【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
● 前スレ
  Winパーツのコンバート/流用情報交換スレ
  http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003615494/
2名称未設定:03/05/29 06:04 ID:aT0g24qU
>>1
おはようございます。
お疲れ様です。
今日も一日頑張りましょう。
3名称未設定:03/05/29 06:04 ID:mUokCMSJ
2ゲトー
43:03/05/29 06:05 ID:mUokCMSJ
>>3
。・゚・(ノД`)・゚・。
5名称未設定:03/05/29 12:04 ID:ZIbRMRRf
よかった
前スレ消えちゃって鬱だったよ。

さて書換えようぜ!
6名称未設定:03/05/29 12:53 ID:kLBLBbmk
YOSEスレ732よりコピペ

> デンノーのusb2.0+1394コンボカードに
> 玄人志向のusb2.0+1394コンボハブの組み合わせで
> OS9.1 OSXともに動作しました。
> OSXではカードのドライバをアップデートしないと
> usbを認識してくれませんでしたが。
> もし考えてられるかたがいましたら参考までに。
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048898052/732

奇遇にも同じ組み合わせ。
G3B&WやG4グラファイトの3.5"ベイに装着できる。
フロントアクセスできて超便利。
7名称未設定:03/05/30 08:29 ID:wPwrKV40
カシオ と キヤノンでだしてる USBテンキー電卓って
win用なんだけど
macでつかえるか 試したことある人 情報キボンヌ!!
8名称未設定:03/05/30 20:18 ID:Sx9IK+N9
>>7
カシオは動く。キャノンは…
9名称未設定:03/05/30 23:39 ID:gMBnTxUS
イチモツ!
10名称未設定:03/05/31 13:41 ID:yjJCixfE
安価なDOS用ギガビットイーサーのカードってマックで使えるかな?
11名称未設定:03/05/31 15:44 ID:ZzZcMWK1
日本レクトンのLJ1000R-32(ギガ蟹)ならOSXで動作する。

後、未確認だが、ASANTEのGigaNIX 1000TAと
GreenHouseのGH-EL1000はOEM元が同じらしい。
(ドライバーが流用できたらOS9で使えるかも。)
12名称未設定:03/05/31 19:04 ID:yjJCixfE
>11
日本レクトンのLJ1000R-32(ギガ蟹)ならOSXで動作する。
後、未確認だが、ASANTEのGigaNIX 1000TAと
GreenHouseのGH-EL1000はOEM元が同じらしい。

おっ!
ありがとう。
なにせDOS用1000baseはMac用100baseより安い値段だからね〜
試してみま〜す。
13名称未設定:03/05/31 22:57 ID:ggwDkH+i
結局SAPPHIREのらでおん7000のDDR64MBのヤツがMacで使えるように
書換できるんでしたっけか?近所で売ってたんでそろそろ自分のマシン用に
買おうかな?と思いまして。
14名称未設定:03/06/01 01:10 ID:OBBziqPi
>13
いつまでも使える保証は無いよ。
ハードウェアがクローンならともかくね。
で、価格差はいくら、リスクに見合う?
つーかPC−DOS大丈夫?

あーん、激安コンボドライブの話がしたいのに
類似スレ流されるし、来てみればコレだしなー。
15名称未設定:03/06/01 01:43 ID:VC1IkeJZ
>>13
ラデ7000 64M/32M両方やってみました。
やっぱり64Mはスリープ復帰後に画面が崩れるみたいなので、やめといたほうがいいと思う。
MODROMも試してみたけどだめでした。32Mのほうはいまのところ問題なしです。

16名称未設定:03/06/01 01:57 ID:esZqkK4L
>>14
>激安コンボドライブの話がしたいのに
話がしたいんなら、とりえあず自分から話ふれよ。単に教えてクンか?
1715:03/06/01 02:03 ID:VC1IkeJZ
いろいろなカードのベンチ取ってみたので報告です。
環境は全部DA733/512Mです。Xbench(v1.0)だけですが…

Radeon7000/PCI/32M
QuartzGraphics 83.18
OpenGL 103.26
UserInterface 76.36

Radeon7000/PCI/64M
QuartzGraphics 82.23
OpenGL 103.26
UserInterface 76.36

GeForce2MX400/PCI/32M(INNO・全スレで書き換え報告したものです。)
QuartzGraphics 81.91
OpenGL 76.61
UserInterface 76.76

GeForce2MX/AGP/32M(Apple純正)
QuartzGraphics 92.51
OpenGL 94.43
UserInterface 79.47

GeForce4MX/AGP/64M(Apple純正)
QuartzGraphics 98.01
OpenGL 91.94
UserInterface 80.98

Radeon9000Pro/AGP/64M
QuartzGraphics 99.34
OpenGL 77.04
UserInterface 81.17
1815:03/06/01 02:16 ID:VC1IkeJZ
OSは10.2.6です。2Dではどのカードも体感的には変わらない感じです。
多分3Dの重い処理をやれば差がつくんでしょうが…
ちなみにRadeon9000/7000PCI/GeForce2PCIとACARD6880Mを同時刺しOKでした。
19名称未設定:03/06/01 10:28 ID:iHLtq6DG
>>1
つーか両刀やってる俺に何か?

>来てみればコレだしなー。

つーかこのスレの住人に失礼だな。おまえはもうくるな。


>>15
レスサンクス
32MBですか!じゃあそっちにしようかなあ。安かったし。
20名称未設定:03/06/01 11:30 ID:X8s13DaI
松下寿CW8572-Cコンボ BeigeG3DT266で使ってます
(じゃんぱらの\6,980 初期不良7日間のみ)

OS9.2.2、OSX10.2.6の両環境とも

OSCD起動→OK
DiskBurner→OK
DVD再生→OK(SaphireRadeon7K32MB版書換え&DVDPlayerパッチ)

CDROMベゼルの干渉もないのでよろしいかと
21名称未設定:03/06/01 13:42 ID:NPD0LIKT
>20
ゴサマスレで聞こうと思ったんだがこっちで。
ウチも全く同じ物をMTに入れてるんだが、トレーの出てくるスピード…
なんかもっさりしてないか?
閉じる時は速いんだが。
22名称未設定:03/06/01 16:36 ID:MUSnv80U
Win用の外付DVD-R/RWで使えるのってあります?
Mac対応だと高いのしかないんで。
23名称未設定:03/06/01 19:01 ID:X8s13DaI
>>21
>>なんかもっさりしてないか?

もっさり?言われてみればそうかも知れないけど
トレーの出し入れスピードは求めてないので・・

会社PCで使っているヤマハCRW3200のほうがもっさりしているけどなぁ
24名称未設定:03/06/01 19:09 ID:Ux/PE3JT
>>21
ハードウェアの問題っしょ、それは。
25名称未設定:03/06/01 20:30 ID:OBBziqPi
26名称未設定:03/06/01 20:47 ID:mJkfcfiT
>>25
内蔵は安いんだけどね・・・
27名称未設定:03/06/01 23:13 ID:BH7Ty6OO
>>22
パイオニア純正箱入りA05 2マン円ちょっと
ラトック火縄ケース    1マンちょっと

少なくともトーストもってりゃ、こんだけ手堅く組んでも
3.5マンだけど。ブランド問わないなら、もっと安く上がるし

ソフト持ってなきゃ、多少高くてもラシーの買えばいいじゃん。
Win&Mac両対応で、ソフトもけっこう良い奴てんこもり(Win用はシランが)

28名称未設定:03/06/02 01:44 ID:UChPi0IX
>>22
ソフトがあればWin用でも大丈夫だよ。
ソフト持ってないなら、高くてもソフトを別に買うよりは安い。
29名称未設定:03/06/02 22:44 ID:I1BtF8ca
パナのATAPI内蔵 CW-7586-B が湘南通商にて新品2千円
R8倍、RW4倍なんでアレだが、セカンドドライブにはいいかも
http://www.mke.panasonic.co.jp/device/cdrw/cdrw_7586.html

プロフィールでは完全対応なんだが、うちのG4 AGP だと10.2、9.2.1共に
C起動時に途中でこけるんだけど・・・ハッピーマクが出た後、パニックor爆弾
明日、米寿MTでも試してみよう

転売屋さん一覧、3500円が相場らしいw
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=7586&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp


じゃんぱらでCW8572見たけど、表面にドライブを抜き差しした
跡がある中古品で6480円だった(6号店だけ500引き)

そんなら、トーストで使える東芝のSD-R1312(R×32、RW×10)の方が
新品8000円ちょっとであるんで、そっちの方がいいとオモタ
トースト以外、わしゃ使わないんで フェイスに在庫蟻んこ
30名称未設定:03/06/03 20:17 ID:L1btEY33
>>7とちょっと被るんだけど
Mac対応と謳われてないWin用のUSBテンキーってMacでは使えないのでしょうか?
Mac対応のテンキーをちょっと調べたところenterキーがReturnキーだったり大きさの
問題でこれというのがなかったもので。
Win用のを流用できないかなぁと思っているのですが・・・
31名称未設定:03/06/06 22:26 ID:zNa3lrQx
今更ながら6280をM化したいのですが
最近の状況はどうですか?最近ヤラレタ方いらっしゃいますか?
R16/19/71のみではどうも駄目なようです。
その後の状況ご存じの方教えてください。
32名称未設定:03/06/07 00:35 ID:9R1Ve6eu
>>31

BIOSのVERが1.20のやつですか?
おいらもダメでした...
1.19のやつはOKなのか?

何か抵抗以外の対策がなされてるのか....う〜む

1.
3331:03/06/07 07:29 ID:22hy+HpY
そうそう。1.20でうまくいかない。
1.19はOKだったよ(当方

更なる情報求む。
3431:03/06/07 08:02 ID:22hy+HpY
連続カキコすみません
FirmWare2.14(サイトで落とせる最新)しか試していないのですが、
旧バージョンの2.11だったりするとうまくいったりするんでしょうか。

手持ちのカードは2.11でした。
しかしFirmをストックしていなかった。実験さえできなくて痛い。

Firmはどのバージョンで試されましたか?
35名称未設定:03/06/07 11:28 ID:Z1e8iS/P
>>7のカシオUSBテンキー電卓もそうだし、各種ドライブもそうだけど
こっちのスレも見てみることをおすすめする。

【Logitec】Macでドライバ不要なハード【Sanyo】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047902362/l50
36名称未設定:03/06/08 02:02 ID:EInWc2ec
>>34

6880Mの新旧のファームで試したけど、書き換えツールでボードを認識出来ませんでした。
1.19と1.20を見比べたけど、違いといえばメインチップが2000年から2002年に上がってる部分ですね。
抵抗の変化は見つけられませんでした。

どなたか情報ありましたらよろしくですm(_ _)m

ちなみに6280Mのver210なら↓からおとせます。

ttp://161.58.88.33/download/mac/driver/ide/aec6280m/update_6280m_ver210.sit

3731:03/06/08 15:18 ID:/0IFVL1W
貴重な情報ありがとうございます。
自分も先日、虫眼鏡で新旧ボードを丹念に比較しましたが
全く違いがわかりませんでした。
違いはチップの2000>2002のみ。

やっぱりチップレヴェルで設計変更されると難しいんでしょうかね。
せめてWin用にかきもどしせねば、モターイナイ。
38名称未設定:03/06/08 17:50 ID:d5X5l1m1
ちょうど書き換えしてみようかなと思ってたんですが、
そんなことあったんですね。
やっぱりおとなしくunionbrosの買うことにします。

追伸:先日ビックピー館でUBH-AT13が3980円で一つだけ店頭に並んでいたので
おぉっ!!と思い購入しようとしたら「すんません、値段間違ってました。9980円です。」
と言われ、カックリしました。
やっぱりね、そんなうまい話はないよね。わかっちゃいたんだけどね。(´・ω・`)ショボーン
39名称未設定:03/06/08 18:42 ID:vSyKqhCR
何か方法あるんじゃない?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34086273
箱が最近秋葉で見たのと一緒なんだけど・・・
40名称未設定:03/06/08 19:10 ID:Bm9/0PkR
OS9でDiskBurnerってCW8572でもダイジョブになったんですか?
うーん買おうかなぁ・・
以前はダメでしたよねぇ・・
41名称未設定:03/06/09 02:16 ID:hRmDYW6s
【日本語】 詐欺師paketjapan語録 【難しいYO!!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1055082050/

paketjapanスレ キタ━━━━(`Д´)━━━━!!!!!!
42名称未設定:03/06/09 09:44 ID:XhUnznD8
最近秋葉に売ってる箱は
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34086273
確かにこれだね。

前スレにR16/19/71以外の指摘があったと思うけど、
誰か前スレ保存してないん?
43名称未設定:03/06/09 09:45 ID:Ljhl6zA6
前スレはpaketjapanによって沈められますた
44名称未設定:03/06/09 10:23 ID:a9ERhEzP
どなたかMAC板にもPACKETJAPANスレを立ててください。
タイトルは
【違法ビデオカード】paketjapanからは買うな【販売業者】
でおながいします。
やはりMacに関係あることですし、オク板よりもこっちに立てないと
関係がある人に情報が行かないと思うのです。
45名称未設定:03/06/09 13:22 ID:eEfu98LZ
>>41 >>43 >>44
スレ違い!
自分達で別スレ立ててやってくれ。
46名称未設定:03/06/09 14:06 ID:rEgbLGL1
>>44
買いたい奴は買えばいいし、買いたくない奴は買わなきゃいいだけのこと。
俺か?俺は自分で改造するちゅうねん。
お前被害者か?
47名称未設定:03/06/09 14:11 ID:paBTflO9
また臭くなる予感…
48名称未設定:03/06/09 15:02 ID:/GwkLwPG
すでに立っているので、スレ違いは下でどうぞ
【日本語】 詐欺師paketjapan語録 【難しいYO!!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1055082050/
49名称未設定:03/06/09 18:16 ID:7l2wXutO
>>31>>32>>33>>34>>36
31さんと同じくフラッシュが効きません。
自分はR19の抵抗を交換、R71を撤去しただけですがR16もどうにかするんですかね?
メインチップは2000と書いてあります。
とりあえず現状ではUpdate6280MVer2.1.0/Update6280MVer2.14をフラッシュしても効きませんでした。
環境はベージュG3-DT/パワロジ500MHZと7600/SONNET-G3/300でOS9.2/9.1で試しました。
ATA133カードは>>41のリンクのものと一緒です。
50名称未設定:03/06/09 19:28 ID:KHA+PknY
質問なんですが
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1055154164.JPG
先日、このカードを買ってきたんですが、OSXで認識させるためのドライバーはあるんでしょう
か…探したんですが見つかりません。挿してみたところカード自体は認識したものの、サウンド
カードとしては認識してないようです…。

環境はG3 B&W300で、Mac OS X 10.2.6です。
51名称未設定:03/06/09 20:15 ID:YBDtzYcx
>>50
えらい重いね・・・
52名称未設定:03/06/09 20:35 ID:YBDtzYcx
>>50
ていうかXwaveってマックで使えるの?
使えないでしょ。
DOS/Vパーツ買ってきて付けたら何でも使えるわけじゃないんよ。
ってもしこれマックで使えるやつだったらスマソ。
しかしこれマックで使えるって聞いたこと無いな。
他の人フォローよろしく。
53名称未設定:03/06/09 20:36 ID:n8BSboAE
USBキーボードは流用できるのですか?
小さなキーボードを発見したので、使えるようなら使用したいのですが。
54名称未設定:03/06/09 20:51 ID:YBDtzYcx
55名称未設定:03/06/09 21:30 ID:n8BSboAE
>>54

394!(サンクスシ!)
56名称未設定:03/06/10 02:20 ID:O4XiT56X
改造ACARD6880Mに160GBのHDDを装着しても128GBまでしか認識しなかったよ。
BigDriveの制限だと思いますが、中途半端なサイズ認識だなぁと。

最新ファームでBigDriveには対応するみたいだけど。。。。
改造6880Mで最新ファームに更新成功された方はいますか?
57名称未設定:03/06/11 00:22 ID:8btMBNhn
>>56
今2.43なのね。
2.42になら前にしてみたよ。
多分大丈夫じゃない?
5856:03/06/11 21:41 ID:Ge/7oAK4
>>57
試してみたら、すんなりと認識しました。
コメントありがとう。

ちなみに書き換えツールで表示されるファームのVersionは、2.1でした。
59age:03/06/17 02:21 ID:BPIkn9n4
あげ
60名称未設定:03/06/17 02:37 ID:cf5V/KkW
PCIのサウンドカードって使えるの無いのかな?
61名称未設定:03/06/17 12:44 ID:b1p/oR17
いろいろあんじゃん。
まずは自分で調べろよ。
62名称未設定:03/06/29 15:59 ID:IiB7FwIY
ネタ切れー?
63名称未設定:03/06/29 16:07 ID:4/G5Xl4I
そーいやMac用のSBLive!ってどうなの?
殆ど話聞かないんだけど...



64名称未設定:03/06/29 23:06 ID:OWLizhY2
開発やめちゃっったんじゃなかったっけ
6563:03/06/30 00:08 ID:KHEb4lyS
今、栗のHP見てみたらOS8と9用のドライバが置いてあった。
でも、X用のドライバは無かったから、64の言う通り開発やめちゃったのかな?
6664:03/07/01 01:35 ID:BuDkVmun
>65
どらいばあった??どこよまじにクラシック環境のドライバすらかいはつしてないとおもってたよ
67名称未設定:03/07/01 02:19 ID:aCXwAsKb
>66
旧OS環境を「クラシック環境」と混同してる新参者マカーは初心者スレからやり直してきなさい。
つかX版ドライバ自体がないのに、なんでクラシック用が開発されてると思うのか全く謎だ。。

あと頭悪そうな日本語使いすぎ












そして俺反応しすぎ
68名称未設定:03/07/01 08:50 ID:rc8shNll
一般的に
クラシック環境(用):OSX上のOS9
クラシック(用):OS9で単独起動
6963:03/07/02 00:41 ID:DZ4yu5iH
いや、だからツマランことは置いといてぶっちゃけどうなのよ?SBLIVEは?
70名称未設定:03/07/02 03:35 ID:t7mxLjC5
SE-80PCIクラスが対応しないですかね〜?
M-AUDIOはDTM厨以外はオーバースペックの気が‥
71名称未設定:03/07/02 22:28 ID:OKuho7dB
ゲフォFX5200ってG5のBTOにあるけど、どこかにMac用ROM落ちてませんかね?
エルザとかにロープロのカードとかあるんでCubeに乗せたいのですが。
72名称未設定:03/07/02 23:31 ID:oeV3v1Fy
まだ開発者以外、誰も持ってないマシンに搭載されているカードのROMが
落ちている可能性は・・・・

あと、最近のnVidiaはROM書き換え対策バッチリなんじゃないの?
オレはATIの方がまだスキがありそうと診ているが
73名称未設定:03/07/05 21:54 ID:FEcfkl6x
>>11>>12
>日本レクトンLJ1000R-32(ギガ蟹)

yoseで使ってみました。
64bit/33MHzスロットだと、ドライバでカード自体は認識したものの、
アドレス取得できず、手動でも設定不可で通信できませんでした。
64bit,33MHzスロットって32bit,33MHz/66MHzカード使えますよね?
まぁ32bit,66MHzスロットにさして使うので支障はないんですけど…。

ちなみにカニドライバ7/1に更新されたようです。
ただ、アドレス間違ってるらしく、末尾に.gzを追加しないと落ちてきません。
74名称未設定:03/07/05 22:08 ID:X46HOhw+
>>69

それより何で今どきPCIのオーディオカードそれもSBなの?
USB,FW経由のがよろしくないですか。
SBってなんかオモチャぽくない?
75名称未設定:03/07/05 22:25 ID:gIYg/4K/
MacってクラシックだとかxだとかJaguarだとか9だとか
わかりにくいね。
76名称未設定:03/07/05 23:12 ID:rPectCNG
他にも、PantherとかElefantとかTigerとかNashornだとか88とか...
77名称未設定:03/07/07 08:19 ID:+89kikfN
そんなビミョーに難しいネタふるのヤメレ
78名称未設定:03/07/07 10:30 ID:KYErwQ2k
93 名前:名称未設定 投稿日:03/07/07 01:46 ID:wO+9vs1J
RADEONではないんで、ちょっとスレ違いで申し訳ないんですが
以前どこかのスレで
PC用のAGPビデオカードをCubeに入れたらそのまま使えてしまった
という報告がありました
んでもって、今日半信半疑ながら同じビデオカードを買ってきて
うちのG4 Gigabitに挿してみたところ(ATI RAGE 128と交換)
サックリ使えてしまいました!

ビデオカードの型番は JACE INTERPEED JN300/32DLP です
GeForce2 MX 32MBのロープロファイル版でDVI-I端子装備のものです
別売りのケーブルを使うとデュアルモニタもいけるらしいです
うちにはアナログモニタしかないのでDVI接続の方は試せてません

Mac OS 9.2.2とMac OS X 10.2.6でOKでした
DVDプレーヤーも使えます
ただ、9.2.2の方はドライバのインストールができなくてTome内のファイルを
手動で入れました
それとそのドライバを入れた後、9.2.2のDVDプレーヤーが正常に起動しなく
なりましたが、AppleからDVDプレーヤー2.7のインストーラーを落としてきて
再インストールしたところ問題なくなりました
Xではドライバのインストールもいらないで、無問題なのに加えてQEが効く
ようになったのが大変嬉しいです
Panther(10.3)でも一応試したけど起動途中で固まってしまいました(泣)
色合いがかなりRAGE128と異なるのが難点といえば難点ですが調整でなんとか
なりました

これが新品で 4,800円だったので自分的には良い買い物でした
秋葉原の末広町交差点脇にあるWakamatsuの3Fで買ったんですが
JN300はもうなくなったけどJN600っていう上位機種もあったんで
誰かぜひ試してみてください(BIOSバージョンがかなり似てました)
それと、中央通り沿いのじゃんぱらでも先日JN300の方を1枚見かけました
79名称未設定:03/07/10 02:06 ID:1pH3S3xX
家の現役のB/WのG3 300の内蔵ATAが死んでしまいました・・・
今日ビックカメラで内蔵のATAカード買ってこようと思ったんです
けど高い!DOS/Vのパーツの5倍くらいしました。
店員さんにはDOS/Vのやつは使えないっていわれたけど、何とか
使えるのは無いんでしょうかね?
80名称未設定:03/07/10 02:08 ID:OnYvHgn9
>>79
http://www.olio.co.jp/index_card.html
ACARD AEC-6860M
PCI RAID Ultra ATA66 Adapter for Macintosh
¥4,980

4980円って高いかな。DOS/Vのパーツの5倍ってことはDOS/Vのって980円くらい?
81名称未設定:03/07/10 02:11 ID:LBDXsrmF
玄人指向とのでも比べたのか?
ACARDを書き換え可能だけど(最近のはシラン過去ログ参照)、
価格差2倍くらいだし。
DOS/V向け:5000円 マク向け:1マン

ATA66でよければ、マク用純正品の型落ちが出てるよ
http://www.olio.co.jp/index_special.html
8281:03/07/10 02:14 ID:LBDXsrmF
見事にケッコンしてしまった。
メルマガみんな読んでるのね。

玄人のATAカードは、自作版でもあまり評判イクナイ。
どっちにしても、書き換えようにもマク用のドライバーがあるチップが
載ってないとダメだし。
83名称未設定:03/07/10 02:15 ID:rT4imlGk
>>79
素直にマック用かいなよ。5倍もしないよ。
こないだヨドで買ったacard6280M互換のユニオンブロスのATA133カードは
約1万円-ポイント10%くらいだったから。
Acardのcardは抵抗をハンダで変えたりする必要があるので素人は製品
買ったほうが良いよ。
8479:03/07/10 02:25 ID:1pH3S3xX
情報ありがとうございます。
その通りで玄人指向のヤツと比べてました。
玄人のやつが2200円くらいでMac用が1万円以上したもんで・・・
80さんと81さんの教えてくれた型落ちのやつで十分なんで検討しよう
と思います。
85名称未設定:03/07/10 03:06 ID:rT4imlGk
>>84
最近のHDDはかなり速くてATA66だとATAcardがボトルネックとなるので
ATA100/133対応でかつBigDrive対応の物にしたほうが良いよ。
だからATA66系のカードはどんどん投げ売りされている。
86名称未設定:03/07/10 03:39 ID:wMDaJy04
転送速度が66MBもあるATAHDはまだ無いだろう
1chに2台繋ぐのなら飽和するだろうが、
そもそもATAで同一chで2台では同時アクセスさせると
速度が著しく落ちるので(ATA133でも)1ch1台が基本
と言うとATA66でも十分だと思われ
ATA100、133に最適化されているので若干ATA66だと落ちるだろうが
体感では分からない
それより137GB超が出来るかどうかだけが問題になるんじゃない?
どっちも32/33のPCIなんだから
87名称未設定:03/07/10 03:51 ID:UcmSWrMV
ATA100 HDDでも、理論値最大の速度が出るものは無く、
ATA133のHDDはほとんど無い。
ATA66カードで宜しい
88名称未設定:03/07/10 20:35 ID:69dhlHpv
70でますがなにか?
89名称未設定:03/07/10 21:07 ID:wMDaJy04
なにか?と言われても「ああ、そうですか」としか・・・
90名称未設定:03/07/10 22:05 ID:l9i2OKGG
>>88
ああ、そうですか、よかったね
91名称未設定:03/07/11 01:14 ID:aRkDDS7C
今日自宅のWinPC用にSPARKLEのGeForceFX5200カード買ってきたんだけど、
取説の中に

Operating systems MacOS compatible(5800/5800 Ultra)
Cpmpatibilitiy MAC OS 9/X support(5800/5800 Ultra)

と記載されていました。残念ながらAGPスロットが乗っているMacを持っていないんで
人柱にはなれないんですが、これはそのまま行けるんですかね?
92名称未設定:03/07/11 01:24 ID:N6GnUiSN
つうてもドライバがまだ出てねえべさ。
93名称未設定:03/07/11 06:06 ID:7eoR+7qN
>>88
ああ、そうですか、よかったね
94名称未設定:03/07/11 06:16 ID:yH62glb1
ドライバが無くても本当に使えるなら挿してみれば表示だけはできるはず。
95名称未設定:03/07/12 12:23 ID:yhH/uZWV
つか、まちがった言説をまきちらすのはおひかえください。>>86-87
96名称未設定:03/07/12 13:26 ID:jTv2UUjC
つか、間違ってない言説をひけらかしてください。>>95
97名称未設定:03/07/12 20:02 ID:ByEsYAPt
以前いたオナラーというやつが、何年前にどこで聞きかじったか分らんような知識を
今も通用すると信じてよく書き込んでたなぁ。
98名称未設定:03/07/12 23:38 ID:y5g4phWy
>>96
単体で66以上出るHDDはある。
それだけ。
99名称未設定:03/07/13 02:05 ID:BKxTTBc5
>>82
なにいってんの?
ATAカードにだけ関して言えば、自作板では
玄人志向のが今んとこ一番っていう評価だよ。
ATAカードの中でwinではIDE認識されるのは
玄人志向のATA100PCIのみ。他のはすべて
SCSI認識されちゃう。(別に表示が違うだけで、
実際の使用にはどっちでも問題ないけど、ま、気分ですな。)
macでもACARDのはSCSI認識だね。あとのマック用のは
使ったこと無いからどうなのかわからないけど。
確かに苦労と思考のものだから安かろう悪かろうって
イメージあるのはわかるけど、ATAカードに関してだけいえば
違うんですよ。あまり適当な情報流さないように。

なんか工作員ぽいカキコになっちゃったな・・・、苦労と思考だけに。
ま、自作板の■ ATAカード適用事例、傾向と対策 5■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050927586/
とか見ればわかると思います。

100名称未設定:03/07/13 02:11 ID:QaixiVpX
●がねえと嫁ねえじゃんかよ。結局工作員か
101名称未設定:03/07/13 02:14 ID:BKxTTBc5
うそ・・・落ちてた?
2chブラウザ使ってんでログで表示されてたから
気づかなかった・・・スマソ。

あらためて
■ ATAカード適用事例、傾向と対策 ATA-6■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056297633/
102名称未設定:03/07/13 02:32 ID:8MS1rcvi
よいのはわかったが、
Macで使えねぇじゃん
103名称未設定:03/07/13 02:37 ID:1xp2qAgf
読んできたけど、いいとか悪いとかの比較はほとんどなくて、
玄人志向ユーザ専用スレと化してるのであまり参考にならん。
104名称未設定:03/07/13 03:48 ID:XZ/g0XRa
>>86
うちのIBMの180GBはPMG4daのオンボードで60MB/sec位で頭打ちだがAcardの
6280では94MB/sec位まででるよ。
明らかにATA66ではもう律速を迎えてるんじゃない。
ストライピングにしたらATA100でも足りない感じ。
今後はSATAだろうから150MB/secとしてしばらくは大丈夫かな。
105名称未設定:03/07/13 06:16 ID:OGGD5AAf
PCIスロットの限界
106名称未設定:03/07/13 13:14 ID:qRhfjP8n
PCI-Xってどうよ
107名称未設定:03/07/13 18:16 ID:iZPnW0VF
>>73
漏れもYoseの初期型だけどギガニ使えなかったよ。
何かコツみたいなのがあるの?
それと、どのくらい速度出ますか?<動いてる人
108名称未設定:03/07/13 18:52 ID:KuDnLr0E
94MBなんてSCSI15000rpmより速いじゃん
明らかにソレおかしいでしょ(テスト環境が)

つーかIDEで70MB出るHDがあるのなら
型番とソースを晒せよ

それに1ch2台繋いだらIDEの規格じゃ
速度落ちまくりじゃん

マカーはハードの基本的な事も知らないのでつね
109名称未設定:03/07/13 19:07 ID:Ay/EZUlD
ドザーは自作ヲタだから詳しい。キモイ...
外で遊べよ(w
110名称未設定:03/07/13 20:06 ID:KuDnLr0E
コドモかよ・・・
111名称未設定:03/07/13 20:09 ID:8LTa0813
>>108
ドザーは何でも知っていて賢いですね。
さすがパソコン博士!
112名称未設定:03/07/13 20:18 ID:rJUPM687
HDDにメモリはいってるでしょ 8Mくらい それが早いだけでしょ
113名称未設定:03/07/13 20:45 ID:KuDnLr0E
すまんなぁ
オレはどっちかつーと
98SEは知らないが漢字Talk6.07から知ってる程
Macとの付き合いが長いんだわ

と、コドモの煽りに付き合ってみる
114名称未設定:03/07/13 21:03 ID:ZrRNZloI
おこさまの喧嘩はみていて微笑ましいね。
115名称未設定:03/07/13 22:22 ID:HBDcIQCd
>>112
メモリというかキャッシュね
確かに70MB以上の数字が気になってたが
キャッシュ内だったらうちでもそれに近い数字はでるな。
それってHDのスピードじゃねえよっていう
116名称未設定:03/07/13 22:38 ID:VRad3AaC
ベンチ取ったけどベンチの「最高出力」部分がそのHDDの性能だと思ったのか
それってディスクキャッシュやん
11773:03/07/14 00:35 ID:q3/po6co
>>107
グラフィックカードのささっている32bit/66Mhzスロットに刺す事で認識されましたよ。
そのかわり当然グラフィックカードは64bit/33Mhzスロットに刺すことになりますけど。
うちのyoseは今後サーバーとして使っていくのでグラフィック性能は
不要なのでこれで困りませんが、まだ現役の人はちょっと痛いですね。
あとは前のドライバだと10.2.6では認識しなかったと言う噂も耳にしました。

転送速度に関してはiTunesフォルダ5.82GBの転送時間を計測しました。

FW800 1G Single→yose G3 500 レクトンLJ1000R-32(ギガ蟹)
メルコ 4port ギガHUB
→11分56秒

yose→FW800
→8分6秒

1G/1分なんて話を聞いていたのでもう少し期待していたんですけどね…。
ちなみに100BASE-TX HUBに換えるとそれぞれ13分52秒、12分48秒となったので
一応速くはなってます。
内蔵Etherとか8139カニカードもあるんですけど、そこまでは面倒なので省略。
まぁわざわざ買い替えるほどの事でもなかったかも。
118名称未設定:03/07/14 01:52 ID:ndDkkp55
>>117
VGAのスロットでしたか。それは試してなかったなぁ。。。とりあえず情報サンクス。

速度については非力なyoseと安価なギガニの組み合わせなので仕方ない気が。
というか、その組み合わせで速度が出ちゃったら、高価なWin機で苦労してる人の立場が無いかと(笑

スレ違いだけど、Mac用のドライバが不要なGigabitのカードが出てるみたい(高いけど)
思いきってそっちを買った方が良いのかな?
119名称未設定:03/07/14 03:17 ID:8YznUEYP
>>116
まぁまぁ、メモリよりもHDDの方が速いというよりはましでしょ
120名称未設定:03/07/14 11:55 ID:22Ymq3bO
そろそろ
シリアルATAカードの動くヤツが出てこないかな…
 

 
121名称未設定:03/07/14 12:19 ID:fbqHlGLI
ビックドライブ対応で一番安いPCIのATAカードってどれ?
もちろんMacOS9.22とMacOS10.26の両方でうごくやつ。
122名称未設定:03/07/14 12:32 ID:rFgxhkch
ACARDのどれか。
ユニオンブロス・ブランドの方が安いのかな?

使ってる人がフォローしてくださるでしょう。
123名称未設定:03/07/14 12:40 ID:22Ymq3bO
orioで売ってるATA66のやつが安いでしょ
124名称未設定:03/07/14 13:13 ID:nS0uaxqc
ATA133対応じゃないと137GBの壁があるよ
125名称未設定:03/07/14 13:36 ID:22Ymq3bO
ちう嘘を書かないように
126.:03/07/14 13:38 ID:ijfiLtRd
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
127名称未設定:03/07/14 14:02 ID:fbqHlGLI
サンクス>>レスくれたヤツ。
何とか、5000円以下でゲットしたいんだけど、
ACARDのAEC-6860Mつー5000円切ってるのがあったけどビックドライブ対応してるのかイマイチわからん。
玄人志向みたいので使えるのねーかな?
128名称未設定:03/07/14 14:04 ID:jagXtWzJ
129名称未設定:03/07/14 14:10 ID:oPpYNOpt
>>127
最新のファームにすれば、BigDrive対応になる。
130名称未設定:03/07/14 14:13 ID:fbqHlGLI
>>128
屁こくならよそでやれ。

>>129
おお、マジ!!
それってやっぱDOSで書き換えるの?
131名称未設定:03/07/14 14:22 ID:22Ymq3bO
ACARDのMAC用なんだからMACで書き換えるに決まってるだろう
132名称未設定:03/07/14 14:32 ID:fbqHlGLI
>>131
サンクス、
ヨッシャーさっそくACARDのヤツを買うことにするよ。
133名称未設定:03/07/14 14:32 ID:OZuZssb+
飲み込みの悪いアフォがいるスレはここですか?
134名称未設定:03/07/14 14:33 ID:KAKrXNBy
意外に飲み込みが早かったようです
135名称未設定:03/07/14 15:02 ID:alz/0WQl
最近のなら始めからBigDrive対応のファームになってる。
シールが貼ってあるからわかるよ。
漏れのがそうだったけど、seagateの160GBが問題なく動いてる。
136名称未設定:03/07/14 17:35 ID:3qXZTa9C
OSX用のUSB2.0 PCI カードで、スリープも問題ないものある?
137名称未設定:03/07/14 21:12 ID:5T8sL5j7
普通に自作機でmacOSインスコしたチャレンジャーはいませんか?
138名称未設定:03/07/14 21:14 ID:i9utd2lp
何かの暗号ですか?
139名称未設定:03/07/14 21:29 ID:Z/bAVGt5
>>137
人生を勉強し直した方が良いよ
140名称未設定:03/07/14 21:40 ID:lhqASNIS
それはチャレンジャーって言うより
パイオニアと言った方がいいべさ
141名称未設定:03/07/14 22:49 ID:S92UM2zN
こんど、iMacのジャンクマザー買ってきて鯖マシンを組もうと思ってるけど
そういう意味か?
142山崎 渉:03/07/15 09:52 ID:sgCWhRxp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
143山崎 渉:03/07/15 14:36 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
144137:03/07/15 21:53 ID:Jybq5VSF
いや、最近(かどうかはわからんけど)のmacはcpu以外のパーツはDOS/V機と同等、みたいなのをどっかで見たからさ。
今度友達にmacOS借りて試してみようと思ってるんだけどこのスレの住人ならだれかやってないかな?って。
まぁインスコできたとしてもどこまで動くかは気体してないけどw
145名称未設定:03/07/15 22:09 ID:1pLEZGzd
起動まではいくが、数秒でフリーズするよ。
146名称未設定:03/07/15 22:22 ID:KRsfL9oP
>>144=137
CPUについて勉強して来た方が良いぞ
147144=137 :03/07/15 22:26 ID:Jybq5VSF
そか。
わざわざありがとー!
148名称未設定:03/07/15 22:59 ID:1aruDQy0
エミュと間違えているのか?
Basilisk II
http://www.uni-mainz.de/~bauec002/B2Main.html
149名称未設定:03/07/16 00:27 ID:BxRxCjqw
>>144=137
かまってもらえてうれしいか?
150ヴァー@サイケレデックス:03/07/16 07:55 ID:BFnudcQR
>>145
う?
151名称未設定:03/07/16 12:33 ID:RTkoLRqz
他スレより転載

384 名前:名称未設定 投稿日:03/07/16 10:12 ID:j51vaZ3A
●FirmTek社が、Macintoshに対応したSerial ATA ホストアダプタPCI カード
「SeriTek/1S2」を69.95ドルで8月中旬から発売すると発表していました。
http://www.firmtek.com/

とうとう キタ━━━(゚∀゚)━━━!!! それも安いす 

385 名前:名称未設定 投稿日:03/07/16 10:31 ID:fUyS6+1D
>>384

玄人志向から出てるSerialATAカードとFirmTekのカード同じだな。
ファーム書き換えでいけるかもしれないね。

http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/serialata-set.html

さて誰かが人柱になるか、神になるか
152名称未設定:03/07/16 12:38 ID:pIbcPRQz
せっかくのSATAも、PCI経由じゃ宝の持ち腐れじゃねぇか?
153名称未設定:03/07/16 16:14 ID:HVvLK7uP
玄人志向とかのSilicon imageチップのATAカードってMacで使えないのかな。
154名称未設定:03/07/17 00:09 ID:Wi5X3aBi
>>153
ひ、ひとばしらになってくだせぇ〜〜〜〜
155名称未設定:03/07/17 01:09 ID:q5n+3kmb
てかー
そのシリアルATAのMac用のファームウエアってどこかでゲットできるの?
156名称未設定:03/07/17 01:35 ID:EnN2aSVw
>>155
ばか?
まだ出てないのにゲットもクソない。
157名称未設定:03/07/17 08:52 ID:YbpWETSU
>>156
ばか?
だから出てねえんだから人柱しようがないってことだろ?
158名称未設定:03/07/17 20:46 ID:Ow4XKUuN
>>156-157
普通に言やーいーじゃん。
159名称未設定:03/07/17 20:55 ID:txzOziB1
パラレルATAの方でいいんだけど、無いかな-。
Mac用のファームウェア。
160名称未設定:03/07/18 00:54 ID:bQ7Q3P+T
…いやいままでのやつ全部パラレルだとおもう
161名称未設定:03/07/18 01:47 ID:oxqdlOTp
シリアルの奴、俺が人柱になってみるよ。
もうぽちっとしちゃたし。
162名称未設定:03/07/18 02:18 ID:bQ7Q3P+T
…とりあえずがんがれ
163名称未設定:03/07/18 07:05 ID:FKR/RVA/
人柱というよりも人間魚雷だな
164名称未設定:03/07/18 07:26 ID:MgN+5v3L
回天キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
165161:03/07/18 08:49 ID:oxqdlOTp
おう
なんも報告無かったら玉砕したと思ってくれ。
失敗したらDosvマシンでも作るさ....
166名称未設定:03/07/18 09:04 ID:CTyREy+f
えっ 自作機も持っていないのにやっちゃうの。
人間ロケット:桜花 ですな。
167名称未設定:03/07/18 09:23 ID:fbTEF8lQ
「特攻機」「桜花」でググって出てきたリンク先を読んでいるうちに
涙が出てきまつた...。戦争 イクナイ!!

思いっきりスレ違いスマソ。
168161:03/07/18 09:28 ID:oxqdlOTp
自作マシンやるって人がいるから良いもん!!
それに付けるもん!!

漏れはこないだ何か分からんが手元にあったSCSIカードを
initio?のファーム充てたらOSXで使えるようになったから機嫌がいいんすよ。
駄目なら駄目で何とかなるさあ(´∀` )
169名称未設定:03/07/18 09:42 ID:jz9ndZxn
カンガレヨー(・∀・)!!
170名称未設定:03/07/18 13:30 ID:R3qnwkdL
>>167
リアル旧海軍パイロットの人のサイト。こっちも見てみぃ。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~ji5auw/data1/yokaren.htm
171名称未設定:03/07/18 13:40 ID:QqumubFl
実際「桜花」っていう段ボールのPCケースがあるわけだが
全長2メートル、ロボット型の・・・
172名称未設定:03/07/18 23:49 ID:vqWnP7wo
♪貴様と俺とは同期のゴサマー
173名称未設定:03/07/19 14:53 ID:DNSwY7GS
つーかDOS/Vっていつの時代の人間だよお前ら
今DOS/Vなんか使ってる奴はよほど特殊な用途以外いない
WindowsやLinuxが走ってるのは

          P C

DOS/Vってのはハードの規格と違うぞ
言葉は正しく使え

まあDOS/Vパラダイスなんつう
時代錯誤な名前のショップが生き残ってしまっているので
PCに疎い奴らが鵜呑みにしてしまうのだろうが
174夏だねホント:03/07/19 15:01 ID:XBhYLPbM
・PC
Personal Computerの略。広義にはMacintoshシリーズも含まれる。通常はIBM
PC/AT互換機の意味で使われることが多い。
http://yougo.ascii24.com/gh/53/005304.html

・IBM PC/AT
米IBMが'84年に発表した16bitパーソナルコンピュータ。ATはAdvanced
Technologyの略。それまでのIBM PC、PC/XTを発展させ、CPUに80286を
搭載、拡張スロットを16bitに拡張した。この16bit拡張バスはISAバスとして
現在も引き継がれており、このため現在のPC互換機を「AT互換機」と呼ぶ場合
も多い。
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000003.html

DOS/V
http://yougo.ascii24.com/gh/20/002049.html

PC/AT互換機
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000004.html

さっ みんなで夏休みの宿題をしましょw
175名称未設定:03/07/19 18:14 ID:jvftro+Q
んなもんどっちでも良いよ
要はパソコンだろ?
176名称未設定:03/07/19 20:10 ID:dYHARTy8
>>175
こいつが一番の時錯オヤジでーすw
177名称未設定:03/07/19 21:08 ID:dTh0CVS0
じゃぁ二番ゲットしとこ。
178Socket777:03/07/20 03:15 ID:hxg28ocm
なんでもいいじゃないの。。

どうせ桜大戦の部品でしょ?
179名称未設定:03/07/21 18:17 ID:ASuA0Z/t
普通のWinマシンのドライブってどのレベルまで使えるんだ?
漏れはIO-DATAのLDA-216AK(Pioneer DVR-104)内臓させて使ってるけど,
CD、DVD共に読み書きできはする。ただし、iTunesでCDを全曲再生させること3回
繰り返すとカーネルパニック起こすぞ。iokitまわりのkextがぶつかってる模様だが
てのうちようがない。ほかにも同様なこと起こってるやつはおりまっか?
180名称未設定:03/07/21 22:16 ID:PEE3O3lN
>Winマシンのドライブ
というものは、ストレージ関係は存在しない。
ToastやiTunesで対応していれば使えるししていなければ使えない
HDDは基本的にOSに依存しない

DVR104って純正で採用されたことあるんじゃなかったか?
IOが糞なだけでしょ。

181名称未設定:03/07/21 22:16 ID:PEE3O3lN
HDDは
→HDDの場合は
です。
182名称未設定:03/07/21 23:15 ID:+YmAqQ2w
ファームウェアのバージョンとかあるしね。
あと、アイオーのは生産が国内でないかもしれん。

うちはパイオニアの箱入りA04で、ファームもWinでアップしてるけど(1.40)
問題はないね。FW800、1.25ディアルの10.2.6にて。
ただ、CDをマクで再生することはしないんでワカラン。リップするだけなんで。

人のシュミにケチをつけるわけでないけど、PC内蔵のドライブでCD再生させると
ドライブの回転音がうるさくないのかなぁ とオモタ。
183名称未設定:03/07/21 23:32 ID:PEE3O3lN
> ドライブの回転音がうるさくないのかなぁ

ドライブの回転音は、とにかく回転速度に依存すると思います。
書き込み50倍速とかのRWドライブなんかは、書き込み中はすさまじい音だけど
音楽CDを1倍速でふつうに再生しているときは静かですよ
184179:03/07/22 01:18 ID:fuHwT+dU
180,182>
漏れもDVR-104は純正で採用されてた記憶あるんですが、ファームウェアはアップル用(?)
と思ってました。おそらくWin用のDVR-104のファームと仕様が若干違っていてMacの
IOコントローラ辺りとぶつかってパニックってるんかと思ったんですが、
182のマシンでは問題ないようなんで違うのかな。

生産場所って違うもんなんですかね?どーせパイオニアがIOにOEMで納品してパッケージング
した後,IOの名で売ってるだけと思ったが。それだと全く物は一緒のはずだが。

> ドライブの回転音がうるさくないのかなぁ
ヘッドフォンで聞いてるんでそこまで気にならんが。それ以上にマイマシン、電源ファンが
ウルサスギ!!最近のマシンの100倍はうるさいかも。

あとつけ加えで、3回再生させたらというより、一定時間以上ドライブにCD投入してたら
パニックります。
185げてもの:03/07/24 00:39 ID:27/lBT+q
PioneerのDVR-10xは、少なくとも「カーネル」が数種類ありますね。
その事実を頭に入れてから「The Firmware Page」とかを見ると、結構見えてくる
ことがあります。
186名称未設定:03/07/25 00:43 ID:4xwgFeBQ
>185
ドライブにカーネル?? 事実?? 意味不明。
187げてもの:03/07/25 01:23 ID:1YfctZhg
>>186
いやぁ、パイオニア自身が「カーネル」と呼んでるんですわ、、、。
# わたしも初耳ですた。
「違うカーネル」なドライブのファームをupdateしようとすると「それ、カーネル
が違うからだめぽ・・・(意訳)」というエラーを出して止まります、、、。
# おかげで折角米寿爺さんに組み込んだDVR-104をupdateのために再度外してW2kに
# つける羽目に。(泣
188sage:03/07/25 10:02 ID:n0hZnj0h
教えて下さい。
6280を6880M化出来るのは概出ですが、
6880は6880M化出来るのでしょうか?
ヨロシクお願いします。
189名称未設定:03/07/25 11:23 ID:zk1WVxO+
ここで聞くような人は素直にMac用を買うべし
190名称未設定:03/07/25 11:41 ID:NQLis6/b
DVR104は、updateせずに使うと安定しますが。
191名称未設定:03/07/25 17:29 ID:9oUTwaGM
>188
あなたには出来ません
氏ネ
192名称未設定:03/07/25 18:43 ID:2CWewNAp
いまAEC-6280のM化成功。
R16,19,71です。
ちなみにメインのチップは2000
ファームは2.14でいけました。
やはりメインの製造年がキモでしょうか
193げてもの:03/07/26 12:47 ID:wL+SP7jQ
>>190
いや、何でも2倍とリージ(ry
194名称未設定:03/07/26 22:09 ID:I12PHUQz
>>188
191の話は気にしなくていいよ。(191は人間が出来てないよ)
このスレはMacで使えるDOS/Vパーツの可能性を情報交換する場だから
気軽に書き込んで。
6880→6880M化はR71を外せばフラッシャー通る筈です。
保障は出来ないから、あくまでも自己責任でね。
195名称未設定:03/07/26 22:34 ID:jVobLlUg

Intel系の1000Base-TカードはAGPグラファイト以降の機種には
無理ですか?
196名称未設定:03/07/26 22:43 ID:poTSosIX
>>195
悪いこと言わないからBroadcomチップのカードにしておきなさい
197名称未設定:03/07/26 23:26 ID:yozRbHuy
>>196

Broadcomのってどんなのがあります?
198名称未設定:03/07/26 23:39 ID:yozRbHuy
melcoのBroadcom3800円なんですが、、、やってみよかな

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci32-gt/index.html#spec
199名称未設定:03/07/26 23:45 ID:vYsv6cA7
OS10.2.6のPMG4で使える安価なサウンドカードって有りますか?
突然音が出なくなってしまった?宜しくお願いいたします。
200名称未設定:03/07/27 00:07 ID:vrfyLjSI
>>199
VH7PCを買って、USB経由で音を出す
っていうのは駄目? 実売1マンくらいだけど。

http://kgoto.net/vh7pc/
201名称未設定:03/07/27 00:34 ID:OZOvaxr7
>>198
チップの型番は要確認
Macのロジックに載ってるヤツと同じなら可能性高そうかも
202199:03/07/27 01:27 ID:+WIltlCc
レスありがとう
VH7PC探したんですが、売り切ればっかりなのですが
203名称未設定:03/07/27 01:34 ID:G6kwzU0D
AGPtoPCIなんかの話はもはやOldMac板逝きですかね?
204名称未設定:03/07/27 01:38 ID:pqx/3Xts
>>203
いや旧板と新板ってそーゆー区別じゃないし。

↓ここですれば?
CHANGE-AGP2PCI検証スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1037260410/l50
205名称未設定:03/07/27 01:48 ID:l/FI92t/
>>202
本当にちゃんと探したのか?
まだ売ってるところあるし、ヤフオクでも新品出てるよ。
206げてもの:03/07/28 22:19 ID:AhpUaLws
>>203
すんまそん、、、いろいろあって滞ってまつ、、、。(汗
207山崎 渉:03/08/02 02:29 ID:esIKKQL5
(^^)
208名称未設定:03/08/13 03:00 ID:KXw4EK8Y
>>192

私もAEC-6280のM化に成功しました
一応ファームは6880Mの2.43をあてたんで、表示上は6880Mになってます

最初はR71の除去とその除去したチップ抵抗をR19と交換した状態で
試したのですが、フラッシャーの処理は完了するものの実際にはOSには
認識されないという状態でした
何回フラッシャーをあてても現在のバージョンが無しと言われるので
R16の除去も追加で行ったところ、フラッシャーがMac用として認識して
以前にあてたバージョンが表示されるようになりました

OSからもSCSIカードとしてきちんと認識されるようになり晴れてATA133
の高速環境を手に入れることができました
じゃんぱらで\2,480だったので私的には本当に良い買い物でした
209名称未設定:03/08/13 14:31 ID:vBqXtlhC
>208
>>31-37 ←この辺りの問題はどうだったんだろう。
210名称未設定:03/08/13 23:37 ID:KXw4EK8Y
>>209
比較対象が無いのでその辺はよく分かりません
うちのは中古なので、ちょっと古めでOKだったのでしょう
でもR16が必須だったし、箱のデザインも新しいもだったので
プチ新しめ基板のバージョンってことでしょうか

とりあえず基板上のシルクではREV.1.0となってました
211名称未設定:03/08/14 00:55 ID:nd0V4bl0
友達にROMを書き換えたというRADEON8500を貰った
装着してみたところOS9.2.2とOS10.2のプロフィールにて

カードのタイプ: ATY,DDParent
カード名: ATY,R200Parent
カードモデル: ATY,R200
カードROM#: 113-85710-126
カードrevision: 0
カード製造元ID: 1002
VRAM容量: 64MB

と表示されていました
いまのところ問題なく使えてるんだけど
純粋なMacEditionだと、何と表示されるんだろ?
212名称未設定:03/08/14 08:15 ID:s3IhVG1I
>210
メインチップの製造年は?
213名称未設定:03/08/14 11:17 ID:VNCLZ8mh
>>211
同じ。
214名称未設定:03/08/14 13:29 ID:nd0V4bl0
>>213
ありがとー

ふーん、そーなんだ
友達も会社の先輩から買ったらしく
プロフィールにRadeonと書かれてないから
ROMを書き換えたものじゃないかって言うのね

そんなもんかねって思ってたんで
これでスッキリしました
215名称未設定:03/08/15 01:03 ID:cKszAH9h
>>212
2000でした
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217コリン ◆ColinCNMuA :03/08/17 18:05 ID:LD24wznE
初めてIDEハードディスクを買おうとしたとき、躊躇してやめた。
でも今はヨドバシカメラでバラクーダの流体軸受けを買ったりとか。
関連レス。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1009533209/768-770
/* 768 名前:●~*
プラッタとか知らないんだろうな
マック使ってりゃ、そんなもんか

769 名前:コリン
何にも知らないときに買っためるこの80GのHDはウエスタンディジタル製で、
消費電力もちょっと多く */

プラターの数ってどうなの?

/*770 :メーテル@スイカ メェル:sage:03/08/03 15:48
私の名はメーテル…
今日もスイカを食べた女…

768さんこんにちわ…
そうね、今度のは80GBプラッタで、前のは40GBプラッタみたいね…
あと、swapを別のHDの外周?に移動したらもう少し速くなったわ…

コリンさんこんにちわ…
私の前のメインHDがバラクーダIVだったの…*/
218 :03/08/19 06:57 ID:BJv+Feu5
219名称未設定:03/08/24 23:09 ID:sqAxO1MM
WIN版のラデ8500を買いました。
Mac用に書き換えられるという事は頭の片隅にあったのですが、いざその方法を検索してみると意外と情報が少なく困っております。
どなたか伝授していただけないでしょうか。
お願いします。
220名称未設定:03/08/24 23:48 ID:b63pZu9V
221名称未設定:03/08/28 20:38 ID:DniUDS0f
saga
222名称未設定:03/08/29 17:40 ID:0Z5KZIDv
新型ギガニ(8169S)
ttp://www.planex.co.jp/product/giga/gn1200tc.shtml

ついでに、OSX 10.2.X用ドライバーVer1.10もキテタ−
223名称未設定:03/09/01 21:16 ID:TNF38awD
今頃になってPCIのビデオカード沢山発表されてるね。
人柱を待ちますかぁ。
224名称未設定:03/09/01 23:01 ID:+NsSh8Gg
Geforce系のやつ?
VRAM128MBのPCIビデオカードとかには驚いた。
225名称未設定:03/09/02 23:36 ID:wV/vLkyR
>>224
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030830/newitem.html
ここを読むといいよ。
Geforce系のRADEONもどちらも販売されているらしい。
それにしても何故に今更?
あ、M/B(内部AGP)から出力されるVGA出力に物足りなさを感じる人向けかな?
226名称未設定:03/09/03 15:56 ID:IG8gl50+
バルクで売ってる東芝SD-R1312なんだけど
ファーム書き換えなくてもG4で使えるの?

教えてエロい人!
227名称未設定:03/09/03 23:03 ID:HtSr66eT
>>225 安いPCには、グラフィッック内蔵チップで、
スロットはPCIのみでAGPの無いのが増えているから。
228名称未設定:03/09/04 11:42 ID:XRVtkaHY
でも、ビデオ内蔵マザボの人たちが、そんな高性能なパーツを
買うのだろうかという疑問が・・・

需要があるから出してんだろうけどさ
229名称未設定:03/09/04 11:49 ID:O5/yQQ2M
PCで一番重要なソフトであるゲームが動かなくなる、または遅いんだから。
内蔵チップ不可のゲームもあるし。
どうしたら動く?って聞かれてアドバイスするとしたら、
買い直しよりもグラボ増設ってなるんじゃ?
230名称未設定:03/09/04 13:45 ID:gDwyev2D
なるほろ〜 ゲームですか

PCゲームなんかやらないから、しらんかった。
めぐりあいとマクロスの新作をしたいから、PS2を買おうかと
思ってるレベルなんでw
231名称未設定:03/09/04 13:54 ID:qebtjAvr
>>230 IDが2Dだし、君には関係ない世界なんだよ。
232226:03/09/04 14:13 ID:U4aDpc8m
解決
お騒がわせすますた
233名称未設定:03/09/04 14:26 ID:ZhPfyAbe
>>232
おめでとう
234名称未設定:03/09/13 19:09 ID:5Amqff2t
東芝SD-R1312はアポーの現プロダクトすべてに機種に採用されてるな。
235名称未設定:03/09/14 15:36 ID:xRUy/Fuv
Promise のATA/133 PCI カード、PDC20269 チップって
Mac で動きませんかね。

いや、単にMaxtor のHDD 買ったら付いてきたんで、使えないかなあと
思っただけなんですが。
ちなみに純正品はこれ。
Ultra133 TX2
ttp://www.promise.com/product/product_detail_eng.asp?productId=87&familyId=3
236名称未設定:03/09/15 16:14 ID:Yed664aW
>>235
http://www.firmtek.com/ultratek/
が Mac 版での同等品だから、これを買ってきて相違点を比べて
同じように改造してファームウェアを強引にあてれば可能かも?
程度の情報しかわからない。スマソ。
237名称未設定:03/09/16 08:41 ID:PTgyZBUF
>>236
情報ぬりがとうございます。
Sonnet のTemp ATA133 もこいつのOEM みたいですね。
ソネのカード買ってくるか...ってそれじゃ本末転倒だしなあ。

>>236 のカードかATA133 の表面実装写真うpできる神降臨希望。
238名称未設定:03/09/16 20:18 ID:nmOBrnvZ
>>235
俺も同じ事考えてロジテックのLHA-BIG133って言うのでやってみたけど駄目だった。
ちなみにモノはPromiseのUltra133TX2(PDC20269チップ)。
Tempo133は持ってないんで、Sonnetのサイトからファーム落としてきたけど、
「カードが見つかりませんでした。」
みたいなダイアログが出て認識してない模様だった。
で、梅田のヨドに展示してあったTempo133見たら、チップの型番が「PDC20269M」になってて、俺のやつは
最後の「M」がついてなかった。
Tempoを持ってないから、もしかするとAECみたいに抵抗の位置とかあるのかもしれないけど、一応報告まで…
239げてもの:03/09/17 13:13 ID:zUsa0IJk
TempoTrioありますけど、PDC20269なATA板が手に入らない、、、。
いや、高い金出せば入るでしょうけど、、、。

いままでのAEC6260MがBigDrive未対応なので(てっきり対応してると思った
のになぁ、、、)、当面TempoTrio挿してるんですが、、、。

YosemiteにBigDriveの為だけにTempoTrio挿しても、ねぇ、、、。
# USBとFireWireは使ってない。

あ、そうだ。コンボカードスレに報告せねば。
240238:03/09/17 16:11 ID:XLJ3y/xb
>>239
PDC20269使ってるDos用なら祖父とかの中古パーツコーナーにもあると思うよ。
一番分かりやすいのはPromiseのUltra133TX2って言うのがそう。
ただ、値段はげてさんの考えてる金額と折り合うかどうか分からないけど、俺の238で書いたやつは2k円台だった。
新品で5〜6k円台くらい?
241げてもの:03/09/17 18:00 ID:zUsa0IJk
>>240
目標は2980円なんですけどねぇ、、、。^^;
SiliconImageの奴は結構ある(し、冗談で1つ買ってみた)んですが、、、。
Logitecの奴がこれだ!てのは有難い情報ですっ!(嬉
242238:03/09/17 19:28 ID:fimcR27A
>>241
中古だとその値段であるかもね。
俺のLogitecはたまたま祖父の中古コーナーで見つけたんだけど、箱に中身の写真が印刷してあって、モロに
Ultra133TX2だったんで買ったのよ。
240でも書いたけど、税込みで3k円切ってた。
243げてもの:03/09/19 11:12 ID:etJVjZdX
>>242
いいなぁ、、、。探してるんですけど未だみつかりません。^^;
244名称未設定:03/09/19 22:55 ID:qvqVzQcd
PromiseのPDC20268〜202671系は無理よ。
チップのSROMにプログラミングしてあるパラメータが違うので、
ハンダゴテでどうにか出来る物でもないから。
PCI Class codeってなんだか分かる?
分からなきゃ100%無理だ罠。
245名称未設定:03/09/20 07:02 ID:Bff5fpFa
Promiseカードの流用が無理なのはそういう事だったのね。
246げてもの:03/09/22 11:38 ID:z0rFI75u
>>244
へぇ、クラスコード変えてあるんですか。
ROM作らんと駄目かな、、、。そこまでの元気はもう無いなぁ、、、。
247げてもの:03/09/23 01:51 ID:njDU9Nvh
クラスコードは同じみたいだなぁ、、、。
どちらも0x018085。
サブシステムIDが0x4d68<->0xad69。ここらへんをまずいぢってみようかしらん。
# がぜるも直さんといかんし、、、でもこれが動けばTempoTrioが空くし、、、。
248げてもの:03/09/23 01:58 ID:njDU9Nvh
あ、そうそう、見るに見かねた友人が133TX2を2枚恵んでくれました。(嬉
249名称未設定:03/09/24 01:18 ID:t8GO2xQ0
agetoku...
250名称未設定:03/09/24 09:09 ID:vUMuX3Pp
COREGA、ELECOM、BAFFALOで使えるイーサカードある?
100Baseで。
251名称未設定:03/09/24 10:20 ID:FL1YOLHc
結構前に買ったやつだけど、coregaの
FEther PCI-TXS はカニドライバでいけたよ。
パッケージにもカニチップ(8139C)って書いてあります。
でも今見たら販売終了してるね。

カニチップTXC Plusなら行けそうな気がするけど。
8139CもDもドライバは共通だし。
252名称未設定:03/09/24 12:41 ID:9fJmbQS1
253名称未設定:03/09/24 13:06 ID:KZUJR5MZ
カニチップ搭載なら何を買っても同じだから
どこのメーカーが出しているかわからない、
780円とかの安いのを買った方がいいよ。
哀王、駄メルコ、緑屋などを買うと、変にいじってあって、
ドライバにパッチを当てないと使えなかったりするし。
安いのはコストかけている訳がないので、
いじってあるとは考えにくいし。
254名称未設定:03/09/24 19:26 ID:8PVYZzNi
カニはローカライズが激しいのでヘンなメーカのは使えないワナ
OTPだったっけ?ベンダーIDとか(w
255名称未設定:03/09/24 19:28 ID:Nvz+MVWD
安いLANカードなら、リファレンス通り作ってるだろうから、まあ安心でしょうね。
256名称未設定:03/09/24 22:51 ID:zG5GK04G
>>251

FEther PCI-TXC plusはOK!
但しパッチ当てが必要だったわな。
257名称未設定:03/09/25 00:15 ID:tATpYaj8
IOのだって十分安いんだからそれで良いじゃない。
数百円しか違わないんだぜ?
258名称未設定:03/09/26 23:19 ID:HD2XC7md
外付3.5インチ用HDケース Century ASC-35U2 OS9.2 Xともにドライバ無しでそのまま認識しました。
今後MacもUSB2が普及しそうだし、実売5000円を切っているんで、役に立つかも。
259名称未設定:03/09/26 23:20 ID:HD2XC7md
外付3.5インチ用HDケース Century ASC-35U2 OS9.2 Xともにドライバ無しでそのまま認識しました。
今後MacもUSB2が普及しそうだし、実売5000円を切っているんで、役に立つかも。
260名称未設定:03/09/27 00:16 ID:HEQ2fWQ9
>252,257
哀王の宣伝部隊?
そういうことやると他の物も含め、買う気全くなくなるわ。
261名称未設定:03/09/27 08:47 ID:H3DQFTiy
>>260
凄い発想だな。。
本来ドライバ書き換えて使う金銭的メリットって大きくないでしょ?
書き換え方が分からないとか不安だって人は動作保証品買っとけって事。
IO以外でも安いの有ればそれでいいよ。
262名称未設定:03/09/27 21:51 ID:lxjmquHy
>>261
いや、もう考え方がメーカーさん。

そもそも、自分で取り付けるって時点で動作保障なんざ半分諦めてる。
大体マシンは7600/200だし。
第一、そんなヤツははなからこのスレに来ないし>>250みたいなレスもしない。
っつーわけで工作員(・∀・)カエレ!!
263 :03/09/27 22:08 ID:GpqsuohI
今日、加入しているプロバイダから宅配便が届いた。
はて、何だろう? と思って袋をあけてみたら、
中身はWebカメラ「Logicool QV-31HS (ヘッドセット付属)」で、
「抽選の結果、ご当選・・・」という書面が入ってた。
ただこれってWindows用ってなってんだよね。
Macで使えるのかな? まだ、箱はあけてない。
264名称未設定:03/09/27 23:18 ID:eZtQDbdL
>>263
つかえたとしてもUSBのカメラってフレームレートが妙に遅かったり画質が悪かったり。
積極的に使う理由がないなら未開封でヤフオクもアリと思われ。
265263:03/09/27 23:37 ID:GpqsuohI
>>264
んだなぁ・・・ 確かにヤフオクは考えたよ。
ところで、Macで使えるWebカメラのお勧めって何?
266名称未設定:03/09/27 23:40 ID:eZtQDbdL
>>265
もちろんiSightにきまってるやん…
267名称未設定:03/09/27 23:43 ID:sYn1FdBL
それQcam Expressってやつだと思うけど、
昔買った時には使えなかった。あの頃はOS 9だったかな…。
汎用のmacam OS Xドライバでも
http://webcam-osx.sourceforge.net/quickcamexpress.html
ずっとこんな感じだから、難しそう。

諦めた俺はQcam Pro 3000 を買ったわけだけど、
これですらOS Xドライバが発表されるかどうか怪しいから、
そもそも非対応のQcam Expressのサポートはおそらくないと思う。

Macしかないならそのまま処分がいいかと思うよ。
っていっても、いくらにもならないだろうなぁ。
268名称未設定:03/09/28 00:17 ID:dy1WTcev
>>258
ドライバ無し認識はするがデータ転送中にフリーズすると思われ。
B'sCrew mini もしくは B'sCrew 4〜必要。






















いや俺はBHAの工作員じゃn
269名称未設定:03/09/28 00:29 ID:MAR1vQjU
MacでもWinでも使えればベストなわけだが、
iSightはWinで使えるのだろうか?
270名称未設定:03/09/28 02:06 ID:Tj7W5Dsd
>>268
Win上でFAT32フォーマットしたのをそのまま使えました。
現在使用中です。
271260:03/09/28 04:39 ID:BWlxn9Xk
哀王はこういうところでセコイ宣伝するから買わん方がいいぞ
ついでに駄メルコも

この両者はメーカーではなく、台湾の小さな工場的メーカーからOEM品仕入れて
キレイな箱に入れて、高くして売っているだけの、言わば商社な訳だ。
技術力云々のレベルではない。
272260:03/09/28 04:51 ID:BWlxn9Xk
でカニのLANカードのように、さも自社製品のように見せかけるために
カードのROMに自社のベンダーIDを、製造メーカーに依頼し入れてもらう。
そのためにカニ屋が出しているリファレンスドライバーが認識しなくなって
パッチだなんだということになる。
これでユーザーはこうした背景を知らずに要らぬ苦労をする。
これが事実だ。
273名称未設定:03/09/28 06:53 ID:4GrispBv
>>272
そうそう自社ベンダーIDだけはやめて欲しいな。
もし自社IDにするならずっとサポートしろ。途中でやめるな。
そういうのはユーザ離れを起こすんじゃないのかね?。
リファレンスドライバが使えない

かといって自社ドライバもいつまでサポートするか不明

避けた方が無難
という。
274名称未設定:03/09/28 07:32 ID:1JDwNCM+
パソコン事業赤字なのに、いつまでも作り続ける日本電機メーカーと
同じで、なんちゃって自社メーカーは消えて欲しい

光学ドライブだって、πや松下みたく、自社で出してるので充分だな。
275名称未設定:03/09/28 10:43 ID:kyiNaADQ
内容的には同意だけど、
夜中に他人を工作員呼ばわりまでして必死に語るほどのこととも思えない。
276名称未設定:03/09/28 23:05 ID:qIYMqLfU
>275
同意。
レッテル張りつまんないよ。本人は嬉しがってやってるんだろうが。
277名称未設定:03/09/29 06:06 ID:Dc46rYaH
261だが、オレはIOのだって800円しないんだから
500円で使えるのを探すのってあまり意味ないだろって言ってるのだが。
278名称未設定:03/09/29 06:19 ID:Lsu7t6BL
どこでもマイナーLANボードが手に入る訳では無いけどね。
メルコはあってIOは置いて無い店しか無いってのはありえるかどうかしらんが。
279名称未設定:03/09/29 16:50 ID:t2VT7Hsh
ADM9511のマク用ドライバorパッチはないか、さすがに。
280秋葉さん:03/09/29 23:24 ID:ChVH+jv6
ちょっと歩きゃ千円、二千円でDECやIntelが手に入るんだから
300円安い蟹を探し歩くこたぁねー罠
痴方のお坊ちゃんはIOの蟹でも使っときな
281名称未設定:03/09/30 00:32 ID:7V365NHK
>>280 どこ歩くんだ?
282名称未設定:03/09/30 06:57 ID:sdl5375s
>>280
IOの工作員ハケーン!!
283名称未設定:03/09/30 11:39 ID:tq5nUj22
>>280
どうでもいいがIO製にしてもXでの対応は詠っていないんだがね。
結局買って来たけど、
もし認識しなかったら>>280は販売価格で引き取れな?
284名称未設定:03/09/30 11:48 ID:RMEYuLNa
やっとOSのバージョンの話が出たか
285名称未設定:03/09/30 18:58 ID:VPTEWU1p
メルコの外付け1394 80G(中身はWD800AA)に海門の160G入れてみた。

認識すらしねぇよ。
Bigdrive非対応なのね・・・。でも136?Gのまでは認識して欲しかった。
286名称未設定:03/10/01 05:39 ID:ct54WzHa
>>283書き込んだ時点でIO、IO言うヤツがすっぱりいなくなったな。
やっぱりIOの工作員だったのか。

ちなみにメルコ扱っててIO扱ってないのは、ヤ○ダ電機。
漏れのバイト先だが。
287名称未設定:03/10/01 07:53 ID:Ix+sMAGK
>>286
近所のヤマダには置いてあるが。
288名称未設定:03/10/01 09:20 ID:ct54WzHa
>>287
ナニ━━━━━━(゚д゚)━━━━━━!!?
289名称未設定:03/10/01 21:07 ID:Ix+sMAGK
>>288
折れ、思いっきりヤマダで買ったからホントだよ。
290名称未設定:03/10/02 00:42 ID:D1OJbGOs
最近秋葉にIntel 82558のジャンクが数多く出回ってるよ。
OS Xでしか使えないけど、ドライバを気にしないで挿せば使えるよん。
G4にもう1枚NICが欲しい場合は最適かと。
大抵はジャンク屋で売っているけど、通販もやっていると店となるとここくらい
http://www.messe.gr.jp/ot2/inntafeisu.htm
ただ通販メニューに無いものは送れないと断られるかもしれないけど、
メールで聞いてみると良いかも。
800円とか1000円だったと思った。

ちなみに工作員ではない
291名称未設定:03/10/02 03:39 ID:gTCyWl/K
>>286
毎日工作員チェックご苦労様です。
292名称未設定:03/10/09 21:06 ID:eBRg4Ysp
CHANPON2'TURBO-PCIはどう?
293名称未設定:03/10/13 23:27 ID:366E2NFT
報告重複してたらスマンす。

サウンドカード、M-Audio の Revolution7.1
を¥16800くらいで買いました。
7.1ch再生、24bit/96kHz, ENVY24,
でコンシューマ用途的には問題なく、
OS 9/OS X のドライバがついていました。
いちお、ASIO ドライバもついている
天下のM-AUDIO製なのでDTM厨にもお勧め?です。
294名称未設定:03/10/15 02:11 ID:Yx0ndjqU
>>293
このスレ的に最初からWin/Mac対応を謳ってる製品の動作報告ってどうよ?
295名称未設定:03/10/19 04:28 ID:4Fw+i48d
>>294
なしでしょ。
まぁ、廚な人なので許してやってください。
296名称未設定:03/10/23 19:38 ID:pa8dWs5A
スレタイがねぇ。
297名称未設定:03/10/24 00:22 ID:rdYnKYk1
LANカードを10Baseから100Baseに変更すると
表示速度変わりますか?

本体は7600、プロバイダとは8M契約です。
298名称未設定:03/10/24 00:30 ID:RzNhkvD7
>>297
ADSLだとそんなに変わらないと思うけど。
LANごしのファイルのやりとりでは、体感ができると思う。

299名称未設定:03/10/24 22:26 ID:rdYnKYk1
Mac対応のLANカード見つからなかった。
カニチップってどんな機種で使って大丈夫だったんでしょう?
うちのでも大丈夫かなぁ。
300名称未設定:03/10/24 22:38 ID:Kq85Nlvw
>>299
アキバに行けるなら、マクで動くカニチップのLANカードが2000円くらいで
あるよ。ラジオセンターの地下にいってみ。
301名称未設定:03/10/25 01:32 ID:YQIVk3mv
>>299
カニは安いが、安いなりにしか動かないのでそこを承知の上で。
あと、当たりはずれが大きいとも聞く。
302名称未設定:03/10/25 09:29 ID:L+ph3vmD
アドバイスありがとうございます。
また機会をうかがって、行ってこようと思います。
303名称未設定:03/10/26 00:22 ID:m3MuPvOT
スレの趣旨と逆の質問ですが、
MacのUSBキーボードをPC/ATにつけたらちゃんと文字打てるんでしょうか…
304名称未設定:03/10/26 00:35 ID:IbweSsRL
>>303
一部だめ 確かシェアウェアが出てるよ
プロマウスをウィンで快適に使うソフト(こっちはフリー)もある>けど名前忘れた
305名称未設定:03/10/26 01:53 ID:ln0ZE0qJ
306名称未設定:03/10/26 04:22 ID:nS/C2Umv
今更ながらRADEON7000のROM書き換えを考えてます。
そこで教えていたいのですが、ヤフオクで売られている書き換え品に

「QuartzExtreme機能を効かせるためのソフト」

という説明がありますが、これはどういったソフトなんでしょうか?
書き換え方法については調べがついたのですが、このソフトについて
わかりません。ご存じの方がいたら教えてください。どこかでDLできる
ものなんでしょうか?
307名称未設定:03/10/26 06:28 ID:AITjR67k
7300 でラデ7000 PCI のPC 書き換えカードを使っているが、

>>306
>「QuartzExtreme機能を効かせるためのソフト」

"PCI Extreme" のことじゃないの?
Quartz Extreme はAGP バスを前提としているので、PCI カードでは
この機能がデフォルトでOFF になっている。
機能自体が実装されていないわけではないので、ON にしてやれば
そこそこの効果がある。

http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/16006

わざわざこれを使わなくても以下のファイルを書き換えて再起動でもよし。

/System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework/Versions/\
A/Frameworks/CoreGraphics.framework/Versions/A/Resources/Configuration.plist

IOAGPDevice -> IOPCIDevice に書き換え。

言うまでもないが、AGP カードでは必要なし。
308306:03/10/26 10:44 ID:nS/C2Umv
>307
ありがとうございます。早速DLしました。
7300でも書き換えいけたんですか。
昨日わざわざ7000を探して買ってしまいました。ググってみると8500あたりでも
書き換えが行われているんで、はやまったかと思ってます。
とりあえずこれから書き換えしてみます。
309名称未設定:03/10/26 12:19 ID:FgT8GNYW
>>308
7300ってのはパワーマック7300の事だと思われ。
310306:03/10/26 14:52 ID:nS/C2Umv
>>309
ほんとだ、間違えました。
311名称未設定:03/10/27 03:14 ID:5F+FQRsK
306みたいなアフォは何かと余計に金かかると思うけどがんばれなー
312名称未設定:03/10/27 03:23 ID:5BkzbpgD
マク用AGPビデオカードがラデ8500、4万円しかなかった時代に
1万数千円で書き換え可能だった去年ならともかく、今、あえて、書き換える気はオキネー

ACARDのシリアルATAカード、Win版をフラッシュ可能ならやってみたいけど
たぶん無理だろうな。ハードウェアRAID付きだから、ちと高いので>マク用

ただの安いヤツでいいなら、他メーカーのマク用のが一万で買えるから、
あえてやる意味もあんまりないか
313名称未設定:03/10/27 12:05 ID:ArusWwPL
漏れビデオカード探してるんだけど、マク用で1万数千円で売ってる?
検索してもそんなに安いのないけど。
DOS/Vなら5千円切るよね、不具合もありそうだけど。
314名称未設定:03/10/27 12:29 ID:YoWXHPo9
>>313
>漏れビデオカード探してるんだけど、マク用で1万数千円で売ってる?
Geforce4MXのあぽー純正バルク新品が1マン円前後
http://www.expjpn.com/adp.html

ただ、AGP+Geforce4MX+Pantherで障害発生中、他機種はどうなのか不明
PantherのGeforce4MX用のドライバーがバグっているらしく、ジャガーのを
移植しない限り、モニターが写らないらしい。

該当マシンのスレで動いてるかどうか確認してけろ>Pantherで使うのなら
315名称未設定:03/10/27 15:36 ID:TM9y0ek8
>>314
サンクス
早速、検討してみる。
316名称未設定:03/10/30 07:40 ID:bc7uOyMJ
HAGE
317名称未設定:03/11/02 17:56 ID:iZHCE2rS
    
318名称未設定:03/11/06 23:01 ID:LBrLxVz8
レクトンのGigabit Ether、Pantherで動かなくなりました。
Realtek 8169ドライバの読み込みに失敗してカードを認識できず。
再インストールしてもダメなので、ドライバ待ちの模様。
319名称未設定:03/11/11 20:14 ID:+aAJWkqT
age
320名称未設定:03/11/16 18:20 ID:BYM5st5M
思いもよらず、
ATI Radeon 8500Proをゲットしたのですが、
これをMac用のROMに書き換えることはできますか?
書き換える方法を教えて下さい。
321名称未設定:03/11/16 18:34 ID:n54oFtwI
>>320
人として最低だね
322名称未設定:03/11/16 18:35 ID:n54oFtwI
>>320
書き換えるという行為は置いておいて、
人として最低だね
323名称未設定:03/11/16 18:36 ID:n54oFtwI
>>320
君のように人として最低な人が居ると
皆の良心がすべて踏みつぶされる感じだね
324名称未設定:03/11/16 18:37 ID:J4i4UgGJ
>>320
君みたいな人がいるとそれだけで場がぎすぎすする
人として最低だね
325名称未設定:03/11/16 18:49 ID:sejB8rP1
罵倒sage
326名称未設定:03/11/16 18:55 ID:ed01NiB4
馬頭観音
327名称未設定:03/11/16 19:28 ID:sYqSxQaX
>>320 それ売って、Mac用買う
328名称未設定:03/11/16 22:36 ID:5gGrJX9m
馬騰



馬岱タン ハアハア...
329名称未設定:03/11/18 12:50 ID:h3pP/gkQ
>>328
人として最低だね
330名称未設定:03/11/19 15:33 ID:vAnzeolZ
ttp://kuroutoshikou.com/products/usb/usb2v3pci.html
玄人志向のUSB2.0V3-PCI(秋葉では1100円程度)
Pantherで動作確認しましたが動かず。VIAのチップはさすがに動かなかったか。。。

Win用に使いたいと思います。
331名称未設定:03/11/20 02:10 ID:qHNpNkPf
FW400 & USB2.0コンボ

9だとUSB1.1のみで認識
Xでうかつにカード抜くとカーネルパニク
332名称未設定:03/11/20 10:29 ID:y1l+PD6d
>>331
どこの何て言うカードなのか書かなきゃ、無意味だよ。
333名称未設定:03/11/20 12:31 ID:zAOZeBmB
オリジン版7200PCIを書き換え成功した香具師はいないのか?
334名称未設定:03/11/20 14:38 ID:3n7/DP7e
>>332
しばらく前に玄人思考の事欠いてあったんじゃ
335名称未設定:03/11/20 18:45 ID:NyQLf+i8
>>331
OS動作中にカード抜くって???
ノートにPCカードって事か??
336名称未設定:03/11/21 00:02 ID:+T186J2g
パワカラradeon7200pci32MBにradeon mac editionのrom書き込んでみました
駄目でした
以上
パワカラ7200で駄目ってことはおそらく純正7200に書き込んでも駄目だろね
337名称未設定:03/11/21 00:15 ID:+T186J2g
しかしなにげにパワカラ7000pci64MBなら7000 mac edition化可能ぽいな
また今度試してみよう さて7200を戻さんといけん めんどいな
338名称未設定:03/11/21 21:56 ID:+T186J2g
駄目元で7200pciに7000macのromを焼いてみた
やっぱ駄目でした

そしてpc用7000pci注文したので到着待ち
成功したらまた
339名称未設定:03/11/21 22:11 ID:At7pCNL9
>>338
どこのを買ったのか分からないけど、それは失敗する方が難しいような>ラデ7000PCI
でも、最近のだと対策されていたりしてw

サファイアの32MB版をやったけど、今も快調です。
ATIの新ドライバーでも無問題(Pantherにて)
340名称未設定:03/11/22 03:19 ID:IRvKnLGS
>>339
対策?そんなことってあるの?
自分もラデ7000PCI 買いに行くつもりだったんだけど・・・。
341名称未設定:03/11/22 04:44 ID:8mn3vzL6
>>340
そんなこと無い。
>>339の読み違えだ。
342名称未設定:03/11/22 10:35 ID:mQi82mip
フラッシュメモリからワンタイムpromに変更されていたらアウトだぞ
まぁそんなことは滅多に無いとは思うが
343名称未設定:03/11/22 12:40 ID:tBQx55nH
サファイアの64MB版を書き換えたけど失敗
344名称未設定:03/11/22 12:51 ID:JmgIWek0
>>343
それ書き込んで無いんだよ。 BIOSロムの容量の違いによって書き込む方法違うよ。>Radeon7000
345名称未設定:03/11/22 14:01 ID:tBQx55nH
mac7kを書いて、OS9.2.2で起動して
ATIのv208Updateすると50%でエラーになる。
346名称未設定:03/11/22 14:12 ID:tBQx55nH
失礼、言葉足らず。

mac7kは書き込みOK!
Macに付けてOS9.2.2で起動。
ATIのv208Updateを実行すると50%でエラーになる。
システムプロフィールを見ても使用できない状況。

です。
347名称未設定:03/11/22 21:02 ID:Rdnc4MvA
恵安から出てるUJ-815をPBG4Tiに内蔵して、例のファームを書き込むと
DVD-R2倍速のスーパードライブになりました。
ちなみに3万5千円でした。
348名称未設定:03/11/22 21:12 ID:2izR+fMz
恵安のは、そんなことしなくても元からRAM、R2倍のマルチ

つか、あてられないら?
349名称未設定:03/11/22 21:47 ID:Rdnc4MvA
ファームあてないとtoastでしかつかえなかったんす
で、今はiDVDも使えますよ。
350名称未設定:03/11/23 00:28 ID:yiHD4VfC
>>344

ROMサイズが20000と出ていて128KBなのに
m208Fullが書き込めないでエラーになる。

どこかにゼロオームの抵抗でも付けないと書き込めない?

佛は、サファイア らで7000 64mddr
351名称未設定:03/11/23 03:32 ID:yiHD4VfC
>>344
補足
ライトエラーになったのでEEPROM不良かな?
352名称未設定:03/11/23 07:53 ID:yeW+Cqij
>ゼロオームの抵抗













直結かよ!
353名称未設定:03/11/23 10:25 ID:uvj0efSa
>>350
FLASHR3.ROMに載ってないヤシなら-fオプションでやってみたら?
漏れのも同じ20000、128KBで載ってなかったけど、何もやらないでも兵器だったけど・・
354名称未設定:03/11/23 10:27 ID:OPzHLdsH
>>351
MilleniumみたいにライトプロテクトJPがあるとか?

>>352
0オウム抵抗=ジャンパ線
355名称未設定:03/11/23 10:29 ID:OPzHLdsH
20000って2Mビットなら256KBだよ。
356名称未設定:03/11/23 10:30 ID:uvj0efSa
flashrom -pm 0 -f m208full.bin

になるのかな。
357名称未設定:03/11/23 10:36 ID:uvj0efSa
漏れのはTranscendのTS32MVDR5。 こんなヤシ。
http://www.transcendusa.com/graphicscard/ProDetail.asp?mid=TS32MVDR5
http://images10.newegg.com/productimage/14-156-008-02.JPG
Cubeにはまるのこれ位だったんで仕方なくですた(´・ω・`)
http://www.cubeowner.com/gallery/parts/Radeon2k_OEM
358名称未設定:03/11/23 10:42 ID:uvj0efSa
テキスト読んだら

FLASHROM -pm x mac7K.bin -f
又は
FLASHROM -pm x m208full.bin -f

でした。
359名称未設定:03/11/23 16:58 ID:ghJAf234
>>349
DiscRecordingのMOD出たのになぁ
今でもRAM使える? ま、使わないか。
360名称未設定:03/11/25 01:01 ID:h7GsevSZ
T-ゾンでRADEON8500/64Mが3,980だったよ
ものはこれ
http://www.askselect.jp/ar2s.htm
LEだけどいろいろ遊べるよね
361名称未設定 :03/11/29 03:51 ID:r2hm5J/n
>>360
PMG4(AGP)ですけど、そのままでは使えませんか??
ROMの書き換え・・・なのかやっぱ
どっかの業者が書き換えたの安く売り出すとかってのは無理なのかなぁ
個人レベルではできても業者では無理なのか??

362名称未設定:03/11/29 04:07 ID:DyVEq29H
書き換えは違法だからねぇ。
業者が堂々と売っちゃダメでしょ。
363名称未設定:03/12/01 03:37 ID:3IGwmoc3
先日、九十九で>360と同じRadeon8500 Evil Master II(中古)を買いました。
5499円で。買ってからこのスレ見て損した!と思ったんですが、Win機で
チェックしたらGPU275MHz、Mem255MHzだったのでラッキーでした。
しかも付属品未開封でチップファンには埃なしという新品同様状態。
(値札にも8500LEだと書いてあったので275MHzだとは思わなかった。)

ところが、AppleDVDプレーヤーでDVDを見ると画面に緑の点点がたくさん出て
マトリックスみたいに上から下へと流れる現象が出ました。
最初、Mac Radeon ROM Update1.2.6はGPU250MHz、Mem275MHzの設定
なので、Memがオーバークロックなのだろうと思って、バイナリいじって
クロックを下げて見ましたが、250/250の設定でもまだ緑の点がちらほら出る
状態です。
現在は275/245で運用していますが、まだ、ちらほら点が出ています。
ちなみにDVDさえ再生しなければ他の動作は完ぺきです。
どなたか緑の点々の消し方わかる方いませんでしょうか。

環境:PMG4/400-AGP  OS 10.2.8(6R73)
カード表面の表記:AR2TD-B3/PL
他の拡張カード
SLOT-C IO-DATA USB2-PCI3 USB2.0Card
SLOT-D MELCO IFC-USP SCSI Card (共にDOS/V転用)
364名称未設定:03/12/01 11:59 ID:3HnbQyt6
>>363
うちは128MBなんでアレだけど、同じ10.2+AGPで、やっぱりDVD再生はけっこうおかしかった。
今はPantherにしてるけど、DVDは確認してない>つか、今、DVDドライブを載せていないマシンなんだw

ひょっとすると、AGPモデル特有の何かがある可能性あり>パンサ--+Geforce4MXでも問題起きてるしね
365名称未設定:03/12/01 15:18 ID:j/K+Gklh
>>363
うちのは同じEVIL MASTER2の275/275のRADE8500ProだけどDVD再生問題なしだったよ。
書き替えはMacオンリでやった450DPユザ。

366名称未設定:03/12/01 18:57 ID:0aiWMgbD
>364
たしかにMacで初めてAGPを搭載した機種だし。回路に問題があってもおかしくないかも。
>365
450DPということはGigabit Etherですよね。やっぱり初代のAGPは怪しい。
そういえばEvil Master II 275MHz版は本来メモリも275MHzだと思うんですが、
うちの中古品はメモリ255MHzだったのは何でだろう?

いずれにしても何となく原因がわかったのでありがとうございました。
367名称未設定:03/12/01 19:39 ID:3McbhXJo
>>366
AGP+Geforce4MX問題だと、どうやらOSの問題みたい。ビデオドライバー関連の
ADCもないし、鬼子的な扱いなのかもしれんなぁ。AGPモデルは

368名称未設定:03/12/02 02:29 ID:ezsWy7Po
>>318
ものすごく亀レスですがPanter用のβドライバを見つけました。
レクトンのGigabit EtherとMacOSX 10,3にて現在様子見してます。
(既に皆さんご存知だったら恥ずかしいですが 汗)
369名称未設定:03/12/02 14:24 ID:NYsem+Rf
>>363
うちのも緑ゴミ発生してたんでクロック下げたよ。
コア250メモリ230でやっとゴミが消えたんだけど
ディープスリープから復帰するとゴミだらけになり、再起動しなきゃだめ。
OS X 10.2から現在までずっと同じ状態

外箱のバーコードシールには
ARSPro-T/D-64ARD
RADEON8500 64MDDR 275M
と書いてある。

Quicksilver 867
Mac OS X 10.3.1
ATI ROM 113-85710-126
370名称未設定:03/12/02 20:31 ID:a2TPgpHF
(´-`).。oO(PowerBookに流用できるDos/Vノートの内蔵電池ってないかなぁ…)
371名称未設定:03/12/02 20:35 ID:a2TPgpHF
(´-`).。oO(当方PowerBook3400c。7.2V 60mAhのヤシをきぼんぬ…)
372名称未設定:03/12/02 22:04 ID:a8p+g/cK
>>371
ちょっと、ぐぐったけど。
ノートのパーツだからか高いね。(形状が色々あるみたい)
DELLのノートで調べたけど、CMOSバッテリは値段似たような物だったよ。
しかし、3400C専用だといえ、$36とは。信頼性とか特性が違うのかな。
ttp://www.batteryvalues.com/product.asp?part=B-4251&Model=2052539&Manufacturer=25&use=7.2%20Volt%20NiMH%20%20Battery
参考までに
ttp://www.batteryvalues.com/product.asp?part=B-446/I&Model=2055975&Manufacturer=121&use=3.6%20Volt%20NiMH%20%20Battery
373名称未設定:03/12/02 23:08 ID:qu1LnQYG
>>369
QSでもゴミが出ますか...
ということはEvil Master IIの設計にリファレンスと違う部分があるのか?

ちなみにOS Xとの相性かと思ってOS 9上でもテストしてみたところ
やっぱりゴミが発生します。

VLCはゴミが出ないので、DVDの再生はこっちに任せるのが
いまのところ一番簡単な解決法みたいです。
374名称未設定:03/12/03 00:50 ID:NLlRrpnu
>>373
そもそもVGAの問題とか言う前にWin用のを書き換えてるんだから
書き換えてMacで使って若干の問題があってもおかしくないと思われ。

WinのVGAにはDirectX用エンジンが搭載されてるしね。
だから、書き換えても完全にはMac用にはならないんだから
若干不具合出ても安くVGA換えれてるだけでも嬉しく思わないと。
375名称未設定:03/12/03 00:55 ID:mrJlgs1p
書き換えは〜 写るだけで〜 満足〜
376名称未設定:03/12/03 02:29 ID:+KHJiJ5G
AGPだけど刺してるのはAopenの275Mhz版で1年以上使ってるけど問題ないよ
Evil Master II も275MHz版を書き換えたヤツ持ってるけどまだ使ってない
書き換えの前にWinで約1ヶ月使ってみたけど確かに275Mhzだったよ
377名称未設定:03/12/03 07:36 ID:eomnAVqW
>>374
>WinのVGAにはDirectX用エンジンが搭載されてるしね。

ATIはMac用のリテールビデオカードもDirect Xエンジンつきなんじゃない
かな。Winの場合ドライバでDirect XもOpen GLもサポートしていて、多分
Open GL APIを使った場合Direct Xエンジンのすべてをネイティブに利用
できなくてDirect Xで使用するよりOpen GLで使用するほうが性能がでな
いという話なんだと思う。
もしくはOpen GL API内部で対応するDirect X APIに置き換えてビデオ
カードに描画させているとか。変換させる分性能が犠牲になると。

Mac用もWin用もあるビデオカードではどちらもDirect Xエンジンが搭載さ
れているのではないかな、という話でした。

高価なOpen GLビデオカードだとOpen GLネイティブなのかもしれない。
でもATIのOpen GLカードはRADEONのBIOS書き換えって感じらしいですね。

書き換えはうまくいったらうっしっしって喜べば良いし、トラブルがあったら
無理やり使っているからこんなもんかと泣くしかないと思う。
378名称未設定:03/12/03 20:57 ID:QHMVweq5
>>377
GPUでわざわざ、マック用のバージョン違いマスクを起こしたりするとは到底思えないんだが。
クロック耐性で選別する程度なら分かるけど。
AGP(PCI)バスのタイミングがATと微妙にタイミングが違うとか。

ちなみに、うちは激古の8500だけど、G3アクセラレータ入れたらキャッシュの問題かVRAMへの書き込みがInterlaceGIFみたいな表示するけど。
379名称未設定:03/12/03 21:09 ID:E+SExJ1C
>>378
> GPUでわざわざ、マック用のバージョン違いマスクを起こしたりするとは到底思えないんだが。

↑至極真っ当な考え方だと思います
374はどうしてそんなふうに思い違いをしてしまったのか理解に苦しむ
380名称未設定:03/12/03 22:48 ID:KJmh0bOn
ウチのEvil Master IIはクロックを下げてゆくとだんだんキレイになってゆく・・・
現在240/230。なんかアホくさい。これならLEで十分だった。
381363=366=373:03/12/03 23:00 ID:3xuDphhN
>374〜
Win用を書き換えてうまくいったときの達成感が(゚∀゚)イイ!!!ので375に禿同
WinでチェックしたときにFlash ROM typeがUnknownだったのでだめだろうと思って
いたので、DVDの不具合程度で済んだし結果としては満足しています。
もともと純製品と100%一緒では無いボードを書き換えるので不具合は覚悟の上だったし。
(もちろん不具合は無いに越したことはないですが)

それにしてもMac用となっただけで高くなりすぎですよね。
Sofmapで中古の無印Radeonが15000だった...
Radeon9200が6000くらいで売ってるを見ると馬鹿馬鹿しくて。
382378:03/12/04 01:31 ID:dBEfs1iT
>>379
カードが悪いんでなくて、マックのシステムチップセットのリビジョン違いとかの可能性が高いと思うけどなあ。
大体、ATってチップセットベンダ(intel,via,SiS,etc)が互換性に配慮してるだろうし、大手GPUベンダにはESを先に渡したりとかすると思われ。
アップルはうちの純正ビデオカード買えや、ゴルアだろうし…

USBの純正カードすら出なかったことは、自社でカードの互換性を保証出来ないからだと判断せざるを得なかった。

今は、ATのUSB1.1(CMD),InitioのマックバージョンSCSI(BIOS書き換えでATになるらしい)IOI4203U
Etherはカニ(8139) FW-100TX、これなんか最後まで安定しなかったあきらめて光だけど、10Mです。

ATにさしてもチップセットで相性あるし。
383名称未設定:03/12/04 02:21 ID:oGAf9vnE
妄想判断は結構ですが、えらそげに書くよーな内容でもない
カードサポートを配った時点で十分に責任を果たした
384名称未設定:03/12/04 08:39 ID:UAven1pR
>>380
ATIのカードが性能のために画質を犠牲にしているのは、
自作板ではガイシュツ。

画質より性能優先のカード作りをしている。
385名称未設定:03/12/04 10:45 ID:t+fWg3nK
>>380
DSUBコネクターのすぐ近くに付いている、コンデンサー(C)を取っ払って、コイル(L)を短絡させればくっきりするよ。
参考サイト
ttp://www1.odn.ne.jp/uuu/vcardk.htm
386名称未設定:03/12/04 18:25 ID:hDEjd843
その画質とは意味が違うと思うのだがどうか。
387名称未設定:03/12/07 02:01 ID:3+XZMwVM
>347
>恵安から出てるUJ-815をPBG4Tiに内蔵して、例のファームを書き込むと
>DVD-R2倍速のスーパードライブになりました。
>ちなみに3万5千円でした。
例のファームってどこで入手できる?ぜひ教えて!
で、ちなみにRAMも使えるようになった??
388名称未設定:03/12/07 03:28 ID:Qtz9DrGq
TFP :: index
389名称未設定:03/12/07 05:11 ID:jYL+BkX+
>>387
書き換えなくても2倍だ
RAMも生きてる

ただ、パンサだと例のファイルを入れんといかんがな
390名称未設定:03/12/08 22:58 ID:dG1U0G6j
>387
教えて君ですまぬが
例のファイルとは??
391名称未設定:03/12/09 00:15 ID:4TrsqGYM
あのファイル
392名称未設定:03/12/11 14:28 ID:3p3kHhY9
VIAのチップでVT6202って7500とかの古いマックでも使えますか(とりあえずUSBが使えればいい程度)?
393名称未設定:03/12/12 04:44 ID:Kr/cX6pi
VIAチップは基本的にはNGかと
NEC以外でどこがつかえるのかは、儂もしらんのだけど
394 :03/12/13 21:25 ID:JulnwdBx
>>392
こちらだと、NECチップしかほとんど報告がない。
USB1.1なら、Opti(FireLink),CMD
■◆◆USB2-PCIカードどれが動くの?◆◆■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1064327765/

USB2.0とFireWire800でまた、右往左往するんだろうな。
395名称未設定:03/12/19 23:15 ID:tex7xTIm
Revolution4、3dのAGP板を書き換えた猛者はいませんか?
396名称未設定:03/12/20 00:41 ID:nvwFdNg4
ACARD 6280 865チップ2002版 -> 6880M化玉砕報告!!

1. DOS上で6880Mファーム -> 成功(SavingFirmwareで確認)
2. R16=105/R19=105/R71=102 でMac 認識せず
3. R16=∞ /R19=105/R71=102 でMac 認識せず
4. R16=∞ /R19=∞ /R71=102 でMac 認識せず
5. R16=∞ /R19=∞ /R71=∞ でMac 認識せず(灰色ポインタにもならず)
6. R16=∞ /R19=102/R71=∞ でMac 認識せず
7. R16=∞ /R19=105/R71=∞ でMac 認識せず
8. R16=105/R19=105/R71=∞ でMac 認識せず

どれか当たるかなと思ったがダメのよう、
865チップ2002版は、両チャンネルの安定性向上が主目的で
Mac化対策ではないと想像しておるので
New Firm 出るまで、置いておこう。
397名称未設定:03/12/20 19:01 ID:wtUn7o+C
QuickSilver に Pioneer の DVR-A06 を内蔵させて使ってる人いますか?
398名称未設定:03/12/20 19:45 ID:rSw1kqE3
>>397
その組合せで問題が生じたのか?
399名称未設定:03/12/20 21:18 ID:/6LT0NI9
>>397
たくさんいるよ。漏れはA05 だが。
400名称未設定:03/12/20 21:19 ID:/Dxhk87N
M/S/CS をええかげんにやっとるだけやろ
401397:03/12/20 21:25 ID:bahzQVIA
>>398,399
いま問題が起きているわけではありません。
購入を考えてまして、使えてるかどうかを知りたかったのでした。
ご返答、ありがとうございました。購入することにします。
402名称未設定:03/12/20 21:41 ID:rSw1kqE3
>>401
年明けには8倍速対応のDVR-A07が出るらしいよ。
403397:03/12/20 21:51 ID:bahzQVIA
アリャマ。ありがとうございます。
購入前に、A06 が iDVD で使えるかどうか
さらに調べてるところでした。うーん。迷います。
404名称未設定:03/12/20 23:55 ID:JNKGUXsQ
10.3.2 Update
ATIおよびNVIDIA対応の新しいグラフィックスドライバで、書き換え組の不具合は改善されないの〜

405名称未設定:03/12/21 00:09 ID:g0J3GQW0
>>404
純正Geforce4MXとかはともかく、書き換え組のことは検証していないと思うけど
とマジレス

ファーム変えれば直るもんではないのかい。
406名称未設定:03/12/21 02:44 ID:dc5BjnNq
>>404
なんでそんなわけわかんないきたいができるのかと
407Neroっち:03/12/21 13:51 ID:1uYMs2j/
QSに外付けケース経由ですがA06を買いました。
TEACのCD-Rを抜いてそこにBuffalo DVM-L4242FBをいれました
本当はIOIのFWEIDE525D-1ケースでラックにいれたHDDとA06を2連にして使うはずだったのですが、
何度やってもHDDを切っていればドライブもOKなんですが、
HDDの電源を入れるとどちらも使用不能になります。(HDDがマウントしないのです)
HDDはマスター、ドライブはスレーブです。
メーカー的には使えるようなんですがね・・・なにか設定ミスがあるんだろうか?

http://www.ioi1394.com/products/proddetail.asp?ProdCategory=FireWire_to_IDE_Enclosure&ProdName=FWEIDE525D-1

今月号のMacPowerに06Dの検証記事が有ります。

408名称未設定:03/12/21 15:14 ID:0igvJ16p
>>407
>HDDはマスター、ドライブはスレーブです。

普通は逆。あと、光学ドライブと組み合わせた場合、
HDD は128GBまでみたい(OXFW チップの制限)。
409Neroっち:03/12/21 17:31 ID:1uYMs2j/
>>408
>>HDDはマスター、ドライブはスレーブです。

ご指導ありがとうございます。
でも最初、LG4040を試したときに、HDDをスレーブにして試したのですがダメだったのを記憶してます。
HDDは120GB、80GBの2つのラックを試しましたがNGでした。

410名称未設定:03/12/21 17:46 ID:itTDwjQP
FWEIDE525Dは内部的にディジーチェーンしてるんじゃないの?
MACはディジーチェーン認識しない場合があるよ
HDDと光学ドライブをFireWireで繋ぎたかったら
それぞれ別々の外付けケースで直接接続した方がいいと思われ
411408:03/12/21 18:44 ID:0igvJ16p
ああ、ヲレは FWEIDE525D-1 で
Master: LG4040B
Slave: HDD 色々
でうまくいってるけどね。だめだったのが海門の160GB。これは >>408 に書いたとおり。
その他のHDD でだめってのはなかったけどなぁ。
あ、DVD-R の x4 焼きがどうもエラーになっちまって(メディアとか変えたけどだめ、
HDD をIDE ラインから外してもだめ)。
-RW の x2 なら問題ないんだが。

>>410
安定性を求めるならそうだが、コストを考えるとM/S でつなぎたいのよね。
412410:03/12/21 19:14 ID:yG+CpfJ0
HDDはATA66〜ATA133、光学ドライブはATA33
必要とするデータ転送速度が違うから同一デバイスにしない方がいいと思うよ
漏れは最初から全て別々の外付けケースで使用中でFWのPCI板も増設
HDD×2(80G+160G)、CD-RW×1(54倍速)、DVD±RW×1(4倍速のA06J)
DVD-R の x4 焼きでエラーが出た経験はないよ
413名称未設定:03/12/21 22:30 ID:XIgJy4RH
daisy chain : デイジーチェイン ... ヒナ菊の首飾り
dizzy chain : ディジーチェイン ... めまいでくらくらする鎖
414名称未設定:03/12/22 00:47 ID:Ex2+V17U
やたら初級の質問ですみません。
DOS/V用のグラフィックカードを流用するには
一般的にどのようにするのですか?

上の方を読むとROMの書き換えとか書いてありますが、
ドライバーを見つけて、それをインストールをするだけでは
動かないものなのですか?
それとドライバーはどのように見つけるのですか?

手持ちのFX5200を流用できたら良いなと思いまして。
415名称未設定:03/12/22 00:53 ID:5ComRxzv
>>414
ハンダで米粒くらいのチップ抵抗を移動するのは必須。
おまいさんのような心構えじゃ99% 無理。
416名称未設定:03/12/22 01:02 ID:CBD4Gpnd
、゙、。、゙、。。「、ス、ハ、ヒフワ、ッ、ク、鯰ゥ、ニ、?、ハ、陦」
ー?ネフナェ、ヒテホ、鬢?、ニ、、、?、ホ、マ
ATi Radeon・キ・遙シ・コ、タ、ヘ。」
AGP、ホ8500、マMac、ホ、゚、ヌスュエケ、ィ、ャ、ヌ、ュ、?。」
PCI、ホ7000、ネ、ォNVIDIA、ホGeForceMX、マWinオ。セ螟ヌ・チ爨ュエケ、ィ、?ノャヘラ、ャ、「、?。」

、ス、?、ネ・ノ・鬣、・ミ。シ、ヌ、マ、ハ、ッ・ユ・。。シ・爭ヲ・ァ・「、ホスュエケ、ィ、ヘ。ェ
417名称未設定:03/12/22 01:11 ID:Ex2+V17U
>415

なるほど、機械的改造も必要ですか。
418名称未設定:03/12/22 01:32 ID:kJwUqvyT
>>413
daisy chain : デイジーチェイン:スラングでゲイ同士が次々と繋がる
って言う意味もあるYo!!
419416:03/12/22 01:43 ID:CBD4Gpnd
やっちゃいましたね。

書き直します。↓

まぁまぁ、そんなに目くじらたてるなよ。
一般的に良く知られているのが
ATi Radeonシリーズだね。
AGPの8500 はMacだけで書き換えられる。
PCIの7000やNVIDIAのGeForceMXはWin上でロムを書き換える必要があるので
ちとめんどうだね。

あと、書き換えが必要なのはドライバーではなくファームウェアね...。
420名称未設定:03/12/22 20:58 ID:5iypbxzy
>>407
OXFORDのセットアップツールで設定をいじれ。
MaxTransferとか。
421名称未設定:03/12/23 18:20 ID:QCQy8L9s
OXFORD911ならファームupで( ゚Д゚)ウマー
422Neroっち:03/12/23 18:39 ID:lO65ijXi
>>420
>>421
ありがとうございます。ところでファームのアップって
マックからも可能で?
423名称未設定:03/12/23 19:14 ID:J6cuooly
>>422
できるよ。OS X のツールがあるかは知らんがな。
424名称未設定:03/12/24 01:08 ID:kzWY89zx
窓仕え
425名称未設定:03/12/24 02:40 ID:tdsuvJvb
426名称未設定:03/12/24 02:57 ID:cVwr0W1t
ALL IN WONDER RADEON 8500DVって書き換え出来るんですか?
427名称未設定:03/12/24 03:07 ID:IyRCgCOU
>>426
テレビ機能ついてるやつ、書き換え成功したとしてもテレビ機能をサポートできるMac用アプリがない
だから全然意味がない
428名称未設定:03/12/24 10:34 ID:cVwr0W1t
>>427
「成功したとしても」って成功するんですね?
ありがとうございます。今日買って来まつ。
429名称未設定:03/12/24 12:30 ID:fF6eAsYJ
ずいぶん昔にATIの人が、AIWのマク版だすかもん とか言ってたね。
さっぱり放置だなw

>>428
TV関連のドライバーが自分で書けるんだ?すごいですね。
430名称未設定:03/12/24 12:50 ID:fF6eAsYJ
基盤配置はマク版のと似てるけど・・・
ディアルモニターする人にいいかと思ったが、VGAとTV出力だけだた

GeForce4 MX 4000,DDRメモリ128MB,TV出力付き ファンレス
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/image/asmx2.html
431名称未設定:03/12/24 23:34 ID:PSDzSadB
>>429
でもそん時に「すぐは無理だよ」って言ってたぞ。
正座してしばし待つべし。
432名称未設定:03/12/25 06:12 ID:W5bWXx24
>>426
っていうかDV版って高くないの?
433名称未設定:03/12/26 17:13 ID:VsAULK0K
>>428
>「成功したとしても」って成功するんですね?

すごい文盲っぷりなので晒しage
434名称未設定:03/12/27 09:47 ID:ml01pxcZ
すごい系複合カードですが、I/Oデータから
Gigabit が乗ったものが出ています。

http://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2g-pci/index.htm
正面写真

http://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2g-pci/photo/index.htm

写真を見る限り
チップは
USB 2.0 ----- NEC
IEEE1394 ----- TI
G Ether ------ Realtek のギガイーサchip?

なのでカニさえ何とかなればすんなり動きそうですが。
435名称未設定:03/12/27 19:29 ID:NKJqPPGc

PTI-230C
http://www.dtk.com.tw/product/combo/pti230c.html
Supports Windows 98SE, ME, 2000 and XP

とあるんですが、Macで使うにはどうすればよいのでしょうか?
OS9.1です。お願いします。
436名称未設定:03/12/27 19:47 ID:qG+UYZFL
>>435
きのーかくちょーをいれる
437名称未設定:03/12/27 20:24 ID:NKJqPPGc
>>435
レスありがとうございます。
機能拡張にどういう書類をいれれば良いんでしょうか? お願いします。
438名称未設定:03/12/27 20:56 ID:mSgM4zTB
ねただろ?
439名称未設定:03/12/27 21:06 ID:qG+UYZFL
>>437
USBとFireWireはTomeViewerを使って9.1アップデイトから
とりだす

カニのドライバはカニのとこから
440名称未設定:03/12/27 21:48 ID:2kXN4Ang
>>ドライバー
tomeなんか使わなく立って、USBとFireWire格専用インストーラーがあるジャン。
441名称未設定:03/12/27 22:14 ID:qG+UYZFL
>>440
バージョンを考えれ
両方、Tomeで抜いた方が早いて
442名称未設定:03/12/27 22:52 ID:BrR0EEV3
>>441
9.1 のFW のバージョンは低くね ? FW のバージョンは進んでいる方が安定するのは定説。
最新の単体がインストール時にバージョンチェックで引っかかる時こそ、TomeViewer だろ ?

まあ、OS 9 はとおに終わっているわけだが。
http://discussions.info.apple.co.jp/webx?50@@.efbadfd
443名称未設定:03/12/27 23:23 ID:NKJqPPGc
皆さんありがとうございます。

>tomeなんか使わなく立って、USBとFireWire格専用インストーラーがあるジャン。

ということは、PTI-230CをMacで使うには、9.1をカスタムインストールすればOKなんですね?
またはOS9.2.2にアップするだけでいいのかしら?・・・
444名称未設定:03/12/27 23:28 ID:nq5bQPM+

Mac板だというのにドザ臭がプンプンしまつね。ここは
445名称未設定:03/12/27 23:36 ID:y7OB5tXr
そもそもそういうスレやのにどないせえと
446名称未設定:03/12/27 23:58 ID:2kXN4Ang
なるほど、そっちのバージョンは気付かなかった。
>>443
PTI-230C装着後にシステムをインスコ、アップデートした場合はそのとき入るよ。
ただし、全てのMacでPTI-230Cが使えるかは分からんよ。
ttp://www.mathey.jp/Combocard.htmlこれみたいに

コンボカード専用スレ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048104690/l50
447Neroっち:03/12/28 11:50 ID:N+uSL3mA
>>425
スマソ・・探していますがMacUploader2未だ発見できず・・
448名称未設定:03/12/30 19:52 ID:+h9/5ALo
中古のRADEON8500シリーズならソフマップが最強じゃないか?
449名称未設定:03/12/30 22:35 ID:MXzzMnnG
やっとSAPPHIREのRADEON7000 PCI 32MB見つけて
Mac用に変身させてやろうと思ったがフラッシャーが通らん。
対策されてんのかな?どなたか情報無いっすか?
64MBはヤフオクで見かけるんでなんか方法ないのかな?
450名称未設定:03/12/30 22:52 ID:F5vKvH3j
フラッシュに使っているWinマシンの環境は?
過去レスにもあったけど、たしかママン内蔵ビデオだとうまくいかないのでは
451名称未設定:03/12/30 23:25 ID:MXzzMnnG
>>450
その通り、ママン内蔵でつ。
余計なもんなーんもないほうがイイと思ってわざわざAGPグラボまで
外してたんだが…。
もっかいやってみよ!
452名称未設定:03/12/30 23:59 ID:MXzzMnnG
450さんのお達しの通りやってみたがやっぱ、ダメポ…
他に情報ないですか?
453名称未設定:03/12/31 00:18 ID:N7CVEObK
>>452
たしか内蔵ビデオを使ったりしてると、フラッシャーが7000をちゃんとみつけられないのではないかな?
内蔵ビデオを書き換えようとしているかもしれん

うちはふつうの440BXの自作機使用で、AGPにカードは挿したままでオッケイだったけど
つかPCIの他のもん、一個も外さなかった記憶が
454名称未設定:03/12/31 00:30 ID:02G7DN6o
>>453
いや、見つけてはくれてるんですよ。
-iではアダプターナンバー0で…
flashrom -pm 0 m208full.bin -f
で書き込もうとすると最後の最後でエラーが出る。
ところで453さんはSAPPHIRE 32MB?

455名称未設定:03/12/31 00:33 ID:02G7DN6o
あっちなみにクロシコの64MB版は書き換えOKだったっス。
456名称未設定:04/01/01 01:02 ID:srsndKfr
flashrom -pm 0 mac7k.bin -f
32kbyteでも無理かな?
無理ならアキラメテネロ!!
457名称未設定:04/01/01 02:57 ID:WbMqgfFw
>>456
それは一応イケる。
で、Macに差し替えて208のアップデータをかけると50%でエラー…
やはり、アキラメテネルしかないのか?
SAPPHIRE 32MB版で成功した香具師いませんか?
458名称未設定:04/01/01 13:42 ID:srsndKfr
EEPROMが64kbなのか、BANKエラー発生か?
ROM交換するのは大変ぞ。
ROM戻して『32MB-SAPPHIRE-RADEON7000』といって売り飛ばすのがベスト。
アキラメルナ!!ネルナ!!
ttp://www.getplus.co.jp/default_next.asp?pid=492490
1月前に購入して成功したよ。
459名称未設定:04/01/02 00:51 ID:ZnDwL9aZ
>>458
まったく同じところで同じモン買って結果はぜんぜん違う…。
いっつも50%書き込んだところでエラーが出る(PCでもMacでも)ところを考えると、
何となくEEPROMが64kbのような気が…。ROMの容量って目視でわかるとこある?
ROM戻しは成功、おっしゃるようにヤフオク行きがBestかな?
誰か古めの32MB版、売ってくれ!!

ところで458さんは
flashrom -pm 0 m208full.bin -f
ですんなりイケたのかな?
460名称未設定:04/01/02 01:44 ID:8+yzA1k0
既出50%エラーが出ていたので、どうかなと思っていたが
flashrom -pm 0 m208full.bin -f
Pen3-500にRade7000差して、7000のDsubからモニターを繋いで、DOS起動で、
すんなりイケたので、Mac差し替え208アップはしてない。
来週またバラす予定なので、その時にEEPROMとチップの型番見ておく。
461名称未設定:04/01/02 02:34 ID:EAYs6zE6
水冷システムを取り付けた方いますか?
462名称未設定:04/01/02 09:31 ID:ZnDwL9aZ
>>460
ありがとう、よろしく頼みます…
>7000のDsubからモニターを繋いで、
これはやってない、やってみよ♪
ところでEEPROMってどれやろ?
教えて君スマソ
463名称未設定:04/01/03 02:16 ID:wZPo3JHQ
やっぱり、
Serial ROM
BIOS DeviceID = 0x5159
ASIC DeviceID = 0x5159
Flash type = ST
Error: Wrinte error at 65536
ERROR 0FL01 : press '1' to continue
で終わってしまう…
464名称未設定:04/01/03 18:33 ID:+U92uG93
やっぱりダメか、こっちは運がよかっただけなのか?同情するぞ。
何が違うか、カードを比べてみたい気もする。

送料込み6280円なら『6280』検索に引っかかって、即落札か?

しかしこっち改Rade7kは単なる個体差かもしれないが、ATI純製品に比べてG4クロックアップの
ベージュにRaid0ではGraphicAccelerationをONにした状態でQuickTimeMovieをプレイさせ
ると必ず5〜7分でフリーズする。ATI純製品では落ちなかった。
たぶん夏向きではないな。気休めにグリースでも付けとこう。

どちらにしても、来週にEEPROMとチップの型番知らせる。
465名称未設定:04/01/03 20:21 ID:+U92uG93
RADEON-7K
2003/12月からは、特に64k ERROR 0FL01 増えてる。
ttp://www.mail-archive.com/[email protected]/msg10143.html
ttp://mail.maclaunch.com/Lists/supermacs/Message/27933.html
ATI・カード・メーカーと製造販売協定の強化・・・・・
ああ無情!!
466名称未設定:04/01/03 21:38 ID:+6yz6L2V
>>465
前スレだか別スレだかで、げてもの氏が何故64KフラッシュROMに128Kのファームウェ
アが書き込んだものが使えるのだ?という問題提起をしていた記憶があるけれど、チップ
に書いてある型番(64K)と実際のチップの仕様(128K)が違っていたということだったのか...
これだと最近店頭に並んでる奴は軒並み書き換えアウトかもしれませんね。
467名称未設定:04/01/04 02:25 ID:rsAnv86z
EEPROMの型番、多分
25P05AV
9323B
だと思う。
非常に小さくて見えにくいのだが…。
誰か、64kで使えるMac用ROM書いてくれ!!
468名称未設定:04/01/04 16:58 ID:5OMcwQnq
460だが、あまり気になったのでバラして、カードを見てみた。
フラッシュROMはSTMicroelectronicの『25P05AV 9252C』だった。
これも、64kbyte(512 Kbit)になるの?フラッシュできたのでそれはないだろう。
メインチップが 特殊なページングかBANK処理をしてるのかな。
頭痛くなって来た。それでなくともAcard-6280のAecflash逆汗で頭痛めた後だ。

メインチップはヒートシンクが外れないので型番不明。
> 誰か、64kで使えるMac用ROM書いてくれ!!
スティーブ ウォズニアック
469467:04/01/04 17:57 ID:rsAnv86z
わざわざバラしてもらって、申し訳ない…
海外サイトの情報によると、『25P05AV 9252C』は64kらしい。
『25P10AV』ってなってるのが128kらしい。
>フラッシュできたのでそれはないだろう。
確かにそれは言えるし、よくよく考えたらこのカードから吸い出だして
バックアップを取ったもともとのROMは128kだ。
どういうことかな?

ヒートシンクは熱伝導テープかなんかで付いてるっぽい。
無理やり剥がすの怖いから放置してる。
470466:04/01/04 19:12 ID:Lf+iOXdT
>>468-469
仕様書見てきました。
http://www.st.com/stonline/books/assocdoc/8626.htm

可能性としては、
1.単なるミスプリ。
2.128k 版がだぶついてたから、在庫処分のため 64k 版の型番で出荷。
あたり?
471467:04/01/04 20:11 ID:rsAnv86z
>>470
だとすると、このカードから吸い出だした
もともとのROMは128kだというのはどういうことだろう?
472げてもの:04/01/04 21:26 ID:4sLxwrtN
RADEON7000に25P05を載せた奴はよく間違えて25P10だと思いこむことがある
ようです(経験談なので所詮脳内ソースの延長ですが、、、)。
で、その状態で吸い出したものはもちろん128k分ですが、後半64k部分には
無意味なデータ(前半の繰り返しとかオール0xffとか)になります。
# どっちだったか忘れたという、、、(あるつ
焼けたように見えても所詮64k分しか無いので「Mac用の128kの焼く前データ」
と「焼いたものをもっぺん吸い出したデータ」とを比較すると、、、。
473げてもの:04/01/04 21:33 ID:4sLxwrtN
>>466
あのときのソースであるドイツ(でしたっけ?)のBBSによれば、「128kのROM
データを前半64kのところでブッタ切って64k分だけ焼けば動くよ」という無茶
苦茶な話がオチでした、、、。
推測するに、初期化ルーチンは前半だけで、後半部分はOSのドライバが乗っ取
ってしまって不要なのではないかと。
わたしゃ怖いので秋葉の中古屋を漁ってRADEON8500とか7500とかのAGP版
(これは沢山ある)で25P10の載ってる奴(これは希にある。Win版は25P05で
足りるのになぜか25P10が載ってることがある)を仕入れ、RAD7000の25P05と
貼り替えて焼き直してWinで使い、、、なんてことをやってます。<-馬鹿
474げてもの:04/01/04 21:36 ID:4sLxwrtN
連続カキコスマソ

なお、AllInWonder系は例外なく25P10が載ってますが、聞いた話(これもソース
の出せない類の話です、、、)ではAIWはROMが128k必要だそうなので、RAD7000
の25P05と貼り替えてもAIWは復活させられないのでご注意を、、、。
475げてもの:04/01/04 21:44 ID:4sLxwrtN
最後に、、、

http://www.digikey.com/
ここで25P10を1個から買えるらしい、という未確認情報もあります。
476466:04/01/04 22:18 ID:Lf+iOXdT
>>げてさん
解説ありがとうございます。
無理やり動かしてる、あるいはたまたま動いてるだけってことですか。
477名称未設定:04/01/04 22:50 ID:F5y/CyFK
1000イーサー IEEなんたらの800 USB2 この3つが一つになった
PCIカードないんかい!
478名称未設定:04/01/04 22:59 ID:Qbw3bIKY
待ってたら出るんじゃ無いか
479名称未設定:04/01/04 23:32 ID:Yl8orCIX
>>477
さすがに1394b搭載のコンボが出るのはもう少しかかるだろ・・・
Winの方の需要次第じゃねーの?

フツーの1394でよければ、アイオーの買えば?
つか、あと30分は20%還元
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/16087042.html

漏れは飼ったよ。でも、Winで使ってる
ゴッサマーはPTI-230Cのマンマ
480467:04/01/05 02:21 ID:XnbKhnP0
>>げてさん
仰るとおり、もともとのSAPPHIREのROMをバイナリエディタで開いて調べたら、
前半の64kと後半の64kは全く同じデータでした。
ちなみにクロシコRADE7000から吸い出したROMは後半の64kはぜーんぶFFでした。
m208full.binはほぼびっしりデータが詰まってた。
ヤケになってm208full.binの前半の64k分だけを焼いてみたがMac側のシステムプロフィールで
認識さえもしてもらえんようになった。
やはり、うちのは書き換えムリ確定みたい、残念!
481460:04/01/05 16:48 ID:pDnU4l0s
げてさんのおっしゃる通り
ATI純正Rade7Kには正真正銘『25P10AV』がのっていた。
サファイアもパワカラも『25P05AV』で、その中の
あるロットが中身『25P10AV』ということで、納得。
在庫処分にしてもミスプリにしても書換え可能品をゲットしたものは
日頃の行ない・信心の賜なり。
アカンかったヒトは、チップ探しても身近には見つかりそうにないし
コードの最適化? ジャンクカードからパーツ集め?
やっぱりかわいそう。
『25P10AV』はヤフオクでバカスカ売れるな。
482名称未設定:04/01/05 16:54 ID:OmCq9aOB
>>477
なにげにそれが出たら一発で買うな
古いSawtoothが一気に若返る
483名称未設定:04/01/05 17:07 ID:AMEIKi2D
>>482
バスが追いつかないからなぁ
使い物にならない飾りでも良ければ、って感じ
484名称未設定:04/01/05 17:08 ID:WwFGOvgv
くろしこの香具師は25P10がついてるのかな?
書き換えが結構いけてるようだけど。
485名称未設定:04/01/05 17:12 ID:OmCq9aOB
>>483
バスなんて考えてもいなかった・・・
だからおいらはダメなんだ・・・
486名称未設定:04/01/05 18:19 ID:qrZNBfpr
>>482
後ひといき!ってとこか

ついにギガビットの領域へ
スゴイカードがさらに進化!!
しかもサイズはそのまま、PCI最小サイズで実現
Windows XPは、もちろん、Windows 98SE
Mac OS Xまで対応
さらに、NEC、TI、intel など信頼性を重視したパーツを満載

http://www.system-talks.co.jp/product/sgc/sgc-52ufg/SGC-52UFG.release.htm

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/3773.html
487名称未設定:04/01/05 22:03 ID:IalQFM5r
無線LAN内蔵したいな。
488名称未設定:04/01/05 23:46 ID:o3Z6M/hA
>>475
> http://www.digikey.com/
> ここで25P10を1個から買えるらしい、という未確認情報もあります。

おおっ、情報サンクス。
確かに1個からオーダー出せるみたい。

漏れもクロシロの7000買ってみたが25P05だったw(-o-)w
こーなりゃ25P10と換装するしかない。
つーわけで、取り敢えず20個オーダーしてみた。<
金曜に届くらしいんで、週末がんばってみる。
489名称未設定:04/01/06 00:09 ID:dOtl0rs3
G3B&W(G4換装済み)に載せるためにGSA-4040Bを買おうと思うのですが、OS
XのDiscBurnは機能するでしょうか?やはりToastがないとだめでしょうか?教え
てください、お願いしますm(_ _)m
Mac OS X 10.2.8です
490名称未設定:04/01/06 00:20 ID:DAOnor23
> こーなりゃ25P10と換装するしかない。
> つーわけで、取り敢えず20個オーダーしてみた。<
> 金曜に届くらしいんで、週末がんばってみる。
みんなで応援してるぞ!!
ガンバレ!ネルナ!
491名称未設定:04/01/06 01:22 ID:nhz+g27v
これで成功したらサファ32Mとかを改造してオクで売りまくるヤツが出るな。
492名称未設定:04/01/06 03:43 ID:3KRMGfbs
RADEON7000ってRAGE PROの何倍強いですか?

それと
493名称未設定:04/01/06 07:12 ID:7A3wX5O+
ちょっと待ってくれ、本当に20個いったのか?送料も3000円くらいかかるっぽいが、、、

書換え可能なRADE8500or9100の中古をソフマップで買ってくるほうがええんじゃないか、、、

単純にVGA BIOSの容量の問題?ってことなんかなぁ、、、
494名称未設定:04/01/06 11:30 ID:HH2NpfSF
>>493
RADEON8500や9100はAGPなので、いま話題になってるRADEON7000PCIの代わりにはなりません。
495名称未設定:04/01/06 17:06 ID:LbaKN3c5
>>494
ハナシの流れを見りゃ分かると思うが、25P10を単体で買うより
書換え可能なRADE8500or9100の中古をソフマップで買っきてそれの25P10を
貼り替えたほうが安くつくんじゃないか、という意味だと思うが?

> 単純にVGA BIOSの容量の問題?ってことなんかなぁ、、、
それ、ひじょーに気にナル。
>>488よ、報告頼む、頑張ってくれ!!
496名称未設定:04/01/06 18:02 ID:lvicds3B
もう『安くつく』か『高くつく』かの問題ではない、
労力を考えれば、もう既にeMacが2台以上は買えとるぞ!!
25P10の単体購入+張替え+Rade7k書き換えは、
男の郷愁・男の意地・ロマン・冒険
とにかく、頑張ってくれ!!
497493:04/01/06 20:11 ID:7A3wX5O+
>>494
なるへそ、PCIでの話題ということで続いていたんですね。
>>495
単純な勘違いでした。

既出ではありますが簡単なまとめ

PCI
RADEON7200 X >>336
RADEON7000 >>17 >>20
Geforce2 MX400 ○>>17 ○>>78

>>496
Mac道に受け継がれるロマンってことで。

>>470
RADEONのEPROMは良くあるタイプのものと形が違うのね。
498488:04/01/06 21:14 ID:LujX9VCv
今からワクワクしてる、488でつ(w

>>493

> ちょっと待ってくれ、本当に20個いったのか?送料も3000円くらいかかるっぽいが、、、
送料は\2,000でしたよん。UPSで送ってくるってさ。
最初は10個にしようかと思ったんだが、\5,000未満だと手数料\1,000取られるって
ことで、20個にしてみた。

> 書換え可能なRADE8500or9100の中古をソフマップで買ってくるほうがええんじゃないか、、、
中古品を手に入れられる環境の人はそっちの方がいいかも。
漏れは手に入れるとなると通販とかになっちゃうので、送料

でも、既に実装されてるチップって再実装するのって面倒なんだよね。
ICソケットなら簡単なんだけど、ハンダ付けだからね〜
あと、壊れてもいないものから部品取るってのが、漏れのポリシーに反するわけで(w

それと、これに成功したら友達の分も作っちゃおうかなと。
もちろん実費だけで。

> 単純にVGA BIOSの容量の問題?ってことなんかなぁ、、、
取り敢えず、そう信じたい。まぁ、ちゃんと報告するから結果を待て(w
499488:04/01/06 21:17 ID:LujX9VCv
>>495

>>488よ、報告頼む、頑張ってくれ!!
らじゃー、がんばってみまつ

>>496

>もう『安くつく』か『高くつく』かの問題ではない、
>労力を考えれば、もう既にeMacが2台以上は買えとるぞ!!
単に、ハンダ付けしてみたかっただけかもしれず(w
それに好きなこと・楽しいことに労力なんてタダみたいなモンっすから。
500493:04/01/06 21:27 ID:7A3wX5O+
ハンダ付け新人さんの場合の部品の取り方とかはここなんか参考に↓
まぁ、サンハヤトの表面実装部品取り外しキットなんかが電子パーツで3000円ほど。

自作PC
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/

引用
Dip部品のとりはずしは、割と簡単だよ

四角いデバイスを前提にするけど
まず、ニクロム線みたいな細いやつ2本を対角線に通す。
そうすると、4本で吊ることができる。(足がゆがみを減らすため。)

で、次にもりもりと全ての足の上に半田を嫌というほど盛りまくる。
イメージ的には全部の足の上に、ぐるりとつながるように半田を
山盛りにするわけだ

で、30W以上のコテで一気に半田を溶かして、先ほどの
ワイヤーを吊り上げてデバイスを引き上げるだけ

>>488
がんがれ=◎◎
501げてもの:04/01/07 00:52 ID:691L3yZa
実はわたしも25P10をオーダーしてあったりする、、、。(コソコソ
502げてもの:04/01/07 00:57 ID:691L3yZa
>>497=403
その「×」な奴も、もしかして「25P05祟り」だったりしませんかねぇ、、、。
確かGFもROMはおっきくないと駄目だった気が。
# 盛り上がってくれて嬉しいわたし。(嬉
503げてもの:04/01/07 01:10 ID:691L3yZa
わ!
s/403/493/ _o_
504げてもの:04/01/07 01:23 ID:691L3yZa
>>498=488
> あと、壊れてもいないものから部品取るってのが、漏れのポリシーに反するわけで(w
だから「元々の25P05を載せ戻して再フラッシュして使えるように戻す」んです。
よってAIWを買ってはいけないと。(w
# ポリシーが似てる。(嬉
505名称未設定:04/01/07 12:31 ID:+QF4sOFy
すいません。複数25P10頼んだ方、2個千円くらいで
譲ってくれませんか?
506名称未設定:04/01/07 12:31 ID:+QF4sOFy
図々しいですけど、是非俺もやってみたいんで
よろしく。
507名称未設定:04/01/07 15:13 ID:I/8rKmPw

25P05->25P10問題がものすごい勢いで盛り上がってきているな。
毎晩なかなか寝られないぞ!
みんなハンダゴテの先とがらせておこう!
508名称未設定:04/01/08 02:08 ID:ED9JseHm
AIW RADEON (無印)の25P10とPowerColorのRADEON7000 PCI 32MBの25P05の
Serial Flashをトレードしてまつが、AIWは問題ナッシングっす。(ROMは48kbだし)
7KはMacで使うとりますが、無問題っす。
以上結果報告
509名称未設定:04/01/08 10:03 ID:6Nccea5d
Digikeyのって
497-1622-1-ND M25P10-AVMN6T
コレでいいんだよね。さすがに2500個入りのはアレだけど。

他にも注文したいものがあったから一緒にと。
510げてもの:04/01/08 20:14 ID:Fna/WzUa
25P10キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
、、、そうかわたしも20個買ってたんだっけか。(w

さて、いついぢる暇が出来るかな、、、土日月かなぁ、、、。
511げてもの:04/01/08 20:17 ID:Fna/WzUa
>>508
おお48kなんですか!!
わたしが聞いたのはガセだったんですね!これでAIW買える!

、、、ってこの25P10がちゃんと使えれば要らんのだから、、、AIWを買わずに
すむよう祈らんといかんだろうがっ!!(とほほ >げて
512488:04/01/09 05:06 ID:1mrOM3aO
こんな時間までゴソゴソやってる448でつ(^^;

なんとまぁ、金曜に到着だと思ってたら25P10ですが、木曜午前中に届いちゃいました(w

ところが昨夜、近所で落雷があって漏れのところでも被害が(泣)
AT互換機が3台、ルータ、TV、CATVターミナルなどが昇天。
米寿爺さんは、ラデ7000の取り外しのため電源を抜いておいて、難を逃れた。
爺さんが死んじゃうと、今回の25P10換装が全く意味をなさなくなる(アブネ〜

で、FlashROM書き換えはAT互換機でやらねばならないので、MBと電源ユニット買いに
走りましたよ、ええ。なんとか資金があったのでいいが、かなり痛い。

まだ作業は完了してないんだが、25P10の換装は終了。
元の25P05は取り外す時に、足が1本折れて昇天。
まぁ、FlashROM書き換えに失敗しているのでいいか。
予備の25P10は沢山あるし(爆

つーわけで、FlashROM書き換えに行ってきまつ。
さて、FlashROM強制書き換えは、どーやってやるんだ?(苦笑
513488:04/01/09 05:13 ID:1mrOM3aO
>>505
> すいません。複数25P10頼んだ方、2個千円くらいで
> 譲ってくれませんか?

きっと、そーゆー話が出てくるだろうと思ってますた(w
成功したら、手元に何個か残して、欲しい人に譲ってもいいかなと
考えてますだ。

明日、銀行振込みすれば総金額がでるんで、単価が出せるとゆーもの。
まぁ2個\1,000は送料込みで妥当な金額かなぁ。もうちょっと高くなるかも。

追ってアナウンスするんで、しばし待たれよ(^_^)/


514505:04/01/09 11:44 ID:ZC9xsWAK
>>488
すげーありがたいです。決まったら是非教えてください。
捨てアド晒します。
515488:04/01/09 12:11 ID:1mrOM3aO
報告しまつ(^_^)/~

3rdパーティーのラデ7000PCIのFlashROM 25P05→25P10の換装
および、Mac用Firmwareの書き換えに成功いたすますた。(^_^)v
#漏れはクロシロのラデ7000(DDR64MB)を使用

不安に思っていた空FlashROMの書き込みは flashrom.exe で問題なく完了。
米寿爺さんにて動作しておりまふ。

最初、25P10の方向を間違えてハンダ付けしちゃって慌てましたが、
気づいてハンダ付けしなおしますた(爆
久しぶりにドキドキしたな〜

これでラデ7000PCIが飛ぶように売れるのかも(w
516488:04/01/09 12:46 ID:1mrOM3aO
で、25P10は自分用の予備を手元において、残り12個を
欲しい人に譲りますだ。2個を1セットにして6人。1人1セットでお願いしたい。

まだ確定はしてないが1セット\1,000ぐらいかなと。定型外〒送料込み。

初回連絡窓口として漏れの捨てアドを晒すが、申込みする場合は捨てアドは使わないでくれ。
こちらからの返信も、捨てアドを使わない。プライベート情報&金銭が絡むので…

[email protected]
申込み締切は 1/11(Sun) まで。

それと、「実際に25P05→25P10換装をやる」人だけ申し込んで欲しい。
またハンダ付けしたことがない・MS-DOSの知識に乏しいとか言うのは論外。
せっかくアメリカから取り寄せたものだからな。
517493:04/01/09 18:49 ID:UyLiaMlh
>>515
レポ乙〜

早速申し込んでみました!

それよりも落雷が( ´・ω・`)ショボーン
うちは一応UPS付けてるけど、季節外れでしたね。
518名称未設定:04/01/09 18:51 ID:JB7Ev3fd
日本海側の人だとすると、季節外れではないわな
519げてもの:04/01/09 21:37 ID:ETQV05ZE
>>488
乙〜。
520名匠未設定:04/01/10 00:33 ID:UKm4Zy6y
>>516
グッジョブ!!オレも挑戦するぞ。
521名称未設定:04/01/10 00:55 ID:bfNxg+Yf
ヨセ使いですが・・・チンコ立ってきた...でもDos機から買わないと仲間に入れないよー
ヤフオクその他で出てくるかなーーPCI7K欲しいよー
522488:04/01/10 11:35 ID:Q1ZqPLp8
落雷対応や25P10換装で木曜・金曜と2時間ずつしか寝られなかった488でつ(w
やっと爆睡して落ち着きました。

で、これから25P10換装をやる人へのアドバイスを。

1.ハンダ付けの経験がある人にとって換装はハードルの高い作業ではない。
むしろFlashROM書き換え環境・スキルが重要

2.生FlashROMを搭載することになるので、既にAT互換機で使用している
ビデオカードとの組み合わせでマシンが起動しない場合がある。
自分はAIWでは起動はするもののビデオ表示されない場合や、全く起動しない
場合があった。

3.FlashROM書き換えに成功した後、Macへの実装と「モニタ」の設定が
ちょっとややこしい。最初は拡張デスクトップ領域となるので注意。

25P10の申込み者は現在8名。既に定数超過っス。
締切は明日まででしたが、これにて申込みを打ち切らせてもらう。<m(__)m>

さて、次は…
AGP版とPCI版じゃファームウェアの内容って違うよね。きっと…
523488:04/01/10 11:44 ID:Q1ZqPLp8
>>517
> それよりも落雷が( ´・ω・`)ショボーン
> うちは一応UPS付けてるけど、季節外れでしたね。

>>518
>日本海側の人だとすると、季節外れではないわな

へぇ、日本海側で冬季落雷が多い土地に住んでおりまふ。
ちなみに半月前にも、家族のAT互換機1台がやられておりまふ。
そいつが今回も昇天。MBはメーカー送りにしますた。

>>521
>ヤフオクその他で出てくるかなーーPCI7K欲しいよー

ヤフオクは高いっすよ。新品を買った方がイイ。送料を含めてもね。
conecoで探すと結構いろんなブランドから出てる。
でもクロシロが一番手に入りやすい?!
524488:04/01/10 12:50 ID:Q1ZqPLp8
あのですね、25P10を申し込んだ方で
>Sorry, no mailbox here by that name.
つってゆー人いるんですけどぉ(^^;

hi-net の方。メアド確認してメールくれ。
その時には前回メールした内容を全文引用すること。
同一人物であることを確認したいので。
525488:04/01/10 12:53 ID:Q1ZqPLp8
>>519

そちらの方は換装・FlashROM書き換え成功しました?
漏れはDegi-Keyの情報があったからこそ、このプロジェクト(wが成功したものと
思っている

ありがたや、ありがたや<m(__)m>
526名称未設定:04/01/10 13:25 ID:QPBDQ0t6
漏れも25P05載ってるクロシコのR7K/PCI持ってるんだけど、mac7K.binがカキコできない・・・
128KBのROMが焼きこめないのはわかるんだけど、32KBのmac7k.binがダメなのは何故??
527名称未設定:04/01/10 15:21 ID:E8TzIJo9
>>524
488さん、すみません!
もう一度メール発信しました。
528げてもの:04/01/10 15:28 ID:PU5VdWFR
>>525
「それに先立つお方付け」が遅々として進まず、、、。(とほほ
529488:04/01/10 16:07 ID:Q1ZqPLp8
>>526

考えられるのは25P10がLockしてるんじゃないかと。
それと flashrom.exe のバージョン。
少なくとも漏れは 1.07 と 2.15 を持っている。
書き換えは 2.15 を使うのぢゃ。 -f オプションは 1.07 にはない。
530488:04/01/10 16:27 ID:Q1ZqPLp8
>>529
> 考えられるのは25P10がLockしてるんじゃないかと。

あう、25P05がLockしてるの間違い<m(__)m>
531名称未設定:04/01/10 23:38 ID:NNqhvI/u
こうなって来ると気になるのが、既出『RADE7200PCIへの7kROMフラッシュ』失敗だな。
フラッシュできなかったのか?(Error: Write error at 65536)
or
フラッシュできたがMac認識不可だったのかなあ?
532名称未設定:04/01/11 03:31 ID:SzpLM8Bc
100BaseイーサーカードMac用だと\4980。
隣のPC用\750円。
同じカニチップなのにどうしてだ?
でもしょうがない、って買ったんだけどPC用のカニを
Macに改宗させる方法が有ったんだー
後で知ったよひどいやヽ(`Д´)ノ
533名称未設定:04/01/11 03:34 ID:MEnj3e/i
最近の蟹チップは改造が必要なのか
534名称未設定:04/01/11 04:27 ID:8tm80zjm
前は蟹ドライバ入れるだけで使えたのにな
535名称未設定:04/01/11 06:29 ID:UEioXUUd
ただ、旧PCI Macだと蟹DチップNICだと激しい通信で途切れることがままある。
蟹さんが一瞬気絶するというか。そんな雰囲気
536名称未設定:04/01/11 13:43 ID:n7MUYAEy
>>535
蟹は許容量が思いのほか低いようで、インターネット接続なんかは
まだ問題ないんだが、AppleTalkで大量のファイル転送なんかすると
OSX同士でも9割方固まる。ハブとの相性もあるみたいだが

古いPowerMacをファイルサーバとして使う為のLANだったんで、
結局DECチップのNICに換えますた。こちらでは全く問題なし。

DECチップのNICはDOS/Vショップなどで中古で安く出回ってる。
チップの型番が21140-AFの奴ならDOS/V用の物でも流用できると思う。
OSXドライバは標準でもいけるが、旧PCI Mac(ベージュ)で使う場合は
Asanteの「AsanteFAST 690」のドライバもついでに入れとくと、何か
いい事があるかもしれない(謎)。
537名称未設定:04/01/11 15:13 ID:U5575Me9
TCP/IPだとだめなん?

いや、アップルトークのサポートはPantherもかなりいい加減でしょ
いや、変えるに変えられない事情があるとは察するけど
538名称未設定:04/01/11 16:15 ID:h8DK5j1j
DEC21143pdだったかな?はうんこ。カニの方が遥かにマシ。
539名称未設定:04/01/11 17:57 ID:uWGDguCH
いまごろすいません
6280から6280M化で
抵抗の取り方というのは
はんだ付け機を抵抗の端にある所に
直接当てて溶かしている間にピンセットなどで
とりのぞけばいいのですか?
540名称未設定:04/01/11 22:34 ID:qU6GIbUo
>>539
そんなとこですが・・・・
なんか、やめておいた方がイイ感じ。
パターン焼いてしまったら、再生はタイヘン。
541名称未設定:04/01/11 22:38 ID:R0yr6PBS
マカってまだ「DOS/V」とかいう言葉使ってんの?
笑っちゃうね〜。
542名称未設定:04/01/11 22:42 ID:COSUA0U8
以前使っていたMacは、触るのが楽しみというより、
もう使うものはあらかじめ入っている中からコレとコレとコレ…、
って決まった感じだった。だから、定期的に見たりすることもなくて、
必要になった時だけ使うという感じ。
必要なソフトが全然なくて、ちょっとウンザリしてたし。

自作機でももちろん、今までMacでやっていたようにWebを見たり、
メールをやり取りしたりしてる。
でもそのほかにも、なんだかもっといろいろやってみたくなるの。
どんどん自分で積極的に使おうって。自作機にしてからは毎日触ってる。
自分の部屋に置いたというのももちろんあるけど、
毎日自分のプライベートな時間帯で「アッ、今DOS/V使いたい」とか。

そうやって使ってると、どんどん自分の好きなものになっていくでしょう? 
自分の趣味だったり、センスだったり、そういうものに近づいて。
それこそ自分のタイプの男の子じゃないんだけど(藁
今自分の自作機には、どんどん好きなソフトとかを割れていくようになって、
ほんとに自分好みになってる。
そうやって自分好みにどんどんどんどん使えるもの、欲しかったしね。
543名称未設定:04/01/11 22:43 ID:COSUA0U8
Macでのイヤな経験と言えば、2ちゃんねるにレスを書いてたら
途中で急に動かなくなって、強制終了するしかなくなっちゃったこと。
それはAAがメインだったから、私のメッセージをちゃんと伝えようと思って、
間隔を考えたり、フォントを変えて確認したりして、一生懸命がんがって書いた。
それが全部なくなって、もう一回イチから書き直し。
ホントに「ア〜、もう、Macって使えない…」って、最悪の気分だった。

でも、今使っている自作機に替えてからは、一回もフリーズしたことない。
それと、WindowsはAAがずれない!だから、楽しみながらAAが書けるようになった。
おかげでどんどん表現力もついてきたし、いろいろな内容を書けるようになって、
今それがとても面白いの。2CHしかやることないしね。

Windows XPっておしゃれで新鮮だったから、Macから今の自作機に買い替えた時は、
何をしようかすごくドキドキしちゃった。とりあえずいじってみたくって、
すぐにMXで曲を手に入れて、いろんなアニメソング揃えてみたりした。
今まではMacでそんなことできなかったからね。
ソフトも買わずに済むようになったし。割れでタイーホのドキドキ感も味わえるしね。
置いてあるだけで可愛いくて、自作機からFANの轟音が流れてくると気分もよくなるんだよね。
544名称未設定:04/01/11 22:51 ID:MwA/Gwku
>>542
>どんどん好きなソフトとかを割れていくようになって、

ワラタ
545名称未設定:04/01/11 23:08 ID:R0yr6PBS
マカってまだ「DOS/V」とかいう言葉使ってんの?
笑っちゃうね〜。
546名称未設定:04/01/12 00:19 ID:cnUmxeHx
NICはOS9を使うならDEC-DE500(21140-AC DEC21143-PC
)が安心
ドライバは
ttp://h18000.www1.hp.com/support/digital_networks_archive/nics/drivers/
ここで50mac170.hqxって奴を落とす
OS X限定ならINTEL PRO/100+かSがお勧め 挿すだけでOK
DEC-DE500もOS Xなら、挿すだけで使える
蟹は負荷に弱いって言うか漏れ的には論外.........。
547名称未設定:04/01/12 00:29 ID:cmA6XT+t
>>546
> 蟹は負荷に弱い

という話をどこからか聞き込んできて、そんで訳知り顔で吹聴しているというわけですね。
548546:04/01/12 00:42 ID:cnUmxeHx
>>547
いや負荷に弱い以前にOS Xで速度が出ないわな
549名称未設定:04/01/12 00:45 ID:I3S/Oh11
すぐ話そらしてごまかそうとするし
550546:04/01/12 01:03 ID:cnUmxeHx
話題をそらすもなにも、漏れ的に論外って言ってるだけ
蟹さんが使えるってんで色々使ったけど、500MB位を扱うと....とまっちまうんだな
ま〜漏れの環境ではだけどさ、 DEC-DE500なんて1500円位だろ高くても
安心な方を勧めただけ。
551546:04/01/12 01:03 ID:cnUmxeHx
話題をそらすもなにも、漏れ的に論外って言ってるだけ
蟹さんが使えるってんで色々使ったけど、500MB位を扱うと....とまっちまうんだな
ま〜漏れの環境ではだけどさ、 DEC-DE500なんて1500円位だろ高くても
安心な方を勧めただけ。
552546:04/01/12 01:05 ID:cnUmxeHx
あらら連書きスマン
553名称未設定:04/01/12 01:07 ID:IwWKTIwC
なにもそんなに必死にならなくても…
554名称未設定:04/01/12 01:08 ID:nWCcGyb0
蟹の人必死だな
555名称未設定:04/01/12 01:23 ID:RYuZnfN6
漏れのクロシコRADEON7000/PCI、動かないのでPC用に戻そうと思うんですが
こいつのコアクロックって何MHzでしたっけ?(汗
ちゃんと書き戻したつもりなのに激しく不安定で・・・
556536:04/01/12 02:55 ID:YYf8/dkS
>>537
>TCP/IPだとだめなん?

あ、間違えました。AppleTalkと書いちゃったけど、要するに
Mac間のファイル共有/転送の事です。

TCP/IPでも蟹は全くだめ。1度に大量にコピーするとまず凍る。
ルータでインターネット程度ならなんとか大丈夫だけど。
557名称未設定:04/01/12 16:18 ID:ysCTnYCN
ラデの交換チップって
DigikeyだとM25P10-AVMN6Tのでいいんですよね?
558名称未設定:04/01/12 20:37 ID:ulAGYkGT
radeon7000pci/sapphire64M、25p10付け替え成功しました。
208romアップデートが成功したので大丈夫と思ったが大変だった。
radeonで起動するとめちゃめちゃな画面。
再起動するとpowerすら入らなくなった。
前日に電源の静音化したので電源が死んだかと思ったが
よくよく調べるとパワロジ900がだめだった。
これからもとに戻してパワロジ起動に挑戦します。
559488:04/01/13 04:34 ID:AatwpoCa
>>557
そう、それそれ。

ちなみに現在単価みたら \304.3 だって。
漏れが買った時は \253.6 だから1週間ほどで約\50値上がり。

なんでだ? $2.37 ってのは変わってないのに。
\304.3 / $2.37 = 128.4 ってことになる。
マジかよ(w
560488:04/01/13 04:47 ID:AatwpoCa
>>558
漏れのとこは米寿爺さんにソネG4/500だけど、今のところ無問題。

ラデ7000PCIのファームウェア書き換えに成功してるんなら、こちらは無罪だろーね。

>よくよく調べるとパワロジ900がだめだった。
>これからもとに戻してパワロジ起動に挑戦します。

結果が気になる…
561558:04/01/13 07:55 ID:NW1Ms3WY
B/Wオリジナル350MHzCPUではメモリ、カード フル装備で
換装Radeon使えます(OS9.2、パンサーとも)。
パワロジ900はCD+rage128の最小限構成でも起動できなくなった。
死んではいない模様だがパワロジ900はトラブル例が多いね。
562名称未設定:04/01/13 23:28 ID:2QIDFtP1
radeon7000が賑わっていますが、
geforfe2MX pciを書き換えて使用されている方はいらっしゃいませんでしょうか。

当方ASUSのgeforce2MX400を書き換えたのですが、通常の使用は問題ありませんが、
ppmark、スクリーンセーバー、DVDプレーヤがエラーで終了してしまいます。
ジニーエフェクト、iTunes、xbench等は問題ありません。
10.2、10.3どちらでも症状は変わりません。

書き換えの方法が間違っているのでしょうか。
それともpci(書き換え)のため起こる症状なのでしょうか(つまりこれ以上改善しない)。
何か情報をお持ちの方は(使えてるよ、という話でも)ご教示下さい。
563名称未設定:04/01/13 23:55 ID:VTpTT5I3
>>562
マシン書いた方がいいんでないの ?
564562:04/01/14 00:42 ID:tgPGjJpr

機種はYosemiteの前期型400MHz
カードはASUS V7100PRO geforce2MX400/32MBです。
565名称未設定:04/01/14 04:16 ID:XQp2RHuf
詳しくは知らないので申し訳ないが
たしかpantherでgeforce4は問題ありって話をよく見かけたから(ドライバが良くないって話)
2MXもそうなのかもしれないね
ちなみにgeforce4の場合の対処法はjaguarのドライバーと
入れ替えるって対処法だったと思うが・・・バックアップ取って試してみてはいかが?
もち自己責任だが・・・
566名称未設定:04/01/14 04:46 ID:Vn1251jM
>>562
熱状況はどう?
発熱したおしてない?
567名称未設定:04/01/14 09:01 ID:npVJVAjl
>>565
>pantherでgeforce4は問題ありって話

それはG4 AGPで起こる問題で、10.3.2で既にFixされてる。
GeForce2MXの方はまだつーか、見捨てられたっぽい。
詳しくはG4 AGPのスレ参照。
568467:04/01/15 00:53 ID:yy5wWlAu
久々の467です。
467=449なんでつが、実は今回のRADE7000の書換えできない問題の言いだしっぺな訳でして…
責任もってなんとかいい報告をせにゃと思っておりました。
結果的に皆さんの有益な情報の数々、また、488さんから25P10を譲っていただけたおかげでもって
本日、チップの換装、ROMの書換えに成功し、箱の中で眠ってたSAPPHIREのRADEON7000 PCI 32MBを
ようやくMacで使えるようになりました(^_^)v
本当に皆さん、ありがとうございますた。
569562:04/01/15 01:22 ID:OVBfoLwz
>>565,567
AGPスレ読んできました。
確かにgeforce2,4MXで、モニターが映らない等問題があるようですね。
が、今回の私の症状とは、ちょっと違うようです。
一応10.3.2updateを掛けてみましたが、変わりありませんでした。

しかしAGPスレは元気があってイイですね。
やっぱAGPと1GHz overのUpgrade cardがあると全然違いますね。

>>566
チップの上にちっこいヒートシンクが乗っかってるだけなので、
動作中に触るとアッチッチになっています。
しかし熱が問題になっている訳ではないようです。
起動直後でも症状は変わりませんので。


私はオークションで出品されているのを見て挑戦してみたのですが、
出品者の説明では、全く問題がないというようなことが書かれていました。
何か特別なノウハウがあるのかもしれないですね。
アップルシステムプロフィール見ても同じに見えるのに。。。
570名称未設定:04/01/15 01:40 ID:3xmsKTba
Promise Ultra100-TX2 (ATA100カード)をMacで使用されてる方、またはFirmwareの書き換え等
された方はいらっしゃらないでしょうか。
カードの仕様を見る限り、Sonnet Tempo ATA100と互換があるように思えるのですが。
571名称未設定:04/01/15 01:57 ID:VcK54LIz
未使用のPCIコンボカード、PTI-230C(すばらしいカード)を
買ったはいいけど、その後Macを買い替えてしまって結局、
使う予定がなくなってしまった(´Д`;)。

これヤフオクに出したら売れますかね? 自分としては5000円
位では売りたいのですが今まだ需要があるのかどうかよく判らん
もので。安くなっちゃってるようなら持ってようかなとも思うし…
572名称未設定:04/01/15 02:05 ID:OVBfoLwz
>>571

それこそオークションなのですから、最低落札価格を5000円にするか
5000円スタートにするなりして出品すると良いと思いますが・・・
573571:04/01/15 02:13 ID:VcK54LIz
>>572
プレミアム会員費や出品料やシステム利用料をとられるから、
一応聞いてみたんですけど…どうもありがとうございました。
574名称未設定:04/01/15 03:04 ID:+6Nte1iI
>>570
promiseの書き換えは不可能。
575 ◆ugKyLqkWt2 :04/01/15 05:33 ID:vVQSRFo3
>>571
PTI-230C、秋葉原に行って買う予定です。
いつごろ買われた物なのか、詳細教えていただけないでしょうか。
また、そちらの希望金額5000円でお譲りいただけるのでしたら
お話したいです。

576コンボカードスレ2の464:04/01/15 16:22 ID:Oj5idCoZ
私もPTI-230C購入希望です。
大阪在住なので先日日本橋へ調査しに行ったのですが、
見つけることができませんでした。
もしもお譲りいただけるのでしたらよろしくお願いします。
577げてもの:04/01/15 17:34 ID:tCibdEcJ
>>467
おめー!

、、、わたしの20個は未だに未開封です。(とほほ
578名称未設定:04/01/15 21:36 ID:L/TzVBoh
今更ですが、SCSIカードで流用できるのはありますか?
579名称未設定:04/01/15 23:25 ID:iCJY261C
>>578
どの位のレベルのやつ?
普通のやつなら流用するまでもなく両用のやつが安く売ってるでじゃん
580名称未設定:04/01/15 23:26 ID:iCJY261C
↑編集してたら末尾が変になった スマン
581名称未設定:04/01/15 23:39 ID:Ml5jfliK
PC用のGeForce4MXのカードのBIOSを書換えてMacで使おうかと思っているんですが、
どのファイルを書き込めば良いのかわかりませんです。AppleのサイトからGeForce
のファームウェアを落として来たんですが、ROMイメージが4つも入ってます。
NVIDIA1100-A74.romかNVIDIA1100-P66.romのどっちかだろうとは思うんですが、
ご存知の方ご教授願えないでしょうか?アーカイブ内を探索してみましたが、これら
についての説明は無いようです。A74とかP66って何なんでしょ?
あと、書き換え元のカードでおすすめのって何かあります?AOpenのが安売りして
いるので、それで行ってみるかと思っているのですが。
582名称未設定:04/01/15 23:41 ID:iCJY261C
583578:04/01/16 00:12 ID:1j4jeFPl

> >>578
> どの位のレベルのやつ?
> 普通のやつなら流用するまでもなく両用のやつが安く売ってるでじゃん

できたらUWのものが・・・。
色々調べてるんですけど。
584名称未設定:04/01/16 00:40 ID:R9tT8hdZ
>>583
以前は秋葉館で↓のバルクが5千円弱で売ってたのにねー

http://www.century.co.jp/products/csap1680.html

↓のOEMなのでOS Xでも使えます(っていうか使ってます)

http://www.initio.com/products/info/a100u2wmac.htm
585名称未設定:04/01/16 01:22 ID:DheercZr
adaptecはUWなソレがモゴモゴ(ry
586名称未設定:04/01/16 01:29 ID:SjqRtfyN
うちのマックとNT入りPCの両方に同じようなadaptecのUWが。
587名称未設定:04/01/16 18:19 ID:O8nqPMdN
Winなadaptecは秋葉のじゃんぱらに沢山ありまつね
588578:04/01/16 20:30 ID:U9JPy9Wd
>>584、585、586、587

サンクスです。なるほど、adaptec製のですね。
おかげで散財しないですみました。
感謝!!
589名称未設定:04/01/16 23:59 ID:EXTqoByK
手元のAIWラデの25P10搭載を確認。
新宿ヨドにクロシコの7000が積んであったのも確認済み。

やるしかないよなぁ〜

明日7000買ってきます。
オラがヨセ400タン、待ってろよ。
クオーツEXな日は近いぞ。
590名称未設定:04/01/17 00:41 ID:K7hcClKi
>>589
がんがれ!!
591名称未設定:04/01/17 10:16 ID:ZKe6qK7o
25P10まだ必要の人います?
16個キープしましたので1人2個として8名の方に研究用としてお譲りします。

前に出たのと同じ2個1000円(送料込み)
定形外郵便で発送予定。
捨てアドを晒しておきますが、個人情報を扱うので捨てアドではない
アドで送信ください。こちらも以降は本アドで送信します。

[email protected]
とりあえず、申し込み〆切は1/20。
592名称未設定:04/01/17 12:10 ID:7YvPkkLP
>>591
欲しいんだけどなぁ。でもちょっと前のレスにパワロジ800
ではラデ7000で起動せずってあったもんね・・・おいドン
のはそれなんだよ(^^;。。どなたかパワロジ800で書き換え
ラデ使えた人いませんか?
593名称未設定:04/01/17 12:15 ID:7YvPkkLP
あっパワロジは900か。でも800でも同じだろね。
594名称未設定:04/01/17 13:34 ID:ooJbnQU8
すみません、書き換えラデ7000(サファ)使っているんですが
25P10というのはどこのチップなんでしょか。ヒートシンクを剥がして、
グラフィックチップを見るわけではないですよね。

実はPC用にストックしてある、もう一枚ラデ7000(サファいや、去年の5月頃購入かな)持ってるし
AIW rage128 Pro もあるんで、確認してみたいんですが
595488:04/01/17 14:54 ID:/XvBgLJm
>>577

なんですと?(@_@)まだ実装してないと。
漏れは2枚目のカードも成功してまふ(^_^)v

>>589
>やるしかないよなぁ〜

やるしかないッスね(w

>>594
>すみません、書き換えラデ7000(サファ)使っているんですが
>25P10というのはどこのチップなんでしょか。ヒートシンクを剥がして、
>グラフィックチップを見るわけではないですよね。

ヒートシンク外すとか考える前に、見えるところのチップの型番を全部見るって気にはならない?(苦笑)
8ピンのチップは1個しかないと思うので、それね。
596名称未設定:04/01/17 15:03 ID:+kaSmY3+
今から6280M化します
誹謗 中傷
応援 アドバイスなどありましたら
よろしく
材料
6280 
はんだ
ピンセット
この三つで行います
597596:04/01/17 18:34 ID:Er0e/MRe
失敗しました
やっぱり俺じゃあできなかった
図工は好きだったのに。。。
おとなしくユニオンの買ってきます
598396:04/01/17 19:07 ID:a2YSvSSF
>>596
865チップが2002版ならやってもダメ。
そうでなかったら、もう1回トライシロ。
基板を燃やすなよ。
599アキラメテネロ:04/01/17 19:21 ID:a2YSvSSF
600名称未設定:04/01/17 19:24 ID:K0rbkgKP
>>598
基盤は大丈夫なやつ
昔ウィン用にかったやつです
はんだがR19の周辺についてしまって
もう疲れました。。。
601アキラメテネロ:04/01/17 22:10 ID:a2YSvSSF
ハンダゴテはできるだけとがらせた方が。。。。
もう疲れたなら仕方ないな。アキラメテネロ
602名称未設定:04/01/18 00:15 ID:CewH/3nV
PC用geforce3をROM書き換えてMacで使ってる方、パンサーで問題ありますか?
つうか動いてますか?
603名称未設定:04/01/18 01:14 ID:/f439RD8
>>244
>PromiseのPDC20268〜202671系は無理よ。
>チップのSROMにプログラミングしてあるパラメータが違うので、
>ハンダゴテでどうにか出来る物でもないから。
>PCI Class codeってなんだか分かる?
>分からなきゃ100%無理だ罠。

すみません。ずいぶん前にも話題になったようですけど、
PromiseのATAカードのMac化ですが。
Ultra100(PDC20267)を持ってるんですが、
これならハンダゴテ程度で使えるんでしょうか?
604名称未設定:04/01/18 01:44 ID:l1Z5/L3z
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41483921

↑これですね?どうやるんですか?教えて下さい。
605名称未設定:04/01/18 02:45 ID:l1Z5/L3z
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14029000
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/63665643
「ャ。ヨitoshiaki。ラ、テ、ト、ヲ、ホ、ャ、ミ、ミ、网、ノユ、ア、ニ、?、ャ、荀テ、ム、?スュエケ、ィヌ荀?フワナェ、タ、隍ハ。ゥ
606名称未設定:04/01/18 02:51 ID:9EEdDhW2
>>604
$B$9$_$^$;$s!#$b$&>/$78E$/$F!""-$3$l$G$9!#(B
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34557094

$B$J$s$+!"(BACARD$B$d(BSonnet$B$N$H$OA4A3%Q!<%D$NG[CV$,0c$&$s$G$9$,(I%%%$B!#(B
$B=PMh$k$s$J$i!"@'Hs$d$C$F$_$?$$$G$9!#(B
$B%R%s%H$@$1$G$b7k9=$G$9$N$G!"$h$m$7$/$*4j$$$7$^$9!#(B
607名称未設定:04/01/18 02:56 ID:9EEdDhW2
すみません。やってしまいました。もう一度書き直します。
>>604
すみません。もう少し古くて、↓これです。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34557094

なんか、ACARDやSonnetのとは全然パーツの配置が違うんですが・・・。
出来るんなら、是非やってみたいです。
ヒントだけでも結構ですので、よろしくお願いします。
608名称未設定:04/01/18 03:45 ID:fEdQtILk
おれも知りたいでし。Ultra100のMac化なんてできるの?
609名称未設定:04/01/18 05:02 ID:dyScLdDg
>>608
やってる人はいるけど、やり方が公開されているという話は聞いたことない。
ヤフオクなんかに改造品を出してる人は本人の独自解析じゃないかな。
610名称未設定:04/01/18 14:37 ID:ervzhH5H
>602

Pantherでも全然問題ないよ。DVI出力も完璧。(Gigabyte GV-GF3000D)
ただファンが少しうるさいから、今はGeforce4MX(Apple bulk)に換装しちまったけど。
611名称未設定:04/01/18 14:46 ID:o+F5eFf3
松下のCD-RWドライブなんですが、ファームウェア更新したいのですが、ファームウェア更新プログラムがwin用しかないのです。
macでなんとかできませんか?vpc4ではダメでした。
612名称未設定:04/01/18 14:52 ID:V86Ac2N+
>>611
製造元に送ってやってもらえば? そのくらいは送料程度でやってくれるっしょ。
話の分かる人が電話に出ればね。
613げてもの:04/01/18 15:17 ID:K9lII0MP
>>609
Flasherにカナーリがちがちのチェックが入ってます。
逆汗だけはしたものの、、、未だ解析しておりませぬ。
614名称未設定:04/01/18 17:01 ID:CuUOs4QU
素直にWin持ってるトモダチに頼め
615602:04/01/18 18:23 ID:CewH/3nV
>>610
そうですか、さんくす!
616591:04/01/18 19:39 ID:DaxDbsqR
591です。>>591に書き込んだ25P10、8名の方から連絡があったため、
〆切前ですが終了させていただきます。
もしかしたらキャンセルや、1コのみ購入で空きが出るかもしれませんが。
617611 型はCW7586:04/01/18 19:50 ID:o+F5eFf3
>>612
バルク品(OEM)なんで、個人サポートはしていないそうです。
>>614
いません。
618122:04/01/18 20:37 ID:ilsntOGt
>>617
良い機会だから、Winか自作機にも手出したらどーよ。
両刀だとなにげに便利ですよ。
619589:04/01/19 00:00 ID:pwXlJemW
ラデ7000PCI、無事AIWからの
25P10張り替え→(自粛)→クオーツEXイネーブル
に成功いたしました。
ワヒョーイ。
先達諸氏諸兄への感謝の気持ちが行ったり来たりであります。
ご声援のほど、ドモアリガトでございました。
そしてとりあえず、ユーザースイッチでクルクルだっ(w
620名称未設定:04/01/19 00:04 ID:6nEZ1Asd
>>562さ〜ん!!
まだ見てるか分かりませんが・・・
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hikka/maku/index.html
によるとGeforce2MX使えるようにする方法出たみたいですよ!!
http://www.hardmac.com/niouzcontenu.php?date=2004-01-17#1407
に有るヤツ使うみたいですディスカッションボードにも出てる
http://discussions.info.apple.com/[email protected]@.599b3d3e/522
621名称未設定:04/01/19 00:41 ID:asE3jQBJ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d43317659
商売にしちゃイカンでしょう!
622名称未設定:04/01/19 00:52 ID:/txnSpfc
>>621
確かに…
しかし、これ、商売になりにくいよな。
今、手に入るほとんどが対策後の椰子ばかりみたいだし、
25P10に貼り替えまで含んだ作業を請け負うならともかく、
書き換えできなきゃ元に戻して代金だけとる…
普通に考えりゃ誰も頼まないのではないか、
と、思いつつ、入札状況が気になるw
623名称未設定:04/01/19 00:52 ID:cKUMKenU
規約違反とかになるのか?
624名称未設定:04/01/19 00:55 ID:/txnSpfc
規約違反というか、本来ROM自体が著作物なので
勝手に複製しちゃイカンでしょう。
625名称未設定:04/01/19 00:58 ID:cKUMKenU
つまり商売とか関係ないって事か
626名称未設定:04/01/19 00:59 ID:6ORqs7tE
>>624
それ言うと単に自分で書き換えて使うにもグレーでは・・・
本来ATiの正規品用にダウンロードできるドライバを別の製品に流用してるんだから。
627名称未設定:04/01/19 01:37 ID:vOaPWNy1
>>626
ROMに焼かれてあるコードは著作物だから、複製使用した時点で著作権法違反。
グレーではなくクロだろうなあ。
しかし個人で使用するぶんには多分訴えられることはないだろう。
商売にした場合には、さらに差額分の損害賠償さらに営業妨害。
ざっと500万円から3千万円くらいの和解金と誓約書が必要かと。
著作権法違反にならないように、コードを工夫して変えればどうか?
628名称未設定:04/01/19 02:09 ID:WCD+SMnX
>>627
コード改変もヤバイんじゃないの?
629名称未設定:04/01/19 02:20 ID:cKUMKenU
リバースエンジニアリングはアウトだろ
630名称未設定:04/01/19 06:11 ID:fERgvIyG
ATiって日本法人ないの?
通報してやりたいんだけど。
631名称未設定:04/01/19 06:14 ID:m3sc90Z3
売りやってるんじゃなければ通報しても反応しないだろ。
調査員派遣する費用だけで、ビデオカード1枚ぶんくらいの利益はふっとぶからな。
632名称未設定:04/01/19 07:12 ID:UgSIPdpU
>>562
自分もGeForce2MXのPCIを書き換えてYOSEMITEで使ってますが
OS10.3環境だと同じくPPMARKは起動できません。
また、スクリーンセーバーも同様です。
Cinebench2003も同じくです。
(これはOS9でもだめでした)

おそらくOpenGLまわりで何かコケているような感じなのですが
AGP環境の人からはこういう不具合を聞いたことが無いですね。

カードそのものや、ROMのバージョンを複数組み合わせて試しましたが
今のところ解決策は見つかっていません。
10.3.2でひょっとして・・・と思いましたが駄目でした。

私はそろそろあきらめてRADEON7000に行こうかと・・・

ちなみに他のレスの症状はいわゆる初期AGPとGeForce2MXの組み合わせの
時にOS10.3系で画面が表示されないなどの不具合についての話ですね。
1075で回避できるとは知りませんでしたが。
(The GF 2MX ROM version 1075 works on my sawtooth G4 with Panther 10.3.2 )
でも、他の情報を見るとROMバージョンに依存ってよりは、OSのバージョンに
依存してる気もする・・・。
633名称未設定:04/01/19 08:01 ID:fERgvIyG
>>632
>>620が見えないのかお前は。
634632:04/01/19 12:32 ID:UgSIPdpU
えーっと、私の文の「ちなみに」の後について言ってます?
それとも前?
635620:04/01/19 18:47 ID:6nEZ1Asd
あららAGPモデルのGeForce2MXだけの対処法だったんすね・・・ゴメンよ・゜・(ノД`)・゜・
636562:04/01/20 00:03 ID:BdaBE92+
>>620さん
情報お知らせございます!
なかば諦めつつ、このスレは毎日チェックしておりました。
で、早速試してみたのですが、AGPじゃないので弾かれているのか、
どうもFlasherとAENV_MacFlash [1075-Twin]が動かない・・・

しかし上記ファイルが動作しても、632さんのおっしゃっている通り、
うまく行かないかもしれません。
というのも既にROMのバージョンは1075だったからです。
(これはPCでFlashしました)

ともあれお知らせありがとうございます。
また何かありましたら教えて下さい〜m(_ _)m
637562:04/01/20 00:11 ID:BdaBE92+
>>632さん

>自分もGeForce2MXのPCIを書き換えてYOSEMITEで使ってますが
>OS10.3環境だと同じくPPMARKは起動できません。
>また、スクリーンセーバーも同様です。
>Cinebench2003も同じくです。

がーん、同士がここに!

>おそらくOpenGLまわりで何かコケているような感じなのですが
>AGP環境の人からはこういう不具合を聞いたことが無いですね。

私もそう感じます。
ppmarkなどどうも頑張って起動しようとするのだけど、
最後表示しようとして落ちる、というような感じですものね。
でも駄目なように見えて、xbenchやiTunesのグラフィックなど
一部ソフトはちゃんと動作するのがもどかしい・・・

>私はそろそろあきらめてRADEON7000に行こうかと・・・

RADEON7000はH/W T&Lがない(確か)のがネックで。
gefo2クラスのいいので、H/W T&L載せたいですねー
638632:04/01/20 06:12 ID:0JoYgOSt
>>562
私の場合ゲームはWindowsでするのでT&Lなどはあまり気にしていません。
と、言うよりMac上からH/W T&Lを有効に利用するアプリってあるのですか?
私は殆どそっち方面の情報を仕入れていないので恥ずかしい話ですが
MacではOpenGLが早ければOKだと思っていました。
(GLのアクセラレートにT&Lを使うのかな・・・)

で、もうひとつ残された望みとしては
AGP版でもいいのでMac用が存在しつつ、AT用でPCI版のカードが存在する
無印RADEON=RADEON7200
RADEON7500
RADEON9000PRO
辺りを試してみたい所ではあるのですが、残念ながら元ROMを
入手できずにいて試せないでいます。

知り合い等当たってみてはいるんですが、なかなか見つかりませんね〜

そうそう、PPMarkはOS9でOK OS10はNG でもCineBench2003は双方とも
NGだったりします。なんか微妙な感じ・・・
ATIみたいにドライバ出してくれないかな〜>nVidiaさん
639名称未設定:04/01/20 10:32 ID:r9mc+Mc1
MXのPCI版って
8500でもつかえますか?
よければどの会社のMX使われているか
教えて下さい
640632:04/01/20 14:21 ID:0JoYgOSt
>>639
多分使えないよ。
前知り合いのところに刺しに言ったけど画面真っ黒だった。

どうしても動かしたかったらすこし話題が違うけどここが参考になるかも
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1037260410/
641名称未設定:04/01/20 18:17 ID:iHBvQoFl
nVidiaのGeForce2MX200のPCIを手に入れたんだけど、これがまた
どこのメーカーかすらわからん代物で、EEPROMかどうかすら
わからん…困った。
642名称未設定:04/01/20 20:08 ID:0JoYgOSt
>>641
ROMの形は2通りしかないから、その型番でググればいいんでないの?
ただのPROMだったり12Vでフラッシュするようなのが載ってたらアウトw
643562:04/01/20 23:53 ID:BdaBE92+
>>638

>私の場合ゲームはWindowsでするのでT&Lなどはあまり気にしていません。
>と、言うよりMac上からH/W T&Lを有効に利用するアプリってあるのですか?

QartzでH/W T&Lを使用しているものと思っていましたが・・・
詳しいことはちょっと分かりません。なんとなくです(^^;

>で、もうひとつ残された望みとしては
>AGP版でもいいのでMac用が存在しつつ、AT用でPCI版のカードが存在する
>無印RADEON=RADEON7200
>RADEON7500
>RADEON9000PRO
>辺りを試してみたい所ではあるのですが、残念ながら元ROMを
>入手できずにいて試せないでいます。

Accelerate Your Mac! BBSにこんな投稿もされていたのですが、どうも嘘っぽいですね。
Radeon 9000 PCI sucessful!
ttp://bbs.xlr8yourmac.com/ubb/Forum24/HTML/000543.html

あとはMacworldに展示されていたRadeon 9000の開発を是非お願いしたいですね。
出たら今度はPC用書き換えないで買います!(笑)

>>639

メーカーはASUSのV7100PROってやつです。
買い換え方法などの詳細はYosemiteスレVol.9 484からレポートしてます。
DAT落ちして読めないかな・・・?
644名称未設定:04/01/21 00:43 ID:GrlZmi1g
このスレでいいのか自信がないんだけど、
今日ALPSのMD-1300をパラレル-USB変換で使おうと思い、
elecomのUC-PGTを買って来ました。

USB DDKを使ってベンダーID、プロダクトIDを調べて
MD5500USBclassDriverを書き換え。
システムプロフィール、セレクタで認識。アプリケーションからプリントも指定出来た。
実際プリントするとスプーリングまでは問題無し。
でもデータ転送以降が異様に遅く、「プリンタからの応答がありません」ってエラー吐く。
その上スプーラーがシステム巻き込んで100%フリーズ。

ドライバ書き換えに成功した人、快適に使えてますか?
その際に使った変換ケーブルを教えて下さい。
645644:04/01/21 00:51 ID:GrlZmi1g
MD-5000とUC-PBBの組み合わせで成功したという情報はネットで知っていたんですけど、
置いてなかったんでおそらく後継機種だろうと想像してUC-PGT買って来たのが悪かったんだろうか。

ちなみにOSは9.2.2、ALPSの6.4.6ドライバ書き換えです。
OS Xはこれから試してみますが、多分明日になるです。
646名称未設定:04/01/21 07:32 ID:lklmBDw8
>>644
MDスレはここがメインかな…?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1047093775/
OS Xで成功した話は聞かないから、うまくいったらあなた神。
647644:04/01/21 21:35 ID:GrlZmi1g
>>646
ども。そっちに移動します。
648558:04/01/23 07:48 ID:p8+eQP5Z
結局パワロジ900はサポセン送りで交換
rage128で900起動を確認後RADEONにしたが
またもや画面はめちゃめちゃでまた逝ってしまったかとあせった
結局パワロジは800起動でソフトで950に上げて
今のところ25p10付け替えRADEON使えてます
純正RADEONはどうなんだろ
パワロジ使いの人は気をつけてください
649bamboo:04/01/23 22:18 ID:5zXHTaTY
Geforce2MX400の件

はじめまして。
先日、オークションでROM書換済とのELSA_Gradiac511(Geforce2MX400)を購入しました。
PantherではOSが起動しません。9.22では低解像度固定でしか動作しません。

当方AGP_Crescendo800です。

どなたか究極に詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします。
650名称未設定:04/01/23 22:36 ID:UOKjF8rr
>>649
おまいなぁ、それは自業自得ってもんじゃないか ?
通常の何分の一の値段で「リテール(はないのか)と同等品、ただしノークレで」を
買ったのにだな、2ちゃんに頼るとはどういう了見だ ?
最初からトラブったら2ちゃんで解決するつもりだっただろ ?
あまい、甘すぎる。

>どなたか究極に詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

自分がどれほどのスキルがあるかぐらい書けやゴルァ
651名称未設定:04/01/23 22:55 ID:dZuLJnTj
うちの書き換え128MB版ラデ8500の方がマシだな
DVDプレイヤーがちゃんと動かないし、マルチモニターもできないがw

オクに出してもいいけど、649みたいなやつに買われても困るな・・・
正直にダメポと書いて出したとしても
652名称未設定:04/01/23 23:49 ID:qcugl3rt
>>649
GeForce2MXはそんなもん。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Geforce2MX+10.3
調べてから買えばよかったねぇ。
653名称未設定:04/01/24 08:34 ID:ArjXNmRp
玄人のUSB2.0+1394-CB使えたよ。
PBG4 500
654名称未設定:04/01/24 09:59 ID:faQIFIpX
>>649
OS入れなおし。
655名称未設定:04/01/24 15:23 ID:bBGOEzde
>>649
ノーサポートだとしてもまずは売った相手に質問してみるのが
筋じゃないの?

OS9の症状はドライバ入ってない。
写るならカードは壊れてない。

多分Sawtooth使ってるアナタが悪いw
656名称未設定:04/01/24 15:30 ID:ikMz2c0P
この板の該当機種スレ見てれば手を出さないのにな・・・
G4持ってるなら、SawtoothとかDAとかのスレぐらいロムれよ

格安バルクメモリに相性とかを求めるようなものかw
相性保証があるお店で買いなさいな
657名称未設定:04/01/26 01:57 ID:zsFE154+
プレクの708A載せますた
DVD Playerがうまく動かないこと以外は問題なしです
658名称未設定:04/01/26 15:44 ID:WDzKt+SW
DVR-UEP4D外付ドライブ
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-uep4d/index.htm
を買ってみました。(まだ届いていませんが)
価格コムではMac非対応となっていました。
認識しなかったらイヤだな(笑)
結果はここで報告したいと思います。
659名称未設定:04/01/26 16:36 ID:RX1ZNvGm
>>657
具体的にどういう症状が出てるの?
気になるので良かったら教えて下さい。

>>658
某サイトの掲示板にIOのDVR-UEH4Sの動作報告があったよ。
UEP4Dも多分ガワは同じだから認識される可能性は高いと思う。
まあ、健闘を祈るよ。
660名称未設定:04/01/27 01:43 ID:jiFLodrd
657です

症状は普通のDVDビデオ入れるとDVD Playerが立ち上がって,再生されてメニュー・・・ってなるはずなんだけど,何故かそうなりません
DVD Player立ち上げても読み込んでくれないです
一応「開く」でDVDを開いてみたのですが,それも無理ですた
焼きドライブとして買ったからいいんだけど,どうしたものやら・・・
まぁ元々ついてるDVR-104もつけっぱだからいいんですがw
661名称未設定:04/01/27 03:05 ID:LaTMBGoP
>>660
10.2.x はパッチが要るんじゃなかった ?
662659:04/01/27 08:40 ID:taLJEjDB
>>660
どうもありがとう。
その症状ってDVD-RWで起こってるわけじゃないよね?
DVD-RWならその症状は仕様なので…
あと、10.2.Xで外付けなら>>661氏の言うようにパッチ当てが必要。
104付けっぱならマスタ・スレーブ入れ替えとかも試すといいと思う。
663名称未設定:04/01/27 15:24 ID:nAGkwwME
664名称未設定:04/01/27 17:35 ID:N3qG6+uF
最近AGPのRadeon 7000をMac用に書き換えてヤフオクで売ってる人いるけど、
どうやってるんだろう?
PCIのファームウェアじゃだめだろうし、Mac用でAGPのRadeon 7000って製品化された
ことあったっけ?
どこからファームウェア持ってきたんだろうね。
665名称未設定:04/01/27 21:56 ID:5SNt82Y8
今更ミレ2を2枚ゲット
666名称未設定:04/01/28 05:37 ID:ejd7jNBz
>>664
実はファームはPCIもAGPも関係ないのかもよ〜
ちなみにGeforce2MXは関係なかったりする。
667488:04/01/28 07:22 ID:1JKfJ35i
>>666
そーゆー気がしなくもないが、確証が持てないので黙ってた(w
664ダンが書いてる商品のROMバージョンはPCI版と同じモノのように見えるし。
RADEON9000Proあたりで試そうかと思ってるんだが、ファームウェアをどこから
手に入れるかが、漏れの当面の問題(苦笑)
668664:04/01/28 12:42 ID:PLa4NmP0
ちょっと調べてみたけど、Radeon 7000 AGPのMacエディションは正式にはApple向け
OEMも含めて製品化されてないようなので(違ったらごめん)、PCI版のファームウェアを
書き込んだ可能性が高いですね。
やってみようかな。
G4 AGP GraphicsにはRadeon 7000はうってつけですよねえ。
669名称未設定:04/01/28 16:50 ID:Rwlwo0gv
>>668
つーかわざわざそこまでやろうと思わないけどね。
ラデ8500ならMac用のファームもアップデータも
あるわけだし。普通はラデ8500にするぽ。
670664:04/01/28 22:56 ID:PLa4NmP0
>>669
やはりファンレスというのが魅力なのです。
まあファンあってもいいという場合は8500の方がいいですね。
671名称未設定:04/01/29 10:30 ID:CF0aqefU
RADEON7000 AGPの場合、RADEON7000 PCIの書き換えと全く同じです。ただし、PCIタイプと同じ、最近書き換えられるものと書き換えられないものがありますのである程度のリスクがある。
672名称未設定:04/01/30 23:21 ID:8/rks4bf
玄人radeon7000 pci書き換えOK。新宿のヨドバシにあと数枚あったよ
673名称未設定:04/01/30 23:57 ID:i8pYMMPR
>>672
64Mじゃねーの?
674672:04/01/31 08:32 ID:ho0szG9+
そう。64M。玄人以外のメーカでradeon7000 pciの32Mは秋葉でもほとんどない模様。
675名称未設定:04/01/31 10:37 ID:TuILARVy
>>672
いくらだった?
676検証結果:04/01/31 12:21 ID:SC8ue3gq
>>658です。
さっきDVR-UEP4D外付ドライブ が届きましたので、早速
報告いたします。
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2003/dvr-uep4d/index.htm
iBook600DVD DualUSBで動作確認。
接続はFW・OSは10.3.2・メモリ384MB

トースト5.2で認識。純正のDVDプレーヤーでも
難なく再生できました。

価格コムでMac非対応となっていたのですが、
結果にとても満足しております。

2万以下で買えるのでお得かも?
677名称未設定:04/01/31 17:00 ID:4XxaPZFO
れぽ乙!
678名称未設定:04/01/31 19:39 ID:AkgM1NoO
>>676
他のドライブも同じように使えるかな?
OSXだから、使えたのかな?
OS9だとどうなるものかな?

外付火縄のDVD-Rドライブが欲しいと思ってるんだけど、OS9.1。
679名称未設定:04/01/31 21:53 ID:4vQlQF4Z
>>678
パン焼きLite 付いたの買えば無難。
680名称未設定:04/01/31 22:18 ID:4lXn+emT
>>679
>パン焼きLite 付いたの
普通DOS/Vパーツには付いてないと思われ
681名称未設定:04/01/31 22:29 ID:eQCg88Au
パン焼きライトは著しく機能が足りない気がすると思われ
アップデート代も高い

外付けケース+お好みドライブ+トースト5でいいんでは
ラトックのはちゃんとOS9でも動作検証してあるぜよ

つか、9で使うならトースト5自体がなくなりつつある悪寒
682名称未設定:04/01/31 22:36 ID:4vQlQF4Z
>>681
>パン焼きライトは著しく機能が足りない気がする

気がするだけだろ ?
DVD オーサリングできないけど、焼くだけなら無問題。
683672:04/01/31 23:15 ID:qsmBPxda
>>675
\5,980
684名称未設定:04/02/03 00:08 ID:HreVPnUJ
>>683
俺も買って来てPCでファーム書き直して使えたYo!
お買い得、お買い得。
685名称未設定:04/02/03 08:39 ID:+N2z5+Ix
>>672,684
チップ張り替え無しですか?
686672:04/02/03 22:36 ID:nx0xmqZj
>685
俺が買ったのは無しでした。
やった報告した俺が言うのも何だけど、自己責任&一応ヤバイことってことで
ヨロシク
687名称未設定:04/02/03 22:43 ID:RzdrBoqG
>>672, >>684
25P10だったってこと?それとも25P05だったけど書き換えOKだったってこと?
最近のロットでも25P10のがあるってことかな。
688685:04/02/03 22:58 ID:+N2z5+Ix
>>672=686
レスサンクス。
じつは祖父.comに注文したのが明日届くんすよー。
当たりもあるってことで楽しみに待っときます。
689672:04/02/03 23:35 ID:nx0xmqZj
>>687
俺の場合、だめだったら他に転用する予定だったので、だめもとで買ってみた。
当たりもあるけど当然外れもあるだろうし、約\6,000捨てる覚悟があったらトライしてみては?
一応、自己責任でお願いします。
>>688
うまく行くといいね。
690名称未設定:04/02/03 23:58 ID:OW7H/7GC
ガムバレ
691名称未設定:04/02/04 00:00 ID:pChshLAk
ラデ7000の64MBは32MBに比べて不具合が少しあったと思う
692672:04/02/04 00:06 ID:47rxMTfJ
>>691
スリープからの復帰でぐしゃぐしゃになるやつ?
まぁ、その位は気にしない気にしない(^^;
その位のリスク背負わないとDOS/Vパーツを流用する醍醐味が薄れるってもんで(^^Y
693名称未設定:04/02/04 00:08 ID:AnlnZdbQ
>>691
gossamerではなんの問題もないらしいよ。
B&Wでディープスリープすると復帰後画面みだれるんだった?
詳しい人フォローよろしく。
694672:04/02/04 00:23 ID:47rxMTfJ
玄人 radeon 7000に張ってあったチップの型番
ATMEL 25F512
695名称未設定:04/02/04 00:24 ID:BU9eMo6z
HDDスリープさせなければ無問題…らしい。
696名称未設定:04/02/04 00:32 ID:GiVqL5cl
玄人志向のスキャンコンバータ【RGB-YPbPr2】は、Pantherでも
使えるのか?
この手のもはOSに依存しないから大丈夫だとは思うけど。
でもリモコンはダメかな〜
697488:04/02/04 00:44 ID:k3dBBYJa
>>694
それ25P05と同じ512Kbit(64KB)だ。
208ファームは書き込めないハズなんだが…

25F1024だったら25P10と同等。

25F と 25P の違いはクロックが20MHzか40MHzの違いみたい。
698名称未設定:04/02/04 01:05 ID:L2s3PQGW
AT25x512は512Kbit x2でセグメントを切ってあるけど
トータル1Mbitなのさ。
だからそれに対応したDOS版のフラッシャーなら128Kbyteまで書けるが
Mac版フラッシャーではエラーで書けないんだな。
サファイアのもこれを使っていたから流用出来たというわけだ。
分かったか!素人諸君
699488:04/02/04 01:36 ID:k3dBBYJa
>>698
> AT25x512は512Kbit x2でセグメントを切ってあるけど
> トータル1Mbitなのさ。

ざっとデータシート見てるんだけど…話が見えない…
AT25x512が2個搭載されてるって話だろうか…
700名称未設定:04/02/04 01:42 ID:ZtMZJJ23
つまり25F1024に張り替えるのも可って事か。
701名称未設定:04/02/04 04:28 ID:AnlnZdbQ
>>700
わざわざ張り替える必要ないでしょ。
DOSで208ROMを書き込めばいいだけだし。
自分が買ったSapphire 32M版もATMEL 25F512だった気がするな。
普通にDOSから書き込めた。
ちょっと明日確認してみます。
702701:04/02/04 22:26 ID:AnlnZdbQ
今使ってるsapphireの32M版のROMを調べてみました。
ATMEL 25F512Nでしたね。512Kbitのはずですが、DOS上のflashromからは1024Kbit(0x20000)と
認識されていて、普通に128KのROMが書き込めましたね。
試しにクロシコの新品も買ってみたけど、こちらはICE 25P05ってのが乗っていて、やはりDOS
上のflashromからは容量1024Kbit(0x20000)って認識されてるのだけど、書き込もうとすると
半分でエラー出ます。張り替えだな。
digikeyでATMEL 25F512、ATMEL 25F1024、25P10やらいろいろ買ってみることにします。

>>698さんの書き込みは気になりますね。データシート見る限りはトータル1Mbitとは思えない
んだけど。でも実際書き込めてるんでトータル1Mbitあるんだよな。
単にコストの問題で25F1024だけ生産してマーキングだけ変えてるってことじゃないのかな?
703名称未設定:04/02/05 03:17 ID:gqgJ5Urr
>単にコストの問題で25F1024だけ生産してマーキングだけ変えてるってことじゃないのかな?

製造の初期段階では同じものと思われ。
ソフトの問題とかバカマカが書き換えて困るとかの理由で512kbitじゃないとだめという
顧客のためにクリッピングして出してんでしょ。
フラッシャーによってはこれを飛び越えて書けるということかと。
704名称未設定:04/02/05 10:30 ID:DNL+OCdy
その辺にころがっているダメHDに1MのSerial-ROMが乗っていないかどうか
調べてみたが、不明だった。
DTLAのROMは「S93C6/6D0Z」の表示があった。
1MのSerial-ROMが乗ったダメカードでもないかな?
705名称未設定:04/02/05 23:10 ID:qd+I6k2t
玄人志向のラデ7000に、mac7k.bin書き込んでしまいました。
その後、Mac上で208を書きこもうとしたら、半分でエラー出てしまいました。
で、元のDOS/V用に戻そうとしたんですけど
元のバックアップしたファームウェア、間違って消してしまいました。

どなたか、元のBIOSの入手方法ご存知でしたら教えてください。
706名称未設定:04/02/05 23:44 ID:78MYLrVN
自作板いきゃ幾らでも呉れるだろ。書き込み失敗したとか言ってみ
707705:04/02/06 00:01 ID:DUdp/ftZ
とりあえず、解決しました。
別のメーカーのファームでも動くんですね。
708名称未設定:04/02/06 00:06 ID:9y2dshIR
玄人さんはメーカーじゃないもん。
709名称未設定:04/02/06 16:28 ID:6cnRxd40
710名称未設定:04/02/06 17:05 ID:YBQHktp+
>709
プロフィール:女性っていうところがニクイ!
711名称未設定:04/02/07 02:02 ID:LcNmxt4r
どっかに無印ラデのBIOSおちてないかなー
712名称未設定:04/02/07 07:23 ID:Ll6qETQc
>>709
フルーツ味じゃん!!
713701:04/02/07 16:53 ID:qqSUR6gf
digikeyからの荷物3日で届いた。速すぎ。
結果ですが、25F512Nでなんの問題もなかったです。25P10より安いのでこっちがお勧め。
ロットの変更でその内本当にに512Kになるかもしれんけど、まあ大丈夫でしょう。
714名称未設定:04/02/07 17:46 ID:8etO6kKe
ATMEL 25024C02Nって使えないですかね?
715701:04/02/07 21:11 ID:qqSUR6gf
>>714
型番までわかってるならそれぐらい自分で調べましょうよ。
716名称未設定 :04/02/09 01:16 ID:aht3mRro
出ました。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48334233
個人利用限定は当然でしゅ。
717げてもの:04/02/09 13:21 ID:6cDhej54
>>716
ちょっとだけ責任を感じる、、、。(;´Д`)
718名称未設定:04/02/09 16:16 ID:xkWddJMZ
それじゃ漏れはWin機無しでも半田付けできたら使えるように書き換えたROM売るよ!
719名称未設定:04/02/09 22:30 ID:chz5olyv
つか、うちに書き換え可能なスペアが一枚余ってるが>サファの32MB 25P10
去年の5月頃に買って、Winでちょこっと動作確認程度に使って、眠らせてたヤツが

動作確認しないとあれだけど、購入時の値段ちょいマケ くらいでいいならゆずるけど
書き換えは自分でやってけろ

Geforce系のマクに挿すだけで動くヤツって、AGPのやつだけだっけ?
PCIのでは存在しないんでしょうか?

720名称未設定:04/02/09 23:48 ID:Ja18Hkfd
>つか、うちに書き換え可能なスペアが一枚余ってるが>サファの32MB 25P10
>去年の5月頃に買って、Winでちょこっと動作確認程度に使って、眠らせてたヤツが
>動作確認しないとあれだけど、購入時の値段ちょいマケ くらいでいいならゆずるけど

ほんとですか?もしホントに譲っていただけるならお願いします。
うちのB/W君にぜひ奢ってやりたいのですが半田は自信がありませんので。。。

連絡おねがいします。
721719:04/02/09 23:51 ID:chz5olyv
>>720
捨てアド晒してくだされ。Winで動くかどうかは確認しますんで
スレ汚しスマソ>all
722名称未設定:04/02/10 00:04 ID:Esn09wjp
早速、有り難うございます。
長いこと使ってないですが、[email protected]
よろしくです。
723名称未設定:04/02/10 09:52 ID:X5HNMNc5
ATAカードを探しています。
DOS用でも問題ないのでしょうか?
724名称未設定:04/02/10 10:28 ID:qNtHtNHY
>>723
まずはこのスレ内をATAという単語で検索してちょ。
問題あるものと無い物があるんよね。
725名称未設定:04/02/10 11:46 ID:eeR6Ubh1
>>723
ヤフオクあたりで買った方が結果的に安くなる予感
726名称未設定:04/02/10 23:55 ID:s8qIN3Xy
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5926320
張り替え改ver.売ってますな。
727名称未設定:04/02/11 01:16 ID:0GoCJdFB
>>726
IDでキムって名乗られるといかにも。。。
728名称未設定:04/02/11 03:31 ID:0HlLq2wJ
>>726
Mac OS X での動作確認を怠るところがいい感じ。
64M版だからかw
729名称未設定:04/02/11 08:57 ID:f9xOW+ow
だれかTEMPO-ATA133の高解像度画像あげてくれないかな〜
730名称未設定:04/02/11 13:22 ID:AQ2dxdE5
また臭くなりそうだねw
731名称未設定:04/02/16 21:54 ID:FInKer94
アイブ800で外付けdvd買おうと思うんだけど

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvm-r88iu2/index.html

あたりどうかと、でも MAC対応してないんだよね〜
だれか 動くか知ってる人いる? π107らしいんだけど
安くなってきた106でもいいんだけど、できれば107がいいかなと
732名称未設定:04/02/16 22:17 ID:E9SZA4V8
toast持ってるんなら、どうぞ
733名称未設定:04/02/16 22:24 ID:Zvc1IZvj
>>731
> だれか 動くか知ってる人いる?

そんな質問をしてしまうようなレベルなら
悪いこといわないから素直にMac対応と
書いてあるやつにしなさい

自分でなんとかできない人はそういうのを
買ってはいけません
買ってからもどうせ使い方が分からないと
いって質問してくるに決まってるんだから
734名称未設定:04/02/16 22:40 ID:/o4SSAnJ
DVDスレいったら
735名称未設定:04/02/16 23:40 ID:GsBB6Wc9
http://www.hardmac.com/niouzcontenu.php?date=2004-02-12#1577
http://www.hardmac.com/niouzcontenu.php?date=2004-02-14#1583

外付FireWireケースでどうなのか気になる。だれか人柱よろしく。
736名称未設定:04/02/17 17:11 ID:NhJq9hff
>>735

外付けならiDVDは使えない。その他のiアプリはOK。

ATAPI内蔵なら、107Dだろうが、ND-2500Aだろうが、4081Bだろうが、
R5112だろうが、621だろうが、殆どでiDVDは使える。
(一部drprofile弄る必要あるけど)


まぁ、10.3でPatchBurnII使えば、世の中の内蔵DVDドライブの殆どが
iDVDおーけーなんじゃないかな。
まぁ、10.3でPatchBurnII使えば、世の中の外付けDVDドライブの殆どが
iDVD以外はおーけーなんじゃないかな。
737名称未設定:04/02/17 17:52 ID:cq//jj1S
>>736
お前には聞いてない
知ったかは引っ込め
738736:04/02/17 18:07 ID:NhJq9hff
でもそれが事実。

そもそも、聞きたいことって、そういうことじゃなくて違うこと?
739名称未設定:04/02/17 19:31 ID:djLe6x7a
アドレスのファイルを使った人柱の意見が欲しいんじゃないか?
「おーけーなんじゃないかな。」という予想ではなくて。

でしゃばりと言われても仕方ないねw

740736:04/02/17 22:04 ID:QndRCiWB
言い方が悪かったね。

「おーけーです!」


そもそも最初のアドレスのラシーのファイルってパッチバーンとやってること全く一緒だし。
741735:04/02/18 17:56 ID:kuyit61M
>>739
その通り

>>736
粘着ウザイ氏ね
742736:04/02/18 22:41 ID:6pXVTAZz
なんつーか、レベル低いな。。。

drprofile作ってライブラリに置くやり方なんて、一年以上前から
Mac比対応ドライブ使うときの定番でしょうに。。。
743名称未設定:04/02/18 22:45 ID:Slf0wRjt
いつでもどこにでも新人がいるのは当たり前じゃん。レベル低い事書くなよ。
744名称未設定:04/02/18 23:03 ID:3XYBrVxz
一年前はPanther無かったからな・・・
745名称未設定:04/02/18 23:08 ID:/+6oT8+l
>>736
        ヽ|/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
     /         ヽ
    /  /  \   │
    | (@ ) ( @)|||  |
  \ | // ̄⌒ ̄ヽヽ  |   悲スぃナリ・・・
 ハァー |  | .l~ ̄~ヽ |   |
  / | ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
    |    ̄ ̄ ̄    |

746名称未設定:04/02/19 22:21 ID:ABuy5SzM
radeon9000 mac版のアレが運良く手に入ったんで、書き換えてみようと思うんだが、
9200(SE)系は駄目だろか?

何故9200かって言うとcubeなんで9000のボード自体入らない。ロープロ版も見当たらない。
9200ならロープロ版が格安であるんで。書き換えうまくいっても、コア/メモリクロック
が違うしなぁ。

俺が人柱になるしかないのか。後日結果、報告します。
747名称未設定:04/02/20 03:21 ID:7RwcMQzD
聞く前に海外サイトでも調べてみてはどうでしょうか
すでに可能と分かったものは公開されてるでしょうし
748名称未設定:04/02/21 11:32 ID:EEfX6Mav
一応過去ログには目を通しました。
春から中古のDT233でマカーになろうと思ってる俺です。
RADEON7000のBIOS書き換えに挑戦しようと思いますが、
書き換えはWinからでよろしいですよね?
あとスタンバイの不具合は気にしないので、64MDDRで行こうと思います。
型番は玄人のRD70-P64Cで、実際に
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35643643
が成功例っぽいのですがROM交換はいりませんよね?
また、注意点などがあれば教えてください。
749名称未設定:04/02/21 13:21 ID:ylH7AbAV
過去ログ読んだのならその質問はしなくても分かると思うけど
750名称未設定:04/02/21 14:45 ID:HUFbAqvc
いまMac 9000とWin用(苦労と思考)9200を持っているけど
ファームを抜くやり方がわからんから試せん
751名称未設定:04/02/21 16:29 ID:2GfM7Rgv
急いで口で吸え!
752746:04/02/21 17:08 ID:54ohQtbl
書き込んでみたが、何も映らん。
バックアップ取ったVGA BIOSを戻したら復活したんで、書き込みはやってると
思う。ただ、オリジナルのBIOSのファイルサイズが52KBで、Radeon 9000 Mac版
(と言われてる奴)が128KBで全然違う。

>>750

DOS/Vに挿して、

flashrom -s 0 ********.bin

で、抜き出せます。抜き出せたらファイルサイズ教えて下さい。
753名称未設定:04/02/21 17:27 ID:ylH7AbAV
書き換え出来ても映るとは限らないからなぁ
ロープロファイルの8500をやってみたことあるけど
映ることは映るが画面がノイズだらけでどうしようもなかった
754名称未設定:04/02/21 18:54 ID:EEfX6Mav
>>749
文章を読んでわかるとおり確認のつもりだったんですが…
もういいです。
755名称未設定:04/02/21 20:54 ID:RL3V5wVf
>>752
ゴメソ9000はAGPで9200はPCIで、WinにAGPがないんよ
756名称未設定:04/02/22 05:15 ID:rfDL18og
Radeon 9000と9200って違うチップですよね?
ならできなくてあたりまえでは?

>>753
多分ロープロファイル版の8500はクロック低い製品で、メモリも低めのクロックのが搭載されて
たんでしょ。
757746:04/02/22 13:59 ID:b4WPpjZs
しまった。コア(250MHz)/メモリ(DDR250MHz)一緒だったから同じコアかと思って調べたら、

Radeon9000=RV250
Radeon9200=RV280

これじゃ書き換えても映らんかもね。ただx8AGPに対応しただけだったから、ちょっと
やってみただけ。

>>756

ちゃんとクロック確認してから買ったのだけどね。

Radeonのmac版各々のクロック(GPU/MEM)
Radeon 7000 32MB  166/166
Radeon 8500 64MB 230/230
Radeon 9000pro 64MB 250/275
Radeon 9800pro 128MB 380/340
758756:04/02/22 15:20 ID:rfDL18og
>>757
Radeon 7000 PCI Mac Editionはクロック183/183じゃないか?
166/166だとダウンクロックされているようだけど。
759名称未設定:04/02/22 16:12 ID:oPw+dByc
8500の純正板は250/275だったと思う
まあクロックが1割くらい違っても誤差範囲で使えるんだけどね
ベンチにも5%くらいしか影響しないし
760名称未設定:04/02/22 18:19 ID:5ExYHqGQ
7000書き換えするんだけどここのBIOSでOK?
http://www.ati.com/support/drivers/mac/ati-radeon7000-mac-rom-208.html
761名称未設定:04/02/22 23:05 ID:+mJe81dX
ガイシュツならスマヌ。
バッキャローのギガニ煎りLGY-PCI-GTがOSX10.3.2で桶。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?lineid=1&famid=4&series=2003072&Software=True
↑のドラい場(β)いれないと認識せず。
漏れは100BASEあれば良かったのだが、\1980だったしね。
箱の写真を見る限り、エレ込むのもモノは同じに見える。
こっちは\200ほど安かったが、何となくバッキャローのを刈った。
PM7600/曽根G4 800MHz/RAM1G
曽根店舗鳥尾/ラデ7k
762名称未設定:04/02/22 23:12 ID:oPw+dByc
>>761
最強クラスのスペックの7600だな、羨ましい
763名称未設定:04/02/23 00:14 ID:IIV2oFx6
>>761
そこまでされると読みにくい・・・
764名称未設定:04/02/23 00:50 ID:0yTb0z5N
心眼を開け
765名称未設定:04/02/23 01:00 ID:WkF0uAsF
ワロタ
766名称未設定:04/02/23 07:47 ID:lx8jFcjV
PADE7000書き換えるのにオンボードビデオのPCだとダメな場合があるって話だけど、
nForce2GTでできたって人いますか?
767げてもの:04/02/23 13:17 ID:VDDKmfon
ちょっとだけご報告。
LaOXザコン館地下のパーツ屋で売ってるアヤシいUSB2.0基板(1,980円だったか
な?)、何もしないでMDD+10.3.2で元気にUSB2.0として動いています。
768名称未設定:04/02/23 13:32 ID:ztggfK+B
>>767
チップはNECの μPD720101 ですか?

ぼくは玄人でバルク系は懲りたので、今はこれ↓ 安定動作中です
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/usb2-pci3/index.htm
769名称未設定:04/02/24 00:18 ID:c5eDe1bj
PS2/USB 変換器をいくつか手に入れる機会がありましたので、結果報告をば。
× Audio Technica ATC-USBPS2 ???円
× Century PS2W-USB 1,980円
○ SIGMA PS2USB2BK 1,480円
すべて Sawtooth で試しました。PS2USB2BKはマウス・キーボードとも動作可でした。
他は、どちらも認識しませんでした。
770名称未設定:04/02/24 10:59 ID:4Gyqdvr8
>>769
どうせならチェック環境を書いてくれると有り難い。
機種、OSバージョン等
771名称未設定:04/02/24 21:56 ID:E8r+PNuG
ん?ウチのiBook(DualUSB) @じゃがタンではATC-USBPS2認識したよ?
処分品\1000で買ったやつ。
WakeUpスイッチは試してないけどキーボード・マウスとも正常動作した。
772名称未設定:04/02/24 22:55 ID:xK5FlZ0w
DOS/V用だけどMACでもどうぞ
http://www.bird.ac/Goods.htm?code=USB-HANGER
773名称未設定:04/02/24 23:06 ID:BTPSDJnB
FireGLとWildcat4が動いたっ!
774名称未設定:04/02/24 23:08 ID:HDco6+YK
クララが立った!!
775名称未設定:04/02/24 23:19 ID:P41Q4ZfA
>>774
感動した
776名称未設定:04/02/25 01:28 ID:3uRPgpiw
IwillのGlink40とかゆーSCSIカードがそのまま動いた。
自作機用に新品500エンで買ったものの使い道なく放置してあったのだが、
advansysUW40と認識されてるからInitioのOEMみたい。
777名称未設定:04/02/25 08:04 ID:ywlXnXpQ
>>772
これくらいなら、手間をおしまなければ
自分でも作れそうなものだね

778名称未設定:04/02/25 08:05 ID:ywlXnXpQ
( ゚Д゚)あらやだ
釣られちゃったのかしら
779名称未設定:04/02/25 17:40 ID:nu1Vec6h
7000書き換えを仕様と思っている者です。
過去ログを読むとFlashrom.exeを使ってる人が多そうですが、
ttp://aex.org/mac/7000.htmlにはATIFlash.exeを使った説明がされています
Flashrom.exeとATIFlash.exeではどちらがおすすめでしょうか?
あと、25P05→25F512N換装をやろうと思うのですが(まだ注文していません)、ついでですので誰か実費でほしいという方はおられますでしょうか?
780名称未設定:04/02/25 18:33 ID:dinArNG+
>>779
値段にもよりますが欲しいです。
781名称未設定:04/02/25 19:56 ID:IkqVXaTR
782名称未設定:04/02/25 20:08 ID:amjkVj7w
サファ32と64、パワカラ64,クロシコ64は貼り変え無しでおkでそ
783名称未設定:04/02/26 04:06 ID:7AbZecw2
ゲフォFX5200諸々の情報はどっか落ちてないでしょうか。
Cube用なんですけど、G5 1.8G買って移植しようかともかんがえてたりしてます(G5にはラデ9800を奢ってやって)が、G5にささってるゲフォFX5200ってカードの幅どうなんでしょうかね。
G5からコンバートしようとしたものの、カード幅がでかすぎて結局電源移動の羽目にあうのもヤだし。
PC用のカードを使う方法があればG5は素直に2Gモデルを買うんですけど。
784げてもの:04/02/26 11:07 ID:J/vr2Epf
>>768
720101です。というか、720101限定で探してみました。
どうも「NEC101」というのが世界的キーワードみたいです。こいつの型番にも
そう入っていましたし。
785779:04/02/26 16:14 ID:61quQYUW
>>780
ごめんなさい。クロシコ64を買うことにしました。
>>782
情報Thanks!!
786名称未設定:04/02/26 16:31 ID:Y8kVntcx
>>785
クロシコ64といっても種類あるから気を付けて
ログ参照
787名称未設定:04/02/26 22:24 ID:l7671qoM
>>785
こんなとこの情報鵜呑みにするなよ。
いま売ってるやつはどれも張り替えしないと書き換えは無理だよ。
中古なら張り替え無しでいけるとおもうが。
788746:04/02/26 22:44 ID:p+fMUrdf
>>783

自分もcubeです。cubeは廃熱とカードサイズで苦労しますよね。
たった今TranscendのRadeon7000 AGP 32MBを書き換え、換装直後のカキコです。

FX5200はcubeowner.comのBBSで話題になってます。書き換えするも映らずで、まだ
成功はしてないようですが、とりあえずアレは置いてあるのでそれだけはゲットして
おきませう。
789名称未設定:04/02/26 22:50 ID:1jxsGAPq
サファイヤ32MBは去年の6月より前に入荷しているのであればだいじょぶかと
790名称未設定:04/02/26 23:11 ID:W3KeiB4H
>>783
G5に載ってるVGAはGeForce 5200 "ULTRA"だよ。
PC用のやつを見る限りかなり大きい物しか無い。
G5に載ってるやつがどうかは判らないけど
G5用に特別に小さなカードを作らせるかというと…
正直望み薄かと。
PC用5200無印の書き換え→流用の方がまだ可能性高いと思う。
791名称未設定:04/02/26 23:13 ID:xzMzgV9B
5200のROMもうないよー
拡張子をsit.jpgにして
http://sakots.pekori.jp/cgi/sn/
あげてくれると嬉しいな
792746:04/02/26 23:42 ID:p+fMUrdf
BBSのFX5200スレを最後まで読もうね。
仕方ねぇなぁ。(アップはしない)

www.johnwaller.org/html/cube/fx5200/
793名称未設定:04/02/27 04:27 ID:RkPrtiJ8
グラフィックカードの話題の中、恐縮なんですが。
PC用のSDRAM133 CL 2, 2.5 ,3のメモリーってmacでも使えちゃうんですか?
ちょっと耳にして目から鱗だったんですが。。。
794名称未設定:04/02/27 06:38 ID:Mps8tjE0
>793
基本的に同じものだからね。
ただ、時たまPCでは認識されるけどMacだとダメなメモリもある。
795名称未設定:04/02/27 11:26 ID:9MZ4Xf6p
>>793
自作板で高品質なメモリを見分ける方法を勉強して、
秋葉へGO。
796名称未設定:04/02/27 11:31 ID:RjzAGEIE
>>794
Macでダメなメモリは特定のPCでもダメなのな
誤解を呼ぶ表現はいかんよ
797名称未設定:04/02/27 14:34 ID:yoHghewA
>>793
256MBのメモリをG3-233で差したら半分しか認識しなかったんで
WINに差したら使えちゃった。
ちなみにおいらのはこれ。

ttp://www.rakuten.co.jp/ark/465400/465402/
798名称未設定:04/02/27 14:36 ID:Xjl42agb
両面とか片面とか調べろよ・・・

i815ママンで使えるメモリーください
とお店で唱えるとかさ。
799名称未設定:04/02/27 15:45 ID:UON2t0S1
片面実装メモリが半分しか認識しないなんていうのはDOS/Vでも常識やで

心配なら440BXで使うと言えばOK
800名称未設定:04/02/27 16:26 ID:b2kEoDqo
>>793
のような目から鱗レベルの人はMacPerfectあたりで買った方が安全
512MBで\11900だし、永久保証
801名称未設定:04/02/27 16:50 ID:BBarhPVr
>>786-787
わかってます。
もし張り替えが必要になったならとりあえず他の中古ボードからパクってこようと思います。
いいボードが中古でなかったら、Romを注文します。
8022?:04/02/27 16:54 ID:OuFL7wpr
2ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。

もう何千回と2ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで新スレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの2キーは磨り減って2の印字が消えている。
他の奴らが2をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ2ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
2ゲットに失敗したあの暑い夏の日。

2を取るために光回線を導入した。
2を取るために指の力が上がるように特訓した。
2を取るために動体視力を上げる本を熟読した。

2が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても2ゲットの事しか思い浮かばない。
2ゲット。ああ好きさ。結婚したい。

今度こそ2ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。2ゲット!!!!
803名称未設定:04/02/28 00:29 ID:zp3PbeqV
さいてぇー (゚Д゚)!!
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/shinzo1?
804名称未設定:04/02/28 01:32 ID:fZR5tkQc
>>803
宣伝するなや!
805名称未設定:04/02/28 01:33 ID:BYx8t6+x
>>803
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7416057?
一枚目と二枚目の写真のブツがちがうよな?
LEと275MHzの物とどっちかわからないと思ってるのかな?
806名称未設定:04/02/28 01:56 ID:sx6c5tM9
違うか?間違い探しだな、こりゃ
807名称未設定:04/02/28 02:12 ID:dWp9QclU
分かりにくいけど確かに違う
808名称未設定:04/02/28 09:42 ID:vEN5HD59
64MBの7000でスリープ後映像が乱れるという不具合を回避するために
4枚あるメモリの内2枚をはがせばうまく動く気がする。
気がするだけなのでやらないように。(w
809名称未設定:04/02/28 14:53 ID:8O03r24l
>>808
むしろメモリを4枚とも8Mの物に張り替えた方が良いんじゃね?
32Mモデルでも4枚付いてるんだし。

オレは絶対やらないけどな。
810名称未設定:04/02/28 16:41 ID:vXpIftib
811名称未設定:04/02/28 19:44 ID:8O03r24l
>>810
利発的なワンちゃんだ。
812名称未設定:04/02/28 22:31 ID:6aDpthkt
シリコンイメージのチップを使ったATAカードのMac用BIOSなんてありませんよね?
813名称未設定:04/02/29 12:47 ID:8AZuw5xV
USBと1394のコンボカードについてだけど、http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb-1394.htmlにあるように
NEC(USB)、VIA(1394)、HINT(PCIBRIDGE)の組み合わせなら基本的には動くと思ってOK?
814名称未設定:04/02/29 12:53 ID:CFpe3DR4
>>813
ログにヨセミテとG4で動いたって書いてあるぞ
815名称未設定:04/02/29 14:21 ID:pNdGa8Tr
>>813
>基本的には動くと思ってOK?

思うのは勝手だが
無記名の板で誰に動作保証取ろうと思ってるんだか
本人も判ってるんだろうけど、思いきりが付かず、背中を押されたいのなら
押してあげるよ。

「だいじょうぶ、動きます。」
816名称未設定:04/02/29 17:34 ID:nGD02VlW
いままでR200を書き換えて使ってたんだけど、R350が安くなったし…
動いてはいるんだけど御利益を実感できるゲームってないかな?
817名称未設定:04/02/29 18:25 ID:8AZuw5xV
>>815
書き方が悪かった。ドライバーは標準搭載と言うことですか?ということで。
818名称未設定:04/02/29 18:52 ID:En4IF+OE
コンボカードスレを読め
819名称未設定:04/02/29 19:31 ID:vlr6cZhD
>>817
システムもマシンも書いてないしなぁ。
820名称未設定:04/03/02 18:55 ID:0yEv5n8/
QS内蔵のドライブがなんか突然CDが読み込めなくなった(何故かDVDは大丈夫)ので
新しいのを買おうと思ってるんですが、
パイオニアの最新版、A07Jって使えてる人いますか?

06なら使えるんですよね?
821名称未設定:04/03/02 19:03 ID:0yEv5n8/
すいません。
別スレで動産確認出来てるの見つけました。
今から買ってきます。
822名称未設定:04/03/02 19:23 ID:Q2j77E8k
06はリーフリにすると爆音になっちゃったけど、07はどうだろう?
823名称未設定:04/03/02 22:45 ID:FO+QQg+s
Power Mac G4/400 にLG電子のGSA-4082Bを載せたら、
Toast 5.2.1は認識するけど、iTunes4.2のDiscburnerが使えません。
使えるようにする方法はないでしょうか?
824名称未設定:04/03/02 22:52 ID:u4cq7eNE
>>823
OS くらい書かんか。
825名称未設定:04/03/02 22:56 ID:FO+QQg+s
823です。
すいません、MacOS X 10.3.2 です。
よろしくお願いします。
826名称未設定:04/03/02 22:57 ID:sUXIO1kD
>>825
当然だな。パッチバーン使っとけ
827名称未設定:04/03/02 23:07 ID:J/vMSjfP
「パッチバーン」で検索してみつかりません、と書いてくるでしょうね。
828名称未設定:04/03/02 23:23 ID:FO+QQg+s
823です。
PatchBurn1.1でダメだったので、カキコしたんだけど
PatchBurnIIを見つけて、これでいけました。
助かりました。ありがとう。
829名称未設定:04/03/02 23:24 ID:K0tio6m3
パッチバーンが検索してもみつかりません。
どうしたらいいですか?
830名称未設定:04/03/03 00:46 ID:mu4cYoQt
>>829
ピップエレキバンをかって来て
肩凝りをなおしてからまたきてください
831名称未設定:04/03/03 12:47 ID:15Y5fnHA
Radeon9800Pro書き換え報告
Flashrom.exeをつかってflash TypeがM25P10/cのカード
(Radeon8500/AGPとかRadeon7000/PCIとかね)でRadeon9800のBIOSを書き込む。
書き込むEEPROMはM25P10とM25P05どっちでもいいです。
焼きあがったEEPROMを外してRADEON9800にとりつけ、RADEON9800のR2,4,5,6をとりはずす
これでMacにさせば動きます
9800からはずしたEEPROMはRADEON8500にもどしましょう、EEPROMを焼けばまた使えます

832名称未設定:04/03/03 13:23 ID:Ze5lQ5EI
>>831 おめでとさん。
RADEON9800PROのメーカー及び型番を希望。
833名称未設定:04/03/03 13:47 ID:Nz7mJX/H
報告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

EEPROM外すって事は初心者お断りだなOTL
834名称未設定:04/03/03 17:43 ID:FET5IwMi
久々に凄い情報来たな
835名称未設定:04/03/03 19:19 ID:WTWthYBJ
土曜日あたりにこちらからも報告出します
836名称未設定:04/03/03 22:02 ID:hUX/fLm0
いっそのことEEPROMの部分にソケットつけて脱着可にしたらどうだろう。
837名称未設定:04/03/03 22:04 ID:hUX/fLm0
>>833
ちなみにオレもEEPROM取り替えて7000書き換えたんだけど、
初心者でも余裕だったよ。チップ抵抗に比べれば楽勝。
838名称未設定:04/03/03 22:35 ID:/6GPa3XF
適当に通販でPowerColor RD7000 32M(4,900円) 買った
箱開けてみたらやっぱり25P05がついてた
駄目もとでそのまま flashrom -i してみたら 0x20000 と出た
疑問に思いつつも m208full を突っ込んだらすんなり通った
今その7000につないだモニタからこれを書いている
俺はラッキーなのか?そうなのか?
839名称未設定:04/03/03 23:15 ID:KLpGHY5l
>>838
やっぱり日頃の行いかのお++
840名称未設定:04/03/03 23:50 ID:J6FWhAhS
>>838
ラッキーマン
841名称未設定:04/03/04 08:12 ID:9okyte54
>>840
ラッキーマンは普段はふしあわせ君なわけだが。
842838:04/03/04 09:05 ID:N3R5GiZw
普段ふしあわせなラッキーマンです。

ひとつ確認したいのだけど
25P05版でflashできなかった人のは flashrom -i したとき
0x20000 でなくて 0x10000 と出ました?

いや、俺の25P05が本当に1Mbitあるとはやっぱ信じがたいんで…
どっかに何かあるんじゃなかろかと。
843名称未設定:04/03/04 09:25 ID:5CqONUMS
一応海外のサイトだと
パワカラは32,64,ロープロ64ともに張り替え無しで成功報告有り

0x20000の件までは分からないけど、当たり外れあるのかな?
844名称未設定:04/03/04 09:29 ID:C1Y5gZOm
でもさあ
安いカードでお金節約の意味であるWin用書き換えにおいて
Win機が必要とか、ほかのビデオカードのROMを交換流用とか、するとなると
本意と、はなれてくるとおもうよ。まあ、動いたという喜びについては否定しないけど。
845名称未設定:04/03/04 10:39 ID:ZHF7JpFV
>>844
おまえはMacユーザーがWindowsマシンを買ったら金持ち という感覚なのかw

そこにカードがあるかぎり、書き換えはネバーエンド
Win版と値段差がなくなってもみんなやるんでは?
チャレンジする興奮と達成感が欲しくてやってるんしょ、多くの人は

パーツ取りのために新品カードを潰す行為は倫理的に問題はあるが
再生可能な状態ならそれもまたよし。

G5の筐体目当てでドザがG5買うのも否定しないよ
iPod ミニだって、ファームプロテクトとかアポーが掛けないかぎり
中味の4GBMD目当てで、大量に中味無しが発生するのも時間の問題
846名称未設定:04/03/04 12:11 ID:FqIXBhsz
>>845
>Win版と値段差がなくなってもみんなやるんでは?

そんな酔狂なことを誰が...

・理不尽な価格差(2倍以上)
・適度な情報とスキルでウマー

っていう状況だからやる人はやってるんでしょ。
847名称未設定:04/03/04 13:47 ID:YJgKjTse
「匿名匿名とあのにます」

えー、iPod miniばらして中身取り出すってのは現世ご利益がらみだね。
848名称未設定:04/03/04 18:39 ID:tR2XYOxN
MD取り出されたiPodmini欲すぃい。
いくらぐらいで出るかな?
849名称未設定:04/03/04 21:16 ID:ptdgZEHQ
どうしよう。flashrom -iしてもでてこないや
850?1/4?I`?¢?Y´?e`:04/03/04 21:39 ID:d6Qpo7cW
>>849
64kbyteエラーになった後、M/Bによっては書き戻しも flashrom -i もできないよ。
440ケ−M/Bはそうなった。M/Bは?
25P10張り替えでチャレンジすれば無問題。
851名称未設定:04/03/04 21:55 ID:ptdgZEHQ
>>850
答えてくれる親切な人がいましたか。ありがたい。
正確に話すと、クロシコ(パワカラOEM)のらで7kを買いました。25P05でした。しかし、<<842を期待して
ATIFLASHとFLASHROMの両方を試しましたが、dos/4gwのバージョンが表示されたところでとまってしまいました。
メインビデオはNVIDIAのMX440だったと思います。M/Bは自作じゃないんで未確認ですがP4ノースウッドが乗ったやつです。
とりあえずエラーメッセージすら出ません。これはRomがロックしているのですか?
とにかく土日に10の乗ったものを探してきます。
852名称未設定:04/03/04 22:22 ID:d6Qpo7cW
440ZXのM/Bでパワカラ-RADE7Kが64kbyteエラーになった後、書き戻しも flashrom -i もできず
FDアクセスPLが点灯したまま、LOCK状態。
それが810E系なら、書き戻しも flashrom -i もできた。
書き戻したものを、もう1回、440ZXのM/Bで64kbyte書換えエラーを再現させた。
その時は、LOCKなくエラーにて終了。
やはり、その後は書き戻しも flashrom -i もできずLOCK状態。
オンボードATI-RAGE-AGP-2XとBIOSの問題としか考えられない。
25P10張り替えた。
問題の440ZXのM/Bで書換えられたゾ。

みんな25P05刻印なので、目で見て判るかな。
判る奴は、シリアルナンバーである程度判る。
20%くらいは、刻印25P05の25P10は存在する。
853名称未設定:04/03/04 23:57 ID:ptdgZEHQ
>>509の型番でOkですよね?
854853:04/03/05 00:06 ID:72YlbVFK
スマソ。考えたら普通にわかりますね。
P10を注文しようと思いますが実費で何人くらい欲しい人いますか?
855名称未設定:04/03/05 09:53 ID:K4nMmqL8
P10ほしいです。後で捨てメアド晒します。
ラデP05、208updateで50%玉砕。
最後の手段として、だめとわかりながらも、
m208fullをflashromで書き込み
たいのですが、m208fullの在処、もしくは208updateから
抜き出す方法がわからず、頓挫しております。m208fullは
どこかわかりますか...(ちなみに一緒に買ったioのUSB2-PCI3もダメ)
あーもうだめぽ・・・
環境
PowerMac 9500
mac os 9.2.2
interware G3-450
856名称未設定:04/03/05 09:59 ID:pO86Do4I
>>838
どこの通販ですか教えてください
探しても64MB版しかないみたい。。
857名称未設定:04/03/05 12:00 ID:nPRFkV0u
しかし、書き換え母体がパワカラとかクロシコというのはなぁ。サフィや純正に比べると有り難味半減。
858838:04/03/05 12:28 ID:F55tFfTf
ttp://www.coneco.net/
「radeon 7000 PCI 32M」と入れて検索。
859838:04/03/05 12:39 ID:F55tFfTf
860名称未設定:04/03/05 13:42 ID:Axglm7vT
Sapphire�のヒートシンクが一番カッコ良く、廃熱効率も高そうだなあ。
861783:04/03/05 16:58 ID:K4nMmqL8
>859
m208full.binありがとう御座いました。試してみました。結果は・・・・
元のWindowsに戻しました。どうやら私のP05はスペック以上の実力は秘めて
いないようです。
仕方ないので、win機で刺したら思いのほか画質が良くて元のGeforce2GTS
は外してつかっております。P10が待ち遠しい・・
862855:04/03/05 17:01 ID:K4nMmqL8
うちミスです、861のカキコは855です。
ごめんなさい。
863853:04/03/05 22:03 ID:72YlbVFK
>>855以外にだれか欲しい人いませんか?
864名称未設定:04/03/06 13:21 ID:6sB2SwgQ
>>853
P10私もほしいです。

お願いできそうなら私も捨てアド出します。
865942:04/03/06 13:46 ID:hi2DrhAe
明日、中古のP10が載ったグラフィックスボードを探しに行きます。
もしないか、高価なら注文します。捨てアド晒しは注文後にして下さい。
値段は割り勘式にします。実費÷注文個数=1個あたりの値段ですので、1個あたりの値段×希望個数+送料=支払い価格とします。

今のところ二人だけですか?
866名称未設定:04/03/06 15:43 ID:gxDUEcRP
25F512Nで玉砕しました。w
DOSでmac7Kの書き込みはできます。
しかし208updateはエラーが出ます。
ERROR programming Devices
SlotC1:RV100-A12
と出ます。
スロットC1に挿してありシステムプロフィールではちゃんと認識され
カード名pci10002,908、カードROM#:なしと表示されています。
208updateをよく見ると必要空容量が540Kとなっています。
このエラーは容量不足なのかもしれません。
そのうえ25個も買ってしまった。ill _| ̄|○ lli 
誰か25F512N欲しいかたいます?
あと23個あります。w

>>865
私も欲しいです。
867名称未設定:04/03/06 16:27 ID:hi2DrhAe
>>866
ドンマイです。3人目です。他いませんか?締め切りは月曜日の予定です
868名称無設定:04/03/06 18:43 ID:c56vp95Y
P10が手に入るなら、
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45190222
も落札シロ!
869名称未設定:04/03/06 18:58 ID:gxDUEcRP
>>868
入札してあげたよ。w
北海道だからなあ。
箱いらないからEXPACK500に入れて送ってもらおう。
870名称未設定:04/03/06 20:49 ID:hi2DrhAe
そういえばクロシコのパッケージデザインがかわったなぁ
871名称未設定:04/03/07 07:55 ID:egwxBoOU
P10ほしいです。
値段にもよりますが、2セット欲しい。


872942:04/03/07 16:08 ID:EeM9Zf9p
月曜締め切りです。
4人。
873名称未設定:04/03/07 16:08 ID:TLiR/72R
874853:04/03/07 16:11 ID:EeM9Zf9p
>>865=>>867=>>872=853です。
875名称未設定:04/03/07 18:11 ID:SzPAM3/x
これ概出?

Mac用のSATAドライバがあるんだが。
http://www.avlab.com.tw/japan/products/sata/1006_0082_000c.htm

SiliconImage Sil3512なSATAカードなら流用できるかな?

ただ、もし使えたとしても
The SATA disk cannot be used as a boot Disk in this version of the driver.
らしいので、旨味は少ないかな。

876名称未設定:04/03/07 18:13 ID:SzPAM3/x
玄人のSATA+GbE-PCIに載ってるんだが、5〜6,000円するぽい。
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sata%2Bgbe-pcifset.html
※こいつのGigabitはカニさんらしい。

Sil3512チップ載った安いカード出ないかなぁ。
877名称未設定:04/03/07 20:02 ID:hYXQqzQj
>>866
落ち着け。25F512Nでも問題なくいける。
PC/AT互換機上でflashromで直接m208を書き込むのが正解。
878名称未設定:04/03/07 20:50 ID:qoP3FpdC
>>877
MacでもDOSからでもコードの違いだけで、やっていることは同じ。
落ち着いても、落ち着かなくても、無理です。
879名称未設定:04/03/07 21:01 ID:4XbjsVRN
>>877
208UPDATEはROMだけじゃないと思うです。
実行ファイルも含んでいると思うです。
DOSだと208.bin+UPDATE.exeって感じだと思うです。
なので208.binを取り出さないと書き込みできないと思うです。
880名称未設定:04/03/07 21:04 ID:4XbjsVRN
>>877
もし208のROMを持っているのであればアップお願いしますです。
881853:04/03/07 21:45 ID:EeM9Zf9p
>>875
BIOSどうするの?
>>879
取り出せれば場合によっては今まで不可能だった種類のROM書き換えもできるってことですよね?

質問です。VIAのUSB2.0チップ(型は忘れた)のドライバってOS9に標準で入ってますか?
あと、後付PCIのFireWireを使ってる方(OS9)に質問ですが、システムプロフィールにFireWireと表示されますか?
882名称未設定:04/03/07 21:52 ID:dCnN/GBC
>>881
OS9で使えるUSB2.0は存在しないっぽ

表示はカードによって様々なので(コンボとか)なんとも
FireWire機器を繋げば接続機器がFireWire接続と普通は表示されるかと
883名称未設定:04/03/07 21:55 ID:8WA0idNS
>>881
BIOSないから起動ディスクにできないんでしょ
SCSIでもそういうI/Fカードが過去にあった
884853:04/03/07 22:49 ID:EeM9Zf9p
>>882
実はクロシコのUSB2.0+IEEE1394-PCI2を買って試したのですが、システムプロフィールには何も出ないし、USBマウスつないでも無反応だし(電源は来ている)でこれは無理かと思ってたのです。
Winユーザーでしたのでわからないのですが、通常だとOS9ではUSB2.0はUSB1.1として動作するのですか?
また、FireWireもiPodがあるので試したのですが、(Winフォーマット+OS9なので曲の同期ができないのはわかってます。)一応デスクトップにマウントされてしっかり読み書きできるのですがシステムプロフィールには全く表示されません。
推測ですがその理由は片方が使えて片方がダメということから認識が中途半端になってる気がします。
PCIにはコンボカードの他に何も付けていません。
システムプロフィールには、Slot C1→PCIスロットとなっていてPCIスロットの詳細を見ると、

カードのタイプ:pci
カード名:multifunc-device
カードモデル:-1
カードROM#:なし
カードrevision:なし
カード製造元ID:-1

となっています。
現在、OSは9.2.2ですが9.1ではPCIスロットのところにEthernetと表示されていました。詳細は4ポートEthernetだったです。
OSXにすれば動作の可能性は上がりますか?やっぱりOSXでもVIAじゃダメでNECじゃないとだめかな?
885名称未設定:04/03/07 22:57 ID:0yjfAHj4
恥をしのいでお尋ねしたいのですが、208UPDATEって何ですか?MacからROM書
き換えするアプリか何かですか?
886853:04/03/07 22:59 ID:EeM9Zf9p
>>884
×USB2.0+IEEE1394-PCI2
○USB2.0+1394-PCI2
887名称未設定:04/03/07 23:01 ID:pdW50jN7
>>885
忍ぶのは分かるが、しのいでどうする(w
208 はこれ。Mac 用ファームウェアのアップデータ。

ttp://www.ati.com/support/drivers/mac/ati-radeon7000-mac-rom-208.html
888853:04/03/07 23:03 ID:EeM9Zf9p
889名称未設定:04/03/07 23:16 ID:dCnN/GBC
>>884
まず始めに、メーカーの対応外の物を使おうとしてるのだから
基本的な事ぐらい調べなさい、このスレ読むだけでも分かるし
WINだったから、でなく自分で調べようとしないから分からないだけ

まず機能拡張にUSB Adapter Card Support 1.4.1は入ってるのか?
入ってなければUSBは使えない
9では2.0は使えなく、1.1として動作する
ttp://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/usb_card_support_1.4.1.html

FireWireはiPodが使えてればいいんじゃないか?、さっきも書いたが
コンボカードの場合、PCIブリッジが表示されたりカードによって違うので、
別にアテにしたり、正しく表示されないといけない物でもない
コンボカードはカードのPCIブリッジ上にUSB、 FireWireが乗っかってるという構造なので

OSXの10.28以降にするとUSB2.0が使える可能性がある、
ただNECは使えそうだが、VIAは知らない
890853:04/03/08 00:05 ID:2vYNC4LZ
>>889
連カキ、教えてクン。ともにすみませんでした。改めます。
一応USB関連、FireWire関連の純正ドライバーは全て入れました。
さっきから検索してみたのですが残念ながらVIAのUSBの動作確認は見あたりませんでした。
OSXを入れてダメならあきらめます。
確か家にCHANPON2があったと思いますので(NEC,VIA,HINT)それで試します。
チップは最良の組み合わせですが、RAIDという邪魔者もしっかりいてくれます(w
891名称未設定:04/03/08 00:10 ID:1zMpzKca
>>853
VIAのUSB2.0チップ、Macではダメポです。
OS X用ドライバは今の所存在しない。

Mac(当然OS Xのみ)でUSB 2.0使いたかったらNECチップ、が定説。
892名称未設定:04/03/08 00:12 ID:eGsw2mlY
>>890
【PCI】スゴイとかのコンボカードスレ2【節約】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048104690/l50

こういうスレもあるよ、どちらにせよVIAはだめぽみたいだが
893853:04/03/08 00:30 ID:2vYNC4LZ
>>891
そうですか。ではOSXにしても動作は望めないということですね?
では明日CHANPON2で試します。
>>892
>【PCI】スゴイとかのコンボカードスレ2【節約】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048104690/l50

>こういうスレもあるよ、どちらにせよVIAはだめぽみたいだが
今見ました。だめぽって書いてました。


ところで今日が25P10の締め切り日です。
今のところ4人です。一人何個でもOKです。
手順は、
1、計算をして、1個あたりの単価を出し公表します。※公表後の申込も有効とします※単価は割り勘式にします。実費÷注文個数=単価とします。(送料別)
2、公表後、希望者は了解カキコを行って下さい。その際、捨てアドを晒して下さい。
3、捨てアドにこちらから支払い方法などの案内を送りますので、お返事下さい。
4、こちらの住所にROMが届きましたらメールでお知らせします。そのお知らせから2日以内に指定口座に入金して下さい。※出張などの特別な理由がある場合はメール下さい。
5、入金が確認されましたら発送します。
トラブルのないようにお願いします。
894877:04/03/08 01:25 ID:4u3leL8o
>>878
過去ログ読めよ・・・。
みんな25F512Nでできてるって。
25F512Nはスペック上は512Kだけど実際には1024Kの容量がある。なぜかは知らん。
Macのフラッシャーでは512Kまでしか書けないけど、DOSのflashromからだと1024Kまで
書ける。
>>866はMacで書き込もうとしたから失敗しているだけ。
895名称未設定:04/03/08 01:30 ID:vdx0GEbk
>>882
BIOSがWIN用でもドライバ入れれば動作するなら
こんなラクなことはないでしょうね。
896名称未設定:04/03/08 07:33 ID:wbuO8mLw
マク本体のマザボがNEC率が高く、そんなに高くないのに
なぜにVIAを買ってくるのか・・・

アイオーのは両方ともOSXで使えてるがな。OSXしか調べてないが
http://www.iodata.jp/prod/interface/combi/2003/1394us2g-pci/
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/usb2-pci3/index.htm
897名称未設定:04/03/08 09:34 ID:8sdgEt+k
>>894

>>866の意味するところはRADEON 7000 Mac ROM v208 Update
というMac用アプリケーションでは書き込めないということを言っている
と思われ。純正RADEON7000からROMを抜かないとDOSでは書き込め
ないと思う。
898名称未設定:04/03/08 11:47 ID:sjCdswOA
RISCチップはコードが長くなるなあ、64kbyteには縮まらないぞ。
[C3]を見つけたら、思わず目が止まってしまうのは[86病]か?
899名称未設定:04/03/08 14:03 ID:eGsw2mlY
>>896
アイオはブリッジHIか、HIは定評あるし
同じ機能でもTIブリッジでX対応のSUGOIの52UFGより安定度高いのかな?
900853:04/03/08 14:25 ID:2vYNC4LZ
動作報告です。
クロシコVIAではなく、クロシコチャンポン2で試しました。RAID以外は正常です。RAIDはBIOSがWin用であるのと、ドライバ(探せばあると思うが…)がないためはじめから確認する気無しです。
また暇ができればTryします。
901853:04/03/08 14:31 ID:2vYNC4LZ
Win用ノーブランドUSBマウスを使ってるんですけどOS9は右クリック非対応ですか?
902名称未設定:04/03/08 14:32 ID:eGsw2mlY
>>900
RAID→ATAインターフェイスにMACのドライバは必要ない、というか存在しない
BIOSがMAC用だったら動く、それだけ
クロシコじゃ無理だけど
903名称未設定:04/03/08 14:36 ID:eGsw2mlY
>>901
マウススレを一回良く読んでごらんなさい
ここはROM書き換えの方法が書いてあったりするスレなんだから、
いくらなんでもage杉、意味分かるよね
904名称未設定:04/03/08 16:35 ID:uwA9tPYJ
先日、サファイアのラデ7kPCI32Mを大量に発掘したんだが、
32M版ならROM対策されてないよね、多分。買う人いる?
まだ、矢腐奥で高く売れるんかね、今って。
905名称未設定:04/03/08 16:56 ID:alObvJLL
>>904
何世紀頃の地中からでつか?
906名称未設定:04/03/08 17:37 ID:ZLRAWG0n
>>904
オンボードのまま使用しているマシンがあるんで
使える状態なら買いたい
907名称未設定:04/03/08 17:48 ID:2vYNC4LZ
>>903
ごめんなさい。失敗ばっかりです。
908893:04/03/08 18:03 ID:2vYNC4LZ
【中間報告】現在、4人5個の申込が来ております。
 私の予定では5個購入のつもりですので、合計10個約2240円(変動があるため)になります。
さらに送料2000円、5000円未満の買い物ですので手数料1000円が取られますから、合計は約5240円で、1個あたり524円になります。また、計算上注文個数が増えれば価格が安くなるはずなので申込をお待ちしております。

 希望者は了解カキコを行って下さい。その際、捨てアドを晒して下さい。捨てアドにこちらから支払い方法などの案内を送りますので、お返事下さい。

 捨てアドを晒した後はなるべくキャンセルしないで下さい。
909名称未設定:04/03/08 18:41 ID:UvvGJBLM
対策済みっぽいな・・・ダメかな
910名称未設定:04/03/08 19:48 ID:8sdgEt+k
>>908
心配しないで25個注文ください。
余ったぶんは私が全部引き受けます。
911910:04/03/08 19:51 ID:8sdgEt+k
上のメール欄へどうぞ。
912893:04/03/08 20:40 ID:2vYNC4LZ
>>910
助かります。どうもありがとうございます。
現在私を含めて希望個数10個ですので15個でもよろしいでしょうか?もし、私の文章読み違いでしたらごめんなさい。

>>910さんのおかげで値下となりました。
 合計25個約5825円(変動があるため)になります。
さらに送料2000円が取られますから、合計は約7825円で、1個あたり約313円になります。

 希望者は了解カキコを行って下さい。その際、捨てアドを晒して下さい。捨てアドにこちらから支払い方法などの案内を送りますので、お返事下さい。

 捨てアドを晒した後はなるべくキャンセルしないで下さい。


こっちからも一応アドレスを晒します。
913名称未設定:04/03/08 22:12 ID:ixGeUF0E
そいえば秋葉のTゾネでラデ7000PCI,32Mが白箱で山積みされてたな
「他OSで使用可能?」という意味深なPOPが張ってあった
914910:04/03/08 22:56 ID:8sdgEt+k
>>912
15個でOKです。間違いありません。
915名称未設定:04/03/08 22:59 ID:jY5KmToL
>>913
買って報告汁
916名称未設定:04/03/08 23:01 ID:eGsw2mlY
>>913
白箱か、中身はどこの何だろ
917名称未設定:04/03/08 23:15 ID:2vYNC4LZ
>>914
メール送信致しましたのでチェック願います。
918名称未設定:04/03/08 23:19 ID:eGsw2mlY
そういえばパワカラのクロックって148MHzしかないんだよな
919910:04/03/08 23:40 ID:8sdgEt+k
>>917
返信しました。後はメールで。
920893:04/03/09 00:28 ID:Jmx38Dai
えーっと。
一応予定数に達したので締め切りとさせて頂きます。m(_ _)m
921名称未設定:04/03/09 02:40 ID:tlVNhP3z
>>913
使用可能?と勘違いさせて在庫を処分するための罠かもしれないので注意汁!
922名称未設定:04/03/09 11:40 ID:/CTMX3WZ
>>921
25P10に張り替えれば使用可能って意味だろ。
こっそりPOPに「半田鏝とピンセット必須」って書いてあげれば?w
923名称未設定:04/03/09 11:55 ID:CqAneZMb
Radeon 9800も張り替えで書き換えできる模様。

ttp://forum.macbidouille.com/index.php?showtopic=66222&st=0&#entry618524
924488:04/03/09 12:24 ID:GJoLRU8w
>>912
気がついたことをアドバイス。
オーダー先がDigi-Keyならば、銀行振込み手数料も考慮した方がいいかも。
ATM振込み不可なんですわ。窓口での振込みは手数料高めなんで気をつけてね。
漏れは指定された振込み口座の別支店で振り込んだんで\315で済んだけど。
#他行だと\600以上は取られそう

当然だけど、Digi-Keyへの支払いが終わってからじゃないと正確な金額は出せない。
それにしても送料込みで1個\450〜500が妥当な金額になるかと。
925名称未設定:04/03/09 12:59 ID:FhAWKb/D
>>893

番号ワロタ
926893:04/03/09 18:57 ID:Jmx38Dai
>>925
本物と違いますよ(w
927名称未設定:04/03/09 19:09 ID:2HdvlDiG
>>904
32M版でもROM対策されてると思うよ。
32M版と64M版はVRAMの容量が違うだけで他に違いはない。
半年以上前の中古であれば大丈夫かもね
928名称未設定:04/03/09 20:08 ID:rMAQlttl
>>893
カネとか関わる事ならせめてトリップつけたら?
929名称未設定:04/03/09 20:40 ID:hdm7Ssws
外でメールのやり取りしてんだから、このスレでトリップつける必要はあんまりないだろ。
930名称未設定:04/03/09 21:39 ID:VIfjlJGy
>>927
64M版はスリープの復帰でぐだぐだになるとか少しは不具合ある
931名称未設定:04/03/09 22:54 ID:RANqICyy
思うんだけどさぁ、神業的なハンダ付け出来たら
ttp://www.linkclub.or.jp/~motom/mac/mem.html
コレみたいな感じで64M版を32M版に出来ないかな。
932名称未設定:04/03/10 04:02 ID:iqCxsGOY
>>931
回路読める人ならできるかも知れないけど、そんな手間かけるなら最初から32M版を買ったほうが
いい。
933名称未設定:04/03/10 11:47 ID:OwLYnisf
1年ほど前のサファイアR7k、25P05表記だったが、中身は1024kだった。
書換は当然問題無く、ProFormance3との2枚挿しで(゚д゚)ウマー

まだ32MBのカードが売っている店あるね。何時入荷したカードだろ。
試してみたい気が無きにしも非ず・・・
934名称未設定:04/03/10 12:55 ID:hh+h6Z4L
去年の6月入荷くらいまでならダイジョブ と個人的意見>サファ32MB版
表記は25P05 だけんどね

お店がちゃんと納品管理してれば、おしえてもらえるっしょ
935名称未設定:04/03/10 18:44 ID:M8+2Zq89
もしかして2?ヤター!!!
936名称未設定:04/03/10 20:08 ID:WiAZyAP8
937名称未設定:04/03/11 11:24 ID:kqhFCKc4
今思ったんだけどP10があったって書き換えするPCのメインのグラフィックスボードがP05だったらだめなんじゃないか?
938864:04/03/11 11:49 ID:c+9KpClA
>>912
忙しくて間が空いてしまいました。
えと数量書いていませんでしたが5個ほどお願いして大丈夫でしょうか?
NGで1個でも価格のほう了解ですので捨てアドメール欄にいれときました。

よろしくお願いします。
939937:04/03/11 11:50 ID:kqhFCKc4
実はP10換装したのだがみごとに失敗。
おそらく理由はnvidiaのボードがP05だから。
「-i」すると途中でフリーズしてしまう。
鬱だ。別の安物グラフィックスボードを買うか。
940名称未設定:04/03/11 12:38 ID:LczJ1ZnF
BIOS復旧用にISA、PCI、AGPを一枚づつくらい用意すれ。
全部そろえてもたいした金額ではないから。
中古電源、AGP、ISA付中古マザー(ソケット7で良し)、FDD、スイッチ
できれば用意するべし。ディスプレイも15インチでかまわない。
全部捨て値である。
941名称未設定:04/03/11 15:57 ID:NKebQZlY
>>937
ハンダ付けに失敗しただけだろ。熱し過ぎると回路焼けて駄目になるよ。
新しいROMもう一個用意してやり直してみたら?
他のスロットにどんなカードささってようが関係ないと思うが。
942名称未設定:04/03/11 16:13 ID:QmdgqKTe
>>940
そこまでするなら、ハナっから・・・とオモタ
943名称未設定:04/03/11 17:33 ID:6o6/A9Uu
>>937
EEPROMの向き反対!ていうのはナシナシ。
944名称未設定:04/03/11 18:06 ID:LczJ1ZnF
flashrom -i をやって表示できなければ半田ミス、逆付け、熱によるROM破壊
のいずれかだと思うよ。
945名称未設定:04/03/11 23:07 ID:jbDCPNbT
RADEON7000に貼ってあるEEPROMの25P05は2種類存在する。

25P05は128バイト512ページで64k
アドレス指定は128バイト刻み

25P05Aは256バイト256ページで64k
アドレス指定は256バイト刻み

25F512は256バイト/ページだがアドレス指定は任意

フラッシャーが128バイト刻みでアドレス指定できるなら25P05は25P05Aの倍の情報を書き込めそう
946937:04/03/11 23:08 ID:kqhFCKc4
>>941
実は換装前と同じ状態ですのでおそらくそれはないと思います。もう一度半田付け直してみます。

>>942
ごもっとも

>>943
P05と同じですよね?

>>944
換装前も表示不能でした。
947名称未設定:04/03/11 23:18 ID:CnMtE3b9
違うDOS/Vでやってみたら。
948937:04/03/12 08:13 ID:Uh9PsAcT
>>947
違うDos/vはFMVなので無理です。
949937:04/03/12 08:32 ID:Uh9PsAcT
>>948
sage忘れました。スマソ。
今回のはage用件ですのでわざとです。

向きのことで気になったのですが、規格書とIC本体をよーく見ましたが1番ピンの場所がわかりません(汗
私は印字の向きで取り付け向きを決めていたのですが、印字が逆ということだってありますよね?(たぶん違う)
とりあえず別の安物AGPを買ってこようと思いますが参考のためにお聞きします。
皆さんの書き換え時のグラフィックスボードはどのような組み合わせですか?あと、画面をつないだメインのグラフィックスボードのBIOSがP05だった方はおられますか?
やっぱりマザボとの相性でしょうかね?
950947:04/03/12 14:09 ID:W5U8/HTc
>>937
悪評高かった810Eチップセットの乗ったFMVはFlasfRom書換トラブルが少ないな。
安物AGPより、得かも。
440ZX-AGPセットのFMVでは、FlashRom中によく固まった。
951名称未設定:04/03/12 15:04 ID:TmL82oaZ
うちのFMV(440ZX AGPset)
モーマンタイで-iでけた。
952937:04/03/12 19:51 ID:Uh9PsAcT
>>950-951
時限が違います(w
MMXの時代ですから(w
内蔵ビデオなので、自動的にカード優先になるんですよ。
BIOS設定の項目(裏技つかっても)を見てもありません。
953はるちゃん:04/03/13 10:02 ID:lRlvzcHi
GSA-4082B使いの方々...

このドライブって,CD起動可能なのでしょうか?

当方,QuickSilver(OSX)環境で使用しているため,
ドライブは入れ替えないといけないので...

DVDドライブとしては,細工すれば使えるようなんですけどね.
(上投稿参照)

その他,制限などってあるのでしょうか?
954名称未設定:04/03/13 10:08 ID:3v/gWHHW
今時CD起動不可のドライブなんざ無い。
955名称未設定:04/03/13 11:04 ID:iTfsy8HX
あると思うんだがな
956名称未設定:04/03/13 11:27 ID:Z5RDTItC
>>953
>ドライブは入れ替えないといけない

決めつけんな。外付けって手もあるがな。
957名称未設定:04/03/13 22:27 ID:FBuvV5Br
>>954
BENQはC起動出来なかったよ。起動ディスクコンパネから指定してやれば出来るけれど。
958名称未設定:04/03/13 22:56 ID:vNLYMHIM
Tゾネの白箱手に入れ、PCIミレの2枚差しで208実行で書換できず。何か方法あれば???
959名称未設定:04/03/13 23:27 ID:O/lztft4
>>958
PCIに2枚挿してBIOS書きかえはできない。
AGPとPCI、PCIとISAの組み合わせだけ。
つーか、ROMは何が載っている?25P05?
960名称未設定:04/03/14 01:03 ID:Js5ZgHz5
C起動は非常に微妙だ。ゴサマで書換えLITE-ONは、OS9はC起動○、OSXはC起動×だったが、SONE-G4を乗せた途端に
OSXでもC起動できるようになった。
961名称未設定:04/03/14 01:19 ID:EROPR++7
PC/AT AGPカードですが、(Gフォース4MX440)AGP G4
で使えないでしょうか?何方か教えて下さい。
962名称未設定:04/03/14 01:32 ID:AeNyduWt
>>961
ここに誘導した人間は>>1から一通り全部目を通してから質問してくれと
言いたかったに違いない。
963名称未設定:04/03/14 01:40 ID:VChzAgUq
>>961
エロPR++7ですか、凄いですね
964名称未設定:04/03/14 02:32 ID:ut1+2TsN
無理
965名称未設定:04/03/14 10:19 ID:lCeUYaOB
あぽー純正バルクGeforce4MX が9800円で買えたじゃん

今はもうないみたいだけど
966名称未設定:04/03/14 14:14 ID:30du5/XM
>>965
いつ頃、どこで ?
967名称未設定:04/03/14 14:59 ID:9N47xbMp
もうOWCじゃうってないし、国内は値上がりしてるな
ヤフオクあたれば安いのあるんじゃないの?
http://www.expjpn.com/adp.html
968965:04/03/14 15:05 ID:30du5/XM
>>967
ありがと。
そこかぁ。他店では扱えないもの扱ってるけど値段的には(Geforce4MXに限らず)「もうちょっと」
だよなぁ(馬漢とかイケよりはまともといえばそうか)。
Geforce4MX は32MB だし。
969名称未設定:04/03/14 16:34 ID:ZIT4U4gU
>>959
25P05なんてどこに書いてあるの?見てもそんな番号ナシ!
970名称未設定:04/03/14 16:49 ID:VChzAgUq
>>969
まず>>702にあるように
DOS上のflashromが1024kと認識されるか、512kなのかが問題
971名称未設定:04/03/14 17:01 ID:ZIT4U4gU
DOSか!マクしかないから、、、困ったもんだ
972名称未設定:04/03/14 17:12 ID:VChzAgUq
>>971
958のレスの頃からそうじゃないかと思ったよ

買う前にこのスレぐらい読めば、
やり方がこれでもかって程書いてあるのにな
973名称未設定:04/03/14 17:14 ID:VChzAgUq
>>971
このスレを「7000」で検索しなされ
書いてある事は質問しても答えてくれないから
DOSないと何も出来ないけどな
974名称未設定
>>969 ↓のような8本足のチップを探して虫眼鏡で見る。

┏┻┻┻┻┓
┃25P05  ┃
┃      ┃
┗┳┳┳┳┛

25P05なら基本的に書きかえはできない。
たまにできる奴もあるのでやってみて駄目なら25P10に張り替え。
DOSの知識がない人がやるのは危険。
元に戻らなくなる。自己責任。