Macで使えるExpressCard情報交換スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名称未設定:2009/06/09(火) 23:35:46 ID:fQVjraXC0
>>931
もちろん800でも問題ないけど、俺の周りで仕事で現場やステージに持ち込んで使ってる奴らは
みんなProを使わず、MacBookなんよ。
アルミボディだと重くてごつくて傷が付いたときにショックがでかいのと、お金はなるべくソフトにかけたい
ってのがあるからね。ハードはMacBookProじゃなくても十分という感じかな。
933名称未設定:2009/06/10(水) 01:37:51 ID:sqXOlyPk0
>>931
無くしたときにそこらにスペアが見つからない
934名称未設定:2009/06/10(水) 01:45:09 ID:P7RxPxbW0
知らんがな
935名称未設定:2009/06/10(水) 01:47:10 ID:c3rjXVEC0
>>933
わかるわかる
USB2.0のType AやBのケーブルはいくらでも転がってるけどFWの延長ケーブルなんてそんなに買ってない
936名称未設定:2009/06/10(水) 03:28:36 ID:0PsKlF6m0
確かに出先で忘れて困った事があったw
幸い出先でもFW800使うマシンがたくさんあったからケーブルを借りる事が出来たけど。
だから仕事場と持ち歩き用、各種ケーブルや小物はそれぞれ用意してる。
937名称未設定:2009/06/10(水) 11:07:59 ID:Kr9+oIpv0
音録るとき、ディスクとAudioI/F同系統に繋ぐの?
938名称未設定:2009/06/10(水) 13:44:39 ID:jXevZjhb0
10倍速い ExpressCard 2.0 規格発表、USB 3.0 SuperSpeedにも対応

ttp://japanese.engadget.com/2009/06/09/10-expresscard-2-0-usb-3-0/


ExpressCardの普及につながるか!?
939名称未設定:2009/06/10(水) 13:51:09 ID:0PsKlF6m0
>>938
普及するかどうかは速さとはあまり関係ないからなぁ。
一般に普及するか、って話なら普及はしないだろう。
もう普通にノートを使っている人にとっては現状のUSB2.0で十分、って感じだし。
940名称未設定:2009/06/10(水) 14:39:32 ID:/TnsZxEVi
フラッシュカードリーダー、通信カード、eSATAインターフェース、内蔵SSD、
用途はこれくらい?

カードリーダーはSDスロットができたからいらんと。
通信カードはどうせ出っ張るんだしUSB使え、と。
内蔵SSDはカードの放熱が問題。
実質代替がきかんのはeSATAくらい?
941名称未設定:2009/06/10(水) 15:18:26 ID:3LkQWuhu0
あとはキャプチャー系のI/Oかな
942名称未設定:2009/06/10(水) 18:23:55 ID:iMBeXbh10
17には残ってると言っても実質廃止みたいなもんなんで
今後Mac対応のExpressCardってのも少なくなってくんだろうねぇ。
943名称未設定:2009/06/10(水) 19:08:42 ID:hkDHsVwS0
FWもそう思ってた時期がありました
944942:2009/06/10(水) 19:49:01 ID:iMBeXbh10
>>943
これからはPCI-xなんだなと思っていた時期もありました
945名称未設定:2009/06/10(水) 19:58:25 ID:KVpuyYwV0
むしろSDスロットこそ暫定に見える。
946942:2009/06/10(水) 20:00:56 ID:iMBeXbh10
だよねぇ。

俺SDカードについては詳しくないのと、根本的にスレ違いになるけど
SDカードって(広い意味で使えるけど)メモリー以外の用途って何があんの?
947名称未設定:2009/06/10(水) 20:34:30 ID:0PsKlF6m0
>>946
メモリ以外の用途は規格としてあるけれど、普及率は皆無といっていい。
でもメモリとしての普及率がものすごく高いからな。
948名称未設定:2009/06/10(水) 20:44:04 ID:Kr9+oIpv0
ただのコスト削減だと思う

Proを冠する資格ないだろ
特に15
949名称未設定:2009/06/10(水) 20:46:39 ID:UjlYRTSB0
削りだしになって削るが面倒になっただけだよ。
950名称未設定:2009/06/10(水) 21:05:44 ID:8CCJ6YLC0
MacBook Pro2.16GHzのFirewireポートの挙動がかなり不安定になったので、玄人志向の1394a2-EC34を購入してみました。
オーディオインターフェイスのEcho Audiofire8のために購入しましたが、ドライバーなどはまったくインストールする必要もなく、
数日使用していますが今の所まったく問題なく動いています。
OSは10.5.4から10.5.6までそれぞれ試しましたが使えました。
既出かもしれませんが、いちよ報告まで。
951名称未設定:2009/06/10(水) 21:09:43 ID:hkDHsVwS0
カード経由でも電源供給するの?特にFW800についてだけど
952名称未設定:2009/06/10(水) 23:35:45 ID:c3rjXVEC0
>>946
新MBPのSDカードスロットに入れてHFS+でフォーマットすればOS X起動できるらしい
TechTool Proの開発元が作ってるeDriveのような緊急対処メンテドライブ的使い方とか?

http://support.apple.com/kb/HT3553
953名称未設定:2009/06/11(木) 00:12:27 ID:fEtsF1GW0
>>951
ACアダプターをカードに接続することで供給できるものがあったような。
記憶曖昧ですが。
950に書き込んだカードは電源供給できないようです。
アダプターを接続する端子がなぜか付いているのですがw
954名称未設定:2009/06/11(木) 00:29:00 ID:Tka0xYmDi
>>952
そういや新しいSDカードスロットって、カード差した時に出っ張ったりすんのかしら?
今使ってるgreenhouseのメディアリーダーは1/3くらい出っ張てしまい、常時挿入不可なのがイマイチなんだよね。
955名称未設定:2009/06/11(木) 00:30:30 ID:0roOo7YH0
>>954
数ミリ出っ張るみたいよ。(8mmって書いてたかな?)

と言うか出っ張らなかったら何か薄いもので押さないと抜けないし。
956名称未設定:2009/06/11(木) 00:38:52 ID:09aXkRh5i
確かにそうだね。
イジェクトレバーとかアップルが付けるわけないしな。
うーん。
957名称未設定:2009/06/11(木) 01:30:43 ID:+yUpfrMC0
>>956
Appleだからオートイジェクトってのも考えられたけどなw
(昔、PCMCIAスロットがオートイジェクトだったものがある)
958名称未設定:2009/06/11(木) 01:38:41 ID:ZeIX1d710
出っ張るSDカードから立ち上げられてもね、何というかね。




SSDカードはジャス寸なのにorz
959名称未設定:2009/06/11(木) 02:40:19 ID:ZXsuICBqi
>>957
オートイジェクトってモーター付きってことじゃないよね?
確かにそう言われりゃチタニウムには丸ボタンが付いていたな。
一度も使わなかったけど。

960名称未設定:2009/06/11(木) 03:19:56 ID:+yUpfrMC0
>>959
モーターでイジェクトするものもあったし、バネを使ったものもあったよ。
961名称未設定:2009/06/11(木) 04:12:34 ID:0roOo7YH0
SDごときにモーターイジェクト機能つけたら、それはそれでアップルバカじゃね?
っていう人が続出するだろ(w
962名称未設定:2009/06/11(木) 04:16:38 ID:+yUpfrMC0
初期はフロッッピーディスクがオートイジェクトどころかオートインジェクション(自動引き込み)だったのに…
963名称未設定:2009/06/11(木) 05:55:12 ID:24WMs0uU0
>>962
ウォズニアックが開発したApple IIのFDドライブの話か
964名称未設定:2009/06/11(木) 12:20:52 ID:DTti086Q0
伝説のフロッピー撃ち出し機能か
965名称未設定:2009/06/11(木) 13:48:23 ID:fhFPb7Qc0
まだ仕様がはっきりしないけど、新MBPのSDカードスロットがSD I/Oに対応していれば、色んな周辺機器に繋げられるのにな。
966名称未設定:2009/06/11(木) 14:46:34 ID:k8NX7pcs0
してたとしてもMac用のドライバなんて出なそう
967名称未設定:2009/06/11(木) 17:01:31 ID:rGeygOd70
SDIO (セキュアデジタル I/O) カードは使えますか?

いいえ。SDIO カードは横幅や厚さの仕様に準拠しているため、
挿入してもスロットが損傷することはありませんが、コンピュータには認識されません。
968名称未設定:2009/06/11(木) 23:44:49 ID:kudfeRVJi
>>961
想像して吹いたwww
969名称未設定:2009/06/12(金) 00:15:19 ID:HeK++lex0
ほめてんだぜ?w
970名称未設定:2009/06/12(金) 22:32:35 ID:uqOdUcis0
でもSDスロットなんていらないのに、、、
これ以上魅力がなくならないでほしい

それとも俺が時代についていけてないだけか
971名称未設定:2009/06/12(金) 22:58:52 ID:vU6gCnik0
>>970
いや君が先端を行ってるんだよ。
972名称未設定:2009/06/14(日) 23:51:39 ID:qypSd3zW0
SDメモリーカードなら、プッシュイン/プッシュアウト方式でいいんじゃないの?
973名称未設定:2009/06/15(月) 10:19:13 ID:BdEM1QiZ0
コストかかるじゃないか
974名称未設定:2009/07/01(水) 07:29:17 ID:462Teow10
I-OのSSDの仕様を見ると、使用温度が0〜35℃になってるのね。
MBPのスロットの穴に体温計突っ込んだら、2ちゃんやってるだけで42℃超えたからやっぱNGか。
975名称未設定:2009/07/01(水) 19:40:30 ID:MLrybhfy0
外気温の話じゃねーの
976名称未設定:2009/07/11(土) 14:46:36 ID:QSF8Eut50
なぁ、ExpressCard の話しないか?
977名称未設定:2009/07/11(土) 16:09:06 ID:4A/n03i4i
うん。
たぶんJobsはカードが刺さったところの写真見せてもらえなかったんだよな。
時期15インチでは見直しがあるでしょう。
ExpressCardが復活するかは知らない。
978名称未設定:2009/07/11(土) 22:55:52 ID:newEQ2h20
Eye-Fiみたいなのが出てくるから
カードスロット自体いらなくなりそうな気がする
979名称未設定:2009/07/23(木) 03:43:20 ID:vAn8uRYi0
Late2008のMBP(15inch)を使ってて、ExpressCardの利用で困ってる方いませんか?

WintecのSSD 48GBを購入して、OSXの上からは問題なく使用できますが、
(但し、不可解な症状がいくつかあり、動作が微妙に不安定。
OSXをSSDに直接インストールしようとしたり、
ディスクユーティリティで別のドライブをSSD上に
復元しようとしたりすると、3回に1度くらい失敗します。
インストールに成功しさえすれば、起動もできるんですが。)

Bootcamp上のVistaないしWindows7からは、ドライバをインストールしても、
SSDが認識されず、デバイスマネージャ上で確認すると、
「デバイスで使用できる空きリソースが見つかりません。(コード 12)」というエラーが出ています。
Bootcamp上のXPであれば、ドライバをインストールすれば使用できました。

検索すると、どうもLate2008特有の問題のようで、
ttp://forums.macrumors.com/showthread.php?t=594416
ttp://www.xlr8yourmac.com/feedback/express34_card_reports.html
eSATAやFirewireのExpressCardでも、私のように同じCode12のエラーに
悩まされている人がいるみたいです。
どなたか、解決方法を見いだした方、いらっしゃいませんか?
980名称未設定:2009/07/23(木) 14:03:58 ID:YjuefS4+0
XPで使うくらいしかないんじゃないの
981名称未設定
>>980
やっぱり、それしかないんですかねぇ・・・。
レスありがとう。