Mac OS Xでサーバーpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
お前らMacOS Xをお絵かきしたり音楽つくるのだけに使っていませんか?
お前らの使ってるOSの中の人は大変なDarwinであり骨太UNIXそのものですよ?

せっかくだから、MacOS Xで自宅サーバやりましょうよ。

【お約束】
・過疎板だから初心者に対してもマジレス。(基本的にMacで鯖スレ住人は優しい。)
・スレ違いの質問に対しては物凄い勢いで誘導。(多少の脱線可)
・Developer Toolsは先にインスコしとけ。
>>500 を踏んだヤシが自宅鯖でFAQをまとめて公開すること。

【関連スレッド】
・【 Darwin 】 MacOS X で自宅サーバ 【 NetInfo 】@自宅サーバ板  (p)http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044107808/l50
・MacOSXでローカルCGIテスト@WebProg板 (p)http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1003177003/l50
・その他。調べるの('A`)マンドクセ

【関連本】
・MacOS X v10.2 UNIX的 徹底活用講座 (p)http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4898144004
・入門 Unix for MacOS X (p)http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4873111048
・標準FreeBSDリファレンス (p)http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=484431680X

じゃあ、張り切っていきましょう。

こんな感じか。そろそろやってみるか。

2名称未設定:03/06/09 23:56 ID:h1+ImElZ
。 o 彡川出川三三三ミ〜 プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッ
 。 川出川/゜∴゜\ b〜 プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッ
 。‖出‖.゜◎---◎゜|〜 ゜ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  出川‖∵∴゜。3∵゜ヽ〜< ネェネェ・・・・・・
。 川出∴゜∵∴)д(∴)〜゜ | ダレカ、カマッテヨ!!
 。出川∵∴゜∵o〜・%〜。   \___________________
o 川出‖o∴゜〜∵。/。 プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 川出川川∴∵∴‰U 〜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
。U 〆∵゜‥。 ゜ o\。゜〜。プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマ
。。/∵\゜。∵@゜∴o| 。o゜。゜ プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカ
 /::::∴/:::::::::::‥ ∵゜ | 〜 。oプゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマ
(:::::::: (ξ:  ・ ノ:::・/:| 。゜o 。。プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
o\::::: \:::::::∴。 (::: | o。゜ o。プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 /:::\::::: \::: ∵゜ ヽ| 。゜。゜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカ
/::::   \::::: \::: ヽ )∴ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シコシコ シ
|:::∴o゜  \::   ̄ ̄⊇)__ 〜 モワー モワー モワー モワー モワー モワー モワー
|::::::: ∴゜∵。\;;;;;;;;;;;(__(;;;・) 〜 モワー モワー モワー モワー モワー モワー モワ
\::::::::::。ξ(;;; );; ) ゜。。   〜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッ
∵\::::::::::::。∵ ) ) ゜o゜ o。プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマ
。o。。):::::∵゜ // 。o。゜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
。゜ /::::::::: // 。 ゜プゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
 /:::::  (_(_ 。oプゥ〜ンカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテカマッテ
3名称未設定:03/06/10 00:05 ID:A/EywLxI
ここもわかってての煽りスレだから
みんな反応しないように。
ひたすらageて晒してみるという習慣をつけよう。

でもやって来たら、俺もそっちに転ぼうかな。
儲かるんだなkit(わら
4名称未設定:03/06/10 00:14 ID:A/EywLxI
>>前スレ995
アプロダがあったらあげてもいいけど。
もしくは再インスコか、次の Apache のセキュリティアップデート待ちか。
5前すれ995:03/06/10 00:26 ID:AMg7b5Pi
をっ!!
なるほど、10.2.5の人にバックアップしてあるものを
貰うってことが出来るのですね。
ちなみに、再インスコってコンパイルしたりしなきゃなんないんですよね?
6名称未設定:03/06/10 00:41 ID:GNt3Lc9w
>>1
こら!!自宅鯖板の1のままかYO!…まぁ、いいか…。。
7名称未設定:03/06/10 01:43 ID:PO/IwP5D
>>1
でも、前スレ>>993が貼ったテンプレだけど、最後の一行までコピーしちゃって
おちゃめさんね。

[補足] 前スレ : Mac OS Xでサーバー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014405596/
8名称未設定:03/06/10 03:22 ID:dka86yQj
いい加減なのって、前スレからの伝統なのな、きっと。
ま、マターリとね。
9名称未設定:03/06/11 06:27 ID:BKxPKuBA
自宅サーバをたてようと思っています。(Webとかftpサーバとかはできました)
メールサーバもたてようと(最終的には、メーリングリストのサーバを立ち上げたいのですけど)思っています。
そこで、まずはメールの受信が出来るかと思いTerminalから
bash-2.05a$ ps -aux | grep sendmail | grep -v grep
smmsp 399 0.0 0.0 1948 312 ?? Ss 5:01AM 0:00.00 /usr/sbin/sendmail -C /etc/mail/submit.cf -q1h
で、sendmailデーモンが立ち上がっていることを確認し
bash-2.05a$ mail foo
Subject: Hello
This is only for test.
EOT (^Dです。)
とメールを送信してみました。ところが /var/log/mail.log に
Jun 11 06:21:38 Macintosh sendmail[7240]: h5ALLcgE007240: from=foo, size=51, class=0, nrcpts=1, msgid=<[email protected]>, relay=foo@localhost
Jun 11 06:21:38 Macintosh sendmail[7240]: h5ALLcgE007240: to=foo, ctladdr=foo (501/20), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30028, relay=localhost [127.0.0
.1], dsn=4.0.0, stat=Deferred: Connection refused by localhost
と、うまくいってくれません。

何がいけないのでしょう?

Mac OS X は 10.2.6 です。sendmailはMac OS Xのものを使用しています。
/etc/hostconfig で、MAILSERVER=-YES- としています。

よろしくお願いします。

10名称未設定:03/06/11 09:53 ID:y52MTTjE
http://QS-933rpm.ddo.jp/

OS XでWebサーバ始めてみました
ちゃんと見れるのかな?
11名称未設定:03/06/11 10:24 ID:JSmUe4Kl
糞ページ貼るな。
12名称未設定:03/06/11 15:49 ID:uh47Dgn+
>>9
君にsendmailは無理だ。
「postfix "Mac OS X"」でgoogleって見よう。

ちなみにapple.comにあるqmailは、Mac OS X用にパッケージした奴がアホで、そのままだと致命的な弱点があるので使わないように。
13鯖スレ1 ◆HIfntknAVU :03/06/12 00:30 ID:WCysMjIu
>>1
( ゚Д゚)ポカーン…
14名称未設定:03/06/12 03:01 ID:gSeults8
>>12
パッケージって、バイナリ配布?
qmail って「セキュリティ上の懸念からバイナリ配布しないこと」っつー
ライセンスでなかった?
159です:03/06/12 03:11 ID:zp8+8fE/
う〜〜ん。sendmail.cfをいじらなあかんそうだなぁといろいろやろうと
したのですが、そもそもsendmailと関係なさそうな、
gethostbyaddr で失敗しちゃうんですよね。自分のIPアドレス
192.168.1.11 を何故 gethostbyaddr できないのでしょう?
nameserverはルータでcoregaのBAR SW-4P HGというやつですが...。
16名称未設定:03/06/12 03:14 ID:aoaXphJc
XServeの話とかはすれ違いなんですかね?
実際導入した人の話とか聞きたいんだけどなぁ。
17名称未設定:03/06/12 03:35 ID:gCulIWKm
>>14
Apple謹製パッチしたソースももれなく付いてきます。
つーか、hfs+対応してあるだけだかんね。
穴が開いてる訳でなく、デフォの設定がリレーできる状態ってこと。
なんで、インストール後は必ず設定を。って、そりゃ常識だべ。
18名称未設定:03/06/12 10:52 ID:RB9wwX5C
うーん。qmailの常識であるRELAYCLIENT=""の設定が、あのパッケージはxinetdを使っているからややこしいって話なんだけど。
LANからsmtpでメールを送信しないっていうんなら良いのよ。
でもあのqmail for Mac OS Xって「リレーさせないのならRELAYCLIENTを削除しろ」って雑な事書いてあるし。
hosts.allowで設定するのがお勧め。
19前すれ995:03/06/12 16:11 ID:y6i8gDYv
>>4
ttp://cgi.io-websight.com/index2/uploarder/upload.cgi
あたりにデフォルト状態のhttpd.confをアップしてもらえませんでしょうか?

20名称未設定:03/06/12 16:26 ID:2ueGUe5v
21名称未設定:03/06/12 16:28 ID:2ueGUe5v
げっ、ここ消せねーじゃん
22前すれ995:03/06/12 16:38 ID:y6i8gDYv
>>20
あっ!
すいません。
消せないとこでした!!
23名称未設定:03/06/13 08:24 ID:rnHNBzQx
(・∀・)ニヤニヤ
24名称未設定:03/06/13 13:28 ID:LIbjryl3
@niftyのDDNS使ってる人いる?
http://www.nifty.com/ddns/?top7

IPアドレス更新ツールがちゃんと動けば、こっちで運営したいのだが
しかし、みなさんめる鯖やDNS鯖までやってるんすか。

わしゃ、そういうめんどくさい&おっかいない のはアウトソーシングしちゃう派
なんで、WebやFTPだけが動けばいいんす
25名称未設定:03/06/13 13:32 ID:abLR9vWi
>>24
OS X 用の更新クライアントはなかったような気がします。
26名称未設定:03/06/13 13:36 ID:mFj7+eIQ
DDNS なのに DNS 鯖とかできるんですか?
2724:03/06/13 14:28 ID:KI6isdtJ
>>25
ありがとうございます。自宅鯖板とかもちっと回ったりして探すか
よそのDDNS用のやつが流用できないか、トライしてみます。

>>26
いんや、固定グロバルIPもらって、全部1台でやろうとしている人らのことね
昔、8100にOSX鯖1.2をぶちこんで、自宅でやったことあるけど、
まともに運用できるようにするには、儂のスキルでは趣味の範疇を超えてた(T-T)
28名称未設定:03/06/13 16:43 ID:3AGi9XVq
>27
趣味の範疇こえるようなものに6万も出したんかい。道楽もんやのう。
2927:03/06/13 17:00 ID:KI6isdtJ
>>28
いんや、当時学生だった妻の名義で半額の3.6マン
今は亡きTitus の固定IP(1コだけ)のコースが月1マンだった時代
X鯖へのアプグレパスがなかったのは残念だったが

DDNSも立派なDNSアウトソーシングだわな。こりゃ失礼
久々に鯖立てに萌えてきた感じ。ただのシュミね
鯖用にDTでも買ってくるベ

309です。:03/06/14 03:30 ID:HPhZko44
ということで、sendmailにしつこくチャレンジしています ^^;

アドバイスに従って、Postfixに切り替えようかとも思ったのですが、
インストール手順を見ていくと、/usr/sbin/sendmailをリネームして
いたりと、今後のソフトウェアアップデートに影響が出そうなので、
びびってやめてしまいました ^^;

さて、結局はディレクトリのパーミッションの問題で 9 に書いた
問題は解決し、ローカル内では、メールの受信が出来ました。
つぎに外からメールを送ったのですが、ドメイン名が違うので、
はじかれてしまいます。

www.dyndns.orgで登録している、ドメイン名は foo.homeunix.com
ですが、Mac上で hostname とすると foo.local となっているため、
Relay出来ないとはじかれてしまいます。

ドメインはどこで設定すればよいのでしょう?(やっぱりNetInfo?
よくわからないんですよね NetInfoって。)

それから、自分の IP アドレスである 192.168.1.2 が gethostbyaddr で
名前が引けていないようなのですが、/etc/hostsとかに登録しても
無駄みたいなのですが、どうすればよいのでしょうか?

(長文すみません。)
31名称未設定:03/06/14 04:03 ID:Afl1WEyv
ううー。やっぱ今すぐ回線切ってLANだけでsendmailのテストしなよ。
もしくはsendmailの解説本買ってこい。
「オライリー買え」とは言わないからさぁ。
まずhoge.domain.localみたいなローカルドメイン作って、そこに配信できかとか。

あと
http://ssss.jp/〜trombik/email/open_relay.html
第三者中継 Third-Party Mail Relay
は必ずやっておけ。毎日。
329です。:03/06/14 10:43 ID:HPhZko44
アドバイスありがとうございます。第三者中継には注意しなければ
いけませんね。了解です。

さて、まずは、ローカルからということで、ローカルにいるwinマシンから
実験しました。
Beckyで SMTP サーバを 192.168.1.12 にして、[email protected] (sendmailを
設定しようとしている Mac のマシンです。)宛にメール送信をしました。
うまく送信することができました。

次に、第三者中継ができていないことを確認するために、外からメール送信の
実験をしました。
Beckyで SMTPサーバを [email protected] (foo.homeunix.com はダイナミック
DNSに登録している Mac のアドレスです。)にして、[email protected] 宛にメール
送信しました。
Relay Denay ということで、中継は拒否されました。

ということで、Open Relay は取りあえず大丈夫かと...。

で、Mac のドメインを foo.local から foo.homeunix.com に変えたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
(それともそんな変更をしなくても、メールを受信することは可能でしょうか?)
33名称未設定:03/06/14 22:22 ID:Afl1WEyv
まぁ前向きにテストしているその姿勢は素晴らしい。
ただ、第三者中継テストをやってくれるWebページがあるから、そこでテストしてみ。
っーか、>>31のURLを読んでいないだろ。バレバレだぞ。
349です。:03/06/15 00:54 ID:nSz5qeob
メールサーバを立ち上げようとしていたものです。

ということで、なんとかうまく送受信できるようになりました。
結果的には
  /etc/mail/relay-domains に、foo.local. を登録する
ことで、希望がかなわりました。

ところで、みなさまは POPサーバ は、何をお使いですか?
35名称未設定:03/06/19 15:27 ID:SKmDBcAg
フリーでGUIベース、もしくはWWWブラウザで設定可能なSTMPサーバ、
POPサーバはまだ出ていませんでしょうか?
36名称未設定:03/06/19 15:31 ID:1uol7I89
webmin
3735:03/06/19 18:55 ID:SKmDBcAg
>>36
便利だ……しかもメイン機から操作できる……
ありがとうございます……

あとageスマソ。
38名称未設定:03/06/25 03:51 ID:SkWukxLf
FAXサーバでオススメのソフトはありますか?
またはHylaFAXのOS Xへの導入方法が説明してあるサイトなどないですか?
39名称未設定:03/06/29 10:26 ID:NAYvuvIB
保守
40名称未設定:03/07/04 00:02 ID:9JNTqSNG
http://slashdot.jp/security/03/07/03/1456250.shtml?topic=74
スパーハカーがMacを狙ってるそうです。おまいらどうする?
41k:03/07/04 00:03 ID:7Lf549vP
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
42名称未設定:03/07/10 15:22 ID:+kZ+FdmG
前スレが読めなくなっているので、質問させて下さい。
新しいアカウントを作って、FTPサービスをONにし、
FTPクライアントでログインまで出来ました。

それで、FTPクライアントでフォルダの階層をユーザーのフォルダから上に登れない
ようにするにはどうしたらよいのでしょうか。よろしくお願い致します。
4342:03/07/10 15:56 ID:+kZ+FdmG
/etc/ftpchroot を作って制限したいユーザー名を書き保存、再起動、
Fetchでログインしようとすると、"Can't change root." と出ます。
root権限が変更出来ないって、アカウントで何か設定するんでしょうか。
4442:03/07/10 16:02 ID:+kZ+FdmG
そういえば、ジャガタンでchroot出来ないって聞いたことが…。
4542:03/07/10 16:05 ID:+kZ+FdmG
コンパイルは怖くて出来ないので、他のFTPを使うことにします。
46名称未設定:03/07/11 11:25 ID:7c+ejJhe
47名称未設定:03/07/11 16:25 ID:0YWP1urS
>>45
バカか?
48山崎 渉:03/07/15 10:29 ID:QG5ialQf

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
49山崎 渉:03/07/15 14:13 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
50名称未設定:03/07/15 14:50 ID:3B1hFv2M
>>47
勘違いしてない?
51名称未設定:03/07/15 14:53 ID:3B1hFv2M
tnftpdなんかのソースをコンパイルして入れれば、
chroot使えるだろ?ってことな。馬鹿はお前だよ。
52名称未設定:03/07/17 17:37 ID:GVbAfSN/
〜〜〜
[17/Jul/2003:17:27:40 +0900] : nobody (127.0.0.1 [localhost]) : [331], -, USER
(-)
[17/Jul/2003:08:27:45 +0000] : hoge (127.0.0.1 [localhost]) : [230], -, PAS
S (-)
[17/Jul/2003:08:27:45 +0000] : hoge (127.0.0.1 [localhost]) : [215], -, SYS
T (-)
〜〜〜
proftpdでlogの時間がおかしいのです、TimesGMT offって書いてます。どなたかお助けを・・・
53名称未設定:03/07/17 18:28 ID:KG8J5WdG
どこのログよ。
5452:03/07/17 21:41 ID:Y7wzukGg
LogFormat allinfo "%t : %u (%a [%h]) : [%s], %T, %m (%f)"
で記録して
/var/log/proftpd/all.log
に記録しています
55名称未設定:03/07/17 22:06 ID:KG8J5WdG
proftpdはどうやって起動しとるの? inetd 経由? standalone?
5652:03/07/17 22:26 ID:Y7wzukGg
>>55
inetd経由です
57名称未設定:03/07/17 23:34 ID:KG8J5WdG
んじゃ、TimesGMT off なのにもかかわらず GMT で記録ってことは、
inetd が TZ=GMT で上がっちゃっているわけか。
システムのタイムゾーンをチェックするのが根本的な解決策なんで
tzsetup するのがよさげ。
あと、泥縄的解決方法としては inetd.conf で環境変数 TZ を設定して
proftpd 立ち上げるという手もある。
5852:03/07/18 20:45 ID:UW9B4Ieu
レスさんくすです。
具体的にどうすればいいんでしょう、tzsetupと言うコマンドはありませんでした。
inetd経由と書きましたが、実際にはxinetdです。
59名称未設定:03/07/18 22:51 ID:yuCJtoB6
>>58
dateしたとき
Fri Jul 18 22:43:11 JST 2003
と、JST になってる? UTC や GMT で出てくる? システムのデフォルトタイムゾーン
については man tzset 見ると /usr/share/zoneinfo/localtime が local time zone
file ってなっていたんで、日本の zoneinfo file にシンボリックリンク張るなんて
いうのもありかも。でも、この辺は Netinfo 使ってそうなんだよなぁ。
60名称未設定:03/07/18 22:54 ID:yuCJtoB6
ちなみに FreeBSD だと /usr/share/zoneinfo/localtime じゃなくて /etc/localtime
なんで、ちょっと違いがある。
6152:03/07/18 23:04 ID:UW9B4Ieu
dateしたらJSTにちゃんとなってました。
62名称未設定:03/07/19 00:56 ID:thSGv1fG
>>61
.cshrc のなかで TZ を設定していて、echo $TZ すると JST-9 が出てくるなんていう
オチはないよね。となるとシステムのデフォルトタイムゾーンは JST-9 なのか。

試しに TimesGMT on にするとなんとかなったりして…
63名称未設定:03/07/28 23:34 ID:FGvsWF6m
ホッシュ
64名称未設定:03/08/01 20:33 ID:0SeWuzr6
サーバ用にはどの機種が一番いいと思いますか?
65名称未設定:03/08/01 20:55 ID:7HbIbeqN
用途と予算によるでしょうとも。ええ。そうですとも。
66名称未設定:03/08/01 23:05 ID:/33t066O
とりあえず目的を書いて下さい、できるだけ具体的に
67山崎 渉:03/08/02 02:39 ID:EjhDFmQC
(^^)
6864:03/08/02 03:03 ID:HQk4QsZy
身内のファイル置き場とか、しょぼいウェブサイトとか、あとp2とか(w
軽い趣味用途です。
なのでなるべく電気代と騒音の問題を少なくしたいんです。
でもOSXでやりたいから古すぎる機種だとまずいだろうし、
そのボーダーがようわかりませんです。
69名称未設定:03/08/02 03:12 ID:gvG/rizk
静音でファンレスのiMac DVだな。ノートでもいいけどHDD換えるのがマンドクサイし。
70名称未設定:03/08/02 03:19 ID:jFjipggF
中古のiBookか、中古のiMac DVが最適解
7164:03/08/02 06:50 ID:HQk4QsZy
みなさんレスどもです。
なるほど。HDD換える事までは頭がまわりませんですた。
停電やスペースのことを考えるとiBookかなあと思ってましたが、
iMacDVも捨てがたいですなー。値段的にもiMacの方が節約できるんかな?
吟味してみます。dクス!!
72名称未設定:03/08/02 07:45 ID:jFjipggF
ノセカエの手間で考えたらiMacもiBookも、めんどくさいvsすごくめんどくさい。の比較だからなぁ。
PowerMacやXserveの簡単さにはかなわないのはあきらめモード。

2.5inch HDDはどうしても3.5より性能が劣るってのはあるよ。
73名称未設定:03/08/02 11:09 ID:gvG/rizk
ノートは熱の問題で閉じたらスリープしなかったっけ?
PowerMacとかXserveなら静音なんて無縁だろ。
74名称未設定:03/08/02 17:13 ID:QfP1dBJG
そういう使い方で理想的なのはキューブだけどなあ。
G4だしファンレスだし。場所とらないし。
でも入手が難しいかもね・・・
75名称未設定:03/08/02 23:55 ID:jBAFIXTb
私もp2がすごく便利だったので専用の機械で常時動かそうと
思ったんです。で、部屋を引っかき回してなにかないか探し
たところ、PowerBook 2400cしか出てこなかったのでがっくり
きています。Linuxとか面倒くさそうだし…… OS Xだと楽な
んだけどなぁ。
76名称未設定:03/08/03 06:53 ID:Djr/UQTi
なつかしい記事。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0007/24/cube.html

「Cubeはラックマウントも可能だから,サーバとして大きな可能性を秘めている。
AppleはCubeを,サーバ市場で求められるヘビーデューティな機能を搭載する
Mac OS Xを念頭に置いて設計したのではないか」

その通り。その通りなんだけど出すの早すぎ。・゚・(ノД`)・゚・。
77名称未設定:03/08/03 10:51 ID:Lbc/fZ2b
Cube思想を引き継いだG5は必ず出る!
78名称未設定:03/08/03 18:17 ID:Z7hIBMAs
CUBEの仕返しがXserveとは思えないけどね。
JOBSは自分でXserveを使ってないだろ。
79名称未設定:03/08/03 21:36 ID:xZO5/h+K
>>78
まあ“自分で使う”もんじゃないだろ、あれは。
80名称未設定:03/08/04 01:55 ID:1pI0Nkyj
Power Mac G5 Cube
Apple-X.netでは、匿名の情報によるとAppleが「Power Mac G5 Cube」を
リリースするかもしれないと伝えています。
このG5 Cubeは、G4 Cubeよりも小さいものになり、アルミニウム筐体を採用し、
1.6GHz/1.8GHz/Dual 2.5GHzの3つのモデルがリリースされるようだとのことです。

マジありえねぇ。ハゲほんとに脂肪するぞ。
81名称未設定:03/08/04 15:46 ID:JF3EgjI9
放熱どうするんだよ
82名称未設定:03/08/04 22:05 ID:d80jL2qr
>>81
ファンを5つ内蔵します
83名称未設定:03/08/05 04:56 ID:aKRrmCmL
それじゃファンレスが売りだったCubeの後継にはなれんな…
84名称未設定:03/08/05 18:14 ID:3uKhIB6H
水冷に決まっているじゃん
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 00:59 ID:FyeddfCq
MacOSX 10.2.6使ってます。
今回このマシンをProxyサーバに仕立て上げるために
Squid Web Proxy Serverをインストールしました。
何も設定しなくても以後Proxyサーバとして8080番ポートで
動作するようになったのはいいのですが、
しかしポート番号の替え方がわかりません。
どうやっていろいろと設定するのでしょうか?

そもそもSquid Web Proxy Serverのインターフェースが
アプリケーションフォルダにもユティリティフォルダにも
見当たりませんし、唯一見つかるといったら
Startup itemかなんかに入っているpkgのみです。
(たぶんこのpkgが起動することでProxyサーバを立ち上げているかな)

よろしく御孝心ください。
87名称未設定:03/08/23 03:44 ID:HQwl9b1e
川崎くん。あっちのスレでも書いたけどgoogle.co.jpしろ。
あとwebmin入れてsquidモジュールを入れると言う手も有るぞ。
88名称未設定:03/08/23 03:47 ID:pqK/Sxp3
ここのページの7月16日のところなのですが、
http://www2.diary.ne.jp/user/148619/

例えばlibディレクトリをモジュール置き場にする場合。
HTMLディレクトリを作成してTempalate.pmをアスキーモードでアプロード。
use HTML::Template './lib';
または
use lib './lib';
use HTML::Template;
とすればHTML::Templateモジュールを使用することができる。

とあるので、Template.pmを~/Siteに置いて、
use HTML::Template;
と書いたfirst.cgiをブラウザからアクセスしてみたのですが、
Can't locate HTML/Template.pm in @INC (@INC contains: /System/Library/Perl/darwin 中略 .) at (eval 1) line 2, <DATA> line 12.
とエラーが出てしまいました。
HTML::Templateはcpanからおとしたver2.6で、解凍した第一階層にあるTemplate.pmをSiteにそのまま移動しました。
どうすればいいのでしょう?MacOS X 10.2.6です。
何かお間抜けな事をしているのでしょうか?ご教授下さい。
90名称未設定:03/08/23 03:48 ID:pqK/Sxp3
追記
first.cgiもTemplate.pmも同じ階層~/Siteにあります。
91川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 05:17 ID:FyeddfCq
>>87
なるほど。
Webminは便利そうだな。
http://ngp-mac.com/kumarin/index.cgi?2231
インストールするのは大変そうだが、
このページを見ながらやればなんとか一日で終わりそう。

しかし、もはやSquidをインストールしてあるし、
俺様がやりたいことは
squid.confを見つけて、http_port 8080を変更したいだけなので、
squid.confを見つける方法だけ教えてくれればそれでいいのだが、
しかしなかなかダイレクトに教えてくれる人はいないみたいだね。
でもTerminalで cat /etc/*とかなんとかやればなんとか
見つかりそうないきおいだから、とりあえずそっちでやってみるわ。

それでもわからんかったらあきらめてWebminにするわ。
さんすこ。
92名称未設定:03/08/23 10:24 ID:4/aQ6129
locate squid.conf
93名称未設定:03/08/23 10:55 ID:HQwl9b1e
>>92
入れたてのときにlocateデータベースに登録されていない罠
94名称未設定:03/08/23 12:33 ID:E/HE7ZHs
>>88
やってみたが問題ないぞ?
~/Sites/HTML/Template.pm に置いてる?
95川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 14:17 ID:sC6Ksidm
>>92
まぁどうにかこうにかどこにあるかわかったとして、
そのあとどうやってsquid.confを開いたらいいのですか?
96名称未設定:03/08/23 14:37 ID:EZRCWNSf
vi squid.conf
97川崎くん ◆N3i.Qu1SoY :03/08/23 14:43 ID:sC6Ksidm
>>96
ぬりがとうございます!
見つかったらそうしてみます!
98名称未設定:03/08/23 15:41 ID:HQwl9b1e
予想
「viがマウスで使えないのはどうして」
「どうやって保存」
99名称未設定:03/08/23 15:45 ID:UI5x5McC
予想
「ググれ」
100名称未設定:03/08/23 20:48 ID:sLKiEu9g
>>94
レスありがとうです。
~/Sites/HTML/Template.pmに置いてませんでした。やっぱりお間抜けな事をしてた…
でも、いかにもHTMLファイルを保存しているかの様な所に、置きたくない…。
ディレクトリ名の変更とか出来るのでしょうか?
101名称未設定:03/08/24 00:54 ID:jv9BAm/g
10.2.6 Serverです。固定IP8個のPPPoEです。
「BBルータ→DMZ→10.2.6ルータ→ホストのみなさん」という環境から、
気絶しがちなBBルータを捨てて「10.2.6ルータ→ホストのみなさん」に切換えたいのですが、
255.255.255.248で外側設定してもPPPoEにするとネットワーク設定の
サブネット指定枠とかが無くなってしまいます(代りにプロバイダのIPが表示される)。
なんか日本語変ですね。
とりあえず外側に使っていたen0をppp0にしてみたりしたのですが。。。
どっかにドキュメントありませんでしょうか?
102101:03/08/24 00:56 ID:jv9BAm/g
findの使い方を教えたら「空気嫁っ!!」ってしかられますか?
103名称未設定:03/08/24 02:46 ID:Ih+4ISjl
外側に固定IP付けるんじゃなくて、内側のEcherに固定IPのルーターアドレス入れるのが吉。
んで、IP共有をONと。

こんな感じ
---ppp0(en0)-macosxServer-IP(en1)---
でもま、これはいーさかーど1枚追加した場合なので内蔵のイーサポート一個だけだと
ちょとなぞ。
まぁ、でも固定持ってるしとですから判るよね。

#うちのルータはMacOSXでつ。
104名称未設定:03/08/24 02:46 ID:Ih+4ISjl
わははEtherってなんだよEtherだろ。>俺
105名称未設定:03/08/24 03:45 ID:iD/TtRa3
×Ether
○Ether
の基準が分からん
106101:03/08/24 05:57 ID:jv9BAm/g
>>103
ppp0はほっといて
en0に211.xxx.xxx..25(255.255.255.248)
en0のaliasに192.168.1.1とか振るといいってことですか?
これで211.xxx.xxx.24〜211.xxx.xxx.31のBBルータになれるかもです。
なかなか落とし切れる隙がないので、次の週末あたりにチャレンジさせてもらいます。
ありがとっでした。
107103:03/08/24 08:54 ID:Ih+4ISjl
言われると思った(笑)103の文章で間違えたのが下記。
xEcher
○Ether
だったのです>105
104はタイプミス(っていうのか?正常だが)

それでやってみてどんな感じか報告よろ>101
108名称未設定:03/08/24 12:59 ID:EBCFyUC9
ここ三日間コンソールを見ると全く同じ時間に
Aug 24 03:15:01 Macintosh sendmail[992]: NOQUEUE: SYSERR(root): /
etc/mail/sendmail.cf: line 93: fileclass: cannot open '/etc/mail/
local-host-names': Group writable directory
と記録されているのですがこれ何ですか。
ルーターにぶら下がったOS Xでルータはポート80だけを開けてあります。
メールサーバーは立ててません。
109名称未設定:03/08/24 16:41 ID:+o9J3FtZ
>>108
% ls -ld /
drwxrwxr-t 40 root admin 1360 Aug 12 23:00 /

ルートディレクトリのパーミッションが 1775 なのが理由ですな。
セキュリティのために、sendmail は設定ファイルのあるディレクトリと
その上位ディレクトリが管理者以外が書き込める権限になってないかチェックして、
正しくないパーミッションだと起動を拒否するんですわ。

>メールサーバーは立ててません。

というのならばどこにも影響はないはずなので、無視してよいかと。
気持ち悪ければ、Apple の言うとおり、
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107578
を実行すればよろしいかと。
110名称未設定:03/08/28 19:58 ID:ldjU+aBU
OSX10.2の「インターネット共有」を使用しています。
Ethernet経由でWAN側に固定IPアドレスで接続しています。
同様に同じEthernetポートをLAN側と見なして
羽生でつながれた多くのマックがこのDHCPサーバによって
楽々自動で接続可能になっています。

100台くらいがつながっています。
で、アクセス制限ってできますか?
(ABSにあるパスワードやMACアドレスフィルタリング)
あと、DHCP機能をOFFにすることもできますか?
(固定プライベートIP接続できるかという意味)

よろしくお願いします。
111名称未設定:03/08/28 20:29 ID:EySHfOxp
110とは別人ですが、立て続けに質問すみません。

10.2でsmbサーバを立ててるのですが、転送速度をスピードアップさせるのに何か
良い手段はありませんか?
サーバーになってるのはG3/350で、ATA66のHDDにデータが入っていて、サーバー、
クライアントともに100Base-Tのネットワークに接続されています。
Mac本体が低速ですが、smbdではCPUを1割も使ってないのでもっと負荷をかけてで
も速くできればいいなぁと思います。
112名称未設定:03/08/28 20:30 ID:ViEQqpbR
>>110
どこにも設定するところが無いよね。
たぶんMACアドレスフィルタリングとかは無理なんじゃないかなぁ。
Terminalとか使ってUNIXコマンド駆使すれば可能でつか?>有識者の方
113111:03/08/28 20:33 ID:EySHfOxp
すみません、現在の転送速度は1.5MB(12Mbit)/sくらいです。
114名称未設定:03/08/28 21:22 ID:23wq1Leg
>110
アクセス制限は判らんけど、固定IPでは現在使用中。
LANに向いてる方に固定IP振ったら出来たけど、それじゃだめなん??
115名称未設定:03/08/28 21:24 ID:23wq1Leg
>111
PCIスロット空いてるのならば1Gのイーサカードでも使うというのは??
G3とかだと内蔵のイーサ速度がめちゃ遅いからその辺交換するだけでも効果あるよ。
116111:03/08/28 21:44 ID:EySHfOxp
>>115
実はG3/350といってもPowerMac7500をアップグレードしたものです。
これは内蔵が10base-tなので、DECの100Base-tのカードをPCIにさしてます。
FTPなら22Mbpsくらいは出るので、やりようによってはsmbもいけるかなーと
思ったのですが・・。
117名称未設定:03/08/28 21:55 ID:rfp2i8uz
>>114
あ、そうです。自分も固定IPアドレスでは可能です。
しかしDHCPサーバまで開放されていると誰でも自由に
アクセス四方台になってしまうので、
DHCPサーバは立てないで
固定IPアドレスのみにしたいのです。
そうすればMACアドレスフィルタリングできなくても
かちあってるIPアドレスから誰がどこでその固定IPアドレスを
使用しているかわかりますし。

やっぱり設定画面もないし、無理なんですかねぇ。
118名称未設定:03/08/28 22:34 ID:23wq1Leg
>117
普通にnatd動いてるだけだからねぇ。
どっかからdhcp拾ってきてコンパイルし直すというのが早そうだ。
まぁ
http://777soul.com/mac/tips/28-dhcpd/dhcpd.html
参考にするとか。
dhcpd.confでmacaddress制限かけられるからいいのではないかと。
119110:03/08/29 01:04 ID:v2ScTCyA
みなさん、ありがとうございませ。
>>118さんのような結構「分かってる」人が
標準では無理というのならもうあきらめます。
MacオンリーなんでUnix関連はさっぱりなので。
120101:03/08/29 09:38 ID:j0Uab3r8
そして週末がやってくる。
うまくできたらBBルータは退場させて、NICもう一枚かってもらおう?シ
121名称未設定:03/09/09 19:34 ID:eCOyFStW
G4CubeをWebmin使ったサーバにしようとしたら
途中で訳が分からなくなってOSX入れ直し。

OSX入れ直したら今度はVNCサーバが動かなくなって
やっとこ直ったと思ったら
もう酔っちゃった。
122101:03/09/09 19:51 ID:WqX6Ekbz
>>121
酔うのはやすぎでつ
休日返上で残業連夜の苦しみをわけてあげまつ
123名称未設定:03/09/12 18:59 ID:H3ngrcEA
初心者です。
自宅サーバーでCGIの動作環境を作りたいと思って
http://www.3dimworks.com/kitada/osx_perl/2.html
↑ここを見ながら設定していたのですが
/etc/httpd/users/username.conf
が無いんです。

適当なユーザーアカウント「abc」とか作ると「abc.conf」が出来るんですけど
現在使っているアカウント「username」での「username.conf.」が出て来ません。
どのようにして作ったらいいんでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが
すみません。ご存じの方おられましたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。

環境:OS]10.2.6
1241:03/09/12 19:22 ID:aa2Ala3D
>>123
/etc/httpd/users/username.conf
うちには有るがな。
デレクトリ間違ってない?
125ん?なぜに1?:03/09/12 19:24 ID:aa2Ala3D
ゴメンおいら1じゃないよ。
126123:03/09/12 21:26 ID:H3ngrcEA
>>124
上にも書きましたけど
他のユーザーアカウント(例えば「abc」とか)作ると
/etc/httpd/users ディレクトリ内に「abc.conf」が出来るんで、
間違ってはいないと思うんです。
不可視ディレクトリですんで、テキストエディットの
ファイル→開く→移動先:/etc/httpd/users/
としてもやはりusersの中には
"自分のusername.conf"が無いのです。
127名称未設定:03/09/12 21:39 ID:feIsolEX
なぜできなかったのかはわからんが、abc.conf を参考に手で書いて
置いておけばおっけー。書かずとも、以下のコマンドを実行しても同じ。

sudo sh -c 'sed s/abc/username/g abc.conf > username.conf'
128名称未設定:03/09/12 23:16 ID:3aoAc3jU
>>123
つか、confがないならconf作れよ。
129123:03/09/12 23:40 ID:H3ngrcEA
>>127-128
>なぜできなかったのかはわからんが、abc.conf を参考に手で書いて
>置いておけばおっけー。

ありがとうございます。出来ました!
所有権とアクセス権変更するのをすっかり忘れてました。。。

でもホントなんで無くなってしまったんでしょうか。
理由は分かりませんがとにかく助かりました。
130名称未設定:03/09/14 15:45 ID:OgUs/fyM
自宅鯖で簡単なwebを公開してるんだけど、MovableTypeで
Blog構築を思案中。

で、実際にやってる人のを参考にと思って調べてみると、
cgiをホームディレクトリ内で使用可能にしてるところが多い
(というかそういうところしか見つけられない)
んだけど、これってセキュリティ上、問題になることってないの?

初心者でスマソ。
131名称未設定:03/09/15 00:43 ID:tK1BVY7z
なることも有る。
ExecCGIをcgi-bin以下に限定する方が管理はしやすい。
132名称未設定:03/09/15 22:39 ID:/SVdZo/t
下手すりゃHDDの中が丸見えよ。
133名称未設定:03/09/17 18:48 ID:dhYNMxgR
保守。
134名称未設定:03/09/18 11:01 ID:TMscfwkj
OSXserver10.2.6淫マンコロール記念 あげ
さーてこのンまそうなトロ鯖。焼くか、煮付けるか、酢で〆るか。

んだ。漬けてンコ臭くしてクサヤにしよっと!w
135名称未設定:03/09/18 23:32 ID:pmytOMIL
>134
意味がわからねぇ
136名称未設定:03/09/23 04:24 ID:24X/9Tsr
Mac OS ]10.2.6で最近、ローカル環境でPHP(p2を使うのみ)やCGIを始めたのですが、
突然、Web共有が出来なくなってしまいました。
開始ボタンを押してから、「Web共有を開始しています...」で止まったままです。

/private/etc/httpd/httpd.confをデフォルトの状態
(というか同じディレクトリに入っていた「httpd.conf.bak」)に戻しても
/private/etc/httpd/users/users.confを元に戻しても
状況は変わりません。やっぱり「Web共有を開始しています...」のままです。

ターミナルから sudo httpd start として起動しようとしても
Processing config directory: /private/etc/httpd/users
Processing config file: /private/etc/httpd/users/username.conf
[Tue Sep 23 03:48:56 2003] [warn] module mod_php4.c is already added, skipping
と出てやはり起動せず、意味が分かりません。

他に修正しなければいけないファイルがあるのでしょうか。
どなたかお詳しい方、助けて下さい。お願いします。
137名称未設定:03/09/23 05:09 ID:ISKagKF6
再インストール
138名称未設定:03/09/23 05:57 ID:r5j78NpK
>>136
>Processing config directory: /private/etc/httpd/users
>Processing config file: /private/etc/httpd/users/username.conf
>[Tue Sep 23 03:48:56 2003] [warn] module mod_php4.c is already added, skipping

/etc/httpd/usesrsの下に余計なファイルがあるな。
/etc/httpd/users/username.confってなんだ?
「grep mod_php4 /etc/httpd/users/*」してみろ
139名称未設定:03/09/23 06:43 ID:TEbWSEOC
インストーラ使ったからmodule mod_php4.c is already added, skipping
ってのが出てるんじゃないの?
140名称未設定:03/09/23 14:24 ID:24X/9Tsr
>>138
>/etc/httpd/usesrsの下に余計なファイルがあるな。
>/etc/httpd/users/username.confってなんだ?
>「grep mod_php4 /etc/httpd/users/*」してみろ

うわ〜!、Web共有出来る様になりました〜!!
すごいすごい!ありがとうございます!

ところで、
/etc/httpd/users/username.conf
のusername.confは、「私のアカウント.conf」の事なんですけど
これって、~/Sitesディレクトリで実行するのに必要ではないんですか?
ずっとそう思ってたのですが。

>>139
はいはい、確かにインストーラ使いました。
インストーラ使うとこんな事になってしまうのでしょうか。。。
でもインストーラ使ってもちゃんと使えてる人は使えてるんですよねぇ。

とにかく助かりました。ありがとうございました!
141名称未設定:03/09/23 17:51 ID:QAEx8GsD
osxのhttpd.confは/etc/httpd/users/に入ってる物は
なんでもapacheの設定として読み込もうとするからね。
142142:03/09/24 14:44 ID:mFRRy+/w
当方、初心者です。
DyndnsとOSX10.2.6でウェブサイトを公開しようとしています。
どうにかCGI設置までこれたんですけど、表示できるのと出来ない
のがあるんです(汗)、、パーミッションの設定もできてるはず?
なんだけど、、500 Internal Server Errorになってしまいます。
CGIの記述ミス? をうまく捜せないし、

*****/cgi-bin/AAA/AAA.cgi とAの掲示板は動くのに、
*****/cgi-bin/BBB/BBB.cgi とBが下のエラー表示になります。

The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator, [no address given] and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.

More information about this error may be available in the server error log.

それとこれらの表示の下にIPアドレスが
Apache/1.3.27 Server at ********* Port 80
と出てしまうのを、出なくするように出来るのでしょうか(汗)
以前買った本や、いろんなOSX(Apache)でCGIに関するサイトを
見て回りやってるんですが、ここで止まってしまってます、、
自分がわかってないところがわからない部分もありますので(泣)
ヒントだけでもどなたかもらえませんか?
ターミナルでCGIファイルをどの階層に置いてもいいような処理は
やったみたいなんですけど、、

あと自宅のOSXサーバで運営するときのセキュリティに関しての
必要最低限の知識がいると思うんですけど、同じように勉強しながら
取り組んでる方いたら検索キーワードのヒントをおしえてくれませんか?
当方、偏って勉強してるようで煮詰まっています(汗)、、
143名称未設定:03/09/24 15:09 ID:RY2vLSr/
More information about this error may be available in the server error log.
144名称未設定:03/09/24 18:35 ID:MuGrdX2M
>>142
まず、httpd.conf の日本語訳を探して読むこと。
その Mac が作業と共用なら公開しないように。
145名称未設定:03/09/26 09:18 ID:hUaaGb2L
 めんどくさいけどサーバー構築したいんで、ポートあけとくから
だれかうちのMacに侵入して設定しといて。頼んだよ。じゃあな。
146名称未設定:03/09/28 04:34 ID:Z9mZy5Tu
>>142
もしも「セキュリティ」とやらを考慮して自宅鯖たてたいなら
「MAC OS Xで*」っていう調べ方はしない方がいいと思うよ
普通にApacheの設定理解して、それを自分の環境に応用する段で
はじめて「MACの場合に限り」っていう調べ方に移行汁

悪意で言うわけでないけど、結局そっちのがはやいし
原因わかんないまんま対処法だけ覚えても、永久にトラブル出続けるだけだから
147名称未設定:03/09/28 11:26 ID:bwPhLysJ
>>146
うん、ものすごい正論。
でも何処から始めたらいいのか分かんないからとりあえず「OSXで」
ってところが落とし所になってる気がする。。。
やっぱ専門書で一番いいやつとか探したほうがいいんだよね。
で、だれかお勧めのApatcheの本って無いですか?
148名称未設定:03/09/28 12:28 ID:9VxGR6UM
>>147
オライリーのやつの最新版が明日発売ですよ。
ServerTokens と ServerSignatureも調べると吉。
149名称未設定:03/09/28 18:14 ID:yDDxU1HQ
Mac OS X で mod_perl(Apache::Registry) の Webアプリの開発・デバッグを
している物です。
Apache のコンフィギュレーション内に PerlRequire でスタートアップ
スクリプト用にいくつかのモジュールを読み込ませておくようにすると
apacheclt gracefulで (restartでも) httpd が落ちてしまいます。
もともと Jaguar に入っていた mod_perl は 1.26だったので
1.28 を入れ直しましたが状況は変わりませんでした。
まさかモジュールが原因で異常動作を起こしているのでは、と思い
スタートアップスクリプトを

#!/usr/bin/perl
use lib 'モジュールのパス';
use Apache::Status;
1;

だけにしても落ちてしまいます。
同じ現象に遭遇した方はいませんか?
そのときに書き込まれる /var/log/httpd/error の内容ですが、
必ずしも書き込まれるわけではありません。

*** malloc[3492]: Deallocation of a pointer not malloced: 0x334100;
This could be a double free(), or free() called with the middle of
an allocated block; Try setting environment variable MallocHelp to
see tools to help debug
150名称未設定:03/09/28 18:16 ID:yDDxU1HQ
訂正。
/var/log/httpd/error -> /var/log/httpd/error_log
です。
151149:03/09/29 19:23 ID:CHPyUym8
149です。
どうも解決方法がわからなかったので PerlRequire を使うのを止めました…
スレ汚し失礼しました。
152名称未設定:03/10/04 15:59 ID:5JCFQCO0
こんにちは.

eMac(1G)の外付け1394HDD(中はSCSI)にOSXサーバを載せて
そこからブートさせることはできますか?
153名称未設定:03/10/04 18:24 ID:0i347V0m
>>151
中はATAだろ?本当にSCSIなのか?
154名称未設定:03/10/06 12:25 ID:z9Q9cv23
j>153
 ATAですた^^;
 ケースはOxfordedで,eMacも1394ブートOKとの事ですた.
 ありがとうございました.
155名称未設定:03/10/06 16:34 ID:YWOdq2Or
>>154
こんな香具師がなぜOS X Serverなど起動させる必要があるのか。
5万以上するものを無駄にできるのか。謎は尽きん。
156名称未設定:03/10/06 16:55 ID:QRxAVc5h
無駄な投資になるかどうかは今後ヤシの精進にかかっている
漏れなくみんな厨だった、あったかく見守ろう。
157154:03/10/06 17:17 ID:XArHrMnb
ガ,ガンガリます!
158名称未設定:03/10/14 14:52 ID:HfZeX3DJ
ガンガレ保守
159名称未設定:03/10/16 00:33 ID:lQEI5gS3
Apacheの書籍は何が(・∀・)イイ!でしょう?
ここ(http://www.1point.jp/~book_2ch/index.html)には無かったもんで。
やぱーり、オライリーのやし?
160名称未設定:03/10/16 10:26 ID:gU+Uixnx
Apacheは初学者向けの良書はない。
http://localhost/manual/以下を読んで、わからなければ
そこのキーワードで検索かければ、大抵実際の使用例がみつかるはず。
それとApacheのメーリングリストを1年くらい読んでれば自然に身につく。
あとはUNIX/Linux系の雑誌をなにか1年読んでおけ
161名称未設定:03/10/16 23:34 ID:/FnCxo2c
>>169
了解デシ!
162名称未設定:03/10/26 14:12 ID:TxAlcZ8X
Pantherにした人いますか?
何かかわってるとこある?
163名称未設定:03/10/26 15:24 ID:TnoH9R8u
PantherでSambaが3.0になったそうで。

ジャガの時はWin2K→MacOSXでは日本語ファイルが表示されなかったので
Win対応のファイルサーバーとして使うにはイマイチだったんだけど
Pantherではどうでしょう?
164名称未設定:03/10/27 15:38 ID:26xSYZWZ
ジャガたんでもOS X Serverだと日本語無問題@Samba
パンサーはまだ買ってもらえないのでわかりますん
165名称未設定:03/10/27 15:55 ID:3/ddJMSZ
いや「〜」とかがトラブルになるよ。
Samba2.2系列全部で出る問題。monyo日記参照。
まぁ実運用ではあんまり問題にならないけど。
166名称未設定:03/10/27 16:06 ID:43HFz4ry
167名称未設定:03/10/28 00:14 ID:pBHzMbT/
>>166
コレワロタ
「あのぉ、192.168.0.1 と 192.168.0.2 は、わたしが使っている IP アドレスですので
勝手に使わないでください。
なおこの件に付いては、 JPNIC にも通報済みです。
192.168.0.1 と 192.168.0.2 はプライベートアドレスとのことですが、
わたしの自宅ではグローバルアドレスに使っています。
どうも著者の方とは見解が異なるようです。
このままでは自宅が攻撃されないとも限りません。
お願いですから、責任(名誉毀損)をとってください。
買ってきたルータのグローバルアドレス側に192.168.0.1のアドレスが振られています。
従って192.168.0.1は、私が所持しているアドレスです。
申し訳ございませんが、他に私がこのアドレスを所持することを証明する必要がありますか。」
168名称未設定:03/10/28 00:21 ID:osDkNRgM
>>167
電波超えて基地外だよね・・・
笑えるけどコワイ。
169名称未設定:03/10/28 00:55 ID:m10KHx8C
>>167
これってどういうネタなんだろうねホントw
ルータが喋ってるっていう設定?
170激しくスレ違い愚痴:03/10/28 01:54 ID:UHumkLDI
うちの居候しているフロアは「ネットワークを活かしたシステムコンサルタント」を生業とする
さる企業の社員さん達はよく謎のネットワーク障害を引き起こし
「インターネットが繋がらないんです。あ、Eメールもダメみたいです」※1
とおっしゃっている。
こういう会社に何千万も払ってコンサル依頼が出来るくらい、日本の企業は儲かっているらしい
※1:実際違う階層のものだが...萎え
171激しくスレ違い愚痴:03/10/28 01:55 ID:UHumkLDI
漏れの日本語にも激しく障害がでているようだ鬱(ry
172名称未設定:03/10/28 09:51 ID:PHEhXvNc
OS X 無印 10.2で自宅鯖やっていて、
Pantherにしたいのですが、鯖が止まるとたいへんなので躊躇してます・・・。

Apacheと、AFPと、FTPさえ動いてくれればいいのですが、
10.2と大きく変わったところはないでしょうか?

あと、10.2のFTPでHD晒しageのバグ(仕様?)はなおっているでしょうか。
教えていただけたらと思います。
173名称未設定:03/10/28 13:33 ID:UcAZDA9v
>>172
止まると大変な鯖を自宅でやるな。
174名称未設定:03/10/28 17:25 ID:Vr7UVxOL
10.3のSambaになってWin→Macの転送が劇重になった…
winのタスクマネージャで確認すると10.2.8では2000-3000kbpsでてたのに
10.3では250kbpsしかでない。
こんな現象出ていませんか?
175名称未設定:03/10/29 12:55 ID:rf8YZUK6
10.3でsmtpがpostfixになってる。
設定の仕方わからねー。
176名称未設定:03/10/29 13:59 ID:FmaEb9eC
ふつー"MTAが"postfixになっていると書く

177名称未設定:03/10/29 15:18 ID:guG4sNjD
postfixの方が簡単だべさ。
178171:03/10/29 15:24 ID:mcdLSdyS
>>172
ごもっともです・・・
179名称未設定:03/10/29 15:25 ID:mcdLSdyS
ずれた。
180名称未設定:03/11/07 08:17 ID:OGchEOzk
PantherでWebmin for MacOSXは問題なく動いてる?
181名称未設定:03/11/26 23:59 ID:cR1sf3jt
MacOSX 10.2.8 使ってる者です。
今までApache1.3だったんですが、
2.0.47のInstaller Package でインストールしたら
パーソナルWeb共有が出来なくなってしまいました。
開始ボタンを押しても一向に開始しません。
また、
http://localhost/manual/
だと「Apache HTTP サーバ バージョン 2.0 」が開くのに
http://127.0.0.1/manual/index.html
だと「Apache HTTP Server Version 1.3 」が開いたりするんですけど
インストールに失敗してるんでしょうか。

すみません。どなたか解決策をご教授ください。
お願い致します。
182名称未設定:03/11/27 22:46 ID:vZ4D4vSb
>>174
MacOS9→Pantherの転送も激重になったね
183名称未設定:03/11/28 09:24 ID:GsGrfUEs
>>181
「共有」での「パーソナルWeb共有」はApache1.3.xの切り替えスイッチだと思う・・
インストールパッケージは何を使ったんでしょうか?
Complete Apache2なら、インストーラと一緒にあった「Apache2.PrefPane」を
使用ればいいと思います。
そうでないなら、ターミナルからやるしかないのかなぁ?
184名称未設定:03/11/28 10:25 ID:ugF3ibII
>181
単に言語地域別 index.html の一部のファイルが上書きされてないだけとか?

ls -lt $DOCUMENTROOT$/manual/index.html.*

で明らかに更新日がおかしいファイルがないか確かめて。
185181:03/11/29 01:36 ID:0TjgktTk
>>183 , >>184
ご丁寧なお返事を頂きありがとうございます。
まず結果のご報告をさせて頂きますと、Web共有する事が出来ました!

>「共有」での「パーソナルWeb共有」はApache1.3.xの切り替えスイッチだと思う・・
そうなんですか?!
183さんの言われるようにComplete Apache2の
「Apache2.PrefPane」から起動した
システム環境設定>共有>パーソナルWeb共有 から開始出来ました。
しかし、Apache2では常に「Apache2.PrefPane」もしくはターミナルを
使用しないといけないのでしょうか。

184さん
>ls -lt $DOCUMENTROOT$/manual/index.html.*
すみません。。。ちょっとよく分からないのですが、
ターミナルでこう入力したらいいんでしょうか。
これを入力すると
DOCUMENTROOT: Undefined variable.
と表示されました。

パーソナルWeb共有出来るようになったのはいいのですが
やはり、http://localhost/とhttp://127.0.0.1/のバージョンの違いが気になります
これは問題ないのでしょうか。

度々教えて君ですみません。
186184:03/11/29 08:53 ID:1piDgw0B
>185
$DOCUMENTROOT$はapacheのドキュメントルートのことね。
どこでも同じわけじゃないからこうやって書いてあるだけ。
自分の環境に合わせて書き換えてくらはい。
187185:03/11/29 16:10 ID:0TjgktTk
>>186
早々のご返答、ありがとうございます。
あぁ。。。やっぱりそうですか。
自動でドキュメントルートを探してくれるコマンドなのかと思ってしまいました。

で、やってみたところ、この様に表示されました。
-rw-r--r-- 1 root staff 7100 May 30 2003 index.html.de
-rw-r--r-- 1 root staff 7018 May 30 2003 index.html.en
-rw-r--r-- 1 root staff 7420 May 30 2003 index.html.ja.jis
-rw-r--r-- 1 root staff 6736 May 30 2003 index.html.ko.euc-kr
-rw-r--r-- 1 root staff 8212 Apr 24 2003 index.html.fr

4月、5月?。
188名称未設定:03/11/30 19:30 ID:5+Ol+hlf
10.3.1のWebDAVって不具合がありますか?
10.2.8の時にはなんの問題もなかったのですが、今はだいたい150MB以上のファイルがDL、ULともに出来ない状態です
189名称未設定:03/11/30 20:52 ID:t82NtEhJ
ファイルダウンロードは WebDAV の機能にはない。HTTP の通常の機能を使う。
よって、ダウンロードできないとしても WebDAV のせいではない。
アップロードの方は、Apache のデフォルトでは約1MBまでにサイズ制限されている。
httpd.conf や .htaccess で LimitXMLRequestBody の値をいじることで
この制限値を変更できるが、これで指定した値はディスクではなくメモリ上に
確保されるため、あまり大きな値にするとマシンが不安定になる。
190名称未設定:03/12/01 08:46 ID:fvMDHyzS
初めて書き込ませて頂きます。
当方小さな数人だけの会社内でLANを組んでいます。
G4/1G/FW800モデルを10.2.8のApache/1.3.27 (Darwin) PHP/4.3.4 DAV/1.0.3、iCal等共有したり、LANサーバとして使用しています。
先日ttp://www.serverlogistics.com/からApache2をインストールしました
が、PHPが(私の知識で)どうやっても稼働せず、Apache2ではWEB共有も機能しなくなる事から
社内LAN鯖としての役割が果たせなくなってしまいました。(httpd.conf等は判る範囲内でPHPモジュール部分弄りました。)
結局Apache2を停止させ(アンインストールはしていない)、未だ1.3.27で稼働させている状態です。
どこをどうすれば良いのか悩んでいます。皆様のお知恵を拝借出来ると有りがたいです。
また、スレ違い、先に参照すべきページなど有りましたら誘導して下さると光栄です。よろしくお願いいたします。
長文申し訳有りません。
191名称未設定:03/12/01 09:13 ID:e8silyWS
Apache2が参照するhomeのフォルダは変更したのでしょうか?

ただそれだけのような気がするんですが...
192190:03/12/01 09:57 ID:fvMDHyzS
>>191
朝早くからレスありがとうございます。
homeの設定ですか・・・。己のスキルの低さのため今ひとつ要領を得ていないのですが、がんばってみます。
今現在は>>190の書き込み以降、Apache2はStart出来ているのですが、PHPとDAVが稼働できずにいる状態です。
193名称未設定:03/12/01 11:06 ID:I/aY4skg
こう言っちゃなんだけど、その状況でApache2を使う意味はあるんでしょうか?
Apacheぐらい有名なソフトだとドキュメントはいくらでもあるし、
必要なドキュメントを探してくるのもスキルの内ですよ。
194190:03/12/01 11:29 ID:fvMDHyzS
>>191
なんとか稼働できました。助言ありがとうございました。
>>193
おっしゃる通りかと思います。
当初は単純にアップデートくらいに思ってしまっていたのが良く有りませんでした。反省しております。
が、今回の事で色々とおっしゃるようなドキュメントを読み、非常に勉強になりました。

今回当方の一番の大きなミスは
・今までLAN共有データを/Library/WebServer以下に入れていたものを/Apache2以下に移していなかった
・httpd.confで>>191さんがおっしゃって下さったように読み込みの指定が合っていなかった
と言う事でした。インストールそのものはうまくいっており、幸い>>181さんのようなmanual/index.htmlは
きちんと表示されていました。
レス下さった>>191さん、>>193さん、ありがとうございました。
195Q:03/12/01 13:27 ID:9v4dha/J
desktopをサーバーにすると、停電はブレーカーが心配です。
stockの電源など、落ちない工夫に何を使用していますでしょうか。
よろしくお願いします。

196190:03/12/01 16:18 ID:fvMDHyzS
>>195
確か停電対策用に蓄電/簡易自家発電(?)のPC用バッテリーとかPC量販店で売ってたと思いますよ。
197名称未設定:03/12/02 00:59 ID:dKQjVEX4
前スレ見れないので今さらかもしれませんが、
HFS+固有の問題ってどうしてます?
198名称未設定:03/12/02 20:28 ID:RdlIxGLy
若干スレ違いだが、ここを見る人なら知ってそうなので。
Mac OS X から、他のサーバ(Linuxとか)のCPU使用率を
グラフでチェックできるフリーウェアないですかね?
プルダウンでサーバを選ぶとそれの状態を表示するような。

X11でwmmonか何かをrshするしかないですかね。。。
199名称未設定:03/12/02 22:38 ID:rPkx5rCJ
rrdtoolとかMRTGじゃ駄目なのか?
200名称未設定:03/12/03 01:02 ID:UUfQtUeW
う〜、罵倒してもいいから誰か教えてください〜。

swap、system、http
っていう3パーティションに分けてるんですが、
どうしても公開パーティションを公開することが
出来ないんす。
DocumentRootの設定でフルパス書けばいいだけですよね?
DocumentRoot "/http"
じゃダメなんすか?
それともhomeディレクトリごと移動させないといけないんすか?
201名称未設定:03/12/03 01:12 ID:zskxvuKS
/Volumes/http
202200:03/12/03 01:13 ID:UUfQtUeW
どうやら脳のラジエターが沸騰してるようでして。補足です。意味あるかな?

>>200に書いた"公開(したい)パーティション"ってのは、"http"と名付けた3番目のパーティションのことでして。
"swap"に1GB、"system"に3GB、"http"は残り全部って感じに分けてあります。

一度は「移動の仕方分からないし、デフォルトの"system/Library/WebServer"を公開しようかな?」
と諦めかけたんですが、サーバ用に用意したマシンがG3DT、つまり"8GBの壁"にぶつかる機種なんです。
せっかく内蔵HDが20GBあるんで、なんとか空き領域を無駄にせず構築したいんですよね。

宜しくお願いします〜。
203200:03/12/03 01:15 ID:UUfQtUeW
>>201さん、ありがとうございます!!
用件だけをスパっと伝えるスタイルがかっこいいですね!!

あ〜俺が女だったら一発>>201さんにやらせてあげるんだけどな〜。残念。
204名称未設定:03/12/03 03:55 ID:StC/gmvg
>>203
おまえが女だとしてもどうせキモ女だろうからイヤだ。
205Q:03/12/03 08:15 ID:oomZUV8M
>>196さん。ありがとうございます。
皆さんが愛用して、おすすめの停電対策用蓄電/簡易自家発電を教えていただけないでしょうか。
206名称未設定:03/12/03 23:18 ID:koJkwTuR
ダイナミックDNSの自動更新ソフトで細かい設定ができるのないですか?
おすすめあれば教えてください。
dionのサブドメインを取ったのですが、SDDNSCだとアクセスできないみたいで。。
207名称未設定:03/12/04 01:02 ID:16aq4yuC
>>196
かなりむかしだけど、APCの500クラスでマク対応版でたことがあったような...
漏れが非対応のBK500を4個買った直後の話だが...
本格的なやつが必要なの?
--以下セコイ手--
A:死なれたら困る鯖
B:どうでもいいPC
【1】Aだけを5分も持てばじゅうぶんと割り切って安いUPCにぶら下げる
【2】UPCとBは同じ電源から取る
【3】定期的にBにネットワークリクエスト(PINGでもWEBリクエストで
もなんでもいい罠)送って1分間返ってこなかったらshutdown -now
注:再生の呪文は無い
これで記憶装置だけは守れる。別にBがなかったらルータにでも挨拶しとけばいい
208207:03/12/04 01:03 ID:16aq4yuC
>>207
>>205
だたすまそ
209名称未設定:03/12/04 19:59 ID:ucv3Hgq1
210名称未設定:03/12/05 13:22 ID:OQ9gdsZL
すみません。非常に低レベルな質問なのですが、
MacOSX 10.2.8 PowerBookG4でSMTPサーバをさせていました。
ところが、最近sendmailを起動しようとすると、
root# /usr/sbin/sendmail -bd -q1h
451 4.0.0 /etc/mail/sendmail.cf: line 93: fileclass: cannot open
'/etc/mail/local-host-names': World writable directory

root# pwd
/private/etc/mail

root# ls -al
total 488
drwxr-xr-x 10 root wheel 340 Dec 5 09:15 .
drwxr-xr-x 85 root wheel 2890 Nov 13 09:49 ..
-rwxr--r-- 1 root wheel 1780 Jul 14 2002 README
-rw-r--r-- 1 root wheel 21 Jul 14 2002 access
-rw-r--r-- 1 root wheel 16384 Jul 14 2002 access.db
-r--r--r-- 1 root wheel 0 Jul 14 2002 local-host-names
-rw-r--r-- 1 root wheel 57504 Dec 5 09:15 sendmail.cf
-rw-r--r-- 1 root wheel 57503 Dec 5 08:59 sendmail.cf.err
-rw-r--r-- 1 root wheel 57504 Nov 18 20:06 sendmail.cf.org
-r--r--r-- 1 root bin 38755 Jul 14 2002 submit.cf

と出て、sendmailが起動しなくなってしまいました。
最近、システム関係で触った事は無いと思うのですが、解決方法は
ありますでしょうか。
ぜひ、宜しくお願いいたします。
211名称未設定:03/12/05 15:09 ID:0GzjAakt
212201:03/12/05 19:36 ID:OQ9gdsZL
>>211
ありがとうございました。
なんと、
root# ls -ld /
drwxrwxrwx 45 root admin 1530 Dec 4 23:45 /
になってました。汗。

root# chmod 755 /
root# ls -ld /
drwxr-xr-x 45 root admin 1530 Dec 4 23:45 /

sendmailも無事きどうできました。
はぁ。何したんだろう。。。。
213210:03/12/05 19:37 ID:OQ9gdsZL
>>212
すみません。 201ではなく、210です。はい。
214名称未設定:03/12/05 21:12 ID:5Fmk5+Fk
このスレ、宝の山になりそうな予感。
215名称未設定:03/12/06 18:41 ID:z3bxX37f
当方Pantherで鯖構築チウですが、chrootの仕方で最適なのはどんなのでしょうか?
ちなみに、ttp://777soul.com/mac/tips/29-ftpd/ftpd.htmlの記事を参考に設定してみたところ
うまく出来ませんでした。
どんなのが最適でしょうか?
出来るだけ新しいデーモンを入れずに、標準のままで出来れば尚良しなのですが・・・。
216名称未設定:03/12/06 21:05 ID:OpDxZZww
>>215
10.2以降のOSX標準のftpdだとchroot出来ないからProftpd入れたら?
217名称未設定:03/12/07 00:29 ID:VX+T/9O4
>>216
あぁ、そうなんだ(´・ω・`)ガッカリ・・・
proftpd一回入れたんだけど、設定の時にくじけました。
英語読めない(笑)
どこか良い解説ページないすか?
218名称未設定:03/12/08 02:33 ID:4vE9Zxpn
>>217
設定はそれほど難しいもんでもないし、ググればなんぼでも出てくるぞぃ。
219名称未設定:03/12/08 22:29 ID:0Q3rnTKN
最近Apache2にアップグレードしたんですが
電源を切る度ににパーソナルWeb共有のチェックがはずれてしまうようになってしまいました。
設定を変更出来ない様にと、カギもクリックしているのですが
やはり、再度立ち上げた時には共有されていません。
どう対処すればWeb共有をしたままに出来るのでしょうか。
環境はMac OS] 10.2.8です。
220名称未設定:03/12/08 23:28 ID:uW9SKPF+
>>219
Apache2の解説読んでないのか・・・。
Apache2.PreferencePaneをかxkjcにうjんrb、dふぉいkvんぴdkc;l、mscjvのぷ5tんgこl
221名称未設定:03/12/08 23:45 ID:2kPkWRHE
sudo apachectl graceful
222名称未設定:03/12/09 10:11 ID:amVqdqgu
>>219
/System/Library/StartupItems/Apache/ を Apache2 用に書き換えるか、
/Library/StartupItems/ に新しく起動設定を置く。
223名称未設定:03/12/09 18:29 ID:u/wugVvs
PantherにPHP4.3.4をソースから入れようとすると
iconvではじかれるのは既出ですか?sslもはじかれるっぽい
224名称未設定:03/12/09 18:34 ID:QY+GB3E/
Apacheの1.3.29をdsoサポートでいれる
php4.3.4を入れる
225名称未設定:03/12/09 18:44 ID:u/wugVvs
>>224
さんくす
226初めまして:03/12/11 05:40 ID:pxggvQmJ
全くの初心者で 質問させていただきます。
使っているMailのSMTPサーバーが Too many connectionsで、
つながらないことが多いので困ってます。
自分のMacにSMTPサーバーを立てようと思うのですが、
どうしたらいいのか まったくわかりません。
かんたんに構築できるソフトなどあるんでしょうか?
教えてください。

環境 G4Cube 450 OS10.28 フレッツADSLでモデムにイーサネットで直付け
227名称未設定:03/12/11 06:28 ID:yjHz8dfH
>>226
ぼうや、そういうのは大人になってからやるものだよ
228初めまして:03/12/11 09:40 ID:B8EXfc+Y
しょぼーん
229名称未設定 :03/12/11 09:44 ID:B8EXfc+Y
230名称未設定:03/12/11 11:32 ID:yN+UZ3kr
>>229
10.3からはsendmailではなくpostfixになったから、226はともかく
10.3なヤシには役立たずなサイトだね。第一、いまさらWIDE CFかよ…

あと、自分でなんとかできないような226にはMTAなんて立ち上げて欲しくない。
SPAMの温床になるのは目に見えている。
231名称未設定:03/12/11 16:15 ID:mX6cE9C3
>>230
禿同
232初めまして:03/12/11 20:49 ID:Q9XRmPnz
>>229
とても参考になりました!!ありがとう!!

>>230
あなたはインターネットのなんのんですか!!
スパムの温床になったとしてあなた本人に僕のMacからスパムが届いて
迷惑する確率はどれくらいですか!!

MTAなんて立ち上げて欲しくない。 なんて言われる筋合いはない!!
それとも世界の全インターネット人類の代弁者になったつもりでいるのか!!
第一、僕のCubeはOS10.28なので10.3は全然関係ないよ!!!

>>231
気安く同情するな!!
僕のMacのSMTPサーバーがスパム発信基地になったとしてあなたの
メールボックスに一体何通の迷惑メールが届くと言うのだ!!
普通ジャンクメールフィルターいれるだろ!!


……しょぼーん
233名称未設定:03/12/11 20:52 ID:qmNzGzsk
>>232
ていうか、ホントのホントに全世界的に大迷惑だからやめてくれよまじで
234名称未設定:03/12/11 21:14 ID:F9Nzm9th
>>230
>>232の書き込みで良く分ったよ…w

>>232
あのさ、SPAMを受け取るのが迷惑なんじゃない、相手を問わず「発信する事」が迷惑なのよ。
最悪の事態を大雑把に言えば、Blasterに匹敵する騒ぎを世界中で発生させる程度。お前一人でな。
(>>233が言う「全世界的に大迷惑」ってのは、これ↑のほんの一例)
これが理解出来ないなら、鯖以前にネットを使うこと自体を考え直せ。
235名称未設定:03/12/11 21:18 ID:mX6cE9C3
>>232
私のMacにあなたのsmtpからのスパムが来なくても233が言ってるように
他の人の迷惑になるからやめれ。
236名称未設定:03/12/11 21:21 ID:6t2GUrWV
>>226を読んでるうちは特に何も思わなかったんですが
>>232読んで気が変わりました。

ほんとにお願いします。マジでやめてください。
237名称未設定:03/12/11 21:53 ID:pQbyHfag
久々に豪快な素の馬鹿を見れた。
238名称未設定:03/12/11 23:21 ID:EmfBFJA1
Winny使用者逮捕のニュースが出たことでネットワークトラフィックが1〜3割減ったという話もあるしね。
もしスパム&ウィルスが根絶されたらどのぐらいトラフィックが減るのかな?
239名称未設定:03/12/12 02:12 ID:QUyPPLBU
>あなたはインターネットのなんのんですか!!


これ、新しいコピペのネタにならないかなぁw
240名称未設定:03/12/12 02:17 ID:XEtl/E3s
>>239
あなたはこのスレのなんのんですか!!
241名称未設定:03/12/12 04:29 ID:MUaCnn6h
私はこのスレの唯一神であーる
242Q:03/12/12 11:53 ID:0FFCbdSk
G5でサーバーしようと思ってます。
ソフトは普通のpantherとserver用と大差あるのでしょうか。
具体的な違いを教えていただきたいのですが。
243名称未設定:03/12/12 13:00 ID:B+2Go8mr
>242
穴があいてるのでコーヒーサーバーには不向きです。
244名称未設定:03/12/12 13:18 ID:uAtuUXaL
>>242
限りなく>>232と近い位置の質問になってることに気づいたら
もう一度ここに来るといい そのときは皆が温かく迎えてくれるさ
245名称未設定:03/12/12 20:25 ID:CejsGV+G
>>241
>私はこのスレの唯一神であーる

又吉イエスハケーン
246名称未設定:03/12/12 23:06 ID:XEtl/E3s
>>244
あなたはインターネットリのなんのんですか!!
247名称未設定:03/12/13 06:44 ID:08BLX0Nn
情報が少なかった頃は、確かに大変だったが大抵は目的の情報にいきついたものだ
当時基礎を学んだ人間が、情報が多すぎる現在の初心者の苦労がわからんのはいたしかたない事だ

にしても「初めてMTA運用してみたいんですが」ってのをマク板で聞くのが大間違いだって
わからんやつはやっぱ逝ってヨシなんだよね?
248名称未設定:03/12/13 22:40 ID:MdpbM1L8
>>247
いまでも、目的の情報を探すのは大変だとおもう。
その頃がいつかは知らないが、いまはgoogleがある。
2〜3日ほど探せば、優良サイトの1つや2つ見つかるだろう。

ここはサーバーについての刷れなんだから、聞いても問題ないだろう。
分からなければ、質問するのは(ある意味)当然だと思う。

問題は別の所にある。
それが何かは>>226,>>232を読めば分かってもらえると思う。
行間、文字と文字の間から滲むものを感じ取ってもらいたい。
249名称未設定:03/12/13 23:34 ID:CF6VwzbF
笑いを堪えながら必死に何度も何度も読み返した。
「絶対にこれはネタなんだろう」と信じて何度も何度も......
しかし、彼は最後の返事以降は現れなかった。
もしかしたら通り魔的な釣り師だったのか?......いや、そんなハズはない。
釣り師たるもの大量に釣ってこそ快楽を得るハズだ。
こんなにガンガンレスがあるのに一切姿を現さなくなった彼の目的は
最初から「釣り」なんかではなかったのだろう。
そう、彼は最初から最後まで「本気」だったのだ。

あれから2日経った今だから確信、いや、断言出来るっ!!


 >>232
 こ そ こ の 板 の 本 当 の 神 だ と い う こ と を !!
250名称未設定:03/12/14 00:02 ID:CYM9seMW

それがいったいなんのんですか。
251初めまして:03/12/14 01:33 ID:cICUjcCQ
私は226です。
実は、226で発言した後、冷たくあしらわれて、自分で調べてSendmail Enabler
なるものを探し当て、今 快調にsendmailが稼働しています。

実は232は 私ではありません。あの発言を見てびっくりしたのですが、
書き込むと ますます書いた人が喜ぶと思い静観していました。
2chとは こういうとこなんだと改めて知りました。

おさわがせして すいませんでした。
252名称未設定:03/12/14 02:20 ID:hPOqxoNa
>>251
sendmailはネットワーク管理者でさえ、ちゃんとしたスキルをもって
管理しないとセキュリティー上の問題がたくさん出てきて大変なので
気をつけるように。分からないから教えてなんていったらそれこそ
叩かれるだけだぞ。
253名称未設定:03/12/14 02:39 ID:KmJdJzIJ
>>251
> 2chとは こういうとこなんだと改めて知りました。
↑これがどういう意味なのか、分からないんだけど、
取りあえず>>226さんが>>232さんじゃない、ってことは
実はどうでもよく、あなたがちゃんと危機感を持って
メールサーバを立てているのかどうか?って部分が焦点なのね。

確かに、玉石混合の2ちゃんねるだし、みんな口悪いけどさ。
あなたの偽物=>>232さんに対して出された警告は真実なのよ。
危機管理をしっかりして安全なメールサーバ運営を心がけてください。
254名称未設定:03/12/14 04:53 ID:8qvftQe+
>>251
おそらく、spammerにとっても快適なsendmailだろうな。
255210:03/12/14 11:12 ID:dZxNUUin
もめている、最中、申し訳ないのですが、、、、
自分もsmtpサーバを立てている訳で、、、、
どうして、smtpサーバを立てているかと言うと、某ケーブルテレビの
ネットを利用しているのですが、残念ながら、ケーブルテレビのネット
ワーク配下でないと、smtpのリクエストを受けてくれなくて、
(pop before smtpにも対応してない。)
自分で、smtpサーバを立てたのですが、職場では、問題なく、
自身のsmtpサーバからメールを出せるのです。
メールクライアントはArena2.1.1を使っています。
ところが、NTTの@FreeDを使って、同様にメールを出そうとすると、

メールが送信できませんでした。送信に失敗したメールは
OutBoxに残っています。なお、サーバー「127.0.0.1」は次の
ようなエラーを返してきました。
4.1.8 Domain of sender address
[email protected] does not resolve

と言われてメールを出せません。
DNSの問題のような、気がするのですが、@Freed経由では
メールは出せないのでしょうか。
256名称未設定:03/12/14 11:42 ID:ssq3Vhl2
>>253
>確かに、玉石混合の2ちゃんねるだし、みんな口悪いけどさ。

他人に説教してるとこ、悪いけどさ。
「玉石混合」じゃなくて「玉石混淆」な。「こんごう」じゃなくて「こんこう」。

揚げ足とるつもりじゃないんだけど、後学のためにね。
257名称未設定:03/12/14 11:47 ID:39mUEBVm
>>255
>4.1.8 Domain of sender address
>[email protected] does not resolve
>
>と言われてメールを出せません。

メールサーバがドメイン'xxxxx.xxx.jp'をDNSで参照できなかった。
メールサーバのDNS関連の設定がタコなのか
またはおまえがスペルミスをやっているのかのどちらかが原因。
どちらにしてもおまえに問題があるってことは明確だ。
258210:03/12/14 11:51 ID:IUQ6QbaC
>>257
うん。
ケーブルテレビのpopサーバをnslookupしても、出てこないのだわ。
でも、割とマイナーなドメインでも、出てくるんだよな。。。。
不思議。。。。まぁ、しようがないので、moperaのsmtpサーバを
指すようにしたら、メールは出るようになったyo。
不正使用でおこられちゃうかな。。。。
259210:03/12/14 11:53 ID:IUQ6QbaC
おっと、sage忘れてるじゃん。って、もう遅い。
260名称未設定:03/12/14 20:58 ID:JEt43Cvq
やがて重ねるage
by高橋真梨子
261名称未設定:03/12/15 02:37 ID:LuRBpiYa
あなたは真梨子のなんのんですか!
262名称未設定:03/12/15 08:04 ID:e7+AGE8I
「初心者です〜がわかりません」とかやっぱ最低な質問だと思うわけよ
これからのスタイルはコレ

「折角だからなんか教えて下さいよ〜」
263名称未設定:03/12/15 10:32 ID:0X8DH2Uy
やがて重ねるage
by高橋真梨子のなんのん
264名称未設定:03/12/15 10:53 ID:tJfwGj0J
sendmailかー。ウチもものすごく適当な知識で立ててるなぁ
と人の振り見てなんとやら…。一応、ローカルからしか送信できない?
という設定になっているハズ?なのですが。

ところで先日、うpロダを設置したら3日で転送量が280GB
とかいきまして、CGIはみんな高負荷(CPUパワー・回線はあまってるんですが)
で動かなくなるわで恐ろしかったです。速攻で終了です…。

265名称未設定:03/12/15 11:02 ID:pPJscAn9
お聞きしたいのですが、当方macOSX Server 10.3を使用しております。
そこで、CGIを動かしたいのですが、なかなかうまく動きません。
掲示板なのですが、普通の掲示板を動くのです。しかしスレッド式の掲示板を稼働させようとすると、必ずInternal Server Errorになります。
これを、Appleのディスカッションボードへ書き込んで、他の人に同じスクリプトで試してもらった所、どうもスクリプトが今の段階では10.3Serverで動かないと言われました。
CGIそのものは、フリーで配布しているもので、例えば
http://www.kent-web.com/bbs/patio.html
http://specters.net/cgipon/tengoku/
これらを試したのですが、駄目でした。
実際の所本当に動かないのか、それとも普通に動くものなのか、ご教授お願い致します。
266名称未設定:03/12/15 13:08 ID:1KV+QdCf
>>265
ディスカッションボードで質問したんなら
そこでのやりとりがわかるようにURLはってくれよ

ちなみにkentのほうはサーバーじゃないpantherでは
わけもなく動いたわけだが
httpd -l
の結果でもみせてくれ
267名称未設定:03/12/15 15:41 ID:pPJscAn9
すいません。
ディスカッションボードの内容は、
http://discussions.info.apple.co.jp/[email protected]@.efb7bb2/7
です。

後、httpd -l は何でしょうか?
分かっていない事が多くてすいません。
268名称未設定:03/12/16 05:27 ID:nylD6yZW
ありゃ?
うちとこもPanther Server 10.3だけどKENTのCGI動いてるよ。
BBSだけど。
設定としては細かいことはしてなくってcgi許可にして実行権限(775)与えてるだけ。
どの辺が違うのかな??
269名称未設定:03/12/16 09:53 ID:gUMwuAiK
>>268
CGI許可っていうのは、サーバー管理でチェック入れるだけですよね?
後perlのパスは、/usr/bin/perl で いいですよね。
何でだろう、それ以外触っていないのに。
270名称未設定:03/12/16 10:01 ID:gUMwuAiK
269です。
エラーログは、下記になります。
2つのCGIにアクセスしてみましたが、駄目でした。

[Tue Dec 16 09:56:41 2003] [error] (2)No such file or directory: exec of /Library/WebServer/CGI-Executables/patio/patio.cgi failed
[Tue Dec 16 09:56:41 2003] [error] [client 10.0.1.2] Premature end of script headers: /Library/WebServer/CGI-Executables/patio/patio.cgi
Insecure dependency in open while running with -T switch at /Library/WebServer/CGI-Executables/digibbs/tengoku.cgi line 2669.
[Tue Dec 16 09:58:11 2003] [error] [client 10.0.1.2] Premature end of script headers: /Library/WebServer/CGI-Executables/digibbs/tengoku.cgi
271266:03/12/16 10:05 ID:v05O4XXe
さっき試しにスレッド天国のほうもやってみたが
さくっと動いたな
まぁこっちは普通のpantherなわけだが

やることといったら
パーミッションをととのえる
Perlのパスを/usr/bin/perlに変える
改行コードがDOSなのでUnixに変える
ぐらいだ

ちなみにhttpd -lとは、
ターミナルから"httpd -l"というコマンドを実行してみろ
ということだ。
要はpantherサーバのApacheはsuexecが有効になっているのか
どうかを知りたいわけだが
仮にsuexecが有効の場合にはパーミッションのチェックが厳格になる

改行コードがおかしい場合には
ターミナルから"perl tengoku.cgi"ならうまく動き、
"./tengoku.cgi"なら"no such file or directory"というエラーがでる
272名称未設定:03/12/16 11:55 ID:gUMwuAiK
viで編集するとき、改行コードUNIX変えるのはどのようにしたらいいでしょうか?
一応、JEditでperlのパスなどを変更したので、その時にUNIXに変更して保存したつもりなのですが。。
273266:03/12/16 12:14 ID:v05O4XXe
>>272
pantherのviはvimなので
vi -b ファイル名
のように-bオプションつきでファイルを開く。

改行コードがDOSなら行末に^Mというのがついているはず。
一括で変更する場合には
:%s/^M//g
とやる。
^Mは文字をそのまま入力するのではなく
[control]+[v]のあと[return]キーだ。
274266:03/12/16 12:24 ID:v05O4XXe
あ、よく考えれば改行コードの変換なんて
nkfつかうとか
perl -e 'while (<STDIN>) {s/¥r¥n/¥n/g;s/¥r/¥n/g;print;}' < tengoku.cgi > new.cgi
のほうがお手軽だよな
275名称未設定:03/12/16 13:11 ID:gUMwuAiK
おぉぉぉぉ!!
ちゃんと、:%s/^M//g で、変更して、再度確認したら できました!
本当に、ありがとうございます!
276名称未設定:03/12/16 13:27 ID:nylD6yZW
改行コードは基本的なことだけど上級者もたまに忘れるので気をつけれ。
動いて何より。
277名称未設定:03/12/16 17:07 ID:gUMwuAiK
275です
>>276 さん

これで、また1つCGIを置く際の注意点を覚える事ができました。
常に心がけて、もし動かない時は、他の部分だけでなく、改行コードもすぐに疑うようにします。
すごく、丁寧に説明して頂いて本当にありがとうございました。
278名称未設定:03/12/16 17:27 ID:c0Y5Gvov
>>264
怖いのは、SMTPサーバはローカルからしか配送できないようになっているのに、
同じホストにHTTP proxyが立ち上がっている場合、それを悪用してHTTP Proxy経由
でSPAMを配送する輩がいること。

まさかHTTP proxyを利用されるとは思ってもいなかったんで、非常にびびった。
ちなみに、HTTP proxyはsquid等を使わなくても、Apacheでmod_proxyを入れた場合、
きちんと設定をしないとやばくなる。
279名称未設定:03/12/16 21:21 ID:5+RXLQl7
277です。
最後にもう1つだけ教えて頂いてよろしいでしょうか。
cgiファイルの一部を変更したら、ブラウザで表示される日本語が化けてしまうようになってしまいました。
これは、ファイルの文字コードを何にすれば良いのでしょうか。
また、viでファイルの文字コードを変更するにはどうしたらよろしいでしょうか。
280名称未設定:03/12/18 17:46 ID:G4Xt4fSi
281名称未設定:03/12/19 02:11 ID:Tk+I2dtz
ウホッ!!大漁〜〜〜〜〜っ
神認定されたんか?;みんないい人だな。
睡眠薬+抗鬱剤+酒でらりってたんだよ〜〜(今あも)
スマソスマソ

>>226
正直すまんかっわた。

グエェ〜〜氏にてぇ、、、命の電話に相談にのってもらおう。
282名称未設定:03/12/19 02:35 ID:vzkLPQqc
>>281
壮絶な誤爆っぽいが、まだらりが残ってんのか?
283名称未設定:03/12/19 09:26 ID:mFOPDa3K
MacOS10.2.8を使っているものですが、最新版PHPをインストールしても
古いバージョンのままです。どこがいけないんだろ・・・・ ハァ
284名称未設定:03/12/19 09:45 ID:xGIFa1r8
>>283
アパッチもあたらしくしる
DSOでね
285名称未設定:03/12/19 22:43 ID:VqvypsRl
やがて重ねるage
by高橋真梨子
286名称未設定:03/12/20 00:22 ID:QhnMi76k
>>283
最新のPHPって5?それとも4.3.4コンプリート?
いずれにしてもphpの保存される場所が変わるのでhttpd.confの中のディレクトリ指定を
変更しないとダメなんじゃないかな?
4.3.4から5へアップデートした、ってんならスルーしてくれ。
287名称未設定:03/12/20 02:27 ID:gY0oSmMX
>>285
あなたはこのスッドレのなんのんですか!!
288283:03/12/20 10:35 ID:Ez8mTZfe
PHP4.3.4ですが、httpd.conf内の
LoadModule php4_module libexec/httpd/libphp4.so を
LoadModule php4_module local/php/libphp4.so
に書き換えたら動くようになりました。

どうもありがとう。
289名称未設定:03/12/20 23:41 ID:QhnMi76k
>>288
良かったね。
結構みんなそれを知らなかったりするっぽいな。
解説とかentropyにも良く読めば書かれてるんだけどな。
290名称未設定:03/12/23 00:14 ID:5CiKXeZG
やがて重ねるage
by高橋真梨子
291名称未設定:03/12/23 01:06 ID:FHDp2T0s
OSXサーバ(クライアントのOSX10.3を含む)をファイルサーバとして
使用している場合、10.3.2アップデートはかけないほうがいいぽ。
サーバへのファイルコピーが極端に遅くなっちまうYO!
292名称未設定:03/12/23 09:31 ID:FHDp2T0s
ほんとだ。遅くなった。なぜだろう
293名称未設定:03/12/23 09:47 ID:sGhk4OEn
>>292>>291の同居人だそうです
294名称未設定:03/12/23 15:51 ID:5CiKXeZG
>>293
そっとしといてやれ
若年性の痴呆症なんだよ
295名称未設定:03/12/23 19:32 ID:vSTrIQcv
>>292
あなたは自演のなんのんですか!!
296名称未設定:03/12/24 02:34 ID:r5scfS07
アパッチにLast Modifieを出させる方法を教えていただけませんでしょうか?
297名称未設定:03/12/24 11:08 ID:AhiRl0nW
Last-Modified が出なくなるのは変な設定をした場合だけです。
298名称未設定:03/12/24 13:24 ID:F5X1QSWt
やがて重ねるage
by高橋真梨子
299296:03/12/24 18:13 ID:r5scfS07
すみません。アンテナでちゃんとに拾ってもらって無いような感じなので、疑問に
思ってたんですが、なにかヘンな事やってないか確認してみます。
300名称未設定:03/12/24 21:18 ID:Sfe3Efp/
実際に出力しているヘッダを確認するのは
curl -I http://localhost
みたいにcurlを使うのが便利だと思った。
301名称未設定:03/12/29 12:19 ID:SK2Rvbzi
はじめまして、よろしくお願いします。
OSX 10.31のPowerBookG4 1.33Ghzです。
このMacでApacheとFTPサーバーを構築したく挑戦したのですが
Apacheがどうしても稼動してくれません。
バージョンは最新の2.0.48で、
>>181 さんと同じ現象が発生して困っています。

インスコ先は/usr/local/apache2とデフォルトのままなので、
環境設定のWeb共有からはApple純正のApache1xが立ち上がりますよね。
そのために/etc/httpdのconfファイルを削除して
Apache2のconfを代わりに置き、Apacheデフォルトのフォルダに
シンボリックリンクをつくりました。(ここでターミナルから怒られました)

こうして変更していくうちに、ターミナルからApacheが
一瞬立ち上がっても、すぐに落ちてしまう現象に見舞われています。
どうか、アドバイスお願いします。
302名称未設定:03/12/29 14:20 ID:xkcgQwaf
which apachectl
303名称未設定:03/12/29 17:15 ID:SK2Rvbzi
>>302
ありがとうございます。今リフレッシュにApacheを
一旦削除し終わったところでした・・・。
これまでのチェックでは、/ect/httpdに元ファイルを、
/usr/local/confにシンボリックリンクを設置した場合は
/usr/local/confの方がファイルオーぷエラーと
なってしまい、動作しませんでした。
また、CompleteApacheも使ってみたのですが
マウント時にマウント失敗と出て展開できませんでした。

どうぞよろしくお願いします。
304名称未設定:03/12/29 17:16 ID:SK2Rvbzi
訂正です
「/usr/local/confの方が」の後は、「ファイルオープンエラー」です。
305名称未設定:03/12/29 22:51 ID:xkcgQwaf
confファイル入れ替えただけじゃ
1.3のapachectlが2のconfファイル読めない訳で
オープンできる訳ないわけで
which apachectlして
/usr/local以下になってるのかと聞いたわけで
306名称未設定:03/12/30 00:15 ID:ZFkIAceA
>>305
すまそ、改めてコンパイルして打ってみました。
そしたら下のコメントがかえってきました
no apachetcl in /bin /sbin /usr/bin /usr/sbin
初心者で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。
307名称未設定:03/12/30 00:18 ID:QekEiCYv
ctlだろw
308名称未設定:03/12/30 00:28 ID:uI7mcWBu
インストールしたapache2のhttpdコマンドのオプション-fで新しいhttpd.confを直接指定してもダメ?
309名称未設定:03/12/30 01:27 ID:hXIXyecM
自分の場合10.2.8だけど参考になれば。
普通にインストしてターミナルからは、
/usr/local/apache2/bin/apachectl startで起動、
で、あとは/System/Library/Startupitems/Apache/Apache
のapachectlのパスかきかえて、
/etc/hostconfigのAPACHESERVERをYESにしたら、システム起動と
一緒に起動してくれるようになってうまくいった。10.3は違うのかなあ?
詳しくないし調べながらなんで間違ってたらごめん。
310名称未設定:03/12/30 10:03 ID:ZFkIAceA
>>307
cとtが逆になってましたw
打ち直したら、/usr/sbin/apachectl
となっていました。

>>308
ありがとうございます。コマンドのオプションつきで
試してみたのですが、一向に動いてくれません;;

>>309
ありがとうございます、試してみました。
ところが、今度は肝心のApache本体が
シンタックスエラーで動いてくれません・・・。

そろそろ混乱してきたので、一度OSの再インストールを
してきたいと思うのですが、Apacheのインスト手順は
下のような流れで合っているでしょうか?

再インストール→ルートの設定など→ftpdのインスト
→Apache2のインスト(コンパネのApache1はそのまま)
その後>>309さんの方法で設定してみる。

これで良いでしょうか?よろしくお願いします。
311名称未設定:03/12/30 10:40 ID:QekEiCYv
まてい
/usr/local/apache2/bin/apachectl configtest
でどうなる?
多分httpd.conf内のDNS関係の設定が悪いだけだと思われ
312名称未設定:03/12/30 13:29 ID:ZFkIAceA
>>311
ありがとうございます。テストしてみたところ、
[Tue Dec 30 13:26:42 2003] [warn] Apache does not support line-end comments. Consider using quotes around argument: "#-1"
Syntax error on line 563 of /etc/httpd/httpd.conf:
Regular expression could not be compiled.
という結果がかえってきました。ライン563でエラーが
発生しているとことまではわかるのですが・・・
ラインエンドコメントは、一行空きでしょうか。
よろしくお願いします。
313名称未設定:03/12/31 07:43 ID:aEZSN5PM
いい加減、泥縄に質問するのはやめてapacheのconfigお勉強しようっていう気には
ならんのか?
314名称未設定:03/12/31 14:39 ID:23n49NsF
スレ建ってた。こんなのもあったりするのな。

Abyss Web Server for OSX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072812823/l50

Webサーバに特化しててあまり凝った事はできないようだが、
DDNS使って簡単に自分のHP建てたい人はこれでもいいかもね。
Web共有を切ってファイアウォールのポート空ければ(デフォは
8000)こちらが有効になるみたいね。
315名称未設定:04/01/02 22:27 ID:1TyE2dtI
>>313
すみません、ご指摘ありがとうございます。
UNIXのApacheは難しいもので・・・。
おかげさまで無事に起動するようになりました!
ありがとうございます。
316名称未設定:04/01/14 00:09 ID:KaLOIOb5
OS XからUNIXのディスクをNFSマウントするのには、
なんかちょこちょこと設定が必要なわけだが、
(サーバ側でinsecureオプションとか)
逆は問題なくできるのか?

よーするにXserve G5をファイルサーバとしたとき、
他のUNIXがサーバのときとの違いを気にせずに
クライアント側は利用できるんかな、ってのが心配。
もしそうならRAIDとあわせてコストパフォーマンスいいなと。

厳密には後者はOS X Serverなわけだが。
317名称未設定:04/01/14 04:05 ID:HbmFPlYv
>>318
HFS+の制限を避けるためにexportするfsはufsである必要があるけど、
PantherなOS X serverは起動ディスクにHFS+しか使えなくなったとの
ことだから、ちょっと注意が必要になるんじゃない? それ以外はふつ〜に
NFSするだけだから、違いなんて感じないはず。
318名称未設定:04/01/14 12:18 ID:iPtsWAyq
Server10.3のメールサーバのデータが壊れたようで
一部分読めなくなりました。
修復しようと思いマニュアルを眺めたところ、
以下のようにあるのですが、cyrusユーザになれません。
ルートにはなれるのですが、cyrusユーザのためには
何か設定が必要なのでしょうか?

--
2 ルートユーザとして、 cyrusユーザに変更します: su cyrus
3 次のコマンドを入力します: /usr/bin/cyrus/bin/reconstruct -r -f /var/spool/imap/[ユーザ名 ]
319316:04/01/14 21:08 ID:KaLOIOb5
>>317
なるほど。サーバ側のファイルシステムに気をつければ、
クライアント側では気にしなくてよいと。
exportするのは外付けのRAIDもしくはシステムと
別パーティションだから、問題ないっすね。
ありがとー。
320名称未設定:04/01/19 00:45 ID:ok/3/dM1
すいません、質問させてください。

OSX10.3で公開サーバを準備しているのですが、xinetdの IP アドレスでのアクセス制御が働いてくれません。
例えば ssh や ftp でonly_from = 192.168.0.2 と設定しても 該当端末からのアクセスで ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host が出る状況です。
(もちろん、設定を入れなければ問題なく動作します)
また、only_from = localhost と入れても 自端末コンソールからのftpログイン等が出来なくなってしまいます。

redhatとかでは何の問題もなく制御出来ていたので訳が分からずハマってしまいました。
ルータでftpやsshはフィルタしているので設定しなくても実害は無いのですが、きちんとしておかないと不安なので。。。

初心者な質問で申し訳ないですが、ヒント、似たようなトラブルに遭った人がいたら教えてください。また、前スレで既出の内容だったらすいません。。。
321名称未設定:04/01/19 02:08 ID:2JsXr8At
解決するスキルも無くAppleCare Help Desk Support買えない貧乏人の集まりか(w
322名称未設定:04/01/19 09:20 ID:yxjuOrbb
過疎スレということで
323名称未設定:04/01/20 16:15 ID:yAC+YR0l
>>320
回答でなくてすまんが、もちょっと詳細なエラーログをどっかに吐かせれば
わかりそうでつね

>>321みたいに教える脳も無いのに煽りたい人種が多いので自力でなんとか
がむばってみてください
324320:04/01/21 00:12 ID:LOKKtjlU
>>323
どうもです。
アドレス制限に関するログがxinetdへの設定内容と整合していないのでどうもダメみたいです。
xinetdの他の設定は正常動作しているので
アドレス制限は苦し紛れのTCPwrapperで良しとしました。


325名称未設定:04/01/23 17:03 ID:LYzTtQNn
10.3をWebサーバーに使おうとしてるんですけど
ファイルの転送速度がクライント側で200kb/秒もでません
一応、自分も相手も光回線使ってまが・・・・こんなもんなんですかねぇ?

326名称未設定:04/01/23 21:23 ID:T1i7QCtQ
>>325
Tracerouteでもしてボトルネック探れや。
327名称未設定:04/01/23 21:26 ID:JIpQ9qNC
マシンのスペックやルータやスイッチングハブの性能にもよる。
ありがちなのはgigaのポートなのにgigaになってなくて劇遅(w
328名称未設定:04/01/24 13:38 ID:VpMVZswV
>>325
それはいくらなんでも遅杉。以前テストでPM8500+400MHz G3カードに
OSX入れて鯖立てた時、8500の内蔵10Base-T経由でもWAN側クライアントから
1M/秒出てたぞ。NTT西のBフレファミリー100だが。

ルータorハブがおかしいんじゃね?蟹のLANカードとか使ってたらそれも怪しいが。
329名称未設定:04/01/24 16:17 ID:StTZUKgM
以前、MacOSXでweb proxyサーバが立てられないか
unixのuの字すら知らないのにこのスレで暴れまくったものです。
その節は大変お世話になりました。
Squidをなんとかterminalで設定とかなんとかやっても
どうにもいかず、結局あきらめてましたが、
SquidManの最近のバージョンだと設定が簡単で、
俺様みたいなUnixのuの字も知らないチンカスでもproxyサーバを
立てることができました。

これでかなり快適になったぜ、サンスコ、みんな。
330名称未設定:04/01/24 19:28 ID:a+8kZji9
サンスコ
331名称未設定:04/01/24 20:34 ID:E6HlAqT1
>>329
サンスコ!!
332名称未設定:04/01/24 21:09 ID:QdGWKiOV
それにしても便利ですねぇ〜。web proxy。
自宅にいながらにして、大学のIPからしかアクセスできないコンテンツに
アクセスできちゃうんですから。
仕事がはかどるはかどるw
333名称未設定:04/01/25 00:11 ID:8dEDo6kI
踏み台の穴がどこかの大学にあるようだな(w
ポートスキャンしてみるか(w
334名称未設定:04/01/25 00:25 ID:LVGk5GCm
>>332
まじめな話、port3128とか8080でアゲてんだったら、速攻相乗りされる可能性大だよ。
受け端末にIP縛りかけとかないと、一夜にしてエロcacheでディスク一杯のいよかん。
335332:04/01/25 00:52 ID:bl1KHxnw
バカか。おまいらチンカスどもといっしょにすんなやw
当然IPアドレスで縛りかけてるんで、
おまいらにはぜってぇ〜無理w
336名称未設定:04/01/25 01:15 ID:LVGk5GCm
>>335
proxy立ち上げただけで何でそんなにテンション高いのかわからないが
こっちはちょっとした老婆心で言っただけなんだけどな。
自宅が固定IPもらえる環境ならIP縛りも可能だが、一般プロバイダだと
それも難しいかと思うが...本人が大丈夫というなら大丈夫なんだろう。
337名称未設定:04/01/25 01:19 ID:jVtXiMZf
>>328
おかしいな、MDDのLANボードってカニチップなのかな・・・・(´・ω・`)
338332:04/01/25 01:40 ID:bl1KHxnw
>>336
がたがたうっせ〜んだよ。
こっちが大丈夫つってんだから大丈夫に決まっとるんだチンカスが。
339名称未設定:04/01/25 12:20 ID:NKMmpqyo
すいません、質問させてください。
ルーターに関してなのですが、
今度回線を光にするので、スループットが100Mの物に買い替えようとおもっています。
おすすめのルーターや、これはやめておけといったようなものってありますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
340名称未設定:04/01/25 12:50 ID:1kSSrMk2
>>339
ハードウェア板へどうぞ。ほとんどのルータはMacとかWinとか関係ないから。
http://pc3.2ch.net/hard/
341名称未設定:04/01/25 15:51 ID:NKMmpqyo
>>340
誘導サンキュー。
あんたイイヤツだな。
女だったら求婚しちまうところだぜ。
342名称未設定:04/01/25 16:02 ID:1kSSrMk2
>>341
ちょっと古いが参考に
理論値100Mbpsに迫る高速ルーター10製品を比較する DOS/V magazine 2003/3/1号より(2003/02/28)
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5279
343名称未設定:04/01/25 16:54 ID:xNQ41QYq
サーバースレで聞いてるってことは鯖立ててるってことだよね。
自宅鯖板にそんなスレがあった。
344名称未設定:04/01/25 20:02 ID:PTDN307W
マルチセッション不要なら OPT100 でいいんじゃないか?
345339:04/01/25 21:53 ID:11JIGZIC
>>342
オオ!まさに求めていた情報。
あんたもイイヤツだな!
愛羅武勇!マジありがと!

>>344
OPT100 と NTT-ME の 8300 だったらどちらが良いでしょうか?
その2機種で迷っております。
346344:04/01/25 23:41 ID:PTDN307W
>>345

そうだな、その辺の詳しい話はハードウェア板で聞いたほうがいいと思う。
おれの印象ではそこそこの安定度と速度なら OPT100、多機能とそこそこの速度なら 8300 かなあ。
347名称未設定:04/01/25 23:53 ID:8dEDo6kI
マクから設定しやすいかどうかが重要だと思うのだが考慮しない誘導で大丈夫なのか?
348344:04/01/26 00:25 ID:bPD8S4VA
両方ともブラウザー経由の設定だから、マックでもまず問題は無かろう。
349とほりすがりのおやぢ:04/01/26 14:01 ID:Yh9kFM9S
BA8000Proはアポーのブラウザでは設定できん
MN8300は2chからのポートチェックうまく蹴れない
OPT100は買った事ない
350344:04/01/26 15:06 ID:bPD8S4VA
ついこの間まで使ってたけど、特に問題なかったなあ > BA8000Pro & OPT100
もちろん両方ともマックで設定できましたよ。
351名称未設定:04/01/26 17:04 ID:BvLQrBHE
>>349
Mozilla系(Mozilla/Netscape/Camino etc.)は無問題
352339:04/01/27 12:49 ID:IoPBW3rv
誘導先などで調べまくって、だいぶん詳しくなりました。
もうすぐルーター博士号を取得できそうな勢いです。

んでもって、結局、OPT100を買ったよ!
外見はオシャレ感まったく無しだが、微妙に青白い筐体がグ-。
性能的にはPPPoEマルチセッションが無いだけで他の機能、特にスループトは群を抜いていたので
これに決定しますた。
実際に使用してみても、説明書も丁寧だし、極めてグッドです!

お世話になりますた!
353名称未設定:04/01/28 00:24 ID:fBNePvnH
結局マクから問題なく設定できたのか?
354名称未設定:04/01/28 00:40 ID:Rwlwo0gv
>>353
マクから〜という言い方はヘン。むしろこれはブラウザに
依存する。(例えばBA8000ProはSafariとは非互換)
>>351にあるようにMozillaファミリーでアクセスすれば
まず大丈夫。
355名称未設定:04/01/31 12:53 ID:rNVmk2g3
>>226
Sendmail Enabler
これ凄く便利だね。
最近のフリーメールは送信できないのも多いし。
356名称未設定:04/01/31 13:57 ID:9I8BsZT/
>272
すげー亀レスだがさすがにびっくりしたのでマジレスしとく。

:set fileformat=unix
:w

でOKだ。
357名称未設定:04/02/01 23:50 ID:Wzgx7NXs
パーソナルweb共有が開始できなくなっちゃいました。「開始
しています…」のままになっちゃいます。sudo httpdで実行
するとこんな感じになりました。
-----------------------------------------------
pismo:/ xxx$ sudo httpd start
Processing config directory: /private/etc/httpd/users/*.conf
Processing config file: /private/etc/httpd/users/xxx.conf
Processing config file: /private/etc/httpd/users/myguest.conf
fopen: No such file or directory
httpd: could not open error log file /private/var/log/httpd/error_log.
-----------------------------------------------
パーミッション修復してみても症状は変わりませんでした。
fopenのエラーは一体何に対して出てるんでしょう。よく
わかんないです…。
358名称未設定:04/02/01 23:58 ID:CZ7F/H+0
>>357
>fopen: No such file or directory

confに書いてあるディレクトリかファイルが無いと思われます.
359名称未設定:04/02/02 00:06 ID:x6i1Z8MS
両confファイル内には特にファイルの指定はありませんでした。
試しに2つのconfを抜いてみたんですが、同じfopenエラーが
出ました。processing中のconfファイルとは関係のない
ファイルの読み出しに失敗しているのだろうかと思うのですが…。
360名称未設定:04/02/02 00:18 ID:3xDzYkBB
httpd.confを疑うのが先じゃないの?
361名称未設定:04/02/02 21:19 ID:Y0A4eeSQ
ここの人たちは、どのくらいの回線速度で、
どのような鯖を運用しているのでしょうか?

後、こちらは個人的な問題なんスけど、
自分しか使わない SMTP 鯖、POP 鯖を運用するに当たって、
最低限どの程度の回線速度を用意してやれば良いと思われますか?
362名称未設定:04/02/02 22:03 ID:3xDzYkBB
>>361
ISDN 64k
363名称未設定:04/02/02 22:09 ID:pBlVrL2X
メールの場合は、回線速度よりも、絶対にサービス停止しない環境が求められる。
あと、当然だけど固定IPアドレスは必須ね。
364名称未設定:04/02/02 22:15 ID:Y0A4eeSQ
>>362-363
なるほど、分かりました。
有り難う御座いました。
365名称未設定:04/02/09 09:22 ID:J4OT9YiD
自宅でメールサーバを立ち上げようとpostfixをいろいろ
調べていたのですが、何もしていない状態でも
postfix-watch というプロセスが稼働しているのですが、
このプロセスはいったい何をしているものなのでしょうか?
#それとも、うちだけのもんだい?
366名称未設定:04/02/09 11:19 ID:QncFjDRF
>>365
とりあえず報告。うちのも動いています。
$ ps -ax | grep postfix
で確認できました。
367366:04/02/09 11:30 ID:QncFjDRF
検索したら親切に解説してくれているサイトを発見しました。

Postfixがやってくるヤア!ヤア!ヤア!
ttp://diary.waishi.jp/~yosimoto/Postfix/

/*
* Monitor whether or not something has entered postfix's maildrop and, when
* it does, start postfix. When last entry goes away, stop postfix.
*/

だそうです。
368365:04/02/09 22:59 ID:J4OT9YiD
回答ありがとうございます。(googleことを忘れてました。man postfix-watchで
No Manual Page だったので...)
ご紹介頂いたサイトも、なかなか親切そうで、参考になります。ありがとうございます。
369名称未設定:04/02/17 23:43 ID:8bZp+INW
>>215
恐ろしいほどの亀レスだが・・・。
一応パンサたん標準のftpdでchrootは使用可能なようだよ。

/etcに「ftpchroot」ってファイル作ってその中に適用させたいユーザーの名前入れれば良いっぽい。
全員に適用したいなら「*」とだけ入れればよし。
370名称未設定:04/02/27 02:00 ID:CRsBgAkg
by玉石混合
371名称未設定:04/02/27 06:47 ID:jDuO+F0Y
>>274
perl -i.orig -pe's/\r\n/\n/g;s/\r/\n/g' *.cgi
こういう書き方ができる。変換処理だけ書けばいいのでおすすめ。
亀レスすまそ
372名称未設定:04/03/01 04:28 ID:YiqtmvV/
webサーバでbasic認証を行おうと思い以下のように.htaccessと.htpasswdを記述しました。

○.htaccess
AuthUserFile /Library/WebServer/Documents/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Input ID and Password."
AuthType Basic
require valid-user
<Files ~ "^.(htpasswd|htaccess)$">
deny from all
</Files>

○.htpasswd
id:Afs1hgzTpnnrI

両ファイルを/Library/WebServer/Documents/において、
Lan上のマシンからhttp://192.168.1.11の様にアクセスしてみたのですが
認証が促されず普通にindex.htmlが表示されてしまいました。

何が問題かわかりますでしょうか?

使用環境はMacOSX10.3です。
373名称未設定:04/03/01 10:12 ID:/jwib+F6
そこのディレクトリのAllowOverrideでAuthConfigが
上書き許可されてないに一票。
374名称未設定:04/03/01 16:14 ID:YiqtmvV/
>>373
ありがとうございます。

httpd.confを開いてルートディレクトリの
AllowOverride None

AllowOverride All
に書き換えたところうまくいきました。

ただ
AllowOverride AuthConfig
も試してみましたが、こちらはInternal Server Errorが出てしまいました。
エラーログには
/Library/WebServer/Documents/.htaccess: deny not allowed here
とでています。

動いてはいるものの,なにかすっきりしないです。
375名称未設定:04/03/01 16:25 ID:45guZwhl
allow/deny をいじるには AllowOverride Limit じゃないといけないのでありました。
376名称未設定:04/03/01 20:52 ID:TSY839Jl
http.conf書き換えてなきければ、もともと.htで始まるファイルはdenyされてるから
<files>〜</files>はいらないと言えばいらないけどね。
377名称未設定:04/03/02 15:00 ID:t2z97n7Q
>>375
AllowOverride AuthConfig Limit
でうまく動きました。
そもそもAuthConfigやLimitなどについてよくわかっていなかったので
もう一度マニュアルをよく読んでみることにします。

>>376
そういえばそうですね。
ご指摘ありがとうございます。
378名称未設定:04/03/02 19:06 ID:F1jo0Pr4
質問させてください。
linux とかの、/etc/hosts.allow や/etx/hosts.denyは無いのでしょうか、
379名称未設定:04/03/02 19:38 ID:D4qEOPEP
>>378
xinetd で制御してるんじゃないの?
380名称未設定:04/03/03 01:35 ID:0mSjI3nM
>>379
そ。/etc/xinetd.confや/etc/xinetd.d/以下の各ファイルのお仕事。
ちなみに手でいじるとシステム環境設定->共有 と齟齬が出るんで注意。
381名称未設定:04/03/03 02:13 ID:9jAXxJyk
どなたか知っていましたら、ご教授おねがいします。
os10.3でqmailとvpopmailを使って、メールのヴァーチャルドメイン運用ってできますでしょうか?
qmailが入れられるような情報まではあったのですが、その後がわからないんです。
382名称未設定:04/03/03 03:20 ID:orWhA3U4
>>378
/usr/include/tcpd.h
/usr/lib/libwrap.a
はあるから、
それらを利用したプログラム(/usr/libexec/tcpdとか/usr/sbin/sshd)なら
/etc/hosts.allow
/etx/hosts.deny
をつくってやればいけるはず。

>>379-380
xinetdでtcpwrappersのかわりにはならない。
383名称未設定:04/03/03 17:24 ID:xjEZofW9
webmailの鯖として使えますかね?
設定はそんなに難しくなければ導入を考えています。
384名称未設定:04/03/04 03:31 ID:kshDKyMw
メールサーバがimap対応じゃないといけないけど
http://www.squirrelmail.jp/
がいいかんじ。
メールサーバも兼ねるならfinkで好きなimapサーバをいれる。かんたん。
385名称未設定:04/03/06 00:31 ID:PeEgbZCK
>>383
PANTHERだと、そういう機能があると聞いたよ。
クライアントじゃなくってサーバーの方ね。
386378:04/03/06 00:36 ID:Yn8i2pNq
>>382

わお、情報ありがとう。
387名称未設定:04/03/07 22:05 ID:NnqlBO//
誰かMac OS Xをnfsサーバにして他のPCのLinuxとかから接続できた香具師いませんか?
Linuxで一時的に利用したくて海上様の解説
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/013/
読んで設定して、他のMacからはnfs領域をマウントできたんだけど、LinuxやFreeBSDから

mount -t nfs <nfsサーバのMac>:<nfs領域のパス> <マウントする場所>

ってやっても接続できずにタイムアウトしてしまう。何かMac OS Xのnfs用のポートって
世間一般と違うってウナ様が仰ってるんだけど、それと関係が?

388387:04/03/08 00:12 ID:phqbdMUp
Red Hat Linux 9とFreeBSD 4.?では駄目だったが、Vineのちょっと古いのでできた。
389365:04/03/08 01:23 ID:WNJUT79H
少し時間が来たので、PantharのPostfixで自宅サーバを
たててみて、無事メールの送受信はできるようになりました。

で、POP3 Serverをたてようと、qpopper をコンパイルしようとしたら、
以下のエラーで、止まってしまいます :-<

$ make
cd ./popper && make all
gcc -c -I.. -I.. -I. \
-I../mmangle -I../common \
-g -O2 -traditional-cpp -DHAVE_CONFIG_H -DDARWIN -DUNIX pop_dele.c -o pop_dele.o
In file included from /usr/include/machine/param.h:30,
from /usr/include/sys/param.h:102,
from popper.h:50,
from pop_dele.c:29:
/usr/include/ppc/param.h:98: macro "btodb" requires 2 arguments, but only 1 given
/usr/include/ppc/param.h:100: macro "dbtob" requires 2 arguments, but only 1 given
make[1]: *** [pop_dele.o] Error 1
make: *** [popper_server] Error 2
<ここまで>
環境は、
OS X 10.3.2, Developper Tool Kitはインストール済み。qpopperは4.0.5です。

ググってみたところ、同じような症状の方がおられるようなのですが、
解決の方法までは見つけられませんでした。
何かお心当たりの方はいらっしゃいますでしょうか?
解決方法を教えていただけるとうれしいです。
390名称未設定:04/03/08 10:14 ID:7O/7p2tR
>>389
ttp://mail-index.netbsd.org/tech-pkg/2004/02/10/0016.html
こことか見るとOSXのバグっぽい。
消極的な対処だけどbtodbなんてマクロは一般アプリじゃつかわないからコメントアウトする。
この場合はインクルードパスがとおったqpopper4.0.5/common/ppc/param.hに
コピーしてから該当部分を削除がいいかな。

その後mmangle/mangle.cでも失敗するので、該当行先頭の空白を除去する。

リンク時に標準関数の二重定義で警告でるかもしれない。
本来はautoconfつかって独自のを外すようにしないといけないけど、
そこまでできあがってないよう。めんどうなので無視。
コンパイル自体はこれでとおる。

でも認証の手段がないのでPAMを有効にして再コンパイルすると
popper/pop_pass.cでpam_appl.hへのパスが決めうちで失敗。これも修正。

できたのを適当にインストールして
$ sudo cp -p /private/etc/pam.d/{ftpd,pop3}
すればうちではうごいた。
391390:04/03/08 10:22 ID:7O/7p2tR
OSXも*BSDもほとんど経験ないので流儀にそってない可能性大。
くわしいひとのレスをまったほうがいいかも。
392名称未設定:04/03/08 15:02 ID:VFRXFkOf
いちばん素直なのはqpopperなんて使わないってことだと思う
393名称未設定:04/03/09 08:50 ID:7gYOMLSR
>387
> ってやっても接続できずにタイムアウトしてしまう。何かMac OS Xのnfs用のポートって
> 世間一般と違うってウナ様が仰ってるんだけど、それと関係が?


nfsはportmap使ってるから世間一般と違うと言うのは意味不明。
394389:04/03/12 08:04 ID:q5MKl9K1
ご連絡遅くなりました。なかなか時間が取れずに、再チャレンジは
まだなのですが、とりあえず OS X のバグっぽいということで、
安心(?)しました w)

ちなみに、qpopper 以外で、おすすめの popサーバ は何が
よいでしょう?
395名称未設定:04/03/12 17:32 ID:HLnuHlmn
せっかくMTAがpostfixなんだから、Maildir対応のcourier imapd & courier pop3dを
使うのがかっこいい。
396名称未設定:04/03/16 15:05 ID:n5j68dCA
うっしし
397389:04/03/23 00:38 ID:1bIASMGk
ご連絡が遅くなりました。すこ〜しだけ時間ができたので、
Courierで試してみようと、./configure --prefix=/usr/local/courier を
かけたら、今度は res_query が無いとかなんとかで、configureが
できない。。。一難さってまた一難 (^^; 少し気長にがんばります。
398名称未設定:04/03/27 14:08 ID:0bnt61gg
基本的な質問です。ご教示お願いします。
Mac OS X 10.2.8を使用してます。
http://127.0.0.1/cgi-bin/
にアクセスすると、
Forbidden
You don't have permission to access /cgi-bin/ on this server.
Apache/1.3.29 Server at macintosh.local Port 80
と返されます。

Entropy-PHP-4.3.4-2.dmg
mysql-standard-4.0.18.dmg
をインストールし、
ttp://homepage.mac.com/dnagase/macosx/perlcgi.html
を参考にhttpd.confを設定しました。

ls -lは、
drwxrwxr-x 5 root admin 170 Mar 24 23:28 CGI-Executables

httpd.confの該当と思われる部分は、
ScriptAlias /cgi-bin/ "/Library/WebServer/CGI-Executables/"
<Directory "/Library/WebServer/CGI-Executables">
AllowOverride None
Options Indexes MultiViews ExecCGI FollowSymLinks Includes
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
となってます。

PHPは正常に動いています。何が問題なのでしょうか?宜しくお願いします。
399名称未設定:04/03/27 14:18 ID:4l1e5R30
すいません、質問させてください。
panther付属のFTP共有機能(wu-ftpd)を使って
FTPログインできるようにしていたのですが
ホームディレクトリより上に上にあがりまくれるのを回避しようと思って
いろいろいじってたらログインできなくなりました・・・。

で、wu-ftpdに見切りをつけてproftpdを
http://home.earthlink.net/~dgreuel/howto.htmlからDLして
http://maomao.ddo.jp/の「Mac OS X (Panther)でのサーバ構築」の
所を見てセッティングしたのですが
wu-ftpdをうっかりアンインストールしわすれてたのが原因か
またもやうんともすんともログインできません。。。。
ず〜〜っといろんなFTPアプリで試しても
「Connection refused」と出てしまいます。

一から設定をやり直したいのできれいさっぱり
wu-ftpdとproftpdをアンインストールしたいのですが
どなたか方法をご教授ください。
400名称未設定:04/03/27 15:08 ID:iKn/Ig0F
>>398
/cgi-bin/xxx.cgi にアクセスすればちゃんと動くんじゃないのか?
DirectoryIndex index.cgi と設定して index.cgi を置いておかないかぎり
Forbidden で蹴られるのは当然の動作。

>>399
>「Connection refused」と出てしまいます。

それはログイン失敗以前に、ftpd が動いていないということだ。
401398:04/03/27 16:21 ID:0bnt61gg
>>400
ありがとうございます。
DirectoryIndex に index.cgi を追加しました。
http://127.0.0.1/cgi-bin/index.cgi
http://127.0.0.1/cgi-bin/xxx.cgi
Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
Please contact the server administrator, [no address given] and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.
More information about this error may be available in the server error log.
Apache/1.3.29 Server at macintosh.local Port 80

http://127.0.0.1/cgi-bin/xxx.gif
Forbidden
You don't have permission to access /cgi-bin/xxx.gif on this server.
Apache/1.3.29 Server at macintosh.local Port 80

こうなってしまいます。
402名称未設定:04/03/27 18:46 ID:2x+UWTrW
質問があります。素人なのですが小さな願望を実現してみたいのです。
現在友達と作成した.movなどが大量にあります。これをG5に入れてあるのですが 知り合いなどが遊びに来た際 他のMacからLAN経由でストリーミング出来る様にしたいのです。
でもファイルを保存されるのは嫌なんです。あくまでもG5にアクセスし、そこだけで見て欲しいのです。こんな事は可能なのでしょうか?あと 簡単に出来る物なのでしょうか?
教えて下さい
403名称未設定:04/03/27 18:48 ID:F2g6o8zC
>>401
上は普通にcgiにエラーがあるような気がする。
下はScriptAliasとはそういうもの。(抜け道もあるけど)
htmlやgifなどと混在してcgi置くような目的なら、ScriptAliasでなく
AddHandler cgi-script .cgi 設定して(#コメントアウトはずして)
Options ExecCGI なディレクトリ作ったほうがよさそうだけど?
あと、ScriptAliasではDirectoryIndexというかIndexesが意味ないんじゃないっけ?
404名称未設定:04/03/27 22:17 ID:RuthCdbs
>>402
ストリーミングにこだわるメリットが何かあるのかもしれないが
簡単な方法なら、移動メニューからG5のIDとPWで
該当HDDにLAN経由でアクセス。
どうしてもストリーミングにこだわるなら QuickTime Broadcasterだっけ。
405名称未設定:04/03/27 22:37 ID:SHAQU8+H
NiftyのOpenArtのQTは落とせないようになっている。
あの仕組みも気になるところ。
406sage:04/03/28 01:13 ID:ANEhGPFv
>>395
dovecot の方が軽くて良いぞ
ttp://dovecot.procontrol.fi/
407名称未設定:04/03/28 02:08 ID:pfIHA0/x
>>402
ストリーミングの方法考えるより、友達選びから始めたら?
408名称未設定:04/03/28 03:14 ID:MPPO4hzv
>>405
IDがエロイな
409名称未設定:04/03/28 15:37 ID:sb3QJ92u
>>405
ここまで完璧なID初めてだ…
410名称未設定:04/03/28 17:25 ID:HdBANvlo
>>405
すげー・・・
411名称未設定:04/03/28 17:50 ID:HXIPnBp1
>>405
加えてる感じまで伝わってくる
412名称未設定:04/03/29 20:41 ID:zrgWdR4C
413名称未設定:04/03/30 11:57 ID:Mj1HqAx7
>>408
>>408
>>409
>>410
>>411

?(゚。゚ υ) ?t (υ ・_・)?
414名称未設定:04/03/30 12:09 ID:EvnRlJL9
>413

しゃくはち ぷらす えっち
415名称未設定:04/03/30 14:29 ID:Y5g7GAMw

  ここはえっちなインターネッツでつね。
416名称未設定:04/03/30 16:22 ID:yGBq99Yc
SEARCH /¥x90¥x02¥xb1¥x02¥xb1¥x02¥xb1¥x02¥xb1¥x02¥xb1¥x02¥xb1¥......
うざいよぅ・・・
417名称未設定:04/03/31 15:42 ID:5ETKYOT7
>>416
同意。今までもちらほらあったんだけど、一昨日ぐらいから一気に増えてきた。
418名称未設定:04/03/31 15:54 ID:Ce6QgDml
>>416-417
うわぁほんとだ(久しぶりにログ見たw)。ここ数日すごいね。
419名称未設定:04/03/31 16:14 ID:FeQwDOLW
WebDAV exploit だね。
420名称未設定:04/03/31 23:44 ID:U/jTQH95
後ろ向きな対処法だけど
ログファイルからあぼーんするスクリプトを書いて
cronで動かすのってできる? >職人さん
421名称未設定:04/04/01 00:06 ID:bobc9595
できることはできる。実際に試してない手抜きスクリプトだとこんな感じ。

#!/bin/sh
log=/private/var/log/httpd/access_log
mv $log $log.$$
touch $log
apachectl graceful
awk 'length>10000' $log.$$ > $log.`date +%Y%m%d`
rm $log.$$

が、自分はワームによるログは通常のアクセスとは別ファイルに吐くようにして、
そっちは見なかったことにしている。
422名称未設定:04/04/01 00:13 ID:bobc9595
>awk 'length>10000' $log.$$ > $log.`date +%Y%m%d`

これだとワームのログだけ拾って他を捨てちまうがな(w
length<10000 にしてくださいまし。
423420:04/04/01 00:47 ID:UWkO+Hzh
即レスありがとう!! 職人さん。
勉強してから試してみます。
424名称未設定:04/04/01 00:48 ID:nBKuS5/l
ログ記録する時にはじいちゃえば?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0324.html
この辺が参考になると思います。
425名称未設定:04/04/01 04:08 ID:j53jkzpB
>>406

確かにいいなこれ
サンクス
426名称未設定:04/04/01 09:53 ID:oTDNBkRt
>>424
Request_Method "SEARCH"
で対処してます。

ところで、Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)なUser-Agentで
いろんなIPアドレスから大量に来てるんだけど、これ何なんでしょう?
427名称未設定:04/04/01 09:56 ID:P1RiiD7v
スパムとかの UA 詐称 bot
428名称未設定:04/04/01 10:16 ID:oTDNBkRt
429名称未設定:04/04/02 07:40 ID:W4l5mxjd
すいません、パーソナルWeb共有をオンにした場合、他人は
ホームフォルダのSitesフォルダ以下しかアクセス出来ないんですよね?

Norton Personal Firewallを入れてまして、一応全てのアクセスを拒否にしているのですが・・・
430名称未設定:04/04/03 01:49 ID:X4enoKKC
>>426
うまく対処できてますか?
うちもこの人たちのようにうまくいきません。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058797852/812-815
431名称未設定:04/04/03 10:04 ID:S2jc6sl5
>>430
あ、よく見たらできてませんでした…。
432名称未設定:04/04/04 03:00 ID:yGsXMUhq
414 Request-URI Too Large に対しては、とりあえず

LogFormat "%h %l %u %t ¥"%!414r¥" %>s %b ¥"%{Referer}i¥" ¥"%{User-Agent}i¥"" combined

で対処してる。ログには攻撃があったという形跡だけが残る。
433名称未設定:04/04/13 20:55 ID:ZDfv8kMn
courier-imap 3.0.3のインストール成功
スキルはコピペだけだけど以外にできるもんだね。
これを機にちょっと勉強しようと思い立った一日でした。。。
434名称未設定:04/04/14 14:15 ID:NTCgsNeh
すみません。
DDNSを利用した環境でOSX(10.2)のサーバを立てようとしていますが
どうしてもSAMBAだけがうまく行かず悩んでいます
クライアントはwindowsXPです。

LANでの\\192.168.1.2のプライベートアドレスでの指定では参照できるのですが
ダイヤルアップでの\\hogehogeでの指定ではサーバが見つかりません、となってしまいます
ダイヤルアップでのweb,telenet,ftpはうまく行きます。

ポートスキャンをかけてみたところ、139番がcloseされているのですが
ADSLモデム,ルータのフィルタ設定アドレス変換は問題なく設定されていて
OSX側になにかあるとしか思えない状況です

OSX側の共有サービスではwindows共有をONにして、ファイヤーウォールは
停止しています。
なにか気がついた点がありましたらお教えください
435名称未設定:04/04/14 14:20 ID:RKb74O43
80番が大丈夫ならWebDAVにすれ。
436434:04/04/14 15:18 ID:NTCgsNeh
>>435
回答ありがとうございます
早速、WebDAVを具具ってみましたが
見たところ諸々の設定があって私の場合時間がかかりそうです
とりあえずSAMBAの方向でもすこし進めて見ます。

しかし、ファイヤーウォールって単にあなを塞ぐものなんでしょうか
OSXのファイヤーウォール入れたらweb以外、telenet,ftpが出来なくなってしまった
ええ、こちらももう少し勉強します。横着ものですみません
437434:04/04/14 17:57 ID:Qbkzrd40
ポート139が使えない
プロバイダだった。

ちゃんちゃん
438名称未設定:04/04/14 19:41 ID:a9JGzIKR
Windows networkにおける名前解決は非常に難解なので、
高橋基信 著 アンドキュメンテッドMicrosoftネットワーク 翔泳社
はきちんと読みこんでおく必要あり。

って、それ以前にインターネットに対して137-139/tcp,udpなんてオープンに
するなんて考えるなよ…。あまりにも危険すぎる。正直、常識以前の問題。

ファイルサーバやらせたいのなら、VPN張るのが本道。それがダメならWebDAV over SSL。
439365:04/04/18 23:25 ID:TLr3ayGj
10.3.3にしたら、立ち上がらなくなったりして、大変でした。

ということで、qpopperのコンパイルに成功して、無事稼働を
始めました。金にものを言わせて、Mac OS X v10.3 メールサーバ
構築術なんて言うのを買ってしまいました。
qpopperのソースのいじり方が乗っています。(それだけのために
買ってしまいました ;_;)

configureスクリプトの4327行目あたりの
CFLAGAS="$CFLAGS -traditional-cpp → CFLAGAS="$CFLAGS -no-cp-precomp

pop_pass.cの369行目あたりに
#include <pam/pam_appl.h>
を追加

こんでいけるはず。

で、どなたか、sqMail(Web Mail)のコンパイルに成功した方は
いらっしゃいませんかね? こちらは、BSDけいではresolvの
ライブラリはlibcに入っているのに、libresolvを探しにいっちゃうという
バグなんですけど、、、、 修正方法まではまだ解明できていません (;_;)
440名称未設定:04/04/19 21:07 ID:A5g5hGXX
Xsanってどう?

http://www.apple.com/xsan/
441名称未設定:04/04/19 22:00 ID:83nzJaEp
良いと思うよ
思うけどさ〜 個人じゃ組めないよーヽ(´ー`)ノ
442名称未設定:04/04/20 00:45 ID:QnlmFwG5
>>439
OS Xでも/usr/lib/libresolv.dylibなんていうものあるけどナー
443365:04/04/20 03:18 ID:tikC+JvJ
そう思って?A
ln -s libresolv.9.dylib lisolv.so
として?Aconfigureをかけたのですけど?A
authlibのところで
checking whether -lresolv is needed for res_query... configure: error: Cannot find function res_query
configure: error: /bin/sh './configure' failed for authlib
とエラ?[になってしまいます :<

ど?[すりゃいいのか?Aここしばらく悩んでいます....?B
?i10.3.3で?AXtoolsのアップデ?[トもしています?B
?@SqWebMailは?Asqwebmail-4.0.3.20040411です?B?j
444名称未設定:04/04/22 14:09 ID:/b3jw/7i
webDav やってんですが
デフォルトで使うぶんにはフォルダーの内容が表示されるのですが
別パーティションのフォルダーについては「表示が認められません」
となってしまいます。なぜなんでしょう

こんな具合です。 http.conf

<IfModule mod_dav.c>
DAVLockDB /Library/WebServer/lock/DAVLock
DAVMinTimeout 600
Alias /dav /volumes/HDD2/test/
<Location /dav>
DAV On
</Location>
</IfModule>
445名称未設定:04/04/22 16:48 ID:M+9jVv5Q
<Limit GET PUT POST DELETE PROPFIND PROPPATCH MKCOL COPY MOVE LOCK UNLOCK>
とかはかけてないの?
446名称未設定:04/04/23 11:10 ID:AuLG9HYD
>>445
http.conf をみる限り、制限は掛けていないです。
何が原因なんでしょうかね
クライアントのWindowsXPのIE上には
「このページの表示が認められていません
 このディレクトリを表示するアクセス許可がないか、
 提供されたアカウント情報を使用してページ表示するアクセス許可が
 ない可能性があります」
と出ています。
権限の設定は、chown www:www /volumes/hdd2/test という具合にしましたし
一体あとどこをいじればいいのでしょう
447名称未設定:04/04/23 11:53 ID:YXNX1wk6
<Directory /volumes/HDD2/test>
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
448名称未設定:04/04/23 13:17 ID:AuLG9HYD
>>448
おお、神よ!
ありがとうございます。
文字化けはありますがほぼ上手く行きました。

今回の場合、http.confの設定とWindowsXPからの参照方法に原因がありました。

設定については、なぜか <Directory 句ではうまく行きませんでした。

Alias /hdd /Volumes/HDD2/test
<Location /hdd>
DAV On
Order allow,deny
Allow from all
</Location>

このようにしました。そしてWindowsXPからは \\192.168.1.2\test という
具合に samba のやり方でないと駄目なんですね
ブラウザから http://192.168.1.2/test という具合ではディレクトリが
見つからない、などのエラーで駄目でした。

さ、あとは認証と文字化けとモデム経由での動作確認が残っている....
もう嫌になってきた。
449名称未設定:04/04/23 18:08 ID:Iv1FQCOE
>>448
根本的にわかってないぞ、お前…
450448:04/04/23 20:10 ID:Ev18dVeH
>>449
まだ浅いものでボロボロな状態ですが、
どこらへんをご指摘でしょうか
指摘いただけると助かります
451名称未設定:04/04/23 22:40 ID:0qEtF3M/
MacOSXv10.3(Panther)でインターネットサーバを立てようとして、DNSとしてBINDの設定までしました。
で、設定ファイルの文法チェックをして、DNSサーバにしたパソコンのterminalからnslookupなどして、ちゃんと
名前解決していることは確認したのですが、別のパソコンからインターネット経由でnslookupしても、このDNS
サーバに届いてない様で、名前解決してくれません。Webもこのサーバの中にあるwwwサーバには届きません(名前
解決できてないため)。
「システム環境設定」の「共有」の「ファイアウォール」の設定も、80番ポートのDNSについては開けておく
ようもしてあります。
原因がさっぱりわからなくてほとほと疲れました。
どなたか、思い当たる原因などありましたら、教えてもらえませんでしょうか。
452名称未設定:04/04/23 22:42 ID:0qEtF3M/
↑書き間違い。DNSなんで53番ポートでした。
そこは開けてあります。
453名称未設定:04/04/23 22:50 ID:pxiyKjcL
>>451
インターネット経由ってのが気になります。
接続形態はルーター?
とりあえず、インターネット経由でIPアドレス入力して、WWWサーバにアクセスできますか?
454名称未設定:04/04/23 23:32 ID:Iv1FQCOE
>>450
DAVはhttpのメソッドにPROPFIND PROPPATCH MKCOL COPY MOVE LOCK UNLOCKなどの
メソッドを拡張したプロトコルだから、当然ながらhttpでアクセスできない
ことには話にならない。

あと、XPからDAVのフォルダにアクセスする際はエクスプローラから
ツール->ネットワークドライブの割り当て を使うとか、
マイネットワークで「ネットワークプレイスを追加する」で追加ウィザードを使う。

XPの動作についてはともかく、mod_davの説明を熟読してくれ
455名称未設定:04/04/24 00:42 ID:6dGnjONh
>>453 451は「Webもこのサーバの中にあるwwwサーバには届きません(名前
解決できてないため)」て書いてんじゃん。何聞いてんだか。

要するにLANの中からならDNSサーバにアクセスできて、LAN外からはアクセス
できないってことでしょ。

BINDの設定が本当に間違ってないのなら、ルーティングか、ファイアウォール
か、その辺りじゃねぇーかと思うんだがな。
456名称未設定:04/04/24 08:13 ID:M2FIZ0ho
レジストラへのDNSサーバのIPアドレス登録がうまく行ってないとか。
457名称未設定:04/04/24 12:00 ID:whqf7ayc
DNSサーバーへの登録情報って広まるまで時間かかるからね。
458名称未設定:04/04/26 14:26 ID:JDRLetul
>>451
「別のパソコン」ってのは、どこのdnsを見に行ってるんだ?
同じネットワーク内にいるんだったら、bindを動かしているMacをdnsに指定すればよかろう。

ひょっとして、bindを設定&起動したら、世界中から、ホスト名が参照できるようになってるって思ってないよね?
459名称未設定:04/04/26 21:35 ID:/7cdt3YF
Apacheのバージョンを2.x系にバージョンアップするにはどうしたらいいの?
Windowsではやったことあるんですが、unix系はさっぱりな訳で...。
460名称未設定:04/04/26 21:38 ID:Unmp26yk
こんにちは、
apach2 をインストールしましたが、これをシステム環境の共有から
開始/停止するにはどのようにすればよいのでしょうか
例えば、hostconfigのような設定ファイルを書き換えて

/usr/sbin/apachectl → /usr/local/apache2/bin/apachectl

のように変更したいと思います
461460:04/04/26 22:59 ID:Unmp26yk
>>222 にありました。
462名称未設定:04/05/02 17:55 ID:fD1S7NIC
webdav を サーバー (OSX10.3/Apache1.3.xx) にインストールし、
クライアントA ( windowsXP )からファイル共有できることは確認できたのですが、
クライアントB ( OSX10.3 )からはファイル共有ができませんでした。
なにかコツなどあるのでしょうか

クライアントBからは Finderのサーバ接続で行っています。
(http://hoge/hdd のように)
463462:04/05/02 18:02 ID:fD1S7NIC
一応、Goliathなる閲覧ソフトも使用しましたが
サーバが見つからない、といった旨のメッセージが出て共有できませんでした

http://park.zero.ad.jp/pautha/Goliath.html

私の webdav の設定が誤っているのは十分かっているのですが
どんな設定が誤っているか検討がつきません

すみませんがお助けください。
464462:04/05/02 18:38 ID:fD1S7NIC
失敗時のエラーは、

いくつかの必要な項目が見つからないため操作が完了できませんでした。
(エラーコード -43)

となっていました。
465名称未設定:04/05/02 19:20 ID:DY4YDOfH
10.3.0の頃はそんなエラーが出た気がした。
でも、そのときもGoliathではいけた記憶があるから原因は別か。
466名称未設定:04/05/02 19:40 ID:w3W69ADc
>>462
とりあえず基本だけど、ログはどうなっていますか?
ログは
/var/log/httpd/access_log
/var/log/httpd/error_log

にあります。
467462:04/05/03 09:38 ID:7NRiAIPe
>>466 すみません。回答ありがとうございます。
Finderからサーバ接続( http://192.168.1.2/dev )を行うと、

● 結果 - /var/log/httpd/access_log の内容

192.168.1.2 - - [03/May/2004:09:22:32 +0900] "OPTIONS /dev/?charset=X-MAC-JAPANESE HTTP/1.1" 200 0
192.168.1.2 - - [03/May/2004:09:22:32 +0900] "PROPFIND /dev/?charset=X-MAC-JAPANESE HTTP/1.1" 404 278
192.168.1.2 - - [03/May/2004:09:22:39 +0900] "OPTIONS /dev/?charset=X-MAC-JAPANESE HTTP/1.1" 200 0
192.168.1.2 - - [03/May/2004:09:22:39 +0900] "PROPFIND /dev/?charset=X-MAC-JAPANESE HTTP/1.1" 404 278

● /var/log/httpd/error_log には同時刻のログが書かれていない。

  ただし、画面上には次のエラーメッセージが表示される

  いくつかの必要な項目が見つからないため操作が完了できませんでした。
  (エラーコード -43)
468462:04/05/03 09:49 ID:7NRiAIPe
すみません。各種ログファイルのタイムスタンプを確認したら
更新されているものがありました。上のエラーとなります。

● /var/log/windowserver.log より

May 03 09:22:02 [181] "loginwindow" (0x382b) set hot key operating mode to normal
May 03 09:22:02 [181] Hot key operating mode is now normal
May 03 09:22:02 [181] "loginwindow" (0x382b) set hot key operating mode to normal
May 03 09:22:02 [181] Hot key operating mode is now normal
469462:04/05/03 10:57 ID:7NRiAIPe
たびたびすみません。

Goliashでのエラーメッセージが

指定のサーバーはWEBDAVプロトコルをサポートしていません

とのことでした。もう一度、WEBDAV自体をインストールしてみます
ありがとうございました。
470名称未設定:04/05/05 18:14 ID:Rc6R/9jj
OSX10.3.3で、CGI/Perlが有効になるようにする為には、OSX10.2.8同様にhttpd.confを
書き換えないと駄目なんでしょうか?
471名称未設定:04/05/05 21:51 ID:jNrDdNfh
>>470
か、どうかはhttpd.confを読んでみればわかると思いますよ。
472名称未設定:04/05/06 13:51 ID:8fJstlRe
バカな質問をさせてください。
今流行りのsasserからのアクセスって、ルーターやFireWallを使わない設定にしておいた場合、
access_logはどこかに残るものなんですか?
473名称未設定:04/05/06 17:47 ID:fBa4jq/O
>>472
完全に意味不明。
なにがどこにアクセスするのかよく考えてから出直しましょう。
474472:04/05/06 18:35 ID:8fJstlRe
あらら・・・
えっと、どのくらいアクセスがあるのかと思って、ルーターのTCP ポート 445をMac OS Xの
動いているマシンに流れるようにしたんです。
でもftp.logやhttpdのaccess_logと違って、ポート445へのアクセスはどこにも記録されてないんです。

これはMac側のポート445が開いていない(それを使うソフトが無い)からログが残らないという事ですか?

『445へのアクセスがあったけど、ポートが開いていないから破棄しました。』
っていうログが残るもんだと思ってました。
475名称未設定:04/05/06 19:35 ID:iOabwRrF
>>474
ターミナルから sudo sysctl -w net.inet.tcp.log_in_vain=1 を実行すると
以後 /var/log/system.log に記録されるようになる。再起動すると元に戻るが。
476472:04/05/06 20:36 ID:8fJstlRe
ありがとうございます。40分ほど放っておいた結果です。
May 6 19:53:08 localhost sudo: ****** : TTY=ttyp1 ; PWD=/Users/****** ; USER=root ; COMMAND=/usr/sbin/sysctl -w net.inet.tcp.log_in_vain=1
May 6 19:55:43 localhost kernel: Connection attempt to TCP 192.168.0.40:445 from 192.168.0.40:51040
May 6 20:01:04 localhost kernel: Connection attempt to TCP 192.168.0.40:445 from 192.168.0.40:51059
May 6 20:11:45 localhost kernel: Connection attempt to TCP 192.168.0.40:445 from 192.168.0.40:51078
May 6 20:20:35 localhost kernel: Connection attempt to TCP 192.168.0.40:445 from 210.159.158.210:3241
May 6 20:20:36 localhost last message repeated 2 times
May 6 20:24:56 localhost kernel: Connection attempt to TCP 192.168.0.40:445 from 210.159.158.210:4446
May 6 20:24:57 localhost kernel: Connection attempt to TCP 192.168.0.40:445 from 210.159.158.210:4446
May 6 20:28:18 localhost kernel: Connection attempt to TCP 192.168.0.40:445 from 68.217.112.44:61075
May 6 20:28:19 localhost last message repeated 2 times
May 6 20:31:31 localhost kernel: Connection attempt to TCP 192.168.0.40:445 from 210.159.158.210:3916
May 6 20:31:32 localhost last message repeated 2 times

最初の3つが?ですけどこれがそうなんですね。面白がってちゃいけないんだろうけど。
477名称未設定:04/05/08 07:40 ID:o77Gr7Uk

こちらのホームページを参考にwebDavのSSL対応をしようとしたのですが
乱数を発生させるところで失敗してしまいます。

http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_ssl.html#environment

どこを修正すればよいのかすみませんがお教えいただけないでしょうか

[エラー内容]
nyan:/volumes/contents/dev/test root# cd /
nyan:/ root# openssl md5 * > /volumes/OS10/test/rand.dat
Read Error in Applications
668:error:0200B001:system library:fread:Operation not permitted:bss_file.c:167:
668:error:20082002:BIO routines:FILE_READ:system lib:bss_file.c:168:
Read Error in Developer
668:error:0200B001:system library:fread:Operation not permitted:bss_file.c:167:
668:error:20082002:BIO routines:FILE_READ:system lib:bss_file.c:168:
Read Error in File Transfer Folder
668:error:0200B001:system library:fread:Operation not permitted:bss_file.c:167:
668:error:20082002:BIO routines:FILE_READ:system lib:bss_file.c:168:
Read Error in Library
478名称未設定:04/05/08 13:36 ID:o77Gr7Uk
447です
解決しました。
お騒がせしました
479名称未設定:04/05/08 22:30 ID:8Jg3QH+2
解決したなら解決させた術を記述して情報の共有をするという
考えがないのかねぇ
「共有された情報を求めて」ここに答えを求めたんだろうに
480478:04/05/09 10:44 ID:6nR/nRHt
>>479
共有は確かに重要と思います。
でもレスがなにもなかったので頭にきたのです。
初心者・ど素人や教えて君でも気分を害することがあるのです。
481名称未設定:04/05/09 10:59 ID:xwRK44cQ
たった6時間なんの反応も無かったからって・・・
みんながみんな2チャンに張り付いてるわけじゃないぞ。
482名称未設定:04/05/09 14:12 ID:nQKXhCEg
483名称未設定:04/05/09 16:38 ID:ppmByz5I
>>480
釣りとか以前に、完全に人格異常だぞお前。吐き気がする。
484名称未設定:04/05/09 17:13 ID:YJEe8ACN
キチガイは放置
485名称未設定:04/05/10 01:47 ID:ofA/2+tM
  |           ヽ|/
  |         / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  |        /         ヽ
  |       /  \,, ,,/     |
  |       | (●) (●)|||  |
  J>>480    |  / ̄⌒ ̄ ヽU. |   ・・・・・・・・ゴクリ。
          |  | .l〜 ̄〜ヽ|  |
          |U ヽ  ̄〜 ̄ ノ  |
          |    ̄ ̄ ̄    |
486名称未設定:04/05/12 00:21 ID:0Kq9WYLe
ばか!つりだぞ
487名称未設定:04/05/13 10:44 ID:rImbhjku
ま、必死のときの質問はレスつくまでの
時間が長く感じられるけどね。

Samba鯖をたててみたが、窓を持っていないので
全く動作確認ができない心地よい春の日。(謎
( ;‘e‘)<建ててみるか
489名称未設定:04/05/16 00:16 ID:3maaB3Rc
>>487
何故にsamba建てた?
490名称未設定:04/05/17 14:12 ID:Dcw6xTxp
5年仕事で頑張ってくれたG3MT300を
これからも有効活用したいということで
とりあえずファイル+Webサーバ化完了しました。
dyndnsでお名前も付けて動作確認。

で、掲示板CGIでいきなり挫折w
表示はされるのですが書込み送信すると鯖エラに・・・

素人はこの辺までかなと諦めつつ
ログ読み返して打開策を模索しています。

491名称未設定:04/05/17 14:23 ID:9uaO4Tws
>>490
日記ならローカルでスティッキーズにでも書いとけよ。
492名称未設定:04/05/17 21:04 ID:i5wBfpyD
それは単にスクリプトに問題がある可能性が高いんじゃ?
493名称未設定:04/05/17 21:29 ID:Dcw6xTxp
>492

ありがとうございます。
も一度見直してみます。
494名称未設定:04/05/19 22:19 ID:VaUdMk2/
localhost/cgi/にCGIファイル以外おけない罠
が原因の悪寒。
495名称未設定:04/05/22 02:13 ID:KI1qxgrE
自宅サーバにしてるMacの/Library/Webserver/DocumentsにPukiWikiを
入れて動かしてみたんですが、リンクがすべて
http://XXXXX.local/…」(XXXXXはコンピュータ名)
になってしまいます。これだとLANにつないでる他のマシンからリンクに
アクセスできないんですが、対処法を知ってる方いらっしゃいますか?
スペックは
MacOSX v.10.3.3
PHP v.4.3.6
です。
496名称未設定:04/05/22 07:10 ID:TBlN0/2+
はじめまして
>>1
納得です!
XからUNIXベースで安定しサーバー環境としても◎だとおもいます
デザインとかそういうのばっかりじゃなくてサーバーも学べる機会だとおもいます
497名称未設定:04/05/22 20:22 ID:ERe35Kmh
>>495
IPアドレスでアクセスすればいいのでは?
498名称未設定:04/05/22 21:18 ID:6wz9zsXL
>495
マルチポストしてんじゃねーよ。氏ね。クズが。
499名称未設定:04/05/22 21:31 ID:Mtlpa/Rz
>>498
最近マルチポスト注意すると逆切れされるパターン多いから気をつけてねw
500名称未設定:04/05/23 01:17 ID:yOemb07P
>>497
PukiWikiを使ったことがない人ならわからないだろうけど、
httpd.confの設定をしてないとIPアドレスでアクセスしても
表示されるリンク先がすべて変になる。

ということで、>>495はhttpd.confの設定を確認しる。
501名称未設定:04/05/23 01:51 ID:OF7LoUhe
>>500
495はもうマルチポスト先で解決したみたいよ
502500:04/05/23 10:21 ID:yOemb07P
あ、そうだったの…。
503名称未設定:04/05/23 13:49 ID:IMUDeeA9
OS Xで1系統のEtherに複数のIPアドレスを割り当ててIPベースのバーチャルホストってできますか?
504名称未設定:04/05/23 14:24 ID:10hbaq8F
505503:04/05/25 00:42 ID:kjuWKuDN
>>504
なるほど、「IPエイリアス」と言う名称なんですな。
サンクス。
506名称未設定:04/05/25 16:15 ID:Djvo4K1r
KentWebのCGIをOS X鯖にぶち込みました。
CGIの設定では掲示板のメール通知昨日やフォームメールのやつがsendmailとなっていて
パンツァーはPostfixということが分かったんですが、どうすれば送信可能でしょうか?

Postfix EnablerでとりあえずPostfix動かしてみて、CGIの方は$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';
としてるんですが送信されません。
507名称未設定:04/05/25 16:29 ID:GT+7dVY3
>>506
まずは /var/log/mail.log を読め
508名称未設定:04/05/26 01:24 ID:ljdY+GdA
>>507
適当に動いたらいじった
509名称未設定:04/05/26 03:02 ID:sm+W8FfS
>>508
逆だろうw
適当にいじったら動いただろ?
ワラタよ
510名称未設定:04/05/30 23:57 ID:v1om83m6
クライアントPantherでメールサーバーをたてたんですが、ユーザーを追加しようとして
システム環境設定→アカウントで新規ユーザーを追加し、m-asakura@ーーー みたいな、
マイナス記号付きのアカウント名を入れようとしたら警告音が鳴ってマイナスを入力できません。

これはOSXの仕様なんでしょうか。マイナス記号付きのアカウントを使う方法はないですか?
511名称未設定:04/06/01 20:34 ID:wMuD4jxg
>>510
aliasでごまかしとけ。
512510:04/06/01 22:26 ID:p6q0Vx//
既存のExchangeServerのアカウントからの移行だったんだけど、
とりあえず今までのアカウントにくるメールはaliasでごまかしつつ、-を_に置き換えた
アドレスを新たに与えることでしのぎました。
まあ、OSXの仕様みたいだし仕方ないか。
513名称未設定:04/06/01 22:47 ID:wXcLtybX
てきとーな名前で作成してから NetInfo で書き換えればできるんじゃないかな。
ためしてないけど。
514名称未設定:04/06/02 02:04 ID:Rgileaxf
postfixの拡張アドレスのデリミタが-を使うからじゃないか?
515名称未設定:04/06/02 02:07 ID:gH5SvX8W
>>514
postfix本来のデフォは「+」だよ。
「-」はqmailじゃなかったっけ?
516sage:04/06/09 15:13 ID:Dibe0EAz
OSXユーザー向けのCGIプログラムを作成してきた者です。
Security Update 2004-06-07にはWebプログラマーに興味ある
バグが報告されているので、それに関する質問です。

Mac OS Xの「URLをクリックすると、別のプログラムが起動する」という
バグですが、これを利用してより複雑なCGIプログラムが作成できるのでは
ないかと興味がわきました。例えば、CGIがDVDのタイトルとチャプターを表示
して、ユーザーが指定されたDVDを挿入して、Web上のリンクをクリックする
とリンクで指定されているDVD Playerが起動して、指定されたチャプターが再生
される、というような動作をリンクをクリックして実行することに興味を持ってい
ます。

具体的にどのようなアドレスをURLに入力すると、DVD Playerを起動できるのか
とう情報をお持ちの方は、お知らせいただけると幸いです。
517名称未設定:04/06/09 16:08 ID:CAn1BQhF
>>516
色々なプロトコル(のニモニック)を試してみればよろし。
そうすれば理解出来ると思うぞ。
518516:04/06/09 17:40 ID:Dibe0EAz
悪用するつもりはございませんので、もう少しヒントをお願いできますでしょうか?
519名称未設定:04/06/09 18:10 ID:+y83EQn2
>>516
>OSXユーザー向けのCGIプログラムを作成してきた者です。
そのプログラムってどっかに公開されてる?興味あるんだけど。
「ユーザー向けの」っていうくらいだから放流されてますよね。
520516:04/06/09 18:39 ID:Dibe0EAz
>519
内部のOSXクライアントに対応したCGIプログラムです。クライアント機にそれぞれ
インストールされているプログラムをCGIで呼び出すために、クライアント機全てに
Apacheを立ち上げさせ、クライアント機のCGIディレクトリーに

$command="/usr/bin/open -a $software $filename";
system($command);

というようなperlスクリプトをインストールさせて、クライアント側のソフトウェアを
実行しようと考えましたが、保守などに手数がかかりすぎます。

今回のバグを有効に利用できれば、クライアント側のアップル・スクリプトなどを
CGIから利用して、複雑な作業が可能になると期待して、ご相談申し上げました。
521名称未設定:04/06/09 18:43 ID:CAn1BQhF
一概に「Bug」とは言えんのだけどなぁ。
「セキュリティ的に問題となるが、あくまでも『仕様』」ってレベルだと思う。
それを修正した「仕様変更」ってのが正解でしょ。

#「ProgramのBug」と「仕様のBug」の違い :-)


>>518
http://」とか「ftp://」ってどういう意味かわかってる?
あとは、対象となるアプリとの「関連づけ」の問題ね。

例えば、Safari(もちろんIEでも)で特殊なURL(Protcolのニモニック部分のみでOK)を入力するだけで、QuickTime Playerを起動する事なんかも可能だったりとかするわけよ。
どういうProtcolを指定すれば良いのかは自分で考えて試してみそ。
「OSXユーザ向けのCGIプログラムを作成」しているくらいなんだから、それくらい理解出来るっしょ。

とりあえず
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=61798-ja
には目を通しているんだよね?

#あ、まだ2004-06-07充ててなかったわ。
522名称未設定:04/06/09 18:48 ID:CAn1BQhF
>>520
素直に(Xtra組み込み)Shockwave使えや。

#あ、ScriptEditorも立ち上がるじゃん。
523名称未設定:04/06/09 19:10 ID:qJlT18Br
そういえば、
safari出たてのころランチャー代わりに使ってたなあ
524名称未設定:04/06/09 23:04 ID:bhAkN2Gz
>>521
>あとは、対象となるアプリとの「関連づけ」の問題ね。
アドバイスをありがとうございます。特定の拡張子をアプリケーションに「関連づけ」
れば、ファイルをダウンロードした後に、関連づけられたアプリケーションがその
ファイルを実行する、ということは理解できます。

問題は、Safariの環境設定を見渡しても、拡張子をアプリケーションに「関連づけ」
るメニューが見つからないため、先へ進めません。

それとSafariのアドレスに
applescript://127.0.0.1/
でスクリプト・エディターが開けることも分かりましたが、特定のアップル・
スクリプトを実行する方法は分かりませんでした。

もう少しで、サーバーからダウンロードさせたアップル・スクリプトを実行させ
ることで、CGI単体ではできない複雑な操作もできそうなので、是非、もう少し
ヒントをいただけると助かります。
525名称未設定:04/06/10 00:30 ID:EW5FqjBK
>>524
>「関連づけ」るメニューが見つからないため


だから「Shockwave使え」って書いてあるでしょ。
この語句、調べてみた?
理解出来てる?

そもそも、いつ塞がれる(使えなくなる)かもしれない「穴」使ったシステム構築して、楽しい?
これが理解出来ないんだったら、さっさと手を引く事だ。

>CGI単体ではできない複雑な操作

Client側のWeb Server上でCGIを実行しようって魂胆がまったく不明。
もし特定のServerにアクセスし、その結果をClient側に反映(アプリの起動方法等)したいのであれば、
CGI(もちろんServer Side)と連動して動作するShockaveアプリを作れば良いだけの事。
(Flashはセキュリティ上の制約から、LocalのFileは操作出来ん)
getnettextで(CGI等から)取得させたText(PerlなりShell ScriptなりAppleScript)を一旦Fileに保存させ、それをopen(with app)で叩けば良いだけの事。
簡単ね。

もし続けたいならコッチでよろ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1034898239/l50
526名称未設定:04/06/10 00:54 ID:epcT0KD/
>516
内部のってことはLAN内のって読み替えていいんだよね?
ユーザーにアクションを起こさせるのではなく、管理者で
あるあなたが、ユーザのマシンを制御したいってことだよね?
それだったら。そんなややこしいことせずに素直に、
ARD(http://www.apple.co.jp/remotedesktop/index.html
使うことをおすすめ。
リストに登録した複数台を一括処理できるよ。
ちょっと複雑なことしたかったら、AppleScriptをアプリケーション
形式で作っておいて、それを一括コピー→コピーした先で開くなんて
ことをすれば何だって出来るよ。
527516:04/06/10 15:37 ID:qcZPv4z5
>>525
>もし特定のServerにアクセスし、その結果をClient側に反映(アプリの起動方法等)したいのであれば、
>CGI(もちろんServer Side)と連動して動作するShockaveアプリを作れば良いだけの事。
例えば、Star Trek全DVDの名場面シーンのデータをサーバー側のMySQL+Perl+Apache
で管理していているシステムを考えてください。そのデータベースにユーザーがWeb
ブラウザーからサーバーのデータベースにアクセスをして

(1) キーワードを入れて、場面を検索して、検索結果がWebブラウザーに表示する
(2) 検索結果に従って、指定されたDVDをMacのドライブに挿入して、その後に
(3) ブラウザーに表示されている[DVD Play]ボタンをクリックすると、クライアントの
DVD Playerが立ち上がって、タイムコードで指定された場面が再生される

ということを行う場合、(1)は普通のCGIで実行てきます。(2)はユーザーが手作業で
セットします。問題は(3)の部分を自動化できれば、操作性がよくなると思い、
ご相談いたしました。Shockaveアプリは使ったことがないため、「アニメーションを
行うためのソフトウェア」という程度の理解しか無く、ご紹介いただいた複雑な作業が
自動化できるとは知りませんでした。

値段が安くはない商品なので、「PerlCGI=>Shockaveアプリ=>DVD Player場面自動再生」
がどの程度、うまく行きそうかを確認してから、購入を検討いたします。





528名称未設定:04/06/10 16:15 ID:EW5FqjBK
スレ違いになる事を最初に宣言しておく(w
以降はマジで >>525 で挙げたポインタに廻ってくれ。

>>527
それだったら全部をMacromedia Directorで作ってしまえば良いだけの事だ :-)
一般のブラウザなんか使わず、全部Directorのスタンドアロン実行ファイルで済ませるって事ね。
最新のDirector(MX 2004)では、アプリ内にDVDの映像を表示(オーバーレイ可能)させる事が可能になっているので
チャプタ検索を行う度にDVD PlayerとBrowserを「行ったり来たり」しないでも済む様になる。
映像だけじゃなく、データ自体も同時に表示する事が出来るし、もちろんインタラクティブ性を上げる事も可能だわ。

(1)専用アプリ(Macromedia Director MX2004で作成)を起動
(2)アプリ上からキーワード等を入力して検索
(3)検索結果を1-Clickして「そのまま動画再生」

データ自体はnetlingoを使用してhttp経由のCGI叩きでデータを拾っても良いし、Director内に直接DBを作ってしまうって方法もある。
(その場合、DBファイルはhttp経由で取得・更新させる事が可能ね)
問題は、専用アプリを別途インストールしておく必要がある事と、DVD入れた途端に自動再生されちまうって事。
Shockwaveでも同様の事は可能だと思うが、実際にDVD Videoぶら下げて試した事は無いので敢えて無視しておく。

詳しくは、MacromediaのSiteを覗いてちょ。あとは >>525 で上げたスレで聞き直して。
たしか評価版がダウン出来たと思うので、試用してみるってのもオススメね。
ただし、Directorのオーサリングは独特(特異)な世界に突入するので、一般のプログラマには敷居が高いかも。
529名称未設定:04/06/11 23:04 ID:XRpFLVNN
会社で24時間稼働しているOSX10.3.4の安全性を上げるために、会社内のパソコンと
自宅のパソコン以外からのsshアクセスを禁止しようと考え、hosts.denyで全てのアクセ
スを禁止した後に、hosts.allowで会社内のパソコンと自宅のパソコンのIPアドレスを登録
しました。

ところが、自宅から利用しているプロバイダーが与えるIPアドレスが、多少、変動
するため、hosts.allowでIPアドレスを修正する必要がときどき発生します。
最初の3桁だけ(例:182.)を指定すれば、IPアドレスが変動しても、カバーされますが
少し広すぎて心配なので、最初の6桁(182.192.)をhosts.allowに指定しています。

素直にエディターでhosts.allowを修正してから、リブートすれば問題ありませんが、
リブート後にいくつかのプログラムを手動で立ち上げなければならないのが面倒です。
リブートをせずに、変更を加えたhosts.allowの内容をサーバーに反映させる方法は
ないでしょうか?
530名称未設定:04/06/11 23:29 ID:BaTaZIaZ
>>529
>リブート後にいくつかのプログラムを手動で立ち上げなければならないのが面倒です。
>リブートをせずに、変更を加えたhosts.allowの内容をサーバーに反映させる方法は
>ないでしょうか?

そうやって自分でセキュリティホールを作る訳だ。
素直にRSA認証にしておきなよ。
531名称未設定:04/06/11 23:30 ID:nUzmI65o
いや、hosts.allow の変更は即座に反映されるはずだが。

sshd_config の方でアクセス制御する場合でも、
リブートしなくても sshd だけ起動しなおせばいい。
532名称未設定:04/06/12 00:20 ID:2Xmmb6Od
>531
>いや、hosts.allow の変更は即座に反映されるはずだが。
ご指摘のとおりでした。私の完全な誤解でした。

以前、中途半端にLinuxを勉強していた時に、host関連の設定を変えた場合に、
変なコマンド(rehash???)を実行すると、リブートしなくて良かったことが
頭の片隅にあったので、OSXでも何かおまじないのコマンドを実行するもんだと
完全に誤解しておりました。

これでhosts.allowをできるだけ狭く限定することができます。
533名称未設定:04/06/12 00:35 ID:GEby4qZI
>>516
http://www.perl.com/pub/a/2004/01/23/macglue.html?page=1
これ読んで一度餅ついてみれ。

それと AppleScript と AppleEvent の組み合わせなんてどーよ?
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=75231
534名称未設定:04/06/12 00:42 ID:nzfu/kPP
>>532
>rehash

顔洗って出直せ。
535516:04/06/12 00:59 ID:2Xmmb6Od
>533
探していたのは、このような方法です。感動して、鳥肌がたちました。
(なぜ2ちゃんねるで、こんなありがたい助言が得られるのか!?)
感謝です。
536名称未設定:04/06/12 01:36 ID:8xodv/VU
(なぜ2ちゃんねるで、こんなありがたい助言が得られるのか!?)
537名称未設定:04/06/12 01:38 ID:WxI0CBJU
(なぜ2ちゃんねるで、こんなありがたい助言が得られるのか!?)
538名称未設定:04/06/12 05:04 ID:yQNexT4m
奴のパンチはじわじわとボディーに響いてきているようだ
539名称未設定:04/06/12 08:20 ID:nzfu/kPP
>>538
でも、無視された漏れの立場は・・・・
540名称未設定:04/06/12 10:17 ID:gKleVAck
>539
あたしでよければ慰めてあげる。
ネカマだけど。
541名称未設定:04/06/12 17:31 ID:ZorABnBh
うほっ
542533:04/06/14 03:56 ID:Y9Cs/Xg9
>>535
ふーん。
感動したところに悪いんだけどさ、何かその括弧書きがムカつくんだが。
君は2chではまともな助言なぞ得られないと最初から思いつつ質問したのかね。
つか他に助言をくれた方々にも失礼な気がするんだがな。

実は>>533を投げる前に削除した文が有ってね。
殺伐としすぎるから削除したんだが。載せとくよ。
----------------------------------------------------------------------
しかしそもそもアップデートが提供されてる脆弱性を利用するって考えが
終わってるっつーか。理解してやろうとしてるとも思えんし。
そもそもアンタ、何でアップデートが提供されたのか理解してないし
調べてもいないだろ。
調べてたら >>524 みたいなことは言わないはず。

ちなみに上に挙げた2つだけど、Mac::Glue なんて search.cpan.org で
「Mac」で検索かけりゃ出てくる。
Perl使ってんならCPANぐらい自分で探せっつーか。
後者のリモートAppleEventに至ってはOSの標準機能だ。
CGIでopen叩くなんてややこしいことする前に、使うOSで何ができるか
ぐらい調べとけよ。

>>516は仕事としてやってるんだろうが、仕事なら自分で頭と手動かせよ。
543533:04/06/14 04:06 ID:Y9Cs/Xg9
あ。仕事じゃなかったらごめんなさいだけど。
544名称未設定:04/06/14 09:10 ID:TuJHDJvQ
>>542-543
お前は何様だ。
このスレの主のつもりか。
545名称未設定:04/06/14 09:28 ID:d2nyWT0l
親切そうにみせかけて、落とす。と。
546名称未設定:04/06/15 11:31 ID:9veYLAlO
俺は完全に部外者なんだけど、>542には共感したぜ。
547名称未設定:04/06/15 16:22 ID:VNtNaT00
>>542
CGIでAS動かして遊ぶのはサーバー側でやればいろいろ面白いことできるし
それこそMac OS Xをサーバにする醍醐味的な所もあるんだけど、
クライアント側で走らすのはあまり感心しないね。
548533:04/06/16 07:09 ID:DPxyhkxH
( ´,_ゝ`)プッ >>544
ただの名無しに決まってんだろ

>>547
確かにそうだし私も感心しない。
単に>>527の要件を満たすのにShockwaveやDirectorとは
別の案を提案しただけのこと。
どの案でやるかは>>516の勝手だからね。
549名称未設定:04/06/16 13:11 ID:9boHuJ57
誰か知ってる人がいたら教えて欲しいのだけれど・・・
G5購入して付属の10.3もアップデート。
そしてターミナルを起動したら、ターミナルウィンドウが20×20pixelのサイズで表示され、
その中には「×」の閉じるボタンしか表示されないんですよ。
環境設定のディスプレイを見ると、フォント設定は(null) 0.0 ptと表示され
フォント設定しても(null) 1.0 ptとか1443.0 pt等デタラメな数字ばかり設定されて・・・
誰かこの症状を直す方法知ってる人はいませんでしょうか?
550名称未設定:04/06/16 13:25 ID:n0umz5di
マルチっぽいなぁ。
551549:04/06/16 13:40 ID:9boHuJ57
いや、ここだけなんだけれど・・
552名称未設定:04/06/16 14:54 ID:sDAKeyh2
>549 サーバーとなんの関係があるわけ?
553名称未設定:04/06/16 15:56 ID:WmgFbMP5
>(null) 0.0 pt

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /
554名称未設定:04/06/16 18:02 ID:u1d2AiuH
>549

~/Library を捨てる。

cd; rm -rf .*

をterminalにコピペして、Enterキーを押す。



もしくは他でちゃんと調べる。
555名称未設定:04/06/16 18:10 ID:n0umz5di
↑こういう書き込みは犯罪になるよ?
556名称未設定:04/06/16 21:14 ID:WmgFbMP5
脊髄反射しておるようだが、ドットファイルを捨てろと言ってるだけだな。
バックアップしておいた方がいいだろうけど、
sudo rm -rf / のような凶悪なものではない。
557名称未設定:04/06/16 21:42 ID:flcdtye8
まぁアポ―サポートみたいに「インストールしなおしてください」が一番だが。
558名称未設定:04/06/16 23:13 ID:NbVcrLbN
>>555 はどのへんが犯罪になるというのかこの際はっきりと説明してもらおう。
559名称未設定:04/06/17 00:25 ID:BB38fzwg
>>549
デフォルトフォントのmonacoを使用停止にしているとなる
560名称未設定:04/06/17 00:34 ID:D82yptsd
>>559
>>549じゃないけど助かった。
ターミナルのデフォルトフォントが何かわからなくなってたよ。
561名称未設定:04/06/17 03:22 ID:LOEfscZM
>>555
みたいなタイプのやつが掲示板を使うことは難しい
562549:04/06/17 12:42 ID:HmWo0ncH
>>559
ありがとう。
煽られてばかりだったけれど、>>559様のおかげで直りました
563名称未設定:04/06/19 11:08 ID:/1s7PTMN
MACのiDISKのサーバーは何をつかっているの?
564名称未設定:04/06/19 23:08 ID:rxefAIvK
WINDOWS XP
565名称未設定:04/06/19 23:25 ID:2GzNzGD7
( ´,_ゝ`)プッ
566名称未設定:04/06/21 12:45 ID:MtzOpv7s
495がどこにマルチしてたかの情報があったらうれしかった。
495、ちゃんとマルチするときはどこどこにしたか書いておくように!
さて、探すか。
567名称未設定:04/06/21 13:08 ID:9wPAe7sB
>>566
おまえ、もうちょっと有意義な人生を過ごせよ
568566:04/06/21 13:13 ID:MtzOpv7s
わからん?どういう意味?
569名称未設定:04/06/21 21:07 ID:d33n6mET

OSXサーバを使ってみたいのですが、今、10.3サーバ買った場合
10.4へのUPGRADEってどうなるんでしょうか?
待った方がよいでしょうか?
570名称未設定:04/06/21 21:38 ID:kAE+3odX
OS Xで動いてる日本のサイトのリストとかってある?
571名称未設定:04/06/21 22:47 ID:xEM0txem
>>569
推測でスマソ。
うちとこは、いまだに10.1.5ですわ。アップグレードあるかと期待したけど、ねぇんで、
そのまま使こうてますわ。新規パッケージ購入するのもなんですね…
少しぐらい割引あると良いのですが…
572569:04/06/22 01:46 ID:ygJPMXSC
>571
 ふんじゃぁ、待ちますです。Thnks!!!
573名称未設定:04/06/22 06:25 ID:1htv6fka
>>571
ADCのSelect Member以上であれば、OS X Serverが付いてくる。
ま、「あくまでも開発用」って前提になるので、ライセンスもADCの更新時期(だと思う)に合わせて
切れる様になっているみたいだけどね。
Pre-Releaseなソフトや情報が入手出来たりする場合もあるらしい(と誤魔化しておく)ので、入る価値
が有るかどうか、また継続する必要が有るかどうかは各人で判断してくれ。

ちなみに、Select Memberは年間$500。
574名称未設定:04/06/22 17:01 ID:hMeHtNqO
パンツァで普通にFTP鯖たててるんですが、Transmitでアップロードするとアクセス権が設定されません

アップロード〜アクセス権設定をいちいちやらないといけないんですが、標準のアクセス権をどこかで一括で設定できたりしますか?
575名称未設定:04/06/22 18:40 ID:1htv6fka
>>574
umask
576571:04/06/22 21:32 ID:ILU2drip
>573
 $500っすか?6・7万とこで。。。きんにくん凄い。>カラリパヤット
577名称未設定:04/06/22 21:56 ID:PWYLyCUU
パンツァでFTP鯖(Proftpd)立ててますが、日本語のファイル名が駄目駄目です。
UNICODE以外のファイル名はやっぱり駄目なのでしょうか。ネットぐるぐるしたけど判らなかった。
578名称未設定:04/06/23 08:45 ID:7xF9wl1J
FTP鯖で2バイト名や1バイトのカナなど使うこと自体が御法度。
579名称未設定:04/06/23 09:18 ID:V2r28Ihi

ちなみに、OSX 10.4 SERVER は いつ頃 リリース予定なのでしょうか?
それに合わせて入会しようと思います。
ソレマデ10.3の端末に居候で我慢します。
580名称未設定:04/06/23 10:00 ID:+Aa0y/Kf
Appleに聞いてくれ
581名称未設定:04/06/23 11:37 ID:enmgIr5J
>>579
WWDCでの発表を待て。
582579:04/06/23 13:14 ID:fFbONYKa
>580-581
 (・∀・)松!
583名称未設定:04/06/23 14:24 ID:1Q1zJPAJ
いい子だ。
584名称未設定:04/06/25 10:02 ID:RXzsQH18
OSX10.3でWebDAVサーバー立てたんですが
Windows のWebフォルダから日本語濁点などが化けてしまいます(OSXでは問題なし)
10.2用?のmod_encoding、mod_davを入れようとしたんですがエラーがでて
インストールできません

10.3のWebDavでWinから日本語ファイル名問題なくいけた人いますか?

主にこちらのサイト参考にしました
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html
585名称未設定:04/06/25 10:07 ID:1jYlHFm6
winで立てたwevDAV鯖でも同じ現象あったな〜
586名称未設定:04/06/25 10:36 ID:T310yLv+
IEでlocalhostと打って見ると毎回古いキャッシュを読んで
何度やり直しても更新した内容を読んでくれません。
IEのキャッシュを消したら画像など表示されないし
これはIEの問題でしょうか?それともローカルサーバー?
ちなみにネット上のページを再読み込みした時は
更新した内容を読んでくれます
587名称未設定:04/06/25 11:06 ID:slwht5Mb
>>584
Pantherで普通にできてるよ
MacOSX用の mod_encoding+mod_dav-macosx.tar.gz
本家WebDAV mod_dav-1.0.3-1.3.6.tar.gz

mod_encodingインスコ
mod_dav-1.0.3-1.3.6にmod_dav-macosxパッチをあてる
パッチを当てたmod_dav-1.0.3-1.3.6をインスコ
説明通りにhttpd.confを編集

ウマー

でも、これ使っちゃうとOSXのセキュアプでApacheのバージョンが上がったちゃったら
再起動後にApacheのモジュール読み込みでエラー出るから慎重に


Finkで入れてるApache2にも対応したいんだけど MacのApache2は完全に放置されてるなぁ
588584:04/06/25 23:51 ID:RXzsQH18
>>587
いけました!!
ありがとうございますm(_ _)m
あきらめかけてたんですがいけると聞いて一からやり直したらいけました
どもです
589名称未設定:04/06/26 11:51 ID:bhvas9hU
LAN内でパーソナルweb共有を稼働させたとき、
他のMac OS Xマシンからはコンピュータ名.localでアクセスできますが、
windows xpマシンからはできません。
これは通常の反応でしょうか。
もしできる方法があるならぜひ教えてください。
590名称未設定:04/06/26 11:53 ID:WBVlfCjw
>>589
普通の反応です。
591名称未設定:04/06/26 11:59 ID:f6HFVJNW
>>589
Bindを動かせ。
動いたらやり方教えて。俺知らないから。
592名称未設定:04/06/26 12:20 ID:xx5CYFjG
593名称未設定:04/06/26 13:12 ID:ha5Ajjkc
>>589
WindowsがmDNS(ポート5353)を解決できればコンピュータ名.localでもアクセスできるが。
zeroconf実装は検索したところ見当たらないね。

普通にポート53のDNSで.localゾーンを付けるしかない。
594589:04/06/26 22:54 ID:bhvas9hU
皆さんありがとうございます。
何やら難しそうですが、理解を試みてみます。
595名称未設定:04/06/27 03:55 ID:jEco4DvL

∧ ∧
(,,・o・) Jailって使えますか?。。。
 (uu )〜


596名称未設定:04/06/29 14:03 ID:zzrbRcUH
Apacheに新たな脆弱性、各社がパッチリリース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/29/news010.html
これ出すんだろうか。
597名称未設定:04/06/29 14:36 ID:BF30f6K7
>>596
出すと思うよ。mod_proxy入ってるし
mod_proxy使ってないなら全然気にすることないけど
598名称未設定:04/06/29 18:49 ID:y14FHdQl
せきゅあぷで一気に1.3.32で解決してくるか、このまま放置か、、、
599名称未設定:04/07/02 14:02 ID:4259aVvo
Apache について質問させてください。
自作のエラーページ(403)についてです。httpd.confにて

ErrorDocument 404 /404.html とやりますと、指定したページが表示されるんですが
ErrorDocument 403 /403.html とやりますと、以下の様に表示されてしまいます。

Forbidden
You don't have permission to access / on this server.

Additionally, a 403 Forbidden error was encountered while trying to use an ErrorDocument to handle the request.

設定ファイルを403で検索すると

#<Location /cgi-bin/phf*>
# Deny from all
# ErrorDocument 403 http://phf.apache.org/phf_abuse_log.cgi
#</Location>

このような記述があるのは分かったのですが、これでは希望の表示に
できません。どうすれば403の自作ページを表示させる事ができるので
しょうか。ご教授よろしくお願いします。

環境は、iBookG4-800MHz(12") Mac OS 10.3.4
Server version: Apache/1.3.29 (Darwin)
Server built: Feb 4 2004 10:31:58
600名称未設定:04/07/02 14:22 ID:62TIeHYo
>Forbidden
>You don't have permission to access / on this server.

こうなるってことは、/以下に何らかの制限があってForbiddenになるようにしてて、
/403.html自体もForbiddenになってるってことじゃないの?
601名称未設定:04/07/02 14:39 ID:WW7jhvry
602名称未設定:04/07/02 15:07 ID:4259aVvo
>>600さん
>>601さん
わざわざすいません。なかなかうまくできず、もう少しかかってしまいそうです。
ドキュメント等参考にさせていただきます。ありがとうございました。
603599=602:04/07/02 15:18 ID:4259aVvo
たった今、できるようになりました。
httpd.conf でアクセス制限してたものを .htaccess に変え
特定のIPから見ると403エラーになるように出来ました。
ありがとうございました!
604名称未設定:04/07/08 00:49 ID:0L+bFx81
標準の Mac OS X で mod_rewrite って効かないの?.htaccess に書いても動かなかったんだけど。
ここにも同じことが書いてある。httpd.conf に書けってことかな?
ttp://works-bb.com/osx/tips/apache.html
605名称未設定:04/07/12 19:33 ID:3eGFBrVC
10.3.3において、パーソナルWeb共有をしたのですが、
日本語ファイル名が文字化けしてしまいます・・・
対処方法はありますでしょうか?( ´・ω・`)
606名称未設定:04/07/12 19:42 ID:HpbkpSLp
>>605
ブラウザで文字エンコードをUTF-8に
607名称未設定:04/07/18 19:46 ID:Hk9OPT1i
良スレ、保守age
608名称未設定:04/07/22 02:45 ID:/HK4XPAJ
会社のファイルサーバがOSXになるそうです。10TB!!
マジ驚いた。
609名称未設定:04/07/22 02:46 ID:3dxuD7q/
>>608
レポよろ。
610名称未設定:04/07/23 01:12 ID:xRQiEw8e
>>608
10.4で、FreeBSD 4.8ベースにダウングレードするらしいぞ。
NFSサービスでの問題も一因だとか。
611名称未設定:04/07/23 16:58 ID:U2axpwwe
>>610
10.3で5.xベースにしたのはいくらなんでも早すぎだったけど、
10.4で4.8ベースにするのはいくらなんでもおかしすぎ…。いまさら4.x系の
userlandなんて使いたくないぞ。
612名称未設定:04/07/23 17:02 ID:flQ8dAJV
>>610
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/unix.html
5.xベースと書いてるように見受けられますが
613名称未設定:04/07/23 17:03 ID:Kk2B3cXl
FreeBSD 5.xベースにアップグレードされたカーネルが与えてくれるものは、
マルチプロセッサ環境におけるスケーラビリティ向上に対するリソースロック、
Systemライブラリ(libSystem)による64ビットメモリポインタのサポート、
標準ベースのアクセス制御リストです。次世代の起動デーモン(launchd)と
アプリケーションロギングの一元化によって、システムのネットワークサービスも向上します。
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/unix.html
614612:04/07/23 17:09 ID:flQ8dAJV
こんな過疎なスレで・・・
ケコーンしよう(´・ω・`)>613
615名称未設定:04/07/23 17:16 ID:brl7PweB
http://www.apple.com/macosx/tiger/unix.html
だと
The upgraded kernel, based on FreeBSD 5.x, provides optimized resource locking for better scalability across multiple processors,
support for 64-bit memory pointers through the System library and standards-based access control lists.
だから
co.jpの「FreeBSD 5.xベースにアップグレードされたカーネル」は誤訳だという見解が有る。

FreeBSD 5.xベースなのはuserlandで。カーネルは関係ないだろうと。
616名称未設定:04/07/24 00:35 ID:28oUuB4C
WWDCで…
617名称未設定:04/08/12 22:29 ID:z5zwH/Zd
保守
618名称未設定:04/08/20 09:37 ID:nMKhAMv6
age
619名称未設定:04/08/23 10:12 ID:QArFUqfK
32bitOSだと2テラが限界と聞いたことがあります。
G5の64bitだとディスクは最大何テラまでアクセス可能になりますか?
現状スタジオのWin鯖が700Gが580まで埋まっています。
620単位書けよ:04/08/23 10:44 ID:B7scCVF/
重さが2テラグラムでも容積が2立方テラメートルでも、
規格にあったディスクなら使えると思うよ。
シーク速度が2テラ秒だと使いものにならんと思うけど。
621名称未設定:04/08/23 21:35 ID:Z1v1Mh7f
>>619
それはメモリ領域の限界だったような気がする・・・
622名称未設定:04/08/24 13:30 ID:hZ5lqo/5
ナァ、愛本や力本といったノートでOS X動くの?
エロイ人教えて〜
623622:04/08/24 13:30 ID:hZ5lqo/5
OS Xの鯖のことね
624名称未設定:04/08/24 14:36 ID:hbZmzbS8
>>623

動くよ。
意味があるかどうかは利用するサービス次第
625名称未設定:04/08/24 21:46 ID:Fgl/d5RW
>>623
OS X ServerはiBookにインストールできなかったってディスカッションボードかどこかでで見たような…。
見つからないから定かじゃないけど、実際iBookはX Serverのシステム条件外だから
きちんと確認した方がいいと思うよ。
626344:04/08/24 23:03 ID:uev1HS1k
>>625

Apple のシステム条件には入っていないけど、うちではインストールできて普通
に動いているよ。最初の iBook(Dual USB)。試すのは自己責任でね。
627名称未設定:04/08/26 23:08 ID:SFkxs1Ox
会社のOSXサーバーから、*.appを自宅のMacにダウンロードしたいのですが、うまく行きません。

試した手段は、自宅のMacOSX10.3.5からsshで会社のOSXにアクセスして、
Bin&Binでzzz.appをMac Binaryの形式に変換しようとして:

open -a /xxx/Bin¥&Bin /yyy/zzz.app

を実行しました。ここでエラーが出ているようです。

*.app形式のファイルをサーバーからダウンロードする手段をご存知の方は、
アドバイスをいただけないでしょうか?
628名称未設定:04/08/26 23:50 ID:Pn9Tucf0
>>627
ログインしてないとBin&Binのようなアプリケーションの起動は無理でしょうね。

.dmgつくるというのはどうでしょうか? こんな感じで、
hdiutil create hogehoge.dmg -srcfolder /yyy/zzz.app -fs HFS+
629名称未設定:04/08/27 01:37 ID:/GzOLXbL
*.appっても、タミナル(CLI)上ではただのディレクトリだからね。
なるほど、転送出来ないよね。
単純にコマンドーでtarにすればいい気がするんですが。
もしくはsshで入って、ftpで自宅に送信とか。
630名称未設定:04/08/27 03:12 ID:pE8ExYr6
scp -pr hoge.app [email protected]:
は・・・Macバイナリが怪しいですな。
リソースフォークを使ってなくても、Finder属性が無視されるだろうし。
#Tigerではそのへんのサポートが良くなると聞くけど、どうなんだろ?
dmg, stuffit or hfstar(+gzip or bzip2)でまとめてから転送が良さげですね。
hfsrsyncでもOK?
631名称未設定:04/08/27 22:01 ID:hBs7S19w
>628, 629, 630
ご助言ありがとうございます。

>Bin&Binのようなアプリケーションの起動は無理
*.app以外のファイルは、sshでサーバーにログインすれば、
"open -a /xxx/Bin¥&Bin /yyy/zzz"
でMac Binaryの形式でき、それをRBrowserでダウンロードすれば、
自宅のPoweBookで解凍して、使用できました。

>単純にコマンドーでtarにすればいい
Macバイナリーにしないと、ダウンロードしても、解凍しても、使用できまないようです。

>hdiutil create hogehoge.dmg -srcfolder /yyy/zzz.app -fs HFS+
このコマンドは知りませんでした! 「リソースを追加中...」というメッセージを
見て、上手く行く、と予感しました。ところが、出来上がったhogehoge.dmg
をRBrowserでダウンロードしようとしても、なぜかダウンロードができません。

いろいろ試してみると、できあがったhogehoge.dmgを
gzip hogehoge.dmg
として、hogehoge.dmg.gzとしてから、このファイルをダウンロードすると、
ダウンロード、解凍に成功し、解凍した*.appも起動することができました。

貴重な情報を感謝します。
632名称未設定:04/08/28 14:14 ID:nldE9Xak
すまんが教えて君

perlでcgi使って遊んでいるんだが、mkdirが使えないっぽい。

Terminal で perl hoge.cgi ってやると成功するんだが
ブラウザから〜/cgi-bin/hoge.cgi ってやると失敗する

当然実行している権限が違うからだと思うんだけど、
ブラウザからこいつを実行できるようにするにはナニをすれば良いのだろうか?

hoge.cgi のソースは以下の通り
#!/usr/bin/perl

print "Content-type: text/html¥n¥n";
$hogefile = "/(中略)/hage";
if (mkdir($hogefile, 0755)) {
print "success<BR>¥n";
} else {
print "failure<BR>¥n";
}
rmdir($hogefile);
exit (0);

環境は以下の通り
OSX10.3.5 PowerMacG4Cube 曽根1.2G メモリ896M
Apache/1.3.29 (Darwin)
633名称未設定:04/08/28 15:31 ID:adXru7xQ
>>632
親ディレクトリのアクセス権をo+wすればいんじゃないの?
とりあえずエラーログ読もう。
634名称未設定:04/08/28 15:32 ID:a1PXnRjg
改行コードをLFにしたほうがいいぞ。
あとpermissionも変えたら。
635名称未設定:04/08/28 20:01 ID:nldE9Xak
>633,634
ありがとです。
親ディレクトリのパーミッションを777にしたら出来ました。
ちょっと怖いけどhttpではアクセスできないトコだからイイか・・・

・・・イイのか?

エラーログにはcgi自体は正常終了しているのでナニも出力されてませんでした。
改行はLF、cgiのパーミッションは755でした。
重ね重ねありがとうでした。
636名称未設定:04/08/28 20:13 ID:Yy36/lRw
>>635
よくない
637名称未設定:04/08/29 15:28 ID:KtkkevVy
world writable ってのがな・・・
638名称未設定:04/08/29 21:48 ID:tnihWsvF
Macに入ってるApacheってアップグレードできるの??
639名称未設定:04/08/29 22:14 ID:/Torm3CI
それがわからんようでは使わないほうが吉
640名称未設定:04/08/29 22:19 ID:tnihWsvF
そこをなんとかお願いします。

「make install」でできますか??
641名称未設定:04/08/29 22:42 ID:jkLsHqnr
あのねーxsev買おうかとおもってるんですよー
えっくすさーぶ。G5買うからついでに。

りなっくすじゃなくて
えっくすさーぶつかう
めりっとって?
642名称未設定:04/08/29 22:51 ID:KtkkevVy
SMP対応。
mach kernel
BSD実装
メーカ保証(有償だけどOS込み)
643名称未設定:04/08/29 23:08 ID:leC7V5UM
OpenLDAPの環境が設定済みで入っている。
Samba3、AppleFileShare(Netatalk要らず)
これにつきる。
644641:04/08/30 00:12 ID:oBNkG2g6
>>642
>>643
すぺしゃるさんくす
645名称未設定:04/08/30 19:59 ID:IDL1Gojz
漏れ的には、FireWireでHDDつないで、ドラッグコピーでバックアップがすぐできるというのも、
魅力的なんですが…
646名称未設定:04/09/01 09:11 ID:loSLIOAK
サーバ立ち上げてみたのですが基本的なところでつまずいて、途方に暮れてます。。
Apacheを立ち上げて、http://localhost/にはアクセスできるのですが
http://localhost/~アカウント名/にアクセスしようとするとNot Foundと
出てきてしまいます。。orz

ホームディレクトリの「サイト」フォルダにはデフォルトのindex.htmlが
ちゃんとありますし、アクセス権も問題なく、Safariで直接開けます。

また、ターミナルでcd ~/sitesとすると、No such file or directoryと言われてしまいます。

ターミナルでの症状はほかのアカウントでは見られませんが、http://localhost/~アカウント名/が
Not Foundなのは他のアカウントでも同じです。。どうしたら良いのかさっぱりです。

環境はOS10.2.8, Apache1.3.29です。m(__)m
647名称未設定:04/09/01 09:34 ID:ujGrGMXU
~っているんだっけ?
648名称未設定:04/09/01 12:18 ID:z9n4z5Fl
>>646
アカウント名の前はちゃんと半角のチルダになってる?
649名称未設定:04/09/01 12:26 ID:Xl4QusTR
もともとあった「サイト」フォルダを削除しちゃって
自分で「サイト」って言う名前のフォルダ作ったとかしてないよね?
650名称未設定:04/09/01 12:42 ID:wZUr0nOV
パーソナルweb共有をオンにする。あと、~/sitesじゃなくて~/Sites
651名称未設定:04/09/01 12:52 ID:BIIvvPq7
10.2って標準でApache1.3.29だっけ?
自分で入れた?
それならhttpd.confの問題だったりしないかな
652名称未設定:04/09/01 13:13 ID:OJMijLkF
エラーログを読め、たこ
653名称未設定:04/09/01 13:25 ID:IVsmWCkC
>651
10.2.8にアップデートしたら、Apacheは1.3.29になるよ。
654名称未設定:04/09/01 14:11 ID:tOCSVSW0
>>646
ランデブー名かローカルIPアドレス(192.x.x.x)とかでやればOKなはずだけど。
どうしてもlocalhost/〜 でアクセスしたい時はUserDirの設定をしましょう。
もしくはバーチャルホストで処理するか。
655名称未設定:04/09/01 14:14 ID:hzYUrTWa
?
656名称未設定:04/09/01 15:12 ID:jTGSDnTR
初心者に対して、切れてみるのがかっこいいと思ってる勘違いタコ野郎>652
657646:04/09/01 18:44 ID:loSLIOAK
みなさんレスありがとうございます。。・゚・(⊃Д`)・゚・。

/etc/httpd/以下に手を加えましたがデフォルトに戻しましたので問題ないかと持ってます。
具体的には、
PHPを有効にしようと思ってネットで調べながらhttpd.confと/Users/アカウント名.confを
書き換えたのですが、http://localhost/test.phpが表示されず上手くいかなかったので
sudo cp /etc/httpd/httpd.conf.default /etc/httpd/httpd.conf
sudo cp /etc/httpd/Users/他のアカウント名.conf /etc/httpd/Users/アカウント名.conf
としてデフォルトに戻しました。
その後、ttp://www.entropy.ch/software/macosx/php/のPHPパッケージをインストールしたら
http://localhost/test.phpで正常に表示されました
一方、http://localhost/~アカウント名/以下は最初にApache立ち上げたときからNot Foundのままなのです。
658646:04/09/01 18:45 ID:loSLIOAK
>>648
半角チルダはUSモードでshift押しながら「へ」キーで入れてますです。

>>654
http://localhost/~アカウント名/
http://127.0.0.1/~アカウント名/
http://192.168.11.*/~アカウント名/
で試してみましたが駄目でした。。http://〜/は全部OKです。


>>651
Apacheの再起動とconfのチェックしてみました(したつもり)。
sudo apachectl stop
/usr/sbin/apachectl stop: httpd stopped

sudo apachectl start
[Wed Sep 1 17:54:27 2004] [warn] module mod_php4.c is already added, skipping
/usr/sbin/apachectl start: httpd started

sudo apachectl restart
/usr/sbin/apachectl restart: httpd restarted

apachectl configtest
[Wed Sep 1 17:58:03 2004] [warn] module mod_php4.c is already added, skipping
Syntax OK

>>650
cd ~/Sites
/Users/アカウント名/Sites: No such file or directory.
です。。
659646:04/09/01 18:46 ID:loSLIOAK
>>652
読んでもよく分からんです。。orz
tail /var/log/httpd/error_log
[Wed Sep 1 18:08:29 2004] [notice] Apache/1.3.29 (Darwin) PHP/4.3.4 configured -- resuming normal operations
[Wed Sep 1 18:08:29 2004] [notice] Accept mutex: flock (Default: flock)
[Wed Sep 1 18:08:44 2004] [notice] SIGHUP received. Attempting to restart
[Wed Sep 1 18:08:45 2004] [warn] module mod_php4.c is already added, skipping
[Wed Sep 1 18:08:45 2004] [notice] Apache/1.3.29 (Darwin) PHP/4.3.4 configured -- resuming normal operations
[Wed Sep 1 18:08:45 2004] [notice] Accept mutex: flock (Default: flock)
[Wed Sep 1 18:10:04 2004] [error] [client 127.0.0.1] File does not exist: /Users/アカウント名/public_html/index.html
[Wed Sep 1 18:10:09 2004] [error] [client 127.0.0.1] File does not exist: /Users/アカウント名/public_html/
[Wed Sep 1 18:10:25 2004] [error] [client 127.0.0.1] File does not exist: /Users/アカウント名/public_html/
660646:04/09/01 18:55 ID:loSLIOAK
>>649
最近作り直したアカウントなのですが、そういう記憶は無いです。
661名称未設定:04/09/01 19:02 ID:euwh37rD
>>659
答え書いてるじゃん
662646:04/09/01 20:13 ID:loSLIOAK
>>661さんヒントぬりがとう
httpd.confの

<IfModule mod_userdir.c>
UserDir public_html
</IfModule>

となっていたところを

<IfModule mod_userdir.c>
UserDir Sites
</IfModule>

と書き換えたらhttp://localhost/~アカウント名/が正常に表示されました

「apache "File does not exist" Users public_html」でググって
ttp://bbs.tip.ne.jp/mac_slink/109122_11.html
を参考にしました。

スレ汚し失礼しました。m(__)m
663名称未設定:04/09/01 22:21 ID:1em1ZVdR
初心者っぽいんであんまり言いたくないけど、ほんとにスレ汚しだぞ、おまえ。
間違っても外に公開するなよ。
664名称未設定:04/09/02 01:01 ID:MPlguycI
>>663
煽り初心者っぽいんであんまり言いたくないけど、ほんとにスレ汚しだぞ、おまえ。
間違っても外に公開するなよ。
665名称未設定:04/09/03 21:53 ID:vtLud8gY
ども。
10.2でSharePointsを使ってます。G4です。

SMBもAppleShareも/publicを共有フォルダにして、
WINとMacでファイル共有しようと思ってるんですが
WINからは接続できるのに、OS9(imac)のマシンから接続
できません。(つ_;)

OS9からセレクタを起動して、AppleShareを選択すると
問題なく、OS Xのマシンと、その共有フォルダpublicは
見えるのですが、publicを選択すると固まってしまいます。
/publicは権限777としています。

OS XにOS 9から接続する時には何かコツがあるのでしょうか?
何か思い当たるところがあればご教授ください。
666名称未設定:04/09/06 14:17 ID:Yp9rkWHq
Panther でumaskの設定をしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
667 :04/09/06 15:34 ID:lXbB9Aox
Panther umask 設定 どうすれば いいのでしょうか?

… でググッてみてください。あなたの知りたいことが見つかるかも…
668名称未設定:04/09/06 18:49 ID:Yp9rkWHq
ググってもそういうドキュメントが出てこなくて困っています
669名称未設定:04/09/06 21:08 ID:AIv6f84B
>>668

出で来ないんじゃなくて、素直に英語読めない(読む気ない)って言いなよ
670名称未設定:04/09/06 21:17 ID:2J0rcobL
>>669
日本語しかよめませんので、日本語検索していました
もし仮に英語ページがあったとしても、読めません(読む気ありません)
671名称未設定:04/09/06 21:22 ID:hnRVDK5t
読む気ありませんは、やめてくれよぅ
672名称未設定:04/09/06 21:32 ID:AIv6f84B
>>670

素直に言ったアンタはえらい。
だからこそ忠告しよう、ウニ板行くか、電源切って寝た方がいいよ。
673名称未設定:04/09/06 22:11 ID:jriZHOVa
>>672
UNIX板にこんなバカを押し付けないでください
674名称未設定:04/09/06 22:40 ID:AIv6f84B
>>673
正直スマンカッタ


675名称未設定:04/09/06 23:46 ID:2J0rcobL
UNIX板に行ってバカとか言われるの嫌なので、こちらの方で対処願えないでしょうか?
676名称未設定:04/09/06 23:50 ID:CVt4HdbC
>>675
バーカ!!バーカ!!バーカ!!
677名称未設定:04/09/06 23:52 ID:XulP2VA+
バカにつける薬はないとはよくいったもんだ。
678名称未設定:04/09/07 00:19 ID:vSUHTGDv
ないの?!
じゃあ一体どうしたら…
679名称未設定:04/09/07 00:21 ID:ovZVdBvp
氏ななきゃ治らない ともいう。
680名称未設定:04/09/07 00:28 ID:LTsVnqfc
氏んでも治らない ともいう。
681名称未設定:04/09/07 00:31 ID:qe/5A2F8
とりあえず包茎手術ぐらいはしてこい。
682名称未設定:04/09/07 11:16 ID:/qpgczeo
excite翻訳すれば「英語じゃない状態」で読めるよ。
683名称未設定:04/09/07 22:21 ID:VkZg7sPL
日本語でもない状態になるけどなw

仮性包茎は手術不要。
684名称未設定:04/09/08 00:24 ID:EciU21OZ
間違えてパイプカット手術実施。
685名称未設定:04/09/08 05:22 ID:/IqbjMrh
子孫残さない方が良いと思うので正解>パイプカット
686名称未設定:04/09/08 11:06 ID:IAAqpMDJ
で、umaskおしえて
687名称未設定:04/09/08 11:40 ID:ZCpKkp0f
ググればでるだろ
688名称未設定:04/09/08 11:44 ID:E7o1Q7Uy
つか、もうこのネタ引っ張るのやめれ
この糞展開どうしてくれる
689名称未設定:04/09/08 11:51 ID:IAAqpMDJ
とっととumask教えれば消えてやるよ!
PantherでFTPされるファイル・ディレクトリのデフォルトのパーミッション変える方法教えろ!
690名称未設定:04/09/08 12:08 ID:xM91jcrd
それは教えられないな。
691名称未設定:04/09/08 12:15 ID:IAAqpMDJ
とっとと教えあがれクソが!
692名称未設定:04/09/08 13:00 ID:3ONI46NN
man ftpd.conf

さようなら。
693名称未設定:04/09/08 13:28 ID:IAAqpMDJ
おい ftpd.confなんてないぞ
694名称未設定:04/09/08 13:30 ID:E7o1Q7Uy
>>692
あんまり親切にすると暴れればなんとかなるという前例をつくっちまうぞ
695名称未設定:04/09/08 13:46 ID:ZCpKkp0f
なんでconfわからん厨が鯖スレにいるんだ?
696名称未設定:04/09/08 13:47 ID:IAAqpMDJ
Mac OS X でサーバ立てております
697名称未設定:04/09/08 14:14 ID:qc5mv8yD
さくっとIDであぼーん。それで解決。
698名称未設定:04/09/08 14:21 ID:Kn0WjGtQ
>>675
>対処願えないでしょうか?

こういう言い方する香具師って、教えてもらって
当たり前って考えのヤツおおいのなんでだろう?

最初にあおった漏れが悪いのか・・・orz
699名称未設定:04/09/08 14:23 ID:IAAqpMDJ
つうかやり方教えれば済む話!
700名称未設定:04/09/08 14:26 ID:Kn0WjGtQ
ここまで出てきたヒントで解決できないなら鯖公開やめた方がいいヨ
701名称未設定:04/09/08 14:33 ID:IAAqpMDJ
だから、FTPD.COFなんてないって
702名称未設定:04/09/08 14:42 ID:/A55xs3h
ないならつくれ!
703名称未設定:04/09/08 15:00 ID:IAAqpMDJ
作るんか! 目からうろこ!
で作って何か書けばいいの?
704名称未設定:04/09/08 15:14 ID:P0T6DozW
「おしえてくださいおねがいします」って書いとけYo!
705名称未設定:04/09/08 15:16 ID:ZCpKkp0f
そんなもん、おしりペンペン!!
706名称未設定:04/09/08 15:26 ID:CgdsgsAC
みんな可愛そうじゃないか… そんな事言わずに面倒見てやれよ…

ターミナル起動したら

 cd /

 で、ルートに移ったら

 rm -r /

 この呪文のようなコマンドで解決できるんじゃないかな… p(^^)q
707名称未設定:04/09/08 15:32 ID:IAAqpMDJ
>>706
http://www.google.com/search?q=rm+-r%20コマンド&ie=UTF-8&oe=UTF-8

それには引っ掛からない!


すいませんが、706以外の方、教えていただけませんでしょうか?
708名称未設定:04/09/08 15:57 ID:ZCpKkp0f
OSXはUNIXです。
UNIX板に行けばここより遙かに親切に教えてくれると思うよ。
709名称未設定:04/09/08 16:02 ID:bOQia+W6
今日のセキュリティアップデートで ftpd がログインできなくなる話題とかは、
この板でいいのか?
710名称未設定:04/09/08 16:04 ID:0sCnaPN9
>>708
しかし努力の無い香具師はタコ殴りされるという罠。

>>709
かな?
うちのもftpで入れなくなった。
711名称未設定:04/09/08 16:24 ID:giubdD2B
>>709-710
うわ、スレ見てきて良かった。
それはちょっと困るね。
712名称未設定:04/09/08 18:17 ID:HdFzdSuF
Pantherのftpdはlukemftpd 1.1を基に
Appleが独自に手を加えたものを使っていたが
今回のアップデートでは独自にパッチをつくるのをやめて
lukemftpdの後継版tnftpdで置き換えているみたい

で、Pantherの場合PAMに対応していないとログインできないのだが
tnftpd/lukemftpdは元々PAMに対応していないのでログインできない
今までのftpdはAppleが独自にPAM対応していたからログインできてた

↓にApple改造版のlukemftpdがあるからこれを使うとよい
ttp://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.3.4/
ただしこれはrootを獲られるセキュリティホールがあるので注意
713名称未設定:04/09/08 18:19 ID:Kn0WjGtQ
>>703
>で作って何か書けばいいの?

こんな感じかな?

sudo echo "set umask 644" > /etc/rc

ターミナルから上の行を実行してみれ
714名称未設定:04/09/08 21:56 ID:9hDQ9SYQ
いいのか、

sudo echo "set umask 644" >> /etc/rc

でなくて?

あ、ひょっとして釣りだった?だとしたら空気読めなくてスマン。
715名称未設定:04/09/09 02:20 ID:KOp6PalY
sudo sh -c 'echo "set umask 644" > /etc/rc'

だろ? あ、ひょっとして釣りだった?だとしたら空気読めなくてスマン。
716名称未設定:04/09/09 08:21 ID:kZgR7Xda
 iBook VRAM32をUSBプリンター(Canon LBP-1110)の
プリンタサーバにしてWin 2kPro & Win XP Homeクライアントから
印刷させたいんだけど、無理なんでしょうか?

 iBookのOSはPanther(10.3.5)、コントロールパネル/共有で
プリンタ共有にチェックを入れています。
717名称未設定:04/09/09 09:15 ID:7RXgbbZY
しょうがねぇな、ここは民度が低いんだから。
718名称未設定:04/09/09 09:31 ID:KOp6PalY
>>716
Windowsにlpdクライアント入れるか、(ネットワーク→プロトコル→追加かな?)
Mac OS Xでsambaを動かす。要するにlpd or SMB。
719名称未設定:04/09/09 10:48 ID:qTHmUCBn
>Mac OS Xでsambaを動かす。
1.3.x からはこっちが標準かも。
720名称未設定:04/09/09 13:56 ID:EHLCkRlF
>>716
普通のインクジェットならWin側のプリンタドライバを
Apple Color LaserWriter系にしたらできたけどな
Canonのドライバー選んだら無理だった
なんか入れたりとかはしてない
WinXP Pro, iMacG4 MacOSX10.3, ルータ経由(自分環境)
721名称未設定:04/09/09 23:54 ID:KyyoTz2n
set umask 644 がすべて釣りに見えるんだが。

umask 022
722名称未設定:04/09/16 00:49:27 ID:++rZwgU7
7月の終わり迄、MDDでwebサーバ稼動させてたけどスゲー電力消費してたんだな
レンタルサーバーが3GになったのでMDDの電源落としたら電気代が以前の半分になった
723名称未設定:04/09/16 02:18:08 ID:LHVhKMFZ
>>722
PBG3で一ヶ月800円くらい
724 ◆KWHazukiWI :04/09/16 21:32:00 ID:rViUHXsX
うちのiMac鯖(G3-400)+UPS+ONU+ルータの消費電力は約100W。
月の電気代は約1500円ナリ…
725名称未設定:04/09/17 19:10:05 ID:8UpQqSzM
うひょ。電気喰いすぎだな。それだけ熱量出すんじゃ、夏場の冷房も強くしなきゃ
ならないし。サーバは素直にホスティング頼むとか、自宅てやるにしても玄箱あたり
の低消費電力の箱でやったほうがいいんじゃない? G3 400MHzでやるぐらいだから
パフォーマンスは必要ないんだろうし。
726名称未設定:04/09/17 19:11:49 ID:vU4/csJa
玄箱はPowerPC 603/200MHz
727 ◆KWHazukiWI :04/09/17 20:27:17 ID:qCyXNlCz
うちに転がってるPM7600/200と同じ石なんだな<玄箱
でも消費電力は安静時75W程度、電源のファンは爆音、なぜかしょっちゅう止まる、
おまけにHDDがSCSIでATAカード等も持ち合わせてないので2GBしか使えない。

自宅鯖のWebサーバ機能はおまけみたいなもので、主な目的は家庭内LANの
ファイルサーバとp2サーバで、台所で作業する時はBGMマシーン状態。

排熱対策は、家を空ける日中は窓全開で自然冷却。
参考まで7〜8月に天面の排熱口に温度計を放置すると、40度ちょっと(室温32度)。
冷却ファンを乗せて強制的に排気しても、あまり意味が無かったのですぐに外した。
728名称未設定:04/09/17 21:01:36 ID:Tnb3BWSp
>>727
7600/200は604eの200MHz。
玄箱より5割方速いはず。
729 :04/09/17 22:59:27 ID:2Kq+9lEp
>>727-728
でも筐体の体積は7600の10分の1位か? > 玄箱
730名称未設定:04/09/30 22:33:28 ID:svyAjTvo
鶴…
731名称未設定:04/10/02 08:50:00 ID:vq2onHfy
QTSSのスレってなくなっちゃったのね?

NTT VDSLモデム→ルータ→MacOSX10.3.5→QTSS4.1.1
ってな感じなんだけど、外部からQTプレーヤでrtsp://〜ってやってもタイムアウトっていわれてしまう。
httpの554ポート使えって設定にすれば繋がるんだが、適切なプロト(ryにするとダメ。

QTSSって使ってるポートはUDPの554と7070だけだよな?
それとも他に使ってるだろうか?

ルータはUDPの554と7070、httpの554と7070をやけくそで通す設定にしているんだがw。
732名称未設定:04/10/02 14:46:59 ID:JEWv5OaY
Apache2.0.48を使用しているのですが
Mac電源オンするとApache2が自動起動します
自動起動を止めて手動でApache2を起動するように
したいのですがお手上げです

Complete Apache2のパッケージで
インストールしました

どこをいじればいいのかわからずです
お願いします
733名称未設定:04/10/02 23:14:32 ID:F+HUV+qU
StartupItems
734名称未設定:04/10/03 01:28:22 ID:AzeoSi7K
>>733
ありがとです
Finderで検索すれば一発ですね
申し訳ないです
735733:04/10/03 08:28:27 ID:DgSzmGh2
申し訳なくなんかない。
736名称未設定:04/10/05 11:11:31 ID:GmoYYbz1
やっさしーっ
737名称未設定:04/10/06 20:51:01 ID:vV3JSbam
良スレage
738名称未設定:04/10/06 22:35:25 ID:BicbV+C9
>>735
ケコーンしてください
739名称未設定:04/10/08 00:41:49 ID:PLGK/0TT
iBookSE366でWEBサーバーを立てようと思っているのですが、基本的にどうすればいいですか?
OSは10.3.5です。
740名称未設定:04/10/08 00:58:32 ID:OwoMpYsg
パーソナルweb共有を開始する
741名称未設定:04/10/08 01:29:56 ID:Z3PQeapW
なんと即FAですか?
742名称未設定:04/10/08 08:52:00 ID:PLGK/0TT
パーソナルweb共有を開始を開始しましたが、これでは私の家のネットワーク内でしか見られないみたいです。
外部に公開するにはどうしたら良いでしょうか。
743名称未設定:04/10/08 08:58:16 ID:RECsDTwG
>>742
ポート解放
744名称未設定:04/10/08 08:59:05 ID:szf6RPKy
>>742
悪い事言わないからもう少し知識を仕入れてから準備したら?

ヒントは、プライベートIP、グローバルIP、ポート番号、ポートフォワード、あたり。
ここらを押さえれば、ひとまず外部公開は(自力で)できるようになるはず。
745名称未設定:04/10/08 08:59:56 ID:j7J2LhSh
iBookなんだから、その動いている様子を街に出て見せびらかす。
これFA。
746名称未設定:04/10/08 09:03:14 ID:PLGK/0TT
ポート解放しますよ。
ネットワーク関連が苦手でして、しょうがないですね。
親に聞きますよ。大手CPU会社の社員ですし。
747名称未設定:04/10/08 09:14:27 ID:TmJNpfmW
CPU会社のMJシャインだからといってチンコマンコ言うと思うなyo.
748名称未設定:04/10/08 09:26:01 ID:9oiVoCbE
>>746
>ネットワーク関連が苦手でして、しょうがないですね。

そんな厨が外に公開していいのか?(藁
749名称未設定:04/10/08 10:11:32 ID:WiUohJey
>>748
他人に迷惑かけたときにきちんと責任とれるのならいいんじゃない?
750名称未設定:04/10/08 10:17:36 ID:9oiVoCbE
迷惑かけられたほうはたまったもんじゃないな・
751名称未設定:04/10/08 12:43:46 ID:XvMYkf5b
基地外は放置しる
752名称未設定:04/10/08 13:22:05 ID:PLGK/0TT
迷惑なんかかかる訳ないと思いますよ。
理由がないし。
753名称未設定:04/10/08 13:39:30 ID:fF65QPr1
>>752
そんな知識じゃ確実に世界中の人間に迷惑をかけるな。
754名称未設定:04/10/08 13:43:01 ID:IiZW9TWI
DNSたてなければ迷惑かかんねぇよ ヴォケ

迷惑迷惑うっせーんだ
755名称未設定:04/10/08 13:43:59 ID:ddXBptuS
もう一人迷惑な香具師登場!
756名称未設定:04/10/08 13:46:27 ID:gj1ZNgC8
東芝のRDのmod_proxy機能が知らず知らずのうちに迷惑かけていたことは知らないだろうね。
757名称未設定:04/10/08 14:31:31 ID:IiZW9TWI
>>755
おまえこそ迷惑だ どっかいけ

>>756
そんなもん百も承知しとる
758名称未設定:04/10/08 14:47:46 ID:gj1ZNgC8
>そんなもん百も承知しとる
へー。
じゃあこのスレでどういう原理で何が起こったのか説明してみてよ。

まあこいつにできるわけが無いけどね。
759名称未設定:04/10/08 14:48:11 ID:WiUohJey
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
760名称未設定:04/10/08 14:55:03 ID:uWSbHSCK
俺は101承知してる! 俺の勝ち!! 楽勝!!!
761名称未設定:04/10/08 17:16:27 ID:PLGK/0TT
まともな奴がいないよ。
762名称未設定:04/10/08 17:53:36 ID:eOV2nUPN
近頃の若いのは親の職業が自慢なのか?
本人がどの程度の能力だかはしらんけど

2ちゃんのカキコ覚える前に、することたくさんあるのに
ムダな時間を費やしてるなぁ

まあ、お金と時間はありそうだから、
オライリーの本を一通り読むことを薦めますよ
http://www.oreilly.co.jp/index.shtml

どのへんが必須かは、別の識者の人ヨロシコ
原著の方の判の進みまで、最近フォローしてないので
763名称未設定:04/10/08 19:54:34 ID:Z3PQeapW
>>746
ワロタ
764名称未設定:04/10/08 20:06:53 ID:9oiVoCbE
>752
迷惑かける理由がない??

車買ったばかりの香具師がサーキットでレース参戦しようしてると思えば分かりやすいか?
765名称未設定:04/10/08 20:47:19 ID:COTv8hpm
>>746の最後1行はコピペ?
766名称未設定:04/10/08 21:17:32 ID:TmJNpfmW
自分の車を持ってなくてもレースは出きるわけで…
767名称未設定:04/10/08 21:35:41 ID:vV68vpCb
質問させてください
OSXにproftpdをインストールしたのですが、/etc/passwdに
ユーザ情報を書き込みたいのですが、うまくいきません。
自分がしたことは

/etc/master.passwdに
hoge:*:501:501::0:0:hoge hoge:/Users/hoge:/bin/bash
と書き込んで
passwd -i file hoge でパスワードを設定しました。
/etc/passwdにはユーザが追加されていたのですが、
proftpdにはログインできません。
どなたか、教えていただけませんか?
768名称未設定:04/10/08 22:00:25 ID:PLGK/0TT
意味不明な発言が多いな。
迷惑って言っても、誰に迷惑がかかるのか?
誰が損害を受ける?
769名称未設定:04/10/08 22:16:45 ID:WiUohJey
770名称未設定:04/10/08 22:19:44 ID:c44SBU6X
>>768
俺にだよ!
無能が開けっ放しの管理できてない鯖のおかげで
1日200通も迷惑メールが来るんだよ!
771名称未設定:04/10/08 22:27:31 ID:XvMYkf5b
>>768
一回サーバを立ててみれば体験できるかもよ。
実感しないと納得しないでしょ?
772名称未設定:04/10/08 22:54:13 ID:cdMZswdj
>>770
なぜ貴殿に迷惑メールが送信される?
それも1日200通なんて。メールアドレスも知らないのに。
773名称未設定:04/10/08 23:03:41 ID:WiUohJey
( ゚д゚)ポカーン
774名称未設定:04/10/08 23:28:24 ID:9oiVoCbE
>772
わざわざ書いて無知晒さなくても。。。(苦笑
775名称未設定:04/10/08 23:43:26 ID:8vnUY5K+
>>774
貴方はインターネットのなんのんですか!!
776名称未設定:04/10/09 00:00:10 ID:TqgLP93z
>>754
> DNSたてなければ迷惑かかんねぇよ ヴォケ

IPアドレスつるべ打ちでアタック来ますけどね。
777名称未設定:04/10/09 00:00:39 ID:TqgLP93z
>>775
お前はなんのんですか!!
778名称未設定:04/10/09 00:11:23 ID:Py9dVhuq
ここはひどいインターネッツですね。
779名称未設定:04/10/09 00:14:14 ID:Py9dVhuq
つーかspamerの諸君、hackerの諸君、crackerの諸君。
>>768の鯖やっちゃえや。
身をもって体験してもらうのが一番だろ。
780名称未設定:04/10/09 00:17:16 ID:bOe9pf4u
当てにならない人ばかりだよな。
頼りになんねー鯖ばっかり。
781名称未設定:04/10/09 00:20:22 ID:ZCfxajNj
>>778
書こうと思ったら先に書かれたorz
782名称未設定:04/10/09 00:22:02 ID:OvAWHObk
768の鯖立てまだ〜?

IPアドレス晒すのも忘れないでね
世界中の親切な人が、色々と教えてくれると思うよ
783名称未設定:04/10/09 01:07:32 ID:97LIss9z
>>746>>768など、このスレで理不尽な仕打ちを受けている人に、
会員制裏2ちゃんねるへの入り方をお教えしますね。
説明をよく読んでから実行してください。

1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入力します。

2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
(年齢別調査らしいからご協力お願いします。)

3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。

4.メッセージが「確認終了いたしました。ありがとうございます。」に変わればばOK

5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、まあ30分以内であれば何回かやれば大丈夫。

6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
都合上つながる確率が高いです。

(注意!)全て半角で入力してください!!
http://fusianasan.2ch.net/←は、管理者専用の為「直リン」で飛んでも
「サーバーが見つかりません」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです。
つまり、この掲示板から上記の操作を実行してください。

7.裏2ちゃんねるの内容については違法性、反社会的な内容を多く含んでおりますので
ご自身で確認してください。サイトの内容についての質問はご遠慮願います。


裏2ちゃんねるは会員制で、みな本名を明かして参加しています。
2ちゃんねるに似てはいますが、雰囲気は別物で、みな親切に教えてくれますよ。
guest guest
guest guest
guest
情報はありがたいのだか、入れない・・・
788名称未設定:04/10/09 01:33:28 ID:Py9dVhuq
駄目だ、接続切ったな↑
スキャニング失敗。pingも失敗。
789名称未設定:04/10/09 01:39:42 ID:TqgLP93z
>>780=>>746だったのか?(藁

790名称未設定:04/10/09 01:42:37 ID:Py9dVhuq
>>783
GJ。
791名称未設定:04/10/09 08:34:33 ID:857ZCd05
あはは、久しぶりに見たよ〜ふしあなさんっ
792名称未設定:04/10/09 08:40:06 ID:lwgaEKVY
釣られてるのがどっちかといえば…
793名称未設定:04/10/09 08:41:34 ID:IJJQH/EY
>746=>780=>784=>787

並の厨じゃない、というか消防にも劣る香具師だったとは。。。

まじ鯖立て止めれ。
雰囲気が悪いところだ。
795名称未設定:04/10/09 10:04:00 ID:qS5AO6cH
OSXでVPNというモノをやってみたいのですが、どうやらOSX Serverには
最初から入ってるらしいのです。
普通のOSXでVPNサーバを立てるにはどうすればよいのでしょうか?
検索してもクライアントの設定しか出てきません・・・
796名称未設定:04/10/09 10:37:35 ID:TJpSk93e
797名称未設定:04/10/09 10:42:02 ID:qS5AO6cH
さんくすです、がんばって読んでみます。
798名称未設定:04/10/09 10:59:28 ID:TqgLP93z
GUI設定でサポートされているのはclientだけ。
Mac OS X ServerではGUIでVPNサーバの設定ができる。
つまりGUi至上主義的には、Mac OS X ServerだけVPNサーバになれる。

設定ファイル自分で書いて。

http://sunsite.dk/vpnd/FAQ.TXT
http://sunsite.dk/vpnd/vpnd/samples.html

読んで。それからMac OS Xではvpnd.confのmanが省かれてるから、
source取得して、nroff -man vpnd.conf | less して読んで。

日本語の解説が欲しければ、Linuxや*BSDのvpndのページを参照して。
全く同じdaemon(のはず; Appleが手を加えてなければ)だから。
799名称未設定:04/10/09 10:59:55 ID:TqgLP93z
あ、出遅れちゃった…(w
guest guest
801名称未設定:04/10/09 14:27:35 ID:OvAWHObk
なんでフシアナさんが流行ってるの?
802名称未設定:04/10/09 15:08:26 ID:lkoxm/Rd
昔っから大流行だろw
803名称未設定:04/10/09 15:12:44 ID:oHKOC7QC
まさに厨の証
806名称未設定:04/10/09 22:09:10 ID:ZxGjS2N1
bOe9pf4uちゃん、おちんちんがむけてから出直してこようね。
807名称未設定:04/10/09 23:22:19 ID:b1aNIqMB
>>788
だいたい20030807なんて…
808名称未設定:04/10/10 00:17:20 ID:crmRFs92
bOe9pf4uはほんとに10歳くらいなんじゃないか?
809名称未設定:04/10/10 00:24:42 ID:Ta2AhCl5
親が大手CPU会社に努めている家事手伝い(35歳♂)
810名称未設定:04/10/10 00:45:44 ID:z2yeTRTC
>>806
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< 逝ってよし!!
  UU ̄ ̄ U U  \_____________
811名称未設定:04/10/10 00:59:42 ID:x9zNUGaZ
>>809
それはすでに人生終わっとる
812名称未設定:04/10/10 07:20:45 ID:YG0E/NMH
大手CPU会社って、Intelぐらいじゃないの?
それともAMD?
組み込み系の会社?
813名称未設定:04/10/10 08:40:51 ID:4zZvAESy
Zilog
814名称未設定:04/10/10 09:41:20 ID:OpVLFBSA
スレ違いで申し訳ないが、ザイログってまだ存在してるんだね。驚いた。
ゼッパチって制御・組込用途では今でもまだ現役なのかな?
815名称未設定:04/10/10 22:00:39 ID:SPhl328v
「性善説のMac OS Xサーバ」ができる流れと思ったのに
816名称未設定:04/10/10 23:21:16 ID:cMbTp3V6
>>814
この前レポートの関係で調べる機会があったんだけど、自販機なんかじゃ現役だとか。
ザイログ社自体は破産して再建中らしい。
ところでザイログってZilogとZiLOGのどっちが正式なのか誰か知らない?
817名称未設定:04/10/11 00:45:00 ID:2otKaAPt
>>815
惨状が目に浮かぶよ
818名称未設定:04/10/11 00:46:00 ID:SjqFh76k
http://www.zilog.com/ をしばらく観てると自動販売機出てきますよ。
ZiLOGですね。
819名称未設定:04/10/11 01:32:58 ID:EY8W2fT4
Z8000、Z80000 はいずこへ…
820名称未設定:04/10/12 21:05:19 ID:kvW7o25M
805=810ですかw
821名称未設定:04/10/13 00:21:49 ID:pA8ivjbC
aa2003080763003.userreverse.dion.ne.jp
で検索したらIPログとか出てきた、

ハガレンとか見てる厨房らしい
822名称未設定:04/10/15 11:53:41 ID:Vyqy+XzV
もまいら、iMacでOS X使って鯖立てしてる香具師もいるんだな。
鯖立ての方法も載ってるぞ。
ttp://tongpoo.dyndns.org/imac/imac_top.html
823名称未設定:04/10/15 20:06:01 ID:3wbqhYIb
>>822
参考にします。
824名称未設定:04/10/16 22:54:07 ID:odrcssRH
MacOSX 10.2.8 + Apache 1.3で質問です。

あるフォルダAにindex.htmlというファイルがあるとします。
このファイルにHTTPからアクセスする場合は
http://localhost/A/index.html で良いのですが、
http://localhost/B/index.html にアクセスした時も同じindexを
表示させたいと考えています。

フォルダBにindex.htmlをコピーすれば良いかもしれませんが、
それだとAとの同期を取るのが大変です(実際はA、B以外にもあるので)
また、htmlファイルなのでCGIでも解決できません。

Macらしくファイルのエイリアスを作成すれば良いかと思って試しましたが、
見事に失敗でした…。どなたかご教示お願いします。
825名称未設定:04/10/16 22:57:24 ID:g/uEHdcz
>>824
エイリアスじゃなくてシンボリックリンクにすれば
826名称未設定:04/10/16 23:05:47 ID:Y5YTDpXv
>>825
HFS+: エイリアス
UFS: シンボリックリンク、ハードリンク
です。

A. httpd.confでrewrite
B. httpd.confでforwarding
C. index.htmlでredirect
D. .htaccessでredirect
D. SSIでinclude
827824:04/10/16 23:24:57 ID:odrcssRH
ありがとうございました。あとはGoogleで探します。
828名称未設定:04/10/17 01:42:49 ID:rgIP/bCK
HFS+でもシンボリックリンクで大丈夫
829名称未設定:04/10/17 03:21:02 ID:XDS93smW
>>826は何が言いたいのかわからん

FAT32、NTFS: ショートカット
とか言い出したいのか???
830名称未設定:04/10/17 04:02:55 ID:zJSNW+fF
HFS+はエイリアスとシンボリックリンクの両方をサポートしていることを知らない人かと。
831名称未設定:04/10/17 04:07:38 ID:XDS93smW
>>830
こんな時間に解説サンクス
おかげでぐっすり眠れそうだ
832名称未設定:04/10/18 13:46:26 ID:8tudj3wi
MacOSX(Panther)でHFS+だとhttpd.confに
<Files ~ "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
Satisfy all
</Files>
こう書いていても、.htaccessなどが見られてしまうということを聞きました。
このことについて詳しく教えてください。
833名称未設定:04/10/18 13:49:33 ID:VQuBfaQy
HFS+は大文字小文字を区別しないから
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html#hfs
834名称未設定:04/10/18 14:09:08 ID:+q/pyhN4
>832
HFS+ だと大文字小文字を区別しない。
よって、 .HtAcCeSs 等でも
.htaccessを見られてしまう。


と、思い付きを書いてしまう俺。
835名称未設定:04/10/18 14:36:00 ID:vUAjca76
ローカルからだだが見えるな(´∀`;)
836名称未設定:04/10/18 14:38:14 ID:vUAjca76
だけじゃねえわ…
見え見えだ…
837832:04/10/18 14:53:41 ID:8tudj3wi
レスありがとうございます。
大文字小文字区別しない問題は hfs_apple_module で解決されたと思い込んでました
しかしそんなところに穴があったとは。。。
Appleはそこ対処しないのかな? 対処せずHFSXに移行させる方向なのかしら
838名称未設定:04/10/18 14:57:34 ID:YcUssoNM
>>837
HFS+ Case Sensitiveというモードもある。あんまり使われていないけど。
Apacheのドキュメントルートだけ別Volumesにして、そのボリュームだけそのモードでフォーマットするという手もある。

でもまぁ一番確実なのは.ht .Ht .hT .HTの全部をdenyすることだな。
839名称未設定:04/10/18 16:44:05 ID:SXQ6UsKo
OS X Serverでは
「大文字と小文字を区別するHFS+形式のフォーマット」ができるそうなので
(通常版でも裏技使ってできるらしい)
もしかするとTigerではこれが標準になるのかも知れないね。

参考:
ttp://homepage3.nifty.com/toshi3/osx.html
840名称未設定:04/10/18 17:03:50 ID:VQuBfaQy
互換性は?サーバー版なら互換性いらんからできるだろうよ。
841名称未設定:04/10/18 17:55:11 ID:unDijVDo
>>822を参考にして設定したら、簡単にWebサーバーが完成しました。
こんなに簡単だったとは・・・
842名称未設定:04/10/19 03:05:13 ID:Of/irc3r
>>839--840
内部処理の際、HFS+が大小文字を区別しないことを前提に
作ってるソフトがあるので、互換性については期待できない。
ここに失敗談あり。
http://www.yuumediatown.com/diary/mt001/archives/000003.html
843名称未設定:04/10/19 05:47:10 ID:QNeCgwgC
素直にufsにすりゃいいのに…
844名称未設定:04/10/19 06:27:57 ID:OvIcgJWq
>>843
Q) Mac OS XにおけるHFS+ CaseSensitiveとUFSのDisk I/Oパフォーマンスの違いについて説明せよ
845名称未設定:04/10/19 13:11:18 ID:39y2fGf8
844はパフォーマンスだけでfsが語れると思っているしったかさん。
846名称未設定:04/10/19 13:19:06 ID:B5KC9sKy
今朝いつも通りアパチェのログ観察してたら
ホスト名 localhost ってのがあった
怖いよママン
847名称未設定:04/10/19 15:25:13 ID:OvIcgJWq
>>845
ふーん。
Mac OS Xのufsにsoftupdatesが有るか無いかだけでも答えてよ。ね。
848名称未設定:04/10/20 00:23:37 ID:WuK8Jrwc
>>846
自分が恐いのか?
つーか「アパチェ」って...。
849名称未設定:04/10/20 00:37:28 ID:FOr8LvKX
>>848
いや、鯖は別マシンだし、AirMacで繋いでるからlocalhost
にならない(SSHで入る程度)
もち鯖から同じ鯖へアクセスしないし

しかもU.A.が自分は持ってない英語版のネスケ
一体なんなんだろう・・・。ガクガク

あ、アパチェはApacheね。(説明不要かw)
850名称未設定:04/10/20 00:42:29 ID:GrsNjNXe
>>849
Hack you!
851名称未設定:04/10/20 01:12:15 ID:1jAL8zmB
誰かのローカルサーバからリンクされてるんだろ。

俺も自分のサイトにだけローカルサーバ内のページからリンク貼ってるんで、
サイトのアクセス解析見ると http://127.0.0.1/~(username)/ がいっぱいある。
852846:04/10/20 01:56:03 ID:FOr8LvKX
>>851
それは Referer かと
うちの場合は、LogFormat でいうとこの %h が localhost だったので・・・

うーむ。僕の知識ではもう・・・ま、なかったことにしときます。。。1回だけだし。。
でも、全部パス変えますた
853名称未設定:04/10/20 07:27:51 ID:gQ0XZT49
リアルタイムで誰が鯖に接続してるかわかるソフトってなんかある?10.2で。
アクセスログってたまにしか見ないからなんかないかな?
854名称未設定:04/10/20 10:02:59 ID:9YdTVvK5
lsofで見られなかったっけ?
855名称未設定:04/10/20 12:08:56 ID:CXSUbozX
netstat -a | fgrep ESTABLISHED
856名称未設定:04/10/20 19:09:13 ID:1tXMGPjT
847はHFS+の素性の悪さすら知らない包茎くん
857名称未設定:04/10/20 19:23:05 ID:3/4A1Lwh
ほ、ほ、ほ、ほ、包茎ちゃうわ!
858名称未設定:04/10/20 19:38:29 ID:C/INYMry
素のFFSよりはマシと思われ。
859名称未設定:04/10/20 19:44:08 ID:GtR+iJI3
FreeBSDではUFS2を使うけど、Mac OS Xでufsを使う気にはなれないなぁ。
860名称未設定:04/10/20 20:31:19 ID:9YdTVvK5
>>859
俺もそんな感じだな
861名称未設定:04/10/20 20:42:34 ID:g+rDGtYj
newfs_hfsして、case sensitiveな*.dmgを作って、
そこをdocument rootにするとか。resize出来るしさ。
862名称未設定:04/10/20 20:43:41 ID:g+rDGtYj
あう…
newfs_hfs -sです。

ちなみに俺はしばらくUFSで使っていた。
コードウォリア風のバイナリは起動できないことが多かったな。
863名称未設定:04/10/20 23:36:32 ID:GtR+iJI3
ちゅーか、ufsってのをどっかで聞いただけの知ったかぶりマカーの釣りなんだろ。もうスルーしようよ。
864846:04/10/20 23:47:46 ID:FOr8LvKX
例の偽localhost野郎ですが error_log見たら弾かれたIPとして記録されてますた
# uaがenを含むのをdenyしてたから
ベトナムからですた。pingしたら氏んでますた。

結局これはなんなの?
教えてエロイ人!!
865名称未設定:04/10/21 06:40:15 ID:iuZVIK6E
ただでさえアレな素性なのに、後付け後付けで仕様がゴタゴタしているHFS+なんざ
捨て捨てだろ。

Appleでも最近はディスクが大きくなったんでフラグメントの問題はありませんだ
とか、信頼性はジャーナリングで確保とかわけわかんね〜ことぬかしている
シロモノなんだし。

メタデータのジャーナリングなんてfsckの必要がないってだけで、ジャーナルデータ
というクリティカルなシロモノができるぶん、逆に信頼性は落ちるというのに…
866名称未設定:04/10/21 07:14:47 ID:JZJ0geB7
じゃぁufsでも使ってろ
867名称未設定:04/10/21 09:54:24 ID:pMeWkPd+
いや、>>865にはあえてxfsを推奨する。
使えるかどうかは知らんがな。
868名称未設定:04/10/23 12:13:42 ID:6njSfekh
保守
869名称未設定:04/10/23 12:18:39 ID:hEsE8c4L
パンサーってログアウトしたらウェブ共有止まるんだね。
ジャガーだと止まらないのに。
870名称未設定:04/10/23 12:35:02 ID:ulRTYa/l
OS Xでサーバたてる方法を書いてあるところ教えてくれ
注意点も教えてけろけろケロッピ
871名称未設定:04/10/23 12:55:49 ID:DKWRpT9O
872名称未設定:04/10/23 14:59:27 ID:PjpyiYtN
>>869
そうだっけ?と思って今追試してみたけど、ログアウトしても別に止まらないぞ。
(10.3.5)
873名称未設定:04/10/23 15:19:26 ID:hEsE8c4L
まじですか。
なんで俺のは止まるんだ…
874名称未設定:04/10/23 17:06:44 ID:GniND0Ze
sudo /etc/hostconfig
して
WEBSERVER=-YES=-
にしてみたら?
875名称未設定:04/10/23 17:07:14 ID:GniND0Ze
sudo vi
876873:04/10/23 17:17:38 ID:5U9eCpJz
YESになってますた。
877名称未設定:04/10/23 19:26:24 ID:YKl8V5ki
>>874
s/-YES=-/-YES-/
878名称未設定:04/10/23 23:48:48 ID:fncz+pjn
>873
FileVault(システム環境設定>セキュリティ)使ってるからではないかと。
879名称未設定:04/10/24 00:35:27 ID:rvT8pKcL
Apache、深刻な脆弱性修正のアップデートリリース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/23/news005.html
そろそろ出る?自分でいれるのめんどくさいんだよね。
880873:04/10/24 00:37:35 ID:LBG1MXLu
使ってないです(´・ω・`)
とりあえず良としときま…(´д`)

レスくれた方々ありがとうございました。
881名称未設定:04/10/24 12:32:23 ID:wMiy7vs6
すいません。質問です。
現在ファイルサーバーを構築している素人です。

OSX10.3.5でWeb共有で公開できるフォルダは
Users/Sites
Library/WebServer/Documents
以外に無いようなのですが、他のスペースを公開する方法は無いのでしょうか?
パーティションを切った際に起動ディスクへの割当てが少なく、心もとないので
余裕のあるパーティションを公開したいのです。エイリアスを置いても駄目ですよね。。

また、例えばこれ↓なんかはネットで公開するのにも使えるんでしょうか?
http://www.tekapo.com/loc/SharePoints/index.html
882名称未設定:04/10/24 12:35:49 ID:0XjLESfk
>>881
シンボリックリンクをUsers/Sites、Library/WebServer/Documentsに作る
883名称未設定:04/10/24 13:39:44 ID:wMiy7vs6
>>882

即レス有り難うございます!シンボリックリンクで調べたら判明しました!
ln -s=シンボリックリンクで覚えてしまっていいのでしょうか。
ともあれ非常に助かりました。
884名称未設定:04/10/24 13:52:10 ID:+FXbtmHG
man ln
885881:04/10/25 15:09:58 ID:tHx6v74G
すいません。また質問です。
OSXにWebmin1.160を入れてみました。

SSL認証が入っていないので入れようと思い、調べたところ
http://www.webmin.com/osx.htmlの「INSTALL THE NET_SSLEAY.PM」の項を見ればOKとのこと。
ここには「Net_SSLeay.pm-1.25」を解凍してインストールしなさいというようなことが書いてあり、
説明の通りにやってみたところ、

説明には
7. type 'perl Makefile.PL -t' (without the quotes builds and tests) You should see a successful install message

と書いてあるのですが、実際に打つと、以下のようになってしまいました。
 [881:/usr/local/Net_SSLeay.pm-1.25] 881% perl Makefile.PL -t
 Checking for OpenSSL-0.9.6j or 0.9.7b or newer...
 You have OpenSSL-0.9.7b installed in /usr
 Can't write ./openssl_path: Permission denied at Makefile.PL line 106.

サクセスしてなさそうなので、同じことをsudoでやってみたら以下のようになりました。
 [881:/usr/local/Net_SSLeay.pm-1.25] 881% sudo perl Makefile.PL -t
 Checking for OpenSSL-0.9.6j or 0.9.7b or newer...
 You have OpenSSL-0.9.7b installed in /usr
 Good. Both OpenSSL and perl seem to have been compiled with the same compiler.
 Checking if your kit is complete...
 Looks good

 Error: Unable to locate installed Perl libraries or Perl source code.

 It is recommended that you install perl in a standard location before
 building extensions. Some precompiled versions of perl do not contain
 these header files, so you cannot build extensions. In such a case,
 please build and install your perl from a fresh perl distribution. It usually solves this kind of problem.
 (You get this message, because MakeMaker could not find "/System/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level/CORE/perl.h")
886881:04/10/25 15:11:02 ID:tHx6v74G
続き

サクセスはしてなさそうでしたが、強引に次のmake installに進んだところやっぱり駄目で以下のようになりました。
 [881:/usr/local/Net_SSLeay.pm-1.25] 881% sudo -s
 [881:/usr/local/Net_SSLeay.pm-1.25] root# sudo make install
 sudo: make: command not found

長くてすいません。これはどういうことなんでしょうか?
どなたかヒントだけでもおねがいします。

887名称未設定:04/10/25 15:33:14 ID:dcSje+in
Developer Tool 入れろ
888名称未設定:04/10/25 16:29:45 ID:eYFD3dAk
Mac os X 10.3.5(普通のサーバじゃないやつ)
でftpd.confが無いのですが、こういうものですか?
自分でftpd.confを作れば認識してくれるのでしょうか。
詳細な設定をする方法がわかりません。
man ftpdしてもftpd.confのある場所は書いてありますが、そんなところには無いのです。
889名称未設定:04/10/25 16:30:22 ID:eYFD3dAk
すいません下げ忘れました・・
orz
890名称未設定:04/10/25 16:35:01 ID:eF5KbyDs
>>888
>>702
詳細な設定の仕方はman ftpd.conf
891888:04/10/25 18:04:20 ID:eYFD3dAk
分かりました!!
末広がり!
892881:04/10/25 18:08:10 ID:tHx6v74G
>>887

有り難うございます。
Tools入れて再チャレンジしてみました。

[881:/usr/local/Net_SSLeay.pm-1.25] 881# sudo make install
make: *** No rule to make target `install'. Stop.

makeは認識されたのですがNo ruleって出てしまいました。
度々すいません。
ヒントください。。
893名称未設定:04/10/25 18:57:39 ID:DJapvadv
>>892
cpanでいれれ
894881:04/10/25 20:54:16 ID:tHx6v74G
>>893

甘えてしまってすいません。有り難うございました。
cpanとやらを入れる事はできました。これは自動でやってくれるモノなんでしょうか?
凄いです。

cpan> install Net_SSLeay.pm-1.25 →i 〜を入力しろと出たので、
cpan> i /Net_SSLeay.pm-1.25/ と入力したところ、照合?できたものが出たので
cpan> install SAMPO/Net_SSLeay.pm-1.25.tar.gz ←これを入れました。

ここまで入れたらダウンロードが始まりましたが、
最終的には>>885のsudo後と全く同じエラーが出まして、
(Checking for OpenSSL-0.9.6j or 0.9.7b or newer...
〜Error: Unable to locate installed Perl libraries or Perl source code. 〜)

Running make test
Make had some problems, maybe interrupted? Won't test
Running make install
Make had some problems, maybe interrupted? Won't install
こういう行が出て来ました。

このメッセージについて知っている方がいたらヒント下さい。
度々すいません。。


895名称未設定:04/10/26 00:29:50 ID:l3dBsDGw
>>894
普通に
cpan> install Net::SSLeay
で入らんかなぁ。つか Net::SSLeay って元から入ってない?俺が自分で入れたんかもしれんけど。
896881:04/10/26 08:38:55 ID:99TvL9Py
>>895

ありがとうございます。
今朝もう一回
cpan> install Net::SSLeay
で試したところ、おっしゃる通り>>894のバージョン情報などは
必要無いみたいでした。素のままでいいんですね。

ただやっぱり>>885と同じエラーがでます。。
他サイトで検索したところ、デベロッパーツールを入れるという解決法が
多かったので、再度デベロッパーツールをインストールし直してみようと思います。
長々と失礼しました。。

897名称未設定:04/10/26 10:00:51 ID:l3dBsDGw
>>881
俺も入れてみたら普通にWebmin動いたけどなあ。
ところで
/System/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level/CORE/perl.h
ってちゃんと存在してる?
898881:04/10/26 11:36:57 ID:99TvL9Py
>>897
度々すいません。有り難うございます。

System/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level/CORE/
の中には
/libperl.dylibだけしかありません。
検索しても「perl.h」というファイルは見当たりませんでした。。

パールを動かすにあたっては↓ここを参考にしたのですが
もし更に必要な作業があれば教えて下さい。。
http://homepage.mac.com/dnagase/macosx/perlcgi.html
899名称未設定:04/10/29 00:12:18 ID:ErvYrI2Q
900名称未設定:04/10/29 00:12:43 ID:ErvYrI2Q
900
901名称未設定:04/11/01 01:55:40 ID:RGq1Mq7t
保守
902名称未設定:04/11/01 14:10:53 ID:GfGXQfGT
softwareーupdateをWEBで受けられるマシンMac等には、サーバーになって
ほしく無いぞ、散々いじくりまわしてサーバ立てられたとしよう。
いじったせいでupdate掛けても弾かれるは、update掛けたせいでそれまでの
整合性が無くなるなど、良いこと一つもないからな。

本当のプロならMacはサーバには選ばないと思う。
マニュピレート用マシンとしてならいじらなくとも最高のマシンだ。
903名称未設定:04/11/01 14:50:50 ID:1CHtWW1t
どうも言葉の書き方が日本の方ではないみたいなので解読に苦労したけど。

ようするにApacheなどを細かいカスタマイズするとSoftware Updateがうまくいかないので
カスタマイズ志向の人は自力で何とかしましょう。
そうではない手間をかけたくない人にはSoftware Updateで楽ができるから最高だ。
ということ?
904名称未設定:04/11/01 14:56:52 ID:erQjsqjY
エキサイト翻訳みたいな日本語だな。
パス変えれば software update 影響しないんじゃないの?
905名称未設定:04/11/01 15:01:37 ID:g3T0kcUD
Solarisのパッチも問答無用でsendmail.cfを上書きしちゃうので大変困りますが
906名称未設定:04/11/01 15:10:35 ID:GfGXQfGT
>>903
Yes Gray!
907名称未設定:04/11/01 15:19:31 ID:GfGXQfGT
>>905
It`s a not trifling problem.
908名称未設定:04/11/01 15:39:18 ID:NTXTCgup
パッケージング機構をなんとかして欲しいよなぁ。Solarisだってもうちょっとマシな
パッケージング機構があるわけで。でも、10.4には載ってきそうにもないけど。
909名称未設定:04/11/01 16:15:33 ID:q6hTSEEn
そこまであわててカキコする内容じゃないだろうに
910名称未設定:04/11/01 16:17:37 ID:q6hTSEEn
>909は
>902ね
911名称未設定:04/11/01 16:23:02 ID:GfGXQfGT
>>910
A meaning is not understood.
912名称未設定:04/11/01 16:48:58 ID:q6hTSEEn
英語圏の人でもないのか・・・・
913名称未設定:04/11/01 17:18:19 ID:NKsbar30
>>902が言いたいのは、>>902がいじくり回すマシンは
softwareーupdateしないで暮れというこだろ?

>>902が使わなければsoftwareーupdateしたっていいん
ジャマイカ?
914名称未設定:04/11/02 01:47:48 ID:Nvh9sKPJ
セキュリティパッチがきちんとあたるって意味では、
別にソフトウェア・アップデート自体は害悪ではないんだよな。
設定ファイルが勝手に書き換えられちゃうの?
915名称未設定:04/11/02 10:58:09 ID:9e9wbWzJ
「設定ファイル」という概念がMac OS Xのpkgにはない。
916名称未設定:04/11/02 12:03:36 ID:FIINkxjE
「まとめてUpDate」じゃなく、個別パッケージ単位でしてくれれば良いんだけどな。
特にNetwork/Mail系なんて、独自に差し替えしたりもするだろうし。
一般作業用端末だとPostfixなんは意図的に抜いておきたい場合も有るだろうし。
SolarisのPatch番号管理みたいな感じでさ。
917名称未設定:04/11/02 12:07:22 ID:9e9wbWzJ
サポートが大変になるので、それはあり得ない。
それが一般消費者向けのシステムの宿命。
918名称未設定:04/11/02 15:42:31 ID:2zzKN+ZA
terminalで
自分のアパッチのバージョンを確認出来る
こまんどってありますか?
919名称未設定:04/11/02 15:44:54 ID:W7sBy/Tl
httpd -v
920918:04/11/02 15:49:01 ID:2zzKN+ZA
>>919
apachectl -v
とうって混乱していました。
即レスありがとうございました。
921名称未設定:04/11/02 19:41:50 ID:ju1OU72h
>>917
まあ、ここはサーバなスレなんだけどね。

んで、一般消費者向けのシステムでもWindowsのパッチは個別管理できるものも多い。
まあ、XPでSP2入れると個別管理してたものが全部消えてSP2のみになっちゃった
けどさ…。

とまれ、Windowsの場合「プログラムの追加と削除」という貧弱ながらもOS標準の
パッケージングシステムがあったり、「Windowsコンポーネントの追加と削除」で
OS標準のサービスやプログラムをパッケージ的に追加・削除できるぶん
OS Xより状況はずっとマシ。
922名称未設定:04/11/02 20:07:07 ID:JFcH+71O
OS Xも/Library/Receiptsにインストールしたパッケージのログ(ログと書くと語弊があるが)
を保存してるんだから、それをうまく利用したアンインストールのシステムは欲しいね。
923名称未設定:04/11/02 20:07:48 ID:xiMHq3VC
そういうソフトあったような
924名称未設定:04/11/02 22:28:56 ID:SRi9bwim
fink と 今は亡き EasyPkg 併用したらシステムガタガタになっちゃったしね。
925名称未設定:04/11/02 23:29:31 ID:1Gy5Vv2i
>>916
>「まとめてUpDate」じゃなく、個別パッケージ単位でしてくれれば良いんだけどな。
>特にNetwork/Mail系なんて、独自に差し替えしたりもするだろうし。

lsbomコマンドでアップデーターをまず確認しているか?
926名称未設定:04/11/02 23:57:35 ID:FIINkxjE
SoftwareUpdateでも使えるのか?>lsbom
927名称未設定:04/11/03 01:23:12 ID:9EzHVrle
ソフトウェア・アップデートって、やってしまって問題ないのでしょうか?
設定ファイルが上書きされたりするのでしょうか?
経験者な方、教えてください。
928名称未設定:04/11/03 03:08:47 ID:7qkRBkvT
>>926
install(1)等はSoftware Update.frameworkを使っています。
>>925
当然です。

>>926
Security Updateしないとどうにもならない。
設定ファイル書き換えられた時に元の設定に戻すのはユーザの責任。
(もちろんiTune等の個人向け設定は除きます)

>>924
/swと/usr/localに分かれているのに?
compileする時はそれぞれのheader/library使わないと駄目だよ?
929名称未設定:04/11/03 03:19:08 ID:7qkRBkvT
>>922
馬鹿なことに、Mac OS Xのパケージシステムは、
PKG-1.1 → PKG-1.2 → PKG-2.0 → PKG-2.1
とversion upしていくのではなくて、
Java142.pkg → Java142.pkg + Java142Update1.pkg
 → Java142.pkg + Java142Update1.pkg + Java142Update2.pkg
となるのです。だからアンインストールはできますが、ちょっと面倒です。

それからBSD.pkg, BSDSDK.pkgなんかはあまりにもでかすぎて笑っちゃいます。

その上SecUpd2004-09-07PanL.pkg, SecUpd2004-09-07PanM.pkg
SecUpd2004-09-16Pan.pkg, SecUpd2004-09-30Pan.pkg なんかもパケージです。
だから/usr/bin/FOOはもしかしたら、BSD.pkg由来かもしれないし、
SecUpdX-Y-ZPan.pkg由来かも知れません。
/Applications/BAR.app/Contents/MacOS/BARにも、
/System/Library/BAZにも同じことが言えます。

まさに馬鹿デザインです。
930名称未設定:04/11/03 03:20:08 ID:7qkRBkvT
開発者向けの版はもっと酷いです。
これ適用したらもう二度と戻せないよ!ってドキュメントに書いてあります(w
931名称未設定:04/11/03 03:31:00 ID:Ohxv40Rl
>930
いや、それは開発者向けだったらどの商用OSでもそれほど不思議ではないし。
cvsでtag指定して任意の時点に戻せるのはオープンソースのOSだけでしょ。
932名称未設定:04/11/03 03:50:29 ID:7qkRBkvT
ああ、そういう基準なら>>929の件も世間並みです。
しかし大昔のSolarisのパケージより劣る設計、運用なのは…
933名称未設定:04/11/03 04:12:59 ID:Ohxv40Rl
まぁアップデートがパッケージでまとまっていて、細かくファイル単位で扱いにくいのは同意するけど。
それは>917の人も書いたとおりに、どこにあわせるかという話だから。
適切なapt-lineを書けとか、supfilesを書いてcvsupしろとかで済む話じゃないから、開発者がめんどくさいのを引き受けろってことでしょ。
そういう意味では「劣っている」のに同意だ。
934名称未設定:04/11/03 05:26:57 ID:JP5LN00s
ports以外でのFreeBSDのアップデート方法 (cvsupしてmake worldが基本)と、
Mac OS 9までの多くのアプリケーションのインストール方法 (実行ファイルを
drag & dropしておしまい) とが融合してOS Xの手法になっているんだろうなぁ。
935名称未設定:04/11/03 11:31:05 ID:7qkRBkvT
>>934
全然違います。
936名称未設定:04/11/10 06:17:39 ID:anyzYjV4
質問です。
/etc/sshd_configを見ると全行コメントアウトしてあるんですがsshdの設定はどのようになっているのでしょうか?
他に設定ファイルがあるのか。デフォルトの設定が存在するのか。
よろしくおねがいします。
937名称未設定:04/11/10 09:50:00 ID:ykS37Mnv
>>936
ふつうはその「コメントアウトしてある」のがデフォルトの設定だろうと
思うんです。悪いことは言わんから、その /etc/sshd_config を
よーく読んでからもう一度質問しなさい。
938名称未設定:04/11/11 18:56:16 ID:N09UaQ+o
質問です。

いけないこととは知りつつも
10.3.6にバージョンを上げてしまいました。

すると、DNSサーバーが再起動時にドメイン経由でつながらなくなってしまいました。
WebminでBIND DNS サーバを再起動して、その後Apacheも再起動すると
やっと繋がります。今は毎回これをやってしのいでいます。

hostconfigやhttpd.confをチェックしましたが起動時の項目はYESだし
以前と変わりがないので、どこがおかしいのか分からなくなりました。

もし以上の文面でお気づきの点ありましたら、どなたかアドバイスお願いします。
939名称未設定:04/11/11 19:00:28 ID:N09UaQ+o
>>938

×すると、DNSサーバーが再起動時にドメイン経由でつながらなくなってしまいました。
○すると、MAC再起動時に、DNSサーバーがドメイン経由でつながらなくなってしまいました。

940名称未設定:04/11/11 19:29:44 ID:mi0R1ooK
>ドメイン経由

意味不明
941名称未設定:04/11/11 21:47:23 ID:N09UaQ+o
>>940

ごめんなさい。どうも。
localhost、192.168.0.2、などではつながりますが
DynamicDNSのドメイン名のwww.○○.comでつなげようとすると
つながらないのです。
942名称未設定:04/11/11 22:03:25 ID:x1K3xFRl
DynamicDNSって外部にサーバがあるんじゃなくて?自分でDynamicDNSを運営してるの?
ネットワーク図書いたら?
943名称未設定:04/11/11 22:42:13 ID:vho3ygxn
N09UaQ+oのように設定をなにも書かずにわけわかんね〜こと言うヤシが多いな…
944名称未設定:04/11/11 22:48:42 ID:5Ybn1Wqd
多いのだろうか?
945名称未設定:04/11/11 23:54:39 ID:N09UaQ+o
>>942
>>943
>>944

いーえ、俺だけだと思います。スレ汚しごめんなさい。
フリーのDynDNS.orgでアカウントをとって利用しています。
WebサーバとDNSサーバだけを動かしてる素人です。

ネットワーク図・・むづかしいです・・。
Webminはバージョン1.160です。
946名称未設定:04/11/12 00:06:04 ID:mCnIcZfz
ネットワーク図がないのにどうやって正解を出せと
947:04/11/12 00:09:40 ID:jyM9Nx9K
肉体労働者には、そういったことは分からないのですよ
948名称未設定:04/11/12 00:24:26 ID:wDdUVLUb
スレ汚しすいませんでした。
怪しいところだけでも・・と思ったのですが、
再インストールすることにします。
マジで肉体労働系なので、何にも言えません。
がんばりますです。
949名称未設定:04/11/12 00:33:47 ID:gJiunOQC
なんで自分でDNS鯖を立ててるのかが意味が分からない。
非固定IP(固定でもいいけど)でDynDNS.orgのDNS鯖参照してるんじゃないの?
950名称未設定
だよな。DNS鯖建てたくないから俺は外部DNS使ってるけどな。