を大きく上
>>回った。....もっとも、それは国民が自衛隊が自衛隊であることの良さを前提
>>としているからで、「軍隊」ならばこうはいくまい。

多くの国民も「軍隊」だと認識した上での回答では?

軍とか自衛隊の解釈を恣意的に変えるのは内閣法制局と朝日だね
500文責・名無しさん:03/05/22 08:22 ID:/+Sagqrg
軍隊を「ネガティブなもの」として捉えてるから
こうなるんだろうなあ。
501文責・名無しさん:03/05/22 08:23 ID:/oZ18KYZ
今日の社説は言葉遊びのレベルだなw
502文責・名無しさん:03/05/22 08:27 ID:sT42NDGN
朝日はその「調査」で「自衛隊は軍隊と思うか」という設問を設けていたのだろうか?

質問もせずに「こうはいくまい」とはよもや主張すまい(w
503文責・名無しさん:03/05/22 08:57 ID:rCgvNPEu
自衛隊ができた当時は「軍を自衛隊と名前を変えただけで姑息だ」と書いていたのにな(W
自衛隊が軍隊でないのなら、有事法制で朝日も反対しないだろ
朝日の論理でいう「軍隊=危険」という構図は成り立たないんだから
504文責・名無しさん:03/05/22 08:59 ID:+0plKhYo
朝日は共産と社民の機関紙だということを、あらためて確認した社説。
505文責・名無しさん:03/05/22 09:16 ID:+0plKhYo
>これでは「とりわけ倫理性と廉潔性を欠いた集団」と
>国会議員を定義し直した方がよいくらいだ。

■松浪議員――これが与党の正体か
本当は「これが国会議員の正体か」だろう。無理に「与党」にしたようだな。
506文責・名無しさん:03/05/22 09:23 ID:hnvaYIRw












507文責・名無しさん:03/05/22 09:27 ID:j3N5FuHy
つーか、今日の社説、他に採り上げなければいけない大事な話題が
あるだろうよ。米国の公聴会についての事とかさぁ。
508文責・名無しさん:03/05/22 09:39 ID:10At4wvq
05月22日付 ■首相発言――「自衛隊」で何が悪い
 「実質的には軍隊だ。いずれ憲法でも軍隊と認め、しかるべき名誉と地位を
与えるべき時期がくると確信している」
 20日の参院有事法制特別委員会で、自衛隊は軍隊なのかと問われた時の
小泉首相の答弁である。現職の首相として国会で「軍隊」と明言した人は過去にいない。
 兵器や兵員数、予算規模から見て、自衛隊は世界有数の軍事組織だ。戦闘力
も高い。国連平和維持活動(PKO)に参加し、外国との訓練も行い、国際的に軍隊
の扱いを受けている。その意味で、実質的な軍隊だというのは、その通りである。
 しかし、首相の答弁はいかにも舌足らずで、日本の安全保障のあり方や国際環境
への深い思慮がうかがわれない。

 自衛隊を「軍」に、という主張には長い歴史がある。実現しなかったのは、そもそも
自衛隊が普通の軍隊ではないからだ。
 憲法の平和主義に基づき、専守防衛に徹し、自衛のための必要最小限の軍事力
しか持たない。これは国民的合意に支えられた国是である。だから、自衛隊の行動
には諸外国の軍にはない多くの規制があり、他国を侵略するための兵器は持てない。
 この原則に照らしていまの自衛隊の姿が是か非かについては、議論の余地が
大いにある。だが、軍部の暴走を許し、国の破滅に至った戦前への深い反省が
「自衛隊」には込められているのだ。
509文責・名無しさん:03/05/22 09:40 ID:10At4wvq

 普通の軍隊でないことは、日本自身の安全にも寄与している。近隣諸国や米国に
安心感を与え、東アジアの平和を支えてきたからだ。「自衛隊」は、単なる言葉以上
の意味を持って国際社会に定着している。
 憲法には「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」とある。名実ともに「軍隊」
とするには改憲が必要だが、それが自衛隊に「しかるべき名誉と地位」を与えること
になるだろうか。そうは思えない。
 自衛隊の活動は広がった。多くの論議を経て、PKOから米国の対テロ戦争への
後方支援まで、海外での活動が増えた。

 そうした自衛隊を世論はどう見ているか。朝日新聞の最近の調査で、自衛隊は
憲法違反ではないという回答が6割を超え、違憲とみる13%を大きく上回った。
PKOへの支持も根付いている。
 もっとも、それは国民が自衛隊が自衛隊であることの良さを前提としているからで、
「軍隊」ならばこうはいくまい。
 自衛隊自身も、カンボジアや東ティモールでの活動が現地の人々や政府に高く
評価されたことを大きな誇りにしている。
 首相の発言には、自衛隊が日陰者とみられているかのような、時代錯誤の意識
がにじんでいる。
 首相が考えるべきは、自衛隊を憲法の理念や法律に沿っていかに正しく、有効に
活用するかに尽きる。

 それが国民の自衛隊への理解を広げ、自衛隊の士気を高めることに通じる道だ。
510文責・名無しさん:03/05/22 09:45 ID:IFGCgNqq
もうさ、いい加減、朝日取るの止めようかな。
あきれ返ったよ。いつものことだけど。
今の時代にプロパガンダ垂れ流しが有効だと思ってる「時代錯誤の意識がにじんでる」もん。
511文責・名無しさん:03/05/22 10:01 ID:FdHopY0n
>国の破滅に至った戦前への深い反省が「自衛隊」には込められているのだ。

反省すべき点は軍隊の無力化ではなくて文民統制の質の向上だと思うが。
朝日の論調は大上段からオマエらは知能指数低いから無理、
馬鹿にハサミは危ないから使わせるなって逝ってるのと同じ。すげームカツク

512文責・名無しさん:03/05/22 10:08 ID:gVrY2RyH
“国民的合意に支えられた”
誰か合意した?
513文責・名無しさん:03/05/22 10:58 ID:fg41hLkj
>>808-809  アサピーに言い返したいよな。「軍隊で何が悪い」って。 大体自衛隊は海外(アサピーが愛してる中朝韓も含めて)軍隊と認識されてるんだな。
514文責・名無しさん:03/05/22 11:01 ID:KJMryw4L
自衛隊を軍隊ではないとかごまかしてるから近隣諸国の方々から
不信感をもたれるんですよ、あさぴさん。
515文責・名無しさん:03/05/22 11:17 ID:6kYI/pq4
日米韓合同演習に参加している自衛隊は実質軍隊に決まっている。
能力もかなりのものだろ。だから北朝鮮も迂闊に攻めてこれない
わけだし、少しは感謝しろ>朝日
516本当かよ!:03/05/22 11:29 ID:1GoI3lLy
一見、市民様寄りの社説であるが、市民様は市民様で、
自衛隊は軍隊だと主張しているので、また非難の投書が殺到したりして。
517852:03/05/22 11:44 ID:cAWOk6/S
今日の社説も、本当に酷いね。

>首相発言――「自衛隊」で何が悪い
そもそも朝日は自衛隊を、事有るごとに軍として批判してきたよなあ。
>自衛隊の活動は広がった。多くの論議を経て、PKOから米国の対テロ戦争への
>後方支援まで、海外での活動が増えた。
どちらも朝日は批判しまくってたよなあ。
>朝日新聞の最近の調査で、自衛隊は憲法違反ではないという回答が6割を超え、違憲
>とみる13%を大きく上回った。PKOへの支持も根付いている。
今まで朝日は、自衛隊を違憲と認識し、PKO法案さえも反対してたよなあ。
>首相の発言には、自衛隊が日陰者とみられているかのような、時代錯誤の意識が
>にじんでいる。
いつも朝日は自衛隊を日陰者扱いして、活躍は無視して不祥事はしつこく取り上げてたよなあ。
518文責・名無しさん:03/05/22 12:05 ID:iFO1QUra
っていうかPKO法案の時「活動や装備を含む解釈の範囲が曖昧」
「国民や周辺国の不信を煽る」って言ってた無かったっけ?

すごい反対してただろ。
なんで評価してんの?なら以前の主張の弁明しろよ。
519文責・名無しさん:03/05/22 12:26 ID:+0plKhYo
>>517 そうだ。
日頃、朝日や社民党は自衛隊は軍隊だからけしからん、
憲法違反だと言ってたくせに、いい加減なこと書くよな。
520文責・名無しさん:03/05/22 12:29 ID:9RR2uTVD
この新聞を信じてる日教組や自称市民活動家はどう受けとめるのかな。

自衛隊は誰がなんと言っても悪のはずなのに。
521文責・名無しさん:03/05/22 12:30 ID:jLIT1cr6
社会党が政権を取った時だけ
「自衛隊は合憲」って言ってたよね。
あと、自衛隊を軍隊と認めないと
万が一敵軍につかまった時「傭兵やゲリラ」として扱われて
国際法で保護されず拷問の対象になる。
522文責・名無しさん:03/05/22 13:29 ID:xGoKH3b2
今日の社説も飛ばしてましたね
自衛隊は海外に進出する能力がないので軍隊ではない
浅卑はこんな戯言が本気で通用すると思っているのか・・・
523匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/05/22 13:56 ID:Cy7KCw3K
 今日のは画期的だな。
 朝日が自衛隊を”軍隊ではないので合憲”と宣言したぞ!
 

 これでまたプロ市民からそっぽむかれるな(w
 このスレ住人からは笑われるだけで、支持は増えないだろうが。
524文責・名無しさん:03/05/22 14:10 ID:SOnN4lb9
現実と理想(妄想)の間で、迷走状態にあるようだな。>朝日
525文責・名無しさん:03/05/22 14:17 ID:Y1NWsLq9
>>524
どう転がっても部数は減らす結果になりそうですねぇ。
日和見ではなく、プロ市民の機関紙みたいになってくれた方が
更に美味しい電波をいただけたのだが。
526文責・名無しさん:03/05/22 22:11 ID:9ZiLy3VX
>「自衛隊」は、単なる言葉以上の意味を持って国際社会に定着している。
「自衛隊」を「自衛軍」としても、英語表記は変わらないんだがな。
中共様、南北朝鮮様にだけは定着しているのかな?
527文責・名無しさん:03/05/22 23:36 ID:QSLFoGRO
>>512
>“国民的合意に支えられた”
>誰か合意した?
ある意味この発言はサヨク的。
528文責・名無しさん:03/05/23 08:32 ID:CjTxOIUs
プロ恥民御用達。
529文責・名無しさん:03/05/23 09:12 ID:Qh/E3fBz
05月23日付 ■日米会談――核問題を動かそう
 小泉首相がブッシュ米大統領と会談する。北朝鮮の核開発問題を外交によって
打開するための両国の役割は何か。そこを腹蔵なく話し合ってもらいたい。
 北朝鮮は先月の米朝中3者協議で、核兵器を保有していると認めた。同時に、
米国が「不可侵の約束」をすれば、経済的な見返りと引き換えに、核計画の放棄
や査察受け入れの用意があるとも提案した。
 米政府は、北朝鮮がまず核を放棄することが交渉の前提だとし、3者協議を
本格的な交渉の場にしようという空気はない。

 そこに、小泉首相が乗り込む。

 首相は「平和的な解決を望む日本の立場を、ブッシュ大統領は理解している」と
言い続けてきた。大統領は先の米韓首脳会談でも平和的な解決を表明した。
大統領との間でこれをあらためて確認し、3者協議の継続を求めることが首相の
出発点だ。
 北朝鮮に対する脅威感は、日本と米国では異なる。北朝鮮のミサイルは日本に届く。
しかも拉致問題がある。米国が軍事的な解決を急ぎ、日本が戦争に巻き込まれる
事態を、多くの日本国民が恐れている。
530文責・名無しさん:03/05/23 09:12 ID:Qh/E3fBz

 日米、それに韓国を交えた連携をより強めるためにも、北朝鮮に対するそれぞれ
の立場について互いの理解が欠かせない。
 3者協議の行方を楽観はできない。米国が取引に応じないことを理由に、北朝鮮が
核開発の本格化やミサイルの発射実験へと、挑発をエスカレートさせることもある
かもしれない。問題は、そうさせないためにどうするか、またそうなった場合にも
いかに破局を避けるかである。

 両首脳は今回、これまで以上に「圧力」に力点を置くことで合意する見通しだ。

 米上院の公聴会で、北朝鮮の元高官や技師が日本への麻薬密輸や、ミサイル部品
の日本からの調達の実態を証言した。違法行為に厳しく対処することは、北朝鮮への
強いメッセージとなる。
 日本政府内では、一歩踏み込んで、外為法による送金や貿易の停止などの
経済制裁措置も検討されている。外交カードとして準備しておくことは必要だろうが、
いたずらに緊張を高めるだけでは意味がない。制裁の実効性や北朝鮮の出方を
にらんだ慎重な扱いを望みたい。

 北朝鮮は、核問題は日本とは交渉しないというが、日本にもできることはある。
手がかりは、昨秋の日朝平壌宣言だ。
 宣言には、日朝国交正常化後の経済援助がうたわれている。北朝鮮はいまも
宣言の有効性を否定していない。「アメ」への期待からだろう。これをカードに、
核や拉致問題をめぐる対話を再開できないものか。日米間でも知恵を絞って欲しい。
 大統領の私邸への滞在は1泊2日。両首脳がともに過ごす時間は10時間に
及ぶという。イラク戦争への支持を貫いた首相への大統領の感謝の証しなのだろう。
 今度は首相が大統領に物を言う番だ。

531文責・名無しさん:03/05/23 12:05 ID:yJpK4Pug
今度は北の擁護かよ。
援助しろってなぁ・・・

     朝日&北朝鮮

  必  死  だ  な  !
532文責・名無しさん:03/05/23 12:30 ID:ovYFb9Tn
すごいできだ
533文責・名無しさん:03/05/23 13:23 ID:GhGCOOc8
北についてはいつもと同じ。むしろ

■裁判員――開かれた司法にしたい
の方が問題大では。

司法制度のことはよく知らんが、
>判決について議論する評議の中身を、裁判員が漏らすと刑事罰が科される。
>裁判員は名前以外を明らかにせず、だれも接触できないようにする。
>報道機関が偏見を与える報道をしないよう法律で定める……。

当然じゃないのか。メディアは情報源を秘匿することになっているから、
こういう規制がなければ、情報が筒抜けになって裁判に影響を与える
ことは間違いない。

>裁判員の経験者が地域で体験を話してそれを共有することは、
>開かれた身近な裁判にするためにも役立つ。
これも問題が多いような気がする。裁判員としての経験談ということなら
いいだろうが、裁判の中身そのものをペラペラ喋ったらまずいのでは。
534文責・名無しさん:03/05/23 13:26 ID:T57bH2Ii
>>533
ペラペラ喋ってもらえないと記事に出来ないからまずいのです
535文責・名無しさん:03/05/23 14:15 ID:cqjumX6+
>>529-530
> 北朝鮮は、核問題は日本とは交渉しないというが、日本にもできることはある。

いままでやりたい放題だった北と総連に、普通に法の網をかけるだけでいい。

>手がかりは、昨秋の日朝平壌宣言だ。
> 宣言には、日朝国交正常化後の経済援助がうたわれている。北朝鮮はいまも
>宣言の有効性を否定していない。「アメ」への期待からだろう。これをカードに、
>核や拉致問題をめぐる対話を再開できないものか。日米間でも知恵を絞って欲しい。

「もっとアメを」これが朝日の本音か。
┐(゚〜゚)┌ ヤレヤレ

536文責・名無しさん:03/05/23 14:16 ID:oKhTYfEn
援助をカードになんか使えませんよw。朝日さん、なんど
北朝鮮に騙されたら気が済むんですか?一回でも国家間の約束を反故にしたら
どこの国でもそんな太陽政策なんかとりません!!なにとちくるってるんですか?
537文責・名無しさん:03/05/23 15:25 ID:h6+dZWgc
>これをカードに、 核や拉致問題をめぐる対話を再開できないものか。
援助カードと核カード。
アドベントとファイナルベント

戦わなければ生き残れない。
538文責・名無しさん:03/05/23 15:29 ID:UEvlKmlg
漏れは裁判員制度は反対だな。
例えば、同じ居住地に住んでいる一般人が裁判員として強姦事件を審理すると
レイプ犯の被害者は告訴を躊躇するようになるんではないかい?
さらにマスコミが裁判員から情報を得ようとすればますますそういう自体になりそう。
539文責・名無しさん:03/05/23 16:04 ID:8XGZIsg3
だからさ、社説に文句があるんだったら、抗議するか
自分で朝日新聞に入社して、結果を出して論説員になればいいんだよ。

こんなところで文句言っても何も変わらないでしょ?
なんでこんな無駄な事に時間を使うんだい?
540 :03/05/23 16:15 ID:TtJSpNu7
ま た 「 ア メ 」 だ け か !

日朝ヘイジョウ宣言って国交正常化後に経済援助って決まったのに、
対話の代償に経済援助と言わんばかりの内容。
541文責・名無しさん:03/05/23 16:21 ID:ZGy+SCVu
>>539
いくら論説員になっても、書けるものと書けないものがあるよ。
542文責・名無しさん:03/05/23 16:25 ID:h6+dZWgc
また港湾法…
朝日の社説が社会にもたらした害は計り知れない?
ttp://www.korea-np.co.jp/Sinboj/j-2003/j05/0305j0329-00002.htm
543文責・名無しさん:03/05/23 16:29 ID:iReNaGO2
>>539
釣り?ネタにマジレスになるかもだけど

このスレは野球観戦とおなじようなもんでしょ。
万年最下位ぶっちぎりだった阪神ファン全員がなんちゃって監督になれるくらい
選手や監督の采配について蘊蓄たれてたようなもんだ。

ここは朝日の社説に魅せられたものたちが、
ツッコミを入れつつ、またーり愛でるスッドレです。
544文責・名無しさん:03/05/23 17:05 ID:rBKqGGCx
>>529-530
>日本政府内では、一歩踏み込んで、外為法による送金や貿易の停止などの
経済制裁措置も検討されている。外交カードとして準備しておくことは必要だろうが、
いたずらに緊張を高めるだけでは意味がない。制裁の実効性や北朝鮮の出方を
にらんだ慎重な扱いを望みたい。

>北朝鮮はいまも宣言の有効性を否定していない。「アメ」への期待からだろう。

北チョンが
アメをどうしても欲しがるよう
「一歩踏み込んで、外為法による送金や貿易の停止などの経済制裁措置」
を「外交カード」として準備しておくことは必要でしょうね。
朝日が、それを「慎重な扱いを望みたい。」などと言う一方で、
「日本にもできることはある。」と煽るのはいかがなものでしょう!
朝日の主張が、後者の経済援助に傾いているのが分かるというものですね。

>今度は首相が大統領に物を言う番だ。

今度は朝日が北チョンに物を言う番だろうが(w
545文責・名無しさん:03/05/23 17:17 ID:LEwluHHM
>>530
>違法行為に厳しく対処することは、北朝鮮への強いメッセージとなる。

と言いつつ・・・・

>日本政府内では、一歩踏み込んで、外為法による送金や貿易の停止などの経済制裁措置も検討されている。
>外交カードとして準備しておくことは必要だろうが、いたずらに緊張を高めるだけでは意味がない。

どうやら朝日的には「経済制裁措置」は一歩踏み込んだ措置になるらしい。
では朝日的には、一歩踏み込まない程度に「厳しく対処すること」とは、何をやることなのか?
それは全く書かれていない。
多分遺憾の意を示すくらいか(w
546文責・名無しさん:03/05/23 17:58 ID:qt45pyUQ
さあ捏造の始まりです。
愚鈍な庶民諸君
我が社に従いたまえ。
我が社は反日が愉快でたまらない。
国旗を燃やしたくて燃やしたくてしょうがない。
汚いチョッパリどもには死の制裁を。
積年の大恨に流血の裁きを

ZAPAN KILLER

言論殺死の赤卑薔薇聖斗
547コヴァ:03/05/23 21:36 ID:uU4dDD56
 アジア諸国への反省の表れが「自衛」隊の名称なら、戦後僅か5年後には国防軍も徴兵制も復活させた西独は、
欧州諸国への反省の欠片もないということになりませう。朝日の大好きなドイツは、実は欧州諸国に対して全然
配慮していなかったのですな。勿論、謝罪で知られるアデナウアー(だったと思う)が登場する遥か以前の話です。
同時に、ナチス時代の軍人は、将官まで続々と復帰しました。日本では、陸海軍大佐(それも、満州事変時代大尉
だった、若いクラスまでに限られた)までだったのですが……。ユダヤ人狩りのSSも、堂々と戦友会活動を行って
いましたな。こんなことを、朝日が記事にしないことが、実に不思議でおます。
548名無し:03/05/23 21:44 ID:W2i6oYsq
北朝鮮に援助を
朝日新聞社すべてを呉れてやろう
549文責・名無しさん:03/05/23 23:41 ID:fFpCYcee
>>539
あなたもずいぶん無駄なことに時間を使いますね。
550文責・名無しさん:03/05/24 04:41 ID:6u5e6PZ7
>>539
>自分で朝日新聞に入社して、結果を出して論説員になればいいんだよ。
結果を出して論説員になれるのは会社の方針に逆らわない奴だけだろ。
551文責・名無しさん:03/05/24 07:26 ID:GwJ2N93e
>>539
あほか。アカ以外雇うわけないだろ。
552文責・名無しさん:03/05/24 12:18 ID:KK6rq6eS
05月24日付 ■個人情報保護――法律を生かすには
 長らく懸案になっていた個人情報保護法が成立した。
 名簿や個人のデータが流出し、自分の情報が知らないうちに勝手に使われる。
そうしたことを防ごうというのが法律のねらいだ。国民一人ひとりのプライバシーを
守る法律をつくるのは遅すぎたくらいだ。
 だが、この法律で個人情報を本当に守れるかというと、心もとない。一方で、
政府が民間に介入しすぎて、必要な情報が流れなくなる恐れもぬぐいきれない。
 国民が使いこなしながら、いっそう磨きをかけていく必要がある。
 国会の審議で解消されなかった大きな不安は、行政機関が必要もないのに情報
を集めて、勝手に使い回しをするのを防ぐには不十分ではないかということだ。

 法案の審議中にも、自衛官の募集で防衛庁の情報収集のあり方が問題となった
が、そうした行為にきちんと歯止めをかける文言は法律に盛り込まれなかった。
 行政機関に勝手なことをさせないためには、この法律に基づき、国民が積極的に
開示請求権を使っていくことだろう。
 自分についてどんな情報を持っているのかを確かめる。間違っていれば訂正させ、
不法に入手していれば、利用停止を求める。そうした権利が認められた。

553文責・名無しさん:03/05/24 12:18 ID:KK6rq6eS

 しかし、本来の目的以外で使われたり、ほかの官庁に渡されたりすることもある。
その場合は、自分の情報がどこに流用されているのかつかみようがない。
 ここは総務相の役割が大きい。総務相は各官庁から個人情報保護の状況について
報告を求めて公表することになっている。その際、目的外利用や他官庁への提供に
ついて調べ、漏れなく公表すべきだ。そうすれば、だれでも自分の情報の流れを
追いかけることができるようになる。
 民間の分野でも、知らない会社からダイレクトメールが届けば、どんな情報を持って
いるのかを発送元に問うことができる。訂正や利用停止も求められる。

 だが、今回の法律では、情報の入手元を追及することまではできない。相手が
自分の健康状態や借金、収入などを知っていたとしても、だれが自分の情報を漏らし、
どこまで情報が広がっているのかを確かめるすべはないのだ。
 医療や信用の情報は特に他人に知られたくないものだ。そうした分野については、
入手や漏洩(ろうえい)をさらに厳しく規制する法律を個別につくる必要がある。
 民間の事業者を監督するのは、所管大臣にすべきか第三者機関にゆだねるべきか
論議されたが、政府案通り大臣とされた。所管大臣が勧告や命令の権限をむやみ
に使えば、民間の自由な活動を抑えることにもなりかねない。
 表現の自由や学問の自由を妨げてはならない、と法律にわざわざ書かれたこと
を忘れないでもらいたい。

554文責・名無しさん:03/05/24 12:22 ID:KK6rq6eS
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1053271712/491
491 :文責・名無しさん :03/05/24 10:52 ID:triuVmYO
朝日の行動に腹を立てている新聞もあるみたいだね。
日経社説 ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20030523MS3M2301Q23052003.html
社説2 個人情報個別法の制定急げ
個人情報保護法がようやく国会で成立した。
<略>
問題は行政だけにとどまらない。一部の新聞が拉致被害者の曽我ひとみさんの
夫の住所を不適切な方法で入手して紙面に掲載するという不祥事も起きている。
報道目的は個人情報保護法の適用対象外になったが、
報道機関も個人情報保護の責務を負っていることに変わりはない。
報道の自由には大きな責任が伴うことを改めて肝に銘じたい。
555文責・名無しさん:03/05/24 12:33 ID:AuEiv7W3
>>554
そりゃ「報道の自由」は、自己批判が可能な規律ある健全な報道が建前としてある訳で、
自由に対する責任も取れないのでは業界全体がダメージを受ける。
他のマスコミは、もっと本気にならなきゃむしろオカシイです。

*報道の自由の正当性というのは兎も角ね。
556文責・名無しさん:03/05/24 12:36 ID:KQBlRIl/
>>552-553
恥ずかしくないのかね。
557文責・名無しさん:03/05/24 12:54 ID:XuqAlMwU
拉致被害者の個人情報を粗末にした新聞社には何も言う資格はない
558副社主:03/05/24 12:57 ID:9ZthEWST
案外、トップが替われば、
論調もがらっと変わったりして・・・・

単なる独裁政権。言論の自由無し。トップと異なる意見は即解雇。
559文責・名無しさん:03/05/24 14:34 ID:dKCuQ6Nw

 われわれ日本人は、さほど遠くない将来に究極の選択を迫られることにな
る。

 (1)北朝鮮の暴発を覚悟した上での、経済制裁

 (2)北朝鮮の核所有の黙認

 世論の流れは、(1年前ではとても考えられないことだが)大きく(1)へ
と傾いている。
 来るべき決断の時期に、小泉が(1)選択し、国民が小泉を支持する可能
性は、非常に高い。

 朝日新聞としては何をすればよいのだ?
 どうすれば、この動きを止められるのだ?
 このままでは、敬愛なる将軍様が危ない。

 「昔日本人が半島で悪いことをしたんだから、拉致問題はおあいこだ。」
だといった意味のことを書けば、「百歩譲って、日本の植民地支配が悪かっ
たとしても、中学1年のめぐみちゃんが、その罪を負わなければならない
どんな関連性があるんだ?」とかいわれる。
 TBSの筑紫に23で、「拉致被害者は、日本に生まれたのが悪いんだ。」
といわせてみたが、あまりうまくいかなかったな。

 「北朝鮮にも、いろいろ悪いことをするにも言い分があるだろう。」と書け
ば、「中学校1年の子を学校の帰り道で拉致するのに、どんな言い分があり得
ると思ってんだ?」といわれる。

 
560文責・名無しさん:03/05/24 22:23 ID:Q2tlOXRO
ブロードキャスターで20日付の天人引用してるけど見てる?
561文責・名無しさん:03/05/24 22:39 ID:e9I6aNna
05月24日付 ■個人情報保護――法律を生かすには
 長らく懸案になっていた個人情報保護法が成立した。
 名簿や個人のデータが流出し、自分の情報が知らないうちに勝手に使われる。
そうしたことを防ごうというのが法律のねらいだ。国民一人ひとりのプライバシーを
守る法律をつくるのは遅すぎたくらいだ。
 だが、この法律で個人情報を本当に守れるかというと、心もとない。一方で、
マスコミが偏向しすぎて、必要な情報が流れなくなる恐れもぬぐいきれない。
 国民が使いこなしながら、いっそう磨きをかけていく必要がある。
 国会の審議で解消されなかった大きな不安は、マスコミが必要もないのに情報
を集めて、勝手に使い回しをするのを防ぐには不十分ではないかということだ。

 法案の審議中にも、拉致被害者である曽我ひとみさんの北朝鮮の住所を
朝日新聞が書き立てるという事件があり、マスコミの情報収集のあり方が問題となった
が、そうした行為にきちんと歯止めをかける文言は法律に盛り込まれなかった。
 マスコミに勝手なことをさせないためには、この法律に基づき、国民が積極的に
開示請求権を使っていくことだろう。
(ry
 表現の自由や学問の自由を妨げてはならない、と法律にわざわざ書かれたこと
の意味を朝日新聞をはじめとするマスコミには忘れないでもらいたい。

562文責・名無しさん:03/05/24 23:14 ID:ZXAZEx9m
まあ、どの面下げて個人情報保護だよ…って話だわな。
563文責・名無しさん:03/05/25 07:26 ID:zvZXi0Bq
日米会談――蜜月の効果と歯がゆさ

歯がゆいか?
564文責・名無しさん:03/05/25 08:17 ID:zG9aJC0K
05月25日付 ■日米会談――蜜月の効果と歯がゆさ
 テキサスの牧場を舞台に、小泉首相とブッシュ米大統領は仲の良さを存分に
アピールした。日米の首脳がかくも長時間、額を寄せあったのは初めてだろう。
 大統領にすれば、フランスやドイツがイラク戦争にそっぽを向いたなかで、支持を
貫いた首相に対する最大限のもてなしに違いない。中央情報局による機密
ブリーフィングにさえ同席させる厚遇ぶりだった。
 この親密さがあってこそだろうか。大統領は北朝鮮問題で、日本側の立場にこれまで
よりも踏み込んだ配慮を見せた。
 大統領は「拉致された日本国民の行方が完全に解明されるまで、米国は日本を
完全に支持する」と語った。拉致問題を解決するために、米国の後押しは意味がある。
大統領の表明を歓迎したい。

 両首脳は、核問題の平和的な解決をめざすことを、あらためて確認した。首相は
会談後の記者会見で「大統領は、北朝鮮への対応はイラクとは違うとはっきり表明
してくれた」と強調した。
 だが、首相が「平和的な解決のためには対話と圧力が必要だ」と述べたように、
会談の焦点は、北朝鮮に核計画を放棄させるためにどう圧力をかけるかに置かれた。
565文責・名無しさん:03/05/25 08:17 ID:zG9aJC0K

 北朝鮮の脅しには屈しない。態度を改めないなら「より強硬な措置」も考える。これ
は、先の米韓首脳の共同声明でうたわれた「追加的措置」よりも強い表現だ。
 首相は加えて、麻薬輸出や違法行為による外貨獲得など、北朝鮮の犯罪行為に
対する取り締まりを強化することもあげた。
 「より強硬な措置」とは、北朝鮮が使用済み核燃料の再処理などを始めれば、
経済制裁も辞さないということだ。
 日米のこのメッセージを、北朝鮮は重く受け止めるべきである。
 米朝中の3者協議に、将来は日韓の参加が欠かせないことでも両首脳は合意した。
北朝鮮をまじえた対話の窓口を閉じないという意思表示でもある。

 小泉首相には、この会談を踏まえ、今度は北朝鮮をどう対話に引き出すかを
考えてもらいたい。その意味で、これから続く日中、日ロ、日韓の首脳会談は重要だ。
 「世界のなかの日米関係」。両首脳は会談を通じて、日米同盟の大切さをうたいあげた。
唯一の超大国と第2の経済大国の同盟だ。北朝鮮問題にとどまらず、国際社会で
果たすべき役割は小さいはずがない。
 そうであればこそ、イラク戦争をめぐって危機にひんした国連安保理の立て直しや、
米国の単独行動主義に対する国際社会の懸念といった問題についても、率直に
語り合ってもらいたかった。

 ところが、発表によれば、同盟の証しとして語られたのはイラク周辺国への自衛隊
派遣といった、日本の貢献策ばかりだ。
 プールサイドの密談を含め、2人はたっぷり話し込んだ。首相の方は親密な友人
ならではの苦言や注文をしたのだろうか。

566文責・名無しさん:03/05/25 08:26 ID:xeLpfgif
住所バラシというとんでもないオウンゴールのせいで
個人情報保護法にガタガタ言えなくなっちまったからなあ。

今日もなんか一面かけて言い訳のせてなかったか
567文責・名無しさん:03/05/25 09:58 ID:sEm+yVBL
朝日のやることが何でも裏目にでるからなあ。
朝日と言うかサヨ全体が天中殺の様だ。
568本当かよ!:03/05/25 12:07 ID:uZ1rW26U
■東京都の銀行――元気のいい構想だが

問題点を指摘しながらも、一応評価している。まともだ。

しかし、わけわからんのは、朝日の経済社説がアメリカだったら、
新保守主義者が唱えそうな主張だってこと。
右と左が共生しているってのが不思議。
569文責・名無しさん:03/05/25 14:34 ID:h845ymVp
石原を全体主義者だといった新聞だからな。
570文責・名無しさん:03/05/25 15:31 ID:MJkLPiJf
こういう件に関しては知事交代後も事業方針の継続を求めるんですか、朝日。

地方の者としては羨ましいですなあ。
571文責・名無しさん:03/05/25 20:25 ID:Xo51Jd9g
>>568
タイトルがえらい否定的な響きなんだが。
572文責・名無しさん:03/05/26 07:58 ID:zVf9/l6w
05月26日付 ■地方分権への財政改革――日本再生は自治体が担う

 県庁の農林水産部と商工労働部を再編して「産業経済部」にしようとした。すると、農水省の官僚から「そんなバカなことをしたら補助金はやれない」と横やりが入った。
仕方なく、「農林水産商工部」という名称に――。
 うそのような話だが、北川正恭・前三重県知事の体験談である。
 中央官僚が大きな顔をするのは、補助金や地方交付税を握っているからだ。
 農林水産業の助成、先生の給料、下水道の整備……。自治体の仕事は、中央官庁
からの補助金や交付税がないと一日たりとも回らない。
 いずれも元をただせば国民の税金だ。
 それを、官僚は自分のカネのように蛇口を開けたり閉めたりすることで、自治体の
仕事にいちいち口を差し挟む。

 政治家は選挙に有利なように地元に補助金を引っ張ってくる。
 こうして、無駄な公共事業が積み上がる。画一的な基準にしばられて、学校の
運営や街づくりは全国どこでも横並びだ。
 補助金をなくす。交付税も見直す。自治体に税財源を渡し、地域のことは自分たち
でやってもらう。それが小泉首相の掲げる「三位一体」の改革だ。この国のあり方
そのものを変えることにほかならない。
573文責・名無しさん:03/05/26 07:59 ID:zVf9/l6w

◆悪循環を断ち切ろう
 国民から吸い上げた税金を、官僚が国策に沿って地方に配分する。このシステムは
戦後復興や高度成長の時代にはうまく機能し、国民全体の生活水準を引き上げる
のに役立った。
 だが、数十年に及んだ自民党支配の下で、補助金はその選挙基盤である農村部に
集中的にばらまかれたともいえる。土木や建設の業界が補助金に群がる利権構造
もできあがった。
 自治体にとっても、都合のいいシステムだった。道路や公共施設を造れば補助金が
ついてくる。地元負担分も借金も、いずれ交付税で穴埋めしてもらえる。「どうせ懐は
痛まないから」と、必要のない事業に手を広げる。

 その結果、中央、地方を合わせた借金はいまや700兆円である。
 道路や施設は立派になったものの、地方では土建会社ばかりが増え、競争力の
ある企業や産業は育たない。窮した自治体はますます補助金に頼るようになる。
 この悪循環から脱するには、互いのもたれ合いを断ち切るしかない。

574文責・名無しさん:03/05/26 07:59 ID:zVf9/l6w

◆自己責任の時代へ
 3年前の地方分権一括法の施行で、自治体の権限は格段に強くなった。そのとき
残されていたのが、カネを自治体に渡すことだった。
 「地方にまかせたら道路や施設に予算を使ってしまい、教育や福祉が破綻(はたん)する」
 こんな声が政治家や官僚から聞かれる。
 おかしな言い分だ。日本を土建国家に変えた張本人は彼らではなかったか。
 もちろん、自治体もこれまでのような甘えは許されない。
 3年前に始まった介護保険制度は、市町村に運用がゆだねられた。提供する
サービスの内容によって、住民が払う保険料は自治体の間で大きな差が出ている。

 自治体にカネと権限が移れば、あらゆる分野で同じことが起きる。
 ある町の小学校はこれまで通り40人学級だが、隣の町では25人学級になる。福祉
の充実を売り物にする自治体もあれば、「やはり橋だ道路だ」というところもあるだろう。
地方税の負担も、住んでいる自治体によって、大きな開きが出てくる。
 もう国は助けてくれない。自前の財源をどう使うか。自治体と住民がすべて自分たちで
決め、自ら責任を負う。無能な首長や議員は消えていくだろう。
 無駄な事業につぎ込んでいたカネが、新しい産業に回る。特色のある、活力に満ちた
地域づくりを自治体が競い合う。そうなれば日本全体が元気になるに違いない。

 失敗もあるだろう。だが、失敗に学ぶ中から、責任感と自立心のある人たちが育って
いく。そういう人たちが地域や社会を変えていく。日本を再生する道はこれしかないのだ。
 「過度の制限によるより、過度の自由で誤る方がずっとましであろう」。戦後税制の
基礎を築いたカール・シャウプ博士は、地方に権限と税財源を移す意義を説いた。この言葉を、いまこそかみしめたい。

575文責・名無しさん:03/05/26 07:59 ID:zVf9/l6w

◆三位一体しかない
 政府は6月にまとめる「骨太の方針」に改革のスケジュールを盛り込む。
 政治・行政システムの大変革である。実現は容易なことではない。
 補助金を削ることは、族議員と官僚から既得権益や権限を取り上げることにつながる。
かれらは必死に抵抗するだろう。
 交付税の配分を握る総務省はその削減を警戒する。交付税に頼ってきた自治体も
身構えている。
 補助金や交付税さえ削ればいい、というものではない。財務省がそれに見合う十分な
税財源を譲り渡さなければ、財政難を自治体や住民にしわ寄せするだけで終わって
しまう。分権の流れにも逆行する。
 補助金、交付税、税財源という「三位一体」で改革を進める。そこにこそ大きな意味が
あるのだ。

 子どもの数は少なくなっている。高齢化は進み、まもなく団塊の世代が年金生活に
入る。財政難の中で、政府には、もはや地方を丸抱えするゆとりも自信もないのが実態だ。
 明治以来の中央統制から、地域の多様な個性が花開く分権・自治へ。そんな国に
生まれ変わるチャンスである。


576_:03/05/26 08:00 ID:/2TsOnrA
577文責・名無しさん:03/05/26 13:15 ID:6LNTi/VY
■地方分権への財政改革――日本再生は自治体が担う

自民党政権の権限を奪えれば、なんでもいいということ。
単なる反自民の表明でしかない。

朝日に生まれ変わるチャンス無し。
578文責・名無しさん:03/05/26 15:19 ID:Bbx/G6H8
>>577
言ってることはもっともだと思うぞ。

自前の財源がそもそもないような過疎地をどうするかという視点が
ごっそり抜けた、極端に走った厨房みたいではあるけどな。

ひょっとして地方の切捨てを提言してるのか?(w
579文責・名無しさん:03/05/26 16:05 ID:g6P6g+GE
なに偉そうなこと言ってんの?
アサヒのくせに。
580文責・名無しさん:03/05/26 16:19 ID:TsqyqiLL
地方分権、中央政府への権力の集中を止める。
これらはまさに新保守主義的思考法。
左翼は普通こんなことはいわない。大きな政府、権力集中こそ左翼の理想。
保革逆転。昨日と同様、朝日の右側からの発言。
権力批判だったら、何でも受け入れてしまう朝日の器の広いことといったら(以下略)
581文責・名無しさん:03/05/26 22:01 ID:ZJ7iuLO9
>>580
朝日はあくまで地方分権といってるだけで小さな政府とはいってない罠
国の大きな仕事を地方がせよとでもいってるだけじゃない?

どちらかっていうと保守的な人は、技術開発・新産業振興・安全保障以外では小さな政府ってな人が多いような
小さな政府って言うのは基本的に低福祉のことをいうから、朝日の主張とは正反対
582文責・名無しさん:03/05/27 09:11 ID:bC7IBLKx
05月27日付 ■小型核兵器――百害あって一利なし

 冷戦が終わって間もなくのころ、米国の「水爆の父」と言われるエドワード・
テラー博士は「研究が進めば小型の核兵器が開発され、通常兵器と変わらなくなる
かも知れない」と予言した。まさか、というのが率直な感想だった。
 あれから10余年。テロとの戦いを重視する米国で、小型核の必要論が幅を
きかせるようになった。博士の予言は決して見当違いではなかったのだ。
 米国が脅威とするテロ支援国家は、地下深くに核や生物化学兵器といった大量
破壊兵器を隠し持っている恐れがある。独裁者が地下施設に潜む可能性もある。
 ならば、地中に潜った後で爆発する小型の核弾頭を使って地下施設を破壊すれば
いい。通常兵器と同じように簡単に使える小型の核でこそ、テロリストやテロ支援国家
の無法な振る舞いに対処できる。そんな主張が勢いを増している。

 ちょうど10年前、米議会は、爆発力が5キロトンを下回る小型核の研究、開発を
禁じる法案を可決した。米国が自制することで新たな軍拡競争や核拡散を封じる、
という配慮からだった。
 ところが、状況はいまや様変わりだ。
 先週、米議会の上下両院が、小型核の研究を認める国防予算案を可決した。上院は
議会の承認を条件に開発までも認めた。両院が法案の内容を一本化し、それにブッシュ
大統領が署名する見通しだ。

583文責・名無しさん:03/05/27 09:11 ID:bC7IBLKx

 9・11を体験した米国がテロ防止に躍起なのはわかる。だが、小型核にまで手を
伸ばすことが賢明とは、とても思えない。
 小型と言っても核は核だ。爆発力5キロトンの兵器なら、その破壊力は広島型原爆
の3分の1もある。
 ひとつ間違えば地上に放射性物質が飛び散り、大きな被害をもたらす。過去の実験
で、2・3キロトンの核を地下52メートルで爆発させたところ、半径2・5キロの一帯が
高レベルの放射能で汚染されたこともある。
 しかも、小型核を完成させるには核実験が欠かせない。米国が93年以来停止
してきた実験を再開すれば、中国やインド、パキスタンなども追随する恐れがある。
軍拡競争の引き金を引きかねない。

 テロを支援するような独裁国家には、冷戦時代のソ連に効いたような大型の核に
よる抑止は効きにくい。だから、小型核による攻撃を排除しないというのが、ブッシュ
政権の新しい戦略だ。
 しかし、米国はすでにハイテクの通常戦力で圧倒的な優位に立ち、その優位は強
まるばかりだ。いまさら、テロ支援国家への作戦にどうしても核を組み込まなければ
ならない必要は認められない。
 ラムズフェルド国防長官は「研究するだけだ」と強調するが、小型核の開発、実験
への誘惑が強まるのは想像に難くない。
 核と通常兵器の垣根を取り払おうという発想を、ただちに捨ててもらいたい。
584文責・名無しさん:03/05/27 21:40 ID:5BdCzD8G
このぐらいの熱心さで、北の核開発非難して欲しいねえ。
585山崎渉:03/05/28 08:58 ID:MYWY04C8
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
586文責・名無しさん:03/05/28 09:25 ID:25CVZHmA
 
587文責・名無しさん:03/05/28 10:07 ID:Bzst1lXK
05月28日付 ■地震対策――揺れから学ぼう
 東北地方を中心に強い地震があり、岩手、宮城両県で震度6弱を観測した。
東京でもかなりの揺れだった。
 けが人は100人を超えたものの、幸い死者はなかった。
 津波の心配をした人は多かっただろう。東北の地震では津波が起きて被害が
拡大するケースがしばしばあったからだ。震源が深かったことなどから、今回は
津波はなかった。夕方の発生のため火災も懸念されたが、大きな火事は起きなかった。
 今回わかったのは、東北新幹線の意外なもろさだ。鉄筋がむき出しになったり、
ひび割れしたりした高架橋の柱が、20カ所以上も岩手県内で見つかった。
 JR東日本は阪神大震災後、新幹線の橋脚に鉄板を巻くなどの耐震補強工事を
してきたという。だが、岩手県内は手つかずだった。各地の新幹線について早急
に点検し、対策を講ずる必要がある。

 今回の地震が起きた地域では、30〜40年ごとに大地震が発生している。
ブロック塀の倒壊などで死者28人を出した「宮城県沖地震」からすでに25年たっている。
 周期的に起きる大地震と、今回の地震は別のもののようだ。いたずらに不安を
あおるべきでないのは当然だが、今回と周期的な大地震の関係などについて、
専門家は十分な解析をしてほしい。
 日本列島に住む限り地震と無関係ではいられない。今回の地震は、遠足の
小学生が津波に巻き込まれた「日本海中部地震」からちょうど20年の日に起きた。
今年は関東大震災から80年、奥尻島を津波が襲った「北海道南西沖地震」から
10年でもある。
588文責・名無しさん:03/05/28 10:08 ID:Bzst1lXK

 ほかにも心配になる地震は多い。予知が期待されている東海地震について、政府
の中央防災会議は近く対策大綱をまとめる。過去には、東海地震に連動して、
東海道沖の「東南海地震」や紀伊半島沖を震源とする「南海地震」が起きたこともある。
大地震が重なる最悪の事態などいろいろな場合を想定した対策が必要だろう。
 地震対策にはハード面とソフト面がある。建物の耐震性を高めるのは、ハード面の
中核だが、状況はお寒い限りだ。
 全国の小中学校について耐震性を調査したところ、54%が問題を抱えていることが、
今年の防災白書で明らかになった。災害の際に避難場所になることの多い場所である。
最優先で手を打たなければならないことの一つだ。

 一方、ソフト面の地震対策とは、被災の記憶を語り継ぎ、自分が被災した場合の
ことを常に考えておくことである。
 今後のために、首相官邸や自治体、警察は、今回の地震の際にとった行動を
検証してほしい。私たちも揺れを感じた時に、自分がどう対応したかを振り返ることだ。
 そうすることは、今後のより大きい地震の際に生きるだろう。過去の災害に学ぶ
ことはたくさんある。

589文責・名無しさん:03/05/28 10:08 ID:Bzst1lXK
これは、超まとも

■りそな再建――外から新たな経営陣を
>また、株主責任についても、避けて通るわけにはいかない。株主の多くには、
>「被害者」との思いもあろう。とはいえ、大株主らにはここに至るまで、経営を
>正せなかった応分の責任がある。
> 政府は、減資などの手段を含め、公的資金を最終的に負担する国民の理解を
>得られる手立てを考えなければなるまい。

590文責・名無しさん:03/05/28 16:11 ID:4Rf0MXut
朝日は「いたずらに不安を煽る」って言葉好きだなぁ、

社員もイダヅラ好きが揃ってるし
591文責・名無しさん:03/05/28 20:47 ID:yc+1COg9
>>589
>日産のゴーン社長の例もある。国籍を問わず、少なくとも顧問などの形で海外からの起用を真剣に考えてはどうか。それは、欧米から疑念の目で見られてきた日本の金融の信用回復にも役立つであろう。
また、株主責任についても、避けて通るわけにはいかない。株主の多くには、「被害者」との思いもあろう。とはいえ、大株主らにはここに至るまで、経営を正せなかった応分の責任がある。
政府は、減資などの手段を含め、公的資金を最終的に負担する国民の理解を得られる手立てを考えなければなるまい。

ごっもっとも。でも朝日が言うなって曽我さんが思ってるぞ。
592文責・名無しさん:03/05/28 21:03 ID:GxqkWFRM
朝日は田中均外務審議官の改変事件を報じたのですか。
593文責・名無しさん:03/05/28 21:53 ID:0v4hiT5x
>591
朝日にはすでに社内に事実上、中国人と朝鮮人がはいってます。
594文責・名無しさん:03/05/28 22:00 ID:Txl4fSAQ
>593
まったくだ
595■対話と圧力――戦略なき外交のお粗末(1):03/05/29 08:41 ID:v0gFIfEp
 ブッシュ米大統領との会談で、小泉首相が「北朝鮮には対話と圧力が必要だ」と発言した。ところが、
北朝鮮の反発を心配した田中均外務審議官らが国民向けの発表から、「圧力」の文字を隠そうとした。
そんな事実が明るみに出た。

 外交交渉には、直ちに公表できない内容もあるだろう。しかし、これは北朝鮮政策の基本的な考え方
について、首相が米大統領に伝えた肝心要の部分である。信じがたい秘密主義と言わざるをえない。

 昨秋の日朝首脳会談の際、拉致被害者の「死亡日時」などを記したリストを北朝鮮から渡された外務
省は、これを公表しなかった。そんな体質は改まっていない。

 情報を隠す。そのことがばれる。そんなことの繰り返しが、外交に対する国民の不信感を膨らませて
きた。
596■対話と圧力――戦略なき外交のお粗末(2):03/05/29 08:42 ID:v0gFIfEp
 「北朝鮮に対して弱腰過ぎる」といった批判が絶えないのも、外務省が北朝鮮政策をどう考えている
か、拉致問題をはじめとする深刻な課題をどう解決しようとしているかが、国民の目にわかりにくいこ
とが一因だ。

 しかし、今回の出来事は外務官僚の秘密主義にとどまらず、政府の意思決定にかかわるさらに深刻な
問題をも露呈させた。

 日朝首脳会談の直後から、拉致問題や北朝鮮の核、ミサイル開発にどう対処するかをめぐって、小泉
政権はまとまりを欠き、それが一体的な外交を阻んできた。

 田中審議官ら北朝鮮との対話を重視する人々と、安倍晋三官房副長官らの強硬派の対立である。それ
は政策のぶつかりあいを超え、感情的なものとさえなっている。

 国交正常化交渉が中断する一方で、北朝鮮は瀬戸際政策をエスカレートさせてきた。対話重視派は、
多国間協議や米朝対話を促進させることを通じて、北朝鮮の譲歩を引き出す道を主張してきた。
597■対話と圧力――戦略なき外交のお粗末(3):03/05/29 08:44 ID:v0gFIfEp
 一方の強硬派は、北朝鮮に対する経済制裁や軍事的な備えを強めることで北朝鮮を追い詰め、問題の
解決を図ろうとする。

 「圧力」という言葉を公表するかどうかで、この対立が噴き出したのだ。

 冷静に考えれば、「対話」だけで北朝鮮との問題を解決できないことは明らかだ。同時に「圧力」だ
けですむ話でもありえない。問題は、圧力をかけつつ、どう対話に引き込むかである。

 ところが、小泉政権内の議論は「対話と圧力」ではなく、まるで「対話か圧力か」という二者択一の
対立のようになっている。双方が自分の主張をぶつけ合っているだけで、小泉首相も川口外相も動こう
としない。司令塔を欠いた惨めな状況だ。

 平壌宣言に署名した首相には、北朝鮮に対する総合的な外交戦略があるのだろうか。それがなければ
迷走は続くばかりだ。

 政府内の足並みの乱れは、国際的な失笑を買うだろう。これではとても外交とはいえない。
598朝日は変わったか?:03/05/29 08:53 ID:v0gFIfEp
これが朝日の社説?と目を疑いかねないほどのマトモさだ.
悪いことの前兆なのだろうか?それとも朝日は本気で変わろうとしているのだろうか?

別にズームインの辛坊氏に指摘されたからではあるまいが,ここには田中均擁護の姿勢は見られない.
むしろ,「信じ難い秘密主義」と断罪し,日朝会談の際の名簿隠蔽と併せ,外務省の姿勢を厳しく追及している.
さらに,
「冷静に考えれば、『対話』だけで北朝鮮との問題を解決できないことは明らかだ」
と,圧力の必要性も明言した.

これは本当に朝日新聞の社説なのだろうか?
北朝鮮に媚び,臭キムと共に拉致被害者たちへのスパイ活動を続けていることなど,微塵も感じさせない.
599文責・名無しさん:03/05/29 09:26 ID:PVOvo7tS
いや、あいかわらず「しかし」使ってるし、「圧力」への抵抗感を感じる。
600文責・名無しさん:03/05/29 09:26 ID:Bb7Mu4uy
最近は朝日のエラソーな態度をちらっと見ただけで、
笑いがでる。嘲笑されるために存在してるとしか思えん。
601文責・名無しさん:03/05/29 09:37 ID:K7AHj7mg
「千と千尋の精神」を踏襲するなら「対話」だけで
北鮮と分かり合えるんじゃなかったっけかな〜
602nimda:03/05/29 09:39 ID:QxzFESsl
>>595-597

何故田中均の越権問題を
政府内のごたごたが悪いって話に摩り替えるんだ?
603文責・名無しさん :03/05/29 09:40 ID:VKB6pjvt
>情報を隠す。そのことがばれる。そんなことの繰り返しが、外交に対する国民の不信感を膨らませて
>きた。
ここで言う、国民とは、北朝鮮のこと。決して日本では無いですよ。
604文責・名無しさん:03/05/29 09:53 ID:Up8KXsmS
「対話を重視する人々」と「強硬派」・・・・・???
605文責・名無しさん:03/05/29 10:22 ID:g7liepSB
まだ、電波が抜けきってないようですねぇ・・・
606文責・名無しさん:03/05/29 10:37 ID:U2XJxWpC
いや、田中菌を批判してちゃんとアリバイを作った上で、
政府や強硬派批判に話をすり替えるという、
薄汚い底意が感じられて、余計にタチが悪いな。
いっそ田中菌グッジョブ!圧力反対!対話マンセーと
ストレートに本音をぶつけてくれた方がまだ清々しいよ。
607文責・名無しさん:03/05/29 10:40 ID:g7liepSB
サヨクお得意の、都合の悪くなった元仲間は切り捨て

でつかねぇ?
608文責・名無しさん:03/05/29 12:06 ID:pxteGZoe
姜も今までは経済制裁絶対反対だったくせに
この前の朝生では「対話と圧力を同時進行で・・・」と変わってたね。
サヨク陣営の間で落としどころが見つかったってことじゃないのかな?
ここでは相変わらず批判ばかりが目立つけど、
一応は評価してあげていいんじゃないの?
609文責・名無しさん:03/05/29 12:08 ID:vMaHs0wW
>ところが、小泉政権内の議論は「対話と圧力」ではなく、
>まるで「対話か圧力か」という二者択一の対立のようになっている。

と勝手な嘘を書くところはまさに朝日の社説だ。
610文責・名無しさん:03/05/29 12:17 ID:pxteGZoe
>双方が自分の主張をぶつけ合っているだけで、小泉首相も川口外相も動こう
>としない。司令塔を欠いた惨めな状況だ。

これって悪意を持たずに読むと「もっと圧力かけなきゃ対話もできないよ」と解釈できるよね。
朝日のことだからそんなことはないと思うけど。
611文責・名無しさん:03/05/29 14:24 ID:lIGPbAKO
そもそも田中菌の改竄事件を報道しなかったのは朝日だけなんだよね。
つまり朝日しか購読していない読者には、この話は初耳な訳だ。
普通に報道すればどうやってもハト派の暴走としか取れない内容も、社説としてオブラートに包めばあら不思議。
小泉政権国際的な笑い者になっちゃいましたよ。
612文責・名無しさん:03/05/29 15:08 ID:SN1uBsK+
>>611
ズームインの辛坊に指摘されてたよね.
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1053028210/l50(辛坊スレ)

「政府内に意見の食い違いがある」という方向に周到な情報操作を行ったってことは確かなようだ.
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1052670380/973-974
613文責・名無しさん:03/05/29 15:51 ID:lIGPbAKO
>>612
うん、ズームインは漏れも見た。
これは意図的な世論誘導であるのは間違いないだろうね。
あれだけの事件を報道せず、その二日後に社説で取り上げるなんて幾らなんでもあからさま過ぎるとは思うが。
まぁ朝日だしねぇ。
614文責・名無しさん:03/05/29 15:56 ID:EvEwRSDU
>>595-597
>田中審議官ら北朝鮮との対話を重視する人々と、安倍晋三官房副長官らの強硬派の対立である。
・田中均外務審議官→対話を重視する人→平和的な解決ができる
・安倍晋三官房副長官→強硬派→戦争になっちゃうかも

という印象操作をしたかったのだろうか?
安倍晋三官房副長官は別に北朝鮮と対話をしない、と言ったわけではないのだが。
どうやら「北朝鮮に対する気配りとご機嫌伺い」を欠いた言動をする者は
「対話を重視する人々」とは見なされないようです。
────────────────────────────────────────────────
>対話重視派は、多国間協議や米朝対話を促進させることを通じて、
>北朝鮮の譲歩を引き出す道を主張してきた。
→余所の国が北朝鮮と話し合って問題を解決してくれないかな〜→他力本願

>一方の強硬派は、北朝鮮に対する経済制裁や軍事的な備えを強めることで北朝鮮を追い詰め、
>問題の解決を図ろうとする。
→日本が主体的判断でできることを考えている→‥‥なぜか「北朝鮮を追い詰め」ということになってしまう。
615文責・名無しさん:03/05/29 16:16 ID:aWaW7ycp
既出ではあるが...

圧力や抑止「も」必要だと主張する人々に「強硬派」というレッテルを貼る.

ここが一番悪質な情報操作だ.

その上で,ご丁寧にも「あれかこれか」の二者択一になっているとほざいている.

朝日的には「前例にない誠意」(byID:AHsXecFh:IP情報は掲載自粛)をもって書いたんだろうけど.
(参考)http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1054002055/201-300
616文責・名無しさん:03/05/29 16:22 ID:6xNBdxqO
しょーがねーじゃん
彼らの敬愛する朱子学では平和を愛する文化的な帝王(社会主義諸国)
と軍事力に訴える覇王(米帝国主義者)が常に対立して前者が勝利を
収める事になってるんだからさ。
617文責・名無しさん:03/05/29 17:16 ID:BygXzlua
>対話重視派は、多国間協議や米朝対話を促進させることを通じて、
>北朝鮮の譲歩を引き出す道を主張してきた。

北朝鮮への譲歩を引き出す道は確かに主張していた。

618文責・名無しさん:03/05/29 22:29 ID:xQmhOxIp
対話は要らない、圧力だけかけろなんて言ってる政治家・官僚がどこにいる?
また朝日の妄想か(w
619揚げ毎:03/05/29 22:35 ID:yj+lr2EI
>ところが、小泉政権内の議論は「対話と圧力」ではなく、まるで「対話か圧力か」という二者択一の
>対立のようになっている。双方が自分の主張をぶつけ合っているだけで、小泉首相も川口外相も動こう
>としない。司令塔を欠いた惨めな状況だ。

ところが、朝日新聞の議論は「対話と圧力」ではなく、まるで「対話か圧力か」という二者択一の
対立のようになっている。圧力の必要性を認める者を貶めようとする意図が見え見えである。
感情論を煽るだけで深みを欠いた惨めな状況だ。
620.:03/05/29 22:41 ID:t3Ykw/JO
いやー、そうだそうだ、安倍ちゃんは対話しないとは言ってないのにね。

マスコミ連中の立ち位置からの二分法は、世間を惑わす。
621文責・名無しさん:03/05/30 00:15 ID:qDIaS4ls
でも、暫くは対話は要らないな。
総連に破防法を適用して経済制裁すれば、向こうから
泣きついてくるでしょ。
622文責・名無しさん:03/05/30 00:22 ID:xhqbucYR
というか「対話は絶対にせん!強硬路線あるのみ!!」と主張したほうが支持を得られそうな気がするのだが。
俺だけか・・・。
623文責・名無しさん:03/05/30 00:25 ID:nSB/BwFd
そもそも対話を先に放棄してきたのは北朝鮮だということを
忘れているね あ、いや忘れているのではなく、「国民に思い
出させまいと必死になっている」と言ったほうが正解か。
624文責・名無しさん:03/05/30 00:39 ID:W2KrUFKW
625文責・名無しさん:03/05/30 01:09 ID:BZQp/JSx
>>622
本心としてならそういう人多いと思うよ。
でも世論ってのは少なからずパブリックな要素が働くから
みんな建前として「対話も」と言ってる。
626文責・名無しさん:03/05/30 01:24 ID:RjklLZSv
朝日の,国際情勢関連の社説って,
レアルが金ありすぎるから,ドラフトやれっていうぐらい
とんちんかんなんだよな。
ということは,国内問題においても,信用できないということなのだが。
627文責・名無しさん:03/05/30 01:34 ID:gmLjFw1K
この社説一見まともそうだけど今回の
田中菌の行為は、対北に対する強行派対対話派の対立が
問題でなく、政府首脳の決定を勝手に隠蔽しようとした
外務官僚の越権行為が問題のはず。
自衛隊が首相の指示なしに攻撃したのと同じ行為だ。
問題の本質を意図的にすり替えてるだけに過ぎない社説だ。
628文責・名無しさん:03/05/30 01:43 ID:GhUdrY8c
>>627
前半はわりとマトモに見えるが(>>595参照),
後半で「対話派」対「圧力派」という二項対立を持ち出したために台無しになって,
単なる政府批判で終っている.

今回も朝日のパターンからは抜け出せていない:
・前半でマトモなことを書いても,後半で電波出しまくり.←今回が典型
・一見電波にしか見えないが,「よく読むと」一応情報を伝えている.←例えば,石原都知事に関する記事.

いずれも「アリバイ作り」と「情報操作/捏造への欲求」との間を行ったり来たりしている.
629文責・名無しさん:03/05/30 02:23 ID:+4T9K3T0
安倍は今回、朝日のお望みどおり「対話&圧力」と主張した。
田中は今回、「対話のみ、圧力は削除」と主張した。

社説の論理で言えば、一方的に田中が悪いわけ。

しかしここに架空の?「圧力のみ!」と主張するヤシが出てきて
この架空の人物と田中を天秤にかけて「どっちもどっちだ」
「指導力を発揮しない小泉・川口が悪い」・・・・すげえトリック。
630文責・名無しさん:03/05/30 02:28 ID:+4T9K3T0
あとひとつ。
仮に田中が智謀神のごとき天才無謬の外交官で、
小泉が狂った妄想狂の首相だとしても、選挙で国民に選ばれた
首相の最終的な決断には(それが間違いでも正論でも)田中は
従わなければいけないし、ましてや自分の判断で隠すなんてのは
クーデターと同じこと。
それが民主主義国家の原則で、それに田中が違反した以上、内容を
論じる以前に罪なわけ。
しかし、今回の朝日社説で、その問題に触れてるか?触れてないよな。
そしてちょんまげ松浪以上に責任者の「進退」を問うべきなのに
そこもスルーしてるよね。

結論は、これも落第・ペケです
631文責・名無しさん:03/05/30 02:51 ID:BZQp/JSx
>>627
>>628
>>629
>>630
そんな色眼鏡で見ればどんな記事だって批判できるよ。
素直に読めば、外務官僚の越権行為も批判してるんだし
「対話派」対「圧力派」の対立構造だって全てではないにしろ、
交渉が進まない要因のひとつであることには間違いないじゃん。
あと小泉&川口批判もちゃんと読めば、その行動力のなさを指してるんだよ。
素直に読めば「とっとと圧力かけて対話しろ」ってことでしょ。当然のことじゃん。
それになんで「単なる政府批判」がダメなのか俺にはよくわからん。
日本政府にも落ち度があるのは問題の1部とはいえ事実なわけで、
そこに焦点を絞って批判するのがなんでいけないんだ?
お前らの注文を全部かなえてくれる完璧な社説があったら是非1度読んでみたいね。
(あんな限られたスペースじゃできるわけないがなw)

あ、俺は別に朝日信者じゃないよ。
ただ今回はまともな記事だと思ったから、素直に誉めてあげたいと思っただけ。
お前らみたいな朝日ストーカーにだけはなりたくないなあ。
632文責・名無しさん:03/05/30 02:52 ID:1/v3ijqL
>アメリカでも日本でも虚偽報道はあるんだね。
633文責・名無しさん:03/05/30 02:59 ID:+4T9K3T0
>外務官僚の越権行為も批判してるんだし

批判してるというひとくくりにすれば

「大国は大国らしく」も批判だし(藁)
「国民をなめるな」も批判(藁)。

どれをどの程度、批判するかが問題であってアリバイのように
触れてれば免責されるってもんじゃない。まずは越権・隠蔽に
関し、田中の進退にまで踏み込んで批判することは今回は必須で
あった。
634文責・名無しさん:03/05/30 05:31 ID:MXhhQuBa
>>631
これまでがひどすぎたから相対的にはまともに見えるが、まだ許容できるレベルに達してないよ。
せいぜい「がんばりましょう」だな。これまでは「(゚Д゚)ハァ?」だったが。
635文責・名無しさん:03/05/30 06:17 ID:qymIUYft
>>587
とても社説とは思えない駄文だ。天声人語の焼き直しにしか見えないし
全体がおかしいが、特に酷いのがココ↓

>全国の小中学校について耐震性を調査したところ、54%が問題を抱えていることが、
今年の防災白書で明らかになった。災害の際に避難場所になることの多い場所である。
最優先で手を打たなければならないことの一つだ。

「最優先で手を打たなければならないことの一つ」が示されていない。

添削例
災害の際に避難場所になることの多い場所であるので
最優先に手を打たなければならない。

636文責・名無しさん:03/05/30 07:20 ID:TqXMewJl
日頃から、どんな現象も事件も政府批判に結びつける論理のぶっ飛んだ文章を
書いてるからこうなる。
637 :03/05/30 09:04 ID:R7KUHJ/Y
朝日の社説ってとても詩的ですね。

( ´,_ゝ`)
638文責・名無しさん:03/05/30 09:05 ID:qx/e/ZF2
>>631
2つのことを指摘したい.

・第一に,「ネタにする楽しみを覚えよ」ということだ.
正面から批判するなら,朝日に直接抗議したりすれば済む.
このような場所では,まずネタにして楽しむことが目的としてふさわしいだろう.

・第二に,「いつもよりマシ」というだけでは擁護するに値しないということだ.
朝日は励ますべき「落ちこぼれ君」ではなく,社会の木鐸を自覚する「報道機関」なのだから.
「いつもよりマシ」というだけで評価するなら,その論法を朝日の政府批判にも適用する必要がある.
つまり,政府の「良いところ」を指摘し,「悪いところ」はそっとして置けと朝日に対して言うべきだ.

あたかも,この板でID:AHsXecFhが演じた類稀なるパフォーマンスのごとく,ID:BZQp/JSxにも自分の主張が跳ね返ってゆくことを理解すべきだろう.
(参考)■曽我さん、朝日新聞に猛抗議!!!■ 【3】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1054002055/201-300
639.:03/05/30 11:31 ID:ASwnQ4Eo
>>622
>というか「対話は絶対にせん!強硬路線あるのみ!!」と主張したほうが支持を得られそうな気がす
>るのだが。

まだ世論としてはバランサーが働いてるんじゃないかな。
強硬だけでいくとどうなっちゃうの、みたいな。

実際、無条件で強硬路線あるのみ!としちゃうと、自分らの選択肢をあらかじめ
絞ってしまうので損だと思う。振り上げたこぶしの降ろしどころがないわけで。
アメリカや北が微妙に方向転換していくときに対応しにくい。

要は、こっちの要求を容れる方向に動いてもらえばいいのだから、圧力(そのま
まだと制裁せざるを得ない、こうしてくれれば援助の道も開ける云々)ちらつか
せながら、交渉すればいいと思う。ポーズとして強硬のみ!って言うのもアリ
かな。何しろどこへ誘導したいかって目的と、硬軟いろいろな手段を冷静に把握
しておくのが肝腎じゃないかなと。

その点、田中均や一部マスコミのように、具体的なデータやケースを提示せずに
北の暴発の危険性ばかり言い募るやり方っていうのは、賛同・反発どっちのリア
クションを生むにしても、扇情的なだけで、問題解決のために全くいいとこない
と思うのよね。
640639:03/05/30 11:49 ID:ASwnQ4Eo
補足。
ほんとに非対話、強硬路線で行くには、アメリカや韓国が同調しなくて
も、反対しても、日本単独で、武力を含めたすべての手段を駆使する、
って覚悟と用意ができてないと無理だと思う。

関係国を引き込みながら、硬軟両方ありのスタンスをキープして、日本
側の要求ははっきり押し出していく。安倍ちゃんの路線は実に正攻法。

クリントン時代の米朝交渉をまとめたキノネスだったっけ、あの人(一応
融和的だよね)でさえ、北の顔色伺うやり方では、足もと見られてこち
らへの要求がエスカレートするばかりなので、きっちり強い態度を通すべ
き、といったことを書いていた。
641文責・名無しさん:03/05/30 11:52 ID:S50P96uU
05月30日付

■《天声人語》
 最近の言葉から。「本当に日本から脱出したくなった。異なった存在を排除する
排他的なナショナリズムの動きが強くなってきている」。北朝鮮が拉致を認めて以
来、ホームページに悪質な書き込みをされた在日韓国人2世のエッセイスト朴慶南
(パクキョンナム)さんの思いだ。

 有事法制をめぐって「ことがあれば冷静な思考を失い、急激に世論が一つの方向
に流れる姿は、周辺を不安にさせる」と韓国元副首相の権五ギ(クォンオギ)さん
。同時多発テロ以来の米国については「30年代の日本やドイツに見られたファシ
ズムの原形が、米にも生じた。戦争が終わった今こそ、足かせや自制を解いた自由
な討論が行われるべきだ」と米コロンビア大学のC・グラック教授。

 翻訳家の池田香代子さんは「第2次大戦後、次の世代はこういう世界に生きてほ
しいという死者の思いに一心に耳を澄ませた人たちが贈ってくれたのが、この憲法
。私たちは、死者の夢を託された夢の子どもなのです」。

 「短歌から日本の言葉の使い方を、踊りから日本のからだの使い方を教えてもら
った。それが死線を越えさせてくれた」とは社会学者の鶴見和子さん。

 ビンラディン氏を発見できない理由を尋ねられたラムズフェルド米国防長官の弁
明は「この世界で1人の人間を見つけるのは非常に難しい。世界は広い」。55年
ぶりに新ビタミンを発見した笠原和起さんは「タイを釣ろうとしたのに雑魚か、と
思ったら、中から宝石が出てきた」。

 分子人類学者のM・グッドマン博士の言。「人間はチンパンジーのちょっとした
改良型にすぎない」
http://www.asahi.com/paper/column.html
642639:03/05/30 12:02 ID:ASwnQ4Eo
>>623
>そもそも対話を先に放棄してきたのは北朝鮮だということを
>忘れているね あ、いや忘れているのではなく、「国民に思い
>出させまいと必死になっている」と言ったほうが正解か。

そうそう、姜さんなんかもおんなじね。
日本政府にどうこう言うより、無条件の対話にさえ応じようとしない北朝鮮を
批判するのがスジ。朝生で重村さんからも突っ込まれてた。
643文責・名無しさん:03/05/30 13:06 ID:Y0ngsBVZ
>>641
+の方でも言ってたけどこれって自分の言葉ひとつもないね
社説がコピペってすげー新聞だな
644文責・名無しさん:03/05/30 15:40 ID:652MP5Xe
かたくなに姿勢を変えないのは北朝鮮だろうが!!!
645文責・名無しさん:03/05/30 16:28 ID:q3/ok3s3
>>643

いや、>>641は社説じゃなく天声人語。
月一でコピペコラムを書いているからやんなっちゃう。
646文責・名無しさん:03/05/30 17:36 ID:daAYxr18
天声人語氏は
心底日本の悪口が好きなんだねぇ。
悪く言われても言い返そうとしない
どころかそうだそうだと相槌打ってる。
647文責・名無しさん:03/05/30 22:24 ID:knLihRJ5
狂牛病から雪印騒動の時と北朝鮮のはベクトルとしちゃ似てるけどね。
同じ北でもこと朝鮮だと危険な風潮・・・
648文責・名無しさん:03/05/31 08:54 ID:iaGt9izv

■《天声人語》

 赤白だんだらの大煙突が、田んぼの水に映っている。茨城県神栖(かみす)町は、鹿島コンビナート
と田園が隣り合う、太平洋に面した町である。

 ここで地下水汚染が発覚したのは、今年3月だ。8棟の平屋が集まった住宅地の井戸水から、環境基
準の450倍ものヒ素が検出された。数年前から、手が震える、ろれつがまわらないといった症状の人
が出ていたが、原因はつかめなかった。別々に来た患者の住所が同じことに気づいた医師が、飲み水を
疑って、ヒ素の発見に至った。

 450倍も驚きだが、旧日本軍の毒ガスの成分に由来しているらしいと聞いて、地下のタイムカプセ
ルから亡霊が抜け出してきたような怖さを感じた。軍のものならば、敗戦時の処理や場所を知る人が、
まだいるのではなかろうか。匿名ででも、当時のことを、町などに連絡してもらいたいものだ。

 実は、4年前に、今回の現場から約400メートルの社員寮の井戸水から、基準の44倍のヒ素が見
つかっていた。しかし健康被害がみられず、周りの井戸の水は基準値以下だったため、ヒ素は「自然由
来」とされ、寮の井戸の使用中止にとどまった。「軍由来」が濃厚な今度は、国が徹底調査して責任を
明確にし、被害者には、物心両面で、十分に支援すべきだ。

 「水の郷(さと)」。ゆったりと利根川が流れ、地下水も豊富な神栖町には、そんなうたい文句があ
る。歴史民俗資料館のパンフレットにも「太古より水と関わり、水と闘い、水とともに歩んできた」と
ある。

 水の郷が、汚れのない豊かな水で満たされ続けるようにと念じた。
649文責・名無しさん:03/05/31 09:06 ID:F4wlTctj
誤爆?天声は天声スレに
650文責・名無しさん:03/05/31 09:26 ID:OGqP+qRs

☆★朝夕の娯楽★☆天声人語&素粒子。18番☆★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1054309291/l50

651文責・名無しさん:03/05/31 09:28 ID:OGqP+qRs
05月31日付 ■G8サミット――水、そしてアフリカ
 主要国首脳会議(G8サミット)が開かれるフランスのエビアンはアルプスの山々
に抱かれたレマン湖畔の保養地だ。
 ミネラルウオーターの生産地として有名で、首脳たちが世界の水危機を話し合う
格好の地といえる。
 主催国フランスは、途上国の国づくりに欠かせない「良き統治」を通じた水資源
の活用が必要であり、そのための国際的な財政支援を強化するよう呼びかけている。
 国連ミレニアム・サミットは「安全な水が得られない人口を15年までに半減させる」
目標を掲げた。

 世界では11億人が安全な水を飲むことができず、24億人は下水道設備を利用
できていない環境におかれている。とくに深刻なのがアフリカ大陸である。
 そうした問題の解決策を探ったのが今年3月に182の国・地域から2万4千人が
関西に集った「世界水フォーラム」だった。閣僚会議では、上下水道投資を大幅に
増やすなどが宣言された。エビアン・サミットはその延長線上に位置している。
 しかし水問題は、昨年のサミットが採択した「アフリカ行動計画」の一部にすぎない。
教育、エイズ、開発資金の調達、重い債務など課題は果てしなく多いのだ。
652文責・名無しさん:03/05/31 09:28 ID:OGqP+qRs

 この1年間、世界の関心はイラク問題や対テロ戦争に集中した。そのこともあってか
アフリカの紛争や飢餓に対する取り組みはいたく不十分だった。
 いまだに内戦が続くコンゴ(旧ザイール)、スーダン、リベリアなどでは多くの人々が
飢えと戦火にさらされている。とくにコンゴでの犠牲者は過去5年で300万人以上
に上るとの報告もある。
 国連の世界食糧計画(WFP)は「われわれの飢餓に対する戦いは負けている」
と警告した。対テロ戦と同様、世界の結束が必要である。
 またジンバブエのように独裁政権が人権弾圧や経済の破壊をもたらしている
「悪(あ)しき統治」国には、南アフリカなど周辺諸国がもっと圧力をかけなくてはなるまい。

 シラク仏大統領は、昨年発足したアフリカ連合と主要国が歩調を合わせ「良き統治」
や民主的な国づくりを進める行動計画を、今サミットの議題の一つに据えた。
 アフリカ連合がめざす域内の紛争処理や平和維持機能の強化も、G8の後押しが
なければ無理だ。
 サミットには南ア、ナイジェリア、セネガルなどアフリカから5カ国が招かれた。双方の
首脳が「南北」の張り合いや怨念(おんねん)を超えて、協調策を練るよう希望する。
 「アフリカ問題の解決なくして、21世紀の世界の安定と繁栄はあり得ない」という
のが日本政府のうたい文句だ。日本が主導するアフリカ開発会議は9月に東京で
第3回会議を開く。世界水フォーラムの成果を生かすためにも、小泉首相にはエビアン
で積極的に動いてもらいたい。
653文責・名無しさん:03/05/31 09:29 ID:OGqP+qRs

タブスタやのう>朝日

> またジンバブエのように独裁政権が人権弾圧や経済の破壊をもたらしている
>「悪(あ)しき統治」国には、南アフリカなど周辺諸国がもっと圧力をかけなくてはなるまい。
654 :03/05/31 10:26 ID:FgaZDcn7
>>653
北朝鮮のは良い独裁。

( ´,_ゝ`)
655nimda:03/05/31 11:35 ID:1ukWPn+g
>>595-597
の社説、「田中審議官の改変より政府内のゴタゴタが問題」に対して
-------------------------
http://www.sankei.co.jp/news/030530/0530sei090.htm

「政府部内の意見 不一致はない」外相

 川口順子外相は30日午前の衆院外務委員会で、小泉純一郎首相が
先の日米首脳会談で対北朝鮮政策について「対話と圧力」と述べた発言
を外務省幹部が伏せようとした問題について「首相が首脳会談で発言する
ようなこと、その出し方については官邸と合意の上で決めている」と述べ、
政府部内の意見不一致などを重ねて否定した。

同問題で拉致被害者家族らが田中均外務審議官らの更迭を求めている
ことについては「関係者は政府方針に従って行動した。処分の理由がある
とは全く思っていない」と強調した。
 一方で「内部で十分な議論をしないといい政策はつくれない。さまざまな
意見、破天荒な意見があることが必要だ」と指摘。その上で「自由な議論
を確保するため、議論の過程が外に出たことは残念だ。自由な発想、議
論をどこかで抑えていくことにつながる」と述べ、「圧力」発言を公表する
か否かをめぐる政府部内の衝突が外部に漏れたことに遺憾の意を示した。
--------------------------
でもなぁ、田中審議官のやったことはちょっと違うんじゃないかなぁ‥
656文責・名無しさん:03/05/31 17:38 ID:phFPe8DO
>>655
>「自由な議論を確保するため、議論の過程が外に出たことは残念だ。
>自由な発想、議論をどこかで抑えていくことにつながる」
ハァ?情報公開は自由な発想・議論を抑えるだぁ?
無知蒙昧な愚民は黙って私達エリート様の決めたことに従ってなさいってか?
結局、川口は害務姦僚に飼い慣らされたメス犬だな。(w
657文責・名無しさん:03/05/31 19:13 ID:hT4u1F24
>>656
住所と名前つきで同じ事書ける?
658文責・名無しさん:03/05/31 19:54 ID:yEHut7b/
( ゚Д゚)ハァ?
659卵の名無しさん:03/05/31 22:45 ID:8KWy6eXy
http://www.asahi.com/home.html
韓国1―0で日本を破る
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030531i512.htm
日本0―1で敗れる
http://www.sankei.co.jp/
日本0−1で敗れる
http://www.mainichi.co.jp/
日本代表、韓国に0−1で惜敗
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030531AT3K3103131052003.html
サッカー日韓戦、日本0―1で敗れる

朝日だけが異常だね。朝日って朝鮮の地元の新聞なんだろ
660文責・名無しさん:03/06/01 01:10 ID:NNfCPLRa
>>656
禿同。
外交を私物化して私服を肥やしてきた売国官僚どもの言いなりにならなかった分だけ
真紀子のほうがマシだった。
川口は元通産官僚、所詮は同じ穴のムジナよ。
661文責・名無しさん:03/06/01 04:13 ID:TB+t9Zh9
今日のもあいかわらずだな・・・

中国にとって歴史は政治なんだよ。
いい加減わかれよ。
662文責・名無しさん:03/06/01 07:56 ID:XIpi0JKT
>>660
正男たんをさっさと追い返したのはありゃ何だ?
663文責・名無しさん:03/06/01 09:16 ID:h3Bftsvu
06月01日付 ■日中会談――弱い輪を強い輪に
 小泉首相が胡錦涛国家主席と初めて会談した。日中首脳の出会いは、首相の
靖国神社参拝を江沢民前主席が厳しく非難した昨秋のメキシコ会談以来、7カ月
ぶりだった。
 北朝鮮の核開発問題と日本人拉致問題の包括的、平和的解決に、胡主席は
理解を示した。首脳の相互訪問についても、時期の調整に努めることが確認された。
会談後、こうした成果を記者団に披露した首相は上機嫌だった。
 首相と同じ年に生まれた中国の新指導者との会談は、予定を超えて45分間に
およんだ。入念に準備された首脳会談に失敗はないといわれるが、この会談を起点に、
いつでも率直に意見を交換できる信頼関係が築かれていくことを心から望みたい。

 この7カ月の間に、北朝鮮の核問題はいっきに深刻化した。イラク戦争があった。
新型肺炎SARSがアジア経済に大きな影響を与えている。それにもかかわらず、
日中の首脳外交は停滞を続けた。
 日米や米中など主要国の首脳の間で活発に繰り広げられた電話協議も、日中間
にはなかった。日中は主要国外交の「弱い輪」になってしまっていたといってもいい。
 それは、とくに北朝鮮問題について言えることだ。北朝鮮に影響力を持つ中国との間
で首脳の直接対話ができる環境があったなら、小泉首相にとっても大きな助けになった
かもしれない。
664文責・名無しさん:03/06/01 09:16 ID:h3Bftsvu

 今回の会談が実現したのは、胡主席が外交デビューの場として、サンクトペテル
ブルク訪問と主要8カ国首脳会議への出席を選んだからだ。日中会談を自然な形で
設定しやすかったということだろう。
 これからの課題は、両首脳の関係をいかに確かな軌道に乗せるかである。
 日本側の説明によると、胡主席からは日中関係をきしませてきた靖国問題への
直接の言及はいっさいなかった。世界に重要な責任を負っている日本と中国が未来
志向で関係を発展させることが強調された。
 確かに最近の中国では、日中関係のためには歴史認識で過度に日本を追いつめる
べきではない、という意見の発表が許されている。胡主席ら新しい世代の歴史観は、
江沢民氏よりも柔軟だという見方もある。

 だが、靖国問題をめぐるあつれきが解消したと考えては事実を見誤る。
 胡主席は首相に対して「相手国の困難を理解し、国民感情を傷つけないでほしい」
と語り、歴史認識の重要性を繰り返し指摘した。小泉首相は、新しいパートナーである
胡氏を窮地に陥らせるようなことはすべきでない。
 北朝鮮問題の解決には、中国の関与が欠かせない。アジア全体の安定についても、
それが言える。また、中国が政治、経済的に存在感を増せば増すほど、日中の
利害調整が重要になる。首相にはそうした現実を見据えた対中戦略が求められる。
665憂国:03/06/01 10:53 ID:6nKuReqo
>小泉首相は、新しいパートナーである 胡氏を窮地に陥らせるようなことはすべきでない。

胡氏を窮地に陥らせるようなことはすべきでない
胡氏を窮地に陥らせるようなことはすべきでない
胡氏を窮地に陥らせるようなことはすべきでない

いったいどこの国の新聞だ。。。

話はそれるが相変わらずこんな「小細工」には一生懸命。
ttp://no.m78.com/up/data/up015702.gif

そこまでするか?
666文責・名無しさん:03/06/01 11:22 ID:bbGxqHC/
666(σ@∀@)σゲッツ!!
667文責・名無しさん:03/06/01 11:25 ID:+jgY6JrF
しかし、アサピーって本当に生きている価値がないな。
いないほうが国際社会のためになるって、暴力団以下じゃん。
さっさと全員失職して路頭に迷ってくれ。
668西日本新聞:03/06/01 12:36 ID:xgNcB46J
日中首脳会談 関係改善の糸口は見えたか
ロシアのサンクトペテルブルクで行われた小泉純一郎首相と中国の胡錦濤国家主席との初の首脳会談は、予想以上の成果と言えるのではないか。
首相は自らの靖国神社参拝で停滞させた首脳会談をようやく再開できた。会談で胡主席は、靖国問題に言及しなかった。
半面、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の核開発問題の平和的解決で緊密連携を確認し、日本人拉致問題の解決にも初めて支持表明した。
対日関係改善への意欲を示したもので、冷え込んでいた日中関係は改善の糸口を開いたといえる。
ただ、手放しの評価は早計だろう。会談実現は、首相の努力というより「外部要因」に負うところが大きいからだ。
首相の三度の靖国参拝を受け、日中関係は、中国が日中首脳会談の早期開催に難色を示すなど極度に悪化していた。局面が変わったのは春以降である。
発足した胡錦濤指導部は、江沢民氏ら前指導部に比べ、日中関係をより実務的に見ている。歴史認識問題に過度に縛られるのではなく、経済協調を軸とした関係改善に動きつつあるという。
新型肺炎(SARS)の発生は、中国の経済成長や国際社会での信頼性に重大な影響を及ぼし始めた。封じ込めには国際連携が欠かせない。
669文責・名無しさん:03/06/01 12:36 ID:xgNcB46J
日本が実施した十五億円の緊急無償資金協力など防止対策の支援に、胡主席は会談でも重ねて謝意を表明したつまり、新指導部とSARSが歴史問題で絡まった糸をほぐしたかたちだ。中国外での国際会議という“好機”も、会談の実現を後押ししたといえる。
日本としては今会談を、本格的な対中関係改善、協力構築につなげたい。その可能性は十分にある。胡政権は「責任ある大国」に向け、
世界の問題に積極関与する姿勢を見せているからだ。北朝鮮問題では、米朝中三カ国協議の実現に尽くした。前政権が一線を画してきた主要8カ国(G8)首脳会議に初参加するのは、その象徴である。
北朝鮮問題の日中連携はまだ原則合意であり、「温度差」もぬぐえないが、対北「包囲網」の足掛かりにしたい。SARS対策などの協力を相互信頼の醸成につなげ、首脳相互訪問の再開にも展望を開いてもらいたい。
中国の一部国民や旧世代指導者たちには、対日批判が依然根強い。新指導部の「柔軟姿勢」も、ある程度段階を踏まざるを得ないことに留意が必要だ。
事実、中国メディアによる日中首脳会談への関心は、先の中ロ首脳会談に比べると低かった。
日本国内で過剰な対中刺激が起きれば、新指導部の足元をすくい、変化の芽を摘み取ってしまいかねない。
その脈絡において、小泉首相の責任は極めて重い。首相の本当の対中外交努力が問われるのは、これからである。
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/syasetu.html
670文責・名無しさん:03/06/01 14:14 ID:ABOcPZY3
>靖国問題をめぐるあつれきが解消したと考えては事実を見誤る。
それは朝日の希望だろ。
671文責・名無しさん:03/06/01 14:31 ID:ydYgGiqA
>>660   ドサクサに紛れて凄いこと言いますねえ。真紀子時代にあれだけ邪険に扱われた斎木審議官の活躍ぶりを見ると真紀子はイラネ。
672文責・名無しさん:03/06/01 15:07 ID:P4le+kaw
>>665
国旗を揚げる代わりに、旭日旗(と酷似した旗)を掲げたのか・・・
大昔、戦争の相手だったロシアに対して最高の嫌味だな。
673文責・名無しさん:03/06/01 15:26 ID:jvkjZRy2
なんですか、朝日らのいう日中関係の最大の障害は、

小泉首相の靖国参拝

なんですか?
674文責・名無しさん:03/06/01 15:40 ID:5gv/UHqW
>665
W杯のカンコックと同レベルw
パイプラインをシナに引くための工作か?

朝日は日露友好の最大の障害かよ
675文責・名無しさん:03/06/01 15:42 ID:4dTku/rX
靖国靖国ってのはそれで日本人が大人しくなるから戦略上騒いでただけで
昨今はその効力がなくなったから引っ込めただけ。

朝日なんざよりも中国のほうがよほど日本の世論をキチンと掴んでるというお話w
676卵の名無しさん:03/06/01 17:30 ID:W3T20YU7
アサピ新聞日韓サッカーの記事を書き換えた。なんと日付は 05/31 21:14のままで、証拠隠滅を計る。
しかし、ネットには証拠が残ってしまった。本日の朝はまでは

http://www.asahi.com/sports/update/0531/095.html

韓国1―0で日本を破る 日韓親善サッカー
 サッカーのW杯開幕からちょうど
1年の31日午後7時15分すぎ、
日韓親善試合が東京・国立競技
場でキックオフ。試合は後半終
盤、韓国の安貞桓がゴール、韓
国が1―0で日本を下した。

だった。それがその後は

日本、0―1で韓国に敗れる
 日本と韓国が共同開催したサッカーの
ワールドカップ(W杯)開幕日からちょうど
1年たった31日、日本−韓国の国際親善
試合が東京・国立競技場で行われ、日本
は0−1で敗れた。後半41分、FW安貞桓
(アン・ジョンファン)(清水)にゴールを奪
われた。通算成績は日本の12勝36敗15
分けとなった。

になっている。証拠隠滅を計った。バレバレ。
677文責・名無しさん:03/06/01 19:13 ID:ZhqnkiHN
>>676
これ、酷いな。

俺が見たときも主語は「韓国」だった。
さすが日本の新聞社じゃないな、と思ったよ。

で、姑息な修正もまた、朝日だな。
もう韓国にでも社屋を移転しろよ。
678文責・名無しさん:03/06/01 19:22 ID:wUMkjtZK
これ読めば靖国問題は、朝日が火をつけたことが分かります。

http://www.glocomnet.or.jp/okazaki-inst/yasukuni01.html
679文責・名無しさん:03/06/01 19:30 ID:OIyc3C5l
アサピー、>>675の言う通り中国を煽っても無駄だから、朝鮮新報日本語新聞の名の通り朝鮮「だけ」を相手にしてなさいってこった。
680読み比べて分かる,朝日の異常さ:03/06/01 23:11 ID:hM/kNWAE
>>678
グッジョブ!!!

■日中会談――弱い輪を強い輪に
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

[日中首脳会談]「胡体制の“変化”はほんものか」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030531ig90.htm

未来志向の日中関係を
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20030531MS3M3101J31052003.html

日中首脳会談 北朝鮮問題で協力深めよう
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200306/01-1.html

日中首脳会談 率直な議論で信頼構築を
http://www.sankei.co.jp/news/030531/morning/editoria.htm
681読み比べて分かる,朝日の異常さ:03/06/01 23:12 ID:hM/kNWAE
>>663-664
>>680のリンク先にある各社の社説を読み比べてみると,朝日の特異性が明らかになる.各社とも,
江沢民時代に日中関係が冷え込んだ理由は,中国が歴史認識や靖国参拝に拘り過ぎたためだと
しているのに,朝日だけは小泉首相が靖国を参拝したからだと強調している.このことはわざ
わざ一面で「胡氏、歴史認識で注文 「靖国」触れず」という記事にしていることからも分かる.

また,各社とも北朝鮮への姿勢について,中国も包囲網に加わるべきだと注文を付けているのに,
(日経は,読売,産経,毎日に比べると,やや腰が引けているようにも読めるが)
朝日だけは,あろうことか,小泉首相に対して,胡の邪魔にならないように注文を付けている.

一体,朝日はどこの国の新聞なのだろうか?
682名無し:03/06/01 23:15 ID:6IV2Bxsc
とにかく、あなたの周りの朝非購読者を減らす。
これが、われわれのできること。
683文責・名無しさん:03/06/02 00:53 ID:0lJa5Mvj
>小泉首相は、新しいパートナーである
胡氏を窮地に陥らせるようなことはすべきでない。

さすが、日中関係で、火のないところに煙を立て
時々の首相を窮地に追い込もうとする新聞の言い
分だな。
684■FTA――小泉首相はなぜ動かぬ(1):03/06/02 09:28 ID:PWMrm568
 日本との間で、物やサービス、投資の行き来を自由にする自由貿易協定(FTA)を結ぼうという
動きが、アジア諸国で活発だ。ところが、日本の動きが鈍い。農業分野の国内調整が進まないためだ。
これでは置いてけぼりになりかねない。

 90年代に入って、各国は競うようにFTAを結ぶようになった。世界貿易機関を舞台とした多国
間での自由化交渉を補い、経済を活性化させることが目的だ。
 日本政府も流れに乗り遅れまいと、積極的に取り組む方針を打ち出し、2年前にシンガポールと初
めての協定を結んだ。
 輸出や輸入が増える。貿易や投資が盛んになるから、国内産業の構造改革が進む。効果はそうした
経済面にとどまらない。相手国との一体感、信頼感が強まれば、地域の安定や安全保障にも役立つ。
685■FTA――小泉首相はなぜ動かぬ(2):03/06/02 09:29 ID:PWMrm568
 東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国との自由貿易構想を最初に提唱したのは、中国だった。01
年に「10年以内に自由貿易地域を創設する」ことが合意された。
 小泉首相も中国と競うように、昨年はじめの東南アジア歴訪の際、科学技術や人材育成、観光など
を含むASEANとの幅広い連携の強化を提唱した。
 首相の働きかけにタイやフィリピン、マレーシアは積極的に応えた。タイとの間では、今週タクシ
ン首相が来日する機会に協定交渉を始めることを確認するという段取りで、両国の準備が進んできた。
 ところが大詰めにきて、待ったがかかった。自民党の農林族議員や農林水産省が、タイが求める鶏
肉などの輸入自由化は国内農家や関連の業界に打撃を与えるとして交渉の開始に強く反対し、政府内
の意見がまとまらないのだ。
 タイ側との調整が外務省の主導で進んできたことに経済産業省が反発し、ここでも政府内の足並み
が乱れている。
686■FTA――小泉首相はなぜ動かぬ(3):03/06/02 09:29 ID:PWMrm568
 進行中のメキシコとの協定交渉も、政府や自民党内に豚肉の自由化への反対論があって難航してい
る。タイとの話がつまずけば、韓国をはじめ他の国との協議にも悪影響は避けられない。
 国内農業の重要性は言うまでもないが、度を越した保護はかえって農業を衰えさせる。農業を守る
ために、FTAによる経済全体の活性化まで封じてしまうのでは、角を矯めて牛を殺すことにならな
いか。
 タクシン首相の来日が近づいているにもかかわらず、小泉首相には政府内をまとめようという動き
が見えない。みずからASEANに向けて新たな連携を呼びかけながら、足元の自民党や官僚から異
論が出ると黙り込んでしまうのでは無責任である。

 アジア諸国とのFTAには、将来のアジア経済圏をめぐる日中の主導権争いという面もある。首相
は協定の締結へと政府、自民党を導くだけでなく、アジアの国々の不安をぬぐうためにも、中国との
経済協議や政策調整に努めてもらいたい。
687FTAはブロック経済化ではないのか?:03/06/02 09:33 ID:PWMrm568
FTAって第二次世界大戦を準備した世界経済のブロック化に酷似していないか?
「いつか来た道」を警戒する大朝日としては,是非とも阻止しなければならないはずなのでは?

それは冗談にしても,朝日は徹頭徹尾,中華思想なんだな.

> アジア諸国とのFTAには、将来のアジア経済圏をめぐる日中の主導権争いという面もある。首相
> は協定の締結へと政府、自民党を導くだけでなく、アジアの国々の不安をぬぐうためにも、中国との
> 経済協議や政策調整に努めてもらいたい。

中国との主導権争いだと分かっていながら,中国の邪魔をするなと説く朝日って,

一 体 ど こ の 国 の 新 聞 で す か ?
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 09:33 ID:LlgJuOik
今日の珍語はワロタ
自分の悪行は確信犯だと?
689田中菌再論:03/06/03 01:24 ID:LJl+kvjP
(読売社説から)
・・・
問題は日本国内で、「圧力」に抵抗する外務官僚がいることだ。
 「対話と圧力」を打ち出した日米首脳会談に先立ち、一部の官僚が、「圧力」という表現を使えば
北朝鮮が暴発するかもしれないと頑強に反対した。会談後、官僚が用意した記者説明用の応答要領に
は「圧力」の言葉が削除されていた。
 政策決定過程で議論し合うのは当然である。が、首相が下した政策判断に抵抗するのは言語道断と
言うほかない。そもそも、圧力と言えば北朝鮮が暴発する、という論理がおかしいのではないか。

 北朝鮮への国際包囲網を実質的に効果あるものにするには「対話」と「圧力」が、ともに必要だ。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030602ig90.htm

以前話題になった田中菌の隠蔽事件について,対北朝鮮という観点から再論している.
朝日の>>595-597との差が歴然とするだろう.
690文責・名無しさん:03/06/03 10:13 ID:fyq6AhvW
今日の社説は捏造と言いたくなる文章がある。

>「ハングルは日本人が教えた」などと発言

他紙ではそのような主旨の発言は無かった筈だが(w
691文責・名無しさん:03/06/03 10:57 ID:pdG/ROXo
>>690

それは本当だよ。確かに”ハングルも日本人が教えた”という主旨の
発言もあった。だからといって、朝日の社説を支持する気持ちは毛頭無いが。
692文責・名無しさん:03/06/03 10:57 ID:WgvPn7u2
今日の朝日社説の中の

>まず、自分に都合のいい事実だけを取り出し、それが歴史の
>全体像であるかのようにいいくるめようとしていることだ。

これって日本を悪者にするときに使う朝日の手法じゃん!
693文責・名無しさん:03/06/03 11:02 ID:bbyzbgF3
漏れはアサピーは今回の麻生発言は取り上げないと踏んでますた。
創氏改名については、詳しく説明すればするほど、
韓国側の主張には一分の理もないことが明らかになるだけですから。
694文責・名無しさん:03/06/03 11:14 ID:AHmzilcg
>朝鮮の人々のなかに日本式の名字を欲しがった人がいたとすれば、なぜなのか。
>植民地支配が生んだ差別を逃れようとしたからだ。

創氏改名が強制でなかったことを認める文章である。
695名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 11:24 ID:R8VgYOkV
>>694
従軍慰安婦の時も、強制じゃなかったことを証明する資料で国家関与を強引に結びつけたりと、良く読めば簡単にバレるお粗末な内容なのだがアカピー読者相手なのでそれで事足りるみたいだ。
696文責・名無しさん:03/06/03 11:28 ID:AHmzilcg
それにしてもこの朝日の突出ぶりは?

あいかわらず、こんなところで元気になるようでは、
変わらぬ朝日を証明したようなもので、また読者を減らしたか。
697文責・名無しさん:03/06/03 11:30 ID:/3zJ94JM
・自社記事で通名使うのやめてから言えって
・自分に都合のいい事実だけを取り出すのは朝日の十八番だろ
・朝日記者――国民大集会でぜひ講演を

等々、自爆の連発なわけだがw
698文責・名無しさん:03/06/03 13:26 ID:QlKGQkuU
今日の社説の
>植民地支配が生んだ差別を逃れようとしたからだ。

日本名を欲しがったのって満州辺りで商売する時にシナ人から差別されて
なめられないようにするためじゃなかったっけ?
もともと朝鮮人がシナ人から侮蔑されてたのを日本人のせいにすんなよ。
699文責・名無しさん:03/06/03 14:01 ID:L7w1XguZ
>>698
だから昨日の麻生発言報道で麻生氏が言った
「満州人が」の主語を外しておいたんだね。http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20030601k0000m010066001c.html
「当時、朝鮮の人たちが日本人のパスポートをもらうと、
名前の所に『金』とか(朝鮮名が)書いてあった。それを見た満州の人たちが『朝鮮人だな』と
言って仕事がしにくかった。だから名字をくれ、と言ったのがそもそもの始まりだ」と発言。

http://www.asahi.com/politics/update/0601/004.html
「当時、朝鮮の人たちが日本のパスポートをもらうと、
名前のところにキンとかアンとか書いてあり、『朝鮮人だな』といわれた。
仕事がしにくかった。だから名字をくれ、といったのがそもそもの始まりだ」と語った

700文責・名無しさん:03/06/03 14:59 ID:te68J4pa
正月の社説は「千と千尋の精神」とか言ってたんじゃなかたっけ。
良く覚えてないがいろんな考え方を共存させなくてはならないとか言ってたな。
朝日の社説子は過去に遡り自社の社説を読めよ。
ダブスタ朝日め。
701文責・名無しさん:03/06/03 17:39 ID:KchT3KKy

アメリカには、言うことを言え
韓国、中国には、黙って土下座しろ

なんか間違ってませんか?
702文責・名無しさん:03/06/03 18:51 ID:CC+d6xtc
>>700 「読めよ」じゃなくて「読み返せよ」jかも。
(だってほら、書いた本人かもしんないじゃん。)
703文責・名無しさん:03/06/03 20:22 ID:a+FjZ4JI
今日のも佐柄木のニオイが・・・。
嗚呼、偏狭なるナショナリズム乎!!(w
704文責・名無しさん:03/06/03 21:25 ID:VaUF0BI6
今日(6/3)の社説にあるとおり
>歴史を見れば、麻生氏が指摘したような事実は、
>部分的に、あるいは一時期あった

創氏改名の正当性やハングルは日本人が教えたことを
朝日は認めたことでよろしいか。
705文責・名無しさん :03/06/03 21:46 ID:RTl/zyS1
麻生のいっていることは嘘ではないと、朝日は認めたわけですね。
日本統治には功罪があるわけですが、負の面も正の面も両方きちんと
みていかねばならないわけでしょう。裏返していえば、朝日は一面
だけをとりあげて、日本が韓国をこの世の地獄と化したかのような
宣伝活動をずっとやってきたわけですが、これが歴史をきちんと
みつめることかということですね。武力を背景として併合したと
いうけれども、時代も考えない馬鹿げた主張はどうしようもあり
ません。日本の国に危険が及ぶ危険性が高いのであれば、これを
未然に防がねばなりません。そのような状況にしてしまったという
ことは韓国の責任であることは明らかです。時代状況をみずに
力によって「併合」したということをいくらいっても仕方のない
ことです。

706文責・名無しさん:03/06/03 21:48 ID:UoJnbLVc
朝日がやったことは、石原の三国人発言の時、「不法に入国した」を外して報道した共同なみのインチキじゃないか>>699
捏造報道+中傷報道
許せんレベルだ。
707文責・名無しさん:03/06/03 21:48 ID:5zmJhRiM
東京朝日新聞

【論説】1907年8月11日付け

「韓国……の歴史はいづれかといへば、二千年来常に汚れたる歴史なり。
韓国人のためにはむしろことごとくこれを忘るる方徳用なるくらいのものなり」

併合を煽っていた、朝日
708文責・名無しさん:03/06/03 21:53 ID:sRW+1coJ
朝日もあれだな。
まずは拉致被害者とじっくり話しあってみてはどうかww
709文責・名無しさん:03/06/03 22:07 ID:dtC2cjoG
>>695さんの
>従軍慰安婦の時も、強制じゃなかったことを証明する資料で国家関与を強引に
>結びつけたりと、良く読めば簡単にバレるお粗末な内容なのだがアカピー読者
>相手なのでそれで事足りるみたいだ。

これって具体的にどういう事なのか教えてください。
710文責・名無しさん:03/06/03 22:24 ID:6fhnBrY9
>>709
695じゃないけど、中国派遣軍にあてて、悪徳慰安婦業者を取り締まるよう、国内警察と「連携」するように、という趣旨の内務省の通達を、
何と、警察と業者が「連携」している証拠とかいったものだと思う。
サヨ連中はほんとにこんな主張をしていた。
711文責・名無しさん:03/06/03 22:26 ID:subnIlDz
>>710
軍が「関与」した!だもんなw
712文責・名無しさん:03/06/03 22:33 ID:dtC2cjoG
>>710
どうもありがとうございます。
学校の講師が「従軍慰安婦に関する資料を中央大の教授が発見したんだ!」
とか言ってたんですけど、やっぱこういう感じなんでしょうね。
713文責・名無しさん:03/06/03 22:37 ID:6fhnBrY9
>>712
これが原文(だと思う)。これを業者と警察が連携して強制連行した証拠だとした。普通に読めばそうじゃないとわかる。

支那事変地ニ於ケル慰安所設置ノ為、内地ニ於テ之カ従業婦等ヲ募集ス
ルニ当リ故ラニ軍部諒解等ノ名儀ヲ利用シ為ニ軍ノ威信ヲ傷ツケ且ツ一
般民ノ誤解ヲ招ク虞アルモノ或イハ従軍記者、慰問者等ヲ介シテ不統制
ニ募集シ社会問題ヲ惹起スル虞アルモノ或イハ募集ニ任スル者ノ人選適
切ヲ欠キ為ニ募集ノ方法、誘拐ニ類シ警察当局ニ検挙取調ヲ受クルモノ
アル等注意ヲ要スルモノ少カラサルニ就テハ将来是等ノ募集等ニ当リテ
ハ派遣軍ニ於テ統制シ之ニ任スル人物ノ選定ヲ周到適切ニシ其実施ニ当
リテハ関係地方ノ憲兵及警察当局トノ連繋ヲ密ニシ、以テ軍ノ威信保持
上並ニ社会問題上遺漏ナキ様配慮相成度依命通牒ス

ところで、どこの学校? 今時そんなこというなんて。
714動画直リン:03/06/03 22:37 ID:IvuCMP17
715文責・名無しさん:03/06/03 22:39 ID:subnIlDz
>>712
そ、その教授とは吉見w
716文責・名無しさん:03/06/03 22:49 ID:dtC2cjoG
>>713
度々すいません。
学校は2chでボロクソに言われる大学で、講師は韓国人です。
興味本位で履修したらこういうことになってます(^^;
質問はいつでも受け付けると言ってるので、今度これ出してみます。

他には・・・日本海には東海と併記すべきとか言ってたな。
あと独島・竹島問題は永遠に終わらないとか。これ国際司法裁判所に
出訴してもいいんだけど、国際機関は国際的影響力のある日本に味方
するだろうから韓国政府は出訴に反対してるとか(つまり勝つ自信が
無いだなと勝手に解釈してます) 極めつけは、日本の植民地支配は
世界で類を見ない残虐なものだったそうです。
まさしく2chで言われてるのと真逆でした。
717文責・名無しさん:03/06/03 22:54 ID:BhNpr6Qh
>>716
日本の支配下で、人口が2倍になったとか、日本人名が与えられて、日本人と同等の待遇がなされたとか、
日本への移動が制限されてたにも拘わらず、密航が絶えなかったとか、
それでも、日本人は朝鮮人へ好意的な感情を持っていて、世界の他の民族と比較して上位4位に入っていたとか(戦後最悪になる)、
いくらでも反論の材料はあるだろうね。
718文責・名無しさん:03/06/03 23:09 ID:Yp9mmiHk
>>716
植民地支配については済州島出身の呉善花さんという人が
おじいさん達にインタヴューして当時の雰囲気、実際の様子などを
まとめたものを出してます。
(タイトルは失念しましたが生活者のなんとかだったような気が)

同じ韓国人の著作ということで提示してはどうでしょう?

これ以上はハン板へどうぞ
719文責・名無しさん:03/06/03 23:11 ID:ZOI08uff
今日の社説はひどかったなー
朝日崩壊を目論む内部工作員が書いたんじゃないかと勘繰ってしまう。
なんちゅーか、末期症状なんでしょうか。

朝日の若い連中は流石に怒ってんじゃないの?
上の尻拭いをするのは、若い朝日社員だよ。
なんとかしなくちゃいけないんじゃないか?

720文責・名無しさん:03/06/03 23:12 ID:LRCt9Ydn
>>716
ゴキブリッツとか板恒とか?
それはともかく、君は良い人間だな。
しかし、その講師は君の言う限りでは真性姦国人だから、>>713の文献の質問は
残念ながらすぐにつっぱねられるだろうな(自分達にとって都合が悪いから)。
それが半島人と言うものだ。

>>717
他にもインフラ整備で結果的に現在までの文化、経済発展に一役買ったとか?
721文責・名無しさん:03/06/03 23:26 ID:4IbQHz8g
今日のバカ社説は、ほんと面白かったね。

>まず、自分に都合のいい事実だけを取り出し、それが歴史の全体像であるかのように
>いいくるめようとしていることだ。

俺、思わず噴き出しちゃったよ。
一体どういう神経してんだろうな、バカ朝日って。
722それはね:03/06/03 23:29 ID:akbJ8b4F
「自分が常々やっている(やましい)ことは、他人もやっているに
決まっている(だから自分ばかり責められる必要は無い)」と、
精神が腐った人間は思うんだよ。
723文責・名無しさん(709):03/06/03 23:32 ID:dtC2cjoG
皆さん、いろいろありがとうございました。これ以上ここを荒らしては
いけないと思いますので、他に質問ができた場合はハン板にて行います。

>>720
ちなみに日大です。
724我朝不信 ◆ozOtJW9BFA :03/06/03 23:36 ID:sMrlmKv6
>>723
もしかして社会学部かい?(もうハン板いっちゃったかな・・・・
725文責・名無しさん:03/06/03 23:39 ID:u26s+jzm
嘘はいい加減辞めようね 朝日新聞さん
726文責・名無しさん:03/06/03 23:42 ID:dtC2cjoG
>>724
まだいました。法学部です。


ちなみに、その先生は韓国も悪いと言ってました。
韓国のマスコミも相当酷いですね。
事あるごとに反日記事を持ってくるとか。
だから韓国人はいつまでも歴史問題にこだわるとか。
中立的な部分もあって、結構いい先生ですね。
727文責・名無しさん:03/06/03 23:43 ID:OrD8zq8j
>まず、自分に都合のいい事実だけを取り出し、それが歴史の全体像であるかのように
>いいくるめようとしていることだ。

その言葉100倍にして熨斗つけて貴様に返すわ。
728文責・名無しさん:03/06/03 23:44 ID:pdmiB2mt
今日の社説=アカピーの自爆テロ、突っ込みどころ満載で笑った。
729我朝不信 ◆ozOtJW9BFA :03/06/03 23:46 ID:sMrlmKv6
>>726
わざわざありがとう。(感謝

いや、知り合いが今年日大社会に入っていて、
それも韓国語と朝鮮語(?)をとってるらしくてね、
もしやそいつも同じ先生からいろいろ刷り込まれているのでは・・・とおもってさ・・・
730文責・名無しさん:03/06/03 23:51 ID:dtC2cjoG
>>729
そうでしたか〜。
あ、社会学部は無いはずなんで、文理学部社会学科かな?
日大は人数が多い分、生徒も教授陣も右から左まで本当に豊富だと思います。
まぁ、ここに来てるなら変なことを刷り込まれる心配はないですね。
ではでは〜。
731我朝不信 ◆ozOtJW9BFA :03/06/03 23:53 ID:sMrlmKv6
>>730
^−^/
ありがとう。
732文責・名無しさん:03/06/03 23:54 ID:EPiiy297
これで朝日の部数減に歯止めはきかなくなったな、、、、、、、
733文責・名無しさん:03/06/04 00:45 ID:U3MJn+a9
>まずソウル大学で学生たちとじっくり語り合ってみてはどうですか。

朝日さん、まずマスコミ板で住人たちとじっくり語り合ってみてはどうですか。(w
734 :03/06/04 01:32 ID:hF9g9HZB
前半はまだ普通に読めるけど

だが、93年には当時の細川首相が訪韓時に創氏改名を謝罪し、日韓関係を大きく前進させた。
この辺りからおかしくなる
謝罪=日韓関係の大きな前進
というのがそもそもおかしい
735文責・名無しさん:03/06/04 01:37 ID:OSN784an
一部書き換えは、朝日の常套手段だな。

この前も外国人人権を日本人と平等にすることに対する否定派が増えた
という法務省の発表に、外国人犯罪という理由があげられていたわけだが、
朝日は「外国人犯罪『の報道が』増えたから」と書き換えてた。
それと前後するように、チョン犯罪者の通名報道が多数あったね。
736文責・名無しさん:03/06/04 03:00 ID:BzJJUw+R
そんなに創氏改名が悪いことだというなら、外国人犯罪者も
通名じゃなくちゃんとした名で呼んであげるべきだな。
737文責・名無しさん:03/06/04 09:15 ID:/mqeZ7ar
本当に昨日の社説は噴飯ものだったな。特に>>727が引用している部分。
738文責・名無しさん:03/06/04 09:20 ID:NA8cDKLS
>>713
>ところで、どこの学校? 今時そんなこというなんて

ほとんどの学校はそんな感じだと思う。
739nimda:03/06/04 10:05 ID:ws2Z8u6k
朝日の社説
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
南北問題を重視するシラク氏は、中国やインドなど、主な途上国の首脳を
招いた。感染症、水問題、アフリカの飢餓対策を促進することをうたった
文書や行動計画が採択された。先進国と途上国の定例的な協議の場と
して定着させたい。
 このサミットが中国を加えたG9への助走となるかどうか。
胡錦涛主席が脚光を浴びたことも、世界の構造変化を物語る。
---------------

---------------
産経の主張
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm
さらに会議には、フランスと同様に多極化を重視する中国やインドなどを
招待し、巧みに米国を牽制(けんせい)した。このほか、中南米、アフリカ、
アジアの新興国から計十三カ国を招いた。その上で、来年の議長国であ
るブッシュ大統領が途上国首脳を招く方式を継続するよう強い期待感を
表明したのは、ブッシュ大統領に対するあてつけにしか見えなかった。
---------------
とを読み比べてみると、新聞は1紙だけじゃダメだなぁって思う。
740文責・名無しさん:03/06/04 11:09 ID:WLFg/wG9
今更だが。
パートナーだから「胡氏を窮地に陥らせるようなことはすべきでない」なら
同盟国の某大統領を非難ばかりすんのはどうなんでしょ。
朝日の言うパートナーの定義がどうかは知らんが。
741文責・名無しさん:03/06/04 11:37 ID:fP3HMQCX
http://japanese.joins.com/html/2003/0603/20030603203810200.html
「麻生発言、ソウル大でぜひ講演を」朝日新聞、麻生政調会長を批判
先週末、東京大学の講演で「創氏改名は、朝鮮人が望んだこと」と発言し、物議をかもした自民党の麻生太郎
政調会長に対し、日本の朝日新聞が「ソウル大でも講演してみるといい」と皮肉った。
742文責・名無しさん:03/06/04 12:20 ID:K98RxA6A
■地方財政改革――自治体にもっと税源を

>地方財政を削るだけでは地域経済はますます苦しくなる。その結果、
>国全体の税収がさらに落ち込むという悪循環に陥ることは明らかだ。

明らかではない。

>自治体が自前の財源で仕事をするようになれば、住民は税金の使われ方に関心を払うようになる。
>無駄な支出がなくなり、結果的に国の財政再建にもつながる。

嘘をつけ。

>所得税や消費税といった基幹税を渡すことも考えるべきだ。

無茶苦茶な議論。国をなくせと言うのか。

民主党では自民党政権を倒せないので、
地方分権を政権打倒に使おうと、こんなことを書いているだけ。
743文責・名無しさん:03/06/04 12:32 ID:EKJbm5Xn
>>742
>明らかではない。
何故?
>嘘をつけ。
理由も書かずに戯言書くな。

所詮その程度の人間か。
744 :03/06/04 14:58 ID:fOJlmSa5
>>741

>「植民地時代に日本が朝鮮に道路や学校を作ったことを挙げ
> 『良いこともした』と主張する政治家は過去にもいた」

ソウル大は、

でも、
「それは自分に都合のいい事実だけを取り出し、
 それが歴史の全体像であるかのように
 いいくるめようとしている」

って、いつも証拠を捏造している
朝鮮人や朝日新聞よりは
はるかにいいと思うのだが。
745文責・名無しさん:03/06/04 15:10 ID:1FXgjNSw
ソウル大ねぇ…
統治時代に出来たんですけど…
当然そーゆーのは無視ですよね
746 :03/06/04 15:36 ID:fOJlmSa5
「ソウル大でぜひ講演を」って
どう考えても朝日や韓国を皮肉っているようにしか
俺には思えないんだが。

せめて、「金日成政治軍事大学でぜひ講演を」にすれば
よかったのにw
747文責・名無しさん:03/06/04 15:41 ID:qt0oBHGJ
朝日新聞の論調も「本当のこといって韓国人を傷つけちゃ駄目」としか読みようが無い
だって麻生の言ってることに反論してないんだもん
ただ韓国人を傷つけたってこと書いてるだけ
事実だから反論の仕様が無い
韓国人の劣等感を刺激するようなことを言っちゃいけないんだよ
本当のこといっちゃ可哀想でしょ
748文責・名無しさん:03/06/04 15:48 ID:nPUufOdD
なんか障害者との付き合い方を伝授されてるようだな。もちろん韓(ry
749文責・名無しさん:03/06/04 16:09 ID:aZq6fsKB
フォーク准将?
750文責・名無しさん:03/06/04 16:38 ID:DzaSf2yt
>>749
言われてみればフォーク准将の症状は火病と良く似ている。
751 :03/06/04 16:46 ID:fOJlmSa5
確かにフォーク准将は
士官学校を主席で卒業した優秀な生徒だし、
元寇のような無謀な作戦を立てたし、
同期で士官学校では平凡な成績だったヤンを恨んでいたし、

なんといっても、

 自 分 の 非 を 認 め な い

都合がわるくなると

  フ ァ ビ ョ ー ン


結論
フォーク准将はウリナラ起源。
752文責・名無しさん:03/06/04 18:20 ID:jlWdERTT
ガイエはフォークを朝鮮人をモデルに描いた?しかもテロの手先として終わってるし。
753文責・名無しさん:03/06/04 18:29 ID:EnXmKXLS
西日本新聞 4日付社説

麻生氏発言 「痛み」が分かってない

 自民党三役の一人、麻生太郎政調会長が東京大学で講演した内容が韓国や日本国内で
反発や批判を受けている。
 日本が朝鮮を併合していた時代に強制した「創氏改名」について、麻生氏は「朝鮮の
人たちが“名字をくれ”と言ったのが始まりだ」と説明したほか、植民地支配による義
務教育がハングル普及に貢献したなどと述べた。
 韓国政府は反発し、遺憾の意を表明した。盧武鉉大統領の訪日を控え、日韓友好に水
を差すような発言であり、韓国側の反応は当然だろう。
 麻生氏は「言葉が足りず、韓国国民に率直におわび申し上げる」などと謝罪したが、
発言自体は撤回していない。
 一部に、麻生氏が指摘するような見方があるのは事実だ。だが、自らの発言を朝鮮
支配の歴史の真相のように断定的に説明したことは、明らかに間違いだ。歴史認識の
乏しさと人権感覚の欠如を率直に認め、発言を撤回すべきである。

(つづく)
754文責・名無しさん:03/06/04 18:32 ID:EnXmKXLS
(つづき)

 日本は、朝鮮半島を植民地支配していた一九三九年に朝鮮姓を廃止し日本式の名前に改め
させる創氏改名を公布した。植民地の人々を日本人に同化、協力させる「皇民化」政策で、
日本語や神社参拝の強制などとともに進められた。
 これらが朝鮮の人々にとって、どれほど耐え難い政策であったかは多くの人たちが証言し
ている。日本式の名前を希望した人がいたとすれば、差別や阻害されることを恐れたからだ
ろう。
 一九九六年に、当時の橋本龍太郎首相が金泳三大統領との会談で「創氏改名がいかに多く
の方々の心を傷つけたかは想像に余りある」と謝罪したのも、そうした過去を踏まえたため
だ。
 戦後五十年以上を過ぎても、自民党政治家たちから、いまだに植民地支配や中国への侵略
行為を正当化するような発言が後を絶たない。
 支配され、侵略された人たちの屈辱感や心の痛みを分かろうとしない、高慢な心理と言わ
ざるを得ない。
 とくに麻生氏が選挙地盤にする筑豊地方は、強制連行などで徴用された朝鮮の人たちが炭
鉱などで働かされた苦渋の歴史がある。そうした人々の心情に、人一倍敏感でなければなら
ない。
 日本と韓国は、W杯サッカー共同開催でかつてない連帯感で結ばれた。そして今、朝鮮民
主主義人民共和国(北朝鮮)の核開発阻止やミサイル問題などで一層の連携が必要になって
いる。
 そんな中での発言は、まさに両国の信頼関係を損ないかねない。外交センスを疑われても
仕方がないだろう。
 麻生氏は、沖縄・米軍普天間飛行場の代替施設問題でも政府と地元の取り組みを無視する
ような発言をして、ひんしゅくを買ったことがある。
 「舌禍」が続けば、後継首相候補どころか政治家としての資質が問われかねないことを、
肝に銘じるべきだ。
755文責・名無しさん:03/06/04 18:33 ID:cOIX3dRc
>>753-754
西日本新聞ってどげんね。二面目
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1053427417/
756文責・名無しさん:03/06/04 19:52 ID:qkWJQoq+
>>754
>一九三九年に朝鮮姓を廃止し日本式の名前に改めさせる創氏改名を公布した。
( ゚Д゚)ハァ?「朝鮮姓を廃止?」

1939年(昭和14年)11月10日朝鮮総督府制令第19号で、朝鮮民事令11条の第三次改正が発布され、翌年2月に施行された。その内容は、
(1) 氏に関する規定
(2) 裁判上の離婚
(3) 婿養子縁組みの無効・取り消し
(4) 異姓養子を認める
(中央大学出版部刊『韓国法の現在』による)
続きは以下参照。http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daijuunidai
757文責・名無しさん:03/06/04 20:13 ID:WLFg/wG9
西日本は朝日以下だな。
創氏制定は事実だが、改名は自由。
758文責・名無しさん:03/06/04 20:24 ID:aZq6fsKB
マスゴミって本当にブサヨに支配されちまってるんだなあ…。うんざり。
759文責・名無しさん:03/06/04 22:27 ID:jw/+sc5X
ハングル板ですごく的確な比喩を使っていた人がいたよ。

「ハゲにハゲと言ったら、怒ったのでとりあえず謝った」


ま、マスコミが嘘をつくのはいいんだけどさ、責任を取らないから腹立たしいんだよね。
嘘がばれたら、潔く切腹する。
そのくらいの覚悟があるなら、ある意味尊敬もする。
しかし、絶対にありえないもんね。
760文責・名無しさん:03/06/04 22:30 ID:JVoYMibA
人のことより曽我さんの痛みをまず
理解しろよって小一時間...
761文責・名無しさん:03/06/04 22:42 ID:jw/+sc5X
今日、本屋に言ったら筑紫が共著の本があったんだ。
タイトルは忘れたけど、北朝鮮を巡る報道を考える、見たいな感じのやつ。
で、その中の記述で「拉致被害者たちがある意味権力となってしまって、誰も批判できないような状況にある」という内容の記述があったのね。

在日朝鮮人に言ったら?と突っ込んだのは漏れだけではないはず。
762一応今日の分:03/06/05 01:39 ID:HD2oX5dp
>>739だと残らないので。

■G8サミット――是々非々同盟の時代



 「ロシアは許すが、ドイツは無視し、フランスには罰を与える」。イラク戦争に反対した3国への態度を、ブッシュ米政権の高官はこんな風に説明してきた。

 どうやらそれは本当だった。主要8カ国首脳会議(G8サミット)の直前、サンクトペテルブルクに立ち寄ったブッシュ大統領は、プーチン大統領と核軍縮条約の批准書を交わした。

 そして、シラク大統領を議長にフランスのエビアンで開かれたサミット本番を中座し、足早に中東和平会議へと旅だった。米独首脳会談は行われなかった。

 冷え切った米国と仏独ロの関係が、このサミットで癒やされたとは言えない。我流を押し通そうとするブッシュ政権の態度に、仏独ロは警戒感を抱えたままだ。

 同時にこのサミットは、緊密な国際協力がなければ何事も解決しないという、いまの世界の現実も映し出した。

 米国の強い働きかけで、テロ対策、大量破壊兵器の拡散防止に関する行動計画が採択された。

 これらの課題には、いくら米国といえども単独では十分対応できないのだ。

 
763続き:03/06/05 01:40 ID:HD2oX5dp
ブッシュ大統領がみずから「強いドル」を言い出した。世界経済の回復に向けた政策協調の必要性を意識してのことだ。

 冷戦の終結から14年になる。同盟関係にある西側先進国が始めたサミットは、いまや一枚岩の集団ではない。譲れない問題では異なる道を歩み、一致できるところで行動をともにする。「是々非々同盟」の時代の到来を今年のサミットは告げた。

 「違いはあっても、相いれない同士ではない」。双方にぎこちなさが目立った米仏首脳会談の後のブッシュ氏の言葉が、それをうまく言い表している。

 南北問題を重視するシラク氏は、中国やインドなど、主な途上国の首脳を招いた。感染症、水問題、アフリカの飢餓対策を促進することをうたった文書や行動計画が採択された。先進国と途上国の定例的な協議の場として定着させたい。

 このサミットが中国を加えたG9への助走となるかどうか。胡錦涛主席が脚光を浴びたことも、世界の構造変化を物語る。

 G8宣言は北朝鮮に核放棄を迫った。議長総括に拉致問題の解決に対する支持が盛りこまれたことも、大きな成果である。

 北朝鮮の核問題は、米朝協議を軸に、多国間の協調で解決を図るしかない。日米同盟は要だが、このサミットをきっかけに、日本政府は欧州主要国やロシア、また中国との連携を強めてもらいたい。

 イラク戦争が問うたことは、国際秩序を米国に決めさせていいかどうかだった。G8もそれで引き裂かれはした。しかし、その枠組みが役割を失ったわけではない。

 はっきり言えるのは、8カ国が是々非々の同盟を生かしていく場としての新しい意義が、G8に加わったということだ。


764一応今日の分:03/06/05 01:40 ID:HD2oX5dp
■地方財政改革――自治体にもっと税源を



 政府の地方分権改革推進会議が地方財政改革に関する意見書の最終案をまとめた。

 政府から自治体への補助金や地方交付税を大幅に削る。一方で、税財源を自治体へ本格的に移すのは、将来の増税と併せて実施する――。

 「三位一体の改革」をうたいながら、税財源の移譲を先送りする内容である。

 補助金や交付税は、自治体の画一的な行政や放漫財政を招いた。その削減は必要だ。しかし、十分な税財源を渡さなければ、いまでも苦しい自治体財政は行きづまり、住民の生活に欠かせない仕事さえできなくなる。

 「政府の財政赤字を自治体につけ回しするものだ」(神野直彦東大教授)などと、何人もの委員が取りまとめに反対したのも当然だろう。

 最終案には「歳出カットで浮いたカネは、国債の償還に優先的に回すべきだ」という財務省の主張が色濃く反映している。

 だが、地方財政を削るだけでは地域経済はますます苦しくなる。その結果、国全体の税収がさらに落ち込むという悪循環に陥ることは明らかだ。財政再建を最優先にするという主張は、木を見て森を見ない議論といわざるをえない。

 行政サービスの内容も、それに伴う負担も、自治体と住民が決める。三位一体の改革の眼目はここにある。

 だが、それだけではない。

 
7652003/6/4の社説、続き:03/06/05 01:42 ID:YuaQKOXB
自治体が自前の財源で仕事をするようになれば、住民は税金の使われ方に関心を払うようになる。無駄な支出がなくなり、結果的に国の財政再建にもつながる。

 スウェーデンのように地方の自主財源が充実している国ほど、地方の財政が健全になるという研究結果もある。地方分権と財政再建の両立は可能なのだ。

 政府の経済財政諮問会議は、今月末にまとめる「骨太の方針」に改革のスケジュールを盛り込む方針だ。

 分権会議の意見書は、その議論のたたき台となるものだが、税財源の先送り論は引き継ぐべきではない。

 諮問会議の民間議員である本間正明阪大教授は、補助金を6兆円以上削り、4兆円の税財源を自治体に移す数値目標を盛り込むべきだと提案している。こうした案をもとに、思い切った税財源移譲のシナリオを打ち出してほしい。

 塩川財務相は、たばこ税や酒税の移譲を検討する考えを示した。それらの税に限らず、所得税や消費税といった基幹税を渡すことも考えるべきだ。

 1925(大正14)年、戦後首相になる石橋湛山は東洋経済新報に「市町村に地租営業税を移譲すべし」と題する社説を掲げ、市町村に独自の税財源がないことが「我が地方自治制の発達せざる所以(ゆえん)である」と述べた。

 78年後の今も、この指摘は生きている。

766文責・名無しさん:03/06/05 01:48 ID:YuaQKOXB
社説でもコラムでも「連想式」の記述が多い。

論理的展開というか、連関がないのに勝手に連想していくから
読み手がその連想を追いにくい。特に思考回路が違う人間には大変読みにくい。

ま、ブサヨ仲間内オナ○ーならそれでも通じるんだろうけど。

内オナ・・・外部の理解を得られず、仲間内で慰め合う行為。
      対義語は「内ゲバ」。
767文責・名無しさん:03/06/05 06:27 ID:2WiqQgQ/
>>761
「在日朝鮮人たちがある意味権力となってしまって、誰も批判できないような状況にある」
まったく違和感ないな(w
768文責・名無しさん:03/06/05 06:59 ID:Wt1qMwnL
>>767
今更何言ってるの?
…とかレスしそうだ(w
769朝日社説のスベリ方(サミット編):03/06/05 15:05 ID:DGOflxQ0
サミットを例にして,朝日社説のスベリ具合をまとめてみたい.

>>651-652
05月31日付 ■G8サミット――水、そしてアフリカ

こんなトンチンカンな題名を付けてまで,シラクを応援しブッシュをけん制した.
だが,水やアフリカよりも重要な問題があったような...

>>663-664
06月01日付 ■日中会談――弱い輪を強い輪に

翌日は,朝日のご主人中国様に媚びてみた.
> 小泉首相は、新しいパートナーである胡氏を窮地に陥らせるようなことはすべきでない。
だとさ(w

(2日・3日は,「朝日的に重要な問題」があったので,サミット関連はお休み)

>>762-763
06月04日付 ■G8サミット――是々非々同盟の時代

これまでの総括になっているはずだが...
水,アフリカはどこ?朝日のご主人・中国様はたった一行?

ここに来てようやく渋々ながら,重要な問題について書いている.
それは北朝鮮であり,イラクであり,さらにはサミットそのものの意義だ.
しかし,朝日社説では,それらはこの日になって初めて登場し,唐突な印象を与える.

こうして朝日社説は今日もスベリ続けるのである.
770文責・名無しさん:03/06/05 18:04 ID:oEk6Hjbt
コロコロすってんてんってか.

つかみ所がないからな.
771文責・名無しさん:03/06/06 01:44 ID:duO0s3By
朝日ってカジノ建設には反対ですっけ?
772文責・名無しさん:03/06/06 02:49 ID:fQc8gLwM
>>771
パチンコ利権に反するものは反対です
7736月6日付:03/06/06 07:04 ID:esv028UN
■盧氏の来日――東アジアの夢を語ろう

 韓国の盧武鉉大統領がやってくる。

 変革と世代交代を求める世論に乗って当選した盧氏は、日本の植民地統治を
体験していない初めての大統領だ。

 小泉首相と会談し、国会で演説し、市民とも対話をする。目下の北朝鮮問題や
日韓関係はもちろんのこと、両国が位置する北東アジア全体の将来像について、
長く広い視野から語り合う機会としたい。

 核開発をはじめとする北朝鮮問題をどう解決するかは、この地域の抜き差しならない
課題だ。両首脳には明確なメッセージを発してもらいたい。

 平和的な解決をめざすことで、日韓は一致している。先の米韓、日米の首脳会談で
合意された「追加的な措置」や「より強硬な措置」は、北朝鮮にこれ以上危機を
あおらせないための警告でもあろう。

 核問題をめぐる米朝中の3者協議は始まったものの、核放棄の見返りを求める北朝鮮と、
「脅しには屈しない」という立場を貫く米国との溝は広く、深い。

 ここは日韓両国が思いを通わせ、米朝を軸とした交渉を何とか前に進められるような
環境を作り出すことだ。それは、平和的解決をいう日韓両国の責任でもある。
7746月6日付:03/06/06 07:04 ID:esv028UN
 両国のこうした連携が、北東アジアに新たな将来を開くための共通の土台にもなるだろう。
基本的な価値観をともにし、経済発展のレベルも近い両国は、最も手を携えやすいパートナーなのだ。

 「北東アジア時代が到来している。中心に位置する朝鮮半島は、中国と日本、大陸と海洋を
結ぶ懸け橋だ」。盧氏は2月の大統領就任演説で、そう熱を込めた。欧州連合のような秩序を
この地域にもつくり出したいという意欲の表明だった。

 今回の訪日を前にして「中国を含む北東アジアの未来をともにつくっていこう、と日本国民に
呼びかけたい」とも語った。

 人、もの、文化の太い往来に加えてサッカーW杯共催の成功もあり、いまや日韓は切っても
切れない間柄になった。それに大きく貢献したのが、「未来志向」をうたった98年の共同宣言と、
当時の小渕首相、金大中大統領の信頼関係だった。

 もちろん、「未来志向」と唱えていればいいというものではない。

 創氏改名をめぐる自民党の麻生太郎政調会長の発言は、日本は「過去」を自分の問題と
して考えていないのではないかという疑念を韓国民によみがえらせた。

 韓国内には、国と民族を守るために犠牲になった人を追悼する「顕忠日」のきょう、盧氏が
天皇と会うことに対するわだかまりも見て取れる。

 過去に目を向けつつ未来を語るのでなければ、本当の未来志向にはならない。

 小泉首相と盧大統領の出会いは、盧氏の就任式の際の会談に続いて2度目だ。
ともに権威を嫌い、率直な物の言い方を好む。よい友だちになれるかもしれない。
775文責・名無しさん:03/06/06 07:12 ID:0iUaSbkf
>>761
その言い様は鳥と一緒だね。
776文責・名無しさん:03/06/06 07:15 ID:0xRDoCMJ
>>773-774
今日も乙です。


で、ミャンマーに対しては「日本は甘い」。このダブルスタンダードさは一体……
まあいつものことだけどさ。
777文責・名無しさん:03/06/06 07:18 ID:gn7Vp7fr
そういうことは北朝鮮にも言ってくださいよ(W
まあいえるはずがないけどさ
778文責・名無しさん:03/06/06 07:23 ID:lUX4astK
>>773-774
乙!

詭弁の特徴を貼り付けたい衝動が。

それにしても「良い友達」ねぇ・・・
ブッシュと仲良くしてたのにあれだけ非難してたのに。
779文責・名無しさん:03/06/06 07:57 ID:mZZ1fnLI
一方毎日の今日の社説は正論だ。
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200306/06-2.html
780:03/06/06 08:59 ID:tMfEP6OX
毎日の爆弾発言
781文責・名無しさん:03/06/06 09:03 ID:tHpSnzxJ
納得のいくものだな
782文責・名無しさん:03/06/06 09:17 ID:nE2ItbR+
>>773
殆ど一行単位で突っ込みどころがあるな
783文責・名無しさん:03/06/06 09:29 ID:g8Rfh3LB
韓国の盧武鉉大統領がやってくる!ニダ!ニダ!ニダ!
784   :03/06/06 09:32 ID:seiwDbfs
>>779
正論だが、先ずはマスゴミこそが反省しろ。
と言いたい。
785文責・名無しさん:03/06/06 09:33 ID:DmPY59gn
>>776
ミャンマー軍事政権の大援助国が中共で、
国境を流れる河を通じてインド洋へほぼ自由に通航する権利を
得たことは当然知っておろうに。やはり、無視ですね。
786文責・名無しさん:03/06/06 09:38 ID:hK5bOl7m
>>779

日本の融通の利かないお役所仕事地獄、とくと味わうが良いって感じだな。
役人は怒らせるととことん厳密に(それこそ草の根分けて!)調べまくる
からな(w
787文責・名無しさん:03/06/06 09:47 ID:CQS202I1
>>よい友だちになれるかもしれない。
ハァ??ト、トモダチ?ヌラリヒョン大統領とでつか?
突っ込みどころ満載すぎて今日の社説は疲れました。
788nimda:03/06/06 09:59 ID:AbUM6heG
日本人には実害を亜縦いないミャンマーには甘すぎる、厳しくしろ、と。

で、日本人を拉致した北朝鮮には対話を重視しろ、と。

精神分裂症か?(w
789nimda:03/06/06 10:04 ID:AbUM6heG
>>773-774

>韓国内には、国と民族を守るために犠牲になった人を追悼する
>「顕忠日」のきょう、盧氏が天皇と会うことに対するわだかまりも
>見て取れる。

あのね。
韓国側が偉そうに「国賓待遇にシル」なんて言うから、
天皇陛下と会うことが出来るように日本側がしてあげたんだろうが。

天皇陛下のスケジュールも過密で、周囲が陛下の御身体を気遣って、
土日には御公務をなるべく入れないようにしていたのに、
今回はノムヒョlンのためにと土曜日に会われることになったんだろうが!

それを今度は「その日は韓国にとって大事な日だから会いたくない」
っつーんだったら、「せっかくの国賓待遇だけどそれを辞退して
天皇陛下と面談しません」と韓国側が言うのが筋ってもんだろうが!

朝日は何を考えているんだ?!
790nimda:03/06/06 10:07 ID:AbUM6heG
>>789
自己レス(スレ汚しすみません)

土曜日じゃなくて、今日なのね。
#失礼こきました。

それでも「国賓待遇にしろ」→「その日にはちょっと‥」っつー韓国側の
無礼には変わりはない。
791匿名希 望(トクナマレ ノゾミ):03/06/06 10:28 ID:ZE6+OtFl
 スレ違いかもしれませんが・・・

 歴史上外遊の際の待遇を自分で指定した元首または国って他にあるんでしょうか?
792文責・名無しさん:03/06/06 10:36 ID:EK0bPCkk
>>791
自分は聞いたことないっす……

ハン板では
「これは総督任命式なんじゃないのか?」
との味方が強まっていたり……

アメリカに邪険に扱われたため、日本しかすがるところがなかった、
というのが大きいかと……
793文責・名無しさん:03/06/06 11:04 ID:fsV66gLz
>>789
いつも朝日は、ただでさえ皇室報道に敬語無しなのに
とうとう陛下を付けるのをやめたか。本当に不敬な新聞社だよ。
もう極左の機関誌と位置づけていいんじゃないか、朝日は。
794:03/06/06 11:14 ID:nADLeC4p
>>793
いや、ずっと前からつけてない。いつからかは覚えてないけど。
795nimda:03/06/06 11:41 ID:AbUM6heG
>793

朝日は >386 で引用した記事のような時「だけ」陛下をつける(w


-----------------------------------------------------------

>>790 しつこくてウザイかもしれませんが、言い訳させてください。
以下の記事を読んで勘違いしたのです
---------------------------

http://www.zakzak.co.jp/top/top0605_1_01.html
“国賊”田中外務審議官、また国益無視!
韓国大統領来日日程調整で皇室“軽視”



796nimda:03/06/06 11:42 ID:AbUM6heG
>>795

やっちゃった!今日の朝日のドキュン記事 その23
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1054114934/386

の間違い‥もう自分が嫌。回線切って吊ってきます。
797 :03/06/06 12:17 ID:0gAhGqxf
今日は韓国大統領が来るというだけで社説
ということは
明日は韓国大統領来日で社説
明後日は日韓首脳会談で大型社説
明々後日は市民対話で社説
最終日は各国へ帰国で社説

ってなるのかな
798文責・名無しさん:03/06/06 14:30 ID:fzbk4ci7
>韓国の盧武鉉大統領がやってくる。

ビートルズかよ、
朝日はしゃぎすぎ
799文責・名無しさん:03/06/06 15:12 ID:Sz8CND11
>いまや日韓は切っても切れない間柄になった。

ストーカー防止法を適用しる!
800文責・名無しさん:03/06/06 15:38 ID:6ag0lZHv
>>798

盧武鉉大統領がやってくる ニダ!ニダ!ニダ!
801文責・名無しさん:03/06/06 16:18 ID:5njySOUR
>>800
朝日がスポンサーになり映画化
802文責・名無しさん:03/06/06 16:24 ID:3IE+tLpC
メ−ルマガジン『東京アウトロ−ズ』の編集長山岡俊○って、
企業強請(恐喝)専門のジャ−ナリストだ。逮捕されるのまじかだな。
803文責・名無しさん:03/06/06 16:34 ID:x4buJmtT
そう言えば・・・
WEB広告(週刊アウトロ−ズ)の編集長山岡俊介の武富士盗聴事件刑事告訴
についての記者会見に宇都宮健児弁護士参上!!!
なぜ山岡とクレサラが?そう言えば、武富士恐喝未遂事件の関連で、
山岡は捜査当局からすでに長時間の事情聴取を受けているという。。。
その弁護に、宇都宮の登場!?
宇都宮は「庶民大衆の味方」としてテレビに出ているほどだから、
表面切ってこの様なアウトローの弁護人にならないでしょう。
そうすると新里か今弁護士あたりか??
そう言えば、今弁護士と山岡はインターネット上で、お互い「エール」を
交換している仲だから!まあ情報交換ってやつ。
今弁護士の「由利弁護士の部屋」山岡の「東京アウトローズ」にて、
情報を提供しあっているね。クレサラ=山岡 今弁護士=東京アウトローズ
 こういう図式だな!
お互いの利害が一致すればどんな相手だろうと手を組む。
何とも浅ましく醜悪な二人の関係である・・・
804文責・名無しさん:03/06/06 17:49 ID:Efjcik1H
しかし、北朝鮮とミャンマーに対する
ダブルスタンダードはマジ笑えるな。
社内的にどう整合性つけてるんだろう。
805文責・名無しさん:03/06/06 18:23 ID:MLxoejsH
>>783
>>800

漏れも全く同じ事考えた(w
806文責・名無しさん:03/06/06 18:59 ID:x4buJmtT
WEB広告(週刊アウトロ−ズ)の編集長山岡俊介の武富士盗聴事件刑事告訴
についての記者会見に宇都宮健児弁護士参上!!!
なぜ山岡とクレサラが?そう言えば、武富士恐喝未遂事件の関連で、
山岡は捜査当局からすでに長時間の事情聴取を受けているという。。。
その弁護に、宇都宮の登場!?
宇都宮は「庶民大衆の味方」としてテレビに出ているほどだから、
表面切ってこの様なアウトローの弁護人にならないでしょう。
そうすると新里か今弁護士あたりか??
そう言えば、今弁護士と山岡はインターネット上で、お互い「エール」を
交換している仲だから!まあ情報交換ってやつ。
今弁護士の「由利弁護士の部屋」山岡の「東京アウトローズ」にて、
情報を提供しあっているね。クレサラ=山岡 今弁護士=東京アウトローズ
 こういう図式だな!
お互いの利害が一致すればどんな相手だろうと手を組む。
何とも浅ましく醜悪な二人の関係である。。。
807 :03/06/06 19:04 ID:P5SdTn2Y
>>782
激しく同意っす。「開いた口が塞がらない」を実体験してしまいました。
808文責・名無しさん:03/06/06 23:03 ID:RKfw3XtM
今日の社説を読んで、怒りがこみ上げると同時に泣きたくなってきた。
809文責・名無しさん:03/06/06 23:48 ID:ugNmdaYK
>>804
やっぱり「北朝鮮の独裁は良い独裁」だろう。
810文責・名無しさん:03/06/07 00:05 ID:f2h2+FTy
> 基本的な価値観をともにし、経済発展のレベルも近い両国
たしかに一部の日本人とも韓国人は「反日」が基本的な価値観で共通しているな
811文責・名無しさん:03/06/07 00:27 ID:mCf95mH+
いつから、韓国は日本と肩並べるほどの経済大国になった?
812文責・名無しさん:03/06/07 00:52 ID:78nAMcfN
10倍の格差は許容範囲か
813文責・名無しさん:03/06/07 01:03 ID:jQmgt3E+
しかし、ノ・ムヒョンは天皇と同格になれたとでも思ってんのかな?
814文責・名無しさん:03/06/07 01:23 ID:f2h2+FTy
中央日報の方が朝日よりもまだましか
http://japanese.joins.com/html/2003/0605/20030605182852100.html
815各段突っ込み:03/06/07 01:39 ID:/R2QFqeu
>>773

>>日本の植民地統治
日本は植民地支配などしていません。飽くまでも併合統治です。

>>市民とも対話をする。
プ口市民ですか? 
或いは、それは本当に日本国籍を持った人間ですかw?
どーせならわれわれと対決してほしいもんです。

>>両首脳には明確なメッセージを発してもらいたい。
「独島から撤退します」「盗んだ文化財をお返しします」
「歴史について両国の共同研究を開始します、もう逃げません」
「もうデムパなこと言いません」などキボン

>>平和的な解決(ry
平和的な解決にもいろいろあると思うのですが。

>>核問題をめぐる(ry・・・)溝は広く、深い。
よく考えれば、溝が広く深い原因も、
どちらが折れるべきなのかもすぐ分かると思うのですが。

>>交渉を何とか前に進められるような 環境を作り出すこと
具体的にどのような環境でしょうか。
それを述べないと何の意味も(ry


長々と失礼しました。
816朝日のダブスタ社説(1):03/06/07 01:39 ID:wMdS1AZN
■ミャンマー――日本は甘すぎる
 ミャンマーの軍事政権がアウン・サン・スー・チー氏を拘束した。彼女が率いる
国民民主連盟(NLD)の多数の幹部を自宅軟禁にし、党本部を封鎖した。
 地方遊説中にNLDの支持者と反対勢力が衝突し、多数の死傷者が出た。スー・
チー氏を保護するため一時的に拘束したのだと、政権側は説明する。しかし、
ヤンゴンに移送した後も解放はせず、外部との連絡も許していない。
 民主化勢力との対話を迫る国際社会の圧力を受け、軍事政権がスー・チー氏の
自宅軟禁を解いてから1年になる。自由の身になった彼女は民衆に直接語りかけ
ようと、地方遊説を繰り返していた。 行く先々での相変わらずの人気に業を煮やし、
軍事政権が再び弾圧政策に転じたという見方が当たっていよう。
 人権団体アムネスティ・インターナショナルの報告書によると、ミャンマーでは
約1300人が政治犯として投獄されている。拷問や裁判なしの処刑、住民の強制
労働も後を絶たないとされている。
 軍事政権は、スー・チー氏をはじめ自由を奪われた人々を即座に解放し、民主化
勢力との対話の道に立ち返るべきである。
 そのうえで、NLDが圧勝した90年の総選挙結果を踏まえ、民政移管への
段取りを示さなければならない。
817朝日のダブスタ社説(2):03/06/07 01:40 ID:wMdS1AZN
ミャンマーでは、酷暑が終わる6月に新しい学年や学期が始まる。だが、今回の
弾圧に合わせて、すべての大学が閉鎖され、小中学校の授業開始も延期された。
 学生による抗議運動を恐れての措置と受け止められている。
 88年のクーデター以来、軍事政権は大学の閉鎖を繰り返してきた。もともと
東南アジアでは教育水準の高い国だったにもかかわらず、いまは将来を悲観して
国を去る若者も少なくないという。
 多民族国家をまとめていけるのは軍だけだと、政権の指導者たちはいう。しかし、
まともな教育すらできないのでは、この国の未来は危うい。
 今回の弾圧に、米欧諸国は相次いで強い非難声明を出した。米議会には経済制裁を
さらに強化しようとする動きもある。
 一方、日本はどうか。政府は、軍事政権がいったんNLDとの対話を始めた95年
以来、制裁ではなく援助をてこに民主化を促す政策をとってきた。昨年末には、
2700億円余りの債権の放棄を決めた。突出した支援ぶりだ。
 いまの事態は、こうした政策の効果に深い疑問を抱かせる。政府は援助国と
して軍事政権を厳しく非難すべきなのに、「懸念をもって注視している」という
外務報道官の談話を出しただけだ。
 東南アジア諸国とも連携しながら、軍事政権の愚挙をやめさせるためにもっと
メリハリの利いた対応をすべきだ。これでは国民の税金が生きない。
818文責・名無しさん:03/06/07 01:50 ID:mb6baCOj
アカ日さーん
少なくともミャンマーは日本人を拉致してませんけど・・・

ミャンマーの軍事政権のほうが
菌豚より数倍国民を裕福にしているのに。
アウン・サン・スー・チー氏だけが大事だと言う事なのか?
819文責・名無しさん:03/06/07 01:52 ID:YGiXPYQs
読んでてあきれるな。もう米国のダブルスタンダードを非難できる立場じゃなくなったな。
820文責・名無しさん:03/06/07 02:04 ID:FTJ5mlw3
今、物音したんで外行って見たら軽貨物が朝日の朝刊の束を捨てて行ったところですた。
しかも今日6/7の朝刊だし・・・

何なんだ???
821文責・名無しさん:03/06/07 03:25 ID:urnVgGuZ
>>820
新聞配達員が拾うためだろ
822文責・名無しさん:03/06/07 03:44 ID:WefpVVN6
朝日はミャンマーの軍事政権を非難する前に、
北朝鮮と中国の、独裁政権を非難しる!
823文責・名無しさん:03/06/07 04:49 ID:VJjxTwmD
>>773
>平和的解決をいう日韓両国の責任でもある

おまえがいってるだけだろ。
>>817
>政府は援助国と
>して軍事政権を厳しく非難すべきなのに

援助国にはそういう権利があったんだ。
824文責・名無しさん:03/06/07 05:41 ID:ByYugo9q
同じ日の讀賣の記事だが、タイなどASEAN3カ国首脳は
北朝鮮にも、ミャンマーにも経済制裁は反対らしい。

社説の通りミャンマーに対する経済制裁強化
   ↓
ASEAN各国が「対米追従はやめろ」と批判
   ↓
後日の社説。「ASEANの言い分にも一理あり。」
本当に言い出しそう。
825文責・名無しさん:03/06/07 06:44 ID:iGiBOpPt
>820
新聞屋さんが迅速に配達するため「中継」といって特定の地点に補充用の新聞置いていく
んです。都内ではやらんし珍しいかもしれないけどそのまま放置で。

北には経済制裁しなくてもいいから援助と密輸はやめろよな。
8266月7日付:03/06/07 07:23 ID:DcQ45uFB
■イラク新法――自衛隊をなぜ送る

 本来なら、今日は有事法制3法の成立をしっかりと論ずべきだが、明日に回したい。
小泉首相にいますぐ考え直してもらいたい問題ができたからだ。

 有事法制の成立を待っていたかのように、首相はイラクに自衛隊を派遣するための
新法を制定することを決めた。今国会で成立をめざすという。

 イラク戦争の正当性はともかくとして、イラクの人々を本当に助けることになるなら、憲法の
原則を踏まえて自衛隊を派遣することは選択の一つだろう。ところが、いま進んでいる話は
そんなものではない。

 何としても自衛隊を送り、日本の旗を立てたい。だが、戦争が続いているからPKO協力法は
使えない。ならば新法だ。そういうことにしか見えないのだ。

 自衛隊がイラクで何をするのかがわからない。米軍や国際機関からも、こういう活動を
ぜひ担ってほしいという明確な要請が伝えられているわけでもない。

 政府が想定しているのは、米軍の後方支援や生活物資の輸送だ。しかし、米軍への
後方支援の必要は乏しく、インフラの破壊も比較的小さい。「仕事があるにしても、首都への
空輸程度」と当局者は言う。
8276月7日付:03/06/07 07:23 ID:DcQ45uFB
 それにもかかわらず「まず派遣ありき」だから、無理が生じる。

 新法案では自衛隊の活動を「非戦闘地域に限る」というが、散発的とはいえ戦闘が
続くなかで具体的な線引きは不可能だ。

 一方で、武器の使用基準は緩めない。新法を速やかに成立させることが第一だからだ。
これでは、当の防衛庁と自衛隊に派遣慎重論が強いのもうなずける。

 しかも、大量破壊兵器がいまだに見つからないことから、欧米ではイラク戦争の妥当性を
問い直す動きが急だ。ブレア英首相は議会の追及で、苦しい立場にある。

 戦争への支持を貫いた小泉首相にとっても、我関せずではすまない問題である。
そんなことは捨て置けとばかり、自衛隊の派遣を急ぐのはおかしい。

 新法問題は、国会の会期延長と絡んで自民党内の政争の具ともなっている。
そんな事情で自衛隊の派遣が論じ合われるのでは、たまったものではない。

 首相は、秋に期限が切れるテロ対策特措法も併せて延長する意向だ。そうなれば、
インド洋にもイラクにも自衛隊である。

 ブッシュ大統領との蜜月ぶりを誇る首相にしてみれば、たとえニーズは乏しくとも、
日米の同盟関係の証しとしてのイラク派遣は大事だと言いたいに違いない。

 同盟は大事だ。しかし、それは米国にいい顔をするために、どこへでも自衛隊を
出すこととは違う。

 成立した有事法制に国民が不安を抱く理由の一つは、これが米国の戦争に自衛隊を
協力させるための法律になりはしないか、というところにある。

 首相はそれを肝に銘じるべきである。
828文責・名無しさん:03/06/07 07:30 ID:7/8OrgBV
>>826
でた 朝日の十八番「なぜ〜する」
どうも朝日社説は適当だな。取材もせずに気分で書いているとしか思えないな。
アメリカからは公式ではないが、非公式の要請がきているだろ
それに国連決議は当然必要だとかいっていたのはどこの新聞?
829文責・名無しさん:03/06/07 12:47 ID:mCf95mH+
>>826
出だしで、頭に血が上ってることがよくわかって、笑える。
明日は有事法制血祭り社説ですか?
830文責・名無しさん:03/06/07 13:03 ID:jQmgt3E+
>>829
50年以上必死に守ってきた物があっさり崩壊したんだ、
少しは奴等の気持ちも考えてやれよ(w
831文責・名無しさん:03/06/07 13:12 ID:FGXH0lHW
>成立した有事法制に国民が不安を抱く
「国民が」は嘘。不安なんか抱いてない。
832文責・名無しさん:03/06/07 13:18 ID:1+TfGAvB
>成立した有事法制に国民が不安を抱く

いつも通り「市民」がって書けよ。
833文責・名無しさん:03/06/07 13:35 ID:8WdzVi7T
共産・社民の
非国民だけだろうけどな
834文責・名無しさん:03/06/07 14:03 ID:DKPZjOjQ
>>829 漏れもワロタヨ、火病起こしてやんのw

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | いいか?明日この俺様が
 | 正義の鉄拳を食らわせてやる!待ってろよ!!
 \__ ___________
     ∨    ___
   ∧_∧   ||\   \  ̄|  ̄|
  (;@Д@) || | ̄ ̄||: .|
 ┌( 朝つ/ ̄||/  ̄ / |=|
 | ヽ |二二二」二二二二二二二二」
   ̄]|__)  | |        | |
  / ̄\  /  |      /  |
  ◎  ◎ [__」     [__」
835文責・名無しさん:03/06/07 14:12 ID:RnovOqba
経営も実質、アカになり、これで心身ともにアカになったわけだが。
この朝日の余裕のなさ必至さはワロタ。
836文責・名無しさん:03/06/07 14:13 ID:AGukyxd4
右翼団体とカラーギャングの書き込みちゃんぽんサイトがあると、
友達から聞いて覗いたとこがここだったとは・・・、
ガンバレ! 体力だけが勝負の10代20代のヴァカウヨ!
837文責・名無しさん:03/06/07 14:13 ID:AGukyxd4
右翼団体がついこの間まで法律で規制される前は怒鳴りちらしていた
のを2chでやってるだけ。
スピーカーで吼えてた右翼内容と、2chでの右翼内容が全く同じなのは
どう説明していただけるのかい?
ここでは特攻服の姿も見えないし、ボリュームがない分、
巧みに危険な右翼思想を宣伝しているだろ?
838文責・名無しさん:03/06/07 14:16 ID:AGukyxd4
ひろゆき
『さぁ皆さん、スポーツマンシップに乗っ取り、正々堂々と』

ネオむぎ茶
『乗っ取りならまかせろ!!!!』

酒鬼薔薇聖斗
『さぁゲームの始まりです』

喪家信者
『信じないと来世は犬になるぞぉ〜!』

神道系カルト右翼
『(右翼でない者は)反日だ!在日だ!チョンだ!日本から出てけ!』
         ↑
       平家と同じで、いつかは滅びる運命の連中のたわ言
839文責・名無しさん:03/06/07 14:17 ID:AGukyxd4
 ■■■■白装束の連中と2chねらーの共通点■■■■

 ・自分の嫌いなものを電波(電磁波)扱いし、眼の仇にする。
 ・反共主義。サヨ(左翼)が大嫌い。
 ・なんでもかんでも朝鮮人が悪い、在日の陰謀だと繰り返す。
 ・タマちゃん愛護市民団体「見守る会」と激しく敵対。
 ・白装束は山奥でひきこもり。 2chねらは部屋にひきこもり。
 ・マスコミ(とくに朝日)を極度に嫌って、攻撃性をむきだしにする。
 ・とにかく一般社会への適応が出来ず、白い眼でみられがち。
 ・「産経新聞」「読売新聞」「文藝春秋」が大好き。
840文責・名無しさん:03/06/07 14:17 ID:CiZQsutU
>>836-837
松田一樹さん(31)=無職=が必死だな。
841文責・名無しさん:03/06/07 14:18 ID:AGukyxd4

        /                   `、        
        /                     l        
       ,!                       |        
       {    /i  i    i   、        |        
       l    / | /l    |`、、  |ヽ  l    ト,-,,,;;iiiiiii   
    __ ∠{   / | L| | .ト |`ーi H |_ヽl |l | | l)ll!''''''''iiii、   
    }||llllll{  、 l ̄ゝ'、 `|`N |  >,ゝ-、V! | .| | ノ、,,} ヽヽ.    
     ‘|| \ ∨、i"{::;:i       "{.:;}}" |ノノイ’}i;, l ヽヽ..  
      {/{ 〃`i.、 、_ヽ:ノ       `-´´ '!7",!)ノ '!i;, | | `   
      ’,ii!'  l l ////     /////  / /"l j ノ!|liヽ}   <ウヨ嫌い!
     ,;ii!''∧  |│    `         / / l/イ:/:: `||,,}、..    
    ,ill!"/ ∧ 、│|\    c-==ュ    ,イl l,! /"j/l |./|||| ''''.  
   l|||-"─--`、.|_!-、`;. 、_       ,. " l ,! l'" .'"  '1 |||l    
   /   /''7⌒「| .i|/ |'''` -−'  __// /l     |     
  /    / ,! / |  |`ー、_−-、   /r--==¬ヽ     |      
  /    l '  {   `i、~`-`ミー-='┴─''_'-/--,┬─-、l     
  |     l  、     ヽ.\  ` ー一''''',ri:i"/i,、.//,--、. \  
842文責・名無しさん:03/06/07 14:22 ID:j1a28G+4
ID:AGukyxd4必死だな(w 晒し上げ!
843文責・名無しさん:03/06/07 14:24 ID:DbN/iiQV
天人スレや投稿スレに比べてややマイナーなこのスレにも春が来たか
844文責・名無しさん:03/06/07 14:27 ID:imGuNShJ
どこからどう読んでも、共産党機関誌だな
845文責・名無しさん:03/06/07 14:33 ID:j1a28G+4
>>844

つーか、ハンギョレジャパンじゃねえの(w
846文責・名無しさん:03/06/07 14:34 ID:imGuNShJ
>>816
■北朝鮮−−−日本は甘すぎる

と絶対書かないのは何でだろ〜? 

         ∧_∧    
         (@∀@-) 
847文責・名無しさん:03/06/07 15:45 ID:YQviFGDN
予告社説、期待してまつw
848文責・名無しさん:03/06/07 17:22 ID:dzJBOv0Y
やっぱり恒例の社説比べをやるべきだな。

読売 [有事三法成立]「法治国家の体裁がやっと整った」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030606ig90.htm

日経 有事関連法の成立は出発点に過ぎない
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20030606MS3M0601106062003.html

産経 イラク新法 次善の策として制定急げ
http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm

毎日 有事3法成立 議論の肉付けはこれからだ
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200306/07-2.html

朝日だけ浮きまくり……
849文責・名無しさん:03/06/07 17:25 ID:/R2QFqeu
>>826
>自衛隊がイラクで何をするのかがわからない。米軍や国際機関からも、こういう活動を
>ぜひ担ってほしいという明確な要請が伝えられているわけでもない。


そんな考え方だからいつまでも某強請国家にいつまでも寄生されてるんだよ。

日本は国連の中心の一員です。
常任理事国ではないけど、拠出金は一番です。
それだけのプレゼンスがあるのだから、
要請があってから受動的に動くのではなく、
まず自分から何をすべきか積極的に考えるべきでしょう。
それが「国 際 貢 献」というものです。
850文責・名無しさん:03/06/07 17:57 ID:oTrxqo8a
AGukyxd4は+で電波をばら撒いていた暇人です。

(松田氏名言集)
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=Ex6fvPCB

しっかしなんで俺の行く先々にこいつのカキコがあるんだ?(欝
851文責・名無しさん:03/06/07 18:34 ID:VdkGe6Vs
>>850
それは恋だな
852文責・名無しさん:03/06/07 18:35 ID:fKMDybtp
うむ、皆さん今朝の一面

■「脅威」声高に叫ぶよりも 政治部長 木村伊量

はパスですか?
結構な量の電波があったと思いますが。
853文責・名無しさん:03/06/07 18:48 ID:DT1TQNJu
  ∧_∧  /ならば新法だ。そういうことにしか見えないのだ。  
  ∩@∀@)∩  
854文責・名無しさん:03/06/07 19:02 ID:8Pf0fgkQ
>■「脅威」声高に叫ぶよりも 政治部長 木村伊量

こいつ、去年の9月18日の紙面で拉致事件は
両国の不正常な関係があったとか書いたやつじゃなかったっけ
855文責・名無しさん:03/06/07 20:04 ID:sbsPGAFY
>>852

>■「脅威」声高に叫ぶよりも 政治部長 木村伊量

>はパスですか?

文章一行ごとに突っ込み入れたくなる内容なので書く気も起きない。。。
856文責・名無しさん:03/06/07 20:11 ID:mCf95mH+
>>852
何故か、基地外投稿スレで盛り上がっております。
857文責・名無しさん:03/06/07 20:27 ID:h63YWpVA
「脅威」声高に叫ぶよりも
   政治部長 木村伊量

有事法制が成った。
作家の井上靖さんから生前、中国の古典「春秋左伝」の一節に
触れて、こんな話をうかがったことを思い出す。
「武力の武という字は戈を止める、と書く。武は本来、争いを
なくし、民心を安んじるためにあるのです」

武力によって戦争が未然に防がれ、平和が保たれることもある。
では、武力と民主主義はどこまで共存できるのか。
それこそが、有事法制論議の核心である。

かつて、日本は国家総動員法のもと挙国一致で戦争に突き進んだ。
地上戦を経験した沖縄では、放火の中を逃げまどう住民が日本軍
に保護されるどころか、集団自決を迫られる悲劇も起きた。
戦後の日本は、非常時に政府や自衛隊がどう動くかを定めた法制
を持たずにやりすごしてきた。戦争の悔恨と、軍や戦時体制に
対する拒否感はそれほど強かった、ということでもあろう。

同じ第2次大戦の敗戦国でも、ドイツは長い年月をかけて、非常時
にも政府や軍が従うべき法体系を整備し続けた。
ワイマール時代、権力者に非常措置権を丸投げし、独裁者ヒトラー
の登場に道を開いたことへの痛切な反省があったからにほかならない。

日独どちらが正しかった、という話ではない。ただ、万一に備えた
法律がないばかりに、政府や自衛隊による「超法規的行動」を許す
ようでは民主主義は危うい。
「だからこそ有事法制を」という主張は、国会で一定の説得力を持ち、
成立を後押ししたと言うべきだろう。
(続く)
858文責・名無しさん:03/06/07 20:28 ID:h63YWpVA
(続き)
そもそも有事法制は、旧ソ連の日本侵攻を想定した冷戦の遺産である。
蔵の奥に眠っていた年代物のほこりを払い、店頭に並べたようなものだ。
99年に周辺事態法が成立し、日米の軍事協力が進む中で、「日本有事」
への対応をばたばたと迫られた事情もあった。
それだけに、足らざるところを整え、権力の乱用を抑える国会の責任
はひときわ重い。
だが、いざという時、世界でも指折りの装備を誇る実力集団の自衛隊
を国会は制御できるのか。政治家にその覚悟はあるか。文民統制を
貫くとは口で言うほど生やさしいことではあるまい。

ぜひ、心に留めておきたいことがある。
有事法制は、戦場と化した街や山野を、戦車がわが物顔で走り回る
ための「フリーパス」であってはならない。住民の避難や誘導、財産や
権利の保護は、有事にあっても、いや有事であればこそ、ゆるがせには
できない課題である。
そのかけがえのなさはこの国の国民が、かつて戦火の中で身にしみて
味わったことだろう。
「備えあれば憂いなし」と小泉首相は言う。
しかし、脅威への備えが脅威を呼ぶこともある。有事法制の整備を
日本の「臨戦態勢完了」だとして身構える国がないとは言い切れまい。

脅威を声高に叫ぶよりも、脅威になるものの実体と冷静に向き合う。
北東アジアの緊張緩和と、国際公益に資するための外交構想力を磨く。
いま、日本の政治に求められるのは、そのことではないか。
859文責・名無しさん:03/06/07 20:43 ID:JJLggbJV
>>857-858

このキム・ら伊量って佐柄木「元」論説主幹・「現」論説委員の後継者?
860文責・名無しさん:03/06/07 22:01 ID:oO8OGdN+
日経しか読んでないけど、朝日の基地外ぶりには、あきれる。
村山富市の意見(特集7面)よりおかしい。
当然、村山も後藤田と比べるとおかしいんだけど。
「政治家の懈怠」と後藤田は逝っているが、
朝日の世論誘導もあるだろうな。

懈怠の背景には何があったのかの質問に対する後藤田の発言。
『「有事法制を作ると軍事大国になる」という(朝日の)声」、
って、今でも書いている基地外新聞。
861文責・名無しさん:03/06/07 22:16 ID:00IehJvb
ドイツの有事法制は良い有事法制で、
日本の有事法制は悪い有事法制って事なのか?
862文責・名無しさん:03/06/07 22:19 ID:iAtfz6t4
>>858
>しかし、脅威への備えが脅威を呼ぶこともある。有事法制の整備を
>日本の「臨戦態勢完了」だとして身構える国がないとは言い切れまい。

今日の日経の社説

>病気への備えが病気を招くわけではないのと同様、有事への備えが
>戦争を招くわけではない。「有事法=戦争準備法」とする議論がかつて
>政治の世界で一定の力を持った。有事法成立過程で明らかのように、
>いまやほとんど説得力を持たなくなった。

完全に論破されてるぞ。どうするキムイリョン?(w
863文責・名無しさん:03/06/07 22:28 ID:M+5ekOrz
さすが日経
経済記事以外はマトモだわ


それに比べて朝日は・・・
864文責・名無しさん:03/06/07 22:38 ID:lSCFMbfH
朝日も、日付とテレビ欄と株式欄と天気予報はまともだよ。
865文責・名無しさん:03/06/07 22:43 ID:JJLggbJV
>>863
日経は中国がらみだと・・・。
ま、金(カネだよ)のニオイがするからだろうけど。

>>864
日付も2003年が太字でデカデカ、平成15年が冷たい扱い。
866文責・名無しさん:03/06/07 23:27 ID:iAtfz6t4
>>864
株式欄でも、夕刊のコラム「経済気象台」では時々強烈な反日電波が飛ぶぞ。
特に曙光が書いてる時は9割方電波文だ。
867文責・名無しさん:03/06/07 23:51 ID:xZ8DxXVx
>>865,866
和露他。日付、株式欄にもつっこみどころがあるのか。
868文責・名無しさん:03/06/08 00:03 ID:H/9bo9RU
天気予報も言うまでも無く予報だからな
当たるとは限らん。まあ、これはどの新聞でも一緒だが…
869文責・名無しさん:03/06/08 00:37 ID:J9EjezL9
>>865-868
だから朝日で唯一まともなのは4コマ漫画だとあれ程(略



あ、二面の一コマは厄が掻くことがあるので却下です。
870文責・名無しさん:03/06/08 00:39 ID:G0bTzNmv
>それにもかかわらず「まず派遣ありき」だから、無理が生じる。

それにもかかわらず「まず反対ありき」だから、無理が生じる。
871文責・名無しさん:03/06/08 07:56 ID:lNaYbr5C
今日の朝日の社説、またお決まりの”アジア諸国が心配している”論から
一歩も出ていないね。アジア諸国の人達は、アカ日の論説委員”よりは”
はるかに賢いだろうから余計なお世話だろう。
872文責・名無しさん:03/06/08 08:32 ID:9HGD+Ag2
今月の「諸君」よんだ?
朝日、毎日のデスク、部長、論説委員クラスの偉い人達は「救う会イデオロギー」
って言葉使うんだと、、(若手は違う)
イデオロギーでしか見れない朝日のお偉方のオツムって、、きっと70年安保で頭
止まってんだろうな、、、中朝韓以外は日本の軍事的プレゼンスを望んでいるし。
台湾なんてやっと日本が普通の国になってきたって声明だしたのに、、朝日って
アホ?
873文責・名無しさん:03/06/08 08:33 ID:qsBq1Zn0
相変わらずの矛盾社説まさに朝日だな
5月下旬に自衛隊は国内的には軍隊ではないし、軍隊と認める必要はないなどと主張しておいて
今日の社説では文民統制をしっかりしろだって(w
朝日の論理で行けば、自衛隊は軍隊ではないのだから「文民」であり、そもそも文民の対をなす
武官は存在しないのだからこんな社説を書けるはずがないのにね
常識的に考えればこんな矛盾すぐに分かるのだろうけど、へんてこなイデオロギーにとらわれていると
こんなことも見抜けなくなるんだろうな

874文責・名無しさん:03/06/08 08:38 ID:2EqsAjcE
以外と反日意識の強いシンガポールだってイラク戦争で日本がアメリカ支持に
回ったことについて理解示したんだぜ。
つまりいい大学を卒業した朝日の論説委員<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<省略<<<<<<<<<<<<<<<<一般の日本人
及びアジア(3馬鹿除く)の人の頭。
 朝日は一生「ご高説」を便所の紙にもならん紙面でオナニーしてろってこった
そのうち50万部くらいの極左機関紙に成り下がって下さい。  善良な日本人より
875文責・名無しさん:03/06/08 08:52 ID:Gngs9pxa
>>874
三馬鹿の一人、中共も路線変更しますた
残るは電波民族だけです

中共にも切られたら、アサピーどうやって生きていくんだろう…
876文責・名無しさん:03/06/08 08:56 ID:MIO0FSD/
>>875
在日60万人にコビて購読してもらって生き延びるつもりじゃないの〜
頼りは電波民族のみ。
877文責・名無しさん:03/06/08 09:11 ID:uBKrLnq8
>第2次大戦後、憲法と日米安保体制を安全保障の両輪とした日本は一度も攻撃を受けずに来た。
>見通しうる将来にも、本格的な武力侵攻を受ける恐れはまずない。

そう言いきれる朝日は凄いな
まさに平和ボケの象徴と言うか
878文責・名無しさん:03/06/08 09:14 ID:0i8rTWLm
>>875
 韓国に行って、「朝」鮮「日」報を乗っ取ればいいんじゃね?
 
879文責・名無しさん:03/06/08 09:20 ID:Jw1eheoU
>>877
その部分が前提なので、まともな結論になる訳ないよね。
880文責・名無しさん:03/06/08 09:24 ID:9HGD+Ag2
馬鹿朝日に「ネバー・セイ・ネバー」の言葉を贈ります。
881文責・名無しさん:03/06/08 10:22 ID:zsodr23X
分裂気味だな。
882文責・名無しさん:03/06/08 10:27 ID:tNGQhevQ
>>864
ののちゃんもおもしろいよう。
883文責・名無しさん:03/06/08 11:07 ID:81EP4fEo
文民統制って、確立してるでしょ。
問題は文民統制でなくて文民の質、文民の政策の質。
最高の文民統制で、最低の政治、という状態も有り得る。
884文責・名無しさん:03/06/08 11:30 ID:jJWS5OrJ
>>877
平和ボケというより、イデオロギーを貫くために現実を無視している(w
何も根拠があるわけじゃない。そういわないと有事法制を批判できない。

自衛隊の貢献は当然無視してるし。
885文責・名無しさん:03/06/08 12:49 ID:DABgf7aJ
暴走するイデ
886文責・名無しさん:03/06/08 12:59 ID:bpnuZ8fJ
>そのことが国民に大きな不安を与えている。「戦前の間違いを繰り返させようというのか」「自衛隊の暴走を許すことにならないか」。
>読者の方々からも、そうしたご意見を多くいただいた。

有事法制に関する世論調査の結果を引き合いに出すわけにもいかないので、
「大きな不安」の根拠は「読者の意見」とはね。
ノ・ムヒョン来日後の朝日の論調は、肝心の大統領の発言のはるか上を行く迎合振りで、5大紙の中でも浮きまくり。
ついに毎日の追随を振り切って国賊ナンバーワンの地位を確定した感がある。
887文責・名無しさん:03/06/08 13:01 ID:+pKAmbq7
888文責・名無しさん:03/06/08 13:11 ID:j+FizWx/
6/7付けの
「■イラク新法――自衛隊をなぜ送る」で、
「本来なら、今日は有事法制3法の成立をしっかりと論ずべきだが、明日に回したい。」

なんてめったにない書き出しだったけど、しっかり論じてる?(゚Д゚)ハァ?
889文責・名無しさん:03/06/08 13:22 ID:MzB9FdEf
出生率1.32だって?
このままだと日本人は500年後には絶滅だね(笑い
まあ、その時は偉大なる韓民族が列島を支配してやるから安心したまえ。
890文責・名無しさん:03/06/08 13:23 ID:7txQL+Qo
■有事法制成立――政治の質が問われる 

 有事法制関連3法が一昨日成立した。

 1954年に自衛隊が発足してからほぼ半世紀、日本は外国から
武力攻撃を受けたときに自衛隊をどう運用し、自治体や民間がそれに
どう協力するかを定めた法律を初めて持つことになった。

 第2次大戦後、憲法と日米安保体制を安全保障の両輪とした日本は
一度も攻撃を受けずに来た。見通しうる将来にも、本格的な武力侵攻を
受ける恐れはまずない。

 だが、冷戦後の世界の変化が大規模なテロ、核や生物化学兵器の
拡散を生み、日本海を隔てた北朝鮮の核とミサイル開発が日本を
脅かしていることも現実である。

891文責・名無しさん:03/06/08 13:24 ID:7txQL+Qo
●国民保護法制を急げ

 万一の事態が起きたときに備える法制度がなければ、うまく対処できない
だけではない。政府と自衛隊が思うままに行動し、国民の基本的な権利や
自由が奪われる恐れも、決して小さくない。

 余りに問題の多かった当初の政府案を批判した私たちが、自由と人権の
保障を重視した民主党案を土台に修正を求めたのも、最低限の備えは必要だ
との考えからだ。

 残念ながら、成立した法制は、本来なら一緒に作るべき国民保護法制を
後回しにした、いびつな形での出発である。

 そのことが、国民に大きな不安を与えている。「戦前の間違いを繰り返させようと
いうのか」「自衛隊の暴走を許すことにならないか」。読者の方々からも、そうした
ご意見を多くいただいた。

 避難や被災者の救助、輸送や通信の確保などを内容とした国民保護法制を、
一日も早く制定しなければならない。
892文責・名無しさん:03/06/08 13:24 ID:7txQL+Qo
 与党と民主党の妥協で、「1年以内」が合意された。だが、政府と国会が
保護法制を二の次にしている現状に、戦争遂行のための国家総動員体制を
国民に強いた戦前の歴史を重ねる人は少なくない。

 いや実際に、国会では「有事に備えてふだんの訓練をするためにも、
小学校単位の新しい隣組制度を作るべきだ」と主張した自民党議員までいた。
「隣組」は国家総動員体制の末端を担った組織である。

 自衛隊法には、自衛隊の任務は「我が国の平和と独立を守る」こととされている。
この「国」とは、日本という民主主義国であり、国民一人ひとりが大事にされなければ
ならない国のことだ。そのことを、自衛隊も国民も強く意識すべきである。
893文責・名無しさん:03/06/08 13:25 ID:7txQL+Qo
●文民統制への不安

 どんな制度でも、使い方を誤ればとんでもない結果になる。有事法制を
発動せざるを得ない事態になったとき、最も問われるのは、信頼するに足る
文民統制が担保されるかどうかだ。

 文民統制とは、政府と国会が自衛隊を動かし、チェックし、正しく使うことである。
しかし、現実はまだまだ心もとない。

 有事法制の審議のさなか、国会は北朝鮮の核開発問題に揺れた。与野党を
問わず、少なからぬ議員からあがったのが「北朝鮮のミサイル基地を攻撃できる
能力を日本も持つべきだ」という声だった。
894文責・名無しさん:03/06/08 13:26 ID:7txQL+Qo
 北朝鮮は日本を射程に収めるノドン・ミサイルを配備し、核兵器の「保有」さえ
口にしている。発射しそうな兆候があれば、その基地を先制攻撃しても専守防衛の
原則には反しない、という議論だ。

 だが、考えてもみよう。現実にはノドンの発射の兆候はきわめてとらえにくい。
一歩誤れば、戦争の引き金を日本が引きかねない。また、守ることに徹した自衛隊の
兵器体系を変えれば、東アジアの国々に余計な不安を与えるだけだろう。

 そもそも万一のときには自衛隊が「盾」、米軍が「槍(やり)」の役割を担うというのが
日米同盟の基本的な仕組みではないか。

 北朝鮮の脅威にあわて、日本の基本政策も軍事的な合理性も忘れて、我先にと
威勢の良さを競う国会の姿に、自衛隊の幹部の間からさえあきれる声が出た。いざと
いうときの文民統制は大いに不安だ。
895文責・名無しさん:03/06/08 13:26 ID:7txQL+Qo
 国民の不安を解くには、日米同盟のあり方も変えていく必要がある。

 法案の審議は、米国の戦争に自衛隊が協力するためにこの法制が
使われるのではないか、という疑念をぬぐえぬまま終わった。イラク戦争を
急いだブッシュ政権と、いまイラクへの自衛隊派遣を急ぐ政府の姿勢を重ね
合わせればなおさらだ。

896文責・名無しさん:03/06/08 13:40 ID:7txQL+Qo
●アジアに信頼を

 米国との同盟は、日本の安全にとっても、アジアの安定にとっても欠かせぬ
存在であり続けるだろう。しかし、だからといって米国を常に支持し、米国の言うが
ままに、あるいは機嫌をうかがいながら自衛隊の活動を広げていくことが、健全な
同盟の姿とは決して言えない。国民もそれを望んではいまい。

 むしろ、有事を起こさせないために、米国に対して言うべきことは言いつつ、両国が
協調することが一層大事になる。

 有事法制に対するアジア諸国の反応は、複雑だ。比較的落ち着いてはいるが、
素直に受け入れたわけではない。
897文責・名無しさん:03/06/08 13:41 ID:7txQL+Qo
 「法律自体を問題視するより、日本が北東アジアの平和、世界の平和に
どのような役割を果たすかに関する信頼を周辺国に与えるか否かだ」。
盧武鉉韓国大統領は、記者会見でそう語った。

 日本に一番欠けているのが、この「信頼」を与える力ではないだろうか。
有事法制を使わなければならない事態を招いてはならない。使わないで
すませるための外交がいよいよ重要になる。

 内では自衛隊をしっかりと統制し、外では外交によって戦争の芽を摘むことの
できる政治を持たねばならない。

 問われているのは政治の質である。

898文責・名無しさん:03/06/08 13:42 ID:7txQL+Qo
今回のは長かったけど、電波がゆんゆんしすぎていたので
全部転載しますた。

http://www.asahi.com/paper/editorial.html

頭が痛い、というか、今まで突っ込まれてきたことの集大成になってます。
899文責・名無しさん:03/06/08 13:54 ID:/FUjUTtM
問われているのは、「報道の質」だろ?
900文責・名無しさん:03/06/08 14:46 ID:mGpaH4LT
>日本は一度も攻撃を受けずに来た。

竹島は占領されてる。工作員に一般国民は
さらわれている。目をそらしてるだけだろ。

>国民一人ひとりが大事にされなければ
ならない国のことだ。

拉致被害者に嫌がらせをする新聞が存在する
以上無理。
901文責・名無しさん:03/06/08 16:28 ID:sOL4c5pA
根拠を示さない断定や「少なくない」や「小さくない」といった曖昧な言い回し
詭弁のガイドラインを見ながら書いたのかと思うようなテンプレ通りの社説ですね
902文責・名無しさん:03/06/08 17:13 ID:fYmTdplG
しかしここ何日かの記事を読んで今さら思うんだけど、
「こいつら真剣に馬鹿の集まりじゃねぇの」

特に、木村 伊量・・・これが政治部長か。
一体どういう新聞社なんだよ。
903文責・名無しさん:03/06/08 17:16 ID:hKqe8UHK
>>脅威を声高に叫ぶよりも、脅威になるものの実体と冷静に向き合う。
>>北東アジアの緊張緩和と、国際公益に資するための外交構想力を磨く。
>>いま、日本の政治に求められるのは、そのことではないか。

早い話が、北朝鮮を刺激するなということだな。”脅威になるものの
実体と冷静に向き合う”としたら北朝鮮制裁しかないと思うのだが。
904文責・名無しさん:03/06/08 18:02 ID:+6YZLnyo
>>890-898  

全文うp乙でした。

朝(鮮新報)
日(本語)



だからしごく真っ当な社説でしょう。
905文責・名無しさん:03/06/08 18:14 ID:cf2Ko0Cr
しかしミャンマー批判の社説の出鱈目さは朝日の主張する北朝鮮政策と比べれば
一目瞭然、こんな分かりやすい話は無い
906文責・名無しさん:03/06/08 19:47 ID:KzIHAVTJ
>>889
日本人がいなくなった日本列島を支配してなにが嬉しいんだろう…
907文責・名無しさん:03/06/08 20:04 ID:Dp+ZLguC
>>890-897
全文UPおつかれー。

で、せっかくの全文なのだが、2段目の
>見通しうる将来にも、本格的な武力侵攻を受ける恐れはまずない。
こういう前提で書かれていてはどうしようも無いよね。

>>889
朝鮮民族も笑ってられないんじゃないですかね。
南は日本と同じ病+男女産み分けの弊害
北は・・・。
908文責・名無しさん:03/06/09 00:44 ID:FMNHLer8
> いや実際に、国会では「有事に備えてふだんの訓練をするためにも、
>小学校単位の新しい隣組制度を作るべきだ」と主張した自民党議員までいた。

>、守ることに徹した自衛隊の
>兵器体系を変えれば、東アジアの国々に余計な不安を与えるだけだろう

>有事法制に対するアジア諸国の反応は、複雑だ。

   一言だけ。ソ  ー  ス  は  ?
909_:03/06/09 00:45 ID:6sAbrHxp
910文責・名無しさん:03/06/09 00:51 ID:yeKsXfVT
>>907
阪神大震災と同じような話だな
あの時も地震が起きることはないから、訓練の必要はないとか言っていて
いざ地震が起きると何もできず、その責任追求を避けるために国の対応が遅いなどと非難していた
どっかの知事と同じレベル
911eeqml@mvlwlmv4568:03/06/09 01:22 ID:7SM09Ehs
えっマジで?



、、、そういえば、あの話って単なるネタらしいよ、、、

       
えっ、信じてた? 



           ( ´,_ゝ`) プッ


、、、そういえば、あの話って単なるネタらしいよ、、、

       
えっ、信じてた? 



           ( ´,_ゝ`) プッ

、、、そういえば、あの話って単なるネタらしいよ、、、

       
えっ、信じてた? 



           ( ´,_ゝ`) プッ
912いつも釣られる:03/06/09 03:41 ID:DAu5t8GK
社説書くのに本文までテンプレ使ってる気がする。

>>894
> だが、考えてもみよう。現実にはノドンの発射の兆候はきわめてとらえにくい。
>一歩誤れば、戦争の引き金を日本が引きかねない。また、守ることに徹した自衛隊の
>兵器体系を変えれば、東アジアの国々に余計な不安を与えるだけだろう。

予兆があるミサイル発射ならある程度は対処できる。いつ発射されるか分からないから備えてるんでしょうに。
守ることに徹する兵器体系なんてあり得ないし。勉強が足りないんじゃないの。
東アジアの国←今更突っ込むことはないか。

> そもそも万一のときには自衛隊が「盾」、米軍が「槍(やり)」の役割を担うというのが
>日米同盟の基本的な仕組みではないか。

それは冷戦時代の話でしょう。冷戦後10年経っても新しい日米安保の形を解析できずにいるマスコミの知性を疑う。

> 北朝鮮の脅威にあわて、日本の基本政策も軍事的な合理性も忘れて、

「軍事的な合理性」についてご存じないのは貴社だと思いますが。
軍事的合理性を追求するなら半島を統治下におくのが一番なんだが、
それは例の法則と国際政治の事情があるからやはり無理か。

>幹部の間からさえあきれる声が出た。
どこの所属のどの階級の誰がそんなこと言ったのでしょう。ソースキボン

>文民統制
もうその言葉は聞き飽きた。最終的な統帥権(指揮権?)は内閣(首相)にある。
これで十分ではないか。一体どこまで自衛隊をがんじがらめにすれば気が済むのか。
913文責・名無しさん:03/06/09 05:48 ID:kzC7iuPV
914文責・名無しさん:03/06/09 06:40 ID:Nqmhc74q
>>913
すげぇ、ハラワタがよじれそうだ…
915文責・名無しさん:03/06/09 09:03 ID:DAu5t8GK
>>913
どっかで見たURLだと思ってたら、
そこにそんなに面白い物があったとは・・・
プログラムのソースくれたらぜひ改造してみたいもんだ。
916文責・名無しさん:03/06/09 09:34 ID:xOeLfLmz
>889少子化は万国共通の問題。2,08を維持できる国はあまり無い
発展途上国でも少子高齢化がすでに問題になりつつある
それにより人口爆発による被害は少なくなりそう
なお韓国はスペインと並んで少子化のスピードは日本より急激です
厚生労働白書を参考にすると良いでしょう
917文責・名無しさん:03/06/09 11:34 ID:WClhqvGc
戦前帰り、戦前帰りというのが、これまで殺し文句だったが、もうちっとも説得力がないよね。
今の若者は、戦前帰りなんて有り得ないし、何を今更・・・・と思っている。
何でも戦前を持ち出せば良い時代は終わったよね。
918文責・名無しさん:03/06/09 14:00 ID:bD5VO9Hs
戦前に帰るとよくいうが、ヤバイのは昭和恐慌以降の経済的ゆきづまりが
招来した暴発だろ。一生懸命働いても、娘を売らなきゃいけないような国だったら
現在だって暴発するよ。

戦前の体制がやばいのではない。シベリア出兵なんかはかなり非難されてたしね。
体制批判もソコソコ許されてた。

突き進んで引っ込みがつかなくなっちゃったから、事実を糊塗して
いわゆる大本営発表を行わなければならない。

これって、朝日の現状に近いのではないかとすら思うね。
未だに半島擁護を続けてるのは、引っ込みもつかなければ
半生を捧げた論法を清算することもできなくて、事実より脳内を
優先しちゃってる姿。大本営発表と同じメンタリティだな。
919文責・名無しさん:03/06/09 14:02 ID:bD5VO9Hs
>>918
全然スレ違いだが、タイのお父さんとか娘を売って平気なのかな。
ひょっとして買春ツアーへ出かけた俺なんかは、旧日本軍兵士
のように、自分の子供に批判されちゃったりするのだろうか。(w
920文責・名無しさん:03/06/09 16:17 ID:L7USxCfl
>>913

めちゃくちゃ面白い。これは大作だね。
921文責・名無しさん:03/06/09 16:40 ID:q85GbxwH
>>918
つーか浜口内閣亡き後高橋是清タンが登場して高度経済成長
が始まり、経済的行き詰まりとか言うのがあぼーん
農林漁村も復活して生活水準が良くなっているんだな〜
国民総生産、国民所得額は向上を続けて居るんだな〜

露西亜革命の影響でマルクスに被れた香具師が政党官
僚は資本家の手先でありやつらが国民を搾取していると
騒いで始めたのが2・26なんかを始めとする昭和維新だべ。
当時日本のマルクス主義者は朱子学(水戸学)の用語を流用
したり、朱子学者が転向した連中だらけなんだな〜
朱子学者は明治維新の正当性を訴えてテロによる幕府転覆
(桜田門外の変とか)を狙った連中だった訳なんだな〜
だから先手を打って治安維持法が出来たんだな〜
昭和維新と言うのは結局の所経済的行き詰まりと言うより
ソ連様のポチが騒いだだけと見るべきなんだな〜


ついでに言うなら日本式マルクス理解を中国、朝鮮の留学生
が学び地元で様々の困難の末に起こした国家がその思考を採用
し、ソ連様からの純正なマルクス主義の指導を否定したんだな〜
だから北朝鮮の主体思想を信奉する連中は、昭和維新を同情的
に見る連中と波長が合うんだな〜
922文責・名無しさん:03/06/09 20:59 ID:NYdt/+0v
オレは現職自衛官だが、今日の朝鮮日日新聞東京版の社説には正直ガツンとやられた気持ちだ
民間人は知らないだろうが有事法制に強く反対しているのが我々自衛官だったのだ
現在の憲法は「平和を愛する諸国民の公正と信義」を完全に信頼できてこそ成り立つという前提条件があり
その前提崩れ去った場合憲法の効力が停止する。
つまり超法規的措置により何を行なっても戦後我々自衛官が罪を負わされるは一切無いというのが
司法との暗黙の了解事項だった。
だからこそ東大法学部出身の栗栖元統幕議長は、有事において憲法の基本的人権を制限せざるを得ない場合においても
自衛隊が憲法を無視するのではなくその枠内で、法律基づいて行動させるための箍を嵌め様と
あえてあのような発言をしたのだが、それを快く思わない自衛隊と左翼の策動により排除されたのだ
只今にして思えば、なぜ朝日ほどの大新聞が当時栗栖統幕議長発言の真意を悟り有事法制を制定させるべく論陣をはらずに
有事の際の自衛隊の暴走を手助けするような行動を行なったのかが未だに謎である。
923文責・名無しさん:03/06/09 22:50 ID:ScH6VTrk
>>921
マルクス主義と朱子学がコラボレートしていたとは知らなかった。
勉強になったよ。サンクス。昭和維新のコアについてはそうなんだろうと思う。

でも、雰囲気がやばくなるのはヤッパリ経済は行き詰まったからだと思う。
今の不景気じゃなくて、それこそ娘を売らなきゃいけないような。
頑張ればナントカなる今とは違う、本物の貧窮。
治安維持法(1925)のほうが、世界恐慌より前だよね。治安維持法とヤバイ雰囲気は
関係ない証左だと思うね。
924nimda:03/06/10 10:22 ID:efwNyktj
天声人語も社説も飯嶋大酋長の話か。

持ち上げるねぇ(w

でも、当の韓国では「戦後最大の屈辱外交」っつって
国会空転の危機なのにな(w
925文責・名無しさん:03/06/10 12:29 ID:vhr/zVN1
926文責・名無しさん:03/06/10 12:30 ID:vhr/zVN1
誤爆すまそ
927文責・名無しさん:03/06/10 12:42 ID:aA+tvj8S
>この船に厳しく臨むことと、北朝鮮との対話を探ることは矛盾するものではない。
>圧力は相手を対話に引き出すための手段にほかならないのだ。

おや、これ何新聞。
928文責・名無しさん:03/06/10 12:42 ID:fUJ0hywQ
929文責・名無しさん:03/06/10 17:52 ID:x3lC7TlS
>>923
だから景気が良いころに増殖を始めたソ連様のポチを弾圧する為に
作ったんだぽ>治安維持法
そして香具師らわ井上蔵相のデフレよりも高橋蔵相の下で好況にな
ってからの方がご熱心に活動してるぽ。景気と無関係なのは明白だ罠

930文責・名無しさん:03/06/10 20:02 ID:WGGb81Ko
>>929
つか、当時の共産党って天皇を廃止するとか
国家転覆を狙ったからバンバン取り締まられた、
ていう部分もあるかと。
931923:03/06/10 22:27 ID:4gA7l0Rq
>>929
勉強になった。アリガト。
932文責・名無しさん:03/06/11 00:03 ID:EhAo6fiU
日経6/10

運航中止の非は日本にない

 大山鳴動、というわけでもあるまいが、9日に新潟入港予定だった北朝鮮の貨客船「万景峰(マンギョンボン)号」が運航中止になった。
別に驚きもしないし、さりとて日本側が困ることは何もない。朝鮮総連は「ミサイル部品の密輸、麻薬の持ち込みなどと一切かかわりがなく、事実無根のでっちあげ」と述べ日本の対応を非難しているが、非は当方にはなく北朝鮮にある。

 日本の捜査当局や米議会での元北朝鮮工作員とみられる人物たちの証言など、北朝鮮がわが国を舞台に数多くの違法行為を重ねてきたことは否定しようもない事実である。
朝鮮総連は「運航においてただの一度も日本の法に触れることがなかったことは日本当局も周知の事実である」と表明しているが、まったく信じることはできない。
ミサイル物資の輸送、巨額の現金、工作員の往来などに、万景峰号が使われてきたという疑いは深まるばかりである。もともと北朝鮮帰還事業から始まったこの船は、いまや大型の工作船そのものに見える。

 今回の運航中止の理由は実はほかにあるのではという見方も出ている。厳戒態勢の中での運航では機密物資の運搬などできずさほど意味がない、ということや、帰路の重油供給を日本の石油会社が断ったためという情報もある。
問題はこの万景峰号だけではない。年間1400隻にのぼるという日本に来る北朝鮮の貨物船すべてを厳重に検査する必要がある。当局はそのために態勢強化を急ぐことが必要だ。

 なぜ、これまで野放しだったのか。わが国の水際のチェック体制の甘さはかねて指摘されていたが、北朝鮮に関してはまた別の理由が付け加わる。
長い間、自民党と旧社会党のなれ合い政治の延長線上に北朝鮮問題があり、それが当局の警戒姿勢を緩めさせてきたことを政治家は厳しく反省すべきである。そこに北朝鮮と特定の大物政治家たち、また暴力団グループなどとの闇の世界とのつながりができる余地があった。

 北朝鮮に対して、「対話」で臨むべきか「圧力」で向かうべきかという議論がある。この問題はどちらでもない。違法行為は厳重に取り締まる、という原則あるのみだ。 
933文責・名無しさん:03/06/11 00:06 ID:W+GT8O3p
>>932
相変わらず経済以外はマトモだ…
934文責・名無しさん:03/06/11 01:20 ID:bMx7FkB6
>>923
おいおい、無理があるよ。ソ連のポチはないだろ。
北一輝がマルクス主義者とでも思っているのか? お目出度いなぁ・・・・

そんな電波飛ばすと、磯部が泣くぞ。英霊の声がお前に憑依しそうだ。
日本でのマルクス主義受容の一形態に昭和維新を貶めるなんて・・・
おまえはアメリカのポチか? と、言いたくない言葉を使いたくなった。
それとも、統制派の生き残りで、皇道派を貶めているのか?w

それに、明治維新が朱子学のわけないだろ。宣長が荻生徂徠の方法論を
どう断ち切って、国学が生まれたのか!!考えて見ろよ。
吉田松陰が朱子学者なのか?

いい加減なヨタ話は止めとけ。
935文責・名無しさん:03/06/11 02:36 ID:IvcVlEnk
さて、朝日はどう書くのかな?

http://japanese.joins.com/html/2003/0610/20030610190551100.html
9366月11日の社説1/1:03/06/11 06:47 ID:d3ZfHbn3
■イラク戦争――「大義」をごまかすな

 イラク戦争を正当化するために、大量破壊兵器(WMD)の脅威を故意に誇張したのではないか。米英両国でそれぞれの政権に対する批判が噴き出している。

 同じ脅威を理由に戦争を支持した小泉首相にとっても、ひとごとではない。

 米英は、WMDを隠し持つイラクの武装解除を「大義」として、国連による明確な武力行使容認の決議なしで開戦した。
 この「大義」を証明するために、両国軍は懸命な捜索を続けている。

 だが、バグダッド陥落から2カ月が過ぎ、核も生物化学兵器も、あるいはそれらの保有を示す証拠も見つかっていない。

 「米英が戦争前に安保理などで説明した『証拠』の数々は一体何だったのか」「WMDはかなり以前に廃棄されていた可能性が高い」。
 国連の査察責任者、ブリクス氏は疑問を投げかける。

 まず疑惑の的となったのは、WMD開発の「証拠」を集めた英政府の報告書だ。

 昨年9月に公表された報告書には、イラクがアフリカの一国からウランの入手を試みた、と記されていた。
 ところが、国際原子力機関がその根拠とされた文書を調べたところ、偽物であることがわかった。

 報告書は、イラクが生物化学兵器を「45分以内に実戦配備できる」とも指摘した。
 しかし、BBCの報道によると、この部分はもともとの情報機関の判断を不満とした英首相府が「もっと人目を引くように」と書き直させたものだった。
 それを、当の情報機関の幹部が認めたという。


9376月11日の社説1/2:03/06/11 06:47 ID:d3ZfHbn3
 脅威は演出ではなかったか。そんな批判をブレア首相は「馬鹿げたことだ」と一蹴(いっしゅう)するが、英議会は首相の開戦判断が正しかったかどうかを調査することを決めた。

 米国では、国防情報局が昨秋「イラクに化学兵器が存在する有力な証拠はない」との分析を含む内部報告書を作成していたことを、同局が認めた。
 上院は、政府が得ていた情報の確度について調べるという。

 議会やメディアの批判に対して、ブッシュ大統領は「イラクの人々は自由になった」と強調する。WMDはともかく、戦争は正当化できるということに違いない。

 確かに、イラクはフセイン政権の圧政から解放された。だが、米英両国でこうした論議が起きていること自体、戦争をするにあたっての「大義」がいかに重いものかを示している。
 まして脅威が故意に誇張されたとすれば、米国の先制攻撃論に対する国際社会の不安はいや増すだろう。

 米英の議会には真相を徹底的に調べてもらいたい。両政府には、脅威と判断した根拠を改めて世界に説明する責任がある。

 小泉首相は脅威についてどんな説明を受け、戦争の必要性に共感したのだろうか。イラクに自衛隊を出そうとする前に、この点を明らかにすべきだろう。

 今日、国会で党首討論がある。格好の機会ではないだろうか。
9386月11日の社説2/1:03/06/11 06:49 ID:d3ZfHbn3
■地方財政改革――日本をつぶすのは誰だ

 返上すべき補助金のリストをひそかにつくって、全国で一斉に申請をボイコットしよう――。25年前、一部の知事たちがこんな謀議をした。

 だが、リストはできなかった。いざ実行しようとなると、中央官庁に逆らうことに二の足を踏む知事が多かったためだ。

 そのころと比べ、知事たちは随分たくましくなった。

 長野県の田中康夫知事は、約1300億円の補助金を削って、その分の税財源を県に渡すよう提言した。

 鳥取県の片山善博知事は「地方交付税の先食いをやめよう」と全国の知事たちに訴えている。
 借金をしても、いずれ交付税で国が肩代わりしてくれる。そんな国への依存体質からの脱却宣言である。

 地方財政改革をめぐる論議が、政府の経済財政諮問会議で本格化する。

 数兆円規模の補助金を官僚の手から取り上げ、地方税などの形で自治体に税財源を渡そうという大改革だ。元気な知事たちの声は、強力な後押しになるだろう。

 そんな中で、塩川財務相が4兆円の補助金を削り、その7割の税財源を自治体に渡すと発言した。所得税の一部を譲っていいとも語っている。
 公共事業を除いていること、7割とはじき出した根拠が不明なことなど問題点は多いが、難航している改革論議を動かそうという姿勢は評価できる。

9396月11日の社説2/2:03/06/11 06:49 ID:d3ZfHbn3
 一方で、頭の中がまったく変わらない人たちがいる。中央官僚と族議員たちだ。

 先月から各官庁の事務次官が、どの補助金を削るかを話し合っている。しかし、いずれも「ゼロ回答」。自分の役所に限って不要な補助金などない、というわけだ。

 小泉首相が旗を振る改革なのに、大臣たちも腰が引けている。
 先月の経済財政諮問会議では「一般財源化は困難」「国がリードしないと地方は何もやらない」と、官僚が作った言い訳を棒読みする大臣が多かった。
 「事務方の意見がまとまらないから待ってほしい」という大臣もいる。まるで官僚の操り人形のようだ。

 族議員の抵抗も始まっている。補助金の削減に反対する業界団体の集会で「お世話になった皆さんに恩返ししたい」と演説する議員。
 「閣議決定をするなら内閣をつぶす」と息巻く議員もいる。

 この改革がつまずけば、地方分権は実現できない。補助金や交付税は減らず、財政赤字はさらに膨らむ。

 経済財政諮問会議は月末にまとめる「骨太の方針」に具体策を盛り込む。その際、大切なことがある。
 公共事業を含め、どの補助金をいくら削るのか。どれだけの規模で税財源の移譲と交付税の見直しをするのか。
 実行の期限を切って、数値目標をはっきりさせなければならない。

 知事らの意見に耳を傾ければ、改革の方向は明らかだ。官僚や族議員による骨抜きを許せば、日本をつぶすことになる。
940文責・名無しさん:03/06/11 07:31 ID:CO+Gch5j
「日本をつぶすのは誰だ」





朝   日   新   聞   で   す   が   何   か   ?
941文責・名無しさん:03/06/11 08:15 ID:t1zkR6YH
>>936
サヨタンのテンプレが社説に!
942文責・名無しさん:03/06/11 12:44 ID:qYwvAu/6
朝日はそのうち、
「北朝鮮の核に関しても、ブラフの為にそう宣言しているだけで、実際には脅威などない
 のかもしれない。慎重な対応が求められる」
などと言い出しかねませんね。





いや、内容的にそう言ってるのは分かってる、分かってるんだが、そういう文字を近いうちに
紙面で見ることになるかなあ、と。

朝日は朝鮮のさらに斜め上をいってることがある気すらする、今日この頃。
943文責・名無しさん:03/06/11 13:40 ID:cxP4b2jK
>>942 わらた。

「慎重な対応が求められる」は
すべての“アジア”関連記事の末尾に付けられるテンプレなんだ!

944文責・名無しさん:03/06/11 20:06 ID:aHBwOdk9
>米英の議会には真相を徹底的に調べてもらいたい。
両政府には、脅威と判断した根拠を改めて世界に説明する責任がある。

人のことより、その前に曽我さんの嫌がらせの件についてちゃんと
説明してくれよ。
945文責・名無しさん:03/06/11 20:08 ID:k4hSqYO0
>>944
あれはただの被害妄想だろ。
946文責・名無しさん:03/06/11 20:17 ID:W+GT8O3p
>>942
中央日報の昨日の社説なんか至極マトモ。
電波で朝鮮に勝つなんて日本初じゃないか?朝日よ…

ちなみに中央日報の社説ね↓
http://japanese.joins.com/html/2003/0610/20030610190551100.html
947文責・名無しさん:03/06/11 21:20 ID:istMZZg0
  この話は本当だろうか?
http://www.emaga.com/bn/?2003050073086995005551.yamaoka
「東京アウトローズ」NO34  発行日2003年5月28日

●米FBIがリストアップしたとする在日北朝鮮系マスコミ人が
その真偽を含めて一部で話題になっている。
948文責・名無しさん:03/06/11 21:26 ID:t1zkR6YH
>>945
珊瑚
949文責・名無しさん:03/06/11 22:23 ID:Agit7KKx
>>938
相変わらずの田中康夫マンセー

県知事のような権力者とまったく無批判のマスコミの組み合わせって
恐ろしくないか?

ソ連時代のプラウダ並みに田中康夫知事に対して追随している朝日って、、、、

950文責・名無しさん:03/06/12 00:43 ID:l08XjqHA
次スレの季節ですな

8・15の朝目記者に問い詰めたいこと「K・Yって誰のことなんですか?」
「マスコミのジャーナリズムについて、
『もはや破綻した』と批判が集まっていますがどう思われますか?」等々
951文責・名無しさん:03/06/12 00:53 ID:KscpZPsY
>>939
鳥取の基地外知事を見る限り、地方自治なんて夢のまた夢だけどな。
952文責・名無しさん:03/06/12 04:18 ID:oTeE/2BR
>>936
今だにイラクの大量破壊兵器云々っていうのは、なんつーかもうどうでもいいことなんじゃないの?
重要なのは戦前と戦後でどちらがイラク人が幸せか、そして周辺国に対しての脅威は減ったのかってことでしょ。
改選の原因がたとえ誤解だったとしても、「終わりよければ全てよし」そのために出来る限りのこと
(自衛隊のイラク派遣も含め)をしよう、という前向きな考え方は出来ないのかね。
過ぎたことにいつまでも拘ってるのはみっともない。

明治維新の後で政府に「ところで、攘夷はどうなりました?いつから始めるんですか?」と聞きに行った奴みたい。
時勢を読めない阿呆というか、大義を信奉する純粋な人というべきか。

以上、朝日へのアンチテーゼとしてちょっと極端な意見でした。
953文責・名無しさん:03/06/12 04:44 ID:nEfxBglV
大量破壊兵器が見つからない=戦争の大義が無い

こう鬼の首を取ったように喜ぶ社民・共産・朝日、その他の左巻きの連中は、
大量破壊兵器をもってる国ならば速攻で潰していいと。つまりはそういうことか?

ならば次のターゲットはもはや明らかなんだが。
954952:03/06/12 04:54 ID:oTeE/2BR
ま、俺も本心から大量破壊兵器の未発見についてスルーすべきだと思ってるわけじゃないが、
実際問題として日本が(もっとはっきり言えば自衛隊が)イラクで汗を流していない現状で
米英に文句を言ったとしてもウザがられるばかりでまともに聞いてもらえず、意味ある結果を生まないと思う。

ここはひとつ自衛隊の皆さんに行っていただき、治安維持と復興に力を尽くすところを見せながら
「大量破壊兵器、まだ見つかりませんか?困りましたねー、私たちも手伝いますから、何でも言いつけてくださいね」
と純粋な瞳で(ここがポイント)善意を装いつつ精神的に苛めてやりたい。
声高に非難して嫌われるのは下策、相手の主張を取り込みながら自縄自縛にさせるのが上策と思う。
955文責・名無しさん:03/06/12 14:02 ID:ozNW3Hgd
>>953
(プロ)市民に言わせれば、そんな国の筆頭はアメリカ
間違ってないとはいえないが、その前にねぇ…
956文責・名無しさん:03/06/12 17:45 ID:MC+05krK
「冷静に考えるべき」、キター!! (AA略

> イラク国民のためというより、まずブッシュ米政権の期待に応えるため
> という構図である。

ま、そんなもんだろ。正直、イラク国民より、日米安保体制の強化の方が
本来の目的なんだから。白々しいというか、カマトトというか、例によって
論点がズレているのがアサピーらしい。本気でこういうおぼっちゃま的な
ことを社説で言っているなら、それもそれで重症だが(w
957文責・名無しさん:03/06/12 20:23 ID:ZxEMm4pK
朝日って同一性障害だかにやたらと同情的だがなんなんだ?

用は、チンポ切り落とした変体野郎だろ?
そんな変体野郎のために法律作る国会議員も国会議員だが、、、

どんな変態も病名が付けばかわいそうな人なのか?

958文責・名無しさん:03/06/12 21:02 ID:iVYZqvPP
>>957
アホか?

性同一性障害と同性愛とは全く別物だぞ?
もうちょっと勉強してから書けよ。
見てる方が恥ずかしくなるからな。

959文責・名無しさん:03/06/12 21:24 ID:2qKCwxHM
アカ匪には、社民党(社会党)と北チョンの黒い関係を示すように報道は載らないだろうな
http://www.yomiuri.co.jp/features/eank/200306/ea20030605_r01.htm
連載【断て!「北」密輸】(1)万景峰号“闇”野放し
(略)
 実は、北朝鮮との往来船を舞台にした不正輸出の摘発は過去に1度あった。88年9月、新潟県警が外為法違反容疑で、朝鮮総連新潟出張所などを捜索した。
当時、万景峰号とともに日朝間を行き来していた貨客船「三池淵(サムジヨン)号」の積み荷から、集積回路など対共産圏輸出統制委員会(ココム)が輸出を禁じた規制品が千点以上も見つかったからだ。
 その日、社会党の衆院議員(当時)が新潟東署を訪ねている。「日朝友好に水を差す」。衆院議員は署の幹部に詰め寄った。県警には本部長あての抗議電報が100通以上も寄せられた。
 規制品を積み込もうとした男は結局、罰金20万円を科せられただけだった。「北朝鮮との間に波風を立てるべきではないというのが、当時の空気だった」と元県警幹部は指摘する。
960文責・名無しさん:03/06/12 21:25 ID:2qKCwxHM
http://www.yomiuri.co.jp/features/eank/200306/ea20030610_r05.htm
連載【断て!「北」密輸】(5)「聖域」甘い対応が一変
(略)
 「今から考えれば対応が甘かったと認めざるを得ない」というのが政府内の共通認識だ。その理由として指摘されるのが、「北朝鮮の在外公館に代わる存在」を自任し、与野党の有力政治家と太いパイプを持った在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の「力」だ。
 89年11月、朝鮮総連やパチンコ業界の依頼を受けた社会党(当時)の議員が、プリペイドカード導入に反対する働きかけをしたという疑惑が国会で取り上げられた際には、
当時の森広英一警察庁保安部長が「社会党議員から(警察に)働きかけがあったのは事実だ。少なくとも10回以上」と答弁した。
 自民党も同様だ。日朝国交正常化交渉開始の端緒となったのは、90年9月の金丸信・元自民党副総裁らの訪朝で、その後6回にわたるコメ支援が実現した。97年10月の時は加藤紘一幹事長が、2000年3月の際には
河野洋平外相や野中広務幹事長代理(いずれも当時)らが、それぞれ後押ししたとされる。「北朝鮮問題に取り組むたびに、党の偉い人たちがたくさん出てきて、『やめておいた方がいい』と言われた」と振り返るのは、自民党の安倍晋三官房副長官だ。
961文責・名無しさん:03/06/12 21:34 ID:aERPsjvg
性同一性障害でなおかつ同性愛者、ってのもいるらしいからなあ。
962文責・名無しさん:03/06/12 21:44 ID:YjcHfvSp
朝日さんはジェンダーフリーがお好きですから
963文責・名無しさん:03/06/12 21:56 ID:3kamNaeC
>>958
バカはおまえだ。
女風呂や女便所に変質者が堂々と入れるような法律だろ
性転換した女が男風呂に入るのは構わんがw
964文責・名無しさん:03/06/12 22:02 ID:Vnbvohhe
>>961
例えば女性が「俺は男だ」「でも恋人は男がイイ」
ってこと?
丸くおさまってるじゃん
965文責・名無しさん:03/06/12 22:15 ID:voJCfRtr
>>948
でも、田中康夫のほうは
朝日の報道体質にかなり非難発言してるけどなw
966文責・名無しさん:03/06/13 09:16 ID:pD5ngRuK
性同一性障害って、
体が異性として生まれてしまった病気でしょ。
母親のホルモンバランスの異常で。
おれも、自分の精神のまま体が女性だったらきついよな。

同性愛は、元々自分の体には違和感ないんじゃない?

>>963みたいな馬鹿を見ると
ボーイズドントクライを思い出す。
鬱になる映画だ。
967 :03/06/13 11:44 ID:Pj0SL6ZH
スレ違い覚悟で・・・

体 心 嗜好
♂ ♂ ♀
♀ ♀ ♂
♂ ♂ ♂
♀ ♀ ♀
♂ ♀ ♂
♂ ♀ ♀
♀ ♂ ♀
♀ ♂ ♂

これだけの組み合わせが存在するが、
体と心が一致しない(下の4つ)のが性同一性障碍で、
心と嗜好が一致するのがホモセクシュアル(同性愛者)。

同性愛の定義は自信がないけど。
968文責・名無しさん:03/06/13 22:55 ID:35G5lgLO
体 心 嗜好
♂ ♂ ♀   (ヘテロ 男)
♀ ♀ ♂   (ヘテロ 女)
♂ ♂ ♂   (ゲイ)
♀ ♀ ♀   (レズビアン)
♂ ♀ ♂   (オカマ)
♂ ♀ ♀   (不明)
♀ ♂ ♀   (オナベ)
♀ ♂ ♂   (不明)
969文責・名無しさん:03/06/14 04:12 ID:0rqHazi8
9706月14日社説1/1:03/06/14 09:29 ID:f12tup9J
■不正輸出――抜け穴をふさげ

 軍事に転用できる機械をイランに不正に輸出したとして、機械メーカーの社長らが警視庁公安部に逮捕された。

 国際的な取り決めで輸出規制品として扱われ、どの国に輸出するにも経済産業相の許可が必要とされる機械だった。
 警察の調べでは、税関には「軍事に転用できるだけの性能はなく、戦略物資に該当しない」などとするうその証明書を提出していた。

 粉末をより細かくする機械で、主に医薬品や印刷用トナーの製造などに使われるが、ミサイルの固体燃料をつくるのにも使うことができる。
 この機械を使って燃料の品質をあげることで、ミサイルの飛距離を延ばしたり、軌道を安定させたりすることが可能になるという。

 輸出先はイランだけでなく、中東や旧共産圏諸国などに広くわたっていた。不正と知りながら、利益最優先で輸出を繰り返していたと警察はみている。

 9年前には、同じ機械が貨客船の万景峰(マンギョンボン)号で北朝鮮に輸出された疑いも持たれている。
 外為法の公訴時効の5年が過ぎていることから立件できなかったが、見過ごすことのできない疑惑だ。

 米国はイランや北朝鮮などを「テロ支援国家」としている。少なくとも、北朝鮮は核やミサイルの開発を進め、日本の安全にとって重大な脅威を与えている。
9716月14日社説1/2:03/06/14 09:30 ID:f12tup9J
 米上院の公聴会で先月、北朝鮮で弾道ミサイルの開発に従事していたという元技師が「部品の90%は日本から来た」「万景峰号で3カ月ごとに運ばれた」などと証言した。
 真偽は不明だが、今回のような事件が明るみに出ると看過できない。

 日本の最先端の技術やハイテク製品のなかには、大量破壊兵器の開発に転用可能なものが数多くあるといわれる。

 外務省は、近くプノンペンで開かれる「ASEAN(東南アジア諸国連合)プラス3」の外相会議で、日本で生産された部品がアジア諸国を経由して北朝鮮に輸出されることを防ぐため、
 参加する各国に法整備など規制強化への協力を求めることにしている。

 そんな時に、自国の企業が北朝鮮などに直接不正輸出をしていた疑いが表面化したのだ。これまでの日本政府の甘いチェック体制が問われる。

 税関や経済産業省が、すべての輸出品をチェックすることは現実問題としては難しいかもしれない。
 しかし、北朝鮮などに対する輸出品については、より厳密に監視し、抜け穴をふさぐ必要がある。

 北朝鮮向けの不正輸出事件としては、核兵器の開発にも転用可能な電子機器をタイ経由で不正に輸出しようとした疑いで、東京都内の貿易会社が先月、家宅捜索を受けたばかりだ。

 今回の事件とともに、警察は徹底した捜査をおこなって、こうした不正輸出の実態を解明してほしい。 (以上)
972文責・名無しさん:03/06/14 09:34 ID:NB+vPcn9
アサヒ、面舵(右方向)いっぱ〜い!!
973文責・名無しさん:03/06/14 09:45 ID:/3HVQuny
今日の担当誰よw
974文責・名無しさん:03/06/14 10:28 ID:bZ4Nt27t
そのうち社内で内ゲバが始まるんでないの?

もう団塊左翼社員は、若い社員から煙たがられているとみた!
975文責・名無しさん:03/06/14 10:33 ID:qAspvSA+
>北朝鮮などに対する輸出品については、より厳密に監視し、抜け穴をふさぐ必要がある。

この一行だけ評価する。
976文責・名無しさん:03/06/14 11:02 ID:k1Onc7lS
本当の社説は声欄にある
977文責・名無しさん:03/06/14 11:15 ID:LSzosmwj
北朝鮮の核武装は日本が悪いってことでしょ。
978文責・名無しさん:03/06/14 11:40 ID:/QXjvkr+
>>972
右旋回は見せかけ。

よく読め!! 責任は日本政府にだけ押し付けている。

当時の社会党や朝日の責任は免責。民主党内にいる旧社会党の
連中も免責。もちろん総連のその字も出てこない。

朝日のアリバイつくりにだまされるな!!!!
979文責・名無しさん:03/06/14 11:46 ID:oJRqp2o7
>>970-971
どこを縦読みすればよいの?
980文責・名無しさん:03/06/14 11:47 ID:G3Zkv0e6
セクシー画像を生クリック☆!(閲覧無料)
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
981文責・名無しさん:03/06/14 11:59 ID:NB+vPcn9
面舵いっぱいと見せかけた、「取り舵ようそろ」(左方向そのまま)
982文責・名無しさん:03/06/14 13:21 ID:syeq5lam
>自国の企業が北朝鮮などに直接不正輸出をしていた疑いが表面化したのだ。


在日企業が間に入ってるのはスルーかよ!!
北への不正輸出の多くに在日企業がかかわってるんですが。
983文責・名無しさん:03/06/14 13:31 ID:QXVWs+PK
つまり犯罪者自身よりも犯罪者を捕まえられない
警察の方が悪いという理屈ですな。
個人的に注目したのはここ。
>>真偽は不明だが、今回のような事件が明るみに出ると看過できない。
あれ?この脱北者については「『証言』だけの段階だから『証拠』が無い限り
真偽はわからない」としていますね〜。
(個人的には今回の事件はこの脱北者の証言の信憑性を高めてますが。)

「従軍慰安婦強制(連行)」を裏付け証拠なしにでっち上げてきたのは
どこでしたっけ?
984文責・名無しさん:03/06/14 17:17 ID:bbnLy3AW
985文責・名無しさん:03/06/14 17:40 ID:YBfBQHKu
>>984
乙 1000取り合戦はないのか?
986 :03/06/14 17:54 ID:FScijJVR
>>985
未だに4が生きてるくらいだから、ないのでせう。
987文責・名無しさん:03/06/14 18:47 ID:T0U3fj+O
1000逝ってdat落ちしちゃうと●持ってないと見れないから俺はありがたい
988文責・名無しさん:03/06/15 00:14 ID:n84XaUsl
>>987
今のうちに保存しる!
さもなくば2chブラウザ使うといいんでない?
989987:03/06/15 00:31 ID:5rPLfbEX
>>988
いや、かちゅ使ってるんだけどさ
例えば旅行とか、最近の俺だったらルーターあぼーんとかw
そういうので2〜3日見れない、と
で、帰ってきたら180レスくらいでdat落ちとかめちゃ悲しいやん
だからなるべくなら2〜30レス残しておいてくれると
早い段階でのdat落ち→ミレネ→(´・ω・`) が回避(若しくは延期)できると思ったんで

スレ違いレススマソ
990文責・名無しさん:03/06/15 15:27 ID:k3crzmMv
990!!
991文責・名無しさん:03/06/15 15:27 ID:k3crzmMv
991!!



アカヒ!!



992文責・名無しさん:03/06/15 15:27 ID:k3crzmMv
992
993あとよろしこ:03/06/15 15:28 ID:k3crzmMv
アカヒは、



994文責・名無しさん:03/06/15 16:01 ID:QTTGyMa8
あなたの精神を蝕むおそれがあります。
995文責・名無しさん:03/06/15 16:02 ID:QTTGyMa8
読みすぎに注意しましょう。
996文責・名無しさん:03/06/15 18:36 ID:vvg2QtTM
読みすぎてしまった場合は、
997文責・名無しさん:03/06/15 21:41 ID:Q1OoJaZE
   パァッ・・・ ∧_∧*
     *   (@∀@-) 997Get
        φ 朝⊂)  *
     /旦/三/ /|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     | 良 識 派 |/
998文責・名無しさん:03/06/15 22:14 ID:jQO5p0Rl
998
999999:03/06/15 22:21 ID:6RqUiebj
999
10001000:03/06/15 22:22 ID:6RqUiebj
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。