誰かMacOS X Server使ってるやついないのかよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
俺は10.1serverをfileサーバにしている。
アポーストアに電話したら「10.2のアップグレード価格を出す予定は
ありません」だと!

アポーはいつもアップグレードしねーな。

だからつか
2名称未設定:02/09/02 22:42 ID:qjIejr5D
2!
3名称未設定:02/09/02 22:50 ID:mmfb6tcY
3!
ちょっとだけ使った。
4マンコマン:02/09/02 22:53 ID:YkpbUNUQ
おちんちん!
5名称未設定:02/09/02 23:30 ID:wJ+NG/3k
何か重複スレっぽいな。
それともこの前あったOSXサーバースレは氏んだのか?
6名称未設定:02/09/05 13:34 ID:+tL4v63V
adcに入ればタダでつ
7名称未設定:02/09/05 13:43 ID:K89cp90J
Jaguar鯖使ってますが、何か?
答えられる範囲で質問に答えますよ!
8名称未設定:02/09/05 13:44 ID:QWnM/l5r
てゆうか、>>1
>「10.2のアップグレード価格を出す予定はありません」
の意味がよくわかりません。
9名称未設定:02/09/05 14:29 ID:2WykhYFN
OS Xサーバだと何かいいことあるの?
OS Xではできない事とかある?
10名称未設定:02/09/05 14:38 ID:K89cp90J
鯖関係の設定がラクチンです.
NetBootもできるしね.
11名称未設定:02/09/05 16:13 ID:gWYsh3Zk
OSX Serverを使用してプリントサーバを立てたいのです。

複数のPSプリンタを登録することができるようですが
USBのプリンターは、X Serverのプリントサーバ機能で管理できるのでしょうか?
できれば2台のUSBプリンター(CANON BJF9000を2台)稼働させたいです。
これが可能か教えて下さい。宜しくお願いします。本当に心からお願いします。
12名称未設定:02/09/05 17:39 ID:K89cp90J
>>11
できる
13名称未設定:02/09/05 17:53 ID:71UKErtK
一生のお願いを、二日の間に三回聞かされた気分だ。
1411:02/09/05 20:34 ID:gWYsh3Zk
>>12
心からぬりがとうございます。本当にめりがとうございます。
15コリン ◆jVColinE :02/09/05 22:26 ID:j4apWChg
類似スレッド。
Mac OS Xでサーバー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014405596/l50
16名称未設定:02/09/06 02:29 ID:Me/asRPv
使っていますよ。この会社ではLINUX、BSD等いろいろ使っていますが、
動画の配信はOSXServerです。
http://www.jam-tv.net
17名称未設定:02/09/06 12:35 ID:UcyLSYw1
やっぱり・・・エロいな。
18名称未設定:02/09/18 23:04 ID:Nf8z688b
18
19名称未設定:02/09/19 22:42 ID:3k37N4Vf
19
20名称未設定:02/09/26 16:10 ID:MGWg32e5
20
21名称未設定:02/10/11 07:54 ID:tBKUbpaV
21
22名称未設定:02/10/15 17:27 ID:IlOOA/Or
22
23名称未設定:02/10/23 10:56 ID:2ZDEaTW0
あげ!
24名称未設定:02/11/16 17:02 ID:TcSdx9P5
サーバーは使われる方で、使う方ではない。使う方は、クライアント。なので、いない。
25名称未設定:02/11/16 21:19 ID:tr/ECsR9
必死に考えて、それかよ。
-50点。
26名称未設定:02/11/16 21:33 ID:xztvEx1T
FileMakerでiMode用鯖ってのはどうよ?
27名称未設定:02/11/16 22:05 ID:lMcMS1Jn
うちの研究室で注文したので、届いたらインプレ書きますね。
2827:02/11/16 22:06 ID:lMcMS1Jn
失礼しました。注文したのはXServeです。
29名称未設定:02/11/16 22:10 ID:1Ji73WUh
>>28
おちけつ
XServe にインストールされてるOS が「OS X Server」だってば。

>>15
それは、OS X をサーバで使うって観点のスレでそ ?
似て非なるもの。
30コリン ◆EIQCCGY9hg :02/11/17 00:59 ID:Fr7pVrwB
>>29
あくまで類似スレッドだよ!
重複誘導じゃないYO!
31名称未設定:02/11/19 16:12 ID:3js8Mj9I
コリンはウザイから失せろ。
32名称未設定:02/11/23 19:14 ID:cJkEQu3E
あぁあ、コリンが来たからさがっちっゃたヨ
33名称未設定:02/11/27 00:19 ID:Tj2KCmFB
ジャーナル機能ってどうなの?
34名称未設定:02/11/27 01:22 ID:tdb1KerO
落ちないのはOSだけで
アプリはOS9.xと同等以上の頻度で落ちるから
結局あんまり意味ないわけだが。

OSにしたってカーソル回りっぱなしで
戻ってこなくなることもしばしばだしなー。
35名称未設定:02/11/27 01:30 ID:mx02nz+S
>>32
sageの意味を知らないヤシまだいたんだ
36名称未設定:02/11/27 01:32 ID:iQwJbUvB
>だからつか

あさからたいへんつかちゃんです。
37名称未設定:02/12/11 18:38 ID:n/e2J/wO
38名称未設定:02/12/16 19:33 ID:2dtS64im
age
39名称未設定:02/12/18 16:04 ID:UW+ExNP6
PowerBookG3/233 にインスコ中
40名称未設定:02/12/18 17:34 ID:vGlWZvzt
あーオレ、ガンガンに使ってるよ

で結論はosx+webminのほうが良いよ
41名称未設定:03/01/03 23:06 ID:5yZWZsGE
Mac OS X Server 使ってる人少なそうですね。
Mac OS X Server 10.2 + Apacheで Redirectうまく動いている人います?
httpd_macosxserver.confに
Redirect / /index4.html
と記述してapachectl configtestをするとRedirect to non-URLとエラー
になってしまう。
Redirect / http://www.foo.co.jp/index2.html
と記述すると configtestはSyntax OKを返すけれど、
/index2.htmlindex2.htmlindex2.htmlindex2.htmlindex2.htmlindex2.htmlindex2.htmlindex2.htmlindex2.htmlindex2.html
と302のループになってしまう。
さてどう書いたらいいもんだろうか?
42名称未設定:03/01/14 03:05 ID:zEebUd5d
向こうで流されちゃったんだけど、
こっちの方がスレにあってそうだから聞いてみまふ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014405596/573
だれかこれわかります?
43山崎渉:03/01/23 02:28 ID:ghhLiS5+
(^^)
44名称未設定:03/01/25 01:01 ID:D/WzL2N0
ずんち
45名称未設定:03/01/27 15:21 ID:7PwjJEpF
ssl が動かん
エラーが出る

age
46名称未設定:03/02/01 20:21 ID:wIZhARTQ
自宅サーバ(新設)
http://pc2.2ch.net/mysv/
47名称未設定:03/02/03 10:36 ID:uUNbYWRV
age yo-ze!
48名称未設定:03/02/10 23:30 ID:yZ9rEHdS
ageてみるべ
49名称未設定:03/02/10 23:32 ID:NXRIs8AE
RAIDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://www.apple.co.jp/xserve/raid/index.html
50(( ゚_ゝ゚) ゜_ゝ゜) ゜_ ゝ ゜ ):03/02/17 20:36 ID:EWo8E7fl
>>49

OK、http://www.apple.co.jp/ 新製品でた!
            ∧_∧
     ∧_∧ (´<_,` ) 俺らには無用だな・・・
   ( ´_ゝ`) /    ⌒i   
    /   \      | |
    /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| |
 __(__ニつ/  G 4  /_| |____
    \/_____/ (u ⊃
51(( ゜_ゝ゜) ゜_ゝ゜) ゜_ ゝ ゜ ):03/02/17 21:11 ID:EWo8E7fl
Xserve RAID Z05B                           ¥1,505,100
〈アクセサリキット J065-3454〉
〈Cache Battery Back-up 065-3777〉
〈2520GB ADM [14x180GB Ultra ATA] 065-4029〉
〈512MB + 512MB キャッシュ 065-3789〉

AppleCare Premium Service and Support for Xserve RAID M8927J/A ¥129,800
AppleCare Service Parts Kit for Xserve RAID - 180GBM8929G/A   ¥485,600
Apple Fibre Channel PCI Card M8940G/A               ¥129,600
Apple Drive Module for Xserve & Xserve RAID - 180GB M8939G/A  ¥64,800
Cache Battery Backup for Xserve RAID M8941J/A          ¥44,800

                                  小計 ¥2,359,700
                                 配送料 ¥0
                                  小計 ¥2,359,700
                                 消費税 ¥117,985
                                  --------------
                                 合計 ¥2,477,685

AppleStoreで望みうる限り最高のオーダー
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/842/wo/sWuHy1bnrlUs9TAMMG1/4.5.0.3.27.1
52まあ、あきれた:03/02/18 00:05 ID:YKBdCchJ
>>51
土地かってマンション建てられそうな金額だな
53名称未設定:03/02/18 00:10 ID:2LQXGzSD
小っさいマンションなら・・
54名称未設定:03/02/18 09:51 ID:eSvnkftx
>>52
どんなマンションだよ。
ホビットでも住むのか?
55名称未設定:03/02/23 21:44 ID:j7SxSnlZ
ミニミーが住む。
56名称未設定:03/02/23 21:55 ID:mhZZ74bA
52が指輪物語に出てたの見たYO!!
57名称未設定:03/02/27 09:39 ID:9gsy+MlU
X Serveって、MacOSX用として出てるソフトもちゃんと動く?
ラックマウントできてハードディスクいっぱい増設できるのがええのーとか思って、ちょっと欲しい。
58名称未設定:03/02/27 12:07 ID:rHVQjEBn
>57
個人でか?かなりデカイぞ。図体も音も。
ttp://www.yano-el.co.jp/products/trusty/rack/index.html
でどこまで静音化されるか興味はあるが。
59名称未設定:03/02/27 12:21 ID:0PaN8Fv7
>>58 そんな箱に入れるなら、最初からポリタンク買えスギ

音は一昔前の掃除機を耳元でならされている幹事だ。まぁ、
おとなしくポリタンク買え、悪いことはイワンから
60名称未設定:03/02/27 12:43 ID:hpa3O1eV
10.2serverは持ってるけど使った事ない・・・。
っていうかどういう風に使うのか分からない・・・。
すまん。
61名称未設定:03/02/27 14:16 ID:kne7IWmj
>60
使い道がわからんまま6万も出したの?ヤフオクで売っちまえ。3万だったら買うぞ。
無制限ライセンスの方だったら5万くらい出しちゃる。
62名称未設定:03/02/27 14:32 ID:kne7IWmj
それにしてもあれだな。ラックに入るっていう理由だけでXserve買う企業ユーザ
もいっぱいありそうだな。性能的にはiMacでも十分というのに、うちの客もなぜか
Xserveほしがったりしてる。まぁ予算に関しては俺の懐が痛むわけでもないし
俺の取り分が減るわけでもないから導入させて俺の玩具にしたいというのはあるが...
どちらかというと安いMac買って、その分浮いた金を開発費にまわしてくれ〜。
まぁハードの状況までもがリモートで確認できるXserveのリモートメンテナンス
のしやすさは大いに魅力。ついでに冗長性求めてXserve RAIDEも買わせてしまうか...
>57-58
ラックで1Uだから大きさ一緒じゃんって思ったら大間違い。Xserveは奥行きがあるから
ラックによってはスペースの余裕がなく熱処理的に問題が出ることもあるようだ。
個人で持つには>58のヤノのラックは確かに魅力。でも>59が言うようにおとなしく
ポリタンクの方がいいような気がする。住宅事情がよくサーバルーム的な部屋が持てて
なおかつ金に余裕があるんだったら禿げしく欲しい。
63名称未設定:03/02/28 00:20 ID:e3xtheyu
>>58
いや、ラックって何もこれだけじゃないよw
その辺の楽器屋で電子楽器扱ってるところなら5000円くらいで売ってる。
64名称未設定:03/02/28 00:38 ID:Q15zNBAK
>>1
10.2server 2本買いました。
一本は10.1serverを入れ替えます。
65名称未設定:03/03/04 13:01 ID:+h4YlCT8
>>63
奥行きが711mmもあるので楽器屋で売っている5000円位のラックケースでは無理
せめてPA屋が使うようなラックケースじゃないと
66名称未設定:03/03/12 23:55 ID:veVEjwKz
OS X Server 持ってはいるんだが、、
NetBootいまだに思うようにできんから放置状態。
小出しのTIL待ってるのも辛いな。
67名称未設定:03/03/12 23:57 ID:dnXSTAWS
>1
いないよ。たまにいるのはかわりもの。
68名称未設定:03/03/13 00:40 ID:aUYsxDEk
Mac OS X Server上でvss使っているのですが、他人がCheckinするとpermissionが変わってしまい
Checkout出来なくなる現象に悩んでいます。
AppleShareと比べてパフォーマンスが良いのでこの問題さえ解決できれば乗りかえたいのですが
どなたか解決方法ご存じありませんか?
69名称未設定:03/03/13 01:06 ID:iE7cyKFJ
OS X Server 10.1.3 Unlimited版持ってるけど、AppleShare IP 6.3.3に戻しました。
使い勝手は良かったんだけど、マシンパワーが。。。

10.2のアップデート対象者にもならんかったから部屋の隅に捨てた。
70名称未設定:03/03/16 16:32 ID:gYUWzEa2
XserveRAID2.5T+MDD1.42注文しますた。
来月引き落としだす。。。
71名称未設定:03/03/16 18:44 ID:T5iBOx5F
Xserve買って、G3にいれたけど全然わからから
ネットとブロック崩ししかやってないわ
72名称未設定:03/03/16 19:42 ID:fkfD+3gP
↑G3にXserve??なにいってるのか 全然わからから
73名称未設定:03/03/16 19:44 ID:wXIonDqh
>>71
電波が漏れてますよ。
7471:03/03/17 00:52 ID:gHoDF561
うん、入ってるよ。
OS8.5とXserveが・・・
言い方が悪かったのかな?

Power Maciintosh G3(350MHz) M6668J/Aにあとから
インストールしたんだけどMacOSXServerでいいんだよね。
7571:03/03/17 01:02 ID:Efq0tppw
ごめん、私がまちがってた。
そういうハードがあるのね。
私が持ってるのはOSだけです。

            ∧∧
           /⌒ヽ)  
          i三 ∪      また、勘違いしちゃったよ。
         〜三 |       
          (/~∪
        三三
      三三
    三三
  三三
三三






76名称未設定:03/03/17 01:29 ID:EpYB//e2
>>75

そういうこともあるさ。
77名称未設定:03/03/17 16:59 ID:oJ+x3AQR
んだね。漏れなんざ最初は X Window サーバかとオモタよ。
78名称未設定:03/03/18 02:20 ID:87EnGeSO
10.1使ってるんだけど、FTPサーバにWinのFFFTPから接続できない。
他のクライアントだと繋がるんだけど。なんでだろ。
79名称未設定:03/03/18 04:07 ID:N12EtPob
>>78
えーと、うちでもあったなぁ。なんだっけなぁ。
今Macなんで確認できないが、FFFTP側の接続設定の問題だった。
とりあえずパッシブモード関係の設定は確認済み?

XserveとG4二台でOSX Server10.2を
ファイルサーバとWeb、FTPサービスに使ってるが、
XsserveはSOHO環境だとウルサイのが一番ネックかも。

YanoのラックはHUBまで入れるつもりなら配線穴が無いので注意。
結局大穴あけるハメになると制音効果半減らしい。

OSX Serverは現状では管理系のツールが中途半端。
Apacheの設定もosxの独自のconfと変にからんでいて、
VIから設定したあとで管理系ツールでいじると、設定飛んでしまったりで
結構クセがある。ログのローテション設定結果も変。
でも管理ツールがもう少し高機能になってくれればかなり良いサーバだと思う。
80名称未設定:03/03/18 06:29 ID:Pqgcc6iM
ところで、Xserveの読み方って「テンサーブ」で良いのですか?
81名称未設定:03/03/18 06:37 ID:xDGH6sUw
エックスサーブ
82名称未設定:03/03/18 06:44 ID:1TRUo1yV
>>80
オイラもそれ、気になってた!
83名称未設定:03/03/18 06:50 ID:vhN4lPUu
基調講演で禿が「エックスサーブ」って。
ちなみにGoogleは「グーゴー」だったぞ。
84名称未設定:03/03/22 04:51 ID:HG4XedJh
保守
85名称未設定:03/03/23 13:45 ID:dccm/ylz
86名称未設定:03/04/04 22:48 ID:Bq+xoVVp
hosy
87>85:03/04/04 22:51 ID:R7+RsJTy
米国陸軍はMacOS (Xではなく) + WebSTARだから違う。
88名称未設定:03/04/04 22:59 ID:MzdwYvnD
以前Webstarでサーバを立てていたら、Apache の(当時の)セキュリティホールを突
こうとしてありもしないディレクトリに散々アクセスかけてきたヤツがいましたよ。
スレ違いなのでsage
89名称未設定:03/04/04 23:43 ID:KwT+dIWo
最新のマシンにOS X.2.3 Serverを入れる方法でたね。
やってみるとあっという間に終わったよ。
clientとserverでほとんど違いないんだな。
この件に関して以前のユーザー(10.2)へのケアは無いのかな?
90名称未設定:03/04/08 10:58 ID:JJKpNETE
Xserveを入れるラックを買う金が無い・・・
ひとまず、仮で足でも生やそうかな・・・。
91名称未設定:03/04/08 16:39 ID:1IIArBPS
 金庫を買ったら入れる金がなんとやらじゃなくて、
ちゃんと中身はあるわけね・・・
92名称未設定:03/04/09 20:57 ID:M9tYmjgP
これってクラッシックとしてもOS9インストールできないのね、、、知らなかった。。
93名称未設定:03/04/09 21:20 ID:x8wSbU4V
禿がClassic環境さえも廃止したらどうしよう。やりそうだから怖いな。

そして売れないデスクトップ機1機種のみClassic環境付けて高く売る。

またやられそうで怖いなあ。禿
94名称未設定:03/04/09 21:29 ID:Xpfx6klH
>>93

ここはサーバー専用の特殊なOSのスレだというに・・・。
95名称未設定:03/04/09 21:47 ID:fKQ2iOdk
>>94
ていうか、いずれ近々全部OS Xオンリーになるので、特殊だともいえない。
近未来のMac像がここにある。
96名称未設定:03/04/09 21:53 ID:Xpfx6klH
OS XとOS X Serverは違いますが何か?
9792:03/04/09 22:18 ID:M9tYmjgP
おお、ここはX serve(ハード)ではなくてX server(サーバソフト)のスレだッたんですね。
Xserveのスレはありますか?
98名称未設定:03/04/09 22:21 ID:Xpfx6klH
さすがに無いのと違うかな。。
でもここでもあってるでしょ?いちおう。

あと、OS X(ふつうの)でサーバーのスレとかなら。
99名称未設定:03/04/10 00:10 ID:0eea33N3
>>92
OS9を先にインストールすれば出来るよ。
いろいろめんどくさいけど。
100名称未設定:03/04/10 00:13 ID:m0SMPufA
100げと
101名称未設定:03/04/10 01:07 ID:3x9+n/wL
>>99
いろいろめんどくさいことが具体的にどんなことか
書いてあるところってありますか?
102名称未設定:03/04/10 02:33 ID:0eea33N3
ないよ。俺の脳内での話だし。
X -> 9 -> Server上書き
X -> 9 -> X消去 -> Server新規インストール

まともに動くクラシック用システムがどこかにあれば
X Serverで使える。但しクラシック環境とXとの親和性を
高めるアップデータ等がX Serverで提供されるかはわからない。
そのためにXとX Serverでパーティションわけて、
X Server側からXのを使うと、不測の事体がおこった時に
アクセス権を気にする必要があるかもしれない。
Xけしゃ問題ないけど。

普通にクラシック入れるには、Xいれて9いれてX Serverで上書きするのが
Apple推奨(???)。上書きする時にはXの環境が継承されるので、
それを前提でXを設定する必要がある。Server運用って面から考えると
クライアント環境が継承される上書きインストールって???、と
激しく疑問符がつく輩は、Xを消して新規インストール。
但し今市販されてる汎用X.2.3で起動できないマシンは、いろいろ裏技駆使するか
素直にあきらめる。ほか色々。

めんどくさいってのは、単に留意事項が多いってだけ。動かすこと自体は簡単。
読みにくくてスマソ、メンドクテ。
103名称未設定:03/04/10 22:08 ID:3x9+n/wL
丁寧にありがとうございます。Xserve(薄型サーバ機)は
”今市販されてる汎用X.2.3で起動できないマシン”に入るんでしょうか。
入れて起動かけてみれば分かりますね。今度やってみます。
104山崎渉:03/04/17 15:59 ID:3OJTuVau
(^^)
105名称未設定:03/04/18 16:55 ID:kpt1lTvF
256 名前:山崎渉 メェル:(^^)sage 投稿日:03/01/23 02:37
(^^)

257 名前:マ狂 メェル:SHAKE 投稿日:03/03/25 20:45
以前、あのボケに「どんなシンクパッドつかってるんですか?」
と尋ねたら「バッドじゃないグッドだ」と言い、運命とベートーベンは違うものだとうるさく
こととある毎に「俺の44オートマグは」とうるさいです。
初めての御使いってそれ以来よく見てみるとどうやら上記のような気質をおもちの方が多いようで
とてもふしぎです。正直平井堅。山崎ハコのなにがいいのですか?

258 名前:山崎渉 メェル:(^^) 投稿日:03/04/17 11:48
(^^)

保険
106山崎渉:03/04/20 04:09 ID:cmWeWGJ9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
107名称未設定:03/04/23 22:54 ID:riLIED+4
いまだにOS X 1.2使ってるよ。。。

別にいいよ。安定してるし。
108名称未設定:03/04/23 23:10 ID:hLHF75QK
>>107

スレちが...
109名称未設定:03/04/24 21:53 ID:L8mu0jVT
X Server 10.2でNetBoot実現しようとして最近苦労しています.
マシンはG4/400MHzの古いPower Macです.
ハードは2年以上,普通のXで快調に使っていたもので欠陥はないと思います.

XのCDから作ったイメージではNetBootしたのですが,自前のイメージでは
うまくいかなくて,イメージ切り替えているうちに,そのCDから作ったイメージでも
NetBootできなくなってしまって,おまけにNetBootの設定プログラムは落ちまくるし.
そうこうしているうちにDHCPサーバも起動しなくなってしまいました.

こうなったら再インストールだ,と思ってCDで起動したら,10.2.5にアップデート
されているのでHDD消去しないと再インストールできないとか.
時間かけて作ったブートイメージが,ああああ;_;
110名称未設定:03/04/26 03:03 ID:k/kejOnS
>>109
Boot imageだけcopyして保存しとけば?
幾つも作ってあっちやったりこっちやったりしてるよ。
hdutilとかhdid使えば、shadowに書き込みundo出来るし、便利だべ。

NetBoot便利だべ。5台以上同じ環境構築なら使った方がいいな。楽ちん。
111名称未設定:03/04/27 00:51 ID:S6TiPKuN
自前で既存ボリュームのネットワークイメージ作ってNetBootさせるには、
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107354
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107352
等の手順が必要。
バックアップは/Library/NetBoot/NetBootSPx/hogehoge.nbiフォルダごとの方がよいとおもわれ。
トラブルは、
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107386
を参考にしてください。
112名称未設定:03/04/27 01:19 ID:S6TiPKuN
書き込みついでに、質問(^^;
1) 一つのネットブートイメージで、複数のクライアントを起動させる場合、
 いわゆる「コンピュータ名」をクライアント毎に設定するにはどうしたらいいでしょうか?
 ユーザ認証はNISで、homeはNFSでマウントしてます。
2)上記ユーザの「システム環境」を雛型に設定するようなツールはありますか?
 Finder設定、言語環境設定、Dockのアプリ登録などなど・・・
113109:03/04/28 00:20 ID:Y7U1yzQ9
>>110
ありがと.boot imageだけ別パーティションに保存して,気を取り直してX serverを
再インストールしてみます.自作boot imageは,BSDマガジンの記事みながら
やってみたんだけど,アップルサポートのTILみたらもっと丁寧に説明してあった
ので,これも試してみます.
114109:03/04/28 00:34 ID:Y7U1yzQ9
>>112
やったことないので,たんなる思いつきですが,
「ifconfigなどでMACアドレスを取得して,MACアドレスごとにちがう
コンピュータ名を割り当てる」というスクリプトを作って,
これを/Library/StartupItems/に入れておくというのはどうでしょうか.

DHCPサーバによっては,MACアドレスごとにあらかじめ決めておいた
IPアドレスをふることができるそうなので,そういう機能を使えれば,
IPアドレスからコンピュータ名を割り当てることも可能かも.
115112:03/04/28 09:31 ID:dY1CjePq
>>114
ありがと〜。そうですね、114のいう方法がいいでしょうね。
で、知りたいのは、どうしたら「コンピュータ名を割り当てる」ことができるのか、
って部分なんです。。(^^;
どこかのファイルに書いてあるのか、コマンド一発??

スタティックな(静的な)DHCPならIPでも大丈夫ですね。
116112:03/04/28 11:42 ID:dY1CjePq
/var/db/SystemConfiguration/preferences.xml ですた。
117109:03/04/28 18:42 ID:R5qXKErG
TILみながら進めて自前のイメージでNetBootできました。さんくす>>111さん
ただ、自前のイメージだと/にマウントされるディスクの容量がいっぱいで、
クライアントで何も書き込めない状態です。dfで見ると100%使用中になっています。
CDから作ったイメージでNetBootするときは書き込めるのですが。イメージの
サイズが2GBこえているのがいけないのかなぁ(2.8GBくらいです)
118TJ:03/04/29 00:35 ID:97TKtkhG
Mac OS X Server 10.2.5 で NetBootさせて、200台くらいの client あげようとしてます。
NetBootだと、rc.netbootのなかで、localdisk を mount しているんだけど、
これって、完全に shadow にして localdisk を使わないようにできないのかな。
さすがに200台もあると、ディスクの故障率考えると激しくめげるんだけど。
もしくは、localdiskが故障しても最悪起動だけはするようにしたい。
ある程度bootが遅くなるのは我慢するんだけどなぁ。
119TJ:03/04/29 00:36 ID:97TKtkhG
>>117
.dmg サイズ2.8GBだけど、問題なく動いてるよ。
心配ならdiskutil でイメージを圧縮するとよろし。
120109:03/04/29 13:51 ID:Qb4AiDVg
>>118
素人で経験ないのですが,この前のBSD Magazineの記事には,「設定を
変えれば完全ディスクレスにできる」って書いてありました.
>>119
そうですか,さんくす.クライアントの/にマウントされるディスクが
容量一杯になっているのは,なんかの設定間違いかな.調べてみます.
121TJ:03/04/29 20:12 ID:97TKtkhG
>>120
その設定内容が知りたいなぁ。ありがと。見てみます。

ちなみに、dmgにしなくても、dmgを展開して、
NBImageInfo.plist の RootPathに、Servername or IP:展開したpath
とすれば、bootできます。こうしておくと、イメージを修正するのに
hdidでmountしなくてちょっとだけ便利だし、
単なるNFSmountなので、容量全く関係ないのがわかってよさげ。
122名称未設定:03/04/30 13:12 ID:0zeZ83M9
>>120
DiskCopyの「イメージをサイズ変更...」でできるよ〜
123109:03/04/30 22:08 ID:J+BblLFd
>>122
さんくす.試してみます.
124109:03/05/01 13:16 ID:kl3r8uCG
>>121
>その設定内容が知りたいなぁ。

雑誌の記事には,脚注で「Mac OS XのNetBootは,Mac OS 9の場合とは異なり,
ディスクレスではない.スワップファイルとシャドウファイルだけはローカルディスクに
保存される.詳しくは/etc/rc.netbootを参照のこと.
ただし,あくまでそれは/etc/rc.netbootの設定であって,完全にディスクレスに
することも不可能ではない.」
と書いてあるだけ,残念ながら実際の方法は書いてありません.
125109:03/05/01 18:28 ID:kl3r8uCG
>>122
DiskCopyでイメージのサイズを大きくしたら,/に空きができて,ちゃんと使えるように
なりました.ありがとうございました.これで管理がかなり楽になりました。
予想以上に応答も速いし.

ところで,
コマンドNで起動した時,NetBootサーバでデフォルトに指定したイメージが
使われるかと思ったら,そうではなくて,前回使ったイメージが(起動ディスクに
指定されてなくても)使われるんですね.これが分からなくてかなり混乱しました.
起動の時にイメージを簡単に切り替える方法ってないでしょうか.
コマンドOF (Open Firmware)の画面でイメージの指定できないかなぁ?
サーバでイメージファイルを差し替えても良いのかなぁ?
前回使ったイメージの記憶を消す方法って無いのかなぁ?(PRAMクリアでは駄目でした)
126名称未設定:03/05/01 21:53 ID:Lvd8szKc
(111=112=115=116=122です)
>>125
よかったでつね〜。今後の検討を祈る。
漏れも、112で書いたこと解決しそう。
1) は/var/db/SystemConfiguration/preferences.xmlをshスクリプト等でsedする
2) は/System/Library/User Templateを望みの環境(雛型userのhomeとか)で置き換える
でいけると思われ。
127126:03/05/01 22:05 ID:Lvd8szKc
>>125
コマンドNだと強制的にデフォルトイメージからbootだと思っていたけどそうじゃないんだ。
明日試してみるよ。
まぁ、、NetBoot Serverのほうで、イメージを一つだけactive(=default)にすれば
いいんだろうけど、複数のOS環境を使うときはだめぽ。
128名称未設定:03/05/01 22:22 ID:u/nFd5MC
OS X で機動ディスクはRAIDにできないって、アポーが言ってましたけど、serverでも機動ディスクは単体?
129109:03/05/03 01:55 ID:T1vSOrvE
>>127
なるほど.一つだけactiveにするのがよさそうですね.試してみます.

最近「サーバ設定」がおちまくり(=接続が切れまくり)状態で使い物に
なっていません.しかたなくNBImageInfo.plist直接書き換えて
active/defaultの変更しています.
130127:03/05/03 09:38 ID:FahgvKwt
>>129
昨日はきっちりとboot image用のシステム作っていたので、試せなかったけど、
確かにHD起動のあと、コマンドNで再度立ち上げても、なぜかHDから立ち上がってたな。。iMac
オプションキー押しながらの起動では、ネットブートボリュームも含めて、選択可能なのでそれで
なんとかなるけど。。

>>128
ハードウェアRAIDならいけるのでは?
例えば、ACARD AEC6880M とか。。
漏れのサーバにこのカード+80GB*2のストライピング構成で使ってるけど、
起動は単体ドライブからなんだよね。
131109:03/05/03 12:21 ID:T1vSOrvE
>>130
>コマンドNで再度立ち上げても、なぜかHDから立ち上がってた

うちの場合は,HDを起動ディスクにして起動しても,次にコマンドNでNetBootになります.
変だなと思われる状況は

(1)サーバでイメージAをデフォルトにする
(2)コマンドNでクライアントを起動する→イメージAで起動する
(3)サーバでイメージBをデフォルトにする
(4)(2)のクライアントをコマンドNで起動する→やはりイメージAで起動する

だったり,

(1)イメージAを起動ディスクにして起動する.次にHDDを起動ディスクにして起動する
(2)すると,サーバのデフォルトをどう変更しても,このクライアントは,コマンドNで
必ずイメージAで起動する.

という状況です.最後に起動したイメージファイルをクライアントは覚えていて,
それがサーバのデフォルト指定より優先するような気がします.
132109:03/05/08 18:08 ID:T6uROXgd
Mac OS X 10.2.6が出たので,10.2.6のイメージファイルを作って
NetBootで使おうとしたのですが,ブート途中で失敗してしまいます.
Mac OS X Serverも10.2.6にならないとだめってことかな?
(10.2.5でもそんなようなことがあったような)
133名称未設定:03/05/08 20:47 ID:HiQZkDHn

    \    オッス!     /
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

┃| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃
┃| ̄ ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄|┃
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
134名称未設定:03/05/08 22:50 ID:6WtX40B+
StaticなDHCPサーバが既に存在しているネットワークセグメント上に
Mac OS X Server と 複数台のクライアントMacを置いて
NetBootってできるんですか?
135109:03/05/09 01:53 ID:RxfAaAND
>>134
StsticなDHCPってMACアドレスごとに固定のIP割り当てるということですよね.
多分出来ると思うのですが.
うちでは,X ServerのDHCPは使わずに,Linuxマシンの普通のDHCPを使っています.
136134:03/05/09 10:53 ID:nRFE80mr
Linuxマシンの普通のDHCPってスタティックDHCP(MACアドレスで固定IP割り当てるやつ)?

10.2.6のはまだやってないけど、大丈夫じゃないのかなぁ。。。
137109:03/05/09 14:21 ID:lvnOmdOG
>>136
>スタティックDHCP(MACアドレスで固定IP割り当てるやつ)?

うちのは,ダイナミックなDHCP(なんか変ないい方)です.
135の質問は,X ServerのDHCP使わずにNetBootできるかって意味かとおもうけど,
うちでは,X ServerのDHCPは止めていますが,NetBootできています.
138109:03/05/09 20:51 ID:RxfAaAND
>>132
>Mac OS X Serverも10.2.6にならないとだめってことかな?

Mac OS X Server 10.2.6 ウップデータン出ましたね.
でもやっぱり駄目だった.イメージ作り失敗したかな.
139名称未設定:03/05/12 12:56 ID:p1UNPMP7
Xserveで、SoundSticksって使えますか?
140109:03/05/12 13:56 ID:EN8Y30GH
>>138
booterとかカーネルのファイルを作り直すのを忘れていただけでした.おはずかしい.

お騒がせしたお詫びに,10.2.6のNetBootの起動時間の実測値を書いておきます.
サーバG4/400MHz, クライアントG3 iMac 350/600MHz混在, 100Base-Tの条件です.
一斉に起動させる操作は,Apple Remote Desktopで行いました.
起動時間は,ジャーんと鳴ってからログインウィンドウが出るまでの時間です.結果は,

クライアント台数:起動時間(秒)
1台:90秒
12台:150秒
24台:230秒
36台:310秒

でした.プロットしてみるとかなりリニアです.
141名称未設定:03/05/13 21:22 ID:bFSQlzEU
質問します

マルチで申し訳ありません
G4-40OにOSXサーバーを社内運用(TCP/IP手動設定)しているのですが
今度、社外(顧客1社)と通信(フレッツADSL)をするため
イーサボードを増設し(チップはインテル)、
ネットワークを分離しようと計画していたのですが
ネットワーク設定がどちらか一方にしか適用されず
社外と社内の共有フォルダに同時にアクセスできません
ルーターを増設せず両者でアクセス出来るようにする方法はあるのでしょうか
142名称未設定:03/05/13 21:39 ID:Rx2/EDNX
 | | ∧
 |_|Д゚) 古い互換機をサーバーにしたいんだけど無理?
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
143名称未設定:03/05/13 22:07 ID:CQWt7gNs
>>142
Macintosh互換機ってこと?ならMkLinuxかLinuxPPC入れたらどう?
またーりとしたサーバ用途なら十分実用的だと思われ
144名称未設定:03/05/13 23:35 ID:PpJrKMre
>>142
OS X Server インストールできないマシンならば、ASIPを使うという手もあるね。
もしくは、SonnetのソフトとCPUカードで無理やりOS X Server インストールできるかも。

ってかサーバでなにしたいんでつか?
145名称未設定:03/05/14 00:45 ID:iYmyFkru
サーヴァーだろ
146109:03/05/15 11:52 ID:CLDm2Hg+
NetBootってクライアントのIPアドレスが、稼働中に変化すると、クライアントが
ハングするのでしょうか?そんな現象を経験しました。また、DHCPのアドレス
有効期間を短く設定して、長時間スリープさせたら翌朝ハングしていたことも
ありました。ということで、今はスタティックなDHCP (MACアドレスごとに
固定のIPアドレスを割り当てる)を使っています。
てなわけで、>>134の答えはyesです。
147134:03/05/15 17:24 ID:qTyerX9+
146>>サンクス
今までは他ユーザの迷惑になっちゃいけないということで、ルータ下のプライベートなネットに
サーバとクライアント置いていろいろやってましたが、先日グローバルなほうに移動しました。
既存のDHCP(static)とNetBootサーバ(DHCPはオフ)は共存できてますね。(^^)
もし、既存DHCP(static)上で複数のクライアントが連続でないIPを貰うような場合は、
NetBootサーバの設定はどうなるんだろうとふと疑問。問題ない?
(これも試してみればわかりますね)

今は、NetBootイメージ中にOfficeとかAcrobat等を含ませるために、
新たにクライアント台数分のライセンスを取得中。

自前のイメージを作るときの一連のおまじないを自動化して
ワンタッチで作成できるツール(アプリ)ってないかなぁ。。
shで書いてProjectBuilderでアプリにできるんだろうけど。他力本願っす。
148109:03/05/15 21:51 ID:Jxi+Jk/1
>>147
>もし、既存DHCP(static)上で複数のクライアントが連続でないIPを貰うような場合は、
>NetBootサーバの設定はどうなるんだろうとふと疑問。

連続である必要はぜんぜん無いと思います.うちもIPはとびとびです.
149134:03/05/15 22:45 ID:wZizblQd
>>148
うげ、、スマソ 妙なこと書いちまったぜ。。。
(NetBoot設定のサブネットの定義部分とゴッチャになってたYO)
漏れもそのうち起動時間計ってみようと思う。ただ、、クライアントは4、5台だね。
ARDでって、、、考えることは同じだねぇ(藁 
あれ、便利だよね。自宅から職場のmyMac使ってます。
150109:03/05/15 23:03 ID:Jxi+Jk/1
>>149
>自宅から職場のmyMac使ってます。

それがなぜか,自宅から職場(学校)のマシンにARDがつながらないんです.
あ,でもこれ以上はスレ違いだからApple Remote Desktopスレに逝ってきます.
151134:03/05/15 23:51 ID:wZizblQd
>>150
話しが出たついでだし、これでお終いということで。(^^;
職場(学校)のルータやファイアウォールでUDP/3283ポート開けないとだめぽ。
漏れは適当に理由つけて穴あけてもらたよ。
see also;
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106847
152名称未設定:03/05/20 07:14 ID:cBao6+6G
153名称未設定:03/05/21 00:23 ID:AhEkXc1i
秋葉にX serverの中古売ってた。ビクーリ
154名称未設定:03/05/21 02:25 ID:N26PzBuf
Mac OS X Serverでメールサーバたててるやついる?
業務でも使える?
155名称未設定:03/05/21 09:33 ID:2vCkFSuX
>>154
使ってますよ。
今の所は順調に動いてます。
ただ、あまりにも多いとそうなるかはわかりませんけどw
156名称未設定:03/05/21 14:45 ID:CFpxDo3w
バックアップメールサーバに関して
あぽー本家とジャパンの両方のdiscussion boardsで
放置されてるんで、ちと試してみたんだけど
「ホストがリレー先のバックアップの場合にSMTPリレーする」
ってやつ
機能しなくね?
157名称未設定:03/05/21 17:39 ID:OeXCkInZ
Xserveってすごくかっこいいから欲しいんだけど、
何処をみてもサウンドポートがない。
所有者の方に質問です。
Xserveで音は出ますか?
また、出ない場合サウンドカードを増設すれば音は出るように
なりますか?
158名称未設定:03/05/21 17:50 ID:GUQlSAgA
>>167
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1021710658/

まあ、まともには答えてもらえないだろうけど。
Xserveという製品を勘違いしているような。
159名称未設定:03/05/21 17:50 ID:GUQlSAgA
>>158>>157宛だった。
160名称未設定:03/05/21 21:34 ID:lRmeGmR5
>>156
あちこちでうざいよ
161名称未設定:03/05/21 21:58 ID:eNmDaa2l
>157
空冷ファンからは凄い音がしますが。。なにか

お約束はここまでで。。(^^;
USBポートやPCIスロットはあるからなんとかなるんじゃない?
標準のサウンドポートはさすがにないでつ。
162名称未設定:03/05/21 22:59 ID:CFpxDo3w
>>160
ここ以外でどこだ?
163157:03/05/22 02:43 ID:Bp+xR3Uy
>>161
貴重なご意見ありがとうございます。
164名称未設定:03/05/24 06:47 ID:AooAbWfY
>>30
タンタル電解レジスタとコンデンサ導入すれば、もちっと安定すると思うんだけど?
165ひまじん:03/05/24 07:47 ID:gWrr6+vW
超初心者です。eo64をOS?ィで使う方法教えて下さい。
166名称未設定:03/05/24 18:18 ID:TdMWloeD
最近のMaxFanとかみたら48ページにPowerMacG3にMacOS X Serverを
インストールして使うとiBook/500Mhzよりも速いんだと言うのが
出ていたので、興味あるんだけど、どうかな?
167名称未設定:03/05/24 18:20 ID:PRptwH5g
168名称未設定:03/05/26 17:24 ID:eweiCdVO
Mac OS X Serverで複数のドメインを扱う際に、
メールアドレス
[email protected]

[email protected]
が同じnameというユーザに届いてしまうのを
別々のユーザにする方法ってないでしょうか。
169名称未設定:03/05/26 22:44 ID:tNYQJ8JQ
>168
Apple Mail Server を使う場合現行のバージョンでは
異なるドメインで同じアカウントを利用することは
出来ません。
[email protected]とかでごまかすしかないでしょう。
(ワークグループマネージャーでのユーザー管理を
切り捨てれば独自にPostfixなりqmailなりを導入すれば
いかようにでもなるかとは思いますが...)
170168:03/05/26 23:04 ID:eweiCdVO
>>169
やはりそうですか。
訳あってユーザー管理を他に移せないので、
アカウント名を変えてやりくりしようと思います。
ありがとうございました。
171名称未設定:03/05/27 23:57 ID:yiVq/1tx
やっとこsquirrelmail日本語化できました
でもメールサーバーが外部からのメールを受信できない・・
送信とLAN内部から受信はちゃんとできるのになぁ
これじゃ全然意味ないやw

NATルーターモードでMegaBit Gear TE4121C使ってるんですが
何か特別な設定が必要なんでしょうか
それともServer側でDNS設定が必要なのかな、、
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173171:03/05/30 22:01 ID:IVagb0ZV
解決しましたー。
って誰も見てないと思うけど…
174名称未設定:03/05/30 23:29 ID:IQGRPjMJ
いや見てるけど。
何をどうやって解決したのか書いてくれるとうれしい。
175名称未設定:03/05/31 21:31 ID:wgdeUOrY
素直にNTサーバ使えば良いものを。
176171:03/05/31 21:57 ID:IK50fB5J
あ、ごめんなさいー>>174さん。状況を書いてみますね。
ルータは「MegaBit Gear TE4121C:Software Version: 01.13」です。

ルータ設定でメール関係のポート(POP3/SMTP/IMAP)に問題があるのだろうと思い
【NATアドレス・ポート変換】でADSL側のIP(グローバル)と鯖マシンのIP(192.168.1.2)
をプロトコルTCPでつなげていたのですが外部からのメールをうまく受信してくれない状態でした。

そこで同じルータでメールサーバを動かしている人を探して設定を見せてもらって
【IPフィルタ】で『送信元IPアドレス/マスク長』『送信先IPアドレス/マスク長』 を→「0.0.0.0/0」
『プロトコル』を→「TCP-SYN」『送信元ポート番号』を→「*」
『送信先ポート番号』に→「(メール関係のポート)」をそれぞれ設定。
『IPフィルタアクション』を「通過」にしたところうまく外部のメールが受信できるようになりました。

基本的な設定ができてなかっただけのようです…あわわあわわ
177名称未設定:03/06/02 17:30 ID:SoGfdBb+
質問。1台でFTPサーバを2つ作る事はできる?
178名称未設定:03/06/02 23:38 ID:ymhoydi/
>177
ん?1台でFTPサーバ2つってどうゆうこと?
普通に複数プロセス立ち上がるけどそういうことじゃない?
それとも、バーチャルドメインでしたいってこと?
普通にDNSでCNAMEで名前わけちゃえばいいけどそういうことじゃない?
179名称未設定:03/06/02 23:54 ID:r+MwiuLs
>>177
自分で調べるそうです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1014405596-956
180名称未設定:03/06/02 23:58 ID:ymhoydi/
なんだマルチだったのか。まぁ頑張れや。>177
181名称未設定:03/06/03 01:32 ID:crEyReoX
ASIPにて、wwwで公開するフォルダを「全利用者:-」にすると、
ブラウザでURL叩いた時に認証が出てきますよね。
これをXserverでやりたいんですが、Xで「全利用者:-」にすると
単に「Forbidden」で接続できない。
ID/PWを持っている人だけHPを見せられるようにしたいんですが、
これってXの標準機能としてはできないものなんですか?
182名称未設定:03/06/03 09:57 ID:oOZe8vu3
>181
もしかして>181はFinderの情報を見るでアクセス制限かけようとしてるの?
Apacheはユーザ名www(←httpd_macosserver.confの中で決められている)
でたちあがるから、rootのパスワードを知っていようとブラウザ経由だったら
Forbiddenになるのがあたりまえ。
サーバ設定.appでユーザ認証したいサイトを選択して、「アクセス」タブのところで
保護領域をきめればいいかと。
183名称未設定:03/06/03 20:12 ID:crEyReoX
>182
いやさすがにFinderではしてない。
9でもASIP入れたらFinderでは設定できないし(^^;;)
できればしたい設定は、webfonderの中に「A」「B」というフォルダを作って、
Aのアドレスを叩いたら認証が出て、フォルダAのオーナーと利用者だけが中に入れる、というのをやりたいんです。
しかし、当たり前なのかもしれないけど、AのID/PWでFTPから入ると必ずFTProotの中に行ってしまう。
webfoder/Aに行って欲しいんだけどできないのかな。そのときAがrootになって、それ以上の階層に
いけなければ最高なんだけど。
184名称未設定:03/06/05 18:24 ID:VyiW2Yol
>183
マルチしたならそう書きなって。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030974081/275-287
まったく。聞くだけ聞いておいて、こっちには報告なしかい。
185名称未設定:03/06/05 22:39 ID:Tzrc8FVo
>>184
つかこいつ、WSMにもマルチしてんだよ。ったく。
186名称未設定:03/06/06 00:29 ID:bueyG1wu
184さん、遅ればせながらありがとうございました。
187名称未設定:03/06/10 13:23 ID:OhgwZRfI
Mac OS X Server 10.2で、FTPサーバをたてようと思っているのですが、
アクセス権を与えている共有ポイント以外を見えなくする方法ってありますか?
全部の共有ポイント名が見えてしまうのがよろしくないもので。
188名称未設定:03/06/11 10:25 ID:e7LKdf5k
>187
ホームディレクトリのみ
にするだけじゃいけないでつか?
189187:03/06/11 17:03 ID:xY3r/0L+
>188
やはりそれしか方法ないでしょうか。。

せめて、ユーザー事に、
「お前はホームディレクトリのみ」
「お前は共有ポイントも可」
とかできたらいいのに。
190名称未設定:03/06/11 23:26 ID:SCbBrikz
/etc/ftpchrootって効くんじゃない?
試してないけど。
191名称未設定:03/06/18 01:33 ID:8sHJlW81
age
192名称未設定:03/06/23 13:15 ID:TXaELTKV
http://localhost/
をブラウザに打ち込んだ時に

ユーザー名/Site/index.html
を表示させたい場合、どこをどう書き換えればいいでつか?
193名称未設定:03/06/23 13:26 ID:TXaELTKV
あげ
194名称未設定:03/06/23 16:52 ID:2P+WFga7
>>192

/etc/httpd/httpd.conf

363 DocumentRoot "/Library/WebServer/Documents"

363 DocumentRoot "/Users/お前様/Sites"

388 <Directory "/Library/WebServer/Documents">

388 <Directory "/Users/お前様/Sites">
195名称未設定:03/06/23 18:42 ID:IUqOIG3r
>>194
さんくす!w
196名称未設定:03/07/05 09:41 ID:v3//HB/v
Mac OS、AIX、HP-UXが狙われる――「国際ハッキングコンテスト」で被害のおそれ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/03/epi01.html
197名称未設定:03/07/10 07:58 ID:9pGuVwjE
XServeに付いているシリアルポートって
繋げればOS標準の機能で使えるの?
198名称未設定:03/07/10 08:44 ID:0dU/eZd6
映画製作の米ピクサー、サーバをIntel-Linuxに切り替え
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20052260,00.htm
禿が先頭きってLinux使ってるから示しがつかない………
199名称未設定:03/07/10 11:00 ID:ljw1qwdu
>>153
大阪日本橋のソフマップでも中古売ってるよ。
200名称未設定:03/07/10 20:27 ID:2wNoM5Jf
>>198
部門サーバ向けとレンダーファーム用ブレードサーバを同列に考えてどうするよ?
201名称未設定:03/07/12 01:56 ID:oKp9IH07
須山さん、Xサーブ買ったらしいですよ。
10万切ってたんだって。
202名称未設定:03/07/12 16:23 ID:jmz6VcwY

--------------------------------------------------------------------------------

2003/7/12
●日経コンピュータ7/14号 (誌面)に、HOYAサービス社が、ASP(アプリケーション・サ
ービス・プロバイダ)事業用システムサーバーとしてXserve.の導入を決めたことが紹
介されていました。導入を決めた理由として、他のUNIXサーバーの導入と比較して、
ハードウェア面では20万円ほど割高だったが、300万円ほどするWebアプリケーション
・サーバー・ソフトを別途購入する必要があるのに対し、Xserve.にはWebObjects (Web
Objects 5.2 Deployment)が標準で付属するため、ハード/ソフトの初期投資コストが
抑えられることを上げています。

お宝より。

こうやって考えると、Xサーブってお買い得?



203名称未設定:03/07/14 12:27 ID:bDIJ/Cqz
>>202
部門鯖・中規模鯖としてのTCOは今のところ最強。どう考えても抜きん出てる。
OS/ハード両方作っていながら、ソフトで儲けないAppleだからできる荒技。

でも、あくまで運用コストパフォーマンスの点だけが優秀で、純粋なTCO以外に検討項目が無い事は
普通あり得ない(営業の絡み、人事体制、その他儲け話とのバータ 等)から、
企業・個人問わずそれほど導入機運が高まるような製品でもないけどね。
204山崎 渉:03/07/15 10:30 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
205山崎 渉:03/07/15 14:12 ID:sgCWhRxp

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
206名称未設定:03/07/16 03:19 ID:A8mVqUx2
Xserveを最近買ったのですが、
冷却ファンの音がうるさいんです!!
どなたか静穏化に成功された方いますか?
もしくは、静穏化に成功した方を知っているという人がいましたら
情報をください。お願いします。
とにかく、うるさい。
あんなに排気しなくていいから、静にしてほしい感じです。
207名称未設定:03/07/16 03:25 ID:KvuoI1dg
>206
丁度歯医者氏がチャレンジしてるみたいだよ、静穏。
208鯖X:03/07/16 09:06 ID:DMkhDk/k
>>206
部屋冷やせ(w
209名称未設定:03/07/16 22:15 ID:Yaij26C9
>>206
個人で買ったって事か五月蝿いといってるのは・・・裏山鹿

>>208
つぅかクローズドなラックに入れればいいだけだと思うが・・・
210名称未設定:03/07/17 20:19 ID:FvR/JD0g
>>206
えっ
サーバ置いてる部屋で操作するの?
ってかまさかサーバ部屋にベットあるとか言わないよねw
211名称未設定:03/07/19 23:07 ID:KwvddG4O
俺も家で使ってるよ〜Xserve、、、
ファン関係全とっかえして、爆音はおさまったが、
VGAのフォーカスが眠くて、デスクトップ代わりは無理(w

AGPはあるにはあるんだが、標準がPCIライザーカードなので、
AGP専用ライザーカードが無いとAGPのカードが使えません(w
アップルストアにねじ込んでライザーだけ買えんかのう、、

それか誰かPC用のAGPライザーカード人柱求む(w
212名称未設定:03/07/19 23:26 ID:l+LeZLTA
>>211
X Serveって普通にデスクトップとして、使える門なんですか?
普通にと言うのは、ネットしたりメールしたり。
213名称未設定:03/07/19 23:48 ID:KwvddG4O
>>212

Xserveは割と普通なんで、多分普通のOsXも入るんじゃないかな、、
試してないけど(w

OSはOSXserverだけど、普通のOSXにサーバ用ソフトが付属してる
だけって感じなんで、mailもsafariもcocomonarもこの通り、
ゲームはwarcraft3くらいしかないけど特に問題なく、ああ、スピーカ
もヘッドホン端子も無いんで、soundstick使ってますよ(w

214名称未設定:03/07/23 20:30 ID:hN41NQ87
XserveにOSXserver10.1.5を入れて使っているのですが、
クライアントはOSX10.2.6です。
この場合、OSXserver10.1.5のAdmintoolが
クライアントにインストールできないみたいなんですが、
インストールする方法を知っている方いらっしゃいませんか?
もしくはOSXserver10.2を譲ってくれる人がいたりして・・・
215名称未設定:03/07/23 20:35 ID:hN41NQ87
XserveにOSXserver10.1.5を入れて使っているのですが、
クライアントはOSX10.2.6です。
この場合、OSXserver10.1.5のAdmintoolが
クライアントにインストールできないみたいなんですが、
インストールする方法を知っている方いらっしゃいませんか?
もしくはOSXserver10.2を譲ってくれる人がいたりして・・・
216名称未設定:03/07/23 21:01 ID:aEce/47S
>>213
なるほど、Xserve普通に使えるんですね。
217名称未設定:03/07/26 01:58 ID:Uu02DFlg
>>214
XServeは無償アップグレード対象じゃなかったっけ?
http://www.apple.co.jp/macosx/server/uptodate/index.html
もう残ってないけど、問い合わせてみたら?
218名称未設定:03/07/26 13:09 ID:lhaSekak
214です。
無事に終了していたようです。
おそかった。
219山崎 渉:03/08/02 02:31 ID:EjhDFmQC
(^^)
220名称未設定:03/08/11 11:39 ID:gE4G9Kin
10.2.6 Serverのサーバ設定のメールサービスの「別のメール保存場所を使用する」
で間違って存在しない場所を入力してしましました。その後メールサーバが立ち上
がらなくなり、エラーログを見ると、その指定した場所が無いとの事でした。それ
を変更したいのですが、メールサーバが起動しないと「別のメール保存場所を使用
する」に入力できないので変更できません。どうすれば直せるのか教えて下さい。
221名称未設定:03/08/11 11:43 ID:yBMQPP++
自分で変なことしておいて、トラブル起きたら教えてくれじゃしょうがねえ
だろうよ。
自己責任において自分で解決しる。
まったくマカーはしょうがねえなあ。
222名称未設定:03/08/11 12:10 ID:DZnWlxFR
nidumpしてその間違った箇所を検索しろ
223220:03/08/11 12:35 ID:gE4G9Kin
>>222
ありがとうございました。nidumpすら知らなかったのでそれを調べているうちに
NetInfoというものの存在を知りました。結果としてNetInfoマネージャでチョコ
チョコと書き換えて無事解決しました。
224名称未設定:03/08/11 13:23 ID:rt832whY
>>16
スゲー マカのエロサイトなんて初めて見た。
でもマカとエロってそんな遠いもんでもないよな。 エロ本出版社とか。
225名称未設定:03/08/11 21:04 ID:VubsV8C9
CD-ROM出始めの頃は、マクとエロは黄金のコンビだった。
226220:03/08/15 14:24 ID:k8FHIguh
10.0鯖と10.2鯖しかもってないが、尻有難波がほぼ一緒だなー。もしかして10.0のを10.2に使いまわしできるのかな?そしたらスゲーイイ!
227名称未設定:03/08/15 16:07 ID:S0CJEhSQ
>>226
それは秘密なんだから
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229名称未設定:03/08/17 01:44 ID:q5sRcpK4
Mac OS X Serverって、大量のマックを管理したり、
GUIの気の利いたメールorウェブorディスクサーバとして使ったり、
Xserve並べて並列処理したりできるのはなんとなくわかる。

俺としては、Xserveをサーバ室に置いといて、
OS X用の特に重いアプリはそっちで走らせて、
自席ではそこそこの端末(PowerBookとか)で
あたかもX端末の様に使うってのがやりたいのだが、
それって可能? ライセンス数は問題ないとして。
vncとか使うしかないのか?

それができるなら、LinuxのCPUサーバを買うよりも、
汎用性が高くて萌え萌えなのだが。
UnixとしてのCPUサーバ兼MacとしてのCPUサーバになるから。

PowerMac G5でも買って、自席に置けばいいのかもしれんがな。
いくらG4より静かになったと言っても、やはりうざい。
今は自席のマックはPowerBook G4。
230たまなし:03/08/17 03:46 ID:BJH/tL7s
Apple Remote Desktop を買えば
VNCみたいな事ができる。

詳細はここ
http://www.apple.co.jp/remotedesktop/index.html
231229:03/08/17 16:49 ID:qc/UL/+d
なるほど。>>230
10クライアントもいらないが、それがよいかな。
検討してみます。

#その前に、Xserve G5、はよ出ーや
232名称未設定:03/08/18 09:10 ID:B023dDr9
>>231
MDD1.25GをCube450から操作した場合ですが、ARDは計算させるためだけなら問題ないかと思うが、自分のディスクトップとして使うには速度的(レスポンス)に問題あり。
233名称未設定:03/08/18 11:00 ID:3+WeYPuy
ARDはあくまでも一元的なクライアントマシンの監視/管理用途だと思ってます。
それに、クライアントとサーバの認識が逆なような気がするけど。。。
複数のクライアントMacを一台のMac(サーバ??ちょっと違うな)でリモート操作するんだよ。

サーバ(管理用)でありながらクライアントというのはできないんだね。。残念。
234名称未設定:03/08/18 11:02 ID:DZAd17uJ
ARDよりTimbuktuがイイよ。
速度的にも機能的にも。
235名称未設定:03/08/18 11:38 ID:5zJwJQTQ
>>233
>サーバ(管理用)でありながらクライアントというのはできないんだね。。残念。

おっしゃっていることが良く分からないのですが>>229のやりたいことはARDで
できるので全然残念ではないと思う。
236233:03/08/18 16:55 ID:uJVXyShQ
スレ違いの予感だが..

>>235
mac1 --+
mac2 --+---> macA --=--> macB
mac3 --+

macAはmacnのadminでもあり同時にmacBから見たときのクライアントってことです。
macAとmacBの間にF/Wがあって、ARD用のポートは1台分しか開けてもらえないんです。
macBからmacnをリモート操作できないかなと思ってね。。

そうか、、clientとadminが1対1なら、229氏のやりたいことはできるね。。
clientが複数の場合を考えたよ。(w

Timbuktuも悪くはないが、高くね? やっぱ純正マンセーだな、漏れは。
237名称未設定:03/08/18 18:16 ID:UZHBjdGa
というか、1000baseで繋げられるならVNCでも大差なかったりする。
便利機能はないけどね。
238名称未設定:03/08/19 11:46 ID:s6qxZci6
ARDってオンにしてるだけで、管理される側のパフォーマンスが
目に見えて落ちる。

勘のいい香具師からクレーム食らったよ。
239名称未設定:03/08/19 20:08 ID:bg0krXyG
管理される側の機種と接続形態はどんなん?
240名称未設定:03/08/20 00:18 ID:vMe2HHcn
ARDの話はARDのスレに移動した方が良いように思う。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1044000596
241名称未設定:03/08/20 14:46 ID:/0dtGkHt
ある場所からサーバー上のフォルダにファイルを送って、クライアント側でそれを
見たら消すという作業をしたいのですが、そのファイルのアクセス権の問題で消去
出来ません。もちろんワークグループマネージャー上で「中の項目に同じアクセス
権をコピーする」で消去できる設定に一気に変更できるのですが、それを手動でや
りたくありません。何か良い方法ありませんでしょうか?
242名称未設定:03/08/20 23:38 ID:TutB2/l7
便乗質問でスマソ
漏れも>>241と同じようなことで悩んでます。
SOHOレベルの小規模LANなので鯖はファイルサーバだけでしか使ってないんですが
複数人で鯖のデータをWORDでつついてるとアクセス権がなんだかごちゃごちゃになってしまうんす。
少ない頭でいろいろ調べたりしたんですが結局解決策は見つからずで・・・

例えばWORDで保存するファイルのデフォルトのパーミッションをrwxrwxrwxに固定してしまう方法とか無いでしょか?
243名称未設定:03/08/21 00:22 ID:NrZgXOQu
プロジェクト専用のgroupを作って、chmod g+w(グループ書き込み権限)を付けてみては?
UNIX的なパーミッションではグループをがんがん作るのが吉
244名称未設定:03/08/21 00:48 ID:aLzu3Xs6
>>242
鯖上の管理権限持ったユーザ名でログインすればいいんでないの。

ま、243が妥当か
245名称未設定:03/08/21 09:46 ID:yfKMzNye
241ですが、このフォルダに作られるファイル(FTPで送られてきた)は全て、あるグループの読み書き可能。というような設定にしたいんですが、どうしたもんでしょうか。
246名称未設定:03/08/21 10:17 ID:3EIzL9K8
% man ftpd.conf
247名称未設定:03/08/21 20:46 ID:yd80ShKZ
>>242
umaskで設定変えればでできるんでは?
(umaskはデフォルトで作成されるファイル、ディレクトリの
パーミッションを定義するコマンド、manを見て)

作成される全てのファイルをrw-rw-rwにしたいなら
umask 000とか、、

けどセキュリティはやばいかも(笑)
自宅LANならいいかな、、
248242:03/08/21 21:23 ID:WcfdFix7
皆さんありがとうございます!
umask試してみます。にわか管理者なもんで不安ですが(w
249名称未設定:03/08/21 22:38 ID:NrZgXOQu
ちゅーかBSDなんだからgroupをディレクトリ(フォルダ)に設定すれば、その中のファイルはそのままgroupを引き継ぐよ。
プロジェクトごとにgroupを作るのがおすすめ。

まぁ最近はACLとかで柔軟なパーミッションを設定できるのが流行りだけど。Mac OS XはまだACLサポートしていないし。
250名称未設定:03/08/22 10:37 ID:kUedpjRy
>>249
それはターミナルからしか設定出来ませんよね?
251名称未設定:03/08/22 14:25 ID:Cett9LPc
情報を見ろ
252247:03/08/23 23:06 ID:n6C+7KxN
>>249
試してみたけど、引き継がないよ?
rw-rw-r のディレクトリの下にファイル作っても、
必ずrw-r -r のファイルしかできない、、
(OSXはumaskが022なんだから当然?)
なので、同じgroupにしても、解決しないような。

勘違いしてる???
253名称未設定:03/08/24 01:49 ID:WDsGtiTA
Software basa Stationを10.2Serverでやろうと思ったのだが

NATを設定するのでいいのかな?
AirMacはコンピュータとコンピュータで設定でいいのかな?

もっと簡単な方法ないかな〜?
254名称未設定:03/08/26 10:22 ID:dcJGClFm
>>252
だよね?俺もそう思った。勘違いなのかな?詳しい人解説してちょ
255名称未設定:03/08/26 18:07 ID:oi/ABeTe
いやg+wにしなきゃダメです。
256247:03/08/26 20:54 ID:e7HMGv1g
あ〜もう面倒いので実機で実験したよ(笑)

上ではumask使え、とか書いたけど、GUIアプリでファイルが
作られるOSXでは無意味、FinderとかGUIアプリの大本のumaskを
変えないと、terminalでumask叩いても意味なしと判明(笑)

本当はnetinfo辺りに設定ありそうだけど、解らないので(笑)、
適当にetcの下のrc関係なシェルにumask 002をつっこんだところ、
上手くいきました(いいのかな?)

(これが普通のunixなら、サーバのデフォルトのシェル変数だけで
 済むのにね)

と書きながら、ぐぐって見たら、同じ用途のスクリプトを発見。
http://www.illusionati.com/os_x/umaskMod.html
こいつを各自のMacで実行、group使うなら002に設定すればOK
その上で、ユーザを同じgroupにすれば、全てのファイルをrw-rw-r で
できそうです。

次はどなたか、win版のexcelとかwordみたいに、1人が編集中だと
編集できない、って機能がmac版にもあるのか、試して下さい(笑)
257名称未設定:03/08/26 21:03 ID:K8Vrwqkh
実機で試さずにアドバイスしてたとは恐れ入る。
258247:03/08/26 21:06 ID:e7HMGv1g
>>257

同感だな(笑)
259名称未設定:03/08/27 07:05 ID:GIxLEIqG
>>256
WebDAV って版管理も出来るんだね。使った事無いけど(w
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_webdav.html

あとは普通に CVS とか。

# バージョン管理は SCCS しか使った事無い。
260名称未設定:03/08/27 09:07 ID:TMRcCjcD
どうしてわざわざ回答する奴が実機で試す必要が有る?
質問をしたやつが試して「できませんでした」とレスして、はじめて的外れだと判明するのがありがちで
261名称未設定:03/08/29 16:04 ID:3lqQn4/v
他スレ:【おまいら】データのバックアップ【してる?】
でも書いたので、マルチで申し訳ないですが、

皆さん、Mac OS X Server のバックアップは何を使ってらっしゃいますか?

やはり、RetrospectのServer版なんでしょうか?
ちょっと11万円にビビってますが、やはりServer用途なら
それくらいは覚悟しろと。。。という事でしょうか?
262名称未設定:03/08/29 19:13 ID:RY31j0Bk
dittoとか
MacOSX Hintで話題になったような。
263名称未設定:03/09/06 19:16 ID:u/yd+zH5
ditto -rsrcFork でもいいが、単純に Disk Copy でも十分なような気がするが。
差分バックアップはできないけどね。
264名称未設定:03/09/11 22:20 ID:wu7emFXP
Mac OS X Server導入の稟議が通る会社なんてあるの?
265名称未設定:03/09/11 23:41 ID:LmjvNIJE
あるよ。俺の経験では
デザイン、建築設計、印刷、出版、音楽、プロラボ、学校。

あとテスト用に買うメーカー系SI数社。
266名称未設定:03/09/11 23:49 ID:2RRZ/hKc

■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

【ホームページを作るならここをあたれ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://www.wakwak.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://domainya.net/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
267名称未設定:03/09/11 23:58 ID:x+AyW1jF
それより10.2から10.3へのアップグレードはないのか
毎年、毎年59800出して買ってられないよ
268名称未設定:03/09/12 14:20 ID:TlxABlJ/
ウギャアアア。
CRTがいかれたiMac(Slot Loading)にMac OS X Server入れようと思ったんだけど
動作対象外なのな・・・・・。
269名称未設定:03/09/12 14:45 ID:oe2STGrU
持ってるけど何に使うか知らない
270名称未設定:03/09/18 07:54 ID:V5hjxE4k
OS X server 10クライアント版かいますた。
出会い系サイトを作ろうと思うんですけど、どうしたらいいかな?
まったくの素人です。
ハードはG4の450dualです。
メモリは896入ってます。
あとハードディスクは内臓の増設して7200回転の120GBです。
うんと、何したらいいかな?
271名称未設定:03/09/18 10:31 ID:SQcLcrPy
>>270
>何したらいいかな?

とりあえずWebObjectsの本でも買ってきて勉強するとか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877781110/ref=pd_ir_imp/250-7335514-1197848
272名称未設定:03/09/18 11:17 ID:TMscfwkj
>>264
ここ見ると参考になるよ
273名称未設定:03/09/19 00:21 ID:1XJrCko8
>>270
つーか、それくらい自力でできねーやつが鯖たてんじゃねー

という煽りを期待したネタだろ。


274270です。:03/09/19 01:51 ID:+czTiF9T
>>271
参考にしてみます。どうもありがとう。
>>273
そういわれてもしょうがないですよねぇ。すみませんです。
でもネタのつもりは全然ないですよ。

色んな出会い系サイトにアクセスしてソースを抜いて研究してはいるんですけど、
phpだけでもできるんでしょうか?
275名称未設定:03/09/20 17:38 ID:s6NIu69o
dekiru
Yahoo mo PHP
276270です。:03/09/20 22:58 ID:GAHNba1t
>>275さん
どうもありがとう。がんばります。
277名称未設定:03/09/22 03:23 ID:Gqam4nGJ
>>268
ん?インスコできたけど?

でも、昨日GLOD状態になってiMac自体起動できなくなりますた・・・。
フライバックトランス交換すっか・・・。
278名称未設定:03/09/24 23:17 ID:zMWwPzS4
今MacOS X10.2でファイルサーバを公開してます。Mac OS X serverにすると
Mac OS Xではできない、もっと便利なことができるようになるのでしょうか?
OS XとOS X serverの違いを分かりやすく教えて下さい。
279名称未設定:03/09/24 23:43 ID:QsYy82WF
ここは教えて君しかいないのかよ。ちったーしらべろや

その上で分からないこと聞け。
280名称未設定:03/09/25 01:14 ID:KRZrY4LX
>>278
http://www.apple.co.jp/server/macosx/
ここでも読め、理解できないようなら不必要。
281名称未設定:03/09/25 16:12 ID:82SLgmOU
OS X 1.2使ってるときはFTPでの日本語ファイル名の表示が出来たんだけど、
OS X Server10.2.xにしてから、日本語化けまくりで…

どうにか、日本語ファイル名をまともに扱えるようにする方法ありませんか?
wu-ftpのページ調べたりしたんだけど、分かりません。

「FTPで日本語?氏ね!」
は、無しの方向でお願いいたします。
282名称未設定:03/09/25 18:54 ID:4MWGb/zX
Unicodeの使えるOSを使え
283名称未設定:03/09/26 09:04 ID:LIP8Ao6G
>>282
クライアントの環境まかせって事ですか?
284名称未設定:03/09/27 10:49 ID:N3v6Z0aS
>>283
お前、質問ばかりしてないで、
使っているftp clientの名前くらい書けよ。変えてないのか?
285名称未設定:03/09/27 10:51 ID:N3v6Z0aS
あと、
http://www.glub.com/products/secureftp/
これ試せ。
286281:03/09/27 16:11 ID:HnkWigeV
>>285
質問ばかりですいません(汗

FTPクライアントは
mac > Fetch
win > FFFTP
です。

マックの方はafpで解決しているので問題ないのですが、
winがよく分からず苦戦しております。

社内はAFP+SMBで問題ないのですが、
SMBのルータ越えがうまくいかず、
それなら「FTPで日本語ファイル名表示」
って事になりました。

参考になるページでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
287名称未設定:03/09/27 17:58 ID:FwqQGRFO
SMBのルーター超え=\\IP_addr\share
で終了。
smb.confのwins serverとpreffered masterの設定をしても良い。
samba.gr.jp参照。
288名称未設定:03/09/27 20:00 ID:mm2QOnMg
>>287
うおお〜!
ありがとうございます!

早速試して見ます
289名称未設定:03/09/27 23:14 ID:FwqQGRFO
「ルーター超え」がインターネットを使った社外からのアクセスを意味しているのなら、それはやめとけ。
448をSSLを使って暗号化するなら別だけど。
290名称未設定:03/10/07 14:12 ID:bFiEo9kI
ゴゴゴ・・・浮上します
291名称未設定:03/10/09 01:45 ID:N0Pu2n9y
浮上したついでに…
10.2.6鯖なんだけど、いつからか忘れたが情報を見るのアクセス権
のトコを鯖上で設定したのと、ネット越しにクライアントから見るの
では違うんだよね。あと、所有者の名前も文字バケしてるし。。。
どの辺りに原因あると思いますかね?MDD1.25(GHz,GB)現行です。
292名称未設定:03/10/11 09:15 ID:X4Cy4rEQ
>>291
ここのTipは応用できない?
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=25546

日本語コードの文字化けトラブルってよくあるので、自分は最初から名前は全てサクッと英語にしてるよ。
生活の知恵w
293名称未設定:03/10/11 09:18 ID:X4Cy4rEQ
ところでみんな、ルータはどこの使ってる?
YAMAHAは昔からネット上にサポート情報が多く転がってるんで評判いいんだけど、
値ごなれしてきたし新しいのも探してみたいなと。
294名称未設定:03/10/11 22:36 ID:BVC0DaeD
Panther ServerってPantherのFAX受信機能はそのまま生きてるのかな?
いや、うまくすればFAXサーバー兼用(受信のみ)にも使えるんじゃないかと思ってさ。
295名称未設定:03/10/11 23:07 ID:Cr2tzGc4
>>293
CISCO3640使ってます。WAN側I/FはOC-3です。

つーかどの程度の回線の話をしたいのか書かないと。
サーバスレなんでSIerや社内システム管理者もいるでしょうし。
296名称未設定:03/10/18 00:56 ID:dq4SkpKj
「ジョブズは20年間、CPUの選択を誤ってきた」とIntel CTO
http://www.zdnet.co.jp/products/0308/06/ne00_intel.html
>「現時点でAppleは3%の市場シェアであり、Appleがハードウェアや
>ソフトウェアをコントロールしている限り、革新的ではいられないと言われている」
>とゲルシンガー氏。「

「あのときIntelにしておけば……」――ジョン・スカリー元Apple CEOが述懐
http://www.zdnet.co.jp/products/0310/09/ne00_sculley.html
>「Intelプラットフォームを採用しなかったことは、私が犯した最大のミスの一つだろう」
>とAppleの元会長兼最高経営責任者(CEO)、スカリー氏は語った。
297名称未設定:03/10/24 21:05 ID:XYTnjkp8
保守がてらに。
iBookやPowerBookで、MacOSX server 10.1.4動くんだねえ…。
インストールを他の機種のTargetで行ったりCarbon Copy Cloner使ったりと
入れてアップデートするのに面倒があるが、これで結構楽しめる人いるんでは?
ちなみに漏れは現在16VRAM iBookに入れて遊んでる。
298名称未設定:03/10/26 07:35 ID:5iSAyHVG
OSXserver10.1.4持ってるんですけど、これまではストリーミングだけに使ってましたが
ウェブなんか全部使おうと思ってます。そこでお使いの皆様、Apacheはどのバージョンを
お使いですか? Apache1.3.28にしたいけどconfigureオプションなんかDarwin用とかも
特に説明がないのでどうしたものかと・・・。
今はデフォルトのままなので1.3.26です。
299名称未設定:03/10/30 22:39 ID:yCsQdYr6
アップデータ関係を考えるとやっぱ最新のものがいいかと。
軽くもなったしね。
300ジャパネットスタジオ242:03/10/31 02:11 ID:wjfsyBGD
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー♪ 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//
  `‐|   U  /ノ   やった!!高田社長様が>>300getだ!!
   \ ━ /
   ((Οっ V>       オラてめえら!!ウチの商品を買えウンコども!
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \     >>301  今さらCPUが1GHz以下の低速パソコンなんか使ってんじゃねーよ(プ
   / / ヽ ヽ    >>302  15インチのCRTなんか使ってると目を悪くするぜ(プ
   ト-<    |_/'.'.┐  >>303  超低画質プリンタで来年の年賀状作成か。おめでてーな(プ
.               >>304  50万画素以下のカメラでプロ気取りか、おめでてーな(プ
.               >>305  親戚の前で恥をかく前に電子辞書を使って日本語覚えろよ(プ
.               >>306  今やMP3の時代なのに、カセットテープなんて使うなよ(プ
.               >>307  VHSより時代はDVD・HDDレコーダーだよ、3倍ヲタク君(プ
.               >>308  今さら8ミリビデオカメラなんて使うなよ(プ
.               >>309以降は金利手数料は自分で負担しとけ(プ
301名称未設定:03/11/09 10:33 ID:jOxLjKtV
保全sage。
302名称未設定:03/11/11 11:46 ID:BLCudZ9m
あげ
303名称未設定:03/11/15 14:18 ID:FY6QxbiY
よく知らないのですが
WebサーバやMySQLだったら
普通のOSXでも充分ですか?
304名称未設定:03/11/15 14:27 ID:frYEUneS
>>303
十分。Web共有を立ち上げるのを忘れずに
305名称未設定:03/11/17 09:04 ID:hQ2awJID
外に公開する場合は、OSをversion upしなければ、
security hole fixが出ない可能性があるのが問題。
ただ、それはMac OS X Serverにしても同じだろう。
RedHatでup2dateする方が楽でしょうね。
306名称未設定:03/11/17 15:29 ID:vbSw4s5y
>305
ttp://www.redhat.com/apps/support/errata/
Red Hat Linux 7.1、7.2、 7.3および8.0の
errataおよびメンテナンスサポートは2003年12月31日で終了
Red Hat Linux 9.0の
errataおよびメンテナンスサポートは2004年4月30日で終了

fedora追っかける?Enterprise版の購入?
307名称未設定:03/11/17 17:53 ID:jVcPUWcC
>>305
Enterpriseユーザなの?新発表のacademicとか?
でなければこの時期にup2dateとか言えるのは
かなり能天気な気が。
Appleの姿勢を擁護するつもりはないけれど。
308>>305:03/11/18 07:42 ID:rmC6mdc4
うん、Enterpriseユーザだよ。
有料OS同士の対決ということで。
ftp板のup2dateは前から駄目駄目でしょ。
ちなみに自分のdesktop機はDebianね。Pantherとね。
309名称未設定:03/11/22 11:18 ID:Ut1exs6A
panther server による PDC下での Windowsログインってなんであんなに遅いんだ?
netbootまわりは格段によくなったね。
310名称未設定:03/12/04 00:06 ID:53y2iI1i
保守
311名称未設定:03/12/07 04:41 ID:eB8SuOa2
前から疑問だったんだけど、
Server って普通のと具体的には何が違ってくるの?
312名称未設定:03/12/07 20:01 ID:lflq666s
>>311
上書きインストールすると差分がほとんど無いけど、
ヘッドレス、IPAlias(以前のIPMultihome)、IPFailover、QTStreamingServer、snmpd
シリアル端末サポート、VPN、watchdog
その他Apache2が別ディレクトリに入ってたり、色々。
まあコア部分で機能的にたいした違いはなさそう、あくまでもサーバとしての運用、機能強化かな。
DirectoryService運用するなら便利なツールも多い。
出典はオライリーのフォックスハウンド。
313名称未設定:03/12/08 08:47 ID:nWgigomi
p2の鯖に使ってる方いらっしゃいます?
どうもうまくいかないんですよねぇ・・・
ジャガー鯖です.
314名称未設定:03/12/09 16:18 ID:q28/h+Wk
あれー、10.3serverって、etc/rc.confが廃止されてます?
見つからないよー。
315名称未設定:03/12/09 17:27 ID:T2LAF99J
>>312
オレんとこにもないですねぇ
316名称未設定:03/12/09 21:18 ID:D72fIsrx
>>314
>あれー、10.3serverって、etc/rc.confが廃止されてます?
osxはhostconfでやるんだったかな。BSDぼけしてるかも。
317名称未設定:03/12/10 05:08 ID:1qC0jTSn
>>316
hostconfってのは/etc/hostconfigのことか?
318名称未設定:03/12/10 14:25 ID:F+PgiXUC
hostconfigだね。
こいつは激しく便利。
319301:03/12/10 14:45 ID:Nf2umuRO
聞きたいのでつが、CGI-ExecutablesにフリーのCGI入れて、最低限の箇所だけ変更をして、動かしたら、下記のように出てきました。
http://foo.example.com/cgi-bin/tester を開けませんでした。サーバーfoo.example.comが見つかりませんでした。

これはいったい何ですか?
何でこんな所にアクセスしようとするのでしょうか?

全く別のCGIを入れて試してみましたが、同じエラーが出ます。
なので、CGIスクリプトの中に記述されているURLでは無いですよね?
Apacheの設定で何か、おかしな所でもあるのでしょうか?
教えてください。
320名称未設定:03/12/10 15:31 ID:F+PgiXUC
まさか自鯖名を「foo.example.com」と記述してるとか?
321301:03/12/10 16:31 ID:Nf2umuRO
httpd.confを見ていると、

#ErrorDocument
ErrorDocument 500 http://foo.example.com/cgi-bin/tester

という部分がありました。
これは、ServerErrorの時に返す、画面のリンク先の事なのでしょうか?
そうだとしたら、ここが何故このようなURLになっているのか分かりませんが、どちらにしてもCGIがうまく動いていないという事なのでしょうか?
322名称未設定:03/12/10 17:56 ID:TrpjjBh8
>>301
おまえ、郵便局で通帳を申し込む時に、名前の欄に「郵便太郎」って記入するタイプか?
323名称未設定:03/12/15 14:14 ID:4DZFcCKt
>>322

ワロタ。
ナイスつっこみ。
324コリン ◆cQwColinC2 :04/01/10 09:57 ID:tLf/lN2L
よく見たら
このスレ一周年と半分。
325名称未設定:04/01/12 17:00 ID:tqlLqFeY
あげますあげます
326名称未設定:04/01/13 18:47 ID:G+qsMoU+
X Server 10.3.2でanalog 5.32 for Macを使ってみたのですが、
commonフォーマットのログは読めたものの、
combinedフォーマットのログが読めません。
warning L : Large number of corrupt lines in logfileとでるので、
ログファイルがおかしいようなのですが、
サーバー管理でログをcombined、analog.cfgでcombined指定
するだけではだめなのでしょうか?
327名称未設定:04/02/02 01:22 ID:aiLnq+J5
ここのコバルトTips集みたいのでXserve Tips集サイトってないかな?海外でも
http://www.mediaweb.biz/database/cobalt_tips/index.html
328名称未設定:04/02/03 07:53 ID:hu4bjNnw
>>327
macosxhints
329名称未設定:04/02/04 07:40 ID:3cw4W63P
10.3.2サーバー使用してるけど、
ログイン時、ユーザー名とパスワードを
正確に入力しているのに、認証失敗するとき無いか
再インストールしても直らん
あと、アクセス集中すると、よく落ちる。
どうにかならんか


330名称未設定:04/02/04 08:58 ID:/ymuI4lC
>>329
G3 266MHzなのが悪いのでは?
331名称未設定:04/02/04 10:51 ID:9+v9Hf4h
>>329
> 10.3.2サーバー使用してるけど、
> ログイン時、ユーザー名とパスワードを

たくさんクライアントがいるなら、NetInfoはやめた方がいいかも。
332名称未設定:04/02/04 12:43 ID:hVbuWxEb
>>331
ありがとうございます
試してみます。
>>330
G4 1G Dualです。
メモリー1.5G構成す。
333名称未設定:04/02/04 15:00 ID:3YqHiNkc
↑あほ
334名称未設定:04/02/05 18:04 ID:e7fQo7zM
G3/300でMacOSXServer10.3を使用してたのだけど、
これにG4/800とかG4/1Gのカードさして使うのって効果ありますかね?
335名称未設定:04/02/05 19:44 ID:1gwhmH+w
>>334
サーバーはCPUよりHDD命だと思うのだけど。
後、安定動作もバス幅考えると、動作非対応製品を買うぐらいなら
新品にしたほうが良い。絶対!
336名称未設定:04/02/06 00:50 ID:fQqxvpIW
>>334
何にMac OS X Serverを使っているの?
具体的にどんな効果を期待するの?
337334:04/02/06 10:10 ID:09IzyavG
>>335
新品買うのは懐的にしんどいなぁと。

>>336
Web、Mailサーバとしても使ってるけど、ファイルサーバとしての使用が主。
G4化すると、少しはファイルサーバの動きが良いかなぁと思ったの。

あと、クライアント5台以下ぐらいの規模でのnetbootをやらせようかと思って
いるので、それにあわせてパワーアップしないとダメかなぁと思ったの。
338名称未設定:04/02/06 11:29 ID:QIMjgW2B
/etc/httpd/users
にあるはずの
name.confが見あたりません

/etc/httpd/users
には何も存在しない状態です。
name.confとhttpd.confの内容は全く違うのでしょうか?

とにかくデフォルトのname.confの内容を見たこともないので困っております。
よろしくお願いいたします。
339名称未設定:04/02/06 12:25 ID:fQqxvpIW
>>337
Netbootそのものにはほとんど負担がない。

ただブートイメージをNFSで共有するので、
NFSサーバとして速くないといけない。
速いハードディスクを増設して、メモリを載せる(read onlyなので)と良い。

ちなみにCPUの速さはNFSの速度にほとんど影響しない。
340334:04/02/06 15:20 ID:09IzyavG
>>339
そうなんだ。勉強になりました。

ついでに質問なんですが、サーバとしてCPUの速さが影響してくるのは
どういう部分ででしょうか?
341名称未設定:04/02/06 16:09 ID:fQqxvpIW
>>339
CPUが強力だといいのは、
・コンパイルする時
・IMAPのサーバで検索をする時
・CGI等でnamazuを動かす時
・Netbootイメージを圧縮する時
もちろん以上の場合もメモリが少なくては話にならん。

NetInfoやLDAPのサーバとしても一番効くのはメモリ増設。
342334:04/02/06 23:10 ID:09IzyavG
>>341
なるほどー。

とりあえずメモリ増設とHD増設を考えてみます。
ありがとうございました。
343名称未設定:04/02/06 23:32 ID:fQqxvpIW
> HD増設

は速いのを選ばないと意味がないよん。
344名称未設定:04/02/09 21:11 ID:/dJ/FWv0
ディスクはRAID、ネットはギガビットがよいとおもわれ。
あとオマケでUPS :-)
345名称未設定:04/02/17 19:06 ID:g8ppLUoh
X Server 10.3を勉強用の書籍ってあるでしょうか?
346名称未設定:04/02/17 19:48 ID:Rx2/1SJe
347名称未設定:04/02/21 10:06 ID:3tkDPnyz
ところで
iLifeってServerにインストールできないって本当?
348229:04/02/27 22:44 ID:3JVbJ6RP
Panther ServerをCPUサーバとして使うのは間違ってるかな?
走らせるのは主にperlやrubyのスクリプトなのだが。
でもXの日本語環境を整えるのが面倒かなぁ。。。
やりたいのは、適当な端末からリモートで入って、
その上でemacsでスクリプト書いて、ばんばん走らせるって感じ。
349348:04/02/27 22:47 ID:3JVbJ6RP
名前間違ったー。
間違いついでに>>229見てみたら、悩みが似ててウケた。
350名称未設定:04/02/27 23:43 ID:7S0IvAEr
手元がMac OS Xなら、
ARD、Apple Remote Desktop使えよ。
351名称未設定:04/02/29 01:34 ID:+O3Sm4k1
案外良スレage
352名称未設定:04/03/03 11:21 ID:hJmF+vlH
俺のG4のサーバは、perlとシェルスクリプトで、ガンガンテキスト処理をしてるよ。
ほんとに速いよ。
353名称未設定:04/03/04 12:46 ID:5WVpDoyQ
ワークグループマネージャの共有で
「すべて」タブにしてもなにも表示されない。
なんででしょう?

10.2です。
354名称未設定:04/03/04 22:38 ID:y2c3GCr3
つか、Mac OS Xってパスワードに8文字しか使えない駄OSだからなー。
サーバには如何なものか。
355名称未設定:04/03/04 23:16 ID:6lZPl/O6
OS X Serverを導入すればNetBootって簡単にできるのですか?
www.apple.co.jp/server/documentation/pdfs/NetBoot_TB.pdf
を見た感じでは
1.OS X Serverをインストール
2.サーバ機とクライアント(X&9)機のアカウントやアクセス権の設定など、LAN構築
3.ネットワークイメージユーティリティbootイメージを準備
4.サーバ管理ユーティリティでNetBootサービスの設定と起動
5.クライアントを起動
という手順を踏めばよい様ですが、上の4の設定は数ステップでできるような簡単なものなのでしょうか?
それとも、いろんな番号やら設定やら調べて1個1個入力していって...というような煩雑な感じでしょうか?

メンバー4人のデザイン事務所で他の人より若干Macに詳しいからといって、
他人のMacの面倒までみさせられています。
もし、NetBootが簡単にできるのなら、すぐにも導入して、
他人がいじりまくったMacの保守管理から解放されたいデス。
356名称未設定:04/03/04 23:27 ID:ITjclo7M
四人分のMacなら多少面倒でもやれば〜
357名称未設定:04/03/05 00:47 ID:o0Unx33P
>>355

簡単にできると思って導入すると、地獄を見る。
オープンディレクトリが問題なく動作する様になると後は簡単。
その為には、DNS・・・名前解決をまず先に設定。
そこでこけるとハマる。それまで4〜5回インストやりなおした。

既に稼働しているDNSがあれば、ラクチン。
ipalias 使うと絶対ハマル。

簡単に管理できる様にする為には、Mac OS Serverで
DHCPを動作させて、ネットブート開始時にディレクトリ関連の
情報方向を鯖に向ける必要があるので、すでに稼働しているDHCP鯖
は停止することが前提になる。

稼働し始めたNetBoot鯖は、ディスクイメージのメンテナンスが必要
になが、当然クライアントを停止させて、サービスも停止させて、
ディスクイメージを再構築、テストと、結構めんどい。

NetBootを考慮していない馬鹿アプリ(設定ファイルを固定パスに
書き込む様な)の扱いには注意が必要。ってゆうかステステ。


358名称未設定:04/03/05 00:47 ID:o0Unx33P
>>355

たぶん試行錯誤している間に、4台くらいなら設定できる。
クラ10台超えたら天国。DTP関連は環境設定が個別になりやすい
のであまり向かないかも。教室や事務系では最強。

古めのノートでは、HDアクセスが遅いので、自前でアクセスより、
NetBootでのアプリ起動が快適なのは驚く。

クライアント20台くらいで講師した。鯖設定さえ出来ていれば、
快適なんてもんじゃない。何人生徒が増えても、一元管理でウマ〜。
ホームディレクトリは鯖上なので初期設定も思いのままでウマ〜。
右も左も分からない生徒さんにもこちらの想定したデスクトップを
提供でき、操作説明もウマ〜。
359名称未設定:04/03/05 00:50 ID:o0Unx33P
>>355

BSDマガジンの何号か忘れたが、くわしいめの紹介記事があったよ。
Mac OS X Server 虎の巻とかの感じの特集がされた号ダッタ。
10.2の説明だけど、参考になるよ。もちろん俺も買った。
360名称未設定:04/03/05 00:52 ID:EHEsV6E0
>>354
Pantherから255文字までちゃんと使えるようになりましたが。
361名称未設定:04/03/05 01:50 ID:2ps+8RNB
便乗質問だけどnetboot使ってる場合、クラのHDってどうしてる?
362名称未設定:04/03/05 01:56 ID:kpbFNkid
放置プレイ
363名称未設定:04/03/05 01:58 ID:o0Unx33P
>>361

・MacOS9環境保全(旧環境を触りたくない場合)
・個人の環境(持ち込みノート)
・作業エリア(編集中画像の保存)
・使用しない

などなど
364名称未設定:04/03/05 10:25 ID:44u3Izzm
良スレ
365361:04/03/05 10:30 ID:2ps+8RNB
学校とか台数多いとこだとさ、このマシンはこの人って
決まってるわけじゃないでしょ。
そうすると各クラマシンのHDって混沌としてこないかな
と思ったのよ。
使用させないってのがいいのかもしれないけど、台数多いと
なんかもったいないって気がするんだけど。
366名称未設定:04/03/05 13:18 ID:Ow0F6jeo
>360
10.2.6からじゃなかったっけ?ユーザー名とパスワードの文字長の変更があったの。
367363:04/03/05 13:30 ID:j/HQeN1E
>>365

学校とか、台数が多いけど、逆に運用プランニングはたてやすいワケで、
その場合は、東大みたくディスクレスでいいのでは?

まとまった台数の発注ならAppleじゃぱんも、応じてくれないかな。>ディスクレス

すでにクライアントがある場合でも、学校とかなら何入れられるか
わからないから、取っ払うのが王道でしょう。

究極まで管理コストかけれないなら、放置プレイもやむなしかな。
無理矢理フォトショップの授業でもでっち上げて、仮想メモリとして利用するとか?

368読者の声:04/03/05 14:13 ID:GTBhn89T
>>367
東大は運用はディスクレスだけどクライアントのHDD自体は残してるみたいよ
(つまりハード自体はiMacそのまんま)
非常用とか予備とか言ってたような
369363:04/03/05 16:05 ID:j/HQeN1E
>>368

という事は、フラットケーブル引っこ抜いて、放置プレイ?
記憶が曖昧だったので少し廻ってみましたが、内蔵ドライブに
言及されている情報を見つけれなかった・・・_| ̄|○
370361:04/03/05 16:27 ID:2ps+8RNB
>>369
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/269063/

1000台のiMacのHDが放置プレイというのはもったいないなぁと思っちゃうのだが。
なんか良い使い道ないものかね。
371363:04/03/05 16:50 ID:j/HQeN1E
>>370
ありがトン

高解像度での3D分散レンダリング用のワークエリアとか
Xgridしこんでおいてのワークエリア
Xcode分散コンパイルの(ry

簡単に思いつくなら、既にエロい人が実践しているのではないかと。
372名称未設定:04/03/05 21:03 ID:13l3t679
MacOS X Server の DHCP サービスって、Windows マシンにIPアドレス
振ってくれないことないですか?
98とXPで試したんだけど、Win側からDHCPサーバが255.255.255.255って
認識されて、IPがちゃんと設定されなかったんです。
PowerBook からなら、何の問題もなく使えたんだけど。
373名称未設定:04/03/05 22:18 ID:D0ZEEMBh
>>367
ディスクレスにするとswap領域をNFS上に取ることになるよ。
パフォーマンス落ちるよね。安定性と天秤にかけないと。

>>365
クライアントのローカルハードディスクって、
/private/var/netboot(=/dev/disk0s2)のこと?
こんなとこ使うユーザいないでしょ。
374名称未設定:04/03/05 22:19 ID:D0ZEEMBh
>>372
> 98とXPで試したんだけど、Win側からDHCPサーバが255.255.255.255って
> 認識されて、

そう判断した根拠は?
255.255.255.255は、DHCPDISCOVERの時のdst、つまりブロードキャストアドレスです。


375名称未設定:04/03/05 22:24 ID:jmwPNWSa
>>372

そんな事ないですよ。元気に動いています。
Win 10台 Mac 15台。10.3 Server。

スタティックな割当が出来ると管理が楽でいいのですが。
(以前はlinuxのdhcpdでMACアドレスにより、管理したいホストは
 指定アドレスをリースしていました)

ちなみに、WindowsのDHCPクライアントはしつこく前のアドレスを
記憶しています。winipcfg又はipconfigコマンドで解放/取得を
1回実行させてあげると幸せになるかも。
NT/2k/XP の場合コマンドプロンプトから
>ipconfig /?
だす。
376mako:04/03/06 00:45 ID:KOxVGK4l
すれ違いなんでしょうけど、
BSDかLinux、WindowsでNetBootサーバって
作れないでしょうか?

PXEみたいに使用が公開されてないから
無理なのかなー
377名称未設定:04/03/06 05:06 ID:5eWA+LqY
>>376
既存のprotocolしか使ってないから可能だけど、
利用するprotocolを調べて、そのサーバを準備する。
# これは手間が結構大変。

それからnetboot imageを作るのに、Mac OS Xのclientが一台必要。
X Serverがなければ、Netboot Managerもないので、
Netboot imageの設定を全部手でやる必要がある。
# リバースエンジニアリングを必要とする。config fileのドキュメントがないので。
378372:04/03/08 07:48 ID:ZIB5BUBH
>>374 >>375
回答ありがとうございます。
DHCPDISCOVER で検索して、以下の情報を見つけました。

ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=58372

最初は IP Address ... 0.0.0.0、DHCP Server 255.255.255.255 となっており、
ipconfig /renew を実行すると IP アドレスが 169.254.???.??? となりますので、
Windows が DHCPDISCOVER の返答を受け取れていない状態のようです。
おかげ様で手掛かりができたので、もう少し調べてみます。
379名称未設定:04/03/08 09:14 ID:MoLjaZFU
>>375
TILにあるよ

DHCP 経由でスタティックな IP アドレスを割り当てる方法
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107849
380名称未設定:04/03/10 11:22 ID:WptPgwAu
372じゃないけど、うちもMac OS X Server 10.3.2からWindows XPに
DHCPでIPアドレスふれなくなったよ。
10.3のときは問題なかったんだけどな。
381名称未設定:04/03/10 11:57 ID:AhNFiXhT
$ sudo tcpdump port bootpc and port bootps
してみなよ。
382名称未設定:04/03/11 11:19 ID:VnOFENOa
age
383名称未設定:04/03/11 17:20 ID:+RHHQP9g
Mac OS X Server 10.3.2でWebサーバを使用しているのですが、
アクセスログをデフォルトのものとは違う別名で残そうと思い、
/var/log/httpd/accessexample_log
とかってしたのですが、実際のログファイルを見ると、
accessexample_log.xxxxxxxxxx
xxxxの部分は数字
とお尻に数字がくっついているのですが、この数字は何を表して
るのでしょうか?また、これを無しにするにはどうすれば良いで
しょうか?
384名称未設定:04/03/11 17:35 ID:4/eiI+XH
>>383
ログローテーションって知ってる?
385383:04/03/12 01:09 ID:6tza/ihh
>>384
ログローテーションで検索してみていろいろわかりました。
ありがとうございました。
386名称未設定:04/03/12 19:37 ID:K1a/HORx
DBDmysqlの詳しいインストール解説サイト知りませんか?
387名称未設定:04/03/13 00:19 ID:k+6mSN7b
ADSL+DynDNSでWebサーバを動かしてます。なのでDNSはたててないのですが、
この状態でCGIをオンにして、特に問題なく機能しているのですが、
Analogでapacheのログを解析した際にドメインレポートやホストレポートが
でてこないのと、
ttp://www.futomi.com/library/accs.html
こちらのアクセス解析CGIでもドメインレポート&ホストレポートがまったく
でてきません。
これは何が問題なんでしょうか。
388名称未設定:04/03/17 22:48 ID:xiIloqd4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1037063324/
このスレを一通り読んで、ALPS MD-5500を使うために
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/index.html
ここにあるGhostscriptを入れてみました。
結果なのですが、(上記スレ>>74にあるように?)
プリントセンターは起動するものの、
Sending the print file...のままで印刷を開始せず、
-536854449: Unable to send print file to printer (canceled -53685447)
と表示されてジョブ停止となってしまいました。

どなたかMD-5500をOSX Server 10.3で共有させている方は
いらっしゃいませんか?

それにしても、なんでサーバー版だけUSBプリンタ共有機能が
なくなってるかなぁ…。10.2ではあったのに…。
389名称未設定:04/03/18 22:29 ID:uGPBFCMH
>>386
本家のバイナリーじゃだめなの?
390名称未設定:04/03/18 23:16 ID:TSSmRMon
javascriptくらいは使える程度でサーバーの管理はしたことない私がXserveでwebサーバー運用するって無謀すぎますでしょうか?
アパッチ+phpの設定はサーバープログラマーさんがやりますが、その後の日常的な管理って何すればいいんだろう。
レイドも難しいかな。バックアップもリモートだと大変かな。
データセンターの1Uスペース借り想定してるんですが。
391名称未設定:04/03/19 03:25 ID:XYCkZ/dh
>>390 サーバ管理ってのは家事みたいなもんだ。手を抜こうと思えば
いくらでも手が抜けるし、こりはじめるといくらでも手間を食う。

ただ Webページを見せれればいいなら、サーバ管理ってアプリで Web
サーバの設定して、あとFTPぐらいを設定しておけばいいだろうな。

まー、悪い事いわんから仕事ならその筋の業者に任せるのが吉。
392名称未設定:04/03/24 13:00 ID:/MlbWIsd
terminalでsshでのサーバへのログインをユーザーごとに制限する方法ってありますか?
管理者以外はログインできないようにしたいのですが。
393名称未設定:04/03/24 13:06 ID:dWBtZdxy
>> 392
man sshd_configって知ってる?
394名称未設定:04/03/25 07:40 ID:67giFlOX
OSX Server使ってる人に聞きたいのだけど
OSX Serverにも user.confってあるのですか?
通常のOSXってこれで普通の人は設定してるみたいだけど、
これ使うとhttpd.confと同じくapacheの再起動いるから不便だよね。
395名称未設定:04/03/26 00:23 ID:4uKB2Cd3
TIL 107637にMac OS X Server 10.2~10.2.6でIPアドレスを変更できる
IPAddressChange Scriptがありますが、これの10.3以降で使用できるもの
ってないんでしょうか。
396名称未設定:04/03/26 00:30 ID:4uKB2Cd3
すいません。追記ですが、要はサーバのIPアドレスを変更する方法を知りたいです。
よろしくお願いします。
397名称未設定:04/03/28 10:17 ID:Y5p+E4e+
Mac OS X10.2からServer10.3.3にMovable Typeを移行しようとしているのですが
DBD-mysqlのmakeで以下のようなerrorが出てしまいインストールできません。
cc -c -I/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-
2level/auto/DBI -I/usr/include/mysql -O3 -fno-omit
-frame-pointer -arch i386 -arch ppc -pipe -g -pipe -
pipe -fno-common -DPERL_DARWIN -no-cpp-precomp
-fno-strict-aliasing -I/usr/local/include -Os -DVERSION
=\"2.9003\" -DXS_VERSION=\"2.9003\"
"-I/System/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level/CORE"
dbdimp.ccc: cannot read specs file for arch `i386'
make: *** [dbdimp.o] Error 1
どなたかお助け下さい。
ちなみにパンサーでのERROR回避
/System/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level/Config.pmファイルの
ld='MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.3 cc'

ld='env MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.3 cc'
に書き換えています。
398名称未設定:04/03/28 13:04 ID:9YXNQTnX
>>396
変えればええやん…
399名称未設定:04/03/29 16:16 ID:imlaUWMG
>>397
自己解決しました!
これでMacOS X Server上でMovable Typeを使える。

ちなみにmake fileの-arch i386の記述三カ所削除でいけました。
400名称未設定:04/03/30 11:14 ID:IGbzC8/l
サーバ管理のファイアウォールの設定のとこって
許可不許可するポートの追加ってできないの?
401名称未設定:04/03/30 20:17 ID:2gp+tVGj
>>400

普通に出来るぞ。
402名称未設定:04/04/06 21:50 ID:YTijt0Ad
メールサーバってバーチャルドメイン使える?
403名称未設定:04/04/06 22:17 ID:kDHxAz12
10.3ならpostfixなんで簡単。
UNIX板かLinux板のスレか、postfix FAQでも読んでね。
404名称未設定:04/04/06 22:55 ID:YTijt0Ad
>>403
やっぱりそーなんすか。
GUIでもできるのかなと。
405403:04/04/07 00:20 ID:B8h8Vedh
/etc/postfix/virtualに一行書き加えるだけだよ。
406名称未設定:04/04/09 03:49 ID:wL/avle1
>>377
OS9持ってなければライセンス違反だがOS9のNetBoot用イメージがダウソ可能。
OSXより解析に苦労するかもしれないが。
漏れはNFS鯖を非Mac OS X Serverにするくらいで妥協しているよ。
Mac OS X Serverを捨てたい気はないが、オープンソースだと自己で問題が対処できる可能性が出来てうれしいのでうまいことやれる方法ができたら公開希望。
407名称未設定:04/04/16 23:44 ID:nYAZDihm
darwinだけどtftp+NFSで起動できるって
ttp://homepage.mac.com/nand/macosx/netboot.html
408名称未設定:04/04/17 06:09 ID:/2Na75wN
将来のXsereve導入に備えてお勉強用に買いたいと思っています。
iBookやPowerBookは対象外ですが、実際に使えないんでしょうか?
409名称未設定:04/04/17 09:06 ID:fQu0R8js
>>408

うちは iBook(初代ハンペン)で使ってます。個人で趣味の範囲なんだけど、特
に問題はないなあ。
410名称未設定:04/04/17 09:24 ID:GdWNjFqi
iMacでも問題なし。
411名称未設定:04/04/17 16:18 ID:A4Slvehi
サポート外だから自分で解決できるスキルが必要かな。
あとiLife '04がインストールできないとかあったはず。
漏れCase-sensitive HFS+にしてるからけどKeynoteが動かないとかある。
おまけ程度の設定ツールしかない非サーバ版よりはServerAdminとかWorkgroupManagerとか使えてNetInfoManagerでしこしこやらなくて済むのは正直嬉しい。
412408:04/04/17 17:39 ID:/2Na75wN
ありがとうございます。なんとかいけそうですね。

さっそく手配することにします。
413名称未設定:04/04/17 19:46 ID:fQu0R8js
>>412

お勉強用なら、$500-払って ADC のメンバーになる(アップルとデベロッパー
契約する)のもいいかも。5ユーザー限定版だけど、最新の MacOS X Server を
ダウンロードできる。もちろんフル機能使用可能。

人柱なんだけど、OS X の最新の build が提供されるのもいいかもよ。違うスレ
でハアハアしている人に優越感を感じられます。(^_^;)
414名称未設定:04/04/17 19:55 ID:1Gj3DTbY
これから手配なら3年間のバージョンアップ込みのやつを買うといいと思う。
正式名称はアポーにでも訊いてくれ。
415名称未設定:04/04/18 17:38 ID:0TZCCjha
AppleShare IPサーバーをOS X Serverに置き換え
たいと思っています。

OS X Server 10.3 をPowerMac G4 450 Dualに
入れてみましたが(とりあえ設定は全てデフォルト)
WindowsのファイルサービスでWindows2000の
クライアントから読み出そうとすると、書き込み
の時に比べて非常に遅いのです。

数メガのpdf6、7個で約20MBのフォルダの場合
書き込み 10秒ほどで終わります
読み出し 3分と表示、ゆっくり転送が続きます
     (最後までやってません)

OS X serverでWindowsファイルサービスを使って
お使いの皆さん、いかがでしょうか。

Discussion boardsをみてもそんな話は出てないし、
当方に特別な要因があるのかとも考えていますが・・
416名称未設定:04/04/18 17:47 ID:jHPOZnN4
デュアルだとGbEが不調というのがTILだかにあったはずだからシングルCPUモデルで構築してみたら。
単にLANポートとスイッチングハブのネゴシエーションが合ってないだけかもしれないけど。
417名称未設定:04/04/18 17:56 ID:0TZCCjha
>416
早速のアドバイスありがとうございます。(速!)
自作自演みたいですけど、決してそうではありません。

現在AppleShare IPサーバーが稼働しているところ
とは別の場所で試験したので、やはりハブがあやし
いかもしれませんね。次回クロスケーブルで一対一
でやってみようと思います。

本業でなく仕事の合間に(昨日土曜出勤した)やる
しかないので結果報告は遅くなるかもしれません。
ご容赦あれ。
418名称未設定:04/04/18 20:04 ID:3Ga6vuxk
>>413
その5ユーザー版って検証目的だけじゃなくて、例えばLAN内の
ファイル共有サーバーとかインターネットに対して公開するweb
サーバーとかに使ってもいいの?

5ユーザーって、きっと10ユーザ版と同じようにAFPの接続数
しか関係しないんだろうから、AFPサーバー以外なら好き放題
使えちゃうよね…
419名称未設定:04/04/18 22:19 ID:z7vJQsqv
>>415
SAMBAって、なんかの組み合わせによっては、
とても遅くなるってのを、UNIX板のSAMBAスレで見た事があるような。
420408:04/04/20 19:26 ID:HfGqXTtE
>>413,414

ありがとうございます。検討した結果、ADCに入会しました。
今iBookG3/800にインストール中です。特に問題なくインストールできてます。
また何かありましたら、どうぞよろしく。
421名称未設定:04/04/21 16:46 ID:cs159OkF
>>418
ダメに決まっているだろ。
ADCから入手できるものは全て開発、検証目的にしか使えません。

ただし、開発、検証目的 というのはすごく曖昧。

422名称未設定:04/04/21 17:11 ID:QWcSrp7d
Mac OS X Server 10.3.3でサーバ管理を使用して、WebDAVの
保護領域を設定したのだけど、WebDAVでアクセスすると、
ものすごく重いんだけど、こんなものなの?
あと、サーバ管理では.htaccessでのアクセス制限は設定できない
ですか?
423名称未設定:04/04/22 04:04 ID:N6sRzMKD
>422
ワークグループマネージャーで設定したユーザーがそのまま使える
AppleAuthが使えるからねぇ...
424名称未設定:04/04/22 10:27 ID:IH532KXG
XserveまたはOSXServer使用のレンタルサーバーってあります?
一台まるごと貸しじゃなくて共有で。
(.macじゃなくて)
425名称未設定:04/04/22 11:18 ID:YyDm9d15
あるけどPCサーバ(年間1万円とか)ほど安くないよ。
426名称未設定:04/04/22 12:23 ID:AHd7QJhl
>395
10.2ではIPAddressChange Script。だったが、
10.3ではchangeipコマンドで変更するが、吉。
http://www.apple.co.jp/server/documentation/
コマンドラインの管理(英語版)
P39、Changing a Server’s IP Address から読んでみる。
427名称未設定:04/04/23 02:43 ID:7lpxPlPL
eMac2700円誤表記の件で
向こうのサーバーはXserver 10.3を使ってるらしい
メールヘッダに書いてあった
428名称未設定:04/04/24 01:11 ID:f0cx2WsU
AppleShare IP からOS X Serverに移行したい
417です。

OS X Server(のWindowsサービス)からの読み出しが
遅い件、クロスケーブルで試したら1、2割増しくらい
しかかわりませんでした。しかも(ハブ経由と比べると)
バカっ速で、ローカルディスクとあんまりかわんない感
じがしました。多分100bsaseで動いてたんでしょうね。

ということでOS X ServerのSambaの問題ではなく、G4
450 Dualのイーサネットインターフェースと古いハブの
相性みたいです。Windows機同士では問題ないんですが。

気を取り直してまたチマチマいじっております。
いまはホームディレクトリの「割当て」で躓いています。
これが"クオータ"の機能なのでしょうか?Windowsクライ
アントからですと容量制限されているように見えないの
ですが。GW連休中に移行したかったけど無理な感じです。
夏休み目標に変更。
429名称未設定:04/04/24 05:53 ID:qJla2KvJ
G4 450 Dualなら専用スレがあるのでそこでちゃんとギガビットのスピード出るスイッチングハブを紹介してもらえばいいのでは?
漏れはCiscoのCatalyst使ってるからネットワークのスピード設定と合わせることぐらいtelnetして変更できたりするけど普通に売ってるスイッチングハブでは設定不能かもしれない。
430名称未設定:04/04/25 20:23 ID:G/iicLCX
G4 450 Dual専用スレ、見つけられませんでした。
確かに前にそんなスレ見かけたような気もするん
ですが。まあ遅くなったのは実使用環境での話で
はありませんので、OS X Serverのせいでなければ
いまのとこ気にしません。

せっかくOS X Serverにするのだから、新しい機能
を提供して「オオ!」と思わせたいんですけど。
ちなみにユーザの95%がWindowsです・・・
431名称未設定:04/04/26 00:57 ID:0ONyECBp
全然見分けがつかないほどに問題なくWindowsのサーバになれるのがすごいことなのだけどな。
しかもwindows serverより安いし。
432名称未設定:04/04/26 18:23 ID:AS7lyOpJ
X serverのsambaって共有フォルダレベルでセキュリティパスワードをかけられる?
さらに複数のパスワードごとにアクセス権を変えたりできますか?
アップルのサイトのpdf見たんだけど細かいところはわかりませんでした。
433名称未設定:04/04/26 23:00 ID:0ONyECBp
普通にSambaなのでSambaスレに逝ってこい。
434名称未設定:04/04/26 23:21 ID:MKbGXbqg
>>433
sambaで出来るのは当たり前だからOSXserverのGUIで管理できるのかを知りたいの。
435名称未設定:04/04/27 00:19 ID:VQ5h0r2g
GUIではできない。終了。
SWAT弄れない素人向けの基本的な操作しか出来ない。
436名称未設定:04/04/27 00:52 ID:SDzdL7ce
>>435
そうですか・・・
じゃあLinux+SWATとあんまり変わらないか。
でもLinuxは他のサービスや細かいところがマンドクサイからまだ利点はあるかな。
437名称未設定:04/04/27 15:01 ID:qR38i3U3
ユーザーのホームディレクトリに容量制限かけてるんですが、
これって、AFPで覗いて利用する場合にも適用されるの?
438名称未設定:04/05/02 21:13 ID:qLXEQUEV
>>437
>ユーザーのホームディレクトリに容量制限かけてるんですが、
>これって、AFPで覗いて利用する場合にも適用されるの?

容量制限ってクオータ制限のことだよね?
私もやってます。
AFPでも適用されてますよ〜。
439名称未設定:04/05/03 17:00 ID:gEOA1bEt
>>422
うちも同じです。WebDAV重いっすねぇ。
しかも大きいファイルをアップすると一瞬でアップが終わって、
後処理に10分ぐらいかかる。
この"後処理"と書いてる間にアップしてるっぽいけどね(汗
440名称未設定:04/05/04 07:29 ID:LMpuv0sQ
>>437
Darwin的には、
HFS+, UFS ←→ VFS ←→ AFP, NFS
で、quotaはHFS+, UFSのレイヤーだから問題なし。

sambaやWebDAVはアプリケーションだから、
NFS+, UFS ←→ Darwin ←→ あぷり
で問題なし。
441名称未設定:04/05/07 01:04 ID:S2UT+D98
OS X Serverが、iMac(10.3 panther)から見ても
SMBサーバーとして認識されてしまい、AFPの
サーバーとして使えません。もちろん「サーバー
管理」でAFPは起動しています。
何か間違ったんでしょうか?

442名称未設定:04/05/12 00:16 ID:aSuJV8u4
>>441
Finderの「ネットワーク」から見えないだけで、
実際にはAFP接続できたりしませんか?
443名称未設定:04/05/15 21:03 ID:NULNsOaF
特定の場所だけパスワード制限をかけたく思ってます。
Serverが手元にないので、terminalでsshでの遠隔操作しています。
clientだとApacheの各Userの設定は
user.confでやるけど、Serverだと無いですよね?

認証をかけたいディレクトリに.htaccessを作り、
htpasswd -c .htpasswd xxxx で.htpasswdを
作るところまではできました。

vi /etc/httpd/httpd.conf

497行目を
Options all
504行目を
AllowOverride all

としても有効になりません。
よろしゅうおねがいます

ここではなく、530行目をいじるんでしょうか?
444名称未設定:04/05/15 22:39 ID:/5pH1syO
>>442

Finderの「ネットワーク」から既に
Windowsのボリュームとして見えていて、
そのまま接続するとSMBでの接続になるように
見えるんですが、
確実にAFPで接続する方法はあるのでしょうか?
445名称未設定:04/05/16 00:28 ID:qa04o4zj
>>444
Finderのメニューで「移動」->「サーバへ接続」ってのがあるから、
そこで、「サーバのアドレス」に直接

afp://あなた様のサーバ

って入力すればAFPで繋がると思います。
446名称未設定:04/05/19 01:15 ID:zMmZOAam
>>445
・・・そのやり方を忘れてました。
(ずっと以前に使っていましたね)
どうもありがとうございます。
確かにそうやるとAFP接続できます。
この方法でAFP接続ができたあとも
あいかわらず「ネットワーク」に
表示されるアイコンをクリックする
と「SMB/CIFFボリュームに接続します」
とかいうメッセージが出はしますが。


447名称未設定:04/06/04 00:08 ID:m5CWSA8I
緊急保守
448名称未設定:04/06/04 07:55 ID:1uaFtcE6
>>447
えらい
449名称未設定:04/06/05 09:08 ID:S7ohZowG
>437,438
ユーザーごとの容量制限って、ホームディレクトリ以外にもできるんでしょうか。
全ユーザーで共通につかっているパーティションがすぐに溢れるんで、制限をかけたいんです。
「ワークグループマネージャー」からはできそうもないので、やはりコマンドラインを使う必要があるんでしょうか。
450名称未設定:04/06/05 14:33 ID:ynnNlQ6f
7ユーザーでweb、メールサーバを運用してるんだけど、
謎のディスク容量消費が著しいです。
可視、不可視の各フォルダを合計すると6GBほどにしかならないのに、
15GBのディスクがいっぱいにっちゃう。
25GBにパーテ切り直して移動したのに、10日もしたら「残量が30MBしかありません!」だって。

俺程度の使い方だと、Linuxで構築した方がラクかもしんない。。。
451名称未設定:04/06/05 21:28 ID:XzamfM9H
なんか変なサービスが空のログでもためてるんじゃないの?
しらみつぶしに探してみるといいかも。
452名称未設定:04/06/05 23:19 ID:6LRDJ930
>>449
割れ鯖にされてんじゃないか?
異常に深いディレクトリがないか、さがしてみれ。
453名称未設定:04/06/07 04:17 ID:zKDRy2iU
cd / ; sudo du | sort -rn | less
して一番容量を食っているディレクトリを探せ。
454名称未設定:04/06/12 20:20 ID:UdOcW5gW
G4450dualでos x server10.3.3なんですけど。一台で、メールサーバ、Webサーバー、DNSサーバー等を運用できますか?
455名称未設定:04/06/12 21:39 ID:YNzNkbZ3
できます!!!
456名称未設定:04/06/12 22:19 ID:5PNzWjUm
会社でOS X Server 10.3.4をファイルサーバ(AFP)に使用してファイル共有しています。
自宅からVPN経由で接続すると(VPN接続は問題ない)ファイル共有ができません。
移動メニュー>ネットワークに何も表示されません。
何か注意する点はありますか?
457名称未設定:04/06/13 09:44 ID:PzvE3y6N
>>454
というか、Mac OS XでもMac OS X Serverでも問題ない。
後はどの程度の負荷がかかるかとハードウェアとのバランス。

>>456
VPNでのブロードキャスト、マルチキャストの扱いはどうなってる?
tcpdumpでちゃんと届いているか調べてみたら?
458名称未設定:04/06/15 02:05 ID:HSTZ0HWt
454なんですが、本当に素人質問で申し訳ありません。
怖いもの知らずで1からネットワークというものを覚えようと思い。
グローバルIPを取得し(八個)それでその関連の本なんかを読んだりしてます。
それでNTTBA8000proというルータを買い、パワーブック1.25の15インチ(エアーマックカード内臓)とベースステーションも買いました。
そんな環境でやろう思ってます。
で、聞きたいんですけど、取得したグローバルIPの説明で、ルータのWAN側の設定はunnumberdで設定しろと、
それで各サーバー等にはそれぞれのIPを設定しろと書いてます。
それで>>454の質問で、それぞれのサーバを一台のデスクトップで運用する場合はそのデスクトップ一台に一個のIPを割り振ればいいということで理解していいんですか?ということなんです。
あとノートの方はベースステーションを介してサーバーの管理をしようと思ってます。その場合は、ルータ側からノートの方にプライベートIPを割り振ってもらえばいいのかな?
その際ルータ側でなにかフィルタをはずさないと、いけないんですか?

ばか素人の質問で申し訳ないんですが、いろいろその手の本を読んでみても、大体グローバルIPを取得した場合の説明ははしょられていて、
複数台のハードでそれぞれのサービスを行うのを前提に説明されていたりで、帯に短し襷に長し問いう感じで、いまいち理解しがたいので
ここで質問してみました。
よろしくお願いします。
459名称未設定:04/06/15 02:40 ID:rvBwME1n
>>458 煽る訳ではないが、半年くらいUNIX USER でも購読して、
それから始めた方が良いよ。

ちなみに、IP アドレスとは別にport という物があります
smtp 25
http 80
domain 53
460458:04/06/15 04:09 ID:HSTZ0HWt
>>459いえいえ、どうもありがとうございます。
最終的には部屋で使ってるノートを外に持ち出して、モバイルで、サーバの管理をしてみたいなと思ってます。
また職場のPCから自室のサーバを管理したいなとも思ってます。

461名称未設定:04/06/15 04:23 ID:DicJS995
ビックカメラとかでBSD MagazineとUNIX USERとUNIX MagazineとFreeBSD ExpertとSoftware Designを適当に立ち読みして。
面白そうな号は買って勉強してみるのをオススメ。
462458:04/06/15 04:36 ID:HSTZ0HWt
>>461
なるほど、親切にありがとうございます。渋谷のビックカメラでも平気かな?新宿西口のヨドバシカメラの本屋は結構みてみたんですけど、
マック関連の書籍はおもに、ダイナミックDNSの説明ばかりですし、ルータ関連の書籍をみても、グローバルIPについてはあまり。。。という感じだったんで、
それでですね、
>>458の部分なんですが、
一台のハードでいろいろなサーバを稼動させてもハード一台につき一個のIPを割り当てればいいのでしょうか?
すみません。
463名称未設定:04/06/15 04:48 ID:Y1+SZMfz
まず自分のLANの中で稼働させてみたら
464名称未設定:04/06/15 04:59 ID:EwcE0E4Z
>>463 同意
最初からグローバルIPにこだわると、先へ進めないよ。
グローバルIPは後回しにして、LAN環境(プライベートIP)の中
で複数のマシンでサーバをたててみるべし。
サーバマシンの管理をリモートで別マシンでするなら、
それもLAN環境内でやってみる。
192.168.0.xx ですべて理解/管理できたらグローバルに
手をだせば?
465名称未設定:04/06/15 05:03 ID:yjzAEDr3
メール用鯖ソフトって何が付いてるの?
アカウント無制限?
466458:04/06/15 05:06 ID:HSTZ0HWt
>>463
>>464
そうしてみます。ありがとう。
ハードといっても、デスクトップ一台しかないから、複数のマシンでサーバを立てるのは今むりなんです(笑)
そうですね、ルータからやってみることにします。
やってみて、また報告します。
親切な方々どうもありがとう。
おやすみなさい。
467名称未設定:04/06/15 05:08 ID:TmlGipD+
>458 にちょっとだけ相手したる

IP8個つーても、最初(1番目)と最後(8番目)は使えないってのは知ってるよな?
実際に使えるのは間の6個とゆ事で、通常は2番目をルータに割り当ててやる(ルタ自身がIPを名乗る)のが
フツーなんだが...今回はUnnumberdらしいので、どーなるかは知らないw

そいで3番目のIPを名乗るマシンでDNSサーバを立ててやり、自分の管理する6個のIPとNameを関連付けてやれ。
もちろん同じマシンでwwwやpop, smtpを動かしても構わんぞ。負荷が大した事ないのならば。
余ったIPは放置しとけ、無理してLANマシンに関連付ける必要は無いぞ(理由は下記に)。

残りIPはあと4つだよな? こいつの最後から2番目(=7番目)をルータで分散して、LANクライアントに分けてやんな。
ただのLANクライアントがグロバIPを裸で持っても、セキュリティとかメンドイだけだからな。
自分の常日頃の作業機はくれぐれもLANクライントにしとけよ。
サーバは一度立って稼働し始めたら、おいそれとシャットダウン出来るもんじゃないぞ。

まぁ、とりあえずはDNSをちゃんと立てる事と、ルタの設定(NATやIPマスカレード)からだろな。
468458:04/06/15 05:20 ID:HSTZ0HWt
>>467
まだおきてました。親切な人ばかりでうれしいです。どうもありがとう。
IP8個のうち頭とケツが使えないのはしってました。それで2番目はルータに使うことも。
ルータNTTBA8000proのマニュアルによると、unnumberdの場合は3番目から7番目までの5つしか使えないとあったのでそうなのでしょう。
それでそのルータだとサーバにはグローバルIPを割り当てて、その他のクライアントにはルータからDHCP機能でIPを振り分けなさいとありました。
ただその際クライアントと、サーバ間でのファイル共有はそのままではできないから、静的なんたらで、ルータのフィルタをなんたらしてファイル共有できるようにしなさい、
と、このようにありました。
またVAN機能を使えば外部(モバイル)環境でもファイル共有はつかえるとのことです。

ということは、自分はルータはunnumberdだし、サーバマシンも一台のみなんで、必要なグローバルIPアドレスは3番目のひとつでいいんですね。
469463:04/06/15 05:56 ID:Y1+SZMfz
>>468
たぶん言いたいことがわかってもらえてない。
あなたが理解しようとしていることは上辺の動かし方だけで、
そもそものネットワークの仕組みがわかってないのでは?
とりあえず動かしてみたいという気持ちはわかるけど、
仕組みさえわかっていれば迷うような設定では無いと思う。
きっとTCP/IPの仕組み辺りから勉強した方が安全確実だよ。
上辺の動かし方だけの解説本ばかり売っているというのもあるけどさ。
470458:04/06/15 06:02 ID:HSTZ0HWt
>>469
ふむ〜、ご指摘のとおりですね、すみませんです。
手元にあるものをまずは稼動させてみたい!という衝動だけで、やってる感はあります。
そっかぁ、もう少し基礎から勉強してみます。
自分が知っておきたいものは、マックでもウインドウズでも違いがない部分のことですよね?
471名称未設定:04/06/15 06:02 ID:E2aipiC8
gou
472463:04/06/15 07:01 ID:Y1+SZMfz
>>470
別に謝らなくてもいいのに、WindowsだろうとMacだろうと、グローバルだろうと
プライベートだろうと違いの無い部分から理解していけば良いと思う。
だからとりあえず稼働させてみたければLANの中でやってみれば良いんじゃない。
LANの中でやっている分にはミスっても被害は最小限で済むから。
頑張れ!!
473458:04/06/15 07:41 ID:HSTZ0HWt
>>472
どうもありがとう!
がんばりま〜す。
おやすみなさい。
474名称未設定:04/06/15 10:15 ID:DicJS995
>>465
Google 「MTA site:apple.co.jp」
475名称未設定:04/06/16 11:48 ID:+XVkSTRG
みんなも書いてるけど、のっけからグローバルでやるのは感心できないです。
特に、メールの設定チョンボでSPAMの踏み台にされたら、見ず知らずの人やプロバイダーからも怒られるよ。

ということで頑張ってください。
顛末を報告すると、後進のためにもなりますぜぃ
476名称未設定:04/06/16 23:13 ID:Qj4yeW67
477467:04/06/17 06:17 ID:clwgw8s/
みんなローカル、ローカルって書いてるけど、
吾は初めからグローバルでも構わないかな、と思ってる。
少なくとも458がOSX-Server10.3系でやる限り、
SMTP認証さえ守ればまぁ大丈夫だろうし。

それよりも、まずルータ(NATやIPマスカ)、DNS、Apache、Firewall(ipfilter)、
APOP、SMTP...と順番通りにキチンと習得していって欲しいと思う。
テキトーにやってると、後で必ず「イタイ」目に遭うだろから、な。
少なくとも「ポート445」って何ですか?とか聞かない程度にw

458に言いたい事は1つ。「マシン1台じゃ無理ぽ」だ。
WANサーバと作業機を1台でやるのは、はっきり言って上級者が遊びでやること。
接続実験さえ出来ないだろ? OSX-SではiTunesも動かないはず(だったと思う)
サーバを運用するなら、自分で自分のサーバに仮想攻撃をかけたり、実験は必須。
その時わざわざ違う回線からやってみるくらいなのだから、1台じゃ話にもならないぜ。

サーバはグロバIPで、作業機はルタからDHCPで192.168...を貰っとけ。
設定および接続実験は、まずはそこからだろ。
478名称未設定:04/06/17 08:41 ID:Fc3HR6Qa
>477
結局ローカルから
479名称未設定:04/06/17 08:48 ID:78DQs+Yf
>477
どーでもいいつっこみ。
OS X Server で iTunes 動くよ。インストールディスクではインストールされないだけで、
自分でインストールすればOK。うちでは、Rendezvous経由でmusic serverの役割も
してくれてるの。(ファイルサーバーとしてマウントするよりiTunesのRendezvous共有
の方が軽い....ような気がしてる....)
480名称未設定:04/06/17 08:49 ID:FsSGKqHU
正直、自宅で対外向けサーバを立ち上げるのに、
Mac OS X Serverは必要ないけどな。Mac OS Xで十分。
Serverが力を発揮するのは、複数のMac OS Xを運用する時。
481名称未設定:04/06/17 19:37 ID:CVS49JZo
複数マック複数ユーザーでこそ真価を発揮しますな。
482名称未設定:04/06/17 21:19 ID:pcEmxLye
Windowsからは管理できないの?
483名称未設定:04/06/17 21:51 ID:78DQs+Yf
>482
Windowsからでもりなざうからでも、sshで入れば問題ないのでは?
Server Admin.appとかは Mac OS X (ノーマル含む)からしか使えないけど、
普段は普通にターミナルで管理してるよ。
スタバでコーヒー飲みながら、りなざうから無線LAN経由でsoftwareupdateとか。
(スターバックスybbやめちゃったけど)
484名称未設定:04/06/18 00:03 ID:fGog4tbb
>>483
> Server Admin.appとかは Mac OS X (ノーマル含む)からしか使えないけど、

$ serveradmin ああしろ こうしろ どうしろ

http://www.apple.com/server/pdfs/Command_Line.pdf
485名称未設定:04/06/18 01:02 ID:WKTLa2qG
GUIってことだろ
486名称未設定:04/06/18 17:00 ID:QpaXz6E4
Mac OS X Server 10.3.4を使用していますが、
サーバ管理でAFPの設定を開き、「安全な接続を有効にする」に
チェックをいれたのですが、Mac OS X 10.3.4クライアント機から
移動>サーバへ接続>オプション>SSHを使って安全な接続を可能にする
にチェックを入れて接続しても、
「安全な接続を確立できません」
「サーバはxxxSSHを使用した安全な接続に対応していません。
 セキュリティが緩和された状態でも接続する場合には“続ける”をクリックします」
というダイアログが出てしまいます。(xxxはサーバ名)
これはどこに問題があるのでしょうか?
487名称未設定:04/06/18 23:28 ID:fGog4tbb
sshがpacket forward onじゃないんでしょ。
UNIX板SSHスレへGO!
488486:04/06/22 00:49 ID:hSzhu+DQ
サーバ管理で「安全な接続を有効にする」のチェックを入れると
即Mac OS X同士ならSSHを使った接続が可能という風に考えて
いたのですが、そういうことではないのでしょうか?

UNIX板SSHスレをのぞいて勉強してみます
489名称未設定:04/06/23 11:34 ID:5nrbSEMk
質問です。
ファイルサーバーを設けたいのですが
Mac OS X Server+シリアルATAカード+シリアルHD160G×2台(ソフトRAID1)+ブート用HD80G
で考えています。
本体はPMG3/350MかPMG4/466Mが現在余っているのですができればG3で行きたいのですが
問題あるでしょうか。また実装メモリもそれなりに必要でしょうか?
同時アクセスは30台程度で全体で60台程度のネットワークになります。
1M程度の書類の配布、多くても100M程度の書類の保存が使用目的になります。
またハードRAID方がいいでしょうか?
質問ばかりですみません。
490名称未設定:04/06/23 13:47 ID:gaEPFyew
予算が無いのは釣りか?
あと一番肝心なメモリとネットワークの情報とか。
491名称未設定:04/06/23 15:22 ID:5nrbSEMk
>>490
どうもです。釣りじゃないです。ホントです。
現在はインディゴiMac4台で各自人力RAIDしてもらってる状態です。
メモリはG3は320M G4は512M程度ですがメモリが必要ならかき集めれば
なんとかなります。ネットワークはNTTのADSLモデムルーターで
DHCPサバー参照でやってます。こんな情報でいいですか?
492名称未設定:04/06/24 00:13 ID:GWpp4b7s
30台ってことはNFSでファイル共有? 他はパフォーマンスでないもんね。

Mac OS X (Server)のNFSは、FreeBSD由来だから止めた方がいい。
10.3.3(Darwin 7.4)になった時も、FreeBSD 5に追従したからたくさん問題が出た。
x86のLinuxかSolarisにしときなさい。
493名称未設定:04/06/24 02:00 ID:2YFGVh53
>>492
「LinuxのNFSを薦める」のが解説なしでネタだとわかるのはUNIX板の住人だけなんだからやめなさいって。
本気で信じたらかわいそうじゃんか。
ちゃんとしているSolarisのNFSを薦めているのがマジネタだけにわかりにくいボケだし。

つーかMac OS X ServerからexportされたnfsをMac OS Xでマウントして出た問題とやらをADCに報告してほしいなぁ。
494名称未設定:04/06/24 07:42 ID:w83CPosF
その程度ならnfs使わんでATでいいでそ。
処理速度にこだわるのなら当然G4で、LANも全部1000で組めよな。
RAIDやりたいだけなんじゃと煽ってみるw
ちゅかメモリOver1GBは当然だろww
495名称未設定:04/06/24 07:46 ID:LWjBaEpE
バカ降臨
496名称未設定:04/06/24 08:04 ID:2YFGVh53
>>495がバカ?
497名称未設定:04/06/24 09:48 ID:VG7cC3+F
ちなみに>489のの接続状況で(サーバー選択議論はおいといて)
やっぱHFS+だとあかんのかな?
FreeBSD由来のNFSってどんな問題でたの??
厨房の便乗質問で
498名称未設定:04/06/24 10:50 ID:2YFGVh53
AppleFileShare over NFSって、アップルが推奨している方法の一つに入ってたような。
すくなくともセミナーではそういう事例を話していた。
これからはXsanとかをプッシュするんだろうけど、中小規模には関係無さそうだし。
499名称未設定:04/06/24 23:42 ID:GWpp4b7s
>>497
NFSで検索してみて
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query

>>493
自分の見つけたのは↑でsend-prされていた奴ばかり。
まだあるんだけど追い詰められてない。
LinuxのNFS実装も酷いけど、FreeBSDよりは慎重にコード置き換えが行われる。
500名称未設定:04/06/27 05:03 ID:5qmJiS6u
パッケージ以外で
10クライアント版とアンリミテッド版を
判別する方法ってありますか?
501名称未設定:04/06/27 08:04 ID:2SekWkCk
サーバー管理を立ち上げてシリアルを見る。
502名称未設定:04/06/27 10:33 ID:fBY/FSEi
ソフトRAIDとハードRAID利点、不利点って何でしょうか?
ソフトRAIDだと当然CPUに負荷がかかるのでしょうけどタイシタことないような、、、
またOSもRAIDに入れた方がいいですか。それとも別のHDの方がいい?
503名称未設定:04/07/11 23:51 ID:eh4N1xhz
10.3 で、GD使ってる方いますか?
504名称未設定:04/07/12 21:19 ID:D091+bso
>>503
phpぐらいでしか使ってないけど一応入れてある。
505名称未設定:04/07/12 22:28 ID:2yGLYIWH
>>504
インストールしたんですか?
エラーとかでなかったですか?
506名称未設定:04/07/22 08:41 ID:TaKGUZf5
OSX鯖で質問なんですが

プリンタ共有ってLPRでポストスクリプト機だけなんでしょうか

普通のOSXでのプリンタ共有(USBプリンタ等)は使えないのかな
クライアントはOSXだけだし。
507名称未設定:04/07/22 08:42 ID:TaKGUZf5
いちおうageで
508名称未設定:04/07/22 11:21 ID:6or7BQoP
Unlimitedと10clientsの同時接続の違いって、ファイル共有だけに適用されているのですか?

apacheでのwebサーバの場合は関係ないの?
509名称未設定:04/07/22 16:01 ID:y9ab5n8b
>>506
10.2 Serverでは使えたけど、10.3 Serverでは使えない。
510名称未設定:04/07/24 13:17 ID:nArS4xKL
>>508
ライセンスさえ理解できないならとにかくUnlimited買え。
511名称未設定:04/07/26 12:44 ID:YoekXNHE
10.3ServerのWEBサーバ機能で、「フォルダのリスト表示」をする際に
文字コードがUnicodeになっちゃうので、これをEUCなりSHIFT-JISにしたい。
httpd.confを書きかえることになりますか?
512名称未設定:04/07/26 14:08 ID:SR4nmV4D
>>510

お前さんは理解できてる?
apacheの場合は別問題と考えることもできる。
まあとにかく10clinets版の制限はapacheにも適用されまつ。
513名称未設定:04/07/26 15:58 ID:1Vt0XZ6I
>>511
アパチスレに逝け。スレ違い。
514名称未設定:04/07/26 16:28 ID:5ZmxkERv
>>512
そうそうインターネットサーバで10人しか接続できないってのは致命的だからUnlimited買えばいいじゃん。
515名称未設定:04/07/27 13:15 ID:YKTj0CYL
>>508
クライアント数ってAFPを使ったファイル共有にだけ適用されるんじゃなかったかな?
ただし、マシン1台=1クライアントで済まない場合があるので、ファイル共有を本気で使いたいならUnlimitedを購入しておく方が良いかも。
516名称未設定:04/07/27 14:27 ID:nMKfxbDO
1マクで3クライアント分ぐらい消費したかな。まあXserveを調べれば判るように10cliantsなんてのはクラスタ用途で通常はunlimitedを買えってことだ。
517名称未設定:04/07/27 17:25 ID:+xzQHaGn
家庭用のサーバなら、
ファイル共有は2,3台だろうから10 clientで十分。

>>512
apacheには適用されません。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=M9235J/A
> MacまたはPCクライアントからファイル共有サービスへの同時接続数によってクライアント数が制限されます。
518名称未設定:04/07/27 17:26 ID:+xzQHaGn
519名称未設定:04/07/28 10:53 ID:4jACYM1B
>>517
だからさ、OSXにおけるwebサービスが「ファイル共有サービス」の
一つとして位置づけられていたら制限が適用されるだろ?
520名称未設定:04/07/28 11:31 ID:2eEcYIue
>>519
以前アポーのセミナーに行った時にWebサービスにはクライアント数の制限は無いと言っていたけど。
521名称未設定:04/07/28 13:19 ID:wr4JAPTx
>>519
適用されません。
522名称未設定:04/07/28 15:43 ID:2eEcYIue
上記のセミナー以外で今まで聞いた話だと、
10クライアントでクライアント数が制限されているのはAFPだけとの話が…。
もし他にあるとしてもNetBoot等のアップル独自関係だけだと思われ。
SambaやApache等のオープソースの技術に関してはクライアント制限が無いとの事。
ちなみに俺もMacOSXServer(10クライアント)でWebサーバに使っているけど、
クライアント数でアクセス出来なかった事は無いです。
と、いうかサーバー管理にWebは接続クライアント数等という項目ないし。
523名称未設定:04/07/28 18:24 ID:mu/7TGdc
Mac OS X Server Help(オンラインヘルプ)の「Apple ファイルサービスのアクセスの設定を行う」と
「Windows サービスのアクセスの設定を行う」に、「同時ユーザの最大数は、所有するライセンスの
種類によっても制限されます。たとえば、10 ユーザライセンスを所有している場合、一度に接続できる
のは最大で 10 ユーザまでです。」という記述がある。
Webサービスについては明確な記述が見当たらない。
ちなみに10ユーザライセンスのパッケージをインストールすると、Webサービスの設定の中の
「同時接続の最大数」が、デフォルトで「500」になっている。
524名称未設定:04/07/28 21:15 ID:cCPEJHpl
>>523
おまいあぱち手でいれたことないだろ。素のhttpd.confを眺めれば500の意味が分かるよ。
525名称未設定:04/07/28 22:03 ID:wr4JAPTx
>>524
見苦しい奴。
526名称未設定:04/07/29 01:47 ID:s5teCuM4
>>525
息継ぎのタイミングが掴めない香具師。
527名称未設定:04/08/07 02:36 ID:gpjTmu/w
AppleShareIP 6.3からOS X Server 10.3に
移行しようとしています。
ASIPからユーザーの書き出しで
***.xmlファイルを作り、これをOS Xに
読み込ませようとしているのですが、
うまくいきません。
ファイルテキストエディタで見てみると、
 ・・・
<uglist>
<user
name = "メール管理人"
inetAlias = "Postmaster"
programLinking = "noLink"
loginEnabled = "noLogin"
isAdminUser = "notAdmin"
 ...
のように、
少なくとも内容は書き出されているようです。
試しに***.xmlファイルをIEやSafariで
開こうとしても
IEでは
"XMLファイルの解析中にエラーが発生しました。"
のダイアログ、
Safariでは
XML parsing error
の表示、ということでエラーになってしまいます。
何か勘違いしているのでしょうか。
528名称未設定:04/08/07 11:48 ID:NRidCqKU
>>527
IEやSafariでXML開こうとするとエラーになることはよくありますよ。
529名称未設定:04/08/10 23:40 ID:1JwslNg8
>>528
コメントありがとうございました。
XMLのどこか(の構文?)を直してなんとか
読み込ませたいんですけどねえ。
なんせXMLの知識がカイモク・・・
100人ほどのユーザー、手入力しかないかな。
530名称未設定:04/08/11 00:48 ID:TmN/rnyT
>>529
IEやSafariはどうでもいいから、何がどうなっているのか書け。
531名称未設定:04/08/11 23:59 ID:WPNr+6YG
>>530
コメントありがとうございます。
連休に入ってしまったもので・・・
連休明けにもう一度確認してから
状況を書ききます。

532名称未設定:04/08/12 11:24 ID:adzFkq9Y
ユーザーのホームをサーバ上においてる場合、/Usersが共有ポイントになるんで、
他のユーザーのディレクトリ内はいぢれないにしても、他のユーザー名が見えてしまう
のがちょっと困っております。
他のユーザー名を見れなくする方法はないものでしょうか。
533名称未設定:04/08/12 14:00 ID:BY0hpqbP
loginhookでmount, logouthookでumount
534名称未設定:04/08/19 09:38 ID:OenERyF3
Server 10.4では、Apache2のGUIとPHP5を標準でサポートして欲しい。
535名称未設定:04/08/20 00:30 ID:dMZKZTVk
>>534
激しく同意。
536名称未設定:04/08/20 19:30 ID:dAzsz89+
Apache2は確かにうれしいが、PHPが絡んでくると少し嫌かも。
やるならPHP4, PHP5を選択出来るようにしてほしい。
537名称未設定:04/08/21 18:59 ID:/i0AsKfp
529=531です。

本業が忙しく、ようやく本日OS X Serverで再確認しました。

User_Management_Admin_J.pdfのP233〜の「アカウント情報を読み込む/書き出す」の記述に従い、AppleShare6.3で作成されたXMLを読み込もうとしています。

ASIP側では「MacOS Server Admin」アプリケーションを用いて
利用者&グループのリスト > すべて選択
             > 選択した項目を書き出す
の操作により
ASIP Exported UG.xmlなるファイルが保存されます。

OS X Serverのほうですが、このファイルを管理者ユーザの
ホームディレクトリに置いておき、
「ワークグループマネージャ」アプリケーションで
アカウント > 地球アイコン > NetInfoを選択
サーバー  > 読み込み   > Exported UG.xmlを選択
「既存のレコードに追加する」を選んで「読み込み」をクリック
「再フォーマット中」
「読み込み中 USers」
「読み込み中 Admin Grop」
「プリセットを適用」
のダイアログが次々と一瞬表示されるが
すぐにプログレスバーが右端まで行き、終了する(約2、3秒)
[既存のレコードを上書きする」や「新しいレコードを無視する」
にしても状況はほとんど同じです。

で、結局ウィンドウの左側にリスト表示されるユーザには変化がありません。(ここにASIPからのユーザが追されることを期待している)

これまで10年近くAppleShareIPを使ってきておりまして、ASIP4.0 -> 5.0 -> 6.3のアップデートではユーザの引継ぎはうまくいっていたのですが。
538670:04/09/03 00:11 ID:VCiNG2Oi
今日、10.3Server買ってきました。
通常の10.3にあった「インターネット共有」はないのでしょうか?
あれがあったおかげで、イーサネットポート一個でハブ使ったら、複数のコンピューターでネットができて便利だったんですが。。。
539名称未設定:04/09/03 22:43 ID:HaQsMWM2
age
540名称未設定:04/09/03 23:21 ID:goKfbHYN
>>538
何のために鯖買ったのか問いつめたい。
その金よこせ
541670:04/09/03 23:26 ID:HaQsMWM2
ストリーミングサーバをやりたくて買ったんですよ。
10.3にあった「インターネット共有」を、
Serverで設定したらできるってとこまではわかったんですが、
具体的にどうやれば良いのかわからなくて、、、。
542名称未設定:04/09/03 23:29 ID:goKfbHYN
>>541
QT Streaming Serverがついてるはずです。
543名称未設定:04/09/03 23:30 ID:goKfbHYN
ごめん、ガッコのいじってみただけだから知らないや。
544名称未設定:04/09/03 23:31 ID:goKfbHYN
つーかそれ以前に

>イーサネットポート一個でハブ使ったら、複数のコンピューターでネットができて

って何語ですか?
545670:04/09/03 23:42 ID:HaQsMWM2
「インターネット共有」をにチェック入れてると、
MAC(共有)ーHUBーモデム
        |
        MAC
って感じで、複数のコンピューターでネットができてました。
インターネット共有がかかってるMACがルータの代わりってことでしょうかね。なお、HUBには5台ほどMacがつながってます。
Serverにしてから、それができなくなって、困ってたところです。
546名称未設定:04/09/03 23:45 ID:EXFM8pIV
>>538
>通常の10.3にあった「インターネット共有」はないのでしょうか?

マルチうざい。ディスカッションボードでも同じ質問してんじゃねーヨ
NATでググれ。IPAlias設定してDHCP動かせ。
そうしたらインターネット共有と同じ様にできる・・・はず。
それ以上はわかんね。自分で調べてね。

547670:04/09/03 23:49 ID:HaQsMWM2
了解しました、やってみます☆
ありがとうございました。
548名称未設定:04/09/03 23:49 ID:goKfbHYN
>>545
... ( ゚д゚)





なんだマルチか( ゚д゚)、ペッ
549名称未設定:04/09/03 23:52 ID:goKfbHYN
>>546
>>545の構成では鯖機にDHCP鯖機能付加する必要性が全くないはず。
☆な頭がストリーミングって、なんの用途目的だか・・・
550名称未設定:04/09/03 23:59 ID:EXFM8pIV
>>548
>>>545
>... ( ゚д゚)

545の言ってる話は、ありと言えばありなんだよね。イーサネットポート
でpppoe喋らして、同じポートで別ネットワーク作って、クライアントから
その接続経由で出て行ける様にルータにする話。
王道はやっぱNIC2枚差しでルーティングだけど。

あ、そうそう、たしか、
/etc/hostconfig
あたりの-IPFOWARD-だったっけ?をONだかYESだかにしないといけなかったはず。

すこし頭が良ければ、安いブロードバンドルータ買うって方向で落ち着く。
めちゃ頭が良ければ、セカンダリネットワーク作ってルータ動作させるの
成功した後、少し考えて、少し高いルータ買いにいくはず。
551名称未設定:04/09/04 00:01 ID:OmJWazFm
>>549
>>>545の構成では鯖機にDHCP鯖機能付加する必要性が全くないはず。

必要かどうかは知らないけど、インターネット共有と同じ動きに
するって話でしょ?それなら動いてるはずだが?
552670:04/09/04 00:01 ID:T+r5Rohr
自分は音楽と映像をやってるんで、ライブとかイベントでやってるのを、リアルで配信したいと思いまして。カフェとかで流したりとかです。IPAlias<<<なんとなくですが、わかってきました☆
553670:04/09/04 00:02 ID:T+r5Rohr
いろいろ、参考になるレスをありがとうございます!
なんか、夜中なのにうれしくてテンションあがってきました!
554名称未設定:04/09/04 00:03 ID:rzoW1MWX
>>550
NIC2枚刺しでIPFORWORDするソフトもあったはず。
フリーだったかどうだか覚えてないけど、まあコマンド叩けばいいんだけど、
FireWall設定がラクだった。

普通に考えれば激安ルータがあれば十分な構成だね。
つーかそもそも共有できない云々はServer版とは全く異次元な話だし。

で、なにをストリーミングしたいんだい?ん?
555670:04/09/04 00:09 ID:T+r5Rohr
実は、IO-DATAのNICを夕方買ってきたんですが、10.2.8までの対応で使えなくって、、、。
ので、
G5(通常の10.3)-HUB-Modem(PPPoE)
| |
| PBなど
急行(ブリッジ)>>>iBook
上記にしてます、
Serverで起動すると、これがくずれちゃうので、勉強して、
Serverでできるようにがんばります!
556名称未設定:04/09/04 00:09 ID:OmJWazFm
>>554
>普通に考えれば激安ルータがあれば十分な構成だね。

禿同

でもって公開したいポートだけフォワーディングするってところで
落ち着くと思うけどね。

なんで670なのか分からんけど、ままがんばってね。
557670:04/09/04 00:11 ID:T+r5Rohr
すいません、ずれてました。。。
HUBに急行とPB など が接続されてます。
558名称未設定:04/09/04 00:18 ID:rzoW1MWX
急行あるならなんでルーティングしてない?
559670:04/09/04 00:24 ID:T+r5Rohr
僕の構成で、急行がルーティングして複数のコンピューターでインターネットってできるんでしょうか??
急行-HUB-Modem(PPPoE)
| |
| PBとG5(有線)
iBook(AirMac)

上記では無理でした。
急行がPBとG5にIPを割り当ててくれなくて。
560670:04/09/04 00:27 ID:T+r5Rohr
急行-HUB-Modem(PPPoE)
| |
| PBとG5(有線)
|
iBook(AirMac)

上記の構成では、急行がPBとG5にIPを割り当ててくれなくて、
ネットワークは構成されませんでした。。。
561名称未設定:04/09/04 09:29 ID:WogvG/PW
PBとG5に固定でIPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイ、DNSサーバアドレスを設定すればいいんでない?
562名称未設定:04/09/04 12:38 ID:Xhoyh6p/
初代Xserve付属の10.1serverが余っているんだが…誰か買ってくれないかな。
563670:04/09/04 20:24 ID:wGyLonco
みなさん、こんばんわ。
いろいろ助言ありがとうございます。
560の接続構成で、PB/G5にIPアドレスを手入力し、iBookに表示されてる、サブネットマスク・ルータアドレスをいれてみましたがインターネットには接続できませんでした。。。
急行がちゃんと機能してないんですかね。
引き続きいろいろやってみます。
564名称未設定:04/09/04 20:28 ID:rzoW1MWX
まあがんがれ



























そろそろすれ違いに気づいてね
565名称未設定:04/09/04 20:38 ID:BNqPEyfP
>>563
ターミナル開いてルータアドレスやiBookまでping通るか試して見た方がいいかも。
両方にpingが通らなければ設定したIPアドレス、サブネットマスク、ルータアドレスのどれかが違います。
ドメインネームサーバも設定しないと名前解決ができないためホームページなど見れませんよ。
ドメインネームサーバはiBookに設定してあるものか、プロバイダ指定の値を入れてね。
566名称未設定:04/09/05 00:16 ID:RtJPATdx
> IPAlias
man ifconfig
567名称未設定:04/09/05 06:52 ID:uqOkehpl
>540
ほんと、その通り杉でウケたw
568名称未設定:04/09/08 17:31 ID:rpBwSB//
eMac + MacOS X server導入。これ、ラクやなぁ……。びっくりですわ。
とりあえずweb+FTPは開設終わり。MAILの前に、QTSSやってますが……

LAN内なら問題ないけど、外から(QTSSはNATの下)だとダメですなー。
ポート80なら問題ないけど、554でやりたいし。んー。がんばろう。
569名称未設定:04/09/09 12:49 ID:IIHEFPJo
ワークグループマネージャでフォルダやグループのアクセス権を変更しても
再起動しないと反映されないけど仕様なの?
570名称未設定:04/09/09 12:53 ID:mVNPu+7m
XServeを導入しようかと検討しているんだが、
実際問題会社とかの業務用メール鯖として使ってみて
安定度とかどんな感じですかね?>実際使ってる人。
クライアント数は60人くらい。

今はLinux+qmailで運用しているんだが、メール鯖の担当者が
Linuxに手間取っていて見てらんないので、だったらGUIで
管理が楽ちんなOSXServerはどうかな、と思ってるんだが。

ウィルスGWは別に立ててるし、Postfixだから
バーチャルドメインもできるって話だし。
あとは本当に安定度さえ問題なければ導入しようと
考えてまつ。
自宅鯖とかでなくて、業務用のメール鯖として使ってる
偉い人の意見求む。


571名称未設定:04/09/09 14:12 ID:HUXZCaed
>>570
Xserveについて
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1075308431/l50

で聞いたらどうだろう。
572名称未設定:04/09/09 16:32 ID:VbfQYsXq
>571
>570をよく読め。
573名称未設定:04/09/09 16:45 ID:7Dx9AbIS
>>570
クライアント27人しかいないけど答えていいかしら?

ずっと、RedHat使ってきたんだけど、もろもろあってeMacに
MacOS X serverのっけて運用してます。ドメインも4つくらい
ありまして、Apache / Postfixでバーチャルドメイン利用です。

感想としては、ものすげー簡単。環境の設定もかなりラク。
その反面、UNIXな部分がうまく隠されているので、Unix/Linuxの
経験がない人が、ちょっと深い所を触ってみようかな……と思う
と、ちょっと戸惑うかもしれません。Linuxと比べたらネット等
で得られる情報は少ないし。

とはいえ、Postfixをはじめ、これほど手軽に実力ある環境を構築
できるサーバソフトは希有だと思います。知識がなくてもOK!と
は口が裂けても言えませんけど。

自分は導入して大成功だったと思ってます。
574名称未設定:04/09/09 16:48 ID:XQuSmFPV
>>570
>安定度とかどんな感じですかね?>実際使ってる人。

安定感に関しては、自分としては合格ラインかなと。
数ヶ月放置状態。パンサーが発売された翌月から、
再起動はアップデートの時のみ。

GUIで設定は、楽なようで、ウニ楠なれた人にはウザイ
以外の何者でもない様な希ガス。

あと、ウチだけの問題か?もしらんが、
グループ宛のメールが所属しているメンバーに届かない。
Postfixになったおかげで反映されなくなったと勝手に
思い込んでいる。

で、nidumpしたgroupをgrepしてaliasesに書き出して、
newaliasするスクリプトを、GUIで変更した後、手動で
行ってる。>もしかしてウチの鯖おかしい?
ちゃんと新規インストールしたんですけどね。

575574:04/09/09 16:49 ID:XQuSmFPV
>>574

忘れてた、端末数は100くらい
576名称未設定:04/09/09 20:52 ID:u/OAJ0ZZ
OS自体に作ったユーザーって管理ユーザー以外はワークグループマネージャに
反映されないけど必要ないってこと?
577名称未設定:04/09/09 22:23 ID:KOp6PalY
>>570
LinuxでもMac OS Xでも、
サーバ専用での利用ならば運用コストはほとんど変りません。
安定性や価格もたいして変らないんじゃないですか。

ただDELL + Red Hat Enterpriseの方がやや低コストで安定運用可能でしょう。
Mac OS XのMTAはsoftware updateすると勝手にversion upされちゃうから。
Red Hatの方はmajor version upしないsecurity fixが出るけどね。

さらに移行するコストする分、Mac OS Xにすると損じゃないですか?

> メール鯖の担当者がLinuxに手間取っていて見てらんないので、

どれ使っても手間取るんじゃない?

> バーチャルドメインもできるって話だし。

こういうことしないなら、eximとか低機能なMTAで楽できると思うけども。
578名称未設定:04/09/09 23:31 ID:7Dx9AbIS
>>577
まー、メールは苦労しますな。なんでも。
579名称未設定:04/09/09 23:47 ID:KOp6PalY
もう一台安いPCを買って、同じLinuxをinstallして、
テスト機にするのがいいと思う。(サブドメイン等でね)
580名称未設定:04/09/09 23:56 ID:u/OAJ0ZZ
>>577
話のわからない人だ。
581名称未設定:04/09/10 00:01 ID:m6T2JRMj
斜め読みしただけでレスしてるに一票
582名称未設定:04/09/10 00:18 ID:F2U9Toit
アップデートの件は興味深いけどねー
577さんみたいな経験豊富なエキスパートが導入から運用管理まで
面倒見てくれるならいいけど。
583570:04/09/10 02:31 ID:ikQ99gQT
レスくれた方々、ありがとう!感謝です。
早速、明日稟議あげます(w

自分自身はUnix使い+Win大嫌いってとこからOSXに
流れてきた派だから、
LinuxやらSolarisやらでメール鯖立てるのは全然抵抗はないんだけど、
だからと言ってが今の現場の連中があまりにもLinuxやらqmailやらで
苦労してるのを見ていると助けてやろうかな、、とも思いつつ
これ以上自分の仕事が増えるのは正直おなかいっぱいなわけで。

メール鯖で苦労するのはそりゃMacでもLinuxでもWinでも
どれでもそうだろうけど、少なくともCUIに慣れてない人間にとっては、
GUIになっただけでずいぶんと違うと思った。
少なくともメール以前にまずCUIに悩まされる必要がないだけでも
ずいぶん違うだろうと。
で、GUIでどうにもこうにもならない部分だけCUIでちょこちょこっと
やればいいわけだから、Linuxよりもよっぽどいいソリューションな
気がしてきた>OSX Server

ちなみに自分の頭の中ではRedHatのX使ったGUIな管理ソフトは
論外になってるのでそこのところの突っ込みは不要でお願いしまつ。

584名称未設定:04/09/10 04:39 ID:InMwch0o
>>574
>GUIで設定は、楽なようで、ウニ楠なれた人にはウザイ
>以外の何者でもない様な希ガス。
いちおうコマンドラインからありとあらゆることはできるようにMac OS X Server専用のコマンドが幾つか用意されている。
英語だけだけどpdfが公開されているから読むのをオススメ。

でも最近CUIからはsudo softwareupdate -i -aだけしているな。あとアカウントの新規登録ぐらい。
585名称未設定:04/09/10 13:42 ID:MseaZlJ1
>>577
まあ、特にマカーとして反論するわけじゃないんだけど、

非IT系の小中規模企業・部門サーバーとしてのTCOは、Xserveが現状、
ビジネス向けとしてトップ評価。米国日本限らず。それはなぜか・・・

ぶっちゃけ、技術やスペックの話じゃなく、ほぼ「人件費」の話だから。
社員一人をお勉強させたり管理させたり、もしくは新規採用するだけで
数百万飛ぶんだから。じゃ、人事として最も楽なのは?と考えると答えがでる。
まあ、鯖・運用ごとレンタルに出すほうが低コストだけど、今回の話は
あくまでも社内鯖限定のはなしだから、こういう比較になっちゃうけど。

米国の低所得階層地区の学校も念頭にしているだけに、Xserve強いよ。
586名称未設定:04/09/11 00:30:49 ID:2AnV7dYZ
>>583
MTAをGUIで管理できるわけじゃないのは分かっているの?
587名称未設定:04/09/11 13:03:05 ID:jRSTutUK
>>586
よく読もう。
588名称未設定:04/09/11 19:50:50 ID:eO6bjv9/
>>586

Mac OS X Server 触った事ないでしょ
589名称未設定:04/09/11 21:42:47 ID:2t2aXfuI
何か深い意味があるのかも知れん。
590名称未設定:04/09/13 20:09:31 ID:z3rosg+U
サーバー導入しようと考えてる
鯖初心者なんだけど、教えてくり。

OSX Server入ってるマシンは、モニター無しで使いたいんだけど
その場合、サーバーのマシンを他のマシンから電源落としたりできるん?
591名称未設定:04/09/13 23:24:30 ID:ynhvOeMd
何に使うの?
まだまだGUIでしか出来ないことも多いよ。
10.3でかなり進歩したけどね。
592名称未設定:04/09/13 23:49:07 ID:z3rosg+U
>>591
レスサンクスです。
一人でやってた仕事が少しだけ大きくなってきたので
3人ほどお手伝いさんを雇うことになって
ファイルサーバー&プリントサーバーを導入しようと
考えたときに、余ってるPM G4 500Mhz(内蔵HD120GB×2)が
使えたらいいなと思ってX Serverを思いついたんですが…
WinとOS9とOSXが混在してるグチャグチャな環境なんです。

ワンルーム(12畳)に4人が入ることになるので
サーバーマシンのモニタが省略できたらいいなと
思ったんだけど、やっぱりモニターは必要なんですね…

今まで一人でやってきてたので、プリンターがUSB接続の
ジェットインクPM-4000PXなんですよ。これを
プリントサーバー経由でMacで使うには、OS X Serverで
使うのがよさげだと思ったのは、浅知恵なのか…orz
593名称未設定:04/09/14 00:34:25 ID:8HdDgrqW
>>592
> ファイルサーバー&プリントサーバーを導入しようと

これだけなら、shellからほとんど出来る。
プリンタはcups + Apple独自フィルタ。
594名称未設定:04/09/14 06:53:59 ID:eSxUYt56
できる。
中にはビデオカードすら刺さないでHEADLESSでシリアルから管理している人も居るぐらい。
595名称未設定:04/09/14 09:07:33 ID:8HdDgrqW
Workgroup ManagerとかDirectory Accessとか使うのなら、
資料も少ないからCUIのみで済ますのは大変だけど、
10.3なら出来ないこともない。
596名称未設定:04/09/14 16:18:58 ID:PW6gyXef
>>592
2系統入力できるモニタ使おうって発想は無いの?
597名称未設定:04/09/14 22:38:28 ID:hqvJ9wwB
質問です。
Xserveにアクセスしようとしているんですが、xtermがないと
言われます。サーバ管理者にはインストされてないと言われました。
そこで、xtermに替わるターミナルってあるんですか?
598名称未設定:04/09/14 23:56:31 ID:Oy1bNwdt
>597
kterm
599597:04/09/15 00:43:24 ID:dplu2rTO
>>598
なかった orz
6001000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/09/15 01:02:43 ID:KmzPH6KB
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
601名称未設定:04/09/15 10:50:54 ID:msJbvQW6
>>597
> Xserveにアクセスしようとしているんですが、

ってなんなのよ? Terminal.appじゃまずいの?
602名称未設定:04/09/15 16:19:00 ID:VVtyIaKL
ttp://www.apple.com/science/profiles/colsa/
あるところにはある。
603597:04/09/16 02:17:35 ID:L0IE1EtM
>>601
研究室のサーバがXserveで、自宅のAstec-Xでログインしようとして
最初のコマンドでターミナルを起動させないと何もできませんよね?
そこでxtermやktermを起動させようとしてもCommand not found になって
しまう訳でつ。ちなみにTerminal.appでもログウィンドウに
Command not foundと表示されてしまいます(泣
604名称未設定:04/09/16 06:49:39 ID:RLAm52CM
>>603
何だ、釣りかよ。
605名称未設定:04/09/16 08:02:28 ID:XryPVg7w
釣りですな
606574:04/09/16 09:33:14 ID:i5sa/0H2
>>574
>グループ宛のメールが所属しているメンバーに届かない。
>Postfixになったおかげで反映されなくなったと勝手に

ウチだけなんだろうか・・・orz
607名称未設定:04/09/16 15:10:19 ID:TF/23V/4
>>606
そこんとこはうちはMailmanでmlにしちゃったよ。
管理もwebでできるかららくちん。
608名称未設定:04/09/16 18:41:35 ID:w+I2XVP7
>>592
イントラ利用ならばVNC使えでFA。ロハだしGUIだしモニタレス。
モニタやシェルなんざイラネイラネ。

その規模なら、鯖も普通のOSXの方が使い勝手よかったりするかもだが。
609608:04/09/16 18:59:15 ID:w+I2XVP7
っと、これじゃ不親切か。VNCってのは、Timbuktuやアポーリモートみたく2台のPC間で、
鯖側の画面を見ながらマウスやキーボードをリモート操作できるって代物さね。
参考までに俺の使ってる奴のURLドゾ。試しにいっぺん使ってみ。

鯖にしたいMac側で動かすソフト
ttp://www.redstonesoftware.com/osxvnc/  <OSX用(無論OSXSもok)
操作するMac側で使うソフト
ttp://sourceforge.net/projects/cotvnc/  <OSX用

VNCはWindowsでOSXマシン使うとかもできちゃうので、便利よん。
↓参考スレ(ここに色々URLとか載ってるよ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1088322579/
610608:04/09/16 19:07:20 ID:w+I2XVP7
あー、あとOSXSだったら、
用意されている管理ソフト2つは外のOSXマシンから鯖に繋いで普通に使えるので、
それでできる事(ユーザ管理、共有管理、ある程度の鯖設定管理)はできちゃうよ。
611608:04/09/16 19:12:28 ID:w+I2XVP7
↑は、VNC使わなくてもできるって意味ね。

で、老婆心までに・・・
VNCはトーシロさんはイントラ利用までにしといた方が良いよん。
つまり、ルータより内側、プライベートIP内の鯖で使えってこと。
ま、VNCを突破されたら完全に乗っ取られたのに近い状態になるからねぇ。

連投ごめんなさい。
612名称未設定:04/09/16 22:41:42 ID:4NBBVcyT
ホームディレクトリっていちいち手動で作っとかないとだめなんだねえ。マンドクセ
613名称未設定:04/09/20 07:14:25 ID:XxXYsMk5
>>612
釣れますか?
614名称未設定:04/09/20 12:45:21 ID:XSf7R5Vm
>>613
マニュアルにもそう書いてあるんだけど。
615名称未設定:04/09/20 13:11:51 ID:ZAzM30YJ
ホームディレクトリって何?
ユーザー設定したら、自動的につくるディレクトリのこと?
616名称未設定:04/09/29 22:41:46 ID:ZZbQe6il
>IO-DATAのNICを夕方買ってきたんですが、10.2.8までの対応で使えなくって
IOのETG2-PCIなら
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads1-3.aspx?Keyword=8169S
ここで10.3beta driver 落とせる
カニチップのRTL8169使ってるボードならとりあえずうごきそう。。
617名称未設定:04/09/30 22:51:48 ID:EX+kpHAX
mac os Xsever10.3を入れてます。DNS立てようと思って(セカンダリまで)
メインをwebサーバ用にしてDNS用に中古のマック2台くらい買おうと思ってるんですが
どの程度のモノを購入したらいいでしょうか?
ウインドウズマシンじゃ代用できないですか?
詳しい人おねがいします。
618617:04/10/06 01:57:22 ID:tAd1YKzY
どなたか・・・
だめっすか?
619名称未設定:04/10/06 05:39:14 ID:JZ1+p3RK
できるから勝手にやれ。
620名称未設定:04/10/06 05:41:08 ID:/jQFh1xq
うちのDNSサーバはPMG4/400 2台で、一方メールサーバにしたり。
だから今売ってる中古なら十分でしょ、規模にもよるけど。
621名称未設定:04/10/06 09:35:16 ID:12Eov05G
>603
これ解決したか?
622617:04/10/06 19:14:58 ID:tAd1YKzY
>>619
その購入した2台のマックにもOSXserverを入れた方がいいですか?
一台をプライマリ、もう一台をセカンダリにしたいんですが。
623名称未設定:04/10/06 20:21:39 ID:JZ1+p3RK
その気になればOpenBlockSでも2万円の牛丼PCでもできる。
勉強したくないのなら慣れているOSを使え。金はかかるけど。
624名称未設定:04/10/07 00:13:59 ID:9Uxhib0c
>>622
Mac OS Xで十分。
625名称未設定:04/10/07 07:01:38 ID:/jVZkU76
>>622
DNS立てるだけならLinuxでいいじゃん
626名称未設定:04/10/08 22:32:57 ID:R+QCa9SV
相手がWinだとなんの問題もないけど他のOSとSMB接続すると
2バイト文字が化けるのは何とかならないものか。
OSXというよりSAMBAの問題なんだろうけど。
627名称未設定:04/10/09 00:01:27 ID:TqgLP93z
その他のOSのsambaの設定頑張ってください。
628名称未設定:04/10/09 00:33:10 ID:tvno3sEY
NASとかネットHDなんで無理。
629名称未設定:04/10/09 00:40:15 ID:lZ17BB8Q
じゃぁあきらめてください。
というか細かい設定のできない製品買うなよ。
630名称未設定:04/10/09 18:33:52 ID:fFexu4BP
('A`)ナスッテフツウハ(ry
631名称未設定:04/10/28 03:57:38 ID:R2otM65q
同じLAN内にプライマリとセカンダリのDNSサーバたててもいいんでしょうか?
632名称未設定:04/10/28 06:06:54 ID:4Ivoj2k+
>> 631
そのLAN が落ちたら外から DNS に誰もアクセスできませんよ.
633名称未設定:04/10/28 06:18:15 ID:6jOYCGnW
LAN内だからLAN用のDNSか?
634名称未設定:04/10/28 20:35:35 ID:R2otM65q
インターネット用です。
635名称未設定:04/10/28 22:22:20 ID:6jOYCGnW
だったら>>632
636名称未設定:04/10/28 23:29:23 ID:R2otM65q
で、セカンダリに中古のマック買おうかと思ってるんですけど、
どの程度のものが必要ですかぁ?
一日500人くらいのアクセスを考えてるんですが。。。
637名称未設定:04/10/29 05:15:30 ID:mTiZbyFC
>>636
OSX Serverにこだわらなければ、5万以下で売られてる
G3以前のPowerPCマシンで十分。
638名称未設定:04/10/29 18:38:44 ID:jHWBCdLD
同じLAN内にセカンダリをおけないなら、どこにおいたらいいのでしょうか?
639名称未設定:04/10/29 18:43:41 ID:CHtZOvTi
DNSの話?セカンダリだったら、ISPに頼みなよ
640名称未設定:04/10/29 19:47:07 ID:jHWBCdLD
ISPじゃなくて自前で立ててみたいのですが。
641名称未設定:04/10/29 19:48:35 ID:lTTFBPNn
拠点が二つ以上有るのなら、もうひとつの場所に立てる。
それができないのであれば>>632になる。
642名称未設定:04/10/29 19:50:12 ID:jHWBCdLD
もう一回線固定グローバルをとらないとだめということですか?
643名称未設定:04/10/29 20:55:58 ID:ZjiyWMsO
なんで2台もDNSサーバを用意する必要があるのかもう少し考えてみようよ。
644名称未設定:04/10/29 21:12:10 ID:jHWBCdLD
一個落ちたときのためですよね?
645名称未設定:04/10/29 21:44:09 ID:w7b2Gaw0
2chに限らずあちこちにある、こんなやりとりを見ていると、
落語の与太郎ものって、写実だったのかな。とおもう。
646名称未設定:04/10/29 23:32:30 ID:lTTFBPNn
必ずしも二つないとダメというわけでもないが、二つDNSサーバーが無いと登録を受け付けないところもある。
.tvとか。

参照。
http://dns.qmail.jp/server/secondary.html
647名称未設定:04/10/30 00:10:45 ID:kQ1UW1nd
X Serverの汎用版を出してほしいものだ
現実問題としてPBG4の本体のみでもいい
(液晶やキーボード等が無いので10万円引き価格で)
648名称未設定:04/10/30 00:50:51 ID:qNyCDa4R
汎用版ってブレードサーバーという意味か?
それともクライアントとして使えるXserve風の筐体という意味か?
649名称未設定:04/10/30 01:06:34 ID:cimkUIP0
タワーでサーバー仕様じゃない?
650名称未設定:04/10/30 01:10:47 ID:VkO2lMOn
>>646
ありがとございます参考になります。
651名称未設定:04/10/30 01:31:06 ID:qNyCDa4R
>649
PowerMac G5にMac OS X Server Unlimitedをインストールすればいいのでは?
652名称未設定:04/10/30 01:57:23 ID:kQ1UW1nd
いや、それじゃデカイんです・・iMAC G5の液晶なしがいいなぁ
653名称未設定:04/10/30 02:13:44 ID:qNyCDa4R
それはマーケット規模として大きいのか?
654名称未設定:04/10/30 06:45:02 ID:t2APTOtf
ミニタワーくらいのmacがあればすぐ欲しいかも。
655名称未設定:04/10/30 11:32:49 ID:qNyCDa4R
Cubeが散々だったのに?
656名称未設定:04/11/03 07:35:33 ID:0gPCnRpN
小さいデスクトップの需要は常にあるってことで。
657名称未設定:04/11/03 08:14:40 ID:Ohxv40Rl
PowerBook 2400があまりにも売れなさ過ぎたから。
日本のマニアの意見からくる需要予測はあてにならないという認識が強くなったそうだ。
658名称未設定:04/11/03 08:53:28 ID:iHhgJMzX
そりゃ、当時はすでにDECのHiNote UltraやThinkPad 560なんかの魅力的なノートが
あったからね。そういうのに比べると2400はあまりにしょぼかった。
659名称未設定:04/11/03 09:20:41 ID:Ohxv40Rl
それでも何年も何年も「B5サブノートをAppleもつくれ」と言いつづけたファンは居たよね。
そのこと言うこと自体は別にいいんだけど。
「出せば絶対売れるのに」というのはちょっと疑問だったな。
660名称未設定:04/11/03 09:34:38 ID:0gPCnRpN
いったいアップルはPB2400がどのくらい売れるとおもっていたんだ?
661名称未設定:04/11/03 11:26:55 ID:IHwB6bHa
>>658
DECのHiNote Ultraでopenstepは憧れでありました。
今、ibookにosx...
ぼみょう。
662名称未設定:04/11/17 19:01:05 ID:ILm4ogHZ
            ,、
     !ヽ、     / ヽ,
     |.  \-─''"´   'i.
    l           `、
    /              _ 'i,
    |     _ 、_,,.. -イ  ` ,|       モナっ!
    'l   * ´  ヽ  ノ   ,/
   /´ヽ、     ゙´ _,,...-‐''⌒ヽ
   ヾ、,,_             ノ
     〉        _,,.. -‐''´
  (( /γ⌒ヽ      /
    i' ヽ,,_,,.ノ      (
    ヽ   、      'i,
     ,ゝ  ,>      ノ
     (   /     〈
      ヽ,_,i      )
         `''ー-─''"

とりあえず、ホシュ。
663名称未設定:04/11/19 02:51:27 ID:UzMYCYuJ
複数の固定グローバルIPアドレスを持っているけど、マシンが一台。。。
一台のマシンで複数のwebサイトをつくれますか?
またそれぞれのサイトにそれぞれのIPアドレスをわりあてられますか?

もちろんマシンは一台のみです。
664名称未設定:04/11/19 03:02:44 ID:wPTNbOEf
よゆー
665名称未設定:04/11/19 03:10:40 ID:UzMYCYuJ
まじっすか?
どうやってやるんですか?
おねがいします
666清水ミチコ:04/11/19 03:42:54 ID:F94++574


オーメン! オーメン!!
667名称未設定:04/11/19 12:16:13 ID:/Be20FgA
Google "VirtualServer"
668名称未設定:04/11/20 21:41:08 ID:Ech8h6Fn
xoopsで携帯サイトってつくれますか?
669名称未設定:04/11/20 21:48:06 ID:TxC84TxH
670名称未設定:04/11/20 21:53:06 ID:Ech8h6Fn
↑のページいったんですが、わかりませんでした
671名称未設定:04/11/20 21:56:25 ID:sw9vesQA
もしかしてSMBって負荷高い?
672名称未設定:04/11/20 21:57:07 ID:A14nqqyN
>>659
VAIOのTRみたいなの欲しいけどな。
スレちがいですが。
673名称未設定:04/11/20 22:23:55 ID:TxC84TxH
674名称未設定:04/11/20 23:01:18 ID:Ech8h6Fn
だめです。
質問できるような環境じゃありませんでした。
675名称未設定:04/12/01 19:41:59 ID:k7qs7fKo
ホシュットナ
676名称未設定:04/12/15 10:37:31 ID:qCwPLfWU
677名称未設定:04/12/16 20:34:01 ID:wPUkJcSe
678名称未設定:04/12/20 22:34:06 ID:unCicADe
IP8を取得して、ルータ→モデム→ネットはつながったのですが、
マックとルータ?がつながりません。
マックOS Xserver10.3.7です。独自ドメインもとってDNSサーバもたちあげようとしてるんですが、一応ルータとシステム環境設定はマニュアルに沿って
設定してるんですが、こういうのってわかりますか?
679名称未設定:04/12/21 00:28:27 ID:iPtDNKuD
初心者スレで、
・固定IPアドレスの設定
を聞いてこい。
680名称未設定:04/12/21 00:47:30 ID:9NXyDeOU
DNSサーバの設定ファイルをちゃんと書けるようになるまで先は長そうだ。
681名称未設定:04/12/21 00:49:32 ID:z2Gcp8MY
>>679
それどこにありますか?
682名称未設定:04/12/21 00:55:31 ID:z2Gcp8MY
あ、でもOS XserverはDNSの設定とかもGUIでできるんですよね、持ってる人いませんか?
683名称未設定:04/12/21 01:01:28 ID:9NXyDeOU
自分で調べれない奴がサーバを立てて運営していくのは難しい
684名称未設定:04/12/21 01:05:44 ID:sn0Kkjsn
Pantherサーバだけど、DNSたしかにGUIで設定できるけど、
エディタで設定いじるのとたいして変わらないかな。
メールサーバの設定ほどには簡単とはいかないよ。
685名称未設定:04/12/21 01:11:15 ID:YeZJDegY
find.2ch.netでスレタイ検索
686名称未設定:04/12/21 01:14:07 ID:z2Gcp8MY
>>683
そんな意地悪いわないでくださいよ〜

>>685
ありがとうございます。
2ちゃんねるあまりなれてないんで、よくわからないんです。

687名称未設定:04/12/21 01:18:34 ID:9NXyDeOU
>>686
意地悪じゃなくて免許のない奴に車の運転をさせたくないのと同じことだ
688名称未設定:04/12/21 01:20:24 ID:vAXyY0x/
>>686

媚びれば教えてもらえると勘違いしてるみたいだが、
マジで物事を自力解決できないタイプはサーバーなど建てるな。
設定ミスって周りに迷惑掛けるのが必至。
それとsageろ。sageがわからないなら2000時間ほどロムしてろ。ボケ
689名称未設定:04/12/21 02:03:13 ID:z2Gcp8MY
OS Xserver10.3.7についてなんですが、
ここでよろしいでしょうか?
IP8、独自ドメインをそれぞれ取得しまして、
ルータの設定、OSXserverの設定をそれぞれしたのですが、ネットにつながりません。
ルータとネットはつながったのですが、マシンからルータにどうやらいけないようです。

DNSの設定とかはOS Xserverのサーバ管理からGUIでやってます。
システム環境設定のネットワークの設定がわるいのか、サーバ管理の設定のしかたが悪いのか、
ルータの設定がおかしいのか。見当がつきません。


誰かMacOS X Server使ってるやついないのかよ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030974081/

ここで聞いてみたのですが、ここで聞いたほうが良いといわれてきました。

詳しい方いらっしゃいませんか?

690名称未設定:04/12/21 02:05:05 ID:z2Gcp8MY
>>688
別にこびてるわけじゃないですよ。
ていうかなぜ下げなくてはいけないのですか?
迷惑かけたくないから、聞きにきただけですよ。
初心者スレで書き込もうと思ったのも、かきこんでしまった。
すみませんです。
691名称未設定:04/12/21 02:07:12 ID:z2Gcp8MY
OS Xserver10.3.7についてなんですが、
ここでよろしいでしょうか?
IP8、独自ドメインをそれぞれ取得しまして、
ルータの設定、OSXserverの設定をそれぞれしたのですが、ネットにつながりません。
ルータとネットはつながったのですが、マシンからルータにどうやらいけないようです。

DNSの設定とかはOS Xserverのサーバ管理からGUIでやってます。
システム環境設定のネットワークの設定がわるいのか、サーバ管理の設定のしかたが悪いのか、
ルータの設定がおかしいのか。見当がつきません。


誰かMacOS X Server使ってるやついないのかよ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030974081/

ここで聞いてみたのですが、ここで聞いたほうが良いといわれてきました。

詳しい方いらっしゃいませんか?

692名称未設定:04/12/21 10:58:45 ID:iGgd5vUR
>>691
とりあえずルーターにpingをうて。
反応がなければネットワークの線が抜けてないか、中で切れてないか確認する。
まずはXServer自体がインターネットに出られるように設定しないと、サーバー
たてるどころじゃないから。
693名称未設定:04/12/21 17:22:32 ID:oFR8S5KU
有償サポートで全部訊け。セミナーにも参加汁!

だいたいその程度の知識で鯖立てたら速攻ServerAdminで権限乗っ取られるのがヲチ。
694名称未設定:04/12/21 19:54:36 ID:vAXyY0x/
大体何をどうやったらマシンが外に出れないとかになる訳?w
ポートが空かないとかならともかく
695名称未設定:04/12/23 11:34:25 ID:PKXpnX49
tiger server の新しいの出たみたいだけど
blog server って使った人いるのかな?
試用感とか教えてけろ。
696名称未設定:04/12/23 13:08:06 ID:pGXo6zxM
NDAのため秘密。
$500でTiger Early Start Kit買え!
697名称未設定:04/12/23 18:27:40 ID:PKXpnX49
一応 select なんだけど、dl まんどくさいっす。

ところで、tiger は dev リリース多い気がしませんか?
apple 本気モード?
698名称未設定:04/12/24 01:07:53 ID:6vG2jRMs
NDAで言えない事が多いし、最近だとBitTorrentに放流したバカが訴えられたりしたからなぁ。
699名称未設定:04/12/24 02:35:04 ID:Hn9wSqaq
>.697
まぁ明らかに未完成のままMac OS Xを世に出さなければならなかった状況で何とか今までつないで来たけど、
そろそろきちんとしたものに仕上げないとダメだろうしね。
700名称未設定:04/12/26 06:18:29 ID:lS14K2st
> 複数の固定グローバルIPアドレスを持っているけど、マシンが一台。。。
> 一台のマシンで複数のwebサイトをつくれますか?

Virtual Domainのことっしょ? Apacheのマニュアル読みなはれ。
(ついでにDNSも勉強汁)

> またそれぞれのサイトにそれぞれのIPアドレスをわりあてられますか?

NIC増設すれば出来るだろけど...普通は逆だね。1つのIPでいろいろやるのが普通かとw
701名称未設定:04/12/26 06:55:52 ID:VV0nlJ/p
いちおう1つのNICにaliasで複数のIPはつけられるよ。
.pdfに書いてあったかな。
702名称未設定:04/12/27 19:55:00 ID:5z9JW527
HTTP/1.0対応だと逆に複数IPで建てる。WOのような負荷のかかるアプリケーションサービスでも運用も負荷分散もやりやすいしな。
1IPでしこしこやるのは貧乏なサイト。バックエンドで動かすべきDBなんかも同時に動かしてたりして個人情報流出の根源。
703名称未設定:04/12/27 20:24:22 ID:rNu+76dd
>>701
man ifconfigでaliasの項を読む。
複数IPアドレスを持ったら、httpd.confでVirtualHostの設定を。
http://httpd.apache.org/docs/vhosts/

初歩です。

>>702
知ったかぶり
704名称未設定:04/12/30 03:39:14 ID:gO1v0C2P
>>703
再起動すると消えるので、蟹NICかインテルNIC買って来て挿した方がGUIで設定できて楽。
705名称未設定:04/12/30 09:49:05 ID:frogA4U2
>再起動すると消えるので
設定すれば消えないよ。
706名称未設定:05/01/02 08:17:27 ID:F8cL58Pc
>>704
あなたのサーバは起動時に設定ファイルが初期化されるんですか?
707608:05/01/02 13:11:44 ID:imDdRBL4
>>703
どうでもいいツッコミさせてもらうが、OSX鯖はhttpd.conf変えるのは無しだろが、一応。
初歩・知ったかぶりの前に、お前さんOSX鯖もってないんじゃないかと思える回答だぞい。
708名称未設定:05/01/03 09:36:11 ID:Qd07o+u9
httpd.conf書き換えてもGUIで上書きされて消えるしな。
最もGUI使えないならMac OS X Serverの意味ないし安いLinuxで充分。
709名称未設定:05/01/03 09:37:07 ID:KD7+XrPZ
×:最も
○:尤も
710名称未設定:05/01/03 10:59:10 ID:Yp1BX3/r
>708
KerberosとOpenDirectoryとApache認証を統一環境のGUIで扱えるLinuxを教えてください。
711名称未設定:05/01/03 11:59:17 ID:KD7+XrPZ
708はGUIを使って設定すべきって言ってるだけでしょ。
712名称未設定:05/01/04 22:04:53 ID:XCag4NNV
ホスト名ってGUIじゃ変えられないの?
713名称未設定:05/01/05 10:53:51 ID:qt8jzYyq
>>708
httpd.confすべてがGUIで上書きされるわけではないです。
書き換えてもいいところと推奨しないところがちゃんとコメントで書かれています。
714名称未設定:05/01/05 18:57:27 ID:/gGwH6rL
>>710
普通はLDAPで認証するのでイントラネット自社製ウェブアプリケーションだな。
マカならWOとかで作れば。

ところでXserveがTigerじゃなかったから来週出荷見送り?
64bitで更に最適化されると期待してたのに。orz
715名称未設定:05/01/06 05:35:01 ID:eYIdv2j8
716名称未設定:05/01/06 11:22:34 ID:OlZ9AuW6
>>714
> 「普通は」LDAPで認証するので「イントラネット自社製ウェブアプリケーションだな」。

凄い電波だな。
717名称未設定:05/01/06 11:58:15 ID:8WnMOwwV
このスレ、オモロいでつね
718名称未設定:05/01/06 14:20:18 ID:g69NSiQp
普通かどうかそんなのしらねえけど
LDAPでも認証出来るよ
719名称未設定:05/01/06 14:59:23 ID:OlZ9AuW6
Kerberosでも出来るしな
720名称未設定:05/01/06 16:56:56 ID:SpI17qt7
721名称未設定:05/01/06 22:18:08 ID:g69NSiQp
一番困るのがADのデジタルIDをsambaで置き換えられないところ
なんだよなー windows最後の砦か
722drum:05/01/08 10:05:28 ID:cbExrmcB
マジ質問なんですが、、
一台のG4に2台のHDつんで、一個をシステム、一個をデータ(グループとか、ホームとか。。)にしたいのですが、なんかうまいこといきません。
誰かわかる人??
723名称未設定:05/01/08 10:26:14 ID:qqHXFbJN
何がうまくいかないのかわからん。
724名称未設定:05/01/08 10:55:08 ID:m1OenirB
>>721
それ何とかなりそうな形勢です。
OpenLDAP+SambaとSunが独自にやっています。
725名称未設定:05/01/08 10:56:01 ID:m1OenirB
>>722
>>723に合わせて、グループって何よ。
726名称未設定:05/01/08 12:25:02 ID:f+1WunCe
>>725
Usersフォルダって事では? もしそうなら、この辺が参考になるかも

http://taylor.gotdns.org/osx.html
http://www.ctt.ne.jp/~nashorn/osxhomedir/fstab.html
727名称未設定:05/01/08 20:23:40 ID:qqHXFbJN
>>724
それが出来るようになったらリプレースのやり方に選択肢が広がる
ポリシーガチガチにキメてるとちょっと移行は難しいけど
なんて言ってもwindowsのクライアントライセンスが要らなくなる
無理だと思ってたからいいこと聞いた
728名称未設定:05/01/09 11:31:27 ID:lEdChCMk
GUIDベースの運用ができるようになって、
レポジトリごと共有できそうな気配です。
現状のSunの製品は別途同期しているものですが。

もちろんPOSIX世界のためにuidマッピングは持ちますが、
RSBACなんかが入ってくると原理的にはuidもいらなくなりますよね。
729名称未設定:05/01/09 12:59:07 ID:pg3RGJ/B
RSBACってselinuxみたいなやつか
root好きなおれとしてはあんま好きじゃない考え方だけど
ゆくゆくは一つのマシンが人間を介在せずに複数のサーバを
いじくる事になるんだろうから、その方が都合がいいってことか
730名称未設定:05/01/09 21:50:14 ID:lEdChCMk
policyがkernelの中に入っているから、mechanismだけにしようって考え方。
ufs/nfsもst_uid, st_gid, st_modeに、policyが含まれている。

GUIDの世界に突入すると、既存のUNIX的なpolicyも必要だけど、
Active Directory, Netwareなどのpolicyも適用できるmechanismが必要。
731名称未設定:05/01/10 05:22:43 ID:V1HVNLEK
そんなの運用ポリシーの問題だから糞管理者が管理する鯖があるかぎりセキュリティ権限は取られるし被害は無くならない。
現状のMac OS X Serverでも非管理者ユーザ作って常用してるまともな管理者なんか居ないだろ。
ほとんどがインスコ時の管理者ユーザでログインしっぱなし(w
732名称未設定:05/01/10 06:13:55 ID:Fl1NGbRq
クライアントのMac OS Xならともかく、Serverだったら非管理者ユーザ作って常用してるところは腐るほど存在するが。
733名称未設定:05/01/10 11:50:47 ID:SA24bHtB
それだけ今はまだサーバに入ってやらなきゃいけない事が
山ほどあるってことだ
そのうちサーバってのはユーザが入らなくても良いようになる
ってことだよ
734名称未設定:05/01/10 12:18:15 ID:Fl1NGbRq
>733
そのうちユーザーが要らなくなるってのは全然レイヤーの違う話だと思うぞ。
735名称未設定:05/01/10 14:07:34 ID:SA24bHtB
いらなくなるってのは確かにレイヤーが違う話だな
736名称未設定:05/01/10 14:21:00 ID:Kc98TXmk
サービス毎じゃなくて、ユーザ毎に使用するプロトコルを変更するって出来ないのかな?
例えば、AFPはONなんだけど、特定のユーザだけはOFFにしたいとか
737名称未設定:05/01/10 14:29:07 ID:xKnGSMJZ
>>731
「policy」を「運用ポリシー」に勝手に狭めて、
「運用ポリシー」を「セキュリティ」に直結して話しているところがレベル低すぎ。

「policyはkernelの外へ」って言葉知らないの?
738名称未設定:05/01/11 14:34:25 ID:5qNPChkO
>>736
出来る
739名称未設定:05/01/11 18:11:34 ID:oCC8+s3Z
>>738
どうやるのか、おしえてちょ。NetInfo?
マニュアルにあったっけ?
740名称未設定:05/01/11 22:22:25 ID:5qNPChkO
マニュアル?どうやら本当にサーバの話なのか。
サーバだとすると、質問の意味がさっぱりわからん
よく解釈して、特定のアドレスの帯域、プロトコル制御なら
firewallでやれ

申し訳ないがスタンドアロンの話しをサーバのスレッドで話すアホだと思った
741名称未設定:05/01/11 23:56:25 ID:oCC8+s3Z
>>740
ありがと。確かに言葉足らずですね。
状況としては、社内でファイル共用サービスとして、WebDAV・FTP・AFPが稼働しています(10.3 Server)。
もちろん特定IPからのみアクセス可能なようにfirewall制御しています。ゲストアクセスは不可設定。
んで、さらに特定のユーザアカウントだけ、AFPを使るようにしたいのです。
742名称未設定:05/01/14 11:35:54 ID:6aMgnDxX
社内で10.3 Serverを導入しました。
ナレッジマネジメントのツールとしてmovabletypeを設置したいのですが、
やり方がよくわかりません。
普通のOSX(クライアント)にはアパッチ、PHP、mySQLが動作可能な環境を
構築したことがありますが、同じような感覚で設置可能ですか?
743名称未設定:05/01/16 15:04:37 ID:Ow5WQmkN
>>742
>movabletype

って、Perl CGIだよね。何も考えずに動くんでないの?
744名称未設定:05/01/17 18:19:34 ID:mTLqbm85
>>741
サービスがpamを使っていればリストにあるユーザをはじく事が出来ますが、
AFPサービスの場合は特定のユーザだけを認証させる事は難しいです。
ディレクトリのアクセス制限では不十分なのでしょうか?
745名称未設定:05/01/18 21:17:06 ID:8n/Vmpz6
PostfixとMailmanとでのバーチャルドメインでの設定がわからん。
/etc/postfix/virtual
にドメイン書いた後mm_cnf.pyに
POSTFIX_STYLE_VIRTUAL_DOMAIN書くだけじゃだめなのか?
746名称未設定:05/01/28 18:00:09 ID:r137capk
Xserverを鯖としてではなく自室で単なるインターネッツ観覧用に使ってる人いない?
747名称未設定:05/01/29 22:37:10 ID:t3TN3xE5
>>746
Xserveのスレは別にありますよ。
748名称未設定:05/01/30 18:21:18 ID:orjtYew6
Xserveについて
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1075308431/l50

ありますた
749名称未設定:05/02/02 21:53:57 ID:B/prkVFJ
iBookにいれてみました。
早虎ですが。。。
750名称未設定:05/02/03 01:15:13 ID:U4O3NM8f
OS X ServerにMatlab入れて、クライアントMacからウマーって無理かな?
Serverじゃ動かんか…。
751名称未設定:05/02/19 00:19:34 ID:QNiM7Q5s
だれか、『Mac OS X Server Essentials v10.3』を取ろうってやついないのかよ!
http://train.apple.co.jp/macosx/Courses/it/xse
752名称未設定:05/02/19 23:17:45 ID:KZxjZQvC
んぁ?所詮Essentialsだから初心者向けの内容でしかない。
本嫁ば2時間で覚えられるものに、4日間11,550円もはらう
なんてもったいなさ杉。弁当もでねーだろ。
まぁ、銀座の自称天才君たちは受講必須だろうが。
753名称未設定:05/02/20 10:17:31 ID:UIifAnfz
>>752みたいな、こういう香具師ほどフィッシング詐欺に引っ掛かりやすいね。
>>752、文章はよく読めや。

実際の受講料は4日で239,400円、>>752の言っているのは修了試験みたいなのに
11,550円かかるということ。
受講して、あるいは独学でやってその試験に受かると認定が貰える。
754752:05/02/21 09:30:22 ID:SUsSuYxZ
>>753
受験料が受講料に見えた。
もう老眼かよ・・・orz
755名称未設定:05/02/28 15:55:47 ID:jgW52JAZ
Mac miniに入れた人はいませんか?
756名称未設定:05/03/01 18:25:36 ID:r2Qy27J6
>>755
Mac miniにインスコしますた。
p2サーバ兼メールサーバ
757名称未設定:05/03/03 06:20:33 ID:OxjZojke
なんでminiにサーバやらせたいかな?
758名称未設定:05/03/03 06:50:08 ID:GrdJpwJR
>>751
内職商法みたいなもんだな。
まったく社会では役に立たね。
759名称未設定:05/03/06 08:49:21 ID:r8l5VvUz
>>757
静かで小さいサーバ機が無いから。
760661:05/03/06 09:49:26 ID:ihs7cUfv
>>759
静かで小さいサーバーならある。
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=12440903
761名称未設定:05/03/06 10:07:38 ID:tb5Uv8tO
miniって通常使用だと20Wしか電気食わないってね めちゃくちゃ鯖向けだな
762名称未設定:05/03/06 10:10:38 ID:PHajiSVV
>>760
それでOS X Server動くの?
763名称未設定:05/03/06 13:42:48 ID:D4QPh9SB
HDDが2.5インチなのにサーバー向けとはこれいかに?
764名称未設定:05/03/07 00:46:18 ID:Tt9DiBV+
DHCPサーバやntpサーバくらいならいいんじゃない?
765名称未設定:05/03/07 12:28:13 ID:oAcLtfEe
firewallの「一般」タブのとこに自分でポート追加したいんですが、なんか出来なさげ。
仕方ないから詳細設定で開けたけど、GUIで簡単にやりたいよ〜
766名称未設定:05/03/07 17:05:05 ID:DRu5Dhfy
>>765
ServerAdmin.app の言語環境日本語のまま?
767名称未設定:05/03/07 18:06:18 ID:oAcLtfEe
>>766
です…もしかして英語だとできるんすか?トホホ〜
帰宅したらためしてみま。
768766:05/03/07 19:29:08 ID:DRu5Dhfy
>>767
ごめん俺の勘違い。詳細設定じゃないと追加出来ないと思う。
でもServerAdmin.appは日本語環境で使うとサーバ側の設定ファイルに
変なゴミが残ったりしてサービスが起動しなくなる事があるから英語環
境で使った方が良いよ。(前にFireWallの設定ではまった事がある。)
769名称未設定:05/03/07 19:58:44 ID:s9jEBYdX
メールの設定が分からないよ
770名称未設定:05/03/08 10:03:40 ID:Ev8ddWUE
>>765
言語環境を英語にして
$ sudo vi /etc/ipfilter/standard_services.plist
まぁ Property List Editor 使ってもいーんだろうけど。
言語を日本語のままやる方法は知らん。

個人的には、ことFirewallに関してはあのGUIは腐ってると
思ってるんでipfw直叩きのスクリプト書いてるけどね。

>>768
言語を日本語のままでいじれるplistを見つけられなかったんだけど、
それと関係してるのかもね>ゴミ
771名称未設定:05/03/08 20:36:28 ID:/AGd5XpN
>>769
postfixの設定ファイルを直接編集していた時と比べると、雲泥の簡単さだと思うが?
postfixの簡単な解説本を一通り読んだ方がいい鴨
772名称未設定:05/03/08 21:15:22 ID:3hEJH7vb
どっか素晴らしく詳しく頼りになるサイトないかなあ
773名称未設定:05/03/09 03:30:13 ID:jwFqFTJh
OS Xserver10.3.7使用してます。
オークションで安い掲示板(perl cgi)プログラムを買ってそれを公開しようと思うのですが、
そのプログラムの設置説明書はそのままアップしてくれたら大丈夫としか書いてないのです。
自前でサーバ立ち上げてメールサーバも順調に動いてます。
GUIでCGIアップするのはどういった手順が必要でしょうか?
774名称未設定:05/03/09 10:17:52 ID:9CQPfpZ2
アップしたファイルのパーミッションをいじらないと
動かないと思うけど。
どういじるかはCGIによって違うだろうから、
作者に聞くのがいちばん早いと思う。
775名称未設定:05/03/09 11:04:56 ID:S+2u2/jR
作者はMac OS X Serverなんて使っていない罠
776名称未設定:05/03/11 22:33:39 ID:2WwYsJJx
OS X Serverの場合はどうすんの? じゃなくて、
アップしたファイルのパーミッションをどうすんの?
ということを訊く
777名称未設定:05/03/11 22:45:57 ID:84VqcysX
しかし、掲示板CGIごとき金出して買わなくても…。
778名称未設定:05/03/12 02:41:18 ID:lNjPx/Mc
ターミナル立ち上げて cd(半角スペース) と打った後に、
その掲示板置いたフォルダをターミナルのウインドウに
ドラッグ&ドロップして、エンター。

あとはCGIのマニュアルに従って、
以下のような感じでパーミッション設定すればいいでしょ。

chmod 755 *.cgi
chmod 666 *.dat
779名称未設定:05/03/12 02:49:53 ID:lNjPx/Mc
Webブラウザから設置したCGIにアクセスしても動かないなら、
tail /var/log/httpd/error_log って打って、エラーログを確認。

あとCGIの最初の行が以下のようになってたら、
#!/usr/local/bin/perl
以下のように修正。
#!/usr/bin/perl

これくらいサーバ管理者の常識だから、勉強しろ。
780名称未設定:05/03/14 03:28:46 ID:WTjzgP4r
ipfw、標準のままだと
65535 allow ip from any to any
が入っているので、「一般」タブで、なんぼ開け閉めしても
最終的には全部素通りになるような…。
あと、192.168/16だとダメで、ちゃんと192.168.0.0/16って
書かないとおかしくなるっぽいですね。
781名称未設定:05/03/16 01:14:08 ID:7iNH9luc
メールサーバのフィルタ設定の件で質問です。

自宅でメールサーバ立てて、外部からのSMTP接続を許可させようと
思っています。
外部といっても、ものすごく限られた1ヶ所からの接続で、
プロバイダはSo-net(So-netのADSLサービスを利用)です。

こういった場合のフィルタの設定はどうしたらいいんでしょうか。
その他の設定は終わっているんですが、
オープンリレーが恐くてサービスを起動できないでいます……

OS X Server 10.3.8です。どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
782名称未設定:05/03/16 04:21:57 ID:hxwMTSdC
まずPostfixの本は何を買ったんだい?
783名称未設定:05/03/16 10:30:54 ID:AJHPUmmE
>>781
OS X Serverでの設定ですよね?
自分はとりあえずSMTPは要認証にしてますが、これで大丈夫なんでは?
あとは外部のIPがほぼ決まっているならファイアウォールでそこからしか繋がらなくするとか…。
784名称未設定:05/03/16 18:24:51 ID:LuwV/LdZ
OSX Server サーバ管理の DNS はサブネットだと
非常に使いづらいですね。まず、サブネットの
設定がサーバ管理からはうまくできない。
で、 named.conf 以下もろもろを書き直して
サーバ管理で切り替え/げ下ろしをしようとしても
なかなか困難。
サーバ管理の DNS は、もう少し設定の自由度を
上げて欲しいものです。
785名称未設定:05/03/16 21:20:00 ID:jA5QOhW6
OSX Serverってめちゃくちゃ高いから
使ってる人はお金持ちだけだと思うわ
786名称未設定:05/03/17 07:41:24 ID:Mdd3DGgE
商用サーバー向けOSとしてはかなり安いほうだ。
787名称未設定:05/03/19 02:03:55 ID:fseyE0sM
Server10.3.8でのネットワークマウントでユーザの
ホームディレクトリを設定してそれは問題なく動作し、
各クライアント上では、/Network/Servers/サーバ名
と表示されるのですが、共有ライブラリや共有アプリ
ケーションを設定してみたところ、うまく機能して
くれません。
クライアント上では、
/Network/Library(白紙のエイリアス書類)
/Network/Applications(白紙のエイリアス書類)
ができており、正しく参照できない状態です。
これは何か設定し忘れていることがあるのでしょうか。
788名称未設定:2005/03/28(月) 03:44:35 ID:7A87SIer
003ウップデータン、Server用の落とせないの自分だけ?
789名称未設定:2005/03/28(月) 08:44:00 ID:/t1fRqFX
不具合があって引っ込めたらしい

あててしまったうちのサーバは、メールヘッダに
(Cyrus v2.2.12-OS X 10.4.0)
こんなこと書かれてる。10.4 まだ出てないって。
790名称未設定:2005/03/28(月) 09:50:10 ID:7A87SIer
あちゃ〜
このまま10.3.9まで放置は嫌だなぁ・・・
791名称未設定:2005/03/29(火) 08:14:46 ID:rtmGXNx5
ハード板にUPSスレがありますがPC/AT向けばかりのようだったのと、Mac板で一番利用者が
多いはず+利用予定がMDDでPanther Serverなので、このスレでage質問します。

田舎デザイン事務所にてASIP6.3.1をMDD+Panther Serverで近日リプレースします。やっと
UPSの予算も取れたので機種選定中で、容量は500Wあれば本体と外付けHDDをまかなえると
計算しました。停電継続時には自動で本体シャットダウンが必須です。

三菱・APC・オムロンとウェブを見て、条件に合うもっとも安価な物はAPCのSmart-UPS
1000で、他二社にはMac対応品は見つかりませんでした。
ttp://www.apc.co.jp/products/ups/sua1000j.html

1. お使いの方がいらしたら、使い勝手を教えていただけませんか。いや使い勝手って言っても、
ちゃんと実地で使えているってことがわかれば十分です。(UPSそのものはIBMのLinuxサーバーに
APCのUPSをシリアルケーブルでつないでいるのでわかっております)

2. 上記製品以外、他社含めてお勧めがあれば教えてください。よろしくお願いします。
792名称未設定:2005/03/29(火) 12:37:10 ID:/7Qm9Luw
003ウップデータン、Server用再登場
793名称未設定:2005/03/29(火) 14:30:56 ID:/7Qm9Luw
>791
うちの自宅サーバでは、もうちょっと(だいぶ)安い APC ES 725 を使っています。
出力が正弦波ではないですが、問題なかったです。

管理用ソフトも付いてきますが、OS標準のものでシャットダウンもできるので入れていません。
794名称未設定:2005/03/29(火) 14:37:03 ID:/7Qm9Luw
>791
うちの自宅サーバでは、もうちょっと(だいぶ)安い APC ES 725 を使っています。
出力が正弦波ではないですが、問題なかったです。

管理用ソフトも付いてきますが、OS標準のものでシャットダウンもできるので入れていません。
795名称未設定:2005/03/29(火) 18:26:44 ID:kRS2qrmD
しまん。
10.3 Server のBIND、外向き、内向きを一台でやらせてて、管理ドメインはふたつ、
利用クライアントは5機程度なのにどうにも一回目のクエリーが遅くて困ってまつ。
捜索の結果ipv6で問い合わせてタイムアウトしてるからダメっぽいので
named.confにlisten-on-v6 { none;};
hostconfigでIPV6=-NO-
としてみたけど効果が感じられない
おっさんに誰かアドバイスをくれ

※ADSLで1IPだけもらって細々やってまつ
796名称未設定:2005/03/29(火) 18:53:02 ID:Do1HJU4z
>>795
OS X BIND 遅い でぐぐると色々出てきますよ。
自分もそれで困ったので新しいBIND落としてきてIPv6切ってコンパイルしました。
UNIX板のBINDスレも見ると良いかと。
797795:2005/03/29(火) 18:56:15 ID:kRS2qrmD
>>796
やはり入替えしかないですか...らじゃあっす(@@)ゞ
798791:2005/03/29(火) 18:57:03 ID:rtmGXNx5
>>793 さん
APC ES 725の紹介、ありがとうございます。Smart-UPS 1000が最安の対応品だと思って
いましたが、見逃していました。価格.com調べで、3.9万(Smart-UPS 1000)と1.5万(ES 725)
ですか。 ttp://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html

>>791では機器容量を500Wと書きましたが、MDDの仕様から拾った100V x 6.5A x 0.7(簡易概算
力率) ≒ 450に外付けFW HDD(十数W)を追加してかなり余裕を見たはずのいい加減な数字です。
ES 725の容量が450Wですから、カバーできそうですね。

すみません、二つ教えてくださいますか。
1. 製品添付のPowerChute Personal Editionを使わずに、OS標準の物を使用中と書かれています。
MacでのUPS使用経験はなくX Serverもまだ入れたばかりで、「OS標準の物」を見たことが無いの
ですが、どこにあるのでしょう。

2. 『停電が○分続いたらシャットダウン』と「OS標準の物」で設定できるわけですね。
799名称未設定:2005/03/29(火) 20:46:35 ID:P1nxs6DQ
apces500は?omronもいいよ
800793:2005/03/29(火) 22:14:52 ID:QsDzo0ZP
UPSのUSBケーブルを繋ぐと
システム環境設定 の 省エネルギー にUPSの設定が現れます。

設定内容は、
UPSの残り電力があと○○分になったら停止する

メニューバーにUPSの状況を表示する

だけです。
どこかのサイトにスクリンショットがあったと思いましたが探せませんでした。
801791:2005/03/29(火) 22:22:48 ID:rtmGXNx5
>>799 さん
レスどうもです。
オムロンだと↓の八機種がX/X Server対応ソフトがあるのですが、
ttp://www.omron.co.jp/ped-j/product/soft/os_ups_sentaku.htm#MO

容量500Wは欲しいのでBN100XRが最安価になりますが、BN100XRはラックマウント用
ですね。

X ServeならBN100XRも候補になるのですが、MDDで運用予定ですからテーブルタップ型の
BZシリーズか、縦置きできるBXシリーズだとよいのですが、容量500WかつMac公式対応の
モデルはないようで、残念です。

今回は条件に合わないのでオムロンは無さそうですが、793さんが書いている「OS標準のもの」
はオムロンのUPSでも使えてますか? > 799さん。
802791:2005/03/29(火) 22:37:10 ID:rtmGXNx5
>>800
たびたびのレスありがとうございます。EnergySaverPref.nibを開いてUPSタブの
様子が分かりました。標準機能で十分ですね。

ES725を書いていただきましたけれど、SCSIカードを刺すかもしれないし、容量に
余裕を見てSmart-UPS 1000で行こうと思います。

お二方にアドバイスいただいてとても助かりました。ありがとうございます。
(入れ違いで一度に済まずにごめんなさい>スレ人)
803名称未設定:2005/03/29(火) 23:00:13 ID:HejBLXBC
>>797
Mac OS Xってboot時にnamedの起動オプションを指定できなかったっけ?
俺はFreeBSDで鯖立ててるけど起動時に-4オプションをつけるだけでしのいでるが…。
804名称未設定:2005/03/29(火) 23:26:36 ID:DMv02Nba
すいません。どなたか教えてください。
Mac OS X Server 10.3をG3機で動かしていたのですが、X serve G5と
入れ替えることになりまして、G3機のHDからCCCでX serve G5のHDに
まるまる転送して運用するというのは問題ありますでしょうか。
特にG3からG5に変わるという点で、OS X Serverというのはインストール
環境によって差異があるかどうかを教えてください。
よろしくお願い致します。
805名称未設定:2005/03/30(水) 00:33:48 ID:kbck8Q0T
インストールしなおせば良いじゃん。
806名称未設定:2005/03/30(水) 06:13:42 ID:9BBYiPXS
せりあるぬんべる
807名称未設定:2005/03/30(水) 07:55:02 ID:nC3XLx6M
安定させたきゃ新規インスコ
808名称未設定:2005/03/30(水) 11:01:34 ID:uNBBQKJo
ぶっちゃけ差異あるの?
漏れも知りたい
809名称未設定:2005/03/30(水) 11:16:16 ID:9BBYiPXS
動かない
810名称未設定:2005/03/30(水) 12:55:10 ID:uNBBQKJo
ダメなの?
Xserve自体インストール方法にターゲットディスクモードでPBとかiBookから
インストールする方法をマニュアルに乗っけてるぐらいだから問題ないかと
思ったんだけどな。
811名称未設定:2005/03/30(水) 13:34:06 ID:nC3XLx6M
マニュアルにあるならやってみれば?

漏れは気持ち悪いからやらんけど。
812名称未設定:2005/03/30(水) 15:08:28 ID:jce15KvG
すいません。
MacOSXServer10.3.8+XservG5と
MacOSX10.3.8のPowerMacG4×2、PowerMacG5×2、iMacG5×2の
環境でNetBootを導入したいのですが、参考になる本・サイトって
ありませんか?
どなたかご紹介下さい。
813名称未設定:2005/03/30(水) 16:52:55 ID:kbck8Q0T
>812
http://www.apple.com/jp/server/documentation/index.html
のPDF群はどこまで読んだ?
814名称未設定:2005/03/30(水) 21:41:26 ID:po+op5av
OS X Server 10.3.8をファイルサーバとしてOS X 10.3.8からアクセスして使っています。
先ほどクライアントのOS X 10.3.8を再起動したんですが、それ以降サーバの共有フォルダを開けなくなりました。
具体的にはFinderのツールバーからいつも接続しているんですが、パスワードが間違っています とのダイアログが出てしまいます。
再起動前までは通っていたパスワードなので間違いはないはずなんですが。
どういった事が考えられますか?
815814:2005/03/30(水) 21:42:03 ID:po+op5av
サーバ、クライアントともにもう一度再起動も試しました
816名称未設定:2005/03/30(水) 23:08:08 ID:9BBYiPXS
>>810
ターゲットになったマシンにはインストールできるが
インストールしたものを別に持っていっても動かない
817名称未設定:2005/03/30(水) 23:12:44 ID:9BBYiPXS
>>814
ビールこぼしちゃったよ
サーバ管理でサーバ側のユーザの登録を変更していないか?
ユーザのパスワードを変えてしまっているないしはアクセスできなくなっている
そうでなければAFPがいかれてしまったなど
818名称未設定:Mac暦22/04/01(金) 17:29:12 ID:ZuJ/chQS
GSUBってなんですか?ソフトインスト時にこれがないっていわれてエラーでるんだけどわけわかめ。
819教えてチャン:2005/04/11(月) 23:11:04 ID:uddEQxVa
Apple のドキュメント読んでも分からないので、ご教示お願いします。

環境:Mac OS X Server 10.3.8

ひとつのネットワークインターフェイスに2つの IP アドレスを当てたい。
用途は IP ベースの Apache バーチャルドメインです。
2つのドメインで SSL を使います。

TIL には 10.0 と 10.1 でのサポートドキュメントしかないのですが、非常に分かり辛いです。

ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106418

ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=106600

10.3 でキッチリ設定できるよう教えていただけませんでしょうか?
820名称未設定:2005/04/11(月) 23:24:46 ID:kCL0tgJa
仮想インターフェースつくってIP割り振るだけじゃねえの?
821教えてチャン:2005/04/12(火) 01:53:09 ID:83uqHiBW
>>820
ありがとうございます。
でも、その意味が分からなかったりします。

取り合えず、ひとつのネットワークインターフェイスに
2つの IP アドレスを当てる為に編集するのは・・・

/etc/IPAliases.conf.default

だけですか?

/System/Library/StartupItems/IPAliases/StartupParameters.plist

これも必要ですか?
822名称未設定:2005/04/12(火) 02:11:05 ID:UBgHQs3A
Mac OS Xのヘルプにある「ネットワークの同時接続を設定する」を参考にすりゃ行ける気がするけど。
823教えてチャン:2005/04/12(火) 02:22:57 ID:83uqHiBW
>>822
ありがとうございます。
こんなに簡単な話だったんですか?

試してみます。
824教えてチャン:2005/04/12(火) 02:45:26 ID:83uqHiBW
>>822
できました・・・
久々に感動しました。
Mac OS X 凄ぇ。

お騒がせしました、どうもありがとうございました。
825名称未設定:2005/04/13(水) 03:33:34 ID:EavR8TfK
OS Xサーバーで掲示板のサイトを開設しようと思っています。
掲示板のはネット上で拾ったプログラムをそのまま流用しようと思ってます(フリーライセンスのものなので)
開設後外部(職場等)からFetchやFFFTP等FTPクライアントで掲示板のアップデートや修正を試みようと思ってるのですが、
デフォルトのWEBのディレクトリは /Library/WebServer/DocumentsでCGIプログラムの設置場所は/Library/WebServer/CGI-Executablesになってます。
しかしFTPクライアント等から管理者アカウントのユーザーで接続しても、ユーザーホームのディレクトリより上部の上記のディレクトリには入れません。

アカウント毎のホームディレクトリにサイトというフォルダがあるのですが、そこを公開するディレクトリにするというところまではわかるのですが、
CGIプログラムを設置するCGI-Executablesにはいずれにせよ入れません。こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
826名称未設定:2005/04/13(水) 04:05:27 ID:INFu5Jp1
/etc/httpd/httpd.conf を開いて
#AddHandler cgi-script .cgi のコメントを外す
あとは 掲示板プログラムを適当なディレクトリに置いて 拡張子を .cgi にする

または、sshでサーバーにログインして/Library/WebServer/CGI-Executablesに移動
掲示板プログラムのプログラムをそこに保存する。

のどっちか

/Library/WebServer/Documentsのディレクトリポイントは
サーバー管理 -> Web -> 一般 -> Webフォルダ
を選択すれば変更可能。

また、/etc/httpd/httpd.conf で設定ファイルを直接変更することも可能

つーか、オレ OS Xサーバー つかったことないんだけどさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
827名称未設定:2005/04/13(水) 07:50:35 ID:Mn6yXjQZ
>>825
何のセキュリティも施さずに外からftp使うと
パスワード盗まれる可能性があるよ。
ftpのパスワードって平文だから。
そしてあなたのサーバは他人が使い放題。
最悪のケースは不正アクセスの踏み台にされて
証拠消された状態で警察に踏み込まれ...
気を付けてね♪
828名称未設定:2005/04/13(水) 11:31:52 ID:INFu5Jp1
ん!>>825はタイーホなのか?
829名称未設定:2005/04/13(水) 12:44:52 ID:x5pCvy2T
サーバ版をクライアントOSとして使っている酔狂な人間って居ます?

Tiger 買わないで、Tiger Server の方を買おうかと思っているんだけど、
Spotlight とか Dashboard とか Safari RSS ってサーバ版にもついてるのかな?
830名称未設定:2005/04/13(水) 15:17:47 ID:sR7Ed92s
>>829
10.4のことは発売前でわからないが、10.3なら使ってます。
特に困ることはないけど、iLifeがそのままではインストール出来ないぐらいかな?
831829:2005/04/13(水) 17:26:47 ID:x5pCvy2T
>>830
貴重な声、ありがとございます。

> iLifeがそのままではインストール出来ないぐらいかな?

この部分ですが、どういうことなのでしょう?
インストーラではじかれるから、CDから手動コピーでインストール、とか??
832名称未設定:2005/04/13(水) 17:46:41 ID:YnXGTnHJ
自分でそういったことをどうにかするスキルがないのに
イレギュラーなことに手を出すと痛い目みることになりそうな気がするなあ。
833名称未設定:2005/04/13(水) 18:32:05 ID:INFu5Jp1
でもまあ、 iLifeが導入できなくても大した困らんし
834名称未設定:2005/04/14(木) 16:42:15 ID:EaL4XNYl
XserverのアカウントでOSXのクライアントからログインしたい。
クライアント側に必要な設定ってなんですか。
835名称未設定:2005/04/14(木) 18:41:47 ID:VaxQ00BO
ログインてのがどんな状態を指しているのでしょう??
サーバ側に外部からのログイン環境が整っているなら、クライアントソフトから繋げば良いだけだと思います。
自分はssh+VNCとかやってますよ。ログチェックとかだけならsshターミナルで十分ですし。
836名称未設定:2005/04/14(木) 18:51:50 ID:EaL4XNYl
>>835
あーなんか微妙な書き方ですみません。
サーバ上のアカウントを使って、クライアントのOSXにログインしたいだけなんですが…
なぜかうまくいかなくて。
837名称未設定:2005/04/14(木) 19:21:08 ID:MFxtB43n
アカウントてのは(NetBootとかしてない限り)各マシンのローカルに設定されているので
サーバ機のアカウント(ユーザ名&パスワード)で他のマシンにログインは出来ない。
サーバ機のアカウントと同じユーザ名&パスワードを他のマシンに設定すれば、同じ名前でのログインは可能です。
(ただしこれは名前が同じなだけでアカウントとしては別物)
サーバ機上にNetBoot用のシステム&ユーザ領域を作ればアカウント共有って事になるのかな?
838名称未設定:2005/04/14(木) 19:48:17 ID:BLPpFE0W
NISとかNetInfoとかLDAPあたりの話じゃないかな。
839名称未設定:2005/04/14(木) 19:58:45 ID:BLPpFE0W
手近な情報源はMac OS Xヘルプの「認証検索方式について」かな?
840834:2005/04/14(木) 21:27:17 ID:8ePfR+wo
LDAPあたりの話です。
一応サーバでオープンディレクトリの設定して、クライアントからディレクトリアクセス?で
LDAPの設定をしたんですが特に変化がなかったもので…

>手近な情報源はMac OS Xヘルプの「認証検索方式について」かな?
今手元にMacがないので明日見てみます。
841名称未設定:2005/04/15(金) 03:41:36 ID:yLcp7G2M
会社のWindows XP から自宅のマックOS X10.3.8をコントロールしたいんですが
↓のサイトにかいてることはどうやったらできますでしょうか?
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050119302.html

職場のPCに自宅のマックの画面を表示しかつコントロールもできるみたいなんですけど、
自宅のマックがサーバーOSでも問題ないでしょうか?
842834:2005/04/15(金) 09:53:02 ID:NAp905UC
「認証検索方式について」を読んでみましたが必要な情報はありませんでした。

一応現状を書き出しますのでご教示お願いします。

サーバ
・オープンディレクトリのマスターでプロトコルはLDAP。
・ディレクトリアクセスでサービスはSMBとLDAPv3のみチェック
・LDAPの設定は「DHCPから提供〜」はオフ、オプションで127.0.0.1&「LDAPマッピング」はサーバから&SSLなし
・ディレクトリアクセスの認証でカスタムパス/LDAPv3/127.0.0.1を追加
・ワークグループマネージャーで/LDAPv3/127.0.0.1で認証され、テストユーザ追加

クライアント
・ディレクトリアクセスでサービスはSMBとLDAPv3のみチェック
・LDAPの設定は「DHCPから提供〜」はオフ、オプションでServer_IP&「LDAPマッピング」はサーバから&SSLなし
・ディレクトリアクセスの認証でカスタムパス/LDAPv3/Server_IPを追加

・共に同一のセグメントにあり、ファイル共有等はできます。


サーバのドキュメントを読みながらやってますが、なにか根本的に間違ってたり
手順が抜けてたりしたら指摘してください。
843名称未設定:2005/04/15(金) 16:42:38 ID:hOTZ5FHa
>>841
VNCを使えばいいじゃん。
OS X版のVNCサーバーは激遅だけど普通の操作なら問題ないよ。
VNCサーバーを立ち上がるようにしとけば、ディスプレーなしでも運用可能だよ。

一度、VNCサーバーが立ち上がらない状態でディスプレーなしで起動してしまって強制電源オフしたら以降、電源が入らない状態になって困ったことあったけどさ
アップルに聞いたら、ハードウェアリセットボタンを押せば直るといわれた。
ハードウェアリセットボタンなんかあるのかよ、と思って探したよ。
その後で3日3晩かかってやっとハードウェアリセットボタンを発見したよ。

844791 ◆FODlfuyZVw :2005/04/15(金) 22:26:43 ID:EI8DE+oI
>>791, 798, 801, 802 でUPSの相談にのってもらった田舎デザイン事務所雑用
係です。その節はどもでした。

先週APC Smart-UPS1000が到着して昨日MDDでテストしましたので締めくくりで
レポしておきます。

テスト環境はAPC Smart-UPS1000 + MDD (Panther Server) + 15" 液晶ディス
プレイ。APCとMac間はAPC製USBケーブル(型番: AP98117J)で接続(*下注)。
銘板から拾った定格値はMDDが100V 6.5A、ディスプレイが100V 0.6A。APCは
一晩放置で100%充電。

まず、このUPSでも>>800で書いてくださったように、Energy SaverにUPSタブが
出ました。100%充電状態から、「15分残容量でシャットダウン」設定で75分間
MDD(ほぼアイドル状態)とディスプレイを駆動し、無事シャットダウンしました。
外付けSCSIカードを入れてHDDとテープドライブもUPSから電源を取るつもりですが、
これなら余裕です。てか余裕杉。
845791 ◆FODlfuyZVw :2005/04/15(金) 22:28:07 ID:EI8DE+oI
>>844 のつづき

APC製USBケーブルについて
USBケーブルは本体添付されていないので、別途用意。事前にAPCに問合せをした
ところ(UPS側)コネクタが専用品であると回答をもらっていたので、APC純正の
ケーブルを同時購入しましたが、専用品は嘘でしょう。ケーブルUPS側は通常の
Bオスにしか見えません。

手元の適当なAオス-BオスのUSBケーブルで、Energy SaverのUPSタブ表示と
自動シャットダウン機能を確認済みです。

経理担当が帰ってしまったので、価格不明ですが量販店で買った方が安いのは間違い
ないでしょう。ケーブル同梱のライセンス説明書にしょーもないこと書いていますが、
今回のようにOS標準のUPS対応機能を使っている限り、普通のUSBケーブルでライセン
ス的にも問題ないでしょう。
846名称未設定:2005/04/15(金) 22:44:57 ID:0zbdDelF
っていうかちょっと前のMacのキーボード用USBケーブルでも無い限り、
USBケーブルに特殊品ってのは無いよね。
847791 ◆FODlfuyZVw :2005/04/16(土) 00:36:33 ID:ptee/EMV
>>846
私も半信半疑でしたけれどね。UNIX機とAPCのUPSの接続に使っているシリアルケーブルは
専用品であることを知っていたので、APCならやりかねないかなと。
(このシリアルケーブルは自作できるように(どこかで誰かが)結線を公開してるのも知ってます
ググれば出てくる)

あるいはコネクターそのものは規格ものでも、ケーブル中間やコネクター内にチップでも入れて
専用品を「仕立て上げる」可能性もあるわけで。

自分の財布じゃないんで、言われるがままに純正を買ったわけです。まー、これ読んだ方が
少し得すれば良いかなってことで書いておきました。ウェブページ醜杉な糞APCは針でね。
848名称未設定:2005/04/16(土) 00:49:36 ID:ceSRyqe8
そういえばぷらっとほーむで売っていたRJ-45→シリアル変換コネクターで
APCシリアル結線をして使っているな。

あのコネクタは便利なのにぶらっとじゃ扱わなくなったんだよな。
849名称未設定:2005/04/16(土) 04:31:22 ID:zZPHmNbt
>>843
どうもです。
いろいろVNCに関するページ探して調べてみたんですが、
OS XにVNCサーバにしてWindowsをクライアントにしてリモートできるのはわかったんですが、
OS XサーバにVNCサーバをいれても問題はないのでしょうか?
あと日本語のページってないですよね。。。
ありがとうございました。
850名称未設定:2005/04/16(土) 04:43:21 ID:ceSRyqe8
問題ないよ
851名称未設定:2005/04/16(土) 05:57:39 ID:zZPHmNbt
>>850
ありがとうございま〜す。
やってみます
852名称未設定:2005/04/16(土) 07:18:26 ID:FanwmvQb
あれ?
うちで使っている ES725 の添付されていたUSBケーブルは特殊だよ。
PC側は普通のUSBだけど、UPS側がEthernetケーブルと同じ(RJ-45)だった。
853851:2005/04/17(日) 00:20:32 ID:aq8d+f/i
できたできた。
これ面白いですねぇ。
ところでこれってセキュリティーって大丈夫なんでしょうか?
854名称未設定:2005/04/17(日) 00:38:33 ID:U2APec0Q
>>853
パスワードは平文で送るみたいね。
855851:2005/04/17(日) 00:47:35 ID:aq8d+f/i
>>854
じゃあ結構みられてしまう危険も多々ありということですねぇ。
856名称未設定:2005/04/17(日) 01:06:34 ID:U2APec0Q
>>855
まあトンネル掘ればいいんだけど。
857851:2005/04/17(日) 01:30:34 ID:aq8d+f/i
ん?VPNのことですかぁ?
858名称未設定:2005/04/17(日) 01:51:56 ID:U2APec0Q
>>857
VPN = トンネリング + 暗号化
859851:2005/04/17(日) 01:53:49 ID:aq8d+f/i
なるほど。
ちょっとそこも勉強してみます。
どうもありがとうございます〜
860名称未設定:2005/04/17(日) 03:12:00 ID:Z4HrltQq
自分はsshで暗号化しましたよ<VNC
鍵はUSBメモリで持ち歩いてます。
861851:2005/04/17(日) 03:21:54 ID:aq8d+f/i
>>860
それは、具体的にどんな作業(手順)が必要になるんですか?
862名称未設定:2005/04/17(日) 05:54:42 ID:Zqt2aO0/
>861
OpenSSH ssh-key 
とかでググれ。
あとUNIX入門系の本読んで来い。
863名称未設定:2005/04/17(日) 13:18:20 ID:GfKQ70/7
sshのトンネリングなんかいくらでも資料転がってるだろうになあ…。
最初っから自分で調べる気0なんだろうな。
864名称未設定:2005/04/22(金) 17:38:30 ID:RjVFP7rX
ServerのUnlimited版だけど、AFPで接続数無制限にしても10クライアント以上接続できない。
なぜでしょうか。

システムプロファイラかどっかで10クライアントとかなってておかしいなと思ったけど、
いま見直したら見当たらない。

10クライアント版とUnlimited版ってモノ自体が違うのでしょうか。
865名称既設定:2005/04/22(金) 19:17:34 ID:rwUOJmeQ
NetBoot に興味ありますが、クライアントに対するライセンスは
どうなるのでしょうか?

例えば… 10.3でOSイメージ作って、Bootさせる場合、
元から10.3がインストール済みのMacは問題ないとして、
10.2とか、古いiMacなどを 10.3でNetBootさせても
問題ないのでしょうか?

また、OSイメージ内にサードパーティのアプリケーションが
インストール済みだったら、それらの起動およびライセンス
はどうなるのでしょうか?

既にNetBoot環境を構築されている方は、どのように対処(対応)
されているのですか?

差し支えない範囲で結構ですのでご教授ください。
866名称未設定:2005/04/23(土) 12:11:32 ID:uFXIxkSA
>>865
同じく悩んでる最中だけど、結局はOSのことはアップルに、
サードパーティアプリのことはその会社に聞くしかないと思う。
サードパーティの場合ライセンスも各様だから。
「サーバインストール不可」とか書いてある場合はこの場合でも不可なのか?
867名称未設定:2005/04/25(月) 11:33:21 ID:44vY/n1t
現在OS9で「Shere Way IP」というソフトを使い、
社外のクライアントに共有サーバを開きデータのやり取りをしているのですが、
今回Windowsからのアクセスを可能にするためにOSXsever10.3を導入しました。

こういった本格的なServerを設置したことがなく、
オーム社の「Mac OS X Server10.3」という本を参考に設定を進めているのですが、
サーバ管理でオープンディレクトリのマスターの設定後、
ワークグループマネージャーのLDAPの認証でつまずいています。

素人が手を出すにはちょっと敷居が高かった、
と反省していますがすでに後戻りできない状況です。

Mac・WinからアクセスできるTCP/IP経由でのファイル共有サーバとしてだけ
使えれば良いので、低レベルの内容ですが、アドバイスをお願いします。
868名称未設定:2005/04/25(月) 12:43:40 ID:LztESTBL
業務に関する質問を2chでやる神経がわかんねえなあ…
869名称既設定:2005/04/25(月) 14:04:57 ID:reX+0h0q
別にいいんじゃない…

 怪しいのもあるけど、結構いろいろ教わる事(考えさせられる事)も
 あるのが2chだと思うな。2ch読みたての頃は、良く分からなか
 ったけど、本当か嘘(洒落?)か位の見極めはある程度できる無駄な
 知恵もついたな(笑)

…で、>>867 に対しては私は応えられないので他の方よろしく!

…じゃ、申し訳ないので、うちの使い方は、
OS X鯖使ってるけど、単純に 鯖のWindowsサービスを起動して共有
しているだけで、LDAP とか 使ってませんので… スマソ。
それと、使わないサービスは起動しない事くらいかな。
870名称未設定:2005/04/25(月) 16:18:22 ID:V/EW2m40
>>867
何をどうつまずいてるのか書いてないのでわからないけど。

いちばん最初に管理者ログイン用の名前とパスワード決めたときに、
パスワードにアルファベットと数字の両方を使った?
漏れもはまったんだけど、パスワードはアルファベットだけじゃ
ダメみたいよ。

ま、でも、ここに書くより、アップルのDiscussion Boardのほうがいいかもしれないけどね。
871名称未設定:2005/04/25(月) 19:47:33 ID:gMWtDUWp
>>867
ワークグループマネージャ で、一番引っかかるのはLDAPのデータをいじろうとしている本人が、LDAPで認証されていないために編集出来ないってことじゃないかな?
872867:2005/04/27(水) 02:59:28 ID:PbN8K0S6
LDAP認証ですがおそらく870さんの言う様に
アルファベットのみのパスワードを設定しています。
まだ試せていませんが、たぶんコレが原因と思われます。

みなさん、ありがとうございました!

>>868
おしえてGooなどのサイトに質問しようかとも思ったのですが、
レスポンスや閲覧数では2chにおよばないし、
詳細な解決法が解らないまでも、気軽な書き込みでイイからヒントが欲しかったんです。

>>869
オレも2chに対する考え方869さんに似てます。
フォローというか肯定してくれて、ありがとう。

>>870
以前に一度パスワードの最後にダメ元で「0」をつけてみて
変化がなかったのですが、OSを再インストールしつつ再びトライしてみます。
稚拙な状況説明ながらも、アドバイスしてくれてホントありがとう。

>>871
まさにそういう状況でハマってました。
きちんとした状況説明は必要ですよね。以後の参考にします。

うれしくなって長々と書いてしまいました、すみません。。でも、ありがとう!
873名称未設定:2005/04/27(水) 11:17:00 ID:6G4++kvH
>>871
まさにそんな状況で困っているのですが、具体的にどーしたらいいもんですか?
他にLDAP認証されているユーザー作って、それで変更するの?
874名称未設定:2005/04/30(土) 03:31:11 ID:I/mypeva
>867 の用途なら駄メルコのLinkStation買って250GBブチ込んだ方がマシ。

それと...このスレでVNCとかの質問はヤメレ! くだらなさ杉
875名称未設定:2005/04/30(土) 04:41:09 ID:sCUp8DL1
>>874>
> それと...このスレでVNCとかの質問はヤメレ! くだらなさ杉

本当に申し訳ないんだけど、
家サーバはマックOS X サーバ10.3.8で会社のPCからVNCでつないでるんだけど、
PCの画面に自宅マックサーバの画面開いてワードとかエクセル開いて書き込もうとしても
書き込めないんだよね。
あとキーボードとかも微妙に違うから出せない()とかあるし。
これどうやったらいいんですか?
876名称未設定:2005/04/30(土) 12:01:10 ID:CKhPCZYu
Tiger Serverが発売された訳ですが、もう使っている方いらっしゃいますか?

使用感をひとつお願いします。
877名称未設定:2005/04/30(土) 12:27:57 ID:OAC71bmQ
>>876スレ違い乙

でだ、店頭販売(アップルストアじゃない代理店)では
OSX server売ってない訳だが、ネットで注文するほどのものか?サーバー構築しようとおもってるのだが。
878名称未設定:2005/04/30(土) 14:29:37 ID:I/mypeva
マヂレスすると >875 の言ってることはVNCの使い方の問題であって、OSX鯖とはカンケーない。
VNC, ARD, RDC, 珍福のネタは別スレ立てろっての。(過去何度もスレが立ち、消えたけどなw)
そもそもOSX鯖にMS-Officeをインストして動かしてる時点で既に(以下略

...判った判った。今後おとなしくスルーします(汗
879名称未設定:2005/04/30(土) 19:03:39 ID:sCUp8DL1
>>878
つか、そんな関係ない話題ばっかりやんここは。
880名称未設定:2005/05/03(火) 04:05:24 ID:KlNk3v/p
自動送付サービスで10.4Serverが届いたんだが
まだWebページのドキュメント類が翻訳されていないのね。
しばらくアップデートは様子見かな。
クリティカルな用途には使っていないので
暇があればあげてもいいのだが。
881名称未設定:2005/05/04(水) 13:09:12 ID:PHKVrLS1
>>879
熱くなりすぎるのも相当イタイからかまうな。
882880:2005/05/05(木) 21:32:44 ID:s8VXA/xl
とりあえず、アップデート完了
管理アプリ(Server Admin)も確実に進歩してますな、
SSLやファイアウォール周りがかなり分かりやすくなった。
でも、これはPanther Clientには入れられんのかな?
メインマシンは仕事に使ってるので、Tigerには
しばらくあげられないんだが…
883名称未設定:2005/05/05(木) 22:26:17 ID:47/92DwV
10.3からの上書きインストールでアップグレードしましたが
Spotlightのインデックス作成が行われない。。

sudo mdutil -E /
で,一度削除しても同じだし,ディスカッションボードで出てた,
「環境設定/Spotlight/プライバシー」でボリュームを一度検索除外にして
そのあとボリュームを削除したら作成し直すというやり方を試したけど
そもそもボリュームが検索除外に登録されない。。。

アクセス権なども見直しましたが,さっぱり不明。

PowerBookに同じようにインストールしたクライアント版Tigerは
全く問題なく動いているのに,皆さんいかがですか?
884名称未設定:2005/05/05(木) 22:49:00 ID:47/92DwV
問題なかったクライアント版と比較したところ
/Volumes/Macintosh HD/.Spotlight-V100
のなかにあるファイルがうまく作成されていない。。

・クライアント版
drw------- 8 root admin 272 May 3 15:35 .
drwxrwxr-t 31 root admin 1156 May 5 12:47 ..
-rw------- 1 root admin 0 May 5 22:30 .journalHistoryLog
-rw------- 1 root admin 25317376 May 5 22:37 .store.db
-rw------- 1 root admin 73400320 May 5 21:43 ContentIndex.db
-rw------- 1 root admin 238 May 3 15:35 _IndexPolicy.plist
-rw------- 1 root admin 378 May 2 00:15 _rules.plist
-rw------- 1 root admin 25317376 May 5 22:37 store.db


・サーバ版
drw------- 4 root admin 136 May 5 22:21 .
drwxrwxr-t 36 root admin 1326 May 5 16:12 ..
-rw------- 1 root admin 238 May 5 22:21 _IndexPolicy.plist
-rw------- 1 root admin 378 May 4 12:39 _rules.plist


ちなみにどちらもこのディレクトリ自体のパーミッションは同じ。
drw------- 8 root admin 272 May 3 15:35 .Spotlight-V100
885864:2005/05/08(日) 02:18:32 ID:o5OZUXZM
自己解決したので。
パッケージとCD-ROMの表示はunlimited版でしたが、印刷されたシリアルが10クライアントのものだったみたいです。
まあこんなこともあるんだということで。
886名称未設定:2005/05/09(月) 08:50:39 ID:FZuI6X9j
>885
それはサポートに聞いて判明したの?
887864:2005/05/09(月) 18:57:02 ID:eAhTqsYe
>>886
そうです。そんなことあり得ないと思ってたので原因突き止めるのに苦労しましたよ。
888名称未設定:2005/05/14(土) 12:59:46 ID:fbuNXHYC
889名称未設定
>>865
OSはクライアント数必要
アプリも同じ。
例えばAdobeなら
ttp://www.adobe.co.jp/aboutadobe/openoptions/main.html
Microsoftなら
ttp://www.microsoft.com/japan/licensing/renew/comparison.mspx
のようなボリュームライセンスが必要と思います。

>>885
同じ目に遭いました。やれやれ。。。