Windows on Mac! アップル Boot Camp 35個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
■アップル公式
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/bootcamp/

Boot Camp 3.0, Mac OS X 10.6:よくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT3777?viewlocale=ja_JP

・フィードバック - バグ報告・新機能の要望など
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/

■BootCampの使い方・Windowsのインストール方法
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Boot_Camp_Install-Setup_J.pdf

■まとめサイト
・Boot Campまとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/58.html

■前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 34個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1264497845/
2名称未設定:2010/05/01(土) 08:42:36 ID:9TjfW6Bn0
過去スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 33個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1261286494/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 32個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256315638/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 31個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1251810143/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 30個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1242692537/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 29個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1235653468/l50
Windows on Mac! アップル Boot Camp 28個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1231257493/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 27個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1225863309/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 26個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1218683232/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 25個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1211863036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 24個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208714036/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 23個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1204026831/
Windows on Mac! アップル Boot Camp 22個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1199840341/
3名称未設定:2010/05/01(土) 08:43:40 ID:9TjfW6Bn0
ご参考

Windows 経由で Mac OS X のドライブ指定文字を変更する(とデータの消失を招きます)
ttp://support.apple.com/kb/TS3200?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Windows 7 がターゲットディスクモードのドライブを検出しない
ttp://support.apple.com/kb/TS3165?viewlocale=ja_JP
MacBook Pro (13-inch, Late 2009), Boot Camp:Boot Camp 3.1 以降をインストールすると、Windows 7 のワイヤレスネットワークの問題が解決する
ttp://support.apple.com/kb/TS3196?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Microsoft Windows のシステム条件
ttp://support.apple.com/kb/HT1899?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Windows 7 のインストールについてよくお問い合わせいただく質問
ttp://support.apple.com/kb/HT3986?viewlocale=ja_JP
Graphics Firmware Update 1.0:iMac および Mac Pro の Windows 7 との互換性
ttp://support.apple.com/kb/HT3967?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Vista から Windows 7 にアップグレードすると「0x80070005」が表示される
ttp://support.apple.com/kb/TS3172?viewlocale=ja_JP
Apple Wireless Keyboard (2009):Boot Camp を使用した場合に、Windows で一部の特殊キーの機能が認識されない
ttp://support.apple.com/kb/TS3038?viewlocale=ja_JP
Apple Magic Mouse:Boot Camp を使って Microsoft Windows 上で縦方向のスクロールとスワイプ操作ができない
ttp://support.apple.com/kb/TS3039?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Boot Camp を使って Windows 7 をインストールしているときに iMac (27-inch, Late 2009) に黒い画面が表示される
ttp://support.apple.com/kb/TS3173?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Microsoft Vista (SP1) の Windows 自動更新のエラー報告について
ttp://support.apple.com/kb/TS2463?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:64 ビット版 Microsoft Windows Vista, Windows 7 を実行できる Mac
ttp://support.apple.com/kb/HT1846?viewlocale=ja_JP
「Boot Camp 3.1」で64ビット版Windows 7を試してみた (64ビット非対応機種に無理矢理インスコ)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/21/news091.html
4名称未設定:2010/05/01(土) 08:45:36 ID:9TjfW6Bn0


>1乙

5名称未設定:2010/05/01(土) 12:40:32 ID:/qKMVe5K0
MacBook初代アルミにBootCampでWinXPSP3を入れて使ってます。
ゲームをする際に、ファンが高回転してくれないので熱に怯えなが
ら下にノート用冷却クーラーをしいてやってるんですが、それだけ
ではちょっと厳しいので本体ファンを手動コントロールするソフトっ
て何かないでしょうか?

SpeedFan4.4ではCPUGPU温度は表示されるものの、ファンコント
ロールができなくて・・・

もし可能でしたら教えてくださいm(__)m
6名称未設定:2010/05/01(土) 13:21:12 ID:LJB6/lLs0
>>5
まず部屋の温度を上げます
MacBookの周りに高熱を放つ物を設置するとなお良いでしょう

ゲームをします
しばらく待ちます

これでファンが高速回転します
7名称未設定:2010/05/01(土) 14:08:11 ID:Pg+y8V5N0
Windowsの自作機だとファンの制御はBIOSでやってると思ってたんですが
MacだとOSでやってるからこのような弊害が出てしまうということなのかな?
8名称未設定:2010/05/01(土) 14:10:04 ID:LJB6/lLs0
>>7
自作でもアップル製でも、ハードウェアレベルでやってますよ?
9名称未設定:2010/05/01(土) 15:18:01 ID:2pB8U4bE0
Boot Camp:Boot Camp 2.2 を 3.0 にアップグレードしたときの 2727 エラーまたは再起動保留メッセージ
ttp://support.apple.com/kb/TS3225?viewlocale=ja_JP
Mac OS X 10.5 or later, Boot Camp:Windows XP の初期設定中に「Disk error」と表示される
ttp://support.apple.com/kb/TS1722?viewlocale=ja_JP
Boot Camp 3.0:Windows XP Service Pack 3 をインストールできない
ttp://support.apple.com/kb/HT3841?viewlocale=ja_JP
Windows XP Professional (Service Pack 2) に Boot Camp ドライバをインストールしているとインストールが中断する
ttp://support.apple.com/kb/TS2980?viewlocale=ja_JP
Apple Magic Mouse または Apple Wireless Keyboard の使用時の Windows の問題を解決する
ttp://support.apple.com/kb/TS3092?viewlocale=ja_JP
Boot Camp:Windows での Apple Wireless Keyboard のキーボードマッピング
ttp://support.apple.com/kb/HT1171?viewlocale=ja_JP
Windows XP または Vista を搭載したMacBook Pro (Mid 2009) 以降では、アナログ音声入力が選択できない
ttp://support.apple.com/kb/TS2725?viewlocale=ja_JP
一部の Mac コンピュータで Microsoft Windows を使っている場合、ヘッドフォン側に音が自動的に切り替わらないことがある
ttp://support.apple.com/kb/HT3588?viewlocale=ja_JP
MacBook Pro (15-inch, Mid 2010):FireWire ドライブの動作が Windows 7 で遅くなる
ttp://support.apple.com/kb/TS3188?viewlocale=ja_JP
MacBook Pro (Mid 2010):Windows XP Service Pack 2 用 Boot Camp ドライバをインストールすると
「新しいハードウェアが見つかりました」ダイアログボックスが表示される
ttp://support.apple.com/kb/TS3307?viewlocale=ja_JP
MacBook Pro (15-inch, Late 2008)、MacBook Pro (17-inch, Early 2009)、MacBook Pro (15-inch, Mid 2009)、
および MacBook Pro (17-inch, Mid 2009) の Windows で GeForce 9400M グラフィックスを選択できない
ttp://support.apple.com/kb/TS2457?viewlocale=ja_JP
MacBook Pro (15-inch, Mid 2010) and MacBook Pro (17-inch, Mid 2010):Windows で Intel HD Graphics オプションを選択できない
ttp://support.apple.com/kb/TS3295?viewlocale=ja_JP
10名称未設定:2010/05/01(土) 18:37:58 ID:/qKMVe5K0
>>6
レスありがとうございます、何かハードウェア的に動いてる感じがしません・・
ゲーム3時間やってもファン速度変わらずでした。部屋の気温も高かった
と思います。

Mac側でもソフトを使ってコントロールしてます。
Youtubeやニコ動を見て温度が70度に達してるのにファンが自動で高回転
になってくれないのはハードウェアレベルで故障してるからなんでしょうか。。
11名称未設定:2010/05/01(土) 19:06:02 ID:2pB8U4bE0
>>10
CPUが70度ぐらいじゃそんなもんだよ
もっと高温になると高速回転する
それにCPUに直接風を当てて冷やしてるワケじゃないから、
CPUが高温になってもすぐにファンの回転が上がるもんでもない
12名称未設定:2010/05/01(土) 19:37:05 ID:/qKMVe5K0
>>11
そうなんですか!
ちょうど電源テンキーの上、左端の部分とか触ってすごい熱さなので
これはまずいのかなあと・・

参考になりました、ありがとうございました!
でもWindows環境でファンコントロールするって無理なのかなあ・・
MacではsmcFanControlとかあるのに。。
13名称未設定:2010/05/01(土) 20:30:44 ID:2pB8U4bE0
>>12
使ったことないけど...
Mac/SMC Fan Control for Windows (+ Temp)
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_macfan/
Lubbo's MacBook Pro Fan Control
ttp://sourceforge.jp/projects/sfnet_lubbofancontrol/
14名称未設定:2010/05/01(土) 23:05:08 ID:/qKMVe5K0
>>13
ありがとうございます!上記のソフトは私の環境(BC3.1)でBootcamp.exe
を切っても起動できなかったのですが、そのおかげでネットで調べて解決
できました!

・Bootcamp上のWindowsはXPでも7でも2000rpm固定で、BCに温度による
 ファンコントロール機能はサポートされていない

→なので>>13さんの2つのソフトを使うということですが、私の環境では使
 えないので、Mac上でSMCで回転数を上げてからWindows環境を立ち上
 げることで、高回転ファン数を保ちながらWin環境で使える

ということで解決しました。ゲーム時はこれでいこうと思ってます、本当に
ありがとうございました!アップル早く温度コントロールサポートしてくれ!
15名称未設定:2010/05/01(土) 23:35:43 ID:2pB8U4bE0
> ・Bootcamp上のWindowsはXPでも7でも2000rpm固定で、BCに温度による
>  ファンコントロール機能はサポートされていない
ん?
少なくともウチの同じときに出たMBPはXPでちゃんとファンの回転数変わるよ
16名称未設定:2010/05/02(日) 00:33:11 ID:kkoZgTMu0
>>15
ID変わって失礼します、ウチのは無印MBアルミです。SDスロットないやつです。
http://www.dozlog.com/cooler_macbookpro2010/
↑ここを見てました。

XPでは熱くなってもファン変動しないですし、上記ソフトも何故か動かないです・・
17名称未設定:2010/05/02(日) 00:53:54 ID:vH/g8mRn0
>>16
その機種で80℃超えてもファンが2000rpmから変わらないなら異常
ファンコントロールはSMCがやってるからOSとは無関係
18名称未設定:2010/05/02(日) 08:58:57 ID:KqVDI+s20
http://www.pcauthority.com.au/News/172791,macbook-pro-helps-core-i7-hit-100-degrees.aspx
これって実はファンコントロールの問題だったとか?
19名称未設定:2010/05/02(日) 11:06:29 ID:cC+eZuKL0
>>18

私もそんな気がしてならない。
20名称未設定:2010/05/02(日) 11:47:14 ID:HG7gkS7qP
MacBook ProユニボディでOSX起動時にiPhone用ヘッドセットをつなげると
マイクも認識して動作しますが
BootCamp上のWindowsでそれを認識させる方法ってあるんですか?
21名称未設定:2010/05/04(火) 00:34:07 ID:fHEw7/BL0
「Boot Camp 3.1」で64ビット版Windows 7を試してみた (64ビット非対応機種に無理矢理インスコ)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1001/21/news091.html

MacBook2008midで、上のやり方に挑戦してみたんですけど、
DOSプロンプトでBootCamp3.0が起動しなくて
結局32ビットを入れなおしました。
32ビットと64ビットを比べるとIE8が遅くなった気がします。
22名称未設定:2010/05/04(火) 19:09:13 ID:b5eAXqih0
前スレで新MacBook ProでBoot Camp上のWindows 7で5GHz帯のアクセスポイントが
見つからない件について質問したものです。
いろいろやってみましたが、結局BroadcomのHPから最新のドライバをダウンロードして
インストールすることで解決しました。
ご報告まで。
23名称未設定:2010/05/05(水) 09:03:24 ID:xom9IgG20
>>22

同じ状況でドライバを探したんですが
探しきれずにあきらめてました

もしよければ詳しく教えてください
24名称未設定:2010/05/05(水) 11:09:40 ID:dbA0EUrQi
>>23
ぐぐれよ
25名称未設定:2010/05/05(水) 13:43:55 ID:64AMyyY20
>>23
一応貼っておきます
http://www.station-drivers.com/page/broadcom.htm

ページの中程にBroadcom Wireless 802.11a/b/g/n controllerがあります。
一番最新のものを使いました。
あくまでも自己責任で。
26名称未設定:2010/05/05(水) 19:24:20 ID:r7+DTttE0
WindowsのディスクってノートPCのリカバリディスクでもいいんですか?
わざわざWindowsOS買わないとダメ?
27名称未設定:2010/05/05(水) 19:24:45 ID:8aworKBI0
>>26
当然、買わないとダメ
28名称未設定:2010/05/05(水) 19:40:29 ID:xom9IgG20
>>25

ありがとうございました

無事解決しました
29名称未設定:2010/05/05(水) 20:51:10 ID:r7+DTttE0
>>27
そうなんですか、ありがとうございます。
bootcampよりも安いネトブを別に買った方が良さそうですね。
30名称未設定:2010/05/05(水) 20:54:57 ID:uiGHKgPP0
ネトブはどうなんだろう・・・
31名称未設定:2010/05/05(水) 20:58:03 ID:r7+DTttE0
>>30
Windowsの用途は、エロ動画の結合と再生と収集、株のツール(デイトレはしない)のみなのでネトブでいいかなあと思ってるんですが。

Macで結合したエロ動画がWindowsだと再生されないことが多いので
32名称未設定:2010/05/05(水) 21:04:43 ID:8aworKBI0
>>31
コーデックとか勉強した方が良いかもね
その用途なら、VirtualBoxでも事足りるだろうし
もっともWindows OSは買わないとダメだけどね

ネットブックを買うならAtomより、CULV Core2やAthlon Neoとかの方がいいぞ
33名称未設定:2010/05/05(水) 21:15:33 ID:uiGHKgPP0
>ネットブックを買うならAtomより、CULV Core2やAthlon Neoとかの方がいいぞ

確かにそう思う。
おいらもAtom機からCULV機に乗り換えたし。
34名称未設定:2010/05/05(水) 21:19:19 ID:Y2UMPG0y0
なんだかんだ言っても、Windowsは必要不可欠な最強のOSなんだね
35名称未設定:2010/05/05(水) 21:23:48 ID:8aworKBI0
>>34
信者板に帰れw
36名称未設定:2010/05/06(木) 10:20:49 ID:pr5pla+e0
Atomとか飛びつくやつ最初からアホか金がないかどっちかだろう
37名称未設定:2010/05/06(木) 14:30:22 ID:hihyYy6Z0
ドザの半数は金も無くロクな教育も受けてない層だから仕方が無い
38400:2010/05/06(木) 14:43:29 ID:DcwpavrR0

初期型MacProだから、ブーキャンドライバが自動で入らない
手動で入れるしか無いけど、どれがどのドライバなのかわかんない(orz

適当入れたら、キーボード打てなくなった・・・
39名称未設定:2010/05/07(金) 02:23:41 ID:V8VqgpVSP
400おめ
40名称未設定:2010/05/07(金) 16:01:20 ID:nygL8MRCP
現行Mac miniでWindows 7を使用していて、データは外付USB HDDに保存しているのですが、フォーマットはNTFSでMacではMacFUSE&#A0;+&#A0;Tuxera NTFS(試用版)で読み書きしています。
WindowsとMacの使用頻度は半々です。
この場合、Win側に別途MacDriveを導入するメリットはありますか?
4140:2010/05/07(金) 16:02:46 ID:nygL8MRCP
コピベでミスりました
MacFUSE+Tuxera NTFS
です
42名称未設定:2010/05/07(金) 17:50:22 ID:SHpHVedg0
>>40
そういう質問するってことは現状で困ってないんだから必要ない。
4340:2010/05/07(金) 18:09:15 ID:nygL8MRCP
たしかに
44名称未設定:2010/05/07(金) 18:16:09 ID:nygL8MRCP
でもMacのFSの方が拡張性なり汎用性なり堅牢性なり速度なり良いこともあるのかな?と思って質問してみました。
45名称未設定:2010/05/07(金) 19:02:28 ID:2PH/U1MT0
Windows上で拡張性なり汎用性なり堅牢性なり速度なりを求めるならNTFSを使うべき。

サードパーティーのツールを使ってマウントするFSにそれらを求めてはいけない。
46名称未設定:2010/05/07(金) 19:56:54 ID:nygL8MRCP
たしかに
最近Macを買ったのではしゃいでしまいましたが、完全にMacに乗り替えるのならともかく、やはり基本WindowsなのでNTFSが無難ですね。
47名称未設定:2010/05/08(土) 11:39:25 ID:jwYYjNTZ0
MacBook (Early 2008)でパッドで操作してクリックしようとすると
マウスカーソルが揺れるて(ブレて)うまくクリックしにくいのですが
直る設定とかご存知ないでしょうか?
OSXでは全然揺れないので、XPのドライバーとの相性が悪いのだと思います。
よろしくお願いします。
48カツカレー博士:2010/05/08(土) 12:09:14 ID:BMhC8zac0
パラレルズをインストールしたらイラレやフォトショプとかのライセンスが消えてしまったんだけど
どんな仕組みで消えるのけ
もちろんブートキャンプでウィンドウズ立ち上げしてもライセンスがなかった
納得いかん
49名称未設定:2010/05/08(土) 12:39:20 ID:5pv+6HsV0
>>48

パラレルズをインストールするとまた別のWindowsと認識されるんじゃなかったっけ?
50名称未設定:2010/05/08(土) 19:51:47 ID:J9xxkM4S0
パラレルズと実機環境じゃ共通して認識されるハードウェアはCPUくらいしかないからその辺りかな。
51名称未設定:2010/05/09(日) 08:39:04 ID:r/HBTWTw0
Late 2009の白ポリカにやっとWindows7を入れられました。
Boot Campのバージョンは3.1です。
複数のファイルを選択後、それらをアプリのウィンドウにドラッグ&ドロップしたいのですが、
ドラッグしようとトラックパッドをタップして、そのまま指を移動させてもファイルたちが
ついてきてくれません。
2回タップすると複数選択が解けてしまいますし、どうすればよいのか分からず
途方に暮れています。
おそらく、ものすごくベーシックなところで何か勘違いをしているか、忘れているかなのだ
とは思うのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。


52名称未設定:2010/05/09(日) 22:28:52 ID:nZ73UNxI0
macbook proにXPを入れています。
HDDが500Gを350と150に切って150にXPを入れているのですがMACのほうの容量がだんだん少なくなってきてしまい
ウィンドウズXPで使っている150Gを50Gくらいに減らしたいのですが再インスト-ル以外にいい方法はないでしょうか?
53名称未設定:2010/05/09(日) 22:50:23 ID:TssUN0FH0
質問あげ

mac mini(early2009)OSX 10.5.8、Windows7 home
モニターはEIZOの古いCRTでminiには直接繋げられないので
Mini DisplayPortのVGA アダプタで繋げている

win7で再起動をかけるとモニターが反応しなくなる現象があり、
信号きてませんよーランプが付くのでモニターを認識してないっぽい
win7自体は起動してる様子(音から判断するに)
モニターの電源を入れ直してもモニターは認識しない
これは何が原因なのでしょうか?何か対策はあるでしょうか?
54名称未設定:2010/05/09(日) 23:39:00 ID:0tM/Hz230
>>52
オレはWincloneでやったよ
こんなカンジ
ttp://www.concorde.gr.jp/~tatzuro/2009/10/12163520.html
55名称未設定:2010/05/10(月) 00:23:09 ID:hOmWZZUV0
>>54
ありがとうございます。
wincloneだとbootcampのサイズを大きくすることはできても小さくすることは出来ないと思っていたのですが
こんな方法があったのですね。
助かりました。バックアップとってさっそく試してみます
56名称未設定:2010/05/10(月) 08:44:21 ID:5PVhFcEF0
>>55

Gparted 使っても、同じようなことできそうだけどね
57名称未設定:2010/05/11(火) 10:04:24 ID:npOfPvd10
みんな何ギガくらいをbootcampに当ててる??
俺は500GのHDDでブトキャンに120G
58名称未設定:2010/05/11(火) 10:08:32 ID:M1zahtl60
うちは500GB中105GB
59名称未設定:2010/05/11(火) 14:12:00 ID:TCI0n6xq0
winからmacのデータ覗きたかったけど.Xauthorityみつからないから素直に外付け買いますね
60名称未設定:2010/05/11(火) 14:52:52 ID:+7h6PJmT0
61名称未設定:2010/05/11(火) 15:23:21 ID:MV77Y6x6P
Macとフォルダを共有してる場合、MacではWinのiniファイルなど、WinではMacの.ファイルなどのアイコンが表示されてしまうのは仕方ないことなの?
62名称未設定:2010/05/12(水) 09:48:56 ID:BeMB4dUm0
Windows7を入れたのだけど、nView機能がなくなっている。
なので外部22インチLCD(1680×1050)をつないでも1440×900でのミラーリング(ぼける)はされるけど
デュアルにならない!ぼすけて
63名称未設定:2010/05/12(水) 14:20:54 ID:xepIewSP0
ブートキャンプでXP使ってます。
デリートキーが無いのでコントロール+Dボタンでデリートしてますけど他にいい方法はありますか?
64名称未設定:2010/05/12(水) 19:11:50 ID:uwAMvEei0
FN+BSじゃ、ダメなん?
65名称未設定:2010/05/14(金) 23:40:58 ID:iyIRSHEj0
XP入れたが、ファンの回転数がまったく変わらない。
ゲーム起動して、CPU&GPUが90度超えてシステムクラッシュするまで放置してみたが変化なかった。
Mac側でファンいじるやつは色々と思い通りに動かず、
LubbosFanControlはファンの回転がよい塩梅なのに、XPが終了できなくなる不具合ががが
痛し痒しで御座います…

>>38
ドライバで「ALPS Japanese USB Keyboard」選べば行けるっぽい

>>57
120GBのHDDでバックアップできる様に、100GBくらい。

>>61
隠しファイル表示しない設定にして、
隠したいファイルをプロパティから「隠しファイル」オンにしてもだめ?

>>62
これ試してだめかい?
ttp://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2009/07/windows-7-rc-18.html

>>63
「キーボード リマップ」でググって。
ちょっと危険だからお勧めしないが、こーゆうのもあるよってことで。
66名称未設定:2010/05/15(土) 09:15:07 ID:Y3kFoedF0
俺は500Gのハードディスクで80GをブートキャンプでXP入れてる。
実際に使っているのは15GくらいなのでFAT32で32Gにしてもよかった。
67名称未設定:2010/05/15(土) 09:19:32 ID:ycVPheMv0
まぁXPは昭和のOSだからね
そんだけあれば十分でしょう
68名称未設定:2010/05/15(土) 09:44:58 ID:Y3kFoedF0
仕事で必須なソフト 帳票、伝発、在庫管理、請求書発行などなどがXPまでしかサポートしてないので仕方がないのです。
まぁ仕事以外でwinなど必要ないのでブートキャンプには感謝してる
69名称未設定:2010/05/15(土) 09:53:59 ID:Y3kFoedF0
話は変わるけど今winのバックアップをmac側からwincloneでやっているのだけど
タイムマシーンやtrueimageのようにバックアップの中身を見れてファイル単位で復元できるようなbootcamp対応のバックアップソフトって
何かある?
trueimageはintelmac未対応でバックアップすら作れなかった
70名称未設定:2010/05/16(日) 03:19:29 ID:w0cJd5xF0
>>69

Linux を含めて、HDD 全体のバックアップとリストアは、Clonezilla で可能。
パーティッション単位でのバックアップ・リストアも可能。
ただ、ファイル単位とか、イメージをマウントとかはできない。
71名称未設定:2010/05/16(日) 13:56:51 ID:bN+3pqm40
俺は250GBを150GB:マック、100GB:Win7で使ってる
まあ、サブサブマシンだからデータは少ないけど
72名称未設定:2010/05/16(日) 19:39:48 ID:9KXa/W9n0
bootcampパーティションをrsyncでコピーするとか、
wincloneの中のdmgを直接覗くとか
73名称未設定:2010/05/16(日) 20:06:27 ID:ggIki7Gl0
XPのインストールができなくて、
XP SP3らしいwincloneのイメージファイルを拾ってきて
パーティション作ってリストアして起動を試みたのですが、
黒画面にロゴと読み込みバーの画面から進まず…
OSは英語版みたいなのですが、どうすれば正常に起動できますか?

ttp://www.mediafire.com/vuhai6
にあるWinXP SP3 For Winclone (Bootcamp)ってファイル
74名称未設定:2010/05/16(日) 21:02:12 ID:WaTh6eegP
俺は今更XP買った
今使ってる7よりかなりサクサクかな
75名称未設定:2010/05/17(月) 01:21:36 ID:A40vetLh0
>>73
普通にインストールできない時点で何かがおかしいと思え。
76名称未設定:2010/05/17(月) 01:45:11 ID:VDUe4/Co0
>>73
おいボンクラ
77名称未設定:2010/05/17(月) 01:51:57 ID:rAZ0CD3d0
>>73
しゃぶれよ
78名称未設定:2010/05/17(月) 02:16:26 ID:WPuG75+c0
>>73
ケツこっち向けろや
79名称未設定:2010/05/18(火) 21:07:46 ID:ftvgIhzo0
80名称未設定:2010/05/18(火) 21:10:40 ID:S60paq6i0
>>73
もう掘られたのかなぁ・・・
81名称未設定:2010/05/18(火) 22:29:04 ID:XizdYUe+0
>>79
ネタ絵かなにかと思ったらガチじゃねえか
うえええええ
82名称未設定:2010/05/19(水) 06:57:46 ID:bK2B1+ZE0
>>79
クリックしてフラッシュのビデオ見たが、コンドーム付けずにアナルにはめ込むなんて、信じられないwww
アナル周辺がベトベトになっている、タチもウケも気持ち良さそう
それにしても、黒人のチ○ポ、長いし、でかいし、ザーメン白くて濃くて、とてもうらやましい
83名称未設定:2010/05/19(水) 21:53:01 ID:9dW8tYZG0
Macでの使用時には全然問題ないが、
Boot Camp 3.1 + Windows 7 32bit だとヘッドホンから音が出ない…

Mac Book Proで、デバイスは「Cirrus Logic CS4206A」のver6.6001.1.23
(状態は「このデバイスは正常に動作しています。」)

わかる人いたら教えて。。
84名称未設定:2010/05/19(水) 22:15:12 ID:9S/bcraA0
85名称未設定:2010/05/20(木) 02:12:28 ID:kIq/mUBq0
>>84

「一部の Mac ………ヘッドフォン側に音が自動的に切り替わらないことがある」
の事を言ってくれてると思うんですが、それとは何か症状が違う気がする。。

ヘッドホンが既定のドライバとして選択されてるし、
音量のミキサーも反応してるんだよね…

あれって実際に音が鳴らなくても動くもの?
86名称未設定:2010/05/20(木) 03:53:49 ID:G5jo/psv0
>>85
前スレでも同じような展開が...
結局解決したのか覚えてないが、見てみ
87名称未設定:2010/05/21(金) 10:18:35 ID:NA2YyTup0
MacBook MC207J/Aでbootcamp3.1も入れたのですが音が出ません
デバイスの所でcs4206aが「読み込めません」と出てて
ドライバの更新を押しても「最新です」と言われるだけで直りません

過去ログに【CirrusAudioXP_Macbook】を入れるといいみたいに
書いてあったのでダウンロードはしたんですが
infファイルのインストール方法を教えてもらえないでしょうか?
ファイルからそのままインストールを選ぶとこの「このインストール
方法はサポートされてません」と出てしまって
【レガシ ハードウェアの追加】から選ぶのかと思ったのですが
こちらも選択してもインストール画面まで行かなくて・・・
どなたかわかる方いたら教えてください
または誘導だけでもいいのでお願いします
88名称未設定:2010/05/21(金) 10:40:47 ID:xBfSyN/r0
500GBのHDDにWindowsを入れてたんだが、
1.5TBのHDDが余ったので入れ替えようと思って
Wincloneでバックアップをとって復元しようとしたら、
パーティションのサイズがオーバーフローしてるのか
マイナス表示される為、サイズの判定でリストア出来ませんでした。
なので、イメージファイルをマウントして、
そのままBootCampの領域にファイルをコピーしたら特に問題なく起動できたのですが、
他にもっと良い方法があったのでしょうか?
89名称未設定:2010/05/21(金) 10:50:49 ID:GUGHZv030
>>87
Windowsは7?
自分もMC207だけど、Windows7入れたのはBootcamp3.0の時だから
情報古いかもしれないのでそれ前提で。

入れたのは「CirrusAudioXP.exe」だな。
「_Macbook」ってのは、ファイル名に付いてない。
exeのサイズは446KB、ディスク上のサイズは448KB。
インストールは、infファイルをどうこうしたりせずに、普通にこのexeを
実行しただけだったと思う。

デバイスマネージャー上の「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」では、
「Cirrus Logic CS4206A (AB 01)」と表示されてる。
役に立たなかったらスマソ。
90名称未設定:2010/05/21(金) 12:31:03 ID:tAqYvP+K0
>>89
ありがとう。すごい役立ちます。
OSはVistaでフォルダにCirrusAudioXP.exeのファイルは
入ってなかったから違うの落としちゃったのかな
ググっても出てこないんだけど
ちなみにどこで落としたかわかります?
91名称未設定:2010/05/21(金) 16:01:26 ID:KVn8eCnk0
モノはまだ出てない?
About Boot Camp Update for 2010 13-inch MacBook Pro
ttp://support.apple.com/kb/HT4177
> This update addresses ... an issue that may result in no headphone sound.

MBP 13" Mid2010用となってるけど新しめのCirrusのドライバーが入ってる模様
> the Driver version will be 6 6001 1.25 in Windows Vista and Windows 7,
> or 1.0.0.32 in Windows XP.

ソース
Boot Camp update for 2010 13-inch MacBook Pros available?
ttp://reviews.cnet.com/8301-13727_7-20005562-263.html
92名称未設定:2010/05/21(金) 17:09:04 ID:P4qSq4oO0
>>91
前スレで困った困った言っていたものですが、バッチグーでした。
93名称未設定:2010/05/21(金) 17:27:30 ID:tAqYvP+K0
>>91
サイト行ったのですがここにはダウンロードファイルはないんですかね?
アップデートするよーって事なのかな?
英語で何が何だかさっぱり・・・
94名称未設定:2010/05/21(金) 18:01:56 ID:4i4TEeKV0
bootcamp環境で、ちょっと重いことすると、熱くなりすぎないですか?

Lubbo's MacBook Pro Fan Control入れてるんですが、高速で回りっぱなしです。

エンコードとかしてると、70度オーバーは軽くいきます。
95名称未設定:2010/05/21(金) 18:10:39 ID:P4qSq4oO0
>>93
Windows7のApple Software Updateで出てくるよ。
96名称未設定:2010/05/21(金) 22:26:16 ID:pn6h3sPh0
Yahoo知恵袋より
聞くヤツも馬鹿だが答えるほうも相当な阿呆だ

Q. 今回iPadを購入しようと思っていますが。iPadでIE8は動作するのでしょうか?

A. 確か、マッキントッシュにはBOOTCAMPがありましたよね?
iPad上でBOOTCAMPが動けば、IE8もBOOTCAMP上で動くと思いますよ。
97名称未設定:2010/05/21(金) 22:49:53 ID:NA2YyTup0
>>95
わざわざありがとう
Vistaでやってみたけどアップデートで出てこなかったです
もし個別でCirrusのドライバをダウンロードできる所が
あれば教えてください
98名称未設定:2010/05/22(土) 00:09:47 ID:J2z9aHtk0
>>96
いかんこれは阿呆を装った罠だ
99名称未設定:2010/05/22(土) 00:24:16 ID:NJ8WRrPV0
俺も上の人と全く同じで、ヘッドフォン出力がなされないわ。
環境は新MacBookPro13で、Win7
サウンド・再生では、ちゃんとヘッドフォン音声のバーが振れているんだけどねー。
google先生に聞いてもこたえが見つからない。。。
100名称未設定:2010/05/22(土) 00:27:51 ID:bjrQ/8AB0
>>99
現行モデルは>>95>>91が出てくるハズなんだが
出てこない?
101名称未設定:2010/05/22(土) 00:48:12 ID:4fFd9Orl0
>>83 なんだけど
つい先ほど >>95 試したらあっさり解決した

まじで助かった。みんなありがとう
102名称未設定:2010/05/22(土) 01:56:18 ID:QFsuMkHM0
boot camp上でライン入力したいのですが、録音デバイスの所に内臓マイクしか出ません。
MacOSでは入出力切り替えができます。Windows7ではできますか?
103名称未設定:2010/05/22(土) 09:10:24 ID:NJ8WRrPV0
>>100
マジ(゚∀゚)キタコレ!!
2日前までは本当にアップデートなかったんよ・・・。
ありがとう!
104名称未設定:2010/05/22(土) 09:57:44 ID:gu/BZXdN0
>>102
内蔵
105名称未設定:2010/05/22(土) 15:03:37 ID:RJaA1NRv0
BootCampでVista32を使っています
音量とか輝度の調節の時に画面中央に出てくるゲージのような表示がありますが
なんらかのきっかけで表示されなくなりました。
表示されないだけで機能はしているのですが、気になります。

https://discussionsjapan.apple.com/thread/10083698;jsessionid=952D610DBCEA0D029748F396C033BA22.node0
↑を参考に検証しましたが改善されず、困っています。
症状は同じなのですが。
106名称未設定:2010/05/23(日) 05:08:52 ID:fdjr313U0
>>102
できないっぽいよ。
録音のかわりに、再生でヘッドホンがあるでしょ?
たぶん出力固定になっていると思われ。
107名称未設定:2010/05/24(月) 19:28:45 ID:JXcF/1MX0
>>94
エンコすればOS Xでもそれ以上行くこともある
Intel x86を舐めるなよ?
電源管理がしっかりしてるだけで、最大消費電力はPPC時代の数倍だ
PowerBookが熱い熱い言ってたろ

ま、BootCampでは電源管理が適当な感じもする
108名称未設定:2010/05/25(火) 00:10:34 ID:m3Xy2A+H0
macからNTFSに書き込みしたいのですが何かいいソフトはありますか?
出来ればフリーソフトがあればいいのですが
109名称未設定:2010/05/25(火) 00:13:43 ID:T06utzQW0
110名称未設定:2010/05/25(火) 09:24:10 ID:A+zr0Y4H0
海上さん、連載なんでやめちゃったのかなあ。
111名称未設定:2010/05/25(火) 12:07:22 ID:eh0vCkfk0
出版不況っしょ。
builderって所で短文書いてるは、最近は。
112名称未設定:2010/05/26(水) 05:17:49 ID:rf/5XCpA0
>>91がダウンロードできるようになってる

MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) 用 Boot Camp 更新プログラムについて
ttp://support.apple.com/kb/HT4177?viewlocale=ja_JP
Boot Camp Update for MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) (Windows 32 bit)
ttp://support.apple.com/kb/DL1043?viewlocale=ja_JP
Boot Camp Update for MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) (Windows 64 bit)
ttp://support.apple.com/kb/DL1044?viewlocale=ja_JP
113名称未設定:2010/05/26(水) 10:47:15 ID:sjqJU20T0
MacBook Pro 2400/15.4 MC371J/A 新型15inch買いました。
bootcampでWin7インストしようと思ってます。
32bitと64bitでどっちがオススメですか…?オンラインゲームもちょっとやります。
114名称未設定:2010/05/26(水) 17:59:48 ID:OpjHpnQs0
自分の使いたいソフトがどっちかの環境で使えないか調べて、使える方をインストールすりゃいいじゃん。
115名称未設定:2010/05/27(木) 23:37:43 ID:aruM+UnU0
MBP13吋にwin7入れたんだけどトラックパッドのスクロールが早すぎてふいた
コントロールパネルのマウスの設定は弄ったけど、あんまり変わらない。
他に設定変える項目ってありますか?
116名称未設定:2010/05/28(金) 02:18:31 ID:47yilUKM0
Google日本語入力をアップルキーボードで
英数 かな 変換する方法ないかな?いじってもどうにもならん。
117名称未設定:2010/05/28(金) 02:43:15 ID:47yilUKM0
どうにもおかしいと思ったら64bitはまだIMEオンオフ出来ないのか・・
118名称未設定:2010/05/28(金) 12:17:32 ID:BbiQOATJ0
今、使用しているWinノートがもう8年目でそろそろ買い替えを検討してるんですが
MacでもブートキャンプでWinが使用できると聞いてMBPを検討しています
用途はふつうにネット閲覧、officeをちょろっと、エロ動画編集(Wintoolsというフリーソフトなんですが
これはMacでブートキャンプでも使用できるのでしょうか?)
知ってる方、よろしくお願いします。
119名称未設定:2010/05/28(金) 12:25:04 ID:7rN/3oU90
>>118
できないと思う理由を
120名称未設定:2010/05/28(金) 13:00:08 ID:BbiQOATJ0
すいませんフリーソフトはWMVToolという名前でした(失礼)
なんでも動作させるのにコマンドプロンプトを操作したりするそうで
操作するのはソフトがやってくれるのですが、Macでそのコマンド操作ができるんだろうかと思いまして
実際やってみれば結果はすぐわかるんですけどね
121名称未設定:2010/05/28(金) 13:02:22 ID:7rN/3oU90
>>120
Macではコマンドプロンプトは使用できません

というのならそこらの普通のPCでも使用できないと思います
122名称未設定:2010/05/28(金) 13:08:26 ID:el6HCs/D0
>>120
なんかすげー勘違いしてるみたいだけど
Boot Campで起動する=まんまWindowsPCだよ

東芝製のPCでWMVTool動きますか?とか質問するやついないだろ?
だって動くにきまってんだから

古いグラボは対応してないとか、そういうソフトなら別だけど
それはソフトウェアの仕様なりで確認できるだろ?
123名称未設定:2010/05/28(金) 13:17:02 ID:BbiQOATJ0
>>121>>122
どうもです。購入まで時間がありますので色々調べてから決めます
ありがとうございました。
124名称未設定:2010/05/28(金) 18:35:37 ID:qH69tTKr0
調べてから来いよw
125名称未設定:2010/05/28(金) 18:41:18 ID:bA+rCZnw0
>116
これでできるかな?

Apple Keyboardによる日本語入力
ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20100511
126名称未設定:2010/05/28(金) 19:07:22 ID:47yilUKM0
>>125
サンクス。どうにも俺の環境だけおかしいようだ。
IMEいじっても挙動がおかしい。
127名称未設定:2010/05/28(金) 19:41:47 ID:HeXKbgvZ0
13インチmid2010でBoot CampのWindows7からmoshiのHDMIアダプタAudio Signal Supportで
USB外付けBD-ROMドライブ使って音声信号ありでBDの出力を確認
128名称未設定:2010/05/29(土) 13:40:23 ID:J58hABJT0
MacとHPプリンターをキャッシュバック目当てで買う人って自分含め結構居るかと思うんですが問題なく使えていますか?

私はMBP15in.とC309gを買いました。
OSXでは普通にセットアップ完了しました。
ルーターはTimeCapsuleで無線LAN接続です。

その後BootCamp上のWindows7でドライバーインストールをしようとすると「システムをチェック中…」のところで
「システム要件の結果
本製品のインストール要件について、このコンピュータをチェックしました。
×システムは製品をインストールするには必要最低限の要件を満たしていません。インストールを続行できません。
×USBドライバ
×USBハードウェア」
というメッセージが出てきて先へ進めません。

試したのは付属ディスクとHPサイトの最新ドライバー(最小とフルソリューション)でのインストール。
あらかじめUSBで繋いでみると「デバイスとプリンター」に「!」のついたプリンターが追加されますが
いずれも同じところで止まってしまいます。

HPカスタマーケアではBootCampはサポート外と言われました。
もしスレ違いでしたらご案内願います。
129名称未設定:2010/05/30(日) 15:29:38 ID:UQsYJUiM0
MC374にインテルのSSD入れた環境で7入れようとすると、7インストーラー起動してもインストールできるぼるユー無がないってはねられる。
130名称未設定:2010/05/30(日) 16:22:38 ID:IxFgfy1F0
131名称未設定:2010/05/30(日) 19:10:02 ID:UQsYJUiM0
1- Using the mac osx installation disk I partitioned the disk in 3 partitions:
1. Mac HD extended...
2. windows ms-dos fat
3- extra ms-dos fat

2- Installed mac osx.

3- Inserted the windows 7 installation disk and when the blank screen comes up after rebooting keep alt pressed.
Wait a moment until the windows installatin disk appears and select it.

4- When configuring the windows installation reformat both ms-dos fat partitions I have created earlier.

5- Choose the 2 partition and install windows 7.

でおk?
132名称未設定:2010/05/30(日) 19:53:57 ID:IxFgfy1F0
>>131
それも試してみる価値はあると思うよ
どうもMBP 13" Mid2010のEFIとX25-M/Vのファームウェアの微妙なタイミングの
問題みたいで、20回Winインストーラを起動したら認識したなんてのもある
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2400830

あと外付けのHDDケースを持ってるなら元のHDDでWinをインストールしておいて、
それをWincloneでSSDにコピーするとか

MB/MBP Late2008と初代X25-Mでも同じような問題があって、このときは
Intelがファームウェアをアップデートして改善した
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1820385
133名称未設定:2010/05/31(月) 00:00:20 ID:UQsYJUiM0
>>132さん

やっぱり無理ぽな感じだったから、明日SATAケース買ってこようかな。
インテルからsataのドライバも探したが うまくいかなかった。

Winclone なかなか良さそうなソフトですね。
HDDの環境をそのまま移行すればよいのかな?

てことは,
CCCとかでも大丈夫なのかな?


134名称未設定:2010/05/31(月) 00:16:34 ID:gkxx+hzu0
>>133
CCCはNTFSには対応してないんでBootCampには使えないよ
元のHDDのOSXをSSDにコピーするのには使える
135名称未設定:2010/05/31(月) 15:11:17 ID:7sYXSFD20
ところで外付ディスクにBootCampでWinてインストール出来るん?HDは150GBしかないからWinの領域
確保出来ない
136名称未設定:2010/05/31(月) 15:24:08 ID:GBx/X5kR0
>>135
出来ますん。

内蔵が2.5インチHDDでかつFireWire800搭載Macなら、外付FW800で
3.5インチHDDを使った方が速いので、そっちでOS Xを起動する手もある。
でもノート型で持ち運びのこと考えると利便性悪くなるけどね。
Mac miniくらいかな、意味有るのは。

VHDブートって使えないかなぁ、と思ってるがまだ試してもいない。
137名称未設定:2010/05/31(月) 15:31:09 ID:7sYXSFD20
>>136
ありがとん FW800じやなく400でした。今HD安いから大容量のHDでも買ってこよう
138名称未設定:2010/05/31(月) 15:55:26 ID:GBx/X5kR0
うん、それが賢明だよ。
速度も上がるしね。
139名称未設定:2010/05/31(月) 16:01:01 ID:iZ9oTboi0
特殊なことしないと外付けにWinだけは入れれなかったような
今はいけるの?
MacProなんかは内蔵してるのならどれにでもインストールできるから
esataやsata接続でないとだめでない?
ちがったらごめん
140名称未設定:2010/05/31(月) 16:25:39 ID:GBx/X5kR0
いんや、今も無理だよ。
融通効かんよね。
eSATAは内蔵HDDと同じ扱いになるので大丈夫だけど。

VHDブートで外付から起動云々という記事をちらほら見るけど、
EFIなMacで出来るかどうかはわからない。
141名称未設定:2010/05/31(月) 23:24:23 ID:82A8DK/L0
うーん、今までMBやminiでbootcamp使ってトラブった事全く無かったのに
MBPにしたらトラブりまくり…

bootcampのドライバも、HDサウンドうんちゃらってところで必ずコケるし
Wi-Fiもnに繋がらないし…
HPのプリンタドライバインストールしようとしたら、お使いのPCにはUSBが有りませんとか抜かされるし
フリーズしまくるし…

ここんとこ、ほぼ毎日OSインストールし直してる
俺のMBPが壊れてるのか、今時XPなのが問題なのか…
142名称未設定:2010/05/31(月) 23:46:10 ID:utGV5NPj0
Late2008にWin7 x64を入れていて、nVidiaのHPからダウンロードしたドライバを入れたんだけど、
「パフォーマンスの情報とツール」のコントロールパネルのところで、評価を実行すると
なぜかAeroがオフになるんだけど・・。そんでAeroのスコアが1.0になる。

やっぱ、Appleが提供してるドライバじゃないとマズいんですかね。
143名称未設定:2010/05/31(月) 23:49:09 ID:C3rp5kLh0
>>142
GPUは何?
144名称未設定:2010/06/01(火) 00:01:32 ID:utGV5NPj0
MacBook Late2008 9400Mです。
145名称未設定:2010/06/01(火) 00:14:04 ID:ah0fo55c0
だいぶ前にうちのmini(9400m)で試したときは大丈夫な感じだったけど
パフォーマンス計測中にオフになるのは正常
スコアが1.0ってのはおかしいな
146名称未設定:2010/06/01(火) 00:46:47 ID:yLT0vFWM0
ドライバをアンインストールして、も一回入れ直した方がいいよ。
最新のドライバは知らないけど、本家のドライバ入れてもちゃんと動いては
いたけどね、9400M。
スコアは大して変わらない(落ちたりもした)ので結局BootCampのドライバに
戻したけど。
147名称未設定:2010/06/01(火) 09:58:13 ID:F/HyP3G00
>>128
無線プリンター欲しかったのでHPプリンターキャッシュバックで買ったけど普通に使えているよ。
無線プリントもmac bootcamp共に使えてる。

ただ、写真印刷したらあまりにもひどいのでエプソンEP-802Aに買い替えた
148名称未設定:2010/06/01(火) 10:41:35 ID:80YOfG8L0
うちもhpプリンタBootcamp上で普通に使えてるけど、OSはXPだから参考にならないかも
149名称未設定:2010/06/01(火) 12:33:53 ID:zbGdZAjr0
>>147
俺も128と全く同じ症状出てインストール出来ない
150名称未設定:2010/06/01(火) 12:45:57 ID:BWaQwLfyi
>>140
USB外付けGPTにVHD置いてのブートはできる。
めちゃくちゃ面倒なのでオススメしない。

FireWireは互換BIOSがHDDを認識してくれるならいけそうだけど、どうだろう?
151128:2010/06/01(火) 17:13:18 ID:8CbIfkXh0
>141
>147
>148
>149
同じ状況の方が居たり居なかったりなんですね。
少しほっとしたような。

その後XPsp3とXPsp2(32bit)でも試し、MacOSXのクリーンインストールからも試しましたが改善無しでした。
ただこれまで使用していたMacBook13in.late2008(白)ではうまくいきましたし、アップルケアカスタマーサポートではiMacで検証した結果問題無かったようです。
皆さんどの機種をお使いなんでしょうか?

私のMBPはこれから引き取り修理で実記検証して頂くことになりました。


152名称未設定:2010/06/01(火) 21:00:21 ID:zbGdZAjr0
>>151
とりあえず、SP2だけ当たってるXPに何もアップデートかけずに
Bootcampだけ入れた状態でHPのドライバを最小インストールしたらとりあえず動いた

ただ、XPの状態がものすごく不安定で、いきなり落ちる事がしょっちゅう
ブルースクリーンに落ちる事も多いんだけど
そこのエラーログ見るとどうやら何かデバイスドライバが悪さしてるっぽい
今まで古いMacでBootcampしても特に問題無かったのがMBP15に換えた途端なんで
予想だけど、Bootcamp3.1のドライバが新型MBPにちゃんと対応してないんじゃないかな?と結論に達した
153名称未設定:2010/06/01(火) 22:50:25 ID:GrQIeVEO0
新MBPだめぽ なんだね。BC。
154名称未設定:2010/06/02(水) 10:03:57 ID:EYmkXIx90
>>152
んなことは無い。
うち新型macbook pro15とついこないだ発売された新型macbookポリカ(嫁の)ブートシャンプで使っているけど
不安定でもないし何の不具合もない。
ブートキャンプドライバーは最新のものを入れてる

本体修理出したほうがいいんじゃないか?
155名称未設定:2010/06/02(水) 10:05:07 ID:EYmkXIx90
ブートシャンプ ←ミス
156名称未設定:2010/06/02(水) 10:16:38 ID:f5FgDAiT0
>>155

くれぐれも、落とさないように。


X25-m 80gbを 2010MBP13 でCDブートでファームアップしようとしたら、認識せず。
自作母艦でためしたらすでに最新状態だった。

いまからケースを買ってくる。
157名称未設定:2010/06/02(水) 10:58:22 ID:Xa7y+qXn0
>>141
>俺のMBPが壊れてるのか、今時XPなのが問題なのか…
どっちもじゃね?壊れてるというよりはAppleのXPサポートがまるでやる気なしだからかと。
XPを今時きちんとサポートしないからって攻める気にはならんが。
WiFiがつながらないのもちょっと前のも含めて複数種のマシンで確認したから、XPでの改善は望めんかもね。
それよりも新しいマシンはnVIDIAのサポートが悪い。負荷かけるとディスプレイドライバが悪いって青画面でまくり。
こっちはドライバが悪いのか設計が悪いのかすらようわからん。
手動でドライバ入れようとすると地獄にはまりそうな気もするし。
158名称未設定:2010/06/02(水) 13:59:49 ID:4u/GJH2m0
>>154
むしろ新しいモデルの3ヶ月以上前にリリースされたドライバでマトモに動く方がおかしい気もする…

同じ症状で悩む奴が、このスレだけで3〜4人居るって時点で
個人の環境の問題じゃないんじゃないか?


>>157
俺もnVidiaのドライバがおかしいっエラー出て
330M用の新しいドライバ入れようとしたら
対応してないって弾かれた…
名前は330Mだけど一般的に出回ってるのとは違うのかな?
159名称未設定:2010/06/02(水) 14:02:35 ID:tKJ1ORYC0
ハードやらの知識もないのになんで火遊びしようとするの
160名称未設定:2010/06/02(水) 14:08:15 ID:QQ34BZ/a0
坊やだからさ
161名称未設定:2010/06/02(水) 14:10:32 ID:EYmkXIx90
bootcampがおかしい奴は1度ドライバーアンインストールか修復してみるといいんじゃないか?
うちではちゃんと動いているのだから動かないわけがないと思うのだけど
162名称未設定:2010/06/02(水) 14:31:08 ID:5v35sBoV0
Windows7起動しようとしてMacOSXのDVDが入っていると、画面真っ白に
なるのはなんとかならんのかな。
壊れたと思って物凄くあせったぞ。
163名称未設定:2010/06/02(水) 14:55:04 ID:evixKqe50
7の64bitなんですが、立ち上げると必ず音声がミュート状態で立ち上がるんですが、
何なんでしょうね?
MBP15(2010)ですがどなたかわかる方いますか?
164名称未設定:2010/06/02(水) 15:03:56 ID:4u/GJH2m0
>>161
そんなんで治るなら苦労してない訳で…

すでに4回以上クリーンインストールしてるし
社外のドライバはBootCamp以外はプリンタドライバだけ
アプリすらインストールしてない、というかそこまで辿り着けない
165名称未設定:2010/06/02(水) 15:04:21 ID:Qb5Jr7Gl0
それもこれも全部ブートジャンプだからだろうw
166名称未設定:2010/06/02(水) 15:18:42 ID:QQ34BZ/a0
正常に動いている奴がいる以上
動かん奴は何か見落としがあるのかもしれんね
167名称未設定:2010/06/02(水) 15:23:21 ID:1GQ+zRBH0
ロットの違いによる部品の相性問題かね
168名称未設定:2010/06/02(水) 15:30:27 ID:Mr14o4L90
>>167
ネットの問題は新型15と17とAirで出た。負荷かけると青画面は新型15と17で出た。
正常に動いた新型にはまだ出会ってない。13もあるけどBootCampしてないんだよな。
169名称未設定:2010/06/02(水) 15:36:06 ID:zPoLwsn00
Intel ChipsetのUSBがまともに動いてないらしい
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2411685
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2401742

その状態でHPプリンタドライバをとりあえずインスコする方法
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=11510544#11510544
170名称未設定:2010/06/02(水) 17:05:43 ID:zPoLwsn00
171名称未設定:2010/06/02(水) 18:29:32 ID:Xa7y+qXn0
>>170
情報ありがと。早速試してみるか
172名称未設定:2010/06/02(水) 19:23:28 ID:P1o1wRzB0
>>163
うちもだよ なんなんだろねこれ
173名称未設定:2010/06/02(水) 20:06:54 ID:t+uBVJH10
おらも音声ミュートだったけど、しばらく使ってると学習するみたいよ。1週間くらいでなおった。
174名称未設定:2010/06/02(水) 20:16:52 ID:zPoLwsn00
>>170の件は日本のフォーラムにもあったわ
ttps://discussionsjapan.apple.com/thread/10086309
ちなみに197.44のオリジナルは↓らしい
ttp://developer.nvidia.com/object/opengl_driver.html

あとAirMac関連も新しいドライバが入手可能とのこと
ttps://discussionsjapan.apple.com/thread/10086755
こちらも自己責任でどうぞ
175名称未設定:2010/06/02(水) 22:39:28 ID:TpCU7SSG0
BCでWinインストーラからbootしたあと、ディスクユーティリティ使って
NTFS用の領域作ると先頭100MBの管理領域有りでインストールできるけど
これってサポートされない使い方になるの?
176名称未設定:2010/06/02(水) 23:26:21 ID:RDfjS/IE0
>>175
ぜんぜん
177名称未設定:2010/06/02(水) 23:46:08 ID:5YCfBI0H0
>チラシの裏

MacBookProでWindowsを使いたくて、なんとかインストールしたが
今度はBootCamp更新プログラムのダウンロードに難儀してるです。

ダウンロードのスピードが遅いので「フリーズした?」とオロオロすると
ゆっくり進んで、またピタッと止まってしまって「あら?あら?」と
思うとまたゆっくり…

こんな調子でもう30分。
ようやく89.10MB/274.60MB。

Windowsでのアップデートっていつもこんな感じなのかなぁ…?
178名称未設定:2010/06/02(水) 23:48:25 ID:Pp8/Zo57P
鳩山総理突然の自慰
179名称未設定:2010/06/03(木) 00:39:05 ID:TVQbXCav0
>>177
30分位で取り乱してちゃイケマセンな・・・

私もあまりに遅いので固まったと思い、強制終了→再起動
これを3回程繰り返し、最後はヤケクソで出勤前にダウンロード開始。
帰ってきたらなんとか成功していた。

よくボリュームが無事だったと思うが・・・w

ま、焦ってはイカンということです。

根雨r前に始めたら朝には無事終了してると思いますよ。
180128,151:2010/06/03(木) 00:40:06 ID:m09RmYrm0
>>152
MBP15でもインストールできてるんですか…
私もMacOSXのクリーンインストールからやりなおした際は
すぐBootcampパーティションを切ってXPsp2を入れ、第一にHPドライバーを試してるんですけどね。
最小(14.1.0)とフルソリューション(14.1.0)と付属ディスク(13.1.0)で。

>>141
HPドライバーの点は同じですね。
ただWin7でもUSBが無いって出てたのでXP固有ではないですよ。
ちなみにペンタブレットやUSBメモリは使えるのと、ハードウェアテストで問題は検出されませんでした。

>>154
HPドライバー入れてますか?

>>169
情報ありがとうございます。
下から2番目の投稿ですよね。
でもインストール先を指定するところまで進まないのですが。

181名称未設定:2010/06/03(木) 00:44:19 ID:lV1KMD6A0
>>179
ありがとうございます。
その後、140.70MB/274.60MBまで来ましたが…
そこからおよそ10分経つも、変化なしです…

179氏の助言を頼りに頑張ってほったらかしておきますw
182名称未設定:2010/06/03(木) 01:24:45 ID:87PT9MOs0
>>181

me時代のスペックの低いPCに
XPをインストールして
アップデートかけた時に
一時間以上かかったことがあったけど
あのスペックでそれだけかかるのは
bootcampのドライバが最適化されてないような気がします

リッピングやエンコードも以前使っていたcore Duo時代のPCより遅いですからね

183名称未設定:2010/06/03(木) 07:44:14 ID:5laPUgqC0
>>177
> Windowsでのアップデートっていつもこんな感じなのかなぁ…?

Winは関係ありません、Appleが遅いだけ
更新プログラムなら別に待つ必要ないんじゃないの
レジュームでダウンロードするでしょ
184名称未設定:2010/06/03(木) 08:25:56 ID:K8OxY6y50
>174
のドライバでAirMac接続性がある程度改善された。
5GHzのnもgも接続不能だったけど、とりあえず接続できるようにはなった。
接続速度にものすごくぶれがあるけど。

>170
のドライバもとりあえず今のところ安定してる。三日程度は試さないと結果でないけど。
185名称未設定:2010/06/03(木) 08:58:07 ID:lzqiKxk5O
>>184
5GHzはaじゃないの?
186名称未設定:2010/06/03(木) 09:13:25 ID:K8OxY6y50
>>185
aの速度はたまに超えるよ。デフォルト設定だと確かnにはなってなかったな。
27〜160なにがしくらいまで。おっと13.5だw。
一分間の中でもこれくらい変わる。WR8500で。Let'sだと余裕で300。
187名称未設定:2010/06/03(木) 14:18:10 ID:NQvz14Dv0
>>186
185はgは2.4GHzだろって言いたいんだろ
188名称未設定:2010/06/03(木) 15:23:50 ID:dpuK7Jjm0
>>177.181です。
皆さんにお気遣いいただきありがとうございます。

その後ほったらかしで寝て、起きてみたら見事エラーになってましたw
ただ、その後仕切り直しでもう一度やってみたら、それまでが
まるで嘘のようなスピードでダウンロードが進み、10分もせずに
インストールが終了しました。

ただ、マジックマウスを認識してくれないという新たな壁に当たりまして
どうしたもんかなぁ…と思っているところです…。
189名称未設定:2010/06/03(木) 18:21:32 ID:NQvz14Dv0
>170のnVidiaのドライバのおかげか分からんが
mid2010の15インチに入れたXPがスゲー安定した

とりあえず普通にBootcamp使えて一安心
190名称未設定:2010/06/03(木) 21:19:34 ID:BlBIaTrt0
外付けUSB HDDにwindowsをインストールして使用することはできますか?
191名称未設定:2010/06/04(金) 00:38:16 ID:kAgyp7dj0
>>180
C:\Users\あんた\AppData\Local\Temp の下の 7zSxxxx ってフォルダに展開されてない?
その下またはもうひとつ下の usbready.exe を削除して setup.exe を実行
192名称未設定:2010/06/04(金) 00:46:05 ID:Uv3svr7J0
>>190
出来るぉ
193名称未設定:2010/06/04(金) 05:01:24 ID:TasvALHL0
194名称未設定:2010/06/04(金) 10:58:15 ID:kIz+XeMc0
うちは新型macbook pro13にXPの環境だけど特に何の不具合もなく使えてるなぁ。
なんで動かない人がいるんだろう?
195名称未設定:2010/06/04(金) 11:39:45 ID:71zfw54f0
>>194
13だからじゃね?
13は、この前Bootcamp用のアップデート出たしな
196名称未設定:2010/06/04(金) 12:25:30 ID:2238o/Vr0
>>195
ちは新型macbook pro13にXPの環境だけど
197名称未設定:2010/06/04(金) 13:44:35 ID:Tugf+G8k0
>>193
そりはVHDブートだから特殊するぎ。
198名称未設定:2010/06/04(金) 14:43:14 ID:sTyTsiOu0
MC374(2010 13モデル)SSD環境(X25-M)でWindows7 はCCCとWincloneでおkだったお!
199名称未設定:2010/06/04(金) 18:11:11 ID:TasvALHL0
>>197
VHDブート以外に方法あるの?
あ、ブート革命とか?
200名称未設定:2010/06/04(金) 20:54:15 ID:43LS6bSH0
BootcampのWindowsから一部のMacディレクトリの読み書きを許可するなんてことは出来ませんか?
VMWareやParallelsのファイル共有みたいなことできるとベストなんですけど。
201128,151,180:2010/06/04(金) 21:11:04 ID:DAyQHfBn0
>>191
あ、インストーラーの展開先でしたか…英文を誤解していたようです。
追記ありがとうございました。
たしかに
C:¥Documents and Settings¥User¥Local Settings¥Temp¥7zS69A1¥setup¥usbready.exe
に在りました。
ただ、昨日修理に引き取られて行きましたのでMacBooklate2008で検索しただけですけどね。
こちらは元々インストール可能でしたので、もしMBP15in.が改善無く返って来るようなら試してみます。
202名称未設定:2010/06/04(金) 21:20:37 ID:WMyLNopg0
>>200
Boot Camp上のWindowsにMacDriveとかをインストールすれば
できるのでは。
203名称未設定:2010/06/04(金) 21:33:48 ID:43LS6bSH0
>>202
回答どうもです。
MacDriveは出来そうなんですが、コストがあわないのでフリーウェア、あるいはなんらかのテクニックで出来ないかと。
204名称未設定:2010/06/04(金) 23:11:02 ID:e/O5L1jm0
俺は現行#13にBooCam Win7 Pro64だけど、特にトラブル無し。
無線-TimeCap-有線LAN-Canon PIXUSipプリンター
無線-Brother MyMioプリンター
どちらも接続済み、問題なく各機能が作動出来ている。
205名称未設定:2010/06/05(土) 12:14:03 ID:NH3O5sxv0
>>22
MacBook Pro 15 (mid 2010) + Windows 7 64bit
5GHz帯のアクセスポイントが見えなくて焦ったけど
>>25のドライバ当てて無事11n 5GHzで接続できた

>>174のdiscussionもこのスレ見て書いてるよね
Boot Camp 3.2が出るまでこれで乗り切ることができる
本当に助かったよ ありがとう!
206名称未設定:2010/06/05(土) 18:07:51 ID:LF3Rg1z+0
Win7で管理者権限で実行するかのダイアログが出る際に一瞬暗くなるエフェクトが真っ暗になるんだけど、これってみんなそう?
VMWareなんかだとちゃんと薄暗くなるのに、何かドライバとか足したほうがよかったりすることってある?
207名称未設定:2010/06/05(土) 20:22:02 ID:vl3iVJfj0
>>206
エアロ切ってんだろw
208名称未設定:2010/06/05(土) 21:14:26 ID:22V5Dt4z0
教えてください。
Windows7側でMacHDDボリュームをマウントさせたくない場合は、どうすればよいのでしょうか。
209名称未設定:2010/06/05(土) 21:44:49 ID:7q80nS3K0
210名称未設定:2010/06/05(土) 21:47:23 ID:7q80nS3K0
すまん、よく読んでなかったorz
211名称未設定:2010/06/06(日) 09:04:20 ID:dV2aL5+80
330Mの件、どうやら>170のドライバでかなりの部分改善されたようだ。
負荷かけた場合以外の安定性も大幅に改善された。

一日二回以上必ずとん出たのが、ここ数日シャットダウン不能が一回だけ。
やっと普通のパソコン並みになったよ、フー。
212名称未設定:2010/06/06(日) 10:09:07 ID:bVqB5jUW0
>>208
C:¥Windows¥System32¥drivers¥AppleHFS.sys
C:¥Windows¥System32¥drivers¥AppleMNT.sys
をそれぞれ適当にリネームする

例えば
C:¥Windows¥System32¥drivers¥AppleHFS.sys.old
C:¥Windows¥System32¥drivers¥AppleMNT.sys.old
213名称未設定:2010/06/06(日) 16:34:30 ID:ZCV7Cb720
993 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2010/06/06(日) 05:28:10 ID:lLwe6ds90 [2/3]
>>992
win機持ってるなら、そのままbootcampにHDDコピーすれば?



bootcamp用にwindows買わなくても持ってるウィンドウズ機からコピーできるってまじですか?
214名称未設定:2010/06/06(日) 16:42:24 ID:DI19HdMH0
>>212
ありがとうございます。助かりました。
なぜかというとセキュリティソフトのGDATAが、HFSドライブをスキャンするのに30時間
かかってしまうからです。
215名称未設定:2010/06/06(日) 18:08:19 ID:K33sMiDo0
>>213

ライセンス的にどうかと。

216128,151,180,201:2010/06/07(月) 00:35:16 ID:1t1KCF8f0
>>191
すごい!全く滞りなくインストール出来ました!ありがとうございます。

ハードウェアには問題無し、症状は確認しましたということでMBP15in.が昨日戻ってきました。
念のためMacOSXのクリーンインストールからやり直し、今までおよその移行に掛かり切りだったのでご報告が遅れてしまいましたね。
217名称未設定:2010/06/07(月) 16:54:51 ID:DPlZnMSU0
ハードディスクの転送速度がなんだか遅い。
エクスペリエンスの評価も他に比べて低いんだけどBootcampってこんなもんなのかな。
218名称未設定:2010/06/07(月) 18:27:55 ID:kl/4rFxO0
>>217
PIO病とかじゃねえの?
Bootcampだからってスペックが落ちるわけ無い
219名称未設定:2010/06/07(月) 19:11:08 ID:pcoVGRzP0
>>218
スペックが落ちるわけ無い
普通はそうだが。。
Bootcampはハードディスク転送速度は同じスペックのwinより遅い。。
Bootcampドライバーによるものらしい。
ググればでてくるはず。
ってか俺なんで観たか忘れた。。
220名称未設定:2010/06/07(月) 19:53:47 ID:DPlZnMSU0
>>218
PIO病ってのは初めて知った。後で見てみるよ。
でもインスコしてから全然いじってないんだけどね。
>>219がいうようにドライバに問題ありかと思ってた。
221名称未設定:2010/06/07(月) 20:26:25 ID:LfSqyLUw0
>>217-220

AHCI or IDE

BootcampはIDE互換にしか出来ない
222名称未設定:2010/06/07(月) 20:33:04 ID:cv4PvJezi
>>217
bootcamp環境下、というかOSX以外で起動するとIDEモードになるからな。
EFIがそういう制御をしているから、のっかるOS側としてはどうしようもない。
223名称未設定:2010/06/07(月) 21:00:49 ID:DPlZnMSU0
>>221-222
IDE互換ってのが完全に理解できてないけど、
結局は現状仕方がないってことだよね。
224名称未設定:2010/06/07(月) 22:11:54 ID:hE62WDar0
>>223
物理的な接続ではシリアルATAだけど、モードでパラレルATAになってるんよ
225名称未設定:2010/06/08(火) 00:07:22 ID:oztV2WeO0
一般的なWinのキー配列と同じにするためにChange Keyでレジストリいじって
controlとcaps、altとcommandを入れ替えて使っているだけどさ、
これだと所謂Ctrl-Alt-Delが利かないので更に右commandをdeleteに割り当ててるんだ

ここでふと疑問に思ったんだけど、Macでreturnキーの上にあるdeleteキーはbackSpaceキーだよね
スキャンコードを調べても正しくbackSpaceなわけで、このままだとCtrl-Alt-Delが利かなくて当然
なのにノート系Macのデフォルトではcontrol-option(alt)-deleteが有効なのはどういうからくり?
226名称未設定:2010/06/08(火) 11:05:50 ID:oYKEkmTI0
bootcampを外付けSSDから起動するなんてことは出来るのでしょうか?
227名称未設定:2010/06/08(火) 12:00:08 ID:Lsgs5Jkz0
>>226
出来ますん。
228名称未設定:2010/06/08(火) 23:29:09 ID:zqlvUo770
>>225
ノート系にはFnキーがあるわけで自動的に押されてるとか?
229名称未設定:2010/06/09(水) 11:16:53 ID:wjo94mrY0
結論から言うとこうだな

BootCampは劣化しすぎて使う気になれない
Win使いたかったらおとなしくWin機買っとけと
230名称未設定:2010/06/09(水) 11:28:27 ID:gxZEHxK90
>>229
そうか??
特に何も不具合ないけど
231名称未設定:2010/06/09(水) 11:43:08 ID:C60kN8an0
持ってるCS2がwindows用だしこれ考えてるんだけど、長年windows使ってきて今回が初MAC。
ブートやっちゃうとOSXは使わなくなるような気はするんだけど、みなさんどうですか?

ちなみにMACにしたのはデザインが気に入っただけです。
232名称未設定:2010/06/09(水) 11:54:10 ID:jG0UWU+R0
>>230
どこが劣化と明確に書けない人間の言うことは無視
233名称未設定:2010/06/09(水) 11:57:03 ID:eXUomikj0
>>231
OSXめったに使ってない。
前はiPhoneアプリ作るために使ったりもしたけど
234名称未設定:2010/06/09(水) 12:00:53 ID:C60kN8an0
>>233
そうよね。
windowsは快適?
235名称未設定:2010/06/09(水) 12:03:35 ID:NnPwMKU00
当然、両方使ってます
GeForce 9400M Gが雑魚なので、自作機がある方の家ではOS Xしか起動してない
236名称未設定:2010/06/09(水) 12:08:23 ID:r6MedHqj0
なんだよ劣化って
馬鹿かお前
237名称未設定:2010/06/09(水) 12:29:25 ID:0nd6kPx90
EFI対応のOSで、かつ内蔵機器全てのドライバさえ揃えば
BootCampアシスタントやドライバは使わなくても問題ないんだよね?
それなら全くスペック通りのWindows機になると。

まぁ、BootCampドライバで使ってて今の所気になるのは
HDDの速度があまり出ていないってところかな。
これは上にあるIDE互換の件か、あるいはHDDの外周を使っているせいなのかな?
238名称未設定:2010/06/09(水) 13:26:42 ID:gxZEHxK90
>>231
おれもマックのデザインが気に入ったってだけの理由でマックを選んでbootcampでXP入れて使ってるけど
初めはmac250G win250Gで使っていたのに今じゃ mac420G win80Gになっちゃった。

winでは主にオフィス、株 FX
Macでは写真、音楽、ムービー、ネット、メールなどで使ってる
239名称未設定:2010/06/09(水) 13:36:13 ID:mQMKerhz0
SPIテスト受けるために数カ月ぶりに7で起動したけど
更新インストールしたらbbluetoothのマウスもキーボードも認識しなくなった
何この糞OS
IE8も遅いし
240名称未設定:2010/06/09(水) 13:51:48 ID:npVpwVNY0
HDDの速度に関しては劣化と言ってもいいな。
これはどうにかならんのかね?
これさえなけりゃ快適なんだけどなぁ。
241名称未設定:2010/06/09(水) 14:20:51 ID:gxZEHxK90
>>240
SSDにすればいいだろw
242名称未設定:2010/06/09(水) 14:23:44 ID:NnPwMKU00
IDE互換の300MB/sってか?
243名称未設定:2010/06/09(水) 18:53:23 ID:zC0FO4kC0
特に劣化は感じないけど。どういった数値を持って劣化してるっていってるんだ?
244名称未設定:2010/06/09(水) 21:42:26 ID:npVpwVNY0
>>241
んな乱暴な。
現状不具合出るんじゃなかったか。
245名称未設定:2010/06/09(水) 22:57:41 ID:frVE99n/0
Macのインストールディスクなくしたんだけど、
BOOTCAMPのドライバってどっかに落ちてないかい?
246名称未設定:2010/06/09(水) 23:01:00 ID:MnOOFpY60
>>245
3000円程度で買えるんだから買っておいでよ
247名称未設定:2010/06/09(水) 23:06:02 ID:Dq+VquIN0
そだね
OSのインスコディスクは持っといた方がいいね
248名称未設定:2010/06/10(木) 20:27:51 ID:yqBGf77p0
iMac 2009 Late 27 Inch、OSX 10.6.3、Bootcamp 3.1、Windows 7で表示色数がおかしくなったので、
上でも少し出てるけどATI Cataryst インストール→削除ってのをやったらドライバがすげー不安定になった。
デバイスの管理でドライバを削除→再起動で再インストール、
またはドライバ削除→ATI ドライバを手動でインストールやっても同じく不安定。
Modderってのも試してみたけど相変わらず。
同じ環境でうまく解決できてる人っている?
249名称未設定:2010/06/10(木) 20:28:59 ID:yqBGf77p0
>>248
ちなみに上の手順で色数は正常になった。
その代わりに操作中に表示がバグったみたいになってドライバが落ちる。
250名称未設定:2010/06/10(木) 20:55:52 ID:gH27a4DF0
>>237
> これは上にあるIDE互換の件か、あるいはHDDの外周を使っているせいなのかな?
これには吹いたw吹いたw 外周が遅いだとwwwwwwwwwwww
251名称未設定:2010/06/10(木) 21:15:44 ID:oyWEjaPD0
遅いのは内周か。
そりゃすまんかったな。
252名称未設定:2010/06/11(金) 01:23:42 ID:r0SAxEY70
>>251
1回転での面積広さは
小学生でもわかるだろ
253名称未設定:2010/06/11(金) 02:57:22 ID:OjzzRYKK0
面積で議論するにはr方向のピッチがrに拠らないという仮定が必要だがな。
254名称未設定:2010/06/11(金) 11:10:10 ID:dYePunJb0
内側のほうが遅い。

角度とか。
255名称未設定:2010/06/11(金) 15:17:13 ID:t5/NkCSJ0
MA611J/A にsnow leopard入れてるんだけど
boot campでwin7の64bitは無理?
256名称未設定:2010/06/11(金) 15:19:12 ID:LYMHC+Tg0
MBP 13 2010(US配列)OS 10.6にBoot Campで
Win 7 64 bitをインストールしようとしています。
Winのインストールディスクを入れて再起動した直後の画面で
次の2ヶ所の設定が自信ないのですが、これでいいでしょうか?

キーボードまたは入力方式(K)→Microsoft IME
キーボードの種類(Y)→英語キーボード(101/102)キー

一応ログをあさってみたのですが。。。すいません。
257256:2010/06/11(金) 15:23:51 ID:LYMHC+Tg0
早速の自己レスです
「"英語キーボード(101/102)キー" boot camp」でググってみたら
やはりUS配列の人はこれを選んでいるようでした。
258名称未設定:2010/06/11(金) 15:31:59 ID:v6qwEkEy0
bootcampのwindowsからHSFを読み書きしたいのでParagon MacBrowserを導入しましたが
内蔵のHFSは読み書きできるのにUSB接続のHFSには書き込みが出来ません。
何台かで検証しましたけど駄目でした みなさん使えてますか?
259名称未設定:2010/06/13(日) 19:09:41 ID:i16P+s2R0
MB Late2009 + Win7
でファンの調整できねぇ
260名称未設定:2010/06/16(水) 20:25:35 ID:XubTaQ8F0
あ、ゴメン 俺が指で止めてた もう離したから調整できるよ
261名称未設定:2010/06/16(水) 22:24:51 ID:YVWGTABs0
BootcampはまだOS関係なしにファンはコントロールできない。
純正ではないが他社ファンコン入れれば解決。。
appleもそろそろBootcampうpでーとで対応しろよな!!
262名称未設定:2010/06/16(水) 22:27:16 ID:XubTaQ8F0
俺の指はどんなOSでも対応済みだぜ
263名称未設定:2010/06/16(水) 22:30:32 ID:RrnN06vOP
BootCamp
264名称未設定:2010/06/16(水) 23:01:51 ID:UEBUSf0T0
Bootcampでも3本指対応してくれないかなあ
あとスクロール感度とかもMac側と同じく快適にしてほすぃ
265名称未設定:2010/06/16(水) 23:02:50 ID:ifVdJb6J0
ブーとキャンプは嫌だ
266名称未設定:2010/06/17(木) 00:20:13 ID:ZkP+G40z0
267名称未設定:2010/06/17(木) 00:33:14 ID:4Vi8HLCb0
nvidiaのドライバーはいつからappleのBootcampもサポートするようになったんだ?
ちょい前まではnvidia直のドライバー入れると挙動がおかしくなったりでサポート外だったはずだが。。
268名称未設定:2010/06/17(木) 00:48:17 ID:ZkP+G40z0
いや、ごめん

もちろんMBPにはインストールできないけど
APPLEがさっさと仕事してくれねーかな、という
269名称未設定:2010/06/17(木) 02:57:29 ID:EV+JSxZqP
Boot campやめたらMacが何らトラブらなくなったからMac一本にした。
Win機は別にあるし。
270名称未設定:2010/06/18(金) 12:09:54 ID:1xLcNKeq0
macbook
使っているんだけど休止モードから復帰したときに
音が出なくなるんだけど、これどうやれば解決するのかな?

毎回毎回再起動するのはめんどうすぐる
271名称未設定:2010/06/21(月) 23:29:02 ID:ixb50lCw0
bootcamp上のwinxpでディスプレイの明るさを美調節できるソフトない?
272名称未設定:2010/06/22(火) 00:37:27 ID:OpCI5IKB0
初代ACD23"使ってるからWinACDってのでXPから輝度調節してるけど、他のディスプレイで使えたかは
知らないな。
273名称未設定:2010/06/22(火) 02:32:12 ID:cQHsLlfV0
>>271
如意スクリーンというのを見つけた。
274名称未設定:2010/06/22(火) 07:39:38 ID:Mb93q9DI0
>>271
普通にキーボードのキーで調節できるだろ

Fn+目的のキー
275名称未設定:2010/06/22(火) 22:50:58 ID:IvlDeR1M0
>>272-274
ありがとう
とりあえずインストールのいらない如意スクリーンをいれた
なぜかマウスカーソルが明るいままw


276名称未設定:2010/06/24(木) 05:36:17 ID:f3xTxAPNO
アルミiMacなら、Windows7をインストールできるの?

ポリカiMacだとWindows7はダメでOK?
277名称未設定:2010/06/24(木) 12:25:33 ID:Nh4Z/70w0
278名称未設定:2010/06/24(木) 19:34:43 ID:+uKIjAXK0
おまえら熱対策どうしてる?

とりあえずInput Remapperでファンの回転数あげてるけど
焼け石に水状態
279名称未設定:2010/06/24(木) 22:59:36 ID:NCYj8n6A0
USBファンで後ろからぶぁーって
280名称未設定:2010/06/24(木) 23:29:47 ID:9+IidvrH0
冷え冷えクールブリザード
281名称未設定:2010/06/25(金) 03:50:26 ID:ymdMba/T0
fnキーが認識されなくなって、素人なりにドライバの修復をしようと思い
Mac OS X Install Disk1を入れたんだけども、今度はwindowsインストーラーが
エラーを出して(エラーNo.1624ってやつ)そこで終了されてしまうのだが
どうすればよいのでしょうか?
282281:2010/06/25(金) 03:53:17 ID:ymdMba/T0
過去スレ読んだらまったく同じ症状と対処法書いてあった。
ごめん。
283名称未設定:2010/06/25(金) 07:17:19 ID:9xitxy3u0
手数だけどその過去スレへのリンクを
貼ってくれると嬉し恥ずかし朝帰り
284281:2010/06/25(金) 14:44:09 ID:ymdMba/T0
285名称未設定:2010/06/25(金) 21:03:57 ID:VofoDHl10
15インチ梅の2010モデルにメモリ8GB積んだのを使っているんだが、
XP Pro SP3 32bit上で2GBしか認識しない。
OS16.5とWin7 64bitでは8GB認識しているんだが、同様の症状の人いる?
286名称未設定:2010/06/25(金) 22:00:30 ID:ssBVwMJO0
> 32bit上で2GBしか認識しない

287名称未設定:2010/06/25(金) 22:32:56 ID:gqWZcUaAO
3GB以上は認識しそーなもんだけど、なんだろな
まぁXPなら2GBあれば十分でしょw
288名称未設定:2010/06/25(金) 23:29:49 ID:5kslxNg00
>>285
釣り針でか過ぎて釣れませんよ。
289名称未設定:2010/06/25(金) 23:51:12 ID:gqWZcUaAO
え、おれ釣られてんの?
すまん、どの辺が釣りなのか教えてください orz
290285:2010/06/26(土) 02:56:44 ID:MNwKVSbv0
>>288
お前さんの15インチProは3GB認識してるのか?
それとも「3GB認識するだろJK」って知識だけで言ってんのか?
291名称未設定:2010/06/26(土) 10:37:13 ID:N1a5espRP
>>285
うちの2008MacProでもWindowsXPから7でも32bitは2GBしか使ってくれません。
どうせ3GB以上積まさってるなら64bitで使用したらいいよ。

292名称未設定:2010/06/26(土) 19:46:41 ID:1qB085gaO
MacBook Pro 2010
BootChamp3.1
トラックパッドのドライバだけがエラーで入りません…
解決法ありますでしょうか?
293名称未設定:2010/06/27(日) 09:50:19 ID:JtPRrHhI0
外付けマウス
294名称未設定:2010/06/27(日) 10:23:00 ID:BB/j/MAUO
>>293
ありがとうございます!

って・・・・
295名称未設定:2010/06/27(日) 10:43:59 ID:JtPRrHhI0
ブートチャンプなんてまがい物使ってるからじゃねーの?w
296285:2010/06/27(日) 18:36:37 ID:RB4BUtU70
>>291
MacProはデスクトップの方かな?情報サンクス、割り切ることにするよ。

>>292
俺も最初なった。色々試したがダメで、結局OS入れ直したらあっさり行けた。
297名称未設定:2010/07/03(土) 01:49:44 ID:PUX35rNp0
ブートキャンプ入れました!Mac歴15年で初めてのWindows環境導入です。

何かWindows7でお勧めのアプリケーションはありますか?とりあえずSafariとiTunesを入れてMobileMeでブックマークの同期はさせました。
298名称未設定:2010/07/03(土) 01:55:02 ID:MYqGfk3+0
>>297
板違い
http://pc12.2ch.net/win/
でどうぞ

「Boot Camp環境に入れておくとOSXと並行使用する時に便利なソフト」なら
ここで答えてくれる人もいるかもしれないけどね
299名称未設定:2010/07/03(土) 02:24:16 ID:gN7XynwW0
漏れも7入れたけど使いにくくて触りたくない
すぐクラッシュするし
AppleKBCの無料期間終わるしそろそろ消そうかな
300名称未設定:2010/07/03(土) 04:35:13 ID:AEE6ZjtU0
なんで底辺のマカーって自分の知識の無さをOSの所為にするんだろうな
301名称未設定:2010/07/03(土) 06:15:33 ID:MYqGfk3+0
底辺のドザってOSの酷さを使用者のせいにしちゃうらしいね
302名称未設定:2010/07/03(土) 08:08:46 ID:ZSV0a7rG0
ドザ 意味 約 165,000 件 (0.27 秒


土左衛門 (どざえもん) = 溺死体
303名称未設定:2010/07/03(土) 10:27:03 ID:PFBUI79+O
Macで9割方Win7しか立ち上げないおれはハーフ
304名称未設定:2010/07/03(土) 11:15:09 ID:sSkLQOub0
OS Xのパーティション壊れて、Win7しか立ち上がらなくなってしまった俺は
もはやドザー
305名称未設定:2010/07/03(土) 12:46:40 ID:BR0ffb020
MacでのFF14ベンチでどのくらい出ます?次期iMacあたりでやろうと考えて
るんですが、時間ある方いましたら現行機種で試していただけませんか。
http://www.finalfantasyxiv.com/media/benchmark/jp/
↑ここからダウンロードできます。
306名称未設定:2010/07/03(土) 13:01:51 ID:6mOBQtpV0
>>305
PC買えとボロクソに言われたから今度はこっちでお願いか。
307名称未設定:2010/07/03(土) 13:41:01 ID:6lv97Ru60
>>305
ちょい前のimac(2008年くらいの)で試したけど動かなかった。
詳しくないからわからないんだけどグラフィックボードとかチップとかそう言うのの問題だったのかなぁ。
現行のならいけるかもしれないね。
308名称未設定:2010/07/03(土) 14:33:42 ID:JVA7F/j70
>>305
どうしてもMacでやるならPro一択
309名称未設定:2010/07/03(土) 19:00:51 ID:eR3frKbH0
iMacのラデ4850積んでる奴の方がいいんじゃないか?
310名称未設定:2010/07/03(土) 21:46:37 ID:A3qpbsiE0
>>305
Radeon HD 4850はGeForce 9800GTX+と同程度の性能なので、FF14はそこそこ動かせる
Radeon HD 4670は2年前に8000円で買えた雑魚製品なので言うまでもない
(ちなみにiMac BTO選択するとプラス30000円とられるためダメ。絶対。)

CPUはベンチだけでいうなら4コアまでが良いらしい。
6コアではあまり意味がなかった


ノートではGeForce GT 330M(48シェーダ)では絶望的。
最低でもGeForce GTX 280M/285M(128シェーダ)クラスは必要だろう
Macには絶対に採用されないが、現在の最速はGTX 480MとMobility Radeon HD 4870
前者というか、GeForce 400シリーズはFF14は速く動かない
今後iMacやMacBook ProにはGeForce 400下位モデルが載る可能性はあるが、速度的には絶望的
311名称未設定:2010/07/03(土) 21:47:30 ID:A3qpbsiE0
Mobility Radeonの最新シリーズは5800の間違いでした
312名称未設定:2010/07/03(土) 23:25:58 ID:XDaMWfcN0
>>310
まともなノート(非据え置き)でまともにFF14を動かすのはあと2〜3年は無理だろう
313名称未設定:2010/07/03(土) 23:36:27 ID:jYG+nbGJ0
デスクトップでもFF14はかなり厳しいしな
かなりのゲーマー向けモデルじゃないと辛い

FF14以外PCゲームしないなら
当分は、素直にPS3が無難な気がする
で、FF14がサクサク動くモデルが安くなった頃にPC買い換えるってのが妥当じゃね?
314名称未設定:2010/07/04(日) 01:36:23 ID:gPRxZHfU0
なるほど参考になりました。iMacクラスでも今の段階だと非力って感じ
なんですね。しばらくは様子見しておこうかと思います。
315名称未設定:2010/07/04(日) 09:27:46 ID:Fo5D0qW00
Boot CampのWindows7で再起動をかけるとOS-Xの側が起動して
しまうんだけど、そのままWindowsを再起動させる方法があったら
教えてください。
無ければ、Optionキーを押すのを忘れないように気をつけます。
316名称未設定:2010/07/04(日) 09:38:05 ID:CKcTO+4y0
BootCampコントロールパネルで起動ディスクにWindows7のパーティションを選べ
317名称未設定:2010/07/04(日) 09:52:31 ID:Fo5D0qW00
できました、ありがとうございます^^
318名称未設定:2010/07/04(日) 10:15:43 ID:SZCBnF4F0
えええ、それで出来たレベルかよ。朝からちょっと笑わせてもろたw
319名称未設定:2010/07/04(日) 13:44:37 ID:g5cesvrP0
Macドザ
320名称未設定:2010/07/04(日) 16:22:42 ID:mBO5HiOf0
ドザってIEとアウトルックとWMPしかバンドルされてないの?
321名称未設定:2010/07/04(日) 23:02:32 ID:NyZJBv8K0
>>312
>>310
まともなノート(非据え置き)でまともにFF14を動かすの♥2〜3年は無理だろう

と読んじゃった
322名称未設定:2010/07/05(月) 13:04:00 ID:cD8jnuoKi
ブートキャンプってWindows7のDSP版でもいいんですか?
323名称未設定:2010/07/05(月) 13:16:16 ID:J4SmL/bl0
いいですよ
今度からは、調べればすぐ分かるようなしょっぱい質問しないでね
324名称未設定:2010/07/05(月) 21:24:23 ID:QddTOtjG0
おまえら、もっとWindows買って、ビルゲイツ様にお布施しろ
325名称未設定:2010/07/05(月) 21:29:37 ID:BHJnwXKr0
もう日本製のOS作ろう

名前は↓
326名称未設定:2010/07/05(月) 21:32:31 ID:MneVqTk80
ジャストウインドウ
327名称未設定:2010/07/05(月) 22:19:45 ID:mQ/auTyr0
となりのトロン
328名称未設定:2010/07/05(月) 22:50:35 ID:NuGGyHBx0
ひとりにトロン
329名称未設定:2010/07/06(火) 02:23:53 ID:paXuAf8c0
ゆとりにトロン
330名称未設定:2010/07/06(火) 02:37:43 ID:o8eQbtmZ0
ひやかしで現行MBP13'最安SSD換装に
win7ultimate32bit 入れて FF14ベンチやってみたお
[low] 802 : [LOAD] 17248ms

倉庫くらいならいける? 自分でキャラ操作してみないとわからないね.

ちなみに PhenomII X4 955 と GF260 の箱では
[low] 3806 : [LOAD] 11198ms
331名称未設定:2010/07/06(火) 03:17:03 ID:UThOYtPa0
>>330
俺も冷やかしで現行15梅C300換装済みでやってみた
[low]1150 [LOAD]14500ms 位

お話にならないっぽい
332名称未設定:2010/07/06(火) 20:03:14 ID:U4Ee6oP40
つーか、現行ノートでFF14がまともにできそうなのってないじゃんw
333名称未設定:2010/07/06(火) 22:14:38 ID:gY7NXfOoP
IEでもsafariでもchromeでもappleのWEBサイトだけまともに表示されないのはナゼ?
読み込みに異常に時間がかかるんだけど
OSX上ではそんな事は起こらない
同じ症状の方、いませんか?
334名称未設定:2010/07/06(火) 22:17:59 ID:r0jOmwNt0
仕様です
335名称未設定:2010/07/06(火) 22:22:27 ID:2L4WS/YH0
>>333
IPv6プロトコル切ると幸せになれるかもしれない
336名称未設定:2010/07/06(火) 22:43:51 ID:eI6c+eH+0
ビルゲイツ様にお布施したら幸せになれる
337名称未設定:2010/07/06(火) 22:48:20 ID:r0jOmwNt0
もうゲイツはMS関係ないよ?
338名称未設定:2010/07/06(火) 22:59:36 ID:PP3wyhNKi
ネットゲームをプレイしていると必ず途中で切断されるのですが。
同じ回線でもWin機だと切断されません。
ネットワークの設定なのか熱暴走なのか(ファンが
凄い音で回転してます)よくわかりません。
何処かでトラブルの記述でも有れば教えてください。

当方、MBP13Proです。
339名称未設定:2010/07/06(火) 23:14:33 ID:eI6c+eH+0
ビルゲイツ様はマイクロソフトの会長だぞ
340名称未設定:2010/07/07(水) 01:38:51 ID:Ne746HBv0
win7は64bitを買うべき?32bitで充分?
価格が同じだから迷う
341名称未設定:2010/07/07(水) 02:02:45 ID:u01squS50
>>340
割れ
342名称未設定:2010/07/07(水) 02:32:24 ID:ZZFBLh+I0
>>341
通報しますた
343名称未設定:2010/07/07(水) 02:34:46 ID:dA0NxqPz0
OEMじゃないやつ買えば両方ついてくるから両方使ってみろ
344名称未設定:2010/07/07(水) 07:57:49 ID:9tuUuzeK0
値段同じなら64一択だろ

ドザのPCって64bit対応のCPU積んでるのにOSはwindows7の32bitだよね
アホなの?
345名称未設定:2010/07/07(水) 08:07:15 ID:h0uvUyaZO
頭わるい
346名称未設定:2010/07/07(水) 10:43:56 ID:GUMGmOQ10
64bit対応のCPUって言いたいだけだろ
347名称未設定:2010/07/07(水) 14:55:46 ID:zoC1kSRA0
BOOTアシスタント起動した時に書類をプリントしてくださいって出るんですが

これはWindows7入れた後からでもOKですか?

あと、リカバリディスク作成してくださいって書いてあるんですが
絶対しなければならないものなんですか?今リカバリ用のディスク持ってないんでけど・・・・・
348名称未設定:2010/07/07(水) 16:12:37 ID:Hd+Ndn7O0
>>347
BootCampのインストールマニュアルが必要ならプリントアウトしろや!って話だから
要らないなら、別に何もプリントアウトする必要は無い

ただ、ちゃんと説明読まないタイプっぽいから
プリントアウトして手順をじっくり確認することオススメ

リカバリディスクについては、正直、
あなたが何を言ってるのか理解出来ない
もう一度、落ち着いて説明文読んでみるべき
349名称未設定:2010/07/07(水) 16:50:56 ID:zoC1kSRA0
>>348
すみません、回答ありがとうございます。
350名称未設定:2010/07/07(水) 18:59:37 ID:mQzmU9PiO
>>305を見て、試しに家のMacProで試してみた。
2.26GHz クアッドコアIntel Xeon "Nehalem" プロセッサ x 2
メモリ12ギガ
NVIDIA GeForce GT 120(512MBビデオメモリ)

ベンチマークHigh870Low1100
やっぱGPUがショボイよな、Macは。
HD5870とかBootCampでなら認識したりすんのかな?
351名称未設定:2010/07/07(水) 19:49:29 ID:hNj6m80D0
>>350
GPUがショボイったってMacにはそんなゲームは無いんだから何処で使うのよ?
352名称未設定:2010/07/07(水) 19:54:57 ID:WeL0uPnZ0
GPGPUも信者が騒いでた割には鳴かず飛ばずだったしなあ
353名称未設定:2010/07/07(水) 20:02:44 ID:mQzmU9PiO
BootCampでWinが動くんだから、
Macで3D処理されたゲームだってやる人いるんでない?
FF14は、スゲー盛り上がってるじゃん。
Macで出来れば、出来ないよりいいよ。

あれ?もしかして、BootCampならどんなGPUでも動いたりしんの?
354名称未設定:2010/07/07(水) 20:04:09 ID:un4a+jlr0
>>350
Nehalem 2.26GHzだって、どうせ4コアまでしか動かないし
出た当初でさえ最速3.2GHz、今は6コア3.33GHzが出てるので大したことないクロック
Nehalem 2.66GHzが2年前に2万円で買えたんだよ

ま、GeForce GT 120が遅いのは同感
しかし、GeForce GT 330Mとそれほど変わらない
355名称未設定:2010/07/07(水) 20:06:07 ID:un4a+jlr0
>>353
基本的には動くらしい

FF14正式サービス開始時にはRadeon HD 6000や6コア3.46GHzは手に入らないっぽい
356名称未設定:2010/07/07(水) 20:20:18 ID:mQzmU9PiO
>>354
そーなの?
じゃあ、我が家のMacProが、超速いって思ってたのは、、、
勘違いっつか、世間知らずだったのか???
Macしか使った事ないんだよね。
Winなんて目じゃないスパコンだと思ってたわ。

仕事でデザイナーやってます。
色の関係でこれからもmac使いなのは変わらないけど。
357名称未設定:2010/07/07(水) 20:27:32 ID:hNj6m80D0
>>353
あっちの世界の人でもこんなハイスペックゲームをやる人は専用のマシンを用意すんだよ。
Macで出来る必要はないなぁ。
358名称未設定:2010/07/07(水) 21:50:57 ID:9tuUuzeK0
そもそもゲームしないし
359名称未設定:2010/07/07(水) 23:16:39 ID:Xqg4wORai
Windows7インストールしようとしたら
インストール最終処理実行中というコメントのトコロでフリーズしてしまいました
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYjYzDAQw.jpg

この場合、電源ボタンで強制終了していいのですか?
360名称未設定:2010/07/08(木) 00:03:59 ID:FfnHnDRu0
>>359
ビルゲイツにお布施したから、罰があたったんだよ
361名称未設定:2010/07/08(木) 01:52:16 ID:WZtYX3av0
diablo3がmacbookで動くと嬉しいけどまあ無理だろうなー。
362名称未設定:2010/07/08(木) 08:08:43 ID:1UL+xr0UO
>>359
本当にフリーズか?

Q:7のインストールで何度やっても途中でフリーズしてマジ使えねえんすケド
A:小一時間くらい待てねえのかよ早漏が

ていうよくある話じゃないよな?
363名称未設定:2010/07/08(木) 08:18:42 ID:S1Cphwha0
>>359
強制じゃなくて終了してみろ。
ダイヤログが開いてここで止めたらインストできねぇって言われたら
がんばってインストしてる証拠だから続けろ。って言っても昨日の夜じゃもう遅いんだろうなw

ちなみにWin7インストって何故か早いときと遅いときがあるから終了させて最初からやった方が早いこともある。
364名称未設定:2010/07/08(木) 11:36:52 ID:IICAgSZm0
Macの乗り換えでWincloneを使って、BOOTCAMPのXPを移動したいので、
新・旧MacのBOOTCAMPのサイズは32GBで設定しました。
ところが、Wincloneでサイズが合わないので出来ない!という表示が出て
移動が出来ないのですが、何か問題にお気づきの事はありますでしょうか?
情報を見るで容量を比較すると、
旧31.96GB、新33.74GBと新の方がサイズが大きいので入りそうなものですが・・・
大体、BOOTCAMPのサイズは32GBで設定したのにどうして微妙に違うんでしょうか。
365名称未設定:2010/07/08(木) 15:17:18 ID:yuVgC9Pv0
>>361
Diabloは1からずっとMac対応だし今回も出すだろ
366名称未設定:2010/07/08(木) 16:42:32 ID:WZtYX3av0
>>365
それは知ってるんだけどスペック的に満足に動くかどうかってこと。
367名称未設定:2010/07/08(木) 18:51:03 ID:b9g48WX70
DELLにバンドルされてたXPインストールつかえるのかな?
DELLはもう壊れて動かないんだけど、、、、
368名称未設定:2010/07/08(木) 18:51:39 ID:pLRTx6GV0
>>367
使ったら社会的に死ぬ
369名称未設定:2010/07/08(木) 19:02:45 ID:b9g48WX70
>>368
winってそう言う使い方してはまずいの?
バンドル版だから?
370名称未設定:2010/07/08(木) 19:04:40 ID:pLRTx6GV0
>>369
何にライセンスされていたかによって決まる
メーカー製PCに付属してきたものはメーカー製PCにライセンスされている

Mac OS Xも基本的にはそうだぞ

単品で購入してきたOSなら、今使っていないから新規インスコするのは問題なし
DSP版なら何にバンドルされてる形になるかで決まる
371名称未設定:2010/07/08(木) 19:11:08 ID:b9g48WX70
>>370
なるほどサンクス
Mac OS Xは同じ機種にしかインストできないようになってるからなぁ
それにしてもwinのOSは高すぎ
372名称未設定:2010/07/08(木) 19:19:56 ID:PmlS7Tp50
DELLのOEMは最悪電話認証すればまず通るけどな。

>>368の言うとおり社会的に抹殺される。
Microsoftは怖い会社だからな。
373名称未設定:2010/07/08(木) 19:43:21 ID:6jh2hnh40
DELLはDELL用でDELLBIOSを認識すんじゃなかったっけ?
DELLBIOSなら認証いらずでヤフオクにでてるっつー話は聞いたが。
374名称未設定:2010/07/08(木) 19:46:25 ID:b9g48WX70
>>373
Boot Campが出た時に一度幕proにインストしてみたけど
認証を要求してきてやめた。そのときはDELLがまだ生きてたし
375名称未設定:2010/07/08(木) 20:31:50 ID:WZtYX3av0
WinのOSが高いのはOS単体で売ってるからだよ。
Macは完全な抱き合わせ販売だし。
376名称未設定:2010/07/08(木) 20:44:58 ID:daMyKx1/0
>>375
抱き合わせとは言わんだろ…
377名称未設定:2010/07/08(木) 21:04:35 ID:PmlS7Tp50
Win7のhome preならDSP版で一万円ちょっとで買えるからな。
とある店で買えば抱き合わせじゃなくて単体で買える。

XPでいいならヤフオクで千円ちょっとだな。送料入れて二千円くらい。
何故か(?)中国から送られてくるが、問題なく使える。
378名称未設定:2010/07/08(木) 21:06:07 ID:b9g48WX70
幕proのようなマルチCPUに対応しようとするとUltimateになってしまうの?
379名称未設定:2010/07/08(木) 21:14:48 ID:PmlS7Tp50
んなこたぁなぃ。
380名称未設定:2010/07/08(木) 21:29:34 ID:b9g48WX70
>>379
ビスタの時は、ヨドの店員にそう言われたけど
381名称未設定:2010/07/08(木) 21:48:59 ID:6jh2hnh40
>>378
物によってはそうだよ。Ultimateだか忘れたが、複数CPUはライセンス的に使えない物もある。
382名称未設定:2010/07/08(木) 22:32:47 ID:PmlS7Tp50
>>380
プロフェッショナルで問題なし。
383名称未設定:2010/07/08(木) 23:23:12 ID:I/8Pwl1X0
>>377
そーいうXPって箱ついてるの?
384名称未設定:2010/07/08(木) 23:39:48 ID:/jwyIjiY0
箱ってなんか役に立つの?
メディアとキーだけありゃよくね?
385名称未設定:2010/07/08(木) 23:40:52 ID:PmlS7Tp50
>>383
付いてきた事ないな。スリーブに入ってるだけ。
一応、封筒に厚紙を入れて保護はしてくるけどな。

DELLのOEMだったり、HPのOEMだったりw
386名称未設定:2010/07/08(木) 23:52:36 ID:WZtYX3av0
無知な人にライセンス違反を勧めるなよ。
387名称未設定:2010/07/09(金) 08:31:00 ID:JJ/UW/Kc0
WinXPHome2002ver をbootcampでmacbook pro 374Jにインストールしてるんですが、
キーボード、パーティションの選択後の最初のインストール?は問題ないのですが、
再起動後にディスクのリードエラーが出てインストール出来ません。

これはほんとにディスクの問題なのでしょうか。
388名称未設定:2010/07/09(金) 08:43:52 ID:rdMVhCLs0
>>387
サービスパックを当てた後にインストールしてない、または複雑なパーティション構成にしようとしている。
389名称未設定:2010/07/09(金) 12:22:49 ID:LNsoLT4OP
パーティション作成時にフォーマットする
詳しくはアップルサポートサイト見れ
390名称未設定:2010/07/09(金) 16:42:26 ID:iQSspUsj0
ところでMBPでWin使うときにカラープロファイルをWinの方に放り込んでくれないんだろうな>Bootcamp
そのくらいやってくれてもいいだろう・・・
391名称未設定:2010/07/10(土) 02:55:58 ID:pgUZVrTs0
27インチiMacでFFのベンチマーク動かした人います?
エラーが出て駄目なんですが…
392名称未設定:2010/07/10(土) 02:57:32 ID:pgUZVrTs0
>>391
書き忘れ
Win7 64bitです。
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:12:10 ID:b0lae7mi0
DX最新版にしたか?
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:54:19 ID:pgUZVrTs0
>>393
忘れてた。ありがとう
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:26:55 ID:hD6UhPVa0
MacBookPro13、旧型の9400のヤツだけど
ブーキャン3.1入れたらNVIDIAコントロールパネルがバージョン違いとかで開かなくなった。
どうすればいいの?

おまけに再起動するたびにキーボードが一番明るく光る。
これ消せないの?
396395:2010/07/10(土) 21:50:48 ID:hD6UhPVa0
書き忘れた
OSはXP 32ビット版ね
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:13:58 ID:J54WzyfX0
インストールディスクをドライブに入れて再起動する以外にMacOSからWindowsに切り替える方法ってないのですか?
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:28:53 ID:O+EaIXyp0
みなさんHDD何G程振り分けていますか?
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:32:02 ID:Hv107pLE0
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:34:04 ID:O+EaIXyp0
ごめ 上に書いてたね
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:10:34 ID:J54WzyfX0
>>399
ありがとうございます。
検索の仕方が下手でお手数おかけしました。

さらにwindowsからmacOSに戻す方法もお手軽な方法がありましたら是非教えて頂けませんか?
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:45:57 ID:Hv107pLE0
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:33:12 ID:J54WzyfX0
>>402
あざーす
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:55:17 ID:t8TP6Uv10
何てクレクレレベルの高さだ!
405395:2010/07/11(日) 13:32:14 ID:rLIUbQQw0
誰か教えて下さい。
Boot Camp 3.0のままの方がいいんでしょうか?
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:00:55 ID:fcn36UFD0
植村、お前だけは地獄に堕ちろ
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:49:09 ID:rLIUbQQw0
このスレ読んでたら、ドライバーのトラブル多いんだね。
展開されてからインストールされるのはわかったから、
あとは手動で入れるしかないのか。
2010用まで使うとは思わなかった。2009に入れられるのかな?
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:32:28 ID:J54WzyfX0
>>404
いやでも>>402みたいな人がいるからMacユーザーの評判がいいんだよ
きっとそうだ

少なくとも俺の中では神
409名称未設定:2010/07/12(月) 16:38:21 ID:aBd6yN0u0
Win側のメモリの量の振りあて(パティーション?)を増やしたいんですがどうしたらいいんでしょうか?
BootCampアシスタントだと削除から作成しか出来なさそうなので…
MacOS 10.6.4 Intel Mac
Windows7 32bit
410名称未設定:2010/07/12(月) 18:05:47 ID:659G3ngS0
>>409
メモリは全部使われます
411名称未設定:2010/07/12(月) 19:37:02 ID:fiYxPyoG0
>>409
メモリじゃなくてHDDの容量の話?
だとしたらもっかいWundows再インストール時にパーティションの容量決めるしかないね。
412名称未設定:2010/07/12(月) 20:34:06 ID:aBd6yN0u0
>>410
>>411
メモリ→HDDのミスです

バックアップ→パティーション削除→再インスコ→その時容量決める
これしかないのか…
バックアップソフトとかあるんですか?
413名称未設定:2010/07/12(月) 20:36:39 ID:659G3ngS0
>>412
あります
414名称未設定:2010/07/12(月) 22:19:28 ID:Q9Urc/gt0
>>412
あるよ
415名称未設定:2010/07/12(月) 23:58:36 ID:yRnqc4Oh0
>>412
http://www.twocanoes.com/winclone/
使い方は自分で調べろよ。
416名称未設定:2010/07/13(火) 06:47:15 ID:vj+8hm8L0
>>409
>>412

Gparted 使うのが、たぶん手っ取り早いよ。
Mac で起動して、「ディスクユーティリティ」で、Windows へまわしたい容量分、Mac の領域を減らす。
上記でできた空き領域を Gparted で、Windows の領域として拡大。
ブートの位置情報が変わるため、Windows7 の DVD を入れて、修復で、修正。
以上で、自分はできた。
まぁ、自己責任で、どうぞ。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/825usegparted.html
417名称未設定:2010/07/13(火) 11:05:38 ID:I1qktoO40
MacなのにWinを使う理由を一言で教えてくれ
自分は全てを捨ててMac移行してきたからわからん
418名称未設定:2010/07/13(火) 11:14:33 ID:SatM5jNg0
全てを捨てれない場合
419名称未設定:2010/07/13(火) 12:26:46 ID:BTayjm4c0
互換性的な意味で捨てられない
420名称未設定:2010/07/13(火) 12:56:25 ID:I1qktoO40
そうか。俺はそこまでパソコンを使ってないしな。ありがとう
421名称未設定:2010/07/13(火) 16:48:57 ID:X17xC9cN0
レポートをWordの形式で提出しなくちゃイケないときに
Pagesで.docに変換したやつをレイアウト崩れてないか確認したり

そんだけ
422名称未設定:2010/07/13(火) 17:32:19 ID:mBvf/jng0
やっぱり互換性とめったにしない作業を
フリーソフトで済ませる場合かな?
ゲームはしないし
423名称未設定:2010/07/13(火) 18:45:23 ID:qIj3IaYG0
どれも仮想環境で十分な気がする。
424名称未設定:2010/07/13(火) 20:42:35 ID:WpOazvyY0
なんだかんだ言っても、みんなWindowsが好きなんです
Windowsは、この世に必要不可欠なOSです
425名称未設定:2010/07/13(火) 21:06:11 ID:BTayjm4c0
それはない
426名称未設定:2010/07/13(火) 21:44:17 ID:7Rte+sq90
取引相手がwindowsが多いから確認も含めてwinは必要
427名称未設定:2010/07/13(火) 21:47:27 ID:I7BS+fzy0
DVDのリピッングとかコピーとか、ちょっと違法っぽいことするのにWinの方が便利。
428名称未設定:2010/07/13(火) 22:36:55 ID:7Rte+sq90
起動時にオプション押してなかったらWinが起動するようになっちゃったんだけど、
どこの設定触ればいいのでしょうか?
429名称未設定:2010/07/13(火) 22:41:56 ID:FBYU4nCK0
>>428
システム環境設定の起動ディスク
430名称未設定:2010/07/13(火) 22:45:53 ID:7Rte+sq90
>>429
あざーす!
431名称未設定:2010/07/14(水) 11:33:55 ID:WIbAZp6h0
>>417
ブルーレイレコーダーからムーブしたDVD-VRを見る
432409:2010/07/16(金) 07:58:25 ID:EI7X8Abo0
wincloneで無事できました!
ありがとうございました
433名称未設定:2010/07/18(日) 14:14:58 ID:AwOoCc270
Win7を入れたいのでbootcampアシスタントを3.1にアップデートしたいんですが、ソフトウェアアップデートしても出てこないので困ってます。アシスタントを起動してもxpとvistaしか対応してないようなメッセージが出ます。環境はスノレパ最新です。
434名称未設定:2010/07/18(日) 15:38:16 ID:3jhRCs/e0
>>433
BootCampアシスタントは3.0.2が最新だよ
BootCamp3.1と言ってるのはWinに入れるドライバの方
435433:2010/07/18(日) 16:27:46 ID:KVrfSz7g0
>>434
そうなんですね、勘違いしてました。
システムプロファイラを見ると3.0.1でした。
これを3.0.2に上げるにはどうすれば良いでしょうか。
ソフトウェアアップデートは最新にしています。
436名称未設定:2010/07/18(日) 16:38:12 ID:UZeE+Z8N0
そうやって気安く質問に答えるから
見境なくクレクレしてくるんだよ
437名称未設定:2010/07/18(日) 17:32:51 ID:3jhRCs/e0
>>435
別にアシスタントは3.0.1でも問題ないよ
Win7対応はあくまでもWin側に入れるドライバの話

どうしてもアシスタントを3.0.2にしたきゃ↓
ttp://support.apple.com/kb/DL1048?viewlocale=ja_JP
438433:2010/07/18(日) 18:11:50 ID:C3R4Xv+o0
>>437
アシスタントはそのままでも良いんですね、試してみます。
アシスタントがアップデートできないのがよくわからないのですが、リンク先のアップデートを試してみます。
どうもありがとうございます。
439名称未設定:2010/07/18(日) 19:01:23 ID:3jhRCs/e0
>>438
BootCampアシスタントは10.6.3のときに3.0.2になったんだけど、
なぜか普通のアップデート (10.6.2との差分だけのヤツ) には入ってなくて、
統合アップデート (10.6.0からのすべての差分) にだけ入ってたみたい
おそらく説明にWin7の記述を足しただけなんで省略されちゃったんだろうね

当然10.6.4の普通のアップデートにも入ってなくて、統合アップデートにだけ
入ってる状態
だからソフトウェアアップデートだけで常に最新にしてれば3.0.1のままで正常

>>435を見て「ん?」と思って調べてみたら、そんな具合でした
440名称未設定:2010/07/18(日) 19:25:07 ID:C3R4Xv+o0
>>439
なるほどそういうことなんですねー。
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
Windows7も無事にインスコできましたし助かりました。
441名称未設定:2010/07/18(日) 23:26:32 ID:8ZSitqss0
インスコなんて言う奴を助けてやるべきじゃない
442名称未設定:2010/07/19(月) 00:04:04 ID:/F+4Y+etP
winのファイルが容量圧迫しだしたんで、mac上からデータをmacに移した後に、そのデータを消したのですが、
winで確認しても容量が減っていません。ファイルは確かに消えているんですが。
どなたかお助けください。
あと1GBしかないですorz
443名称未設定:2010/07/19(月) 01:29:24 ID:ixl17biY0
ゴミ箱に入ってるとか
444名称未設定:2010/07/19(月) 08:49:23 ID:3x3QDlw90
>mac上からデータをmacに移した後に

OS X上からはNTFSフォーマットは通常読み込みだけだけど、
そういうことじゃないよね?
ちゃんとWindowsを起動して消したんだよね?
445名称未設定:2010/07/19(月) 14:01:04 ID:wT3k/3eLP
>>443
ゴミ箱は全部からになってます

>>444
いえ、mac上で削除してしまいました;;
446名称未設定:2010/07/19(月) 14:10:35 ID:1fkDmn2w0
俺タイムマシン発明したんだ
今から起動するよ

ポチッ
447名称未設定:2010/07/19(月) 14:11:36 ID:1fkDmn2w0
俺タイムマシン発明したんだ
今から起動するよ

ポチッ
448名称未設定:2010/07/19(月) 14:12:34 ID:1fkDmn2w0
俺タイムマシン発明したんだ
今から起動するよ

ポチッ
449名称未設定:2010/07/19(月) 15:26:07 ID:7+Y1ywJK0
大事な事なんで三回か
450名称未設定:2010/07/19(月) 17:44:23 ID:BR3zvx910
optibayを使ってSSD2台にした。置き換えた方にBOOTCAMPを設定したかったが、マニュアルどおりにやってもダメだった。構成は
15インチ松ハイレゾでintel80GBが2台です。ノートだとダメなんですかねえ
451名称未設定:2010/07/19(月) 18:49:45 ID:tHJt2CSX0
どの段階でだめなの?
ドライブ選ぶときに選択肢に出てこないとか?
452名称未設定:2010/07/20(火) 18:12:04 ID:eZ/re1DO0
macbook air上のwindows7ですが
ときどき音にビブラートかかります。
「そうですねねねね」みたいな感じです。
解決法があれば教えてください。
453名称未設定:2010/07/20(火) 20:28:28 ID:YHJKuT8A0
なんか楽しそうなんで、そのままでおねがいしますねねねねねねねねねね。
454名称未設定:2010/07/20(火) 21:43:41 ID:T29dlXMe0
Winの領域はどれくらい確保してますか?
455名称未設定:2010/07/21(水) 13:24:26 ID:qVZWshD/0
MBP 17 2010 corei5
でBootCampで Win7 64 動かしてみた。
ファンコントロールできるようになったんだね。
ちょっと感動。でもまだ熱い。
456名称未設定:2010/07/21(水) 14:16:55 ID:qTko0FXI0
なんのこっちゃ
457名称未設定:2010/07/21(水) 15:12:40 ID:7nDm4Ggg0
最近のノートってそういうモンだ。OSXで使ってたって膝上にはのせらんない。
俺が昔使ってたPPC搭載ノート、PB2400は膝に乗せても火傷の心配なんてなかった。
パームレストに乗っけた手のひらが暑くなって汗ばむって事はあったけど。
458名称未設定:2010/07/21(水) 15:20:15 ID:SNoDJFs80
載せられなかったPowerPC 7400 400MHz 消費電力10W
載せられたPowerPC 7410 500MHz 6W

PowerPC 7447 1.66GHz 消費電力10W台
1.2GHzくらいで5だか7くらいW版あり
2コアでチップセット統合されたPowerPC G4 25W

載せられなかったPowerPC 970FX(90nm) 1.6GHz 16W
載せてしまったCore Duo(65nm) 1.66GHz TDP31W

>>455のCore i5(Arrandale) TDP 35W

iMacの4コアi5/i7 TDP95W
PowerPC 970MP 2.5GHz 100W
459名称未設定:2010/07/21(水) 19:28:46 ID:DpJKpKm50
>>458
で何が言いたいんだね?
460名称未設定:2010/07/21(水) 22:26:06 ID:j6Cbwju80
今までimacにbootcampでwindowsXPを入れてずっと使っていたのですが、突然3日前ぐらいから
起動時にoptionキーを押してWindowを選択したら、黒い画面で左上に白いカーソルがずっと点滅した
状態になり、windowsが起動しなくなりました。

windowsの方に大事なデータも入っており、なんとか起動
させたいのですが、なんともなりません。macなら起動できます。

いろいろググってみたりして調べて見たのですが解決策が分からず困っています。
どうか親切な方お助けください。
461名称未設定:2010/07/21(水) 23:29:53 ID:Bbi73eAE0
>>460
とりあえずMac側で立ち上げて
Bootcampの中のデータをレスキューしてWindowsを再インストールするしかないんじゃね?
462名称未設定:2010/07/21(水) 23:40:51 ID:j6Cbwju80
>461


windwsの全てのファイルがそこにあるのでしょうか?
463名称未設定:2010/07/21(水) 23:55:57 ID:Bbi73eAE0
>>462
むしろ聞きたい
そこに無ければ、他どこに有るんだ?
464名称未設定:2010/07/21(水) 23:59:01 ID:TxMAuiEI0
Windows 起動する前に、F8何度か連打してろ。
セーフモードとかメニュー出るはずだから。
セーフモードとネットワークが使えればネットワーク経由でバックアップはとれる。
セーフモードで外付けハードディスクとかは認識できたか覚えてないけど
465名称未設定:2010/07/22(木) 00:00:57 ID:TxMAuiEI0
あと書き忘れたが、同じ画面に出てる「前回正常起動時の構成」も試してみる価値あり。
一度でも動いたら、それが最後だと思って、即データバックアップしろ。
再起動とかシャットダウンするな。

救出終わったら、再インストールがオススメ。

つーかイベントビューアのシステムに disk でエラー出てないか見た方がいいんじゃね?
これ以上は Win板の話だな。
466名称未設定:2010/07/22(木) 00:36:55 ID:9f8NTjSY0
>>464
一番最初のカーソルの段階で転けてるって事らしいから
そもそもブートセクタが破損しててブート出来てないんじゃね?

そうなるとセーフモードもへったくれも無い
467名称未設定:2010/07/22(木) 00:38:43 ID:mTbY6eJd0
かもしんないね
468名称未設定:2010/07/22(木) 00:40:35 ID:rdaJkQRs0
XPのディスクで立ち上げて修復

コマンドは
・fixmbr
・fixboot
で治る
469名称未設定:2010/07/22(木) 00:42:51 ID:mTbY6eJd0
fixmbrとかやると、mac側のブートセクタは大丈夫なんかいな。
やったことないから知らんのだけど
470名称未設定:2010/07/22(木) 02:40:45 ID:iHdKZ3kZ0
>>460 macは起動できるんでしょ?
&Mac側ではブートキャンプパーティションは認識してるの?
認識してるなら、データなんて結構楽にサルベージできると思うんだが…
認識すらしてないとやっかいだね
471名称未設定:2010/07/22(木) 11:10:06 ID:Iw2zGrC40
>>460
似た症状の人発見。うちはiMacにWin7 64bitだが、Bootcampの起動が不安定

・起動音後のグレー画面で止まる
・黒画面の左上カーソルの点滅で止まる
・黒画面の左上カーソルの点滅後、disk errorで止まる

などの症状。一度起動してしまえば無問題で快適に使えてる

・MacOS Xでの起動は問題ないようだ

optionキー押しのStartup Manager経由でWin7を選択しても同じような症状が出る

対策:起動するまで何度かトライ。

起動ディスクをMac OS Xに設定して、optionキー押しでWin選択が正常起動率が高い気がするが、気がする程度

PRAMクリアとか色々試してみたけど改善しませんね。ググっても同じ症状の人いないんだよねぇ

fixmbrとfixbootは試してないので調べてみます
472名称未設定:2010/07/22(木) 12:23:28 ID:Iw2zGrC40
Bootcampにfixmbr,fixbootしても大丈夫なようですね
 http://class.lang.nagoya-u.ac.jp/~ozeki/modules/d3blog/details.php?bid=884

Vista以降なら、
 bootrec.exe /fixmbr
 bootrec.exe /fixboot
のようです。

データだけ取り出せればいいなら、Mac側でwinclone使って、mountable Disk Imageでバックアップすれば
Mac側で取り出せるのかな?試したことないけど
473名称未設定:2010/07/22(木) 23:34:55 ID:BlEFnZuW0
win7 ultimate 64bit をGeForce320MのMBP13inchに
bootcampしようと思っているのですが、

320Mのドライバってbootcampで用意されているのでしょうか?

ネットとか調べたのですが、使えないという記事も少し見たので
聞かせていただきました。

同じ境遇で使えている方のレポなどあると有りがたいです。
474名称未設定:2010/07/23(金) 01:07:02 ID:lYt/+Iqo0
>>473
使えなかったら大騒ぎになってますね
どの記事ですか?
475名称未設定:2010/07/23(金) 01:12:17 ID:SWPm/cKt0
他社製のPCみたいにゲーム動かしたいからMac買ってWindowsいれたってんでないかぎり、普通に使える
はずですよ。ゲームでも大概動くはずだけど。同程度のPCに比べて描画スコアが低いから使えないとか
いうなら、あんた間違った機械導入したね、今度から他社のPC買ってドライバも最新のおっかけようね。
で終わりだし。
476名称未設定:2010/07/23(金) 01:24:56 ID:ckQE6pZx0
>>475
日本語おkですか〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
477名称未設定:2010/07/23(金) 01:38:47 ID:GzyZK9/d0
ttps://discussionsjapan.apple.com/message/100541105;jsessionid=7AFE591346897DEC038FA77041B717EE.node0

2010/04/30 8:42

の書き込みとか

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1144410612/l50

の624の書き込みとか

を見て、新型MBPでbootcamp出来るか不安になったのです
478名称未設定:2010/07/23(金) 02:02:25 ID:lYt/+Iqo0
>>477
下のは不明だけど、上のはこのスレに出てる
>>129から読んでみ
ドライバ以前の問題
479名称未設定:2010/07/23(金) 02:04:19 ID:oVh8j5kMP
BootCampでwin7起動して
外付けBDドライブでBD映画とかって
問題なく見られますか?
480名称未設定:2010/07/23(金) 12:23:24 ID:4cejDUHO0
あいよ
481名称未設定:2010/07/23(金) 18:53:51 ID:oVh8j5kMP
良かった
ドライブ買ってみます
482名称未設定:2010/07/23(金) 21:18:48 ID:Z+P1M7vL0
その外付BDドライブからリッピングってできる?
483名称未設定:2010/07/23(金) 22:58:49 ID:wocnyJLU0
問題なくできる
484名称未設定:2010/07/23(金) 23:04:28 ID:3fWUhiFH0
むしろできないと思う理由は何だよw
485名称未設定:2010/07/24(土) 05:21:01 ID:9lUWyMUT0
おまいっきり質問すべきスレを間違えてしまいました
以下の772にお答えできる方いらっしゃいましたらこちらのスレにお願いします

【MacOS】BootCampでMacOSのシェア激減!【Winへ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144310088/772
486名称未設定:2010/07/24(土) 10:01:23 ID:bJh263oG0
おいこれ
あっち行けば、こっちに返信くれ
こっちでは、あっちに返信くれって
無限ループで放置でいいんだな?w

ディスクユーティリティでパーティション切ってから、OS入れんだよ
487名称未設定:2010/07/24(土) 12:09:12 ID:dtgRcAIT0
海外在住なのでダウンロード版でWindows7 64bitを購入しようと思っているのですが、bootcampでインストールするにはディスクが必要なのでしょうか?
488名称未設定:2010/07/24(土) 12:12:00 ID:Ab2FLItd0
はぁ?馬鹿かてめぇは
489485:2010/07/24(土) 13:36:17 ID:03PusdLt0
>>486 ありがとう! …でもだめでした

bootcampで切っても、ディスクユーティリティから(Mac OS拡張(ジャーナリング))で切っても
結局第三パーティションに割りてられてしまいます

再度macを320GB、残りをwin7用にしてみても

パーティション 1  EFI  200MB  システム ←最初からここにいる
パーティション 2      315GB  プライマリ ←最初からここにいる
見割り当ての領域      128MB 
パーティション 3      150GB  プライマリ ←切るとここになる(ブキャンorディスユ)
見割り当ての領域      128MB 

となってしまいます
どうしても第三パーティションになってしまいます…
490名称未設定:2010/07/24(土) 14:04:45 ID:bJh263oG0
全パーティション削除後、ふたつのパーティションだけ作る。
EFI は勝手にできる。
491名称未設定:2010/07/24(土) 14:09:30 ID:s8H0eL3C0
>>490
おいレス付けるなよ

>第三パーティションには入れられませんとはじかれてしまいました

こんな警告Win7では出ませんw 似たような事が出るところがあるが・・・あれれ?それだと試した手順に嘘がありますね〜
そもそもWinは3つの物理パテまではOKだしw
492名称未設定:2010/07/24(土) 14:15:27 ID:bJh263oG0
物理パテは 4つまで可能
(検証用に XP32, Vista32, Vista64, 7-64のクアドラブート会社でやってっからw)
論理ディスクにでもなってたりはしないか・・・
493名称未設定:2010/07/24(土) 14:15:32 ID:03PusdLt0
>>490 ありがとう!
いまいろいろ入れたソフトをアンインストール中です…

つまり、DVDブートして、一回すべてまっさら(フォーマットし直す)にしてから
パーティションを2つあらかじめつくり、
その一つにMacOSをインストールしてHDD起動させれば
のこりのパーティションは第二パーティションとして認識されるんじゃない?ということですよね?

泣きながらやってみます
494名称未設定:2010/07/24(土) 14:17:45 ID:03PusdLt0
>>491 ちゃんと買ってきました!DVD二枚ついてて、64bitのほうでやってます
495名称未設定:2010/07/24(土) 14:28:50 ID:s8H0eL3C0
>>492
そうだったね、4つだ
496名称未設定:2010/07/24(土) 15:00:24 ID:oqMDt22D0
あやふやな知識でものしゃべるなよ、見苦しいから。ID:s8H0eL3C0
497名称未設定:2010/07/24(土) 15:28:52 ID:s8H0eL3C0
>>496
あやふやな知識じゃないよ
前にDELLのPCでデュアルブートにするときにOS外のパテ作る時にその壁にあたってるから
498名称未設定:2010/07/24(土) 16:05:13 ID:ltxInfvK0
お前ら、ビルゲイツ様にお布施、御苦労
499485:2010/07/24(土) 17:37:57 ID:03PusdLt0
やはり結果は同じでしたorz

ディスク0パーティション1:EFI
ディスク0パーティション2
ディスク0パーティション3

となってしまいました

macインストールDVDよりブートし
ディスクユーティリティでHDDをゼロ1回書き込み消去&macOS拡張(ジャーナリング)で再フォーマット
その後、パーティション分割(同じくmacos拡張ジャーナリング)
再起動させてmacOS HDDブート
パーティションは2つあるが、macOSがあるPTにはうっすら水色の領域が含まれている…
そのままwin7DVDを入れてDVDブート(第二PTが空きならwindvdからフォーマットするつもりでした)
やはりパーティションが3つ分割されており…

もう最悪macOS自体を最初から(いわゆる)第3パーティションに入れちゃいますね…
HDDは物理的に一つしかないので…以上の解決策でもんだいないですよね… はぁ…
500名称未設定:2010/07/24(土) 17:45:55 ID:s8H0eL3C0
501名称未設定:2010/07/24(土) 17:52:29 ID:s8H0eL3C0
>>499
だから〜

ディスク0パーティション1:EFI
ディスク0パーティション2 :OS X
ディスク0パーティション3 :Bootcamp

これが正常なの
いい加減分かれよw


ちなみに俺は

ディスク0パーティション1:EFI
ディスク0パーティション2:OS X
ディスク0パーティション3:Data&Home領域
ディスク0パーティション4 :Bootcamp

になってるけど
Bootcampユーティリティーの手順通りヤラないバカは・・・
502名称未設定:2010/07/24(土) 18:15:13 ID:03PusdLt0
>>501 ありがとう!
ディスク0パーティション1:EFI
ディスク0パーティション2 :OS X
ディスク0パーティション3 :Bootcamp

そうなんですよ、ちゃんとこうなってます…
bootcampアシスタントでもこうなります

ただ… なぜかパーティション3はだめってwin7がおっしゃるんです
なんか恥ずかしい勘違いしてたらごめんなさい
503名称未設定:2010/07/24(土) 18:22:17 ID:s8H0eL3C0
>パーティション3はだめってwin7がおっしゃるんです

言いません!
まさかFATのままインストールしようとしてるんじゃ・・・・
504名称未設定:2010/07/24(土) 18:27:29 ID:03PusdLt0
>>503 いえいえwinDVD起動させて3つめのパーティションはフォーマットすらさせてくれません
削除はできます
試しにwindvd上で第二パーティションを削除してみました
そしてフォーマットさせました
そうするとその部分(元macOS)にインストールできる状態になりました

どうしても3じゃ嫌みたいなんです…

つきあってくれてありがとう
再度ググりながらもブーキャンアシスタント等含めていろいろやってみます
最終的にどうなったかは書き込みますね
505名称未設定:2010/07/24(土) 20:00:40 ID:03PusdLt0
第三パーティション、フォーマットできました
助言をくださった方ありがとうございました

bootcampアシスタントのままだと第三パーティションを
Win7でフォーマットし直さなければなりません
そのフォーマットはWin7上のドライブオプションという部分をクリックすればできます

電波っていました…だけでした
恥ずかしいです…こんな僕をいじめてください
ごめんなさい 失礼します
506名称未設定:2010/07/24(土) 21:20:42 ID:s8H0eL3C0
まさかFATのままインストールしようとしてるんじゃ・・・・
が正解かよw
507名称未設定:2010/07/24(土) 22:33:11 ID:vgBNmoEw0
> おいレス付けるなよ
が正解
508名称未設定:2010/07/24(土) 23:28:33 ID:bJh263oG0
だなw
509名称未設定:2010/07/25(日) 10:19:57 ID:iLFDxuwR0
Mac起動していて、オプションキーを押さなくてもWindowsで再起動するようにするショートカットメニューとかつくれませんか。
WindowsだとMacOSで再起動っていうメニューがブートキャンプにでてますが・・。
510名称未設定:2010/07/25(日) 10:31:00 ID:cu6/6T/Z0
>>505
イジメてやるから出て来いや!
511名称未設定:2010/07/25(日) 11:00:02 ID:8w3Y3BRZ0
>>509
QuickBootCampというのがあるよ。
512名称未設定:2010/07/25(日) 11:44:07 ID:IywnL9UAP
そんな頻繁に切り替えるなら
VMとか使った方がいいような
今は実機とかわらん速さだし
513名称未設定:2010/07/25(日) 13:15:36 ID:a7DzbPbE0
bootcamp始めたばっかでよくわからなくて・・質問させて下さい。

http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/59.html
Q ドライバをインストールしてもグラフィックの細かな設定ができません

ここに書いてある通りにやって27インチiMac Ati Radeon HD4850に
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon.aspx?os=xp-32&lang=English
Full Catalyst Software Suite (Recommended)xp32bitを入れようとしたんですが何度も失敗してしまいます
ちなみにOSはbootcamp経由のxp32bitです。

おいそれだけじゃわかんねえよもっとヒント出せなどあればご指摘下さい。
514名称未設定:2010/07/25(日) 15:26:31 ID:Y/OXctcQ0
Boot Camp 3の完全版をリリースして欲しい
515名称未設定:2010/07/25(日) 16:08:37 ID:iLFDxuwR0
>>511
つかってみます。ありがとう
516名称未設定:2010/07/26(月) 12:12:50 ID:3drhfBSp0
win7導入完了。
Mac買ってまだ2週間で、いままでずっとXPだったから
どっちも慣れないOSで結構大変
517名称未設定:2010/07/26(月) 13:21:58 ID:JGOiBHIk0
俺もWin7導入予定だけれどMacの操作に慣れてからにするつもり。
518名称未設定:2010/07/26(月) 13:58:28 ID:/bkWDbFp0
ブーキャンさあ、いつんなったらGPU切り替えできるようになるん?あっついんだけど(>人<;)
519名称未設定:2010/07/26(月) 16:13:12 ID:LLmc0LwI0
Boot Campドライバーってさ、ちゃんとインストールされないなら個別にしてくれないかな
520名称未設定:2010/07/26(月) 16:43:23 ID:Ob8c2imG0
>>517
Macの操作に馴染めなくてすぐにWin7入れる予感w
521名称未設定:2010/07/26(月) 17:00:13 ID:JGOiBHIk0
>>520
随分と慣れてきたよ。
でも俺の使い方じゃMacでもWindowsでもそんなに変わらない感じなんで
これぞMacという使い方がないか調査中。
あとトラックパッドのジェスチャーがちょっと便利かな?ってくらい。
522名称未設定:2010/07/26(月) 18:14:12 ID:Ob8c2imG0
>>521
iPhoneアプリでも作れば?
一応Macじゃねぇとできないし。
523名称未設定:2010/07/26(月) 18:16:55 ID:85i4QcmR0
Macにしか出来ないことのためなMacに行き着いたんじゃないのかい
524名称未設定:2010/07/27(火) 00:35:01 ID:4IkBYpbM0
SpacesとDashboardは手放せない
525名称未設定:2010/07/27(火) 01:14:46 ID:k3Oym0MB0
やっぱり、Windows 7が最強のOSだよね
526名称未設定:2010/07/27(火) 02:19:20 ID:ERuECyMP0
お前がそう思うなら、そうなんだろう
まぁゴキブリ食べる奴なんかに比べたら
かわいいもんだよ
527名称未設定:2010/07/27(火) 06:00:38 ID:sovtga220
パラゴンNTFS for Mac使用したらシステム環境設定の起動ディスクに
Windows側が表示されなくて
焦った。Option起動なら表示されるけどさ

パラゴン使用停止したら表示されるようになって安心した
528名称未設定:2010/07/27(火) 07:43:26 ID:QNRd98As0
>>527
その件FAQとしてこのスレのテンプレに書いといた方が良いかも知れない
俺も最初あせったので
529名称未設定:2010/07/27(火) 09:24:23 ID:a/dN7YRd0
>>522
なるほどiPhoneアプリか。でもiPhone持ってないしな。

>>523
なんとなくMacOSXを使ってみたかったんで買ってみた。
駄目ならWindowsにする事もできるし。
よければあなたのMacにしか出来ない事ってを教えてください。
530名称未設定:2010/07/27(火) 09:57:24 ID:i8uTfCINP
iMac27にWIN7入れるときに途中ブラックアウトしてたけど
ドライバ問題で解決策がネットにあって無事インスコ
でもネットで探さないと分からないなんて不親切
531名称未設定:2010/07/27(火) 11:32:16 ID:OHbbT6Ri0
>>529
523じゃないが俺はXcode目当てだったな
532名称未設定:2010/07/27(火) 14:42:55 ID:Clw6eYkC0
shとcmdの性能差かな。背後のコマンド群まで考えるとデフォルトで10倍なんてもんじゃない性能差(効率差)がある。
533名称未設定:2010/07/27(火) 15:16:56 ID:MD+rm5Nf0
>>530
そう思ってテンプレには入れてあるんだけどね
まあここもネットで探さないと...
534名称未設定:2010/07/27(火) 16:32:44 ID:a/dN7YRd0
>>531-532
開発環境とシェルとコマンドか。なるほど。

>>532
よくわからないのだけど、windowsのコマンドとそんなに性能が違う物なの?
535名称未設定:2010/07/27(火) 19:49:53 ID:4j9+ZB7y0
imacのHDDがくたばったので交換して雪豹入れ直した
BootCampのパーティション作ったが
何故かxpのcdを読まなくなってしまった
試行錯誤していろいろやったが駄目だった
試しにlinuxのインストールcd突っ込んだら途中まであがったので
次に立ち上がらなかったxpのcd入れたら立ち上がるようになった
さっぱりわからん・・・・・
536名称未設定:2010/07/27(火) 21:09:52 ID:MD+rm5Nf0
>>535
> 試行錯誤していろいろやったが駄目だった
レンズクリーナは試したかい?
以前同じような状態になったとき、ダメもとで試したら見事に復活したよ
Intel機は常にファンが回ってるから昔の機種に比べて汚れやすいらしい
537名称未設定:2010/07/27(火) 21:36:21 ID:2vv9/r100
>>536
>Intel機は常にファンが回ってるから昔の機種に比べて汚れやすいらしい

wwwww
なわけあるかwwww
DVDドライブにCPUファンの影響で汚れやすいとなwwwwww

>レンズクリーナは試したかい?
そんな危険なこと進めんなww
538名称未設定:2010/07/27(火) 21:53:16 ID:MD+rm5Nf0
ご苦労さん
539名称未設定:2010/07/27(火) 22:16:42 ID:i8uTfCINP
iMacの光学ドライブよく壊れるから
外付けのドライブ(BD付きとか)かって使うほうがいいかも
本体のドライブ壊れると修理行きだし
540名称未設定:2010/07/27(火) 22:57:34 ID:2mtjGg1J0
>>427
>DVDのリピッングとかコピーとか、ちょっと違法っぽいことするのにWinの方が便利
遅レスだが、Mac版Handbrakeの方が向いてるじゃんw

>>531
俺の場合はXcodeもそうだが、Omni Outliner、Graffileが使えるのが目当て。
最強のOS、Windows7と最良のOS、Snow Leopardをセットで使うのが無敵w
541535:2010/07/27(火) 23:04:39 ID:4j9+ZB7y0
雪豹のDVDやその他のCD、DVDは全然問題なく読めてるんだよね〜
WINDOWSのCDも数種類試したんだけど
結局XP入ったんでまあいいかって感じで
吸盤あればHDD交換も大してめんどくないね
542名称未設定:2010/07/28(水) 00:33:12 ID:RtDkcr9M0
>>537
会社の2年物iMacの壊れたDVDドライブを分解してみたら
中が細かい埃で結構汚れていたぞ。
吸気口にならないようにドライブ自体が対策してあるようだったが
僅かには吸い込んでいて完璧じゃない感じ。
543名称未設定:2010/07/28(水) 00:51:03 ID:jnSrH0g10
>>542
何で吸い込んでると思ってるの?バカなの?
隙間あるんだからそりゃホコリは入るだろw
544名称未設定:2010/07/28(水) 01:05:45 ID:AE57y+gT0
>>543
何で吸い込んでないと思ってるの?アホなの?死ぬの?
545名称未設定:2010/07/28(水) 10:58:45 ID:sXvXN9eB0
すみません、教えていただきたいのですが、2008暮れに購入したimacに
今年の4月あたりからXP proをインストールしてwindowsを使用していました。
先ほどドライバを調べたところ、8.4.5.00とかなり古い?verだったので、最新のものに
更新しました。(10.7)

古いドライバをアンインストした後、Driver Sweeperでレジストリなども消去。
その後再起動→新しいverインスト→再起動としましたが、反映されず、表示がかくつきおかしくなってしまいました。
これはなぜでしょうか、、、何か足りない部分、もしくはBootCamp上ではドライバは更新すべきでは無かったのでしょうか?

【CPU】Core 2 Duo E8235 @2.80
【VGA】Radeon HD 2600 pro
【MEM】 2G 実装4G
【driver】8.4.5→10.7
【OS】XP pro Ver 2002 SP3
546名称未設定:2010/07/28(水) 11:06:02 ID:8MidIdn50
>>545
何のドライバを更新したのかサッパリ判らんのだが?
もしRadeonのドライバならBootCampが入れるのを使うのが普通なんで、わざわざ入れ替えた理由は何?
547名称未設定:2010/07/28(水) 11:34:47 ID:sXvXN9eB0
ウィンを入れた理由が、FF11をやりたかったのです。
ドライバはグラフィックカードのです。
公式から落とせるものなのですが、BootCampでWinを使用する場合はこれはいじらないほうが良かったのでしょうか?
548名称未設定:2010/07/28(水) 11:50:24 ID:Q5JwAmC30
nvidiaのドライバは簡単に入ったけど
ATIのはトラブル出ること多いね(PowerDVDが入れれなくなったり)
549名称未設定:2010/07/28(水) 17:28:53 ID:8MidIdn50
>>547
だって公式サイトにあるBootCamp対応のものは古いものしか無いでしょう。
550名称未設定:2010/07/28(水) 17:47:18 ID:sXvXN9eB0
>>549
なるほど!
やはりいじらないほうが良かったのですね。
先ほどシステム復元して、変更前の状態に戻しました。
ありがとうございます_(._.)_
551名称未設定:2010/07/29(木) 04:18:45 ID:iYN/Z/Tv0
GT330M積んだMacでBootCampするなら
グラボのドライバだけは新しいのに入れ替えた方が良かったりもする

つか、いい加減新しいBootCamp出ないかな?
MBP2010だと不具合多すぎる…
552名称未設定:2010/07/29(木) 08:18:29 ID:EJsux4ed0
>>551
ん?どんな不具合だ?
553名称未設定:2010/07/29(木) 13:37:44 ID:iYN/Z/Tv0
>>552
日本でもアメリカでも、どっちでも良いから
ディスカッションボード見てみ
ドライバ不具合の報告だらけだから
大きなとこだと、330Mのドライバがタコでフリーズ頻発とか
Wi-Fiが300Mbpsでリンク出来ないとかね

どっちも無理矢理、最新のドライバ入れれば一応解決はするけど
本来、Appleで初めから対応しとくべきもの
554名称未設定:2010/07/29(木) 14:12:00 ID:OZeohczz0
555名称未設定:2010/07/30(金) 02:48:06 ID:FtcdGedjP
FF11なんてVM上でもできそう
556名称未設定:2010/07/30(金) 15:07:32 ID:Vc8D234q0
Universal ExtractorでBoot Camp 3.0ドライバーを展開してみた。
手動で入れた方がちゃんと入りそうだ。
557名称未設定:2010/07/31(土) 07:55:06 ID:/r4woyP70
Boot Camp 3.0に入ってる
NVidiaGraphicsMobileXP
NVidiaGraphicsMobile177XP
ってのはどう違うんだ?
誰か知ってる?
558名称未設定:2010/07/31(土) 08:29:24 ID:iuWvbGM+0
>>554
上のはFF14だから
559名称未設定:2010/07/31(土) 10:30:11 ID:4UoOe+OU0
壊れたNECのwin xp機があるんだけどHDDは完全に生きてる。
そこで、そのwin機のHDDをmacbookにUSBで外付けして
bootcampか何かの方法でwin xpを起動できないかな
560名称未設定:2010/07/31(土) 10:34:17 ID:DenUzMvD0
3.1のbootcampアップデートモジュールは
64BIT、OS非正規対応のでも64BIT端末チェックは、
入っているのでしょうか?
561名称未設定:2010/07/31(土) 12:42:29 ID:zX51cGJ60
>>559
BootCampは内蔵HDD専用。
562名称未設定:2010/07/31(土) 12:44:46 ID:Cv8bfuxJ0
>>559
XP以降のWindowsは不正利用防止を目的として、
ハードウェアの構成(マザボとかの基幹パーツ)が変更された場合は
OSが起動しないようになってるのではなかったっけ
563599:2010/07/31(土) 13:28:59 ID:4UoOe+OU0
やっぱりだめか、win7買うか諦めるかの二択か
ありがと。
564名称未設定:2010/07/31(土) 13:32:58 ID:DenUzMvD0
>>559
多分、出来るよ
ドライバのインストール、再アクティで安定するかは
否かとしてね
565名称未設定:2010/07/31(土) 19:54:43 ID:D29rkuOL0
不正義国家アメリカ

米当局、運転ミス示す情報隠す? =トヨタ車急加速で―新聞報道
7月31日15時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100731-00000046-jij-int
566名称未設定:2010/08/02(月) 01:35:17 ID:WoX1Zuu90
>>555
出来るけど、快適には出来ないな、まだ。やってる人なら分かるけど、オートランがなかなか反応しない位重いが、遊べる。
567名称未設定:2010/08/02(月) 20:26:51 ID:dV6uiCTF0
7Home64bitDSPが9777円…買うか悩む
568名称未設定:2010/08/02(月) 22:58:30 ID:s1/cMwSy0
>>567
kwsk
569名称未設定:2010/08/02(月) 23:12:34 ID:dhLIjtOQ0
アマゾン、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです
570名称未設定:2010/08/03(火) 08:53:59 ID:Ns16Xu/hP
日本が負けないようなシステム作ればいいだけ

出来なければ負け犬のまま
571名称未設定:2010/08/03(火) 14:49:59 ID:uXXEVGTD0
>>569
ソフトバンクは朝鮮半島を豊かにするのですね。
572名称未設定:2010/08/03(火) 17:44:24 ID:pd9BKvpJ0
儲けるためなら何でもありか

アマゾンおよびアップルの電子書籍販売契約に独占禁止法違反の疑い
8月3日16時6分配信 COMPUTERWORLD.jp
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100803-00000005-cwj-sci
573名称未設定:2010/08/03(火) 18:03:59 ID:9VN/KWfW0
まぁ基本的にドザは馬鹿で貧乏だから
574名称未設定:2010/08/03(火) 20:59:46 ID:DHxX+1Tp0
燃料が投下されました!
575名称未設定:2010/08/03(火) 21:27:08 ID:W5Uc+WZR0
夏だねえ
576名称未設定:2010/08/03(火) 21:54:46 ID:zET1fz0K0
>>575
夏だからなんなの?キモイんだけど
577名称未設定:2010/08/03(火) 21:59:18 ID:9VN/KWfW0
まぁ基本的にドザは馬鹿で臭いから
一々目くじら立ててもしょうがないよ
578名称未設定:2010/08/03(火) 22:19:04 ID:qwLMAGPp0
>>129
何度かインストールを試みるとインストールはできましたが、起動
できない事があります。
optionキーを押して電源を入れてWindowsを選択しても「?」マーク
が出ます。
MacOSを起動してWindowsで起動するを選んで起動しても同様です。

もうこれはIntelがファームアップしてくれるまでどうしようもないので
しょうか?
579名称未設定:2010/08/03(火) 22:31:22 ID:pbZImlnw0
>>578
我々は気のレスがファームアップしてくれるまでどうしようもない
580名称未設定:2010/08/04(水) 08:46:10 ID:kFRN2P7L0
答える方も壊れてきたな。
581名称未設定:2010/08/04(水) 10:24:13 ID:vHcPRdro0
>>578

129だけど、自分もたまに起動できない。 option押しながら再起動すれば今のところ平気だけどこまめにバックアップはとってるつもり。
まぁ、保証外だからしかたあるまい。
どちらが悪いというわけでもないだろうし。
582名称未設定:2010/08/04(水) 17:44:21 ID:fhCCwyB70
MB881J/Aを使ってるんですが7の64bitって対応してないんですよね…
583名称未設定:2010/08/05(木) 09:41:38 ID:dcdLvtNe0
ブートキャンプでWindows7で使ってるんだけんど
iSiteカメラをWinから使えないの?
動画キャプチャじゃなくてフォトブースみたいなのがしたいんだけんど
584カツカレー博士:2010/08/05(木) 11:33:52 ID:dcdLvtNe0
Win7側からiSightカメラを利用することはできますのけ?
動画キャプチャじゃなくても、カメラブース的なのがやりたい。
(ハゲの進捗記録とか)
585カツカレー博士:2010/08/05(木) 11:35:21 ID:dcdLvtNe0
大事なことなので2回かきました
586名称未設定:2010/08/05(木) 15:03:03 ID:EW8FjEkE0
>>584
ttp://www.laphotocabine.com/

Windows Live Messengerでも使えそう。使ったことないけど
587名称未設定:2010/08/05(木) 15:42:07 ID:Md0/oqVM0
>>571
docomoのほうが、朝鮮半島にいっぱい貢いでるよ。
588名称未設定:2010/08/07(土) 20:04:29 ID:tpjlLtHo0
>>567
Win7 ultimate 64bit DSPが2万円切ってたんで速攻買ってきたぜ!


                                 …窓辺ななみのカップが欲しかったからなんて言えない…
589名称未設定:2010/08/07(土) 22:21:24 ID:C0wU4dsz0
何を言っているのか
590名称未設定:2010/08/07(土) 23:15:32 ID:/KI+kxFG0
>>589
今なら付いてくるんだよ

俺ん時はCDとポスターだったな
591名称未設定:2010/08/08(日) 01:00:21 ID:toiWRm3S0
Ultimateのイメージカラーってブラックだよね、
ブルーってProfessionalのイメージカラーだよね。
なんか変
592名称未設定:2010/08/08(日) 10:39:58 ID:b1BPtjp/0
>>514
10.66買えよ
593名称未設定:2010/08/08(日) 13:45:14 ID:8y1YDxC40
一年ぶりぐらいに再インストールした
Safariがはえーはえーw
たまに再インストールは必要だな
594名称未設定:2010/08/08(日) 22:04:47 ID:pXc4zDtz0
winXPのインスコ中にA problem has been detected〜と書かれたブルースクリーン状態に
なってしまうのですがなんでなんでしょうか・・・・・
595名称未設定:2010/08/08(日) 22:34:39 ID:b1BPtjp/0
グルグルするんだよ
596名称未設定:2010/08/08(日) 22:53:23 ID:vsYxTH/s0
ブルスクって見るとブルマーとスクール水着を連想しね?
597名称未設定:2010/08/09(月) 02:33:18 ID:BTz02rn/P
Safari<Firefox
598名称未設定:2010/08/09(月) 10:56:26 ID:RvHRINDH0
Mac+ブーキャンWin7を入れるSSDって何Gくらいがいいだろう
多少余裕もたせとかないといけないんだろ?
599名称未設定:2010/08/09(月) 11:05:42 ID:Cp9/D6VO0
>>598
128GBでいける
データ類は別ドライブでどうぞ
600名称未設定:2010/08/11(水) 00:58:54 ID:D8lk8Fyr0
>>569
日本のジジババを利するよりまし
601名称未設定:2010/08/14(土) 01:37:34 ID:4DpYTscW0
TigerにXPを入れたいんですが
MacOSインストールDVDから起動してディスクユーティリティでパーティション切って
MacOSを再インストールした後XPHome製品版から起動して
パーティション選んでフォーマットのところで止まってしまいます
フォーマット20%から一気に100%になった後
フォーマットできませんでしたディスクが壊れている可能性があります、と出ます
パーティションのサイズを変えたり28G〜120G
FAT32やNTFSにしたりしましたが同じ結果です
XPのディスクはきれいで他のPCには問題なくインストールできました

もともと同じ材料でbootcamp1.3で3年くらい使っていたんですが
最近調子が悪くなり色々いじってるうちにすぐ青い画面出るようになり
bootcampもドライバCDも残ってたので時計戻して試してもだめでした

今の時点でTigerにXP入れること自体に無理があるんでしょうか?
SnowLeopard買ってbootcampにしてもいいんですが
同じ結果になるのでは無意味かと思いまして教えていただけませんか
あまり詳しくないためわかりにくかったらすいません
602名称未設定:2010/08/14(土) 03:04:27 ID:wsritxKq0
>>601
原因はBootCampアシスタントを使わないから。もちろんTigerでは期限切れだから使えない。
SnowLeopardにすればたぶん大丈夫でしょう。
603名称未設定:2010/08/14(土) 22:03:23 ID:++0uiC/20
>>598
128買って、元々ついてたHDDをタイムマシーン用に使え。
Winのバックアップもそこに放り込めば大丈夫。

ちなみにMacとWin容量半分に分けた。今の所問題なし。
604名称未設定:2010/08/15(日) 06:08:16 ID:l41EmdPT0
MacProにGX-285(Mac用)を入れてBootcampしているのですが
MMOやるとゲームの最低設定にしててもグラフィック負荷が凄いかかります。
Win用のグラボ入れてつかえるものなんでしょうか?
605名称未設定:2010/08/15(日) 07:41:48 ID:e0rP1YQn0
>>604
そら、つかえまんがな
あたりまえでんがな
606名称未設定:2010/08/15(日) 09:37:31 ID:yg6Y8ULi0
bootcamp環境でトラックパッドを無効にするにはどうしたらいいの?
VMWare環境環境ならユニバーサルアクセスから、マウス付きの時の無視設定出来るんだけど
607名称未設定:2010/08/15(日) 09:41:56 ID:2FG2EPTt0
デバイスマネージャーから切ればいいんじゃね?
608名称未設定:2010/08/16(月) 06:09:09 ID:pSoQ221O0
初BootcampでXPを入れてみたんだけど20〜30分くらいで一度ネット回線
が切れちゃいます。
そのまま勝手に再接続してからは一度も切れないんだけど、XPを再起動すると
また同じ症状で・・・
これってBootcampでXPをインストールする時に何か注意点があったんでしょうか?
609名称未設定:2010/08/16(月) 23:35:34 ID:7g0K9YF60
MACOS入ってるHDDとは別の1つのHDDに
2つパーティション作ってXPと7入れたいんだけど可能?
610名称未設定:2010/08/16(月) 23:54:19 ID:QPRilann0
>>609
そのディスクがUSB、Firewireの外付けならば無理
理由:WindowsはUSB、Firewireの外付けHDDから起動できない
(Mac Proの様にHDDが複数内蔵できる機種なら可能)

だから内蔵HDDにWindowsを入れて、外付けからOSXを起動することにすれば可能だけど、
Boot CampアシスタントではWinのマルチブート用にパーティションを切ることはできないので、自力でパーティション構成を考える必要がある。

「mac mini トリプルブート」でググると良い。参考になる記事がわんさかでます。
611名称未設定:2010/08/17(火) 00:28:22 ID:LHgYcSKm0
>>610
thx 勉強してみる
612名称未設定:2010/08/18(水) 22:52:15 ID:AOuI6Ucj0
新型iMacのいちばん安いやつにWindows XP Proをインストールした

>>1のBoot Campまとめを見て、「ATIのドライバをパッチ当てて入れないといけないのか」
って思っていろいろ頑張ってみたけど、なかなかうまくいかない
というか出来てるのかよくわからない

んで、ATIのサイトをよく見たらBoot Camp用のドライバがわざわざ用意されてるじゃん・・・
これじゃダメなの?
情報が古いの?
613名称未設定:2010/08/19(木) 00:40:05 ID:oOS2a1MD0
バージョン見比べて、新しい方使えばいいんじゃね?
614名称未設定:2010/08/19(木) 01:08:32 ID:toL+H82x0
>>612
システムディスクから入るBootCampのドライバで問題無ければそのままで構わない。
615名称未設定:2010/08/19(木) 17:03:16 ID:R2ezlMp30
10.6&windows7でBoot Campアイコン変更のやり方わかるかたいますか?
10.5&XP.ビスタのやりかたではアイコンが変わりませんでした。
616名称未設定:2010/08/21(土) 14:03:37 ID:I63NrVN50
済みませんがご助言お願いします。
OSX10.6.4 iMac2009を使用中です。
VMWare3.11でBootCampのXPを供用しています。
VMWareでは問題なくXPが起動しますが、
(1)BootCampで起動しようとするとWindowsXPのロゴが出て
  その下のバー状の部分のブルーが3回廻った頃に
  止まってしまいます。すると電源長押しで強制終了させるしかありません。
(2)再度電源を入れるとセーフティモードで起動しますかと訊かれ、
セーフティモードを選択すると起動できたり出来なかったりします。
(3)セーフティモードで起動できた時も終了させて再度電源を入れると、(1)に戻ります。
(4)再度OSXからVMWareで起動させるとDiskCheckを行いますが、正常に起動します。
何が原因なのかお分かりの方のご助言をお願いします。
617名称未設定:2010/08/22(日) 07:18:58 ID:RMCgCXai0
質問なんだけど
Windows7立ち上げてる時MacOSXが入ってるHDDは認識できるのでしょうか?
618名称未設定:2010/08/22(日) 11:29:04 ID:nfC8TbBB0
ドライブレターがあるから認識はしているけど、アクセスは出来ない。
Windowsから見て、ちょうどフォーマットされていないドライブがあるような感じ、かな。
619名称未設定:2010/08/22(日) 11:51:14 ID:y3I2aiRGi
MacBook Pro MB133J/AでBootCamp3.1を導入してるのですが、
Windowsのときのマルチタッチが起動直後は正常に動作するものの、
1分くらいで右クリック動作やスクロール動作などのマルチタッチ機能がすべて動作しなくなってしまいます。
何らかのドライバが競合でもしているのかと思い、デバイスマネージャを開いても、それらしいものは見当たりませんでした。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
620名称未設定:2010/08/22(日) 21:11:05 ID:93mzqPps0
>>618
7は出来ないのか
XPはユーザーフォルダ見れるぞ
621名称未設定:2010/08/22(日) 21:25:01 ID:CXICenHp0
>>617
見えるよ。
622名称未設定:2010/08/22(日) 21:27:28 ID:CXICenHp0
>>617
スノーレパードな。
623名称未設定:2010/08/22(日) 22:59:34 ID:1KyfVK9J0
新型MacBookにBootCampでWindowsXP HomeEdition SP2をインストールしたんだけど、
DVDからドライバインストールしてる途中で勝手に再起動してしまう。(メッセージ等なし)
XPのインストール失敗したのかと、一度パーティション消して入れ直したのだが、
やっぱりドライバDVD入れてインストールしてる途中で再起動してしまう。
特定のドライバのインストールで失敗してるのかと思いきや、
そういうわけでもなく、やるたびに違うドライバで落ちてる。

一日中やってるのに終わらない……
何が悪いのか全く分からんorz

どういうことなの・・・
624623:2010/08/23(月) 00:26:20 ID:YegHgD6u0
試行錯誤の末、ブルートゥースのドライバを手動で入れたら何とか最後までいきました。
とはいえ、「再起動しますか?」という表示のところで強制終了されたので、
本当にうまくいってるかどうかは不明ですが……
タスクトレイにBootCampアイコンが出るようになったので、ひとまず良しとします。。。
625名称未設定:2010/08/23(月) 12:03:16 ID:aQbo6Hf/0
旧iMac27インチにいまさらながらServer2008R2を入れてみた。
・bluetoothは入らない。もともとスタックないからなあ。Win7から持ってくれば入るだろうけど署名無効にしなきゃならない。
・Hyper-Vは問題なし。Hyper-Vってインストール時にMSRパーティションが必要なはずなんだけど大丈夫みたい。
・Hyper-VのVLANは使えない。これはチップセット(nForce730相当)のEthernetの制約。
まあHyper-V動かしたところで上にMacOSXは乗らないので、VirtualBoxのほうがずっと楽しいと思う。
626名称未設定:2010/08/23(月) 19:30:36 ID:/LFPYdk00
アマゾン、アップル、インテル、マイクロソフト、グーグルは日本人から金を巻き上げ
白人を豊かにするためのシステムです
627名称未設定:2010/08/23(月) 21:02:36 ID:CDs43WGx0
最近の熱湯浴は質おちてんのな。昔からかw
628名称未設定:2010/08/24(火) 15:48:01 ID:0hMwQurb0
windowsXP SP2からSP3にする場合は一旦SP2を削除するべきですか?
629名称未設定:2010/08/24(火) 15:53:53 ID:EgHxH2Eg0
何で?
ってか、確かにSP2はSP1が適用されていなくても充てられたけど、SP3はSP2適用済じゃないと充てられないだろ。
630名称未設定:2010/08/24(火) 17:26:33 ID:0hMwQurb0
>>629
そうなのか サンクス
まぁおかしくなったらクリーンインスコしなおせばいいだけの話だしやってみます
631名称未設定:2010/08/24(火) 22:14:04 ID:t5BGpGve0
それは Vistaの話。
XPは SPなしからでもあてられるだろ
632名称未設定:2010/08/24(火) 22:39:00 ID:YyD9JwEi0
Windowsを再インストールするとそれ以降のアップデートが山ほど出てくるけど
Macみたいに統合アップデートっていう概念はないのかね
633名称未設定:2010/08/24(火) 22:56:21 ID:olMygYDf0
>>631
SP1かSP2があたってないとダメ。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsxp/sp3/default.mspx

例えあてられたとしても、何が起こるか解らないよ。
634名称未設定:2010/08/24(火) 23:00:29 ID:olMygYDf0
>>632
>Macみたいに統合アップデートっていう概念はないのかね
それがサービスパック。
もっとも、サービスパックがリリースされても毎月アップデートがあるからねぇ…いい加減nLiteで統合するの疲れた…
635名称未設定:2010/08/25(水) 14:14:24 ID:GyhlT6t00
iMac C2D2.66GHz (early2008 model)にOEM版のWindows XP SP2はインストールできないのでしょうか?
ブーとキャンプでインストール中、インストール画面を繰り返すのでOEM版ではダメなのでしょうか?
636名称未設定:2010/08/25(水) 14:49:04 ID:MfZfpI4U0
>>635
OEM版(他メーカーのパソコンに付属のもの)はだめ
DSP版(メモリなどと一緒に購入するもの)ならOK
637名称未設定:2010/08/25(水) 14:49:17 ID:3OG+2tH80
>>633
これって、SP3出た頃に無印のサポート終わってたから、SP1かSP2が必要って事だよ。
638636:2010/08/25(水) 15:07:45 ID:q66bXQer0
WindowsXP SP2を買ったときメモリも買わされたのでたぶんDSP版だったと思います。
それでもインストール作業がループするので何が問題なのでしょうか?
639名称未設定:2010/08/25(水) 15:25:42 ID:CdDHKmJM0
お前の頭が問題有りだよ
人に迷惑かけんな
640名称未設定:2010/08/25(水) 16:00:07 ID:RzYSgVzw0
>>637
つまり、SP1かSP2が必要だってコトだな。

>>638
エスパーが来るまで待つか諦めろ。
少なくとも>>635の内容じゃ何がなんだか解らん…もしかして、Windowsのリブートかかる度に何かキー押してないか?
641名称未設定:2010/08/25(水) 17:12:21 ID:64SlsjqBi
>>635
再起動のときにCD抜いておけば?
642名称未設定:2010/08/25(水) 17:37:37 ID:6rJBKW9p0
>>640
まあ、そういう意味で書いたんじゃないけど、まあ、それでいいやw
643名称未設定:2010/08/25(水) 23:11:35 ID:+2FlRan20
きっと、Press any key to boot from CD とか、そんな感じのメッセージのところで、再起動時も押してるとかじゃねーのw
644名称未設定:2010/08/25(水) 23:35:05 ID:usLNZlZ50
それだw
645名称未設定:2010/08/27(金) 10:28:15 ID:jyiV3nby0
VMWare かVirtualBoxを使え。
それで間に合わない場合は最終的にPCを別に買ったほうがよい。
646635:2010/08/27(金) 13:23:01 ID:Bq+iznP50
うん、こんな事もあろうかと、なかろうと
おいらWin入りPCも盛ってんだよね、てか元はドサリアンだからさ。
MacはMacOSX専用機、ドサはWinXP専用機、G3DTはOS9.2.2専用機で使うことにするわ。
これだよな、やっぱり
647名称未設定:2010/08/27(金) 17:11:03 ID:uHWqYihV0
アップル、
「Mac OS X Server」搭載システムから「Boot Camp」をカット

Mac OS X Serverがプレインストールされて出荷されるMac製品には、
Boot Campが同梱されない。
これには、すべての「Xserve」と、
Mac OS X Serverを含む構成の「Mac mini」および「Mac Pro」が含まれる。

ttp://support.apple.com/kb/HT3307
648名称未設定:2010/08/27(金) 17:14:58 ID:oxOsagRN0
別に要らない
649名称未設定:2010/08/28(土) 13:53:19 ID:43/7V4sm0
うちのBootCamp上のWindows環境は、セキュリティーなしで色々やってるから
バイオハザードなみのウイルス蔓延、日本なみのスパイ天国の無法地帯なってるんだろな。
でもパーティションの区切りがあるからMac環境は日本なみの治安の良さ。
絶対にBootCampでWidows使ったほうが色々便利だと思う。
650名称未設定:2010/08/28(土) 14:06:59 ID:6d/EJ3FN0
仮想とは違うから怖くね?
651名称未設定:2010/08/28(土) 14:21:04 ID:/7qdT6ly0
>>647
最初から無いものだと思い込んでた
652名称未設定:2010/08/28(土) 14:31:31 ID:3dZMxIfQ0
>>649
そんな環境じゃあまり重要な作業出来んだろう
653名称未設定:2010/08/28(土) 14:32:42 ID:Go0Hedkd0
>>649は踏み台にされても気付かないタイプだな
654名称未設定:2010/08/28(土) 15:22:32 ID:UAZEtMC00
>>649
米軍はサーバに攻撃を受けた際に
踏み台にされたかどうかは関係なく
攻撃元になったサーバの管理者に対して

(省略されました。全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
655628:2010/08/28(土) 21:48:30 ID:A6+OugZA0
普通にSP3適用できました
前にプロフェッショナルにしようとしてできなかったからSP3もできないのかと思ってました。
656名称未設定:2010/08/28(土) 23:13:33 ID:tgke6WkJ0
質問なんだけど
みんなはどういった理由でBootCampでWindows使ってんの?
657名称未設定:2010/08/28(土) 23:31:33 ID:JsgAlxefi
>>656
土座時代に作ったエクセルのマクロ使うためだな。
658名称未設定:2010/08/28(土) 23:36:37 ID:ZWHVuyM/0
むしろwin7しか使ってない
659名称未設定:2010/08/29(日) 00:22:20 ID:AC/wl0e90
なんだかんだ言ってもWindowsが最強のOSなんです
660名称未設定:2010/08/29(日) 08:17:00 ID:3/SIJWAfi
7はヒドすぎるだろ
マウスの設定どこでできるのか、こんなに悩んだOSは久しぶりだ
661名称未設定:2010/08/29(日) 08:34:26 ID:tGSqjpir0
うちのおじいちゃんもマウスの設定で悩んでたなw
662名称未設定:2010/08/29(日) 08:54:44 ID:/VLTHpOD0
発煙不良品age
663名称未設定:2010/08/29(日) 08:54:47 ID:6Fb5bcrQi
Winって馬鹿には使えないよね
馬鹿でも使えるようになってるMacはすごい
664名称未設定:2010/08/29(日) 09:23:49 ID:y7jDr8wN0
Win7はcygwin1.5上で動くオープンソースじゃないツールだけの為に入れてる
いつまでたってもスタートボタンにそいつのアンインストーラが鎮座してて邪魔w
665名称未設定:2010/08/29(日) 11:13:01 ID:wzBXwQQU0
>>660-661
コントロールパネルをスタートメニュー上で階層表示させた方がまし。
666名称未設定:2010/08/29(日) 13:00:15 ID:8KS5iWY3P
法則見つければwinだろうがmacだろうがどうという事はない
667名称未設定:2010/08/29(日) 16:13:39 ID:mNO+YBvp0
Mac mini 2010ユニボディでBootCampでWindows7(32bit)入れました
一応使えてはいるのですが
このminiのロジックボードのNVIDEAのチップセット
Windows側のデバイスドライバを見ますと
HDDコントローラの箇所が、Microsoft社製の
汎用IDEコントローラが組み込まれていました

これってNVIDEAにはnForceみたいな専用サウスブリッジのドライバないのでしょうか?
なんとなくですががイネーブルされてないような?
http://e-words.jp/w/AHCI.html
NCQとかフルに叩けるAHCIモードで使いたいです
668名称未設定:2010/08/29(日) 17:31:40 ID:lBcq7/D6i
>>667
難しいコトバばかりでバカな僕には分かりません
669名称未設定:2010/08/29(日) 19:06:45 ID:B6QVNdXD0
>>667
それって、最初からEFIでAHCIモードに設定してOS XもAHCIでインストールされていないといけないんじゃね?
どうやってAHCIにするのかは解らないけど。
670名称未設定:2010/08/29(日) 19:28:47 ID:GJf2IqoL0
Bootcamp自体がAHCI対応してないから無理
という話だったような
671名称未設定:2010/08/29(日) 20:35:40 ID:Y803ACc70
せっかくMacなんだから64bit版入れようぜ
672名称未設定:2010/08/30(月) 08:36:54 ID:u9KOBJY40
>>669
MacOSはAHCIを利用してないんですか?
せっかくネイティブコマンドキューイングとかあるのに利用してないと

それじゃだめですね
一旦モードをIDE互換からAHCIにすると
今度はMacOS側で動作するときそのままでは起動しない
673名称未設定:2010/08/30(月) 09:19:54 ID:hFBM00J80
>>672
あのね。
>MacOSはAHCIを利用してないんですか?
使ってる。
>一旦モードをIDE互換からAHCIにすると
>今度はMacOS側で動作するときそのままでは起動しない
それはPCのBIOSの話でしょ。EFIと一緒にすんな。
EFIがPC BIOSをエミュレーションするときにAHCIと報告してない、とかだけでしょ。
674名称未設定:2010/08/30(月) 09:31:02 ID:hFBM00J80
あと、NCQだけの話ならnVidiaモードでもMCP79(nForce730)はサポートしてる。
675名称未設定:2010/08/30(月) 09:49:21 ID:u9KOBJY40
もしかして

誤 あと、NCQだけの話ならnVidiaモードでもMCP79(nForce730)はサポートしてる。
正 あと、NCQだけの話ならIDE互換モードでもMCP79(nForce730)はサポートしてる。


「NVIDEAチップセット専用ドライバ入れたらAHCIモードをサポート」ならわかるが
「nVideaモード」って何?
676名称未設定:2010/08/30(月) 09:56:22 ID:u9KOBJY40
なんか誤解があるようですが

> >一旦モードをIDE互換からAHCIにすると
> >今度はMacOS側で動作するときそのままでは起動しない
> それはPCのBIOSの話でしょ。EFIと一緒にすんな。

いやMac miniのEFIが最初からAHCIだけ対応なら
それはそれでいいわけで
「IDE互換モード」なんて初めから必要ないから
起動するも起動しないもないじゃない

> それはPCのBIOSの話でしょ。EFIと一緒にすんな。

切り替えが「ある」ならEFIでも起動不能に陥ると思いますよ
現にアップル製じゃないPC用のマザボでEFIのものもあるんだし
677名称未設定:2010/08/30(月) 10:05:33 ID:u9KOBJY40
> MCP79(nForce730)はサポートしてる

今NVIDEAのチップセットのドライバのDLの所開いてるのですが
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
「nForce」で「nForce 7 Series」を選び、「製品ファミリー」の選択肢の中からは

・nForce 730i / Geforce 9400/9300
・nForce 730a / Geforce 8300/8200

の二つが登場するのですが
そもそも「MPC79」なんですか?
うちのMac miniは2010なんでそもそも「MCP89」のはずなんですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_mini
MCP89の場合はなんとなく選択肢がないような・・
678名称未設定:2010/08/30(月) 10:23:04 ID:slCMz2qF0
いい加減NVIDEA連呼するのは止めてくれ。
679名称未設定:2010/08/30(月) 13:29:58 ID:4LMZFb5z0
N V I D I A 。
680名称未設定:2010/08/30(月) 13:38:47 ID:hFBM00J80
覚えている範囲で書く。(ググるとめんどいので自分でググって正確なところをあたってくれ)
・nVidiaはMCP71だかかなり前からチップセットとしてはNCQをサポートしてる。
ただし、AHCI互換ではなく、自前のドライバを使った場合。
・nVidiaでもAHCI互換でNCQをサポートするようになった。これは比較的最近の話。
・MacMiniのはMCP89だか79だか知らんが、どーせチップセット部分(グラをのぞいた部分)はnForce730。
これは上記両方ともサポート。(nVidia独自ドライバでも、AHCIでもNCQサポート)
・nVidiaのドライバを使う限り、BIOS上からの設定は別段不要だったはず(これはいちばん自信なし)

・IntelとかのチップセットでBIOSレベルで切り替え必要なのは、ハードがそう切り替わるわけではなく、
ACPIテーブルに書かれているチップセット情報を変えてるだけ。
だからMacのEFI biosにはそもそもACPIテーブルそのものがない=切り替えなんて不要。
・MacのBootcampつまりACPI biosエミュレーションで何を書いてあるのかはAppleが決めることだし、
それを回避して速く動かしたいならガンバレ。
681名称未設定:2010/08/31(火) 03:12:44 ID:noMBm9C20
あらためて言うけど今、デバイスマネージャで見えている
(本当はS-ATAのHDDを接続してる)コントローラの名前が
「IDEコントローラ」となっていて
そのドライバはMicrosoftの汎用のものだから

>>680 の言に従えば「NVIDEA社のドライバ」ではないから
現状はNCQは未対応のはずで、どうにかしてこのドライバを
>>680 の説明が真ならNVIDEA製の「nForce730」となるように置き換えする必要がある

俺は昔NVIDEAの(AMD用だったはずだが)チップセットのマザボを
持っていたことがあるんだ。nForceのドライバは「4in1」か何かだった
つまり一つ入れたらノースもサウスもビデオも全部入る、みたいな
だからビデオ統合のチップセットでビデオ部分が違う場合に
この「nForce」ドライバを入れてもいいものなのか
迷ってます

>ググると面倒

お手間とらせて申し訳ないですが、こっちも不案内ながら
ググる程度の努力はしつつ、先達がいればあわよくばと
思って聞いているつもりです

「うちのドライバは全部nForceに置き換えたよ」
という方はいらっしゃいませんか?
682名称未設定:2010/08/31(火) 06:53:05 ID:Dh0/6Ydt0
それで、NCQにならない問題はWindowsのときにだけ発生して、Mac OS XではNCQが使われてることは理解できたかな?

OK。

じゃ、本題に入ろう。なぜここでそういうのが話題にならないか?
NCQが使えるとまあディスクアクセスが数%高速化されるんだ。
でもたった数%。そんなの、Bootcampにしたときに起こる
数 々 の 問 題 に 比 べ た ら 大 し た こ と な い ん だ 。
miniだからその程度の問題しかないかもしれないけど、このスレだけでも頭から読み直してみるといい。
683名称未設定:2010/08/31(火) 08:58:25 ID:pJPoWJrS0
まあNVIDEAの問題よりもNVIDIAの問題の方が遥かに大変だ。
684名称未設定:2010/08/31(火) 09:06:48 ID:SX7NjDdW0
Bootcampがディスクコントローラを「HDDはIDE互換モードだぜ!」って設定にしているんだろ? だったらドライバ以前の話だと思うんだが。
685名称未設定:2010/08/31(火) 12:21:22 ID:4GWhDOno0
NVIDIAの話題で盛り上がってるとこ悪いんだがVISTのアップグレード版をなにも考えずに買ったんだ。
やはりここはXPをインストールしたいんだが、SP1とかSP2とか訳わかんね..orz
誰か教えくれーーーーーーーーーーーーーー
686名称未設定:2010/08/31(火) 12:39:18 ID:poWRCY3g0
こ れ は ひ ど い
687名称未設定:2010/08/31(火) 12:47:24 ID:c2HNrqvVP
>>685
XPはすでに持ってるのか?
持ってなかったらXPのアップグレード版を買ってこい
688名称未設定:2010/08/31(火) 13:04:50 ID:c1PTDHmU0
>>687
何からXPにアップグレードすんだよw
689名称未設定:2010/08/31(火) 13:33:15 ID:iFhdCFY50
Win98のアップグレード版のディスクを使って、クリーンインストールする技を思い出した
690名称未設定:2010/08/31(火) 14:22:16 ID:vGY8OwZz0
BootcampってXPSP2以降対象だけど、それ以前のWindowsって入れられるの?
691名称未設定:2010/08/31(火) 14:23:22 ID:Dh0/6Ydt0
>>685 は最終的にWindows3.1を求めて走り回ることになりそうだな。
692名称未設定:2010/09/01(水) 16:24:25 ID:J1FPOuOo0
Macは12年振りなので教えてください

iMac27(256SSD+2TBHDD)を買って使用している
これからWin7を入れる予定だけど、Win用に割り当てたHDDを、使用したまま(初期化しない)で、後からパーティション・サイズの変更ができるソフトってあるの?
たとえば2TBのうち、Win用に300GBにしておいて、後から500GBに変更したいというような場合
Winではパーティション・マジックとかで出来た

693名称未設定:2010/09/01(水) 16:39:57 ID:S5OnewaP0
>>692
Winメインで使うならまさにそのパーティションマジックを使えばいい

ただしMac側(Boot Campアシスタントorディスクユーティリティのパーティション変更機能は使えなくなる(はず)
694名称未設定:2010/09/01(水) 16:50:08 ID:J1FPOuOo0
>>693
スマソ
Macメインで使います、WinはあくまでもBD鑑賞用と一部のデータ保存用

Boot Campアシスタントで、後からもパーティションの変更ができるの?
まだBootCampを使っていないので基本的な質問でスマソ
695名称未設定:2010/09/01(水) 16:58:00 ID:v3lps4Cd0
>>694
出来ない。
696名称未設定:2010/09/01(水) 17:22:21 ID:gGpKti3p0
いっそのこと500GB〜1TB辺りの外付けHDDを付けた方が色々良いような希ガス。
697名称未設定:2010/09/01(水) 21:26:43 ID:j6WXDNkE0
>>692
WinCloneで一旦バックアップして、パーティションを切り直して
復元するとか。

>>696
外付けHDDからWindowsの起動はできないよね。
698名称未設定:2010/09/01(水) 23:00:10 ID:xSmMbUOe0
サラのiMacを買うんだろ?

BootCampでパーテーション確保するときに
既存の領域を使いながら分けることが可能だし
その時、「幅よせ」というかデフラグというか
既存HFS+の中に邪魔な領域にデータがあるなら
それはBootCampが領域区画する時、NTFSする領域からずらしてくれるよ
あまりギチギチに入ってたら知らんけど

ついこないだ購入直後のMac miniにBootCamp入れました
コツとしては、Windows7は一回自分でリスタートする
その時に光ドライブ側から起動させないことだ
あと、Windowsが立ち上がったら本体についてたMacOSインスコDVDを
入れると、インスコDVDが少し凝った構成になってて
今度はWindowsで用いるMacハードウェアのデバドラのディスクになる
Windows3.1やら95/98/2000なんかとは大違いでサクサクいく

あと、BootCampコンパネの効果か? Windows側で
普通にHFS+領域が別ドライブとして見えている
(俺としては「隠しドライブ」的に見えない方が都合よかったのだがw)
699名称未設定:2010/09/02(木) 00:52:03 ID:QJ7HFHAHi
>>698
すごく初心者っぽい感じがにじみ出ていて微笑ましい^^
700名称未設定:2010/09/02(木) 21:37:57 ID:LRwNFoO20
かれこれ、3時間ほどググりながら悩んでます。

よくある話のようですが、Bootcampで、全角・半角切り替えが出来ずに困っています。

MacbookPro13(2010april)にBootcampでWindows7(64)をインストールしました。
Bootcampドライバのインストールも完了。
MacOS側から、VMwareの摘要も行いました。

この上で、Bootcampから立ち上げて変換ができません。

IMEのプロパティのキー設定で、英数、かなキーに設定できないのをはじめ、
その他のキーに割り当てても、実際にそのキーを押しても、全角半角切り替えが起こりません。

ふと思いつき、キーボードのドライバを確認したところ、「HIDキーボードデバイス」という
ドライバがインストールされているようですが、ドライバはこれで正しいのでしょうか?

また、何か落とし穴があるのでしょうか?

漢字変換の設定について参考になるサイトなど教えていただければ幸いです。
701名称未設定:2010/09/02(木) 21:58:26 ID:V0BgxmRo0
何のキーに割り当てようとしている?
Bootcamp上では英数キーは無変換キーで、かなキーはひらがなキーの扱いだよ。
だから英数に対してIMEオン/オフを割り当てても動かないよ。
英数キー押したときに切り替えたいなら無変換に対して登録する。
702名称未設定:2010/09/02(木) 22:14:02 ID:LRwNFoO20
>>701
というか、どのキーにも割り当てられない状況です。

かろうじて登録できるのが Shift + space とか、F1 とかあたりだけ。

完全にワケワカメ(笑)
703名称未設定:2010/09/02(木) 22:46:50 ID:LRwNFoO20
>>702
なんとか自己解決できました。

今回の私の場合の症状は、

http://hidelafoglia.livejournal.com/25114.html

を参照して気がついたのですが、レジストリエディタでキーボードのドライバを確認すると、
LayerDriver JPN の値が、 kbd106n.dll になっていなかったからのようです。

ここが別の値になっていると、「英数」キーをはじめ、殆どのキーの割り当てが正常に
できない状態になるようです。

kbd106n.dllに変更すると、キー設定であっさりと「英数」キーを 切り替えキーとして認識
させる事が出来ました。

先人の足跡に感謝です。
704名称未設定:2010/09/03(金) 05:06:32 ID:slxV9tSM0
> Bootcampで、全角・半角切り替えが出来ずに困っています。

Windowsは通常下段にメニューバーがあってな
そっから外れてる場合もあるが、だいたいそこにIMEのアイコンが並んでてな
「あ」とか「A」とかなってる奴をマウスでいじると切り替えできるよ
OS8とかの時代と同じだ

逆に、私の場合、ロジクールの通常はWindowsで用いるNaturalキーボード互換の
109キーボードだったから、Windowsでは難なく(ALT+半角/全角)使えたが
MacOSの初期設定の時にメールアドレスの「@」が打てなくて困った
「ありゃ?」と思ったが、英語キーボードの時思い出してシフト+F2?ぐらいで出して
なんとかしたけど、キーボード判別はもっと後から登場するんだよね
705名称未設定:2010/09/03(金) 09:42:12 ID:A0J8oMQZ0
706名称未設定:2010/09/03(金) 15:51:45 ID:kMMdXAXe0
久々にMacBookProでWindows7を起動したら
今まで音がならなかったイヤホンが正常に動作するようになった

結局Bootcamp側の不具合なのかな?よくわかりません
707名称未設定:2010/09/03(金) 16:54:09 ID:iFv+llBG0
MBP買ってきた。
アシスタント移行で旧MBから移行

Bootcampでパーティション分割云々

っていう手順でok?
逆??
708名称未設定:2010/09/03(金) 17:16:16 ID:7ROzrJO00
ゲーム用に使ってたXPを7にアップグレードしようと思うのですが、その際に気をつける事などありますか?
709名称未設定:2010/09/03(金) 17:53:05 ID:eC2KUQS10
今まで使っていたiMacにブートキャンプでwinを入れる為には一旦ハードディスクをフォーマットしなきゃダメなんですか?

パーティションが切れなくて。
710名称未設定:2010/09/03(金) 18:12:02 ID:EBXjQ7Jm0
>>709
いや、使っている状態で、HDDの空きスペースにパーティションを切れるよ
HDDの空きスペースは十分にあるかい?
711名称未設定:2010/09/03(金) 18:52:15 ID:eC2KUQS10
>>710
切れますよね?400GBくらい空いてはいるんですが、途中でエラーが出てきれなくて。
712名称未設定:2010/09/03(金) 19:14:26 ID:EBXjQ7Jm0
>>711
それなら切れる筈だよね

オレはiMac(2010 Mid)で、空き容量は1.5TB、このうち256GBをWin用にして、ちゃんとパーティション切れて使っているよ
なんでだろうね?
713名称未設定:2010/09/03(金) 19:24:52 ID:6OS+7RNy0
>>711
経験的にはそのエラーがでた場合
初期化しないとダメ
俺もなったことあるけど回避策が思いつかなかったし
ググっても発見できなかったので
初期化した
714名称未設定:2010/09/03(金) 21:35:32 ID:zxV8DAZ10
MacOSXが古いとできない。
715名称未設定:2010/09/03(金) 22:22:55 ID:orje+lD00
既にパーティーションが4つあるとか。
716名称未設定:2010/09/03(金) 23:40:43 ID:wl/6OH1C0
パーティションは切ってないんですけどね〜。じゃあ一度フォーマットしてタイムマシンで戻せばいいのかな。

717名称未設定:2010/09/05(日) 12:25:48 ID:IbWjyI/X0
iMac Late 2009 21インチ C2D 3.06GHzで、XP Pro入れてるんだけど
ウィンドウを素早く移動したりするとウィンドウが一瞬千切れた感じというか、残像がギザギザになるんだけどみんな我慢して使ってるの?
動画でもなることがある
ティアリングって言うのかな
718名称未設定:2010/09/05(日) 22:51:40 ID:NABVPNM40
>>716

切ろうとしている領域にMacのファイルの断片が置いてあるからかと
iDefragの"compact"とかかければいけるはず
719名称未設定:2010/09/06(月) 00:44:15 ID:6xnAoWT00
iMac 21.5インチ(ATI Radeon HD 4670)にWinXP SP2をインストールしました。
その後bootcamp3.0も入れて、普通に使えるようになったのですが
画面の解像度設定が1280*1024までしかできません。
ドライバの更新をしても最新のものが入っているようです。
なにか初歩的な所が抜けてそうなのですが…、きちんと表示
出来るようにするにはどうしたらいいかご存知でしたら
教えていただければ幸いです
720名称未設定:2010/09/06(月) 01:08:30 ID:XMmWc4Ij0
>>719
何故最新のドライバが入ってると思ったな?
こう思い込みが激しいヤツほどサポートするのが大変
721名称未設定:2010/09/06(月) 01:32:23 ID:6xnAoWT00
>>720さん
そういえばプロパティの更新から選んでるだけでした…!
いったんドライバ削除してメーカーのサイトからダウンロードを…と
思ったら削除したら解像度が選べるようになっていました。
ご助言ありがとうございました
722名称未設定:2010/09/06(月) 01:52:47 ID:KbsKFptH0
Boot Camp環境ではファンコントロールを上手くしてくれない。
どんなに負荷がかかって高温になろうと、一定回転数固定状態です。
723名称未設定:2010/09/06(月) 02:20:49 ID:QyRR6ndj0
>>722
過去スレ読んだか?
できないしてくれないと騒ぐ前に
ほんの少しの努力はしような。。
Fanコンの話題はこれで何十回目だよw
724719:2010/09/06(月) 03:40:28 ID:6xnAoWT00
液晶タブレットをミラーリングさせていたため、タブレットの最高解像度
以上の設定が選べなかったようです。
馬鹿すぎですが一応ご報告を…
725名称未設定:2010/09/07(火) 08:01:55 ID:t7vTX8d50
マックは10年ぶりの「出戻り」ですので、教えてください

iMac27(Mid 2010)で、容量の余裕がある2TBのHDD上にBootCampを設定しましたが、動作が遅いので256GBのSSDに切り替えたいと思います
パーティションをSSDに切り直すのは、いまの環境を使用したままでも出来ますか?
それとも、一度HDDをフォーマットしないと出来ないのでしょうか?
726名称未設定:2010/09/07(火) 08:56:14 ID:0lIga8OQ0
>>725
SSDにパーティション切るにあたってHDDが何の関係があるというの?
727名称未設定:2010/09/07(火) 09:00:25 ID:t7vTX8d50
>>726
スマソ
BootCampの作成って、ドライブが異なればいくつでも出来るの?っていうことなんだ
書き方が悪くてゴメン
728名称未設定:2010/09/07(火) 09:43:23 ID:HvVlQQ3N0
>>727
OSX入れてある領域をのこしたままパーティションが切れるかってこと?
ならできますよ。
729名称未設定:2010/09/07(火) 10:18:46 ID:0lIga8OQ0
>>727
やってみれば判る事を訊くまでもない。
730名称未設定:2010/09/07(火) 11:49:37 ID:t7vTX8d50
>>728
トンクス、やってみます

スミマセン、あと一点だけお願いします
HDDのほうに作ったBootCampのパーティションを消す(すべてMac用に戻す)場合は、HDDのフォーマットが必要なのでしょうか?
731名称未設定:2010/09/07(火) 11:59:19 ID:yQy2y3dX0
>>730
BootCampアシスタント起動してみれば分かる
人に聞く前にためせよと言いたいが、
ぐっと堪えよう
732名称未設定:2010/09/07(火) 12:03:11 ID:HvVlQQ3N0
>>730
Boot Campアシスタントから領域消せるよ。
てか調べればすぐわかることだけど
733名称未設定:2010/09/07(火) 12:54:25 ID:t7vTX8d50
>>731
>>732
どうもありがとうございます

いまは出先でWin Noteしかないので、家に帰ったらやってみます
734名称未設定:2010/09/09(木) 12:44:25 ID:akNcdZmd0
ファンコントロールができないと使えない
俺様はmacはデザインしか評価してないんだから、ちゃんと機能するようにしてくれ
そしたら今すぐMBP買ってやるよ
735名称未設定:2010/09/10(金) 14:44:30 ID:DEFse11O0
ゲームしたい場合ってXPとwin7 32bit,64bitどれがいいのでしょうか
736名称未設定:2010/09/10(金) 14:47:08 ID:iDwXY1I60
Wim7 64bitで問題でてないです
737名称未設定:2010/09/10(金) 14:50:30 ID:w19EG2zw0
今年6月購入のMacBookPro13インチにWindows7を入れてゲームを起動しようとしたのですが、
DirectXがうまく働かずに起動できません
診断ツールで確認すると、ディスプレイのDirectXの三つの機能
・DirectDrawアクセラレータ
・Direct3Dアクセラレータ
・AGPテクスチャアーキテクチャアクセラレータ
これらがすべて利用できない状態でした
ヘルプに則り、解像度を変えたり(1280*800 1024*768 800*600 これらすべて)、
ハードウェアアクセラレータのスライダーが最大になっているか確認しましたが、利用できるようになりません
残る方法ではビデオドライバーを変更することで改善できる可能性があるようなのですが、
MacBookの場合はどうすれば変えられるのでしょうか
また、プロパティで確認するとモニターは汎用非 PnP モニターと表記されているのですが、
これは問題のない状態でしょうか?
738名称未設定:2010/09/10(金) 14:52:40 ID:iDwXY1I60
>>737
DirectXのインストールはしたの?
739名称未設定:2010/09/10(金) 14:55:38 ID:w19EG2zw0
最新版をインストールしました
こちらも診断ツールで確認したところ、DirectX 11が入っています
740名称未設定:2010/09/10(金) 15:08:59 ID:iDwXY1I60
>>739
nvidia公式からノート用のドライバ落として入れてみる
741名称未設定:2010/09/10(金) 15:42:34 ID:w19EG2zw0
NVIDIA公式にてドライバの自動検索を試したところ弾かれたため、
Apple公式で調べてMBP13インチはGeForce320M用のWindows7 32bit対応のノート用ドライバをダウンロードし、
インストーラーに従って展開したのですが、うまくいきません
プロパティで確認したところ、どうも以前から入っていたMicrosoftのドライバのままで、上書きされていないように思います
今年6月に購入したMBP13インチなのですが、落としてきたドライバが間違っていたでしょうか?
OSについては32bitの7で間違いないのですが
742名称未設定:2010/09/10(金) 16:00:40 ID:iDwXY1I60
>>741
ごめんMBP13はオンボードなんで
ノート用の方じゃなくてIONの方だと思う
743名称未設定:2010/09/10(金) 16:06:24 ID:w19EG2zw0
>>742
たびたびすみません
NVIDIA公式にてIONのドライバをダウンロードしようとしたのですが、
製品シリーズ・ダウンロードタイプがわからなくなってしまいました
私の場合はそれぞれどれを選択すればいいのでしょうか
744名称未設定:2010/09/10(金) 16:10:08 ID:Wc2plx/V0
現行MBP梅でwindowsXPを使っています。
知人とボイスチャット中、私の声がダースベーダーみたいに聞こえると言われ
ハードウェアテストをして自分の声を聞いてみたら確かにボイスチェンジャーみたいな声になっていました。
マイクのドライバが悪さしているのかなと思うのですが、皆さんもこのような症状になってますか?
745名称未設定:2010/09/10(金) 16:15:08 ID:iDwXY1I60
>>743
たぶん
ion notebooksでgraphics drivers
746名称未設定:2010/09/10(金) 16:39:09 ID:w19EG2zw0
>>745
ありがとうございます
ただ、そちらをダウンロードしてインストールしてみたところ、インストール終了時に「正常にインストールできなかった可能性がある」と表示されました
また、やはりうまく上書きされていないようです
少し違うことをお聞きしたいのですが、
・ドライバをインストールしてうまく上書きされた場合、プロパティにてデバイスのプロバイダーがMicrosoftからNVIDIAに変わりますか?
(現在はMicrosoftのままです)
・なんとかドライバを変更できた場合、普通であればおそらくDirectXは問題なく作動しますか?
747名称未設定:2010/09/10(金) 21:05:34 ID:mnz8ECZX0
何故お前らBootCampをインストールしろっ!て一言が何故言えないwwwww
748名称未設定:2010/09/10(金) 21:21:13 ID:6JJGgBVk0
>>747
君を待ってたから。
749名称未設定:2010/09/10(金) 21:23:33 ID:mglA99YQ0
え、インスコしたうえでトラブってるに決まってるじゃん?
まさかそんなマニュアルにも載ってるようなところで躓きはしないよ、なぁ?
750名称未設定:2010/09/10(金) 21:46:20 ID:mnz8ECZX0
>>746
そこのところどうなんだ?
751名称未設定:2010/09/10(金) 21:49:42 ID:05tXpee90
え、ウソ・・・
当たり前すぎて気がつかなかった////
752名称未設定:2010/09/10(金) 21:58:09 ID:4I5AFvx+0
おいおい。。誰だよ。。
ionドライバー勧めてる奴。。

nvidiaの9Mnote選択してサブ選択9400M Gを選んでダウソ!!
正式名称は9400M Gだからそれをインスコしろや!!
753名称未設定:2010/09/11(土) 10:56:27 ID:CH+KaK9T0
なんで320Mの人に9400Mを勧めるの?
754名称未設定:2010/09/11(土) 11:10:05 ID:AJgoXVyc0
何このスレwまじカオスww
755名称未設定:2010/09/11(土) 13:03:47 ID:47Jz81mt0
嘘を嘘と
756名称未設定:2010/09/12(日) 11:57:44 ID:7s7eFyzQ0
MacBookProのトラックパッドですが、Windowsでは3本指以上のタッチや慣性モーメントには対応していないんでしょうか
そうした機能を追加するアプリケーションでオススメがあれば教えて頂けないでしょうか
757名称未設定:2010/09/12(日) 13:10:41 ID:BFs2eIec0
758名称未設定:2010/09/12(日) 13:54:38 ID:7s7eFyzQ0
>>757
ありがとうございます!
ただ、すみません、情けないですが導入の仕方がよく分からないです・・・
759名称未設定:2010/09/12(日) 14:16:56 ID:muTncZRG0
Tell all the soil .arm
As the promptress fingers through her spinning script

CHORUS bos

Eastera ... in her bonnet you net you bon nechu
760名称未設定:2010/09/14(火) 12:39:29 ID:RM/W7ki1i
ちょっと質問です。
Win7を、bootCamp環境と、仮想OS両方で使いたいんですが、
一枚のOSディスクを、一台のMacに2回インストールできますか?
ライセンスとかで引っかかったりしませんかね?
761名称未設定:2010/09/14(火) 12:44:29 ID:uAEuCntC0
>>760
ブーキャン領域を仮想と併用するなら1ライセンスでOK
ブーキャン、仮想を別々に独立させるなら2ライセンス要ります
762名称未設定:2010/09/14(火) 12:55:27 ID:JYls9A1w0
>>761
やはりそうなのですね(>_<)
素早い返信ありがとうございました。
763名称未設定:2010/09/14(火) 14:57:51 ID:9OgIFmMs0
Boot Campが登場してだいぶ立ちましたけど
ウィンドウズを導入しているときの状態で
ドライブ構成を、CとDに分けることは可能になったでしょうか?

当方の環境では、よくリカバリするので
Dドライブ(データ用)がないと不便なんですよね・・・
764名称未設定:2010/09/14(火) 15:14:39 ID:wdZO7AA80
Mac側からでもWin側からでも、パーティション追加すればいいだけじゃね?
765名称未設定:2010/09/14(火) 17:04:08 ID:Kx0DKfRi0
iDefrag使ってもパーティション切れなかったらもうフォーマットしかないかな?
766名称未設定:2010/09/14(火) 17:52:15 ID:T2LEGzmQ0
もしかして、5つめのパーティーション切ろうとしてる?
767名称未設定:2010/09/14(火) 18:14:56 ID:Kx0DKfRi0
まだ初期状態から切ってないよ。
「いくつかのファイルが移動できません〜」ってエラーが出る。
USB2.0の外付けしかないから出来れば復元を回避したくてiDefragを使ってみたところ。
768名称未設定:2010/09/15(水) 06:54:30 ID:iohD+bRl0
>>763
Winのディスクの管理からやったら、MacOS起動できなくなったから気をつけてw
769名称未設定:2010/09/15(水) 09:32:39 ID:9lSQEudK0
>>763とは逆だが、BootCampを適用したHDDをディスクユーティリティで
パーティション追加しようとしても、「Windowsが起動出来なくなる
可能性があります」って注意書きが出るな。

一度Wincloneなんかでバックアップ、その後ディスクユーティリティで
Windows用のパーティションを二つ作る→WindowsのDVDで起動、
フォーマットしてインストール、ではダメかな?
770名称未設定:2010/09/15(水) 09:33:54 ID:9lSQEudK0
アンカー間違い、>>768ね。
771名称未設定:2010/09/15(水) 09:47:10 ID:6qz+vUOu0
どう頑張ってもwinは1ディスク4パテ(物理)まで
ちなみにBootcamp領域作った時点で既に3パテある、よって増やせるのは1つまで

やり方は
Bootcamp領域作った後にディスクユーティリティでMacOSの領域減らす→開いたスペースにパテ作成
この方法なら何にも問題起きない、たとえwinインストール済みでも再インスト不要
772名称未設定:2010/09/15(水) 10:55:19 ID:X+gt5+ek0
>>756-758
すみません、これをもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか
773名称未設定:2010/09/15(水) 11:14:06 ID:6qz+vUOu0
774名称未設定:2010/09/15(水) 11:24:50 ID:X+gt5+ek0
そうだったんですか・・・
Appleがアップデートで対応してくれるのを待つしかないんでしょうか
775名称未設定:2010/09/15(水) 13:22:14 ID:6qz+vUOu0
>>774
やる訳無いよ
AppleはCore2duo(モバイル)にも呪いかけてたからな、他PCと同じC2Dで比べた場合、他PCの方はアイドル時1Ghz以下までクロックが下がるが
Bootcampだと1.6Ghzぐらいまでしか下がらない様になってる、これがBootcamp時の灼熱&低可動バッテリーの真相

今のCoreiは知らんけど
776名称未設定:2010/09/16(木) 03:01:06 ID:KJAZZt5X0
Windowsインストールするには、内蔵ドライブからじゃないと駄目なんだな
MacにSwitchして5年、Boot CampでしかWindows使ってないからすっかり忘れてたよ
iMacのDVDドライブが壊れちゃって、Windowsをインストールできねーよ
困った
777名称未設定:2010/09/16(木) 04:58:15 ID:Fkcpcp6J0
USBのドライブとかからじゃだめなわけ?
778名称未設定:2010/09/16(木) 14:53:20 ID:s9RWNSLV0
smcFanControlってのを入れてみたんだけど
これ6000回転とかにしたらきっと壊れるよね?
どのくらい数値が適正なのが教授おねがいします。
779名称未設定:2010/09/16(木) 15:57:35 ID:ihk72DAe0
6000回転回したとこで壊れやしない。。
fanの寿命は縮まるかもしれんが。。
数値の適正なんて使用状況や室内温度でもだいぶ変わってくると思う。。
だいたいなんでsmcのことをbootcampスレで聞く?
まぁ裏技で使えん事もないが。。
780名称未設定:2010/09/16(木) 21:44:49 ID:s9RWNSLV0
>>779
すいませんでした。Boot Campでwin側のファン回転数を上げようとしてて…
重い処理をさせてテストしてたのですが2500rpmぐらいで
CPUを55℃ぐらいに保ててなんとかなりました。
781名称未設定:2010/09/16(木) 22:56:18 ID:ihk72DAe0
bootcamp側のFANは Lubbos Fan Control を使ってみたら?
smcは基本bootcampのFANは制御しない。
Lubbos Fan Control は一つ注意しないといけないところがあるが
使いやすいのでオススメ。
smcだとmac側で設定してwinで再起動してって手間が多いしな。
782名称未設定:2010/09/16(木) 23:49:26 ID:s9RWNSLV0
>>781
ありがとうございます。注意というのはbootcamp.exe とガチンコしちゃうことでしょうか?
自分の環境ではbootcamp中に目的のアプリ以外を
一切立ち上げたくないぐらいいっぱいいっぱいでして
mac側で設定してからっていうめんどくさいのが逆にメリットになってたりします;
783名称未設定:2010/09/17(金) 13:24:23 ID:L/xDtcvV0
先輩方 教えて下さい
ブートキャンプでWinXP(SP2)をインストしようとするが
変な症状が出ます
ブートでHDDを32Gをフォーマットする
WinCDを入れ再起動する アップルマークが出る
その後 何にも動かなくアップルマークとファイルに?マークが付いた物が交互に出る
電源を押しっぱにして再起動させoptionキーで起動HDDを選択するが
iMacしか無い
OSXインストDVDでHDDを調べるがブートで作ったHDDが見られない
簡単な説明なんですけど なぜWinがインスト出来ないのか
教えて下さいませ
784名称未設定:2010/09/17(金) 13:49:58 ID:2fVJ2u8oi
>>783
確認だけど、
>WinCDを入れ再起動する アップルマークが出る

ここって、Mac起動時のBootCampでWindowsOSをインストールするって項目を選択しないで、自分で再起動したってこと?
785名称未設定:2010/09/17(金) 16:27:54 ID:MoHeOtO/0
MacPro2008でS9-HDを使ってるんだけど。
BootCampのXPで認識はしてそうなんだけど音が出ない・・・。
両方では使えないって事かな?
XPで使うにはMac側でプロファイル削除しないとダメとか?
786名称未設定:2010/09/17(金) 17:53:49 ID:L/xDtcvV0
>>784
いえ インストールするため
本体が「再起動します」と出るので それに従ったんです 
787名称未設定:2010/09/17(金) 18:17:40 ID:r7qFLEYs0
・一度BootCamp領域を消して再挑戦
・ディスクユーティリティでFAT32のパーティション作り、XPのCD入れてC起動
788名称未設定:2010/09/17(金) 18:18:17 ID:94QInW7u0
>>786
再起動の時にoptionキーを使ってもWindowsのDVDは出てこないのか?
789名称未設定:2010/09/17(金) 21:05:10 ID:t2snJytl0
>>450

何でだろ?俺もダメだったよ

MBP17 Mid2010 Core i7 8GB Optibay (SSD80GBにMacOS)
Windows7 64bit DSP のインスト中の
"windows is file loading ..." の進行バーが振り切った辺りでなかなか進まん

吊るしの構成じゃないとアカンのやろか?
790名称未設定:2010/09/17(金) 21:51:53 ID:L/xDtcvV0
>>788
はい 出て来ませんでした

>>787
それも挑戦しましたが 無理でした
791名称未設定:2010/09/18(土) 00:16:43 ID:8NwKKSXV0
ブーキャン3.1/win7 32bit/iMac27 ドライバは付属DVDでインスト済み。環境で、HW Monitor でファンの回転数がみえない。
ビデオが設定では32bitカラーになってるんだけど、色数少ないグラデーションかかったようになる。これは別途ATIドライバー入れたほうがいいのかな?
792名称未設定:2010/09/18(土) 00:32:47 ID:phyKCe0F0
今年の7月に購入したMBP13にWin7を入れ、先程Lubbo's Fan Control 1.0.0を入れてみたんですが、
立ち上げようとすると
"It was not possible to load IO driver. Retry?
(May be better to press CANCEL and reopen the program)"
と表示されます
キャンセルしてやり直しても変わらないので、OKを押して強行すればFan Controlのウィンドウは開くのですが、
Sensors Monitorを見るとRight Fan RPM とGPU1に×が付いており、認識されていないようです
これは仕様どおりなのでしょうか?
もしそうでないなら、どうすればきちんと動作させることができるようになりますか?
793名称未設定:2010/09/18(土) 09:55:53 ID:35vMGgJ30
>>790
それインストールディスクじゃないんじゃね?
若しくはどっかのメーカーPC専用とか。

あとOS Xの方は動作とか問題ないのかい?
?マークは起動ディスクが選択されていないときにも出るが
他が正常なら、暫く待てば普通にOS Xで起動するはず。
794名称未設定:2010/09/18(土) 16:44:31 ID:kJlzSazB0
>>791
最新のドライバ入れるといい
795名称未設定:2010/09/18(土) 17:43:34 ID:O99iDyuS0
>>793
Winのインストディスクは市販されていた物になります(SP2)
OSXの動作は問題無いと思います
アップルケアにも電話で問い合わせたのですが
解決出来ませんでした><
796名称未設定:2010/09/18(土) 18:05:00 ID:1QgrOBG40
>>792
すみません、どなたかこれもお願い致します
797名称未設定:2010/09/18(土) 20:55:52 ID:MUb52Flj0
MacBookを買おうかなやんでいるんですが、bootcampでwindows7アップグレード版をインストールすることはできますか?(踏み台OSなしで)

798名称未設定:2010/09/18(土) 21:49:28 ID:G33EsIeP0
>>797
ライセンス的に大丈夫かということ?
799名称未設定:2010/09/18(土) 22:26:56 ID:8NwKKSXV0
>>794
デバマネからドライバ削除して、再起動→自動インスコで16bitカラーみたいなグラデーションになるのは治った(`・ω・´)
どちらのドライバもHDPC対応してないのか地デジチューナーが見れないのが痛いわぁ
800名称未設定:2010/09/18(土) 23:05:36 ID:MUb52Flj0
>>798
ライセンス的には、だめですよね?
osなしのpcにインストールすると、プロダクトキー入力のときになにも入力しずに進むと30日体験版として使えるようになり、もう一度インストールすると通常版として使えるようになるそうですが、bootcampでも同じ事は可能なのでしょうか?
801名称未設定:2010/09/18(土) 23:07:37 ID:ivxFfkgRi
>>795
>>783の症状を見る限りの話だけど、
もうこうなるとDVDドライブの不調しか考えられない
それかインストールディスクに傷がついてるとか?
802名称未設定:2010/09/18(土) 23:09:28 ID:nt0iEGF1i
>>797
何の問題もなくできるよ
っていうか出来たよ
803名称未設定:2010/09/19(日) 10:28:55 ID:0QVGYHAZ0
7月に出た21.5のiMac
昨日無事に出来たよ
804名称未設定:2010/09/19(日) 18:10:41 ID:92UYe/4h0
iMac27 2010Midのブーキャン上で、アバターが再生停止となる不具合はWinDVD Pro 2010側の問題だった、オンラインアップデートで無事に再生可能となったのでご報告まで。
805名称未設定:2010/09/20(月) 11:06:05 ID:6mmVuHTp0
>>801
Win機には普通にインスト出来たんですが・・・
アップルケアの担当者は「HDDが故障しているかも」と言っていました
今回は諦めてOSXのみで使い続けます
色々と相談にのってくれました 先輩方 ありがとうございました
806名称未設定:2010/09/20(月) 14:04:22 ID:zsvSRWHK0
教えてください
最新のBootCampでウィンドウズ7を入れました
再起動でオプションキーを押し続けるとOSの選択が出来ると書いてありたすが
自分はどのタイミングでも出来ません
皆さんはどうやってますか?


807名称未設定:2010/09/20(月) 14:10:00 ID:0sMsN4l20
>>806
Macが起動するときに押し続けると選択できるヨ
(アップルマークが出たくらいでも間に合う)
808名称未設定:2010/09/20(月) 14:32:12 ID:zVahZWvW0
えっ俺アップルマークじゃ間に合わないよ
てか3回に1回は選択画面出なくて失敗するんだけどなんだろこれ
ワイヤレスキーボードのせいってことにしてるけど
809名称未設定:2010/09/20(月) 14:32:17 ID:bkSf6Rct0
>>807
マーク出てからで間に合う?
810名称未設定:2010/09/20(月) 14:39:25 ID:QTeEW6n00
>>808
俺もまったく同じでワイヤレスのせいにしてるw
さらに、10回に一回はWindowsが立ち上がらず真っ黒いままなので電源ボタン長押しで強制終了
もう一回立ち上げると何事もなかったかのように立ち上がる
811名称未設定:2010/09/20(月) 14:48:41 ID:CXmRY6ES0
iMac27 win7 ドライバは付属DVDから の状態で、アイドル時はMac OSよりwinのほうが温度若干高い(平均3〜5度)のはどの機種もそうなんかな
812名称未設定:2010/09/20(月) 14:58:14 ID:zsvSRWHK0
806です。
みんなもバッチリとは出来ないんですね
仕方なくシステムを終了してから電源を入れるときオプションキーを押しながらとやってます。

ウィンドウズからみたいにBootCampのアイコンが出来て簡単にOSが選択出来ると嬉しいですがね
813名称未設定:2010/09/20(月) 14:59:23 ID:WymAaXNz0
できるけど?
814名称未設定:2010/09/20(月) 15:01:32 ID:QTeEW6n00
こんなふうにAppleScriptで出来るよ
ttp://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/0e64d11a18954dbe8dfb698b4a6882ce
815名称未設定:2010/09/20(月) 15:56:49 ID:+x/o67xj0
普通にシステム環境設定の起動ディスクで、Windows選べないのか ?
一度Mac立ち上げてからなら、それが標準的な方法だろう。
電源offからいきなり、前回の終了とは違うOSで起動しようとした場合に、オプションキーとか使うんだろ。
816名称未設定:2010/09/20(月) 15:58:47 ID:QTeEW6n00
たしかにシステム環境設定からでも出来るけど、Windowsからみたいにワンタッチでやりたいんじゃないの?
と、思ったらそんなことは全く書いてなかった
817名称未設定:2010/09/20(月) 16:32:25 ID:WymAaXNz0
ワンタッチでできるけど・・・。
818名称未設定:2010/09/20(月) 18:30:18 ID:zsvSRWHK0
さきほどアップルに電話してみましたがリンゴマークからの再起動出来るといい
他のアドバイスはありませんと言われましたよ。

>>817
>ワンタッチでできるけど・・・。
是非、教えてください。

819名称未設定:2010/09/20(月) 18:34:40 ID:lPHQY6c00
optionキーじゃなくてリンゴマークキー押していることに気が付かなくて焦ったことは、何度かあるな…
820名称未設定:2010/09/20(月) 23:20:04 ID:YAsDFVLw0
>>818
ドックで場所とってもいいならこれを使え
http://web.mac.com/tomohiko/Workshop/QuickBootCamp.html
821名称未設定:2010/09/21(火) 09:33:07 ID:zp/uoTXP0
実はワイヤレスキーボード使ってるとか…
822名称未設定:2010/09/23(木) 06:18:41 ID:zFA6Nvet0
Apple USB Keyboard M2452 を使っているんですが
Boot Camp上のWindows7でカテゴリ不明となって認識されません・・・・
でもって以下のサイト
Boot Campのキーボードドライバがインストールできないときは(1)
http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/949b716f1fb5ee45080b740df6385c06
を参考にしようとしたんですが

>「(ユーザー名)」-「ドキュメント」-「program files」-「Macintosh Drivers for Windows XP 1.1.2」-「Apple Keyboard」を開き
が存在していないのでさっそく手詰まりとなってしまいました。

どなたかwindows7でappleの古いキーボード使用しているかたいないでしょうか?

あと探しても見つけられなかったんですがどこかに対応しているキーボードリストってありませんでしょうか?
823名称未設定:2010/09/23(木) 10:25:35 ID:lgVPf6cl0
>>822
そもそもBoot Campのバージョンはいくつなの?
824名称未設定:2010/09/23(木) 11:09:28 ID:ULuqHEKs0
>>822
同じ頃のUS配列のをつないだ事あるけど、普通に使えたけどなぁ。
汎用USBキーボードとして認識するはずだから、特別なドライバとか
要らないと思うけど?

デバイスマネージャーからキーボードのドライバ削除→再インストール
とかどうだろ?
825名称未設定:2010/09/23(木) 16:57:54 ID:zFA6Nvet0
>>823
Boot Camp 3.0から更新プログラムつかって3.1です・・・

>>824
おお 使えたんですか
ドライバ削除再インストールやってみます
826名称未設定:2010/09/23(木) 17:34:00 ID:lgVPf6cl0
>>825
じゃぁAppleのドライバとか関係なくて、インストールの時に適切なキーボードを選んでないんじゃね?
827名称未設定:2010/09/23(木) 19:18:37 ID:ULuqHEKs0
それでもキー配列がおかしくなるだけで、キーボードとしては
認識して普通だと思うよ。
OS内の汎用ドライバで、特殊キー以外は使えるようになるはず。

当然だけど、ちゃんとMac上では使えるんだよね?
828名称未設定:2010/09/23(木) 21:36:19 ID:tLpAv5sA0
新規でWin7を買う金がないので
壊れたBTOパソコンのOS(Vista)のリカバリーDVDを使ってみたら
インストールできてしまった。
その代わり、MacOSが消えてしまった。
つまりクリーンインストールになってしまったんだ。
829名称未設定:2010/09/23(木) 21:40:21 ID:cX88MB9+0
おにいりが美味しいんだな
830名称未設定:2010/09/23(木) 21:41:52 ID:NALEiyuS0
>>828
インストールできて良かったじゃん!
831名称未設定:2010/09/23(木) 22:00:15 ID:PlIgSNxr0
>>828
認証であぼーんw
832名称未設定:2010/09/24(金) 00:13:44 ID:cKutnJ+40
先週末に買ったMac miniで、無線ルータWarpStarとIEEE802.11aで
mac環境での設定をしました。問題無くできました。
つづいて、きょうboot campでwindows環境のセッティングをしましたが、
IEEE802.11aが見つかりません。IEEE802.11gが見えていたので、
とりあえずそれでつなげました。

ステルスにしている訳ではないので、なぜ見えないかよくわかりません。
手動でトライし、aの優先順位をgより上にしても、いまだgのままになっています。
どうしてもaにしたい事情があるのですが、こんな症状って今までにもありましたか?
833名称未設定:2010/09/24(金) 01:33:50 ID:Z6b043dC0
テスト
834名称未設定:2010/09/24(金) 01:35:11 ID:Z6b043dC0
すいません。

パーティションの仕切り直しがしたくて、
wincloneっていうソフトが有効だという認識にまではたどり着いたのですが、
ダウンロードできるサイトがなくて困っています。

入手できる方法を教えていただけないでしょうか?
835名称未設定:2010/09/24(金) 01:43:17 ID:WXrsDy2b0
>>832
BootCampの無線Lanが、11aをサポートしてないのでは ?
Mac側では対応しているハードウェア仕様でも、BootCamp側では対応していない内容も有るよ。例えば省エネモードとか、ファンコントロールとか・・・。
詳しいことは、サポートの方を見るしかないと思うけど、そこまで詳細にあるかどうかは不明。
836名称未設定:2010/09/24(金) 02:09:16 ID:Tpo5bPTl0
>>835
   、ミ川川川彡                 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
  ミ       彡              ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
 三  ギ  そ  三            ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
 三.  ャ  れ  三    ,. -‐==- 、, /!li/'/   l'' l', ',ヾ,ヽ;
 三  グ  は  三  ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
 三  で       三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
 三.   言  ひ  三  .,,__/      . ,' ン′    ̄
 三   っ  ょ  三   /           i l,
 三.  て   っ  三  ノ ..::.:... ,_  i    !  `´'      J
 三   る  と  三  iェァメ`'7rェ、,ー'    i }エ=、
  三   の   し  三 ノ "'    ̄     ! '';;;;;;;
  三   か  て  三. iヽ,_ン     J   l
  三  !?    三  !し=、 ヽ         i         ,.
   彡      ミ   ! "'' `'′      ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
    彡川川川ミ.   l        _, ,   | ` ー、≡=,ン _,,,
              ヽ、 _,,,,,ィニ三"'"  ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
                `, i'''ニ'" ,. -‐'"   `/
               ヽ !  i´       /
               ノレ'ー'!      / O
837名称未設定:2010/09/24(金) 02:20:12 ID:WXrsDy2b0
>>836
マジ
そもそもWinのデバイスマネで調べられるとは思うが・・・
838名称未設定:2010/09/24(金) 02:20:50 ID:JcskBaSt0
>>826
>>827

Macではつかえてるんですよね・・・
Boot Camp上でM2452というなんらかの機器としては認識されていて
それがキーボードだとは認識されてないという・・・

あたらしいキーボード買ってきても使えるのか不安なのでだれかにちょっと借りてためしてみることにします。
839名称未設定:2010/09/24(金) 02:23:15 ID:Tpo5bPTl0
>>837
ググれks
840名称未設定:2010/09/24(金) 04:26:24 ID:lBf473o50
>>834
今月頭に見たときにはWincloneはもうやめた (2回目) って書いてあったんだが、
ついに鯖も止めちゃったか

とりあえずここにあるよ
ttp://download.cnet.com/Winclone/3000-2242_4-172338.html
これも必要 (NTFSProgs Precompiled Binary package)
ttp://www.arekdreyer.com/articles/precompiled-binaries-for-ntfsprogs
841名称未設定:2010/09/24(金) 08:43:32 ID:Z6b043dC0
>>840

本当にありがとうございます。助かりました。

やってみます。うまくできるかな。ドキドキ。
842名称未設定:2010/09/24(金) 10:24:14 ID:uBVhXUxe0
質問ですけど、
>>828でのBTOのPCのリカバリディスクじゃなくて、win7を買ってきてインストールすれば
認証の問題などはないのでしょうか?
ふつうにwin7のPCとして使用可能でしょうか?
ここの人達には叩かれそうですが、デザインが好きなのです OSXを使用することはほぼありません
bootcampにすればいいのですが、ファンコントロールの問題などあるので躊躇しています
これでwin機として使用できるのなら本気で購入したいと思っています。
いろいろ問題があるのでしょうか?


843名称未設定:2010/09/24(金) 10:28:48 ID:p8yjfwGG0
>win7を買ってきてインストールすれば 認証の問題などはないのでしょうか?
うん。
>bootcampにすればいいのですが、ファンコントロールの問題などあるので躊躇しています
win7を買ってきてインストールすることをbootcampというのです。
844名称未設定:2010/09/24(金) 10:40:48 ID:LJLi9I8L0
>>842
店頭で売ってるパッケージ版(条件付でDSP版でも)ならOK。
自作PCにOS入れるのと同じようなもん。

BootCampでも普通に使う分には特に問題ないと思うけど?
ただ仕事でがんがん使うとかなら、保証やサポートが十分でないこと、
BootCampドライバの更新頻度などから、不安なら避けた方がいいかもね。

そうでないなら気にしなくても良いレベルだと思うけど、それなら
OS Xの方が使い易いと思ったりもする。
845名称未設定:2010/09/24(金) 11:00:26 ID:V/6DQs3b0
>>842
>認証の問題などはないのでしょうか?
認証は問題が無いが君のアタマには問題があるようなので止めましょう。
846名称未設定:2010/09/24(金) 11:05:46 ID:SKX0cak20
>>839
キーワードのヒントを
847名称未設定:2010/09/24(金) 11:20:33 ID:7aGLUewL0
ブーキャンしたいんだが、WinのDSP版ってやつでも大丈夫?

メモリとか使用しなくても大丈夫?
848名称未設定:2010/09/24(金) 11:25:34 ID:55QQl+59P
テープで本体にくつけとけばおk
849名称未設定:2010/09/24(金) 11:34:00 ID:PoucMuTP0
建前:OSをインストールしたPCの電源投入時に、一緒に購入したパーツが常に使用できる状態であること。
実際:そんなもん、誰も何も何時も確認しない。(インストール時にも確認なんてしない)
850名称未設定:2010/09/24(金) 13:21:52 ID:7aGLUewL0
>>848 >>849

なるほど。よし、買ってみるか。
851名称未設定:2010/09/24(金) 13:29:25 ID:kTudfcaX0
ライセンス違反を勧めちゃいかんよ。
ちゃんと一緒に使うんだぞ!
852名称未設定:2010/09/24(金) 22:07:19 ID:CmTL4HGx0
ライセンス違反の話しついでに、
某地方PCショップのBTOパソコンに付いていたリカバリディスクの
DVDを開いてみるとイメージ化されてなかった。
ドライバ・アプリ・OSが別のフォルダに分けられて入れられてるわけだ.
これってOSだけ取り出せばクリーンインストールできるんだよね。
853名称未設定:2010/09/24(金) 22:19:27 ID:P5G/FcoB0
iMac2009の2GB×2をサムスンの4GB×2にしたけど
Macでは8GB認識しているが、
BootCamp利用32BitWin7では
2.7GBしか使用領域にしかならないですが、仕様ですか?
854名称未設定:2010/09/24(金) 22:24:12 ID:12iNUgyB0
>>853
64bitのWin7を使ってちょうだい
855名称未設定:2010/09/24(金) 22:35:03 ID:V/6DQs3b0
>>852
取り出してインスコしても認証できないからwww
856アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/09/24(金) 23:05:23 ID:+yTcCVcu0
32ビットだと2.7GBの認識ってことは、512MBぐらいがVRAM用かな。
857名称未設定:2010/09/24(金) 23:13:20 ID:P5G/FcoB0
>>856
2GB×2の時と同じなんです
858名称未設定:2010/09/24(金) 23:14:47 ID:30KRwWvs0
>>855
ン? 普通は出来ないもんなのか?
D社のは出来たが…
859名称未設定:2010/09/24(金) 23:16:20 ID:CmTL4HGx0
>>855
うん、やり方はあるみたいだけどね。
当然ながらそんなことはやんない。
今はどうか知らないけど、某メーカ製PCに付いてた「再インストール用]DVDは
そのまんま別のPCにもインストール出来たw
860アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/09/24(金) 23:18:39 ID:+yTcCVcu0
>>857
まあ、対処としては、>>854の言う通り、64ビット版を使うがよい。

て優香、64ビット版というのはそのためにあるんだよ。
4ギガオーバーのメモリをちゃんと認識させるためにね。

FやNのマシンでも、32ビットOSだと、3ギガぐらいまでしか認識しない。
861名称未設定:2010/09/24(金) 23:18:46 ID:CmTL4HGx0
>>858
おい!答えだすなよ。
862名称未設定:2010/09/24(金) 23:19:48 ID:30KRwWvs0
>>861
ス…スマン…
863名称未設定:2010/09/24(金) 23:37:52 ID:P5G/FcoB0
>>860
32ビットOSは8GBにする意味ないのでか?
864名称未設定:2010/09/24(金) 23:40:18 ID:12iNUgyB0
>>863
無い
865名称未設定:2010/09/24(金) 23:52:10 ID:2isflNjn0
RAMDISKにでもすればいいんじゃね?
866名称未設定:2010/09/25(土) 00:16:03 ID:9zqjCRz10
>>862
どーせVista以降は出来ないがな
867名称未設定:2010/09/25(土) 01:54:19 ID:rOeswzY+0
過去ログで質問した iMac (Early2008) XP(32bit)の環境でRealtekの新しい
ドライバだとヘッドフォンに出力ができないが解決しました。

最近試してなかったので何時からか分かりませんが
Realtek High Definition Audio Codecs R2.52 このドライバだと
ヘッドフォンに出力ができました。

ノイズは相変わらずのようです。
868名称未設定:2010/09/25(土) 15:13:09 ID:B6Ddtv5j0
>>782
bootcampを終了して、Lubbos Fan ControlでFANの回転数を設定した後に
Lubbos Fan Controlを終了させれば更に常駐アプリを減らせますよ。
869名称未設定:2010/09/28(火) 06:51:37 ID:+Fcl+GQa0
Lubbos Fan Control使ってるんだけど、
Lubbos Fan Controlを終了させずに、
XPを終了させようとするとフリーズしちゃうのがめんどくさい。

Lubbos Fan Controlの終了も、
いちいちツールバーのアイコンを右クリックしないといけないのが面倒。

なんとかならないか・・・
870名称未設定:2010/09/28(火) 11:16:09 ID:g5Bgyd4Y0
XP入れようと思てネットで見たら異常に高いんだが 今後安くなるんだろか
871名称未設定:2010/09/28(火) 11:19:31 ID:cjNeOlYU0
ヤフオクで優良中古再生品用で6000位じゃなかったっけ?
それ以下の物もあるけどヤバサがどんどん増してくるからなあ。
872名称未設定:2010/09/28(火) 11:43:53 ID:B0PH6Ize0
そんなの、限りなく黒に近いグレーじゃないのか?

7にしときなよ。
仮想じゃ重いが、BootCampなら問題ないだろ。
古いソフトも結構動くし、上位ならXPモードも付いてくるじゃないか。
873名称未設定:2010/09/30(木) 03:07:51 ID:uh7o09uc0
あれ、なんか右下のbootのアイコントレイが消えてる
輝度MAXでXP立ち上がってきたからびびった
Fnとの機能連携や設定が最初にすべて戻った

これ、サービス管理いじったらなおるのかな?
AppleOSSMgr.exe か AppleControlPanel.exe 再インスコでなおったりしないかな?
874名称未設定:2010/10/01(金) 13:46:55 ID:yUpuMQe10
>>839
アンカーミスだよな
ちなみに俺のWin7 on BootCampでは、11nしか作動してない。
875名称未設定:2010/10/01(金) 14:48:19 ID:QMJQGMde0
君たち、まともに対応していないMacでWindows使って嬉しいのかね?w
876名称未設定:2010/10/01(金) 15:00:58 ID:NN/R+MZY0
嬉しいとか楽しいとか、そういう問題じゃないと、私は思うんですよ。
877名称未設定:2010/10/01(金) 15:13:42 ID:QMJQGMde0
ようするにWindowsを使わざるを得ないと言うことだね。
Mac捨てたら?w
878名称未設定:2010/10/01(金) 15:19:05 ID:lXda6+dZ0
>>877
早くWindows 8の深夜販売信者集会に並ぶ準備してろよ
879名称未設定:2010/10/01(金) 15:22:38 ID:QMJQGMde0
マカじゃあるまいし、新OSの発売ごときに一喜一憂したりしないヨ。
880名称未設定:2010/10/01(金) 15:55:43 ID:ojb9LX2A0
はいそうだね、Windowsのほうが全然すごいよ。

満足した?
Windows板にお帰り。
881名称未設定:2010/10/01(金) 17:52:57 ID:QMJQGMde0
むしろMacでWindowsの使用を阻止するスレでもないもんかね。w
882名称未設定:2010/10/01(金) 19:14:37 ID:XDN+gc3K0
こんなとこに乗り込んでくるドザってなんなのw
883名称未設定:2010/10/01(金) 19:46:04 ID:6KVmLTxg0
このスレに居る以上みんなWinとMac使い分けてんのになあ
mac買えない僻み丸出しやな・・・
884名称未設定:2010/10/01(金) 19:59:50 ID:QMJQGMde0
はたしてMacとWindowsを使い分ける必要があるのかってところから始めないとダメだな、こりゃ。
885名称未設定:2010/10/01(金) 20:02:46 ID:v3BOjpAh0
楽しそうな人たちを見ると悔しいんだろう
許してやれよ
886名称未設定:2010/10/01(金) 20:15:48 ID:KfwVM2Bs0
かなり困ってますので詳しい人教えてください
iMac MC511J/A [2800]のHDDを二分割してwindows7を入れたのですが、macが立ち上がらなくなってしまいました
どうすればmacが立ち上がりますか?
あとwindows7だと縦横の比がおかしく(横が広い)表示されますが
もともとMACのPCに無理やりWONDWSをインストールしたのだからこれくらいは我慢するしかないのでしょうか?
887名称未設定:2010/10/01(金) 20:37:50 ID:ojb9LX2A0
Bootcampは?
888名称未設定:2010/10/01(金) 20:42:39 ID:E5Kb192D0
>>886
・BootCampアシスタントを使ってWindowsをインストールしたのか。
・Windows側のBootCampコンパネからMac OSを指定して起動出来ないのか。
・そもそもBootCampドライバはインストールしたのか。

別に無理矢理Windowsをインストールしてるわけではないぞ。
Apple謹製のドライバの出来がちょっと悪いものもあるって程度で
自作PCにWindowsをインストールするのと大差ない。
なので普通に使えて当然。
889名称未設定:2010/10/01(金) 21:04:31 ID:IL+yj0o40
>>888
>>886はBootCamp使わないで無理矢理インストールしたのかもしれないじゃないか。
890名称未設定:2010/10/01(金) 21:05:53 ID:KfwVM2Bs0
>>888
・そもそもBootCampドライバはインストールしたのか。
→付属のソフトでインストールしました
・BootCampアシスタントを使ってWindowsをインストールしたのか。
→しました
Windows側のBootCampコンパネからMac OSを指定して起動出来ないのか。
→コントロールパネルのどこにありますか?一応ひととおり見ましたが見つかりません
891名称未設定:2010/10/01(金) 21:11:48 ID:7QiGIXk40
>>890
あ、その症状俺もなってたわ
新iMacだよな?
多分BootCampのインストールでこけて、ドライバや設定のインストール出来てない

とりあえずBootCamp入れ直してみな
俺どうやって解決したっけな
忘れちゃったよ
思い出したらレスするわw
892名称未設定:2010/10/01(金) 21:15:36 ID:KfwVM2Bs0
>>891
レスありがとう
思い出したら教えて
ということは縦横比がおかしいのもそれに関係あんのかな?
893名称未設定:2010/10/01(金) 21:20:31 ID:7QiGIXk40
>>892
理由はディスプレイドライバがちゃんと入ってないから
俺もそうだった
一個ずつドライバ入れ直したり、色々試した記憶あるけど
肝心の解決方法ど忘れした

こっちは何度かブルースクリーンもなったし、普通に入れ直してもダメだったような気がする
まぁ原因は確かBootCampのインストールが正常に終ってないから、のはず
すまんw
894名称未設定:2010/10/01(金) 21:33:02 ID:7QiGIXk40
あー、手順少し思い出したかも

LAN繋がるなら一度WindowsUpdate完了させてからもう一度BootCampインストール
ダメならWindowsインストーラの最新版入れ直してBootCampインストール

他にも何か色々入れ直した気がするが思い出せない
とりあえずここまででダメなら言ってくれ

コンパネとタスクトレイにBootCamp出来上がったら完了
895名称未設定:2010/10/01(金) 22:13:52 ID:KfwVM2Bs0
>>894
手順どおりにやったらあっさりできました
あと縦横比も直った
windowsでも画面が綺麗でびっくりした
本当にありがとう助かりましたヽ( ^ω^)ノ
896名称未設定:2010/10/01(金) 22:14:41 ID:7QiGIXk40
>>895
おめ
良かったな
897名称未設定:2010/10/01(金) 23:44:51 ID:SDjVO0uR0
>>887
BootCamp無しでwinをインストしたと思った根拠を知りたいわw

>>887
BootCamp無しでwinをインストしたと思った根拠を知りたいわw

BootCampスレなのにw
898名称未設定:2010/10/01(金) 23:49:42 ID:7QiGIXk40
大事なことなので、ですね?
899名称未設定:2010/10/01(金) 23:50:17 ID:ojb9LX2A0
>>897
いや、驚くべきことに前にこのスレでBootcampを使わずWindowsを入れた奴がいたんだよw
900名称未設定:2010/10/02(土) 02:13:53 ID:l0dnHA9i0
掲示板でアドバイスするならそういう基本的なところから疑わないとな。
901名称未設定:2010/10/02(土) 09:53:20 ID:qZMub7Zu0
多少の知識がある人なら直接インストール出来る(してしまう)だろうし
別に驚くほどのことではないとは思うがな。

まぁ、質問するレベルなら素直にアシスタント使っておくべきなのは当然だが。
902名称未設定:2010/10/02(土) 10:29:15 ID:XVGIv6x/0
なんかブーキャンするならもう一台買っちゃった方が何かと便利そうだね。
903名称未設定:2010/10/02(土) 10:31:08 ID:y5qR+yNu0
>>901
流れ読めよks
904名称未設定:2010/10/02(土) 11:20:03 ID:h5FWZyKt0
Boot Camp使わなくてもWindowsをインストールすることは可能です
905名称未設定:2010/10/02(土) 11:23:28 ID:aJl+vg7N0
ココはBoot Campスレだけど、最後の一行に「もともとMACのPCに無理やりWONDWSをインストール〜」って
書かれたら、BootCamp使わずにインスコしたと勘違いされても仕方がない罠。
Windowsのインスコなんて無理矢理でも何でもないワケだし。
906名称未設定:2010/10/02(土) 14:45:38 ID:P2DyoPBn0
891だけど
>→コントロールパネルのどこにありますか?一応ひととおり見ましたが見つかりません
この一文が無ければ俺もスルーしてた

別に勘違いしたとか、そういう話のレベルじゃないけど
関連するならどんな基本的な事や細かい事でも
念のため確認して貰うに越した事はないだろうと思うよ
こっちから逆質問するの面倒だし、誰かが状況集めてくれるのは助かる

そうして状況集めていくうちに、分かった奴が回答すりゃいいんだし
今回>>888の質問のお陰で俺と同じだと判断出来たが
>>887の質問も、相手の文脈から読み取れないなら
まず確認しておくに越した事はない
907名称未設定:2010/10/02(土) 15:01:01 ID:Q5xB1UIW0
>>906
お前必死すぎwwww
908名称未設定:2010/10/02(土) 15:25:25 ID:P2DyoPBn0
>>907
ん?何か話してる内容に対する見解述べただけだけど?
909名称未設定:2010/10/02(土) 15:37:52 ID:P2DyoPBn0
ああ、こいつ>>897
w四つも付けてる時点で気づくべきだった
無駄に反応しちゃったよorz
910名称未設定:2010/10/02(土) 15:50:13 ID:Q5xB1UIW0
>>909
ん??w四つ付けたら>>897になるってwwwどんだけwwww
だから必死なのバレちゃうんだぜw
911名称未設定:2010/10/02(土) 16:00:15 ID:P2DyoPBn0
>>910
あれ?違うのか?
んじゃ何が必死だと思ったのか教えてくれよ
お前こそ反論されたと思ってwつけて必死に煽ってきてんだろ?

つか俺は>>905との見解の相違についてレスしてるんだが
912名称未設定:2010/10/02(土) 16:04:37 ID:lYQ/822/0
ID:Q5xB1UIW0は何かと戦っているようだ
913名称未設定:2010/10/02(土) 16:09:17 ID:PaPNrZKL0
必死なのはお前だろw
話が通じない奴を相手にすんのはやめよーぜー
914名称未設定:2010/10/02(土) 16:10:32 ID:Q5xB1UIW0
>>911
レス番間違えただけなのに必死に煽られたからそのまんま煽り返してやっただけ
結果、お前が必死だったんだからそれでいいじゃないか♪
915名称未設定:2010/10/02(土) 16:11:21 ID:Q5xB1UIW0
>>911
ゴメンね♡
916名称未設定:2010/10/02(土) 16:14:20 ID:lYQ/822/0
そろそろ大学生の夏休みも終わりかな
アホが少なくなってまた落ち着くことでしょう
917名称未設定:2010/10/02(土) 16:15:04 ID:P2DyoPBn0
>>913
俺か?だったらすまんな
何が言いたいのかさっぱりだったから聞いてみようかと

>>914-915
なんじゃそりゃ
918名称未設定:2010/10/02(土) 16:22:12 ID:PaPNrZKL0
>>917
>>913だけどごめん、レス番号つけるのすらいやだったから付けなかったけど、もちろん君じゃない
919名称未設定:2010/10/02(土) 16:31:49 ID:P2DyoPBn0
>>918
ああ、了解

>>915
つか間違えたなら次からは最初に謝れ
煽られると噛み付く理由がある奴か
こっちが間違った意見だったかと気になるだろ
発展すると無駄に荒れるだけだし、荒らしと変わらんぞ
920名称未設定:2010/10/02(土) 16:37:27 ID:Q5xB1UIW0
>>919
だったらもう構わんでくれよ〜。゚(゚´Д`゚)゚。
921名称未設定:2010/10/02(土) 20:53:37 ID:FjKiQOgG0
おまえらのイチャつきに誰も興味ないから
922名称未設定:2010/10/03(日) 05:19:14 ID:EntWQNTv0
煽り合いは最初に連レスしてしまった方の負け。
923名称未設定:2010/10/03(日) 07:51:05 ID:+fdnJtln0
いい加減スレ違いを伸ばすなよ
話題なんて無いけど
924名称未設定:2010/10/03(日) 09:44:26 ID:SktBrLk+0
Boot Camp使わなくてWindowsをインストールすれば、ファンコントロールも正常に作動するの?
925名称未設定:2010/10/03(日) 11:16:56 ID:fB8qhwF/0
>>924
ファンコン?
Bootcampだと正常に動作しないのか?
んな訳あるか
ゲームやったりするとファンが唸りだすよ
ソフトでのコントロールの事か?
それだったら情弱ググれカスとしか言いようが無い・・・

てか結構前から出来ないと喚いてるのが居るが、多分1人の情弱だけがそう逝ってるんだろうな・・・
926名称未設定:2010/10/03(日) 14:55:13 ID:YLamN8Er0
>925
781、869あたりの話題は?

俺もファンコントロールにはずっと悩んでるけど、
なんかスマートな方法があるのかなあ・・・
927名称未設定:2010/10/03(日) 19:59:14 ID:2PCgjVBZ0
Twonky5.1.6(最新ファームに付属)でまともにiPad上でDLNA稼働したんで一応報告。
アプリはPlugplayer(有料)。MLplayerが発狂して、QPKGのTwonkyでも一切再生できなく
なったんで導入。

再生リストの作成にえらく癖があるけど、Twonky5でも普通に再生可能だった。
(リスト作成の細かい部分はスレチになるので省略)
MLPlayerでどうにもならなくなってて、QPKGのTwonky4でもうまくいかない人限定。
928名称未設定:2010/10/04(月) 10:50:01 ID:RLQlXdlG0
iPhoneを使ってるのでMacが欲しいけど、仕事ではWindowsを使わなきゃならないので、
MacにWin7を入れて、仕事はWin7、プライベートはMacOSという使い方をしようと考えてます。
Windows環境で使用するソフトは、Officeと、Adobe Creative Suiteが中心です。
そういう使い方をしても大丈夫なのでしょうか?

それとも、Windowsの使用頻度が高いなら、素直にWinマシンを購入して、
サブとしてプライベートにMacを購入した方が現実的でしょうか?

どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。
929名称未設定:2010/10/04(月) 11:01:03 ID:tZ0zq0y60
>>928
>サブとしてプライベートにMacを購入した方が現実的でしょうか?
こっちかな。
AppleのWindowsサポートは他のメーカーに比べると甘いから、
不具合の対処とか苦労する可能性がある。
930名称未設定:2010/10/04(月) 11:19:35 ID:CMU+7u6/0
マク初心者てす。MBPにBootCampを導入しよと思ています。
HDはどの程度割り当てればいいのでしょか?
どういう考え方で決めればいいでしょか?
931名称未設定:2010/10/04(月) 11:24:07 ID:D77IWKFk0
その仕事ってのが自営やSOHOなどであれば、後者だろうね。
本体のみならず、例えばプリンタなどがちゃんと動作しない場合等も
丁寧にサポートしてもらえない可能性もある。(自作機でも一緒だろうけど)
それに常に2台体制にしておけるメリットは大きいよ。

単に職場での仕事のお持ち帰りであればMacのみでも十分でしょ。
CSをMac版にして、Office程度は仮想環境で動かすってのもありだと思うけど。
932名称未設定:2010/10/04(月) 11:43:19 ID:tZ0zq0y60
>>930
どっちをどの程度どんな用途に使うかを考える。
内蔵HDに占める割合はアプリケーション>>データ。
データは外付けでもかまわないデータ(動画)、内蔵の方がいいデータ(音楽、ドキュメント)がある。
そういったデータをどちらで管理する方がいいか考えるとよろし。
うちではMacはデータが増えてって、Windowsはアプリケーションが増えてく。でWindowsのほうが容量喰ってる。
933名称未設定:2010/10/04(月) 11:47:54 ID:sCVvus200
質問させてください。MBPでwin7を入れています。
カバーを閉めてから寝て次の日に見てみると、勝手に再起動
されていて、しかもショートカットが一部消えています。

電源オプションで関係ありそうな所はすべてなしにしており、原因が分かりません。
どなたか心当たりのある方がいましたら、よろしくお願いいたします。
934名称未設定:2010/10/04(月) 11:53:41 ID:RLQlXdlG0
>>929,931
早速のご回答ありがとうございます。

↓の文ですが、ひとつ訂正させて下さい。
>仕事ではWindowsを使わなきゃならないので、

正確には、現在Web制作のスクールに通っていて、
将来、Web制作やチラシ作成等の仕事に就こうと考えています。

当初、>>931さんの言うような、
>CSをMac版にして、Office程度は仮想環境で動かすってのもありだと思うけど。
というのを考えていました。
Win環境は、Winでしか出来ない事をやるサブ的な位置付けとして。

が、現在通っているスクールがWin7上でCSを使っていて、
なるべく汎用性のある環境を用意しておいた方がいいと言われたので、
仕事の事を考えると、Win7 OSにWin版CSという環境がいいのかなぁ・・と迷っています。

ただ、Mac自体はiPhone/iPadとの親和性や、標準ソフトの便利さや充実ぶりに惹かれてます。

なんか、MacでWin7をバリバリ使えるか?という事より、
CSのMac版とWin版CSの互換性や、WebやDTPの制作環境について調べた方がいいのかなという気がしてきました。
少し調べてみます。

どうもありがとうございました。
935名称未設定:2010/10/04(月) 12:37:48 ID:CMU+7u6/0
>>932
ありがとうございました。
936名称未設定:2010/10/05(火) 13:17:47 ID:M6Zo7aDe0
mid 2010 500Gを3パテに割ってWin XP入れたが領域が51G以下に切れん
出来れば20〜30G程度にしたいが出来ん
知ってる方 プリーズ
937名称未設定:2010/10/05(火) 19:33:22 ID:eoPnrVqG0
>>936
ディスクユーティリティではHDDの10%までの最小サイズでしか作れない
500GB→約50GB
640GB→約64GB
750GB→約75GB

てかBootcamp使えよwww
ホントバカなの?
938名称未設定:2010/10/05(火) 19:37:32 ID:eoPnrVqG0
>>936
ん?
あとから縮小したいいてことか?
939名称未設定:2010/10/05(火) 20:19:43 ID:M6Zo7aDe0
>>936
あとからでも良い、ただ浮いたDATA用に切った350Gにビルドしたが無理?

>>937 bootcampじゃパティーション切ってwinは入らんよ 知ってて言ってる?
940名称未設定:2010/10/05(火) 20:21:24 ID:M6Zo7aDe0
浮いた分350GのDATA領域にビルドね 訂正
941名称未設定:2010/10/05(火) 20:34:01 ID:eoPnrVqG0
>>939
おっ!?
知ったかさんかww

771 :名称未設定:sage:2010/09/15(水) 09:47:10 ID:6qz+vUOu0
どう頑張ってもwinは1ディスク4パテ(物理)まで
ちなみにBootcamp領域作った時点で既に3パテある、よって増やせるのは1つまで

やり方は
Bootcamp領域作った後にディスクユーティリティでMacOSの領域減らす→開いたスペースにパテ作成
この方法なら何にも問題起きない、たとえwinインストール済みでも再インスト不要



これは前に俺が書いたヤツだ
スレぐらい参照してこいカスがw
942名称未設定:2010/10/05(火) 21:05:20 ID:M6Zo7aDe0
>>941
出来ないのよ その方法じゃ もっと詳しく教えてたってこれ以上説明無理かな
OS 10.6.4ね 
943941:2010/10/05(火) 21:14:52 ID:eoPnrVqG0
>>942
>Bootcampで領域作った後にディスクユーティリティでMacOSの領域減らす→開いたスペースにパテ作成
これが分からんようだったら救いようがない・・・
944941:2010/10/05(火) 21:43:23 ID:eoPnrVqG0
つーか何で馬鹿なヤツに限ってあえて難しい事しようとするんだろうな・・・
945名称未設定:2010/10/05(火) 21:48:54 ID:AxZscRgj0
>>942
941の手順だけだとWinが起動しなくなる筈。手順が一つ抜けてるよ。
946名称未設定:2010/10/05(火) 21:53:13 ID:eoPnrVqG0
>>945
ID変えてか携帯でか必死だろwwww
このやり方が定番だってwお前ぐらいだろ知らないのわw
947名称未設定:2010/10/05(火) 22:02:56 ID:onxIycy40
ディスクユーティリティでスペース開ける前にWindowsをBootCamp領域にインストールしておく必要があるね。
Windowsインスコ前に領域空けておくと、Windows側からパーテーションの認識が出来なくなるっぽい。
Windowsインスコ後なら、確かに問題なく出来たよ。
Windows上でドライブレターを変更しても問題なし。

ただ、ParallelsでBootCamp領域のOS起動が出来なくなる…
948名称未設定:2010/10/05(火) 22:15:34 ID:eoPnrVqG0
>>947
残念ながら出来ますよ。確認済み。
てか何回かWin再インストもしてるから、PD6でBC領域の起動もできる

お前どんだけ必死なんだよwマジでww
949名称未設定:2010/10/05(火) 22:26:41 ID:onxIycy40
>>948
悪いがヒントのあるページのURLを教えてくれないか?
Parallels上のWindowsで、外付けHDD無しでパーテーションが1つだけなのと2つあるのとでは
使い勝手に大きく差が出るんで。 因みにParallelsは5を使用。
950名称未設定:2010/10/05(火) 22:30:00 ID:onxIycy40
あ、使っている機種はDoreDuoMBP15インチとi7MBP17インチです。
951名称未設定:2010/10/05(火) 22:33:17 ID:sprhQkUq0
eoPnrVqG0
どうしたんだい?SONNANI必死で。。
952名称未設定:2010/10/05(火) 22:36:44 ID:eoPnrVqG0
>>949
ヒントも何も普通にやればできることなのに・・・
953名称未設定:2010/10/05(火) 23:40:25 ID:toE4vQCP0
出来る事を出来なさそうに言ってる奴ってなんなの???
ちょっと知識あったら分かる事なのに?
出来ないって言って何か得するの?
954名称未設定:2010/10/05(火) 23:42:14 ID:sprhQkUq0
↑得?お前みたいなのが釣れる。。
955名称未設定:2010/10/05(火) 23:46:35 ID:eoPnrVqG0
お前w顔真っ赤だなww
ID変えてんのバレってぞwwww
956名称未設定:2010/10/05(火) 23:48:35 ID:wJJ/Er+d0
妄言だったのか
957名称未設定:2010/10/05(火) 23:48:42 ID:eoPnrVqG0
だいたいさあ、不自然に。。とか付け始めたら他人装ってますって言ってるようなもんだw
958名称未設定:2010/10/05(火) 23:52:57 ID:wJJ/Er+d0
>>955
「バレってぞ」って何だよ。
あんたも動揺してんじゃないの。
959名称未設定:2010/10/05(火) 23:54:59 ID:eoPnrVqG0
>>958
ごめんな・・・
960名称未設定:2010/10/05(火) 23:55:22 ID:sprhQkUq0
お前w IDも真っ赤だなww
必死にカキコキモイんですけどぉ。。w
961名称未設定:2010/10/05(火) 23:56:55 ID:eoPnrVqG0
どんだけ悔しかったんだよww(笑)
962名称未設定:2010/10/06(水) 00:00:02 ID:sprhQkUq0
?誰かと勘違いしてる?

ただ観ててヤダ。キモイって思ったので。。
963名称未設定:2010/10/06(水) 00:06:48 ID:/swHnddj0
妄想してるみたいよ
964名称未設定:2010/10/06(水) 01:14:50 ID:/aJtttta0
連鎖あぼーんで超スッキリ
965名称未設定:2010/10/06(水) 05:56:14 ID:Vh/m5XR40
tが4連続か。いいIDだな。
966名称未設定:2010/10/06(水) 08:53:44 ID:I8uFqDu+0
で、>>941の方法で実際に出来たヤツっているの?
オレは出来なかったよ@MacBook pro現行17インチ+Windows7Ultimate
967名称未設定:2010/10/06(水) 09:52:22 ID:y6OaVLzR0
>>966
出来てるよ
968名称未設定:2010/10/06(水) 09:55:27 ID:NXK4wAwP0
どうしても解決できないので質問させてもらいます
Boot Camp でのキーボード配列がおかしいんです
Wireless (JIS) を使っているんですが US配列になっているみたいなんです
Mac起動時は問題ありません

MacOS 10.6
Windows 7
Boot Camp 3.1
を使用しています。詳しい方お願いします
969名称未設定:2010/10/06(水) 11:15:08 ID:e8QEuLsP0
まず最初に
970名称未設定:2010/10/06(水) 11:16:45 ID:e8QEuLsP0
ググります
971名称未設定:2010/10/06(水) 11:18:15 ID:e8QEuLsP0
はい解決しましたね?
972名称未設定:2010/10/06(水) 11:29:38 ID:I8uFqDu+0
>>967
ホントに?
今やってたんだけど、OS Xでパーテーションを切った後にWindowsを立ち上げようとしたら、ブルースクリーン連発→リブートだったぞ。
何回ジャーンを聞いたことか…再度OS X立ち上げてパーティーション削除したら、今度は正常に立ち上がったけど。
973名称未設定:2010/10/06(水) 11:56:36 ID:dVr+nRRP0
>>972
しつこい
恥の上塗り
このスレを最初から音読してこい!
無駄にレス消費すんな
974名称未設定:2010/10/06(水) 12:39:32 ID:I8uFqDu+0
え?問題点の指摘も誘導も出来ない? ガセだったか。
素直にBootcamp使わずにXPインストールし直した方が早いかな。
こっちの方法なら検索すりゃたくさん出てくるしね。
975名称未設定:2010/10/06(水) 12:45:03 ID:y6OaVLzR0
>>974
是非そうしてくださ〜い
976名称未設定:2010/10/06(水) 15:56:58 ID:rTVhupWE0
未だにXP^^;
977名称未設定:2010/10/06(水) 17:19:09 ID:o2d4yran0
ID:I8uFqDu+0

これが昨日からいる自演君か?
>>966ではWindows7のはずが>>974ではXPになってるし
昨日の初登場時もXPだし

終いには情弱の常とう手段のガセだろとか知らないんだろうと言って煽って情報聞き出そうと必死
だからみんな教えないよーにね。
978名称未設定:2010/10/06(水) 17:45:41 ID:I8uFqDu+0
あらら、自演厨にされちゃったよ。
このままじゃラチが開かないし、Windows7の環境が必要だから一時的にPCにインストールして、
Macはもうちょっといろいろ試してみたいから、ライセンスが余っているXPでやってみようっていう
だけなんだけどね。
それとも、オレの仕事環境まで晒せとでも? 

出せる情報もないくせにwww
ってか、もういらんけどね。
979名称未設定:2010/10/06(水) 17:50:15 ID:Mawo8O6t0
Win7は起動用の隠しパーティションとか作るんじゃなかったっけ? 64bit版だけだっけ?
だから話がかみあわなくてそんなもんだと思ってたけど。
980名称未設定:2010/10/06(水) 18:29:07 ID:y6OaVLzR0
>それとも、オレの仕事環境まで晒せとでも? 
突然、脈略もなく電波が発せられて思わず吹いたw
981名称未設定:2010/10/06(水) 18:40:26 ID:Ls5gbCtl0
>このままじゃラチが開かないし、Windows7の環境が必要だから一時的にPCにインストールして、
Macはもうちょっといろいろ試してみたいから、ライセンスが余っているXPでやってみようっていう
だけなんだけどね。

この部分が難解過ぎ。
982名称未設定:2010/10/06(水) 19:02:24 ID:y6OaVLzR0
第3パーティションが作れなくてラチがあかない、それってどんな状況?
しかも普通に3分割すれば出来るんでしょ?

パティーション
パーテーション

パーティション表記もまともに出来ないヤツが1人居る・・・
それは>>941のやり方が出来ないと言ってるヤツ・・・やっぱりそういう事か?・・・
983名称未設定:2010/10/06(水) 19:18:07 ID:K5sPa8oh0
>>978
友達つくれよw
984名称未設定:2010/10/06(水) 19:44:34 ID:7sKi1pvI0
今日macの店に行ってみたのです
外人がMBPをさわってました その姿があまりにも様になってて(似合いすぎました)
そのあと日本人のグループがMBPを囲んで何か騒いでいました
その姿は映画「2001年宇宙の旅」のサルがモノリスのまわりで騒いでいるそのものでした
985名称未設定:2010/10/06(水) 20:10:14 ID:Ls5gbCtl0
外人にもサルみたいなのは居るし日本人にもかっこいい人はいるよ。
986名称未設定:2010/10/06(水) 22:30:45 ID:s8p6tAmU0
何のコピペ?
987名称未設定:2010/10/06(水) 22:31:38 ID:/QbY+Jw50
2.ごくまれな反例をとりあげる
988名称未設定:2010/10/07(木) 03:07:50 ID:bI1qTIMW0
>>974
>え?問題点の指摘も誘導も出来ない?
小出し情報だけで随分態度デケーなw
俺らエスパーじゃないんだからw
989名称未設定:2010/10/07(木) 05:18:13 ID:Ufe9q84l0
釣り堀状態だな。最近のここ。
990名称未設定:2010/10/07(木) 07:11:44 ID:WhLQE/Hv0
俺エスパーだけど普段は能力隠してるから
991名称未設定:2010/10/07(木) 07:57:53 ID:/AJVSxA2O
>>990
ロックさんですか?
それとも
伊藤さんですか?
992名称未設定:2010/10/07(木) 09:11:25 ID:WX+WeHQK0
うぜぇから次スレまで持って行くなよ。
993エスパー:2010/10/07(木) 12:58:22 ID:muF1Iglv0
>>988
パーティションの縮小方法を知らないだけだとエスパー
切るとか言っちゃってるし
994名称未設定:2010/10/07(木) 22:01:10 ID:NQinhY200
すみません、ご相談を。
MacBook Pro 13"Mid2009にBootCampでWin7 64bitインストールしてます。
Magic Mouseが『Bluetooth機器の追加』で登録出来ないのですが、何か設定しとくこととか他にありますか?
995名称未設定:2010/10/08(金) 02:25:17 ID:jfFb9po+0


Windows on Mac! アップル Boot Camp 36個目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1286472115/
996名称未設定:2010/10/08(金) 02:26:51 ID:vcKYivNo0
>>995さんくす!
997名称未設定:2010/10/08(金) 21:06:27 ID:nRTuCadh0
うめ
998名称未設定:2010/10/08(金) 21:35:36 ID:Ki8GUArZ0
埋め
999名称未設定:2010/10/08(金) 23:09:58 ID:CeJkJwAj0
うめ
1000名称未設定:2010/10/08(金) 23:40:02 ID:aIAqulmu0
(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。