CentOS part 18 【RHEL Clone】
1 :
login:Penguin :
2009/03/30(月) 14:53:56 ID:I6Amil6i
2 :
login:Penguin :2009/03/30(月) 15:03:49 ID:I6Amil6i
過去ログみてないんだけど、やっぱ「せんとくん」とかいわれてるの?
CentOS5系でRaid-1してる方います? ドライバとか自作かどうかだけ教えてもらいたいんすが
RAID1するってどういう事? mdraidじゃなくて?
>>5 何をしたいのか分からんけど
mdadm --create /dev/md99 --level=1 --raid-devices=2 /dev/sda1 /dev/sdb1
こんなんでよければ別にドライバが自作とかそんな話は出なさそうなんだが
前スレ
>>980 > やめたいんだけど転職すんのめんどくさいんだよね。とりあえず在籍してれば毎月給料もらえるから。
それなんて俺?w
もう今の会社では技術的なことはなーんもすることがないので、さっさとやめたいんだよね。
でも数学とか勉強しなおしてる。時間だけはある今の環境\(^o^)/
前スレ
>>979 > その程度の引き継ぎもできずよく管理者なんて言えますね。他者の迷惑なのでさっさと辞めてください。
# 俺に対して言われた言葉では無いけど・・・
引継ぎってどうやればいいんだぁ? まあサーバー構築したときの日記みたいなのは書いてあるけどね。
問題は、引き継ぐ相手がいるのか?
今の会社には俺以外システムもプログラムも分かるやついねぇw (一般の小売なんでもともとそういう会社じゃない)
なぁ。普通に求人広告出してサーバー管理できてプログラミングも出来るような人材、すぐに見つかるもんなん?
あっ、自社サイト運営・製作とお客さんとの電話接客も仕事ね。給料は20万以下で。
結局は育ち・基礎能力・人柄だと最近おもう なかなかいない
>>8 業務経験問わなければいなくもないけどな
「趣味でやってます」とかさ
ただし当たり外れがでかい
Webばっかりでメールまわりは興味すらないとか
選定や仕様作成で自分の趣味を優先するとか
そんなのを引いちゃうと大変
ウェブシステム開発くらいなら基盤構築だろうがプログラミングだろうが品行方正で劣等感のかけらもない奴隷根性さえあれば経験なんていらないですよ。 マニュアルはあるんだし。
5.3まだああああああああああああああああああああああ?????
大体メール周りなんてやってりゃ自ずと DNS が付いてくるからそっちもある程度覚える必要あるし DNS やってっと the Internet な事まで幅:広がるから広範囲でアレコレ出来るようなるとおもうんだけどねー。
20万以下でそんなあずかり知らん責任まで買うマゾはいない
4/1に出るかもしれないぞ
UTCの火曜の朝って言ってるから 日本だと、明日の夕方ぐらいからミラーに同期され出すかな?
5.3なら俺の隣で寝てるよ
またフライングか
日本の火曜日午前9時がUTC火曜日午前零時みたいだから 明日は祭りが始まる? 予定は未定にして決定にあらず。だからなあ。
>>20 5.2のときは過疎ってたような気がするが...
Atheros の LAN チップ、CentOS 5.2 にはドライバ入って無かったけど 5.3 には入るのかな・・・? Fedora 10 には入っていたけど。
5.2の時のようにトラブったりしないように祈ってます。
5.3のSingleServerCD作って欲しいな。
>>24 一枚目だけ焼く
↓
最低限のネットインスコ
↓
必要なDaemonはyumで適宜インスコ
ServerCDなんか今更いらんよ
>>27 ISO置いてあったよ
以下を落としてみたけど、今消されたみたいw
CentOS-5.3-i386-netinstall.iso
CentOS-5.3-x86_64-netinstall.iso
あちこちのミラーで5.3フォルダが作られてるみたい
アクセス拒否されるけど
29 :
login:Penguin :2009/03/31(火) 09:51:36 ID:SOoe+K0p
インストール時にX入れるとNTPが入ってますが、X入れない場合はNTPが入ってませんでした。 ISOの中にNTPのRPMがあったのでそれで入れればいいんですが、インストール時にNTPの選択は出来ないのでしょうか?
30 :
login:Penguin :2009/03/31(火) 10:43:19 ID:HO4jw5sv
>>8 業種は違うが似たようなもんだw
社員400人強で自分一人、毎年4月は人事異動で大忙しだ
31 :
login:Penguin :2009/03/31(火) 10:49:49 ID:VjXnFQqF
CentOS5.2でパッチをあてようと思い patchコマンド実行したんですがcommand not foundと出てきました。 以前は使えたような気がするのですが何か機能を追加しないとpatchコマンドは 使えないのでしょうか?
>>29 インストール時にパッケージをカスタマイズするときに選択できる。
「その他のネットワークサービス」だかなんだかの目立たない名前のカテゴリの中に入っている。
デフォルトは非選択だったと思う。
Xを入れる場合は依存関係の解決によってインストールされるんではないか。
>>31 1)env | grep PATHで/usr/bin/にパスが通ってるか確認汁
パスが通ってなかったらパスを通す。
2)rpm -qf `which patch`でpatchのパッケージが入ってるか確認汁
入ってなかったらyum install patchでインストールする。
33 :
login:Penguin :2009/03/31(火) 11:07:05 ID:oN8wSW3B
Protectがかかっているけどマスターサーバに5.3がきましたね。 いま各、ミラーサイトで鋭意ミラー中。 drwx------ 4096 2009/03/30 22:26:40 5.3 drwx------ 4096 2009/03/30 22:26:40 . drwxrwxr-x 4096 2007/04/12 02:55:01 addons drwxrwxr-x 4096 2008/09/23 05:29:20 centosplus drwxr-xr-x 4096 2009/03/30 22:22:17 contrib drwxrwxr-x 4096 2008/06/19 08:35:46 extras drwxr-xr-x 4096 2009/03/30 22:26:46 fasttrack drwx------ 4096 2009/03/28 02:58:41 isos drwx------ 4096 2009/03/28 03:37:33 os drwx------ 4096 2009/03/30 22:16:58 updates
5.3/isos/i386/ drwx------ 4096 2009/03/30 08:51:53 . -rw------- 654186496 2009/03/22 01:17:12 CentOS-5.3-i386-bin-1of6.iso -rw------- 667164672 2009/03/22 01:18:17 CentOS-5.3-i386-bin-2of6.iso -rw------- 665085952 2009/03/22 01:19:23 CentOS-5.3-i386-bin-3of6.iso -rw------- 662644736 2009/03/22 01:20:27 CentOS-5.3-i386-bin-4of6.iso -rw------- 668745728 2009/03/22 01:21:30 CentOS-5.3-i386-bin-5of6.iso -rw------- 654991360 2009/03/22 01:22:33 CentOS-5.3-i386-bin-6of6.iso -rw------- 3971014656 2009/03/30 04:38:48 CentOS-5.3-i386-bin-DVD.iso -rw------- 8701952 2009/03/22 00:05:38 CentOS-5.3-i386-netinstall.iso 5.3/isos/x86_64/ drwx------ 4096 2009/03/30 08:52:19 . -rw------- 648790016 2009/03/21 23:38:30 CentOS-5.3-x86_64-bin-1of7.iso -rw------- 580931584 2009/03/21 23:40:07 CentOS-5.3-x86_64-bin-2of7.iso -rw------- 668053504 2009/03/21 23:41:55 CentOS-5.3-x86_64-bin-3of7.iso -rw------- 659259392 2009/03/21 23:43:49 CentOS-5.3-x86_64-bin-4of7.iso -rw------- 665749504 2009/03/21 23:46:02 CentOS-5.3-x86_64-bin-5of7.iso -rw------- 667793408 2009/03/21 23:48:20 CentOS-5.3-x86_64-bin-6of7.iso -rw------- 668989440 2009/03/21 23:50:47 CentOS-5.3-x86_64-bin-7of7.iso -rw------- 4557455360 2009/03/30 04:45:48 CentOS-5.3-x86_64-bin-DVD.iso -rw------- 9103360 2009/03/21 22:18:50 CentOS-5.3-x86_64-netinstall.iso
>33 中の人情報かな?
torrent はまだか
jigdoできたらいいな。
38 :
31 :2009/03/31(火) 12:04:13 ID:VjXnFQqF
>>32 ありがとうございます
やはり入っていませんでした
パッチもインストール時の選択にあるのかな?
最低限の環境だとなかなか追加でいれないといけないものが多くて大変です。
ありがとうございました。
いつもはダイアルアップで接続してるんだ 新しい情報はテレホーダイの時間帯に頼むよ
テレホーダイになってから見ればいいだろう?
/´∀`;::::\ ヨンダ?
これがDVD起動で、「エイプリルフールだよ〜ん」て表示したら神なんだけどなぁ。
torrentできてるな
よし、みんな落としてシードしようぜ
47 :
login:Penguin :2009/03/31(火) 17:04:43 ID:4k1x4Tvs
>>47 一番上ってLiveCDじゃん・・・。
DVDかCD1-6を使いましょう。
95%ダウンロードして、寸止めっぽい 残りの5%は正式アナウンス後って事らしい
>49 torrent?
>>49 > 95%ダウンロードして、寸止めっぽい
> 残りの5%は正式アナウンス後って事らしい
単なる興味だけど、そういうふうに一部だけアップロード
ってやるにはどうすればいいんだろうな?
とりあえず完全版のtorrentを作って
5%分壊したデータをアップロードする方法が考え付くが、
そういうことが出来るtorrentクライアントってあるのだろうか?
トレント。。。チャイナばかり。。。
今現在、シード数が0っぽいんだな 95%のピア同士でコピーしあってる状態なんだと思うよ。
スン止めアハーン
56 :
login:Penguin :2009/03/31(火) 19:02:17 ID:1IDpi4pr
yum updateしたがアップデート出来なかった・・・ やはり明日か
58 :
login:Penguin :2009/03/31(火) 19:21:01 ID:4k1x4Tvs
ミラーサーバーで足並み揃えようってのはわかるが、 何でtorrentまで足引っ張られなきゃならないんだよ。
torrent最後の5パーが落とせないねぇ。
CentOS 5.2 x86_64をインストールしてるマシンで「AdobeReaderいらないし、flashもx86_64版がlabで公開されてるから、ix86いらね」と思って rpm -qa --qf='%{name}-%{version}.%{arch}\n' | grep i[36]86 | xargs rpm -e とやってみたら、一部の/usr/share/local/ja/LC_MESSAGES/*.moが消されてた。 orz ライブラリとその他のファイルは、別のパッケージにしてくれ…。
>>59 yum installするとき5.2の方を見に行っちゃうからじゃない?
>>60 よくある事だよな。
リーチャーどのくらいいるのかね?
>>64 Centが間に合わなかったんじゃあないか?
>>64 中身は3.1の、バックポートっぽいけどね
94.38でとまった。。。
バックポートかな?だったらいいんだが・・・ しかしそうだとしても最新バージョンが3.1かぁ KVM買収してそちらに注力するのはわかるが、やる気ないよな Intel⇒AMDCPU間でライブマイグレーションとかやってみたいのに 今後、Xen使いたかったらopenSUSEに移ったほうがいいのかな?
今更Xenって感じもするがな
riken使ってアップデートしてみた 今のところ問題なし
kernel-2.6.18-128.1.1.el5は、今回はおあずけみたい。
>>71 その情報おかしくないか?
# uname -r
2.6.18-128.1.1.el5
だぜ。
dvdマダー
uname -a Linux hoge 2.6.18-128.el5 #1 SMP Wed Jan 21 10:41:14 EST 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux こうなるな
ふうん、 # uname -a Linux fugafuga 2.6.18-128.1.1.el5 #1 SMP Tue Feb 10 11:36:29 EST 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
寸止めが終ったみたいやな。放出していいぞ
今落とそうとしている5.3はエイプリルフール用のネタISOだったら笑うな。 DVDに焼いてみたら「おつかれさま.txt」だけがあったり。
アップグレード中 今のところ大丈夫
Baseのみで入れたけどyum-fastestmirrorが入ってる
正式リリースはいつかな?
まだか〜?
riken しか Repo いれてないけど IIJ を Win から FTP クライアントで覗いたらー >XPWD 257 "/pub/linux/centos" キャッシュされているファイルリストを使用します。 >CWD 5.3 250 Directory successfully changed. >XPWD 257 "/pub/linux/centos/5.3" って。 ちと Repo 追加したけど yum まだこねー
CDイメージはきてるけどDVDのがいいなあ。まだかなあ。
Aopen LE211 (atom330) のPIO病は5.3でも解決せず… Fedora出張からまだ帰ってこれません orz
86 :
login:Penguin :2009/04/01(水) 02:22:18 ID:g7fCF9kO
>>48 DVDの.isoを使ってインストールしましたが英語版になっています
どこかシステムメニューをつかって日本語環境にすることができるでしょうか?
どなたか良ければ教えてください、お願いします
>>86 インストール時に、言語を選択する画面あるでしょ?
それでも駄目なの?
DVD の ISO 直リンは可愛そうだからやめようぜw
何がどう可愛そうなのか教えてくれないか。
Torrentで優しく。 帯域ぐらい寄付しよう。
リリースしたのに相変わらず盛り上がりに欠けるな。
>>91 .torrentファイルはどっから拾ってきたらいいんだろう?
5.3でLE201にsata接続のHDDがhdaに・・・ f10ではsdaと認識されるのに。。。
yumまだこねえ・・・ 今日中には配布終わるのかな あと、LiveCDはいつ出るんや〜!
kernel の updateきてますね。 kernel-2.6.18-128.1.1.el5 5.3/updates/i386/RPMS/kernel-2.6.18-128.1.1.el5.i686.rpm 5.3/updates/i386/RPMS/kernel-xen-2.6.18-128.1.1.el5.i686.rpm 5.3/updates/x86_64/RPMS/kernel-2.6.18-128.1.1.el5.x86_64.rpm 5.3/updates/x86_64/RPMS/kernel-xen-2.6.18-128.1.1.el5.x86_64.rpm
↓のような問題点もあるらしい。 CentOS 5.2 から 5.3 へアップデートした時、rpm を実行すると次のメッセージが 表示されることがあります。「rpmdb: unable to lock mutex: Invalid argument」 これは glibc に起因する問題です。CentOS 5.3 へアップデートする前に glibc を アップデートしてください。次のように yum コマンドを実行します。 # yum update glibc && yum update
どうしてフルイメージなんかいるの?? なぞだ。
NetInstはどこだ?
yum update に失敗したらしく yum-complete-transaction を実行しろって言うのが出た こんなコマンドいつの間にか実装されてたんだなぁ
>>102 1. フルイメージ取得する
2. どこかにloopbackでマウント
3. 手元の複数マシンのリポジトリをマウント先に変更
により、ネット経由の取得を劇的に軽減できます。
1台だけメンテナンスするような場合には、必要なパッケージを一度だけ取得するネットインストールの方が効率的だけど、複数台のメンテナンスとなるとイメージ取得してマウントとが便利。
理研等のrsync対応サイトから、isos以外のディレクトリをrsyncしておいて、そこを参照する、というのもいいかも。
システムインストール時にxfs選択できるようになったの?
リリースノートの更新項目が全てなんですかね?
>>30 暇なときに自宅で鯖たててレンタル鯖の副業できそうだな
yumのお知らせメール来た Hi, This is the automatic update system on **********. There are 176 package updates available. Please run the system updater. Packages available for update: 176ってwww
よし、アップグレードしてみるか
ここ10日から一ヶ月ほどは人柱報告の時間だね。
gstreamer関連で引っかかった。仕方がないのでクライアントは新規インストールしてみる。 サーバーは、今のところ特に問題ないみたい
アップグレード終了。 とりあえず問題ないように見える。
ミラーによっては依存関係で上手くアップデートできない所があるっぽい IIJはOKだった ちゃんと同期されてないのかな? mirrorlist.centos.org 72.232.223.58 204.15.73.243 72.232.223.58:こっちの鯖はエラー起きてる
5.2からのアップデート終了 updateリポジトリだけupdateされて依存関係がおかしくなった 引っかかったパッケージが1個だけだったから手動で古いのに戻してupdate 今のところ特に問題ないように見える
Error: Missing Dependency: nss = 3.12.2.0-2.el5.centos is needed by package nss-devel ( ゚Д゚)マンドクセー
ノートなクライアントにインストールしてるんだけど、何故かタッチパットが動かない
>>119 ミ★(*・ω・)v Thanks!!★彡
122 :
login:Penguin :2009/04/01(水) 16:41:43 ID:xcb3Q0CU
yum-cron なくなってないでっか?
なんでたかが0.1程度のアップデートで こんなに問題おきてるの?
>>123 yum-updatesd 使えってことなのかなぁ。
CentOS5.0 が出た当初のあの酷いバグだらけの状況のトラウマで、
どうも使う気にならんのだが。
大したスクリプトじゃないので、自分はyum-cronの中身を使い続けようかと思う。
>>126 なんかインストールする方法はあるんですか?
128 :
login:Penguin :2009/04/01(水) 20:45:57 ID:mHqGAWDT
CentOS5.3でWebサーバを構築してるんですが、とりあえずアクセスの確認として httpd.confはデフォルトのままで/etc/rc.d/init.d/httpd startでhttpdの サービス起動しました。 そこでブラウザからIP直打ちでアクセスしてみようと思ったのですがアクセスが出来ません。 (反応がないためにタイムアウトになっているように見えます) セグメントは同じでpingも互いに通ってます。 IPの直打ちならconfはデフォルトでもいけたと思うんですが設定を変えないとみれないのでしょうか?
129 :
128 :2009/04/01(水) 20:53:37 ID:mHqGAWDT
すんません。 lokkit見てみたら勝手にセキュリティが有効になってました。 吊ってきます。
lm_sensorsで、coretempとかWinbond W83627DHGはダメなのね。残念。
Webサーバーで5.2を使ってる人は5.3に上げるべき?
yum で14個ほどアップデートが来たが5.3にならんな。 何だったんだろう?
134 :
login:Penguin :2009/04/01(水) 22:30:30 ID:ellPc2YQ
>>133 自分は、全く5.3の情報を知らず
アップデートマネージャが 199?のアップデートがポップアップしたので
yum -y update して 終了後 再起動で 5.3になってました。
>>133 うちもyum updateで5.3ならなかった
yum clean allしてからupdateで5.3にしました
5.3 したのがいいが conf の rpmnew を diff して変更点確認とかだるすー
5.3 でAtherosのNIC認識するかのぉww
IIJにあるCentOS-5.3-i386-bin-1of6.iso、ハッシュが一致しないな。ミラー転送中に壊れたか。
もまえらFTP鯖かせよwww
>>137 Atheros AR2181 のサーバに5.3入れてみたが、
自動でネットワーク認識しなかった
仕方ないので手動でドライバ入れたよ
5.3なら認識するかと思って、組んでから1ヶ月以上も放置してたのにな・・・
手動でも使えるだけいいだろ
コレ、BaseのSRPMないの? そのうち来るんかな?
5.2 -> 5.3 の無難なupdate 方法 (SLの場合の経験より) (i386の場合) 2. yum clean all 3. yum update yum 4. yum update glibc 5. yum update (x86_64の場合: 場合によりperl のi386をremoveする必要があります) 2 - yum clean all 3 - yum update yum 4 - yum remove perl.i386 5 - yum update glibc 6 - yum update
MCP55(ML115G5)に繋いだSATAドライブにアクセスすると、loadが跳ね上がる orz vacuumdbが使い物にならねぇ...
あれ? みんなyumの更新10個程度なの? 176個とか俺だけ?
256
>>145 うちも同じ G5 で
$ dd if=/dev/zero of=hogehoge bs=1G count=1
ってやってみたら LA が 4.7 まであがったわ。
その直後に ls -lh とかしてもレスポンス悪い。
なんか変だーな
149 :
login:Penguin :2009/04/02(木) 06:46:56 ID:OCHmrmCj
RIKEN10G最強すぎるだろwww
150 :
login:Penguin :2009/04/02(木) 07:19:34 ID:nZ7WZTID
nVidia Quadro FX 370 がだめだな。 Xが立ち上がらん。 カーネルを戻したら復活。
>>148 うちはhttpdのメモリーリークっぽい。
500MB以上喰ってるプロセスが18本も走ってて
スラッシングしてた。
G4でも4.7まであがるな。 特にメモリを食ってるプロセスもないのに $ uname -a Linux hagemaru 2.6.18-128.1.1.el5 #1 SMP Wed Mar 25 18:14:28 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
PIOになってるとか?
Try 2.6.18-128.1.6.el5
5.3へのyumアップグレード中にDiskFullだかでコケて、そのあと yum-complete-transaction とかやってもどうしてもダメだった のだが、DVDに焼いてアップグレードインスコしたら直った。 うっひょう!
>>143 とん 趣味の自宅鯖(32bit PAEカネル)ですがこれでうまくいったようにみえます。
今のところ特に不具合はありません。
>>149 ハイパーファイミリーだが50Mbでダウンできたw
12MB/s出て噴いたw
Xenで仮想化してるんだが、yum update で5.2→5.3にしたあと、 Domain-0でFireFoxを起動してしばらく操作すると、再起動がかかる。 まえのカーネルで起動すると、今のところ症状はあらわれず。
Firefoxが落ちるの? OSが落ちるの? Windowsだと火狐3.0.xは落ちやすいw
さすが、利権を持っているやつは強いな。
ダメだー orz httpdもkernelも古いのに戻したのにhttpdのプロセスが肥える。
>>164 さんくす。でも 2.6.18-128.1.6.el5でもだめなのよん。(x86_64)
166 :
login:Penguin :2009/04/02(木) 21:20:15 ID:ZqevWQBw
kernelが早速更新されてますよ
yumの更新失敗祭りだぜ とっととアップデートしろってメールばっかり来てウザい
5.3にしたら無線LAN ipw3945が使えなくなってしまったんだが
>>85 LE211、PIO病治ってないのね。。
5.3に期待してたけどヤフオクで売るか。
3ware 9690SA SAS および 9650SE SATA II コントローラはどうかな?
公式サイト死んでんのか? だれかtorrentの文字列くれ
"torrent"
おれんちPAE 2.6.18-128.1.6.el5 #1 SMP Wed Apr 1 09:19:18 EDT 2009 i686 i686 i386 GNU/Linux これで最新でしょ
>>171 9690SAなら公式のドライバ不要で
普通に認識するようになったよ。
そういやRTL8168はちゃんと認識するようになってんのかな。
2.6.18-128.1.6.el5 にしてやっと安定した感じ。 まだ 1 日しかみてないけどね。 前スレで dd して LA 4.7 位まで上がったとか書いたけど今は 3 以下。
>>179 3以下って、ddで3までいくこと自体、おかしくね?
Linuxだもん
日に30万ヒットくらいの商用サイトやってたけどLAなんて3も行かないぞ Tomcat+Apacheで 2くらい越えたらちょっともっさり感出てくるでしょ
うちの子おかしいのか!! っても他のマシンが無いからどうもならんなぁ。 マシンの構成にもよるかもだけどねぇ。うちは ML115 G5 のデフォ。 まぁ動いてるのは 16000Hit/Day 程度の個人ブログだしクリティカルなもんもないし とりあえず $ dd if=/dev/zero of=hogehoge bs=1G count=1 なんてやるとメモリがっつり 1G 確保されて CPU は IOwait がっつり持ってかれる。 ためしに count=10 なんてやったら LA10 こえてわろたw
まーどうだろう うちのはXeon2発にメモリ4Gだからそういう部分での程度問題はあるだろうけどね
185 :
login:Penguin :2009/04/03(金) 06:09:54 ID:wGPET7mf
vacuumdbコマンド自体が重たいんじゃないの?
vacuumdbは重いねー 週一でメンテナンス時間作って止めてやってるようちは
1.6万とか30万とか、かわいい話してるなぁw
まぁサーバ1台でやってるからそんなもんだよ。 昔1000万ってのやってたけど、そのクラスになると PG/SEの俺たちはサーバ触らないから解らん。
1.6万とか30万とか1000万とか、かわいい話してるなぁw
昔1億/dayってのやって(ry
うちで5.2→5.3で出た不具合は cpanで入れたMIMEモジュールが動かなくなったので一度削除して入れなおしたぐらい
>>178 > そういやRTL8168はちゃんと認識するようになってんのかな。
CentOS 5.2から普通に認識されるようになっているはずだが?
>>187-189 かわいくない規模だったらCentOSじゃなくてRHEL使うだろ、常識的に考えて
なんの常識だ?w
ものすごい目線の高さ…。
5.3リリースのゴタゴタで、CentOSに見切りつける人多いんじゃないかな 俺もその一人。 ただどこに流れるかが問題だ。RHELは高いしなー。 Debian系覚えてUbuntuServerか・・・・・
うんうん そうだろう そう思うなら良い別の無料ディストリ紹介してくんろ
新婚旅行くらい大目に見てあげようよ。 というか、ゴタゴタいわずに祝福すれ。
Sceintific Linuxは?
新婚旅行はいいんでない?
めでたいめでたい。
>>203 UbuntuServerか、どっちがいいですかなー?
RHEL系の知識を活かすならScientificだろうけど、
UbuntuServerはやりそうだしなあ うーん
流行りそうかな? 個人的にはRHEL系から離れると知識が分散するのが嫌なので 自宅で使うのはCentOSかScientificぐらいしか選択肢が無いんだが。 新しいものやいろんなサーバの知識をつけたいのであれば UbuntuServerやってみるのもいいんじゃない? 特に趣味なら、面白そうだと思ったのやってみたら?
去るものは猿
5.3にupdateしたらCPUにずっと負荷がかかってる状態なんだが これどうすれば治るんだ?
>>207 kernel-2.6.18-128.1.1 はファイルのcp程度で突然ロードアベレージが10位まで
上がったり何かおかしい気がする。
とりあえず 128.1.6 が来ているので、次のリブートで色々試してみる予定。
>>208 俺はatrpmsのnvidiaドライバ待ち。
FedoraでRPM fusion使ってるせいか、atrpmsのパッケージにはどうも馴染めない。RPM fusionでnvidiaドライバが出たら移行予定。
クレクレ君ですまん。
EPELやRPM Fusionも発展しますように。
もはやFedoraでもいいんじゃないか?とか思ってしまうw
>209 Livnaだっけ、そこのレポジトリで昔配っていた記憶があるけど nVidiaのドライバなんて自分でコンパイルすればいいじゃん。 Kernelが変わる毎にコンパイルがいるから面倒くさいけど1分もかからないし
>>210 常に最新バージョンにしていくつもりなら、fedoraでいいんじゃね?
>>208 kernel-128.1.6でも同じ状況なんだが。
これはどうすればいいんだ?
>>213 cp中のvmstat 1でも貼ってみれ
>>214 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st
2 0 4 81076 99092 1283684 0 0 155 46 518 627 31 37 31 1 0
上のはミスかも # vmstat 1 10 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 2 0 4 79204 99700 1287416 0 0 152 45 518 666 31 38 30 1 0 1 0 4 78584 99700 1287416 0 0 0 0 1026 815 30 41 29 0 0 1 0 4 79204 99700 1287448 0 0 0 0 1003 753 30 41 29 0 0 1 0 4 81808 99700 1287448 0 0 0 0 1028 815 30 42 29 0 0 1 0 4 77592 99708 1287480 0 0 0 132 1009 751 30 41 29 0 0 2 0 4 85528 99708 1287480 0 0 0 0 1025 797 30 41 30 0 0 2 0 4 82924 99708 1287516 0 0 0 0 1003 762 30 42 29 0 0 1 0 4 86272 99708 1287516 0 0 0 0 1027 782 31 40 29 0 0 2 0 4 78832 99708 1287548 0 0 0 0 1005 746 29 43 28 0 0 2 0 4 80320 99716 1287540 0 0 0 132 1030 799 30 43 28 0 0
>>216 usとsyがコピー程度で同じくらい異様に高いのだが、何でコピってるの?
あと、topの結果も。
>>217 何もコピーしてないんだが。
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
2692 amavis 25 0 73360 58m 2500 S 7.0 2.9 14:52.90 amavisd
2189 root 15 0 1720 580 488 S 0.7 0.0 0:29.97 syslogd
25361 root 15 0 2196 1040 796 R 0.3 0.1 0:00.12 top
28199 amavis 25 0 73360 56m 1196 R 0.3 2.8 0:00.01 amavisd
1 root 15 0 2064 592 512 S 0.0 0.0 0:00.48 init
2 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.06 migration/0
3 root 34 19 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 ksoftirqd/0
4 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 watchdog/0
5 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.05 migration/1
6 root 34 19 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 ksoftirqd/1
7 root RT -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 watchdog/1
8 root 10 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 events/0
9 root 10 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 events/1
10 root 19 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 khelper
11 root 18 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 kthread
15 root 10 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.03 kblockd/0
16 root 10 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 kblockd/1
17 root 14 -5 0 0 0 S 0.0 0.0 0:00.00 kacpid
上の追加で重要なとこを忘れた top - 21:55:50 up 4:18, 3 users, load average: 1.94, 1.79, 1.74 Mem: 2065000k total, 1996908k used, 68092k free, 97624k buffers Swap: 2031608k total, 4k used, 2031604k free, 1295668k cached
>>219 amavisdが仕事してるか、Dステートのプロセスが居るんでないの?
>>220 Clam AntiVirusを止めてみたが状況変わらず。
これは再インストールのほうが早いなw
サーバーには5.3でも大丈夫?
なんかみんな 火噴いてるな。 てか 問題ない人は何も書かないわなw おれんちいたって安定。 Clamが期限切れとか言ってるけど、Don'tPanicとか 言ってるから何もしてない。
プロセス何走ってんよ(゚Д゚ )? ps ax しる
5.3記念に質問よろしいでしょうか?w 普段はyumを使って、ソフトウェアをインストールしています yumでインストールできない場合は、ググって、あるサイトのやり方を真似て 入れています それで、ときどきRPM パッケージの作成してからのインストールが散見されます そこで質問なんですが a(i386), b(i386), c(x86_64)と3台のCentOS5コンピュータと d(i386)のFedora10が1台、e(i386)のScientific Linux 5が1台あるとして、 makeとrpmbuildなどのRPM パッケージの作成・管理の優位差ってあるんでしょうか? i386なCentOSが10台以上あるなら、管理しやすくなるのかなと想像できるんですが その他の利点は、あるんでしょうか? あと触ってみたいソフトがあって、そのソフトの試験段階レベルでは、 makeでとりあえず入れるんですよね?
225 :
login:Penguin :2009/04/03(金) 23:47:48 ID:qCf4m3Du
>>224 make uninstall あればいいんじゃないかい
phpはないんだよなぁ・・・
>>225 数台なのにrpmbuildする人は、趣味・好みでやっているという話ですか?
build好きならgentoo
yumで入れたいんだよ。
httpdのプロセスが肥えるのはopenssl(mod_ssl)のメモリリークっぽい。 openssl-0.9.8b-10に戻したら治った。
>>207 世界中の高エネルギー物理学/原子核物理学の研究機関で、大規模CPUファームで
研究業務に安定に利用されている、同じRHELクローンの仲間の Scientific Linux (SL)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Scientific_Linux に乗り換えるのが吉かも。SLでは 5.2 → 5.3への乗り換えは2週間前に粛々と
行なわれ、深刻な問題はなにもでてませんよ。SLは米国フェルミ国立研究所(FNAL)
で専任のフルタイムスタッフ2名が業務としてメンテしており、User Group ML
でのレスポンスもいいですよ。(RHELよりサポートがよかったりします)
>>232 >サポート期間3年というのをどうみるか
これは最低保証期間ですよ。Scientific Linuxは世界中の研究機関の数百台〜
数千台規模のCPUファームで研究業務で使用されているので、minor updateでも
安易にはできません。過去のminorリリースのサポートもしっかりと行なわれてます。
ちなみに
CentOSの現在のミラーサイトでの全容量は 159151812 Byte (159 GB)
Scientific Linuxのミラーサイトでの全容量は 1155727280 Byte (1156 GB)
CentOSは Minor updateのリリースがでると、同じMajorリリース中の
古いMinor versionのリリースの大部分が削除されて、最新版に symbolic
linkされるけど、Scientific Linuxはそれぞれの minor リリースごとに
きちんとサポートが行なわれています。(それで上記の容量差がでています)
ここが趣味用(CentOS)と業務用(Scientific Linux)の大きな違いです。
>Scientific Linux に関するFAQ。
>
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/36.html は、は、は、これはかなり独断と偏見に満ちあふれ間違いだらけです。Scientic
Linuxをまじめに使った事がない人が書いてますね。今度時間ががあるときに
updateします。
CentOSを否定するわけではありませんよ。ボランティアベースでここまでシェア
を広げたのは評価しています。 Centos Plus は Scientific Linuxにないので
とても重宝しています。でも、今回の 5.2→5.3 で、明らかな差がでましたね。
完成したらOSも企業も終わるんだよ ど素人め
前スレでも出てたけど、ATrpmsのリポジトリを使うと依存関係でaptが動かなくなるのね。。。
>>231 レス番号違ってるけど、多分俺(
>>199 )へのレスですかな?
Scientific、いいかもしれないですな〜
特に
>>233 のミラーサイトの全容量の件はぜんぜん知らなかったので
だいぶ惹かれた・・・。参考になりもうした。サンクスコチンコ。
237 :
login:Penguin :2009/04/04(土) 09:58:15 ID:OcC5qW1c
128.1.6 がおかしいですね。 サウンド、メニューとかいろいろおかしくなった。 初めてだな、こんなひどいデグレードは。
あえて言っておくが、自分のところは特に問題無し
激しくダウンロード中w オチタ━?━キョロ━(゚∀゚≡゚∀゚)━キョロ━マダ━?
>>233 しかし、その研究機関の数千台規模のCPUファームで使われているのって、
SLではなくてSLCかSLFが多いんじゃないの。
SLでもkernelやmoduleをサイトでカスタマイズするのが前提でしょ。
素のSLを大規模に使っている事例は、素のCentOSを台規模に使っている事例より断然、
というか桁が違うほど少ないから、検証が充分かって不安があるんだけど。
俺もテスト用マシンをCentOS5.3に上げてみた。 RTL8111cは正常に認識した模様。 チップセットはICH10なのだが、PIO病は直ってないかな。相変わらずall-generic-ide付けないと DMAが有効にならんね。てかSATAなのに、やっぱり/dev/hdXで認識されちまう。 つーか壁紙、なんかFedoraっぽいな。さっそくテントウムシに変えたw
>>242 ちょっとオシャレしたかなぁ。みたいな
でもいつも端末からなんでほとんど関係ないw
今朝、デスクトップとして使っている端末を5.2から5.3に上げたが、特に問題なし。 動画再生も、ネットラジオ受信も、Firefoxも、VMWareも問題なく動いている。 チップセット:i915、 ビデオ:i915内蔵グラフィック、LAN:有線 Marvell 88E8053
rpmforgeからmplayerやvlcがはいらん。
246 :
login:Penguin :2009/04/04(土) 13:41:47 ID:iaal78Eo
CentOSをDLしてて、あと30分くらいになった。 そしたら親がケーブルに足引っ掛けて… レジューム機能ついてなかったからやり直し… そしたら「そろそろやめた方がいいってことよ」だとさ… 謝らないってなんだよッ
足ひっかかるようなところにケーブルがあるほうが悪いだろ。 迷惑な人だな。
remiの依存関係が変なことになってる
>>246 そもそも主な目的が「そろそろやめた方がいいってことよ」と言ってあげる事で、
それを実行できる環境を満たす為にケーブルに足を引っ掛ける必要があったわけで。
>>251 高々ブラウザごときでクラッシュするなんて、HW異常だろ。
メモリのタイミング下げるとどうだ?
>>252 書いてから気がついたがHPとかメーカー製のマザーだとメモリタイミングは
BIOSで多分触れないや。自作用マザボなら出来るんだけどね。
>>253 2.6.18-92.1.22.el5xenで起動すると、唐突な再起動はかからないんだが、
準仮想化しているゲストOS(128.1.6にupdate)との通信がときどき不安定になる。
ちなみにマシンはML115です。
yum updateの前は、問題なく動いていました。
もうXenは見捨てろってことなんかなw カーネルのバージョンがかなり影響を及ぼす。 Dom0とDomUの間でバージョンやディストリが違った場合に ちゃんと動くのか不安が残るよ。 KVMなどの完全仮想化なら、完全にPCをエミュレートしているわけだから ゲストOSのカーネルのバージョンがなんであっても動くって思えるけど。 (もし動かなくてもエミュレータ自体の問題でカーネルは関係ないと思える)
それまではどうすればいんでしょうね。 5.3で禅がおkという人はいないんでしょうか。
CentOSでのKVMの安定性ってどう?
まさかXenがここまで使えない物になるとはなw
自分は仮想化なら、OpenVZに一票。 今回の5.3以降もすんなり行ったよ。
>>257 うちはHP ML150G3だけど、準仮想化でdom0もdomUもkernel-xen-2.6.18-128.1.6で
今のところ特に問題なし。
>>255 もうRedHatがKVMに行くと決めてるみたいだから、それに付いて行くけど、
準仮想化のオーバーヘッドの低さは捨てがたい。I/O性能はベアのOSに近いし、
完全仮想化に付きモノの、時計がずれるだの何だの問題もないし。
KVMでも準仮想化のサポートの予定があったような気がするが、動かしている
という報告を見たことがないので、今はちょっと不安だな。
>>256 FUD乙。5の間はXenは捨てないよ。バージョンは上がっていかないだろうけど。
>>260 OpenVZによるカーネルのパーティショニングと、XenやKVMの複数カーネルの同時起動は
内容も目的も異なるぞ。
KVMは先駆者ユーザがもうちょっとがんばってくれてから後乗りしたい・・ ちょっと使ってみただけだけど、おいらのしょぼノートPCじゃ趣味でもつらい重さ。xen快適だよ・・いろいろめんどくせぇけど・・
>>262 OpenVZも、カーネルバージョンの違うCentOS4.7や
他の有名ディストリとかも動く訳だけれどXenやKVMと何が違うんだ?
1台のマシンで複数環境構築するという目的においては
OpenVZがXenやKVMに劣る点は見当たらないぞ。
むしろ運用面や、パフォーマンスで勝っているんじゃないかとも思う。(体感レベルで
265 :
login:Penguin :2009/04/05(日) 00:43:16 ID:RWEWyvOM
別ディストリですが、盛り上がって無いのでこっちに投稿します。 システムユーザー(uid500以下)で、特に意識して作っていないのに/bin/bash になっているユーザーがいるんです。mysqlとか もちろん、ログイン後にsu mysqlとかするとbashでmysqlになれるわけですが イマイチよくわからないのが、sshとかでもログインできちゃうのかな?と どうなんでしょう
別ディス鳥なら別のところでやってください
>>261 トン
仮想はやってないので困ってないのですが、XPを上で動かしたいと
思ってるので禅でまずはやってみます。
うちも今のところ全く問題ないです。
apache tomcat samba postgresql あとは 普通に c/c++/java/bash ぐらいですが。
oracleは5.3では まだ試してないです。
ありがと、265です 面白い質問かなーて思って投稿してみたの、whiteboxでベース一緒だし。 じゃぁ行ってくる ノシ
270 :
login:Penguin :2009/04/05(日) 04:37:37 ID:V92GDzlZ
CentOS 5.3をVGAがGMA X3100のノートにインストールしたのですが、login後、画面が勝手に暗くなります(ちなみにFedora10では全く問題ありませんでした)。 ぐぐってみると、強制的にFedora7のXorgを入れたりしてるみたいですけど、何方かもっと穏便な対応している人おられますか?
271 :
login:Penguin :2009/04/05(日) 07:03:10 ID:3tyfT5Z6
今日updateしたら起動時に変な画像が出るようになった これはダサい
272 :
login:Penguin :2009/04/05(日) 08:15:14 ID:VBXAlNDQ
ざまあ
なんかきてた。 2.6.18-128.1.6.el5.centos.plus
>>271 <ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
/ 丶
レ⌒ o ⌒ヽ, }
〉 (ё, (ё ' (G)i
{ し ノj,' よんだ?
', 'こ' J
ゝ .,,_____,. イヽ、
,< `-ー/彡/ヽ
_/ ノ(_ //_,,.〉 ノ
と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
〉ニZニニ^〉i.i.i
|/(/\\ /
L/_(/ヽヽ_,|
|_|_|
と´__.}{.__`っ
CentOSだと、起動時のペンギンの代わりに
>>275 がでるようになります。
デュアルコアCPUだと
<ヽ, 「:l /7 「l /'.7 <ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/ 丶`:-': '-..,「:| |:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄  ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
/ 丶 / 丶
レ⌒ o ⌒ヽ, } レ⌒ o ⌒ヽ, }
〉 (ё, (ё ' (G)i 〉 (ё, (ё ' (G)i
{ し ノj,' { し ノj,'
', 'こ' J ', 'こ' J
ゝ .,,_____,. イヽ、 ゝ .,,_____,. イヽ、
,< `-ー/彡/ヽ ,< `-ー/彡/ヽ
_/ ノ(_ //_,,.〉 ノ _/ ノ(_ //_,,.〉 ノ
と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/ と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
〉ニZニニ^〉i.i.i 〉ニZニニ^〉i.i.i
|/(/\\ / |/(/\\ /
L/_(/ヽヽ_,| L/_(/ヽヽ_,|
|_|_| |_|_|
と´__.}{.__`っ と´__.}{.__`っ
>>276 はいぱーすれっどのcore i7はどうなん?
今度のXeonなんか、16人も出てくるのか。 ちっこくなっちまうなw
yum-cronはrpmからのインストールだけなのでしょうか? yum install yum-cronではインストールできないのでしょうか
KNOPPIXを16コアでやった場合画面買いにまで伸びていったよ
281 :
login:Penguin :2009/04/05(日) 17:56:43 ID:yIFvFduY
おれのちんちんも伸びていったよ
あっちいけ しっし!
どもー。まんこくんですー。 /l l`, | ソ ヾ | ゝl-────lノ l`-ー='.,,_____,,.'=ー-´l ヽ _,.. -──- ..,_ ノ \l´ `l/ .| ・ _ ・ | | '-─-' | /{`-─────-´ }\ / /\______/', \ `ヽ< < > >/´ ´\..,,_ ,,.._/` __| l ̄ ̄l |__ (_ヽノ ゝ/_)
284 :
login:Penguin :2009/04/05(日) 22:41:21 ID:0Tsp0LJm
CentOS5.3でデータベース鯖を構築しようと考えているんですが、 パーティションレイアウトでブートローダの設定部分に編集でラベルが編集出来るようになってますが 説明にはブートローダメニューに表示されるラベルとあります。 実際にCentOSからhogehogeというのに変更したらCUIでのログイン部分に hogehoge login : と表示されログイン後のプロンプトがroot@hogehoge になってました。 ブートローダメニューというのがいまいちピンとこないんですが、これは上記のログイン部分や プロンプト部分の表示が変わるだけで特に動作に影響はないという認識でよいのでしょうか? この部分を変える必要はないのですが、どういった時に変更したりするものなのか教えていただけないでしょうか。
>>277 こんぐらい小さくなったのがたくさん
、、_,-, ,. ノ〉,ヘ_r,
ー-、`'´二`'、-' ~
i 'o’ o` }
.{ ,."., @)
ゝ =_ イ
ノ、 ー‐y'´⌒ゝ
と、_k') //〉 )
}==z==-,..)
L/(iヾ、/
_u-u-l
と__}L_`っ
こんぐらいちっこくてもいいけど、やっつけでスマン 山ー山 (・<_・@) 。ノ[_//]> Lハヾ)゚ ┴
ブートローダーなんで WindowsとかCentOSとかFreeBSDとかを切り替えるだけです そのときにCentOS1とCentOS2とか使い分けしたいときに 自分のわかりやすい名前をつけるわけで・・・・ root@hogehoge はマシン名です /etc/のどこれかを修正するけど どれかはググレカス(AAry
>>285 そんなまじめにやってくれる君がすきだw
@後半はホストネーム
源氏名のことか?
291 :
login:Penguin :2009/04/06(月) 05:24:54 ID:dBLhe1hb
292 :
login:Penguin :2009/04/06(月) 05:59:00 ID:UYsdYoSE
自分でbuildしたapacheなんだけど、64bitモードでちゃんとbuildされてるか判別する方法ってある?
294 :
login:Penguin :2009/04/06(月) 09:08:42 ID:UYsdYoSE
どうもです httpd: ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.9, not stripped
/ チラウラ CentOS5.3に合わせて、PC新調して、上のHPのNoteにしたんだが、 Turion64 x2 ultra だと、acpi=htをgrubオプションにつけてやっと起動した。ここまでひとりで悶えて長かった。。。 なお、11h familyだと、Bug2つにぶつかるらしくて、CONFIG_MTRR=nにしただけだとだめだった。 デフォルトのコンフィグのまま、acpi=htが現状での解っぽい。 なお、コアはいまだに1つしか認識されん(´・ω・`) chiraura /
>>295 俺も5.3に合わせてPC新調しようと思ってるんだけど
今のAMDは苦手なのかな?790GX+750にしようと思ってるんだけどな。
今はHT1000で問題無いから、次もAMDしかも純正とか考えてたんだけど。
上記のチップセット構成で動かしてる方いますか?
素直にXeon EPにしとけ
CentOS5で自宅サーバ立てようと思ってるんですが、Core 2 Quad Q9400とか、 Quadコアは、CentOS5に効果ありますか?
>>298 あるよ
Quadコアのマシン上で、Xenで3VM上げて、それぞれに1コアずつ計3コアあてがって
それぞれApache・Tomcat・PostgreSQL上げてるけど、ちっとも重くならなくてむしろ
面白みに欠けるくらいに効果がある
WANからのアクセスログは何処に有る?
>>300 WANからのhttpによるアクセスならたぶんApacheのログのところに
WANからのsambaによるアクセスならたぶんsambaのログのところに
WANからのSSLによるアクセスならたぶんmessagesに
そっかぁー なんか気になるのだけど ハードディスクが1〜20秒の間隔でちょこっと動いてる 何のプロセスが動いているか調べる方法はありますか。
ハイパースレッディングって何がいいの? ONにしておいた方がいい?
genoがせんとつかって踏み台になってるって噂だな、詳しくは知らんが
ダメなところは何使ってもダメ
>>299 VMのディスクはどうしてる?
うちファイル形式にしてるんだけど、tapdiskが動いて重いんだよね。
バックアップが楽かな、と思ってこんな形式にしたんだけど、
やっぱりファイルじゃなくてパーティションを直指定した方がよかったかなぁ。。。
>>302 topを見てるんじゃ駄目なの?
top ps netstat lsof こんだけ駆使しとけば判る
>>304 ってことは、Linuxでも該当URL開いたらアウト?
それとも踏み台は別?
無知でスマソ
thk 初心者だけどそれなりに調べてみる
>>306 パーティションを直接指定
PostgreSQLとかのベンチマーク動かすと、こっちの方がディスクI/Oは確かに2割程
速いけど、バックアップではまずddするしかないとか、そういう使い勝手の悪さは
あるからな
NASにデータファイル置いたりしてみたけど、でもDB系のファイルをNFSでアクセス
するとか、ありえんだろうしねぇ
>>308 脆弱性を突かれてWindows用のウィルスが流布されてる
って感じじゃないだろうか
313 :
login:Penguin :2009/04/07(火) 06:51:41 ID:MGyqLAGX
centOS5.2のデスクトップを、同じネットワーク上にあるmacOSXやwindowsXPから見る 方法ってあるでしょうか? モニタがいっぱいあるのがイヤなのでどうにかしたいんです モニターの切り替え器を使わない方法で、どなたか良かったら教えてください
>>312 NFSでも動くという事は、NFSで運用できるという事を、必ずしも意味しない
ネットワーク周りの性能、NFSそのものの信頼性(たとえTCPであっても)を考えると、
共用ディスクに限る
317 :
295 :2009/04/07(火) 12:49:48 ID:T/XXtzKA
>296 問題があるのは、最近のノート向け(10h,11h)だけだと思う。 母艦の9350e+780Gの方は特に問題ない。
CentOSで、ファイルバックアップ用のSambaサーバを構築したいのですが、 10TBのファイルシステムを作ることは可能ですか? 可能な場合、ファイルシステムの種類は何がいいでしょうか?
5.3ならなんでもいけるんじゃ 4TBまでならEXT3で作った記憶がある
10TBなら、ファイルシステムよりまずH/W構成の方が先だろう? SATAの1TBの玉を使うにしてもそれなりの数になるから、筐体からどうするか結構悩むぞ。
>>322 10TB確保するなら最低もう1台分必要じゃね?
まさか、RAID0で2TB*5とか…
RAIDカードによっては、論理ディスクの総和が2TB超えられないものもあるから きちんと調べた方がいいよ。 BIOSのアップデートで対応できる場合もあるけど
JBODつかわないの?
>>325 やっべ
5インチベイ12個のフルタワーケースに5インチ3つ分に3.5インチ4台くっつけられる金具と
鎌平で送風すれば都合16台押し込んでも大丈夫だろとか考えている
浅はかな俺の考えを恥じるとともになんかほしくなってきたぞこれw
328 :
login:Penguin :2009/04/07(火) 21:57:30 ID:Uv5pVef8
10TBって全部、エロ動画とかなの?
>10TBって全部、エロ動画とかなの? 10TBのエロ動画ってどんだけ〜w
それだけ見たら赤玉出て人生終了しそうなだ
10TB組むのも大変なんだな〜
332 :
login:Penguin :2009/04/07(火) 23:06:39 ID:/C8WA4A6
>>317 同じく 9350e + MA790GP-DS4H + MEM-8G + x_32 で特に問題ない(5.2 -> 5.3 だけど)
ATIのドライバーいれて RDT193WM で表示もOK(D-SUB+KVM)
#今は、XPSP-3+Xming経由でつかってるけど
333 :
login:Penguin :2009/04/07(火) 23:23:00 ID:6wTN/v2c
10TBでファイルシステムには何を使うの? まさか ext3 ってことはないよね?
>>171 ロングパスだが、9650SE-2LP-JKITはブートディスクのみですんなりとおった。
3DM2もOK(64bit)。
アスクのマニュアルによると9650SEシリーズは2.6.19以降、9690SAシリーズは
2.6.23以降のカーネルに標準でドライバが組み込まれているとのこと。
>>177 さんによると両シリーズともバックポートされているみたいですね。
僕としては9690SA+SATA 1.5Gbpsで動かした場合どのくらいのパフォーマンスが
でてるかが気になるところ。秋口には8Iで内向きサーバ組みたい。
335 :
296 :2009/04/08(水) 00:59:17 ID:uqvj+B/e
>>295 >>332 おぉ。レスありがとうございます。
HD3300のドライバさえ突っ込めば問題ないんですね。
リモートでしか使わないから、インストールだけできればOKなので
ドライバのインストールすら必要なさそうだけどw
これで安心してA7DAを購入することが出来ます。
yum-cronなくなっちゃったけどみんなどうしてる?
chcon -R -t httpd_user_content_t /home/test/public_html/ してls -Zするとhttpd_sys_content_tになるんだけど エイリアスみたいになったのかな? なんか気持ち悪いんだけどいつからだろ?
やっとSRPMキター っと思ったのに、まだ一部たりないな。
CentOS 5.3 になったら Walkman を認識しねーよ。 参った。
340 :
login:Penguin :2009/04/08(水) 22:22:53 ID:YXqFQdr1
4.7 を 5.3にアップグレードしたらeth0 と eth1がひっくり返ってしまった... 調べるとudevっていうのが関わって来るのか。 これってやってみないと どう割り当てられるか予測不能? udevルールの書き方とか色々見つかるんだけど、udevでないシステムから udevのあるシステムにアップグレードをする場合の問題の解決法を まとめたものが見つからん。
>>340 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethN に
HWADDR= の記述で指定出来るんじゃないかな。
343 :
login:Penguin :2009/04/08(水) 23:17:45 ID:pTqjFw/x
5.3出るのが遅かったからScientificに浮気してしまいました。
345 :
340 :2009/04/09(木) 00:05:04 ID:EvuuI/L1
使用するモジュールが違うなら、それでいいかもね。
俺は、
>>342 派だが。
system-config-network使うと、デフォルトではHWADD書き出されるよね。
centos5を業務で運用することになったのですが、 ソフトのアップデートは、yumを自動実行でやっているのですか? php等は、アップデートしたら、プログラムが動かなくなる場合も あるってきいたので、やっぱ手動でその都度? また、セキュリティホール以外は、アップしないほうがいいってほんとですか ? 個人ならどんどんアップできるけど、業務は心配です。 みなさん、どうされてます?
yum-cronのことでみんな"病ん"でるね。
349 :
340 :2009/04/09(木) 13:34:22 ID:pZzKf3gb
>>345 これ、まったく嘘でした。 MODULEなんとかは/etc/rc.confというファイルに
加えるオプションであり、しかもこれはリンク先のArch Linuxに特定の設定ファイルで
udevとは全く関係ないものでした。 たまたま数回、ラッキーに希望通りの
設定になったのを直ったものだと勘違いしてました。 未だ解決法解らず。
キックスタート?
351 :
342 :2009/04/09(木) 13:44:29 ID:JVE2eSfG
モジュールが異なるのなら、 /etc/modprobe.conf alias eth0 e1000 alias eth1 e1000e 古風かもしれんけど、これでOKじゃろ。
352 :
340 :2009/04/09(木) 14:03:08 ID:pZzKf3gb
老害は退場してくれと言えないところが商用サービスのつらいところだな。 まぁ、こうやって晒されはするが。
>>347 手動でやるか、
exclude=kernel*
こんな感じで除外しておけばいいのでは?
356 :
340 :2009/04/09(木) 14:36:49 ID:pZzKf3gb
>>353 いや、けどうちも全く同じ状況なんで同感。 中央で作ったディスクイメージを
パーティションコピーで配布。 それがコピー先で動く様にethN-cfgのHWADDRを
削除。 ディスクイメージを5.3にアップデートして、配布のテストを始めたら
ネット接続が無くなるシステム続出。
>> 351
だめでした。
ubuntu用に作られたsbackupが便利なのでcentosでも使いたいのですが 動かせた人いますか? さもなくばもっと便利なバックアップソフトあるのでしょうか?
rsync
359 :
340 :2009/04/09(木) 15:26:33 ID:pZzKf3gb
>>351 これに加えて/etc/udev/rules.d/60-net.rulesの削除という荒技でとりあえず
解決。 このファイルを削除することでudevはNICを無視する。 ホットプラグな
ネットワークデバイスは絶対に無い環境なのでこんな所でお茶を濁すか。
360 :
login:Penguin :2009/04/09(木) 21:39:23 ID:Z+ns4yVH
朝っぱらから2番サーバーがダウン。 しょうがないので、DNSを変更して1番サーバーを見るようにしておいて、その間に2番サーバーを再インストール 午後5時頃に、DNSを元に戻したんだけど、変更が下流まで伝播してないみたいで、 1番サーバーの負荷がすごすぎ 21:36:01 up 4 days, 14:04, 1 user, load average: 32.71, 32.43, 31.03
30%ですごすぎなの?
30% じゃなく 3000% だよ
100%以上ってありえるの?
LAをCPU負荷だと本気で思ってるドザーは結構いる
何でいきなりこんな湧きだしたんだ?
壮大な釣り?w
>>360 下流って Slave?
ゾーンのシリアル変え忘れとかないおね。
それとも Slave だとしたら IXFR とびまくってるとか LAME とかうんたら
>ネット接続が無くなるシステム続出 うちのCentくんも落ちてたぜ ここ最近、再起動をかけたとき以外落ちたことはなかったのに...。
load average の単位を % だと思ってるのは痛いな。
>>348 yum-cronって無くなったんだっけ?
5.2からupdateしたうちの鯖では元気にyum-cron動いてる。
5.3は見送りか・・・・・・ゴクリ
5.3にしてから、今まで病的なまでに動いてくれなかったvmware server 2が サクサク動くようになった。 ウレシス
中国様からの攻撃でバタバタ死んでいるのかな? 2006/7 Debian 2007/8 Ubuntu 2008/8 Fedora と毎年中国にやりこめられているし、国策としてLinuxにも 力をいれだしたから。
だから日本人ならRed Flag Linuxにしろと素直に思う。
373 :
login:Penguin :2009/04/10(金) 08:31:52 ID:D60kH5zR
オレ、White Flag Linux作るわ
ML115で使うならFreeBSDが最強
いま動かしてるcentos5.2の鯖のHDDがやばい雰囲気です hdをまるごと別なHDDに移しかえれば特に設定しないでも 同じように使えるのでしょうか
ddでそのまま移せば行けるんじゃね
White Linuxってなかったか?
379 :
login:Penguin :2009/04/10(金) 11:05:15 ID:DsZbW1Ey
2番サーバーまた落ちた! 今度はご丁寧に切り取り線つきw Apr 10 07:11:27 www2 kernel: ------------[ cut here ]------------ Apr 10 07:11:27 www2 kernel: kernel BUG at kernel/exit.c:840! Apr 10 07:11:27 www2 kernel: invalid operand: 0000 [#1]
パソコン遊びできる余裕があっていいな
>375 別HDDを壊れかけのHDDと同じようにパーティションを切って dump でコピーして grubなりのブートローダを入れればいいよ
382 :
login:Penguin :2009/04/10(金) 12:26:07 ID:VJpQzAIn
5.3をインストールしたんですが、漢字の部分が全部化けています。 どうしたら表示できるようになりますか?
>>380 試験鯖で実証試験してるに決まってるだろw
いきなりCent53にうpする人柱神は貧乏神www
つーか、趣味鯖ならどうでもいいけど
ん?みんな趣味鯖なのか?!うpろーだ鯖とかゴニョFTP鯖とかなのかー?!
趣味鯖じゃない奴がこんなとこ来る訳ないだろ。JK
>>383 どのくらいか分からないけど、趣味サーバの人もいるよね。でもそれは悪いことではない
からね。
テストをせずに入れる人は、あぶないのは当然なんだが、その人たちがいるから情報
もあつまるわけで、恩恵もあるんだとおもうよ。
>>384 それがね。一部の2ちゃんは情報交換の場として機能してるのよ。
本気で仕事につかうならRHEL入れるつーの。
本気で仕事に使っている人たちも CentOS使ってたりするよ? 事例紹介であったりするし。
判断は、メーカーのサポートが必要かどうかじゃね。 毎年のライセンス費の分を社内のIT部門でカバーできるなら CentOSでぜんぜんOKでしょう。 日本は基本的にメーカーどっぷりお布施好きだから、ビジネス用途はRHELにかたよるよね。
お布施というか、自社の責任にしたくないからだろ ま、なんかあったらRHが責任取ってくれるわけじゃないけどな
精神的安定料でしょ。 w
5.3になって良くなった点悪くなった点なんてのを まとめれば? なんて思ったけど、不具合以外はいいって事だもんね。 おれんちいたって普通というか違いがさっぱりわからんw
さっきyum update で、xenのライブラリやら新しくなったので、最新のカーネルで 起動してみたけど、firefoxを操作中にosが再起動する症状はなおってない。
>>384 決め付けるなよwww
普通にLAMP仕事鯖で使ってるよw
最近は脱窓化でどこまで出来るかOL人柱を用意してる
まぁモシャれる現場はこんなもんよ
会社でも、自宅でも、CentOSなわけだが…。 会社では1台だけRHEL。 他は全てCentOS。 RHEL1台でサポートフルに使って、その解決策をCentOSに適用。
x86_64 5.2 -> 5.3にアップしたら、vmware player 2.5.1がインストールできなくなった 念のため別マシン(ubuntu host上のcentos guest)で試しても同様のエラーが出る vmware playerがちゃんと動いている人はいるのかな?
396 :
login:Penguin :2009/04/10(金) 23:35:33 ID:DsZbW1Ey
CENTOS 5.3ってRHEL 5.3なわけ? それともCENTOS 5.3はRHEL 5.4なわけ?
>>395 VMware Player 2.5.2 が出ているけど、試してみた?
CentOS-5.3-i386-bin-DVD.isoだけど、VMwarePlayer2.5.2を入れて、 何の問題も無いので試してみるが吉。
>>396 RHEL 5.4のソースって公開されてるんだっけ?
>>400 ソースが公開されていなければRHEL 5.4クローンのCentOS 5.3なんてありえん。という意味。
>>397 ,398
vmplayer 2.5.2でも同様のエラーです。
今回の変更パッケージは数が多すぎるので、何が原因か解析するより
CentOS 5.3を新規インスト-ルしたほうが早そうですね
405 :
login:Penguin :2009/04/11(土) 07:56:13 ID:IAAeILUk
某大手企業の鯖はSolarisやミラクルからCentOS移行中。
406 :
login:Penguin :2009/04/11(土) 08:20:47 ID:6XUnof5A
isoイメージのハッシュ確認してもう一回インストールしたら? >ログイン画面の言語選択の時点で インストール画面?
408 :
login:Penguin :2009/04/11(土) 08:36:20 ID:6XUnof5A
>>408 アプリの追加削除で、日本語の言語サポートを入れれば直るよ。
経験あり。
ただしそのとおり文字化けしまくっているので、その場所を見つけることは他に正常に見えているマシンがないと難しいかもしれないが。
>>402 5.3しか見当たらないんですがあります?
413 :
406 :2009/04/11(土) 08:55:11 ID:6XUnof5A
414 :
406 :2009/04/11(土) 08:58:35 ID:6XUnof5A
>>410 言語の選択でEnglish選べばらくだよ
416 :
406 :2009/04/11(土) 09:07:57 ID:6XUnof5A
>>415 あははw それはそうかも知れないですね
でもphpMyAdminとかソフトやDBへの日本語登録とかがおかしく表示されたままに
ならないですか?
試しにいまテキストエディタ開いてみたけど日本語入力できないですが…
BitTorrentで落とせばいいのに。 落としながらハッシュチェックをしているから 壊れることはまずない。
あと壊れているファイルをBitTorrentで修復できるかもしれない。
421 :
406 :2009/04/11(土) 09:50:14 ID:6XUnof5A
>>419 はい、あの画面でEnglish選択してデスクトップに移動してみたんだけど
日本語入力できないみたいでした。勘違いかな
422 :
406 :2009/04/11(土) 10:05:04 ID:6XUnof5A
英語選択して、ソフトウェアの追加と削除から日本語サポートの導入に成功しました! みなさんいろいろ教えてくれてありがとうございました とくに>410 >415>419 ありがとうございました、ホントに助かりました!
>>420 URLよかったら教えていただけないですか?
>>423 どこを見て「ない」っていってるの?
URLよかったら教えていただけないですか?
readme読めばいいのにね
>If you know what you are doing, and absolutely want to remain at the 5.0
>level, go to
http://vault.centos.org/ for packages.
vault.centos.orgへ行くんだ!おっさんたち
おととい会社で使ってる5.2を5.3にアップデートした。 Xmlrunnerのバージョン違いのためfirefoxが動かない以外のトラブルなし。 会社が認証LAN使っているのでfirefoxで認証できないためyumが動かずあせった^^;
Linux版AdobeReader9.1はタブ版になって windows版よりも使い勝手が良い あっとスレチか 赦せ
こりゃ便利だね。
スレ住人さん達はマイナーアップデート積極的にやってますか? 初心者鯖構築中で不具合怖いのでセキュリティパッチだけで運用してこうかと思ってます。 まだ常識みたいのがよくわかりません。
↑訂正:OS不具合というか鯖アプリとの連携?といったほうがいいのでしょうか。
好きにすれば? 随時ある、セキュリティアップデートは緊急性があるというだけの話。 緊急性がないのは、いそぐ必要はないから定期的に放出。
本番機はyum-securityだけ
>>436-437 どもです
現場仕事したこともないし経験もないもんですごい参考になります。
VerUPしてconfの書式が変わったりして起動しなくなると困るからな
>>439 マニュアルどおりにしかやれないレベルなんでそういうのがあると一発で駄目です。
何度再インストールしてんだってレベルですよ。
鯖使いの皆さん、文字コードUTF-8?
>>440 レイヤーが違うだろ
俺もプログラムは詳しくないけどJboss云々いってるから
EJB上での仮想化技術じゃないか
OSの仮想化はKVMでかわらんよ
yum-cronはないわ apache入れようと思ったらchecksum errorがでるわで 泣きそうなんですがなんとかいい方法はないですか?
リーポくん
449 :
login:Penguin :2009/04/12(日) 15:44:10 ID:BlZtAKB3
>>399 RHELの最新バージョンは5.3。2ヶ月くらい前にリリースされた。
ということはCENTOS 5.3はRHEL5.4ってこと?
450 :
login:Penguin :2009/04/12(日) 15:45:06 ID:BlZtAKB3
いやちがったRHEL 5.3=CENTOS 5.3ってことか?
なんで公式も読まないの?
452 :
login:Penguin :2009/04/12(日) 16:08:44 ID:0yf3FVIw
だってめんどくさいじゃん。 質問返ししてないで答えてればいいの
>>451 あほかお前質問を質問で返すなきちんと答えろよ
おもろ
うほ。初心な展開萌
457 :
login:Penguin :2009/04/12(日) 16:50:08 ID:q4TlZU9L
>>444 雰囲気、MSのLINQみたいなイメージなのかな(先はあまりないようだけど)
SQLで所得できることは、同じ条件をなんらかの手段で指定しないと
いけないわけで
プロダクト独自のSQLもどきと素のSQLのどちらがいいかによると思うのだが
#とHibernateの記事の受け売り
#プロダクト独自のSQLもどきで、素のSQLみたいなチューニングできるのかとか
自宅のPCではCentOS5.2、5.3ともに普通にインストールできるのですが 会社の、少し古いPC(Pen4かPen3どっちか忘れた)へ5.3をインストールしたところ、起動で udevが、こけてしまいます、直せないでしょうか?
そのうち誰かが直す。
かもしれない。 かも。
かもは一回でいい。
かもかもかもめ
すいません。 クリックバナー貼ってるのですが、 ある業者のヤツが表示されたりされなかったり・・ Bad arg length for Socket::pack_sockaddr_in, length is 0, should be 4 at /usr/lib/perl5/5.8.8/i386-linux-thread-multi/Socket.pm line 373. とログには出ています。 SSHでバナーを表示しています。原因分かる方いますか??
SSHでバナーを表示…だと…?
466 :
464 :2009/04/12(日) 20:33:46 ID:jaIcf0wh
業者配信のバナーを、業者が配布するcgiで表示。 exec cgiで呼び出してます。
SSHってtelnetと何が違うの?
468 :
login:Penguin :2009/04/12(日) 20:43:14 ID:jaIcf0wh
すいません(--;) SSIの間違えでした。
Printmotd
>>469 このスレでは そんな事を言ってはいけません。
googleを知ってますか でいいです。
なんだこの自治厨 マジで死ねよ
ぐぐれかすって、 「やあ、ご機嫌いかが?」 と同じようなものでしょ?
このスレではググレカスはAAつきでないといけません
476 :
464 :2009/04/13(月) 07:24:09 ID:RT4fGpMl
すいません。SSIと書くところを、SSHと書いてしまいました。
バナーをSSIで表示してるのですが、
>>464 のエラーが出ます。
どなたか分かる方いますか。
ググリましたがダメでした。
前々スレあたりからくだらないCentOSと全然関係ない質問するやつ増えたよな
それだけ裾野が広がっているということでしょう・・・ それが喜ばしいことかどうかはわからんけどw
あげる馬鹿がいるから、春休み厨を呼んでしまったんだよ
東名の すそのおSA
482 :
login:Penguin :2009/04/13(月) 12:35:36 ID:gkPQmP18
あげちゃいます
>>480 おまえのような奴はSSHとtelnetの違いを説明しておけ
個人でレン鯖やるのは趣味鯖にはいるのかな
>>484 どれくらいのレベルか
どれくらいの客数かによる
どちらにせよ1個くらいなにしてもいい鯖を用意するのは悪くない
>>484 友人数人に貸すぐらいならよくやるよ。
さすがに何十人もお金取ってやる気にはなれないけど。
荒れそうな話題でも、
くだらないレスでうやむやにして流す技術はさすがCentOSスレ
ググレカスってRTFMだよね。懐かしいな。
489 :
login:Penguin :2009/04/13(月) 22:58:41 ID:Dfr5+ARk
じゃ〜聞いてやるよ RTFMってな〜に? おせ〜て
R RedHat T 高すぎ F ふざけてる M マジ
NGNってな〜に? おせ〜て
CentOS 5.3って SiI 3132や3512に対応してますよね?
>>492 RHELのドキュメント見れば判別可能。
SiIにも情報あり
こんばんは rpc.rquotadでNFSクライアントからリモートのNFSサーバーのquota情報を受け取りたいのですが NFSサーバーでrquotadが起動しているのに、NFSクライアントとNFSサーバー間で クォータ情報の同期が取られません。 NFSクライアント側でrpc.rpuotadの情報を受け取る為に何らかのサービスを起動する 必要はありますでしょうか よろしくお願いします
数日前に、CentOS 5.2 から 5.3にyum update しました。 特に問題ないと思っていたんだけど、ふとntpqを打ってみると以下の様になります。 $ /usr/sbin/ntpq -p Name or service not known /etc/ntp.conf の設定は以下の通り $ grep -Ev '^#|^$' /etc/ntp.conf server ntp1.jst.mfeed.ad.jp minpoll 6 maxpoll 8 iburst server ntp2.jst.mfeed.ad.jp minpoll 6 maxpoll 8 iburst server ntp3.jst.mfeed.ad.jp minpoll 6 maxpoll 8 iburst server 127.127.1.0 fudge 127.127.1.0 stratum 10 driftfile /var/lib/ntp/drift keys /etc/ntp/keys boot時の/var/log/messagesを見ると、以下の様にあることから、 ntpd[2777]: synchronized to 210.173.160.27, stratum 2 一応ntpサーバーには到達できている様なのに、ntpqの結果が出ないのです。 何をチェックするべきでしょうか?
再インスコ
498 :
login:Penguin :2009/04/14(火) 04:24:04 ID:jdib6Vi2
CentOS5.3のインストール時にPHPやPostgreSQLを一緒にインストールしました。 バージョンが古いのでバージョンアップしたいんですがyum updateをかけてもバージョンが 変わらないままです。 PostgreSQLについてはエラーが出てとまってしまいました。 バージョンアップというのはrpmを消してからソースをコンパイルして入れる方がいいのでしょうか? 以前rpmを消してからPHPをソースからmake installで入れたらPHPでphplib5.soが作成されない不具合に直面して再インストールするはめになったりしたので rpmを消したりせずに、バージョンアップ出来きたらよいと考えております。
PoatgreSQL はリポジトリを追加。 pgdg centos とかでググると出てくるかな
500 :
496 :2009/04/14(火) 08:43:40 ID:gimpbAkO
>>496 さらに追加で、pingは通る。
$ ping ntp1.jst.mfeed.ad.jp
PING ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27) 56(84) bytes of data.
64 bytes from ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27): icmp_seq=1 ttl=56 time=22.9 ms
64 bytes from ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27): icmp_seq=2 ttl=56 time=21.4 ms
64 bytes from ntp1.jst.mfeed.ad.jp (210.173.160.27): icmp_seq=3 ttl=56 time=22.0 ms
--- ntp1.jst.mfeed.ad.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2000ms
rtt min/avg/max/mdev = 21.462/22.146/22.964/0.632 ms
ntpdateもOK。
$ sudo /usr/sbin/ntpdate -u ntp1.jst.mfeed.ad.jp
14 Apr 08:38:17 ntpdate[19719]: the NTP socket is in use, exiting
/etc/ntp.conf にIP直書きしてもダメ。
server 210.173.160.27 minpoll 6 maxpoll 8 iburst
server 210.173.160.57 minpoll 6 maxpoll 8 iburst
server 210.173.160.87 minpoll 6 maxpoll 8 iburst
$ sudo /etc/init.d/ntpd restart
ntpd を停止中: [ OK ]
ntpd を起動中: [ OK ]
$ /usr/sbin/ntpq -p
Name or service not known
501 :
496 :2009/04/14(火) 08:45:01 ID:gimpbAkO
>>500 ntpdate の貼るログ間違えました。
$ sudo /usr/sbin/ntpdate -u ntp1.jst.mfeed.ad.jp
14 Apr 08:44:12 ntpdate[19783]: adjust time server 210.173.160.27 offset 0.000172 sec
「ntp Name or service not known」でググれば色々出てくるけど localhostの名前解決が出来ているかとか、confの中身を簡単にして 試してみるとか色々やってみれば。 server ntp1.jst.mfeed.ad.jp driftfile /var/lib/ntp/drift keys /etc/ntp/keys 多分これだけでも動くだろうし。
SELinuxとかうごいてんじゃね?
/etc/init.d/ntpd status はどうなのよ
505 :
login:Penguin :2009/04/14(火) 14:08:53 ID:0MJ3ordJ
>>498 普通にsrcからmakeすれば/usr/local以下にインストされるから
問題ないでしょ?
pathの設定で /usr/local/pgsql/bin を前に持ってくることを忘れなければ
>>以前rpmを消してからPHPをソース・・・・
は経験したことがない
>>495 そういうのはRHELのライセンスを一つ買ってサポに質問するといいよ
507 :
login:Penguin :2009/04/14(火) 14:42:43 ID:5xk3efY+
サポートライセンスっていくらくらいするの? サイト見てもそういうの特に書いてなかったんだが。 WindowsのEnterpriseくらいの価格なら個人で買ってもいいかな〜と思ってる。
509 :
507 :2009/04/14(火) 15:00:02 ID:5xk3efY+
>>508 サーバーは10万以上か〜
さすがに個人では手が出ないが月1万と考えれば安い方なのか。
サンクスコ。
>>509 個人用途で月1万って、レンタルサーバでそこそこの自由度高いプラン組めるし高くない?
511 :
login:Penguin :2009/04/14(火) 15:33:42 ID:jaRFZGLQ
レッドハットのサブスクリプションは1年間限定、 その後は質問はおろか、Updateもできなくなる。 それにサポートはテクニカルなQAにはあまり答えてくれなよ。
sqlite3でexplain使うとsegment faultで終了してしまうのですが 解決策ご存じの方いませんか? perlでDBI使って実行すれば動くので何とかなってますが [root@www5 ~]# cat /etc/redhat-release CentOS release 5.3 (Final) Loading mirror speeds from cached hostfile * dell-community: linux.dell.com * base: www.ftp.ne.jp * updates: ftp.jaist.ac.jp * addons: www.ftp.ne.jp * extras: ftp.jaist.ac.jp Installed Packages sqlite.x86_64 3.3.6-2 installed Available Packages sqlite.i386 3.3.6-2 base [root@www5 ~]# file /usr/bin/sqlite3 /usr/bin/sqlite3: ELF 64-bit LSB executable, AMD x86-64, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.9, dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.9, stripped [root@www5 ~]# nm /usr/bin/sqlite3 nm: /usr/bin/sqlite3: no symbols [root@www5 ~]# /usr/bin/sqlite3 test SQLite version 3.3.6 Enter ".help" for instructions sqlite> create table test(a integer primary key autoincrement); sqlite> explain select * from test; Segmentation fault
FedraExtrasリポジトリ追加してBeryl突っ込んでCentOS5でグニャグニャな エフェクトを堪能してる。お遊び用のデスクトップOSとしてもそれなりに 使えるね。Intelの4x系統のオンボードグラフィックをサポートしてくれ ないっぽいからBerylのためだけにGeforce8400GS積んでるし。 オンボードグラフィックだとVESAでも画面に横線入るとかでいまいちXが 使い物にならないし。
515 :
login:Penguin :2009/04/14(火) 19:49:02 ID:jaRFZGLQ
レッドハットの直接サポートは最低。 一度、カスタマーサポートに質問したら、それはテクニカルサポートに質問してくださいって、断られたことがあった。 これはレッドハット自体はQA要員を抱えていないためで 普通、レッドハットでは直接サポートではなく、購入したハードのメーカーが一次サポートを行うように指導している。 そのため、ハードと一緒にOSを購入しなかった場合は、一次サポートを得るのは難しい。
>>515 後学のため教えて欲しい。
どんな内容で質問したの?
質問者と分からない内容でいいからキボンヌ。
>>514 $ grep "intel" /var/log/Xorg.0.log
CentOS5.2
(II) intel: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810,
i810-dc100, i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G,
E7221 (i915), 915GM, 945G, 945GM, 945GME, 965G, G35, 965Q, 946GZ,
965GM, 965GME/GLE, G33, Q35, Q33, Intel Integrated Graphics Device
CentOS5.3
(II) intel: Driver for Intel Integrated Graphics Chipsets: i810,
i810-dc100, i810e, i815, i830M, 845G, 852GM/855GM, 865G, 915G,
E7221 (i915), 915GM, 945G, 945GM, 945GME, 965G, G35, 965Q, 946GZ,
965GM, 965GME/GLE, G33, Q35, Q33,
Mobile Intel? GM45 Express Chipset,
Intel Integrated Graphics Device, G45/G43, Q45/Q43, G41
>>517 情報ありがとうございます。というか、CentOS5.3でサポートされてたんですね。
Q45なんですが、i810もintelも試したけどダメだった気がするんですが、PAEカーネルだとダメ
とかあるんでしょうか?いまはPAEカーネル止めて無印のカーネルにしたんで、もう一回オン
ボードで使ってみます。
CentOS5.2でXenカーネル使ってたときは、G33でi810使うとリブートしまくって使いものになら
なかったりとかもありましたし。
VT-dを有効にして仮想マシン使ってみたいんですがVT未サポートのE7300なんでQ45の持ち腐れ。
だめじゃん
SHARPのPC-FS1-C1にCentOS5.3をインストールしようとしていますが
2枚目のディスクを入れた後、動きません
(何回やっても同じ症状)
FTPインストールも試みましたが、インストール途中でメッセージ(忘れた)が
表示され、インストール途中で強制終了してしまいます
このSHARP機ではインストールできないんでしょうか?
ttp://www.sharp.co.jp/products/pcfs1c1/
エラー出てるなら書こうよ
「動きません」とはどんな症状・メッセージよ? 真っ先に疑うのは ・2枚めがきちんと焼けていない。 ・メディアをシークするのと[Enter](だっけ?)を押すのと呼吸があっていない。 「このSHARP機ではインストールできないんでしょうか」 早杉www
525 :
521 :2009/04/14(火) 23:25:28 ID:u6cVHJx0
521です
>>522 今からFTPインストールやってみます
メッセージは後ほど
>>523 ・2枚めがきちんと焼けていない。
2枚ほど焼きましたがダメでした
・メディアをシークするのと[Enter](だっけ?)を押すのと呼吸があっていない。
それも疑って、時間を置いてからEnter(OKボタン)を押しましたが
ダメでした
>>521 DVDにしといたらどうよ?
いちいちパッケージがどのCDに入ってんだっけ?とかって探す手間省けるよ
527 :
521 :2009/04/14(火) 23:43:51 ID:u6cVHJx0
>>526 そうですね
DVD試してなかったのでやってみます!
>>522 Unable to read package metadata. This may be due to a
missing repodata directory. Please ensure that you install
tree has been correctly generated. Cannot retrieve
repository metadata (repomd.xml) for repositry: anaconda-
base-200903211443.i386. Please verify its path and try again
中止
こんなメッセージです
FTPインストールの際、boot:でEnter押しますが、
Could not find kernel image : linux
となりましたので、vmlinuz initrd=initrd.imgと入力して起動させています
>>517 うちではなんかダメポでした。ガクリ。
intelで起動しようとするとブラックアウトするんですが、下のようなエラーが出てるっぽい。
Intelが開発中?のドライバはCentOS5にはインストールできないっぽい雰囲気ですし。
もっと新しいKernelじゃないと対応しないっぽいみたいな。
(EE) intel(0): [dri] I830CheckDRIAvailable failed: dri not loaded
(EE) AIGLX: DRI module not loaded
やぱししばらくはGeforceのお世話になることになりそうです。
>>502 > localhostの名前解決が出来ているかとか、confの中身を簡単にして
これでした。
なぜか /etc/hosts から
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
が消えてたので追加したら解決しました。
>>531 Tripwire でもいれておきまそー
>>529 焼いたときのisoイメージが腐ってたとか。
ダウンロードしたらハッシュをチェックしてみるべきだな。
そういえば、IIJにあったi386版5.3の1枚目が腐ってたのはなおったんだろーか。
>>513 ありがとん
でもアップデートの予定がないからサポートに問い合わせて次のバージョンのフラグを"?"にしてほしい?
って感じで止まってるのかな・・・
explain.plみたいなの作ってしのいどこうT_T
最小構成でインストールして、 [root@centos53 ~]# yum install emacs とすると、 Loaded plugins: fastestmirror Loading mirror speeds from cached hostfile で固まってしまいます。 どうすればいいでしょうか?
yum clean all もしくは、 host mirrorlist.centos.org で、名前を引けるか
>>536 名前ひけないです。
/etc/hosts にipかきましたが、
> mirrorlist.centos.org
;; connection timed out; no servers could be reached
です
そもそもネットワークにつながってないんじゃ? ルータとかにping通る?
dnsサーバーをきちんとしなおし名前ひけるようになりました。
yum -y install yum-fastestmirrorとすると、
Loading mirror speeds from cached hostfile
Could not retrieve mirrorlist
http://mirrorlist.centos.org/?release=5&arch=i386&repo=os error was
[Errno 4] IOError: <urlopen error (-3, '\xe5\x90\x8d\xe5\x89\x8d\xe8\xa7\xa3\xe6\xb1\xba\xe6\x99\x82\xe3\x81\xae\xe4\xb8\x80\xe6\x99\x82\xe7\x9a\x84\xe3\x81\xaa\xe5\xa4\xb1\xe6\x95\x97')>
Error: Cannot find a valid baseurl for repo: base
名前引けてもちゃんと届く? tracerouteやwgetでの取得してみた?
>>539 > Error: Cannot find a valid baseurl for repo: base
リポジトリの baseurl を確認
543 :
530 :2009/04/15(水) 16:00:01 ID:2t/3iNmK
>>543 d
NEC5800/S70SDはVGAアナログ接続で使用中。
てか、DVI出力端子は付いてないんだな
545 :
login:Penguin :2009/04/15(水) 22:10:47 ID:d5le+R6o
xenkernelで何も起動していないのに下記のように 256MB(1979MB−1723MB)なくなっています。 これはdomain0が消費してると考えてよいのでしょうか? この256MBを調整するほうほうがあれば教えてください。 title CentOS (2.6.18-128.1.6.el5) root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.6.18-128.1.6.el5 ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet initrd /initrd-2.6.18-128.1.6.el5.img → 通常カーネル 1979MB認識 title CentOS (2.6.18-128.el5xen) root (hd0,0) kernel /xen.gz-2.6.18-128.el5 module /vmlinuz-2.6.18-128.el5xen ro root=/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet module /initrd-2.6.18-128.el5xen.img → xenカーネル 1723MB認識 [root@xxxxx ~]# xm list Name ID Mem(MiB) VCPUs State Time(s) Domain-0 0 1723 4 r----- 19.4
546 :
530 :2009/04/15(水) 22:57:34 ID:2t/3iNmK
>>544 なんか絶妙なタイミングで書き込みが被ってたみたいです。とりあえず、
>>543 で挙げたスレッドの
中で、パッチ当てたテスト用ドライバがうpされていたんで試して見たところ、取り合えずXは動く
ようになりました。
ただし、やっぱりglxは動作せず、グリグリグニョグニョなエフェクトが掛からなくなってしまい
ました。
70SDだとG33ですよね。前はVostro200だったんですが、こいつもG33でちゃんとglxが動作してた
んですよね。悲しい・・・。
省電力と評判のDQ45CBを手に入れたんで、IW-BK623に積めてコンパクト省電力な仮想鯖兼デスクトップ
マシンを作ろうとしてたんですが・・・。新しすぎるデバイスってやぱし鬼門ですね。
Windows使っとけやって感じ
>>500 >>501 ntpdが起動してるとntpdateって「ポートがかぶってる」って実行できなくない?
ntpdのプロセスはいるのかな?
centos5.2でyumdownloaderを利用してrpmを取得しようとしているのですが、出来ません。 どうやらミラーからはrpmが落とせないようなので、 /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo の[update-source]や[extras-source]などの baseurlを理研のそれに変えましたが、 yumdownloader --source yum しても No source RPM found for yum-3.2.19-18.el5.centos.noarch と言われます。 お助けくだされ。
>>552 最近よく見るけど、「落ちてこなかった」って言い回しするの?
「落とせなかった」って言うと思うんだけど。
ダウンロードする主体はダウンロード操作をする人でしょ。
「落ちてこなかった」って言うと、「俺は悪くないけど、サーバかネットワークのせいでデータが取ってこれなかった」と責任回避っぽい。
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
落とせなかった→自分が何をやってるのかわかってるやつが言う台詞 落ちてこなかった→自分が何をやってるのかわかってないやつが言う台詞
>>554 > 最近よく見るけど、「落とせなかった」って言い回しするの?
> 「落ちてこなかった」って言うと思うんだけど。
> ダウンロードする主体はダウンロード操作をする人でしょ。
> 「落とせなかった」って言うと、「俺は悪くないけど、サーバかネットワークのせいでデータが取ってこれなかった」と責任回避っぽい。
558 :
530 :2009/04/16(木) 11:26:02 ID:jvcuN/UV
よくよくリリースノートを見れば、現状のintelドライバは4x系での
3Dアクセラレーションは有効に出来ない。って書かれてますね。
mesaのバージョンの問題だそうですが。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHEA/RHEA-2009-0160J.html xorg-x11-drv-i810-1.6.5-9.21.el5.i386.rpm
* 4シリーズハードウェアで3Dアクセラレーションを使用しようとすると、
Xが応答を停止しました。これらのカードでの3Dハードウェアアクセラ
レーションは、Red Hat Enterprise Linuxに付属しているmesaのバー
ジョンでは、現在、サポートされていません。今回のアップデートで
提供されるこのドライバのバージョンでは、2D 用のDirect Rendering
Manager(DRM)がロードされますが、3D用のDRMはロードされません。
3Dハードウェアアクセラレーションは依然として利用できませんが、
Xの応答が停止するという事態は避けられます。
>>554 そういやデータをやりとりしてる二台のサーバで、AサーバからBサーバにデータが送られるのだが、
その動作を『AからBにデータをダウンロードする』『BはAからデータをダウンロードされる』と呼ぶ
システムのことを思い出した
torrentだと「落ちて来た」って表現がふさわしい気がするな。
言葉遊びはいいから、答えろや!
>>559 WindowsServerで信頼関係で結ぶ時の「信頼される」とか微妙にややこしい言い回しを思い出した。
しかしどうしてアップロードはアップで、ダウンロードはダウンなんだろうな 直感的にはそのとおりだとは思うのだが
564 :
login:Penguin :2009/04/17(金) 00:01:40 ID:8F1nDO9E
世の中偉い方が上なのさ
>>563 おれも書き込もうと思っていたけど、さすがにやめておいた
いつごろから出てきた言葉なんだろう
モザイク以前は、なんと言っていたんだろう
send/reciveかな?
あと標準ftpクライアントのmgetって何をもじったの?
>>563 >>564 しかしさあ、serverってようするに「給仕」だろう? clientは「お客さん」。
どう考えてのお客の方が偉いんじゃないだろうか?
multiple
>>565 >mget
multiple getだろ。
569 :
login:Penguin :2009/04/17(金) 00:26:54 ID:Amf4ejf8
まとめてget
どうでもいいことでぐだぐだウザい
英語が不得意なんですね わかります
573 :
login:Penguin :2009/04/17(金) 12:21:17 ID:RXMnBHBv
起動時に表示される各種の起動ステータスを表示する画面を表示させずに CentOS release 5.3(Final) Kernel 2.6.18-128.el5 on an i686 localhost login: の画面を出すことって可能でしょうか? 起動してからしばらくは何も表示せず(実際には色々なものが起動されていますが) いきなりログイン画面を出したいと考えています。 こういった事が出来るのかどうか識者の方の意見をいただければと思います。
574 :
login:Penguin :2009/04/17(金) 14:03:53 ID:eYjnmE+k
この前、スーパーのレジ見てたら、Linuxのブートメッセージがずらずら表示されてたのは笑った
そこで
>>573 の質問ですよw
>>573 ・真っ黒なスプラッシュスクリーン
・カーネルコマンドラインにquiet指定
とか?
init からはログが出ちゃうしな
577 :
login:Penguin :2009/04/17(金) 19:48:40 ID:sBbrg75n
PHP5.1.6-23から最新のPHPにすべく5.2.9のソースをダウンロードして コンパイルしてインストールしたんですがphpinfoで表示されるバージョンは 5.1.6のままです。 php -v では確かに5.2.9と出てくるんですが、どうすれば直るんですか?
それはlibphp5.soが5.16のまんまだからじゃないのか? と憶測で答えてみる
579 :
login:Penguin :2009/04/17(金) 21:50:10 ID:oAW6QLM+
>>577 PHP5.1.6-23 は rpm?
ちゃんと抜いた方がいいよ
httpd.conf のモジュール 読み込み設定を変更してないとか?
#普通にやると、同じdirの書かれるんだけどね たしか
580 :
login:Penguin :2009/04/17(金) 22:20:39 ID:Wra4Q5F5
パッケージが古いのもyumが糞なのも事実だし。 ただ新しけりゃいいとも思わないけど。
RHELクローンであるというのが美点 ただそれだけ 許されるならSolaris使いますけどね
なにか美しいか?
RHELのノウハウそのまま持ってけるやん
bugzilla.redhat.comに蓄積されるバグ情報が貴重だと思うけどね。 5.3でブート時にあるホストがクラッシュしてたんだけど、bugzillaで同じ 現象のレポートを見つけ、そこにあるテストカーネルを試してみたら 直った。
ただで使えるRHELクロン これがおっきーよね。 別にウブやヘドよりも優れてるなんて誰も言ってない。 地味だから雑誌にも載りにくいのは事実だな。 ウブとかヘドとかクノピとかは特集になるやん。
587 :
login:Penguin :2009/04/18(土) 13:47:01 ID:JVFOt6dG
atrpmsからRepodata取得できなくなってるね・・・
CentOS 5.3って、まだ安定してない・バグがあるんですかね… MM3500(VIA C7-D 1.5GHz、CN896 + VT8237A、VIA Chrome9 HC IGP) + S-ATA HDD (WD5000AAKS) の環境に インストールDVD使って 5.3 を新規インストールしようとしたんですが インストーラがガンガン無反応になってしまって…なんでだろう… VT8237Aはサポートしてないとか VIA Chrome9 HC IGPを無理やり動かそうとして固まるのでしょうかね… Ubuntu 8.04 と Vine は(ちょっと問題あるけど)インストールできたので ハード的に故障してる・初期不良品ではないのだろうと予想してるんですが テキストインストールでも試そうとしたけど LVMでパーティション切る方法が判らなくて挫折しました… Redhat系のテキストインストーラはLVM未サポートだったとは…
俺の環境では無線LANのiwl3945が駄目だ
590 :
login:Penguin :2009/04/18(土) 16:10:12 ID:ViUq4oW6
ヤム? ユム?
592 :
login:Penguin :2009/04/18(土) 16:21:44 ID:v/jn629I
>>588 リリースノート見て、対応してるかどうか 確認した?
HWの対応に関しては、完全に別物かと
ネットワークに接続したPCにCentOS5.3をインストールすると インストール中にルーターが落ちるか、HUBが暴走する OFFラインでインストールした5.3も起動すると すべてのHUBのすべてのポートが点滅してネットワーク上のPCが全部接続不能になる HUBの電源を入れなおすまで永遠に戻らない 5.2をインストールする場合はもちろん問題ない。 謎
>>594 LANケーブル2本刺ししてて、ループさせちまってるとか
>595 LANケーブルは1本 DHCP、固定IPどっちに設定しても同じ現象。 CentOS5.3の起動のログで 「eth0のネットワークを検出中」 が表示されるとすべてのHUBのポートのランプの点滅が止まらなくなって ネットワーク上のすべてのPCが接続不能になってしまう CentOS5.3のインストールの場合は、フォーマットがおわってDVDからHDDへの転送がはじめたとたん 同じ現象が起きる NICかM/Bぶっこわたと交換したけど同じ なんなんだこれわー
/var/log/messages丸ごとどっかUp汁
>>594 ネットワークの問題でNICを明かさない方が謎
どうみてもループ。
600 :
login:Penguin :2009/04/18(土) 20:59:18 ID:v/jn629I
>>593 すまんRHのほうだわ。新しいハードの対応は、バージョンごとに書いてあるから
新しめの場合は要チェック chipsetとかnicとかMB買う前に対応度はする
#NGの場合はfedoraで暇つぶし(nicは手持ちに3comの昔のがあるから、なんとかなるけどね)
>>597 ネットワークにつながらないからコピペが難しい
grep eth0 /var/messages
しても特に問題があるようにはみえなかった
正常にupしてる
>>598 NICはIntel(R) PRO/1000 でM/BはDG33FBC、CPUはCore2Quad
いったいどんなパケット吐いてんだって話で、パケットキャプチャしようとおもって
VISTAのPCに、CentOS機のLANケーブルで直結したらブルースクリーンになった!!
(クロスケーブルでも同様。PC側がブルースクリーンになるか、CentOS側が再起動する)
ヘタなクラックツールより強力じゃねーか・・・
ちょっと異常すぎるから、今回のインストールは諦めます。。。
お騒がせでしたー
e1000でそんな話聞いたことないな かなりレアっぽいが、挫けずにがんばれ
603 :
589 :2009/04/18(土) 21:35:57 ID:mwN4dfhb
自己解決 あまり関心持たれてないから解決方法書かないけど知りたい人いたら声掛けてね
きも。なんだそのかまってちゃん。
>>601 そんな危ない話は流石に初耳だわ。
個体の問題かもしれん。
ケーブルに問題があると思わないのだろうか。
>606 LANケーブルもHUBもかえた いまはOSのインストールごときに時間裂くことできないから調査断念するけど、根本的な原因がわかったら報告します。 ありがとー
609 :
589 :2009/04/19(日) 00:24:27 ID:QirhNS/v
どうせたいしたことない答えだろうからヒントで充分
611 :
589 :2009/04/19(日) 01:00:38 ID:QirhNS/v
rpmforge
ずーっと様子見していたが今から5.3を入れようと思う。
X86_64版の5.3にはWineがない・・・。
Dovecotをmailbox形式で使ってるんだけど、 5.2のときは /home/user のパーミッションが755でも、/home/user/mail ディレクトリを初回 アクセス時に自動作成してくれたんだけど、5.3ではユーザに書き込み権限ないとダメだなぁ
>>614 virtualなアカウント作ってメールやりとりすればいいじゃん
/var/spool/mail
だったかな,のパーミッションをdovecotのアカウントで書き込みできるようにするだけだよ
せっかくだからついでにmaildirに移行しとけ。
うん。redhat9からの移行なので、とりあえずmailboxとshadowファイルを移植しておいて dovecotでshadowでの認証が通ることを確認してからMaildirに移行しようと思ってた。 半年くらい前にCentOS5.2で試したときには dovecot.confの例の通りに mail_location = mbox:~/mail:INBOX=/var/mail/%u でOKだったんだけど、動作が変わってたので。 まぁ、分かっていればいくらでも対処はできるよね。
618 :
577 :2009/04/19(日) 11:52:08 ID:fSTfzLIY
>>578-579 回答ありがとうございます。
>>578 検索してhttpd.confを書き換えるというのを見たのですが、httpd.confの中には
特にそういった記述がみあたりませんでした。
>>579 rpmというかOSインストール時の選択画面でPHPを一緒にインストールしました。
httpd.confの中を見てみましたがlibphp5.soの記述がなくどこで読み込み先を変更すればよいのかまだわかっていない状態です。
/etc/httpd/conf.d/ の中を見てみませう。
620 :
614 :2009/04/19(日) 13:05:13 ID:P3jNgFu+
こちらの移行用スクリプトのミスだった。 OSのせいにして申し訳ありませんでした。
621 :
577 :2009/04/19(日) 13:37:08 ID:fSTfzLIY
>>619 ありがとうございます。
設定はこちらに入ってたんですね。
見てみましたが実質4行でした。
LoadModule php5_module modules/libphp5.so
AddHandler php5-script .php
AddType text/html .php
DirectoryIndex index.php
バージョンに関する部分がLoadModuleあたりになると思うのですが何か私の方で勘違いしてますかね。
>>621 その設定だと、LoadModuleのパス指定はhttpd.confのServerRootを基点として設定される。
httpd.conf
ServerRoot "/etc/httpd"
の場合、参照するファイルは /etc/httpd/modules/libphp5.so という事。
/etc/httpd/modulesはシンボリックリンクなので、その先が実体だね。
我が家では、/etc/httpd/modules -> ../../usr/lib64/httpd/modules/ なので、
/usr/lib64/httpd/modules/libphp5.so がそれです。
makeしてインストールしたファイルは、別の場所にあるんじゃないかな。/usr/localの下?
これはどんなconfigureでインストールしたかによります。
※そもそも、ソースから直接makeしてのインストールはお勧めしないよ。
後々わけわからん状態になるのは目に見えるので、rpmでの一元管理をお勧めする。
どうしても最新が必要なら、自分でrpm作って入れませう。
スレ違いになってない?
mondo rescureよくできてるな amandaとどっちいいんだろ
>>623 少しぐらいでいちいち気にすんな、ひきこもり
makeするぐらいならcheckinstall make all checkinstall これだけでおけ
5.3にアップしたら、rsyncが劇的に遅くなったorz と言うよりコピー処理が全て遅くなった。 load averageを見ていると、コピーを開始した瞬間からもりもり上がっていく。
>>627 vmstat 1とtopの結果貼ってみれ。
629 :
627 :2009/04/20(月) 11:56:27 ID:3VFBTepO
5.3に更新した鯖はこんな感じになりました。 top - 11:54:20 up 5 days, 3:53, 3 users, load average: 5.73, 2.14, 1.01 Tasks: 160 total, 1 running, 158 sleeping, 0 stopped, 1 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.5%sy, 0.0%ni, 0.0%id, 99.0%wa, 0.0%hi, 0.5%si, 0.0%st Mem: 2058612k total, 2022300k used, 36312k free, 220660k buffers Swap: 2097144k total, 87044k used, 2010100k free, 1244328k cached PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 2494 root 15 0 95600 7900 444 S 0.3 0.4 0:03.67 rsync 2497 root 15 0 30708 2132 1480 R 0.3 0.1 0:00.24 top 5833 root 10 -5 0 0 0 D 0.3 0.0 3:11.73 kcopyd 14561 root 10 -5 0 0 0 D 0.3 0.0 1:55.44 kcopyd 18513 root 10 -5 0 0 0 D 0.3 0.0 1:29.84 kcopyd 30705 root 10 -5 0 0 0 D 0.3 0.0 0:53.99 kcopyd procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 1 6 87044 9572 240672 1273548 0 0 4496 20696 1475 559 1 5 0 94 0 0 7 87044 10332 240576 1273268 0 0 37372 34408 3617 4946 4 15 6 75 0 3 3 87044 10764 240580 1273216 0 0 12720 4428 1655 1450 2 4 9 84 0 0 5 87044 9628 238740 1277896 0 0 58868 31632 4550 7340 9 21 7 65 0 0 5 87044 9628 238740 1277932 0 0 988 1304 1085 141 0 1 0 99 0 0 5 87044 10424 238744 1277996 0 0 12996 9876 2711 1375 1 5 0 94 0
630 :
627 :2009/04/20(月) 11:57:10 ID:3VFBTepO
5.2のままのほぼ同じ構成の鯖はこんな感じです。 top - 11:50:27 up 59 days, 1:51, 4 users, load average: 1.94, 1.50, 1.00 Tasks: 216 total, 1 running, 214 sleeping, 0 stopped, 1 zombie Cpu(s): 7.3%us, 9.0%sy, 0.0%ni, 41.7%id, 41.2%wa, 0.0%hi, 0.8%si, 0.0%st Mem: 2058352k total, 2047956k used, 10396k free, 183332k buffers Swap: 2031608k total, 124k used, 2031484k free, 1336292k cached PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 2503 root 15 0 88628 3436 436 D 15 0.2 0:10.30 rsync 2498 root 16 0 87840 3976 1592 D 12 0.2 0:09.56 rsync 221 root 10 -5 0 0 0 S 2 0.0 43:12.34 kswapd0 2488 root 15 0 0 0 0 S 2 0.0 0:02.15 pdflush procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 4 0 124 10392 181028 1212368 0 0 27616 26216 1458 5655 8 10 44 39 0 0 1 124 11460 181976 1213464 0 0 10012 61968 2067 2530 3 8 17 73 0 2 0 124 9664 181992 1218672 0 0 18152 0 1188 4348 5 6 49 41 0 0 1 124 10028 182076 1222984 0 0 26764 3364 1291 6375 7 9 46 39 0 0 2 124 9032 182228 1227180 0 0 21292 9228 1390 5072 7 8 46 39 0 1 1 124 9352 182232 1230568 0 0 23348 17700 1461 5755 6 9 46 38 0
>Cpu(s): 0.0%us, 0.5%sy, 0.0%ni, 0.0%id, 99.0%wa, 0.0%hi, 0.5%si, 0.0%st ディスクコントローラは何?
全然遅くなった感じはないけどなぁ。
634 :
627 :2009/04/20(月) 13:24:49 ID:3VFBTepO
>>631 5.3の鯖も5.2の鯖もARECAのカードでRAID6にて使ってます。
plusカーネルでreiserfs使用。
>>632 思いっきりスナップショット使ってます・・・
これって5.3からのバグって訳じゃないですよねぇ?
IPMIつかえりゃな
つか 5.3 なってからディスクアクセスすっと iowait がんがん喰って LA もすげー上がるわな。 一時直ったと思ったけど最近再発。(ML115 G5 デフォ) なんでかわからぬ!! # uname -srv Linux 2.6.18-128.1.6.el5.centos.plus #1 SMP Thu Apr 2 12:53:36 EDT 2009
>>638 PIO病じゃね?
DMA有効になってっか?
SATAでもそんなことあるのか Linuxって凄いな
>>639 dmesg 覗いたら一応 PIO 病でもない。
ata1: SATA link up 1.5 Gbps (SStatus 113 SControl 300)
ata1.00: ATA-7: GB0160CAABV, HPG1, max UDMA/100
ata1.00: 312581808 sectors, multi 16: LBA48 NCQ (depth 31/32)
ata1.00: configured for UDMA/100
悶々
>>641 リンクが3.0Gbpsでないとか、UDMA/133でないとことか、SATAなデバイスとして
認識してるだけマシだが、なんか怪しい認識だな
ML115の純正で一発入ってくるHDDは1.5Gbpsだったとおも
udev のアップデートきてるど〜
ML115G5でload averageが跳ね上がるのは俺もなった たぶん何故か分からないけどwrite cacheが無効になってるんじゃない? hdparm -i /dev/sdaとかで確認できないかな?
力になれないけど がんばって〜
5.3 インスコ中に止まる…くそぉぉぉぉ〜〜〜
メモリ壊れてるんじゃね?
と、思ってmemtest86起動したら華麗に問題なし NET: Registered protocol family 2 ここで止まるんです、、、、ACPI止めても進まない BIOSうpするか
エエエエエエエエーーーーー orz
>>652 ググリ方が甘かったです
というかマヂサンクス!
(´・ω・`)だめぽ boot: linux nosmp maxcpus=0 でクリアしたものの!!! 160GBのHDDを認識しない 古いママンだからだめでつね あきらめてKnoppix専用機にします(なぜか起動するw) さ〜て HP DL360 G5に火を入れるか
>>647 確認したけど
AdvancedPM=no WriteCache=enabled
とでてこれは問題なし…
ほっとくかなぁ・・・まいった
>>654 マザーの型番plz
DL360 G5ってブレードか…
クノッピ逝けるならOpenSUSEにすれば?
658 :
login:Penguin :2009/04/21(火) 19:39:25 ID:NT6rbYkq
>>622 configure のオプションわかんないけど、32bit 版だと/usr/lib/httpd/modules 以下だよ
>>621 たぶんrpmのを上書きしていると思う
ブレードはBLだ
CentOS5.3 じゃ yum-cron が yumできないので wgetからrmpでインストールしようとすると # rpm -ivh yum-cron-0.6-1.el5.centos.noarch.rpm エラー: 依存性の欠如: yum-downloadonly は yum-cron-0.6-1.el5.centos.noarch に必要とされています となってしまいます。。どうしたらよいのでしょうか?
>>660 yum install yum-downloadonly
>>661 冷静に考えればyum-downloadonlyがないのが
一目瞭然でしたね。。てんぱってわけわからなくなってました。
神様ありがとうございました。
663 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 05:22:58 ID:Fxj8U31d
macのVMware fusionを通じてcentOS5.3入れたんですが、.txtファイルを作ったものの 肝心の本文に日本語入力できません。どうしたら良いですか? とりあえず、システム>設定>キーボード設定で、 「レイアウトの選択」にJapanを追加デフォルトにし、キーボードの型式をMacintoshに したんですが、youと入力して「んらな」と出る始末。 普通に扱えるようにアドバイスお願いします(英数入力→日本語入力の切り替えも出来るようにしたいです) どちらで聞くべきかわからなかったので、mac板のvmwareスレでも同じような質問をしました マルチにあたるのでしたらすみません。
ML115にCentOS5.2をRaid1でインストールしようとしています。 パッケージのインストールの途中で、#みたいなものが出てきて Report msgid? bugs toなんちゃらというのが画面の下に出てくるのですが スクロールすることが出来ず、なんのエラーが出ているのか分かりません。 そして、「インストール終了しました。」という画面が出て、 その案内の通りに再起動するのですが 全く立ち上がりません… どなたか知恵を教えていただければ幸いです。
>>664 mediaチェックはパスしてるのかな?確認してみ。
Raid1はmdでのソフトウェアraid? ハードウェアraid?
mdでやってるのであれば、まずは素のままインストール出来るか確認してみてはどうか。
666 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 08:57:55 ID:FwrcqSSg
ちら裏 なんか音声でるようになった
裏声
668 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 12:35:03 ID:Fxj8U31d
5.3をインストールしたらfirefoxが入ってませんでした どうやってインストールしたら良いんでしょうか
fedoraにしとけ
ダメな奴は何使ってもダメ
671 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 13:29:13 ID:Fxj8U31d
yum list yum install firefox とか、適当に叩いてみればいいやん
673 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 14:04:30 ID:Fxj8U31d
>>672 どうもすみません、コマンドというかlinux自体まるではじめてなので
yum install firefoxはやってみたんですが何も変化ありませんでした 参ったなー
yum list | grep firefox してみ つか、そのマシンはちゃんとネットにつながってるのか?w つながってないならinstall DVDからfirefoxパッケージ探して そのディレクトリのなかで rpm -ivh firefox* とかやってみ
>>674 つながってます yum updateは出来たので、、
試してみますね、ありがとう
>>675 借りる予定のサーバーがcentOSなので自前でも勉強しようかと
5.2は最初から入ってたんだけどな、fx
>>669 さんとあわせて、どうもありがとう
素朴な疑問 yum list updates yum check-update 違いって何??
左上にある地球にマウスがからんでいるアイコンがfirefoxだよ
メモリテストは1日、回さないと正常とは言い切れないんじゃないの 3回回して成功で、1日回してエラーというのにはなったことがないが 今回の件は、関係なかったみたいだけど
681 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 18:37:56 ID:FSihWiOG
CentOS5.3 ってyumにmysql-gui-toolって入っていないっすかね MySQLのサイトから直にダウンロードしてインストールしたけど なんか不安定・・・
683 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 18:52:13 ID:FSihWiOG
そんなにブラウザにこだわるならfedoraにすりゃいいじゃん
Firefoxなんて別に特殊なモンじゃないし、普通はみんなCentOSで使えてる。 それのためだけにFedora特有の苦労を背負い込むこともあるまい。
centOS5.3を利用しています。 httpdもpostgresqlもyumでinstallした標準のものです。 CGIからローカルのpostgresqlにアクセスするとaudit.logに type=AVC msg=audit(1240394845.576:2410): avc: denied { write } for pid=15678 comm="main.cgi" name=".s.PGSQL.5432" dev=sda1 ino=14371110 scontext=user_u:system_r:httpd_sys_script_t:s0 tcontext=user_u:object_r:postgresql_tmp_t:s0 tclass=sock_file って言われて接続できません。 setseboolでhttpd_can_network_connect_dbを有効にすれば 外部DBにアクセスできるようにはなるのですが ローカル接続はどうやって許可すればいいのでしょうか? audit2allowは最終手段にしてできるだけboolの変更で済ませたいです。 ご存じの方いらっしゃいましたら助けてください。
686 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 19:25:28 ID:FSihWiOG
じゃぁFirefoxのサイトからLinux版ダウソすりゃいいじゃん
>663 いまごろは解決してるだろうが、カナ入力になってるだけだな。
wineには、x64版ないよん。WineHQからソース取ってきて コンパイルするよろし。今、Windows 64bit版APIを一生懸命 作っていて、この前動いたとかどっかに載ってたけどねぇ。 Wineは、1.0でるまで15年かかっているので、その辺を加味しめて おいてくれです。
689 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 21:07:07 ID:t1jtTrRj
てか今のところメモリを64GB以上載せたい奴以外 64bitに移行するメリットってないだろ それ以外にメリットってなにかあったっけ?
64GB?
691 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 21:17:34 ID:t1jtTrRj
PAE? 遅いって話だよな だったら普通に64ビット使うだろ
693 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 21:39:01 ID:t1jtTrRj
>>692 ん?
使ってて遅いと感じたことはないぞ?
他人にメリットを説明してもらわないとパンツの上げ下げも できないやつは勝手にすればいいんでね。
695 :
login:Penguin :2009/04/22(水) 22:20:25 ID:t1jtTrRj
流石www超ベテランの大先生の言うことは一味違うっスねwwwwwwwww
せんとくんに恋人候補!?でも、友達から
698 :
login:Penguin :2009/04/23(木) 22:07:16 ID:H7kok9hy
ここらが影響を持ちそうなブツは自分だとDWH位かな、思いつくの・・・・(作ったことないけど) その場合は64bitデフォだろうし あとはHPC位? それ以外は分散システム組みそうだが・・
699 :
login:Penguin :2009/04/23(木) 22:12:51 ID:KNEP/Li1
>>697 つうかそれ用に最適化されてるかが一番の問題だな
昔、会社で使ってた64bitのUltraSPARCやらAMD64は 64bitアプリだと32bitアプリの1.5倍ぐらいメモリ食ってたけど x86_64も同じ傾向なのかな?
ポインタとかのサイズが増えるからね。
32bit コードの実行出来るように /lib が別れてるから管理かったるい。
>692 > だったら普通に64ビット使うだろ CPUの事情もあるから。 IntelのCore2 Duo/Quadの場合、64bitではMacroFusionが死んだふりしてしまうので 速度が稼げず、蓋を開けてみれば32bit+PAEの方がいいやってことが普通にあるし。 i7 / Xeon 5500世代からはそれがやっと解消された。 タイミング的にもWindows 7は64bitへの転換に載っかれるかどうかでライフサイクルが どうなるかが決まりそうな気がする。
64ビットにできるCPUってどうやって見分けるの?
すみません。質問させてください。 インストール時にソフトウェアRAID5を構築して、インストールを行いたいのですが どのように構築すればいいのか、わかりません。 検索してみても、RAID1のtipsは見つかったのですが、RAID5はさっぱりで・・・ 参考になるwebサイトなどはあるでしょうか?
>>706 まずやってみたら?
/bootだけはRAID5には出来ないという点を作業すればいい。
×出来ないという点を作業… ○出来ないという点を注意して作業…
709 :
706 :2009/04/24(金) 01:23:14 ID:kKaH1/zj
>>707 ありがとう!各HDDに/boot用のパーティションを切ってRAID1を構築し
そこに/bootを入れることにしました。変な構成ですが、とりあえず動けばOK
それと、今回1TB x 6の構成で、残りをRAID5にしようとしたのですが
RAIDボリュームを構築した所、4TBのボリュームしか、作成できませんでした。
もしかしてext3だと、最大サイズ4TBとかになるのでしょうか?
710 :
706 :2009/04/24(金) 01:34:30 ID:kKaH1/zj
度々すみません。 /boot RAID 1 swap RAID 1 / RAID 5 で無事認識しました。スレ汚し失礼しました。 しかし、ソフトウェアRAIDって自由度高いですねぇ。 慣れると凄い面白そうです。
RAID を LVM にするともっと自由度が高くなるょ。 LV(仮想パーティション)のサイズが変更できたり。(swapも) バックアップの時スナップショットを作ったり。
>>709 容量どのくらい使ったのか知らんけど、
元々HDDの表示上の1TBって1000000000000Bytesだから
OSで表示される1024単位で考えると0.9TBしか無いわけさ。
それでRAID5を組むと5本分になるから4.5TB
天使の取り分調整してなければ大体4TBであってるだろ。
CentOSだと、makeとか ./configure するときに /usr/lib 決め打ちがあったりすると混乱する
64ビットコンピューティング: 32ビット環境での共存
ttp://www.jp.redhat.com/magazine/NO14/ ファイルシステムのレイアウト
32ビット(互換)ライブラリ 64ビット(ネイティブ)ライブラリ
Fedora Core(FHS) /lib/, /usr/lib/ /lib64/, /usr/lib64/
Debian /lib32/, /usr/lib32/ /lib/, /usr/lib/
FHS=Filesystem Hierarchy Standard
makeなんてやらない。
>>714 centosじゃなければそう言いたいところなんだけどな。
makeしたらmakeだと思ってる
だれうま
718 :
login:Penguin :2009/04/24(金) 13:31:27 ID:ujiEAExN
centos5.3画面が固まって電源ボタンOFF/ONしたらGUI立ち上がらなくなって コマンドラインになっちゃったんですけどどうしたら直りますか?
rpmbuildは良くするなあ。
720 :
login:Penguin :2009/04/24(金) 13:38:17 ID:ujiEAExN
ちなみにこんなメッセージが出る。固まっただけなのに謎過ぎる init: id "x" respawning too fast:disabled for 5 minutes
>>720 おまえさメッセージがわかってるなら
なんでまずそのメッセージでググろうという発想にならないの?
CentOSに限らずLinux全般の話かもしれないですが質問させてください。 # system-config-securitylevel-tui によるファイアウォールの設定OFFと # chkconfig iptables off による無効化には違いはあるんでしょうか? コンソール上から chkconfigでoffにはしたのですが、 GUI上から確認したらONになったままだったので調べたら、 # system-config-securitylevel-tui というものを知りました。 iptablesを編集するのは同じようですが違いがあまり分かりません・・・
chkconfig は自動起動のON/OFF 停止するなら # serice iptables stop # chkconfig iptables off かな
serviceなんてコマンドあったのかw ずーっと/etc/rc.d/init.d/から操作してたぜ。 rc.dとか補完効かないから考えた奴氏ねって思ってた所だ。
726 :
723 :2009/04/25(土) 02:33:11 ID:3BcjNrB8
>>724 # /etc/rc.d/init.d/iptables stop
して
# chkconfig iptables off
にしました。
説明が抜けててごめんなさい。
俺はCentOS使いはじめたときからserviceコマンドに頼りきりになってたせいで、Debian系の奴とかを 素の状態で触るときにいつも戸惑うんだけど。 基本を押さえた上で使うのはいいんだろうけど、ハナから便利なコマンドに頼りきってるのは良くない かもしらん。
>>727 便利なコマンドで、よそでも使えれば問題ないと思うのよ。
結局「基本」って、どんな環境でも共通するモノのことか・・・
729 :
login:Penguin :2009/04/25(土) 09:13:45 ID:qEeZmmHf
>>703 なるほど
64Bitが真価を発揮するにはCore i7かXeon 5500番台が必要になるのかぁ
チップセットもCPUソケットもメモリーも違うから
次世代サーバーになるな
一般にハードは広まる頃にはOSも6.0になってるかも
てかAMDつかえよ
だから低価格64bitでは既にAMDが元気だよ。 ただ、プロプラ領域では配布がintel用しかリリースされていないとかあったりするのが なかなか悩ましいところでな…。
732 :
login:Penguin :2009/04/25(土) 11:15:20 ID:qEeZmmHf
AMD使ってるサーバー機ってなんか爆音系が多くて・・・・
x64ならAMDもIntelも同じじゃないの? IA64なら分かるけど
Core2Duoが出た当時、欠点として、x64ではあまり性能出ないことで有名だった。 最近はどうなのかは知らん
i7から改善
>734 i7とXeon系は5500番台から直ったが、今あるほとんどのCore2系や5500番台以外のXeonは全滅。
いまだにC2Dのx64がAMDより遅いとか思ってる奴いるんだなあ。 実際にはx86より性能が出ないってだけで、AMDと同じような性能。 C2Dのx86>>AMDのx86 C2Dのx64≒AMDのx64 それが、 Nehalemのx86>AMDのx86 Nehalemのx64>>AMDのx64 になって今AMD涙目状態。
ちょっ、superpiって、自作版じゃあるまいし、Nehalemの意味分かってんの? Linux版なんだから、せめてspecint?2006ぐらい出せって。
740 :
login:Penguin :2009/04/25(土) 15:39:04 ID:qEeZmmHf
64の意味ないじゃん・・・・
superpiじゃないね。
ttp://h2np.net/pi/ ソースあるし、アセンブラじゃないので64bit化してそうだね。マルチスレッド化もしてるみたい。
たぶん、メモリ帯域>整数計算>>その他の性能テストになるね。
ただ、apacheサーバとかAPサーバには、メモリ帯域そんなに関係ないか?DBサーバは結構関係あるのかな。
> 最新のgmp-4.3.0を利用し、AMD64 / Intel64とも、さらに高速化しました。[20090421]
らしいので、また変化があるかも。
あと、C2Dの云々は、C2Dのx64 / C2Dのx86 の伸びが、AMDのx64 / AMDのx86より少ないって話じゃなかったっけ?
>>732 電力あたりの効率は、coreシリーズ以降はインテルになるね。
P4のころ、GoogleはPIIIやAthlonを使ってたらしい。
kernelの事について教えて下さい。 今までkernelにマルチプロセッサ用?のsmpと言うやつと 普通のものがあったとおもうのですが、CentOS5.3には そう言ったものはないのでしょうか? またcentosplusのKernelは使えるファイルシステムが 色々追加されているだけと考えて問題無いですか?
随分前に統合された
いまみたらこんな感じだった。 centos3 kernel-2.4.21-50.EL.i686.rpm kernel-hugemem-2.4.21-50.EL.i686.rpm kernel-smp-2.4.21-50.EL.i686.rpm centos4 kernel-2.6.9-78.EL.i686.rpm kernel-hugemem-2.6.9-78.EL.i686.rpm kernel-smp-2.6.9-78.EL.i686.rpm kernel-xenU-2.6.9-78.EL.i686.rpm centos5 kernel-2.6.18-128.el5.i686.rpm kernel-PAE-2.6.18-128.el5.i686.rpm kernel-xen-2.6.18-128.el5.i686.rpm
>>744-746 なるほど。ありがとうございました。
これからあまり意識する必要はなさそうですね。
748 :
login:Penguin :2009/04/26(日) 17:25:26 ID:1iSZVE2f
自作したパソコンにCentOS5.2を入れようと思っているのですが、 初期画面でEnterを押しても全く画面に変化がありません。 これは何が原因なのでしょうか? わかる方いましたら教えてください。 ちなみに外付けドライブからDVDでインストールしようとしています。
あなたのオツム
>>748 まずはWindowsをインストールしてみることだなw
752 :
748 :2009/04/26(日) 19:00:29 ID:1iSZVE2f
レスありがとうございます。 どこまで細かく書けばいいのかわからないのですが、 CPU:Atom 330(BOXD945GCLF2D) メモリ:1GB(A-ITX-100) HDD:160GB(HTS543216L9A300) 外付けドライブ:DVSM-XE20U2/B CentOSはCentOS-5.2-i386-bin-DVD.isoをRoxio Creator LJで焼いて インストールしようとしたのですが、最初のロゴ画面から先に進みません。 linux textと入力してからEnterを押しても変わりませんでした。 これで何かわかるでしょうか?
753 :
login:Penguin :2009/04/26(日) 19:00:52 ID:Oya2cJy6
今時自作するんならDELLかHPのOS載ってない 格安サーバ機買って載せればいいのに・・・・
754 :
login:Penguin :2009/04/26(日) 19:03:23 ID:Oya2cJy6
やはりAtomかよ
755 :
748 :2009/04/26(日) 19:05:59 ID:1iSZVE2f
すいません。
メモリのところにケースを書いてしまいました。
メモリはD2U667CQ-1GLZJです。
>>753 自作がしてみたかったのです。
>>754 Atomでは何か問題があるのですか?
USBキーボードだから
758 :
748 :2009/04/26(日) 19:43:20 ID:1iSZVE2f
>>748 カーネルのバージョンの問題か、インストーラとの相性か。
他のディストリビューションは起動する?
おれならとりあえずCentOSの事は一旦忘れてubuntuとかFedoraみたいな新しめのカーネル採用してるディストリを入れてみる。 それでも動かなかったらWindows入れてみる。 それでも動かなかったら初期不良で返品する。
まず、KNOPPIXやらubuntuのインストCDとかのCD起動で動いてデバイス認識に定評のあるやつで 立ち上げてみる。それで動かなければ蓋を開けてみてちゃんとコネクタが刺さるべきところに刺さっているか 確認して、ダメなら買った店に相談シル。
5.3ならNIC問題ないと思う。 5.3で試してみれば?
764 :
748 :2009/04/26(日) 21:49:34 ID:1iSZVE2f
たくさんのレスありがとうございます! BIOSで色々と設定をいじってみたのですが、 それでもインストールできませんでしたので、 とりあえずubuntuあたりで動くかどうか試してみようと思います。 あと、BIOSを見てて気になったのですが、 SATA Port0 Hitachi HTS54321 160GB SATA Port1 not installed Primary Master not installed Primary Slave not installed と表示されているのは問題ないのでしょうか? ちょっとHDDが怪しい気がしたもので・・・
>>764 外付けDVDドライブが古いもしくは対応してない
新しめの内蔵5インチDVDドライブとか借りてきてインスコ試すといいよ
>>764 とにかく 別の鳥で試せ。それが一番工数が掛からない。
RHELにこだわるなら、scientificlinuxあたりも試したほうがいいかも。 openSuSEもハードウェア認識では良いみたい。
それ、RHELに拘ってないだろ もしかしてRPMのこと言ってる?
>>746 間違い。alternativeはメモリバリア命令を持つ最近のCPUと昔のCPUとを切り替えている。
メモリバリア命令はSMP用の命令だけど、SMPでもUPでも同じメモリバリア命令呼び出しになるので
RPMのパッケージの統一とは無関係。
単に、CPUの高速化でSMPオーバヘッドが相対的に下がったことと、SMPマシンが一般的になり
うっかりが増えて対応がめんどくなってきたって事だと思うよ
下記パーミッションを買えてしまいました。 sudo chmod -R 775 / chmodで戻そうとしても sudo: /etc/sudoers is mode 0775, should be 0440 とsudoがはじかれてしまいます。 どうすれば戻せますでしょうか。
人生リセット
でた〜!!
久々の大物新人!
今後に期待!
>>770 root 権限は? wktk
システムブート時 grubでランレベル1にして パーミッション変更しました。 コレでばっちぐ〜〜〜! でした。 サンキュー>all
>>773 いやいやいやw
-R の意味を考えるんだ。
再帰的に・・・
そうなんだよ。-Rやっちまったんで。 マックみたいにパーミッションの修復って無いですか?
やべw 声だしてわろたwww
ここまで低レベルなのは久し振りだな
どーすればいいんじゃ〜
はげしいの来たなw 再インストールするのが早いんじゃないか?w 後は勘である程度やっていくしか・・・。 余裕があるなら他の所にサーバ構築して、 それと比較しながらモードを変更していく。 メンドクセーw
getfaclで取り出してsefaclで適用ってできたっけ?
人は失敗をかさね大人になっていくものなのだと 今日改めてそう思ったよ さぁ明日へ向かってステップ!アップ!! ご〜ご〜♪ ( ´_ゝ`)HAHAHAHAHA
入ってるモノのどれもこれもバージョンが古いんだけど、皆さんこのまま使ってるの?
>>782 こんな感じの事かい?
# getfacl /project/info > acl_file
# setfacl -M acl_file /project/info
# setfacl -X acl_file /project/info
>>784 セキュリティアップデートはされてるし、
俺は基本的にそのまま使ってるよ。
もしバージョンが新しいものが必要だったら
それだけ野良リポジトリから取ってくるとか
自分でrpm作るとかしてる。
前に見たこれ以来だ rm -rf .*
それやるとどうなるのかな? だれかやってみれ
OK やってみた。 別に何もならんぞ。 プロンプトが戻ってこないけど。
789 :
login:Penguin :2009/04/27(月) 18:55:17 ID:INCWqvqu
Ubuntuが全て悪い
>pob+F1rk みんな書いてるように、再インストールが良いんじゃないかい? 最初は大きな失敗をすることもあるさ。なんどでもやりなおせるのが オープンソースの良さだからね。 なんだかんだいってマジレスする人が多いね。
まあ実務で使われている要塞ホストじゃなくてよかったな。首とぶわなw それ以前にそのレベルじゃ root 権くれないかw
-Rか、これはおもろい。なかなか粋な発想だ。
俺は、rm -rfコマンドは怖いので rm ターゲット -rfと-rfを後から付けるようにしています chmodも-R後に付けれなかったっけ
>>793 rm -rf は先に ls -al でもしておいて、中身確認してから
「rm -fr 」としてから ESC ぽちって . 押してる。
bash での話しだけどこっちのが安全。
先にファイルやディレクトリを入力してから、 ctrl+aで先頭戻ってrm -rfタイプしてエンターしてる。 なんとなく
rm -rf の後は ディレクトリ名だろ・・
コマンドライン編集を常用してる漏れは
>>795 に近いかな。
C-a,C-e,C-f,C-b,C-p,C-n,C-k,…
rf と打つときはさすがに呼吸がとまる。 rootでやるときはさらに心臓もとまる。
まぁ俺も昔 rm -rf /tmp/aaa って打とうとして rm -rf / tmp/aaa って手が滑って打っちまったからな 運用系でコマンド打つ機会がある奴はヒヤヒヤもんだろうなww
5.3のDVD読み込んでEnter押して、しばらくしたら英文字がずらずら出てきたら 画面が真っ暗のままグラフィカルモードでインストール出来ないです なぜなんでしょうか?
>>800 オツムが緩いからじゃね?とりあえずテキストモードでセットアップできるか確認してから出直せば?
>>797 Control キー多用してるけど、入力途中で C-h をミスって C-j とすると焦るw
>pob+F1rk みなおそろしい失敗をして成長していくんです。 大失敗をした人は大成するよ。きっとね♪
>>802 あー焦るw
疲れてるときだとタイピングもおかしくなる
FreeBSDだったらmtreeで一発修復できるんだけどな。
MRG Realtimeって使えないの?
まえ調べた時は使えるようだった。 kernel周り入れ替えるレポジトリをRHの人が公開してて、 それをCentOSでもどっかに用意してる人がいるようだった。 確かCentOSのBBSで見たと思う。
808 :
login:Penguin :2009/04/28(火) 02:23:54 ID:Pjkev7/e
>>800 ずらずら出てくる英語を晒すか、ぐぐれぃ
かなり旧いバージョンのCentOSって どこから入手できる? 全然見つからないorz
>>809 どれくらい古い奴?
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Xen ID:2 [OS]
§§ パキラの樹 §§魔の手4本目 [園芸]
もろ漏れなんだがww
centosでcommon lisp使ってみたら 意外とasdf-installでいろいろ入れまくってもちゃんと動く
813 :
login:Penguin :2009/04/28(火) 15:19:38 ID:tqX710bi
jaist に3系列から転がってるよ
>>812 ホーム以下にインストールすることも可能だからねぇ。
cffi/uffiがらみでのライブラリがyumで入れられるからということなのかな?
clispをつかってる?sbcl?cmucl? cmuclは日本語に問題はあるが、速さと安定
性ならこっちがいいよ。。
815 :
login:Penguin :2009/04/28(火) 20:37:31 ID:MPRDYqwu
世の中には凄い猛者がいるんだなぁ まぁそれをこんな所に慌てふためいて晒している時点で アフォォ丸出しだが・・・・ root権限コマンドは慎重に つうか意味分かっててコマンド入力したんだろうか?
俺なんかは業務ついて初めて root 権ついた作業すっときめちゃ怖かったわなー いまでもかなり嫌な作業だ。クリティカルすぎだーわ。 バックアップと打ち込んだコマンド指さし確認。これ基本にしてるw
>>816 本当にクリティカルな奴は メモ帳にコマンド先にかいて
それのコピーアンドペーストだね。
もちろんクリップボードの内容が間違ってないかも確認
するんだぞ。
>>817 コマンド間違ってるのに一番後ろの改行コードまでコピペして即実行されて涙目
はい、経験者です。
crontab -e のつもりで crontab -r やってしまったあの頃の俺は若かった。今でも似たようなミスするけどな。
もっとひどいことやったよ。作業ディレクトリの掃除をしようと思って rm -fr . rootで/にいたから大変なことになった。完成寸前のシステム 完全に破壊。課長から大目玉で担当はずされ、疫病神のあだながつ いた ; ;
>>821 あぁ、
rm -rf ./
のつもりが
rm -rf /
でEnter押す直前に気づいたけどギリアウト(w
ってこともあった。自分のお遊び環境だから良かったようなものの。
>>817 root 権の作業するのに操作側のクライアント OS が Windows とか怖いからつかえねw
つか職場にアホな先輩おって Win で作業してたみたいだが、ユーザーのパスワードを
抽出してパースかけるのに Excel 使ってたよ。
先頭が 0 から始まるパスワードがぼろくそなってて課の人間総員で白い目で「ガッ!!」って
空気固まったw
私の恥ずかしいオペレーション失敗体験談を語ればいいの?
いや、もうおなかいっぱい
会社を辞める前に newfs を at で仕掛けたことはあったな。 Linux ではないが。
通報シマスタ
漏れはやめるときに DBのガベージ方法伝えないで止めた 程度の低い奴らばかり残ったから対処方法もわからない だろうな半年とか1年後とかに爆発するやつ。
しかし何とかなっちゃうのが世の常
所詮、間接部門だしね。無いほうが生産性上がるという話も
保護材なんだよ。有るとぼやけるが、無いと傷つく。
コンピュータの性能と生産性には、相関がないと言われている・・・ むしろ、負の相関があったりして。
shで mv * ~ ってやったら 全てのファイルが ~ になっちまった
w
836 :
login:Penguin :2009/04/29(水) 01:32:17 ID:nso7kFcA
とんでもない操作したとき 「マジかよ、ホントかよ」 くらい問い合わせしてきて欲しいな
homeをシンボリックリンクしてたはずなのに リンクじゃなくて中身消したことw
一括削除のプログラム作って変数の中に/$PATH/usr をrmしようとしたら $PATHのスペル間違えてて/etcが全部消えた事w
↑ゴメン /etcじゃなくって/usr
全ては
>>770 から始まったこの流れ。
スレまで chmod するなよって
まぢ CentOS関係ないな。 仕事では顧客要望でRHEL AS使ってるけど 自社内のサーバはCentOSで十分過ぎる。 というか差がわからねーよ。
>>841 物としては同じであっても、自社内で使ってるだけか、他社や顧客が絡んでくるかで
使う物が変わるのは、会社や仕事という観点では、当然のことだろう
>>842 そりゃ当然なんだけどさ
Kernelの不具合に合ったときにHWベンダー経由で
Redhatに問い合わせ何度もしてるんだけど
返事がいつもこんな感じ
「現在のRedhatKernelでは対応していません、
将来的には対応する可能性はあります」
・・ASのサブスクリプション高いんだから
多少の誠意はみせてくれよ・・
この返信代がサブスクリプション代だと
思うと非常にもったいない気がする。
まぁお金はお客さんが出しているので
あんまり文句を言う立場にないんだけど。
お客さんはRedhatがダメっていうから
諦めてる、そういう意味ではRedhatの
サブスクリプションはあるべきだね。
サポートなんて8割は客に言い訳するためにあるようなもんだし
5.3にしてから yum clean all でもファイルが削除されないのは俺だけ??
>>843 上で某商用データベース動かしてるとかじゃなくて対応H/W使ってるなら、
CentOSに置き換えるように客に提案しちゃえば?
>>847 客からすればOS代なんてゴミみたいなもんよ。
CentOSにして問題がでたら誰が責任とるのよ。
という話になります。
なんのHW何だろう気になる うちが納品してるHWだったら怖いなぁ
>>850 某国内ベンダーのブレードサーバ メモリ32GBで納品してもらってる。
1ラック数千万円。あんまり書くとアレなので・・
問題はHWじゃなくてlinuxカーネルの不具合、最新カーネルでは
吸収されてるけどRedhatカーネルにはまだ入ってない修正にぶち
当たったというケースです。一応OSのサポートはHWベンダーがす
ることになっているので問い合わせてもらってるんだけど、回答は
843に書いたようなものが多い。稀にKernelUPすると直りますとか
そういう回答も貰うけど。
>>848 RHELで問題が出てもRHが責任取るわけではないのだけれどね
セキュリティパッチ出てくるかとそれ以外(バグフィックス)の問題を履き違えていると思う
bugzillaに登録したら?
854 :
login:Penguin :2009/04/29(水) 15:44:14 ID:nso7kFcA
6.0はいつでるんだろ
>>848 CentOSだろうがRHELだろうが、納入した業者が責任とるに決まってるだろうがw
>>855 どこの業者?紹介してよ
まぁ出来るはずもないけどな
>>855 特殊なケースは知らんが、普通は納入時に検収という作業があり
納入業者の責任はそこで終わり。その後何か問題があったとして
も自己責任となる。
システム保守の契約を結べば問題発生した場合契約内容に従い
保守業者が対応することになるだろう。
>>857 普通は納入したSIerが保守もやるだろw
ってかやらないケースなんてあるのか?
>>858 普通に見えている事の裏には、ちゃんとした契約という商行為が発生しているのだよ
よほどのバグだった場合は検収後も納入した業者に責任を問えるわな
そういう意味でいつまで経っても納入業者には責任が付きまとう
# 「よほどのバグ」がどの程度かは、人によって違うから切り分けが難しいネ
>>856 つーわけで、「納入した業者」だw
紹介も何も納入元くらい末端の人間でも何も知ってるんでないの?
>>861 よって、「やらないケース」というのも発生するのだよ
>>862 わかったわかった、そういう特殊ケースも稀にあるだろう。
それは否定しない。
>>858 うん。ただ保守には当然金がかかる。システムの重要度によって
かける金額≒カバーする内容はさまざま。OSの不具合まで対処
するような保守はよっぽど力のあるSIerじゃなきゃ結べないんじゃ
ないかな。
力があるのは発注元だろ、この場合。
日本のビジネス慣行は契約じゃ逃げられんのが普通だけどな だから日本のメーカーは強くなったわけだし
>>865 発注元に力があり、OSに関して開発元と直接修正を引き出せる
ようなら、保守を結んだ業者は安心だね。
そういう意味ではなくて?
ごめん。めちゃくちゃスレチになっちゃったね。もうやめる。 CentはRH互換だけあって業界関係者が多いね。
>OSに関して開発元と直接修正を引き出せる 3営業日でRedhatがカーネルまたはOS付属RPMを 自分だけのために修正してくれる。 なんていう契約があるわけないじゃん。あるなら教えてくれ、 客は金はあるみたいだから提案はできるw まぁ851の結末としてはRedhatには期待できないから 納入ベンダー責任でパッチ適用したkernelRPM作らせたけど。 OSを含めサポートするっていうのはそういう話にもなるんだお。
ところでそのバグって 他のカーネルじゃ解決してるの?
実際にはそんな低レベルのバグにいちいち付き合うよりかは、上位層で踏まないように回避するほうが楽だからやらないんだけどな。
>>870 もうスレ違だか答えておく最新カーネルでは修正済。
試験段階で一回それに起因したと思われる不具合がでた。
後ろ盾が結構でかいんでHWベンダーは必死にRedhatと
調整したみたいなんだけど結局対応がいつになるかわからなくて
HWベンダーがパッチ適用してkernel作り直した。
結論としては、こういうノウハウをそのまま流用できるCentOSは ウマーってことで、以降CentOSの話題をどうぞ。
yum updateで容量たりねーよ言われたのだが チマチマやるしかないのかね。
>>874 どんなパーティション設計したらそうなるのだ。
という俺も HDD6GB しかない鯖ではそうなったw
ちまちま当ててやっと出来たよ。
Cent4.6 から 4.7 にするときだが。
5 に VerUp させるつもりは毛頭ない。HDD たらんw
$ df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/hda2 2.5G 1.8G 580M 76% /
/dev/hda1 79M 9.5M 66M 13% /boot
none 125M 0 125M 0% /dev/shm
/dev/hda7 1.8G 577M 1.2G 34% /home
/dev/hda6 193M 6.3M 177M 4% /tmp
/dev/hda3 756M 448M 270M 63% /var
LVM嫌いなのかyo
がんばれ、FUJITSU
sda1 /boot 1GB sda2 / 32GB sda5 swap 2GB sda6 /work 64GB sdb5 /back 512GB 個人用デス
/boot 1Gっておかしくね?
>>878 なんでそこでFujitsuなのか?w
SPARC64V支援か?
882 :
login:Penguin :2009/04/30(木) 09:53:53 ID:RFhXJb5M
後輩がサーバーに追加したらrootでのログインが出来なくなりました。 useraddのオプションを見ても他のユーザーに影響を及ぼしそうなものは見つかりませんでした。 本日連絡がとれないのでどういう追加したらrootでのログインが出来なくなるのでしょうか? もしかしたらuseradd以外にも追加方法があるのかもしれませんが…
884 :
882 :2009/04/30(木) 10:28:48 ID:RFhXJb5M
>>883 ありがとうございます。
こちらについては非常に参考になりました。
今月入ってきたばかりでパソコンを操作するのもやっとの新人がここまで出来ると
非常に助かるのですが…
ユーザーを追加しただけはrootでのアクセスが出来なくなるというのは確かに考えにくいですね。
連絡とれれば一番いいのですがrootになれずログも見れない事から何も出来ない状態です。
もしrootのパスを変更等されたさいにパスを忘れてしまった場合は再インストールしかないのでしょうか?
>>884 シングルユーザモードで立ち上げて、パスワード変更。
まぁ、たぶんやってしまったことは
予定
新しいユーザを作成
新しいユーザのパスワードを変更
やっちゃったこと
新しいユーザの作成
rootのパスワードの変更
なんじゃない?
passwdコマンドを引数なしで実行しちゃったのかと。
大穴でwheel周り。
887 :
882 :2009/04/30(木) 10:54:49 ID:RFhXJb5M
>>885 ありがとうございます。
いまpasswdファイルをみたらrootの部分が
root:x:0:0:root:/root:/var/test
となってました。
確かroot:/bin/bashだと思うのですが、これを書き換えれば元に戻りそうです。
書き換えれるかどうかは不明ですが…
889 :
882 :2009/04/30(木) 11:06:54 ID:RFhXJb5M
よく考えたらrootじゃないからpasswd編集出来ない…
su -c /bin/sh もできねーか?
>>889 sudo出来ないの?
そういう私は sudo su ばっかりやっててrootのパスワード忘れてしまうタイプ
892 :
882 :2009/04/30(木) 11:26:50 ID:RFhXJb5M
>>890 やってみましたが
su: /var/test: そのようなファイルやディレクトリはありません
と表示されてしまいました。
>>891 パスワードを聞かれたのでパスを入れると
help is not in the sudoers file. This incident will be reported.
と表示されて弾かれてしまいました。
黄金週間は久々に休めると思ったんだが…
>>892 だからシングルユーザモードで立ち上げろ。
後輩も香ばしいが、この先輩も中々香ばしい件
再インストールしろ
896 :
882 :2009/04/30(木) 11:36:14 ID:RFhXJb5M
>>893 すいません。
SSHでリモート接続しか出来ない状態です。
本体はここから100キロほど離れた場所になります。
起動時にsingleオプションを足してやればいいのは分かっているのですが
shutdown時のオプションとかで指定してやればsingleモードで立ち上がったりするでしょうか。
>>894 香ばしくて申し訳ない。
まさかuser増やすだけでファイル書き換えるとか想像もしてなかったもんで…
この新人が意図的にやったんならもう既に私よりスキルが上なので全て譲りたいくらいです。
>>896 su -s /bin/bash
変わってるのがシェルだけで、パスワードが変えられてなければこれでいける。
ダメだったら、100キロ歩く。
自分のサーバのセキュリティホールを見つけてクラックすれw
シングルユーザモードで起動したら、ネットワーク落ちるからリモートから 繋がらなくなるよ # shutdown now で、シングルユーザモードで起動するはず
900 :
login:Penguin :2009/04/30(木) 12:07:42 ID:YeoxyCd5
日本語化について教えてください。 前任者が辞めてしまい、急遽サーバーを引き継いでます。 CENTOS 5.3 cuiのみの環境です。 man等、日本語化したいのですがうまくいきません。 検索して/etc/sysconfig/i18nを変えればいいことはわかりましたが、 まず、もともとi18nに何の記述もないのですがそんなものなのでしょうか? そして、とりあえずi18nに下記の記述をしたのですがうまく日本語になりません。 なにがいけないか教えていただけないでしょうか? SYSFONT="latarcyrheb-sun16" LANG="ja_JP.UTF-8" SUPPORTED="en_US.UTF-8:en_US:en:ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja" 書き込み後、rebootしても、 echo $LANGを入力したら en_US.UTF-8 と出てしまいます よろしくお願いします。
>>892 すまん、typo。
su -s /bin/sh だな。
904 :
882 :2009/04/30(木) 12:51:47 ID:RFhXJb5M
>>899 追加されたユーザーでしか入れない状態です。
shutdownコマンド流しても何それ状態でshutdown now自体が使えないようです。
>>901 私にはちょっとハードルが高いですね。
>>902 特に状態は変わりませんでした。
bashをいったん/var/testにコピーすれば〜…とか思いましたが
bash自体をコピーする権限がなく、他にもいくつか試しましたが
どうやら100キロの道のりを行くしかなさそうです…
ipベースkvmおいておけよ
>903 shutdownでは指定しなければrunレベル1に落ちる。
>904 あのさ、その後輩とやらが新規に追加したユーザーにパスワードを設定するつもりでrootのパスワードを 変えちゃったとするならさ、rootに設定してあるパスワードはランダムななにかじゃなくて、その 追加するはずだったユーザーのパスワードなんだから、その後輩なりなんなりに聞いてそれを入れれば いいんじゃね?
908 :
882 :2009/04/30(木) 13:17:53 ID:RFhXJb5M
>>907 追加予定のユーザーのパスワードでやってみましたがダメでした。
ちなみに追加のユーザーは設定されたパスでOKでした。
なんていうか今回の事で障害に対する知識が増えたので個人的にはOKなんですが。
ちなみに後輩は今だに捕まりません。
手順書通りにしてもらって今までこういった事は起こってませんので
恐らく私以外の偉い人に呼ばれるんじゃないかと思います。
まぁ私も最初の頃は色々と障害を起こしたこともあったのでフォローの理由でも考えときます。
>908 基本的なことで多分もうやっているんじゃないかとは思うが、他のパスワードで入ってから 単に $ su とやったらどうなる? というのも、>892で su: /var/test そのようなファイルやディレクトリはありませんと メッセージが出ているってあるから、これはログイン認証は通ってその後のシェルスクリプトなりなんなりで エラーが出ているように見えるからだが。 まぁ、もしこれで通るなら、rootにパスワードが設定されていないという恐ろしい事態で、それはそれで 何やってんだかな話なんだけど。 sshの設定でPermitRootLoginが変えられててrootにパスワードが設定されていないとなれば、リモートから rootで直にログインできないこととエラーメッセージの辻褄は合う。
まあ取りあえずは、その新しいユーザーでログインして $ history かな。彼がどんなコマンドを打ったのかも分からんのでしょ。 ほんで100km先の現地のオバちゃんでも姉ちゃんにでも Ctrl + Alt + Deleteで再起動してもらって(駄目なら無理やり電源落とす) そしてオバちゃんかお姉ちゃんがシングルモードでrootのパスワード設定(メールでやり方を指示) sh-3.00 # passwd で、良いのじゃまいか。
>>882 結局、朝気づいた時点でさっさと100km移動した方がよかったってことだな。
今からでも現地に向かえば、日付が変わるまでには対処できるんじゃないのか?
>>913 情報thx
Linuxってrootのログインシェルが壊れてもfail safeモードに落ちないんだ
やっぱりLinuxだね
grubでkernel行に init=/bin/bash 追加で init経由しないでbash起動できるよ
>>900 取り合えず
yum install system-config-language
して、設定すれば?
ちなみに、うちの場合は
cat /etc/sysconfig/i18n
LANG="ja_JP.UTF-8"
のみ
man は
yum install man-pages-ja-20060815-9.el5
かな?
manなんかネットで見れるし日本語化する必要なくね?
日本語のman更新されないで 古いやつもあるし
>>915 言ってる意味が違う
シェルがファイルとしてファイルシステム上になくても対応できるOSもあんの
>>918 そうそう、俺なんか
$ LANG=C man 5 crontab
やるまで、@reboot という指定ができることを知らなかった。
>>921 セクション2とか3とかも結構違うことがある
システムコールのエラー判定とかも
微妙にかわっているところがあって
意図しないバグの作り込み要因になるね
最近は調べるときに更新日付みてるよ
1999年とかkernel2.2とかの記述も残ってるので
その手の仕事をしてる人は注意しる
923 :
login:Penguin :2009/04/30(木) 22:44:34 ID:47fhxI2x
そういう点ってBSD系はそれなりにしてそうだな。 って今時はどうか知らんが…
GNU関連のinfoを見ろっていうman ページはいつも腹が立つ。
ああ、でそのinfoを読み切るのがとてつもなく大変なんだよな。
info見ろ言われた時点で諦めてぐぐりに行く
>>926 で、ネット上の情報が古くてソース読む羽目に。
今まで知らなかったんだけど、起動時のペンギンの数ってコアの数を示してた? CPUをC2DからC2Qに変えたらペンギンが2匹から4匹に増えて、なんだこりゃ? とか思っちゃったよ。
俺、最高で16匹見たことある。 圧巻だった。
>>931 www ペンギンわらわら たのしそう〜〜
もれは4匹が限界 orz
qemuだとペンギン出ないの?5.3なんだけど。
クアッドコア + TH * SMP=16かな? うちは8匹が限界だ
鯖じゃなくてデスクトップとして使ってる人いる? ついでなんだけど /dev/hda1 / にしてインストールしてあとから領域確保した /dev/hda2を /data にマウントしようとしたら /dataが使用中とかいわれてマウントできない /data1 というディレクトリに変えてみてもだめ fdiskで/dev/hda2の領域確保するときに何か変なものでも書きこんだのだろうか
>>935 とりあえず mount したときのログと fdisk -l した結果は?
もちろんファイルシステムは作ったよね?
普通に考えたら /dataや/data1の方に問題がありそうなもんだが。 ディレクトリ作成してそこにcdしたままでマウントしようとかしてないよな
>>935 居るよ。鯖兼デスクトップだけど。
Webメールとストレージとrep2鯖として使ってて、Webの情報を頼りにFedora7
のBerylもインストールして、ぐにょぐにょぷるんぷるんのデスクトップに
してる。wma含んだコンテンツが再生できない位で概ね快適だけど。
ペンギンさんは一羽二羽でないの?
難しく考えるな 1ペンギン、2ペンギンでよいんだよ
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
化け物みたいなので、一匹二匹で良いんだよ
なんとなく久々にtuxracerやってみた
ユーザー名に#って使えないんですか? 昔は使えてたと思うのですが。
>944 昔から使えないだろ。 まぁ、/etc/passwdを開いてみて、そこでユーザー名の頭や途中に"#"が入れば どうなるか、ちょっと考えてみれば…。
ペンギンってBootのどの段階でててくるの? 俺のCentOS5.3でてこないんだが
ブート画面なんて久しく拝んでないからわからん。
vga=791とか適当につける。
来週から俺のペンギン16匹になる
ちなみにポイント&クリックしたペンギンの数だけコアが有効になる。
vga=795 をappendして16個出力中だよ
解像度だろ
haskellがどこのリポジトリにもない
皇帝ペンギン1つで10コアとかに束ねて表示すればいいのにな。 つかオレんとこでは2コアで十分ですよ。分かって下さいよ。 って感じなんだけど、律義にきっちり4コア廻してくれてる。
メモリは4GB?っぽくない?なんかバランス悪いような。CPU自体も仮想化してるとか?
ヒント: st
>>957 期待させてすまないが xenで32CPU割り当てただけ。
あんま関係ないけどxenも完全仮想化でwindows動くので
結構いいお
>>960 Xenで完全仮想化してWinとかインストールしてたけど、Xenカーネルだとなんかグラフィックカードの
ドライバちゃんとインストール出来なかったりして、デスクトップ化に向かなかったから、PAEカーネル
にしてKVM使ってみたりもしたけど、VMwareがいちばん手軽でパフォーマンスが出たからVMwareServer
使ってる。
Xenだと物理CPUの数に依らず仮想CPU32個まで割り当てられるとかはさっき検索するまで知らなかった。
でも、XenがCitrixのものになったり、RedHatがこれからはKVMで行くわとか言い出したりで、Xenって
なんか先行き暗くない?
VirtualIronとかOracleVMとかCitrix Xenとか派生のはいろいろあるけど。
SuSEの準仮想化ドライバとかも興味あったんだけど。
脱線するけどなんかXenベースのだとなんかハイパーバイザ型ですって言われてもなんかピンと来ない。
>>961 演算性能は準仮想で0%、
完全仮想化で9%程度の性能劣化だった
仮想化してるOSがほとんどLinuxなので
準仮想化ができるXenのほうが都合がよかった
vmware serverがどれくらい劣化するかわかるんだったら
参考までに教えてくれ
# WindowsはVNCとかRDPでつかえばいいんじゃないの
あぁXenはデスクトップ化には確かに向かないね。 vmwareのほうがドライバーとかノウハウが多いしね。 サーバとして稼動させるのならXenおぬぬめ。
仮想化させたくても電源ゲーブルに足引っかけて抜けるのが怖いわー。 UPS 維持出来るほど生活余裕ねーしw
あと vmwareは時間がなかなか合わないで諦めた。 割り込みタイミングの変更やらネットにかかれてるのを いろいろやったけど、どれもいまいちだった。 最後には1ms毎に強制的にguestOSとhostOSの時間を同期 するプログラム作成して常駐させてた。 (この方法だと時間は合うがticktimeがめちゃくちゃになる) Xenにしてからは全然問題なし。 ちょっと昔のやつだから今のCPUの仮想化Intel-VTとかAMD-V 使うやつだとなおってるのかもしれん。
>>962-963 ホストマシンをデスクトップ兼用にしたかったんですが、Xenカーネルのままでは上手く行かなかった
んで、QEMU、KVMを試したんですが、この2つよりはVMwareのがWinなゲストがサクサク動いたんで、
VMwareにしたって話でした。まぁ、Bridgeインターフェイスを自分で作らなくて良い手軽さも気に
入ったってのもあるんですが。
あと、VirtualIronの説明を聞く機会があったときに、ESXとのゲストOSのパフォーマンスの比較等に
ついて聞いてみたことはあるんですが、明確な答えは貰えませんですた。
VIについては、動かせる環境を持ってなかったんでテストすらできてないですし。
>>965 VMwareの時刻が狂う件は可変クロックにしてると顕著に狂うって奴でうちでも困ってたんですが、
Serverの2.0.1にしてからは狂わなくなったかもです。
CentOSのXenのパッケージだと、起動、終了時にちゃんと休止?再開処理してくれるとこもポイント
高いですよね。仮想ネットワーク作るのに試行錯誤しましたけど。
デスクトップ兼用とか考えなければXenはかなり良いです。
サーバの仮想化なら、openvzのほうがメモリ効率、CPU効率、お手軽さの面で良くない?
>963 Xenはバージョン変わるたびに大騒ぎするのがなぁ。パッケージとディストリのカーネルの両方でさ。 KVMも出てきたし、Xenは今更ちょっとにのめり込むのは面倒な感じ。 >965 VMware Server 2.0xはそこら辺かなりいい感じになってる。ゲストにdebianとubuntuとW2Kを走らせて いるけど、12時間おきくらいでntpする程度で別にずれないで動いているよ。
あのーちょっと質問ですが CentOSのカーネルは make allでコンパイルできますか?
>>970 デバッグとかでいじる時にはソースパッケージを展開してrpmbuildを一度
やった後、ソースをいじりながらmake, make install してる。
make allはいいのですが管理が煩雑なので make rpmしたいのですがデバッグカーネルを 中に含めれませんvmlinuzとvmlinux両方パッケージに できませんかね?
>>975 得に指定しない限り、rpmbuildでdebuginfoパッケージも作成されなかったっけ?
977 :
976 :2009/05/02(土) 21:36:13 ID:B23eJM3x
VirtualBox 2.2.2上のゲストCentOS 5.3 x86_64に、Guest Additionsをインストールしようとしているのですが、 インストーラはエラーも出ず終了するのですが、カーネルモジュール vboxadd が組み込まれず途方に暮れています。 同様の環境で動いた、という方がおりましたら、どのようにインストールしたか教えていただけないでしょうか。
/usr/src/vboxadd-2.2.2 (vboxvfs-2.2.2) にソースがコピーされていたのでそこで make install したら無事インストールできました。 Xorg 1.3 以降でないと画面の自動リサイズが利かないらしく、画面は固定サイズのままですが、おおむね良好になりました。
誰か次スレ立てとくれ。 俺がやろうとしたのだが、どうもスレ立てがブロックされとるみたいでダメだった。
初めてサーバーを立てようと思ったのですが
>>2 の「CentOSで自宅サーバ構築」を真似して
やってみたのですがPoderosaで接続が出来ません。
どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか?
>>983 どの段階で?
何かしら情報をくれないと答えようがない
sshの穴があいてないんじゃね?
>>984 すみません
CentOS5のインストールが終わりWindowsからSSHサーバーへリモート接続のところです
vistaが入っている別のPCでPoderosaをインストールし新規Telnet/SSH接続で接続しようと
試みたのですが接続できませんだした。
.NET Frameworkは3.5が入っています
ブロックしてるだけのような気がするなあ。
>>2 のページのPoderosaの接続設定のSSだとIPアドレスやらが
インスコ時の設定とは違うんだけど、まさかそのまま入れてないよね
あと、SSHクライアントはPuttyのが無難だと思うけどな
使うなら新teratermじゃね?
>>988 ホストが192.168.1.1ではなく192.168.1.30ということですか?
ifconfigも知らんオコチャマにはつらそうだな
pingは通るのかね
>>990 うん
仮にもサーバー立てようとするなら最低限の仕組みを理解しながらやるべき
あと、お試しなら実機よりVirtualboxとか使ったほうが小回りきくからおすすめだよ
そのレベルだと逆に覚えること増えて敷居が上がるかもしれないけど
1.接続先のIPアドレスがおかしい 2.サーバーのファイアウォール 3.sshdが動いてない 4.sshdの受付ポートが22じゃない こんなもんか?
真面目に鯖立てる前にもう少し勉強した方がいいんでないか その程度の知識ではまた詰まったときに解決できんぞ
まずはそんなもんだよね
みなさん助言有難うございます。 サーバー構築に対する認識が甘かったようですね。 もう少しがんばってみてそれでも無理なら諦めようかと思います。 夜遅くにありがとうございました。
pingだけは確認しといたほうがいいYo
>>998 ありがとうございます
pingとifconfigは確認しました
1000get?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。