【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
■前スレ
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117003667/

■過去スレ
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099999190/l50

【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1079689091/l50

【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054155694/

Winパーツのコンバート/流用情報交換スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003615494/
2名称未設定:2005/12/12(月) 13:17:17 ID:k0mIUC+N0
■関連スレ
AGPビデオカード専用スレ3(AGPスロット用ビデオカードについてはこちらへ)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1127953563/

DVD記録(R,RW,RAM)スレ@新Mac板 (記録型DVDドライブについてはこちらへ)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133333695/

マック用メモリ情報交換スレ 8th slot(メモリについてはこちらへ)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118470160/

■関連リンク
Digi-Key Corporation
ttp://dkc1.digikey.com/jp/digihome.html

ATI Technologies Inc.
ttp://www.ati.com/jp/

Macおすすめ周辺機器など
ttp://homepage1.nifty.com/mac_osusume/

玄人志向
ttp://www.kuroutoshikou.com/home.html
  
mathey
ttp://www.mathey.jp/

■注意
BIOS書き換えなどは自己責任で。
検索するときはYahoo!ではなくGoogleで。
英語サイトがキーです。
3名称未設定:2005/12/12(月) 13:20:10 ID:ExiWy3em0
スレ立て乙

AVLABの3512ファームまだ?
4名称未設定:2005/12/12(月) 14:31:21 ID:k0mIUC+N0
>>3
うpロダよろ。

ちなみにSATAEI-LPPCIだけど、SUGのツールだと書き換え不可だったよ。
FLASHER自体は書き換えに行こうとするんで、ROMのベンダー名をちゃんとチェックして、SUG製でないカードだと撥ねてるっぽい。

ベンダー名等ゴニョゴニョすれば行けるようになる…かどうかは不明。
5名称未設定:2005/12/12(月) 14:36:14 ID:cGpxjRWI0
6名称未設定:2005/12/12(月) 16:25:14 ID:cGpxjRWI0
前スレでも質問させていただいたのですが、
PlanexのGW-NS54GMZをとりあえず今晩購入して、PowerBookに入れて試してみます。
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gw-ns54gmz.shtml
動くと良いな・・・

これから前例がないか、AirMacスレでも少し聞いてみます。
7名称未設定:2005/12/12(月) 16:39:26 ID:k0mIUC+N0
うpしました。3900.sit。

必要な方は今日中にお願いします。
8名称未設定:2005/12/12(月) 16:55:15 ID:bKEXvul00
9名称未設定:2005/12/12(月) 18:03:15 ID:ExiWy3em0
ファームキタ━━━━━━(≧∀≦)ノ━━━━━━ !!!!!

>>7
ありがとん
10名称未設定:2005/12/12(月) 18:30:35 ID:WtO7UH7T0
1000 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 05/12/12(月) 13:14:53 ID: k0mIUC+N0

次スレ

【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1134360814/l200

立てて1000!!



---------華麗でございます感服
11名称未設定:2005/12/13(火) 14:13:34 ID:01lYh1vs0
昨日徹夜残業で今帰ってきました…

3900.sit(ρ_;)
12名称未設定:2005/12/13(火) 14:46:56 ID:FA8JjO9b0
むりぽ
13名称未設定:2005/12/13(火) 15:54:32 ID:b/YLgwVk0
それじゃあ、俺、関係ないけど一応取っておいたのでUPしようか?
14名称未設定:2005/12/13(火) 15:56:03 ID:b/YLgwVk0
view.php/
の後ろにAVLAB_3512firmware.sit
を追加してください。ただ、今日中に削除します。
156:2005/12/13(火) 16:19:37 ID:b/YLgwVk0
続報です
PlanexのGW-NS54GMZという無線LANカード(bgタイプ)
これにはMarvellというチップが使われていているのですが
OSX向けのドライバが無いので、ほぼ確実に無理だと言うことでした。

使えているという報告がある製品を買ってみようと思います
16名称未設定:2005/12/13(火) 16:46:31 ID:xTY0XWOO0
>>15
そんな役にも立たない報告要らんから。
だいたいお前さんこの前スレで動作確認があるものを買った方がいいって勧められてたじゃないか。
17名称未設定:2005/12/13(火) 19:54:03 ID:HSRHKd9M0
OS9でもOS10.4でも使えるDVD-Rドライブを探してます。
もちろんC起動が可能である事が条件です。
オークションを探していたらこんなの見つけました。
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/49461917/
これの型番分かりませんか?

1817:2005/12/13(火) 19:55:09 ID:HSRHKd9M0
上記以外にも他にお勧めのドライブがあれば教えて頂けないでしょうか?
教えてくんですみませんがよろしくお願いします。
19名称未設定:2005/12/13(火) 20:00:13 ID:Rs3f+yZI0
ぼったくり杉
20名称未設定:2005/12/13(火) 20:00:18 ID:5BexpjcR0
>>18
このスレをしっかり読むこと

DVD記録(R,RW,RAM)スレ@新Mac板 Disc13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133333695/


つか、2ちゃんに来るのはまだ早いよ
ちゃんと雑誌くらい読みなさいな
DVD-R ドライブって、何よw
21名称未設定:2005/12/13(火) 20:10:32 ID:b/YLgwVk0
とりあえず書いておこう。
windowsで動く物ならなんでも使えるよ。

面倒なら、toast7付のLacieのドライブ買いましょう。
AppleStoreで買えます。

あ、でもos9で書き込むとなるとtoast5が必要だな・・・・
22名称未設定:2005/12/13(火) 20:42:44 ID:jWwJDa6J0
OS X自体A2DPプロファイルをサポートしていない上に、A2DPに対応したBluetooth USBアダプダーがない。(Windows用はたくさんあるけど。)

ドライバーを改造したらうごかせるWindows用 Bluetooth USBアダプターはないの?
2311:2005/12/14(水) 00:13:51 ID:Zh79xhc/0
無事DL出来ました
うpしてくれた>>14>>7氏に心から感謝でつ・゚・(つД`)・゚・
24名称未設定:2005/12/14(水) 00:16:17 ID:N/NZuwoe0
了解です

あぷろだのファイル削除完了しました。
25名称未設定:2005/12/18(日) 16:23:56 ID:0Z3XO9lq0
最近静かだね。 保守
26名称未設定:2005/12/18(日) 17:54:57 ID:MtshBvN/0
そうだね
例えばスゴイSATA-IF150CMのファーム抜いて
玄人SAPARAID-PCIに転用できたらプチ祭りになるかもね
27名称未設定:2005/12/22(木) 12:41:51 ID:ZPaprFeK0
Macで使えるS-ATA2のカードってないんかねぇー?
Raid & ブート可能で、、、
28名称未設定:2005/12/22(木) 13:05:55 ID:AogJEIfq0
>>27
ブート可は知らんが、PCI-ExpressならRocketRAID2320
PCI-Xなら2224がRAID可。
29名称未設定:2005/12/27(火) 13:38:35 ID:bWaGCG3g0
30名称未設定:2005/12/27(火) 22:58:55 ID:pd5+EEHK0
>>29
すごかないが、店の方で実物見てきたよ

中もあけてみせてもらったけど,作りは割としっかりしてる。
USBチップは、Geneだった気が。(よく覚えてないんで違ってたらごめん)

あと、当然だけどカードリーダー機能はUSB経由でしか機能
しないから、USBとFirewireを両方繋ぐことになりそう。

1個くらいまら買ってもいいなとMacMini用に人柱になる予定
31名称未設定:2005/12/29(木) 00:00:21 ID:4IsYbVTl0
ボキのまらも買ってください(。・_・。)
32名称未設定:2005/12/29(木) 07:22:38 ID:pJQvHtEQ0
AEC-6280のM化、やってみた。
チップの刻印がACARDのやつだったんで3個抵抗いじらなきゃならんかったが、無事完了。

しかし、ベースの6280がジャンク扱いで3000円...もうちょっと出せば正規品買えたかな?
33名称未設定:2005/12/29(木) 13:03:31 ID:hTY4Z1/rO
保守
34名称未設定:2005/12/29(木) 13:28:24 ID:IORIYf160
彼女のM化、やってみた。
抵抗があっても、めげちゃいけない。
35名称未設定:2005/12/29(木) 14:34:02 ID:HmnaeUz40
彼女のS化は、怒らせるだけでイイから抵抗も無く簡単だが、
M化はしんどいだろう
36名称未設定:2005/12/29(木) 15:30:51 ID:aUB90yk50
まずはサブスロットから開発汁
グリスも忘れないように
37名称未設定:2005/12/29(木) 15:45:48 ID:wdEt00pS0
ただ怒らせただけだと接続が切れかねないからS化はM化以上に慎重にな。
38名称未設定:2005/12/29(木) 18:58:29 ID:h2b3dLoU0
オマエ等凄すぎ。俺はスキル無いから店でMの方買うしか出来ないよ。
39名称未設定:2005/12/30(金) 00:09:33 ID:yIw+eC7y0
OSXで使える安いSATAカードないかな?
40名称未設定:2005/12/30(金) 04:05:17 ID:Bsl/y4EN0
ぬるぽ
41名称未設定:2005/12/30(金) 04:19:52 ID:bVPF6Cw20
>>40
ガッ
4232:2005/12/30(金) 10:50:02 ID:YtFaGcFd0
みな暇なんだな(w
まあ今さらってネタだしね。

ところで、そのAEC-6280につっこむファームなんだけど、本家のリンク、切れてね?
唯一落とせたのが68x0m_v2.45_OS9ってやつ。それとダウンロードできるんだけど完全に解凍できない6280M用のアップデータ。

で、ぐぐって出てきたいくつかのサイト参考にして6880用のファーム突っ込んで無事認識したんだけど、
なぜかOS Xでは認識してくれないんだ。システムプロフィールでは出てるんだけどね。
しかし、OS 9では問題なく認識、起動ディスクも立ち上がった。

結局、不完全な解凍しかできなかった6280用のフォルダにあった「6280M.bin」をリネームして
68x0m_v2.45_OS9のファームアップ用のスクリプトで突っ込んでみた。
これでなんとかOS Xでも認識というかディスクをマウントしてくれるよううになった。
俺は別にレイド組みたいわけじゃないんで、はなかっら6280M仕様で十分だから、これで作業に切りつけた。

これって既出?過去スレで見つけられなかったんで、ちょっと報告。
43 【ぴょん吉】 【208円】 :2006/01/01(日) 14:33:14 ID:rfgRR+AcO
あけおめことよろ。
保守age
44名称未設定:2006/01/02(月) 04:22:44 ID:PLvANXik0
>>32
とりあえずまとめでいじる抵抗報告希望
45名称未設定:2006/01/05(木) 19:42:41 ID:U4BkGk9P0
こんなスレ出来てた。

【可】ディープスリープ統合【不可】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136117637/
46名称未設定:2006/01/05(木) 20:44:06 ID:EN9rnVvG0
>>44
その必要はないと思う。
まとめた日本語サイトはあるよ。
ググってみ
47名称未設定:2006/01/05(木) 20:55:19 ID:pdJUKMkT0
RADEON9800Proあたりを書き換えて小銭稼ぎしたいと思ってるんですが、考えが甘いですかね?
可能なら、X850あたりも……。
48名称未設定:2006/01/07(土) 22:59:46 ID:+VnB1Pes0
漏れもDOS/V用のビデオカード書き換えてぴこ儲けしようと思ってます。
誰か手取り足取り教えて。
49名称未設定:2006/01/08(日) 00:07:48 ID:FUOi8ce70
>>47-48
営利目的で教えていません。考えが甘すぎます。

やるならちゃんと仕事した方がもうかるよ?
そんなちまちました事でもうけようっていう考えに及ぶことが悲しいよ。
自分用とか、友達との間で少しやるくらいならともかく、ねぇ。
50名称未設定:2006/01/08(日) 00:34:43 ID:jBBNcyXw0
いや、儲かるってほど売れない気がするんだけど。
良心価格なら元値+3000円くらいでしょ。多分。
売れる数なんて多くても3日で1つくらいでしょう…
ほかの競合も居るわけだし、

ほんとうに小学生の小遣い程度しか儲からないと思われ。
51名称未設定:2006/01/08(日) 01:18:05 ID:XIt7nhHj0
釣られるな!
52名称未設定:2006/01/08(日) 01:29:15 ID:MctCn/Qf0
>>51
禿童
53名称未設定:2006/01/09(月) 16:04:53 ID:4oz7NtUS0
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/images/images687084.jpg
  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
  (  蟹. REALTEK ノ/   
54名称未設定:2006/01/09(月) 18:50:47 ID:+xDAN04g0
なに このにやけたカニ男
55トラックバック ★:2006/01/12(木) 09:47:26 ID:???0
【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] Macで使えるExpressCard情報交換スレ
[発ブログ] 新・mac@2ch掲示板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137023514/l50
[=要約=]

PCMCIA/CardBusの後継でありPCIExpressのPCカード版として普及しつつあるExpressCard。
06/01/10に開かれたMacworld Conference & Expoでの基調講演で、MacBook Proにおける
PCMCIAのExpressCardへの完全置換という、無謀とも考えられる方針が示された。
文句を言っていても始まらない、状況を打開しなければならない。
しかし、市場に出回っている/今後出る予定のExpressCardがMacで使えるかといった情報は皆無だ。
ということで、従来のPCカードの代用や、今回なぜか外されたFW800ポートの問題解決の
手段として期待される、ExpressCardのMac対応状況について情報を交換しましょう。

関連リンク:
ExpressCardオフィシャルページ
http://www.expresscard.org/
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1134360814/
Mac Book Pro Part1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136917893/

56名称未設定:2006/01/13(金) 21:23:52 ID:uSAhcRVv0
オンキョーSE90等のサウンドカードは使えますか?
いろいろさがしてもマク用のサウンドカードはいいのないですねぇ・・・
57名称未設定:2006/01/14(土) 04:08:37 ID:RBXK5i0Y0
>>56
マクでは値が張りますがDTM用のオーディオカードを手当てしてやってください。
58名称未設定:2006/01/14(土) 11:38:36 ID:wjczSG2w0
>>57
やっぱりそうですね・・・
祖父でSE90が7000円ぐらいなんで、人柱になってみよか・・・
59名称未設定:2006/01/14(土) 11:45:48 ID:yqBmZX1g0
SE90と同じチップを使っててMacで使えるサウンドカードといえばRevolution7.1ですね
っつってもこのRevolution7.1はM-Audioのアウトレットストアで6000円で買えるけど
60名称未設定:2006/01/14(土) 11:57:45 ID:2Jsk++C80
DOS/V使ってEEPROMみたいな名前のを書き換えれば、Revoのドライバを流用できるかもね。
同じ方法でクロシコのボード使ってる。まあ、2ch出力しか使えないが。
61名称未設定:2006/01/14(土) 15:17:25 ID:D/LJ5ffa0
M-Audio のUSBのならヤフオクで3000〜4000円で買えるからそれでいいんじゃん?
光ついてるから5.1ch出力できるし。(俺もやってます)
この場合は特にDOS/V専用でなくてもいいっぽい・・・?
62名称未設定:2006/01/14(土) 15:45:40 ID:wjczSG2w0
>>59
ありがとうございます。
これ、確かに6000円でしたね。検討します。
でもSE90のあのでっかいコンデンサーに惹かれるんやけどね・・・

>>60
DOS/V機が手元にないんでどうしようもございません。
たしかに2ちゃんねる出力が使えればそれで充分なんですけど・・・
63名称未設定:2006/01/14(土) 16:10:44 ID:W41xvOMq0
EyeTV2.0の出来がよさそうなんで買ってみます
オクでプレクスター買います
64名称未設定:2006/01/14(土) 17:57:46 ID:tADEeKKJ0
>>61
M-Audio のUSB の商品名を教えてください。
65名称未設定:2006/01/14(土) 18:05:50 ID:46C+lj/90
66名称未設定:2006/01/14(土) 19:35:29 ID:09t4IhUI0
USBで音出すだけならオンキョーでも使えるけどな。
67名称未設定:2006/01/14(土) 19:39:59 ID:D/LJ5ffa0
>>64
いま売っているものだと7.1ch対応だったりとなかなかいけてる
M-AUDIO sonica theater
http://www.m-audio.com/products/jp_jp/SonicaTheater-main.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030523/dev026.htm
なんだけど、俺はそこまで機能要らないからなるべく安く、と思って
M-AUDIO Sonica・・・5.1ch対応(標準のDVDプレーヤーやVLCで対応)
http://www.comeon.co.jp/shop/audio_if/sonica.htm
にしました。まぁ、音質についてですが数十万するプレーヤーとと比べると
それなり、という感じですが、数万円の価値はありますね。

買って損にはならないと思います。ヤフオクで売ってますよー
前回の相場が上がったこともあって吊り上げられてますね。。。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=sonica+usb&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
がんばって落としてみましょうー
68名称未設定:2006/01/14(土) 19:40:36 ID:D/LJ5ffa0
>>66
でかいじゃんw
しかもサラウンドに対応していなかったような・・?
69名称未設定:2006/01/15(日) 03:34:52 ID:+BP1bl7x0
>>68
デカイコンデンサに魅力を感じる人にはうってつけかと思ってw
バラスと高そうなコンデンサがずらずらとならんでるし。
70名称未設定:2006/01/15(日) 12:01:48 ID:Dr5uZMf60
>>69
いくらだけ、オンキョーのって?
71名称未設定:2006/01/15(日) 14:04:07 ID:dXW6dsuV0
コンデンサ差し替えで豹変するUSBスピーカ
http://naosoft.hp.infoseek.co.jp/1f.htm
7261:2006/01/15(日) 16:57:11 ID:sM3OhiO70
>>67
ありがとう。安くないですね。
73名称未設定:2006/01/15(日) 23:03:20 ID:1w767C+Q0
http://www.jp.onkyo.com/wavio/seu55gx/index.htm

これがマクで使えるという事ですね?
74名称未設定:2006/01/15(日) 23:14:59 ID:H8AAaAUX0
■音切れ発生状況
SE-U33GXおよびSE-U55GXを、Intel製 9xxチップセットと接続し、音楽再生などを行うと、5分に1〜2回程度の割合で音切れが発生する。

■原因
現在までのところ、明確な原因はつかめていません。他チップセットでは問題なく、 9xxチップセット特有の現象と考えられます。
75名称未設定:2006/01/16(月) 18:32:23 ID:xxM9ivJA0
>>73
どういう用途で使うんだろう?アンプ内蔵してないようだし、使い道あるかな・・
SonicaとかTransit USBを買って光出力つかって適当なAVアンプに繋げた方がよさそうだけど。
Transit USBならヘッドフォン出力とマイク入力もついてるので単体でPC用ヘッドセットも使える。
新品でも1万切るし。
76名称未設定:2006/01/16(月) 19:45:59 ID:zu7bBnCb0
SE-U33GはOSXで使えたらしい。
77名称未設定:2006/01/16(月) 19:53:46 ID:jH11wWXE0
SE-U55Xも使えた。
78名称未設定:2006/01/20(金) 08:12:54 ID:cPwfMzwy0
intelMacになったらこれからはパーツ改造しなくてもドライバがあれば使える?
79名称未設定:2006/01/20(金) 08:59:24 ID:1N169Rqg0
それは今でも同じ(無改造のパーツ用のドライバがあればいい)
Mac用のドライバ、ファームウェアで使うために改造してるだけ。
80名称未設定:2006/01/20(金) 16:37:52 ID:sRpwtExL0
ハードウェア、ドライバーがなければただのゴミ

Intel Macって、そういや、プリンターどうなってるの?
Apple謹製 汎用PSドライバーで動くレーザーとか持ってるならいいだろうけど
普及型インクジェット用のドライバー、各メーカーのをデフォで入れてくれているのかね
81名称未設定:2006/01/20(金) 19:22:59 ID:h+VPwz1a0
いやプリンタドライバつうのは、プリンタに送る画像データを、USBとかLANとかを通せる形に
変換作業してるだけだからPPCコードのままエミュ通せば行けるっしょ。
直接I/O叩くPCIカードとかは、そうは行かないだろうけど。
82名称未設定:2006/01/20(金) 19:47:51 ID:+t5L6DjT0
別に流出版の時でも、メーカが配布してるドライバをインストールしたらPPC版と同じように動きましたよ。
もちろん、正規に出荷された今、逆に動かなくなっているとは考えられませんね。
なんでそんなの怒っているのですか?
8380ではない:2006/01/20(金) 20:19:17 ID:V0FLNjBI0
>>81
なる、VirtualPCみたいなものと考えればいいのかな?
という事はスキャナも問題なし?
84名称未設定:2006/01/20(金) 20:55:10 ID:+t5L6DjT0
TWAINスキャナも問題ないです。


現在のバージョンだとVirtualPC動かないけどね。
変換技術であるRosettaでもだめみたい。
85名称未設定:2006/01/20(金) 21:02:59 ID:sRpwtExL0
1.インテル製プロセッサ搭載Macintoshでは使用できません。
 万一、本バージョンのドライバをインストールした場合にはOSの再インス
 トールが必要になりますのでご注意ください。

下記ページの注意/制限事項の窓の中にはこう書いてある
http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/macosx-440.html

82の人は、どこのを使ってるのは知らんけど
メーカー公式見解でこういうところもあるということで
86名称未設定:2006/01/20(金) 21:07:00 ID:p4XNNWpO0
68K→PPCのときもプリンタとかスキャナのドライバはそのまま逝けたし。
87名称未設定:2006/01/20(金) 21:07:52 ID:p4XNNWpO0
って、おい。(汗
8880ではない83:2006/01/20(金) 21:26:23 ID:V0FLNjBI0
>>84、85
さんくす!とりあえずメーカー公表待ちってところみたいですね。
貴重な情報なのですが、スレ違いなので
[Rosetta] IntelMacアプリ報告スレ [ユニバーサルバイナリ]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137134568/
にコピペさせて頂きます。
89名称未設定:2006/01/20(金) 23:37:52 ID:hjr1bU8K0
ぬるぽ
90名称未設定:2006/01/21(土) 00:06:56 ID:RQfP10sY0
がっちゃん?
91名称未設定:2006/01/22(日) 09:18:02 ID:mL0pdgUF0
SATAについてすこし詳しくオシエテクダサイ..
92名称未設定:2006/01/22(日) 09:40:36 ID:v6fpS5x60
93名称未設定:2006/01/22(日) 13:47:52 ID:mL0pdgUF0
イヤ..
こういうことじゃなくてこのスレ的な内容のことです
前スレがDAT落ちしてるようなのでわからなくって
前半に痕跡だけはあるようですが
94名称未設定:2006/01/22(日) 23:52:21 ID:yUgEc2yc0
;-p
95名称未設定:2006/01/23(月) 10:01:37 ID:rKGsv0c70
>>93
にくちゃんねる 使え
96名称未設定:2006/01/23(月) 10:57:01 ID:KoE50cMu0
USB2.0のPCカードUSB2-CB480はPowerBookでも使えるんでしょうか?
公式では動作しないことになってるみたいですが。
ググってもさっぱりなもので…。
どなたか試された方がいたらお願いします。
97名称未設定:2006/01/23(月) 11:39:34 ID:wKmsfN/m0
>>96
これを直接試した訳じゃないが、USB2-CB480は動くと思う。
つかNECチップならほぼ問題なく認識する。

ただし、独自ドライバで電流制限を増やしてる可能性が
あるのでPBで使ったら1000mAまでながせる保証はないわな。
98名称未設定:2006/01/23(月) 19:52:49 ID:hvJZ/U/+0
>>95
ありがとう
有料だとおもってました
99名称未設定:2006/01/23(月) 21:05:47 ID:hvJZ/U/+0
あれから読んでみてよく解りました
それでこのスレのはじめに繋がるんですね
私にももしよければAVLABの3512ファームいただけないでしょうかm(_ _)m
100名称未設定:2006/01/23(月) 23:58:19 ID:VXZ4Arr40
>>96
USB2-CB4804だが問題なく使えている。
Panther以降なら必要ないが、OSX対応のドライバも存在する。
10196:2006/01/24(火) 13:20:10 ID:XqSbWb1k0
>>100
えええ!そうなんですか。
結局USB2-CB480買ってtigerのPowerbook G4に刺してみたけど
不明なUSBデバイスとかなんとかいうかんじでカードはみえてるものの
使えなかったです。
カードが不明でも繋げば動くかとUSB2.0のHDを繋いでみたものの
マウントしませんでした。
ちなみに本体内蔵のUSBポートにつなぐとマウントたので
HDがおかしいとかはないとおもいます。そのHDは500mAでした。
今日返品しにいきます。USB2-CB4804はつかえるんですね。
うらやましい。2ポートでいいやと思ってCB480にしたんですけど
おとなしくラトックのものにしておきます。orz
102名称未設定:2006/01/24(火) 14:18:30 ID:cncFSbYo0
公式にサポートされていない物が動かないから返品って…最悪だな
大体HDD以外のUSBデバイスで接続確認したのか
10396:2006/01/24(火) 15:23:21 ID:XqSbWb1k0
>>102
そう言われればそうですね。でも最悪だとは思えません。
まあ阿漕なことは否定しませんが。
HDD以外は試してないです。
HDDを使うために買ったんで認識しなきゃ意味ないです。
104名称未設定:2006/01/24(火) 17:19:44 ID:lKHQvf8G0
>>103
普通、公式に動作保証をしていない場合は、
動かなくても初期不良とかではないので、
相性問題の保証をしている店舗でもなければ、
まず返品はきかないんじゃない。
Macとの相性保証をしている店ってのを俺は知らないけど…
105名称未設定:2006/01/24(火) 18:26:42 ID:ukzjdfs30
満場一致で>>96は最悪
106名称未設定:2006/01/24(火) 19:53:32 ID:64CCtXBR0
最近はこういうのが常識なんだね( ゜д゜)ポカーン
107名称未設定:2006/01/24(火) 20:18:55 ID:avbPm9ko0
日本人がみんなこんな人間にならない為に堀江が逮捕されたのかもね
108名称未設定:2006/01/24(火) 20:54:16 ID:jZz+E9/y0
不良品でないのに開封した物を返品ってのもあり得ない話だな
109名称未設定:2006/01/24(火) 23:24:56 ID:yTK1Hs1W0
案外そうでもないかも。

地元のスーパー。西友だと、そういうのできるよ?
「間違えました」って言って交換するの。

>>107
出る杭は打つという古い習慣に従って、相手につけいる所をあら探しして突いたんだと思う。
今までいろいろな企業を買収していたけど、もしかすると逆に食われるかもね。
海外の企業とかに。今後の展開に期待です。
110名称未設定:2006/01/24(火) 23:57:26 ID:dOfx1agB0
>>109
>西友だと

いちいち客の不条理なクレームに付き合うより、
なんでもかんでもとりあえず取り換えてしまえ、
返金してしまえ、という考え方もある。
面倒な客にウダウダと時間を取られるよりは、さっさと金を返すなり
同等の他の品と交換するなりして、時間を節約しようという考えだろう。

そういう面倒な客に限って、近所の奥様に悪い噂を流したりするものだし。

ただまあ、その「面倒な客」に自分がなるってのは、人としてどうかと思う。
111名称未設定:2006/01/25(水) 00:01:22 ID:64CCtXBR0
西友は札付きじゃん
産地詐称のときだって、アホやったし
そんな会社だから、傾いたんでしょw

バカの不正返還による損失を
正規の利用者がかぶってる って感じでアホラシ

そういや、クレカ会社、そのうち、カード利用料あげる可能性あるってよ
不正な不正カード利用の補償をやりまくるバカのせいで
ああいうのは、ある程度の額なら、いちいちカード会社チェックしないからね
112名称未設定:2006/01/25(水) 01:19:45 ID:P21GHs760
>>109
出る杭じゃなくて、単なるマネロンのための操り人形だろが
背景が判ってきてるんでな
113名称未設定:2006/01/25(水) 01:29:27 ID:U6OYuV7P0
ふと、このスレは何のスレなのか分からなくなりました(´・ω・`)

>>110
ステレオタイプな考え方は一見分かりやすく、あっているように信じ込まれやすいけど、
実は違うよね。→「そういう面倒な客に限って、近所の奥様に悪い噂を流したりするもの」
本当にそうですか?違いますよね。言う分には全然責めません。別の人の意見を聞くのは大切ですから。
しかし、これを読む人が鵜呑みにはして欲しくないな、と思ったのでレスします。
多くの人に、もっと多角的な視点を持って欲しいと日頃感じているので。

ブログ始めた人の中にはこういう風な情報の滝に飲み込まれてしまい、自分はどう思うか?
という大事な視点を忘れている人が多くて残念。なんて最近思うだよね。
情報の波に乗ってるぜベイベーとか内心思って、実はうわべだけという恐ろしさ、しかも相手が思ったことを
そのまま吸収して自分の意見にするっていうのは危険だと思いますよー

と、まだ二十歳にもなっていないこのスレの住人が言ってみます。そこの若い人、気をつけて。
114名称未設定:2006/01/25(水) 01:58:46 ID:XvQ2aMaO0
>>113
何だかよく分からないけど
クレーマーは対処法を間違わなければ強力な
リピーターにもなりえる。

115名称未設定:2006/01/25(水) 02:07:40 ID:U6OYuV7P0
>>114
そうですね。私もそう思います。
クレーマーの性格からして、現金な所が多い傾向があります。ので、やさしくされると好きになっちゃうんですよね。
(「現金」の意味:利害によって簡単に主張や態度を変えるさま。打算的。)

今はポイント騒動で責められていますけど、楽天市場の出店者向けマニュアルにも
「クレーマーはいずれリピーターとなりえます。対処に努力しましょう」というような事が書いてありましたのを思い出しました。
116名称未設定:2006/01/25(水) 08:55:30 ID:ED9ZWMI80
物を売っている側としては下手にクレーマーに対抗するよりも、
味方につけた方がいいってのはあるけど、
だからといってクレーマーを肯定するのはおかしいだろ。
>96は使えるか使えないのか分からないのを承知で買ってきているんで、
その時点で自己責任で買ってきているわけでしょ。
それはメーカーのミスでも小売店のミスでもないわけだから、
返品出来なくて当然だと思うけど。
>96は買う時点で責任を負うのがいやなら、
高くてもMacでの動作を保証している商品を買えばいいんじゃない。
117名称未設定:2006/01/25(水) 10:34:25 ID:KrM+Z2Y10
まあ、そのためにこのスレがあるんだからねぇ

というかさ、USB2.0のPCカードなんて、
そんなに高いもの?
Mac動作謳ってるのだって、そんなに高くないじゃん
http://www.olio.co.jp/card.html#cb

118名称未設定:2006/01/25(水) 10:55:20 ID:vMqfr9tK0
>>115
自分で否定したことを遠回しに肯定してるじゃん

>「そういう面倒な客に限って、近所の奥様に悪い噂を流したりするもの」
>本当にそうですか?違いますよね。

逆に言えば「そういう面倒な客に限って、やさしくされると好きになっちゃう。そうなると、近所の奥様に良い噂を流したりするもの」
つうことでしょ。そしてそこを狙っている。

「悪い噂」を直接的な意味に取ってしまうと理解を間違う。
「西友は不良品を返品させてくれなかった」
ただこれだけの事を近所の奥様に伝えた場合、文面だけではただの事実伝達にしか見えない。
ウラに「実は買った本人の都合」という事実があったとしても、それを言わなければ
「西友は不良品を返品させてくれなかった」という情報操作された事実が広まることになる。
言葉自体は“悪い【噂】”には見えないところがミソ。
「西友は不良品を返品させてくれなかった」という言葉を受け取った側がどう思うか…。
119名称未設定:2006/01/25(水) 11:23:24 ID:1GZWT76J0
>>116
>>117
華麗に流れを引き戻したな。
みんなマターリいこうや。
120119:2006/01/25(水) 11:24:22 ID:1GZWT76J0
って、レスしてる間に戻ってんじゃん!orz
121名称未設定:2006/01/25(水) 14:39:38 ID:vGszWSvI0
まあ、金持ってるけど
スキルでドス部品使いたいヤツと
Mac対応が買えなくて、
なんとかドス部品を使いたい
切実なヤツの差だね。
122名称未設定:2006/01/25(水) 21:55:45 ID:mt/O4GTF0
>>115
クレーマーまでリピーターにしなきゃ
やってけないような会社は嫌だなあ。
123名称未設定:2006/01/26(木) 17:59:32 ID:eRQK7b0i0
これって使えた人います?

バッファロー 11Mbps無線LAN CardBus用 無線LANカード WLI2-CB-B11
124名称未設定:2006/01/27(金) 02:30:46 ID:2CroLkyk0
うーん
AVLABの3512のファームをもらえそうになさそうなので結局mac版のカードを注文しました。
お騒がせしましたm(_ _)m
125名称未設定:2006/01/27(金) 02:47:33 ID:p1h5x3ai0
>>124
玄人やバカンのAVLAB3512系S-ATAカードは相性問題が出やすいから
出来ればACARD6290Mなどの他のSATAを・・・っていうかもう手遅れかw

一応張っておく
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/newbbs/help_interface/show.cgi?tree_name=3396.tree&comment_id=3396&page=1
126名称未設定:2006/01/30(月) 18:38:01 ID:t1oNyspN0
Macで使えるUSBビデオカードが欲しい
127名称未設定:2006/01/30(月) 18:52:52 ID:aISr0fOf0
Macで使えないUSBカード探すほうが難しい
128名称未設定:2006/01/30(月) 18:53:45 ID:D8kBhQ9r0
でもディープスリープから復活できる
USBカードを探すのはサラに難しい。
129名称未設定:2006/01/30(月) 19:14:24 ID:t1oNyspN0
>127
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040703/image/svga2.jpg
こういうビデオカードなんだけどないだろ?

>128
うちのadaptecのコンボカードは1分後ぐらいに復帰するよ
130名称未設定:2006/01/30(月) 19:21:05 ID:JW/cRbQK0
>>129
それはビデオ「カード」とは言わん。
131名称未設定:2006/01/30(月) 19:26:21 ID:t1oNyspN0
USBビデオカード の検索結果 約 608,000 件

USB接続VGAアダプタって言えばいい?
これ便利だと思うんだけどな。MacMiniでもデュアルモニタにできる
132名称未設定:2006/01/30(月) 19:33:16 ID:KySkbbJx0
サインはVGAだっけ?
使えないのか?本当に。
やってみりゃ良いじゃん。

>>t1oNyspN0
言っとくけどそれ、遅いぞ
133名称未設定:2006/01/30(月) 19:46:44 ID:t1oNyspN0
>132
考えてるのはフォルダ置き場の用途です。
今はPowerMacでデュアルモニタだから要らないんだけど
MacMini静かでいいなぁと思ったけどモニタ一枚じゃつらいと。
USBだし常にCPUに負荷かかってかなり遅くなりそうな気がしなくもない
やっぱゲテモノなのかな。
134名称未設定:2006/01/30(月) 19:59:24 ID:cdgrqZxj0
>>133
ヒント:mini x2
135名称未設定:2006/01/30(月) 22:05:29 ID:OifEIflp0
>>129
↓とMac用ドライバ開発予定があったけど、いつのまにか無かったことになってる?

http://image.blog.livedoor.jp/amigamac/imgs/6/f/6fa739ad.png
136名称未設定:2006/01/31(火) 23:48:49 ID:b0pic7u70
クロシコのMAC対応USB2.0カードで
iPodをつないで音楽ファイルを転送しようとしたら、フリーズして
虹玉が回りっぱなしになるという報告をどこかで読んだことがあるんだが、
事実なら対策法はあるのかな?

クロシコの安いから使いたいんだけど。
137名称未設定:2006/02/01(水) 00:54:17 ID:DN5KGiHJ0
>>136
秋葉館の使えば?
1000円ちょっとだよ
138名称未設定:2006/02/01(水) 05:39:16 ID:iM+dDsJ90
>>137
送料
139名称未設定:2006/02/04(土) 00:58:49 ID:BTF4j5kv0
USBかFireWireで、モデム機能があるもので、PC用だけども実は使えるというものはありませんでしょうか?
AppleUSBモデムですと5670円もしてしまうので、なるべく安くすませたいです。

FAXサーバにしようと思います。

環境はMac OS X Tiger 10.4.4です。

>>138
そうでしたね、秋葉館の通販使ったこと無かったので気にしていませんでした。。
うちのGossamerだと、メーカーとの相性がすごいありましたね。交換するまでどうやってもダメでした。
140名称未設定:2006/02/04(土) 04:06:11 ID:5VK2jbTT0

 携帯をUSBで繋ぐ
141名称未設定:2006/02/04(土) 12:56:49 ID:/S0ntQUT0
>>139
パワーマックなら、初めから内蔵してる機種が多いけど
(AppleのBTOで外すことは可能)要らない人多いんじゃない?
クレクレしたら誰かくれるかも?
142名称未設定:2006/02/04(土) 23:46:48 ID:uEQQkhbm0
>>140
自宅の電話回線に繋ぐのでそれは無理です。

>>141
なるほど、Gossamerにそうやってつけることもできるのですか?
今PCIスロットが全部埋まっているため、どういったものか可能ならば型番等
も教えていただけませんでしょうか?
Gossamer 内蔵モデム とやってもひっかかりません・・・・
143名称未設定:2006/02/05(日) 01:14:16 ID:C/AULRNs0
Apple/GV 56K Modem
たぶんこれ
144名称未設定:2006/02/05(日) 01:17:08 ID:C/AULRNs0
上のは Gossamer 内蔵モデム でぐぐってすぐ見つかったよ

ttp://ato-net.jp/column/g3tips/g3tips.html
ゴサマ持ってないからよく知らんけど、標準でついてないっぽい
そして部品もレアっぽい、ゴサマスレの住人の方が詳しいかも
145名称未設定:2006/02/05(日) 11:02:04 ID:U28OOwE30
おぉ!!!ありがとうございます。
Performaに入っているのと同じ、という記述を見つけたので
うちにあるPerforma630と6420から部品を引っこ抜いてきました。
差してみますが動くかな?
ごさまスレへ行ってきます。
146名称未設定:2006/02/05(日) 15:53:16 ID:CiZHPdwK0
あああそのモデムなつかしいね。
パフォーマの場合、それがささってるところにイーサネットカード刺す事ができたはず。
当時は高かったなあ。
147名称未設定:2006/02/05(日) 15:58:24 ID:bujKFx1D0
これ、検索してみたんですけどヤフオクでの取引もされていないような
モデムなんですね。
OSXでどうやって使うのかをごっさまースレで聞いてみました!
どなたか分かる方いらっしゃればご教授下さい。
148名称未設定:2006/02/05(日) 16:34:29 ID:CiZHPdwK0
うーんスレ違いなのであっちで解決してください
149名称未設定:2006/02/05(日) 17:35:37 ID:AULpPkw20
>>147
ジャンク屋で100円山積みでも売れ残るしろもんだからな。
150名称未設定:2006/02/05(日) 18:34:51 ID:ayuPdTkS0
おれもイーサと交換してほとんどゴミ扱いだなそのモデム
151名称未設定:2006/02/11(土) 01:32:27 ID:fbYiBj/f0
kobeに頼めよ
152名称未設定:2006/02/12(日) 00:13:41 ID:8DbJFwK20
サウンドーカードで、手軽なの無いかな?
153名称未設定:2006/02/12(日) 00:33:29 ID:M8vhNlL60
つUSBオーディオ対応アンプ
154名称未設定:2006/02/12(日) 01:51:52 ID:bPYcwzse0
>>152
ヘッドセット用のUSBのならやすいの探せばあるよ。
155名称未設定:2006/02/16(木) 16:20:27 ID:fgglD+r80
MacOSX Tigerで、FAXが送れるようになるUSBアダプターみたいなものはありませんでしょうか?
こちらのMac(Gossamer)にはシリアルポート(モデムポート&プリンタポート)やUSBポートならあるのですが、電話線が刺さるポートがありません。
中古でも構わないので、Windows用として売られている物が流用できないものか型番等、何か教えていただけませんでしょうか。

5670円程度で販売されているiMac用の「Apple USBモデム」は流石に高すぎます…
156名称未設定:2006/02/17(金) 00:25:26 ID:Q7cBQWwF0
電話モジュラージャックは、USBポートには入りません。
カッターナイフでプラスチック部分を充分削って下さい。
157名称未設定:2006/02/17(金) 00:33:25 ID:8ecufXli0
>>156
...釣り?
158名称未設定:2006/02/17(金) 01:01:28 ID:kRYb2fHD0
つかシリアルポートあるんだから1000円くらいのFAXモデムでいい
159155:2006/02/17(金) 01:52:21 ID:yPUrj3WA0
> シリアルポートあるんだから1000円くらいのFAXモデムでいい

具体的に教えていただけませんでしょうか。
FAXモデムといっても、どれなのかがよく分かりません・・・お願いします。
160名称未設定:2006/02/17(金) 07:49:27 ID:DsiS99UM0
>>159
モデムなんぞ適当に安いの買ってくれば良かろうて。
大抵の物は使えるべ?
161155:2006/02/17(金) 10:46:53 ID:yPUrj3WA0
分かる方にはそう思われるかもしれませんが、ヤフオクで検索しようにも

「USB モデム」・・・ADSLモデム・携帯電話用など、違う物ばかりです。
「mac usb モデム」・・・3つともADSLモデムです。
「usb fax モデム」・・・PCIのみ

お願いします、教えてください・・・・
TigerでFAX送信・受信するにはシリアルポート(モデムポート)または、USBのどちらのタイプが
使えるのかもお願いします。
162名称未設定:2006/02/17(金) 11:04:20 ID:kRYb2fHD0
>>161
ヤフオクで買うのがいいか悪いかはともかく、単純に「FAXモデム」で検索すればいいんだよ。
そしたら上から2番目辺りにMac用ってのがでる。1000円以下。
163名称未設定:2006/02/17(金) 12:46:13 ID:8F/GQldn0
>>161
少し努力が足りないんじゃないのか?
例えば検索する単語だが,
「Mac PCI モデム」で検索すれば,MacのPCIスロットに刺せるカードがヒットするし
「Mac 外付け モデム」
「Mac FAXモデム」
とか,色々組み合わせればすぐにヒットすると思うのだが。
新品買っても1〜3千円程度であるしなぁ・・・
もちっと頑張ってみようよ。
164155:2006/02/17(金) 13:17:50 ID:duHRIpDZ0
頑張ってみたのですが、>>162さんに見つけていただいた
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n28157593
ですと、OSX tigerで動作するかはわからないとの事です。
これも動作するものなのでしょうか?

加えて、PCI用ならたくさんありますが、こちらはUSBかシリアルしか空いてないのです。

>>163
ヒットするのはPCIや、PCカードばかりでなかなか見つからないのです。。
新品でどこにありますでしょうか??
調べてみましたが新品ですと8000円程度していました。
165155:2006/02/17(金) 13:30:48 ID:duHRIpDZ0
>>162さんに見つけていただいたものですと、標準Jaguarでは動作しなかったけど、
FAX stf Xを入れたら動くかも、という情報を見つけました。
http://www.macosx.com/forums/showthread.php?t=33425

Tigerだとサポートされている可能性もあるわけで、、かなりの賭けになりそうですね。
他に選択肢は何かありませんでしょうか?
166名称未設定:2006/02/17(金) 13:59:16 ID:Ur9W7ySV0
OSxでシリアルポートって使えるの?
シリアルポートが使えて、FAXソフトがシリアル対応していれば、モデム自体は特にMac用とか関係なくない?
167名称未設定:2006/02/17(金) 14:32:59 ID:dK1yFzLm0
>>165
一般的にMacで動作確認をとっているものってのは、
その分手間がかかっていし、機能しなければ文句も言えるから、
値段が高くなるのはしょうがないんだよ。
でも、実際はWin用でも知識があれば使える物がいっぱいある。
でも、それも機種やOSによって変わってくるから、
安い分どうしたって機能しない可能性もある。
そこら辺のリスクを承知の上で安い物をきちんと下調べして買うか、
高くてもきちんと動作確認された物を買うかじゃない。
ちなみに、ここで聞きまくるのは"下調べ"とはいわないからな。
168名称未設定:2006/02/17(金) 16:57:46 ID:VrTQ3leV0
結局純正モデムを買ったほうが安い早いと思うけど。
169名称未設定:2006/02/17(金) 17:01:17 ID:S8aZj6pb0
ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/net/se248859.html
勇気持ってジャンク扱いモデム使ってみれ。
170155:2006/02/17(金) 17:42:57 ID:duHRIpDZ0
すみません・・・知り合いから据え置き型のFAXを譲っていただくことになったので
すみませんが、今回はモデム購入を諦めて感熱紙を買ってきます。
ありがとうございました。
171名称未設定:2006/02/17(金) 17:47:12 ID:/DUbpRR30
ふつうのFAXで事足りることだったんかぁーい!
ってふつうのFAXとして使うんだったらそのほうがいいよ
172名称未設定:2006/02/17(金) 18:06:02 ID:aQ0Cumtz0
きょうび、複合機(プリンター&FAX)も充分に安いし・・・
Brotherのとかでも、いいじゃね、Mac対応オケ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_18911730_12245953/27141933.html
173名称未設定:2006/02/17(金) 18:11:10 ID:S8aZj6pb0
そうそう
結局、FAXもDVDプレーヤーも汎用家電品に落ち着くよな
174名称未設定:2006/02/17(金) 18:14:43 ID:WTOPHRHb0
見事な釣りだった
175名称未設定:2006/02/17(金) 21:21:06 ID:jf9mLkbp0
クマー
176155:2006/02/17(金) 22:08:09 ID:duHRIpDZ0
つりじゃないんだってば!!
ほんとごめんなさいね。。。
177名称未設定:2006/02/17(金) 23:05:46 ID:n3S2Hg4m0
あほくさ
178名称未設定:2006/02/17(金) 23:57:20 ID:sMcX2W8u0
さ、最近の釣りは巧妙すぎる・・・。
179名称未設定:2006/02/18(土) 00:18:45 ID:G4neSrdj0
魚がすれてるからじゃない
180名称未設定:2006/02/18(土) 12:13:36 ID:kdG6P6R+0
ちとまて
すこし上にゴサマにモデム付ける話が出たばかりなのに…
なんで同じ話題を二回も?
181名称未設定:2006/02/19(日) 22:25:01 ID:zvPWg1Wc0
やれやれ,ま〜だ湧いてたのか
182名称未設定:2006/02/21(火) 23:22:13 ID:wC+sbfei0
PowerBookG3(Pismo)にTigerを入れているのですが、最近USB2.0も使いたくなってきました。
それで、PCカードタイプのを買おうと思うのですが、DOS/V用のを流用できる一番安いのって何でしょうか?
安定性は求めますが、速度はUSB1.1の3倍くらいあれば十分です。(プリンタやスキャナを繋ごうと思っています。
秋葉館に2799円で出ていますが、それより安い物ですとうれしいです。
183名称未設定:2006/02/22(水) 00:10:05 ID:HRybK7Jj0
>>182
あたりまえだけどUSB2.0対応のプリンタやスキャナにするんだよね?

http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/ip9910/index.html
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9950fv/index.html
Firewire対応のプリンタ・スキャナなんつうのもあったりする。
業務用に近いレベルの高価なものだが…
184182:2006/02/22(水) 00:14:43 ID:C4mnBHIx0
もちろんです。
今時USB1.1はヤフオクとかハードオフくらいしか出回っていないですからね・・・
185名称未設定:2006/02/22(水) 01:07:53 ID:gfwvWvpM0
↑何様だ? こいつは
186名称未設定:2006/02/22(水) 01:22:22 ID:/2RwuAF60
>>184
USB2.0とかいてあるプリンタ類も、USB1.1で使える事は知っているよね…
187182:2006/02/22(水) 01:26:41 ID:C4mnBHIx0
もちろん、使えることは知っていますけど実用的でないほど重たくなり、
反応しなくなるので、USB2.0にしたいのです。
実はHDDも繋ぎたいと思っています。
188名称未設定:2006/02/22(水) 01:49:27 ID:UaNMjSJp0
2700円は充分に安いと思うのはオレだけ?

オリオにあるよ、Mac動作品 2480円
あなたにはそれがピッタリだとワシは思う
http://www.olio.co.jp/card.html#combo
189名称未設定:2006/02/22(水) 01:54:17 ID:C4mnBHIx0
スレの最初の方でも出ていましたが、olioって秋葉原に店舗があるんですね。
ただ、PCI版みたいに1000円ちょっとでないものでしょうか?
190名称未設定:2006/02/22(水) 02:18:58 ID:rbydaplc0
>>189
価格.comで見ても最安が1500円くらいだから、
Macで動作保証されていて2700円は安いと思うけど。
191名称未設定:2006/02/22(水) 04:00:23 ID:Wvo6XQIL0
つーかどこまで貧乏なんすか…
192名称未設定:2006/02/22(水) 04:29:24 ID:o6wiCsbg0
┌─────────┐
 │ここは      .     |
 │釣堀ではありません .│
 │          .      |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
193名称未設定:2006/02/22(水) 08:42:37 ID:0JgNXv8l0
Mac動作保証あり≒NECチップと考えていいと思うから、
その線で言ったら2800円て別に高くない。
千円台のはだいたいVIAだからMacでは使えないのが大半。

それに、ここは貧乏だからAT用のパーツを使おうというスレ
ではなかったような気がするんだが。
ロマンもなにもあったもんじゃないな。
194182:2006/02/22(水) 14:02:24 ID:f83DPH2b0
安いのってNECチップじゃないんですね・・・・
アドバイスありがとうございます。おりおへ行ってきます。
195名称未設定:2006/02/22(水) 16:28:52 ID:jSTygQ/w0
>>194
わざわざオリオいかなくても、玄人指向なんてどうよ?
チップ名書いてあるから、間違うこともないし。

ちなみにオレは問題なく動いてる
196名称未設定:2006/02/28(火) 15:23:53 ID:THfX/aUS0
馬韓の二階でジャンクで売ってた210円のUSB2.0カードでもちゃんと動いたよ。
そんなんで十分だわ。
197名称未設定:2006/02/28(火) 22:39:02 ID:2s0WgFh00
でかいファイルをコピーした時に見えないエラーが起きているかもよ。
198名称未設定:2006/03/02(木) 15:23:53 ID:D1FAy3mt0
データ化けてるかもよ
199名称未設定:2006/03/02(木) 16:56:50 ID:zne0JgYP0
>>198
姫はニセ者かもよ
200名称未設定:2006/03/02(木) 18:11:21 ID:1H3lG/4M0
PMG4 400 AGP をOS X 10.4.5 で使ってますが、
普通に売ってるDOSのgigabit イーサカードは、使えますか?
201名称未設定:2006/03/02(木) 18:31:14 ID:vwjXQ+IB0
>>200
載ってるチップにより異なります
202名称未設定:2006/03/02(木) 18:38:56 ID:KsIjtN7/0
次にくる質問はおそらくこうだ。「それじゃどの GigabitEathernet カードなら Mac でも普通に使えますか?」

ところで G4/400 AGP に GbE 挿して帯域確保できるんだろうか。CPU 側が処理しきれず十分なスピードが
出ないような気もするんだけど。
203名称未設定:2006/03/02(木) 19:46:03 ID:MnlSNcB20
安物のカードだと、
CPUが1G以上あるか、
OSXServerを使わないと
確実に転送中に気絶します。
204名称未設定:2006/03/02(木) 21:33:33 ID:D1FAy3mt0
蟹チップってそんなにパワー食うの?
205名称未設定:2006/03/02(木) 21:53:14 ID:MnlSNcB20
それ以前に蟹チップは開発が途中で
放棄されたドライバーなんだよ
206名称未設定:2006/03/02(木) 22:08:36 ID:AH9iJp/b0
>>200
ポマエのIDじゃ10BASEもあれば足りるんじゃマイカ?
207名称未設定:2006/03/03(金) 18:51:51 ID:asOoobT+0
そんなに、ギガってCPU使うんですか。
う〜ん、残念です。でも、400でギガビット内蔵のやつなかってですか?
PCI刺したのと内蔵は違うんですか?
208名称未設定:2006/03/03(金) 20:09:02 ID:zaVU19ch0
PCの世界だと、インテルの石を使ったカードはデータ量によらず
安定して動き、CPUの負荷も少ないそうだ。業務用のサーバーマシンで
蟹を使っているところは少ないよ。PowerMacで動くかは知らん。
209名称未設定:2006/03/03(金) 22:05:22 ID:oHlyJ9bE0
>>207
付けたきゃ付けりゃいい。HDD拡張してなきゃそんなにパワー喰わんだろ。
400でOSX使ってんだからなんにでも耐えられそうだ。
210名称未設定:2006/03/03(金) 23:18:51 ID:lZppbN3k0
>>208
Mac用インテル系のギガイーサはあるけど多少値段が高かったと思う
211名称未設定:2006/03/04(土) 00:38:19 ID:L1cz3CLm0
前に書いたと思うけど、AT一台ありゃ普通にMacで使えるように出来ますよ。
>Intelギガイーサ

ROM殺すだけ。
212名称未設定:2006/03/04(土) 02:05:42 ID:Blumdlij0
>>207
> 400でギガビット内蔵のやつなかってですか?

石が違う
Broadcomという高級品を使ってますので
213名称未設定:2006/03/04(土) 17:15:19 ID:fuCDoWlK0
MacOSで使えるS-ATA増設カードの情報希望、もちろんOSブート可能で、、、。
214名称未設定:2006/03/04(土) 21:34:18 ID:fuCDoWlK0
DO-夢のHPにて
http://www.at-mac.com/parts/card/card.html

↓この商品がのってるんだけど
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pci.html

これってMacで使えるのかな?OSブート可能ならかなり買いなんだけど。
チップが3112のタイプがみんないけるなら他でも買いあさってみるんだけど。
たしかMac用で出てるのって3512だったよね?
215名称未設定:2006/03/04(土) 21:38:43 ID:mAs4x78n0
前スレとこのスレの最初にS-ATAのファームのやりとりが行われたらしいが
それがないと無理らしい
216名称未設定:2006/03/04(土) 21:39:56 ID:mAs4x78n0
3512のファームのことね
217名称未設定:2006/03/04(土) 23:19:52 ID:CkSZfw/W0
>>214
まずwebなどでmacで動作報告などの情報集め他界?
218名称未設定:2006/03/05(日) 11:42:41 ID:V4HsOHpZ0
クロシコでもMac用(SATA-PCI/A)あるのに
なんでそれ使おうとすんの?外部ポートあるから?
219名称未設定:2006/03/07(火) 14:42:24 ID:ubIn2K1c0
クロシコのそれはまだ何処かに売ってるのか?
220名称未設定:2006/03/07(火) 20:34:33 ID:ULCBBkZQ0
>>219

上新電機で普通に注文できたよ。
221名称未設定:2006/03/07(火) 22:04:36 ID:qPs8RqzU0
寄せスレ見ると、黒し小だめみたいだぞ
222名称未設定:2006/03/07(火) 22:22:26 ID:58PgpEFE0
>>215
> 前スレとこのスレの最初にS-ATAのファームのやりとりが行われたらしいが

オレはその時落としといたけど
オマエのカキコがなんか気にくわないのであげない
223名称未設定:2006/03/07(火) 22:48:29 ID:OQQHaad90
前にほしがってたやつがいた時にもあげてないじゃんw
224名称未設定:2006/03/07(火) 23:56:24 ID:e2BNRhjd0
>>222
お願いします。どうかください。
225名称未設定:2006/03/08(水) 00:29:41 ID:ZR9W4d5N0
>>224
てへっ
226名称未設定:2006/03/08(水) 21:33:11 ID:3bDrNWNp0
>>224
いやぽ
227224:2006/03/09(木) 12:00:53 ID:HvmtTOFo0
いぢわる・・・。
228名称未設定:2006/03/11(土) 03:52:23 ID:EyC9/Emq0
Gossamer スレとの重複ですが、、、

玄人志向のGbE-PCI2を買ったらOSX用のドライバが入っていたのでGossamerに挿してみたところ、デフォルトでは今使っている100MbpsのDEC DE-500AA(DECchip 21140)の七割程度の速度しかでません。うちでは1Mbyte/secでません
チューンアップのドキュメントは一応あるのですが読んでもわからん。
弄んで速くなった、という方おられますかあ
229名称未設定:2006/03/11(土) 06:06:20 ID:a1bAFE1f0
>>228
このスレの >>202-203
GbE-PCI2 は VIA だからチップ自体はそんなに悪いものじゃないんだけどね、
GbE で十分な帯域を稼ぎたいならば CPU の処理能力もある程度は必要だよ。
230名称未設定:2006/03/11(土) 15:02:43 ID:cCfkr1Rg0
カニチップが不良品だと信じて疑わないやつがいるみたいだけど、OS9でもOSXでも安定して動くよ。
ただちょっと遅いだけ。
100BaseのRTL8139DはIntelチップやDECチップが90Mbps程度でるのにくらべて、85Mbps程度しか
でないけど、だからといって別に実用上差を感じられるわけでもない。
1000BaseのRTL8169は熱い上に100Baseでパフォーマンスでないので全く人気がない。でももちろん
OSXで問題なく使える。
231名称未設定:2006/03/11(土) 15:12:42 ID:6yaEqMVZ0
8139A〜8139Cの話もしてくれ
232名称未設定:2006/03/11(土) 16:34:23 ID:v0bV7WWi0
DECチップはMacドライバーの作りが激悪だと思う。
総合的に蟹の方がかなりマシ。蟹でもアップルトーク共有やADSLでは全く問題ない。
233名称未設定:2006/03/12(日) 02:07:15 ID:jCE56KTg0
×全く問題ない。
○天の恵みか、強運か、ほんとうに誰も信じてくれないかも知れないが、全く問題ない。ああ神様、この幸せがいつまで続くのか…あわよくば永久に続きますように。
234228:2006/03/13(月) 20:00:44 ID:mqrwdTat0
ありがd

Sonnetのアクセラ(G3/500)は積んでるんすがやっぱ無理すか。
あきらめて素直にAthlonでつかうことにしまふ。

>>232
DECチップはOS8/9の時代には速いという評価だった記憶が、、、
OSXになってからはOS純正のドライバしか試していないので知りませぬが

おまけ
Vパラで980円で売っているUSB2.0ボード(VIAチップ)はOS9/OSX用ドライバがあるもののGossamerでは認識いたしません
235名称未設定:2006/03/13(月) 23:16:53 ID:W8wQEACL0
>>234
もしかしてRev.1(A)じゃまいか?
236228:2006/03/15(水) 23:57:35 ID:dx11Jowa0
>>235
あい、そです。RAMが256積めなかったり、SheepShaverのROMにしようとすると最悪!と怒られるRev.Aです

Rev.B以降にするといいことあるんですかね
237名称未設定:2006/03/16(木) 03:34:18 ID:yrfKzRh10
>>236
え、Rev.1ロムでもRAM256積めるでしょ?
メタルキャッシュのCPU積めないとか、安いUSB2.0とか認識されないのよRev.1て
あと、ATAのマスター/スレーブ出来ないくらいかと

238228:2006/03/17(金) 00:41:29 ID:8QpSAtNK0
>>237
ご指摘サンクスコ。うう長年誤解しておった
しかしG3/500だと最近のPCでSheepShaver動かすより遅いし、さすがにPearPCよりは速いけどなんか使い途に迷う、、、Macの骨董という世界ならQuadra700/DaystarPowerPC601をもってるしなあ
239名称未設定:2006/03/17(金) 19:05:39 ID:U1uJvN230
>>238
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
MTとQuadra700と純正PPCカードだけどね

しかしSheepShaverってG3-500MHzを上回るもんなん?
AthlonXP2600+程度なのが実用に堪えない原因なんだろうか

蟹チップは転送速度に応じてもろにCPUパワー持っていかれるところが
叩かれる原因かと
240名称未設定:2006/03/18(土) 07:15:02 ID:WfmNoeDS0
 Macで使えるDOS/Vパーツ....Win XPが使えるようになったな(w

 そのうち、インテルMac専用Mac OSがDOS/Vで起動するようになるんじゃね?
241名称未設定:2006/03/18(土) 14:56:47 ID:oHmio3Y00
HDDなんだが、未フォーマットのままMacOS10.4.3入れようとDVD-ROMから起動したら
HDDを認識しなかった。(PowerMacG4 GigabitEthernet)

MacOS9のディスクユーティリティーでフォーマットしたら認識したが…
これって既出?
242名称未設定:2006/03/18(土) 18:04:16 ID:+PClytJB0
クロシコのUSB2.0(NECチップ)カードはストレージ系の接続は全くだめだね。
iPod,外付けHDDなど全滅だよ。

これでよくMac対応などと言えたモンだよ。
243名称未設定:2006/03/18(土) 18:22:39 ID:LHoypUP00
>>242
俺のは全然問題なく使えているが・・?
nanoとUSB2.0接続のHDD2個つなげても全く問題なし
244名称未設定:2006/03/18(土) 18:23:36 ID:CWfXMtVV0
>>240 もうとっくに起動してるよ。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1124166100/
Dell の Inspiron6400 がCore Duo搭載で祭り価格。
13万円ほどで買えるんで、これに8f1111 patched
wesley's patch 突っ込めば、10万円も安いCore Duo搭載Macの出来上がり。
245名称未設定:2006/03/18(土) 19:37:28 ID:b4o6rm4K0
>>244
どういうクーポンでその価格になるのか教えてください。
246名称未設定:2006/03/18(土) 23:02:49 ID:0WaFNXT20
>>244
それで、周辺機器やPCIカードの類はまともに動くの?
起動できるだけじゃね…
247名称未設定:2006/03/18(土) 23:05:18 ID:CWfXMtVV0
>>245 このスレ ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142414710/
見てみて。

>>246 USBやfirewire は、大丈夫でしょう。 PCIスロットはすでに無いです。
Express cardになってます。
248名称未設定:2006/03/19(日) 16:01:52 ID:tb7b1lvw0
>>244にOSX購入金額が含まれていない件について
249名称未設定:2006/03/19(日) 22:40:39 ID:W5snsf5d0
どんなにがんばっても
>>244は割れOS春厨の遠吠え(っw
250名称未設定:2006/03/20(月) 14:18:33 ID:47HaY1Ap0
MacXP厨も殆ど割れの希ガス
251名称未設定:2006/03/20(月) 21:04:22 ID:hWIAiBM30
まあ、Gnutellaネットワークで
なんでも手に入りますなぁ。torrentでもいいけど

というか、IntelMacインスコ用に加工したWin自体
もう出回ってるんじゃないのかな、イメージファイルで

やっぱり、こっちのプロジェクトも潰されるかね・・・
252名称未設定:2006/03/21(火) 08:21:03 ID:pM8oK+lX0
>>251
出てるみたいね。「Win持ってる人は落としてOK」とか言ってる人もいるが、どうだろうか。
折角の神仕事、潰したらいかんやろ・・・と思うが人間って弱いね
253名称未設定:2006/03/23(木) 00:04:45 ID:YCzKiM4y0
人は低きに流れる
ですな・・・

他人のそういった行為を非難しないけど、
そういった自分の行動を、いちいち正当化する輩は、
煽りたくなるのが人情w

手元のSP1をSP2化するかね・・・
わしゃも。
254名称未設定:2006/03/23(木) 00:06:17 ID:MAzSfH9I0
>>253
で◆ 「Intel Mac」でMac OS以外のOSを動かす 5 ◆
のスレで大暴れってかw
お前も低きに流れてるじゃんw
255名称未設定:2006/03/23(木) 00:19:02 ID:+KmUTIFJ0
>>254
だから?
それを否定しないと書いてるけど、読めない人?

まあ、ここでオレのXPは、自作機には一度入れてるが
一応、自分でカネだした買ったやつだから、マシだ

みたいな居直りをするのは、みっともない
ということさw

まあ、チミは頭がいいみたいだから、ネットで落とすんでしょ
人が作ったイメージをね
256名称未設定:2006/03/23(木) 00:27:37 ID:yT6JVGum0
>>255
はあ...そうですか。
ここのスレタイ読めるか?
わしはパーツは使いたいけど別にMacでwin動かしたいとは思わんよ。
誰かが動かしてベンチとってくれればそれで満足ですわ。
257名称未設定:2006/03/23(木) 08:37:45 ID:hAWdgS+h0
>>256
>誰かが動かしてベンチとってくれればそれで満足ですわ。

ttp://gearlog.com/blogs/gearlog/archive/2006/03/21/8212.aspx
258名称未設定:2006/03/25(土) 05:44:17 ID:zv3sWmX60
目クソが鼻クソを笑うスレにようこそ♪
259名称未設定:2006/03/31(金) 21:02:51 ID:lXoT4rLC0
富士通のMCB3064AP(内蔵ATAPI)を
PowerMacG4(GigabitEthernet)で使っている方いらっしゃいます?

ぐぐるとI/Fが変(後ろから見て電源コネクタが左側とか)なようで
取り付けられるのかいまいち不安…
260名称未設定:2006/03/31(金) 21:51:45 ID:c92ZMzz40
ATAのコネクタが届かないと思う。
ロジとかのパッケージ品は短い延長が付属していたのかな?
261名称未設定:2006/03/31(金) 22:45:50 ID:x/5KtLFq0
延長ケーブルとか使ってなんとかなるだろ。
262名称未設定:2006/03/31(金) 22:59:41 ID:bgD2JsnW0
内蔵するとMO本体の寿命が短くなるお
263名称未設定:2006/03/31(金) 23:03:30 ID:lXoT4rLC0
ありがとう。
おとなしく外付けの奴にするよ…
264名称未設定:2006/04/02(日) 15:30:54 ID:idRdJ4+r0
富士通のMO、mcp3064apをPM4400(OS9)の内蔵ATAPIに付けたら、認識はしたけど、
メディアを入れてもマウントされないし、ドライブ設定は未サポートと出て何もできないし、
B'sCrew2でマウント使用とするとエラーが起きましたと言って、マウントできません。
参りました。
265名称未設定:2006/04/02(日) 16:44:42 ID:sUZKjFn00
B'sCrew2っていったら結構古いな。
ドライバ設定+パッチでフォーマットとかは?
266名称未設定:2006/04/02(日) 16:45:48 ID:sUZKjFn00
×ドライバ設定
○ドライブ設定
267名称未設定:2006/04/02(日) 16:52:36 ID:Tz0QcUAF0
原因の振り分けが出来てないとな
そのMOを他のマシンに付ければ使えて4400だけで使えないのか
それとも他のマシンでも使えないのか
他のマシンで試す事が出来ないか
そもそもそのMOは正常に使用出来るパーツなのか
268264:2006/04/02(日) 17:16:40 ID:idRdJ4+r0
yanoのドライバーが入手出来たので入れたら使えました。
お騒がせしました。
269名称未設定:2006/04/07(金) 22:40:25 ID:i6To1oLW0
あーあーAH
ttp://mac.ascii24.com/mac/news/software/2006/04/06/661554-001.html
OS9も起動できたら、ものすごくgood.
270名称未設定:2006/04/08(土) 05:59:56 ID:gkFWs0No0
>>269
救いようのないバカだなw
271名称未設定:2006/04/21(金) 10:57:39 ID:b3yMMIpT0
えらそうなことほざいて、またスレ止めやがったな。
272名称未設定:2006/04/27(木) 04:35:23 ID:e5aEg/xc0
保守
273名称未設定:2006/05/02(火) 21:02:07 ID:s+1DDYFH0
(´・ω・`)
274名称未設定:2006/05/03(水) 21:14:54 ID:teGFWxe00
silliconimageとかinitiosのSATAカードで、Macでそのまま使えるのってある?
275名称未設定:2006/05/04(木) 03:59:32 ID:b4VkvBrR0
276名称未設定:2006/05/04(木) 04:02:41 ID:b4VkvBrR0
クロシコのシリアルATAのチップはSiliconImage Sil3512搭載
上記のメルコのやつも写真をみてる限りはSiliconImage Sil3512搭載っぽいんだけどなー。


http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata-pci_afset.html

SATA-PCI/A
主な仕様:SiliconImage Sil3512搭載
データ転送速度:150MB/s(1.5Gb/s)
コネクタ形状:SerialATAコネクタ2ポート(内部2)
対応OS:Mac OS10.1以降
保証:1年間
製造元:AVLAB
メーカーサイト:http://www.avlab.com.tw/
277名称未設定:2006/05/04(木) 04:08:30 ID:6vDWaW8/0
USB2のチップらしきものがVIAじゃん
ていうか言い出しっぺの法則で>276
がやるべきじゃないか?
278名称未設定:2006/05/04(木) 05:30:50 ID:Ejb1PSxT0
>>276
バカンのAKB-SATA-PCIと同じようだ
(リンクは長すぎると警告出たのでバカン楽天支店)
ttp://www.rakuten.co.jp/akibakan/656769/656829/659976/
279名称未設定:2006/05/04(木) 06:05:49 ID:F35Tr2Ox0
ッて事はスリープ出来ないのかな?
280名称未設定:2006/05/04(木) 06:25:43 ID:4kryOA2C0
玄人のMac対応のやつは、なんか不具合がこのスレで出てなかったっけ?
281名称未設定:2006/05/04(木) 12:30:04 ID:oE4rOXB60
>>276
>>280

去年の7月に買ってからずっと使っているけど、
OS虎印のクリーンインストールもしたし深眠復帰もOKで
これが原因と思われるような問題は特に出てないよ。
282名称未設定:2006/05/05(金) 16:44:58 ID:iC0bSBiB0
数百円で売ってるUSB-SCSI変換基板でスキャナーが動いたというので、やってみたがやっぱり認識しなかった。
この基板がOSXで認識したって情報もぐぐるとあるけど,10.3.9では認識しない。
283名称未設定:2006/05/05(金) 20:32:56 ID:Ut2aUuN20
バカンでSATAカードを買おうとして、
機種を聞かれてQuickSilverと答えたら、
QuickSilverは、どのメーカーのSATAカードとも
相性悪いようなこと言われた・・・

実際どうなんでしょ?
284名称未設定:2006/05/05(金) 23:01:14 ID:WbPAm+Ze0
バカンのSATAカードをQSで使ってるよw
素直にATA133のHD買っときゃよかったと後悔中

時々、いろんなアプリが5〜6秒失神するんだよね
キャプチャなんぞ音と絵がずれませんようにって祈らなきゃいかんし
まさに博打
285283:2006/05/06(土) 00:01:04 ID:br/M9ed40
>>284

そうですか・・・。
ありがとう。

バカン以外ので博打打ってみます。
286284:2006/05/06(土) 01:28:29 ID:Y62HB1Av0
>>285
廃熱というか空気の流れを考えて構成を変えてみたよ
AGP
SCSI
SATA
と順でPCIにさしていたけど、SCSIカードを取っ払って
外気がグラボとSATAカードにあたるようにしてみた

音が漏れるのでうるさくなるけどキャプチャのズレは、
無くなったからQSの熱暴走が原因かもしれない
287284:2006/05/06(土) 02:54:38 ID:Y62HB1Av0
>>285
わりぃやっぱバカンカードの外れ引いたみたい
しばらく使ってると虹色くるくるww
288名称未設定:2006/05/06(土) 07:58:24 ID:TmGvD/E+0
>>284
その虹色くるくるのバカンカードって、SATA?、eSATA?
SATAのほうはクロシコとチップいっしょだよね?
289284:2006/05/06(土) 08:08:02 ID:Y62HB1Av0
>>288
クロシコと同じSATAと思われるAKB-SATA-PCI
290名称未設定:2006/05/06(土) 21:21:52 ID:ZhKs3Qwf0
>>289
え!自分もクロシコのSiI3512入りを使ってて虹色くるくるが数秒出たりってのが
よくあるんだが…ボードのせいだったのか…。ずっとHDDを疑ってた。
291名称未設定:2006/05/06(土) 21:51:09 ID:pbA8fcAw0
>>290
そいわれてみれば漏れもなる
そのままアプリが終了に陥ることもある....orz
292名称未設定:2006/05/06(土) 22:44:13 ID:d55FGypO0
で、結局275のカードはどうなの?
まんまで使えるのかな??
俺はOS9.22で使えるやつ探してるんだけど。
293名称未設定:2006/05/06(土) 22:51:32 ID:dHrejxPt0
>>292
>>275のカードは少なくともWin機でのファーム書き換えが必須。
対応OSは恐らく10.1以降。OS 9は確実に不可。

…って事で残念でした。

OS 9で使うならおとなしくACARD、RATOC、MATHEYあたりのを買って下さい。
294名称未設定:2006/05/06(土) 23:19:32 ID:qtacLyiX0
スゴイはだめなの?
295名称未設定:2006/05/07(日) 01:58:50 ID:SCc/REN+0
スゴイはやめといたほうがいい
突然起動しなくなったり、意味不明に気絶する
G4/APG DAとも。

スゴイ、Acard、RATOC、Sonnetの
Serial ATACARDを使ったけど
OS9起動も含めて問題が全然なかったのは
RATOC、Sonnetだけだった。
296名称未設定:2006/05/07(日) 09:44:19 ID:6iiZVxkc0
そうか?
1年以上DA+スゴイSATAだけど、なんも問題ないぞ。
純正466MHz、Panther、毎晩ディープスリープ。
297名称未設定:2006/05/07(日) 13:15:59 ID:vxbIE3UN0
以前QSでACARDを使っていた頃
使用中突然HDが認識しなくなることが多かったんで、使うの止めたんだが
ケーブルも疑ってみるべきかなー。もう一度試してみるか。
298名称未設定:2006/05/07(日) 13:40:36 ID:SCc/REN+0
ACARDはPantherぐらいからダメだよ
Tigerでも
今年の初め頃にやっとドライバーがアップデートされたんで
サブのG4/400で使ってみたけど、
やっぱり時々ハードディスクが起動時に認識されなくなる症状は
直ってなかった。
299名称未設定:2006/05/07(日) 17:31:46 ID:aSGzHqki0
俺は6280を10.3で使ってるけどずっと無問題
毎回ディープスリープで再起動は6日に一回程度
300名称未設定:2006/05/07(日) 17:33:20 ID:aSGzHqki0
あ、もしかしてその起動時不具合ってSerial ATAの方?
301名称未設定:2006/05/08(月) 00:07:46 ID:Ur4kcGSw0
もちろんSATAの話よ。
302名称未設定:2006/05/08(月) 00:16:25 ID:cnXkuEO20
てかSATAカードでもMac用として売られてる製品の話はスレ違いだぞw

とりあえずこのスレで話題に上るに相応しいSATAカードは現状Sil3512搭載カードのみ。
OS 9非対応だし動作が怪しいという報告も見受けられるので旨味はナシ!

ところでクロシコのSATAEI-LPPCI、二次出荷分からチップがSil3112に変更になってるから皆注意しなよ…
303名称未設定:2006/05/08(月) 15:58:41 ID:FdBk1rjv0
マクで使える汁増やしてくさい
304名称未設定:2006/05/08(月) 18:17:24 ID:cZkROZzl0
QuickSilver2001で使えるビッグドライブ対応の
DOS/VパーツのIDEカードがわかる人、手を上げて・・・


どうか教えてください
305名称未設定:2006/05/08(月) 18:24:15 ID:cnXkuEO20
>>304
AEC-6280を抵抗弄ってM化。
306名称未設定:2006/05/08(月) 18:32:18 ID:cZkROZzl0
>>305
どの抵抗を弄るのですか?
307名称未設定:2006/05/08(月) 18:43:48 ID:wXTM+BmL0
過去ログに色々出てたよね確か
308名称未設定:2006/05/08(月) 19:28:29 ID:CnlHsmeD0
ATA66でいいんならNVRAMを書き換えれば?
以下他スレからのコピペ

Command+Option+O+Fを押しながら起動
[nvedit]と入力してreturn
[dev hd]と入力してreturn
[dev ..]と入力してreturn
[" " " lba-48" property]と入力してreturn
[device-end]と入力してreturn  
Control+Cを押す
[nvstore]と入力してreturn
[setenv use-nvramrc? true]と入力してreturn
[reset-all]と入力してreturnしたら
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
↑注意
["]の後にはスペースが入る。その他のスペースにも注意
309名称未設定:2006/05/08(月) 22:07:18 ID:cZkROZzl0
>>308
すみませんが これってQuickSilver2001のNVRAMを
BigDriveに対応できるように書き換えるということなのですか?
310名称未設定:2006/05/08(月) 22:12:34 ID:CnlHsmeD0
そういう事。
311名称未設定:2006/05/09(火) 02:21:59 ID:jU0XSTS60
SATAは気になっていたんだけど
Intel MACでも動くのないかなぁ...このへん↓ォチしてたら
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ual808

MACOSXドライバがSilicon Image(本家)から出てるみたいなんですけど
どなたか人柱お願いします
てか、クロシコでも対応チップ積んでたらいけちゃうと思うんですけど結構な確率で
312名称未設定:2006/05/09(火) 02:41:58 ID:u4OcMu3U0
RAID出来るボードもあるね。
しかしドライバっていうのがなあ
ファームは出ないのかな?
313名称未設定:2006/05/09(火) 08:14:26 ID:cU7YBi+P0
>>308
たびたび、すみませんが、これの最後に

[reset-all]と入力してreturnしたら

とありますが、その後QuickSilverは勝手にリブートするわけですか?


やってみようかなぁ・・でも
失敗したらガクガクブルブルだからなぁ
なやむなぁ

CnlHsmeD0さん、貴重な情報ありがとうございます
314名称未設定:2006/05/09(火) 09:33:07 ID:EXnDTvqd0
>>311
そのドライバでも動かなかったってハナシは聞いたことがある。
315名称未設定:2006/05/09(火) 10:48:13 ID:SmEsWTqA0
>>313

そんなんじゃ6280のM化なんて無理そうだね。

一応コマンドをミスった時の復旧方法(NVRAMリセット)
を教えとく:

Command+Option+O+Fを押しながら起動
reset-nvramと入力してreturn
reset-allと入力してreturn
するとデフォルトのNVRAMで再起動。
316346:2006/05/09(火) 13:01:31 ID:cU7YBi+P0
>>315
ありがとうございます

>> そんなんじゃ6280のM化なんて無理そうだね。

もう全然無理です。はなっからあきらめてます
317名称未設定:2006/05/09(火) 15:15:55 ID:UEsqQSIF0
>308
それって、G4AGPでもできますか?
スレ違いかもしれませんがお願いします
318名称未設定:2006/05/09(火) 15:39:56 ID:8fQ+Ae4N0
>>317
試してみると良い。Cube ではできたという報告がある。ちなみに過去の Cube スレで
話題になったときは以下のような注意書きが添えられていた。

> 問題点は...
> PRAMクリアすると再設定する必要あり(設定に失敗したらクリアすれば戻る)
> Systemは128GB以前の領域にないといけない
> OS 9では効かない(MDDのSystem Enablerを使えばOKかも?)
> LBA48対応となるが速度的にはATA-66
> (HDD一台だけなら現在の速い方のDiskでも66の速度で帯域足りているので遜色なし)
319名称未設定:2006/05/09(火) 15:44:17 ID:UEsqQSIF0
>318
早速ありがとうございます。
9で、ほぼ常用(6:4か7:3くらい)なので、おとなしくPCIカード物色します。
320名称未設定:2006/05/09(火) 17:10:30 ID:SmEsWTqA0
iMac以降の機種は統べていけるよ。
321名称未設定:2006/05/10(水) 14:51:27 ID:cEatKzKG0
>>314
SATA2I4-LPPCI 「苦労と思考」製Sil3124チップ使用
PCIからSATA4ポートってカードなんですが
Intelマック(といってもなんちゃってOSX86だけど)で使えるかすごく気になる
322名称未設定:2006/05/11(木) 03:35:08 ID:4kfk2OA10
┐(´ -`)┌
323名称未設定:2006/05/11(木) 15:21:08 ID:GxeZwf2H0
┐(´ -`)┌
┌(´ -`)┌
┐(´ -`)┐
┌(´ -`)┐

324名称未設定:2006/05/11(木) 23:51:10 ID:WD1ThLBN0
PCサクセスってレスポンス悪いね。
月曜注文して今日の11時に発送しますってメールが来た。
325名称未設定:2006/05/12(金) 01:02:52 ID:rQdfh/kd0
>>324
序の口、詳しくは自作PC板のログで悪歴が山ほどある
326名称未設定:2006/05/12(金) 01:30:02 ID:C+AnBC+w0
>>324
何を今更
327名称未設定:2006/05/12(金) 10:25:10 ID:J9jUFQjI0
スレ違い。
328名称未設定:2006/05/12(金) 13:46:14 ID:xFi75QgD0
>324
幸運な人発見
329324:2006/05/12(金) 14:30:36 ID:d+A3J6pe0
>>325-328
そうなんすか?結構安いし良心的なショップなのかと思いきや・・・
あとで別スレチェックしてみやす。
330名称未設定:2006/05/12(金) 15:38:07 ID:wPmj6XHJ0
店頭で、保証を気にしないで買うんなら安くて良い店だがな。
331名称未設定:2006/05/12(金) 16:16:04 ID:xFi75QgD0
う〜ん、俺はそこまで胆がすわってないなあ
332名称未設定:2006/05/12(金) 17:35:32 ID:ArlmuXhm0
前スレでもでてきてたDONYAの格安BTドングル、買ってみた。
以前は950円だったかのがあったけど、今は999円が一番安い商品みたい。

で、サイトの釣り書きにはMacの文字はないのだけど、届いたパッケージにはちゃんとMac os xの文字がある。
で、きっちり認識。702NKからのファイル送信は問題なく出来た。

ただ、BTマウスとの相性なのか、どうもマウスが上手く動かない。
違うドングルに変えたら随分改善されたので、この格安ドングルに原因の一端はあると思う。

もっとも、このBTマウスもけっこう問題あり、だが(w
同じくDONYAの格安品だけど、滑るようにポインタが動いて止まらない。
月曜日にサポセンに電話だな。
333名称未設定:2006/05/13(土) 08:26:07 ID:PZ/5XKUG0
>>332
Apple謹製のFirmware書き込んだな(Bluetooth update)。
保証効かないし、復旧も出来ない(っw
334名称未設定:2006/05/21(日) 23:13:58 ID:7lotnKmv0
SUGOIATAからファーム酸い出しができなかったとだ〜いぶ前に報告した者です。
あれからVT6421積んだPC用がいろいろ出てきたけど、それにROMを張り替えたら抜き出せるのかな?
抵抗移動でプロテクト解除できないかと思ったけど、バファやクロシコのとは基板レイアウトが全然違った。orz
335334:2006/05/22(月) 23:23:47 ID:mktjbqFa0
同じくVIAのGbEを10.3で使うべく、10.4からAppleVIA.kextを移植したけど突っ撥ねられた。orz
336名称未設定:2006/05/25(木) 21:33:34 ID:0aaCPv9F0
スレ違いですいまそん。
散々コキ下ろされてるバカンのSATAカードですけど、価格に負けて購入しました。
ていうか、ディープスリープがフツーにできますたけど。。
しかも相性悪いQSで。どういうことなんですかね。まあ、良かったっす。
337334:2006/06/04(日) 19:07:28 ID:DRyiZ1vo0
秋葉館でinitioチップのeSATA板出てるね。
まぁファーム抜いても書き出す先が無いか。w
338名称未設定:2006/06/08(木) 18:50:45 ID:ln4nzg4e0
ところで、まだ現物がちぃーとも表に出て来ないので、どんなモノになるかさっぱり不明な Mac Pro (仮名) って、拡張スロットとかに今の Win 用のって付くんかしら?
BootCamp した時なんかも、どーなるんかしらねぇ。
そのまま使えるようになってたら、有り難いんだけどねぇ。
ワクテカして待っとこうかねぇ。
339名称未設定:2006/06/08(木) 19:22:56 ID:PMm3OpYh0
>>338
最終PMG5みたいにPCI-Eオンリーにならなきゃいいんだけどねぇ…

一回PCI & PCI-X切り捨てた形になってるだけにチト不安。
340名称未設定:2006/06/09(金) 13:51:37 ID:ExOY95kg0
>>338
ATIのラデ9600Pro(256MB)みたく、デュアルBIOSで
これからは出してくれるメーカーが増えるといいよね〜
でも、PCI-Eオンリーのマシンの悪寒200%くらいかなw

アイオーのこれ、ある意味、BootCamp完全対応だね
Mac用ソフト付属のハード+別売りでWin用ソフト購入可能
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2006/gv-1394tvm3/index.htm

メーカー的にも、売り上げが増えるチャンスかな?
Macオンリー向けに売るよりは
341名称未設定:2006/06/11(日) 15:03:10 ID:Uneu69kY0
PCIもAGPもレガシーデバイスの棺桶に片足つっこんでるし、PCI-Xもすでに
Macじゃ棺桶(っw

いずれにしろ各種メーカがよりコストの安いPCI Expressに移行しつつあるん
だからあきらめれ。
342名称未設定:2006/06/11(日) 15:06:22 ID:+Fx/fSSl0
黒い歴史の彼方に...
343名称未設定:2006/06/14(水) 20:14:58 ID:K6pcH2At0
●Silicon Image社から、
PCI Express to 2-Port Serial ATA IIコントロールチップ SiI 3132用SV-HBA3132 Mac OS X Driver Version 1.0.4、
PCI/PCI-X to 4 Port SATA300コントロールチップ SiI 3124用SV-HBA3124-2 (4) Mac OS X IDE Driver Version 1.1.0が配布されていました。

ttp://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=32&cid=3&ctid=2&osid=3

344名称未設定:2006/06/14(水) 20:16:17 ID:K6pcH2At0
345名称未設定:2006/06/14(水) 22:32:22 ID:DCV34k+W0
>>343
今更…
346名称未設定:2006/06/22(木) 19:12:40 ID:GatakyWH0
すでにMacがDOSパーツ(っw
347名称未設定:2006/06/22(木) 19:37:43 ID:EOGs98+a0
スレタイの意義はMacOSで動くDOS/Vパーツ
348名称未設定:2006/06/22(木) 22:04:54 ID:Fz6ZfT7P0
何でMacがDOS/Vパーツになるんだ?
349名称未設定:2006/06/23(金) 03:15:43 ID:Xspw5C+c0
MacがWindows用ベースマシンに って言いたかっただけじゃないの?
暮で、Macminiがベースマシンとして売られ始めたりしてるから

それはこのスレの趣旨とはちと違いますわな
IntelMacでWindowsマシンを作ろう っていうスレを作れば・・・
この板で需要あるかね。マックプロが出たら状況も変わるかもですが

リテールのCoreDuoも今やだいぶ安くなりましたな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/p_cpu.html
350324:2006/06/24(土) 12:39:17 ID:0b/owAeA0
>>349
Intelだと圧倒数が違うので今後に凄い期待!
351名称未設定:2006/07/14(金) 23:19:22 ID:TL/gT5uP0
352名称未設定:2006/07/16(日) 21:07:51 ID:VkQCzcbL0
この人の方がよっぽど値段は優良的だよね。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g46373337

Kobeのシャッチョーさんもこれくらいの男気を見せて欲しいもんだ。
353名称未設定:2006/07/17(月) 14:26:38 ID:E/ce97/d0
354名称未設定:2006/07/17(月) 19:49:21 ID:GOe1KP+10
>>352
値段は「優良的」じゃなくて「良心的」じゃないか?

355名称未設定:2006/07/17(月) 20:31:50 ID:uK+H9uPX0
>>354
日本語がまだ不自由なんだよ。
マジレスせずに察してやれ。
356名称未設定:2006/07/22(土) 00:32:56 ID:3m+QNSvt0
RTL8169ってハブとケーブルをギガ対応しておけば、MacOS9でちゃんとGigabitでリンクする?
速度出るかどうかは別にして。
357名称未設定:2006/07/22(土) 01:42:05 ID:0X1y0uMp0
ドライバーどうするの?
358名称未設定:2006/07/22(土) 02:18:27 ID:BwrUzq380
これだから9erが馬鹿にされるんだ
359名称未設定:2006/07/22(土) 08:31:17 ID:9rMoGevV0
ドライバは本家蟹屋にうpされているんだな
360名称未設定:2006/07/22(土) 09:26:57 ID:RSWNEtxx0
>>359
ほんとだ!
361名称未設定:2006/07/22(土) 12:26:20 ID:5hQERLTb0
ネタ元はここです。
【新・mac】 PM9500/9600ユーザーの談話室 【5】
175 名前:名称未設定 メール:sage 投稿日:2006/07/12(水) 21:42:28 ID:SoKu8zTw0

すいません
これ↓って既出でしたっけ?

###########################

Name: RTSMAC.100

Version: V1.00

Released By: Chien Hao

Release Date: 2006.06.02

Changed File:

Reason: RTL8169S/SB driver for MacOS 9

###########################

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?lineid=1&famid=4&series=2003072&Software=True#2003072Others

これまでGigabit EtherはMatheyのGigaNet PCI(MPNET-01GB)買うしか
ないってことだったけど、とりあえずうちに転がってたIOのやつを試した
ところ問題なく使えました。9500とG4 GbEで動作を確認しています。
早くなるかは別として気軽に試せるようになったのは嬉しい。
ちなみに8139の時と同様にIDの書き換えは必要です。
362名称未設定:2006/07/29(土) 17:37:40 ID:Dxy+6h8c0
今、OS9が、時空を超えてギガビットのLANに馳せ参じる!
363名称未設定:2006/07/30(日) 01:06:56 ID:49ucKGJI0
OS 9にて、ギ蟹チップじゃ期待出来ない。

インテルチップでギガLANしたい...
364名称未設定:2006/07/30(日) 09:29:23 ID:tzZO8j0o0
OS9で体感できるほど速くなる?
365名称未設定:2006/07/30(日) 10:30:25 ID:5+hpO12o0
そんなにLANで送るもん無いからいらね
366名称未設定:2006/07/30(日) 13:00:10 ID:Ff80ZTyy0
>>363
インテルじゃなくてDP83820だけどAsanteのがあるよ。バカ高いけど。
同チップの玄人のとかで動かないかな?
367名称未設定:2006/07/30(日) 22:57:44 ID:X78zEmim0
だめだった。ベンダーID書き換えればどうにかなるかもしれんが・・・。
ただ、正直発熱ひどすぎて、そっちの点で使い物にならんよ>DP83820
368名称未設定:2006/08/07(月) 23:45:21 ID:adSEOmNT0
OS9って、バックグラウンドでGB単位のLAN越しデーターコピーしつつ
アドビアプリをメインでガシガシ動かしても大丈夫なの?
あまりに、昔過ぎて覚えていない・・・
まあ、GIGAハブなんて、当時は買えなかったしw
369名称未設定:2006/08/08(火) 00:36:34 ID:2PzQBIqy0
OS9だとバックグランドで動かすと
使えないでしょ
370名称未設定:2006/08/08(火) 02:50:42 ID:MR8ArsWv0
大丈夫かって言われたら大丈夫だよ。
作業的には引っ掛かるけど、それで落ちたりはしないよ。
371名称未設定:2006/08/11(金) 16:09:12 ID:i8jy9c160
そう?OS9のファイル共有は醜かったから
共有つないでると、OSごとフリーズしてたし。
372名称未設定:2006/08/11(金) 21:45:03 ID:X028zwO00
そりゃ君のとこだけじゃね?
普通DTPの会社なんかではOS 9のファイル共有入れっぱなしだけどトラブルなんて無いよ。
373名称未設定:2006/08/11(金) 22:31:09 ID:i2a07RwI0
もっさりするけどトラブルは無いな
374名称未設定:2006/08/13(日) 09:54:50 ID:a6jpXFLt0
Silicon Image社が、PCI Express x1対応のSATA IIホストコントローラ用
Universal バイナリードライバ「SiI 3132 32-bit universal Mac OS X 10.4.x BASE Driver Ver.1.1.6」の
配布を開始していました。これを使用することで、MacBook Proで、玄人志向のExpressCard/34スロット
対応2ポート外付eSATAインターフェースカード「SATA2E2-EC34」が使用可能になるようです。また、
4 ポートのシリアルATAチャネルホストコントローラSiI 3124用ドライバ「SV-HBA3124-2 (4)
Mac OS X BASE Driver Ver.1.4.1」の配布が開始され、玄人志向のPCI スロットに対応した
Serial ATA IIインターフェイスカード (内部×4)「SATA2RI4-LPPCI」などもMacで使用できそうです。
(メーカーサポート対象外ですので、使用に関しては自己責任で願います。)

だれか試した?
375名称未設定:2006/08/13(日) 10:22:41 ID:fYzOsUdi0
>>374
その情報をお宝に流したのは俺だが
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137023514/212-214
に情報が出てる。
376名称未設定:2006/08/13(日) 11:11:07 ID:a6jpXFLt0
>>375
乙!
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata2ri4-lppci.html
どっちかというとこっちが尻たかったんだが、自分で為すか。
ちとエクスペンシブなんだよな。
377名称未設定:2006/08/13(日) 11:29:49 ID:fYzOsUdi0
ttp://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=27&cid=3&ctid=2&osid=3&
これか。ドライバは最新ので、あと真ん中のRAIDユーティリティ使って試してみては?
ttp://www.amug.org/amug-web/html/amug/reviews/articles/wiebetech/pci11/
参考までに。まあ、保証はしないがな。
378名称未設定:2006/08/13(日) 12:46:55 ID:pTI4fXD10
そんな数千円で高いとか言われても。
(って確かにSil3114搭載品と比べると2倍くらいすんだけどな、それ。

379名称未設定:2006/08/14(月) 19:50:33 ID:pykSMJpW0
>>374のドライバーを入れると、
「SATA2RI4-LPPCI」に繋いだSATA HDDから起動可能なのかな?
起動可能なら買ってみようかと思うんだけど、
分かる人いますか?
380名称未設定:2006/08/14(月) 20:47:39 ID:kejBWa8l0
>>379
起動は別問題だからなぁ。。。人柱になってみては?
381名称未設定:2006/08/14(月) 21:13:59 ID:W2mPumce0
>>379
おそらく無理。ドライバはOSが起動してから読み込まれるものだから、
どんなドライバを入れようと、OS起動前の動作には関係しない。
382名称未設定:2006/08/15(火) 00:03:46 ID:FfaahM330
>>379
起動は不可
383名称未設定:2006/08/15(火) 21:42:08 ID:HVAtyz6J0
大陸志向のFUTAって、G5Macで使えるのかな?
http://www.digitalcowboy.jp/products/dctfuta1/index.html

だれか試した人いますか?
384名称未設定:2006/08/16(水) 01:35:50 ID:bjjG+tiS0
RAIDスレに玄人の Sil-3124のレポが有るけど、Writeメチャ遅そっ!
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1126011096/l50

Arecaに期待してるんだがドライバまだぁかぁ〜
385名称未設定:2006/08/18(金) 22:36:43 ID:6iCxH3aN0
386名称未設定:2006/08/20(日) 10:33:45 ID:8sCaIeM60
クロシコサイトにはSATA2って書いてるから3512ではなさげ。
387名称未設定:2006/08/25(金) 11:34:59 ID:fEsdRqlh0
4台HDD接続可能の「DC-SP4UI/B」、Macで使えるという情報ないでしょうか?
http://www.digitalcowboy.jp/products/sp4uib/
388名称未設定:2006/08/25(金) 12:18:09 ID:nOzk6FH40
>>387
暇なので調べてみた。
ワークビット社製 ERI2チップ採用と書いてあったので以下のHP見たら
http://www.workbit.co.jp/products/eri2.html
Macも対応機種に入っていたけど、どうだろうね?
389名称未設定:2006/08/25(金) 14:23:18 ID:4+4y3RuF0
SATA2 4ポートでPCIとかってフルに性能でないよね 
390名称未設定:2006/08/25(金) 17:15:18 ID:fEsdRqlh0 BE:310704285-2BP(10)
>>388
いけそうな感じですね、ありがとん。
買ってみます(・∀・
391名称未設定:2006/08/26(土) 11:14:06 ID:G2pn8vBw0
392名称未設定:2006/08/26(土) 14:50:10 ID:9JeWUJal0
>>391
を。よさげ。コレに繋いだHDDから起動できるかなぁ?
393391:2006/08/26(土) 22:45:18 ID:G2pn8vBw0
買ってきた。チップの刻印は以下の通り。

Sil3512ECTU128/QF2810.1-1/0545/AD03AX2
D720101GJ/0543PPA13

フラッシュROMはPMCのPm39LV010-70JCE。
箱にはLycomブリッジ搭載とか書いてあるけど、それ製造メーカー名と違うのかと。

OEM元は多分コレ↓
http://www.lycom.com.tw/UB200.htm
394名称未設定:2006/08/27(日) 04:26:15 ID:dpqoqNSS0
>>393
をを。起動できたらレポきぼ。
395名称未設定:2006/08/27(日) 18:13:08 ID:qXwLugzw0
起動できなくても SATAのスリープの復帰とか問題ないとかそんなのもよろ
396名称未設定:2006/08/27(日) 18:15:17 ID:6y4uBmJl0
俺達が>>393を見たのはそれが最期だった…。
397名称未設定:2006/08/27(日) 19:06:04 ID:7TVhAWrI0
今更な初心者質問で申し訳ありません。
お尋ねしたいんですが、xbenchみたいなベンチマークソフトでHDDの速度を測る際、そのHDDに
既にデータが入ってる場合、データの入ってない内周部分を使用して測定してることになるんですよね?

玄人志向のSATA2E2-EC34を購入してMBPでテストしたんですが(使用HDDはHGSの7k400)
最高速度が読み書きともに40MB/sを下回るというにわかには信じがたい結果が…それで
そのHDDは空き容量が40GB程度なので、まっさらじゃないが故にいい結果が出てないだけかと思いまして。。。
ぐぐってもよくわからなかったので質問いたしました。偉い人よろしくお願いします。
398名称未設定:2006/08/27(日) 19:21:21 ID:BKg19mFM0
>>397
まっさらにして計ってみれば一目瞭然。
399名称未設定:2006/08/28(月) 19:45:39 ID:dHQ9ZSAr0
Sil3512カード有るがマク用ROMがねぇ
うpおながいしてみる
400名称未設定:2006/09/01(金) 17:09:54 ID:u4km6wZg0
SiI 3132買えよ
401名称未設定:2006/09/02(土) 02:02:53 ID:hFxJyrPU0
402名称未設定:2006/09/02(土) 08:28:43 ID:JykhH+EO0
もしかして3512ならポートマルチプライヤ使えるのかな?
403名称未設定:2006/09/02(土) 09:41:43 ID:iK27+f8y0
>>402
無理
404399:2006/09/02(土) 09:44:35 ID:QqxWM6J/0
>>401
あなたネ申!マジ感謝!
全裸で待っててよかったぜhe he he!

書き換えた板は↓でFlash ROMは >>393 と同じPCM。
ttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/pci15s.html

手持ちのSATA HDD全てWin NTFSで使用してるから
詳しいチェック出来ずゴメン。
新HDD届いたらOSインスコやらブート試します。


>>402
"However, it does not support SATA PM connections."
405名称未設定:2006/09/02(土) 10:23:11 ID:porxAxr/0
>>404
ワクテカで待ってます。
406399=404:2006/09/05(火) 08:03:36 ID:UifmzgIW0
Yosemite/G4 500MHz/896MB にカード挿してHDT722525DLA380増設。

OS10.3.9インスコ起動及びスリープ復帰おk。通常の使用では問題無し。
ttp://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20060905075616.jpg

ただ250GB 1パーティションではホットスワップ不可だった。
半々の2パーティションで可能だが稀にしくじる。
またFinderやDesktopでディスクが表示された状態だと確実に失敗。
リムーバブルでなく内蔵扱いだからめんどいね。
407名称未設定:2006/09/05(火) 22:17:17 ID:eyI8Vg+J0
GJ!
408401:2006/09/05(火) 23:17:41 ID:BTJ6qaha0
>>406
オメ!!!

そのSil3512カード、どこの?おせーて。
http://www.amug.org/amug-web/html/amug/reviews/articles/wiebetech/tcs1/
まるっきり同じカードとして認識されてるなw
409401:2006/09/06(水) 04:01:53 ID:sJe80Nyt0
>>408
ごめ、貼っててくれてたね。漏れも一丁イクかな!
410名称未設定:2006/09/06(水) 23:56:58 ID:Sh0U44wn0
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/054/

SATA足すならバラクーダ10 360G 12000円
ラプター張るスピード
411名称未設定:2006/09/07(木) 00:09:03 ID:9y+bMUr80
>>393
起動できなくてもレポヨロ!
wktkでまってます。
412名称未設定:2006/09/08(金) 17:25:20 ID:yysyg2lD0
413名称未設定:2006/09/08(金) 18:21:37 ID:u01GgA0t0
ちょ 3512俺も書き換えしてー ロムとフラッシュのありかがわからん >>401
414名称未設定:2006/09/08(金) 18:28:52 ID:pIquusBX0
そこまで情報出してもらってわかんないならやめといたほうが良いと思う。
415名称未設定:2006/09/08(金) 21:52:31 ID:jUqJ/OAy0
>>412
これってスリープできるのかな。
416名称未設定:2006/09/08(金) 23:22:38 ID:g2dA3Bvn0
>>412
シリアルATAより、USB2.0機器をFiweWireに接続できる機器を欲しい。
417名称未設定:2006/09/08(金) 23:58:08 ID:LVKMM1GE0
俺も>>401ので十分判ったし直リンの必要ないとおも
418名称未設定:2006/09/09(土) 00:52:59 ID:6ZLBMuox0
biosの所にあるよ
419名称未設定:2006/09/09(土) 01:09:17 ID:PXPXrZdn0
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=864

上で出てきてるけど PMCだしいけそうな気がする 
420名称未設定:2006/09/09(土) 01:45:16 ID:QqvuLr5T0
>>413
販売元サイトに飛べばいい。


また微妙なの出したなー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0908/ratoc.htm
421413:2006/09/09(土) 01:49:11 ID:A27XXePy0
>>420
ありがと >>401にシリコンイメージのリンクあるからそこから落とせるのかとばっか思ってたよ

>>419
これ売ってたら特攻予定 
422名称未設定:2006/09/09(土) 14:34:19 ID:26cXeoQR0
>>419
コレPCIブリッジはどうなってんの?
423401:2006/09/10(日) 02:04:30 ID:vZkrg72e0
>>412
おぉ、もうでてきたか。しかも安!でもさ、よーく見ると、
http://www.mathey.jp/SerialATA.html
の写真とROMがちょっと違うような希ガス(・・・って、デンノー鯖落ちしてるw)

http://www.amug.org/amug-web/html/amug/reviews/articles/wiebetech/tcs1/
にクリソツ。

で、何故にSil3512でOS8.6対応にビックリしてんの?
424412:2006/09/10(日) 02:12:31 ID:n3PfCP+x0
>>423
>で、何故にSil3512でOS8.6対応にビックリしてんの?
いや、最初にクロシコが出したヤツ(AVLAB製)からずっとSil3512搭載カードってOS Xのみの対応だったでしょ?
多分今回のデンノーのが初のOS 8/9対応。
デンノーのオリジナルROMって事じゃん。

まぁSil3112用のROMをちょっといじればいいだけなのかも知れんが。
425401:2006/09/10(日) 02:21:48 ID:vZkrg72e0
>>420

玄人志向 SATA2I4-LPPCI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=97

コネクターの取り回し以外クリソツ・・・
http://www.lycom.com.tw/ST125.htm
http://www.lycom.com.tw/ST124.htm
この辺かなぁ?
http://www.lycom.com.tw/SATAII.htm
↑写真が小さすぎて探すの大変だたw
426401:2006/09/10(日) 02:27:41 ID:vZkrg72e0
>>424
>ずっとSil3512搭載カードってOS Xのみの対応だったでしょ?
そういやそうだたネ。
http://www.wiebetech.com/pressreleases/release.php?id=44
wiebetechのROMかもよ?あ、でも確かに特にOS9/8とは明記されてないネー。
427名称未設定:2006/09/10(日) 02:30:36 ID:ajbAZ34J0
>>423
デンノーって以前から休日はサイトも見られないんだよね。
428401:2006/09/10(日) 02:42:21 ID:vZkrg72e0
>>427
まじでか!・・・シランかった・・・ノ(´д`*)
429名称未設定:2006/09/10(日) 11:09:48 ID:zsARLRSt0
これってどうなのかな

mathey MSATA-13UMAC
ttp://www.kitcut.co.jp/fmp/135783.html
430名称未設定:2006/09/10(日) 11:26:06 ID:zsARLRSt0
431名称未設定:2006/09/10(日) 13:31:45 ID:ndw5YSrc0
衝撃! メッシィーだったのか?
432名称未設定:2006/09/10(日) 13:58:15 ID:RFyHBv7R0
選択肢が増えてきたのは大歓迎。しかも正式対応品でも結構安いし。

でもってここで欲張りな要望。
個人的には64bit PCI(PCI-X)でSATAII(3Gbps)対応のやつを安価に出して欲しい。
OS Xのみの対応で良いからOS起動可のやつ。登場を切に願う。
433名称未設定:2006/09/10(日) 14:31:21 ID:vZkrg72e0
>>429
VIA VT6421A チップセットだね。
http://www.via.com.tw/en/products/peripherals/serial-ata_raid/vt6421/
中の人は結構複雑なコトしてそう。オーバーヘッド大きそうな悪寒。

for win(only?)だと思うが
http://www.evertek.com/viewpart.asp?auto=12238
$13だってw
434名称未設定:2006/09/10(日) 14:46:53 ID:vZkrg72e0
>>430
チップセットをデンノーに問い合わせ中なんだが、まだお返事いただいてないや。
赤基板の方は直ぐにSil3512って教えてくれたんだけどなぁ。
435名称未設定:2006/09/10(日) 15:46:07 ID:WO9nZJ+a0
ここで話題のカードはシステムから見て SATA になるの?

今使っている ATA カードはスカジーとして認識するタイプだけど。
436名称未設定:2006/09/10(日) 15:53:46 ID:zsARLRSt0
437名称未設定:2006/09/12(火) 02:24:21 ID:eItCirA80
う〜ん謎だ。
Mac日記の日々
ttp://homepage.mac.com/wao/'
でふれられているメッセーの緑のカード。
ttp://www.mathey.jp/
ttp://www.mathey.jp/SerialATA.html#MSATA%81E-I2MAC
何使ってんだろう。
赤と緑とviaのVT6421Aのとどれがいいのか判断がつかん。
438名称未設定:2006/09/12(火) 04:02:52 ID:ZyjwbGyj0
>>435
Sil3112のMSATA-P02MAC使ってるけど、OS9で起動すると
SCSIとして認識されるよ。OSXだとディスクユーティリティーでは
ATAとでるけど、システムプロファイラーには何も出てこない。

ちなみにドコのカード?OSは?
439名称未設定:2006/09/12(火) 12:14:53 ID:p7EAAMEE0
OWCのSATAカード (内蔵/外付をスイッチで切り替え可能なやつ) は
OSXでもSCSIカードで認識されてたな。チップはinitioのが載ってた。
外箱は「Made for the Mac !」と書かれてるが、何故かWin用の
ドライバが付いてたw から、恐らく元はDOS/V用じゃないかな。
巷で見た事ないけど。
440名称未設定:2006/09/12(火) 15:39:17 ID:wuAWg35+0
起動可で、OS 8/9にも対応している32bit PCI 4チャンネルSATA/ATAPIカードがほしい。

 
441名称未設定:2006/09/13(水) 01:19:06 ID:n8ZMeNg+0
>>440
スカ爺として認識されるのだったら、OSには非依存ジャマイカと。
あとは、32/64bit共用で、
32bitだと頭打ちになるから、そこんとこよろしく…なのならできそうだな。
442名称未設定:2006/09/13(水) 01:58:32 ID:iDD8Fryn0
>>432
>個人的には64bit PCI(PCI-X)でSATAII(3Gbps)対応のやつを安価に出して欲しい。
>OS Xのみの対応で良いからOS起動可のやつ。登場を切に願う。

ついでにNCQ対応もだぁね。期待してたNCQ対応チップのSiI3124採用の↓
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sata/pci15pm_siyou.html
はboot非対応・・・orz

今、boot出来てNCQ対応SATAカードって無い・・・よね?
443名称未設定:2006/09/13(水) 17:20:13 ID:gDoZmjoG0
>>441
32/64bit共用には反対。32bitカードと64bitカードに分けるべき。
440が「OS 8/9にも対応している32bit PCI」と言ってるのは、
おそらくPCI MacかBeige G3用のものがほしいんだと思われ。
64bitカードの大きさだったら筐体に入りきらないから。

俺は、G4 GbE用に64bit 8チャンネルのがほしい。
内蔵ドライブをすべてSATA/ATAPIにしたいんで。
444名称未設定:2006/09/13(水) 17:57:07 ID:LcTfLWmA0
mathey MSATA-13UMAC
ttp://www.kitcut.co.jp/fmp/135783.html

これだと3ch/4台で起動もいけてos8/9okなのでG3には最適な気もするな。
445名称未設定:2006/09/13(水) 18:27:38 ID:X/aVkBWR0
>>444
同じコントローラチップ搭載のSUGOISATAはSATAのOS 9対応に問題があったんだよなぁ。
だから個人的には今回も心配。

メッシィーのROMで修正されてるといいのだが…
446名称未設定:2006/09/13(水) 18:33:35 ID:/lrYv3+O0
>>444
それ、ベージュ以前のMacには未対応で、PATAとSATA混載だね。

ポート eSATA×1(外部) SATA×1 UltraATA×1(内部)
外型寸法 63(W)×122(D)(ブラケット部除く)
対応機種 PowerMacG3 Blue&White以降の機種(G5含む)



ついでに保守あげしまっす。
447名称未設定:2006/09/13(水) 18:40:12 ID:5VWBM+Pn0
>>445
メッシーのこれを購入予定なのですが、
SUGOIのときの不具合ってどんなのでした?
448名称未設定:2006/09/13(水) 18:49:58 ID:LcTfLWmA0
OS8/9対応っていっているのでなんか問題あっても修正されるか、返品効くんじゃない。

ベージュ爺さん用はこれかな、ちょっと高いけど。
MSATA-P02MAC:mathey PCI to Serial ATA Card For Mac 税込価格\7,980
ttp://www.kitcut.co.jp/fmp/303620.html
449名称未設定:2006/09/13(水) 18:50:29 ID:X/aVkBWR0
>>447
↓参照。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05678010362#4574661

あと自分のトコではSATAのHDD繋がってるとOS 9起動一切不可、という現象もあった。
SATAのHDD(Seagate ST3200022AS)と相性のせいなのか、BigDrive対応の問題なのかも知れんが。
450名称未設定:2006/09/13(水) 20:01:42 ID:/lrYv3+O0
>>448
話題になってるのは4チャンネルのカードなんだけど・・・・・。
読解力ないのかw
   
451名称未設定:2006/09/14(木) 00:57:54 ID:+X8uzDvT0
メッシィー定着age
452名称未設定:2006/09/14(木) 01:36:17 ID:E1Pt6Hnb0
>>449
そのSATA HDDって7200.7 200Gだよね?情報アリガd。

でもさ、なんかSATAカードスレになってきてないか?(´・ω・`)
SATAカードスレって確か無かったから、新スレも良いかもね。

どう?
453名称未設定:2006/09/14(木) 01:48:08 ID:MwA6EnM60
ここでいいんじゃないの?
そんなにこのスレで昔ほどネタがあるわけでも梨
454名称未設定:2006/09/14(木) 07:33:40 ID:vq7j38gw0
ここで流れをぶった切って、PPC Macで使える『PCカードを突っ込めるPCIカード』の情報をキボンヌ。
455名称未設定:2006/09/14(木) 08:55:05 ID:BxD+fXKr0
オンボードのSATAとカード経由のSATAで速度を比べてみた人っている?
PCだと、オンボードの方が遅くなってしまう場合があるらしい。
Macだとどうなんだろ?
G5のオンボードより、G4でPCIカード経由接続の方が早かったんだよなぁ
456449:2006/09/14(木) 09:44:13 ID:ko27YC1k0
>>452
>そのSATA HDDって7200.7 200Gだよね?
そっす。
まぁこのHDD、クロシコの3512搭載カードだと認識すら怪しかったりしたので
Mac環境との相性自体があまりよろしくなかった可能性もあります。

ちなみに色々調べ直して見た所、SUGOISATAは↓のOEMでした。
ttp://www.projovian.com/sua100/index.html
外部電源周りを除けば基板の色といいメッシィーのとクリソツですな。

>SATAカードスレって確か無かったから、新スレも良いかもね。
自分もこのスレで「Mac用」と謳って販売されている製品について語るのは抵抗があったのですがw
今の所他の住人さんからの苦情も特に無いみたいですし、当面この方向でいいんじゃないかと。
457名称未設定:2006/09/14(木) 21:41:35 ID:dgTGRtOO0
【Macで使えるDOS/Vパーツ】というお題で求められる情報の需要の順番って、だいたい大雑把に

1. ビデオカードの書き換え
2. ATAカードの書き換え
3. その他IF板(特にコンボ系)の流用
4....

みたいになるんではなかろうか。もちろん住人全員がそうではないだろうけど。
でもビデオカードの情報は最近ないんだよね。ビデオカードスレは変犬ヲチぐらいだし。
ATA情報が抜けると過疎必至。ゴサ使いの減少でコンボカードを流用するヤシも居なさそう。
458名称未設定:2006/09/14(木) 23:50:16 ID:mgcYVU210
>>457
G2マカーも忘れないでーね。<コンボ板
459名称未設定:2006/09/15(金) 02:58:00 ID:zrPUA4Zl0
>>457
俺は、miniの天井くりぬいてインフィニティー着けて ファンレス

まーVGAかATAとコンポカードの話ばっかだな
460名称未設定:2006/09/15(金) 13:07:23 ID:04nL5agjP
>>459
インフィニティーって?
インフィニティー ファンレス
って検索しても画像とか出てこない。どういうものですか?
461名称未設定:2006/09/15(金) 14:36:14 ID:t/FR0U8n0
>>460
>インフィニティーって?
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
コレ↑でそ。



…ってどうやって固定するんだあああぁぁぁぁ
462名称未設定:2006/09/15(金) 17:29:30 ID:04nL5agjP
>>461
なるほど、ありがとうございます。
しかし、こういうつけなくても静かなのがMac miniなんですが・・・
463名称未設定:2006/09/16(土) 01:09:27 ID:3Zwd2rok0
>>456
なるほど。蛇足ながら、漏れのバラ7200.7 200GはメッシィーMSATA-P02MAC
http://www.mathey.jp/SerialATA.html
Sil 3112チップで問題なく使えてた。今度メッシィーSil 3512のMSATA-02MAC
に変えようかな、とか思ってたからチト((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル w

>>457
うん、SATAカードスレ作ると、ココは過疎ッちゃうと思うけど、お客さん分かりにくい
と思ったんだよね。「SATAスレどこ!?」みたいな。

まぁ、当面は現状維持、っていう事で同意しましま。
464名称未設定:2006/09/16(土) 03:05:45 ID:Izu0Co0Q0
Intel 用のOSXからドライバー抜いてきて入れると動かないものなの? 
NICとか動けば幸せだけど
465名称未設定:2006/09/16(土) 17:15:21 ID:v5bVkm+B0
PPC用OS XとIntel用OS Xとでカーネルエクステンションに互換性無いんじゃね?
QT MPEG2 Componentとか互換性無かったような希ガス。
466名称未設定:2006/09/17(日) 07:37:30 ID:CpCs2F8j0
>>462
まあネタだろうけど
core2duoに載せかえるとそのままじゃ不安だけどこれをつければっていうのじゃないかな
467名称未設定:2006/09/17(日) 11:59:52 ID:mP1soRUK0
昔のアメ車ニトロチューンズみたいで意外にレトロかもね。
468MACオタ:2006/09/18(月) 19:34:46 ID:J7NfAVKb0
wiebetechのファームウェアってSil3512のカードならなんでも使えるみたいすね。。。
まあ>>412のような安いカードも出ているすから,正規対応品を買うのが賢いと思うすけど。。。
469名称未設定:2006/09/19(火) 00:56:50 ID:6DG8GWPh0
>>468
>wiebetechのファームウェアってSil3512のカードならなんでも使えるみたいすね
ほんと!?ROMチップが違うものでもオケってこと?スゲー。

>まあ>>412のような安いカードも出ているすから,正規対応品を買うのが賢いと思うすけど
同意だなぁ。コトがHDDだけに、書き換えは((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
チキンな漏れw
470名称未設定:2006/09/19(火) 03:24:58 ID:k0kC6aSj0
安いとは言え、win用だと2000円台だよな。
まぁ俺も5000円程度なら正規品買うけど。
471人柱?:2006/09/19(火) 23:34:49 ID:rYMUvn5e0
玄人志向SATARAID-PCI(Sil3512チップ)をwiebetechのファームウェアで書き換えしてみましたが
何故かMacで認識しません。
方法はPC上でFreeDOSから起動し.binをupdflashでフラッシュし一応成功の0が表示されました。
しかし、Macのシステムプロフィールからは挿したスロットに表示が出ません。
ちなみにMacはG4/733(DA)(OS10.39)スロットにはATA(AEC6280M)と無線LANが刺さっています。
アドバイスよろしくお願いします。
472名称未設定:2006/09/20(水) 02:20:29 ID:Homa6a3G0
>>471
当該のスロットに他のボードを挿した時は正常に認識したんか?
473名称未設定:2006/09/20(水) 15:09:24 ID:1MBRzOxB0
初心者スレから誘導されてこっちに来ました。

BUFFALO IFC-CB2U2V/UCを購入したんですが、
やっぱマックだと動かないのでしょうか。。。
PBG4/400 OS10.4.7です。

非公認の自作ドライバー作っている方とかいるのでしょうか。。。
ぐぐっても見つかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
474名称未設定:2006/09/20(水) 15:26:55 ID:LcxtSfGB0
475人柱?:2006/09/20(水) 23:02:30 ID:yHQU4X+Q0
>472
スロットは正常に認識していました。(無線ランのスロットへ交換してみました)
FreeDosから98のDOSへ変更してみたり他のファイルを使ってみたりと色々試しま
したが、認識しませんでした。同じカードを書き換えできた人いたら情報お願い
します。
476名称未設定:2006/09/20(水) 23:52:40 ID:jkSLGK0f0
>>471
> 方法はPC上でFreeDOSから起動し.binをupdflashでフラッシュし一応成功の0が表示されました。
wiebetechのFlashTool使えなかったの?載ってるFlashROMチップ教えて欲しい。

あとSiI3512なカードにはWinでbootable切替のジャンパスイッチ付いてるのもあるから
もしかしたら関係有るかも。
477名称未設定:2006/09/21(木) 00:23:13 ID:dMvdaBBk0
>>475
他のスロットに何を挿してるかとかも含めて、
ジーフォーのスレで訊くとよろし。
478名称未設定:2006/09/22(金) 01:43:36 ID:EwQ+b+kh0
例の緑のカードのチップはINIC1623TA3だと。安いげな。
メッシィー・mathey:MSATA2-I2MAC:mathey MSATA2-I2MAC SATA PCI Card(内2ポート)
ttp://www.kitcut.co.jp/fmp/136192.html
メッシィー・mathey:MSATA2-E2MAC:mathey MSATA2-E2MAC SATA PCI Card(外2ポート)
ttp://www.kitcut.co.jp/fmp/136193.html

MSATA2-I2MAC or MSATA2-E2MAC (INIC1623TA3使用)
MSATA-02MAC or MSATA-11MAC (Sil3512使用)
MSATA-13MAC (VT6421A使用、SATAとPATAの複合カード)
のどれがいいか判断がつかんな。悩むな〜。
479名称未設定:2006/09/22(金) 03:32:29 ID:Y70Cu5fB0
>>478
おぉ!情報サンクス。
http://www.initio.com/pdfs/Initio%20INIC-1620TA2_1622TA2_1623TA2%20Databook%20v1.4.pdf
これみたいなのかな? を!チップはNCQ対応みたいだぞ!!
中の人は色んな事しているみたいだけど、どうなの?コレ。おしえてくださいませませー。
480名称未設定:2006/09/22(金) 08:21:15 ID:lYh70aPk0
InitioならOWCのと同じチップっぽいね。
VintageCompのBBSで一時期話題になってたけど
速度も出てたし、起動も問題無かったみたいだし中々良さそうだった。

この値段ならリスクを負って「DOS/Vパーツ」買う必要無いね。
481名称未設定:2006/09/22(金) 12:40:05 ID:0jEYjstJ0
>>480
>>439のやつ?他のどっかのスレに使用レポあったような。
482名称未設定:2006/09/22(金) 12:46:25 ID:0jEYjstJ0
すぐ見つかった。MDDスレよりコピペ

22 :名称未設定 :2006/09/01(金) 09:22:53 ID:Mxd/Z0Ve0
>>17
先日OWCのSATAカードMDDに付けて増設したばかりだけど↓
http://eshop.macsales.com/item/Other%20World%20Computing/SATAPCI2P/

MDDでは標準ATA100よりも10〜15MB/s程度高速かな。環境や
カードによって速度は違うだろうけど、OWCのはまあまあなんじゃ
ないかな。一応チェックしてみたけど、OS9.2.2でもちゃんと起動した。

MacからはSCSIカードとして認識されるタイプで、挿すだけで認識
(ドライバ不要)。載ってるチップはInitio製。ここはOS X Public Beta
の頃からSCSIカードが対応してたところで定評はある。

パッケージはMac OS用となっているけどWin用のドライバCDも付属
してるので調べたら、どうやらこいつのOEMのようだ↓
http://myweb.hinet.net/home5/datanet/cat/S-INI1623.htm
483名称未設定:2006/09/22(金) 16:48:21 ID:Y70Cu5fB0
>>482
よさげやね!
Sil3112のMSATA-P02MAC(恐らくSil3512MSATA-P11MACでも同じ)では
・OSXではataカードとして認識される。ディスクユーティリティーでHDD見るも然り。
・OS9ではSCSIカードとして認識される。
・NCQ非対応

メッシィーINIC 1623ta3では
・両OSともSCSIとして認識される。ディスクユーティリティーからはHDDどう見えてる?
・NCQ対応

Sil3112(3512もかも)がataと認識されていても実のところ内部ではSCSI変換している
のかも知れない(OSXからは認識不能と言うだけかも分からん)が、ATA←→SCSIの
オーバーヘッドも気になるところ。まぁ小さな差かも知れないけど。

うーん。どっち買おうかなぁ・・・Sil系も結局はSCSI変換してるんだったら
NCQ対応のINIC系イクド!どうよ!?
484名称未設定:2006/09/22(金) 17:17:13 ID:SdMQ84Rm0
※注:Mac OS 9.XでHDDの初期化する場合別途ユーティリティが必要です。


ってのが気になるところ
485名称未設定:2006/09/22(金) 17:26:17 ID:0AFO736dP
>>484
だって、標準のだと、純正ディスクといわれる物しかフォーマット出来ないじゃん。
その昔は、ディスクはB's Crewをよく使ったものだ。
486名称未設定:2006/09/22(金) 17:38:42 ID:SdMQ84Rm0
まぁそだけど、B's Crew買わなきゃいかんなら安い意味ないよなーと


B's Crewって一本につき一台までってかんじのライセンスだよね?とすれ違いの質問
487名称未設定:2006/09/22(金) 17:46:28 ID:0AFO736dP
外付けHDD買うごとにCDとかFDが着いてきて家にやまほどある。
ライセンスのこと気にしたこと無いな・・・・
確か1台につき1台だったと思う

買わなくたって、OSX持っているか、それのインストーラーのCD持っているなら
それで起動してディスクユーティリティーを起動してフォーマットすればいいじゃん。
いくらでも買わなくて済む方法あるぞ?
488名称未設定:2006/09/22(金) 17:56:08 ID:Y70Cu5fB0
>>484
http://www.mathey.jp/SerialATA.html
MSATA?-12MAC INICチップ緑基板かのヤツか。確かに書いてあるなぁ。

で、どっちイク?藻前さんらのご意見拝聴したし。OS9は除外w
489名称未設定:2006/09/22(金) 18:03:06 ID:SdMQ84Rm0
>>487
あー、OSXからならやっぱいけるのか
ちょっくら買いにいってくるわ







使えなかったら買い取ってw
490名称未設定:2006/09/22(金) 19:37:35 ID:Cy7m+aQE0
買ってきたので、飯食ってからレポします
491名称未設定:2006/09/23(土) 02:15:26 ID:LrOUr9tm0
何時間飯食ってんだよ。w
492名称未設定:2006/09/23(土) 02:27:07 ID:5NWEswPWP
たぶん、食べきれないくらい買っちゃったんだと思う・・・・
493名称未設定:2006/09/23(土) 07:55:14 ID:bl30BQT+0
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                 マチクタビレタ〜
   ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ヽ ___\(\・∀・) < 夕飯のレポ、まだか!?
       \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

494490:2006/09/23(土) 08:34:44 ID:IsdJ5dmM0
マシン死亡です...orz
495名称未設定:2006/09/23(土) 09:23:04 ID:P7Jiuwx60
ごめん、寝てたwwww
>>494は俺じゃないので
これからバイトなので帰ってきてからでw
ええと、簡単に言うと最高です。
今までAEC-6280使ってたけど、これと違ってそっこーOSXのりんごマークでて
OSX起動時間はintel Mac並です。
AEC-6280は画面白くなってからりんごマーク出るまでに20秒ぐらいかかってたけど
こやつは1秒で出ます。
OSXからはATAとして認識されてました
OS9はまだ試していないので不明。
時間なのでまたあとで
496名称未設定:2006/09/23(土) 12:26:44 ID:bl30BQT+0

   ∧_∧
⊂(#・ω・)  夕飯のレポって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
497名称未設定:2006/09/23(土) 18:50:30 ID:omtS5snm0
どこでかったん?来週秋場行くけど売ってるかな...
498名称未設定:2006/09/23(土) 19:10:53 ID:P7Jiuwx60
>>496
ええと、鰆の塩焼き、白米、サラダ、味噌汁(ナメタケincluded)、大根の漬物

>>497
キトカで買ったよ。

まだぜんぜん使ってないから様子わかんないけど、いい感じぽい。
まったりLogicPro7.2インスコしまー
499名称未設定:2006/09/23(土) 19:17:15 ID:LAC3U7ef0
クロシコのUSBと一緒になったやつはどうなったん?
500名称未設定:2006/09/23(土) 19:41:21 ID:5NWEswPWP
>>498
ベースとなったシステムとかも教えて欲しいな。
PC-何のメモリ何刺しているのかも教えて欲しいーっす
ついでにxbenchでベンチマークしたものを、アプリ上でsubmitして、それのURL教えてください<(_ _)>

うちのPC-100のメモリを1.2GB積んでるRadeon 9800 Pro + sonnet G4 1.7GHz on PowerMacG4 AGPに
S-ATA導入しようかとても悩み中なのです・・・
Intel Mac mini注文したのでもう、このMacではUniversalBinary化されていない
Photoshopやイラレ・AfterEffectsくらいしか使いませんが、ビデオ編集に
値段に対して明らかにメリットがあるのであれば買いたいと思っております。
501名称未設定:2006/09/23(土) 20:30:27 ID:P7Jiuwx60
QuickSilver2001 733MHzなんで、あまりスコア当てにならないと思うよ
来週ぐらいにSonnet 1.8GHz Duet買う予定だし、それからまたうpします。
とりあえずこんなかんじ

System Info
Xbench Version1.3
System Version10.4.7 (8J135)
Physical RAM1280 MB
ModelPowerMac3,5
ProcessorPowerPC G4 @ 734 MHz
Version7450 (V'ger) v2.0
L1 Cache32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache256K @ 734 MHz
Bus Frequency134 MHz
Video CardATY,R350
Drive TypeHDT722525DLA380

Disk Test70.27
Sequential97.48
Uncached Write106.4965.38 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write113.9964.50 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read66.5219.47 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read127.5764.12 MB/sec [256K blocks]
Random54.94
Uncached Write22.142.34 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write95.6530.62 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read97.570.69 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read144.0126.72 MB/sec [256K blocks]

Uncached Writeって、IBMのHDDだと凹むね。PowerBookG415インチ最終でもこんなかんじ
Uncached Writeは脳内削除して考察してくれればOKだと思います。
502名称未設定:2006/09/23(土) 22:09:05 ID:bl30BQT+0
>>498
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
 `ヽ_っ⌒/⌒c  味噌汁(ナメタケincluded)いいな
    ⌒ ⌒
503名称未設定:2006/09/24(日) 00:14:08 ID:/N6d07YG0
昔沢山ベンチ調べたけど、Xbenchのスコアはあまり参考にならないよ
504名称未設定:2006/09/24(日) 10:22:18 ID:7d2iwIT+0
700MBのディクイメージと細々はいった700MB位のフォルダーをコピーするな俺は。実測値が一番体感値に近い。
505名称未設定:2006/09/24(日) 11:16:57 ID:Tkwlz9y/0
まぁLogic使った感覚では学校で使ってるG5 2.7DUAL並にEXSのサンプル読むの早いよ
うんで気がついた点、ディープスリープ未対応 orz
506名称未設定:2006/09/24(日) 15:45:34 ID:jRhueTLW0
> ディープスリープ未対応
マジか。結局使えないって事か?
507名称未設定:2006/09/24(日) 19:38:12 ID:EqZmHnkB0
508名称未設定:2006/09/24(日) 22:13:38 ID:Tkwlz9y/0
>>505
y
y


ttp://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20060924221154.jpg
ttp://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20060924221132.jpg

上から

Radeon9800Pro(書き換えダウンクロック済み)
空き
Audiophile 2496
バカンUSB2.0(刺さってるドングルは青歯)
MSATA2-I2MAC

単体でもDS無理ですた。
509名称未設定:2006/09/24(日) 22:14:29 ID:Tkwlz9y/0
アンカミスったw

上の>>505>>507どす
510名称未設定:2006/09/24(日) 22:21:49 ID:wQqAzsOW0
QS?中身が割にきれいだな
511名称未設定:2006/09/25(月) 01:46:48 ID:vtvN1q750
>>508
サンクスコ!写真まで上げてくれた〜。多謝多謝。

同じINIC1623でも>>482がめっけてきたOWCのカードはOSから見ると
SCSIカードとして認識されるが、メッシィーのはATAとして認識される、と。
NCQ対応が、どの程度の効用を発揮するかわからんが...漏れも買うド!

どうも、今使ってるメッシィーSil3112、7200.7の時は無問題だったんだが
7200.10にしてから調子悪かったのだわ。ROMなんかにも寄るんだろうが、
>>456の発言も気になってはいたし。

そういや昔PM8500使ってた頃、InitioのUltraWideSCSIカード使ってたなぁ。
ナツカシス(´-ω-`)
512名称未設定:2006/09/25(月) 02:35:36 ID:AfuWnUeO0
寝る前にちょっと追記
PCIカードとしてはSCSIだけど、ATAの項目いくとMSATA2-I2MACに接続したHDDが出てくるので
ATAカードとして認識されてる、、、、と思うw
明日にでもうpするよ
513名称未設定:2006/09/30(土) 11:24:51 ID:sgTOrFWm0
オリオでもメッシ新sata-cardの販売始めたみたいだね。都内で店頭で買えるとこ他にもあるかな。
ttp://www.oliospec.com/storage/esata_card.html
514名称未設定:2006/09/30(土) 13:37:42 ID:P+gt6unF0
QS売っちゃった、、、
MSATA2-I2MACどしよ
515名称未設定:2006/09/30(土) 13:54:56 ID:dtoUNQy+0
クレ
516名称未設定:2006/09/30(土) 16:21:29 ID:DnbLhgyq0
ROMを撒け
517名称未設定:2006/09/30(土) 19:02:38 ID:ziW1Yebw0
>>513
祖父系で普通に売ってない?
518名称未設定:2006/10/02(月) 14:40:16 ID:0orES41N0
>>514
Gossamerに刺して、レポしてくれ。

しかし、なぜ動作可能がYose以降になるんだ?
519名称未設定:2006/10/02(月) 20:58:51 ID:+3H2ohe40
OldWorldは起動プロセスが結構違うとか聞くね。
520名称未設定:2006/10/02(月) 23:15:32 ID:yQAbhPGl0
PCI2.0-2.2対応て書いてるんだけどな。
だったらOW PCI Macにも使えそうなものなんだけど。
なぜかPMG3以降
521名称未設定:2006/10/02(月) 23:36:31 ID:1MJgh7zb0
>だったらOW PCI Macにも使えそうなものなんだけど。
と思うなら自分で試して見ればいいのでは。
522名称未設定:2006/10/02(月) 23:56:52 ID:WCI97ckd0
>>520

多分、9.2.2 か、10.x が必須な所為だろう。
523名称未設定:2006/10/03(火) 01:09:50 ID:CE69Z/LT0
単に動作保証すんのマンドクセ、だったりして。w
524名称未設定:2006/10/03(火) 09:05:53 ID:J2y7b+3e0
クロシコのUSB2.0+SATAカード入手。
wiebetechのROMで書き換え、G4 DA FastMac1.4
OS 10.3.9にて。。

ちゃんとSATAカードとして認識するけど、ディープスリープ出来まへんorz
USBカードにストレージ系繋いだままの時のディープスリープ復帰こけと違い、
キーを押せば電源ボタン点灯に戻り、HDDも動作音がするんだけど…
なぜか画面が映らない(信号が来てる気配がない)
キー入力、マウスも反応してないようで、しかも強制再起動なりしても
症状が同じまま。
一度カードの抜き差ししないと起動しなくなる。
実はまだSATAのHDDを接続してない状態なんだけど、
繋げれば改善する…ってことないよね?
525名称未設定:2006/10/03(火) 13:12:07 ID:2fsyKppm0
526名称未設定:2006/10/03(火) 17:40:47 ID:xDyRD68O0
却下。
527名称未設定:2006/10/03(火) 20:10:18 ID:S7ebrLMo0
>>525
RicohとかTiのチップのだったらたいてい使えると思うが。
528人柱?:2006/10/04(水) 00:14:32 ID:6kaL+XW20
471=475 です。
遅くなりましたが、玄人志向SATARAID-PCI(Sil3512チップ)をwiebetechの
ファームウェアで書き換え成功しました。

476さんのご指摘のとおりwiebetechのFlashToolを利用しフラッシュしました。
最後のパスワード入力画面でパスワードが通らず、苦労しましたが何十回も
トライしていたら成功し使えるようになりました。

フラッシュに使用したOSは10.4、動作確認はDA733でOS10.4をインストールし
ディープスリープでも問題は発生しておりません。ちなみにフラッシュロムは

SST39VF010

と書かれておりました。
とりあえず、OS10.4あたりでSATAを試したい方にはお奨め?かもしれません。
以上、報告でした。
529名称未設定:2006/10/04(水) 04:05:40 ID:Wilks6lr0
>>528
おめ乙

> 最後のパスワード入力画面でパスワードが通らず
rootの設定してなかったのかな

> SST39VF010 
SSTチプでもおkか情報さんくす
530名称未設定:2006/10/04(水) 07:28:14 ID:SBNJUgDW0
豪快にスレ違いなのはわかるんだけど……

Mac用GF2MXカードはPCで使えるの?

今PC2台が立続けに壊れて検証環境がないので
御存じの方おられればお願いします
531名称未設定:2006/10/04(水) 08:14:20 ID:Q91igP2A0
>>528
クロシコのサイトでSATARAID-PCIってのを見るとSil3112チップになってるけど、別のやつ?
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=86

あと、DA733ってOS9起動できたよね?
できたらOS9での起動、スリープも確認お願いします。
532名称未設定:2006/10/04(水) 21:49:00 ID:gBi0fNC90
>>530
↓へ逝け
【新・mac】 【Mac用】【AGP PCI PCIe】ビデオカード総合 3枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158682651/
533名称未設定:2006/10/04(水) 23:35:20 ID:8sMbTqgb0
>>527
RichoチップのカードでOKでした。Thx
534名称未設定:2006/10/04(水) 23:58:53 ID:N2hzKTW60
RICOHチップのカードに11gのPCカード挿して無線化してる俺が来ましたよ
535名称未設定:2006/10/05(木) 00:59:59 ID:KgfVS6200
>>534
レビューキボンヌ
536名称未設定:2006/10/05(木) 01:14:36 ID:RTYy+mjn0
BroadcomのチップのやつならAirMacのドライバでさっくり動くっしょ>無線
外部アンテナが手に入り易い点でバッファローのがおすすめ。
537名称未設定:2006/10/05(木) 03:43:05 ID:AqE7opPS0
>>531
あら、本当だ、Sil3112になってるね〜。
SATAEI-LPPCI
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=92
コッチかな?>>528 あ、それと、パスワードって言うの気になるんだけど・・・
---------
OS9
http://www.wiebetech.com/products/pci.php
http://www.amug.org/amug-web/html/amug/reviews/articles/wiebetech/tcs1/

WiebetechはOS9起動はサポートしてないんじゃなかったっけ?ザッと見ただけ
だけど、明記されてないみたいだよ。
538名称未設定:2006/10/05(木) 08:09:23 ID:E+FYtn4H0
>>531
>>537
SATARAID-PCIは今出回ってる分は箱のラベルにチップ:sil3512との記載があったと思う。
Webの情報を更新してないだけかと。
ま、クロシコですから…
539名称未設定:2006/10/05(木) 12:08:29 ID:gXk9BjLx0
>530
実験してみた
BIOS画面も出なかった
ROMをフラッシュとかすれば知らんけどそのままじゃダメっぽい
540人柱?:2006/10/06(金) 00:43:27 ID:7LDkplM60
書き換えたのはSATARAID-PCIで間違いありません。
また538さんのご指摘のとおり箱にSil3512と記載されているので直ぐわかります。
クロシコは最初3512→3112→3512と搭載チップを変更しているようですね。
昔の書き込みに新しいのは3112に変わっているから、あれば買ったほうが良いと
いうのを読んだ記憶があります。
しかし、買いに行った店には沢山3512チップが置いてありましたので一つ試しに
買ってみました。
またOS9の起動はできない、という書き込みを昔読んだ気がしたので最初から動作
確認はしませんでした。でも折角ですので週末にでもトライして報告できるよう
頑張ります。

537さんへ
Wiebetechのフラッシュプログラムの解説にもあるように最後にOS Xで設定されて
いるパスワードを聞いてくるようです。(解説書の英語が読めないので勘ですが)
もう少しターミナルとルートの勉強をしてみます。
541名称未設定:2006/10/06(金) 12:20:41 ID:ZkegRVWN0
ターミナルとルートの勉強って・・・OSのアップデータをインストールするときとかどうしてるの?
俺はそんなの勉強したことないけれど普通に書き換えられたぞ。
542名称未設定:2006/10/06(金) 22:41:11 ID:dX97ltZK0
>>540と同じくクロシコのSATARAID-PCI(Sil3512)を書き換えてみた。

最初Maxtor 6V250F0を接続してみたところ、フォーマットやら
コピーにやたら時間がかかる。
まるでUSB1.1接続のHDDで作業しているよう。
初期不良を疑い購入店に持ち込んだが、問題なしとのこと。
相性かしらん?
結局Seagate ST3250620ASに変更して今度は問題なし。
ディープスリープOK、起動OK、速いっす。
但しoption起動ではHDD現れず。

そしてOS 9。
システムプロフィールではATAカードとして表示されてるものの、
HDDは認識せず、起動も不可。

OS Xのみで使用する人にとってはHDDの値段+2000円ちょっとで
なかなか快適なS-ATA環境が作れると思いまする。
543名称未設定:2006/10/06(金) 23:00:35 ID:dX97ltZK0
ついでに同じくクロシコのUSB5+ESATA-PCI。
こいつでスリープ復帰にこけるのはROM書き換えは関係なさそう。
書き換えせずに暫くUSBのみで使おうかと思ったが、USBに何も
繋いでない状態でも同じように復帰出来なかった。
このカードは残念ながらMac環境では地雷かも?

もひとつUSB2.0N-LPというUSBカード。
なんとストレージ系繋いだままスリープに入っても
ちゃんと起きてきました!(プリンタ複合機とデジカメ)
今回こいつが一番の収穫だったり。

これだけ遊んで計7000円(PCIカードのみで)。
まぁ楽しめました。
544名称未設定:2006/10/06(金) 23:03:05 ID:dX97ltZK0
あ、うちの環境書いてなかった。

G4 DA+FastMac 1.4
OS 10.3.9
545名称未設定:2006/10/07(土) 00:45:50 ID:zyGc+5S10
>>542
GJ!
Option起動で見えないのは何かあったときチョト怖いね〜。

OS9起動はボリューム(パーテション)で120G以下にしてる?
自身が入ってるボリュームが120G以下じゃないと起動できなかったような・・・
ま、時間があったら追試おながい!

>>543
同じUSBカードつこてる。たしか、10.4.8でUSB回りのナンチャラが改善された
とかなんとか・・・あぁ・・・海馬死亡w
546名称未設定:2006/10/09(月) 02:36:26 ID:77j7RHUi0
>>545
OS 9は先頭から20GBくらいのパーティション作って
そこにインストールしました。
OS Xの起動ディスク上では選択出来たのでもしや?と思ったんですが…残念。

たまぁにまだOS 9起動も必要なので、とりあえずIDEのHDDも残して
そこに入れてありますが、OS 9からSATAが見えないのはちょっと
不便なんで、また機会見てメッシーにでも交換しまする。
547名称未設定:2006/10/09(月) 02:39:31 ID:77j7RHUi0
そうそう、上記USBカードですが、手持ちのUSB機器の中で
iPod nano(前期型)だけはダメでした。

その他はUSBスティックメモリも差したままでOKです。
(ちゃんと片付けてから!と警告は出ますがすぐにマウントされます)
548名称未設定:2006/10/09(月) 03:54:51 ID:F+dUeg5c0
>>546
そうだね。起動出来ないのはともかくOS9から見えないんじゃ困る人もいるだろうね。
OS X専用機にはお勧めってところか。
549名称未設定:2006/10/10(火) 00:00:52 ID:j8KyaRp60
で、DSできるPCIのSATAカードってあるのかな?
550名称未設定:2006/10/10(火) 08:21:21 ID:5xDDTyY10
>>549
>>528参照。
Sil3512系は行けると見ていいんじゃなかろうか。
551名称未設定:2006/10/12(木) 19:56:25 ID:YKvGNt0N0
今日、念願のiPodとともに
SegedigitalっていうメーカーのUSB2.0のPCMCIAカードを2700円ほどで購入。
パッケージの背景にマック対応のマークがあったので安心して購入したのですが、
接続しても動かない。。
システムプロフィールには認識されてるようなんですが。
パッケージをよく見たらシールが張ってあって、対応OSにMacの記載がない。。
使えないもんを買ってしまったようでがっくしです。

552名称未設定:2006/10/12(木) 23:04:56 ID:nRKDdSkd0
>パッケージの背景にマック対応のマークがあったので
>パッケージをよく見たらシールが張ってあって、対応OSにMacの記載がない

...意味がわからないんですが。
553名称未設定:2006/10/12(木) 23:41:31 ID:GdZT/bNW0
>>551
おとなしくmatheyのMCUA-20Lでも買っときゃいいもんを…。
PB2400に使うことになって、\2,100で買ったyo。
554名称未設定:2006/10/13(金) 01:57:38 ID:sDXXS0R80
>>552
おそらくこのメーカーはUSBカードだけでなくFIrewireのカードなどにも同じパッケージを流用しているようです。他の製品にMac対応のものがあったのでしょう。
輸入元のシールが追加で張ってあり、対応OSはWinのみと書いてあるということです。

>>553
そうなんですよねぇ。。
このスレを読んでから買いに行ったのでそのカードを買う予定で行ったのです。
でも同じような価格でUSBポートが4つ付いていたので
つい欲にかられてしまいました。。
555名称未設定:2006/10/13(金) 11:08:58 ID:ryts7yyP0
>>554
後からシール貼ろうが、Mac対応の部分を消してないんだったら輸入元の落ち度だと思うなぁ。
返品効くでしょ。
556554:2006/10/13(金) 14:11:20 ID:b6cmul8f0
>>555
購入した店に電話したところ、Macで使えるのかを店員に問い合わせしなかったお客様の責任でしょうの一点張り。。
いくらにもならないと思いますがハードオフにでも売りにいこうかと思います。。
557名称未設定:2006/10/13(金) 14:18:27 ID:/uPd7R8B0
どこで買ったの?
558名称未設定:2006/10/13(金) 14:21:36 ID:ryts7yyP0
>>556
購入店が対応しなくても、輸入販売元にクレームしてみなよ。
おそらく返品を受け付けてくれて、
今後は「Mac対応マーク」をシールで隠したパッケージに変わると思う。
559名称未設定:2006/10/13(金) 15:59:37 ID:d18xubpJ0
>>556
店名を晒せ。 店員に聞いて適切な答えが返ってくる可能性も低いが。
560名称未設定:2006/10/13(金) 16:01:14 ID:3xEJ1jYu0
>>556
弱過ぎ
強気で攻めれば返品出来るだろ
561554:2006/10/13(金) 17:01:54 ID:b6cmul8f0
輸入元に電話してみました。
いまは担当者が出張でいないとのことで来週月曜に折り返し電話をするとのこと。
対応はいい感じでしたが、どうなることやら。。
強気で攻めてみます。
お騒がせしました!
562名称未設定:2006/10/13(金) 22:22:01 ID:8F4Cxlom0
いや強気で攻めたいのは購入店のほうだ
なんだ店員に聞かなかったから返品はだめって
563名称未設定:2006/10/14(土) 00:53:40 ID:n0zI3B4e0
「Mac対応マーク」って、パッケージにMacOSアイコンのイラストが
なんとなく入ってるだけなんじゃね?流用ものならよくあることじゃん。
Mac対応の文字があったならともかく対応OSが明記されてるなら
確認しないで買ったやつの落ち度だろ。
564名称未設定:2006/10/14(土) 02:26:27 ID:PKnHsXT00
店員乙
565名称未設定:2006/10/14(土) 02:27:13 ID:PKnHsXT00
追記

買った店なんて名前?晒しちゃえ
566名称未設定:2006/10/14(土) 02:55:49 ID:wcaYOlF+0
>>563
Mac非対応のカードをMac OSのアイコンを付けて売るのは
誰がどうみてもおかしいつーか、普通ありえないからw
567名称未設定:2006/10/14(土) 03:04:43 ID:W+cFCUws0
>>563
パッケージみて確認してかってるんだろうが

むしろ確認しないで売ってる店のほうが悪いよ
568名称未設定:2006/10/14(土) 03:22:12 ID:yyUIsQiT0
569名称未設定:2006/10/14(土) 03:35:15 ID:0CRkYfRG0
>>568
Mac OS X 10.1 and Higher
570名称未設定:2006/10/14(土) 04:09:20 ID:GuUq3aK90
>>568
そのサイトだとOSXで使えるって書いてあるね。
571名称未設定:2006/10/14(土) 05:42:03 ID:mj4l5Lw10
馬韓2port SATAカードにWiebetechのROMを入れてみた。
今までの遅さはいったいなんだったの…
572名称未設定:2006/10/14(土) 07:14:02 ID:K5og95ej0
どなたかRadeon Enabler 1.1.1をアップしてもらえませんか
573名称未設定:2006/10/14(土) 07:52:32 ID:09Awdv8j0
>>571
すいません、今G5の2.5GDualに秋葉館のAKB-ESATA2-PCIを使って
Twin SATANで外付でRAID組んで使ってる者です。
571さんが使ってるカードってAKB-ESATA2-PCIの事ですか?
WiebetechのHP見たんですがそのROMってどこにあるんでしょうか?
サポート項目、ダウンロードでPCIの項目で
WiebeSATA3512Flash.zip
ってのがあったんですが・・・これなんですかねぇ??
あと、書き換えのツールもここのHPあるのでしょうか?
あまりこの辺の事は詳しい方ではないので・・・
よろしければご教授お願いしますm(_ _)m
574名称未設定:2006/10/14(土) 08:06:31 ID:ydHG1O280
>>573
それだけだよ。
下のPDFもダウンロードしておけば書き換え方法も分かるよ。
575名称未設定:2006/10/14(土) 09:14:28 ID:09Awdv8j0
>>574
573です。返事ありがとう御座いますm(_ _)m
英文なんでチョット手間取りましたが、なんとか・・・
っと、言いたい所ですが、コマンド実行すると、
No card was found
とか言われます(TOT)
AKB-ESATA2-PCIって、571さんのカードとは違う物なんですか?
システムプロフィールでは
Initio,INIC1623
って名前で、scsi扱いなんですが。
これだけの情報で解りますでしょうか??
576名称未設定:2006/10/14(土) 10:01:38 ID:FsxPadlo0
>>570
で、ドライバーのページは404…、
577名称未設定:2006/10/14(土) 11:33:10 ID:8ngDzJdq0
>>573
Eだからじゃない?!
578名称未設定:2006/10/14(土) 11:58:35 ID:FIAyaFL90
馬鹿んのその製品ページでは「PCIスロットにFireWireポートが3つ装着され取り付け完了です。」
と書いてあるしねw
だいたい、そのイニシオのチップって3512と互換なの?
579名称未設定:2006/10/14(土) 14:46:02 ID:fNHvf4GU0
すいません、573です。
まず、なんで質問したかと言うと
571さんが
>馬韓2port SATAカードにWiebetechのROMを入れてみた。
  今までの遅さはいったいなんだったの…
と書き込みがあり、馬韓2port SATAカード=AKB-ESATA2-PCI
と思い、自分の環境でも速くなると期待し、ROMの書き換え方を聞いた次第です。
で、574の通りにダウンロード、コマンド実行すると575の様になる(TOT)
>>577
Eだからって・・・??すいません。eSATA ってコトの意味ですか?
>>578
それ、違うカードの事じゃないですか?自分のはSATAのカードの話です。

 だいたい、そのイニシオのチップって3512と互換なの?
この部分、・・・571さんが自分と同じカードであれば同じ作業(ROM書き換え)が
出来ると思い書き込んだのですが・・・その辺りは詳しい方ではないんでm(_ _)m

と、このような状況なんですが、どうにか出来るんでしょうか??
571さんのお話が聞ければ助かるんですが・・・。
その他の人でもこの状況下の打開策?をご教授して頂ければ幸いです。
宜しくお願いしますm(_ _)m
580名称未設定:2006/10/14(土) 15:20:52 ID:SAwa1vcP0
おまいら相手してやれよw
581名称未設定:2006/10/14(土) 17:00:21 ID:ydHG1O280
カードをよく見てみ。
sil3512と書かれたチップがなけりゃ書き換えられないよ。
582名称未設定:2006/10/14(土) 20:05:09 ID:01v0SpVb0
ども、573です。
571の方が書き換えをしたようなので、自分もやってみようと思ったのですが・・・
sil3512ってドコにも書いてないです。571さんのカードにも書いてないような気が(つД`゜)
メーカー違いは解ってましたが、「やった」人がいる様なので聞いてみたんですが。
まあ、もともと不具合も無く、素人なんでこのまま使うようにします。
相手してくれてありがと・・・
(ノ_<。)うっうっうっ
583名称未設定:2006/10/14(土) 20:15:07 ID:ow+Qw7zF0
>>582
>>571が書き換えたのは[AKB-SATA-PCI]だと思うが、
秋葉館のページに「SATAチップにSiliconImage使用」って書いてんじゃん。

Mac用に採用されるSiliconImageのSATAチップで安くてOS 9非対応だとSil3512濃厚なのだ。
584名称未設定:2006/10/14(土) 20:28:25 ID:KKpnUbG40
俺も持ってるけどAKB-SATA-PCIがSil3512だね。
585名称未設定:2006/10/14(土) 20:34:48 ID:01v0SpVb0
573です。
結論としては、自分の使ってるカードと571さんが使ってるカードが違うってコトで。
なかなか使用チップの内情なんかは、素人の自分には難しいですね(つД`゜)
586名称未設定:2006/10/14(土) 20:47:06 ID:W+cFCUws0
AKB-ESATA2-PCIは
SATAチップにinitio採用。
って書いてあったよ
587名称未設定:2006/10/14(土) 23:11:25 ID:GO9KSbWl0
>>584
ボードレイアウト見るとSil3112っぽいんだが、玄人もチップが変わったりしてる
し、3112と3512が混在してるカノーセーありだね。買うときはちぅいしたほうが
いいかもシレン。

システムプロファイラからはカードはなんて見えてる?Wiebetech?
588554:2006/10/15(日) 15:11:32 ID:ECZy/a7Q0
>>568
まったく持って見た目はそれと同じなのですが、型番が違うようです。
VA604という型番です。
http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&hl=ja&lr=lang_ja&q=VA604%20usb

おそらくそのMac対応のカードのパッケージを流用しているのではないでしょうか。
マック対応のマークだけでなく、文字でも大きく『PC&Mac』と書いてあるので注意してください。

今日また販売店のほうに問い合わせたところ今度はあっさりと返品を受け付けるとのこと。
一体どうなってるんでしょう(苦笑)

私の書き込みにレスしてくれた方々ありがとうございます!
弱気になって売らずに済みました。
589568:2006/10/15(日) 15:50:26 ID:oGrLm45B0
>554
返品できてメデタシ

今から玄人志向のGBE+USB4-LPCIを
G4AGPに取付け(10.2)
RTL8169とμPD720101だから
動くと思うけど
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=865
590名称未設定:2006/10/15(日) 17:30:35 ID:VVztYp/k0
>>589
>RTL8169とμPD720101
両方とも鉄板ですな。
あとはディープスリープだけど期待薄かなぁ…
591名称未設定:2006/10/15(日) 20:33:50 ID:k3gEasF00
m(_ _)mとか(TOT)とか(ノ_<。)とか。
久々に見たけどキモいな。
592名称未設定:2006/10/15(日) 23:46:40 ID:pHf2iwGh0
キモイと言うより前世紀の表現っぽい
593名称未設定:2006/10/16(月) 01:53:24 ID:EN85ODPZ0
玄人志向 SATA2RI4-LPPCI
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=96
ttp://www.lycom.com.tw/ST124.htm
Supports bootable driveとありますが、Mac使用時でも起動ディスク設定出来るでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい<(_ _)>
594名称未設定:2006/10/16(月) 09:44:14 ID:e/UM/ih40
>>593
無理
595593:2006/10/16(月) 23:02:57 ID:dwupIf6x0
>>594
無理ですか・・・。
レス有り難うございました。
596名称未設定:2006/10/16(月) 23:35:26 ID:sGaBs8E70
>>551のカード、土日にアキバに逝ったらイチキュッパで売ってた。w
確かに台紙にマコsのロゴがあるけど、薄日と火縄兼用の台紙だしアテにならんだろ。
サイトにはマコs10.1〜桶って書いてあるけど、カードのパッケにはどこにも書いてないし、
輸入業者が付けた日本語のラベルにも書いてなかったyo。

まぁ、でも、ウマーくことが運んだようで何より。
597名称未設定:2006/10/17(火) 09:59:09 ID:k6Syf9jV0
標準語でおk
598542:2006/10/18(水) 20:00:33 ID:bgt1yFmw0
若干スレ違いだろうけど、メッシーのsil3512な方のSATAカード買って来た。
WiebetechのROMで書き換えたものと違い、OS9でも起動可能、認識もOK。
(OS8.6以上の対応をうたってるので当然だろうけど)
option起動でもちゃんと認識しとります。
OS XではディープスリープもOK。
システムプロファイラ上でも、Wiebetechと違い
SCSIカードとして認識してるみたい。

カードの構造自体はクロシコのSATARAID-PCIと比べて、ひとつ小さなチップが
追加?されてるだけで基盤は全く同じでした。
やはり違うのはROMだけなのかも?
599名称未設定:2006/10/18(水) 20:39:43 ID:AvxeLiEA0
ROMイメージうpうp。
600名称未設定:2006/10/18(水) 22:18:28 ID:gW8Ki9Dd0
>>598
メッシーと言うかデンノーに電話して聞いたところ、
OS 9でもスリープOKだそうだけど、
> OS XではディープスリープもOK。
ってのはOS 9だと問題あったって事?

ついでにmatheyの発音を聞いたところ、
「メッシーです」と笑いながら答えてくれました。
601名称未設定:2006/10/19(木) 01:00:03 ID:w+AwC0CP0
>>598
レポ乙!

ウチのメッシーSil3112(ROM ver.5.1.2。SeriTekにメールすると貰えるヨン)
はシステムプロファイラからカードは
・種類→ata
って表示されるなぁ・・・

ディスクユーティリティーからHDD自身はどう見えてる?
・接続バス→ATA
って表示されてる。

>>599
どうやってダンプすんの?

>>600
メッシィーじゃないのねwww
602542:2006/10/19(木) 04:14:43 ID:gB6YZATP0
>>599
メッシーがアップデータでも出してくれりゃあるいは…

>>600
USBカードを差してるのでOS 9では検証してなかっただけです。
先ほどカードを抜いて試してみたらオケー、ですた。

>>601
システムプロフィラからはSCSI、ディスクユーティリティからはATA、ですな。

ひととおりソフトなど立ち上げて検証してみたけど、大きな問題はなさそう。
速度は、もともと比較的最近のIDE HDDを使ってたこともあって
若干速くなったかな?くらいだけど、まぁ安定してそうです。
唯一OS 9のシステムプロフィールで頻繁に落ちるんだけど、
CPUなども変えてるんで、これはもう少し検証してみまする。
603名称未設定:2006/10/19(木) 04:18:36 ID:5AqrvKY/0
今までマセイと読んでたのに、、、Orz
604542:2006/10/19(木) 04:21:46 ID:gB6YZATP0
ついでにカードの写真をば。
ttp://neko-loader.ddo.jp/pict/src/neko1952.jpg

上が滅しー、下がクロシコです。
画面右の内蔵ポート後ろのチップの有無だけが違うよう。
605名称未設定:2006/10/19(木) 07:45:14 ID:zipx3jVV0
マーシーだと思ってた( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
606名称未設定:2006/10/19(木) 13:27:47 ID:w+AwC0CP0
>>602
トンクス!結局SCSI変換していることに変わりないのかな?
では何故漏れのメッシーSil3112はataと認識されてるんだろう?
SCSI変換してるんだったらオーバーヘッドも気にならないでもない。

で、メッシーINITIO緑基板とどっちが良いのか・・・

Initio INIC-1623TA v3
http://www.initio.com/pdfs/Initio%20INIC-1620TA2_1622TA2_1623TA2%20Databook%20v1.4.pdf
もSCSI変換。けどNCQ対応。

Sil3512
http://www.siliconimage.com/products/product.aspx?id=29&ptid=1
もSCSI変換。NCQ非対応。ホットプラグ対応。
607542:2006/10/19(木) 13:42:51 ID:gB6YZATP0
>>606
緑基盤の方はディープスリープ未対応だって>>508に出てたので…
うちの使い方じゃそれはちと不便なんで赤基盤を選びやした。
608名称未設定:2006/10/19(木) 14:18:35 ID:Sppr+LzD0
>>606
OWCのMac用のやつ (記載がないけど正式にはS-INI1623という型番らしい。
あまりにもベタ杉w) を使っているけど、ディープスリープできてますよ。
だからInitioのチップ自体は対応してるんだと思われ。
ディープスリープできないんだったらカードの他の部分かHDDとの問題
(仕様とか相性とか) が原因じゃないかな。
ちなみにうちはPMG4という事もありWestern DigitalのHDD入れてる。
609名称未設定:2006/10/19(木) 14:42:25 ID:w+AwC0CP0
>>607
ウチはサウンドカードの関係でディープスリープは出来なくても、おkなんだ。

うーむ、( θ_Jθ)コマッタモンダ どっちにしようかな。


>>608
http://eshop.macsales.com/item/Other%20World%20Computing/SATAPCI2P/
こり?
610名称未設定:2006/10/19(木) 17:12:35 ID:bw51QyhK0
「メイシー」じゃなかったのか…orz
611名称未設定:2006/10/19(木) 17:38:33 ID:JKtm37wd0
「マゼイ」かと思っていたオレって_| ̄|○。
612名称未設定:2006/10/19(木) 18:07:26 ID:xgAwFXu10
>>SCSI変換
難しいな。
IDEであろうがSCSIであろうがかまわない。
システムROMの関係でブータブル処理するのに、SCSIカードと認識させた方が
楽にプログラム出来るから、だと思っていた。
WinでもIDEカードとして認識するカードとSCSIとして認識するカードがあるが、
性能は変わらなかったような。

オレも「マゼイ」派だった。
613名称未設定:2006/10/19(木) 18:12:35 ID:/y/G0iXo0
>>601
最近買ったmatheyのは最初から5.1.2だった。

自分はマッシーと読んでたけど
自信がないので人前ではデンノーと言ってたw
614名称未設定:2006/10/20(金) 02:37:32 ID:rC8K9+x+0
>>612
>WinでもIDEカードとして認識するカードとSCSIとして認識するカードがあるが、
>性能は変わらなかったような。

そなのかー。(._.)φ あんま気にしなくても良いのかな?実際のところ、どういう
仕組みなのかは、興味あるが。

>システムROMの関係でブータブル処理するのに、SCSIカードと認識させた方が
>楽にプログラム出来るから、だと思っていた。

でもさ、Sil3512にしてもINITIO1623にしても、B/W以降ってあるじゃん?って
事はboot ROMは「ATAからの起動を理解している」って事でSCSI変換する必要
無いんじゃないか?って思ってたんだ。

まぁ、それ言ったらGossamarもATA起動出来るから、辻褄合わないか・・・

あれ?
でも、Sil3112(MSATA-PO2MAC)はシステムプロファイラから見るとATAカードと
認識されてるけどPCI Macintoshでも起動可、なんだよな・・・で、OS9起動させると
SCSIカードと認識される。むー。

NCQ対応って事でINIC1623緑基板行くかな・・・。

蛇足ながら「マセイ」派だったwww
615名称未設定:2006/10/20(金) 02:41:31 ID:rC8K9+x+0
>>613
ほほー、5.1.2だったかー。

でもね、初期ロットのSil3112(MSATA-PO2MAC)はDigital AudioとQSで
刺さっているだけで起動できないロットがあったんだ。現に漏れがそうで、
デンノーも認めてた。AGP以前は桶。オクとかで買うときはチョト注意が要りそう。

ROM ver.じゃなくて、起動シーケンスに関係しててチップが qうぇrちゅ云々
だって。www
616508:2006/10/21(土) 01:35:32 ID:oZWa2tQg0
取りに来るなら、売ってあげるよ
面倒だから取り外して放置してるw
琵琶湖周辺の人推奨
617614:2006/10/21(土) 03:30:36 ID:jQ6ZSk9v0
>>616
まびでか!?
・・・が、東京在住・・・orz
618名称未設定:2006/10/21(土) 18:10:27 ID:YC/3jcMc0
Win用のテンキーパッドがあるんですが、これMacOSXで使えるような
ユーティリティとかないんでしょうか?
619名称未設定:2006/10/21(土) 18:12:52 ID:SG3pimiL0
あるのなら、試してみたら?
意外と動くかもよ
Win用のキーボードが使えるぐらいだから。
620名称未設定:2006/10/21(土) 20:52:14 ID:3a+g+Grp0
目面しくSATAネタが続くな 
621名称未設定:2006/10/21(土) 21:10:37 ID:OowtWTT00
まさか今日が土曜d ry
622名称未設定:2006/10/21(土) 21:57:59 ID:oZWa2tQg0
>>617
送ってもいいけど送料もったいないよ
623名称未設定:2006/10/22(日) 02:02:49 ID:d2iaxbk50
玄人指向のSil3132が載ったSATA2EI-PCIe、
Silicon Imageのオフィシャルドライバで行けるかと思ったけど
SCSIアダプタとして認識はするんだけど
繋いだドライブを認識出来ず。

困ったぜ
Mac動作保証済みのRATOC行っとけば良かったかなぁ
624名称未設定:2006/10/22(日) 08:28:23 ID:i7jmT0yg0
>>623
案外ケーブルが死んでるとかじゃね?
625名称未設定:2006/10/22(日) 13:41:26 ID:owWBaQ3Y0
メッシーのMSATA2-I2MAC買って来たけど、
これはROM抜いても使い道ないんだっけ?
626614:2006/10/22(日) 15:43:08 ID:jTwWqhMk0
>>622
[email protected]

送料含め,おいくら程度かメル下さいー。それにしても酷いメアドでゴメンw
627614:2006/10/22(日) 15:45:43 ID:jTwWqhMk0
>>623
Sil3112でなくて?Silicon ImageのMacオフィシャルドライバー(ROMの事?)
なんてあったっけ?

でももしかしたら・・・ひんと・・・ue
628名称未設定:2006/10/22(日) 16:32:49 ID:d2iaxbk50
>>627
http://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=32&cid=3&ctid=2&osid=3

これス。
てかVer.落としてUBでなくPPC専用バイナリの1.0.4も試してみようと思ったら
インストーラのバグらしく旧バージョンでの上書きインストールが出来ない。。。orz
(古い版で上書きしますか?と聞かれた後、続行しても
 インストールする物がありませんと言われてしまう)
629名称未設定:2006/10/22(日) 18:34:44 ID:btx+k7/Q0
>>627
SiI3124のもある
630名称未設定:2006/10/22(日) 18:54:45 ID:owWBaQ3Y0
メッシーのMSATA2-I2MAC(緑基板の方)買って来たけど、
OS 9起動化。フォーマットに別途ユーティリティーが必要と書いてあるけど、
標準のドライブ設定でフォーマット出来た。
OS Xでの使用には何の問題も無い。スリープも問題無し。
ただしOS 9からはスリープ不可。個人的にはこれが痛い。
sATA2に目が眩んでこっちを選んだのだけど、OS 9が必要な人にはsil3512チップの方が良さそうだね。
631623:2006/10/23(月) 01:14:55 ID:US8DgoYa0
クロシコのSil3132ボードSATA2EI-PCIeですが
別のHDにTigerフレッシュインストールして、
1.0.4をインストールするとシステムプロフィールからは認識されたのが
確認出来たけどディスクユーティリティが起動直後に
ディスク探しに行ってクルクルのまま固まる。。。

ドハマリだぜちっきしょい
632542:2006/10/23(月) 04:54:37 ID:/xIHwXLP0
>>631
HDDの方を疑ってもいいんではないかい?
633623:2006/10/23(月) 06:09:21 ID:US8DgoYa0
>>632
Maxtor Seagate HGSTと3つ試して同じですた。。。
634名称未設定:2006/10/23(月) 23:58:22 ID:dqyoqxF10
PCカードタイプのusb2.0で安いものを探しています。
PowerBookG3 400でUSB2.0のHDDを使いたいと思い、以下の製品を考えています。


玄人志向 USB2.0N-CB
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb2n-cbfset.html
チップセットは NEC PD720101 となっているそうです。
これはMacでも刺せば使えるものでしょうか?どなたか試した方がいらっしゃいましたら教えてください。
メッシーのと外観レイアウトがにているので、もしかしたら中身が一緒なのではないか、という気がします。
635名称未設定:2006/10/24(火) 04:18:10 ID:YA6TxzyU0
>>634
Wallstreetで問題なく使えていますよ。
636634:2006/10/24(火) 11:05:52 ID:ear0T2lj0
10.4.8を入れたPismo(G3 400MHz)に、そのカードとハブを使ってUSBのHDDを5台くらい繋ごうと思っているのですが、
どの程度処理が重たくなりますか?ファイルコピー中の負荷具合が知りたいです。
637名称未設定:2006/10/24(火) 12:25:50 ID:3xIgTcUk0
>>636
コピー中に他の作業を何もしないなら特に問題はない。
何かするならG3/400程度ではお勧めできない。
USBの特性(CPUが全て処理する)に起因する。
予算の関係もあるだろうがFirewire接続をお勧めする。
638名称未設定:2006/10/24(火) 12:33:47 ID:AWid4bLt0
FireWireはまじ早い。起動ディスクにすると3倍早くなった様な気がする
639名称未設定:2006/10/24(火) 13:06:01 ID:W/RxZ7060
うちでも同じHDDを繋いでも
USB2だとFWの半分以下になるよ。

色々試したのだが早いUSB変換/外付けケースには出会った事が無い。
何か定番ってあるのかなぁ?
640634:2006/10/24(火) 18:50:49 ID:rGS91+pG0
確かにFireWireは速いですよね。。
今までG4で行っていたのを、騒音と電気代を減らすために、余ったPismoを使おうと思っています。
用途としてはAFPファイルサーバとして100Mbpsの有線LANに接続します。
なので速度的には8MB/sec程度出れば十分と考えています

しかし、今使っているUSBの外付けHDDをそのまま使いたいため、追加投資はUSB2.0カードのみと考えています。
USBHDDからUSBにコピーをする動作をしますと、CPUの負荷具合はどうでしょうか?
サーバとしての作業以外は全く行いません。
641名称未設定:2006/10/25(水) 22:33:27 ID:JQn7pnoX0
USBのHDケースに余ったHDを入れて、9.2.2をインストールしたんだけど途中でフリーズ。
再起動したらそのHDから起動した。
不完全だけどインストール出来てたみたい。
USB接続でも起動ディスクに出来るんですね。
642名称未設定:2006/10/26(木) 08:22:16 ID:86ZX1JxR0
>>641
Macは何?

Appleの、例えばアップデータの内容なんかには「USB機器からの起動に対応」って
記述が以前からあったんだよね。
だけど実際に起動出来たって報告はまずなかったので、なかなか貴重な情報かも。
起動出来たケースのメーカー、型番なんかも良ければ教えて!
643641:2006/10/26(木) 14:42:38 ID:YcuqVerY0
>>642
Power Mac G4 DA/733(USB2.0増設 SYBA SD-U2NEC100-4l)
Mac OS X 10.4.8
ケースの箱を見ましたがメーカー名は書いて無いです。
MADE IN CHINA
箱に印刷されたロゴはB350ですが、バーコードにはBT-350と書いてあります。
購入店はTWO TOP 1,780円でした。
電源はACアダプターで、本体との接続はADBの様なコネクターです(6ピン)
インターフェースはUSB2.0。
バリエーションとして、SATAとUSB2.0/FWのも有るみたいです。
色のバリエーションは、Silver Red Blue Green Black
ケースはアルミ製で横置き、前後の蓋はプラ製、アクセスLEDも後ろに付いているので後ろを前にして使っています。
644名称未設定:2006/10/26(木) 21:18:29 ID:86ZX1JxR0
>>643
おー、丁寧にありがとう。
その値段ならおいらも検証用に購入してみっかな。
地元のTwoTop(京都)にあるかしら?

ちなみに手元にあるUSB2.0接続のケーブルだけでHDD繋ぐ奴?に
9.2.2コピーして試してみたけどNG。
環境設定/起動ディスクの画面には現れるものの、選択して再起動ボタンを
押すとビープ音が鳴って再起動出来ず、optionキー起動でも同様に選択出来る
ものの、グレー画面から先に進まず。
本体は同じくDAにクロシコのUSBカード、OS 10.3.9+9.2.2。

なんだろうね、どういう条件なんだろ?
ちなみにUSB2.0カードに接続?
それとも本体のUSB端子?
645641:2006/10/26(木) 21:49:48 ID:YcuqVerY0
>>644
USB2.0カードに接続しています。

このケースでインストールを完全に出来た訳ではなく
起動した後、起動ディスクコンパネで起動ディスクをOS Xに変えようとしたら
起動ディスクコンパネが起動出来なかった。
1度内蔵に戻して、インストールしてからだと使えるのかも?

OS Xのバージョンが関係するのかな?
646名称未設定:2006/10/26(木) 22:26:34 ID:kvvBSzGt0
クロシコのUSB2.0カードは地雷だよ。
たしか、現行のバージョンはMac対応の記載がないんじゃなかったかな。
647名称未設定:2006/10/26(木) 22:56:17 ID:qi1rBmsa0
>>644

想像で書くが、X でクラシックとして立ち上げる際に、最新のシステム部品が放り込まれる。

できたという報告を見れば、その後でなら 9 起動できるのかも知れない。
648名称未設定:2006/10/26(木) 23:34:55 ID:86ZX1JxR0
>>645,647
Classicとして使用してる9.2.2をコピーしてみたんだけどね…
PantherとTIgerでClassicにも違いがあるのだろうか?
あるいはFireWireみたいにチップも関係するとか…
他にも動作報告が上がるといいんだけど。

>>646
地雷だとは知らなかったけど、>>543にも書いたように、型番USB2.0N-LPは
ストレージ系を繋いでいてもディープスリープ出来る貴重なカードだと思うよ。
今のところ通常使用には特に問題なしでし。
649名称未設定:2006/10/28(土) 06:18:04 ID:4KuQItUa0
WiebetechにSil3112用のROMがうpされてるよ。
ttp://www.wiebetech.com/webtech.php?sfid=133&pcode=TC-PCI
3112も使えるようになる?

3512のも新しくなってるのかな?
容量は以前のと全く一緒なんだけど…
650名称未設定:2006/10/29(日) 01:02:53 ID:TB/3rz3l0
早速、苦労と歯垢の
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-pci.html
はダメだった。

書き換えコマンド実行中、カード認識&書き換え終了と表示されるも、
再起動後システムプロフィールのPCIカード項目で認識されず。
651641:2006/10/30(月) 00:47:48 ID:ePQrppkE0
今日暇だったので、あのケースからHDを出してDAのATAに繋いで、OS9.2.2のインストール再試行してみました。
結果は失敗でした。
インストール途中でフリーズしてしまいます。
このDAは中古で買った物なので、もしかしたら違う機種のROMなのかも?
しょうが無いので新規インストールは諦め、昔から使っている9.1からアップデートで9.2.2にしたのをコピーしてみました。
起動OKで起動ディスクコンパネも異常なし、普段使っているOS X 10.4.8に切り替えられました。
暇が有ったら前使っていたB&Wに繋いで、新規インストール出来るか試してみます。
652名称未設定:2006/10/30(月) 19:13:23 ID:YaKQ9Y7c0
>>649
おれは去年12月にPCさくで買った964こうのSATARAID-PCIで行けたよ。
2180円で、黄色の基盤のやつ
653名称未設定:2006/10/30(月) 19:15:08 ID:YaKQ9Y7c0
あ、3112のほうだ。
654641:2006/11/01(水) 12:34:42 ID:Q5N5Pp9V0
昨日DAの増設や交換した物を全て外し、HDも元から付いてたMaxtorだけにしたら、OS 9.2.2の新規インストールに成功致しました。
何か増設か交換した物が原因だった様です。
USBケースに入れたHDにもインストール出来ました。
655名称未設定:2006/11/01(水) 14:17:48 ID:3J+VZa8f0
>>654
それってUSB1.1ですか?
656644:2006/11/01(水) 20:21:46 ID:H5tEpv9a0
>>654
TwoTop近くに行く用事があったので、件のUSBケース買って来たよ。
で、うちの環境で試してみたわけだが…

10.3.9…
普段FireWire外付けで使ってる、起動可能なシステムを復元でコピー
→アップルマークまで行くも、その後暫く経つと進入禁止マークが出てNG
(optionキー起動にて)

9.2.2…
Classic用に使ってるシステムをまんまコピー
→デスクトップまで表示された。が、その後動かず。
いつもならA-Dockというコンパネを読みに行くところで止まってるっぽいので
これは機能拡張やコンパネを整理すれば解消出来そう。
だが、USB1.1での接続になるのであまり現実的ではないよね…
(OS 9上の起動ディスクコンパネから指定、再起動可能)

OS 9で出来てOS Xで不可能なのは納得行かないけど、どちらも
出来そうな感触ではありやした。
確実な方法がわかれば、「PPCではFireWireでないと起動出来ない」という
定説は覆せるね。
657644:2006/11/01(水) 20:28:24 ID:H5tEpv9a0
尚、USB変換チップはProlific PL-2506。
以前試したUSB-IDE変換ケーブルのチップはGENESYS LOGIC GL811E。
OSの新規インストール(OS XはUSB外付けには不可だった)も含めて、
これらチップの差があるのかはまた暇なときにでも検証してみまする。
658641:2006/11/01(水) 22:37:59 ID:BqbZmzg00
>>655
USB2.0対応ケースなんですけど、拡張カードみんな外してたので
DA本体のUSB1.1です。
ちなみに内蔵Maxtor40GBには15分程でインストール出来ましたが
USBケースに入れたHGST80GBは25分程かかりました。

>>656
OS Xのインストールは試していませんでした。
うちのUSB2.0カードはNECチップです。
659名称未設定:2006/11/02(木) 00:27:58 ID:eXncvpOW0
PPC MacでUSB起動とか聞いたこと無いけど ほんまかいな
660名称未設定:2006/11/02(木) 00:49:43 ID:tM1qxQM40
>>659
PPCでもNewWorld機はUSBから起動できるよ。
ただ、OpenFirmware コマンドラインから指定する必要があったんだが、
最近のOSXの起動ディスク環境設定パネルは指定できるようになったのかもね。(追試はしてない)

http://www.debian.org/releases/stable/powerpc/ch05s01.html.ja#usb-boot
http://www.macosxhints.com/article.php?story=20060301112336384
661名称未設定:2006/11/02(木) 00:55:51 ID:8/RXkysH0
あぶねw かぶるところだったwww
662名称未設定:2006/11/02(木) 00:58:30 ID:tM1qxQM40
スマンすw
663名称未設定:2006/11/02(木) 01:04:14 ID:8/RXkysH0
>>662
>スマンすw
いえいえw
でもこれ知ってるのと知らないのとでは可能性に大きな差が出そうね。
664644:2006/11/02(木) 03:57:14 ID:Z55CW72H0
USB起動、サポートにはこんな記述があったりするんだよね。
(しかも古い記事ばかり)

ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106474
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=25184
ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=106007
ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=75128

出来そうな気はするんだが、その確実な条件がわからない。
665名称未設定:2006/11/02(木) 11:51:19 ID:WM8nnw8V0
MacOS9は元々USBデバイスからの起動に対応しています。
単独起動可能なシステムフォルダが標準装備のUSBポートに
接続されていれば起動可能なはず。

OSXは起動できるかも知れないがサポート外(intelを除く)。
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106474
666名称未設定:2006/11/02(木) 21:51:49 ID:Jfymg2300
macbookpro使ってる方いますか?
667名称未設定:2006/11/02(木) 22:27:21 ID:OI33AWC40
>>666
使ってますが何か?
668名称未設定:2006/11/02(木) 22:47:57 ID:Z55CW72H0
>>665
そうなんだ、知らなんだ。

ほとんど知れ渡ってないはずだけど、そもそもOS 9では
USB2.0を使用出来ないのであまり実用的ではないわな。
んで、後発のOS Xで出来ないことはないと思うんだが…うちではやっぱダメだわ。
669名称未設定:2006/11/03(金) 13:21:50 ID:cFH81DME0
ネット検索はしたけど、出てこないのでご教授下さいませ…。
4PortのSATA(内蔵)PCIカードでMacOS9環境使用可能なものってありますか?

正式に対応しているのを表記しているのはSeritek 1V4だけなのですが国内での販
売店が極端に少ないので…

よろしくお願いします。m(..)m
670名称未設定:2006/11/03(金) 18:07:01 ID:a+LeNa9n0
>>669
OWCから買ってもいいんジャマイカ?
2枚買って、動作確認した後にオクに出せば
送料分は戻ってくるかもw

うちは、出始めにOWCでSeritek買いました。
OS9では使ってないけどね
671名称未設定:2006/11/04(土) 14:24:37 ID:8FTwglR50
>616
今更だけどまだある?
瀬田川周辺でもOK?
672名称未設定:2006/11/04(土) 14:50:04 ID:ezWmeVpT0
>>671
瀬田駅か、石山駅まで来てくれるなら手渡しするよ
メールアドレス教えてください〜
673671:2006/11/04(土) 17:47:06 ID:8FTwglR50
>672
まだあったんですか!
[email protected]
でよろしくです。
674名称未設定:2006/11/04(土) 20:09:40 ID:YFvuEnDy0
>>673
おくったよ〜
675671:2006/11/05(日) 18:32:12 ID:99m3eZhk0
>>674
亀レスごめんなさい
お返事しました!
676名称未設定:2006/11/07(火) 21:28:15 ID:byyDcEcN0
【Macで使えるSUNパーツ】紹介です。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c126703412?u=;tocchi25
25P10付いてるよ。ヒートシンクも大きい。
ROMの中身とスロットカバー以外は、マクラデ7Kと全く同じ。
677名称未設定:2006/11/07(火) 21:34:09 ID:2/hwVoaK0
宣伝?
678名称未設定:2006/11/07(火) 23:41:17 ID:JHUdLhoB0
25P10なら国内某代理店で1個¥500(税/送料別)ぐらいで買えるよ。
679名称未設定:2006/11/08(水) 01:26:44 ID:2OF8HJ+T0
さんざん25P10の積み換えやったオレからすれば、
680名称未設定:2006/11/08(水) 06:16:34 ID:SK6NSOoc0
ところでこのスレでも有名なmatheyのロゴと
macallyのロゴがそっくりなんですが
デンノーとmacallyは関係あるのかな?

デンノー
http://www.mathey.jp/

macally
http://www.macally.jp/index.html
681名称未設定:2006/11/08(水) 06:27:25 ID:DNh70iFf0
デンノーは昔Macallyの国内代理店やってた。
682名称未設定:2006/11/08(水) 15:41:10 ID:rqbT5fkU0
>>676
MacRade7000と同じだね。実装パーツもクロートよりイイの使ってるんだろうな。
しかし送料が高い、もう9200PCI使ってるし、今じゃ1枚も要らないね。残念。
683名称未設定:2006/11/08(水) 17:29:34 ID:1nYfkWKC0
漏れなんざ箱入りMacRadeon8500余ってるし。
684名称未設定:2006/11/08(水) 21:07:09 ID:i2qeU4j50
でもそれPCIじゃないだろ?
685680:2006/11/08(水) 22:37:31 ID:asFc94n00
>>681さん
レスありがとう。
686名称未設定:2006/11/10(金) 23:49:41 ID:aCH1qqyh0
スミマセンが質問させてください
mathey MSATA2-I2MACを取り付けたのですが、
起動が極端に遅くなり、ディープスリープもできません。
以前こちらのスレで、ディープスリープはできたとの書き込みがあったのですが、
もしかして、これは初期不良なのでしょうか?
環境はOS10.3.9、SONNET1.2GHzです。
外して試しましたら起動も通常通りで、ディープスリープも問題なくできたので、
やはりこのカードが原因のようです。
どなたか解決法などご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
687名称未設定:2006/11/11(土) 01:07:23 ID:qjqQdsWk0
>>508
これかな。
688名称未設定:2006/11/11(土) 01:52:26 ID:uLDINuiw0
>>686とは別人だが
PMG4(GbE)/400にmathey MSATA-I2MACを挿してバラクーダ7200.10 320G。
OS10.4.8でディープスリープ可。起動爆速。
OS9.2.2でスリープ不可(スリープさせるとモニタはブラックアウトするが本体のパワーは落ちずフリーズ)。起動爆速。

購入前にデンノーに問い合わせたところ、緑、赤のカード共にOS9起動可能、スリープ可との話だったのでガッカリしているが、
OS Xでは何の問題も無く動いてるよ。
689614:2006/11/11(土) 09:37:28 ID:JvwTxz030
>>686
緑基板ね。母版のリセットスイッチ押してみたら?
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=42642
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=2238
↑おまじないでコレも。

<チラ裏>
起動爆速・スリープは考えてない。漏れも緑行くかな。RAID0はチョチ怖いし緑基板は
NCQ対応(メッシーに確認済み)だし。只今Sil3112使用中。
</チラ裏>
690名称未設定:2006/11/11(土) 10:29:35 ID:idEpv6f/0
俺もmathey MSATA2-I2MACディープスリープできねえ!
PRAMクリアでも変化なし
何だコレ?不良品か?
691614:2006/11/11(土) 10:58:55 ID:JvwTxz030
>>690
うーん、そこまで来ると、もしかしてファームかもなぁ。起動時間も遅い?

>>690,688,686
ベースマシンおせーて。機種依存かも。前に初代メッシーSATAカード(Sil3112)
をAGPからDigital Audioに差し替えたら起動しなくなったりした経験あるんだ。
USB2.0カードとかOSとかHDDもきぼん。
692690:2006/11/11(土) 12:33:15 ID:idEpv6f/0
>>691
そうです、起動時間も長いんですよ
マシンはDigital Audio、OS10.3.9、USB2.0カードは未装着、HDDはMaxtorのSATA320GBです。
693名称未設定:2006/11/11(土) 12:51:52 ID:JvwTxz030
>>692,686,688
サンクス。忘れてたけどシステムプロファイラからROMリビジョンも分かればおせーて。
>>688となんか違うかもだし。
694名称未設定:2006/11/11(土) 16:12:28 ID:VlEOKBVb0
PowerMac G4 400 (GbE)
Mac OS X 10.4.8

MSATA-I2MAC (緑基板)でディープスリープ出来ず。
SATA HDD Hitachi HDT725032VLA360

USB2.0 (玄人志向USB2.0N6P-PCI) のみではスリープ出来る。
MSATA-I2MACを挿せばスリープしてもファンが止まらない。
695686:2006/11/11(土) 21:02:05 ID:7dRaOiez0
>>693
レスが遅くなってすみません。
私の環境は以下の通りです。

PowerMac G4 SONNET1.2GHz (DA) 元466MHz
Mac OS X 10.3.9 / 9.2.2

MSATA-I2MAC (緑基板)でOS X、9共にディープスリープ出来ません。
HDDとモニタはスリープしますが、CPUとビデオカードはファンが回りっぱなしでした。
先程何度か起動を試してみたのですが、1回目の起動は3分程度かかりましたがそれ以降はすぐに起動できました。
最初USBハブを付けてましたが、終了してもすぐに勝手に起動してしまうので現在は外しています。
SATA HDDはMaxtor 6V300F0。
USB2.0カードは付けてません。

ROMリビジョンがどれの事なのかよくわからないので、それらしいものを羅列します。
MSATAのリビジョンIDは0x0002
ハードウェアのブートROMのバージョンは4.2.8f1

以上になります。
これで原因はわかりますでしょうか?
696名称未設定:2006/11/11(土) 23:22:37 ID:81Vn6/zc0
関係ないかも知れないが、以前書き換え3512を試したときに
MaxtorのHDDではフォーマットやコピーにめちゃ時間がかかる不具合が出た。
チップは違うけど、起動が遅いという二人ともMaxtorなので、もしかしたら、ね。
もし別のメーカーのHDD試せるなら一度やってみて。

ディープスリープは赤基盤の方では問題ないよ。
スリープ多用する人は赤の方がいいかも?
697名称未設定:2006/11/13(月) 23:20:10 ID:GQ5YJnC40
メッシーのMSATA-I2MACが使えないブツだって事はわかった
で、一番使えるSATAカードってどれですか?
698名称未設定:2006/11/14(火) 01:09:31 ID:hVr9ig080
デンノーに問い合わせてみた。
緑基板のMSATA-I2MACはスリープ非対応。
ただし、最新のファーム1.4だとOS X 10.4(10.4.8だったかも)でスリープ対応。
これは基板メーカー側の発表であり、デンノーとしてはまだ動作確認をとっていないそうだ。
現在出荷されているものは最新ファームだそうだが、
OS Xでスリープ出来ないって人はファームが古いのかも知れないね。
699名称未設定:2006/11/14(火) 01:18:30 ID:hVr9ig080
ついでに聞こうと思っていたけど忘れてた事。
ウチのMacでOS 9のドライブ設定から普通にフォーマット出来たのもファームが関係しているのかも。
チップメーカーのサイトで最新ファームが公開されてるような事を言っていたような。
700名称未設定:2006/11/14(火) 15:53:04 ID:/iO9dqXw0
>>699
チップメーカーってどこかわかりますか?
701名称未設定:2006/11/14(火) 23:23:47 ID:MckmlT080
MSATA-I2MAC(緑基盤)を購入したのですが、ファームの確認方法を教えていただけませんか?
702名称未設定:2006/11/14(火) 23:41:27 ID:crguWW2T0
スリープさせてみる。
703名称未設定:2006/11/15(水) 00:57:36 ID:WpJ4ON540
>>700
Initioの INIC-1623TA です。
ただ、initioのサイトを見る限り
1623Tと1623TA2用のファームしか無いのかな??
確かに最新ファームは1.4なんだけど。
どっちを使えばいいんだろうか。
704名称未設定:2006/11/15(水) 01:07:11 ID:WpJ4ON540
このファームでディープスリープが出来るようになれば、
このスレ本来の話題であるinitioチップのDOS/V用SATAカードを使うって道も開けるのかな?
まぁinitioチップの「ブートできるポートは1個」問題はそのままだろうから、
素直にSiliconimageのsil3512にすべきだろうか。

でもNCQ対応は魅力なんだよなぁ。
705名称未設定:2006/11/15(水) 11:01:42 ID:wKsMiNai0
スリープ機能は必須だと思ってたんですが、意外とそうでもないんですね。
みなさん、SATAカードは何使ってますか?
706名称未設定:2006/11/15(水) 11:51:43 ID:F7/Skp2F0
自分は
Power Mac G4 MDD FW800 1.42GHz
MSATA-I2MAC(緑基盤)
起動Disk Seagate ST3250620AS
スリープ復帰出来ました。
707705:2006/11/15(水) 12:30:54 ID:wKsMiNai0
参考にしたいので、OSも教えていただけませんか?
708名称未設定:2006/11/15(水) 15:18:09 ID:0c6tK95y0
>>704
NCQなんだけどさ、Sil3112とか3512とかは対応してないでしょ?
でinitioは対応。今デンノーSil3112+薔薇10一台で使ってるんだけど、
initioにするとNCQ効果でやっぱ体感ででも差が出るもんなんかねぇ?

たいした差がないならもう一台薔薇10買ってストライプしようと思う
んだが、どうおもう?やっぱストライプの方が実際の使用でも「おぉ!」
ってなれるかなぁ?
709名称未設定:2006/11/15(水) 18:13:24 ID:/3yyOjFf0
NCQについてはあちこちでベンチ取られてるけど、体感できるほどの差が出てるベンチは無いよ
710名称未設定:2006/11/15(水) 20:27:31 ID:EE0r/MGW0
>>705
DA 466MHz
OS10.3.9
玄人志向のSATA-PCI/A
スリープ不可
711名称未設定:2006/11/15(水) 21:57:19 ID:P2s9SUIt0
>>705
うちはスリープ多用するのでSil3512のmathey MSATA-11MAC。
USBカードもスリープOKな玄人志向 USB2.0N-LP。
この組み合わせでディープスリープからもちゃんと起きてくるよ。

OS 10.3.9、DA 466→1.47。
712名称未設定:2006/11/15(水) 22:58:22 ID:iXgiBiWE0
MDD Dual 1.25
OS10.4.8
玄人志向のSATARAID-PCI
スリープ可
713712:2006/11/15(水) 22:59:37 ID:iXgiBiWE0
3112
714706:2006/11/16(木) 00:52:30 ID:OaRxIUiS0
>>705
レス遅くなりました。
OSは Mac OS X 10.4.8 です。
715名称未設定:2006/11/16(木) 11:11:49 ID:CEzo/VUY0
>>709
そうなのかー。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1208/it012.htm
読んでチビッと期待したんだが...ランダムアクセス向上するなら
体感に効くかなー、なんて都合良すぎ?無理にSil3112からinitio
1623(デンノー緑)に変える必要もないか。
716名称未設定:2006/11/16(木) 15:56:20 ID:PACKMwqw0
結局、MSATA2-I2MAC(緑基盤)でスリープできる条件て何なんだろ?
717名称未設定:2006/11/16(木) 23:06:31 ID:hJGH6axW0
ちょっと上に「最新ファーム+OS X」だって書いてあるじゃない。
718名称未設定:2006/11/18(土) 08:44:32 ID:NrMCRfLe0
>>711
>USBカードもスリープOKな玄人志向 USB2.0N-LP

ストレージ刺さってても深眠&覚醒ok?
719名称未設定:2006/11/18(土) 09:31:43 ID:Rx9V+RTW0
>>718
100%ではないけれどほぼOK、っぽい。
(iPodだけは以前NGだったのに、この前出来るようになってた。条件不明)
720名称未設定:2006/11/18(土) 21:48:43 ID:NrMCRfLe0
>>719
れぽ乙thx
他にも良い悪い解ったられぽよろ
721名称未設定:2006/11/22(水) 22:10:43 ID:wwzJ2y/K0
ご質問ですが、
「Barracuda 7200.10 250GB Serial ATA」と「2ch serialATA Card [AEC-6290M」を購入したのですが、
SATA用HDの電源変換ケーブルと内部で接続するSATAケーブルはMac専用の物があるのでしょうか?

購入したサイトが「製品のメールサポートは一切行っておりません」との事でした。
DOS/V用のケーブルをそのまま使用出来るのでしょうか?

使用環境はG4AGP/1Ghz OS9.2.2 とOSX10.4.8です。
722名称未設定:2006/11/22(水) 22:23:32 ID:S/cTcZSC0
>>721
その程度、買う前に情報収集しなされ。
723名称未設定:2006/11/22(水) 22:25:31 ID:GlTxrTY70
>>721
自分で質問してるのに「ご」質問はおかしいぞ。

で、ケーブルなんぞにMac用Win用なんてないので安心汁。
但し、L型コネクタのものは底面にHDDを取付ける場合は使えないので注意。
724名称未設定:2006/11/22(水) 22:42:04 ID:V6wDnCbG0
>>723に補足させてもらおう。
HDDを底面に設置し、筐体ドアの蝶番部分とコネクターが非常に近いMacの場合、
L型コネクターは魅力的だが、通常のL型コネクターはHDDの下に向けて延びる形状の為使えない。
ただ、ミヨシ(MCO)から出ているSATA-75Lは上に向けて延びる形状なので使える。
これを使うとHDDを二段重ねに出来ないが、横に並べて設置するならなかなか便利ですよ。

電源の方はストレート形状しか無いけどな。
725712:2006/11/22(水) 22:52:54 ID:eKhP4wrY0
>>722
すいません、サポートしてないとメールが来たので焦ってしまいました。

>>723
詳しい説明ありがとうございました。
底面に列べて設置するのに、L型の物を購入するところでした。
ミヨシのケーブルを探してみます。
726名称未設定:2006/11/22(水) 23:07:51 ID:S/cTcZSC0
SATA-75L でググってみたが、3年前の製品なんだな。
多分終息商品で、SATA-275/L が後継品として扱われている気がする。

http://www.mco.co.jp/lineup/takumisatacab.html
コネクタについてる抜け防止ラッチの位置から判断する限り、>>724
言う通りの接続が期待できると思う。
727名称未設定:2006/11/23(木) 03:05:14 ID:VyxMIecR0
>>726
いや、残念ながらSATA-275Lは通常の向きなんだ。
L型コネクターのケーブルを使いたければSATA-75Lの在庫を探す以外無い。
728名称未設定:2006/11/23(木) 03:54:42 ID:kzTqCasF0
>>727
あれ、そうなの? ラッチって HDD 側コネクタの上面と噛むんだったっけ?
よくよく確かめずに適当なこと書いてスマンカッタ。

つーわけで >>712 は根気よく探しておくれ。
729721:2006/11/23(木) 06:40:08 ID:OpUVzr/GO
>>725は721の間違いでした。
SATA-75Lの在庫を探して見ます。
730名称未設定:2006/11/23(木) 09:25:01 ID:7JQa1wis0
L型に向きの違うのもあるんだね、それは知らなかった。
(買って失敗した経験者)
ちなみに通常のストレートタイプでも、ちょっと窮屈だけどちゃんと使えるよ。
731名称未設定:2006/11/23(木) 18:43:16 ID:Mjti1OIS0
>>727
サンワサプライTK-SATA-07Lでも大丈夫な気がするが。
732名称未設定:2006/11/23(木) 20:25:30 ID:VyxMIecR0
>>731
お。マジいけるね。
コネクタ部の画像を見る限り、TK-SATA-Lシリーズは全部いけるな。
20cmから選べるのはかなり良さそうだ。
733名称未設定:2006/11/23(木) 22:40:14 ID:Xhk/cwTe0
こんなん出たらしい。
ttp://www.ainex.jp/products/cvt-05.htm

SCSI-IDE変換アダプタと併用して、IIciでSATAドライブを試したい。
734名称未設定:2006/11/25(土) 02:13:15 ID:sYJ8CbYU0
ciはハードディスクの中にターミネーターが入ってる
特殊な奴だから、動かないよ

というか、誰も試さないだろうけど。
735名称未設定:2006/11/25(土) 02:28:03 ID:/vlxJVYj0
>>734
>ハードディスクの中にターミネーターが入ってる特殊な奴だから

藻前SCSIのHD見た事無いだろ(ゲラゲラ)
あの時代じゃ、わざわざハンダ付けしたブツもあったが外付けでも
なんら変わりは無いぞ。
736名称未設定:2006/11/25(土) 03:15:47 ID:sYJ8CbYU0
バカだな、こいつ
オレははじめて買ったMacがIICiだったんだよ。
なんも知らないガキの
寝言は、死んで家よ。
737名称未設定:2006/11/25(土) 04:04:57 ID:/vlxJVYj0
>>736
当時のSCSI HD SETUPが純正ROMのHDじゃないと認識しないのと
ごっちゃになってるだろ(ゲラゲラ)

漏れ何台ドライブ交換したかなぁ、大杉て覚えてネェや(ゲラゲラ)

もっとも2重に変換アダプタかましたら動かんかもしれんが。
それに4Gの壁も(ry
738名称未設定:2006/11/25(土) 05:15:45 ID:RHd8X3Nw0
736も737もたぶんいい歳なんだろうけど
夜中にこんなガキ口調でなじり合って虚しくならんのかなー
739名称未設定:2006/11/25(土) 05:23:06 ID:4gkHw2fB0
>>738
生温かく見守っておけば良いと思うよ。
740名称未設定:2006/11/25(土) 08:50:07 ID:gItQH4z7O
珍しい客だなぁ
741名称未設定:2006/11/25(土) 11:16:57 ID:zEzKtAGv0
2人とも30半ば以上だろ、年齢。

やり合ってる内容見てると

ガキかw
742733:2006/11/25(土) 12:10:43 ID:3kKK3ICG0
アフォなことを思いついた733です。
荷物漁ってSCSI-ATA変換基板が2個出てきたけど、やっぱりATAコネクタがオスだから付かない。
端子圧着って自信ないしなぁ。たしかもう一個基板あるはずだから探してみよう。
出てきたら上のやつを買おう。

>>734はIIfx用の黒いターミネータ(流石に漏れは見たことねえや)とごっちゃにしてないか?

>>737
4Gの壁は漢字Talk7.5の1パーティションあたりの制限だったような。
BSDとかならいけるかもしれんが、どうせ040のアクセラレータ入れてるしムリポ。

まぁどうせならPlusのSCSIに繋ぐ猛者に登場してもらった方が。
白黒9インチの画面にSATAドライブが映ったら面白そう。
すぐ飽きるのは避けられないが。w
743名称未設定:2006/11/25(土) 12:45:45 ID:2XLAb/yI0
>>742
IIfxの特殊ターミネータか、あれも途中にSCSIフィルタ挟めば
純正で無くても動いたがな。
744名称未設定:2006/11/25(土) 17:07:44 ID:WV4co+Cc0
Macの純正SCSI HDはターミネションがONで固定IDになっているよ、ジャンパで変更できるけど。
745名称未設定:2006/11/25(土) 17:17:19 ID:zVcNfEMs0
懐かしい話だね。
ciの内蔵ハードディスク交換あれこれやったけ
ジャンバで変更できるって、初めて知ったよ。
746名称未設定:2006/11/25(土) 17:40:09 ID:2hFqTm650
つかHDDにターミネーターが内蔵されてるのはci当時だと当たり前だろ。
747名称未設定:2006/11/25(土) 23:17:56 ID:zN6HFY480
ここはMacで使えるDOS/Vパーツスレ
748名称未設定:2006/11/26(日) 04:18:44 ID:Y8aufevH0
じゃあ、72pinのSIMMの話でもすっぺか。
749名称未設定:2006/11/26(日) 10:01:59 ID:kIE9+T8b0
>>744
>Macの純正SCSI HDはターミネションがONで固定IDになっているよ、
>ジャンパで変更できるけど。

それって固定なのか?
大昔のHDDで抵抗アレイが刺さってるやつはあったけど、固定IDのHDって
なんだよ、ジャンパレスでSCSIコマンドで設定できるやつはあったけどな。
750名称未設定:2006/11/26(日) 10:53:30 ID:u46YZMGN0
もうそんな化石の話なんかどーでもいーよ。スレ違いも甚だしいし…(´Д`)y-~~
751名称未設定:2006/11/26(日) 11:15:14 ID:Y8aufevH0
だから72pinのSIMMの話しようよ、って!w
752名称未設定:2006/11/26(日) 15:03:28 ID:O0hmkNRY0
64pinってDOS/Vパーツかな?
753名称未設定:2006/11/27(月) 10:15:41 ID:4M2VOWxQ0
12cmメインファンの静音タイプでお勧めありますか?
754名称未設定:2006/11/27(月) 10:45:02 ID:HjbTxbKz0
>>753
PC 自作板のファン総合スレッドでも読んでくれば?
755名称未設定:2006/11/28(火) 01:05:05 ID:Mp8sPQ3r0
>>753
ヤマ洋の9G1212G402、正に凄音。
756名称未設定:2006/11/28(火) 02:03:01 ID:vJr969Kn0
Scytheの流体動圧軸受のやつ静かだよ。
800rpmのなんて8.7dBAしか無いし。ただ風量足りるかは別問題だがw
757名称未設定:2006/12/08(金) 02:16:45 ID:tnt14CKu0
飽きた奴はOSX86こいよ 面白いよ 

JMのIDEでAHCI利いたりするし 
758名称未設定:2006/12/08(金) 22:14:05 ID:O6pmAnqy0
ことえりとかビデオカードのドライバが使えないんじゃなかったっけ?
759名称未設定:2006/12/09(土) 20:14:19 ID:ZoD+ye8N0
>>757
どれぐらい効果あるの?試しにベンチ結果晒してみ
760名称未設定:2006/12/10(日) 03:38:33 ID:NZjflNQ70
http://k-tai.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/04/12/655175-000.html

このPCI-XなSATAボード、やたら安いのですが
3124搭載って事はQuickSilverでも使えちゃうかな?
761名称未設定:2006/12/10(日) 09:06:54 ID:emHzKocb0
人柱よろ
762名称未設定:2006/12/10(日) 13:57:54 ID:PCfpYwB+0
お、4つ出口があるね
まじ、人柱よろしこ。
763760:2006/12/10(日) 20:18:13 ID:qSUFK3VL0
ほい。人柱してきますた。

SiliconImageのUBドライバ2.0.1で一発認識。
QuickSilverでもG5でもとりあえず無問題。

Drive TypeHDT72252 5DLA380
Disk Test47.97
Sequential46.33
Uncached Write21.1212.97 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write96.1554.40 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read52.1715.27 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read106.1153.33 MB/sec [256K blocks]
Random49.73
Uncached Write19.562.07 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write91.3929.26 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read94.320.67 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read128.8723.91 MB/sec [256K blocks]

PCI-X用としては最安じゃないコレ?
うはは。

ドライバのインストーラが何故か最後の1%で3分ほど止まるのだけ注意。
ハングした訳じゃないからほっとけばちゃんとインスコニョールされまふ
764名称未設定:2006/12/10(日) 20:23:49 ID:Y1lOU+YG0
それ、ごく初期の製品はフラッシュROMが512Kしかなくて、AT用としては最新BIOSが書けない
半地雷があったんだよね。使えた製品に載ってるフラッシュの容量見てもらえないかな。
下3桁が010だったら1MB、512だったら512KBなんだが(型番丸写しでも構わんす)。
765名称未設定:2006/12/10(日) 20:27:06 ID:slSM0qCM0
これって確かブートデバイスにはならないんじゃなかったっけ?
FlashROMいるの?
766名称未設定:2006/12/10(日) 20:41:44 ID:qSUFK3VL0
>>764
PMCのチップだよね?

0607
Pm39LV010-70JCE

と書いてあるけど1MBって事で良いのかな。

本日池袋のビックPカンで新品を購入です。
今流通してるのは大丈夫じゃないかなぁ。
クロシコのページ見たら発売2004年とか書いてあったから
相当枯れてるだろうし。

>>765
オプション押して起動では認識してないですね。
SCSI認識だし。
自分はファイルサーバ用に使うので
起動は内蔵ATA使うので気にしないス
767名称未設定:2006/12/10(日) 21:08:55 ID:3kDoNWF10

>SCSI認識だし。

DVD プレーヤ.app は内蔵 ATA の有無をチェックするが SATA HD とは認識されないと云うのね。
768名称未設定:2006/12/14(木) 14:22:44 ID:h3imfAVb0
>>766
起動ディスクになるなら即買いします!
769名称未設定:2006/12/14(木) 14:53:15 ID:5uVcHvs30
>>768
国語の成績、わるくなかった?
770名称未設定:2006/12/15(金) 03:46:35 ID:GZCGq2dY0
>>766
スリープは可能?
可能であればOS 9でも試して欲しい。
771名称未設定:2006/12/15(金) 13:25:57 ID:+nEuk4YG0
>>769
マジレスするのもなんですが、こうした逆説的な表現もあるって
学校で習わなかった? ゆとり教育世代かな?
772名称未設定:2006/12/15(金) 15:23:19 ID:hLQ6myLg0
>>771
>起動ディスクになるなら即買いします!
これの何処が逆説的なのか教えてもらおうか?
773名称未設定:2006/12/15(金) 16:54:01 ID:BvPhtFlg0
正直どーでもいい....(´Д`)y-~~
774名称未設定:2006/12/15(金) 16:57:16 ID:dU7csIXd0

>>765
>オプション押して起動では認識してないですね。
>SCSI認識だし。
>自分はファイルサーバ用に使うので
>起動は内蔵ATA使うので気にしないス

に対して

>起動ディスクになるなら即買いします!

の何処が逆説的なんだろうか?
きっと>>771の頭って天才か馬鹿かのどっちかでつねw
775名称未設定:2006/12/15(金) 20:59:57 ID:wrZBkfeX0
768の購買意志はどうだかしらんが、文章だけ追っかければ、
要するに、起動ディスクにならないなら買わないという逆説
ということなのでは。
776名称未設定:2006/12/16(土) 01:53:39 ID:86l8V36d0
逆説ボボボーボボーボボ
777名称未設定:2006/12/16(土) 11:35:12 ID:J0PY5jtz0
>>775
起動ディスクになるなら即買いします!
って宣言してるのに逆説も何もないだろが。

いいかげんスレ違いだな
778名称未設定:2006/12/16(土) 12:28:34 ID:hSEBq21Y0
起動ディスク設定が出来るSATAインターフェースカードって
大体HDD2台しか繋げないよな
しかも1.5Gbps転送だし・・・
ソネの4+4ってヤツ持ってるけど、手に入れてから起動ディスク設定が出来無い事を知った・・・orz
779名称未設定:2006/12/16(土) 14:00:03 ID:Vjy7Blx30
>>778
確かに少ないな。Firm作るのが大変なんかなー?
780名称未設定:2006/12/16(土) 14:04:26 ID:CgyprZln0
検証するのが面倒なんじゃね?
781名称未設定:2006/12/16(土) 14:45:56 ID:4qJhIFh50
32bitPCIだったら1.5も出ないもんな
64bitPCIにSATAつける需要が、MacはともかくPCには無いんだろうね
782名称未設定:2006/12/16(土) 15:02:23 ID:PKW6N1g/0
AT系の場合まともなRAIDコントローラつきSATA/SASカードになっちゃうね、PCI-Xとかは。
783名称未設定:2006/12/16(土) 17:21:33 ID:Vjy7Blx30
>>782
へー、そんなのがあるんだぁ。それがMacintosh用で起動ディスク対応
だったら速攻買うがなぁ。
784名称未設定:2006/12/16(土) 17:39:48 ID:VSuxSrJA0
Sonnetの4+4は起動ディスクに対応してなかったのか
この前、ヤフオクで半額以下で出てたの
落札しなくてよかったよ。
785778:2006/12/16(土) 20:21:11 ID:ejKORTiY0
>>784
http://www.sonnettech.com/jp/support/faqs/serial_ata_faq.html#q2
Q.Tempo SATAカードがインストールされているボリュームを起動ボリュームとして使えますか?
A.2ポートカードでは起動ボリュームはサポートされていますが、その他のSATAカードは現時点ではサポートされていません。

HDD接続しても起動出来ないから、sonnetのHPでコレ見つけた時はヾ(>y<;)ノうわぁぁ
786名称未設定:2006/12/17(日) 04:25:08 ID:q7UT72/G0
787名称未設定:2006/12/18(月) 01:28:30 ID:G3HPr8dU0
起動可能ポートって2個あれば充分じゃないの?
788名称未設定:2006/12/18(月) 09:39:51 ID:A13AArq50
そうじゃなくて
起動ポートが一個もないのが問題なんだろ。
789名称未設定:2006/12/18(月) 11:26:09 ID:g1sVA3QF0
>>788
>>787は2ポートの奴買っとけば良いじゃんって言ってるんだと思うが?
790名称未設定:2006/12/18(月) 14:32:28 ID:Qmqloy6z0
>>787
どうせならe-SATAも欲しいとなってくると、
2ポートじゃ足りないだろ
個人的には内部2個、外部2個で起動可能なものが欲しい
791名称未設定:2006/12/19(火) 09:28:54 ID:daflbJjA0
>>790
つ「ポートマルチプライヤ」
792名称未設定:2006/12/19(火) 12:57:15 ID:uNGow7ny0
ポートマルチプライヤ対応HDケースって高いやん
特にMac対応のヤツは。
中古G4買ってファイルサーバーにした方が安くつく。
793名称未設定:2006/12/19(火) 13:22:13 ID:Ne6M0lIS0
すきにしたら?
4ポートで起動可能なものは無いんだから
こんなとこでグチグチ言っててもしかたないじゃん
794名称未設定:2006/12/19(火) 13:36:39 ID:uNGow7ny0
いや、だから俺はそうしてる。
おこらんでもええやん。
795名称未設定:2006/12/19(火) 16:58:00 ID:Ne6M0lIS0
>>794
つチラシ
796名称未設定:2006/12/19(火) 18:14:19 ID:eIVx3T9Z0
起動可能なカード2枚挿したら良いんじゃないの?
797名称未設定:2006/12/19(火) 18:22:21 ID:uNGow7ny0
●スティルスというシリアルカード
●オーディオインターフェース
●USB2のカード
●SATAカード

こんな構成だったら、4ポートのカードで
起動できればいいなって思ってしまうよ。
798名称未設定:2006/12/19(火) 18:33:29 ID:tChHYZZB0
>>797
つチラシ
799778:2006/12/19(火) 19:14:46 ID:sE3/HTzS0
オレが持ってるソネの4+4は内蔵4ポートなんだけど
G4だと内蔵HDDは4台迄だから、起動ディスク設定出来ればなぁ・・・と思うわけよ
起動ディスクをSATAにすれば、多少なりとも速度アップに繋がるかなと期待するしね
800名称未設定:2006/12/19(火) 21:54:43 ID:YLEL5t5U0
>>799
つチラシ
801名称未設定:2006/12/19(火) 21:57:53 ID:sF+XTGRh0
>>792
こんなスレまで来てて、ポートマルチプライヤー対応HDDケースにMacで使えるものと
使えないものがあるなんて馬鹿なこと言う香具師が居たとは…
802名称未設定:2006/12/19(火) 22:10:19 ID:uNGow7ny0
クロシコやつは使えないって話だったよ。
803名称未設定:2006/12/19(火) 22:18:45 ID:sF+XTGRh0
>>802
それってまさか、ポートマルチプライヤー非対応のポートに刺して「使えねー」とか
言ってるんじゃないよな?
804名称未設定:2006/12/19(火) 22:31:47 ID:uNGow7ny0
すげーむかつくけど
クロシコのBBSで報告されてるけど
適当な知識で煽らないでくれる?ぼく。
805名称未設定:2006/12/19(火) 23:13:15 ID:YlXecmVJ0
クロシコだって(っw
806名称未設定:2006/12/19(火) 23:18:06 ID:sF+XTGRh0
クロシコの掲示板なら何でも正しいんだぁw
807名称未設定:2006/12/19(火) 23:21:43 ID:vbBgfdgu0
>>1-806
つ チラシ

>>807
つ 新聞

>>808-1000
つ チラシ
808名称未設定:2006/12/19(火) 23:28:01 ID:sF+XTGRh0
>>804=何故かむかついてファビョってるお子様
クロシコのページに検索かけたが、該当の情報は無かった件。
ついでに
ttp://www.oliospec.com/storage/esata_case.html#GW35X4
オリオスペックがOSX対応品として出してるが何か?
809名称未設定:2006/12/20(水) 08:53:11 ID:Tj7AM2Ai0
情報機器のイロハのイも理解出来ない人が来てるのかな?
最近Mac買った人かな。

特定OSでしか使えないペリフェラルを作れ、なんてソフト側で
制限入れるか特定OS向けにだけソフトを提供する以外無いけど
専用ソフトなんてモノが無いただのPM対応HDケースでそんな事しろと
言われても、「日本語でしか使えない紙と鉛筆」を作る事が不可能なように、無理な話。


つか実際MBP+SATA2E2-EC34で玄人志向のPMケース使ってるんだが。
デザイン的には相当鬱になるけど安いよね。
Lacie辺りがもう少しマトモなケース出してくれれば買い替えるのにな。

つかどこかLate2005対応の安いPCIe eSATAボード出してくれえ
810名称未設定:2006/12/20(水) 11:34:10 ID:nOeO9XH+0
>>809
日本語でOK
811名称未設定:2006/12/20(水) 11:53:03 ID:d6mZB+9p0
>Late2005対応の安いPCIe eSATAボード
んな限定的なもの安く作れるわけないだろ?
812名称未設定:2006/12/20(水) 17:40:08 ID:yfaNxiqH0
>>804
↑「涙目」ってこういう香具師のことなんだろうなぁw
813名称未設定:2006/12/20(水) 18:23:00 ID:Tj7AM2Ai0
>>811
つうかモノ自体は既にいくらでもあるわけで、
SIがちゃんと動く汎用ドライバさえ出してくれればええんだがのう。
814名称未設定:2006/12/20(水) 21:16:02 ID:d6mZB+9p0
>>813
わざわざドライバ一から書いてたらやすい製品なんて出来んわなw
815名称未設定:2006/12/20(水) 21:32:28 ID:yfaNxiqH0
>>813
汎用ドライバ無いの?ある製品もあるけど。
816名称未設定:2006/12/21(木) 02:13:16 ID:0Db/t4Wl0
>>815
リリースはされてるんだが正常に動かんのよ。Sil3514

>>814
SIに関して言うと多くのチップがOSX対応汎用バイナリが公開されてるんだが、
新人釣り師?
フルスクラッチで起こす訳じゃないんだよ
817名称未設定:2006/12/21(木) 12:20:17 ID:aqHfmnVc0
>>816
じゃあお前が汎用ドライバ書けば?
818名称未設定:2006/12/21(木) 12:28:08 ID:qsP3FT1h0
ここは一つ俺が汎用ドラh;sk;
819名称未設定:2006/12/21(木) 17:05:46 ID:wqNAtPw90
1から書くときもフルスクラッチって言うのか
ひとつお利口になった。
820名称未設定:2006/12/21(木) 17:10:40 ID:Y+UXe1Q/0
それではフルさんの立場が、、、、、
821名称未設定:2006/12/23(土) 13:36:05 ID:KKbi/BKq0
今さらながらMacでL字型SATAケーブルを使う場合の話。現在手に入るもの限定。

COMONのSE-45Aは逆L字型なので使用可能。ただし最短で45cm。
http://www.comon.co.jp/SE-45A.jpg
電源ケーブルは、RiteUpのRPW21がL次型でコネクタ分解可能、
更に逆向きに組み立て可能なので使える。
http://www.riteup.com/products/internalcables/rpw01.html
822名称未設定:2006/12/23(土) 14:35:26 ID:9/wqkKmT0
これって逆にWinで使えるのかな?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u8661072
823名称未設定:2006/12/25(月) 10:57:21 ID:QKtUd91C0
スレ違い
824名称未設定:2006/12/27(水) 02:46:48 ID:cXvkNVC40
PC/ATのアダプ29160のカードをmac用に書き換えて使えてるヤシいる?
オクで安いから買ってみようと思うんだけど...
825名称未設定:2006/12/27(水) 08:05:08 ID:NJN1Ggj90
AREAのFirewitreカードを使っている人居ませんか?
http://www.area-powers.jp/product/pci/firewire/fwti3_w1.htm
TIの動作チップなのに認識しないです。
OSは10.3.9でMacは寄席見て、スロット入れ替えしても駄目ぽ
初期不良かなぁ
826名称未設定:2006/12/27(水) 08:31:56 ID:f+j5MHHw0
>>825
TIだから繋がるんだったらSiliconImageなら何でも繋がるよな?
TIが何種類出してると思ってるの?
827名称未設定:2006/12/27(水) 11:25:08 ID:NJN1Ggj90
ググってみたらTI製は三種類見つかった
http://fab51.com/parts/tips/ieee1394.html

同じTSB43AB23を使っているのにコンボカードの方は使えて
本体内部の風通しが良くなるかなと重いロープロPCIの方は動かないので困っています
コンボカードじゃUSBが足りないのでそれぞれ別にしたいす
828名称未設定:2006/12/27(水) 18:20:08 ID:f+j5MHHw0
>>827
製品としては3種類でも出荷先毎のPCIデバイスIDが違う場合があるので
型番が同じでもだめな物もある。
(PCなどで書き換え出来れば使える場合もある)
コンボカードの場合PCIブリッジを通しているので使える場合もあるらしい。
829名称未設定:2006/12/31(日) 10:14:52 ID:KUHjm7M90
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=42513

と間違えて

http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?goodsSeqno=58966

を買ってしまったのですが、MACで使えますでしょうか…。
使っているMACはG4のSAWTOOTH(AGP)なんですが…。
830名称未設定:2006/12/31(日) 11:42:24 ID:8BhrR5AY0
>>829
電源スレで訊かれたほうが無難ですな。

【流用】マックの電源【安定】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123406453/
831名称未設定:2006/12/31(日) 11:53:21 ID:zjHzw6/Y0
>>829
とりあえずマルチポストはやめましょう。

>>830
もう訊いてあるんだよw
832名称未設定:2006/12/31(日) 12:00:11 ID:8BhrR5AY0
マルチか...

気持ちは分からんでもないけどマルチポストしてると答えを持ってるひとがいても
答えてくれなくなる可能性があるから注意。
833829:2006/12/31(日) 17:34:19 ID:5XHxAB2O0
>>830 832
ご忠告ありがとうございます。
年末年始になり、店が閉まるのであせってまして。
マルチすいませんでした。

>>831
以後気をつけます。
834名称未設定:2007/01/03(水) 21:13:11 ID:EHatsK2c0
a-a-
835名称未設定:2007/01/07(日) 14:02:09 ID:5tEbsxpX0
いつのまにやらSil3132の新ドライバが出てるじゃないですか

はっきりPMG5対応と書いてあるし、もう一度試してみるか
836名称未設定:2007/01/07(日) 23:27:17 ID:d+/7G5PX0
古いハナシですいません。

FX5200のROM書き換えでDVIを表示できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
5500を含めて4種類のカードで試しましたが全部アナログオンリーになってしまいました。。。

オクにDVI出力可能なものが出てるのですが・・・ROM リビジョンも同じだし。

あと、RADEON9600PROの書き換え用64kbROMってどこかにありますか?
128kbのものしか見当たらなくて・・・しかしカードは64kbのものばかりでorz

お願いします。
837名称未設定:2007/01/08(月) 03:32:36 ID:hP2Rz5xm0
9600は要改造
838名称未設定:2007/01/08(月) 04:55:17 ID:fJtd6p910
>9600は要改造

どういう改造ですか?
3番11番とかそんなハナシじゃないですよね?

9800みたく
PC card: R - - R - R R -
Mac card: - R R - R - R -
こんなんしないといけないんでしょうか?
 
 

 
839名称未設定:2007/01/08(月) 05:42:17 ID:TmJYMWea0
>829
横に寝かせれば使えるんじゃまいか?
840名称未設定:2007/01/08(月) 11:10:20 ID:3nXPPqnc0
>>836
カードは持ってるのか?持ってるんだったら写真晒してくれ。
俺が興味が湧きそうなカードなら試しに64kにreduceしてみて送ってやる。
ちなみに96xtなら作成済み、DV出なかったけれど。
841名称未設定:2007/01/08(月) 13:02:38 ID:d5ozITtp0
>>836
5200のDVIのromはcubeowner.comのフォーラムにうpしてる人がいるよ
842名称未設定:2007/01/08(月) 17:24:14 ID:fStitRYj0
去年の話題ですが
デンノーMSATA2-I2MAC
の最新ファームを教えてください
inic1623_102.bin
を見つけたのですがこれでしょうか?
よろしくお願いします。
843名称未設定:2007/01/08(月) 18:13:50 ID:fJtd6p910
>840
写真アップしました。
h ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/19907.jpg

6600GT/128mb || FX5200/128mb/64bit || 9600XT/128mb/64kbRom || FX6200/128mb
FX5500/128mb/128bit || 9550L/128mb/64kbRom || 9600PRO/256mb/128kbRom

な、感じです。
PROは128kbでした。PC&MAC EDTIONのROM書き込んだら完全におシャカになりました。
DOS機で起動しなくなってしまったので元に戻せない・・・
XTの64KBROM欲しいです。お願いします。
9550Lって中身9600のダウンバージョンなんでしたっけ?

コレ以外に、FX5200/256mb/128bit || FX5200/128mb/128bit || FX5200/128mb/128bit/LowPro
を書き換えました。
cubeowner.comのっていくつかのクロックをまとめて圧縮してあるやつですよね?
5200DVIROMS.sitってやつ。
カードが軒並みハズレなのかDVI出ないですorz
UXGAのモニターに繋いでるからかもしれないですが・・・
 
844名称未設定:2007/01/08(月) 18:18:48 ID:fJtd6p910
9600XTと9600PROは写真逆でした。
下が9600XT。
845名称未設定:2007/01/08(月) 18:54:42 ID:UoPK5KSV0
さげ
って何これ?
個性のつもり?
846名称未設定:2007/01/08(月) 18:58:43 ID:M/LIzHU70
>>845
過去にビデオカードスレにてメ欄にはげちんことかアホなこと書きつつ
同様の質問をしてた香具師と同一人物だよ。
847名称未設定:2007/01/08(月) 19:05:55 ID:5Y0Jn2XW0
書き換えネタをageで書き込むとは度胸がいいというか何と言うか…
848名称未設定:2007/01/08(月) 19:14:25 ID:fJtd6p910
 
>同様の質問をしてた香具師と同一人物だよ。

それがどうかしましたか?
それに関してなにか問題でもあるのかな?
 
くだらねぇことには良く喰いつくぜ。
 
849名称未設定:2007/01/08(月) 19:33:31 ID:UoPK5KSV0
メル欄をさげにしてる奴をアボーンすればすむこった。
850名称未設定:2007/01/08(月) 19:40:40 ID:oCOieHTG0
つまりこの件は終了でいいわけ?
851名称未設定:2007/01/08(月) 19:47:48 ID:Qjho/VRb0
>>くだらねぇことには良く喰いつくぜ。
とか言ってるような奴に教える事も無いんじゃね?
852名称未設定:2007/01/08(月) 21:30:48 ID:TKss7lBX0
4000円代のUSB2.0キャプチャデバイスのMac用ドライバだれか書いて〜
853840:2007/01/08(月) 21:46:33 ID:3nXPPqnc0
>>848
そうですか、あなたははげちんこさんでしたか・・・残念。
俺はヤフオクで書換品売っている香具師でした。
854名称未設定:2007/01/08(月) 23:00:48 ID:ctdh1/P60
64kにreduceってのは、128kのROMを64kに改造って事?
855名称未設定:2007/01/09(火) 02:30:08 ID:rXHpjf3D0
そうです。正確にはもっと小さくなるけれどね。
856名称未設定:2007/01/09(火) 02:59:36 ID:wNilCHdM0
なるほど。変犬なんかのreduced to 64kってのはそういう事なのか。
857名称未設定:2007/01/09(火) 18:57:09 ID:CN0Fn3W00
お、何気にシリコンイメージで色んなチップのドライバもアップデート出てるね。
PCI-Xの3214用ドライバをあげたら、大きなファイル転送時の
不安定さが全く無くなったような
858名称未設定:2007/01/17(水) 02:56:57 ID:NM+JDmoK0
OS X 10.4で使えるGigabit LANカードって何かありますか
Mathey以外で

とりあえずBUFFALOのLGY-PCI-GTは使えましたが
スリープしません
859名称未設定:2007/01/17(水) 15:12:46 ID:qWZnkS/x0
3132のドライバ、新しいの試したけど
やっぱりPMG5ではダメだったよ。。。
860名称未設定:2007/01/18(木) 22:36:25 ID:Yvdng9VE0
>>858
蟹搭載のやつ適当に買ってくれば?
861名称未設定:2007/01/18(木) 22:54:36 ID:8GelAn/+0
862858:2007/01/19(金) 02:20:06 ID:gNVWZfKE0
>>860
LGY-PCI-GTは蟹(8169S)ですよ
蟹サイトにドライバがあるし
だいたいどれでも動くと思うんですが
LGY-PCI-GTはとりあえずディープスリープに
対応していないようです

なんとなくPCIの規格の問題かもしれません
Wake On LANはPCI2.2以上から対応と
説明書には書いてあるのですが
ディープスリープにも関係してくるのかなと
私が装着しようとしているQSはPCI2.1ぐらいなような気がします
気合い入れて調べてなくてスマソ
863名称未設定:2007/01/20(土) 00:13:33 ID:UgVMrWcB0
>>862
> LGY-PCI-GTは蟹(8169S)ですよ

そんなことは言われんでも(ry
全部の蟹がダメか試した訳ではなかろう
もう蟹が嫌ならそれ以外の選択肢で買いあされば?
864名称未設定:2007/01/20(土) 01:15:30 ID:K+U/pYhf0
865名称未設定:2007/01/31(水) 18:57:32 ID:UU6JQau40
PCSuccessが倒産っぽいな。
866名称未設定:2007/01/31(水) 19:39:21 ID:UU6JQau40
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/etc_success.html
PC-Successに異変、連絡取れずに取引先による人だかり

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
現場にいたある取引先の関係者によると「気にはしていたんですけど、15時の時点で振込みの
確認がとれないので、とりあえず着てみました。が、予想通り中には入れないし、連絡もとれ
ない。できるだけ早く商品を回収したいんですけど……」とのこと。また「Vistaの深夜販売を
していたので、まさかこんなにすぐとは…」と話す関係者もいた。

ttp://www.rakuten.co.jp/pc-success/kaiso.html
閉店の模様
867名称未設定:2007/01/31(水) 19:40:57 ID:UU6JQau40
続報
ttp://www.pc-success.co.jp/
入れなくなります他。
868名称未設定:2007/01/31(水) 19:56:55 ID:ffunEqPc0
ちょくちょく行っていたのに残念だ。
869名称未設定:2007/01/31(水) 20:00:09 ID:UU6JQau40
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/image/nsuc6.html
続報:本社の入り口は堅気じゃなさそうな人に囲まれてます。
870名称未設定:2007/01/31(水) 20:42:01 ID:VxFKNZpw0
資金繰りが行き詰まり在庫をセールで換金して
Vista販売で再起資金を得た上で計画倒産か・・・
871名称未設定:2007/01/31(水) 20:54:54 ID:EFEdwTY50
>>870
まぁスレ違いの話題なんだが、Vista の深夜販売は(販売店にとって)
あまりメリットがなかったという噂。

http://www.gdm.or.jp/voices.html
872名称未設定:2007/01/31(水) 21:08:36 ID:VxFKNZpw0
>>871
トンクス。そか、Vistaは販売店にとってメリット無しか。

それにしても何なんだろうね、あのラインナップ分裂と価格設定は。
873名称未設定:2007/02/01(木) 02:53:15 ID:T92TTVtS0
【昨日】    ____
       / _ノ ' ヽ\
     / (≡)  (≡)\
    / ::::::⌒(__人__)⌒::::\   よしこれでPC-Succsessでパーツの注文完了と
    |      |r┬-|     | ________
    \       `ー'´    / | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |      
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

【今日】    ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /    (○)  (○) \
    |       (__人__)    | ________
     \        ̄    ./ .| |          |
    ノ           \ | |          |<PC-Successが夜逃げしました!
  /´                 | |          |      
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
            ____
          /      \
         /  _ w _\ __________ 。
       /    _____| |  ヘ__  ヘ__|
   /⌒|     ((_____| | Σ __(○)_(○)
  /   |. ι   (__人__)   | |  '' ,         | 
 |    l \      |   |    | |    △         |   。
 ヽ     -一ー_~、⌒)^),-、|    | |________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ~    | |  |
874名称未設定:2007/02/01(木) 03:03:35 ID:N8BiAuVX0
【今日】    ____
       /      \
      /  ─    ─\
    /    (○)  (○) \
    |       (__人__)    | ________
     \        ̄    ./ .| |          |
    ノ           \ | |          |<PC-Successが夜逃げしました!
  /´                 | |          |      
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
            ____
          /      \
         /  _ w _\ __________ 。
       /    _____| |  ヘ__  ヘ__| ここで何か買ったんだよな?…そうじゃなきゃ
   /⌒|     ((_____| | Σ __(○)_(○)  メルマなんぞ来ない!!
  /   |. ι   (__人__)   | |  '' ,         | でも、何買ったか記憶が全然ない!!
 |    l \      |   |    | |    △         |   。 不安だ…
 ヽ     -一ー_~、⌒)^),-、|    | |________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ~    | |  |
875名称未設定:2007/02/01(木) 03:41:57 ID:T92TTVtS0
名簿流出だな エロアニメDVD販売のダイレクトメール届くぞ
876名称未設定:2007/02/02(金) 23:31:54 ID:UY0N8Cgq0
AHA-2940U2WとASC-39160のDell版をPantherでブート用に使いたいんだけど、書き換えでおk?
877名称未設定:2007/02/04(日) 02:29:31 ID:jM4DLiOs0
G5 1.6 single のOS10.3.9を使ってます。
USBとSATAを兼ね備えたPCIカードを探していますが、
↓の玄人志向 - USB5+ESATA-PCI はMacで使えるのでしょうか?
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=864

やはり、>>543氏のいうROM書き換えをしなくてはいけないのでしょうか。
Mac用のUSBとSATAが使えるPCIカードってないですよね( ´・ω・`)
878名称未設定:2007/02/04(日) 07:50:30 ID:crt7yepp0
>>877
書いてるようにうちの環境じゃスリープ出来なかった。
G5じゃ結果は変わるかも知れないけど、自己責任で。

ROM書き換えは超簡単、やってみるべし。
879名称未設定:2007/02/04(日) 11:53:31 ID:L64CFzaC0
>>878
便乗質問すみません
書き換えやってみたいんですが、基本的な方法が載ってるサイトってありますか?
良ければ教えてください。
よろしくお願いします。
880名称未設定:2007/02/04(日) 21:07:34 ID:crt7yepp0
つWiebetech
881名称未設定:2007/02/06(火) 00:13:25 ID:zeHxagUu0
前スレにいた、MSATA2-I2MAC刺してLogic Pro使ってる人まだいる?
その後使い心地どうかなと思って。
882名称未設定:2007/02/06(火) 00:49:38 ID:oiT9H5L20
ちょっと変わった品ですが、離れたPCの電源をON/OFFできるリモコン「RC-168」なんですが、
これMacでも使えそうですかね...、マシンはG5です。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/01/663211-000.html
883名称未設定:2007/02/06(火) 02:40:29 ID:LTsv4Rq+0
>>881
(その本人じゃないが…&DP使いで良ければ…)
緑基板の方ね。なんだか薔薇7200.10とSil3112(MSATA-P02MAC)の
相性が悪い気がして(とハド板で見た気がする)明日、緑買ってくる。
Sil3512のMSATA-02MACでも良いんだけどNCQってどんなもんじゃい?と。
実際、7200.10にしてから、どうも調子悪い。レポ待っとって。

http://www.mathey.jp/SerialATA.html
ところで、緑基板の型番、文字化けしてない?(Safari+ヒラ丸)
884名称未設定:2007/02/06(火) 03:36:58 ID:xlip92cD0
>>882
そのままでは使えないと思うけど、使う方法は有ると思う。
885名称未設定:2007/02/06(火) 04:50:04 ID:hGEN9GYV0
>>882
昨年の暮れに楽天のクレバリーで2000円で買ったよ
886名称未設定:2007/02/06(火) 18:02:51 ID:5nOmM2RB0
>>883
最近、薔薇って、相性問題をよく起こしているような気がする・・・
887名称未設定:2007/02/06(火) 21:58:22 ID:licm4V680
あーっ!の相性
888名称未設定:2007/02/06(火) 21:59:47 ID:zeHxagUu0
>>883
サンクス
レポ待ってます。

ちなみにその薔薇にはOSとLogic本体入れてる?
それともオーディオファイルとかプラグイン用かし。
889888:2007/02/06(火) 22:00:26 ID:zeHxagUu0
ごめ、LogicじゃなくてDPだった鬱
890名称未設定:2007/02/07(水) 23:44:19 ID:XUDlQ71n0
G4PCIに付いてたMacのRage128ビデオカードをリプレイスしてRADEON9200にしたんですが、外して余った方のRage128PCI後期型の
使い道として、古いWindows機などに使う方法はありませんか?
891名称未設定:2007/02/07(水) 23:47:25 ID:9astwPgw0
>>890
古いMacに使う方法ならあります。
892名称未設定:2007/02/08(木) 06:10:23 ID:Z6LHRaFPO
>890
WIN→MACのBIOS書き換えが出来るくらいですから逆も可でしょう。
それよりPCIならヤフオクでまだ4〜5千円の値段ついてるから売り払ってより高性能の買うのが得策
893名称未設定:2007/02/08(木) 12:27:51 ID:KKsonjzL0
両方挿しといたら?っつうかスレ違い
894名称未設定:2007/02/13(火) 23:19:35 ID:nVDXVySq0
>>824
一応使えています。
が、、、お薦めはし兼ねます。
1. ROMを貼り替えないといけない(29EE512→29EE010)
1.1 29EExxxは入手難
1.2 OS9用フラッシャーはROMイメージをダイナミックに生成しながら
  焼くので中からイメージを吸い出せない
2. Serial-ROMも書き換えないといけない
カナーリ面倒です。
895名称未設定:2007/02/14(水) 01:46:58 ID:bL9GMhug0
フラッシャーとか使わないで、普通にROMライタ使えばいいんじゃないの?
896名称未設定:2007/02/14(水) 01:48:01 ID:bL9GMhug0
て、ROMライタ使うにしても、元ROMが無いとダメかw
スレ汚しスマソ
897名称未設定:2007/02/14(水) 02:43:11 ID:Rkh2v0gF0
おらもむか〜し考えたことあるだ。
でんもRomさネックで断念したなぁ。
さぁてねんべ。
898名称未設定:2007/02/14(水) 21:57:47 ID:udoGL7Xx0
秋葉のETSにRADEON 9700 PROが\4,980くらいで3枚程あったよ。
結構安いのでは? 自分はもう持ってるので買わなかったけど。
899名称未設定:2007/02/14(水) 23:09:28 ID:ZNh5A4MvO
性能も9800とそれほど違わないし、いいかもね。9700/9800はオクでも結構するし、中古も品薄になってきている。G4をまだまだ使い続けたいユーザーには良い選択肢だよね。
ただし書き換えやテーピングのスキル、熱対策なんかも考えられる人向けだけど。
900名称未設定:2007/02/15(木) 02:04:37 ID:+mYJYLdw0
テーピングにスキルはいらないべ?
いやいや茶化してごめん、それ以外はおっしゃる通り。ただしDVIポートからアナログは出ないけれどね。TV-OUT殺せば出来ないこともないが・・・。
901名称未設定:2007/02/15(木) 02:05:53 ID:+mYJYLdw0
あ、9800にしちゃえばいいのか
902名称未設定:2007/02/15(木) 05:19:08 ID:F4AIvn0qO
>900
まじレスが、ああいう細かい作業ができない人が多いのが現実なのだよ
903名称未設定:2007/02/15(木) 08:46:25 ID:ugu0GvNy0
むしろAGPスロト側を加工したい。
ADCなんかいらん。
904名称未設定:2007/02/15(木) 21:31:49 ID:waOsr2KX0
>>901
9800化?
kwsk
905名称未設定:2007/02/16(金) 22:57:18 ID:OuGS75xI0
パーツじゃないけど今日衝動買いしたものが使えたのでカキコ。

玄人志向
AUDIO-FMT-USB
OSX 10.4.8 (PPC)

参考:Macからはオーディオインターフェースとして見える
906名称未設定:2007/02/17(土) 11:31:36 ID:+sYJb4Bo0
安いPC用のATA133カードでROM書き換えでMacに使えるものはありますか?
907名称未設定:2007/02/17(土) 12:07:49 ID:w+ztleqU0
あった
908名称未設定:2007/02/17(土) 21:27:11 ID:AG8yjT4SO
書き換えだけって、あったのかなり大昔だよね。やがて抵抗移動が必要になり....
909名称未設定:2007/02/18(日) 00:08:06 ID:hOHSB3P40
海胆オン兄弟のATA133カードの安物を、ソネの転覆トリオ用のあれで
ごにょにょとかはできんもんかな?
使われてるチップ同じみたいだし・・
910名称未設定:2007/02/18(日) 01:59:00 ID:fADs1gvt0
今となってはMac用に書き換えをする労力が馬鹿らしいくらいに
値段が下がってしまったからなぁ
もうやる意味ないでしょ、素直にMac用買え
911名称未設定:2007/02/18(日) 03:26:33 ID:2TJfs70q0
SATAカードは安いけどATAカードは高い気がする
912名称未設定:2007/02/18(日) 03:59:05 ID:hOHSB3P40
Mac用のATA133カードは昔と値段変わってないね
アホらしい話ですげ。
913名称未設定:2007/02/18(日) 05:14:49 ID:WguY//vVO
その通り、高い!。
一方、WIN用のATAカードなんてもう需要もないし中古ショップではジャンク投売り数百円。確かにそうゆうのが流用出来たら幸せ。
914名称未設定:2007/02/18(日) 12:10:27 ID:rJeJ8Fey0
つーかもう今更パラレルのATAでもないだろ、って話でしょ。
いいじゃんSATAで。
915名称未設定:2007/02/18(日) 13:00:02 ID:TNF0BKJb0
手持ちのDiskからPATAのが全部無くなればSATA移行する。
それ以外の意味は無し。
916名称未設定:2007/02/18(日) 15:50:53 ID:iUmbgWqF0
Mac用の安いのってG2Mac対応してないのが多くね?
というか対応品出てるのかどうか……
917名称未設定:2007/02/18(日) 15:59:11 ID:psCaiJCL0
>>916
G2Macはいい加減、あきらめろw
今さらパーツを代えても、バスの細さはどうにもならない。
918名称未設定:2007/02/18(日) 16:41:20 ID:rJeJ8Fey0
手持ちかー。足らないから増設するんだろ?なのに手持ち部品との互換性
気にするのはあんまり意味ないんじゃない?2
50GBとかならともかく、古い40GBとかだったら、高速化の必要もないんだし
オンボードのポートに繋げばいいだけじゃん。

そんでSATAのカードとドライブ増設してそっちにデータ移行して終わり。
今は動いててもSATA標準装備になる前のMacのHDDなんてそろそろ寿命
来るだろ。少なくとも俺は怖い。消耗品ですよ、回転部品のあるパーツは。
919名称未設定:2007/02/18(日) 16:42:17 ID:rJeJ8Fey0
ぬあ、変なとこで改行した。一応字は残ってるけど、
50GBとかなら〜は250GBとかなら〜と読替を。
920名称未設定:2007/02/18(日) 18:47:23 ID:rzHL+iEu0
禿堂。もれもそうしてきたyo
全SATA移行して、もったいない気もするけどオンボードATAは光学のみ。
静かな低容量のATAHD2台買ってきて起動ディスクRAID化とかすれば
活かせそうだけど、電源が心配。3124系SATAx4がもっと安くなれば
モウマンタイなんだが。
921名称未設定:2007/02/21(水) 10:51:05 ID:ox1ceVdd0
玄人志向のGW2.5AI-U2をMacで認識できたヒトいる?
922名称未設定:2007/02/21(水) 11:18:52 ID:JWKrSkwU0
>>921
普通に認識する
ただPPCのノートはUSBの供給電力が弱いので無理かも
923名称未設定:2007/02/21(水) 12:03:31 ID:Y///sgZJ0
>PPCのノートはUSBの供給電力が弱いので無理かも
924名称未設定:2007/02/21(水) 13:01:32 ID:iESbBoCF0
>>922
USBの電源供給能力が低いのは、アルミのモデルの方だ。
Tiモデルの供給能力は高いので、問題はないと思うが。
925名称未設定:2007/02/24(土) 14:03:20 ID:nDj0u7kk0
むかしの6280のPC版を、6880M化してたんだけど(抵抗移動+ファーム書き換え)
RAID0にしてたのを切りたいんだけどやりかたを忘れてしまった…
どっかにまだ情報残ってないですかね。
926名称未設定:2007/02/24(土) 14:07:38 ID:06k1vLUT0
後付のリード線をぶった切ればいいんじゃね
927名称未設定:2007/02/24(土) 14:19:48 ID:FwCyvupV0
そうおもってぶった切ったんですが
認識されんのですわ。切ったあとそれを別のところに繋ぐような気がしているのです…
928QS:2007/02/24(土) 15:41:35 ID:5HTVwx2b0
>>927
http://www.ujmacs.co.jp/
のリンゴたましいは?
929名称未設定:2007/02/24(土) 17:06:47 ID:PjbCVU530
>>928
おおおおおおこれっす!そもそもこれと同じものを見てやったの。5年以上前だけど
930名称未設定:2007/02/24(土) 17:08:42 ID:PjbCVU530
ありがとうありがとう
931名称未設定:2007/02/24(土) 19:32:37 ID:m9zH/j3a0
こんにちはこんにちは
932935:2007/02/27(火) 14:26:02 ID:xEth6oDy0
さようならさようなら
933名称未設定:2007/02/27(火) 15:04:24 ID:lmjvOzeg0
未来からやってきたのか?
934名称未設定:2007/02/28(水) 02:19:22 ID:xSZFS08S0
そりゃまた近い未来だな。
935名称未設定:2007/02/28(水) 02:55:07 ID:R+LwHsCM0
>>932 名前:935 投稿日:2007/02/27(火) 14:26:02 ID:xEth6oDy0
さようならさようなら
936名称未設定:2007/02/28(水) 18:49:50 ID:rQj4l+r40
おやすみ おやすみ
937名称未設定:2007/03/03(土) 16:55:18 ID:dIhBcin0O
バカンのATA133カードって、写真を見る限りSiliconImageみいたいだけど、Mac用のファームってあるんですかね?
938名称未設定:2007/03/06(火) 14:44:08 ID:819sdum/0
今月のmacfanにIO-dataの「ESA−PEX」で、powermacG5で
esataのpcieカードが使えるって書かれていた。
もちろん、SiliconImage3132のドライバーをインストールするんですが。
でも、クロシコの製品ではだめでしたとの書き込みもあり、誰か人柱になって
くれる人はいませんか。
使用レポートを待ちます。
939名称未設定:2007/03/06(火) 16:14:56 ID:04EAsLCs0
その雑誌が人柱になったから記事が載ってるわけだが
940名称未設定:2007/03/06(火) 16:21:57 ID:O0c6CKd60
というか、人柱を依頼するのは
感じ良くない
俺もそうだけど、人柱報告でなりたってきた、
スレだし。
941名称未設定:2007/03/06(火) 16:34:58 ID:04EAsLCs0
>>940
>感じ良くない
意味的には失敗した事例が「人柱」と言われてきた訳だし、
「玉砕してこい」というのと変わらんもんな。
それに今回は雑誌でレポート出てるんだから本人が試せと。
「追加検証した人は居ませんか?」位なら角も立たないが。
942名称未設定:2007/03/07(水) 08:38:39 ID:zx+8jB6z0
「使えるかどうか分からない物を買って無駄になったら嫌だから、誰かオレの代わりに試してみて」
って事だからな。
943名称未設定:2007/03/07(水) 08:44:26 ID:yol5gQQ+0
>>941
>意味的には失敗した事例が「人柱」と言われてきた
現状では成功事例も往々にして人柱乙と言われてるが。
944名称未設定:2007/03/07(水) 22:00:06 ID:NXkmh3hy0
多くの屍の上に俺達はある。
945名称未設定:2007/03/07(水) 22:02:33 ID:AL8gbRoy0
そうおっしゃる貴君も屍。
946名称未設定:2007/03/07(水) 22:06:10 ID:cXJTiBmO0
かるく、10枚ぐらいの屍カードがうちにあるよ。
947名称未設定:2007/03/08(木) 13:14:32 ID:2Di77RI80
かつて人柱になってくれた多くの先人
今、人柱になってくれている同士諸君
心からの感謝と尊敬を込めて、この言葉を贈らせてもらおう

「 人 柱 乙 ! 」

ぶっちゃけ、俺の部屋にも屍カードが何枚もある
948名称未設定:2007/03/08(木) 19:13:22 ID:uq0P6Jpb0
死して屍拾う者無し!
949名称未設定:2007/03/08(木) 19:14:59 ID:VRDNr8ky0
大江戸捜査網とは・・・歳がバレますぜ、旦那
950名称未設定:2007/03/09(金) 23:58:02 ID:NWr32BBF0
>>941
結構売れるよ、壊してなければ。
951名称未設定:2007/03/28(水) 22:03:44 ID:u/aEkb530
いざ次スレへ・・・、ってとこで流れが止まったな。
952名称未設定:2007/03/29(木) 02:35:45 ID:J+SqO8xN0
950越えたら落ちるんじゃね?
953名称未設定:2007/03/31(土) 21:50:04 ID:SMRRoKHi0
以前話題になっていた、usbポートからの起動usbメモリーで、
試してみたよ。os9.22見事に起動したよ。
機種DAとimac DV400
osは、imacのやつをコピーした。
あっ、もちろん。usbメモリーは、HFsで、フォーマット
DAでは、拡張ボードからも起動したよ。
954名称未設定:2007/03/31(土) 22:28:00 ID:SMRRoKHi0
使用報告
REX-PCI15S sil3512書き換え

うちのDAでは、スリープから復帰しません。
永眠のままです
そのまま再起動しても眠ったままです。
もひとつ、
http://cart04.lolipop.jp/LA02344505/?mode=CATE&c_id=CA00100087003&PHPSESSID=9778cf9cc5dd5403bd5a15d730cfc7de
のSD-SATA3112-150R
店頭で見つけて。なんとチップが、sil3512でした。
箱には、型番は、そのままなのだが、
箱の上からsilicon image 3512搭載のシールが、即買い(¥2580だし)
wiebetツールで、書き換え
>>528と同じフラッシュrom sst39vf010
しかし、うちのDAでは、やっぱりDS復帰にこけます。

う〜ん 素直にmac対応品を買おうかな?
955名称未設定:2007/04/01(日) 01:36:06 ID:lRE+BPh10
どこぞでよく見かける文体だな。w

なんにせよ報告乙。
956名称未設定:2007/04/01(日) 09:59:34 ID:FAMVPrPF0
>>953
USBメモリーのメーカーと型番を教えてください。
957名称未設定:2007/04/01(日) 19:20:23 ID:h6+jWJgc0

>>956
GreenHouse
GH-UFD2GR R000/1562

2GB UR25-M です。


でもフラッシュメモりーなら
どこのでもいけるんとちゃいますか。
958名称未設定:2007/04/01(日) 19:24:36 ID:h6+jWJgc0
ごめん。>>953のUSBポートからの話題は、
DagitalAudioのスレだった。
あちらに書き込みます。
959956:2007/04/13(金) 17:29:52 ID:4QyGEgWQ0
>>957
ありがとう。
960名称未設定:2007/04/19(木) 21:30:58 ID:aJ9aA34d0
.
961名称未設定:2007/04/26(木) 20:51:01 ID:OdYeRMoC0
>>959
いいえどういたますて
962名称未設定:2007/05/14(月) 21:29:57 ID:jZ8rVD3s0
すいません、ATA-133カード(AEC-6280)を改造しようとおもって
ttp://www.ujmacs.co.jp/clubuj/atacard.htmlを参考にしていたんですが

ttp://161.58.88.33/download/mac/driver/ide/aec6880m/update_6880m_ver210.sit

ってもうダウンロードできないんでしょうか?
963名称未設定:2007/05/15(火) 03:04:16 ID:knxhoPw/0
ver2.10がいいのか。んじゃ知らない。
964名称未設定:2007/05/15(火) 21:05:14 ID:n98MIl4q0
2.10じゃなくても構いません。
どこか落とせるところ有りますか?
965名称未設定:2007/05/15(火) 21:28:28 ID:J+WNAWql0
あります。
966名称未設定:2007/05/15(火) 22:27:36 ID:UhtXGBtR0
>>964
あるけど
そんなもんも自分で見つけられないレベルならやめとけ
悪いことは言わないから
教えたところでまた次々と教えて君してくるのが目に見えてる
967名称未設定:2007/05/16(水) 00:23:17 ID:msGIxjiY0
6280って懐かしいな。
その後ちょくちょく構造変更して、
その方法は出来なくなった覚えがあるけどな。
968名称未設定:2007/05/16(水) 00:24:40 ID:fueZ34t/0
ファーム変えても動かない に1000ギル
969名称未設定:2007/05/18(金) 19:00:12 ID:TnbNrvyg0
G4/450Dual に MSATA-I2MAC 新品取り付けたが 9/X どちらも全く認識しない…。
HDは、Seagate ST3320650AS。

P-RAM もクリアも試してみたんだがシステムプロファイラに出てこない。

どうすればいい?
970名称未設定:2007/05/18(金) 19:14:21 ID:DqE1y7Aa0
>>969
ST3320650ASって在る?自分の7200.10はST3320620ASだた。
Seagate.comでもヒットしないんだが...ググったら
ttp://forum.ixbt.com/topic.cgi?id=11:35759
ロシア語?わからんー
971名称未設定:2007/05/18(金) 19:47:16 ID:TnbNrvyg0
あ、ゴメ。

ST3320620AS で Ok
972名称未設定:2007/05/18(金) 21:04:01 ID:JbwTu18U0
>>969
店で交換
973名称未設定:2007/05/18(金) 21:05:24 ID:DqE1y7Aa0
>>971
やはしw カードは認識してるの?
974名称未設定:2007/05/18(金) 21:28:22 ID:TnbNrvyg0
>>972,973

OS9、10.1.5、10.2.8、10.3.9、10.4.9
まで試したけど、システムプロファイに出てこない。

唯一 10.2.8 のプロファイラで PCI スロットにささっているのは確認できるけど「使用不可」状態。

基盤のリセットボタン、P-RAMクリアも聞かない。
PCIのスロットが悪いのかと思って、別のスロットに挿し換えてもダメ。

やっぱカードの不良かなぁ。

本体内臓の AT66 に HD 1台つながったままでも問題ないよね?
電源投入時だけ、SATA HD が触るとブーンと振動してるから、電源は問題ないと思うけど…。

あぁめんどくさ。
975名称未設定:2007/05/19(土) 01:39:41 ID:xbl8qoTM0
>>974
うーん。カードが認識されないんじゃ初期不良だと思うなぁ。

しかし、OS持ちだな、ヲイw
976名称未設定:2007/05/19(土) 02:25:47 ID:Flyp94RH0
>>975
初期不良なんて初めてだな。
キットカットに電話して交換してもらうよ。まいったなぁ。
977名称未設定:2007/05/19(土) 09:33:12 ID:qcQrggJu0
昔、SONNETのATAカードが動かなくて、良く見るとLSIの半田がちゃんと流れてなかった。
交換するのも面倒だし、自分で半田付けし直したよ。
978名称未設定:2007/05/19(土) 09:47:56 ID:GLHq8gK40
G4 miniとG4 Cubeで使えるCPU切り替え機さがしてます。
接続するのは、Apple II GS KeyboardとKENSINGTONのExpert Mouseです。
ディスプレイはシャープ製でDVI接続したいと思っています。
(Cube側はADC→DVIの変換ケーブル使用予定)
いい切り替え機ないですか?
979969:2007/05/19(土) 11:36:31 ID:Flyp94RH0
今朝電話して、交換してもらえる事になったよ。

ところで、MSATA2-I2MAC って、ケーブル挿さなくても、カード挿すだけでシステムプロファイラに表示されるよね?

みんなのとこではどんな風に表示される?
980名称未設定:2007/05/19(土) 15:04:52 ID:21/ytG9S0
>>979

MSATA-MAC:
名前: mathey,MSATA-MAC
種類: scsi
バス: PCI
スロット: SLOT-5
製造元 ID: 0x1101
装置 ID: 0x1622
サブシステム製造元 ID: 0x1101
サブシステム ID: 0x1623
リビジョン ID: 0x0002
981名称未設定:2007/05/19(土) 17:04:50 ID:t3k5jkXA0
ここは優しい人のいるインターネッツですね
982969:2007/05/19(土) 17:53:11 ID:Flyp94RH0
>>980
ありがとう。やっぱりちゃんと出るんだね。ウチのは間違いなく初期不良だなこりゃ。
983名称未設定:2007/05/19(土) 23:18:03 ID:sjMHRMW90
>>978
そんな変態向けの切り替え機なんてあるわけない。と俺様が断言してやろう。

ADBはPS2かUSBに変換すれば切り替え可能で、DVI切り替え機は値段が高いけど存在するから、そういうのを組み合わせるしかないかもな。
でも、DVI切り替え機を買う予算で、DVI入力2系統の液晶モニターが買えたりすることもある。
984名称未設定:2007/05/20(日) 02:26:59 ID:Wa0P1Vxz0
>>978
スレの主旨からはずれるが、Synergy試してみたら?
http://synergy2.sourceforge.net/
http://makion.jpn.org/blog/C463992368/E221415285/
985名称未設定:2007/05/20(日) 02:42:38 ID:Wa0P1Vxz0
あ、ちょっと調べてみたらMac2台だとteleportってのでいいのかな?
http://2244.jp/daily/2007/04/24/teleportmac/
986名称未設定
カラクラとPB1400cを併用していた時期があって、似たような機能拡張が重宝した。OS9時代だけど。
でもこれ(teleport)ってディスプレイも2台いるんジャマイカ?