【危険半減?】MacでRAID総合スレ【速度倍増?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
939名称未設定:2007/09/27(木) 12:06:38 ID:loLlpdU10
http://www.oliospec.com/storage/new/Guardian.html
ここをみると、1TBはサポート外になってたわ。
その他候補をザクッとさがしたけど、2台BOXでは物理的に大FANは無理だな。
940名称未設定:2007/09/27(木) 13:45:01 ID:loLlpdU10
あと、システムブート可能だと思うけど確認してね。
それと、24時間稼働だとHDDも耐久力設計されたBarracuda ESシリーズが安心かも。
http://www.seagate-asia.com/seagatefiles/japan/pdf/PO_BarracudaES.pdf
HDDとの相性問題もあるのでこれも要確認。

ついでに、
ウチのデータサーバは連続稼働で2年ちょいになるけど、その間に二度UPSに救われた。
一度は瞬電から、もう一つはブレーカー落しの人的ミスから。
ラインインタラクティブで正弦波出力のUPSで電源が安定する事でPCやHDDの故障率が下がる。
UPSの効果はこちらの方が大きいかもしれない。
http://www.densei-lambda.com/products/colum/ups_1.html#2

まぁ、あまり神経質になる事もないが連続稼働や冗長性の確保にはそれなりの投資が必要となる。
あっ、肝心な事を忘れてた。
RAID1と言えデータバックアップは必須です。RAID BOX自体が壊れればデータ読めなくなる。
941名称未設定:2007/09/27(木) 16:30:28 ID:/vDfLykt0
ありがとうございます(礼

大容量ともなると熱の問題等が発生してくる訳ですか。(同時に設置場所にも要注意ということですね
安全はもちろん、できればですが静音が良いので欲張らずに入れても
皆さんの意見より、今のところは最大でも500Gのものまでということで、とどめる事にしました。

24時間稼働及びシステムブートは必須ですので、
HDもちゃんとしなくては、ですね。
「Barracuda ESシリーズ」参考にさせていただきます。
ちなみに現在UPSはAPCのものを使っているのですが、
最大Wが350W程なので心許ないですorz
こちらもRAIDを入れると同時に買い足しですかね。
942名称未設定:2007/09/27(木) 19:21:29 ID:FnyoPM7k0
お邪魔します。

Apple純正のMacPRO対応RAIDカードを
既にお使いの方いらっしゃいますか?
MacPRO買うついでに頼もうかどうか思案中なんです。
943名称未設定:2007/09/27(木) 19:57:14 ID:Zd5FII/D0
>>941
その昔、大容量ディスクが問題となったのは単純に
プラッタ枚数の増加によるモーターの発熱。
で、500GBのも1TBのもプラッタ4枚入りという点で
同じ。スペックを見れば判るけど消費電力に差はない。
ただ、コストを見ると1TB2台で500GBが2TB分買えたり
するので、ゆくゆくは増やす、といった方向で。

増やし方は外付けのUSBアダプタ(3000円ぐらい)に1TBのを
繋げてCCCなりで丸コピ。
システムダウンさせて電源落としたRAIDケースのトレーを両方
抜いて片方にコピった1TB、もう一方に未フォーマットの1TBを装着。
で、起動させると勝手にリビルドしてくれる(ラシーのは知らん)

あと、皆様のお薦め通りUPSは必須。ただ、システムダウンにかかる時間を
稼いでくれればいいので現状でも可。
んで、HDDはサーバ用を是非。
944名称未設定:2007/09/28(金) 03:05:40 ID:LGPdUGPp0
>>943

なるほどです。
消費電力には差はないのですか・・。
そうですね。ゆくゆく増やしていくという方向で検討していきます。
なんだかクローンHDでシステムを起動するのはドキドキしてしまいそうですが、
経験を積んでいくしかないですね。

>システムダウンにかかる時間を稼いでくれればいいので現状でも可。
本当ですかっ。少しほっとしました。
あ、でもこれから買う外付け消費電力の次第によっては
まずいかもしれませんね。(そのRAIDにもUPSは必須でしょうから)
あまり大型のものは辞めることにします。。

サーバー用のHDDで且つ、Mac OSが起動できるHDD
というのは教えていただいた「Barracuda ESシリーズ」の他に
どのぐらいあるのでしょう。

とりあえず色々ググッてみますです。
ありがとうございました。
945名称未設定:2007/09/28(金) 04:33:44 ID:ABn3IA/60
今時、Macで使えないHDDなんてない。
変にMac歴が長くて知識のアップデートが追いついてない感じですな。
それか周りにそんな人がいて振り回されてる。

APCのUPSって停電時にシャットダウンかけてくれるタイプ?
停電しても何もしてくれないタイプならどれだけ容量があっても意味がない、
とまでは言わないけど存在意義半減。
復電するまでバッテリーが保たないといけなくなるから、それこそいくら
容量があっても安心できない。
946名称未設定:2007/09/28(金) 12:24:39 ID:2mppk4+C0
>今時、Macで使えないHDDなんてない。
SATAに移行した今時だからちょこちょこ出ているね。
WD、日立、シーゲートでMac内蔵SATAや特定のI/Fや特定のケースで
メーカー自身が公表しているのもあるし、ロットによる相性不良も報告されている。

UPSの目的は大まかに次の2点。
(1)突然の停電時にシャットダウンする時間を稼ぎ、24時間稼働時は自動シャットダウンする。
(2)様々な電源障害から保護し、安定した質の良い電源を供給する。

APCの350は24時間稼働サーバ用としては(1)は設定すれば良いだけで問題ないだろうが、
短形波である事と常時商用である事は(2)においては存在意義半減と言えるかな。
947名称未設定:2007/09/28(金) 20:13:56 ID:LGPdUGPp0
>>945,946さん

どうもです(礼

>>APCのUPSって停電時にシャットダウンかけてくれるタイプ?
>>(1)突然の停電時にシャットダウンする時間を稼ぎ、24時間稼働時は自動シャットダウンする。

困りました。
実はRAIDを入れる予定のサーバーがインテルMacなのですが
どうやらインテルMacではAPCの自動シャットダウンソフトが動作しないようなのです。
インストールとUPSの設定画面からバッテリー駆動に切り替え後3分以上経過したらシャットダウンとの
チェックをつけ設定はできるものの、実際に電源を抜いてみるとバッテリー駆動にはなるのですが、
シャットダウンが働いてくれないんですorz

PowerMacでは問題ないようなのですが、残念です。
他にそれなりの価格でシャットダウン機能を併せ持つUPSがあればよいのですが。
OMRONとAPC社から提供されているソフトはインテルに対応していないようです。
間違っていたらすいません;

・OMRON
自動シャットダウンソフトUPS Power Manager
ttp://www.omron.co.jp/ped-j/product/soft/pm/index.htm

・APC
PowerChute
http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html


少々スレ違いになってしまって、
申し訳ないです。
948名称未設定:2007/09/28(金) 20:40:19 ID:LGPdUGPp0
度々すいません。
以前調べたときにはなかったのですが、今はこんなのもあるのですね。
通常のシャットダウンソフトのように使用できるのでしょうか。
OMRONにすればよかったです...(涙

・Shutdown Agent
ネットワーク経由でMacintoshコンピュータをシャットダウンすることができるソフトです。
ttp://www.omron.co.jp/ped-j/download/ups_soft/shutdownagent/shutdownagent_mac_v110.htm

対応CPU:PowerPC Power PC G4、Power PC G5、Intel Core Duo、Intel Core 2 Duo、Intel Xeon
949名称未設定:2007/09/28(金) 20:46:02 ID:XtPjO+RJ0
>>947
apcupsdは?
sourceforge.netにあったと思う。
950名称未設定:2007/09/28(金) 21:28:04 ID:2mppk4+C0
なるほど、PowerChute Personal EditionはインテルMacには対応してないのか。
常時商用の矩形波であるとか以前に、24時間稼動で自動シャットダウンが出来ないのは致命的だな。

APCでPowerChute Network Shutdown Standardというのが唯一Intel対応でライセンス販売されていますね。
私も他は知らないのでAPCに尋ねて、報告してもらえると助かります。
オムロンはAPCよりMacへのサポートが遥かにいいね。

ちなみにウチの外部サーバはG4QSのOSX Server10.3でAPC Smart 1400とACARD 6885MのRAID0+1です。
MacProはSmart 1400+ Personal Editionですが、作業用なので時間稼ぎだけでOKで気にもしてなかった。
Smart1400はオクで13年バッテリーって安く売っているのが最近のお気に入りです。
951名称未設定:2007/09/29(土) 02:30:42 ID:/HEpGdop0
952名称未設定:2007/09/29(土) 13:35:23 ID:L7Orhq8L0
raid0以外にシステム入れて起動ディスクにしてる人
がいるなんて信じられない。
953名称未設定:2007/09/29(土) 17:21:53 ID:wmc5EZWW0
RAID 0を全角しかも小文字で書くことは?
954名称未設定:2007/09/29(土) 17:35:09 ID:u2/Jh25g0
>>949
ちなみにこれはインテルMacでも有効なのでしょうか。

早速「apcupsd」試しにインストールしてみたのですが、再起動後
何かの干渉でUPSの残量・設定等がGUI上で確認できなくなってしまいました。
(USB経由でUPSを認識しなくなってしまったです)

そしてapcupsdの方も落としたのよいのですが使い方がわからず。
sudo pico等から設定ファイルに直接書き込もうとしたのですが、書き込めませんでした。(ターミナルも使い慣れていないので。。)
基本的にGUIの操作になれてしまってる馬鹿者には難しくてなにをしたらよいものかorz

>>950
>>APCでPowerChute Network Shutdown Standardというのが唯一Intel対応でライセンス販売されていますね。
そのようです(礼
そのPowerChute Network Shutdown v2.0.0 for Mac OS Xなのですが、
ハードウェア要件がUPS: APC Smart-UPS, Smart-UPS RM, Smart-UPS RT, Matrix-UPS, Symmetra Power Array, Symmetra RM, Symmetra LX, Symmetra PX
ネットワークカード:APC Network Management Card EM / EX とのことですので私の安物には使えないのかもしれません。
ttp://www.omron.co.jp/ped-j//download/ups_soft/shutdownagent/shutdownagent_mac_v110.htm

やはりオムロンでしょうか。Smart 1400ですか大容量UPS憧れます。バッテリーが安く買えるのはいいですね。
ちなみに私もOS X Serverをインストールしています。(10.4.10)

>>951
はい。当初にそれ(Omron製品)を知っていればと後悔しております・・

>>952
ハッ、、起動システムのHDをRAIDで組むのはマズイ行為なのですか。
どうか詳しく教えていただけないでしょうか。
私の浅はかな考えですと、システムとサーバー内のデータをひとつで管理していれば、
事故など(片方のHDが破損)のときに復旧がひとつのRAIDシステムの再構築だけで済むので
良いのかと思ってましたが認識が間違っているのでしょうか。
955名称未設定:2007/09/29(土) 19:13:00 ID:ENmorDC00
>>起動システムのHDをRAIDで組むのはマズイ行為なのですか
東大がやってるみたいなネットワーク起動ならまずくはないけど
起動ディスク(痛みやすい)に大事なデータ入れておくのは危険でしょ
第一OS再インストールするはめになった日にゃ・・
スピードのみ追求するRAID0にOS入れるのはよくあるけど
大事なデータは入れない
956名称未設定:2007/09/29(土) 19:15:22 ID:Zc90M30G0
>>955
その大事なデータを、
DTVでは頻繁にRAIDするんだが・・・。
957名称未設定:2007/09/29(土) 19:18:24 ID:/HEpGdop0
>>954
RAID0に入れるような馬鹿なことをしなければ大丈夫。
後は、定期的なHDD片側ずつ交換。
958名称未設定:2007/09/29(土) 19:31:45 ID:9tiA0HNM0
>>955
その発想がもう古いよw ハードディスクの容量は飛躍的に大きくなってる。
500Gくらいあるのが普通。1台のハードディスクにプラッターは何枚ある?
1枚でも壊れれば当然、起動できへんがなw その時点でストライプ組んだ
状態と変わんないんだよ。

故障のリスク?なんてこれだけ容量が大きくなった現代ならそんなに変わりゃ
しないよ。はっきり言えば、そんなモンは運だ。不良セクターとかプラッター
の異常があったって故障はする。大容量のハードディスクになればなるほど、
リスクなんて自然に高まるじゃん。

高いHD買えば「リスクは下がるか?」と言えばんなこたあない。大容量と
スピードを求めるなら安いHD買ってストライプ組むのも一つのやり方だよw 
トラブルが怖い奴はパソコンなんて触るなよ。こまめにバックアップとるのは
基本中の基本だ。10年前からかわっちょらんばい。

自動でやりたいならRAID10か5でも組めよ。
959名称未設定:2007/09/29(土) 19:33:17 ID:/HEpGdop0
今なら6じゃあるまいか
960名称未設定:2007/09/29(土) 21:29:10 ID:xvoRhzXC0
>>958
SoftRaidって言うのがネックと言えばネックなんじゃねの?

今、ふと思ったんだけどさ、SoftRaid0で組むとするじゃん?
システム入れるとするじゃん?電源落とすじゃん?電源入れる
じゃん?OSが起動する前にどうやって認識させてるんだろう?
と素朴な疑問。

浜松弁で対抗してみたw
961名称未設定:2007/09/29(土) 22:44:56 ID:CY3Ha6OT0
>>958
釣りか天然か知らんが、何一つまともな事も言えんのならしゃしゃり出るな。
バックアップとるのは 基本中の基本とは唯一まともな事を言ってるかと思えば、
自動でやりたいならRAID10か5だと。
いっぺん死んで来いや。
RAIDは自動バックアップじゃねえ。
962名称未設定:2007/09/29(土) 23:08:18 ID:wmc5EZWW0
まともな罵詈雑言乙
963名称未設定:2007/10/01(月) 13:31:05 ID:I3HZLpRP0
なるほどです・・。
とりあえずRAID1のHDでシステムもデータも
共有するという形で運営していこうと思います。
あと問題はUPSですね..
964名称未設定:2007/10/01(月) 16:37:57 ID:N+qfPjhA0
その場凌ぎならオムロンのが1万ちょいで買えて良いんじゃね?
965名称未設定:2007/10/01(月) 22:56:23 ID:AF2TA2U30
>>963
それでいいと思います。
システムとデータは別ボリュームの方がバックアップは楽ですけど。

私もオムロンしかないと思うが、多少コスト高でも正弦波出力で安心も買いたい。
電源環境に問題がなければ常時商用でも構わないけど、矩形波出力はどうだろう?
http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/fa/UPSNews_vol07.pdf
http://www.omron.co.jp/ped-j/faq/ups/a_upshard_030515.htm

Macの電源は今は全て力率改善電源のはずで、安全安心を求めるUPSに
危険な要因を持ち込むのは、なんの為のUPSかと思います。
966名称未設定:2007/10/03(水) 05:42:16 ID:7zq5GVB60
オムロンのIntel対応版のって安いUPSで使うものではなかった。
安いヤツ用のはまだPPC版しかない。ま、動くけど。
967名称未設定:2007/10/03(水) 17:30:46 ID:u/TwtGnq0
>>965,966さん

なるほどです。
やはり、インテルMacを使ってるなら
オムロン:UPSは上位機種買ってください。
といったところでありましょうか。

BY50FWあたりならソフトも対応してそうですが。
968名称未設定:2007/10/06(土) 17:33:50 ID:oNDHQCOt0
自社にXServeRAID(Apple Drive Module 500GB×7本)があるんですが、
RAID ADMINのイベント項目でRETRY COUNT:0のログが出てきました。

で、APPLE CAREに電話したら「ディスク1が損傷しているので1本モジュールを交換します。
モジュール交換前にバックアップ取っておいてください」って。
いや…1.5TBもバックアップ取れないってorz

RAID5なのにバックアップもどうかと思うんですが、先生方!バックアップの必要性ってありますか?
969名称未設定:2007/10/06(土) 20:46:48 ID:5wHSVOnZP
RAID5はそのためにあるんだよ。
「無停止で運用を続ける」


黙って言うこと聞いといたほうがいいよ。
そんで買った1.5TBには定期的にバックアップするの。

970名称未設定:2007/10/07(日) 18:03:13 ID:78jA8MsU0
>>968
ベンダとしては万が一を考えての発言をしておくわね。
取っておかなくても良いけど、取っておいた方が幸せにはなれるかもだ。
971名称未設定:2007/10/08(月) 10:45:55 ID:qpRzSTKY0
バックアップしておかないと不幸が訪れるかもしれない、じゃない?
972名称未設定:2007/10/08(月) 23:09:55 ID:vsxr77ms0
MACで使えるテープドライブってあるんですか?
968みたいなことになったらテープバックアップしかないですよね?
973名称未設定:2007/10/09(火) 02:30:52 ID:4JZVwap60
>972
LTOとかあるみたいよ。ここの一番下とかに記述が。
http://www.apple.com/jp/server/file_and_print.html
ちなみに、ここで挙げられているExabyte 221LはファイバーチャネルモデルだけじゃなくてSCSIモデルもある。

基本的にユーティリティーソフトっつーか管理ツールさえあれば、あとはデータ吐くだけだから何でも使えるはず。
974名称未設定:2007/10/09(火) 11:52:25 ID:z3Bynn3C0
>>969
>>970
ありがとうございます。
万が一を考えてバックアップ取っておきます。
何時間かかるんだろorz
975名称未設定:2007/10/09(火) 13:44:15 ID:bJQmZnhU0
バックアップをとって、モジュール交換、RAID5再構築、バックアップから書き戻す。
これ、最強。
事故発生の確率が大幅にアップするリビルドより安全だし、時間も大幅に短縮出来る。
976名称未設定:2007/10/09(火) 18:18:41 ID:NHEy18rnP
くれぐれもバックアップ取ったら即バックアップデータ検証しとこうね。
そしてバックアップ検証終わったらシステムや他人に消されないよう取り外し。

いざ何かあったときにバックアップがあぼーんしてたら悲惨だよー。
977名称未設定:2007/10/14(日) 02:32:30 ID:JydDrJFJ0
age
978名称未設定:2007/10/17(水) 19:06:36 ID:ao41K+eD0
MacPRO用林檎純正SATARAIDカード、SAS差してもも認識した。
979名称未設定:2007/10/18(木) 00:12:35 ID:0OiGTV900
>>978
まじで!
もし出来たらシステムプロファイラのSAS項目うぷしてください。
980名称未設定:2007/10/18(木) 00:42:10 ID:M/RFI8aL0
age
981名称未設定:2007/10/18(木) 00:46:42 ID:uKZsawFY0
危険倍増、速度そこそこ
982名称未設定:2007/10/18(木) 14:16:36 ID:I1LDHZjI0
すみません質問なのですが、今度MACmini(G4、1.42)をファイルサーバにしようと思ってて、
バッファローのFWのHD×3買って内2台をディスクユーティリティでRAID1。
残りの1台にたまにフリーソフトでバックアップの場合とアイオーのUSBミラーリングHDと
バッファローのFWHDをディスクユーティリティでRAID1するのではどちらが
安全でしょうか?それとOS9で作られたデータが大量にある場合、Xserver(ソフト)
の方が文字化けとか安心なんでしょうか?
983名称未設定:2007/10/18(木) 14:47:02 ID:pveqr/Lm0
想定パターンを箇条書きにしてくれる?
984名称未設定:2007/10/18(木) 17:03:45 ID:I1LDHZjI0
>>983
MACmini(G4、1.42)に外付けHDを追加してファイルサーバーにしたい。

1)バッファローHD-M500IU2×3
内2台をディスクユーティリティでRAID1、残りの1台にフリーソフトで
定期的にシンクロ

2)バッファローHD-M500IU2×1、アイオーデータRHD2-U1.0T×1(ミラーリングHD)
上記2台をディスクユーティリティでRAID1
985名称未設定:2007/10/18(木) 17:12:50 ID:h9QGsTx90
>>984
3)普段はRHD2-U1.0T(RAID1)のみを接続
 RHD2-U1.0Tの内容をHD-M500IU2へ定期的にダンプ
 ソフトウェアRAIDは使用しない
986984:2007/10/18(木) 18:37:50 ID:I1LDHZjI0
>>985
回答ありがとうございます。
Xserverのソフトを入れた場合でも、ミラーリング機能は使わない方が
良いんでしょうか?
それとRHD2-U1.0T(RAID1)はバッファローのHD-W1.0TIU2/R1と迷ったんですが、
価格.comの掲示板の評判があまり良くなかったのでUSB接続のみで遅いだろーなーと
思いつつ、こちらにしてみましたけど・・・他に選択肢は無いですよね?(価格的に)
987名称未設定:2007/10/18(木) 22:34:16 ID:egSLzUpr0
Mac miniのNIC越しでしょう?
カジュアルなサーバーならUSBでもいいんじゃない?
988984
>>987
ネットワーク越しだからどちらでもたいして変わらないってことですね。
よく考えたらFWポートも2系統ある訳じゃないので、3)の案でいくことにします。
ありがとうございました。