Windows on Mac! アップル Boot Camp 23個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Mac OS X Leopard Boot Camp
http://www.apple.com/jp/macosx/features/bootcamp.html

フィードバック先 「Mac OS X フィードバック」
https://regist.apple.co.jp/feedback/macosx/

まとめサイト
http://wiki.livedoor.jp/hirohiro1979/d/

ITMedia:元麻布春男のWatchTower - 正々堂々!LeopardでBoot Campを試す
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/26/news025.html

PC-Wach Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【ベンチマーク編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/apple.htm

前スレ
Windows on Mac! アップル Boot Camp 22個目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1199840341/
2名称未設定:2008/02/26(火) 20:55:06 ID:XPxfoVBr0
参考になるサイト:パソコンよろずQ&A
ttp://blog.goo.ne.jp/pcqanda/

Windows 側からの Mac パーティーションのアクセス

・hfsexplorer (Free)
http://hem.bredband.net/catacombae/hfsx.html

・MacDrive 7 (有償 - 体験版あり)
http://www.e-frontier.co.jp/products/utility/others/macdrive_7_for_windows/top.html

kbdApple(キーレイアウト設定ツール)
http://www3.cnet.ne.jp/yokomizu/
3前スレ990:2008/02/26(火) 21:07:23 ID:fq1Uv2+BO
みなさんレスありがとうございました!


MBAが到着したら、色々と試してみたいと思います!
4名称未設定:2008/02/26(火) 21:45:51 ID:bAszoieu0
4げっつ!
はやくこいこい新型MacbookPro
5名称未設定:2008/02/26(火) 22:35:06 ID:d7xRyOTq0
前スレ
>997 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2008/02/26(火) 12:43:16 ID: I/s8F46i0
>>995
>悪用するなかれ

ttp://hiroji.bglb.jp/win14/win17.html

こいつが悪用してるw
6名称未設定:2008/02/27(水) 03:34:59 ID:CyyxuHAW0
今度ppcからintelになるのでwindows入れようと思うんだがvistaとxpどっちがいい?
今のマシンはPBG4 1.5GHzとxp入ったwindows。
新しいintelはMB松 2.16GHz。vistaの評判がどうもバラバラで分からん。
7名称未設定:2008/02/27(水) 09:05:04 ID:w+qt2KGR0
MacからwindowsXPを起動させるとたまにwinロゴ〜の後にブラック画面のまま
先に進まないんですが(winロゴ〜ようこその間)同じ症状の方います?
ちなみにOS1回クリーンインストールしましたがこの症状がでますorz
(10回中1〜2回の確率 連続でダメなときもあり)

8名称未設定:2008/02/27(水) 12:50:17 ID:ZZxqeg1H0
Macbook OSX10.5.2で、XPを動かしているのですが、
仮想プリンタを登録するようなインストーラが、
すべてエラーになってプリンタが登録されません。
たとえば、
・PrimoPDF
・CutePDF
・ズバリ節約印刷
・Adobe PageMaker付属のAdobe PDFWriter
など。
EPSONの実プリンタはインストール・登録できます。

こんな症状の方、いませんか?

Parallels入れた時にWindowsの更新がかかって
おかしくなったかな?
9名称未設定:2008/02/27(水) 20:27:13 ID:3AH71Qas0
>>7
私も何度かに1度同じ現象が有ります。
電源キー長押しで再起動しています。
何故でしょうネ?
10名称未設定:2008/02/27(水) 22:26:51 ID:zfQDDT+j0
今からOS買うのだったらVISTAとXPどちらがいいでしょう…?
目的はゲームのみです。
11名称未設定:2008/02/27(水) 23:30:25 ID:+5YmGKxm0
どっちでも動くなら、VISTAよりXPの方が軽くて快適。
ただ、DirectX10はVISTAだけだったような。
最新のゲームやりたいならVISTAの方が無難かも。
12名称未設定:2008/02/28(木) 01:53:13 ID:Y6q5QsVn0
ゲームによる。
3Dメインで、DirectX10に対応してるのであればVista
2Dメインで、ゲーム本体と同じフォルダにセーブデータが保存されるようなタイプであればXP
特にどっちでもない場合、軽い分XPの方がいいかも
13名称未設定:2008/02/28(木) 10:01:17 ID:drdV7Eqz0
今はFFやってて、MHFみたいなゲームもしたいと思ってるからVISTAになるのかな…
メモリと一緒にぽちってくる、ありがとー
14名称未設定:2008/02/28(木) 16:52:34 ID:RZEHeli70
Core2Duoなんですが、Home Editionでもデュアルコア使用できましたっけ?
たしか、CPU数は1つに限られていたと思うのですが…。
15名称未設定:2008/02/28(木) 16:55:45 ID:Ef1/zUWD0
問題無いよ
駄目なのはCPU数であってコア数じゃない
16名称未設定:2008/02/28(木) 18:59:51 ID:j6SXpCOm0
ズ、
ズアル。
17名称未設定:2008/02/28(木) 19:46:29 ID:EFISjo5U0
windowsXPにATIのCCCとDD(ブートキャンプ用)いれたんですがヘルプを
見ようとするとエラーがでます 何方かわかる方います?

何回か入れなおしましたがダメですorz
18名称未設定:2008/02/28(木) 21:23:26 ID:+ii2Ndqp0
>>17
入れ方を工夫すると直るかもしれない
ttp://www.4gamer.net/games/041/G004167/20070930001/
19名称未設定:2008/02/29(金) 02:03:03 ID:gewHmECoO
macからwin再起動はお勧めしない

俺こないだsystem32破損エラー出たし
なんかwinに悪影響が出ているのは間違いないみたい
20名称未設定:2008/02/29(金) 08:09:10 ID:wDQ1YWSuO
>>19
なったことないけど
MacからWin再起動、kwsk
21名称未設定:2008/02/29(金) 16:13:18 ID:+qtCy5q90
WindowsのパーティションがNTFSかFAT32かで話が変わりそうだな
22名称未設定:2008/03/01(土) 09:23:28 ID:2ugmhvVD0
新MacProのbootcampでVista(X64)を使おうと思っているのですが
MacOSとは別ボリュームにVistaをインストールすることは出来ないのでしょうか?
Vistaでフォーマット後インストールが先に進まなくて困っています。
23名称未設定:2008/03/01(土) 09:28:14 ID:WQs0tuRN0
Tiger用のβ版ってもう落とせない?
Leopardにしてから、Bluetoothの認識がおかしいんで、
古いドライバ試してみたいんだけどさ。
24名称未設定:2008/03/01(土) 09:45:26 ID:itFp5U1e0
どっかにあるよ。
25名称未設定:2008/03/01(土) 09:46:19 ID:YlSvUa/y0
>>22
もしやRAIDカードを利用してはいませんか?
MacProの過去レスに何かあったような....
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306151-ja
26名称未設定:2008/03/01(土) 09:52:13 ID:2ugmhvVD0
>>25
レスありがとうございます。
RAIDは使っていません。
ちなみにMacOS上の第2パーティションにはインストールが出来ます。
27名称未設定:2008/03/01(土) 10:05:04 ID:YlSvUa/y0
外付けHDDになら問題なしってことで。
28名称未設定:2008/03/01(土) 11:11:02 ID:pLlRNuP30
MacProは持ってないんですが
もしMacProが手元にあれば一度試してみたいことがる

新S-ATAのHDD買って来て
そのHDDの中全部をWindowsのBootCamp領域に設定するの
29名称未設定:2008/03/01(土) 11:16:27 ID:2ugmhvVD0
>>28
それをやろうとして今座礁してます。Vista。

Vistaのインストール画面でフォーマット後
「インストールできるシステムボリュームが見つかりません」
で先に進まない現状。。。orz
30名称未設定:2008/03/01(土) 11:24:04 ID:pLlRNuP30
>>29
http://www.apple.com/jp/macosx/features/bootcamp.html
> Windowsを本来のスピードで
> Boot Campは、一般的に使われている【32ビット版の】Windows XPとWindows Vistaをサポートしています。

22 名前:名称未設定[] 投稿日:2008/03/01(土) 09:23:28 ID:2ugmhvVD0
新MacProのbootcampでVista(X64)を使おうと思っているのですが
                   ~~~~~
31名称未設定:2008/03/01(土) 11:27:48 ID:QwvJPR0W0
>>30
サポートしてるかどうかは別だけど、64bit版入れてるやつ大勢いるだろ
BootCampにも64bitドライバ入ってるし
32名称未設定:2008/03/01(土) 11:30:05 ID:pLlRNuP30
AMD64版ならvmウェア上で正常動作を確認されてるはず
http://www.vmware.com/jp/products/fusion/features.html
> 64ビット オペレーティング システムの実行
> VMware Fusionは他の製品に比べ、幅広い種類の OS との互換性があります。
> また、VMware Fusion のみが、64ビット OS および最大 8GB のメモリを搭載する仮想マシンをサポートしています。

お試し版がDLできるから試してみよう
http://www.vmware.com/jp/download/fusion/eval.html

あとのvmwareの議論はvmのスレへ
VMware Fusion for Mac Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1201620706/
33名称未設定:2008/03/01(土) 11:32:35 ID:2ugmhvVD0
>>30
新MacProのインストールディスクから64bitのドライバが入ってまして
64bit版のインストールおよび利用は可能なんです。
実際MacOSと同一ボリュームにはインストールして使えてました。

今回別ボリュームを用意して再構築を試みているのですが
上手くいかない状況です。
34名称未設定:2008/03/01(土) 11:38:01 ID:pLlRNuP30
MacProもってないしx64版インスコはBIOSマシンでもしたことないけど

>Vistaでフォーマット後インストールが先に進まなくて困っています。
なんとなくだが、「Vistaでformat」の2段階ぐらい前で間違ってる気がする
これはMacだからMacのマシンでその領域を「見える」ようにするには
領域区画の間に見えない「何か」が必要で
それをformatするあたりで無視してとばしてるんじゃないだろうか?
35名称未設定:2008/03/01(土) 11:41:37 ID:pLlRNuP30
HDDの中味の俺のイメージ

(何かの情報)(Windows用にBootCampが設えたFAT32領域)
これを
(WindowsVista x64側が勝手に設えた何かの情報)(NTFS領域)
に置き換えてしまうと、Macでは見えなくなってしまう
36名称未設定:2008/03/01(土) 11:43:45 ID:pLlRNuP30
(何かの情報)(Windows用にBootCampが設えたFAT32領域)
ここで
(何かの情報)はそのままで
(何かの情報)(FAT32領域)
のうちの、FAT32領域だけをFormatしてやる必要がある気がする
37名称未設定:2008/03/01(土) 12:03:57 ID:2ugmhvVD0
>>35-36
レスありがとうございます。
MacからWindows領域を見えるようにするにはおっしゃる仕組みが必要だと思いますが、Windows側から見た場合(何かの情報)の有無は関係なくインストールが進んでいいと思います。
NTFSでフォーマット出来たならそのままインストールに進めばいいと思うのですが蹴られます。

どうもこの現象のようなのですが
http://doubleko.blog18.fc2.com/blog-entry-2998.html
参考にはなりませんでした。。。

これなのかな?
http://d.hatena.ne.jp/thir/20070204/vista

Gparted。。。。うーーん、難しい。
38名称未設定:2008/03/01(土) 12:15:02 ID:YlSvUa/y0
>>27
スマソ。
外付けHDDではBootCampアシスタントは使用出来なかった。
BootCampインストールと設定ガイドには詳しい説明が載っているんですね。
39名称未設定:2008/03/01(土) 12:29:37 ID:QBgaCpMp0
>>37
MacOS側が入ってるHDDの情報が邪魔してんのかね
ハードとEFIの関係でうまくいくか分からんが、
システムボリュームが見つからん云々の状態で
一度電源落としてMacOS側のHDD抜いて起動できるか試してみるとか
40名称未設定:2008/03/01(土) 13:05:44 ID:8UH9YAg80
誰かwinでまともにOSX上と遜色無く
使えるmacbookのトラックパッドのドライバ
ご存じないですか?
41名称未設定:2008/03/01(土) 13:16:20 ID:+B7rh7bp0
旧MacPro使いでVistax64使いたい(メモリ多用の特殊用途)のだけど、
x64ドライバはどうやって手に入れればいいんだろう?
42名称未設定:2008/03/01(土) 13:52:50 ID:XoX8W27D0
XP SP3が4MB足りなくて入らないって言われるのはバグですか?
43名称未設定:2008/03/01(土) 14:03:37 ID:hxMdDZPrO
最近vistaしか上げなくなったおれは素直にwin機組んだ方がいいのだろうか
でも見た目がなぁ
44名称未設定:2008/03/01(土) 14:04:52 ID:XmHR6C3o0
>>42
各ベンダーからドライバ落としてくればおk。
45名称未設定:2008/03/01(土) 14:08:07 ID:XmHR6C3o0
ごめん>>41だった。

>>42
統合して入れたら問題なく動いてる。
46名称未設定:2008/03/01(土) 14:20:23 ID:8UH9YAg80
>>41
うちもです
何なんだろう
俺の頭が4MB足りんのか?
47名称未設定:2008/03/01(土) 15:37:33 ID:2ugmhvVD0
>>39
何とか出来るようになりました。

ディスクユーティリティでボリュームを削除
表示アイコンが関連つけされていないアイコン
(タダの何かのドキュメントみたいなアイコン)
の状態にしてからbootcampでvistaのインストールを進めたら出来ました。
ちょっと腑に落ちないです。

vistaのインストールが終ってWindows用のbootcampをインストールしたら
ドライバも全部入りました。x64。

余談ですが
前回MacOSとVistaのボリューム内同居でシステムの評価が
HDDだけ5.8で他は5.9でした、今度はvistaを別ボリュームにしたので
これで全部5.9になるだろうと思っていたのですがHDDが5.7に降下。。。
同じseagateのディスク(プラッタ160Gの320G)なのに。。。orz
48名称未設定:2008/03/01(土) 15:44:30 ID:7QQqSV4m0
>>37
自分は、BootCamp アシスタント使わずに、
1. ディスクユーティリティーで追加ディスク・パーティション切
- 自分の趣味でFAT 160GBx2 にした。
2. Vista Ultimate64bitDVD でブート
3. 第一パーティションをNTFSでフォーマットし直しインストール
4. HDDのVista からブート
5. 新MacPro install Disc 1 の Setup.exe 実行

で、インストールできてるような気がする。
# 試行錯誤で他のオペレーションもしたかも。。。
49名称未設定:2008/03/01(土) 15:57:04 ID:2ugmhvVD0
>>48
確かに。
MacOSと同一ボリューム内で同居しなければ
bootcampアシスタントはいらないのかもしれないですね。

VMwarefusionでも認識に問題ないなら
bootcampアシスタントはいらない気がしますw
50名称未設定:2008/03/01(土) 18:30:42 ID:+g4DP2T70
>>43
おれもだ
元々Windowsから入った口だからやり慣れてしまってて・・・
XPだけどVistaが今無性に欲しい!
51名称未設定:2008/03/01(土) 18:35:23 ID:Qr1Zbv+/0
>>50
若干安くなったじゃん
52名称未設定:2008/03/01(土) 18:53:05 ID:qCkEnn+P0
MacBook 2.0Ghzを購入しました。

Vista + メモリのセットが欲しいのですが、
どこか安いサイトをご存知ないでしょうか?

Vistaは、ホームプレミアムかアルティメットにしたいです。
53名称未設定:2008/03/01(土) 19:21:48 ID:rQprNsJD0
>>52
田舎者の私がよく使う通販の店では
http://www.valueland.jp/
だとホームプレミアム13480円だけどメモリ2G×2で20757円
と高価・・・・・。
PLUSYUではセットで34000円
http://item.rakuten.co.jp/plusyu/winvista-homep-2g-2/
Mac対応のメモリ安いところに限って、Windowsが売ってな
かったりする・・・・・・

何故にVista?、XPの方が使いやすさも安定性も上のような気が
するけど?
54名称未設定:2008/03/01(土) 20:21:49 ID:itFp5U1e0
Microsoft、小売り版Windows Vista値下げへ

米Microsoftは2月28日、Windows Vistaの小売りパッケージを値下げすると発表した。
値下げの対象となるエディションや額は地域によって異なり、20〜40%程度の値下げになるという。

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/29/news068.html
55名称未設定:2008/03/01(土) 20:30:22 ID:+B7rh7bp0
>>44
各ベンダー探すのは大変だから、
新McProに付属のドライバを使いたいけど、
AppleのHPにはなさそう。
次のアップデートとかで対応してくれるのかな?

56名称未設定:2008/03/01(土) 22:33:22 ID:u4+IqLVR0
すんませんエマージンシーです。
bootcampからxpproインストールしてたんですが
充電きれてしまい、電源つなげて再起動したらfile system error
がでてその後、電源が自動で落ちてから電源入らなくなったのですが
これは充電進めば電源入るようになるのでしょうか?
5756:2008/03/01(土) 22:41:06 ID:u4+IqLVR0
なんか再起動できました。
おさわがせしました。
58名称未設定:2008/03/02(日) 09:22:27 ID:E+4h9f3r0
winを使ってる時にウィルスに感染したりスーパーハカーに侵入された場合
Mac側のデータも何らかの影響受けるの?
winのパーティション内だけの被害で済むならいいんだけど
まだよくわからないからwinでネットに繋ぐのはちょっと心配
59名称未設定:2008/03/02(日) 13:12:02 ID:83q4GnBc0
AVGやavastの無料ウィルス対策ソフト使えばいんじゃないの
でも、スーパーハカーはヤバイ!

AVG Anti-Virus Free Edition (AVG ウイルス対策無料版)
ttp://free.grisoft.com/doc/download-free-anti-virus/jp/frt/0
60名称未設定:2008/03/02(日) 14:47:31 ID:XIZ4FQwb0
BootCampアシスタントでパーティションを切って
WindowsのインストールCDを入れた後
ブラックの画面でアンダーバー点滅したまま進まないのですが
同じ現象の起こった方はいらっしゃいませんか?
61名称未設定:2008/03/02(日) 15:36:07 ID:GAxrI69V0
>>60
Boot Camp βで自分も起こったよ。
iMac 2 GHz Intel Core Duo (XP HomeEdition OEM SP2)
とりあえずインストールするには、
Press F6 if you have to install a third-party SCSI or RAID driver.
の画面でF5 キーを押し、HALの選択画面がでたら、
ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) PC
を選択するとインストールできた。でもマルチプロセッサとして認識はしない。
Boot Camp 正式版ではどうなんだろう?
ちなみに今は、VMware Fusionつかってる。
62名称未設定:2008/03/02(日) 17:28:11 ID:4CjVNX3Q0
BootCampでvista使いだしたんだけど
ワイヤレスのパスワードを受け付けてくれない。
あと、MacintoshとWindows同時に立ち上げることは可能なの?
63名称未設定:2008/03/02(日) 18:08:48 ID:5E61HVYO0
>>62
VMwareFusionかParallelsを使えばMacOSの中でWindowsが使える
64名称未設定:2008/03/02(日) 18:55:45 ID:4CjVNX3Q0
>>63
実際に使ってますか?
買ってまで導入する価値あるでしょうか・・・?
65名称未設定:2008/03/02(日) 19:09:57 ID:7LexhInP0
>>64
どんなにスペックが高くても、もたつくよ

同時に使いたいならwin機買った方が良い
66名称未設定:2008/03/02(日) 19:23:22 ID:4CjVNX3Q0
ですよね。まぁ、そうですよね・・・そりゃ
67名称未設定:2008/03/02(日) 19:31:16 ID:oM/wzmww0
>>63
VMWareFusionをつかえばWinとMacを同一画面上で同時に開いたままに出来るんだし.....

>>64
アグレッシブな方ですね。
BootCampだけではそういう芸当は出来ないんですよ。
>>63さん親切ですね。
68名称未設定:2008/03/02(日) 19:32:58 ID:iYjiEYUX0
実際10万も出せばかなりイイwin機組めちゃうからなぁ
そろそろMacOSもDOS/V機に・・・いや何でもない・・・
69名称未設定:2008/03/02(日) 20:43:39 ID:JOU3hdAh0
>>48-49
>>48は【Mac側のディスクユーティリティ】で作った領域区画を
崩してないのが特徴ですね
これなら(マックOSの作った何か)が消されない
70名称未設定:2008/03/02(日) 21:33:31 ID:U6/7Mjaf0
おいおいキーボードに付属しているUSB端子って
USBメモリも読めないのかよ。使えなすぎ…

いまんとこできるの携帯の充電だけじゃん
なんかいい方法ないの?
71名称未設定:2008/03/02(日) 21:38:17 ID:JOU3hdAh0
穴があったらとりあえず活用したいわけですねw

うちのDell製モニタは不便な位置にUSB穴ついてますが
はめ殺しで結局モニタ用の電源を僅かながら無駄遣いしてますから
あなたのご意見はよーくわかります大兄
72名称未設定:2008/03/02(日) 21:53:24 ID:qp9bnIAyO
β版ていつまでも使えるんだよね?
まだレパード買ってないからβのままなんだけどさ。
73名称未設定:2008/03/03(月) 00:21:00 ID:WT3gU7hc0
iMacのグラボってDirectdrawに対応してないんですか?
74名称未設定:2008/03/03(月) 00:27:16 ID:BUNAdJKA0
ドライバとDirectXの最新版を入れなさい
75名称未設定:2008/03/03(月) 00:34:37 ID:THpXQnVd0
新MacBookにVista32bit入れたんですが音が鳴りません
あと、Bluetoothも認識してなさそうですがドライバは何処で入手できるのでしょうか?
7675:2008/03/03(月) 01:30:08 ID:THpXQnVd0
自己解決しましたwww
77名称未設定:2008/03/03(月) 03:20:32 ID:kE80hwf/0
新MacProにVista Business 64bitのインストールができますた。
MacOSと同一ボリュームにインストールしました。
最初,単一ボリュームのインストールをしていたのですが,>>29の現象が出て,
何度もやっていると,原因はわかりませんが,
なぜか先に進めてインストールできたら再起動でDisk errorとでましたよ。
vistaのインストーラの出来は悪いなあ。
78名称未設定:2008/03/03(月) 07:38:06 ID:exSk7zEd0
今フォトショが欲しいと思っているわけだが

ハードウェアは最近買ったこのMacとして
既にBootCampで仕込んだWindowsXPがある
どちらのバージョンにしようかなと

「もうWindowsでできるならWindowsアプリで買っちゃえ」
という気もするし
どうしたものか
79名称未設定:2008/03/03(月) 11:52:52 ID:8vLJGWW70
ベンチマークとかでしらべた訳じゃないからあれだけど、
ハードウェアが同じならMacの方が動作は若干いいかと思う
80名称未設定:2008/03/03(月) 12:10:26 ID:6uv5amoK0
Mac版にしとけ
81名称未設定:2008/03/03(月) 12:42:10 ID:8MH1+NqpO
>>78
WindowsならOSをアップグレードしていってもある程度使える

Macは無理
82名称未設定:2008/03/03(月) 12:46:21 ID:2dQtPmlO0
WindowsにはGimpでも入れとけ
83名称未設定:2008/03/03(月) 12:52:59 ID:mj3S06FL0
Gimpこそ本家はXWindowSystem上で
MacにはX11動かす仕掛けがデフォであるのに
84名称未設定:2008/03/03(月) 13:10:16 ID:DNiB1BtS0
>>81
Vistaはともかく、7でも使えるかは全くの未知数。
それぞれの世代でその時のスタンダードバージョンを使うしかない。
85名称未設定:2008/03/03(月) 21:37:31 ID:GiT+Lcdz0
MacProに4個HDD(320GB)載せてるんだけど、その内の1個(ドライブベイ2)に丸ごとXP入れようとしたら
セットアップ中のパーティションの選択でインストールガイドに載ってる C:BOOTCAMP のラベルがどこにもない
今こんな感じ↓

305243 MB ディスク 0 Id 0 (バス 0 atapi 上 )[MBR]
   E:パーティション1:[不明]          305245MB(305245MB 空き)
305243 MB ディスク 0 Id 1 (バス 0 atapi 上 )[MBR]
   F:パーティション1:[不明]          305245MB(305245MB 空き)
305243 MB ディスク 0 Id 0 (バス 0 atapi 上 )[MBR]
   G:パーティション1:[不明]           200MB( 200MB 空き)
C:パーティション2:[不明]          305245MB(305245MB 空き)
305243 MB ディスク 0 Id 1 (バス 0 atapi 上 )[MBR]
   H:パーティション1:[不明]          305245MB(305245MB 空き)


これはCを選択していいの?

86名称未設定:2008/03/03(月) 22:31:56 ID:KnLrtXuf0
現行型Leopard入りMacBook 2.2GHzなのですが、
BootCamp入れたらFnの一部が使えません
Fn+カーソルが使えていないのですが、既知の問題でしょうか?

前スレの359の方が同じ現象だったようですがレスがありませんでした
輝度調整、音量調整などは効いているのでBoorCampのサポートソフトは
入っているはずなのですが

Apple突撃の方が早いでしょうか
87名称未設定:2008/03/03(月) 22:33:35 ID:KnLrtXuf0
…20スレ目の既出でした…Appleの対応待ちということで
88名称未設定:2008/03/04(火) 01:31:30 ID:adTzRT2xO
>>57
バッテリー駆動でインストールてっ、ばかーっ!

よかったね
89名称未設定:2008/03/04(火) 04:29:35 ID:RnPmH3O70
こんな夜中ですが、質問させて下さい
Mac用のデータが入ったパーティションがあるにもかかわらず
Boot Campアシスタントで ディスクを消去し、Windows用の単一パーティションを作成
を選んでしまい、Mac用データのパーティションまで一気に吹っ飛んでしまいました…orz
トロイに感染したっぽかったのでWindowsをクリーンインストールし直そうとしての自爆です…
コレをサルベージする方法をどなたかご教示下さいませんか?
誰か、誰か助けて下さい、、
90名称未設定:2008/03/04(火) 04:36:02 ID:8HPmvpOy0
            >>89
             ↓
            , -、っ⌒つ
ナムナム( -人-) <'・ω っ_つ (-人- )ナムナム
           ∠、・_ノ
91名称未設定:2008/03/04(火) 06:47:40 ID:RtvwdFBT0
たぶんムリ 泣くな
92名称未設定:2008/03/04(火) 08:50:44 ID:cystCpg70
>>72
β版はBootCampアシスタントが使えなくなる。
93名称未設定:2008/03/04(火) 11:15:14 ID:vqXlUJ740
94名称未設定:2008/03/04(火) 13:33:41 ID:eLJqUsJKO
おもしろすぎる。他人事なら笑える
95名称未設定:2008/03/04(火) 14:54:58 ID:RnPmH3O70
Data Rescure IIで必要なデータはなんとかサルベージできました
しかし、、手痛い出費です;;
皆さんもご注意下さい…
96名称未設定:2008/03/04(火) 18:14:51 ID:w2TFSZQ90
ドラえもんに頼んでTimeMachineだ!
97名称未設定:2008/03/05(水) 03:08:39 ID:d4xoZKwU0
LeopardのBootCampにWindowsXP(spメーカーを使ってSP2ディスクとして作成)をインストールしています。
どの情報を見ても、Windowsのインストール画面(青バック)でフォーマットの指定をするように書かれているのですが、
当方の環境ではそのような画面が出ずにいきなりインストールが始まります。
フォーマットができないのでインストール後にWindowsパーティションを選んで起動してもDiskErrorが出てしまいます。

どのようにすればフォーマットを選択できるようになるのでしょうか_

ご教授下さい。
98名称未設定:2008/03/05(水) 13:18:45 ID:zFdyTRvQ0
Vmware FusionでVista 64ビット使ってるが遅くてどうにもならない。
BootCampで使おうにも64ビットは対応してないというし、32bit版
でも買うしかないか。お金がもったいないけど。Mac Proに付属した
最新の64bit対応版のBootCampってどうなのかな〜?
99名称未設定:2008/03/05(水) 14:11:07 ID:c0VlnDO60
質問です。
Macminiを購入して、
・内蔵HDD(80G)は1パーテション、WinVista運用
・外付けHDD(FWorUSB/500G)にLeopard
という構成にしたいのですが可能でしょうか?

内蔵HDD-1パーテションにWindowsをインストールする
やり方に触れているサイトが見つからず。。
100名称未設定:2008/03/05(水) 14:33:41 ID:SXd7HJPa0
前スレに出来るようなレスはあったけど、俺はおすすめしない。
常時使用のMacOSは外付けにするにしても、
内蔵HDDにもバックアップのつもりで、
最低限の容量でMacOSは入れておいた方がいいと考える。
101名称未設定:2008/03/05(水) 14:41:29 ID:+tsMt5WG0
>>99
windowsのインスコDVDを放り込んでoption起動でDVD選べ
あとはwindowsのインストーラ側でHDDを初期化すればおっけ
102名称未設定:2008/03/05(水) 15:39:57 ID:hJyD1W3r0
>>98
何を知りたいのかわからんが,
>>77に書いたようにインストールできるし
速度はMac Proだからさくさく動くよ
103名称未設定:2008/03/05(水) 18:24:09 ID:mxkuOM420
MacBook Pro
OS X 10.5.2
でBootCampを使ってVistaをいれているんだが
キーボードでの全角/半角の切り替えをMacと同様にして使ってたらいきなり全角/半角キーが認識されなくなったり()の入力が一つずれるようになったりしだした
これ再インストールするしかない?
104名称未設定:2008/03/05(水) 18:49:12 ID:/wqOpmvB0
Macで、Winsowsのエミュレーションって、スピード的には
どうなんでしょうか?
詳しいサイトとかありますか?
105名称未設定:2008/03/05(水) 18:53:34 ID:/TfAoRP10
>>104
Boot Campはエミュレーションじゃない。
速さは殆どの変わらない、むしろMacの方が速いくらい。
10699:2008/03/05(水) 20:44:02 ID:c0VlnDO60
>100
>101
レスどうもです。
なるほど、普通にインストール先のボリュームとして認識するのですね。
1パーテションにしたことによる不具合は怖いといえば怖いので、
1ヶ月くらい試しで運用してみることにします。
107名称未設定:2008/03/05(水) 21:32:10 ID:ISOMi3oQ0
どちらのスレで聞いた方が良いか迷いましたが、お願いします。
タイムマシーンでブートキャンプボリュームをリストアすると
再度アクティベーションをしなくてはならないのでしょうか?
108名称未設定:2008/03/05(水) 23:27:13 ID:jmcqocg50
>>85
うちにMacProはないけど、自分が持っていたならば

とりあえず4つあるHDDのうち
MacOSのブートドライブと、今作業中のBootCampドライブと
その二つ以外はS-ATAの線を抜いて導入する
109名称未設定:2008/03/06(木) 00:06:38 ID:vEDvuGSB0
Bootcampでパーテーションを3分割しようと試行錯誤してたが、以下の方法でなんかできたんでチラ裏。

1.MacOS拡張(シャーなリング)で単一パーテーションフォーマット・OSXインスコ
2.BootcampでWin用パーテーション作成
3.XPインスコ(NTFS)
4.XPのBoot.iniのpartition(3)をpartition(4)に書き換え
5.DVDからOSX起動してディスクユーティリティーでMacOS拡張(シャーなリング)の領域を2分割し、FAT32フォーマット

これでMacOS拡張・NTFS・FAT32の3パーテーションが作成されMacもWinも動いたけど、これでOKなの??
110名称未設定:2008/03/06(木) 00:36:02 ID:Xn41AQMB0
なんだかんだ言って、みんなwindowsが好きなんだなぁ。
111名称未設定:2008/03/06(木) 00:50:07 ID:7ak2HFes0
×なんだかんだ言って、みんなwindowsが好きなんだなぁ。
○なんだかんだ言って、みんなwindowsが必要なんだなぁ。
112名称未設定:2008/03/06(木) 00:58:41 ID:Xn41AQMB0
期待通りの返答ありがとう
113名称未設定:2008/03/06(木) 08:11:41 ID:lquQwF9T0
Dキーボードで小文字の@マークってどうやって出すのorzWINに比べたらキー足りなくて泣けてきた
114名称未設定:2008/03/06(木) 08:19:03 ID:u1+0M4Vy0
Windows好きな訳ないじゃん。好きならマック要らんでしょ。
俺は世の中からWindows消えて欲しいと思ってるけど。
115名称未設定:2008/03/06(木) 10:48:10 ID:duIrS+Fc0
こはいいマカですねw
116名称未設定:2008/03/06(木) 12:52:26 ID:3IspXv510
うっせえぞドザw
117名称未設定:2008/03/06(木) 14:43:38 ID:+tQAhLkE0
>>113
Windows側ならソフトキーボードにマウスで打つ手がある

vm系で英語のDOSとか入れたら手の打ちようがない
外付け英語USBキーボードなかなか手に入らないんだよな
11897:2008/03/06(木) 15:43:42 ID:ipbn4iF30
おたすけください。
119名称未設定:2008/03/06(木) 15:57:22 ID:90ZJHQIa0
自分で書いてて気がつかないか?
SPメーカーを使ってSP2ディスクの作り方がまずかったかもって、
いろいろ自動化させたりしただろ?

そのSP2じゃないXPはintel Macよりはるか前に買ったやつだな。
intel Macに使えるメモリもHDDもXPSP1の頃には出ていなかったような。
ということはライセンス的に問題のない、他PCに使っていないパッケージ版だよな?
120名称未設定:2008/03/06(木) 16:39:21 ID:Utvx69F+0
bootcampでxpsp2インストール途中で再起動する際に、XPのCDROMを取り出せなくなったためany press key という画面で電源落としてしまいました
再起動後はmac上でbootcampのドライブは見えていますが、起動時にOSを選べません。こういう場合 macOSを再インスして最初からやり直すしかないんでしょうか?
121名称未設定:2008/03/06(木) 17:22:38 ID:W0eNyhpz0
optionキー起動で駄目だっけ?
122名称未設定:2008/03/06(木) 17:49:04 ID:4NciD6sH0
USキーボードだからWinインスコ時に英語キーボード選択したけど、、、
「シフト+CapsLock」でも「シフト+スペース」でもかな入力にならん…。
Change Keyも「かな」押しても「~」になっちゃうし…。。。
123120:2008/03/06(木) 17:57:35 ID:Utvx69F+0
optionキーでOSを選択すること出来ましたが 選択してもany press keyとなってしまいます
USキーボードの場合 キーボード選択は何を選べばよかったのでしょう?
124名称未設定:2008/03/06(木) 18:07:33 ID:/4eeqqCz0
>>122
alt+~だろ
常識的に考えて
125名称未設定:2008/03/06(木) 18:10:09 ID:/3f30ft6O
XPの場合レジストリで設定が必要。
方法はググれば出てくる。
126名称未設定:2008/03/06(木) 18:33:25 ID:ipbn4iF30
>>119
自動化させる事ができるは知らなかったのでそういったことはないと思います。
昔、BTOで組んだPCのWinXPなのでライセンスが真っ黒ということでインストールできないみたいですね。

申し訳ありませんでした。。
127名称未設定:2008/03/06(木) 18:39:31 ID:90ZJHQIa0
>>126
できない原因は別と思うが、少なくともそのPCをお払い箱にして、
メモリかHDDぐらいは移植しないとライセンス違反。
128名称未設定:2008/03/06(木) 18:58:29 ID:ipbn4iF30
>>127
たびたびすいません。
当方MacBookなのでパーツの移植はちょっと無理っぽいです。
どの程度使うかわからない状況で新たにWindowsを購入するほどの余裕がないので
宝くじがあたったら試してみます。
WindowsもATOKみたいな緩めのライセンスならいいのですが・・・。

お世話になりました。
129名称未設定:2008/03/06(木) 19:28:33 ID:pYstuRNE0
>>122
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se394832.html
英語101キーボードを指定。
MS-IMEのON/OFFは、[ alt ] + [ ` ] ( [ alt/option ] + [ ` ~ ] )
130名称未設定:2008/03/06(木) 21:19:10 ID:+YOpTHlM0
しかたがないよ。vistaはWindowsとの相性が悪いからね
131名称未設定:2008/03/06(木) 21:29:08 ID:pLgADvub0
? 外人?
132名称未設定:2008/03/07(金) 01:53:38 ID:WrDfi8350
今日AM1時過ぎに,やっと終わりました.XPのインストール.
一昨日から数えること7回目でやっと終了.正直,しんどい….
133名称未設定:2008/03/07(金) 09:29:59 ID:JkrqSb1Y0
おまいの知識が不足してるのが悪い
134名称未設定:2008/03/07(金) 09:59:23 ID:MDHddVTl0
なんだかんだで試行錯誤しながら身に付けるものがある
それが楽しいからBootCampでわざわざ使うんだよ

俺も一晩かけたな
あとMacBookだったから直後にHDDも交換してBootCampやり直した
135名称未設定:2008/03/07(金) 13:19:48 ID:MPoEXDiz0
例えばHDDといっしょにdsp買ってHDD壊れたらライセンスかいなおさなNGなわけ?
136名称未設定:2008/03/07(金) 14:37:58 ID:1/fMVk0i0
新しく買ったMacについているリカバリーCDのbootcampを使って古いMacにWindowsを入れるのはルール違反ですか?
137名称未設定:2008/03/07(金) 15:54:31 ID:ONciHG7M0
Leopard 附属の BootCamp を古い Mac 使用するって事?
古い Mac のバージョンがわからんが、 Leopard でしか動かないよ。
138名称未設定:2008/03/07(金) 19:57:39 ID:x4C2YyeM0
>>135
そう。ライセンス的には×
だからドザマシン自作の場合は壊れ易いHDDやどんどん規格が変わる
メモリとかじゃなくFDDとセットってのが定番。
Mac本体とセットで買ったって場合は、たとえアンインスコした場合でも
そのMac以外に入れたらダメなはず。
139名称未設定:2008/03/07(金) 20:01:25 ID:/zdPZUM/0
>>109
もっと簡単にできたよ。
OSXインストールディスクから、ディスクユーティリティであらかじめパーティションを3つ作成。
ディスクユーティリティから見える1番上と2番目のパーティションにOSXをインスコ。
3番目を32GBにして、FATでフォーマット。

んで、option押しながらXPのディスクから起動して、3番目のパーティションにインストール。
このとき、画面が反応しないときもあるから、そしたら再起動してもっかい挑戦。

あんまし触ってないけれど、今はちゃんと動いてるよ。

ちなみにマシンはこないだ出たばかりのMacBook PROの竹。WinはXPのhome。
140名称未設定:2008/03/08(土) 00:36:18 ID:9M63I9Gx0
最近iMacを買ってxpをインストールしたんですが、再起動しても真っ白の画面の
まま、いっこうに立ち上がりません。
再度ブートキャンプアシスタント通り進めても、その後はxpのセットアップ画面も
出てこず、真っ白の画面のままです。
xpは同時に別のところから買ったoem版です
どなたか心当たりがありましたら、アドバイスいただきたいのですが
141名称未設定:2008/03/08(土) 06:53:35 ID:GqLgcTPN0
質問があります。
MacBookのBootCampでWindows XP使用中です。
イジェクトキーを押すとFn+Delete(右側の1文字を削除)として機能するようにするには
どうすればよいでしょうか?
142名称未設定:2008/03/08(土) 13:47:09 ID:qKrAYUrQ0
>>140 インストールは最後までいった?
143名称未設定:2008/03/08(土) 13:58:13 ID:9M63I9Gx0
>>142
レスありがとうございます。
一番最初はインストールが終わって再起動までいったように思います。
その後何も起動しません。
はじめアシスタントの説明がわからず、適当にフォーマットしたのがいけなかった
ような気がします。
144名称未設定:2008/03/08(土) 14:52:55 ID:9M63I9Gx0
>>142
サポートに問い合わせたところ、OEM版はサポート対象外とのことでした。
できたら儲け物というところだったんでしょうね。
あきらめて通常版を購入することにします。
145名称未設定:2008/03/08(土) 15:01:33 ID:JiIsnZHt0
え!?
146名称未設定:2008/03/08(土) 15:29:36 ID:audtrpJf0
>>144
はやまるな!!!
147名称未設定:2008/03/08(土) 15:36:09 ID:9M63I9Gx0
>>146
すると、何か考えられる方法でもご存知でしょうか?
148名称未設定:2008/03/08(土) 15:44:42 ID:emBOysCG0
XPってSP2が当たってないと駄目じゃなかった?
そのOEM版のXPがSP2じゃないのなら、
SP2を当てたインストールイメージを作ればいいと思うけれど。
149名称未設定:2008/03/08(土) 15:58:03 ID:9M63I9Gx0
>>148
レスありがとうございます。
diskをみると、service pack2適用済と明記してありました。
150名称未設定:2008/03/08(土) 16:12:42 ID:OLLo3hWN0
やっぱ正式なルートで通常版買った方が良いと思うよ
151名称未設定:2008/03/08(土) 16:23:20 ID:9M63I9Gx0
>>150
皆さん相談に乗ってくださってありがとうございました。
通常版を買うことにします。
今回は勉強になりました。
152名称未設定:2008/03/08(土) 16:25:57 ID:oMKxvbjh0
というか通常版買っても同じ結果だと予想。
153名称未設定:2008/03/08(土) 18:19:51 ID:emBOysCG0
通常版もOEM版も中身は同じはずだからな…
154名称未設定:2008/03/08(土) 18:28:00 ID:VBFxYkgr0
>>143
>はじめアシスタントの説明がわからず、適当にフォーマットしたのがいけなかった
>ような気がします

ここが肝心のような気がする
BootCampアシスタントをMacのユーティリティから起動して、
Windowsパーティションを削除してから、やりなおしてみそ
155名称未設定:2008/03/08(土) 21:51:09 ID:9M63I9Gx0
>>154
アシスタント通り、パーテーションを復元して、切り直してみてもだめなんですよ
もうお手上げです
156名称未設定:2008/03/08(土) 22:28:22 ID:/KQkYMMp0
>>
これはインストールが成功したものの,XPが起動できないということなのかな?
それとも,インストールすら成功してないっていう話なのかな?

自分も >>132 で書いたんだけど,あれほど苦労したのにもかかわらず,
翌日再挑戦したら,あっというまにインストールに成功.なんだかなーって
感じですよ.
157名称未設定:2008/03/08(土) 22:29:30 ID:/KQkYMMp0
あ,レス番いれてなかった.>>155 さんあてです.
158名称未設定:2008/03/08(土) 22:43:29 ID:JxITSkLEO
さて、旧MBからWinCloneにてバックアップ→MBAへリストアと、Windows環境移行を試みましたが、ドライバかなんかの関係で起動せずでした。

セーフモードで立ち上げても、USB・キーボード共に認識しないので、まったくもって処置のしようがありません。


はぁ…アプリやらなんやらを一からやり直ししなきゃいけないのかなぁ。。。
159名称未設定:2008/03/08(土) 23:12:00 ID:xO4SrEy40
>>158
あたんめーじゃんよ。ハードが違うのにそのまま動くはずがない。
160名称未設定:2008/03/09(日) 00:04:24 ID:mlJcDaAdO
>>159
そりゃそうなんですけどね。

せめてキーボードかUSBくらいは生きてれば、ドライバ入れ替え、レジストリ変更程度の時間で済んだのになぁと思ったのです。


さて、何から入れようか。。
161名称未設定:2008/03/09(日) 00:05:10 ID:C/1JCIIe0
>>156
1回目はウィンドウズのセットアップ画面が終了して、再起動したので
インストールは完了していたんだと思います。

156さんもxpのインストール画面が立ち上がらなかったんでしょうか?
162名称未設定:2008/03/09(日) 00:19:49 ID:MRKVIIVD0
>>161
インストールが成功していると仮定して,
XPのインストールディスク,入れたままで起動しているとか,
起動ディスクをWindowsをインストールしたディスクに指定してないとか?

自分もね,Bootcamp入れる前に気を利かせすぎてMS-DOSでフォーマットした
パーテーションを予め切って,初めはそこに入れようとしてたんですよ.インストール
画面で固まってしまいました.
163名称未設定:2008/03/09(日) 02:28:26 ID:UktoPxak0
>>160
キーボードが使えたって、初期導入ハードウエアが違えば起動なんかするはずがない。
起動したって不具合の嵐だわ。
164名称未設定:2008/03/09(日) 02:42:27 ID:xN/Jw9Y00
>>160
素直にハードウェア移行ウィザードでも使っとけば
よかったんでないかい
165名称未設定:2008/03/09(日) 02:47:13 ID:xN/Jw9Y00
>>155
最後の手段として、マックごと初期化&再インストールが
まだ残っているが、それ以前にそのXPは
他ではちゃんとインストールできるものなのか、
FusionなりParallelsなりで試してみては?

DSP版で動かないのなら、店頭で不正コピーをつかまされた可能性も
あるからね。
166名称未設定:2008/03/09(日) 20:02:13 ID:E89Y6EWA0
規制でしばらくアクセスできませんでした
>>165
初期化は何度も試しましたがだめでした。(xpのセットアップ画面が出てきません)
Parallels体験版で試してみましたが、xpがbootせず、non-system disk errorが
出て、前に進みません。どうもos disk自体の問題のような気がします。
167名称未設定:2008/03/09(日) 20:14:39 ID:qqH96fIk0
XP はパッケージ版? なんかのリカバリディスク?
168名称未設定:2008/03/09(日) 20:51:05 ID:uWa0tuAC0
>>167
中古ショップで購入した一応新品のoem版xpディスクです。
思ったんですが、通常版に買い換える前に友達にディスクを借りて、
立ち上がるかどうかだけ試すというのはありでしょうか?
169名称未設定:2008/03/09(日) 20:55:37 ID:UktoPxak0
>>168
>中古ショップで購入した一応新品のoem版xpディスクです。

中古なんだか新品なんだかよくわかんね。
つうか、OEM版は普通入んねえよ?

自作屋で買うのは「DSP版」。
170名称未設定:2008/03/09(日) 21:08:13 ID:MMu4BnnV0
MACOS10.5です。
ブートキャンプでWin側を立ち上げるたびに
画面が出た最初「更新プログラム(違ったかも)を構成しています」と
文字が出て、5分くらい時間を食います。
これは皆さん、そうなんでしょうか?

それともなにかの設定で自分がしてしまってるのでしょうか?
171名称未設定:2008/03/09(日) 21:22:45 ID:MMu4BnnV0
あと、まだ操作になれて無くて
小文字が打てなくて、下げを大文字にしてしまいました、すみません
>>1のウィキで紹介されている「APPLEKBWIN」を使用したとして
その機能はMacを立ち上げた場合にはMacのキーボードに戻ってくれるのでしょうか?
そこが不安で、踏み込めません、、、
172名称未設定:2008/03/09(日) 21:26:53 ID:xN/Jw9Y00
>>168
市販のPCに付属するOEMのディスクを
買ってしまったんだな。
これは「Windowsのユーザーであることを証明するために
PCに付属しているもの」で、単体ではインストールができない。
将来的にアップグレード版のOSをインストール中に要求されたときとか、
標準でインストールされないコンポーネントを
追加インストールするときぐらいしか使い道がない。

DELLなんかはクリーンインストールできるXPのディスクがついていることも
あるけど、しっかりハードウェアチェックがかかってるので
他のPCではインストール不可。

あきらめれ
173名称未設定:2008/03/09(日) 21:51:55 ID:uWa0tuAC0
>>172
そうなんですか
ショップのプレビューでiMacに無事インストール出来たって書いてあったもので、
安さにつられて買ってしまいました。
やはり別のディスクをなんとかするしか方法がないみたいですね。
174名称未設定:2008/03/09(日) 21:56:20 ID:n/y2+BAJ0
>>173
じゃ、ショップに聞けばいいんじゃないの
175名称未設定:2008/03/09(日) 22:06:53 ID:MMu4BnnV0
すみません、なぜ無視されているのでしょうか?
なにか質問の仕方に問題があるのでしょうか。
176名称未設定:2008/03/09(日) 22:12:37 ID:kzYIWns50
>>175
同じことした事あるやつがいないだけだろJK
答えてもらえるのが当たり前とかもうね







もしかして・・・釣られた?
177名称未設定:2008/03/09(日) 22:15:47 ID:MMu4BnnV0
じゃあ、みなさんはWinを立ち上げたときに
「構成しています」の待ち時間は無いということですか?
178名称未設定:2008/03/09(日) 22:28:13 ID:xN/Jw9Y00
>>170
>画面が出た最初「更新プログラム(違ったかも)を構成しています」と

とりあえず、こんな重要なところをうろ覚えのまま聞いてくるな。
答えようがないだろ。
179名称未設定:2008/03/09(日) 22:29:24 ID:R8YmLkQR0
どうみても釣りだろ。
>小文字が打てなくて
Macが小文字になっているw
180名称未設定:2008/03/09(日) 22:32:10 ID:IlgkncuL0
どう見ても釣り、というのはかわいそうだと思うが…

少なくとも俺はそういうのなく起動するよ。
数ヶ月に1度起動する、というのだったらUpdateがあるのかもしれないけど、
たぶんなんかおかしいね。そのメッセージも知らない。
181名称未設定:2008/03/09(日) 22:34:39 ID:MMu4BnnV0
>>178
「更新〜構成しています」って表示されることに変わりはありません。
わかるはずです、それだけで。
とにかく、立ち上げるたびに五分ほど待たされるんですよ。
み ん な そ う な の で す か ? と聞いているんです。
それくらいも答えられないほど、痴呆入ってるんですか?

>>179
釣りじゃねーよ、それしかねーのか、さっきから。
182名称未設定:2008/03/09(日) 22:39:30 ID:Zl3eVPlz0
うざっ
183名称未設定:2008/03/09(日) 22:46:06 ID:VLBYWM4E0
はいはい皆さんID:MMu4BnnV0をNGに放り込んで後は放置で(;^ω^)
184名称未設定:2008/03/09(日) 22:47:30 ID:PDrFXysh0
>>181
金曜日の夜 土曜日の昼 土曜日の夜 日曜日の昼 日曜日の夕 日曜日の夜 月曜の朝
    ↓     ↓      ↓        ↓       ↓        ↓   ↓
                            ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ∧||∧
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧   ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  ( / ⌒ヽ
   (・∀・)  ∩∀・)    (・∀・)∩  ┃:::∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   | |   |
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /  ....┃:::('д` )::::::::::::::∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::  ∪ / ノ
 〜(  (    ヽ  )つ 〜( ヽノ  ......┃:::と  ヽ::::::::: ('д` ):::::::(   )⌒ヽ;:::::::::: | ||
   (/(/'      (/     し^ J  ......┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜::::: ∪∪
185名称未設定:2008/03/09(日) 23:40:59 ID:dYME6SJb0
DSP版で>>166と同じ状態になった。
製品版買えということか、、、店で交換して貰えんかったら、泣く
186名称未設定:2008/03/09(日) 23:45:00 ID:Fa2mV3It0
リテール版もDSP版もそういうのには制限されないよw
機能制限が皆無なんだし。あほかと
187\____________/:2008/03/10(月) 00:26:15 ID:7/82P7yP0
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ 

>>166>>185
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014697540
http://tokyo.secret.jp/macs/bootcamp-lepard.html
で試してみ。
188名称未設定:2008/03/10(月) 00:37:47 ID:GOlxV+mN0
>>181
私のはなりませんよ。

「更新〜構成しています」でググれば良いのに。
ttp://usiwin.spaces.live.com/blog/cns!9663D58DD38AE0E3!835.entry
189名称未設定:2008/03/10(月) 00:55:47 ID:IKQAdlfd0
>>187
一つ目のリンクだが、
WindowsXP pro sp2 (DELL OEM版+プロダクトシール(中古PCから撤去したもの)をヤフオクで落札)
とか堂々と書いてる辺りただ者じゃないなw
190名称未設定:2008/03/10(月) 07:21:39 ID:+lUGV1G0O
更新はXPのアップデートだろ
最初は多量のバグフィクスアップだから時間は半端無くかかるよ
191名称未設定:2008/03/10(月) 17:52:31 ID:XsXEKtde0
はじめまして
macbook用メモリとwinXPのDSP版の両方を扱っている都内近郊で良い店の情報はありませんか?
メモリーとXP+FDDをそれぞれ別のお店で購入であれば選択肢はいくらでもあるのですが、
一応ライセンスの事も考慮して探しております。
192名称未設定:2008/03/10(月) 18:14:41 ID:S/doglkd0
アキバ行けばいくらでも。
193名称未設定:2008/03/10(月) 21:37:44 ID:9ExuKht10
新MacBook&Proでてますが、
BootCampのバージョン上がってますか?
194名称未設定:2008/03/10(月) 23:09:33 ID:apuDO8JI0
>>193
なんでやねん
195名称未設定:2008/03/10(月) 23:41:35 ID:1+xhtIe20
初めてBootcampを使うんですが
FATフォーマットでインストールしたい場合
先にFATフォーマットで32GBに設定してパーティションを切って
後にWindowsXPをFATフォーマットした方にインストールをすれば
良いのでしょうか?
196名称未設定:2008/03/10(月) 23:43:33 ID:7hN+RaZi0
OEMはだめなのか。DSPなら入るん?
197名称未設定:2008/03/11(火) 00:32:23 ID:n7ZymEm40
もし入らないんならそれを店で売ってる理由って
「入らない!キーッ!」ってさせたいが為の嫌がらせか?
198名称未設定:2008/03/11(火) 01:02:54 ID:YYhG4FZz0
DSP版は入る
一緒に買った周辺機器を使うと言う条件であれば違法でもなんでもない
FDDをセロテープでくっつけてる状態でも可
以前はOEM版と言う名前だったけど、それだと
メーカーパソコン付属のリカバリディスクと勘違いしそうな人が多いのでDSPと言う名前にした
メーカーパソコンのリカバリディスクを使おうと思っても、ハードウェアチェックではじかれるのでインストールすら出来ない
199196:2008/03/11(火) 06:44:15 ID:eYdhGo200
>>197>>198

レスどうも。
あやうくオクでOEM版を買うところだったよ。
200名称未設定:2008/03/11(火) 06:48:25 ID:nm4GZdJm0
パーティションを2つきって、Windows XPとVistaの両方を入れて、
Windowsのブートマネージャで立ち上げるOSを切り替えています。

Windowsのブートマネージャはあまり好きくないのでMac立ち上げ時
のブートディスク選択で複数のWindowsディスクを表示させる方法
ないでしょうか?

ノートなのでHDDは一つだけです。
201名称未設定:2008/03/11(火) 07:10:42 ID:JM9e6Ihe0
>>197
いまは「OEM版」を店で購入することはできない。
202名称未設定:2008/03/11(火) 07:25:14 ID:hjzKGDHZ0
xp入れてはみたが、やっぱ文字が読みづらい
システムフォントをMacのものに変更するのって難儀?
203名称未設定:2008/03/11(火) 07:57:27 ID:4SoufUpF0
>>202

アンチエイリアス効いてなくて読みにくいと感じるなら何やっても無駄な感じ。
気休めには
http://artifact-jp.com/mt/archives/200305/fontanti.html

アンチエイリアスじゃなくて、MS UI ゴシックのフォント自体が気に入らないなら
画面のプロパティからフォントは変更可能。

まあ多分前者なんだろうけど、Winはそういうもんだと思うし別に個人的には
これはこれで嫌いじゃない。
Linuxだともう少しアンチエイリアス効かせることができるんで、ギザギザには
ならないんだけどな。

204名称未設定:2008/03/11(火) 10:25:31 ID:VyLY1afM0
>>191
MacBook用の667MHz DDR2 SDRAM(PC2-5300)メモリ+WinXPで買えばいいよ。
別にFDDを買わなくてもいいし。
同じ店じゃなくてもそのメモリを取り付けたらライセンス的にはOKだし。

>>202
Winを使っている人が数万人単位で文字が読みにくいって
MSに苦情を出さない限りムリだろうね。
205名称未設定:2008/03/11(火) 10:39:26 ID:UGqlevb80
2007秋MacBookLeopard(早くも舊式になってしまった)でBootCampしてる
・WindowsXPはメモリ(2GBx2)と同時に買った
・MacBook開腹用にトルクスドライバと精密ドライバ買った
・HDD少なかったから200GBのHDDとUSB外付けHDDガワとを買って
 出荷時入ってたHDDはガワに入れ、新HDDを内蔵
・半分ずつに領域わけて、WindowsXP入れた
・ちょっとインスコにてこずったが、楽しかった

・今はWindows9割、MacOS1割ぐらいの比率で使ってる
・パラレルズも買ったが、BootCamp領域のXPはそれでは使ってない
 主にDR-DOSとか、他OS遊び
・vmwareだったらMacBook購入時に一緒に買えば安かったと後悔
206名称未設定:2008/03/11(火) 11:31:05 ID:BMmoIsag0
>>202
レジストリとテーマ弄ればおk。
207名称未設定:2008/03/11(火) 12:25:37 ID:LkoVjw1m0
XPって高いんだな・・・2万もすると思わなかった
208名称未設定:2008/03/11(火) 12:30:50 ID:MFv9lDC10
>>201
書き込みの流れから「それ」は「DSP」を指すって読めない?
209名称未設定:2008/03/11(火) 12:35:48 ID:SVZdn1NK0
読めない
210名称未設定:2008/03/11(火) 16:24:10 ID:2fL5hce50
>>191
今後Mac新機種を買うとして、
今の機種もバリバリに並行して使うなら>>204
完全に移行するor今の機種でWinを起動しないなら
問屋やコムで買う+OSは製品版。
211名称未設定:2008/03/11(火) 16:39:00 ID:RGWQazeZ0
>>191
祖父にあったような・・・
212191:2008/03/11(火) 17:02:18 ID:kcb5rxpQ0
みなさんご親切にありがとうございます。
204さんの方向で行きたいと思います。

210さんのおっしゃる完全移行もありえます。
たとえば将来Macbook proを買った際、
旧Macにのせていたメモリーをproに増設&XP(OEM)をインストール
は可能なのでしょうか?ライセンス的にグレーな気がしますが(^^;

213名称未設定:2008/03/11(火) 17:02:22 ID:swFPyzGc0
>>28
できるよ。
俺は新プロでそうやって使ってる。
214名称未設定:2008/03/11(火) 17:05:03 ID:swFPyzGc0
っていうか、bootcamp領域とか関係無しに
普通にdos/v機の様にインスコして使える。
215名称未設定:2008/03/11(火) 18:19:58 ID:BMmoIsag0
>>212
旧MacのXPを削除すればライセンス的には何ら問題なし。
216名称未設定:2008/03/11(火) 19:40:58 ID:tj6/fEx+0
>>212
その頃MacBook ProはDDR3になってるかもしれんがな
217名称未設定:2008/03/11(火) 19:50:01 ID:5BsZmQzP0
初代マクブクでWinロゴが出た後ブラックアウトするから
レパードに変えてインスコし直したけどさらにひどくなった。
2回に一回ブラックアウトする。

原因はなんでしょう?
218名称未設定:2008/03/11(火) 23:03:25 ID:XZlXHfge0
>>202
メイリオをインストールする。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/31/xptovistasp.html

を読んでみな。
219名称未設定:2008/03/12(水) 00:31:23 ID:B8DG2Sa20
>>212
ライセンス上は問題ないけど、>>212が言うように搭載メモリの規格が変わっている場合、
旧機のメモリは転用できない=DSPWindowsはインスコできない。
となるとまた一からメモリとOSを買わなきゃいけなくなるので、結果トータルで割高になってしまう。
>>210が製品版を買えといったのはそういうケースを考えての保険というわけ。
220名称未設定:2008/03/12(水) 00:32:26 ID:B8DG2Sa20
× >>212が言うように
○ >>215が言うように
221名称未設定:2008/03/12(水) 00:34:26 ID:B8DG2Sa20
再度訂正
◎ >>216が言うように


逝ってくる...
222名称未設定:2008/03/12(水) 01:02:52 ID:WjUg88+40
別にMSも販売店もどのメモリを使って購入したかなんて
記録してないんだから、事実上ライセンス違反も糞もないと
思うがな。

XPだって、マシン壊れたんで引っ越しましたといえば
マシン丸々交換しても電話認証できるのが実情。
そんなもん。
223名称未設定:2008/03/12(水) 01:40:45 ID:0kow4Zp20
>>217
私もiMac梅で同じ症状がでます。クリーンインストール2回しましたが
忘れたころにまた同じ症状が出ます。Winロゴ〜ようこその間はドライバ関係
読み込んでるんでなんかのドライバが悪さしてるのかなぁ?
なんかWinアップデートするとなるような気がします 多分違うと思うけど
ちなみにディスクエラーチェックするとしばらく症状がでませんが忘れたころにまたなるorz 
224名称未設定:2008/03/12(水) 01:59:18 ID:xAbtb8c10
Windowsをインストールしたボリュームの名称を
後から変更することはできますか?
225名称未設定:2008/03/12(水) 03:01:12 ID:DqKNuJwe0
PCにとって内部記憶たるメモリに関しては
容量ぐらいはわかるだろうが、メーカーなんて絶対認識できない
226名称未設定:2008/03/12(水) 07:33:04 ID:H5XHnm4b0
>>225
PCが認識できるかどうか、ということで言えば「できる」。
EVERESTというハードウエア情報チェックツールを使ってみるとよい。

ただ、その情報をアクティベート時にMSが取得しているかいないか、という
観点から言えば「していない」はずだ。なにせアクティベートの具体的な
情報は非公開(当然)だから、推測するしかない。
227名称未設定:2008/03/12(水) 08:01:02 ID:AI6a+3OSO
>>224
出来るよ。
やり方は、Windowsを起動してマイコンピュータ内のHD名を変えれば良い。
228名称未設定:2008/03/12(水) 08:01:22 ID:C7hdKtwr0
そうすると、macbookとFDD+DSP版XPってのも、問題はあるにしろ通るわけだ。
なるへそ。
229名称未設定:2008/03/12(水) 08:31:43 ID:OpTYatvM0
問題はある、というか、
Microsoftも分かってやってるだろうし別に良いと思うけどね・・・w
230名称未設定:2008/03/12(水) 08:34:13 ID:DqKNuJwe0
USB-FDDだと使いまわしするのに便利だな
231名称未設定:2008/03/12(水) 08:44:15 ID:DqKNuJwe0
>>226
今EVEREST使ってみた。
メモリデバイス / DIMM0 ]
メモリデバイスのプロパティ:
フォームファクター SODIMM
タイプ詳細 Synchronous
サイズ 2048 MB
速度 667 MHz
幅合計 64 bit
データ幅 64 bit
デバイスロケータ DIMM0
バンクロケータ BANK 0
メーカー 0x7F7F7F8300000000
シリアルナンバー 0x00000000
管理タグコード 不明
パーツナンバー 0x202020202020202020202020202020202020

なるほどメーカーIDまでは出るんですね。シリアルナンバーやパーツナンバーは
デタラメだと思うけれども
232119=212:2008/03/12(水) 09:28:35 ID:7QeSdyZZ0
アドバイスをくれた方、ありがとうございます。
今週末Boot Campに挑戦したいと思います。
233名称未設定:2008/03/12(水) 09:42:55 ID:ORMaw5UJ0
FDDドライブをusbに改造しちゃえば今市場に流通しているものであれば何でもokってこと?
USB系のパーツ同時購入でいいのか?
234名称未設定:2008/03/12(水) 10:21:58 ID:wkhwidTU0
DSP版XP

ライセンス的には
同時購入した機器と同時に使用していなければならない。
またその機器は内蔵型に限る(外付け機器は不可)。

実使用において
同時にしようしなくてもアクチOK。
複数のPCにインストールも出来る。電話になるがアクチもOK。
ライセンスは当然NG。

Vistaも同様だと思う。
235名称未設定:2008/03/12(水) 10:24:55 ID:l26lS66S0
>>233
購入機器は内蔵式の物に限られるんじゃなかったか?
外付けはアウトのはず。
236名称未設定:2008/03/12(水) 10:46:53 ID:NeK1W88F0
USBメモリにつけて売ってるショップもあったぞ。
潰れたけどな。
237名称未設定:2008/03/12(水) 11:40:33 ID:SYGjRHDP0
BootCampでXPをいれてるんですけど(SP1をフリーソフトでSP2にした)
なぜかセットアップしてから自動で再起動するともとのセットアップ画面にもどります。
なにもしないととまってしまいます。
どうすればいいんでしょうか
238名称未設定:2008/03/12(水) 11:50:38 ID:B0Ltvo430
>215
アクティベーションで弾かれないか?
あれってハードウェア構成に変更があるとオンラインアクチを弾かれる(フリーダイアルで
36桁番号を聞き取り入力することになる)ってきいたけど…

iMac+XP homeDSP版とセットで購入した増設メモリがご臨終したので、次の
メモリと交換すると同時にアンインストール。将来、MacProと同時にXP Pro製品版を
買う事になりそうだ。メモリとのセットでDSP版を買うのは安い一方リスクを伴う。
239名称未設定:2008/03/12(水) 12:14:22 ID:fP8XjMYb0
>>237
釣られるか。
それ再度CDからブートしてないか?
再起動後はインストール先のHDDからブートさせな。
240名称未設定:2008/03/12(水) 12:24:37 ID:SYGjRHDP0
>>239
それはわかるんですよ
FAT32だと駄目らしいのでNTFSでフォーマットしたら何とか進みました。
241名称未設定:2008/03/12(水) 13:56:45 ID:SYGjRHDP0
音が出ないんですけど、どうすればいいんでしょう?
242名称未設定:2008/03/12(水) 14:14:06 ID:TH/7Y0i30
speakerの音量がオフになっているか、コンセント抜けてんじゃないか?

その質問では他に答えようがないよ、今あなたの隣で音のでないMacを
目にしているわけじゃないんだから。
243名称未設定:2008/03/12(水) 14:31:36 ID:AI6a+3OSO
>>242
Windowsインストール後に、ドライバーはインストールした?
244名称未設定:2008/03/12(水) 14:34:58 ID:AI6a+3OSO
間違えた。
>>241 へだった。
245名称未設定:2008/03/12(水) 15:47:51 ID:l26lS66S0
sp2ならbootcampのドライバーセットから、全部まとめてインストールできるでしょ?
個別にドライバ入れたきゃ、disc1の中にある、ファイル名忘れた・・・(カニさんのメーカ.exeをダブルクリックね)
sp3入れると音源だけが無理っぽいね。
246245:2008/03/12(水) 15:48:45 ID:l26lS66S0
>>241 へだった。
247名称未設定:2008/03/12(水) 16:01:48 ID:SYGjRHDP0
>>243
しました。
SP3でした

ありがとうございます
248名称未設定:2008/03/12(水) 21:08:53 ID:kFRhhBJL0
>>247
SP3RCだとインストーラでドライバ入らない物があるから(サウンド周りなんかがそう)
ドライバを取り出して個別にインストールする必要があると前スレで読んだ気がする。
やり方?ググれ。
249名称未設定:2008/03/13(木) 04:27:18 ID:in0vXXXu0
SP3の最新ビルドにはHDAドライバが含まれてるから、
わざわざバラさなくてもオーディオ認識されるよ。

最新ビルドを手に入れるのが大変だけどw
250名称未設定:2008/03/13(木) 19:55:46 ID:0zlcCBuY0
もうすぐ正規版出るのに、わざわざ未完成版入れるの?
安全を見るならsp3が出て、アップルのドライバが更新されてからじゃないの?


>>238
主要部品丸ごと変更でもない限り通ると聞いたけど。
というか、思い出した。MBでHDD交換したけど無問題で通ったよ。

それに厳密には違反だけど、故障による修理交換を厳しく取り締まるような事はしないと思うが。
(保証はできないけど)
251名称未設定:2008/03/13(木) 22:29:30 ID:5gQb2qSY0
>それに厳密には違反だけど、故障による修理交換を厳しく取り締まるような事はしないと思うが。

極端な話、それって犯罪教唆に取られかねないから
そういう事は心の中だけで思っとけ
252名称未設定:2008/03/14(金) 00:05:45 ID:ywytZ5Wq0
極端な話、俺らが守らなきゃいけないのは
・違法な配布をしない
・同時利用者数を守る
ぐらい。

立ちションしておまわりさんに警棒でぶん殴られるのを
警戒するぐらいあほらしい。
253名称未設定:2008/03/14(金) 00:41:48 ID:V0ZdMhhu0
立ち小便は犯罪だが
254名称未設定:2008/03/14(金) 00:47:59 ID:gRNHRbA+0
じゃあ漏らすほうを選ぶか?
255名称未設定:2008/03/14(金) 01:15:40 ID:2ubt3AfA0
Windows板は犯罪だがw
256名称未設定:2008/03/14(金) 03:37:22 ID:D8K44e5Z0
>>253
>立ち小便は犯罪だが
座り小便なら免罪で罰せられないとか?
もし罰せられないなら女の座り小便なんて普及するだろうな。
257名称未設定:2008/03/14(金) 05:07:21 ID:ZEeiWpPl0
女の立ち小便を見たことあるよ
258名称未設定:2008/03/14(金) 05:17:57 ID:EjTfpweV0
最近じゃ洋式便所が多いから男も専ら座りションらしいじゃねえか
259名称未設定:2008/03/14(金) 05:59:16 ID:8r7pX81u0
しょんべんくさいスレになったな
260初心者:2008/03/14(金) 09:28:55 ID:RTTPLFsI0
いくら設定をいじってもWindows Aero使えないですが、スペック的に無理なんでしょうか?
だれか教えてください。
スペック↓
OS:Windows Vista Home Premium
1GB 667MHz DDR2 SDRAM - 1x1GB
2.0GHz Intel Core 2 Duo
20インチクリアワイドスクリーンLCD 解像度1680x1050ピクセル
ATI Radeon HD 2400 XTグラフィックプロセッサ 128MBメモリ
261名称未設定:2008/03/14(金) 09:45:39 ID:c5hHIIAC0
iMacか?
とりあえず、ビスタは最低メモリ2GBと思うが。
それ以上はビスタを使ったことがないので知らん。
262名称未設定:2008/03/14(金) 10:42:43 ID:/74r+eew0
Winから乗り換えでMacbookを購入しました。
手持ちのxpを入れようと思ってるのですが、お店で「今まで使ってたPCを廃棄しないと両方使えなくなりますよ」と言われました。
ネット接続中にライセンスチェックをされるからだそうですが、両方使える方法って無いのでしょうか?
もういっこ買う気にもなれないし、、、
しょんべんくさい質問ですいません。。

ちなみにxpはprofessionalで、ちゃんとお金出して買った正規版です。
263初心者:2008/03/14(金) 10:56:08 ID:RTTPLFsI0
imacです。一応vista自体は問題なく起動してます
264名称未設定:2008/03/14(金) 10:57:15 ID:50y7hEv40
>262
ありません。あきらめてもう一本XPを買いましょう。

ビジネス用途に使うわけじゃない+シングルCPUのMacBookにインストールするなら
Homeで十分でしょ(HomeでもマルチコアCPUには対応している、マルチCPUに
対応していないのとメモリ認識の上限が3Gになるだけ)。
265名称未設定:2008/03/14(金) 11:04:00 ID:/74r+eew0
>>264
そうですか・・・
ありがとうございます。
せっかく憧れのMacに乗り換えたのにまたxp買うのくやしいなあ・・・
266名称未設定:2008/03/14(金) 11:56:40 ID:50y7hEv40
Windows機としてMacBookを選んでしまったのであればそうするより仕方ないが、
できればMacOSそのものに一度は触れてみて欲しいな。

XPを使う目的が一太郎やオンライン・PC専用ゲームやネットバンクに
CG(SAIやメタセコ)じゃなければね。
267名称未設定:2008/03/14(金) 12:34:24 ID:/74r+eew0
>>266
いえ、Macに永らく憧れを持っていて、やっと手に入れたファーストMacなので、もちろんMacOSをメインにします。
ただ、やはり仕事でWinを使わざるを得ず今まで我慢していただけで・・・
だもんでオフィスとメール環境だけ残せれば良かったのですが、ムリっぽいですね。
ネット接続をMacでやってオフィスのみならいいのかな? ・・・でも仕事のメールでエクセルファイルとかバンバン来るし。
オフィスのMac用も考えたのですが、互換性が今一歩らしいのでやめました。
皆さん買い直しているんですかねぇ? 悩みます。
268名称未設定:2008/03/14(金) 13:20:34 ID:V0ZdMhhu0
マジで基地外じみてるから早く全角止めろ
269名称未設定:2008/03/14(金) 13:27:44 ID:Ztyq3lYg0
>>260
標準評価ツールで評価したスコアはいくつ?
(コンピュータのプロパティの「システム評価」に出る。)
270名称未設定:2008/03/14(金) 13:33:21 ID:fxbl5HXdO
>>261仮想化環境はダメよ。
ブートキャンプじゃないでしょ?
271名称未設定:2008/03/14(金) 14:21:36 ID:xZoIJlcO0
>>263
テーマを確認した?
272名称未設定:2008/03/14(金) 14:30:39 ID:NyOvqX2u0
互換性のあやしいMac版Office最新版を買うより、さっさとXP Homeを買ってくるなり
Vista Home Plemium買った方が幸せになれると思うんだが。

>皆さん買い直しているんですかねぇ? 悩みます。
許諾書を声に出して読め。1マシン1ライセンス、悩む以前の問題だろ。
MacOSXだって複数のマシンにインストールする為には5ライセンス版が
必要なんだぞ(Leopard5ライセンス版はXP Home1ライセンス版とほぼ同じ値段)。

だいたいパッケージ一本で複数のPCにインストールする奴と海賊版が減らなかったから、
ユーザー性悪説のもとXPからアクティベーションなんて面倒くさいものが組み込まれた
んじゃないか…。
273初心者:2008/03/14(金) 14:57:12 ID:RTTPLFsI0
一応ブートキャンプ使用です。
>>269
グラフィックスが1.0です…。
>>271
すいません素人なもので、テーマを確認というのはなんですか?
274名称未設定:2008/03/14(金) 15:32:33 ID:yJVdEdvW0
ドライバ入れてないんじゃないのそれ
275名称未設定:2008/03/14(金) 16:22:55 ID:Ztyq3lYg0
>>273
1,0じゃ無理。でもAero ATI Radeon HD 2400 XTってメーカのページでは
Aeroは全く問題ないと言ってるから最新のドライバダウンロードしてみたら?
ttp://ati.amd.com/jp/products/MobilityRadeonhd2400xt/index.html
ドライバ
ttp://ati.amd.com/support/driver.html
276名称未設定:2008/03/14(金) 16:53:02 ID:6DcQ2Tao0
>>272
>Leopard5ライセンス版はXP Home1ライセンス版とほぼ同じ値段
XPってそんなに安かったっけ?と思って見てみたら

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_50775059_63747005/25652809.html
>特価:¥25,000
高いじゃねえか!
(定価は27000円)

ちなみに俺が買ったLeopardファミリーパックは22800円。

>>273
質問するときに「初心者」とか「素人」という言葉を口にすると嫌われるぞ
277初心者:2008/03/14(金) 17:00:32 ID:RTTPLFsI0
>>275
本当にありがとうございます。
全くの素人なのでもう少し詳しく教えてもらいたいのですが、
具体的にどのドライバをダウンロードすればいいのでしょうか?
278名称未設定:2008/03/14(金) 17:07:16 ID:6DcQ2Tao0
見事にスルーされた。ある意味すごく肝の据わった人間とも言える。
279初心者改め質問者:2008/03/14(金) 17:09:42 ID:RTTPLFsI0
>>278
スルーしたつもりではなくて、調べながらレスってたんで…。
ご指摘ありがとうございます。使わないようにします
280名称未設定:2008/03/14(金) 17:27:53 ID:zLlStjZI0
おまえ本気でバカだな
上から順番に見て行け
vista用のドライバなんてどっちかしかねーだろ
一番下までみて、それでも分からなかったらさっさとあきらめろ
意味が分からんのなら分からん単語でググレ
281名称未設定:2008/03/14(金) 20:38:57 ID:QVQVcLN90
強烈な流れだな〜
>>267
>>279
厳しい言葉が続いているが新兵教育受けてるんだと思って凹まず頑張ってみてくれ。
口こそ悪いが何だかんだ言ってここまで親切に色々教えてくれるスレってのも実は少数派だ。
282名称未設定:2008/03/14(金) 21:22:23 ID:NGUW/qXb0
>>267
素朴な疑問でスマンのだが、元のWindows機を破棄したくないんだよね?
だとしたら、仕事は元のWindows機ですればいいだけの話なんでないの?
すべてをMacBookだけでまかなうんだとすれば元のWindows機破棄→MacBookに
XPを移動ってだけだからライセンス的に問題ないわけだし。
283名称未設定:2008/03/14(金) 21:54:06 ID:QVQVcLN90
というか、WindowsユーザーでメーカーPCのプリインストール版でも
DSP版でもアップグレード版でもない正規のパッケージ版XP-SP2
持ってるって結構珍しいかも……
284267:2008/03/15(土) 02:08:06 ID:cd4focBj0
>>282,283
自作のデスクトップです。これは廃棄できません。
今まで使ってたノートの買い換えでMacBookにしました。
会社に持って行く用です。

安くなったとはいえ154800円の出費は結構痛くて、なんとかならないかなと考えていたんですが、272さんの言うとおりでした。
分かってはいたんですがなんせビンボーサラリーマンなもので。

で、結局AmazonでXP注文しました。。。
それにしても高い(泣
せめてVistaがもう少し使えれば、被らないし損した感もそんなに無かったのでしょうが。
ま、しょうがないです。

いろいろとありがとうございました。
まったく違うOSなのでまだ良く分かりませんが今日は一日仕事そっちのけでいじくりたおしてました。
注目の的でしたw
長文失礼いたしました。
285名称未設定:2008/03/15(土) 02:26:10 ID:mI+dol0r0
>今日は一日仕事そっちのけでいじくりたおしてました。

これは酷い

あと今まで使ってたWin機使い続けるんなら乗り換えじゃねえだろ
286名称未設定:2008/03/15(土) 05:37:44 ID:R3FhN6qX0
BootcampにVIsta 32bitをインストールしたんですが、
頻繁に音声にノイズが載ったりぶちぶち言ったりします。
対処法分かる方いませんかね;
サウンドドライバの更新とかは一応やってみたんですけどね…
287名称未設定:2008/03/15(土) 06:15:47 ID:9HwqBtQH0
みんなwindowsが本当に大好きなんですね。
288名称未設定:2008/03/15(土) 07:36:33 ID:qwC7lQKQ0
理由はどうあれMacユーザーが増えるのは良い事だ
289名称未設定:2008/03/15(土) 07:44:48 ID:BDfWGZaW0
>>284
Amazonで買うとか馬鹿だろ。
DSP版なら半額くらいになるのに。
290名称未設定:2008/03/15(土) 08:35:41 ID:F0NBNYg90
> 新兵教育受けてるんだ

これぞBootCamp!
291名称未設定:2008/03/15(土) 08:36:17 ID:clMYZZuu0
>>289
実際にバカなのは書き込みを見てればわかることだろ。
292名称未設定:2008/03/15(土) 08:37:39 ID:qwC7lQKQ0
>>284
もし間に合うのであればDSP版を内蔵FDDとセットで買ってそちらを自作機にインストール。
自作機に元々付いているFDDを捨てて付け替える事になるのを入れても安上がり。
自作機に入れていたパッケージ版をBootCamp用に流用し、Amazonに頼んだのはキャンセル。
こうすればライセンスの問題は一切発生しない。
293名称未設定:2008/03/15(土) 08:58:12 ID:F0NBNYg90
いい加減DSP版の規定を重箱の隅つつきで指摘するのはやめろ
要するに1ライセンスでPC1台インスコならOKだよ
メモリがどうたらHDDがどうたらFDDがどうたらはMSには何の問題もない

本当は自分もちで壊れてしまったノートPCのライセンスだって
使いまわしできるはずだが、そういうのはテクニックとしてOSの回収と
再利用が面倒なだけ。訴訟でもやれば勝てるんじゃないか
294名称未設定:2008/03/15(土) 10:05:05 ID:xk29MrYl0
おまえが訴訟起こしてくれるのか?
そうでないなら黙ってろ。
295名称未設定:2008/03/15(土) 10:26:33 ID:c4ZmhEHJO
macminiのHDD換装したからMacから入れ直してたら、
tigerのbootcampは、もう配布してないのね

仕方ないからLeopard買いに行ってる
296名称未設定:2008/03/15(土) 11:12:21 ID:8twyzR6R0
DSP版でFDDかえたからって訴訟を起こされた奴がいるなら
教えてくれよ。
そもそも抱き合わせ販売自体がグレーゾーンじゃん。
297名称未設定:2008/03/15(土) 11:13:51 ID:8twyzR6R0
>>270
VistaHomeも仮想化OKの見解がMSからでたよ
298名称未設定:2008/03/15(土) 11:26:15 ID:F0NBNYg90
>>297
できればソース
299名称未設定:2008/03/15(土) 11:40:17 ID:dTsfdvAo0
300名称未設定:2008/03/15(土) 11:40:26 ID:8twyzR6R0
301名称未設定:2008/03/15(土) 14:51:05 ID:gv+zEsWq0
XP起動しようとしたら何故かスキャンディスクが始まる

その後さっぱり起動しなくなる

こりゃ壊れたかと思いOSXからファイル回収しようとしたらOSXも停止、起動しなくなる

仕方ないからフォーマットして入れなおすかと思ったらインストール不能

物理的にぶっ壊れたのか
302名称未設定:2008/03/15(土) 14:51:46 ID:lb0Ika7y0
HDDヤバス
303名称未設定:2008/03/15(土) 16:57:10 ID:YedeVw+L0
メモリ1Gしか積んでないうちのマクブクにXPいれたらめちゃ快適。
レパードよりぜんぜんサクサク動くじゃん。
メモリ増設するまでは不本意ながらwin起動が中心になりそう。
304名称未設定:2008/03/15(土) 18:44:28 ID:sXKBZRSC0
結局のところ、tigerでboot camp動かす事は、もう無理なんでしょうか?
(日付戻しとかじゃなくて)
305名称未設定:2008/03/15(土) 19:18:18 ID:7GAV5KDQ0
あんた、芝生に入らないでくださいって看板立ってんのに平気で踏み荒らせる人?
306名称未設定:2008/03/15(土) 19:26:18 ID:OlJ+UuUo0
>>301
HDDご臨終の悪寒
307名称未設定:2008/03/15(土) 19:32:13 ID:OlJ+UuUo0
>>296
まぁ、1PC1ライセンスの金を払っていたら文句は言わないと思うよ。
それに抱き合わせじゃない。消費者がFDDとおまけソフトを購入しているだけ。
OSだけ欲しけりゃちゃんと緑のパッケージを売っているし、
FDDだけ単体で買うこともできる。
指定したパーツとおまけソフトを買うのはMSが正規に認めている事だし。
308名称未設定:2008/03/15(土) 19:52:28 ID:01m0bn6w0
ひとつ前のMBP17にbootcamp&WinXP入れて
外部モニタつないでるんですが、
dualviewで外部モニタをプライマリにする方法ってありますか?
309名称未設定:2008/03/15(土) 19:52:46 ID:gv+zEsWq0
認識すらしなくなった\(^o^)/
310名称未設定:2008/03/15(土) 19:56:18 ID:xv8xKfUZ0
>>304
はじめっからTigerで正式に動くBootcampなんてない
Leopardでの提供が前提でTigerでβテストしてただけ
そしてそのテストはもう終わったんだよ
311名称未設定:2008/03/15(土) 19:58:57 ID:zBACCzhG0
あーあ…

てかさ、物理的に逝きそうな時は、新しいHDD用意してそこにシステムいれて
そこから旧HDDにデータサルベージのためだけにアクセスした方が良いよ。
壊れかけのHDDで起動するとか論外だよ
312名称未設定:2008/03/15(土) 21:20:03 ID:F6aVELRG0
 今年発売のMacbookでWinXP使ってて気づいた。
bootcampの無線ドラフトnがめちゃくちゃ遅い・・・

APはドラフトnと1000M対応のAirMac Extreme base station
回線はフレッツ光

Leopardで40Mbps↑でるのに
XPで20Mbps程度

 ローカルネットワークでのファイルコピーで
Leopardだと8MB/sでるから、無線自体は60Mbpsはでてる。

 ちょっとひどい・・・
313名称未設定:2008/03/15(土) 22:12:24 ID:BDfWGZaW0
XPがMTU/RWINの調整しないと遅いのは常識
314名称未設定:2008/03/15(土) 22:20:57 ID:9VMWPjMB0
まあ2001年のOSだしね
その時代に最適化されてるんだろう
315名称未設定:2008/03/15(土) 23:03:40 ID:s2CYUahX0
なんか俺windowsインストールしてるときに
黒い画面になって、電源いれなおしても画面が真っ黒なままなんですけど
どうなってんすかね?
316名称未設定:2008/03/15(土) 23:05:36 ID:chSxlYEl0
やちまったなぁ〜〜!
317名称未設定:2008/03/15(土) 23:06:47 ID:lb0Ika7y0
八街な
318名称未設定:2008/03/15(土) 23:19:13 ID:chSxlYEl0
>>315
Option起動でやり直しすれば
319名称未設定:2008/03/16(日) 13:58:23 ID:GG3DspQp0
MacbookでBootcampでWinxpな環境なのですが、
OSX上での「偶発的なトラックパッド〜」の設定は
Bootcamp上では設定できるところはありますか?
文字を打っていたらどうにもひっかかって…
320名称未設定:2008/03/16(日) 16:39:54 ID:QzIRkROE0
初心者質問スレから誘導されてきました

【Mac OS X】バージョン 10.5.2(ビルド 9C31)
Macbook 10.5.2 とBootcampでWinXPいれてます。
ディスクユーティリティでなぜかアクセス権の修復ができなくなってしまったので
レパードをクリーンインストールしてみようと思うのですが、
その場合Macのボリュームだけをクリーンインストールできるのでしょうか?
Windowsのほうは影響を受けませんか?
321名称未設定:2008/03/16(日) 18:52:59 ID:EF+kxOGF0
>>312
ドライバーがちゃんと入ってないんじゃない?
322312:2008/03/16(日) 22:46:40 ID:SWQUqvYU0
>>321
ドライバは入ってた。
broadcomの4321AGNで、ほかのバージョンの
ドライバ探していれてもだめだった。

>>313
MTU・RWINはどちらもすこしいじったけど、あんまりかわらず。
上で出した数値とVMware Fusion上のXPで計った数値はほぼ同一だった。
323312:2008/03/16(日) 22:52:29 ID:SWQUqvYU0
追記
上で出した数値=Leopardの。
Netの設定はNAT
324名称未設定:2008/03/17(月) 00:00:24 ID:esJ6kGID0
>>321
セキュリティーソフト入れてるでしょ。
外して速度計ってみ。

特にカスペルスキーとか遅くなる。
325名称未設定:2008/03/17(月) 00:01:21 ID:esJ6kGID0
>>312へだった・・・
326名称未設定:2008/03/17(月) 11:21:15 ID:Ku8MwxYj0
>324
カスペルスキー7.0の初期設定はHTTPトラフィックやSSL証明書もスキャン対象だから、
初期設定でまず速度(互換性だったかも知れない)優先、ついでHTTPトラフィックや
SSL照明スキャンはこまめに「信頼できるサイトURL」を登録してくだけでも違ってくる。

これでもノートンよりはまだましな方だよ…NOD32の上位パッケージのファイアーウォールが
申し越しまともな出来だったら乗り換えてたんだけど。
327名称未設定:2008/03/17(月) 14:07:35 ID:Ti6lD5pK0
>>310
既出は いらんねん。
TigerでBoot Campする方法しらんなら書き込むなや。
328名称未設定:2008/03/17(月) 14:10:24 ID:rQoiJOlY0
じゃあ日付戻しなりすりゃいいだろ
パーティションさえ切ってしまえばアシスタントの出番は終了なんだから
バカじゃね?
329名称未設定:2008/03/17(月) 14:16:20 ID:fdUtihAx0
VISTA導入したての頃は、2台目のディスプレイを認識しなかったり、
ワイヤレスマウスが効かなかったり、あれこれあったんだが
突然うまく行き始めて、最近は安定しますた。

ただ、iTunesの動作が非常に不安定な感じ。
突然、青い画面に警告が出て、そのまま再起動することが多い。

Windows、よくわかんね。
330名称未設定:2008/03/17(月) 18:39:42 ID:8NHcIxU40
OS Leopardプリインストールの新型MBPです
過去レスを読んでても理解しにくいのですが
Win Vstaは64bitより32bitがオヌヌメでFA?
でWin Vista 32bitよりWin xpのほうが安定してるでFA?
33197:2008/03/17(月) 18:57:59 ID:q9RCy/Ze0
そもそも64bitって対応してたっけ?
332名称未設定:2008/03/17(月) 19:12:29 ID:5VgzEk+r0
>>320
出来るよ!オレもそれやったけど問題なし
333名称未設定:2008/03/17(月) 19:44:49 ID:usXAcJVX0
>>330
安定を望むならXP 32bit版でFAだよ。
64bit版はドライバがないとかあるとか。
334名称未設定:2008/03/17(月) 21:20:03 ID:FAp0mrzZ0
そもそもAMD64版のWindowsなんて、アプリほとんどないだろ
何が嬉しくて、アプリもない、周辺機器ドライバもない
(Mac自体はレガシーデバイスほとんどないシンプルなモンだから
本体だけなら64bit版でも何ら問題ないだろうが)環境で
靴の上から足の裏の痒いのかくような32bit互換環境の上のアプリ
動かさにゃならんのか

今のところ中期的にみても、フォトショップみたいな奴と
サーバーの中のデータベースアプリだとか、Web鯖だとか
そういうのが今後でるかなぁという程度

AMD64環境はWindowsとしてではなく、むしろウニ環境のが
ずっと実用化されてるよね

あと、64bitOSのメモリアドレスは桁違いに大きい。今のMacの
MacProでせいぜい16〜64GB程度が上限という環境なんて
16bitOSのMS-DOSで、32KB程度のメインメモリしかないのも同然
335名称未設定:2008/03/17(月) 21:45:38 ID:61eHDUgC0
AMD64(笑)
336名称未設定:2008/03/17(月) 22:16:13 ID:uLn3EA1R0
Inрソゃん仲間外れにしないで下さい><
337330:2008/03/17(月) 22:16:51 ID:8NHcIxU40
なるほど、。
Win xpを入れるのが鉄板ぽいですね。
アポストでも実際にbootしてあるのはxpですものね。

参考になりました!皆さん有り難う!
338名称未設定:2008/03/17(月) 22:25:43 ID:jyZfsRvR0
(糞)Windows XP 64bit Edition 忘れないで!
339名称未設定:2008/03/18(火) 00:19:28 ID:N/BrH4UC0
MacProのブーキャンでXP使うと
快適すぎて鼻血が出そう。
メモリは2Gまでだけどマルチコアはしっかり認識するし、
映像系とかの対応ソフトは爆速。
OS-Xの純正映像系アプリよりXPでAfter Effectsとか走らせたほうが
ぜんぜん速いMotion負け
340名称未設定:2008/03/18(火) 07:40:16 ID:ag68AzJE0
>>339

快適なのは分かったからトとプくらい略すな
341名称未設定:2008/03/18(火) 07:47:09 ID:a/tN1coy0
オレの知り合いには「ネットワークゲーム」を「ネットワークゲー」と略する人間がいた。
342名称未設定:2008/03/18(火) 11:33:54 ID:YundLkXl0
俺の友達はエヴァんゲリオンのことをエヴァゲリって略してたよ^^
普通エヴァだよね^^
343名称未設定:2008/03/18(火) 14:53:56 ID:V9OJx2E40
スレチだが
昔付き合ってた女の子が「スペースマウンテン」のことを
「スペマン」といっていた。

正直酸っぱそうな物を想像してしまった。
344名称未設定:2008/03/18(火) 16:10:25 ID:BIX50gxY0
関係ないけど「万が一」を言おうとしてかんで女の前でマンゲっていったことがある。
345名称未設定:2008/03/18(火) 16:24:08 ID:QzyvaF1b0
スレチ話はいらない
Tigerでbootcampする方法教えろ
346名称未設定:2008/03/18(火) 16:28:59 ID:VlI+GJxC0
>>345
ヒント@
ヒロ・ナカムラ
347名称未設定:2008/03/18(火) 16:32:47 ID:h6oCMxvM0
時計戻せよ
348名称未設定:2008/03/18(火) 16:35:39 ID:DfEyy0id0
ヤッター!
349名称未設定:2008/03/18(火) 17:54:34 ID:woUbpNjY0
安藤くん、安藤くん
350名称未設定:2008/03/18(火) 18:01:27 ID:D8KN4CXaO
>>341
なぜそこまでして「ネトゲ」と言わないかが謎だなw
351名称未設定:2008/03/18(火) 19:21:50 ID:7jofzQIA0
>>350
俺の母ちゃんなんか「ファンタ」を「ファンタチック」って略すんだぜw …あれ?
352名称未設定:2008/03/18(火) 20:09:51 ID:FFIfTj1K0
>>345
Tigerでbootcampする方法教えたところでお礼すら言わないくせに
日本男児としてなんか欠けてるんじゃね
353名称未設定:2008/03/18(火) 20:46:07 ID:+g1odqV/0
この流れうけるwwwwww

354名称未設定:2008/03/18(火) 20:47:08 ID:j94+a5GP0
現行のiMacでWinXPをインストロールしたのですが、XPの時だけスピーカーから雑音がします。
MacとWinどっちのサポートにも電話したのですが、たらい廻しにされて結局原因が分かりませんorz
同じような現象の人いませんか?
355名称未設定:2008/03/18(火) 21:16:00 ID:gBht1iBL0
macbookでのboot campに関して
1) bootcampによりパーテイション完了後WindowsXPをインストールするためCD入れると
  画面真っ暗でカーソルが1点チカチカしてるだけ状態になる。
2) XPインストール後Winソフトインストールしようとすると、
  これまた画面真っ暗でカーソルが1点チカチカしてるだけ状態になる。
  特に複数CDでインストールする場合;
3)インストールは外ドライブからの方が安全なのでせうか?

1),2)を体験して解決策を見つけたエロエロい人教えて!!
356名称未設定:2008/03/18(火) 21:19:30 ID:DfEyy0id0
>>355
マルチしてんじゃねーよ
357名称未設定:2008/03/18(火) 21:43:56 ID:FFIfTj1K0
別にマルチじゃないだろ、誘導されてたし
358名称未設定:2008/03/18(火) 22:10:57 ID:MbwoKqyK0
>>355
それ、再起動かかってチカチカでしょ?
だったら、bootできてないから。
起動ディスクが解らない状態だろうから、Altキーだっけ?それで指定するアル。
359名称未設定:2008/03/18(火) 22:25:43 ID:vW6ksPRPO
>>354
うちはVistaでも同じ症状。
Mac OSでは問題ないみたい。
360名称未設定:2008/03/18(火) 23:02:13 ID:cOPCE4CS0
インストロールって他でも見たことあるけど2ちゃんねる語かい?
361名称未設定:2008/03/18(火) 23:26:41 ID:NgjIail60
>>345
Macのハードウェア上でWindows使うのに、Boot Campアシスタント使う必要はない。
どうやるかくらい自分の頭で考えろ。それすらできん奴がMacでWondows使っても他の問題起こすだけだ。
362名称未設定:2008/03/18(火) 23:28:22 ID:NgjIail60
訂正しとく。Windowsな。
別に揚げ足取られたところで痛くもないが。
363名称未設定:2008/03/18(火) 23:49:24 ID:meCw7eyk0
>>354
>>359

うちもVistaで同じ症状。
OSXは問題ない。
何でだろ?
364名称未設定:2008/03/19(水) 03:11:02 ID:3LBhtWTZ0
>>352
あははははw   。
365名称未設定:2008/03/19(水) 04:57:10 ID:lqvOFws/0
ちょっと質問!
最新のMacBook使っても、XPだと2GBまでしかメモリ認識しないですかね?
366名称未設定:2008/03/19(水) 07:32:17 ID:jiaKLyiV0
>>358
豚くす!です。仮想ソフトの方がいいのかなあ・・・、
つーかmac上(ハード)ではwin使うのは所詮パワーユーザー限定なのかw
ペンギン入れた方が自分には楽な気がして来た;;
367名称未設定:2008/03/19(水) 08:33:51 ID:itJrEHDK0
>>365
Late 2007 で 2.96G 認識してるよ
368名称未設定:2008/03/19(水) 08:34:49 ID:Qd2YYkiM0
>>365
Windowsのスレで聞けよ
369名称未設定:2008/03/19(水) 09:43:01 ID:BQ/GEFPc0
>365
XPは2G、Vistaは最大3.2G
370名称未設定:2008/03/19(水) 10:20:33 ID:R0Z6asxmO
どうやって3.2Gなんて半端な数字に決めたんだか
371名称未設定:2008/03/19(水) 11:17:46 ID:o3lEvinv0
うちのMacBookでBootCampでWindowsXPで現在【2.96GB】認識してますよ
(Windowsのマイコンピュータのプロパティで確認)
うちのはチップセット統合ビデオ回路だから、VRAMに割かれて使えない箇所が
もう少しあると思うから、合計で3GBと少し程度は認識してんじゃないかな
またWindowsVistaにしたって、32bit版の場合
結局UMAのVRAM領域は叩けないからほぼ同じはず
372名称未設定:2008/03/19(水) 11:18:22 ID:MNaJVyUG0
32,768MBってことじゃないの?
373名称未設定:2008/03/19(水) 11:30:20 ID:ihVvgLGi0
>>370
32bitメモリアドレスというと4GB
だがその中に、メモリ以外のハードウェアを認識させ
それをCPUから見れるようにするために
あたかもメモリの番地のように見せかけて配置している領域がある

CPUからはメモリしか見えないからそうなる
16bitOSのMS-DOS時代は「1MB」しかメモリは見えなかったが
そのうち普通に使える領域は640KBだけだった
641KB目から1024KB目まではハードウェア用に確保されてた
日本語を用いるためや表計算ソフトを使うためにMS-DOSでは
バージョンが進むにつれて、そのハードウェア領域を無理して使う
ドライバができたりした。emm386.exeとかhimem.sysとか

もしかしたら64bitOSが普及する前に、中途半端なメモリ量やハードウェアに対して
その3.2GBを超えた不可視の領域の無駄メモリを使えるようにする
何かのメモリドライバがでるんじゃないかなと俺は思ってる
374名称未設定:2008/03/19(水) 11:36:43 ID:IjhQCWIS0
vista sp1だと4GB認識するんだよな
使えるのは3.2GBまでだがw
375名称未設定:2008/03/19(水) 11:50:51 ID:4S6JHz9I0
なるほど
そういう理由で3.2Gしか認識しなかったのか・・・
バルク品刺してるから4G認識しないのかと思った
376名称未設定:2008/03/19(水) 13:56:34 ID:myOB2Zn/O
>>345
ビリーズブートキャンプを買ってきて、ディスクをお手持ちのtigerMacに挿入したらいいと思うよ

スグにブートキャンプに入隊だ!
377名称未設定:2008/03/19(水) 15:35:45 ID:kH6Drrji0
ボケにしては遅すぎ。
378名称未設定:2008/03/19(水) 15:36:35 ID:Co0Iyjus0
>>376
ありきたりなネタだとわかっおりながら。。。
不覚にもワロてしまったwww
379名称未設定:2008/03/19(水) 17:18:22 ID:gTbl5deC0
macにwinをいれたんですが
bootcampでは32GBが上限みたいな感じです。
windowsの要領を40Gとか50Gに増やしたい場合どうすればいいんですか?
380名称未設定:2008/03/19(水) 17:22:21 ID:sMssSa9x0
お前ら本当に心の底からWindowsブートしたくてしょうがなかったんだなぁ
涙ぐましいほどの情熱だ。
ふつうにPC買ってくれば、何の苦労もなく最高の性能でWindowsが使えるのにな〜
381名称未設定:2008/03/19(水) 17:32:48 ID:UXC1THOj0
2台もあると邪魔だから
382名称未設定:2008/03/19(水) 17:58:59 ID:iP5VP42Z0
>>380
何に使おうがお前にゃ関係ないだろ。 金払って好きな事に使ってんだ好きにさせてやれ。
質問に答える気もなきゃ、知識もないんだろ?ROMってろ
お前の独りよがりな、買い物の仕方なんぞ聞いてない。
383名称未設定:2008/03/19(水) 18:27:47 ID:Nsech+ks0
>>380
でもマカーも大変だよな。
苦労してでもwinを使う必要があるんだもんな。
384名称未設定:2008/03/19(水) 19:29:33 ID:sMssSa9x0
>>382
マカが怒ったwwwww
385名称未設定:2008/03/19(水) 20:11:27 ID:OLPOL5EE0
>>379
1.Macのbootcampアシスタントで、Windows用に割り当てたい領域を確保する
2.Windowsのインストール時に、Windows用に割り当てた領域をNTFSでフォーマットでインストールする

32GBが上限なのは、FAT32のせい。NTFSにすれば、今は問題ない。
386名称未設定:2008/03/19(水) 20:11:48 ID:teiGuBdo0
Mac版のSAIがあれば
Windowsを使う理由はこれっぽっちもないわけだが
387名称未設定:2008/03/19(水) 21:03:57 ID:x7zWDDjL0
>>379
bootcampってのが、良くわからないんだけど。

bootcampアシスタント使わなくても、電源投入時にAltキーで、起動ディスク選べるじゃない?
このときMBRが乗ってるディスクが積んでなきゃ、ただのインテル製品だし、
AT互換機と同じ起動状態になるよね?
普通に好きなOSインストールできるし、bootcampユーティリティだっけ?
あの中のドライバを個別に当ててやりゃ、普通のPCと同じじゃない?

って感じに、macproに玄人志向のraidカード指して、raid0ボリュームにでxpだけを
インストールして起動ディスクとして使ってる。

bootcampってどの部分を指して言われてるのか詳しい人教えて。
388名称未設定:2008/03/19(水) 21:46:55 ID:kH6Drrji0
>>387
ネタか?
「Apple社製パソコンにAltキーなんてのは存在しない。」
ってレスさせたかったのか?
一応オプションキーに小さく「alt」って書いてあるしな。


>>379
bootcampアシスタントの領域を分ける画面で
MacとWinの間の壁をマウスで動かすと容量は変更出来るぞ。
32.1GB以上に設定したらWinSetup画面でNTFSフォーマットしか選べなくなる。
一応、好きなだけ設定できるが、Mac用に最低5GBは残せって書いてあるな。
389387:2008/03/19(水) 22:02:44 ID:x7zWDDjL0
>>388
あ、俺のキーボードLogitechのに換えてるんだ。
ネタでもなんでもないよ。一応だか知らないが、書いてあんだろ?

その方法で変更すると、起動できなくならね?xp

bootcampってのは、mbr部分変更されても補ってくれる機能の事なのか!
390名称未設定:2008/03/19(水) 22:07:17 ID:kH6Drrji0
>>389
何ら問題なく起動しているよ。
391名称未設定:2008/03/19(水) 22:14:14 ID:x7zWDDjL0
>>390
そうなんだ?
HDDに単体でxpだけ入れてるけど、
だったらレパード入れてbootcampアシスタントってのからxp入れれば、
パーティション変更自在なんだ。そいつは便利だ。
392名称未設定:2008/03/19(水) 23:38:24 ID:pjXf4hHe0
MacBookProでVista使ってると、オーディオドライバのせいで
SP1にアップグレードできなさそうなんだけど、対応予定あるのかね。
393名称未設定:2008/03/20(木) 00:09:31 ID:jVCeY7PT0
>>392
MacBookAirで何の問題も起きなかった。
394名称未設定:2008/03/20(木) 00:11:09 ID:gDO2+x8g0
>>392
うちのMacBookProはSP1にアップグレードできたよ。
395名称未設定:2008/03/20(木) 00:47:48 ID:Ewv9JHK60
XP入れるときってHDはMacフォーマットでいいのかな?
396名称未設定:2008/03/20(木) 00:49:20 ID:VaAt1nOR0
だめ

どうやってフォーマットしようとしてるの?
397名称未設定:2008/03/20(木) 01:13:54 ID:iRGrwtf70
macbookを買ってboot campを試してみようと思うんですが、ウィルス対策はどうすべきでしょう?
win環境で感染したウィルスはmacで立ち上げてるときはどういう扱いになるのでしょうか?
今はOSXでノーガード戦法です。windowsはwindowsアップデートくらいしかオンラインで使う予定はないです。
civ4がやりたいから買い換えるというのが一番の動機。
398名称未設定:2008/03/20(木) 01:27:35 ID:VaAt1nOR0
俺はOSXが無料ClamAVでXPがkaspersky(お試し版あり)
win環境で感染したウィルスはmacで立ち上げてるときは動作しない
civ4もage3もおもろいねー
399名称未設定:2008/03/20(木) 01:28:21 ID:VaAt1nOR0
あ、ちとずれるけどciv4の動作環境とmbの仕様をちゃんと確認したほうがいいかも
400名称未設定:2008/03/20(木) 01:36:50 ID:02JL4SeR0
ゲーム目的ならiMacかMBPにしなさい
肝心のゲームがカクカクでガックリしても知らんよ
401名称未設定:2008/03/20(木) 01:39:51 ID:02JL4SeR0
Civ IVならMac版もあるけどなあ
http://www.macgamefiles.com/detail.php?item=19303
402名称未設定:2008/03/20(木) 01:43:48 ID:Gz+CWD/xO
パソコン初心者なんで色々教えていただきたいんですけど。。
macbookにbootcamp使ってvista入れたんですけど、やたら画面が荒いんですよ。これってどうにかならないんですかね?
あとマウス使わなきゃ右クリックとか出来ないんですか?

出来れば教えて下さい
よろしくお願いします。。
403名称未設定:2008/03/20(木) 02:26:26 ID:3+cwhB+p0
>>402
おそらくドライバーを入れてないから。レパドのディスク入れれば良いはず。
プレインスコされてたならわからん
404名称未設定:2008/03/20(木) 02:33:49 ID:VaAt1nOR0
>>402
403の言うようにドライバを確認してディスプレイの設定で解像度も確認したほうがいいかもね
405名称未設定:2008/03/20(木) 02:34:23 ID:VaAt1nOR0
>>401
日本語版はMacあったっけ?
406名称未設定:2008/03/20(木) 02:57:01 ID:Int2r9Ua0
水曜に親戚の家に行った。イトコと話をしていて
「XP?Vista?」みたいな話がでてきて、「あなたは何を
PCでしている?」とか聞かれたから「Macを最近買って
Windowsを入れて切り替えて使ってる」と言った。

「それのメリットは」と聞かれたから、素のWindowsを
自分で入れたからメーカー製PCのように始めから余計な
ソフトとか画面がはいってなく、教科書どおり、自分の
納得したものだけを入れることができる、というとイトコも
おぼろげながらうなずいていた
407名称未設定:2008/03/20(木) 03:29:49 ID:LLu9qpUm0
なあ、MacのBIOSってどこにあるのよ
普通のPCだと起動時にDeleteとかF1とか押したりするじゃん?
そういうの知りたいんだけど
408名称未設定:2008/03/20(木) 04:25:00 ID:VaAt1nOR0
すっごい嫌な言い方だなw

BIOSってかEFIを採用しているから・・・
あとは検索でもしてちょ
409名称未設定:2008/03/20(木) 07:17:37 ID:3tNFawTsO
すいません、教えて下さい
BootcampアシスタントでXPをインストールしたのですが、NTFSフォーマットでインストールしました
Mac側からそのパーテンションがアンタイトルになって気持ち悪いです、名前の変更とかできますか?あればやり方教えて下さい
410名称未設定:2008/03/20(木) 07:53:32 ID:KG0zgDyJ0
>>409
Windowsで起動した後マイコンピュータを開き、
名前を変更したいハードディスクを選んで
右クリックメニューから名前の変更を選択
411140:2008/03/20(木) 16:53:28 ID:b5RbeZn60
以前質問した140ですが、
あれからサポートセンターとのやり取りで、無事xpのインストールができました。
原因はusbにつないでいた周辺機器が影響してディスクが起動しなかったようです。
付属のキーボードとマウスだけでbootcampアシスタントを進めたら
何の問題もなく完了。
もしも、同じ問題で詰まっている人の参考にでもなればと思い報告させていただきました。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
412名称未設定:2008/03/20(木) 17:06:29 ID:pFXgumqc0
>>411
報告乙
インストール時に他の周辺機器を外すのはWindowsではセオリーだけど、
当方MacBookなので普段何もつないでないし、
周辺機器にまで考えが及ばなかったよ。

413名称未設定:2008/03/20(木) 22:11:39 ID:Gz+CWD/xO
>>403
>>404
ありがとうごさいます
414名称未設定:2008/03/20(木) 23:04:50 ID:/sTx9LuK0
iMac 2.0GhzのXPでキャプボに映像送ろうとすると画面が乱れて
まったく使えない状態なのですがこれの改善方法ってあるのでしょうか?
新しいドライバとCCCはいれました。
415MA878J/A:2008/03/21(金) 01:17:42 ID:6QJbWDz10
Windows XP インストールで、電源を入れ、CDを認識してから、

Press any key to boot from CD...

で 動かなくなってしまいます。

ちなみにキーも反応しませんしCDも入ったままです。

どのように対応したらいいのでしょぅか。

また、参考になるサイトは、ないでしょうか。
416名称未設定:2008/03/21(金) 01:29:55 ID:BfC6S+db0
>>415
sp2自分であてたディスク?
インストールディスクが壊れてるんじゃない?
作り直してみたら良いかも。

PCあるなら、そっちで確認してみるとか。
417MA878J/A:2008/03/21(金) 01:41:45 ID:6QJbWDz10
sp1のディスクでVAIOでは作動しました。

sp2と間違えて入れて出てきません。

起動時の音はMACのものなのですが・・・

純正USBキーボードも作動しません。

起動時のCキーとか押すのはしましたが反応ありません。

418imac利用者より:2008/03/21(金) 01:47:05 ID:6nrT05L60
macのbootcampを利用してwindows vista を利用しているものですが
特に問題なくスムーズに動いています。
xpをインストールしたければ一度macを立ち上げその画面の中のbootcammp
の設定に従ってしないとできませんよ。原則的にはwindowsとmacとでは違うので
windows側からはmacのデータやソフトは見れませんよ。そもそも認識しないです。
これをさせるソフトもあるけど
419MA878J/A:2008/03/21(金) 02:05:28 ID:6QJbWDz10
bootcampで仮想ディスクは作りデータも入ったんですが作動せず

MACをリカバリするやり方で無理にやっていたのがダメでったのでしょうか?

キーボードも作動しないのでなす術がありません。

明日カスタマーセンターに連絡してみます。

夜分遅くありがとうございました。
420名称未設定:2008/03/21(金) 06:53:12 ID:yyq6azU4O
8800GTのアップグレードの場合、BootCampのドライバーではダメで結局nVidiaから拾って来たドライバー入れたら認識したよ
そういうもんですかね?
421名称未設定:2008/03/21(金) 07:54:21 ID:rP3UGm8w0
>>420
そういうもんみたい。

最近のMacBookProの場合8600GTなのでやっぱりnVidiaから拾ってこないとだめだった
(Leo付属のBootCamp)
これで動くんだけど専用ドライバでないためかSleep復帰後に輝度が最大になって眩しい。

新MacBookProに付属のBootCampのビデオドライバはどうですか?
422名称未設定:2008/03/21(金) 08:01:16 ID:atqKafGF0
MacBookのLate2007Leopardなんですが
普段外部モニタを使っていて、ちょっとの間だけ
単体で使って、元通りに外部モニタを接続したら
外部モニタにデスクトップが映らなくなってしまいました

不思議なことに
・MacOSで起動したら普通にデスクトップは見えて使えてます
・起動時XPのロゴ画面は外部モニタに表示します
・画面のプロパティからみますと外部モニタは接続されているかのように
 何事もなく、以前の設定のままになっています
 (以前の設定:1024*768/32bit/75Hz)
423名称未設定:2008/03/21(金) 08:33:18 ID:kvjRPRPe0
>>421
新MBP梅でBoot Camp使ってるけど、
ちゃんとドライバは入ってて、スリープ後の輝度も大丈夫ぽいな。
でも何かの拍子で突然輝度最大になってたりするのでダメな時もあるのかも。
424名称未設定:2008/03/21(金) 12:46:14 ID:rP3UGm8w0
>>423
レスありがとう。
とりあえず、そのドライバ欲しいんですがw
425名称未設定:2008/03/21(金) 12:57:34 ID:zKwMchh50
LeopardのDVDの中に入っているが?
426名称未設定:2008/03/21(金) 13:07:53 ID:rP3UGm8w0
>>425
あれ???
なにか大きな勘違いをしていたかもしれません。
ちなみにSleep復帰後の輝度についてはどおですか?
(LeoのnVidiaドライバで)
427名称未設定:2008/03/21(金) 15:37:59 ID:uY4cfkQd0
>>422
MacBookのビデオカードもRadeonだったっけ?
なら画面のプロパティからATI専用のドライバ設定ユーティリティが起動できるはずなので探してください
詳細を表示するかなにかだったと思う
428名称未設定:2008/03/21(金) 16:11:48 ID:/G8vF2TK0
>>422
Late2007だとグラフィック統合型のIntel GM965 Expressだからこっちかな?
ttp://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2800&lang=jpn
429名称未設定:2008/03/21(金) 16:13:15 ID:8NZo7YXr0
Onboard Chipset Intel
430名称未設定:2008/03/22(土) 01:37:16 ID:luw5gaIv0
2007lateのMacBookにXP sp2を入れているのですが
Windows側でもYahoo動画がみれません。
はじめのCMだけはみれるんだけどそこで止まってしまって
IEがフリーズしてしまいます。
同じような症状の方いないでしょうか?
431430:2008/03/22(土) 02:05:03 ID:luw5gaIv0
すみませんクッキーが入ってないだけでした・・・
スレ汚し申し訳ないです・・・
432名称未設定:2008/03/22(土) 02:33:37 ID:LoKVqrbE0
32bitのWindowsXPでも4G以上のメモリをもってるMacに
インストールできるんでしょうか?
当方MacProで10Gメモリなんですが、64bit版をかえばよいのか
迷っています。
433名称未設定:2008/03/22(土) 03:00:36 ID:lcQYvYqo0
>>432
できるよ。でも、メモリ3.2Gしか認識しないんじゃなかったかな
434名称未設定:2008/03/22(土) 03:39:05 ID:q7ER5rxl0
>>432
とりあえずインスコはできるしBootもできる
操作に困ることはない
だが余った領域のメモリ番地はハメゴロシで何ら利用できない状態
435名称未設定:2008/03/22(土) 09:03:46 ID:2CvdHG4q0
外付けiSightがWinで認識しないんですけど…
436名称未設定:2008/03/22(土) 12:51:49 ID:LoKVqrbE0
>>433
>>434
どうもありがとうございます。
今日HDDと一緒にXP 32bitの方を買ってきます!
Vistaもいいかなぁと思ったんですが、XPの方が安定感あるかなぁ
ということで。
437名称未設定:2008/03/22(土) 18:36:54 ID:0/8P1bpD0
macbook pro 梅(マルチタッチ)でvista入れてるのだが、
vistaの画面がすごく青いんです…

appleからきちんとしたbootcampにモニターのカラー
プロフィルが入ってない??ことが原因のような気が
しますがどなたか良い解決方法をご存知ではないですかね?

ちなみに今はnvidiaのコンパネで色をいじって誤魔化して
ますが…
438名称未設定:2008/03/22(土) 20:41:48 ID:P2osJr/z0
>>240
本日、アポストア心斎橋でMBP竹を購入して、現在BootCampより
Windows領域を32GBとってXPをインスコ中、>>240と同じ症状発生。
FAT32だと最初の再起動後にDisk Errorが出てフリーズ?
NTFSにフォーマットし直したら進みました。現在OSインスコ進行中で
インストール完了:残り30分ほどで終了予定
439名称未設定:2008/03/22(土) 21:32:11 ID:c/A0Ig520
>>436
VISTA は SP1 が出たばかりだし
XP はもうすぐ SP3 が出るよ。
XP ならもう少し待った方が面倒がないかも。
440名称未設定:2008/03/22(土) 22:04:58 ID:fNjYWLUO0
現実
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/idc_03.jpg

2007年国内PC市場出荷台数ベンダーシェア
NEC 20.3%
富士通 18.7%
DELL 14.0%
東芝 9.0%
日本HP 7.6%
ソニー 6.3%
レノボ・ジャパン 4.6%
日立製作所 2.8%
アップル 2.6% ←←←←(・∀・)ニヤニヤ
松下 2.1%
441名称未設定:2008/03/22(土) 22:37:06 ID:V3T3XZNR0
>>440
あれ・・・松下・・・?
442名称未設定:2008/03/22(土) 22:44:13 ID:c/A0Ig520
>>440
NECが未だに1位ってのがいかにも日本らしい。
パソコン=NECってイメージ・・・
443名称未設定:2008/03/23(日) 00:01:09 ID:JyxXIsK/0
そりゃ上位はビジネスモデル込みだもん

Macも教育機関込みだろうけど
444名称未設定:2008/03/23(日) 01:07:26 ID:N8jcFhYH0
昨日新MBP松が届いたんで早速XP入れてみたんだけど
アップデータの更新プログラムKB938371がインストールできない
このためかSP1も内部エラーとか出てインストールできなかった
445名称未設定:2008/03/23(日) 01:15:46 ID:yAV338lk0
……SP1?
446名称未設定:2008/03/23(日) 04:37:40 ID:cIfN0zPB0
現行iMac竹にXPを入れ再起動したら、
disk errorとなりXPが起動できません。
これの解決方法、もしくはアンインストールをすることはできるのでしょうか?
447名称未設定:2008/03/23(日) 07:19:14 ID:UAFajIO6O
新しいMBならXP動かしてる間も熱くないかな
一個前の梅、ファン回らなくてすぐ60〜70℃になるんだけど
448名称未設定:2008/03/23(日) 09:46:40 ID:z7ki0bdh0
>>447
拡張版SpeedStepを有効にしろと、何度言えば……。
449名称未設定:2008/03/23(日) 10:51:37 ID:QODGSDzD0
sp1は問題なく入ったけど、
前から起こっていた「突然ブルーバックになる」症状が
頻発するようになった・・・

見た目上は何も起動していなくても落ちる時は落ちる。
怖いよ
450名称未設定:2008/03/23(日) 10:58:58 ID:O/vjXqXx0
MacBookのNICの新ドライバがきた

俺はWindowsXPだったんで早速DLしてあてた
今、バージョンは【10.55.3.3】で日付は【2008/02/21】になってる
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=103&pId=3

このNICはOSのサポートが優秀だな。DOSまであった
その割にアップルが一元管理するためかMac版はおいてなかった
451名称未設定:2008/03/23(日) 11:39:04 ID:PaMX3cKU0
Vista32bitで、AMDのドライバやCCCをインストールしても、
インストール先のフォルダが空で何もないし、画面の設定でドライバも認識されてない
LeopardのインストールDVDのドライバを使うしかないのか
452名称未設定:2008/03/23(日) 11:55:53 ID:qQma5P6B0
>インストール先のフォルダが空で
今さっき>>450やるときなったわ

ZIPのファイルなら解凍してないとインスコできないよ
なぜかWindowsのエクスプローラはZIPファイルの中身を
解凍しないで開いて中を見せるようになってるから
解凍ソフトを用いるか、ZIPファイル内部からコピペで
外の階層に持ち出すかしてあてないと

その他拡張子なんかをよく点検してみよう
MacOSの場合と勝手が違う

>LeopardのインストールDVDのドライバを使うしかないのか
最初のインスコは素直にLeopardのBootCampドライバつかっとけ
453名称未設定:2008/03/23(日) 12:43:13 ID:PaMX3cKU0
>>452
実は初めはDVDのドライバを入れて問題なかったんだが、
フルスクリーンにしたときにアスペクト比が維持されず、
BootCampXPのときにあったATIのディスプレイ設定も見当たらないから、
http://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071102047/
上を参考にしながらドライバを削除して進めていった
それでうまくいかなかったってわけ

XPのドライバとCCCを無理やり突っ込んだりしてみたけどこれもうまくいかなかった
とりあえずDVDのドライバ入れなおすわ
454453:2008/03/23(日) 12:53:54 ID:PaMX3cKU0
うわ、DVDのドライバ入れなおしても認識されない
こりゃ失敗したなぁ・・・
455名称未設定:2008/03/23(日) 13:52:23 ID:ZUsQnTh/0
>>451
AMDチップセットなんて使った機種はマックにはないと思う
ともかく使ってる機種をかかないと
何をやろうとしてるのかもわからん

Vistaのシステムの復元を使って戻せるようにしてなかったの?
456名称未設定:2008/03/23(日) 14:05:30 ID:N9nKrXNB0
>>455
AMDと言うのはATIが買収されてAMDという会社に含まれるようになっただけでAMDにある
ATIのIntel用ドライバのことだと思われ・・・
457名称未設定:2008/03/23(日) 14:39:30 ID:ZUsQnTh/0
そうなのか
>>453のリンク先にはAMD用のチップセットのアンインストールとか
書いてるから、そっちでとっちらかってるのかと思った
458名称未設定:2008/03/23(日) 17:14:11 ID:UAFajIO6O
MacbookでXPはアッチッチだ
EISTやってもアッチッチ
459名称未設定:2008/03/23(日) 17:39:12 ID:z7ki0bdh0
>>458
だとすればアップルの設計の問題だよ。
Windowsのノートではそれで問題ないんだから。
460名称未設定:2008/03/23(日) 20:02:54 ID:zc8c2VE00
Vista SP1(フルインストール版)でBoot Campにインストールした人いる?
461460:2008/03/23(日) 20:04:58 ID:zc8c2VE00
あ、ゴメン。x64版のVista SP1です。
Mac Pro以外ではサポート対象外なのは知ってますが、インストールできるかどうか確認したいので。
462名称未設定:2008/03/23(日) 20:07:32 ID:3PYC8D9P0
Vista SP1入れたよ
463名称未設定:2008/03/23(日) 21:16:48 ID:G4TmsRxR0
最新型Macbook買おうと思うんですが
Windows環境でリッドクローズ使えますかね?
過去スレ落ちちゃって見れないので。。
464名称未設定:2008/03/23(日) 21:45:40 ID:qULapPhT0
>>463
問題なくつかえるよ。
閉じたまま起動するとそのままスリープするから起動のときだけ画面をオープンしてたりするとかちょっとコツがいるかもしれんが。
あとインテルのグラフィックドライバーは最新のものをダウンロードして使うのが吉。
説明メンドクサイからあとは自分でなんとかしてくれ
465名称未設定:2008/03/23(日) 23:04:35 ID:G4TmsRxR0
>>464
ありがとう。明日買ってきます!
466名称未設定:2008/03/24(月) 01:13:22 ID:VC7pNEss0
誰かMacBook ProでBootCampのVistaにSP1あてた人いる?
調子はどう?
467名称未設定:2008/03/24(月) 01:16:15 ID:bv5Trz/S0
>>465
もともとwin使ってたならそれほど問題なくできると思うよ。

しかし最近じわじわとスウィッチャー増えてきてるのを実感するわ
468名称未設定:2008/03/24(月) 01:18:11 ID:VC7pNEss0
大丈夫みたいだな…。
http://diji-alfa.seesaa.net/article/87279560.html
469名称未設定:2008/03/24(月) 02:08:46 ID:8155mRWm0
現行Mac miniなんだが
事情があってVistaからXPに入れ直した。
休止状態を有効にするにチェックを入れても有効にならない。
これって仕様?
どうしようもないの?
Vistaでは普通に休止状態にできたのに。
毎回の起動・終了がかったるい。
470名称未設定:2008/03/24(月) 06:06:11 ID:UXw2MsFh0
>>435
旧iSightはFireWire…

Boot CampのドライバーはUSBビデオカメラタイプ用のドライバーだ
471名称未設定:2008/03/24(月) 08:43:41 ID:9b1Z8qax0
>>470
じゃあ旧iSightはWinでは使えないんだ?
472名称未設定:2008/03/24(月) 10:44:27 ID:PV/N4O7U0
MacBook Pro(C2D 2.5GHz) + BootCamp2.0 + WindowsXP Pro SP2
上記の環境でAirMac Expressの802.11nのみ2.5GHzもしくは5GHzで
接続できている方おられます?
当方、802.11n(802.11b/g互換)なら問題なく接続(WPA/WPA2パーソナル)
できるのですが、2.5GHzもしくは5GHzにすると、検出はされるのですが接続できません。
なにか設定が間違っているのだろうか・・・
473名称未設定:2008/03/24(月) 12:47:06 ID:DGGlm7o20
>>469
休止状態はシフト押したらスタンバイが休止状態に変わるんだけど、それでもダメ?
474名称未設定:2008/03/24(月) 13:43:02 ID:L6n+aXZY0
>>60>>61

> ブラックの画面でアンダーバー点滅したまま進まないのですが
> ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) PC
> を選択するとインストールできた。でもマルチプロセッサとして認識はしない。

同じ症状なんだが、解決した?
475名称未設定:2008/03/24(月) 18:18:25 ID:3samg1rQ0
>>469
1.電源のプロパティで休止状態を有効にする
2.終了オプションでShiftを押すと、スタンバイボタンが休止状態ボタンに変わる
3.休止状態ボタンを押す
476IYH:2008/03/24(月) 19:19:14 ID:xOGTlbVu0
>>473
できた!
こんな裏技(?)があったんだ。
って、漏れが無知なだけ?
477名称未設定:2008/03/24(月) 19:36:55 ID:xOGTlbVu0
終了オプションで表に出てないだけだったのか。
ていうか、SIFT押して表示させなくても
コマンドキー(Winキー)→U→Hで…
ああああああ! orz..........
俺の今日までの人生っていったい…
478名称未設定:2008/03/24(月) 19:37:05 ID:y/YsJI8p0
>>475
的中ナイス!
>>476
終了メニューでShiftを押すのが面倒な場合は
そのままキーボードから[H]押下でもOK
479名称未設定:2008/03/24(月) 19:37:49 ID:3vEF+0rz0
ぬぉ、勉強になった。d
480名称未設定:2008/03/24(月) 20:38:34 ID:QxdrV0vQ0
MacBook梅買って、さっそくXP入れたんだけど、
同じ壁紙にしても色合いが全然違う…なんか青い…
XPでIntel GMA X3100の色補正したいんだけど、
どう設定したらいいか分からん…
Macの色に近づけるには、どう設定したらいいですか?
481名称未設定:2008/03/24(月) 22:18:18 ID:r16Fj9hd0
素人考えだけど
MacのカラープロファイルをWin側にコピーしたらどうだろう?
482名称未設定:2008/03/24(月) 22:33:53 ID:PV/N4O7U0
ガンマ自体も違うよね。
Macが1.0、Windowsが1.2だっけ?
483名称未設定:2008/03/24(月) 22:38:42 ID:r16Fj9hd0
1.8と2.2じゃなかったっけw
484名称未設定:2008/03/24(月) 23:32:37 ID:PV/N4O7U0
>>483
おお、そっちであってるw
ボケまくっててスマンw
485481:2008/03/25(火) 04:20:52 ID:zy1dTOX40
Mac miniなんで条件は同じでないかもしれないが
キャリブレータを使ってモニタのキャリブレーションをして作成された
カラープロファイルであるところのiccファイルを
Mac側にコピーしてみたが有効に働くようだ。
同一のカラープロファイルを用いれば
同じ色合いになるんじゃないだろうか。
486名称未設定:2008/03/25(火) 07:29:34 ID:7SeveCVh0
現在、Tiger 10.4.11プラスWindows XPで、iMacを使っております。
しかし、Windowsを使う機会がほとんどなくなって、XPのパーティションを削除したいと思っています。
すでにβ版BootCampは使用期限を過ぎているので、ワンタッチで元に戻せません。
そこで、diskutilコマンドで出来るらしいことを耳にしたのですが、詳しい方法が分かりません。
どなたか同じ経験をされている方、いらっしゃいましたら、ご指導いただきたいのですが。
どうかよろしくお願いします。
487名称未設定:2008/03/25(火) 09:02:39 ID:1Cuf2MME0
>>486
使用期限を過ぎてXPの削除もできないって笑えるw

2007年に日付を戻せばイインダヨー
488名称未設定:2008/03/25(火) 09:25:02 ID:7SeveCVh0
>>487
ありがとうございました。ご指摘通り、日付を戻して削除しました。
489名称未設定:2008/03/26(水) 12:02:53 ID:53rsGiA70
Mac mini coreduo 2GHz/2GB/160GB+Apple 20インチディスプレ
OSX10.5(最新アップデート適用済)+XPSP2(最新パッチ適用済)

XP側でシャットダウンすると、Macは電源が落ちているのにモニ
タが何も映ってい状態でバックライトだけが点灯した状態になり、
モニタのPowerスイッチも効かないため、必ずOSXからシャット
ダウンする必要があって不便この上ないです。

これはOSX、もしくはXPの何処を設定すればきちんとモニタの電
源も落ちるようになるのでしょうか?
490名称未設定:2008/03/26(水) 13:52:12 ID:t/lcEvvE0
もともとwindows xpを使っていたのですがそのデータをCDとかに入れて
macに移すことって可能ですか?
可能なら、どの様なCDに入れて、どうすればいいのでしょうか?
491名称未設定:2008/03/26(水) 14:48:27 ID:5rFncBk50
>>490
データ移せますよ。
以前使ってたPC→MacOSへのデータ移動ってことですか?
CDのなかだったらCD-Rに焼くのがいいけど、これはデータが形に残るから
ただ移すだけなら、フラッシュメモリーのほうが面倒なくていいと思う。
492名称未設定:2008/03/26(水) 14:54:39 ID:mA84GrXb0
つ 外付けHDD
493たつ:2008/03/26(水) 15:01:33 ID:apIPFoyfO
はじめましてよろしくお願いします。


Macにウインドウズを入れようとしているといつのまにかセットアップCDがでていて
disk error
Press any key to restart
となりなにも起動しなくなってしまいました。
助けてくださいお願いします。
494名称未設定:2008/03/26(水) 15:09:23 ID:o8ahQHen0
まず服を脱ぎます
495名称未設定:2008/03/26(水) 15:11:20 ID:pps1/SKQ0
違法コピーを使うとそうなる
496名称未設定:2008/03/26(水) 15:15:48 ID:uB6huIk30
オレのは大丈夫だよ
497たつ:2008/03/26(水) 15:18:51 ID:apIPFoyfO
あれ、かきこむとこまちがえてますか?
498名称未設定:2008/03/26(水) 15:20:39 ID:pps1/SKQ0
だから違法コピーのインストールディスクを検知すると起動しない様になってるんだって
アップルストアに行って解除してもらえ
499たつ:2008/03/26(水) 15:23:11 ID:apIPFoyfO
さっき新宿のヨドバシカメラで買ったウインドウズですよ!?!?
500名称未設定:2008/03/26(水) 15:27:46 ID:mA84GrXb0
じゃあその淀に怒鳴り込めよw
501たつ:2008/03/26(水) 15:42:15 ID:apIPFoyfO
ありがとうございました。

怒鳴り込んでみます
502名称未設定:2008/03/26(水) 15:43:24 ID:qoGKB1WH0
>>493
それはdisk errorだ。
503たつ:2008/03/26(水) 15:48:25 ID:apIPFoyfO
disk errorとはなんでしょうか?
504名称未設定:2008/03/26(水) 15:55:35 ID:t/lcEvvE0
>>491
なるほど。ありがとうございます!
505名称未設定:2008/03/26(水) 15:56:11 ID:o8ahQHen0
あのな

人に聞くなら最低限、自分の環境くらい正確に書こうぜ
それが礼儀ってもんだ
エスパーじゃないんだから他人の環境なんてわからんだろ

Macの機種
OS
BootCampの手順
XPの種類とSP有無



Disc Errorってのは単語の意味そのまんま、ディスクに不具合があるかHDDの問題かだ。
506名称未設定:2008/03/26(水) 15:59:35 ID:8u7wgZMZ0
服を脱げとか言ってる変態が偉そうに言ってるのも問題だな。
507名称未設定:2008/03/26(水) 15:59:35 ID:mA84GrXb0
藻前ら何マジレス(ry
508名称未設定:2008/03/26(水) 16:02:52 ID:ELB40EIj0
>>503
俺が教えてやるよ。

disk errorはそのまんま、ディスクにエラーがあって読み取れない。
君のMacが悪いわけじゃない。悪いのはディスクなんだ。

ごくまれに、新品なのに微細な傷があるCD/DVDがあるんだよ。
これは、肉眼では見えないけど、Mac/PCのディスクドライブのレンズには致命傷なんだ。
まあ、単なる初期不良品だね。
店員に言えば交換してくれるから安心しなさい。
509名称未設定:2008/03/26(水) 16:06:18 ID:o8ahQHen0
あぁ、つぎはションベンだ
510たつ:2008/03/26(水) 16:08:22 ID:apIPFoyfO
ご指摘ありがとうございます。
すみません、以後きおつけます。


Mac BooK(C2Dメモリー2Gハードディスク160G)の黒、3月中に買ったものです。BootCampでパーティションを半分にわけてウインドウズXPのセットアップを起動させファイルのコピーがおわるとdiskがでてきてこのようになってしまいました。
511名称未設定:2008/03/26(水) 16:15:44 ID:mA84GrXb0
PCと買ったXPとMacのディスクと一式持って電気屋に突撃するよろし。
店員にお前やってみてくれないかと。
さあ立つんだ。
こんな所に座してうだうだ言ってる時間は無いぞ。
5122ch:2008/03/26(水) 16:16:01 ID:0sdaKZg80
guest guest
513名称未設定:2008/03/26(水) 16:39:43 ID:5xAdPjjr0
ドライブがへたれてるって可能性もあるんじゃ。。。
一回、クリーナかけてみれ
514名称未設定:2008/03/26(水) 16:59:07 ID:3benc1AN0
>>493

BootcampのボリュームをFAT32でフォーマットしてない?
おれも同じ現象がでて、
BootcampのボリュームをFAT32からNTFSに変更したら
何事もなくインストール出来た。

>>240>>438辺りも参照のこと
515名称未設定:2008/03/26(水) 17:14:56 ID:Z0hsj/sg0
516名称未設定:2008/03/26(水) 17:22:47 ID:Z0hsj/sg0
続き
「Leave the current file system intact (no changes)」というオプションさえ使わなければFAT32でフォーマットしても無問題。
517たつ:2008/03/26(水) 17:25:42 ID:apIPFoyfO
FAT32でした(。。;)

どうやったらかえられるんですか??
518名称未設定:2008/03/26(水) 17:25:46 ID:ELB40EIj0
絶望した!
マジレスに絶望した!
519名称未設定:2008/03/26(水) 17:42:06 ID:Z0hsj/sg0
マジレス、スマソ。
過去ログを読むこともせずに質問してくる春厨がうざかったんでね。
520名称未設定:2008/03/26(水) 19:16:53 ID:oWBaOPym0
コテハン、携帯、age、怪しげな日本語。十分だろ。
521名称未設定:2008/03/26(水) 19:29:52 ID:arTDqmq30
>>518
久米田うるせーぞw
522名称未設定:2008/03/27(木) 00:32:00 ID:DdL7yU5n0
Server2008入れた人いるかな?
いないなら、週末にでも試してみようかなと思ってるが。
523名称未設定:2008/03/27(木) 04:17:51 ID:/uW6rlEJ0
BootChampで作ったWindows環境を、色々インストールして汚れる前に
丸ごとバックアップしておきたいんだけど、どんな方法がある?
524名称未設定:2008/03/27(木) 08:22:02 ID:NGX3zWMu0
WinClone
525名称未設定:2008/03/27(木) 10:48:17 ID:p3mhIm6h0
俺はTrueimage使ってる
526名称未設定:2008/03/27(木) 12:16:15 ID:8Hh+K+Hu0
Mac からなら Winclone 最強説
527名称未設定:2008/03/27(木) 15:32:33 ID:IfHBORBZ0
>>481
画面のプロパティのところでICCプロファイルを設定するところがあるけど、
適当なプロファイルを割り当てても変化がない。
Windowsでディスプレイにプロファイルを割り当てるのはどうやるんだろう。
528名称未設定:2008/03/27(木) 18:39:13 ID:mloxZwjT0
今日BootCampでwin環境入れました。ペイントツールSAIつかいたっくてLeopard
win xpで五万の出費。。。後悔はしていない。そこで質問なのですがwacom タブッレトintious3
をインテルimacに入れました。win環境にもドライバをインストールしないと筆圧など感知しないのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします!!
529名称未設定:2008/03/27(木) 18:46:13 ID:SjPBo0y1O
あのさぁーparallelsでブートキャンプ領域から起動させちゃうと、WinCloneでバックアップとれなくなるんだけど…これって仕様??

当方、Air1.6HDDです。
530名称未設定:2008/03/27(木) 18:46:40 ID:6PkescrK0
>>528
でしょ
531名称未設定:2008/03/27(木) 19:15:28 ID:mloxZwjT0
>>528
どうもありがとうございます!ソッコーで落とします!
ただ有料版のやつ落としたんだがメールこない…不安すぎる。。。
一刻も早く触りたいんだが。。ともあれ助かりました>>528
どうも!!!
532名称未設定:2008/03/27(木) 19:28:46 ID:hJbynTQZ0
質問すいませんが、
MacbookにBootcamp入れてwindowsのオンラインゲームやり始めたら
電源アダプタがすげえ熱くなって断線した、、、。(2週間くらいたってから)
これってやっぱmacbookじゃゲームやるなって事?ですかねorz
533名称未設定:2008/03/27(木) 20:51:20 ID:DY48Jz0i0
質問ですがMacProなどでBootCampでwin使用だけならば市販のグラフィックカードの
8800GTや2600XT使用可なのでしょうか?
534名称未設定:2008/03/27(木) 21:16:21 ID:NGX3zWMu0
>>532
ただのハード不良だろjk
535名称未設定:2008/03/27(木) 21:33:55 ID:LuY8T3J30
相談させてください。
現在powerbookG4でTigerを使用しておりますが、
LeopardをインストールしてBootcamp+winXPを
導入しようと思っております。
Bootcampはまだ使ったことがないのでよくわからないのですが、
やはりWin用のパーティションは分けておいた方がシステムファイル
が繁雑にならずにすむでしょうか?
また、Parallelsを併用した場合はどのような形が良いでしょうか?
VirtualPCの時のように一つのファイルとして管理できるので
あれば特にパーテションの心配はしなくてすむのですが、
バックアップ時の利便性等を考えてどうすれば良いか
インストール前に知っておきたいと思っております。
現在は250GBのディスクでOSXシステム用に80G、残りは
データ用にパーティションを切ってあります。
また、バックアップには現在はCCCを使用していますが
TimeMachineを使うとなるとパーティションはどのように
影響してくるのかも是非知りたいところです。
実際に使ってらっしゃる方のご意見を頂ければ幸いです。
536名称未設定:2008/03/27(木) 21:35:08 ID:6PkescrK0
>>535
>現在powerbookG4

逆立ちしてもBootcampは動きません。
537名称未設定:2008/03/27(木) 21:53:24 ID:yZJLlANx0
>>535
>実際に使ってらっしゃる方のご意見を頂ければ幸いです。
そんなエスパーはいません。
538名称未設定:2008/03/27(木) 21:57:12 ID:7ikIhpvt0
マニュアルも読まない、ウェブサイトの注意書きも読まないってな人間に
親切にする義理はない。さすがにひどすぐる。
539名称未設定:2008/03/27(木) 21:58:32 ID:zcf/bRFv0
意地悪言わないで教えてください。
540535:2008/03/27(木) 22:04:12 ID:LuY8T3J30
すみません、Macbookの間違いです。
IntelMacです。PPCではありません。
541535:2008/03/27(木) 22:19:00 ID:LuY8T3J30
正確にはMacbook proです。
結構前に買い替えたんですが見た目がほぼ同じなので
以前の癖でpowerbookと書いてしまいました。
申し訳ないです。
542名称未設定:2008/03/27(木) 22:28:47 ID:9dez5XEU0
>>541
>> 現在は250GBのディスクでOSXシステム用に80G、残りは
>> データ用にパーティションを切ってあります。
残念だがこの時点で基本的にムリ。
BootcampでWinを入れるには原則として3番目のパーティションに入れる決まりがある。
前スレか上の方で小細工やって3番目以外に入れた人はいるみたいだけど。
543535:2008/03/27(木) 22:35:14 ID:LuY8T3J30
>>542
ありがとうございます。
Leopardはクリーンインストールを考えているので
パーティションを3つに分けることは全く問題ないです。
それではきれいに3等分ぐらいで丁度良い感じでしょうか?
544名称未設定:2008/03/27(木) 22:40:16 ID:PXikqw0M0
パーティションなんて不便以上の利便性なんてないな
545名称未設定:2008/03/27(木) 22:41:03 ID:9AfdpGUs0
旧Proで、500GBの内蔵HDをBoot Camp アシスタントでセットアップ中。
337GB(mac)+128GB(win)に設定して、「Windows用パーティションを作成」のまま早1時間半…

通常こんなに時間がかかるもの?
546名称未設定:2008/03/27(木) 22:50:03 ID:yuphrRMC0
何だその3番目のパーティションって?
パーティションなんか切っても切らなくても入れられるぞ。
スルーするならともかく嘘を教えるのはどうなんだろう。
知ったか君なのか
547名称未設定:2008/03/27(木) 23:05:25 ID:yuphrRMC0
NTFSパーティションはWIN側で作った方が、
まちがえ・・・
アシスタントなんか使わないで通常のWINインスコの様にすれば?
FAT形式にディスクユーティリティで切り分けだけして
WINのディスク入れて再起動してディスクから起動させ
WINの方でNTFSにフォーマットし直した方が安全確実。

BootCampってドライバをパッケージされた只のインストーラだろ?
548名称未設定:2008/03/27(木) 23:11:24 ID:wGmnH4yW0
現行のMacBookにXPを入れたいと思っています。
SP1もSP2でもない初代(?)XPは入れられないのでしょうか?
549名称未設定:2008/03/27(木) 23:15:15 ID:fl+p08MH0
今日は何の日?
550名称未設定:2008/03/27(木) 23:15:33 ID:yuphrRMC0
SP2あてたディスク作れば入るよ。
友達に作ってもらいな。
551名称未設定:2008/03/27(木) 23:17:11 ID:yuphrRMC0
>>549
君が僕に彼女を紹介してくれるって行ってた日じゃないか!
早く紹介してくれ。



ひまだあああああああやることねええええええええええ
552名称未設定:2008/03/27(木) 23:20:01 ID:fl+p08MH0
>>551
まとめサイトでも作ってよ。
553名称未設定:2008/03/27(木) 23:24:20 ID:yuphrRMC0
とりあえず、
合コン付きキャンプをまとめるサイトを作ってくれ・・・
554名称未設定:2008/03/27(木) 23:28:14 ID:wGmnH4yW0
>>550
レスありがとうございます

winから乗り換えを検討しているのですが
今使っているwinが壊れ気味なので、切り替えしようと思っているんですよね。
SP2あてたディスク作って、マック初心者が簡単にwin入れられる感じですか?
それとも、+2万出してwinインストールされたやつ買うべきか・・・
555名称未設定:2008/03/27(木) 23:38:15 ID:yuphrRMC0
無駄使いをするなと、おばあちゃんに言われなかったか?
WINが壊れ気味ってハードの事なんでしょ・・・?

ただ、アクチとかこむずかしい事は自身で判断してくれ。
556名称未設定:2008/03/27(木) 23:41:57 ID:yuphrRMC0
自分が欲しいの買ったら良いよ。
インストールは簡単なはず・・・
インストールできない状況になってる人が居る事の方が不思議なくらい?
557名称未設定:2008/03/27(木) 23:42:37 ID:uZGOgnfl0
>>554
メーカー製PCの場合ライセンス違反だから
新しいXP買え
自作PCの場合DSP版じゃないXPだったら使えるよ
558名称未設定:2008/03/27(木) 23:49:55 ID:9AfdpGUs0
boot camp のインストール中、画面が乱れる。万華鏡のように。
何度か再起動してたら普通に表示されたけど、今度はキーボードが効かん…

俺のMac Proはインストールできない仕様なのかorz
559名称未設定:2008/03/27(木) 23:50:14 ID:wGmnH4yW0
>>557
そうなんですか?
知り合いに組んでもらったものに、OEM版のXP入れています
今見たらSP1aでした
OEM版のもライセンス違反になるのでしょうか?
560名称未設定:2008/03/27(木) 23:52:24 ID:yuphrRMC0
俺もUSBが認識する時としない時がある(キーボードの事ね
起動中に抜いて違うところに指してみたら?
561名称未設定:2008/03/27(木) 23:54:00 ID:uZGOgnfl0
>>559
DSPとOEMは意味は同じだよ
OEMは買ったパーツと一緒でつかわないとライセンス違反です
562名称未設定:2008/03/27(木) 23:56:34 ID:wGmnH4yW0
>>561
どうもありがとう
素直に新しくOS買います

だったらXPじゃなくてVistaでもいいじゃない・・・ということなのですが
Vistaもサクサク動きますか?使ったことないんだけど。
563名称未設定:2008/03/27(木) 23:58:10 ID:yuphrRMC0
どのマック製品買うの?
PRO買うなら、光学ドライブかなんかを突っ込んで
コレと一緒に買いました!嘘じゃありません!!って電話で言ってみたら?
564名称未設定:2008/03/27(木) 23:59:43 ID:uZGOgnfl0
>>562
vistaもさくさく動きます
ホームプレミアム以上をおすすめします
ホームベージックはかなしくなるぐらいよくないです
565名称未設定:2008/03/28(金) 00:01:22 ID:qTFjvgYy0
Vistaまだ評判よくないけど、新しく買うならVistaの方が良いだろうね。
そのうちまともになるだろうし。
566名称未設定:2008/03/28(金) 00:06:52 ID:CrTbVJ8A0
>>563
MacBookです。OSも買うとなるとお金がないので、梅かな・・・

>>564-565
今はそんなによくないんですか・・・悩みますね。
567名称未設定:2008/03/28(金) 00:13:40 ID:OsCsYX/d0
>光学ドライブかなんか

ライセンス的には間違ってないが光学ドライブは消耗品だよ
まあ、ブルレイでも入っとくといいかもね
568名称未設定:2008/03/28(金) 00:15:08 ID:qTFjvgYy0
次期OS迄また何年もかかるんだろうし、XPもSP3でおしまいでしょ。
だったらVistaの方が良いんじゃない? また買わずに済むから。
Vistaに不都合あってもメインをOSXにしてなんとかできるだろうし。

本体のランク下げるのはどうなんだろう・・・
とりあえず、壊れかかったPCでWINはなんとかしちゃえば?
そのうちお金貯まるでしょw
569名称未設定:2008/03/28(金) 00:18:05 ID:qTFjvgYy0
>>567
あ、それOS買わない為にMSにする言い訳w
構成変えてないなら、自作PCに突っ込んであるものを引っ越してアクチ通せるでしょ。
570名称未設定:2008/03/28(金) 00:19:50 ID:qTFjvgYy0
内蔵機器って縛りがあるから、ノートじゃ自作機の物使えないね。残念
571名称未設定:2008/03/28(金) 00:19:53 ID:9ZOEqD3N0
豊富なアプリケーション目的で不便なウインドウズ買うんでしょ?
ビスタえらんでどうするw
572名称未設定:2008/03/28(金) 00:22:23 ID:qTFjvgYy0
あ、なるほどね。目的あったんだ。(あたりまえかw
573名称未設定:2008/03/28(金) 00:24:33 ID:CrTbVJ8A0
>>568
留学するんでノートPCが必要なのです。
winで欲しいノートがない・・・

よく考えてみたらそこまでwinのOSにこだわる必要ないし
(問題はたまに使うエクセルだけだ)
基本はネットとメールと2chだけなので、梅でも買って様子をみて
どうしてもwinが必要になったら、メモリとセットのDSP版Vistaを買うことにします。
ありがとうございました。
574名称未設定:2008/03/28(金) 00:26:27 ID:qTFjvgYy0
ああ、遊び相手がああ・・・
575名称未設定:2008/03/28(金) 00:30:39 ID:OsCsYX/d0
俺のお勧めは枯れたWindowsXPProfesionalSP2
>>571の言うとおりだ

Vistaを買う理由はMS公式声明だと以下の二つらしいが
■何やらセキュリティのレベルが高いらしい
 →MacOSのHFS+にデータ置いとけばWindowsは無関係
■何やらDirectX10xが使えるらしい
 →ゲームしたきゃ純粋PC買えよゲーム以外でDirectXなんて要るの?
576名称未設定:2008/03/28(金) 00:41:05 ID:ZI9hzruS0
Vista入れてるけど、絶対にXPをお薦めするよ。
BootCampで使うなら、おそらくその辺のVistaマシンと同等以上の
快適さのはずだけど、Vistaそのものがあかんので。

本音を言えば、2000が一番いいと思う。BootCampではどうやっても
インストールできないんだろうか?
577名称未設定:2008/03/28(金) 00:45:13 ID:qTFjvgYy0
じゃあ、暇なので2k入れてみよう
578名称未設定:2008/03/28(金) 00:46:25 ID:qTFjvgYy0
たぶん、入る入らないって言うより
ドライバセットがBootCampに入ってないんじゃなかろうか?
579名称未設定:2008/03/28(金) 01:04:51 ID:OsCsYX/d0
ドライバセットはないだろうとは思うが
intelMacはその名の通り、intelの正統な嫡子みたいな
プレーンなセットでできていて素性がいい

そういう素性がいいメーカーの製品は得てして
過去のMicrosoftのOSのドライバも
ちゃんと用意してくれている場合が多い

とりわけW2Kはまだまだ使ってる人も多い
機種によっては(CCDやリモコン等除き)ほとんど
ドライバが揃うんじゃないかな
580名称未設定:2008/03/28(金) 01:28:10 ID:qTFjvgYy0
あのね、

2kのCDが無かったって落ちでスマン
代わりに98入れてみたらインストール作業の途中
キーボード認識の過程でUSBボードだからか認識できなくなり固まる

2kは週末にでも探して試してみるね。98と同じパターン臭そうだけど。
581名称未設定:2008/03/28(金) 02:09:08 ID:aYK1LMRx0
そうか、春休みか…
582名称未設定:2008/03/28(金) 02:44:18 ID:YStEFTOo0
Win2Kは普通の方法では絶対無理です。
以下のURLを方法でインストールできます。

http://intelmacminiw2k.blog64.fc2.com/
http://www7a.biglobe.ne.jp/~alpha2mac/Win2K/index.html
583名称未設定:2008/03/28(金) 10:21:33 ID:dSBMP7CCO
Macbookにvista入れたのですが、右クリックってどうするんでしょうか?
584名称未設定:2008/03/28(金) 10:27:01 ID:5GFJEkXh0
アップルと日本製の違いとかあればおしえてください
585名称未設定:2008/03/28(金) 10:48:44 ID:OsCsYX/d0
>>583
USBマウスは480円ぐらいかかあるよ

>>584
・MacOSが入れられる。てかデフォで入ってる
・素のWindowsが入れられる。自分で入れるのも楽しみ(な奴には魅力)
・機能が過不足なくシンプル
・intel嫡流の素性のいいパーツが多い(AMDやVIAは当分ありえない)
・マルチモニタに一日の長
・iPodiの本家MacOSだからTunesが高速
・キーノートのプレゼンはなかなかいいらしい
・ガレージバンドはちょっとでも音楽かじってたら楽しいよ
・メイリオより美しいヒラギノ
・Windowsからは通常見えないHFS+つかいようでセキュリティ向上
586名称未設定:2008/03/28(金) 10:54:38 ID:TmZ+MeFV0
>>583
ヘルプくらい見ようぜ・・・・。画面に出てくるだろうに。

>>584
Macの優位性 Ver.1.1
・完全互換でメモリ4GB以上使用できる(現状Mac mini以外)
・OSはもちろん、ハード本体も大部分のメーカー製PCよりも高性能で安い
・Macを買って、電源を入れたらすぐ使える。ドライバを探しまわったり
 メーカーPCのような広告アプリだらけで使えるまでに20分かかることがない
・「まともな」マルチタスク(VMware、iTunes、動画エンコード、ファイルコピー
 GarageBand、Safari、DVD焼き、GoogleEarthを同時に使っても問題なし)
・システムが非常に安定していてフリーズなどがほぼない
・スリープ、復帰共に安定して超絶スピードで動作
・ソフトウェアアップデートがダウンロード、インストール共に超高速(Windowsアップデートの1000分の1以下)
・USBフラッシュメモリなどのデータ転送速度が安定して超高速
・通常のファイルコピーなどもWindowsより高速
・カラーマネージメントが秀逸
・iTunesとQuickTimeがWindows版とはリヤカーとフェラーリの差
・ハードを限定している分、PCよりも不具合などが少ない
・Vistaよりも遥かに速く軽く、7年前の化石XPよりもベンチマークは上
・音楽、画像、映像分野と安価で優秀なソフトウェアが多いので様々なプロユーザーも好んで使う
・iLifeなどの、バンドルソフトが大変優秀で初心者も使いやすい。
587名称未設定:2008/03/28(金) 11:15:19 ID:5GFJEkXh0
>>585>>586ありがとうございます。
基本、かけてる部分とかはないですよね?
588名称未設定:2008/03/28(金) 11:20:27 ID:SiL0C73G0
>>587
君の知性 >>欠けてる部分
589名称未設定:2008/03/28(金) 11:20:31 ID:OsCsYX/d0
勿論欠けてる部分はある
機種によりけり、使い方によりけり
具体的に何がしたいの?
590名称未設定:2008/03/28(金) 11:52:00 ID:TmZ+MeFV0
>>587
GyaoとかYahoo動画とか見たいならWindowsマシン買った方が幸せ。
Yahoo動画とかは日本限定だけどね。Youtubeとかニコニコは普通に見れる。
または、株とかPCゲームとかしたい場合も同じ。
まぁ、Mac買ってBootCampでWin専用にしても同じことだけど。
最新の3DゲームをしたいならMBPかMac Pro以上の方が無難。
Geforce 9800とか積みたい猛者は自作してきなさい。
591名称未設定:2008/03/28(金) 11:54:16 ID:5GFJEkXh0
>>589
一人暮らしの趣味程度で使うのと大学の情報学科なんで
家で課題するくらいです。
課題は具体的にはわかりません
592名称未設定:2008/03/28(金) 11:59:45 ID:3tBOvN9s0
ココはまず、ブートキャンプをしたいというスレだからなあ
593名称未設定:2008/03/28(金) 13:31:33 ID:eJ1AjsCFO
XPPro(DSP)を17050円でゲットしたぜ
x64版はなかったんだがこれでいいんだよな??
594名称未設定:2008/03/28(金) 13:49:35 ID:SiL0C73G0
>>593
良い。がんばれよ。
595名称未設定:2008/03/28(金) 13:50:26 ID:G6oIRu+90
おk
596名称未設定:2008/03/28(金) 19:35:22 ID:+zLXBrhm0
うちではなぜかブートキャンプXPのタスクバーから「OSXでブート」を選ぶと「OSXのブートボリュームが無い」って怒られてしまう。
普通のWindowsインストール手順→レパディスクのsetup.exeを実行ってやったんだけど、アシスタントを使わない手順としては間違ってる(手順漏れとか)?
597名称未設定:2008/03/28(金) 20:29:15 ID:Pum92Mgz0
俺のは問題なく再起動されるよ。手順は596と同じ
598名称未設定:2008/03/28(金) 21:11:55 ID:+zLXBrhm0
そか、ありがと。
あとでもう一度トライいてみよ
599名称未設定:2008/03/29(土) 00:55:48 ID:vV/o7B9V0
USB Bluetoothだからだろうか……ブーキャンで切り替えるたびにワイアレスappleキーボードが認識しなくなり、「キーボードとマウス/Bluetooth」で選び尚してやらんとが使えるようにならん……orz

600名称未設定:2008/03/29(土) 07:17:25 ID:ldTFWV8+0
そういうこともあるのか。
同じ環境にしようかと思ってたから貴重な情報サンクス。
601名称未設定:2008/03/29(土) 14:40:51 ID:lJMUflTb0
xpでワイヤレスマイティーマウスが認識しませんがこれは仕方ない?
bluetoothで追加してもありませんと認識しないので。

602mac baby:2008/03/29(土) 15:27:13 ID:zgQYRXcF0
質問!!!
最近Mac Book (C2D,2G,250G)を買いました。
boot camp するため友達からXPのコピーCDをもらった
のですが、boot campでパーテーションをWin側(32G)
に分けたあとCDを挿入すると「インストールディスクが
読みとれません」となります。何度やっても(涙)
コピーCDって読みとってくれないんですか?
普通にパッケージ版のXPを買えということ?
603名称未設定:2008/03/29(土) 15:34:24 ID:Bbm1H+uF0
>>599
Bluetoothじゃないけど、キーボードが電源入れる度に行方不明云われて、Bluetoothがなんちゃら出てくる。USB抜いて再度指すと発見される。最近ならなくなったけど、599はアップデートしてる?

>>601
貸してくれたら、試してみるよ。

おすすめはアップルで聞く。だけど
604名称未設定:2008/03/29(土) 15:36:07 ID:KnbJ4Sxa0
>>602
>>498
そのままやってると起動しなくなるぞ
605名称未設定:2008/03/29(土) 15:41:20 ID:Bbm1H+uF0
ブートキャンプでパーティション分け泣けりゃいいじゃん
606名称未設定:2008/03/29(土) 15:42:38 ID:Bbm1H+uF0
何いってるんだ俺は!?
607名称未設定:2008/03/29(土) 15:51:47 ID:lJMUflTb0
>>602 レオパルドならDiskutilityでリアルタイムに起動ディスクでもパーティション
わけられます。たまにエラーでるけど成功します。
ブーキャンでわけなくてもOK.
608名称未設定:2008/03/29(土) 16:07:15 ID:HEUbykBd0
>>602
>友達からXPのコピーCDをもらった

この時点で「私は犯罪を犯してます」と宣言してるのと同じなんだが。
とっととXPのパッケージを購入してこい。
609名称未設定:2008/03/29(土) 16:24:52 ID:UBf90e4A0
>>602
バカかおまえは。
610名称未設定:2008/03/29(土) 16:59:40 ID:K9wq/Eaq0
春休みでバカが増えてるな。
611名称未設定:2008/03/29(土) 17:07:03 ID:OyITlSQ70
今時名前欄に妙な名前入れてる奴は馬鹿と相場が決まってるだろjk
612名称未設定:2008/03/29(土) 17:07:21 ID:+HMMecZV0
>>602
自業自得
そういうことを平気で書く神経を疑うよ
613mac baby:2008/03/29(土) 17:13:46 ID:zgQYRXcF0
わかりました。パッケージ版のXPを買います。
ただ、このCDはwindowsのPCに挿入すると
ちゃんと起動します。でもmacでは読みとれない
となっており、パッケージ版のXPを買った場合
同様のことが起こりませんか?
614名称未設定:2008/03/29(土) 17:17:58 ID:8Qxker1G0
もしそうならドライブの方がおかしいんじゃない。
615名称未設定:2008/03/29(土) 17:20:34 ID:UBf90e4A0
>>613
まずは買えよ。で、ブートできなかったらアップルかMSに文句を言え。
オレたちにグダグダ粘着するようなことじゃない、割れ厨房。
616599:2008/03/29(土) 17:46:17 ID:vV/o7B9V0
>>603
>アップデート
本体は旧マクプロで、ソフトウェアアップデートは全て掛けてるけど、他のこと?
617名称未設定:2008/03/29(土) 20:42:45 ID:mzEZmRkUO
mac baby
618名称未設定:2008/03/29(土) 22:38:51 ID:zsXdCvEc0
コピーなんて使ったっていちいち認証でてうざいよ
619名称未設定:2008/03/29(土) 22:46:34 ID:Bbm1H+uF0
>>616
いあ、そのこと。
買ってしばらくそんな感じの症状出てたんだけど、
最近でなくなったから、ソフトアップデートのどれかで改善させたのかと思ってた。
よく見たら、使いづらいんでXPのときのキーボードに変えてたよ俺・・・
付属のマウスは元から使ってないし、USBハブも付けたままなので、 アップルの新しいキーボード
に問題でもあるのかな?俺のは新型の方
620名称未設定:2008/03/29(土) 22:47:51 ID:Bbm1H+uF0
脱字が多いな俺って
621名称未設定:2008/03/30(日) 00:49:39 ID:oksx4KHL0
認証解除済みのコピー使えば問題ない。
快適だよ。
622名称未設定:2008/03/30(日) 02:23:18 ID:u54tGbKz0
コピーの話するなとは言わんからDL板行け。
623mac baby:2008/03/30(日) 03:36:29 ID:/b+xJMHW0
大丈夫。もう買うから!!
ほんの出来心だったけどさすがに犯罪者よばわり
までされたら、負い目感じるから。
ホントごめん。一応聞いたらまずいだろうなぁとは
思ったけど無理して聞いてみただけなんだ。
心を入れ替えてパッケージ版のXP買うさ〜
それでもダメだったら相談のってね。
なんか嫌な思いさせて悪かった。
それじゃあ!!
624名称未設定:2008/03/30(日) 04:45:17 ID:dV2a1Tu40
mp3ファイルをmacとwinで共有したいのですが
MacDrive 7 買わずにできますか?FAT32でフォーマットして
xp使ってます。itunesで同期?みたいな事ができればとおもってます。
重複ファイルが嫌なので…説明分かりにくいかもですがお願いいたします!
625名称未設定:2008/03/30(日) 05:35:01 ID:WzX6gSML0
winのitunesのmp3が格納されているディレクトリを右クリックでファイル共有
次にmacでコマンド+Kでwinの共有をマウント
あとはエイリアスなりシンボリックリンクなりを作ってそれをmacのitunesフォルダにぶち込めばできるかもね。できないかもだけど
626名称未設定:2008/03/30(日) 07:22:55 ID:HCCNLpYH0
LANの中にNASを置くという手はどうか?
そのNASをiTunes鯖としてデータを放り込む
どちらのOSからでも見れるし
BootCampのために狭くなったHDDの容量の節約にもなる
627名称未設定:2008/03/30(日) 13:09:09 ID:zcXwthd+0
>>625 626 NASでできます。実際運用しておりますよ。
628sage:2008/03/30(日) 13:12:08 ID:lqDsnYeC0
1.Bootcampアシスタントにてドライバ作成
2.キーボード換装(JIS→UK)
3.Windows導入

上記手順だとドライバはJIS用のものなのでしょうか?

Kbdapple適用しようにも「利用可能な・・・」
といった感じで使えません。

だれかお助け
629名称未設定:2008/03/30(日) 13:23:37 ID:WzX6gSML0
windowsインスト時にキーボード選択があるからそのときに判別してるんじゃね?
配列に関してはインストール後にレジストリをいじれば変更できるし、キーアサインを変更することもできるから特に心配しなくてもいいかも
630名称未設定:2008/03/30(日) 17:09:44 ID:mF5rJ0Lr0
>>627

質問なんですが、NASで運用してるときも、プレイリストの作成や
iPodとの同期>プレイリストの曲の転送って可能ですか?
631名称未設定:2008/03/30(日) 18:04:02 ID:ws7geuO+0
ファイルの置き場所に使うだけだから無問題
632名称未設定:2008/03/30(日) 18:21:39 ID:mF5rJ0Lr0
>>631

おぉ、そうですか!。Win、Macの混在環境でライブラリの共有ができるなら、Timecapsuleの導入も考えてみようかな・・・。
633名称未設定:2008/03/30(日) 23:01:42 ID:1Lyi4SG/0
>>628
機種ぐらい書け。
確か現行にはまだ対応してなかったような。
634名称未設定:2008/03/30(日) 23:59:53 ID:WUwVXudVO
びす太導入したが、ネットに繋がらない
いや正しくは接続してんのにホムペを開けない


Mac側だと問題ないのに…

すんません誰か教えてください
635名称未設定:2008/03/31(月) 00:01:57 ID:ccLDQb2n0
MSにきいたら?
高い金払ったんだ、しっかりサポートさせた方がいい
636名称未設定:2008/03/31(月) 00:26:12 ID:jUM7Tj3A0
>>634
DNSがらみの設定じゃね?
637名称未設定:2008/03/31(月) 00:28:51 ID:ktx6jM8oO
>>636

kwskお願いします
638名称未設定:2008/03/31(月) 00:30:37 ID:jUM7Tj3A0
17.149.160.49
ieとかfirefoxでつなげてみてappleのHPが表示されたらDNSの設定ミス
ためしてみて
639名称未設定:2008/03/31(月) 02:21:31 ID:gybcTBoOO
>>634
俺も同じような症状で困った事がある。
MacBookの設定を必死に見なおしたけど全然解決せずだった。

で、無線ランルーターの再起動でVISTAからネットに繋がるようになった。…が、今度はレパードから繋がらなくなった…
同じMACアドレスで違うOSから繋ぐと、ルーターがローカルIP割り当てで少々混乱してたのかな?

結局、ルーターの設定でMacBookのMACアドレスに対して固定のローカルIPを割り当てるようにしたら、両方のOSから接続できるようになりました。
ちなみに無線ランルーターはcoregaの安物です
640名称未設定:2008/03/31(月) 03:10:42 ID:7cQZM2pq0
Winも使いたいんですが、Boot campって、インテルマックしか使えないんですか?
自分は、iMac G5/OS10.4.11です。
641名称未設定:2008/03/31(月) 03:14:46 ID:jUM7Tj3A0
bootcampはインテルマックのみです。
どうしてもG5でwindowsを動かしたいのであればエミュレートなので
動作速度が遅いけどVirtual PCを使えばいいかも

ttp://wiredvision.jp/archives/200410/2004100701.html
642640:2008/03/31(月) 03:35:13 ID:7cQZM2pq0
>>641
株のツールがwinでしか使えないため、購入するか迷っていました。ありがとございます。
643名称未設定:2008/03/31(月) 03:43:28 ID:jUM7Tj3A0
エミュレータでのwindowsはソフトの動作対象外とかになる可能性もあるから
その点も考慮するとインテルマックか安いwindowsPCを買うのがいいかもね
644名称未設定:2008/03/31(月) 06:46:45 ID:n4+11i7K0
>>634
そもそも「正しく接続してるのに」というのが間違いじゃないかを見直せ。
まさか取得IPアドレスが169.254.x.xじゃないだろうな。
それはローカルLANしかできないアドレスだ。APIPAで検索
645名称未設定:2008/03/31(月) 09:03:48 ID:e7jscibc0
>>639
問題は安物かどうかではない。
コレガそのものが致命傷。
646名称未設定:2008/03/31(月) 09:30:24 ID:ktx6jM8oO
>>639
ありがとうございます
参考になります

>>644
いや正確には、の意
apipaをkwskおながいします
647名称未設定:2008/03/31(月) 10:51:51 ID:8PpcvAYd0
>>646
せめてググれよ。
すぐ解説サイトに行き着くぞ。
648名称未設定:2008/03/31(月) 11:55:13 ID:ktx6jM8oO
>>647

いま仕事中なんで帰ったらググッときます
ありがとう
649名称未設定:2008/03/31(月) 13:35:29 ID:bzR3Ekwz0
いまiMac(late2006)にVistaSP1入れてて、AMDのサイトから入手できるATIのCatalyst Control Center(BootCampXP版)を入れてるんだけど、
これではバージョンが古くて、フルスクリーン時にアスペクト比が固定されないから、最新を入れたいんだけどVista,XP版ともにうまくインストールされない…
Vistaで最新のCCC(Vista,XP版問わず)が動作してる人っている?
650名称未設定:2008/03/31(月) 13:59:22 ID:9ktjFpLw0
CCCじゃなくてDriverから入れ直さないとダメ。

先にDriverとCCCアンインストールして、
セーフモードで起動してDriverCleanerとかでレジストリ掃除。
その後改めてDriverとCCC入れ直せば良い。
651名称未設定:2008/03/31(月) 14:09:58 ID:bzR3Ekwz0
>>650
入れなおすのはVista版の最新?XP版の最新?
652名称未設定:2008/03/31(月) 14:15:34 ID:9ktjFpLw0
ああ、iMacか。
じゃあHDMOD使わないとCatalystは入らないはず。

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32
ここからDriverとCCC(Japanese)を落として、
http://www.driverheaven.net/frontpage/modtool/MobilityDotNET4.zip
これでDriverにパッチ当てしてやればおk。

SoftwareSuiteじゃパッチ当てられなかった気がするから、個別に落とすべし。
653名称未設定:2008/03/31(月) 14:21:03 ID:bzR3Ekwz0
>>652
おおおサンクス!
一旦今のドライバをアンインストールしてからそれを入れなおせばいいのかな?
654名称未設定:2008/03/31(月) 14:21:42 ID:9ktjFpLw0
ドライバは一度消してからの方が良いと思う。
655名称未設定:2008/03/31(月) 14:23:28 ID:bzR3Ekwz0
>>654
レスが早くてありがたい
それじゃ行ってくるわ
656名称未設定:2008/03/31(月) 15:06:12 ID:f2RCrfaK0
intel Mac用のCCCあるぞ。バージョンちょっと古いのと英語しか無いけど。
657名称未設定:2008/03/31(月) 16:19:03 ID:bzR3Ekwz0
インストール完了した
問題なく思った通りの動作をしてくれた
658名称未設定:2008/03/31(月) 19:48:45 ID:Fpmri44X0
inntel imac Mac OS X 10.5.2/boot camp2.0でオクで入手した
再インストール用XP pro SP2でインストールすると、セットアップ画面の後
Press any key to boot from CD...
Disk error
Press any key to restart

で何回やっても出来ません
買う前は、intelmacでも認証できます って事だったけど
それ以前の問題...。なんで?
659名称未設定:2008/03/31(月) 19:51:46 ID:kvS2qcCj0
>>658
お前がアホだから。
660名称未設定:2008/03/31(月) 20:04:56 ID:np280zYY0
>>658
多分、Windows起動のパーティションをNTFSでフォーマットしてないから。
またはコピー品をつかまされたからかのどっちかだな。
661名称未設定:2008/03/31(月) 20:05:39 ID:kF3nmIpZ0
662名称未設定:2008/03/31(月) 20:07:51 ID:SmiTJHhRi
>>658
フォーマットだな…





win側の
663名称未設定:2008/03/31(月) 20:11:04 ID:0oXOfTbN0
>658
過去ログ読むことくらい覚えろ!
664名称未設定:2008/03/31(月) 20:17:39 ID:N7mZYG9g0
>658
まず、おまいの脳みそをフォーマット汁!
665658:2008/03/31(月) 20:18:08 ID:Fpmri44X0
まことに申し訳ない!
いろんな所でFAT32が共有時に便利って言ってるので
フォーマット云々ではなく、再インスコCDが問題なのかどうか
早急に知りたかった すみませんでした

ありがとう!
666名称未設定:2008/03/31(月) 21:27:11 ID:5aKL85aH0
X1600搭載のMacbook ProだとEFIアップデート1.4は入れない方がいいぞ。

XPかVista入れると画面がちらついてまともに使えなくなる。
Leopardだと問題なし。

アップデートのロールバックは不可能、
アップルに問い合わせてもMSの問題と言うだけ。

海外でも結構問題になってるけど、
対応策は全くなしで、何か対応する予定もなしとの事。

最新アップデートで本体によってはWindowsを使う事を防止した模様。
667名称未設定:2008/03/31(月) 21:30:26 ID:aPVJudcO0
ただの失敗昨ファームだろ?
そのうち直るよ
668名称未設定:2008/03/31(月) 21:34:25 ID:5aKL85aH0
その内、ってのが怖いけどね。

EFIアップデートする前からその問題出ていた人もいて
9月からその問題があるのに、3月末では対策無し&するつもりもないみたいだし。

http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1157106&tstart=0
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1258335&tstart=0
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6893151&tstart=0#6893151

ここら辺だね。

ロールバック出来ないから一応注意しておくほうが良さげ。
外部モニタ使わないと作業実質不可能になるから。
669522:2008/03/31(月) 23:51:06 ID:eX1o9Gey0
MacBookAirにWindows2008Server(x86) Enterprise入れた。
問題なくインストール終了。キーボードもプルダウンから106キーボードを選択する
だけなので、何も考える必要はない模様。
その他のバージョンでも行けるはず。

ただ、Windows上では無線ネットワークが認識されているが、使用できない?みたい。
IPを振ってもG/Wまで到達できない。
なぜかわからんが、有線では使えてるので、実用には困らないかと。
670名称未設定:2008/04/01(火) 00:54:41 ID:9mBo1cBU0
>>669
AirにServer(ETP)入れるって、割れですって宣言しているようなもんだな。
671669:2008/04/01(火) 01:06:58 ID:0HdhIGFd0
MSDN入ってるからな。
ま、なんとでも言え。
672名称未設定:2008/04/01(火) 01:48:10 ID:3L/pfTKF0
>>652

MBP17(ATI X1600)なんだけど 最新のCCC入れたいのですがVistaなんです
解凍後のパッチの当て方がわかりません

どうすればいいのでしょうか?

673名称未設定:2008/04/01(火) 08:04:53 ID:XWZU3mqn0
>>667-668
日本だと
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.f02ec94

これだけだ。
うちはサポートに問い合わせてもWindowsの問題って言われたよw

でも別件で修理に出したら治ってた。
674名称未設定:2008/04/01(火) 18:35:32 ID:xRUIbwldO
エンコードするとすぐ70℃になるが最近のはならないの?
675名称未設定:2008/04/01(火) 21:05:35 ID:Do8shojw0
>>649-652
便乗ですがサンクスです。
2006lateです、8-3_xp32_dd_59746入れてみました。
今のところ快適です。
676名称未設定:2008/04/01(火) 23:57:28 ID:k6y7MAuI0
つかぬ事をお聞きしますが、BootCampでインストールしたxpの場合
ビデオカード(?)の設定などは、どこですればいいのでしょうか?
具体的には、Googleアースなどの3Dにアンチエイリアスをかけたいのですが。
Macの機種は、現行iMacの24インチのもので、ATI Radeon HD 2600 PRO
です。よろしくお願いいたします。
677名称未設定:2008/04/02(水) 00:27:43 ID:TamSkHdj0
Catalyst Control Centerで設定
678名称未設定:2008/04/02(水) 00:29:41 ID:GHABlxlQ0
679名称未設定:2008/04/02(水) 00:49:32 ID:bjEiw/z00
672です

誰かMBPで出来た強者はいませんか?
VistaHPSP1統合ディスク(ディスプレイドライバ無し)で新規インストール
直後にやってみたけど Stermだがのへんなゲームはインストールされるけど
ドライバーとCCCがインストール出来ないです

680名称未設定:2008/04/02(水) 07:34:41 ID:IxtWw1SK0
漏れはNVIDIA GEFORCEのMBPが気になる。XPはRADEONより早い。
681名称未設定:2008/04/02(水) 10:29:49 ID:ven4xLw40
レス見てて思うんだけど、
パーツメーカー製ドライバとかを入れている人に訊きたいんだけど、
LeopardDVDからアップル印の標準ドライバは入れてみたの?
その上で標準ドライバじゃ出来ない事とかをやろうとしているんだよね?
682名称未設定:2008/04/02(水) 11:46:12 ID:qrH7SNy00
標準ドライバでできないこと
1.迅速なアップデート対応
2.細かな設定変更
3.基本、カード純正ドライバの方を信頼してる。

アップルのビデオカードは静穏性や発熱を考慮してデチューンされてると云われるが
細かいことは気にしない。
メーカー製ドライバ入れるにはアップル製ドライバをアンインストールするのに
ざわざ入れる必要は? 能書きとかじゃなく、PC使ってた奴の習性だろたぶん、おれはそう。
683名称未設定:2008/04/02(水) 15:32:45 ID:7RfN6l2J0
ブートキャンプXPのSP2上でAdobe動かしてると、10〜20分くらいで強制終了しる。「応答なし」になるときもある。
OS、Adobeともに再インストールは2〜3回したけど改善せず。いちおAdobeサイトのFAQ(OpenGLフォルダ移動とかmsconfigとか)試したが駄目。似たような環境の人いない?
\\\
Intel imac竹(メモリ4GB)
ADOBE CreativeSuite3(使うのはおもにAE)
\\\
684名称未設定:2008/04/02(水) 16:04:51 ID:wFWskI+50
WindowsXPでデータ等をDVDに焼くには
何かソフトを入れないとダメなんでしょうか?
685名称未設定:2008/04/02(水) 16:15:05 ID:ven4xLw40
>>682
まぁ、何を入れてどう使いたいかは人それぞれだけど、
ノーマル状態で正常稼働を確認してから何かをやるのが基本だろ?って思っただけ。
同じコアチップでも一般PC用とMac搭載用では周辺パーツは違う方が多いんじゃない?
それが一般PC用のドライバで安定して動くと方が希なんじゃないか?って思っただけ。


>>684
ライティングソフト
686名称未設定:2008/04/02(水) 16:28:03 ID:RCCqvqwI0
687名称未設定:2008/04/02(水) 17:58:59 ID:dmC2Pyxf0
>>684
XP以降なら標準でライティング機能持ってるだろ。

WINDOWSのヘルプ読め。
688名称未設定:2008/04/02(水) 18:27:01 ID:R2ZhfTWi0
>>687
XP内蔵のライティング機能じゃDVDに書き込めませんよっと。
689名称未設定:2008/04/02(水) 20:43:05 ID:bjEiw/z00
679です
MobilityDotNET4
のログを見たらエラーでうまくパッチが当たっていないようです

---- Mobility Modder.NET 0.8.8.0 ----
Time: 11:38:23
Location: btnModify
Exception: WinIOError
Error: ファイル 'C:\ATI\SUPPORT\8-3_vista32_dd_59752\Packages\Drivers\Display\LH_INF\CL_59752.xml' が見つかりませんでした。
Extra: C:\ATI\SUPPORT\8-3_vista32_dd_59752\Packages\Drivers\Display\LH_INF\CL_59752.xml
Trace: 場所 System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String maybeFullPath)
場所 System.IO.FileStream.Init(String path, FileMode mode, FileAccess access, Int32 rights, Boolean useRights, FileShare share, Int32 bufferSize, FileOptions options, SECURITY_ATTRIBUTES secAttrs, String msgPath, Boolean bFromProxy)
場所 System.IO.FileStream..ctor(String path, FileMode mode, FileAccess access, FileShare share, Int32 bufferSize, FileOptions options)
場所 System.IO.StreamReader..ctor(String path, Encoding encoding, Boolean detectEncodingFromByteOrderMarks, Int32 bufferSize)
場所 System.IO.StreamReader..ctor(String path)
場所 MobilityDotNET.frmMain.dVWyECS(Object , EventArgs )
--------------------------------------------------------
690名称未設定:2008/04/02(水) 20:57:00 ID:6Xj6Z1YO0
>パッチが当たっていないようです
だからなんなのかと
チラシの裏にかけよ
691名称未設定:2008/04/02(水) 21:45:48 ID:m2cSFEMb0
>>685
>同じコアチップでも一般PC用とMac搭載用では周辺パーツは違う方が多いんじゃない?

なにをもってそう主張するのかがいまひとつ理解できんが、結論から言えば「違わない」。
692名称未設定:2008/04/02(水) 22:14:59 ID:wFWskI+50
>>686
なるほど・・・通りでDVDドライブのはずなのにCDと表示
される訳なんですね
ライティングソフト探してみます
693名称未設定:2008/04/02(水) 22:34:20 ID:Pdt6Wxg4O
ヤフオクでよく売ってるようなDELLに付属するWindowsXPのインストールCDって、MacにBootCamp使用でインストール出来ますか?
694名称未設定:2008/04/02(水) 22:55:44 ID:TamSkHdj0
ライセンス上は完全アウトでインスコ成功する保証もない
そんな物に金払わん方がいいよ
695名称未設定:2008/04/02(水) 23:28:44 ID:IxtWw1SK0
windows板 すでに自爆してますね。
macの勝機ぷんぷんですな。
のぞくと腐るよ。
696名称未設定:2008/04/02(水) 23:42:09 ID:qrH7SNy00
いやっほおおお
697名称未設定:2008/04/02(水) 23:43:18 ID:qrH7SNy00
すまん
698676:2008/04/03(木) 01:03:39 ID:09Xf1ne60
>>677-678
ありがとうございました!
最初うまく行かず、.NET(?)が必要と言うことで
それもインストールしましたら、うまく行きました〜。
699名称未設定:2008/04/03(木) 04:23:58 ID:sN1MIUvg0
>>689

同じくうまくいきません。
CL_59752.xmlはダミーでファイルを置いておけばエラーは出ないようです。
が、パッチ当てた後もドライバがインストールできませんね。
MBPとvistaの組み合わせでうまくいった方いましたら、手順ご教示下さい。
700名称未設定:2008/04/03(木) 20:30:48 ID:6hhQ9fe30
現行のIntel Macに搭載されてるATIのGPUは『Mobility Radeon』シリーズだから、それを落としてくればいいのかなぁ…w

http://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=1003
http://www.omegadrivers.net/omega_drivers.php
701名称未設定:2008/04/03(木) 21:17:03 ID:LZUhlojX0
Mobility Radeonは通常のRadeonとは別物と思った方がいいからね……
両方に使えるオメガドライバはカタリスト7.12ベースみたいだし、そもそもVista用はまだ出てない。
何を今更な言い方になってしまって大変申し訳ないけど、現状だとよほど必要に迫られない限り
アップル提供のドライバ使うのが無難だと思う。
702名称未設定:2008/04/03(木) 21:26:18 ID:JCq7xuAb0
で、そのアップル提供ドライバに問題があって、
アップルはWindowsの問題だから対応するつもりはさらさらない

という現状。
703名称未設定:2008/04/03(木) 21:41:03 ID:Pm21TcKz0
今年のCCCが欲しい理由は
アスペクト比を固定にしたいだけなのだが・・・・・


VistaだとAppleドライバ+ATIのXP・BootCamp用のひとつ前のCCCなら動作するよ
704名称未設定:2008/04/03(木) 21:50:06 ID:LZUhlojX0
あ、確かにアス比固定出来るのはカタ8.3からだな
なるほどそういう事情もあるのね
705名称未設定:2008/04/03(木) 22:33:21 ID:sN1MIUvg0
情報ありがとうございます。

そう、MobilityRadeonはノートPCのベンダがドライバを出すべし
ってことで、ATiのドライバが入らないんですよね。
それでパッチ当てたり小細工している訳で。。。

ここはATiがbootcamp vistaドライバを出すのを気長に待ちたいと思います(^^;
動画再生支援とか確認したかったんですけどねー
706名称未設定:2008/04/03(木) 22:49:33 ID:VEKK7d1v0
iMacならATiインストーラ―が蹴るだけだから、デバマネやディスプレイのプロパティから
手動でカタリスト8.3を入れればいいじゃん。
707名称未設定:2008/04/04(金) 19:25:20 ID:1E3fGRCN0
マック用のデーモンツール的なソフトってあります?
どなたか教えてください。
708名称未設定:2008/04/04(金) 19:32:07 ID:sSlc2A8I0
>>707
ディスクユーティリティ
709名称未設定:2008/04/04(金) 20:07:06 ID:aozefSbr0
>>241
当方、新マックブック竹
同じくXPで音が出なかったが
C:¥Program Files¥SigmaTel¥C-Major Audio¥HDAQFE¥win2k_xp¥us¥kb835221.exe
をインスコしたら
なおったよ。
710名称未設定:2008/04/04(金) 23:56:47 ID:JFMsvFUN0
>>709

kb835221 は古いから kb888111入れないと駄目だよ。
711名称未設定:2008/04/05(土) 09:12:56 ID:UreiGtO00
ねぇねぇ、Windows UpDataで出てこない「kb888111」とかってさ、どうやって見つけ出すの?
712名称未設定:2008/04/05(土) 09:42:16 ID:oodM/Meu0
うちのbootcampには8.3はいってるよ
omega driverだしてるところがmobility radeonでもドライバインストールできるようになるパッチだしてる
713名称未設定:2008/04/05(土) 13:22:35 ID:bM/Ir1Oo0
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/sysreq.htm
弊社製品はMacintosh上でBootCampまたは仮想ソフトウェアにより構成された
Windows環境での使用については動作保証およびサポートの対象外となります。
714名称未設定:2008/04/05(土) 22:09:21 ID:6jpaKv7o0
bootcampでXPをインストールした後、Macのデスクトップ上にWindowsのHDDアイコンができますが、
このアイコンの変更はどうすれば出来るのでしょうか?
command+iでの情報ウィンドウからアイコンをペーストしても変更できません。
他にやり方があるのでしょうか?
715名称未設定:2008/04/05(土) 22:12:22 ID:hjL4xxi90
>>714
さすがにそれぐらいはググれ
716名称未設定:2008/04/05(土) 22:19:55 ID:bLnVxF3j0
>>711
君は今日Googleを知った。

http://www.google.com/search?q=kb888111
717名称未設定:2008/04/05(土) 22:31:27 ID:tCetIlC00
718名称未設定:2008/04/05(土) 22:46:39 ID:hjL4xxi90
>>717
719名称未設定:2008/04/05(土) 23:04:35 ID:UreiGtO00
>>716、ありがとね。
だけど、俺が知りたかったのはkb888111のある場所じゃなくて、
Windows UpDataでは出てこないドライバのアップデート等の存在を、どうやって調べたのかなって思ってさ。
720714:2008/04/05(土) 23:11:35 ID:JXh4MMQ1O
>>715
基本的な事を忘れてました。
早速ググってきます。
さんくす!
721名称未設定:2008/04/05(土) 23:18:29 ID:tpW+416P0
質問です。

Bootcamp下でもパーティションをわけることはできるようになったでしょうか?
Cドライブひとつだけだと、同ドライブ内でファイル使用あるいは移動をすると
処理落ち落ち起こすんですよ…
722名称未設定:2008/04/05(土) 23:21:50 ID:Q9JKhavG0
>>717
自分も知りたかった。トンクス!
ところでどんな名前にしようか悩む。。。
Macintosh HD2とか?
723名称未設定:2008/04/06(日) 01:06:37 ID:RqWOCd9g0
>>719
googleの検索結果にその質問への答えが書いてあるわけで。
君はまだgoogleを知らないようだ。

×Windows UpData
○Windows Update
724710:2008/04/06(日) 01:10:45 ID:AZfkgiIa0
>>719

KB888111は他の音源ドライバと一緒に同梱になってるから、根気よく探すのがいいな。
725名称未設定:2008/04/06(日) 01:18:08 ID:IR2rZXwl0
質問です。
ここにいるみなさんはwindows のosをかっているのですか?
それとも人から借りたりしてるのですか?
726名称未設定:2008/04/06(日) 01:35:00 ID:MaVjCKCy0
うちはBootCamp用に新品DSPをメモリ2GBモジュール2枚と同時に買いました
727名称未設定:2008/04/06(日) 02:05:07 ID:RqWOCd9g0
>>725
俺はMSDNだから、買ったというか、前払いというか。

XPは認証があるから、借りたOSは使えないよ。一台に一つ買わないといけない。
DSPでもいいけど、書き込みを見る限りまったくの初心者っぽいから、
一番簡単で手っ取り早くてサポートも受けられる、店頭パッケージ版を買うのがいいよ。
ヨドバシとかで「XP Homeの通常版下さい」って言えばOK
728名称未設定:2008/04/06(日) 02:06:56 ID:hDF0XC1T0
win導入したいのですが、mac OS自体を初期状態にしないとだめなんでしょうか?
729名称未設定:2008/04/06(日) 02:15:21 ID:uy6tzNPJ0
Mac OS X Leopardなら、Boot Camp Assistantを使えば、
別に初期化も初期状態も必要ないけど?
ググればいろいろWinインストール方法出てるよ?
自分もネットでいろいろ調べてやってみた。

ちなみにBootCampのWin xp/vista環境のバックアップには、
Wincloneが最適。フリーとは思えない完璧さ。
あと、WinからMacのデータをNTFSフォーマットから読み込むには、
HFSExplorer(フリーと思う)がおすすめ。
これだけあれば、もうまったく不自由しない。
730名称未設定:2008/04/06(日) 02:15:55 ID:MtBU6qeD0
初期化しなくておk
731名称未設定:2008/04/06(日) 02:17:55 ID:MaVjCKCy0
>>728
■まずは今動いているあなたのMacのOSが10.5Leopardかどうかだ
だとするとBootCampは使える
ゼロからMacOSのインスコし直しする必要があるかだが
■まずはあなたのMacのHDDの状況がどうなってるかわからんのだが
その状態次第で両方の可能性がある。

□うちの場合、MacBookだったから、搭載可能HDDは1個限定
しかもノートだから小さい用量。なもんで、大きめHDDを買ってきて
MacBookのHDDを入れ替え。無論OSはゼロから結果的に再導入。
200GBのディスクを半分ずつにした。自分では結構わかってるつもり
だったんだが、わかってるようでわかってなかったんでw 一晩かかった
732名称未設定:2008/04/06(日) 02:54:46 ID:GRUlPbRC0
BootCampはXpが鉄板だってのは理解しているのだけど
ここでVistaをインスコしてしまうと負け組になるかな?

新梅 MBP
OS 10.5Leopard/C2D2.4/2G/GPU256MB

んーーーどうだろう、。
733名称未設定:2008/04/06(日) 03:17:42 ID:uy6tzNPJ0
Parallelsじゃなくって、BootCampだったらVistaでもぜんぜん
大丈夫って聞いたことがある。

だいたい、CPU がC2D 2.4Ghzで、そのCPUをフルにVistaに使える
んだから、ぜんぜん問題ない。あとメモリ2Gだったらさらにいいし。

個人的にはVistaの透明ウインドウ、気持ち悪さが先に来るが、
これは個人的な嗜好の問題かな。。。

とにかくインスコしたらレポよろ!
734名称未設定:2008/04/06(日) 04:00:41 ID:p2+q+3k40
以前vista+catalystのインストールで質問していた者です。
インストールに成功したので報告します。
機種:MBP CoreDuo 1.83GHz M.Radeon X1600(128MB)

1.
bootcampでvistaとappleのドライバをインストールする

2.
ttp://www.driverheaven.net/modtool.php を参考に以下をダウンロードする
msxml4-KB941833-jpn.exe、8-3_vista32_dd_ccc_wdm_enu_59752.exe、MobilityDotNET4.zip

3.
msxml4-KB941833-jpn.exeをインストール
8-3_vista32_dd_ccc_wdm_enu_59752.exeを実行しドライバを解凍、インストールはキャンセル
MobilityDotNET4.zipを解凍してMobilityDotNET.exeを実行、
MSXML4.0のチェックが全てpassedになっていること、Disable UACをチェック->再起動

4.
再起動後MobilityDotNET.exeを実行、ドライバにパッチを当てて、
C:\ATI\SUPPORT\8-3_vista32_dd_ccc_wdm_enu_59752\Driver\Setup.exeを実行

以上
735名称未設定:2008/04/06(日) 09:56:41 ID:6Hkel69r0
>>734
インストールできた!!!
しかしCCCに3Dの設定項目が無いのでアスペクト比固定とかができない
いろいろ人柱するか
736名称未設定:2008/04/06(日) 12:22:22 ID:c2KUSglN0
>>732
VistaはBootCamp限定なら普通に動くけど、
再起動の遅さにイライラしてくるので
やっぱりXPがいいよ。

Vistaにもダウングレード権ってのがあって、
Vistaのアンインストールを条件に
XPのライセンスに交換してもらえるんだけど、
Homeはできない規定になってるんだよね。

で、俺はHome買って大後悔
737名称未設定:2008/04/06(日) 12:36:54 ID:6Hkel69r0
>>736
VistaHPだけどスタートアップにタスクマネージャー入れて起動のタイムは
23秒だよ

rEfi使ってるけど winパーテ選んでから計測で45秒で起動する

MBP17です
738名称未設定:2008/04/06(日) 12:43:29 ID:4a7l4fzL0
XPのSP3の噂がちらほらと出てるけど、パッケージ版買うなら待ったほうがいいのかな?
別に持ってるドザマシンでXP使ってるけど、ほら、IE7の気色悪さがいやでいやで、
IEは6のままにしてるんだよね。SP3適用済みだとやっばりIE7が入ってるんだろうしなあ。
739名称未設定:2008/04/06(日) 13:31:18 ID:igTTkVdu0
>>738
最後のになるだろうし、便乗値上げあるだろうね。
740名称未設定:2008/04/06(日) 13:41:03 ID:c2KUSglN0
>>737
それはXPと比較してどうなのって話
同じマシンでXPなら30秒ぐらいかと思うんだけど
741名称未設定:2008/04/06(日) 14:10:11 ID:KkhVv0Vb0
先日、新型iMacの24インチを購入した者です。
bootcampでwindowsXPhomesp2をインストールしてほとんどの機能が正常に動いているのですが、
ディスプレイの解像度を変更すると一瞬だけ青いエラーメッセージ画面がでて電源が落ちてしまいます。
そのためwindows上で画面の解像度の変更ができません。
インストールdiscからドライバーの類は落としているのですが、他にも何か必要なのでしょうか?
どなたか対処方をご存知の方、申し訳ありませんが教えて頂けませんでしょうか?
742名称未設定:2008/04/06(日) 14:16:06 ID:QWvgv3dvO
GPUのドライバを更新
してみたら?
743名称未設定:2008/04/06(日) 14:16:11 ID:cIflhz2v0
デバイスマネージャの中ではビデオカードの名称は何で
モニタの名前は何になってますか?
そのドライバのバージョン番号もさらしてください
744741:2008/04/06(日) 14:34:56 ID:KkhVv0Vb0
>>743

ディスプレイアダプタが
ATI Mobility Radeon HD 2600 XT
ドライバはATI Technologies Inc. 2007/12/18 8.450.0.0

モニタが
(既定のモニタ)Microsoft 2001/06/06 5.1.2001.0
(既定のモニタ)Microsoft 2001/06/06 5.1.2001.0
(既定のモニタ)Microsoft 2001/06/06 5.1.2001.0
テレビ     Microsoft 2001/06/06 5.1.2001.0
プラグアンドプレイモニタ Microsoft 2001/06/06 5.1.2001.0

と5つ並んでます。読みにくくてすみません。こんな感じです。
745名称未設定:2008/04/06(日) 17:43:33 ID:5iBc0ha40
>>738
その件については大丈夫みたいよ

Windows XP SP3にInternet Explorer 7は非搭載
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071121/287765/?ST=win
746名称未設定:2008/04/06(日) 18:01:21 ID:ouhzD6Hk0
そもそもSP3のパッケージ版出るの?一般提供は6月までだし、出ないと思うけど
747名称未設定:2008/04/06(日) 19:46:39 ID:WhmHVKzk0
DSP版は出る可能性が高そうだな。
748名称未設定:2008/04/06(日) 20:08:34 ID:WhmHVKzk0
>>736
http://www.amazon.co.jp/dp/B000QEIKXO
それならこれを買いなさい。
エディションが違うなら、該当のものを購入しなさい。
(まあ、以前なら Anytime Upgrade があったんだけど)
749名称未設定:2008/04/07(月) 00:26:40 ID:lc3mSBY90
XP Homeを買い直したほうが安くないか
ってマジレス返してもいいのか
750名称未設定:2008/04/07(月) 11:16:21 ID:9ipwKcjs0
パソコンに付属してたWindows OSをBootCampに移行した人いますか?
使ってたNECのパソコンが壊れたので、そいつのWindowsXPをBootCampに移していいものか知りたいの。
ライセンス上微妙なのは分かっているのだが、オンライン認証など手続きが可能であればチャレンジしたい。
751名称未設定:2008/04/07(月) 11:19:37 ID:SwJ2mx1F0
スリーアウト、チェンジ
752名称未設定:2008/04/07(月) 11:32:52 ID:S+hjG0fu0
>>750
ライセンスはともかく
>NECのPCに入っていたXP
はその固有機種のためのドライバの類が最適化されてるはず
入れるのそこだけでも時間の無駄っぽい
753名称未設定:2008/04/07(月) 12:46:49 ID:u0POoRe5O
週末、bootcampでWin XP Proが入れられた。最初、音が出なかったが、あらかじめ作っておいたドライバをインストールしたら音は出るようになった。だけど、何かカサカサ雑音が混じる…。誰か対処方を知ってる方いないですか?
754名称未設定:2008/04/07(月) 12:50:55 ID:yoAtQdi90
>>753
バルサン内蔵すりゃいいんじゃね?
755名称未設定:2008/04/07(月) 13:27:33 ID:9ipwKcjs0
>>752
確かにNEC版のメディアを使うとそうなりますね。
自作PC用に買ったDSP版WindowsXP Proのメディアがあるのでインストールにはそれを利用するとしても、やっぱりライセンス上問題なのかな?
問題ありますよね……

どなたか同じような感じでBootCampにWindowsXPを移行した人がいればいいんですが。
756名称未設定:2008/04/07(月) 14:02:57 ID:E+M+ya420
そもそもNEC向けに発行されてるプロダクトキーはDSP版ではkickされて通らない
757名称未設定:2008/04/07(月) 15:30:22 ID:KT5za1WE0
メーカーPCバンドル版のOS(Windows)は、そのマシンと一蓮托生だからなぁ。
素直に正規XPを買うのが吉だとおもう。
758名称未設定:2008/04/07(月) 17:25:01 ID:W0VvDAtr0
いや、取り敢えず、割れ乙としか…w
759名称未設定:2008/04/07(月) 18:14:04 ID:HnpR1Fwd0
>>755
>> 問題ありますよね……
みんなの反応見たらわかるでしょ?
ライセンスは完全アウト。

PCメーカーのはあらかじめその機種用にカスタムされているから
事実上他機種にインストール自体できない。
そもそもリカバリーexeがあって、通常のインストーラー自体無いんじゃ?
例外メーカーもあるとかないとか。
760名称未設定:2008/04/07(月) 18:30:55 ID:pbjwR6ek0
MacBook Airに付属するOS10.5のインストールディスクで
Mac ProにOS10.5がインストールできるか?

答えはNO

ライセンス的にもアウトだし、ディスクを立ち上げた時点でカーネルパニック
もしなんとかインストールできたとしても
Mac Proとは使うドライバも違うし、使い物にならん
メーカー製PCと同じことね

わかりやすく言うとそういうことだ
761名称未設定:2008/04/07(月) 18:38:46 ID:MCj5gEql0
長く使うんだから、ちゃんとしたもの買えばいいのに
762753:2008/04/07(月) 19:08:36 ID:u0POoRe5O
>>754
ゴキブリは内蔵はしてない
763名称未設定:2008/04/07(月) 19:37:09 ID:hncDShAb0
>>749
DSP版と比較してる?
DSP版のほうが安いのは当たり前じゃね
764名称未設定:2008/04/07(月) 21:01:22 ID:KICIZya30
>>760
>ライセンス的にもアウトだし

Mac OSに関しては、違いますよ。
Windowではライセンスの種類が明確に定義されていて、
・パッケージ版→ライセンスは購入者にある。
・OEM版→ライセンスはプリインストールされたPCにある。
・DSP版→ライセンスはセットで利用を義務づけられたパーツにある。
ということが明確に示されている。

一方、Mac OSではライセンスの種類は定義されていない。
パッケージ版と機種付属版での使用許諾書に明確な違いは無い。
つまり、どちらも購入者にライセンスがある。
1ライセンスを守れば使用許諾書的にはOKだ。
技術的に使えるか使えないかは別として。
765名称未設定:2008/04/07(月) 21:30:49 ID:pbjwR6ek0
>>764
いや、別にパッケージ版のことは言ってないと思うんだが。。
MBAのディスクよ

ま、スレ違いだし、別にいいか

要は、>>750は逝ってよしってことだ
766名称未設定:2008/04/07(月) 22:30:28 ID:V+ScDHsz0
とりあえず>>750みたいな質問する人は
スレ全く読まずに書き込んでるって事がよくわかる
このネタ何回目だよ……
767名称未設定:2008/04/08(火) 01:10:14 ID:WVzI8/760
MBPにCAMP張ったんだけど、トラックパッドのドライバってないの?
右クリックできね〜!
768名称未設定:2008/04/08(火) 01:24:25 ID:2NsKQBbt0
>>753
私のも最初そうだったけど、Realtek HDオーディオ何とか
みたいなのを最新版にしたら直ったよ。
769名称未設定:2008/04/08(火) 01:49:37 ID:hALzsCEc0
>>753
>>768と同じくRealtek HDを最新版にしたら俺も直った
770名称未設定:2008/04/08(火) 04:17:18 ID:BwCdY48R0
>>767
キャンプ中に付属ディスクは突っ込んだ?
771753:2008/04/08(火) 08:55:01 ID:OV30SrdBO
>>768-769
トンクス
やってみます。
772名称未設定:2008/04/08(火) 09:20:54 ID:6Xd9yGny0
パーティション切り直すのにバックアップとってWinclone使って復元してってやってたら
結局Macもクリーンインスコし直さないとbootcompで上手くパーテ切れなかったり
なんだりで結局徹夜でやっと終わった〜、はぁ('∀`)
773名称未設定:2008/04/08(火) 10:48:39 ID:+HUd9luu0
>>766
馬鹿は学ぼうともしないって事が分かってればどうでもよくなってムカつきもしなくなるよ
無視すりゃ良いだけだから
774名称未設定:2008/04/08(火) 15:58:43 ID:b3aHQhnX0
>>773
イライラはストレスの元だぞ。
775名称未設定:2008/04/08(火) 16:55:15 ID:e8pRrB2B0
すみませんMac初心者です
Mac Book OSX10.5.2
CPU:Intel Core 2 Duo プロセッサ 2.1GHz
メモリー:2GB
ドライブ;コンボドライブ

これでbootcamp使ってXP入れたいのですができますか?
776名称未設定:2008/04/08(火) 16:59:51 ID:7mVgELrE0
そんなことを聞いてる時点で入れられないと思うが…
2chに聞く前に、まずMacのヘルプとかAppleのサイトを見る癖を付けよう。
普通に書いてある手順踏めばできるから。
777名称未設定:2008/04/08(火) 17:08:26 ID:e8pRrB2B0
そうですね・・・
すみませんでした、もうちょっとググってきます
778名称未設定:2008/04/08(火) 17:40:04 ID:PjpoC8D00
次に775が聞いてくるのは >>750 系の話と見た。
779753:2008/04/08(火) 21:14:37 ID:mOrNkkm/0
>>768-769
Realtek HDの新しいVerをDLしたら解決しました
ありがとございました
780名称未設定:2008/04/08(火) 22:33:40 ID:GbuHkMiC0
まあまあ
みんな マクユーザじゃないか。
ググれって書くより、答え書いてあげた方が早くねえ?
781名称未設定:2008/04/08(火) 22:47:30 ID:dTflF+Ci0
ググれ、カス

変換するまでを含めてタイピング12回




てか、Macユーザーだからなんだってんだ?
有益な情報の一つも出さないで、何も調べもせず聞くだけの奴は死ねばいいと思うぞ
何の役にも立たない人間じゃんよ
782名称未設定:2008/04/08(火) 23:07:59 ID:HZquuAyF0
>>780
別にチミが答え書いてあげれば良いのよ〜遠慮せずに。
ググレカスと書きたい人もいれば、優しく教えたい人もいるでしょう。
みんなが同じ考えになる必要はないのよ〜。

「ウフフ、ウブな初心者ね」って思うマダムもいれば、
「聞くだけの奴は死ね」って思う切羽詰まった人もいるからね〜。
783名称未設定:2008/04/08(火) 23:17:59 ID:Uqg4aZSV0
ここで質問されている事のほとんどがネット上に解決策なりレポートなりされている事象じゃん。
質問して返事待ってる(しかも期待通りの返事かわからないものを)よりも自分で探した方が早い。
それに甘やかしたらまた聞きに来るわけで、いつまで経ってもそいつ自身のスキルは上がらない。
784名称未設定:2008/04/08(火) 23:35:02 ID:w62xW0ow0
>>783
そんなわけで、2chでは質問は一切禁止って事でOK?
785名称未設定:2008/04/08(火) 23:45:38 ID:dTflF+Ci0
Mac初心者質問スレッド199
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1207462331/

ここは質問スレじゃないってことだ
786名称未設定:2008/04/09(水) 01:06:16 ID:DKqTMBVs0
>>785
そっちで質問すればこっちへ行けと言われるのがオチ。

要するに自助努力(質問スレに質問するって意味じゃねーぞ)しない奴は
何処へ行っても爪弾きにされるってことだよな。

ギリギリまで頑張った奴にラスト1マイルの手助けをすることを惜しま
ない人間は多いが、スタートからゴールまでおぶってやるような物好き
は滅多にいない。
787名称未設定:2008/04/09(水) 01:15:00 ID:lGw1KhfD0
まあ、どのスレでも言えるのは、
自分でやってみる前に質問するのは印象悪いってことだな。

ハード的に壊れるようなことじゃないんだから
とにかくやってみれ


788名称未設定:2008/04/09(水) 01:49:34 ID:3prIOOdc0
まるでお役所だな、たらい回しだ。

ググレカスと言われたら、クズは黙ってな。
でOK。
次回からテンプレにのせとけ
789名称未設定:2008/04/09(水) 02:42:12 ID:w9/cH7a+0
>>788
恥ずかしいレスしてんな糞がwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

まるでお役所だな、たらい回しだ。

ググレカスと言われたら、クズは黙ってな。
でOK。
次回からテンプレにのせとけ

だってさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ヤバい、もっかい書いとこっと

まるでお役所だな、たらい回しだ。

ググレカスと言われたら、クズは黙ってな。
でOK。
次回からテンプレにのせとけ

馬鹿過ぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
790名称未設定:2008/04/09(水) 02:48:21 ID:w9/cH7a+0
落ち着け、俺
>>788の書き込みが馬鹿過ぎて少し理性を失ってたようだ…
でももっかい書かないと気がすまないっぽいからしょうがない

まるでお役所だな、たらい回しだ。

ググレカスと言われたら、クズは黙ってな。
でOK。
次回からテンプレにのせとけ

やべぇ、何度見ても馬鹿過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
791名称未設定:2008/04/09(水) 04:23:54 ID:J51uTLJg0
↑春の陽気で惚けとるのが出てきたな
792名称未設定:2008/04/09(水) 06:30:16 ID:6QpoRCqw0
でもなぁ、やっぱ自分で人柱になるくらいの気概がないと何も覚えないと思うがね。
人間、痛い目にあわないと学習しないもんだわさ。

失敗は成功の母。
793名称未設定:2008/04/09(水) 08:21:11 ID:epMhGQGU0
>>792
つーか >>786 が書いているように、
自分で調べる = 2ちゃんに質問を書き込む
と思ってるタコが多すぎる。
794名称未設定:2008/04/09(水) 08:42:58 ID:rLdO1fiq0
そこで質問なんだが、
option押しての起動時のHDDアイコンを変えたいのだが出来るの?
どうやってやるの?
795名称未設定:2008/04/09(水) 09:31:45 ID:4avRS2/F0
多分ファームウェアの上にそのアイコンはある
何かのツールでファームウェアをまずファイル化して
その中のアイコン情報のビットマップ画像を抜き出し
すっかり別の画像に置き換え
それを戻す
796名称未設定:2008/04/09(水) 10:32:21 ID:hdbFvE/D0
OSXパーティションのアイコンはデスクトップのアイコンを
替えれば同じように変更されるけど、Bootcampパーティションは
そうはいかないね。
797名称未設定:2008/04/09(水) 11:10:02 ID:QPHHBy2d0
つ rEFIt
798名称未設定:2008/04/09(水) 12:16:27 ID:3prIOOdc0
>>789
お前のような馬鹿が、ググレとしかレスできない事へのあてつけに書いたんだよ。
知ってるなら、ググレの後にワード位付けてやれ。
わからねえならスルーしろよ、無知なんだから。
2chでストレス発散してるなよゴミ。

>>793
普通にアイコン変更すればできるはずだが?
多分、NTFS領域にあるWINの入ってるパーティションのアイコンのことだろうから
まずMacFUSEなんかを入れて、NTFSいじれるようにしないと
で、通常通りのアイコン変更でOK
799名称未設定:2008/04/09(水) 12:47:36 ID:hdbFvE/D0
>>798
> 多分、NTFS領域にあるWINの入ってるパーティションのアイコンのことだろうから
> まずMacFUSEなんかを入れて、NTFSいじれるようにしないと
> で、通常通りのアイコン変更でOK

それで変われば苦労しないわけだg
800名称未設定:2008/04/09(水) 13:06:15 ID:wLQV1TKH0
ttp://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/afacb2ae9cee89fc81cde46cf836a267

>>797
>つ rEFIt

>option押しての起動時のHDDアイコン
801名称未設定:2008/04/09(水) 15:30:12 ID:U5Zi0eaE0
imacでBootcampでXPインストール中にキーボードが効かなくなります。
そのためインストールが先にすすみません。
なんででしょうか?
OS X 10.5.2 / XP home edition 正規版
802名称未設定:2008/04/09(水) 15:42:16 ID:0U0xnYTu0
>>801
青い画面の時? 俺もなったなー。
キーボード以外の機器(マウスも)を外したらなんとかなったけど。
803名称未設定:2008/04/09(水) 17:30:59 ID:POPGlGVv0
>>801
なぜか Apple JIS Keyboard は不認識しやすい。
※US Keyboard だと激安定
804名称未設定:2008/04/09(水) 18:23:28 ID:o9Eo32qG0
インストールディスク作るときに、アップルキーボードのドライバあててみるとかは?
XP入れた後にドライバ入れるんでしょ?
VISTAは平気らしいからインストールディスクが古いせいじゃね?
805名称未設定:2008/04/09(水) 19:38:55 ID:mLm0MIE90
Air用のEFIアップデートがでたようだが、OSX用。
MacBook Air SMC アップデート 1.0もOSX用だった。
ひょっとして特にWin用でない限りアップデータてOSX用のみの提供なんだろうか?
OSXのパーティションなんて来たその日に消しちゃったよ!アハハハ
806名称未設定:2008/04/09(水) 19:46:29 ID:vkIBbe3r0
あたりまえだ
807名称未設定:2008/04/09(水) 20:16:34 ID:nu+E8aBL0
春だなぁ
808名称未設定:2008/04/09(水) 22:40:21 ID:DKqTMBVs0
>>807
805がキチガイなのは生まれついてのものであって、
春のせいではない。春の名誉のために言っておく。
809名称未設定:2008/04/09(水) 23:00:04 ID:lGpvAH5L0
>>808がいいこと言った
810名称未設定:2008/04/09(水) 23:41:06 ID:o9Eo32qG0
春だのキチガイだの2chで低レベルな罵りあいしてないで教えてやれよ。
質問はともかく、レスも頭悪すぎ。
811名称未設定:2008/04/10(木) 00:02:56 ID:nu+E8aBL0
教えるもなにも、BootCampのヘルプすら読まない。
Googleで調べることもしない。
なにもかも面倒だから、最初から人に聞く。
もちろん教えられても礼の一つもなし。

これの永遠ループだし。

BootCampのアップグレードもないからネタないし。
812名称未設定:2008/04/10(木) 00:03:15 ID:eeuNmVv90
>>801
うちのMacBookはロジクールのClassic keyboard 200 JISで
非常に安定して使えています。このキーボードは
配列がOADG106型に似ているものなのですが、安価だし
MacOSにも正式対応しているし、何やらゲーム機にも対応してると
箱に書いてあるし、EMONEαまで(USB変換ケーブルを介して)
つなげて正常に使えるし、お勧めです
813名称未設定:2008/04/10(木) 02:38:20 ID:mx9xt4nj0
すいません,質問です

WindowsXP SP2のインストールディスクてのは購入しないと駄目ですか?
cabosなどでそれらしきisoファイルを落としてCD-ROMに焼いたのですが
ブートできませんでした。

お分かりの方いらしたら宜しくお願い致します
814名称未設定:2008/04/10(木) 02:40:33 ID:sIvU6dck0
ここまでアレだと釣りなんじゃないかと思うんだがどうだろう?
815名称未設定:2008/04/10(木) 02:42:43 ID:mx9xt4nj0
つ、つ、釣りじゃねえっす
ほんとに困ってるんです

そんな初歩的な質問ですか、ごめんなさい
816名称未設定:2008/04/10(木) 02:43:49 ID:i5nlaTc50
Macユーザーを陥れたいんじゃないかとしか思えない
ageてるし・・・
817名称未設定:2008/04/10(木) 02:49:25 ID:wdqP+n3L0
とりあえずこのスレを最初からここまで音読してこいwww
818名称未設定:2008/04/10(木) 02:50:48 ID:mx9xt4nj0
押忍  険しい道になりそうです
819名称未設定:2008/04/10(木) 03:10:58 ID:sIvU6dck0
インストールディスクをダウンロードで手に入れるとして
シリアルナンバーはどうするつもりなんだ?
820名称未設定:2008/04/10(木) 03:37:09 ID:yJUfkej00
>>mx9xt4nj0

SP統合でググってみ
あと、ここで厨丸出しで質問しておいで
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204809694/l50
821名称未設定:2008/04/10(木) 04:23:00 ID:0Ff9hMqk0
801ですが、皆さんありがとうございました。
こんな時間まで仕事しておりお礼が遅れました。
とりあえず明日、といってももう今日ですが、
基本に立ち返り機器を取り外してインストールやってみます。
822名称未設定:2008/04/10(木) 06:55:35 ID:iuqDZJtc0
Broadcom 4321AGの最新のVistaドライバを探しています。
現在、4.170.65.5のバージョン(2008/1/23版)のドライバを入れてだいぶ
安定してきたのですが、もっと新しいドライバがあればバージョンを教え
てください。
823名称未設定:2008/04/10(木) 07:10:00 ID:dJcR0B020
>>813
ただの割れ厨じゃねーか。糞して寝ろ、アホ。

>>822
Broadcomに聞くなりすりゃいいだろ。
なければてめーでドライバ作りゃいいだろが。

アホしかいないのかよ。
824名称未設定:2008/04/10(木) 07:16:56 ID:cv7gMhpt0
MacBook Proを使っています。BootCamp Beta版の頃からずっと変わらないのですが、
Windowsからの再起動時に、以下のような問題がでます。色々調べたのですが、どこにも
情報がないので、もしご存知の方がおりましたら、教えてください。
(ジーニアスバーにも持ち込んだのですが、分からないといわれました・・・)
再起動したいときは、一旦終了してから再度電源を入れるという面倒なことになって
ます・・・。

機種:MacBook Pro(Late2006)
OS:MacOS X Leopard, Windows XP SP2

症状:Windowsから再起動すると、起動音がなったあと画面が黒いままファンが回り続ける。
    電源ボタンを押すと、完全に電源が落ち、ファンが止まる。(インストール途中の再起動時にも
    同じ症状)
825名称未設定:2008/04/10(木) 08:07:32 ID:DOELVHvN0
>>815
キミの住んでる国では、どんなソフトウエアでもタダで手に入るのか。
いい国だなw
826名称未設定:2008/04/10(木) 08:20:40 ID:TVvors1H0
>>824
Windowsで一回も起動できてないなら、XPの再インスコだろ。
それでだめなら、Leoから再インスコ。
ってか、それくらいはやった上での質問か?
827名称未設定:2008/04/10(木) 08:23:12 ID:TVvors1H0
ん?
>>(インストール途中の再起動時にも 同じ症状)ってことは、
そもそもインスコ出来てないじゃん。XPはまともな物なのか?
828名称未設定:2008/04/10(木) 10:21:38 ID:cv7gMhpt0
>>826
もちろん、再インストールは何度もしてます。(Mac,Winともに)
PRAMクリアやらもやってみました。

>>827
再起動時に起動しないだけなんです。
症状がでたら、電源ボタンを押して、通常起動させれば
問題なく起動します。
829名称未設定:2008/04/10(木) 11:10:33 ID:eeuNmVv90
俺なら2.5インチHDDを一枚買ってきて
まっさらからLeopardもXPもインスコしてみる
830名称未設定:2008/04/10(木) 15:04:05 ID:M8A8inRI0
>>828
1.Windowsの方の常駐モノに問題があって正常にシャットダウンされない
2.そうでなければEFIがぶっ壊れてるとかハードの故障

クリーンインストール直後でもダメ、ベータの頃からダメってのなら、
ハードに問題があるんだと思うけれど
831名称未設定:2008/04/10(木) 18:34:09 ID:2Qa5vWh20
>>819
オレもxpのインストールディスクを入手したくて探したが、まともなものは見つからなかった。
vistaのダウングレード権で使うので、シリアルは必要なくインストールディスクだけで良かったんだが、
結局xpを購入したよ。

怪しいものも拾ってきて心配しながら使うより、まとものDSP版でも買ってきた方がいいと思うよ。
832名称未設定:2008/04/10(木) 19:00:58 ID:DOELVHvN0
>>831
>怪しいものも拾ってきて心配しながら使うより、まとものDSP版でも買ってきた方がいいと思うよ。

「思うよ」じゃなくて、そうしないと「犯罪」ですからw
これだからワレ厨は困るw
833名称未設定:2008/04/10(木) 19:06:05 ID:PWDo77Gz0
>>931
ダウングレード権使っても別マシンに入れたら違反だが?
それともMac用にvistaのパッケージ版でも買ってあったのか?
834名称未設定:2008/04/10(木) 19:07:21 ID:PWDo77Gz0
番号間違えた。
931 → ×
831 → ○
835名称未設定:2008/04/10(木) 19:43:29 ID:2Qa5vWh20
>>832
ダウングレード権でライセンスは満たしてるのに?
ダウングレード権を行使するためのインストールメディアは自分でなんとかしなさいよってことでしょ。

>>833
え?普通買わないのか?
vistaをインストールして使いだしたんだが、PPTPでつないでリモートデスクトップ接続を使ったときに問題があり
xpを入れ直した。
こちらに問題があったのか、相手方なのかわからないが。
836名称未設定:2008/04/10(木) 20:23:56 ID:PWDo77Gz0
そうじゃなくて、Macで使うためにvistaのパッケージ版を買ってあって、
ダウングレード権を行使して同じMacにXPを入れるのはOK。
他PCに入っているvistaのダウングレード権でMacにXPを入れるのはNG。

当然、Macで使うためのWindowsは正規に買うよ。
パッケージ版だったり、MacのメモリやHDDと一緒にDSP版だったり。

あなたがどこかでXPの割インストールディスクを探してって話をするから、
割使用目的だと俺も832氏も思ったんだよ。
837名称未設定:2008/04/10(木) 20:37:05 ID:jnhP3gqn0
>>835
ダウングレードメディアは正規のメディアじゃないと駄目だよ。
838名称未設定:2008/04/10(木) 21:21:50 ID:ZuNolbiP0
まあ「正規の」というのもMSが勝手に決めたことで
「違法」というのもMSの一方的な箱書きの相対契約なんだけどな
俺はインスコ程度の面倒はなるたけ楽して
以後の動作の中味で楽しむ時間が欲しいからやらないだけ
839名称未設定:2008/04/10(木) 21:27:01 ID:jnhP3gqn0
何をわけのわからないことを言っているんだ。
840名称未設定:2008/04/10(木) 22:23:42 ID:14+9MXs20
流れをぶった切って申し訳ないのだが
XpとVistaのどちらでBootCampするか決めれないでいます。
Xpに関しましては発売からずっと使ってきていますので、熟知はしていますが
どうも目新しい機能もなく、インターフェイスも飽きてきています。
ただ過去レスを読むとVistaは重いだのと書き込みも多く、推奨の最低GPUが256MBだとか、。
新梅MBPなので256MBは積んでいるのですが、どうも最低256MBにひっかかります。
実際にVistaを動かされててる方は問題なく動いていますか?鉄板はやはりXpですか?
今回、初めてWinからMacに以降したのですが仕事柄Winは動かせる環境にしておかないといけないのですが
Vista使いの方で、背中押してもらえる内容があれば教えて下さい。

どうぞ宜しくお願いします。
841名称未設定:2008/04/10(木) 22:29:38 ID:v+n0O01e0
>仕事柄Winは動かせる環境に
仕事でVistaとか狂気の沙汰だとは思わんかね。
842名称未設定:2008/04/10(木) 22:30:38 ID:myo/+S++0
>>840
新竹に4GB積んでVista64入れた。
そんなに対したことはしてないけど漢字変換とかもごく普通。
十分使える、とみてる。
これからVMWareとの教養とかしてみるつもりだけど、ベースが
悪くないんだから不便を感じることはないでしょう。
と、共用を考えて新竹にしたので、GPUが256の場合、どの程度か
正直判らん。すまん。
843名称未設定:2008/04/10(木) 22:37:09 ID:hbf77CfQ0
>>840
MBPのスペックならVistaでも全然問題ない。てか余裕。
SP1も出たことだし、別にVistaでいいんじゃないの。
OSの話はともかく、仕事でOfficeを使うなら2003とかにしておいた方がベターね。
844名称未設定:2008/04/10(木) 23:13:43 ID:14+9MXs20
>>841
それはあまり思いません。
Macメインですし、たまにWinみたいな。どうしてもWinで触らないといけないファイルが
ある時にBootCampするのが目的です。
>>842
>新竹に4GB とは素晴らしいスペックですね!
たが過去レスにもありましたが64bitであれば何かと不具合も多いのではないですか?
>>843
MBの友人がVistaでBootCampした話を聞いて『激重ぉー』って聞いてたのですが
MBPはGPUがオンボードのタイプではないので、そこまで心配する必要もなさそうですね。
SP1も出た事ですしVista32bitをポチりたいと思います。

ご指南有り難うございました。
845名称未設定:2008/04/11(金) 00:02:50 ID:EpKyX+et0
Vistaで結論出たみたいだけど、仕事で使うのに目新しさとか必要なくない?
OSに飽きたとか、用途は仕事でしょ?
それなら安定環境が一番だと思うんだけど。
それにOSの軽さで言えば絶対的にXPの方が軽いわけで。
たまに立ち上げる程度ならParaかVMwareで使用できた方がストレス無いと思うよ。
それ考えたときにVistaは重いんじゃないか。

使用するアプリがVistaに対応してるか、64bit版ならドライバの提供があるか?
最低限ここはクリアしなきゃいけないと思うよ。
846名称未設定:2008/04/11(金) 00:16:39 ID:SgO6GKCH0
XPは飽きたって言ってるからそれでいいじゃん。
XPも7年前のOSだし。もう化石だよ、化石。
いまだに現役で使われてるって方が異常っちゃ異常だよね〜。
全てはMSの不甲斐なさに尽きるんだけどさ。。

互換性と操作の軽さ(ファイルコピーとか)を取るなら間違いなくXP。
見た目と安定度と堅牢さを取るならVista。
Vistaでも9割方のソフトは動いてるし。

ま、目新しい雰囲気で使いたいならXPでVistaっぽいテーマを使えばいいんだけど。。
847名称未設定:2008/04/11(金) 00:30:18 ID:e+WdJSaK0
Ultimateを買ったつもりで
Vista HomeとXPを買う。

俺はVista入れたけど、Fusionに入れたWin2000のほうが快適
848名称未設定:2008/04/11(金) 06:38:37 ID:P3gR+LVg0
WindowsはOffice2007、MacはOffice2008が最新版だけど
どっちもクズソフトだね。
なんでたかがオフィスワークのソフトがここまで重いんだよ。。
Photoshopより重いわ。。
Office2008使うより、FusionでXP立ち上げてOffice2003使った方が快適って。。
Windows7も、またよけいに重くなるんだろなぁ。
849名称未設定:2008/04/11(金) 09:20:01 ID:wNPb0b7c0
>>848
仕事に超便利(だけど知られずに使われない)機能満載だからさ。

Vista64、そんなに不具合感じてないな。ちなみにSP1。
USBのワンセグも見れたし。Gyaoとかどうだろ?
Leopardメインだからほとんど使ってない。あはは。
850名称未設定:2008/04/11(金) 09:22:00 ID:6CnPWjBl0
>>848
WindowsやOfficeといったほとんどの人が必要なソフトを徐々に重たくしていかないと
PC本体の買い替えが起こらないので、メーカーがMSに泣きついているんじゃないか?
851名称未設定:2008/04/11(金) 09:39:26 ID:wNPb0b7c0
>>850
おぃおぃ、高性能H/Wをどんどん作るメーカーは何なんだよ?
852名称未設定:2008/04/11(金) 09:40:37 ID:PJQjIRav0
ブートでwin可動時にチャットマイク認識してくれないんですが仕様ですか?
あとアップルのワイヤレスマウスも認識してくれないorz
853名称未設定:2008/04/11(金) 09:57:32 ID:t46AMEcR0
んなアホな



って、釣りか
854名称未設定:2008/04/11(金) 10:09:18 ID:PJQjIRav0
>>853
スマソ 俺の事?
恥ずかしながら今調べたらimacなので内蔵マイク有るみたいですが
後ろのライン入力ジャックにマイク刺してたから駄目のでしょうか?
教えてばかりでごめんなさい。
855名称未設定:2008/04/11(金) 10:14:39 ID:k3aDtxi60
>>835
ダウングレード権は「ビジネスとかをかえば勝手に付いてくる」ものじゃない。
VLやDSPなど対法人契約上の特記事項だが。
856名称未設定:2008/04/11(金) 10:19:04 ID:08faMnII0
iMacやMacBookは本体内蔵デバイスではないパーツで
Windowsで起動したり、MacOSからBootCampで再起動したり
スリープ状態にして、そこから覚めさせた時などに
認識しにくいことがよくある

常に認識するであろうと楽観できるのは
有線Ethernet、外付けキーボード、マウス、USBハブぐらいか
857名称未設定:2008/04/11(金) 10:29:34 ID:Obswya7u0
858名称未設定:2008/04/11(金) 10:36:09 ID:PJQjIRav0
>>856
ありがとうございました。内蔵マイクで挑戦してみます。
859名称未設定:2008/04/11(金) 10:45:53 ID:08faMnII0
プラグアンドプレイといってな
起動する前から付けてるんじゃなく、起動できてから装着して
「あたらしいデバイスを認識しました」を経て使うのが本来の使い方

昔のデバイスは、たとえばパラレルポートの先のプリンタや
SCSIの先のHDDのように
ついてるかついてないかはPC使用者である人間の勝手
OSやドライバーは「ついてることを前提に」動作して
ついてなかったらOSごと不具合みたいな方式をとってる

USBがiMacに搭載されてかれこれ10年目
当時はキーボードでさえ「どれでもOK」じゃなかったもんだが
ちょっとずつプラグアンドプレイも改善進化している
860名称未設定:2008/04/11(金) 13:06:30 ID:k3aDtxi60
>>857
だからさ、DSP版て「個人向け」じゃないんだけど。
861名称未設定:2008/04/11(金) 13:19:49 ID:RaTSrGcZ0
やべえ、個人なのにDSP版だよ・・・
規約違反で、犯罪者になっちまったのかorz
862名称未設定:2008/04/11(金) 16:36:23 ID:lk4+8q/G0
>>860
アフォ丸出し
863名称未設定:2008/04/11(金) 16:44:06 ID:lk4+8q/G0
Vistaは重いとか、この性能以上なら余裕とかそういう問題以前に、
ローカル、ネット経由ともファイルコピー遅すぎ。SP1もやっぱり裏切られた。

”Ultimateを買ったつもりでVista HomeとXPを買う”に賛成!
メモリと一緒にDSP版ならそう高いものではない。
864名称未設定:2008/04/11(金) 17:16:54 ID:XjTOMUHcO
XPインストール後、Macのディスクっているの?
865名称未設定:2008/04/11(金) 17:22:21 ID:pS8PjArm0
>>864
捨ててもいいよ







後で泣いてもしらんけど
866名称未設定:2008/04/11(金) 18:48:00 ID:CBVM4VNm0
マイクロソフト、SP1適用済みのVistaパッケージ製品を値下げ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20371269,00.htm?ref=rss

値下げしても高ええええぇぇぇwww
相変わらずぼったくってるよなぁ。
867名称未設定:2008/04/11(金) 18:59:34 ID:omtN3tkm0
現行imac(20インチ C2D2.0G メモリ2GB)にXPproをインスコしたのですが
下記のIEEE1394機器が正常に動作しなくて参ってます。

・外付けHDD(IEEE1394&USB2.0両用)
USBで繋ぐと問題ないがIEEEで繋ぐと速度が1/3になる。

・DVデッキ(3種類で検証。同じ症状)
マイコンピュータ上で「SONYテープレコーダー」と普通に認識してるが
編集ソフト上でキャプチャは出来るがIEEEからの出力が出来ない。
(Windowsムービーメーカー&CanopusEDIUS4.6で確認)

デバイスマネージャーも問題ないようです。
imacに積んであるIEEE1394がWindowsに完全には対応してないのでしょうか?
ちなみにOSXではFinalcutProで問題なく使えてます。

HDDはUSBで繋げばいいやと思ってるのですが
DVデッキが繋がらないのは仕事にならないのでどうにかならないかと思ってます。

詳しい方、ご教授頂ければと.... 長文すんません。
868名称未設定:2008/04/11(金) 19:11:25 ID:CBVM4VNm0
>>867
結論から言うと、WindowsでIEEE1394はあまり相性が良くない。
Windowsをメインに使うならUSBにした方が無難。
http://support.microsoft.com/kb/885222/JA/
http://support.microsoft.com/kb/884830/ja
http://support.microsoft.com/kb/830987/ja

ちなみにVistaでも相性はよろしくない。
http://support.microsoft.com/kb/927827/ja
869名称未設定:2008/04/11(金) 19:49:18 ID:UEQzEkQU0
元々、IEEE1394はアップルが作った規格だからな。
ビデオ関連機器やPC関連機器でIEEE1394(iLink)が付いた物は
製造元がアップルにパテント料を払っている。

気合いが入らないんじゃないの。
870名称未設定:2008/04/11(金) 19:49:43 ID:LIGQSdiR0
>>866
しかも税抜き表示w
871名称未設定:2008/04/11(金) 20:28:03 ID:UAMafJWh0
IEEE1394って最初1個につき2$とか法外な料金請求してたんだっけ?
それで広まらないから仕方なく下げたけどもう時機を逸してたんだよな。
872名称未設定:2008/04/11(金) 20:58:51 ID:uFTxBbsd0
おまえらIEEEの意味知ってるか?

appleがIEEE1394作った訳じゃないぞ
共同開発と規格制定に参加にしただけだ

FireWireって名前はappleが考えて
それが後になってIEEE1394の通称としてIEEEに認められた
873名称未設定:2008/04/11(金) 21:04:44 ID:lxh8fY7K0
10.4.11でBootCampでXPを使ってました
XPのためのBootCamp領域を削除したいのですが
どうしたら良いでしょうか
BootCampは使用期限を超えています
874名称未設定:2008/04/11(金) 21:34:24 ID:8GoQl1Tn0
ザ・ワールド
875867:2008/04/11(金) 21:35:12 ID:omtN3tkm0
>>868
情報ありがとうございます。
リンク先のパッチを当てたらHDDはまともな速度で動くようになりました。
DV機器は変わらずダメですね。認識はするしキャプチャも出来るし
デッキコントロールも出来るけどパソコンからDV機器へ映像信号が行かないっす。
Windowsで何年も数多くのIEEE機器使って仕事してましたが
こういった不具合が初めてだったのでやっぱインテルマックといえども
多少はハードが違うのかなと思って質問させて頂きました。
また色々調べてみます。
876873:2008/04/11(金) 21:40:03 ID:lxh8fY7K0
自己解決しました
ちょい考えれば
簡単だった orz
877名称未設定:2008/04/11(金) 23:19:48 ID:8GoQl1Tn0
>>875
結局は、IEEEチップの相性だと思うけどねぇ。
I-O DATAのとかはMacでも認識しにくいやつとかあるし。
デイジーチェーンとかにするとなおさらよ。
以外と安物のHDDケースの方が安定しているという皮肉。
878名称未設定:2008/04/12(土) 01:04:23 ID:jOEK5gIK0
>>861-862
OEMのおめこぼしってだけのはなしなんだが(苦笑)
本来はPCパーツ屋が自分のところのPCに組み込んで売るためのOSだ。

だからサポートはMSじゃなくてそのパーツ屋にいくことになってんだぞ?
879名称未設定:2008/04/12(土) 01:23:43 ID:4JRN/AGk0
IEEE1934使うなら、Oxford社製のチップ積んでるのにした方が。これなら高速で転送される。
877の言うようにチップの相性がかなりあるらしい。
Macの場合は扱うメーカー少ないし殆どこのチップ使われてる。
Winはごちゃごちゃと安物で作られるから、IEEE1934はWin機で
良くないと言われる原因じゃね?
IEEE1934bなんてサクサク転送されるよ。
880名称未設定:2008/04/12(土) 04:16:23 ID:1jIuARoI0
>>878
誰でも知ってる事を書いても、何の反論にもなってない

(苦笑)←これ何?
881名称未設定:2008/04/12(土) 12:00:02 ID:OXVsMSnT0
>>860
バ〜カw
882名称未設定:2008/04/12(土) 12:51:48 ID:E/hHLS3Z0
MBP2.4GHzモデル、虎+XPのBootcamp環境
先日のWindows月例アップデートをかませたら、
MBPのキーボード関連のキーが全滅。
Mac上からファームウェアを更新しても変わらず、
キーボードからはイジェクトもできない。
883名称未設定:2008/04/12(土) 12:55:38 ID:MPGKcHc90
復元ポイントは?
884名称未設定:2008/04/12(土) 13:17:01 ID:spBzwufr0
>>879
IEEE1934
885名称未設定:2008/04/12(土) 15:23:20 ID:UricToCF0
BootCamp上Windowsにおいて、Windowsのみ対応のハードウェアを動かすことは可能ですか?
886名称未設定:2008/04/12(土) 15:34:51 ID:fVmFBFjX0
君の持ってるOSが対応してれば動くんじゃないんでしょうか(棒読み)
887名称未設定:2008/04/12(土) 16:00:45 ID:spBzwufr0
>>885
動くよ。
888名称未設定:2008/04/12(土) 16:08:34 ID:UricToCF0
>>886-887
ありがとうございました。
889名称未設定:2008/04/12(土) 18:30:28 ID:SsUdcNM60
MBPの2.4GHzモデルでWinXP入れてるんだけど、サウンドにブチブチというノイズが乗る。
なんでだろう?ドライバ入れ直してみたけど良くならない。同じような症状で改善した人いますか?
890名称未設定:2008/04/12(土) 18:46:53 ID:Oa960u+D0
>>889
入れ直したドライバはネットから落としてきたやつ?
891名称未設定:2008/04/12(土) 19:05:18 ID:SsUdcNM60
>>890
そうです。
892名称未設定:2008/04/12(土) 19:18:31 ID:Oa960u+D0
俺が改善したのはiMacだから参考にならないかもしれないけど、
最新のドライバ以外も試してみるといいかも。
893名称未設定:2008/04/12(土) 19:28:09 ID:SsUdcNM60
>>892
後で試してみます。ありがとう
894名称未設定:2008/04/12(土) 20:22:55 ID:OKGvhCeU0
pro
895名称未設定:2008/04/12(土) 20:42:24 ID:GtQ3an2S0
ようやくIntel Macを購入したのでこれからTiger、Leopard、XPをトリプルブートさせたいなと思っているのですが、
大分前の過去スレを読んでみた感じだと、

1. LeopardインストールDVDから起動
2. Tiger partitionをディスクユーティリティーで2分割
3. 新しくできたpartitionに Leopardをインストール
4. このままだとWinXP Partitionの順番がずれたため、WinXPが起動しない
5. Ubuntu Linux Desktop CD (ver. 7.10)で起動
6. WinXP Partitonのrootにあるboot.iniファイルを編集してPartitionの順番を修正する

という方法が載っていた様なんですが、今現在もこの"Ubuntu Linux Desktop CD"という物が無ければトリプルブートは無理なんでしょうか?

もし他に方法をご存知の方がいらっしゃったら是非ともご教示ください。
896名称未設定:2008/04/12(土) 20:52:07 ID:mf1Tt7Rm0
ようやくMac買ったって言っても最近のじゃTiger起動できないじゃん
897名称未設定:2008/04/12(土) 21:20:04 ID:1jIuARoI0
そんなわけないだろ!
そんな超基本的知識で「ぐぐれ」って言葉も出ないようなものは>>895も知ってるに決まってるじゃないか!

iMac Early 2006あたりを中古で買ったんだよ。
898名称未設定:2008/04/12(土) 21:25:59 ID:1oHANtAB0
bootcampの設定をしようと思い立ったんですが、
Bootcampアシスタントでwindows用パーティションを分けようと
する際に、必ずフリーズしてしまいます。(この現象が生じた
後は、OSXの見かけ上のパーティションが激減しています。
Diskユーティリティで修復できるのですが。。)

なにが原因でしょう?
一度、OSXをクリーンインストールしてから、やり直した方が
良さ気なのはわかってますが、まだ買って2週間しか経っていない
マックなので。。。

どなたか良い対策ご存じでしたら教えて下さい。
899名称未設定:2008/04/12(土) 21:29:36 ID:VlMt50pA0
たった2週間しか経ってないならクリーンインストールしたっていいじゃない
何ヶ月も使ってたらいろいろと再構築するの面倒だけど
900名称未設定:2008/04/12(土) 21:54:54 ID:MPGKcHc90
同情、俺ならカスタムクリーンインストールで
要らない言語等を捨てる。
901名称未設定:2008/04/12(土) 21:58:24 ID:1oHANtAB0
ありがとうございます。
そう思う(クリーンインストール)のですが、単純に
ディスクがないのです。。
周囲にはNTFSでフォーマットされたHDばかり。

(OSXでNTFS書き込みできるユーティリティがあるのは
知っていますが、ちょっと不安定なので使いたくありません)

2週間の間にいろいろなファイルが散乱してて。。

やっぱりデモバックアップが基本かなあ。
902名称未設定:2008/04/12(土) 22:05:07 ID:DmZP1aLh0
この際新しいHDD買うべきだよ。
せっかく新しいMacなんだし、Time Machineも使ってやってよ。
結構便利だし。

エロ動画は事が終わるとつい消してしまうんだが、また見たくなったときにいつでも復元できるぜ
903895:2008/04/12(土) 23:53:10 ID:GtQ3an2S0
>>896-897
そうなんです、中古でMacBook Pro旧松を購入しまして、
Tigerプリインストール&Leopard Upgrade Disc付だったので挑戦しようかなと思っていて。
ちなみに外付けでのブートじゃなく内蔵HDのみでトリプルブートが希望です。

一応参考にしてみたサイトのURL貼ってみます。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3530017.html
ttp://www.decomo.info/diary/?date=20071030 (XP アップグレード版が必要)
ttp://d.hatena.ne.jp/Yuny/20080218/p1
ttp://blog.idealfuture.net/blog/2007/02/mac_os_xxpvista.html (XPとVistaのトリプルブート)
ttp://you-soho.sblo.jp/article/8044163.html (外付けにTigerをインストールでブート)

やはり他には方法が無いという事でFAなんでしょうか・・?
orz
904名称未設定:2008/04/13(日) 00:11:13 ID:AHnx8uZ80
>>903
Tiger環境は外付けHDD起動にして、他は通常環境にすればいい話じゃないの?
Firewire800かeSATAで起動すれば超高速よ。

もしくはMac Proを買えばトリプルどころか、5個でもいける。
しかもパーティション切る必要なし。
905名称未設定:2008/04/13(日) 00:13:52 ID:3aznHDqW0
>>903
>ttp://www.decomo.info/diary/?date=20071030 (XP アップグレード版が必要)

この方法で良いんじゃないの?
「アップグレード版が必要」なんじゃなくて、
普通は、アップグレード版だとインストール中にディスク交換が発生して
困るので、その回避方法が書いてあるだけだと思うが……。
906名称未設定:2008/04/13(日) 00:51:00 ID:B3YxP9YN0
>895
過去スレでUbuntu Linux Desktop CDで起動して
boot.iniを書き換える方法を書いたのは私です。

その後のレスで、ディスクユーティリティーで2分割する前に
あらかじめWindowsでboot.iniを書き換えておく方法を
書いた方がいました。だから、なしでもできます。

ただ、この書き換えでミスするとWindowsが起動しなくなります。

NTFSのファイルを書き換えることができるものなら
何でもいいのですが、Ubuntu Linux Desktop CDは
無料だからDownloadしておいても損はないと
思ったのですが。
907名称未設定:2008/04/13(日) 01:03:36 ID:TrVtum+u0
俺もあらかじめboot.ini書き換えた。
トリプルブートじゃなくて、単にMacWin両方からアクセス出来る
パーティションを作りたかっただけだけど。
908名称未設定:2008/04/13(日) 14:46:37 ID:rhC7ndMu0
AirMacExtream
Leoでは繋がるのに、bootcampのxpではネットに繋がらない。
助けて・・・。
909名称未設定:2008/04/13(日) 14:55:15 ID:ODZ7ucBQ0
まだ春休みですか?

有線なのか無線なのか
ドライバは入れたのか入れてないのか?
何かトラブルになりそうなソフトはいれたのかいれてないのか
ネットに繋がらない?
HPが見れないだけ?LAN内のほかのPCにはつながる?

ここまで試したけどここがわからんとか書けばいいんじゃね?
回答者はエスパーではありません
910名称未設定:2008/04/13(日) 17:19:32 ID:Q3u/E6RG0
DSP Windows Vista SP1が発売されてるそうですが
SP1があたっているからと言ってBootCampでインストール時に不具合が出たりとかしないですか?
最新DSP版インストールされた方がいらっしゃればご教示お願いします。
911名称未設定:2008/04/13(日) 17:41:33 ID:iZiaPf9r0
RC1RC2と統合済みも作ってやっていますが
不都合は無いです
Vliteで削りまくっても問題出ていません

912名称未設定:2008/04/13(日) 18:00:29 ID:4i5n4lfq0
>>910
問題なし@MBP新梅
913名称未設定:2008/04/13(日) 18:11:39 ID:Q3u/E6RG0
>>911>>912
私のMBP新梅ですので安心しました。
今からポチってきます
914名称未設定:2008/04/13(日) 22:44:57 ID:W6j8yf7V0
>>889
当方、同じMBP新梅でVISTA Home Premium 入れているが全く同じ症状。
ドライバを色々入れ替えたりしたがプチプチノイズは消えない…

hdd読み込み時に途切れてる気がするからSATAのドライバとかが悪い
のかなぁ。
915名称未設定:2008/04/14(月) 01:04:35 ID:aur+L1dD0
ポチろうと購入画面で入力し
まだ買えないでいます

xp or Vista
916名称未設定:2008/04/14(月) 01:39:18 ID:FQRoMDDX0
>>915
Vistaにするなら、今月25日にSP1適用済みパッケージが
出るから、そっちの方がいいんでね?
917名称未設定:2008/04/14(月) 02:10:48 ID:aGYS1nWc0
>>916
DSP版はもう先月にとっくにSP1適用済みパッケージが出てるんです
918名称未設定:2008/04/14(月) 02:15:14 ID:FQRoMDDX0
BootCamp環境でプチプチノイズが発生してる人、
試しに電源オプションで「高パフォーマンス設定」にして
症状が再現するか確認してみて。
919名称未設定:2008/04/14(月) 02:41:44 ID:FQRoMDDX0
>>917
まぁそうなんだけど、DSP版ってセット購入したパーツと一緒に
使わなきゃいけないってライセンス上の制限があるっしょ。
実際にはそんなの無視して使ってる人は結構いると思うが。

そういや、SP1適用済みのVistaはこれまでと同じようにアップ
グレード版でクリーンインストールできたりするのかなぁ。
だとすると、SP1適用済みのアップグレード版特別優待パッケージは
かなりお買い得になる。
まぁこれもアップグレード対象商品のOSもってないとライセンス上
問題になるけどね。
920名称未設定:2008/04/14(月) 10:31:58 ID:IzOeFlP20
音飛びはMac Proに関しては無線LANドライバオフにして解決してるけど。
これが解決と言えるのかは別として。
921名称未設定:2008/04/14(月) 19:46:38 ID:b0/4C/qo0
BootcampでVistaを入れました。
OSXの領域を減らして、Vistaの領域を増やすことはできますか?
922名称未設定:2008/04/14(月) 20:45:29 ID:U8jgVxJb0
>>921
はい、出来ます。

まず >>1から順に読め。
923名称未設定:2008/04/14(月) 20:51:03 ID:2zzmjs2z0
>>922
ありがとう。読みます
924914:2008/04/15(火) 00:25:49 ID:bZK+Tr9K0
>>918
「高パフォーマンス」に変更したらほとんどノイズでません。ありがとうございます。

どうやらPCI Expressの省電力設定が問題のようで電源プランを「バランス」でも
PCI Express の省電力設定OFFにするとノイズ出ません。@MBP新梅

925名称未設定:2008/04/15(火) 09:39:30 ID:QS1Sclwr0
>>889
>>914
無線LANをオフにすれば治る。
無線LAN使えなくなるけど・・・。
926名称未設定:2008/04/15(火) 09:45:15 ID:ULmHwDYt0
BootCampでXP使用しているのですが新しいAirMac ExpressでIEEE802.11nのみの
設定が出来ません。どうしてでしょうか?Macからなら設定可能なのに。
927名称未設定:2008/04/15(火) 11:07:55 ID:ivrXMJC20
>>926
どうしてって・・・そういう風に作られていないからだろ。
928名称未設定:2008/04/15(火) 12:02:20 ID:ULmHwDYt0
Mac+PCと書いて置きながら、肝心のMacでしかもBootCamp上で11nが選べないなんて
どう考えてもおかしい。Appleは手を抜いているとしか思えない。
929名称未設定:2008/04/15(火) 12:05:56 ID:lCwZPgrM0
んー
たとえばUSB2.0がひとつあるんだから
そこに別のトランシーバーを付けてみて
そのドライバ80.211nが認識して、動けばいいんでね?
930名称未設定:2008/04/15(火) 17:07:39 ID:4L+LJHH00
>>928
お前を作る時、両親が手を抜いたとしか思えない。
931名称未設定:2008/04/15(火) 17:10:37 ID:Y9d9INI70
>>930
可哀想だが、お前もだ。
932名称未設定:2008/04/15(火) 17:41:48 ID:arKhLRf00
>>928
OSそのものが手抜きかつボッタクリのどこかのOSより全然いいと思うがね。
933名称未設定:2008/04/15(火) 19:18:56 ID:0JisWWkA0
すみませんが、WXP起動時のBIOS設定画面に入る際のキーを教えてください。
結構調べたんですが、見つけられず…。
よろしくお願いいたします。
934名称未設定:2008/04/15(火) 19:21:20 ID:ClDorWFs0
>>933
BIOSないからムリwwww
935名称未設定:2008/04/15(火) 20:24:37 ID:wKMnDSD60
>>933
BIOSパスワードって、自分で決めるものだろwww
なんで他人に聞くんだ?

そもそもMacにBIOSなんてないし、DELLのPCと間違ってるのか?
936名称未設定:2008/04/15(火) 20:35:58 ID:yB30jdOZ0
>>935
F2とかDELとか何かしらのキーコンビとかBIOS起動キーを聞いてるだけだろ。

>>933はただ知らないだけだが、理解力が足りないお前はただのバカ。
937名称未設定:2008/04/15(火) 20:40:30 ID:k1o3gI630
じゃぁ、936が答えてやればいいじゃん。
938名称未設定:2008/04/15(火) 23:11:12 ID:ivrXMJC20
>>928
Windows用をAppleがドライバをゼロから作ってるとでも?
ドライバなど周辺機器や周辺チップのメーカに作らせてる、というかWindowsPCで動くやつを流用するだけだろ。
メーカはMac固有の個所は機能を落としてとりあえず最低限の物を納める。
939名称未設定:2008/04/15(火) 23:23:11 ID:wKMnDSD60
>>936
テメエがどんだけえらいんだよ。無駄に偉そうに。
そこまで言うなら、テメエが教えてやれよ、ボケ。
940名称未設定:2008/04/15(火) 23:30:47 ID:xBf9ckC00
ネ申だ!
941名称未設定:2008/04/15(火) 23:51:12 ID:nnUCAid70
>>936
> F2とかDELとか何かしらのキーコンビとかBIOS起動キーを聞いてるだけだろ。

俺も知りたいなw
942名称未設定:2008/04/16(水) 01:16:47 ID:mgixUdsF0
>>928
単なる設定ミスでは。
うちでは普通に11n選べてるけど。

OSがXPで、無線をWPA2だけにしてるなら、
更新プログラムあてる必要がある(KB893357)。
でもそれはWindowsの問題。
943名称未設定:2008/04/16(水) 02:21:25 ID:MAO6Wfol0
>>933
前にそんな事聞いてるやつがいて回答あったはず。
マック板だったから探してみ。
944名称未設定:2008/04/16(水) 08:17:16 ID:ma8VJtXs0
WPA2のKB893357はぜひとも次のテンプレに入れてほしいな。

945名称未設定:2008/04/16(水) 08:31:27 ID:QeYwQezu0
>>939
出た、キチガイ自慢。
946名称未設定:2008/04/16(水) 08:39:16 ID:+DWN9g4N0
>>928
俺の場合はBase StasionのセキュリティWEPを解除したら繋げるようになった。
漏れが出てもいいならおすすめ
947名称未設定:2008/04/16(水) 12:27:48 ID:NCaPxjL50
>>944
Appleのディスカッションにも上がっていたよ。
ttp://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.f04345a
948名称未設定:2008/04/16(水) 12:38:58 ID:iKLL8cFo0
>>945
出た、粘着自慢www
949名称未設定:2008/04/16(水) 12:45:11 ID:Pc/168X6P
10.4でBootCampを使うのはもう無理なんでしょうか?最終ベータがもう手に入らない?
950名称未設定:2008/04/16(水) 12:47:12 ID:w8WD72xx0
夫婦で松を使ってます。
嫁=MAC 自分=XPを使っているのですが
MAC側からXPのフォルダの中を見れないようにするには
何かいい方法はありませんか?
初心者ですみませんがよろしくお願いします。
951名称未設定:2008/04/16(水) 12:52:41 ID:ckcEC/c00
>>950
エロは外付けHDDに入れるようにしましょう。


本日、DSP Windows Vista Home Premiumが到着しました。
今夜MBP新梅にインストールするつもりしていますが
leoも一度初期化する方が好ましいでしょうか?

ご教示お願いします。
952名称未設定:2008/04/16(水) 13:50:51 ID:w7lw31Z60
>>951
エラーが出たら初期化したほうがいいでしょ。
めんどいし。
953名称未設定:2008/04/16(水) 14:32:14 ID:3SFCA2PsO
>>952
要はVistaをインストール中にエラーが出ればleoも初期化するハメになるので
Vistaをインストールする前にleoも最初からインストールし直しておくのが無難って事ですかね?
954名称未設定:2008/04/16(水) 14:41:32 ID:NqibFY0j0
>>950
TrueCryptを入れて置けば?奥さんがXPいじったとしても安全だし。

外付けHDDは、”隠してます”って感じで、疑惑を抱かれそう。
中見せろと言われたらアウトだし。
955名称未設定:2008/04/16(水) 17:51:15 ID:I9KZjEAo0
>>951
一度でもHDDを容量一杯まで使ったことが有るなら
初期化した方がいいような・・・なんとなくね。
956名称未設定:2008/04/16(水) 18:46:41 ID:ckcEC/c00
>>955
現在初期化厨。。。

ちなみにBootCampの説明書印刷して熟知してからの
インストールを試みましたが、印刷25枚して読んでみると
すべて英語でした orz
957名称未設定:2008/04/16(水) 19:11:38 ID:D7Gtkkbe0
説明書レベルの英語なら普通は読めるだろ?
と、Tiger+XP ProのBootCampをいまだに使ってる俺が言うのもなんだけど
958名称未設定:2008/04/16(水) 20:54:08 ID:ckcEC/c00
助けてください orz

キーボードまたは入力方式(K):Microsoft IME
キーボードの種類(Y):日本語キーボード(106/109キー)

当方、新梅MBPにVista 32bit Home Premiumなのですが
上記設定でよろしかったですか?
959名称未設定:2008/04/16(水) 21:05:49 ID:r6T3geyg0
>>958
ご注文を繰り返させて頂いてもよろしかったですか?
960名称未設定:2008/04/16(水) 21:06:17 ID:ihBCfDzn0
>>958
一名様でよかったですか?
961名称未設定:2008/04/16(水) 21:10:50 ID:ckcEC/c00
>>958
お願いします。
>>960
一人で禁煙席でお願いします。
962名称未設定:2008/04/16(水) 21:14:04 ID:ihBCfDzn0
>>961
それってインストール済みのWindowsコンパネからの設定?
Windowsのインストール時に指定したキーボードレイアウトでOKでは?
963名称未設定:2008/04/16(水) 21:17:06 ID:ckcEC/c00
>>962
コントロールパネルではなく、Vistaインストール時に選択する画面です。
デフォのまま進んでよかったのかと思いまして、今はその画面で止めています。
964名称未設定:2008/04/16(水) 21:30:42 ID:jadDjgUL0
>>959
ちょっとおもしろかったw
965名称未設定:2008/04/16(水) 21:36:48 ID:ckcEC/c00
キーボードまたは入力方式(K):Microsoft IME
キーボードの種類(Y):日本語キーボード(106/109キー)

↑のまま進めました。現在はファイル展開12%

しばし時間があるのでお伺いしたいのですが
パーテーーションを32GBでとりあえず切ったのですが
Leo内のディスクユーティリティで後でサイズ変更は安易にできるのでしょうか?
Winではパーテーションマジックなどのソフトがいりましたもので、。
966名称未設定:2008/04/16(水) 22:01:13 ID:T1hkjduy0
>>965
BootCamp サイズ変更で検索しなされ
967名称未設定:2008/04/16(水) 22:07:17 ID:XQlhMJG30
ブートキャンプ サイズ変更 ですね。
968名称未設定:2008/04/16(水) 22:46:21 ID:ihBCfDzn0
>>963>>865
お主のMBPのキー配列がAPPLE JIS配列ならそれでOK
969名称未設定:2008/04/16(水) 22:59:17 ID:ckcEC/c00
>>968
有り難うございます。

とりあえずインストールは無事に終了したのですが32GBで切ってしまい
「BootCamp サイズ変更」でヤフりましたらソフトもいるようですし
自分の勉強不足で、これから再度leoから再インストールしたいと思います。

ちなみに200GBなら皆さんどのくらいで切ってますか?
参考にしますのでご教示お願いします。
970名称未設定:2008/04/16(水) 23:06:34 ID:5rP8IZHk0
>>969
Vistaなら60GBもあれば十分
XPならもう少し使う気にもなるが…
971名称未設定:2008/04/16(水) 23:12:20 ID:P3RKRQWw0
MacをMacとしても使うか、Win専用機として使うかで、かなり変わってくるかと。
自分はWin専用機として使ってしまっているので、Leoを最小インストールで、Winに最大限の領域を割り当てる。
972名称未設定:2008/04/16(水) 23:17:02 ID:iKLL8cFo0
>>969
Wincloneを使えば、ディスクサイズ変更はBootCamp Assistantからも
簡単にできるはず。

うちはXPでそれやってる。
Wincloneでググりなされ。
973名称未設定:2008/04/16(水) 23:20:20 ID:f2+HYCLi0
>>971
Windows専用機として使うならLeopaedはインストールする必要ないじゃん?
Windowsだけにできるよ。
974名称未設定:2008/04/16(水) 23:28:51 ID:fCXzIj0M0
なんでMac買ったんだろ?
素直に知りたい
975名称未設定:2008/04/16(水) 23:38:14 ID:ckcEC/c00
>>970
60GB or 80GB にしたいと思います。
参考になります。
>>971
せっかくのMacですし、いずれはVistaをフェードアウトさせていくつもりです。
ただCSなんかはWinで馴れてしまっているのとLeoではCS3を購入しないといけないのも
ありまして当面は両立させて使うつもりしています。
>>972
便利なソフトもあるのですね!
Wincloneをもう少しじっくり勉強したいと思います。
>>973
それならWinマシンにしてますwww
てか、それは出来ないはずですよ?BIOSもないのにWinのみで起動しないでしょ。
マジで出来るのですか?
976名称未設定:2008/04/16(水) 23:38:21 ID:ApNi+ijv0
ほぼ
が抜けてるんだろ
977名称未設定:2008/04/16(水) 23:42:39 ID:f2+HYCLi0
>>975
できるってば。

>BIOSもないのにWinのみで起動しないでしょ。

ファームウェア(EFI)にBIOS互換機能が含まれてるからWindowsのCDから起動できるんだよ。
OSの有無は関係ない。

WindowsのCDから起動して、インストール先HD指定するところでHD全体を初期化して
あとはそのままインストールすれば完全にWindowsだけのマシンにできる。
978名称未設定:2008/04/16(水) 23:56:50 ID:hYKyxGLb0
いずれFusionの仮想化ソフト使うつもりで、Vistaブジネスを購入してきた。
なんかホーム版でも使えるらしい話しなのでちょっとショック。

インストールしただけで12Gある。
いろいろ削っていけるのだろうけど。
979名称未設定:2008/04/16(水) 23:59:55 ID:f2+HYCLi0
>>978
VMware FusionでVista Homeは1コアしか使えないがビジネスなら2コア使えるから
気を落とさずがんがれ。
980名称未設定:2008/04/17(木) 02:02:05 ID:kf1b7DJJ0
^^
981名称未設定:2008/04/17(木) 02:10:54 ID:kf1b7DJJ0
無事に新梅MBPに60GBで切り、Vistaのインストール終了しました。
ここでご教示お願いしたいのですが、キーボードのバックライトと
液晶の自動輝度調整はやはりVistaではドライバ等で機能しないのでしょうか?
またaplleのワイヤレスマウスを使用しているのですが青歯登録を試みたのですが
認識してくれませんでした。

解決法ありましたら宜しくお願いします。
982名称未設定:2008/04/17(木) 02:17:44 ID:mKoHieBF0
>>981

液晶とキーボードバックライトは手動調整のみ。
ブルートゥース自体は使用可能。
マウスは知らん。

せめて1日くらい自分で試してから質問したら?
983名称未設定:2008/04/17(木) 02:42:04 ID:kf1b7DJJ0
>>982
キモヲタさん有り難うございます!
手動調整のみですか、。せっかくの機能なのに残念ですね。
じっくりといろんな所を確認してみます。

あとひとつだけお願いしたいのですが
Mac起動時にVistaのHDDが見えているのですが
UntitledをVista HDみたいに変えたいのですが変えれません。
方法をご教示して頂ければ幸いです!
984名称未設定:2008/04/17(木) 05:14:12 ID:kf1b7DJJ0
>>983です。
自己解決しました。
985名称未設定:2008/04/17(木) 06:19:13 ID:0RsHxDIo0
>>979
>VMware FusionでVista Homeは1コアしか使えないがビジネスなら2コア使えるから
ありがとう。なんか慰められた。
986名称未設定:2008/04/17(木) 06:43:42 ID:zrlRpw1G0
>>973
BootCampのアップデートとか出たらインストールできなくなるけどな。。
まぁ、もう一台Intel Macを持ってるなら問題ないけどね〜。
987名称未設定:2008/04/17(木) 06:52:43 ID:DkMg3UkZ0
おいらのVistaの用途だと 20GBで切ってチューンしまくってVlite、WIncloneと
ディスクユーティリティ駆使して
最終的に 5GBに切り直してVista稼働させてるよ

988名称未設定:2008/04/17(木) 11:20:34 ID:Eed4h0Fy0
Leopard上のデスクトップからNTFSフォーマット済みのHD(Windowsパーティション)アイコンを消そうと思い、
Finderの環境設定から表示項目のチェックを外そうとしたんですが、
何故かNTFSは「CD、DVD、および iPod」カテゴリ扱いとなっていました。
Tiger上では「ハードディスク」扱いなのですが、これは仕様なんでしょうか?
989名称未設定:2008/04/17(木) 12:37:03 ID:7y3v7BQu0
Apple Software Update for Windows 2.1
入れてみたんだが、何が変わったんだろうか?
990名称未設定:2008/04/17(木) 15:23:31 ID:4vGJrpaY0
>>989
アップデートアプリのアップデートだから安全性の向上とかだろ。

Windowsにもたまにあるだろ? Microsoft updateのアップデートが。
991名称未設定:2008/04/17(木) 16:53:37 ID:9kgW1FyqO
外出先から携帯からすみません!
ちと下記調べてもらえませんか?

新梅MBPでWin Vistaをインストールしました。
Win側でコンパネ→システムとメンテナンス→管理ツール項目内の
ハードディスクのパーティション(ry でHDDの領域はどうなってますか?

私のは4つに区切られてまして、

200MB(正常 GPT保護パーティション)
124GB(正常 プライマリ パーティション) Leoインスコ
128MB(見割り当て)
61GB(正常 システム、ブート、ページ、ファイルetc)

となっています。
で小さく領域ですが見割り当ての128MBがあり、これは皆さん同じようにありますか?
また削除等された方はいらっしゃいますか?

長文で見辛くなりましたが宜しくお願いします。
992名称未設定:2008/04/17(木) 16:57:45 ID:y/cRV8rq0
オマエは何も調べずにBoorCampユーティリティを使ったんだな
993名称未設定:2008/04/17(木) 17:08:10 ID:r4uAcdNM0
>>991
正常なので削除とか、よけいな事しない。
994名称未設定
プロモーションビデオに感動しました。もうVistaでいいな。
ttp://www.engadget.com/2008/04/16/microsoft-burns-our-eyes-with-vista-promo-video/