CentOS part 18 【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。

前スレ CentOS part 17 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233281539/l50

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2login:Penguin:2009/03/30(月) 15:03:49 ID:I6Amil6i
CentOSのサポート予定期間
バージョン2: 2009/05/31
バージョン3: 2010/10/31
バージョン4: 2012/02/29
バージョン5: 2014/03/31

RHELとCentOSのメジャーバージョンの対比
RHEL4 = CentOS 4
RHEL5 = CentOS 5

情報源など
公式 Wiki http://wiki.centos.org/FrontPage
CentOS FAQ 日本語訳 http://pocketstudio.jp/linux/?CentOS%2FFAQ
Free Books http://www.linux-books.us/centos.php
CentOSで自宅サーバ構築 http://centossrv.com/

3login:Penguin:2009/03/30(月) 15:18:41 ID:EaOMqp3l
過去ログみてないんだけど、やっぱ「せんとくん」とかいわれてるの?
4login:Penguin:2009/03/30(月) 15:37:46 ID:MFXngzot
CentOS5系でRaid-1してる方います?
ドライバとか自作かどうかだけ教えてもらいたいんすが
5login:Penguin:2009/03/30(月) 15:57:52 ID:saZ96E82
RAID1するってどういう事?
mdraidじゃなくて?
6login:Penguin:2009/03/30(月) 16:22:58 ID:HLqsF2xq
>>5
何をしたいのか分からんけど
mdadm --create /dev/md99 --level=1 --raid-devices=2 /dev/sda1 /dev/sdb1
こんなんでよければ別にドライバが自作とかそんな話は出なさそうなんだが
7login:Penguin:2009/03/30(月) 16:36:41 ID:HLqsF2xq
ごめん
>>6>>4
8login:Penguin:2009/03/30(月) 18:04:39 ID:xE99Eg/V
前スレ>>980
> やめたいんだけど転職すんのめんどくさいんだよね。とりあえず在籍してれば毎月給料もらえるから。
それなんて俺?w

もう今の会社では技術的なことはなーんもすることがないので、さっさとやめたいんだよね。
でも数学とか勉強しなおしてる。時間だけはある今の環境\(^o^)/


前スレ>>979
> その程度の引き継ぎもできずよく管理者なんて言えますね。他者の迷惑なのでさっさと辞めてください。
# 俺に対して言われた言葉では無いけど・・・

引継ぎってどうやればいいんだぁ? まあサーバー構築したときの日記みたいなのは書いてあるけどね。
問題は、引き継ぐ相手がいるのか?
今の会社には俺以外システムもプログラムも分かるやついねぇw (一般の小売なんでもともとそういう会社じゃない)


なぁ。普通に求人広告出してサーバー管理できてプログラミングも出来るような人材、すぐに見つかるもんなん?

あっ、自社サイト運営・製作とお客さんとの電話接客も仕事ね。給料は20万以下で。
9login:Penguin:2009/03/30(月) 18:11:40 ID:Z8jK3Z7W
結局は育ち・基礎能力・人柄だと最近おもう
なかなかいない
10login:Penguin:2009/03/30(月) 18:36:44 ID:YIseoOZe
>>8
業務経験問わなければいなくもないけどな
「趣味でやってます」とかさ

ただし当たり外れがでかい
Webばっかりでメールまわりは興味すらないとか
選定や仕様作成で自分の趣味を優先するとか
そんなのを引いちゃうと大変
11login:Penguin:2009/03/30(月) 18:44:22 ID:YIseoOZe
俺のIDがSEOだ、うさんくせーw

ってこれだけじゃスレ違いだな

mirror status update for 5.3 release
http://www.karan.org/blog/index.php/2009/03/29/mirror-status-update-for-5-3-release

明日ぐらい?
12login:Penguin:2009/03/30(月) 20:15:52 ID:mCN4nrHh
ウェブシステム開発くらいなら基盤構築だろうがプログラミングだろうが品行方正で劣等感のかけらもない奴隷根性さえあれば経験なんていらないですよ。
マニュアルはあるんだし。
13login:Penguin:2009/03/30(月) 20:19:19 ID:l+RO8Adr
5.3まだああああああああああああああああああああああ?????
14login:Penguin:2009/03/30(月) 20:21:53 ID:GOH66zHK
大体メール周りなんてやってりゃ自ずと DNS が付いてくるからそっちもある程度覚える必要あるし
DNS やってっと the Internet な事まで幅:広がるから広範囲でアレコレ出来るようなるとおもうんだけどねー。
15login:Penguin:2009/03/30(月) 20:31:19 ID:8Gva2GPM
20万以下でそんなあずかり知らん責任まで買うマゾはいない
16login:Penguin:2009/03/30(月) 20:43:55 ID:2yr9JXI0
4/1に出るかもしれないぞ
17login:Penguin:2009/03/30(月) 20:53:21 ID:tgOoqR6r
UTCの火曜の朝って言ってるから
日本だと、明日の夕方ぐらいからミラーに同期され出すかな?
18login:Penguin:2009/03/30(月) 21:22:58 ID:yZJ5Zggo
5.3なら俺の隣で寝てるよ
19login:Penguin:2009/03/30(月) 21:54:17 ID:MTSNUu3U
またフライングか
20login:Penguin:2009/03/30(月) 22:10:12 ID:sZLey89t
日本の火曜日午前9時がUTC火曜日午前零時みたいだから
明日は祭りが始まる?

予定は未定にして決定にあらず。だからなあ。

21login:Penguin:2009/03/30(月) 22:48:07 ID:uGKNVUwV
>>20
5.2のときは過疎ってたような気がするが...
22login:Penguin:2009/03/30(月) 22:54:29 ID:T19sjkWN
Atheros の LAN チップ、CentOS 5.2 にはドライバ入って無かったけど
5.3 には入るのかな・・・? Fedora 10 には入っていたけど。
23login:Penguin:2009/03/30(月) 22:57:06 ID:QSIBqlsu
5.2の時のようにトラブったりしないように祈ってます。
24login:Penguin:2009/03/31(火) 01:36:43 ID:18whH8jF
5.3のSingleServerCD作って欲しいな。
25login:Penguin:2009/03/31(火) 01:45:14 ID:NrATi2ts
>>24
一枚目だけ焼く

最低限のネットインスコ

必要なDaemonはyumで適宜インスコ

ServerCDなんか今更いらんよ
26login:Penguin:2009/03/31(火) 06:10:41 ID:TuA+B607
これは何だろな?
http://ftp.gts.lug.ro/centos/5.3/
27login:Penguin:2009/03/31(火) 06:29:33 ID:G4r/2cel
>>26
まだ空き箱だなw

でも、リリースノートのURLとかあった。
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.3/Japanese
28login:Penguin:2009/03/31(火) 06:46:32 ID:TuA+B607
>>27
ISO置いてあったよ
以下を落としてみたけど、今消されたみたいw
CentOS-5.3-i386-netinstall.iso
CentOS-5.3-x86_64-netinstall.iso

あちこちのミラーで5.3フォルダが作られてるみたい
アクセス拒否されるけど
29login:Penguin:2009/03/31(火) 09:51:36 ID:SOoe+K0p
 インストール時にX入れるとNTPが入ってますが、X入れない場合はNTPが入ってませんでした。
ISOの中にNTPのRPMがあったのでそれで入れればいいんですが、インストール時にNTPの選択は出来ないのでしょうか?
30login:Penguin:2009/03/31(火) 10:43:19 ID:HO4jw5sv
>>8
業種は違うが似たようなもんだw
社員400人強で自分一人、毎年4月は人事異動で大忙しだ
31login:Penguin:2009/03/31(火) 10:49:49 ID:VjXnFQqF
CentOS5.2でパッチをあてようと思い
patchコマンド実行したんですがcommand not foundと出てきました。

以前は使えたような気がするのですが何か機能を追加しないとpatchコマンドは
使えないのでしょうか?

32login:Penguin:2009/03/31(火) 10:58:57 ID:7WOlFqki
>>29
インストール時にパッケージをカスタマイズするときに選択できる。
「その他のネットワークサービス」だかなんだかの目立たない名前のカテゴリの中に入っている。
デフォルトは非選択だったと思う。

Xを入れる場合は依存関係の解決によってインストールされるんではないか。

>>31
1)env | grep PATHで/usr/bin/にパスが通ってるか確認汁
 パスが通ってなかったらパスを通す。

2)rpm -qf `which patch`でpatchのパッケージが入ってるか確認汁
 入ってなかったらyum install patchでインストールする。
33login:Penguin:2009/03/31(火) 11:07:05 ID:oN8wSW3B
Protectがかかっているけどマスターサーバに5.3がきましたね。
いま各、ミラーサイトで鋭意ミラー中。

drwx------ 4096 2009/03/30 22:26:40 5.3

drwx------ 4096 2009/03/30 22:26:40 .
drwxrwxr-x 4096 2007/04/12 02:55:01 addons
drwxrwxr-x 4096 2008/09/23 05:29:20 centosplus
drwxr-xr-x 4096 2009/03/30 22:22:17 contrib
drwxrwxr-x 4096 2008/06/19 08:35:46 extras
drwxr-xr-x 4096 2009/03/30 22:26:46 fasttrack
drwx------ 4096 2009/03/28 02:58:41 isos
drwx------ 4096 2009/03/28 03:37:33 os
drwx------ 4096 2009/03/30 22:16:58 updates
34login:Penguin:2009/03/31(火) 11:08:38 ID:oN8wSW3B
5.3/isos/i386/
drwx------ 4096 2009/03/30 08:51:53 .
-rw------- 654186496 2009/03/22 01:17:12 CentOS-5.3-i386-bin-1of6.iso
-rw------- 667164672 2009/03/22 01:18:17 CentOS-5.3-i386-bin-2of6.iso
-rw------- 665085952 2009/03/22 01:19:23 CentOS-5.3-i386-bin-3of6.iso
-rw------- 662644736 2009/03/22 01:20:27 CentOS-5.3-i386-bin-4of6.iso
-rw------- 668745728 2009/03/22 01:21:30 CentOS-5.3-i386-bin-5of6.iso
-rw------- 654991360 2009/03/22 01:22:33 CentOS-5.3-i386-bin-6of6.iso
-rw------- 3971014656 2009/03/30 04:38:48 CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso
-rw------- 8701952 2009/03/22 00:05:38 CentOS-5.3-i386-netinstall.iso

5.3/isos/x86_64/
drwx------ 4096 2009/03/30 08:52:19 .
-rw------- 648790016 2009/03/21 23:38:30 CentOS-5.3-x86_64-bin-1of7.iso
-rw------- 580931584 2009/03/21 23:40:07 CentOS-5.3-x86_64-bin-2of7.iso
-rw------- 668053504 2009/03/21 23:41:55 CentOS-5.3-x86_64-bin-3of7.iso
-rw------- 659259392 2009/03/21 23:43:49 CentOS-5.3-x86_64-bin-4of7.iso
-rw------- 665749504 2009/03/21 23:46:02 CentOS-5.3-x86_64-bin-5of7.iso
-rw------- 667793408 2009/03/21 23:48:20 CentOS-5.3-x86_64-bin-6of7.iso
-rw------- 668989440 2009/03/21 23:50:47 CentOS-5.3-x86_64-bin-7of7.iso
-rw------- 4557455360 2009/03/30 04:45:48 CentOS-5.3-x86_64-bin-DVD.iso
-rw------- 9103360 2009/03/21 22:18:50 CentOS-5.3-x86_64-netinstall.iso
35login:Penguin:2009/03/31(火) 11:49:06 ID:J9hN9KfM
>33
中の人情報かな?
36login:Penguin:2009/03/31(火) 11:52:39 ID:pspkgGxu
torrent はまだか
37login:Penguin:2009/03/31(火) 11:54:08 ID:oMC1IktX
jigdoできたらいいな。
3831:2009/03/31(火) 12:04:13 ID:VjXnFQqF
>>32
ありがとうございます
やはり入っていませんでした

パッチもインストール時の選択にあるのかな?

最低限の環境だとなかなか追加でいれないといけないものが多くて大変です。

ありがとうございました。
39login:Penguin:2009/03/31(火) 12:53:34 ID:Myfoakgu
いつもはダイアルアップで接続してるんだ
新しい情報はテレホーダイの時間帯に頼むよ
40login:Penguin:2009/03/31(火) 13:17:27 ID:vcNonrCb
テレホーダイになってから見ればいいだろう?
41login:Penguin:2009/03/31(火) 13:29:53 ID:TPvt9Xh4
/´∀`;::::\ ヨンダ?
42login:Penguin:2009/03/31(火) 14:14:59 ID:0d1o71Yv
これがDVD起動で、「エイプリルフールだよ〜ん」て表示したら神なんだけどなぁ。
43login:Penguin:2009/03/31(火) 15:02:39 ID:Koik3qQc
>>42
その後HDDフォーマット+MBR破壊
44login:Penguin:2009/03/31(火) 15:37:55 ID:J9hN9KfM
torrentできてるな
45login:Penguin:2009/03/31(火) 16:03:27 ID:TuA+B607
http://twitter.com/CentOS

Everyone can now help seed the 5.3 torrents for release time:
http://www.karan.org/mock/5.3/

トレントしようぜって事?
46login:Penguin:2009/03/31(火) 16:09:21 ID:VnlCe2tA
よし、みんな落としてシードしようぜ
47login:Penguin:2009/03/31(火) 17:04:43 ID:4k1x4Tvs
centOSをダウンロードして、vmwareにインストールしたんですが英語版でした。
日本語に変更するにはどうしたらいいでしょうか?
気づかなかったですが、インストーラというかパッケージ自体日本語版というのがあったんでしょうか
よければ、所在を教えてください
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.2/isos/i386/ の一番上のものをインストールしました
48login:Penguin:2009/03/31(火) 17:08:07 ID:Pca/Jv8l
>>47
一番上ってLiveCDじゃん・・・。
DVDかCD1-6を使いましょう。
49login:Penguin:2009/03/31(火) 17:31:35 ID:TuA+B607
95%ダウンロードして、寸止めっぽい
残りの5%は正式アナウンス後って事らしい
50login:Penguin:2009/03/31(火) 17:33:27 ID:J9hN9KfM
>49
torrent?
51login:Penguin:2009/03/31(火) 17:36:00 ID:TuA+B607
>>50
うん torrent
52login:Penguin:2009/03/31(火) 17:39:57 ID:Hiba+K6+
>>49
> 95%ダウンロードして、寸止めっぽい
> 残りの5%は正式アナウンス後って事らしい

単なる興味だけど、そういうふうに一部だけアップロード
ってやるにはどうすればいいんだろうな?

とりあえず完全版のtorrentを作って
5%分壊したデータをアップロードする方法が考え付くが、
そういうことが出来るtorrentクライアントってあるのだろうか?
53login:Penguin:2009/03/31(火) 17:44:26 ID:Koik3qQc
トレント。。。チャイナばかり。。。
54login:Penguin:2009/03/31(火) 17:48:28 ID:TuA+B607
今現在、シード数が0っぽいんだな
95%のピア同士でコピーしあってる状態なんだと思うよ。
55login:Penguin:2009/03/31(火) 18:03:45 ID:/ZHEx8sl
スン止めアハーン
56login:Penguin:2009/03/31(火) 19:02:17 ID:1IDpi4pr
yum updateしたがアップデート出来なかった・・・
やはり明日か
57login:Penguin:2009/03/31(火) 19:10:43 ID:zZzkRKdE
ttp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/os はOKの様子
ttp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos はあと少の様子です
(i386のCD-isoは全部あるようです)
58login:Penguin:2009/03/31(火) 19:21:01 ID:4k1x4Tvs
>>48
ありがとうございます
やってみます!
59login:Penguin:2009/03/31(火) 19:40:50 ID:Zgui83kh
ミラーサーバーで足並み揃えようってのはわかるが、
何でtorrentまで足引っ張られなきゃならないんだよ。
60login:Penguin:2009/03/31(火) 19:43:36 ID:FC8AT4Sm
torrent最後の5パーが落とせないねぇ。
61login:Penguin:2009/03/31(火) 19:48:52 ID:oMC1IktX
CentOS 5.2 x86_64をインストールしてるマシンで「AdobeReaderいらないし、flashもx86_64版がlabで公開されてるから、ix86いらね」と思って
rpm -qa --qf='%{name}-%{version}.%{arch}\n' | grep i[36]86 | xargs rpm -e
とやってみたら、一部の/usr/share/local/ja/LC_MESSAGES/*.moが消されてた。 orz

ライブラリとその他のファイルは、別のパッケージにしてくれ…。
62login:Penguin:2009/03/31(火) 19:54:29 ID:TuA+B607
>>59
yum installするとき5.2の方を見に行っちゃうからじゃない?
63login:Penguin:2009/03/31(火) 20:13:46 ID:84+rkoCi
>>60
よくある事だよな。
リーチャーどのくらいいるのかね?
64login:Penguin:2009/03/31(火) 20:15:01 ID:Ub4Ahkz1
5.3のosでxenのパッケージ見ると
「xen-3.0.3-80.el5.x86_64.rpm」ってなってるけど
RedHat5.3のxenは「3.1.2」とアナウンスされてる
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0901/22/news021.html

これって同じバージョンなの?
それともCentOSが遅れてんの?
65login:Penguin:2009/03/31(火) 20:28:26 ID:84+rkoCi
>>64
Centが間に合わなかったんじゃあないか?
66login:Penguin:2009/03/31(火) 20:30:04 ID:TuA+B607
>>64
中身は3.1の、バックポートっぽいけどね
67login:Penguin:2009/03/31(火) 20:36:16 ID:Koik3qQc
94.38でとまった。。。
68login:Penguin:2009/03/31(火) 20:40:11 ID:Ub4Ahkz1
バックポートかな?だったらいいんだが・・・

しかしそうだとしても最新バージョンが3.1かぁ
KVM買収してそちらに注力するのはわかるが、やる気ないよな
Intel⇒AMDCPU間でライブマイグレーションとかやってみたいのに

今後、Xen使いたかったらopenSUSEに移ったほうがいいのかな?
69login:Penguin:2009/03/31(火) 20:42:12 ID:dUk1g8FV
今更Xenって感じもするがな
70login:Penguin:2009/03/31(火) 20:46:58 ID:J9hN9KfM
riken使ってアップデートしてみた
今のところ問題なし
71login:Penguin:2009/03/31(火) 20:53:22 ID:oMC1IktX
kernel-2.6.18-128.1.1.el5は、今回はおあずけみたい。
72login:Penguin:2009/03/31(火) 21:00:06 ID:Myfoakgu
>>71
その情報おかしくないか?

# uname -r
2.6.18-128.1.1.el5

だぜ。
73login:Penguin:2009/03/31(火) 21:10:29 ID:40ax6MXx
dvdマダー
74login:Penguin:2009/03/31(火) 21:25:58 ID:J9hN9KfM
uname -a
Linux hoge 2.6.18-128.el5 #1 SMP Wed Jan 21 10:41:14 EST 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

こうなるな
75login:Penguin:2009/03/31(火) 21:32:44 ID:Myfoakgu
ふうん、

# uname -a
Linux fugafuga 2.6.18-128.1.1.el5 #1 SMP Tue Feb 10 11:36:29 EST 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
76login:Penguin:2009/03/31(火) 21:40:59 ID:Koik3qQc
寸止めが終ったみたいやな。放出していいぞ
77login:Penguin:2009/03/31(火) 22:07:39 ID:tw2ARmcq
今落とそうとしている5.3はエイプリルフール用のネタISOだったら笑うな。
DVDに焼いてみたら「おつかれさま.txt」だけがあったり。
78login:Penguin:2009/03/31(火) 22:31:34 ID:wPu3scUZ
アップグレード中
今のところ大丈夫
79login:Penguin:2009/03/31(火) 22:49:16 ID:FuvaI3N2
Baseのみで入れたけどyum-fastestmirrorが入ってる
80login:Penguin:2009/03/31(火) 22:53:27 ID:+zza02wj
正式リリースはいつかな?
81login:Penguin:2009/04/01(水) 00:40:57 ID:iEn1T1cO
まだか〜?
82login:Penguin:2009/04/01(水) 01:13:48 ID:M87vNQEd
riken しか Repo いれてないけど IIJ を Win から FTP クライアントで覗いたらー

>XPWD
257 "/pub/linux/centos"
キャッシュされているファイルリストを使用します。
>CWD 5.3
250 Directory successfully changed.
>XPWD
257 "/pub/linux/centos/5.3"

って。

ちと Repo 追加したけど yum まだこねー
83login:Penguin:2009/04/01(水) 01:27:40 ID:YyQcM84u
CDイメージはきてるけどDVDのがいいなあ。まだかなあ。
84login:Penguin:2009/04/01(水) 01:28:13 ID:V9fS3QEa
Centos master rsync server は昨晩 bitflip(公式リリース)しています。
10GbE WAN接続テスト中の
http://ftp.riken.jp/misc/NIC/20090327WAN.jpg
が速いかも。

DVD-isoはCentOS Master rsync serverが落ちなければ、今日(4/1)の早朝には
一部のミラーにも来ると思います。
85login:Penguin:2009/04/01(水) 02:03:36 ID:mqS2xay6
Aopen LE211 (atom330) のPIO病は5.3でも解決せず…
Fedora出張からまだ帰ってこれません orz
86login:Penguin:2009/04/01(水) 02:22:18 ID:g7fCF9kO
>>48
DVDの.isoを使ってインストールしましたが英語版になっています
どこかシステムメニューをつかって日本語環境にすることができるでしょうか?
どなたか良ければ教えてください、お願いします
87login:Penguin:2009/04/01(水) 04:14:42 ID:Dvt5QVfD
>>86
インストール時に、言語を選択する画面あるでしょ?
それでも駄目なの?
88login:Penguin:2009/04/01(水) 05:31:03 ID:V9fS3QEa
CentOS 5.3 i386 DVD iso きました。

http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos/i386/CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso

$ md5sum CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso
997638cd72a559e38f9fd1955a368231 CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso

x86_64 DVD iso はあと3-4時間くらい
89login:Penguin:2009/04/01(水) 05:38:54 ID:M87vNQEd
DVD の ISO 直リンは可愛そうだからやめようぜw
90login:Penguin:2009/04/01(水) 06:15:35 ID:YEJ7Ke7h
何がどう可愛そうなのか教えてくれないか。
91login:Penguin:2009/04/01(水) 07:19:13 ID:DcyRRxwf
Torrentで優しく。 帯域ぐらい寄付しよう。
92login:Penguin:2009/04/01(水) 07:37:43 ID:iEn1T1cO
リリースしたのに相変わらず盛り上がりに欠けるな。
93login:Penguin:2009/04/01(水) 07:38:59 ID:zy3zgQhm
>>91
.torrentファイルはどっから拾ってきたらいいんだろう?
94login:Penguin:2009/04/01(水) 07:56:36 ID:bE8BY+Re
5.3でLE201にsata接続のHDDがhdaに・・・
f10ではsdaと認識されるのに。。。
95login:Penguin:2009/04/01(水) 08:09:39 ID:xZ7JK7WO
CentOS 5.3 DVD iso image

ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos/i386/CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso
ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos/x86_64/CentOS-5.3-x86_64-bin-DVD.iso

http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos/i386/CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos/x86_64/CentOS-5.3-x86_64-bin-DVD.iso

rsync://ftp.riken.jp/centos/5.3/isos/i386/CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso
rsync://ftp.riken.jp/centos/5.3/isos/x86_64/CentOS-5.3-x86_64-bin-DVD.iso

10Gbitの帯域があるから大丈夫だとは思うけど。。
96login:Penguin:2009/04/01(水) 08:21:04 ID:zy3zgQhm
http://www.karan.org/mock/5.3/
やっとつながった
今DVD 2 % くらい。
97login:Penguin:2009/04/01(水) 08:57:53 ID:xcb3Q0CU
yumまだこねえ・・・ 今日中には配布終わるのかな
あと、LiveCDはいつ出るんや〜!
98login:Penguin:2009/04/01(水) 09:10:29 ID:gow4H2W1
99login:Penguin:2009/04/01(水) 09:16:28 ID:xZ7JK7WO
kernel の updateきてますね。
kernel-2.6.18-128.1.1.el5

5.3/updates/i386/RPMS/kernel-2.6.18-128.1.1.el5.i686.rpm
5.3/updates/i386/RPMS/kernel-xen-2.6.18-128.1.1.el5.i686.rpm
5.3/updates/x86_64/RPMS/kernel-2.6.18-128.1.1.el5.x86_64.rpm
5.3/updates/x86_64/RPMS/kernel-xen-2.6.18-128.1.1.el5.x86_64.rpm




100login:Penguin:2009/04/01(水) 09:26:26 ID:qNbJRqwd
↓のような問題点もあるらしい。

CentOS 5.2 から 5.3 へアップデートした時、rpm を実行すると次のメッセージが
表示されることがあります。「rpmdb: unable to lock mutex: Invalid argument」
これは glibc に起因する問題です。CentOS 5.3 へアップデートする前に glibc を
アップデートしてください。次のように yum コマンドを実行します。

# yum update glibc && yum update
101login:Penguin:2009/04/01(水) 09:27:53 ID:qNbJRqwd
102login:Penguin:2009/04/01(水) 09:31:14 ID:OomwVRoq
どうしてフルイメージなんかいるの??
なぞだ。
103login:Penguin:2009/04/01(水) 09:46:08 ID:Lq1VHNsW
NetInstはどこだ?
104login:Penguin:2009/04/01(水) 10:46:38 ID:fwEYKSJP
yum update に失敗したらしく yum-complete-transaction を実行しろって言うのが出た

こんなコマンドいつの間にか実装されてたんだなぁ
105login:Penguin:2009/04/01(水) 11:30:55 ID:VhFXLimi
>>102
1. フルイメージ取得する
2. どこかにloopbackでマウント
3. 手元の複数マシンのリポジトリをマウント先に変更
により、ネット経由の取得を劇的に軽減できます。

1台だけメンテナンスするような場合には、必要なパッケージを一度だけ取得するネットインストールの方が効率的だけど、複数台のメンテナンスとなるとイメージ取得してマウントとが便利。

理研等のrsync対応サイトから、isos以外のディレクトリをrsyncしておいて、そこを参照する、というのもいいかも。
106login:Penguin:2009/04/01(水) 11:34:54 ID:tOyxTWO0

システムインストール時にxfs選択できるようになったの?
107login:Penguin:2009/04/01(水) 11:53:37 ID:MJVNNE3+
リリースノートの更新項目が全てなんですかね?
108login:Penguin:2009/04/01(水) 12:10:48 ID:TObhm5N5
>>30
暇なときに自宅で鯖たててレンタル鯖の副業できそうだな
109login:Penguin:2009/04/01(水) 12:37:13 ID:Q37H6Niu
yumのお知らせメール来た

Hi,
This is the automatic update system on **********.

There are 176 package updates available. Please run the system updater.

Packages available for update:


176ってwww
110login:Penguin:2009/04/01(水) 12:52:48 ID:fwEYKSJP
111login:Penguin:2009/04/01(水) 13:37:49 ID:Lq1VHNsW
よし、アップグレードしてみるか
112login:Penguin:2009/04/01(水) 13:49:49 ID:eG+5wE3L
ここ10日から一ヶ月ほどは人柱報告の時間だね。
113login:Penguin:2009/04/01(水) 14:31:38 ID:Lq1VHNsW
gstreamer関連で引っかかった。仕方がないのでクライアントは新規インストールしてみる。

サーバーは、今のところ特に問題ないみたい
114login:Penguin:2009/04/01(水) 15:08:16 ID:DVmj7R/j
アップグレード終了。
とりあえず問題ないように見える。
115login:Penguin:2009/04/01(水) 15:23:54 ID:Dvt5QVfD
ミラーによっては依存関係で上手くアップデートできない所があるっぽい
IIJはOKだった
ちゃんと同期されてないのかな?

mirrorlist.centos.org
72.232.223.58
204.15.73.243

72.232.223.58:こっちの鯖はエラー起きてる
116login:Penguin:2009/04/01(水) 15:42:03 ID:zd60+uLm
5.2からのアップデート終了
updateリポジトリだけupdateされて依存関係がおかしくなった
引っかかったパッケージが1個だけだったから手動で古いのに戻してupdate
今のところ特に問題ないように見える
117login:Penguin:2009/04/01(水) 16:03:07 ID:N0z9ux9/
Error: Missing Dependency: nss = 3.12.2.0-2.el5.centos is needed by package nss-devel
( ゚Д゚)マンドクセー
118login:Penguin:2009/04/01(水) 16:04:38 ID:RpjQfUsB
ノートなクライアントにインストールしてるんだけど、何故かタッチパットが動かない
119login:Penguin:2009/04/01(水) 16:06:34 ID:Dvt5QVfD
>>117
ミラー変えてみな
IIJとかに
120login:Penguin:2009/04/01(水) 16:10:30 ID:Dvt5QVfD
>>115
すまん
起きてるじゃないや 落ちてる
121login:Penguin:2009/04/01(水) 16:21:32 ID:N0z9ux9/
>>119
ミ★(*・ω・)v Thanks!!★彡
122login:Penguin:2009/04/01(水) 16:41:43 ID:xcb3Q0CU
yum-cron なくなってないでっか?
123login:Penguin:2009/04/01(水) 16:42:52 ID:xcb3Q0CU
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.3/Japanese#head-8118b3f864e64d8fae7164507af4823b3d0ddbf2

やっぱ無くなってるんですな。
何か代替手段はあるんだろうか
124login:Penguin:2009/04/01(水) 17:23:57 ID:iOVxr/7k
なんでたかが0.1程度のアップデートで
こんなに問題おきてるの?
125login:Penguin:2009/04/01(水) 17:39:48 ID:IyWv2Fq2
>>123
yum-updatesd 使えってことなのかなぁ。
CentOS5.0 が出た当初のあの酷いバグだらけの状況のトラウマで、
どうも使う気にならんのだが。

大したスクリプトじゃないので、自分はyum-cronの中身を使い続けようかと思う。
126login:Penguin:2009/04/01(水) 19:01:01 ID:eG+5wE3L
>>123
改変したものに含まれているよ。
127login:Penguin:2009/04/01(水) 19:14:39 ID:xcb3Q0CU
>>126
なんかインストールする方法はあるんですか?
128login:Penguin:2009/04/01(水) 20:45:57 ID:mHqGAWDT
CentOS5.3でWebサーバを構築してるんですが、とりあえずアクセスの確認として
httpd.confはデフォルトのままで/etc/rc.d/init.d/httpd startでhttpdの
サービス起動しました。
そこでブラウザからIP直打ちでアクセスしてみようと思ったのですがアクセスが出来ません。
(反応がないためにタイムアウトになっているように見えます)
セグメントは同じでpingも互いに通ってます。
IPの直打ちならconfはデフォルトでもいけたと思うんですが設定を変えないとみれないのでしょうか?
129128:2009/04/01(水) 20:53:37 ID:mHqGAWDT
すんません。
lokkit見てみたら勝手にセキュリティが有効になってました。
吊ってきます。
130login:Penguin:2009/04/01(水) 21:24:52 ID:hS+0QWEC
lm_sensorsで、coretempとかWinbond W83627DHGはダメなのね。残念。
131login:Penguin:2009/04/01(水) 21:59:57 ID:/7yHkOo8
Webサーバーで5.2を使ってる人は5.3に上げるべき?
132login:Penguin:2009/04/01(水) 22:09:40 ID:ellPc2YQ
 今 updateしたら
 5.3に上がってたので
 びっくり

 参考に
    http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.3/Japanese

 

133login:Penguin:2009/04/01(水) 22:24:02 ID:DcyRRxwf
yum で14個ほどアップデートが来たが5.3にならんな。 
何だったんだろう?
134login:Penguin:2009/04/01(水) 22:30:30 ID:ellPc2YQ
>>133
 自分は、全く5.3の情報を知らず
 アップデートマネージャが 199?のアップデートがポップアップしたので

 yum -y update して 終了後 再起動で 5.3になってました。

135login:Penguin:2009/04/01(水) 22:41:37 ID:ltlY2ZQw
>>133
うちもyum updateで5.3ならなかった
yum clean allしてからupdateで5.3にしました
136login:Penguin:2009/04/01(水) 23:29:43 ID:M87vNQEd
5.3 したのがいいが conf の rpmnew を diff して変更点確認とかだるすー
137login:Penguin:2009/04/01(水) 23:51:39 ID:y6OIn4KT
5.3 でAtherosのNIC認識するかのぉww
138login:Penguin:2009/04/01(水) 23:53:50 ID:rwWfnHGw
IIJにあるCentOS-5.3-i386-bin-1of6.iso、ハッシュが一致しないな。ミラー転送中に壊れたか。
139login:Penguin:2009/04/01(水) 23:55:01 ID:y6OIn4KT
もまえらFTP鯖かせよwww
140login:Penguin:2009/04/01(水) 23:57:00 ID:wooxZhzV
>>137
Atheros AR2181 のサーバに5.3入れてみたが、
自動でネットワーク認識しなかった
仕方ないので手動でドライバ入れたよ

5.3なら認識するかと思って、組んでから1ヶ月以上も放置してたのにな・・・
141login:Penguin:2009/04/02(木) 00:08:34 ID:ig2KtStG
手動でも使えるだけいいだろ
142login:Penguin:2009/04/02(木) 00:44:25 ID:42sKREsG
コレ、BaseのSRPMないの?
そのうち来るんかな?
143login:Penguin:2009/04/02(木) 00:48:24 ID:+YXTATzv
5.2 -> 5.3 の無難なupdate 方法 (SLの場合の経験より)


(i386の場合)
2. yum clean all
3. yum update yum
4. yum update glibc
5. yum update

(x86_64の場合: 場合によりperl のi386をremoveする必要があります)

2 - yum clean all
3 - yum update yum
4 - yum remove perl.i386
5 - yum update glibc
6 - yum update
144login:Penguin:2009/04/02(木) 00:51:58 ID:V9we9Joy
うん。10 GbitのRIKENで普通に素早くyum updateできたよ。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/
145login:Penguin:2009/04/02(木) 02:02:14 ID:iWqzU7Dl
MCP55(ML115G5)に繋いだSATAドライブにアクセスすると、loadが跳ね上がる orz
vacuumdbが使い物にならねぇ...
146login:Penguin:2009/04/02(木) 02:22:04 ID:pXy/INyX
あれ?
みんなyumの更新10個程度なの?
176個とか俺だけ?
147login:Penguin:2009/04/02(木) 02:37:13 ID:nZ7WZTID
256
148login:Penguin:2009/04/02(木) 03:59:19 ID:jlc7Fy8T
>>145
うちも同じ G5 で
$ dd if=/dev/zero of=hogehoge bs=1G count=1
ってやってみたら LA が 4.7 まであがったわ。
その直後に ls -lh とかしてもレスポンス悪い。
なんか変だーな
149login:Penguin:2009/04/02(木) 06:46:56 ID:OCHmrmCj
RIKEN10G最強すぎるだろwww
150login:Penguin:2009/04/02(木) 07:19:34 ID:nZ7WZTID
nVidia Quadro FX 370 がだめだな。 Xが立ち上がらん。
カーネルを戻したら復活。
151login:Penguin:2009/04/02(木) 10:15:42 ID:iWqzU7Dl
>>148
うちはhttpdのメモリーリークっぽい。
500MB以上喰ってるプロセスが18本も走ってて
スラッシングしてた。
152login:Penguin:2009/04/02(木) 10:31:11 ID:2FeSjFMp
G4でも4.7まであがるな。

特にメモリを食ってるプロセスもないのに

$ uname -a
Linux hagemaru 2.6.18-128.1.1.el5 #1 SMP Wed Mar 25 18:14:28 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
153login:Penguin:2009/04/02(木) 11:37:51 ID:KNmC42qu
PIOになってるとか?
154login:Penguin:2009/04/02(木) 12:04:18 ID:QzYBPyBC
Try 2.6.18-128.1.6.el5
155login:Penguin:2009/04/02(木) 12:08:09 ID:60Nr7H0j
5.3へのyumアップグレード中にDiskFullだかでコケて、そのあと
yum-complete-transaction とかやってもどうしてもダメだった
のだが、DVDに焼いてアップグレードインスコしたら直った。
うっひょう!
156login:Penguin:2009/04/02(木) 12:11:00 ID:prVRVuIz
>>143
とん 趣味の自宅鯖(32bit PAEカネル)ですがこれでうまくいったようにみえます。
今のところ特に不具合はありません。
157login:Penguin:2009/04/02(木) 13:38:59 ID:8E2igbvk
>>149
ハイパーファイミリーだが50Mbでダウンできたw
158login:Penguin:2009/04/02(木) 13:46:54 ID:sHy9Sp5d
12MB/s出て噴いたw
159login:Penguin:2009/04/02(木) 15:52:22 ID:dsL+lq/k
Xenで仮想化してるんだが、yum update で5.2→5.3にしたあと、
Domain-0でFireFoxを起動してしばらく操作すると、再起動がかかる。
まえのカーネルで起動すると、今のところ症状はあらわれず。

160login:Penguin:2009/04/02(木) 18:07:39 ID:bwQiog/N
Firefoxが落ちるの? OSが落ちるの?

Windowsだと火狐3.0.xは落ちやすいw
161login:Penguin:2009/04/02(木) 19:20:09 ID:dsL+lq/k
>>160
OSが落ちる
162login:Penguin:2009/04/02(木) 19:33:16 ID:+5HUdqRT
さすが、利権を持っているやつは強いな。
163login:Penguin:2009/04/02(木) 19:54:23 ID:iWqzU7Dl
ダメだー orz
httpdもkernelも古いのに戻したのにhttpdのプロセスが肥える。
164login:Penguin:2009/04/02(木) 20:01:42 ID:QzYBPyBC
165login:Penguin:2009/04/02(木) 20:12:26 ID:iWqzU7Dl
>>164
さんくす。でも 2.6.18-128.1.6.el5でもだめなのよん。(x86_64)
166login:Penguin:2009/04/02(木) 21:20:15 ID:ZqevWQBw
kernelが早速更新されてますよ
167login:Penguin:2009/04/02(木) 22:11:47 ID:FU1QlDy5
yumの更新失敗祭りだぜ
とっととアップデートしろってメールばっかり来てウザい
168login:Penguin:2009/04/02(木) 22:41:33 ID:V93eZrm6
5.3にしたら無線LAN ipw3945が使えなくなってしまったんだが
169login:Penguin:2009/04/02(木) 22:45:36 ID:oiUkIbCV
>>85
LE211、PIO病治ってないのね。。
5.3に期待してたけどヤフオクで売るか。
170login:Penguin:2009/04/02(木) 23:16:01 ID:cgLUt5Yp
>>137
しなかった(´・ω・`)
171login:Penguin:2009/04/02(木) 23:32:09 ID:2MNdI6bz
3ware 9690SA SAS および 9650SE SATA II コントローラはどうかな?
172login:Penguin:2009/04/03(金) 00:10:49 ID:Fi/TlRQl
公式サイト死んでんのか?

だれかtorrentの文字列くれ
173login:Penguin:2009/04/03(金) 00:21:26 ID:h/mXlDeg
174login:Penguin:2009/04/03(金) 00:24:32 ID:A9yNLHPM
"torrent"
175login:Penguin:2009/04/03(金) 00:27:01 ID:CNuICVhN
おれんちPAE
2.6.18-128.1.6.el5 #1 SMP Wed Apr 1 09:19:18 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux
これで最新でしょ
176login:Penguin:2009/04/03(金) 00:27:44 ID:Fi/TlRQl
>>173
ありがとう

さっそく落ちてきた
177login:Penguin:2009/04/03(金) 01:15:08 ID:9YWoeRsJ
>>171
9690SAなら公式のドライバ不要で
普通に認識するようになったよ。
178login:Penguin:2009/04/03(金) 01:37:40 ID:rfTHQNnB
そういやRTL8168はちゃんと認識するようになってんのかな。
179login:Penguin:2009/04/03(金) 01:42:58 ID:yFnA6m7I
2.6.18-128.1.6.el5 にしてやっと安定した感じ。
まだ 1 日しかみてないけどね。
前スレで dd して LA 4.7 位まで上がったとか書いたけど今は 3 以下。
180login:Penguin:2009/04/03(金) 01:44:24 ID:Fi/TlRQl
>>179
3以下って、ddで3までいくこと自体、おかしくね?
181login:Penguin:2009/04/03(金) 02:00:05 ID:cCchG9ck
Linuxだもん
182login:Penguin:2009/04/03(金) 02:47:39 ID:GMWtW/Ox
日に30万ヒットくらいの商用サイトやってたけどLAなんて3も行かないぞ
Tomcat+Apacheで
2くらい越えたらちょっともっさり感出てくるでしょ
183login:Penguin:2009/04/03(金) 02:58:32 ID:yFnA6m7I
うちの子おかしいのか!!
っても他のマシンが無いからどうもならんなぁ。
マシンの構成にもよるかもだけどねぇ。うちは ML115 G5 のデフォ。
まぁ動いてるのは 16000Hit/Day 程度の個人ブログだしクリティカルなもんもないし

とりあえず
$ dd if=/dev/zero of=hogehoge bs=1G count=1
なんてやるとメモリがっつり 1G 確保されて CPU は IOwait がっつり持ってかれる。
ためしに count=10 なんてやったら LA10 こえてわろたw
184login:Penguin:2009/04/03(金) 03:01:13 ID:GMWtW/Ox
まーどうだろう
うちのはXeon2発にメモリ4Gだからそういう部分での程度問題はあるだろうけどね
185login:Penguin:2009/04/03(金) 06:09:54 ID:wGPET7mf
vacuumdbコマンド自体が重たいんじゃないの?
186login:Penguin:2009/04/03(金) 08:03:00 ID:GMWtW/Ox
vacuumdbは重いねー
週一でメンテナンス時間作って止めてやってるようちは
187login:Penguin:2009/04/03(金) 09:20:26 ID:zxSgS5eD
1.6万とか30万とか、かわいい話してるなぁw
188login:Penguin:2009/04/03(金) 09:23:18 ID:GMWtW/Ox
まぁサーバ1台でやってるからそんなもんだよ。
昔1000万ってのやってたけど、そのクラスになると
PG/SEの俺たちはサーバ触らないから解らん。
189login:Penguin:2009/04/03(金) 09:31:19 ID:4ZXnnWh1
1.6万とか30万とか1000万とか、かわいい話してるなぁw
190login:Penguin:2009/04/03(金) 09:37:05 ID:NjmkR+2D
昔1億/dayってのやって(ry
191login:Penguin:2009/04/03(金) 09:47:32 ID:kVrP0itb
うちで5.2→5.3で出た不具合は
cpanで入れたMIMEモジュールが動かなくなったので一度削除して入れなおしたぐらい
192login:Penguin:2009/04/03(金) 10:43:45 ID:nOxQcOh1
>>190 夜勤さん★ 乙
193login:Penguin:2009/04/03(金) 11:20:15 ID:Bk+uXJA/
>>178
俺も知りたい
194login:Penguin:2009/04/03(金) 11:38:57 ID:xcr1Fpsd
>>178
> そういやRTL8168はちゃんと認識するようになってんのかな。

CentOS 5.2から普通に認識されるようになっているはずだが?
195login:Penguin:2009/04/03(金) 12:14:58 ID:7COP0psN
>>194
5.2は違うドライバが入ってしまうよ
196login:Penguin:2009/04/03(金) 12:16:07 ID:NPUP4bru
>>187-189
かわいくない規模だったらCentOSじゃなくてRHEL使うだろ、常識的に考えて
197login:Penguin:2009/04/03(金) 12:49:27 ID:zxSgS5eD
なんの常識だ?w
198login:Penguin:2009/04/03(金) 12:51:40 ID:uYjtsl6X
ものすごい目線の高さ…。
199login:Penguin:2009/04/03(金) 12:53:29 ID:MmNxZr5Q
5.3リリースのゴタゴタで、CentOSに見切りつける人多いんじゃないかな
俺もその一人。
ただどこに流れるかが問題だ。RHELは高いしなー。
Debian系覚えてUbuntuServerか・・・・・
200login:Penguin:2009/04/03(金) 12:57:48 ID:TXPhg+u+
>>199が流れてくれた方がCentOSには有益
201login:Penguin:2009/04/03(金) 13:00:11 ID:MmNxZr5Q
うんうん そうだろう
そう思うなら良い別の無料ディストリ紹介してくんろ
202login:Penguin:2009/04/03(金) 13:09:09 ID:TVpkRmpz
新婚旅行くらい大目に見てあげようよ。
というか、ゴタゴタいわずに祝福すれ。
203login:Penguin:2009/04/03(金) 13:17:09 ID:c+4+3Tj2
Sceintific Linuxは?
204login:Penguin:2009/04/03(金) 13:20:19 ID:MmNxZr5Q
新婚旅行はいいんでない?
めでたいめでたい。

>>203
UbuntuServerか、どっちがいいですかなー?
RHEL系の知識を活かすならScientificだろうけど、
UbuntuServerはやりそうだしなあ うーん
205login:Penguin:2009/04/03(金) 14:06:12 ID:c+4+3Tj2
流行りそうかな?

個人的にはRHEL系から離れると知識が分散するのが嫌なので
自宅で使うのはCentOSかScientificぐらいしか選択肢が無いんだが。

新しいものやいろんなサーバの知識をつけたいのであれば
UbuntuServerやってみるのもいいんじゃない?
特に趣味なら、面白そうだと思ったのやってみたら?
206login:Penguin:2009/04/03(金) 14:45:15 ID:CNuICVhN
去るものは猿
207login:Penguin:2009/04/03(金) 16:25:05 ID:/m5xQuIi
5.3にupdateしたらCPUにずっと負荷がかかってる状態なんだが
これどうすれば治るんだ?
208login:Penguin:2009/04/03(金) 16:52:58 ID:U4Sji/2m
>>207
kernel-2.6.18-128.1.1 はファイルのcp程度で突然ロードアベレージが10位まで
上がったり何かおかしい気がする。

とりあえず 128.1.6 が来ているので、次のリブートで色々試してみる予定。
209login:Penguin:2009/04/03(金) 17:04:33 ID:Pmi82YSW
>>208
俺はatrpmsのnvidiaドライバ待ち。
FedoraでRPM fusion使ってるせいか、atrpmsのパッケージにはどうも馴染めない。RPM fusionでnvidiaドライバが出たら移行予定。
クレクレ君ですまん。

EPELやRPM Fusionも発展しますように。
210login:Penguin:2009/04/03(金) 19:38:27 ID:nOxQcOh1
もはやFedoraでもいいんじゃないか?とか思ってしまうw
211login:Penguin:2009/04/03(金) 20:27:57 ID:h/mXlDeg
>209
Livnaだっけ、そこのレポジトリで昔配っていた記憶があるけど
nVidiaのドライバなんて自分でコンパイルすればいいじゃん。
Kernelが変わる毎にコンパイルがいるから面倒くさいけど1分もかからないし
212login:Penguin:2009/04/03(金) 20:58:45 ID:bK3aphZ7
>>210
常に最新バージョンにしていくつもりなら、fedoraでいいんじゃね?
213login:Penguin:2009/04/03(金) 21:24:35 ID:/m5xQuIi
>>208
kernel-128.1.6でも同じ状況なんだが。

これはどうすればいいんだ?
214login:Penguin:2009/04/03(金) 21:29:28 ID:TXPhg+u+
>>213
cp中のvmstat 1でも貼ってみれ
215login:Penguin:2009/04/03(金) 21:34:31 ID:/m5xQuIi
>>214
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
2 0 4 81076 99092 1283684 0 0 155 46 518 627 31 37 31 1 0
216login:Penguin:2009/04/03(金) 21:40:04 ID:/m5xQuIi
上のはミスかも

# vmstat 1 10
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
2 0 4 79204 99700 1287416 0 0 152 45 518 666 31 38 30 1 0
1 0 4 78584 99700 1287416 0 0 0 0 1026 815 30 41 29 0 0
1 0 4 79204 99700 1287448 0 0 0 0 1003 753 30 41 29 0 0
1 0 4 81808 99700 1287448 0 0 0 0 1028 815 30 42 29 0 0
1 0 4 77592 99708 1287480 0 0 0 132 1009 751 30 41 29 0 0
2 0 4 85528 99708 1287480 0 0 0 0 1025 797 30 41 30 0 0
2 0 4 82924 99708 1287516 0 0 0 0 1003 762 30 42 29 0 0
1 0 4 86272 99708 1287516 0 0 0 0 1027 782 31 40 29 0 0
2 0 4 78832 99708 1287548 0 0 0 0 1005 746 29 43 28 0 0
2 0 4 80320 99716 1287540 0 0 0 132 1030 799 30 43 28 0 0
217login:Penguin:2009/04/03(金) 21:44:56 ID:TXPhg+u+
>>216
usとsyがコピー程度で同じくらい異様に高いのだが、何でコピってるの?
あと、topの結果も。
218login:Penguin:2009/04/03(金) 21:52:52 ID:/m5xQuIi
>>217
何もコピーしてないんだが。

PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
2692 amavis 25 0 73360 58m 2500 S 7.0 2.9 14:52.90 amavisd
2189 root 15 0 1720 580 488 S 0.7 0.0 0:29.97 syslogd
25361 root 15 0 2196 1040 796 R 0.3 0.1 0:00.12 top
28199 amavis 25 0 73360 56m 1196 R 0.3 2.8 0:00.01 amavisd
1 root 15 0 2064 592 512 S 0.0 0.0 0:00.48 init
2 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.06 migration/0
3 root 34 19 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 ksoftirqd/0
4 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 watchdog/0
5 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.05 migration/1
6 root 34 19 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 ksoftirqd/1
7 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 watchdog/1
8 root 10 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 events/0
9 root 10 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 events/1
10 root 19 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 khelper
11 root 18 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 kthread
15 root 10 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.03 kblockd/0
16 root 10 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 kblockd/1
17 root 14 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 kacpid
219login:Penguin:2009/04/03(金) 21:56:12 ID:/m5xQuIi
上の追加で重要なとこを忘れた

top - 21:55:50 up 4:18, 3 users, load average: 1.94, 1.79, 1.74
Mem: 2065000k total, 1996908k used, 68092k free, 97624k buffers
Swap: 2031608k total, 4k used, 2031604k free, 1295668k cached
220login:Penguin:2009/04/03(金) 22:05:41 ID:TXPhg+u+
>>219
amavisdが仕事してるか、Dステートのプロセスが居るんでないの?
221login:Penguin:2009/04/03(金) 22:10:13 ID:/m5xQuIi
>>220
Clam AntiVirusを止めてみたが状況変わらず。
これは再インストールのほうが早いなw

サーバーには5.3でも大丈夫?
222login:Penguin:2009/04/03(金) 22:16:58 ID:CNuICVhN
なんかみんな 火噴いてるな。
てか 問題ない人は何も書かないわなw
おれんちいたって安定。
Clamが期限切れとか言ってるけど、Don'tPanicとか
言ってるから何もしてない。
223login:Penguin:2009/04/03(金) 22:48:45 ID:nOxQcOh1
プロセス何走ってんよ(゚Д゚ )?

ps ax しる
224login:Penguin:2009/04/03(金) 23:03:54 ID:kdJYMKcI
5.3記念に質問よろしいでしょうか?w
普段はyumを使って、ソフトウェアをインストールしています
yumでインストールできない場合は、ググって、あるサイトのやり方を真似て
入れています
それで、ときどきRPM パッケージの作成してからのインストールが散見されます
そこで質問なんですが
a(i386), b(i386), c(x86_64)と3台のCentOS5コンピュータと
d(i386)のFedora10が1台、e(i386)のScientific Linux 5が1台あるとして、
makeとrpmbuildなどのRPM パッケージの作成・管理の優位差ってあるんでしょうか?

i386なCentOSが10台以上あるなら、管理しやすくなるのかなと想像できるんですが
その他の利点は、あるんでしょうか?
あと触ってみたいソフトがあって、そのソフトの試験段階レベルでは、
makeでとりあえず入れるんですよね?
225login:Penguin:2009/04/03(金) 23:47:48 ID:qCf4m3Du
>>224
make uninstall あればいいんじゃないかい
phpはないんだよなぁ・・・
226login:Penguin:2009/04/04(土) 00:17:27 ID:uE0l9fzS
>>225
数台なのにrpmbuildする人は、趣味・好みでやっているという話ですか?
227login:Penguin:2009/04/04(土) 00:22:10 ID:nZ6ViZ3+
build好きならgentoo
228login:Penguin:2009/04/04(土) 00:49:24 ID:8jWPV9iC
yumで入れたいんだよ。
229login:Penguin:2009/04/04(土) 00:58:55 ID:GjwZ91H8
>>225
make uninstallがないソフトにはpacoとか使うといいらしい。
ttp://d.hatena.ne.jp/rx7/20081011/p2
230login:Penguin:2009/04/04(土) 00:59:04 ID:drwWu6Wr
httpdのプロセスが肥えるのはopenssl(mod_ssl)のメモリリークっぽい。
openssl-0.9.8b-10に戻したら治った。
231login:Penguin:2009/04/04(土) 01:24:52 ID:87aaKZ4j
>>207
世界中の高エネルギー物理学/原子核物理学の研究機関で、大規模CPUファームで
研究業務に安定に利用されている、同じRHELクローンの仲間の Scientific Linux (SL)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Scientific_Linux
に乗り換えるのが吉かも。SLでは 5.2 → 5.3への乗り換えは2週間前に粛々と
行なわれ、深刻な問題はなにもでてませんよ。SLは米国フェルミ国立研究所(FNAL)
で専任のフルタイムスタッフ2名が業務としてメンテしており、User Group ML
でのレスポンスもいいですよ。(RHELよりサポートがよかったりします)
232login:Penguin:2009/04/04(土) 02:03:13 ID:uE0l9fzS
>>231
サポート期間3年というのをどうみるか

他にCentOS, Fedoraの優位性って何?
どういう用途が適しているの?

Scientific Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/36.html
233login:Penguin:2009/04/04(土) 02:29:54 ID:87aaKZ4j
>>232
>サポート期間3年というのをどうみるか
これは最低保証期間ですよ。Scientific Linuxは世界中の研究機関の数百台〜
数千台規模のCPUファームで研究業務で使用されているので、minor updateでも
安易にはできません。過去のminorリリースのサポートもしっかりと行なわれてます。

ちなみに
CentOSの現在のミラーサイトでの全容量は 159151812 Byte (159 GB)
Scientific Linuxのミラーサイトでの全容量は 1155727280 Byte (1156 GB)

CentOSは Minor updateのリリースがでると、同じMajorリリース中の
古いMinor versionのリリースの大部分が削除されて、最新版に symbolic
linkされるけど、Scientific Linuxはそれぞれの minor リリースごとに
きちんとサポートが行なわれています。(それで上記の容量差がでています)

ここが趣味用(CentOS)と業務用(Scientific Linux)の大きな違いです。

>Scientific Linux に関するFAQ。
>http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/36.html
は、は、は、これはかなり独断と偏見に満ちあふれ間違いだらけです。Scientic
Linuxをまじめに使った事がない人が書いてますね。今度時間ががあるときに
updateします。

 CentOSを否定するわけではありませんよ。ボランティアベースでここまでシェア
を広げたのは評価しています。 Centos Plus は Scientific Linuxにないので
とても重宝しています。でも、今回の 5.2→5.3 で、明らかな差がでましたね。
234login:Penguin:2009/04/04(土) 04:02:07 ID:+29VaSZy
完成したらOSも企業も終わるんだよ
ど素人め
235login:Penguin:2009/04/04(土) 07:52:45 ID:XeDca58b
前スレでも出てたけど、ATrpmsのリポジトリを使うと依存関係でaptが動かなくなるのね。。。
236login:Penguin:2009/04/04(土) 08:42:39 ID:JQfOB1Ck
>>231
レス番号違ってるけど、多分俺(>>199)へのレスですかな?
Scientific、いいかもしれないですな〜
特に >>233 のミラーサイトの全容量の件はぜんぜん知らなかったので
だいぶ惹かれた・・・。参考になりもうした。サンクスコチンコ。
237login:Penguin:2009/04/04(土) 09:58:15 ID:OcC5qW1c
128.1.6 がおかしいですね。

サウンド、メニューとかいろいろおかしくなった。
初めてだな、こんなひどいデグレードは。
238login:Penguin:2009/04/04(土) 10:12:40 ID:rG4F4T1I
あえて言っておくが、自分のところは特に問題無し
239login:Penguin:2009/04/04(土) 10:47:05 ID:elbtCkBk
激しくダウンロード中w
オチタ━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
240login:Penguin:2009/04/04(土) 10:57:27 ID:GQKG/8Qh
>>233
しかし、その研究機関の数千台規模のCPUファームで使われているのって、
SLではなくてSLCかSLFが多いんじゃないの。
SLでもkernelやmoduleをサイトでカスタマイズするのが前提でしょ。
素のSLを大規模に使っている事例は、素のCentOSを台規模に使っている事例より断然、
というか桁が違うほど少ないから、検証が充分かって不安があるんだけど。
241login:Penguin:2009/04/04(土) 11:19:35 ID:uE0l9fzS
>>233
完全更新期限(Full Updates)は明記されていますが、メンテナンス更新期限(Maintenance Updates)は明言されていないのでしょうか?
Scientific Linux - Scientific Linux Distributions
https://www.scientificlinux.org/distributions/
Scientific Linux - S.L. Distribution Roadmap
https://www.scientificlinux.org/distributions/roadmap

> Scientific Linuxのミラーサイトでの全容量は 1155727280 Byte (1156 GB)
それなのに、認知度が低さや普及していないのは、何?

> >Scientific Linux に関するFAQ。
> 今度時間ががあるときにupdateします。

Comparison of Linux distributions - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_Linux_distributions
Linuxディストリビューションの比較 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
に載っていないパッケージ数も知りたいかも、だいたいでいいので

2ch-Linux-Beginners - FrontPage
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/1.html
の情報updateしてもらうとして、独断と偏見の入ったScientific Linuxの紹介サイトをつくって
欲しいなあ
抽象的な話だとよくわからないんで、もっと具体性のある情報がほしいなあ

Scientific Linux Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105235982/
のスレがあるようなので、そっちで続きをしましょうか
ここでスレ違いにならない程度のSLの話題はいいと思うけど
242login:Penguin:2009/04/04(土) 11:33:28 ID:I5DSiTFy
俺もテスト用マシンをCentOS5.3に上げてみた。

RTL8111cは正常に認識した模様。
チップセットはICH10なのだが、PIO病は直ってないかな。相変わらずall-generic-ide付けないと
DMAが有効にならんね。てかSATAなのに、やっぱり/dev/hdXで認識されちまう。

つーか壁紙、なんかFedoraっぽいな。さっそくテントウムシに変えたw
243login:Penguin:2009/04/04(土) 12:02:12 ID:7X1Pj+Ko
>>242
ちょっとオシャレしたかなぁ。みたいな
でもいつも端末からなんでほとんど関係ないw
244login:Penguin:2009/04/04(土) 12:48:33 ID:/QxUKVnG
今朝、デスクトップとして使っている端末を5.2から5.3に上げたが、特に問題なし。
動画再生も、ネットラジオ受信も、Firefoxも、VMWareも問題なく動いている。
チップセット:i915、 ビデオ:i915内蔵グラフィック、LAN:有線 Marvell 88E8053
245login:Penguin:2009/04/04(土) 13:33:38 ID:D65AeSq8
rpmforgeからmplayerやvlcがはいらん。
246login:Penguin:2009/04/04(土) 13:41:47 ID:iaal78Eo
CentOSをDLしてて、あと30分くらいになった。
そしたら親がケーブルに足引っ掛けて…
レジューム機能ついてなかったからやり直し…
そしたら「そろそろやめた方がいいってことよ」だとさ…
謝らないってなんだよッ
247login:Penguin:2009/04/04(土) 14:02:03 ID:wRqVuU+h
足ひっかかるようなところにケーブルがあるほうが悪いだろ。
迷惑な人だな。
248login:Penguin:2009/04/04(土) 14:09:20 ID:7X1Pj+Ko
>>246
わざわざageるのがそもそも
249login:Penguin:2009/04/04(土) 14:16:36 ID:rG4F4T1I
remiの依存関係が変なことになってる
250login:Penguin:2009/04/04(土) 14:20:25 ID:jK/GANx8
>>246
そもそも主な目的が「そろそろやめた方がいいってことよ」と言ってあげる事で、
それを実行できる環境を満たす為にケーブルに足を引っ掛ける必要があったわけで。

251login:Penguin:2009/04/04(土) 14:50:16 ID:Cdrky/3M
kernel-xenを使ってるんだが、128.1.6にupdateしてもやはりFireFox操作中にOSが再起動します。
http://bugs.centos.org/view.php?id=3489 ←これとは症状が違うんだが、
HPのマシンなんで、ちょっと気になる。

252login:Penguin:2009/04/04(土) 14:56:14 ID:TpPgTDdA
>>251
高々ブラウザごときでクラッシュするなんて、HW異常だろ。

メモリのタイミング下げるとどうだ?
253login:Penguin:2009/04/04(土) 15:08:15 ID:TpPgTDdA
>>252
書いてから気がついたがHPとかメーカー製のマザーだとメモリタイミングは
BIOSで多分触れないや。自作用マザボなら出来るんだけどね。
254login:Penguin:2009/04/04(土) 15:18:36 ID:Cdrky/3M
>>253
2.6.18-92.1.22.el5xenで起動すると、唐突な再起動はかからないんだが、
準仮想化しているゲストOS(128.1.6にupdate)との通信がときどき不安定になる。
ちなみにマシンはML115です。
yum updateの前は、問題なく動いていました。
255login:Penguin:2009/04/04(土) 16:06:11 ID:GZnEAP2O
もうXenは見捨てろってことなんかなw

カーネルのバージョンがかなり影響を及ぼす。
Dom0とDomUの間でバージョンやディストリが違った場合に
ちゃんと動くのか不安が残るよ。

KVMなどの完全仮想化なら、完全にPCをエミュレートしているわけだから
ゲストOSのカーネルのバージョンがなんであっても動くって思えるけど。
(もし動かなくてもエミュレータ自体の問題でカーネルは関係ないと思える)
256login:Penguin:2009/04/04(土) 19:12:00 ID:Cdrky/3M
>>255
5.4からKVMだけになるみたいだね
257login:Penguin:2009/04/04(土) 20:19:17 ID:7X1Pj+Ko
それまではどうすればいんでしょうね。
5.3で禅がおkという人はいないんでしょうか。
258login:Penguin:2009/04/04(土) 20:29:38 ID:ude4oml5
CentOSでのKVMの安定性ってどう?
259login:Penguin:2009/04/04(土) 20:48:05 ID:jK/GANx8
まさかXenがここまで使えない物になるとはなw
260login:Penguin:2009/04/04(土) 20:56:36 ID:YDRfQXEI
自分は仮想化なら、OpenVZに一票。
今回の5.3以降もすんなり行ったよ。
261login:Penguin:2009/04/04(土) 20:58:36 ID:0ufWEnj6
>>257
うちはHP ML150G3だけど、準仮想化でdom0もdomUもkernel-xen-2.6.18-128.1.6で
今のところ特に問題なし。

>>255
もうRedHatがKVMに行くと決めてるみたいだから、それに付いて行くけど、
準仮想化のオーバーヘッドの低さは捨てがたい。I/O性能はベアのOSに近いし、
完全仮想化に付きモノの、時計がずれるだの何だの問題もないし。

KVMでも準仮想化のサポートの予定があったような気がするが、動かしている
という報告を見たことがないので、今はちょっと不安だな。

>>256
FUD乙。5の間はXenは捨てないよ。バージョンは上がっていかないだろうけど。
262login:Penguin:2009/04/04(土) 21:02:20 ID:55Ev2hff
>>260
OpenVZによるカーネルのパーティショニングと、XenやKVMの複数カーネルの同時起動は
内容も目的も異なるぞ。
263login:Penguin:2009/04/04(土) 22:37:42 ID:iSMAGdQO
KVMは先駆者ユーザがもうちょっとがんばってくれてから後乗りしたい・・
ちょっと使ってみただけだけど、おいらのしょぼノートPCじゃ趣味でもつらい重さ。xen快適だよ・・いろいろめんどくせぇけど・・
264login:Penguin:2009/04/04(土) 22:49:42 ID:YDRfQXEI
>>262
OpenVZも、カーネルバージョンの違うCentOS4.7や
他の有名ディストリとかも動く訳だけれどXenやKVMと何が違うんだ?
1台のマシンで複数環境構築するという目的においては
OpenVZがXenやKVMに劣る点は見当たらないぞ。
むしろ運用面や、パフォーマンスで勝っているんじゃないかとも思う。(体感レベルで
265login:Penguin:2009/04/05(日) 00:43:16 ID:RWEWyvOM
別ディストリですが、盛り上がって無いのでこっちに投稿します。


システムユーザー(uid500以下)で、特に意識して作っていないのに/bin/bash
になっているユーザーがいるんです。mysqlとか

もちろん、ログイン後にsu mysqlとかするとbashでmysqlになれるわけですが
イマイチよくわからないのが、sshとかでもログインできちゃうのかな?と

どうなんでしょう
266login:Penguin:2009/04/05(日) 01:12:05 ID:rYtdY2B4
別ディス鳥なら別のところでやってください
267login:Penguin:2009/04/05(日) 01:16:55 ID:RlKzHzGf
>>265

別ディストリならそのすれがあるならそっちへ。
もしくはくだ質へ

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 173
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238362200/

ちなみにsshできるかどうかなんて設定でどうとでもなるから、
何とも言えんよ。
普通は出来ないようになってると思うけどね。
268login:Penguin:2009/04/05(日) 01:31:03 ID:DJq4O40i
>>261 トン
仮想はやってないので困ってないのですが、XPを上で動かしたいと
思ってるので禅でまずはやってみます。
うちも今のところ全く問題ないです。
apache tomcat samba postgresql あとは 普通に c/c++/java/bash ぐらいですが。
oracleは5.3では まだ試してないです。
269login:Penguin:2009/04/05(日) 03:08:22 ID:RWEWyvOM
ありがと、265です

面白い質問かなーて思って投稿してみたの、whiteboxでベース一緒だし。

じゃぁ行ってくる ノシ
270login:Penguin:2009/04/05(日) 04:37:37 ID:V92GDzlZ
CentOS 5.3をVGAがGMA X3100のノートにインストールしたのですが、login後、画面が勝手に暗くなります(ちなみにFedora10では全く問題ありませんでした)。
ぐぐってみると、強制的にFedora7のXorgを入れたりしてるみたいですけど、何方かもっと穏便な対応している人おられますか?
271login:Penguin:2009/04/05(日) 07:03:10 ID:3tyfT5Z6
今日updateしたら起動時に変な画像が出るようになった
これはダサい
272login:Penguin:2009/04/05(日) 08:15:14 ID:VBXAlNDQ
ざまあ
273login:Penguin:2009/04/05(日) 08:20:06 ID:FWZATsKz
なんかきてた。

2.6.18-128.1.6.el5.centos.plus
274login:Penguin:2009/04/05(日) 13:39:18 ID:wWWeMxl8
>>271
   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'      よんだ?
         ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ
275login:Penguin:2009/04/05(日) 14:49:05 ID:aQqozf3f
>>274
しっし、あっちいけw
276login:Penguin:2009/04/05(日) 15:15:15 ID:DKw+RCJO
CentOSだと、起動時のペンギンの代わりに
>>275がでるようになります。

デュアルコアCPUだと

   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7    <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/      丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄          ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶               /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }                レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i                〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'               {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J                 ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、                ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ               ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ           _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/            と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i                   〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /                   |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|                   L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|                       |_|_|
          と´__.}{.__`っ                   と´__.}{.__`っ
277login:Penguin:2009/04/05(日) 15:33:21 ID:ssPU0GLc
>>276
はいぱーすれっどのcore i7はどうなん?
278login:Penguin:2009/04/05(日) 15:36:02 ID:aQqozf3f
今度のXeonなんか、16人も出てくるのか。
ちっこくなっちまうなw
279login:Penguin:2009/04/05(日) 16:12:24 ID:ZmsOY68c
yum-cronはrpmからのインストールだけなのでしょうか?

yum install yum-cronではインストールできないのでしょうか
280login:Penguin:2009/04/05(日) 17:50:00 ID:5H18C1Nk
KNOPPIXを16コアでやった場合画面買いにまで伸びていったよ
281login:Penguin:2009/04/05(日) 17:56:43 ID:yIFvFduY
おれのちんちんも伸びていったよ
282login:Penguin:2009/04/05(日) 18:01:33 ID:cOhXa64t
あっちいけ しっし!
283login:Penguin:2009/04/05(日) 18:58:09 ID:htgFiP2z
どもー。まんこくんですー。

       /l       l`,
       | ソ      ヾ |
       ゝl-────lノ
    l`-ー='.,,_____,,.'=ー-´l
    ヽ   _,.. -──- ..,_   ノ
     \l´        `l/
       .|  ・  _  ・  |
      |    '-─-'    |
     /{`-─────-´ }\
   / /\______/', \
   `ヽ< <          > >/´
      ´\..,,_      ,,.._/`
        __| l ̄ ̄l |__
        (_ヽノ   ゝ/_)
284login:Penguin:2009/04/05(日) 22:41:21 ID:0Tsp0LJm
 CentOS5.3でデータベース鯖を構築しようと考えているんですが、
パーティションレイアウトでブートローダの設定部分に編集でラベルが編集出来るようになってますが
説明にはブートローダメニューに表示されるラベルとあります。
実際にCentOSからhogehogeというのに変更したらCUIでのログイン部分に
hogehoge login : と表示されログイン後のプロンプトがroot@hogehoge になってました。
ブートローダメニューというのがいまいちピンとこないんですが、これは上記のログイン部分や
プロンプト部分の表示が変わるだけで特に動作に影響はないという認識でよいのでしょうか?
この部分を変える必要はないのですが、どういった時に変更したりするものなのか教えていただけないでしょうか。
285login:Penguin:2009/04/05(日) 22:56:10 ID:wWWeMxl8
>>277
こんぐらい小さくなったのがたくさん
    、、_,-, ,.  ノ〉,ヘ_r,
     ー-、`'´二`'、-' ~
       i 'o’ o` }
      .{ ,."., @)
       ゝ =_ イ
     ノ、 ー‐y'´⌒ゝ
    と、_k') //〉 )
       }==z==-,..)
       L/(iヾ、/
       _u-u-l
      と__}L_`っ
286login:Penguin:2009/04/05(日) 22:58:03 ID:wWWeMxl8
こんぐらいちっこくてもいいけど、やっつけでスマン

    山ー山
    (・<_・@)
    。ノ[_//]>
     Lハヾ)゚
      ┴
287login:Penguin:2009/04/05(日) 22:58:24 ID:kYb975ey
ブートローダーなんで
WindowsとかCentOSとかFreeBSDとかを切り替えるだけです

そのときにCentOS1とCentOS2とか使い分けしたいときに
自分のわかりやすい名前をつけるわけで・・・・

root@hogehoge はマシン名です
/etc/のどこれかを修正するけど
どれかはググレカス(AAry
288login:Penguin:2009/04/05(日) 23:09:52 ID:ssPU0GLc
>>285
そんなまじめにやってくれる君がすきだw
289login:Penguin:2009/04/05(日) 23:13:09 ID:5H18C1Nk
@後半はホストネーム
290login:Penguin:2009/04/06(月) 03:40:56 ID:Ne46LjIZ
源氏名のことか?
291login:Penguin:2009/04/06(月) 05:24:54 ID:dBLhe1hb
「大手サーバー・メーカー初」,日本HPがフリーLinux CentOSの有償サポート
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090210/324561/
>「日本では米国に比べ,クラウド・コンピュータのプレーヤーがCentOSなどのフリーOS利用している比率が高い」
>(日本HP エンタープライズストレージ・サーバ事業統括ISSビジネス本部ソフトウェアプロダクト&HPCマーケティング部担当部長赤井誠氏)ことから,>日本独自でのCentOSサポートに踏み切った。
>日本ではすでにミラクル・リナックスなどのソフトウエア・ベンダーやインテグレータがCentOSの有償サポートを提供しているが「大手サーバー・メーカーでは日本初で,世界でも例がない」(日本HP 赤井氏)としている。

>日本HPではCentOSの動作検証を始めており,同社のLinux技術情報ページで公開している。
>ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/

テンプレにCentOSのサポート状況も入れたほうがいいんじゃないかな。

それにしても
>日本では米国に比べ〜〜フリーOS利用している比率が高い
には驚いた。
292login:Penguin:2009/04/06(月) 05:59:00 ID:UYsdYoSE
自分でbuildしたapacheなんだけど、64bitモードでちゃんとbuildされてるか判別する方法ってある?
293login:Penguin:2009/04/06(月) 07:53:48 ID:ZIpZWek0
>>292
file かな。
294login:Penguin:2009/04/06(月) 09:08:42 ID:UYsdYoSE
どうもです
httpd: ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.9, not stripped
295login:Penguin:2009/04/06(月) 13:37:31 ID:+Nzkdt3a
/ チラウラ

CentOS5.3に合わせて、PC新調して、上のHPのNoteにしたんだが、
Turion64 x2 ultra だと、acpi=htをgrubオプションにつけてやっと起動した。ここまでひとりで悶えて長かった。。。
なお、11h familyだと、Bug2つにぶつかるらしくて、CONFIG_MTRR=nにしただけだとだめだった。
デフォルトのコンフィグのまま、acpi=htが現状での解っぽい。
なお、コアはいまだに1つしか認識されん(´・ω・`)
chiraura /
296login:Penguin:2009/04/06(月) 18:25:24 ID:SwmtxyUW
>>295
俺も5.3に合わせてPC新調しようと思ってるんだけど
今のAMDは苦手なのかな?790GX+750にしようと思ってるんだけどな。

今はHT1000で問題無いから、次もAMDしかも純正とか考えてたんだけど。
上記のチップセット構成で動かしてる方いますか?

297login:Penguin:2009/04/06(月) 18:47:21 ID:5QridMek
素直にXeon EPにしとけ
298login:Penguin:2009/04/06(月) 20:15:52 ID:y11qZMrO
CentOS5で自宅サーバ立てようと思ってるんですが、Core 2 Quad Q9400とか、
Quadコアは、CentOS5に効果ありますか?
299login:Penguin:2009/04/06(月) 20:28:41 ID:/9luoaZr
>>298
あるよ

Quadコアのマシン上で、Xenで3VM上げて、それぞれに1コアずつ計3コアあてがって
それぞれApache・Tomcat・PostgreSQL上げてるけど、ちっとも重くならなくてむしろ
面白みに欠けるくらいに効果がある
300login:Penguin:2009/04/06(月) 21:00:50 ID:9vuM/CVX
WANからのアクセスログは何処に有る?
301login:Penguin:2009/04/06(月) 21:03:47 ID:/9luoaZr
>>300
WANからのhttpによるアクセスならたぶんApacheのログのところに
WANからのsambaによるアクセスならたぶんsambaのログのところに
WANからのSSLによるアクセスならたぶんmessagesに
302login:Penguin:2009/04/06(月) 21:23:21 ID:9vuM/CVX
そっかぁー

なんか気になるのだけど
ハードディスクが1〜20秒の間隔でちょこっと動いてる
何のプロセスが動いているか調べる方法はありますか。
303login:Penguin:2009/04/06(月) 21:23:34 ID:B84/5DVK
ハイパースレッディングって何がいいの?
ONにしておいた方がいい?
304login:Penguin:2009/04/06(月) 22:08:13 ID:A9b2+vXC
genoがせんとつかって踏み台になってるって噂だな、詳しくは知らんが
305login:Penguin:2009/04/06(月) 22:14:11 ID:Jo8G2Ogm
ダメなところは何使ってもダメ
306login:Penguin:2009/04/06(月) 22:28:41 ID:34u1/RPf
>>299
VMのディスクはどうしてる?
うちファイル形式にしてるんだけど、tapdiskが動いて重いんだよね。
バックアップが楽かな、と思ってこんな形式にしたんだけど、
やっぱりファイルじゃなくてパーティションを直指定した方がよかったかなぁ。。。

>>302
topを見てるんじゃ駄目なの?
307login:Penguin:2009/04/06(月) 22:30:04 ID:kBeSYYhK
top
ps
netstat
lsof

こんだけ駆使しとけば判る
308login:Penguin:2009/04/06(月) 22:36:33 ID:rSEx3kfj
>>304
ってことは、Linuxでも該当URL開いたらアウト?
それとも踏み台は別?
無知でスマソ
309login:Penguin:2009/04/06(月) 23:45:11 ID:9vuM/CVX
thk
初心者だけどそれなりに調べてみる
310login:Penguin:2009/04/07(火) 02:29:29 ID:Nk/M5VeP
>>306
パーティションを直接指定
PostgreSQLとかのベンチマーク動かすと、こっちの方がディスクI/Oは確かに2割程
速いけど、バックアップではまずddするしかないとか、そういう使い勝手の悪さは
あるからな
NASにデータファイル置いたりしてみたけど、でもDB系のファイルをNFSでアクセス
するとか、ありえんだろうしねぇ
311login:Penguin:2009/04/07(火) 04:20:57 ID:AMJ8eEHs
>>308
脆弱性を突かれてWindows用のウィルスが流布されてる
って感じじゃないだろうか
312login:Penguin:2009/04/07(火) 04:29:06 ID:K6lJN1w2
>>310
RACとかどーすんの
313login:Penguin:2009/04/07(火) 06:51:41 ID:MGyqLAGX
centOS5.2のデスクトップを、同じネットワーク上にあるmacOSXやwindowsXPから見る
方法ってあるでしょうか?
モニタがいっぱいあるのがイヤなのでどうにかしたいんです
モニターの切り替え器を使わない方法で、どなたか良かったら教えてください
314login:Penguin:2009/04/07(火) 07:13:24 ID:K6lJN1w2
VNC使ってますか? Part10
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1225628497/l50
【UltraVNC派生】PcHelpWare【SC後継】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1198846201/l50

ここいってみ
315login:Penguin:2009/04/07(火) 08:38:36 ID:0QIPVsTC
>>312
NFSでも動くという事は、NFSで運用できるという事を、必ずしも意味しない

ネットワーク周りの性能、NFSそのものの信頼性(たとえTCPであっても)を考えると、
共用ディスクに限る
316login:Penguin:2009/04/07(火) 08:47:16 ID:K6lJN1w2
>>315
FCでやろうよってこと?
317295:2009/04/07(火) 12:49:48 ID:T/XXtzKA
>296
問題があるのは、最近のノート向け(10h,11h)だけだと思う。
母艦の9350e+780Gの方は特に問題ない。
318login:Penguin:2009/04/07(火) 13:53:56 ID:e8ZXqMUx
>>306

フォーマットによるHDDアクセスの性能ってwrite-cacheが有効だったら
大して差はないみたいよ
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/xen02/xen02b.html
最近のHDDだったら大体対応してるだろうし

write-cacheがなかったらスパースファイルをやめればいいだけ
スパースファイルでもファイル拡張時以外はそれほど低下しないって
検証してたブログもどっかにあった
319login:Penguin:2009/04/07(火) 14:56:32 ID:tT4gDb9E
CentOSで、ファイルバックアップ用のSambaサーバを構築したいのですが、
10TBのファイルシステムを作ることは可能ですか?
可能な場合、ファイルシステムの種類は何がいいでしょうか?
320login:Penguin:2009/04/07(火) 15:12:14 ID:AhJ+GYh0
5.3ならなんでもいけるんじゃ

4TBまでならEXT3で作った記憶がある
321login:Penguin:2009/04/07(火) 16:03:36 ID:9UZwjPVe
10TBなら、ファイルシステムよりまずH/W構成の方が先だろう?
SATAの1TBの玉を使うにしてもそれなりの数になるから、筐体からどうするか結構悩むぞ。
322login:Penguin:2009/04/07(火) 16:17:17 ID:glGLo9uA
323login:Penguin:2009/04/07(火) 16:27:38 ID:uK+DJcR4
>>322
10TB確保するなら最低もう1台分必要じゃね?
まさか、RAID0で2TB*5とか…
324login:Penguin:2009/04/07(火) 16:28:22 ID:AhJ+GYh0
RAIDカードによっては、論理ディスクの総和が2TB超えられないものもあるから
きちんと調べた方がいいよ。 BIOSのアップデートで対応できる場合もあるけど
325login:Penguin:2009/04/07(火) 16:56:54 ID:glGLo9uA
>>323
まぁそうなんだが、言いたいことはそれじゃない。
心配性な323にはこれ。
ttp://hddbancho.co.jp/index.html
326login:Penguin:2009/04/07(火) 18:25:36 ID:EHrb+V+a
JBODつかわないの?
327login:Penguin:2009/04/07(火) 18:30:11 ID:r5RjYMSA
>>325
やっべ
5インチベイ12個のフルタワーケースに5インチ3つ分に3.5インチ4台くっつけられる金具と
鎌平で送風すれば都合16台押し込んでも大丈夫だろとか考えている
浅はかな俺の考えを恥じるとともになんかほしくなってきたぞこれw

328login:Penguin:2009/04/07(火) 21:57:30 ID:Uv5pVef8
10TBって全部、エロ動画とかなの?
329login:Penguin:2009/04/07(火) 22:43:21 ID:O9gVrtvA
>10TBって全部、エロ動画とかなの?
10TBのエロ動画ってどんだけ〜w
330login:Penguin:2009/04/07(火) 22:44:55 ID:PM54ThWY
それだけ見たら赤玉出て人生終了しそうなだ
331login:Penguin:2009/04/07(火) 22:59:17 ID:Z6Y3N/cY
10TB組むのも大変なんだな〜
332login:Penguin:2009/04/07(火) 23:06:39 ID:/C8WA4A6
>>317
同じく 9350e + MA790GP-DS4H + MEM-8G + x_32 で特に問題ない(5.2 -> 5.3 だけど)
ATIのドライバーいれて RDT193WM で表示もOK(D-SUB+KVM)
#今は、XPSP-3+Xming経由でつかってるけど
333login:Penguin:2009/04/07(火) 23:23:00 ID:6wTN/v2c
10TBでファイルシステムには何を使うの?
まさか ext3 ってことはないよね?
334login:Penguin:2009/04/07(火) 23:24:35 ID:KseCUGyo
>>171
ロングパスだが、9650SE-2LP-JKITはブートディスクのみですんなりとおった。
3DM2もOK(64bit)。

アスクのマニュアルによると9650SEシリーズは2.6.19以降、9690SAシリーズは
2.6.23以降のカーネルに標準でドライバが組み込まれているとのこと。

>>177 さんによると両シリーズともバックポートされているみたいですね。

僕としては9690SA+SATA 1.5Gbpsで動かした場合どのくらいのパフォーマンスが
でてるかが気になるところ。秋口には8Iで内向きサーバ組みたい。
335296:2009/04/08(水) 00:59:17 ID:uqvj+B/e
>>295 >>332
おぉ。レスありがとうございます。

HD3300のドライバさえ突っ込めば問題ないんですね。
リモートでしか使わないから、インストールだけできればOKなので
ドライバのインストールすら必要なさそうだけどw

これで安心してA7DAを購入することが出来ます。
336login:Penguin:2009/04/08(水) 12:35:57 ID:M4F8uOJg
yum-cronなくなっちゃったけどみんなどうしてる?
337login:Penguin:2009/04/08(水) 16:28:11 ID:Cn5hiHLZ
chcon -R -t httpd_user_content_t /home/test/public_html/
してls -Zするとhttpd_sys_content_tになるんだけど
エイリアスみたいになったのかな?

なんか気持ち悪いんだけどいつからだろ?
338login:Penguin:2009/04/08(水) 18:35:51 ID:ezyYdOaq
やっとSRPMキター
っと思ったのに、まだ一部たりないな。
339login:Penguin:2009/04/08(水) 21:56:13 ID:m82ev4H+
CentOS 5.3 になったら Walkman を認識しねーよ。
参った。
340login:Penguin:2009/04/08(水) 22:22:53 ID:YXqFQdr1
4.7 を 5.3にアップグレードしたらeth0 と eth1がひっくり返ってしまった...
調べるとudevっていうのが関わって来るのか。 これってやってみないと
どう割り当てられるか予測不能? 

udevルールの書き方とか色々見つかるんだけど、udevでないシステムから
udevのあるシステムにアップグレードをする場合の問題の解決法を
まとめたものが見つからん。

341login:Penguin:2009/04/08(水) 22:36:23 ID:lcGLmRXk
今頃気付いたんだけど、5.3 にして一変したことがあった。

このグラフ
ttp://fileupload.orz.hm/uploader/free/dat/up0030.png

Week14 って所で 5.3 にしたのだがー iowait が激減。
メモリ周りかディスク周り賢くなったん??w
342login:Penguin:2009/04/08(水) 22:49:29 ID:kou19Jtj
>>340
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethN に
HWADDR= の記述で指定出来るんじゃないかな。
343login:Penguin:2009/04/08(水) 23:17:45 ID:pTqjFw/x
5.3出るのが遅かったからScientificに浮気してしまいました。
344login:Penguin:2009/04/08(水) 23:25:08 ID:QNjBH7lc
345340:2009/04/09(木) 00:05:04 ID:EvuuI/L1
>>342
それもありですけど、一台一台やりたくないんですよね。 一発でどのマシンでも
出来る設定を探してます。 で、色々眺めてたらこんな記述を発見。

http://wiki.archlinux.org/index.php/Udev#Mixed_Up_Devices.2C_Sound.2FNetwork_Cards_Changing_Order_Each_Boot

そして自分のサーバーの問題は以下を/etc/udev/udev.confに追加して解決。

MODULES=(e1000 e1000e)

以前のカーネルでは常にe1000が先に起動してたようです。
346login:Penguin:2009/04/09(木) 11:01:59 ID:GAvB5QHw
使用するモジュールが違うなら、それでいいかもね。
俺は、>>342派だが。
system-config-network使うと、デフォルトではHWADD書き出されるよね。
347login:Penguin:2009/04/09(木) 12:56:47 ID:xheM6r5w
centos5を業務で運用することになったのですが、
ソフトのアップデートは、yumを自動実行でやっているのですか?
php等は、アップデートしたら、プログラムが動かなくなる場合も
あるってきいたので、やっぱ手動でその都度?
また、セキュリティホール以外は、アップしないほうがいいってほんとですか

個人ならどんどんアップできるけど、業務は心配です。
みなさん、どうされてます?
348login:Penguin:2009/04/09(木) 13:00:04 ID:FnIYwStd
yum-cronのことでみんな"病ん"でるね。
349340:2009/04/09(木) 13:34:22 ID:pZzKf3gb
>>345
これ、まったく嘘でした。 MODULEなんとかは/etc/rc.confというファイルに
加えるオプションであり、しかもこれはリンク先のArch Linuxに特定の設定ファイルで
udevとは全く関係ないものでした。 たまたま数回、ラッキーに希望通りの
設定になったのを直ったものだと勘違いしてました。 未だ解決法解らず。
350login:Penguin:2009/04/09(木) 13:42:53 ID:OV0qlTJG
キックスタート?
351342:2009/04/09(木) 13:44:29 ID:JVE2eSfG
モジュールが異なるのなら、
/etc/modprobe.conf
alias eth0 e1000
alias eth1 e1000e
古風かもしれんけど、これでOKじゃろ。
352340:2009/04/09(木) 14:03:08 ID:pZzKf3gb
こんなの見つけた。 ユーザーブチ切れw
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=491432
353login:Penguin:2009/04/09(木) 14:13:40 ID:IKDEOMTX
老害は退場してくれと言えないところが商用サービスのつらいところだな。
まぁ、こうやって晒されはするが。
354login:Penguin:2009/04/09(木) 14:14:50 ID:CZHdpLNY
>>350
冬の朝はツラいんだよなw
355login:Penguin:2009/04/09(木) 14:16:56 ID:jcaxjCGp
>>347
手動でやるか、
exclude=kernel*

こんな感じで除外しておけばいいのでは?
356340:2009/04/09(木) 14:36:49 ID:pZzKf3gb
>>353
いや、けどうちも全く同じ状況なんで同感。 中央で作ったディスクイメージを
パーティションコピーで配布。 それがコピー先で動く様にethN-cfgのHWADDRを
削除。 ディスクイメージを5.3にアップデートして、配布のテストを始めたら
ネット接続が無くなるシステム続出。 

>> 351
だめでした。
357login:Penguin:2009/04/09(木) 14:41:37 ID:h+3OwQE0
ubuntu用に作られたsbackupが便利なのでcentosでも使いたいのですが
動かせた人いますか?
さもなくばもっと便利なバックアップソフトあるのでしょうか?
358login:Penguin:2009/04/09(木) 14:47:11 ID:dyGYpw+i
rsync
359340:2009/04/09(木) 15:26:33 ID:pZzKf3gb
>>351
これに加えて/etc/udev/rules.d/60-net.rulesの削除という荒技でとりあえず
解決。 このファイルを削除することでudevはNICを無視する。 ホットプラグな
ネットワークデバイスは絶対に無い環境なのでこんな所でお茶を濁すか。
360login:Penguin:2009/04/09(木) 21:39:23 ID:Z+ns4yVH
朝っぱらから2番サーバーがダウン。
しょうがないので、DNSを変更して1番サーバーを見るようにしておいて、その間に2番サーバーを再インストール
午後5時頃に、DNSを元に戻したんだけど、変更が下流まで伝播してないみたいで、
1番サーバーの負荷がすごすぎ

21:36:01 up 4 days, 14:04, 1 user, load average: 32.71, 32.43, 31.03
361login:Penguin:2009/04/09(木) 22:59:57 ID:wAauhxh0
30%ですごすぎなの?
362login:Penguin:2009/04/09(木) 23:06:13 ID:X17CppIK
30% じゃなく 3000% だよ
363login:Penguin:2009/04/09(木) 23:11:40 ID:n75dgQ5/
100%以上ってありえるの?
364login:Penguin:2009/04/09(木) 23:16:28 ID:jFlJb9ok
LAをCPU負荷だと本気で思ってるドザーは結構いる
365login:Penguin:2009/04/09(木) 23:23:13 ID:kf0slqMZ
何でいきなりこんな湧きだしたんだ?
壮大な釣り?w

>>360
下流って Slave?
ゾーンのシリアル変え忘れとかないおね。
それとも Slave だとしたら IXFR とびまくってるとか LAME とかうんたら
366login:Penguin:2009/04/09(木) 23:29:53 ID:A8AZYbFi
>ネット接続が無くなるシステム続出

うちのCentくんも落ちてたぜ
ここ最近、再起動をかけたとき以外落ちたことはなかったのに...。
367login:Penguin:2009/04/09(木) 23:32:13 ID:QQthkkAj
load average の単位を % だと思ってるのは痛いな。
368login:Penguin:2009/04/09(木) 23:45:24 ID:lKKepuCT
>>348
yum-cronって無くなったんだっけ?
5.2からupdateしたうちの鯖では元気にyum-cron動いてる。
369login:Penguin:2009/04/10(金) 00:48:28 ID:fhYKiuJI
5.3は見送りか・・・・・・ゴクリ
370login:Penguin:2009/04/10(金) 00:49:18 ID:ffmT1Be0
5.3にしてから、今まで病的なまでに動いてくれなかったvmware server 2が
サクサク動くようになった。
ウレシス
371login:Penguin:2009/04/10(金) 00:52:18 ID:PgoS9PbM
中国様からの攻撃でバタバタ死んでいるのかな?
2006/7 Debian
2007/8 Ubuntu
2008/8 Fedora
と毎年中国にやりこめられているし、国策としてLinuxにも
力をいれだしたから。
372login:Penguin:2009/04/10(金) 07:02:40 ID:popYSMy2
だから日本人ならRed Flag Linuxにしろと素直に思う。
373login:Penguin:2009/04/10(金) 08:31:52 ID:D60kH5zR
オレ、White Flag Linux作るわ
374login:Penguin:2009/04/10(金) 08:45:53 ID:ysbIVHrY
ML115で使うならFreeBSDが最強
375login:Penguin:2009/04/10(金) 09:51:53 ID:TcthmCBo
いま動かしてるcentos5.2の鯖のHDDがやばい雰囲気です
hdをまるごと別なHDDに移しかえれば特に設定しないでも
同じように使えるのでしょうか
376login:Penguin:2009/04/10(金) 10:08:09 ID:ysbIVHrY
ddでそのまま移せば行けるんじゃね
377login:Penguin:2009/04/10(金) 10:11:26 ID:fhYKiuJI
White Linuxってなかったか?
378login:Penguin:2009/04/10(金) 10:25:44 ID:KN7TjF68
>>377
White Box Enterprise Linuxだろ。
俺もRHELクローンの中で最初これを見つけてこれを使ってたが・・・
http://www.whiteboxlinux.org/

どうみても更新が止まってます。本当に(ry

そもそもあんまりアップデートが速くなかったようだしな。
379login:Penguin:2009/04/10(金) 11:05:15 ID:DsZbW1Ey
2番サーバーまた落ちた!
今度はご丁寧に切り取り線つきw

Apr 10 07:11:27 www2 kernel: ------------[ cut here ]------------
Apr 10 07:11:27 www2 kernel: kernel BUG at kernel/exit.c:840!
Apr 10 07:11:27 www2 kernel: invalid operand: 0000 [#1]
380login:Penguin:2009/04/10(金) 11:08:13 ID:ysbIVHrY
パソコン遊びできる余裕があっていいな
381login:Penguin:2009/04/10(金) 11:50:50 ID:wL8l4PqZ
>375

別HDDを壊れかけのHDDと同じようにパーティションを切って
dump でコピーして
grubなりのブートローダを入れればいいよ
382login:Penguin:2009/04/10(金) 12:26:07 ID:VJpQzAIn
5.3をインストールしたんですが、漢字の部分が全部化けています。
どうしたら表示できるようになりますか? 
383login:Penguin:2009/04/10(金) 12:37:09 ID:fhYKiuJI
>>380
試験鯖で実証試験してるに決まってるだろw
いきなりCent53にうpする人柱神は貧乏神www

つーか、趣味鯖ならどうでもいいけど
ん?みんな趣味鯖なのか?!うpろーだ鯖とかゴニョFTP鯖とかなのかー?!
384login:Penguin:2009/04/10(金) 12:42:32 ID:tDUrT0dN
趣味鯖じゃない奴がこんなとこ来る訳ないだろ。JK
385login:Penguin:2009/04/10(金) 12:49:49 ID:o8Z7tA8C
>>383
どのくらいか分からないけど、趣味サーバの人もいるよね。でもそれは悪いことではない
からね。
テストをせずに入れる人は、あぶないのは当然なんだが、その人たちがいるから情報
もあつまるわけで、恩恵もあるんだとおもうよ。
>>384
それがね。一部の2ちゃんは情報交換の場として機能してるのよ。
386login:Penguin:2009/04/10(金) 13:55:31 ID:KK5UEHhd
本気で仕事につかうならRHEL入れるつーの。
387login:Penguin:2009/04/10(金) 13:57:30 ID:cK9lfZLy
本気で仕事に使っている人たちも
CentOS使ってたりするよ?

事例紹介であったりするし。
388login:Penguin:2009/04/10(金) 14:14:53 ID:jLmLRER5
判断は、メーカーのサポートが必要かどうかじゃね。
毎年のライセンス費の分を社内のIT部門でカバーできるなら
CentOSでぜんぜんOKでしょう。

日本は基本的にメーカーどっぷりお布施好きだから、ビジネス用途はRHELにかたよるよね。
389login:Penguin:2009/04/10(金) 14:18:42 ID:XDj8JcSH
お布施というか、自社の責任にしたくないからだろ
ま、なんかあったらRHが責任取ってくれるわけじゃないけどな
390login:Penguin:2009/04/10(金) 14:29:35 ID:o8Z7tA8C
精神的安定料でしょ。 w
391login:Penguin:2009/04/10(金) 14:45:22 ID:nVfemNyu
5.3になって良くなった点悪くなった点なんてのを
まとめれば?
なんて思ったけど、不具合以外はいいって事だもんね。
おれんちいたって普通というか違いがさっぱりわからんw
392login:Penguin:2009/04/10(金) 14:50:28 ID:j73uQfPj
さっきyum update で、xenのライブラリやら新しくなったので、最新のカーネルで
起動してみたけど、firefoxを操作中にosが再起動する症状はなおってない。
393login:Penguin:2009/04/10(金) 18:58:59 ID:qGWwGj+O
>>384 決め付けるなよwww

普通にLAMP仕事鯖で使ってるよw
最近は脱窓化でどこまで出来るかOL人柱を用意してる
まぁモシャれる現場はこんなもんよ
394login:Penguin:2009/04/10(金) 20:30:53 ID:0S3DLC87
会社でも、自宅でも、CentOSなわけだが…。
会社では1台だけRHEL。 他は全てCentOS。
RHEL1台でサポートフルに使って、その解決策をCentOSに適用。
395login:Penguin:2009/04/10(金) 20:51:49 ID:PrJ09rAK
x86_64 5.2 -> 5.3にアップしたら、vmware player 2.5.1がインストールできなくなった
念のため別マシン(ubuntu host上のcentos guest)で試しても同様のエラーが出る

vmware playerがちゃんと動いている人はいるのかな?
396login:Penguin:2009/04/10(金) 23:35:33 ID:DsZbW1Ey
CENTOS 5.3ってRHEL 5.3なわけ?
それともCENTOS 5.3はRHEL 5.4なわけ?
397login:Penguin:2009/04/11(土) 00:03:20 ID:vIYTL+s7
>>395
VMware Player 2.5.2 が出ているけど、試してみた?
398login:Penguin:2009/04/11(土) 01:11:47 ID:3CJxzejV
CentOS-5.3-i386-bin-DVD.isoだけど、VMwarePlayer2.5.2を入れて、
何の問題も無いので試してみるが吉。
399login:Penguin:2009/04/11(土) 02:05:19 ID:+XZPAkY8
>>396
RHEL 5.4のソースって公開されてるんだっけ?
400login:Penguin:2009/04/11(土) 02:23:01 ID:NTAnti5k
>>399
バイナリは公開されてるの?
401login:Penguin:2009/04/11(土) 02:24:44 ID:bR+SkXLe
誰か5.0くださいませんか?
導入に手間取ってまして。
ttp://centossrv.com/
402login:Penguin:2009/04/11(土) 02:35:11 ID:QdJcPKXc
>>401
なんでダウンロードしないの?
403login:Penguin:2009/04/11(土) 03:57:45 ID:+XZPAkY8
>>400
ソースが公開されていなければRHEL 5.4クローンのCentOS 5.3なんてありえん。という意味。
404login:Penguin:2009/04/11(土) 07:12:04 ID:npu39YFc
>>397,398
vmplayer 2.5.2でも同様のエラーです。

今回の変更パッケージは数が多すぎるので、何が原因か解析するより
CentOS 5.3を新規インスト-ルしたほうが早そうですね

405login:Penguin:2009/04/11(土) 07:56:13 ID:IAAeILUk
某大手企業の鯖はSolarisやミラクルからCentOS移行中。
406login:Penguin:2009/04/11(土) 08:20:47 ID:6XUnof5A
VMware fusionで5.3をインストールしたところ漢字だけ文字化けしてます
どうしたら解決しますか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org37225.png
↑こんな感じです
(そもそもログイン画面の言語選択の時点で、リスト中のJapaneseの右側の文字が化けてました)
よろしくお願いします
407login:Penguin:2009/04/11(土) 08:28:12 ID:HLOfMlTI
isoイメージのハッシュ確認してもう一回インストールしたら?
>ログイン画面の言語選択の時点で
インストール画面?
408login:Penguin:2009/04/11(土) 08:36:20 ID:6XUnof5A
>>407
早いレスありがとうございます、最初からインストールし直しってことでしょうか?
そもそも、と書いたのはこの画面です http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org37237.png
インストール時は勝手にインストールしてくれてたので何か問題があったのか気づきませんで
ハッシュ確認とはどうしたら良いのか、全く初心者なのでわかりません。すみません。
409login:Penguin:2009/04/11(土) 08:45:45 ID:fS6H1zJD
>>408
「ハッシュ確認」で検索しれ
410login:Penguin:2009/04/11(土) 08:46:49 ID:tTqleGq9
>>408
アプリの追加削除で、日本語の言語サポートを入れれば直るよ。
経験あり。
ただしそのとおり文字化けしまくっているので、その場所を見つけることは他に正常に見えているマシンがないと難しいかもしれないが。
411login:Penguin:2009/04/11(土) 08:48:05 ID:HLOfMlTI
isoイメージ落としたところにmd5sum.txtってのが一緒にあるはず
i386版なら↓とか
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos/i386/

落としてきたisoイメージのMD5ハッシュを↓で算出して同じだったらisoファイルは壊れてない
http://hp.vector.co.jp/authors/VA033110/fasthash.htm

変にパッケージ選択カスタマイズして日本語フォント入ってないとか?
CentOSでXなんて使ったこと無いからよく分からんが
VMならインストールなんてすぐだろうから
インスコ方法ググってもう一度手順見ながらやった方が良くないか?
412login:Penguin:2009/04/11(土) 08:53:34 ID:bR+SkXLe
>>402
5.3しか見当たらないんですがあります?
413406:2009/04/11(土) 08:55:11 ID:6XUnof5A
調べてる間にたくさんレスありがとうございます

MD5 (/Users/Mac/Desktop/CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso) = 997638cd72a559e38f9fd1955a368231
って出来ました
公式(?)では
b7f85a3a493e3051e50515ef881214929c88a5f3 CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso
って。。
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.3/Japaneseを参考にして間違いないですよね
壊れてダウンロードしたのかな?
414406:2009/04/11(土) 08:58:35 ID:6XUnof5A
あれ? http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.3/isos/i386/md5sum.txt と比較したら一緒だ
じゃあ壊れてないのか、、逆に困ったな
415login:Penguin:2009/04/11(土) 09:01:14 ID:PGoslRcu
>>410
言語の選択でEnglish選べばらくだよ
416406:2009/04/11(土) 09:07:57 ID:6XUnof5A
>>415
あははw それはそうかも知れないですね
でもphpMyAdminとかソフトやDBへの日本語登録とかがおかしく表示されたままに
ならないですか?
試しにいまテキストエディタ開いてみたけど日本語入力できないですが…
417login:Penguin:2009/04/11(土) 09:21:09 ID:818j2FST
BitTorrentで落とせばいいのに。
落としながらハッシュチェックをしているから
壊れることはまずない。
418login:Penguin:2009/04/11(土) 09:21:57 ID:818j2FST
あと壊れているファイルをBitTorrentで修復できるかもしれない。
419login:Penguin:2009/04/11(土) 09:36:52 ID:OzHUN96k
>>416
Englishで >>408 をするって意味じゃないの?
420login:Penguin:2009/04/11(土) 09:44:45 ID:QdJcPKXc
>>412
ありますよ
421406:2009/04/11(土) 09:50:14 ID:6XUnof5A
>>419
はい、あの画面でEnglish選択してデスクトップに移動してみたんだけど
日本語入力できないみたいでした。勘違いかな
422406:2009/04/11(土) 10:05:04 ID:6XUnof5A
英語選択して、ソフトウェアの追加と削除から日本語サポートの導入に成功しました!
みなさんいろいろ教えてくれてありがとうございました
とくに>410 >415>419 ありがとうございました、ホントに助かりました!
423login:Penguin:2009/04/11(土) 10:27:45 ID:bR+SkXLe
>>420
URLよかったら教えていただけないですか?
424login:Penguin:2009/04/11(土) 10:35:41 ID:QdJcPKXc
>>423
どこを見て「ない」っていってるの?
URLよかったら教えていただけないですか?
425login:Penguin:2009/04/11(土) 10:40:32 ID:bR+SkXLe
>>424
ここを見てますが間違ってますか?
ttp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.0/
426login:Penguin:2009/04/11(土) 10:47:40 ID:NvE0WgWA
427login:Penguin:2009/04/11(土) 10:48:16 ID:QdJcPKXc
>>425
間違ってないですが見てないですね
428login:Penguin:2009/04/11(土) 10:51:18 ID:jxdNO0Tz
readme読めばいいのにね
429login:Penguin:2009/04/11(土) 11:10:01 ID:jHoKfh4T
>If you know what you are doing, and absolutely want to remain at the 5.0
>level, go to http://vault.centos.org/ for packages.

vault.centos.orgへ行くんだ!おっさんたち
430login:Penguin:2009/04/11(土) 11:23:40 ID:bBBaLIRv
おととい会社で使ってる5.2を5.3にアップデートした。
Xmlrunnerのバージョン違いのためfirefoxが動かない以外のトラブルなし。
会社が認証LAN使っているのでfirefoxで認証できないためyumが動かずあせった^^;
431login:Penguin:2009/04/11(土) 11:36:57 ID:bR+SkXLe
>>426-429
逝けました。ありがとうございます。
ttp://vault.centos.org/5.0/isos/i386/
>>426-429さんに幸せが訪れますように。
432login:Penguin:2009/04/11(土) 11:38:23 ID:ex67ZRU7
Linux版AdobeReader9.1はタブ版になって
windows版よりも使い勝手が良い

あっとスレチか 赦せ
433 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/11(土) 18:22:21 ID:gFLdmk4v
こりゃ便利だね。
434login:Penguin:2009/04/11(土) 18:55:52 ID:bR+SkXLe
スレ住人さん達はマイナーアップデート積極的にやってますか?
初心者鯖構築中で不具合怖いのでセキュリティパッチだけで運用してこうかと思ってます。
まだ常識みたいのがよくわかりません。
435login:Penguin:2009/04/11(土) 18:57:57 ID:bR+SkXLe
↑訂正:OS不具合というか鯖アプリとの連携?といったほうがいいのでしょうか。
436login:Penguin:2009/04/11(土) 21:44:00 ID:5Akz7LBm
好きにすれば?

随時ある、セキュリティアップデートは緊急性があるというだけの話。
緊急性がないのは、いそぐ必要はないから定期的に放出。
437login:Penguin:2009/04/11(土) 21:56:53 ID:rQl+haSZ
本番機はyum-securityだけ
438login:Penguin:2009/04/11(土) 23:26:02 ID:bR+SkXLe
>>436-437
どもです
現場仕事したこともないし経験もないもんですごい参考になります。
439login:Penguin:2009/04/11(土) 23:30:02 ID:CNmg3Gef
VerUPしてconfの書式が変わったりして起動しなくなると困るからな
440login:Penguin:2009/04/12(日) 00:16:05 ID:pAxupDiy
441login:Penguin:2009/04/12(日) 00:19:43 ID:MwIhCGnv
>>439
マニュアルどおりにしかやれないレベルなんでそういうのがあると一発で駄目です。
何度再インストールしてんだってレベルですよ。
442login:Penguin:2009/04/12(日) 01:09:23 ID:MwIhCGnv
鯖使いの皆さん、文字コードUTF-8?
443login:Penguin:2009/04/12(日) 01:11:06 ID:GET+8gUY
>>440

レイヤーが違うだろ
俺もプログラムは詳しくないけどJboss云々いってるから
EJB上での仮想化技術じゃないか

OSの仮想化はKVMでかわらんよ
444login:Penguin:2009/04/12(日) 01:11:25 ID:nN835+3n
>>440
「仮想化技術」ってとこでは共通だがな
445login:Penguin:2009/04/12(日) 01:14:16 ID:isHAe45b
>>440
「データベース」仮想化技術
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/04/10/0219202
446login:Penguin:2009/04/12(日) 02:06:30 ID:t31lOaCT
yum-cronはないわ
apache入れようと思ったらchecksum errorがでるわで
泣きそうなんですがなんとかいい方法はないですか?

447login:Penguin:2009/04/12(日) 03:02:24 ID:IpZqq+f5
>>446
他のリポから落としてみるとか。
448login:Penguin:2009/04/12(日) 06:36:57 ID:UqJHbBoj
リーポくん
449login:Penguin:2009/04/12(日) 15:44:10 ID:BlZtAKB3
>>399
RHELの最新バージョンは5.3。2ヶ月くらい前にリリースされた。
ということはCENTOS 5.3はRHEL5.4ってこと?
450login:Penguin:2009/04/12(日) 15:45:06 ID:BlZtAKB3
いやちがったRHEL 5.3=CENTOS 5.3ってことか?
451login:Penguin:2009/04/12(日) 16:02:18 ID:BqVbY3fV
なんで公式も読まないの?
452login:Penguin:2009/04/12(日) 16:08:44 ID:0yf3FVIw
だってめんどくさいじゃん。
質問返ししてないで答えてればいいの
453login:Penguin:2009/04/12(日) 16:10:13 ID:aN2JABUp
>>451
あほかお前質問を質問で返すなきちんと答えろよ
454login:Penguin:2009/04/12(日) 16:12:42 ID:BqVbY3fV
すまんかった

>>450
公式読め
455login:Penguin:2009/04/12(日) 16:13:42 ID:cusEPdaz
おもろ
456login:Penguin:2009/04/12(日) 16:16:23 ID:9TTmVD2P
うほ。初心な展開萌
457login:Penguin:2009/04/12(日) 16:50:08 ID:q4TlZU9L
>>444
雰囲気、MSのLINQみたいなイメージなのかな(先はあまりないようだけど)
SQLで所得できることは、同じ条件をなんらかの手段で指定しないと
いけないわけで
プロダクト独自のSQLもどきと素のSQLのどちらがいいかによると思うのだが
#とHibernateの記事の受け売り
#プロダクト独自のSQLもどきで、素のSQLみたいなチューニングできるのかとか
458login:Penguin:2009/04/12(日) 17:04:30 ID:h/1a1mcX
日本語のwikiにもあるよ。
>>450で正解。
459login:Penguin:2009/04/12(日) 17:13:01 ID:ppgJkBpr
自宅のPCではCentOS5.2、5.3ともに普通にインストールできるのですが
会社の、少し古いPC(Pen4かPen3どっちか忘れた)へ5.3をインストールしたところ、起動で udevが、こけてしまいます、直せないでしょうか?
460login:Penguin:2009/04/12(日) 17:16:12 ID:u8BodFuq
そのうち誰かが直す。
461login:Penguin:2009/04/12(日) 18:14:19 ID:QFAe4NX8
かもしれない。      かも。
462login:Penguin:2009/04/12(日) 18:33:57 ID:Rxt0ihhU
かもは一回でいい。
463login:Penguin:2009/04/12(日) 18:59:35 ID:YUMvuFtK
かもかもかもめ
464login:Penguin:2009/04/12(日) 20:03:26 ID:U/vEZ8Yt
すいません。
クリックバナー貼ってるのですが、
ある業者のヤツが表示されたりされなかったり・・
Bad arg length for Socket::pack_sockaddr_in, length is 0, should be 4 at /usr/lib/perl5/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Socket.pm line 373.

とログには出ています。

SSHでバナーを表示しています。原因分かる方いますか??
465login:Penguin:2009/04/12(日) 20:15:15 ID:1c/E55Iy
SSHでバナーを表示…だと…?
466464:2009/04/12(日) 20:33:46 ID:jaIcf0wh
業者配信のバナーを、業者が配布するcgiで表示。
exec cgiで呼び出してます。
467login:Penguin:2009/04/12(日) 20:40:04 ID:u8BodFuq
SSHってtelnetと何が違うの?
468login:Penguin:2009/04/12(日) 20:43:14 ID:jaIcf0wh
すいません(--;)
SSIの間違えでした。
469login:Penguin:2009/04/12(日) 20:44:39 ID:K+iwU+4I
>>467
ぐぐれかす
470login:Penguin:2009/04/12(日) 23:00:13 ID:cwgwI5+M
Printmotd
471login:Penguin:2009/04/12(日) 23:45:02 ID:CM7OQlCr
>>469
このスレでは そんな事を言ってはいけません。
googleを知ってますか でいいです。
472login:Penguin:2009/04/13(月) 00:09:48 ID:owOcl7CQ
なんだこの自治厨
マジで死ねよ
473login:Penguin:2009/04/13(月) 03:58:06 ID:Obt/hzdW
ぐぐれかすって、
「やあ、ご機嫌いかが?」
と同じようなものでしょ?
474login:Penguin:2009/04/13(月) 04:00:40 ID:3WnIQv2S
>>473
あなたの精神構造を疑います
475login:Penguin:2009/04/13(月) 04:03:00 ID:e5A+2jC7
このスレではググレカスはAAつきでないといけません
476464:2009/04/13(月) 07:24:09 ID:RT4fGpMl
すいません。SSIと書くところを、SSHと書いてしまいました。
バナーをSSIで表示してるのですが、>>464のエラーが出ます。
どなたか分かる方いますか。
ググリましたがダメでした。
477login:Penguin:2009/04/13(月) 08:23:51 ID:qzixmrHi
>>476
WebProg板がいいんじゃない?
478login:Penguin:2009/04/13(月) 09:50:50 ID:uQ7XUpU8
前々スレあたりからくだらないCentOSと全然関係ない質問するやつ増えたよな
479login:Penguin:2009/04/13(月) 10:07:10 ID:Urd9NMR/
それだけ裾野が広がっているということでしょう・・・
それが喜ばしいことかどうかはわからんけどw
480login:Penguin:2009/04/13(月) 10:34:54 ID:Ftdz8GQ/
あげる馬鹿がいるから、春休み厨を呼んでしまったんだよ
481login:Penguin:2009/04/13(月) 11:17:01 ID:wEMGqdzA
東名の すそのおSA
482login:Penguin:2009/04/13(月) 12:35:36 ID:gkPQmP18
あげちゃいます
483login:Penguin:2009/04/13(月) 12:49:33 ID:Dfr5+ARk
>>480
おまえのような奴はSSHとtelnetの違いを説明しておけ
484login:Penguin:2009/04/13(月) 13:03:28 ID:tDFjQYOd
個人でレン鯖やるのは趣味鯖にはいるのかな
485login:Penguin:2009/04/13(月) 13:16:57 ID:owOcl7CQ
>>480
どうやらそうみたいだなw
486login:Penguin:2009/04/13(月) 17:13:48 ID:JQxU3EDo
>>484
どれくらいのレベルか
どれくらいの客数かによる

どちらにせよ1個くらいなにしてもいい鯖を用意するのは悪くない
487login:Penguin:2009/04/13(月) 20:05:31 ID:j6IVfyyI
>>484
友人数人に貸すぐらいならよくやるよ。
さすがに何十人もお金取ってやる気にはなれないけど。


荒れそうな話題でも、
くだらないレスでうやむやにして流す技術はさすがCentOSスレ
488login:Penguin:2009/04/13(月) 22:36:34 ID:Ca0BOAH0
ググレカスってRTFMだよね。懐かしいな。
489login:Penguin:2009/04/13(月) 22:58:41 ID:Dfr5+ARk
じゃ〜聞いてやるよ

RTFMってな〜に?
おせ〜て
490login:Penguin:2009/04/13(月) 23:09:32 ID:puSRj0ms
R RedHat
T 高すぎ
F ふざけてる
M マジ
491login:Penguin:2009/04/13(月) 23:10:16 ID:Rd3N+vrl
NGNってな〜に?
おせ〜て
492login:Penguin:2009/04/13(月) 23:12:08 ID:3jm94c7p
CentOS 5.3って
SiI 3132や3512に対応してますよね?
493login:Penguin:2009/04/13(月) 23:14:34 ID:+CcSTm7/
>>492
RHELのドキュメント見れば判別可能。
SiIにも情報あり
494login:Penguin:2009/04/14(火) 00:05:42 ID:sRTxS4gT
>>491 
N 日本
G 誤爆
N ネットワーク
495login:Penguin:2009/04/14(火) 00:39:11 ID:72nacF/u
こんばんは

rpc.rquotadでNFSクライアントからリモートのNFSサーバーのquota情報を受け取りたいのですが
NFSサーバーでrquotadが起動しているのに、NFSクライアントとNFSサーバー間で
クォータ情報の同期が取られません。

NFSクライアント側でrpc.rpuotadの情報を受け取る為に何らかのサービスを起動する
必要はありますでしょうか

よろしくお願いします
496login:Penguin:2009/04/14(火) 01:56:45 ID:gimpbAkO
数日前に、CentOS 5.2 から 5.3にyum update しました。
特に問題ないと思っていたんだけど、ふとntpqを打ってみると以下の様になります。

$ /usr/sbin/ntpq -p
Name or service not known

/etc/ntp.conf の設定は以下の通り

$ grep -Ev '^#|^$' /etc/ntp.conf
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp minpoll 6 maxpoll 8 iburst
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp minpoll 6 maxpoll 8 iburst
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp minpoll 6 maxpoll 8 iburst
server 127.127.1.0
fudge 127.127.1.0 stratum 10
driftfile /var/lib/ntp/drift
keys /etc/ntp/keys

boot時の/var/log/messagesを見ると、以下の様にあることから、

ntpd[2777]: synchronized to 210.173.160.27, stratum 2

一応ntpサーバーには到達できている様なのに、ntpqの結果が出ないのです。
何をチェックするべきでしょうか?
497login:Penguin:2009/04/14(火) 02:19:11 ID:1IYQsRW5
再インスコ
498login:Penguin:2009/04/14(火) 04:24:04 ID:jdib6Vi2
 CentOS5.3のインストール時にPHPやPostgreSQLを一緒にインストールしました。
バージョンが古いのでバージョンアップしたいんですがyum updateをかけてもバージョンが
変わらないままです。
PostgreSQLについてはエラーが出てとまってしまいました。
バージョンアップというのはrpmを消してからソースをコンパイルして入れる方がいいのでしょうか?
以前rpmを消してからPHPをソースからmake installで入れたらPHPでphplib5.soが作成されない不具合に直面して再インストールするはめになったりしたので
rpmを消したりせずに、バージョンアップ出来きたらよいと考えております。

499login:Penguin:2009/04/14(火) 08:15:21 ID:xKmGYTkx
PoatgreSQL はリポジトリを追加。
pgdg centos とかでググると出てくるかな
500496:2009/04/14(火) 08:43:40 ID:gimpbAkO
>>496
さらに追加で、pingは通る。

$ ping ntp1.jst.mfeed.ad.jp
PING ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27) 56(84) bytes of data.
64 bytes from ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27): icmp_seq=1 ttl=56 time=22.9 ms
64 bytes from ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27): icmp_seq=2 ttl=56 time=21.4 ms
64 bytes from ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27): icmp_seq=3 ttl=56 time=22.0 ms

--- ntp1.jst.mfeed.ad.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2000ms
rtt min/avg/max/mdev = 21.462/22.146/22.964/0.632 ms

ntpdateもOK。

$ sudo /usr/sbin/ntpdate -u ntp1.jst.mfeed.ad.jp
14 Apr 08:38:17 ntpdate[19719]: the NTP socket is in use, exiting

/etc/ntp.conf にIP直書きしてもダメ。

server 210.173.160.27 minpoll 6 maxpoll 8 iburst
server 210.173.160.57 minpoll 6 maxpoll 8 iburst
server 210.173.160.87 minpoll 6 maxpoll 8 iburst

$ sudo /etc/init.d/ntpd restart
ntpd を停止中: [ OK ]
ntpd を起動中: [ OK ]

$ /usr/sbin/ntpq -p
Name or service not known
501496:2009/04/14(火) 08:45:01 ID:gimpbAkO
>>500
ntpdate の貼るログ間違えました。

$ sudo /usr/sbin/ntpdate -u ntp1.jst.mfeed.ad.jp
14 Apr 08:44:12 ntpdate[19783]: adjust time server 210.173.160.27 offset 0.000172 sec
502login:Penguin:2009/04/14(火) 09:00:00 ID:KrxDWkw/
「ntp Name or service not known」でググれば色々出てくるけど
localhostの名前解決が出来ているかとか、confの中身を簡単にして
試してみるとか色々やってみれば。

server ntp1.jst.mfeed.ad.jp
driftfile /var/lib/ntp/drift
keys /etc/ntp/keys

多分これだけでも動くだろうし。
503login:Penguin:2009/04/14(火) 09:46:03 ID:sRTxS4gT
SELinuxとかうごいてんじゃね?
504login:Penguin:2009/04/14(火) 11:43:50 ID:nAO2NNlg
/etc/init.d/ntpd status はどうなのよ
505login:Penguin:2009/04/14(火) 14:08:53 ID:0MJ3ordJ
>>498
普通にsrcからmakeすれば/usr/local以下にインストされるから
問題ないでしょ?
pathの設定で /usr/local/pgsql/bin を前に持ってくることを忘れなければ

>>以前rpmを消してからPHPをソース・・・・
は経験したことがない
506login:Penguin:2009/04/14(火) 14:18:13 ID:Se3tM7X7
>>495
そういうのはRHELのライセンスを一つ買ってサポに質問するといいよ
507login:Penguin:2009/04/14(火) 14:42:43 ID:5xk3efY+
 サポートライセンスっていくらくらいするの?
サイト見てもそういうの特に書いてなかったんだが。
WindowsのEnterpriseくらいの価格なら個人で買ってもいいかな〜と思ってる。
508login:Penguin:2009/04/14(火) 14:50:28 ID:gLPiKUTq
>>507
ttp://www.jp.redhat.com/purchase/rh_inside.html
RHEL見積依頼書・価格(PDF)
RED HAT エンタープライズ契約(PDF)
このあたりか。
509507:2009/04/14(火) 15:00:02 ID:5xk3efY+
>>508
サーバーは10万以上か〜
さすがに個人では手が出ないが月1万と考えれば安い方なのか。
サンクスコ。
510login:Penguin:2009/04/14(火) 15:14:08 ID:fpJb5mn8
>>509
個人用途で月1万って、レンタルサーバでそこそこの自由度高いプラン組めるし高くない?
511login:Penguin:2009/04/14(火) 15:33:42 ID:jaRFZGLQ
レッドハットのサブスクリプションは1年間限定、
その後は質問はおろか、Updateもできなくなる。
それにサポートはテクニカルなQAにはあまり答えてくれなよ。
512login:Penguin:2009/04/14(火) 15:45:29 ID:3313eG4y
sqlite3でexplain使うとsegment faultで終了してしまうのですが
解決策ご存じの方いませんか?
perlでDBI使って実行すれば動くので何とかなってますが


[root@www5 ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS release 5.3 (Final)
Loading mirror speeds from cached hostfile
* dell-community: linux.dell.com
* base: www.ftp.ne.jp
* updates: ftp.jaist.ac.jp
* addons: www.ftp.ne.jp
* extras: ftp.jaist.ac.jp
Installed Packages
sqlite.x86_64 3.3.6-2 installed
Available Packages
sqlite.i386 3.3.6-2 base
[root@www5 ~]# file /usr/bin/sqlite3
/usr/bin/sqlite3: ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.9, stripped
[root@www5 ~]# nm /usr/bin/sqlite3
nm: /usr/bin/sqlite3: no symbols
[root@www5 ~]# /usr/bin/sqlite3 test
SQLite version 3.3.6
Enter ".help" for instructions
sqlite> create table test(a integer primary key autoincrement);
sqlite> explain select * from test;
Segmentation fault
513login:Penguin:2009/04/14(火) 15:52:40 ID:gLPiKUTq
514login:Penguin:2009/04/14(火) 18:00:34 ID:XZ1caYZm
FedraExtrasリポジトリ追加してBeryl突っ込んでCentOS5でグニャグニャな
エフェクトを堪能してる。お遊び用のデスクトップOSとしてもそれなりに
使えるね。Intelの4x系統のオンボードグラフィックをサポートしてくれ
ないっぽいからBerylのためだけにGeforce8400GS積んでるし。
オンボードグラフィックだとVESAでも画面に横線入るとかでいまいちXが
使い物にならないし。
515login:Penguin:2009/04/14(火) 19:49:02 ID:jaRFZGLQ
レッドハットの直接サポートは最低。
一度、カスタマーサポートに質問したら、それはテクニカルサポートに質問してくださいって、断られたことがあった。
これはレッドハット自体はQA要員を抱えていないためで
普通、レッドハットでは直接サポートではなく、購入したハードのメーカーが一次サポートを行うように指導している。
そのため、ハードと一緒にOSを購入しなかった場合は、一次サポートを得るのは難しい。
516login:Penguin:2009/04/14(火) 20:16:52 ID:3QBUpmsO
>>515
後学のため教えて欲しい。
どんな内容で質問したの?
質問者と分からない内容でいいからキボンヌ。
517login:Penguin:2009/04/14(火) 20:23:12 ID:dKmVkI+a
>>514
$ grep "intel" /var/log/Xorg.0.log
CentOS5.2
(II) intel: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810,
        i810-dc100, i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G,
        E7221 (i915), 915GM, 945G, 945GM, 945GME, 965G, G35, 965Q, 946GZ,
        965GM, 965GME/GLE, G33, Q35, Q33, Intel Integrated Graphics Device

CentOS5.3
(II) intel: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810,
        i810-dc100, i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G,
        E7221 (i915), 915GM, 945G, 945GM, 945GME, 965G, G35, 965Q, 946GZ,
        965GM, 965GME/GLE, G33, Q35, Q33,
        Mobile Intel? GM45 Express Chipset,
        Intel Integrated Graphics Device, G45/G43, Q45/Q43, G41
518login:Penguin:2009/04/14(火) 21:14:57 ID:WnqQ3aNv
>>515
なんか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232364350/642-
でもレッドハットの話題で盛り上がってる。
519login:Penguin:2009/04/14(火) 23:01:51 ID:XZ1caYZm
>>517
情報ありがとうございます。というか、CentOS5.3でサポートされてたんですね。
Q45なんですが、i810もintelも試したけどダメだった気がするんですが、PAEカーネルだとダメ
とかあるんでしょうか?いまはPAEカーネル止めて無印のカーネルにしたんで、もう一回オン
ボードで使ってみます。

CentOS5.2でXenカーネル使ってたときは、G33でi810使うとリブートしまくって使いものになら
なかったりとかもありましたし。
VT-dを有効にして仮想マシン使ってみたいんですがVT未サポートのE7300なんでQ45の持ち腐れ。
520login:Penguin:2009/04/14(火) 23:06:28 ID:Se3tM7X7
だめじゃん
521login:Penguin:2009/04/14(火) 23:10:51 ID:u6cVHJx0
SHARPのPC-FS1-C1にCentOS5.3をインストールしようとしていますが
2枚目のディスクを入れた後、動きません
(何回やっても同じ症状)

FTPインストールも試みましたが、インストール途中でメッセージ(忘れた)が
表示され、インストール途中で強制終了してしまいます

このSHARP機ではインストールできないんでしょうか?

ttp://www.sharp.co.jp/products/pcfs1c1/
522login:Penguin:2009/04/14(火) 23:13:37 ID:Se3tM7X7
エラー出てるなら書こうよ
523login:Penguin:2009/04/14(火) 23:14:20 ID:riSeBbAB
「動きません」とはどんな症状・メッセージよ?
真っ先に疑うのは

・2枚めがきちんと焼けていない。
・メディアをシークするのと[Enter](だっけ?)を押すのと呼吸があっていない。

「このSHARP機ではインストールできないんでしょうか」
早杉www
524login:Penguin:2009/04/14(火) 23:24:32 ID:xJdzbpas
仕事でサイオスの「Red Hat Enterprise Linux Plus」使っている人がいて
テクニカルサポートに答えてもらってるのをみたことあるけど
今年からサービスがレッドハットに移管されたようだ
http://www.sios.com/product/rhel/information20081224-1.html
http://www.redhat.co.jp/support/policy/time.html

Standard、Premiumのサービスレベルが今年からサイオスのPlusになったのか?よく分からん
http://www.jp.redhat.com/rhel/server/compare/
525521:2009/04/14(火) 23:25:28 ID:u6cVHJx0
521です

>>522
今からFTPインストールやってみます
メッセージは後ほど

>>523
・2枚めがきちんと焼けていない。
 2枚ほど焼きましたがダメでした

・メディアをシークするのと[Enter](だっけ?)を押すのと呼吸があっていない。
 それも疑って、時間を置いてからEnter(OKボタン)を押しましたが
 ダメでした
526login:Penguin:2009/04/14(火) 23:31:29 ID:l5ahWm+N
>>521
DVDにしといたらどうよ?
いちいちパッケージがどのCDに入ってんだっけ?とかって探す手間省けるよ
527521:2009/04/14(火) 23:43:51 ID:u6cVHJx0
>>526
 そうですね
 DVD試してなかったのでやってみます!
528login:Penguin:2009/04/14(火) 23:49:51 ID:u6cVHJx0
>>522
Unable to read package metadata. This may be due to a
missing repodata directory. Please ensure that you install
tree has been correctly generated. Cannot retrieve
repository metadata (repomd.xml) for repositry: anaconda-
base-200903211443.i386. Please verify its path and try again
                                中止

こんなメッセージです
FTPインストールの際、boot:でEnter押しますが、
Could not find kernel image : linux
となりましたので、vmlinuz initrd=initrd.imgと入力して起動させています
529login:Penguin:2009/04/14(火) 23:53:26 ID:Pu9pc4RV
>>528
一枚目が焼けてないんじゃないか?
530login:Penguin:2009/04/15(水) 00:50:04 ID:2t/3iNmK
>>517
うちではなんかダメポでした。ガクリ。
intelで起動しようとするとブラックアウトするんですが、下のようなエラーが出てるっぽい。
Intelが開発中?のドライバはCentOS5にはインストールできないっぽい雰囲気ですし。
もっと新しいKernelじゃないと対応しないっぽいみたいな。

(EE) intel(0): [dri] I830CheckDRIAvailable failed: dri not loaded
(EE) AIGLX: DRI module not loaded

やぱししばらくはGeforceのお世話になることになりそうです。
531login:Penguin:2009/04/15(水) 01:09:44 ID:WuSjwr2L
>>502
> localhostの名前解決が出来ているかとか、confの中身を簡単にして

これでした。
なぜか /etc/hosts から

127.0.0.1 localhost.localdomain localhost

が消えてたので追加したら解決しました。
532login:Penguin:2009/04/15(水) 01:55:44 ID:XueV2hfc
>>531
Tripwire でもいれておきまそー
533login:Penguin:2009/04/15(水) 02:35:03 ID:zric9al5
>>529
焼いたときのisoイメージが腐ってたとか。
ダウンロードしたらハッシュをチェックしてみるべきだな。

そういえば、IIJにあったi386版5.3の1枚目が腐ってたのはなおったんだろーか。
534login:Penguin:2009/04/15(水) 11:11:29 ID:4nYvL7Lu
>>513
ありがとん
でもアップデートの予定がないからサポートに問い合わせて次のバージョンのフラグを"?"にしてほしい?
って感じで止まってるのかな・・・

explain.plみたいなの作ってしのいどこうT_T
535login:Penguin:2009/04/15(水) 14:09:26 ID:4klXYQOS
最小構成でインストールして、
[root@centos53 ~]# yum install emacs とすると、
Loaded plugins: fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
で固まってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
536login:Penguin:2009/04/15(水) 14:15:06 ID:ucWvPljh
yum clean all
もしくは、
host mirrorlist.centos.org
で、名前を引けるか
537login:Penguin:2009/04/15(水) 14:20:50 ID:4klXYQOS
>>536

名前ひけないです。

/etc/hosts にipかきましたが、

> mirrorlist.centos.org

;; connection timed out; no servers could be reached

です
538login:Penguin:2009/04/15(水) 14:26:13 ID:MDaevGgQ
そもそもネットワークにつながってないんじゃ?
ルータとかにping通る?
539login:Penguin:2009/04/15(水) 14:28:11 ID:4klXYQOS
dnsサーバーをきちんとしなおし名前ひけるようになりました。


yum -y install yum-fastestmirrorとすると、

Loading mirror speeds from cached hostfile
Could not retrieve mirrorlist http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=os error was
[Errno 4] IOError: <urlopen error (-3, '\xe5\x90\x8d\xe5\x89\x8d\xe8\xa7\xa3\xe6\xb1\xba\xe6\x99\x82\xe3\x81\xae\xe4\xb8\x80\xe6\x99\x82\xe7\x9a\x84\xe3\x81\xaa\xe5\xa4\xb1\xe6\x95\x97')>
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: base
540login:Penguin:2009/04/15(水) 14:53:50 ID:MDaevGgQ
名前引けてもちゃんと届く?
tracerouteやwgetでの取得してみた?
541login:Penguin:2009/04/15(水) 15:19:50 ID:IydOTZaq
>>539
> Error: Cannot find a valid baseurl for repo: base
リポジトリの baseurl を確認
542login:Penguin:2009/04/15(水) 15:59:19 ID:qhpr16FV
>>517
NECの安鯖5800/S70SD (G33/ICH9R)での /ver/log/Xorg.O.logを貼ってみた。
最近でた 5800/S70FL (G45/ICH10)の動作確認OSリストにCentOS5.3とあるので
この機種のマザボでは"intel.dri"が動く模様。
 ttp://www.nec.co.jp/products/pcserver/s/s70fl/spec.shtml

ちなみにntt-x storeで 18.9k\ (celeron 440 model)
 ttp://nttxstore.jp/_II_8-12794906
543530:2009/04/15(水) 16:00:01 ID:2t/3iNmK
俺がハマってる現象はredhatの方で事例が上がってたっぽいです。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=476831
DVI接続のQ43/Q45にインストール中にXのドライバでintelが自動選択される
んだけど、X使えねーって話っぽいんで多分。

intelドライバのバグっぽいです。
544login:Penguin:2009/04/15(水) 16:46:49 ID:qhpr16FV
>>543
d
NEC5800/S70SDはVGAアナログ接続で使用中。
てか、DVI出力端子は付いてないんだな
545login:Penguin:2009/04/15(水) 22:10:47 ID:d5le+R6o
xenkernelで何も起動していないのに下記のように
256MB(1979MB−1723MB)なくなっています。
これはdomain0が消費してると考えてよいのでしょうか?
この256MBを調整するほうほうがあれば教えてください。

title CentOS (2.6.18-128.1.6.el5)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.18-128.1.6.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
initrd /initrd-2.6.18-128.1.6.el5.img
→ 通常カーネル 1979MB認識

title CentOS (2.6.18-128.el5xen)
root (hd0,0)
kernel /xen.gz-2.6.18-128.el5
module /vmlinuz-2.6.18-128.el5xen ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet
module /initrd-2.6.18-128.el5xen.img
→ xenカーネル 1723MB認識

[root@xxxxx ~]# xm list
Name ID Mem(MiB) VCPUs State Time(s)
Domain-0 0 1723 4 r----- 19.4
546530:2009/04/15(水) 22:57:34 ID:2t/3iNmK
>>544
なんか絶妙なタイミングで書き込みが被ってたみたいです。とりあえず、>>543で挙げたスレッドの
中で、パッチ当てたテスト用ドライバがうpされていたんで試して見たところ、取り合えずXは動く
ようになりました。
ただし、やっぱりglxは動作せず、グリグリグニョグニョなエフェクトが掛からなくなってしまい
ました。

70SDだとG33ですよね。前はVostro200だったんですが、こいつもG33でちゃんとglxが動作してた
んですよね。悲しい・・・。

省電力と評判のDQ45CBを手に入れたんで、IW-BK623に積めてコンパクト省電力な仮想鯖兼デスクトップ
マシンを作ろうとしてたんですが・・・。新しすぎるデバイスってやぱし鬼門ですね。
547login:Penguin:2009/04/15(水) 23:07:59 ID:BhAAns56
Windows使っとけやって感じ
548login:Penguin:2009/04/16(木) 00:19:58 ID:sQQQJY2N
>>500
>>501

ntpdが起動してるとntpdateって「ポートがかぶってる」って実行できなくない?
ntpdのプロセスはいるのかな?
549login:Penguin:2009/04/16(木) 00:45:16 ID:vJ+p6Upq
550login:Penguin:2009/04/16(木) 01:44:47 ID:Ivu+LEl8
centos5.2でyumdownloaderを利用してrpmを取得しようとしているのですが、出来ません。
どうやらミラーからはrpmが落とせないようなので、 /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo の[update-source]や[extras-source]などの
baseurlを理研のそれに変えましたが、 yumdownloader --source yum しても No source RPM found for yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch と言われます。
お助けくだされ。
551login:Penguin:2009/04/16(木) 02:47:11 ID:hrmohgdL
>>550
うちでは落ちて来ている。
ちなみにミラーはhttp://ftp.nara.wide.ad.jp

そのCentOS-Base.repoの中身をここにコピペしてみては?

いずれにせよ、rpmの名前とバージョンが分かっているのだから、
wgetなりブラウザなりでも落とせるでしょう。
552login:Penguin:2009/04/16(木) 03:20:20 ID:Ivu+LEl8
>>551
奈良も試したけど落ちてこなかったので設定がまずいようです。長いので2セクションだけコピペします。
確かに落とす事は可能なのですが、yumdownloaderを使ってみたいのです。

[update-source]
name=CentOS-$releasever - Update Source Packages
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/SRPMS/
#baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/updates/SRPMS/
baseurl=http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/centos/$releasever/updates/SRPMS/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-5

[extras-source]
name=CentOS-$releasever - Extra Source Packages
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/extras/SRPMS/
#baseurl=http://ftp.riken.go.jp/Linux/centos/$releasever/extras/SRPMS/
baseurl=http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/centos/$releasever/extras/SRPMS/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-CentOS-5
553login:Penguin:2009/04/16(木) 04:22:00 ID:hrmohgdL
>>552
[base-source]はありますか?こういうの。

name=CentOS-$releasever - Base Source
baseurl=http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/centos/$releasever/os/SRPMS/


ご所望のyumのsrc.rpmは今のところupdatesには出てないので。
554login:Penguin:2009/04/16(木) 10:11:17 ID:AmNCFuYv
>>552
最近よく見るけど、「落ちてこなかった」って言い回しするの?
「落とせなかった」って言うと思うんだけど。
ダウンロードする主体はダウンロード操作をする人でしょ。
「落ちてこなかった」って言うと、「俺は悪くないけど、サーバかネットワークのせいでデータが取ってこれなかった」と責任回避っぽい。
555login:Penguin:2009/04/16(木) 10:44:46 ID:xwNhH9Ui

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
556login:Penguin:2009/04/16(木) 10:49:12 ID:cTe5qTq6
落とせなかった→自分が何をやってるのかわかってるやつが言う台詞
落ちてこなかった→自分が何をやってるのかわかってないやつが言う台詞
557login:Penguin:2009/04/16(木) 10:50:43 ID:GGVPFRGP
>>554
> 最近よく見るけど、「落とせなかった」って言い回しするの?
> 「落ちてこなかった」って言うと思うんだけど。
> ダウンロードする主体はダウンロード操作をする人でしょ。
> 「落とせなかった」って言うと、「俺は悪くないけど、サーバかネットワークのせいでデータが取ってこれなかった」と責任回避っぽい。
558530:2009/04/16(木) 11:26:02 ID:jvcuN/UV
よくよくリリースノートを見れば、現状のintelドライバは4x系での
3Dアクセラレーションは有効に出来ない。って書かれてますね。
mesaのバージョンの問題だそうですが。

http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHEA/RHEA-2009-0160J.html

xorg-x11-drv-i810-1.6.5-9.21.el5.i386.rpm

* 4シリーズハードウェアで3Dアクセラレーションを使用しようとすると、
Xが応答を停止しました。これらのカードでの3Dハードウェアアクセラ
レーションは、Red Hat Enterprise Linuxに付属しているmesaのバー
ジョンでは、現在、サポートされていません。今回のアップデートで
提供されるこのドライバのバージョンでは、2D 用のDirect Rendering
Manager(DRM)がロードされますが、3D用のDRMはロードされません。
3Dハードウェアアクセラレーションは依然として利用できませんが、
Xの応答が停止するという事態は避けられます。

559login:Penguin:2009/04/16(木) 22:28:48 ID:6yJfLZKj
>>554
そういやデータをやりとりしてる二台のサーバで、AサーバからBサーバにデータが送られるのだが、
その動作を『AからBにデータをダウンロードする』『BはAからデータをダウンロードされる』と呼ぶ
システムのことを思い出した
560login:Penguin:2009/04/16(木) 23:25:07 ID:eWJNri/e
torrentだと「落ちて来た」って表現がふさわしい気がするな。
561login:Penguin:2009/04/16(木) 23:40:03 ID:Tsn1uNfI
言葉遊びはいいから、答えろや!
562login:Penguin:2009/04/16(木) 23:53:55 ID:jvcuN/UV
>>559
WindowsServerで信頼関係で結ぶ時の「信頼される」とか微妙にややこしい言い回しを思い出した。
563login:Penguin:2009/04/16(木) 23:59:50 ID:N7g5STDe
しかしどうしてアップロードはアップで、ダウンロードはダウンなんだろうな

直感的にはそのとおりだとは思うのだが
564login:Penguin:2009/04/17(金) 00:01:40 ID:8F1nDO9E
世の中偉い方が上なのさ
565login:Penguin:2009/04/17(金) 00:11:40 ID:r9VkRezM
>>563
おれも書き込もうと思っていたけど、さすがにやめておいた
いつごろから出てきた言葉なんだろう
モザイク以前は、なんと言っていたんだろう
send/reciveかな?

あと標準ftpクライアントのmgetって何をもじったの?
566login:Penguin:2009/04/17(金) 00:17:14 ID:sM+AALQe
>>563 >>564

しかしさあ、serverってようするに「給仕」だろう? clientは「お客さん」。
どう考えてのお客の方が偉いんじゃないだろうか? 
567login:Penguin:2009/04/17(金) 00:17:20 ID:pYBoV2a0
multiple
568login:Penguin:2009/04/17(金) 00:17:58 ID:sM+AALQe
>>565
>mget

multiple getだろ。
569login:Penguin:2009/04/17(金) 00:26:54 ID:Amf4ejf8
まとめてget
570login:Penguin:2009/04/17(金) 02:52:22 ID:0/QlQjeC
どうでもいいことでぐだぐだウザい
571login:Penguin:2009/04/17(金) 10:05:18 ID:7hTPjtdS
英語が不得意なんですね
わかります
572login:Penguin:2009/04/17(金) 11:25:36 ID:UnhOE3PY
>>548
-u
573login:Penguin:2009/04/17(金) 12:21:17 ID:RXMnBHBv
 起動時に表示される各種の起動ステータスを表示する画面を表示させずに
CentOS release 5.3(Final)
Kernel 2.6.18-128.el5 on an i686
localhost login:
の画面を出すことって可能でしょうか?
起動してからしばらくは何も表示せず(実際には色々なものが起動されていますが)
いきなりログイン画面を出したいと考えています。

こういった事が出来るのかどうか識者の方の意見をいただければと思います。
574login:Penguin:2009/04/17(金) 14:03:53 ID:eYjnmE+k
この前、スーパーのレジ見てたら、Linuxのブートメッセージがずらずら表示されてたのは笑った
そこで>>573の質問ですよw
575login:Penguin:2009/04/17(金) 15:19:40 ID:ZVW8tV8+
>>573
・真っ黒なスプラッシュスクリーン
・カーネルコマンドラインにquiet指定
とか?
576login:Penguin:2009/04/17(金) 16:53:00 ID:v0YNJCmA
init からはログが出ちゃうしな
577login:Penguin:2009/04/17(金) 19:48:40 ID:sBbrg75n
PHP5.1.6-23から最新のPHPにすべく5.2.9のソースをダウンロードして
コンパイルしてインストールしたんですがphpinfoで表示されるバージョンは
5.1.6のままです。
php -v では確かに5.2.9と出てくるんですが、どうすれば直るんですか?

578login:Penguin:2009/04/17(金) 21:46:34 ID:xuV3xZxu
それはlibphp5.soが5.16のまんまだからじゃないのか?
と憶測で答えてみる
579login:Penguin:2009/04/17(金) 21:50:10 ID:oAW6QLM+
>>577
PHP5.1.6-23 は rpm?
ちゃんと抜いた方がいいよ
httpd.conf のモジュール 読み込み設定を変更してないとか?
#普通にやると、同じdirの書かれるんだけどね たしか
580login:Penguin:2009/04/17(金) 22:20:39 ID:Wra4Q5F5
581login:Penguin:2009/04/17(金) 22:59:32 ID:sY5QndnQ
パッケージが古いのもyumが糞なのも事実だし。
ただ新しけりゃいいとも思わないけど。
582login:Penguin:2009/04/17(金) 23:21:09 ID:QdKsaszO
RHELクローンであるというのが美点
ただそれだけ

許されるならSolaris使いますけどね
583login:Penguin:2009/04/17(金) 23:34:56 ID:7hTPjtdS
なにか美しいか?
584login:Penguin:2009/04/17(金) 23:37:43 ID:QdKsaszO
RHELのノウハウそのまま持ってけるやん
585login:Penguin:2009/04/17(金) 23:53:28 ID:sM+AALQe
bugzilla.redhat.comに蓄積されるバグ情報が貴重だと思うけどね。 
5.3でブート時にあるホストがクラッシュしてたんだけど、bugzillaで同じ
現象のレポートを見つけ、そこにあるテストカーネルを試してみたら
直った。 
586login:Penguin:2009/04/18(土) 00:19:30 ID:eFGNs4ZQ
ただで使えるRHELクロン
これがおっきーよね。
別にウブやヘドよりも優れてるなんて誰も言ってない。

地味だから雑誌にも載りにくいのは事実だな。
ウブとかヘドとかクノピとかは特集になるやん。
587login:Penguin:2009/04/18(土) 13:47:01 ID:JVFOt6dG
atrpmsからRepodata取得できなくなってるね・・・
588login:Penguin:2009/04/18(土) 15:51:42 ID:0lCKLGKq
CentOS 5.3って、まだ安定してない・バグがあるんですかね…

MM3500(VIA C7-D 1.5GHz、CN896 + VT8237A、VIA Chrome9 HC IGP)
+ S-ATA HDD (WD5000AAKS) の環境に
インストールDVD使って 5.3 を新規インストールしようとしたんですが
インストーラがガンガン無反応になってしまって…なんでだろう…
VT8237Aはサポートしてないとか
VIA Chrome9 HC IGPを無理やり動かそうとして固まるのでしょうかね…

Ubuntu 8.04 と Vine は(ちょっと問題あるけど)インストールできたので
ハード的に故障してる・初期不良品ではないのだろうと予想してるんですが

テキストインストールでも試そうとしたけど
LVMでパーティション切る方法が判らなくて挫折しました…
Redhat系のテキストインストーラはLVM未サポートだったとは…
589login:Penguin:2009/04/18(土) 15:57:49 ID:mwN4dfhb
俺の環境では無線LANのiwl3945が駄目だ
590login:Penguin:2009/04/18(土) 16:10:12 ID:ViUq4oW6
ヤム? ユム?
591login:Penguin:2009/04/18(土) 16:19:01 ID:XUNFQ5sT
>>590
ヤム が自然だと思う
592login:Penguin:2009/04/18(土) 16:21:44 ID:v/jn629I
>>588
リリースノート見て、対応してるかどうか 確認した?
HWの対応に関しては、完全に別物かと
593login:Penguin:2009/04/18(土) 17:09:58 ID:0lCKLGKq
>>592
リリースノートってこれですかね?
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.3/Japanese

と思ったけどRedhatのハードウェア対応状況を調べろ、ということですかね…
ひたすらCentOSの単語だけでググってました orz
594login:Penguin:2009/04/18(土) 19:29:00 ID:CY7+ibho
ネットワークに接続したPCにCentOS5.3をインストールすると
インストール中にルーターが落ちるか、HUBが暴走する
OFFラインでインストールした5.3も起動すると
すべてのHUBのすべてのポートが点滅してネットワーク上のPCが全部接続不能になる
HUBの電源を入れなおすまで永遠に戻らない
5.2をインストールする場合はもちろん問題ない。
595login:Penguin:2009/04/18(土) 19:32:09 ID:iy8CGOFl
>>594
LANケーブル2本刺ししてて、ループさせちまってるとか
596login:Penguin:2009/04/18(土) 19:46:08 ID:IdUzevVq
>595
LANケーブルは1本
DHCP、固定IPどっちに設定しても同じ現象。
CentOS5.3の起動のログで
「eth0のネットワークを検出中」
が表示されるとすべてのHUBのポートのランプの点滅が止まらなくなって
ネットワーク上のすべてのPCが接続不能になってしまう

CentOS5.3のインストールの場合は、フォーマットがおわってDVDからHDDへの転送がはじめたとたん
同じ現象が起きる
NICかM/Bぶっこわたと交換したけど同じ
なんなんだこれわー
597 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/18(土) 19:47:05 ID:cqSteTsp
/var/log/messages丸ごとどっかUp汁
598login:Penguin:2009/04/18(土) 19:52:58 ID:/cFw3UvV
>>594
ネットワークの問題でNICを明かさない方が謎
599login:Penguin:2009/04/18(土) 19:58:53 ID:ES5LYDGt
どうみてもループ。
600login:Penguin:2009/04/18(土) 20:59:18 ID:v/jn629I
>>593
すまんRHのほうだわ。新しいハードの対応は、バージョンごとに書いてあるから
新しめの場合は要チェック chipsetとかnicとかMB買う前に対応度はする
#NGの場合はfedoraで暇つぶし(nicは手持ちに3comの昔のがあるから、なんとかなるけどね)
601login:Penguin:2009/04/18(土) 21:00:48 ID:KwA02rA7
>>597
ネットワークにつながらないからコピペが難しい
grep eth0 /var/messages
しても特に問題があるようにはみえなかった
正常にupしてる

>>598
NICはIntel(R) PRO/1000 でM/BはDG33FBC、CPUはCore2Quad

いったいどんなパケット吐いてんだって話で、パケットキャプチャしようとおもって
VISTAのPCに、CentOS機のLANケーブルで直結したらブルースクリーンになった!!
(クロスケーブルでも同様。PC側がブルースクリーンになるか、CentOS側が再起動する)
ヘタなクラックツールより強力じゃねーか・・・
ちょっと異常すぎるから、今回のインストールは諦めます。。。
お騒がせでしたー
602login:Penguin:2009/04/18(土) 21:06:07 ID:/cFw3UvV
e1000でそんな話聞いたことないな
かなりレアっぽいが、挫けずにがんばれ
603589:2009/04/18(土) 21:35:57 ID:mwN4dfhb
自己解決
あまり関心持たれてないから解決方法書かないけど知りたい人いたら声掛けてね
604login:Penguin:2009/04/18(土) 22:05:32 ID:vhi/f7x8
きも。なんだそのかまってちゃん。
605login:Penguin:2009/04/18(土) 22:13:11 ID:sD0wMLY0
>>601
そんな危ない話は流石に初耳だわ。
個体の問題かもしれん。
606login:Penguin:2009/04/18(土) 22:27:50 ID:5JM/0tXD
ケーブルに問題があると思わないのだろうか。
607login:Penguin:2009/04/18(土) 23:03:20 ID:KwA02rA7
>606
LANケーブルもHUBもかえた
いまはOSのインストールごときに時間裂くことできないから調査断念するけど、根本的な原因がわかったら報告します。
ありがとー
608login:Penguin:2009/04/19(日) 00:22:55 ID:vU/U6Aka
>>603
せめてヒントを…
609589:2009/04/19(日) 00:24:27 ID:QirhNS/v
>>608
ヒントでいいの?
答えじゃなくて?
610login:Penguin:2009/04/19(日) 00:53:57 ID:Tpjina78
どうせたいしたことない答えだろうからヒントで充分
611589:2009/04/19(日) 01:00:38 ID:QirhNS/v
rpmforge
612login:Penguin:2009/04/19(日) 01:04:51 ID:R9VZNg9E
ずーっと様子見していたが今から5.3を入れようと思う。
613login:Penguin:2009/04/19(日) 01:41:26 ID:wVjvu+xb
X86_64版の5.3にはWineがない・・・。
614login:Penguin:2009/04/19(日) 02:36:39 ID:P3jNgFu+
Dovecotをmailbox形式で使ってるんだけど、
5.2のときは /home/user のパーミッションが755でも、/home/user/mail ディレクトリを初回
アクセス時に自動作成してくれたんだけど、5.3ではユーザに書き込み権限ないとダメだなぁ
615login:Penguin:2009/04/19(日) 03:07:01 ID:7Oz5b1/Q
>>614
virtualなアカウント作ってメールやりとりすればいいじゃん
/var/spool/mail
だったかな,のパーミッションをdovecotのアカウントで書き込みできるようにするだけだよ
616login:Penguin:2009/04/19(日) 04:58:48 ID:7G2vGCAe
せっかくだからついでにmaildirに移行しとけ。
617login:Penguin:2009/04/19(日) 05:11:52 ID:P3jNgFu+
うん。redhat9からの移行なので、とりあえずmailboxとshadowファイルを移植しておいて
dovecotでshadowでの認証が通ることを確認してからMaildirに移行しようと思ってた。

半年くらい前にCentOS5.2で試したときには dovecot.confの例の通りに
mail_location = mbox:~/mail:INBOX=/var/mail/%u
でOKだったんだけど、動作が変わってたので。
まぁ、分かっていればいくらでも対処はできるよね。

618577:2009/04/19(日) 11:52:08 ID:fSTfzLIY
>>578-579
回答ありがとうございます。

>>578
検索してhttpd.confを書き換えるというのを見たのですが、httpd.confの中には
特にそういった記述がみあたりませんでした。

>>579
rpmというかOSインストール時の選択画面でPHPを一緒にインストールしました。
httpd.confの中を見てみましたがlibphp5.soの記述がなくどこで読み込み先を変更すればよいのかまだわかっていない状態です。
619login:Penguin:2009/04/19(日) 11:55:29 ID:/sQv0YPu
/etc/httpd/conf.d/ の中を見てみませう。
620614:2009/04/19(日) 13:05:13 ID:P3jNgFu+
こちらの移行用スクリプトのミスだった。
OSのせいにして申し訳ありませんでした。
621577:2009/04/19(日) 13:37:08 ID:fSTfzLIY
>>619
ありがとうございます。
設定はこちらに入ってたんですね。
見てみましたが実質4行でした。
 LoadModule php5_module modules/libphp5.so
 AddHandler php5-script .php
 AddType text/html .php
 DirectoryIndex index.php
バージョンに関する部分がLoadModuleあたりになると思うのですが何か私の方で勘違いしてますかね。
622login:Penguin:2009/04/19(日) 14:17:02 ID:/sQv0YPu
>>621
その設定だと、LoadModuleのパス指定はhttpd.confのServerRootを基点として設定される。

httpd.conf
 ServerRoot "/etc/httpd"
の場合、参照するファイルは /etc/httpd/modules/libphp5.so という事。

/etc/httpd/modulesはシンボリックリンクなので、その先が実体だね。
我が家では、/etc/httpd/modules -> ../../usr/lib64/httpd/modules/ なので、
/usr/lib64/httpd/modules/libphp5.so がそれです。

makeしてインストールしたファイルは、別の場所にあるんじゃないかな。/usr/localの下?
これはどんなconfigureでインストールしたかによります。

※そもそも、ソースから直接makeしてのインストールはお勧めしないよ。
 後々わけわからん状態になるのは目に見えるので、rpmでの一元管理をお勧めする。
 どうしても最新が必要なら、自分でrpm作って入れませう。
623login:Penguin:2009/04/19(日) 18:11:03 ID:R/deMU3X
スレ違いになってない?
624login:Penguin:2009/04/19(日) 19:04:46 ID:7Oz5b1/Q
mondo rescureよくできてるな
amandaとどっちいいんだろ
625login:Penguin:2009/04/19(日) 19:38:31 ID:LIGGyOU0
>>623
少しぐらいでいちいち気にすんな、ひきこもり
626login:Penguin:2009/04/19(日) 20:09:34 ID:7Oz5b1/Q
makeするぐらいならcheckinstall

make all
checkinstall
これだけでおけ
627login:Penguin:2009/04/20(月) 10:50:46 ID:3VFBTepO
5.3にアップしたら、rsyncが劇的に遅くなったorz
と言うよりコピー処理が全て遅くなった。
load averageを見ていると、コピーを開始した瞬間からもりもり上がっていく。
628login:Penguin:2009/04/20(月) 10:55:58 ID:OK3l5/FT
>>627
vmstat 1とtopの結果貼ってみれ。
629627:2009/04/20(月) 11:56:27 ID:3VFBTepO
5.3に更新した鯖はこんな感じになりました。

top - 11:54:20 up 5 days, 3:53, 3 users, load average: 5.73, 2.14, 1.01
Tasks: 160 total, 1 running, 158 sleeping, 0 stopped, 1 zombie
Cpu(s): 0.0%us, 0.5%sy, 0.0%ni, 0.0%id, 99.0%wa, 0.0%hi, 0.5%si, 0.0%st
Mem: 2058612k total, 2022300k used, 36312k free, 220660k buffers
Swap: 2097144k total, 87044k used, 2010100k free, 1244328k cached

PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
2494 root 15 0 95600 7900 444 S 0.3 0.4 0:03.67 rsync
2497 root 15 0 30708 2132 1480 R 0.3 0.1 0:00.24 top
5833 root 10 -5 0 0 0 D 0.3 0.0 3:11.73 kcopyd
14561 root 10 -5 0 0 0 D 0.3 0.0 1:55.44 kcopyd
18513 root 10 -5 0 0 0 D 0.3 0.0 1:29.84 kcopyd
30705 root 10 -5 0 0 0 D 0.3 0.0 0:53.99 kcopyd

procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
1 6 87044 9572 240672 1273548 0 0 4496 20696 1475 559 1 5 0 94 0
0 7 87044 10332 240576 1273268 0 0 37372 34408 3617 4946 4 15 6 75 0
3 3 87044 10764 240580 1273216 0 0 12720 4428 1655 1450 2 4 9 84 0
0 5 87044 9628 238740 1277896 0 0 58868 31632 4550 7340 9 21 7 65 0
0 5 87044 9628 238740 1277932 0 0 988 1304 1085 141 0 1 0 99 0
0 5 87044 10424 238744 1277996 0 0 12996 9876 2711 1375 1 5 0 94 0
630627:2009/04/20(月) 11:57:10 ID:3VFBTepO
5.2のままのほぼ同じ構成の鯖はこんな感じです。

top - 11:50:27 up 59 days, 1:51, 4 users, load average: 1.94, 1.50, 1.00
Tasks: 216 total, 1 running, 214 sleeping, 0 stopped, 1 zombie
Cpu(s): 7.3%us, 9.0%sy, 0.0%ni, 41.7%id, 41.2%wa, 0.0%hi, 0.8%si, 0.0%st
Mem: 2058352k total, 2047956k used, 10396k free, 183332k buffers
Swap: 2031608k total, 124k used, 2031484k free, 1336292k cached

PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
2503 root 15 0 88628 3436 436 D 15 0.2 0:10.30 rsync
2498 root 16 0 87840 3976 1592 D 12 0.2 0:09.56 rsync
221 root 10 -5 0 0 0 S 2 0.0 43:12.34 kswapd0
2488 root 15 0 0 0 0 S 2 0.0 0:02.15 pdflush

procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
4 0 124 10392 181028 1212368 0 0 27616 26216 1458 5655 8 10 44 39 0
0 1 124 11460 181976 1213464 0 0 10012 61968 2067 2530 3 8 17 73 0
2 0 124 9664 181992 1218672 0 0 18152 0 1188 4348 5 6 49 41 0
0 1 124 10028 182076 1222984 0 0 26764 3364 1291 6375 7 9 46 39 0
0 2 124 9032 182228 1227180 0 0 21292 9228 1390 5072 7 8 46 39 0
1 1 124 9352 182232 1230568 0 0 23348 17700 1461 5755 6 9 46 38 0
631login:Penguin:2009/04/20(月) 12:52:24 ID:OK3l5/FT
>Cpu(s): 0.0%us, 0.5%sy, 0.0%ni, 0.0%id, 99.0%wa, 0.0%hi, 0.5%si, 0.0%st
ディスクコントローラは何?
632login:Penguin:2009/04/20(月) 13:16:09 ID:OK3l5/FT
>>629
lvmのsnapshotかmirrorを使ってるならこれかなぁ。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=466088
633login:Penguin:2009/04/20(月) 13:16:36 ID:KvTscbC4
全然遅くなった感じはないけどなぁ。
634627:2009/04/20(月) 13:24:49 ID:3VFBTepO
>>631
5.3の鯖も5.2の鯖もARECAのカードでRAID6にて使ってます。
plusカーネルでreiserfs使用。
>>632
思いっきりスナップショット使ってます・・・
これって5.3からのバグって訳じゃないですよねぇ?
635login:Penguin:2009/04/20(月) 13:40:11 ID:OK3l5/FT
>>634
これまではたまたま引っかからなかったのが、
実行パスが変わって競合が起きるようになったんでは。

kcopyd + snapshot でぐぐるとこんなパッチもひっかかるし。
ttp://patchwork.kernel.org/patch/12989/

RHELはreiserfsサポートしていないから、待ってて直る見込みはゼロだろう。
636login:Penguin:2009/04/20(月) 17:52:08 ID:I7H7qs7N
lm_sensorsでCore2Duoのセンサーが見えなかったんだが
coretempってカーネルモジュール入れたら表示できた。
夏にむけてこれでリモートから確認できる。
ttp://www.pendre.co.uk/archive-linux.php
637login:Penguin:2009/04/20(月) 18:03:51 ID:nHdRbS/v
IPMIつかえりゃな
638login:Penguin:2009/04/20(月) 19:21:17 ID:Xi2oFn8a
つか 5.3 なってからディスクアクセスすっと iowait がんがん喰って LA もすげー上がるわな。
一時直ったと思ったけど最近再発。(ML115 G5 デフォ)
なんでかわからぬ!!

# uname -srv
Linux 2.6.18-128.1.6.el5.centos.plus #1 SMP Thu Apr 2 12:53:36 EDT 2009
639login:Penguin:2009/04/20(月) 20:29:51 ID:rEfeZSVZ
>>638
PIO病じゃね?
DMA有効になってっか?
640login:Penguin:2009/04/20(月) 20:33:13 ID:VBYu+SCD
SATAでもそんなことあるのか
Linuxって凄いな
641login:Penguin:2009/04/20(月) 21:01:42 ID:Xi2oFn8a
>>639
dmesg 覗いたら一応 PIO 病でもない。

ata1: SATA link up 1.5 Gbps (SStatus 113 SControl 300)
ata1.00: ATA-7: GB0160CAABV, HPG1, max UDMA/100
ata1.00: 312581808 sectors, multi 16: LBA48 NCQ (depth 31/32)
ata1.00: configured for UDMA/100

悶々
642login:Penguin:2009/04/20(月) 21:06:46 ID:rEfeZSVZ
>>641
リンクが3.0Gbpsでないとか、UDMA/133でないとことか、SATAなデバイスとして
認識してるだけマシだが、なんか怪しい認識だな
643login:Penguin:2009/04/20(月) 21:20:17 ID:VBYu+SCD
ML115の純正で一発入ってくるHDDは1.5Gbpsだったとおも
644login:Penguin:2009/04/20(月) 22:33:58 ID:eSz5k0p3
>>638
なにそのカーネル?
645login:Penguin:2009/04/21(火) 00:08:24 ID:FoL2iZha
>>638
お。同じかも?ディスクに負荷かけるとiowait食います。LAも上がります。
しかし、CPUもcoretempもアイドル以下の温度になる。

http://feiticeira.jp/jisaku/img/363.png
646login:Penguin:2009/04/21(火) 00:19:53 ID:ye3ZU1TU
udev のアップデートきてるど〜
647login:Penguin:2009/04/21(火) 09:26:54 ID:uCPw4Unf
ML115G5でload averageが跳ね上がるのは俺もなった
たぶん何故か分からないけどwrite cacheが無効になってるんじゃない?
hdparm -i /dev/sdaとかで確認できないかな?
648login:Penguin:2009/04/21(火) 14:05:00 ID:dluiTkUA
力になれないけど がんばって〜
649login:Penguin:2009/04/21(火) 16:09:42 ID:8TKbypG1
5.3 インスコ中に止まる…くそぉぉぉぉ〜〜〜
650login:Penguin:2009/04/21(火) 16:31:17 ID:L5Lwvs7M
メモリ壊れてるんじゃね?
651login:Penguin:2009/04/21(火) 17:14:41 ID:IhVmLt9C
と、思ってmemtest86起動したら華麗に問題なし

NET: Registered protocol family 2
ここで止まるんです、、、、ACPI止めても進まない

BIOSうpするか
652login:Penguin:2009/04/21(火) 17:19:05 ID:L5Lwvs7M
ttp://en.opensuse.org/SDB:Installation_hangs_at_"NET:_Registered_Protocol_Family_2"

BIOSはうpしておくにこしたことはないとしてもだ
653login:Penguin:2009/04/21(火) 17:51:08 ID:IhVmLt9C
エエエエエエエエーーーーー  orz

>>652 ググリ方が甘かったです

というかマヂサンクス!
654login:Penguin:2009/04/21(火) 19:02:18 ID:IhVmLt9C
(´・ω・`)だめぽ

boot: linux nosmp maxcpus=0 でクリアしたものの!!!
160GBのHDDを認識しない

古いママンだからだめでつね
あきらめてKnoppix専用機にします(なぜか起動するw)

さ〜て HP DL360 G5に火を入れるか
655login:Penguin:2009/04/21(火) 19:13:20 ID:q4THUZEw
>>647
確認したけど
AdvancedPM=no WriteCache=enabled
とでてこれは問題なし…

ほっとくかなぁ・・・まいった
656login:Penguin:2009/04/21(火) 19:24:16 ID:L5Lwvs7M
>>654
マザーの型番plz

DL360 G5ってブレードか…
657login:Penguin:2009/04/21(火) 19:39:07 ID:L5Lwvs7M
クノッピ逝けるならOpenSUSEにすれば?
658login:Penguin:2009/04/21(火) 19:39:25 ID:NT6rbYkq
>>622
configure のオプションわかんないけど、32bit 版だと/usr/lib/httpd/modules 以下だよ

>>621
たぶんrpmのを上書きしていると思う
659login:Penguin:2009/04/21(火) 20:36:39 ID:sHNLpR+h
ブレードはBLだ
660login:Penguin:2009/04/21(火) 22:28:21 ID:hBJOx5O0
CentOS5.3 じゃ yum-cron が yumできないので
wgetからrmpでインストールしようとすると

# rpm -ivh yum-cron-0.6-1.el5.centos.noarch.rpm
エラー: 依存性の欠如:
yum-downloadonly は yum-cron-0.6-1.el5.centos.noarch に必要とされています

となってしまいます。。どうしたらよいのでしょうか?
661login:Penguin:2009/04/21(火) 22:40:49 ID:GwCizyE3
>>660
yum install yum-downloadonly
662login:Penguin:2009/04/21(火) 22:54:14 ID:hBJOx5O0
>>661

冷静に考えればyum-downloadonlyがないのが
一目瞭然でしたね。。てんぱってわけわからなくなってました。
神様ありがとうございました。
663login:Penguin:2009/04/22(水) 05:22:58 ID:Fxj8U31d
macのVMware fusionを通じてcentOS5.3入れたんですが、.txtファイルを作ったものの
肝心の本文に日本語入力できません。どうしたら良いですか?
とりあえず、システム>設定>キーボード設定で、
「レイアウトの選択」にJapanを追加デフォルトにし、キーボードの型式をMacintoshに
したんですが、youと入力して「んらな」と出る始末。
普通に扱えるようにアドバイスお願いします(英数入力→日本語入力の切り替えも出来るようにしたいです)

どちらで聞くべきかわからなかったので、mac板のvmwareスレでも同じような質問をしました
マルチにあたるのでしたらすみません。
664login:Penguin:2009/04/22(水) 05:32:11 ID:8RMq/lG1
ML115にCentOS5.2をRaid1でインストールしようとしています。
パッケージのインストールの途中で、#みたいなものが出てきて
Report msgid? bugs toなんちゃらというのが画面の下に出てくるのですが
スクロールすることが出来ず、なんのエラーが出ているのか分かりません。

そして、「インストール終了しました。」という画面が出て、
その案内の通りに再起動するのですが
全く立ち上がりません…

どなたか知恵を教えていただければ幸いです。
665login:Penguin:2009/04/22(水) 05:49:00 ID:0SNn4IGh
>>664
mediaチェックはパスしてるのかな?確認してみ。

Raid1はmdでのソフトウェアraid? ハードウェアraid?
mdでやってるのであれば、まずは素のままインストール出来るか確認してみてはどうか。
666login:Penguin:2009/04/22(水) 08:57:55 ID:FwrcqSSg
ちら裏
なんか音声でるようになった
667login:Penguin:2009/04/22(水) 09:34:01 ID:JK01rDue
裏声
668login:Penguin:2009/04/22(水) 12:35:03 ID:Fxj8U31d
5.3をインストールしたらfirefoxが入ってませんでした
どうやってインストールしたら良いんでしょうか
669login:Penguin:2009/04/22(水) 12:48:56 ID:olyfWfE7
fedoraにしとけ
670login:Penguin:2009/04/22(水) 13:13:39 ID:SoS7q4me
ダメな奴は何使ってもダメ
671login:Penguin:2009/04/22(水) 13:29:13 ID:Fxj8U31d
>>670
駄目な奴って俺のことですか?
672login:Penguin:2009/04/22(水) 13:59:59 ID:ZIFMjf/4
yum list
yum install firefox
とか、適当に叩いてみればいいやん
673login:Penguin:2009/04/22(水) 14:04:30 ID:Fxj8U31d
>>672
どうもすみません、コマンドというかlinux自体まるではじめてなので
yum install firefoxはやってみたんですが何も変化ありませんでした 参ったなー
674login:Penguin:2009/04/22(水) 14:16:53 ID:ZIFMjf/4
yum list | grep firefox
してみ
つか、そのマシンはちゃんとネットにつながってるのか?w
つながってないならinstall DVDからfirefoxパッケージ探して
そのディレクトリのなかで
rpm -ivh firefox*
とかやってみ
675login:Penguin:2009/04/22(水) 14:17:36 ID:fjzK4d1B
>>673
なぜ>>669さんの忠告が聞けないんだ?
676login:Penguin:2009/04/22(水) 15:08:20 ID:Fxj8U31d
>>674
つながってます yum updateは出来たので、、
試してみますね、ありがとう
>>675
借りる予定のサーバーがcentOSなので自前でも勉強しようかと
5.2は最初から入ってたんだけどな、fx
>>669さんとあわせて、どうもありがとう
677login:Penguin:2009/04/22(水) 15:15:04 ID:/ORe+M6P
素朴な疑問
yum list updates
yum check-update
違いって何??
678login:Penguin:2009/04/22(水) 15:21:29 ID:fjzK4d1B
>>676
rpm -qa | grep firefox
で何も出てこないって事かな。インストール時に選択し忘れたんじゃ?

ttp://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS5.3/Japanese
ここを見る限り3.0.5が最初からCentOS5.3に入ってるって書いてあるよ。
679login:Penguin:2009/04/22(水) 16:11:56 ID:eJ4L6c4V
左上にある地球にマウスがからんでいるアイコンがfirefoxだよ
680login:Penguin:2009/04/22(水) 17:33:02 ID:wkxA0RHO
メモリテストは1日、回さないと正常とは言い切れないんじゃないの
3回回して成功で、1日回してエラーというのにはなったことがないが

今回の件は、関係なかったみたいだけど
681login:Penguin:2009/04/22(水) 18:37:56 ID:FSihWiOG
CentOS5.3 ってyumにmysql-gui-toolって入っていないっすかね
MySQLのサイトから直にダウンロードしてインストールしたけど
なんか不安定・・・
682login:Penguin:2009/04/22(水) 18:40:07 ID:quLqVUfN
>>679
違うじゃねーかふざけんな。
683login:Penguin:2009/04/22(水) 18:52:13 ID:FSihWiOG
そんなにブラウザにこだわるならfedoraにすりゃいいじゃん
684login:Penguin:2009/04/22(水) 19:06:41 ID:Zj5nw7BI
Firefoxなんて別に特殊なモンじゃないし、普通はみんなCentOSで使えてる。
それのためだけにFedora特有の苦労を背負い込むこともあるまい。
685login:Penguin:2009/04/22(水) 19:25:03 ID:T8cJiDBz
centOS5.3を利用しています。
httpdもpostgresqlもyumでinstallした標準のものです。

CGIからローカルのpostgresqlにアクセスするとaudit.logに
type=AVC msg=audit(1240394845.576:2410): avc: denied { write } for pid=15678 comm="main.cgi" name=".s.PGSQL.5432" dev=sda1 ino=14371110 scontext=user_u:system_r:httpd_sys_script_t:s0 tcontext=user_u:object_r:postgresql_tmp_t:s0 tclass=sock_file
って言われて接続できません。

setseboolでhttpd_can_network_connect_dbを有効にすれば
外部DBにアクセスできるようにはなるのですが
ローカル接続はどうやって許可すればいいのでしょうか?

audit2allowは最終手段にしてできるだけboolの変更で済ませたいです。

ご存じの方いらっしゃいましたら助けてください。
686login:Penguin:2009/04/22(水) 19:25:28 ID:FSihWiOG
じゃぁFirefoxのサイトからLinux版ダウソすりゃいいじゃん
687login:Penguin:2009/04/22(水) 20:07:52 ID:nc3Y46gf
>663
いまごろは解決してるだろうが、カナ入力になってるだけだな。
688login:Penguin:2009/04/22(水) 20:46:34 ID:YgL5LNK8
wineには、x64版ないよん。WineHQからソース取ってきて
コンパイルするよろし。今、Windows 64bit版APIを一生懸命
作っていて、この前動いたとかどっかに載ってたけどねぇ。
Wineは、1.0でるまで15年かかっているので、その辺を加味しめて
おいてくれです。
689login:Penguin:2009/04/22(水) 21:07:07 ID:t1jtTrRj
てか今のところメモリを64GB以上載せたい奴以外
64bitに移行するメリットってないだろ
それ以外にメリットってなにかあったっけ?
690login:Penguin:2009/04/22(水) 21:12:08 ID:JK01rDue
64GB?
691login:Penguin:2009/04/22(水) 21:17:34 ID:t1jtTrRj
>>690
ググれ
692login:Penguin:2009/04/22(水) 21:22:56 ID:JK01rDue
PAE?
遅いって話だよな
だったら普通に64ビット使うだろ
693login:Penguin:2009/04/22(水) 21:39:01 ID:t1jtTrRj
>>692
ん?
使ってて遅いと感じたことはないぞ?
694login:Penguin:2009/04/22(水) 22:16:17 ID:SoS7q4me
他人にメリットを説明してもらわないとパンツの上げ下げも
できないやつは勝手にすればいいんでね。
695login:Penguin:2009/04/22(水) 22:20:25 ID:t1jtTrRj
流石www超ベテランの大先生の言うことは一味違うっスねwwwwwwwww
696login:Penguin:2009/04/22(水) 22:48:34 ID:hfVuqpuC
せんとくんに恋人候補!?でも、友達から
697login:Penguin:2009/04/23(木) 00:00:15 ID:Z6XvHPMy
64bitモードのメリットは、
・レジスタ倍増でIPCが稼げる

64bitモードで解放される点は、
・4/4split無し(hugemem以外)のx86版カーネルだと実メモり4GB積んだ時にカーネル空間が1GBになる。
(vmallocが128MBになる)
ttp://www.miraclelinux.com/products/catalog/pdf/64bit_advantage.pdf
kernel-hugememを使うとユーザー4GB/カーネル4GBになる。
kernelごとのPAEと4/4split有無とそれぞれのペナルティーについてこっちに説明があった。
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=34803&forum=10&7

Windowsでの説明
ttp://www.amd.com/us-en/assets/content_type/DownloadableAssets/dwamd_AMD_MSFT_Webcast_Nov_4_2004.pdf
698login:Penguin:2009/04/23(木) 22:07:16 ID:H7kok9hy
ここらが影響を持ちそうなブツは自分だとDWH位かな、思いつくの・・・・(作ったことないけど)
その場合は64bitデフォだろうし
あとはHPC位?
それ以外は分散システム組みそうだが・・
699login:Penguin:2009/04/23(木) 22:12:51 ID:KNEP/Li1
>>697
つうかそれ用に最適化されてるかが一番の問題だな
700login:Penguin:2009/04/23(木) 22:56:17 ID:vc+uIG0X
昔、会社で使ってた64bitのUltraSPARCやらAMD64は
64bitアプリだと32bitアプリの1.5倍ぐらいメモリ食ってたけど
x86_64も同じ傾向なのかな?
701login:Penguin:2009/04/23(木) 23:05:48 ID:dMVI+lLY
ポインタとかのサイズが増えるからね。
702login:Penguin:2009/04/23(木) 23:12:42 ID:czNl1xIi
32bit コードの実行出来るように /lib が別れてるから管理かったるい。
703login:Penguin:2009/04/23(木) 23:23:38 ID:n4tkrpar
>692
> だったら普通に64ビット使うだろ

CPUの事情もあるから。
IntelのCore2 Duo/Quadの場合、64bitではMacroFusionが死んだふりしてしまうので
速度が稼げず、蓋を開けてみれば32bit+PAEの方がいいやってことが普通にあるし。
i7 / Xeon 5500世代からはそれがやっと解消された。

タイミング的にもWindows 7は64bitへの転換に載っかれるかどうかでライフサイクルが
どうなるかが決まりそうな気がする。
704login:Penguin:2009/04/24(金) 00:03:39 ID:iVO1feww
64ビットにできるCPUってどうやって見分けるの?
705login:Penguin:2009/04/24(金) 00:15:36 ID:Gk4Qlst5
>>704
CPUメーカーのサイトで仕様を調べる
706login:Penguin:2009/04/24(金) 00:37:30 ID:kKaH1/zj
すみません。質問させてください。

インストール時にソフトウェアRAID5を構築して、インストールを行いたいのですが
どのように構築すればいいのか、わかりません。

検索してみても、RAID1のtipsは見つかったのですが、RAID5はさっぱりで・・・
参考になるwebサイトなどはあるでしょうか?
707login:Penguin:2009/04/24(金) 00:50:05 ID:A7vF7fV1
>>706
まずやってみたら?

/bootだけはRAID5には出来ないという点を作業すればいい。
708login:Penguin:2009/04/24(金) 00:52:06 ID:A7vF7fV1

×出来ないという点を作業…
○出来ないという点を注意して作業…
709706:2009/04/24(金) 01:23:14 ID:kKaH1/zj
>>707
ありがとう!各HDDに/boot用のパーティションを切ってRAID1を構築し
そこに/bootを入れることにしました。変な構成ですが、とりあえず動けばOK

それと、今回1TB x 6の構成で、残りをRAID5にしようとしたのですが
RAIDボリュームを構築した所、4TBのボリュームしか、作成できませんでした。
もしかしてext3だと、最大サイズ4TBとかになるのでしょうか?
710706:2009/04/24(金) 01:34:30 ID:kKaH1/zj
度々すみません。

/boot RAID 1
swap RAID 1
/ RAID 5

で無事認識しました。スレ汚し失礼しました。
しかし、ソフトウェアRAIDって自由度高いですねぇ。
慣れると凄い面白そうです。
711login:Penguin:2009/04/24(金) 07:18:25 ID:QAG0mwKk
RAID を LVM にするともっと自由度が高くなるょ。
    LV(仮想パーティション)のサイズが変更できたり。(swapも)
    バックアップの時スナップショットを作ったり。
712login:Penguin:2009/04/24(金) 07:46:14 ID:JyHHVNGJ
>>709
容量どのくらい使ったのか知らんけど、
元々HDDの表示上の1TBって1000000000000Bytesだから
OSで表示される1024単位で考えると0.9TBしか無いわけさ。
それでRAID5を組むと5本分になるから4.5TB
天使の取り分調整してなければ大体4TBであってるだろ。
713login:Penguin:2009/04/24(金) 10:25:28 ID:1bl6RVfc
CentOSだと、makeとか ./configure するときに /usr/lib 決め打ちがあったりすると混乱する

64ビットコンピューティング: 32ビット環境での共存
ttp://www.jp.redhat.com/magazine/NO14/
ファイルシステムのレイアウト
              32ビット(互換)ライブラリ  64ビット(ネイティブ)ライブラリ
Fedora Core(FHS)  /lib/, /usr/lib/        /lib64/, /usr/lib64/
Debian          /lib32/, /usr/lib32/     /lib/, /usr/lib/
FHS=Filesystem Hierarchy Standard
714login:Penguin:2009/04/24(金) 11:30:46 ID:NBhoG1SI
makeなんてやらない。
715login:Penguin:2009/04/24(金) 12:12:32 ID:JhyRFaIl
>>714
centosじゃなければそう言いたいところなんだけどな。
716login:Penguin:2009/04/24(金) 12:45:14 ID:gPqkDySV
makeしたらmakeだと思ってる
717login:Penguin:2009/04/24(金) 13:01:34 ID:huID8zHH
だれうま
718login:Penguin:2009/04/24(金) 13:31:27 ID:ujiEAExN
centos5.3画面が固まって電源ボタンOFF/ONしたらGUI立ち上がらなくなって
コマンドラインになっちゃったんですけどどうしたら直りますか?
719login:Penguin:2009/04/24(金) 13:32:03 ID:AzIKHku0
rpmbuildは良くするなあ。
720login:Penguin:2009/04/24(金) 13:38:17 ID:ujiEAExN
ちなみにこんなメッセージが出る。固まっただけなのに謎過ぎる
init: id "x" respawning too fast:disabled for 5 minutes
721login:Penguin:2009/04/24(金) 13:49:22 ID:BmUFg55u
>>720
おまえさメッセージがわかってるなら
なんでまずそのメッセージでググろうという発想にならないの?
722デムパゆんゆん:2009/04/24(金) 14:56:22 ID:8uf0XERy
>>712
そんなの嘘だ 私は信じないぃぃいぃいいいいいい!
絶対にあるはずだ どこかに隠れているはずだ

せんと君使ってる時点でmakeてると思う。

>>721
ぐぐれば3件目で出てきた
ttp://blog.collectivemeta.com/2009/02/ec2-init-id-x-respawning-too-fast.html

>>721
ホウレンソウ まづわ上司に伺いを立て勝手なことはしてはなら〜ん!
と教育されているから当然の結果であろーん。
このスレはセント君の社外サポ〜トセンタニダ<丶`∀´>
タダで 無料でサポ〜ト オープンソースて丸投げできるからいいねwww
723login:Penguin:2009/04/25(土) 01:52:10 ID:3BcjNrB8
CentOSに限らずLinux全般の話かもしれないですが質問させてください。

# system-config-securitylevel-tui
によるファイアウォールの設定OFFと
# chkconfig iptables off
による無効化には違いはあるんでしょうか?

コンソール上から
chkconfigでoffにはしたのですが、
GUI上から確認したらONになったままだったので調べたら、
# system-config-securitylevel-tui
というものを知りました。

iptablesを編集するのは同じようですが違いがあまり分かりません・・・
724login:Penguin:2009/04/25(土) 02:22:42 ID:wMwljSkf
chkconfig は自動起動のON/OFF

停止するなら

# serice iptables stop
# chkconfig iptables off

かな
725login:Penguin:2009/04/25(土) 02:31:35 ID:SkGIbEZy
serviceなんてコマンドあったのかw
ずーっと/etc/rc.d/init.d/から操作してたぜ。
rc.dとか補完効かないから考えた奴氏ねって思ってた所だ。
726723:2009/04/25(土) 02:33:11 ID:3BcjNrB8
>>724
# /etc/rc.d/init.d/iptables stop
して
# chkconfig iptables off
にしました。

説明が抜けててごめんなさい。
727login:Penguin:2009/04/25(土) 03:16:27 ID:afctCA3H
俺はCentOS使いはじめたときからserviceコマンドに頼りきりになってたせいで、Debian系の奴とかを
素の状態で触るときにいつも戸惑うんだけど。

基本を押さえた上で使うのはいいんだろうけど、ハナから便利なコマンドに頼りきってるのは良くない
かもしらん。
728login:Penguin:2009/04/25(土) 03:53:43 ID:UY2QybsH
>>727
便利なコマンドで、よそでも使えれば問題ないと思うのよ。
結局「基本」って、どんな環境でも共通するモノのことか・・・
729login:Penguin:2009/04/25(土) 09:13:45 ID:qEeZmmHf
>>703
なるほど
64Bitが真価を発揮するにはCore i7かXeon 5500番台が必要になるのかぁ
チップセットもCPUソケットもメモリーも違うから
次世代サーバーになるな
一般にハードは広まる頃にはOSも6.0になってるかも
730login:Penguin:2009/04/25(土) 10:25:59 ID:2D2P93YL
てかAMDつかえよ
731login:Penguin:2009/04/25(土) 11:13:03 ID:g8n4gJXm
だから低価格64bitでは既にAMDが元気だよ。
ただ、プロプラ領域では配布がintel用しかリリースされていないとかあったりするのが
なかなか悩ましいところでな…。
732login:Penguin:2009/04/25(土) 11:15:20 ID:qEeZmmHf
AMD使ってるサーバー機ってなんか爆音系が多くて・・・・
733login:Penguin:2009/04/25(土) 11:17:53 ID:N7QWd+Tl
x64ならAMDもIntelも同じじゃないの?
IA64なら分かるけど
734login:Penguin:2009/04/25(土) 11:52:23 ID:IkVx8Zf8
Core2Duoが出た当時、欠点として、x64ではあまり性能出ないことで有名だった。
最近はどうなのかは知らん
735login:Penguin:2009/04/25(土) 12:08:23 ID:6fBX/RVi
i7から改善
736login:Penguin:2009/04/25(土) 12:15:28 ID:g8n4gJXm
>734
i7とXeon系は5500番台から直ったが、今あるほとんどのCore2系や5500番台以外のXeonは全滅。
737login:Penguin:2009/04/25(土) 13:14:32 ID:MPrSlrr6
いまだにC2Dのx64がAMDより遅いとか思ってる奴いるんだなあ。
実際にはx86より性能が出ないってだけで、AMDと同じような性能。
C2Dのx86>>AMDのx86
C2Dのx64≒AMDのx64
それが、
Nehalemのx86>AMDのx86
Nehalemのx64>>AMDのx64
になって今AMD涙目状態。
738 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/25(土) 13:30:01 ID:LTHOsMFc
i7になってもボロ負けしてますが。
http://h2np.net/pi/pi_record.html

これオープンソースなんで種も仕掛けもないし。
どこが速くなったって?
宣伝に踊らされ杉
739login:Penguin:2009/04/25(土) 14:19:18 ID:02Bqo90h
ちょっ、superpiって、自作版じゃあるまいし、Nehalemの意味分かってんの?
Linux版なんだから、せめてspecint?2006ぐらい出せって。
740login:Penguin:2009/04/25(土) 15:39:04 ID:qEeZmmHf
64の意味ないじゃん・・・・
741login:Penguin:2009/04/25(土) 16:54:13 ID:w70AdZya
superpiじゃないね。 ttp://h2np.net/pi/
ソースあるし、アセンブラじゃないので64bit化してそうだね。マルチスレッド化もしてるみたい。
たぶん、メモリ帯域>整数計算>>その他の性能テストになるね。

ただ、apacheサーバとかAPサーバには、メモリ帯域そんなに関係ないか?DBサーバは結構関係あるのかな。

> 最新のgmp-4.3.0を利用し、AMD64 / Intel64とも、さらに高速化しました。[20090421]
らしいので、また変化があるかも。

あと、C2Dの云々は、C2Dのx64 / C2Dのx86 の伸びが、AMDのx64 / AMDのx86より少ないって話じゃなかったっけ?
742login:Penguin:2009/04/25(土) 16:59:09 ID:w70AdZya
>>732
電力あたりの効率は、coreシリーズ以降はインテルになるね。
P4のころ、GoogleはPIIIやAthlonを使ってたらしい。
743login:Penguin:2009/04/25(土) 19:46:47 ID:uiOlfu2G
kernelの事について教えて下さい。

今までkernelにマルチプロセッサ用?のsmpと言うやつと
普通のものがあったとおもうのですが、CentOS5.3には
そう言ったものはないのでしょうか?

またcentosplusのKernelは使えるファイルシステムが
色々追加されているだけと考えて問題無いですか?
744login:Penguin:2009/04/25(土) 20:42:07 ID:COkqZwHx
随分前に統合された
745login:Penguin:2009/04/25(土) 21:07:41 ID:1n/XSTx6
いまみたらこんな感じだった。
centos3
kernel-2.4.21-50.EL.i686.rpm
kernel-hugemem-2.4.21-50.EL.i686.rpm
kernel-smp-2.4.21-50.EL.i686.rpm
centos4
kernel-2.6.9-78.EL.i686.rpm
kernel-hugemem-2.6.9-78.EL.i686.rpm
kernel-smp-2.6.9-78.EL.i686.rpm
kernel-xenU-2.6.9-78.EL.i686.rpm
centos5
kernel-2.6.18-128.el5.i686.rpm
kernel-PAE-2.6.18-128.el5.i686.rpm
kernel-xen-2.6.18-128.el5.i686.rpm
746login:Penguin:2009/04/26(日) 03:41:49 ID:LFPG/sn/
>>743
2.6.17で統合された。 "alternatives"という機構でSMP用にコンパイルされた
カーネルを起動時にコードを書き換えてUPにオプティマイズする。

http://lwn.net/Articles/164121/

747login:Penguin:2009/04/26(日) 10:56:06 ID:fZuU7Vp6
>>744-746
なるほど。ありがとうございました。
これからあまり意識する必要はなさそうですね。
748login:Penguin:2009/04/26(日) 17:25:26 ID:1iSZVE2f
自作したパソコンにCentOS5.2を入れようと思っているのですが、
初期画面でEnterを押しても全く画面に変化がありません。
これは何が原因なのでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
ちなみに外付けドライブからDVDでインストールしようとしています。
749login:Penguin:2009/04/26(日) 17:39:13 ID:S/mMo5Y2
あなたのオツム
750login:Penguin:2009/04/26(日) 18:09:43 ID:d9x2iln7
>>748
もっと細かく書いてくださいな
751login:Penguin:2009/04/26(日) 18:34:09 ID:3ihZkJ8G
>>748
まずはWindowsをインストールしてみることだなw
752748:2009/04/26(日) 19:00:29 ID:1iSZVE2f
レスありがとうございます。

どこまで細かく書けばいいのかわからないのですが、
CPU:Atom 330(BOXD945GCLF2D)
メモリ:1GB(A-ITX-100)
HDD:160GB(HTS543216L9A300)
外付けドライブ:DVSM-XE20U2/B

CentOSはCentOS-5.2-i386-bin-DVD.isoをRoxio Creator LJで焼いて
インストールしようとしたのですが、最初のロゴ画面から先に進みません。
linux textと入力してからEnterを押しても変わりませんでした。

これで何かわかるでしょうか?
753login:Penguin:2009/04/26(日) 19:00:52 ID:Oya2cJy6
今時自作するんならDELLかHPのOS載ってない
格安サーバ機買って載せればいいのに・・・・
754login:Penguin:2009/04/26(日) 19:03:23 ID:Oya2cJy6
やはりAtomかよ
755748:2009/04/26(日) 19:05:59 ID:1iSZVE2f
すいません。
メモリのところにケースを書いてしまいました。
メモリはD2U667CQ-1GLZJです。

>>753
自作がしてみたかったのです。

>>754
Atomでは何か問題があるのですか?
756login:Penguin:2009/04/26(日) 19:09:10 ID:4jKZm7bu
USBキーボードだから
757login:Penguin:2009/04/26(日) 19:28:45 ID:d9x2iln7
>>755
何を参考にインストールしてるの?
758748:2009/04/26(日) 19:43:20 ID:1iSZVE2f
>>756
USBのをPS/2に変換しているのですが、駄目なのでしょうか?

>>757
http://blog.77jp.net/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%80%80linux/centos-52%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%BA%96%E5%82%99.html
http://www.obenri.com/
あたりを中心にいろんなサイトを見ています。
759login:Penguin:2009/04/26(日) 20:12:36 ID:T3tYcVzq
>>748
カーネルのバージョンの問題か、インストーラとの相性か。
他のディストリビューションは起動する?
760login:Penguin:2009/04/26(日) 20:15:23 ID:3gTrwRZa
おれならとりあえずCentOSの事は一旦忘れてubuntuとかFedoraみたいな新しめのカーネル採用してるディストリを入れてみる。
それでも動かなかったらWindows入れてみる。
それでも動かなかったら初期不良で返品する。
761login:Penguin:2009/04/26(日) 20:49:40 ID:SP68yeab
>>752
NICが対応してない
762login:Penguin:2009/04/26(日) 21:00:31 ID:F/mb2VGd
まず、KNOPPIXやらubuntuのインストCDとかのCD起動で動いてデバイス認識に定評のあるやつで
立ち上げてみる。それで動かなければ蓋を開けてみてちゃんとコネクタが刺さるべきところに刺さっているか
確認して、ダメなら買った店に相談シル。
763login:Penguin:2009/04/26(日) 21:04:59 ID:lwQ4TOw0
5.3ならNIC問題ないと思う。
5.3で試してみれば?
764748:2009/04/26(日) 21:49:34 ID:1iSZVE2f
たくさんのレスありがとうございます!

BIOSで色々と設定をいじってみたのですが、
それでもインストールできませんでしたので、
とりあえずubuntuあたりで動くかどうか試してみようと思います。

あと、BIOSを見てて気になったのですが、
SATA Port0 Hitachi HTS54321 160GB
SATA Port1 not installed
Primary Master not installed
Primary Slave not installed
と表示されているのは問題ないのでしょうか?
ちょっとHDDが怪しい気がしたもので・・・
765login:Penguin:2009/04/26(日) 21:52:14 ID:WOX1wn50
>>764
外付けDVDドライブが古いもしくは対応してない
新しめの内蔵5インチDVDドライブとか借りてきてインスコ試すといいよ
766login:Penguin:2009/04/26(日) 21:53:54 ID:OuOa/s27
>>764
とにかく 別の鳥で試せ。それが一番工数が掛からない。
767login:Penguin:2009/04/26(日) 23:45:35 ID:nz9IW2GG
RHELにこだわるなら、scientificlinuxあたりも試したほうがいいかも。
openSuSEもハードウェア認識では良いみたい。
768login:Penguin:2009/04/27(月) 00:04:11 ID:mMf0uBkT
それ、RHELに拘ってないだろ
もしかしてRPMのこと言ってる?
769login:Penguin:2009/04/27(月) 03:45:27 ID:OussUTWq
>>746
間違い。alternativeはメモリバリア命令を持つ最近のCPUと昔のCPUとを切り替えている。
メモリバリア命令はSMP用の命令だけど、SMPでもUPでも同じメモリバリア命令呼び出しになるので
RPMのパッケージの統一とは無関係。
単に、CPUの高速化でSMPオーバヘッドが相対的に下がったことと、SMPマシンが一般的になり
うっかりが増えて対応がめんどくなってきたって事だと思うよ
770login:Penguin:2009/04/27(月) 14:01:12 ID:pob+F1rk
下記パーミッションを買えてしまいました。
sudo chmod -R 775 /

chmodで戻そうとしても
sudo: /etc/sudoers is mode 0775, should be 0440
とsudoがはじかれてしまいます。

どうすれば戻せますでしょうか。
771login:Penguin:2009/04/27(月) 14:03:55 ID:tnFODklq
人生リセット
772login:Penguin:2009/04/27(月) 14:13:50 ID:/Cu9f1aB
でた〜!!
久々の大物新人!
今後に期待!

>>770
root 権限は? wktk
773login:Penguin:2009/04/27(月) 14:37:01 ID:pob+F1rk
システムブート時 grubでランレベル1にして
パーミッション変更しました。

コレでばっちぐ〜〜〜!
でした。

サンキュー>all
774login:Penguin:2009/04/27(月) 14:49:36 ID:xQkDPMRX
>>773
いやいやいやw
-R の意味を考えるんだ。
775login:Penguin:2009/04/27(月) 15:03:03 ID:XgjxGZZ6
再帰的に・・・
776login:Penguin:2009/04/27(月) 15:10:14 ID:pob+F1rk

そうなんだよ。-Rやっちまったんで。
マックみたいにパーミッションの修復って無いですか?

777login:Penguin:2009/04/27(月) 15:14:04 ID:MOleoE/P
やべw
声だしてわろたwww
778login:Penguin:2009/04/27(月) 15:49:50 ID:RaIjj1G6
ここまで低レベルなのは久し振りだな


779login:Penguin:2009/04/27(月) 15:51:06 ID:pob+F1rk

どーすればいいんじゃ〜

780login:Penguin:2009/04/27(月) 15:53:48 ID:xQkDPMRX
>>779
やはり >>771 だな。
うん、俺も出来る事ならそうしたいんだけどね…
781login:Penguin:2009/04/27(月) 16:17:29 ID:0Iluklh2
はげしいの来たなw

再インストールするのが早いんじゃないか?w
後は勘である程度やっていくしか・・・。

余裕があるなら他の所にサーバ構築して、
それと比較しながらモードを変更していく。

メンドクセーw
782login:Penguin:2009/04/27(月) 16:22:23 ID:aPPxG/aU
getfaclで取り出してsefaclで適用ってできたっけ?
783login:Penguin:2009/04/27(月) 16:23:29 ID:+zIHyzzo
人は失敗をかさね大人になっていくものなのだと
今日改めてそう思ったよ

さぁ明日へ向かってステップ!アップ!! ご〜ご〜♪




( ´_ゝ`)HAHAHAHAHA
784login:Penguin:2009/04/27(月) 16:29:31 ID:f2rnXPmO
入ってるモノのどれもこれもバージョンが古いんだけど、皆さんこのまま使ってるの?
785login:Penguin:2009/04/27(月) 16:35:23 ID:0Iluklh2
>>782
こんな感じの事かい?

# getfacl /project/info > acl_file
# setfacl -M acl_file /project/info
# setfacl -X acl_file /project/info

>>784
セキュリティアップデートはされてるし、
俺は基本的にそのまま使ってるよ。
もしバージョンが新しいものが必要だったら
それだけ野良リポジトリから取ってくるとか
自分でrpm作るとかしてる。
786login:Penguin:2009/04/27(月) 17:25:43 ID:o9bxFbNU
前に見たこれ以来だ

rm -rf .*
787login:Penguin:2009/04/27(月) 17:31:52 ID:kV5+l0xm
それやるとどうなるのかな?
だれかやってみれ
788login:Penguin:2009/04/27(月) 17:34:28 ID:S4NvLSEj
OK やってみた。
別に何もならんぞ。
プロンプトが戻ってこないけど。
789login:Penguin:2009/04/27(月) 18:55:17 ID:INCWqvqu
Ubuntuが全て悪い
790login:Penguin:2009/04/27(月) 19:55:30 ID:SY889Mmb
>pob+F1rk

みんな書いてるように、再インストールが良いんじゃないかい?
最初は大きな失敗をすることもあるさ。なんどでもやりなおせるのが
オープンソースの良さだからね。

なんだかんだいってマジレスする人が多いね。
791login:Penguin:2009/04/27(月) 20:11:58 ID:MOleoE/P
まあ実務で使われている要塞ホストじゃなくてよかったな。首とぶわなw
それ以前にそのレベルじゃ root 権くれないかw
792login:Penguin:2009/04/27(月) 21:10:39 ID:u8b7cKwg
-Rか、これはおもろい。なかなか粋な発想だ。
793login:Penguin:2009/04/27(月) 21:22:02 ID:2+dAlTQ6
俺は、rm -rfコマンドは怖いので
rm ターゲット -rfと-rfを後から付けるようにしています

chmodも-R後に付けれなかったっけ
794login:Penguin:2009/04/27(月) 21:51:29 ID:MOleoE/P
>>793
rm -rf は先に ls -al でもしておいて、中身確認してから
「rm -fr 」としてから ESC ぽちって . 押してる。
bash での話しだけどこっちのが安全。
795login:Penguin:2009/04/27(月) 21:58:13 ID:C0pAwk3O
先にファイルやディレクトリを入力してから、
ctrl+aで先頭戻ってrm -rfタイプしてエンターしてる。
なんとなく
796login:Penguin:2009/04/27(月) 21:59:53 ID:LddU7fmV
rm -rf の後は ディレクトリ名だろ・・
797 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/27(月) 22:16:12 ID:6mMPWujX
コマンドライン編集を常用してる漏れは
>>795に近いかな。
C-a,C-e,C-f,C-b,C-p,C-n,C-k,…
798login:Penguin:2009/04/27(月) 22:27:09 ID:1QF8lRPY
rf と打つときはさすがに呼吸がとまる。
rootでやるときはさらに心臓もとまる。
799login:Penguin:2009/04/27(月) 22:32:35 ID:LddU7fmV
まぁ俺も昔 rm -rf /tmp/aaa って打とうとして
rm -rf / tmp/aaa って手が滑って打っちまったからな

運用系でコマンド打つ機会がある奴はヒヤヒヤもんだろうなww
800login:Penguin:2009/04/27(月) 22:36:40 ID:9wy8rcDB
5.3のDVD読み込んでEnter押して、しばらくしたら英文字がずらずら出てきたら
画面が真っ暗のままグラフィカルモードでインストール出来ないです
なぜなんでしょうか?
801login:Penguin:2009/04/27(月) 22:44:07 ID:erMya1Nm
>>800
オツムが緩いからじゃね?とりあえずテキストモードでセットアップできるか確認してから出直せば?
802login:Penguin:2009/04/27(月) 22:50:09 ID:MOleoE/P
>>797
Control キー多用してるけど、入力途中で C-h をミスって C-j とすると焦るw
803login:Penguin:2009/04/27(月) 22:58:06 ID:SY889Mmb
>pob+F1rk

みなおそろしい失敗をして成長していくんです。
大失敗をした人は大成するよ。きっとね♪
804 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/27(月) 23:07:01 ID:6mMPWujX
>>802
あー焦るw
疲れてるときだとタイピングもおかしくなる
805login:Penguin:2009/04/27(月) 23:07:35 ID:0UU7ph1T
FreeBSDだったらmtreeで一発修復できるんだけどな。
806login:Penguin:2009/04/28(火) 00:09:57 ID:8wYld8Yw
MRG Realtimeって使えないの?
807login:Penguin:2009/04/28(火) 00:39:30 ID:8X6ZFgdl
まえ調べた時は使えるようだった。
kernel周り入れ替えるレポジトリをRHの人が公開してて、
それをCentOSでもどっかに用意してる人がいるようだった。
確かCentOSのBBSで見たと思う。
808login:Penguin:2009/04/28(火) 02:23:54 ID:Pjkev7/e
>>800
ずらずら出てくる英語を晒すか、ぐぐれぃ
809login:Penguin:2009/04/28(火) 08:46:44 ID:u9cZyY7v
かなり旧いバージョンのCentOSって
どこから入手できる?
全然見つからないorz
810login:Penguin:2009/04/28(火) 08:54:59 ID:IREkRPe7
>>809
どれくらい古い奴?

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Xen ID:2 [OS]
§§ パキラの樹 §§魔の手4本目 [園芸]

もろ漏れなんだがww
811login:Penguin:2009/04/28(火) 09:08:29 ID:BWLqkLmd
>>809
3.1以上ならここはどう?
ttp://vault.centos.org/
812login:Penguin:2009/04/28(火) 15:13:31 ID:dzItiZ4T
centosでcommon lisp使ってみたら
意外とasdf-installでいろいろ入れまくってもちゃんと動く
813login:Penguin:2009/04/28(火) 15:19:38 ID:tqX710bi
jaist に3系列から転がってるよ
814login:Penguin:2009/04/28(火) 18:18:01 ID:76Kb26ry
>>812
ホーム以下にインストールすることも可能だからねぇ。
cffi/uffiがらみでのライブラリがyumで入れられるからということなのかな?
clispをつかってる?sbcl?cmucl? cmuclは日本語に問題はあるが、速さと安定
性ならこっちがいいよ。。
815login:Penguin:2009/04/28(火) 20:37:31 ID:MPRDYqwu
世の中には凄い猛者がいるんだなぁ
まぁそれをこんな所に慌てふためいて晒している時点で
アフォォ丸出しだが・・・・

root権限コマンドは慎重に
つうか意味分かっててコマンド入力したんだろうか?
816login:Penguin:2009/04/28(火) 21:07:15 ID:RLvnxohZ
俺なんかは業務ついて初めて root 権ついた作業すっときめちゃ怖かったわなー
いまでもかなり嫌な作業だ。クリティカルすぎだーわ。
バックアップと打ち込んだコマンド指さし確認。これ基本にしてるw
817login:Penguin:2009/04/28(火) 21:18:15 ID:IREkRPe7
>>816
本当にクリティカルな奴は メモ帳にコマンド先にかいて
それのコピーアンドペーストだね。
もちろんクリップボードの内容が間違ってないかも確認
するんだぞ。
818login:Penguin:2009/04/28(火) 21:19:33 ID:5U/dwq/r
819login:Penguin:2009/04/28(火) 21:22:55 ID:aWO5P3Vx
>>817
コマンド間違ってるのに一番後ろの改行コードまでコピペして即実行されて涙目



はい、経験者です。
820login:Penguin:2009/04/28(火) 21:46:08 ID:qkklv3Hs
crontab -e
のつもりで
crontab -r
やってしまったあの頃の俺は若かった。今でも似たようなミスするけどな。
821login:Penguin:2009/04/28(火) 22:02:29 ID:wC64gNdd
もっとひどいことやったよ。作業ディレクトリの掃除をしようと思って
rm -fr . rootで/にいたから大変なことになった。完成寸前のシステム
完全に破壊。課長から大目玉で担当はずされ、疫病神のあだながつ
いた ; ;
822login:Penguin:2009/04/28(火) 22:06:28 ID:qkklv3Hs
>>821
あぁ、
rm -rf ./
のつもりが
rm -rf /
でEnter押す直前に気づいたけどギリアウト(w
ってこともあった。自分のお遊び環境だから良かったようなものの。
823login:Penguin:2009/04/28(火) 22:07:00 ID:RLvnxohZ
>>817
root 権の作業するのに操作側のクライアント OS が Windows とか怖いからつかえねw

つか職場にアホな先輩おって Win で作業してたみたいだが、ユーザーのパスワードを
抽出してパースかけるのに Excel 使ってたよ。
先頭が 0 から始まるパスワードがぼろくそなってて課の人間総員で白い目で「ガッ!!」って
空気固まったw
824login:Penguin:2009/04/28(火) 22:17:34 ID:n838JUV6
私の恥ずかしいオペレーション失敗体験談を語ればいいの?
825login:Penguin:2009/04/28(火) 22:26:37 ID:hMwQl8r6
いや、もうおなかいっぱい
826login:Penguin:2009/04/28(火) 23:05:50 ID:QcBkLh44
会社を辞める前に newfs を at で仕掛けたことはあったな。
Linux ではないが。
827login:Penguin:2009/04/28(火) 23:18:49 ID:PNWY6x8E
通報シマスタ
828login:Penguin:2009/04/28(火) 23:41:39 ID:IREkRPe7
漏れはやめるときに DBのガベージ方法伝えないで止めた
程度の低い奴らばかり残ったから対処方法もわからない
だろうな半年とか1年後とかに爆発するやつ。
829login:Penguin:2009/04/28(火) 23:45:15 ID:N0jTZiwK
しかし何とかなっちゃうのが世の常
830login:Penguin:2009/04/29(水) 00:44:16 ID:0texmnR0
所詮、間接部門だしね。無いほうが生産性上がるという話も
831login:Penguin:2009/04/29(水) 00:48:59 ID:3eB+NyYC
保護材なんだよ。有るとぼやけるが、無いと傷つく。
832login:Penguin:2009/04/29(水) 00:53:05 ID:NGoeGUIe
コンピュータの性能と生産性には、相関がないと言われている・・・

むしろ、負の相関があったりして。
833login:Penguin:2009/04/29(水) 00:53:16 ID:n9ORQCEc
shで mv * ~ ってやったら
全てのファイルが ~ になっちまった
834login:Penguin:2009/04/29(水) 00:55:40 ID:Qk5bUXqb
835login:Penguin:2009/04/29(水) 01:08:36 ID:Z4On1vdc
>>832
人間の性能は上がってないしな
836login:Penguin:2009/04/29(水) 01:32:17 ID:nso7kFcA
とんでもない操作したとき

「マジかよ、ホントかよ」
くらい問い合わせしてきて欲しいな
837login:Penguin:2009/04/29(水) 02:39:03 ID:m3/VZNGC
homeをシンボリックリンクしてたはずなのに
リンクじゃなくて中身消したことw
838login:Penguin:2009/04/29(水) 05:56:25 ID:YFjNVst+
一括削除のプログラム作って変数の中に/$PATH/usr をrmしようとしたら
$PATHのスペル間違えてて/etcが全部消えた事w
839login:Penguin:2009/04/29(水) 05:57:44 ID:YFjNVst+
↑ゴメン /etcじゃなくって/usr
840login:Penguin:2009/04/29(水) 06:12:06 ID:ntyuyvcf
全ては >>770 から始まったこの流れ。

スレまで chmod するなよって
841login:Penguin:2009/04/29(水) 10:09:46 ID:uFWkFjUh
まぢ CentOS関係ないな。

仕事では顧客要望でRHEL AS使ってるけど
自社内のサーバはCentOSで十分過ぎる。
というか差がわからねーよ。
842login:Penguin:2009/04/29(水) 12:09:42 ID:Z4On1vdc
>>841
物としては同じであっても、自社内で使ってるだけか、他社や顧客が絡んでくるかで
使う物が変わるのは、会社や仕事という観点では、当然のことだろう
843login:Penguin:2009/04/29(水) 12:19:42 ID:uFWkFjUh
>>842
そりゃ当然なんだけどさ
Kernelの不具合に合ったときにHWベンダー経由で
Redhatに問い合わせ何度もしてるんだけど
返事がいつもこんな感じ
「現在のRedhatKernelでは対応していません、
将来的には対応する可能性はあります」

・・ASのサブスクリプション高いんだから
多少の誠意はみせてくれよ・・
この返信代がサブスクリプション代だと
思うと非常にもったいない気がする。
まぁお金はお客さんが出しているので
あんまり文句を言う立場にないんだけど。

お客さんはRedhatがダメっていうから
諦めてる、そういう意味ではRedhatの
サブスクリプションはあるべきだね。
844login:Penguin:2009/04/29(水) 12:29:01 ID:hDhM1Wu0
サポートなんて8割は客に言い訳するためにあるようなもんだし
845login:Penguin:2009/04/29(水) 12:32:41 ID:VKnrVJAd
>>843
LKML晒してみなよ
846login:Penguin:2009/04/29(水) 13:22:23 ID:jBl6/GPT
5.3にしてから yum clean all でもファイルが削除されないのは俺だけ??
847login:Penguin:2009/04/29(水) 14:34:09 ID:czDnGOO/
>>843
上で某商用データベース動かしてるとかじゃなくて対応H/W使ってるなら、
CentOSに置き換えるように客に提案しちゃえば?
848login:Penguin:2009/04/29(水) 14:48:46 ID:uFWkFjUh
>>847
客からすればOS代なんてゴミみたいなもんよ。
CentOSにして問題がでたら誰が責任とるのよ。
という話になります。
849login:Penguin:2009/04/29(水) 14:49:27 ID:Z4On1vdc
>>847
AS使ってるような客に対してか?
850login:Penguin:2009/04/29(水) 14:53:38 ID:VKnrVJAd
なんのHW何だろう気になる
うちが納品してるHWだったら怖いなぁ
851login:Penguin:2009/04/29(水) 15:00:09 ID:uFWkFjUh
>>850
某国内ベンダーのブレードサーバ メモリ32GBで納品してもらってる。
1ラック数千万円。あんまり書くとアレなので・・

問題はHWじゃなくてlinuxカーネルの不具合、最新カーネルでは
吸収されてるけどRedhatカーネルにはまだ入ってない修正にぶち
当たったというケースです。一応OSのサポートはHWベンダーがす
ることになっているので問い合わせてもらってるんだけど、回答は
843に書いたようなものが多い。稀にKernelUPすると直りますとか
そういう回答も貰うけど。
852login:Penguin:2009/04/29(水) 15:00:38 ID:czDnGOO/
>>848
RHELで問題が出てもRHが責任取るわけではないのだけれどね
セキュリティパッチ出てくるかとそれ以外(バグフィックス)の問題を履き違えていると思う
853login:Penguin:2009/04/29(水) 15:36:34 ID:aYsHDt09
bugzillaに登録したら?
854login:Penguin:2009/04/29(水) 15:44:14 ID:nso7kFcA
6.0はいつでるんだろ
855login:Penguin:2009/04/29(水) 17:37:13 ID:n1bPpUD4
>>848
CentOSだろうがRHELだろうが、納入した業者が責任とるに決まってるだろうがw
856login:Penguin:2009/04/29(水) 18:00:15 ID:czDnGOO/
>>855
どこの業者?紹介してよ
まぁ出来るはずもないけどな
857login:Penguin:2009/04/29(水) 18:51:13 ID:bWlBB7Ww
>>855
特殊なケースは知らんが、普通は納入時に検収という作業があり
納入業者の責任はそこで終わり。その後何か問題があったとして
も自己責任となる。
システム保守の契約を結べば問題発生した場合契約内容に従い
保守業者が対応することになるだろう。
858login:Penguin:2009/04/29(水) 19:24:14 ID:n1bPpUD4
>>857
普通は納入したSIerが保守もやるだろw
ってかやらないケースなんてあるのか?
859login:Penguin:2009/04/29(水) 19:26:08 ID:Z4On1vdc
>>858
普通に見えている事の裏には、ちゃんとした契約という商行為が発生しているのだよ
860login:Penguin:2009/04/29(水) 19:26:38 ID:kJUCm21Q
よほどのバグだった場合は検収後も納入した業者に責任を問えるわな
そういう意味でいつまで経っても納入業者には責任が付きまとう
# 「よほどのバグ」がどの程度かは、人によって違うから切り分けが難しいネ

>>856
つーわけで、「納入した業者」だw
紹介も何も納入元くらい末端の人間でも何も知ってるんでないの?
861login:Penguin:2009/04/29(水) 19:32:02 ID:n1bPpUD4
>>859
何を当たり前のことを言っているんだ?
862login:Penguin:2009/04/29(水) 19:33:21 ID:Z4On1vdc
>>861
よって、「やらないケース」というのも発生するのだよ
863login:Penguin:2009/04/29(水) 19:34:35 ID:n1bPpUD4
>>862
わかったわかった、そういう特殊ケースも稀にあるだろう。
それは否定しない。
864login:Penguin:2009/04/29(水) 19:38:55 ID:bWlBB7Ww
>>858
うん。ただ保守には当然金がかかる。システムの重要度によって
かける金額≒カバーする内容はさまざま。OSの不具合まで対処
するような保守はよっぽど力のあるSIerじゃなきゃ結べないんじゃ
ないかな。
865login:Penguin:2009/04/29(水) 19:40:56 ID:T9C91c0k
力があるのは発注元だろ、この場合。
866login:Penguin:2009/04/29(水) 19:47:26 ID:kpTKHgoZ
日本のビジネス慣行は契約じゃ逃げられんのが普通だけどな
だから日本のメーカーは強くなったわけだし
867login:Penguin:2009/04/29(水) 19:48:27 ID:bWlBB7Ww
>>865
発注元に力があり、OSに関して開発元と直接修正を引き出せる
ようなら、保守を結んだ業者は安心だね。
そういう意味ではなくて?
868login:Penguin:2009/04/29(水) 20:13:03 ID:bWlBB7Ww
ごめん。めちゃくちゃスレチになっちゃったね。もうやめる。
CentはRH互換だけあって業界関係者が多いね。
869login:Penguin:2009/04/29(水) 21:13:36 ID:uFWkFjUh
>OSに関して開発元と直接修正を引き出せる
3営業日でRedhatがカーネルまたはOS付属RPMを
自分だけのために修正してくれる。

なんていう契約があるわけないじゃん。あるなら教えてくれ、
客は金はあるみたいだから提案はできるw
まぁ851の結末としてはRedhatには期待できないから
納入ベンダー責任でパッチ適用したkernelRPM作らせたけど。
OSを含めサポートするっていうのはそういう話にもなるんだお。
870login:Penguin:2009/04/29(水) 21:15:45 ID:VKnrVJAd
ところでそのバグって
他のカーネルじゃ解決してるの?
871login:Penguin:2009/04/29(水) 21:18:41 ID:n1bPpUD4
実際にはそんな低レベルのバグにいちいち付き合うよりかは、上位層で踏まないように回避するほうが楽だからやらないんだけどな。
872login:Penguin:2009/04/29(水) 21:20:18 ID:uFWkFjUh
>>870
もうスレ違だか答えておく最新カーネルでは修正済。

試験段階で一回それに起因したと思われる不具合がでた。
後ろ盾が結構でかいんでHWベンダーは必死にRedhatと
調整したみたいなんだけど結局対応がいつになるかわからなくて
HWベンダーがパッチ適用してkernel作り直した。
873login:Penguin:2009/04/29(水) 21:26:26 ID:uFWkFjUh
結論としては、こういうノウハウをそのまま流用できるCentOSは
ウマーってことで、以降CentOSの話題をどうぞ。
874login:Penguin:2009/04/29(水) 21:38:22 ID:3eB+NyYC
yum updateで容量たりねーよ言われたのだが
チマチマやるしかないのかね。
875 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/29(水) 21:50:28 ID:cdiHEbqW
>>873
ま、そういうこったな(`・ω・´)
876login:Penguin:2009/04/29(水) 22:31:57 ID:ntyuyvcf
>>874
どんなパーティション設計したらそうなるのだ。

という俺も HDD6GB しかない鯖ではそうなったw
ちまちま当ててやっと出来たよ。
Cent4.6 から 4.7 にするときだが。
5 に VerUp させるつもりは毛頭ない。HDD たらんw

$ df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/hda2 2.5G 1.8G 580M 76% /
/dev/hda1 79M 9.5M 66M 13% /boot
none 125M 0 125M 0% /dev/shm
/dev/hda7 1.8G 577M 1.2G 34% /home
/dev/hda6 193M 6.3M 177M 4% /tmp
/dev/hda3 756M 448M 270M 63% /var
877login:Penguin:2009/04/30(木) 01:54:56 ID:fMRxocuO
LVM嫌いなのかyo
878login:Penguin:2009/04/30(木) 08:31:15 ID:s5EVCrhi
がんばれ、FUJITSU
879login:Penguin:2009/04/30(木) 08:55:08 ID:SOI39aGg
sda1 /boot 1GB
sda2 / 32GB
sda5 swap 2GB
sda6 /work 64GB
sdb5 /back 512GB

個人用デス
880login:Penguin:2009/04/30(木) 09:01:14 ID:zN9uu92z
/boot 1Gっておかしくね?
881login:Penguin:2009/04/30(木) 09:22:29 ID:ZMypkyfc
>>878
なんでそこでFujitsuなのか?w
SPARC64V支援か?
882login:Penguin:2009/04/30(木) 09:53:53 ID:RFhXJb5M
後輩がサーバーに追加したらrootでのログインが出来なくなりました。
useraddのオプションを見ても他のユーザーに影響を及ぼしそうなものは見つかりませんでした。
本日連絡がとれないのでどういう追加したらrootでのログインが出来なくなるのでしょうか?
もしかしたらuseradd以外にも追加方法があるのかもしれませんが…
883login:Penguin:2009/04/30(木) 10:01:17 ID:ZMypkyfc
884882:2009/04/30(木) 10:28:48 ID:RFhXJb5M
>>883
ありがとうございます。
こちらについては非常に参考になりました。

今月入ってきたばかりでパソコンを操作するのもやっとの新人がここまで出来ると
非常に助かるのですが…
ユーザーを追加しただけはrootでのアクセスが出来なくなるというのは確かに考えにくいですね。
連絡とれれば一番いいのですがrootになれずログも見れない事から何も出来ない状態です。

もしrootのパスを変更等されたさいにパスを忘れてしまった場合は再インストールしかないのでしょうか?
885login:Penguin:2009/04/30(木) 10:40:40 ID:UYlYuAu+
>>884
シングルユーザモードで立ち上げて、パスワード変更。

まぁ、たぶんやってしまったことは

予定
新しいユーザを作成
新しいユーザのパスワードを変更

やっちゃったこと
新しいユーザの作成
rootのパスワードの変更

なんじゃない?
passwdコマンドを引数なしで実行しちゃったのかと。
886login:Penguin:2009/04/30(木) 10:53:16 ID:GcTapZsN
大穴でwheel周り。
887882:2009/04/30(木) 10:54:49 ID:RFhXJb5M
>>885
ありがとうございます。
いまpasswdファイルをみたらrootの部分が
root:x:0:0:root:/root:/var/test
となってました。
確かroot:/bin/bashだと思うのですが、これを書き換えれば元に戻りそうです。

書き換えれるかどうかは不明ですが…
888login:Penguin:2009/04/30(木) 11:00:59 ID:1EG+Rypl
>>887
なかなか香ばしい新人だな
889882:2009/04/30(木) 11:06:54 ID:RFhXJb5M
よく考えたらrootじゃないからpasswd編集出来ない…
890login:Penguin:2009/04/30(木) 11:09:36 ID:GcTapZsN
su -c /bin/sh もできねーか?
891login:Penguin:2009/04/30(木) 11:17:03 ID:Pb2mX6HT
>>889
sudo出来ないの?


そういう私は sudo su ばっかりやっててrootのパスワード忘れてしまうタイプ
892882:2009/04/30(木) 11:26:50 ID:RFhXJb5M
>>890
やってみましたが
su: /var/test: そのようなファイルやディレクトリはありません
と表示されてしまいました。

>>891
パスワードを聞かれたのでパスを入れると
help is not in the sudoers file. This incident will be reported.
と表示されて弾かれてしまいました。

黄金週間は久々に休めると思ったんだが…
893login:Penguin:2009/04/30(木) 11:31:25 ID:UYlYuAu+
>>892
だからシングルユーザモードで立ち上げろ。
894login:Penguin:2009/04/30(木) 11:31:44 ID:zN9uu92z
後輩も香ばしいが、この先輩も中々香ばしい件
895login:Penguin:2009/04/30(木) 11:33:36 ID:q+8bgu7+
再インストールしろ
896882:2009/04/30(木) 11:36:14 ID:RFhXJb5M
>>893
すいません。
SSHでリモート接続しか出来ない状態です。
本体はここから100キロほど離れた場所になります。
起動時にsingleオプションを足してやればいいのは分かっているのですが
shutdown時のオプションとかで指定してやればsingleモードで立ち上がったりするでしょうか。

>>894
香ばしくて申し訳ない。
まさかuser増やすだけでファイル書き換えるとか想像もしてなかったもんで…
この新人が意図的にやったんならもう既に私よりスキルが上なので全て譲りたいくらいです。
897login:Penguin:2009/04/30(木) 11:51:07 ID:UYlYuAu+
>>896
su -s /bin/bash
変わってるのがシェルだけで、パスワードが変えられてなければこれでいける。
ダメだったら、100キロ歩く。
898login:Penguin:2009/04/30(木) 11:52:18 ID:s4PlJ4m4
自分のサーバのセキュリティホールを見つけてクラックすれw

899login:Penguin:2009/04/30(木) 12:00:20 ID:s5EVCrhi
シングルユーザモードで起動したら、ネットワーク落ちるからリモートから
繋がらなくなるよ

# shutdown now

で、シングルユーザモードで起動するはず

900login:Penguin:2009/04/30(木) 12:07:42 ID:YeoxyCd5
日本語化について教えてください。

前任者が辞めてしまい、急遽サーバーを引き継いでます。
CENTOS 5.3 cuiのみの環境です。
man等、日本語化したいのですがうまくいきません。
検索して/etc/sysconfig/i18nを変えればいいことはわかりましたが、
まず、もともとi18nに何の記述もないのですがそんなものなのでしょうか?
そして、とりあえずi18nに下記の記述をしたのですがうまく日本語になりません。
なにがいけないか教えていただけないでしょうか?

SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
LANG="ja_JP.UTF-8"
SUPPORTED="en_US.UTF-8:en_US:en:ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja"

書き込み後、rebootしても、
echo $LANGを入力したら
en_US.UTF-8
と出てしまいます

よろしくお願いします。
901login:Penguin:2009/04/30(木) 12:10:50 ID:UYlYuAu+
>>898
運が良ければこの辺がまだ残ってるかもなw
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/02/11/0012230
902login:Penguin:2009/04/30(木) 12:11:44 ID:GcTapZsN
>>892
すまん、typo。
su -s /bin/sh だな。
903login:Penguin:2009/04/30(木) 12:21:22 ID:JhufvnZp
>>899
そりゃ、マシン停止だな
904882:2009/04/30(木) 12:51:47 ID:RFhXJb5M
>>899
追加されたユーザーでしか入れない状態です。
shutdownコマンド流しても何それ状態でshutdown now自体が使えないようです。

>>901
私にはちょっとハードルが高いですね。

>>902
特に状態は変わりませんでした。

bashをいったん/var/testにコピーすれば〜…とか思いましたが
bash自体をコピーする権限がなく、他にもいくつか試しましたが
どうやら100キロの道のりを行くしかなさそうです…
905login:Penguin:2009/04/30(木) 12:53:14 ID:RhycmXb5
ipベースkvmおいておけよ
906login:Penguin:2009/04/30(木) 12:56:12 ID:imqqpwIk
>903
shutdownでは指定しなければrunレベル1に落ちる。
907login:Penguin:2009/04/30(木) 13:03:33 ID:imqqpwIk
>904
あのさ、その後輩とやらが新規に追加したユーザーにパスワードを設定するつもりでrootのパスワードを
変えちゃったとするならさ、rootに設定してあるパスワードはランダムななにかじゃなくて、その
追加するはずだったユーザーのパスワードなんだから、その後輩なりなんなりに聞いてそれを入れれば
いいんじゃね?
908882:2009/04/30(木) 13:17:53 ID:RFhXJb5M
>>907
追加予定のユーザーのパスワードでやってみましたがダメでした。
ちなみに追加のユーザーは設定されたパスでOKでした。
なんていうか今回の事で障害に対する知識が増えたので個人的にはOKなんですが。
ちなみに後輩は今だに捕まりません。
手順書通りにしてもらって今までこういった事は起こってませんので
恐らく私以外の偉い人に呼ばれるんじゃないかと思います。

まぁ私も最初の頃は色々と障害を起こしたこともあったのでフォローの理由でも考えときます。
909login:Penguin:2009/04/30(木) 13:45:20 ID:imqqpwIk
>908
基本的なことで多分もうやっているんじゃないかとは思うが、他のパスワードで入ってから
単に

$ su

とやったらどうなる? というのも、>892で su: /var/test そのようなファイルやディレクトリはありませんと
メッセージが出ているってあるから、これはログイン認証は通ってその後のシェルスクリプトなりなんなりで
エラーが出ているように見えるからだが。
まぁ、もしこれで通るなら、rootにパスワードが設定されていないという恐ろしい事態で、それはそれで
何やってんだかな話なんだけど。

sshの設定でPermitRootLoginが変えられててrootにパスワードが設定されていないとなれば、リモートから
rootで直にログインできないこととエラーメッセージの辻褄は合う。
910login:Penguin:2009/04/30(木) 15:23:27 ID:DK/gBJIT
まあ取りあえずは、その新しいユーザーでログインして

$ history

かな。彼がどんなコマンドを打ったのかも分からんのでしょ。
ほんで100km先の現地のオバちゃんでも姉ちゃんにでも Ctrl + Alt + Deleteで再起動してもらって(駄目なら無理やり電源落とす)
そしてオバちゃんかお姉ちゃんがシングルモードでrootのパスワード設定(メールでやり方を指示)


sh-3.00 # passwd

で、良いのじゃまいか。
911login:Penguin:2009/04/30(木) 15:37:04 ID:ZMypkyfc
912login:Penguin:2009/04/30(木) 15:42:01 ID:1EG+Rypl
>>882
結局、朝気づいた時点でさっさと100km移動した方がよかったってことだな。

今からでも現地に向かえば、日付が変わるまでには対処できるんじゃないのか?
913login:Penguin:2009/04/30(木) 16:12:47 ID:k+gJsfOD
>>882
rootの login shell までダメならば、>>911 の方法ではたぶんダメで、

インストール用の DVD-R か CD-Rを、rescue(レスキュー)モードで立ち上
げると、HDDのファイルシステムがマウントされて編集可能になるから、
rootのパスワードを無しにして、rootのlogin shellを書き替えればOK.


ttp://urobonyu.u-andme.net/index.php/2007/05/07/144
914login:Penguin:2009/04/30(木) 16:20:30 ID:ZMypkyfc
>>913
情報thx
Linuxってrootのログインシェルが壊れてもfail safeモードに落ちないんだ
やっぱりLinuxだね
915login:Penguin:2009/04/30(木) 16:22:52 ID:eHII5Y3a
grubでkernel行に init=/bin/bash 追加で
init経由しないでbash起動できるよ
916login:Penguin:2009/04/30(木) 16:31:56 ID:p40/ZjUc
>>900
取り合えず
yum install system-config-language
して、設定すれば?

ちなみに、うちの場合は
cat /etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.UTF-8"
のみ

man は
yum install man-pages-ja-20060815-9.el5
かな?
917login:Penguin:2009/04/30(木) 16:42:34 ID:aQxDFbmI
manなんかネットで見れるし日本語化する必要なくね?
918login:Penguin:2009/04/30(木) 16:44:57 ID:eHII5Y3a
日本語のman更新されないで
古いやつもあるし
919login:Penguin:2009/04/30(木) 16:52:03 ID:ZMypkyfc
>>915
言ってる意味が違う
シェルがファイルとしてファイルシステム上になくても対応できるOSもあんの
920login:Penguin:2009/04/30(木) 18:08:46 ID:eHII5Y3a
>>919
ナニ言ってるの?
921login:Penguin:2009/04/30(木) 19:02:19 ID:g87moS5+
>>918
そうそう、俺なんか

$ LANG=C man 5 crontab

やるまで、@reboot という指定ができることを知らなかった。
922login:Penguin:2009/04/30(木) 19:21:13 ID:/Qe7N//J
>>921
セクション2とか3とかも結構違うことがある
システムコールのエラー判定とかも
微妙にかわっているところがあって
意図しないバグの作り込み要因になるね

最近は調べるときに更新日付みてるよ
1999年とかkernel2.2とかの記述も残ってるので
その手の仕事をしてる人は注意しる
923login:Penguin:2009/04/30(木) 22:44:34 ID:47fhxI2x
そういう点ってBSD系はそれなりにしてそうだな。
って今時はどうか知らんが…
924login:Penguin:2009/04/30(木) 22:57:25 ID:/mAfcTAZ
GNU関連のinfoを見ろっていうman ページはいつも腹が立つ。
925login:Penguin:2009/04/30(木) 23:09:01 ID:L//yvOYZ
ああ、でそのinfoを読み切るのがとてつもなく大変なんだよな。
926login:Penguin:2009/04/30(木) 23:35:13 ID:Uncnmb7t
info見ろ言われた時点で諦めてぐぐりに行く
927login:Penguin:2009/04/30(木) 23:51:32 ID:yqhB/IC7
>>908
sudo使えるユーザいないの?
928login:Penguin:2009/05/01(金) 00:12:53 ID:I+Sb8ZsJ
>>926
で、ネット上の情報が古くてソース読む羽目に。
929login:Penguin:2009/05/01(金) 02:44:53 ID:a8C9Gxsn
>>928
あるあるw
930login:Penguin:2009/05/01(金) 09:27:13 ID:jxfAWo+T
今まで知らなかったんだけど、起動時のペンギンの数ってコアの数を示してた?
CPUをC2DからC2Qに変えたらペンギンが2匹から4匹に増えて、なんだこりゃ?
とか思っちゃったよ。
931login:Penguin:2009/05/01(金) 09:29:58 ID:ELP40DGx
俺、最高で16匹見たことある。
圧巻だった。
932login:Penguin:2009/05/01(金) 10:38:43 ID:Bz8Xez/U
>>931
www ペンギンわらわら たのしそう〜〜

もれは4匹が限界 orz
933login:Penguin:2009/05/01(金) 11:54:12 ID:I+Sb8ZsJ
qemuだとペンギン出ないの?5.3なんだけど。
934login:Penguin:2009/05/01(金) 12:03:50 ID:J1Faz9Lu
クアッドコア + TH * SMP=16かな?
うちは8匹が限界だ
935login:Penguin:2009/05/01(金) 15:34:19 ID:gfAGl8iD
鯖じゃなくてデスクトップとして使ってる人いる?

ついでなんだけど
/dev/hda1 /
にしてインストールしてあとから領域確保した /dev/hda2を /data
にマウントしようとしたら /dataが使用中とかいわれてマウントできない
/data1 というディレクトリに変えてみてもだめ
fdiskで/dev/hda2の領域確保するときに何か変なものでも書きこんだのだろうか
936login:Penguin:2009/05/01(金) 15:53:15 ID:hzTgkmoD
>>935
とりあえず mount したときのログと fdisk -l した結果は?
もちろんファイルシステムは作ったよね?
937login:Penguin:2009/05/01(金) 15:56:02 ID:o0QmhVZk
普通に考えたら
/dataや/data1の方に問題がありそうなもんだが。

ディレクトリ作成してそこにcdしたままでマウントしようとかしてないよな
938login:Penguin:2009/05/01(金) 16:02:14 ID:jxfAWo+T
>>935
居るよ。鯖兼デスクトップだけど。
Webメールとストレージとrep2鯖として使ってて、Webの情報を頼りにFedora7
のBerylもインストールして、ぐにょぐにょぷるんぷるんのデスクトップに
してる。wma含んだコンテンツが再生できない位で概ね快適だけど。
939login:Penguin:2009/05/01(金) 17:37:53 ID:J30Z0YG7
ペンギンさんは一羽二羽でないの?
940login:Penguin:2009/05/01(金) 17:44:32 ID:ViIbpWIQ
難しく考えるな
1ペンギン、2ペンギンでよいんだよ
941login:Penguin:2009/05/01(金) 17:54:39 ID:J1Faz9Lu
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
942login:Penguin:2009/05/01(金) 18:01:39 ID:SgM5OD3i
化け物みたいなので、一匹二匹で良いんだよ
943login:Penguin:2009/05/01(金) 18:40:57 ID:IMRp1nDl
なんとなく久々にtuxracerやってみた
944login:Penguin:2009/05/01(金) 19:06:53 ID:gsj3+znN
ユーザー名に#って使えないんですか?
昔は使えてたと思うのですが。
945login:Penguin:2009/05/01(金) 19:41:17 ID:ycCV556f
>944
昔から使えないだろ。
まぁ、/etc/passwdを開いてみて、そこでユーザー名の頭や途中に"#"が入れば
どうなるか、ちょっと考えてみれば…。
946login:Penguin:2009/05/01(金) 21:18:48 ID:6DPM5lxm
ペンギンってBootのどの段階でててくるの?
俺のCentOS5.3でてこないんだが
947login:Penguin:2009/05/01(金) 21:20:42 ID:hx2W+LPy
ブート画面なんて久しく拝んでないからわからん。
948login:Penguin:2009/05/01(金) 21:23:15 ID:jxfAWo+T
vga=791とか適当につける。
949login:Penguin:2009/05/01(金) 21:34:54 ID:YBSv7RKL
来週から俺のペンギン16匹になる
950login:Penguin:2009/05/01(金) 21:50:16 ID:jxfAWo+T
ちなみにポイント&クリックしたペンギンの数だけコアが有効になる。
951login:Penguin:2009/05/01(金) 21:55:23 ID:ViIbpWIQ
vga=795 をappendして16個出力中だよ
952login:Penguin:2009/05/01(金) 22:01:39 ID:6DPM5lxm
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11711.png

なんか横幅でおわりっぽいんだが。。
953login:Penguin:2009/05/01(金) 22:06:08 ID:ViIbpWIQ
解像度だろ
954login:Penguin:2009/05/01(金) 22:07:24 ID:Oh39kcl/
haskellがどこのリポジトリにもない
955login:Penguin:2009/05/01(金) 22:18:08 ID:jxfAWo+T
皇帝ペンギン1つで10コアとかに束ねて表示すればいいのにな。
つかオレんとこでは2コアで十分ですよ。分かって下さいよ。
って感じなんだけど、律義にきっちり4コア廻してくれてる。
956login:Penguin:2009/05/01(金) 22:21:46 ID:6DPM5lxm
>>955
Kernel3.0ではそうなってそう
957login:Penguin:2009/05/01(金) 22:34:53 ID:MYN7LD7K
>>952
32CPUか すげーな
958login:Penguin:2009/05/01(金) 22:38:07 ID:jxfAWo+T
メモリは4GB?っぽくない?なんかバランス悪いような。CPU自体も仮想化してるとか?
959login:Penguin:2009/05/01(金) 22:41:24 ID:CbPQLKCe
ヒント: st
960login:Penguin:2009/05/01(金) 22:42:52 ID:6DPM5lxm
>>957
期待させてすまないが xenで32CPU割り当てただけ。
あんま関係ないけどxenも完全仮想化でwindows動くので
結構いいお
961login:Penguin:2009/05/01(金) 22:51:08 ID:jxfAWo+T
>>960
Xenで完全仮想化してWinとかインストールしてたけど、Xenカーネルだとなんかグラフィックカードの
ドライバちゃんとインストール出来なかったりして、デスクトップ化に向かなかったから、PAEカーネル
にしてKVM使ってみたりもしたけど、VMwareがいちばん手軽でパフォーマンスが出たからVMwareServer
使ってる。
Xenだと物理CPUの数に依らず仮想CPU32個まで割り当てられるとかはさっき検索するまで知らなかった。

でも、XenがCitrixのものになったり、RedHatがこれからはKVMで行くわとか言い出したりで、Xenって
なんか先行き暗くない?
VirtualIronとかOracleVMとかCitrix Xenとか派生のはいろいろあるけど。
SuSEの準仮想化ドライバとかも興味あったんだけど。

脱線するけどなんかXenベースのだとなんかハイパーバイザ型ですって言われてもなんかピンと来ない。
962login:Penguin:2009/05/01(金) 22:58:16 ID:6DPM5lxm
>>961
演算性能は準仮想で0%、
完全仮想化で9%程度の性能劣化だった
仮想化してるOSがほとんどLinuxなので
準仮想化ができるXenのほうが都合がよかった

vmware serverがどれくらい劣化するかわかるんだったら
参考までに教えてくれ

# WindowsはVNCとかRDPでつかえばいいんじゃないの
963login:Penguin:2009/05/01(金) 23:01:04 ID:6DPM5lxm
あぁXenはデスクトップ化には確かに向かないね。
vmwareのほうがドライバーとかノウハウが多いしね。

サーバとして稼動させるのならXenおぬぬめ。
964login:Penguin:2009/05/01(金) 23:06:21 ID:pfLLrbLx
仮想化させたくても電源ゲーブルに足引っかけて抜けるのが怖いわー。
UPS 維持出来るほど生活余裕ねーしw
965login:Penguin:2009/05/01(金) 23:09:04 ID:6DPM5lxm
あと vmwareは時間がなかなか合わないで諦めた。
割り込みタイミングの変更やらネットにかかれてるのを
いろいろやったけど、どれもいまいちだった。
最後には1ms毎に強制的にguestOSとhostOSの時間を同期
するプログラム作成して常駐させてた。
(この方法だと時間は合うがticktimeがめちゃくちゃになる)
Xenにしてからは全然問題なし。

ちょっと昔のやつだから今のCPUの仮想化Intel-VTとかAMD-V
使うやつだとなおってるのかもしれん。
966login:Penguin:2009/05/01(金) 23:12:53 ID:jxfAWo+T
>>962-963
ホストマシンをデスクトップ兼用にしたかったんですが、Xenカーネルのままでは上手く行かなかった
んで、QEMU、KVMを試したんですが、この2つよりはVMwareのがWinなゲストがサクサク動いたんで、
VMwareにしたって話でした。まぁ、Bridgeインターフェイスを自分で作らなくて良い手軽さも気に
入ったってのもあるんですが。

あと、VirtualIronの説明を聞く機会があったときに、ESXとのゲストOSのパフォーマンスの比較等に
ついて聞いてみたことはあるんですが、明確な答えは貰えませんですた。
VIについては、動かせる環境を持ってなかったんでテストすらできてないですし。
967login:Penguin:2009/05/01(金) 23:22:54 ID:jxfAWo+T
>>965
VMwareの時刻が狂う件は可変クロックにしてると顕著に狂うって奴でうちでも困ってたんですが、
Serverの2.0.1にしてからは狂わなくなったかもです。

CentOSのXenのパッケージだと、起動、終了時にちゃんと休止?再開処理してくれるとこもポイント
高いですよね。仮想ネットワーク作るのに試行錯誤しましたけど。

デスクトップ兼用とか考えなければXenはかなり良いです。
968login:Penguin:2009/05/01(金) 23:27:07 ID:Ikfa6M2+
サーバの仮想化なら、openvzのほうがメモリ効率、CPU効率、お手軽さの面で良くない?
969login:Penguin:2009/05/01(金) 23:52:58 ID:ycCV556f
>963
Xenはバージョン変わるたびに大騒ぎするのがなぁ。パッケージとディストリのカーネルの両方でさ。
KVMも出てきたし、Xenは今更ちょっとにのめり込むのは面倒な感じ。

>965
VMware Server 2.0xはそこら辺かなりいい感じになってる。ゲストにdebianとubuntuとW2Kを走らせて
いるけど、12時間おきくらいでntpする程度で別にずれないで動いているよ。
970login:Penguin:2009/05/02(土) 00:00:43 ID:YBSv7RKL
あのーちょっと質問ですが
CentOSのカーネルは

make allでコンパイルできますか?
971login:Penguin:2009/05/02(土) 00:14:14 ID:A8PgqR6U
>>954
ttp://fedoraproject.org/wiki/SIGs/Haskell
2008冬から活動はじめてEPELにも移植してるらしいが、まだなかった。

yumしたいなら、とりあえず、Fedoraのレポジトリを/etc/yum.repos.d/fedra.repoとかに作って
enabled=0にして--enable=extrasとか--enable=fedra-extrasにするしかないんじゃなかな。
やったことないので、VMとかでテスト環境つくって試してみてね。

repo
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/extras/readme.extras

FC6(RHEL5のプロトタイプ)
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/extras/6/i386/
FC3(RHEL4のプロトタイプ)
ttp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/extras/3/i386/
972login:Penguin:2009/05/02(土) 00:30:49 ID:A8PgqR6U
ttp://blog.miraclelinux.com/asianpen/2009/03/centos-52i386-h.html
依存するパッケージは、EPELから先に入れておいた方がいいかもしれない。
libeditとかになるのかな?
973login:Penguin:2009/05/02(土) 02:53:27 ID:tJx2dJIy
>>970
デバッグとかでいじる時にはソースパッケージを展開してrpmbuildを一度
やった後、ソースをいじりながらmake, make install してる。
974login:Penguin:2009/05/02(土) 11:05:42 ID:NtOvuUiW
CentOS 5.3でmilter-manager使ってる人います?
SendmailでS25R+Greylistingできるって事でテストしてみたら概ねいい感じに動いてるけど
milter manager adminだけRubyのエラーで動かない。
Webインターフェースなんて特に必要じゃないけど動かないとちょっと不満。

ttp://milter-manager.sourceforge.net/index.html.ja

出たばっかしだから、まだ実運用にははやいかな?
975login:Penguin:2009/05/02(土) 17:41:17 ID:rSVlIYIu
make allはいいのですが管理が煩雑なので

make rpmしたいのですがデバッグカーネルを
中に含めれませんvmlinuzとvmlinux両方パッケージに
できませんかね?
976login:Penguin:2009/05/02(土) 21:33:45 ID:B23eJM3x
>>975
得に指定しない限り、rpmbuildでdebuginfoパッケージも作成されなかったっけ?
977976:2009/05/02(土) 21:36:13 ID:B23eJM3x
>>975
あぁ失礼。make rpm ね。
978login:Penguin:2009/05/03(日) 02:28:21 ID:mFV1wiZq
VirtualBox 2.2.2上のゲストCentOS 5.3 x86_64に、Guest Additionsをインストールしようとしているのですが、
インストーラはエラーも出ず終了するのですが、カーネルモジュール vboxadd が組み込まれず途方に暮れています。
同様の環境で動いた、という方がおりましたら、どのようにインストールしたか教えていただけないでしょうか。
979login:Penguin:2009/05/03(日) 04:01:01 ID:mFV1wiZq
/usr/src/vboxadd-2.2.2 (vboxvfs-2.2.2) にソースがコピーされていたのでそこで make install したら無事インストールできました。
Xorg 1.3 以降でないと画面の自動リサイズが利かないらしく、画面は固定サイズのままですが、おおむね良好になりました。
980login:Penguin:2009/05/04(月) 21:13:09 ID:mXoY/VEC
誰か次スレ立てとくれ。
俺がやろうとしたのだが、どうもスレ立てがブロックされとるみたいでダメだった。
981login:Penguin:2009/05/04(月) 21:20:55 ID:pK3sC7x6
982login:Penguin:2009/05/04(月) 21:29:02 ID:Rdu9BZGS
>>981
大儀であった。
983login:Penguin:2009/05/04(月) 23:59:55 ID:NSEsjSXx
初めてサーバーを立てようと思ったのですが>>2の「CentOSで自宅サーバ構築」を真似して
やってみたのですがPoderosaで接続が出来ません。
どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
984login:Penguin:2009/05/05(火) 00:09:14 ID:oSx1YX0I
>>983
どの段階で?
何かしら情報をくれないと答えようがない
985login:Penguin:2009/05/05(火) 00:16:08 ID:k0gy2/IE
sshの穴があいてないんじゃね?
986login:Penguin:2009/05/05(火) 00:20:34 ID:PXPZ/gm5
>>984
すみません
CentOS5のインストールが終わりWindowsからSSHサーバーへリモート接続のところです
vistaが入っている別のPCでPoderosaをインストールし新規Telnet/SSH接続で接続しようと
試みたのですが接続できませんだした。
.NET Frameworkは3.5が入っています
987login:Penguin:2009/05/05(火) 00:39:39 ID:A61isJER
ブロックしてるだけのような気がするなあ。
988login:Penguin:2009/05/05(火) 00:57:36 ID:49akHVqy
>>2のページのPoderosaの接続設定のSSだとIPアドレスやらが
インスコ時の設定とは違うんだけど、まさかそのまま入れてないよね
あと、SSHクライアントはPuttyのが無難だと思うけどな
989login:Penguin:2009/05/05(火) 01:06:42 ID:k0gy2/IE
使うなら新teratermじゃね?
990login:Penguin:2009/05/05(火) 01:17:50 ID:PXPZ/gm5
>>988
ホストが192.168.1.1ではなく192.168.1.30ということですか?
991login:Penguin:2009/05/05(火) 01:19:55 ID:k0gy2/IE
ifconfigも知らんオコチャマにはつらそうだな
992login:Penguin:2009/05/05(火) 01:21:46 ID:s1UAFPPz
pingは通るのかね
993login:Penguin:2009/05/05(火) 01:26:08 ID:49akHVqy
>>990
うん

仮にもサーバー立てようとするなら最低限の仕組みを理解しながらやるべき
あと、お試しなら実機よりVirtualboxとか使ったほうが小回りきくからおすすめだよ
そのレベルだと逆に覚えること増えて敷居が上がるかもしれないけど
994login:Penguin:2009/05/05(火) 01:26:11 ID:H4YRhv+n
1.接続先のIPアドレスがおかしい
2.サーバーのファイアウォール
3.sshdが動いてない
4.sshdの受付ポートが22じゃない

こんなもんか?
995login:Penguin:2009/05/05(火) 01:29:27 ID:wYVpaguO
真面目に鯖立てる前にもう少し勉強した方がいいんでないか
その程度の知識ではまた詰まったときに解決できんぞ
996login:Penguin:2009/05/05(火) 01:29:59 ID:VSi41lGo
まずはそんなもんだよね
997login:Penguin:2009/05/05(火) 01:37:00 ID:PXPZ/gm5
みなさん助言有難うございます。
サーバー構築に対する認識が甘かったようですね。
もう少しがんばってみてそれでも無理なら諦めようかと思います。
夜遅くにありがとうございました。
998login:Penguin:2009/05/05(火) 01:40:11 ID:H4YRhv+n
pingだけは確認しといたほうがいいYo
999login:Penguin:2009/05/05(火) 01:47:13 ID:PXPZ/gm5
>>998
ありがとうございます
pingとifconfigは確認しました
1000login:Penguin:2009/05/05(火) 01:52:35 ID:+OFbTILl
1000get?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。