【UltraVNC派生】PcHelpWare【SC後継】

このエントリーをはてなブックマークに追加
81:2007/12/29(土) 12:24:27 ID:rqOuo1M00
色々試したのですが、やはりPcHelpWareよりもUltraVNC SCの方が高速で、
さらに自前でWindows Script Host(WSH)スクリプトを組み、サポートを受ける側は
help.vbs といった感じのファイルをダブルクリックして実行してもらうだけで
1.UltraVNC ドライバのインストール
2.UltraVNC SCを実行
まで勝手にするようにしました。これでドライバが適用された状態で快適なUltraVNC SCが
使える事になりました。PcHelpWareではドライバを入れても重かったので同じようなスクリプトを
組んでみましたが、どうにも使えそうになかったです。

# スクリプト晒せと?頭悪いスクリプトなので晒せませんよ^^;
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:50:04 ID:tnZkWJUW0
>>8
そこを晒すのが世のため人のためってもんだろ。
つーか見せてくださいおながいします。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 03:44:49 ID:n12X8nQ30
見たいと思わないけど
111:2008/01/04(金) 00:00:20 ID:Nf9k75z60
なんか盛り上がらんな・・・・・
Vista対応なのはPcHelpWareだけかいな?SCの方は確かXPだけだったような・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 00:07:35 ID:to5QrD1P0
盛り上がるも何も、使っている人間が少ないから
131:2008/01/04(金) 00:53:58 ID:Nf9k75z60
>>12
そうなのか・・・ 皆初心者のサポートするときどうしてるんだろう?
初心者にインストールからアクセスパスワード設定からルータ、ファイアウォールの設定
までさせるのは不可能でしょ?UltraVNC SCもしくはPcHelpWareならそれを
初心者にさせることなく繋がるのに・・・・。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 04:00:10 ID:to5QrD1P0
そんな経験はないけど、CrossLoopでも勧めるかな
151:2008/01/04(金) 11:38:30 ID:Nf9k75z60
>>14
ほぉ・・・こんなツールが・・・ これUltraVNCにドライバをインストールした状態に比べて
やっぱり仲介されるから動作もっさりするのでしょうか?
それとも快適ですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:06:33 ID:to5QrD1P0
初心者に教えると云うことから、開設サイトが多いところと導入のし易さから挙げただけです
PcHelpWare に一致する日本語のページ 約 503 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
CrossLoop に一致する日本語のページ 約 10,700 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 13:52:53 ID:jFFCe8oc0
Videohook Driverはなんのグラフィックボードに対応してます?

WINXpでGeforce 7600GSの2枚さしなのですが、インストールが駄目なようです。
181 ◆apEEnZDifw :2008/01/08(火) 15:40:39 ID:V6XH/5R30
>>17
基本的にどのグラフィックボードでも動作すると思いますが・・・。
インストールの仕方間違ってませんか?
setupdrv install っていうコマンドラインを打つんですよ?
setupdrv.exeに install っていう引数を与えるって事なんですが、
よくわからなければ install.bat ってのが同梱されているはずなので、それをダブルクリックで
ハードウェアのインストールウィンドウが立ち上がってきませんか?
インストールが駄目と言うのはどういうところでどのように躓くのでしょうか?
もう少し情報を詳しく載せてもらわないと答えられないです。
191 ◆apEEnZDifw :2008/01/08(火) 15:41:38 ID:V6XH/5R30
なんてこったい、sageちまった・・・。 age進行でお願いします。
2017:2008/01/08(火) 16:51:06 ID:jFFCe8oc0
>>18

詳しく説明します。

install.batlを実行すると、Driver Installation failedとメッセージ表示されるが、
システムプロパティのビデオドライバにはインストールされている。

クライアントから、接続は問題ないけど、
プライマリ画面しか表示されず、サブ画面が表示されない。

遅いけど、RealVNCは、インストールのみでプライマリ画面とサブ画面の横長で表示がOKでした。

プライマリ画面とサブ画面を表示されるにはVNCの方でなにか設定ありますか?
211 ◆apEEnZDifw :2008/01/08(火) 17:27:02 ID:V6XH/5R30
>>20
マルチモニタ(デュアルディスプレイ)は使ったことが無いので全く分からないのですが、
自分なりに調べてみたところ

http://micro-vnc.jp/pc/documents/faq/
これが参考になります。

以下参考になる部分を引用
UltraVNCは、バージョン1.0.1以降で、デュアルディスプレイ(マルチモニタ)に対応しています。
μVNCから接続すると、一つの広いデスクトップのように見えます。 この機能を使用するには、
UltraVNC 1.0.1以降をインストール後、 "Video Driver"がインストールされ、
有効になっている必要があります。
引用終わり

そんなこんなで、最新版は対応しているようですが、相性の問題もあるようです。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se396437.html
↑試しにコレをインストールしてみてください。これはバージョン1.0.2のはずなので、1.0.1以降
に該当します。 デバイスマネージャを見て winvnc hook driver が正常に動作していれば、
インストール時に「Driver Installation failed」と表示されてもちゃんとインストールされていると思います。
22堤 善則:2008/01/08(火) 21:11:22 ID:6Udf85cQ0
保守
2320:2008/01/09(水) 10:00:51 ID:ZerHpsz10
>>21

WinXpで無事インストールできました。

駄目なのはWinXPの64bitに1.04RC7のインストールでした。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:30:58 ID:Gaol7Vkw0
活気が無いな。
初心者相手のサポートって苦労するよな・・・、PG初心者だけど、趣味でこんなの作ったみた↓
SCとかHelpWareとかだと切断されたり再起動した後とかに再度、接続してもらわないといけないから何かと不便だ。
…ということで、UltraVNCのMSRC4 プラグイン (MSRC4Plugin.dsm) を改造してサポート用の特化させてみた。
特徴としては…
*プログラムファイルを渡して実行してもらうだけで良い点は、SCとかと変わらない。
* 回線が切断されたりした場合にユーザー(初心者)に通知することなく再接続できる。
* デスクトップとスタートアップに起動用のショートカットを生成する機能。
* 呼び出し音を鳴らす(BEEPとWAVEファイルの再生)
* 自動更新機能搭載。
* UltraVNC 1.0.2 ベースで動作確認。
* 設定によって VNC を終了されないようにしたりできる。デフォルトでは、そうなっています。

*DL
ttp://www5.tok2.com/home/togetoge/RemoteServer.zip

 興味ある方いたら、試してみて下さい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:33:50 ID:wcB52RoE0
正直怖すぎて使えない
261 ◆apEEnZDifw :2008/01/11(金) 21:50:25 ID:rbe7zB7i0
>>24
KCS出身の方ですか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:28:49 ID:Gaol7Vkw0
>>26
何故解ったんだ?
281 ◆apEEnZDifw :2008/01/12(土) 12:58:18 ID:zdbM2urK0
>>27
マルチメディア科のあの方ね。

それは私が貴方を知っているからです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:41:52 ID:JvS5Ymc10
>>28
何者なんですか?貴方は・・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:01:23 ID:WLrwdZ8i0
>>24
いや、オレはいいと思うよ。
実際、初心者のサポートをしてると再起動後の接続で手間かかるし。

初心者のサポートを何回もしてると便利に思うね。
まっ確かにモラルの問題もあるけど・・・。
BEEP音を入れているあたりでお気持ちもわかりますよ。
これは強制くらいがいいかも?
311 ◆apEEnZDifw :2008/01/13(日) 00:59:39 ID:jhUgsKA40
>>30
再起動後自動接続させたいならhelpdesk.exeをスタートアップにショートカット作って放り込んで
やればいいだけじゃ・・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:23:30 ID:GN8bgYk70
パスワードがわからん
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 08:33:28 ID:c2y+WAL70
>>31
それだと、Connect or Cancel のダイアログが出るでるだけでしょ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:52:45 ID:aOc7X4Cz0
あれからプログラムを改良させて全てC++で書き直しました。(ほとんど理解してないけど…
PC初心者のサポートにUltraVNCを補助するプログラムでSCに無い機能を付けました。(MSRC4Pluginの改造)
・切断時の再接続を簡単に行う。
・ユーザーにクライアントソフト(VNC)の導入を簡単に行わせる。(実行させるだけで良い)
・その他、あったら便利そうな機能を導入。(スタートアップやデスクトップにショートカットを作る等)

ttp://www5.tok2.com/home/togetoge/

>>30
確かに実行するだけで接続されるのは、悪用される可能性が高いとも思うけど
その警告をキャンセルされると面倒なことになるので、ダウンロードして実行した時点で同意してもらうってことに。
CTRL + ALT + DELキーを押せば、いつでもリモート操作できないようにできるわけですし。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:54:45 ID:Gdt69bBA0
>>34
うほ。
親父のPCに入れてこよ。
361 ◆apEEnZDifw :2008/02/18(月) 23:51:57 ID:/CVBa+dx0
活気ねぇな・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:57:54 ID:+RRgpxnF0
そうだね 
winとmac用にBosco's Screen Shareが入れたけど、まだいじってないや
ポートは、標準で20229を使っている
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:54:56 ID:rPdeR1ar0
ここ人いるん?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:23:03 ID:0NynN+LY0
めったにいないね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 03:56:08 ID:2ODUe7jC0
さて ここと
【快適】親指シフト ソフト総合【入力】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1178115320/
どちらが、早くdat落ちするかな
411 ◆apEEnZDifw :2008/03/08(土) 12:17:07 ID:rItj5CqR0
残念ながらこのスレを立ち上げた>>1である私が PcHelpWareよりUltraVNC SCの方が快適、
安定、高速だと言う事に気づいてしまった為に、PcHelpWareを使ってません。
と言うことで、私以外に誰か使用しないならばすぐ落ちるでしょうね・・。
一応スレ立て主としてこのスレに常駐していますが・・。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:21:11 ID:vDUmSzxN0
いや、オレも暖かく見守っていくぞ。
431 ◆apEEnZDifw :2008/03/30(日) 02:51:16 ID:E4XGHc6a0
アニメ「めぐみ」ダウンロードページ
http://www.rachi.go.jp/jp/megumi/index.html#ja
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:01:15 ID:okda3wDd0
PCサポートってずっとしてると、だるくなってくるよね。。。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:09:06 ID:ZyAdMyKw0
かもね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 11:02:01 ID:AhTxY+/aP
独立したサーバーを使うからLogMeInに似て、nat越えが簡単(必要ないか)
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/10/instant_housecall.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 16:26:53 ID:EBIZ5yg40
日本語化してた人が更新しないので
流用して1.05日本語化したけど需要なさげだよね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:21:57 ID:20+HJ1l30
*.vncの拡張子にノートパッドを関連付けてしまいました。
これを直すにはどうしたらいいのでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:23:17 ID:E4DFgcv4P
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:09:26 ID:oFM7T7k/0















                   糞スレ終了^^















51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:21:47 ID:dwkQ1c7K0
可哀想だから、あげましょう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:40:07 ID:4XNsuNEF0
ふっ。
今でも使っているぜ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:56:38 ID:cT1YBmDi0
勝手に保守あげ

使っているやつはいないのか?
速度はあれかもしれんが、いい感じじゃね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 04:55:56 ID:FE1E4oLl0
使っていないから、速度がどうこうとか分からない
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:22:32 ID:hOvJEyKc0
Rsup(有償)と2本立てで使ってるよ〜
さすがにRsupにはかなわないけど、VNCにはVNCのよさがあって手放せないね!

VNCをUSBメモリに入れてそこから実行する(つないだPCに痕跡残さない)とか出来るのかな?
できれば客先に行ったときとか便利だけど・・・
5655:2009/06/12(金) 09:26:02 ID:hOvJEyKc0
すみません、>>54自己解決
あっさりできたわ
57名無しさん@お腹いっぱい。
>>55だった・・・心を誰かにリモートされてました・・・