MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレです。

■前スレ
MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190016804/
2名称未設定:2008/07/22(火) 17:31:54 ID:v1rw/GgA0
3名称未設定:2008/07/22(火) 17:33:27 ID:v1rw/GgA0
■関連スレ
Terminal初心者質問スレ Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1159930072/
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/
DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137291188/
Xserveについて その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1155813462/
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1197443062/
【中の人】Automator【小人】2人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1168924788/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/
Mac de Emacs総合スレ v5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171399873/
Mac Vim 再び
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
Macでプログラミング{8}
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1195385771/
4名称未設定:2008/07/22(火) 17:36:54 ID:/4GeoWjy0
5名称未設定:2008/07/22(火) 18:13:46 ID:c/koQ66+0
すげえ痩せてる‥‥
6名称未設定:2008/07/29(火) 00:32:10 ID:DD1/9J6B0
Leopardでmod_pythonのインストールに成功した人いますか?
以下の手順でやってみたんですが、httpd(apache)が起動せず失敗します。

$ curl -O http://ftp.kddilabs.jp/infosystems/apache/httpd/modpython/mod_python-3.3.1.tgz
$ tar xzf mod_python-3.3.1.tgz
$ cd mod_python-3.3.1
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
$ sudo vi /etc/apache2/httpd.conf
※「LoadModule python_module libexec/apache2/mod_python.so」を追加
$ sudo apachectl restart

「mod_python.so」は生成できているようです。

$ ls /usr/libexec/apache2/mod_python.so
/usr/libexec/apache2/mod_python.so

ちなみに「sudo apachectl restart」した時のErrorLogはこんな感じです。

$ tail -f /private/var/log/apache2/error_log
[Tue Jul 29 00:25:37 2008] [notice] caught SIGTERM, shutting down
7名称未設定:2008/07/29(火) 00:41:28 ID:APvlAECU0
age
8名称未設定:2008/07/29(火) 02:31:23 ID:Nvownjf3P
>>6
make check してみればヒントがあるのに、、、
って言うより、mod_python leopard でググれば
直ぐに解決策見つかるよ。
9名称未設定:2008/07/29(火) 06:36:18 ID:DD1/9J6B0
#-*- チラシの裏 -*-
ErrorLogにエラーのログが吐かれないので、
「sudo apachectl configtest」で設定ファイルのチェックしてみた。

$ sudo apachectl configtest
httpd: Syntax error on line 116 of /private/etc/apache2/httpd.conf:
Cannot load /usr/libexec/apache2/mod_python.so into server:
dlopen(/usr/libexec/apache2/mod_python.so, 10): no suitable image found.
Did find:\n\t/usr/libexec/apache2/mod_python.so: mach-o, but wrong architecture

wrong architectureらしい。
mod_python.soの作成に失敗している可能性が高そう。
#-*- チラシの裏 -*-
10名称未設定:2008/07/29(火) 06:54:00 ID:DD1/9J6B0
>>8
d
「mod_python leopard」でググったが、上位8件にはめぼしい情報は見当たらず。
make checkしたらログが1500行くらい出てきたので全部は見れていないが
>>9と同じ「wrong architecture」というエラーが出てるのは分かった。

またグーグル先生に聞いてくる
11名称未設定:2008/07/29(火) 07:08:56 ID:Nvownjf3P
>>10
うちで mod_python leopard でググると、
二番目にズバリ解決策が出てくるけどなぁ。
12名称未設定:2008/07/29(火) 07:15:02 ID:DD1/9J6B0
>>10
> 上位8件にはめぼしい情報は見当たらず。

すまん、読み飛ばしてしまっていたサイトに解決策らしいことが書いてあった・・・orz
http://d.hatena.ne.jp/namaniku206/20080601/p1
136:2008/07/29(火) 17:10:02 ID:DD1/9J6B0
# チラ裏
>>12のサイトを参照してみたが、「make check」に失敗している。

$ tar xzf mod_python-3.3.1.tgz
$ cd mod_python-3.3.1
$ ./configure
$ vi src/Makefile
※「INCLUDES+= -Wc,-arch -Wc,i386 -Wc,-arch -Wc,x86_64」、
※「INCLUDES+= -Wl,-arch -Wl,i386 -Wl,-arch -Wl,x86_64」、
※「export ARCHFLAGS='-arch i386 -arch x86_64'」を追加
$ make
$ make check
FAIL: test_psphandler (__main__.PerRequestTestCase)
FAIL: test_psp_error (__main__.PerRequestTestCase)

エラーの一部を抜粋しておく。

Did find:\n\t/Library/Python/2.5/site-packages/mod_python/_psp.so:
no matching architecture in universal wrapper
# チラ裏
14名称未設定:2008/07/29(火) 17:38:01 ID:Nvownjf3P
>>13
そのエラーの原因は、元ソースでは、
export ARCHFLAGS='-arch i386 -arch ppc -arch ppc64 -arch x86_64'
>building mod_python for leopard / matterkkila.com / code monkey
ttp://matterkkila.com/2007/12/20/building-mod_python-for-leopard/
だったのに、>>12 のサイトの人が Intel Mac だから PPC は関係ないと
思って -arch ppc -arch ppc64 を削除したから。
15名称未設定:2008/07/29(火) 19:38:24 ID:DD1/9J6B0
>>14
元ソースを参照してみましたが、「make check」に失敗してしまいました。

$ tar xzf mod_python-3.3.1.tgz
$ cd mod_python-3.3.1
$ ./configure
$ vi src/Makefile
※「INCLUDES+= -Wc,-arch -Wc,ppc -Wc,-arch -Wc,i386 -Wc,-arch -Wc,ppc64 -Wc,-arch -Wc,x86_64」、
※「INCLUDES+= -Wl,-arch -Wl,ppc -Wl,-arch -Wl,i386 -Wl,-arch -Wl,ppc64 -Wl,-arch -Wl,x86_64」、
※「export ARCHFLAGS='-arch i386 -arch ppc -arch ppc64 -arch x86_64'」を追加
$ make
$ sudo make install
$ make check
FAIL: test_psphandler (__main__.PerRequestTestCase)
FAIL: test_psp_error (__main__.PerRequestTestCase)

_psp.soにx86_64が無いのが原因?

$ file _psp.so
_psp.so: Mach-O universal binary with 2 architectures
_psp.so (for architecture i386): Mach-O bundle i386
_psp.so (for architecture ppc7400): Mach-O bundle ppc
16名称未設定:2008/07/29(火) 20:21:48 ID:Nvownjf3P
>>15
>_psp.soにx86_64が無いのが原因
そのようですね。
>[mod_python] Trouble on OSX - Leopard
ttp://www.modpython.org/pipermail/mod_python/2007-October/024376.html
176:2008/07/29(火) 22:56:04 ID:DD1/9J6B0
↓を参考にdict/setup.pyを修正してみたところ、「make check」に成功。
http://www.modpython.org/pipermail/mod_python/2008-January/024635.html

$ tar xzf mod_python-3.3.1.tgz
$ cd mod_python-3.3.1
$ ./configure
$ vi src/Makefile
※「INCLUDES+= -Wc,-arch -Wc,i386 -Wc,-arch -Wc,x86_64」、
※「INCLUDES+= -Wl,-arch -Wl,i386 -Wl,-arch -Wl,x86_64」、
※「export ARCHFLAGS='-arch i386 -arch x86_64'」を追加
$ vi dict/setup.py
http://www.modpython.org/pipermail/mod_python/2008-January/024635.html を参照
$ make
$ sudo make install
$ make check
Ran 68 tests in 34.262s
OK
Ran 6 tests in 77.067s
OK

ただ、_psp.soはuniversal binaryじゃなくなってます。

$ file mod_python.so
mod_python.so: Mach-O universal binary with 2 architectures
mod_python.so (for architecture i386): Mach-O bundle i386
mod_python.so (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit bundle x86_64
$ file _psp.so
_psp.so: Mach-O 64-bit bundle x86_64
18名称未設定:2008/08/01(金) 15:36:25 ID:PvTeeVnq0
ssh -l username -XY -L 110:www.xxx.yyy.zzz:110 -L 25:www.xxx.yyy.zzz:25 -L 8080:www.xxx.yyy.zzz:80 www.xxx.yyy.zzz

でport forwardしたいんですが、
毎回passwordを打たないといけなくて面倒です。
Privileged ports can only be forwarded by root.
と出る。

そこで、これをforward.shとかに書いて、
$ sudo chown root forward.sh
$ sudo chgrp root forward.sh
$ sudo chmod 4755 forward.sh
なんかにしても、やっぱりpasswordを聞かれます。
どうやったら聞かれなくなりますか。
19名称未設定:2008/08/01(金) 15:43:21 ID:sMDqOo6Y0
聞かれるのはusernameに対するパスフレーズかと。
ssh-agentぐらいしか思いつかない。
20名称未設定:2008/08/01(金) 20:51:27 ID:wEk/ibOS0
>>18
suidなシェルスクリプトはデフォでは禁止されていると思うけど。
21名称未設定:2008/08/02(土) 01:46:50 ID:okwzr7/30
age
22名称未設定:2008/08/02(土) 02:32:07 ID:bL/mgoOb0
パスなしの鍵を使えばいいじゃん。
23名称未設定:2008/08/03(日) 15:14:27 ID:ekQBX2hm0
>>18
ローカル側のポートって110や25にしないといけないの?

パスワードを聞かれるのは、[email protected]用の
鍵が~root/.ssh にないから。コピーしてくるか、
-i ~username/.ssh/id_dsaとかして指定するか、あるいは>>22
書いているようにパスフレーズなしの鍵を作って~root/.sshに置き、
www.xxx.yyy.zzz/~username/.ssh/authorized_keysに登録する。

あとsudoを使えるならvisudoでforward.shをrootで使えるように
設定すればsuidにしなくてもいいね。
omae ALL=(ALL) NOPASSWD: /path/to/forward.sh
2418:2008/08/04(月) 04:13:21 ID:PvxKydYF0
亀レスすみません。
みなさんレスありがとうございます。

>>19, 22, 23
ssh-keygenはrootでしてあって、
sshの認証自体ではパスを聞かれないようにしてあります。

>>18
で自分でちょっと勘違いして書いてしまいました。
Privileged ports can only be forwarded by root.
を避けるために、sshの先頭にsudoをつけています。
そのせいで当然ですが、sudoに対してパスを要求されます。

omae ALL=(ALL) NOPASSWD: /path/to/forward.sh

の設定もしてみたのですが、
sudoをつけないとやはりforward.shを実行できず、
(Privileged ports can only be forwarded by root.が出る)
sudoのために毎回パスを聞かれてしまいます。

>>20
のように、単にshell scriptはroot権限で実行できないんでしょうか。
25名称未設定:2008/08/04(月) 11:25:00 ID:QV43YXw90
cでくるんでやったら?
26名称未設定:2008/08/04(月) 14:00:44 ID:BNNR2P2r0
AppleScriptで
do shell script "〜" with administrator privileges
でどうよ
27名称未設定:2008/08/04(月) 17:27:39 ID:Lz/vpM7C0
手元でroot権限あるならsendmailなりpopper+fetchmailなりsquidなりで
中継した方がむしろ簡単に思えてきた
28名称未設定:2008/08/06(水) 23:14:21 ID:EuDQsPCR0
安易にやってはいけないが
chown root forward.sh
chmod 4755 forward.sh
でどうか
29名称未設定:2008/08/07(木) 00:09:34 ID:O1N8yylr0
セキュリティ対策で、普通のシェルはSUIDビットを捨てるようになって
いるから無理。

どうしてもSUIDが使いたいなら、シェルではなくSUID-PERLとか
のバイナリを用意するとかかな。

あとは、Cでがりがり実行ファイルを書く。
30名称未設定:2008/08/07(木) 01:22:17 ID:xouzCbYn0
>>29
もう忘れたけど、Tigerより昔って捨ててないヘンな仕様だったはずだから
質問主が古いのつかってるなら、希望はあるかもね。
3118:2008/08/07(木) 02:57:48 ID:EqPXf6hB0
みなさんありがとうございます。
セキュリティ対策ということでしたら、そういうものかと思って諦めます。
勤務先のメールサーバとかに出張先から頻繁にアクセスする必要があり、
毎度毎度passwordを求められるのを省略できないかと考えていました。

>>30
Leopardです。
32名称未設定:2008/08/07(木) 05:08:52 ID:gSlhq5rk0
一応sysctlで設定できるけどね。
33名称未設定:2008/08/08(金) 12:33:15 ID:2d4rjxV50
>>31
諦めないで!

>omae ALL=(ALL) NOPASSWD: /path/to/forward.sh

この omae のところを自分のユーザ名に書き換えた?
34名称未設定:2008/08/09(土) 00:21:32 ID:8FoUFwbv0
とあるソフトをインストールしたら
/private フォルダがFinderに表示されるようになってしまいました。
ターミナルは詳しくないのですが、/privateのパーミッションを見たら別のボリュームは
drwxr-xr-x@ なのですが、問題のボリュームは
drwxr-xr-x となっていました。この@をつければもとに戻るんじゃないかと踏んでるのですが、
どうやったらもとに戻りますでしょうか?
@について検索したのですがまったく分からずで、是非お力添えをお願い致します。
35名称未設定:2008/08/09(土) 00:59:16 ID:SJNmx61c0
できる限りageて質問してねっ♪
36名称未設定:2008/08/09(土) 01:02:03 ID:8FoUFwbv0
すませんage
37名称未設定:2008/08/09(土) 01:10:22 ID:TxQAJA/R0
ID: SJNmx61c0 は荒らしだから無視していいよ。
38名称未設定:2008/08/09(土) 01:33:18 ID:WEbT9CXV0
>>34
適当なエディタで .hidden に private を書き加えてごらん。
39名称未設定:2008/08/09(土) 02:03:23 ID:lsuO5ct20
ちょっと凝って SetFile -a V /private とか
40名称未設定:2008/08/09(土) 02:17:08 ID:Ytu00w140
>>34
Xcodeをインストールしているなら、/Developer/Tools/SetFile -a V /private を実行すればよい。
ちなみに、-a v とすればFinderに表示な。
41名称未設定:2008/08/09(土) 02:17:49 ID:Ytu00w140
うっほ、のんびり書いてたらかぶった
42名称未設定:2008/08/09(土) 02:23:01 ID:8FoUFwbv0
>>38
.hiddenの場所を調べてたのですが、結局分からず、、
>>39>>40
お二方の方法を試してみました。
SetFileのmanを見たところ SetFile -aアトリビュート Vインビジブル
ということですね!うまくいきました。ありがとうございます。
精進します。
43名称未設定:2008/08/09(土) 02:27:00 ID:WEbT9CXV0
すっかり忘れてたぜ、SetFile...

初音島の桜の木と同化してきます。
44名称未設定:2008/08/09(土) 04:58:34 ID:6lL46zmm0
もともとMPWに入ってたんだっけ > SetFile
忘れもするわな。
45名称未設定:2008/08/09(土) 08:00:49 ID:NljvazQF0
/.hidden は Panther までですね。
46名称未設定:2008/08/09(土) 22:08:23 ID:3Sko7QC20
10.4でも効いてる
47名称未設定:2008/08/10(日) 07:43:33 ID:gbDzyomE0
ちなみに10.5でも効く。
つまり10.4でも10.5でも.hiddenがあればそれを見る。
48名称未設定:2008/08/13(水) 17:00:57 ID:tt4i1uHt0
質問させてください。

OS10.4.11 を使っています。X11でDiaやUfraw をインストールしたのですが、
メニューや表示に日本語が表示されず、英語部分だけが表示されます。
ターミナル上ではなく、ダブルクリックでGimpshopを立ち上げると日本語は正常に表示されます。
xterm上でも日本語は入力可能です。

ttp://p.pita.st/?m=ay3fflv5

.MacOS/environment.plist に
<key>LANG</key>
<string>ja_JP.EUC(UTF-8 も試しました)</string>
を入れましたが変わりません。X11上では、日本語を表示しているものの実際は欧文フォントで出力している
状態だと思うのですが...。よろしくお願いします。
49名称未設定:2008/08/13(水) 17:53:51 ID:tt4i1uHt0
50名称未設定:2008/08/13(水) 18:26:51 ID:1kirzoam0
それよかDiaやUfrawをどこからどう入れたかの方が大事じゃね?バージョンも。

関係あるかしらんけど、ja_JP.EUC でなくて ja_JP.eucJP
51名称未設定:2008/08/13(水) 22:18:02 ID:tt4i1uHt0
MacPorts1.6.0 を通じていれました。
一度全てのportsをdeactivate して入れ直しましたが、変わりませんでした。

52名称未設定:2008/08/13(水) 23:51:27 ID:YUU5NqS20
メッセージファイルがどうたらとか、環境変数がこうたらとかアドバイスはできるんだけど、
もはや普通のユーザーはそういうので悩まずにUbuntuとか入れた方がいいような
気もする今日この頃。
53名称未設定:2008/08/14(木) 00:01:03 ID:tt4i1uHt0
なるほど...。。
新しくアカウントを作ってもX11を入れ直しても変わらないですね。
同じX11を使うGimpshop が正常で、なぜそれ以外が駄目なのか...素人にはどうしようもないのか..
54名称未設定:2008/08/14(木) 00:31:17 ID:/WQiZ5y+0
環境変数の LANG を読んでるとか...
$ export LANG=ja_JP.eucJP とかやってみた?
55名称未設定:2008/08/14(木) 00:42:50 ID:thtFMAXk0
diaを起動して(日本語の表示されていない)メニューから終了させると「Diaを使ってくれてありがとう」がコンソールに出力されます。
.bashrc で当該部分をeucJPにすると文字化け、UTF-8にすると文字化けしないので正常な挙動だと思います。
diaも、ufrawもgtk2を使ってるみたいで、GUI部分のシステムフォントを変える事が出来たら...と思いますが
ぐぐっても見つかりません
56名称未設定:2008/08/14(木) 01:42:19 ID:mu/XSFOW0
fontconfigのキャッシュを作り直してみよー!

sudo /opt/local/bin/fc-cache -fv
57名称未設定:2008/08/14(木) 01:45:06 ID:mu/XSFOW0
あー、MacPorts固有の問題かもしれないし、↓で聞いた方が良いかも。

DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137291188/l50
58名称未設定:2008/08/14(木) 01:54:12 ID:thtFMAXk0
ありがとうございます。
自分なりに調べてやってみたところ、
ホームディレクトリに .gtkrc-2.0 を置いて、その中で font_name ="Hiragino Kaku Gothic Pro"や"Osaka"を
指定する事で解決しました。

以前はこんな事しなくても内部フォントで表示していた気がするのですが、Portsでアップグレードを重ねるうちに
出来なくなったのかもしれません。
お手数をおかけしました。アドバイスありがとうございました。
59名称未設定:2008/08/17(日) 16:00:36 ID:73Gf5Qh80
Mac OS 10.5.4
標準付属のtnftpdのタイムゾーン設定の方法はあるのでしょうか。
60名称未設定:2008/08/18(月) 15:38:04 ID:cUiV+nkr0
Mac OS X独自のディレクトリサービスOpen DirectoryとdsLocal(前編) -the inner universe of Leopard
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/iul02_01/index.html
61名称未設定:2008/08/18(月) 16:15:41 ID:YvuAOKMs0
UNIXではないのですが、仕事でLinuxを使い始めました
bashとかシェルスクリプトとかに慣れたいので、MacをUNIXとして使いたいのですが、
お勧めの入門書などありましたら教えてくださいです
62名称未設定:2008/08/18(月) 16:18:19 ID:um39IRB90
まんま入門バッシュがあるだろ
63名称未設定:2008/08/18(月) 16:40:03 ID:cUiV+nkr0
64名称未設定:2008/08/18(月) 16:53:52 ID:um39IRB90
入門UNIXフォーMacOSXとかギークとかもある全部オラ本だが
65名称未設定:2008/08/18(月) 21:59:23 ID:Kt/Ie0zZ0
66名称未設定:2008/08/19(火) 10:52:11 ID:NbGtoBHZ0
O'Reillyって読みづらいと思う

他の出版社のより、内容的に詳しいのが多いとは思うけど
翻訳した文章だからかね
67名称未設定:2008/08/19(火) 12:03:52 ID:smD0f+WR0
俺は読みづらいと思ったことは無いな。

unix云々については>>64が書いてる
プログラミング Mac OS X for Unix Geeks が良かった。
Running Mac OS X はダメだった。
いずれもオラ。
68名称未設定:2008/08/19(火) 12:20:32 ID:rocx9n2k0
オラ入りぃ
69名称未設定:2008/08/19(火) 13:22:18 ID:nhQGu4090
オラこんな村嫌だぁ
70名称未設定:2008/08/19(火) 20:54:23 ID:I5SDjCo60
よーし! いくぞ!
71名称未設定:2008/08/20(水) 00:33:42 ID:S6VzW8mq0
スーパーおっさんタイム、始まったな。
72名称未設定:2008/08/21(木) 01:25:58 ID:/EJDBMFP0
>>61
man bash
73名称未設定:2008/08/21(木) 20:53:59 ID:BkGargbC0
iTerm のアップデート来てたからインストールしたら、設定吹っ飛んでビビった。
ファイル名変更になったみたいね。リネームしたらOKだった。

Preferences/iTerm.plist
 ↓
Preferences/net.sourceforge.iTerm.plist
74名称未設定:2008/08/22(金) 17:33:44 ID:HInVtwhR0
Version 0.9.5.0821 includes the following changes:
Fixed a bug in 0.9.5.0821 that causes loss of preferences when upgrade.

だそうな。2行目は 0.9.5.0820 のことだろうけど。
75名称未設定:2008/09/06(土) 23:41:37 ID:bRkMkshO0
AJZaurusUSB重宝してたんだが、不具合といつまでもつき合うのもなんだなと思って
色々調べてたらleopardは条件付きでusbnetが使えるらしいと。
ttp://docwiki.gumstix.org/Setting_up_USBnet#USBnet_on_Mac_OS_X_10.5.X

そこでAJZaurusUSB外した後でZaurusと繋ぐとUSB Ethernet(en3) とか検出しやがるのでなんだよー出来るんならはなっから言ってくれよーとブツブツ言いながらIPその他設定してping打ってみたが通らない。
ルーティングテーブルチェックしたがこれは問題なさそう。

やっぱり書かれている通りのパッチが必要なのかと入れてみたが、/System/Library/Extensions 下をfindでガサ入れしてもどこにもそれらしき物が入ってない。今日の日付になってるやつもない。
手作業でIOUSBFamily/Contents/PlugInsの下にApple標準のCDCドライバが入っていることを確認したが、もちろん入れ替えられたフシもない。

10.5.2のintel macで確認したよんみたいな事が書いてあるのでまさかなーとソース引っ張って来てXCodeでチェックしたがちゃんとarch=i386,ppc的になってる。
しょうがないなとextensions以下フルバックアップ取って、セルフビルド、できたkext郡をさくっとさっきの位置で置き換えたが
再起動後デバイスを検出しやがらないので失敗している公算高し。
念のためセルフビルド版のkextの中身とApple版のを比較すると構造が大分違うというかセルフビルド版はスカスカ
とりあえず戻して起動キャッシュも生成させてどうしたもんかと考え中。

以上チラシの裏
76名称未設定:2008/09/07(日) 11:09:32 ID:bpjWIoYC0
お前等自分がネットにのめりこんだ
植物人間だと言うことが判らないのか・・・
つまらんネトゲや2chは後にして外へ行け
さもないと俺見たいに足が腐るぞ
77名称未設定:2008/09/07(日) 11:46:49 ID:/ELet+A80
やなこった
78名称未設定:2008/09/07(日) 12:43:06 ID:pSCmokhR0
>>76
マジレスするとここにはネトゲとかやっている人より情報が少ないMacをUNIX的に運用する情報を求めてやってくる人が多いと思うぞ。
79名称未設定:2008/09/07(日) 13:22:48 ID:iXROO90k0
1.5ヶ月で80レスを
多いと見るか。
少ないと見るか。
おっぱいを見たいか。
80名称未設定:2008/09/07(日) 14:55:14 ID:9WGzdFpm0
75だけどだめだわうまくいかん
アポーがはなっからうまく実装してくれてればいいのになぁ・・
まあCDC-ECMなんてほとんど使う人いないし、しょうがないのか。

ちょっくらLUA-KTX買ってくるぉ
81名称未設定:2008/09/14(日) 15:43:54 ID:5swaFNSe0
iTermで日本語を表示させるにはどうすればいいですか???
わかりません!!!
82名称未設定:2008/09/14(日) 17:17:14 ID:lL8CcSZRO
iTerm.appをアイターム.appにリネーム
83名称未設定:2008/09/14(日) 17:25:56 ID:9QSKR6Bn0
>>82
笑った。
マジレスすると普通にTerminal.appではいけない理由がわからない。
84名称未設定:2008/09/14(日) 17:46:57 ID:t4WbYmBI0
あれ、Tiger未満だと不具合があるんじゃなかったっけ。
どんな不具合かは忘れたけど
85名称未設定:2008/09/14(日) 19:16:55 ID:Mq7QVdpm0
>>83
TigerだとiTermのほうがよい
86名称未設定:2008/09/14(日) 19:41:17 ID:N/aFRjms0
>>85
TigerのTerminalも結構いいと思うけどなあ。
87名称未設定:2008/09/14(日) 20:07:45 ID:XGOnWj+50
iTermは起動が重いからなぁ。
Terminal + GNU screenでええやん。
88名称未設定:2008/09/14(日) 21:53:32 ID:cQX1Pwg/0
xtermじゃだめなのか
89名称未設定:2008/09/14(日) 22:16:30 ID:jAjDpd1J0
MacでXを動かしたら負けかなと思っている
90名称未設定:2008/09/14(日) 22:52:49 ID:DRcLkyro0
でもUNIXワークステーション用端末としてなら
Xを立ち上げてもいいかなという、よわよわな俺がいる
91名称未設定:2008/09/15(月) 11:12:25 ID:3krfxnnM0
>>81
Bookmarks -> Manage profile -> Terminal Profiles -> Default (かそれ以外の使っているやつ) -> Enconding を Unicode (UTF-8)
に設定。
92名称未設定:2008/09/15(月) 12:35:10 ID:ou9pg2ge0
ddと言うコマンドで、
80GBのHDDを120GBに完全コピーできますか?
120GBなのに80GB分しか使えなくなってもかまいません。
93名称未設定:2008/09/15(月) 13:58:31 ID:41mMgoep0
>>91
ありがとうございます!!!
やってみました!!!
が、日本語のファイル名はやっぱり、?????と表示されてしまいます!!!
94名称未設定:2008/09/15(月) 14:06:45 ID:qc31Acm80
ls -v オプションつけてる? 10.5ならいらないけど
95名称未設定:2008/09/15(月) 16:03:51 ID:41mMgoep0
>>94
付けてません。OSは10.5、iTermのバージョンは0.9.5です。
96名称未設定:2008/09/15(月) 17:54:26 ID:CQ4mogbQ0
>>92

もしクラッシュに備えたバックアップの作成が目的なら、dd の of を
デバイスではなくファイルにすればいいですよね?

ディスクの複製が目的とすると、asr コマンドとか使えないのですか?
sudo asr -source /dev/disk0 -target /dev/disk? -erase とか?
man asr してみて。あるいはググるか。

intel Mac だとするとパーティション形式は GPT と思われますが、
http://developer.apple.com/technotes/tn2006/tn2166.html
を見るとディスクの最後にもパーティションテーブルのバックアップ
が入るようです。dd で 80 -> 120 だとこれはコピーされないので、
たぶん上手くいかないかと。
97名称未設定:2008/09/15(月) 19:08:33 ID:flxSKsKS0
今iTermのサイトを見てきたんだが10.5であえてTerminalではなくiTermを使う理由って何かあるの?
タブやスタイルのサポートも10.5にはあることだし日本語的にもTerminalで十分だし。
98名称未設定:2008/09/15(月) 20:44:25 ID:P9sfamL40
>>96
>を見るとディスクの最後にもパーティションテーブルのバックアップ
>が入るようです。dd で 80 -> 120 だとこれはコピーされないので、

へー初耳。asrの方だとコピーされてddだとコピーされないんですか。
ちなみにバックアップじゃなくて本物のテーブルの方はどちらでも大丈夫なんですか?
9992:2008/09/15(月) 22:56:02 ID:ou9pg2ge0 BE:686274645-2BP(0)
>>96
ありがとうございました。
試しにUSBメモリ64MBを512MBにddしたら、512MBメモリーが64MBになり完全複製されました。
なお、フォーマットがmacでもdosでもない、独自フォーマットのレコーダーのため、asrと言うのは使えない様に思います。
> もしクラッシュに備えたバックアップの作成が目的なら、dd の of を
> デバイスではなくファイルにすればいいですよね?
HDD自体を取り替えたい訳ですが、ファイル化保存という手もありますね。
100名称未設定:2008/09/16(火) 00:19:03 ID:nzBu6xgb0
わからないんだったらGUIソフトの方が早くねーかw
勉強のうちか
101名称未設定:2008/09/16(火) 03:14:29 ID:OW2Erp0+0
>>98
>へー初耳。asrの方だとコピーされてddだとコピーされないんですか。

asr は既にパーティションされているディスクのボリュームのコピー
なので、パーティションテーブルはそもそも触らないのではないかと
思います。

>ちなみにバックアップじゃなくて本物のテーブルの方はどちらでも大丈夫なんですか?

「本物」のテーブルはディスクの先頭ですから dd でコピーされると思います。
本物さえコピーされれば、バックアップはシステムが修復してくれるの*かも*
しれませんが、詳細は理解していません。

>>99
>>独自フォーマットのレコーダーのため、

であればおそらく大丈夫ではないかと思いますが。

120GBのディスクはあくまでも一時避難先で、さらに別のディスクへ
リストアするならファイル化でいいと思います(リストア先が80GB
あれば足りる)。
102名称未設定:2008/09/16(火) 04:45:28 ID:rTcffBG70
80GBなど大きなサイズをddするならdd_rescueを使うといいですよ。
ddはブロックサイズは手動で指定しますが、dd_rescueならオートでやってくれますし、killでシグナル送らなくても進行状況がわかります。
80GBをddだと時間がかかりすぎてしまうかと。あと、MacPortから入れられます。Linux,FreeBSD等にも移植されてるので覚えておくと便利です。

ddはよくも悪くも丸コピーなので基本的に全くの複製ができます。
103名称未設定:2008/09/16(火) 08:19:13 ID:8ISVhzjf0
>>101
>「本物」のテーブルはディスクの先頭ですから dd でコピーされると思います。

じゃあバックアップのテーブルがコピーされないというのは、ディスクの後端は
コピーされないということですか。
104名称未設定:2008/09/16(火) 11:56:31 ID:OW2Erp0+0
>>103

80G のディスクを 120G にコピーするので、80G の後端は 120G の
後端ではなく途中にコピーされてしまいます。後端にないとシステム
に認識されません。
105名称未設定:2008/09/16(火) 22:57:50 ID:L1GeQQJY0
>>93
Bookmarks -> Manage Bookmarks で出てくる Default もしくは
それ以外使っているプロファイルの Terminal が >>91 で設定したもの (= Defualt かそれ以外)になってる?

あとシェルの環境変数を LANG=ja_JP.UTF-8 にしておくとか。
106名称未設定:2008/09/17(水) 09:20:07 ID:+wf4LJez0
MacPortをインストールしてみましたが、dd_rescueが動作しませんでした。
インストール自体は、成功していると思いますが…
使い方が分かりませんでした。
107名称未設定:2008/09/17(水) 12:37:33 ID:oEBjGuyKP
>>106
dd_rescue のサイトにリンクがあるけど、dd_rhelp なら
パラメータ二つだけで dd_rescue が使えるよ。
dd_rescue が動作しないんじゃ意味ないけど。
108名称未設定:2008/09/20(土) 23:23:35 ID:6vUAoyhK0
w。
■Vistaは史上最低のOSになった! Part11■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1221579187/
109名称未設定:2008/09/21(日) 09:03:31 ID:JUhyzPuD0
んなもんわざわざ張るな
110名称未設定:2008/09/21(日) 17:36:38 ID:uZeppZOv0
Mac OS X for Unix Geeks, Fourth Editionやっと来た
ttp://oreilly.com/catalog/9780596520625/

Amazon.co.jpではまだ近日発売 予約可だけど
111名称未設定:2008/09/21(日) 22:46:41 ID:+2fJWmWI0
psで見たときに、
E (foo)
になってる駄目な子を強制的に殺す技を教えてくれ!!!
112名称未設定:2008/09/21(日) 23:27:19 ID:YpGtQMss0
headとtailの間というか、ファイルの指定したバイト数部分だけcatするようなコマンドはないでしょうか?

接続しているサーバに大きいサイズのファイルをコピーしたいのですが、
cpコマンドで時間がかかるとタイムアウトしてしまいます。
  cat SourceFile >> /Volumes/Server/DestFile
これをファイルの1部分ずつやってコピーできないかと考えています。
113名称未設定:2008/09/21(日) 23:38:39 ID:kAth4vhf0
cat SourceFile | head option | tail option
114名称未設定:2008/09/21(日) 23:42:07 ID:amTv9Zyb0
split かな?
115名称未設定:2008/09/21(日) 23:46:13 ID:amTv9Zyb0
dd でも出来そうかな。
116名称未設定:2008/09/21(日) 23:52:54 ID:i0kIycg60
ちなみに、ネットワーク経由で普通にcpとかやると帯域をうまく使えてないことがあるから
そこら辺を工夫する方向性もある。
117名称未設定:2008/09/21(日) 23:54:15 ID:YpGtQMss0
皆さん素早い返答ありがとうございます!
split、ddもいけそうですが>>113のほうが手っ取り早そうなのでとりあえずそっちでやってみます
118名称未設定:2008/09/22(月) 11:38:54 ID:DPRp9pwx0
ログインシェルに bash 使ってます

~/.bash_profile
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP

~/.bashrc
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP

はじめにリモートログインしたシェルだと日本語入力ができなくて(入力しても文字がエコーバックされない)
そこから "bash" と打って起動したシェルだと問題なく入力できます。

どう設定すればログインシェルで日本語入力できるようになるでしょうか。

ちなみに日本語入力は Windows Putty や Linux の kterm + kinput2 で試してます

Darwin 7.9.0
bash-2.05b-0(1)
119名称未設定:2008/09/22(月) 11:50:43 ID:gvOmEYnc0
それだけじゃ分からんね。
cat .bashrc > .bash_profile
でもしとけば?
120名称未設定:2008/09/22(月) 12:10:17 ID:DPRp9pwx0
>>119
>>118 に書いたとおり、その2つは同じ内容です
121名称未設定:2008/09/22(月) 12:18:26 ID:Mf30SeAW0
日本語入力できるようになってる状態からローカルにリモートログインしたら直後はどうなるの?
122名称未設定:2008/09/22(月) 12:21:29 ID:bWlli8Cn0
10.3以前(10.2など)デフォルトがtcshだったんで
10.2>10.3へアップデートすると設定が引き継がれてtcshになる
っていうのがあった気が....。netinfoマネージャーで修正するんだったか・・・
terminalはともかく、sshがその設定を見てたかどうかは知らないので外してたらすいません。
123名称未設定:2008/09/22(月) 12:27:18 ID:SP4GA0JT0
>>118
確かそれ、readline(bash がリンクしているライブラリの一つ)にバグがあってそうなる
んだと思った。もしこのバグに遭遇してるなら、readlineを新しいのにすればいい。
ただMac OS Xに入ってるbashはreadlineを静的リンクしてるみたいだからbashごとかな。
124名称未設定:2008/09/22(月) 12:28:15 ID:DPRp9pwx0
>>121
NG です。
ログインシェルかどうかという違いじゃないかと予想してますが・・・・
Linux だと /proc で色々調べられるのですが OS X はまだ勝手が良く分かってません・・・・
125名称未設定:2008/09/22(月) 12:28:59 ID:DPRp9pwx0
>>123
ありがとうございます。
readline, bash ともに更新してみます。
126名称未設定:2008/09/22(月) 12:42:35 ID:DPRp9pwx0
>>123
bash-3.2
readline-5.2

これでばっちり動作しました!ありがとうございました!!
127名称未設定:2008/09/23(火) 13:56:56 ID:SYbBf/wI0
初心者質問スレから誘導されてきました。
Leopard使いですが、LinuxにXでログオンするとキーボードの入力がおかしくなってしまいます。
環境は、
Mac側
MacBook
MacOS X 10.5.4
X11.app 2.1.1 - (xorg-server 1.3.0-apple5)

Linux側
ML115
Linux(Ubuntu8.04.1 amd64)

Linux側の設定で、/etc/gdm/gdm.confの
#RemoteGreeter=/usr/lib/gdm/gdmloginの#を削り、Enable=falseをEnable=trueに書き換え。
ローカルでログオンし、リモートログオンを許可。

MacOS側で、sudo ln -s /usr/X11R6/bin/Xquartz /Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS を実行。
/Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS/Xquartz -query 192.168.254.254 (←仮)で接続。
ログオン画面が表示され、User IDとPasswordを入力。
ここまでは何の問題もありません。
しかし、アプリを起動して文字を入力すると、"q"が"-"に、"w"が"^"にというふうに、キーマップがデタラメになってしまいます。
X11の環境設定で入力タブ内の設定を色々いじっても改善されません。
ログオン画面では問題なく入力できるのですが…
このサーバ固有の問題かと思い、VMWare Fusionに入れておいたUbuntu7にログオンしても同じ現象。
なにか考えられる原因ってありますか?
128やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/09/23(火) 16:13:19 ID:Xvh9OsVr0
MacOS側でxtermを立ち上げてその中ではキーマップはどうなってる?
129名称未設定:2008/09/23(火) 16:37:12 ID:SYbBf/wI0
>>128
Xをつないだ状態で、0SX側のxtermとLinux側のターミナルで入力を行ってみたところ、xtermでは正常に入力できるのですが、Linux側ではダメでした。
130名称未設定:2008/09/23(火) 16:59:01 ID:SYbBf/wI0
ちなみに、vncで接続すると問題なく入力はされます。
Windowsマシンからputtyでsshログオンしても、問題は発生しません。
わからないのが、ログオン画面だけは問題なく入力できることなんですよねぇ。
ユーザ名とパスワードを入力し、gnomeのデスクトップがたちあがってくるとダメになるんです。

んぁ?もしかして、gnomeが悪いですかね?
ML115にUbuntuをインストールしたのは今朝で、それから設定をいじったっつったら、gdm.confくらいですし。
ちょっといじったところを確認してみます。
131名称未設定:2008/09/23(火) 17:41:01 ID:SYbBf/wI0
連投すみません。
ちょっと確認してみたんですが、おかしいところは見つかりませんでした。
そもそも、VMWareでの(こっちはKUbuntuです)も同じ現象ですし…
Astec-Xとかあれば切り分けもラクなんでしょうが、そんな高価なソフトはありませんし…
お知恵を拝借できますでしょうか。
132やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/09/23(火) 17:51:25 ID:Xvh9OsVr0
>>129
うちでは同じ現象がMacOSXのxterm上で出るんだ。
xtermを立ち上げなおすとなおる。
同じようにLinux側でgdmをリスタートしてみたらいかが?
133名称未設定:2008/09/23(火) 18:13:09 ID:SYbBf/wI0
>>132
Linux上で
# sudo /etc/init.d/gdm restart
を実行→変化無し

うががです
134やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/09/23(火) 18:29:40 ID:Xvh9OsVr0
うーん。わからんなー。
xmodmapは試してみた?
Mac上xterm: xmodmap -pke > Xmodmap
どうにかしてXmodmapをLinux側にコピー
Linux上ターミナル: xmodmap Xmodmap
135名称未設定:2008/09/23(火) 19:11:34 ID:SYbBf/wI0
試験的にLinuxマシン(ML115)上ログオン画面で、XDMCP経由でのリモートログインを選択。
ここでローカルのマシン(ML115)を選択し、ログオンしてみました。
もしXDMCP絡みで問題が発生しているのであれば、いくらハードウェア上はローカルとはいえ、XDMCP絡みですからキーマップの異常は発生するはず。
しかし、キーマップの異常やら全く発生せず、ごく普通に使えてます。
136やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/09/23(火) 21:13:49 ID:Xvh9OsVr0
とりあえず自分の見解としては、
gdm回りの問題ではなくOSXのX11の問題であると考えます。
OSX側でxhost +してDISPLAY環境変数で適当なターミナルを
Xでとばしてきた時はどうなるでしょうか?

いろいろ分かっている方とお見受けしましたので、
だんだん指示の仕方をはしょっています。
分からない所は指摘してください。
137名称未設定:2008/09/23(火) 21:36:35 ID:nqgLpXIB0
138名称未設定:2008/09/24(水) 07:05:35 ID:X8X8dGF90
レスありがとうございます。
寝落ちしてました。

起きてから色々やってたんですが、
>>136
私もLeopardのX11まわりが悪いんじゃないかと思い、>>137様の提示してくださったUpdateを導入。
一応、ML115とMacを両方とも再起動。
先ほどまでと同じように接続→ダメ
keymapの確認→大丈夫そう
xevで確認→問題無し
もう一度接続しなおし→ダメ

ログオン画面の時点で大丈夫なんであれば、逆にMacのX11に問題はないんじゃないかと考えました。
んで、gnomeが起動するとダメなんであれば、問題はgnomeにあるんじゃないかと。

仕方がないのでML115にKDEをインストールし、ダメモトでログオン画面でセッションをKDEに変更。
FireFoxのテキストボックスで"w"を押す→"w"が出る!gnomeではダメだったのに!!
LinuxのKDE上でKonsokeを起動→適当にいじってみる→問題無し!!!

Kinputで日本語入力を行っても問題ありませんでした。
KDEは慣れてないんですが、仕方がないのでこのまま使います。
ありがとうございました。
139やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/09/24(水) 08:22:06 ID:LZS3kP4B0
gnomeの問題!!!
まったく予想外でした。
見落としている他の要素の問題の可能性もありますが。
とりあえずうまくいく方法があってよかったです。

もし余力があったら、適当なところにバグレポート
よろしくおねがいします。
140名称未設定:2008/09/25(木) 11:26:20 ID:Y9RXx6kY0
X11立ち上げたら何故かX11のアプリが2個同時に立ち上がるようになったんだけど
ここひと月でなんかあったのかな
まあ一つ終了すれば問題なく動くからいいんだけど、美しさがね
Xquartz 2.1.5 - (xorg-server 1.3.0-apple22) (2.1.5)
141名称未設定:2008/09/25(木) 11:34:15 ID:+PFjGJFL0
>>140
それはLeopardに付属していたX11の問題。
Appleからのアップデートで修正されているがAppleはX11本家に追従しきれていないので↓からXquartzの最新版を入れるのが吉。
http://xquartz.macosforge.org/trac/wiki
142名称未設定:2008/09/25(木) 12:11:49 ID:Y9RXx6kY0
ずいぶんとバージョンが違ってんだな
unix関連は微妙にversionが横に繋がってるから
素人は二の足踏んじゃうんだな
とりあえずそこ読んで見ます
ありがとうございました
143名称未設定:2008/09/25(木) 13:31:16 ID:DUWLzJyB0
>>106
いまさら遅いかもしれませんが
dd_rescue /dev/disk1 /dev/disk2
とこんな感じに入力デバイスのパスと出力デバイスを指定します
ほとんどオートマチックですが、-Aのオプションがあると読み込みエラーが出た時ゼロ埋めしてくれるので
調子の悪いハードディスクからデータコピーするとき便利です。
もちろんファイル名をしていしてイメージを作ることも可能です。例えばisoイメージなど

これはdd_rescue だけの話じゃないですが、使用するデバイスはアンマウントしないと使えません
また、大抵のコマンドは コマンド名 --help かman コマンド名 でヘルプがでるので確認するといいと思います。
dd_rhelpはlinux上でしか使ったことありませんが、時々途中エラーでコピーができなくなってしまうことがあるのであまり私は使いません。
どちらかというとdd_rhelpは不良セクタのあるHDD用でdd_rescueを呼び出しレジューム機能などを担っているスクリプトです。



144名称未設定:2008/09/26(金) 10:59:26 ID:zgDsqFew0
■Vistaは史上最低のOSになった! Part11■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1221579187/

>こんな非人間的で”無料”以外の取り柄のないOSが、MSのOSに勝るわけがないw
バロス。w
145名称未設定:2008/09/26(金) 13:16:59 ID:PJvV5wDt0
  #!/bin/sh
  printf "A¥¥¥nB"
って書いたら
  A¥nB
って出力されちゃうんだけど
  A¥
  B
になるべきなんじゃないでしょうか?
  printf "A%s¥nB" "¥¥"
だと
  A¥
  B
と出ます。OS 10.5.5。「¥」はバックスラッシュ。
146名称未設定:2008/09/26(金) 13:40:38 ID:7gTRx55c0
>>145
"A\\\nB"はまずシェルが解釈して「A\\nB」がprintコマンドfの引数として
渡される。

最初の「\\」の方は「\」に置き換わるけど、shellの二重引用符文字列の中
の「\」は後に「\」「$」「`」「"」と改行が来たとき以外は特別扱いされないので、
「\n」の方はそのままね。

printfコマンドが次にそれをformat文字列として解釈して「\\」が「\」に置き換わる
から結果として「A\nB」が出力される。
147名称未設定:2008/09/26(金) 14:31:44 ID:PJvV5wDt0
なるほど!丁寧なご説明ありがとうございます。言われてみればその通りですね。
 printf 'A\\\nB'
なら
 A\
 B
と出ました
148名称未設定:2008/09/26(金) 15:26:26 ID:1lTsFjvS0
Mac OS XでGTKアプリをビルドできる「GTK+ on OSX」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/26/009/index.html
149名称未設定:2008/09/26(金) 18:07:19 ID:3P0GYh+x0
>>148
GIMPの起動にX11が要らなくなるってこと?
150名称未設定:2008/09/26(金) 22:30:32 ID:Hj9TVEMu0
>>149
そういうこと。
で、先行して、X11不要バージョンの実験リリースは出ている。
http://gimp-app.sourceforge.net/
151名称未設定:2008/09/26(金) 22:37:40 ID:WrSTxIwt0
でも今回提供されたのはXcodeと融合する部分がメインだよな?
ってことは開発側が今回のフレームワークを使ってコンパイルし直さないと駄目ってことか?
入れるとこんな感じになるわけだが。
http://dl.getdropbox.com/u/10395/GTK.png
152名称未設定:2008/09/27(土) 12:51:57 ID:DiuYfK6g0
wordpressインスコしてみたが
ここに到達するまでが大変だったな
phpインスコそのものは問題なかったが
mysqlを自動起動させる所とか
phpとmysqlのsock合わせる所とか
この辺が最難関だった。

153名称未設定:2008/09/27(土) 12:59:38 ID:BhbbiTrY0
>>152
自分もOpenPNE入れようとして挫折した経験がある。
ノウハウに関してはLinux系の方が多いし。
154名称未設定:2008/09/27(土) 14:40:11 ID:DiuYfK6g0
そうそう結構OSX特有の事項があって苦労するよなー
知ってしまえばほにゃららだけど
そこまでがちょっと。
155名称未設定:2008/09/28(日) 21:21:04 ID:GKnUb1qz0
156名称未設定:2008/09/28(日) 21:49:24 ID:89GbU0g40
>>152
ちょっ、それ難関て
157837:2008/09/29(月) 13:10:36 ID:El694lAQ0
lp(r)のオプション(-o)はどこで調べればいいですか?
man lprしても,-o option ーー>Sets a job option.だけで、
「で,具体的なoptionはどんなのがあるねん?」状態です。
number-upというオプションがあることは,検索してつかめているのですが,
lpoptions -l してもそんなオプションは出てこないし(プリンタ固有のオプションだけのよう),
その他に,どんなオプションが使えるのかを知りたいのです。
158名称未設定:2008/09/29(月) 13:13:24 ID:pppHzESf0
>>157
OnyXのユーティリテイ→マニュアルでlprの項目を見るのが手っ取り早い。
159名称未設定:2008/09/29(月) 13:21:18 ID:o0Z9HUlK0
>>157
lp(1)には generic options てのが少し載ってるみたいだけど。
160837:2008/09/29(月) 13:38:47 ID:El694lAQ0
>>159
サンクス。
自分のman lpと違う!?どういうことだ?
http://developer.apple.com/documentation/Darwin/Reference/ManPages/index.html
とローカルが違います。
ローカルだと lp(1) Easy Software Products
と1行目に出てきてCOMMON JOB OPTIONSなんて項目がない。
ついでに,COMMON JOB OPTIONSにnumber-upオプションが出てないけど使えてます。

マニュアルを使いこなせてません...
161名称未設定:2008/09/29(月) 13:54:25 ID:ZwZ20fdm0
もし10.4とか使ってるなら、オンラインのは10.5向けに更新されてるはずだし、
違ってるとこはあると思うよ。

SEE ALSOにある、http://localhost:631/ ほげ 見たら?
162名称未設定:2008/09/29(月) 13:56:31 ID:o0Z9HUlK0
>>160
後から入れたソフトに付いてたのがどっかにインストールされてて、そっちを先に見てるんじゃね?
Easy Software Productsってhtmldocとか?
163名称未設定:2008/09/30(火) 19:31:38 ID:5iZfgLIJ0
ターミナルでtailしてる時みたいに、特定のファイルを何秒おきかに読んで表示するってのは可能ですか?
その特定のファイルってのはログみたいに追記されるものはないんでtailではダメだったもんで。
webアプリの開発中で一時ファイルを監視したんです。。
164名称未設定:2008/09/30(火) 19:42:53 ID:C8L7kvlb0
shell で while [ 1]; do ; tail $1 ; sleep 30; done; とかは ?
「更新されているときだけ表示」とかだと、もちょっと面倒になるが。
165名称未設定:2008/10/01(水) 08:28:37 ID:4QB+Htq90
>>163

tail -f
or
tail -F

でいいんでない?
166名称未設定:2008/10/01(水) 23:56:33 ID:Zut5Z6Fv0
>>163
そういうのはperlでやった方がいいな
shellだとめんどすぐる
167名称未設定:2008/10/02(木) 08:13:05 ID:Y+eYpVsq0
>>163
toplessってコマンド(シェルスクリプト)がある。
ただし、一般公開から会員公開に変更になっちまったくそったれだし、
名指しで批判されてる部分もあるスクリプトだけど。
168名称未設定:2008/10/02(木) 12:11:51 ID:dG2RxYEoP
>>167
topless は作者のサイトで落とせるし、FreeBSD の ports にも入ってるけど。
批判ってこれのこと?
>topless - くたばれ!オープンソース
ttp://d.hatena.ne.jp/tshirai/20050616/1118850522
169名称未設定:2008/10/02(木) 12:17:50 ID:FVQej2cf0
色々持ち出さなくても普通にループの中で適当にsleepしつつ好きな方法で表示するだけでいいと思うわ。
170名称未設定:2008/10/02(木) 12:35:17 ID:Y+eYpVsq0
>>168
作者のサイト知らんかった。スマン。
批判はそのURL
171名称未設定:2008/10/02(木) 18:34:56 ID:EYrXFhfH0
Mac OS X 10.5マシンを買ってX11を使おうとしているんだけど、
xterm -u8でとりあえずの日本語表示はできるけど(環境変数などは設定済み)、
unicodeの正規化がなされていないので、読みづらい。

X11上のterminalを使いたいときは何か別のものを使っているのかな?
それとも、Mac OS Xのterminalしか使ってないのかな?
172名称未設定:2008/10/02(木) 20:11:28 ID:OMCok5XI0
Terminal.appって検索はともかく表示のときに正規化なんてするの? と思ったら、
U+FA19 が U+795E に変わってしまった。うーむ…
173名称未設定:2008/10/02(木) 20:49:57 ID:sLL9Qqgx0
>>172
ユニコードの世界へようこそ(w
http://internet.watch.impress.co.jp/www/column/ogata/sp25.htm

まー結局、ターミナルっつーのはファイルシステムに強く影響されるんだし、
エンコーディングのリストの中に「ファイルシステムのエンコーディング」みたいのを
用意すべきなのかなあと思う。
といっても例えばHFS+とUFSでも違うので「HFS+のエンコーディング」とかにしなきゃ
いけないかもしれないのかなあ。
でもHFS+とUFSの間でファイルをやり取りする時とか考えるとさらに...
174名称未設定:2008/10/02(木) 21:06:29 ID:EYrXFhfH0
うーんと、関係はあるけど、とりあえずそんなご大層な話じゃないよ。
あと、その小形氏の記事は今みたがあまり良くないね。

正規化がなされてないと、濁音・半濁音がハ゛ラハ゛ラにみえちゃうんで困るくらいの意味。
これがlatin系の字ならドイツ人やフランス人が困ると思うんで、
何らかの対処方法があるのかな、と。






175名称未設定:2008/10/02(木) 21:47:11 ID:izjj2erM0
韓国人が一番困りそうだ。
176名称未設定:2008/10/02(木) 22:24:44 ID:sLL9Qqgx0
>>174
>うーんと、関係はあるけど、とりあえずそんなご大層な話じゃないよ。

うーんと、別に>>173>>171へのレスじゃないんで。一応断っておくと。
(xtermじゃなくてTerminal.appの話で、問題のレベルも違うし)。
177名称未設定:2008/10/02(木) 23:43:54 ID:sLL9Qqgx0
>>175
http://www.unicode.org/roadmaps/bmp/ でハングルが占める領域を確認してみ。
俺は韓国人の逆襲かと思ったぞw
178名称未設定:2008/10/03(金) 01:14:39 ID:Ob2kFsFC0
後藤大地ってBSD界隈ではちょー有名人だけどなぁ。
まぁ記者としてゆうめいなだけかもしれんが、

> どこまで互換性を考慮するのかは、ケースバイケースで選択します。
> 意味もなく互換性を考慮しても、使いにくくなるだけです。
> 自分の使用する範囲内で適度におこなえば十分です。

の2行目だけ取り出して批判するのはガキっぽいわ。
まぁshで動かないのはちょっとどうかと思うけど。

しらいたかしって
http://pc.2ch.net/unix/kako/970/970678691.html
で晒されてる人?
179名称未設定:2008/10/03(金) 09:14:23 ID:WgoZ3j0M0
>>174
>正規化がなされてないと、濁音・半濁音がハ゛ラハ゛ラにみえちゃうんで困るくらいの意味。
>これがlatin系の字ならドイツ人やフランス人が困ると思うんで、
>何らかの対処方法があるのかな、と。

濁音・半濁音やアクセント記号がバラバラに表示されるかどうかは、
正規化じゃなくてテキストレンダリングの際にグリフをどう選択するかの話でしょ?
precomposed characterがないようなcombining character sequenceだってあるわけだし。
180名称未設定:2008/10/03(金) 15:46:47 ID:Gfddd68E0
>>179
勉強にはなったが、最初宇宙語かと思った。
181名称未設定:2008/10/03(金) 23:58:16 ID:SaGwd0vD0
182名称未設定:2008/10/04(土) 05:37:34 ID:/y2+Ih1B0
アク禁に巻き込まれてました。

>>139
さらに切り分けのため、WinXP端末(ThinkPad X31)にX-Deep/32試用版をインストール。
ここからML115にログオンしました。
結果は…ダメ。
Leopardより更にタチが悪い現象となりました。

実は、前回書き込みのあとにしばらく使ってみたんです、LeopardのX11で。
出勤までのわずかな間に。
で、KDEでは問題ないと思っていたんですが、実は右カーソルキーが使えないことが判明。
もしかしたら、ほかにも使えないキーがあるかもしれません。

帰宅してThinkPadにX-Deep/32をインストールしてログオンしたんですが、やはりKDEで右カーソルキーが使えずということは…
全く別アーキティクチュアであるホストの、商用のX端末で現象が変わらないということは、恐らくはUbuntu側に問題があると思われます。
ちなみに、X-Deep/32によるgnomeではログイン完了せず。
ルートウィンドゥを表示してしばらく停止。
ポップアップウィンドゥでエラー「GNOMEデーモン(gconfd)を起動する際にエラーが発生しました」云々でセッション切断→X-Deep/32ごと停止。

PBG4にインストールしてあるTigerで試そうかと思ったんですが、商用のX端末ですら無理なんであれば一緒だろうと思い、試してません。

もしよろしければ、どなたか追試お願いできませんでしょうか。
183名称未設定:2008/10/12(日) 03:38:30 ID:DG0ZYJ1N0
184名称未設定:2008/10/12(日) 04:13:44 ID:azNa9RM/0
Linuxで使っていたときの同名コマンドの挙動が微妙にことなるからびっくりする。
185名称未設定:2008/10/12(日) 11:04:23 ID:swWr8OlR0
なんせls -laとpsだけでハッキングできることもあるらしいからな
186名称未設定:2008/10/12(日) 13:49:23 ID:pOkWxl6C0
MacはBSD由来のコマンドが多いんだから違ってても不思議はないでしょ。
さらにMac向けに細かく手が入ってたりするし。
187名称未設定:2008/10/12(日) 13:56:33 ID:LaShFMZdP
>>185
全く想像できないからもうちょっと詳しく書いて行けよ。。。
188名称未設定:2008/10/12(日) 14:30:53 ID:swWr8OlR0
>>187
画像貼ろうとしたんだけどもう流れてたんだよな
http://www.google.com/search?q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3+ls

84 名前: デフォルトの名無しさん Mail: sage 投稿日: 2008/10/11(土) 20:52:59

http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/307477.jpg
VNCとローカルアドレスでハック!

http://uploda.tv/jlab-live/s/217275.jpg
PHP+Windowsはロシアの機密でも大活躍

http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/307568.jpg
時間が5分しかなくてもPythonのメールプログラムにはUsageを書け

http://uploda.tv/jlab-live/s/217298.jpg
lsだけでシステムクラック!
189名称未設定:2008/10/12(日) 14:39:32 ID:LaShFMZdP
よくわかりましたw
ありがとう
190名称未設定:2008/10/15(水) 04:17:03 ID:i2jzZqFZ0
OS X ハッキング! 295 メモリ激安の今、敢えて仮想メモリに思いを馳せる
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/295/index.html

仮想メモリの解説。
ところどころ日本語変。
191名称未設定:2008/10/15(水) 06:46:41 ID:OPFkJilS0
オレも読んだぜ。エイリアスも書いた。
自分が知らないだけと思ってたんだが、即解放できる方法は元から無かったのか。
192名称未設定:2008/10/18(土) 16:00:03 ID:IrqMVCky0
これのほうが効果的な気がしてきた。速いし。
$ sudo sh /etc/weekly
193名称未設定:2008/10/18(土) 16:20:24 ID:KvY2UDzy0
てか「起動ディスクのアクセス権修復」中に何が行われてるから
InactiveがFreeされるのかを書くのが「ハッキング」ってものじゃないの?
194名称未設定:2008/10/18(土) 16:28:12 ID:jMskt2Qg0
最近あの連載余り面白くなくなってるんだよな。
初期のIntel Macの頃と連載の初期にまだ方向性が定まらずにzshとかAmigaとかZaurusとか暴走してた頃が楽しかった。
195名称未設定:2008/10/18(土) 16:52:18 ID:liV1AMJD0
タイトルと内容の距離が離れていってる気はする
196名称未設定:2008/10/18(土) 17:26:55 ID:UkoD736z0
ネタも尽きるだろうにがんばってると思うけどなぁ。
197名称未設定:2008/10/18(土) 18:48:52 ID:lYKjkidB0
10.5でディレクトリのハードリンク作れるようになってるらしいけど、コマンドとしてはありますか?
198名称未設定:2008/10/19(日) 03:25:32 ID:BFvOV7uJ0
>>197
ないと思う。
ま、システムコールを呼んでやればいいだけだけど。
ただ、公式にはディレクトリのハードリンクはサポートされていないようだが。
199名称未設定:2008/10/19(日) 03:59:24 ID:Ze8CNEEF0
ディレクトリを削除する時ってファイルも消してると思うんだけど
ディレクトリのハードリンクが可能ってことは
ファイルを消さずにディレクトリだけ消すのも可能になる?
200名称未設定:2008/10/19(日) 08:38:53 ID:gu+WsXWP0
201名称未設定:2008/10/19(日) 21:53:38 ID:FoC2z+9n0
OS Xというよりも一般的なunixやlinuxの質問になってしまいますが、leopardということでここで質問させてください。

/Userをシステムディスクではない別のパーティションに移動したいと思い、/etc/fstabを作成し、
LABEL=パーティション名 /Users hfs rw 1 2
としました。リブート後ちゃんと別のパーティションをホームディレクトリとして認識するようになったのはいいのですが、今まであったシステムディスクの/Userはどうなってしまうのでしょうか?
Finderからはもちろん参照できませんし、高々2〜3Mしかなかったので問題はないのですが、見えないだけで存在している感じがします。
もし不可視で存在しているとするとどのように削除すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
202名称未設定:2008/10/19(日) 22:33:20 ID:REiGcM0Z0
fstabって、いじってよいものか?よく、わかんないけど、
ホームディレクトリを別のディスクに移すんだったら、
「Server Admin Tools 10.5.5」にある「ワークグループマネージャ」
で自分のアカウントのホームディレクトリを変更する方法を使うかな。

http://www.apple.com/jp/ftp-info/
203名称未設定:2008/10/19(日) 22:58:45 ID:UnW1QeDY0
>>201
今マウントされてるのをアンマウントしたら元のが見える。
204名称未設定:2008/10/19(日) 23:28:48 ID:Ob551PGr0
>>201
失礼だけど Terminal などの物を触ったことが無い人ですか?
205名称未設定:2008/10/19(日) 23:44:31 ID:FoC2z+9n0
>>202
これはOS X Serverをリモート管理するためのツールだと思うのですが・・・

>>203
> 今マウントされてるのをアンマウントしたら元のが見える。
もちろんその通りです。
アンマウント後にシステムディスクの/Usersが見えることは確認しています。
しかし、この/Usersを削除してもOSが監視しているみたいで、すぐに同じものを作ってしまっているみたいです。
なので、結局目的である元々あるシステムディスクの/Usersを削除することができない状況なのです。

>>204
この一連の作業はTerminalでやってます。
言葉足らずや説明不足な面もあるかと思います。申し訳ありません。
206名称未設定:2008/10/19(日) 23:51:06 ID:fHgJfPzQ0
ユーザ(管理者)レベルで作業してたりして。
207名称未設定:2008/10/19(日) 23:54:28 ID:C5OLt0Jb0
MacPorts をインストールしてるんですけど、いろんなコマンドのメッセージが
日本語で表示されて困ってます。
英語に切り替えたいんですけど、LANG=C とか LANG=en_US.utf8 とかしても
メッセージは英語に切り替わってくれません。
どうしたらメッセージを英語で表示できますか。
MacPortsは1.600 です。
208名称未設定:2008/10/19(日) 23:59:13 ID:UnW1QeDY0
>>205
Macでその手の事やったことないからわかんないけど、
rootでログインして作業しないといけない気がする。
それかシングルユーザモードとか。
209名称未設定:2008/10/20(月) 00:04:09 ID:zm58ugRS0
>>199
>ディレクトリのハードリンクが可能ってことは
>ファイルを消さずにディレクトリだけ消すのも可能になる?

質問を脳内補完して「ファイルを含むディレクトリに複数のハードリンクが存在する状態で
ハードリンクの一つ(だけ)を消すことができるか」と理解した。

とりあえずリンクしたディレクトリをターミナルから rmdir すると directory not empty
と言われてできない。rm でも is a directory で駄目。
リンク数が 1 になるまではリンクだけを消し、1 のときだけ既存の rmdir と同じことをする、
なんてセマンティクスもありうるかもしれないけど、とりあえずそうはなってないのかな?

でも、Time Machine はそういうことができないと例えば古いバックアップを消すときに
困るような。なにか内部的にうまいことやってるのかもしれない。
やはりディレクトリのハードリンクは Time Mahine のためだけにあると思った方がいいのかも。
210名称未設定:2008/10/20(月) 01:01:03 ID:HEiYD0oW0
>>208
結局rootでログインをして、新しいドライブをアンマウント、旧Usersディレクトリ削除を行いました。
この方法でやると、OSがUsersを勝手に作り出すといったこともなかったのでうまくいきました。

回答いただいた皆様、ありがとうございます。
211名称未設定:2008/10/20(月) 01:20:13 ID:YYQ9RPLO0
マジカ
212名称未設定:2008/10/20(月) 01:47:43 ID:TQ9WQm7U0
システム環境のアカウントでホームディレクトリの指定が出来るよ。
アカウントに入ってカギをクリックして移動したいユーザーを右クリックして
詳細をいらいて指定する箇所がある。
fstabなんかで設定いじるのはあまりおすすめ出来ない方法だな。
213名称未設定:2008/10/20(月) 01:59:57 ID:4FCqeiho0
をををアカウントに詳細あるなんて知らんかった
214名称未設定:2008/10/20(月) 03:05:17 ID:HEiYD0oW0
>>212
その方法でも試したのですが、そうするとホームディレクトリが
/Volume/パーティション名/ユーザ名
となってしまいました。~/Sitesに公開しているものがあったのでパスがかわってしまうのが問題だったんですよ。

fstabの変更がおすすめできないというのは、なにか不具合が発生するのでしょう?
unixやlinuxでは一般的と思いますが、OS Xの場合はそうではないのでしょうか?

215名称未設定:2008/10/20(月) 03:58:53 ID:Cw8TNZAr0
>>214
>fstabの変更がおすすめできないというのは、なにか不具合が発生するのでしょう?
>unixやlinuxでは一般的と思いますが、OS Xの場合はそうではないのでしょうか?

前スレからのコピペ。
-----------------

うん、なんだ。早く誰か結論を教えてやれよ、と言いたいのだが。

Tiger以降、Automountを積極的に利用していて、
もはやLeopardでは/etc/fstabの使用が非推奨なのさ。
そのため、Tiger以前で出来ていた方法であってもLeopardで出来るとは限らない。

http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5820852&tstart=0

216名称未設定:2008/10/20(月) 08:44:53 ID:amvM1EAc0
217名称未設定:2008/10/20(月) 10:43:16 ID:eiXwFXmh0
218名称未設定:2008/10/20(月) 11:19:50 ID:TDQ2eyzS0
>>215
>Tiger以降、Automountを積極的に利用していて、
>もはやLeopardでは/etc/fstabの使用が非推奨なのさ。

1. ローカルのボリュームはautomountがマウントしてて
2. automountはfstabの情報をチェックしないor将来的にチェックしなくなる
ということですか?
特に2. が正しいとするとどこに設定を書くのが正解?
219名称未設定:2008/10/20(月) 11:58:55 ID:kMrIEff80
ちょっとググったらここでなんかそれらしい話してた。
ちなみに自分ではちゃんと読んでません^^;
ttp://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5820852&tstart=0
220やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/10/20(月) 12:08:12 ID:rH8LMj+h0
起動するたびに/dev/disk?の数字が入れ替わるんだけれど、
ちゃんと固定する方法ない?
221名称未設定:2008/10/20(月) 14:31:55 ID:WBC9D7570
>>207
LC_MESSAGES=CかLC_ALL=Cでやってみたら?
222名称未設定:2008/10/20(月) 18:37:11 ID:LAJZN3rC0
screen を使い始めたのですが、terminal で ehco $PATH した時と、
screen で開いたプロセス上で echo $PATH した結果が違います。
.bash_profile に書いた PATH を screen でも使うためにはどう設定したら良いか教えてください。
223名称未設定:2008/10/20(月) 19:13:31 ID:TJ95/eVL0
PATHは.bashrcに記述しろよ.
.bash_profileに記述するのは
source .bashrc
だけ.
224222:2008/10/20(月) 20:48:59 ID:LAJZN3rC0
>>223
PATH は .bash_profile に書くべし……という記述をどこかで見たもので、
ずっとこうしてました。
.bashrc に移動させて解決しました。ありがとうございます。
225名称未設定:2008/10/20(月) 21:30:13 ID:gZyKI0vb0
>>221
うおーありがとうございました。
LANGは知ってましたが、LC_MESSAGESというのははじめて知りました。
こんなのあるんですね。ちょーさんくすです。
でもLANGとLC_MESSAGESとLC_ALLとの使い分けがわかんない。。。ぐぐって勉強します。
226名称未設定:2008/10/20(月) 21:49:28 ID:df+jvzb+0
10.5のTerminal.app(bash)で$より前の表示メッセージってどうやっていじるんだっけ?
macosxhints.comとか見て回ったが情報が古かったりでいまいち要領を得ない。
227名称未設定:2008/10/20(月) 21:52:36 ID:X0L877h/0
>>226
man bash
228名称未設定:2008/10/21(火) 01:30:27 ID:Y3I7xX5V0
>>226
環境変数 PS1
229名称未設定:2008/10/21(火) 02:07:18 ID:CYwYJvvd0
>>225
man 1 locale

端的に言えば (弱) LANG < LC_XXX <LC_ALL (強)
230名称未設定:2008/10/21(火) 02:17:27 ID:OHH8ctam0
231名称未設定:2008/10/21(火) 10:07:21 ID:iCRDnGXL0
tab でパスの候補を絞る場合、候補がスペースを含んでいると
「$ cd ore\ no\ yome」→「$ cd ore\\\ no\\\ yome」のように
余計な「\」が挿入されることがあります。
この現象を防ぐ方法はありますか。
232名称未設定:2008/10/21(火) 11:05:05 ID:FKtjJq900
ショボい、ショボ過ぎる
なぜまず自分の環境を具体的に示して来ない奴が多いのか
233名称未設定:2008/10/21(火) 15:52:36 ID:Bf873Yd+0
>>215
亀レスで申し訳ないですが、理解しました。
どうもありがとう。

しかし、そうなると、代替手段を探す必要があるみたいね。
でもとりあえず、しばらくはこのままの状態で様子を見たいと思います。
234名称未設定:2008/10/21(火) 19:24:26 ID:gAZxsF8/0
@Tiger
$ cat /etc/fstab.hd
IGNORE THIS FILE.
This file does nothing, contains no useful data, and might go away in
future releases. Do not depend on this file or its contents.
235名称未設定:2008/10/21(火) 20:09:47 ID:xBqciaA/0
>>231
うちはcompletion-ignore-case onが原因だった
迷った末に外したけど

>>232
自分のショボさに気付いてないようだな
236名称未設定:2008/10/21(火) 21:03:20 ID:WfaqEE8A0
いくらなんでもシェルに何使ってる時の話かくらい書くべきじゃないかと。
237名称未設定:2008/10/22(水) 06:26:58 ID:WU81E5u70
Apple Terminalとbashなら暗黙の前提でいいだろうと思い込んでました。
原因は簡単に特定できたはずなのに、それを怠った自分が情けない。

>>235
解消しました。かなり不便だけど、外したほうがマシ。
ありがとう、アニキ。
238名称未設定:2008/10/22(水) 11:55:59 ID:Hd+BORUS0
同じTerminalでもOSのバージョンによってシェルは違う。
それに俺はTigerでもtcsh使ってるし。
つまり人によって使ってるシェルも違うんだよ。
暗黙の了解とかそういうのは勝手に想定しない方がいい。
239名称未設定:2008/10/22(水) 12:33:48 ID:YM7IfApO0
しつこいな。いい加減にしろよ。
240名称未設定:2008/10/22(水) 12:36:21 ID:Mw0YFpd20
まあでも鶏と卵というか、問題に関係しそうな要素を挙げられる人は自分で解決できる
可能性も高い気がする。
あと、初心者で、あまり環境を激しくカスタマイズしてなければ、問題になっている環境を
割と推測しやすいかも。
241名称未設定:2008/10/22(水) 12:52:04 ID:HsWtOP9V0
MacOS XでUnix入門スレだな
242名称未設定:2008/10/23(木) 22:22:02 ID:lUXKK1hP0
DarwinPortsスレが落ちたな。
まあMacPortsになる前のスレっぽいしなあ....
243名称未設定:2008/10/25(土) 04:26:27 ID:PVFjPOdx0
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/
244名称未設定:2008/10/25(土) 13:53:06 ID:A8K7Ptpb0
窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ
http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/

スレ住人だとKeyRemap4MacBook使いが多そうだけど、選択肢が増えたかもしれん。
245名称未設定:2008/10/29(水) 13:20:58 ID:K7bvBEth0
rootの下に.fseventsdってディレクトリがあって、ここのファイルはFSEventsが管理してるらしいんだけど

-rw------- 1 root staff 14421 10 28 09:36 000000000d0b4387

実際ファイルはこんな感じ。

ところがこのイベントが発生し始めたのがある人間のフラッシュメモリを突っ込んだ30分後から。
どうやら新規のファイル作成に対応して新たなファイルが出来てるようにもみえるけど、
ダンプを覗いたレベルでは意味のある文字列は発見できず。その日以来、日々ファイルが増え続ける始末。
このマシンを使い始めて半年、そのメモリを突っ込んだ以前の時間を示すファイルは存在していない。

これは何か悪い物をしこまれちゃったのか、それとも時間的なものは全くの偶然で全く無害なのか?
ネットを検索してみても答えらしきものに到達できず、何かご存知の事があれば
参考となるURLだけでも張って頂けたらと。
246名称未設定:2008/10/29(水) 16:51:34 ID:RSdqL7WT0
>>245
fseventっていうのはSpotlightの実装用に10.4で導入され10.5で開発者に公開されたファイル更新の検知用API。
Time Machineにも活用されていて技術的にはCore Foundation系のAPI。
他にもBSD系のkqueue(launchdで使用)とかCarbon系のFNSubscribe/FNNotifyとか色々あるみたいだけど。
以上MacPeople 4月号コラムからのコピペ。

参考URL
http://developer.apple.com/documentation/Darwin/Conceptual/FSEvents_ProgGuide/Introduction/chapter_2_section_1.html

フラッシュメモリを接続したとたんに動き始めたってことはSpotlight研鑽の対象になってるからじゃないか?

MacPeople曰く
"sudo touch /Volumes/無効にしたいボリューム名/.fsevents/no_log"
を実行するとそのボリュームでのログ作成を無効に出来るらしい(=ファイル更新の検知は続けられる)。
ただし試してないので自己責任で。
247名称未設定:2008/10/29(水) 19:47:39 ID:syFUJmX90
>>246
>fseventっていうのはSpotlightの実装用に10.4で導入され10.5で開発者に公開されたファイル更新の検知用API。
>Time Machineにも活用されていて技術的にはCore Foundation系のAPI。

うーん、必ずしも間違いではないが、ちょっとおおざっぱ過ぎる感が。

>以上MacPeople 4月号コラムからのコピペ。

だったらしょうがないかw
248名称未設定:2008/10/29(水) 20:23:22 ID:fOlFBknT0
>>247
>>246は君の何倍も人の役に立っていると思うよ。
249名称未設定:2008/10/30(木) 07:58:15 ID:jsIo4KL20
>>246
参考のドキュメントありがとうございます。

>フラッシュメモリを接続したとたんに動き始めたってことはSpotlight研鑽の対象になってるからじゃないか?
ただ、その人意外のUSBメモリは何度も突っ込んでるので今回だけがってのがよくわかりません。

ファイルがどのプロセスによって作られたのかの情報があれば一発で解決なのですが、
そんな情報なんて埋め込まれてませんよね。
250名称未設定:2008/10/30(木) 19:30:04 ID:M2wPTtpL0
>>248
激しく胴囲
251名称未設定:2008/10/31(金) 10:59:52 ID:oe1yyqwV0
この週末使って詳細な内容を解説してくれるものと期待しよう!
252名称未設定:2008/10/31(金) 11:42:32 ID:edR8HBoJ0
どこら辺が不正確なのかを考える人がいたら、その人には役立ったと言える。
確かに理解した人の頭数とかで比較されたら役に立った度は低いかw
かといって頭数を最大化できる様なことを書こうとも思わないのだが。
253名称未設定:2008/10/31(金) 11:56:10 ID:G09ri1Md0
>>248
「おおざっぱじゃない説明」をしてないから確かに247は無価値だよな。
もう存在自体が無価値といってもいいだろう。
254名称未設定:2008/10/31(金) 13:45:06 ID:CajUGofu0
だってただの煽りなんだもん
255名称未設定:2008/11/01(土) 01:30:08 ID:rQDoshRb0
Mac OS X独自のディレクトリサービスOpen DirectoryとdsLocal(後編) - the inner universe of Leopard
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/iul02_02/index.html
256名称未設定:2008/11/01(土) 11:47:10 ID:ssUl6Nlt0
Leopardにしたらemacsのterm/bobcatのロードがうまく機能しなくなりました
ロードはしているらしくエラーもでないんですがC-hとDELのキーが交換できていません
(global-set-key "¥C-h" 'backward-delete-char)
でしのいでますがこれだとヘルブが・・・まあヘルプ使いませんけどね
なんか釈然としません
同じような状況の人いないですか?
257名称未設定:2008/11/01(土) 11:54:20 ID:Txc1EBcO0
新Macbookの液晶映り込みが酷すぎて、Terminalが使い難すぎる。
258やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/11/01(土) 13:10:32 ID:0VBTe9mf0
アンチグレアフィルム待ちだな
259名称未設定:2008/11/01(土) 13:33:43 ID:QGoy9h1Y0
ray-out.co.jp/products/mbfs1ag
260名称未設定:2008/11/03(月) 11:02:48 ID:f8gJBE8N0
MacBookでプログラミングしてる奴は池沼
261名称未設定:2008/11/03(月) 11:18:19 ID:ZWOFwGNn0
Vaioでプログラミングしてる人みたらMacBookの方がマシに思えた。
262名称未設定:2008/11/04(火) 01:52:57 ID:coVK6SIk0
uid, gid を変更しようと思って,10.5.5 の terminal から
# nidump
-sh: nidump: command not found
と言われた./usr/sbin/user* のようなコマンドが一切ないけど,どうやって変更するの?

263名称未設定:2008/11/04(火) 02:01:43 ID:X/zCV19g0
dscl とかその辺じゃないの?
264262:2008/11/04(火) 02:34:15 ID:coVK6SIk0
>>263
ありがとう!無事に変更できました.
dscl で 10.4 までの niutil が全部できるようになったみたい.
なんかこれ,record とか key とか val とかなってたから,LDAP みたいやね.
そのまま LDAP 認証に使えるとか,あったりする?
あと,user{add,mod,del} の wapper があると便利かも,と言ってみる.
265やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/11/04(火) 17:58:22 ID:MJm/YSG/0
コマンドラインでpasswdコマンドを実行すると、
キーチェーンのパスワードが更新されないのだけれど、
キーチェーンのパスワードってコマンドラインでは
どうやって変更するの?
266名称未設定:2008/11/04(火) 18:47:15 ID:WHdAvO8V0
267名称未設定:2008/11/04(火) 23:58:47 ID:tOgz7y+z0
>>264

多分、LDAPかと。 >>255
でも、LDAP 認証はみかけないかな。kerberos使うんだろうか。

こことかにdsclの例が出てたり。
ttp://images.apple.com/server/macosx/docs/Command_Line_Admin_v10.5.pdf

ラッパーってこんなの?
ttp://www.osxfaq.com/tips/unix-tricks/week91/wednesday.ws
268名称未設定:2008/11/06(木) 10:44:55 ID:3jC9nljj0
あるボリュームを一旦 TimeMachine のバックアップ先にしたときにできた Backups.backupdb
フォルダをターミナルから rm で消そうと思ったのですが、うまくいかず困っています。

まず、ボリュームが ACL オンになっていたので fsaclctl でオフにしました。
で、おもむろに sudo rm -rf Backups.backupdb したのですが、どうもシンボリックリンクの
ファイルが残ってしまうようです。で、そのシンボリックリンクを普通に rm しても
Operation not permitted と言われて消せません。
(長くなるので続く)
269名称未設定:2008/11/06(木) 10:54:20 ID:6NDToyF40
>>268
ディスクユーティリティでフォーマットせずにUnixから消去しようと思う理由は?
270やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/11/06(木) 11:36:47 ID:6+h+cMQb0
TimeMachineはシンボリックリンクじゃなくて
特殊なハードリンクを使うんじゃなかったけ?
rmの手にはおえないかも。
271名称未設定:2008/11/06(木) 12:10:14 ID:6NDToyF40
>>270
フォルダ単位でのハードリンクをHFS+を拡張して実装したとどこかで読んだことがある。
どっちにしろUnixレイヤからいじる物ではなさそう。
272名称未設定:2008/11/06(木) 12:33:37 ID:xULhErc80
普通のunixだとディレクトリのハードリンクで許されてるのは . と .. だけで、
それらも階層構造が壊れるから直接操作する手段はないはず。
273268:2008/11/06(木) 18:04:59 ID:HlqQdqv90
あーすいません、続きを書き込んでたら急に停電になって、復帰したら何か起動ボリュームが
おかしくなってしまいましたorz というわけで別マシンから。

>>269
Time Machineのディスクとして使うのを止めたあと、Backups.backupdb を残したまま普通の
ディスクとして使ってしまったので。たぶんこれが間違いだったのでしょうw

>>270
当該のファイルは ls -l したときにはリンク先のパスが表示され、シンボリックに見えました。
が、実はもっと違うものなのかな。

>>272
そうです、現在ディレクトリのハードリンクを許すUnixはほとんどないと思いますが、Leopardの
HFS+だと、一応ハードリンク(的なもの)は作れたりします。
Time Machineなボリュームに、ファイル使用量のツールだとかDiskWarrirorだとかかけると
挙動が変で、ハードリンクのせいなのかなと思ったりします。

ま、とにかくTime Machineで作られたファイル/フォルダは「普通」であることを期待しない方が
よさそうですね。
274名称未設定:2008/11/06(木) 18:10:17 ID:4LBN2bTB0
>>273
>続きを書き込んでたら急に停電に
あんた、呪われてるぜ
275名称未設定:2008/11/07(金) 15:01:02 ID:LxPwlHMj0
>>273
>Backups.backupdb を残したまま
エラたとき、消す必要はない。自動的にお掃除してくれる。
276名称未設定:2008/11/10(月) 00:33:12 ID:+IQTntHG0
Title: MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14
From:
Mail:
--------
ネットワークについてなのですが、質問お願いします。
Mac Proを使っているのですが、LANポートが2つ付いてます。
この2つを使って部屋の中だけのネットワーク(linuxとWindowsの計3台)を作りたいのですが、
どのようにすればいいのでしょう……
internet
|
--------ルータ--------
| | |
| | |
| | |
win ----- mac ----- linux

こんな感じにつなぎたいです。今現在、それぞれのマシンが
ルータにつなぎ192.168.11.*のネットワークになっています。
ルータへは各マシンが無線LANで接続してます。
これに加えてWindows,Mac,Linuxだけのネットワークを作りたいです。
すみませんが、お答えいただければ幸です

環境:
Windows XP Home SP2
OS 10.5.5
Fedora 9
よろしくお願いします。


277名称未設定:2008/11/10(月) 00:50:24 ID:+IQTntHG0
すいませんずれちゃいました。
   internet
    |
--------ルータ--------
|    |     |
|    |     |
|    |     |
win ----- mac ----- linux
こういうことになります。
278名称未設定:2008/11/10(月) 01:21:17 ID:upjdFyVw0
>>276
今現在それぞれのマシンが192.168.11.* のアドレスを持つということはすでに
「Windows,Mac,Linuxだけのネットワーク」が作られているということだと思うのですが
違うでしょうか(正確にはルータも含まれていますが)。
各マシンの間でファイルの受け渡しをしたいということであればまずは
こちらのページとそのリンク先を参考になさってはいかがでしょう。
http://support.apple.com/kb/HT1627?viewlocale=ja_JP
http://support.apple.com/kb/HT2959?viewlocale=ja_JP
もし私の無知や理解不足で頓珍漢な回答をしていたら申し訳なく思います。
279名称未設定:2008/11/10(月) 01:24:15 ID:jKYev5ya0
>>277
ルーター入ってるんだから、既に部屋の中だけのネットワークになってるじゃん。
いったい何をしたいの?
280名称未設定:2008/11/10(月) 02:23:28 ID:+IQTntHG0
>>278
>>279
お二人ともレスポンスありがとうございます。
言葉が足りませんでした。申し訳ありません。

現在のネットワークは277になっている訳ではなく、
ルーターを介して別のマシンも参加している状況です。

   internet
    |
--------ルータ--------------------
|    |     |    |
|    |     |    |
|    |     |    |
win  Mac  linux  別のマシンが複数

こうなっているのを、win,mac,linuxだけの別のネットワークを作りたいと考えています。
使っているMacにはnicが2つあるのでそれを利用してできないものかと考えています。
281名称未設定:2008/11/10(月) 02:42:16 ID:TRxC7CNe0
macの2つのnicにそれぞれwinとlinuxをつないで
[win]--[mac]--[linux]
とするのであればwin-mac間とmac-linux間は別々のネットワークになるんじゃ?
安ハブ拾ってきて必要なのだけそこに繋ぐ方が簡単だと思う。
282名称未設定:2008/11/10(月) 03:17:44 ID:zfYxC02P0
>>280
まず何のためにそうしたいか書いてみたら?
ネットワーク同士は通信したいのかしたくないのか、とか。
DMZにしたいならもう一台ルータ買うって方法もあるし。

ただたんに別ネットワークにしたいなら、ルータに2つローカルIPアドレスを振って
セグメントを分けるとか。
283名称未設定:2008/11/10(月) 04:51:06 ID:qcUHB9Nf0
で、このスレと何か関係あんのか?
284名称未設定:2008/11/10(月) 07:28:08 ID:E37HzX4A0
イーサネットでつないだ方が早いからだろ
macはブリッジにならないといけないから無理じゃないの?
285名称未設定:2008/11/10(月) 14:26:53 ID:ZoOvyTId0
レベルの低さに驚愕した。
286名称未設定:2008/11/10(月) 22:21:10 ID:E37HzX4A0
レベル高い人キター
eth0とeth1とでブリッジにするにはどうすればいいんですか?
287名称未設定:2008/11/10(月) 23:46:03 ID:HZduTdVM0
ハブ買った方が早くて安いだろww
500円くらいじゃね?
288名称未設定:2008/11/11(火) 18:15:16 ID:+d/9dWhM0
>>286
Linuxの方は別の板でお願いします。
289名称未設定:2008/11/12(水) 00:37:56 ID:BahCnhMG0
280です。
>>282
なぜこういった構成にしたいかというと、既存のネットワークだと速度が遅いというのがあげられます。

>>283
MacProはルータとしても使うことができるという記述を読んだので、
設定方法などを知ることができればよいと思い質問しました。

>>287
やはりそのやり方がよいのでしょうか。
ハブを探してみます。
290名称未設定:2008/11/12(水) 01:19:17 ID:EXpkPRyX0
>>289
GUIでやればいい。これを使え。
http://www.sustworks.com/site/prod_ipnrx_overview.html
291名称未設定:2008/11/12(水) 01:34:39 ID:QyI0+U5B0
そういうのもあるんだ。こういう場合、WaterRoofも使えるんだろうか。
292名称未設定:2008/11/12(水) 12:26:40 ID:pjKDoLCB0
routeコマンドでルーティングテーブル定義すればen0側とen1側を別のネットワークにしてつなげられるよ
293名称未設定:2008/11/12(水) 14:59:35 ID:2YMPr77K0
>>287
ハブを使ってどう構築するの?
294名称未設定:2008/11/12(水) 19:48:09 ID:Wtci7Mj60
>>293
SW-HUB なら改善。eh0 側と eh1 側のやり取りが少なく、Mac を HUB(HD,等を0とするなら効果ありそ。
それより route 勉強したらどうよ。
295名称未設定:2008/11/13(木) 06:14:24 ID:avVWuLpF0
ちょっと確認するが。

イーサ2ポート持ってるMac proに
それぞれwin,linux機を直結したらMac proのLanボードが
ハブの役割になって勝手に1つのLANになる?

最近のLanボードは、クロス、ストレートケーブルを勝手に
認識するから問題無い。であっている?

件の>>289は、無線Lanでwanに繋いでいるんだろ。
この状態でもルーティングを気にする必要あるの?
296名称未設定:2008/11/13(木) 06:29:33 ID:r6Q2RkM20
win-mac間、mac-linux間それぞれ別のネットワークになって、
winとlinuxはグローバルなアドレスは無線へ、他はmacへ、
macはグローバルなアドレスは無線へ、winとlinuxへは
それぞれのインターフェイスへ流すようにルーティングしないダメなのでは。
297名称未設定:2008/11/13(木) 06:42:43 ID:r6Q2RkM20
ちなみにmacにイーサ2本つないで無線もつないでたら、
そのmacにはIPアドレスが3つあるってことだじょ。
298名称未設定:2008/11/13(木) 07:47:34 ID:Hne62BrD0
単につなぐだけならそれぞれのネットワークに別々にぶら下がったのと同じ状態になる(デフォルトはその内の1つ)
ネットワーク同士をつなぐとはどのネットワーク上のマシンでもお互いに通信ができるようにすること
ネットワーク同士をつなぐならルーティングを定義する必要がある
299名称未設定:2008/11/13(木) 07:48:38 ID:Hne62BrD0
>>295
>最近のLanボードは、クロス、ストレートケーブルを勝手に
>認識するから問題無い。であっている?
1000base-TXのはそうのはず
300名称未設定:2008/11/13(木) 23:13:05 ID:K+Xn4imq0
超ロングパスですみません
>>34さんと同様にFinderに/privateが表示されるようになったので、
/Developer/Tools/SetFile -a V /private
を実行してみたところ、
ERROR: Unexpected Error. (-5000) on file: /private
というメッセージが出ていっこうに/privateが消えてくれません
Leopardのバージョンは10.5.5、Xcodeは3.1.1です
解決策はありますでしょうか
301名称未設定:2008/11/13(木) 23:34:39 ID:Hne62BrD0
ls -Old /private
とすると?こっちでは
drwxr-xr-x@ 6 root wheel hidden 204 Oct 25 16:02 /private
こんな感じ
302名称未設定:2008/11/13(木) 23:45:29 ID:K+Xn4imq0
同じコマンドを打つと
drwxr-xr-x 6 root wheel - 204 11 12 01:20 /private//
という出力がでます
303名称未設定:2008/11/13(木) 23:57:30 ID:xio45XCl0
10.5ならchflagsで消せるんじゃなかったっけ?
SetFileでエラーならやっぱエラーにはなりそうだけど。

-5000のエラーってこれかね?
afpAccessDenied = -5000, /* Insufficient access privileges for operation */
304名称未設定:2008/11/14(金) 00:06:07 ID:oeez9MYP0
ああ、須藤さんに相談する必要があるとか?
305名称未設定:2008/11/14(金) 00:17:41 ID:wiF2Km5e0
須藤さんにも一応相談してみたんですが…<SetFileコマンド
306名称未設定:2008/11/14(金) 00:21:24 ID:wiF2Km5e0
>>303
chflagsはマニュアルエントリを見てるだけで恐ろしげなコマンドなので試していない
です…
307名称未設定:2008/11/14(金) 00:32:01 ID:4gXbHojR0
>>306
>>301>>302 を比較すると、前者には hidden ってのがあるでしょ。
308名称未設定:2008/11/14(金) 00:35:02 ID:wiF2Km5e0
>>307
たしかに。もしかして、"hidden"という"拡張属性"をつければ、lsの出力に@がついて、
Finder上で不過視になるのでしょうか
309名称未設定:2008/11/14(金) 00:48:46 ID:DKUYZNA00
sudo SetFile -a V -P /private
310名称未設定:2008/11/14(金) 00:52:07 ID:wiF2Km5e0
sudo chflags hidden /private
で解決しました。
アドバイスありがとうございました。
311名称未設定:2008/11/14(金) 01:11:26 ID:X8zFX3300
昔懐かしのesecannaみたいに、macimと通信できるCannaサーバなんてないよね?
nvi使いの俺としては無茶苦茶便利だと思うんだけど。
いまやlibcanna叩くエディタ使ってる奴なんていないのかなぁ。
312やんやん ◆jReFkq.CTY :2008/11/14(金) 02:43:00 ID:4jjs+GQm0
Cannaつかうぐらいだったら思いきってSKKに移行してほしい
313名称未設定:2008/11/14(金) 17:46:38 ID:J57p/Eq30
/.hiddenもまだ読んではいるんじゃなかったかなぁ。
314名称未設定:2008/11/18(火) 18:53:36 ID:wNQInvc30
質問です。
macbookのFn+deleteのdeleteがvim上で動作しないのですが
解決策ありますか?
315名称未設定:2008/11/21(金) 13:36:59 ID:3x7tpaVz0
すんません、初歩的な質問かもしれないのですが、 Terminal.app上で、タブとかウィンドウを消すための キーバインド(他のアプリではCommand-W)って何かありませんか? なかったら、どうやって実現したらいいのか誰かお教えいただけませんでしょうか。
316名称未設定:2008/11/21(金) 13:58:07 ID:wnXPgrAu0
Command-W
317名称未設定:2008/11/21(金) 15:12:14 ID:P1UqDWsvP
10.3.9 のターミナルで screen を使っていたときは問題なくバック・スクロール
できていたのですが、OS X 10.5.5 のターミナルで screen を使ったら、
なぜか history scroolback buffer が全く取れません。
デフォルト設定の 100 行もダメ、起動時 -h で設定、起動後コマンド・モードの
scrollback または defscrollback で設定、をやってみても有効になりません。
どうすればバック・スクロールさせられるようになるのかお教えください。
なお iTerm では screen で問題なくバック・スクロール可能です。
318名称未設定:2008/11/21(金) 15:26:01 ID:3x7tpaVz0
>>316 デフォルトではそうなってるのか、って見たらそうだったwすまんw option-wで窓が閉じるようになってる。tabじゃなくてwindowに 割り当てられてる。 キーボードショートカットをいじりすぎたorz
319名称未設定:2008/11/22(土) 23:36:55 ID:QYhV1GUH0
ちょっと質問なんですが
ls -l | sort +4

ってやったときに
sort: open failed: +4: No such file or directory
っていうエラーがでます

sort foo.txt +4とかやってもだめでした。
どなたか解決法をご存知ですか?


320名称未設定:2008/11/22(土) 23:48:32 ID:3WnoSf2E0
man sort ってやってオプションの -k のところを読んでみたら。
321名称未設定:2008/11/23(日) 15:53:29 ID:SxN/SEYf0
man sort
322名称未設定:2008/11/23(日) 16:30:57 ID:Rkc8V5rP0
man sort | sort
323名称未設定:2008/11/23(日) 16:35:34 ID:JOBCCyhm0
man co
324名称未設定:2008/11/23(日) 16:44:20 ID:ia7kzm+H0
おまw
不覚にもワロタorz
325名称未設定:2008/11/23(日) 17:08:02 ID:VFOB09F30
20年も前から有名だろ・・・
326名称未設定:2008/11/23(日) 19:03:37 ID:QQcX6c790
Emacsにも脈々とsex.6が受け継がれてるな。
327名称未設定:2008/11/24(月) 20:10:57 ID:sIQ+KfLW0
ターミナル上でファイルのdocumentTypeを見たり変更するのはどうしたらいいですか?
保存される書類に同じ拡張子を使っているアプリケーションAとBがあった時に
拡張子をつけ直したような場合、自動でどちらかのdocumentTypeが選ばれてしまいますが
これを自分で指定したいのです。
328名称未設定:2008/11/24(月) 20:21:24 ID:PtulUNkR0
>>327
/Developer/Tools/SetFileでファイルタイプやクリエータの設定が可能

属性表示は
/Developer/Tools/GetFileInfo
329名称未設定:2008/11/24(月) 20:24:54 ID:f8+PVxQq0
documentTypeって書き方が気になる(どんな意図あってのものか読み取れてない)けどXcode入れて(れば) GetFileInfo/SetFile の話?
330名称未設定:2008/11/24(月) 20:44:35 ID:sIQ+KfLW0
documentTypeと書いたのは
CocoaのDocumentBasedアプリを作る時にdocumentTypeとして指定するところ(Finderだと種類にあたるところ)
を変更したいと考えたからでした。
>>328, 329
GetFileInfoとSetFileでできました!ありがとうございます。
creatorが開くアプリケーションでtypeが書類タイプのようですね。
GetFileInfoで変更したいtypeを確認してSetFile -t で変更してやればうまくいきました。
331名称未設定:2008/11/25(火) 01:24:59 ID:cqvXzMlU0
>>317
うちでは全く問題ないけどなあ
332名称未設定:2008/11/26(水) 20:20:11 ID:5slFgQOC0
勉強するために、MBPにPostgresqlをインストールしようと思ってるんだけど、ソースからコンパイルしてインストールするのと、MacPorts(これってaptみたいなもの?)ってのからインストールするのでは、どちらが幸せになれますか?
333名称未設定:2008/11/26(水) 20:34:55 ID:+V5dx78t0
>>332
自分で判断できないレベルならとりあえずMacPortsで入れていじって
みるのがいいんじゃない?自分でコンパイルするのは必要を感じて
からでいいと思うよ。必要もないのにコンパイルオプションとか
決められないだろ?
334名称未設定:2008/11/26(水) 21:02:51 ID:5slFgQOC0
>>333
レスありがとうございます。
なるほど、確かにそうですね。
難しく考えず、今回はMacPortsからインストールしてみます。
335名称未設定:2008/11/26(水) 22:38:11 ID:9Kjdjc950
ls ってやったときに@が見えてうざいんだけど
あるディレクトリ以下全部の@を再帰的に消す方法はないの?
336名称未設定:2008/11/26(水) 22:42:04 ID:pDiAySCf0
>>335
まずその'@'がなにを意味しているのか知っているのですか?
337名称未設定:2008/11/26(水) 22:45:56 ID:YVsSox0Q0
>>335

http://journal.mycom.co.jp/column/osx/250/index.html
ここらへんだろうおそらく。
338名称未設定:2008/11/26(水) 22:45:57 ID:IyfHLtsu0
>>336
主人公だろ >> @
339名称未設定:2008/11/26(水) 22:48:32 ID:/6xMawWt0
findとかxargsとかこねくればどうにでもなるよ。
perlでFile::Findとかでもいいし。
340名称未設定:2008/11/27(木) 00:35:02 ID:GBiQ9JpG0
MacPortsならpostgresql83 (本体) に加えてpostgresl83-server (LaunchDaemonスクリプト) をインストールするのを忘れずにね。
341名称未設定:2008/11/27(木) 08:26:02 ID:FTurGRfQ0
表示させない(or 別オプションで表示させる)ようにオレオレ版 ls 作ればええ
ttp://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.5.5/
file_cmds-185.2
342名称未設定:2008/11/27(木) 08:36:08 ID:rdxyUJM/0
aliasでlsをls -Fにするというのの逆をしたらいいのか
343名称未設定:2008/11/27(木) 10:19:21 ID:Qn75A6Yz0
その@なのか?w
344332:2008/11/27(木) 17:13:36 ID:35jOMa420
>>340さん
ありがとうございます。
教えて頂けなければ、きっとハマっていただろうと思います。
お心遣いに感謝です。
345名称未設定:2008/12/01(月) 06:08:52 ID:d7lzkELg0
Finderで「情報を見る」を表示したときに見える「Spotlight コメント」というフィールドに
コマンドラインから内容を設定することは可能でしょうか。
346名称未設定:2008/12/01(月) 07:51:01 ID:uacTq7po0
読 osascript -e 'tell application "Finder" to set VALUE to comment of FILE'
書 osascript -e 'tell application "Finder" to set comment of FILE to TXT'
だそうだよ。問題点てんこもりだけど

ttp://72.14.235.132/search?q=cache:D_1RJ7LxwvcJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152884104/614-714
の632から。
347名称未設定:2008/12/01(月) 08:49:58 ID:8HH0xyQ10
俺は「情報を見る」に対応するコマンドが欲しい。
「開く」がopenに対応するような。誰か。。。
348名称未設定:2008/12/01(月) 12:44:37 ID:vhHWYVwS0
>>345
書き込みだけならこういうやり方もある。OS 10.5以降。
xattr -w "com.apple.metadata:kMDItemFinderComment" "CommentString" /path/to/file

>>347
osascript ~/GetInfo.applescript /path/to/file

GetInfo.applescript の内容は以下
on run argument_list
set a_file to (((item 1 of argument_list) as POSIX file) as alias)
tell application "Finder"
activate
open information window of a_file
end tell
end run
349名称未設定:2008/12/01(月) 15:56:15 ID:8HH0xyQ10
>>348
ありがとー。
そろそろ食わず嫌いしないで、Apple Scriptも覚えるかな。
350345:2008/12/01(月) 23:20:03 ID:d7lzkELg0
>>348
とりあえず xattr -w を試してみましたが、何故か xattr -p では見えても Finder からは見えない
ときがあったりします。あと Finder からセットして xattr -p すると値が binary plist(?) になるん
ですね。両者でやってることが少し違うんでしょうか。

自分は最終的には Finder からセットした文字をみたいので(Unix スレで聞いといてアレですが)、
やはり AppleScript 等で Finder をコントロールしてやるべきなんですかね。
>>346 さんの方法がそれなんでしょうが、「問題点てんこもり」ということでちょっと躊躇。
351名称未設定:2008/12/04(木) 18:12:35 ID:/3v2VDzT0
初心者スレから誘導されてきました。

Tiger機にリモートのLinuxからsshでログインすると、日本語表示が化けてしまう。
そのLinuxの端末ではLANG=ja_JP.UTF-8で文字化けしてないし、
別のLinuxにリモートログインした時も化けないのだけれど…

文字化け改善の方法を教えてください。
352名称未設定:2008/12/04(木) 18:30:43 ID:Gi24PJwo0
WindowsからTeraTermで入るときは、ターミナルエミュレータ側の文字コードの設定をUTF-8mにしてる。
353名称未設定:2008/12/04(木) 22:07:07 ID:66Cwq3KE0
Mac へ ssh でログインしたら以下の呪文を唱える

$ export LANG=ja_JP.UTF-8
354名称未設定:2008/12/06(土) 10:14:11 ID:wbpzDUhn0
>>3
emacsスレ移行

Mac de Emacs総合スレ v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
355名称未設定:2008/12/09(火) 01:59:53 ID:Py5wS1xU0
356345:2008/12/15(月) 11:11:55 ID:OS6Hu57m0
激遅レスだけど >>345 は以下を走らせることにより解決したので一応書いておきます。
osascript -e 'tell application "Finder" to set comment of file (POSIX file "/path/to/file") to "coment string"'
なお、日本語(UTF-8)が入ったりしても特に問題は出ていないです。

これで各種ファイルのメタデータをコメント欄にプログラムから書き込めて、結果はFinderで
一覧表示できるので便利になりました。
357名称未設定:2008/12/15(月) 19:17:16 ID:UNzPaXzw0
>>356
>comment of file
commnetなんて属性あったんだな
アップルスクリプトは謎だらけだ
358名称未設定:2008/12/15(月) 19:48:48 ID:lPP1oabV0
>>357
>commnetなんて属性あったんだな
勝手に造るなよ。w
359名称未設定:2008/12/16(火) 07:37:26 ID:FU3NDbdo0
コメントは初代スレですでに書かれてたな。
あのころはPOSIX fileなんて便利なものやSpotlightなんかはなかったけど。
360名称未設定:2008/12/16(火) 07:55:27 ID:eIxP6Te00
>>358
>>>357
>>commnetなんて属性あったんだな
>勝手に造るなよ。w
あれ?じゃあcommentは属性じゃなくてコマンドの一部?こういうところも分かりにくいんだよなアップルスクリプトは
361名称未設定:2008/12/16(火) 08:35:52 ID:YCii+Y3a0
冗談くらいわかってやれよw
362名称未設定:2008/12/16(火) 10:05:00 ID:3m/mfLsX0
ああ、comm"net" コムネットになっちゃってるのかw
やっとわかった
363名称未設定:2008/12/16(火) 18:12:52 ID:eIxP6Te00
C-tの出番だったかozr
364名称未設定:2008/12/16(火) 20:38:23 ID:p9MR4HwS0
すいません、少し教えてください。
「X11の環境設定」->「フルスクリーンモード」が灰色になっていて選択できないんですが、どうすればフルスクリーンモードが使えるようになりますか?
昨日、ヨドバシ行ってきて、いろんなMACで試したのですが、全部灰色になっていました。
365名称未設定:2008/12/17(水) 03:11:50 ID:8H36uJsS0
>>364
店頭テロ乙
366名称未設定:2008/12/17(水) 06:44:41 ID:nAyTnt3t0
>>364
昔はそれできたよね。
俺もグレーになってるよ。10.5.5
あ、でも、非公式のX11入れてるわ、俺。

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.5/jp/8699.html
ここにも出来ると書いてあるし。
367名称未設定:2008/12/17(水) 18:58:27 ID:vGXPQlEi0
quartz-wm使ってると、disableになるとかだったりして。
いや他のwmを試したわけではないのであてずっぽうですが。
368名称未設定:2008/12/17(水) 20:46:53 ID:2AhyJhlW0
>>367
Xのサーバとウインドウマネージャが区別できてない人発見。
369名称未設定:2008/12/17(水) 23:59:59 ID:8H36uJsS0
quartz-wm以外のウィンドウマネージャを使うにはどうすればいいんですか?
370名称未設定:2008/12/18(木) 05:16:27 ID:Bah1ucrA0
xinitrcを自分のホームに.xinitrcって名前でコピーして最後の方で起動してるquartz-wmのとこを好きなWMに書き換える
371名称未設定:2008/12/19(金) 01:39:14 ID:C+M6i8GB0
>>370
それではだめだと思う
372名称未設定:2008/12/24(水) 18:36:12 ID:gLOZfpI80
シェルスクリプトの最後の引数の値を取るのって、以下のように、
一度先頭からループさせるしかないですかね?

#!/bin/sh

GetLastArg()
{
local _LA=""
while test "${#}" -ge 1
do
_LA="${1}"
shift
done
printf "${_LA}"
}

printf 'last argument is "%s"¥n' "$(GetLastArg "$@")"
373名称未設定:2008/12/24(水) 19:18:39 ID:mhpUER6C0
$#で引数の数がとれるから、

eval "echo \$$#"

とかでいいんでね? まじめにやると$#が0のときも考慮しないとだけど。
374名称未設定:2008/12/24(水) 19:25:21 ID:YAYnPUhZ0
>>373

引数が10以上ある場合を考慮すると、

eval echo "¥${$#}"

にした方がいいかも。
375名称未設定:2008/12/24(水) 20:05:39 ID:gLOZfpI80
参考になりましたありがとうございます!
さらに、スペースを含む文字を考慮して、以下にします

eval echo "¥"¥${$#}¥""

ああ、ややこしい・・・
376名称未設定:2008/12/25(木) 00:43:08 ID:evmRFCQh0
last () {
shift $1
echo $1
}

last $# "$@"
377372,375:2008/12/25(木) 11:27:13 ID:TlAgHmO20
ありがとうございます
そういう方法もありますね
各コマンドの使い方を熟知しないと中々思い浮かびませんね
378名称未設定:2008/12/25(木) 12:52:27 ID:Ujy9mlYd0
>>376
その関数に last という名前を付けるのはおかしいよ
我ながらどうでも良い話だけど
379名称未設定:2008/12/25(木) 23:40:59 ID:pCWsn73f0
nth とか item あたりがよかったかな。とは思った。
380名称未設定:2008/12/25(木) 23:52:00 ID:hM/tz8IT0
end()は?
381名称未設定:2008/12/25(木) 23:53:02 ID:hM/tz8IT0
$-1って使えないのかな
382名称未設定:2008/12/26(金) 11:00:42 ID:LqWXNIx90
こんなんあった。使い勝手はビミョーそうだけど。
ttp://www.aranaio.com/osx.php
383名称未設定:2009/01/01(木) 15:37:26 ID:F8DXw/SE0
>>364
やっぱだめ?
384名称未設定:2009/01/02(金) 17:27:53 ID:UFOuPApm0

【西村博之氏、2ちゃんねるを韓国企業に譲渡】(CNet)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20385949,00.htm

【2ch譲渡】
http://hiro.asks.jp/
385名称未設定:2009/01/03(土) 10:30:28 ID:VgF5Die70
386名称未設定:2009/01/07(水) 19:56:46 ID:Vo/u139g0
ターミナルでMail.app を利用できませんか

ターミナルで圧縮したファイルをリダイレクトでMail.appに添付したり
387名称未設定:2009/01/07(水) 21:15:06 ID:rfV8hG1k0
AppleScriptでどうにか出来るんじゃね?
388名称未設定:2009/01/07(水) 21:15:17 ID:qkbUec4P0
こうですか?わかりません!!

------------
|..........|
............#
|..........|#
|..........|###
|..........| #
|......<...| ###---------------
------------ #.....@........|
|.............|
|.......d.....|
---------------
389名称未設定:2009/01/07(水) 22:14:48 ID:zIcvLVZp0
>>386
mail じゃいかんのか?
390名称未設定:2009/01/07(水) 22:27:19 ID:yOE4LbvD0
>>388
なにこれw
391名称未設定:2009/01/07(水) 22:35:40 ID:kW6EHLCL0
panther, tigerからleopardになってから
find . -mtimeの挙動がかわった?
以前は,
find . -mtime -0 とすると未来の時刻がふってあるファイル
find . -mtime +0とすると過去の時刻がふってあるファイル
だったのに区別できなくなった。
392名称未設定:2009/01/07(水) 22:56:36 ID:acw2jBwA0
>>391
うちの環境では
% /bin/ls -lT
-rw-r--r-- 1 ***** staff 7 1 1 11:11:11 2010 future
-rw-r--r-- 1 ***** staff 5 1 1 11:11:11 2008 past
% /usr/bin/find . -mtime -0
./future
% /usr/bin/find . -mtime +0
.
./past
となるけど。

Mac OS X 10.5.6
% uname -v
Darwin Kernel Version 9.6.0: Mon Nov 24 17:37:00 PST 2008; root:xnu-1228.9.59~1/RELEASE_I386
393391:2009/01/07(水) 23:17:37 ID:kW6EHLCL0
$ uname -v
Darwin Kernel Version 9.5.0: Wed Sep 3 11:31:44 PDT 2008; root:xnu-1228.7.58〜1/RELEASE_PPC
チョビッと古いかも。
394391:2009/01/08(木) 11:05:19 ID:fdOqnue20
システムをアップデートしたらなおった。サンクス
395名称未設定:2009/01/08(木) 11:20:05 ID:Nu9QUoHK0
AirMac(バージョン7.3.2)のインターネット接続を
コマンドラインから切断したいのだが,
方法を教えてください。
sshでログインしようとしてみたがログインすらできなかったです。
396名称未設定:2009/01/08(木) 13:12:21 ID:SuwFLmbi0
>>395
> ifconfig IF名 down
とかじゃね?
if名は ifconfig だけ打ったら出てくる。
詳しくは
> man ifconifg
397395:2009/01/08(木) 16:52:15 ID:Nu9QUoHK0
説明不足だったかも,すいません。
Internet <--> AirMac <--> Mac1, Mac2,,,
     ^
で、こっちを切りたいのです。
398名称未設定:2009/01/08(木) 16:59:46 ID:Yg7GAb3o0
mkdir /Volumes/Capsule
mount_afp -i afp://[email protected] /Volumes/Capsule
タイムマシンが使えない古いマックをバックアップしようとして
上のようなスクリプトをかいたのですが
mount_afp: the mount flags are 0000 the altflags are 0020
mount_afp: AFPMountURL returned error -5019, errno is 2
みたいなメッセージが出ます。
マウント自体はできてるみたいなのですが,
エラーの対処方法を教えてください。
しかもマウントしたものはファインダには現れず,
umount: /Volumes/Capsule: not currently mounted
とアンマウントもできません。
(ファインダには出なくてもいいけど,アンマウントはしたい)
399名称未設定:2009/01/08(木) 17:59:16 ID:xaDrxDAx0
afpParmErr = -5019, /* A specified parameter was out of allowable range */

後は知らん
400名称未設定:2009/01/08(木) 18:28:50 ID:ViUudDU90
>>397
AirMac WAN 側のケーブルを・・・・ぬく!!
401391:2009/01/08(木) 23:42:29 ID:/w0HglWD0
やっぱり,ちょっと挙動がちがいます。
findした時刻からさかのぼって1時間を基準に
過去,未来がきまるみたい。(もしかして本来の姿?)
findした時刻を基準に過去のファイル,未来のファイルを
選別したいのです。
↓検証用のワンライナーです。
ruby -e 't=Time.local(2009,1,Time.now.day,Time.now.hour);(-20..20).to_a.map{|i|(t+i*3600*2).strftime("%Y%m%d%H%M")}.map{|i|`touch -m -t #{i} #{i}`}'
402名称未設定:2009/01/08(木) 23:50:40 ID:O8la1nqL0
>>401
man find 読んだ?
403401:2009/01/09(金) 00:12:55 ID:zontfgrV0
読んでる。mtimeに0を与えたときのことは,どこに書いてある?
なお「1時間を基準に」は「1日を」の間違え
もしかしたら,panther,tigarの挙動の方が標準から外れていたのかも。
以前は+-0がfindした時刻を基準にしてた。
404名称未設定:2009/01/09(金) 00:54:21 ID:GFFmxOhP0
man は罠だよ
ぐぐれかす
405名称未設定:2009/01/09(金) 02:00:00 ID:YfU0PeXA0
manにちゃんとかいてあるやん。
If no units are specified, this primary evaluates to true if the
difference between the file last modification time and the time find
was started, rounded up to the next full 24-hour period, is n
24-hour periods.

希望の動作かどうか分からんが、find . -mtime -0s でええんちゃうの?
406401 じゃないけど:2009/01/09(金) 13:43:41 ID:QewBAr0l0
TOEIC 540 の俺にわかるように教えてくれ
単位をつけなかった場合、24-hour period 扱いされるから
find . -mtime 0
の場合、更新時刻と実行時刻の差がちょうど「0 日」なファイルがひっかかる
(ただしこれは日本人の直感とは異なるので罠だよ)。
ってことでおk??
407名称未設定:2009/01/10(土) 12:07:32 ID:DlUylfZ/0
あるアプリケーションで使用されてるフレームワークを、Terminalコマンドから表示することが出来たと思うんですけど、
どんなコマンドでしたっけ?
408名称未設定:2009/01/10(土) 12:20:58 ID:bOfmcjx80
なんだろ、うちのleopardでDVDのISOイメージをusbメモリにddすると妙に遅い。
同じことをdebian linuxでやると数倍の早さで終わってしまう。

dd if=/User/username/install_dvd.iso of=/dev/disk1 bs=1m
こうやってるだけなんだが、何かミスってるのかしら・・・orz
409名称未設定:2009/01/10(土) 12:25:00 ID:6LAx8ouX0
>>407
otool -Lじゃなかった?
.appのContentsフォルダ中のMacOSフォルダ内のバイナリが実行対象のはず。
410名称未設定:2009/01/10(土) 12:31:59 ID:DlUylfZ/0
>>409
できました! thx.
411名称未設定:2009/01/10(土) 14:58:48 ID:kActrc9O0
>>408
Leopardにしたら遅くなった、ならまだ分かるが、そもそも条件がまったく
違うんだから比較しても仕方ないし、ましてやここに書いたところで。

まあ一旦HDDに落として問題がヨミなのかカキなのか検証してみれば?
検証したところでどうしようもないだろうがw
412名称未設定:2009/01/10(土) 19:41:38 ID:bOfmcjx80
>>411
いや参考になりました
HDDに落としたら17MB/secで高速に読み書きしてるみたいなので
USBの場合は250KB/secで書き込みが行われるから遅くなるとわかりました。
MacでのUSBへのdd、もしくはUSBマスストレージドライバあたりに問題があるかもしれないので
一応Appleに報告だけしてみようかと思います。
413名称未設定:2009/01/11(日) 11:05:04 ID:l/5cXlyv0
sqlite3のコマンド
(インタラクティブモード?sqlite>のプロンプトがでるやつ)
が日本語を受け付けないのですが,何か設定を変えると
入力できるようになるの?
ちょっとした確認に使いたいのに,いちいちコマンドファイルを書いている状態です。TT
Leopard標準です。
414名称未設定:2009/01/11(日) 11:51:31 ID:00brsaH10
>>413
sqliteとか詳しくないので勘だけど、
LeopardのreadlineがGNU readlineじゃないのが原因とか?
標準でついてくるPython 2.5でも同様の症状があるので。
415名称未設定:2009/01/11(日) 12:12:20 ID:9lTUOuV+0
>>423
utf-8
416名称未設定:2009/01/12(月) 01:07:15 ID:Ev82W94q0
>>423に期待していいのか?
417名称未設定:2009/01/12(月) 13:44:10 ID:l8YMzrpC0
>>423
ググレカス
418名称未設定:2009/01/12(月) 15:40:43 ID:m08qQsNn0
>>423
マルチすんな
419名称未設定:2009/01/12(月) 17:51:30 ID:t9deGvHe0
>>423の人気に嫉妬
420名称未設定:2009/01/12(月) 18:20:18 ID:OFAAOg8+0
>>413
こっちでは普通にできたよ。LANG環境変数はja_JP.UTF-8になってる?
sqlite> create table test (id integer primary key, val text);
sqlite> insert into test (val) values ('ほげ');
sqlite> select * from test;
1|ほげ
421名称未設定:2009/01/12(月) 18:51:47 ID:r4C1Yk++0
>>420
くぅ〜っ、もう少し引っ張って欲しかったぜ (w 423
422名称未設定:2009/01/12(月) 19:17:13 ID:M6f/lriO0
x11 の最新版入れたら起動しなくなったorz
423名称未設定:2009/01/12(月) 19:21:53 ID:CCBrkKdG0
Mac OS X(Leopard)を使っています。
いつからか不明なのですが、Terminalで「~(チルダ)」が打ち込めなくなってしまいました。

キーボードを叩いても、無反応です。それ以外の文字は問題なく打ち込めます。

チルダが打てないため、ホームフォルダに戻るのが不便でなりません。どこの設定を見たらよいか、
原因などもしお心当たりがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
424名称未設定:2009/01/12(月) 19:23:34 ID:vXex9itW0
>>422
Mac OS ForgeのXQuartz?
自分も同じ問題抱えてる@Intel+Leopard。
425名称未設定:2009/01/12(月) 19:24:48 ID:q9KKZTtG0
cd はオプションなしでホームへ移動する。
……とずれた答えを言ってみる。
426名称未設定:2009/01/12(月) 19:26:27 ID:0ssDsqiN0
.bashrcとか.bash_profileをviで書き換えていたら、
ターミナルで何を入れてもcommand not foundって出るようになってしまった。
どうしたらターミナルが基本的なコマンドを受け入れてくれるようになるんでしょうか。

bash自体がだめっぽいです・・・
427名称未設定:2009/01/12(月) 19:27:59 ID:t9deGvHe0
>>426
$PATHが飛んじゃったんじゃね?
フルパス入力で回避せよ。
428名称未設定:2009/01/12(月) 19:32:02 ID:0ssDsqiN0
>>427
例えばlsと入れてもcommand not foundと出ます。
bashの初期化が出来ればよさげなんですが。
429名称未設定:2009/01/12(月) 19:34:11 ID:0ssDsqiN0
>>427
なるほど、コマンドのフルパスということですね。thx
430名称未設定:2009/01/12(月) 19:49:41 ID:t9deGvHe0
>>426
編集用に別のshellを開いておけばこの手のケアレスミスで嵌らずに済む。
rcの編集もvimとかundo効くエディタにして:wで保存→別shellで確認。
431名称未設定:2009/01/12(月) 19:56:28 ID:K2laQgpt0
手でPATHを標準的なところに設定すればいいじゃん
432名称未設定:2009/01/12(月) 20:02:47 ID:0ssDsqiN0
$ /usr/bin/vi ~/.bashrc
として、bashrcとbash_profileを書き換えて元に戻りました。
>>430
本当に基本的なところが甘かったです。ありがとうございました。
433名称未設定:2009/01/12(月) 20:10:06 ID:h8ugfpSK0
非rootのユーザをdsclコマンドで作成したんですが、
# dscl . create /Groups/foo PrimaryGroupID 502
# dscl . create /Users/foo UniqueID 502
# dscl . append /Users/foo PrimaryGroupID 502
# dscl . append /Users/foo NFSHomeDirectory /Users/foo
# mkdir ~foo && chown foo:foo ~foo

fooがログインパネルに表示されてしまいます。しかも
System PreferencesのAccountsのリストにはグループだけが
表示され、ユーザは表示されません。nobodyの情報も見比べたん
ですが、いまいち違いが分かりません。

どうすればログインパネルに表示しなくなりますか?
あとなぜAccountsには表示されないのでしょうか。
434名称未設定:2009/01/12(月) 20:59:45 ID:cXqbMnsg0
ログインパネルはuidが500以上だから
システム環境設定のアカウントもなんかあった気はするけど思い出せない
435名称未設定:2009/01/12(月) 21:02:59 ID:A38DSYPd0
>>412
Mac OS X は、>>408 のようなブロックデバイスへの直接の書き込みは遅いと聞いたこと
がある。適切なバッファリングが行われないからとかなんとか...

まあ、普通にファイルシステムを作ってその上でファイルをコピーするぶんには十分速い
ので、そういう「仕様」なんじゃないでしょうか。

自分のとこの場合、アクティビティモニタで見ていると、dd でフラッシュドライブの
ブロックデバイスに書き込むと、bs を大きくしても 200回/s 程度の書き込みで
800kB/s 前後。 すなわち例の 4k の単位で書き込んでる模様。
普通に HFS+ としてマウントしてファイルをコピーしているときは、60回/s の程度の
書き込みで 7.68MB/s 程度出る。
436433:2009/01/13(火) 00:57:44 ID:BZVtKrFe0
いろいろいじってたら分かりました。
UserShellが/usr/bin/falseになっているとログインのリストには
出なくなるようです。

System Preferencesの表示のほうはよく分かりません。
437名称未設定:2009/01/16(金) 00:10:35 ID:euzQxd0J0
Macのターミナルって、フルスクリーン表示出来ないんですか?
フルスクリーンでVim使いたいのに。
438名称未設定:2009/01/16(金) 00:14:01 ID:C2NBMgdQ0
439名称未設定:2009/01/16(金) 00:29:57 ID:euzQxd0J0
はぁ?
ターミナルのVimが使いたいって言ってるんだよアホか。
440名称未設定:2009/01/16(金) 00:35:55 ID:9unN9klI0
ちと趣旨が違うがVisor
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/304/index.html
(下の方)

でもTerminalなら[ウインドウ]-[拡大/縮小]でフルクリーンぽくはなるね。
on Leopard
441名称未設定:2009/01/16(金) 00:45:40 ID:ShUvSZS70
442名称未設定:2009/01/16(金) 02:01:12 ID:mvSjuFwe0
使えば使うほど、UNIX似なのがストレスに感じる。
これってUNIX廚を誘い込みたかっただけの巧妙な罠?


先祖のNEXTもこんな疑似UNIXだったのだろうか?
443名称未設定:2009/01/16(金) 02:09:54 ID:ldmKZ3qg0
どの変が擬似?
444名称未設定:2009/01/16(金) 02:19:00 ID:uaeoUyRY0
釣りだろ相手するな
445名称未設定:2009/01/16(金) 02:27:06 ID:P8oErNk90
>>440
Visorいいよな。あれはまると病みつきになる。
446名称未設定:2009/01/16(金) 06:35:31 ID:aJDAYmrq0
/tmpがシンボリックリンクの件とか
447名称未設定:2009/01/16(金) 09:48:00 ID:ldmKZ3qg0
なんかおかしいの?
448名称未設定:2009/01/16(金) 13:43:42 ID:Hy13IlEk0
>>442
疑似っていうか、Mach自体が4.3BSD互換を目指して実装されたからねぇ。
449名称未設定:2009/01/16(金) 13:56:49 ID:TmqmYnJC0
どのウニxと比較して言ってるのかね
450名称未設定:2009/01/16(金) 18:19:45 ID:UuytsyqW0
>>449
きっと、古〜い bsd unix 信者だと思うよ。 /etc 管理が出来ないのが辛いんじゃない?(時代遅れ)
451名称未設定:2009/01/16(金) 18:29:41 ID:ldmKZ3qg0
/etcの下に設定ファイルがあるのは別に時代遅れでもないと思うけど
452名称未設定:2009/01/16(金) 18:34:30 ID:P8oErNk90
てかLeopardってUNIX認定受けてるからPOSIX系ライブラリとか細かいコマンドラインツールとかフォルダ構造まで完全に実装されてるんじゃないの?
initがなくてlaunchdだとかかなり違いはあるけれど。
というかほとんどの無料のLinux Distributionは純粋にはUnixじゃないよな。
企業向けの有料のものはまた話が別だが。
453名称未設定:2009/01/16(金) 18:48:05 ID:ldmKZ3qg0
上で動かすものに対するインターフェイスの標準化だろうから、
ブートの仕組みとか管理の仕方までは決まってないんじゃないの?

この辺に色々書いてあるよ。
http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/
454名称未設定:2009/01/16(金) 19:00:43 ID:eC9d4lJG0
FHS (Filesystem Hierarchy Standard) というのもあるけど
準拠しているかどうかとUNIXであるかどうかは全く関係ない。
各商用UNIX、*BSD、各Linuxディストリビューションでも構造は異なるし。

/etcにシステムの設定ファイルがあるのは普通だけど、Linuxでよくある
パッケージで入れたものの設定も/etc直下は嫌だなと思う。
455名称未設定:2009/01/16(金) 19:06:55 ID:P8oErNk90
>>453
ざっと目通したけど結構曖昧なんだな。
Base definitionの10. Directory Structure and Devicesとか短すぎてなんか拍子抜け。
でもよく考えたらMacだとマウントポイントは/Volumesだけど大抵のLinuxは/mntだったりとかなり違うよな。
つまりそう厳しいものでもないってことか。
456名称未設定:2009/01/16(金) 19:08:04 ID:HbCAoFOv0
>>454
Linuxも /etc/ の下にあったり、/var/lib/パッケージ名/ の下にあったり、
/usr/local/ の下にあったりと、結構やっかいだよね。
バックアップするときとか、よくいくつかのファイルが漏れてたりする。
Windowsに至っては、もうぐちゃぐちゃ。

その点、Macは基本的にホームディレトクリの中に
設定からなにから集中するようになってるから、よく考えられてると思うけどね。
ただ昔のやり方が好きな人にはちょっと受け入れられにくいだろうけど。
457名称未設定:2009/01/16(金) 19:15:46 ID:ldmKZ3qg0
個人的には/usrとか/usr/localあたりはリードオンリで運用できるようになってるのが好き。
Macではそもそもパーティション分けないし細かいことは気にしないけど。
458名称未設定:2009/01/16(金) 19:25:44 ID:eC9d4lJG0
>>456
他のUNIX系でもユーザごとのファイルや設定は$HOME以下を使うから、その例えは適切じゃないような。
あとMacでも(OSとは関係なく、ソフトウェアの実装によるのだけど)$HOME/.dotrc を
撒き散らす設計は好きじゃない。...けど、これはもう歴史的理由でどうしようもないなと。
459名称未設定:2009/01/16(金) 19:37:11 ID:HbCAoFOv0
>>458
難しいね−。

UNIX系のアプリは設定ファイルを作るものが少ない。
設定ファイルが必要にデーモン系は複数ユーザの同時実行は基本的に出来ない。

Mac独自開発のデーモン系は /Library/Preferences/ の下に置くように統一されてる。
これはサードパーティ開発アプリも含む。

個人的にはMacの方が洗練されてて好きかな。
ディレクトリの名称もMacは長ったらしいけど、
名称見るだけでどんな役割かすぐに分かるから、
UNIX系の命名よりすぐれてると思う。
長くてもどうせタブ補完で問題ないし。
460名称未設定:2009/01/16(金) 19:37:47 ID:HbCAoFOv0
× 設定ファイルが必要にデーモン系は
○ 設定ファイルが必要なデーモン系は
461名称未設定:2009/01/16(金) 20:32:26 ID:5tOt7Zwn0
洗練されてるかもしれないけど、 ls / で一つだけ違和感の
あるのが表示されるのはなんとなくイヤだ。
462名称未設定:2009/01/16(金) 22:21:53 ID:CcSzpDCO0
>>459
>UNIX系のアプリは設定ファイルを作るものが少ない。
そうなのか?
vi : .virc
bash: .bashrc
emacs: .emacs
X: .xinitrc
ssh: .ssh
fetchmail: .fetchmailrc

いくらでもあると思うが。
463名称未設定:2009/01/16(金) 22:30:22 ID:nRaob/phi
嫌ならライブラリを擬似ホームに設定すれば?としか。
464422:2009/01/16(金) 23:29:38 ID:xX//MG1D0
.xinitrc 削除したら余裕で起動した
これだけなんだけど中身↓どっかに問題ある??
XTerm*faceName: Monaco
XTerm*faceNameDoublesize: OsakaMono
XTerm*faceSize: 14
XTerm*cjkWidth: true
XTerm*utf8: 1
XTerm*termName: xterm-256color
XTerm*metaSendsEscape: true
465名称未設定:2009/01/16(金) 23:33:46 ID:xX//MG1D0
いやちょっとまて俺が悪かった
しんでくる
466名称未設定:2009/01/17(土) 02:14:32 ID:3FJyU40v0
>>465
>>464 の内容を直に .xinitrc に書いたというなら同意w
467名称未設定:2009/01/17(土) 02:31:27 ID:T+I5hy+K0
wget:.wgetrc
vim:.vimrc
tcsh:.cshrc
mail関係:.forward,vacation,

いくらでもあるな
468名称未設定:2009/01/17(土) 03:50:29 ID:H7AkREWM0
疑似UNIXはLinuxだよねぇ。

OS XはFreeBSDをベースにした由緒正しいBSD系で
BSDはSystem Vをベースにした由緒正しいUNIX系。
あとsolarisとかはSystem V+BSDのUNIX。
本当に純粋なUNIXというとSystem Vだけど。

LinuxはUNIXをPC/AT機で使えるようにって
トーバルズがひとつひとつUNIXに似せて作った模倣品。

>>462,467
でも自動では作ってくれなかったような。
469名称未設定:2009/01/17(土) 07:14:10 ID:/5XCvQh00
そもそも/usr自体、ディスクが小さかったころの名残りなんだから
もういらないよ。
470名称未設定:2009/01/17(土) 09:41:37 ID:O2cK65ON0
>>468
もう少し歴史を勉強したらいい
471名称未設定:2009/01/17(土) 09:53:32 ID:fqNr3t6F0
>>470
教えてよ
無理かww
472名称未設定:2009/01/17(土) 10:31:26 ID:0sQQT3Me0
BSDはSystem Vベースじゃないよ。
大昔のUnixからSystem VとBSDに分かれて、それぞれをベースにした商用Unixが色々あった。
90年代前半くらいまではBSD系の方が流行ってたような気がする。
SunとかDECとかSONYとかみんなBSD系だった。
473名称未設定:2009/01/17(土) 10:45:32 ID:SLeTRvtY0
exportで環境変数に設定してもterminalの別のウインドウには反映されないんだな・・・
環境変数で引き継ぐのはサブプロセスに対してだけなのか
「環境」っていうからOSに対して共有される変数だと思ってた
474名称未設定:2009/01/17(土) 11:12:59 ID:HgVsu0tc0
強引に引き継ぐなら
hoge='fuga' /Applications/Utilities/Terminal.app/Contents/MacOS/Terminal &

かな?
475名称未設定:2009/01/17(土) 11:39:00 ID:O1PuRVsc0
>>473
.profile とか .cshrc に設定するのはダメ?
476やんやん ◆jReFkq.CTY :2009/01/17(土) 11:55:59 ID:EGHKWSHP0
477名称未設定:2009/01/17(土) 12:46:42 ID:cXjcTD7p0
>>468
おいおい
>BSDはSystem Vをベースにした由緒正しいUNIX系。
外してるぞ。恥ずかし
478名称未設定:2009/01/17(土) 15:18:50 ID:cXjcTD7p0
>>472
>大昔のUnixからSystem VとBSDに分かれて、それぞれをベースにした商用Unixが色々あった。
外してる
479名称未設定:2009/01/17(土) 15:26:45 ID:0sQQT3Me0
はいはい、じゃあこんな感じですか。

[大昔のUnix]-+->[PWB]--->[System III]--->[System V]
         |
         +->[BSD]--->
480名称未設定:2009/01/17(土) 15:27:26 ID:C20YXw+20
481名称未設定:2009/01/17(土) 15:44:00 ID:Dkiiq9RH0
>>480
久しぶりに見たw

懐かしいな。
482名称未設定:2009/01/17(土) 19:05:00 ID:cXjcTD7p0
歴史だ
483名称未設定:2009/01/17(土) 21:56:31 ID:+D0qaz8v0
ドラえもんの鈴みたいだな
484名称未設定:2009/01/17(土) 22:06:10 ID:Vc2LeQ1E0
うはw 拡大するまで担がれてんのかと思った
485名称未設定:2009/01/18(日) 07:29:38 ID:T7GitkSU0
XinuとかGNUとか
矢印付いてないけどどういう意味なんだろ?
LinuxはMinixから派生したってホント?
コードは使ってないんじゃなかったっけ?
486名称未設定:2009/01/18(日) 07:41:00 ID:AnOiBhki0
派生してない。
487名称未設定:2009/01/18(日) 09:48:22 ID:hdZoeSeT0
xnuもgnuもosじゃねーyo
488名称未設定:2009/01/18(日) 09:57:13 ID:T7GitkSU0
xnuじゃなくてXinu
GNUももともとはOSを目差したはず
489名称未設定:2009/01/18(日) 10:13:00 ID:AnOiBhki0
GNU's Not Unix
XINU Is Not Unix とか、UNIX を逆から読んだとか、諸説。
490名称未設定:2009/01/18(日) 10:16:15 ID:0BtTldEf0
>>487
っGNU/Hurd
っTrix
っGNU-Darwin

まあ485はHurdのことを差してるんだろうけど
491名称未設定:2009/01/18(日) 10:35:59 ID:AnOiBhki0
そうだよねw超勘違いwこっ恥ずかしいw
492名称未設定:2009/01/18(日) 13:37:01 ID:T7GitkSU0

XinuとGNUに矢印付いていないのはどうしてなんだろ
以前のと何の関係もない??
LinuxはMinixのコード流用して無くても矢印付いてるし
矢印の意味って影響ということだとしてもXinuとGNUに付いてないのはよく分からない
493名称未設定:2009/01/18(日) 13:38:11 ID:GbQHVUG00
もう歴史が複雑すぎて何がなんだがよくわからん。
結局Multicsまでさかのぼる必要がある訳だし。
494名称未設定:2009/01/18(日) 13:38:51 ID:T7GitkSU0
MacOSXのあたりの矢印も面白いよね
MacOSXとMacOSXServerとDarwinの関係が変更されてたりして
495名称未設定:2009/01/18(日) 13:48:20 ID:T7GitkSU0
>>493
現代はある意味スッキリしてるよね
MacOSX集団がUNIXの一大勢力なのは間違いなし
いずれUNIXというのはMacOSXのことだと言ってもおかしくない時代が来るかも
496名称未設定:2009/01/18(日) 13:50:06 ID:eAFrqayc0
>>495
そんな時代は永久に来ないから安心しろ
497名称未設定:2009/01/18(日) 14:46:30 ID:AnOiBhki0
>>492
Linuxは最初の頃はビルドや起動にMinixが必要だったらしいし。
コミュニティとしてMinixからの分岐扱いなんじゃない?
知らんけど。
498名称未設定:2009/01/18(日) 14:49:42 ID:x7zB6Yzt0
ごく初歩的なことなんですが、Terminal初心者質問スレが落ちてるのでここで質問させてください。
システムを選択して終了もしくは再起動するコマンドはどうやるのですか?
shutdown か reboot に何かのオプションを付けるのでしょうか。
具体的にはMacOSX HDのボリュームにあるOSXのシステムで起動している状態から
Macintosh HDにあるOS9のシステムを選択したいのです。
499名称未設定:2009/01/18(日) 14:58:16 ID:GbQHVUG00
終了
sudo shutdown -h now
再起動
sudo shutdown -r now
詳しくはman shutdownでも読むべし。
500名称未設定:2009/01/18(日) 15:01:35 ID:eAFrqayc0
>>499
そういうことではなく、OS X上からrebootかけてOS 9で起動したいということなのでは?
501名称未設定:2009/01/18(日) 15:01:59 ID:eH4lMY5G0
systemsetup -setstartupdisk <disk> OS9の選択はできるかわからん
502498:2009/01/18(日) 15:08:46 ID:x7zB6Yzt0
>>499-501
即レスありがとうございます。
終了は sudo shutdown -h now でやっています。
ログを見るとわかるのかな。
起動ボリューム(システム)選択のオプションがあるかmanコマンドで調べてみます。
503名称未設定:2009/01/18(日) 15:21:51 ID:obx8kJEO0
>>502
blessコマンド
504498:2009/01/18(日) 15:23:19 ID:x7zB6Yzt0
>>503
blessコマンドも調べてみます。
ありがとうございました。
505名称未設定:2009/01/18(日) 15:28:14 ID:eAFrqayc0
bless の --folder9 フラグかなぁ
506名称未設定:2009/01/19(月) 20:44:35 ID:1qzngjI90
僕の~/.xinitrcの最後の方は

twm &
xclock -geometry 50x50-1+1 &
xterm -geometry 80x50+494+51 &
xterm -geometry 80x20+494-0 &
exec xterm -geometry 80x66+0+0 -name login

となっているのに、Xを起動するとWMはtwmじゃないしxclockも起動しません
どうしてなんでしょうか
XはXQuartz 2.3.2です
507名称未設定:2009/01/20(火) 01:31:00 ID:ABgBE9Y60
>>506
10.5.6のうちでも、試したけどちゃんと起動したよ。

ちなみに.xinitrcを設定してるんだから起動はxinitでやってるよね?
508名称未設定:2009/01/20(火) 02:49:01 ID:2vqJNUDK0
>>507
すみません、よく読んでなくて不注意でした。
~/.xinitrcの>>506にあげた部分の前に

if [ -d /usr/X11/lib/X11/xinit/xinitrc.d ] ; then
for f in /usr/X11/lib/X11/xinit/xinitrc.d/*.sh ; do
[ -x "$f" ] && . "$f"
done
unset f
fi

があって、ここで/usr/bin/quartz-wmが先に起動されるようになっていました。
この部分をコメントアウトするとご指摘のようにちゃんとtwmその他が起動します。
お騒がせしました。
509名称未設定:2009/01/21(水) 19:30:35 ID:PSzCdg0R0
ここで聞いたら答えてくれる人がいそうだったので。
Intel Mac(MBP Early 2008,10.5.6)使ってるけど少し前から
_spotlightユーザグループでtranslateっていうプロセスがPowerPCバイナリで動いているんだがこのプロセスの母体がわかる人いる?
上位プロセス見てもlaunchdって書いてあるだけだしアクティビティモニタでプロセスをサンプル収集しようとしても
Rosettaで動いているのでできません(Can't sample process 16443 because it is running in Rosetta)って言われるし。
常に動作してる訳ではなく消えたり現れたりする。
510名称未設定:2009/01/21(水) 20:04:37 ID:qo4n7iTc0
translate自体はこれでしょ。
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/174/index.html
511名称未設定:2009/01/21(水) 20:15:53 ID:PSzCdg0R0
translateの母体が/usr/libexec/oahにあることは既に確認済みだったのだがそいつはIntelバイナリonlyなんだ。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090121201223.png
で疑問は
・どうしてRosettaの関連コマンドがユーザグループ_spotlightで動いている?
・すべてのプロセスを表示させてもPowerPCアプリは動いてないのになぜRosettaが呼ばれる?
512名称未設定:2009/01/21(水) 22:02:24 ID:yAL3i3on0
>>511
>translateの母体が/usr/libexec/oahにあることは既に確認済みだったのだが

どうやって?
lsof で translate の実体(pid 16443 の実体)を調べてみてもそれになる?
513名称未設定:2009/01/21(水) 22:06:18 ID:PSzCdg0R0
あれから再起動したからpid変わってるけど
translate 1431 _spotlight txt REG 14,2 2106944 930592 /usr/libexec/oah/translate
514名称未設定:2009/01/21(水) 22:31:09 ID:yAL3i3on0
>>513
そしたらとりあえず、その pid 1431 が他に開いているであろうファイル群をチェックして、
/usr/libexec/oah/translate 以外に実行ファイルっぽいのがあるかどうか確認してみるとか。
もしあったらそのファイルを Rosseta 経由で起動してるということでは。
なかったどうしようかねw
515名称未設定:2009/01/21(水) 22:53:28 ID:PSzCdg0R0
いろいろと協力ありがとう。
原因がやっと分かった。
結論からいうと
/Library/Spotlight/RubyImporter.mdimporterが犯人。
こいつがPowerPCバイナリだったのが原因。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090121225218.png
http://www.arcadianvisions.com/downloads/RubyImporter.htmlからDLしたときに間違えて古いバージョンを落としたからみたい

それにしてもアプリケーション以外にもRosettaって有効なのか。初めて知った。
でもそうするとIntelバイナリのlaunchdやSpotlightからRosetta経由でRubyImporter.mdimporterを呼んでいるってことになるよな?
昔どこかでIntelバイナリで起動したものからPowerPCバイナリは呼べないって読んだことがあるんだが..
516名称未設定:2009/01/21(水) 23:11:22 ID:yAL3i3on0
>>515
>昔どこかでIntelバイナリで起動したものからPowerPCバイナリは呼べないって読んだことがあるんだが..

プラグインみたいに、同じプロセスに読み込む場合はね。

だから今回の場合それがミソなんだと思う。
mdimporter のプラグインが Intel バイナリを含む場合はプラグインとして通常の spotlight の
プロセスに読み込み、
PowerPC バイナリな場合は Rosseta 経由で別の PowerPC な spotlight プロセスを立ち上げ
てからそのプラグインをロードするという「親切設計」になっていると推測される。

で、普通に PoewrPC のバイナリを起動した場合中の人がうまくやってくれてプロセス名等は
元のバイナリになるんだけど、今回の場合 Spotlight が「手動」で translate コマンド経由で
バイナリを起動しているみたいで(>>510 のリンク先みたいに)、プロセス名も translate のまま
になっているのかなと。
517名称未設定:2009/01/24(土) 23:55:36 ID:M5ckxBiK0
すみません、ターミナルで「新しい疑似 tty が開けませんでした」というメッセージが出て
コマンドを受け付けてもらえないんですが、これはどういうことが原因で起こるんでしょうか?
一旦ログアウトしたら、直ったみたいですが気になります。
OSは10.5.6です。
518名称未設定:2009/01/26(月) 10:27:45 ID:qeEweQLj0
pseudo-device pty(仮想端末)が足りてないんだな。
大抵はptyを使うプロセスを無駄に作りすぎてるだけだから、
いったんログアウトして正常に戻ったなら、それでOK。
本当に大量のptyを使いたいなら、
*BSDの場合はカーネル再構築になるんだが、
マコスの場合は知らにゃい。

詳しくはググってネ。
519名称未設定:2009/01/26(月) 11:13:38 ID:l+Dt1eQU0
xnuは再コンパイルできたと思うけど
520名称未設定:2009/01/26(月) 11:56:06 ID:UFzGzUlL0
>>517
/etc/sysctl.confでkern.tty.ptmx_max の値をデフォルトの127より大きくすればおk。たぶん。
521名称未設定:2009/01/26(月) 14:08:14 ID:6xeE64pC0
ってゆうかもしそこまで仮想端末を必要とする状況になっているとしたら、
それ自体が異常だと思うけどなあ。
522名称未設定:2009/01/27(火) 10:59:24 ID:9ryIYDlA0
X11を起動したときにデフォルトだとxtermが一枚立ち上がるけど、
これが立ち上がらないようにするにはどうすればいいでしょうか?
523名称未設定:2009/01/27(火) 11:46:40 ID:65224EZT0
.xinitrcに
xterm &
の行があったようななかったような。
これをコメントアウトすればいいような違うような
524名称未設定:2009/01/27(火) 15:16:12 ID:q6pO5U1k0
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/274/index.html
を参考にして同じ作業を10.5.6でやったんだけど、

$ export XMODIFIERS='@im=kinput2.macim'
$ /usr/X11R6/bin/kinput2.macim &
can't get im (-2524)
can't create tsm doc (-3000)
can't create tsm doc (-3000)

とエラーが出て、日本語入力がemacsでできません。
上記のやり方でうまく動作している方いますか?
何か解決方法があれば教えて下さい。
525522:2009/01/27(火) 17:08:48 ID:9ryIYDlA0
>>523
ありがとうございます。でも、508にあるようにquartz-wmを読み込む部分をコメントアウトすれば
後ろの設定を読み込むみたいだけど、できればquartz-wmで使いたいんです。
できるだけ下手に設定を変更せず、起動時に立ち上がるxtermを立ち上がらない
ようにしたいんですが可能でしょうか?
526522:2009/01/27(火) 17:13:18 ID:9ryIYDlA0
自己解決。org.x.X11.plist に "app_to_run" という項があるので
そこを空欄にしたら立ち上がらなくなりました。お騒がせしました m(_ _)m
527名称未設定:2009/01/27(火) 22:34:35 ID:F7AKPjx/0
>>517です
レスどうもです。
この「新しい疑似 tty が開けませんでした」ってメッセージは初めてなんですが
結構頻繁にresource temporary unavailableとか出てきます。
これもログアウトすれば解決するのですが、そもそも全然大したことしてないのに
こんなエラーメッセージが出るのが不思議です…。
528名称未設定:2009/01/27(火) 23:17:25 ID:idT5gBdw0
>>527
大したことをしている変なソフトが裏で走ってる可能性あり。
529名称未設定:2009/01/27(火) 23:22:36 ID:idT5gBdw0
>>527
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=552048
ここ参考にするとか。
"Could not open a new pseudo-tty."
で検索するとか。
530名称未設定:2009/01/29(木) 09:30:54 ID:YGBvu7BV0
>>524
-2524 Current input source is a keyboard layout resource ということなんで、システム環境設定で入力メニューの設定を見直した方が良いのかも。
ttp://developer.apple.com/documentation/Carbon/Reference/Text_Services_Manager/Reference/reference.html#//apple_ref/doc/uid/TP30000174-CH4g-RCM0099

といっても当方10.4なんでそれで動く見込みがあるかどうかはわかりやせん。
531名称未設定:2009/02/02(月) 00:15:21 ID:2xAnhVqX0
macでgroffを使いたくていろいろ試したんだけど

http://www.yansite.net/jman.html
を見てgroffをコンパイルして見てもだめ。
portsで最新のgroffを入れてみてもだめ。

http://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1124&action=new
を見るとどうやら
cmap-adobe-japan1,cmap-japan2,cmap-cns1,cmap-gb1
を入れればよさそう。macではどうすればいいのかわかる方いませんか?
532531:2009/02/02(月) 00:19:48 ID:2xAnhVqX0
ちょい補足、ダメっていうのは日本語を含むテキストを処理した場合
文字化けするっていう意味です。

上の二つの方法はともに英語ならうまく行きます。
日本語は文字化けしたpsファイルが出力されます。
533名称未設定:2009/02/02(月) 01:36:27 ID:yLOOILNM0
>>531
ghostscript-hiraginoだったかなそれもmacportsでいれてる?
534名称未設定:2009/02/02(月) 18:54:16 ID:DvsJybUn0
>>529
遅くなってすみません
cc & gccのプロセスをアクティビティモニタで全部消せ、が対処法みたいですが
iPhone SDKはインストールしてないし、何かをビルドもしてないので別物みたいです。
535名称未設定:2009/02/03(火) 00:11:54 ID:cf8mlNIV0
> 結構頻繁にresource temporary unavailableとか出てきます。

これは何をやってる時、裏で何をやらしてる時に起きるん?
tty云々は結局その後の話じゃないの?
536名称未設定:2009/02/03(火) 12:02:40 ID:gjuIaaik0
>>532
文字化けがどこで発生してるか切り分けできてんの?

すなわち、groff が化けた PS を生成しているのか、あなたが使ってる PS 対応の
プレビューアなりプリンタなりに問題があって化けてるのか...
とりあえず PS じゃなくてターミナルに日本語の man は出せてる?
537名称未設定:2009/02/05(木) 19:04:16 ID:8BfRXyj00
チラ裏に近いんだけど誰か何か知ってたら教えて下さい。

rsync -a -E --delete (コピー元) (コピー先)
コマンドで定期的にバックアップ取ってるんだけど

rsync: "/Volumes/MyDisk/MyFolder/.._image.tif.yPJa2B" failed: Operation not permitted (1)

みたいなエラーをたくさん出してくる。この場合、
/Volumes/MyDisk/Folder/image.tif
は存在するパスなんだけど、エラーのはリソースフォークの事かな?
でもResorcererで比べてみても違いはない。あまり気にしなくていいのかな。
ちなみにコピー元・コピー先のアクセス権は問題なさそう。
538名称未設定:2009/02/05(木) 19:29:24 ID:BQvhmLsu0
Tiger/Leopardのrsyncは腐ってるのでCarbon Copy Clonerから引っ張って来るのが吉
539名称未設定:2009/02/06(金) 00:28:32 ID:+jijHXPG0
たぶん -E オプションのバグだとおもう。検証したときにさんざん見た記憶がある。
上の方のように他のアプリからもってくるのが確実だが、rsync3 の --xattrs (拡張属性対応)を使う手もある。
540名称未設定:2009/02/06(金) 10:29:40 ID:vA8PEjUZ0
ところでsyslogのバッファリングを停止させる方法ってなんかないのかな。
結果が反映されるまで延々待たなきゃいけないのは辛すぐる
541名称未設定:2009/02/06(金) 20:57:08 ID:hj6qzR4Q0
>>538,359
ありがとうございます。とりあえずrsync3から当たってみます。
542名称未設定:2009/02/10(火) 06:54:48 ID:HCu6PKfT0
今更だがshutdownコマンドって便利だな。
sudo shutdown -s +120とかしておけばiTunesの音楽をかけつつ2時間後にはスリープにするスリープタイマー的に使える。
543名称未設定:2009/02/10(火) 11:55:15 ID:s7NqsUOB0
Mac OS X 10.5.x では、/home というディレクトリがあって消去できないんだが、
このディレクトリは何に使ってるの?
Tiger までは、
sudo ln -s /Users /home
とかしていたんですが、Leopard ではできないですよね?

Linux の Web サーバーとの互換性をとるために、/Users/hogehoge への
path を/home/hogehoge で参照したいのです。
.haccess で指定するBasic認証のパスワードファイルとか、どうしてもフルパス
で記述しないとダメなので、`sudo ln -s /Users /home` ができると Mac OS X
と Linux で同じ .htaccess ファイルが使えて非常に便利だったのですが……。
544名称未設定:2009/02/10(火) 12:03:50 ID:DiAX6Gqc0
>>543
man auto_master とか。
545名称未設定:2009/02/10(火) 13:08:46 ID:s7NqsUOB0
>>544
>man auto_master とか。

おお!ありがとうございます。
/etc/auto_master の /home をコメントアウトしたらうまくいきました。
546名称未設定:2009/02/12(木) 10:53:20 ID:hAl13yTv0
昨日から突如Terminal.appの標準出力が
52:~ ユーザー名$コマンド入力欄
みたいな感じになって現在のディレクトリが出なくて困っているんだが。

com.apple.Terminal.plistの削除-再生成はもうやった。
Terminal.appの設定でいじったのはフォントサイズと色とウィンドウサイズとエンコーディングぐらい。

bash_profileの内容はこんな感じ。
export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH
export DISPLAY=:192.168.24.68
alias quicklook='qlmanage -p "$@" >& /dev/null'
Find Fexport PATH=/usr/local/cuda/bin:$PATH

Visor使ってるのが問題かと思ってそれを外して試してみたけど効果無し。

環境はLeopard 10.5.6+Intel。

他どこか怪しいところあるかな?
547名称未設定:2009/02/12(木) 11:06:00 ID:8Ax5utWq0
>>546
ちゃんと ~ って出てるやん
548名称未設定:2009/02/12(木) 11:13:14 ID:hAl13yTv0
いや前はフルパスで出てたんだよ。/Users/ユーザー名/Downloadsみたいに。
それが今はDownloadsとしか出ない。
あと前についてる52ってなんなんだかさっぱり分からん。
549名称未設定:2009/02/12(木) 12:01:48 ID:CgDtbJNHP
>>548
echo $PS1
ってやるとどうなる?
550名称未設定:2009/02/12(木) 14:46:19 ID:+r/KZ+hB0
ひとまずもう一回Visor外して再起動してまた入れ直すとかもう一度plist消すとかしてたら52は消えて
マシン名:カレントディレクトリ名(相対パス) ユーザー名$ コマンド入力欄
という表記にはなった。
それで今echo $PS1の結果は
¥h:¥W ¥u¥$
なんだが
それを
¥u@¥H ¥W¥$
(表記で言うと ユーザー名@マシン名 カレントディレクトリ名-絶対パス)
にしたくて
echo PS1="[¥u@¥H ¥W]¥$"
を実行してるのだが
Terminal.appを再起動しても全く反映されないのはなぜなんだ?
551名称未設定:2009/02/12(木) 14:47:13 ID:+r/KZ+hB0
あれバックスラッシュが全部¥になってる。
2ch側が自動変換してるのか?
552名称未設定:2009/02/12(木) 14:57:36 ID:qB5j3ait0
ブラウザは何? 内部コードのUnicodeからShift_JISに変換する際にそうなってます。
553名称未設定:2009/02/12(木) 15:10:30 ID:+r/KZ+hB0
2chブラウザならBathyScapheだが。
554名称未設定:2009/02/12(木) 17:53:16 ID:JAkIFDHF0
> echo PS1="[\u@\H \W]\$"
export PS1="[\u@\H \W]\$"の間違いでは?

PS1の値を試行錯誤して好みの設定が見つかれば、
~/.profileにでも書いておく。ログアウト&ログインで反映されると思う
555名称未設定:2009/02/12(木) 18:30:01 ID:+r/KZ+hB0
>>554
ありがとう。
今外出する直前なので後でやってみる。

それにしてもこの前買ったhttp://www.amazon.co.jp/dp/4756151167/のP.38にはecho PS1="[¥u@¥H ¥W]¥$"て書いてあるんだぜ。
誤植?
556名称未設定:2009/02/12(木) 18:38:56 ID:3oqXk6kz0
もしかして意味も分からずに書いてるのか?
557名称未設定:2009/02/12(木) 18:44:08 ID:+r/KZ+hB0
>>555
いや分かってるよ。
そういえば昔そんな本も買ったなと思って取り出してきたらそう書いてあって驚いたというだけの話。
558名称未設定:2009/02/12(木) 19:05:07 ID:F53OBuCv0
誤植はわかった。でもさ、なんでわかっていてechoなんだ?
559名称未設定:2009/02/12(木) 20:53:56 ID:VeEVHAYp0
あっのお〜
>>557
普通に prompt の設定だっしょ。
ってことで、君が、わかっているという何がわかっていて、今回のどこがわからないのががわからない。知ったかぶりは相手にされない。
560名称未設定:2009/02/12(木) 23:54:32 ID:Aw+klA4F0
>>554
惜しい。¥W → ¥w だ。
561名称未設定:2009/02/13(金) 16:09:06 ID:60RHdFEn0
コレが若さ故の過ちというモノか..........
562531:2009/02/13(金) 23:15:46 ID:qG/KBtqp0
terminalでskkを使って日本語を入力をすることはできますか?
C-j押した瞬間に改行されてしまう
ちょっと調べてみたのだが、
skkの変換キーであるC-jを別のに替える方法はあるみたいなのだが。
C-jを変えたくないの。
563名称未設定:2009/02/13(金) 23:28:08 ID:spYVbQRM0
ところでお前ら
ターミナルの起動の仕方は覚えたのか?ww
564名称未設定:2009/02/13(金) 23:35:15 ID:2VRUL7sw0
ログイン項目に放り込んであるから自動起動してくれるぞ羨ましいだろ
565名称未設定:2009/02/13(金) 23:43:16 ID:87yrPZ1W0
date +%s
1234536169
566名称未設定:2009/02/13(金) 23:46:18 ID:X/EVIuqr0
date -r 1234567890
Sat Feb 14 08:31:30 JST 2009
567名称未設定:2009/02/14(土) 00:03:23 ID:vmz6mZ/O0
バレンタインデー・デート♥
568名称未設定:2009/02/14(土) 00:06:54 ID:KoP0U1ne0
昔の名前で新たな質問する前にレス貰った件を報告したらどうなの
569名称未設定:2009/02/14(土) 08:55:10 ID:GpKiar830
UNIX板は盛り上ってますよね?
570563:2009/02/15(日) 03:23:33 ID:hyZPLmuS0
お前ら冷たいな
久しぶりなのにさ

って取り込み中だったのか。。。
また出直してくる
571名称未設定:2009/02/15(日) 21:32:49 ID:MpHijUCU0
スレッドを立てるまでもない質問スレから誘導されてきました
以下ほとんどコピペで申し訳ないのですが、
もし分かる方がいらっしゃったらご教授のほどお願いします

system.log見て気になったんだがどうも定期的(おそらく30秒間隔)に
 iMac mds[120]: Can't allocate fClientPort
って出てくるんだ
どこかの監視処理がコケてるのでしょうか?
一応ヘルプ見たりググったりはしたのですが私には分かりませんでした……
572名称未設定:2009/02/15(日) 22:57:17 ID:Ka7mtY9a0
ネットワーク上の共有ボリュームをインテックス作成対象にしてる?
573名称未設定:2009/02/16(月) 14:23:56 ID:g2uvHkmQ0
>>571
そのログ自体は... たぶん mach port の割り当てに失敗してる、と見た。
せめてエラーコードが分かるといいのだが。

真面目に調べるならいろいろデバッグとかする手もあるが、
そうだなーとりあえずめくらめっぽうに、アクセス権の修復でもしてみたら?
574名称未設定:2009/02/16(月) 20:42:03 ID:4vRHYpk00
>>572-573
ありがとう
「インデックス作成対象」でピンと来てSpotlight関連の
ユーティリティのオプション洗ったら解決したっぽい
お世話になりました;
575名称未設定:2009/02/18(水) 17:13:21 ID:F9SLmuOn0
mountするすべてのdiskでnoatimeを指定するなんてことでけますか?
/etc/rc.localで/は指定してるけど、その他外付け等はどこで設定しておけばいいのでしょうか?
576366:2009/02/24(火) 14:50:59 ID:JlGN4PtX0
>>364
Leoの再インスコして非公式X11入れたけど、
フルスクリーンできるようになった。
なんか設定がおかしくなると駄目になるっぽい。
577名称未設定:2009/02/26(木) 15:16:01 ID:HVJV3q7H0
初歩的なことで、すみませんが
ls -l の実行結果の質問です。
ターミナルから作成したtxtファイルと
テキストエディットから作成したtxtファイルでは
表示されるファイルの情報が異なっている所があります。つまり、
ターミナルで作った物は -rw-r--r-- となっていて
テキストエディットの方は-rw-r--r--@となっています。
1桁目は、ファイルかディレクトリかの違いを表し
2桁目から10桁目が、アクセス権を意味すると知っていますが、
テキストエディットの方の最後の@マークは
何を意味しているのでしょうか?
単純に。CUIとGUIで作ったファイルの違い表しているのでしょうか?
それとも。何か別の意味があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたくお願いします。
578名称未設定:2009/02/26(木) 15:44:03 ID:AD+ajYHm0
ls(1)のマニュアルを読もう

If the file or directory has extended attributes, the permissions field
printed by the -l option is followed by a '@' character. Otherwise, if the
file or directory has extended security information, the permissions field
printed by the -l option is followed by a '+' character.

ls -l@ で、extended attributes も表示される
579名称未設定:2009/02/26(木) 18:10:15 ID:HVJV3q7H0
>>578
即レス。ありがとうございます。
man ls は読んだ積りでしたが、見落としていたようです。
申し訳けありません。
でも。extended attributesって?
ググって下記のページを読みました。

ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/253/

ただ。初心者の私には、さっぱり理解不能でした。
それでも。何かしら意味があると判ってすっきりしました。
ここに書かれている事が判るように、もっと。勉強続けます。
お答え頂きありがとうございました。
580名称未設定:2009/02/26(木) 19:20:12 ID:btjwnPrT0
macosxの10.5から付け加わったもので
Mac独自のものだから分からないのが普通かもしれん。
UNIX系のコマンド解説ページには出てこないから。

Mac独自のファイル構造といしてリソースフォークがあった。
それをOSXの時代に合わせてモダンに実装し直したものと
単純に理解している。新たに作り直したおかげで
さらなる拡張性を手に入れることができて
いろいろシステム側でも利用しているけど
知らないことがいっぱいあって。。。。
581名称未設定:2009/02/26(木) 23:11:04 ID:LqKhyKuz0
>>580
>Mac独自のものだから
http://en.wikipedia.org/wiki/Extended_file_attributes

>UNIX系のコマンド解説ページには出てこないから。
つ man setxattr

>単純に理解している
http://en.wikipedia.org/wiki/Extended_file_attributes#Mac_OS_X
582名称未設定:2009/02/27(金) 08:04:32 ID:e7LWruiz0
>>576
横からごめんよっと。
xquartz 2.3.21 入れたらフルスクリーン復活してた。長かったなぁ。
このオプションが復活するまで...。
583名称未設定:2009/02/27(金) 20:52:26 ID:GStxhO7Hi
UNIXからの人のほうが認知度低いのかな?
まあOS/2とか使ったことある人は少ないんだろうけど。
584名称未設定:2009/02/28(土) 09:07:03 ID:8SfuhcPT0
OS9ならあります
585名称未設定:2009/02/28(土) 11:27:41 ID:NlKAwsIn0
俺はMacじゃない方のOS-9使ったことあります。

わっかるかなぁ
586名称未設定:2009/02/28(土) 11:33:21 ID:tusqZGXT0
Microwareの組み込みの特殊用途のだっけ?
あれ今どうなったの?
587名称未設定:2009/02/28(土) 13:17:11 ID:zX4NbIke0
588名称未設定:2009/02/28(土) 17:19:24 ID:gENqLbhP0
FM11でOS-9使ってたyo
あれでOSの勉強したyo
589名称未設定:2009/02/28(土) 21:00:57 ID:joMW8khE0
>>585
Hawkかぁ。
懐かしい。
へんなコマンドコンソール持ってたっけ。
590名称未設定:2009/03/01(日) 00:19:10 ID:fyiumg930
むかーしOS-9の講習を受けに行ったことがあるが、なぜかシェル(mshell)の
使い方とUNIX流リダイレクト(dupのあたり)の原理説明が中心だった。


591名称未設定:2009/03/01(日) 08:18:51 ID:7EbNe0kf0
OS-9をパソコン用OSとして見てどうなの?
どんなことに使える?
592名称未設定:2009/03/01(日) 09:52:19 ID:qvaBRfKH0
俺はFM-8でOS-9を使ってた
Basic09でKernighanのSoftware Toolsを作ったなぁ
593名称未設定:2009/03/01(日) 10:27:51 ID:JmSeFi0l0
懐かしいな。ソフトウェア作法ってやつだよね。
俺はPC88のCP/MでBDS-C使ってやってた。
本で使われてる言語はRatforなんだよな。
594名称未設定:2009/03/01(日) 22:14:05 ID:QqAY/u1v0
このスレって、スレタイそのままに年寄りの巣窟だな……。
595名称未設定:2009/03/01(日) 23:38:46 ID:qcdRs+W40
>>594
オマイわかいの?
まぁ年取るなんてあっというまだよw
596やんやん ◆jReFkq.CTY :2009/03/02(月) 10:29:07 ID:1DTM03uu0
32だけれど、完全に話題についてこれるのは
やっぱり俺は年寄りということ?
597名称未設定:2009/03/02(月) 12:22:27 ID:tHDa1ndj0
>>588
AD2+でCPUの載せ替えやったりしたな
懐かしい・・
598名称未設定:2009/03/02(月) 13:00:15 ID:Vd/na06z0
>>595
usage全盛時代の人間だから、決して若くはない。

ふと思いだしたんだが、
ワークステーション渡り歩いてMacに辿り着いた有名人がいたな……。
599名称未設定:2009/03/02(月) 17:01:06 ID:wL8QRg/C0
人生僅か五十年下天の内に比ぶれば夢幻の如くなり
朝に紅顔ありて夕に白骨となる
邯鄲の夢
命短し恋せよ乙女
花の命は短くて苦しきことのみ多かりき
600名称未設定:2009/03/02(月) 19:15:06 ID:a57GK6+u0
>>599
こんなことしてただでも格好悪いのにさらに間違ってるときたかw
601名称未設定:2009/03/02(月) 19:52:23 ID:qcwcinoI0
>>600
聞いてやるから語れよ。
でないとスルーしてやんよ。
60282:2009/03/04(水) 23:16:35 ID:r0XDjTTE0
リダイレクションの < の使い道が今ひとつピンとこないです。
cat hogeもcat < hogeも結果的にファイルhogeの内容を標準出力にだすのですが、
パイプとかと組み合わせたときに,何か違いが出てくるのですか?
ptex hogeは問題なく、hoge.dviを出力するけど,
ptex < hogeはダメで,ptex < hoge.texはOK、でも出力はtexout.dvi。
そうすると,< のメリットがわからなくって...
603名称未設定:2009/03/04(水) 23:39:42 ID:/xUOrFSy0
ptex hoge は、ptex が引数の"hoge"を見てhoge.texからhoge.divを作るのだなと解釈して、
ptexが自分でhoge.texを開いて読んで処理して、結果としてhoge.divを作る。

ptex < hoge.tex は、シェルがhoge.texを開いてその内容をptexの標準入力に流し込む。
ptexは入力データの名前を知らないので適当な名前(texout.div)で結果を保存する。

ptex < hoge は、シェルがhogeを開こうとするけどたぶん存在しなくて怒る。
入力データがないのでptexは起動もされない。
604名称未設定:2009/03/04(水) 23:41:08 ID:/xUOrFSy0
divはdviの書きまちがい・・・
605名称未設定:2009/03/05(木) 01:48:14 ID:gU/lU1Nr0
>>602
cat -n < org.txt > num.txt
とか
使い方を思いつかないなら、君には必要ないって事でいいんじゃない?
606名称未設定:2009/03/05(木) 09:09:56 ID:gU/lU1Nr0
> cat -n < org.txt > num.txt
改めて読み直してみたら全然役に立たないサンプルだな
標準入力しか受け取らないプログラムとかほとんど無いしね
普通やらないけど自作プログラム作ればこんな事も出来るよ
prog < 0.dat 3< 1.dat 4< 2.dat 5< 3.dat > total.dat
607名称未設定:2009/03/05(木) 11:33:36 ID:j65lRBFZ0
あと、リダイレクトを使うと記述の順序が自由になる点が違うな
$ echo hoge > 1.txt
$ 1.txt cat
bash: 1.txt: command not found
$ < 1.txt cat
hoge
$ < 1.txt > 3.txt cat
$ cat 3.txt
hoge

608名称未設定:2009/03/05(木) 11:52:18 ID:M7tE1BKp0
> 標準入力しか受け取らないプログラムとかほとんど無いしね
trがそうだよね。
$ echo hoge > 1.txt
$ tr h H 1.txt
tr: extra operand `1.txt'
詳しくは `tr --help' を実行して下さい.
$ tr h H <1.txt
Hoge
609名称未設定:2009/03/05(木) 12:49:39 ID:ACJUpIFi0
> sort hogehoge | uniq

とかじゃだmですか
610名称未設定:2009/03/05(木) 20:08:39 ID:mkGPcZSp0
次の2つが意味的には同じ。

filter < file
cat file | filter

だから、前者は後者の略記法と考えればいいんじゃね?
実際には動くプロセスの数が違うけど。
611名称未設定:2009/03/06(金) 00:02:30 ID:6LWJ/hzA0
スクリプト中ではそこそこ使う。"<"
612名称未設定:2009/03/12(木) 12:08:48 ID:APp93J8J0
Apple ScriptでPreview.appを呼び出すというの以外で。
PDFの回転をteminalから実行できるコマンドって標準である?

convertだと、PDFはうまく扱えないんだよね。bitmapになっちゃう。

Leopardです。
613名称未設定:2009/03/12(木) 12:53:11 ID:h9dACSDz0
>>612
sipsはどう? --rotateオプションがあるけど
614名称未設定:2009/03/12(木) 13:12:36 ID:isjGYvEF0
>>612
pdftkは回転もできるよ
615名称未設定:2009/03/12(木) 15:03:14 ID:h9dACSDz0
EPSON LP-8700PS3なんですがA4が90度回転して印刷されてしまいます。正しく印刷するには?
gs -sDEVICE=lp8700 -dFIXEDMEDIA -sPAPERSIZE=a4 -q -dNOPAUSE -dBATCH -dSAFER -sOutputFile=out.ps -c save pop -f in.pdf
lpr -PEPSON -o media=iso-a4 out.ps
上のようにコマンドを指定しているのですが,全くだめです。
in.pdfをプレビュー.appで印刷するときは,正しい方向で印刷されます。
lprにlandscapeやorientation-requested=4オプションをつけてみましたが変化なし。
ちなみに-sDEVICE=lp8700の指定をすると%!PS-Adobe-3.0
ではなくてEJLで始まるなんだかわからないファイルになります。
アドバイスよろしくです
616やんやん ◆yanyan72E. :2009/03/12(木) 15:36:44 ID:3iUiuY8S0 BE:91552234-2BP(0)

とりあえず,そのout.psってファイルを表示させたらどうなる?
617名称未設定:2009/03/12(木) 17:11:30 ID:h9dACSDz0
>>616レスサンクスです
ところが、out.psは表示できないんです。out.psをひらくと

EJL
@EJL SJ ID="0"
@EJL JI ID="0" DATE="2009/03/12 17:01:22"
@EJL JI USER="" MACHINE="" DOCUMENT=""
@EJL JI OS="Darwin"
@EJL JI DRIVER="EPSON LP-8700"
@EJL JI PRINTER="EPSON LP-8700"
@EJL SE LA=ESC/PAGE
@EJL SET RS=FN OU=FD PU=AU DX=OFF QT=1 CO=1 RI=ON PK=NM PS=A4 ZO=OFF EC=ON SZ=OFF SL=YES TO=0.0MM LO=0.0MM
@EJL EN LA=ESC/PAGE
が頭にあって,あとはバイナリっぽい表示がずらずら〜っと
-sDEVICE=lp8700をつけないと,通常のPostScriptファイルです。
でも、-sDEVICE=lp8700の方が段違いにきれいに出力されます。

ポストスクリプトプリンタを使いこなせてないです。
618名称未設定:2009/03/12(木) 18:07:36 ID:4Ab2i8740
>>617
おちつけ。LP-8700はPS3とそうでないのがあるだろ。gsで指定しているlp8700は、PostScript
でない方じゃないのか。
EPSON Job Control Language (EJL)って知っているか?
619617:2009/03/12(木) 18:31:54 ID:h9dACSDz0
>>618サンクス
pdf2psでオプションなしにしたら,印刷方向はなおりました。
だが印刷はきれいじゃない。
-sDEVICE=lp8700のほうがきれい。なぜだ?
プレビュー.appで拡大すると,文字がジャギーになるのだが,
pdfをベクトルフォントのままで,psにすることはpdf2psではできない?
620名称未設定:2009/03/12(木) 18:42:05 ID:4Ab2i8740
>>619
自力で解決できそうだから、素人助言するのも何だか、
pdftopsは、
any TrueType fonts which are embedded in the PDF file are copied into the PostScript file
any CID PostScript fonts which are embedded in the PDF file are copied into the PostScript file.
だそうだ。
621名称未設定:2009/03/12(木) 21:31:36 ID:q8mH6f9J0
あれえ、そんなに面倒だっけ? PDF って直で印刷できなかったっけ > PostScript 3
Mac OS Xの場合、裏にCUPSもいるわけだし...

ちなみに 8700PS3 は ESC/Page プリンタとしても動くんじゃなかったっけ。なのでその gs の
設定でもいけてるのかなと。
622名称未設定:2009/03/13(金) 13:51:48 ID:0s/RSJF70
Terminal.app のタブには実行したプロセス名が表示されるようですが、
自分で任意の名前をタブ名に設定する事はできますか。
タブを識別するために自分で名前を設定したいです。
623名称未設定:2009/03/13(金) 14:53:38 ID:cTAb4N2z0
624名称未設定:2009/03/13(金) 16:27:36 ID:0s/RSJF70
>>623
ありがとうございます。つまり標準機能ではできないという事ですね。
リンク先をみましたが、Appleスクリプトの使い方がわからないので、リンク先を読んでもよくわかりませんでした。残念。
625名称未設定:2009/03/13(金) 16:44:38 ID:pm2pJDAb0
>>622
「識別したい」というだけなら「シェル」 > 「タイトルを設定」 メニューを選んで手動で設定
するんじゃ駄目?
環境設定でタイトルに何を表示するかを設定できるのでそれとのコンビネーションで。
もうちょい自動的に何かやりたい?
626名称未設定:2009/03/13(金) 17:08:38 ID:2sCChfQS0
627名称未設定:2009/03/13(金) 17:09:43 ID:cTAb4N2z0
>>621
基本は直接印刷できるんです。PDFもPSも
ところが自分のところの環境だけなのかもしれないが,プレビュー.appとかプリントダイアログから作ったPDF・PSは問題ないのだが,
別のところから持ってきたやつとか,TeXから作ったやつだと,まるっきりだめなんですよ。文字の配置がむちゃくちゃで...
たとえば、
platex sample.tex;dvipdfmx sample.dviのあと
pdftops sample.pdfとかpdf2ps sample.pdfとかして
lpr -l -P EPSON sample.psをしてる。しかもぜんぜんきれいじゃない...
ていうかdvips sample|lprでええんとちゃう?と自分でツッコミを入れながらも,それもだめで、
どこからてをつけていいのやら、ていうかんじ
いちおうppc leopardなんだが
628名称未設定:2009/03/13(金) 17:16:34 ID:0s/RSJF70
>>625
>「識別したい」というだけなら「シェル」 > 「タイトルを設定」 メニューを選んで手動で設定
>するんじゃ駄目?

これはウィンドウタイトルですよね?それだとあんまりうれしくないです。
やりたいのはタブ名を設定する事です。
629名称未設定:2009/03/13(金) 18:56:28 ID:pm2pJDAb0
>>628
あ、タブのタイトルですね。よく読んでませんでした。

AppleScriptを実行すること自体はそんなに難しくないけど、タブのタイトルが制御可能になって
いるのか不明。>>623も結局ウインドウのタイトルのような気が。

ググると、シェル等に好きな名前でリンクを張ってそれをタブ内で実行するという荒技を発見w
630名称未設定:2009/03/13(金) 20:56:24 ID:zDhReqZJ0
dvipdfmxが腐ってるんじゃないの? >627
631名称未設定:2009/03/14(土) 00:08:46 ID:JF/KtQCU0
初めてMac買った。df -hしたら1パーティションで
吹いたw これ本当にUNIXか?w

ハードディスク換装しようと思ってるんだけど、
500Gのハードディスクの場合、tmpやvarやswapは
どの位がオススメ? swapはメモリの2倍?
632名称未設定:2009/03/14(土) 00:13:14 ID:0TsoONNf0
>>631
Mac OS Xの場合は、パーティション切らずに運用した方がいいよ。
分けることをあまり考慮されてないから、なにかと面倒なことになる。

ただ自動デフラグ解消、よく使うファイルをディスクの先頭に移動する機能、
TimeMachineによる簡単差分バックアップとかがあるから、
パーティション切らなくても、ほとんどデメリットがない。

私は仕事のデータだけ別パーティションにして使ってる。
633名称未設定:2009/03/14(土) 00:19:18 ID:JF/KtQCU0
>>632
即レスクスコ。だからググってもパーティション
分けの情報出ないんだ…。男らしく1パーティションで
逝ってみる。重要なファイルは物理的に別の
ハードディスクで。
634名称未設定:2009/03/14(土) 01:39:22 ID:jsaNUiC00
swapは/var/vmの下にファイルとして動的に作られてサイズはお任せだお。
ていうかメモリの何倍とかいうのはさすがに時代遅れな気がする。
でもtmpはtmpfsとかmfsみたいなのが欲しいな。
635名称未設定:2009/03/14(土) 02:14:37 ID:P1XHT0ta0
パーティション切りたいときは、インストーラからディスクユーティリティ
が起動できるのでここから出来る、はず。
ファイルシステムの種類も選べて、大文字/小文字の区別もON/OFFできる。
ただ、区別を付けるようにすると、ファイルを見つけられずに動かなくなる
市販アプリがあるので、個人的にはおすすめできない。
636名称未設定:2009/03/14(土) 07:00:29 ID:B8mQEm1f0
最近はUNIXでも1パーティションが主流
637名称未設定:2009/03/14(土) 07:28:00 ID:jsaNUiC00
ほんとは必要なとこ以外リードオンリーでも運用できるくらいになってて欲しいのよ。
638名称未設定:2009/03/14(土) 07:42:36 ID:GOtjipsK0
ls -l /tmp してみるともっと吹くかもしれない
639名称未設定:2009/03/14(土) 07:55:06 ID:jsaNUiC00
他のマシンと共有できるところと出来ないところを分けるディレクトリ構造は昔からあるよ。
640名称未設定:2009/03/14(土) 14:45:49 ID:ArZ81g+S0
>>631
>初めてMac買った。df -hしたら1パーティションで
>吹いたw これ本当にUNIXか?w

今はSolarisでも1パーティションだよw
そもそもHDDも安いし容量でかいから今は分けるメリットが無いでしょw
641名称未設定:2009/03/14(土) 15:48:10 ID:ArZ81g+S0
>>637
それはちゃんとなってると思うが、具体的にどのあたりが?

そもそも昔のUNIXってなんで分けてたの?
642名称未設定:2009/03/14(土) 16:56:15 ID:jsaNUiC00
普通のunixなら、/usrとか/usr/localあたりをリードオンリにしておけるじゃん。
設定なんかを/varとかに散らさないで混ぜちゃうポリシーなら無理だけど。

分けるのは、管理上便利だからじゃないの?
あとはディスク1台じゃ意味ないけど負荷の分散とか。

まあ今時はディスクでかくて速くて安いし、DVDとかでいつでもフルセットで起動できるし、
昔とは色々違うよね。
643名称未設定:2009/03/14(土) 17:50:48 ID:aF516phE0
>>641
パーミッション&ディレクトリによる「暗黙の了解」
644名称未設定:2009/03/14(土) 18:04:32 ID:24edo8Gt0
UNIXと宣伝してるのは、「なんとなく安全。なんとなくかっこいい」と思う層を取り込むためなんじゃないの?

UNIXとしても使えます。
ぐらいで、GUIなMac OS Xとして使うことを第一に考えてる。

/varとか/usrとか見えないもの-存在しないもの-に気は使わないし、
勝手にパーティション切っちゃって見えないようにマウントして
「ディスク容量がスペックと違います!」とか言われたら困るし。

辺りが理由なんじゃないかな、と想像してみた。
645名称未設定:2009/03/14(土) 18:11:02 ID:ndmOsMPk0
宣伝してるっていうか実際に10.5で認定受けたんだけどな。
/varも/usrもTerminal.appから見たい人が見ればいいというスタンスじゃないか?
UNIXなことを意識する人がUNIXとして使えばいいという感じ。
まさにこのスレのスレタイのような。
646名称未設定:2009/03/14(土) 18:18:08 ID:B8mQEm1f0
>>644
いや正式にUNIXの一種として認められたんだよ
しかももはや一大勢力
UNIX≒Mac OS X
と言っても過言とは言えない
647名称未設定:2009/03/14(土) 18:20:00 ID:24edo8Gt0
認められたと、何のために宣伝してるかは別だと思うけど。
実際認められる前から宣伝してたし。
648名称未設定:2009/03/14(土) 18:23:25 ID:B8mQEm1f0
そりゃ宣伝するまでもなくベースはFreeBSDだもん(Darwin)
649名称未設定:2009/03/14(土) 18:28:11 ID:8Lzjs/8c0
まあ使えるソフトが増えるからねえ って、axiomのインストールはなんでこんなに
めんどいの?
650名称未設定:2009/03/14(土) 18:33:16 ID:24edo8Gt0
てか、何で一番関係ない部分に食いつくんだよ。
>644の1行目は無視してください。
許してください。
ごめんなさい。
651名称未設定:2009/03/14(土) 19:01:02 ID:jsaNUiC00
>>648
FreeBSDは「UNIX」なの?
652名称未設定:2009/03/14(土) 19:03:17 ID:ArZ81g+S0
>>642
ターミナルで見れば/usrとかroot以外はリードオンリーになってて普通にUNIXと変わらんと思うけど?
OpenSolarisなんてデフォルトが1パーティションインスコだしw

漏れも10年以上前は仕事でHP-UXとかSunOSとか使ってたから昔のUNIXは分かるけど、当時はなんでわざわざ分けるのかと不思議に思ってたなw
653名称未設定:2009/03/14(土) 19:17:05 ID:jsaNUiC00
パーティションをリードオンリでマウントしたまま運用できるっていう意味だよ...。
今時は個人用途で使うのは1パーティションがお気楽でいいと思うけどね。
654名称未設定:2009/03/14(土) 19:29:15 ID:Qc//3Lso0
>>631
ディスクパーティションするよりディスクを物理的に分けるだしょ。ディスクを細かく分けるって、随分古い考えだと思うぞ。それよりもRAID考じゃないかな?

>>641
普通の Unix というのが困るんだな。「普通」という君の Unix を格のがいいぞ。
管理方法をどうするかは進化してるのだから、この世界で新しいマシンが「あれ?」と感じたら「自分が付いていけてない」と謙虚にみる必要もあるのだ。

/private.. に入ってるのは Open Directory 絡みもあるので単純「これには吹いた」と書く人はそれがわかっていないと公言してるようにも見える。
655名称未設定:2009/03/14(土) 19:29:19 ID:0TsoONNf0
私はファイルシステム層が壊れたときの被害を最小限にするために
パーティションわけると思ってたけど。

というか、今でも自分で運用してるLinuxサーバは、細かくパーティション分けてる。
数十台運用してるから、1年に一台ぐらい1パーティション壊れるね。
とくに /var が更新頻度高いから壊れやすい。
656名称未設定:2009/03/14(土) 19:35:32 ID:P1XHT0ta0
initがないなんてUNIXとは認めないという人もいそうだ。
657名称未設定:2009/03/14(土) 19:35:36 ID:ndmOsMPk0
>>655
それHDD故障の頻度高すぎじゃないか?
658名称未設定:2009/03/14(土) 19:43:28 ID:ArZ81g+S0
>>655
>私はファイルシステム層が壊れたときの被害を最小限にするために
>パーティションわけると思ってたけど。

HDDが一台じゃ別けてもあまり意味ないともうが・・
659名称未設定:2009/03/14(土) 19:44:02 ID:Qc//3Lso0
>>652
/etc やパーティション切ってた当時は少しでも安全/早さへの対応ではなかったかな。/tmp や /usr あるいは /usr/local とか 細かく設定していた。特に /swap の設定はメモリーが高価な時代で遅いディスクを効果的に使うには・・・見たいな。

で、今はキャッシュにメモリーを潤沢に用意できる時代で、当時の手法は陳腐な物となっただけ。
当時を懐かしんで細かくパーティション切る・・としたいなら止めはしないけど、前を向いた方がいいと思うね。
660名称未設定:2009/03/14(土) 19:50:09 ID:0TsoONNf0
>>657,658
いや、HDDの物理故障じゃなくて、ext3が壊れやすすぎ。
HFS+もNTFSも壊れやすすぎ。
ZFS、Btrfs、HAMMER FSに期待。

HDDの故障ならすべてRAID組んでるから、HDD交換して終了。
661名称未設定:2009/03/14(土) 19:53:38 ID:ndmOsMPk0
そういう話ならファイルシステムの信頼性という話でOSのパーティション分けの話とはまた別だと思うが。
というかそんなに不安ならせっかく10.5で特例的にフォルダ単位でハードリンク貼れるようになった訳だしそれ使えば?
662名称未設定:2009/03/14(土) 19:54:26 ID:Qc//3Lso0
>>658
実はこれで助かったことは過去(10年位前までは)なんどかあるんだよね。ただ >>655 氏のような運用は経験あればこそであって・・

この頃はミラーしてディスク故障はそれ毎交換(ホットスワップ)でシステム停止は基本無し。
今、手作業でこつこつ復旧というのは大変じゃないかなぁ。
663名称未設定:2009/03/14(土) 19:58:14 ID:0TsoONNf0
>>661
Mac OS XはTimeMachineがあるから、パーティション分けは不要。

Linuxとかでもバックアップは当然やってるけど、
差分バックアップするだけでも4時間とかかかるから、
1日1〜2回しかできない。負荷も高いしね。

なので、物理故障、FS層の破損、ユーザミスにできるだけ対応できるように、
RAID+パーティション分け+差分バックアップをしてるわけよ。

Linuxでもinotifyとかを使って、
将来的にはTimeMachineと同じようなことが出来るようになるだろうとは思うけど、
まだまだinotifyも機能不足。
664名称未設定:2009/03/14(土) 20:00:25 ID:ndmOsMPk0
なるほどID: 0TsoONNf0はOS XとLinuxの両方をサーバー運用してる訳か。
その手の体験談は聞いてて面白いな。
665名称未設定:2009/03/14(土) 20:13:09 ID:xqM0kyTL0
666名称未設定:2009/03/14(土) 20:15:54 ID:ndmOsMPk0
>>665
そうそうたるメンツだなw
667名称未設定:2009/03/14(土) 21:09:06 ID:B8mQEm1f0
>>656
initはなくなる傾向ですよ
668名称未設定:2009/03/14(土) 23:06:51 ID:ArZ81g+S0
>>659
懐かしいねw
速さは分からんでも無いが、安全という意味ではHDDが1台だとあまり意味ないよね。
ファイルシステムが致命的に壊れたという事も無かったし。
まぁ当時サーバーとしては使ってなかったからかもしれないけど。

XもTigerまではswapだけへ別パーティションにしてたこともあったけど、実際速度差は感じなかったなw

>>660
X ServerもXも使ってるけど、Panther以降でHFS+で今のところ致命的に壊れた事無いなぁ。

まぁどちらにしろ今はOS XにしろSolarisにしろUNIXも楽になったもんだよw
669名称未設定:2009/03/14(土) 23:11:50 ID:U5d8d9fr0
>>668
ノートのHDD容量が少なかった時代は、swapを別にしておかないと
swapfileが不意に増殖して空きを喰い潰し、果てはカーネルパニック、
なんてことがたまにあった。俺もLeopardにしてからは切ってない。
670名称未設定:2009/03/14(土) 23:15:00 ID:jU/5IME50
パーティションの切り方で罵り合いになった時代が懐かしい
671名称未設定:2009/03/14(土) 23:30:48 ID:B8mQEm1f0
macosxで意味分からないのは/private/etc
なんでこうしてるの?
672名称未設定:2009/03/15(日) 02:14:02 ID:R+7BlebH0
>>668
>速さは分からんでも無いが、安全という意味ではHDDが1台だとあまり意味ないよね。

だから、ディスクの物理的な故障じゃなくてファイルシステム毎のダメージに関して意味がある
って話。データのパーティションが FS 的に死亡しても、ブートパーティションは生きてて
再起動は可能、なんてことはままあった。

起動時にクリーンなファイルシステムは fsck しないシステムだと、起動時間の短縮という意味
もあったかな。全部に fsck かけると猛烈に時間がかかるから。

今のHDDって1TB、連続I/Oで100MB/sとか? だったら容量が1GBなら0.1MB/s....
うーん、当時はもうちょい速かったような? ランダムI/Oだとまた違うか。
今はジャーナリングとかも普通にあるし、いいよね。
673名称未設定:2009/03/15(日) 02:56:30 ID:94JTao+G0
なんだ
犬厨でもわいたんですか
674名称未設定:2009/03/15(日) 03:11:35 ID:R+7BlebH0
>>663
>Linuxでもinotifyとかを使って、
>将来的にはTimeMachineと同じようなことが出来るようになるだろうとは思うけど、

ちょっとドキュメントを読んだ感じでは inotify は細粒度イベントの監視用で、Time Machine
みたいなものには不向きな感じがするけど。
Mac OS X で言うと Spotlight と Time Machine の違いというか。
675名称未設定:2009/03/15(日) 04:43:52 ID:mv+cQbJ/0
>>665
大文字で書いてるところを汲んでよ・・・
676名称未設定:2009/03/15(日) 08:36:00 ID:G73NKMP30
>>671
最初のNeXTcubeはMOだったから、速度を稼ぐために
頻繁に書く領域を/private以下に押し込んだという話を
聞いたことがある。
677名称未設定:2009/03/15(日) 09:06:51 ID:odE3V1PA0
>>676
/varと/tmpは分かるけど/etcまで?
678名称未設定:2009/03/15(日) 10:21:28 ID:MDddtJKb0
>>877
クライアント Unix の /etc もサーバーで管理できる仕組みだからじゃないかな。

/etc -> /private/etc

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0707/12/news009.html

原始時代の YP - NIS という処からこういう形に進化してきているということではないのかな?

とある著名大学で大量にマックが導入された経緯にはこの仕組みがキーになってたんじゃないだうか。サーバー管理者が一気に何千台ものクライアントの設定を可能となるんだから、普通に考えてもかなりの魅力。
679名称未設定:2009/03/15(日) 11:48:30 ID:D+uMiwlS0
>>877とはなかなかのロングパス
680名称未設定:2009/03/15(日) 12:01:06 ID:2bths+KY0
>>674
そうそう。
しかもLinux開発者でTimeMachineの便利さを知ってる人って少ないから、
それがあまり問題だとも認識してないっぽい。
何回か以下のスレやその過去スレで話題になったから、興味ある人はどぞ。

/**ファイルシステム総合スレ その 9 **/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225001916/
681名称未設定:2009/03/15(日) 17:04:02 ID:1JJU//qo0
今はサーバーSolaris10、クライアントOS Xが使いやすいかな?

X ServerもクライアントがMacだけなら一番使いやすいとは思うけど。
682名称未設定:2009/03/19(木) 22:23:27 ID:t8HRFIUJ0
初歩的なシェルスクリプトを教えてください。
ターミナル上で
g++ -framework OpenGL -framework GLUT -framework Foundation hoge.c
と入力すると通るのですが,

#!/bin/sh
/usr/bin/g++ -framework OpenGL -framework GLUT -framework Foundation

というファイルhoge.shを作って、
hoge.sh hoge.c
とすると
/usr/bin/ld: Undefined symbols:
_main
collect2: ld returned 1 exit status
と怒られてしまいます。
なぜなんでしょうか?教えてください。
683名称未設定:2009/03/19(木) 22:28:46 ID:Ro9k3YqA0
hoge.cでmain関数定義してるんだよね。

hoge.cをスクリプトの引数で渡したからといって、
それが都合良く、実行されるコマンドの末尾あたりに追加されるわけではない。

#!/bin/sh
/usr/bin/g++ $* -framework ... (略)

とかかね。


684名称未設定:2009/03/19(木) 22:41:35 ID:t8HRFIUJ0
即レスありがとうございます。

末尾には来ないんですか!
自己レスになりますが、makeファイルに明示的に
${CC} -framework OpenGL -framework GLUT -framework Foundation ${CFILE} ${ULIBS}
${SLIBS} -o $@
と末尾とすれば問題なくとおりました。

シェルスクリプトの方が便利なんですが、makefileの使用でタイピングの数は減りますし、これで行きます。
ありがとうございます。 >683


685名称未設定:2009/03/19(木) 22:52:50 ID:Ro9k3YqA0
末尾にどうのと書きつつ $* の位置をコマンドの途中に入れたので
混乱させてしまったかもしれない。
要は、スクリプトに与えた引数が必要なところで明示的に指定しな
ければならないってことね。

コンパイルの場合は、確かに make の使い方を知った方がよさそう。
686名称未設定:2009/03/19(木) 23:03:13 ID:t8HRFIUJ0
>>685

/usr/bin/g++ -framework OpenGL -framework GLUT -framework Foundation $1

だったんですね。
ありがとうございます。

687名称未設定:2009/03/22(日) 09:21:54 ID:1YJIzQ2k0
$1というか$@
688687:2009/03/22(日) 09:30:17 ID:1YJIzQ2k0
しまった、もう解決ずみだったのか、ごめん
689名称未設定:2009/03/23(月) 01:10:21 ID:eA6ycjcQ0
.XdefaultsにXTerm*utf8: 1とかいてもXtermがutf8にならないので
しらべていたところuxtermが付属している事を知ったのですが
X11のアプリケーションメニューからuxtermを起動すると
XTERM_LOCALE=en_US.UTF-8
になっていて、Terminal.appから
uxtermを起動すると
XTERM_LOCALE=ja_JP.UTF-8
になっているのって仕様ですか?
これを標準で(X11からuxtermを起動しても)
XTERM_LOCALE=ja_JP.UTF-8
になるようにするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
690名称未設定:2009/03/30(月) 01:22:38 ID:1G5mL0JV0
CPANってどうやって使うの?Net::ftpとかいうモジュールでダウンロードしようとしてるみたいだけどスタックしてるらしい
691名称未設定:2009/03/30(月) 09:24:06 ID:C04/0+vui
Net::FTPでつまるのはNATのせいじゃないかと。
passiveにすりゃいいんじゃ。
692名称未設定:2009/03/30(月) 14:01:30 ID:1G5mL0JV0
なるほど
passiveにするにはどこかで設定するの?
693名称未設定:2009/03/30(月) 21:10:37 ID:1edh4pAS0
>>692

net::ftp passive cpan でぐぐって最初のLife with CPANてとこに
書いてあった。
http://sial.org/howto/perl/life-with-cpan/

Setting the FTP_PASSIVE=1 environment variable avoids another
common problem where active File Transfer Protocol (FTP) connections
are blocked by a local firewall.

# perl -MCPAN -e '$ENV{FTP_PASSIVE} = 1; install CPAN'

694名称未設定:2009/03/30(月) 22:56:55 ID:1G5mL0JV0
さんくすこ
695名称未設定:2009/04/01(水) 01:05:00 ID:jTUxwpzL0
ここの住民の皆さんはIMEのオン/オフを
どのキーに割り当ててますか?

デフォルトのC-SPACEはマズい…
なんかShift-SPACEには割り当てられない
みたいだし。
696名称未設定:2009/04/01(水) 01:06:48 ID:PzKALrYk0
Ctrl+B
697名称未設定:2009/04/01(水) 01:46:36 ID:jTUxwpzL0
>>696
えっ

C-OとかC-\とかいう答えが返ってくるかと
思ってたら…

C-Oはオープンラインだし、C-\は遠くて
ホームポジションが崩れるし…
C-Bはバックだし。
698名称未設定:2009/04/01(水) 07:45:54 ID:54m4cm+I0
KeyRemap4MacBookで左右のCommand
699名称未設定:2009/04/01(水) 07:47:44 ID:bzxT0xAX0
全角/半角キーじゃないの?
700名称未設定:2009/04/01(水) 11:04:50 ID:kFSZ75Yq0
普通にcmd-spaceにしてるけど、何がまずいの?
701名称未設定:2009/04/01(水) 21:46:01 ID:trTPvT6Y0
左Ctrl (A左) 単打 → IME on/off

左Ctrl+他キー   → 通常のショートカットとして動作
702名称未設定:2009/04/01(水) 22:35:41 ID:+YnC456H0
おー、Carbon Emacs だと cmd-space でことえりが使えるのね。
長らく Emacs で日本語入力してなかったら知らなかった。

しかし、単に Emacs の話ならエディタスレあたりでいいんじゃないのか?
703名称未設定:2009/04/01(水) 23:11:44 ID:pQOAjfj40
え、Emacsの話なの?
オレはSKK以外考えられない。
704名称未設定:2009/04/01(水) 23:49:22 ID:+YnC456H0
>>703
>え、Emacsの話なの?
んーと >>695 >>697 あたりからそう判断。あとコントロールキーを C- と書いたりとかw
IME が C-SPC だと Emacs の set-mark-command とかち合って困るという話だと
理解したのだが。

あれ、もしかして IME って Emacs 内部で動くやつのこと?
705名称未設定:2009/04/02(木) 07:09:24 ID:GhS6Sqts0
何かよく分かんないけど、
Emacs使い始めると真っ先にCtl+spaceがSpotlightと競合するのに面喰らう。
706名称未設定:2009/04/02(木) 07:34:21 ID:5zfRHfaZ0
スポットライトは殺す
707名称未設定:2009/04/02(木) 12:26:22 ID:nsXBTgpi0
通報しました
708名称未設定:2009/04/02(木) 19:34:16 ID:GhS6Sqts0
>>706
オレはcommand+spaceに付け替えた。
EmacsのキーバインドとSpotlightじゃ、当然Emacsを優先だ。
709名称未設定:2009/04/04(土) 21:18:29 ID:yAjVw+rd0
誰か「IME」に突っ込んでくれ
710名称未設定:2009/04/05(日) 11:41:47 ID:poTDNkGK0
ああ、FEPというべきだったな
711やんやん ◆yanyan72E. :2009/04/05(日) 13:46:14 ID:t/DGx+qE0 BE:213621247-2BP(0)

FEPBRIDGEナツカシス
712名称未設定:2009/04/05(日) 16:37:14 ID:IpfY9Pp60
>>710
いつの時代だよw
てゆうか何十年誤用してんだよw
voidが出てくるお
713名称未設定:2009/04/05(日) 17:00:32 ID:5sz4yEQR0
正しくはIMだ、たぶん。
714名称未設定:2009/04/05(日) 17:28:30 ID:lB2UCepW0
>>712
voidさんまだまだ元気かな
715やんやん ◆yanyan72E. :2009/04/05(日) 19:25:16 ID:t/DGx+qE0 BE:427241478-2BP(0)

mixiで"Kusakabe"として活動中です。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/sns/1221072784/
716名称未設定:2009/04/05(日) 19:43:50 ID:lB2UCepW0
何もかもみな懐かしのfj
717名称未設定:2009/04/05(日) 20:24:06 ID:IpfY9Pp60
>>713
え、Inside Macintosh がどうしたって?

ちょっとオトナのレスをしてみましたw
718名称未設定:2009/04/05(日) 21:15:05 ID:v6sJjsIk0
>>716
Googleでfj.news.usageを覗いてみた。
ってか、Google以外でネットニュース見る手段がない。

凄い事になってた……。
719名称未設定:2009/04/05(日) 21:50:52 ID:lB2UCepW0
>>718
凄いことって・・・
そういえばもうニュースリーダないや俺も
720名称未設定:2009/04/05(日) 22:12:47 ID:v6sJjsIk0
ニュースリーダはgnusの設定してあるんだけど、
肝心のサーバが使えるとこがない。
思えばこの10数年、DatulaやらmnewsやらNewsWatcher-J
やらT-gnusやらWanderlustやら色々使ってきたんだが。

でusageなんだが、なんと日本人がいなくなってる……。
721名称未設定:2009/04/05(日) 22:42:28 ID:V9QYUpqqI
うさげとかlala-zとか取鳥とかで盛り上がってたのかと思うと
...進歩してないな
722名称未設定:2009/04/06(月) 07:04:15 ID:pKe9eoVt0
ひょっとして当時のfj.sys.macの面々が今はここに集まってるのかな
でもvoidは来なくていいよ
723名称未設定:2009/04/06(月) 11:32:21 ID:BelSU9KV0
ということにしたいのですね?:)
724名称未設定:2009/04/06(月) 19:41:30 ID:FAPKMqO70
Googleでfj.sys.mac覗いてみた。
「素の knoppix でも、MacBook Pro で動くんですね」
有用な情報あるじゃん……。

fj.sys.mac、質問一回とお礼一回しか投稿したことないけど、
それがUNIX Magazineの「ねっとにゅーす便り」に載った。
いい思い出だ。
725名称未設定:2009/04/06(月) 20:20:34 ID:sWJPJdDR0
fjっていうとrec.games.video.home.playstationとか読んでた
726名称未設定:2009/04/06(月) 20:53:44 ID:cxycPHX00
それfjじゃなくてUSENETね
727名称未設定:2009/04/07(火) 07:07:14 ID:f3QzHN9C0
alt.binaries.eroticaは楽園だったなぁ
728名称未設定:2009/04/07(火) 11:13:53 ID:1VJjp4/q0
>>727
今は、yourfilehostが楽園だな。
729名称未設定:2009/04/07(火) 17:51:30 ID:M7z9o++Si
新型MacBook Proをお迎えして、環境移行ツールで環境を整備しているところなのだが、
新しい環境で、.bashrcを読み込んでくれないのね。
結局、.bash_profile経由で読み込むようにしたんだけど、
OSのバージョンが同じなのに挙動がちがうのって何か気持ち悪い。

ちら裏ですまん
730名称未設定:2009/04/07(火) 17:53:23 ID:qivnkzjQ0
>>729
というかOSあまりかんけいないじゃろ。 bsh のバージョンぢゃね?
731名称未設定:2009/04/07(火) 17:53:40 ID:M7z9o++Si
自分はfj.news.usageの人でした
732名称未設定:2009/04/07(火) 17:56:17 ID:qivnkzjQ0
っていうか bash ふつうに .bashrc よむけど。
移行して uid 違ってるってのがないかい?
733名称未設定:2009/04/07(火) 18:00:48 ID:M7z9o++Si
どもです。
帰宅したらもうちょっと調べてみるよ。
734名称未設定:2009/04/07(火) 18:02:53 ID:TRJA+N/p0
20代な自分にはfjの話とかさっぱり分からん
でもなんか楽しそうだ

そしてKusakabeってその頃からいたのかw
735名称未設定:2009/04/07(火) 18:28:29 ID:9MrVsJCy0
ネットニュースとか、インターネットの普及初期から使ってた人しか知らないだろうな−。
736名称未設定:2009/04/07(火) 19:00:02 ID:Phi5hMoI0
>>729,733
この話題定期的に出るような気がするけど、man読まない人が多いのかな。
以下はman bashより。ちなみに初期設定だとbashはlogin shellとして起動する。

When bash is invoked as an interactive login shell, or as a non-inter-
active shell with the --login option, it first reads and executes com-
mands from the file /etc/profile, if that file exists. After reading
that file, it looks for ~/.bash_profile, ~/.bash_login, and ~/.profile,
in that order, and reads and executes commands from the first one that
exists and is readable.

When an interactive shell that is not a login shell is started, bash
reads and executes commands from ~/.bashrc, if that file exists.
737名称未設定:2009/04/07(火) 19:50:33 ID:f3QzHN9C0
>そしてKusakabeってその頃からいたのかw

mixiでも暴れてるのか? 甘やかすからつけあがるんだよ。
738名称未設定:2009/04/08(水) 00:36:03 ID:BQgLhwyQ0
>>736
そんな偉そうに man コピペされてもw
ようするに /etc の下に設定ファイルがあるよ! ってことで 設定すれば .2ch でも .aho でもなんでもいい。

つうかそんなのマニュアル読まなくてもわかるだろ。
739名称未設定:2009/04/08(水) 00:54:21 ID:4vSsuyD+0
いや、ログインシェルとして起動したときには.bashrcは読まない、って書いてあるぜって話だろ。
740名称未設定:2009/04/08(水) 01:09:06 ID:KFQiH1Kh0
情報を示しても理解できないヤツって哀れだな…
741名称未設定:2009/04/08(水) 21:51:40 ID:5+MHHGxg0
>>734
いや、多分それ以前から。
この辺りを見ると、彼がどれだけ愛されていたか理解が深まる。
ttp://www.ne.jp/asahi/hot/space/hemineko/

fj.rec.railなんかはまだ機能しているようだから、
Googleグループから検索してみるとNetNewsの雰囲気は分かるかも。
ある意味で2chと共通する部分も多いよ。
742名称未設定:2009/04/08(水) 22:03:35 ID:6sNbqHun0
kusakabeキタコレw
743名称未設定:2009/04/09(木) 08:16:24 ID:BXpmMLRP0
>>741
こんなページあったとは
くさかべさんはJUNET次代から居る人だよ
まあ取っつきは悪いかもしれないが
おかしな人ではない
744名称未設定:2009/04/09(木) 18:27:18 ID:yg2of6SK0
明らかに奇特な人ですが
745名称未設定:2009/04/09(木) 18:32:30 ID:DJB/Osrc0
いやみが過ぎるだけで言ってることは正しいよね。
第三者として見てても腹立つ程度のいやみさ加減w
746名称未設定:2009/04/09(木) 19:34:07 ID:UIT0d6la0
悪い人ではないけど、おかしな人ではあると思うw
747名称未設定:2009/04/09(木) 19:39:54 ID:3E+0JCx50
奇特とか正しいとかおかしいとかじゃなくて、あれは芸風なの。
厳しいツッコミには、うまくボケてあげればいいの。
voidさんってSONYのNEWSの印象が強いけど、Macも長いんだよね。
748名称未設定:2009/04/09(木) 20:10:44 ID:FVVlGJ450
mixiみたいな場で芸風の押し売りは困るけどな。
749名称未設定:2009/04/09(木) 21:39:26 ID:MVoBqpYB0
voidの話題はいい加減別のスレか板でやれよ。
750名称未設定:2009/04/09(木) 21:48:55 ID:ucNMOoq90 BE:317023946-2BP(9046)

別スレで自分が書いたことになぜか疑問を持ってしまったのだが、
OSXにkextを用いたfirewallってありますか?
kextで通信をフックする感じの。
あと、ipfwはどのくらいカーネルに埋め込まれているんですかね?

# ちょっと流れを変えてみたかったのもあり。
751名称未設定:2009/04/10(金) 16:04:36 ID:GwSTRmBM0
使ったことないけどlittle snitchはkextぽい? /Volumes/Little Snitch 2.0.5/Little Snitch Installer.app/Contents/Resources/LittleSnitch.kextってのがある。
752名称未設定:2009/04/11(土) 00:44:17 ID:oGUEJsIO0
idisk を linux で mount.davfs でマウントしたいのだけど、
mount.davfs: Mounting failed.
402 Account Error: Nonexistent
と 402 で怒られてしまいます。

ちなみに、他のwebdavサーバはうまくマウントすることができています。
また、他のクライアントソフトcadaverでは idisk に正しく接続できました。

idiskを mount.davfs (davfs2)でマウントできたひといますか?
753名称未設定:2009/04/12(日) 20:44:13 ID:mBE7HdPm0
FinkやMacPortsやEasyPackageで配布されてるバイナリーってPPC版だけなの?
やっぱり自分でソースからコンパイルしないとダメなのかな?
Intel用のバイナリがある奴があったら教えてください。
754名称未設定:2009/04/12(日) 21:16:02 ID:HLjKMJpR0
現在メインストリームのi386が無いわけがない
ttp://pdb.finkproject.org/pdb/browse.php?architecture=i386&tree=bindist


ちなみに(Mac)portsはソースからビルドするPMSなんでバイナリ自体配付してない
755名称未設定:2009/04/17(金) 14:51:47 ID:DpiudTXD0
~/.profileにパスを書き込んでいるのですが、X11を起動した際に、最初の回だけ反映されません。
X11のメニューからターミナルを開くとちゃんとパスが追加された状態で開始されます。
パスを追加する方法が間違っているのでしょうか?
bashを使っています。OSは10.5です。よろしくおねがいします。
756名称未設定:2009/04/17(金) 17:23:18 ID:iRzRMldd0
~/.profile はbashが読み込むので,その中で環境変数をセットしても
bashから起動したプログラムじゃないと伝わりません.

X11.app に環境変数を伝えたい場合は
~/.MacOSX/environment.plist に書いておきます.
(一度ログアウトしないと反映されませんが)
757名称未設定:2009/04/17(金) 17:24:15 ID:22PxDXhT0
以前bash使ってた頃は同じようにLANGが反映されなかったから仕方なく
~/.MacOSX/environment.plistに書いたなぁ。
758名称未設定:2009/04/17(金) 17:30:34 ID:iRzRMldd0
環境変数にセットする値が固定なら environment.plist でいいんだけど、
ログインするときに環境に応じて変えたいときはシェルスクリプトが
使えなくて不便なんだよね。
759名称未設定:2009/04/17(金) 17:32:45 ID:5Ul9iiqI0
かんべんしてくれ
もうその話題はお腹いっぱいだ
760やんやん ◆yanyan72E. :2009/04/17(金) 20:51:35 ID:NSmyATXv0 BE:480646679-2BP(0)

あれ、.xinitrcか.xsessionが使えたような気がするのは気のせい?
gnome-sessionの立ち上げとかやってたのだけれど、
それは昔の話なの?
761名称未設定:2009/04/17(金) 23:21:47 ID:llx/79RHi
UNIXとしてつかったらどうなるの?
762名称未設定:2009/04/18(土) 00:07:44 ID:tEg+mVUN0
UNIXとして使える
763名称未設定:2009/04/18(土) 11:23:55 ID:O0PrbCBYi
>>759
スルー力つけろ。
ここはfjじゃないぞ。
764名称未設定:2009/04/18(土) 21:45:46 ID:ftEkaz430
ここって妙にfjの参加者が多いような気がする。
voteに参加してた人とかいる?
765名称未設定:2009/04/19(日) 09:17:30 ID:uaa6qAiw0
X11.appのコンソール画面とnativeプログラムの間でテキストのコピペってできないんでしょうか?
command+cで選択した領域をコピーしたつもりでも、テキストエディットなどへペーストできず、
逆にX11に貼り付けようとしても、command+vだとvとしか入力されず、
中クリック(option+クリック)でもX内で選択されたテキストしかペーストされません
(nativeでコピーしたテキストは反映されない)

X11とnativeプログラムとの間でコピー&ペーストを可能にするために必要な設定ってありますか?

一応ターミナルの方からだとcommand+c, command+vができるみたいですが、
ダブルクリックでの領域選択や、選択領域の挙動が違うので、
できればX11.appの方で実現できないかと考えているのですが・・・
766やんやん ◆yanyan72E. :2009/04/19(日) 09:35:27 ID:zVcl9u7v0 BE:343319459-2BP(0)

/usr/X11R6/bin/quartz-wm --only-proxy
これをコマンドラインから実行すれば、
quartzアプリとX11の間のコピペができるはず。
767765:2009/04/19(日) 10:38:36 ID:uaa6qAiw0
>>766
すみません。それは.xinitrcで既に実行してたみたいです。
(You asked quartz-wm to only proxy, but the server is a;ready doing it.)

XでコピーされたデータはXで、nativeでデータはnativeで、それぞれコピペできるのに
互いにやりとりできないようです。

あと、使ってるバージョンはXQuartz 2.3.2です(書き忘れてました)。
768名称未設定:2009/04/20(月) 01:27:40 ID:pRFVYHA40
唐突で申し訳ありません。
tarやcpioでアーカイブされた後のファイルサイズを、アーカイブコマンドを実際に行う前に知る方法はありますか?
manで見たところそれらしきオプションが見当たりませんでした。。
769名称未設定:2009/04/20(月) 01:33:27 ID:1nLxgT0R0
>>768
圧縮しないのなら、ただ単に全ファイルサイズの合計でだいたい一致するんじゃない?
シェルスクリプトで作るか、ディレクトリ単位ならduコマンドで調べるか。
770名称未設定:2009/04/20(月) 02:33:24 ID:iw8gbEKL0
>>768
確実なのは実際にまとめてwcで調べることだろうねー。
size=`tar cf - files | wc -c`
おもっくそ二度手間だが。

>>769
少なくともtarは、歴史の都合上(?)、ブロックとかいう単位
(デフォルトで512x20=10240バイト)になるので、単純な
サイズの合計にはならないようだ。


771名称未設定:2009/04/20(月) 10:43:26 ID:pRFVYHA40
>>768>>769
やはり一度実行して、という感じですか。
ありがとうございます。方法を模索してみます。
ところでduでディレクトリの合計値を求められますが、ディレクトリによっては凄く重いですよね?(ライブラリを突っ込んだ時とか)
あれはどうしようもないでしょうか。
772名称未設定:2009/04/20(月) 15:23:09 ID:IaiWytfh0
MacFuseのサイトにあるsshfsをインストールして、マウントしようとすると

sshfs: cannot find sshnodelay.so

というメッセージが出るのだけど、どうしたらいいのでしょうか?
マウントすることはできています。
773名称未設定:2009/04/20(月) 17:30:20 ID:MsahSnR10
sshfsにsshnodelay.soの居場所を教える。
774名称未設定:2009/04/21(火) 02:59:00 ID:BYLtJ3ij0
BSD UNIXの末裔は我々の手で守っていこう…

Sun…
775名称未設定:2009/04/21(火) 06:22:29 ID:nkdUPfsg0
10年くらい前かなあ、NCやってた頃、ラリーに「Sun買収しちゃおうよ」と
言ったことがある。しかし今更ねぇ....
776名称未設定:2009/04/21(火) 08:13:16 ID:VL1L6CJG0
oraclisになるのか
777名称未設定:2009/04/21(火) 14:10:48 ID:ASrYpUVY0
Sunの資産って優秀な人材なんじゃないだろうか。
Solarisも今となっては、それほどの価値があるとは思えないし。

Oracleがどういうビジネスモデルを出してくるのか興味深いな。
778名称未設定:2009/04/21(火) 14:17:35 ID:ASrYpUVY0
オラクルのサン買収後の戦略を発表
ほとんどのフリー製品を有料化。
2009/04/21

サンを買収したオラクルは、買収後のサンのソフトウェア製品についての基本戦略を発表した。
これはSun が持つソフトウェア製品をオラクルデータベース製品体系に
組み込み、相乗効果による収益の拡大を狙うというものだ。
Java, Solaris はそれぞれ、OracleScript、OracleOS と名称を変更し、
今後オラクルデータベースに最適化、統合化されていく。
OpenSolaris は OracleOSLite として有料化する。
MySQL に関しては、OracleLite として有料化し、今後は、Oracle との下位互換性のための
更新のみを一年程度続けた後、開発を収束させる。
OracleLite 購入ユーザには、Oralce へのアップグレードを用意する。
これら有料化する製品に関しては、2009年7月までの猶予期間が設けられる。
現在のユーザは使用の停止か、製品版の購入のどちらかを選択することになる。
フリー版の使用は、商用私用を問わず、禁止されることになる。
「これらの戦略により、サンの収益体質を改善し、オラクルの製品体系を強化する。
 システムソフトウェアやデーターベースの無償提供は、ビジネスとして成立しないことが
 サンの失敗により証明された。しかしながら、サンの持つこれらの製品群は、
 ユーザにとって非常に有用なものであり多くの支持を集めている。
 我々は健全な販売戦略によってこれらの製品を市場に提供しつづけることにより、
 市場のニーズにより完全に応えていけるものと信じている。」
とオラクルのスポークスマンは語った。
779名称未設定:2009/04/21(火) 14:19:16 ID:t41bndEo0
いきなり風説の流布かよ
780名称未設定:2009/04/21(火) 14:25:21 ID:djnddHcE0
コピペの様に見えて、typoもあるしなぁ……。
781名称未設定:2009/04/21(火) 16:06:46 ID:v0oyfrx10
RACをSunの検証済みシステムとセットでオラクルが売ると・・・
現状はSIerが結構中抜きしていくからそうなってくれれば
782名称未設定:2009/04/21(火) 19:34:54 ID:l6jBgZ5ki
なかなか上手ジャマイカ。
783名称未設定:2009/04/21(火) 22:12:33 ID:ASrYpUVY0
>>778は他のスレで見つけてきたんだけど、メール欄見てね。

けど、Oracleはオープンソースにあまり協力的じゃないから、
MySQL潰しはありえるよなーと。

まー、PostgreSQL派の私には問題なしだが。
784名称未設定:2009/04/21(火) 22:59:13 ID:VHsWV5zz0
そういえばVirtualBoxもSunだな。
785名称未設定:2009/04/21(火) 23:49:39 ID:BYLtJ3ij0
Darwinの代わりにSolarisのMac OS Xが
欲しいなあ。いや、なんとなく。
786名称未設定:2009/04/22(水) 06:54:11 ID:lgCpMWQl0
Solarisの存在意義は、もはや大規模SMPで汎用機もどきに使うことくらいしか
無いので、ワークステーションとしてのMacには釣り合わないと思う...とマジレス
787名称未設定:2009/04/22(水) 12:10:18 ID:KZLndlQui
大規模なSMPもIBMやクレイに持っていかれてるからな。
今まで生きていたのが不思議だよ。
788名称未設定:2009/04/22(水) 12:17:29 ID:12/PJxOz0
とりあえずOpenSolarisがあるんだから、ソースみていじれば?
で、GNUstepあたり乗っけると(w

つか、SolarisOpenStepとかAIXでとかがあのまま流行ってたらOSXなかったんだろうなぁ。
789名称未設定:2009/04/22(水) 12:52:16 ID:YWEUuAZJP
OracleがSolarisをAppleに売却。
AppleがいいとこだけMacOSに入れて息の根を止める。
Solarisユーザーの保守は富士通が細々と行う。

なぁ〜って話にならんかな。
790名称未設定:2009/04/22(水) 15:17:07 ID:LrA7vnRR0
SolarisでOSXに欲しい技術ってそんなにある?
791名称未設定:2009/04/22(水) 15:51:45 ID:NH1DwCCO0
>>790
安定性、高信頼性とかかな。
同じBSDベースだから移植できる技術も多いかもしれない。

けど、Appleがこのまま家庭向けクライアントOSをターゲットとして商売続けるのなら、
買収してまで必要な技術でもないな。
792名称未設定:2009/04/22(水) 15:59:38 ID:LuOlxNXg0
BSDベースじゃないだろ。
793名称未設定:2009/04/22(水) 16:04:56 ID:NH1DwCCO0
1990年代初頭にBSDからUNIX System V Release 4ベースに置き換えのか。
最初の一行しか読まなかったw
http://ja.wikipedia.org/wiki/Solaris
794名称未設定:2009/04/22(水) 16:08:40 ID:ltbtWYq80
ID:NH1DwCCO0
ID:NH1DwCCO0
ID:NH1DwCCO0
795名称未設定:2009/04/22(水) 19:21:59 ID:9Tw15Nsh0
>>793
わざわざ調べなくても85%の奴は知ってるレベル
796名称未設定:2009/04/22(水) 20:28:26 ID:3m/D5irO0
しかもWikipediaの情報と来たもんだ
797名称未設定:2009/04/22(水) 22:10:58 ID:3gPnrLzv0
>>790
DTraceもう来たしZFSもそのうちメインストリームになるかもしれないし結構な技術がSolarisから既にOS Xに来てるような...
まだなんかあったっけ?
798名称未設定:2009/04/22(水) 22:17:10 ID:TlB+KoFh0
おっとJavaDesktopの悪口はそこまでにしてもらおうか
799名称未設定:2009/04/23(木) 00:35:58 ID:A+rGtjKF0 BE:237767663-2BP(9046)

>>798
あれならCDE使おうぜ
自分でGNOME2.18とか新しい方のやつを入れてMac4Linでもいいがw
800名称未設定:2009/04/23(木) 00:54:02 ID:AyI1BwQv0
iconvあたりばっかり使われちゃってて可哀想なんだけど、実は激しく出来がいい多言語処理のあたりとか、鯖以外でも捨てがたい所は多いんだけどねぇ。

後はType4キーボードのUSB版をだな(アリエナイ
801名称未設定:2009/04/23(木) 01:16:58 ID:xVwW0uxm0
昔、SPARCstation IPCての使ってたな。懐かしい。
当時はまだSunOSはBSDだったわ。
そういえばビル・ジョイってどこで何してんだろ。
802名称未設定:2009/04/23(木) 06:46:37 ID:FsXBY3wX0
>実は激しく出来がいい多言語処理

わーい、それ作ったの俺です。ほめてくれてありがとう。
803名称未設定:2009/04/23(木) 08:11:54 ID:rx0cYeR/0
>>802
おまえを作ったのはワシじゃ。
野菜ちゃんとくっとるか?
804名称未設定:2009/04/23(木) 22:01:30 ID:AyI1BwQv0
>>802
マジならこのどさくさに紛れてGoogleCodeあたりに一つ(w


って、今更か
805名称未設定:2009/04/24(金) 14:29:17 ID:mKYTJbFN0
>>792,793
あれ、BSD+SVR4かと思ってた。
AIXとかSGIってそうだったよね?
806名称未設定:2009/04/24(金) 15:41:54 ID:O1jh2hWB0
そもそもSVR4はBSDから色々吸い取っている。
807名称未設定:2009/04/24(金) 21:37:56 ID:n1FH6qt+0 BE:528372858-2BP(9046)

>>805
SolarisのSPARC版はそもそもSVR4のSPARC版のリファレンス実装
i86pc版はそこから派生

AIXはSVR3ベースで、魔改造してSVR4やBSD拡張を施している
コマンド体系がぐちゃぐちゃ
そういや最近ようやくAIX 6がUNIX03として登録されたね

SGI IRIXは確かSVR4系じゃなかったっけ

SVR4自体も>806が書いたように、SunとUSLが4.3BSD等とSVR3をマージしたもの

てかUNIXには関係あるけどOSX関係ないな
スレチすまない
808名称未設定:2009/04/24(金) 22:39:54 ID:qJ/f13p60
ともかくOSXこそがUNIXの正統
809名称未設定:2009/04/25(土) 16:17:35 ID:MDKft9ia0
>>808
少なくともそれはない。
FreeBSD/NeXTStepの代用としては最高だけど。
810名称未設定:2009/04/25(土) 17:59:48 ID:jetHi25Q0
>>809
もう FreeBSD の代用は越えてるだろ。NeXT の代用っていつの時代の人?
811名称未設定:2009/04/25(土) 18:13:09 ID:Gkh2J9+70
MacはUnix系の中では正統派からは遠く離れた変り種だよ。
まあ、そこがおもしろいところだけど。
812名称未設定:2009/04/25(土) 18:16:33 ID:KNo22Rxd0
例の系図からすると
最も活発に開発され
かつユーザも多いのは
MacOSX
813名称未設定:2009/04/25(土) 18:22:11 ID:Vx2cZH+p0
ちょっと前までは自称ユニックス扱いだったねOS Xは
814名称未設定:2009/04/25(土) 18:29:29 ID:Gkh2J9+70
BSDやらLinuxやらは自称すらしてないけどね。
815名称未設定:2009/04/25(土) 19:43:23 ID:XsO4dQwq0
Unixを名乗るなら/tmpをどうにかしてもらいたい
816名称未設定:2009/04/25(土) 19:52:12 ID:KNo22Rxd0
どうにかって?
817名称未設定:2009/04/26(日) 01:30:02 ID:5hnqVbB+0
tmpfs?
818名称未設定:2009/04/27(月) 14:41:34 ID:6D0ImApu0
>>815
kwsk
819名称未設定:2009/04/28(火) 01:11:56 ID:i2aYtdRai
ハッカーはMacをUNIXとしてつかってるの?
820名称未設定:2009/04/28(火) 01:23:27 ID:0Q/lblkk0
ちょっと大げさなiPod。
821名称未設定:2009/04/28(火) 23:45:57 ID:td0kMcJk0
>>819
そうだよ
822名称未設定:2009/04/29(水) 21:47:23 ID:+iocGZ8Ti
photoshopが動作するUNIXだわな。
823名称未設定:2009/04/30(木) 07:42:19 ID:504P74a70
かわりにGIMPがデフォで入ってないUNIXでもあるがw
最近までCocoa/CarbonネイティブなGIMPもなかった。
824名称未設定:2009/04/30(木) 07:57:06 ID:QVZCxsui0
そんなもんがデフォで入ってるUnix(like OS)なんてあるのか?
手元のSolarisとDebianには入ってないぞ。
825名称未設定:2009/04/30(木) 18:01:04 ID:UJnA9uuri
昔はUNIX版のPhotoshopというものがあってだな、
100万円くらいしたような。

動作環境は SGI IRIX (IRIS) だったかな。
金持ち医療系向けだったよなぁ。

いい時代になったもんだ。SUNやDecはお疲れさまでした(笑)
826名称未設定:2009/05/01(金) 00:22:43 ID:sNlWbaBw0
>>824
LinuxとかNetだのFreeだのOpenだののBSDには入ってない?
827名称未設定:2009/05/01(金) 00:33:07 ID:i7rX4gJk0
BSDには入ってないよ。
Linuxには入ってるのもあるかもしれないけど。
828名称未設定:2009/05/01(金) 01:31:54 ID:SrAsC+1/0
どれでも、GIMPが初めから入っているなんてねーよw
入っていたと感じても、あくまでもオプションにすぎん

Indyは初めからPhotoshop/Illustratorがついていたんだっけ?
829名称未設定:2009/05/01(金) 08:03:38 ID:K3KFYpMN0
高いのには。安いのにはなかった。
830名称未設定:2009/05/01(金) 08:38:31 ID:Mu8t/QrL0
>>825
NeXTもよろしく。

将来Cocoa化されたPhotoshopが出たら、ある意味先祖返りのようなものかもw
831名称未設定:2009/05/01(金) 13:31:34 ID:/rbMDCP60
cocoaはさっぱり
832名称未設定:2009/05/01(金) 16:14:32 ID:LTKugVn20
>>824
Ubuntuとか素人向けのディストリでは入ってることもあるな。
833名称未設定:2009/05/01(金) 19:36:31 ID:ngbbCZqj0
>>825
IRIXか…
昔、大学の研究室で眠ってるのを見たことがある
教授が数百万とか言ってた
834名称未設定:2009/05/01(金) 19:59:50 ID:9JWrTcZI0
>>832
というより、インストールしてあるかどうかはディスの趣味の領域だろ。Unix使いはそんな事気にもしないと思うがなぁ。
835名称未設定:2009/05/01(金) 20:04:09 ID:i7rX4gJk0
むしろ余計なのがデフォで入らない方が好まれるでしょ。
Xすらいらない用途だってあるのに。
836名称未設定:2009/05/01(金) 20:30:57 ID:8kmPCxxN0
俺もXなんて入れてないぞ。
80桁×25行のVT100端末があれば十分だ。
837名称未設定:2009/05/01(金) 20:36:44 ID:8kmPCxxN0
VT100はもちろん冗談だけど、気がつくと30インチディスプレイの真ん中
に出した小さなターミナルの中だけでずっと仕事していることもある。
ターミナルの横幅を80文字以上にするのにちょっと罪悪感があるんだよ。
838名称未設定:2009/05/01(金) 21:39:19 ID:9JWrTcZI0
>>837
>ターミナルの横幅を80文字以上にするのにちょっと罪悪感があるんだよ。
そ、それはぁ(笑)
839名称未設定:2009/05/01(金) 23:06:44 ID:fRzdfANHi
気持ちはわかる。
うちも特別な理由がない限りプログラム
は78カラム以内におさめることになって
いるし。
840名称未設定:2009/05/01(金) 23:35:42 ID:lIbV3CXL0
やっほーフォートラン?
841やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/02(土) 02:21:42 ID:sVe8Itiz0 BE:114439853-2BP(0)

>>833
出身大学ではOnyxsが廃棄されてましたよ。
たしか数千万のオーダーだよね。
842名称未設定:2009/05/02(土) 11:14:58 ID:FaNfIbXS0
>>841
そうそう、IRIXじゃなくてOnyxsだった
価格も数百万じゃなくて一千万ぐらいだったかもしれん
843名称未設定:2009/05/03(日) 01:23:26 ID:n3srQM/w0
>>842
>そうそう、IRIXじゃなくてOnyxsだった

ソフトとハードは区別しようね。

>価格も数百万じゃなくて一千万ぐらいだったかもしれん

まあCPUがたくさん入ってるわけだし、当時のWSの価格と比較して別に驚かないような。

しかし、現在数十万で買える Mac Pro の方が全然速いんだろうねえ。
そして Mac OS X は UNIX(R) で2万円以下。いい世の中になったものですよ。
844名称未設定:2009/05/03(日) 04:04:17 ID:PigRM/540
Challengerに乗ったIRIXであそんでる時代が懐かしいのぅ。
845名称未設定:2009/05/03(日) 06:37:52 ID:Yns0FP3q0
FCPの値下げで憤死した香具師ってどのくらい居るのだろうか?
846名称未設定:2009/05/03(日) 07:27:52 ID:1n1wLp3R0
>>841
もらえろ
847名称未設定:2009/05/03(日) 07:46:52 ID:L+gDQfFi0
端末は80x25で十分
25行上の関数がある時点でゴミ弄りしてる
848名称未設定:2009/05/03(日) 09:29:11 ID:VzFR7i3v0
横は80固定だけど縦は画面が大きくなるにつれて延びて来たなあ。
縦に長いプログラムは許せるけど、1行80文字を超えるコードを書く奴には
COBOL 101からやり直せと言いたい。
849名称未設定:2009/05/03(日) 10:12:32 ID:1n1wLp3R0
マシン語直書きからやり直せ
850名称未設定:2009/05/03(日) 10:14:26 ID:wCuo98pN0
最初は表みながらハンドアセンブルしてた。
つうか、そういうもんだと思ってたw
851名称未設定:2009/05/03(日) 10:21:14 ID:SEjVpHh3i
レガシーな人達がいると聞いてやってきました。
852名称未設定:2009/05/03(日) 12:07:52 ID:A030ZCFG0
ワシも小学生のころベーマガ買って
マシン語直打ちしてたな。
853やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/03(日) 12:17:54 ID:orYxWlaU0
ベーマガなくなっちゃったね。
一行一行マシン語を指でなぞりながら確認していたのが懐しい。
854名称未設定:2009/05/03(日) 16:20:00 ID:sHH2jwcG0
CocoaのAPIが長すぎて死ねる。

名前空間が無いのが悪いんだが>Objective-C
855名称未設定:2009/05/03(日) 19:46:57 ID:FdU/jRo50
VCみたいにIDEで補完してくれたらいいのに>>CocoaAPI
856名称未設定:2009/05/03(日) 19:52:38 ID:sHH2jwcG0
>>855
Xcodeで補完はしてくれるけど、ソースが
横に長くなるのがカッコ悪い。

引き数とかコメントが次の行に行ってしまうのが
ちょっとヤダ。
857名称未設定:2009/05/03(日) 20:15:06 ID:t5eTVKK80
>>836
136桁までは平気
858名称未設定:2009/05/03(日) 22:03:32 ID:1n1wLp3R0
4kバイトなんてあんまり広くて困るぐらいだった
859名称未設定:2009/05/04(月) 00:26:56 ID:Ud2r4iIW0
もうし分けないが今どき 80カラムにこだわりはちと頭が古すぎるような。今のスタイルを受け入れないとね。時代は新しい世代にあるのだから、古き良き時代を懐かしむのはいいけど、押し付けるのは見ていて痛い。
そもそもCOBOL世代違うからなぁ。
860名称未設定:2009/05/04(月) 01:11:30 ID:lmWLLHMe0
いやいや、画面の左半分にエディタ、右半分にAPIのリファレンス開きながらってスタイルには丁度いいんですよ
あとdiffとった時に左右に並べられるとか…

え?デュアルディスプレイ?なんですかそれ?
861名称未設定:2009/05/04(月) 03:36:31 ID:4ejRkZYH0
何でも最近のニュータイプは、両目別々のディスプレイを見ながら仕事出来るらしいぜ!
862名称未設定:2009/05/04(月) 08:14:38 ID:cbmkfLpb0
厳守ということはないけど、むやみに80カラムを超えない方が便利だよね。
あまり横に長いと一度に目に入りにくいし。
863名称未設定:2009/05/04(月) 08:24:28 ID:sLmsPUMgi
CocoaみたいにAPIが長いとか、Objective-C
みたいに名前空間が無いから変数名が長くなるとか
いう特殊な状況じゃない限り、そうそう
80文字超えることはないと思うけど。

インデントのネストが深いとかは構造的に
マズイ状態に陥っているんだと思う。
864名称未設定:2009/05/04(月) 09:42:25 ID:jvaUw8BG0
ObjC-Cocoaでも横80は死守してますよ。
昔は72桁までで左に行番号入れるのが趣味だったけど
さすがにそれはやめた。
865名称未設定:2009/05/04(月) 11:45:24 ID:u1v4J7ua0
>>864
- [NSBitmapImageRep initWithBitmapDataPlanes:pixelsWide:pixelsHigh:bitsPerSample:samplesPerPixel:hasAlpha:isPlanar:colorSpaceName:bitmapFormat:bytesPerRow:bitsPerPixel:]

みたいのがあったらどうするの?
引数を一個ずつばらして縦に並べるパターン? でもそれってたった一個のメソッドが
何行も使ってかえってうざくないですか?
866名称未設定:2009/05/04(月) 17:22:39 ID:cbmkfLpb0
呼び出しが入れ子になってても1行を死守するの?
867名称未設定:2009/05/04(月) 22:08:46 ID:lmWLLHMe0
(hoge
 (fuga
  (piyo 'mac)))
868名称未設定:2009/05/04(月) 22:10:07 ID:FyBFKF1ui
俺のコードは最近は横に長いなぁ。
grep に便利だし、なるべく1コマンドを1行にしてるなぁ。
869名称未設定:2009/05/05(火) 03:11:02 ID:QiajWsXj0
そこでオブジェクト指向エクササイズですよ(無理)
870名称未設定:2009/05/05(火) 08:59:15 ID:ZbyglG+z0
>>865
>引数を一個ずつばらして縦に並べるパターン?

そう。で、左をインデントするんじゃなくて、右端を揃えるの。
これ気持ちいいから一回やってごらん。
871名称未設定:2009/05/05(火) 10:09:56 ID:Xul62D/c0
見たいときだけ引数が表示されるようなコードエディタがあればいいのでは
872名称未設定:2009/05/05(火) 15:30:23 ID:xNERc/yM0
コードの折畳みか...
Macでそれができるエディタってvi系とTextMateだけか?
emacsもelispがあればできそうだな。
873名称未設定:2009/05/05(火) 23:15:46 ID:oMKB0gW30
Xcode
874名称未設定:2009/05/06(水) 00:53:57 ID:RVJzvfSW0
Xcodeは改行すると":"でそろえるな。
875名称未設定:2009/05/07(木) 16:52:14 ID:Z6RFgH4Pi
>>872
outline mode で実装したひとがいたよ。
876名称未設定:2009/05/20(水) 09:47:54 ID:CfShhYv30
MacportsでApache2をインストールしたんですが、
apachectlのパスをMacports側のApache2に変更するには
どうすればいいですか?

あと、標準のApache2は残したままでも問題ない?
(アンインストールの方法がわからないんで)
877名称未設定:2009/05/20(水) 09:50:34 ID:WEzCU0ym0
>>876
apachectlもインストールされるんじゃないの?
878名称未設定:2009/05/20(水) 13:11:45 ID:CfShhYv30
>>877
うん。インストールされている。
ただ、apachectlをコマンドだけで実行すると標準のApache2のapachectlが実行されちゃうんで、
パスを通さなくても、Macports側のApache2のapachectlが実行されるようにしたいわけ。
説明わかりにくくてごめん。
879やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/20(水) 13:32:39 ID:rBRx06JL0
PATH環境変数の順番をかえて/opt/local/binを先にもってこいって話?
880名称未設定:2009/05/20(水) 14:18:18 ID:QRods5FT0
なんで876みたいなのがapace2を別に入れる必要があるんだ?
881名称未設定:2009/05/20(水) 15:15:06 ID:y3HDArfZ0
なんで880みたいな嫌味っぽい人間が存在するんだ?
882名称未設定:2009/05/20(水) 15:49:52 ID:eb2O2d5T0
理由がわかった方がレスし易いこともあるし、別に良いんじゃねえの?
883名称未設定:2009/05/20(水) 15:51:40 ID:CfShhYv30
>>879
ああ、PATHの設定か。
UNIX系のOSいじるの5年ぶりなんで、存在自体を忘れてた。
どうもありがとう。

>>880
まあ、それを言われると何も言い返せないんだけど。
単に入れてみたかった、じゃだめ?
884名称未設定:2009/05/20(水) 15:54:41 ID:tg7+S0NJ0
>>883
分かるぞその気持ち
俺のMacにはOS標準のとMacPortsから入れたのとtarballのソースからコンパイルしたのとでApacheは計3つあるw
1つしか使ってないけど
885名称未設定:2009/05/20(水) 16:32:40 ID:QRods5FT0
んとね、入れてみたいはOKなのよ。他にもウェブアプリのテスト環境
作りたいとか色々理由もあるだろうし。でも、自分の責任でそれを
するんだから、少しは自分で調べなきゃ
886名称未設定:2009/05/20(水) 18:32:11 ID:CfShhYv30
>>885
そうだね。ちょっと調べが足りなかったかもしない。
肝に銘じておきます。
>>880のレスにはちょっとムッとしたけど、
なんだ、案外良い人そうw
887名称未設定:2009/05/20(水) 19:19:15 ID:WEzCU0ym0
>>884
俺はmailmanとwebminとuserminもあれこれ入れてるから8個くらいある
888名称未設定:2009/05/20(水) 20:18:32 ID:b/PYZZ1s0
昔Apacheの設定弄ろうとしたら訳わからなかったからlighttpdに乗り換えた

まあCGIのローカルテストくらいにしか使ってないけど…
889名称未設定:2009/05/22(金) 00:16:42 ID:TRziZ3Pj0 BE:475535849-2BP(9046)

>>884
俺はhttpdとTomcatとGeronimoとDerbyとで「Apache」は四つあるぜ…
890やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/22(金) 01:22:02 ID:yz3ua+IE0
Tomcat/Geronimo/Derbyって別のapacheに入れないといけないものなの?
891名称未設定:2009/05/22(金) 10:27:50 ID:r9NMSsldO BE:462325875-2BP(9046)
>>890
ヒント:「Apache Software Foundation」でぐぐる
892名称未設定:2009/05/30(土) 21:02:25 ID:Uvrgo0a4O
だれかXcodeの完全Emacsキーバインド設定うpしてくれる人いないの?
893名称未設定:2009/05/31(日) 12:02:34 ID:h7Bj8WCM0
特定のシェルスクリプトをシステム起動時に一回だけ実行したいのですが、
どこに記述すればよいのでしょうか?
894名称未設定:2009/05/31(日) 12:14:01 ID:ExS/ODQg0
hoge.tool
というファイル名で実行権限をつけ、コントロールパネル→アカウント→ログイン項目
これにそのツールを追加すると、起動時にスクリプトが立ち上がる。

ただ、ターミナルが立ち上がるので見た目にスマートではないような..
895名称未設定:2009/05/31(日) 12:26:07 ID:PCjMVkzn0
Automatorで"シェルスクリプトを実行"アクションを追加して内容を編集しアプリケーションとして保存して、>>894の方法でログイン項目に追加。
でどう?
896名称未設定:2009/05/31(日) 12:41:02 ID:em3kMz9V0
cronの@reboot
詳しくはcrontab(5)を参照
897名称未設定:2009/05/31(日) 13:32:31 ID:6rXkVoTA0
898名称未設定:2009/06/01(月) 02:58:06 ID:et87OiRTi
>>893
rc のどこかに書けばいいかも。
899名称未設定:2009/06/01(月) 03:53:43 ID:oCZIn0t40
>>898
$ ls /etc/rc
ls: /etc/rc: No such file or directory
900名称未設定:2009/06/01(月) 04:27:40 ID:VIQ0Om/f0
そういえば、unixmagのinit特集にあったな。
901名称未設定:2009/06/01(月) 09:32:14 ID:9rHF/Jv2i
OS X的にはやっぱりLaunchDaemonやLaunchAgentなんだろうな。
902名称未設定:2009/06/01(月) 10:49:45 ID:Bbgdu6LQ0
訳有って分割していたものを統合し直す、のは如何なものか。
903やんやん ◆yanyan72E. :2009/06/01(月) 11:24:33 ID:QZUGnUsA0
分割しなければいけなかった理由によるんでない?
俺は、その理由を知らないのだけれども。
904名称未設定:2009/06/01(月) 20:34:50 ID:ZQi6zKVz0
やっぱ速度でしょ
905名称未設定:2009/06/03(水) 22:17:51 ID:MsLTqYZH0
>>904
理屈がわからん
kwsk
906名称未設定:2009/06/05(金) 03:20:53 ID:GHNO7J0yi
ハッカーになろうってサイトで
Macでプログラミングを学ぶのは
ギブスを付けてダンスを学ぶのと同じ事だと言ってました
なのに筆者はFreeBSDを進めています
同じUNIXですよね?

なぜあの様な事をいってるのですか?
偉大なハッカーになるには
FreeBSDを使わないといけないのですか?
907名称未設定:2009/06/05(金) 03:36:13 ID:WqPoZnyF0
>>906
共学校では女子が障壁になり男道を極めることが困難だが、
男子校なら男の世界を思う存分味わえる。
(だから男子高へ行け)
という方が例えとしてはわかりやすい。
908名称未設定:2009/06/05(金) 05:58:31 ID:lEeajHUB0
>>906
英語版の現行の文書では Mac OS X についてよりちゃんと言及している。

日本語訳の文書でちょっと変だなと思ったら元の文書を一応あたる、というのは割と大事。
ほれ、ハッカーになるには英語を身につけろって書いてあるだろw
909名称未設定:2009/06/05(金) 06:03:39 ID:ybNW4YKy0
>>906
1.その論考が最初に著された2001年当時はOS Xは実用的でなかった。
2.現在もOS Xはクローズドな部分がある。

現行のrev.1.4では、
推薦するものとしてLinux,BSD類,OpenSolarisが挙げられ、
中でもUbuntuを薦めている。
Mac OS Xでもできるけど上記2の部分があるからねといっている。
ただ、OpenSolarisも薦めているが本当に自由かは議論の余地があるだろう。
910名称未設定:2009/06/05(金) 09:54:43 ID:KnYmhR8U0
OS Xはunixとしては相当な変り種だしね。
911名称未設定:2009/06/05(金) 10:32:13 ID:ybNW4YKy0
>>906
FreeBSDかDebianが取り付きやすくてお奨め。
ただ、
完全に自由なUNIXというなら、OpenBSDか、
Gnu公認の自由なディストリビューションGnu/Linuxを。
http://www.gnu.org/distros/free-distros.html
他にも、自由なOSはあるけれど。
http://www.gnu-darwin.org/
912名称未設定:2009/06/05(金) 12:10:32 ID:tH66rhyEi
debianが取っ付きやすい…だと
913名称未設定:2009/06/05(金) 12:43:14 ID:4hN9QLHB0
オープンソースかそうでないかっていうことだろ。
914名称未設定:2009/06/05(金) 15:00:44 ID:CnmMu7VU0
こういうこと書くとこまけえことは(ryのAA貼られそうだけど
The Open Group的にはUNIXなのはAIX,HP-UXMac OS X,Solarisのごくわずかなんだよな(以上4つだけがOepn Brand UNIX 03準拠)
だから各種Linuxディストロや*BSDはUNIX"風"に過ぎない
そう言う点で入手しやすいのはOpenSolaris?
915名称未設定:2009/06/05(金) 15:14:40 ID:KnYmhR8U0
SUS準拠なんて売り文句は素人だます時にしか役に立たないよ。
916名称未設定:2009/06/05(金) 20:27:55 ID:ybNW4YKy0
>>912
過去は大変だったことは認める。
すくなくとも、現行のDebian 5.0なら楽だと言える。
917名称未設定:2009/06/05(金) 22:31:30 ID:1QlLeLJM0
iphone板で聞くより、こっちの方が詳しい人がいると思ったので質問します。
先日、iPhoneアプリTouch Termをアップデートしたところ
画面をタッチしてもキーボードが出てこず入力が出来なくなってしまいました
何か対処方法をご存知の方、アドバイスをお願いします。
918名称未設定:2009/06/05(金) 22:46:58 ID:w4ybekj/0
俺だったらバックアップしてあったアップデート前のファイルに
差し替えてそれを使用しながら次のアップデートを待つよ。
本当は作者にも連絡してあげたほうが親切だとは思うけど。
ユーザ側でできることは何もないんじゃないかな。
919名称未設定:2009/06/05(金) 22:52:13 ID:tqn2H0wf0
>>917
私の環境ではCrtlキーをタップして、さらに出てきたCtrlキーをタップしたら
ソフトキーボードが出てくる。
バックアップから書き戻しても良いけど保険的なAppで使用頻度は高くないので
このまま行こうかと

もし解決しなかったらスマン
920919:2009/06/05(金) 23:01:08 ID:tqn2H0wf0
>>917の書き込みを見て久々にさわったが画面の再描画の度にグルグルが
出るな。
topとか見てたらウザくてたまらん
921名称未設定:2009/06/05(金) 23:01:50 ID:1QlLeLJM0
>>918
バックアップもアップデート後の奴になってしまって戻せません...orz
そうですね、作者に問題点を連絡するほうが良いですね。

>>919
ありがとうございます。とりあえずその方法で入力までは出来ました。
しかし、キーボードを消えませんねw。
速く修正版が出ることに期待して当面はこの方法で使います。
922名称未設定:2009/06/05(金) 23:31:56 ID:GcnCE6li0
>>921
少し、Setting 回りをみて設計意図を把握した上で物言う方のがいいとおもうぞ。
あんたの始めからの書き込みからして、思い込み、調べ不足の感が・・・
923名称未設定:2009/06/12(金) 22:15:15 ID:tXrg4sUn0
rsyncで外付けHDDにバックアップをとろうと思い
/usr/bin/rsync -auR --delete-after --exclude=$HOME/Library/Caches --exclude=$HOME/.Trash $HOME "$MOUNT"
としました。
USBポートに直接繋いだ場合は問題ないのですが、
Time CapsuleのUSBに繋いだときは

rsync: chgrp "ファイルパス" failed: Operation not supported (45)

unknownとなってるグループを変更できないようで,というエラーが出てしまいます。
パーミッションは777です。対処方法のアドバイスをお願いします。


因にTime Capsuleがあるのにこんなことをするのは,対象のマシンがOS 10.3以上にあげられないからです。
rsyncは2.6.2(pre)と3.0.4(Macports)と両方試しました。
924名称未設定:2009/06/13(土) 00:39:39 ID:FzXrCTJbi
ソフトウェアを開発するのには
なにがいいの?
925名称未設定:2009/06/13(土) 00:42:32 ID:gMzYw2WZ0
何で何を開発するための何のこと?
「Cでゲームを開発するための統合開発環境」etc.
926名称未設定:2009/06/13(土) 03:53:39 ID:K42P8Kxo0
>>924レベルの質問をするやつにはXCodeを入れろ一択じゃないのかな。
それともスクリプト系用にターミナルの練習から入るのかな?
927名称未設定:2009/06/13(土) 08:38:49 ID:Hqgzlwuh0
Carbon Copy Clonerのrsyncを使う
928名称未設定:2009/06/13(土) 15:37:02 ID:rb8fVTgVi
>>926
テキストエディタとgccでも良いかもな。
個人的には、Xcodeはよく出来ているとおもうけど、色々できすぎでもあるな。
929名称未設定:2009/06/13(土) 16:09:09 ID:eARpxTgp0
しかし、EclipseやVSに慣れていると、
まだまだ機能不足を感じるというのも事実。
930名称未設定:2009/06/13(土) 17:55:03 ID:7bz9pMI70
Eclipse派だったけどNetBeans派に寝返った
Xcodeは最初から無理だった
931名称未設定:2009/06/13(土) 19:59:28 ID:8/Xl69SV0
JSFってそんなに良い?
932名称未設定:2009/06/13(土) 20:23:54 ID:7bz9pMI70
そんなにってこのスレでJSFって一回も出てきてないだろ
933名称未設定:2009/06/13(土) 20:44:45 ID:K42P8Kxo0
言語によらずCocoaを叩くならXCode以外の選択肢はあり得ないと思う。
逆にWeb開発ならJava系のIDEやEmacs(viも?)になるだろうし。
おれはGUIつきのアプリを書くときはもちろんXCodeだけど、
ワンライナーにできないPerlスクリプト書いてちょちょっと走らせたり、
Common LispやHaskellで遊ぶときはEmacs使ってるなあ。
934名称未設定:2009/06/14(日) 01:10:29 ID:vmmUtmoQ0
XCode以外の選択肢を欲しているREALbasicユーザの俺様登場
935名称未設定:2009/06/14(日) 05:32:31 ID:0sZQyM+E0
Javaアプリって未だに抵抗あるんだよなあ…
動作のもたつきと微妙に違和感のあるAqua
複数プラットフォーム向けだからApple User Interface Guidelineにも準拠してないし
936名称未設定:2009/06/14(日) 06:07:21 ID:svB13tbz0
それもっさりなのはJavaじゃなくて、多分昔のSwingだろ。
JavaはVMの起動には時間かかるけど、上がってしまえば
動作は下手したらネイティブアプリよりはやいぞ。
間抜けな話しだと、ちょっと前までRubyインタプリタの最高速は
JRubyだったりした。
937名称未設定:2009/06/14(日) 10:07:18 ID:QE/NdwMU0
Javaの場合、動作のもたつきというよりクラスが最初に読み込まれたときに
バイトコードを読み込むIOとバイトコードからネイティブコードにコンパイルするときに引っかかる感じがする。
起動時に、特にそれが頻発して遅いと感じる。もちろんJVMの起動のオーバーヘッドもあるけど。
938名称未設定:2009/06/14(日) 13:40:05 ID:6jajeTyf0
PyObjcやRubyCocoa使えるし、Javaの出番て少ない
939名称未設定:2009/06/14(日) 16:23:40 ID:vmmUtmoQ0
IB使ったCocoa+JavaだけXCodeが機械語にコンパイルしてくれれば
新しい道が拓けるんだろうな...
940名称未設定:2009/06/14(日) 18:50:52 ID:IvQrY7e90
Cがデカいと不格好なのだが > Xcode
941名称未設定:2009/06/14(日) 19:44:50 ID:beuT0Mon0
むう。今までずっと「XCode」だと思ってたわ。
942名称未設定:2009/06/14(日) 19:51:02 ID:9Tjq8H6G0
>>939
Javaの機械語へのコンパイルってうまくいく
ようになったんだろうか。

gcjとかあったなあ。
943名称未設定:2009/06/14(日) 21:03:25 ID:wB9toy1Z0
>>942
>gcjとか
どういう語の略だ?gnu compiler of javaか?
944名称未設定:2009/06/14(日) 21:29:38 ID:gVp+7O4o0
forだろ。

つかgccってgnu compiler collectionという意味もあったような。
945名称未設定:2009/06/14(日) 21:34:55 ID:wB9toy1Z0
目からウロボロス
946名称未設定:2009/06/14(日) 22:37:27 ID:M6Ctfttk0
>>944
いろんな言語のフロントエンドが出来たので、
略の意味が変更になった。

947名称未設定:2009/06/20(土) 13:48:09 ID:bitAdF1C0
ここで聞けば的確な回答が得られそうなので質問。

Mac OS XにあるAquaって何? ググってもGUI環境とかいう抽象的な説明しか無いんだけど。

Darwin=Mach+FreeBSDのカーネルで、その上にCocoa(またはCarbon)というライブラリが
乗っていて、その上にシェルであるFinderが乗っているというのは分かるんだけど、Aquaの
正体がわからん。X Server(XFree86とか)みたいなもの? それともMotifみたいなもん?

#というか、クライアント-サーバモデルでないので、X Server相当のものは無い?

Mac OS Xでウィンドウを描画するときは、ユーザアプリケーション->Cocoa->Quartz->
デバイスドライバだと思うんだけど、そうするとAquaってなんなんだろう。
948名称未設定:2009/06/20(土) 13:56:15 ID:MZ14ZdJ00
motif≒aqua
949名称未設定:2009/06/20(土) 15:10:05 ID:bitAdF1C0
即レスクスコ。やっぱそうだったのか。
950名称未設定:2009/06/20(土) 18:02:16 ID:WTkHG94s0
look & feelとか?
951名称未設定:2009/06/20(土) 20:26:12 ID:J9NzuVK80
>>947
アレか、ツッコミどころ満載の質問をすると即修正してもらえるというやつを期待したか。

>>948
レイヤー構造が違うものにイコールも何も...
952名称未設定:2009/06/20(土) 20:33:08 ID:7WXK+Nyz0
ニアリイコールだから問題なかろう
953名称未設定:2009/06/21(日) 00:19:44 ID:OmhfvPnF0
テーマみたいなもんかな?WindowsXPのルナとクラシックみたいな
雪豹ではMarbleになるとかなんとか
954名称未設定:2009/06/21(日) 04:26:44 ID:IwfGz4pU0
>>953
ググる前に公式資料にあたるのが本筋だろう。
http://developer.apple.com/macosx/architecture/index.html
本家以外は結局のところ又聞きだから。
あとはArsTechnicaの解説を読んでわかった気になるのもオヌヌメ。
955名称未設定:2009/06/21(日) 08:36:03 ID:7IQQcgc00
Apple Human Interface Guidelinesの中にも詳細な説明がありますね。
956名称未設定:2009/06/21(日) 09:18:03 ID:oFw0S2Un0
SKKというIMはctrl+Jとlでかなモード/英数モードの切り替えをする
ようになっているんだけど、
- Terminal.app
  表示できない文字があると画面制御が崩れる
  ctrl+JでAquaSKKをかなモードにできない
- xterm, mlterm on X11
  画面制御は崩れないが入力メソッドに対応していない
- iTerm
  ctrl+J, lでAquaSKKを切り替えできるが文字として入ってしまう

ということでSKK使いが快適に使えるターミナルはMac OS Xにはない?
(X11上でskkinputでも使うしかないかな)
957名称未設定:2009/06/21(日) 10:02:59 ID:LpWPlcDb0
>>956
AquaSKKの開発者はEmacsを推奨しているな
958名称未設定:2009/06/21(日) 10:16:02 ID:oFw0S2Un0
それは宗教上の理由で厳しいものがあるんだよ
959名称未設定:2009/06/21(日) 11:34:35 ID:/HmtjKfh0
ならMuleを使うのはどうかな
960名称未設定:2009/06/21(日) 22:13:34 ID:oFw0S2Un0
だ、だまされないぞっ
961名称未設定:2009/06/26(金) 13:02:57 ID:n/a5/7w10
iTerm.app使ってますが、画面を最大化したときのコマンドラインの挙動がおかしいです。

bash$ kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

上のようになってほしいのですが、実際には下のようになります。
(80文字あたりで同じ行で折り返され、プロンプトの上に上書きされる)

bash$ kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk


resetコマンドを実行してもかわりませんでした。
どなたかアドバイスを。
962名称未設定:2009/06/26(金) 13:11:25 ID:F/i2PA+u0
iTerm.app側が動的なサイズ変更を通知する機能をもってなかったらどうにもならないのでは。
持ってるかどうかは知らないけど。
963名称未設定:2009/06/26(金) 13:24:27 ID:sEghmqdh0
>>961
iTerm build 0.9.6.20090415だけど、再現しない。
っていうか、そもそも最大化ボタンを押下しても、縦にしか最大化しない。
横にぎゅーっとのばしてもちゃんとその分1行の文字数は増える。
フルスクリーン(command+enter)にしても、ちゃんと1行の文字数は増える。
964名称未設定:2009/06/29(月) 11:48:18 ID:3zSxiiLx0
変な初期設定が与えられてるんじゃ
965名称未設定:2009/06/29(月) 16:34:41 ID:ij3PW6Zw0
ダウンロードする時にパンツ脱ぎ忘れるミスは初心者に多いよね
966名称未設定:2009/06/30(火) 19:23:18 ID:nbDkCuyY0
iTermすごくよくなってるね。
あとは速度だけかな。
967名称未設定:2009/07/03(金) 17:35:30 ID:sfJk4eRD0
/System/Library/下に LaunchAgentsとLaunchDaemonsがあり
/Library/下に LaunchAgentsとLaunchDaemonsがあるから
てっきり
$HOME/Library/下でもLaunchDaemonsが使えるものだと思い込んでいたが,違うことについさっき気がついた。
(対称性が破れている...)

で質問だが,
$HOME/Library/LaunchAgentsだと,ログインウインドウからログインしていないと,plist設定ファイルは起動されないんですよね?

つまり,電源さえ入っていれば他のユーザの利用中だったり誰もログインしていない場合でも,自動処理(もちろんユーザのインタラクティブな操作は必要ないもの)をさせたいときは /Library下か/System下のディレクトリに入れておくしかないということですよね?

ユーザごとにそのユーザ独自のDaemon設定を使いたかったのです。
968名称未設定:2009/07/03(金) 18:55:28 ID:Aso/qKnw0
遠方にありsshで入る事の出来るLeopardがあるのですが、
sshを使ってDNS(システム環境設定-ネットワーク-DNS サーバ)の設定と
画面共有(システム環境設定-共有-画面共有)をONにするにはどうしたらいいでしょうか。
969名称未設定:2009/07/03(金) 19:08:27 ID:Aso/qKnw0
DNSはttp://www.macosxhints.com/article.php?story=20050621051643993に載っていて解決出来ました
PRIMARY_SERVICE_IDと書かれている所にPrimaryServiceの値を入力するのがミソです。
970名称未設定:2009/07/03(金) 19:34:56 ID:Aso/qKnw0
画面共有は

echo -n enabled > /Library/Preferences/com.apple.ScreenSharing.launchd

で起動出来るようですね。あとは

ssh -N user@remotehost -L 12345/remotehost-IP/5900

でトンネルしておいてSafariから

vnc://localhost:12345

にアクセスすれば接続出来ました。
スレ汚しでお騒がせしました。
971名称未設定:2009/07/03(金) 19:47:57 ID:8ZY8c+Ar0
com.apple.ScreenSharing.launchd
はファイルの存在のみの判断だからtouchでも問題ない
972名称未設定:2009/07/04(土) 11:13:44 ID:hsavtxyx0
>>967
だってデーモンなんだもん
973名称未設定:2009/07/04(土) 11:16:38 ID:hsavtxyx0
launchctl使うんじゃないの?
974名称未設定:2009/07/07(火) 23:08:46 ID:6ZOiDqiT0
rsyncでインクリメンタルバックアップにチャレンジしたのだが,
--link-destを指定すると--excludeは無効になるの?

rsync -av --delete\
        --exclude=$HOME/.Trash\
        --link-dest=$lastdir $HOME $newdir
(lastdir newdirは20090707みたいな日付のディレクトリ)

としてゴミ箱を排除したのに,しっかりとバックアップされてしまいます。

OSX10.3 rsync3.0.4です。
975名称未設定:2009/07/07(火) 23:59:07 ID:/WXWlIS+0
--excludeをオプションの最後におくとか、--delete-excludedを指定するとか?
試せてないけど
976名称未設定:2009/07/08(水) 07:12:44 ID:ZhWRKShj0
だから古いrsyncは使うなと何度言えば
977名称未設定:2009/07/08(水) 08:50:28 ID:ZRF3NaEL0
rsyncの文句は俺に言え!
978974:2009/07/08(水) 10:11:55 ID:VpXHuqoP0
そもそも--link-dest 自体が効いてないみたい。

>>976
最新の3.0.6とたった0.0.2しか違わないけどそんなに古い?
979919:2009/07/08(水) 11:32:10 ID:9ujMeHuR0
--exclude='.Trash'

--link-destはパスの指定がミソなので,質問の場合は環境変数ではなくダミーでも良いので
フルパスで書いた方が良いかと
980名称未設定:2009/07/08(水) 19:56:04 ID:dh8EZ1XE0
>>956 SKK使うならMacUIM入れてmlterm上はuim-ximでおk
981やんやん ◆yanyan72E. :2009/07/08(水) 20:21:02 ID:9icy3ym+0
>>980
MacUIMって最近ちゃんとメンテされている形跡がないのだけれど、
まだ動くの?AquaSKKのX11/Gtk対応を待った方が早い気がする。。。
982名称未設定:2009/07/08(水) 22:28:00 ID:NadPoG/X0
次スレ

Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1247059597/
983名称未設定:2009/07/09(木) 11:29:06 ID:KCY8hypK0
984やんやん ◆yanyan72E.
>>983
サンクス。sourceforgeからgooglecodeに移動していたのね。