MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1dayomon
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレです。

前スレ。
OS XでUnix
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152884104/
2名称未設定:2007/09/17(月) 17:14:39 ID:EPKN4Oe/0
○過去スレ
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ
http://pc.2ch.net/mac/kako/1001/10019/1001930035.html
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その2
http://pc.2ch.net/mac/kako/1019/10190/1019020530.html
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033643484/
MacOS XをUNIXとして使ってる人の為のスレ その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1043836633/
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055874672/
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1071763282/
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1088123927/
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100943859/
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1110091356/
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/
OS XでUnix (実質その12)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152884104/
3名称未設定:2007/09/17(月) 17:16:27 ID:if/QBsd00
>1 乙

こっちにも記念カキコ(・∀・)ニヤニヤ
4名称未設定:2007/09/17(月) 17:18:08 ID:EPKN4Oe/0
○関連スレ
Terminal初心者質問スレ Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1159930072/
OSXでX11 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072264921/
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/
DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137291188/
Macでプログラミング{6}
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1130776036/
Mac de Emacs総合スレ v5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171399873/
Xserveについて その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1155813462/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/
5名称未設定:2007/09/17(月) 17:23:35 ID:EPKN4Oe/0
>>3
   ,、,、
  (・e・)ID:bsd。オメだよもん。
   ゚しJ゚
6名称未設定:2007/09/17(月) 21:57:55 ID:if/QBsd00
ありがともんヽ(´ー`)ノ
7名称未設定:2007/09/24(月) 02:44:32 ID:QNakycpQ0
普通、
which pear
/usr/bin/pear
ってpear入ってますよね?
なぜ、無いんだ?全く身に覚えなしorz
8名称未設定:2007/09/24(月) 02:57:10 ID:dXlAJP200
入ってたよ。

俺@みに:~% which pear
/usr/bin/pear
俺@みに:~% uname -a
Darwin mini.local 8.10.0 Darwin Kernel Version 8.10.0: Wed May 23 16:50:59 PDT 2007; root:xnu-792.21.3~1/RELEASE_PPC Power Macintosh powerpc
9名称未設定:2007/09/24(月) 09:52:50 ID:wTHUSJFF0
>>7
Intel Mac の方には入ってたが、G4 の方には入ってなかた。
双方Tiger。
10名称未設定:2007/09/24(月) 10:25:31 ID:iuTCnufb0
それよりも>>8のプロンプトには誰も突っ込まないのか。

>俺@みに:~%

ホスト名「みに」?ユーザ名「俺」?
11名称未設定:2007/09/24(月) 10:35:50 ID:eXKfE0XU0
G4 + Tiger だけど入ってるよ。
12名称未設定:2007/09/24(月) 10:38:45 ID:2eGSOrbw0
>>10
置き換えただけじゃないの?
13名称未設定:2007/09/24(月) 10:55:00 ID:wTHUSJFF0
>>9
すまん逆だった。
G4 => 有り
Intel => 無し
14名称未設定:2007/09/24(月) 11:42:18 ID:6cf8NJv00
>>10
スレタイから想像できる、このスレを見る人のリテラシーを考えたら
>>8の表記で十分だろう。
つっこみどころなどない。
15名称未設定:2007/09/24(月) 18:01:20 ID:N2uXh/pr0
>>13
うちはIntel, PPCともにTigerだけど両方入っていたよ。
16名称未設定:2007/09/24(月) 19:02:46 ID:iuTCnufb0
>>14
ぃゃ、えっと、君のその突っ込み所がズレてる様な希ガス...


それとも、俺が知らないだけで「俺@みに」ってプロンプトにしたり、ユーザ名「俺」ってするのは一般的なのだろうか...
>>14がそう言うんだからそうなんだろうな...
17名称未設定:2007/09/24(月) 19:19:33 ID:dXlAJP200
Account@host名:path >
っていうプロンプトにしてて、アカウント名やらHost名は
公開する必要も無いので適当に「俺@みに」にしただけ。
そんな引っ張るところでも無いんだけど。。。

ま、unameの方でホスト名消し忘れたけどね。
Mac miniなんでmini.localなだけです。
18名称未設定:2007/09/24(月) 20:22:33 ID:ki7Uwg610
>>16
俺は君がズレてると思う。
そもそもどうでもいいし。
19名称未設定:2007/09/24(月) 20:26:06 ID:Z6zyC05g0
> >>14がそう言うんだからそうなんだろうな...

いや、はっきりと言っておいた方がいいかと思うが、>>16がズレています。
20名称未設定:2007/09/24(月) 20:36:12 ID:iuTCnufb0
>>17
了解。予想された中で一番面白くない結論だったケドw


面白くなかった責任感じるから自分のPS1晒す。
PS1="[¥¥h:¥¥W]¥¥¥$ "

[HostName:CurrentDir]$ hoge


だれかカチョイイPS1おせーて。
21名称未設定:2007/09/24(月) 20:45:23 ID:dXlAJP200
なんかどうでもいい話題なのに必要以上に親切にレスした俺が馬鹿でした。
皆さんすいません。
22名称未設定:2007/09/24(月) 20:47:32 ID:KoRbc3Gr0
こりゃ随分とまた上から目線じゃないかい? 思いっきり虚勢張ってみたの? >>20
23名称未設定:2007/09/24(月) 20:49:03 ID:iuTCnufb0
そんなつもり全然ないっす(T-T) サーセンッ
24名称未設定:2007/09/25(火) 13:19:41 ID:N3oob2HM0
>>7
intel MBP竹
pear入ってないな。PPCの一昨年くらいのG5マシンには入ってた。
どっちも10.4.10
25名称未設定:2007/09/25(火) 22:54:00 ID:QBsBSa1G0
>>24
同じく最新MBPの竹モデル。

Darwin Kernel Version 8.10.1: Wed May 23 16:33:00 PDT 2007; root:xnu-792.22.5~1/RELEASE_I386 i386

'--without-pear'ってなってるぞ。どういう事だ?

MacPortsを入れたけど入れただけで何もしてない。
$ which pear
no pear in /opt/local/bin /opt/local/sbin /Users/ORE/cmd /usr/local/mysql/bin /bin /sbin /usr/bin /usr/sbin /usr/local/bin

※OREは俺。cmdは自分のコマンド。
26名称未設定:2007/09/25(火) 23:29:05 ID:2VZxQgxa0
>15だけど、Intelの方はMacmini。
Darwin Kernel Version 8.10.1: Wed May 23 16:33:00 PDT 2007; root:xnu-792.22.5~1/RELEASE_I386 i386 i386
macport等は導入していない。
27名称未設定:2007/09/25(火) 23:57:57 ID:QBsBSa1G0
>>26
phpinfo();
plz
2826:2007/09/26(水) 04:56:34 ID:o8zku9sQ0
php -i | grep "Configure Command"の結果だったら、
…'--without-pear'
あれ?
29名称未設定:2007/09/27(木) 00:06:28 ID:m8jggm450
intelの方はpear入ってないな。
使わないからいいけど。
30名称未設定:2007/09/27(木) 00:35:42 ID:7gEsuy+y0
MacBook初期型10.4.10、pear入ってる
Darwin Kernel Version 8.10.1: Wed May 23 16:33:00 PDT 2007; root:xnu-792.22.5~1/RELEASE_I386
31名称未設定:2007/09/27(木) 01:21:02 ID:K2gH2ezP0
去年11月頃のアップデートでPHPが --without-pear に変わったので
その頃より後の機種ではpearが最初から入っていないんじゃないか?
32名称未設定:2007/09/27(木) 01:32:11 ID:7gEsuy+y0
>>31
それを読んでリビングの現行Mac miniを見てきた。

$ which pear
no pear in /bin /sbin /usr/bin /usr/sbin

10.4.10
Darwin Kernel Version 8.10.2: Wed Jun 20 21:49:49 PDT 2007; root:xnu-792.22.6~1/RELEASE_I386

むぅ
33名称未設定:2007/09/27(木) 01:47:27 ID:kkwzXrsL0
丸2年くらい?前に買った Mac mini ppc は、

$ which pear
/usr/bin/pear

でも php info は
'--without-pear'
34名称未設定:2007/09/27(木) 02:04:14 ID:7gEsuy+y0
Mac miniがたくさんある我が家…
PPCのMac miniが何台かあるけど、全部入ってた。
intel Mac miniもちょっと昔のは入ってる。

$ which pear
/usr/bin/pear

1.5GHz Intek Core Solo Mac mini (10.4.10)
Darwin Kernel Version 8.10.1: Wed May 23 16:33:00 PDT 2007; root:xnu-792.22.5~1/RELEASE_I386
35名称未設定:2007/09/27(木) 02:43:41 ID:VuhlLwA/0
入ってないorz
portで入れたらいいのかな?

$ port search pear
pear-base www/pear-base 1.6.2 PHP PEAR Base system (PEAR, Archive_Tar, Console_Getopt, XML_RPC)
これかな?
36名称未設定:2007/09/27(木) 02:46:58 ID:s7XXw3uu0
>>31
なるほど、逆に古いMacには/usr/bin/pearがあって、
--without-pearなphpが上書きアップグレードインストールされたときに
/usr/bin/pearが消されていない、ってことか。

-r-xr-xr-x 1 root wheel 636 Mar 13 2006 /usr/bin/pear
-r-xr-xr-x 1 root wheel 8018760 Jul 11 02:55 /usr/bin/php
37名称未設定:2007/09/27(木) 03:37:12 ID:VuhlLwA/0
>>36
シェルからのパスは通ってるけど、phpからは実行出来ないってことか。なるほど。
38名称未設定:2007/09/27(木) 04:38:36 ID:K1Qcxs100
あらま。結論出てたのね。
10.4インストール直後で確認してみたらあったよ。
で、そういうことなのね。ふむふむ
39名称未設定:2007/09/28(金) 04:50:04 ID:YoIMfjC40

【Leopard】 真の64bit UNIX vs 偽の64bit CPU 【Penryn】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1190375301/


kljh
40名称未設定:2007/09/28(金) 05:11:04 ID:qlwnhVPO0
前も見た。正直ウザ
41名称未設定:2007/09/28(金) 07:09:25 ID:qHJpW83S0
うにくさーでCPUとか気にする人は少ないの?
42名称未設定:2007/09/28(金) 13:31:02 ID:whlRQ/ah0
CPU気にする人ってデバドラとかそういうレベルに直結してる作業が必要な人ぐらいじゃね?
そうでもないのかな?

OpenStepありゃなんでもいいよ
43名称未設定:2007/10/17(水) 02:14:37 ID:roc2mKTh0
age
44名称未設定:2007/10/17(水) 20:58:52 ID:Z93UMdvu0
mplayer で -really-quietのオプションをつけても

MPlayer 1.0rc1-3.3 (C) 2000-2006 MPlayer Team
CPU: PowerPC

と出力されてしまいます。
>/dev/null
を使わずに,何も表示されないようにする方法はありますか?

インストールはmacportsです。
45名称未設定:2007/10/18(木) 03:19:04 ID:P+yOymCD0
> インストールはmacportsです。

DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137291188/l50

つかソース弄っちゃえよ
46名称未設定:2007/10/18(木) 03:48:05 ID:P+yOymCD0
と思ったら出なかった
MPlayer 1.0rc2-4.0.1 (C) 2000-2007 MPlayer Team
野良ビルド
47名称未設定:2007/10/18(木) 10:49:57 ID:d4hGisRA0
xar!
4844:2007/10/18(木) 17:01:26 ID:MhneujcU0
>>45
すいません。ソースをいじるなんてこと,
自分にはレベルが高くてできません。
(なにぶん,portsでインストールするぐらいですから)
49名称未設定:2007/10/18(木) 20:20:21 ID:+4qoRXp0O
DVDが取り出せません
どうすれば良いですか?
50名称未設定:2007/10/18(木) 22:36:14 ID:WEVzUBpi0
>>49
すれっどの たいとるを よんだらわかるよ
51名称未設定:2007/10/19(金) 09:05:26 ID:xoq4tSNW0 BE:475535366-2BP(8044)
Darwin8.10がDLページに出てないのは何故なのかとずっと不思議に思っているわけだが
まぁレオに期待するか
52名称未設定:2007/10/26(金) 17:31:03 ID:r0P3VJ5A0
uname@Leopard
Darwin hage.local 9.0.0 Darwin Kernel Version 9.0.0:
Tue Oct 9 21:35:55 PDT 2007; root:xnu-1228~1/RELEASE_I386 i386
53名称未設定:2007/10/26(金) 21:29:23 ID:Ns1HNUFC0
ターミナルが日本語対応したね。
lsの-vオプションも要らない。
54名称未設定:2007/10/26(金) 21:35:45 ID:0kzTun2x0
bashもちゃんと多言語対応になってるのか。
55名称未設定:2007/10/27(土) 11:34:15 ID:vjGmVONv0
age
56名称未設定:2007/10/27(土) 16:37:07 ID:z4corKTR0
まだちょっとしか触ってないけど、これはiTermはもう出る幕ないかもな…
想像以上に改良されてて吹いた
57名称未設定:2007/10/27(土) 16:54:21 ID:CQhv83Qe0
日本語の入力も出来るようになってるの?
なら便利だけど、やっとかよ、って気もするけどね。
58名称未設定:2007/10/27(土) 17:02:56 ID:z4corKTR0
>>57
いまんとこ問題ないな。以下ターミナル上から

$ touch ほげほげ
$ ls
Archives Downloads Movies Public
Desktop Library Music Sites
Documents Mail Pictures ほげほげ
$ mkdir ふーばー
$ ls
Archives Library Pictures ほげほげ
Desktop Mail Public
Documents Movies Sites
Downloads Music ふーばー
$ cd ふーばー
$ cd ..
$ rm -rf ふーばー
$ ls
Archives Downloads Movies Public
Desktop Library Music Sites
Documents Mail Pictures ほげほげ
$
59名称未設定:2007/10/27(土) 17:08:55 ID:VVSdsWcp0
>>58
それくらいうちのパンサーちゃんでも出来るぞ。

UTF-8 で zsh 限定だけど…
60名称未設定:2007/10/27(土) 18:42:18 ID:8iTiSQ3j0
>>59
zshも4.3.4になってた。
61名称未設定:2007/10/28(日) 10:10:32 ID:fq7gCK800
>>59
パンサーのbash UTF8でもでけてる。
だが,backspace,deleteは3回押さないと1文字消えない。
しかも,表示は総崩れ。

そのへんレオパルドではどうなってるの?

viで日本語編集できるといいなぁ
62名称未設定:2007/10/28(日) 10:57:17 ID:rwWNbsaz0
デフォの状態でviで日本語編集できたお。

vi 日本語ファイル名
ってのも問題なかった。
63名称未設定:2007/10/28(日) 12:12:02 ID:+6/pMjI/0
leopardだと例えば>>61の書き込みをコピーして
viに貼付けて編集も問題なくできる。
半角全角混在でもバックスペースやデリート
キーが正しく動作している...みたい。総じて
日本語対応はよくなっていると思う。
64名称未設定:2007/10/28(日) 13:01:38 ID:xFMvmF6Z0
10.5ってすごいんじゃないの?
65名称未設定:2007/10/28(日) 13:31:59 ID:KvccDS2x0
ちょーよくなったね。マジ快適になった
さようならiTermいままでありがとう
こんにちはターミナル。これからよろしくね

欲をいえば俺はタブの位置が下の方が好みなんだが
変えられないな。まあこれは妥協するか
66名称未設定:2007/10/28(日) 14:22:53 ID:b60iRzHA0
Leopard の httpd とか php はどうなってます?
67名称未設定:2007/10/28(日) 14:40:20 ID:17Ndr4ar0
MBP:~ hage$ httpd -version
Server version: Apache/2.0.59
Server built: Sep 15 2006 08:46:33

MBP:~ hage$ php -version
PHP 5.2.4 (cli) (built: Sep 23 2007 22:34:35)
Copyright (c) 1997-2007 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2007 Zend Technologies
68名称未設定:2007/10/28(日) 15:54:28 ID:b60iRzHA0
>>67
どうもありがとうございます。
PHPがどのようにコンパイルされてるのか知りたいなぁ、と思ったんですが、
developer ページを見ても、まだ新しい Darwin は公開されてないんですね。
69名称未設定:2007/10/28(日) 16:17:02 ID:inchSd2F0
phpinfoをさらしてもらえばいいじゃあないのん。
そうゆうはなしじゃなくて?
70名称未設定:2007/10/28(日) 16:19:09 ID:EwF/FE1M0
age
71名称未設定:2007/10/28(日) 16:41:57 ID:FCIY7ST/0
>>65
ターミナル使ってみたけど、iTermに比べて、あまりメリットは感じなかった。
あちこちのサーバ管理してるから、iTermのブックマーク機能が便利。
72名称未設定:2007/10/28(日) 17:41:41 ID:DrmACUwe0
レオポンに替えてみたが、
些細なことだけど、ターミナルでアンチエイリアスかけると
むちゃくちゃ字が太くならん?

10.3の頃はきれいに表示できていたのに...
73名称未設定:2007/10/28(日) 18:08:53 ID:8KKXNlbU0
>>72
システム環境設定 => アピアランス
で Font smoothing style: hogehoge が適切に設定されてるかチェック
変更を反映させるにはアプリ再起動が必要ね
74名称未設定:2007/10/28(日) 18:26:44 ID:DrmACUwe0
>>73 サンクス

標準に合わせたらきれいになりますた
75名称未設定:2007/10/28(日) 18:47:08 ID:dLFT1vwa0
ターミナルウインドウにオシャレなプリセット作ってるな
オシャレって程じゃないかw
76名称未設定:2007/10/28(日) 18:52:02 ID:ZhgGWNU70
>>63
こりゃすごいな、明日leo買ってきます。
もしかして、これがトップシークレット?
77名称未設定:2007/10/28(日) 19:15:56 ID:NZPHHXop0
トップシークレットはStacks
78名称未設定:2007/10/28(日) 19:26:53 ID:dGdmjqlN0
ftp鯖は何?
79名称未設定:2007/10/28(日) 19:50:35 ID:KvccDS2x0
80名称未設定:2007/10/29(月) 14:13:19 ID:RHV3KzOj0
これこんなもん? スタティックリンクなバイナリって作れないのか?

% uname -srm
Darwin 8.10.2 i386

% echo "" | cc -static -x c -
/usr/bin/ld: can't locate file for: -lcrt0.o
collect2: ld returned 1 exit status

Pather だと出来たような気がするんだけど。
81名称未設定:2007/10/29(月) 18:52:07 ID:O6HtIOM10
そういえばレオのX11.appってことえり使えるようになったの?
82名称未設定:2007/10/29(月) 21:46:49 ID:GsUwAIPz0
ターミナルの起動の仕方(w の次は↑コレかよwww
さすがお前ら奥が深いな
83名称未設定:2007/10/30(火) 16:43:32 ID:/xepVDeJO
さすが粘着質のいうことは含蓄がありますね。
84名称未設定:2007/10/30(火) 18:55:44 ID:n7GwFilB0
むしろ癌畜
85名称未設定:2007/10/30(火) 21:58:17 ID:qLKZfVq50
>>84
2点くらい。
86名称未設定:2007/10/30(火) 22:22:24 ID:LIgICdsq0
PHPつかおうと思ってhttp.confからコメント外したのはいいんだが
pearはいってねーし…phpinfoみてみたら--without-pearついてるし
なんでわざわざ外すんだ、アポーのばかー
87名称未設定:2007/10/30(火) 22:28:46 ID:JMdRWnBC0
>>86
そんな人のためのMacPortsですので、
好きなだけvariantsでオプションつけまくってください。

Macintosh: $ port variants php5

php5 has the variants:
universal
darwin_6
darwin_7
darwin_8
macosx
apache
apache2
fastcgi
imap
tidy
mssql
snmp
macports_snmp
mysql3
mysql4
mysql5
postgresql
sqlite
ipc
pcntl
pear
88名称未設定:2007/10/30(火) 22:47:27 ID:LIgICdsq0
>>87
サンクス。ってかMacPortsはもちろんしってるんだが
もうLeopardでいけるんかの?なんかごたごたしてから
とりあえず入ってるものだけでやるか、って感じだったんですわ

ってleopardだって書いてなかったな。スマソ
89名称未設定:2007/10/31(水) 23:47:07 ID:UMSDBiy20
LeopardになってからApacheが2.2になったので、MacPortsのApacheを使い続けるかWeb共有のApacheを使うか悩みどころ。

ちなみに最初はアップグレードインストールしたんだけど/etc/httpd.confがApache1.3用の古いままになってた。
アーカイブインストールしなおしたら2.2用になってた。unixとして活用したい人にとってはアップグレードインストールは危険かも。
90名称未設定:2007/11/01(木) 10:44:19 ID:jYjl+9t40
そもそも、通常のセキュリティアップデートでも httpd.conf が上書きされるなんて起きていた訳で。
91名称未設定:2007/11/01(木) 12:10:13 ID:AQJ7YrC80
意図しない上書きはファイルを別けといてincludeって方法で内容の紛失は免れる訳だが、
逆に更新すべき時に上書きされないのはかなり困る...
92名称未設定:2007/11/01(木) 19:54:57 ID:pilxWg6k0

 ヒント : PurFTPd
93名称未設定:2007/11/01(木) 22:56:48 ID:z9Z63msf0
Leopardになって初めてまともにruby触ったんだが、結構おもろい
OSのいろんなところまでrubyで動かせそうだから、結構遊ぶにはいいかもな

まあすぐ飽きるかもだが…
94名称未設定:2007/11/01(木) 23:05:02 ID:bdm+QKvK0
locateしたらTime Machine用の/Volumes/Backupの中まで出てきて
えらいことに。

/etc/locate.rc
PRUNEPATH="/tmp /var/tmp /Volumes"
みたいにすればいいのかな。
95名称未設定:2007/11/01(木) 23:05:32 ID:bdm+QKvK0
Sが抜けた。
PRUNEPATHSだった。
96名称未設定:2007/11/01(木) 23:26:19 ID:z9Z63msf0
/Volumesだけだと、肝心のブートしてるボリュームまで除外しちゃわね?w
俺はlocate.rcにマウントする可能性があるやつ(本体以外)を全部書いた
97名称未設定:2007/11/01(木) 23:55:22 ID:bdm+QKvK0
起動ドライブは/Volumes/xxx -> / になるから大丈夫な気がするけど、
とりあえずこのまま明日の更新状態を見てみるわ。
98名称未設定:2007/11/01(木) 23:56:48 ID:bdm+QKvK0
いかん、DOS感覚が・・・
×ドライブ
○ボリューム
99名称未設定:2007/11/02(金) 00:27:54 ID:w/Nz1gOy0
ああそうか、symlinkだよな、なんか今日ボケボケだ

ところでleopardでclamavのconfigureがgccのバグチェックに引っかかって止まるんだが
アポーの更新は期待できるんかの…ってこれまだcloseしてないのか。こまったのー

checking for gcc bug PR28045... configure: error: your compiler has gcc PR28045 bug,
use a different compiler, see http://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=28045
100名称未設定:2007/11/02(金) 00:51:45 ID:3l/PGL110
>>99
4.0.xって最適化関係の問題多いみたいだね...
leopard自体は大丈夫なのかね...
101名称未設定:2007/11/02(金) 01:48:02 ID:oSVe+Rwd0
LeopardのTerminalで emacsを使う際、
C-/ を undo にしたいのですが、
.emacsをどのように書いたら良いでしょうか。

(global-set-key "¥C-¥/" 'undo)
だと、"Invalid modifier in string" と言われたので
(global-set-key [?¥C-¥/] 'undo)
などとしてみましたがダメでした。
102名称未設定:2007/11/02(金) 09:03:04 ID:CEPhTpnp0
emacs -qで立ち上げても効きますが?
103名称未設定:2007/11/02(金) 18:35:58 ID:u8/qwiXY0
% screen
% echo hoge | pbocpy
(cmd-V 何もペーストされない)
% pbpaste
(何もペーストされない)

Leopardにしてからscreen立ち上げた後のpbcopy/pbpasteが機能してくれない。
解決法はないのか!
104名称未設定:2007/11/02(金) 23:54:13 ID:rRO8hQsw0
pbocpy じゃあねぇ…

Leopard関係ないだろ
105名称未設定:2007/11/03(土) 02:01:30 ID:BqYj8BCL0
Tigerからアップグレードしたんだけど
manに問題がある。

Leopardではmanは.gzで圧縮されてるんだが
Tiger時代は圧縮されてなかった。
それがアップグレードの結果,混在してしまってるんだが,
同じコマンドのmanがgzと素の両方あると素の方が表示される
からLeopardのmanは表示されない。
106名称未設定:2007/11/03(土) 02:35:46 ID:uLmyQOhF0
ふむ。
とりあえず.gz無しの古い版を消して回るスクリプトでも書いてくれろ。
107101:2007/11/03(土) 21:16:40 ID:NjYRYC+p0
>>102
マジですか。じゃ、うちだけの問題なのか…。
ちなみに MBP 2.2GHz, USキー, Leopardクリーンインストール。

おとなしくターミナルでは C-x u 使います。
CarbonEmacs では普通に C-/ できるので、普段はそっちを使うことにします。

108名称未設定:2007/11/03(土) 23:52:28 ID:aCqdvwSP0
>>107
マジレスしとくと、端末で使う場合 C-/ という文字は存在しないのでキーバインド不可
C-@, C-^, C-_, C-\, C-[, C-], 等はOK。

>>103
これどうにかならんのかねぇ。date | pbcopy でもコピーしてくれないし。
109102:2007/11/04(日) 08:16:23 ID:3uT4TeyA0
>>108
なるほど、俺はktermだから動いてるのか。
110名称未設定:2007/11/04(日) 08:18:41 ID:VQ8cR+GO0
proxyサーバでお薦めのものを教えてください
111名称未設定:2007/11/04(日) 14:09:29 ID:fzuoNDF70
age
112名称未設定:2007/11/04(日) 17:50:31 ID:aHJGUJaJ0
113名称未設定:2007/11/05(月) 03:20:03 ID:Ry2lGna/0
以下で紹介されているCocoaアプリの
キーバインド設定が無効になりませんか?
~/Library/KeyBindings/DefaultKeyBinding.dict
というファイルに書き込むものです。

http://journal.mycom.co.jp/column/osx/103/index.html

この質問は他のスレでも既に書いたのですが、
華麗にスルーされたまま、過去ログ倉庫に入りました。

私自身もEmacsと全く同じ設定にして使っていますし、
このスレならば他にも同じように設定している方が
いらっしゃるかと思いますので、こちらに書かせていただきます。
114名称未設定:2007/11/05(月) 03:38:52 ID:6tGBbXqJ0
具体的な環境の話もないし、何をどうしたいのか全然わからん。スルーされるのも無理ないと思うけど。
115名称未設定:2007/11/05(月) 13:08:22 ID:scN0sxZV0
>>113
何したいのかよく解らんけど、KeyBindingsEditorというGUIツールがあるから
使ってみては?
116名称未設定:2007/11/06(火) 06:53:18 ID:F2eRXT250
>>103
mach の bootstrap port がらみかな? pasteboard のプログラムの名前も変わってるし、
挙動を変えてきたかな。

試しに /usr/sbin/pboard を screen の中からバックグラウンドで走らせると.... ???
117名称未設定:2007/11/06(火) 08:03:34 ID:F2eRXT250
ちゃんとやるにはむしろ screen をフォアグラウンドのセッションで立ち上げるように
するのかなあ。
118名称未設定:2007/11/06(火) 11:34:07 ID:GT4BFyUo0
初歩的な質問かもしれませんがお許しください。
このページ↓で表示されているように、
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/03/24/013.html
GIMPで日本語入力をするにはどうしたらいいのでしょうか?
といいますかX11で日本語を入力するには、と質問すべきなのかもしれませんが。
環境はMacBook,Tigerです。Finkを使っていますが、
X11はApple純正のもの、GIMPはdmgパッケージのものをインストールしました。
とりあえずGIMPの起動の速さに驚いているところです。
どなたかポインタだけでもよろしくお願いいたします。
Aqua側のことえりが使えないのかなぁ。
119名称未設定:2007/11/06(火) 12:47:29 ID:eEAuGpna0
まずFinkからkinput2を入れる.
120名称未設定:2007/11/06(火) 13:02:05 ID:zXz+gVia0
UnixとしてOSXを使っている人の中では、
fink人口とMacPorts人口どちらが多いの?
新しいMacを購入するたびにどっちを入れるか迷った挙句に
慣れてるfinkを選択してしまうんだけれど。
121名称未設定:2007/11/06(火) 13:33:12 ID:GT4BFyUo0
>>119
$ fink install kinpu2 しました。
app-defaults canna-dev canna-shlibs xinitrc が一緒にインストールされました。
122名称未設定:2007/11/06(火) 13:37:02 ID:eEAuGpna0
おっと,いかん,それはcannaの方かorz
kinput2のmacimってのが付いている方だった.
123名称未設定:2007/11/06(火) 14:15:52 ID:GT4BFyUo0
>>122
ん?じゃあまず
$ fink remove kinput2 しなきゃいけないかな?
124名称未設定:2007/11/06(火) 14:21:29 ID:GT4BFyUo0
ついでに $ fink remove app-defaults canna-dev canna-shlibs xinitrc もやっておきました。
125名称未設定:2007/11/06(火) 14:23:43 ID:eEAuGpna0
してもいいと思う.
126名称未設定:2007/11/06(火) 15:58:17 ID:GT4BFyUo0
どうも。
$ fink install kinput2.macim しました。
今度は app-defaults xinitrc が一緒にインストールされました。
127名称未設定:2007/11/06(火) 16:23:06 ID:eEAuGpna0
ターミナルでls -l したら.xinitrcある?
エディタで開いて
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export LANG=export LANG="ja_JP.UTF-8"
/sw/bin/kinput2.macim &
を下の方に追加する.
これでいけるはず.
GIMPでコマンド+スペースして[あ]って出たらOK
128名称未設定:2007/11/06(火) 16:56:51 ID:GT4BFyUo0
>>127
お付き合いをありがとうございます。

~/.xinitrc は無かったので、
さっきインストールされた?やつを
$ sudo locate xinitrc で探したら
/private/etc/X11/xinit/xinitrc
にあったので
$ sudo cp /private/etc/X11/xinit/xinitrc ~/.xinitrc
しました。

内容は以下にアップした通りのものだったのですが、
http://doiob.net/doiob/uploader/src/up12192.txt
これ、>>126 でインストールされたやつですよね?

この if 文が fi 閉じている一番最後の行の下に、

export XMODIFIERS="@im=kinput2"
export LANG=export LANG="ja_JP.UTF-8"
/sw/bin/kinput2.macim &

を書き加えてみたのですが、これでは利かず。
fi の前、if 文中に記載してもうまく行きません。
何がおかしいんでしょう?
129名称未設定:2007/11/06(火) 17:23:53 ID:eEAuGpna0
>>128
>export LANG=export LANG="ja_JP.UTF-8"
また間違えた.
export LANG="ja_JP.UTF-8"だ.

あと
# start some nice programs
の前の方がいいかな?

X11起動したら,kinput2がきどうするかアクティビティモニタか何かで確認してみて.
X11起動したあとで,printenvってやったら
XMODIFIERS=@im=kinput2
LANG=ja_JP.UTF-8
が含まれてるか確認してみて.
130名称未設定:2007/11/06(火) 19:52:27 ID:kymiIrKQ0
>>120
全て自分でmakeしてるが、どうも極めて少数派みたいだな…
131名称未設定:2007/11/06(火) 20:12:31 ID:Vc9F4qDW0
>>120
基本MacPortsで、無いものは自前かな。
もともとFreeBSDとか使ってたから、
MacPortsの方が使っててなんか安心する。
132名称未設定:2007/11/06(火) 20:35:58 ID:Q/Mgg0IR0
>>130
デフォでは Mac OS X にちゃんと対応していないものの場合、コンパイルが通らなくて
手直しが必要じゃないですか。まあ簡単な修正で済む場合も少なくないですが。
で、そういう作業を既にやった人がいるならその成果を使うべきかと思うんですが。
133名称未設定:2007/11/06(火) 21:01:14 ID:IcJ1Csdf0
アップデート時とか楽だしね。ビルドというより管理がメインだよね。
134名称未設定:2007/11/06(火) 21:46:54 ID:M/aM2EhK0
そう、管理が楽なんですよね。
自分も基本はMacPortsで、無いものはPortfile書いてやっぱりMacPorts。

PHPだけはconfigureのオプションが多かったり自作エクステンションの確認用に
6.0-zts, 6.0, 5.3-zts, 5.3, 5,2-zts, 5.2, 5.1, 4.4 を入れてたりするので
自前のビルド用シェルスクリプトでやってます。
135名称未設定:2007/11/06(火) 21:53:34 ID:TrOY/zgY0
自分でコンパイルしてたけどかったるくなってMacPortsへ。
finkは/swというディレクトリ名を見て個人的にスルー決定した。
136名称未設定:2007/11/06(火) 22:21:47 ID:oteRP54J0
finkとかMacPortsってパッケージが沢山あって,ついつい余計なものまで入れたくなるw
そんなおれは自制の意味を込めて最近はEasyPackage
137名称未設定:2007/11/07(水) 00:06:36 ID:FO1iBNTy0
MacPortsだな。

MacPortsに無いものはソースからビルドするしかないが、やっぱりLocalPorts書いて、挙げ句に修正点はpatchまで作ってMacPorts経由でビルド。
バージョン上げる時に楽になるからね。


もひとつ、
$ port patch hoge
してからソースに手を入れて、port installするのもよく使う。



でも、毎回ソースからビルドするのはどうもエコじゃない様な気がするw
138名称未設定:2007/11/07(水) 15:42:09 ID:CHnrMjWB0
うーん。うちもpbcopy使えません 10.5
139名称未設定:2007/11/08(木) 11:59:45 ID:aQVyxWC50
darwinsource/10.5を見るとapache1があるんだが、
Leopardには入っていますか?

スレ違いならすまんです。
140名称未設定:2007/11/08(木) 12:43:58 ID:bzmBR84n0
標準で10.5に入ってるApacheは2.2.6みたい
141名称未設定:2007/11/08(木) 12:58:33 ID:aQVyxWC50
>>140 thxです。
apache2がデフォになっているのは知っていたのですが、以前の
Mac OS X Serverの様に、2つ入っていないのかと思いまして。
142名称未設定:2007/11/08(木) 13:12:23 ID:bzmBR84n0
>>141
軽く探してみたけどなさそう
まぁよく分からんので他の人の回答を待ってくれw
143名称未設定:2007/11/08(木) 13:54:25 ID:aQVyxWC50
>>141 ありがとうございました。他の人の話も待ってみます。
darwinsourceのMakefileを見る限りはhttpd-1.3となるみたいですね。
最悪自分で入れる事にします。
144142:2007/11/08(木) 13:56:05 ID:aQVyxWC50
ここでも間違えたw >>142さんありがとうござます。
吊ってきます…
145名称未設定:2007/11/08(木) 21:16:52 ID:GGpmr6pF0
gtkmm2をmakeしております。finkや MacPortsではインスコできなかった
ので、一人でmakeしております。

ですが、なかなか成功しません。どなたか、makeできた方はいますか?
gtkmm 2.4以降でもし成功している人は、できればアドバイスが欲しいです。
146名称未設定:2007/11/08(木) 21:23:27 ID:LtgVsfMB0
UNIX の勉強しようと思うけど、
おすすめの本はないですか?サイトでもいいです。
本当に初心者なので、半年後にサクサクとターミナルの操作出来ますかね?
147名称未設定:2007/11/08(木) 21:41:15 ID:qOg2rKrA0
148名称未設定:2007/11/08(木) 21:50:28 ID:UeR979BC0
149名称未設定:2007/11/08(木) 22:01:58 ID:8feOfiLX0
>>145
gtkmm-2.8.2 は入れたことある。2005.01.05と随分前だけど。
150名称未設定:2007/11/08(木) 22:13:20 ID:GGpmr6pF0
>>149
toolbartipがどうとか、エラーがでてメイクできないでいます。

なにか足りないもの 不要なものとかあるんですかね?
実は、Linuxのアプリを移植できないか挑戦中なのですが・・・
151名称未設定:2007/11/08(木) 22:19:11 ID:LtgVsfMB0
>>147
ありがとう。買ってみるみるよ
152名称未設定:2007/11/08(木) 23:15:49 ID:fRfhQ6KD0
10.5版の本でないかな>>オライリー
153名称未設定:2007/11/09(金) 00:23:17 ID:CQnwR4uR0
>>150
やってみたらそれっぽいエラー出た。ちょっと眺めてみてconfigureに--enable-deprecated-api=no付けて再試行中。

俺メモ、1年違ってた。2006.01.05だった。当時は付けなくても出来てたみたい(gtk+-2のどのバージョン入れてたかわからんけど)。
154名称未設定:2007/11/09(金) 01:07:07 ID:CQnwR4uR0
>>153
ゴメン、無視して。全然関係なかった orz
155名称未設定:2007/11/09(金) 02:54:37 ID:CQnwR4uR0
gtkmm-2.8.2/gtk/gtkmm/toolbar.ccの34行目、#define GTK_DISABLE_DEPRECATEDを無効にしたらできた。
ほっとしたw
156名称未設定:2007/11/09(金) 19:46:19 ID:swh3tvsx0
>>153-155
自分もMakeできた。無事、Linuxの GTK+アプリをポーティングできましたよ。

157名称未設定:2007/11/09(金) 20:15:06 ID:NLNZA7qq0
>>152
入門 Unix for Mac OS Xだったら
Leopard対応第5版は間違いなく出る と思う。
158名称未設定:2007/11/09(金) 20:30:09 ID:u326vfm30
そういや Leopard って UNIX のライセンスを取ったんじゃないか。
たぶんそのせいででいろんなとこが変わってるね。
159名称未設定:2007/11/10(土) 09:16:01 ID:HNgajWJF0
NetInfoが無くなったんだな。
160名称未設定:2007/11/10(土) 10:26:48 ID:vuAkWsNU0
>>159
な。
どうやってシェル変えるか一瞬まよったw

結局、定石通りchshで変えたけど。
161名称未設定:2007/11/10(土) 10:57:45 ID:oIIMcT/j0
mewからMail.appに移っちゃおうかなーと思ってるんだけど
メールデータでmh形式からmboxに固めちゃう便利ツールとかない?
packmbox無いんだよね、leopardだと。

もしくは何をどうすればいいかが書いてあるサイトとかあったら
スクリプト書いちゃうんだけど、いまいちそういうページがみつからんかった。
162名称未設定:2007/11/10(土) 12:17:51 ID:wW3NiXoh0
>>160
俺はhostsで困った。
UNIXなんだから普通に/etc/hostsでいいんなw
163名称未設定:2007/11/10(土) 13:43:18 ID:hMsNkZpl0
>>162
へー、ようやくNetInfoを変更する必要なくなったんだ。
確かに netinfod は立ち上がってないね。

じゃー、ユーザ情報はどこに格納されてるんだろうね?
/etc/passwd にはないし、slapd も立ち上がってないし、
NISデーモンも立ち上がってないし。
164名称未設定:2007/11/10(土) 13:46:42 ID:6R+7UfzX0
165名称未設定:2007/11/10(土) 14:20:49 ID:hMsNkZpl0
>>164
アカウント環境設定でアカウント名を右クリックとか、気づかないってw

dscl は前からあったけど、Open Directory の設定情報とかと一緒に、
ローカルのユーザ情報とかを格納することになったってことか?

dscl . -list / で設定一覧が出るけど、ほとんどの項目はなにも入ってない。
例えば /etc/hosts には設定してるけど dscl . -list /Hosts ではなにも出てこない。
/etc/passwd と dscl . -list /Users も違ってる。

ソースが複数あるから、NetInfoの優先順位を指定するための
/locations/lookupd/hosts LookupOrder とかもなくなってるし、謎だらけだ。
166名称未設定:2007/11/10(土) 16:30:14 ID:6R+7UfzX0
気付かないのが普通
ていうか,このすれを見るような人だけが気付けばいいと思うし,
ほとんどのマカーはいじらなくてもいいようなもの。
だからアポーはおおっぴらにしてないだけじゃない?
167名称未設定:2007/11/10(土) 18:48:47 ID:MLy+ICoN0
確かにTigerになってtcshからbashになってたりとか、普通だもんなぁ。
でも、まだドキュメント整備不足な感じはするんだけど。
ADCかDarwinな所にこの辺がこう変わりました、今後はunix03でもってこういう管理ですってのが出てくるといいんだけど。
168名称未設定:2007/11/11(日) 00:07:58 ID:h2viGV2j0
Leopard で man lookupd すると man dscacheutil に飛ぶ。
これはアップルからのささやかな migration 情報なのかw

>>165
>dscl . -list / で設定一覧が出るけど、ほとんどの項目はなにも入ってない。
んなことね。

>例えば /etc/hosts には設定してるけど dscl . -list /Hosts ではなにも出てこない。
それは NetInfo の nicl と同じようなもんなんじゃないの?

dscl . -list /Machines で一応エントリが出てくる。でも lookup に使われないような?
dscacheutil -q host も参照。

>/etc/passwd と dscl . -list /Users も違ってる。
同情。もとい、同上。
169名称未設定:2007/11/11(日) 00:58:39 ID:78X+GTmb0
>>168
> んなことね。
なにかデータが入ってるのは以下だけ。

Aliases
Config
Groups
Machines
Networks
SharePoints
Users

でも実際に使ってそうなのは以下だけ。

Aliases
Groups
SharePoints
Users

> それは NetInfo の nicl と同じようなもんなんじゃないの?

つまりは今までNetInfoに入れてたデータを
Open Directory に持ってきただけってことじゃない?
Open Directory って中継するだけの役割だと思ってたけど、
処理速度を上げるためか、NetInfo を取り込んだって感じ?
170名称未設定:2007/11/11(日) 00:59:51 ID:78X+GTmb0
>>168 へ続き
> dscl . -list /Machines で一応エントリが出てくる。でも lookup に使われないような?

Machines は使われなくなったのか、別の用途用なのか。
以下のようにHostsで試したら、ちゃんと通った。

# dscl /Local/Default -create /Hosts/aaa
# dscl /Local/Default -create /Hosts/aaa ip_address 192.168.1.1

以下はダメ。

# dscl /Local/Default -create /Machines/bbb
# dscl /Local/Default -create /Machines/bbb ip_address 192.168.1.1

ちなみに以下を実行すると /etc/hosts に登録した内容が出てきた。

# dscl /BSD/local -list /Hosts

さらに以下のコマンドで /etc/hosts に作れないか試したところ、エラー。

# dscl /BSD/local -create /Hosts/bbb
<main> attribute status: eNotHandledByThisNode
<dscl_cmd> DS Error: -14292 (eNotHandledByThisNode)
171名称未設定:2007/11/11(日) 01:07:42 ID:78X+GTmb0
>>168 へ続き
おそらく /Local/Default が Open Directory が内部的に持ってるデータ、
/BSD/local が /etc/hosts などのファイルをソースとするもの。
つまりいちいち nidump niload をしなくても、
/etc/hosts などのファイルに書けば、すぐに /BSD/local に反映されて、
すぐに使えるようになるってことじゃないかな。

ただ以下の二つは、理由は分からないけど、わざと使えないようになってるみたい。
セキュリティのためかな?

# dscl /BSD/local -list /Users
list: DS error: eDSRecordTypeDisabled
<dscl_cmd> DS Error: -14138 (eDSRecordTypeDisabled)

# dscl /BSD/local -list /Groups
list: DS error: eDSRecordTypeDisabled
<dscl_cmd> DS Error: -14138 (eDSRecordTypeDisabled)
172名称未設定:2007/11/11(日) 02:03:00 ID:Uo2jIsF50
>>171
そのへん、ディレクトリユーティリティのヘルプみると詳しく書いてある
要するにOSXはディレクトリサービスとしていろいろな種類を併用できるわけで
デフォルトだと「local」「LDAPv3」「BSDおよびNIS」となっている

で、現時点ではBSDフラットファイル及びNISはサービスとして利用はできるが
設定では、BSD本来のローカル設定(master.passwdやhosts)を認証系ポリシーに
含めるようにはなっていない。

おそらくこれをONにするとdsclからいじれるようになる…のかな?
NISサーバを追加すると/BSD/NISドメインがポリシーに追加されるとあるから
多分そうだとは思う。

ちなみにじゃあ/Local/Defaultはどこだ、っつーと/var/db/dslocal配下が
それにあたる。
173名称未設定:2007/11/11(日) 02:29:42 ID:78X+GTmb0
>>171
> おそらくこれをONにするとdsclからいじれるようになる…のかな?

なるほど。
これをONにすると /etc/master.passwd に書いたユーザでもログインできるようになって、
dscl /BSD/local -list /Users もエラーにならないってことじゃないかな。

> /var/db/dslocal

そのディレクトリ見たら、
/var/db/dslocal/nodes/Default/users/root.plist
とかあって、ちょっと笑った。

おそらく大量のデータを /Local/Default に登録したら、かなり重くなるだろうね。
まー、大量のデータを扱う場合はLDAP使えってことなんだろうけど。

あとあちこちのディレクトリ見て回ってたら、さすがにUNIXのライセンス取っただけあって、
かなりUNIXらしくなってた。
174名称未設定:2007/11/11(日) 03:27:12 ID:h2viGV2j0
DSRecordTypeRestrictions.plist ってのがあるねえ。
175名称未設定:2007/11/12(月) 18:26:24 ID:2UJmqJfr0
pax -wv * | gzip > /Volumes/AppleUFS/a.tar.gz ってやってたら 4GB で

gzip: stdout: File too large

って死んだ。ダセーw
176名称未設定:2007/11/13(火) 04:49:43 ID:LRT2lkC00
今どき UFS かよ
177名称未設定:2007/11/13(火) 07:12:02 ID:UPXw6lTK0
UFSがおすすめじゃないのを知らないんじゃ?(´・ω・`)
178名称未設定:2007/11/13(火) 09:07:06 ID:WFDGzGyV0
大文字小文字区別したいのならHFSXで良いわけだしなぁ
179名称未設定:2007/11/13(火) 09:32:46 ID:XpCIQDOI0
まだUFSマンセーな人がいたのも驚きだw

HFSXかぁ、まあOSXは大文字小文字を区別しないでもやっていける
環境と文化の中で育ってきたからな個人的には取り立ててCaseSensitiveにしなくても
いいとは思うが、このへんは用途と人によるのかな
180名称未設定:2007/11/13(火) 10:52:00 ID:+rSaDiXz0
>>179
俺的には9からXへの移行の時に思い切ってCaseSensitiveにして欲しかった。
まあ、今となっては…だが。
181名称未設定:2007/11/13(火) 13:31:48 ID:9mNimJOy0
MITが「Multics」のソースコードを公開 - OSの歴史の一幕がオープンソースに
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/13/009/index.html
182名称未設定:2007/11/13(火) 13:34:01 ID:3HWoztAu0
>>178
うん、それでファイルサイズ上限調べたんだけど、
HFS+ は 2GB って書いてあったぞ? 今は違うのか? 諸君w
183名称未設定:2007/11/13(火) 13:43:14 ID:XpCIQDOI0
>>182
それどこの情報だ?古いっつうか2GB上限はHFSじゃねえ?

ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=25557-en
184名称未設定:2007/11/13(火) 13:44:23 ID:+rSaDiXz0
>>182
違うよ。
今は16Tまでいけるはずだよ。
185名称未設定:2007/11/13(火) 13:45:26 ID:pUG1zfIa0
遅かった。
まあ、英語読めない人だと思うので日本語でもどうぞ。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=25557
186名称未設定:2007/11/13(火) 13:56:50 ID:+rSaDiXz0
お、10.4から変わってたんだ。
187名称未設定:2007/11/13(火) 16:29:21 ID:WFDGzGyV0
今は違うのか?も何も2G上限なんて8.1の頃の話だからな
大昔といっても過言ではない。
188名称未設定:2007/11/13(火) 21:49:48 ID:IRPfe+xO0
>>178
HFSX なんて怖くて使えないよ。Mac なら UFS でも一緒だろうけど。
ZFS 期待してたのに…
189名称未設定:2007/11/13(火) 22:21:43 ID:8rYpAExS0
190名称未設定:2007/11/13(火) 22:22:36 ID:XpCIQDOI0
>>188
それいうならZFSだろ。
ZFSなんてまだ2年ちょっとだろ?世の中で使われるようになって。
そんなのLeopardに入るわけねーし。そっちの方が怖すぎるよ。
まあ10.6で入ればラッキーぐらいじゃね。
191名称未設定:2007/11/13(火) 22:24:14 ID:o3Cj53i70
OSXのZFS対応の正式リリースって次期バージョンなのかな?
もともと信頼性を求めてZFSを使うのにBetaなんじゃあ
使う気が失せてしまう。
192名称未設定:2007/11/13(火) 22:36:03 ID:eAUNr1bG0
ファイルシステムは、少し枯れてるぐらいの方がいいよ。
193名称未設定:2007/11/13(火) 22:37:19 ID:IRPfe+xO0
>>190
ZFS には RAID と snapshot が組み込まれている。
194名称未設定:2007/11/13(火) 23:03:43 ID:XpCIQDOI0
>>193
機能に関してはどーでもいいの、素晴らしい事は知ってるから。
ただあまりに早すぎる。最低でも5年ぐらいもまれて
使い込まれて枯れてきたぐらいがちょうどいいよ、FSは

Fedoraみたいに「先端突っ走るぜ、人柱乙」ってポリシーなら
いいけど、コンシューマ向けOSにそんな熟れてないもの
ぶち込んでもメーカーとしては百害あって一利無しだ
195名称未設定:2007/11/13(火) 23:46:03 ID:XUvmKvxn0
Appleが本気で移行していくつもりなら喜んでヒトバシラーするぜ。
推奨フォーマットにしなくても、サポート開始・将来的には移行する!って言ってくれよ。
196名称未設定:2007/11/13(火) 23:50:35 ID:j5B10KsY0
>>193
RAIDは他にも手段があるのでいいけど、
ファイルシステムレベルでのスナップショットは確かに欲しいな。
197名称未設定:2007/11/14(水) 00:19:03 ID:wWymqD4q0
Appleも「先端突っ走るぜ、人柱乙」ってポリシー ではないだろうか。
198名称未設定:2007/11/14(水) 00:52:12 ID:KrgFcCy50
そぅっすね!
199名称未設定:2007/11/14(水) 01:38:39 ID:Swuu5Dj10
枯れたのがいいならFAT16が最強だな。
200名称未設定:2007/11/14(水) 08:39:32 ID:TBBkM3Ix0
知らないのかい?

小文字と大文字を区別する必要があるシステムを、Appleは公式に
レガシー認定しているんだよ。

ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107863-ja
201名称未設定:2007/11/14(水) 12:01:21 ID:qsAFe3j+0
こんなのあったのね
ttp://zfs.macosforge.org/
202名称未設定:2007/11/14(水) 12:31:49 ID:pel6CNRb0
flyback (=Time Machine) の Tiger へのバックポートって無いかな。
あと ext2, ext3 の読み書きフォーマットって MacFuse 経由でできないものかな。
203名称未設定:2007/11/14(水) 14:10:26 ID:3GgNeQLc0
>>202
pythonで書かれてるみたいだし、自分でやってみれば?w
まあFS絡みでいろいろできない事もありそうだけど。
MacFuseは用途がよくわかんないけどsshfs経由じゃだめなの?
204名称未設定:2007/11/14(水) 14:46:12 ID:vDbt+ByW0
すいません教えてください。

$ convert *.jpg hoge.pdf

でファイルをPDFにまとめているのですが、

上記処理をカレントディレクトリ以下の
それぞれのフォルダに入ってるjpgに対して行う
(※フォルダ毎にPDF書類が作られるようにする。)
には、
どのようなナニを書けばよいのでしょうか?
205名称未設定:2007/11/14(水) 15:38:18 ID:amchZc2R0
>>200
その誤読は、むりやりすぎる。
206名称未設定:2007/11/14(水) 15:40:18 ID:xUB1do4K0
#!/path/for/bash

for f in $(ls)
do
if [ -d "${f" ] ;then echo "$f"; fi
done
207名称未設定:2007/11/14(水) 15:41:31 ID:xUB1do4K0
ごめん、修正中にエンター押しちゃった。
雰囲気は分かってもらえると思う。
208名称未設定:2007/11/14(水) 19:10:14 ID:8H4Z7izx0
>>204
convertってーと、ImageMagickの?
どういう動作か知らんが、zshなら**/*.jpgでいけるんでないかい。
そういや、いつのまにかsipsがアルファチャンネルに対応してたな。
209名称未設定:2007/11/14(水) 19:20:59 ID:Yui2ZOeV0
>>204
#!/bin/bash

ls | while read DULINE
do
if [ -d "$DULINE" ] ;then
convert $DULINE/*.jpg $DULINE/hoge.pdf
fi
done

って感じで良いんじゃない?
シェルスクリプト勉強してみ。
210名称未設定:2007/11/14(水) 21:45:03 ID:ALmotukY0
>>202
>>203
ちょっと古いがpdumpfsもあるな。

Time Machineの優位は、FSイベントを使うことで全スキャンが
不要なところと、ディレクトリもリンクで扱うことかな。

211名称未設定:2007/11/14(水) 23:31:49 ID:pns6Zwxd0
>>183
これ。「Apple UFS 制限」でぐぐったら先頭ww
ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=31235-ja
212名称未設定:2007/11/14(水) 23:46:33 ID:pns6Zwxd0
つーか、Berkeley FFS は 4.4BSD が出る少し前からとっくに off_t 64bit だったんだが、
NeXT も Apple もまーーーつたくメンテしてなかったんだなwww
213名称未設定:2007/11/15(木) 00:24:58 ID:GB5EBmPl0
214名称未設定:2007/11/15(木) 00:49:06 ID:ko1LDVk30
>>211
作成日: 2000.08.22
どう見てもMac OS X Server 1.0の話です。
本当にありがとうございました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_OS_X_Server

215名称未設定:2007/11/15(木) 01:29:27 ID:ucPWx8Gw0
しかし>>211の「Mac OS X Server のすべてのバージョン」は修正の必要があることは事実だな。
216名称未設定:2007/11/15(木) 09:18:30 ID:N5GuVWGt0
なんで MacOS X Server はそんな手抜きなの? 別な意味がわからん。
217名称未設定:2007/11/15(木) 10:27:34 ID:yspEG3tH0
>>216
資料の更新頻度のことなら日本語が手抜きというのは事実。
英語の方は1.xって断ってあるじゃねーか。更新しろよと。

Mac OS X Server 1.xの時代の仕様が手抜きっぽいということなら、
Mac OS X Server 1.xってMac OS X 10.0が出る前に出たものだから。
(1999年頃 - Mac OS 8.5の時代)

今のMac OS X ServerはMac OS X+サーバソフト群だけど、
当時の1.xはRhapsodyを元にしたもので現行のMac OS X Serverとは別物。
だがそこが面白いんだけど。

GUIも一見MacOS8風だがそこにOPENSTEP臭が漂うという変なもの(ファンの方失礼)
http://www.objectfarm.org/Activities/Publications/TheMerger/UserInterfaces/index.html
このページの右上にありました。
そういや画面ダンプ探したけどもうあんまりこの頃のは残ってないねぇ。
218名称未設定:2007/11/15(木) 13:14:19 ID:7U85JsHX0
>>212
>つーか、Berkeley FFS は 4.4BSD が出る少し前からとっくに off_t 64bit だったんだが、

off_t のサイズの問題じゃねえだろこの場合。
219名称未設定:2007/11/15(木) 16:02:43 ID:T1AoGcGQ0
知り合いがPantherからLeopardにうpしたらtarが無くなったんだけど,誰か同じ人いる?
220名称未設定:2007/11/15(木) 16:11:09 ID:oNrMaPRG0
/usr/bin に無いって事?
221名称未設定:2007/11/15(木) 16:24:32 ID:T1AoGcGQ0
そう,その通り.
$ tar
tar : Command not found.
222名称未設定:2007/11/15(木) 16:29:04 ID:kIX3hnsz0
UNIX認定にtarは要らないんだな
223名称未設定:2007/11/15(木) 16:50:43 ID:U1Ork74X0
gnutar としてもないの?
224名称未設定:2007/11/15(木) 17:02:15 ID:T1AoGcGQ0
ないよぉ
まさか仕様なの?
225名称未設定:2007/11/15(木) 17:28:58 ID:T+p32mEm0
確認してみた。leopard は新規インストール

$ cd /usr/bin
$ ls *tar*
gnutar ptar ptardiff smbtar tar
226名称未設定:2007/11/15(木) 17:39:52 ID:saRe3qG60
>>219
ちゃんとあるよ。

$ ls -l /usr/bin/tar
-rwxr-xr-x 2 root wheel 413248 Oct 6 11:58 /usr/bin/tar
227名称未設定:2007/11/15(木) 17:49:01 ID:T1AoGcGQ0
やっぱりあるよね.
一個飛ばしでアップグレードしたから?
228名称未設定:2007/11/15(木) 19:39:19 ID:5DO/Prla0
つか、それが原因とは言わないが、普通1個飛ばしとかやるか?w
新規でいれるだろ、常識的に考えて…
229名称未設定:2007/11/15(木) 20:04:12 ID:cYo0wCl20
さすが自称「Unixとして使ってる人」。やる事がちがうわwww
ターミナルの起動の仕方の前に、OSのインストールの仕方から
教えてやらなきゃダメなのかww降参
230名称未設定:2007/11/15(木) 23:06:35 ID:ttt8jcIj0
月に一回くるねえ、スクリプトだったらスゴス
231名称未設定:2007/11/15(木) 23:50:51 ID:xOkRpQsg0
>>228
いや,俺のマシンじゃないんだけど...
232名称未設定:2007/11/16(金) 01:44:04 ID:ag4aX6gm0
コマンドラインから、.DS_Store の中身を編集or設定するコマンドってないですかねー?
ググってみても情報見つけきれないし、
自分で .DS_Store の中身を分析しようとしてみたけど、
かなり複雑な形式っぽいから断念。

AppleScriptを経由すれば、Finder設定で出来るんですが、
バグが多かったり、AppleScriptを書き慣れてなかったりで、難しい・・・。
233名称未設定:2007/11/16(金) 02:02:56 ID:T5klr8TW0
昔、アポーのDBで形式を解析中みたいなこと書いてた人もいた。その後の動向は知らん。
でも、Finderに任せた方が無難でしょ? バグが多いかどうかは知らんけど、自分の用事ができる程度にはモノにしろ。
234名称未設定:2007/11/16(金) 08:20:47 ID:on0Lcoop0
つxattr
235名称未設定:2007/11/16(金) 19:36:38 ID:DcLlPhOB0
つかDS_Store編集して何したいのか興味あるわ
それで何かおもしろいこと思いついた?
236名称未設定:2007/11/16(金) 19:47:31 ID:ag4aX6gm0
>>234
com.apple.FinderInfo や com.apple.ResourceFork と
.DS_Store の内容は別物っぽいよ。

>>235
いや、10.5から「常にアイコン/リスト/カラムで開く」をチェックしないと、
前回どのモードで開いたか記録してくれなくなったから、
全フォルダの「常にアイコン/リスト/カラムで開く」をオンにしたい。

.DS_Store を数バイト書き換えるだけで良さそうなんだけど、
バイナリ解析しないと位置の特定が無理そう。
237名称未設定:2007/11/16(金) 19:52:51 ID:O8XdFqnr0
なんでそれを.DS_Storeでやろうとしてるのかが分からん。
238名称未設定:2007/11/16(金) 20:00:17 ID:ag4aX6gm0
>>237
なので AppleScript/Automator はバグだらけで使えないから・・・。
ちなみに以下のような Automator を作って実行してみると面白いよ。

・Finder 項目の選択を求める
・フォルダ表示を設定
 アイコン表示
 グリッドに沿う
 サブフォルダに適用

選択したフォルダはちゃんとアイコン表示、グリッドに沿うになるけど、
サブフォルダは全て名前順ソートにされるし、
さらにサブフォルダに入ってるファイルを勝手に開こうとする。

他にもアイコンサイズが16なのに48と表示されたり、バグだらけ〜。
使い物になりません orz
239名称未設定:2007/11/16(金) 20:06:24 ID:KWxKvyc30
どれほどの検証したのか知らんが、バグだらけと言い放つあたり、大したもんだw
240名称未設定:2007/11/16(金) 20:11:16 ID:ag4aX6gm0
>>239
このちょっとしたAutomatorを作るだけで、
バグが3つもあるんだから、私の基準から言えば十分バグだらけ。
とくにFinderのバグが多い。1人で7個も見つけちゃったし(Apple報告済み)。
241名称未設定:2007/11/16(金) 20:13:08 ID:O8XdFqnr0
>>238
なんでAppleScriptでやんないの?
Automatorはフォルダの取得やら仕様が変わってるぞ。helpにも書いてある。
242名称未設定:2007/11/16(金) 21:56:13 ID:ag4aX6gm0
>>241
作ってみたけど、「常にアイコン/リスト/カラムで開く」を
設定するためのプロパティがなかった orz
243名称未設定:2007/11/18(日) 01:11:42 ID:pN67M2uW0
>>208,209
返答ありがとうございます。
大体の処理は理解できるのですが、三、四行目の処理がいまいち分かりません。

> #!/bin/bash
>
> ls | while read DULINE
> do

lsの結果を一行ずつ変数DULIENに保存する、という理解で良いのでしょうか?

>シェルスクリプト
やりたい事はフォルダ名(ファイルパス)の取得というだけですが
難解ですね…分かっちゃえば簡単な事なんでしょうに。

質問を分かりやすく。
カレントディレクトリ以下の
フォルダ名をすべて取得して

convert NAME/*.jpg NAME/hoge.pdf

のNAMEにひとつずつ代入するにはどうすればー
244名称未設定:2007/11/18(日) 01:19:14 ID:SJQS3N/o0
>>243
ls
 ファイルのリストを取得

|
 次のコマンドに渡している

while read DULINE do
 行数だけループ

if [ -d "$DULINE" ] ;then
 ディレクトリかどうか条件分岐

convert $DULINE/*.jpg $DULINE/hoge.pdf
 PDF変換

fi
 ifの閉じ

done
 doの閉じ

ひとまず convert の行を echo "$DULINE" に変えて実行してみ。
あとは「シェルスクリプト」でググってくれ。
245名称未設定:2007/11/18(日) 01:28:42 ID:bPp1EOG50
zsh だと更に簡単なんだがな。
$ for i in *(/);do convert "$i"/*.jpg "$i"/hoge.pdf;done

最初はワンライナーだとわかり難いから、
ファイルに書いてからの方がいいと思うけど。
246名称未設定:2007/11/18(日) 01:36:41 ID:UykpmY4Y0
カレントディレクトリ含め、各ディレクトリに必ずjpgファイルがあると仮定できれば、

find . -type d -exec convert {}/*.jpg {}/hoge.pdf \;
247246:2007/11/18(日) 01:39:44 ID:UykpmY4Y0

ゴメン、大嘘こいた orz
248246:2007/11/18(日) 02:08:04 ID:UykpmY4Y0
何度もゴメン

ImageMagick自身がファイル名を展開してくれてたので、>>246でできてた
249243:2007/11/18(日) 17:41:16 ID:pN67M2uW0
>>244,246
ありがとございました、解決しました。

#!/bin/bash
ls | while read DULINE ;do
if [ -d "$DULINE" ] ;then
convert $DULINE/*.jpg $DULINE/$DULINE.pdf
fi
done

として使わせてもらっています。
自分のやる事はいっつもどこか細かいとこが抜けてて、一回でうまくいった試しがないのですが、
今回も;doのセミコロンが抜けていただけというorz
250名称未設定:2007/11/20(火) 15:23:28 ID:oNM7KiQI0
>>218
> off_t のサイズの問題じゃねえだろこの場合。
え? じゃなんのために off_t が 64bit になったんだ??
251名称未設定:2007/11/20(火) 15:26:51 ID:oNM7KiQI0
>>217
> Mac OS X Server 1.xってMac OS X 10.0が出る前に出たものだから。
> (1999年頃 - Mac OS 8.5の時代)
なるほど。そういうことか。
けど、1990年代も終りにファイルサイズ上限が 2GB ってかなりあわれではあるが。
まあもう終ったことだな。今は違うようだし。
てーか、ZFS がまともになるまでに AppleUFS の制限引き上げてもバチは
あたらんと思うがなw 互換性の取りようは参考にできるのがいくらでもあるんだから。
252名称未設定:2007/11/20(火) 17:38:52 ID:JO/LUMA50
メーカ的にはUFSなんて使って欲しくないわけだから望み薄。
過渡期に用意されただけと考えておくとよいかと。
253名称未設定:2007/11/20(火) 19:16:35 ID:oNM7KiQI0
なるほど。ここ 10年強は過渡期、なんだな。そうじゃないかと思ってたよ。
で、いつまで?
ZFS 安定するまで??ww
254名称未設定:2007/11/20(火) 19:31:47 ID:JO/LUMA50
大文字小文字を区別しないファイルシステムとしてHFSXを用意するまでって事。
もう過渡期は終わってるわけ。
255名称未設定:2007/11/20(火) 19:32:14 ID:vgrsNHYQ0
HFSXが安定するまでのつなぎだったんじゃないの?
256名称未設定:2007/11/20(火) 19:33:36 ID:JO/LUMA50
254は「区別しない」じゃなくて「区別する」だな。
失礼した。
257名称未設定:2007/11/20(火) 19:54:37 ID:UlNbn5u+0
つか別にHFS+で十分だよ。純粋にFSとみても結構いいよ、HFS+は。
それになんだかんだでここ数年でずいぶん成長したし。OSX用FSとしてみればだけど。

つかもうUFSいいだろw既に時代は終わってるし。
わざわざ手を入れる価値があるとは思えん。
258名称未設定:2007/11/20(火) 23:41:36 ID:AD2bH6AL0
>>212
>4.4BSD が出る少し前からとっくに off_t 64bit だったんだが、

これって具体的にはどのリリース?
259名称未設定:2007/11/21(水) 10:05:01 ID:eguVd8V20
ttp://mirror.cc.vt.edu/pub/projects/Ancient_Unix/4BSD/Distributions/4.4BSD-Alpha/src.tar.gz
usr/src/sys/sys/types.h

typedef long long quad_t;
:
typedef quad_t off_t; /* file offset */

1992年。
260名称未設定:2007/11/21(水) 22:22:13 ID:eguVd8V20
Apple UFS って NeXTstep ので、んで Mach 2.5 ので、んでそれはつまり素の 4.3BSD の
なんだよな。エンディアンに左右されない改良は入ってるようだけど。古過ぎ。
261名称未設定:2007/11/22(木) 12:06:18 ID:dwYzmv9l0
>>259
ああ、「4.4BSD が出る少し前」ってalpha ですか。

言うまでないと思いますが、off_t が大きくなっても基本的にはシステムコールで
大きい値が指定可能になるというだけで、fs 側が対応してないとどうしようもないですね。

>>260
Mac OS X の ffs のコード自体は 4.4BSD ベースっぽいけど。
あえてデチューンして古いフォーマットで使っているようにも見える。
262名称未設定:2007/11/22(木) 13:50:07 ID:lPld2IrK0
もう「終ったこと」にしてあげたいと思ってんだけどな...ww

> 言うまでないと思いますが、off_t が大きくなっても基本的にはシステムコールで

はあ。それで、off_t を大きくする要因が他にもあると言いたいのですか?

> あえてデチューンして古いフォーマットで使っているようにも見える。

Apple さんはそこまでバカなんですか? ほんとですか?
263名称未設定:2007/11/22(木) 19:35:55 ID:4ZlI4DOw0
Macじゃ、UFSなんて使ってるヤツいないだろうし、どうでもいいんじゃね?
264名称未設定:2007/11/23(金) 21:35:27 ID:t69GU72e0
Panther ってまだパッチが出るんだな。いつ終わるんかな...
265名称未設定:2007/11/24(土) 01:55:20 ID:4d/S1nw50
公式にはPantherマデってマシンがあるから、その辺のマシンが退役するまでは出してて欲しいが
他の人のためにも
266名称未設定:2007/11/26(月) 23:46:48 ID:HgPnk02G0
すいません、教えてください。
ExifのUserCommentが日本語(UTF8)で記述されてる画像ファイルに
sips --resampleWidth 400 hoge.jpg
などと実施するとPreviewでみたExifのUserCommentが????と文字化けしてしまいます。
文字化けしないオプションなどはありますか?
267名称未設定:2007/12/05(水) 23:22:14 ID:HzTjG+Tf0
Leopardって、ssh-agent起動してくれてるのな。
SSHKeyChainどうするかなー。トンネル用に残しておくか。
268名称未設定:2007/12/06(木) 10:41:37 ID:Xzp9kcZB0
けっこうデカい Apple UFS のパーティション作ってて Parallels で
OS パニクって強制リブートしたら、fsck で死ぬ程時間かかった。
とりあえず画面は上がって、裏でこっそり fsck してんのな。知らんかったわ。
269名称未設定:2007/12/06(木) 12:54:30 ID:hRgUWvi20
270名称未設定:2007/12/06(木) 15:21:53 ID:Xzp9kcZB0
アホか。マウントできてへんのに、なんで Background fsck やねん。
271名称未設定:2007/12/06(木) 15:37:30 ID:hRgUWvi20
272名称未設定:2007/12/06(木) 17:14:34 ID:Xzp9kcZB0
アタマ悪いんだな... なんで意味もわからんとそんなん書くん?
273名称未設定:2007/12/06(木) 17:58:01 ID:hRgUWvi20
いやぁ、>>268のカキコも相当頭悪いよ?
274名称未設定:2007/12/06(木) 18:02:18 ID:hRgUWvi20
うそうそ、ごめんごめん、
マジ頭良いと思う。俺と一緒にしてゴメン。
275名称未設定:2007/12/07(金) 09:52:45 ID:aOiaGFym0
>>268
>けっこうデカい Apple UFS のパーティション作ってて Parallels で
>OS パニクって強制リブートしたら、fsck で死ぬ程時間かかった。

そんなあなたにジャーナリングがサポートされたファイルシステムがおすすめw

>とりあえず画面は上がって、裏でこっそり fsck してんのな。知らんかったわ。

伝統的な init -> rc -> fsck -> mount じゃないからねえ。
276名称未設定:2007/12/08(土) 14:24:30 ID:OJR7Y/ub0
うーん... アホばっかりか...
「裏」って言ってんのは画面上がるけど fsck が走ってるって言ってるだけで、
fsck 終わるまで mount されないんだよ。ちょーーーー古典的な fsck → mount なんだよ。
おめーら使ってなくて好き勝手言ってるだけじゃねーかこの役立たずどもw
277名称未設定:2007/12/08(土) 15:30:51 ID:U8aZmywB0
そいつはレゲェ
278名称未設定:2007/12/08(土) 17:39:32 ID:h9K7E+Wa0
Fuguで複数のウインドウを開く方法を教えてください
279名称未設定:2007/12/08(土) 18:59:24 ID:IjJnktU60
/path/to/Fugu.app/Contents/MacOS/Fugu &

を好きなだけ。
副作用の有無は知らん。
280名称未設定:2007/12/08(土) 23:09:48 ID:eOhSBYAt0
>>275
>伝統的な init -> rc
確かここら辺の変更で、かなり起動時間が速くなったらしいな。
あれってアップルの中の人の独自技術?
Unix部分は*BSDからコードをもらってくるだけだと思っていたがw
281名称未設定:2007/12/08(土) 23:56:57 ID:lGXLAmYc0
launchdその他、Appleが作ってOSSに還元してるのもあるよね。

ttp://www.macosforge.org/
282名称未設定:2007/12/09(日) 00:01:05 ID:X/Ki3eR10
>>280
Mac OS X発祥の技術も多いよ。
FreeBSDの開発者もApple社員多いらしい。
このスレ住人なら知ってるだろうけど。
283名称未設定:2007/12/09(日) 04:05:37 ID:V5NMnrhc0
もともとFreeBSDのコアチームだったjkhを採用したからね。
284名称未設定:2007/12/10(月) 15:41:24 ID:X9p89bzC0
sshfsをMac起動時に接続するように設定する方法を教えてください
285名称未設定:2007/12/10(月) 16:49:41 ID:Xj4F/yQ50
286名称未設定:2007/12/10(月) 17:25:34 ID:K1ld5LvI0
NetBSD の Jason Thorpe 氏も Apple にいるはずだが。
いいとこ取り入れられてるかどうかはクエスチョンだな。
ZFS への動きは速かったね。
287名称未設定:2007/12/11(火) 07:40:41 ID:npseP6+m0
>>276
rootパーティションは、
background fsck使えないと思うけれど大丈夫かな?

あと、MacのUFSがsoftupdate使えるって記述を見つけられないんだけど、もし使えないなら、ファイルシステムの整合性がとれなくてbackgroundでは動かない気がするよ(´・ω・`)
288名称未設定:2007/12/11(火) 13:40:35 ID:jx0uXY5T0
tarで._*が含まれなくするあたりを読もうと思って、
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/tarballs/other/gnutar-441.tar.gz
を落としてみたんだけど、
COPY_EXTENDED_ATTRIBUTES_DISABLE
という記述がsourceのどこにも見当たらん。

ここから落とせるやつと、
実際にOS Xに入ってるものは違うの?
$ ./configure; make
で、途中でこけたし。
当方10.4.11 PPCです。
289名称未設定:2007/12/11(火) 14:22:26 ID:ZDUqoaxP0
> ここから落とせるやつと、
> 実際にOS Xに入ってるものは違うの?

以前そういうことはあった。理由は知らねど。
290名称未設定:2007/12/11(火) 14:36:01 ID:ZDUqoaxP0
あ、その変数については見つけた。
Libcのdarwin/copyfile.h
#define COPYFILE_DISABLE_VAR    "COPY_EXTENDED_ATTRIBUTES_DISABLE"

>>289は勘違いだったのかも。忘れてw
291名称未設定:2007/12/11(火) 15:23:45 ID:jx0uXY5T0
>>290
ああ、そこか。ありがとう。
似ている変数名だから自分で気づくべきだった。

.DS_Storeを含まない方法はないものかと思ってたんだけど、
単純に--exclude .DS_Storeでいけたのね。
やっぱりちゃんとman読むべし。
292名称未設定:2007/12/11(火) 23:07:30 ID:5N13SjVk0
>>287
あんたもまーーーーーーーったく理解できてないな。UFS の実装は FreeBSD のなんか
使ってなくて、ふっっるるるるるるるるるるーーーーーーいぃぃぃぃ NeXT の、
つまりは素の 4.3BSD ほぼそのものなんだよ。つまりはかれこれ 15年は放置されてる。
293名称未設定:2007/12/11(火) 23:32:42 ID:tZ+u/6pH0
そんなクソ古いUFSなんてゴミに粘着してる人はいったいなんなの?
294名称未設定:2007/12/12(水) 00:13:55 ID:5Evok3u90
もう放置願しましょうよ
295名称未設定:2007/12/12(水) 01:17:38 ID:NYNU2NJQ0
>>293
話が理解出来ないならスルーしておけよ
296名称未設定:2007/12/12(水) 03:04:09 ID:tWOVfpyO0
the inner universe of Leopard - 「rcの引退とlaunchdの強化」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/12/11/iul01/index.html
297名称未設定:2007/12/12(水) 08:03:37 ID:8H8KRYuQ0
>>296
launchdも悪くはないけど
Service Management Facilityの方がやっぱかゆいところに手が届いて
いいんだよなあ
298名称未設定:2007/12/12(水) 08:42:38 ID:/47WMxpP0
公開されてる launchd って Mach IPC 対応部分はどうなってるのかな?
単純に削られている?
いや、そういう「独自」部分は他の Unix に移植する際にはよくないだろうなあと。
299名称未設定:2007/12/12(水) 12:09:03 ID:V32r/6wZ0
>>293
FreeBSD や NetBSD や Solaris10 の UFS(BSD FFS +α)はごくまともな
ファイルシステムなんだが、MacOS X の Apple UFS『だけ』が「クソ古いゴミ」って
ことを認めたくないバカがいたからそう言ってやってるだけだ。
FreeBSD の実装使ったりしてねーし。
300名称未設定:2007/12/12(水) 12:10:54 ID:V32r/6wZ0
>>298
Solaris 上で稼働してた OpenStep 環境は小さいデーモン動かすだけで
Mach のサービス実現してたが。一部機能だけだとは思うけど。
301名称未設定:2007/12/13(木) 06:23:50 ID:zwpBozJ30
>>296
おお、いいタイミングで記事が... この分だと、次は sandbox あたりかな。
302名称未設定:2007/12/13(木) 06:37:36 ID:zwpBozJ30
>>300
そうなんだ。
でも Solaris 上に Mach IPC が無い以上(よね?)、どう実現してたんだろうか?
303名称未設定:2007/12/14(金) 13:26:23 ID:xiGX6DIY0
ゲゲゲの鬼太郎の怪?

touch 'ゲゲゲの鬼太郎’
としても(mkdirも)正しくファイルは作れない。
「ケ?ケケ??の鬼太郎」になっちゃう。

bash 2.05b.0 OSX10.4です。
304名称未設定:2007/12/14(金) 13:40:26 ID:sG0lQjLB0
いま10.4の環境ないけど、bash 3.2.xではちゃんとできてたよ
305名称未設定:2007/12/14(金) 16:56:15 ID:DgjsIa4q0
できたよ
bash 2.05b.0 10.4.11 ppc&intel
306名称未設定:2007/12/14(金) 20:36:22 ID:jJMSLFWZ0
>>303
鬼太郎、それは 油煮黄土 という種類の妖怪じゃよ。
特にこれは 脳鞠贅死恩 負鸚鵡 出異 と言うてな。
アメリカ生まれの妖怪だが、もはや日本にも蔓延しておるのじゃ。

ちなみに UFS、
おっと、うっかり別の妖怪を召還してしまうところじゃった。
このスレには妖気が感じられるぞい。
307名称未設定:2007/12/17(月) 00:09:29 ID:ibZzQqZR0
>>303
それ,ファイルが正しくできていないんじゃなくて,
Terminal(何を使ってるの?)が正しくファイル名を
表示できてないだけです。
308名称未設定:2007/12/18(火) 18:12:20 ID:tB5bZrfH0
> ちなみに UFS、
テレ隠しですか? あわれですねww
309名称未設定:2007/12/18(火) 20:05:29 ID:3OmE4nct0
すいません、質問です。
/etc/cron.dが無いみたいなんですが、勝手に作っても
cronは動作をしますでしょうか?
310名称未設定:2007/12/18(火) 20:08:58 ID:3hgFW6C60
やってみりゃいいのに
311名称未設定:2007/12/18(火) 21:56:14 ID:XxpDo9kU0
>>306
何だ!?このレベルの低さは?
随分と幼稚な奴が集まってきてるんだな
お題目だけ立派でもこれじゃなぁwww背伸びは止めときな
312名称未設定:2007/12/18(火) 22:12:18 ID:YHsRxht70
>>311
カキコ、毎回非常に参考になります。
>>311さんのカキコだけ効率よく見たいのですが、
出来ればトリップなんぞつけてもらえないでしょうか。
313名称未設定:2007/12/18(火) 22:39:18 ID:EjiLunTc0
UNIXユーザー = パワーユーザー
っていう考えがそもそも間違ってると思うが...
314名称未設定:2007/12/18(火) 23:22:38 ID:9uywXPh50
>>303
'ケケケの鬼太郎' だったら問題ない?
315名称未設定:2007/12/18(火) 23:49:05 ID:lczDhTIQ0
>>313
事務のおばちゃんもUNIXで仕事してるもの。
上級でもパワーユーザでもないわな。
316名称未設定:2007/12/19(水) 00:18:25 ID:dZvkEdzo0
なんでキチガイが住み着いてんだこのスレは
317名称未設定:2007/12/19(水) 01:59:50 ID:E0LP8ica0
類は友を呼ぶ
318名称未設定:2007/12/19(水) 12:33:51 ID:vk6slee50
レベルがどうの話してる香具師の気持ちが良く分からんのだが…
ここって自慢スレなのかい?
319名称未設定:2007/12/19(水) 12:35:07 ID:NJUJng4/0
ランレベルが違うんだろ。
320名称未設定:2007/12/19(水) 13:22:11 ID:rbokAwO10
とりあえずアパッチのバージョンが上がったのに伴って、httpd.confの設定方法が
ちょこっと分からなくなってる。やりたい事はperlを使ったcgiテスト環境の構築なんだが
LoadModule perl_module libexec/apache2/mod_perl.so
を挿入し、
<Directory "/Library/WebServer/Documents"></Directory >
の区間に
ExecCGI
を挿入した状態でどうも動作していない。
仕様がちょこっと変わってるらしいので、勉強し直してる所だけども
もし詳しい方おりましたら、教えていただけると助かります。
321名称未設定:2007/12/19(水) 15:15:13 ID:qo+r+W+T0
>>319
>ランレベルが違うんだろ。
*BSDには無い(なかった)概念だよなぁ。
322名称未設定:2007/12/19(水) 16:22:41 ID:bBxqWBS10
>>320
LoadModule...追加して、<Directory..のOptionsにExecCGI追加だけででけたよ?
323名称未設定:2007/12/19(水) 17:01:39 ID:rbokAwO10
>>322
お手間をおかけしました。
一つ一つチェックしていたら構文の一部「階層の指定」に誤りがあって、
それで不具合を起こしてました。お騒がせしました。
324名称未設定:2007/12/19(水) 17:13:54 ID:p79B4tsf0
そういうのはここで聞かずに
apachectl configtest
に聞いたほうが早い。
325名称未設定:2007/12/19(水) 17:46:57 ID:6ALYPwqQ0
configtestじゃ分からんと思うが・・・
326名称未設定:2007/12/19(水) 19:40:08 ID:ityQ6C9f0
ランレベルって、どんなだったっけか
327名称未設定:2007/12/19(水) 20:21:11 ID:Vha8nrOv0
inittabに書いてるやつ。
328名称未設定:2007/12/19(水) 23:40:12 ID:aWbyCXcG0
Finkでg77(fotoranコンパイラ)ダウンロードした。
なんて書いたら年がばれるな(笑)
329名称未設定:2007/12/20(木) 00:07:34 ID:df+POFNT0
やーっほー、やっほ、ほーとらんらんらん
330名称未設定:2007/12/20(木) 00:28:50 ID:khBNgdf80
>fotoran

ってのがちょっと
331名称未設定:2007/12/20(木) 00:34:44 ID:L8OqcnKr0
OSXのgccってfortran入ってないって言うけど、
finkとかでgcc入れても問題ないのかな?

ウチの会社、まだまだfortran使ってるよ。
まぁ会社はWindowsだけど。
332名称未設定:2007/12/21(金) 19:27:35 ID:i2hp/Aok0
>>331
finkでfortranみかけたよ
333名称未設定:2007/12/22(土) 01:07:55 ID:nemPfpIC0
fortranどころかフロントエンドはC系だけじゃないの?
334名称未設定:2007/12/22(土) 15:44:48 ID:GSIRvMt50

/proc ってどこにあるんですか?
335名称未設定:2007/12/22(土) 16:05:53 ID:8HujVfY+0
無いよ。自分で作れば?
336名称未設定:2007/12/22(土) 16:27:09 ID:GSIRvMt50

Unixなのにないんですか?
337名称未設定:2007/12/22(土) 16:28:20 ID:RRXqIgNq0
unix全般にあるものではないよ。
338名称未設定:2007/12/22(土) 16:30:06 ID:gMlXM6n50
>>336
UNIXなら必ずあるというものではない。
339名称未設定:2007/12/22(土) 16:30:34 ID:GSIRvMt50

MacOSX以外で/procが無いUnixを教えてくださいよ。

普通はあるもんでしょう?
340名称未設定:2007/12/22(土) 16:39:17 ID:3L4AjlJH0
BSD系のとかね
341名称未設定:2007/12/22(土) 16:40:10 ID:gMlXM6n50
>>339
Linuxでも使っていて下さい。
342名称未設定:2007/12/22(土) 16:46:27 ID:GSIRvMt50

BSD系でも/procはほとんどありますが?


なんで「系」なんていって具体的な名前を出せないんですか?
結局しらないんでしょう?
343名称未設定:2007/12/22(土) 16:50:34 ID:9qoZVjar0
鼻息荒さを少し押さえて、/procを具体的にどう活用してるのか言ってみて。
代用方法がありそうなら、それをみんなで考えるから。
344名称未設定:2007/12/22(土) 16:52:47 ID:RRXqIgNq0
HP-UXとかAIXは見たところなさそうだが。
345名称未設定:2007/12/22(土) 17:00:17 ID:bAKD9vfY0
>>343
大方、自分自身の実行形式ファイルを探したいとかじゃないかな
346名称未設定:2007/12/22(土) 17:02:30 ID:8HujVfY+0
だ〜か〜ら〜

無いから自分で作れっつーの。

xnuから。
347名称未設定:2007/12/22(土) 17:13:01 ID:9qoZVjar0
procを活用する目的がないのに、あるかないかだけ話してたわけじゃないよな…?
348名称未設定:2007/12/22(土) 17:19:52 ID:gMlXM6n50
/procが無い = UNIXじゃない という事にしたいバカが騒いでいる?
349名称未設定:2007/12/22(土) 17:22:14 ID:RNEgt2G70
まああったら便利だけどな。
Linuxでしか動かないものを移植するのも割と簡単だし。
350名称未設定:2007/12/22(土) 17:26:01 ID:9qoZVjar0
# mkdir /mnt/external ←マウントポイントを作成
# mount /dev/sdb1 /mnt/external ←あらかじめPCでインストールしておいたLinux(KNOPPIX)の領域をマウント
# chroot /mnt/external  ←ルートディレクトリを変更する
# mount -t proc /proc proc ←procファイルシステムをマウントする
# /etc/init.d/rc 5   ←ランレベル5で起動する

ttp://jndb.pc.mycom.co.jp/column/osx/168/index.html

おお、そう言う事ならこれで作ればOKっぽいか
351名称未設定:2007/12/22(土) 17:30:40 ID:bAKD9vfY0
>>346-348
こんなちんまい事で興奮せずに、もうちっと余裕を醸し出そうぜ
352名称未設定:2007/12/22(土) 17:33:39 ID:9qoZVjar0
あ、少し違うか…
でも何に使うのかの部分がないし、まぁいいか…
353名称未設定:2007/12/22(土) 19:15:28 ID:ifuNZA7R0 BE:198139853-2BP(8044)
>>350
おま、発想がいいなw
354名称未設定:2007/12/22(土) 20:45:21 ID:KMEA+t0n0
お前らなあ...

一応マジレスしとくか。
ttp://www.osxbook.com/book/bonus/chapter11/procfs/
355名称未設定:2007/12/26(水) 20:51:07 ID:CZgYNDy80
教えてください。
手でifconfigするんじゃなくて、System PreferencesのNetworkのLocationを使って
802.1qのvlan インターフェイスの設定ってどうやるんでしょうか? そもそもできるんでしょうか??

OSはTigerです。
356名称未設定:2007/12/26(水) 20:57:37 ID:f39QYXiy0
Mac OS XでGIMP使おうという記事だがひどい内容だな。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/12/25/gimp2/index.html

>10.3の場合は、米AppleのサポートページからX11パッケージ(X11User.dmg)をダウンロードします。
>10.4以降の場合は、DVDに入っているのでダウンロードの必要がありません。

わざわざダウンロードしなくても10.3のCDに入ってるんだがな。ま、これはともかく

>Mac OS Xで日本語の入力ができない場合は、[9.]の手順で行います

kinput2やCannnaの説明が全く無いんだから、この記事のとおりにやったら
「できない場合」があるのではなく「絶対に日本語入力できない」
357名称未設定:2007/12/26(水) 21:28:52 ID:twFfBRK40
そんなにかりかりしたってどうしようもない。編集部に言ってやれ。
https://secure.mycom.co.jp/journal/top/notice/inquiry/
358名称未設定:2007/12/26(水) 21:38:50 ID:WzbzPDcq0
あやうくCannnaちゃんに騙されるとこだったよ。
Xアプリがネイティブで動くようにならんかな……。
359名称未設定:2007/12/26(水) 22:04:22 ID:DXmVDf/y0
>>354
感動した(`・ω・´)
360名称未設定:2007/12/29(土) 07:42:54 ID:2Jv61LSO0
>>356
10.3.xのxに依存すると思うが。少なくとも10.3.0には
入ってないはずだ。
あと、10.5なら日本語入力できるんじゃないの?
361名称未設定:2007/12/29(土) 08:53:13 ID:MkaU8ghZ0
こりゃまたひどい奴が出て来ちゃったなw
362名称未設定:2007/12/29(土) 08:56:59 ID:KwydXb4N0
>>356
書いた人、日頃デジカメとか担当してるっぽいね。
かなり素人か?
363名称未設定:2007/12/29(土) 10:58:40 ID:L2bjQTve0
>>356
女の子の記事っぽくて良いんじゃね.
kinputだのcannaだのオタクっぽいこと書くよりよっぽど潔いし.

それに第一,オタクっぽい記事は海上さんの担当だしw
364名称未設定:2007/12/29(土) 11:19:42 ID:5o51YilO0
っつか >>356 の投稿は海上さんなんじゃね。
365名称未設定:2007/12/29(土) 11:27:04 ID:hr5VCOUx0
身内?の悪口をわざわざ書いたりしないでしょ
366名称未設定:2007/12/30(日) 01:42:47 ID:cyi9/IU50
日本語を扱うために~/.inputrcに
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on
と書いてたのだけど,システムワイドに適用したくて/etc/inputrcに
しました。だが,上手く読み込んでいないみたいです。
OSX は/etc/inputrcだとダメ?manのとおりにやったのだけど...

それとも,[email protected]をMacPortsで入れていることに原因があるの?
わかる人おせーて
367名称未設定:2007/12/30(日) 09:16:59 ID:Riy+naqv0
コマンド、バージョン、フルパス、出自とか明らかにした方が良いんじゃ?
368名称未設定:2007/12/30(日) 09:34:34 ID:LkOXJ1Tn0
man bash したけど勝手に /etc/readline を読みにいくとは
書いてない気がす@Leopard。
/etc/profile か /etc/bashrc の中で
/etc/inputrc を読みにいくよう細工しとけばいいんじゃね??
369366:2007/12/30(日) 11:15:47 ID:cyi9/IU50
どうもどうも,夜中に寝ぼけながら書いたから環境を書き込むの忘れてました。スマソ

試したのは,10.3と10.4。両方ダメでした。
余談だけど10.5って設定必要なんですか?
ターミナルがまんま日本語とおるって聞いたのだけど,持ってないので確かめられません。

それと,manはman readlineです。
そこに,~/.inputrcがなければ,アルティメットデフォの/etc/inputrcを読むって書いてあるんだが,,,

bashはversion 2.05b.0(1),OSインストール時のまんま
370名称未設定:2007/12/30(日) 11:56:38 ID:Riy+naqv0
かぶるけど、
man bashには/etc/inputrcを読むとは書かれてないから、/etc/profileか/etc/bashrcで
export INPUTRC=/etc/inputrcしとけば良いんじゃ?
371名称未設定:2007/12/30(日) 17:04:21 ID:VcNvNbYj0
>>369
さらっとコードを眺めると、Tiger の bash は /etc/inputrc を読まないかな。
ttp://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.4/bash-44.2/bash/lib/readline/bind.c
の rl_read_init_file() 参照。

Leopard のやつは読むみたい。
ttp://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.5/bash-76.1/bash/lib/readline/bind.c
の rl_read_init_file() 参照。

あと、bash には readline がスタティックリンクされてるみたいだから、別途 libreadline を
インストールしただけでは(そしてその man の内容も)有効でないのでは。
他のコマンドは知らんが。あと libedit ってのもあるね。
372名称未設定:2007/12/30(日) 17:50:48 ID:gpv6kRCr0
libeditはnon-GPLなreadline互換ライブラリですな。
373366:2007/12/30(日) 21:39:16 ID:cyi9/IU50
ども,サンクス。sourceは読めないヘタレUnix使いです。
おおまか,bashをビルドし直すか(といってもMacPorts頼り)
bashのconfigを変更するしかないみたいですね。
374名称未設定:2008/01/01(火) 10:09:44 ID:5lh3IxXx0
>>369
Leopardのterminalとzshで試したときは、
何もせずとも日本語入力できた気がする。
375名称未設定:2008/01/07(月) 20:24:16 ID:kOD1kXKM0
>>369
bash(初期インストール)で日本語通ってました。
そのたいろいろ試してみましたが、日本語環境でTerminal.appでの不穏な動作は当方ではみられませんでした。
376名称未設定:2008/01/07(月) 21:08:02 ID:D/Xs58vC0
>>363
「X11ではことえりで日本語入力できないから、こういう手順でやりましょう」というのなら問題ないけど
書いてる本人が「なんで日本語入力できないのか分かってない」状態(たぶん)で
人に教えるような記事を書くのはどうかと思うな。
377名称未設定:2008/01/07(月) 22:56:50 ID:RwtAgtKf0
>>376
ちゃんと元記事読んだの?そんなのが目的の記事じゃないだろ。
378名称未設定:2008/01/07(月) 23:25:06 ID:D/Xs58vC0
>>377
読んだよ。初心者向けの記事だから、kinputだのcannaだの説明する必要は無いと思うよ。
だから繰り返しになるけど「GIMPでは日本語入力できませんので〜」と割り切って説明するなら
別にかまわないと思う。

でも「日本語の入力ができない場合は、[9.]の手順で行います 」だと「できる場合もある」
みたいじゃん。その辺り、作者がきちんと理解して書いてるように思えないね、ということ。

そもそも初心者向けの記事でX11はどうかとも思うけどね。
Seashoreでも良かったんじゃないの。
379名称未設定:2008/01/07(月) 23:34:32 ID:d42GOCYY0
そう言えば Aqua Native 版の Gtk+ では GIMP 動かないのかな?
380名称未設定:2008/01/07(月) 23:35:28 ID:Ynji9ei70
GIMP.appとかじゃないの? 勝手にX11起動するし
381名称未設定:2008/01/08(火) 00:38:35 ID:vWJzVe830
おせーてください
OS:10.5
syslogdでルータのログを取りたいんですが、syslogがネットワーク経由のsyslogを受け取ってくれません。

やったこと
(1) /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.syslogd.plist で、<string>/path/to/syslogd</string> の下に
<string>-udp_in 1</string> または <string>-u</string> または <string>-u 1</string>
などをつけてみる(どれか1個ずつ試した)。

(2) #launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.syslogd.plist
(3) #launchctl load /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.syslogd.plist

この時点で
# ps ax | grep syslogd
1627 ?? Ss 0:16.63 /usr/sbin/syslogd -udp_in 1
1781 s001 R+ 0:00.00 grep syslogd

となるのですが、nmapの結果がこうなります。
# nmap localhost -p 514
Starting nmap 3.81 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2008-01-08 00:36 JST
Interesting ports on localhost (127.0.0.1):
PORT STATE SERVICE
514/tcp closed shell

結局udp514が開いてない気がするのですが、なにか特別な設定が必要なんでしょうか。
firewallはシステム環境設定で切ってます。
382名称未設定:2008/01/08(火) 09:39:26 ID:y8+YOghc0
>>381
RTFM
383名称未設定:2008/01/12(土) 16:34:23 ID:XsDoS7mp0
ssh-keygenでRSA key作った場合に、
TigerだとなぜかsshでRSA keyが有効にならない接続先があったんだけど、
Leopardにしたらちゃんと接続できるようになった。
~/.sshを丸々新環境に移しただけなんだけど。
384名称未設定:2008/01/12(土) 16:34:55 ID:XsDoS7mp0
>>383
パスフレーズを空にしてた場合の話。
385名称未設定:2008/01/12(土) 20:58:52 ID:Cv6KaA2H0
128bit FS「ZFS」のMac OS X Leopard用最新ビルドが公開
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/11/008/index.html
386名称未設定:2008/01/18(金) 20:35:55 ID:qiEQEU0t0
finkでlincity をインストールしました
他のxgalagaとかはターミナルにxgalagaと打ち込むだけでX11で起動するのですが
lincityはcommand not foundになってしまいます
fink list では i になっているのでインストールは正常にできてると思います
どのように起動すれば良いのでしょうか お願いします
387名称未設定:2008/01/18(金) 21:25:11 ID:nIJaXd6z0
388名称未設定:2008/01/18(金) 23:19:56 ID:oGkXrfhX0
Finkスレがあるんだから、あっちで聞いた方が良いと思うぞ。
389名称未設定:2008/01/18(金) 23:59:57 ID:g4XQT+eh0
>>385
入れてみたが、ディスクユーティリティのフォーマットに ZFS の項目が出なくて
使い方が分からん。
コマンドラインの zfs も「カーネル拡張がロードできてねぇコラ!」
って叱られるし、、、、上手くいっても diskutl からじゃないと使えないのかな。

root $ zfs
You must be root in order to load the ZFS kext
internal error: failed to initialize ZFS library
root $
390名称未設定:2008/01/19(土) 06:07:46 ID:ztDEmiA20
>>387-388
ありがとうございます
向こうで聞いてみたいと思います
391名称未設定:2008/01/19(土) 07:01:26 ID:77gBjyeI0
>>389
このページの How to install ZFS binaries はやった?
http://trac.macosforge.org/projects/zfs/wiki/downloads

あとは以下のスレのリンク先を読むとだいたい使い方分かるかと。

[次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181716111/
392名称未設定:2008/01/22(火) 00:15:52 ID:FgWPC9P50
393名称未設定:2008/01/22(火) 00:27:21 ID:FgWPC9P50
>392
こ れ は ひ ど い
394名称未設定:2008/01/22(火) 00:28:07 ID:fnflX6vZ0
>>393
こ れ は ひ ど い
395名称未設定:2008/01/22(火) 00:41:05 ID:7kKGi71/0
こ、これは、、、
396名称未設定:2008/01/22(火) 00:58:53 ID:f7IY7TmI0
DTraceの目的を考えると信じられない。実装した意味無いな。
397名称未設定:2008/01/22(火) 02:57:16 ID:3sVwkAKc0
大雑把でいいから日本語で解説してくんろ
398名称未設定:2008/01/22(火) 04:06:31 ID:PIDVB4Ct0
>>396
ちょっと言い過ぎじゃ? iTunes とかがなかったことにされるだけでしょ?
それが本質的な問題になるとは思えんが... 確かにそういうことを知らないと
このブログの人みたいに驚くとは思うが。

ちなみにこのブログ主って Sun の中の人? だとすると Apple 的には気まずいかw
399名称未設定:2008/01/22(火) 07:47:38 ID:f7IY7TmI0
>>398
システム全体の負荷の度合いを見たいときに、特定のアプリ/デーモンの結果が反映されないとしたらどうですか?
400名称未設定:2008/01/22(火) 08:21:12 ID:FgWPC9P50
>398
>このブログ主って Sun の中の人?
DTraceのプログラマの一人みたいだね。wikipediaにも記事がある。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Adam_Leventhal_%28programmer%29

ちなみにこんなことも >iTunes とかがなかったことにされる
ttp://steike.com/code/debugging-itunes-with-gdb/

>Apple 的には気まずいかw
あと三月にdtrace.confてのをやるらしい。appleのdtraceチームも出席するっぽ。
ttp://wikis.sun.com/display/DTrace/dtrace.conf
401名称未設定:2008/01/22(火) 08:54:38 ID:lOFqo93g0
表示されないといえば、pid 0のkernel_taskはpsでは表示されない。topとかでは表示されるのに。
誰か理由を教えてくれ。
402名称未設定:2008/01/23(水) 00:12:24 ID:xsgHbTuh0
>>401
ps -> UNIX の API でプロセスのリストを取得して表示
top -> Mach の API でタスクのリストを取得して表示

Mach とは Mac OS X のカーネルのベースとなるものであるが、
Mach においては UNIX のプロセスに相当するものはタスクとスレッドという 2 つの概念で構成
されている。特ににカーネル内で走るタスクは kernel_task と呼ばれ、通常のユーザーのタスク
(プロセス)とは異なるものであるが、UNIX のプロセス ID 0 で参照できるようになっている。
なお、Mac OS X のカーネルにおいては kernel_task から派生するカーネル空間のスレッドが
システムのさまざまな処理を行う点で、狭義のマイクロカーネルとは異なるものであると言える。


....というのは元の質問の答えとはほとんど関係なく、単に ps がプロセス ID 0 を表示しないように
なってるから。
理由は Apple の中の人にでも聞かないとわからん。たぶん普通の UNIX の ps との対応?
403名称未設定:2008/01/23(水) 02:10:39 ID:DADmd60n0
>>399
「システム全体の負荷」というコンテクストで、DTrace レベルの情報を、iTunes が影響を
与えるような状況で必要な人って、アップルの中の人以外にどんだけ〜、という気が。

>>400
>DTraceのプログラマの一人みたいだね
ちょっと調べてみたらサンの日本語のサイトにも微妙に登場
ttp://jp.sun.com/communities/0703/feature02.html

>ちなみにこんなことも >iTunes とかがなかったことにされる
要は音楽データの復号化の部分とかに張り付いてもらうと困るということですか。
iTunes のプラグインとか書いてる人は、どうしてるんだろ。
404名称未設定:2008/01/23(水) 19:49:27 ID:AxTFbmrbO
>>403
潜在的にはiTunesだけの話じゃ無いんじゃないの。
405名称未設定:2008/01/23(水) 23:33:01 ID:+UoQG0/r0
>>392
おくれたが、こりゃひどいな、、、
iTunesがどうこうの問題じゃないね。
406名称未設定:2008/01/24(木) 00:56:05 ID:mAE6rZG80
LeopardのDTraceに「意図」あり - 原作者が独自の仕様変更を確認
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/23/049/index.html
407名称未設定:2008/01/24(木) 01:10:04 ID:T50NcskN0
へー、ちゃんと記事にするなんて感心だね
408名称未設定:2008/01/24(木) 03:26:24 ID:p0BlunO00
この一件、具体的には一体何が問題なのか、
猿以下のオレにも分かるように誰か解説してくれないか。
409名称未設定:2008/01/24(木) 03:36:33 ID:pcBwUg3f0
原作者の俺に何の断りもなく改変して組み込みやがってけしからん。
410名称未設定:2008/01/24(木) 07:33:10 ID:GqECDlZP0
iTunes以外にも除外されているモノがありそうだけど、
その辺調査してないのかな
411名称未設定:2008/01/24(木) 09:40:42 ID:C8FpHDm70
DTraceにiTuneが丸裸にされることを危惧したと言うことなんですか?
難しくてよく分からない。
412名称未設定:2008/01/24(木) 10:12:39 ID:Ih+fQJqX0
>>410
>その辺調査してないのかな

Mac OS X 上の全てのバイナリをチェックするってか? 走らせるかディスアセンブルするか...
まあ、シンボルを眺めるだけでも何となくわかるけど。

基本的には暗号化データを扱うソフト。あるいはソフト自体の中を見られたくないソフトだろう。
今日びそういうものはいろいろあらーねえ。

「セキュリティー」を守るためには痛し痒しというところだと思うが...

問題はこの挙動を悪用される場合が出てくるかどうかだな。
413名称未設定:2008/01/24(木) 10:49:44 ID:+48M0kZk0
プローブするツールなのに、萎え萎えな仕様だな。こりゃ。
414名称未設定:2008/01/24(木) 14:41:40 ID:rX0cwl4t0
MANPATHについて教えてください。
何の設定もしない状態でecho $MANPATHとしても、空白が出力されるだけです。
このとき例えば,man findとしたとき、正しくfindのmanページが出てきます。
その後,export MANPATH=/opt/local/share/man/:$MANPATHとした後
/opt/local/share/manにあるmanページは正しく出るようになるのですが,
今度は,man findが出力されなくなります。(No manual entry for find)

export MANPATH=/opt/local/share/man/:$MANPATH
はセオリー通りだと思っていたのですが、ローカルで追加したい場合、
export MANPATH=/opt/local/share/man/:/usr/share/man:
とすればうまくいくとは思いますが,デフォルトのMANPATHに追加する場合の、セオリーから外れるようで,,,

参考にアドバイスをお願いします。

環境はPanther(Mac OS X 10.3)です。
415名称未設定:2008/01/24(木) 14:56:50 ID:JuMTsesF0
>>414
if [ -z "$MANPATH" ]; then
MANPATH=$(/usr/bin/manpath)
fi
export MANPATH=/opt/local/share/man/:$MANPATH

こちらも参照
$ man man
416名称未設定:2008/01/24(木) 15:33:02 ID:G5FrVslu0
>>412
まあ、アップルなんてこんなことばっかりやってる会社だってことだよ。
信用の問題なんだが、気がつかないわけだ。
気がつかないフリで通すんだろな、いつもどおりww
417名称未設定:2008/01/24(木) 18:10:32 ID:Y3UDOooF0
毎回vimなどを開いてから2chブラウザを起動するのがめんどいのですが
w3mみたいに単体で2chブラウザとして動くアプリケーションありませんか?
418名称未設定:2008/01/24(木) 19:05:33 ID:37cAe1gr0
w3mで駄目な理由は?
419名称未設定:2008/01/24(木) 20:01:35 ID:G5FrVslu0
>>417
さっぱり意味がわからんが、vim 開かずに 2chブラウザ起動すりゃいいんじゃねーのか?
420名称未設定:2008/01/24(木) 21:42:19 ID:VKIW2vlR0 BE:237768236-2BP(8044)
vimの2chブラウザプラグイン使ってるんだろ

しっかしOSXの定番専ブラってなにかな?
やっぱNavi2chとか?これもEmacsプラグインだしな…
421名称未設定:2008/01/24(木) 22:31:27 ID:iffeVKow0
>vimの2chブラウザプラグイン
Chalice for Vim
http://www.kaoriya.net/#CHALICE
これかな?
422名称未設定:2008/01/24(木) 22:40:16 ID:zuIKfU/m0
まー iTunes を保護したいということを認めるにしても、今の実装だとぶった切りすぎなわけだ。
プローブの種類でもうちょい細かく挙動を分けて、対応できたりしないのかな?
どのみち今の実装だと既にプローブ禁止の回避策を見い出した人がいるわけではあるが。

Apple は一応ソースをオープンにしていて、彼らには悪いことに、この手のことの発見が早まって
いるねえ。OS X を PC で走らせる奴のヒントになったりもしているみたいだし。
上の件も、より詳細な処理を入れると、かえって何を保護したいかわかっちゃうかもしれんしなあ。
423名称未設定:2008/01/24(木) 23:28:16 ID:wL85Dmlf0
>しっかしOSXの定番専ブラってなにかな?
せっかくだしrep2
424名称未設定:2008/01/24(木) 23:37:29 ID:GLoVknXZ0
ふつうにV2C
425名称未設定:2008/01/25(金) 00:41:00 ID:ZJutWycs0
Navi2ch
426名称未設定:2008/01/25(金) 01:03:23 ID:YdSYkO7U0
このスレ的にはBathyScapheはなしなんだろうな・・・
427名称未設定:2008/01/25(金) 02:13:39 ID:tDME6uGc0
LeopardのPHPが壊れているので、そのままだとrep2には不都合。
面倒くさいからそのまま使ってるけどw
そのうちうpでーとでなおんないかなーと。
428名称未設定:2008/01/25(金) 11:15:48 ID:yCeycKGe0
標準エラー出力をカラー(例えば赤)にする方法とか設定はありますか?
エラーの視認性をよくしたいのです。
(要するにエラーが赤くなっていればいいのですが)
Terminal.appを使っていますが,これでは不可能な場合は,
何かほかのツールを紹介してください。

OSは10.3、10.4です。
429名称未設定:2008/01/25(金) 11:26:22 ID:G2qmezNX0
>>427
rep2にはMAMPいいよー。
conf関係の書き換え無しに動くし
eAcceleratorが最初から組み込まれているし。
430名称未設定:2008/01/25(金) 14:02:25 ID:U12SuUis0
431名称未設定:2008/01/25(金) 16:11:16 ID:tDME6uGc0
>>429
おお、こんなのあるんだ。知らなかった。
ボソッと言ってみるもんだねえ。
432名称未設定:2008/01/25(金) 16:28:00 ID:Pt/7tf9CP
>>431
MAMP と同じようなのだけど、こんなのもあるよ。
>apache friends - xampp for macos x
ttp://www.apachefriends.org/jp/xampp-macosx.html
433名称未設定:2008/01/25(金) 16:45:23 ID:Ffn5fVXp0
>>432
mac版のxamppなんてあったんだー。
434名称未設定:2008/01/25(金) 23:11:25 ID:Hif7LHDM0
>>428
gcc のエラーに色つけてる人はいるみたいだけどねえ
ttp://d.hatena.ne.jp/goth_wrist_cut/20080122/1201003827
435名称未設定:2008/01/25(金) 23:52:41 ID:8LSN8RJD0
>>434 を改造してみた。

vivid_error.sh ("^[" はエスケープ文字)
--
#! /usr/bin/env bash

temp=`mktemp "$TEMP/vivid_error.$PPID"`
rm -f "$temp"
mkfifo "$temp"

sed 's/.*/^[[31m\0^[[0m/' < "$temp" 1>&2 &
"$@" 2> "$temp"
status=$?

rm -f "$temp"
exit "$status"
--

使い方は
$ vivid_error.sh "実行したいコマンド"

temp ファイルの場所とか色とかは好きに改造して。
436名称未設定:2008/01/26(土) 18:59:55 ID:K4QlpI4s0
フリーなMac OS X用ウイルスチェッカー「ClamXav 1.1.0」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/25/011/index.html
437名称未設定:2008/01/26(土) 19:09:25 ID:8DgrA4Ck0
専用スレあんだし、いちいちうっさい

つかどんだけマイコミジャーナル好きなんだよ
438名称未設定:2008/01/26(土) 19:12:12 ID:B2S1EmRQ0
マルチだし。
439名称未設定:2008/01/28(月) 16:42:50 ID:rcirQYrz0
PhotoRecの
つかいかた、おしえてください。
440名称未設定:2008/01/28(月) 17:35:29 ID:zgNYKqpS0
441名称未設定:2008/02/02(土) 19:25:51 ID:DvqkM2c10 BE:79256232-2BP(8046)
10.4.11上で、別マシン用にDarwin8.11のカーネルをコンパイルしようとしたら
bad register name (%dr7)
みたいなエラーが出ました。
海外のフォーラムを読むとXcode2.4が必要だ、とのことですが
私のマシンに入っているXcodeは2.5です。

皆さんの知恵をお貸し下さい
442名称未設定:2008/02/03(日) 01:18:43 ID:xqX0FUU60
カーネルのコンパイルごときにXcodeは必要ないと思うが。
443名称未設定:2008/02/03(日) 06:37:10 ID:IZ5C6wzN0
OS X ハッキング! Leopard解体新書(10) 〜悩ましい新X11
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/261/index.html
444名称未設定:2008/02/03(日) 14:05:41 ID:xyI8tCuF0
>>442
入ってる Xcode のバージョンで開発環境自体のバージョンがわかるというか、
開発環境がほぼ Xcode と同一視されているわけだが。
445名称未設定:2008/02/03(日) 14:24:16 ID:4nHLKYCY0
>>442
Xcodeのパッケージスルーしてgcc入れるのか?どうやって?
446名称未設定:2008/02/03(日) 14:57:38 ID:xqX0FUU60
devloper tools以外のgcc入手方法は知らんよ。興味ないし。

とりあえず、>>441 がターゲットマシンの構成と
gccのバージョンを明記すべきだろう。
447名称未設定:2008/02/03(日) 15:07:02 ID:Bk2s9Clt0
「カーネルのコンパイルごときにXcodeは必要ないと思うが、興味ないし。」みたいな。

「ターゲットマシンの構成とgccのバージョンを明記すべきだろうけど、興味ないし。」みたいな。

ターゲットマシンの構成とgccのバージョンを明記したとしても、「興味ないし」みたいな。

興味深いカキコですね。
448名称未設定:2008/02/03(日) 15:19:55 ID:4nHLKYCY0
Xcode(旧姓Developer Tool)のバージョンとgccのバージョンはリンクしているわけだが
449名称未設定:2008/02/03(日) 15:33:29 ID:xyI8tCuF0
>>441
Developer Tools には確かアンインストールのスクリプトが着いてくるので、
それで一旦 2.5 をアンインストールしてから 2.4 を入れる事も可能だとは思う。

ところで、あれ、デバッグレッジスタのことなら %db7 でいいんじゃなかったっけかなあ?


しかし、この手のことをググるとやたら OSX86 系の怪しいフォーラムがヒットするねえ。
カーネルをあえてコンパイルするというのが、変な目的じゃないことを期待するよ...
450名称未設定:2008/02/03(日) 15:33:41 ID:c/96JbFX0
海外のフォーラムとやらでの話がもっともらしければ、Xcode 2.4入れ直して試してみればいいのに、と思た。
451名称未設定:2008/02/03(日) 15:38:50 ID:ufigZQoM0 BE:198140235-2BP(8046)
>>449
いや、何故か8.3までしかDarwin機でセルフコンパイルできなかったので…
アンインストールスクリプトですか、調べてみます。
452名称未設定:2008/02/03(日) 19:49:56 ID:xyI8tCuF0
>>451
ちなみに Leopard で今試したら、やっぱり %dr7 でも %db7 でも同じ結果にアセンブルされる。
なんで %dr7 っつーのを %db7 に直してもオッケーだと思う。
どのみちデバッグレジスタなんて使うどうか知らんけど。
453名称未設定:2008/02/03(日) 20:41:43 ID:ufigZQoM0 BE:475535366-2BP(8046)
>>452
わざわざありがとうございます。

Xcode2.4の再インストールではコンパイルできなかったので、それで試してみます。
454名称未設定:2008/02/04(月) 13:50:33 ID:C01r0x8w0
rsync 3.0 まだー?


969 名前: 968 Mail: sage 投稿日: 2008/01/25(金) 02:54:14 ID: 2lotXbjQ0
間違いなさそうです。rsync3.0は、xattr(ラベルやspotlightコメント)に変化があると、
ちゃんとそれをトリガーとして、同期してくれるようです。

>>790-710に書いた通り、2台のマシン上のデータフォルダを同期させる際、
.DS_Storeをコピーしただけでは、spotlightコメントの同期はうまくいきませんでした。
それだけでは、受け手側のspotlightインデックスが更新されないためです。

ところが、rsync3.0になると、送り手側でspotlightコメントに変更があると、
.DS_Storeがコピーされるだけでなく、受け手のspotlightインデックスも即座に
更新されるようです。

これはかなり大きなブレークスルーになりそうです。
455名称未設定:2008/02/04(月) 20:41:29 ID:lW7woo1k0
>>454

prerelease0.8のソース落として、./configure -> make -> make installで問題なく/local/binにインストールできるよ。
10.5.1の上でだけど。

ttp://samba.anu.edu.au/rsync/
456名称未設定:2008/02/05(火) 04:11:33 ID:Cj6Km0Em0
>>448
Xcodeの旧姓はProject Builderだろ。
457名称未設定:2008/02/05(火) 08:07:00 ID:IBEV8nbF0
>>456
develeper toolsというパッケージ名がxcodeというパッケージ名になった
458名称未設定:2008/02/05(火) 09:03:34 ID:aj2h0Q1X0
気になる正解はCMの後で!
459名称未設定:2008/02/05(火) 09:40:31 ID:wdiD+h/y0
Developer Tools と Xcode の間にもう 1ステップありますw

って、あーどーでもいい。
460名称未設定:2008/02/06(水) 13:42:03 ID:YpK9ioHS0
質問です。ターミナルを使ってビルドしている最中にスリープモードに入ると
プロセスも一時停止状態になるのですか?ビルドの作業も止まってしまう?
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=25801-ja
「マイクロプロセッサは低消費電力モードになります」と書いてるのだが,
「低消費電力モード」では何が停まって何が動き続けているのかの説明がなくってどうもわからんのです。
ようするにビルドに時間がかかりそうな時は,
スリープしないようにしておかなければならないのか,
スリープ中でも「細々と」ビルドしているのか?
教えて下さい。
461名称未設定:2008/02/06(水) 13:55:38 ID:eSd99mCs0
途中でスリープしたことないよ
ノートでバッテリ切れたら駄目だけど
462名称未設定:2008/02/06(水) 14:08:21 ID:zlVgWpaV0
>>460
ディスプレイがスリープ中は動いてるけど、
CPUがスリープしたら止まるよ。
463名称未設定:2008/02/06(水) 14:29:39 ID:gM1GZmUl0
DesktopをAquaからGNOMEなどに変えることはできますか?
464名称未設定:2008/02/06(水) 14:32:40 ID:lN2vx9w30
あくあの上でgnomeが動く、てのは出来たはず。

完全に入れ換えるのはムリじゃないかと思うけど、わからん。
465名称未設定:2008/02/06(水) 22:47:43 ID:NA14YhUK0 BE:356652239-2BP(8046)
>>463
>464がどこまでを「入れ替える」と言っているのかはわからないけど、
全画面でX11はできたはず
ただしその場合、裏でAquaは(殺せるが)動いてるし、Aquaに戻ることも一応できるかと
466名称未設定:2008/02/07(木) 01:22:21 ID:jTh+Yj5i0
>>465
>ただしその場合、裏でAquaは(殺せるが)動いてるし

裏で動いている Aqua の window server を殺しても X11 は動き続けると?
以前 Darwin で動く非 Aqua の X11 があった(今もある?)けど、あれのことじゃないよね。

とりあえず Leopard の X11 はフルスクリーンモードのスイッチが効かないねえ。バグかな?
467名称未設定:2008/02/07(木) 07:41:02 ID:dBOVmtbh0
photoshopを使う時だけ
ショボいけど超軽いtwmにデスクトップを変更できたら便利だろうなあと思うけど
可能なのはXアプリだけでMacのアプリ使ってる時はやはり無理なんでしょうか

あるいは
aquaの視覚効果をOFFにする方法が書いてあるサイトとかはどこかに無いものでしょうか
特に右クリックメニューがモヤァと浮かび上がってくるのをOFFにしたいんですが
468名称未設定:2008/02/07(木) 08:31:56 ID:MDOMhmSZO
シートが垂れてくる速さとか調整できるから、出来るんじゃないの。
と、誰かに振ってみる。
469名称未設定:2008/02/07(木) 09:40:32 ID:kuDst3Y70
>>467
ターミナルを起動して
defaults write com.apple.finder DisableAllAnimations -boolean Yes
defaults write NSGlobalDomain NSWindowResizeTime .001
defaults write com.apple.finder ZoomRects -boolean No
defaults write com.apple.finder AnimateSnapToGrid false

これでモッサリ解消
470467:2008/02/07(木) 15:54:30 ID:VESr/tKN0
情報ありがとうございます
特にウインドウまわりに結構な効果がありますね
開閉、サイズ変更が瞬間的になったようです
471名称未設定:2008/02/07(木) 20:21:22 ID:UmGW19KX0
リソースフォークをデリってくれるコマンドないすかね?
472名称未設定:2008/02/07(木) 21:22:21 ID:mMMs3nYU0
leopardにしてからようやくaliasを~/.bahsrcに書いたのですが
どうも認識されてないようです。
.bashrcには以下のように書いてます

alias ll='ls -l'
alias rm='rm -i'

この方法ではまずいのでしょうか?
473名称未設定:2008/02/07(木) 21:37:06 ID:9qoBjpjm0
>>472
alias emacs="/sw/bin/emacs -g +650+0"
alias xterm="xterm -sb -bg black -fg white -sl 10000"
alias photoshop="open -a 'Adobe Photoshop CS2.app'"

とかでうちは動いてるよ。
474名称未設定:2008/02/07(木) 21:51:27 ID:mMMs3nYU0
>>473
家で動いてくれないってのは設定かなにか違うのかな?
起動し直しても.bashrcを書き換えてもダメです。
もうちょっと勉強してからいじってみます、設定回り。
コマンドでalias設定はできるから不思議です。
475名称未設定:2008/02/07(木) 21:51:56 ID:a6a8aXcG0
ログインシェルの時は .bashrc は読まないよ。
.bash_profile な。

この辺はややこしいから
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
でも見てくれ。
476名称未設定:2008/02/07(木) 22:28:22 ID:siT8R7W/0
ターミナル.appを起動するときに起動するシェルは
ログインシェルじゃないんだよね?
477名称未設定:2008/02/07(木) 22:31:37 ID:siT8R7W/0
あ、でもaqua上でログインするときはbashは起動してないんだろうから
ターミナル.appを起動するときに起動するbashはやっぱり
ログインシェルになるの?
478名称未設定:2008/02/07(木) 22:39:32 ID:Y7FXiSGt0
あのさ、ワープロにアウトライン機能つくといいんだけど。
Patch11の時でいいからさ
479478:2008/02/07(木) 22:40:28 ID:Y7FXiSGt0
ごめん、カキコするスレまちがえた
480名称未設定:2008/02/07(木) 22:50:36 ID:9yXkkszb0
>>471
cp -X
481名称未設定:2008/02/08(金) 00:44:11 ID:iietHHAy0
>>476-477
Ternimal.app が勝手に起動するシェルはすべてログインシェルです。
ウインドウなりタブなりをいっぱい開いて
ps a
するといっぱい出てきます。
482476-477:2008/02/08(金) 01:07:32 ID:YaBd+HUr0
>>481
ありがとうございます。今まで思いっきり勘違いしていました。
おっしゃる通りにしてみたらたくさんloginって表示されました。
すでにログインしているのになんでさらにログインになるのか
仕組みとか考え方は理解できてないのですがこの疑問をこころの片隅において
これからも勉強していきます。お答えいただきありがとうございました。
483名称未設定:2008/02/08(金) 02:44:54 ID:zSmAPPMc0
>>482
>すでにログインしているのになんでさらにログインになるのか

ウインドウシステムのターミナルエミュレータにおいてログインとは何か、ということでも
あるけど。

技術的には、Terminal.app の場合はログインセッションの管理 (man login 参照)
のために login を呼んで、ログインシェルとしてシェルを立ち上げる。

ちなみに X11 の xterm 等の場合は login を呼ばずに非ログインシェルとしてウインドウを
開くことができる。その場合セッション情報は xterm 自体が管理しているはず。
484名称未設定:2008/02/08(金) 18:47:59 ID:+cYRPHJv0
entropy.chのPostgreSQL8.3がやっと出てたな
485名称未設定:2008/02/09(土) 00:30:09 ID:+JdFojOH0
ファイルに付けたSpotlightコメントを取り出したり、コメント付きのファイルを識別するのはどうしたらいい?
コマンドのヒントなど下さい。
486名称未設定:2008/02/09(土) 00:49:31 ID:GbXahCxn0
>>485
mdfind(1)、mdls(1)、mdutil(1)あたりで。
487名称未設定:2008/02/09(土) 02:31:20 ID:9Fu28hXM0
>>485

↓をみれば、全ての情報が手に入る。

【Tiger】Spotlightを使いこなそう!2【スマートフォルダ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1128315038/
488名称未設定:2008/02/09(土) 03:05:14 ID:+JdFojOH0
Thanks.

mdlsは結構いいね。
mdls -name kMDItemFinderComment *
とすれば取りあえずファイル一覧とコメントが出てきた。
デジカメのExifも取り出せるらしい。

本当はコメントがある場合のみ表示する、なんてことを簡単にしたかったが、それはコマンドを組み合わせるしかないらしい。
489名称未設定:2008/02/10(日) 14:12:39 ID:uh0H+McG0
grepとかでやってみたら?
490476-477,482:2008/02/10(日) 22:11:31 ID:mt+wzlj80
>>483
ありがとうございました。メモソフトに記録しておきました。
491名称未設定:2008/02/12(火) 22:09:55 ID:D6+gyN7n0
growlが通知した内容をsystem.logやconsole.logに逐一書き込むので
logが非常に見にくくて困ってます。

growlのような特定のアプリが
system.logやconsole.logに書き込むのをやめさせる。
そして、できれば
自分専用のログファイルを持つようにする。


といった設定をするにはどうしたらよいのでしょうか。
492名称未設定:2008/02/12(火) 22:12:27 ID:D6+gyN7n0
質問なんで上げます。
ちなみに TelevTableでテレビ番組をgrowlで通知するようにしてます。
493名称未設定:2008/02/12(火) 22:26:45 ID:ikH5jM4N0
>>492
それはGrowlの環境設定パネルではできない範囲の事をしたいということかね。
494名称未設定:2008/02/12(火) 23:07:34 ID:D6+gyN7n0
どもども。
環境パネルにそれっぽいのはなさそうなんです。
ふと思いついて、com.Growl.GrowlHelperApp.plist
を眺めてみたら、<key>GrowlLoggingEnabled</key>
ってのがったのでfalseにしてみたけどだめ。。。

ということで、Growlから設定する方法がうまくいかず、、、
いっそのことコンソールログのほうで設定できればなと。。。
495名称未設定:2008/02/12(火) 23:32:47 ID:YStpjEcb0
/etc/syslog.conf に
growl.* /var/log/growl.log

とかはできない?
496名称未設定:2008/02/13(水) 00:06:31 ID:D6+gyN7n0
>>495
12時スタートのテレビ番組がGrowlで大量に表示されましたが
console.log, system.logには記録されませんでした。
おかげさまで目的を達成できました。

過去にさかのぼって、growlのログがconsole.log, system.logから消えました。
(ローテーションされた過去のログにはgrowlのログは普通に残ってます)
別に問題ないですが、不思議なのでsyslog.confをお勉強します。

どうもありがとうございました。
497名称未設定:2008/02/14(木) 08:09:40 ID:j/Q4shY90
昨日10.5.2にアップデートしちゃってから気づいたんで前からか
どうかわからないんだけど、
  dd if=/dev/null of=sparse count=0 oseek=1m
  (conv=sparseをつけてもつけなくても同じ)
これでsparseなファイルを作れないんだっけ? 実際にやってみると
実行し終わるまで時間がかかるし、できたファイルを調べると
sparseになっていないみたい。
  $ ls -s sparse
  2097152 sparse
498名称未設定:2008/02/14(木) 09:10:03 ID:j/4+zdfN0
MacOS X 10.4.11 MacBook HFS+。

% uname -rsm
Darwin 8.11.1 i386
% dd if=/dev/zero of=sparse count=1 seek=1m
% ls -s sparse
1048584 sparse
% du -k sparse
524292 sparse

AppleUFS でやってもいっしょだった。

ちなみに NetBSD 4/i386 FFSv1

% uname -rsm
NetBSD 4.0_STABLE i386
% uname -rsm
% dd if=/dev/zero of=sparse count=1 seek=1m
% ls -s sparse
128 sparse
% du -k sparse
64 sparse
% ls -l sparse
-rw-r--r-- 1 xxx xxx 536871424 Feb 14 09:04 sparse
499名称未設定:2008/02/14(木) 10:55:07 ID:8cvrNmzT0
>>497
以前から sparse file はサポートされてないと思う。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems なども参照。
500名称未設定:2008/02/15(金) 20:09:21 ID:v/frLbT30
swapファイルを別ドライブにしたいと思い
ネットで調べたところ、そのような機能のソフトを入手したのですが
TigerやLeopardでは使えないようです。
自力で設定ファイルを書き換えてなんとかなるものでしょうか?
参考になるページやアドバイスをお願いします。。。orz
501名称未設定:2008/02/15(金) 20:26:53 ID:26esRt0T0
大して意味がある行為とも思えない今日この頃
502名称未設定:2008/02/15(金) 20:51:46 ID:Fpi9llSU0
>>500
有料だけど、Xupport。
いろいろ付いている機能も、まあ無償で提供されているものが
ほとんどと言えばそれまでだけど。
503名称未設定:2008/02/15(金) 20:53:07 ID:zy1pEg/80
>>500
ググって出てくるだろ。
検索すら出来ないならやめとけ。
504名称未設定:2008/02/15(金) 21:05:12 ID:v/frLbT30
検索キーが的を得てないせいか古い情報しか行き当たらずです
あと、Xupportを調べてみます。
505名称未設定:2008/02/15(金) 21:11:26 ID:zy1pEg/80
506名称未設定:2008/02/15(金) 21:30:35 ID:v/frLbT30
とりあえずXupportで別ドライブに移動できました、ありがとうございます
しかし有料みたいなので、>>505さんの方法を今から試してみます。
507名称未設定:2008/02/15(金) 23:58:27 ID:v/frLbT30
>>505
Xupportでスワップファイルを別ドライブに設定してから
そのページの修正箇所と照らし合わせてみたら、同じ修正を行っていました
Xupportはシェアウェアなので起動回数や起動出来る期間があると思いますので
そのページの修正方法になると思います。

起動ドライブが2.5HDDなのでFireWireの外付けドライブにスワップを移動した結果
かなり速くなったと体感できました。(大きい画像を何十枚も開いてアプリをこれでもかと言うぐらい起動したとき。)
これで重い作業の時にストレスがだいぶ軽減できると思います。
ありがとうございました。
508名称未設定:2008/02/16(土) 02:57:02 ID:pmkYIHAE0
同類の質問なんだけど
/User ディレクトリを別のHDDにマウントしたいんだけど
記述するファイルは/etc/fstabでいいんだよね?
どうも上手くいかないんだけど火縄のHDDはマウント出来ないのかな?

環境:G4 mini/OSX 10.5.2
509名称未設定:2008/02/16(土) 08:10:09 ID:Js25UfD60
>>508
>どうも上手くいかないんだけど
どうやったのか書かないと。
510名称未設定:2008/02/16(土) 09:26:46 ID:Eyz/1BW40
>>508
もしブロックデバイスを指定していて、それでうまくいかないなら LABEL= とかでやってみると
いいかも。man fstab 参照。
511名称未設定:2008/02/16(土) 11:32:21 ID:I6DBMjg90
ウチは内蔵ディスクを2パーティションにしていて1個はMacintosh HD
もう1個はHomeという名前をつけて/Usersにあてている
$ cat /etc/fstab
LABEL=Home /Users hfs rw 1 2
↑こう書いて、/Usersの中を空にしてリブートすればOKだったよ
512名称未設定:2008/02/16(土) 14:39:19 ID:FHs88Y4W0
うちは >>508 と同じく fstab に書いてもできない。
LABEL=Users /Users hfs rw
って書いても、書かなくても同じ。(Users ラベルは付けてあります)
また、/etc/rc.local に mount /dev/disk1s3 /Users って書いても無効。

外付け Firewire だと無理なのかなあ。
仕方ないので、強制マウントプログラムを書いて LaunchDaemons
から呼んでる。

環境: intel mini OS X 10.5.2 ディスクは外付け Firewire。
513名称未設定:2008/02/16(土) 14:54:26 ID:FHs88Y4W0
追記。
Firewire の認識が fstab 読み込みや rc.local よりも
順番的に後になってることが原因じゃないかと踏んでる。

ユーザログインすると /Volumes/Users にマウントされるけど、
それじゃ意味がない。
514名称未設定:2008/02/16(土) 14:56:34 ID:RIBNXWEf0
うちは/etc/fstab が無い。あーんど

% uname -a
Darwin hoge.local 9.1.0 Darwin Kernel Version 9.1.0: Wed Oct 31 17:48:21 PDT 2007; root:xnu-1228.0.2~1/RELEASE_PPC Power Macintosh

% cat /etc/fstab.hd
IGNORE THIS FILE.
This file does nothing, contains no useful data, and might go away in
future releases. Do not depend on this file or its contents.
515名称未設定:2008/02/16(土) 15:53:31 ID:FHs88Y4W0
>>514
いや、最初は無いのが当然というか、/etc/fstab は自分で作るもの
だと思うんだが。
516名称未設定:2008/02/16(土) 16:10:44 ID:1geKG8IB0
>>515
通りすがりですが、普通の*nixに慣れてる人には当然じゃないよ。
517名称未設定:2008/02/16(土) 16:36:28 ID:RIBNXWEf0
うん、中途半端なFreeBSD遣いの俺にすれば、
OSXはBSD由来でいろんな意味でUNIXなのに
fstab無いのに普通に起動するのが不思議。

fstabを使ってないのか?!他の機構があるのか?!
連邦のモビルスーツは化け物か?!
少なくともBSDとはブート機構が随分違うのかもしれないぜ!

と思った次第。>>511みたいな例もあるので、
全く使ってないわけじゃ無いんだろうなぁ。

なんかチラ裏でごめん。
518名称未設定:2008/02/16(土) 16:47:05 ID:osth2zf90
少なくとも SunOS4 で YP のセットアップしたことがありゃあそんなことは
考えないわけだがw
519名称未設定:2008/02/16(土) 17:33:58 ID:FHs88Y4W0
>>516
もともと FreeBSD ユーザなんで、それは知ってる。
言葉足らずでスマン。
つか、/etc/rc.local に書くなんて発想してる時点で察してくれ。
520名称未設定:2008/02/16(土) 17:58:19 ID:tVLv2Dqb0
FreeBSDのインターフェース取り込んでるけれど、
それでもFreeBSDじゃなくてDarwinだから、お作法が違うところも結構あるね。
521名称未設定:2008/02/16(土) 18:50:07 ID:noIrhBOT0
うん、なんだ。早く誰か結論を教えてやれよ、と言いたいのだが。

Tiger以降、Automountを積極的に利用していて、
もはやLeopardでは/etc/fstabの使用が非推奨なのさ。
そのため、Tiger以前で出来ていた方法であってもLeopardで出来るとは限らない。

http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=5820852&tstart=0


>>517
>少なくともBSDとはブート機構が随分違うのかもしれないぜ!
Launchdを知るとちょっと感動出来るよ。
522名称未設定:2008/02/16(土) 20:06:37 ID:zQRXbTvD0
523名称未設定:2008/02/16(土) 22:07:47 ID:FHs88Y4W0
>>521
auto_master に
/Users auto_home -nobrowse
auto_home に
* localhost:/Volumes/Users/&
って書いてみたけど、/Volumes/Users が先にないといけないから
当然ながらダメだった…
そのリンク先の掲示板も、うまく動かないっていう報告みたい。

/Library/LaunchDaemons の中に .plist ファイルを作って、
mount /dev/disk1s3 /Users を実行させてもダメ。
ここのスクリプトが実行されるのが、Firewireディスク認識より
早い段階だと思われる。

やはり何秒かおきにマウントテーブルを監視して、/Users が
マウントされてなかったらマウントするという常駐プログラムを
書くしかないみたいですね。
524名称未設定:2008/02/16(土) 22:28:53 ID:wHpdO47L0
VPNで職場のワークステーションにアクセスしているのですが、X windowのフォワードが上手くいきません。

自宅からiMacのX11を立ち上げてXtermから
% ssh -X shokubanoworkstation
として接続しています。
接続後にemacsなどを立ち上げてもwindowがローカルに開かれません。
(エラーもでない。どうもワークステーションのローカルに表示してるみたい)
どうも環境変数DISPLAYが悪いようなのですが・・・

localのiMacでのDISPLAY
DISPLAY="/tmp/launch-EIF9me/:0"
remoteでのDISPLAY
DISPLAY=localhost:10.0

remoteで(iMacの名前をhogeとして)
% export DISPLAY=hoge:0.0
などとしてみてもだめでした。
(この場合cannot connect to X server hoge:0.といわれます)

解決策はないでしょうか?
525名称未設定:2008/02/16(土) 23:08:32 ID:ShJKAFHH0
じゃとりあえず -Y で
526名称未設定:2008/02/16(土) 23:45:51 ID:wHpdO47L0
-Yでも同じ結果です。

VPNを介さずに職場のネットワークでやったときは問題なく繋げたのですが・・・。
527名称未設定:2008/02/17(日) 01:51:37 ID:tcU6YqsU0
>>521
>Tiger以降、Automountを積極的に利用していて、

違うレイヤーのものを混同している。そのため

>もはやLeopardでは/etc/fstabの使用が非推奨なのさ。

これも駄目。

>そのため、Tiger以前で出来ていた方法であってもLeopardで出来るとは限らない。

さらに駄目。
528名称未設定:2008/02/17(日) 03:13:37 ID:nA/T/kkY0
>>527が正しい見本を見せてくれると信じて待ってます。
529名称未設定:2008/02/17(日) 13:29:57 ID:PuglsSEH0
>>526
一応確認だけど,xhost localhost はした?
だめ押しで -X -R6000:localhost:6000 してみれば?
530526:2008/02/17(日) 21:34:03 ID:stt6FmMF0
>>529
xhost +
をしてます。
xhost localhost
もやってみましたがだめでした。

ssh -X -R6000:localhost:6000
をやってみるとログイン時に
Warning: remote port forwarding failed for listen port 6000
と言われてしまいます。
結果、やはりXのフォワードは出来てないです。

やはりVPN越しはだめなんですかね。
531名称未設定:2008/02/17(日) 21:45:52 ID:PuglsSEH0
>>530
あ,ごめん,-R6010:localhost:6000 して export DISPLAY=:10 に訂正で.
532530:2008/02/17(日) 23:12:56 ID:stt6FmMF0
>>531
いけました!
ありがとうございました。
533531:2008/02/18(月) 16:08:31 ID:U+cBYkRG0
>>532
何が原因で何をどうしたらいけたのかサマリー書いてちょ.
そしたら-Xでいけるようにssh_config書いてみるから.
534名称未設定:2008/02/18(月) 16:30:01 ID:/HP2ftw50
>>533 そんなもんは本人に書かせて、それをアップさせた方がよいぞ。
535532:2008/02/18(月) 21:45:11 ID:wsnGaOaY0
原因はよく分からないのでサマリーにどう書いたらよいか分からないのですが、とりあえず症状と対策を書いておきます。

・症状
VPNで職場のネットワーク(以下リモートとする)に接続した状態で、リモートネットワーク上のワークステーションへssh接続した場合にXが上手くフォワード出来ない。
例:
local: ssh -X remotehost
remote: emacs
とやってもローカルにemacsが表示されない。
このときのDISPLAY環境変数
local: DISPLAY="/tmp/launch-EIF9me/:0"
remote: DISPLAY=localhost:10.0

・解決法
sshの-Rオプションでポートを指定する
local: ssh -X -R6010:localhost:6000
remote: export DISPLAY=:10
536532:2008/02/18(月) 22:41:28 ID:wsnGaOaY0
今試したら、-Rを指定しなくてもXのフォワードが出来てしまいました・・・。
昨日は出来なかったのに??
$ ssh -X remotehost
だけで行けてしまいました。お騒がせしました。
537名称未設定:2008/02/19(火) 04:00:41 ID:LPH/cPQd0
スワップファイルとメインメモリ使用量を知りたいのですが
Linuxで言うところのメモリ情報を表示するfreeコマンドってありますか?
538名称未設定:2008/02/19(火) 04:10:17 ID:0UFyrRX20
apropos
539名称未設定:2008/02/19(火) 09:01:17 ID:rFGzb9490
DS9っていう、天文学向けの画像ソフトがあります。
http://hea-www.harvard.edu/RD/ds9/
を少しスクロールして、「XPA Version 2.1.9 Binaries」から、
「MacOSX」のところにバイナリがあります。
(単体で落として/usr/local/binなりに展開してやるだけです)

さて、こいつを
$ ds9
で起動してやると、毎回必ず
「アプリケーション"ds9"へのネットワーク受信接続を許可しますか?」
と聞かれるんですが、システム環境設定で許可してやっても、
次回起動時にまた聞かれてしまいます。
通信を必要とする他のコマンドが思いつかなかったので、
他のコマンドでは検証していません。

このダイアログが出なくなるようにする方法はあるんでしょうか?
10.5.2 (PPC)です。
540名称未設定:2008/02/22(金) 16:18:58 ID:/wZjr62W0
fuguでsftpに接続しています。
この接続を毎回Mac OSの起動時に自動的に行うことはできませんか?
541名称未設定:2008/02/27(水) 01:17:42 ID:O17CMzCc0
>>540
やったことがないので、外してるかもしれないけど、
ssh の認証鍵を授受して、パスワードなしでつなげたらどう?
542名称未設定:2008/02/27(水) 01:31:05 ID:D09GObi40
>>540
fuguじゃなきゃダメ?
MacFusion使えば簡単に出来るよ。
543名称未設定:2008/02/27(水) 07:33:52 ID:02Lx2lkt0
FDCloneなんだが日本語ファイルやディレクトリ名があると動作が固まったように遅くなるな
なんか良い解決策はないん?
544名称未設定:2008/02/27(水) 18:54:27 ID:lQjL0Qpb0
mfiler2とかjFD2とか?
Macでファイラ談義ってぜんぜん盛り上がらないけど。

[OSX] ファイラーについて語る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1203355276/
545名称未設定:2008/02/28(木) 08:48:29 ID:5PElzoB00
FDcloneのメイリングリストに投げてみたら?
546名称未設定:2008/02/28(木) 09:46:29 ID:tc/9hv+J0
FDClone て... curses の研究でもしてんの?
547名称未設定:2008/02/28(木) 16:11:11 ID:5PElzoB00
> 動作が固まったように遅くなる

ってcursesの問題なの?
じゃFDcloneのメイリングリストに投げてもしょうがないけど。
548名称未設定:2008/02/28(木) 16:25:37 ID:FGkY1Mk50
Unixとして使っているのになんでFDがいるのかが不思議。
CUIが使いにくいならFinderがあるのに。
bashがいやならtcshとかもある。
549名称未設定:2008/02/28(木) 17:38:12 ID:tc/9hv+J0
>>547
いや、あの人たちはそういうとこつつくのに命かけてると思ってるんだが... 違うかなw?
550名称未設定:2008/02/28(木) 17:54:31 ID:WkUmx9OD0
>548
finderが使いにくいからじゃないの。
他人のUIの好みなんて言ったってキリがない。
551名称未設定:2008/02/28(木) 18:38:01 ID:tc/9hv+J0
いや、オレも finder が至上だとは全く思わんが... FD だぜ?
さわったことあるかい?
552名称未設定:2008/02/28(木) 18:38:48 ID:tc/9hv+J0
つーか、ひょっとして FCClone てそんなにすごいのか??
553名称未設定:2008/02/28(木) 19:28:14 ID:/MJ0KAHz0
FD? なつかしいな

まぁ、視覚的にはシェルより使いやすいっていうところはあるだろうな
554名称未設定:2008/02/28(木) 21:26:40 ID:hXFFVNWV0
ちなみにみんなファイラー何使ってんの?finder?
555名称未設定:2008/02/28(木) 21:45:30 ID:X6eZS3p30
FDってA.IdeiのFD?

ファイラー、俺はFinderとls使ってます
556名称未設定:2008/02/28(木) 22:13:13 ID:WkUmx9OD0
だから好みなんて人それぞれなんだからほっといてやれよ。
557名称未設定:2008/02/28(木) 22:22:12 ID:UXxQhJxC0
>>543
サンプルしてみると、文字コードの変換で猛烈に時間を食っているように見える。
ターミナルをUTF-8で使ってるなら本来必要のない処理なんだけどねえ。

クイックハックで_NOKANJICONV を設定してみたら確かに速いけど、今度は文字列の
長さを誤認してしまう。たぶんどっかで旧来の2バイトコードを前提とした処理にでも
なってるのかな。
とりあえずボトルネックは見えたということで。
558名称未設定:2008/02/28(木) 22:26:44 ID:fPh1TtcN0
>>554
MIEL
559名称未設定:2008/02/28(木) 23:55:05 ID:5oIriaLf0
>>555
ファイラでFDっていったら出射厚氏のFD
元祖のFDは直接知らなくても、その系統を継ぐファイラは多いしね
もっぱらWindowsでの話だが。

操作性を説明するのに「FDライクなファイラです」ってのが定番だったり。

>>554
jFD2
Java製ってのとJ/Migemoが面白くて試してる
560名称未設定:2008/02/29(金) 00:43:48 ID:9tRxxzLl0
故IdeiさんのFDにはDOS時代に世話になり
WindowsではWinFDというシェアウェアを愛用してるけど
LinuxとMacではFDcloneもFDっぽいファイラも使ってないな

bashでいいじゃん
MacじゃFinderも併用してる
561名称未設定:2008/02/29(金) 01:39:36 ID:zcQYWiPQ0
ファイラーと言えば卓だろう
562名称未設定:2008/02/29(金) 05:04:18 ID:Bu/MxWtx0
>>554 emacs dired mode

純正 Migemo と Quick Look を使えるので超便利です。

Quick Lookの密かな楽しみ~漢は黙ってDired
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/263/index.html
563名称未設定:2008/02/29(金) 13:52:36 ID:Y6mXhWuc0
command.com みたいなクソしかなけりゃ使うがな。
zsh 死ぬほど便利なのになんでそんなもんが要るんだか...
564名称未設定:2008/02/29(金) 14:06:00 ID:w5YEtvN60
他人の性癖に口を出しても仕方が無い
565名称未設定:2008/02/29(金) 15:16:03 ID:Y6mXhWuc0
けどウンコで顔なでるのはやめとけw
566名称未設定:2008/03/01(土) 16:51:31 ID:26MIHWxI0
X11 for Mac OS Xでキーリピートの速度を上げようと思って

$ xset r rate 300 100

ってしたんだけど

server does not have extension for "r rate" option

って出ます。
他にキーリピートの速さを調節する方法を知ってる人いますか?
567名称未設定:2008/03/01(土) 17:59:14 ID:8tXinO570
>>566
>$ xset r rate 300 100

Leopard の X11 でやると、extension がないとか文句が言われつつも一応
変化するみたいだけど?

>他にキーリピートの速さを調節する方法を知ってる人いますか?

普通にシステム環境設定のキーボードの設定。少なくとも Leopard では。
もちろん普通の(non X11な)アプリも影響されるけど。
568名称未設定:2008/03/02(日) 11:53:17 ID:+glAIPvN0
~/.i18nでeuc-jpを指定してeuc環境にしてもOSXって大丈夫なの?
569名称未設定:2008/03/02(日) 14:11:38 ID:ZFlRaLg/0
~/.i18nにeuc-jpと書いてもeuc環境にはならないんでわ。
Fedoraなら/etc/profile.d/lang.shでそういう設定してるが。
570名称未設定:2008/03/02(日) 14:18:11 ID:+glAIPvN0
>>569
LinuxもBSDも.i18nがホームにあると、その環境になるよ
Fedora6でその方法でeuc-jp環境で使ってる。
/etc/profile.d/lang.shで指定すると反映されない物が出てくるから
ホームの.i18nで指定した方が確実かと。。。

まっ、自分で試せばいいんでこれから試してみます。
571名称未設定:2008/03/02(日) 14:47:52 ID:ZFlRaLg/0
いや、Fedoraは/etc/profile/lang.shに「~/.i18nがあったら評価する」
と書かれているってこと。
俺がそうしてるという意味ではない。
572名称未設定:2008/03/03(月) 13:33:04 ID:WdCsmaPg0
FDcloneはFDclone
READMEの先頭部分より
> ############################################################
> #
> # FDclone Ver. 2.09 に関して
> #
> # Takashi SHIRAI, <shirai**************>
> # Jan 26, 2008
> #
> ############################################################
>
>  FDclone は、1989年に A.Idei <[email protected]> 氏
> の手によって MS-DOS 用に作成された『FD』を模した、UNIX ベ
> ースの OS (以下便宜上単に "UNIX" と呼ぶ) 汎用のファイル & デ
> ィレクトリ管理ツールです。
>  仕様部分に関しては、できるだけオリジナルの『FD』に近付け
> るようにしましたが、インプリメントに関しては全くのオリジナル
> 作品です。

HISTORYの最後の部分より
> Ver. 0.99 βテスト用の限定版リリース。
> (04/24/95) テスト環境での使用に限定するという条件つきで公開。
> テスト用のプログラムを幾つかパッケージに同梱。
573名称未設定:2008/03/03(月) 13:48:02 ID:zyfpJocr0
FDCloneはUTF8環境で日本語まじりのファイルがあると極端に重くなるからな
その辺なんとかしてくれれば常用するんだが....
574名称未設定:2008/03/03(月) 21:00:35 ID:DOgGr57J0
あれ?infoで日本語表示するのいつからなの?
575名称未設定:2008/03/03(月) 22:26:05 ID:VX4AVDX10
>>543 >>573
とりあえず、UNICODEBUFFER という環境変数を0以外にに設定すればかなり速くなるようだ。
ってゆうか、FDCloneを常用したい奴はmanぐらい(ry ま、とにかくお試しあれ。

さらには、内部的にはSJISで処理してるから、表示モード(だけ)をSJISにしてTerminalも
SJISで使えばより速いような気がする。


いずれにせよ、内部的にSJISだからUnicode->SJISが不可能な文字は表示できない
はずだし、Unicode環境に慣らされてしまった自分からみると不満があるコードではある。
576名称未設定:2008/03/05(水) 12:33:33 ID:S4IQ6HkP0
ARIB STD-B25 仕様確認テストプログラムソースコード
ってなーに?
577名称未設定:2008/03/05(水) 15:46:14 ID:m6tuIX900
Leopardのシステムを別ハードディスクに移すに最適なコマンドとオプションって何でしょうか?
移動先にデータが入っており、退去させるスペースもないので手動で移したいのが理由です。
dittoコマンドで ditto -v -rsrcFork / /Volumes/HARD_DISKとやって起動はしたのですが
起動時間が30分ぐらいかかりシステムを正しくコピーできないようでした。

何かおすすめの方法がありましたら、よろしくお願いします。
578名称未設定:2008/03/05(水) 15:50:30 ID:fIYXP30C0
>>577
Carbon Copy Clonerの説明書にコマンドが書いてあったような記憶が。
579名称未設定:2008/03/05(水) 15:54:20 ID:espqey/Q0
OS DVD でブートしてこんなやつでは。

asr -source /dev/disk0s2 -target /dev/disk2s1 [-erase]

デバイスまちがえるなよーw

diskutil list
580名称未設定:2008/03/05(水) 16:32:15 ID:4YrwyYRg0
Leopard で rkhunter 使えてる人います?
プロンプトずれまくりだし、チェック出来てるかも疑わしい。。
581名称未設定:2008/03/05(水) 17:50:37 ID:m6tuIX900
>>578
そのソフトを落として説明書を読んでみます。

>>579
asr コマンドを調べて慎重にやってみます。

みなさんアドバイスありがとうございました
上手くいったら報告します。
582577:2008/03/05(水) 22:11:07 ID:m6tuIX900
とりあえずCarbon Copy Clonerとasrコマンドのどちらかでシステム移動しようと
調べたところ、Carbon Copy Clonerで移動先のデータを残したままシステムをコピー
出来そうなので現在CCCでシステムコピー中です。完全なクローンではないので起動ボリュームとして
立ち上がってくれるか心配ですが、ダメなら>>579さんの方法でトライしてみます。
ちなみにCarbon Copy CloneはLeopard正式対応版が出てました。
583名称未設定:2008/03/06(木) 00:42:43 ID:znFq34vA0
asrなら起動ディスク上からでもできますよ。
disk nameでも指定可能、コピー後は / と「同じ名前 1」とかになります。
asr -source / -target /Volumes/sys_backup -erase

/var/vm/ の下がコピーされないので容量は違ってきますが、起動できます。
584名称未設定:2008/03/06(木) 16:22:35 ID:gDYLlR740
>>582
Leopardなら、Disk Utilityからパーティションの切り直しできるよ。
退避先のパーティ切り直して、
新しいパーティにCCC使った方がいいんじゃないかな。
そしたら起動ディスクにできるでしょ。
585名称未設定:2008/03/07(金) 03:27:53 ID:GFxWr+Cj0
新しいPartyって何のことかと思った
586名称未設定:2008/03/07(金) 03:50:42 ID:9kn6WoCd0
熟練管理者御用達のバックアップツール「rsync 3.0」 - Mac対応強化
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/03/015/index.html

> プラットフォームとしては、Mac OS Xの対応を強化。商用UNIXと同様にACL
> (Mac OS X 10.4以降に装備、ただしクライアント版はデフォルトで無効) の機能を利用できるほか、
> いわゆるメタデータとして保存される拡張属性情報に対応するためのオプション「--xattrs (-X)」が
> 新たに追加された。拡張属性情報の変化の有無をトリガーとしたファイルの同期が可能になることから、
> Spotlightなどメタデータが重要な役割を果たすMac OS Xでの活用が見込まれる。

キタコレ。
587名称未設定:2008/03/08(土) 01:30:42 ID:o9uhJDuE0
>>582

OS付属の「ディスクユーティリティ」の「復元」は
コマンドでないんでNG?いつも、内蔵や外付けディスクの
別パーティションにコピーつくって、そっから起動したりできてるけど。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/021/21721/index-3.html

「ディスクユーティリティ」でイメージファイルつくって、
そこからリストアもできるよ。

 裏では、hdiutilやasrなどが動いてる?


588名称未設定:2008/03/08(土) 19:13:53 ID:f41V22Rm0
コマンドラインやらcronからメールを送ると、
Fromが From:[email protected](山田太郎) となるのですが、
この山田太郎を消すにはどうしたら良いんでしょうか。
charsetを一緒に送らないので、文字化けするため消したいです。

mailのmanを見ると、.mailrc で色々設定できる見たいですが、
fromに関する記述は有りませんでした。
最悪ユーザ名をankにすれば全角文字が送られることは無くなると思いますが、
なんか他に方法無いでしょうか。
589名称未設定:2008/03/08(土) 19:29:11 ID:mND1SrXE0
メールが来ることが必要
出力を | nkf -MB にを通す。

メール不要
出力を全部捨てる。
Launchdに乗り換える。

このあたり?
590名称未設定:2008/03/08(土) 19:29:43 ID:mND1SrXE0
あああ、cronだけじゃなくコマンドラインから送る場合もなのか。
591名称未設定:2008/03/08(土) 19:31:40 ID:mND1SrXE0
しかもnkf -MBはヘッダでB-encodingじゃなくて全文のBase64だな。
吊ってくるー。
592名称未設定:2008/03/08(土) 21:15:25 ID:NV37VdTt0
環境変数NAMEを空にセットするとか。
593名称未設定:2008/03/09(日) 21:34:59 ID:PQJVueNx0
マウスで選択した文字列が自動的にコピーされているようにする方法はありますか?
594名称未設定:2008/03/09(日) 21:40:30 ID:zHFYmPio0
>>593
UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
595名称未設定:2008/03/09(日) 21:43:50 ID:xf8N+b2A0
>>593
PuTTY...ってそういうレスを求めてるんじゃない気がしますが・・・
596名称未設定:2008/03/09(日) 21:54:15 ID:PQJVueNx0
>>594
コンソールだけでも出来れば少しは作業が楽になりそうです。
できれば出来る限り多くのアプリケーションでも勝手にコピーが動くような
方法があるといいのですが。
597名称未設定:2008/03/09(日) 22:08:41 ID:xN/Jw9Y00
DashboardアプリのWidgetTerm、何気に便利だね
もうちょっと機能が増えてくれると助かる
598名称未設定:2008/03/10(月) 01:16:29 ID:xTMilt0J0
>>586
おっと、これはちょっと便利かもな。試してみるか
599名称未設定:2008/03/10(月) 01:35:58 ID:9sbRoJwQ0
>>593
iTermでできた記憶があるな
600名称未設定:2008/03/10(月) 10:53:36 ID:DK8xLVTL0
>>599
iTerm 確かにできるな。
これってUnix の世界だと当たり前だったような。
Mac に慣れすぎて忘れてた。
601名称未設定:2008/03/12(水) 19:21:51 ID:xyoFygp00
>>600
Unix というより X11 環境?
602名称未設定:2008/03/12(水) 22:32:42 ID:+6KCJq8l0
まあ X11.appで出来る以上普通のアプリでもできるだろうなあ。マウスイベントをログって
マウスボタンが離されたときに選択領域がコピーできるかやらせるとか。
昔キーロガーは作ってみたことがある。ちなみに悪用目的じゃないっすw
603名称未設定:2008/03/12(水) 22:46:33 ID:pQkY3njU0
つか純正Terminal.appでも選択してある部分が中ボタンクリックで貼り付くから
あんまり困ってない。
604名称未設定:2008/03/12(水) 23:03:11 ID:3Gwe2jxY0
>>603
>>603
これで正解。
他のアプリでやられたら困るだろう。普通の操作として対象を選択してそれを
クリップボードで置き換える処理をペーストでやる訳だから。
ターミナルのように選択範囲にペーストする訳ではなく特定の場所でペースト
すると言う特殊な世界での利点だ。
605名称未設定:2008/03/13(木) 10:29:55 ID:415THpTO0
ターミナルでコマンドのヘルプを表示させると
テキストがダーっと流れて、末尾しか見れません。
hoge -help | more
とか
hoge -help > hogehelp.txt
とかやってみましたがダメです。
こういうときはどうすれば良いのでしょうか。
ちなみに問題のコマンドはGREYCstrorationという
画像処理ソフトです。
606名称未設定:2008/03/13(木) 10:39:13 ID:Q3XFOFqJ0
stdoutじゃなくてstderr見れば良いんじゃね?
シェルによって書き方違うから、それはググれ
607名称未設定:2008/03/13(木) 10:43:57 ID:aqB+iK/t0
>>605

hoge -help 2>&1 | more

とか

hoge -help |& more
608名称未設定:2008/03/13(木) 11:05:57 ID:r25EJjuU0
めんどくさがりの俺ならTerminal.appでスクロールして読むね。
609名称未設定:2008/03/13(木) 11:18:51 ID:415THpTO0
ありがとうございます。stderrとか完全に忘れてました。調べます.

xtermでは上手くスクロールできなかったので、上の様な
質問に至ったのですが、Terminal.appはスクロールできる
と今知りました。。。
610名称未設定:2008/03/20(木) 15:14:26 ID:EgtE6+Ww0
info のドキュメントは man のよりも詳しいんだな、知らなかった
つーか、なんだこりゃ?ものすごい丁寧だな、cygwin環境から .info ファイル持ってきても使えるのかしら?
611名称未設定:2008/03/20(木) 16:39:35 ID:kGjhjqTN0
>>609
スクロールバー、表示されてるよね?
612名称未設定:2008/03/22(土) 21:08:12 ID:pAp7yd8c0
LeopardでMacPortから入れたgnuplotを使ってるんですが、
gnu screenの上からgnuplotを立ち上げてplotすると、
AquaTermは起動するものの、グラフウィンドウが出てきません。
Terminalやxtermではふつーに動いてるんですが。
これって回避できないんでしょうか。
613名称未設定:2008/03/28(金) 10:21:11 ID:wcXXvV740
>>612
screen から起動されているコマンド(この場合 gnuplot)はバックグラウンドセッションで起動される。
そうするとフォアグラウンドな AquaTerm と通信できない。たしかセキュリティー対策。

とりあえず、screen のシェルから /path/to/AquaTerm.app/Contents/MacOS/AquaTerm &
として AquaTerm を最初に起動しておいて (/path/to の部分は自分の環境に応じて置き換える)、
それから gnuplot を使えば AquaTerm 上でプロットできるはず。

あるいは MacPorts に入っている screen だと普通に使える模様。それでいいのかはともかく。
614612:2008/04/06(日) 00:45:35 ID:EMKDXaLk0
>>613
レスありがとうございます。とりあえずMacPortsからscreen入れて解決したことにしました。
615名称未設定:2008/04/09(水) 00:44:36 ID:RdF60VZ/0
LeopardでXaraビルド成功した人いる?何回やっても失敗する
616名称未設定:2008/04/09(水) 14:21:12 ID:U86LFx7P0
>>615
いるよ。
617名称未設定:2008/04/11(金) 22:20:53 ID:s38Lb5Qm0
Leopardなんですが、ターミナルでls -Fとやってもフォルダがカラーで表示されずDir/みたいな表示になります。カラー表示ってできないんでしょうか?
618名称未設定:2008/04/11(金) 22:26:28 ID:B0FrfihF0
>>617
ls -FG
619名称未設定:2008/04/11(金) 23:40:45 ID:s38Lb5Qm0
>>618
ありがとう!
620名称未設定:2008/04/12(土) 00:39:45 ID:9c1p20pW0
-Gオプション付けた時の色設定ってどうやるんだろう?
621名称未設定:2008/04/12(土) 00:42:42 ID:6fTm7vSM0
LSCOLORS
622名称未設定:2008/04/12(土) 17:33:19 ID:C/h6W9r20
ターミナルを開く人間がmanを参照しないのはどうしてなのか。

man ls

で全部書いてる事なのに。
623名称未設定:2008/04/12(土) 18:06:25 ID:wvLmo0Wf0
おお、マックはmanがインストールされてるのか
すばらしいな
624名称未設定:2008/04/12(土) 18:07:12 ID:VNUMJwDX0
ちょ!おま
625名称未設定:2008/04/12(土) 19:37:24 ID:x93jOegO0
man(1) man(1)

NAME
man - format and display the on-line manual pages

626名称未設定:2008/04/12(土) 19:45:35 ID:VNUMJwDX0
man man みてもちんちんおっきしない
627名称未設定:2008/04/12(土) 19:51:54 ID:u8srLoCZ0
そうか、後は想像力次第だな

man(1)
628名称未設定:2008/04/12(土) 19:55:17 ID:6fTm7vSM0
112 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2008/02/24(日) 23:52:54
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったら
プロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
629名称未設定:2008/04/12(土) 20:14:18 ID:1ckS9iZm0
man co
630名称未設定:2008/04/12(土) 20:55:05 ID:RKtufneO0
whatis man & man whatis
631名称未設定:2008/04/13(日) 00:56:00 ID:cUtbAoEN0
>>628
意味分かんない。
一行目が笑うところで後はどうでもいいの?
632名称未設定:2008/04/13(日) 01:10:13 ID:6Zvyo6dE0
昔からあるコピペだよ。
面白いかは別として UNIX/C の知識があれば意味は分かると思うが。
633名称未設定:2008/04/13(日) 01:18:36 ID:GFeSxnto0
>>628
感動した。
生きる気力がわいた。
634名称未設定:2008/04/13(日) 01:19:02 ID:cUtbAoEN0
知識があれば、一行目が間違いだと分かるはずだが。
635名称未設定:2008/04/13(日) 01:27:11 ID:GFeSxnto0
巣立った子は良いんだよ!
自立してるんだから!
ps で Z が出たらそれは究極の「Z」だ!
問題ない!
636名称未設定:2008/04/13(日) 01:52:53 ID:6Zvyo6dE0
defunct でしか笑えないって悲しい性格だな。
それでも意味は分かると思うけど。
637名称未設定:2008/04/13(日) 02:17:19 ID:cUtbAoEN0
defunctの話なんかしてないし。
意味が分かんないってか、趣旨が分かんない。
まあどうでもいいけどさ。
638名称未設定:2008/04/13(日) 12:21:48 ID:6Zvyo6dE0
趣旨は固有の用語を織り交ぜてネタ文章を書いてみたって処でしょ。
別に UNIX に限らず広く行われている遊びだと思うけど。こういうのは
理解出来ないならスルー推奨。ネタに一々解説を求めたり内容に難癖
付けるのは一般に無粋な人間のする事だよ。↓こういうのと一緒。

名ぜりふをUNIX板風に書き換えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079601220/
【創作】UNIX文庫 文豪ハッカー【パクリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026133065/
639名称未設定:2008/04/17(木) 14:30:52 ID:CtxMiOqg0
サーバとして使用したいのですが、セキュリティアップデートを自動的にインストールするよう設定することはできませんか?
640名称未設定:2008/04/17(木) 15:04:44 ID:LPOlnGdT0
/usr/bin/softwareupdate -i -aを/etc/daily.localに書く
うまく動くかわかりませんが
641名称未設定:2008/04/17(木) 15:16:02 ID:PPxZFcNr0
自動でインストールされたら気持ち悪くね?
642名称未設定:2008/04/17(木) 22:14:47 ID:4E/SxWfB0
再起動が必要なソフトウェアアップデートもあるから、
なんでも自動的にインストールされても困ると思う。
643名称未設定:2008/04/17(木) 23:07:43 ID:vKgavZOa0
うっうぅ〜ん・・・たしかに〜♪
644名称未設定:2008/04/18(金) 00:26:36 ID:R5zR5IwM0
softwareupdate -l を定期的に実行して、リストが空でなかったら softwareupdate -d を実行した後
リストを管理者に報告、で管理者がログインして softwareupdate -i を実行、とかかねえ。
645名称未設定:2008/04/18(金) 00:40:26 ID:/1GJMkK00
だね
646名称未設定:2008/04/18(金) 02:07:18 ID:GZXqgEo90
softwareupdate は標準で通知する機能があるよ。
サーバ管理 > 設定 > 通知
647名称未設定:2008/04/19(土) 00:11:25 ID:Kw3CPug40
Linuxのターミナルとかで使っているsony-fixed fontをOSXのターミナルでも使いたいのですが、何か方法はありませんか?
648名称未設定:2008/04/19(土) 00:45:21 ID:UFNh4pMf0
よく知らんがX11じゃダメなの?
649名称未設定:2008/04/19(土) 00:57:19 ID:Kw3CPug40
X11でLinuxのターミナルをローカル(Mac)に表示させるってことですか?
それだとリモートのLinuxにログインしないと使えないですよね・・・
650名称未設定:2008/04/19(土) 01:05:11 ID:UFNh4pMf0
じゃなくてX window Systemじゃないとダメなんじゃないかなってこと。
例えばターミナルから以下を実行するとどう
xterm -fn -sony-fixed-medium-r-normal--16-120-100-100-c-80-jisx0201.1976-0
651名称未設定:2008/04/19(土) 01:05:26 ID:diQLw89d0
よう分からんが、フォントデータをFont Book.appに
突っ込めばいいのでは?
652名称未設定:2008/04/19(土) 01:19:43 ID:Kw3CPug40
>>650
出来ました。ありがとうございました。
これが出来たってことはすでにフォント自体は入ってるってことですよね?
このフォントを>>651のようにFont Book.appに入れられれば他のアプリでもつかえるんでしょうか?

ともあれ、当面の目的は果たせそうです。
ありがとうございました。
653名称未設定:2008/04/19(土) 01:47:01 ID:yX7vwXWR0
>>652
>これが出来たってことはすでにフォント自体は入ってるってことですよね?
YES。 X11 に入っている。Mac OS X 本体用のフォントとは別。

>このフォントを>>651のようにFont Book.appに入れられれば他のアプリでもつかえるんでしょうか?
YES。
ただ、フォントのフォーマットをTrueTypeあたりに変換する必要があるはず。適当なツールで。
あと、元のデータはビットマップなので、フォントのサイズによっては汚く見えるかも。
654名称未設定:2008/04/19(土) 01:49:00 ID:UFNh4pMf0
>>652
理論上はそうだけど、X windowのbitmapフォントを
TrueTypeなりなんなりに変換しないと
Font Book.appにこのフォント(拡張子.pcf)は入れられないみたい。
実体はLeopardでは/usr/X11/lib/X11/fonts/misc/8x16.pcf.gzかな
で、pcf->ttfみたいな変換ツールはちょっと見つからない感じ。
あるいはttp://fontforge.sourceforge.net/ja/とか
ttp://developer.apple.com/textfonts/Fonttools/Index.htmlに
あるのかもしれないけど、もう眠くて英語読んでらんね。

と、X11なんて全くと言っていいほど知らない俺が
ググった範囲で適当言ってみる。間違ってたらスマソ
655652:2008/04/19(土) 02:02:49 ID:Kw3CPug40
>>653,654
を、なんか出来そうですね。
pcf->ttf変換関係を調べてみます。
656名称未設定:2008/04/19(土) 04:07:13 ID:GDqUli6r0
pcf->bdf->ttf かな。
657名称未設定:2008/04/19(土) 09:27:24 ID:u7CcuO9M0
kanji16 のことだよな? なんであんな汚いのを..w
658名称未設定:2008/04/20(日) 08:24:48 ID:TzBpEJyk0
>>657
>kanji16 のことだよな?
違う。

>なんであんな汚いのを..w
汚いと思うかどうかは個人の好みだが、エディタとかターミナル用に関しては
この手のビットマップフォントの方が好きだ、という人もいる。
659名称未設定:2008/04/21(月) 07:42:58 ID:y680k1t/0
システム環境設定でSSH共有にチェックを入れているのに,
ターミナルでsudo /usr/sbin/sshd しないと,SSHサーバが稼動しません.
自動で起動するようにするにはどうすればよいですか?
660名称未設定:2008/04/21(月) 11:02:05 ID:kdeLfg+v0
>>659
最近は on demand で launchd が sshd を起動してくるようだが、そこはOK?
もし ssh できないとかで困ってるならむしろ純粋にその症状を書いた方がいいかも。
661名称未設定:2008/04/21(月) 14:56:26 ID:y680k1t/0
>>660
リモートログインにチェックを入れていても,
誰かが接続するまでデーモンは立ち上がらないってことですか?
症状と言っても
リモートログインを設定しているのに,セッションが開かない
→sudo /usr/sbin/sshd してみる
→接続出来た
ってだけなのですが。。
662名称未設定:2008/04/21(月) 19:57:09 ID:I97W5p/q0
接続したら立ち上がったよ。
launchproxyていうのが起動してくれるんだね。
663名称未設定:2008/04/21(月) 21:09:51 ID:kdeLfg+v0
>>661
「SSH共有」にチェックが入っているが手動でsshを起動していない状態で、以下のコマンドはどうなる?

% uname -v
% service --test-if-available ssh ; echo $?
% sudo lsof | grep ssh
664名称未設定:2008/04/22(火) 01:44:18 ID:fDbV5aUO0
inetdみたいなもんなんじゃねえの?
665名称未設定:2008/04/22(火) 06:53:48 ID:kB2gpNCP0
LeopardのX11で日本語入力したくて
http://javaflavor.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/inside_leopard__7ce5.html

こちらのHPを参考にいろいろやってみたのですがどうしても日本語入力できません。
特に
~/.xinitrc:
#!/bin/sh

userresources=$HOME/.Xresources
usermodmap=$HOME/.Xmodmap
:
[ -f "/opt/local/bin/kinput2" ] && /opt/local/bin/kinput2 &

exec quartz-wm

と説明されてる所がよく分からなかったのでtinkertoolで~/.xinitrcを見つけて
エディタで
[ -f "/opt/local/bin/kinput2" ] && /opt/local/bin/kinput2 &

exec quartz-wm
をコピペしてみたんですが。。
ここの作業がよく分かりません。詳しい方アドバイス下さい。
666名称未設定:2008/04/22(火) 19:52:11 ID:kQZTYp3d0
よくゲゲってみるべきでは。
667名称未設定:2008/04/23(水) 01:02:52 ID:FIsAczbH0
>>665

/opt ... は port が作る処だけど MacPort 使って kinput2 入れてる?

sudo port install kinput2 みたいなことした?
668名称未設定:2008/04/23(水) 02:09:50 ID:5OdWqTJ/0
>>667
finkつかったりMacPortつかったりでswにもoptにもkinput2ありますorz

試しに

[ -f "/sw/bin/kinput2" ] && /sw/bin/kinput2 &

にしてみたりしましたが日本語ダメでしたorz




669名称未設定:2008/04/23(水) 02:19:07 ID:fPuTawm40
Xが起動してからkinput2を動かしてみ?まずそこからだ
670名称未設定:2008/04/23(水) 02:54:08 ID:5OdWqTJ/0
kinput2は一応起動してるみたいです

sh-3.2$ ps
PID TTY TIME CMD
3120 ttys000 0:00.02 -bash
3145 ttys000 0:00.03 sh
3209 ttys000 0:00.02 kinput2

sh-3.2$ ps x | grep kinput2
3091 ?? Z 0:00.00 (kinput2)
3209 s000 S 0:00.02 kinput2
3281 s000 R+ 0:00.00 grep kinput2

手動でkinput2 &で起動させてみると

sh-3.2$ kinput2 &
[4] 3290
sh-3.2$ Warning: XimpProtocol: SelectionClear event received
Warning: KinputProtocol: SelectionClear event received

こんなエラー出ますorz





671名称未設定:2008/04/23(水) 20:01:06 ID:XWk/eZBA0
惰性でslashdot.jp読んでるんだけど、どーもいけすかねえ。
マカー&unix使いの皆さんはどんなニュースサイト読んでますか?
672名称未設定:2008/04/23(水) 20:38:46 ID:krcLt2Pw0
slashdot.orgとか?
673名称未設定:2008/04/23(水) 21:14:39 ID:srqhGZlk0
digg.comとか
674名称未設定:2008/04/23(水) 21:47:02 ID:gIZ9uKR20
blog.livedoor.jp/geek/とか
675名称未設定:2008/04/23(水) 22:48:35 ID:aOvoPPBk0
gihyo.jpとか
676名称未設定:2008/04/24(木) 13:47:00 ID:LxLi9kAd0
おれはだいたい cao.go.jp
677名称未設定:2008/04/24(木) 18:34:29 ID:LxLi9kAd0
678名称未設定:2008/05/01(木) 23:07:15 ID:Pe4jATHr0
.bash_profileはログイン時に一度だけ読み込まれて、
.bashrcはシェルを起動するたびに読み込まれる、と思っていたのですが、
ターミナルを起動するたびに.bash_profileが毎回読み込まれ、.bashrcは一度も起動されていないような気がします。なぜでしょう?
679名称未設定:2008/05/01(木) 23:41:10 ID:7zMBqZ4w0
>>678
何度か同じ話題が出てきている気がするが...
すごくおおざっぱに書くと、ウインドウが開くたびにログインの処理をしている。
ターミナルがそういう風になっている。

という説明で納得できる人?
680名称未設定:2008/05/02(金) 00:04:13 ID:Md1yN2jY0
>>679

そういう風になっている。つまり仕様ということですよね。
納得しました。ありがとうございます。
681名称未設定:2008/05/02(金) 00:50:52 ID:rRCvEhqJ0
>>680
っていうかとりあえず、man bashしてみるべきだろ。
-----------------------------
FILES
/bin/bash
The bash executable
/etc/profile
The systemwide initialization file, executed for login shells
~/.bash_profile
The personal initialization file, executed for login shells
~/.bashrc
The individual per-interactive-shell startup file
~/.bash_logout
The individual login shell cleanup file, executed when a login shell exits
~/.inputrc
Individual readline initialization file
682名称未設定:2008/05/02(金) 01:59:24 ID:R7pb0o600
>>681
そうそう。
で、login shellって何? とかなっていく人は>>679で納得できない人w
683名称未設定:2008/05/04(日) 14:06:31 ID:ad2LRzsZ0
初心者質問用スレから誘導されてきました。

Mac mini(1.83GHz) / Mac OS X 10.5.2 で
PostgreSQL 8.3.0をソースからビルドしても
MacPortsからインストール(postgresql83 & postgresql83-server)しても
i386 なバイナリ(実行体&ダイナミックライブラリ)ができあがりますが、
標準インストールの Apache(/usr/sbin/httpd)は 64bit(x86_64)で動くので
DSOモジュールから libpq をダイナミックリンクすることができません。
Apacheを 32bit で動かすか、PostgreSQL(のライブラリ)を 64bitの
ユニバーサルバイナリにする必要があると思うのですが
どうすればよいでしょう?(Apacheを再インスコでi386化?)

具体的には mod_python(3.3.1) + PyGreSQL(3.8.1) の組み合わせで
/var/log/system.log に以下のエラーが出ます。

ImportError: dlopen(/Library/Python/2.5/site-packages/_pg.so, 2): Symbol not found: _PQclear
Referenced from: /Library/Python/2.5/site-packages/_pg.so
Expected in: dynamic lookup

ちなみに mod_python は
ttp://www.farbflash.de/cgi-bin/blosxom.cgi/Dokumente/MacOSX/Leopard/ApacheModules/python_module.html
PyGreSQL は
ttp://bytes.com/forum/thread736572.html
を参考に -arch x86_64 を含むユニバーサルバイナリにしています。
事情を見るにPython固有ではないと思うんですが‥‥
684名称未設定:2008/05/04(日) 14:25:24 ID:Rj6CFj+s0
スレ違い
以下へどうぞ
Mac OS X初心者質問用スレ 24.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208673533/
685名称未設定:2008/05/04(日) 17:48:31 ID:tmtYRo+Y0
>>684
そこから,ここを紹介されたみたいだけど?

>>683
$ CFLAGS="-arch x86_64" ./configure
みたいな方法で出来ないんだっけ?

どういう手順でbuildしてる?
686名称未設定:2008/05/04(日) 19:03:50 ID:Bo9oWIsp0
>>685
ARCHFLAGS="-arch x86_64" かな。
687名称未設定:2008/05/04(日) 19:42:13 ID:ad2LRzsZ0
>>685-686
ありがとうございます。CFLAGS,ARCHFLAGS 試してみます。

> どういう手順でbuildしてる?

ソースからのビルドは、make -v したら GNU Make だったので
そのまま ./configure ; make ; sudo make install。
MacPortsの方はソースビルドしたものを sudo make uninstall して
sudo rm -rf /usr/local/pgsql してから
sudo port install postgresql83
sudo port install postgresql83-server
です。
688名称未設定:2008/05/04(日) 20:48:48 ID:ad2LRzsZ0
ARCHFLAGS は残念な結果になりましたが、
CFLAGS で x86_64 な PostgreSQL を作ることができました。

setenv ARCHFLAGS "-arch x86_64"
env | grep FLAGS
→ ARCHFLAGS=-arch x86_64
./configure ; make
file src/backend/postgres
→ src/backend/postgres: Mach-O executable i386
file src/interfaces/libpq/libpq.dylib
→ src/interfaces/libpq/libpq.dylib: Mach-O dynamically linked shared library i386

setenv CFLAGS "-arch x86_64"
env | grep FLAGS
→ CFLAGS=-arch x86_64
./configure ; make
file src/backend/postgres
→ src/backend/postgres: Mach-O 64-bit executable x86_64
file src/interfaces/libpq/libpq.dylib
→ src/interfaces/libpq/libpq.dylib: Mach-O 64-bit dynamically linked shared library x86_64
689名称未設定:2008/05/04(日) 20:50:15 ID:ad2LRzsZ0
しかし、
setenv CFLAGS "-arch i386 -arch x86_64"
とすると src/backend/access/common/heaptuple.c のコンパイルで
エラーが出てしまいます。(それ以降試してませんが、全体にそんな感じかも)
PostgreSQL を Apache経由で使う分には x86_64 onlyで問題ないと思うのですが、
コマンドラインの Pythonからも使いたいのでちょっと都合が悪くて‥‥

結局、Leopard標準の httpd と python が異なる構成になってるのが
大元の原因なんですかね。

file `whereis httpd`
/usr/sbin/httpd: Mach-O universal binary with 4 architectures
/usr/sbin/httpd (for architecture ppc7400): Mach-O executable ppc
/usr/sbin/httpd (for architecture ppc64): Mach-O 64-bit executable ppc64
/usr/sbin/httpd (for architecture i386): Mach-O executable i386
/usr/sbin/httpd (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit executable x86_64

file `whereis python`
/usr/bin/python: Mach-O universal binary with 2 architectures
/usr/bin/python (for architecture ppc7400): Mach-O executable ppc
/usr/bin/python (for architecture i386): Mach-O executable i386
690名称未設定:2008/05/04(日) 20:51:14 ID:ad2LRzsZ0
pythonを x86_64 にするのは不安がある(何かトラブルありそう)ので、
Apacheを i386 で自前でビルドして使うことにします。
(運用で使うのでなく開発中スクリプトのローカルテスト等が中心なので
パフォーマンスは気にしない)

でも、PostgreSQL にしろ Apache にしろ、CFLAGSを指定せずビルドすると
i386バイナリになっちゃうのは、まだ x86_64 になりきれてないんですかねー?
Mac OS X初心者でそこらへんの事情がよくわかっていないですがm(_ _)m

ともあれ、諦める形ながら結論に辿り着けました。
ご助言くださったみなさんありがとうございました。
691名称未設定:2008/05/05(月) 00:45:24 ID:YA9aa5EG0
OSXのgccがそういう設定でビルドされてるだけの話。

つーか、CFLAGSを置き換えるよりはCC,CXXを置き換えた方が安全だと思うが。
CC="gcc -arch x86_64" CXX="g++ -arch x86_64" ./configure
692名称未設定:2008/05/05(月) 10:50:41 ID:s9uZVH7I0
VMwareFusion 入れて、Linux でも入れたらいい
693名称未設定:2008/05/05(月) 10:58:36 ID:AsYtznAP0
>>689
-archオプションの数だけコンパイラが動くので,
2つつけると,ヘッダーファイルの依存関係を調べたりする処理が
あればエラーになる場合が多い。
そういう時は,別々の設定でコンパイルして,出来たファイルを退避しておいて

$ lipo -arch i386 postgres.i386 -arch x86_64 postgres.x86_64 -output postgres

みたいに,2つをくっつけてuniversal binaryを作ればいい。
ライブラリも同じ処理でuniversal化出来る。
694名称未設定:2008/05/09(金) 14:07:43 ID:C5+OWRCW0
695名称未設定:2008/05/13(火) 19:27:02 ID:xwzEFUF/0

全くの初心者なんですが、諸先輩方にお聞きします。

タイムマシンでバックアップしたシステムから、新しい10.5をインスコしたHDDにデータを読み込ませました。
無事に起動して、依然となんら変わらない環境が復活!
etc、tmp、varという名前のエイリアス(シンボリックリンク?)が出現しちゃいました。

みえるようになっちったファイルを不可視化するにはどうしたらいいんでしょうか?

ご指導お願いします。
696695:2008/05/13(火) 19:28:53 ID:xwzEFUF/0
あ、etc,tmp,varのフォルダが出現したのはHDDを開いた1階層目の場所です。
システム、アプリ、ライブラリ、ユーザーのフォルダがある場所です。
697名称未設定:2008/05/13(火) 20:09:20 ID:qIyVgCUe0
マルチポスト先ってここか。30分しか待てないなんてどんだけだ。
698695:2008/05/13(火) 21:07:33 ID:xwzEFUF/0
書き込んだ後にこのスレじゃないのかな?って思って。。
失礼しました。
取りあえずサポートセンターの人にファイル削除を命じられて、その後起動しなくなってしまったので、現在ファイル復活を試みてます。
699名称未設定:2008/05/13(火) 23:16:28 ID:ewiKSCNs0
>サポートセンターの人にファイル削除を命じられて

まさかシンボリックリンクをか?
だとしたら面白いサポセンだな。起動しないのはそいつのせい。
700名称未設定:2008/05/13(火) 23:20:17 ID:fvDXIxTR0
しかたないからマジレスするか。
/に.hiddenというファイルが有るか確認してみ。
無かったら作って、その中に隠したいディレクトリを書きなさい。
701695:2008/05/14(水) 00:30:09 ID:qVkzhLeU0
>>700さん、ありがとう。

時既に遅し、、何かvarフォルダが生まれてて復活できなくなった。
無理矢理varフォルダを移動させて起動は出来たものの、気持ち悪いので明日再インストールします。

みなさん、ありがとうございました。
702名称未設定:2008/05/14(水) 22:24:27 ID:ISSvXuxJ0
Macサーバを外部からsshでアクセスするとき、10.4マシンには問題なくログインできて、10.5マシンにはログインできません。
設定は同じようにやっているので、OSのバージョンの違いが原因だと思います。
10.5でも外部からsshでアクセスできるようにするには、どこらへんの設定に気をつければいいですか。
こんな質問じゃ情報不足かもしれませんが、エスパーな皆さんアドバイスをお願いします。
703名称未設定:2008/05/14(水) 23:01:31 ID:lIA+1+CE0
>>702
聞きたいことは山ほどやるが、「外部から」とあるのでルータの設定に一票
704名称未設定:2008/05/14(水) 23:03:57 ID:r+aQ/uc30
OS X Serverは知らんが10.5からFireWallが変わったからに一票。
705名称未設定:2008/05/14(水) 23:04:58 ID:1dVHEeKV0
>>702
~/.ssh/known_hosts
このファイルを退避してからやってみたら?
706名称未設定:2008/05/14(水) 23:52:26 ID:BeLjFyyz0
>>703
ルータの設定で、外部からsshでアクセスがあったときに10.4マシンに振り分けると問題なくログインできて、
10.5マシンに振り分けると外部からログインできないという状況です。
なおローカルマシン同士であれば、10.4も10.5も問題なくログインできます。

>>704
そういう情報を待ってました。もう少し詳しく!

>>705
クライアント側は関係ないと思うのですが、どうでしょうか。
707名称未設定:2008/05/14(水) 23:53:17 ID:1dVHEeKV0
>>706
クライアント側も関係大有りです。
708名称未設定:2008/05/15(木) 00:10:18 ID:qe3NVWw50
>>702
クリアテキストでパスワードを送ろうとして撥ねられてるってのは?
10.5 から駄目になったんじゃなかったっけ?

709702:2008/05/15(木) 00:23:58 ID:KLd9n5l30
みなさん、支援ありがとうございます。
追記です。sshでなくてhttpで試してみましたが、同じ状況でした。
つまり、外部から80番ポートにアクセスがあった場合、それをルータで10.4マシンに振り分けると外部からアクセスできて、
10.5マシンに振り分けると外部からアクセスできないという状況でした。
もちろん両方ともapaheは80番で起動しています。
やっぱり10.5のfirewallまわりだと思うんですが、システム環境設定ではそれらしい項目が見つかりませんでした。
なにかヒントありましたらお願いします! これを解決しないとMacの評価が下がってしまう!
710名称未設定:2008/05/15(木) 00:25:38 ID:IMs+XuUw0
>>705>>707に1票。
同じドメインネームなりIPアドレスでサーバが変わったらまっとうなsshクライアントは
何かしらエラーすると思う。
711702:2008/05/15(木) 00:27:35 ID:KLd9n5l30
なお「システム環境設定>セキュリティ>ファイアーウォール」では「すべての受信接続を許可」を選択しています。
712名称未設定:2008/05/15(木) 00:38:47 ID:FyYOcx9o0
一度でもsshでアクセスしたら、
クライアント側にもIPアドレスを含んだ情報が
キーとして保存されてるから、
IPアドレスが変わってアクセスしても
サーバとのキーが合致しないので跳ねられます。
713名称未設定:2008/05/15(木) 00:49:38 ID:9cC8OKPX0
>>702
ipfw show でなんか表示される?
714名称未設定:2008/05/15(木) 01:04:00 ID:BwYj8KIU0
なんか遠い所から一気に持って行こうとしてはまってる気がする。http
でも繋がらないようなのでそっちの話で、、、

apacheが動いている→10.5のマシンで自分自身にアクセスした時にアクセスできる。
10.4と10.5のマシンをルーターで振り分けている→2つは同じセグメントにいる。

この前提で
10.4のマシンからipアドレスで10.5のapacheが表示されるか?
表示されないならaccess_logはどうなっているか?エラーは10.4に返ってくるか?
表示されるなら、外からアクセスして失敗した時のaccess_logはどうなっているか?

このぐらいを確認すれば結論が出そうな気がする。
715名称未設定:2008/05/15(木) 01:09:22 ID:zQWXxJSj0
っつか、MacOSX 10.4 マシンにアクセスしたとき、
クライアント側の ~/.ssh/known_hosts にその鍵が記録されているから、
次に同じクライアントから MacOSX 10.5 マシンにアクセスすると、
ルータに割り振られた共通のグローバル IP アドレスに対して、
鍵が違うから入れない、と言われるはずですよね。
マシンが違うことで、sshd サーバが変わったことになるので、
これはまったく当然の挙動ですよね。

逆に
716702:2008/05/15(木) 01:12:22 ID:KLd9n5l30
みなさんありがとうございます。

>>712
そういうもんですか。sshって難しいですね。

>>713
今は家に帰ってきたので、会社にいったときに試してみます。
とりありずipfwが何か調べます。

>>714
その前提はまったくその通りです。
> 10.4のマシンからipアドレスで10.5のapacheが表示されるか?
はい
> 表示されるなら、外からアクセスして失敗した時のaccess_logはどうなっているか?
今のところ、アクセスログに記録されてません。なので、やっばりfirewallなのかなと。
firewallのログってどれなんでしょうか。/var/logあたりを探してみたんですが。

717名称未設定:2008/05/15(木) 01:15:21 ID:zQWXxJSj0
>>715 なんか分からんが途中で切れたんで再度。

っつか、MacOSX 10.4 マシンにアクセスしたとき、
クライアント側の ~/.ssh/known_hosts にその鍵が記録されているから、
次に同じクライアントから MacOSX 10.5 マシンにアクセスすると、
ルータに割り振られた共通のグローバル IP アドレスに対して、
鍵が違うから入れない、と言われるはずですよね。
マシンが違うことで、sshd サーバが変わったことになるので、
これはまったく当然の挙動ですよね。

逆にローカルでならどちらでも入れるというのは、ローカルの時には、
それぞれのマシンがそれぞれのローカル IP アドレスを持っているからですな。

というわけでべつに MacOSX だからって話じゃないですな。



http の話はよくわかりませんな。
718702:2008/05/15(木) 01:15:43 ID:KLd9n5l30
>>715
>鍵が違うから入れない、と言われるはずですよね。
そういうメッセージは一切出ずに、TCP/IPレベルでブロックされているようでした。
sshだけでなくhttpでもうまく行かないのと、外部マシンから10.5マシンに telnet xxxxxx 80 を実行すると
Connection refused か Connection timeout かのどっちだったかが表示されました。
719名称未設定:2008/05/15(木) 01:20:27 ID:BwYj8KIU0
>>716
10.4と10.5とルーターの内側ポートは全て同じセグメントにあるはずです。
10.4からアクセスしてうまくいって、ルーターの内側ポートからうまく行か
ないならば、ネットワークが壊れているか、ルーターからアクセスしていな
いということになります。

外から10.5にアクセスした時に10.5にログが残らない→ルーターの内側から叩いていない

なので、ルーターの設定を疑います。

720名称未設定:2008/05/15(木) 01:24:24 ID:BwYj8KIU0
可能なら10.4からアクセスが成功した時のaccess_logをさらしてください。
721702:2008/05/15(木) 01:39:40 ID:KLd9n5l30
>>719
たんに10.5のfirewallの設定だと思うんですが。
逆に、firewallが原因ではないと思われる根拠とかありますか?

>>720
IP Addressは隠しますが、こんなのです。
HTTP/1.0になっているのは、telnet xxxxx 80 で叩いたからです。
XX.XXX.XX.XXX - - [14/May/2008:22:01:33 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200 44
XX.XXX.XX.XXX - - [14/May/2008:22:11:07 +0900] "GET / HTTP/1.0" 200 44
722名称未設定:2008/05/15(木) 01:54:22 ID:BwYj8KIU0
>>721
根拠は>>711です。ここに間違いがあれば別ですが。これが間違っていないなら
ルーターの内側からアクセスに行っていない(ルーターの設定の問題)が私の
結論です。

同じアクセスログに「失敗」が出ないのが合点がいきません。

LeopardのFirewallのログは
/var/log/appfirewall.log
です。

723名称未設定:2008/05/15(木) 08:10:17 ID:GyNwg4/M0
ヌルポ
724名称未設定:2008/05/15(木) 10:44:37 ID:17d7C9cg0
ガッ
725702:2008/05/15(木) 11:33:54 ID:JLUQ6I590
>>722
どうもありがとうございます。
システム管理>セキュリティ>Firewallの設定で「特定のサービスおよびアプリケーションにアクセスを設定」
を選び、webとsshだけを通すようにすると、firewallのログがとれるようになりました。
そして/var/log/appfirewall.logをみたら
May 15 11:24:19 foobar Firewall[47]: Allow httpd connecting from XX.XXX.XX.XXX:52019 uid = 0 proto=6
May 15 11:24:45 foobar Firewall[47]: Allow sshd-keygen-wrapper connecting from XX.XXX.XX.XXX:52020 uid = 0 proto=6
とありました。
これで通るようになった! と思ったのに、やっばりだめでした。なんでやー!
もうわからんです。

ログの「proto=6」って、まさかIPv6って意味じゃないですよね?
726702:2008/05/15(木) 11:39:09 ID:JLUQ6I590
>>713
>ipfw show でなんか表示される?
10.5マシンでは
65535 0 0 allow ip from any to any
10.4マシンでは
65535 79465 24424461 allow ip from any to any
結果が違いますねー
これが原因なのか? でもこれってシステム環境をいじればMacが勝手に設定してくれるはずなんですよね
うーん
727名称未設定:2008/05/15(木) 12:15:29 ID:aMgSZHVd0
ルータのログはどうなん?
そっちではねられてるとかなんか出てないん?
728名称未設定:2008/05/15(木) 17:19:12 ID:eZsbD1690
10.5で、
telnet 127.0.0.1 22
で反応あります?
729名称未設定:2008/05/15(木) 17:38:52 ID:BwYj8KIU0
>>725
> May 15 11:24:19 foobar Firewall[47]: Allow httpd connecting from XX.XXX.XX.XXX:52019 uid = 0 proto=6
このときのアクセスログは?

てか、このログから言っても>711の設定でLeopardのFirewallは無罪だと思うが、、、
730名称未設定:2008/05/15(木) 17:46:29 ID:BwYj8KIU0
あ prot = 6 はTCP-4でしょう。IP隠してるから解らないけど。
rfc758のprotocol numberを示しているのでしょう。
731名称未設定:2008/05/15(木) 18:16:06 ID:IsTk1fkt0
なんか凄い基本的な事見落としてそうですなぁ
732名称未設定:2008/05/15(木) 21:32:27 ID:i37G3xbK0
sshにデバグオプションつけて接続してみては?
ssh -v ...
ssh -vv ...
ssh -vvv ...
733702:2008/05/15(木) 21:56:26 ID:KLd9n5l30
アドバイスをいただいた皆様、たいへんありがとうございます。
まさか2chでこんな丁寧なアドバイスをいただけるとはもってませんでした。しかもMac板で!

現状を報告させていただきます。
結論から言うと、SSHもHTTPも成功しました。
やったことは、10.5マシンのアドレスを固定IPからDHCPまかせにしたことです。
具体的には、サーバマシンなので192.168.0.6の固定IPアドレスにしていたのを
DHCPまかせにして192.168.1.32になったら、とたんにアクセスできるようになりました。
ちなみに10.4マシンはDHCPまかせの192.168.0.31です。

どう考えてもルータのバグです。ほんとうにありがとうございました。
つーかおれの時間を返せNTT東日本!

明日、もう少し詳しく検証してから再度報告させていただきたいと思います。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
734名称未設定:2008/05/15(木) 22:04:26 ID:oLTTUx430
セグメントが違う気がするのは気のせいだろうか。
735名称未設定:2008/05/15(木) 22:14:06 ID:i37G3xbK0
だな ... ぎゃふん
736名称未設定:2008/05/15(木) 22:17:53 ID:ANEjeHJR0
>>731 鋭い!!
737名称未設定:2008/05/15(木) 22:21:55 ID:awxmuIt60
>>731
正解おめ
738702:2008/05/15(木) 22:22:53 ID:KLd9n5l30
>>734
>セグメントが違う気がするのは気のせいだろうか。
すんません、もうちょっと詳しくお願いできますか?
ネットマスクのことではないですよね...
739名称未設定:2008/05/15(木) 22:42:59 ID:PGtJKpEV0
sshとか言う前にもう一度勉強し直せ
740名称未設定:2008/05/15(木) 22:50:56 ID:T6StboNX0
なあ、ただのタイプミスだよな?

そうだと言ってくれよ…。
741名称未設定:2008/05/15(木) 23:10:02 ID:NWNvoIBo0
>>733
なんとなくタイプミスでもなさそうな気がする
これをルータのバグと言い切る702が素敵です
742名称未設定:2008/05/15(木) 23:14:23 ID:y7C7wIr00
>>733
>DHCPまかせにして192.168.1.32になったら、とたんにアクセスできるようになりました。
>ちなみに10.4マシンはDHCPまかせの192.168.0.31です。

192.168.1と192.168.0とネットワークが違うのはタイプミスだよね?
743名称未設定:2008/05/15(木) 23:15:51 ID:oLTTUx430
すまない。俺の勘違いだったようだ。

たとえば、ネットマスクが
255.255.254.0
とかなんでしょ。
よく見りゃ、>>716>>714 に自信を持って
「その前提はまったくその通りです」
って言ってるではないか。

まあ、様々な謎を残したまま、この話は終わりにしようではないか。
744名称未設定:2008/05/15(木) 23:37:40 ID:i37G3xbK0
>>738

サブネットが違うというか。

 IP Address とネットマスクでサブネットの範囲のIPAddress
 が決まる。

そういえばm専門家を含めてセグメントとサブネットと同じ
意味で使ってることって多いけど、セグメントの語源は
何なんだろ。調べてもちゃんとした語源がわからんのだが。
ネットワークセグメントって書いてある
こともあるな。IEEEの用語にあるのかな?みてもよく
わかんなかったが。それとも慣用的な語句?
745名称未設定:2008/05/16(金) 08:38:19 ID:cJHdDFZa0
>>733
>どう考えてもルータのバグです。ほんとうにありがとうございました。
746名称未設定:2008/05/16(金) 08:50:37 ID:4PhOnAT30
ここまで誰もpingやtracerouteに言及してない事に気がついた.
747名称未設定:2008/05/16(金) 09:06:20 ID:4PhOnAT30
>>743
192.168.x.xでクラスC用だよね。
CIDR的にサブネットを広げて使うのってありなんだっけ?
748名称未設定:2008/05/16(金) 09:56:04 ID:rahh2D2Z0
広げて、とは?
192.168.0.0/16 とかでもいけるよ。そのためのcidr。
749名称未設定:2008/05/16(金) 10:05:46 ID:AaeE/4qf0
業務系ネットワークなら112.x.x.x/28とか普通に使う。
クラスなんて絶対的なしばりではない。
750名称未設定:2008/05/16(金) 10:19:17 ID:qZHLETK/0
セグメントを分割するのがルーター。IPv4でのそのための指標がサブネットマスク。

今回の場合
ルーターはインターネットとローカルネットをセグメント分割していた(IP masqしてた)
ローカルネットは192.168.1.0/24 と規定していた。
Tigerは192.168.1.xだった
Leopardは192.168.0.xだった
ルーターはインターネットから来たパケットを192.168.1.xに送るよう指定された
のでローカルネットと比較して送る先があったので送った(Tiger)
ルーターはインターネットから来たパケットを192.168.0.xに送るよう指定された
が、自分の管理するネット内に送るべきパケットではないので破棄した(Leopard)

TigerからLeopardは物理的に同じ回線の上にあったのでパケットは(強引に)流れ
たので通信できたが実際は同じセグメント(ルーターの規定する)の上に無かった。

結論としては>>719の「ネットワークが壊れているかルーターからアクセスしてい
ない」の両方だった。
751名称未設定:2008/05/16(金) 11:25:44 ID:+FkxF/XP0
192.168.1.32 と 192.168.0.31 を直近2台に振るDHCPサーバなんてないだろうから、タイプミスでしょ。
でも、まあ、ルータのバグだから仕方ないよ。
ここで議論する余地はないでしょ。
752747:2008/05/16(金) 21:35:23 ID:4PhOnAT30
>>748
/16とか/23とかで使うんなら普通172.x.x.xを使うんじゃないかと思ったんだ.

まあrouterのbugらしいからしゃーないか。

753名称未設定:2008/05/16(金) 22:27:57 ID:Zu0KCivW0
0と1を打ち間違えるキーボードってどんなキーボード?
754名称未設定:2008/05/16(金) 22:36:32 ID:ITz2YccE0
ってか、DHCPサーバが192.168.1.32とか192.168.0.31とか
振るような大きなネットワークを管理してる人なんだよね。

ウチのはせいぜい192.168.0.8くらいまでしか振ってくれな
いよ。
755名称未設定:2008/05/16(金) 22:37:50 ID:0+I0IaaC0
10.0.0.0/8 で運用がおすすめ。
756名称未設定:2008/05/16(金) 22:46:23 ID:Dr4gtGy50
テンキー
757名称未設定:2008/05/17(土) 00:04:23 ID:3r+oQhuuO
>754
家庭でも、Wi-fi対応のゲーム機とか増えたから意外と番号喰うよ。
ウチはゲーム機だけでも
NintendoDSが4機、PSPが2機、Wii、PS3で8つ喰われてる。

PCは、リモートからIP指定で繋ぐことのあるもののみ
離れた番号が振られるようにDHCPを設定してる。
758名称未設定:2008/05/17(土) 01:25:23 ID:W1oPjqoq0
そこまでゲーム機なくてもテレビとかビデオデッキまでIP持って行くからなあ…
759名称未設定:2008/05/17(土) 01:28:14 ID:dZ+VPc9x0
CATVのSTBやカラオケも
760名称未設定:2008/05/17(土) 11:56:24 ID:KLnPdQN40
うちの電源タップもIP付いてるぜ!
ブラウザでon/offできるぜ!
761名称未設定:2008/05/17(土) 13:27:19 ID:yPGJWdIY0
冗談かとおもったらほんとにあるのねw
762名称未設定:2008/05/17(土) 15:51:58 ID:D2ZpTG0x0
ググらずに書くけどやっぱPLC?
763名称未設定:2008/05/17(土) 20:00:28 ID:D5KhAq4T0
遠隔操作できる電源タップってかなり高価な印象があったけど
やっぱ未だに値段は高めなのかなぁ
764名称未設定:2008/05/17(土) 21:38:05 ID:KLnPdQN40
ヤフオクで買ったネットワークハンディカムにもip付いてたw
ハンディカムの画面からネットが楽しめますwイラネー
765名称未設定:2008/05/17(土) 22:10:22 ID:M5wi/ds20
そういやウチのテレビにもLANケーブルつないでるな。
ただ、何の為なのかいまいちよくわからん。

PCのエロ動画をテレビで再生できるとか言うんだったら
便利だけどな……。
766名称未設定:2008/05/17(土) 22:46:48 ID:cat9Hfps0
OS X 10.3.9マシンにnvi-m17nをインストールしたいのですが、
/usr/share/libtools/config.*をコピーして./configure && makeすると

cc -c -O -I. -I./../include -I./../curses ../cl/cl_bsd.c
In file included from ../common/common.h:85,
from ../cl/cl_bsd.c:28:
../common/cut.h:34: error: parse error before "recno_t"
../common/cut.h:34: warning: no semicolon at end of struct or union
../common/cut.h:59: error: parse error before '}' token
以下略

というエラーが出て、コンパイルが通りません。10.5.2マシンでは
同様のconfigureオプションでコンパイルできているのですが…。
どうなっておるのでしょうか??
767名称未設定:2008/05/18(日) 00:05:44 ID:6QK8Otu70
10.3.9ってppcじゃないの?
768766:2008/05/18(日) 10:07:47 ID:XvX9i3AK0
ppcだと特殊なことをしなきゃいけないんでしょうか?
mips(big endian)なNetBSDでは普通にconfigureと
makeが通ってた記憶があるのですが…
769名称未設定:2008/05/18(日) 11:25:27 ID:9QmpPkXq0
>>766
とりあえず、セミコロンを付けてみれば?
770766:2008/05/18(日) 11:39:16 ID:XvX9i3AK0
common.hを見ると

27: struct _text { /* Text: a linked list of lines. */
28: CIRCLEQ_ENTRY(_text) q; /* Linked list of text structures. */
29: CHAR_T *lb; /* Line buffer. */
30: size_t lb_len; /* Line buffer length. */
31: size_t len; /* Line length. */
32:
33: /* These fields are used by the vi text input routine. */
34: recno_t lno; /* 1-N: file line. */
35: size_t cno; /* 0-N: file character in line. */
36: size_t ai; /* 0-N: autoindent bytes. */

という感じで、セミコロンはついてます。cppあたりがぶっ壊れてるのでしょうか。
771766:2008/05/18(日) 11:40:02 ID:XvX9i3AK0
>>770ですがcommon.hではなくcut.hです。失礼しました。
772名称未設定:2008/05/18(日) 11:54:24 ID:FzwQlmO+0
recno_tをtypedefしてるファイルをincludeしてない。
かな?
773766:2008/05/18(日) 12:49:18 ID:XvX9i3AK0
>>772
それでした!nviが提供する自前のdbを使うようにconfigureしなおしたら、
あっさりコンパイルできました。どうもお騒がせしました。ありがとうございます。
774高野光弘問題:2008/05/20(火) 21:26:03 ID:AapXGHoO0
Takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が
『32nd Diary』で「真性キチガイ」と障害者差別発言。さらに、2007年4月の入社後は、日立の機密も漏洩。
公益のため告発するも改善されないので、日立製作所に通報。

回答
「高野光弘という社員は存在する(本人は「嘘」と否定していた)
現在、管轄する部署が調査中
障害者差別発言に関しては許されるものではない」
また、漫画家鈴木健也による教祖様のようなひげの似顔絵を湮滅していたことも発覚。

これからどうすべきか、自分の頭で考えてくれることを期待します。
http://taka.no32.tk/diary/
775名称未設定:2008/05/20(火) 21:57:40 ID:boT1ncVP0
>>774
キチガイ発見w
776名称未設定:2008/05/23(金) 16:39:43 ID:i/XKHKu90
http://artis.imag.fr/Members/Gilles.Debunne/QGLViewer/index.html
をinstallしようと思い、Finkからqt3 3.3.8-1026を入れました。
しかし、

$ tar zxvf libQGLViewer-2.2.6-3.tar.gz
$ cd libQGLViewer-2.2.6-3
$ qmake PREFIX=/usr/local
$ make

としても、Makefile.Releaseができず、
その後のmake installが正しく進みません。

qt4を入れると、ちゃんとMakefile.Releaseが作られ、
make installも進みます。
しかし他のソフトの関係があり、qt3にしておきたいのです。

どのようにするとmakeが正しくqt3でも進むのでしょうか。

OS X 10.5.2 + Core2Duo
777名称未設定:2008/05/23(金) 16:45:13 ID:T4N3WKGs0
>>776
>qmake PREFIX=/usr/local
ヒント
778776:2008/05/23(金) 19:29:43 ID:i/XKHKu90
>>777
$ qmake
でも同じです。
もっと熱くて濃いヒントを。
779名称未設定:2008/05/23(金) 20:57:44 ID:o+F/dfcI0
qmake PREFIX=/sw
では?
780776:2008/05/23(金) 23:05:08 ID:i/XKHKu90
>>779
そうやっても、Makefile.Releaseが作成されません。
作成されたMakefileの中では、Makefile.Releaseを必要としています。
qt4だと、この時点でMakefile.Releaseが作成されます。
781名称未設定:2008/05/23(金) 23:55:46 ID:2+De1ylr0
プリコンパイルのバイナリもあるみたいだけど
それじゃだめなの?
782名称未設定:2008/05/24(土) 00:28:23 ID:I0bD7zbr0
QTの3はLeopardをサポートしてないみたいだけど?
783776:2008/05/24(土) 00:36:01 ID:eYS7WhKB0
>>781
そいつは、Intel Leopardで動きませんでした。

>>782
そうなんですか。もう少し調べてみます。

みなさんありがとうございました。
784776:2008/05/24(土) 00:38:16 ID:eYS7WhKB0
>>782
http://pdb.finkproject.org/pdb/package.php/qt3
一応こいつを導入できているんですよね。
785名称未設定:2008/05/24(土) 00:49:48 ID:I0bD7zbr0
バイナリを入れるだけならインストール出来るけど,
ヘッダファイルにMac OSが10.5以上のだと
エラーが出るように書いてあるから,
新たにコンパイルするのは厳しいと思うんだけど。
786776:2008/05/24(土) 01:16:52 ID:eYS7WhKB0
>>785
動作確認用のプログラムが入っているんですが、

$ ./animation
dyld: Library not loaded: /sw/lib/libqt-mt.3.dylib
Referenced from: /Users/hoge/sw/libQGLViewer-examples-mac/animation
Reason: no suitable image found. Did find:
/sw/lib/libqt-mt.3.dylib: mach-o, but wrong architecture
/sw/lib/libqt-mt.3.dylib: mach-o, but wrong architecture
zsh: trace trap ./animation

となってしまいます。
http://lambda.gsfc.nasa.gov/toolbox/tb_skyviewer_ov.cfm
を最終的に導入したいのですが、
配付されているlibQGLViewerのbinaryでmakeすると、
skyviewerも同様にwrong architectureとなってしまします。
(Binary配布物がPPC用のものだから?)
787776:2008/05/24(土) 01:42:27 ID:eYS7WhKB0
結局、Makefile.Releaseが作れなかったので、
make installに相当する作業を手動で行って済ませました。
788名称未設定:2008/05/28(水) 17:39:41 ID:3xQO6SNR0
MacPorts の使い方しりもしないのに入れようとしたら、ターミナルが

Last login: Wed May 28 27:08:29 on console
-bash: export: `W]$': not a volid identifier
-bash: export: `‘':not a volid identifier
’[u@h

↑ 見慣れない記号が出てしまいお手上げです。
789名称未設定:2008/05/28(水) 19:08:21 ID:A2S3+oy20
オレ結構 Unix 長いけどそれは見慣れんぞww
790名称未設定:2008/05/28(水) 19:11:41 ID:yQY+v5cJ0
それってPS1の設定ミスか?
791名称未設定:2008/05/28(水) 19:39:12 ID:3xQO6SNR0
ホームディレクトリに、.inputrcというファイルの作りかたが理解できてなかったからでしょうか?
いろいろググって試してみたのですが、
http://www.zubapita.jp/2008/05/02/macを買ったら入れるソフト-5-unix環境編/
最後に↑ここを試して出来たと思ったのですが、最後の最後で...
>788のようになってしまい、画面が砂嵐に orz


792名称未設定:2008/05/28(水) 19:47:27 ID:TR0CypTv0
CamTwistというソフトを使って仮想Webカメラを動かしているのですが、
/devフォルダの中のデバイスのうち、CamTwistはどれかわかる方いないでしょうか…
793名称未設定:2008/05/28(水) 21:11:31 ID:yQY+v5cJ0
>>791 コピペをやめて自分でちゃんと入力してみ
794名称未設定:2008/05/28(水) 21:58:54 ID:3xQO6SNR0
>>791自分で入力してみました。
ターミナルのbashのところがtclsh8.4になり、portと、入力した結果

MacPorts 1.600
Entering interactivi mode...("help" for help,"quit"to quit)
[Users/name]>_ となりました。



795名称未設定:2008/05/28(水) 22:00:30 ID:3xQO6SNR0
>>791アンカーミスです。
>>793でした
796名称未設定:2008/05/28(水) 22:17:21 ID:R1tfL8gL0
>>794
その英文も読めないの?
797むちむち:2008/05/28(水) 22:23:19 ID:v5TzkHpN0
>>788
MacPorts と無関係だから「 export PS1 」の行は不要だよ。
他人のプロンプトは気持ち悪いだろw
あなたに、りあるどら〜いぶ &heats;
798むちむち:2008/05/28(水) 22:24:33 ID:v5TzkHpN0
orz... >&heats;
799名称未設定:2008/05/28(水) 22:25:30 ID:piUZanXs0
r がない。
800名称未設定:2008/05/28(水) 22:26:44 ID:JgAgJVQC0
「震えるぞ」の方を書こうとして「燃え尽きるほど」の方を書いちゃった訳だな
801名称未設定:2008/05/28(水) 22:30:37 ID:/Z2s+HAV0
>>800
誰が上手い事を(ry

>>794
目的達してるんだから、一々突っ込まなくても良いじゃないか
802名称未設定:2008/05/28(水) 22:35:16 ID:/Z2s+HAV0
794じゃねえ796だ…
803名称未設定:2008/05/28(水) 22:51:05 ID:3xQO6SNR0
`W]$’' と’[u@h が わかりません。
804名称未設定:2008/05/28(水) 23:08:25 ID:3xQO6SNR0
>>797
`W]$’' と’[u@h が消えました。みなさん、ありがd
805名称未設定:2008/05/29(木) 01:12:28 ID:OzvoblwK0
>>792
それっぽい/devのファイルをcatした状態でカメラをいじって見るとか。
806名称未設定:2008/05/29(木) 17:57:30 ID:PilDxOmi0
cocoaなemacsってありますか?
807名称未設定:2008/05/29(木) 18:18:22 ID:wf0R6Kfx0
>>805
それっぽい、と言ってもデバイスの数が多すぎて…
いくつかはググってみたりして調べましたがどれも外れでした(´・ω・`)
808名称未設定:2008/05/29(木) 18:19:30 ID:nHrBfS4p0
809名称未設定:2008/05/29(木) 18:26:34 ID:eczq68oQ0
>>807
Leopardならアクティビティモニタから情報を見る。
以外ならlsof。
810名称未設定:2008/05/30(金) 04:57:26 ID:2a4KLCe80
メモリやswapfileの使用状況を見るための
linux でいう free コマンドはありますか?
811名称未設定:2008/05/30(金) 08:06:33 ID:bBTyt0eM0
MacOS X 10.5.3。Intel。

/usr/sbin/megaraidってあった。

MegaRAIDってMacOS Xで使えるんだっけ?
812名称未設定:2008/05/30(金) 14:50:21 ID:im04SCMv0
MacOSX 10.4.11 ppcG5

ターミナルから w って入力すると
やたら返事が遅いんだけどなぜ?
813名称未設定:2008/05/30(金) 15:40:11 ID:7NoEmxGj0
MacPortsのインストーラーがいつまでたっても終わらない
10.5.3ではうまくいかんのか・・?
814名称未設定:2008/05/30(金) 20:36:36 ID:rt5rdMZX0
>>811

それ。Nextstep時代の遺物。
815名称未設定:2008/05/30(金) 22:30:57 ID:ErzWm1a80
>>812
wに限らず、networkで反応が遅いときには、
DNSを疑うのが常道.
816名称未設定:2008/05/30(金) 22:37:44 ID:+AXj2jj40
>>812
root で dtruss -e w
817名称未設定:2008/06/02(月) 05:00:51 ID:7gQ8qpHM0
/usr/bin/python
はi386とppcのfatだし、python.orgから配付されているものも同じ。
x86_64のbinaryが配布されていない理由って何かあるの?
Leopardのintel 64bitでちゃんと動かないとか、さ。

pythonから使いたいlibraryがあるんだけど、
いちいちそいつをi386でmakeしてやらないと、
pythonからimportできないんだよね。
デフォのpythonがx86_64のbinaryしか持ってないせいで。

同じような悩みがweb上でちらちら見つかるんだけど、
皆さんどう解決してますか?
使いたいlibraryを32bitでmakeしてる?
818名称未設定:2008/06/02(月) 05:03:56 ID:7gQ8qpHM0
あ、ごめん。Leopard + Core2Duoの話です。
819名称未設定:2008/06/02(月) 09:19:00 ID:/M+Y2D2Z0
>>817
何が言いたいのかよく分からない。

>/usr/bin/pythonはi386とppcのfat
>x86_64のbinaryが配布されていない

>デフォのpythonがx86_64のbinaryしか持ってない
矛盾してるだろ?
820名称未設定:2008/06/02(月) 10:19:12 ID:h1PEG12y0
>>810

BSDな教科書だとvmstatって書いてある。
macにそのコマンドがあるかどうかは今手元にないのでわからん。
821名称未設定:2008/06/02(月) 10:46:48 ID:qtZ4JkFlP
>>820
OS X では vmstat じゃなくて vm_stat のようです。
822名称未設定:2008/06/02(月) 13:23:56 ID:h1PEG12y0
すいません。うそ言いました。

お詫びに自宅のimacにsshで入ってmanとってきました。PPCな10.4でまたまたすいません。
--ここから--
VM_STAT(1) BSD General Commands Manual VM_STAT(1)
NAME
vm_stat -- show Mach virtual memory statistics
SYNOPSIS
vm_stat [interval]
DESCRIPTION
vm_stat displays Mach virtual memory statistics. If the optional
interval is specified, then vm_stat will display the statistics every
interval seconds. In this case, each line of output displays the change
in each statistic (an interval count of 1 displays the values per sec-
ond). However, the first line of output following each banner displays
the system-wide totals for each statistic. The following values are dis-
played:
Pages free
the total number of free pages in the system.
Pages active
the total number of pages currently in use and pageable.
Pages inactive
the total number of pages on the inactive list.
Pages wired down
the total number of pages wired down. That is, pages that cannot
be paged out.
Translation faults
the number of times the "vm_fault" routine has been called.
Pages copy-on-write
the number of faults that caused a page to be copied (generally
caused by copy-on-write faults).
823名称未設定:2008/06/02(月) 13:24:34 ID:4nU4Xo3o0
かまわんよ
824名称未設定:2008/06/02(月) 13:24:36 ID:h1PEG12y0
822のつづきです。。

Pages zero filled
the total number of pages that have been zero-filled on demand.
Pages reactivated
the total number of pages that have been moved from the inactive
list to the active list (reactivated).
Pageins
the number of requests for pages from a pager (such as the inode
pager).
Pageouts
the number of pages that have been paged out.

If interval is not specified, then vm_stat displays all accumulated sta-
tistics along with the page size and the object cache performance.

Mac OS August 13, 1997 Mac OS
--ここまで--
825名称未設定:2008/06/02(月) 14:01:43 ID:+3ZN84Wn0
>>822
うぜー。単に man したら出てくるものダラダラ貼んなくてもいいよー。

>>810的にはtop の上の方(変な言い方だな)の方が見やすいかもね。
あとスワップファイルは sysctl vm.swapusage とか。
826817:2008/06/02(月) 23:53:47 ID:7gQ8qpHM0
>>819
ああ、ごめんごめん。
8行目はi386の間違い。
827817:2008/06/03(火) 00:09:03 ID:3RLk6tvu0
sourceからbuildしてみたけど、
それでもi386しか作られないようだ。
828名称未設定:2008/06/03(火) 07:59:55 ID:rJyX+Ls70
perl の場合で恐縮だが、
- Leopard の Apatch2 回りが、64bit 化されてない。
- したがって、perl を 64bit でビルドすると web 回りは使えないよ〜ん。
- あ、後 G5 の方は 64bit でビルド出来るけど Intel の方は用意
 出来てないから、今回は見送りね。はーと。
つー感じだな。

あまり、切羽つまってないので真面目に調べとらんわw
829名称未設定:2008/06/04(水) 03:04:56 ID:gneWFZOk0
830名称未設定:2008/06/06(金) 08:40:57 ID:wlZFidWP0
>>827
libraryをビルドしたら
普通i386にならないの?
それなら問題ないと思うけど。
831817:2008/06/06(金) 09:53:04 ID:LyzWG9ZV0
>>830
Pythonから使いたいlibraryは、
- PPC 32 bit
- PPC 64 bit
- i386
- x86_64
を(fat binaryにはせず)全て作り分けてくれる設計。

なので、configureのoptionにi386を指定してやればいいんだけど、
64 bitのLinuxでやるときはPython自体が64 bitなので、
Linuxではその使いたいlibraryも64 bitでmakeしてる。

でかいdataを扱う数値解析用のlibraryなので、
なるべく64 bitで使いたく、Linuxとも環境を揃えたい、という理由です。

Python以外からそのlibraryを呼ぶときは64 bitで呼ぶという理由もある。
Makefileを書き換えればいいのかもしれないが、力が足りない。
なので、Pythonのbuild自体を64 bitにできると良いのですが。
832817:2008/06/06(金) 09:59:09 ID:LyzWG9ZV0
http://projects.scipy.org/pipermail/scipy-user/2008-January/015053.html
今、検索し直してこういうのを見つけましたが、

CC='gcc -m64' LDFLAGS=-m64 ./configure --disable-toolbox-glue

とすればPythonは64 bit化できるとのこと。
他のpython moduleでpinfulだと書いてあるので、
ちょっと試して様子を見てみます。
833名称未設定:2008/06/07(土) 11:06:05 ID:xbNYsAmZ0
アプリが固まる、または虹廻りっぱなしのときに、強制終了(Command+Option+esc)しても反応のない(終了しない)プロセスがあり、psで確認してkillall or killでも殺せないことがよくあります。こういったプロセスを止めるコマンドはありますか?
834名称未設定:2008/06/07(土) 11:14:06 ID:8V2Nf+JMP
>>833
-9 または -kill オプション付けても殺せないの?
835名称未設定:2008/06/07(土) 11:54:41 ID:8V2Nf+JMP
>>833,834
こんなのがあった。
>linuxのプロセスがkill -KILLでも殺せないときはどうすればよいでしょうか? linu... - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=6975255
836名称未設定:2008/06/07(土) 12:00:28 ID:HxjCgOXa0
殺せないというより親プロセスの方で再生成してる疑い濃厚
837名称未設定:2008/06/07(土) 17:42:18 ID:Px+gYd480
親があんなら親の方から順番に殺せよ
838名称未設定:2008/06/08(日) 03:59:41 ID:sI0CAMfK0
ターミナル出せたら、無理矢理 sudo reboot とかできるけどお奨めできない。
839初心者:2008/06/08(日) 11:25:36 ID:sTeXm6OD0
すいません。どなたか教えてください。

OSXでターミナルでなにか作業をする際、
起動HDD上のアドレスを
user/desktop/ 
とか 「.」や「/」を使って
アドレス(?)を指定するのはわかるんですが、
外付けHDDなどの場所を指定する場合は
どのように表記したらいいのでしょうか?
840名称未設定:2008/06/08(日) 11:35:53 ID:/ZjlFvFQ0
ls /Volumes

とうてばよい
841名称未設定:2008/06/08(日) 11:36:02 ID:HxFbhsID0
>>839
% df
とかすると、何がどこにマウントされてるか分るよ。
842名称未設定:2008/06/08(日) 11:51:07 ID:P7koLxXm0
finderからターミナルにドライブをドラッグ&ドロップしたら?
843名称未設定:2008/06/08(日) 19:28:51 ID:jnWGaR3g0
mount
844名称未設定:2008/06/09(月) 15:40:58 ID:6vW9cIef0
本体買い替えに伴ってleopardに移行したのですが、
X11が起動しません。コンソールには、

08/06/09 15:21:22 org.x.X11[1705] Fatal server error:
08/06/09 15:21:22 org.x.X11[1705] Unrecognized option: -launchd
08/06/09 15:21:22 org.x.X11[1705] AbortDDX
08/06/09 15:21:22 org.x.X11[1705] Quitting Xquartz...

と出ています。グーグルしてみるとleopardのx11には不具合?が
あるようですが、うちのとこではそもそも起動しないので、
報告されてる不具合とはちょっと違うような気がします。
というか、こうして書いている間にもorg.x.X11がコンソールログを
ガンガン垂れ流してます。よくわからんのでX11をインストーラから
再インストールしてみましたがダメでした。
何かヒントとかもらえませんか、、、
845名称未設定:2008/06/09(月) 15:57:14 ID:H8DMe+Ks0
846名称未設定:2008/06/09(月) 17:48:16 ID:6vW9cIef0
とりあえずインストールしたらX動きました。
ありがとうございました
847名称未設定:2008/06/13(金) 22:10:46 ID:jq5ZxEsG0
今日初めてnroffを使ってみたのですが、
日本語があると化けてしまいます。

何か方法はありませんか?
848名称未設定:2008/06/13(金) 22:31:19 ID:TVIQ3RQZ0
文字コードはUTF8ですかね?そうであるなら
nroff -T utf8 ファイル名
でどうでしょ。それ以外の文字コードは確か対応してなかったかも
849名称未設定:2008/06/13(金) 22:38:59 ID:l+heshaE0
UTF-8なら通るんじゃなかったっけ?
ダメならgroff-1.18.1.1にマルチバイト対応のパッチ当てたの使う。
850名称未設定:2008/06/13(金) 23:29:21 ID:fDD+4QA00
あとはjgroffというのがあったと思うが。
851名称未設定:2008/06/14(土) 16:23:25 ID:y0em5hz50
>834-838
やっぱ無理なのかぁ。
ちなみに、Finderが終了できなかったり、
iTunes終了時にステータス終了中のままで終了しなかったりする。
ンで、そういうときに限ってRebootかけても、
sudo reboot
sudo shutdown -h now
などしても反応がなかったりする。
パワーボタン長押しをするまえに他にできることはある?
852名称未設定:2008/06/14(土) 23:40:32 ID:96Lrr+6k0
osx でfedora9ってインストールできますか?
初心者なんでさっぱりですが、インテルマックってシステムをインストールしていない
状態ではunixも自由にインストールできるハードとしてみていいのかな?

webサーバーはSSLにして構築はできたけど、それ以外の知識はあまりないので
さっぱりです。だれかヒントください。
853名称未設定:2008/06/15(日) 00:00:17 ID:YYvqApuu0
>>852
>状態ではunixも自由にインストールできるハードとしてみていいのかな?
いいえ
854名称未設定:2008/06/15(日) 01:13:27 ID:d0D7qwiX0
>>853
どうもです。ということは、fedoraなどはいったいどんなハードに
インスコしてつかっているんでしょうか? ウインドウズ?

それとも、目につかないだけどunixという機械が売っているのか?

855名称未設定:2008/06/15(日) 01:18:13 ID:Pvp6dch/0
とりあえずハードとソフトの区別が付くようになってから色々と考えろw
856名称未設定:2008/06/15(日) 03:14:43 ID:ia8ENnuB0
>>852,854を見て、小学生の頃に
A:\> copy con hello.exe
#include <stdio.h>
int main(){
printf("hello\n");
}
^Z
A:\> hello
とかやって、98を暴走させてたのを思い出した。まあ、がんばってください。
857名称未設定:2008/06/15(日) 04:53:33 ID:X1vC4Eca0
>>852
ひとまずLinux入門書、自作機入門書あたりを読むと良いかと。
あとヒント。BIOSとEFIの違い。
858名称未設定:2008/06/15(日) 11:55:59 ID:jiwAxb4/0
>>852
MacOS XにParallelsやVMWareの様な仮想マシンを入れてそこに入れることは可能。
859名称未設定:2008/06/15(日) 13:20:24 ID:3WXGSORT0
>>852
ここは知識のないやつ多いから無視した方がいいぞ。
BIOSとEFIの違いもあるが、関係なくインスコできるものもある。
"Fedora Core" "Intel Mac"とかでググれ。
860名称未設定:2008/06/15(日) 13:30:49 ID:LIex1bix0
859は最後の一行だけでいいんじゃね?
そもそもFedoraの話はスレ違いだし。
861名称未設定:2008/06/15(日) 13:46:00 ID:X7t0yjEU0
ターミナルで Alt+D とか Alt+F とかするには
どこを押せばいいのか教えてください。
862名称未設定:2008/06/15(日) 13:49:04 ID:X7t0yjEU0
あ、Escは遠いし押しっぱなしに出来ないのでAltを使いたいのです。
863名称未設定:2008/06/15(日) 14:11:16 ID:Pvp6dch/0
ターミナル内ならEscは ^[ を使う人が多いんじゃなかろうか。
あとRETURNの代わりに ^J とか。
altはoptionをaltにする設定があった気がする。
864名称未設定:2008/06/15(日) 14:31:31 ID:X7t0yjEU0
>>863
vimとかでは^[を使ってます。ちなみに return の代わりは^mで。
shell で command-line editing をするために右往左往するときに
altを使って速く動き回りたいなと。
Optionキーに alt とも書いてあるから使えても良さそうだよね。

と、ここまで書いてから探したら、ターミナルの設定の中にありました、
"Use option as meta key"……。
emacs モードだから alt じゃなくて meta で検索すればよかったのか。

どうもお騒がせしました。>>863さん、ありがとう。
865名称未設定:2008/06/15(日) 17:27:44 ID:pBEg/ec+0
>>851
>sudo reboot
>sudo shutdown -h now
>などしても反応がなかったりする。

たぶん全部のアプリ(プロセス)が止まらないと終了しない様になっていると思う。

しかし、>>835のリンク先では「システムのシャットダウンをしろ」というアドバイスになってて、
Linuxだと死なないプロセスがいても(無理矢理)終了できる? どなたかご存知ですか?

>パワーボタン長押しをするまえに他にできることはある?

sync コマンドを実行してみる。
psコマンドで死なないプロセスを眺めてみる。
怪しいシステムログがでてないかチェックする。
システムの状況を収集して(stackshot等)、Appleにバグレポしてみる。
等。
866名称未設定:2008/06/16(月) 12:08:50 ID:es7WEIxH0
>>852
私は MacBook に NetBSD を入れてるのであなたもそうしなさい。
867名称未設定:2008/06/16(月) 12:15:48 ID:41Rei0qz0
NetBSD ってなんでこんなに人気ないんだろうね。
とても良く整備されてて、とりあえずの取っ掛かりにはすごく使いやすいけどね。
シンプルだし。
868名称未設定:2008/06/16(月) 12:44:58 ID:59snXwx30
OpenBSDからみたら大人気に見えるよ...
869名称未設定:2008/06/16(月) 13:15:51 ID:wh/HcjsA0
theoさま萌え
870名称未設定:2008/06/16(月) 16:01:56 ID:es7WEIxH0
オレからすると Linux 方面に割とまともな人が行ってるのが不思議でしょうがないよ。
なんであんなボケんとこにわざわざ...w
871名称未設定:2008/06/16(月) 16:06:20 ID:iTm44pH+0
>>870
Linuxはビジネスになったからでしょ。
IBM/HP/NEC/Dell/Oracle等々がLinuxでソリューションビジネスしてるんだもの。
872名称未設定:2008/06/16(月) 16:58:42 ID:es7WEIxH0
それ以前からなんだよな。まあいいけど..w
873名称未設定:2008/06/16(月) 23:52:17 ID:eoNUNU+V0
>>867
昔MobileGearIIにNetBSD入れて遊んでたことがある。
自分のアカウント作るのに、useraddもadduserも使えなくて
オロオロしたよ。結局vipasswd使ったのかな……。
874名称未設定:2008/06/17(火) 00:02:16 ID:59snXwx30
vipwの方が楽じゃん
875名称未設定:2008/06/17(火) 00:16:28 ID:JqNN7Rf40
>>874
そういえば、MacOSXでもvipwあるんだね。NetInfo
あるのに使い途あるのかな。よくわからん。
876名称未設定:2008/06/17(火) 00:27:55 ID:2zCtOsYA0
おれもモバイルギアForDocomoにPocketBSD入れたこと有りますよ!

NetInfoって未だ有るんだっけ?Leoで無くなったのってNetInfoじゃなかったっけか。
テキトーな事言ってそうなので先に誤っておこうw
877名称未設定:2008/06/17(火) 08:00:08 ID:VPPFkKuy0
>>876
いや、あってる。

[Mac:~] Ore% nidump
nidump: Command not found.
878名称未設定:2008/06/17(火) 12:15:22 ID:JqNN7Rf40
あ、オレのTigerだからか……。
879名称未設定:2008/06/17(火) 15:49:01 ID:v41IclsG0
>>873
今はあるよん。


NAME
useradd -- add a user to the system
:
HISTORY
The useradd utility first appeared in NetBSD 1.5. It is based on the
addnerd package by the same author.

>>874
オレも vipw 使うけどw
880名称未設定:2008/06/17(火) 16:04:34 ID:FFKvCh1p0
useraddとか使うと毎回オプションなんだっけ?ってmanひいて、
実行したら今度は、ちゃんと出来たの?って結果を確認して回らないと
気がすまないから、結局vipwが一番楽だ。
コマンドはスクリプト用ってイメージ。
881名称未設定:2008/06/17(火) 16:57:46 ID:aliQ9ZmB0
俺は他に使う人が居ないのを知ってる環境だから直接
viでいじっちゃう事が多いw
882名称未設定:2008/06/17(火) 17:09:42 ID:FFKvCh1p0
最近はpasswdファイル1個じゃすまないから素のviだと後が大変だよ。
883名称未設定:2008/06/17(火) 17:09:55 ID:W+48l6F50
それはやめたほうがいいけどね
884名称未設定:2008/06/17(火) 17:10:31 ID:W+48l6F50
>>883>>881
すまん
885名称未設定:2008/06/17(火) 18:10:10 ID:ZvSJLxal0
>>882
ってゆうかpasswdファイル1個で済んでたのっていつの話だよw
886名称未設定:2008/06/17(火) 19:14:20 ID:2zCtOsYA0
30代前半のオッサンだが、物心ついたときにはshadowが有った。
887名称未設定:2008/06/17(火) 19:38:48 ID:ZvSJLxal0
>>886
ちがう、シャドウ化以前でもpasswdだけじゃないんだなー。
ちなみに俺は30台中盤のオッサンだ。最初に使ったのはSun-3だったか。
888名称未設定:2008/06/17(火) 19:48:07 ID:v41IclsG0
素の 4.3BSD は /etc/passwd だけだったよ。Linux も当初は shadow 入れないと
プレーンだった。SVR3も。
889名称未設定:2008/06/17(火) 19:58:45 ID:FFKvCh1p0
あっという間におっさんホイホイ。
890名称未設定:2008/06/17(火) 20:09:24 ID:JqNN7Rf40
>>889
スレタイの通りだね。
今時の若者は、仮想化環境とかマルチブートとか言いそうな
ものだもの。
891名称未設定:2008/06/17(火) 20:19:50 ID:v41IclsG0
例えば、Leopard でも、simh 入れて VAX エミュレーションしたら
4.3BSD 動かすかも知れないじゃないか。
TME で SunOS4 動かすかも知れないじゃないか。
892名称未設定:2008/06/17(火) 20:34:33 ID:FFKvCh1p0
そういえば自分の最初のUnixはVAX11/780の4.2BSDでしたよ。はっはっは。
893名称未設定:2008/06/17(火) 21:30:59 ID:mfG28OBm0
simhのおまけは4.3BSDなんて新しいものじゃなかったぞw
894名称未設定:2008/06/17(火) 22:28:02 ID:XU0YB5hM0
ls -l した時、パーミッションの横あたりに @ の付くファイルと
付いていないファイルがあるのが気になるんですが、
あれは何を意味しているんでしょう?
895名称未設定:2008/06/17(火) 22:30:27 ID:YrW9kJqc0
896名称未設定:2008/06/17(火) 22:30:38 ID:cTfvF09H0
897高野光弘事件:2008/06/18(水) 01:13:34 ID:QZ4wXDPn0
takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘
(26歳、日立製作所エンタープライズサーバ事業部(秦野地区)社員、日本UNIXユーザ会幹事)が
自身の『32nd diary』で公然と日立の機密を開示し、障害者差別発言をしている問題が、とうとう事件になった模様。

2chで祭られて、さらに自分から燃料投下するなんて。誰か彼の凶行を止めてくれることを願って張ります。
2008-6-14 予告 心バキバキ川田くんを殺します。
2008-6-15 日本の警察をみた。いつも行動力がないと言われている日本の警察ですが、今日は変な行動力をみた。
理不尽で半端な行動力なので、もう少しガイドラインを固めないとダメだと思った
(現場の人は悪くないので、上がきちんとしろ、という意味)。 予告.in 予告.out 事情を話し、くだんの書き込み元IPアドレスなどを回答した。

理不尽なのは、あなたが公然と書いた「殺します」、「死んだほうがいいよ」、「クソ」、「うんこ」、「バカ」、「キチガイ」という発言と、
公共の場で自分から個人情報と機密を公開しているのに、文句を言うということなのではないでしょうか?

1946年12月19日生まれのお母さん、釣りが趣味のお父さん、二人のお姉さん、高校の同級生で漫画家の鈴木健也さん、どうか彼を止めてください。
日立グループの方、日本UNIXユーザ会の方、公益のためにもお願いします。
誰か『32nd diary』での高野光弘君の凶行を止めてください。
898名称未設定:2008/06/18(水) 01:38:09 ID:v1hvJo/10
>>859 866
ありがとうございます。とりあえず、ネットでいろいろとチェックしてみます。

ところで。
日経linuxの最新号を買ってきました。
899名称未設定:2008/06/18(水) 09:29:57 ID:ht0qh/sR0
900名称未設定:2008/06/23(月) 00:20:45 ID:nYRKeSTi0
10.5.3でpkgsrcをCVSからとってきて、./bootstrap --ignore-case-check --unprivilegedを
実行すると以下のエラーがでて先に進めないんだけど、使えてる人 or 分かる人いますか?
ググってもわからんとです。

gcc -isystem /usr/include -I. -I. -g -O2 -DHAVE_CONFIG_H -c bits.c
awk -f nbcompat.awk nbcompat/config.h > nbcompat/nbconfig.h
gcc -isystem /usr/include -I. -I. -g -O2 -DHAVE_CONFIG_H -c glob.c
gcc -isystem /usr/include -I. -I. -g -O2 -DHAVE_CONFIG_H -c md5c.c
In file included from __glob13.c:35,
     from glob.c:12:
./nbcompat.h:30:30: error: nbcompat/nbtypes.h: No such file or directory
In file included from md5c.c:41:
./nbcompat.h:30:30: error: nbcompat/nbtypes.h: No such file or directory
gcc -isystem /usr/include -I. -I. -g -O2 -o bits bits.o
make: *** [md5c.o] Error 1
make: *** Waiting for unfinished jobs....
make: *** [glob.o] Error 1
===> exited with status 2
aborted.
901名称未設定:2008/06/23(月) 00:54:33 ID:O7fjVt+r0
>>900
./nbcompat.h:30:30: error: nbcompat/nbtypes.h: No such file or directory
この一言に尽きるんじゃないの。
902名称未設定:2008/06/23(月) 01:05:49 ID:nYRKeSTi0
>>901
そうなんですが、tarでとってきてもないんです。pkgsrc-2008Q1も同じ。
903名称未設定:2008/06/23(月) 01:36:32 ID:nYRKeSTi0
./bits nbcompat/nbtypes.hを実行したら進みました。Makefile.inが変みたいですね。
また途中でエラーが出てきましたが、MAKEFLAGS環境変数を空にしてbootstrapでおkでした。
お騒がせしました。
904名称未設定:2008/06/23(月) 01:44:35 ID:nYRKeSTi0
ていうか最初のエラーもMAKEFLAGSのせいだったみたいですorz
905日立バキバキ高野くん祭り:2008/06/23(月) 19:28:26 ID:5tQbH9UG0
1.日立製作所社員の高野くん(高野光弘)が会社を誹謗中傷して機密も漏洩
2.日立のユーザーにも「キチガイ」との障害者差別発言
3.日立製作所の企業イメージをバキバキにする
4.自身のサイトの『32nd diary』に掲載
5.日立製作所に通報される
6.あせって似顔絵削除
7.火に油を注ぐだけで所属する日本UNIXユーザ会にも通報祭り勃発
8.「給料泥棒」と説教される
9.「殺します」と殺人予告をして警察に事情を聞かれる←イマココ

高野光弘の行動
現在は、過去の記事を閲覧できなくして、「本日の日記はツッコミ数の制限を越えています」としています。
まずは、不愉快な思いをされた方々に謝罪するべきなのではないでしょうか。

高野光弘の発言
「まぁ、どこの団体もそんなにヤワじゃないので、平気なんですけども。
日本UNIXユーザ会が一番対応に慣れてる感じ。」

日本UNIXユーザ会が対応に慣れているか、みなさん確認してみてください。

連絡先
http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont2/p0402.html%7B0recid=10168.html
906名称未設定:2008/06/27(金) 17:29:10 ID:0oNKF0Dd0
ffmpegでWebカメラをエンコードしようと考えていたんですが
Linuxでいうvideo4linuxのような物はあるんでしょうか?
入力デバイスの指定で四苦八苦しています
907名称未設定:2008/06/27(金) 17:30:01 ID:0oNKF0Dd0
質問なのでage、スレ違いだったらすみません
908名称未設定:2008/06/27(金) 20:27:53 ID:2EibAnL+0
ffmpegじゃなくてOpenCVならQuickTime経由でiSightやUSBカメラ、FireWire等からキャプチャできるよ
直にQuickTimeを叩くのもあり
909名称未設定:2008/06/27(金) 20:35:36 ID:0oNKF0Dd0
ffmpeg+ffserverでストリーミングやるつもりだったんですが
OpenCVでWebCam使った事もあるし、直で叩いた方が結果的に楽になりそうかもですね
910名称未設定:2008/07/06(日) 02:58:33 ID:DEPjbf3u0
あるボート番号を使っているプロセスが何かを知ることはできますか。
たとえばポート8080を使っているプロセスを見つけたいという場合です。
911名称未設定:2008/07/06(日) 03:37:43 ID:Rofut/4n0
>>910
http://www.google.com/search?q=ポート 調べる プロセス&ie=UTF-8&oe=UTF-8
912名称未設定:2008/07/06(日) 08:42:11 ID:e7DwrvRs0
Mac OS 10.5.3(intel)です。
GIMPでkinput2 +cannaが使いたいのですが、どのようにしたら良いのでしょうか。
ps -eで、
530 ?? 0:00.01 /opt/local/bin/kinput2
48 ?? 0:00.00 /opt/local/bin/daemondo --label=canna --start-cmd /
opt
76 ?? 0:00.06 /opt/local/sbin/cannaserver -u canna -syslog
があるのは確認しています。
exportで、
declare -x XMODIFIERS="@im=kinput2"
declare -x LANG="ja_JP.UTF-8"
があるのは確認しています。
Gimpで日本語入力するにあたり、なにか他に確認しないといけない項目があるのでしょうか。
913名称未設定:2008/07/06(日) 18:57:25 ID:qangO3210
いまどきkinputとかないべ
914名称未設定:2008/07/06(日) 20:50:35 ID:Tfk8GN540
>>913
いまどきは何なの? SCIMとかいう奴?

>>912
勘で答えると、kinput2にcannnaを使えという指定が足りてないとか?
GIM kinput2 cannaでググって、ヒットしたサイトに書いてあることを鵜呑みにしてやれば
いいんじゃないかと思うが...
915名称未設定:2008/07/06(日) 20:51:17 ID:Tfk8GN540
おっと、GIM -> GIMP。
916名称未設定:2008/07/06(日) 22:17:34 ID:v9uYOHlx0
>>910

lsof
917名称未設定:2008/07/07(月) 02:46:02 ID:2fgPcx/e0
08/07/07 2:32:31 com.apple.loginwindow[23] Mon Jul 7 02:32:31 softbank0000000000.bbtec.net loginwindow[23] <Warning>: CGSDisplayServerShutdown: Detaching display subsystem from window server


コンソールで上記の警告なんちゃらが出てるのですが
どういう意味ですか?
918名称未設定:2008/07/07(月) 10:10:31 ID:Uw8++Prs0
>>914
ありがとうございます。
ためしにkinput2に-cannaオプションをつけて起動するようにしてみましたが効果なしでした。
7362 ?? 0:00.01 /opt/local/bin/kinput2 -canna
919名称未設定:2008/07/07(月) 10:15:35 ID:Uw8++Prs0
追伸
GIMPで日本語入力をする方法のページで良く書かれている、「/Contents/Resources/gimpのLANG指定行をコメントアウトする」という手順ですが、現在使用中のGIMP 2.4.6では/Contents/Resources/gimpにLANG指定行自体が存在しなかったので、やっていません。
もしかしたらなにか関係があるのでしょうか。
920名称未設定:2008/07/07(月) 10:18:14 ID:Uw8++Prs0
連投スマソ。訂正
×/Contents/Resources/gimp
○/Applications/Gimp.app/Contents/Resources/bin/gimp
921名称未設定:2008/07/07(月) 13:28:19 ID:ypuiv/Q40
>>918
あーごめん、>>914はあんまりマジに答えてなかった。
誰か現在gimp+kinput2+cannaを使っている奴がレスを付けてくれるといいんだが。

でももう一つ勘で答えさせてもらうと、 XMODIFIERSとかの設定がGIMPに伝わってないかも。
~/.MacOSX/environment.plistは使ってる?
ターミナルだとかでexportコマンドで設定を確認した後、そこから
/お前さんの環境のパス/Gimp.app/Contents/MacOS/Gimp &
として立ち上げたらうまくいったりしない?
922名称未設定:2008/07/08(火) 00:06:26 ID:/ulEvbox0
>>921
環境変数は~/.bashrcでを設定しています。
試しにターミナルから"/Applications/Gimp.app/Contents/Resources/bin/gimp"を入力して起動してみたところ、見事kinput2が使えました。ありがとうございますm(_ _)m

923名称未設定:2008/07/09(水) 05:44:49 ID:L3J4Bgz50
>>912
動いたみたいだけど kinput2 +ことえり の方がよくない?
924名称未設定:2008/07/09(水) 07:24:49 ID:z0FP+w0E0
>>923
確かそれはLeopardでは駄目だとという話を見かけたような?
925名称未設定:2008/07/09(水) 13:39:50 ID:N0b/XYEy0
test
926名称未設定:2008/07/09(水) 14:13:15 ID:N0b/XYEy0
test
927名称未設定:2008/07/09(水) 14:15:42 ID:N0b/XYEy0
test
928名称未設定:2008/07/10(木) 02:01:16 ID:f7tGS9jz0
alias illustrator='open -a "Adobe Illustrator CS2.app"'
alias reader='open -a "Adobe Reader.app"'

ってalias書いてterminalからファイル開いてんだけど、
なんかイラレのほうだけ動かなくなっちゃったよ。

昔は動いてたはずだし、Adobe Readerのaliasは今も動いてるんだけど、
俺の環境が何かイラレだけアプリ一覧から検索できなくなってんのかな。

$ illustrator hoge.eps
Unable to find application named 'Adobe Illustrator CS2.app'

同じような症状になったことある人とかいない?
LeopardのTerminal.appでzsh、bashともに駄目。
929名称未設定:2008/07/10(木) 04:40:02 ID:jK2npzKd0
いっそ、hogehoge.app/Contents/MacOS/hogehogeを直接読んじゃえば?
930928:2008/07/10(木) 07:00:41 ID:f7tGS9jz0
あ、ごめん。
Finderでの表示は"Adobe Illsutroator CS2.app"なのに、
実際のpathは"Adobe Illustrator.app"だった。
英語環境でも表示名が違うことがあるのか。そういう罠か。
931名称未設定:2008/07/10(木) 08:12:09 ID:iu9Pv05b0
ちょっと助けて欲しい事があって質問します。

今、OS X 10.5.4を使っていて、今使っているwget 1.8.2を1.11.4に
アップグレードしたいと思い、ftp.gnu.orgからwget-1.11.4.tar.gzを
ダウンロードし、以下のコマンドを実行しました。


tar zxvf wget-1.11.4.tar.gz
sudo chown -R {$youraccount}:wheel wget-1.11.4
cd wget-1.11.4
./configure

ところが、
configure: configuring for GNU Wget 1.11.4
checking build system type... powerpc-apple-darwin9.4.0
checking host system type... powerpc-apple-darwin9.4.0
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name...
configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
となり、configureが完了しません。

Cコンパイラの挙動に問題があるようですが、どのように対処すればよいでしょうか。
932931:2008/07/10(木) 08:18:58 ID:iu9Pv05b0
一つ補足。
sudoの「{$youraccount}」には自分のIDを入れています。

参考としたサイト
ttp://tomonori855.sakura.ne.jp/recipe/2006/01/_on_mac_osx_tiger.html
ttp://d.hatena.ne.jp/yuhei_kagaya/20070915/1189841234
933名称未設定:2008/07/10(木) 08:24:01 ID:LpZiYce90
>>932
>See `config.log' for more details.

とりあえずログ嫁
934名称未設定:2008/07/10(木) 10:18:48 ID:ryoZv4dQ0
>>928 うちはこれで動いているよ
$ grep Adobe .bashrc
alias photoshop='open -a "/Applications/Adobe Photoshop CS3/Adobe Photoshop CS3.app" '
alias illustrator='open -a "/Applications/Adobe Illustrator CS3/Adobe Illustrator.app" '

open -a "Adobe Illustrator CS2.app になっているという事は、Illustratorの
ディレクトリにPATHは通っているという事?
935名称未設定:2008/07/10(木) 10:34:02 ID:iSrrIFlr0
-aいれてればApplicationsのパスは基本的に不要
936名称未設定:2008/07/10(木) 14:10:08 ID:W2AqW4Vo0
>>931
> sudo chown -R {$youraccount}:wheel wget-1.11.4

これ何のためかよく分からないんだけど、要らないんじゃない
make installの時だけsudoさんの力借りれば
937名称未設定:2008/07/10(木) 14:43:50 ID:2Dr/xZvw0
>>931
See `config.log' for more details.
938名称未設定:2008/07/10(木) 19:30:23 ID:l0hIXxMh0
>>936
下手に所有権を変えて書き込めなくなってるとかいうオチだったりしてね。
あるいはディスクが満杯に近いとか。
939名称未設定:2008/07/11(金) 01:09:55 ID:Epjnc4gW0
>>931
See `config.log' for more details.
940931:2008/07/11(金) 01:28:40 ID:egaZ0W1G0
>>933,937,939
そういわれると思って、会社にログを持って行って昼休みに読んでみました。
(ちなみに、ここに931を書き込んだのは出勤数分前)
おそらく、エラーの箇所はこの辺かと。

/usr/bin/ld: /usr/lib/gcc/powerpc-apple-darwin8/4.0.0/../../../libSystem.dylib unknown flags (type) of section 9 (__TEXT,__dof_plockstat) in load command 0
/usr/bin/ld: /usr/lib/libSystem.B.dylib unknown flags (type) of section 9 (__TEXT,__dof_plockstat) in load command 0
collect2: ld returned 1 exit status
configure:2533: $? = 1
configure:2571: result:
configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
| #define PACKAGE_NAME ""
| #define PACKAGE_TARNAME ""
| #define PACKAGE_VERSION ""
| #define PACKAGE_STRING ""
| #define PACKAGE_BUGREPORT ""
| #define OS_TYPE "darwin9.4.0"
| #define ENABLE_OPIE 1
| #define ENABLE_DIGEST 1
| #define ENABLE_DEBUG 1
| /* end confdefs.h. */

(続く)
941931:2008/07/11(金) 01:30:21 ID:egaZ0W1G0
|
| int
| main ()
| {
|
| ;
| return 0;
| }
configure:2578: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.

libSystem.dylib unknown flags (type) of section 9などと言われても
どのように対処すればよいかさっぱりです。

ただ、3人に叩かれるとはちょっと・・・。まあ、ログ開いたときに
プロパティの記載の多さに見落とした責任はありませ巣が。

>>936
確かに、何で所有権を変えているか理解に苦しむところですが。
別にwheelグループの所有にしないとインストールできないわけでは
ないと素人目には思うのですが。
942名称未設定:2008/07/11(金) 01:39:54 ID:HH6+AVkc0
Xcodeインスコした?
943名称未設定:2008/07/11(金) 01:44:22 ID:Epjnc4gW0
>>940
Xcodeが古かったりしない?Tiger用のもの使ってるとか。
944931:2008/07/11(金) 02:40:24 ID:egaZ0W1G0
>>942,943
Tiger用(もしくはそれ以前)を使っている可能性は高そうです。

とりあえずインストールしてから再度実行してみます。
945名称未設定:2008/07/11(金) 02:47:46 ID:Gfli1zzy0
>>941
>libSystem.dylib unknown flags (type) of section 9などと言われても

おおざっぱに言うとライブラリ(のフォーマット)とリンカで齟齬が生じている感じ。
ライブラリはLeopardなんだけど何故かリンカはTiger、みたいな。
dawrin"8"って出てるし。
946931:2008/07/11(金) 03:40:20 ID:egaZ0W1G0
>>942,943
無事インストールできました。解決の糸口を教えてくれてサンクス。

>>945
なるほど、参考になります。

>>933、外2名
なんというか、Logは重要な情報ですよね。
サンクス。

>>936,938
とりあえず、アドバイスにしたがい、sudoの使用ははmake installのみにしました。
サンクス。
947名称未設定:2008/07/14(月) 11:28:23 ID:DhGernsO0
質問なんですが、shとbash上で「e」のキーが反応しなくなりました。
cshとzshでは問題なく打て、またshとbashでも大文字「E」の入力は出来ました。
文字のペーストではeが除外され、[emacs]をペーストすると[macs]という風になります。
iTermで試したり、KeyRemap4MacBookをアンインストールしたり、キーボードの再認識しても直りませんでした。
どなたか対処法知ってる方いないでしょうか?

G4 AGP
Mac OSX 10.4.11
948名称未設定:2008/07/14(月) 12:53:51 ID:Pr/bxnd50
>>947
他のユーザでは?
949名称未設定:2008/07/14(月) 12:59:39 ID:jlJw27gJ0
>>947
勘で答えると...
たまにあるのはinputrcの中身をミスってるパターン。
950名称未設定:2008/07/14(月) 13:12:59 ID:DhGernsO0
>>948
ほかのユーザでは問題ありませんでした。

>>949
setの部分がetになってたので直したら問題なく動きました…。
どうしようもないミスでお恥ずかしい。

ありがとうございました。
951名称未設定:2008/07/14(月) 15:15:32 ID:gefZ5SN90
ipfwを使ってるんだけど、暫く前から、ログが取れていない。
自分でロギングをオフにしたこともないのに、なんで止まるんザンショ?
どうやったらオンに出来るのでしょうか。
952名称未設定:2008/07/14(月) 15:52:23 ID:c/HbfxHj0
しぇーーーーーーっ
953名称未設定:2008/07/14(月) 15:55:04 ID:gefZ5SN90
951は忘れてくれ・・・
GUIで一度オンにしておかないとダメだったらしい
954名称未設定:2008/07/14(月) 23:13:54 ID:GSgkK7gi0
このスレは終了だな
だってMac OS X 10.5は正式にUNIXとして認められたんだから
955名称未設定:2008/07/14(月) 23:55:33 ID:rlLGwqzY0
そうですか、とても残念です。
956名称未設定:2008/07/15(火) 00:27:00 ID:Yj5+BiMM0
Unixって正式なUNIXも含まないっけ?
957名称未設定:2008/07/15(火) 01:02:59 ID:tGZC0w0S0
>>951
ipwf zero
958名称未設定:2008/07/15(火) 09:48:44 ID:S2LR+ONL0
Unix かどうかはオレが決める。異議は認めない。
959名称未設定:2008/07/15(火) 10:11:47 ID:V5Idgqnm0
何ができたら正式にUNIXなのか知らないし興味もないけど、長い事いろんなunixを使ってる。
960名称未設定:2008/07/15(火) 10:25:14 ID:wcKFyhUM0
俺がUNIXだ。
961名称未設定:2008/07/15(火) 10:29:18 ID:V5Idgqnm0
美容師乙
962名称未設定:2008/07/15(火) 11:00:52 ID:sAR2MF1R0
UNISEX
963名称未設定:2008/07/15(火) 13:09:50 ID:DXVNftHu0
ターミナルを多用するかしないかが分かれ目じゃないのかな
964名称未設定:2008/07/15(火) 14:26:08 ID:66soNsX/0
そういえば、UNIXってセキュアには程遠いよね?
965名称未設定:2008/07/15(火) 18:02:13 ID:V+vAZoPN0
iPhone にメールが届いたことを知らせる Push Notification Service
ってプロトコル公開されてるの?
自宅鯖のメールを push したいのよ。
966名称未設定:2008/07/15(火) 18:04:36 ID:/6KFvXy90
サーバ側のやり方が分かったとしても、
iPhoneが問い合わせに行ってくれないと絶対に動作しないだろ。
967名称未設定:2008/07/15(火) 18:11:22 ID:V+vAZoPN0
>>966
>サーバ側のやり方が分かったとしても、
>iPhoneが問い合わせに行ってくれないと絶対に動作しないだろ。

iPhoneが問い合わせるのは Fetch だろ。
iPhoneが問い合わせないのが Push だろ。
968名称未設定:2008/07/15(火) 22:51:48 ID:/6KFvXy90
>>967
原理的に、iPhone側で特定の動作をしていなければ、
pushなんてことは不可能だろう。
その特定の信号をどうやってiPhoneが知るんだよ。
pushとは言っても、実際にはiPhoneが問い合わせてる。
969名称未設定:2008/07/15(火) 23:00:32 ID:wcKFyhUM0
Push Notification Serviceのlistenしてて
通知受けたら取りにいく処理をキックするdaemon走ってるんだろ?
自宅鯖に取りにいってくれるように通知できんのかどうかって話だろ?
できたらいたずらし放題じゃねって気がすんだけど
公開されてんno?してなさそ。
970名称未設定:2008/07/15(火) 23:01:40 ID:/6KFvXy90
「問い合わせる」という表現は良くないかな。
iPhone側で電波の変化をモニタしていなくてはいけない。
971名称未設定:2008/07/15(火) 23:02:15 ID:qPqMuw3b0
me.comへのアクセスをぶんどるプロキシ構築とか。無理か。
972名称未設定:2008/07/15(火) 23:14:50 ID:tGZC0w0S0
Push Notification Serviceの技術仕様ってどっかに公開されてないのかな?
973名称未設定:2008/07/15(火) 23:38:50 ID:aQtHzCy50
>>972
どうなんだろうね。
なぜならあまり公開するとMobieMe/iPhone囲い込み体制が(嘘
974名称未設定:2008/07/15(火) 23:46:14 ID:v9+WoxcI0
公開されてたら、大手のバイダが対応して得意げに宣伝するよ。
俺よくiPhone知らんけど、Gmailすらpushは対応してないんだろ?
個人のサーバで何とかできるもんではないと思う。
975名称未設定:2008/07/16(水) 01:00:30 ID:rCg4tJjy0
>>974
Yahooはその「得意げに宣伝」やってるよ
http://mobile.yahoo.com/iphone/mail
976名称未設定:2008/07/16(水) 02:00:54 ID:VYIUCdEk0
>>975
YahooはAppleから特別に優遇してもらっただけだろ。
意味が全然違う。
977名称未設定:2008/07/22(火) 12:08:46 ID:vRJZLJZv0
terminalからbellを鳴らすにはどうすればいいですか?
978名称未設定:2008/07/22(火) 12:12:05 ID:QPN6oW6y0
perlかapplescriptで。
979名称未設定:2008/07/22(火) 12:33:03 ID:vRJZLJZv0
>>978
perl -e 'print "¥a"'

とかしてみましたが鳴りません・・
980名称未設定:2008/07/22(火) 12:49:12 ID:+zTQ+Vrc0
"\007"
981名称未設定:2008/07/22(火) 12:51:50 ID:vRJZLJZv0
それも鳴りません。
AppleScriptで制御するしかないのかな?
982名称未設定:2008/07/22(火) 13:23:29 ID:baxMY5KK0
>>981
$ print "¥a"
983名称未設定:2008/07/22(火) 13:52:01 ID:wDysLbDe0
>>981
Terminal.appの環境設定->詳細でベルの項目を確認した?
984名称未設定:2008/07/22(火) 14:46:35 ID:SPHrGIlq0
>>983
オーディオベルのチェックは入ってます。
AppleScriptはてんでわからないので調べ中
なんとかなるのかなこれ
985名称未設定:2008/07/22(火) 14:56:41 ID:2/7tbRL10
>>984
AppleScriptなら

beep 鳴らす回数

だけだ。
986名称未設定:2008/07/22(火) 15:17:53 ID:SPHrGIlq0
スクリプトエディタでbeep 1書いて

open -a "bell.scpt" してもエラーで動かない
LSOpenFromURLSpec() failed with error -10810.
うーん・・
987名称未設定:2008/07/22(火) 15:25:05 ID:2/7tbRL10
>>986
アプリケーションとして保存しないと。
988名称未設定:2008/07/22(火) 15:27:27 ID:SPHrGIlq0
ファイルで保存してあるけどダメなの?
ダブルクリックだとスクリプトエディタが立ち上がって単独実行も出来ない
989名称未設定:2008/07/22(火) 15:31:19 ID:vJ+euDVX0
osascript -e "beep 1"
これでどうよ?
990名称未設定:2008/07/22(火) 15:32:05 ID:SPHrGIlq0
>>987
できた
save as でApplicationで選択するわけね。
実行専用チェックしたらダイアログパネルでちゃうんで
初期画面のチェック外して実行専用だけにしたらOKだった。

open -a bellをaliasにして完了

しかし実行する瞬間にOS9由来のぐるぐるアイコンが・・
991名称未設定:2008/07/22(火) 15:33:07 ID:SPHrGIlq0
>>989
そんなのがあったのね。
ありがたく頂戴しまっする。
みんなありがと。
992名称未設定:2008/07/22(火) 17:34:10 ID:v1rw/GgA0
次スレ

MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1216715423/
993名称未設定:2008/07/22(火) 17:58:33 ID:ZLNtZdHR0
>>992
994名称未設定:2008/07/22(火) 18:13:14 ID:3KBuhbCY0
>>990
アプリケ化した AppleScript は遅いよね。
それより、その open -a bell の使いどころが気になるオレ。
995名称未設定:2008/07/22(火) 18:46:25 ID:+zTQ+Vrc0
音でればなんでもいいなら say hey hey ho とかでもいいんじゃね?
996名称未設定:2008/07/22(火) 18:55:00 ID:5rnk+Cdh0
伐採反対!
997名称未設定:2008/07/22(火) 18:57:19 ID:2/7tbRL10
間伐は必要だよ間伐は
998名称未設定:2008/07/22(火) 19:08:57 ID:tyYoqmRD0
$ whoami
999名称未設定:2008/07/22(火) 19:16:26 ID:2/7tbRL10
須藤君あとはたのむ
1000名称未設定:2008/07/22(火) 19:17:46 ID:3KBuhbCY0
1000 なら初音島の桜と同化するか...
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。