【 Mac 改造・増設 スレッド 】 第2版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定

【 Mac 改造・増設 スレッド 】 第2版 です。
前スレが倉庫入りしてしまったので、第2版を立てました。

  『増設・改造もまた、Macの楽しみの一つです。
  最近改造系では、機種ごとにスレが立つ傾向にありますが、
  ここでは機種・タイプを問わず、
  凡くMacの増設・改造について語りましょう。』
  (前スレ 1 より コピペ)


 『 前スレ 』

● Mac 改造・増設 スレッド (DAT落ち)
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033026998/
2名称未設定:02/12/13 18:27 ID:8YISuOvt
2?
3名称未設定:02/12/13 18:34 ID:sxExTyvk
3?
4名称未設定:02/12/13 18:42 ID:HFox2lYH
 『 Mac 改造系 Home Page リンク 』 (1)

● MYSTIC ROOM (Tak's HomePage)
 http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/

● Clock Chipping (英語)
 http://homepage.mac.com/schrier/mhz.html

● Fake Mac Garage
 http://www.page.sannet.ne.jp/iide/FMG_J/FakeMac.html

● Takamac Home Pa~~ge
 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8608/

● MACMANIAC
 http://www.geocities.com/Tokyo/Temple/1316/index.html

● Ohsima HomePage
 http://www.st.rim.or.jp/~oosima_y/
5名称未設定:02/12/13 18:44 ID:HFox2lYH
 『 Mac 改造系 Home Page リンク 』 (2)

● 須山歯研・Mac-PC関連
 http://suyama.co.jp/tips.html

● Mac改造天国と地獄
 http://www.camelot.co.jp/member/taguchi/index.html

● SevenColors せぶんからーず
 http://www.sevencolors.net/

● Sawtooth & iMac 怪造計画
 http://page.freett.com/imacsupply/

● Platinum.
 http://www.squaredesign.jp/platinum/index2.html

● mercurys factory「最狂のマーキュリーを創る会」
 http://www.conf.co.jp/mercury.html

他にもお勧めのHomePage等ありましたら、追加リンクをお願い致しします。
6名称未設定:02/12/13 18:59 ID:AcM2nMyi
↑リンク貼るの下手だな。
7名称未設定:02/12/13 19:16 ID:ZxmvLgIq
>>6
じゃあ、6が貼りなおしてみろや!
8名称未設定:02/12/14 23:06 ID:wayw3EZA
PowerMacの5インチベイの上にHDDをマウントさせたいのですが、
何か良い方法、あるいは固定金具のようなものはありませんか?
9名称未設定:02/12/14 23:08 ID:4aqSu0Ed
>>8
どの型?
10名称未設定:02/12/14 23:21 ID:wayw3EZA
すんません。グラファイトG4です。
11名称未設定:02/12/15 00:24 ID:ubK2TkQs
http://xlr8yourmac.com/

ここを忘れんな。
12名称未設定:02/12/16 21:29 ID:AJcoskzu
上ゲ
13名称未設定:02/12/18 15:54 ID:qdlfWPSC
13 get
14名称未設定:02/12/20 22:42 ID:PAqyPQHC
ageさせて(´▽`)くれ
15名称未設定:02/12/23 08:37 ID:ziS594fG
sageさせてくれ
16名称未設定:02/12/25 12:02 ID:yjv+cHAa
クリスマス記念揚げ
17名称未設定:02/12/25 12:02 ID:yjv+cHAa
げっ、下げてしまった・・・
18名称未設定:02/12/29 01:48 ID:gFyRwpbC
ttp://www.linkclub.or.jp/%7Ekameya/
盆代スレの過去ログ見ててハケーン。
この人も結構スゴイと思った。
19名称未設定:02/12/29 11:11 ID:Kd9gqjZg
>>18
この道では有名な「亀屋」さんのとこですね ...
最初、「亀屋」さんて何を売ってるところだろうって思ったけど。
20名称未設定:02/12/29 17:29 ID:fzxAdQYI
http://www.noto.or.jp/messe/maeda/mac.html
ボンダイスレによく出てくる所
21名称未設定:02/12/30 21:08 ID:QYVQ9ypP
「Franfort World」
http://homepage1.nifty.com/franfort/index.html

ここもお勧め。
チューンナップを中心にした改造系サイト
22名称未設定:02/12/31 00:11 ID:SC1xUZf9
AGEYOU
23名称未設定:02/12/31 00:44 ID:jrOWCKUY
で、誰か改造してる人はいないの?
24名称未設定:02/12/31 23:50 ID:hi5hYWI2
寄せて上げて
25名称未設定:03/01/02 07:06 ID:eekbrgdZ
あけおめ
26名称未設定:03/01/02 16:15 ID:uZK64EQ+
別スレで一回出したんだが、新しいデジカメ買った記念で。
http://kari.to/upload/source/d/0049.jpg
白黒パンダです。
27名称未設定:03/01/03 01:38 ID:sRtGqGOK
>>26
(・∀・)イイー!!
28名称未設定:03/01/03 07:57 ID:qwRbEuPC
>>26
無粋な事聞いていいですか?なぜそこまでしてUSBキーボード・・・。
ほかの周辺機器のためにUSBというのならわかるんですが。
29名称未設定:03/01/03 12:21 ID:XBUXpEWR
中身が旧iMacとかゆえば納得出来るかも。
漏れもADBキーボ派だからなぁ
3026:03/01/03 16:42 ID:Fm/vtc5A
単に見た目のインパクトを狙ってみますた。
システムトークス製スゴイカードの内部コネクタを引き出しますた。
ちなみに、大抵の周辺機器は動きます。
あと、ADBキーボードとマウスが一緒に刺さってても、どちらも使えるよ。

3126:03/01/03 16:53 ID:Fm/vtc5A
>>29
中身は盆代では無くノーマルでつ。
HDD 15G 7.200
CPU 603ev160MHz改240MHz
OS 9.1
CD 24倍速
てな感じでつ。
32名称未設定:03/01/03 17:27 ID:XBUXpEWR
> ステムトークス製スゴイカードの

おっ、これiPod使えないという噂だけどどうよ?
33715:03/01/03 19:49 ID:Fm/vtc5A
>>32
iPod持ってねーんで、わからない・・・
つか、FWの物が一つも無いんで確認不能。

3.5ベイ内蔵でFW接続のカードリーダーが有れば、つっこみたいなと。
3426:03/01/03 19:50 ID:Fm/vtc5A
上の名前 直しわすれちった・・・
35名称未設定:03/01/05 01:24 ID:RIkO6wRj
今年やろうかと思っていること

PerformaスレでPerformaに初代iMacのマザボ入れられるという情報を得たので
それにチャレンジしてみたい。
が、しかし、電源とかの知識まるで無いのでダメかも知れん。

まあ、このスレ生きてたら、何時かなんらかの御報告致したいと思いまふ。
36名称未設定:03/01/05 15:44 ID:7GLmh6/4
>>35
ガンガレ
37名称未設定:03/01/05 16:40 ID:xy5pH2/u
>>35 ガンガレー

iMac基盤なら亀屋とMaro's。
あのマザーは小さくて薄いからね応用効くよ。

ただコネクタ類が特殊だからケチらずに本体丸ごと入手すべし。
マザボだけとかだとドツボにはまる。
38名称未設定:03/01/08 01:18 ID:1/JButrX
ガンガレー!
39名称未設定:03/01/08 01:56 ID:j+pG6YV1
8さん

>PowerMacの5インチベイの上にHDDをマウントさせたいのですが、
>何か良い方法、あるいは固定金具のようなものはありませんか?

私は5インチベイの「下」にIDE HDD を置いてます。
もともとは MO か ZIP Drive を置くエリアですが、
HDD もすっっぽりと入ります。
ビスドメもしてませんがずれません。
ケーブルもそのまま使えるのでよいですよ。
40名称未設定:03/01/08 03:03 ID:By0Fp6nG
私はYoseのDVD-ROMドライブの上にHDDを乗せてます。
ただ固定も何もなしに。特にトラブルはないような?
41名称未設定:03/01/08 17:48 ID:pA0eDJIF
>>40
ちょい危険
42名称未設定:03/01/08 18:47 ID:O/0diIam
そりゃ平常時に平気ってダケならトラブルも何も。
ただどこかに接触でもすればトラブルの元なので固定するが吉。
アクセス中に飛び跳ねでもしたらやっぱり恐い。

まぁ何かあったとき泣きを見るのは本人なので
個人の勝手とゆえば勝手なんだけどね。

同様にビス止めしないというのもトラブルの元なのでオススメしない。
振動する機器が固定もせずにそのままの位置にずっと納まってると思えるほうがおかしい。

逆に自慢げにそういう事言う香具師の気がしれないのだが...
単に設置スペースという意味ではアドバイスになってるんだろけど。
438:03/01/09 03:32 ID:yVf22IXF
>>8です、みなさんレス有難うございます。
 
>>39さん。おっしゃるように3.5インチベイに入れるのも一つの手ですよね。
固定ビスの位置には問題なかったですか?
 
>>42さん。>>40さんのように、5インチベイの上に設置する場合ですが、
利用できる固定具、ステイ等を御存じであれば是非ご教示ください。
4442:03/01/09 16:31 ID:407PV6q8
3.5inchベイならMOでもZIPでも規格穴なのでHDDでも平気っしょ。
てゆーか、3.5inchのHDDなんだからそこに増設するのが筋ってもんです。

5inchベイ上のスペースなら「改造」という事になるので
「どうやって固定しよう」とかゆってる時点でオススメしません。
45名称未設定:03/01/10 00:41 ID:XLYeINGm
>>43=>>8
それ専用の固定具というのは知らない。そういうのがあればいいのだけど。
「Smart Drive」というのがあって、
http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
これを使って両面テープで5インチドライブの上に固定するのはどうですか?
ただ、他のパーツと干渉するかもしれないので、間に何か挟む必要があるかも。
参考までに ↓
http://homepage2.nifty.com/nabesin/l-mura-r-0211.html
 
>>44=>>42
質問は「5インチベイの上に設置する場合には」だよ。
── 5inchベイ上のスペースなら「改造」という事になるので
「どうやって固定しよう」とかゆってる時点でオススメしません ── ってアンタ、
ここは改造・増設スレじゃないかえ。分からないなら素直にそう言えばいいものを。
4640:03/01/10 00:56 ID:hNrEe6Xh
>>42おっしゃる通り。

たまたま配線の都合で
(初期YoseでHDDが普通に増設できないのでDVDのラインにつけてる)固定できる
位置までHDDを動かせなかったんですよね。。
あれ?でもDVD-ROMの下にちゃんと収まるのか?ならそうすりゃいいんだけど
線の長さが足りるかな?
たまたま余ったHDで容量も少ないサブなんでいいのですが
うまい固定法があったら私も知りたいです。
衝撃緩衝材みたいなのはさんでビニールテープで固定では熱で溶けちゃうかな?
4742:03/01/10 01:03 ID:zKrW8Nhh
絶句。
ひょっとしてここは「改造・増設を手取り足取り教えてあげる/もらうスレ」だったのか?

てゆか何でここでスマドラが出てくるのかも
両面テープで止めれば?というアドバイスもすげぇな、と心底おもた。
48名称未設定:03/01/10 01:40 ID:XLYeINGm
>>47
ほう、じゃあここは質問には答えず、他の人の発言を煽ったり、
アンタのような人が己のスキルを自慢するためのスレかよ、大先生?
演説はいいから、万人が満足いくように、おたくなりの固定の仕方を述べろや。
ただし、3.5inchに入れるってのは無しね。MO内蔵してたら使えないから。
4940:03/01/10 03:18 ID:hNrEe6Xh
なんだ。>>42読んでまともなヒトかと思って下手に出てみせたら図に乗って天狗になりやがったよ。
5042:03/01/10 10:29 ID:zKrW8Nhh
いや漏れは普段からそう思ってるんよ。

「改造本」だのも嫌い。
あんな本読んでド素人が理屈もわからず改造に手ぇ出すからヤフオクなんかで
こっきたない改造失敗Junkが売りに出たりするんだよ。
注意書きにはエラそうな事書いてるけどあんな手取り足取り解説する意味あるのか?

あれじゃ足場の崩れそうな山道に誘い込んで、「私の足跡踏みながら進めば落ちませんよ」とか
言ってるようなもんだって。
ちゃんと素人が足場固めながらスキル身につけるような誘導出来ないもんかね?

同じように匡体スペースがあるからといって
固定もせずにHDD増設するような事をすすめるのも嫌い。
少なくとも「これやばいよね。みんなどうしてる?」ぐらいの
判断出来てるユザーでないと絶対すすめない。

で、
「そんな所無造作に置いちゃヤバいよ」
「スマドラ入れる意味あるのか?両面テープじゃ仮設にしかならんよ」
「スキル無くて3.5inchベイ空いてるならそっちをすすめるよ」
と言ってるんだが何か問題が?

そういう判断出来ない香具師のアドバイスは極力文句つけてこうと思う。
これからも。
51名称未設定:03/01/10 11:16 ID:hNrEe6Xh
じゃあドシロウトがちゃんといじれるようになるような本書くなり
解説サイト作るなりしてくれ。
内容によっちゃ神って呼んでやるよ。
なんかノリからすると電気関係とか回路とか一々勉強せんとダメとか言いそうだが。

とりあえずあんたに自省能力がない事はよくわかった。
52名称未設定:03/01/10 11:16 ID:vdsy/4ex
3.5inch→5inch固定金具って普通に売ってなかったっけ?


っと言ってみるテスト
53名称未設定:03/01/10 11:17 ID:hNrEe6Xh
>>52
売ってると思います。でも今出た話は5インチベイの「上」に乗せるって話だから。。
54げてもの:03/01/10 11:52 ID:/6YfsW0u
東急ハンズとかのDIY屋で「長穴の開いたアルミの細長い板」を買ってくるのが
吉です。>HDの「変な」増設
手で曲げてりゃ折り取れるし、長穴が開いてれば穴開ける必要も無いし、曲げ
加工するのもペンチ1つあれば充分だし、折り取った角で怪我する率も低いし。
わたしゃご愛用っす。G3MTの5インチベイにHDを2台詰め込むときも使いますた。
5542:03/01/10 11:57 ID:zKrW8Nhh
更に言えば、光学ドライブの横にある固定用穴と
>>52の言う5inchベイ用スペーサを利用すれば綺麗に納まりそうだが
>>45の言うようにメモリスロットと干渉しないように考えなきゃならん。

どちらにせよおすすめしないよ。
>>43で8が言ってるように3.5inchベイ空いてるのならそこがベスト。
何ゆえみんな無理な改造すすめますか。
5652:03/01/10 16:24 ID:vdsy/4ex
うむ、無理はいかんよ無理は。
ってかマシンはなんなんだろ?
さらっと読んだがPowerMacとしか書いていない?
タワー型なら工夫すれば(って工夫するまでもなく空きがあると思う)結構接触せずに固定できそうなもんだし、デスクトップ型なら諦めて所定の場所に増設、できて+1位できそうなくらい空きがあるような・・・
壊すこと考えたら多少の出費で固定具、ケーブル、etc...揃えたほうが楽だと思う。
57名称未設定:03/01/10 21:41 ID:PqGf0k4L
G4 の MO Drive のエリアは HDD を固定をせずに
すっぽりとはいるのでビスはいりません。
絶対いりません。
やったことない人がいいかげんなれす付けないでください。
ふざけんな。お前たち。
失礼しました。




58名称未設定:03/01/10 21:50 ID:hHebLLoW
あの光学ドライブが収まるステンの部分て下手にいじらんほうがいいよ
メモリスロットのすぐ脇にあるちっちゃなチップのヒートシンクも
兼ねてるから。そのチップ結構熱持つし。
5942:03/01/10 23:25 ID:zKrW8Nhh
>>57
マジ?そりゃすまんかった。
しかし固定方法がわからんのだが誰か出来たら解説キボンヌ
60名称未設定:03/01/11 03:26 ID:Y/F2mrc4
>>54
HDDびっしり2段重ねって発熱対策的にだいじょーぶなのか?
6152:03/01/11 15:35 ID:A4oBOsIA
>>57
あれ?標準でついてるZIPってビス留めされてたような・・・
6242:03/01/11 16:14 ID:+Giohw9z
>>60
ぴっちり重ねちゃだめでしょ。
金属バーをわざわざ使うのは浮かす為。
HDDの発熱量によってはファンも必要かと。

>>61
そうだよねぇ。
内蔵用に売ってる商品にもビス付属してるみたいだし。

てゆーかビス穴あるんだからちゃんと固定しる。これ常識。
自分で「まあいいか」でやるならいいけど人にアドバイスするのに
そんないい加減な事言うなよ、みんな。
63名称未設定:03/01/12 18:00 ID:b2FBfuys
根っからのIntel&互換CPUユーザですが、
ひょんなことからPowerMacG4の壊れたの手に入れました。
調べたら多分M7891ってモデルでした。GigaEther400ってやつ?
んで、全バラして端子磨いて電源リファインしたら動くようになったんっすよ。
らっきー♪
ほとんどはじめてMac触るんですが、わけわからんっすね^^;
おいおい勉強していきます。
んで、とりあえずクロックアップさせたいなーと思うのですが、
ぐぐってもGigaEtherのネタがほとんど見つかりません。
できるんでしょうか?
ヤフオクで600MHzにクロックアップされたのが出品されてたって記事はあったんですけど。
解説してあるようなページありましたら誘導していただけませんでしょうか。
GigaEtherのネタってあんまり見つかりませんが、PMG4の中ではマイナーモデルなんですかね?
64名称未設定:03/01/12 19:45 ID:JEIhYw9F
>>64
かなり有名なモデルで、Sawtoothと呼ばれてるMacです。
専用スレがあるので、覗いて見ては?

Sawtooth(PMG4AGP)のスレッド。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1033582664/l50
65名称未設定:03/01/12 19:47 ID:JEIhYw9F
あっ!自分にレスしてしまった・・・
>>64>>63の間違いです。
66名称未設定:03/01/12 20:04 ID:JEIhYw9F
>>63
良く考えたらSawtoothとGigabit Etherは違う機種でした。
Sawtoothの後に出たモデルです。嘘書いてすいません。
67名称未設定:03/01/12 22:57 ID:gxkhVNuN
>>63
うらやましい。
68名称未設定:03/01/13 22:37 ID:hrLejTtu
imacDVのHDを大容量(120G位)の物に交換しようと思ってますが、
おすすめのHDってありますか?
69名称未設定:03/01/14 03:42 ID:y4CzEKGZ
68へ

IBM の 7200rpm は OK 。
7068:03/01/15 01:22 ID:H+/QXHGF
imacはファンが無いので
発熱量の少ない5400rpmの方がよいと某掲示板にありましたが、
IBMの物は大丈夫ですか?
5400rpmで探すとMAXTORの4R120L0 (120GB U133 5400)が
よさそうでしたが、どうですか?
71名称未設定:03/01/15 01:47 ID:fWeI3A5r
>>70
熱もそうだけど
ファンレスを使っているなら
騒音にもこだわった方が良いと思われ

ちなみにiMac600に装着されいる40Gは
システムプロフィールによる型番?
シーゲートST340810Aこれは静かだよ。

同じくiMac600に装着されてる40G
MAXTOR 4D040H2は五月蠅い
72名称未設定:03/01/15 06:22 ID:AbAZHFX6
>>68
もしかして、流体軸受けのタイプで最も信頼できるものを訊いているのか?
なら、海門でいいんじゃない。
73ちょっと:03/01/15 10:27 ID:T8FZ7ZQC
横から素人な質問、申し訳ないんですけど。

新しい1Ghzデュアルって、
正規で対応してるメモリが、やたら値が高い気がします。
んで、増設したいんすけど。
なんか安くついて、しかも性能バッチリってやつないですか?

ホントど素人なんで、腹立てんでおしえて欲しいです・・・
74名称未設定:03/01/15 10:30 ID:uqh71sH2
( ´,_ゝ`)プッ
7573:03/01/15 10:37 ID:T8FZ7ZQC
>74
下らねえ優越感で、ひとコケにしてないでさ。
よかったら教えて貰えると助かるんだけどな・・・
ダメか?オイ

素人板の方に書くべき質問なんかね・・・
76名称未設定:03/01/15 10:55 ID:8TDl42FR
ヽ(´ー`)ノ
7773:03/01/15 11:09 ID:T8FZ7ZQC
>76
またこういうのかよ・・・

たかが数千円の差で、あれこれ調べるのめんどせえから
楽チンに聞こうおもったのに。

ほんとタイプ違う人種に対して意地悪いよな、ここの奴ら。
ボランティア感覚で教えてくれっつうのホント
って、なんか自分の方が節操ねえなオイ・・・もういいや
78名称未設定:03/01/15 11:31 ID:3XFB3A4m
74,76は知らないんだよ
PC100しか買った事ないから
79名称未設定:03/01/15 11:44 ID:W2Im1ish
>>77
あんま気にすんな。
内容のない人を小馬鹿にしたレスはほとんど度座だから。
で、新しめなハードやネタは比較的レスが付きにくいことも覚えておくと吉。
自分が人柱になって教える側になるっす。
80名称未設定:03/01/15 11:46 ID:QPB9m4oh
>>77
> たかが数千円の差で、あれこれ調べるのめんどせえから
> 楽チンに聞こうおもったのに。
> ボランティア感覚で教えてくれっつうのホント

これだよ…ヽ(´ー`)ノ
81名称未設定:03/01/15 11:49 ID:8TDl42FR
放っとけって。
82名称未設定:03/01/15 11:59 ID:B3TQ9KFc
>>73

DOS/V系ショップで" PC2100 DDR SDRAM "を選べばいい。
新G4と同じタイプのメモリー。純正より安い。
PC2700はさらにクロック耐性の有るメモリー。

それでうごかなくてもDOS/V屋は悪くないよ。Jobs怨んでね。

たのむからMacで動かなかったからって返品するなよ。
83名称未設定:03/01/15 12:28 ID:sSVHhFrR
高いとは言ってもDIMMに比べりゃ安いもんだろ
Dos系で買おうが、Mac系で買おうが自分の機種言って一応確認しとけ

多少値が張っても永久保証付きにしとけ
84名称未設定:03/01/15 12:44 ID:8TDl42FR
>それでうごかなくてもDOS/V屋は悪くないよ。Jobs怨んでね。

くだらない所でケチった自分を恨んでホスイ
85名称未設定:03/01/15 14:19 ID:8HFuXm0/
そもそもメモリーで安く上げようと思ったら、メーカーや店よりも買うタイミングの方がデカイだろ。
86 :03/01/18 10:20 ID:g4epxXb3
保守あげ
87名称未設定:03/01/18 13:03 ID:bHQtfxNM
>>70
絶対的な評価にはつながらないけど
Mac内の温度を測るソフトがあったはず。
それでまず計ってみては?
それからHDD変えて温度管理できなそうならファンを付けたりすればいいんでは?
88名称未設定:03/01/18 15:09 ID:AothjYCy
あのさ、元からついてるメモリもってって「これと同じのください」ってのは?
↑「はじめてのお使い」の基本だよ。
89名称未設定:03/01/19 18:57 ID:fPR7knBE
>>88
元質問からすれば
「これと同じだけど性能ばっちりのを安くしてください」
と言うが正しい。
90 :03/01/22 12:05 ID:Uhx2Mk2N
保守
91山崎渉:03/01/23 02:24 ID:ghhLiS5+
(^^)
92ColinCreevey ◆ColinCNMuA :03/01/25 02:06 ID:ISBpTl0A
>>90の保守は意味なかったね。
で、本当の保守。
93 :03/01/27 20:00 ID:T8oJab4X
agetoke
94 :03/01/31 10:44 ID:BpEIThTs
「Digital Audio」のケースに「QuickSilver」のロジックって載せられる?
イジェクトやその他の機能に問題は起きない?
95名称未設定:03/02/02 09:51 ID:ShBbfOtY
>>42が必死だったな(w
96名称未設定:03/02/02 10:40 ID:b3iEvkSn
>>95
なかなか陰湿でねちゃっとした性格なんですね。もういいやん。
>>42だろとか言い出しそうだから先に言っておくと俺は>>42に叩かれた>>40
97名称未設定:03/02/03 18:13 ID:8WbClfqY
てゆか最新50でぶりかえすなよ。
98若葉マーク:03/02/07 13:20 ID:LQPSHAmE
これは改造という域ではないと思いますが、
G4/400/PCIグラフィックスのCD-ROMドライブを
純正のスーパードライブに載せ換えてみました。
ドライブは認識していてOS9.2.2でCD-Rは問題なく焼けるんですが、
DVDプレーヤーを起動させようとすると
「必要なハードが足りません」みたいなアラートが出て起動できません。
これはグラフィックカードをグレードアップしないとダメなんでしょうか?
それとも空いてるPCIスロットに別のカードを増設するとかで解決するんでしょうか?
できればOS10にしてiDVDを使いたいのですがPCIグラフィックスでは無理なんでしょうか?
初心者にご教授下さい。
99名称未設定:03/02/07 16:08 ID:y/ZGYpfB
>>98
G4/400/PCIグラフィックスってyosemiteと同じlogicboadでしょ。
ハードウエアデコーダボード(HOLLYWOOD Plus)付けなきゃ
DVD見れないんでは無いかい。
iDVDは動くかわからん。
100名称未設定:03/02/07 16:49 ID:8woITahg
>>99さんありがとうございます。
空いてるPCIスロットにハードウエアデコーダボード(HOLLYWOOD Plus)を
挿すんですね。
問題はiDVDですね。
101げてもの:03/02/07 22:05 ID:wwQbsXFa
>>98
えー、ポリタンクより前の「ベージュG3」で、DVR-103積んでRAGE128入れて
G4/500載せてDVD見られてますしiDVD使えてますよ。もちろんPCIしかありま
せんし、Yosemiteよりボロいハードです。(汗
> [getemono:/System/Library/Extensions] getemono% ls -l | grep DVD
> drwxr-xr-x 3 root wheel 102 Dec 15 15:36 ATIRadeon8500DVDDriver.bundle
> drwxr-xr-x 3 root wheel 102 Dec 15 15:35 ATIRadeonDVDDriver.bundle
> drwxr-xr-x 3 root wheel 102 Dec 15 15:35 ATIRage128DVDDriver.bundle
> drwxr-xr-x 3 root wheel 102 Dec 15 15:36 AppleAltiVecDVDDriver.bundle
> drwxr-xr-x 3 root wheel 102 Jul 28 2002 IODVDStorageFamily.kext
> [getemono:/System/Library/Extensions] getemono%
というわけで、少なくともRadeon/Radeon8500/Rage128はデコーダボードが
無くても確かG3でもDVD見られた筈です。AltiVec(G4)だと何でもいいのかな?(謎
# Hollywood+ってOSXで動きましたっけ??

iDVDはG4CPUと(いわゆる)SuperDriveがあればいいんぢゃなかったかと。
あ、iDVD3はまだ触ったことありません、、、。
102名称未設定:03/02/07 22:15 ID:q6YYC0Rb
YoseでOS XのDVD Player使うにはソフトの改造が必要だったはず。
MacPeopleとかに載ってたと思うけど。
103げてもの:03/02/07 22:48 ID:wwQbsXFa
>>102
おお、そうだそうだ。(大量汗
ttp://www.xlr8yourmac.com/OSX/OS_X_10.1/OS_X_DVD_player_mod.html
こんなのありましたっけか、、、ジャガぢゃないけど、、、。(失策
104名称未設定:03/02/07 23:02 ID:yAkI4KMQ
Hollywood Plus は OS X では動かないでしょう。
どっかで OS X 用のドライバが出ていれば別だけど、
そんな話は聞いたことがない。
デコーダボード付きの Rage 128 ってのもあるけど、
このデコーダボードも OS X では動かないはずです。

そこで OS X でも OS 9 でも、
ソフトウェアデコーダである
Apple DVD Player を使えばよいわけです。
ただし OS 9 用の Apple DVD Player は
本来 G4 AGP 以後が対象なので、
G4 PCI 以前の機種で使うためには、
一部を自分で書き換えるか、
書き換えてくれる Patch を使う必要があります。

Apple DVD Player 2.7 (OS 9.1 以後)
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/apple_dvd_player_2.7.html
Patch
http://www.os9forever.com/DVDPlayer.html
http://web.tiscali.it/no-redirect-tiscali/thinkdifferent/english/patchs/appledvdpatch27.html

Apple DVD Player 3.1.1 for Mac OS X
http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/apple_dvd_player_3.1.1.html

iDVD に関しては
http://www.macdtv.com/DVD/iDVD2/Compatibility.html
に記事があります。
105若葉マーク:03/02/07 23:21 ID:3gn3k0rx
>>101さんありがとうございます。
そうですか見れてるんですね>DVD
G4/400/PCIグラフィクス(Yikes)は技術仕様書によると
ATI RAGE 128グラフィックカードなんですけど、
これは>>101さんが仰るRadeon/Radeon8500/Rage128と
同じ物なんでしょうか?(すみません初心者で良く分からないんです)
同じだとすると他に問題があるのかな?
106若葉マーク:03/02/07 23:30 ID:B0Q5O5Ag
>>102さん>>104さんありがとうございます。
とても勉強になります。
教えていただいたので頑張ってやってみます。
>>103げてものさんもありがとうございます。
107名称未設定:03/02/08 00:42 ID:NhzcBZn+
>>105
rage128もATIのカード。
って..............101の書き込み
「Radeon/Radeon8500/Rage128......」
最後にあるやん....w
ちなみに、漏れの7600/G3でも
radeon 7000PCI&松下DVD-ROM(G4純正のドライブ)
apple DVD player(k)+CD/DVD driver patch使って
OS9.2.1でDVDなんなく見れております。
108若葉マーク:03/02/08 10:00 ID:xQjb9Mch
>>107さんご指摘ありがとうございます。
メモリの増設以外はやったことないんで舞いあがってます。
>>104さんに教えていただいたところでパッチを入手しておきました。
いまは仕事で別の場所にいるためアップグレードできませんが、
後日ご報告いたします。
皆様ありがとうございます。
109若葉マーク:03/02/08 10:18 ID:xQjb9Mch
G4/400/PCIグラフィクス(Yikes)にOS9とOSXを両方入れて
OSXでiDVDを使おうと思っているのですが、
標準で装備されてるHDDが10GBでパーテーションを切ると
かなり少なくなってしまうのでHDDの増設も予定しています。
その場合、標準装備のHDDのスレイブに増設HDDを接続してOSXを入れて、
そっちから起動させても動作に問題ないでしょうか?
それともATAホストカードを増設してそこに繋げたほうが良いでしょうか?
すごい基本的なことかと思いますがよろしくお願いいたします。
110名称未設定:03/02/08 11:31 ID:52bw5Kl6
答えになってなくスマンが、まずは試してみては。

頭がいい人は批評家に適するが行為の人になりにくい。
すべての行為には危険が伴うからである。失敗を怖がる人は
科学者にはなれない。科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の
山の上に築かれた殿堂であり、血の川のほとりに咲いた花園である。

手元にあった寺田寅彦随筆集に載ってた一文。
111名称未設定:03/02/08 18:07 ID:kP3zzR0l
>>109
> 標準装備のHDDのスレイブに増設HDDを接続してOSXを入れて、
> そっちから起動させても動作に問題ないでしょうか?
Yikes搭載のIDEコントローラはCMD PCI646U2-402でしたっけ?
だとしたらUltraATA/33ですよね。
スレイブにHDDを増設で勿論動作はするでしょう。
ただOSXを入れて、尚且つDTVで利用するとなると、
あまりにも遅く感じるかもしれませんね。
カードを増設するとしても、ATAカードが良いか、RAIDカードが良いか、
SCSIカードが良いか、またどの位の速度のものを取り付けるべきか、
いろいろと研究してみると良いでしょう。
あとRAMを出来るだけ積んだ方が良いと思います。
それからCPUも速い方が良いのですが。
G4 ZIFは今のところ550MHzまでの製品しか出ていないと思います。
これをクロックアップで600MHzで使えるらしいですが。
純正のCPU(G4 400ZIF)をクロックアップしたい場合は
http://homepage1.nifty.com/franfort/Mac/g4p1.html
を参考にしてください。
ただし、>>110氏も指摘しておられるように、
「改造、増設、拡張はあくまで自己責任の元で」が原則です。
112若葉マーク:03/02/09 15:02 ID:DVBNqvLD
>>110さん仰るとおりです。
今まで考えたこともなかったんですけど、
思いがけずスーパードライブを譲り受けたので
何の知識もないままに始めてしまいました。
でも始めてみるとかなり楽しい。
リスクを恐れずに次もチャレンジしてみます。
次はお茶をこぼして起動しなくなった旧iBookを甦らせる予定です。
いつになるのかわからないけど。
113若葉マーク:03/02/09 15:19 ID:DVBNqvLD
>>111さん、詳細な情報誠にありがとうございます。
私もちょっと調べてみてスレイブに接続するより、
PCIカードに接続した方が良いかなと思っています。
ATAの内蔵型80GのHDDが手に入ったので、
せっかくだからATAカードを用意してやってみます。
ATAカードが用意できるまでの間にスレイブに接続して
試すかも知れませんけど。
最近、買い換えを考えていたんですが、
PCIグラフィックもまだまだ使えますね。
114若葉マーク:03/02/09 15:35 ID:DVBNqvLD
みなさま、ご指導ご協力ありがとうございます。
G4/400/PCIグラフィクス(Yikes)でDVDが見られるようになりました。
Apple DVD Player 2.7のインストールのところで苦戦しましたが、
なんとか無事に見られるようになりました。
記念すべき第1回上映はマトリックスです。
次はHDDを増設してOSXでiDVDを試してみます。
また随時ご報告に参りますが、
今後ともご指導の程よろしくお願い申し上げます。
115名称未設定:03/02/09 18:01 ID:1LFfI1mK
>>114
ガンガレー
116名称未設定:03/02/09 18:44 ID:Ri7ttlhb
PowerBookG4 550使っております。
メインはText処理のためデフォルトのまま使っていましたが、そろそろ
メモリとHDD容量不足を感じてきました。
メモリ増設(512MB)と内臓HDDの交換(40〜60GB)を考えているのですが、
おすすめのメーカー、機種ありましたら教えてください。
117名称未設定:03/02/09 22:55 ID:1LFfI1mK
>>116
http://www.medicalmac.com/faq13.html#PHDCompatibilityMatrix
ここが参考になる。
換装方法については同じ「Medical Macintosh」の
http://www.medicalmac.com/faq22.html
118名称未設定:03/02/11 13:28 ID:xbIQEC0M
あげ
119アルセーヌルパン:03/02/11 13:45 ID:H+MM7AUz
>>116
当方も全く同じ事を最近しました。
PowerBookG4 550ですよね?
メモリ&HDD交換で約7万ほど奮発しました。
具体的には、
HDD:20G→40G
メモリ:254×2→512×2
に変更しました。
OS10.2.3では若干早くなったかなーと感じましたが、余り変わってないとも言えます。
OS9.2.2ではメモリが1Gまでしか認識されてないようです。ちょっと残念です。
OSはやはり9が最速ですね。今回の移植手術によりXは9を超えることはないと証明されました。

HDDは現在市場に出回っているのでは5400rpmが最高速です。
LogitecsのLHD-NL40HK(40GB)です。

メモリはLMS14M-512です。
金銭的に余裕があるならどうぞ。
でもあまり変わりませんよ。
120若葉マーク:03/02/12 11:36 ID:MiEpVZCy
G4/400/PCIグラフィクス(Yikes)にHDDを増設計画中ですが、
未だATAカードが用意できていないので標準装備のHDDの
スレイブに接続して試してみました。
標準装備10GのHDDのスレイブに純正内蔵型80G中古のHDDを接続。
パーテーションを2つに切って1のパートにOS9.2.2、
2のパートにOS10.2をインストール。
まだDVDを焼いてはいないんですがOSX&iDVDは問題なく起動しました。
ただ最初に起動するのに時間がかかるようになりましたね。
それよりなによりトラブル発生でちょっと鬱です。
121若葉マーク:03/02/12 12:11 ID:MiEpVZCy
スレイブに接続したHDDのOSXから起動させてiDVD等のアプリを軽く試してから、
同じくスレイブに接続したHDDのOS9.2.2から起動させて動作を確認した後、
標準装備のHDD(OS9.2.2)に再起動させてから終了しました。
ここまではよかったんですが・・・この際いろいろ試してみようと
再び立ち上げて、スレイブに接続したHDDのOS9.2.2から再起動。
標準装備のHDDからドラッグしてファイル等をコピーしてたんですが、
フォトショップ&イラレのファイルが入ったフォルダをコピーしてる最中、
「カシュッ」というような音とともにアラートのウインドが出かかったままフリーズ。
その後、強制終了して起動させたのですが「?」の点滅から先に進みませんでした。
ディスク起動はできたんですがどのHDDも認識しない。
とりあえずスレイブに接続したHDDを外してディスク起動すると、
標準装備のHDDは認識されました。
念のためスキャンするとエラーが出てました。
大事なデータはバックアップしてあったので、クリーンインストールして
起動させると問題なしで一安心したのですが・・・
122若葉マーク:03/02/12 12:32 ID:MiEpVZCy
増設HDDをマスターで繋いでみたり、
知り合いからHDDのケースを借りてFWで外付けしてみたりと、
いろいろ試してみたんですが音はすれど認識されず。
何がいけなかったんだろう?中古だったからかな?
次はATAカードで接続します。
壊れたHDDもバラしてみます。
123116:03/02/12 18:59 ID:PXAOEzD1
117様、119様、具体的なアドバイスありがとうございます。
おすすめHDとメモリを通販で入手し教えていただいたURLを参考にして
来週中にはPower upさせる予定です。

PBG4は就職時に大切な人から送ってもらったモノなので末長く愛用したい
と思っていたので助かりました。
124名称未設定:03/02/12 22:19 ID:UuykPoFJ
>122
Bツリーでも壊れたか。
ディスクウォリアーを買ってきて修復を試みたらどうか。
一万円もしないソフトだが、役に立つぞ。
125若葉マーク:03/02/13 10:05 ID:zRoR3+oz
>>124さん手に入り次第やってみます。ありがとうございます。
一度、HDDの中を開けて見てみたいんですが、
開けちゃうとダメになっちゃうんでしょうか?
126名称未設定:03/02/13 10:14 ID:1+fW1E9q
駄目になるからやめときな
127若葉マーク:03/02/13 10:24 ID:zRoR3+oz
>>126さん
そーですか。やっぱりダメですか。
ディスクウォリアーを試して修復できなかったらにします。
ありがとうございました。
128げてもの:03/02/13 14:01 ID:+TBJQmi/
修復できなくても再度初期化すればつかえるようになるのが普通です。
蓋開けたら使えるものも使えなくなります、、、。
129若葉マーク:03/02/13 15:13 ID:Ay9U29vL
>げとものさん
基本的なことから欠如しているので、
度々お手を煩わせて申し訳ありません。
ありがとうございます。
増設用のHDD及びATAカードが用意できるまでの間に、
お茶をこぼして起動しなくなった旧iBOOKをバラしてみます。
たぶん上部の液晶は問題ないと思うんですが
下部本体がどこまで逝っちゃってるのか調べてみたいと思ってます。
パーツの交換で直るといいんですけど。

130若葉マーク:03/02/13 15:30 ID:Ay9U29vL
>>128
お名前、間違えちゃいました。
重ね重ね失礼いたしました。
>>129>>128の、げてものさん宛てです。
131t:03/02/13 15:31 ID:UEZdf5ex
★やっと見つけちゃった★ココだ★ココだ★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
132名称未設定:03/02/13 16:38 ID:1YTWGZ5s
>>122
MacでATAHDDが認識不能(初期化不能)になった場合
DoS/V機でFdisk掛けると復活する場合があります
御参考まで。
133若葉マーク:03/02/14 11:10 ID:+AE6J01I
>>132さんありがとうございます。
機会があると思うのでやってみます。
134?a´?t?}?[?N:03/02/14 11:57 ID:+AE6J01I
旧iBOOKバラしてみました。
M7718J/AiBook 300/12"-512K 64MB/HD6000/4V/24×CD/100E/M TG です。
1年くらいまえに、お茶をこぼしてプシュンて感じで電源が落ちたので、
慌てて電源を抜いてバッテリー等の外せる箇所を外して水気を切り、
ドライヤーの冷風を当ててできる限り乾かしました。
その後、乾いた頃をみはらかって電源を入れるも無反応。今に至ります。
とりあえず、いくつかのHPを参考にしてバラしてみたんですが、
案の定、ロジックボードの幾つかの箇所で焼けたような跡がありました。
メモリは別のノートに挿してみたら認識したので使えそうです。
HDDはまた外付け用のケースを借りてきて試してみます。
知識がないのでこれ以上調べようが無いのですが、
ロジックボードの交換で済めば助かるんですけど、
他にも障害があるかもしれないので
下部本体ごと取り替えた方が良いかも。
でも高くつきそうですね。
135名称未設定:03/02/14 11:58 ID:xEXSEJe9
あればまずB's Crewとかノートン先生試すのが普通だろうけど。
136若葉マーク:03/02/14 12:03 ID:+AE6J01I
>>134は若葉マークです。

元に戻すときにヒンジを合わせるのにちょっと苦戦しました。
最後までいって何度もやりなおしたけど不器用なのかな?
せっかく直すんだからグレードアップしたいですね。
137げてもの:03/02/15 01:05 ID:b249moRW
>>136
なんかどこぞのフューズが飛んでそうですねぇ、、、。
特定出来、かつフューズが入手出来、かつ交換できるなら、もしかしたら数百円
で直るかも、、、。
138若葉マーク:03/02/15 12:01 ID:Pu39RklJ
>>135さん
B's Crewは持ってたんですが、このお茶こぼし事件と
今回の増設HDDの件以外にトラブルにあったことが無いので
今回まで使ったことがなかったんです。
知らないことも多かったので。
因みに件の増設HDDを外付けで繋いでB's Crewで試したんですがダメでした。
旧iBookも電源が入らないのでバラして外したHDDを
別のMacで外付けで繋いでからB's Crewで試してみようかと思ってたんですが、
電源が入らなくても別のMacに繋げばB's Crewとかでスキャンできるんでしょうか?
毎度基本的な質問で恐縮です。
旧iBookはHDDだけ外して元に戻して外付け用のケース待ちなのですが、
もう手順は覚えたのですぐに元に戻せます。
139若葉マーク:03/02/15 12:13 ID:Pu39RklJ
>>139さん
ありがとうございます。
それだととてもに嬉しいですね。
はんだごてとか使いますか?
あまり器用な方ではないのですができるかな・・・
でもその前に原因を特定しないとですよね。
ん〜やってみたい気もするけどロジックボードの交換が無難かな。
でも数百円で済むのは魅力です。はんだごても何故かあるし(w
140若葉マーク:03/02/15 12:15 ID:Pu39RklJ
>>139またやっちゃいました。
>>139>>137の、げてものさん宛てです。
いつもありがとうございます。
141初心者野郎:03/02/15 12:57 ID:XlNqlSBX
G4/400/PCIグラフィクス(Yikes)のアップグレードを考えているのですが
対応アップグレード製品が見当たりません…。
何か情報がありましたら教えてください。
142名称未設定:03/02/15 15:14 ID:huu8U+R3
>>141
見当たらないってことはないでしょう。
G4/ZIFのアップグレドカードだと、
Sonnet Crescendo/ZIF G4/500/1M
PowerLogix PowerForce ZIF G4 550/533MHz
OWC G4/550MHz/Motorola ZIF/1M
今のところこんなものでしょう。
143初心者野郎:03/02/15 15:50 ID:XlNqlSBX
>>142
ありがとうございます。
私の考えていたのが、他のアップグレード製品のように800mhzとか
そのくらい出るものを想定していたので見落としてました。
144名称未設定:03/02/15 16:25 ID:iess0ui9
XlNqlSBXはYoseスレで聞いた方が良いと思います
145名称未設定:03/02/15 17:23 ID:huu8U+R3
>>144
>XlNqlSBXはYoseスレで聞いた方が良いと思います
おいらもYoseユーザーなのでYoseスレもRomってるのだが、
常駐してる香具師等の醸し出している、
何とも言えない閉鎖的雰囲気がステキすぎる。
無論Yoseへの愛着は分かるし、悪気は感じられないのだが・・・
このスレでは上の方に痛い香具師が1人いたようだが、
ああいう香具師はどこにでも湧いてくるのだろうか?
146名称未設定:03/02/16 09:40 ID:nWxAij7v
良スレ上げ。
147XlNqlSBX:03/02/16 15:12 ID:jpTYprGE
XlNqlSBXです。
Yoseスレは私のようにたまたま買ったのがYoseだったというような香具師では
立ち入れないほど熱い思いをぶつけ合っている所ですので、
ちょっと入りにくかったのです。
いや、ここが熱くないと言うわけじゃありませんが…、。
148名称未設定:03/02/17 00:58 ID:fzzcH/BQ
>>147
PowerLogixでG3だけどZIF/800MHzがでるらしいね。
G4のも出るんじゃないのかな。
Yoseスレって確かに気味悪いな、何だかな・・・
149名称未設定:03/02/17 01:03 ID:e4JqR9p1
ヲタクってだいたいほかのヲタクの事は気味悪いって言うよな。
150名称未設定:03/02/17 12:05 ID:dQ9vnXed
要警戒、>>149>>42
151名称未設定:03/02/17 12:41 ID:e4JqR9p1
残念、>>149=>>40だ。まだマカエレの名前欄に番号残ってる
152名称未設定:03/02/17 18:44 ID:X2z5vJ/n
>>151
君が一番気味悪いぞ
153名称未設定:03/02/17 18:47 ID:e4JqR9p1
>>152
だから?あなたは>>149から何も思考が発展しなかったようですね。
154名称未設定:03/02/17 18:49 ID:rWZqePSr
粘着君だ!!!!!
155名称未設定:03/02/17 19:35 ID:hx+eUg+b
>>153
真之介よ
そうまでして人に嫌われたいか
156名称未設定:03/02/18 21:34 ID:iaSsn6W/
せっかくの良スレなのに・・・
157名称未設定:03/02/18 21:46 ID:3gRSW1Ul
>>104さん。
他スレで、貴女の書き込みを知らされて来ました。
8500で外付けFireWire、なのに DVDを見ることが出来ました。
有り難き幸せです。 とてもお礼が言いたくて。。。
158104:03/02/19 01:33 ID:9UnS4s5A
>>157さん
そんなに丁寧におっしゃられるとかえって恐縮なんですが、
どちらのスレに載っていました?
それと、なぜわたしが女性だと・・・
159名称未設定:03/02/19 02:44 ID:Dg0vQuDh
Macの中に溜まった大量の小さい埃を取る為に、ガスを吹きかけて小さい埃を吹き飛ばすスプレーを買ったんですけど、これマザーボードとか端子とかに直接吹きかけても壊れないですよね?
160名称未設定:03/02/19 03:21 ID:9UnS4s5A
>>159
OAクリーナーの中にはまるでエアー・サロンパスみたいなのがあります。
鏡の表面にしばらく吹きつけてみて、
白く霜が付くようならちょっと怖いものがあります。
ガスの成分によるようです。
161名称未設定:03/02/19 03:31 ID:ArDMe8/j
やぱあの霜みたいなのってよくないんでしょ?オイラもよくブシューってやるんだけど(大好きなんです)
もっとエコな方法ないですかね?一時期真剣にエアコンプレッサ2万円とか考えたけど
やぱ高くて今も800円くらいの缶入りつかってます。車用の足踏み空気入れとか改造して
作れないものでしょうかね?
162名称未設定:03/02/19 03:54 ID:9UnS4s5A
>>161
ほんの一瞬で直ぐに蒸発するようなら、無理に同じところを連続噴射しなければ、
あまり気にしすぎない方がよいのかも知れません。
ただ冷却効果を一定時間持続的に持って、
水蒸気が付着するようなものは基板には怖いと思います。

> 車用の足踏み空気入れとか改造して作れないものでしょうかね?
それいいですね!
163名称未設定:03/02/19 04:51 ID:kbEsGJfJ
やったことないけど、100円ショップにある自転車用のポンプ式の空気入れなんかどうかな。
164名称未設定:03/02/19 05:30 ID:FQPtiSjp
圧力式の奴だったら幾分圧縮された空気出るだろうけどノズルがねー。時間も一瞬だろうし。
口でふーとやるより少しいいみたいじゃ駄目だもんね。誰か発明してくんないかなぁ。
165名称未設定:03/02/19 05:42 ID:l755+ceU
ゴム風船。ス(略
166159:03/02/19 08:07 ID:nIbe9FMQ
スプレーのブシューは評判あんまり良くないみたいですね。地球にもやさしくないみたい。
ガスじゃなくて空気だけをブシューってやるやつ無いんですかね?取り敢えず扇風機の強でやってみます。
167名称未設定:03/02/19 08:16 ID:eOkMFyES
カメラ用のブロワーじゃだめ?
168名称未設定:03/02/19 11:01 ID:Iw+IbYyW
ねえねえ、書き込み内容、悪くないとは思うけど。。。
スレ違いっぽくなってない???
水さしてごめんね。
169名称未設定:03/02/19 13:15 ID:6U1dlaVt
1,980円カー用品コンプレッサ使ってるよ。
ただし、水抜き考えないとヤバい。
170名称未設定:03/02/19 16:30 ID:9UnS4s5A
>>167
> カメラ用のブロワーじゃだめ?
カメラ用のものが良いという話は私も聞いたことがあります。
実際使ってみてどうですか? 霜っぽくなりませんか?

>>168
まあ、改造や増設には埃の除去はつきものですから・・・
171げてもの:03/02/20 13:31 ID:gZqNaVjb
カメラ用は「単なるポンプ(堅いゴム風船的な)」なので、霜なんてものと
は無縁です。ちなみにわたしもご愛用。(w

ただ、頑固な埃には無力です(所詮握力で「ぱふぱふ」するだけ)。
わたしは主にCD-R/DVD-R/CD-RW/(略の「焼く前の埃除去」に使ってます。

頑固な埃にお薦めするのは「歯ブラシ」です。歯ブラシの柄が絶対に部品に
ぶつかりさえしなければ、チップ抵抗等が外れる心配もありません。ちなみ
にデンターシステマみたいな毛先の尖ったのがお薦め。(w
で、歯ブラシでこそげ落としながら5センチぐらい離れたところから掃除機で
吸う、これが楽です。
ちなみに各種ブロアを使うときも歯ブラシを併用すると吉ですよ〜。
172名称未設定:03/02/20 15:56 ID:vXTulnOI
>>171
そう言えば、プラシが一列で出来てる「乳児用」の歯プラシってありましたね。
あれが便利かも。
173名称未設定:03/02/20 16:14 ID:y66Oq4FD
歯ブラシって思いっきり静電気起こしそうなんだけど、そんなことないのかな。
あと、掃除機も何となくやばそう。
そんなことないのかな。詳しい人説明キボンヌ。
174名称未設定:03/02/20 17:48 ID:z7c7wKfz
ビーチボールをぱんぱんに膨らまして一気に吹き付けます。
別にポンプ(オートバックスなんかで売ってるタイヤ用の奴)がいりますけどね。
175名称未設定:03/02/21 08:40 ID:dztg/5xV
>>173
豚毛の歯ブラシなら静電気も多少はマシかも。
176げてもの:03/02/21 13:21 ID:O+hM6YJn
静電気は事実上大丈夫ですよ。
わたしゃかれこれ20年以上こーやってます(掃除機含む)けど、これで壊し
たことないです。まぁたしかに「歯ブラシで壊すことは不可能では無い」で
しょうけど、、、。

どうしても心配なら「基板のアース部分を反対側の手で触っている」ことで
静電気は逃がせます。本体の金属シャーシでも可。
177げてもの:03/02/21 13:27 ID:O+hM6YJn
とゆーか、、、「静電気の発生原理」考えれば殆ど問題にならんのですよ
ね〜。
「静電破壊」って「貯まりに貯まった静電気が一気に放電して火花を飛ばし、
その火花が壊す」てなイメージを思い浮かべてください。
歯ブラシで部品をこすると、ブラシの毛がパーツを撫でるその瞬間瞬間に
極小の静電気が発生し、それが貯まる間も無く当該部品で放電される、の
繰り返しが発生するわけですわ。
歯ブラシで壊そうと思ったら「絶縁性の高いモノを歯ブラシでこすり、毛に
静電気をたっぷり蓄えた状態で基板に近づけ、基板に火花を飛ばす」なんて
作業になるでしょうけど、、、そこまで貯まらんような、、、。(w
178名称未設定:03/02/21 17:07 ID:KGdDWoIT
>>177
> 歯ブラシで部品をこすると、ブラシの毛がパーツを撫でるその瞬間瞬間に
> 極小の静電気が発生し、それが貯まる間も無く当該部品で放電される、の
> 繰り返しが発生するわけですわ。

これは違う。
もし静電気が発生するようなプラ部品が基板上にあって、そればっかり擦ったら、
当然どんどん貯まっていく。

壊れなかった理由は、
帯電するような部品は危険なので使われていないことや、
基板に実装されている状態なら静電容量が大きいので、分散されるために高電圧にならないなど。

ちなみに、静電気でLSIが破壊される場合に火花が散るのはチップの中だから、
目に見えるほどの火花が空気中で発生するほどの電圧は必要ないよ。
179名称未設定:03/02/22 00:50 ID:X2oE01WA
筆とか刷毛を使った方が安心じゃないかと。

心配ならアースバンドで人体接地。
帯電体質な人っているよね。
180名称未設定:03/02/22 15:35 ID:OqMLae6k
指は?漏れ指でぐりぐりこすったり指にくっつけたりしてほこりとってたけど。
あとは吹いて。
原始的?
181げてもの:03/02/22 20:49 ID:SE/tkuk8
まぁ仕事も含めて25年ぐらい歯ブラシを愛用しておりまつ。(w
182名称未設定:03/02/24 23:17 ID:keZnYSa7
MDD867にパイオニアDVR-105を増設したんだけど、OS xではAppleシステムプロフィールや
Toast Titaniumで問題なさげなのに、OS9ではAppleシステム〜ではスレーブ側(現在標準コンボ)
がDisk burning 未対応、ToastだとDVR-105が選択できない。
皆さんはどうですか?
183名称未設定:03/02/26 13:31 ID:7EUkndvo
ヨロシク!
184名称未設定:03/02/26 17:11 ID:t+kxc9th
185名称未設定:03/02/27 03:08 ID:l5BkRXch
Yoseの400にG3500のSONNET ZIF差してるんですが これジャンパでクロックアップ出来ますか?
今現在でも400と同じジャンパ設定で500になってるわけですが...やはりZIFそのもののチップを
ハンダで変えたりとかしないと駄目でしょうか?
186名称未設定:03/02/28 19:39 ID:UN+JJeOa
>>185
SonnetのZIFは動作倍率が固定なのでジャンパの設定は無視される
なので、バスクロックを上げるしかない。
漏れはMTなのでYosemiteの詳しい事はわからんのでなんとも言えんが
バス105×5=525MHzなら行けるのでは。つうかYoseスレで聞いた方が、、、w
まぁ、漏れもあそこはROMってるけど嫌な人はあんまりいない様に思うけど。
思い入れが強そうな人が多いってのはあるだろうけど。中古で安く買って
ファイルサーバに使ってる香具師が「ボロマック」なんて言ってYoseユーザー
を挑発して荒れてたねw。
187ウワァァァン!!!:03/02/28 20:07 ID:KrtOJzvI
カラクラをドーピッングマックを見ながらこそこそやっていますが
630ボードを入れるにあたり質問したいのですが
誰かわかるひといますか?
188名称未設定:03/02/28 20:33 ID:00DXGEhf
いきなりすみません。
今2番目に出たiBookを使ってて、
VRAM(ビデオメモリ)が4MBだと思うんですが、
これって増設できるもんなんですか?
できれば32MB、少なくとも8MBにしたいのですが。。。
スレちがいだったらすみません。
189名称未設定:03/02/28 20:33 ID:0XiJMTM/
ウソだろ?と言いたくなるが本当だった。
どうしよう。。。

http://www.deai-navi.net/linkrank/linkrank.cgi?mode=in&id=fdeai
190名称未設定:03/02/28 20:39 ID:435CvMrz
どうせ宣伝だから見ない
191名称未設定:03/02/28 20:56 ID:sI4+2vDl
ていうか
今カラクラに630入れるよりボンダイアイマク入れたほうが良くない?
でもショップではiカラクラ売ってるが、パワーカラクラみたいに改造方法紹介されてないね
iカラクラ、、、、モニターとの接続はどうなってんだろ?
誰かしりませんか?簡単なら押し入れのカラクラに妹が高校生の頃使ってたアイマクの中身を
カラクラに挿入したい!
あっ!妹に挿入たいってのはナシでおねがいすまつ。
192名称未設定:03/02/28 20:58 ID:gxSBFLSX
>>189
linkrankって出てるし
193名称未設定:03/02/28 23:34 ID:q+LBnZ2d
>>187
カラクラにパフォーマ6260入れて使ってるけど、なに?
俺じゃわからないかもしれないけど、書くだけ書いてみたら
親切な人が教えてくれるかもよ。

>>191
おれももう一個の予備のカラクラにiMacいれたい。だれか教えて。
194名称未設定:03/03/01 10:09 ID:lOAMoiry
iMacなら亀屋とMaro,s。
ログにあるよ。
195名称未設定:03/03/01 22:44 ID:L5ah3FoL
>>192
俺もパフォーマ入れてる最中なんですが
どうやら一回目の起動でマザボの基盤とシールドが接触していたらしく
電源すら入らなくなってしまいました
アナログボード逝ったかな?
今オクでもう1台カラクラ落したから到着待ちで改造はまだできません

最初起動音のジャーン!のジャーまでは聞こえたのに!
その後ショート!

ウワァァァァァン!ちくしょう!
196改造ビギナーです:03/03/01 23:54 ID:09AXd9ZB
いきなりの質問ですいません。
PC用のGeforce4MXカードをG4で使用する方法はないでょうか? 純正は高くて買えません
197名称未設定:03/03/02 00:49 ID:gGCGypEu
ピラミッドの中に入れて1週間ぐらい放置する
これで大丈夫
198名称未設定:03/03/02 01:27 ID:Mq9t/A3N
>>196
GeForce2MXなら何とかなるかも知れないが、3MX以後は出来ないと思うよ。
nVIDIAがPC用とMac用とでROMタイプを別々にしてしまったから。
199名称未設定:03/03/02 01:43 ID:Mq9t/A3N
>>196
あと、PC用 RADION 8500 64M も使えるみたいだけど、
どうせならPC用 RADION 9700PRO が使えたらいいのになあ・・・
まだ詳細は分からないけど、多分そこら辺の対策はしてくるだろうから難しいだろうな。
200名称未設定:03/03/02 06:18 ID:c9eARUh+
ありがとうございます〜 参考になりました。
・・・返品してこよ。
201名称未設定:03/03/02 06:29 ID:c9eARUh+
>>199
ちなみにGeForce2MXとかRADION 8500 64Mとかはそのまま使えるんでしょうか?
どっかいじる必要があるとか・・・。
202名称未設定:03/03/02 07:25 ID:yfanjxnk
>>201
もっと過去ログ見るとか、自分でも調べなくちゃだめだよ。
グラボスレの過去見てみた?
203X:03/03/02 08:16 ID:EBjovJom
ドリームパートナー募集中!
今話題のYahoo! BB、BBフォンの販売にご協力下さい。
販売には特別な知識は必要ありません。
魅力的な報酬プランご確認の上、お気軽にご参加下さい。

http://join.dreampartner.jp/mmd/bb/index.html

204名称未設定:03/03/02 10:06 ID:pzuPOlX+
performa630にアルケミーのボード積みたいんです〜。
3.3V電源供給の配線がわからないんです〜
自作でPCIブースター作ったんだけど
配線が う〜〜〜〜
コネクター16ピンの配線は探したんだけど
14ピンは分からないの
教えていただけませんか
御存じの方
おながいしまつ
205若葉マーク:03/03/02 12:54 ID:RsPPwVCs
ご無沙汰しております。
PMG4/400(PCI)にATA100レイドカードでHDDを増設して
OS10.1.5でiDVDが起動できるようになりました。
現在、iMoveで編集中なのでDVD-Rに焼くのはこれからです。
みなさま、ありがとうございました。
認識しなくなった増設HDDは相変わらず眠らせたままですが、
下部本体にお茶をこぼして起動しなくなった旧iBookは、
液晶が割れた旧iBookを手に入れて上下入れ替えて繋ぎました。
上部がタンジェリン下部がブルーの2トーンカラーで復活。
そのうちHDDを載せ換えたりパワーアップする予定です。

iカラクラっていいなあ。
PB買うときiMac下取りに出しちゃったんだけど、とっておけば良かったかな。
たいした金額じゃなかったし。
206名称未設定:03/03/02 13:40 ID:17tit5/4
>>201

◆ 「PC用GeForce2MX,PC用 ASK RADION8500 64M,ROM書き換え / その他 (スタジオジェネシス)」
  http://www.ag.il24.net/~koshi/pach.html

◆ 「PC GeForce MX ---> Mac GeForce MX (書き換え用のROMが置いてある)」
  http://www.cybercoment.com/macgeforce.htm
207名称未設定:03/03/02 14:04 ID:17tit5/4
>>205
お久〜。おお、RAIDカードにしたんだ。
かなりアクセス向上したのかな?

2トーンカラー旧iBookってのも面白いね。
どっかに画像アップ出来ない?
208若葉マーク:03/03/02 16:23 ID:ckOqaufh
>>207
お世話になっております。
体感ですがかなり速くなったと思います。
もちろん中古なんですが、先に用意した増設HDDがATA100だったので
ATA100対応で探してたらATA100/133対応のカードが手頃な価格で売ってたんです。
それがRAIDカードだったんですが、拡張性もあるし眠らせているHDDが回復したら
RAIDも試してみたいと思って購入しました。
とても満足なんですが調子に乗って他のマシンのメモリも増設したりしてたら、
思わぬ出費が重なり財政難。しばらくは大人しくしてます(涙
旧iBookはただ繋げただけなのでお見せするほどのものではありませんが、
家人が旅行でカメラを持ち出してるので後日機会がありましたら
ご覧いただきましょうか。画像のアップもやったことないんですけど。




209名称未設定:03/03/02 18:58 ID:nIAOKtxj
>>208
期待してます・・・
210名称未設定:03/03/02 22:22 ID:7t5KJrjl
>>206
わざわざありがとうございます。早速見にいってみます。
211名称未設定:03/03/03 12:51 ID:NO7i4hWq
液晶iMacって、HDD交換くらいしか改造の余地はないの?
212名称未設定:03/03/03 14:00 ID:Kjl5oWni
>>211
馬鹿歯医者がボディを黒してるくらいとな
液晶あぼんで本体全部修理だからな
キューブ買っときゃよかった!
213名称未設定:03/03/03 16:01 ID:9kIOAIqa
>>204
捨てアド教えれ!
わかりやすい3.3V配線回路の画像を送ってあげるよ。
214マ狂:03/03/03 20:16 ID:SREaNymQ
え?45wでアルケミ動くの?
215名称未設定:03/03/03 21:51 ID:nSGNPTaN
古いPCは5Vばっかだったから
わりと新しめもPCIMacなんかのマザボを入れるバヤイ
3.3Vにかえてやらなきゃいけないんだな
216名称未設定:03/03/03 22:48 ID:cgvJyFKT
無茶しなきゃ動くよ。>>214
217204:03/03/04 12:12 ID:Uqc8boe4
>>213
お言葉に 甘えまつ
よろしく おねがいしまつ
[email protected]
218213:03/03/04 12:54 ID:Ee/+0IBB
>>204
送りまつた!添付ファイルgangare!.gif
に図で書いておきまつた!
219204:03/03/04 13:45 ID:Uqc8boe4
>>218
ありがとう
すごく わかりやすいでつ
お礼まで
220名称未設定:03/03/04 22:36 ID:FE2eVsbE
>>218
二人の愛に満ちたやりとりを邪魔して悪いが、
どうせならみんなに公開すれば良いと思われ。
221名称未設定:03/03/05 06:34 ID:W879UjDu
>>220
一緒に『愛の告白』も添付されてたらしい(うそ
222204:03/03/05 08:40 ID:emNjX8VB
>>220
う〜〜〜
無事 嬉しい起動音が聞けたら 公開しまつね
それには 皆様の愛が必要でつ(笑

>>213さん いかだでつか〜 お許し頂だけまつか〜

お力に なって頂いた 皆様に敬意を払いたいと思いまつ!
がんがりまつ!
また〜り おまちくれ
223213:03/03/05 11:49 ID:gTwcM5ZY
俺も聞いていいか?>>204&チューンドカラクラオーナー
VGA化するのにアナログボード裏に線2本追加&基盤カットと
表面の19番ジャンパ線はカットした?

俺はその3工程全て加工したんだが画面両端20mm位は表示出来なくて縦長なモニタなんだ
勿論画面調整はしたんでつが、、、
それ以上横を広げたら逆樽型になって
樽型調整しても治らないんだ

だれか救いの手キボンヌ!
224名称未設定:03/03/05 13:11 ID:emNjX8VB
225213:03/03/05 13:55 ID:xMkQUOvD
>>224
もういきますた
TVチューナがチャンネルをひろってくれません(泣)
226213:03/03/05 14:20 ID:xMkQUOvD
ちなみにOS9.1
227それよりも:03/03/05 22:28 ID:Rr2ys8Zu

カラクラにアイマク内蔵のやりかたキボンヌ!
228名称未設定:03/03/06 01:10 ID:TilhbCwQ
用意するもの

iMacマザー
CPUボード
メモリ
CDD
HDD
(ここまでiMac中古で可)
mini-ITX電源

製作するもの

電源コードとON信号変換回路
モニタコード
ドライブ類の延長コード
各種マウント用ステー

あとはカラクラ側にVGA改造が必要かな。
ADBが使いたければ、iMacマザー側にもパーツ追加が必要。
229名称未設定:03/03/06 01:33 ID:TilhbCwQ
あとは確実に冷却必要になってくるからCPUファン、かな。
亀屋にPlusに入れてる画像ならあるよ。
230:03/03/06 19:40 ID:Fh1jG7NO
カラクラG3,
OS9で起動したんだが、TVチューナがちゃんねるをひろってくれまつぇん!
9では無理なのか?
ビデオはちゃんと取り込むんだけど
誰か情報キボンヌ!
231名称未設定:03/03/06 23:26 ID:0HcUd4y/
>>228
ってことは、初期iMacのモニタが映らないジャンクでも可?
232名称未設定:03/03/07 00:43 ID:e43rqCYO
>>231
そう。可能。
ってゆかモニタの不具合だけなら、
ただ外部モニタに繋いだだけで動くし。>旧iMac
233名称未設定:03/03/08 12:41 ID:xf/jQ86R
LC575の穴熊ボードはカラクラにボルトオンで入るのかな?
575は最初からVGA仕様だから

そのまま入るのなら便利なのだが。
234名称未設定:03/03/10 17:11 ID:TwZQJzw/
575穴ログボードは大きいから無理
でも広がってる部分に配線等は無いから上手くカットしてやれば
使えるのかな?誰か情報キボンヌ!
235名称未設定:03/03/15 07:35 ID:WQs/WPDj
LC575のマザボをカラクラに入れて
メモリは32MB,OSは7.5.3

7.5.3はシステムメモリ6Mぐらいって他のHPに書いてあるのに
俺の7.5.3は32Mもメモリを食らってまつ

これではブラウザがメモリ不足で起上がりません
どうやったら7.5.3のシステムメモリを減らせるのでしょうか

外出な質問ですいません。
236名称未設定:03/03/15 11:19 ID:8Z/K/ik2
7.5.3がそんなに軽くなるかどうかは別にして、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=MacOS%81%40%83V%83X%83e%83%80%83_%83C%83G%83b%83g&lr=

仮想メモリもONかな、6Mだと。
ってゆかMystic作るだけのスキルあるのにシステム弄れないって...
237名称未設定:03/03/16 03:10 ID:ki11Cw5j
G4、1.25GHZ265MBを買う時、HD120とメモリー512MB×4枚を増設してもらおうと思うんですが手数料っていくらくらいかかるものでしょうか?どなたか詳しい方よろしくお願いします。(ソフマップなどで)
238名称未設定:03/03/16 03:17 ID:2pF4jLWm
店によって違う。
同時購入なら大抵手数料無しなんじゃないか?
本体+メモリで値段出している店もあるし。
239名称未設定:03/03/16 04:01 ID:NGpeiiAH
arigato!
ソフマップрナ通販できるかな?
240名称未設定:03/03/16 09:26 ID:cWSVaNuQ
って何のスレなんだここは...
241ソフマップ:03/03/16 10:39 ID:Y4LpHHMj
>>239
お電話下さい。お待ちしております。
242名称未設定:03/03/16 23:21 ID:nQ52zKuL
>>235
デスクトップ書類の再構築が必要かと。
やり方は判るよね ??
243名称未設定:03/03/17 03:57 ID:+hysq5HT
512MBのメモリーの種類でPC2700とPC2100のノーブランドがあるんですがソフマップのサイトではPC2700売り切れてて、、違いは何ですかね?安いとまずいの?
244名称未設定:03/03/17 05:23 ID:C72QtGME
>237
メモリとHDはバルクで購入。取り付けは自分でしたら? 1マン円以上取られるのでは?
メモリ1本2500円掛ける4本とHD増設掛ける1本。 お箸を持てないような
不器用な方にはお進めしませんけど

>243
メモリスレッドにもカキコしてるでしょ?
ほんでもって無視されてるでしょ?
2100は基本周波数133
2700は基本周波数166
MDDの867が2100で、他の最近の機種は2700。
マックの場合はダブルレートでは使えません。
安物は糞呼ばわりされるから
PC自作板のメモリスレッドをよく読むように。
245名称未設定:03/03/17 05:31 ID:odVmnI+K
>>244
243らしきヤツ、PMG4スレにも来てたよ……

で、どうでもいいけど、XServe以降のDDR使ってる機種は
当然だが一応DDR駆動で使ってるぞ?
メモリの転送レート出してもちゃんとSDRじゃ出ない速度だし。

# CPU側のFSBが遅い(DDRではない)から意味ねーだろというのと
# メモリをDDR駆動してないというのは全然違う話なのはわかってるよな?

>マックの場合はダブルレートでは使えません。
ということで、これの解説キボン。
246名称未設定:03/03/18 20:43 ID:a2yvNTJD
PMG4 やOS Xウラヤマスィな、、、
いくら俺のカラクラ改造したってG3/OS9止りだもんな、、、
いやー長く使用してきたけど改造にも限界あるよ
今はキューブがホスィ
247名称未設定:03/03/20 19:06 ID:5mGJKuiA
質問でつ
カラクラに
アルケミー入れる時は3.3V追加電源必要みたいでつけど
ゴジラ入れる時は5Vのままで動くのでつか?
248名称未設定:03/03/20 19:34 ID:rFifQvto
松井でつか?
249名称未設定:03/03/20 21:26 ID:8m9+Cpys
>>246
キューブなんていうこれまたビミョーなところに手を出してもすぐ限界に当たるだけですやん。。
250名称未設定:03/03/21 09:48 ID:mVkIDYZS
>>249
普通のMac買ってもすぐに価値下がるだけですやん。。
251名称未設定:03/03/21 10:35 ID:lYiY8had
それ言っちゃおしまいですがな。
Win機買うと半年でゴミ言うのと同義語ですぞ。桑原桑原
252名称未設定:03/03/21 17:50 ID:yMHx58fE
ttp://www.noto.or.jp/messe/maeda/imac/index5.html
これすごい!感動した!
253名称未設定:03/03/21 19:16 ID:dDRtc3qB
>>252
アイブクの液晶取っ払ったほうが薄くて良いのが出来ないかな?
薄くてカコイイのが出来ると思うのだが、、、、
俺は今度液晶逝ったら、制作するよ!
254名称未設定:03/03/22 10:15 ID:hmVVvktU
>>253
バッテリ省いて光学ドライブをマザボのうえに
積むようにしたら5inchベイサイズ強におさまりそうだね。

でもiBookマザーをそういう風に使う意味あるのか?
255名称未設定:03/03/23 14:09 ID:JTPSoKT3
>>254
「そういう風に使ってみたい」という想いにこそ最大の意味があるのさ!
まあ、そうした想いのない香具師にはどうでもよいことかも知れんが。
256名称未設定:03/03/23 14:18 ID:YK+yw9aS
クチダケカコワルイ。。。
257名称未設定:03/03/23 16:55 ID:aUNfIWrS
>>256
そういうカキコしか出来ない君の方が
遥かにカコワルイぞ
258名称未設定:03/03/23 20:19 ID:VhCMP7eL
ああ〜。怖いなぁ自分でメモリ増設すんの。静電気の問題は
春だからそんなに心配せんくてもイイのか?
259名称未設定:03/03/23 21:16 ID:+FVOJ+H/
メモリくっつけるくらいは小学生でもできるから、
作業直前に金属に触って、静電気を逃がしてやればいいだけ。
260名称未設定:03/03/23 21:21 ID:Dmlfw0Sq
最近の小学生は、ずいぶんと高性能になったもんだなや。おったまげたぜ。
261名称未設定:03/03/23 21:50 ID:34yWh9oE
>>259
手が汗ばんでいれば大丈夫でしょうヵw?
262名称未設定:03/03/23 22:44 ID:UQYFx19H
メモリってポソ付けでOKなんですか?取り付けたあと
何かしなければでめですかね?教えてクソでスマソ。
263名称未設定:03/03/24 03:33 ID:pQOu7d6t
>>262
Plug&Prayって言葉聞いたこと無い?
電源を入れる前に「ちゃんと動いてください」って祈るんだよ。
264名称未設定:03/03/24 07:50 ID:EAgFRdhe
>>259

うるさい事いうとね。メモリ挿す時は、電源の箱の部分を触るんだよ。
自分の体内の電位とボードの電位をおなじにしてやると
パルスが起きたりして、ボードを壊す事がなくなるんだ。
たんに、静電気を逃がせば良いと言う物ではないんです。
それと、汗ばんだ手だと、機械類は総じて、後々のトラブルの元
になるね。手を洗った後だと尚良いです。それこそ
電位も低くなるしね。
265名称未設定:03/03/24 08:09 ID:xNHSuUrj
>>264
なるほど。本体を触っておけばOKってことでつか。サンクスです。
風呂上りとかならできそうですね。一応、手洗いも兼ねてるしw
ゴム手袋とかはダメでつか?
266名称未設定:03/03/24 09:14 ID:WaprxE8N
悪く無いが、手先の感覚が解りにくくて、デリケートなパーツを
壊しやすくなるよ。
267名称未設定:03/03/27 19:45 ID:08VcLV0+
保守
268名称未設定:03/03/28 23:36 ID:9XQM2GAA
保全カキコ
269名称未設定:03/03/29 10:47 ID:r1vqHcsx
保守しましょう
270名称未設定:03/03/30 14:34 ID:givKWLbp
禿しく保守なのだが・・・
271名称未設定:03/03/30 18:24 ID:U41JVlRm
7300の電源のファンを静音化するために
交換しました ところが・・・
全然静かにならなかった

カバーを外してよく音を聞いてみたら
一番うるさかったのはCPUカードのファンだったw
272名称未設定:03/03/30 19:31 ID:LTw4ysSd
>>271
ファンて知らないうちに埃まみれになってる、
埃がくっつくと余計に煩くなる。
綿棒で丁寧に掃除したら大分違うよ
273名称未設定:03/03/30 19:42 ID:eMuWkLbe
巨大なヒートシンクに置き換えてCPUファンを外す、とかいう技は有効?
設置スペースがないかな。
274名称未設定:03/03/30 19:58 ID:LTw4ysSd
>>273
機種は何?
1) 設置スペース+筐体内のエアーの流れを十分に確保できるスペースがあること
2) きちんと固定できるヒートシンクであること
3) チップのコアに確実に密着できるヒートシンクであること
275名称未設定:03/03/30 20:06 ID:eMuWkLbe
>>274
えと、>>271さんの場合だから、7300かな。
276名称未設定:03/03/30 21:04 ID:LTw4ysSd
>>275
7300ならドーターカードだよね。分厚いヒートシンクは無理でしょう。
ただ薄型で、羽のように拡がって表面積を稼いだ形体のヒートシンクを、どっかで見たことがある。
それが使えるかどうか?
277名称未設定:03/03/30 22:54 ID:01hyIdOI
>>276
ざるまん??
278名称未設定:03/03/31 00:51 ID:NUqt97jG
>>272
もちろんやりましたよ
ヒートシンクは歯ブラシ使って水洗い
ファンはエアダスター+濡れてる綿棒などを
使ってぴかぴかにしました
それでもうるさかったw

んで、結局はG3カードのファンは外しましたw
で、ヒートシンクはそのまま使って
仕切りの部分にファンを付けました
(HDと電源の間の部分)
CPUの温度はほとんど変わらなかったので
しばらく様子見です
279271=278:03/03/31 00:52 ID:NUqt97jG
名前入れ忘れた
280名称未設定:03/03/31 01:26 ID:7WaW6+pW
>>277
ttp://www.zalman.co.kr/english/product/cnpsvga2.htm
これだよね。でもビデオチップ用ってなってるからCPUにはどうなのかなあ?
281名称未設定:03/04/02 12:48 ID:6dguIgvQ
保全カキコ
282名称未設定:03/04/05 09:23 ID:MzRq4MVv
age
283名称未設定:03/04/05 10:57 ID:mp55ThqV
iMac Rev.BにつけてるiProRAIDのOS X用ドライバ作ってるれる奴いたら
そいつはおれにとっての神。
284名称未設定:03/04/06 09:28 ID:DDPW98fZ
>>283
作って欲しいOS X用ドライバは多々あるぞ!
ADBやGio、OS Xで使えるようにしてくれ! たのむ!
285名称未設定:03/04/07 17:10 ID:PkENuVpn
最近ホスィMacが無いので
ヤフオクでクアドラ700を落して
ゴッサマ入れて使用しようと思っておりまつ
OS9マンセーのおでには丁度良いや!

カラクラG3はモニタが小さくて実用にはとても使えないが
クアドラG3ならモニタは何でも良いし

いまからとてーも楽しみでつ!
286名称未設定:03/04/07 22:28 ID:btRa/X8R
>>285
クアドラいいネ! 
期待してまつ ... ガンガレー!
287名称未設定:03/04/08 04:06 ID:Jm32VYQw
>>285
700ではないんだけど、Quadra650がすごいと思った
OS7.6が気持ちよく動いてた(Performa6310と変わらなかったかも・w)
自分のマシンだったら大事にしてたと思う。
288名称未設定:03/04/10 22:19 ID:9li1rrkE
>>285
Quadra700にゴッさま入れるのって、電源ケース削るらないと入らないよね。
ウチは無難に7100+G3カードにしてるけど、更なるパワうpを目指して
ロジック交換しようかと思ってる。でも、電源がネックだな。
外付けにするかな?
289名称未設定:03/04/14 20:38 ID:BehMWYmL
保守
290山崎渉:03/04/17 15:45 ID:MF3/Dc32
(^^)
291AID:03/04/17 22:48 ID:IYA+t179
箱激語救助活動中
ベッドが足りない。
292名称未設定:03/04/18 10:00 ID:eJNEhm37
上げ
293名称未設定:03/04/19 01:35 ID:jObCuwu1
保全カキコ
294285:03/04/19 12:07 ID:Ygq0tQw4
クアドラ電源ケースは加工済みだが
電源ケース真下の基板上に電源コネクタやIDEケーブルコネクタが
あるので、思い切って星野金属の外付け電源を買いました

クアドラ3,000円、ゴッサマー9,800円、電源12,800円

DTのまま使えば済む事なのに、、、何故に苦労して金かけてまで
こんな改造してるんだろ?って時々疑問に感じるよ。
295名称未設定:03/04/19 15:06 ID:L2OjqGX5
>>285=294
それでこそマカー。
MDDとか買うよりもクアドラに金かける方が漢だと思うよ、漏れは。
296285:03/04/19 19:21 ID:Tc749Hv8
>>295
馬鹿にされてるような、、、誉められてるような、、、、
でも安く現行チョイ落ち&まだまだ現役のマザボが手に入る限り
ずっとクアドラは現役です、外付け電源だから筐体内部の
自由度は抜群!後々はMDDの中身を入れちゃいます。
メチャクチャ高価な現行機種を買う事に比べれば
安くて気に入った筐体を使用出来るから
まっいっか?
297名称未設定:03/04/20 02:01 ID:Kf9bKk+T
>>296
285という真の漢が居たという事を漏れの心に一生刻んでおくよ。
298山崎渉:03/04/20 03:03 ID:ZHDoPsUy
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
299288:03/04/20 03:05 ID:/lc31zEI
おお、やっぱ外付けか・・・そのほうがいいね。静かになるし・・・
でも、星野は高杉だな。おれは外付けも自作するつもりだよ。
まぁ、こんなことしたらQuadraって言ってもホント入れ物だけだけどね。
あのカタチが全てなんだよ。
300山崎渉:03/04/20 03:43 ID:cmWeWGJ9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
301285:03/04/21 20:16 ID:WHsI0fU3
今日とりあえず仮組でゴッサマボードのジャンパピンをATX側に付け替え

電源を入れてみました、当たり前だけど元気に起動
起動音の後高輝度ブルーLEDが光った時は嬉しかったです。

302名称未設定:03/04/26 14:21 ID:la47rtLG
保守じゃ
303名称未設定:03/04/27 16:31 ID:HI2iVz3B
現行のAEC-6280はM化出来ないのは本当なのですか?
Dos/v用が近所に手頃な値段で売ってるんだけど悩んでいます。
スレ違いだったらスマソ。
304名称未設定:03/04/27 22:18 ID:YOLV8A6b
>>303
そうらしいね。でもどこを変えたのだろう?
305303:03/04/28 11:59 ID:qGrlINlp
やっぱりスレ違いでおまけに既出ネタでした。
他スレでソース見つけました。
>>304さんレスサンクス

早速DOS/V用買ってきます。
306名称未設定:03/04/28 13:33 ID:y4B4V3Gw
>>305


結局使えるってこと?

話題を持ち出したからには解説&ソースへのリンクきぼんぬ。
307305:03/04/28 17:20 ID:XG85Sn2z
>>306
結論から言って使えるみたい。
ただ、どちらの皆さんも+αの改造によってカードの性能がどこまでなのかは
未知数の様です。

とりあえず人柱ってみますので結果は今晩から明日にかけて報告します。
でもこれって違法なんですよね。
多分この後
↑↑通報シマスタ!!とか タイーホされるぞとかレス付くんだろうなw

ソースはこの板の
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1003615494/l50
308名称未設定:03/04/28 20:23 ID:3TQzE9ot
↑↑通常スマタ!!
309305:03/04/29 00:02 ID:Bt925EoA
ワラタ 
310305:03/04/29 11:02 ID:Bt925EoA
DOS/V用でM化出来ますた。
海門のATA100 20Gばっちり認識してます。

今まで通りのやり方だとフラッシュアップしても全く反応がないです。
別スレの情報通りやってみると一発でOK。

現在の問題点
書き込み時にディスクエラーが出る場合がある。
内蔵の純スカHDからコピーした時、CD-ROM(スカX24)からの書き込み時に出ます。
PM8600 SonnetG3/500/1M で動かしています。

誰か教えて下さい。

原因究明&保守age
311名称未設定:03/04/30 02:46 ID:YJOlkw8P
どなたかいませんか?
お願いです教えて下さい、スレーブとマスターの設定の仕方なんですが、OS10.2なんですが、どこをクリックしていけばいいのでしょうか。その設定する画面まで、マニュアル薄くて書いてませ教えて下さい。
312名称未設定:03/04/30 02:47 ID:JDQLEYaZ
>>311
いい加減にしとけ。
3スレ目だろ。
313名称未設定:03/04/30 02:53 ID:aBtTCMM3
大ばか野郎にほいほい教えだすときりがない。
少しは自分で調べる癖をつけさせたほうが良い
314名称未設定:03/04/30 02:54 ID:YJOlkw8P
マニュアル薄くて本当にわかりません
どこで設定するのか
315名称未設定:03/04/30 03:36 ID:MendriOM
HDをよく観ろよ!
316名称未設定:03/04/30 04:37 ID:uE+CnKRu
315
ありがとうございます。
317名称未設定:03/04/30 14:59 ID:hQvt1WuT
なんでもかんでも画面上で設定できたら、
楽、なのかのぉ
318名称未設定:03/04/30 23:08 ID:UKZ0jSZN
増設用HDを
スレーブ設定し
ディスクユーティリティでは
認識しています。
しかし容量の空きが
マスターになっているHDの方しか
でません。スレーブ側の容量とマスター側の
容量が一緒の空きとして
でるようにするには
どうしたらいいですか?
それかスレーブ側の容量の
空きがマスターとは別に
でるものなんですか?
工場出荷時に戻さないと認識しないのでしょうか?
powerMAC10.2です。
アドバイスよろしくお願いします。
319名称未設定:03/04/30 23:14 ID:Sz3H3pBI
>>318
そういうものです。以上。
2台のHDを1つとして扱うためには
RAIDを組みます。(要初期化)

後は初心者スレ行って下さい。
320名称未設定:03/04/30 23:17 ID:CCMlH7ss
初心者スレ行け。
321318:03/04/30 23:26 ID:fFU6F5nX
319'320
サンキュウです。
322318:03/04/30 23:29 ID:iRzo8kzP
319.320
わかりやすい
お答え
サンキュウです。
323318:03/04/30 23:52 ID:1xfdyAei
RAIDをする必要があるのでしょうか?
ミラーリングとかですか?
RAID5…
んースレーブ側の容量の
空きを表示するようにするには
RAIDをするしかないのですか?
型番とか同じものじゃなくても
できますか?
324名称未設定:03/04/30 23:55 ID:Sz3H3pBI
>>323
初心者は初心者スレ逝けって。
以後放置でよろ>皆の衆
彼は昨夜の天然君なので。構うと手間です。
325318:03/04/30 23:58 ID:AOA7sVkZ
度々申し訳ないです
マスター側の空きしか表示されないのが普通なら
スレーブ側の容量がこれだけ消費されてるよ
このデータに使われているよというのがでるようにするには
どんな設定が必要なんでしょうか?
326名称未設定:03/05/01 00:30 ID:62WUAWUv
これでこいつ一週間くらい新Mac板で暴れてるな。
327名称未設定:03/05/01 00:36 ID:cTmw+RQv
>>318
おまいまだやってるのか。
人に聞く前にパソコンの基礎知識を1から勉強しなおせ。
それまで出入り禁止だ。
何度聞かれようが俺は答えないからな。
328名称未設定:03/05/01 00:53 ID:TqEKpmvO
誰と勘違い?
わからないなら
わからないと
言える人になりなさい。
329名称未設定:03/05/01 00:54 ID:cnrmZw09
フォーマットしてないってオチ?
330名称未設定:03/05/01 01:04 ID:yLKykXC6
おかしな、春虫の時期はすぎたはず
331名称未設定:03/05/01 01:22 ID:62WUAWUv
質問内容が個性的なので別人とは思えない(w

HDDがきちんと増設できて認識されれば、別のHDとしてマウントされるから、
デスクトップか『コンピューター』の画面で二つのHDDの絵(アイコン)が出ます。
そのそれぞれを別々に使うのがふつうの使い方。

つなげて一個のHDDのように見せかけて使うRAID 1(ストライピング)という方法もあるけど
デメリットの方が大きいと思うのでやめた方がいい。

もしも増設したHDDが表示されないなら、
HDDのATAケーブルや電源ケーブルがきちんと接続されていないか
 →(システム終了してコンセント抜いて確認)

フォーマットしてドライバを入れていないか
 →(ApplicationフォルダのUtilityのDisk Utilityもしくは市販のフォーマットソフト)
332名称未設定:03/05/01 01:29 ID:cSYZGUXV
親切だね。
しかしそれが裏目に出る事もある。
気をつけるこった。
333名称未設定:03/05/01 01:35 ID:44AXlZ1c
昨夜に引き続きこのスレが天然君に乗っ取られます。
334名称未設定:03/05/01 01:43 ID:62WUAWUv
335328:03/05/01 02:22 ID:ZLAI6QpG
ご丁寧にありがとうございます。
ドライバーが必要なんですか?
diskUtilityでパーティションの初期化や
ボリュームをいじって認識することはできないでしょうか?
SLAVEとしてディスクユーティリティには
載っているのですが
認識はされていないようです。
右上に1つのHD-MACINTOSHというHDDマークしかでていません。
これはMASTERのほうです。
SLAVE側も出すためには
どのような設定が
必要なのでしょうか?
336動画直リン:03/05/01 02:23 ID:OjSWrwQI
337名称未設定:03/05/01 02:32 ID:62WUAWUv
>>335

日本語を整理しろっつーの。
デスクトップにマウントされてるかどうかと
Disk Utilityに認識されてるかどうかがごっちゃになっててわかりゃあしねえよ

Disk Utilityで初期化すればドライバーが組み込まれるはず。
338335:03/05/01 02:43 ID:/ZhrsoZ0
337
DiskUtilityには認識されています。
初期化はまだです。
ドライバーはOS10.2の中に入っているものなのでしょうか?
初歩な発言申し訳ありません。
339名称未設定:03/05/01 02:46 ID:44AXlZ1c
やはり天然君に乗っ取られました。 
340名称未設定:03/05/01 02:48 ID:62WUAWUv
>>338

だから、Disk Utilityで初期化しろって言ってるだろ??ん??この日本語が不自由なボケが。

コンピューター使う前に小学校に行けや糞虫。
341名称未設定:03/05/01 02:52 ID:oRMKMKd+
フォーマットする時(これが初期化)にどうするか聞かれたと思う。
ディスクユーティリティーに文句言われなかった?
342名称未設定:03/05/01 02:54 ID:weAqB+Ti
勘違いして楽しいでしょうか?
優秀なら
それを伝え
感謝を得たらどうでしょうか?
他人のCPUをアップさせ優秀にさせるのが恐いですか?
もったいないですよ。
343名称未設定:03/05/01 02:55 ID:44AXlZ1c
間違いなく天然君に乗っ取られました。
344名称未設定:03/05/01 03:03 ID:62WUAWUv
今日は、最初はちょっとまともに見せかけてだんだん壊れる手法だね。

>>342

とりあえず初期化してくれ。
そしたら勝手にドライバが組み込まれるから。

こっちはものすごく根気づよく丁寧に指導してるんだが?

これが普通のサポートだったらかなり金取るくらいの指導はしてる。
345名称未設定:03/05/01 03:04 ID:cTmw+RQv
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
CPUをアップさせ
346338:03/05/01 03:05 ID:kRDLK122
340.341
熱心な態度で接して頂き感謝しています。
ディスクユーティリティのパーティションでボリューム情報を起動ディスクの初期化でしょうか?
フォーマットをMAC OS拡張に設定し名前を入力でパーティションをクリックですか?
ボリューム方式を選択しボリューム名と
ファイルシステムのタイプを選択してボリュームサイズを変更します。でいんですか?
マックがたまに幽霊みたいな声をだします…
おかしいでしょうか?
347名称未設定:03/05/01 03:07 ID:62WUAWUv
>>346

オールオーケーだ!!

やっちまえ!!
348名称未設定:03/05/01 03:17 ID:cSYZGUXV
スレーブのHDDのみ初期化だぞ!!
起動ディスクはどうせ初期化出来んだろうがな。
349338:03/05/01 03:38 ID:kRDLK122
348様
ドライブの準備中…古いボリュームをマウント解除中
から青いメーターみたいなやつがでて15分たっても終わりません…
350名称未設定:03/05/01 04:07 ID:LJNnUkjh
天然君ころころID変えるけど、やっぱネタだろ。
351名称未設定:03/05/01 04:07 ID:I1JQJQmV
HDD逝っちゃってるんじゃねーの?
352名称未設定:03/05/01 04:09 ID:yBAnJuEw
マジですか、、
ショック、、
再起動してやり直してみます。
353名称未設定:03/05/01 04:10 ID:cTmw+RQv
ジャンパが間違ってんじゃねーの?
354名称未設定:03/05/01 04:13 ID:yBAnJuEw
しっかり設定したんですが、
disk−utilityには認識されていて初期化出来ないとなると
どういったことが
考えられるのでしょうか?
355名称未設定:03/05/01 04:13 ID:6fxNpSIs
生き方間違ってる
356名称未設定:03/05/01 04:20 ID:yBAnJuEw
ちょいと
生き方かい、、
そう鴨、、
357名称未設定:03/05/01 04:23 ID:yBAnJuEw
終了させて再度アタックしてみます。
358名称未設定:03/05/01 04:24 ID:cSYZGUXV
>> マックがたまに幽霊みたいな声をだします…
おそらく何かハードウェア上のトラブルっぽいな。
要らん事せずに店でやってもらえ。
つぶれるぞ!!Macが!!
359名称未設定:03/05/01 04:30 ID:I1JQJQmV
質問がどこから始まっているのかわからないが
マックの機種とHDDの型番ぐらい書いてあるのか?
360名称未設定:03/05/01 04:31 ID:6fxNpSIs
物語の始まりは>>311
361名称未設定:03/05/01 04:40 ID:62WUAWUv
362卒業証書授与式:03/05/01 04:41 ID:wHvFJlfF
じゃじゃじゃーん
再度挑戦成功です
0.1秒で終わりました。優秀な先生のおかげです!
感謝、感激、雨、アラレちゃん!
(;_;)うぅ長かったこの道のり…
ほんとに×1000000
ありがとうございました。
しかし幽霊みたいな音が気になります。
あとマスターのほうが使用状況4.71GBで
ファイル数117.000
フォルダ数35.921です
今設定したスレーブが35.61MBとでて
ファイル数、不明。
フォルダ数3とでました。
しかしMACの音、幽霊じゃなく起動してる音うるさいです。
静音頼もうかなぁ。
363名称未設定:03/05/01 04:43 ID:cSYZGUXV
その幽霊みたいな音ってどんなんや?
ものによっちゃハードウェア異常やでえ!
364名称未設定:03/05/01 04:52 ID:yBAnJuEw
363まさにえっ、、
今の音何って感じで
幽霊と
周りを見渡すような音で不気味です、、
今日始めて聞きました
その音。

365名称未設定:03/05/01 04:55 ID:yBAnJuEw
以上でしょうか?
アンケートをとっても
そんな音になるのを
使っている人いませんか?、、
深夜一人
恐ろしくなる音です。
366名称未設定:03/05/01 04:55 ID:cSYZGUXV
もっと具体的に言えよ
もう寝るけどな。
367名称未設定:03/05/01 04:59 ID:cSYZGUXV
機械的に間違った配線をあんたがしたか、ケーブルとかがファンに当たってるか
どっちかだろうな。

まあ、意味がわからんのなら君のマシンはじき壊れるってこった。
んじゃあな。おやすみ、初心者ちゃん。
368名称未設定:03/05/01 05:09 ID:B7t4HgFo
367ありがとねぇ〜
ちょいと確認してみます。
おやすみです。
369名称未設定:03/05/01 17:21 ID:m6D/utA8
増設と改造と分けたらどうかな...
これ容認するならこれからも初心者相手せにゃならん。
370名称未設定:03/05/01 21:36 ID:62WUAWUv
>>369

初心者スレとOS X初心者スレとこのスレと(ほかもどっかあったか?)
ジュウタン爆撃するような奴は特殊だし、
そんな奴には分けても無意味かと。
371名称未設定:03/05/01 23:04 ID:BwOO5mPK
ここにもきてたのか・・・
どっか他の板に初歩のマカー釣りってことで貼られてんじゃないの?
372名称未設定:03/05/01 23:10 ID:xDwgDwn5
悲しげだな、、
一人の初心者に
冷静さを失うとは、
大人になりなさい。
373名称未設定:03/05/01 23:13 ID:ocdv/erx
今夜も登場!
374名称未設定:03/05/02 00:58 ID:+em8uUJu
ってかさ、オマエ真之介だろう?
375名称未設定:03/05/02 05:54 ID:7S18Nktg
懐かしい...
376名称未設定:03/05/03 03:06 ID:WORiR9Os
真之介がまだいるよ、鬱だ...
377名称未設定:03/05/04 21:10 ID:AQH6Fl0k
メルコのMOドライブがOSXに対応しなくて放置してあったのだが
思い立って分解してG4の3.5インチベイに放り込み
atapi接続してみたら普通に使えた!

こんなもんなのか!ちょっと嬉しいね。

しかし、後から買った外付けMOドライブがあまっちまったな。
378名称未設定:03/05/04 21:41 ID:LLIC6iCy
>>377

あまったのちょーだい。
俺iBookだから、ばらして中の使うって手がつかえない。。
SCSI-USB変換ケーブル付きのやつだから、OS Xで認識しないんだよねー。。
OS Xの為に一台買い足すのはもったいない。。
379377:03/05/10 15:05 ID:Lc4h3EwO
もったいないからホントにヤフオクにでも出すかな
380名称未設定:03/05/19 02:25 ID:B1BgDCjn
借金toshさんとtakさんを参考に、抵抗移動によるPBG4/400MHz→550MHzクロックアップ成功しました。
2次キャッシュもなんとか275MHzでついてきてます。600MHzも挑戦しようかと思ったけど、
多分2次キャッシュ300MHzがついてこなそうなのでやめといてます。
381名称未設定:03/05/19 02:35 ID:4y/8QEIu
熱くなるよぉ、きいつけれ
382名称未設定:03/05/19 02:49 ID:42ZeNC8m
来月、ファイナルカットとアフターイフェクツをインストするんで、現在の
メモリ512を倍以上にします。マックストアとかで買いたくないのでどこの
ショップがいいでしょうか?価格はいくらを見積もれば良いでしょう?
383名称未設定:03/05/19 02:58 ID:4y/8QEIu
そんな状態なら、おとなしゅう神和に行きなはれ.
384名称未設定:03/05/19 18:21 ID:bO4goKFi
ほんとに...
増設と改造と分けようや。
385380:03/05/19 19:34 ID:B1BgDCjn
(´Д`;)ぐわあ。iTunesの読み込み途中で強制終了しちまう。他の動作もなんとなく怪しいので
500MHzに戻しますた。
386セミナー主催者:03/05/19 19:46 ID:MckRL0JA
【ITスクール】

ITスクールを開催しています。
スクール形式は1dayパックで3時間だけです。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!

http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
387山崎渉:03/05/22 04:53 ID:PYior5Bg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
388名称未設定:03/05/22 19:37 ID:qsUEFoVC
少しお聞きしたいのですが
デスクトップにCUBE用のスロットインDVDドライブを
増設したいのですが、どうも普通のIDEケーブルでは接続出来ないみたいなのです。
コネクタ変換基盤という物を間にかまさなければいけないみたいなのですが
何処で手に入るか御存知の方、手に入れる為の情報を教え下さい。
389名称未設定:03/05/22 20:19 ID:YyaqdX13
>>388
ヤフオクでCUBEをばらしたやつがたまに出ているから
チェックするといいかも
390名称未設定:03/05/22 20:23 ID:UOJyR6Re
普通のIDEコネクタで奇麗に納めたいなら、Cubeのパーツを探すしかない。
コネクタが横にはみだす(向きが逆)でもよければパーツ屋に普通に売ってる。
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
392名称未設定:03/05/30 17:36 ID:eHMiGP2v
保守上げ
393_:03/05/30 17:36 ID:SkS90S6H
394名称未設定:03/05/31 07:17 ID:8MHTjxpY
>>393
しね!
395名称未設定:03/06/01 10:24 ID:QDXS/u2g
質問です!
PS/2コネクタの2ボタンマウスを、ADBのコネクタに改造できますか?
396名称未設定:03/06/01 12:38 ID:pIK6WkLO
>>395
PS2/ADB変換コネクタ使えば?
397名称未設定:03/06/02 13:51 ID:Nd0nMPpv
>>396
それって\100とかで買える物でしょうか?
潔く新しいの買ったほうがいいかな。
ミスで買ってしまった物なんです>中古のPS/2のマウス
398名称未設定:03/06/03 01:36 ID:iBzzkhXV
なんか駄菓子屋に迷い込んだ気分
399名称未設定:03/06/03 05:16 ID:SZ/4jw6Q
>>397
PS/2 to ADB Adapter
http://geethree.com/p_ADB.html
$24.95
http://www.helio.co.jp/products/geethree/ps2-adb.html
希望小売価格6,800円
ADBでホイールマウスが使いたいのならこれ以外の選択肢はなし。
400名称未設定:03/06/03 18:04 ID:EvTbHxZ8
>>399
ありがとうございます。結構な値段なんですね…。
これにお金だすなら、USBにつなげる新品のマウス買ったほうがいいです。
401名称未設定:03/06/04 19:15 ID:6XZSqjBv
改造、増設関係ということで、こちらで質問させていただきます。

G3MT300に、IDEのHDDを増設したいと思い、
ATAカードを入れようと思っています。
MT300を使用していると、何かマウンタが必要とのことなのですが、
www.unionbros.com/tobe/ubh_at13/at13.html
(参考にしているのは↑これです)
マウンタを必要としないATA増設カードというものは、あるのでしょうか?
マウンタも買うと、これはちょっと高すぎますし、
もう少し遅め(ATA100とか66)のものでも、充分です。

ご存知の方がいましたら、商品を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
402名称未設定:03/06/04 20:08 ID:NYKECTB9
>>401
マウンタってHDDの下にくっつけて本体に固定するげたのこと。
つまりATA増設カードがどうこうじゃなくて、HDDを増設して
かっちり固定したければ必要。
マウンタを使わなくてもいいけど、そのときはガムテープでで
も本体に固定しとかないと振動が気になるかもね。
403名称未設定:03/06/04 22:59 ID:JgZipjxY
>>401
マウンタってドライバの事、言ってるのかな?
402のいう通りHDDの下駄の事のことならMacのジャンクを
扱っている店で数百円で売ってると思うよ。
404名称未設定:03/06/04 23:18 ID:da8Wt3/c
G3/MT300のゲタって2台目の増設で必要だったっけ?
他のベージュ筐体のゲタとは違って金属製では?

って今MT266を使う人に聞いてみたら
二台目の増設なら必要なのはネジだけだよって
教えてくれました
405名称未設定:03/06/04 23:36 ID:+gb9/LST
>>401
MTに入っている今お使いのHDがCD-ROMの下にあれば、
そのHDを固定してる金属プレートが「マウンタ」です。
空きベイに同じのがあれば...多分ありますが、それを使えばよいのです。
無かったら402さんのアドバイスに従えば大丈夫。
まず、中を開けて見て下さいな。
406401:03/06/05 10:18 ID:iTin0fox
あ、マウンタの意味がわかっていませんでした。
HDDを固定させるものだったんですね。申し訳ありません。

実はMT300は私の同僚のものでして、
私自身はyose使いなので、ベージュG3の知識がなく、
相談させていただきました。
これまでまったく増設してないとのことなので、
HDD2台目はネジだけとわかって安心しました。
ATAカード、もう少し安いのを探してみます。
皆様、ありがとうございました。
407名称未設定:03/06/05 21:03 ID:4mHzGhzx
>>406
ゆにおんぶろすのATA66(あれ?100だったかな)のヤツ、
あれば\10000切ってるはず。
私は去年、祖父地図で\9000程で会社用に購入したよ
辞めた会社なので確認可能w
408名称未設定:03/06/09 04:03 ID:Lr/feqB7
http://www.zaward.co.jp/

ちょっと楽しみだよね
409401:03/06/12 11:42 ID:4efQUZgJ
先日はどうもありがとうございました。

>>407
ATA133でも約10000円なので、それにすることにしました。
これから買います。

>>404
>>405
http://home9.highway.ne.jp/yama_ken/k3/love2mac/01.html
こちらを見て、同僚のMT300を開いてみたのですが、
HDDは電源の下にあるんですね。
2台重ねると電源に密着しますし、
ネジだけではやはり増設出来ないように見えるのですけど……
MT266とは、中が違うんでしょうか・゚・(ノД`)・゚・。




410405:03/06/17 07:39 ID:QPAs1toP
CD-ROMドライブの下に先客がいなければ1台、またまたその下に1台 &
電源の上に1台増設できます。
電源の下にどのように設置してあるかは知りませんが、
そこに重ねる必要はないでしょうに。
そのホムペの写真の場所がデフォルトですから、検討してみようよ。
411名称未設定:03/06/20 00:16 ID:vDudxi1f
G4 Dual 867/1.25のクロックアップの記載のあったHP覚えてますか?
失念してしまって検索しても出てこない・・・
できればPB867のクロックアップ系HPも探してます・・・
412名称未設定:03/06/23 16:02 ID:3zIH1hFM
413名称未設定:03/06/28 16:37 ID:oAvRAWRU
MDD867Dual使ってます。
PM8500につけていたHDDが逝ってしまったので、それ用に増設していた
「ACARD AEC-6280M」をMDDにつけかえようと思い近所のショップにHDD
を視に行きました。
ATA133はMAXTARがありましたが、これの評判はいかがでしょう?
これまで何となくシーゲイトを選んできましたが、逝ったのもこれなんで
ちょっと心配になったもので...
シーゲイトはATA100だそうで、やっぱ133の方が快適なのでしょうか?
414名称未設定:03/06/28 22:23 ID:PvjxKMlV
>>413
ATA133か100かどうかでなく、それ以外の性能に依存するよ。
全く同じメーカーが同じ技術でつくったら133>100だけど、
プラッタ容量や、回転速度、キャッシュのアルゴリズムとかね。

キャッシュ8Mとか容量で選ぶ人もいるけど、MACだと殆ど性能差が出ないみたい。
むしろG2だと不具合が出る人も。

MAXTARが133だから早いと思うのは素人、回転速度が5400ppmだから遅い。
ただし80GプラッタのFirebollは早いらしい、WINでの計測だけど。
いま出てる奴だと、シーゲイト、IBMががお勧め、
415名称未設定:03/06/28 22:32 ID:PvjxKMlV
おっと失礼、MAXTAR最近7200ppm出したんだね、少し前まで5400ppmだったんだが
Seagate 120GB 型番:ST3120022 とか60Gプラッタなので良いかも
416名称未設定:03/06/28 22:36 ID:nPtkx7r7
>>414 >>415
ATA133とATA100なんてのは性能の差にならない、
ってとこ以外は、めちゃくちゃ。
よく知りもしないことをなんでそうべらべら語るかね。
417名称未設定:03/06/28 22:39 ID:PvjxKMlV
コピペしたら間違ってるし、MAXTAR→Maxtorね
Seagateはもう80Gプラッタも出揃ってるのか、160Gも使い切れない気もするけど。
あとスペック表を見るときシークタイムも参考になるかな。
418名称未設定:03/06/28 22:40 ID:PvjxKMlV
>>416
じゃあ説明よろ
419名称未設定:03/06/28 22:51 ID:oAvRAWRU
>>414 さん
ありがとうございます。
MAXTOR ATA133 7200回転
Seagate ATA100 7200回転
と書いてあったように思いますが、それほど体感レベルで差は無いんでしょうね。

他スレも読み漁っていたのですが、6280MカードとMAXTORの相性が悪いかもという
書き込みもあり、そちらのほうが心配です。
この辺の事をご存じの方いらっしゃいますか?
420名称未設定:03/06/28 23:19 ID:oAvRAWRU
ってあれ!?
414にレスかいてたら何だか大変な事に...

言い合いにならないで下さいね。

で、実際のところどうなんでしょう?
421名称未設定:03/06/28 23:58 ID:Hpa7+kjl
Maxtorはまえから7200回転モデルを出してる
「Fireboll」はどこからコピペしたんだ?
422名称未設定:03/06/29 00:10 ID:EwmYKdxg
とりあえず
日立の2MBキャッシュと8MBキャッシュの違いは
体感で分かった。うちのG4 AGP 500では

すぐに慣れて分からなくなるが
423Du33:03/07/03 14:11 ID:nyKPUGcL
私のPowerMacG4/1.25(os9起動可)には、radeon9000@proがのってますが、より高性能なビデオカードでお勧めのものがあれば教えて下さい。できるだけ安い方法で交換できるといいのですが、。
424名称未設定:03/07/03 14:13 ID:GC+lsAl3
425名称未設定:03/07/03 14:14 ID:9sDUjUJ+
CPUの交換って素人でも簡単ですか?
HDDの増設とメモリの増設ぐらいしたことないです
G4 AGPグラフィックです
426名称未設定:03/07/03 14:16 ID:xefwEfg0
知ろうとでもそのくらい検索できると思うが...
427名称未設定:03/07/03 14:18 ID:GC+lsAl3
428名称未設定:03/07/03 14:19 ID:GC+lsAl3
>>425
【CPU】アップグレードカード総合 【Part4】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054385858/l50
429名称未設定:03/07/03 16:55 ID:L1p/zL1+
>>425
ちょっとだけどきどきしたけど大丈夫だった
430名称未設定:03/07/03 20:09 ID:95GCu9hW
ATA100だろうが133だろうが一緒だよ
せいぜいシーケンシャルで50MB/秒そこそこ
同一チャンネルに2台繋ぐのならATA100だと飽和気味
ATA133でちょうどくらい
それだってRAIDとかで同一チャンネル同時アクセスじゃないと意味が無い
ドライブが133でもカードが100じゃATA100動作

ATA133が133MB出ると思ってるのか?
431名称未設定:03/07/03 20:20 ID:GC+lsAl3
>>430
思ってないでしょ、少なくとも俺は
432ほえほえ:03/07/04 02:56 ID:uKWPGT89
最近 中古でDT/233+ENCORE G4/500を購入したのですが、USBカードが認識しません。
何種類か買って試したのですが、全滅です。機種はロジテックのLHA-USB2/MとアダプテックのUSB2CONNECT(AUA-3100LP)ともう一つはヤフオクで購入したメーカー不明もの。
(石にはoptiのFIreLinkと書いておあります)OSは9→9.1にアップグレードしました。 
DTのrevはBだと思います。バスの差し替えも効果無し。他のタイプのSCSIカードやビデオカードは認識しました。詳しい方、おたすけ下さい。
433名称未設定:03/07/04 03:05 ID:u2eME495
9ではUSB2.0使えまへん
1.1で使うにしてもアポのUSB Card Suportを入れんと使えん
434ほえほえ:03/07/04 03:47 ID:uKWPGT89
>433さん、
その後 USB Card Suportインスコしましたが、エラー11が発生しました。
どうしましょう?
435名称未設定:03/07/04 03:48 ID:u2eME495
Apple Audio Suportを外してみる
436名称未設定:03/07/04 03:49 ID:u2eME495
つかよ、9で使うんだったら1000円ちょいで売ってる
1.1のカード買ってくりゃええっての
437ほえほえ:03/07/04 03:54 ID:uKWPGT89
>435さん、わかりました取り敢えず外してみます。
(そーいえばこのDT233音が出てない。なんだこりゃ)
>436さん、ドスヴィのパーツでもいけます?
438ほえほえ:03/07/04 04:16 ID:uKWPGT89
>>435さん、Apple Audio Suportって機能拡張?見あたらないですが・・・・
439名称未設定:03/07/05 17:18 ID:SphdlCqP
Apple Audio Extensionのことかな?
440名称未設定:03/07/06 05:42 ID:PCixDZ0j
パイオニアのDVR-A06ってMacで使えますかね?
無難にDVR-A05を買うべきかなあ…。
441_:03/07/06 05:42 ID:NqAkXONt
442大便:03/07/06 05:56 ID:uPqRqmqu
>>440

警察に通報しました。
443名称未設定:03/07/06 06:02 ID:PCixDZ0j
>>442
は?
444名称未設定:03/07/08 01:59 ID:WITxepkm
>>442
そのレスはおかしい
445名称未設定:03/07/08 02:11 ID:WITxepkm
>>440
使えるかどうかの報告は見あたらないけど
下記のスレに誘導

DVD記録(RAM, R, RW, +RW...) について語り合うスレ3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1052651505/l50

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054155694/l50
446名称未設定:03/07/11 02:20 ID:kGsPBEWX
>>444
おそらく先読みしてDVDリッピングに使うという意(略)w
447名称未設定:03/07/11 12:11 ID:VFidZiwz
わざわざマクでリッピングやらんでも、ドザの方がやりやすいんじゃない?
448名称未設定:03/07/11 14:33 ID:f1b5uh1V
自分でやって試してみれ
449名称未設定:03/07/12 11:36 ID:75/jyeLQ
>>447
ワンパテイノウレスヤメレ.持ってないもんをどうしろってのよ。
エンコはパワーのあるWin系パソの方がいいよねー。
んな事は誰でもわかってるんだが、
それはたとえばPen IIIの何世代か前のパソコンを大事に使ってる人に
「最新パソコンの方がいいよねー。」と言うのと同じ事で
まるで無意味。

ところでドザは「Windowsを使う『人』」の事だよ。
DoserもしくはDowser
450450:03/07/15 07:55 ID:IFNqV39D
コソーリ450ゲッツ
451山崎 渉:03/07/15 09:37 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
452山崎 渉:03/07/15 14:46 ID:/6SaCgsj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
453名称未設定:03/07/16 00:55 ID:+4eVyN7g
studio display17inchを分解された方いませんか?
分解のやり方を教えていただきたいのです。
454名称未設定:03/07/16 01:42 ID:RTkoLRqz
どうでも良いが、分解手順を聞かないと分からないようなレベルの人は
ここで文字だけで聞いても、あまり進歩しないと思うんだが
455名称未設定:03/07/27 14:05 ID:doeGUBEO
へ?普通にばらせたけど?
どこがわからないの?
456名称未設定:03/07/27 14:19 ID:P31OEWUC
>>455
普通に見ただけではネジが見えないけど、裏返した時に見える部分から始めればOKですか?
それと足も外すべきでしょうか?
457名称未設定:03/07/29 03:26 ID:MBIrIuQ3
>>449

どざは、PCの海に飲み込まれた、土左衛門のの略だよ、きっと。
だから土左だよ。
458山崎 渉:03/08/02 02:22 ID:pAaIAblN
(^^)
459あぼーん:あぼーん
あぼーん
460名称未設定:03/08/16 01:43 ID:K/7/ACPB
agepo
461名称未設定:03/08/20 11:05 ID:PPIx9JOP
新しく増設するSCSI HDDをフォーマットするには
Mac OS X 付属ソフトウェア以外に特別なソフトが必要ですか?
462名称未設定:03/08/20 15:00 ID:CL/dGs8K
>>461
たいていのは純正ディスクユーティリティでダイジョブかと思うが
うちのIBMのは無問題
463名称未設定:03/08/20 15:18 ID:Wzr0J8y5
>>461
オラんとこはSCSIボードにMOやCDドライブ接続してるけどOS 10.1.5のみでは認識しないね。
OS10.2以上ならOKなのかな?
IDEやOS9.2.2では無問題だよ。
464名称未設定:03/09/05 18:57 ID:AuwxgQQI
スレ違いだったら申し訳ないですが、HDD増設していてトラブったので、どなたか救いの手をお願いします。
G4/400AGP(M7641J/A)でOS10.2.6を使っています。
DVDドライブを接続しているIDEケーブルの空きにHDDを増設しようと接続して起動したら、増設したHDDがマウントされませんでした。
ディスクユーティリティーで確認すると「0.00MBのメディア」として認識されていて初期化できなくなりました、システムプロフィールでは装置の製造番号やリビジョンが不明になってしまいました。
これはやはりHDDが逝ってしまったということなんでしょうか?
上記の接続自体が自殺行為だったんでしょうか?
また、>>132のDOS/V機を使う方法以外ににHDDの修復が可能であれば修復方法を教えて頂きたいです。
勉強不足の大馬鹿野郎に知恵を貸して頂けませんか?よろしくお願いします。
465名称未設定:03/09/05 19:05 ID:w9me9O6q
光学ドライブがマスターになってるはずだから
HDDはスレーブにしれ
466名称未設定:03/09/07 23:22 ID:JNxuKWbr
質問です。

よくノート系のMacの内部で使われてる黄色い半透明のシールってなんて商品で、どこに売ってますか?
467名称未設定:03/09/10 03:53 ID:ut8f0yEe
>466
ひょっとして、中に平べったいラインが並んでるやつ?
もしそうなら、それはフィルムケーブルと言いまして
すでに損傷したりしてたら…ちょっと大変かも。
468名称未設定:03/09/10 04:38 ID:V9r7SZVK
>>467
それやおまへん

黄色っつかオレンジみたいな色の半透明なやつのことと思われ
秋葉を一周すればある鴨田
469名称未設定:03/09/10 06:41 ID:3ihiiLte
>465
てゆーか、Cable Select にすれば、いいんじゃねーの?
470名称未設定:03/09/10 15:15 ID:EqaeJiq5
>>469
AGPだと、CSはまだつらいかも
471名称未設定:03/09/10 15:17 ID:KqEqAygp
472名称未設定:03/09/10 15:19 ID:P/Rmp7EW
>>464
DOS/V機はもうないと思うけど。
473名称未設定:03/09/10 16:01 ID:sDRX9/AL
1.25GデュアルブートG4に2GBメモリ増設してOS9起動してるんだけど、
“このコンピュータについて”を見るとOSが600メガ以上使ってる。
普通100メガ以下だと思うんだけど、
OS9では1.5GB以上サポートしてないってことなのかなあ。
わかりますか?
474名称未設定:03/09/10 16:08 ID:x5pNF20Q
さぽーとしてないよ
475名称未設定:03/09/10 16:33 ID:XcGsuJzr
>>475
2G積んでるなら、512M分を仮想メモリに割り当てるのが有効な利用法だよん。
476名称未設定:03/09/10 16:35 ID:9+aPwaxA
477名称未設定:03/09/10 16:39 ID:gky3P9dt
仮想メモリではなく仮想ディスクでしたね。
ちなみにオレは仮想ディスクに1Gを割り当てています。
フォトショップ等の作業用ディスクに設定すると脅威の世界ですよ。
AGPだけが唯一2G搭載できるので、当分手放せないです。
478名称未設定:03/09/10 17:18 ID:EqaeJiq5
>>473
サポートしてないんでシステムの取り分として扱う

>>477
Gigabitもスロット4つ
479473:03/09/10 19:19 ID:sDRX9/AL
みなさんありがとう。参考になりました。
480473:03/09/10 19:22 ID:sDRX9/AL
みなさんありがとう。参考になりました。
481名称未設定:03/09/11 00:11 ID:OQVYobBv
それって、仮想ディスク??
RAMディスクじゃないの?
ちがっていたらスマソ。

QS733はスロット3本なので1.5GB RAM が MAX だけど
今度売っているMDD Dual×2 とかもメモリスロットが4本なので
2GB RAM がMAX です。
ケチつける訳じゃないけど、AGP だけの特徴でもないのよん。
AGPが4本だったのは知らなかった。
それからすると我がQS733のスロットはショポイのぉぉ〜〜・゜・(ノД`)・゜・
482473:03/09/11 14:02 ID:7/HuzoBZ
RAMディスクを100%設定にしても250mb程度にしかなりませんでした。
しかもシステム使用メモリが800mbオーバーに、、、。
結局サポートされない512mb分はOS9では使えないんじゃ?
477はどうやってるの?
483名称未設定:03/09/12 06:06 ID:J+Id11Rw
G4(QuickSilver2002)で
OS9.2.2と10.1.5を使っている者です。

市販されている内蔵HDDを
買ったときに搭載されていた内蔵HDDと
交換して使うことは可能なのでしょうか?

例えば↓とか・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_2177736/7400872.html#SPEC
484名称未設定:03/09/12 09:25 ID:aa2Ala3D
>>483
   ∧∧
   /⌒ヽ) ・・・・今どき・・・・いや、何も言うまい・・・
  i三 ∪ ここでも見てみな>>ttp://www.bekkoame.ne.jp/〜t-imai/g3cj3.html
 ○三 |
  (/〜∪
  三三
 三三
三三
485名称未設定:03/09/12 11:26 ID:Yo34LDof
>>483
10.1.5 。。。??
もうゴミになっていると思った。
10.2.6 を使うと大抵10.1はゴミ箱行き。
486843:03/09/12 18:07 ID:Nyrq7+DR
>844
サイトに
とべないみたいです・・・。

>845
そんなに違うんですか。
10.1.5からアップグレードすると
有料だったみたいなので
試していませんでした。
487名称未設定:03/09/12 19:18 ID:aa2Ala3D
488843:03/09/13 04:28 ID:xKoG2Al9
>847
飛べました。
とても専門的なサイトで
……よくわかりません。
すみません。

ただ、元のHDDを外しても
大丈夫なのか
知りたいだけなのです。
489名称未設定:03/09/13 08:11 ID:HY++c8cc
釣りかあ
しまったな、レスしちゃったよ.....
490名称未設定:03/09/13 10:43 ID:0585OH7l
どんまい
491名称未設定:03/09/21 18:38 ID:DmyKKY7J
すいません。教えて頂きたいのですが…

400MhzのG4ノートをクロックアップする事ってできますか?
秋葉とかでそういう事をできるお店などあったら教えていただけませんか?
492名称未設定:03/09/21 19:27 ID:ADwQgeMO
念力使え

つか、できても450が限界
やるだけ無駄
493名称未設定:03/09/21 20:43 ID:DmyKKY7J
>492
そんなもんなんですね。うー、諦めます
494名称未設定:03/10/08 22:56 ID:Vmn2kUSP
>>477
> 仮想メモリではなく仮想ディスクでしたね。
> ちなみにオレは仮想ディスクに1Gを割り当てています。
> フォトショップ等の作業用ディスクに設定すると脅威の世界ですよ。
> AGPだけが唯一2G搭載できるので、当分手放せないです。

私もこれわからない。仮想ディスク?RAMディスク?
495名称未設定:03/10/09 00:32 ID:jwgBEAc5
>>497
仮想ディスクっす。
496名称未設定:03/10/09 00:38 ID:jwgBEAc5
あっ、また間違えた…、RAMディスクっす。
この前の情報の書き方が悪かったのですが、ramBunctiousというアプリケーションを使っています。
Mac標準だとうまく行かないはずです。
497げてもの:03/10/09 17:22 ID:sFdeIQBy
もしかして、、、それ以前の最大メモリ搭載可能機種って、、、
1.5G積めた9500/9600だったりします??
498名称未設定:03/10/10 13:51 ID:LJ3lRnMT
>>497
メモリースロット8本でしたっけ?
499げてもの:03/10/10 16:31 ID:YZoTZPE9
500名称未設定:03/10/23 22:49 ID:1dipeS/R

     ,r''⌒ヽ
   ,ノ  o ○、
  ( O__   )500ゲット
    ̄ノ゚ω゚| ̄
    ( ヽノ
    ノ>ノ  ヒタヒタ
 三 しU
501名称未設定:03/10/24 01:28 ID:KUknXoNV
>>503
おひたしにするぞ!
502名称未設定:03/10/24 03:39 ID:MC3uxkay
>>503

>>501
だとよ。
503名称未設定:03/10/24 03:44 ID:+QjUUEy1
煮られるのは避けたいのですがよろしくて?
504名称未設定:03/10/24 07:37 ID:6GadDGov
ここは律義なインターネットですね
505名称未設定:03/10/24 07:38 ID:TDUjc5q1
>>506
ではバーベキューだ!
醤油で喰ってやる!!
506名称未設定:03/10/24 13:43 ID:TW3RLX/h
所謂バーベキューソースでお願いしたのですがよろしくて?
507名称未設定:03/10/28 16:56 ID:hZH9OzX5
最近のAT互換用グラボで、マックに使えるものありますか?
以前はROM書き換えればけっこう動いていたような。
508名称未設定:03/10/30 00:52 ID:gb3riTo3
HDDを増設しようと思って調べたら、
SEAGATE ST3120026A (120GB U100 7200)
が良さそうなのですが、BegDriveらしいんです。
私のマシンはG4_733(DigitalAudio)でBigDriveに対応していません。
HDDがBigDriveでも137GB以下なら問題なく使えるんでしょうか?
509名称未設定:03/10/30 01:33 ID:iYG2Upwa
>>508
QS733にてST3120022A(Cache 2Mのほう)使ってるが、
快調ですが。おそらく大丈夫だろうが買って使うなら自己責任で。
510名称未設定:03/10/30 02:00 ID:LcJYrQZz
玄人のUSB2.0、FW400コンボPCカード
Xだとドライバ要らずで使える

安いし、いいのぉ
511名称未設定:03/10/30 04:07 ID:tz45+gMK
Mac本体のATAはどの型からbigdrive対応なの?
512名称未設定:03/11/09 01:29 ID:+1CMExxW
青白用の内蔵モデムが欲しいのですが、
どこで入手できるでしょうか?
ヤフオクにも出品されてないようなんで、かなりレアなんでしょうか?
513名称未設定:03/11/09 01:50 ID:EgCvH9kG
起動音替えてみたいんだけどどんな方法があるか知ってる人いますか?
514名称未設定:03/11/09 02:13 ID:2o8T3yi6
コーン紙に切り込みを入れてみる。
515名称未設定:03/11/09 02:17 ID:P1/f+JTu
>>513
パワーキーを押した後に叫ぶがいいやね
516名称未設定:03/11/09 02:47 ID:EgCvH9kG
そんなー。みんな真面目に返事くださいよー。ROM換えるってできないんですか?
517げてもの:03/11/09 03:54 ID:hXRH5bUj
>>512
秋葉のSofmapのMac館の4階で、確か、、、2,800円だったかな、、、1つ売ってま
したよ。
518512:03/11/09 13:50 ID:tbO40AtY
>>517
ありがとね。
519PMG4/1.25G:03/11/09 23:13 ID:Jmm9VS3G
LaCie 300678をコンポドライブの下のブロックに入れたが
トレイの角がひっかかって使い物にならない…。
しょうがないので、コンポドライブを破壊して外して設置したが
結果は同じ。
ヤケクソでフロントパネルを外し本体の金属板を切断して無理矢理
のっけました。最悪です。
520名称未設定:03/11/10 02:47 ID:vnLxCd8z
えらくワイルドな改造で。
521名称未設定:03/11/10 05:13 ID:eGiKxJXg
なんでトレーのふたを外さない?
基本だ炉がよ
522名称未設定:03/11/10 05:57 ID:xRLbxy9s
>>519
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ムチャスギル‥‥‥
523名称未設定:03/11/10 13:20 ID:qBVZyF80
519、写真あぷすれば、ある意味、神になれるね。
そこまでヤルやつ、マジでいるのか・・・

トレーの前面フタが外せないドライブも少ないだろうし、
角をヤスリで削れば、普通に通るようになるとオモウケド

つか、純正コンボを外した時点で、ふつう気が付くな。
前面のフタを取れば、ダイジョブと

まあ、釣りかね
524PMG4/1.25G:03/11/11 01:58 ID:+2rAXLAg
トレーの蓋って外れるんですか…ショック。
純正コンボを外したとき、フタを外したんですが全然大丈夫な感じ
しなかったので、ムキになってしまいました。

インジケーターも剥き出し、金属切断面がひんまがって鈍く
メタリックに輝きジャンクっぽさを演出しております。
ドライブの空間部分がUFJのアトラクションみたいで少し神々しい感じでつ。
もうこうなったらバネや有刺鉄線でジャンクっぽさを演出してやろうかと
思います。

ちなみに写真あります。
525PMG4/1.25G:03/11/11 02:04 ID:+2rAXLAg
526名称未設定:03/11/11 02:26 ID:ZVPajpfM
見てはいけないものを見た感がヒジョーに強いですな
こーやってあらゆるもんを壊してきたんでしょな
527520:03/11/11 03:24 ID:czWTjont
ごめん。俺もネタだと思ってた。
写真見て…新車の馴らしでガケから転落した知り合い
〔本人は奇跡的に無事)のことを思い出した。
528名称未設定:03/11/11 08:22 ID:wUrc13aD
>>525
スンゲ〜ッ!のでage
しかし、素晴らしいレイアウトでつね!
部屋も改造したのでつか?
529名称未設定:03/11/11 11:51 ID:7vW6TZxX
>>522

> ドライブの空間部分がUFJのアトラクションみたいで少し神々しい感じでつ。

揚げ足取りですまんがUSJでしょ? UFJって
530名称未設定:03/11/11 21:45 ID:q55Dc7AC
ちょっとお聞きしたいんですが、液晶iMac800にDVD-R/RWドライブ
を内蔵したいんですが、お勧めのドライブありますか? OSは
10.2.8です。
531名称未設定:03/11/11 22:09 ID:ZVPajpfM
ぱいの105(A05)が106(A06)無難
532530:03/11/11 22:31 ID:q55Dc7AC
これって外のケースを取り外さなきゃいけないやつですよね?
簡単に外せるのかな?あとこれってMac対応みたいなこと
書いてないんですけど大丈夫ですか?
533名称未設定:03/11/12 04:42 ID:abpUh6dp
外のケース? Mac対応?
悪いこと言わん、やめとけ
534名称未設定:03/11/12 10:24 ID:JsJRLUKa
535名称未設定:03/11/12 13:43 ID:iuTRhFB6
>>532
その程度の質問レベルなら、素直に既成の外付けドライブを買うか
ラトック火縄ケース+πのバルクドライブ にしておけば?

iMacでわざわざ内蔵にこだわる理由が、良くワカランのだけど
ただ、省スペースにしたいだけ? 
536名称未設定:03/11/12 19:17 ID:2QcLgTmy
理由はミエを張りたいのでしょう。
おれもそんな理由でQS733にコンボドライブを2台入れた。
結構便利だけどな ww
537名称未設定:03/11/12 19:29 ID:9ceNWx3+
脳内QSですか?
538530:03/11/12 20:34 ID:uRpBUZcv
すいません、部屋がせまいもんで少しでもスペースを節約できればと
思いまして、雑誌を見て道具をそろえたくらいじゃできませんかね?
539名称未設定:03/11/13 12:15 ID:kXnpQval
>>538
大福iMacのバラしってやったことある? 解説してあるWebをみた ?
メモリー交換は簡単だけど、HDや光学ドライブ交換は、一般ユーザーに
やらせることを前提とした設計でないよ?

解説Webをよ〜くみて、自分で出来ると確信できるのなら、
πの箱入り純正のA06かA05を買ってきて換装すれば?
ただ、トレーのベゼル部分がノーマルで可能かよく分からない。

そういうことが楽に出来るのはパワマクだにゃ。
540名称未設定:03/11/14 11:26 ID:z4naQHx4
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031115/etc_xice.html
これをQSG4/733に入れてみようかと思ったんだが、どお思う?
QS1GDualも持ってるんだが、コアさえ隠れればイケルかな?
541名称未設定:03/11/14 18:07 ID:iKeSjPBZ
水冷ヘッドの固定さえなんとかできれば
だいじょぶっしょ
542名称未設定:03/11/15 20:50 ID:6cfhfiYP
 ここが適切かどうかわかりませんが、御存じの方お教え下さい。
 私はiBook800を使っていますが、システムプロフィールを見ると
そこにシリアルナンバーが表示されます。
 シリアルはトップパネルにシールで貼ってあるものと思っていたので
すが、マザーボードにもその情報が書かれているのでしょうか?
 もし、マザーボードを交換した場合、シリアルナンバーは失われてし
まうのでしょうか?
543名称未設定:03/11/15 21:41 ID:PbS4lHHh
マザーボードを交換するとシステムプロフィールで表示されるシリアルは変わる
544名称未設定:03/11/15 22:13 ID:OWTX5IWM
>>542
iBook修理してボード交換されたけど、番号変わらなかったよ。
545名称未設定:03/11/16 01:28 ID:oH0mvj+k
>543,544
 どっちがホント?
546名称未設定:03/11/16 01:46 ID:xpS5J3Tt
両方の可能性があるの!
交換なら変化するし、修理なら変わらん。
547名称未設定:03/11/16 02:17 ID:RdlnZEUQ
BTOのは書き換えて元の番号にするけど
吊るしのは変わってしまうって話
548名称未設定:03/11/16 07:16 ID:ZaG2XLXQ
9600にホストカード経由でWin用DVD-RAMドライブ繋いでDVD-Video再生に成功してる人いますか。
こちらでは音とびとこま落ちが発生して悩んでます。
549名称未設定:03/11/16 10:47 ID:oH0mvj+k
>546
 マザーボードを修理する??
 どこで?(W
>547
 すると、書き換え機が存在するのでしょうかね?
550名称未設定:03/11/17 02:30 ID:8HPkSuI5
>>548
ATIのカードかえ?

>>549
あるよ
551コリン ◆ColinCNMuA :03/11/23 14:42 ID:ir7/HTDl
CPUウプグレをしたら
Open GLが
>>>CINEBENCH 2003 おしえてちょ<<<
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049000236/l50
243 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/11/14 08:28 ID:u3tbFK6z
OpenGLハードウェアがソフトウェアを下回っとるがな。


これって…

次は
グラフィックカードにするか、
SATAにするか、
552名称未設定:03/11/24 14:42 ID:RthUlSxE
G4 350MHz/AGP (Sonnet Encore/ST G4 1.4GHzに交換)に
ATA-133カードを増設しようと思ってるんですが、
電源を交換した方が良いのか、分岐ケーブルで良いのかがいまいち判りません。
できるだけ安く上げたいので、問題がないのなら分岐の方でいきたいのですが、
どちらが良いのでしょうか?
また、交換する場合、PCパーツ屋で販売しているのでも問題ないのでしょうか?

ちなみに純正のポートにHDDを2台増設しておりまして、更に増設したいと考えております。
外付けHDDも導入しているんですが、置き場所等の問題から内蔵を希望しています。
553名称未設定:03/11/25 00:13 ID:GrKKugLf
>>552
分岐ケーブルだけど十分だと思うよ
554名称未設定:03/11/25 00:23 ID:xjLBtBCu
初心者スレでスルーされたのでこちらで質問させていただきます
HDD増設なのですが
フォーマット済みのHDDを増設しても
ディスクユーティリティでは認識されてもマウントされません
初期化しないとダメでしょうか?
555名称未設定:03/11/25 03:06 ID:TyhDaD8T
こうやって返品されていくHDDが・・・
バルクのって、そのまんまだとFAT32なんだっけ?
あんまり気にしたこと内野、そういや

ジャンパーピンや、接続ケーブルの位置は確認したのかと。
Macの機種もHDの規格も分からんしな。応えようがないわ
556名称未設定:03/11/25 08:20 ID:D8yxm6Mb
>>554
スルーされるのは、それなりの理由があると思われ
同じことを繰り返してもスルーかと.......。
557名称未設定:03/11/25 08:39 ID:H7de3Sdn
バカは自分をバカと気が付かないからバカなのです
とバカがバカを言ってみる
558552:03/11/26 00:29 ID:RUbgiuqW
>>553
レス、どうもです。
内蔵HDDが合計4台になっても大丈夫そうですか?
559名称未設定:03/11/26 22:05 ID:ODRlW9A4
>>550
9.1使用のG4/800を挿してる9600です。
グラボは無印Radeonです。
外付けSCSIコンボドライブでは全く問題なく再生出来てます。
560名称未設定:03/11/26 22:26 ID:czcUhF/Z
>>559
DVD Tool Kitは試したのかえ?
561名称未設定:03/11/27 00:42 ID:DV5y+abs
>>PMG4/1.25G さん
遅レスなんでつが、俺もご神体を拝ませて欲しかった。
いまは404。
もし見てたら、ぜひうpしてください!
562名称未設定:03/11/29 19:53 ID:tASuS7BX
パフォーマ5440と5210を2セットもらいましたがどうやら5440の画面が暗すぎて寿命のようですので、5210の本体に5440のロジックボードを入れて使用できますか?詳しい方ぜひ教えて下さいませんか?Mac初心者ですのでよろしくお願いします。
563名称未設定:03/11/29 20:28 ID:ENmADQKa
ここより
Performa延命相談所
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1068740718/l50
の方が詳しいかも知れない。
旧板にもスレあるよ。
黒マックPaforma5440を手に入れたのですが・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/998934176/l50
一応マルチですとことわった方が吉。

電源が対応していたかどうか。多分いけたと記憶しているが。
TVやFMは使わないの?
また、CDも5440のほうが高速だったと思う。
564名称未設定:03/11/29 21:57 ID:tASuS7BX
>>563
ありがとうございます。
電源が対応していないんじゃなかと言ってる人と問題なく動いてると言う人がいてよくわからないけど、とりあえず2台とも分解してみます。

TV、FMとHDとCDも5440のほうから移してみます。機械いじりは好きなほうなのでなんとかなると思います。
565名称未設定:03/11/29 23:09 ID:ENmADQKa
>>564
ただし52xxはモニタが金魚鉢だから(ry
566名称未設定:03/12/13 01:15 ID:kKMmGk7n
G4/400 AGPのロジックボードを安く売ってる店って無いでしょうか?
オークションとかにも出てるけど、ちと高いような。
567名称未設定:03/12/13 01:25 ID:kKMmGk7n
↑PowerMacの話です。
568名称未設定:03/12/13 01:38 ID:1xbmdsIw
>>566
G4筐体暴落の日まではもう少しかかるかと。
今はまだアホ高いね>べーじゅG3までだね、気軽に買えるのは
569コリン ◆ColinCNMuA :03/12/13 19:11 ID:F13BeAmH
1 名前:名称未設定 投稿日:02/12/13 18:25 ID:2+lpgxsi

【 Mac 改造・増設 スレッド 】 第2版 です。
前スレが倉庫入りしてしまったので、第2版を立てました。

  『増設・改造もまた、Macの楽しみの一つです。
  最近改造系では、機種ごとにスレが立つ傾向にありますが、
  ここでは機種・タイプを問わず、
  凡くMacの増設・改造について語りましょう。』
  (前スレ 1 より コピペ)


 『 前スレ 』

● Mac 改造・増設 スレッド (DAT落ち)

しまったーーー!!
ついさっき!
1周年おめでとう!!
570名称未設定:03/12/31 16:26 ID:c95+yNAE
保守
571名称未設定:04/01/03 23:50 ID:/8wo3vH0
光学ドライブを2台積んだ時、サウンドのケーブルって皆どうしてるん?
572名称未設定:04/01/04 00:20 ID:P6oMc7bN
今時、アナログケーブルで音つなぐMacなんてないし
573名称未設定:04/01/04 00:25 ID:beEqfO79
>>サウンドのケーブル
イラネ
574名称未設定:04/01/04 00:47 ID:Sjy4ugQX
じゃあデジタルのケーブルでもいいけど、2台積んだ時どうしてる?
575名称未設定:04/01/04 00:49 ID:P6oMc7bN
>573 がいらね、って書いてくれてるのに
石器時代の人ですか?
576名称未設定:04/01/04 20:32 ID:bBoUzCFM
ドライブ前面のヘッドフォン端子も徐々になくなりつつある昨今

うちのゴサマーにはケーブルあったな
もう、自作機の方でも繋いだことないや。
577名称未設定:04/01/06 01:39 ID:kjdmQo4D
ID:P6oMc7bN

ウゼぇんだよ
578名称未設定:04/01/06 02:08 ID:HH2NpfSF
571=574=577か?
579名称未設定:04/01/06 10:23 ID:pD6+yGpB
>>578
おそらく

音のケーブルを別に繋がないといけないと言う
思い込みから逃れられない模様
580名称未設定:04/01/06 11:17 ID:QEKt563H
あれだ、再販MDDを買ったオヤジ(もち9er、X否定論者)だろw
たぶん前の機種はSCSIドライブの機種じゃねーの
581名称未設定:04/01/06 15:05 ID:K2dYbSbb
最近PowerBook G4のクロックアップしてる人っていないの?
867Tiまではあるけど、Al改造したって話聞かないね。
582ガムマ雷電:04/01/06 16:32 ID:1wTZCyR+
時代はG5!
2GHz未満のMacは糞!
583名称未設定:04/01/06 18:07 ID:efgDIreS
582 :ガムマ雷電 :04/01/06 16:32 ID:1wTZCyR+
時代はG5!
2GHz未満のMacは糞!

だったらこのスレくるな!!!!
584名称未設定:04/01/06 20:40 ID:yRI8UDTI
8600にG4/800+RADEON7000+スーパドライブ+OS10.3.2 で使っています。
DVD再生、UNIX使い全然古さを感じさせません。
585名称未設定:04/01/06 21:28 ID:2YuKDvxu
ケーブルつながないと、アップルCDオーディオプレーヤーで音出ないだろ。
586197:04/01/06 21:49 ID:yRI8UDTI
ケーブルは変換して繋いだ。変換コネクタは自作
OS X にはアップルCDオーディオプレーヤはないよ。 iTunesで再生です。
587名称未設定:04/01/07 04:50 ID:Z2xQ6TU1
>>585
そこのほんまもんの?hぁか
何使ってんだ?
9600とか言い出すんじゃないだろうな?
588名称未設定:04/01/08 20:20 ID:mIEVUzxU
G4 450 dual
OS 10.2.8

質問させてください。
上記を使用しているんですが、HDDの増設を考えています。
ただ、上記のマシンはメモリ以外触ってなく、
何を買っていいかわかりません。
今使っている30GBのHDDは、残すとして、
新たに120GBのHDDを2つ増設したいんですけど、
HDD以外に買わなきゃいけない物ってありますでしょうか?
お願いします。
589名称未設定:04/01/08 23:43 ID:2V2+Od7O
今ならシリアルATAカードと共に購入するのがベターかな。
もちろんHDはシリアルATA用の物を。

もちろんATA133カードを使うのも良いがATA133カードも
シリアルATAカードも値段的には変わらないし、性能的には
シリアルATAカードがかなり速い&ケーブルの取り回しが楽
なのでお勧め。

意味分かんないならとりあえずHDの増設は1つにすべし。
1つだけなら他に買う必要は無いから。
590名称未設定:04/01/08 23:47 ID:1ZX9cCFw
>>588
ATAバス1,マスター:HD1
ATAバス1,スレーブ:HD2

ATAバス2,マスター:光学ドライブ
ATAバス2,スレーブ:HD3(3.5インチベイに突っ込むなど)

ATAバス1はATA66、ATAバス2はATA33だっけ?
まあ3台積むならこんな感じ。電源はPCIが全部埋まってるとかじゃなければ
ダイジョウブカと

電源や延長ATAケーブルも必要かもね。3.5インチベイに突っ込むなら
つか、30GBのはもう寿命だろ。あんまり常用するのに向かないかと
外付けにして、たまに繋ぐくらいがちょうどいいんでは

ただ、一つのATAバスに2台繋いだデバイスに同時アクセスすると、速度が
どうなるかは自分で調べたまえw
591名称未設定:04/01/09 00:55 ID:l+x7Hm0g
>>589
>>590
答えていただいて、ありがとうございました。参考になりました。

>>589さんの方法は、わかりやすく、
自分でも出来そうだと感じました。

>>590さんの言われてる方法は、
まだ自分の知識不足で・・・
よく、マスタとか、スレーブなど書かれてるのを、
雑誌やいろんなサイトで見かけますが、
いまいちわかりません。すみません。

後、HDDは、みなさんどういった感じで置いていますか?
長文ですみません。
592名称未設定:04/01/09 01:29 ID:jm73fwVH
>>591
付属のマニュアルにあるっしょ>本体内のHDの配置
たしか、今付いてるやつに2台は2段重ねで普通に積める
ただ、熱が心配かと

マスター・スレーブ等の知識がないとすれば、バルク品のHDは買えないね
かなーり割高なメーカー製のHD(マニュアル付き)を買ってみて、
とりあえず勉強するも吉かと

PC自作系の本や雑誌、初心者向きもたくさんあるから、それを読みなされ
ハードウェアの仕組みや構造が勉強できるから
今や、載ってるCPUとOS以外はほとんどかわらんのだから>DOS/V互換機と

個人的には589氏の言うとおり
シリアルATAカード(1マン弱)
160GBのシリアルATA HD (1マン3千)or 120GB(1マン1千)
あたりでもいいかと。
593名称未設定:04/01/09 02:44 ID:l+x7Hm0g
>>592
どうもありがとうございます。
今週の連休を利用して、ちょっと勉強します。
>>589さんの方法の方向で行きたいと思います。
ちょうど予算も3万円を予定していたんで。
みなさん参考になりました、ありがとうございます。
594名称未設定:04/01/10 00:58 ID:nkkuZosP
こんばんは、質問させて下さい。

iBook G3 800Mhz (Dual USB)を使ってるのですが、
パイオニアのDVR-105を繋げてDVDを焼く事は可能でしょうか?
わかる方、いましたら教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
595名称未設定:04/01/10 01:10 ID:aQN6Y0WA
Xgrid 対応アプリが増えたら、
改造派はまた楽しみが増えますな。

今のうちに部品を集めておかないと
596名称未設定:04/01/10 01:20 ID:iLHkIvkT
ヨセミテ...
597名称未設定:04/01/10 01:28 ID:aQN6Y0WA
ヨセミテとか貝ブックとか値上がりしそうね。
また神戸あたりが騒がしくなる。
598名称未設定:04/01/10 01:32 ID:aQN6Y0WA
一時の電源死したimacのボードだけ改造して ってのが流行ったときみたいに
imacのボードも値上がりしそうね
599名称未設定:04/01/10 11:52 ID:xfW9ab54
>>594
使えるよ。
ちなみにiBookとDVR-105の接続はどう考えてるの?
本体バラして純正ドライブお取り替え?それともATAPI-IDE変換アダプターを
使って外付けにするん?
600名称未設定:04/01/10 15:02 ID:ZyK7GfXe
>>599
御親切にありがとうございます。
DVR-105は直接は繋がらなかったんですね(あまりパソコンに詳しくないものでf^_^;)
外付けFWケースなどが必要ですね。
スゴク勉強になりました。
ありがとうございました!!
601599:04/01/10 17:18 ID:ExFPy+JB
>>600
おっと悪りぃ、型番間違えちった・・・
DVR-105はスリムタイプやなかったな、5インチタイプじゃん。
まあどのみち外付けケースがいるね
602名称未設定:04/01/10 17:23 ID:ZyK7GfXe
>>601
iBookで使えるのならば、問題ないです。
本当に御親切にアドバイスありがとうございました。
嬉しいですヾ(^- ^〃)
603名称未設定:04/01/13 23:23 ID:xjeHUiR5
OSXにPX-708Aのせれるみたいだね
がんがってみよ
604名称未設定:04/01/15 22:02 ID:cXxbUdGP
G4 800
OS 10.2.8
なんですが、HDを換えようと思うんです。
で、どっかのスレでquicksilver2002はpantherを入れれば
Big Driveに対応するとの書き込みを見たんですが、誰かご存知ないですか?
色々調べてみても全然載ってなくて。本当なんですかね?
605名称未設定:04/01/15 22:06 ID:HnOHobWi
ウソですよ。
606名称未設定:04/01/29 22:49 ID:VB74tvGZ
あげ
607名称未設定:04/02/04 23:13 ID:kT90xCSn
ほしゅ
608名称未設定:04/02/18 17:19 ID:Z7J2ke0h
補修
609604:04/02/19 19:09 ID:4f/HxwMM
人いないですが自己レスです。
あれからパンサー入れてシーゲートの160GBのハードディスク入れたら
140ちょっとの容量でばっちり認識されました!
BIG DRIVE対応か否かはハードの問題でOSが変わったところで対応するわけ
ないだろうなーと思っていたのですが、結果OKでした。
610名称未設定:04/02/20 22:11 ID:SU0yuwb5
保守カキコ
611名称未設定:04/02/22 02:54 ID:K0SrM5Ed
>>604
OSを変える前から認識したんじゃないの?
612名称未設定:04/02/27 13:41 ID:IzB0LoUr
初心者スレで一度書き込みしたのですが、
子供に邪魔されて流れてしまったのでこちらでお伺いします。
プロスピーカーのコードを切って、その切ったコードを別の
スピーカーに繋げて使用することはできるのでしょうか?
起動時に「スピーカーの接続が〜」というダイアログが出る程度で、
普通にスピーカーとして機能するのであれば実行したいので、
やってみたことのある方がいらっしゃいましたらご助言お願いします。
613名称未設定:04/02/27 14:12 ID:RjzAGEIE
金がないんだったらそうすればいいけど、他のスピーカをつなげられる
アウトボックスが出てる
614612:04/02/27 18:00 ID:NyX8B7bu
>>613
レス有難うございます。
プロスピーカーが特別な信号を送っているとも思えなかったので
実行しようと思ったのですが、直前にその機器のことを思い出しました。
下取りのことなども考えると、その機器を使った方がいいですよね。
ありがとうございました
615名称未設定:04/03/04 02:16 ID:eGUyYz02
<BR>
616名称未設定:04/03/05 04:37 ID:LimLc68q
G4 Quicksilver 733なんですが、とにかく
音がうるさいんです。
電源を交換すればいいんでしょうか?
どういったものを買えばいいですか?
617名称未設定:04/03/05 04:41 ID:IQJad3pq
iMac フラワーパワーをモニタレスで利用できるようにしたいのですが、
iRack以外に選択肢はあるかな?
618名称未設定:04/03/05 09:06 ID:Q5oNxYZ+
>>616
もう少し症状を具体的に書いてくれると有り難いのだが・・・・

ずっと音が出続けてるのか?
どの当たりから音がするのか?
どんな音がしているのか?

一度電源を入れた状態で、本体横のアクセスカバーを開けて中を覗いてみては?

ちなみに電源ユニットおよび冷却ファンはマック用としてはほとんど売られていないし
あったとしても高いので、もし交換するとしたらDOS/V用のパーツを流用するのが
良いと思う。ただコネクタの形状が違ったりするから加工する必要はあるけどね。
619名称未設定:04/03/06 21:07 ID:oj9oW4aB
ほしゅ
620名称未設定:04/03/09 19:50 ID:+tXA6DwZ
保守
621名称未設定:04/03/09 20:20 ID:q79FAwGt
マクはメモリーの交換、HDDの換装を自分でやると
アポーケアの保証が切れるってホントですか?
622名称未設定:04/03/09 20:22 ID:Ckui+U89
機種による
623名称未設定:04/03/09 20:42 ID:q79FAwGt
iMacはどうですか?
624名称未設定:04/03/09 21:11 ID:1ZrVcfYn
モデルによる
625名称未設定:04/03/09 21:33 ID:O2je+lhA
CRT iMacは問題なし
自分でメモり挿してスロット壊したってのは別

大福iMacなら裏蓋を開ければアクセスできるSO-DIMMは
自分でやっても構わない
626623:04/03/09 21:56 ID:q79FAwGt
>>624
>>625
ありがとうございました。
勉強になりますた。
627名称未設定:04/03/09 23:43 ID:O4VW4XfR
>>625>>626
CRT iMacでもrev.A~Dまでは、自分でガワを開けた時点でOUT!
だよ。
628名称未設定:04/03/09 23:52 ID:O2je+lhA
メモリを挿すのに何でガワを開けるのかと…
629名称未設定:04/03/10 02:03 ID:SY606Dkw
>>628
iMacDVまでは,中味開けないと増設できなかったと思うけど違うの?
iMacDVから、お腹にメモリースロットが付いたんだよね、ラクチン交換できるように
630名称未設定:04/03/10 13:27 ID:Aaxt6MwM
マンハッタンシェイプのX68000に
Win詰め込んでる改造は見たことあるけど
Mac詰め込んでる改造って誰もやんないのかな?
やるとしたらどのベアボーンが入りそう?
(できればG3カードくらいは刺したい)
631名称未設定:04/03/10 14:17 ID:nb8rYDXe
>>630
MacとDOS/Vのメモリースロットとかの配置が違うので
苦労するかもよ。俺は青白Macの筐体にMicroATXの母板を無理矢理
突っ込んだんだが、かな〜り苦労した。
632名称未設定:04/03/10 21:02 ID:tih6Hz9I
>>627
>>629が言ってる通り、rev.A~Dはガワを開けなきゃだめだよ。
知ったかぶるな。
633名称未設定:04/03/12 19:59 ID:9rM+FQSM
Rev.A-Dなんてとっくに保証の切れてる物の話してどーすんだよ?
もう自分の好きほーだいやりゃ良いんだよ。
634名称未設定:04/03/12 20:52 ID:qzQw+jNO
ADBキーボードを短く(小さく)改造してるページってないですか?
昔、カラクラをミスティック化してTV代わりにしている人で
キーが4っつしかないやつを見た記憶があるのだけど、、、。
635名称未設定:04/03/12 21:32 ID:/ruwfOQ3
>>633
ヴァロタw
636名称未設定:04/03/12 22:10 ID:Y/i7y7HB
初代iMacをたたき割るムービーとか流すと
けっこうおもしろそうだ

ブラウン管をたたき割るとどうなるの?
637名称未設定:04/03/12 22:28 ID:LfdAuo3K
暴縮でつ。
638名称未設定:04/03/13 16:18 ID:J8oMtv4J
>>636
ブラウン管=陰極線管
中身は真空だから、蛍光灯割ったときみたいな音が出るんじゃないの?
639名称未設定:04/03/14 05:08 ID:3Np7nl83
目に破片が入らないように注意!
640名称未設定:04/03/14 05:14 ID:uB2Mt/yN
>>636
漏れ,昔、廃棄場でTVぶっ潰した事あるけど、すごい音とともに火花が散ったよ。
結構危険。それにしても自分ながらなんちゅう小学生だったのかと今思うよ。
641名称未設定:04/03/14 10:22 ID:lCeUYaOB
周囲30m になにもなく、全身つなぎ・革手袋・ヘルメット・ゴーグル・安全靴
で身を固め、巨大なハンマーで一撃

って感じかね。その格好自体が絵になるなw
つか、それで町歩いたら捕まるし
642名称未設定:04/03/14 10:54 ID:ZuxAz+Or
ビニールの大きなゴミ袋を三枚重ねてその中にモニタを入れてしっかり口をふさいで2〜3階位から落とすってどう?大丈夫かな?
643名称未設定:04/03/14 13:30 ID:LYgelyMQ
椅子に括り付けてエレベーターシャフトに投げ入れろ。
644名称未設定:04/03/14 13:38 ID:qSSsy4II
イナバの物置に入れて、101人上に乗れ。
645名称未設定:04/03/14 17:43 ID:xN2TZsth
>>641
上に「暴縮」って書いてくれてるでしょ?
意味が分かんないの?
646名称未設定:04/03/14 17:47 ID:AeNyduWt
>>645
そりゃわからんだろ。正しくは「爆縮」だからなw
647名称未設定:04/03/14 18:12 ID:spIre3Pu
いつから破壊スレッドになったの?
648名称未設定:04/03/14 19:08 ID:sQAmS1K7
>>643
C4もいるな?イピカイエ。
649名称未設定:04/03/14 19:14 ID:VChzAgUq
きっとあれだ、家電リサイクル法でモニターだと引取料取られるけど
ガラスの破片、プラスチックの破片、金属片なら家電じゃないって事だ
650名称未設定:04/03/15 09:42 ID:/SZXMzO/
>>649
7100のケース、たたき壊して燃えないゴミで出したことあり
モニター付きはこうなる前に、カラクラ以外、全部、処分した

iMacは元々持っていないし、今後、中古で買うとしてもマザーだけにする予定
651名称未設定:04/03/17 06:21 ID:WMq6zRCA
>>647
ワロタ

>>649
爆縮なら核爆弾じゃん。リトルボーイ&ファットマン
652名称未設定:04/03/17 11:35 ID:GD2OzGJg
内爆、の方が判りやすいかね
653名称未設定:04/03/17 19:11 ID:gMvEKTKN
物理系の人が多いのか?

爆縮とか内爆とか、生物系のワタシはようシラン言葉ナリ
6546123:04/03/18 01:04 ID:D+5lBwaw
hoysu
655名称未設定:04/03/18 14:59 ID:TqWufFMG
おれなんか地学だぜ。
656名称未設定:04/03/20 19:07 ID:h4CEw0Wq
G5 1.6GHzって、CPUくっつけてDUALにできるのかなぁ?
657名称未設定:04/03/20 21:13 ID:xM2p5ng0
>>655
メインで選択していたとしたら、神。
658名称未設定:04/03/20 22:53 ID:WNXaaA54
エアーMacカード刺すところに、他社のPCカードは
付けられないのかなぁー?
659名称未設定:04/03/20 23:12 ID:LWHP4h74
付くよ
660名称未設定:04/03/20 23:37 ID:WNXaaA54
>659
802.11gのカードもOK?
詳しく知りたいっす。
661名称未設定:04/03/20 23:59 ID:kKoNgquJ
>658
付くけど16bitカードのみ、更に機種によってはカード分解する必要があるかも。
↓はCubeの場合。
ttp://www.spirica.jp/develop/not002/index.html

で、gはCardBusしか無い気がするんで無理なんじゃないかな。
662名称未設定:04/03/21 00:07 ID:sWWrz3/q
iBookにも付けられるのか?!
663名称未設定:04/03/21 01:57 ID:cDxL+O2X
やったヒトいたはず。
664名称未設定:04/03/21 03:27 ID:MOF8HLm9
yumi.macの旦那がやってたような
665名称未設定:04/03/21 03:43 ID:9d+qr5Jn
HD増設のためシリアルATAのPCIボード買おうと思います。
メーカーによって大差あるのでしょうか?
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/ps30x.html
ネットでもこれを良く見かけるんですけどどうなんでしょうか?(たまたま?)

レビューサイトなどもご存知でしたらご教授お願いします。
666名称未設定:04/03/21 06:46 ID:TVfoqn/H
>>665
RATOCはMac正式対応の拡張カード等を、以前から一杯だしてるからね。
そりゃ良く見かけても当然かと・・・
667名称未設定:04/03/21 18:16 ID:ckCZCmSv
ほしゅ
668662:04/03/21 19:43 ID:sWWrz3/q
>>663-664
プラスチック部の出っ張り部分を完全に削らないと、入りそうもないね。かなり大変そう。

ttp://www.butsuyoku.net/review/ns110/
これならそのままはまるかな?
669名称未設定:04/04/06 20:43 ID:ZF5O/0Xq
倉庫落ち防止age
670名称未設定:04/04/10 01:15 ID:1mZusLeq
この↓ケースはWin用だと思うのだが・・・
ttp://sae.cside.com/sae/kat/pc/pccase.htm
Macでもつかえるかな?
671名称未設定:04/04/17 18:39 ID:de9LcywQ
 iBookをキュービックな筐体に入れ替え、冷却フィンを強化して
無音化,ディスプレーレス化してる人いませんか?

 そんな、ケース発売してホスィなぁ。
672662:04/04/21 18:27 ID:hIPIogbi
結局、バッファローのWLI-PCM-L11gをiBookに入るように改造を決行しました。
改造って言うよりAirMacカードの製作と言った方がいいかな。
673名称未設定:04/04/22 00:02 ID:D178gOJb
>672
できた?
674名称未設定:04/04/22 04:15 ID:qe/g8n/Q
54gが入るんだったらがんばるけど、11gだったら
おとなしゅうAirMac買った方がいいべ
675662:04/04/22 19:35 ID:OGkBLJMs
一応出来た。1500円のAirMacカード。
でもベースステーションがないので実際通信出来るか分からない。LEDはピコピコ光ってるけど。
OS9でもXでも認識してるよ。
676名称未設定:04/04/23 00:46 ID:14NUIVBM
>>662
写真と製作方法うpキボン
677662:04/04/28 11:26 ID:9tQro8lc
678名称未設定:04/04/28 12:23 ID:jtiNYdJ9
>>677
すごい改造だな・・。ようするに、基盤をiBookに入るようにぶった切って
切った方に乗ってるチップを元の基盤に移植してしまうってことだよね。

これで11gカードがのせれるんならやる価値十分だけど。bならAirMacカードでいいかな。
679名称未設定 :04/04/28 12:31 ID:1pCJxZli
どなたか、PowerbookG4/Tiの液晶の裏側(リンゴマーク)がある面のカバーを
外したかたはいますでしょうか?ネジ外しても外せなくて、なんかボンドみた
いなので付いているのか、外れなくて困ってます。
サポートだと、液晶ごとしか交換出来ないみたいで、、、。
使ってないPBG4/400MhzのをPBG4/1Ghzに付け替えたいのですが、、、
680名称未設定:04/04/28 12:55 ID:z1fNSVYL
エポキシでガッチョリ固まっております
681名称未設定:04/04/28 13:31 ID:+0ur30Xn
>>677
その切って貼っちゃうガッツに脱帽。
ほんと オミソレしました。
682名称未設定:04/04/28 22:41 ID:WjhJ2dnU
>>677
すげー感動すら覚えた。ありがとう。
683662:04/04/29 00:15 ID:9WRiRfND
当初はアンテナ部はアンテナとLEDとコネクタしか付いていないと思ったから、
開けてびっくり、裏に部品が・・・・・
自分でもここまでやる予定はなかったです。L11GPにすれば良かったのではと一瞬後悔もしたさ。認識するか不明ですが。
L11GPのアンテナ部↓
ttp://gameraya.fc2web.com/hotspot/dounyuki.html
684名称未設定:04/04/29 02:54 ID:zXNWeYPc
>>683
ヤフオクで商売汁w
685名称未設定:04/04/29 09:31 ID:gOxZ1V/4
内部ポートをケーブルとかで、外部に延長するっていう技は
ノート系では無理か

パワマクなら空いてるドライブベイとかまでできそうだ
686名称未設定:04/04/29 15:22 ID:aGqVIWqM
パワーマク6100の形に今さら惚れ込みました。どなたかiMac/Cの内臓一式を
6100のケースに移植された方、もしくは情報ご存じの方いらっしゃいますか?
687名称未設定:04/04/29 18:27 ID:E87hftGV
>>686
横置きのピザボックス型?
だったらIIciあたりの改造を参考にすれば?
もっともiMacではなくベージュG3内蔵のケースが多いけど。
688名称未設定:04/04/29 18:39 ID:ywBio4KE
Sonnet社のG3用CPU(クレッシェンド)
350Mhzを500Mhzにするやつって、それなりに効果ありますか?
689名称未設定:04/04/29 22:07 ID:vyibHcdj
× ご存じの方いらっしゃいますか?
○ ご存じの方いらっしゃいませんか?
690名称未設定:04/04/30 05:15 ID:giyC1T4q
>>683
GPもAirMacスロットでAirMac Cardとして認識するよ。
691名称未設定:04/05/03 02:30 ID:2c9G8aCN
Buffaro usサイトのドライバーはもうなくなってるの?
692名称未設定:04/05/06 03:09 ID:dwnhTb2y
揚げ
693名称未設定:04/05/07 23:28 ID:LLwsD96e
Pismoに刺さる11gのAirMacカードが激しく欲しい!
このスレ見てウズウズしちゃいました。

で、試しにバッファローの11gカードをAirMacのとこに挿してみたんですが
電源が入りませんでした(今回試しに入れたのは、11gカードのシールドは
剥がしましたが基盤はそのままで無理矢理斜めに差し込んだだけです)

考えてみたんですが、
1、ExtreamのコネクタをPismoのAirMacカードのコネクタのとこに移植して
Extreamカードを使用する(認識出来るか不明?)
2、PCカードのコネクタをAirMacカードのとこに無理矢理持ってきて11gPCカードを挿す
(PCカードの加工が必要。元のPCカードスロットをそのまま使える様に出来るか不明?)
3、11gPCカードをAirMacコネクタに挿しても作動するように加工する(出来るか不明)

1、2、3、どれか可能でしょうか?
ちなみにバッファローの11gカードは3層基盤な感じです(TT
694名称未設定:04/05/07 23:37 ID:LLwsD96e
なんか、非常に紛らわしかったですが、今回使ったカードは、
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-cb-g54/index.html
これです。PismoのPCカードスロットに普通に挿すと、AirMacExtream カードとして
認識されます。
695名称未設定:04/05/08 11:05 ID:Tm9Ay3or
AirMacスロットって5V仕様みたいなのね
で、11gカードって3.3Vなのがほとんど
それをどうにかできれば…
696名称未設定:04/05/08 17:41 ID:jPNJ0wSX
>>695
なるほど、では、レギュレータ使うなりPCカードスロットの3.3Vを利用するなりすれば、
いけそうですね。
697名称未設定:04/05/17 17:16 ID:VzuXlO+W
ホスュしますた
698名称未設定:04/05/21 12:29 ID:WJnQRmSm
G4 MDD内蔵のAirMacアンテナなんだけど
カードに接続するルーセントタイプ コネクタの先っぽが
ちょこっと欠けてしまった・・
補修部品売ってる店ないかなぁ?
699名称未設定:04/05/21 12:37 ID:r6uk+ulk
>>698
ヤフオクで見たな。ルーセントコネクター。
700名称未設定:04/05/25 23:43 ID:gCMPgLvB
【機種】初期MDD 1.42Gデュアル純正CPUボード 銅製ヒートシンク改装
【サーミスター温度計計測】ヒートシンク下CPU接合台座中間に設置
【備考】パワーサプライエクスチェンジプログラム。
    マイクロソリューションGAP FRAME FAN
背面に外だしFAN CF-70SVR設置 最小回転
     純正スーパードライブ105に改装
【外気温】22℃

OS9.2.2の場合
【サーミスター温度計計測】 ブラウザとマカエレのみ起動で 51℃

OS10.26の場合
【Temperature Monitorソフト計測】 58.9℃
【サーミスター温度計計測】51.4℃

 一言 電源の2つのファンが一番うるさいです。
                       以上
701take1:04/05/27 00:42 ID:LbV4F4ss

Quadra700を手に入れたんです.こいつの筐体が好きなので中身入れ替えで
Pantherが快適に動くようにしたいんですが.Cubeのロジックしか入らないんで
しょうか?Quicksilverが入れば楽しいんですけど.ロジックのサイズを教えていた
だけるとたすかります.ATX電源は手元に会って,マック用に改造済みです.

IDEケーブルなんかはQuicksilverはwinと同じですよね....
702名称未設定:04/05/27 00:56 ID:kn9n+t1e
cubeも同じです
703名称未設定:04/05/27 01:05 ID:zdA9hT0w
>>701
GossamerにG4/500カードじゃ非力か。
それはそうと、光学ドライブは使わないのか?
704名称未設定:04/05/27 04:58 ID:1u2tttWH
こんなページがあったけど思った以上に大変だよ、アンタ。
http://www.japan-net.ne.jp/~sasaki/remodel/quadra700-1.html
705名称未設定:04/05/27 07:47 ID:G6SDpniN
>>701

>ATX電源は手元に会って,マック用に改造済みです.

 機種によって、電源ピンが違うよ
706名称未設定:04/05/29 10:57 ID:xfycIkLz
AEC-6280MでHDを増設したのですが、最初から内蔵されているHDから増設したHDへ
コピーしている最中に音楽を再生するとノイズが発生します。
これは仕様なんでしょうか?
707名称未設定:04/05/29 10:59 ID:m1PcxR99
USB音声アダプタでも使ってないとノイズがのることも
あるかもなぁ
708名称未設定:04/06/06 02:38 ID:YZt1uCbJ
G4 DigitalAudioにQuickSilver2001/Dualの
CPUカードを載せたら動きますか?(電源端子はなんとかするとして)
よろしくお願いします。
709名称未設定:04/06/06 22:46 ID:YifgCFNY
G4 QUICKSILVER 2002に現在3台のHDを内蔵
うち一台はATAカード経由
もう一台増設したいが電源ケーブルはどこから取ればいいのだろうか
一本あまってるけど増設メディア・ドライヴ用で短く
HDを収めるスペースまで届かない
710名称未設定:04/06/06 23:08 ID:LDNyMW9g
>>709

 組み立てpc部品店に池
711junk:04/06/07 00:51 ID:A8WWZKiQ
現行ibookのACアダプターのコネクターって特殊だけど、どこかで手に入りませんかね?
マザーボード側のメス側つまり受け側の基盤様パーツが欲しいんですが・・・。
712名称未設定:04/06/07 00:53 ID:Z445ujJX
>>711
秋葉中探したが無かったyo
Apple規格品らすぃ・・・¥
713junk:04/06/07 01:24 ID:A8WWZKiQ
ないよね?何とか手に入らないかな・・アップルさん
714junk:04/06/07 02:03 ID:A8WWZKiQ
712さんピン番結線わかります?知ってたら教えてもらえません?
715名称未設定:04/06/07 06:32 ID:6KMgO7U5
>>709
電源分岐アダプターなるものが数百円で売ってる
716名称未設定:04/06/13 00:58 ID:nmZdDz+7
Macに限らない話だけど、
電源コネクタってなんであんなに抜き差ししにくいんだろうね。
あの固さ、あの持ちにくさ。
毎回指が痛くなるよ…
717名称未設定:04/06/13 02:00 ID:+sP+eHav
二次的なロックがないので抜けないように
きつく作ってあるのな
718名称未設定:04/06/14 00:11 ID:BwdO0OXu
自作機では,よく手を切ってますw
グリグリしてると、端子が傷むね

達人のコツをどなたか教えて下さい
私は周囲から、ぶっきーチャンと呼ばれている筋金入りの荒技師ですぅ
719 :04/06/14 20:58 ID:BxupYWG8
>>718
Mac版ラデ9800proを買ってWin版ラデ9800proに改造する
これ最強!!!
成功すれば間違いなくネ申と呼ばれる
720名称未設定:04/06/15 18:18 ID:7pmea5gU
久々にまく板来たから下記子。

PowerMac G4 QuickSilver 1G DualにPlextor 708A載せますた。
Toast6でDVD-Rを4倍速で焼けることを確認しますた。
快適〜
721名称未設定:04/06/19 03:17 ID:/7kJSFwn
iBookかPowerBookのキーボードを改造して、
トラックボールorトラックポインタをのっけた神いますか?
タッチパッドなかなかなれないもので。
722名称未設定:04/06/19 04:24 ID:5JnUwr9I
キャノンのUSB電卓についてるトラックボールを
移植すれ
723名称未設定:04/06/19 11:29 ID:NiVxvj14
>>722
ttp://cweb.canon.jp/Product/calc/pc/ks1200tkm.html
これを移植ですか?
色々ぐぐったんですがタッチパッド機種にトラックボールを
移植したホムペ見つかりませんでした。
724名称未設定:04/06/19 15:08 ID:MwsoVxhs
サイズからしててきとーで簡単に内蔵できそうなのは
それでしょうなぁ
USBの配線はポートを一つつぶして、ケーブルは電卓
ばらしたのをそのまま使えばいいかなぁ、と 
725名称未設定:04/06/19 16:23 ID:nOcR8/1X
トラックボール乗せると蓋閉まらないと思うぞ。
ノートパソコンを薄くさせる為にトラックパッドなんじゃないかと予想。
726名称未設定:04/06/19 17:02 ID:nAOqbjHQ
増設用200GBのHDDが来た。
しかしBigDrive対応ATA133カードはまだ来ない…OTL
727名称未設定:04/06/21 15:48 ID:iP6CK8MU
今、アッポーストアでG4cube用の256m増設メモリー購入!

標準64?[って少なすぎるっつーの・・・フォトショップも全然動かなかったから
思いきって購入したんだが、どこに差し込んだら良いのかもワカランorz

説明書とか、載ってるんだろーな・・・
728名称未設定:04/06/21 16:40 ID:Lxlt+feA
アップルストアだと256MBで\13000か
Macショップで512MB買っとけばいいのに、同じ値段だから
729名称未設定:04/06/21 16:48 ID:dcHW2Rif
>>727
メモリーの交換方法なんぞ、いくらでもネットに写真付きででてるのだが
730名称未設定:04/06/23 02:07 ID:6BSqqywz
アポから買った上に、ここに書き込むとは
猛者を越えて総天然色って印象ですわな
731名称未設定:04/06/23 04:45 ID:lhmBpC7Z
総天然色な人が混ざってるなw
732名称未設定:04/06/23 08:58 ID:+xNvIzU4
Cubeでホトショップ Σ(・∀・|||)
思い切って・・・256 ( ゚д゚)
メモリの増設方法知らない (;´Д`)
733名称未設定:04/06/26 07:10 ID:Lov5z5YH
基盤ショートさせちゃったヲ ウァァ-ウァァ-ン

__ю_ 酒 _ ノ(、、ゝ) ̄|_ __酒酒_
734名称未設定:04/06/26 09:27 ID:XpEhc8+j
大人の階段のぼる〜♪
735名称未設定:04/06/26 09:33 ID:oNvJWmo7
僕はまだ〜真性なんだ〜♪
736名称未設定:04/06/27 10:30 ID:mrxVkLm8
MT266分解中!で、新たなお掃除グッズ発見。
ミミカキのぽわぽわついてるやつ。便利。
737名称未設定:04/07/15 21:22 ID:4k8HV8sV
保守
738名称未設定:04/07/16 16:43 ID:MCdrMjEn
>>736
静電気おきませんか?
739名称未設定:04/07/22 00:18 ID:gTKMYKrS
seagateのHD購入しました。
増設をしたいのですが、接続ピン側のところにある、
ジャンパーピン(Master/Slave か Cable select か Limits drive capacity to 32 Gbytes)の設定方法がわかりません。
詳しい方ぜひ教えてください。

・現在、QuickSilver933に元々付いてたHDにOS10.2を入れて使用しています。
・購入したseagateのHDにはOS10.3を入れようと考えています。
・当面、2つのHDを活用していきたい(10.3をメインで使用したい、トラブル対策のために10.2は残しておきたい)です。
・不具合がないようであれば、古HDは取り外す可能性があります。

以上、よろしくおねがいします。
740名称未設定:04/07/22 01:13 ID:B2dv+SPZ
>>739
Cable selectにする
ピン設定はHD自体に書いてあるでしょ
741名称未設定:04/07/22 01:30 ID:J71vIM/Y
ありがとうございます。
新旧双方Cable selectでしょうか?

たった今、新ーマスター、旧ースレーブでいじってみたところ、
新HDが認識されませんでした。
プラグの入れ深さが甘いのかもしれませんが・・・

742名称未設定:04/07/22 02:01 ID:J71vIM/Y
739です
新ーマスター、旧ーケーブルセレクトにしたところ、
ボリュームを認識できました。ありがとうございます。

HDを新旧二つ使用する場合、
マスター、スレーブ、ケーブルセレクトの組み合わせは
みなさんはどのようにしているのでしょうか?
参考にしたいのでぜひ教えて下さい。
743名称未設定:04/07/22 05:40 ID:QgL55CD4
MDD辺りから両方CSで問題なくなった

それ以前のはロジックボードに近い側をマスタ、
遠いのをスレーブにすればよし
744名称未設定:04/07/22 05:48 ID:H/Qp2SqH
>>742=739
ケーブルのいちばん終端が[Master]になるん。
こんな感じ。(Osaka等幅。ずれていませんよーに。)

[PC] [Slave] [Master]
□_____________□_____________□

[CableSelect]はその名の通り、取り付けたケーブルの位置を自動認識して、
HDD側のMaster、Slaveの設定を自動切替するはず。。。なんだけれど。
745名称未設定:04/07/22 07:25 ID:J71vIM/Y
743さん744さん勉強になりました。ありがとうございます。

あと、増設の時パーテーション分けてシステム入れに関しての素朴な質問ですが、
分けた下の方にシステムを入れた方が早い
という噂は本当なのでしょうか?
なんでもHDは外周から読み込むから・・・と知人から聞きました。
746名称未設定:04/07/22 13:12 ID:9Cr5lDL+
>743 と >744 は違うことを書いてる気がするが。

744 が正しい気がする。
747名称未設定:04/07/22 17:57 ID:en7JugwI
>>746
PCの世界ではその通りなんだけど、幕だとデフォで
743の繋ぎ方になってる
748名称未設定:04/07/22 19:39 ID:PP1nvWEb
>>747
えっ、そうなの?俺も744が正しいと思ってた。

>>745
上のパーティーションが外周だと思いますが。
749名称未設定:04/07/22 20:33 ID:jaOE7KDi
ということは、上のパーティションにシステムを入れるのが普通なんですね。
新しいHDは上を仮想記憶用、真ん中をデータ用、下をシステム10.3用で設定してしまいました。(古いHDはこの逆の順序でした。)

HD交換しただけでこんなに速度が変わるとはおもいませんでした。
上のパーティションに入れたらもっと早くなるのでしょうか?
目に見えた変化は無さそうですがどうなんでしょう?
750名称未設定:04/07/22 20:52 ID:WFqKEqpW
>>748
>上のパーティーションが外周だと思いますが。
一番上がディスクの「先頭」=「外周」なんで
外周の方がアクセス速度が早いよ。

確かOS10.3に対応していても初期のiMacでは先頭にOSが
無いとダメ?だったりする。
上の仮想記憶用をブラウザで使うとブラウザも早くなるよ。
751名称未設定:04/07/22 21:01 ID:jaOE7KDi
そうですか・・・どうしよう
それを知ったらもう一回システム入れ替えしたくなっちゃいました。
752名称未設定:04/07/23 07:07 ID:RC9izkqk
迷わず挿せよ 挿せばわかるさw

>>745=751
定時間移動角内のセクタ数が違うため、外周の方が転送速度が上がる。
。。。って説明で良かったんだっけか。
オレも一時期パーティションの切り方とかごちゃごちゃ考えたけれどさぁ。。。
そんな事でシステムの入れ替えをやってる時間の方が勿体ないよ。
HDD増設してファイル管理したりRAID組んだ方が手っ取り早く効果が上がるよ。
まっさらのHDDにデータを分散させる前に、試しにストライピングしてみたら?
753748:04/07/23 18:45 ID:brklotYf
>>750
>>752
フォローサンクス。

ちなみにパーティーション切らないのが一番速い、というのが
DTM板での定説らしい。もちろんRAIDの方が全然速いだろうけど。。。

仮想記憶用が外周なら、起動してしまえば最速なはずだよ>>749
754名称未設定:04/07/24 18:36 ID:S1rSNWSj
仮想記憶用、なんてのを作っても意味がないと気づいてない
ようなので、何をやっても満足するのではないでしょうか

思い込むが勝ち、なんでしょう
755take1:04/07/24 22:28 ID:SQx3ue5p
結局sawtoothのロジックを手に入れて奮闘中です。
MICROATX電源で起動に成功。
ただ、ロジックが
ぎりぎりのところで入りません。でもルーターでほんのちょっと(0.5mm)くらい
削ったらぴったしはいりました。
今日ジョイフルホンダで追加の資材を購入していよいよ組み立てです。
nubusスロットに送風用の8cmファン、フロッピースロットにpci用シロッコ
排気ファンで排気、あと電源のファンで排気です。
uninorthは厚さ1mmのアルミ板とチップセット用ヒートシンクを密着させて
冷却。純正dvd-romはそのまま積む予定。
計画進行中です。
756名称未設定:04/07/25 19:57 ID:RuLGTrPE
>>755
Sawtoothはロジックの上部右、HDの下あたりに
メモリスロットがありませんでしたっけ?
メモリが上部にあるユニットに干渉しません?
あとDVDロムの取り付け場所はどこにするおつもりですか?
参考にしたいんで。
757MACオタ>taka1 さん:04/07/25 21:05 ID:ZYrudDgc
>>755
  -----------------------------
  uninorthは厚さ1mmのアルミ板とチップセット用ヒートシンクを密着させて冷却。
  -----------------------------
Uni-Nってマザボの裏に付いているすけど、何か勘違いしてないすか?
758take1:04/07/26 23:36 ID:/nUWQA+W
uniNorthはロジックの裏についているチップですが,もともとボード裏のでっかい鉄の板がしっかりあたっていて冷却されるようになっています.
相当熱を持つようで,これの冷却は安定動作のために必要だと判断しました.
DVD-ROMは純正の5インチのやつでもアクリル板に固定して蓋ぎりぎりに
寄せれば搭載できることがわかりました.
でもきれいなデザインの筐体にそぐわないのでは,と目下検討中.
スリムタイプのものを入れるか,imac用のスロットインタイプにするか.
でも故障したときの入手性とか,ピンアサインの特殊性とかを考えると通常の5インチベイ用をつける方に傾いています.
スロットインタイプが2.5>3.5変換ケーブルであっさりつくといいのですが.
どなたか情報お持ちではないですか?
win用のノート用dvd-romは物理的に接続できるか,dvd-playerに対応しているのか?ここらを解決するべく勉強中です.
759名称未設定:04/07/27 07:19 ID:OPZJbzhH
>>758
スリムドライブの接続は、こういうの使ったら少なくとも電気的にはつながると思いますよ。
ttp://www.ircube.jp/main/product/shk/index.html#SHK-01

認識するかどうかは当然別ね。スロットインのiMacはばらしたこと無いのだけれど、
2.5(インチのHDDのこと?)とは違うと思いますよ。
760名称未設定:04/07/27 14:29 ID:RN+i2KqB
>>758
ノート用ドライブだけど、大丈夫だよ。759さんご指摘のアダプターを
かませば、無問題。うちでは、G4 AGPの3.5インチベイから延長ATAケーブルを
はわせて、手元で使うようにしたけど

注意点
iMacスロットインタイプのは、上記のアダプターが逆位置になってしまう構造
なので注意。アダプターが光学ドライブからはみ出してしまいます。極悪アポー仕様の模様
iMacやCube用のを使う場合は、ケーブルまでセットで持っていないとキツイ

おかげで、うちにはiMac用のDVDドライブが一台死蔵状態・・・
詳しい人なら、市販アダプター改造もできるかな
761take1:04/07/27 20:27 ID:7boxvHEQ
ご親切にありがとう!!みなさん!!
そーですか。つきますか。
dvd-playerでdvd観れますか?pantherを快適に動かすことが目標なんです。
で、シネマディスプレイをつなげようと言うわけです。
今週末から来週にかけて一気に作業する予定です。
もう少しお知恵を。
762名称未設定:04/07/27 23:12 ID:WoZOROQm
>>759>>760

 亀屋だったかに、pin-outが乗ってたよ
763名称未設定:04/07/28 18:28 ID:k4JrfQaC
スリムドライブのATAPI変換基板ってジャンパピンの設定できるのん?
デフォでマスターかスレーブのどちらかに設定されてるし
764名称未設定:04/07/28 18:56 ID:BZgWIwbS
>>763
できるヤツもある
765名称未設定:04/08/03 17:27 ID:4pcSSDUs
昨日秋葉でスリムドライブスロットインを買ってきました。
松下の815でつ。
筐体の加工もほぼ終わりました。
ロジックの固定が面倒だけどいま位置あわせのために
とりあえず木工用ボンドで1CMのナットを固定中です。
UNINORTHにヒートシンクがくっつくようにするのが大変でした。
筐体ー1MMアルミ板ーヒートシンクーUNINORTH
という具合です。
あとは電源の固定とドライブ類の固定です。
アップルストア銀座で23のシネマ見てきました。
あー早く完成しないかな。。。。。
766名称未設定:04/08/05 05:28 ID:MjamEiL5
>>765さん

>とりあえず木工用ボンドで1CMのナットを固定中です。
とりあえずの仮止めならホットボンドの方がいいと思います。ナットを留める相手によるけれど、ボンドよりはきれいにはがせる
可能性が高いでしょう。目立たないところで要テスト。

>筐体ー1MMアルミ板ーヒートシンクーUNINORTH
これ、素直に熱伝導の両面テープ使った方が廃熱効率いいと思います。
767名称未設定:04/08/05 06:59 ID:MjamEiL5
> これ、素直に熱伝導の両面テープ使った方が廃熱効率いいと思います。
読み返すとすごく早とちりしてました。UNINORTHの熱を筐体にも逃がそうってことなんですね。失礼。

野次馬的なんだけれど進行状況写真をきぼんぬ。
768take1:04/08/05 23:33 ID:KFnaDrfP
ドライブ類の固定は終わりました。
電源の固定は手間取りましたがいまエポキシ樹脂の乾燥待ちです。
あとは。。。
電源スイッチのはんだ工作だっ!
切り取った筐体のかけらを払っていたら電源スイッチの
プラスチックの部品も払ってしまい、屋不億でもうひとつジャンクの筐体を
落札する羽目に。。。。。

そうですね。木工用ボンドは結局はがすときに大変でした。
結局嫁の手を借りて位置決めできました。

写真のアップはどこにすればいいでしょうか。
769take1:04/08/06 20:05 ID:AK8cvGRK
本日ついにロジック、電源、ドライブ類を装着しとりあえず火を入れてみました。
時間がかかったので喜びひとしおでつ。
patchburnをあてて無事815も認識されdvd焼きもオーケーみたいでつ。
やっぱりスリムのスロットインにしてよかった。

あとは

冷却用ファンの設置とRADEON8500のクーリングファンの取り外し、電源とリセットスイッチの
装着、ボディの色塗りでつ。

ファンはnubusスロットにひとつ吸気用を、cpu横にcpu冷却用をおく予定です。
なるべく静かなやつ。

こうしてみるとなかなかよいたたずまいです。何でこのサイズの据え置きを出してくれないのかなー。

今日で夏休み第2弾が終了してしまうので、これからはまたしばらくお休みです。
では
770コリン ◆cQwColinC2 :04/08/07 18:24 ID:1vh0zEFE
>>769,>>755
言いたい事は分かるけど
nubusスロットっていうのが気になってしまう。
771名称未設定:04/08/08 01:07 ID:+htLDGml
>>770
筐体をもっと穴広げ加工しないとPCIとしては使えないからでわ。
772名称未設定:04/08/23 08:40 ID:Sz5N8L0X
とりあえず浮上させておきますよ。
773名称未設定:04/08/25 17:52 ID:pXcdaz5m
どなたか、ディープスリープに対応したギガビットイーサーカードを教えていただけませんか。
秋葉館とかのショップからメーカーのページに行ってみたんですが、
そのあたりの事が見つかりません。
機種はSawtoothのAGP450 OSは10.3.5を使ってます。
774名称未設定:04/08/31 10:11 ID:pDdJ5fDO
662さんの情報を参考に、Buffalo WLI-PCM-L11GP をiBook dual USB に
入るよう改造しました。

基盤のサイズは無改造のままでもAirMacスロットに収まりますが、
アンテナを差すまでのスペースはありません。
そのままアンテナ端子を取り外し(ハンダを溶かせば取れます。)、
基盤端っこに付けなおしました。(芯線の配線はビニール線2本。)

バッチリAirMacとして認識してくれてます。
不器用で苦労したけれど、L11Gよりは遥かに改造が楽そうです。

775名称未設定:04/09/07 22:58 ID:x0KMTNRB
あのね、
青白改G4のOSX1.3.5環境ににATA133のボード入れてHDD新調しようと思ってる訳さ。
120GB〜160GBあたりのドライブで何がお勧めな訳よ?

ATA133のドライブってMAXTORしか見あたらん訳だが、
さほど評価高そうじゃない訳よ。
これどういう訳よ?ATA100でもさほど変わらないって訳?
776名称未設定:04/09/07 23:10 ID:/jHRgh9v
よほどの不良ロットが出てこない限り、どれ買ってもそんなに変わるのかと
オレは日立、マクストア、WD、seagate,値段とそのときの在庫で決めてるが

まあ、WDあたりはあまり信頼してないけどな。どうせメインボリュームは
半年で交換するから、その間だけちゃんと動けばよし。

青白にどれだけのCPUを積んでるか知らないけど、ATAカードの効果は
いいとして、そこに繋ぐHDが100とか133 とかはさほど関係ない気もするけどね
777名称未設定:04/09/07 23:34 ID:sPBBx0Ib
>>775
ATA133はマクストアの独自規格みたいなものだからあまり気にしなくていいよ

日立、マクストア、seagateの3つは優劣つけがたいので
購入時の相場と容量などで好みで決めた方がいいかと
778名称未設定:04/09/08 00:05 ID:eoW9SdvO
>>775
日立「カコーンカコーン」
MAXTOR「ミャーミャー」
seagate「ヂーヂー」
好きな音で決めれ。
779775:04/09/08 00:23 ID:J0iXAiNp
ア、ナルほど。

やっぱ独自規格なのね。776〜778に出てこないサムソンは抜いて、
やっぱ音で決めるか。

猫を殺さずに飼うか。
780名称未設定:04/09/08 00:28 ID:w7nGPdhu
「ミャーミャー」は日立IBMでしょ。
この音容認して買ったけど、実際聞くとうるさくて我慢ならない。
やっぱりマックストアにするべきだったよ。
781名称未設定:04/09/08 01:14 ID:nPXa4vjO
>>779
最近のロットには猫が住んでないのでちょっと寂しい。
782779:04/09/08 19:56 ID:7mcXG7hD
>781

調べた。そうらしいね。もし猫が住んでてもみんな殺すらしい。かわいそうに。。。
783名称未設定:04/09/16 09:44:52 ID:8wcxbJC3
残酷だ!
784名称未設定:04/09/24 23:12:23 ID:BwGdllx1
iMac G5のHDD交換した奴いるか?
全く取り外せない…ねじが固すぎだ。
785名称未設定:04/09/30 13:20:09 ID:OvwUowNh
>>784
亀レスですが…、須山歯研へ行け!!
786名称未設定:04/10/01 23:07:56 ID:X2BVG5BE
DOS用ラデ9200のファーム書き換えって出来そう?
787名称未設定:04/10/02 01:20:58 ID:w1RlqD51
そのネタが、荒れるもとになるから、
書き込んでるだろ?
味をしめた場所もしってるぞ、マルチ君。
788名称未設定:04/10/07 16:38:57 ID:1+pYXGIA
>>782
日立IBMの猫「ミャーミャー」って殺せるんだ?
まぁ、慣れたけどさぁ…
789名称未設定:04/10/07 22:32:02 ID:5bqaRrAd
PMG5スレでスルーされてしまったようなので、こちらで・・・。
(不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ありません)
先日(結構前ですが)某Mac雑誌でG5Dualの水冷化記事が載っているのを見ました。
シングル2GHzで問題なく認識、動作したそうです。
となると、ボードを見た限りでは1.6GHzボードでDual化出来そうな予感。
ついでにメモリも8G対応とか出来たら嬉しい限り。
ハードの知識がないので、詳しい方いらっしゃったら、可能性の程を教えて下さい m(_ _)m
(2GDual買えば?とかいう意見はなしでお願いします)
790名称未設定:04/10/08 00:12:24 ID:iNfHyUon
>>789
>メモリも8G対応
メモリスロットが4つなのにどうやって?、8Gの機種はスロット8つですよ
791名称未設定:04/10/08 00:48:29 ID:JwHW21zx
>>789
吊るしのものを買った方が安いのに
同等のものを改造で得たいのなら
やればいい
金さえかければ出来ないことはない

つか
>先日(結構前ですが)某Mac雑誌でG5Dualの水冷化記事が載っているのを見ました。
>シングル2GHzで問題なく認識、動作したそうです。
これが何を意味しているかが分からん
シングル2GHzのロジックボードをニコイチ・デュアル化して
ついでに水冷にしたってことか?
792名称未設定:04/10/08 04:37:42 ID:s5qlqViY
>>789
>ハードの知識がないので・・・

じゃ、意味無いじゃん。
それよりG5 シングル1.6Gで何の不満があるの?
793名称未設定:04/10/08 05:02:08 ID:POkiOYvD
そりゃスルーされるわな。(w
794名称未設定:04/10/08 09:44:27 ID:eOV2nUPN
Macピープルを一年間分くらい熟読してから、2ちゃんに来いよ
順番間違ってる
795名称未設定:04/10/08 23:38:28 ID:ykMJujZ9
789です。
レスくださった方々、サンクスです。

当方CRTiMacのクロックアップ程度の経験しかなく、
その記事を見て、
「ハンダ付け程度の工夫でメモリたくさんつめたらなぁ」
(1Gメモり高いので512×8で4G)とか、
「せっかくでかい筐体なのでDualに出来ないかなぁ」
と思っただけの事だったんです。

スレ汚し申し訳ありませんでした m(_ _)m


796名称未設定:04/10/09 00:20:10 ID:OvAWHObk
G5 1.6を使ってるのかな?
助言としては、1.6を買う前にもうちょっと考えた方がよかったかと
割り切って使うモデルだから。あれは

iMacのクロックアップって、抵抗移動だけ だっけ?
それだって、それなりに知識が必要なことだったと思うけど・・・
797名称未設定:04/10/09 04:23:10 ID:y+bxcWk+
>>789
簡単にやるなら、
・2.5Gデュアルを買う。→中身を16Gの筐体に詰める。

更に簡単には、
・2.5Gデュアルを買う。→改造したと思いこんだら、そのまま使う。



798名称未設定:04/10/09 08:13:48 ID:bwdSP9t+
重いコンダラ
799名称未設定:04/10/09 08:45:06 ID:F4rK9kc5
軽いコンダラ
中くらいのコンダラ
四角いコンダーラー
800名称未設定:04/10/09 21:36:31 ID:8+Kn9nRf
ACARDのAEC-6280Mのファームをupしようと思ったんだがサーバーが落ちてるのか
ダウソできない。数日待っても変わらない。サーバー落ちっぱなしかな?
801名称未設定:04/10/09 22:03:52 ID:gIrVg/LR
>>800
どうやらそのよう。
8500/8600スレでも言ってた。
メールすれば添付ファイルで送ってくれるとかなんとか。
802801:04/10/09 22:11:55 ID:gIrVg/LR
間違い。
7300/7500/7600スレだった。
803名称未設定:04/10/28 12:52:21 ID:GzR1Oo3s
保守であげますよ
804名称未設定:04/10/29 22:21:51 ID:QixmiLDg
3年半使った Quantum FireBall 20GB の Hard Disk が逝ってしまいました。
次は Hitachi (IBM) の流体軸受け 80GB あたりが良いかなーとは思って
いるんですが。お勧めってありますか?
9600/233 (G4/700) + ATA133 の環境で利用する予定です (OS9.1)。
G2Mac に ATAカードだと、相性によってはディレクトリが壊れるとか
聞いているんで、避けた方がいい組み合わせとかお勧めを教えてください。
805名称未設定:04/10/29 22:57:57 ID:8ZNHBgGr
何で今更ぱら?
シリで9対応のってないんだっけ?
806名称未設定:04/10/29 22:59:09 ID:YWNBIjux
シリは9起動できないとさ
807名称未設定:04/10/29 23:19:00 ID:TwpOchjZ
今更とかそうゆう問題ではない。
808804:04/10/30 14:20:49 ID:5JgHz51j
テキストメインの仕事なので G2Mac に OS9 で十分なんですよ。
SerialATA にして OSX へアップっていうのが良いんでしょうか?
809名称未設定:04/10/30 14:50:28 ID:V+Ht+2Uw
>>808
G2MacにOSXは一手間かけないとインストールさえできないから、
OS9で全うさせるのが良い、と思うな。
810名称未設定:04/10/30 17:29:22 ID:JCCH5KgO
>>808
9は9でも9.1で打止めですからっ。残念!
811804:04/10/30 19:44:49 ID:5JgHz51j
>>809
ビデオカードに ProFormance-III を使ってるので、OSX に移行できない
(しても旨味が減ってしまう)というのもあるんですよ。
ProForIII 用の OSX ドライバが出れば移行も考えるんですけどねぇ。
サブモニタに XclaimVR を繋いで、ビデオ取り込みしているので(たまに)
こちらもなんとかなればなぁー。。。と 9er が愚痴をたれてみる。
812名称未設定:04/11/14 22:26:29 ID:MPKT4yex
>>809
う〜ん、ファミリーユースだとG2でOSXは
快適そのものなんだが、仕事となると
かなりつらいよな〜
813名称未設定:04/11/16 17:03:51 ID:oiXHCzik
PMG4のGigabit のマザーボードをDigital Audioのマザーボードに交換するのは可能でしょうか?
バスクロック3割アップって魅力的に思えるんだけど。
AGPも×4だし。
814名称未設定:04/11/16 17:04:23 ID:oiXHCzik
PMG4のGigabit のマザーボードをDigital Audioのマザーボードに交換するのは可能でしょうか?
バスクロック3割アップって魅力的に思えるんだけど。
AGPも×4だし。
815名称未設定:04/11/16 17:07:11 ID:VWbudjCv
二重カキコ多謝
816名称未設定:04/11/21 16:25:03 ID:mJQjoo3K
age
817名称未設定:04/11/22 14:27:20 ID:oZOdw55U
現在POERMAC G4 QUICKSILVER 800Mを使用
メモリーは756M

そして
起動ディスク40G(master)+IDE 80G(slave)
+
内蔵ATAカード経由
IDE 80G(master)+IDE80G(slave)
という環境なのですが

ATAカードにはあと2台 HDDが増設可能です。

ですが電源ケーブルは既に全部使用
(2ndメディア・ドライブ用の電源ケーブルも使用済)

この場合二股ケーブルを接続して増設した場合
動作不良は起きるでしょうか?

ちなみに電源は300W未満だったと思います。
818名称未設定:04/11/22 15:50:38 ID:DSKBMtWa
>>817
その環境だと、増設を考えるより
200Gあたりのハードディスクに買い換えた方が
幸せだと思いますが。
1万円ちょっとだし。
819名称未設定:04/11/22 18:32:51 ID:mz8zWJIy
>>817
QS800(曽根1.2に変更)ユーザーです。
ATAカード増設、120GB×2、40GB×2(ともにStriping)で異常なし。
二股ケーブルも使用中。
820名称未設定:04/11/22 18:39:55 ID:LrzofUsI
>>819
そりゃ4台なら安定するだろうが、>817はすでに4台搭載していて
さらに2台追加って意味ちゃう?
821818:04/11/22 21:36:16 ID:DSKBMtWa
>>820
理解してるよ。
80Gのどれかを200Gに代えれば
実質120G増えるわけだし。
6台内蔵して電源不足で不安定になるより
いいと思ったんだよ。
822名称未設定:04/11/22 22:01:39 ID:/LJc5EYO
おれも>>821支持派
だけど貧乏性なんだ自分ではできない→80Gを見捨てるなんて!
823名称未設定:04/11/22 22:04:30 ID:qABG1R7E
>>818
同意。
ドライブ数が増えると電源もだけど、筐体内の熱も気になるしね。
最近の大容量ドライブだと性能もかなり向上しているから250GBあたりの
ドライブに交換するほうが幸せになると思います。
824名称未設定:04/11/22 22:40:55 ID:976Ip2Js
80Gが捨てられないのなら、
最近ケースが安くなってるから、
ケースに入れて外付けにしたら?
825名称未設定:04/11/22 22:41:36 ID:2yiO/VSZ
うらやますぃー、漏れのはヨセなんで120Gで実質打止めだー。
826名称未設定:04/11/22 23:04:12 ID:8kof6l+t
つーか、それだけの容量を何の用途に使っているのか疑問。
やっぱムービーとかかな?
827名称未設定:04/11/22 23:23:31 ID:OV0tgn57
818は基本的に表現力不足。
828名称未設定:04/11/23 01:51:07 ID:muDmcqAs
いや>>818の表現で過不足ないだろ?
全容量で280GBだから、250GB1台にもまとまりそう。
bit当たりの最廉価は160〜250GBクラスだし、HDDを消耗品と考えてここらで大容量にまとめるのが吉。
RAID組んでる可能性もあるから1台とは言わんけど。
829名称未設定:04/11/23 12:45:11 ID:XsLvc0ws
>817です
いろいろとアドバイスありがとうございました。
貧乏性なので少しずつ増設した結果,
安い80G×3台となってしまいました。
趣味で動画編集をするため、作業スペース+一時的な格納庫
としてある程度の容量が必要でした。
OSが10.2.8なのでそのままでは127G以上は認識しないはずなので,
ATAカードに接続されている側の80Gを250Gに換装したいと思います。
830名称未設定:04/11/28 05:28:02 ID:2E84wGv5
質問させてください。
この度PowerMacG5を購入予定なのですが、
PowerMacG3の内蔵ハードディスクをG5に取り付けることは
可能なのでしょうか?。もし取り付け可能なら、その後は特別な設定などしなくてもすぐに使用可能なのかも知りたいです。
よろしくお願いします。
831名称未設定:04/11/28 05:38:04 ID:2E84wGv5
830です。解決したのでスルーしてください。
832名称未設定:04/11/28 17:11:41 ID:Nz4ugNJn
パラ-シリアル変換アダプタを買ったってことかね
833名称未設定:04/11/28 21:46:49 ID:g0ftCxmM
会社でリストラにあいG5買うどころじゃ無くなったと予想してみる。
834名称未設定:04/11/28 21:51:45 ID:8NCeMU/s
いや、単にマルチだっただけ、沢山レス貰ってたよ親切な奴を
835名称未設定:04/11/28 22:38:19 ID:zsiC59ZS
G4ーdual-450MHz*2ーAGPにDVD±RW&HDDー120MB*2に換装。快適に動作中。やっぱりAppleはdualと相性が良いね。
836名称未設定:04/11/28 22:46:32 ID:aI3bFMsF
>>835
このさいDVDドライブもDual Layer対応のものにしてはいかが?
DL対応ドライブでしたらごめんなさい。
837名称未設定:04/11/29 12:44:10 ID:4bK5Dolh
>>836
835ではありませんが、同じ機種でそれ積みたいと思ってます
おすすめはなんでしょうか?
838名称未設定:04/11/29 13:07:56 ID:aWXhVFnm
>>837
G4/400 Gigabit Etherですが、先週DVDのDual Layer対応に積みかえました

HITACHI-LG GSA-4160B
「16x記録に対応したスーパーマルチドライブ
 DVD-RAM 5x 記録・再生
 +Rのダブルレイヤ記録にも対応
 8x/4x/5x/16x/4x (DVD-R/RW/RAM/+R/+RW) 」
だそうです

Toast5Titaniumを使えばOS9.1でもOKという事をショップで確認して買いました
新しいOS Xだと純正ドライブとしてOSが認識してくれるらしいです
(ならOS Xを先に導入しろと息子にツッコミかけられたw)

先日まで内蔵していたPioneer DVR-104のCD-R焼きが8倍だったため
今回の導入で日常のバックアップが すごく快適になったと喜んでます。
DVDのDual Layer これを使うようになるのはいつになるんだろう??
839名称未設定:04/11/29 13:42:41 ID:/k7MeyV5
たしか、OS XでのFInder焼き(DiskUtility焼き)は、
どのドライブでもDL対応は出来なかったかと。
ToastなどのDL対応アプリ利用になると思います。

>>838
> 新しいOS Xだと純正ドライブとしてOSが認識してくれるらしいです

おっしゃる新しいOS Xがどのバージョンか分かりませんが、
現在の10.3.6では「純正ドライブ」とは認識しないと思います。
使用は出来ますが。(i.Appなどは要パッチ)

品質向上のためのファームアップがMacで可能かどうかも検討材料だと思います。
ここの問題で、Winに繋いでアップ出来る外付けドライブにしました。
840名称未設定:04/11/29 17:42:07 ID:xe5FYRL2
DoubleLayer
841名称未設定:04/11/29 18:05:06 ID:3QxrLU9W
欲しいんだけど、Retrospectを使っているんで対応してないと表示されるとどうも・・・
842名称未設定:04/11/29 18:49:00 ID:QNtKIKRc
>>841
Dantzのサイトでみると4120が対応してるみたいだから、4160でも大丈夫なんじゃない?
843名称未設定:04/11/29 19:03:11 ID:3QxrLU9W
>>842
ならいいんだけど・・・。いっちょ人柱になってみますか。
844名称未設定:04/11/29 19:21:03 ID:QNtKIKRc
>>843
あ、ドライブ自体が使えてもDL焼きが対応してるかどうかは分からん。ゴメソ
π108は注付Qualifiedみたい。>>Dantz
# NECには「Ikebana」なんて製品名があんのね。
845名称未設定:04/11/29 19:24:49 ID:3QxrLU9W
最初はパイオニアのA-07を購入しようと考えていましたがね・・。
846838:04/11/29 19:46:14 ID:aWXhVFnm
>>839
そうなんですか?店の人が新しいOS Xなら認識するって言ってたから信じました。
いや、まだOS9.1で充分なもので検証できないんですよ、トホホ

>>845
私も店に行くまでパイオニアのA-07にしようと思ってました
でも値段も変わらなかったし、Toast5持ってると言うと「どっちも使える」と
言われたし、書き込み速度が4160の方が速いみたいなので気が変わりましたw

少なくともCD-R焼きとDVD-R焼きに関しては問題なく使えてます
DVD-Rは前のドライブ用の2倍速メディアが残っていたので、そっちを使いましたが
次に買うときは、もう少し早いのが買えるのがうれしいです

847名称未設定:04/11/29 21:05:25 ID:QNtKIKRc
>>846
ドライブ自体の認識はするですよ。使えるし。
ただ「純正ドライブ」とは認識しない。
だから一部のアプリじゃパッチが必要。
OS 9でもファイルの書き換えで認識・焼きが出来たと思うです。
# 古いSuperDriveからの乗り換えだと、CD-Rの読み書きが早いのも恩恵。
後はこちらのスレへドゾ
DVD記録(R.RW.RAM) スレッド Disk9
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099749608/
848名称未設定:04/11/30 00:12:05 ID:6ezRkQ8D
107はDL非対応だろ
849名称未設定:04/12/09 00:52:20 ID:fxODSwf6
g5にネオン管いれてる人いる?
850名称未設定:04/12/09 05:24:14 ID:havvT0Kv
ねぇちゃんなら
851名称未設定:04/12/10 21:34:06 ID:PX5fVPml
それはナオンだろ!
852名称未設定:04/12/10 22:18:19 ID:oHxLjwvw
ねぇちゃんにネオン管を?
853名称未設定:04/12/11 09:27:26 ID:beY/H2gh
にぃちゃんにも同等の権利を与えろ!!
854名称未設定:04/12/20 06:31:43 ID:9IqLMZdj
PowerBookG4/667を使っていますが、ドライブがDVD-ROMなのでDVD-Rも
書き込めるドライブに交換しようと思っています。
スロットローディングタイプの交換可能なドライブは入手可能でしょう
か?
よろしくお願いいたします。
855名称未設定:04/12/20 12:15:21 ID:Yy4PPXMp
667ならバルクの薄型スロットローディングのを買ってくれば
のる
今ならパイオニアのかな2万ぐらい
856名称未設定:04/12/20 13:11:12 ID:jYPabPEN
>854
 TAXANとか3rdパーティの出している外付けタイプから取り出して
移植すればいいんでないの?
 ・・ただし、IDEのプライマリー、セカンダリーとかあったとも思う
けど・・・誰かフォローよろすく
857名称未設定:04/12/20 13:25:11 ID:NhWq0UiO
秋葉館に普通に売ってるだろ。
858名称未設定:04/12/20 15:49:43 ID:W2XWTyNn
>>854
DVD-R、スリムタイプ、薄型、スロットイン等の単語で調べると色々出てくる。
ノートや省スペースデスクトップなどに搭載されてますが、普通に買えます。
859名称未設定:04/12/20 18:33:14 ID:uXAZmvYo
オレはDVIの667だけど、松下のUJ-815にのせかえたよ。
マウンターはずすのとか、結構面倒だったけど、元のドライブも松下のCW8121だったから、ベゼルもそのままはずして付け替えただけだし。
860名称未設定:04/12/20 19:03:44 ID:y5tB2zmE
>>854
出先で DVD を焼く機会が無いなら、外付けを激しく薦める。
安価・安全・手間いらず・使い回しが利く。
861名称未設定:04/12/20 21:10:47 ID:1VqOJ7lN
http://www.fastmac.com/index.php
8倍速で快適。国内では38000以上で売ってたりするが。
アイオーの外付けばらせば同じものですが何か。
862名称未設定:04/12/23 13:15:52 ID:xqPg1esO
>860
 自分の場合、DVD-Rはいらないけど、DVD-RAMは欲しいね。
 外付けHDD感覚で使えるし、4GBもあればいつでもどこでも
バックアップできるから安心だし。
 殻付きが使えたらいいんだけど、さすがにそれは無理だけど・・
863名称未設定:04/12/23 13:24:25 ID:1tDW7vBK
DVD-RAMと言えば、4163はどこまで逝くんだ?
「不自然に安ッ!!」
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/11194821.html
864名称未設定:04/12/23 14:25:05 ID:zIWpj++L
安いなあ。一台買っとこうかな。w
行ける人がうらやましい。
865take1:05/01/07 22:27:00 ID:j5m2gD7f
ほぼ半年ぶりに登場です.701...755近辺でQuadra700のG4化
に手を染めたものです.
その後忙しさにかまけて放置モードだったんですが,先日iMacのディスプレイなし
のモデルが発売との噂を聞きつけ,これは改造マシンの存在意義がなくなって
しまうっと危機感を感じ,冬休みをつかって仕上げました.
電源ボタンの改造と塗装がすっげー面倒でした.でも仕上がりはよいです.
つや消しブラックに林檎マークが映えます.
DELLの20inchwideの液晶を手に入れて,iBookG4800の外部出力でなんなく
WSXGA+が出力できてしまっているので実用上差し支えなく,いままで放置でした.
そねのG4 1.2Gも注文済み,Bluetoothアダプタも注文済みなので,もうすこしで
快適デスクトップ生活が.....
写真どこにアップしたらよいでしょうか?
866名称未設定:05/01/08 00:15:24 ID:KINJa0I2
>>865
このスレかMacのある部屋のスレ。ぜひ見たい。
867take1:05/01/08 21:17:52 ID:cDIr1o3O
失礼しました。結局Quadra700はもったいなくて壊せずそのまま。
IIcxを使いました。こっちの方がスロットインドライブの切込みを
違和感無く入れられたんで。
よさそうなところさがして、とりあえずアップします。
868名称未設定:05/01/08 22:37:02 ID:4MDprHFH
当方PowerMacG4/シングル466を現在使用していますが
HDの拡張と内蔵DVD-Rの増設を考えております。
良いアドバイスがあればお聞きしたいと思っております。
宜しくお願いします。
869名称未設定:05/01/09 02:08:28 ID:AlFKctyJ
>>868
SONYのDW-U10A使ってるけど、バッファ8MBで安定していて、液晶iMacG4でも採用されていたし、今なら値段も手ごろでいいとおもいまつ。
書き込みの安定さでいったら4倍速がいちばん良いと思うし。
870名称未設定:05/01/09 10:00:07 ID:XkpObDgB

 くだらない質問でスルーされちゃったんで、こちらで

Dual USB 以降のiBook のACアダプターのジャックって、なんて名前なのかご存知の方いません?
871名称未設定:05/01/09 11:21:00 ID:ib3hp04I
「Dual USB 以降のiBook のACアダプターのジャック」
872名称未設定:05/01/09 23:08:01 ID:XkpObDgB

 っつーことは、
 パーツ屋なんかで、ぽいぽい売ってるような代物じゃないんですね

 手に入れたいんですが、Googleで検索するにもKeywordに困って
873名称未設定:05/01/09 23:08:34 ID:XkpObDgB

 っつーことは、
 パーツ屋なんかで、ぽいぽい売ってるような代物じゃないんですね

 手に入れたいんですが、Googleで検索するにもKeywordに困って
874名称未設定:05/01/09 23:33:44 ID:eyPBCIaw
標準規格品ではないと思われ
875名称未設定:05/01/10 12:24:27 ID:Vqn3clWs
>>871
アキバの湘南通商にあるかも。東京の人なら行って見
あそこは台湾の業者から色々買い付けてるから
876take1:05/01/10 15:25:56 ID:g/m1mp5v
Macの有る部屋のアップローダにアップしました.
とりあえず本体だけ.
877take1:05/01/10 15:26:34 ID:g/m1mp5v
878名称未設定:05/01/10 15:28:58 ID:74CBMqeD
>>875
 ありがとう
 神戸なもんで。
 大阪日本橋ですら時間がないんです(苦笑

 
879名称未設定:05/01/10 15:39:05 ID:d19k0t9/
>>876,877
乙です。力作ですね〜
で、そのうpろだは『部屋晒し』専用みたいです。
そのページ上部に『新Mac板汎用画像掲示板』へのリンクがあるからそっちをドゾ。
880take1:05/01/10 17:44:44 ID:g/m1mp5v
ttp://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050110174240.jpg
ttp://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20050110174033.jpg
ご指摘ありがとうございます.
アップし直しておきました.
881名称未設定:05/01/10 17:50:53 ID:VYB6+DtZ
以前どこかのサイトで見かけたのですがPM G4のサイドパネルを
少し開けた状態で固定できるパーツを探しています、ご存じの方
いらっしゃいませんでしょうか?

882名称未設定:05/01/10 18:00:06 ID:d19k0t9/
883名称未設定:05/01/10 18:00:11 ID:SWCVe39k
884881:05/01/10 19:18:52 ID:VYB6+DtZ
>>882->>883さん
それです!
効き目がどうなのかわかりませんが気になってました。
ありがとうございました。
885名称未設定:05/01/10 19:56:46 ID:HNEgjLZ6
>>880
ロジックは何ですか?
886take1:05/01/10 20:05:36 ID:g/m1mp5v
G4AGPのロジックです.ATX電源との親和性の高さで選びました.
887名称未設定:05/01/10 20:38:58 ID:HNEgjLZ6
>>886
背面のポート部の処理も見せていただけますか?
888take1:05/01/10 22:09:06 ID:g/m1mp5v
背面は....汚いです.黒に塗装したらあんまり目立たなくはなりましたが.
ちと勘弁ということで.ていうか写真とってません.
現物合わせでリューターでずこずこ穴あけただけです.
AGPカードが出る部分は電気のこぎりできりました.
889名称未設定:05/01/12 04:28:48 ID:3ZYXnxCu
Mac miniバラシレポートきぼんぬ
890名称未設定:05/01/12 15:40:23 ID:1FVlaTQe

http://www.apple.com/jp/macmini/design.html

 これを見てみたら、光学ドライブ取っ払っても、メモリーの高さの制約で
 これ以上薄くはできなさそうだね

 つか、
 熱、やばそう
891名称未設定:05/01/12 16:47:39 ID:pQW2lfV/
>>890
何から出る熱がどんな具合にヤバいよ?
892名称未設定:05/01/12 18:13:22 ID:1FVlaTQe

 エアフローが、下から吸って後ろに出す って感じでしょ
 っで、ロジックの上に見えてるうち、黒くて四角いのが2つってことは、
 MPU, GPU, ブリッジ のうちどれかは下面で底面にひっついててそこから廃熱、
 2つは上面で、ヒートシンク+ファン(温度に応じて動作)って感じだろうと。
 っで、その上に、HDD、光学ドライブが載るかと思うんだが、
 光学ドライブの代わりにHDDをのせたら、そいつの廃熱が心配だなぁと思ったわけ。
 もとからついてる下の段のHDDの熱はファンで一緒に捨てるんだろうけど
 
 メモリの背が高いから、メモリのあるサイドからの吸気がどういう流れになるか見えないし
 変なメモリでやたら熱くなったらどうだろ とか

 気にし過ぎかな。Cubeで苦労したからな
 ま、実際やってみて成功する奴が一番エラいんだが

893名称未設定:05/01/12 19:02:27 ID:pQW2lfV/
Cubeで何を苦労するポイントがあったのかと…
894名称未設定:05/01/12 19:08:42 ID:/ghaseQr
>>893
クレーマー対策w
モールドラインとか
895名称未設定:05/01/12 19:27:57 ID:1FVlaTQe
>>893
 Cubeの背中に大穴開けた奴とか知らん?
896名称未設定:05/01/12 19:35:43 ID:pQW2lfV/
ああいう行動力のありすぎる馬鹿を問題にしても何にも始まらない。
買ったもの全てに何らかの「不具合」を見つけ出して「解決」した
気にならない時がすまないヤツは実在するからなぁ。
897名称未設定:05/01/12 19:38:57 ID:/ghaseQr
>>896
WindowsOSに対して、それをすれば神だろうけどな
まあ、あそこがそんなことをされて黙っているわけ無いけどw
898名称未設定:05/01/12 20:23:52 ID:10kqxO//
>>875
横からスマソ
地図はないですかね
899名称未設定:05/01/12 20:27:07 ID:tr2PGxAa
900名称未設定:05/01/12 23:58:56 ID:6q99DaEr
質問させてください。
MaxtorのSATA250GBをAGP350にSATAインターフェイスカード
経由で積んだのですが起動時やディープスリープからの復帰時に
ピーという電子音が聞こえます。
これって何の音でしょう?
問題無いのでしょうか?
901名称未設定:05/01/13 02:20:30 ID:C/LEy5kw
>>900
Maxtor特有の通電音気にするな。
902900:05/01/13 09:38:57 ID:Zj3fLrTD
>>901さん
ありがとうございました。
903名称未設定:05/01/13 18:34:22 ID:PMUuBGWX
iMac Rev.B をOSXで使用していましたが、Drive10で断片化解消中にフリーズ。
カーネルパニックに陥り、その後立ち上がりません。
C起動もできないので、HDDを外してCD起動を試みましたが起動中にフリーズしてしまいます。
どうにかならないものでしょうか?
どうにもならないとして、モニターだけでも活かす方法はないものでしょうか?
904名称未設定:05/01/13 19:45:03 ID:1jjzcXze
>>903
PRAM クリアしてみる。
Command + Option + P + R キーを起動中に押しておく。

もし Command + S で起動できるなら(シングルユーザーモード)
fsck -y してみる。
905名称未設定:05/01/14 05:21:25 ID:weP7p+hh
>>889
ttp://mac.ascii24.com/mac/interview/2005/01/13/653557-000.html

ロジックボードの目に染みるような蒼さに萌w
906名称未設定:05/01/14 21:37:23 ID:bYxMXdCL
>>904
ありがとうございます。しかしながらPRAMクリアもうまくいかず、
シングルユーザーで起動してもカーネルパニックと表示されます。
カーネルパニックの症状ついては理解できないのですが、最後の一文に
We are hanging here
とあります。
907名称未設定:05/01/14 22:25:54 ID:yGQPmaXu

 Mac mini
 手に入れる前から、弄くること考えちゃうようなMacだな(笑

 天板を光らせる改造する奴はすぐ出てきそうだな(笑

 俺は、中身はすぐぶっこ抜いて電源追加して、3.5inch HDD*2のReal Cubeでも作って、
 残ったもとの筐体にHDDとIDE-FWと電源入れて、「Mac miniとスタッカブルな外付けHDD」とか行って売る
908名称未設定:05/01/14 23:21:15 ID:5h4J1d+e
>>910
妄想乙!!
909名称未設定:05/01/14 23:32:02 ID:ND6Tt3ov
>>906
shift押してのセーフブートは試した?
シングルユーザでfsck -yできなかったとき,これで修復出来た事有り。
#そんときゃディレクトリがぶっ壊れてたみたい。
910名称未設定:05/01/15 06:01:35 ID:EYm9ybHa
ヒロシです...
井上和香が胸をグイグイ押し付けてくるとです...
ヒロシです...
911名称未設定:05/01/15 10:17:02 ID:COyDT8ob
>>910
ヒロシです…
それは多分、ソレア石沢(だっけ)だとです…
ヒロシです…
912名称未設定:05/01/18 21:33:47 ID:+FvJOEDy

 なにげに、ヤフオクでCubeのパーツを見てたら、
 えらく増えたなぁ

 mini 発売の影響かな

 ありがたいこっちゃけど
913名称未設定:05/01/19 18:54:09 ID:OX9fZCGh
>>905
随分ストレートな陰毛が映っているような
914名称未設定:05/01/19 22:37:26 ID:R03xPZTn
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099533876/l50
から飛ばされてきたもんです。

iBook/500をバス・クロックアップしました。
OS9では600Mhz/バス100Mhzで認識しますが、
Pantherシステムプロフィールでは
ではバス66Mhzとしか認識せず、400Mhzと
クロックダウンしてしまいました。

これはシステムプロフィールのバグなのか、
本当に66Mhzで動作してしまうのか・・・
謎です。

と書き込みましたが、その後

XBench取ってみました。
スコアは間違いなく伸びています
Results 47.49

ただし、XBenchのSystemInfoでも
PowerPC G3 @ 400MHz...

う〜ん、気持ち悪い。

という結果です。メジャーどこのドライバーはすべて試したつもりですが
システムバスのカーネル設定は見あたりませんでした。
915名称未設定:05/01/20 06:23:55 ID:0HFJk7CA
466MHzのマシンでも467MHzと表示されるよ
916914:05/01/20 10:11:37 ID:RBeyWUre
>>915
いや・・・そうじゃなくて・・・
1MHzの誤差をどうとか行っているわけでは無くて

システムバスを
66MHz >> 100MHzとクロックアップしてるので
CPU動作倍率は8倍 >> 6倍に落としている訳だから
トータルで500MHz >> 600MHzの
クロックアップに成功しているのです。

OS9上のシステムプロフィールは
PowerPC G3 600MHz バス100MHzと認識しますが、
誤差とかじゃなくて、OSX上でシステムバス
66MHzと認識されてしまうので動作倍率はそのまま
受け止められて400MHzと表示されるのを
直したいだけなんだが・・・
917名称未設定:05/01/21 13:32:28 ID:O6uq59iX
>914
あっちに書いといたから。
918名称未設定:05/01/21 13:33:11 ID:O6uq59iX
>914
あっちに書いといたから。
919名称未設定:05/01/21 14:35:50 ID:O6uq59iX
二重カキコスマソ。
しかもひとつはageてるし。
ゴメンチョ。
920914:05/01/22 12:47:49 ID:gaYRzB6X
皆さんあっちを見てください。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1099533876/l50

解決しますた。
921名称未設定:05/01/25 18:02:54 ID:G/kaukUN
全く無知なので失礼ですが質問させてください。
無理でしょうが同じくらいの周波数のCPU が二つあったら
デュアルにする事ってできないんでしょうか?
922名称未設定:05/01/25 18:06:02 ID:W80UwTWY
>>921
ほう、じゃ、車のエンジンが2個あったら、ツインエンジンに出来るわけだね。
おまいはCPUだけで動いていると思っているわけか?
無知にもほどがある。
923名称未設定:05/01/25 18:27:00 ID:3uMHRk0J
>>921
鞭!
924名称未設定:05/01/25 19:23:49 ID:81iv4RvV
>>921
深田恭子
925名称未設定:05/01/27 03:16:08 ID:dWFZTzX0
QuicksilverのCPUをAGP Graphicsに
使う事はできないんでしょうか?
やはり違う機種という事で
互換性はないのでしょうか?

926名称未設定:05/01/27 09:51:10 ID:0q6y144O
927名称未設定:05/01/30 13:14:22 ID:1jr+pUTC
Mac miniをモニタデュアル化
928名称未設定:05/02/03 15:34:17 ID:2m2NgqsT
Mac miniもうクロックアップした香具師
ttp://www.lbodnar.dsl.pipex.com/macmini/
大丈夫そうだけど・・・保証なしかw
929名称未設定:05/02/03 16:06:44 ID:LnjGZDQH
>>928
冷却とかは別の話として、改造そのものは1.5GHzにするのは簡単そうだ。
930名称未設定:05/02/03 16:29:33 ID:kj1UqpTp
うそぉん、あの抵抗を半田づけするのは
素人には無理だよ。
931名称未設定:05/02/03 18:00:41 ID:LnjGZDQH
1.5GHz設定は抵抗全部外せばいいように読めるんだが。
それならヒートカッターで飛ばすだけでしょ。
932928:05/02/03 19:20:54 ID:Bgk5lHpN
>>929
>冷却とかは別の話として、改造そのものは1.5GHzにするのは簡単そうだ。
とりあえず miniバラシの最新情報を貼っとくわw
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050203301.html
933928:05/02/03 19:44:35 ID:Bgk5lHpN
↑ちなみに半田づけする?チップて米粒より小くねw
934名称未設定:05/02/04 13:59:02 ID:nkUCh8VP
ラデ9800の抵抗移動ができる香具師なら可能
935928:05/02/04 21:37:20 ID:XLSoJMLP
とりあえず>>932の mini バラシのつづき
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/20050204302.html
こりゃ大変w
936名称未設定:05/02/07 07:08:15 ID:F8LDAU95
ヤフオクにG5のケースが出ていたんで、ついつい入札してしまった。
今現在青白Macのケースに入ってるMicroATXを、こっちに移植するかな。
G5の電源は付属してるんだが、容量不安なので交換しようと思ったら
こいつ、結構やっかいなのね。電源バラさな入らんやん
937名称未設定:05/02/07 14:37:39 ID:X1uL0coX
最近、秋葉でG5のケース(電源込み)とMDDのケースを
よく見ます。台湾あたりからパーツだけ横流しで入ってきてるのかな?
938名称未設定:05/02/07 22:21:27 ID:7bLDRTFE
G5の電源で容量不安ってどういうこった?
939名称未設定:05/02/08 02:14:22 ID:xp4cRVkq
おおかたHDを2台以上つけたとか?
940名称未設定:05/02/09 00:11:00 ID:M0REwsVb
PowerMacG4(AGP)だと、
HDDって何台内蔵できますか?
今2台入ってます。

あと下位互換ってあるんでしたっけ?
Ultra100のものを66で使うとか。
941名称未設定:05/02/09 00:15:14 ID:b5lHKCLj
マニュアル読めば書いてある気もするけど・・・。

ドライブトレイは4台分ある。ただ、標準のATA66ポートには2台しか
つながらないから、それ以上の増設には拡張カードが必要。
パラレルATA同士なら後方互換性は一応ある。
942名称未設定:05/02/09 00:23:32 ID:M0REwsVb
>>941
さんくすです。
943名称未設定:05/02/11 20:21:37 ID:OS5Xp6LO
PowerMac G4 MDD
内蔵HDが死にかかってるのでHD交換をしました。
BUFFALO製 HD-H120FB
お店の人にも聞きましたが間違いなく対応商品です。

古いのをはずしてマスターにして取り付けましたが認識しません。
両方つけて新しいほうをスレイブにしても認識しません。
でもHDが動いている音はします。

考えられる原因は何でしょう?
助けてください。
944名称未設定:05/02/11 20:39:26 ID:Wn9UCTJg
>>943
ディスクユーティリティで初期化していない。
945943:05/02/11 20:42:33 ID:OS5Xp6LO
ディスクユーティリティで認識してないのです。
両方取り付けた場合際はディスクユーティリティで死にかけHDのみ
かろうじて認識していますが、
それさえも起動ディスクとしては認識されていなくて
OSの新規インストール先としても認識されてません。
946名称未設定:05/02/11 20:43:01 ID:oICuNTV2
OSは何なの?
そして認識しないの状況をもっと詳しく
(システムプロフィール等でどう表示されてるかとか)

最低でもこれくらいは書くのが義務かな

あとMDDはマスタースレイブの他にケーブルセレクトで平気なはずです
(これは今回の認識しない原因とは違うだろうけど)
947943:05/02/11 20:47:52 ID:OS5Xp6LO
ありがとうございます。
OS10.3.7です。

これはWindowsからの書き込みなんですが
起動させるとハテナアイコンで止まったまま。
リストアCDから起動させるとOSのインストール先を聞かれたときに
インストール先のディスクが何も認識されない状況です。

ケーブルセレクトって何ですか?
948名称未設定:05/02/11 20:50:10 ID:oICuNTV2
>>947
>ケーブルセレクト
聞く前に検索しましたか?
HDのジャンパーピン設定のひとつ、マスター、スレイブ、ケーブルセレクトの3種がある
949名称未設定:05/02/11 20:50:53 ID:KhBiqGbi
>>947
> ケーブルセレクトって何ですか?

マスター、スレイブ、ケーブルセレクト・・・をキーワードにぐぐれ。
950949:05/02/11 20:51:24 ID:KhBiqGbi
かぶった orz...
951名称未設定:05/02/11 20:52:32 ID:oICuNTV2
>>947
>インストール先のディスクが何も認識されない状況です
まず新規に買ったHDは初期化してないのだから、インストール先に表示されないのはあたりまえ
10.3のインストールディスク入れて、
ディスクユーティリティをメニューから出して、
そこにその新規HDが表示されるかどうか、出てたら初期化する
952943:05/02/11 20:55:55 ID:OS5Xp6LO
みなさんどうもです。
>>945の状況で、ディスクユーティリティで新しいHDが認識されてません。
953名称未設定:05/02/11 20:59:17 ID:oICuNTV2
ではまず死にかかってる古いHDは念のためはずして
新規HDをケーブルセレクト設定で取り付ける
その状態で10.3のインストールディスクから起動して
ディスクユーティリティで認識するかどうか試してみる
というのでどうでしょう
上手くいく保証はないですが、とりあえず出来る可能性の
あるのをひとつずつチャレンジ
954943:05/02/11 21:01:54 ID:OS5Xp6LO
はい、新しいの単体でも起動はしませんでしたが
ディスクユーティリティの状態を見なかったので
もう一度やってみます!
955943:05/02/11 21:27:36 ID:/oAPhWzm
できました。
単体で認識することができました!
今、OSのインストール中です。
あとは外付けからデータをコピーして・・・と。
よかった〜。
ありがとうございますた
956943:05/02/11 21:31:41 ID:/oAPhWzm
あの・・・ところでもうひとつ質問していいでしょうか。
古い死にかけHDをもう一度試したいのですが
(ほんの少し外付けHDにバックアップしそこねた分があるので。)
古いほうのをスレイブにする方法がわかりません。
機種によって違うのですよね??

というかケーブルセレクトの方法も
ぐぐってはみたけれどいまひとつわかりません。
957949:05/02/11 21:48:34 ID:KhBiqGbi
>>956
ハードディスクのATAケーブルを差し込んでいる隣に、ピンが並んでいる。
その内の「CS」と書いてあるピンに、ジャンパーピンを取り付けます。
(二つのピンをショートさせる小さなブロックみたいなパーツです)
これで「ケーブルセレクト(CS)」になります。

そうしたら、ATAケーブルの余っているソケットにハードディスクを取り付ける。
958949:05/02/11 21:51:08 ID:KhBiqGbi
>>957
それと、新しく取り付けたハードディスクも、ケーブルセレクトになって
いるかどうかをちゃんと確認しておいた方が良いと思う。

というか、バルクじゃないハードディスク買ったのなら、その辺について
マニュアルに記載されていると思うので、それをよく読む。
959943:05/02/11 22:14:10 ID:/oAPhWzm
ありがとうございます。
みてみますね。
マニュアルにはマスターorスレイブについては書いてありましたが
ケーブルセレクトの記載はありませんでした・・
960949:05/02/11 22:26:03 ID:KhBiqGbi
>>959
66/1パラレルATAハードディスクは、
「ケーブルセレクト」は、
961949:05/02/11 22:30:42 ID:KhBiqGbi
すまん、途中で送っちまった・・・。

66以降のパラレルATAハードディスクは、ケーブルの終端に「マスター」の
ハードディスク、途中のコネクタには「スレイブ」のハードディスクを
繋ぐきまりになっている。
「ケーブルセレクト」の場合は、ハードディスクがケーブルのどこに繋がれているか
によって自動でマスター・スレイブの適した設定になってくれるものと
考えるのが分かりやすい。
一部ではケーブルセレクトにするより、ちゃんとマスター・スレイブを
設定した方が安定するって話もあるけど、問題が出ることは少ない。
簡単な話、ケーブルセレクトにしておけばよきにはからってくれる。
962名称未設定:05/02/12 00:33:16 ID:/e1/my2u
あぁ。さっきはもしかしてマスターとスレイブを逆に繋いでいたかもです。

別にスレイブを起動ディスクに設定してしまっても問題なく動きますよね。
常時でなくても切り替えで。
だったらマスターとかスレイブっていったい何なんだ?という気もします。
今度はケーブルセレクトでやってみます。
今、まだデータコピー中です・・・。

勉強になりますた。
963名称未設定:05/02/12 00:33:48 ID:/e1/my2u
↑すみません。943でした。
964946=951=953:05/02/12 00:36:09 ID:l3SxtgO6
インストールできてよかったね
基本的な事をミスってたのが出来なかった原因だから
考える力が大事
965943:05/02/12 01:29:43 ID:SZN1TiNp
HDのメーカー(バッファロ)のサイトには
CSモードの記載が何もなく対応方法がまだ不明。
ピンの近くにもCSなんて記載ないです。
メーカーに問い合わせるしかなさそうです。
アップルのマニュアルでは逆にCSモードしか書いてなくて
マスターorスレイブの切り替えが不明。???

とりあえず今いろんな組み合わせでお試し中です。
966943:05/02/12 02:05:45 ID:SZN1TiNp
当たりがでました。
どうやらCSモードになったみたいで
2つとも起動しました。
ありがとございましたっ
967949:05/02/12 17:07:30 ID:Xj6CEFdR
とりあえず起動できてよかったですね。

>>965
> HDのメーカー(バッファロ)のサイトには
> CSモードの記載が何もなく対応方法がまだ不明。
> ピンの近くにもCSなんて記載ないです。

これ、実物が手元にあるんだから、HDのシールに書いてある型番
を元に google で検索してみてください。
HD-H120FBだと、Western digital とか Maxstore とかでしょう。
おそらくハードディスクの仕様書(pdfの類)が検索で見つかります。
ハードディスクのスペックを調べる際は、この方法が基本です。
Master/Slaveの設定はHDのATAコネクタの隣にあるのが一般的だと
思うんですが、ものによってはHDの基盤上にジャンパーピンがある
かもしれません。
968名称未設定:05/02/22 09:08:12 ID:pDYpn7xH
どなたかご助言ください。
PowerMac G4 DigitalAudio 733MHz
OSは9.1とX.3です。

120GBのHDを2基手に入れた為、このたびHD増設をしようと
1基目は元々あったHDの上に増設、ここまでは問題ありませんでした。
もう1基をここのスレの上の方に書いてあったように、
5inchベイ純正CD-RWの下の空いていた3.5inchベイに入れて、
ジャンパをCD-RWがマスター、HDがスレイブに設定、
3.5inchにつける空いたケーブル類を繋げましたが、
HDを全く認識してくれません。
CD-RWは普通に認識します。HDはフォーマット済みです。
ジャンパ設定を変えてみたり、HDを変えてみたりしましたがだめでした。

何が考えられるでしょうか?根本的になにか間違っているのでしょうか?
初歩的なことですみません。
969名称未設定:05/02/22 09:54:37 ID:EkFoqg8E
根本的にまちがっている。



以上
970名称未設定:05/02/22 10:17:20 ID:qKYJLHy4
>>968
acardのata card 6280M かraid card 6880M またはその類いのものを買いなされ。
それか外付けのfwドライブケースかリムーバブルドライブケースを買いナ。
971968:05/02/22 10:49:31 ID:pDYpn7xH
>969、970
レスありがとうございます。
根本的に間違ってますかー、お恥ずかしい。
勉強不足で申し訳ありません。
確かに今度はCD-RWをはずしてみたらHDを認識してました。
IDEケーブルは、HDの場合は他種ドライブとは繋げられないんですね。
(ちょっと違うのかな?)
もっと勉強してきます。
ありがとうございました。
972名称未設定:05/02/22 12:59:58 ID:ABCH2L5x
>>969
私も知りたいのでご存知でしたら理由を教えていただけないでしょうか?
973名称未設定:05/02/22 15:42:10 ID:et8vB/Ao
969さんじゃないけど
G4のマザボのプライマリのIDEバスはUATA66かUATA100とかだけどセカンダリつーか
CD/DVDなどが繋げてあるほうはATA33だったと思うよ。なので最近の高速なHDDを
繋げても性能を発揮できないので、お勧めはしない。せっかく120を2台手に入れたのなら
ATA133cardを手に入れてそこに繋いだ方が良いと思いますが。
974名称未設定:05/02/22 15:48:24 ID:7c1+VbKt
光学ドライブとHDDを繋いだらHDDを認識しなかったというのは一体どういう事なのかなぁ?
そこが判らんとですよ。
975名称未設定:05/02/22 16:14:02 ID:et8vB/Ao
さあね。CDROM側のケーブルをマザボから抜いてそこに別のケーブルとかでHDDのみを繋げて
みるとかやって見たら
976968:05/02/22 16:33:32 ID:pDYpn7xH
あらら、ではこの方法でも認識はするはずなんでしょうか?
CD-RW、HD、それぞれ単体では認識するのですが、
両方同時に繋げるとHDのほうを認識してくれないんです。

いや、どうしてもこの方法じゃなきゃいけない訳ではないので、
おとなしくacardを装着すればよいのですけど・・
977名称未設定:05/02/22 16:41:45 ID:yo+5CCBf
>>974
そういう相性はPCでもたまにあるYO!
978名称未設定:05/02/22 16:42:44 ID:et8vB/Ao
hddをマスタCDをスレーブにはして見た?
979名称未設定:05/02/22 16:46:14 ID:7c1+VbKt
転送速度の上の方の規格をマスタに汁っておばあちゃんが言ってた様な希ガス。
980968
うーん、もう一度978さんのようにやってみたんですがだめですねー。
やっぱり相性でしょうか?
というか、性能は生かせないとしても、この方法は根本的には
間違ってなかったということでよろしいのでしょうか?