Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Mac OS X を Unix として使ってる人の為のスレです。

■関連スレ
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/
Xserveについて その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1155813462/
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1223026902/
【中の人】Automator【小人】2人目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1168924788/
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/
Mac de Emacs総合スレ v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
Mac Vim 再び
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
Macでプログラミング{9}
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1216824430/

■前スレ
Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1216715423/
2名称未設定:2009/07/08(水) 22:27:24 ID:NadPoG/X0
3名称未設定:2009/07/08(水) 22:51:24 ID:KqnJfs1a0
>>1乙
4名称未設定:2009/07/09(木) 08:15:46 ID:p8Cl+xZy0
>>1 お疲れ〜

5名称未設定:2009/07/09(木) 22:29:58 ID:7eVyuWegi
        ,. -─‐-  、
        /./⌒ヽ、   \
.        /,/ ju:、 ij~ \__,. -‐:、
        / ヽ 丶 \ヽij、 ,   li   _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
.      ,'/,ニ}.〉 〃\ i ヾニノ, -fr‐ > がんばっちゃったがんばった>>1乙テンプレ即貼りワーイワーイ!!<
.     ノ.l ! //、i{  。i!| u /ニ;|l   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   /  ヽ7',ヘ\`ミ=┘''' r。" ̄ラ         __
__,∠-r‐'1  l ト,ヘ、u r v' `ト=彡′      (⊂iト、 }
   i.  |  | ト、`く,ゝ、__ ヽ  :|v/         (⊂iiヽ、''\
    |  ! ヽ.V >、×⊥工エ;ァ'、       (⊂iiヽ、."ゝ、}
    !  ト!  ト.`uく`r-r-r-//'| \      (⊂iiヽ、ゝ、 〉

それはそうと、Chrome OSでもX Window
System捨ててきたな。みんなX嫌いなんだなあw

ちょっと浮気しそう>Chrome
6名称未設定:2009/07/10(金) 06:37:01 ID:k8Jd9F1d0
X is brain-damaged (by S. Jobs)
7名称未設定:2009/07/10(金) 23:27:10 ID:QqyHzXZS0
オライリーから出てるMacOSの本って(・∀・) イィ?
8名称未設定:2009/07/12(日) 08:10:08 ID:MUVdlxEB0
>>7
いっぱいあり過ぎでどの本のこといってるのかわからん
9名称未設定:2009/07/12(日) 13:45:01 ID:AvsQQ0mB0 BE:158511762-2BP(9046)

入門Unix for Mac OS X
みたいなやつじゃね、スレ的に
Programmingのほうかもだけど
10名称未設定:2009/07/20(月) 14:51:55 ID:BaDQXnSU0
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/273/index.html
を見ながらSIMD命令対応のlibjpegのインストールを試みてるんですけど
うまくいかないです。
nasmは2.0.6を入れました。

libjpeg6bxのmakeをすると途中でこけます。
メッセージの一部ですが、こんな感じです。

error.lo jmemmgr.lo jmemnobs.lo jsimdcpu.lo jsimdgcc.lo && gcc -dynamiclib -o .libs/libjpeg.62.1.0.dylib .libs/libjpeg.62.1.0.dylib-master.o -lc -install_name /usr/local/lib/libjpeg.62.dylib -compatibility_version 64 -current_version 64.0
ld: in jccolmmx.lo, malformed .o file, symbol _jconst_rgb_ycc_convert_mmx with address 0x341 is not with section 2 (__DATA,__const) address range of 0x350 to 0x380
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [libjpeg.la] Error 1

Mac osx 10.5.7です。どなたかアドバイスをお願いします。
11名称未設定:2009/07/20(月) 18:42:18 ID:mHltoAuJ0
".lo"が児ポ法に抵触しているのかも
12名称未設定:2009/07/20(月) 20:46:40 ID:2+56Fz7O0
OSXハッキングまだ続いてたのか。
第3回なんて予言的中だね。
13名称未設定:2009/07/20(月) 23:55:45 ID:gQXM6L300
>>10
勘で適当に書くけど、nasm は最初から入ってる奴の方がよかったりしない?
元の人は nasm を別途インストールしたって書いてあるの?
ってゆうか Leopard だよね?

めくらでインストールしてる(自分でエラーを修正できない)んだったら、少なくともその
元の人とできるだけ同じ環境でやらないとなあ。
14名称未設定:2009/07/24(金) 14:40:45 ID:Mop4OEYQ0
>>13
どうもどうも。

nasmは
野良ビルドで上書きしてしまったので
opendarwinからソースを持ってきて
コンパイルし直したらうまくいきました。

順番としては、うまくコンパイルできないので
いろいろググっていたらOSXハッキングに行き着いたという感じで。。。
15名称未設定:2009/07/26(日) 21:37:26 ID:+tkel7Jp0
いちおつ。このスレ、テンプレは過去スレしかないのか。定番ソフトとか知りたいんだけど。

ついさっき、iTermを知って感動した俺ガイル。全角記号がまともに表示できない
Terminal.appは捨て★☆←表示できるかな?

iTerm
http://sourceforge.jp/projects/iterm-jp/wiki/FrontPage
16名称未設定:2009/07/26(日) 21:51:57 ID:LqY+DZbY0
>>15
Terminalは確かに記号類が半角になったりはするけど,
iTerm自体は,まだTerminal自体が他言語対応していなかった頃の
もう役目を終えたソフトというイメージが有るなぁ。
17名称未設定:2009/07/26(日) 22:21:34 ID:PaM8+C/40
昔はiTermも含めて色々試したけど、Leopardにしてからは純正Terminal.app
18名称未設定:2009/07/27(月) 00:17:25 ID:6zrUuzSc0
日本語表示がまともになってからはTerminal.appだけだなあ。
現在iTermを選択するメリットは何だろう。
19名称未設定:2009/07/27(月) 06:16:57 ID:nWJePUMS0
>>18
ブックマークをフォルダ分けできるから、
リモートサーバが多い場合に分類できて便利。
20名称未設定:2009/07/31(金) 01:54:42 ID:Ul8ZXTLz0
>>18
LinuxでもWindowsでもターミナルの各色を自分で指定したり,256色モードを使ったりしているので,
これに対応していないTerminalは不便に感じる
その辺対応してくれたら自分もiTerm使わなくなるかも
21名称未設定:2009/07/31(金) 02:51:25 ID:nCdS0UW/0
256色モードは良く知らんけど、文字背景カーソルの色なら
変更できるし保存もできるでしょ
22名称未設定:2009/07/31(金) 04:11:47 ID:Ul8ZXTLz0
>>21
うーん,確かにカーソルとかもいじりたいけど
ttp://f.hatena.ne.jp/inoshirou/20090113175201
みたいにANSI Colorもいじりたいんだよね
わからなかったんだけど,もしここもいじれるならごめん

LinuxでもWindowsでもずっと同じ色でやってたから,
違う色になってしまうと気持ち悪い
結局は慣れなんだろうけど,iTermではできるからiTermつかってる
23名称未設定:2009/07/31(金) 04:53:32 ID:5p+bCnpA0
ANSI Colorを使うシェルってそんなにないと思うがね。
mcとjedだかなんかくらい?
そもそも純正Terminalはグラフィカルシェルが苦手だしな
24名称未設定:2009/07/31(金) 06:15:11 ID:nCdS0UW/0
>>22
各色ってこういうことか凄いねiTerm
設定項目見当たらないしTerminalじゃ無理かなと思ってたらこんなの見つけた
ttp://www.culater.net/software/TerminalColors/TerminalColors.php
ttp://niw.at/articles/2007/11/02/TerminalColoreopard/ja
25名称未設定:2009/07/31(金) 15:23:32 ID:ao+o8+QD0
結構使うシーンあるんだな。
わたしゃどうでもいいけど
26名称未設定:2009/07/31(金) 21:33:05 ID:tDgTWAI+0
>>24
おー,それは知らなかった
あとは256色もいければ気持ちよく移行できる
別にiTermで問題あるわけじゃないけど

自分は外観にこだわりすぎてるのかなあ
ターミナル上でエディタ動かすときは256色欲しいけどなあ
ちなみにLinuxだったら当然のこと,WindowsでもputtyとTeratermの両方で可能

いつまでも色の話しててもつまらんので
自分が感じるiTermで不便な点を付け加えておくと,
AquaSKKでモード切り替えのqとかを押すとそのまま入力されてしまうこと
27名称未設定:2009/07/31(金) 23:46:54 ID:zhltG8e+0
色もそうだけどエスケープシーケンスもね
28名称未設定:2009/08/01(土) 00:23:54 ID:ENsw/YQf0
イーマックス新しいのでたんでしょ?
29名称未設定:2009/08/01(土) 01:51:32 ID:hiFFfXrn0
30名称未設定:2009/08/01(土) 08:36:18 ID:ZG9zVV510
>>15
>Terminal.appは捨て★☆←表示できるかな?

Terminal は、Unicode の East Asian Width を使って文字幅判定しているが、
ambiguous な文字は単純に半角にしているっぽい。これが問題。
その判定メソッドを見付けて上書きするプラグインを書けば自分で直せる。
31名称未設定:2009/08/02(日) 08:49:34 ID:iSdBp1wt0
>>26
iTermの紹介ありがとう。
自分はカラーに表示に興味は無いけど、
Tigerが現役だからウィンドウ内でタブ(マルチセッション)が使えるのが嬉しい。
今まではX11上でGNOME-Terminalを起動していた。
32名称未設定:2009/08/02(日) 21:29:36 ID:LCvFfqIN0
自分はscreenとか使うからタブは関係なかったなあ
33名称未設定:2009/08/03(月) 23:00:54 ID:TC4OxEVG0
Terminal.app は ambiguity の全角半角は全角にできるオプションをつけるべきだよね。
メールとかまだまだ固定幅フォントでデザインされたものは使われているんだから。
その問題のために iTerm を使ってます。


34名称未設定:2009/08/03(月) 23:29:30 ID:djgyumgD0
プロポーショナルかどうかというのはわかるが・・
半角を全角とは・・・かなりローカルじゃないか。
35名称未設定:2009/08/04(火) 14:49:04 ID:SmG02onE0
え?問題わかってます?
East Asian ambiguous widthを全角にできるようにもすべきだということですよ
36名称未設定:2009/08/04(火) 18:04:32 ID:pQx5iy3q0
>>35
ああ、了解。
当初から iTerm で Terminal 使ってなかったから気がつかなかった。そうなのか。
37名称未設定:2009/08/04(火) 22:11:54 ID:UT2J3gm+i
こういう時、ブロプライエタリのクローズド
ソースだと困るんだよな。

さくっとハックできないのが残念。流石に
逆アセンブルはしたくないし。
38名称未設定:2009/08/04(火) 22:44:07 ID:sR+A1uRB0
Mac OS X使ってるとこからそうじゃないの
今更何をw
39名称未設定:2009/08/04(火) 23:17:43 ID:CQQdKCCa0
都合の良い時だけオープンソース信者
それが俺のジャスティス
40名称未設定:2009/08/05(水) 01:19:28 ID:oUqwnsWh0
>>37
別にこの程度ならソースがなくても逆アセンブルしなくても割とさくっとハックできる。
41名称未設定:2009/08/05(水) 07:52:20 ID:aIhXjOGv0
それは SIMBL とかで表示を乗っ取るということかな
それでできるのなら是非作って欲しいなあ
やってみようかなー
42名称未設定:2009/08/07(金) 22:58:35 ID:W4cfX5Vq0
アップルDDoS^H^H^H^H要望出したら何とかならないの?
43名称未設定:2009/08/08(土) 00:09:52 ID:6+Oin0yE0
>>41
文字幅の判定ルーチンを乗っ取るというか。
EastAsianWidth属性はどうやって利用してるかとか考えると...

>>42
個人的印象だが、細かいバグに関してはプライオリティーが低い感がある。
でも一旦気乗りすると(?)かなりスクラッチの部分から作り直してくる。
不思議なアプリだ。
44名称未設定:2009/08/08(土) 00:21:57 ID:IeYGdeF00
細かい問題かどうかは人によるのかなぁ。

鯖にインスコしてあるEmacsでnavi2chとか、
w3m使ってる漏れにとっては大問題なんだが。
ターミナル使う時間の8割がこれらの
ソフトなんでw
45名称未設定:2009/08/08(土) 06:12:56 ID:Ajg0lkcS0
>>44
>細かい問題かどうかは人によるのかなぁ。

もちろんw 要は中の人がどう認識しているかということで....
まあ所詮メリケンだし、国際化はUnicodeが通ればいいだろぐらいにしか思ってないかも。

とはいいつつ、今回はUnicodeの枠組内の処理をあとほんのちょっとやればいいだけで、
メリケンにも容易に修正可能だったりする... いや、Unicodeとは大したものですなw
もう日本人が2バイト用のハックとかしなくていい。
46名称未設定:2009/08/20(木) 12:13:59 ID:qy2Fm6Zx0
>>45
謝れ! OS X で使い物になったことえりに謝れ!
47名称未設定:2009/08/20(木) 13:48:12 ID:+rAF89y00
だがそれ以来日本はスルーされている。
leopardで縦書きがやりやすくなったようだが
縦書きソフトなんてろくにない。
あっても自前のルーチン。
48名称未設定:2009/08/20(木) 15:02:39 ID:vLYJZZv90
だってみんな愚痴ってるだけで
Appleに要望出した奴なんていません
4941:2009/08/21(金) 01:29:26 ID:ABFadTtX0
Apple がオプション用意してくれたらいいですよねホント。

>>43
SIMBLプラグインを作ってみたらなんとかできました。
せっかくなので公開してみたいのですが、文字幅判定を iTerm のソースからまるぱくりしてきたので
公開するには GPL でソース公開しないといけないんでしょうね。

しかしいじってみて思ったのは、文字幅判定メソッドは普通のasciiのときは呼ばれおらず、
非asciiに対してのみ文字幅メソッドが呼ばれているっぽい感じでした。(ちゃんとは調べてない)
ということはあまり詳しい判定をせずに、
半角カタカナぐらいを半角で、あとは全角で返すぐらいのいい加減なのでもいいのかも?
それなら iTerm のルーチン借用はやめられますね。
50名称未設定:2009/08/21(金) 02:26:21 ID:iHRR9WRj0
「うにくすとして〜」スレなんだからGPLで配布しようぜ。
GPLが一番流行ってんのはLinuxだけ?
51名称未設定:2009/08/21(金) 15:58:34 ID:xQt0EnNH0 BE:237767292-2BP(9046)

え、Gnu is Not Unixだぜ?
5241:2009/08/21(金) 18:01:49 ID:Vd3BRJo90
まあ GNU は UNIX ではないんですが、Mac OS X でも *BSD でも Linux でも
GPL なソフトウェアはいっぱい動いてますよね。
GPL でもいいんですけど GPL なライセンスでリリースしたことがないので
正直どの書類を添付して何を書き込んでリリースしないといけないのかわかってないので
GPLにするならちゃんと調べてからやりますです・・・
53名称未設定:2009/08/21(金) 19:04:04 ID:G2rOjq040
GNU is NOT UNIXのGNUは後年GNU HURDと呼ばれることになったカーネルの意味
GPLはそれを含めたシステム全体のライセンス条項
54名称未設定:2009/08/21(金) 20:11:50 ID:JmPrxPS2i
WidgetTermが使いたいです・・・
55名称未設定:2009/08/21(金) 20:33:05 ID:olHUv1Dq0
どーぞどーぞ
56名称未設定:2009/08/21(金) 22:19:14 ID:N+69l7g1i
(Mac OS) X is not UNIX
57名称未設定:2009/08/21(金) 22:26:05 ID:Tr9Mkbs40
>>56
は?
58名称未設定:2009/08/21(金) 22:38:46 ID:C9uhtDMF0
>>56
それは再起表現になってないから失格だw
Unixitとして正式認定受けたしYAOU(Yet Another Official Unix)でどうだろ
59名称未設定:2009/08/21(金) 22:56:34 ID:51OJvuFW0
これっぽっちも遊びが無い
面白くも何とも無い
60名称未設定:2009/08/21(金) 23:14:07 ID:G2rOjq040
ZNU is NOT UNDERWARE
61名称未設定:2009/08/21(金) 23:15:20 ID:G2rOjq040
XNU is NOT UNDERWARE.......
(もう遅いか)
62名称未設定:2009/08/22(土) 00:09:10 ID:zoEt0aor0
>>49
>せっかくなので公開してみたいのですが、文字幅判定を iTerm のソースからまるぱくりしてきたので

ちょっと iTerrm のソースを見た感じではなんかハックって感じですなあ。
ICU あたりを使えばいいと思うんだが(実際 Terminal はそうしてるっぽい)。

>しかしいじってみて思ったのは、文字幅判定メソッドは普通のasciiのときは呼ばれおらず、

単に ascii の範囲に対する最適化では。

>半角カタカナぐらいを半角で、あとは全角で返すぐらいのいい加減なのでもいいのかも?

それはご自身がどういう範囲・環境をサポートするか次第でしょう。
6341:2009/08/22(土) 13:59:05 ID:pwdQLc0W0
>>62
おっしゃる通りですね。

というわけでいい加減な文字幅判定に変更して何も問題ないソースにして
TerminalEastAsianAmbiguousClearer という変な名前で公開してみました
http://kita.dyndns.org/diary/?date=20090822#p01

みなさんにお試しいただければ幸いです
ライセンスはまた今度考えます。BSDでもMITでもGPLでも。

64名称未設定:2009/08/23(日) 09:55:31 ID:LoWDy4jR0
ホスト名が xxx-no-macbook かわゆす。
65名称未設定:2009/08/23(日) 21:14:42 ID:KPx3s56/0
ダウソできない
66名称未設定:2009/08/24(月) 05:44:36 ID:rrTnbRug0
判定条件が超シンプルで笑ったw
でもこれで使い物になってるわけね。
広い普及を目指すなら、これだけだと厳しいと思われるが...
67ora:2009/08/24(月) 22:18:31 ID:eeXqHnXN0
MacOSXのgccはGNUではなく、Apple versionなんでしょうか。
68ora:2009/08/24(月) 22:21:36 ID:eeXqHnXN0
文頭に"なぜ"を書き忘れてしまいました。
69名称未設定:2009/08/24(月) 22:43:54 ID:PJtLGmlx0
Objetive-C 2.0対応みたいなApple独自の拡張があって、
それがGNUに反映されるのをAppleは待っていられないからでは?
と素人が推測
70名称未設定:2009/08/25(火) 09:31:06 ID:AWKy+H520
以前のAppleのgccのソースには違いが列挙してあった。
http://www.opensource.apple.com/source/gcc/gcc-1762/CHANGES.Apple
とか。

今の奴だとなんかwikiにエントリがあるみたいなことが書いてあるがどれのことかな。
71名称未設定:2009/08/25(火) 12:25:08 ID:JiWbReWs0
10.4.11 で、8/16にセキュリティーアップデータをかけて今日ヒサビさにGimpを使おうとしたらX11が起動しなくなってました。

console.logには
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/, removing from list!
とメッセージは出てるんですが、.xinitrcとかそこらを見てものきなみ空っぽなんで、なにをどうすりゃいいのか?と困ってます。

今更TigerでPPCなんですが、こういう場合どのあたりを見れば良いのでしょうか?
72名称未設定:2009/08/25(火) 13:11:51 ID:5j00JSTw0
>>71
sudo fc-cache -fv
73名称未設定:2009/08/25(火) 18:51:18 ID:6oz7fqaF0
10.4当初からか何かのうp後からか覚えてないけど、あのメッセージはいつも出てるし関係ないと思うよ
フォント関係の処理の途中なら、しばらく待ってれば動き出すけど
10.4.3うpでフォントが更新された時はパニクった
74名称未設定:2009/08/25(火) 21:21:17 ID:zwEUAHry0
snow leopardはうにくす方面で何か進化ありますか?
75名称未設定:2009/08/25(火) 21:31:07 ID:Fbo2XWcC0
76名称未設定:2009/08/25(火) 22:03:44 ID:aPHIZkqC0 BE:198140235-2BP(9046)

Snow LeopardはもうUNIXじゃないのか…
77名称未設定:2009/08/25(火) 22:15:48 ID:mWNDOb1D0
>>76
どういうこと?
Single UNIX Specification満たさなくなったの?
78名称未設定:2009/08/25(火) 22:17:42 ID:wtGRRTCp0
意味もわからんやつが自慢の種に使うだけだし、
そんなの満たさなくてもいいわ。
79名称未設定:2009/08/25(火) 22:35:42 ID:aPHIZkqC0 BE:211348782-2BP(9046)

まぁ、Tigerの頃からSUSの基準は満たしてるんだよな
コマンド群の引数・返り値とか
登録されてるのがLeopard単発ってだけで

>>77
http://www.opengroup.org/openbrand/register/xy.htm
ここに乗ってない

>>78
確かに載らなくてもいいけど
でもUNIX名乗ってるんなら登録はして欲しい
SUSは満たしてるんだろうし
80名称未設定:2009/08/26(水) 00:19:24 ID:uZA3zJVj0
>>72

あぁぁ、ありがとうございます。なんとかなりそうです
81名称未設定:2009/08/26(水) 05:59:27 ID:5Mw01DFg0
>>79
登録に時間がかかってるだけと思いたい。
82名称未設定:2009/08/26(水) 10:25:10 ID:Cx+qfqPy0
すごい恥ずかしい質問なんだけど、ユーザアカウントのパスワードの変更の仕方を
教えてください。MacOSX 10.5.8です。

キーチェーンアクセスっていうのがあったので、起動してみたけどよく分からなかった。
仕方がないので、普通にpasswdコマンドで変更したのだけど、MacOSXの場合は
これだけでよかったのかどうかわからない。
83名称未設定:2009/08/26(水) 10:49:19 ID:PuOyeHdc0
初心者スレいけと言いたいところだが

システム環境設定-アカウント-パスワードを変更

Mac OS Xは基本的にGUIなOSだから、UNIX/LinuxなイメージでCUIからいじるのはあまりお勧めしない(必要なときもあるけど)
84名称未設定:2009/08/26(水) 11:14:01 ID:NlvEMYiH0
>>83
親切にありがとう。PC-UNIXユーザのためのMacOSX入門サイトとか
なかなか見つからないな。
85名称未設定:2009/08/26(水) 11:49:43 ID:55wYfHm+0
>>84
書店へどうぞ。
86名称未設定:2009/08/26(水) 11:52:11 ID:lhizbDRj0
>>85
ありがと。今、紀伊国屋に行ってきたけど、見つからなかった。
ISBNとか書名が判れば教えて欲しい。
87名称未設定:2009/08/26(水) 16:00:07 ID:GYGvrGsr0
ググれ
88名称未設定:2009/08/26(水) 16:14:24 ID:8xhSQB810
>>87
ぐぐってみた
$ w3m -dump 'http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=com.ubuntu%3Aja%3Aunofficial&hs=b1C&q="PC-UNIXユーザのためのMacOSX入門"&btnG=検索&lr='
[中略]
[ ]
ウェブ画像動画地図ニュースグループ Gmail その他
ログイン

Google ["PC-UNIXユーザのためのMacOSX入門" ] [検索] 検索オプション
表示設定

(*) ウェブ全体から検索 ( ) 日本語のページを検索

ウェブ
検索ツールを閉じる検索ツールを表示



ヒント: [検索] ボタンをクリックする代わりに [Enter] または [Return] キーを押し
ても検索を実行できます。

情報 "PC-UNIXユーザのためのMacOSX入門"との一致はありません。
PC-UNIXユーザのためのMacOSX入門の検索結果 (引用符なし):

1件もヒットしないよ。MacOSXユーザのためのUNIX入門ならあるみたいだけど、逆はないよ。
89名称未設定:2009/08/26(水) 16:57:11 ID:8xhSQB810
さらにググってみた。

$ w3m -dump 'http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NetBSDユーザ "MacOSX入門"' 2>/dev/null | grep "件"
NetBSDユーザ "MacOSX入門"の検索結果 8 件中 1 - 8 件目 (0.11 秒)
最も的確な結果を表示するために、上の8件と似たページは除外されています。
$ w3m -dump 'http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Linuxユーザ "MacOSX入門"' 2>/dev/null | grep " 件"
Linuxユーザ "MacOSX入門" の検索結果約 31 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
$ w3m -dump 'http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FreeBSDユーザ "MacOSX入門"' 2>/dev/null | grep "件"
FreeBSDユーザ "MacOSX入門"の検索結果 6 件中 1 - 6 件目 (0.21 秒)
最も的確な結果を表示するために、上の6件と似たページは除外されています。
$ w3m -dump 'http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PC-UNIXユーザ "MacOSX入門"' 2>/dev/null | grep "件"
PC-UNIXユーザ "MacOSX入門"の検索結果 4 件中 1 - 4 件目 (0.36 秒)

ヒット件数は上記程度なのでヒットしたものは全て目を通したけど、
BSD magazine No.12 (2002年)に「BSDユーザーのためのMacOSX入門」という記事が過去にあった程度しか、
見つからない。
90名称未設定:2009/08/26(水) 17:36:35 ID:eYK+u2eV0
まったく知識ないならともかく、
入門書探すよりやりたい事をググった方が早いんじゃないの?
あとMacはああ見えてmanページもけっこうちゃんとメンテされてるよ。
9141:2009/08/26(水) 17:53:44 ID:k/TWvCOQ0
>>66
見ていただきありがとうございます。
広い普及と言っても日本人が使えればそれでいいと思えばとりあえずこれでいいかもしれませんね。
しかし Snow Leopard では InputManager から入り込むのに代わる方法があるのかどうか・・・
92名称未設定:2009/08/26(水) 18:08:16 ID:PuOyeHdc0
ひとまずシステム環境設定を一通り眺めてみるといいんじゃね?
大抵のことはそこで(GUIで)出来る

で後はここでも読むとか?
Mac OS X Manual Pages
http://developer.apple.com/documentation/Darwin/Reference/ManPages/index.html

でもcpやmvがリソースフォークに対応する為に拡張されてたり、Apacheが標準でインストールされてたりいろいろと違いがあるから注意

UNIX的に使うことを考えるならFinkかMacPortsは必須だな
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1166780804/
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1224859317/
93名称未設定:2009/08/26(水) 18:18:43 ID:BkHeLdT30
バカなググりコピペのせいでスレが見にくくなった
嫌がらせか
94名称未設定:2009/08/26(水) 18:48:55 ID:kWu9MjqO0
>>91
>広い普及と言っても日本人が使えればそれでいいと思えばとりあえずこれでいいかもしれませんね。

まあね。ただ例えば旧エンコーディングにはなかった文字を使うようになったりすると
問題が出てきたりして。

>しかし Snow Leopard では InputManager から入り込むのに代わる方法があるのかどうか・・・

確かに64bit部分はだいぶセキュリティを強化してあるみたいだからねえ。インジェクション系も
駄目っぽいし。
ただ32bit部分に関しては変わらないという話もあるので、もしそうなら最悪32bit実行?
ってゆうかこの問題自体が Snow Leopard で直ってればいいんだけど、さてはて...
95名称未設定:2009/08/26(水) 19:49:54 ID:Cg2a45ER0
>>91
ダウンロードしようとすると駄目だと言われる
96名称未設定:2009/08/26(水) 20:05:20 ID:Hq80Auz70
>>88,89
「普通の人が使うようなMac OS Xの入門書」+「Mac OS XのUNIX活用書」の2冊立てでいいんじゃね?
後は「ターミナルコマンド集」。
97名称未設定:2009/08/26(水) 20:06:42 ID:Cg2a45ER0
普通じゃないけどkerberosの設定がわからん
98名称未設定:2009/08/26(水) 20:12:07 ID:PuOyeHdc0
>>97
それは鯖スレで聞いた方が良さそう
Mac OS Xでサーバ運用
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1194243286/
99名称未設定:2009/08/26(水) 20:31:42 ID:Cg2a45ER0
サンクス
10041:2009/08/27(木) 00:26:00 ID:kBB88I3a0
>>94
なるほど、確かに新しい文字とか何か今後修正の必要があればその都度
場当たり的な場合分けを付け加えていきたいと思います。

そういえば強制的に32ビット実行ならSIMBL使えるという情報がありましたね。
さておっしゃる通りそもそも Snow Leopard の Terminal.app はいかに。金曜日にほんのり期待してみます。

>>95
おっと!すみません。>>65さんと同じ方でしょうか、見落としていました。
うちでは問題なくダウンロードできますが、具体的にどうするとどのように言われますか?
くわしく情報をいただければありがたいです。
101名称未設定:2009/08/27(木) 10:43:29 ID:e6p4mQRU0
>>90,92,96
ありがとう。ご親切痛み入ります。
>>93
正直、大人げなかった。すまん。今は反省している。m(__)m
102名称未設定:2009/08/28(金) 13:41:09 ID:6tYU/tpk0
Snow Leopard でも Terminal.app の East Asia Ambiguous 問題はそのままみたい。

しかも Tiger の Terminal.app が流用できなくなっている。
(Bus Error 吐いて死ぬ)
103名称未設定:2009/08/28(金) 15:36:30 ID:pf/+/ktM0
Terminal.appのフォントが変わって横に広がるようになっちゃった...
104名称未設定:2009/08/28(金) 21:12:36 ID:bZJkxHDn0
fsckって修復に失敗したときになんかゴミ残ったりする?

特定のファイルがアクセスできなくなったので何度かfsckをかけてみたけどI/Oエラーで失敗。
で、OS再起動したら10GBくらい空き容量減ってて…

スレor板違いならゴメン。
105名称未設定:2009/08/28(金) 23:38:31 ID:zguoOgyr0 BE:554791267-2BP(9046)

ん、どっかにファイルの断片が保存されてるとか?

それから、起動後のルートパーティションへのfsckはご法度だぜ
インストールディスクから起動してやるのが一番手っ取り早い
どういう状況か書いてないから憶測だけどな

ディスクユーティリティの修復オプションは試した?
…それ以前にそのHDDやばくないか?
106名称未設定:2009/08/28(金) 23:55:31 ID:nUx3Gdjc0
ルートにfsckはread onlyで再マウントしてから
107104:2009/08/29(土) 00:11:18 ID:mp3iVGGo0
>>105
>>106
シングルユーザーモードで起動して
roで再マウント(というかdefaultでReadOnly)してfsckしますた。

lost+foundは作られてないんだよなー。
それ以外でデータ待避とかって無いよね?

状況としては、Applicationフォルダのappの一部が読み書き不可で
ディスクユーティリティで修復試して失敗→fsckも失敗→空き減ってる( ゚д゚)


今とりあえずバックアップ中。
I/O errorってことは物理的に問題がありそうなので
HDD取り替えてついでにSnowLepard入れるかなー。
108名称未設定:2009/08/29(土) 00:29:44 ID:Plf3KCiM0
あれ?PPCってなくなったんじゃなかったっけ?
$ file /bin/[
/bin/[: Mach-O universal binary with 3 architectures
/bin/[ (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit executable x86_64
/bin/[ (for architecture i386): Mach-O executable i386
/bin/[ (for architecture ppc7400): Mach-O executable ppc
109名称未設定:2009/08/29(土) 08:49:46 ID:9KPf79PX0
Snow Leopard。
ノーマルにクリーンインストール(ただし、その後に
環境移行)したら /usr/bin 以下が空でクソ笑った。
/usr/local/bin 以下にだかだか入ってた。
Rosetta を追加インストしたら /usr/bin 以下にファイルが。
/usr/local/bin 以下のハードリンクっぽいが。

それにしても何ゆえ Rosetta がからんでくる?
perl ですら intel 64bit で動いてるのに。
クリーンインストールで /usr/bin を空にする意図は?
仮に Rosetta binary が残ってたとしてもそれだけ
除外しとけば良いのでは?

もしかして環境移行する際の特異的な現象?

識者の方の解説待ち。
110名称未設定:2009/08/29(土) 10:23:33 ID:mkFlwc9g0 BE:264186645-2BP(9046)

え、/usr/local以下は伝統的にユーザがインストールしたバイナリの置き場じゃないか
なんという…
111名称未設定:2009/08/29(土) 11:23:35 ID:U6oZjGvy0
うちのは全部 /usr/bin に入っていて、/usr/local/bin
なんてディレクトリは生成もされてないぞ。
112名称未設定:2009/08/29(土) 16:01:24 ID:U1K+a88Pi
topコマンドの表示もなんかゴチャゴチャしてる
113名称未設定:2009/08/30(日) 23:49:18 ID:oJxQyGC/0
swap volumeにswap fileを作るようにpartition切って
さらにvolumeを不可視にするためにvolume名の先頭に.をつけていたけど
10.6をクリーンインストールしたあと
この技を試したら

$ sudo diskutil rename /Volumes/swap .swap
Password:
.swap does not appear to be a valid volume name for its file system

使えなくなってしまった。
114名称未設定:2009/08/31(月) 06:54:33 ID:wXHlzMmC0
.外しても駄目?
115名称未設定:2009/08/31(月) 07:42:29 ID:eBSlzOW50
何でそんなことするの?
116名称未設定:2009/08/31(月) 13:37:07 ID:rZCO+JjX0
不可視のswap partitionを作りたい
10.5までは、>113で書いた方法でいけたんだけど。
117名称未設定:2009/08/31(月) 13:48:12 ID:FcykDrsV0
>>116
先頭ドットじゃなくて、Finderフラグで不可視にすればいい。
(isInvisibleフラグ)
118名称未設定:2009/08/31(月) 14:06:28 ID:rZCO+JjX0
$SetFile -a V /Volumes/swap
これっすかね?
家に帰ったら試してみます。
119名称未設定:2009/08/31(月) 14:15:37 ID:EfR2Jazg0
昨日Snow Leopardをクリーンインストールした。
TimeMachineでバックアップ(外付けHDD)していた前環境を念のためバックアップしたい。

全ファイルをファイルサーバ(SMB)にrsyncで同期しているんだけど、
Mail.appのメールファイルが40万件ぐらいある。
昨晩コマンド叩いて、朝起きても20万件ぐらいしか終わっていない。

ターミナル見る限りは1ファイル1秒以上かかってる雰囲気。
トラフィック見ると全然データが流れていない。

もっと速くやる方法無いですか?
ちなみにrsyncは2.x系から3.x系に変えて実行中。
120名称未設定:2009/08/31(月) 15:26:49 ID:pW7uxJqI0
>>119
tarで固めたのをSMBサーバ上に保存するとか?

tar czf /Volumes/SMB/backup.tgz ~/
121名称未設定:2009/08/31(月) 15:58:58 ID:Eel7cyRO0
ディスクユーティリティーで
イメージにしてしまうとか
122名称未設定:2009/08/31(月) 17:28:18 ID:5+T5hmx70
>>119
>TimeMachineでバックアップ(外付けHDD)していた前環境のバックアップ

これを複製すれば良いんだろうから、同容量のHDにddでブロックコピーだろう。
フォルダのハードリンクとrsyncとの互換性とかに悩まなくて済むし。
123119:2009/09/01(火) 11:24:29 ID:GqyodgqPP
SMBサーバにあまり空きがなく、HDDも他にない。
TimeMachineの最後の世代分だけSMBサーバに入れられるような状態。

結局、まだrsyncが続いている。

HDD丸ごとだとデータが大きすぎて、扱うだけの空き容量がどこにもない。
なにか他に良い方法ないかな。
124名称未設定:2009/09/01(火) 12:16:15 ID:9bDGg01/0
>>123
メールファイルはサイズが小さいので、
tarで固めて圧縮して送るだけで、
転送速度が一気に上がると思うんだけどな。
125名称未設定:2009/09/01(火) 15:03:20 ID:/b5besYQ0
>>123
発想を変えて、USB-HDDを買うとか。
1TBで安ければ1万円をわる。
ttp://nttxstore.jp/_II_IO12789132

1TBじゃ全然足りないというならすまん。
126名称未設定:2009/09/01(火) 21:41:16 ID:+wKrADzA0
いつの間にかlaunchdのGUI設定ツールのLingonの開発が終わってた...orz
Snow Leopard絡みとか今後のこともあるし誰か似たようなツール知ってる人いない?
127名称未設定:2009/09/01(火) 23:39:59 ID:zSYqhfVni
GUIなんかなくても設定ファイルをいじればいいじゃん。
128名称未設定:2009/09/02(水) 00:03:18 ID:Duun9nyw0
launchdの設定をいじる必要のある人間がGUIを必要とするとは思えない。
需要があまりなかったんじゃないかな。
129名称未設定:2009/09/02(水) 10:10:39 ID:AIKMoHLVP
>>128
Smultron とか他のソフトも全部終わらせちゃったから、
単純に本業が忙しくて時間が取れなくなっただけでしょ。
130名称未設定:2009/09/02(水) 12:26:33 ID:G3hx4inz0
自然言語処理に使ってるんですが、Snow LeopardにしてからCPANモジュールの
Text::MeCabが入らなくて困っています。64bitと32bitの違いだと思うんですが、makeすると

ld: warning: in MeCab.o, file is not of required architecture
ld: warning: in text-mecab-clone.o, file is not of required architecture
ld: warning: in text-mecab-node.o, file is not of required architecture
ld: warning: in text-mecab.o, file is not of required architecture
ld: warning: in /usr/local/lib/libmecab.dylib, file is not of required architecture

のwarningが出ます。どなたか解決策をご存知でしょうか?
131やんやん ◆yanyan72E. :2009/09/02(水) 13:10:04 ID:kkU+UjMT0
/usr/local/lib/libmecab.dylibはどう入れたの?
そこから入れ直せばいいかと思う。
132名称未設定:2009/09/02(水) 18:28:38 ID:j9luD7J10 BE:739721478-2BP(9046)

>>130
ldにオプション付けてi386指定でリンクさせればいけたはず
133130:2009/09/02(水) 21:51:49 ID:G3hx4inz0
/usr/bin/gcc-4.0を使い、32bitのMeCabやText::MeCabを作成することができましたが、
肝心なPerlが64bitで動いているので困ってます。

Perlはx86_64,32bit,ppcと3種類をサポートしているようですが、
32bit指定で動作させるやり方ってあるのでしょうか?
134名称未設定:2009/09/03(木) 00:24:42 ID:DoUT6sXS0
>>133
まず落ち着いてman perlしろ書いてあるぞ
135名称未設定:2009/09/03(木) 01:11:58 ID:MB4zgBpE0
>>130
まったくどうでもいいんだが、
>file is not of required architecture

どういう英語なんだこれ。ofがこんな場所に
入るもんなの?

136名称未設定:2009/09/03(木) 01:29:27 ID:KrKuag5o0
notとofの間にa fileが省略されてるとか、of なんちゃらで形容詞句とか
まぁ正直よくわからないんだけど、そんなに変な感じは受けないよ?
137名称未設定:2009/09/03(木) 05:55:36 ID:eAT8AJNY0
>>136
>of なんちゃらで形容詞句

だね。(「なんちゃら」には名詞が来る)
138名称未設定:2009/09/03(木) 11:25:19 ID:Y1rPk4f70
>>135
辞書から例文を拾ってみた

This disease is not of a serious nature. これは重い病気ではない
He is not of the right timber for President. 大統領にふさわしい人物ではない.
He is not of a business turn of mind. 彼に商人気質はない
The leaking of the secret is not of my doing. 秘密が漏れたのは私のしわざではない
139名称未設定:2009/09/03(木) 11:39:50 ID:afAJxTgA0
I am a coffee. は間違いの例でよく出るけど
I am of a cooooooooffee! はOK
140名称未設定:2009/09/03(木) 15:32:15 ID:mYxefVdi0
あんなもん中3でもわかる
141名称未設定:2009/09/03(木) 15:41:41 ID:lc1+7+vs0
見れば意味はなんとなくわかるけど、勉強になつた。
142名称未設定:2009/09/03(木) 20:41:23 ID:Ti3gtqDE0
PREFIX=%{_prefix}

のような%{  }ってなんですか?
シェルスクリプトの変数だと思うのですが、ぐぐっても%{がうまくひっかからなくて
${}はわかるのですが。
参考になるサイトとか教えてください。
143名称未設定:2009/09/03(木) 20:47:56 ID:wWrRZiDB0
>>142
この様なモノは分かりますか?
%d ← 此れと %s ← 此れ…
144142:2009/09/03(木) 23:11:18 ID:Ti3gtqDE0
printfで使うやつ?ぐらいしか思い当たらない
それとパスとどう関係があるのだろう?
変数の一種だと思っていたが
145名称未設定:2009/09/03(木) 23:19:25 ID:w4IdOZ9a0
つ man bash
146名称未設定:2009/09/04(金) 02:21:08 ID:AtlUaXKv0
rpmのspecファイルみたいにも見えるけどその辺のものとは違うの?
147名称未設定:2009/09/04(金) 02:28:02 ID:yz//WluY0
shだったら%使うのはジョブ制御くらいしか思いつかね
148130:2009/09/04(金) 09:44:36 ID:ns38QcKC0
結局、arch -i386で動かすようにしたんですが、man perlに
書いてある方法でもいいんですね。知らなかった(´Д`)
149名称未設定:2009/09/04(金) 21:00:43 ID:1Oc7ieBo0
ジョブ制御がジョブズ制御にみえたよ...
150名称未設定:2009/09/06(日) 10:27:34 ID:zGsULcOc0
MacPortsでllvm-gcc42をインストールしようとすると
エラー吐かれるんだけど,俺だけだろうか
151名称未設定:2009/09/06(日) 10:50:16 ID:/1UGTIbd0
MacPortsスレがあんでしょ?
152名称未設定:2009/09/06(日) 15:08:42 ID:gT0S9Avm0
スレ違いだったら誘導してくれるとありがたい

ちょうどubuntuでファイルサーバたててるんですが、どのプロトコルでファイル共有させるか悩んでます。
今まで netatalk 使ってきたけど、どうやら Snow Leopard は完全に appletalk から脱却したようで、
将来性を考えるとこの機会に samba か nfs にしようかと考えているが、samba は netatalk と比べて速度的に
問題がありそう。
nfs は経験が無いので使い勝手が分からない。
上記 3 つの方法または他の方法で、おすすめがあったら教えてください。
153名称未設定:2009/09/06(日) 16:22:07 ID:edhkytWt0
うちではubuntuとsnow leopardでiSCSI使ってる。
1:1のファイル共有なら便利かも。
154名称未設定:2009/09/06(日) 16:31:46 ID:brZfJ+s00
よく知らないんだがAFP over TCPで問題あるの?
155名称未設定:2009/09/06(日) 16:54:51 ID:8EKhiGPW0
よくわからんけど、netataikがZeroConfに対応してないからってことかな?
156名称未設定:2009/09/06(日) 17:22:56 ID:gT0S9Avm0
>>153
iSCSI はまったく頭にありませんでしたが、ググってみたらかなり速いらしいので検討したいと思います。
ありがとうございます。

>>154,155
現状、AFP over TCP でまったく問題ないのですが、Snow Leopard でプリンタ共有手段として AppleTalk が
無くなっていたり、AppleTalk への依存度が下がってきているので、FireWire の用に捨てられる
技術なのかなぁと、勝手に懸念しているだけです。
ファイルサーバ構築について web を見ていたら、OSX は SMB が見えるから Samba で共有しよう、みたいな
記事が多くなってきているので、みんなどうやって運用しているのか気になりました。

157名称未設定:2009/09/06(日) 18:20:55 ID:8EKhiGPW0
>>156
ならば、AFPによる構築で将来的にも問題無しだよ。

プリンタ共有でAppletalkが外されたのはCUPSという洗練された
システムが採用されたからだけど、ことファイル共有に関しては、
(AppleがHFS+を捨てない限り)AFPが消える事はありえない。
Firewireにしても(一時期、捨てられかけたけどw)新しいMacBookでは復活したし。

Webの記事についてSambaの解説が多いのは、最近はWindowsからの
移行組が多くて、MacとWinとの間のデータ共有がついてまわるからだと思う。
MacについてはAFPで簡単にファイル共有できるから、
記事で解説するほどの話題ではない、ということだと思われ。

あと、現在のnetatalkには拡張属性がサポートされていないという問題がある。
具体的には共有したファイルに対してOpenMetaタグを付加/参照できない。ただし、
他のファイル共有(Samba)でも同じだから、netatalkがダメという理由にはならない。この問題は、netatalkの次のマイナーバージョンで対応されるらしい。
158名称未設定:2009/09/06(日) 19:19:09 ID:GMm7xIsm0
とにかくAppleTalkとAFPを混同すんのやめろよ
159名称未設定:2009/09/06(日) 19:25:06 ID:QwXYHMjJ0
ネタ・トーク
160142:2009/09/06(日) 20:35:27 ID:KQtdYHbO0
>>145
結局%{  }の正体が分かりません。
%か{  }のどちらかで、それを組み合わせた%{  }は、manにも載ってないし。
オライリーの本も探してみたが,載ってなかった。
161名称未設定:2009/09/06(日) 21:05:36 ID:rtGHGstT0
>>160
どのファイルにそれが記述されていたのか書いてくれんと答えようがないんだが
162152:2009/09/06(日) 21:39:22 ID:gT0S9Avm0
>>157
解説多謝。
netatalk と iSCSI の併用でいくことにしました。

>>158
AppleTalk と AFP を混同していた部分があったことをお詫びします。

いずれにせよ、すっきりしました。
163名称未設定:2009/09/07(月) 00:02:42 ID:vz8Xa3al0
上にちょっと出てるけどrpm specで見たくらいだなー。%{...}
164119:2009/09/07(月) 00:23:26 ID:SjALAkSsP
>>152
でてないから、あえて言ってみるけど、WebDAV
いちおう、各種OSから標準で今は使えるはず。
165名称未設定:2009/09/07(月) 06:52:53 ID:QEMKMU8N0
webdavはアクセス権の設定がちょっとイヤ
166名称未設定:2009/09/07(月) 09:39:13 ID:tZ3NrzCD0
いっそのことMacFusion入れてFTPで共有しちゃえよ
167名称未設定:2009/09/18(金) 16:58:29 ID:8diYcq7G0
OS混在環境ならSambaがいいと思う
webdavは遅いし。
168名称未設定:2009/09/19(土) 01:25:58 ID:N9U8X6+/0
はじめまして初心者質問スレから飛んできました
どうか力をお貸し下さい

CGIとPHP環境を導入しようと下記サイトを参考にしたのですがどうにも両方ともブラウザから確認できません
http://www.futomi.com/lecture/macosx/cgi.
http://www.futomi.com/lecture/macosx/php.html

CGIは説明にあるようなhttp://localhost/~User/printenv.cgi ではなく自分で作ったhttp://localhost/~User/test.cgiならhelloと表示されます
↑これでいいのでしょうか
PHPはapatch2内のhttpd.confをmiを使用し115行目の #LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.soの#を外し保存
Web共有チェックボックスをON/OFFして再起動
<?php phpinfo(); ?>と記述されたtest.phpをmiを使いLF(UNIX)で/ライブラリ/WebServer/Documents に作成しました(ホームディレクトリのサイト内でもやっってみました)
FireFoxでhttp://localhost/test.phpにアクセスするとこのような画面が

Not Found
The requested URL /test.php was not found on this server.

再度Web共有を再起動して
サイト内に置いた場合
URL:http://localhost/~User/test.php
[エラーログ]
[Fri Sep 18 22:56:54 2009] [error] [client ::1] script '/Users/Atman/Sites/test.php' not found or unable to stat

/ライブラリ/WebServer/Documents に置いた場合
URL:http://localhost/test.php
[エラーログ]
[Fri Sep 18 22:59:59 2009] [error] [client ::1] script '/Library/WebServer/Documents/test.php' not found or unable to stat
で試しましたがダメでした
環境はMacOSX10.5.8 2.4 GHz Intel Core 2 Duo macbookです
ご教授お願いします
169名称未設定:2009/09/19(土) 01:43:55 ID:eHj21xMx0
宗教上の理由で三行以上は読まないことにしているんだ
ttp://www.mamp.info/en/index.html
170名称未設定:2009/09/19(土) 01:48:29 ID:N9U8X6+/0
>>169
わかりにくい文章ですいません
CGIとPHPを導入する最良の手段を教えてください
171名称未設定:2009/09/19(土) 01:53:55 ID:/1ChMLSt0
とりあえずそれでいいと思うけど、not found ていうくらいだからファイルがないんじゃない?
printenv.cgiはたぶん書きマチガイだと思う。
172名称未設定:2009/09/19(土) 02:06:39 ID:N9U8X6+/0
>>169
>>171
やはり書き間違いですか
test.phpは所定の場所に置いてあるんですが…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org157179.jpg
MAMPとやらをインストールしてみました
173172:2009/09/19(土) 02:46:53 ID:N9U8X6+/0
ありがとうございます
質問スレで解決しました
174名称未設定:2009/09/19(土) 10:48:13 ID:Skf3iTDV0
関係ないけどowl's nestって何入れるのに使ってる?
おもしろいから入れてみたけど使い道がない・・・
175名称未設定:2009/09/21(月) 21:18:44 ID:+qVj/OUu0
最近Macを使い始めたんだけど、xtermやTerminalから他のアプリケーション
へのコピペができないことに気がつきました。
これってただ単に、設定ができていないだけなのか、それとも何かのフリー
ソフトを入れればできるようになるんでしょうか。

ググっても解決できませんでした。
すみませんが、だれか教えてください。
スレ違いだったら、ごめんなさい。
176名称未設定:2009/09/21(月) 21:21:33 ID:Q0lU3VhJ0
>>175
フツーに出来たと思うけど。

選択したらコピーされて、右クリックでペースト、とかじゃなくて、
フツーのMacのコピペ(選択してコマンド+C、コマンド+V)だよ。
177名称未設定:2009/09/21(月) 21:22:27 ID:FX1f7mmn0
>>175
コピペはできる。が、選択しただけではコピーにならない。
SnowLeopardでなくTerminal.app限定であればTerminalCopyOnSelectというのがある。
http://blog.s21g.com/articles/1075
178名称未設定:2009/09/21(月) 21:27:25 ID:+qVj/OUu0
>> 176
xtermからxtermならフツーにできるんだけど、xtermから Terminal
や、xtermからMailとかができないんです。
ちなみに、OSはLeopardです。

>>177
xtermから他のアプリケーションはできないんでしょうか。
179名称未設定:2009/09/21(月) 21:30:18 ID:s8tK5Xej0
Xの機能だからコピー元とコピー先がXの中じゃないと
180名称未設定:2009/09/21(月) 22:07:49 ID:+qVj/OUu0
>>176, >>177, >>179

ありがとうございます。
やはりX11のアプリケーションだと、Xの中でしかだめなんですね。
ちょっと普段Linuxを使っていたので、コピペできて当たり前なん
だと思い込んでいました。
181名称未設定:2009/09/21(月) 22:21:16 ID:s8tK5Xej0
>>180
いやだからドラッグでコピーができないだけで
176が書いてるようにcmd-cでのコピーはできるって。

Xのクリップボードに入れたいときはドラッグ、OSXのクリップボードに入れたいときはcmd-c
182名称未設定:2009/09/21(月) 22:37:09 ID:+qVj/OUu0
>> 181
あれっ、そうなんですか?
xtermでcmd-cでコピーして、Terminalにcmd-vでペーストしようとしたら
できなかったんですが。
何か自分が勘違いしているのでしょうか?
183名称未設定:2009/09/21(月) 23:47:12 ID:s8tK5Xej0
普通にできるけどなあ。明示的に編集->コピーを選んでも駄目なの?
184名称未設定:2009/09/21(月) 23:50:56 ID:RfgYK7KI0
>>182
X11.app の環境設定
185名称未設定:2009/09/22(火) 12:32:57 ID:iIA0FlNx0
MacPort から pdumpfs 1.3 を導入して home ディレクトリを NAS へバックアップしたのですが、
/ダウンロード(/Download), /デスクトップ(/Desktop), /書類(/Documents) などのいくつかの
ディレクトリがバックアップされません。
パーミッションは他のバックアップされているディレクトリと同じにしてあるので問題無いと
思うのですが、解決法をご存じの方がいましたら教えてください。
ちなみにエラーログにもそれらしきものは出ていません。
コマンド自体はこんな感じでやってます。
-----
pdumpfs /Users/user_name /Volumes/NAS/user_name >/Volumes/NAS/backup.log 2>/Volumes/NAS/backup_error.log
-----
18663:2009/09/22(火) 16:26:17 ID:aDztXzg60
TerminalEastAsianAmbiguousClearer という変な名前の SIMBL プラグインの
Snow Leopard 版を公開してみました。
http://kita.dyndns.org/diary/?date=20090922
何かのお役に立てれば幸いです。
187名称未設定:2009/09/22(火) 19:44:40 ID:AivBEWPZ0
>>186
THX!
☆とか…とかハートとか…やっとまともにテキストが読めるよw
188名称未設定:2009/09/23(水) 02:16:48 ID:ra5nGukl0
>>142
PREFIX=%{_prefix}
>>160
Mac で在れば 恐らくは Objective-C なのでは無いかと思うのですが…
例えば Objective-C の source ですが?
{
 NSLog(@"%s%d: method is %@", __FILE__, __LINE__, NSStringFromSelector( _cmd ) );

 return [ self msgWithArg1: obj1 ];
}
これは無限 loop へ陥る例らしいです
通常で在れば % は その後に来る変数配列 (NHASH) の出力に使われるか
変数配列 (NHASH) を % で挟んで変数を指定するのに使われるのが一般的の筈ですが?
これを考慮すれば…
PREFIX 変数に対して space を含んだ PREFIX 変数配列 (NHASH) を出力するか
space 記号を含んだ PREFIX 変数配列 (NHASH) が対象に成っているかのどちらかだと思います…
正直な処 これが正解だとは言えないですが…
189名称未設定:2009/09/23(水) 03:40:13 ID:EsQ1Gpzc0
ttp://www.google.co.jp/codesearch?q="PREFIX%3D%25{_prefix}"
190名称未設定:2009/09/23(水) 05:11:03 ID:ra5nGukl0
>>188-189

make PREFIX=%{_prefix} \
   PERL_INSTALL_ROOT=%{buildroot} \

やはり そうだったようですね…
space 記号を含んだ変数配列 (NHASH) を使用して変数配列 (NHASH) も出力させている…
私では PREFIX=%{_prefix} の % の疑問だけでは正確な答えは無理…
make を使用して prefix に続けて入力しないのは初めてです
勉強になります
この後も続く様ですがソレは載っていないのですか?
191名称未設定:2009/09/23(水) 06:06:09 ID:Komrmpyp0
どっかで見たなと思ってたがautomakeか
192名称未設定:2009/09/23(水) 09:30:26 ID:Q96+Xbyw0
>>186
SIMBLが64bitでも動くようになったみたいだね。いろいろ抜け穴はあるもんだw
19363:2009/09/23(水) 17:48:05 ID:MejYedBC0
>>187
使っていただきありがとうございます!

>>192
本当ですね。絶望かと思ったらすんなり an OSAX scripting extension なる抜け道があったんですね。
ありがたいことです。

TerminalCopyOnSelect も github 上のものを fork して 64ビット SIMBL 対応してみました。
http://github.com/Nyoho/terminalcopyonselect
pull request もしたのでひょっとしたら取り込んでいただけるかも^^わくわく
194名称未設定:2009/09/24(木) 02:40:48 ID:24Iik2580
http://ciaranwal.sh/2007/11/16/blurminal
こちらの Blurminal という Terminal 向け SIMBL プラグインを 64bit SIMBL 向けに勝手ビルドしてみたのですが、何故か Terminal の起動直後に背景に blur 効果が適用されません。Terminal を終了せず、2枚目に開いたウインドウからは正常に blur 効果が適用されています。
どなたか原因わかりますでしょうか? (調査中ですがまだ Objective-C 不得手なのもので)

ソースの取得元はこちらです。
http://github.com/ciaran/Blurminal/
195名称未設定:2009/09/24(木) 03:18:30 ID:FX5MnlmI0
>>194
各論ではなく一般論で言えば
InputManagerからosax形式になったことによる
SIMBLの割り込みタイミングが変わったので
そのままという訳にはいかんらしいですよ。
196名称未設定:2009/09/24(木) 23:36:23 ID:24Iik2580
>>195
おっしゃる通り、割り込みタイミングが変わったことが原因のようです
せっかくなのでいろいろ試行錯誤してみたいと思います
197名称未設定:2009/09/28(月) 13:56:39 ID:L7lkvmfI0
zip -e -r -9 -y zipパス 元フォルダ
でフォルダの暗号化zip作るとリソースフォークが含まれないのですが、
リソースフォークを含めるようにはできないものでしょうか?
198名称未設定:2009/09/28(月) 14:19:52 ID:YDlO9/6w0
tarしとくとか
199名称未設定:2009/09/28(月) 18:33:11 ID:I2XkCwB90
>>197
dittoでまとめてからもう一度暗号化zipする
200 :2009/09/28(月) 19:05:43 ID:+dEHb+c+I
OSバージョンによっては、gzipにリソース含ませるオプションがあったような。
201名称未設定:2009/09/28(月) 20:56:29 ID:Lkr27J1l0
gzipに暗号化のオプションはないと思うが
元の人は今更リソースフォークなんぞ保存して何をしたいんだろう。

Mac内で閉じていてzipにこだわらなければhdiutilでdmg化でも良いな。これなら
暗号化と圧縮(zlib,bzip2)があってリソースフォークというか今はExtend Attributeか、
一応保存するっぽい。
202名称未設定:2009/10/09(金) 04:17:42 ID:AZuZC7aI0
sshfsだけど、以前GUIで簡単に接続できるソフトがあったと思うのだけど、
どこに行っちゃったの?
203名称未設定:2009/10/09(金) 06:21:43 ID:mNNvBWDT0
自分はスクリプトを書いて済ましてる
204名称未設定:2009/10/09(金) 06:39:14 ID:AZuZC7aI0
俺もそうしてるんだけど、なんか後退した感じがするんだよね
205名称未設定:2009/10/09(金) 07:16:24 ID:V4jSVyXI0
MacFUSEのダウンロードページにあるよ
206名称未設定:2009/10/09(金) 17:31:21 ID:TapOZNqr0
iTerm 0.10 出てる
207名称未設定:2009/10/10(土) 15:07:36 ID:1V0D5NZt0
まだ使ってる人いたのか
208名称未設定:2009/10/10(土) 16:19:51 ID:nf4bnXPX0
俺も使ってる >>207
お前は使わなくて良い。
209名称未設定:2009/10/12(月) 15:42:44 ID:EjZZj9Ne0
WebDAVのDAVLockDBを/tmpの下に設定したらなにかまずそうな事ってある?
210名称未設定:2009/10/13(火) 16:11:00 ID:5cChcdt+0
64bitマシンで、configure/makeを使った32bitバイナリのビルドって、どうやるの?
211名称未設定:2009/10/13(火) 16:24:48 ID:T1+0rG/60
arch指定する
212名称未設定:2009/10/13(火) 23:36:41 ID:+lMXmFkv0
$ CC="gcc -arch i386" ./configure
$ make

とかじゃダメ?
213名称未設定:2009/10/15(木) 04:23:40 ID:q/jpy/OU0
この動画みたいにTerminalでテキスト入力時や特定のコマンド入力時に音ならしたいんだけどやってる人いる?
かなと英数で音変えたら便利だったりして
http://www.youtube.com/watch?v=J-OKIlcLDgk
214名称未設定:2009/10/15(木) 22:18:59 ID:07QDX26f0
>>213
昔のTappy Typeみたいなのってことかな?
215名称未設定:2009/10/16(金) 00:10:34 ID:BVYpD5SY0
>>214
少しググってみました
昔はそんなソフトがあったんですね
216名称未設定:2009/10/23(金) 02:14:21 ID:G+B2MrQI0
MacPro使っているのだけど、snow leopardにしてからen0とen1のIPアドレスの割り当てが入れ替わってしまった。
そんなわけでサポセンに電話した。
解決方法は
rm -rf /Library/Preferences/SystemConfiguration/*
で再起動と教えてもらった。
ただ、もうちょっと詳しくsnowleopard上で動いているdhcp、おそらくbootpだと思うのだけど、
こっちの設定ファイルなどを教えてくださいって言ったのだが、デベロッパにしか公開していないという回答。
なにか割り当てルールだとか知ってる人いませんか?
217名称未設定:2009/10/23(金) 06:34:27 ID:5aYzzDWa0
218名称未設定:2009/10/23(金) 13:52:16 ID:Zl4glIU50
>>217
ありがとう。今みてみました。
Documentationを読んでみたけど、実装とか仕様の話のようですね。
書き方が悪かったと思いますが、snow leopard上のdhcpの設定方法が知りたかったのです。
通常linuxならば/etc/にあるような設定ファイルをどのように変更すれば、
それに従った割り当てなどができるのかを教えていただきたいです。
ことば足らずで申し訳ありません。
219名称未設定:2009/10/23(金) 16:57:05 ID:5aYzzDWa0
つ man bootpd
220名称未設定:2009/10/23(金) 23:26:07 ID:ALQKlNhg0
Snow Leopardにしてからfindに-execオプションを付けて\;ではなく+で終止させるときの
振る舞いが変わった?
com.apple.quarantineなどの拡張属性を再帰的に削除するシェルスクリプトが途中で止まっちゃう。
xargsに渡すと上手く行くんだけど・・・
221やんやん ◆yanyan72E. :2009/10/24(土) 02:33:01 ID:ZR6+Y4k/0
gnu findにしてしまいなよ。
222名称未設定:2009/10/24(土) 07:21:25 ID:esWimFb10
うお、+の使い方は知らんかった。こんなのいつできたんだ。
日々新しい発見があるなあ。

ま、-print0|xargs -0しとけばいいんじゃない?
223名称未設定:2009/10/24(土) 19:48:42 ID:ZyXS5S8A0
224名称未設定:2009/10/24(土) 20:03:27 ID:esWimFb10
ぶぎゃー
225名称未設定:2009/10/24(土) 20:11:06 ID:8S14jTUs0
zfsが終了して何か困る?
226名称未設定:2009/10/24(土) 20:14:24 ID:ulc3P4vP0
やっぱオラクルがらみですかね。
227名称未設定:2009/10/24(土) 20:32:44 ID:6PQ5b98I0
んー、どっちみちZFSってクライアントPC用のファイルシステムとしては不適格だと思う
228名称未設定:2009/10/24(土) 21:32:06 ID:64ZUQCCI0
アホみたいにメモリ食うしな
229名称未設定:2009/10/24(土) 22:24:36 ID:eFrIH9hr0
HAMMERやらないかな?
230名称未設定:2009/10/25(日) 00:16:19 ID:oBBIP2rK0
>>222
うん。今回のは結局それで上手く行った。
ただ、大量に処理するときは\;よりも+で終止するときの方が圧倒的に速いし、
他のスクリプトにも使ってるからなんとかならないものかと思って・・・
231名称未設定:2009/10/25(日) 06:15:22 ID:eBPJy+sw0
>>225-229 なんという酸っぱい葡萄理論
232名称未設定:2009/10/25(日) 06:55:34 ID:xjswjmpC0
いや、前からZFSはあまり必要性を感じなかった。一番いいのは、MSからライセンスを受けて、MacにNTFSを導入する事だと思う。
NTFSは耐障害性という点でクライアントPC用にはうってつけ。当然、Windows機との相互運用はしやすくなるわけだし。
233名称未設定:2009/10/25(日) 07:29:40 ID:v/A4Gwof0
zfsなんていらないけどntfsは絶対いる!早く導入して欲しい
234名称未設定:2009/10/25(日) 07:32:14 ID:rMZg1SDL0
NTFSでエイリアスは実現できる?
235名称未設定:2009/10/25(日) 07:39:38 ID:6hdCVo5zP
>>233
Snow Leopard では一応 NTFS の読み書きができるようになってるらしいけど。
236名称未設定:2009/10/25(日) 19:07:10 ID:kBDUDfGB0
>>235
読みはできるけど書きはまだ無理だと思います。@Snow Leopard
237名称未設定:2009/10/25(日) 19:13:47 ID:eQjlwxH40
有効になってないけど、すでに機能は入ってて、アレコレすると使えるという話だな。
238236:2009/10/25(日) 19:18:46 ID:kBDUDfGB0
>>237
/etc/fstab 弄ったら書けるようになった。どもです!
239名称未設定:2009/10/25(日) 21:36:15 ID:MQFA4zrD0
>>229
HAMMERはまだまだ煮詰ってないし、パフォーマンスやセキュリティ面で
さっぱりだからね。
240名称未設定:2009/10/25(日) 23:08:09 ID:FB59JSpV0
>>236
会社のサーバーがNTFSなんだけど何故だか読み書き出来る。@Leopard
241名称未設定:2009/10/25(日) 23:11:47 ID:Y/MkoCo80
>>240
サーバに繋がってるHDDのフォーマットは何の関係もないから
242名称未設定:2009/10/25(日) 23:17:30 ID:e8ZIhFST0
>>238
ええっ、 /etc 以下って既に過去資産でしょ。
/etc 見て動くソフトの為にコピーが作られてるだけで、そこのファイルいじっても、原本書き換えたら勝手に置き換えられちゃうんじゃない?

ということで、そこいじって動いたならいつか知らないうちに動かなくなるに一票。

>>240
うーん、SMB で吸収してるって落ちじゃ・・・
Leopard サーバーのファイルを(直接)他の Windows がコントロールするってことないでしょ。
243名称未設定:2009/10/25(日) 23:29:47 ID:eQjlwxH40
自分で試したわけじゃないけど、一応こんな情報があった。
ttp://forums.macrumors.com/showthread.php?t=785376
244名称未設定:2009/10/25(日) 23:55:26 ID:v/A4Gwof0
>>242
/etcにあるファイルまだまだ使われていると思うよ
UNIX由来のサーバとかここしか見てないかも
たとえばpostfixは/etc/postfix見てるみたいね
サーバ管理で書き換えたものもここに書かれる
245名称未設定:2009/10/26(月) 00:56:18 ID:IeHDV16v0
>>243
おおっ、そういう事。

>>244
それ、Unix 由来のサーバーというのと意味違うんじゃない。

postfixのアプリとか build するときに prefix をどこにするかってだけでセキュリティの面で /etc を脱したいわけだし。
そういうのを心かげて build する人は /etc/postfix とかにしないと思う。

/etc/ 以下に置くよりも他所に置けば、少なくとも他人は戸惑うし、たったそれだけでハードルを上げることはできる。

あと、サーバー管理のコピーの一部がそこにかかれたりするけど、そこのファイルを書き換えてもサーバーが管理する方は書き変わらないよ・っのはわかってるんだよね?
246名称未設定:2009/10/26(月) 01:56:36 ID:SV6UOIFF0
おまえが /etc 以下は既に過去資産だというソースを出せば済む話
247やんやん ◆yanyan72E. :2009/10/26(月) 02:02:46 ID:31rOloiQ0
btrfsの移植はないの?
248名称未設定:2009/10/26(月) 02:08:51 ID:RS5SrsxI0
一般的なUNIX系のソフトって、LinuxとかFreeBSDとかのファイル構成だったり、OSの機能を想定したものだからな。
UNIX系OSと言ってもかなり異端なMacOSX独特のファイル構成に対応してないソフトは多いと思う。
まあ、Mac Portsとかのパッケージソフトだと、その辺、修正が入ってるだろうけど。
249名称未設定:2009/10/26(月) 02:13:45 ID:/iqkfN/G0
何が「おおっ、そういう事。」なのかわからん。
250名称未設定:2009/10/26(月) 02:39:49 ID:/iqkfN/G0
設定ファイルを/etcじゃ無いところに置くのは標準のと混ぜたくないからだと思う。
251名称未設定:2009/10/26(月) 03:01:38 ID:ADCT+6Pp0
つーか、事の発端の/etc/fstabについて言えば
10.5で新たにvifsなんて編集用のコマンドがわざわざ追加されてるのだから
過去資産なんてことはないでしょ。
252名称未設定:2009/10/26(月) 07:16:26 ID:Wblk4Dwb0
結局のところ/etcはまだまだ使われまくりか
253名称未設定:2009/10/27(火) 08:38:58 ID:iyYb7fBV0
http://jobs.apple.com/index.ajs?method=mExternal.showJob&RID=42559

The File Systems Engineering team within Apple’s Core OS organization is seeking
an exceptional development engineer with a passion for solving complex problems to
work on state-of-the-art file system technologies for Mac OS X.

やっぱり独自FSかな
254名称未設定:2009/10/27(火) 13:20:24 ID:X3rZlb+S0
>>253
>state-of-the-art
皮肉?
255名称未設定:2009/10/27(火) 13:29:23 ID:16cqY5lU0
>>254
意味は幅広い分野で使われる「最新の技術水準」だけど、ひょっとしてartに反応した?
256やんやん ◆yanyan72E. :2009/10/27(火) 14:21:03 ID:q1V0IPuj0
artを芸術と訳す日本語がちょっとおかしいんだよなぁ。
257名称未設定:2009/10/27(火) 14:31:07 ID:PTg78dg50
black art
258名称未設定:2009/10/27(火) 22:26:14 ID:CCxdaUv50
btrfs@JLS話
- fsレベルでの情報を使えるんで同じCoWでも効率とかがLVMより圧倒的にいい
- btrfsでは"snapshot"も"subvolume"の1つにすぎない
-- なので、任意のディレクトリ以下だけスナップショットできたり
-- ネストしてスナップショットもできたり
-- もちろんスナップショットに書き込むのもおけ
- オンラインデフラグができる
-- APIがあって、ファイル単位で明示的にリロケートできる
-- 起動時間の最適化とか、特定目的にあわせた最適化ができる
-- シケーンシャルI/O化による速度アップも
--- 従来fs(自社比?)で5MB/s->17MB/sに大幅に向上(ここでビデオ再生)
--- これはランダムアクセスの発行順序を揃え直したことによる効果
- btrfs-RAIDもスバラシスですよ話
-- btrfsがmountedな状態で下層のdev片方をddで壊す -> エラー検出してもう一方を使うだけで無問題
-- ディスクの追加削除、連動してのfsレベルリサイズも超楽勝
-- RAIDl[56](実装した)で、liveなファイルが乗ってるディスクにオフライン化命令を出してもOK
--- 空きがある別の領域に勝手に移動してからオフライン化する(LVMとかだとpvmoveしてから抜かないとだめ)
- fsync問題も楽勝
-- ディレクトリツリーとは別のデータ構造でファイル一覧を管理してる
-- なので、ツリー全体のfsyncせずにファイル単位でfsyncできる。メル鯖にお勧め

で、いつ使えるの?
- あなたのリスク許容度によるけどもう使える
- 銀行で使うのはやめとけ。あと2年はマテ
259名称未設定:2009/10/30(金) 11:23:50 ID:ANJJX1ZW0
オンライン・デフラグやリサイズも
次世代ファイルシステム「Btrfs」はSSD最適化にも注力
http://www.atmarkit.co.jp/news/200910/23/btrfs.html
260名称未設定:2009/11/01(日) 02:27:48 ID:I3btUSGu0
launchctlのWatchPathsを動的に追加・削除したいと思い、

IFS="
"
PLIST="/Users/xxx/Library/LaunchAgents/watch.plist"
WATCHROOT="/test"
/usr/libexec/PlistBuddy -c 'Delete :WatchPaths' $PLIST
/usr/libexec/PlistBuddy -c 'Add :WatchPaths array' $PLIST
/usr/libexec/PlistBuddy -c "Add :WatchPaths: string $WATCHROOT" $PLIST
entries=`find $WATCHROOT -type d ! -name '.*'`
for entry in $entries; do
/usr/libexec/PlistBuddy -c "Add :WatchPaths: string $entry" $PLIST
done
/bin/launchctl unload $PLIST
sleep 2
/bin/launchctl load -Fw $PLIST

などと書いた.shをProgramArgumentsに指定してみました。
plistのアップデートは行うことができましたが、
unloadの時点でそれ以降の行が実行されず、plistのリロードができません。
unload後、Terminalから手動でloadすると、追加したパスが正しく認識されていることから、
plistの再読込ができれば目的の動作が可能と思えるのですが、どうやればいいか思いつきません。
どなたかご教示いただけませんでしょうか?
261名称未設定:2009/11/01(日) 21:57:38 ID:AzYIQJM00
>>260
なんかよくわからんけど、ネストしたような処理をしてる? だったら unload した時点で止まるのかも。

あと、あるディレクトリから下を再帰的にチェックしたいと? なんか処理的には FSEvents を再発明
するようなことをしてるような... というわけで FSEvents API を使ってプログラムを書いたらどうでしょう。
262名称未設定:2009/11/01(日) 22:48:09 ID:I3btUSGu0
>>261
reありがとうございます。
目的はいわゆるDropboxクローン(LAN内瞬時同期、LAN間遅延同期、unison+分散CVS)でして、
処理的にはFSEventsがまさにピタリなんですが、当方お恥ずかしながらObj-Cを使ったことがなく
launchd(WatchPaths)だとplistとシェルスクリプト書けば実現できるな〜と思って組んでみたものです。
最初はWatchPathsでサブフォルダも見てくれると思ったんですが、そうではないんですね。
当然、対象ルートフォルダを指定してrsync or unisonってわけにはいかず。
泥沼にはまる前にFSEvents勉強することにします。
263名称未設定:2009/11/01(日) 23:31:55 ID:AzYIQJM00
>>262
>処理的にはFSEventsがまさにピタリなんですが、当方お恥ずかしながらObj-Cを使ったことがなく

今ははいろんなスクリプティングブリッジもあるから、スクリプトだけでなんとかなるかもね。
それでも多少の ObjC の知識はいるかもしれないけど。

>最初はWatchPathsでサブフォルダも見てくれると思ったんですが、そうではないんですね。

FSEvents はどうやら fseventsd が面倒を見ているみたいだけど、
launchd はシステムの起動時に単独で走る必要もあるわけだから、依存性の問題で
機能がシンプルにならざるを得ないのかも。
264名称未設定:2009/11/08(日) 16:05:17 ID:Iq9ucCgN0
質問。一台のMac(サーバ)に複数のMac(クライアント)からGUIでログインして使えるソフトって
あるでしょうか。要は昔のXサーバ/X端末的に使いたいのですが。

コンソールベースでよければtelnetやsshがあるんでしょうが、Macなのにコンソールってのも
寂しいしw、PhotoshopとかiTunesとかもリモートで使いたいので。VNCは今使ってるけど、
同時に1ユーザしか使えないし、Apple Remote Desktopというのもなんか違う感じ……。

265名称未設定:2009/11/08(日) 17:17:05 ID:L3RlqY3NP
コマンドラインからアプリケーションを起動するのってどうするのでしょうか?
たとえば Adobe Reader を立ち上げようと、
/Applications/Adobe\ Reader\ 9/Adobe\ Reader.app/Contents/MacOS/AdobeReader ファイル名
のように実行ファイルらしきものを入力しても何も起動しません。

今のところ open . として、Finder から起動していますが、
コマンドラインで何とかなれば便利かなと思っています。
情報があればお知らせください。よろしくお願いします。
266名称未設定:2009/11/08(日) 17:31:12 ID:krrljbdC0
>>265
標準状態ではそれしかない。
どっかにopenコマンドの代用として開発されたlaunch
とかいうコマンドがあるから探してみて。
267名称未設定:2009/11/08(日) 17:38:28 ID:wZ0hCx5t0
>>265
open -a 'Adobe Reader' <path to a file>

`man open` くらい読めよ。
268名称未設定:2009/11/08(日) 18:18:37 ID:Du4ySRt60
>>264
terminal server mac os x ぐらいで検索するとそれっぽいものが出てくるような...
よさげなものを見つけたら教えてください。
269名称未設定:2009/11/08(日) 18:33:06 ID:Du4ySRt60
>>265
>/Applications/Adobe¥ Reader¥ 9/Adobe¥ Reader.app/Contents/MacOS/AdobeReader ファイル名

自分のとこではこれでも一応動くけどね。何か違うのかな。
270名称未設定:2009/11/08(日) 18:47:09 ID:F9oSEIhj0
>>264
GUIは複数ログインできないんじゃないかな
271名称未設定:2009/11/08(日) 19:13:10 ID:6fe3UPXL0
>>264
VNCはポート番号振り分ければ複数ログインできると思うんだが
同じユーザ使って複数セッションってのは難しいと思うけど
272名称未設定:2009/11/08(日) 19:53:22 ID:F9oSEIhj0
>>271
それホントに出来る?
273名称未設定:2009/11/08(日) 19:56:26 ID:L3RlqY3NP
>>266,267
ありがとう。open -a でいけました。
man open はしてみたのですが、-a の引数を適当に指定してもうまく動かなかったため、
希望の動作とは違うものと思い込んでいました。
hoge.app の hoge の部分を指定するのですね。これでいろいろ使えそうです。
ありがとうございました。
274名称未設定:2009/11/08(日) 21:23:53 ID:eKc/oSmjO BE:132093252-2BP(9046)

>>272
できる
うちの場合、本体はログイン画面でもVNCからはデスクトップに直接アクセスできる
275名称未設定:2009/11/08(日) 22:26:56 ID:F9oSEIhj0
ふーむ試してみたいけど画面共有だとポート変更できないよね
vncサーバ入れてみよう
276名称未設定:2009/11/09(月) 04:17:28 ID:g4EOclMe0
>>262
激遅レスだが、fsevents の API は Objective-C じゃなくて
単に C だよ。まあ CoreFoundation 系だが。
277名称未設定:2009/11/09(月) 10:36:52 ID:u4f2M+600
time machineのディレクトリツリーを、rsyncを使って他のマシンで同期をとりたいです。
rsyncは、time machineのハードリンクも再現してくれるでしょうか?
278名称未設定:2009/11/09(月) 11:22:26 ID:g4EOclMe0
directory hard link の詳細は
http://www.osxbook.com/blog/2008/11/09/hfsdebug-40-and-new-hfs-features/
が詳しいですが、rsync が対応してるかどうかはわかりません...
279名称未設定:2009/11/09(月) 19:44:53 ID:7zQOX68A0
directoryのhard linkはやめた方がいいんじゃないかなあ
280名称未設定:2009/11/09(月) 22:25:56 ID:DkwoGfIA0
Time Machine用にHFS+が拡張されたの知らないのか?
>>278の言うようにrsyncが対応してるかどうかは知らないけど....
281名称未設定:2009/11/09(月) 22:27:45 ID:7zQOX68A0
いやあ昔からdirectoryのhard linkはトラブルの元だったから
282名称未設定:2009/11/10(火) 05:05:33 ID:P/d6vvjE0
Mac OS起動時に、一回だけ実行したいスクリプトがあるのですが、
(具体的にはsftpにマウントするコマンド)
どうしたら、可能でしょうか?
283名称未設定:2009/11/10(火) 06:10:54 ID:gCSX3uxs0
launchdスクリプトを/Library/LaunchDaemonsにおけばできるはずだが・・
MacFUSE使えばユーザログイン時にできるんでねいの。やったこと無いけど。
284名称未設定:2009/11/10(火) 09:29:22 ID:l9wnxg4F0
285名称未設定:2009/11/11(水) 21:28:05 ID:x0hH20E10
>>276
はい、ありがとうございます。
実はCのサンプルコードを見つけて、実装していました。またObj-Cが遠ざかりましたw

FSEvents Logger
http://osxbook.com/software/fslogger/download/fslogger.c
286名称未設定:2009/11/12(木) 01:28:37 ID:vWEg6ERQ0
>>285
これ、いわゆる FSEvents API じゃなくて、非公開のローレベルな奴だと思う。
使うならなぜ非公開なのかを理解して使ってほしいところだけども...
287名称未設定:2009/11/12(木) 14:10:00 ID:y5iVzm4QP
>>285
こんなのもあるけど。
>gfslogger: Subscribes to Mac OS X 10.4 fsevents and Displays File System Changes.
ttp://web.archive.org/web/20071223014220/http://greenearthcommons.org/rian/gfslogger/
>Index of /md5/0b7fee97417d47cc1ef80243c40130b9
ttp://distfiles.hnd.jp.asi.finkmirrors.net/md5/0b7fee97417d47cc1ef80243c40130b9/
288名称未設定:2009/11/13(金) 05:31:02 ID:C5jyTLtR0
Windowsマシンからsshでログインする際、Macにログインするときだけ、非常に時間がかかります(10秒くらい)。
同じネットワーク内にあるLinuxマシンにログインする際にはそのような問題はありません。
接続にはIPアドレスを直接指定して接続しています。
考えられる原因を教えてください。
289名称未設定:2009/11/13(金) 05:51:22 ID:fU8zG4To0
verboseオプション付けてやってみたら。
290名称未設定:2009/11/13(金) 08:11:50 ID:C5jyTLtR0
>>289
ありがとうございます
-vをつけてやってみたところ、
debug1: SSH2_MSG_SERVICE_ACCEPT received
までは、即時に帰ってきます。
debug1: Authentications that can continue: publickey,keyboard-interactive
以降が出てくるのに、非常に時間がかかっています。
291名称未設定:2009/11/13(金) 08:45:21 ID:Rq0JVM2h0
-vを3つくらいつけてみると?
292名称未設定:2009/11/13(金) 09:53:03 ID:C5jyTLtR0
どうやらDNSの逆引きに失敗していたようです。
(正引きのことしか考えていませんでした)
UseDNSをnoにしたらうまくいきました。
293名称未設定:2009/11/13(金) 10:50:03 ID:0HsB2M1Y0
>>287
いやいや、だから、公開されてる API を使おうよ
http://developer.apple.com/mac/library/documentation/Darwin/Conceptual/FSEvents_ProgGuide/
なんで今になってググって非公開 API のほうを先にみつけるかな。謎。
294名称未設定:2009/11/13(金) 13:15:02 ID:4s5ni5cm0
>>293
fseventはBSD(FreeBSD?)由来のAPIで、それがMacOSXへ移植されたわけだから、
非公開APIではないと思われ。
普通のCocoa/Carbonプログラマからすれば、違和感のある話かもしれないが。
295名称未設定:2009/11/13(金) 14:31:04 ID:0HsB2M1Y0
>>294
いや、fsevent と kqueue を混同してない?

I. OS X は昔から BSD の kqueue はあって public だったけど、
II. 10.4 になって、Spotlight サポートのために
fsevent (private API) が新設された。
この private API をつかうと、fs の全 activity が流れてきます。
III. で、10.5 になって fsevent にさらに public API が追加されて、
directory 全体みたいなおおざっぱな監視ができるようになった。

で、うえのほうのひとがリンクしてるのは何故か
II. の fsevent の private な API をつかってる。

まあ確かに II. が一番強力なんだけど、
DropBox クローンには III. だけで充分なんではと思う。
296名称未設定:2009/11/13(金) 14:54:04 ID:Sgvha3Lp0
>>293-295
情報ありがとうございます。
Dropboxクローンとはいえ、パーミッションの変更や名前変更に追従して
コミットできなければ困りますから、そのあたりも考慮に入れて検討します。
ざっとguideを読んだ感じでは、kqueueを使えと書いてあるようですが。
297名称未設定:2009/11/13(金) 18:22:22 ID:ICYe/iVY0
/dev/fsevents は、ファイルシステム全体の詳細な変化をリアルタイムで知りたい
少数のシリアスなクライアント専用。Spotlight とか。
そこまでの必要がないユーザープログラムがぶらさがっても足を引っ張るだけ。

ネットに落ちているコードの背景を理解しないで借用するだけじゃ、ある意味コピペ厨。
298名称未設定:2009/11/16(月) 06:36:49 ID:supLVKu/0
ここでいいかな・・教えてください
iTermのBookmarkのCommandに、スペースを含んだパスを指定したいのですが、
エスケープシーケンス無し、有り(¥またはバックスラッシュ Option+y)共に認識しません (No such file or directory)
実行時、¥はターミナル上でバックスラッシュになりますが駄目で、
バックスラッシュはなぜか#に変換されてしまいます
何か勘違い等してますでしょうか
299名称未設定:2009/11/16(月) 21:38:24 ID:ORq6qPrc0
コマンドをダブルクオーテーションで囲えば?
300名称未設定:2009/11/21(土) 14:19:31 ID:iOuNhDwr0
画像収集したのでwget備忘録
% wget --recursive --level=1 -Ajpg --wait=1 --random-wait --referer=$origreferuri --user-agent="Mozilla/1.0" $targeturi
301名称未設定:2009/11/21(土) 14:28:31 ID:2Z8y/ISb0
curl じゃダメなの?
302名称未設定:2009/11/21(土) 15:51:15 ID:kEzzfpwE0
両方使う
303名称未設定:2009/11/22(日) 02:52:45 ID:XNn1xsXU0
この手のやつで http を並列にダウンロードできるのってありますか?
(1つのファイルに対して複数の接続をして部分毎にダウンロード、最後に統合する)
304名称未設定:2009/11/22(日) 06:33:36 ID:hpn9nuqK0
unixコマンドじゃないけどシェアウェアでそんなのがあった気がする
305名称未設定:2009/11/22(日) 07:04:12 ID:1fGoCaah0
>>303
一昔前に学生の卒研あたりで流行ったけど結局遅いし重いしはた迷惑なので廃れた
306名称未設定:2009/11/22(日) 07:37:00 ID:gdX57D7fP
>>303
aria2c。
XLD の作者の multigetter。
あとシェル・スクリプトで、mget だか multiget ってのを
使った記憶があるんだけど、よく覚えてない。
307名称未設定:2009/11/23(月) 14:05:22 ID:UhdeiDjl0
303ですが皆さんどうもありがとうございます。

>>305
もちろん速くなるかどうかは状況によりますね。

>>306
実は multigetter にいくつか手を加えた状態で使っていたのですが、
Cocoa (WebKit?) のライブラリが律儀な感じでアレなサーバの場合にw
aria2c を試してみます。
308名称未設定:2009/11/23(月) 15:00:34 ID:6CGqaajNP
>>307
mulk ってのもあるよ。
>>300 とほぼ同様のことができる感じで、
画像サイズでフィルタリングできたりして
ちょっと面白い。
309名称未設定:2009/11/26(木) 20:10:39 ID:+KKwUs+p0
ここで聞くべきかどうか分からないけど他に思いつかないから聞いてみる

最近Terminal.appを開くと/var/mailにメールがありますって出てることがあるんだが
で/var/mailにcdでいくと自分の名前のファイルがある

emacsで開くとClamXAVからのメッセージな事は分かるんだがなんなんだかさっぱり分からん
ディレクトリ作成不可能とか言われても

誰か何が問題なのか分かる人いないか?
環境はClamXAvは2.0.4でOS Xは10.6.2

メール本文はこんな感じ

From 俺のユーザー名@Macの名前.local Tue Nov 24 22:30:20 2009
Return-Path: <俺のユーザー名@Macの名前.local>
X-Original-To: 俺のユーザー名
Delivered-To: 俺のユーザー名@Macの名前.local
Received: by Macの名前.local (Postfix, from userid 501)
id 4658D2C1FA71; Tue, 24 Nov 2009 22:30:20 +0900 (JST)
From: 俺のユーザー名@Macの名前.local (Cron Daemon)
To: 俺のユーザー名@Macの名前.local
Subject: Cron <俺のユーザー名@Macの名前> /usr/local/clamXav/bin/freshclam --quiet --log=/usr/local/clamXav/share/clamav/freshclam.log
X-Cron-Env: <SHELL=/bin/sh>
X-Cron-Env: <PATH=/usr/bin:/bin>
X-Cron-Env: <LOGNAME=俺のユーザー名>
X-Cron-Env: <USER=俺のユーザー名>
X-Cron-Env: <HOME=/Users/俺のユーザー名>
Message-Id: <20091124133020.4658D2C1FA71@Macの名前.local>
Date: Tue, 24 Nov 2009 22:30:05 +0900 (JST)

ERROR: chdir_tmp: Can't create directory ./clamav-0d8fc80537e6bc742e7f4e97b8c8c8a5
310名称未設定:2009/11/26(木) 21:00:55 ID:i00trEkD0
ttp://mtl.recruit.co.jp/blog/2009/03/mac_os_xclamxavtips.html
「定期的に定義ファイルを更新するTips」
にまんま、書いてある。
311名称未設定:2009/11/26(木) 21:31:05 ID:+KKwUs+p0
>>310
thx
何とかなった

crontabのエディタがviなことに文句言いまくった挙句耐えきれなくなってcrontab -eごとemacsにしてしまっただけどなw
312名称未設定:2009/11/26(木) 21:32:15 ID:x/BWUlxV0
正しくは_clamavユーザーで更新すべきだと思うけどね
313名称未設定:2009/11/26(木) 22:38:42 ID:yt4/LugF0
自分の使い慣れたエディタを使うことの笑いどころがわからない
314名称未設定:2009/11/26(木) 22:42:48 ID:ENdn/7gf0
えらく乱暴な解決策に見えるんだが、それ...
ぐぐって見つけただけなんだけど、これ見て、パーミションが違ってるディレクトリやファイルを探してみたら?

http://www.clamxav.com/index.php?page=byo

これの、「Set Appropriate Permissions」の部分ね(英語だけど)
全部正しく設定されてて、なおかつエラーが出るなら仕方ないけど...
315名称未設定:2009/11/28(土) 03:43:48 ID:+mjpollp0
iTermを使っているのですが、コマンドが空の時にControl+Dで、
意図せずにログアウトしてしまいます。
何か良い回避策はありますか?
316名称未設定:2009/11/28(土) 06:45:17 ID:89TKmnq+0
>>315
それは端末でなくてシェルの方の設定
使ってるシェルによるけどignoreeofみたいな名前の変数をいじれば出来る
317名称未設定:2009/11/28(土) 10:14:11 ID:+mjpollp0
>>316
おお!ありがとうございます。
shの設定だったんですね。助かりました。
318名称未設定:2009/11/28(土) 15:21:19 ID:fQnhyDGP0
Snow Leopard 10.6.2です。MacのSambaについて二つ質問です。
Windowsからファイルをコピーしてくると、パーミッションが740になってしまうのですが、
特に~/Sitesにコピーする場合など、不便なので644にしたいです。
しかし/var/db/smb.confを編集しても、ファイル共有を再起動すると、create modeがデフォルト値の0750に戻ってしまいます。
ホームディレクトリのcreate maskはどこに設定すればいいのでしょうか。

また、ユーザーfooのパスワードを無くしたいのですが、sudoで
smbpasswd -n foo や pdbedit -u foo -c "[N ]"
などをしても、failed to read DomainAdmin credentials, err=67 fd=3 errno=2
と言われてエラーになってしまいます。これに至ってはエラーの意味がわかりません。
どうすればパスワードなしのアクセスができますか?
319名称未設定:2009/11/29(日) 02:09:51 ID:yAhSQ5JY0
たぶん無理
320名称未設定:2009/11/29(日) 13:38:35 ID:bdcHpEnX0
/var/db/smb.conf は,
OSで管理してるから,書き換えても
上書きされてしまうけど,
/etc/smb.conf でincludeされないようにして
代わりに編集したファイルを他の場所に置いて
読み込めばいいのでは?

環境設定で管理できなくなるだろうけど。
その上で,パスワードを無くしたいユーザだけ
smbpasswdで管理って出来ないかな?

やった事無いので,
よくわかりませんが。
321名称未設定:2009/11/29(日) 23:24:12 ID:l6TPFomE0
>>320
それが手っ取り早そうですね。(あんまり美しくないけど)
どうもありがとうございます。

その後Macのアカウント管理について軽く調べた結果、
パスワードなしのアクセスを許可させる方法を考えるより
そのつど文字列を入力した方が手間が少なそうと判断しましたorz
322名称未設定:2009/11/30(月) 07:49:59 ID:VJzmG2RB0
すみません・・・
sshdの再起動をしたいのですが、
どんなコマンドになるのでしょうか。
BSDは /etc/rc.d/sshd restart だったと記憶していたのですが、
ディレクトリが違うため、弾かれてしまいます。

ご教示ください
323名称未設定:2009/11/30(月) 08:36:35 ID:diNsjUj70
>>322
そもそも OS X では sshd はリモートログイン化のばあいでも
常時立ち上がってるわけじゃないからリスタートする意味がないとおもうけど。

*BSD の rc スクリプトに相当するものは OS X では launchctl です。
xinetd のすごい版みたいなやつだと思ってください。

man launchctl
man launchd.plist
あたり参照。sshd の設定ファイルは
/System/Library/LaunchDaemons/ssh.plist
にあります。
324名称未設定:2009/11/30(月) 08:59:21 ID:kiOilk7VP
homeフォルダをfstabに書いて別パーティションにマウントした場合、
どのような弊害が考えられますか?
セキュリティ的によくないとか英文で見かけた気がしますが、その記事を見失いまして
325名称未設定:2009/11/30(月) 21:44:16 ID:YYZpFLjN0
/etc/rc.d って SYSV や Linux じゃないの?
最近 *BSD を触ってないから、私が知らないだけ?
FreeBSD辺りなら導入しそうではあるけど・・・
326名称未設定:2009/11/30(月) 22:38:06 ID:07Ao3RygP
>>325
SysV系に特徴的なのは/etc/init.dでは?
/etc/rc.dはBSDに普通に存在するよん
327名称未設定:2009/12/01(火) 06:41:31 ID:GrGjX7vJ0
rcとrc.localで完結してこそBSD
328325:2009/12/01(火) 21:37:24 ID:f1lipohH0
>>326
アア、ソウデシタ。/etc/init.d でしたね
*BSD を捨ててMacにやって来てからというもの、
vi で /etc 以下を弄ったりすることはすっかり無くなってしまった
もう make world のやり方なんかも忘れちゃったよ・・・
329名称未設定:2009/12/01(火) 23:18:06 ID:SleMsCQj0
>>324
あまりセキュリティの問題は思い浮かばんけどなあ。
「もしかすると」ボリュームの所有権の無視が不用意に有効になりうるとか?
外部ディスクを接続されて悪意のあるパーティションがホームになりうるとか?
あ、あくまでも強いて可能性を考えただけで、どちらも本当に可能かは知らない。

一般的な UNIX では分けるのはむしろ推奨だと思うけどね。
例えばユーザがホームを溢れさせたとき、単一パーティだとシステムにも影響が出る。
330名称未設定:2009/12/02(水) 02:45:44 ID:l0/edfzs0
>>324
/home として使ってる別パーティションをアンマウントすると
罠がいっぱいの /home/hoge/ が出てきて、
アンマウントされてることを知らない hogeさんが login してしまって大変な事に……。

>>329 さんが書いてる、
> 外部ディスクを接続されて悪意のあるパーティションがホームになりうるとか?
っていうものの、「接続」じゃなくて「取り外し」っていうパターン。

システム稼働中にアンマウントできるパーティションは、
マウントできない時やマウントしていない時のことを考える必要があるかもしれない。
マウントしなおした時に fsck が始まって時間がかかるってこともある。
331名称未設定:2009/12/02(水) 03:19:14 ID:vqFtKYFF0
>>330
>/home として使ってる別パーティションをアンマウントすると

まーマウントポイントの下はきれいにしておいて、一般ユーザが簡単に書き込め
ないようにしておくべきなんでしょうね。

古い UNIX だとマウント/アンマウントはルート権限じゃないとできなかったと思うけど、
今は automount してくれるから、よく考えないと怖いかもね。
そういえば fstab に書いたようなのも普通にユーザがアンマウントできるんだっけ?

>マウントできない時やマウントしていない時のことを考える必要があるかもしれない。

確かに、最悪そのユーザではログインできなくなりますね。
それが唯一の管理権限を持ったユーザだと面倒なことになるかも。

>マウントしなおした時に fsck が始まって時間がかかるってこともある。

ま、ジャーナリングは普通になりましたから...
332324:2009/12/02(水) 13:25:47 ID:LY4+rifeP
皆さん解説ありがとうございます
当方UNIXはど素人なのであれですが概観は分かりました
333名称未設定:2009/12/05(土) 22:08:54 ID:Zb2ytjVE0
ターミナルで ls -l した時のタイムスタンプの月の表示が数字なんですけど
ここって本来、Jan, Feb,... といった3文字略称じゃありませんでした?
3文字略称にすることはできませんか?
334名称未設定:2009/12/05(土) 22:18:18 ID:akWuZPVA0
$ export LANG=en_US
してからls -lする。
335名称未設定:2009/12/05(土) 22:34:24 ID:Zb2ytjVE0
>>334
できました。ありがとうございます。
336名称未設定:2009/12/06(日) 11:47:44 ID:R7p2mYFp0
LANGはそのままで、LC_TIME=Cとかでもいけるはず
337名称未設定:2009/12/07(月) 21:58:12 ID:R+KDEqMu0
リモートのlennyにTerminal.appでSSHログインしてEmacsを使うとき、
Ctrl+Vが一発で認識されない。Ctrl+V+Vで認識される。Etchではそんな
ことないんだけど。
338名称未設定:2009/12/08(火) 00:22:43 ID:pZSX1vecP
fink で unix のアプリケーションを使っています。
unix のアプリではマウスの中ボタンを使うことがありますが、
この動作をタッチパッドで実現する方法ってありますでしょうか?
339名称未設定:2009/12/08(火) 00:33:09 ID:7uBMVtEi0
>>338
X11 の環境設定で設定すると Option + クリックで中ボタン
340名称未設定:2009/12/08(火) 00:44:50 ID:pZSX1vecP
>>339
ありがとうございます。
emacs22-carbon で、url をマウスの中ボタンでクリックすると、
(browse-url-at-point) が実行されます。
この動作をマウスなしで実現したいのですが、どうも Option + クリック
ではうまくいかないようです。carbon でない emacs ならうまくいくのかな…
341名称未設定:2009/12/08(火) 01:02:21 ID:7uBMVtEi0
>>340
あぁ、ごめん。>>339 は X11 のアプリの話だから、Carbon アプリは別です。
Emacs の実装に依存する話だと思うので、Emacs スレで聞いてみると良いかもしれません。

Mac de Emacs総合スレ v6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1228489176/
342名称未設定:2009/12/08(火) 01:15:03 ID:pZSX1vecP
>>341
こちらこそ質問の詳細を書いてかなくてすみません。
ご紹介いただいたスレッドで聞いてみます。
ありがとうございました。
343名称未設定:2009/12/08(火) 01:16:19 ID:BeanzHeQ0
>>340
> この動作をマウスなしで実現したい
キーバインドがどうなってるのかは知らないけれど
M-x browse-url-at-point
でできるかと。
344名称未設定:2009/12/08(火) 01:19:54 ID:pZSX1vecP
342です。Carbon でない X の emacs23 をインストールしたら、
Option + クリックで所望の動作になりました。
やっぱり Carbon の問題のようなので、そちらで調べてみます。
たびたびですが、ありがとうございました。
345名称未設定:2009/12/08(火) 01:23:52 ID:pZSX1vecP
>>343
ありがとうございます。そうですね、どうしようもなければ、適当なキーに
browse-url-at-point を割り当てようと思ってはいます。

346名称未設定:2009/12/16(水) 00:17:36 ID:kM9emiXZ0
SnowLeopardを使っています。
/etc/groupを編集して参加しているgroupを追加しようとしたのですが、現在idで取れるgroupに自分が参加してないようです。passwdとかを見ても、single userモードの時には使われるけど、それ以外はDirectoryService使ってるよ的にコメントを読めます。
これは、SnowLeopardではユーザー管理はLDAP的なDirectoryServiceに全部逃がしてあるという事でしょうか?
また、結局groupを追加するにはどうしたら良いのでしょうか?
347名称未設定:2009/12/16(水) 00:25:16 ID:t0nXjMXo0
dsclコマンドかな。いろいろな機能があるのでぐぐってくれい。

348名称未設定:2009/12/16(水) 01:08:30 ID:TgxVlZE3P
すみません、Mac OS X で、下記の動作をさせる方法はありますでしょうか?
1. ログイン時にスクリプトを実行 (~/.xsession や ~/.gnomerc のようなもの)
2. ネットワーク接続時にスクリプトを実行 (debian の /etc/network/if-up.d/ のようなもの)
349名称未設定:2009/12/16(水) 01:09:39 ID:6z1odBK00
1.はlaunchdでいいんだっけ?
2.はちょっと分からん
350名称未設定:2009/12/16(水) 01:32:33 ID:t0nXjMXo0
「ネットワーク接続」によってファイルが書き換えられるなら
ttp://unknownplace.org/memo/2009/12/03/1/
みたいな方法でlaunchdで監視できるかもしれない。

351名称未設定:2009/12/16(水) 02:03:40 ID:9BOKB3Gd0
>>348
1. http://developer.apple.com/mac/library/documentation/MacOSX/Conceptual/BPSystemStartup/BPSystemStartup.html

2. OS X では configd というのが担当してます。順当には、
なんかデーモンを書いて、SystemConfiguration.framework の
http://developer.apple.com/mac/library/documentation/Networking/Conceptual/SystemConfigFrameworks/SC_ReachConnect/SC_ReachConnect.html
のあたりでコールバックを受けるのが正統だとおもいますが、
まあネットワーク状態がかわるとほぼかならず
/Library/Preferences/SystemConfiguration がかわるので、
>>350 さんのいうように launchd するのがいいかもしれません
具体的には
http://tech.inhelsinki.nl/locationchanger/
にあります。
352名称未設定:2009/12/16(水) 07:14:31 ID:ry3oLg6d0
オールドタイプの俺ならifconfigをラップして、upしてるなら何かするようにする。
353名称未設定:2009/12/16(水) 10:05:30 ID:9BOKB3Gd0
>>352
ifconfig を定期的に呼び出してということ?それは無駄が多いのでは ...
354名称未設定:2009/12/16(水) 15:11:50 ID:jvZRyZ1d0
確かにオールドタイプなUNIXにはイベントの通知とかもないしなあ。

loginwindow のやつは NeXT の頃もあったなあ。ログアウトした後ログインウインドウ
が出っぱなしだと画面が焼けるかもしれないということでスクリーンセーバーを
立ち上げたりとか... ログインしたときに motd を表示するアプリを起動したりとか...
355名称未設定:2009/12/16(水) 16:30:18 ID:7yws2WYD0
SnowLeopardなんですが
bashとzshでTab補完したときの濁点("が"とか"ザ"とか)の処理おかしくないですか?
bashだと二行が一行になって、zshでは濁点が<3099>に化けます。
MacPortsっていうので自前ビルドしてみましたが変わらなかったのでターミナルの問題なんでしょうかね?
356名称未設定:2009/12/16(水) 18:40:29 ID:ry3oLg6d0
日本語を使うとは何たる勇者
357名称未設定:2009/12/16(水) 22:11:28 ID:agPfGLGpP BE:317023564-2BP(9046)

>>355
OSXは、日本語の文字コードに独自拡張のUTF-8を使ってる
濁点・半濁点の扱いが違うので、特別に対応コードが必要かとおも
358名称未設定:2009/12/16(水) 22:12:04 ID:TgxVlZE3P
>>349-352
348 です。どうもありがとうございました。
1. はシステムでも用意されてるんですね。助かりました。
2. についてはこれから勉強してみます。
しかし、このスレッドはレベル高いですね。非常に勉強になります。
359名称未設定:2009/12/16(水) 22:44:47 ID:t0nXjMXo0
一部のマッピングが独自なのは確かだが、
濁点の扱いは独自拡張ではないよ。

360名称未設定:2009/12/16(水) 23:12:10 ID:tDliyCACP
NFDって独自拡張だったのか。
361名称未設定:2009/12/16(水) 23:52:23 ID:t0nXjMXo0
NFD/NFC以外のUTF-8とUTF-8-MACに於ける違いってどこかにまとまってない?
appleのサイトで異なる文字を一覧したものを見たような記憶はあるのだが。
362名称未設定:2009/12/17(木) 03:25:30 ID:yvHnxzI90
>>186
今今日初めてこのスレ見ました。

ありがとう!!!
363名称未設定:2009/12/17(木) 07:36:12 ID:LG2n5Cbj0
>>361
>異なる文字を一覧
俺も見た
もともとUNICODEは分解して書いても1字で書いてもいいことになっているめんどくさい文字コードだからappleが勝手に拡張してる訳じゃないが複雑だよな
特に濁点半濁点は1字にして欲しかった
364名称未設定:2009/12/17(木) 08:57:20 ID:PHc4Swe+P BE:951070098-2BP(9046)

>>363
そうだったんだ
ありがとう
謹んで357を訂正するよ
365名称未設定:2009/12/17(木) 11:27:53 ID:xwYa0oPx0
366名称未設定:2009/12/17(木) 12:30:02 ID:9TUOsBj10
>>363
日本語的には濁点半濁点は分解せずに格納して欲しかったんだよね
ただこれは当時開発段階のHFS+が開発者にプレビュー配布された時に
日本の開発者がそれに気付かず要望を出さなかったことによる怠慢だと思う
(時期的にはMacOS8.1リリース前ー1997年頃)

といってもこの頃はUnicodeはまだ普及前夜なので気付けよ!
っても無理かもしれない10年以上前だし
367名称未設定:2009/12/17(木) 13:55:50 ID:zRAtMpS70
さっきsoftware updateしたんですが、
それ以降rc.localが読み込まれなくなったのですが、同じような症状の方いらっしゃるでしょうか
手動でrc.localを実行すると正しく走る上、今回のsoftware update以前は普通に動いていたので
おそらくそこに原因があると思うのですが…
368名称未設定:2009/12/17(木) 14:53:22 ID:pPoAeUIV0
アップデート前と現在のOSのバージョンは?
あてたのはどのアップデート?
369367:2009/12/17(木) 15:30:12 ID:zRAtMpS70
当てたのはOS update(10.6.2)とEFI Firmware 1.8です
370367:2009/12/17(木) 16:25:12 ID:zRAtMpS70
rc.shutdown.localは動いているのですが、rc.localだけが動作していないようです。
371名称未設定:2009/12/17(木) 20:41:41 ID:3VEvGia50
つーか10.6.1まではrc.localなんて動いていたのか....
372名称未設定:2009/12/17(木) 21:01:11 ID:m+FYhj+c0
>>371
自分で書いて置いといたやつじゃないの?
373名称未設定:2009/12/17(木) 22:10:34 ID:5KrKYRNs0
>>365
さんきうー
374名称未設定:2009/12/17(木) 23:46:08 ID:pPoAeUIV0
>>367
rc.localは10.5で使われなくなったファイルだから
自分で有効化してたはず。

SystemStarterあたりのサービスを
動かすようにしてたのを
OSを上げたら,disableにされたんじゃないの?
375名称未設定:2009/12/18(金) 00:56:04 ID:sv+Md1rg0
system starterだとrc.shutdown.localは動かないんじゃないか?
376名称未設定:2009/12/18(金) 01:55:01 ID:4KDI4DwT0
そういえばTerminalは正規化をするみたいで、結果としてHFS+のファイル名と
少し相違がある感じが。
377名称未設定:2009/12/18(金) 12:02:51 ID:FbQWMwYK0
これ改悪だよね。PantherからLeopardにしたときちょっとびっくりした。
NFD → NFC じゃなく UTF8-MAC → NFC として欲しかった。
378名称未設定:2009/12/19(土) 11:01:52 ID:HOuB/U7U0
入門 bash 第3版を読み始めたのだけれど、コマンドライン編集でemacsモードとviモードの二つのうち今から覚えるならまずはどちらが良い?
379名称未設定:2009/12/19(土) 11:42:33 ID:52tTlr2L0
>>378
両方使ってみて好みの方を選ぶ
もはや一種の宗教論争のレベルだから人に意見を求めてもあまり参考にならない

ちなみに俺はemacs派
380名称未設定:2009/12/19(土) 19:16:22 ID:CebvWcZU0
vi が使えると、似た系統のものが使いやすくなる。ex とか sed とか less とか...
あとターミナルで動くようなゲームは hjkl で操作するものが少なくないかなと。
どちらも今さらそんなにうれしくないかもしれんがw
381名称未設定:2009/12/19(土) 19:35:46 ID:Vld5vJAX0
>>378
コマンド行編集なら emcas モードの方が使い易いと思うよ。
コマンドの入力は短い行が一行だけの事が多いから、vi 風の
モード切り替えは面倒だと思う。emacs 風のキーバインドに
慣れておけば標準のテキストエディタでも応用が利くし。
俺は vi が大好きだけどコマンド行編集には emacs モードを
使ってるよ。

>>378
コマンド行編集なら vi モードの方が使い易いと思うよ。
長大なコマンドを打とうとすると、少ない入力数で縦横無尽に
カーソルを移動できる vi モードが圧倒的に便利だから。
curl のオプションに長い URL を渡した時に、その一部を
書き換えたいと思った時とか、vi モードだと楽だと思う。
ちょっと長めのワンライナーを書く時とかにも便利だし。
vi 風のキーバインドに慣れておけば、他の UN*X を管理する
場合にも応用が利くよ。
382325:2009/12/19(土) 20:48:39 ID:cs3fNFMa0
>>381
おまいという奴は・・・www
まぁ、Emacsモードで覚えておけばMacでは問題ないと思うけどね・・・
383名称未設定:2009/12/19(土) 22:44:19 ID:x0ibrC1M0
>>378
「モード」じゃなくて、
emacs と vi(Vim) そのものを使ってみて、
使いやすいと思ったほうにするといいと思う。
# Navi2ch とか Chalice とかもあるし。
384名称未設定:2009/12/20(日) 00:45:34 ID:3lDPxgVC0
ということはモード切替のあるemacsが最強ということか
385名称未設定:2009/12/20(日) 00:49:05 ID:lNo2hS4i0
emacs信者はキモい
ハルヒやエヴァで言えば長門綾波好きに多い

vimこそ至高
386名称未設定:2009/12/20(日) 01:03:14 ID:vo+oMeVw0
>>385
こういうのがいるから宗教論争になるんだよw

普通に自分にしっくり来るのを使えばいいのに
387名称未設定:2009/12/20(日) 01:13:05 ID:Hbvy0QeJ0
>>384
Esc キーを押すとカーソル移動モードになって文字入力を受け付けない Emacs か…
388名称未設定:2009/12/20(日) 01:31:53 ID:ftZjhk320
>>387
逆に素人からすると起動していきなり書くことができないviは嫌
389名称未設定:2009/12/20(日) 01:34:12 ID:Hbvy0QeJ0
>>388
>>387>>384 を受けたジョークだよ。
390名称未設定:2009/12/20(日) 01:42:14 ID:ftZjhk320
そら失敬
391名称未設定:2009/12/20(日) 02:14:45 ID:CT/aR4iX0
Emacs使えてタッチタイピングできるようになればカッコイイだろうな
と思いながら、未だ2本指タイプ&vim使いの自分

それに慣れちまったからなぁ、今さら....
392名称未設定:2009/12/20(日) 02:16:32 ID:EOCsblIP0
Mac OS XはキーバインドがEmacsだから、
こっちを覚える方が良いだろ。

viはRogue専用キーバインド。
393名称未設定:2009/12/20(日) 02:18:46 ID:yMbbFnAf0
>>392
>Mac OS XはキーバインドがEmacsだから、

そんなものいくらでもカスタマイズできるわwww
394名称未設定:2009/12/20(日) 03:13:03 ID:ftZjhk320
おいおまいら、折角だから拡張子の前に~の付いたバックアップファイルを
サブフォルダ全部掘り下げて削除する方法を教えてください。
rm -r /path/to/*~.*
かと思ったらサブフォルダが対象にならなくてorz

あ、あくまでも流れを変えるための話題なんだからggrksとかいわないでよね
395名称未設定:2009/12/20(日) 03:27:42 ID:Hbvy0QeJ0
>>394
こゆこと?

find . -name '*~.*' -exec rm {} ¥;

普段は find . | egrep '*~.*' | xargs ... してます。
ディレクトリがマッチした時を除外するともっと教科書的かも。
396名称未設定:2009/12/20(日) 03:35:42 ID:ftZjhk320
おお、消えた消えた。マジサンクス。
どっかで見たかも知んない。

それにしてもrmコマンド単体じゃ無理なのか...
397名称未設定:2009/12/20(日) 03:39:53 ID:Hbvy0QeJ0
>>396
zsh 限定だけど rm **/*~.* でも消えるかも
398名称未設定:2009/12/20(日) 04:32:51 ID:ftZjhk320
>>397もサンクス。でも10.1からtcsh使ってるのね。
zshは結構多機能っぽそうね
399名称未設定:2009/12/20(日) 09:26:08 ID:3tBUsQ0UP
>>385
ハルヒやエヴァで言えば長門綾波好きだがVim厨だぞ俺
400378:2009/12/20(日) 11:11:31 ID:P+PTyKRE0
emacsモードとviモードを本を見ながら少し触ってみましたが、CTRLとESCを起点にするemacsモードの方がMacのキーバインドに近いので使い易かったです。
viモードは数字で指定出来る繰り返しが便利だったけれど、慣れの問題だと思うのですが入力モード・制御モード切替が今イチしっくり来なかったです。
emacsで本を読み進め、viは余裕ができたら再挑戦します。
401名称未設定:2009/12/20(日) 13:02:21 ID:Om3JWMhy0
FYI. bash Emacsモードで繰り返し指定は ESC 数 コマンド
402名称未設定:2009/12/20(日) 13:13:45 ID:Hbvy0QeJ0
Emacs モードを使う場合は、

メニュー → ターミナル → 環境設定... → 設定
→ キーボード → メタキーとして option キーを使用

をチェックしておくとちょっと便利かも。
403名称未設定:2009/12/20(日) 18:26:17 ID:HRsPTEF+0
nano(=pico)で良いや俺は。
404名称未設定:2009/12/20(日) 18:39:16 ID:E7ihtbiD0
俺もそれで良いや。楽だし。
405名称未設定:2009/12/21(月) 23:23:00 ID:M68TZgV8i
hostapd動きますか?
406名称未設定:2009/12/22(火) 06:39:50 ID:zDKK5rDE0
>>402
な〜にぃ〜? 漢は黙って ctrl-[
Unix ユーザーたる者、常に OS X のターミナルが使えるとは限らんのだw
まあそうやって話を広げると ctrl の位置が問題になるのだが....
407名称未設定:2009/12/22(火) 14:14:53 ID:2OfW9qLj0
>>395
> ディレクトリがマッチした時を除外
find . -type f
てしとけばいいんじゃね?
408名称未設定:2009/12/22(火) 19:45:40 ID:Wn8AL7Jq0
>>395
>普段は find . | egrep '*~.*' | xargs ... してます。

あのさー OS X のファイルって名前にスペースを含むのがあるけど、この場合
どうしてる? find と xargs が直結なら -print0 と -0 を使えばいいけど。

以前、sed を挟んでパス名をクォートで囲んでしのいだけど、これも可能性としては
クォートをパスに含むのもあるかもしれないしなあと思った。
409名称未設定:2009/12/22(火) 21:16:45 ID:5kSk4VHt0
sed -e 's/¥"/¥¥¥"/g' -e "s/¥'/¥¥¥'/g" -e 's/ /¥¥ /g'

こういうのを挟むとか?
410名称未設定:2009/12/23(水) 01:38:59 ID:+u/7pTC40
あらためて思うが、UNIXって、やっぱり良いな。
411名称未設定:2009/12/23(水) 09:53:34 ID:9b+X8rnDO
Mac初心者ですが最近ターミナルでコマンド打つのが楽しくなってきました
ウィンドウの色合いもマトリックスみたいにして楽しんでます
412名称未設定:2009/12/23(水) 10:57:18 ID:N8TOizdP0
>>409
なるほど、それはいいですね。

一瞬「つまようじ症候群」に面食らいましたがw 2chだと円記号になってさらに倍w
413名称未設定:2009/12/23(水) 18:56:27 ID:pYvrGV6VP BE:462326257-2BP(9046)

>>412
個人的には円記号の方がまだマシに思えるな
バックスラッシュで表示されると山脈にしか見えなくなるw
414名称未設定:2009/12/23(水) 23:13:47 ID:xEvTjfZb0
>>79

遅レスだけど

Snow Leopard も Register of Certified Products に載ったな
http://www.opengroup.org/openbrand/register/xy.htm
415名称未設定:2009/12/24(木) 00:58:14 ID:Zjs6YsYMP BE:277396237-2BP(9046)

>>414
うむ
最初見たとき思わずニヤリとしたw

PantherとTigerとLeopardのSUS関連の歴史がcompat(5)に載ってた
どうやら中間のTigerでは「SUSに対応しているが標準ではレガシー」らしい
詳しい方、補完してくださいな

ちょっとTiger上にSUS縛りの開発環境を構築したくて…
諸般の事情でメモリが足りずLeopardは難しいものでして
416名称未設定:2010/01/04(月) 05:46:22 ID:fJqAbrOo0
SL 10.6.2
ファイルやフォルダのカラーラベルやHFS+のACLをコピーして、別のファイルへ適用させる方法ってありますか?
あと、lsで見た時にugoの末尾についていることがある+記号、あれは一体なんでしょう?(rwxr-xr-x+ みたいなの)
ググったら@についての説明は出てきましたが、+はわからんです。
417名称未設定:2010/01/04(月) 06:52:20 ID:U5uNT6bk0
ググる前に man ls 超オススメ
418名称未設定:2010/01/04(月) 23:48:03 ID:bQ2s70AO0
タイムマシンでサーバの設定やメールサーバのスプールデータなどもバックアップできますか?
419名称未設定:2010/01/05(火) 03:13:04 ID:bQf/VZYA0
>>416
俺のPerlスクリプト内での処理ではラベルは
system <<EOF
osascript -e 'tell application "Finder"' -e 'set theFile to POSIX file "$nf" as alias' -e 'set label index of theFile to $key' -e 'end tell'
EOF
こんな感じ。$fnは対象となるファイル名、$keyは0-7。
420名称未設定:2010/01/05(火) 07:48:12 ID:AOYn4afa0
無理>>418
421名称未設定:2010/01/05(火) 10:57:03 ID:sZiud2Ps0
>>418
設定ファイルをいじれば,保存できる物もある。
422名称未設定:2010/01/08(金) 04:24:18 ID:jmFZjKGE0
コンパイルしたバイナリファイルはどこに置けばいいねん?
423名称未設定:2010/01/08(金) 06:45:07 ID:rFAqhD0y0
おまえの心の底に
424名称未設定:2010/01/10(日) 13:45:18 ID:VbfjHttq0
>>422
セオリーどおりなら/usr/local/binかな?
俺はそうしているけど。
425名称未設定:2010/01/10(日) 15:57:54 ID:6jQ26s+p0
いちいちrootでインストールしたくないなら$HOMEの下に
~/binとか~/libとか一通り必要なディレクトリ構造を掘ってパスを通す。

426名称未設定:2010/01/10(日) 17:36:37 ID:zuyjiLcK0
>>408
遅レス。

find . | egrep ... | while read i; do something ${i}; done

でもダメかな。

>>422
自分は ./configure --prefix=${HOME}/local してます。
これだと ~/local/bin とかに実行バイナリが入ります。
好みで ${HOME}/sw とか ${HOME}/apps とかでも
良いと思います。
427名称未設定:2010/01/10(日) 17:43:47 ID:gITtc+cX0
>>425,426

自分は --prefix=$HOME/usr だな。皆、同じような事やってるんだね。
ディレクトリの名前は人それぞれにしても。

このワザを覚えてから、ソースから自力でビルドする作業方法の習得が楽になった。
失敗すればディレクトリを消してやり直せばいいから、何度でも練習できる。
428名称未設定:2010/01/10(日) 22:37:28 ID:ioz+qjFQ0
>>426
>find . | egrep ... | while read i; do something ${i}; done

え、これで >>408 のような状況でうまくいきますか? どこら辺がキモですか?
429名称未設定:2010/01/10(日) 22:55:43 ID:zuyjiLcK0
>>428
xargs は空白と改行を区切りと見なしますが、while read i で一行ずつ読み出せば
改行のみが区切り文字になり、${i} には空白を含んだ文字列が格納されます。

% touch "fo o" "b ar" "b az" "qu ux" "f oobar"
% find . | grep b | xargs ls
ls: ./b: No such file or directory
ls: ./b: No such file or directory
ls: ./f: No such file or directory
ls: ar: No such file or directory
ls: az: No such file or directory
ls: oobar: No such file or directory
% find . | grep b | while read i; do ls ${i}; done
./b ar
./b az
./f oobar
430名称未設定:2010/01/11(月) 13:22:31 ID:Qx3S6qdn0
>>429
うーん、自分の環境(10.6.2 の bash)だと2番目の find ... も最初のと同じ結果に
なってしまいます。何か環境が違うのか、あるいは 2ch の影響で文字化けでもしてる
のか.... ちなみに ${i} という記法に特別な意味はない($i と同じ)ですよね?
431名称未設定:2010/01/11(月) 16:35:48 ID:JEUssARs0
readはデフォルトだとタブ、スペース、改行を区切りとして読み込むから
430の挙動で正しいと思うよ。
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_bash/man1/bash.1.html
>IFS
> 組み込みコマンドの read を使った時に行を単語に分割する場合に使われます。
> デフォルト値は ``<空白><タブ><改行>'' です。

「bash read IFS」でぐぐると、スクリプトの例が色々出てくると思う。
429はshellの設定かIFSを変更してるんじゃないかな。
自分は普段はzshだけど、それだと429の通りになるし。
まあzshだとfindは使わなくなるけど。
432名称未設定:2010/01/11(月) 16:54:09 ID:JEUssARs0
ごめん、説明がおかしいw
readの引数の数より入力の方が多い場合、最後の引数に残りの入力が
全部放り込まれるからだった。だから>>429のように引数が i 一つだけだと
行全体が入る。
430は変数をダブルクオートすると望んだ結果になるんじゃなかろうか。
こんな風にすると違いが分かるかな。

$ find . | grep b | while read i; do echo "${i}"; done
./b ar
./b az
./f oobar
$ find . | grep b | while read i j; do echo "${i}"; done
./b
./b
./f
433名称未設定:2010/01/11(月) 17:16:12 ID:gcv0dW000
>>430-432
ああ、ごめん。うちも zsh でした。${i} をクォートして下さい。
434名称未設定:2010/01/11(月) 17:33:33 ID:JEUssARs0
>>433
こちらこそ勘違いして変なレスつけてごめん。
でもzshだと変数に空白が入っていてもクォートしなくてもいけるって
初めて知った。

% for i in b*;do ls $i;done
b ar
b az
% exec /bin/bash
$ for i in b*; do ls $i ;done
ls: ar: No such file or directory
ls: b: No such file or directory
ls: az: No such file or directory
ls: b: No such file or directory
435名称未設定:2010/01/11(月) 20:45:40 ID:wDF4kf2A0
zshに慣れると他が使えなくなるぞ
436名称未設定:2010/01/12(火) 04:21:09 ID:ArMbNlhC0
tcshマンセーorz
437名称未設定:2010/01/12(火) 10:57:55 ID:T4Rz6z1F0
あ、僕はbashで
438名称未設定:2010/01/12(火) 11:49:10 ID:54f3OlDj0
sshfsでリモートのフォルダをマウントすることはできないのかい?
439名称未設定:2010/01/12(火) 17:35:33 ID:1JiJz93/0
macfuseでも出来た気がするけど、expandriveが良いよ。
http://www.expandrive.com/mac
440名称未設定:2010/01/12(火) 20:41:37 ID:AddJ3QXy0
pstopdfで日本語を表示したいんだけど、
Osaka以外のフォントを認識しないみたい。

%!
/Osaka findfont 12 scalefont setfont
50 50 moveto
(¥223¥372¥226¥173¥214¥352) show

だとOKなんだけど、OsakaをHiraKakuPro-W3とかにするともうダメ。
このへん原因わかる人おりますか?
Adobeの高いソフトを使うしかないのかねえ。。。
441名称未設定:2010/01/13(水) 00:03:59 ID:1JiJz93/0
pstopdfは分からないけど、
macports のps2pdfならHiraKakuProN-W3とかも使えるみたいだけど?
442名称未設定:2010/01/13(水) 02:52:56 ID:PzLpRnPL0
>>441
マジですか!
ちょっと試してみます。ありがとうございます。
443名称未設定:2010/01/14(木) 02:10:46 ID:IYinewUa0
terminal.appはcatで出力したタブの含まれるテキストってタブのままコピーできるが、
iTermはできない、、

これってiTerm.app側の制御なの?
444名称未設定:2010/01/15(金) 02:49:52 ID:TLjJBYR00
dscacheutil -flushcache
以外で DNS の cache を消す方法知ってる人いる??
できれば 特定の A とか AAAA の cache を消す方法が知りたいんだけど...
445名称未設定:2010/01/16(土) 00:52:34 ID:Ef2OJKWB0
偽のDNSサーバ立ち上げて即expireさせるとか
446名称未設定:2010/01/16(土) 01:17:01 ID:/RrvHmOi0
消すって考えをやめて、/etc/hosts で特定のやつだけ向きを変えちゃえば。
447名称未設定:2010/01/16(土) 03:03:35 ID:GsYEg6ri0
>>444
dscacheutilはDNSじゃなくてDirectory Serviceを扱うコマンド。
DNSは rndc を使うんじゃ?
448名称未設定:2010/01/19(火) 03:14:37 ID:wS8YmUHj0
mac の dns キャッシュは directory service でもってるよ.

そんで、、
10.6.2 のそれ関連のソースみると flushcache は DirectoryService の source で Server/ServerControl.cpp に _flushcache っていう Marh のメッセージでクエリを投げて動かしてる.

そんで、
実体は、PlugIns/Cache/CachePlugin.cpp の kDSLUflushcache のケース文だな..

そんで、
おなじメッセージのならびに _flushentry ってのがあるけど、これの実体は ”TODO: need design for flushing an entry” って書いてあるのでまだできないっぽいな.

ちなみに、、、
http://developer.apple.com/mac/library/documentation/Darwin/Reference/libcache_ref/cache_h/index.html
の cache_create() でキャッシュをつくってるっぽいので cache_remove() とかつかえば実装できそうだな.

ちなみに、
_flushcache は cache_remove_all() でクリアしてるっぽい.

頑張って作って取り込んでもらうしかないかな...
449名称未設定:2010/01/19(火) 03:15:53 ID:wS8YmUHj0
たいぽった.mach だな..
450名称未設定:2010/01/21(木) 08:16:58 ID:F30zmG8g0
渡したパスのディレクトリ名を返すコマンドってあったよね。
なんてやつだったっけ
451名称未設定:2010/01/21(木) 08:40:56 ID:9YVXE2op0
dirname?
452名称未設定:2010/01/21(木) 09:04:34 ID:F30zmG8g0
それや! サンキュー
453名称未設定:2010/01/21(木) 09:19:29 ID:F30zmG8g0
うー、相対パス渡してもそのままなのかorz
454名称未設定:2010/01/21(木) 13:13:28 ID:CpvVUdEz0
そりゃ最後の/の前を取り出すだけだもん
455名称未設定:2010/01/21(木) 13:43:58 ID:9YVXE2op0
pushd `dirname $value`; dir=`pwd`; popd
456名称未設定:2010/01/22(金) 14:17:19 ID:t3F3O6qc0
Terminal.appでscreenを使っています。
screenのコピーモードで保存したバッファがクリップボードに入るようにはできませんか?
457名称未設定:2010/01/22(金) 14:35:15 ID:iByOJjzq0
>>455
遅くなったけどサンキュー。
おかげでできたがtcshだと dir= てのとpopdはいらなさそう
458名称未設定:2010/01/22(金) 19:43:33 ID:BZtF8rn+0
実際に親に移動してみて、そこのpwdを取得し、元の場所に戻ってる
わけで、popdしないなら親に移動したまま。
全体を別シェルでやるなら移動しっぱなしで構わないのでpopdは
要らないな。
459名称未設定:2010/01/22(金) 22:13:47 ID:iByOJjzq0
んや、スタックが空だとか言われた。
460名称未設定:2010/02/03(水) 08:10:17 ID:/ON/ApGf0
Mac OS Xの知識が化石なので教えていただきたいのですが、

昔はNetInfoになんちゃらlookup orderみたいなエントリを作ることによりリゾルバー
順番を制御できましたが、同様の機能はSnow Loepardだとどこで設定できるでしょうか?
さらには有効なリゾルバーのモジュール名の一覧とか...
461名称未設定:2010/02/03(水) 21:03:38 ID:FNs1dyTh0
/etc/resolv.confとか
462名称未設定:2010/02/03(水) 21:22:59 ID:Ilookmpc0
scutil か scselect だと思う。
463名称未設定:2010/02/04(木) 02:11:21 ID:+Oyrroup0
>>460
niほげほげ が全部 dsほげほげ になりました。
464名称未設定:2010/02/06(土) 19:54:41 ID:QfJdM+MN0
ls -aが項目一つごとに改行しちゃって面倒なんですが何とかなりますか?
465名称未設定:2010/02/06(土) 20:08:00 ID:E5eCCJP+P
何で区切れば満足なの?
466名称未設定:2010/02/06(土) 20:24:00 ID:2gs2RXcp0
>>464
tty以外に出したら(lessにパイプとか)そうなる(-1オプションを付けたときの動作)。

-x とか -C とか -lとか付ければよいのでは?
467名称未設定:2010/02/06(土) 20:25:30 ID:ncP7c2ZaP
>>465
何も区切り文字の種類が問題だとは書いてないぜ?


>>464
デフォだとこうじゃね?@10.5.8
でもalias変えたからデフォじゃないか
半角空白潰れるからポップアップでみてちょ

$ alias
alias ls='ls -vF'
$ ls -a
./ .kde/ Documents/
../ .lesshst Downloads/
.DS_Store .mysql_history Library/
.DownloadManager/ .recently-used.xbel MAKEDEV
.Trash/ .serverauth.70095 Movies/
.Xauthority .sqlite_history Music/
.Xcode/ .ssh/ Pictures/
.bash_history .subversion/ Public/
.config/ .thumbnails/ Sites/
.cups/ .viminfo config.php
.cvspass .vinevncauth garnome/
.fontconfig/ Desktop/ pub/
468名称未設定:2010/02/06(土) 20:27:24 ID:ncP7c2ZaP
>>466
すっかり書き忘れたがそうそれだ
もちろんシェルリダイレクトもアウアウ
469名称未設定:2010/02/06(土) 20:29:54 ID:ncP7c2ZaP
ああまた途中だ
何度もすまん

一般的には-Cじゃない?
-lは用途が違うし、-xはソート順が(無印とは)違う
470名称未設定:2010/02/07(日) 07:45:02 ID:SSqiYPZb0
BSD lsからGNU lsに乗り換えれば無問題
471名称未設定:2010/02/07(日) 11:23:39 ID:RMNPF/oW0
>>467
どうでもいいことなんだけど、
.ほげrc 系のファイルは全然ないんだね。 一方 MAKEDEV が置いてあったり...
いろんな Unix で使ってるのかな?
472名称未設定:2010/02/07(日) 11:48:19 ID:3TGMr2K7P
>>471
MAKEDEVはNetBSD/playstation2をいじったときに使って放置してたやつ
いちいちディレクトリ移動するの面倒だったからトップに置いてて、そのまんま放置してたw

でも確かにrc系はないなぁ
個々のソフトをあまりカスタマイズしないからか
473名称未設定:2010/02/07(日) 12:57:05 ID:gflHj4SZ0
config.php
474名称未設定:2010/02/09(火) 16:56:06 ID:GOuJmk1C0
標準入力に入ってきたデータをクリップボードに入れるコマンドはありませんか?

たとえば、echo "test" | stdin2clipboard
とやって、wordでペーストすればtestと入力されるようなプログラムを探しています。
475名称未設定:2010/02/09(火) 16:58:40 ID:4Q0YXcx40
pbcopy pbpaste
476474:2010/02/09(火) 17:04:42 ID:GOuJmk1C0
>>475
MacOSXにはじめから入っていたんですね。
ありがとうございます。
477474:2010/02/11(木) 02:06:30 ID:eW2t5ePD0
たびたび失礼します。
sshでログインした先での標準入力へのデータを、
ローカルのクリップボードに入れることはできないでしょうか。
478名称未設定:2010/02/11(木) 05:32:45 ID:/NGVrYbz0
^C
479名称未設定:2010/02/11(木) 05:41:30 ID:NQIxmcls0
>>477
ターミナルに Cmd-V でいいと思うが。
480やんやん ◆yanyan72E. :2010/02/11(木) 06:48:15 ID:Cgh7Kglv0
>>477
リモートホストから,
ssh ローカルのホスト名 pbpaste
みたいなことをやりたいの?
481名称未設定:2010/02/11(木) 10:56:04 ID:IyJQ+9Wx0
Snow leopard つかってますが
VirtualBox上のUbuntuに
X11からssh -X でつないでいます
そこで Gnome系のアプリを立ち上げると
例)
$ firefox &
日本語が文字化けするのですが
こちら
.gnomercとか必要でしょうか?

 
482名称未設定:2010/02/11(木) 12:15:46 ID:TBKfY8uK0
フォントじゃなかろうか
483474:2010/02/11(木) 14:38:35 ID:eW2t5ePD0
>>480
結果として、その通りなのですが、それだと、ログイン元がNATの中だとできないので、
何かいい方法はないかと思っていたのです。

でも、原理的に無理そうですね。素直にマウスでcmb-c cmb-vします。
484名称未設定:2010/02/11(木) 15:13:24 ID:JUkWquRD0
>>483
ターミナルもう1枚開いて
ssh リモートのホスト名 実行コマンド | pbcopy
じゃだめなん?
485名称未設定:2010/02/11(木) 15:51:07 ID:8aU5h99H0
screen使うとか
486名称未設定:2010/02/11(木) 23:20:05 ID:s3a5qeAM0
rsyncで同期しているのですがsnow leopardにしてから
ターミナル上の日本語ファイル名表示が
¥#201??¥#201¥#212?¥#201¥#204?¥#201?rsync?¥#201??¥#202¥#231?¥#201??¥#226¥#207?¥#227?
な感じになります.
問題は特にないんですが気になるので
なおし方ご存じの方いたらご教授願います
ちなみに,lsとかだとちゃんと表示されます
487名称未設定:2010/02/12(金) 02:17:42 ID:xTH9FWo10
ターミナル>ウィンドウ設定...>エミュレーション>非ASCII文字をエスケープする
のチェックを外してみて。
10.6じゃまた違う場所にあるかもしれないが
488名称未設定:2010/02/12(金) 04:00:31 ID:ghT6MtLz0
>>486
オプションに -8 または --8-bit-output を加える

>>487 rsync 使ったことないなら黙ってろ、カス
489名称未設定:2010/02/12(金) 04:35:55 ID:gwfSALX90
>>488
>使ったことないなら黙ってろ、カス
そういう言い方は良くないよ。
490名称未設定:2010/02/12(金) 04:52:57 ID:xTH9FWo10
>>488
よっぽど嫌なことがあったんだね、クズ
491名称未設定:2010/02/12(金) 04:57:06 ID:ghT6MtLz0
>>489 カスによるカス擁護に答えてやろう

カスにカスといって何が悪い
自分が試してもいないことを
しかも簡単に試せることを
他人に試せとすすめるのは
怠慢以外の何なのか???

まあ試そうにもどう試していいのか
分からなかったんだろうな
カスだから

492名称未設定:2010/02/12(金) 05:22:55 ID:tjjoTcXH0
なんだ、タコは育てろ式の愛情じゃなかったのか
493名称未設定:2010/02/12(金) 05:35:02 ID:gwfSALX90
>>490
良くない言い方に、良くない言い方を重ねるのはもっと良くないよ。

>>491
罵倒ではなく、説明し、解説する努力をし、そのような能力を持ちましょう。
わかりますか?
494名称未設定:2010/02/12(金) 06:14:01 ID:9bZxj7220
アドバイスにもいろんな種類やレベルってのがある。

a) 的確に質問者に答えられる知識/洞察力等に基づいたもの
b) 質問者とかなり同じ状況を遭遇/再現する状況/経験に基づいたもの
c) a) も b) もなく只の一般的な知識のみ。下手したら当てずっぽう。

a) と b) の両方満たすアドバイスが最強だが、どちらか一方でもかなり有用。
で今回 >>487 は c)。

まあ、有用度の低いアドバイスをしちゃいかんとは思わないが、
もし自分が質問者だったら c) レベルはググれば足りる。
ググるのが不自由な人にはまだまだ有用かもしれんがw
495名称未設定:2010/02/12(金) 07:48:58 ID:WHlmFC4j0
まあいずれにせよrsyncは捨てるが吉
496名称未設定:2010/02/12(金) 09:21:48 ID:e6n3XOXr0
>>495
そうなん?代わりはなんにすりゃいいんだ。
497名称未設定:2010/02/12(金) 15:41:41 ID:daw7Yr2/0
>>494
単に人柄の問題だろう
498名称未設定:2010/02/13(土) 01:08:06 ID:2Cz7VCA/0
人が少ないうちは悪意がなきゃなんでもいいよ。
499名称未設定:2010/02/13(土) 13:26:58 ID:xGsrRw5p0
>>488
おかげで表示ががすっきりしました.
ありがとうございました.
500名称未設定:2010/02/17(水) 08:38:51 ID:tSwkHoXu0
firewireで接続したデバイスを認識してくれないんだけど
昔のmacにあったSCSI Probeみたいな
デバイス強制スキャン&認識&マウントって
UNIXコマンドでできませんか
501名称未設定:2010/02/17(水) 11:44:08 ID:lwzBSykh0
UNIXと関係ないけどディスクユーティリティで何とかなることはある。
502名称未設定:2010/02/17(水) 12:30:51 ID:Xoq2jgil0
disktoolとかhdiutolとか
503名称未設定:2010/02/17(水) 22:26:26 ID:JbtiVU0p0
何かこのスレに懐かしい空気を感じた
504名称未設定:2010/02/18(木) 10:17:33 ID:pxD+t5rn0
disktool -> diskutilとなってました
うーん
デヴァイスとして出ないんだよね・・・・
firewireの線を抜き差ししてるとマウントすることもあるって感じ
何度やってもしないこともあるし
firewireって接続したときにサーチしてるんだと思うけど
それがうまくいかなかった場合に手動で再サーチしたいなと
505名称未設定:2010/02/18(木) 10:33:49 ID:HREDrTfD0
単純に壊れかけなんじゃね
506名称未設定:2010/02/18(木) 12:27:27 ID:pxD+t5rn0
接続してから本体電源オンで起動するとマウントしてるんだよね
本体が起動している状態でfirewireでつないだときに問題が
507名称未設定:2010/02/18(木) 12:59:29 ID:IYDTL/Dc0
壊れかけなんじゃね
508名称未設定:2010/02/18(木) 13:05:33 ID:KO//e1tx0
どこのか忘れたけどしょぼい1394チップのやつでそんな症状が出たことあるわ。
509名称未設定:2010/02/22(月) 19:25:06 ID:mYQUXQCW0
シェルスクリプト(bash)で質問させて下さい

LIST="'A A2' 'B' 'C'"
と変数に入った場合
A A2
B
C
に分けたいのですがどうすればいいでしょうか?
for I in $LIST
とやっても
ARRAY=($LIST)
となっても
A
A2
B
C
になってしまいます。もう頭が混乱してきました…よろしくお願いします
510名称未設定:2010/02/22(月) 21:13:29 ID:HgYdBHkQ0
>>509
IFSていう変数で検索してみ
511509:2010/02/22(月) 22:18:26 ID:mYQUXQCW0
自己解決です

LIST="'A A2' 'B' 'C'"
eval "ARRAY=($LIST)"
これで「A A2」「B」「C」の3要素として入りました

>>510
IFSは知ってますがそれを使っての解決方法も浮かびませんでした…
512名称未設定:2010/02/23(火) 12:49:46 ID:9QAmq/Gr0
サーバ構築し直したいので、データ領域のフルバックアップを取ろうと
mvでしてるのですが、1時間で300GB/2TB程度。FW800。
asrが早いとの記事を見つけたのですが、asrに切り替えて後で要らないのを削除した方が早いですか?

返事くるまでに終わるかもだけど、昼休みと言うことに期待。
513名称未設定:2010/02/23(火) 14:26:00 ID:oApZv26a0
>>512
復元はそんな早くないからそのままで良いかと
514名称未設定:2010/02/23(火) 15:53:25 ID:9QAmq/Gr0
>>513
ありがとうございます、このまま進めます。現在900GB/2TB
515510:2010/02/23(火) 16:19:10 ID:gtQDUjCK0
>>509
恐レスだけどこんなんでいけるよ
IFS="|"
LIST="A A2|B|C"
for I in $LIST; do
echo $I
done
516名称未設定:2010/02/23(火) 18:24:11 ID:iZmSA8Os0
>>509
eval使うのもなんだかなぁ

オレもIFSでいいと思うが、使わないのなら
for i in "$LIST" ;do echo $i;done
517名称未設定:2010/02/23(火) 18:32:53 ID:IRz58AvL0
mvは移動でコピー後に消しが入るから遅いんじゃないの?
518名称未設定:2010/02/23(火) 19:04:54 ID:K8Dgfrpd0
え、バックアップといいつつ元データは消しちゃうの?

というかこの文脈で「asrの方が速い」というのはブロックコピーのことだと思うが。
519名称未設定:2010/02/28(日) 12:10:39 ID:5HalpY+Q0
snow leopardを使っており、nasをsmbfsでマウントさせたいと思っています。(起動時に自動マウントさせたい。)
fstabに記載すれば出来そうってことはわかったのですが、記載方法がさっぱりで。。。
man fstabを見ても対応ファイルシステムの中にsmbfsがありません。
やっぱり出来ないのでしょうか?
どなたかfstabの記載方法を教えていただけないでしょうか?
520名称未設定:2010/02/28(日) 12:34:51 ID:kBgI0w+40
>>519
どーでもいーレスですみませんが俺はそれ
Automator+起動時にワークフローを実行する、で同じ事やってる。
指定されたサーバを取得→サーバへ接続。

どうしてもfstabでやりたい、ってなら、望んでる答えじゃ無いのでスマン
521名称未設定:2010/02/28(日) 12:46:04 ID:5HalpY+Q0
>>520
ありがとうごさいます。やってみます!
522名称未設定:2010/02/28(日) 13:56:51 ID:5HalpY+Q0
>>520
出来ました!任意の場所にマウントしたいと考えていましたが、どうにでもなりそうなのでこれで使ってみます。ありがとうごさいます。
523520:2010/02/28(日) 15:24:31 ID:c8EeCqc00
>>522
任意の場所にマウントってのが出来るかどうか知らないけど(直接出来るんだろうけど)、
マウントした /Volumes/smbhdd みたいなのにシンボリックリンクは張れる
ln -s /Volumes/smbhdd /path/to/好きなところ
起動時にAutomaterでマウントしてれば普通に使える。
524名称未設定:2010/02/28(日) 16:08:44 ID:5HalpY+Q0
>>523
ですね。それでやりました。
525名称未設定:2010/02/28(日) 20:30:25 ID:4ntfytsR0
解決したみたいだけど,
UNIXの流儀でやるなら
automountを利用すればいいのかな?

「snow leopard automount smbfs」でググれば
例も出てくる。
526名称未設定:2010/02/28(日) 23:33:05 ID:5HalpY+Q0
>>525
元々はそうしてたんですけど、sugarsyncがautomountを認識してくれなかったのでfstabでやろうかと考えてました。ありがとうございます。
527名称未設定:2010/03/01(月) 01:37:47 ID:zfwVgJ+g0
まるでテンプレのような後だし
528名称未設定:2010/03/01(月) 02:22:52 ID:0VjT4D3+0
今時ならsmbfsじゃなくてcifsな感じ
529名称未設定:2010/03/02(火) 22:12:21 ID:k2xgFCNd0
2ch復活スレテスト
530名称未設定:2010/03/05(金) 19:51:27 ID:SdvTfxEF0
10.6 になってからx11のterminal(rxvtも)使ってるときに
突然focusが外れることがあるんだけど、なんだろう、これ。
531名称未設定:2010/03/05(金) 20:00:40 ID:hsmTIrKp0
カーソルが重なったウィンドウがアクティブになってるんじゃない?
けっこういろんなウィンドウマネージャが実装してたりする。

自分はTiger止まりでX11も入れてないから検証のしようがないけど
環境設定をチェックしてみるといいかも
532名称未設定:2010/03/06(土) 12:41:20 ID:qHXGfoqM0
519です。automatorでマウントしているのですが、cifs、smb共に、パーミッションが700でマウントされてしまいます。
775でマウントするにはどうすればいいでしょうか?ちなみにafpなら755です。
linuxからは775でマウント出来ているので、mac側の設定を変えれば775でマウント出来るのでは?と思うのですが、どうやればいいでしょうか?
533名称未設定:2010/03/07(日) 19:55:56 ID:g3DOUGEr0
まず、自分がどんな設定をしたのか晒せよ
534名称未設定:2010/03/07(日) 21:37:11 ID:vF08HnBJ0
失礼しました。
以下の通りautomaterを使ってアプリケーションを作成し、起動時に実行しています。

1.automaterのアプリケーション作成を開く。
2.指定されたサーバを取得でcifs://nasのipアドレス/フォルダ名を設定
3.サーバへ接続を設定
4.アプリケーションとして保存。
5.上で作成したアプリケーションをアカウント - ログイン項目に追加して起動時に実行。
535名称未設定:2010/03/08(月) 18:11:49 ID:DdGwVSMRP
>>534
Automater を使わない場合は 775 でマウントできてる?
あと、ログイン項目にはボリュームも登録できるけど、
ボリュームを追加した場合はどう?

それから下のアドレスにNTFSを
/etc/fstab に登録して rw でマウントする方法が書いてあるけどどうかな。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/342/index.html
536名称未設定:2010/03/08(月) 23:34:53 ID:SYbbjoov0
>>512
>mvでしてるのですが、1時間で300GB/2TB程度。FW800。
大昔にレス
それって約83MB/secだからFW800なら限界じゃない?
537名称未設定:2010/03/08(月) 23:48:22 ID:4VhUaYwS0
すいません質問です。SSHでリモート接続したSnow Leopard上の
でscreenを使いたいのですが、コマンドを打ってもタイトル画面や
プロンプトが返って来ず、ctrl-zで中断するまで操作不能の状態に
なります。

リモート接続ではなく実機上でのscreenは問題ありません。
何が悪いのでしょうか?
538sage:2010/03/08(月) 23:56:24 ID:9QjHyqBS0
やっとできました!
以下のようなスクリプトをautomaterに登録しました。

mkdir "マウントしたいディレクトリ"
mount_smbfs //ユーザ名:パスワード@nasのIPアドレス/フォルダ名 "マウントしたいディレクトリ"

皆さんありがとうございました!

今回分かったこと。
mountコマンドはrootじゃなくてもマウントできる。
umountするとディレクトリが消えてしまう。
539sage:2010/03/09(火) 00:01:49 ID:/Hrm7jq80
あっ、532の質問は解決しませんでした。。

任意のところへマウントする方法が分かったので
元々の要望(複数のユーザでnasを使用する)を満たすことが出来ました。
ありがとうございました!
540名称未設定:2010/03/09(火) 01:47:47 ID:XXmPBDG10
>>539
コマンドでやるならmanも読もう。

man mount_smbfs によると

-f mode, -d mode
Specify permissions that should be assigned to files and directories. The values must be specified
as octal numbers. Default value for the file mode is taken from mount point, default value for the
directory mode adds execute permission where the file mode gives read permission.

Note that these permissions can differ from the rights granted by SMB server.

なので -f オプションでパーミッションを指定出来るのでは?
541名称未設定:2010/03/12(金) 01:30:43 ID:zAGmd13x0
>>540
ありがとうございます。早速やってみました。
lsで見ると775になっているのですが、ファイル操作は無理でした。やっぱり700で出てるようです。
任意のところへマウントできたので、700でもいいのですが不思議です。おとなしく諦めます。
542名称未設定:2010/03/13(土) 10:55:38 ID:DiWDCrXI0
LIST="'A A2' 'B' 'C'"
が前提なのに、
勝手に、
LIST="A A2|B|C"
と前提を変えて答えても意味ない。
543名称未設定:2010/03/13(土) 11:14:50 ID:DiWDCrXI0
ちなみに>>516のやり方はシェル展開に頼ってるのは同じなわけで、1行でbashの配列変数を作れてる>>511の方が断然スマート。
544名称未設定:2010/03/13(土) 11:19:07 ID:zzck3YY7P
>>541
SMBサーバでファイル操作を許可してないとか?
545名称未設定:2010/03/16(火) 03:10:33 ID:jhq1g0EM0
NFS のエクスポートのオプションで -network というがありますが、
これってクライアント側から設定をチェックすることってできますかね?

昔からある、マシン毎の許可とかは showmount で見えるようですが。
OS はクライアントが 10.6.2 、サーバは 10.5.8 だったかな。
546名称未設定:2010/03/17(水) 18:42:32 ID:qaoRWq/m0
質問。外付けUSBハードディスクをリードオンリーでマウントするにはどうしたら
良いのでしょう。普通にUSB HDDをつなぐとRWでマウントされてしまうので、
いったんumountしてからリードオンリーで手動マウントという方法もあるのですが……。


USB HDDを2台用意して、片方をマスター、片方をバックアップ用にしてrsyncしようと
思っているのですが、マスターとバックアップを逆にしてrsyncしそうなのでw
547546:2010/03/17(水) 18:54:34 ID:qaoRWq/m0
あ、質問の意図なんですけど、

・Mac本体はTimeMachineで外付けUSB HDD(仮にAとする)にバックアップ取っている
・それとは別にエロ動画倉庫のUSB HDD(B)がある
・BをAにTimeMachineでバックアップすると、あっという間にAがパンパンになる
・なので、もう一台別のUSB HDD(C)を用意してB→Cへrsyncしたい

Macでの外付けHDDの定番のバックアップ方法って何なんでしょう。
素直にRAIDとも考えたのですが、Bを使う時にCもつながなければならないのが面倒。
基本エロ動画倉庫なので、週に一度バックアップ取れば十分なんですが。
548940:2010/03/17(水) 19:23:18 ID:Hj5yi0cq0
エロ動画のバックアップなんか必要か? ってのはおいといて、
SRCとDEST間違うのが怖いって理由であればスクリプト書いて毎回それを実行すれば良くね?
549名称未設定:2010/03/17(水) 19:44:13 ID:QvzsZf900
>>546
意図がわからない。
Bをリードオンリーで週に1回マウントさせたいの?
Cを週に1回繋ぐのが面倒臭いの?
マスターとバックアップを逆にしてrsyncしそうな、うっかりさんを
550名称未設定:2010/03/17(水) 21:39:11 ID:T5Wqv3jmP
>>546
fstab を書く方法があるけど、手動マウントでもいいような気も。

USB HDD をマウントしておいて、

$ diskutil info /Volume/HDD_B | grep UUID
Volume UUID: XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX
$ sudo vifs

として

UUID=XXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXX none hfs ro 0 2

という行を追加して再起動すると HDD_B がリードオンリーでマウントされる。
Finder の新規フォルダメニューとかもグレーアウトされるし。

元に戻したい場合は sudo vifs で UUID=... の行頭に # を書いてコメントアウトすればいい。
551名称未設定:2010/03/18(木) 06:50:41 ID:UsGP2Y560
vifsなんてコマンド知らんかった
552名称未設定:2010/04/07(水) 22:13:20 ID:3Q/qIjS+0
管理者ユーザーにはなっているが、rootパスワードは知らないmacがあります。

sudoコマンドを使い、自分のパスワードでrootになった後、sudoersを書き換えました。
ところが、chmod u-wするのを忘れてしまい、sudoすると、
sudo: /etc/sudoers is mode 0640, should be 0440
Segmentation fault
となり、rootになれません。

chmod 0440しようにも、rootになれないので手も足も出ません。
何かよい方法は無いでしょうか。
ファイル共有を使い、他のmacからchmodすることを試みましたが、だめでした。
553名称未設定:2010/04/07(水) 22:17:56 ID:pKlDRcYK0
>>552

インストールディスクで起動して、マウントして、ターミナルから
なんとかできませんかね。
554552:2010/04/07(水) 22:21:30 ID:3Q/qIjS+0
>>553
ありがとうございます。

自己解決しました。
シングルユーザーモードで起動したら、無事できました。
シングルユーザーモードだと、パスワードなしでrootになれるんですね。
555名称未設定:2010/04/08(木) 01:07:11 ID:2mw8W2M90
>>552
それだけなら Finder のインスペクタからできたような。
他にもいくつか... まあ管理者のグループに入っていればやりたい放題ですよ、って違うかw

あ、そもそも visudo かw

>>554
ただシングルユーザだと必要最小限のものしか動いていないから、
やりたいことによっては困る場合もある。
556名称未設定:2010/04/16(金) 01:24:37 ID:KIjRBRXg0
AのターミナルからBのターミナルへAの出力を、すべて送りたい場合
は、どうしたら良いでしょうか。
$ cat hogehoge > /dev/ttyp2
これじゃだめですね。なにかヒントくださいませ。
557名称未設定:2010/04/16(金) 01:47:03 ID:I9P9sX2V0
echo hoge >/dev/ttys002
558名称未設定:2010/04/16(金) 01:52:20 ID:KIjRBRXg0
できた、ありがとうございます。
どうやらデバイスの指定が、間違ってたようです。
感謝
559名称未設定:2010/04/16(金) 06:53:54 ID:9z43XJBx0
>>558
>どうやらデバイスの指定が、間違ってたようです。

pty回りが変わったときにネーミングも変わったんだよね。端末をたーくさん開けるように。

ちなみに以下のようなものはいかがでしょう。

その1
term A% mkfifo /tmp/fifo
term A% echo hoge > /tmp/fifo
term B% cat /tmp/fifo

その2
term B% touch /tmp/hoge
term B% tail -f /tmp/hoge
term A% echo hoge > /tmp/hoge

え、普通にテンポラリファイルを作成して読み書きしてるのとどう違うって? www
560名称未設定:2010/05/03(月) 18:09:34 ID:QcOSheAu0
rsyncの差分バックアップについて教えてください。
まず、
rsync -a -e ssh user@host:home backup0
として、backup0というディレクトリにバックアップを取ります。
次に、
rsync -a --link-dest=backup0 -e ssh user@host:home backup1
として、差分バックアップを取ります。この後で、
ls -il */*/file とすると
2247541 -rw------- 1 user group 12658 4 1 23:25 new/home/file
2197931 -rw------- 1 user group 12658 4 1 23:25 old/home/file
となっており、ハードリンクが作成できていません。
du で確かめてみても、バックアップ元の二倍の容量を消費しています。

差分バックアップでハードリンクを作成するようにしたいのですが、何が間違っているでしょうか。
561名称未設定:2010/05/03(月) 18:34:21 ID:DSqBsoeH0
--link-dest arg does not exist: backup0
とエラーが出てない?
562560:2010/05/03(月) 18:52:34 ID:QcOSheAu0
>>561 ありがとうございます。

自己解決しました。
--link-dest= の後にくるディレクトリ名は、カレントディレクトリからではなく、
バックアップ先からの相対パスになるようです。したがって、
rsync -a --link-dest=../backup0 -e ssh user@host:home backup1
とするか、もしくは絶対パスで書くことにより、無事ハードリンクが作成されました。
563名称未設定:2010/05/04(火) 07:27:49 ID:rwq/C+to0
はじめまして
>>552さんと同じようにsudoが効かなくなりました
sudo: /etc/sudoers is mode 0640, should be 0440
原因自体は不明です、
>>552さんにならってシングルモードで入って
chmodにてパーミッション変更しようと思ったのですが
Unable to Change Fileなどと言われはねられてしまいます

すみません どなたかアドバイスください
メインはウィンドウプログラマで良くわからずに
泣きそうです
564名称未設定:2010/05/04(火) 07:59:43 ID:FYGd7Xod0
シングルユーザーモードでそれができないなら
本格的にファイルシステムが壊れているか
他の致命的なエラーがカーネルにあるか
mount -uwしろというメッセージを見てないか
のどれかでしょう。

565名称未設定:2010/05/04(火) 08:20:49 ID:ySG10+oaP
そんな状況になったことがないので的外れかもしれないけど,ディスクユーティリティの
ディスクのアクセス権の検証と修復では無理?

OSXのシングルユーザモードって使ったことないけど,ディスクが
リードオンリーでマウントされてるから書き換えれないということは
ないよね。
566名称未設定:2010/05/04(火) 11:28:34 ID:rwq/C+to0
>>564,565
ありがとうございました。
ディスクユーティリティをかけてみて修復されました
変に難しく考えてたようです。お騒がせしました.

ただ原因自体は不明で他にもデフォルトの権限と違うみたいな
メッセージがいっぱい出てきました。
iPhoneとかMySQLとか入れた時に私が無知でさわってしまった可能性はあります

普段はWindowsでLinux触る時にも設定とかは他の人がやってくれてたので
ある程度のコマンドはわかっていてもトラブルとなるとお手上げでした
これを機会に少しでもLinux勉強しようかとも思ってます.
567名称未設定:2010/05/04(火) 11:52:09 ID:WAdRXhyI0
OS X は Unix / Darwin だから Linux で覚えるコマンド位は使えるだろうけど…

Linux、フォルダー名に「ディスクトップ」とかヤメテ欲しい。
OS X のそれは「ディスクトップ」とは表示するけど実態は Desktop 一つだからな。

Linux 真似るならそこまでやってくれよって言いたい(愚痴 )
568名称未設定:2010/05/04(火) 12:15:13 ID:uoguIHLb0
Disktop
569名称未設定:2010/05/04(火) 15:10:27 ID:vGp/Y29C0
>>567
rm -f .localized すればフォルダ名英語になるよ
570名称未設定:2010/05/04(火) 18:37:24 ID:WAdRXhyI0
>>569
消してしまわなくてもいいんじゃねぇ。
この手の質問する人って「もとに戻したいんだけど」ってのがセットじゃん。
571名称未設定:2010/05/04(火) 18:48:49 ID:1J2/1AHF0
元に戻すときは touch .localized
572名称未設定:2010/05/05(水) 07:56:10 ID:qDSVnuoR0
ん? >>567 は Linux への愚痴でしょ。
確かに Ubuntu とか日本語環境でユーザーを作るとパスが本当に日本語になるよね。
それを英語に戻す方法もあるが(必要ならググれば出てくる)。
573名称未設定:2010/05/05(水) 13:32:23 ID:88Z+J5Aq0
>>567
>Linux 真似るならそこまでやってくれよ

あー、この Linux は呼びかけだったのか。
574名称未設定:2010/05/06(木) 20:26:38 ID:/1thp56P0
>>567
>Linux、フォルダー名に「ディスクトップ」とかヤメテ欲しい。
うちのtwmじゃそんな事にならないが。
575名称未設定:2010/05/06(木) 21:33:12 ID:WQBTF/rR0
Windowsに合わせただけでしょ?
576名称未設定:2010/05/14(金) 17:50:21 ID:EaPyToF6i
Windowsだってさすがに「ディスクトップ」はねえよ
577名称未設定:2010/05/15(土) 00:31:50 ID:nZ9EBlzA0
>>576
ニュージーランドの人にあやまれ!! (AA略

ttp://www.ualberta.ca/~johnnewm/NZEnglish/sounds.html の sense cents の発音
578名称未設定:2010/05/15(土) 07:16:33 ID:/SfzKPrG0
プログラム内から、今自分が動いているのがMac OSかどうかを知るのに良い方法は何でしょうか

今は、/Library/Spotlight があるかどうかを見たりしてるけど、
できればディスクを読まずにすむ、もっと簡単な方法はないものかと。
579やんやん ◆yanyan72E. :2010/05/15(土) 07:42:04 ID:VH7QZP7y0
uname()関数とか?
580名称未設定:2010/05/15(土) 10:05:39 ID:K0CUf7EU0
/tmpがシンボリックリンクかどうか調べる

どうせ/tmpくらい使うだろ?
581名称未設定:2010/05/15(土) 13:47:57 ID:PgJmUJFK0
どう考えもunameを使うのが普通。
582名称未設定:2010/05/15(土) 14:21:03 ID:4OsrBXps0
何処に何があるとか何処がシンボリックリンクとかは同じOSでも運用で違うからあてにならないな。
583名称未設定:2010/05/15(土) 15:16:28 ID:TPV9LUKx0
CPUとハードディスクの温度の取得方法を教えてください
584名称未設定:2010/05/15(土) 17:07:32 ID:nZ9EBlzA0
>>579
>uname()関数とか?

というか、プログラムをCとかで書いてるんだったらコンパイルをする時点で
Mac OS用かどうか分かるような。
585名称未設定:2010/05/15(土) 18:32:16 ID:nZ9EBlzA0
>>583
Unix スレに書いているということはそういうコマンドがないかという質問?
技術的には IOKit で SMC からその手の情報を取ってくればいいのだが、
そういうコマンドがあるかはよく知らない。
ディスクに関しては smartmontools で SATA の S.M.A.R.T. 情報を取得するので
いけるはず。
586名称未設定:2010/05/18(火) 18:01:33 ID:q2lAm7dw0
>>584
エスパーじゃないけど、俺には昔からあるホームディレクトリのNFS 環境でログインした環境を区別したい問題かとおもった。
587名称未設定:2010/05/18(火) 21:13:34 ID:Jj6ADpvD0
ならコマンドのunameでいいじゃん
588名称未設定:2010/05/18(火) 22:25:33 ID:vp7U/Ywm0
Apache、Mac OS Xのマルチコア技術GCDに対応http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/18/041/index.html

ベンチマークはどうなんだろうか?
macportに入ったら使ってみたいなあ。
589名称未設定:2010/05/20(木) 00:14:39 ID:tadViOQCP
#!/Applications/Utilities/Terminal.app/Contents/MacOS/Terminal

exit

これをシェルスクリプトとしてchmodして実行すると笑える
590名称未設定:2010/05/20(木) 03:39:39 ID:BI3xaH3I0
新しいターミナルを開いて終了するだけやないの?
591名称未設定:2010/05/20(木) 11:18:29 ID:Js6z3lljP BE:264186645-2BP(9046)

>>590
と、思うじゃん
なぜか無限に新規ターミナルを開き続ける(別インスタンスで)
新規立ち上げで、親のターミナルの実行情報を継承してしまうのかな?
592名称未設定:2010/05/20(木) 14:26:16 ID:P4SfVn6i0
まあ Unix 的には手垢の付いた「ネタ」だなwww

類似のものとして「シェルのrcファイルの中でシェルを起動する」というのがあるね。
たとえば .cshrc に /bin/csh と書いてから csh を起動すると...

Mac OS X だったらその応用として、ターミナルの環境設定の「開くシェル」のところで
/Applications/Utilities/Terminal.app/Contents/MacOS/Terminal
を設定すると...


おっと、良い子のみなさんは、くれぐれもどちらもマネしないでね〜
特に Unix に詳しくないお友達が下手に試すと止められなくなって危険ですよ〜
どうしてもというなら Unix に詳しいお父さんかお母さんと一緒にやってね〜
593名称未設定:2010/05/20(木) 14:29:46 ID:P4SfVn6i0
まあ、単にターミナルを終了すればいいだけの話かなw
594名称未設定:2010/05/20(木) 16:43:01 ID:I6gBR8sh0
その辺はアプリの重複起動を通常しない設計になってる、OSXならではの解決策だな
595名称未設定:2010/05/20(木) 17:24:48 ID:BI3xaH3I0
>>591
それも想定してたからやらなくて正解だったわw
596名称未設定:2010/05/21(金) 10:14:56 ID:JHUfJpHFP BE:158512043-2BP(9046)

>>593-594
やってみた@10.5
アプリの実行ファイルを直指定しているからか、新規アプリとして立ち上がるので、それでは収拾がつかない
まぁchmod a-xで止められるのかしらん
597名称未設定:2010/05/21(金) 10:28:34 ID:JHUfJpHFP BE:105675124-2BP(9046)

>>592
それと同じ現象かなぁ
その2つは起動時に読み込むからループするけど、>589のスクリプトはそう見えない
不勉強なだけかもしれん、誰か教えてくらはい
598名称未設定:2010/05/21(金) 12:26:57 ID:fphfZqx40
>>596
マジすか
599名称未設定:2010/05/22(土) 12:40:08 ID:ppYdpKun0
>>597
1) #!/path/to/command で始まるスクリプトを実行すると、/path/to/command が
起動され、そのコマンドの引数に元のスクリプトのパスが渡される

2) ターミナルは、引数に実行ファイルのパスが指定されると、新規ターミナルで
そのファイルを実行するらしい

まあ、再帰ってことでひとくくりにしていいすか
600名称未設定:2010/05/22(土) 12:44:21 ID:ppYdpKun0
2) を少し修正。

2) ターミナルは、引数に実行ファイルのパスが渡されると (以下略
601名称未設定:2010/05/22(土) 15:17:57 ID:szd3DA2N0
Mac使いやすいな
7年ぐらいメインでLinux使ってたけど早く乗り換えとくんだった
602名称未設定:2010/05/23(日) 23:32:15 ID:NbyI6jt5P BE:713303069-2BP(9046)

>>599
どうもありがと
1)で再帰が起こるのね
603名称未設定:2010/05/24(月) 20:41:18 ID:5riF/Jsz0
結局finkとMacPortsはどっちがいいの?

スペック
*今は10.6利用中 (CPU Core 2 Duo 2.4GHz)
*主な用途は囲碁アプリのコンパイル。Fuegoがboostを利用するので、ライブラリ群のpre-compiled packageの多い方がよい
*10.3時代はfinkを使っていた。東大unstabledにお世話になった
604名称未設定:2010/05/25(火) 00:28:27 ID:gl0Ttggu0
自分はある時点からmacportsしか使ってない(理由は忘れた)
手でconfigure&makeする時もライブラリの位置を指定しとけば問題はないな
macportsにはバイナリ配布がないけど、
今のCPUパワーならビルドも大した時間はかからないよ
605名称未設定:2010/05/25(火) 00:44:24 ID:Z8xrattGP
>>603
バイナリ配布のおかげで圧倒的に fink だな。
あと、ports は使ってるうちに不安定に(コンパイルが通らなくなる?)
なる印象がある。あんまり理由を探求してないだけかもしらんが。
606名称未設定:2010/05/25(火) 02:22:22 ID:gqN8b21i0
メイン:pkgsrc、サブ:MacPortsの変態です
607名称未設定:2010/06/07(月) 03:36:30 ID:GUp0v9eX0
LinuxからMac(Snow Leopard)にsshでログインしようとすると
パスワードを聞かれ、正しく入力しても、すぐクローズしてしまいます。
とくにエラーメッセージは表示されません。
詳しい方、アドバイスもらえませんか?
608名称未設定:2010/06/07(月) 03:48:17 ID:ge2eG6NR0
ログ見ろ
609名称未設定:2010/06/07(月) 08:42:48 ID:xmsxeLK70
slogin -vvv あたりで再挑戦どうぞ。
610名称未設定:2010/06/07(月) 18:13:00 ID:JrclU0gN0
システム環境設定>共有>リモートログイン
の設定は?
611607:2010/06/07(月) 18:19:28 ID:GUp0v9eX0
システム環境設定>共有>リモートログインはチェックしていて、
「このコンピュータにリモートからログインするには、
“ssh xxx@yyyyy”と入力してください。」
という表示がされています。

MacからLinuxへのログインは成功しているので、
-vvvオプションをつけた結果を見比べてることに
してみます。
612名称未設定:2010/06/07(月) 19:17:44 ID:JrclU0gN0
アクセスを許可を「次のユーザのみ」にして
自分自身が入ってないとか無いよね?
613名称未設定:2010/06/07(月) 19:28:46 ID:15VcZXVV0
sshdの設定でパスワード認証が無効になってるのでは。
614607:2010/06/07(月) 20:09:00 ID:GUp0v9eX0
理屈はわかっていないのですが、/etc/sshd_configに
AcceptEnv LANG LC_*
を追加すると、ログインできました。
615名称未設定:2010/06/08(火) 19:54:04 ID:hSopvrsD0
sshとかapacheとか標準で入ってる割にはUIが提供されないんだよな。最近のLinuxの方がよっぽど親切に出来てる。
616名称未設定:2010/06/08(火) 20:50:04 ID:XEDWeZW00
sshやapacheのUIって何ですか? 教えてください
617名称未設定:2010/06/08(火) 21:07:06 ID:XBiwA6of0
SSH で GUI が必要って、中々面白い発想だな
とても着いて行けん…
618名称未設定:2010/06/08(火) 21:39:42 ID:gVxv8m+c0
>>615
ついこの間までそういうの使う人はGUIよりコマンドラインの方が便利って言ってたもんだが。
619名称未設定:2010/06/08(火) 22:39:01 ID:rRDr1WD50
>>615
君が行くべき所は・・・

× Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ
○ Mac OS XをWindows代わりに使ってる人の為のスレ

Linux云々言ってることを見れば、君はズブの素人じゃ無いんだろう。
ズブの素人じゃ無いのにapacheにUI無いと設定出来ないとかなら、君はunix向きじゃない。
620名称未設定:2010/06/08(火) 22:46:36 ID:uXuZ8bos0
apachectlとかやると、UIがちゃんと連動するのにちょっと感動した。
621名称未設定:2010/06/09(水) 00:01:33 ID:gcWnCQkl0
うーん、X-Server だとあるんだがそれではダメか? >>615

しかし /etc/apache2 とか php 関連の config 触るのに gui とかどうよ。
チェックボックスの嵐になってやりやすいか?
622名称未設定:2010/06/09(水) 01:06:19 ID:WQOszaBv0
>>615
ssh のクライアントは一応ターミナルの「新規リモート接続」メニューからいける。
sshd の方も ON/OFF と簡単なアクセス制御はシステム環境設定で出来る。

ちなみにその「よっぽど親切に出来てる Linux」ってのはどのディストリ?
参考までに見てみたい。
623名称未設定:2010/06/09(水) 06:43:10 ID:yZOA7nkE0
apacheもsshdもSystem Preferences -> SharingにGUIあるだろ
624名称未設定:2010/06/09(水) 06:50:52 ID:F2NxBFQK0
>>623
ディストリビューションはどこよ。
625名称未設定:2010/06/09(水) 10:07:08 ID:F2UNMfLl0
え?w
626名称未設定:2010/06/09(水) 13:00:31 ID:NHQhVMpD0
sambaにおけるswatみたいなのが欲しいちゅう話じゃろ?
Mac OS Xを「有料になる代わりにシュガーコーティングされたお手軽Unix」と見立てるなら、そういうのがあっていいと思うけんども

おらぁCUI至上主義も一種の思考停止だと思うべよ
627名称未設定:2010/06/09(水) 13:02:30 ID:cEc9U6G40
おじいちゃん・・・
628名称未設定:2010/06/09(水) 13:26:32 ID:F2UNMfLl0
webminとか入れれば動くんじゃねえの?
でも自分は2番目、3番目に好きな設定をコメントアウトしてとっておいたり、
元のファイルとの差分をとったりできないのは辛いな。

GUIがいつでも全部の設定項目に対応してるわけじゃないだろうし、
中途半端に手で触って整合性とれなくなったりとかしても悲しいし。
629名称未設定:2010/06/09(水) 13:27:50 ID:F2UNMfLl0
>>624
Macの話でしょ
630名称未設定:2010/06/09(水) 13:28:55 ID:9lL+Wr9y0
apacheのディレクティブをGUI設定…

GUIを設計するのもそれを利用するのもゾッとするな
631名称未設定:2010/06/09(水) 14:46:23 ID:Zr/fn97v0
Mac OS X ServerならGUI有るわけで,
クライアントマシンに要求してどうするんだ
632名称未設定:2010/06/09(水) 14:55:42 ID:f+xi8W+90
本気でGUIをつこうてサーバしたいんだったらX serverを買えということでない?
Xは一応クライアントであってサーバではないし
633名称未設定:2010/06/09(水) 21:27:19 ID:RmzDN4XM0
質問です。
gitを使い始めたのですが、思いのほかターミナルを開く回数が多く
一発で指定フォルダでシェルが立ち上がって欲しいなと思うように
なりました。
とりあえずbashrcにcd ~/hogehoge なaliasを登録するというのは
考えたのですが、2段階の操作になるのが面倒だと思いました。

AppleScriptでもなんでもいいのですが、ドックに登録できてワンク
リックでターミナルが開き決めておいたパスでシェルが起動するよう
にするには、どのような方法がありますでしょうか。
634名称未設定:2010/06/09(水) 21:34:27 ID:0ZGAWB2R0
>>633
Dockじゃねーけど,cdtoでググれ
635名称未設定:2010/06/09(水) 21:34:45 ID:PEsnUmyO0
~/hogehogeにcdした状態でターミナル開っぱなし、ではまずいの?
636名称未設定:2010/06/09(水) 21:37:13 ID:vfZDqwqO0
>>633
ターミナルの環境設定で起動時に実行するコマンドを書けるから、
そこに cd ~/hogehoge って書いておけばいいんじゃない?
637名称未設定:2010/06/09(水) 21:37:28 ID:NHQhVMpD0
>>633
Dockじゃなくて、デスクトップにショートカット(的なもの)を作成するやり方でいいなら

1. ターミナル.appの[環境設定]→[設定]で、左下の[+]を押して、ウィンドウの設定を新規作成
2. 新規作成したウィンドウの[シェル]設定で、[コマンドを実行]にチェックを入れて、"cd ほにゃらら"と入力
3. 一覧に表示されたウィンドウの設定をデスクトップにドラッグ
4. 作成された *.terminal アイコンをダブルクリックする

でいけます

設定をコピーしたい場合は、[+]ボタンじゃなくて、歯車ボタンの下の[設定を複製]を使った方がいいかも
638名称未設定:2010/06/09(水) 21:43:52 ID:RmzDN4XM0
ちょwww15分でコメントつき過ぎwww

ありがとうございます。>637さんの手順が一番希望に近いです。
早速活用します。
639名称未設定:2010/06/09(水) 22:16:03 ID:fnSDpsjcP
>>633
Script factory の Open in Terminal とか
640名称未設定:2010/06/09(水) 22:37:11 ID:hYKMrBfu0
昔書いたApple Script
スクリプトエディタでアプリケーションとして保存して
ファインダのツールバーに置いておく。

tell application "Finder"
 set selectedItem to the selection as alias
end tell
if (not folder of (info for selectedItem)) then
 tell application "Finder"
  set selectedItem to parent of selectedItem as alias
 end tell
end if

tell application "Terminal"
 activate
 do script "cd " & quoted form of POSIX path of selectedItem
end tell

641615:2010/06/10(木) 05:59:50 ID:0913+Rny0
>>626
そう言うこと。
642名称未設定:2010/06/10(木) 18:44:47 ID:dGHS8zwm0
>>615の思考パターン

(1) 自分はLinux上でsshdやapacheのようなサーバ系のソフトを利用している。
(2) Linuxではサーバ系ソフトの多くがswatのWeb UIで運用できる。
(3) (swatのweb )UIが提供されないMacは使いづらい。Linuxのほうが親切だ。

最近は「自分にとっては常識だから」という理由で(1)と(2)を勝手に省略しておきながら、
他人にも自分の常識を「強要」する輩が増えているのか。ヤレヤレ、相手をするのは疲れるゼ....。

この板にはサーバ運用スレってのがあるから、ソコへ逝って相手してもらえ!! >>615
643名称未設定:2010/06/10(木) 19:39:13 ID:gJVsHOGl0
文末に (キリッ を付けるのを忘れてますよ
644名称未設定:2010/06/10(木) 20:07:19 ID:Z1f6wvCE0
だからwebminとか、その手のやつを入れればいいじゃない。
645名称未設定:2010/06/11(金) 00:00:43 ID:DyJbCCdy0
>>642
初代XCodeのときに、その手のGUIツール作りかけて、
半分くらいで放り出したの思い出した。
646615:2010/06/11(金) 11:41:39 ID:CGqxZB4c0
今ある物が最善としか考えないから、まるで進歩がない。
647名称未設定:2010/06/11(金) 12:16:15 ID:gEVf9o450
Linuxを使ってるというだけで
ツールを自分で作ったわけでもないのに
そこまで威張れるあなたがうらやましいよ
648名称未設定:2010/06/11(金) 13:16:23 ID:+tQolEbS0
EsperanceDVというソフトを使ってramdiskを使い始めました。
概ね満足しています。とくに、ramdiskを保存してくれるところ。
保存先を指定するとramdisk.dmgという形でバックアップを取ってくれるところ。
保存されたイメージファイルを使って起動時に復元してくれます。

ただし、一点だけ不便なところがあって、バックアップは
自らボタンを押さなければならないところ。
定期的に、そして再起動時に、自動でバックアップをとってくれたら
申し分ないのですが、何かよい手立てはないものでしょうか?
649名称未設定:2010/06/11(金) 13:56:32 ID:sdmEoFqV0
>>648
スレ違い
650名称未設定:2010/06/11(金) 14:50:01 ID:+tQolEbS0
UNIX的な解決を期待したんですけど。。。
651名称未設定:2010/06/11(金) 16:20:04 ID:Fz9MJAur0
期待したのはそちらの勝手であって、スレ違いである事に変わりはない。
根本的には作者にメールするのが正しい。
652名称未設定:2010/06/11(金) 16:40:54 ID:j1ULLNHw0
>>648

>定期的に
ていうのはいわゆるバックアップソフトで定期バックアップみたいなのが出来るのを使えば出来そうですよ。該当スレはこの辺だと思います。

Macのこんなソフト・アプリを探してます Part38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1266053414/
【コピー?】データのバックアップ【クローン?】 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1192100962/
653名称未設定:2010/06/11(金) 16:58:52 ID:+tQolEbS0
いろいろと考えがまとまってきて
EsperanceDVによって、ramdiskはHDDに image fileでバックアップされているので
rsycとcronをつかって勝手にバックアップしてしまえば良さそうだという方針が立ちました。

で、起動時には横から勝手にバックアップしたHDD上のimageから
EsperanceDVの機能を使って復元してもらうと。
この機能がUNIX的に何をしているのかが解決すれば、すべて自前でそろうんだけど
何をしているのかがいまいち分からん。

お邪魔しました。
654名称未設定:2010/06/11(金) 17:18:40 ID:BPo315GE0
スレ違いを無視して書き込むのも
バックアップの必要なデータをramdiskに置くのも理解出来ない
655名称未設定:2010/06/11(金) 17:21:23 ID:b2nVnxlg0
TimeCapsule買った方がはやくね?
656名称未設定:2010/06/11(金) 17:27:32 ID:+tQolEbS0
まあ、通常の使い方ではないので。
すれ違いといわれるのは意味不明だけど。
657名称未設定:2010/06/11(金) 17:40:28 ID:b2nVnxlg0
>>656
質問がUnixと関係無いからスレ違いって言われるんだろ?
ここまで説明しないと解らんのか?ゆとりか?ん?
658名称未設定:2010/06/11(金) 17:47:32 ID:j1ULLNHw0
>>653
昔同じような事やってたけど割とめんどくさかったから
ソフトが有るならソフト使った方が良いと思うけど、"Unix的"であることに拘るなら

RAMディスクはhdid -nomount ram://とかでつくる。
データの同期はrsyncで。
定期実行、起動時実行はcronかlaunchdで。
終了時実行はcom.apple.loginwindow LogoutHookで。

でやっていた記憶がある。あとはググってみて。
オイラがやったときはトラブルが絶えなかったからやめた。
659名称未設定:2010/06/19(土) 19:03:56 ID:tzMSqgKI0
RAMディスクって昔ほど効果あるの?
660名称未設定:2010/06/19(土) 20:39:42 ID:Uyy1NU480
ない
661名称未設定:2010/06/19(土) 20:44:26 ID:tG4UHvla0
画像ファイルの一括ダウンロード、一時保管、画像のリサイズ
用に使用。画像ファイルを定期的にHDDにバックアップ。
通常の使い方じゃないの。
662615:2010/06/19(土) 22:34:04 ID:rKais8180
ブラウザのキャッシュの置き場に使えば、若干早く感じるかも。クライアントOSで使う分にはその程度だな。OSのメモリ管理が発達して、OS任せにすれば十分な場合が多い。
663名称未設定:2010/06/20(日) 09:52:14 ID:ngtFGVpu0
tmpとかに使うのはよくあるよね。コンパイルとか速くなる。
gccは-pipeとかあるけど。
664名称未設定:2010/06/21(月) 17:33:05 ID:B2jwEDz10
昔はRAMDISKから起動とかできたけどな
665名称未設定:2010/06/21(月) 18:01:35 ID:8pxYgrVi0
>>664
単純に考えれば RAM 上のデータは再起動時に消えてしまうけど、
どう実現されていたんでしょうか。どの Mac でもできたんでしょうか。
666名称未設定:2010/06/21(月) 19:43:05 ID:dCHcJz5w0
SRAMとか使ってたな。シリコンディスクって呼んでて、凄く高かった。
667名称未設定:2010/06/21(月) 23:03:32 ID:S+TZve/s0
まぁSSDが安くなってきた今ではRAMDISKも必要なくなったな俺は。
668名称未設定:2010/06/22(火) 00:34:02 ID:TOIknWx20
>>665
OS8の頃は単純に、再起動ではRAMディスクの内容は消えなかったので、起動ディスクに成り得た。
669名称未設定:2010/06/22(火) 12:57:07 ID:mLlADqLU0
ネットがメインの使い方だと
一時ファイルのたぐいを全部RAMディスクに書き込むようにすれば
HDDへの書き込がほとんどなくなりそう。
670名称未設定:2010/06/22(火) 16:31:36 ID:cyIgY94d0
>>668
RAMディスクというのは一種のファイルシステムなんですよね?
消えない、というだけではOSの起動はできないような気が...
671名称未設定:2010/06/22(火) 16:54:59 ID:ZkpcM+hv0
すっごい古い話だけど、
まだFDからブートしてるような頃、こっちから起動された事にする、みたいな事が出来た気がする。
で、FDからブートしてRAMディスクつくってそっちに全部コピーして、それを起動ボリューム扱いにして、
元の起動ディスクを吐き出すっていうのを自動でやるツールとかがあった。

そうすると、システムとは別に内臓(アプリ用)と外付け(データ用)と、2台のFDDが使えてウマーみたいな。
672名称未設定:2010/06/22(火) 16:59:28 ID:JS/fjIAu0
>>670

Mac OS は Rom から起動して Pram にある指示に従って システムファイルを読み込んで起動する。
8.x 以降はシステムフォルダー内に Rom ファイルが在って、Rom 内容を補足している。
673名称未設定:2010/06/22(火) 17:43:44 ID:yR4Elq6x0
>>665
おいおい、電源きったらなんだけど再起動でRAMは消えないよぉ。
どこから消えるなんて発想?
当然どのMacでもできたよ。
674名称未設定:2010/06/22(火) 21:36:24 ID:lGrKtb630
>>673
一般的なメインメモリではパルスの入力でメモリ内容がリフレッシュされていることとか知ってる?だから、電源消えるとメモリ内容も消えるよ。フラッシュRAMと間違えてない?
675名称未設定:2010/06/22(火) 21:38:03 ID:lGrKtb630
>>673
ああ、分かった。
確かに電源切っても、メモリの存在自体は消えないね。
そういう事かな?
676名称未設定:2010/06/22(火) 21:44:09 ID:OpCI5IKB0
話題は最初から追いかけよう、MacOS X以前のMacではラムディスクからの起動ができてた。
ってお話だから。
677名称未設定:2010/06/22(火) 21:55:21 ID:56IUNnqD0
>>672
8.5からだったかと。
678名称未設定:2010/06/22(火) 22:16:30 ID:iy9hOVm90
>>676
実際に起動するところを見たことがない人間には
中々信じられない話かも知れないな
679名称未設定:2010/06/22(火) 22:31:40 ID:JS/fjIAu0
>>677

確かに。tks
8.0 を開けてみたら、Mac OS ROM は無い。
680名称未設定:2010/06/22(火) 23:07:48 ID:lGrKtb630
>>676
分かってやってたつもりだけど、くどかったかな。
ブートローダでELF読み込む様に変わっていってた頃だっけ。ボランティアで、Linux上のMacOSエミュレータのドキュメントを作ってた事を思い出す。
おっさんのひとり言と笑って流して下さい。
681名称未設定:2010/06/23(水) 00:46:42 ID:Y6g0Y6M30
>>875
いや深読みし過ぎ。。
おれの文書がマズいんだろ。いくら当時でも電源切ったらアウト。
しかし、物理メモリーは消えないって・・・お前は一休さんか・・(笑)
682名称未設定:2010/06/23(水) 01:02:13 ID:qdyLGKeL0
>>875
一休さんが一言
683名称未設定:2010/06/23(水) 02:08:42 ID:jKKErnWc0
>>875
真ん中を渡るの禁止な
684名称未設定:2010/06/23(水) 11:20:34 ID:le83rbYg0
>>875
虎も自分で追い出してからな。
685名称未設定:2010/06/23(水) 19:24:34 ID:Y6g0Y6M30
だぁ〜 875 >> 675 ・・遠くへパスしてしまった。
686名称未設定:2010/06/25(金) 17:52:02 ID:vzv5yTJYQ
おまいらUNIXの話汁w
百歩譲ってUNIXもどき(Mach)の話でも許すから
687名称未設定:2010/06/28(月) 15:38:56 ID:ZO8Wiqhc0
最近おしりが痛くて…
シャワートイレを導入しようかと思うんだ。
688名称未設定:2010/06/28(月) 17:10:06 ID:w+HaO8eK0
そりゃTOTO
689名称未設定:2010/06/28(月) 17:41:03 ID:eTNmTg8v0
>>685
高地だから2〜3割伸びたんだな。
690名称未設定:2010/06/28(月) 17:42:22 ID:eTNmTg8v0
>>687
Linuxスレなら大丈夫だ。そっちに書き直してこい。
691名称未設定:2010/06/28(月) 23:20:12 ID:yT8V7VYJ0
>>688
TOTOはウオシュレット、INAXはシャワートイレな。
692名称未設定:2010/06/29(火) 02:01:10 ID:gW2fmFAv0
なるほど。
マジ勉強になるわ。ここは知識の宝庫やね。
693名称未設定:2010/06/29(火) 09:39:12 ID:4xwKl1yy0
>>691
「三和シヤッター」「キヤノン」みたいに、ほんとに「ウオシュレット」
なのかと疑心暗鬼になってぐぐっちゃったじゃないかw

「ウォシュレット」でよいらしくてちょっと安心した(´・ω・`)
694名称未設定:2010/06/29(火) 10:05:03 ID:hzDk91Xn0
いつのまにかまめ知識を披露するスレになったか。

でも個人的にキャノン社員と付き合いのある職場にいたが、
ネットでキャノン以外の連中に「キヤノン」って訂正されるとむかつくんだよなあw
とうの「キヤノン」の連中は「キャノン」っていってんのに。
695378:2010/06/29(火) 14:31:33 ID:o9KKcN/U0
キューピーも登記上はキユーピーなんだぜ
696名称未設定:2010/06/29(火) 14:59:28 ID:UolcSXs/0
>いってんのに
表記の話なんだから当たり前だろ
発音まで「キヤノン」が正しいと思ってんのか
697名称未設定:2010/06/29(火) 15:07:47 ID:7kYfDE0O0
ヤを小さくしない方が見た感じのバランスが良いとか、そんな理由らしいな。
698名称未設定:2010/06/29(火) 17:38:48 ID:LLfjf8GBP
オンキヨー
699名称未設定:2010/06/29(火) 17:57:21 ID:OnzCRjLW0
アツプルコンピユウーター
アツプルジヤパン
700名称未設定:2010/06/29(火) 18:04:50 ID:E8qX7jag0
キヨーレオピン
701名称未設定:2010/06/29(火) 18:13:42 ID:DIiy38WZ0
ブリヂストンさんはブリジストンって書いちゃうとすごい怒られた。
関係各位は辞書に「ぶりじすとん→ブリヂストン」を登録する。
702名称未設定:2010/06/29(火) 18:26:08 ID:MwDlGYA40
>>701
そりゃ怒られる
普通に考えてCI規定を守れないような会社には仕事を出さないよ
出入り禁止にならなかっただけでも良かったじゃん
703名称未設定:2010/06/29(火) 18:28:49 ID:7kYfDE0O0
普段やりとりするメールとかの話じゃないの?
704名称未設定:2010/06/30(水) 00:59:08 ID:VxBCnCeQ0
昨日、アップルストア銀座行ったんです。アップルストア銀座。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、iPhone4新登場、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、iPhone如きで普段来てないアップルストア銀座に来てんじゃねーよ、ボケが。
iPhoneだよ、iPhone。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でアップルストア銀座か。おめでてーな。
よーしパパ32GBモデル頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、32GBのUSBメモリーやるからその席空けろと。
アップルストア銀座ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
展示テーブルの向かいの店員といつプログラミング談義が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、MacBook Airって薄い、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、MacBook Airなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、MacBook Air、だ。
お前は本当にMacBook Airを買いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、MacBook Airって薄い、と言いたいだけちゃうんかと。
アップル通の俺から言わせてもらえば今、アップル通の間での最新流行のモバイルはやっぱり、
ニュートン、これだね。
敢えていまNewtonScriptでプログラミング。これが通の楽しみ方。
NewtonScriptってのは当時としては先進的なオブジェクト指向プログラミング環境。
そん代わりToolboxが高め。これ。
で、NewtonScriptでsoup(オブジェクト指向データベース)を触る。これ最強。
しかしNewton内部で完結してしまいMacintoshやPCとデータ同期が取りにくい、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ドコモショップでXperiaも触ってなさいってこった。
705名称未設定:2010/06/30(水) 01:18:14 ID:s7SSYOArP
旧板はここじゃないよ。
706名称未設定:2010/06/30(水) 01:29:06 ID:s7SSYOArP
bonjourの設定ファイルって
/etc/apache2/other/bonjour.conf
しかないの?(mdnsresponder.confは?)

このファイルにリソース追加しても最後の一つしか有効にならないんで
なんか他に設定ないのかな
707名称未設定:2010/06/30(水) 09:44:38 ID:lbTBpIXL0
10.5以来,治っていないバグっぽいね

こんなのは見つけたけど
http://habilis.net/mod-bonjour-fix/
708名称未設定:2010/07/05(月) 19:29:12 ID:tCNldp5I0
Macのターミナルって/dev/dspがないんですけど、alplayが対応してない音声ファイルは
どうやって再生させたらいいですか?
自作のPHPスクリプトでoggファイルを再生させようと思ってて、
oggのラッパーを使ってPCM形式として持つところまではいけたのですが。。。
ファイルに書き出さずにすませる方法があったらおながいします。
709名称未設定:2010/07/05(月) 21:32:52 ID:Q2WtQDxm0
>>708
oggを再生したいだけなら、sox(Sound eXchange)をインスコするとついてくるplayで可能だけど。
710名称未設定:2010/07/05(月) 23:01:02 ID:tCNldp5I0
>>709
Mac Portsの14.3.1を試してみました。うちの環境(10.5.8)だと起動はするのですが、
Segmentation faultが出てしまいました。自分でビルドも試しましたが変わらず、残念!
ttp://old.nabble.com/Segmentation-fault-mac-os-x-(10.5.6)-td28626046.html

711名称未設定:2010/07/05(月) 23:45:23 ID:tCNldp5I0
自己解決しました。MacPortsの[email protected]_9が動いたので、
これにoggを渡す方向で実装してみます。thxです。
712名称未設定:2010/07/06(火) 01:09:23 ID:OJkaASRB0
スレ違いかもしれないけどTerminal.appについて質問。OSX10.5です。

ターミナル使用中に、ことえりの日本語切り替えショートカットのCtrl-Shift-Jを使用する方法は無いでしょうか?
通常はCtrl-Jのリターンが有効なので、.inputrcでそれを無効にしても切り替え出来ませんでした。

日本語から英語へ切り替えるCtrl-Shift-;は使えますが上記ショートカットは使えません。
cmd-spaceも知っているんですが、出来ればCtrl-Shift-Jで済ませたいです。
713名称未設定:2010/07/06(火) 08:23:10 ID:xYnMHhnJ0
>>712
なんか Ctrl-J の時はターミナルが無条件にキーイベントを持ってくっぽいかな。
VT100 のエミュレータということで、仕方ないんだったりして?

ところでこれは Cocoa の話になっちゃうけど、NSEvent を見てると Ctrl-J に対して
-[NSEvent characters] は {¥n} を返してくるっぽい。これって常識?

>通常はCtrl-Jのリターンが有効なので、.inputrcでそれを無効にしても切り替え出来ませんでした。

.inputrc はシェルレベルの話だから関係ないですね。

>日本語から英語へ切り替えるCtrl-Shift-;は使えますが上記ショートカットは使えません。
>cmd-spaceも知っているんですが、出来ればCtrl-Shift-Jで済ませたいです。

とりあえずターミナルがキーを持ってかないバインドにするしかないかも?
すごく頑張るならプラグインを作ってそこら辺のコードをハック?
714名称未設定:2010/07/06(火) 12:49:27 ID:PcFxwMNU0
>>712
ことえりの挙動を変えるならことえりのplistいぢるんじゃね?
このあたり:

/System/Library/Input Methods/Kotoeri.app/Contents/Resources/
/System/Library/Input Methods/Kotoeri.app/Contents/Resources/MsimeKeys.plist
/System/Library/Input Methods/Kotoeri.app/Contents/Resources/Menu.plist

あ、スノレパの話ね。
10.5は忘れてもた。自己責任でよろすく
715名称未設定:2010/07/06(火) 12:51:26 ID:PcFxwMNU0
くそ、タイポだ

× /System/Library/Input Methods/Kotoeri.app/Contents/Resources/

○ /System/Library/Input Methods/Kotoeri.app/Contents/Resources/kotoerikeys.plist
716名称未設定:2010/07/06(火) 21:20:08 ID:OJkaASRB0
>>713-715
アドバイスありがとうございます。結局、ややこしそうなのでことえり側で別のキーに割り当てることにしました。

普段ならターミナル上で日本語は使わないんですが、今回コマンドラインからツイッターへつぶやける様にしたもので。もし需要あればやり方書きます。まぁググれば出てきますが。
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:55:00 ID:qNAT5R6z0
標準のアプリとFinkのアプリとMacPortsのアプリと自前でコンパイルしたアプリと
インストール先がバラバラで重複してたりするんだけど、
どうやって統一したらいいんでしょうか。

例えばPythonの場合、OSにプレインストールされてる2.5.1が/usr/bin/、
(たぶんMacPorts経由の)2.5と3.1.2が/usr/loca/binに入っていて、
which pythonすると/usr/bin/pythonしか入ってないなんてことになってるんですが。。。
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:00:50 ID:qNAT5R6z0
/opt/local/binに2.5.5も入ってた。。。
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:05:53 ID:lLD9gBFJ0

釣りじゃないかとと勘ぐってしまう質問内容だな
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:09:41 ID:qNAT5R6z0
Mac OS XからUnixに入ってるので釣りでも何でもなかったり。
誘導先あったらお願いします。。。
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:30:27 ID:lLD9gBFJ0
>どうやって統一したらいいんでしょうか。
そんなもの自分で管理しろとしか言えない.
管理出来ないのであれば複数のツールを利用するもんじゃない.

>which pythonすると/usr/bin/pythonしか
whichの挙動としては正しいから,man which して内容確認
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:05:52 ID:uosfHfrI0
/usr/localに入ってるのは自分で入れたんでしょ。
MacPortsは/opt/localに入る。

まず、パッケージ管理システムを、使うか使わないか決める。
使わないなら全部自分でコンパイルする。まあこれが一番楽。
パッケージ管理システムを使うと決めたら、ただ一つだけを選び、それのみを使う。
723名称未設定:2010/07/12(月) 20:43:56 ID:9MR/iX5A0
ところで、なんでoptってディレクトリ名なんでしょ。
swも気になる。
724名称未設定:2010/07/12(月) 21:17:26 ID:hCnETXNo0
opt: OPTional
sw: SoftWare

だと思ってたけど,どうだろうね。
725名称未設定:2010/07/13(火) 19:23:31 ID:rbP25+Ha0
標準で入ってるvi でJapanese(Windows,DOS)の文字エンコテキスト開いたら
文字化けしちゃうんだけどどうしたらいい

MacPortsで最新版手に入れたらいいのかな。それとも設定ファイルに何か書き込めばいいのかな
ヒントちょうだい
726名称未設定:2010/07/13(火) 21:24:52 ID:tTYmgMgz0
>>725
export LANG=ja_JP.SJIS

ターミナルの設定でやってもOK
727名称未設定:2010/07/13(火) 21:30:38 ID:3L/XlwaQ0
.vimrcに、
set encoding=utf-8
set termencoding=utf-8
set fileencoding=utf-8
set fileencodings=utf-8,ucs-bom,iso-2022-jp,ucs-2le,ucs-2,cp932,euc-jp

あたり突っ込んどきゃいいんじゃねーの?
(ターミナルはutf-8の環境下)
728名称未設定:2010/07/13(火) 21:35:37 ID:HCDuF4LS0
>>725
10.4か10.3だったか忘れたが、
標準のは多バイト文字が使えない設定でコンパイルされてたはず。
729名称未設定:2010/07/13(火) 22:32:52 ID:5nOdeeFl0
>>717
自分の場合、OSX標準/MacPorts/自前ビルドの三種類の環境があり、それらを使い分けている。
一般的な運用は、.bashrcに書くシェル変数PATHの設定を三種類用意し、
それらをコメントアウト/インして再ログインする(ターミナルで新しいタブを開く)。
以下は、.bashrcからの一部引用。(MacPortsが有効な状態)

# for OSX
#export PATH=$PATH:$HOME_PATH:$PORT_PATH:$HOME_USR_PATH:$POSTGRE_PATH
# for MacPorts
export PATH=$PORT_PATH:$HOME_PATH:$HOME_USR_PATH:$POSTGRE_PATH:$PATH
# for Home
#export PATH=$HOME_PATH:$HOME_USR_PATH:$PORT_PATH:$POSTGRE_PATH:$PATH

ただし、Rubyだけは多用するので、一時的にrubyコマンドのパスを切り替える
簡単なシェルコマンドを作った。以下は、そのコマンドの実行の様子。

Pismo:~ machan$ setruby  <-- コマンド起動
==== Current: /opt/local/bin/ruby ====  <-- 現在の環境(=MacPorts)
1. Apple - /usr/bin/ruby
2. MapPorts - /opt/local/bin/ruby
3. Home - /Users/hoge/usr/bin/ruby
Enter[1-3|q] : 3  <-- 自前ビルド環境へ変更
==== Current: /Users/hoge/usr/bin/ruby ====  <-- 現在の環境(=自前ビルド)
1. Apple - /usr/bin/ruby
2. MapPorts - /opt/local/bin/ruby
3. Home - /Users/hoge/usr/bin/ruby
Enter[1-3|q] : q  <-- コマンド終了

ただし、Rubyの場合は、gem(パッケージ管理)やrails(Webアプリ開発)等のコマンドも
同時に切り替える必要があるので、このシェルコマンドは完璧じゃない。
あくまでRubyインタプリタだけを一時的に切り替えたい時に使っている。
シェルコマンド(43step)は、必要であれば公開するよ。たいしたもんじゃないけど。
730名称未設定:2010/07/13(火) 22:48:51 ID:rbP25+Ha0
>726-727
どうも
でもうまくいかなかったよ。ターミナルの環境設定で日本語のにもチェックいれたけど

っていうかこのテキストファイル、BBeditで開いたらJapanese(Windows,DOS)なのに
JeditX2だと日本語(Mac OS)で、Codaだと日本語(Shift-JIS)って認識してるようだ
こういうことってよくあることなのかい
731名称未設定:2010/07/13(火) 23:00:20 ID:rbP25+Ha0
一番上がそのまま、真ん中が>726、一番下が>727のアドバイス結果
雪豹だよ
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100713225833.jpg
732名称未設定:2010/07/13(火) 23:01:05 ID:X440/07H0
>>729
Rubyは、rvmを使うと楽になる。
733名称未設定:2010/07/13(火) 23:17:10 ID:3L/XlwaQ0
>>729
その程度だったら、デフォのPATH設定だけ残して、
alias ports='export PATH=$PORT_PATH:$PATH'
alias home='export PATH=$HOME_PATH:$PATH'
組んどいて、ターミナルで叩く。

ruby に関しても同じで、好きな様にエイリアス作って
.bashrcに突っ込んどけ。
alias rubh='export RUBYLIB=/PATH/TO/LIB ; /PATH/TO/ruby'
732氏の紹介したツールの方が良さげだけどw

734名称未設定:2010/07/14(水) 00:53:23 ID:hBhqTgCm0
>>730
あまりvim詳しくないからわかんないけど、
>>727の方法でいけると思う。
ただ、判定エンコードの数が多すぎて、間違ったエンコードで認識されやすいみたい。
エンコードは必要分でいいから最後の一行を

set fileencodings=iso-2022-jp,euc-jp,cp932,sjis,utf-8

ぐらいにしてみてはいかが?
735名称未設定:2010/07/14(水) 01:18:57 ID:v8aQDFuG0
>>730
>っていうかこのテキストファイル、BBeditで開いたらJapanese(Windows,DOS)なのに
>JeditX2だと日本語(Mac OS)で、Codaだと日本語(Shift-JIS)って認識してるようだ
>こういうことってよくあることなのかい

知っているかもしれないが、日本語(Windows, DOS)、日本語(Mac OS)、
日本語 (Shift-JIS) いずれも基本的にはいわゆる Shift JIS だが、拡張文字の部分が
違う。
なので、拡張文字を含まないなら単に文字コード判別でコードの選択順位が違うだけ、
含む場合は文字コード判別の精度に違いがあるとか?
736717:2010/07/14(水) 05:35:52 ID:fMYTpJJ00
みなさんレスありがとうございました。予想通り叩かれたけど、
回答を参考にしつつ、ディレクトリ構造をだいぶ調べました。
質問に書かなかったけど、Pythonの拡張モジュールのインスコ先がぐちゃぐちゃになって
ちょっと困ってました。無事自分の使いたかったバージョンでもモジュールを
importできるように調整できました。

>>729
というわけで、.bashrcのアイデアいただきます。
シェルコマンドの件、もしよろしければ後学のために。
737名称未設定:2010/07/14(水) 06:53:17 ID:SqpBsGQA0
それはviを捨てろという神様の声だよ
738729:2010/07/17(土) 12:48:43 ID:cs1kKADo0
>>736
遅くなりましたが、シェルコマンドをアップしました。
こんなものでよろしければ、ご自由にお使い下さいませ。

http://www.h6.dion.ne.jp/~machan/shell/setruby.txt

使い方としては、あらかじめホームディレクトリ($HOME)の直下にbinという
ディレクトリを作製しておき、そこへbashのPATHを通しておきます。
たとえば、.bashrcに以下の記述を追加します。

export PATH=$HOME/bin:$PATH

で、ダウンロードしたシェルコマンド(setruby.txt)の拡張子(.txt)を外して
$HOME/binの下にコピーします。後は、>>729の通りに実行するだけです。
メニューで実行環境を選ぶたびに、rubyインタプリタへのシンボリックリンク(ln -s)が、
$HOME/binの下に作られます。(which rubyだと、常に$HOME/bin/rubyに見えます。)

>>733
エイリアスはbash起動の場合にしか有効にならないから、自分の場合は適用できませんでした。
739名称未設定:2010/07/17(土) 16:51:35 ID:Z1WauFk70
釣りか?
aliasも、sourceコマンドも理解してないだろお前。
740名称未設定:2010/07/17(土) 18:46:36 ID:0NOl2U9W0
まあプログラムというのは動けば正義なわけですよ。
俺は嫌いではないぜ>>738
741名称未設定:2010/07/17(土) 18:54:28 ID:WW1y78Kj0
確かにVaporwareやConceptwareでは意味はないが...
742名称未設定:2010/07/17(土) 20:50:16 ID:5knmH4cN0
今更だけどMacportsのselect.shとか使えないのかなー
743736:2010/07/18(日) 03:34:47 ID:hAGZ4aKS0
>>738
いただきました。Thxです。
744名称未設定:2010/07/29(木) 13:54:17 ID:Fs9S2fT2P
ターミナルでダブルクリック選択する対象の文字種別ってカスタマイズできます?
OS全般の設定になってもいいので……。
745名称未設定:2010/07/30(金) 17:16:13 ID:if6n3QPW0
>>744
言語環境を変える。実際にどう挙動が変わるかはともかく原理上w

あとは システム環境設定の 言語とテキスト > テキスト > 単語区切り のところか。
同じく、実際にどう挙動が変わるかはわからないがw

要は一応標準的なAPIでやってるっぽいということで、それの挙動次第かなと。

というか実は昨今 Mac OS X の標準的なテキストシステムだとダブルクリックの
挙動がなんだかおかしい気がしているのだが、ターミナルはより直にトークナイズの
API を使っているみたいでむしろまともに見えたりするw がそれはまた別の話。
746名称未設定:2010/08/25(水) 10:14:55 ID:YtSecw8Q0
LAME 3.98.4をターミナルでインストールしました。
http://www3.atwiki.jp/itunes/pages/11.html

その後、iTunes-LAME 2.0.9t4
http://www.blacktree.com/projects/itunes-lame.html
をダウンロードして、 /Library/iTunes/Scripts/
へ、
Import with LAME....scptのエイリアスをドロップしました。

その後、PowerPCなので、
http://tmkk.hp.infoseek.co.jp/lame/
のAltiVec accelerated LAME binary for Mac OS XをiTunes-LAMEのパッケージの中のlameと入れ換えました。

上記の作業でiTunesから対象ファイルをmp3へ変換できているんですが、最初、iTunes-LAMEってiTunesとLAMEの橋渡し的なユーティリティかと思っていたけど、よく考えたら、このiTunes-LAMEにもlameがバイナリで入ってるんですよね?
最初のターミナルでインストールの時にできた、/lame-3.98.4/frontend/lameとおなじものですか?


質問は、
今現在、iTunesからスクリプトでLAMEへインポートしたら、iTunes-LAMEヘ入れたAltiVec accelerated LAME binary for Mac OS Xで、エンコードしてる事になるんでしょうか?
その場合、最初にターミナルで

ということと、最初にターミナルでLAMEをインストールしたのは何か問題になるのか?
その作業って不要だったのかな?
ということです。


よろしくお願いします。
747名称未設定:2010/08/25(水) 10:57:51 ID:MfZfpI4U0
>>746
>何か問題になるのか?
ターミナルでLAMEをインストール作業は全く要らないが
iTunes-LAMEでは使われないだけ特に入っていても何ら問題はない

>/lame-3.98.4/frontend/lameとおなじものですか?
同じものではない
tmkk氏版と違い本家はPPCへの最適化は行われていない
748名称未設定:2010/08/25(水) 12:04:14 ID:YtSecw8Q0
>>747
レス、ありがとうございました。
749名称未設定:2010/09/04(土) 04:41:49 ID:URL+4GBH0
X11をログイン時にウインドウを開かずに起動する方法を教えてください
750名称未設定:2010/09/04(土) 06:22:56 ID:SZyY6CU10
無理
751名称未設定:2010/09/04(土) 10:54:27 ID:b+B7g79y0
752名称未設定:2010/09/04(土) 19:44:16 ID:SZyY6CU10
そ、そういう意味だったのかー
753名称未設定:2010/09/25(土) 09:47:27 ID:fqOZXZVn0
質問です。

tarで.bashrcをアーカイブすると、2つのファイルが
アーカイブされるんだけど、これってtarのバグ?
$ tar cvzf a .bashrc
a ./._.bashrc <-- これは何?
a .bashrc
$

OSは10.6.4です。
754名称未設定:2010/09/25(土) 10:33:33 ID:JdhJLomr0
「._」で始まるファイルは、元ファイルからリソースフォークが分離されたもの
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF
755名称未設定:2010/09/25(土) 10:49:02 ID:Sx+aOt0b0
分からないことは全部バグ扱いする人って
756名称未設定:2010/09/25(土) 11:02:40 ID:WaXpuMsg0
>>753
AppleDoubleで検索
HFS+が保持する各種情報をメタデータサポートが貧弱なファイルシステムやアーカイブ上で
「._」ファイルに分けて保存する方法
>>754
リソースフォークだけではない。FinderInfo(type,creator,ファイル作成時刻...)や
Extended Attribute(コメント,Quarantine...)も全て「._」ファイルに置かれる。
.bashrcにリソースフォーク作る人はいないでしょ。
757名称未設定:2010/09/25(土) 12:02:41 ID:fqOZXZVn0
>>755,756
サンクスです。勉強になりました。
一旦削除してから、新規作成で解決しました。

ちなみにzip/unzipだと「._」ファイルについては
何も表示されないようですね。
758名称未設定:2010/09/25(土) 12:04:23 ID:fqOZXZVn0
アンカーミス
× 755,756
○ 754,756
759名称未設定:2010/10/07(木) 14:48:09 ID:6gilnbhF0
Leopardで、

sudo fsaclctl -p $directory -d
sudo fsaclctl -p $directory -e

とすると、ACLを無効・有効にできますが、Snow Leopardにはfsaclctlがありませんよね。
Snow LeoardでACLを無効にするには、

sudo chmod -R -N $directory

とすれば良いのは解ったのですが、有効にするオプションがわかりません。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授下さい。
760名称未設定:2010/10/07(木) 15:10:17 ID:Uoji1uUC0
>>759
>sudo chmod -R -N $directory

これ無効にしてるんじゃなくて,
そのファイルシステムの全ファイルからACLを
削除してるだけじゃないの?
だったら,最初から有効なままだよね。
761名称未設定:2010/10/07(木) 15:35:04 ID:6gilnbhF0
>>760
ありがとうございます。
そうなのですね。ここを見て無効にするには上記の方法で良いと思っておりました。
ttps://discussionsjapan.apple.com/message/100520338;jsessionid=28B785BEE427731357E9BA47DECC11E9.node0
762名称未設定:2010/10/07(木) 15:51:57 ID:6kcXeCPc0
ググったらこういうのが
ttp://hintsforums.macworld.com/showthread.php?t=105879
763名称未設定:2010/10/30(土) 04:34:38 ID:bjLjmMpn0
10.6に変えた直後、iTermだったかTerminalだったかで
man 見たら一部のコマンドのmanが日本語で表示されていたんだけど
いつの間にかまた表示されなくなってしまった。
日本語manって入ってるの?
(特にjman的なものは入れていないはず)
764名称未設定:2010/10/30(土) 10:14:58 ID:ZNmM9c7kP
manpath
765763:2010/10/30(土) 19:43:00 ID:bjLjmMpn0
日本語manを見たというのは間違でした、
wget -hしたときに
LC_MESSAGEで日本語メッセージが表示されていたことを
勘違いしてたみたいだ・・・スマソ。
766名称未設定:2010/10/30(土) 20:13:20 ID:PSxXAs960
というか日本語manは訳は正確なのか?
むしろ日本語解説として新たなのを作るべきでは
767名称未設定:2010/12/01(水) 16:58:42 ID:6S9Qqzig0
Finderで作ったフォルダのエイリアスにcdで移動しようとしても出来ないのですが、
エイリアスがどこを指しているかをTerminalから取得する方法などはありますか?
(エイリアスではなくシンボリックリンクを作れば解決しますが)
768名称未設定:2010/12/01(水) 17:56:48 ID:QTA/Hg4+0
ls -@ とか
769名称未設定:2010/12/02(木) 11:48:29 ID:MOrTmDJw0
770名称未設定:2010/12/03(金) 14:27:56 ID:zsttUOB40
touch 田中.jpg 田中.pdf マック.jpg マック.pdf パーク.jpg パーク.pdf コーポ.jpg コーポ.pdf フラワー.jpg フラワー.pdf エンジン.jpg エンジン.pdf

の後,ls|sort しても正しく並べ替えられないけど,原因は何でしょう?
正規化あたりが悪さしているのでしょうか?

環境は10.6 utf8です。
771名称未設定:2010/12/03(金) 14:47:09 ID:arn+oTVy0
>>770
寒気した
772名称未設定:2010/12/03(金) 14:58:52 ID:m4wTEFrM0
コーポ の拡張子に ÿ(yウムラウト)が入るのはなぜだ。
773名称未設定:2010/12/03(金) 22:44:53 ID:qt6smeKj0
ls | LANG=C sort
774名称未設定:2010/12/07(火) 05:38:03 ID:GDHewNIL0
>>767
osxutilsの中のhfsdataコマンド(-eオプション)とか
http://osxutils.sourceforge.net/
http://www.sveinbjorn.org/files/manpages/osxutils_man_pages/hfsdata.1.man.pdf

こういうのとか
#! /usr/bin/env python
import sys
from Carbon.File import *
fs, _, _ = ResolveAliasFile(sys.argv[1], 1)
print fs.as_pathname()
775名称未設定:2010/12/08(水) 01:11:40 ID:R1ZMNU1E0
>>767
cd "$(printf 'tell application "Finder" to (POSIX path of ((original item of alias file (POSIX file "path/to/alias")) as alias))' | osascript)"
776名称未設定:2010/12/14(火) 10:59:46 ID:u8zH92mp0
Time Machine がエラーになるので,ひとつひとつチェックしている最中です。
で,sparsebundleをマウントして(/Volumes/Time Machine バックアップ)内容をlsしているのですが,
いつまでたっても,出力がありません。
topで様子を見ると,STATEがstuckになったままなのですが,`stuck'の意味しているところがわかりません。
(何かを積み上げている?車が`スタックして動かない'とかと同様?)
このstuckはどのような状態なのでしょうか?
777名称未設定:2010/12/14(火) 14:16:07 ID:8CPHOdbf0
http://www.opensource.apple.com/source/top/top-67/libtop.c
600 "stuck",
601 #define LIBTOP_STATE_STUCK 2
639 case TH_STATE_UNINTERRUPTIBLE:
640 return LIBTOP_STATE_STUCK;

http://www.opensource.apple.com/source/xnu/xnu-1504.9.17/osfmk/mach/thread_info.h
135 #define TH_STATE_UNINTERRUPTIBLE 4 /* thread is in an uninterruptible
136 wait */

対処方法は知らない...
778名称未設定:2010/12/14(火) 15:36:55 ID:g9KgzUas0
意味としては後者ですな。
(stick - stuck -stuck)

積み上げるのは stack ね。
779名称未設定:2010/12/14(火) 19:51:12 ID:aQ3bTZeK0
Paul Grahumが言ってたけどMacOS Xも完全なUnixではないんでしょ?
色々公開されてないとかなんとか。
780名称未設定:2010/12/14(火) 19:59:09 ID:SMnnXlAF0
完全なUNIXって何?ってところから始めるべき
781名称未設定:2010/12/14(火) 20:43:31 ID:vbmnMaGe0
>>776
ファイルシステムが不整合になっているとかディスクにハード的な問題があるとか... かも。
ディスクの読み書きをするときは >>777 にあるように一旦 uninterruptable になるわけだが
そこから先へ進めていないのかなと。

そういえば、最初「topにでステートなんて見たことねー」と思ったんだが、
オプションで指定するかカラムを増やせばいいのねw
782名称未設定:2010/12/14(火) 20:52:45 ID:ZOJwFuCu0
DVDマウントおかしくなると
Finderがくるくるになって
強制終了もできない事態に
shutdown -h now
で全プロセス無くなっても修了しなくなる
カーネルの中でスタックしてるんだな
カーネル・・・KFGかも
783名称未設定:2010/12/15(水) 13:24:52 ID:ZWcCFT790
コマンドラインからMacPROの諸元(型番・CPU・メモリ等)を表示させることできます?
784名称未設定:2010/12/15(水) 14:05:30 ID:24nE60We0
system_profiler

型番は…ないかなぁ
785名称未設定:2010/12/15(水) 15:35:05 ID:ODrrw7Q80
>>784
そんなのあるんだー、と思って気軽にコマンド打ったら
思いの外どばどば出てきてびっくりした
786名称未設定:2010/12/15(水) 17:36:01 ID:ZWcCFT790
大サンクス
型番も知りたいですが
なにかいい手立てないですかね
787名称未設定:2010/12/15(水) 18:03:39 ID:68ctcB6n0
>>786
型番というのが「MB463J/A」とかそういうのであれば無理
そもそも国ごとに型番違うわけで。
あくまで母板に固有の「Macmini3,1」までが識別可能範囲(機種ID)

だからどうしても型番が知りたければ、自前でDBを用意して
それと連携させるとかしかない
788名称未設定:2010/12/15(水) 23:27:11 ID:xPh82TlI0
system_profiler と打ったらDVDがうにゅーと鳴ってびびった
789名称未設定:2010/12/16(木) 14:55:18 ID:7h68hXSH0
完全なUnixってなによ
790名称未設定:2010/12/16(木) 15:07:05 ID:ZIf134wE0
Unixヲタが認めるUnixだろうな
まずはGNU全否定から
791名称未設定:2010/12/16(木) 16:01:55 ID:CxwMCNOP0
GNUNUか
792名称未設定:2010/12/16(木) 16:09:16 ID:1vlZxvGc0
ぐぬぬ…
793名称未設定:2010/12/16(木) 16:34:21 ID:ZIf134wE0
こうですか!?わかりません><
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1302210.jpg
794名称未設定:2010/12/16(木) 17:06:11 ID:egqtxwI70
キモイ
795名称未設定:2010/12/16(木) 17:41:25 ID:x3SnokfZ0
アニヲタは死ねばいいのに
796名称未設定:2010/12/16(木) 18:03:15 ID:yrrSO+Ho0
髪型髪色、小物に描き分け頼っとるんな。間違い探しみたいじゃ。
797名称未設定:2010/12/27(月) 22:00:03 ID:MtHj74uh0
libicui18n.dylibってどこにあるの?
798名称未設定:2010/12/27(月) 22:19:17 ID:LnD22l6L0
mdfind libicu
799名称未設定:2010/12/28(火) 02:51:59 ID:hghzRJPQ0
800名称未設定:2010/12/28(火) 12:28:40 ID:WpP/rvj10
>>798
ありがと
/usr/local/lib/vcomponents/libicui18n.dylib
にあったけど
これ何が入れたかわかりますか?
>>799
ありがと
なんかこれに関するトラブル結構あるみたいだけど
ううむう
801名称未設定:2010/12/28(火) 17:35:17 ID:/VrY9SGw0
libicu自体はIBMのユニコード処理ライブラリ(International Components
for Unicode)だと思うけど、vcomponentsというのはValentina Engineとか
いうデータベースらしいな。

802名称未設定:2010/12/29(水) 21:09:59 ID:SX3EwZVn0
>>800
つーかそもそも何が問題だったの?

一般的な話として、ICUはC++主体のライブラリでバイナリの非互換性が
出やすいというのはある。
803名称未設定:2011/01/06(木) 13:46:56 ID:HlZsxHBO0
つぎのようなplistを~/Library/LaunchAgentsにおいてあるのですが,うまく動作してくれません。もちろんコマンドラインで
setfile -a V *.aux *.dvi *.log で問題ないことを確認しました。lauchctl listで確認すると
PID Status Label
- 2    watchdir
となっています。StatusはプロセスのEXITSTATUS番号らしいのですが,EXITSTATUSの調べ方がわからず(一覧等はどこで見られるのでしょうか?),
対処法がわかりませんでした。よろしく教えてください。なおsetfileは/Developer/usr/bin/SetFileと同じものです。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>watchdir</string>
<key>UserName</key>
<string>myid</string>
<key>WorkingDirectory</key>
<string>/Users/myid/Documents/文書</string>
804名称未設定:2011/01/06(木) 13:56:50 ID:zbXq4ORU0
>>803
EXITSTATUSは、プロセスの終了コード。
コマンドによって異なるが、概ね
/usr/include/sys/errno.h
をベースにしている。

#define ENOENT 2 /* No such file or directory */
805803:2011/01/06(木) 13:57:16 ID:HlZsxHBO0
<key>Program</key>
<string>/usr/bin/setfile</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/usr/bin/setfile</string>
<string>-a</string>
<string>V</string>
<string>*.aux</string>
<string>*.dvi</string>
<string>*.log</string>
</array>
<key>WatchPaths</key>
<array>
<string>/Users/myid/Documents/文書</string>
</array>
</dict>
</plist>
806名称未設定:2011/01/06(木) 13:59:29 ID:rylHL9wf0
/usr/include/sys/errno.h
#define ENOENT 2 /* No such file or directory */
807名称未設定:2011/01/06(木) 14:10:05 ID:pIaoX+Nf0
>>803
>encoding="UTF-8"
808名称未設定:2011/01/06(木) 14:31:08 ID:wBfe+Oh/0
ターミナルの中ではControl外ではCommandってキーバインドは慣れるしかない?
809名称未設定:2011/01/06(木) 14:37:50 ID:pIaoX+Nf0
変えられるけど慣れた方が無難だと習った
810803:2011/01/06(木) 14:43:15 ID:HlZsxHBO0
>>804
ありがとうございました。エラーコードの見つけ方も参考になります。
日本語のディレクトリ名が怪しそうなのでそのあたりから,デバッグしてみます。
811名称未設定:2011/01/06(木) 15:00:42 ID:YSMD2DGQ0
launchctlから起動したときって、シェルを通る(=glob展開される)んだっけ?
812名称未設定:2011/01/12(水) 02:25:16 ID:+p+D26am0
>>805
><string>/usr/bin/setfile</string>
まあいくらなんでもs/setfile/SetFile/では無いだろうなあ:-)
813名称未設定:2011/01/12(水) 03:02:18 ID:xalVAvsM0
uza
814名称未設定:2011/01/14(金) 18:44:31 ID:GclFOBTe0
>>41の中の人
今更ながら、TerminalEastAsianAmbiguousClearerを試させていただきました。
10.6.6で、ちゃんと★☆←が全角表示されるようになりました。iTermとの決別です。
ありがとうございました。
815名称未設定:2011/01/17(月) 18:05:09 ID:/dO9odvs0
最近iTerm.appからTernimal.appに乗り換えた>>814ですが、
文字列のダブルクリックしたときに選択される文字列の範囲が、
iTerm.appとTerminal.appで異なります。ものすごい長いパス
とかが一発で選択できず、Shift+矢印キーまたはマウスで文字列先頭から
選択せねばなりません。Gnome-Terminalとかだと
単語単位で選択する文字列という設定項目があり、
-A-Za-z0-9,./?%&#*_=+`~
と設定できるのですがTerminal.appにそのような設定項目は見あたりません。
どこかの設定ファイルを編集したら、ダブルクリック時の文字列選択範囲が
カスタマイズできるとか、何かないでしょうか。
816名称未設定:2011/01/17(月) 18:49:00 ID:l2bsdNnp0
カスタマイズ項目じゃないけど、Shift+Command+ダブルクリックとか。
817名称未設定:2011/01/18(火) 17:11:10 ID:SS+ZUdXa0
>>816
おぉ、ありがとう。どこでそんな情報を得るんだ。検索スキルが凄いのか、
どこかにまとまった情報があるのか。

もう1つ質問をさせてください。Terminal.appでaltがMetaキーだったり、そうではなかったりして、
慣れません。例えば、M-DELを実行しようとして、ESC DELとすれば期待通りに、
カーソル前の単語を削除できますが、alt(option)+DELだと、DELのときと同じ1文字ずつ消されます。
関係ないと思いますが、JIS配列を使っています。
818名称未設定:2011/01/18(火) 17:44:18 ID:AMX9nhr90
+controlキーとか色々試してみるべき。ウザイ
819名称未設定:2011/01/18(火) 20:59:03 ID:K2odT6pr0
それを言ったらw
820名称未設定:2011/01/18(火) 22:54:27 ID:00gjTIwz0
>>817
terminal.app word delimiter
の結果の1つめに、
* 設定項目はない
* iTermでは出来る
* Apple公式フォーラム(実は結果の3つ目)に Shift + Command + ダブルクリックが出てる
と回答されていた。
821名称未設定:2011/01/20(木) 07:42:32 ID:kRnQFkoz0
>>817
ん? emacs の話だよね? alt-delete で一単語消えるけど。
環境設定で「メタキーとしてoptionきーを使用」はONにしてるよね?

ちなみに ctrl-[ を使う手もある。これならこの手の問題に惑わされない。
しいていうならctrlキーの配置は常に問題だが... これはemacs使いの永遠の宿命w
822名称未設定:2011/01/20(木) 08:08:27 ID:FcJ2Z3rC0
システム環境設定>キーボード>修飾キーでCaps LockをControlにするだけ。
823名称未設定:2011/01/20(木) 08:15:47 ID:MTLAwa9e0
エロisoファイル中のvodファイルを連結するためだけに
ターミナルからcatコマンド使ってますw
824名称未設定:2011/01/20(木) 13:19:33 ID:ut5iQxbV0
>>821
Emacs -nwの話ではなくて、純粋にTerminal.appの話のつもりでした。
> 環境設定で「メタキーとしてoptionきーを使用」はONにしてるよね?
ビンゴォォ!! ONににしていませんでした。解決しました。

>>821-822
MacBookProとMacBookAirとMacminiしか持っていないので、
全てがそうか分からないけど、Macはaの横がCtrlなので気に入っていますが、
Capsの位置(MacBookAirだと左下隅)にCtrlがきた方が使いやすいのかな?
825名称未設定:2011/01/20(木) 14:06:29 ID:tbp0oJcB0
US keyだと>>822しないとaの横にctrlが来ないのよね
826名称未設定:2011/01/20(木) 14:18:25 ID:VszUlMDi0
>>825
配列の写真を見たら本当だった。
しかも、Ctrlキーが小さい。US配列の方が使いイメージを持っていたが、
最重要キーのCtrlに関してはそうでもないんだ。
827名称未設定:2011/01/20(木) 18:47:52 ID:kRnQFkoz0
>>824
>Emacs -nwの話ではなくて、純粋にTerminal.appの話のつもりでした。

「純粋」って、それだってTerminal.appの中でシェルがemacsキーバインディングで
動いているのをそう思ってるだけと違うのかと。
828名称未設定:2011/01/20(木) 19:09:17 ID:kRnQFkoz0
>>822
確かにそうだが例えばシングルユーザーのときは駄目なんだよなあ。

さらにいえばTerminalユーザーの中にはMac以外も使う場合がそれなりに
あるのではないかと... ってここmac板だけどw
829名称未設定:2011/01/20(木) 20:30:59 ID:NPxRCCiu0
>>827
純粋って言い方が悪かったorz
bashと言い換えます。
830名称未設定:2011/01/21(金) 07:57:44 ID:A4wdD8jD0
zshにすればok
831名称未設定:2011/01/29(土) 10:02:25 ID:h3XdjUTG0
FreeBSDのマシンからはずしたUFSでフォーマットしたディスクがあるのですが、
これをUSBのハードディスクケースにいれて
Mac から読みこむことはできるでしょうか?
データ救出だけが目的なので書ける必要はありません。
832名称未設定:2011/01/29(土) 10:46:36 ID:0auXLZCG0
サルベージだけならTestdiskでUFSが扱えたと思うが、やったことない
833名称未設定:2011/01/29(土) 11:55:25 ID:l23w1lp+0
かるくぐぐってみたけどOSXのUFSはエンディアン決め打ちとかなんとか。
834名称未設定:2011/01/29(土) 17:13:44 ID:um6b0q/O0
てすつ
835名称未設定:2011/02/01(火) 10:02:14 ID:cT75x1v10
>>831
UFSって*BSD間で互換性あったっけな。
しかしあえてMac OS Xに繋がずとも別のFreeBSDを用意して繋いだ方がいいのでは?
今ならMacにだって入る(よね?)し、仮想マシンでもいいし。
UFSとして読めなくてもとりあえずディスクのイメージとして取り出す手もある。
ディスクのぶっ壊れ具合にもよるけど。
836831:2011/02/01(火) 15:06:00 ID:1nojdh650
その後ですが、USBのケース買ってきてディスクいれてつないでみたのですが、
そのままじゃ認識しないし
mount -t ufs -o ro /dev/disk4s1 /mnt とかやっても
スーパーブロック壊れているとか言われまして、どうにもならんようなので
ふつうのFreeBSDマシンをなんとか調達して試してみることにしました。

837やんやん ◆yanyan72E. :2011/02/01(火) 15:42:18 ID:hGQ5FqlO0
MacFuseは試してみた?
838名称未設定:2011/02/02(水) 23:01:51 ID:GCUevlbE0
VirtualBoxつかえばいいじゃん。
839名称未設定:2011/02/03(木) 21:00:43 ID:MZZKnF3m0
LiveCDみたいなのなかったっけ
840名称未設定:2011/02/03(木) 21:04:17 ID:MZZKnF3m0
PC-BSDのこれよさげだけど

PC-BSD Boot-Only CD 32bit (i386) - Boot only CD for network & internet installs
PC-BSD Boot-Only USB 32bit (i386) - Boot only USB for network & internet installs
841名称未設定:2011/02/04(金) 14:40:43 ID:evHRfiuy0
そのPC-BSDからHFS+に書くのがなんかイヤ。杞憂だろうけど。
842名称未設定:2011/02/04(金) 19:50:54 ID:wzBxf7eM0
つ NFS
843名称未設定:2011/02/05(土) 23:32:31 ID:YEQdq+K80
Mac OS X初心者スレから誘導されてきました。

Snow Leopardを使っています。
http://yukimi.moemoe.gr.jp/MT/archives/2010/09/macosxpythonni.html
このページを参考に.appを自作してみようと試みました。
言語はtcl/tkを用いたのですが、
できた.appをダブルクリックするとコードが実行されず即座に終了してしまい、
どうすればよいか困っています。

ちなみに、スクリプトの中身は以下です。

#!/usr/bin/wish
button .btn -text "Hello, World!" -command exit
pack .btn

これを
#!/bin/sh
/usr/bin/wish <<'EOS'
button .btn -text "Hello, World!" -command exit
pack .btn
EOS
に代えたら正常に動くところがまた不可解です。
844名称未設定:2011/02/06(日) 02:23:30 ID:bOOpJuNN0
>>843
info.plistも修正しないといけないはずだが?
845名称未設定:2011/02/06(日) 19:48:21 ID:d/jkK2ZdP
>>843
/usr/bin/wish がシェルスクリプトだからかも。
wish の中に書いてある Wish へのパスにしてみたら?
846名称未設定:2011/02/15(火) 19:55:13 ID:+2dL4wFR0
なんでユーザー名に _ がついてんの?
847名称未設定:2011/02/16(水) 01:16:47 ID:HD62QCpI0
UNIXオリジナルとかち合わないように
848名称未設定:2011/02/16(水) 20:52:27 ID:XyZ+/btt0
dsでユーザー操作しても/etc/passwdが反映されないけど放置でいいの?それとも頑張って手動であわせるとか?
849名称未設定:2011/02/16(水) 23:12:42 ID:diWXBWN50
>>848
dsというのは単にデーターベースの集合体だから、理屈上はそれでいいのでは。
そもそもいまどき /etc/passwd なんて普段はほとんど参照されてないはず。
シングルユーザとか、dsが動いてないときだけかな。

もちろんそういうときに普段とユーザーのマッピングが異なりうるから、それが気持ち悪いと思ったら
手動でシンクロするのかねえ。
850名称未設定:2011/02/17(木) 20:46:27 ID:7k/NaIlV0
あとniからdsになったけど次のライオンでまた変わったりしそうなんだけどだいじぶ?なんでこんな重要なとこかえんだ?
あとLaunchDaemonsがきもちわるいし使いにくいのですが!
ホントくそOSだなぁ…
851名称未設定:2011/02/17(木) 20:49:26 ID:jV0h2WjZ0
850はマゾ
852名称未設定:2011/02/17(木) 21:55:34 ID:SPq5lRTV0
ni*からds*に変わった時は面食らったけど、launchdは便利だろ
それからくそOSではないと思う。くそなのはAppleの製品ライフサイクル
853名称未設定:2011/02/17(木) 22:34:30 ID:MKM8f9020
NISの拡張版みたいの(出た当時は画期的だったが)を、後生大事に使っていけとでも?

OSの基礎部分に新しい技術が入って困っているのは生半可にシステムの低レベルな
部分に触ってはいるが新しい技術に付いていけないor意味を分ってない奴らだけな気が。
よっぽど普通のエンドユーザーの方がタチがいい。
854名称未設定:2011/02/18(金) 13:28:40 ID:7LV59orb0
普通のエンドユーザはGUIのみじゃないの?
855名称未設定:2011/02/19(土) 11:20:15 ID:YrFA+bu+P
確かにライフサイクルは糞だ。
ライフサイクルあたりがもう少しマシならナンチャッテサーバ用に会社にも入れられるのに。
856名称未設定:2011/02/20(日) 16:37:49.03 ID:ydIbyddb0
857名称未設定:2011/02/20(日) 17:39:44.34 ID:5zsNPguk0
>>856 すっげーバカっぽくね?
858やんやん ◆yanyan72E. :2011/02/20(日) 18:22:12.12 ID:5mXbTIvH0
>>857
バカなところがいいなw
859名称未設定:2011/02/20(日) 18:41:21.98 ID:5zsNPguk0
>>858 なるほど
860名称未設定:2011/02/20(日) 19:36:29.39 ID:ydIbyddb0
Mac Book Air に Cathode 入れて、スタバでドヤ顔で仕事したい。
861名称未設定:2011/02/20(日) 20:07:21.68 ID:5zsNPguk0
>>860 すっげーバカっぽいw
862名称未設定:2011/02/20(日) 20:26:03.27 ID:kyl8yYYS0
俺のMacBook、いつもターミナルが一枚開いてるだけ
だけど?
と思ったら、そういうことか>>856
863名称未設定:2011/02/21(月) 00:06:35.43 ID:RF36zIp60
>>856
イイ!
864名称未設定:2011/02/21(月) 00:42:44.68 ID:K1Hq1vZf0
>>856
これ$20ってなっているけど,GLTerminal等の昔からフリーである物との差異ってどうなの?
865名称未設定:2011/02/21(月) 14:22:15.02 ID:O5/5wDBL0
>>856
イイ!
866やんやん ◆yanyan72E. :2011/02/21(月) 15:28:44.77 ID:CxIqPnJX0
>>864
タダで試用できるから使ってみるといいよ。
かなり無駄な方向に芸が細かいw
867名称未設定:2011/02/21(月) 23:39:30.69 ID:n0r6Jz6Z0
>>864
多分無料だとちらついたり表示が遅かったりって制限があるだけだと思う。
使用期限はないよね?
868名称未設定:2011/02/22(火) 00:06:52.89 ID:3hpZZBzj0
>>867

試用版は、起動後だんだん表示の劣化がひどくなって行く。
(終了すれば次に実行したときはまた初期状態)
登録すると画質をカスタマイズできる。
869名称未設定:2011/02/22(火) 18:10:17.34 ID:TI92sW0f0
面白いけど、描画の乱れに合わせて心がどんどん不安定になってくる……w
870名称未設定:2011/02/23(水) 13:14:38.80 ID:UBfgIlbZ0
試しに動かしてみようとしたら、「おまいのMacじゃ動かん」と言われた(´・ω・`)
871名称未設定:2011/02/23(水) 23:21:52.75 ID:mfEp640T0
dasa
872名称未設定:2011/02/26(土) 07:02:57.60 ID:i8RNdPAs0
xattrコマンドでEA(extended attributes)に日本語文字列を設定して
Spotlight検索したいのですがうまくいきません。

英語の場合: OKです。
$ xattr -w com.apple.metadata:test_tag 'tagtest' testfile
$ xattr -p com.apple.metadata:test_tag testfile
tagtest
$ mdls -name test_tag testfile
test_tag = "tagtest"
$ mdfind 'test_tag="tagtest"'
/Users/XXXX/Documents/MacOSX/tagtest/testfile

日本語の場合: mdlsで見た場合に値がとれず、mdfindでも検索できません。
$ xattr -w com.apple.metadata:test_tag 'タグテスト' testfile
$ xattr -p com.apple.metadata:test_tag testfile
タグテスト
$ mdls -name test_tag testfile
test_tag = (null)
$ mdfind 'test_tag="タグテスト"'

日本語でも同様のことをするにはどうしたらよいでしょうか。
873名称未設定:2011/02/26(土) 07:31:32.72 ID:gj2wtOzF0
>>872
単純にキーワードとしてタグ付けるのが目的であるなら、
xattrコマンドを操らなくても OpenMeta というフレームワークがある。
もちろんタグに日本語を使ってもFinderから(Spotlightで)検索できる。
対応したタグ付けフリーソフトがいくつかあるから、ググると良いと思われ。
874名称未設定:2011/02/26(土) 08:23:34.29 ID:i8RNdPAs0
>>873
コメントありがとうございます。すみません、目的を書いていませんでした。
既存のタグ付けだけでないメタデータの活用方法を模索するため、
kMDItemOMUserTags以外の任意の属性を設定して、
かつSpotlightで検索できるようにしたいと思っています。
openmetaコマンドのソースコードとかSpotlight Importerとかも
調べてみるべきだったのですが、「xattrコマンドでお手軽に設定
できるのでは? 」と飛びついてハマったという状況です。
値をbinary1形式のplistにしないといけないとか、xattrコマンドが
バイナリデータを損なわずに設定してくれるのか、とか色々確認する
必要がありそうです。
875名称未設定:2011/02/26(土) 09:26:19.52 ID:i8RNdPAs0
結局 plutil -convert binary1 と、(私が使い慣れている)Rubyからxattr系関数を呼び出す
http://rubyforge.org/projects/xattr/
をパイプでつなげて任意属性を設定・検索できるようになりました(binary1形式plist中の
UTF-16文字列が¥0でぶつ切りにされないよう、属性値を引数ではなく標準入力から取得
させる修正が必要でした)。
どうもお騒がせしました。
876名称未設定:2011/03/04(金) 05:27:06.84 ID:IskESKYS0
iTerm2がすげえ良くなってる
不安定な気がするが。
877名称未設定:2011/03/04(金) 23:28:07.05 ID:azwr7opZ0
iTerm2を使ってないやつはアホ
878名称未設定:2011/03/04(金) 23:48:52.31 ID:Aq9+hozw0
あんがとー。知らんかったよiTerm2。動きが軽快でイイ!
879名称未設定:2011/03/04(金) 23:50:05.26 ID:+9HySadt0
iTerm2 落としてみたけど今のところ半透明にできるのがかっこいいなて程度
他にどんなところが便利なの?
880名称未設定:2011/03/05(土) 03:13:56.33 ID:a5qTCjKv0
>>879 なんか、標準の Terminal.app より、
動きがグンと軽快に感じるのだが、気のせいかな。
881名称未設定:2011/03/05(土) 03:22:53.74 ID:gyOivR3M0
いや実際軽い!
⌘-dとか⌘-Dで自由に分割して、、
⌘-Shift-Enterが俺的に神。
screen使うのやめたw

⌘+Option-fとかbもいいかも
882名称未設定:2011/03/05(土) 03:24:24.84 ID:gyOivR3M0
256色とANSI Boldとか使えるのが一番の理由だけどね
883名称未設定:2011/03/05(土) 09:44:49.94 ID:vFjhsOVH0
iTerm2ありがとうございました!
884名称未設定:2011/03/05(土) 19:19:33.25 ID:yMiwJNki0
>>881
gnu screen の ^A + n やら、 ^A + p やらの
カーソル切り替えは iTerm2 だと何になんの?

もしかして、GUI のみ?
885名称未設定:2011/03/06(日) 00:17:20.35 ID:1PlFonjG0
標準を使ってるやつはわざわざサファリつかいつづけてるのと一緒www
886名称未設定:2011/03/06(日) 00:52:13.71 ID:dKudAbbS0
screenは表示と実行のセッションが分離してて、細かい連携できるのが肝だしなぁ。
887名称未設定:2011/03/06(日) 00:58:40.39 ID:M5zuEvdI0
>>884
タブ開いて⌘+数字か、ウインドウ新しく開いて⌘+Option+数字かなぁ?
全てのタブに入力を反映させるのが便利で使いはじめた

複数サーバーの一括作業に便利

接続先から色々やるときはscreenは併用してるが。


888名称未設定:2011/03/06(日) 01:01:39.96 ID:M5zuEvdI0
あとSafariは地味に優秀だろ
履歴のSpotrightでの全文検索、Webインスペクタ、MobileMeでもブックマークの同期、Webクリップとか

最近拡張とか色々出てきたし。
889名称未設定:2011/03/06(日) 06:21:24.78 ID:MtuBbcxq0
NeXT時代から標準ターミナルで十分だったし
890名称未設定:2011/03/06(日) 11:20:02.06 ID:xBF6pxfh0
Visor が便利すぎて標準ターミナル使ってるな。
891名称未設定:2011/03/06(日) 13:51:04.63 ID:fcJmybCl0
Lionスレより。ようやくXみたいにGUIで
複数リモートログインできるようになるらしい。
よーし、パパ、X-Mintつなげちゃうぞー(古

181 名前:名称未設定 [sage] :2011/03/06(日) 03:21:38.70 ID:OvtCGrTn0
これってガイシュツ?

Lion環境で、iPadからVNCかけたら、なんと今動いてるのと別アカウントにログインできてワロタ。

スノレパのVNCでは、クライアントが出来ることってミラーリングじゃん?
それが、別マシンとして使えてしまうのが凄い。

環境
Mac Pro +Lion
iPad + iTeleport(Jaduu VNC)

Mac側はリモートマネジメントをonにしたくらい。
iPad側はスノレパ環境時から何も変更なし

VNCアプリ起動して接続したら、出るはずのミラーリング画面が出ずに、Macのログインウィンドウが表示。そこで今起動していないアカウントを選んでログインすると、普通に操作が可能。

「スノレパでも普通にできるぞこのボケ情弱」っていう話だったら許してくれ。

195 名前:名称未設定 [sage] :2011/03/06(日) 13:04:36.77 ID:ixDoCMu10
>>181
これだね
10.7 Lion allows multi-user remote computing
http://www.9to5mac.com/54102/10-7-lion-allows-multi-user-remote-computing/
892名称未設定:2011/03/06(日) 20:43:59.62 ID:MtuBbcxq0
Fast User Sw... いやなんでもない
893名称未設定:2011/03/06(日) 23:57:19.81 ID:HH+Q5YFY0
確かにそれは何でもない
894名称未設定:2011/03/07(月) 00:10:27.33 ID:VhB8bmeO0
iTerm2遅いよ。iTerm1よりはかなりマシになってるけど。
895名称未設定:2011/03/07(月) 01:28:06.18 ID:0HcS8YXk0
>>891だけど、一台のLionサーバに複数の
VNCクライアントでログインできるってこと?

もしそうだとすると、会社に一台だけLionサーバ
置いて、部署のみんなでログインという
昔ながらのワークステーション的使い方が
できるな。

ここで美味しいのが、Adobe CSとかの高いソフトも
一本だけ買えば、合法的に部署のみんなで
使えること。まあ、ライセンス変えてくるかも
しれないけど。

そう考えるとリモートのプロトコルが画面丸ごと
送るVNCってのが残念だな。RDPみたいな
コマンドレベルで送るのが欲しい。

……Display Postscript?

896名称未設定:2011/03/07(月) 01:41:05.86 ID:BMjNbUCF0
>>894
フォントの設定次第で純正より速くなる
897名称未設定:2011/03/07(月) 03:38:44.96 ID:VhB8bmeO0
emacsとかで画面分割すると超遅い。
898名称未設定:2011/03/08(火) 09:18:01.33 ID:Whpy2U6B0
dd if=/dev/disk0 of=/dev/disk1 bs=1m
で2Tディスクコピーをしているんだけどめちゃくちゃ遅いです
速くなるかと思ったbs=16mだともっと遅い
これって何か原因ありますか?
899名称未設定:2011/03/08(火) 09:24:10.07 ID:PiN8oGSOO
何と比べて遅いの?過去の経験との比較?
基本的にddで時間かかるのは当然かと思うけど。
900名称未設定:2011/03/08(火) 09:24:42.62 ID:Whpy2U6B0
いろいろやってbs=16kが速そうだった
901名称未設定:2011/03/08(火) 09:25:51.01 ID:Whpy2U6B0
>>899
実時間でもそうなんだけど
bs無しと比べてもかなり遅い
902名称未設定:2011/03/08(火) 09:29:55.91 ID:d4cVDO6Z0
linuxとかならdd速いよな
頭からほとんどシーク無しでアクセスだし
903名称未設定:2011/03/08(火) 09:43:46.22 ID:Whpy2U6B0
root# dd if=/dev/disk0 of=/dev/disk1 bs=1m
6036+0 records in
6036+0 records out
6329204736 bytes transferred in 436.592904 secs (14496811 bytes/sec)

root# dd if=/dev/disk0 of=/dev/disk1 bs=16m
14+0 records in
13+0 records out
218103808 bytes transferred in 16.869027 secs (12929247 bytes/sec)

root# dd if=/dev/disk0 of=/dev/disk1 bs=16k
35986+0 records in
35986+0 records out
589594624 bytes transferred in 25.366606 secs (23242945 bytes/sec)

こんな感じ
904名称未設定:2011/03/08(火) 09:49:47.64 ID:Whpy2U6B0
あと教えて欲しいのが^Cで止めた時書き込んでいたとしたら
書き込みはすぐ止まるのかそれともブロック境界まで書き込んで止まるのか
どっちなんですか?
905名称未設定:2011/03/08(火) 14:56:08.92 ID:dpJNFl0O0
>>902
Mac OS Xはブロックデバイスへのアクセスだとバッファキャッシュがうんたらかんたら

と一瞬思ったがただのシーケンシャルアクセスだとそうでもないような気も市内でもなく...
906名称未設定:2011/03/08(火) 22:04:17.77 ID:8/Gn6d3B0
CPUキャッシュサイズあふれでメモリ退避が発生しているんじゃないかと
思った。

あとは、連続書き込みがブロックデバイス向けに作られているか
どうか。hfsPlusとかファイルシステム側で実装してると、ddとかは
効率上がらないよね。
907名称未設定:2011/03/09(水) 13:05:39.07 ID:KGmRKexw0
シーケンシャルライトはバッファでかすきても効果無いしね
ところで903の転送バイト数がそれぞれかなり違うが?
908名称未設定:2011/03/09(水) 21:00:14.80 ID:pQ/XWPCv0
>>355の問題が僕も知りたい.
zshでは濁点が文字化け
909名称未設定:2011/03/10(木) 00:59:03.22 ID:vMO1vKFL0
>>890
iTerm2でもVisorっぽくできるよ
910名称未設定:2011/03/10(木) 09:48:14.61 ID:/AWLtiKp0
>>908 正規化の問題。実害は無いでしょ。
つーかファイル名に日本語を使うとは何と言う勇者
911名称未設定:2011/03/10(木) 10:34:39.47 ID:eZ0vmCKjP
Windowsから持ってきたファイルやiWorkとかで作成したファイルなら十分あり得る。

てかOS X(Snow Leopard)ってUTF-8で処理してるんだっけ?
912名称未設定:2011/03/10(木) 11:28:46.09 ID:ghIWXKwV0
913名称未設定:2011/03/10(木) 15:43:15.13 ID:R/hJr/0Q0
linuxのusbサム作ろうと、iso拾って来てimgにして、ddで転送するんだけど、ネットブックでboot出来ない。やり方わかる方教えてー。
914名称未設定:2011/03/10(木) 16:08:59.00 ID:eZ0vmCKjP
>>913
もしかして、
mv cd.iso cd.img
dd if=cd.img of=<usb drive>
とかやったのか?
ブートローダーを入れないとブートローダーできないぞ。CDとUSBドライブじゃ構造がちがう。
syslinuxを使え。
915名称未設定:2011/03/10(木) 19:34:18.56 ID:R/hJr/0Q0
>>914
hdiutilで変換した。
ubuntuのサイト参考に。
自前でやる場合はどうすりゃ、いいんでしょー。
916名称未設定:2011/03/10(木) 22:17:16.29 ID:GVG3rLZE0
>>907
^Cで止めてます
917名称未設定:2011/03/10(木) 22:47:15.45 ID:eZ0vmCKjP
>>915
まずはどの鳥?
isoイメージの中身がinitrdとbzImageだけならUSBメモリーをFAT32にフォーマットしてinitrdとbzImageをコピペしてsyslinux.cfgを書けばおk
(rootfsもあるならそれも書いておくとたぶんいける、initrdがどのようにrootfsをマウントするかにもよるが
ついでに、Ext2/3にフォーマットしたならextlinuxとextlinux.conf)

そうじゃない場合は、google.com/search?q=<鳥の名前>+usb+pen+drive
とかでググってみる
918名称未設定:2011/03/10(木) 22:53:35.73 ID:R/hJr/0Q0
>>917
やさしいでつね。
とりあえず、OSXからネットブックインストール用のUbuntu-alternativeなUSBサム作りたいんです。
USBブートディスクの仕組み分からんけど、出来たら複数ディストリ一まとめにしたLiveUSB作りたい。SYSLINUX勉強すれば、できるかな?
919名称未設定:2011/03/11(金) 01:47:19.73 ID:96XOV5Tp0
>>916
count指定した方が
920名称未設定:2011/03/11(金) 02:29:25.05 ID:Qwej7gnm0
>>919
スピード見せたかっただけでした
921名称未設定:2011/03/11(金) 02:30:23.05 ID:Qwej7gnm0
あそうかわかりました
922名称未設定:2011/03/11(金) 05:34:29.02 ID:S8hNjp2dP
>>918

isoを落としてみたけど、中身はisolinux、grub2、bzImage、initrdだったよ。
isolinuxディレクトリの*.cfgをみると、メニューを出しているのがisolinuxで、実際にカーネルを呼んでるのはgrub2。boot=でCDをブートドライブとしてブートしている。

本当に全部手動でやりたいなら、ファイルを全部USBメモリーにコピーしてmenu.listを書いて、boot=にUSBメモリーを指定すればおkなはず。
いや、やってみたことないから成功するかわからないけど。

でも、USBメモリーにUbuntuを入れたいだけなら、CDからブートして普通にUSBメモリーにインストリコロールすればおk。

複数の鳥をまとめるとなると、かなり面倒。
大体の鳥はinitrd/initramfsでブートしてデバイス認識してモジュールをロードし、rootfsをマウントする。利便性も考えてホームをUSBメモリーの特定のディレクトリにしたり。
で、起動スクリプトを書き換えなきゃいけない。全部ISOイメージなら.isoファイルをそのままUSBメモリーに置いてGRUBでブートするのが楽。

/* どうでもいいけど、最近Macを導入したオレには、Appleの大文字混じりのオプションやディレクトリや/etc -> /private/etcが気持ち悪い。 */
923名称未設定:2011/03/11(金) 07:37:53.10 ID:Qwej7gnm0
_wwwとかも気持ち悪くなるよ
924名称未設定:2011/03/11(金) 09:44:10.86 ID:1vuYTLSl0
そしてそのうちどうでもよくなってくる
925名称未設定:2011/03/11(金) 10:29:24.79 ID:/m8va2NV0
>>922
UbuntuのLiveCDで起動してUSB Creatorだっけか、使うのが一番簡単なんでしょうね。
menu.list書き換えやってみます。

ISOだったら、GRUBとISOをUSBにつっこんで、GRUBの然るべきconf書けば一まとめ出来るんですか。それが、簡単そうですね。

UbuntuからOSXに乗り換えて残念なのは、Ctrl Hで隠しファイルの表示切り替え出来ないのと、やたらと隠しファイル勝手に作る事かな。
UNIX互換機歌ってるけど、使ってないhomeディレクトリとか、FHSどこらへんまで準拠してるのか分からないし、乗り換えて不満は結構ありますね。
ゲームと音楽系ハードが手間なく動くのはありがたいけど。
926名称未設定:2011/03/11(金) 19:08:44.06 ID:3nHdjRFw0
>>912
できないよ!!
927名称未設定:2011/03/11(金) 19:47:46.09 ID:7zhhg4j10
>>926
ポプラちゃんの声で脳内再生された。
928912:2011/03/11(金) 20:36:17.48 ID:orUCiPoX0
>>926
zshが新しくなって部分的にパッチが含まれたりする影響みたいだ
macportswiki-jpに改良版のprivate portfileがあるからそれを使ってみたら?
929名称未設定:2011/03/11(金) 20:46:02.01 ID:0UBWf13l0
>>925
FHSってLinux以外でも使うようになったんだっけ?
930名称未設定:2011/03/11(金) 21:31:38.71 ID:/m8va2NV0
grubコンパイルできねぇ。
今日は地震のおかげで休みになったわ。
931名称未設定:2011/03/11(金) 22:33:44.57 ID:GSXLcTCf0
>>929
*BSDには虫されてる感じw
932名称未設定:2011/03/11(金) 22:42:20.63 ID:S8hNjp2dP
SUSやPOSIXでディレクトリ構成決められてなかったけ?
933名称未設定:2011/03/11(金) 22:46:30.23 ID:0UBWf13l0
もともと、「カーネル+寄せ集め」であるLinuxを少しでも統一しようという
試みだから、昔からUNIXやってるとこが採用する義理はないんだよな。
934名称未設定:2011/03/12(土) 05:00:33.99 ID:TF+Xz0pmP
でも、あれももう古いよね。使い方的に。
多くの人が/も/usrも同じパーティションにぶち込んでいるから/binと/usr/binを分ける意味もないし、
/bin, /dev, /etc, /proc, /sys, /root, home, lib, include, /tmpくらいにして
/usr -> ~/usrとでもしておいた方がわかりやすくて(・∀・ )イイ!

ちなみにオレは/usr/local -> ~/localしてる。

突き詰めれば、/system, /users. /bootにするとか。確かどっかのLinux鳥がそうしてた記憶が。
935名称未設定:2011/03/12(土) 09:03:57.30 ID:HGW7usr80
>>934
大は小を兼ねるて事で。基準があった方が良いし、これから変えるとまた面倒臭そう…なんて思ったり。

UNIX認定受けたOSXが大文字小文字混じりのディレクトリ構成なのは、UNIXのそれには慣例以上の規定がないことの現れなのかな。
UNIX由来のディレクトリ構成の上にMacのディレクトリをシムリンクしてる方が気持ち良かったのに、Mac由来の構成にUNIXの構成をシムリンクしたような感じだもんなー。
936名称未設定:2011/03/12(土) 13:30:33.98 ID:ucXq+yfx0
> のそれ
937名称未設定:2011/03/14(月) 06:59:09.04 ID:WouZCRi90
>>928
それつこても出来なかたよ(´;ω;`)
938名称未設定:2011/03/14(月) 09:38:13.78 ID:dhnbj2h20
>>912
うわー Markus のコードかよw

それにパッチをさらっと見る限り、文字幅の計算を変えるだけに見えるから
濁点が数字になるとかいう現象には変化がないような気が
939名称未設定:2011/03/14(月) 12:57:36.31 ID:2GCUzzri0
940名称未設定:2011/03/15(火) 15:23:44.35 ID:cj3jhn2N0
質問です
スレ違い気味なんですが、このスレが一番詳しそうなので

現在ユーザ認証にLDAPを利用して運用しています
これを、LDAPなしでも認証できるようする方法ってあるもんでしょうか
OSは10.5と10.6です
941名称未設定:2011/03/15(火) 21:57:06.92 ID:5Mwa+ZWs0
>>940
何をしたいのかいまいち分からない。
LDAPを使わずに、NISサーバを立てるとか、
LDAPを使わずに、普通にパスワードをローカルに保存するとか、
すれば期待どおりなの?
942名称未設定:2011/03/15(火) 22:49:44.28 ID:5shERSCU0
>>940
システム環境設定→アカウント→ネットワークカウントサーバ:「接続」→「ディレクトリユーティリティを開く」
943名称未設定:2011/03/16(水) 00:09:54.12 ID:wUKJ9XES0
>>942
しかしどうでもいいけどこれほとんど隠れキャラだよなあ。
ディレクトリユーティリティは以前はユーティリティの中にあったと思うが。
ワケワカなユーザが触ってトラブル発生、とかあったんだろうか。
944940:2011/03/16(水) 11:47:54.97 ID:Y1QIQs390
>>941
>LDAPを使わずに、普通にパスワードをローカルに保存する

そうです。そのコンピュータをスタンドアローンで使えるように
ローカルユーザとして認証できるように変更したい、という話です
わかりづらくてすんません

LDAP認証で作られたユーザのホームディレクトリは
/Users/ユーザ名 にあるのですが
/private/var/db/dslocal/nodes/Default/users には
そのユーザのplistがないです

>>942,943
それを見つけるのにもかなり時間かかった!
945名称未設定:2011/03/22(火) 17:25:27.11 ID:/1FPrPNE0
>>944

>/private/var/db/dslocal/nodes/Default/users にはそのユーザのplistがないです

これはひな形で、アカウント設定で作られる物がどこかに在ったよ。
946名称未設定:2011/03/22(火) 17:52:17.95 ID:Wef4mAhz0
Homebrewスレ落ちてしまったので
Xcode4にするとコンパイルできないものが多くある。3のままがおすすめ。
947名称未設定:2011/03/22(火) 19:44:30.43 ID:Bprf6SBU0
>>945
そうなんだ、探してみるよ
948名称未設定:2011/03/24(木) 19:05:58.96 ID:NCbPVKo90
./configure; make -j8
サル状態で意味も無くこれやってる ウホッウホッウホッウホッ
949名称未設定:2011/03/31(木) 09:36:15.55 ID:Si1Lk4cB0
起動中のプログラムをps ax で表示させると
必要ないと思われるプログラムがあります。
これらを起動させないようにするファイル
はどれですか。
(rc.dの中のファイルみたいなもの。)

起動してるけど必要ないと思われるプロセス
cannaサーバー (googleの日本語入力を使っている)
Vmware (使っていない)
apache2 自分でソースからインストールしたものを動かしたい

950名称未設定:2011/03/31(木) 09:50:17.78 ID:+JowXoUY0
全部自分で入れたヤツじゃねーか。何も理解せず…というか、
自分で調べようとする気がないならインスコするんじゃない。
エスパーじゃないからOSの見当がつかんが、LaunchDaemonsあたりを
調べてみるよろし。
951名称未設定:2011/03/31(木) 14:03:34.12 ID:nqm3DjhX0
apache2はWeb共有じゃねーの? システム環境設定
952名称未設定:2011/03/31(木) 16:13:17.49 ID:/w2c5AZN0
10.6ならWeb共有だと /usr/sbin/httpd が動いてる
953名称未設定:2011/03/31(木) 18:10:42.33 ID:GKvpp+Kc0
httpd = Apache
954名称未設定:2011/03/31(木) 18:56:04.35 ID:ZDUF4N3U0
う〜む、すごいスレだなw
955952:2011/03/31(木) 20:36:37.04 ID:/w2c5AZN0
>>953
/usr/local/apache2/sbin/httpd
でも動いてるのかと思ったからさ
956名称未設定:2011/03/31(木) 22:45:55.00 ID:Si1Lk4cB0
インストール済みのapache2をアンインストールして(つもり)
ソースからコンパイルしたapache2を
/usr/local/apache2/bin/httpd -k start
としたいのだか、
なぜか /usr/sbin/httpdがゾンビのように動いてポート80が専有されている。謎です。
957名称未設定:2011/03/31(木) 23:02:28.78 ID:PmHD15qY0
なんだっけ消えても立ち上がるようにしてあるのあるよね
958名称未設定:2011/03/31(木) 23:03:08.04 ID:PmHD15qY0
keepaliveだっけ?LaunchAgent/Daemonのplistで
959名称未設定:2011/04/01(金) 18:29:52.76 ID:dCdZeJIE0
これそんな話じゃなくて単にapacheの子プロセスだけをkillして、
「あれ、まだapache走ってる」っていうだけじゃ?
960名称未設定:2011/04/01(金) 19:09:40.74 ID:Bs5KABZk0
apache2はプレインストールの/usr/sbin/httpdでなく
ソースからコンパイルした/usr/local/apache2/が起動できるようになりました。
PostgreSQLもソースからコンパイルした/usr/local/pgsqlが起動できるようになりました。
あとは、PHP−5.3.5なのですが、make時のエラーで立ち往生しています。

ld: symbol(s) not found
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [libs/libphp5.bundle] Error 1

これはどの板で訊くものですか。
961名称未設定:2011/04/01(金) 19:15:06.15 ID:8fr8DFNv0
DYLD_FALLBACK_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
export DYLB_FALLBACK_LIBRARY_PATH
とかかなー?

FALLBACK_ はいらんかもしれず。
962名称未設定:2011/04/01(金) 20:07:14.07 ID:GR7gOweb0
なんか話の進め方が気にいらねー
963名称未設定:2011/04/03(日) 22:45:42.70 ID:30NSEJ3F0

今日、Firefox で
http://www.enecho.meti.go.jp/genshi-az/ray/ray_type/ray_type.html
に飛ぼうしたら、ビーチボウルが出て、Firefox が動かなくなった。

アクティビティモニタで様子を見ると、初めて見るプロセスの usr/sbin/pcscd が作動していて
Firefox を強制終了したら pcscd が CPU の 85% を占領する状態になりこれには強制終了が聞かなかった。
マシンを再起動をしようとしても、終了プロセスが完了できず、強制再起動をして正常化したが、気持ち悪い。

メモリーエラー以外でこれが呼び出されるパターンはあるだろうか?
PowerMac9600+G4、10.4.11 でスマートカードは使っていない。
964名称未設定:2011/04/03(日) 23:17:48.90 ID:MrvQEk6K0
環境が特殊すぎる
965名称未設定:2011/04/04(月) 01:07:37.42 ID:o9QUqyX30
>>963
/Library/Application Support/Mozilla/pkcs11.shlb
が関係してるのかも
標準インストールされるみたい(以下、10.4.11ソースより)
ttp://www.opensource.apple.com/source/SmartCardServices/SmartCardServices-27738/Makefile.installPhase
ttp://www.opensource.apple.com/source/SmartCardServices/SmartCardServices-27738/installPhase/PKCS11/

pkcs11.shlbはググってもイマイチわからなかった(PKCS #11ってセキュリティ関係?)けど、Firefoxが遅くなったんで外したら解決した、ってな話はあった
ttp://www.mac-forums.com/forums/os-x-applications-games/62137-mozilla-firefox-problems.html

PPC 10.4.11だけどなんか怖いんで件のページは開いてませんw
966名称未設定:2011/04/04(月) 11:16:48.12 ID:jrXoWmRN0
PKCS#11はセキュリティ用途のトークンとかカードリーダー
(こーゆーの: ttp://www.aladdin.co.jp/etoken/index.html)
のインターフェイス。
967名称未設定:2011/04/04(月) 11:32:49.64 ID:2wwB/iSE0
>>965

レスサンクス。
早速リネームしておいた。親切な人がいて助かる。

件のページは政府サイトのもので、ベクレルとシーベルトの換算定数表を載せている。
968名称未設定:2011/04/04(月) 23:11:54.84 ID:EGyYmEbj0
ここで聞くのがいいのかわかんないんですけど、
drupal を Mac のローカルにインストールしようと四苦八苦してます。
最初のインストールのデータベース接続に失敗して、以下のメッセージが返ってきます。
「MySQLデータベースサーバへの接続に失敗しました。 MySQLから報告されたメッセージは次のとおりです: No such file or directory」
PHP と MySQL は MacPorts でインストールしていて、WordPress や CakePHP ではちゃんとデータベースに接続できています。
MySQL で No such file or directory のメッセージが何を意味しているのかわからなくて困っているんですが、
何が考えられますか?
969名称未設定:2011/04/04(月) 23:52:38.41 ID:ceUOcdoH0
drupal mysql no such file or directory とか
osx drupal mysql no such file or directory でググって調べてみたら
先人はいっぱいいそうだし
970名称未設定:2011/04/05(火) 09:53:04.89 ID:qiYBisyu0
Drupalなんぞ使ったことないけど、MySQLにソケットで接続しようとしてて
ソケットが見つからないからNo such fileなんじゃないのかなぁ・・・
971名称未設定:2011/04/05(火) 18:24:44.40 ID:YOift99Q0
というか、MySQLなりphpなりログも吐いてるんじゃねーの?
まずはそれをみたらいいと思うのだが。
972名称未設定:2011/04/06(水) 01:21:05.61 ID:IfMylV4H0
homebrewとmacportsどっちがよい?
973名称未設定:2011/04/06(水) 06:29:48.43 ID:PoHl0gn50
何かやろうとするたびにgccのビルドを始めることが無いだけ
Homebrewのほうが良い
974名称未設定:2011/04/06(水) 13:18:13.40 ID:JbvKqChc0
macportsってことあるごとにgcc作るところからやるの?
975名称未設定:2011/04/06(水) 14:39:38.43 ID:hZC+W69P0
自分が使っている範囲ではgccを要求するものはないけど、

find /opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports
-name Portfile -exec grep -l 'dep.*port:gcc4' '{}' +

なくはないみたい。
数にして 72/7894 だから1%弱か。
976名称未設定:2011/04/06(水) 17:03:22.82 ID:0ai85jC70

【北朝鮮】俺たちの金正男が福島の被災地に来て救援物資を配ったらしいぞwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1290948938/
977名称未設定:2011/04/07(木) 01:34:31.63 ID:/OiosFTP0
いずれにせよビルドはするのね
今は母艦でPortsをビルドして
ノートではバイナリインストールしてるんだが
Homebrewも使ってみよかな
978名称未設定:2011/04/07(木) 07:23:15.54 ID:hv7gggN50
Homebrew使ってる。先月Mac買ってパッケージ環境探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。brew installするとビルド始める、マジで。ちょっと
感動。しかもソースからのビルドなのに自動だから操作も簡単で良い。Rubyは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。Tclと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって@thillersonも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただXcode4とかで止まるとちょっと怖いね。llvmなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分MacPortsもHomebrewも変わらないでしょ。MacPorts使ったことないから
知らないけどgcc46のセルフコンパイルがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもgcc4.2.1な
んて使わないでしょ。個人的にはgcc4.2.1でも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどEmacsのビルドでmake -j8位でマジでXserve G5を
抜いた。つまりはG5ですらデフォルトコンパイラーのHomebrewには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
979名称未設定:2011/04/07(木) 08:18:46.30 ID:coxmNPbE0
portsにしろhomebrewにしろ、大半はコンパイルの待ち時間だから
速度はあまり問題ではないと思う。
最大の違いは、OSが提供する環境を使うかどうか。
980名称未設定:2011/04/07(木) 08:34:47.92 ID:FY/sNAF00
次スレ

Mac OS XをUnixとして使ってる人の為のスレ 16
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1302132772/
981名称未設定:2011/04/07(木) 09:38:53.55 ID:U866W1Ke0
>>978
なんのテンプレ改変ですか?
982名称未設定:2011/04/07(木) 11:01:36.77 ID:NsSo8IBl0
コンパイルもいいけどバイナリはもっと楽よ
983名称未設定
>>978
うまいな

>>981
GTO神のやつ知らない?