Fedora 総合スレッド Part 44

このエントリーをはてなブックマークに追加
642login:Penguin
RedHatって日本でのデスクトップLinux普及をあえて妨害しているようにしか見えない
643login:Penguin:2009/04/13(月) 22:35:05 ID:owOcl7CQ
>>637
1月に発売した本でどうやってFedora11を扱うんだよ
644login:Penguin:2009/04/13(月) 23:25:25 ID:lmQlQUlX
>>635
βの後にスナップショットが出てる
ttp://spins.fedoraproject.org/
645login:Penguin:2009/04/13(月) 23:26:07 ID:lmQlQUlX
>>642
なぜ「日本で」って事になる?
646login:Penguin:2009/04/14(火) 00:21:32 ID:qORhZ+s0
>>643
でも先に本を発売しておかないとリリースしたとき誰も使えないのでは
647login:Penguin:2009/04/14(火) 00:23:47 ID:iqmC3pGR
>>646
648login:Penguin:2009/04/14(火) 02:41:52 ID:nxuxauEi
>>646
そんな餌に俺様が(ry

・ISO落とす→焼く
・yumでアップグレード

が大半じゃないのかね。
649login:Penguin:2009/04/14(火) 07:51:28 ID:RY23ybdu
>>646
>>638
リリースされてすぐの最新版を入れる人は自分である程度できる人だから、誰も
使えないという事態にはならない
というか正式リリース後に大きな修正があったりするから、本を書いてもあまり
参考にならないことがある
650login:Penguin:2009/04/14(火) 10:22:29 ID:Wvr/6SSg
>>645
>>642ではないが、Red Hat Japanには売り物のサポートをする気はなさそう。

RHEL4が今で言うProduction 1のフェーズの時に、「ロケールをja_JP.UTF-8に設定してIIIMFを使用していると、
Tcl/Tkが生成するウィンドウで何も入力できなくなる」と指摘したら「それは仕様だ」で終わらせた。
既にFedoraではSCIMに移っていたからIIIMFに手を入れるのは面倒だと思うのは思ったかもしれないが、
明らかなバグに対しバグフィクスを受け付けるフェーズでバグを仕様と片付けるような会社だ、と私の中では認知されている。

というか、今
http://www.jp.redhat.com/security/updates/errata/
を見たら、Production 3でもバグフィクス受け付けてるのか…。
やっぱりやる気のない会社だなぁ。
651login:Penguin:2009/04/14(火) 10:31:26 ID:gLPiKUTq
>>650
BTS # ?
652login:Penguin:2009/04/14(火) 10:41:33 ID:gLPiKUTq
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=183736
これのことかな。

どっちにしても、相応の金払わないと懇切丁寧なサポートは
してくれないんじゃない?
653login:Penguin:2009/04/14(火) 15:05:40 ID:Wvr/6SSg
>>652
登録されてたのか…。
指摘ありがとう。
このバグはFedoraについての指摘だけど、確かにこれっぽい。FC3のサポート期限後の報告ならFedoraとしてはWONTFIXだろうな。

当方はRHEL4の正規のユーザなのでSI経由でRed Hatに報告してもらった。
で、Red Hatから返ってきた返事は>>650のとおり。

Tcl/Tkで日本語が入力できる必要はなかったので、当方では該当するコマンドだけ
alias foo='env LANG=C foo'
で逃げた。

Fedoraにあまり関係ない話でスレ汚ししてすまん。
654login:Penguin:2009/04/14(火) 22:31:03 ID:MySfF4hT
Fedora10でDHCP+PXE+KSでイントールします。
その後、Updateするのが難しい環境なので、
最初の段階で、Update済みのpkgをイントールしたいんですが・・・
どーすればいいか知ってる人おせーて下さい。
655login:Penguin:2009/04/14(火) 22:54:40 ID:BrmUgcEV
プリンタのドライバをインストールしようとしたら…windows慣れしてる俺には詳しい説明してくれてるbrotherには悪いが難しかった。
全部GUIで出来るようにならないかのう
656login:Penguin:2009/04/14(火) 23:49:56 ID:2iWzssUK
HPみたいにディストリに標準で含まれるようにすれば何の問題もないのに
プリンタを接続した時点で認識して設定まで終わったのには感動したぞ
あるいはFlash PlayerのようにRPMパッケージとyumリポジトリを用意すればいい

日本の周辺機器メーカーは腰が引けすぎている
657login:Penguin:2009/04/15(水) 00:05:53 ID:tvK66H7M
「Linuxにハックされたら負けだと思っている」
658login:Penguin:2009/04/15(水) 00:13:18 ID:qkDscncu
むしろ日本企業に何か期待したら負けって感じ
659login:Penguin:2009/04/15(水) 02:43:55 ID:AQPvKcm6
660login:Penguin:2009/04/15(水) 15:25:56 ID:Y3C0YaHW
>>640
> なるほど。ということは、実験的ディストリでも一年経てば実用になる。
> のかなぁ。それとも、一年経っても
> 「永久に実験的ディストリだから危険。実用するな。スタートアップバイブルは実験のためのガイドブック」
> そんな感じかな?

1年経ったらリビジョンが2つ上がって過去のものに成っていると思う
661login:Penguin:2009/04/15(水) 18:17:55 ID:bzn4Z8yA
>>659
レスありがとうございました。
実はこれをやってて、時間がかかり過ぎるなぁと思いました。
Update分だけをlocal リポジトリを作成し置けばいいかな?と思ったんですが、
インストール後のUpdateになるので、最新版で最初インストールしたいと思いました。

PXEでインストールする際に、全て自動でセットアップまでするksファイルなので
嫌だなぁと思っただけです。
まぁOSインストール→再起動→yum update -y →自動セットアップとすれば
問題ないんですが^^;
662login:Penguin:2009/04/16(木) 00:10:39 ID:k3Zs0yAE
>>661
ksに
repo --name="Fedora 10 - x86_64 - Updates" --baseurl=http://ftp.iij.ad.jp/pub/l
inux/fedora/updates/10/x86_64/
とか書いとけばいいんじゃね?
663login:Penguin:2009/04/16(木) 01:21:52 ID:alJrR9pI
664login:Penguin:2009/04/16(木) 16:14:30 ID:k3Zs0yAE
11のインストーラはsnapshotでもバグってどうしようもないな
ダメだこりゃ
665login:Penguin:2009/04/16(木) 16:31:39 ID:j3akcyj6
666login:Penguin:2009/04/16(木) 16:44:50 ID:k3Zs0yAE
fedora-testに何書いてもスルーされるだけで無意味
bugzillaに入れても今からじゃもう治らない
結局俺ん家で起きるバグは俺がデバッグして俺がパッチ書かなきゃどうしようもない
もうウンザリだ
667login:Penguin:2009/04/16(木) 16:46:46 ID:HEfP7QWc
Solaris x86使えば?安定してて、いいよ
NICやVGAを選ぶけど
668login:Penguin:2009/04/16(木) 17:12:56 ID:j3akcyj6
>結局俺ん家で起きるバグは俺がデバッグして俺がパッチ書かなきゃどうしようもない
今までもそうだったし、これからもそうだが、何か?
669login:Penguin:2009/04/16(木) 17:28:50 ID:k3Zs0yAE
>>668
だったら黙ってろ馬鹿
670login:Penguin:2009/04/16(木) 17:29:35 ID:k3Zs0yAE
>>667
死ね馬鹿
671login:Penguin:2009/04/16(木) 17:34:33 ID:k3Zs0yAE
もうまともな人間は俺しか残ってないみたいだな
撤退か
672login:Penguin:2009/04/16(木) 17:54:56 ID:WFr/iPKN
うちも自作パッチだらけだが新ver人柱志願なんて理解できないなあw
673login:Penguin:2009/04/16(木) 18:56:48 ID:SXtK8uTc
豚の餌
674login:Penguin:2009/04/16(木) 19:07:22 ID:nZq1BpJN
Fedora使いは疲れてるね
FedoraからGentooに移行した人もいるよ
675login:Penguin:2009/04/16(木) 19:53:02 ID:ifl8/iGe
インターネットから隔離されてるFedora10がある(Linuxはこれだけ)のですが、webでupdate一覧やそのファイルをダウンロードして実行させる方法って容易ですか?

SolarisやWindowsのように最新更新状態かどうかチェックするツールってありますか?

ググってもyumばっかりなんすよねぇ。
今月頭に出たkernel-fc10-src見つけるだけでも大変でした。

少しでも容易に出来る方法があれば教えてください。
676login:Penguin:2009/04/16(木) 20:03:49 ID:ifl8/iGe
ごめんなさい、ちと読みづらい文章でした。

・インターネット接続が禁止されているFedora10がある
・インターネット接続を許されたWindowsがある
・Windows(Fedora10)上のファイルをCDに焼いてFedora10(Windows)に持ってくことだけがファイル移動の唯一の手段

って感じなんですが、rpm -qaして一個一個確認などはちょっと無理なので、なんとかしたいです。

良い方法は無いでしょうか?
677login:Penguin:2009/04/16(木) 20:38:11 ID:AmNCFuYv
1. どこかのFTPサイトから、fedora/linux/updates/$releasever/$basearch以下一式をダウンロード
2. Windows上でUSBメモリスティック等にコピー
3. Fedoraに差してマウントする
4. /etc/yum.repo.d/fedora-updates.repoのmirrorlistをコメントアウトして、
baseurl=file:///media/USB
のように記述 (マウント先に応じて読み替える)
5. yum update
試してはいないけど、上の手順でいけるんじゃないかなぁ。
678login:Penguin:2009/04/16(木) 21:02:10 ID:Wn0NTXFP
winに串たてた方が、楽じゃね?
679login:Penguin:2009/04/16(木) 21:08:05 ID:4LOEBvOr
>>677
yum check-update でいいんでない?
680login:Penguin:2009/04/16(木) 21:13:16 ID:AmNCFuYv
>>679
check-updateしてからでもいいけど、updateがあったら適用したくならない?
681login:Penguin:2009/04/16(木) 23:24:27 ID:FiwDaWVV
Windowsでrepoを複製しHTTP・FTPにてアクセス可能な状態にする
/etc/yum.repos.d/にWindows向けを書く
yum update するじゃだめ?
682login:Penguin:2009/04/16(木) 23:57:22 ID:y4AXvAf2
お知恵を拝借したいのですが。
winXPでレイドを組んだHDにFedora10を導入したい。
Fedora9ではインストールできたのですが、Fedora10でのインストール方法を
ご存知の方、お教えいただけないでしょうか?
683login:Penguin:2009/04/17(金) 00:14:24 ID:XqkM7exH
まずおんなじようにやってみたら?
684login:Penguin:2009/04/17(金) 20:58:03 ID:ZbqhSaTX
さすがLinux版だ
10入れてroot制限に阿鼻叫喚してるのは俺だけか・・・
rootでGUIで設定したいんだよぉ・・・・
685login:Penguin:2009/04/17(金) 22:10:14 ID:UQA9K083
>>684
それが自分で探せないなら、やるな。
686login:Penguin:2009/04/17(金) 22:15:40 ID:ZbqhSaTX
>>685
GUIログインはコメントするだけで出来たよ
しかしGUIでrootじゃわざわざ禁止してる設定があったりする
687 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/17(金) 22:16:17 ID:OE6gMy8L
ナニを設定したいのか書かないから阿鼻叫喚になる
688login:Penguin:2009/04/17(金) 22:18:01 ID:ZbqhSaTX
>>687
CUIで全部できるからいいんだけどさ
GUIわざわざ禁止するなんて不便じゃん
689login:Penguin:2009/04/17(金) 22:20:55 ID:hO+7N0S3
堅実なのがRHELで
達人用がdebianで
初心者がubuntuと教わりました

Fedoraはどんな人に向いているのでせうか?
690675:2009/04/17(金) 22:34:03 ID:oiXJIkcy
>>677-681
本当に本当にありがとうございます。
月曜日にならないと実機では確認できませんが、個人のPCに入れて試してみます。


セキュリティ面から、USBはBIOSで使用不可にされパスワードロックされているのでCDに焼いてみます。

Windows機もセキュリティによりNetBIOSやicmp、ウィルスソフト使用のポート以外は受信出来ないようになってまして、サーバ系アプリは全滅です。


とりあえずやってみます。
691login:Penguin:2009/04/17(金) 23:08:43 ID:VUFO1JaJ
>>689
Debianに行けなかった達人用
692login:Penguin:2009/04/17(金) 23:25:02 ID:ZbqhSaTX
>>689
優柔不断用
693login:Penguin:2009/04/17(金) 23:31:57 ID:QdKsaszO
Fedora使ってるって言って"あぁそうなの"って言ってもらいたい人用
694login:Penguin:2009/04/17(金) 23:46:40 ID:a6P2aT9v
なんでFedoraを使うのですか?何か良い点があるのでしょうか?

同僚で嫌われている人が会社のパソコンにFedoraをインストールして動かないとかよく言っています
わたしたちは別のディストリビューションを使っていて特に困ったことは無いのですが…
695login:Penguin:2009/04/17(金) 23:48:41 ID:UQA9K083
釣りはよそでやってくれ
696login:Penguin:2009/04/18(土) 00:10:59 ID:Lk196ESS
俺の場合intel64をLinuxで使ってみたい

CentOSはx86_64使えるんだけどなんか古い

UbuntuはAMDしか使えないみたい

行き着いた先Fedora

でもLTSがないので、ぼんやりした不安を感じてる
697login:Penguin:2009/04/18(土) 00:17:03 ID:33cqL/Hp
vi /etc/pam.d/gdm
#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
698login:Penguin:2009/04/18(土) 00:40:28 ID:yG1u/8ud
>>697
>>684って書いてやれよ
699login:Penguin:2009/04/18(土) 00:43:21 ID:33cqL/Hp
rm -rf >>698
700login:Penguin:2009/04/18(土) 00:52:23 ID:9yp7wEBA
私はRH7.3からずっとRedHat -> Fedoraな人間だから
良く分からないけど、そもそもLTSって何すんの?
ただ単に「パッケージを提供してますよ」っていうだけでなくて、
どれ位真面目に「サポート」をしてるんだろうか
701login:Penguin:2009/04/18(土) 00:56:31 ID:Lk196ESS
ご親切にありがとう
でもそれは知ってるですよ
YumのGUI版が使えなくて(全てのユーザが使えないかと思い)なんじゃこりゃと思ったら
後で調べたらrootのみ使えなくて不便だなぁとそんな話です
702login:Penguin:2009/04/18(土) 05:51:19 ID:4daYMsxA
セキュリティと使い易さ?は相反するもんだろ。
703582:2009/04/18(土) 05:57:27 ID:xCo5txQA
流れぶった切ってすまんが、Rawhideにした再起動後のanacondaがコケるの
治ったっぽい。先に進むようになった。ま、油断はできんがwww

Upgrading to Fedora 11 Beta from Fedora 10 using preupgrade will fail

と思ったらいまはbugzilla.redhat.comが不調か?
704login:Penguin:2009/04/18(土) 09:06:54 ID:3Lh204JE
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)

192.168.0.7 に変更したいので

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.0.7
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.1

に、変更してみた。
#service network restart
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.7 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)

成功!!
で、reboot。
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)
なぜか元に戻ってる(汗
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
は、変わらずそのまま。。。。なんで??エロい人教えて。
705login:Penguin:2009/04/18(土) 09:31:52 ID:+t8KiRf7
>>704
service NetworkManager status
が悪さしてるのでは。
抜けば?
706login:Penguin:2009/04/18(土) 09:54:10 ID:3Lh204JE
service NetworkManager stop
chkconfig NetworkManager off
chkconfig network on
でも効果なし

ping 124.83.139.191
なら応答するのに
ping www.yahoo.co.jp
なら応答しない。なぜ?関係あり??

707login:Penguin:2009/04/18(土) 10:00:40 ID:qDIFuzpL
DNSが引けてないだけなんじゃ・・・
708login:Penguin:2009/04/18(土) 10:38:43 ID:iCi52PYQ
>>706
/etc/resolv.conf
を晒してみれば?
709login:Penguin:2009/04/18(土) 11:07:44 ID:3Lh204JE
nameserver 192.168.0.1
の一行だけです。

起動時に
service network restart すれば
問題なく動いてくれるんだけど・・・なんで?
710login:Penguin:2009/04/18(土) 11:09:50 ID:qDIFuzpL
/etc/nsswitch.confは?

あと、nslookup www.yahoo....とかは?
711login:Penguin:2009/04/18(土) 11:11:30 ID:qDIFuzpL
あと、Bcast:192.168.1.255→192.168.0.255だね
712login:Penguin:2009/04/18(土) 11:21:45 ID:iCi52PYQ
>>709
ついでに/sbin/ifconfig -aを晒してみなされ。errorsが0でなかったら、
そのLAN(オンボードかLANカードかは知らないが)は壊れている。
713login:Penguin:2009/04/18(土) 12:33:51 ID:sGsau2Bk
>>712
横からごめん。
>errorsが0でなかったら、そのLAN(オンボードかLANカードかは知らないが)は壊れている。
これって、ホント?

nvidiaオンボのマシン何台か有るんだけど、全てでerrorsが出る。
実害は発見できてないし、errorsとframeが同数で再送されているだろうから
まあいいかと思ってるんだけど。
errorsをどのくらい気にしなくちゃいけないか、よく分からんです。
714login:Penguin:2009/04/18(土) 12:35:27 ID:/bNufFS5
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の他に
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0
715login:Penguin:2009/04/18(土) 12:56:54 ID:33cqL/Hp
errorで壊れてるって?
ケーブルかもしれないじゃん?
duplex合ってない時も増えそーだけどな
716login:Penguin:2009/04/18(土) 13:34:14 ID:iCi52PYQ
>>713
0:大丈夫
0以外:交換と昔(20年くらい前)に教わった。

>>715
まあ、確かに正確じゃなかったな。でも、ケーブルのトラブルの頻度は
LANアダプタのそれよりはずっと低いからさ。
717login:Penguin:2009/04/18(土) 13:41:24 ID:/bNufFS5
>ケーブルのトラブルの頻度はLANアダプタのそれよりはずっと低い
カッチと音するまでNICやハブにコネクタ刺さないのは結構あるよ
718login:Penguin:2009/04/18(土) 13:50:45 ID:iCi52PYQ
>>717
そんなやつは死刑でおk
719login:Penguin:2009/04/18(土) 17:25:16 ID:KIL//X0I
掃除のおばちゃんが…
720713:2009/04/18(土) 20:37:39 ID:sGsau2Bk
>>716
レスどうも。

ケーブルを別マシンのMarvell 88E8053につないでもerrorが出ないから
ケーブルは問題なさそうなんだよなぁ。
nuttcpでベンチマーク取ってみると、Marvellは安定した速度出るのに、
nvidiaの方はちょっと不安定だから、nvidiaのチップの出来があんまり
良くないのかもと考えています。
まあ、errorが出るといっても、かなり輻湊させた場合にたまに
(0.01%とかのレベル)出るだけなので、様子見ます。
721login:Penguin:2009/04/18(土) 21:48:42 ID:BDlD/ESa
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

722login:Penguin:2009/04/18(土) 23:50:44 ID:6Ho0MaLW
Fedora Core8を使用していますが、英語環境(en_US.UTF-8)でscim-anthyを
動作させる方法はないものでしょうか?

もちろん日本語その他アジア系ロケールでは通常どおり使えています。
LANG=en_US.UTF-8の状態だと、そもそもscimが起動しないようです。(ps axにて確認)

あとからscim -d やscim-bridgeを起動しても言語バーは表示できません。
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/に
scim -d &
と書いたスクリプトを追加してみたり、
/etc/sysconfig/i18nに
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
XIM_PROGRAM="scim -d"
XMODIFIERS=@im=SCIM
などと書いてみたりしていますが、効果なしです。
何か見落としがありますでしょうか?
723login:Penguin:2009/04/18(土) 23:56:11 ID:Ml6fsMAw
>>704
BOOTPROTO=none
かな?
724login:Penguin:2009/04/19(日) 07:06:45 ID:FJ0wPw3K
ほんとくだらないことだけど

ip6tables-restore v1.4.3.1: ip6tables-restore: unable to initialize table 'filter'

Error occurred at line: 3
Try `ip6tables-restore -h' or 'ip6tables-restore --help' for more information.
[失敗]
ip6tables の起動に失敗しました。

ぞっこうするにはエンターを押してください。

わろたwww
725722:2009/04/19(日) 22:42:02 ID:8HcIr8AM
あと一歩のとこまで来たようなのですがまだ先が見えません。
41スレ目で誰かがかかれていた暫定策、
/etc/X11/xinit/Xsession内で
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -d&
と無理やり記述することで、なぜかxtermでのみscim有効となりました。
(および、xtermからコマンド打鍵したアプリ内でもscim有効)
しかし、メニューからアイコンを選択して機動すると、scimバーは縮んだまま
ピクリともしません。
他には何が考えられるでしょうか?

xtermより起動したjdより記念&ヘルプカキコ


726login:Penguin:2009/04/19(日) 23:01:23 ID:e3pzBJmF
>>725
頼むから、Fedora10以降にしてくれ。もう11が間近なのに、
メンテが終了している8の動作なんて誰も知らんよ。
727login:Penguin:2009/04/19(日) 23:02:06 ID:Lag6LCku
Fedora9でキーボードの設定を書き換えようと思い

/etc/sysconfig/keyboard.

を開き書き換えようとすると次のエラーメッセージが表示されてしまい、
書き換える事が出来ません。どうやら権限が無いと怒られている用なのですが
どうすれば良いでしょうか?
728login:Penguin:2009/04/19(日) 23:04:18 ID:Lag6LCku

エラーメッセージの内容は次です。

*keyboard
Could not save the file /etc/sysconfig/keyboard.
You do not have the permissions necessary to save the file.
Please check that you typed the location correctly and try again.
729login:Penguin:2009/04/19(日) 23:09:55 ID:fol22tSh
>>727
>を開き書き換えようとする
訳も分からず自己流をヤメれ

マニュアル読んで、メニューから
システム→設定→ハードウェア→キーボード
730login:Penguin:2009/04/19(日) 23:24:05 ID:Lag6LCku
>>729
そんな方法もあったのですね。ありがとうございます。
早速日本語キーボードをデフォルトに設定しFedoraを再起動したところ
通常のアルファベット入力は出来る様になったのですが、
相変わらず日本語を入力する事が出来ません。

皆さんは最初っから日本語の入力が出来たのでしょうか?

【私の環境】
WindowsVistaの中にVMwareをインストールし、その中でFedora9を使用しています。
731 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/19(日) 23:46:39 ID:IrViJlA8
gnome-terminalなりgoogleの検索窓にカーソル移動するなりして
半角/全角キーが効かないってことね。なるほど。
732login:Penguin:2009/04/19(日) 23:50:10 ID:N7v+tuS3
F11AnacondaBlockerが減る気配無いんですけど
733login:Penguin:2009/04/19(日) 23:50:12 ID:Lag6LCku
>>731
そうです。困ってます。
734 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/19(日) 23:55:56 ID:IrViJlA8
Fedora9には素で入れただけでは日本語入力が
できなかった気がする。
ここでも熟読汁
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080516/302111/?ST=lin-os&P=1
735login:Penguin:2009/04/20(月) 00:32:56 ID:8+pMk7Mm
>>734
サンクス。
ちょっと話がそれるかもしれませんがVMwareを使用してその中でLinuxを動かす場合には
中でどんな設定を行ったとしてもホストOS(Windows Vista)には影響を与えないですよね?

それがちょっと心配です。
736login:Penguin:2009/04/20(月) 09:01:17 ID:uk6eFzTe
>>726
みんな関わるのがマンドクサのようだな、ようやっと出たまともなレス。

>>735
心配なら5千円でHDD買ってきてVistaとは別なHDDにインストール。
5千円の金もないならVistaかFedoraのどちらかを諦める。
って言うかVistaをよく買ったな、と。
737login:Penguin:2009/04/20(月) 20:41:06 ID:5N/arKgX
Fedora JP つながる
738login:Penguin:2009/04/20(月) 21:44:41 ID:7b9wrXSe
rpmファイルを落としてインストールしようとすると、
rootパスワード聞かれた後にAn internal system error has occurredって出てインストールできないのですが解決方法教えてください。
More detalis
Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>
Error Value: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 71: ordinal not in range(128)
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 376, in callback
self._instProgress( bytes, total, h )
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 457, in _instProgress
self.complete_actions, self.total_actions)
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2187, in event
self._showName(self.info_actions[action])
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2180, in _showName
self.base.package(package_id, status, self.curpkg.summary)
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 230, in package
PackageKitBaseBackend.package(self, package_id, status, summary)
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/packagekit/backend.py, line 109, in package
print >> sys.stdout, "package\t$s\t$s\t$s" $ (status, package_id, summary)
739login:Penguin:2009/04/20(月) 21:56:08 ID:leXZPQFa
>>738
何のrpmか位は書いてくれないと。
あと、他のrpmを試しにインストールしてみたらどうなるの?
740login:Penguin:2009/04/20(月) 23:02:21 ID:1NGWWSD2
>>738
UnicodeDecodeError って事なんで、パスに日本語が有って
エラーになってるとかか?
よく分からんけど、依存関係で引っかからなければ
rpmコマンドでインストールすれば大丈夫だと思う。
741login:Penguin:2009/04/21(火) 01:26:56 ID:58GTOaKi
>>738
yum clean all
yum update
で、だめ?
742login:Penguin:2009/04/21(火) 07:40:16 ID:ZPFEwKAZ
>>738
asciiが何とかってエラーは自分も自動でアップデートしようとするとたまに出るけど、コマンドでやったり次の日とかにやると問題なかった気がする
743login:Penguin:2009/04/21(火) 10:31:46 ID:8CAz2fW9
>>738
バージョンくらい書け。あとエラーメッセージでググるくらいしろ。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=468602
744login:Penguin:2009/04/22(水) 03:50:15 ID:kUAvllAi
>>689
人柱専用
745login:Penguin:2009/04/22(水) 08:06:07 ID:uTGspcbD
まあ、そうやって最初の頃は時々ファビョりながら上達していくんだよ
746login:Penguin:2009/04/22(水) 10:01:13 ID:A3EE5Xu7
>>738
ロケールをja_JP.eucJPにしてるとか…。
もはや、UTF-8以外の文字コードは充分にテストされていないと思う。
747login:Penguin:2009/04/22(水) 20:48:17 ID:LslE1Uae
748login:Penguin:2009/04/23(木) 00:13:40 ID:OTBXYSi1
イパミンチョー乙
749login:Penguin:2009/04/23(木) 02:38:08 ID:T+1nmZ+g
>>738
VMware Playerのアップデートで同じような

> Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>

のエラーが出た(Installation successfullとか言われたけど)ので、
LANG=Cにしたら問題なく処理が完了した。
750login:Penguin:2009/04/24(金) 06:33:42 ID:taTQZZVQ
知恵を貸していただきたいのですが、peal-Go-TermFinderをインストールしましたが、起動方法がわかりません。どなたかご教授願えませんか。
751login:Penguin:2009/04/24(金) 12:42:29 ID:byN6KsTj
>>750
peal-Go-TermFinderのことはシランが
perl-GO-TermFinderなら添付されてるドキュメントを読めばいい。
752login:Penguin:2009/04/24(金) 13:04:32 ID:4znSaRi1
>>747
なんでフォントごとに別SRPM作ってるんだろう?
753login:Penguin:2009/04/24(金) 13:11:27 ID:byN6KsTj
>>752
このへんすかね。

ttp://fedoraproject.org/wiki/Packaging/FontsPolicy
>Package layout for fonts
> 1. Fonts released upstream in separate archives MUST be packaged in separate source packages (src.rpm), unless they belong to the same font family.
754login:Penguin:2009/04/24(金) 18:21:30 ID:byN6KsTj
>>738
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=497443
ということらしいが。
755login:Penguin:2009/04/25(土) 20:14:41 ID:NrmubuQM
Jakub Jelinek氏は23日(協定世界時)、GCCの最新リリース版となるThe GNU Compiler Collection 4.4.0を発表した。
GCC 4.4.0は大量の新機能を含んだメジャーリリースバージョンという位置づけ。ひとつ前のシリーズとなるGCC 4.3系には
含められていなかったいくつもの新機能が追加されている。

オプティマイザ部分の改善としてはGraphiteブランチがマージされたことと、レジスタアロケータが従来のものから
新しくIRA (Integrated Register Allocator)に置き換わっているところが注目される。Graphiteが導入されたことで
ループ処理のオプティマイズに新しいフレームワークが導入されたことになる。言語サポートの面では12年ぶりに
仕様が改訂されることになるC++の次世代バージョンC++0xのサポートが改善されたあたりが注目される。
サポートしている言語はC、C++、Java、Fortran、Adaなど。

LLVMなど新しく設計されより多くの言語に対応しているコンパイルインフラストラクチャに注目が集まりがちだが、
歴史的経緯や対応しているプラットフォーム・アーキテクチャの豊富さからOSSプロダクトとしてはGCCがコンパイラの
デファクトスタンダードでありつづけている。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/24/047/
756login:Penguin:2009/04/25(土) 20:35:49 ID:NrmubuQM
と貼ったのはいいが
Fedora11には間に合わないんだろうな
757login:Penguin:2009/04/25(土) 21:04:07 ID:4kqk7UOs
>>756
$ koji latest-pkg dist-f11 gcc
Build Tag Built by
------------ ------------- ----------------
gcc-4.4.0-1 dist-f11 jakub
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-April/msg01957.html
758login:Penguin:2009/04/25(土) 22:58:17 ID:4hdA0d5H
intel macにFedoraを入れたんだけど、GRUB2って表示されるまでの時間が長い
EFIなのでどうすればいいのか、お手上げですorz
どなたか助けてください
759login:Penguin:2009/04/25(土) 23:37:55 ID:haE2sNak
マカを助ける気は無い
760login:Penguin:2009/04/26(日) 00:16:20 ID:DHMS5Nb7
grub2の開発者は日本人
メールで聞いてみれ
761login:Penguin:2009/04/26(日) 00:17:15 ID:JNnIZmDf
「マカお断り」って返事が返ってきたりしてw
762login:Penguin:2009/04/26(日) 00:19:03 ID:JNnIZmDf
>>758
そんな邪悪なハードは粗大ゴミに出して普通のPC買え
どうせAppleにお布施する金は腐るほど持ってるんだろ
763login:Penguin:2009/04/26(日) 00:33:35 ID:p+2/p5UM
邪悪なハードw
まぁ同感
764login:Penguin:2009/04/26(日) 01:32:55 ID:6DpDjDjd
Fedora11が楽しみだな。
765login:Penguin:2009/04/26(日) 01:44:47 ID:JNnIZmDf
インストール出来るかどうかすら怪しいからな
766login:Penguin:2009/04/26(日) 10:40:13 ID:IR6f9RBi
>>762
Linux専用マシンとしてMacを買ったけど、これかなり面倒くさいね
OS X自体は30分も使ってない
767login:Penguin:2009/04/26(日) 18:15:12 ID:B0EYpxvA
何かfedora-devel-listでpulseaudioに関する議論が
紛糾しているみたいだけど、こういう事に詳しくないから
よく分からん....

でも、結局開発者が一人だけでfeedbackをろくにも聞かずに
突っ走るととんでもない事になる、ということなのかなあ。
768login:Penguin:2009/04/26(日) 19:28:52 ID:JNnIZmDf
pulseaudioがまともに動く環境のほうが数えるほどしかない現状を見るとね
俺のAMD780GマザーでもF11にすると音量がひどく小さくなってしまう
F10でpulseaudioをリファクタリングにしてまともにすると言ってたけど
現実はF9より事態が悪化してるし
F11でそれが解決する兆しもない
ほんとNetworkManagerとpulseaudioは2大癌
769login:Penguin:2009/04/27(月) 17:21:19 ID:Pc3Uwn5l
PAの問題とkernelの問題をごっちゃにしているオカン
770login:Penguin:2009/04/27(月) 19:49:08 ID:UBr2qw9U
gnome-font-viewerってFedora10だと何てパッケージに入ってるかな?
# yum provides */gnome-font-viewer
ってやっても出てこないんだけど調べる方法があったら教えてください
771login:Penguin:2009/04/27(月) 21:05:37 ID:KR9GB3fC
>>770
F-10では提供するパッケージがないように思われる。
F-11ではcontrol-centerに含まれている
772login:Penguin:2009/04/27(月) 21:15:00 ID:UBr2qw9U
>>771
さんくす
773login:Penguin:2009/04/28(火) 08:04:26 ID:3PA6WN5N
新しいサーバに入れ替える場合、yumで取得したパッケージを新サーバーに一気に流し込む方法はないでしょうか?
古いサーバーの listをTEXTで落としてシコシコ書き直してSHELLで実行しか方法はないでしょうか?
F8
774login:Penguin:2009/04/28(火) 08:10:36 ID:PpSODi06
F8
775login:Penguin:2009/04/28(火) 11:09:32 ID:HoUiHrWn
>>773
ddとかはダメなのですか?
776login:Penguin:2009/04/28(火) 13:33:22 ID:SOnAgYWu
>>773
sed
777login:Penguin:2009/04/28(火) 16:33:26 ID:PkqrzrKz
RCまであと6時間
778login:Penguin:2009/04/28(火) 16:45:35 ID:PkqrzrKz
>>773
現在インストールされているパッケージ一覧を保存して、
後でそのとおりに復元する仕掛けがあってもいいと思うが
今のところそんな機能は誰も作ってない
でもテキストエディタでシコシコ書き直さなくても
rpm -qa --qf='install %{name}\n'
とやればそのままyum-shellに食わせられる形式で表示してくれる
779login:Penguin:2009/04/28(火) 17:33:30 ID:8WYf/ud6
俺なら
rpm -qa --qf='install %{name}.%{arch}\n'
だな。
780login:Penguin:2009/04/28(火) 23:04:16 ID:hAfG9yA4
781login:Penguin:2009/04/29(水) 00:17:35 ID:AV5CQfRb
ぷいにゅ〜
782login:Penguin:2009/04/29(水) 01:16:24 ID:AV5CQfRb
ボリュームグループを選んで「編集」に気がつくまでに1分かかった
783login:Penguin:2009/04/29(水) 01:57:09 ID:W+JIpwbG
NetworkManagerアプレットで無線LANを使ってるけど、
ハイバネーションから復帰した後に必ず接続に失敗するのは
既知の問題でしょうか?
それともやり方があるようでしたら教えてください。
784login:Penguin:2009/04/29(水) 02:26:57 ID:AV5CQfRb
やっとインストーラがまともになったかと思えば
「以下のパーティションをフォーマットします
 /dev/sda2 NONE
 /dev/sda3 NONE
 /dev/sda4 NONE
 /dev/sda5 NONE
 /dev/sda6 NONE
 /dev/sda7 NONE
 /dev/sda8 NONE…                」

とかヤメテ!心臓に悪いから
785login:Penguin:2009/04/29(水) 09:19:33 ID:k+RzgnT3
>>775
>>776
>>778
>>779
ありがとうございます。 抽出出来ました。
786login:Penguin:2009/05/01(金) 00:49:15 ID:iYUN/LWn
787786:2009/05/01(金) 00:50:26 ID:iYUN/LWn
× 今 3Mbps でてる
○ 今 3MB/s でてる
788login:Penguin:2009/05/01(金) 02:33:13 ID:tLLA+LIk
riken圧倒的じゃないか!
789login:Penguin:2009/05/01(金) 11:18:18 ID:DnKPcFMV
790login:Penguin:2009/05/01(金) 14:11:12 ID:6DH7ZhlV
それ、最近のじゃないし
791login:Penguin:2009/05/01(金) 14:17:59 ID:CbPQLKCe
Fedoraのぷりいんすこましんが欲しいならLinuxManiaとかどうよ。
最近はこのスレも人も少ないから業者の自演が見られないけどな。
792login:Penguin:2009/05/01(金) 14:48:47 ID:qLC1p57P
updateを失敗してファイヤーウールが効きっぱなしになったりして何度もインストールしたりするから、プレインスールは意味無いな
俺のことだが
793login:Penguin:2009/05/01(金) 22:22:31 ID:RASVw509
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00022.html

うーん、やっぱりpulseaudioの開発者の態度とか、開発の
態勢とかに問題があるということかなあ。
テストリリースをリリースする度にテストした人が
不具合を報告しているのにそれを意図的に無視して、しかも
release engineeringの人がそういった開発者の態度に
全く気付かない、となるとどうしようもないなあ...

(因みに私のパソコンでも確かに音は小さくなったなあ、とは
 思ってたけど、てっきりヘッドホンのし過ぎで耳が悪くなった
 せいかと思ってたよ,,,)
794login:Penguin:2009/05/02(土) 07:58:33 ID:W0r7sx/K
不具合も程度の問題

不具合が一つでもあったら駄目とか言っていたらFedoraの存在を否定することになる
795login:Penguin:2009/05/02(土) 08:18:38 ID:c7SvZMa3
だからと言って、Fedora 9の醜態が許される訳じゃない
796login:Penguin:2009/05/02(土) 08:26:37 ID:WS/LOVHL
許さなかったらどうするんだ?あぁ?www
797login:Penguin:2009/05/02(土) 11:09:29 ID:/YyzfEmz
Ubuntuへ行くだけ
798login:Penguin:2009/05/02(土) 14:57:01 ID:a4hUrdF5
>>795
Red Hat Linuxの頃から使ってるが、9が8や10より酷かった印象は無いぞ
君が個人的に辛い目にあったのは想像できるが
一般論みたいなあちこちで言いふらすのはやめろ
799login:Penguin:2009/05/02(土) 15:04:14 ID:nkNwcQio
>>798
中の人か?
「9はなかったことにしたい」と言う気持ちは分かるがw
800login:Penguin:2009/05/02(土) 15:06:25 ID:fu2+jurt
Red Hat Linuxの頃から使ってるが、9は8や10より酷かった印象しか無いぞ
801login:Penguin:2009/05/02(土) 15:11:59 ID:opGoCSbn
8,9が酷いというより頻発するRevUpに付いていかなかっただけの気がする
1,2飛んで10触っているけど、突貫工事は相変わらずだと思った
802login:Penguin:2009/05/02(土) 15:12:29 ID:a4hUrdF5
やれやれマカはFedoraみたいな過疎ディストリのスレまで荒らすのか
803login:Penguin:2009/05/02(土) 15:14:07 ID:a4hUrdF5
「Fedoraが不安定と言う人の脳が不安定」はけだし名言だな
804login:Penguin:2009/05/02(土) 15:15:27 ID:B1KmSrIp
「Fedora9はLinux界のWindowsMeだ」という名言もあったほどなんだが
805login:Penguin:2009/05/02(土) 15:28:30 ID:a4hUrdF5
どうせインスコにてこずった程度の話だろ
いつまでも根に持って荒らすのは止めろよ
Fedoraが使いこなせなくて挫折したくらい恥でもなんでもないのだから
806login:Penguin:2009/05/02(土) 15:35:46 ID:R4kxL023
>>804
ソースきぼん
807login:Penguin:2009/05/02(土) 16:00:41 ID:GbnWwIxs
11-Previewを5年前のノートPCにインストールしようとしたら、メディアチェックの画面で真っ暗になって何も表示されなくなった
bootオプションにnomodesetを入れたら表示されるようになったけど

あとは特に変なところはなかったな。
808login:Penguin:2009/05/02(土) 16:26:22 ID:NEdE94RM
どんなバージョンでもソースやスクリプト公開されてんだから
使えないと言う奴は自己責任なw
809login:Penguin:2009/05/02(土) 16:31:37 ID:4urgovCO
11はext4、iBus、gcc4.4、Firefox3.1と中々人柱度が高くて楽しみだな。
既にインスコした人もいると思うけど、安定してる?
810login:Penguin:2009/05/02(土) 17:07:24 ID:SWzAycbP
Preview版、シャットダウン、リブートでPCの電源が切れずそのまま固まってる時が多々ある。
後は概ね良好。
811login:Penguin:2009/05/02(土) 17:47:58 ID:gOuS8qL+
squid、qmailを入れて使っているが問題を感じないな。
電源は落とさないからその辺はわからない。
812login:Penguin:2009/05/02(土) 18:14:55 ID:nkNwcQio
>>ID:a4hUrdF5
必死なのは微笑ましいが、実力を伴わない背伸びが祟って
内容スカスカの感情論でループしてるのが哀れ
813login:Penguin:2009/05/02(土) 18:36:26 ID:gW2waRJ0
>>807
メモリー足りてる?
最低でも512Mは無いと辛いよ
814login:Penguin:2009/05/02(土) 18:39:34 ID:bOsjNcgS
9は初期インスコでGUIでネットの設定いじれなかったからつらかっただろうな
コマンドライン使えば楽々つながったけどね
815login:Penguin:2009/05/02(土) 18:46:51 ID:JJzWiYOD
>>810
initscriptsのバグかも知れん
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=495326

>>809
ext4は試してないので良く分からん
gcc44関連では気付いたものはbug報告して、気付いた範囲では
直っているけど、ひょっとしたらまだあるかも
firefox 3.1はyoutubeを見ると「flashが」落ちまくるんだけど
なんか対処法はあるかなあ....

>>807
私のPCもnomodesetを付けないとまともに動かん

>> Fedora 9
Fedora 9は日本語入力がインストール後に色々しないと
出来ないとかいうbugがあったんだっけ....それとNetworkManagerの
意味不明な挙動か...
816login:Penguin:2009/05/02(土) 18:52:12 ID:GbnWwIxs
>>813
メモリは768MB入ってる。ハングアップもしてなかった(画面が真っ黒になるだけ)

ノートPCの画面サイズは1024*768で
外部出力(1280*1024)は表示されたから、単純にOut of Rangeだったのかもしれない
817login:Penguin:2009/05/02(土) 18:57:28 ID:a4hUrdF5
>>815
gnashでもYoutubeなら見れるぞ
HQボタンが効かないけど
818login:Penguin :2009/05/02(土) 20:27:13 ID:NnJO/TXJ
Core 11のPreviewをインスコしたんだけど
ibus-Anthyのローマ字配列が怪しい
「hyo」と入力しても「ひょ」が出てこない
Scim-AnthyならATOKのローマ字配列にすることができるが
ibusならどうやって別の配列に?
819login:Penguin:2009/05/02(土) 22:45:06 ID:7KltnKQ+
9がどうこう言ってる人は、日本語入力のバグ問題で過去スレで
暴れていた基地害2名のうちの片割れですか?
820login:Penguin:2009/05/02(土) 23:40:07 ID:bOsjNcgS
ていうか、いったんNetworkにさえつながればyum updateしちゃうから日本語入力の不具合なんて
気付かなかった
821login:Penguin:2009/05/03(日) 00:47:11 ID:tvE73neE
LiveCDからのインストールでは出ないけど、DVDからだと日本語が
入力出来なかった。
updateは関係なかったよ。別に呪文を唱える必要があった
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a093fedora9jp.html

基地害の立てたスレが今も残ってるよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210669973
822login:Penguin:2009/05/03(日) 10:20:07 ID:7wIcktdA
個人的には日本語入力できない9より、固定IP設定できない10の方が難儀した
823login:Penguin:2009/05/03(日) 10:43:50 ID:EwzpoE0r
名前からしてFedora 10 Desktopだしな
未だに分からないとしたら向いてないと思う
824login:Penguin:2009/05/03(日) 21:06:12 ID:Pwr0YhP2
どっちも解決してる気がするな。ちょっとした設定で治るはず。
これだけ成熟してくるともうWinは必要ないともいえるが、
逆に変化が早すぎて安心してアプリケーションが作れないって感じだな。
825login:Penguin:2009/05/03(日) 22:02:56 ID:MJ5+1zsx
glibとかリビジョンに依存しまくりなのに良く言えるよ
826login:Penguin:2009/05/03(日) 22:34:36 ID:NYO0ONBG
>>825
DirectXとかIEとかOfficeとかバージョンに依存しまくりなのに良く言えるよ
827login:Penguin:2009/05/04(月) 00:08:50 ID:4A/REK5J
変化を受け入れない限り、
いつになっても、どこに行っても、何を使っても、安心は出来ない
828login:Penguin:2009/05/04(月) 08:14:38 ID:24DJh6dw
成熟度は良くなっているが、変化が速すぎて人が居着かない

皆思っていることは大体一緒

829login:Penguin:2009/05/04(月) 13:48:50 ID:tddxWS9w
研究室で唯一これ入れてるんだけど、一人でやっていけるか不安
830login:Penguin:2009/05/04(月) 13:54:39 ID:2SvrJQyo
一応、動く部分は動く実績があるから大丈夫かと

途中でマシンが潰れさえしなければ
831login:Penguin:2009/05/04(月) 14:51:09 ID:F/V2Zfce
>>829
大学生なら楽勝だろ
Unixに精通している人が何にかいそうだし
832login:Penguin:2009/05/05(火) 01:30:23 ID:Bg/H+uqk
Fedra11のkde版をHDD インストール使用としています。Winxpとのデュアル構成で、当然ながらXPとはパーテーションを分けています。
Fedraをディスクブートし、インストールを進め、手動でHDDパーテーション構成する画面までは順調に進むのですが、途中
Fedra領域はex4でフォーマットしろ!と出て、当該パーテーションをex4でフォーマットしようとすると、今度はブート領域がex4にないと
でて、それ以降前に進めません。
どうしたらよいのでしょうか?
833login:Penguin:2009/05/05(火) 04:12:00 ID:VuuC3bYp
なんで11を選んだかわからないけどまだ正式じゃないし
そういうこと自分で対処できない人は使わない方がいいかと思うよ
素直に10使ったらいいと思う
834login:Penguin:2009/05/05(火) 05:02:45 ID:lBsPWuI9
最新版=良いじゃないから、ちゃんと調べてからやった方がいいね
835login:Penguin:2009/05/05(火) 22:37:48 ID:Hgrak5Jl
FedoraってWindowsとは違ってバージョン経るごとに重くなるということはないんだろうか。
836login:Penguin:2009/05/05(火) 22:51:41 ID:xrh360Ie
>>835
Gentooを使おうぜ
837login:Penguin:2009/05/05(火) 23:16:28 ID:ADXXkKzn
>>835
1から8くらいまでは順調に重くなっていったけど
9以降は徐々に軽くなってる
10は明らかに9より軽いけどメモリ消費はやや増えてた
11は更に軽くなってメモリ消費も10より減ってる
Fedoraが軽くなったというよりGnomeが軽くなってるんだけど
838login:Penguin:2009/05/05(火) 23:57:26 ID:ADXXkKzn
リリースノートで要求メモリ搭載量を調べてみたら
Fedora Core 5以降は最小(text):128MB, 最小(GUI):192MB, 推奨:256MBで
Fedora 11に至るまで全く変ってない事が判明
んなことあらへんやろぉ?
839login:Penguin:2009/05/06(水) 00:02:47 ID:G+eRGrph
インスコ時にエラー吐かずに動くメモリ量やろ
840login:Penguin:2009/05/06(水) 00:19:33 ID:lplKPVZR
>>838
毎回細かく調べる訳じゃないから
とりあえず、これだけ載せていれば問題ないよ。程度の情報として思っていればいいよ

実際はもうちょい少ないメモリでもインストールは出来るし
841login:Penguin:2009/05/06(水) 00:25:16 ID:XBJIB/mg
>>839
10の時に192MBじゃテキストインストールも出来なかった
しかもスワップ作りますとも言ってこないで途中で固まる
手動でスワップ作って続行させて途中経過を見たら256MBでも足りなかった
842login:Penguin:2009/05/06(水) 00:27:55 ID:LtN/Bl+I
>>841
ウホッいい情報
つーか、公式に文句付けないと
843login:Penguin:2009/05/06(水) 00:35:41 ID:UakAeRKp
前にテキストモードで動いた報告有ったよ
256Mで動かないのはLiveCDとDVD
NetInstは動く
動いたところでスワップしま栗だから、最低512M、推奨1G以上
844login:Penguin:2009/05/06(水) 10:14:27 ID:SGAbw4rZ
>>838-839
日本語で書いていただけないでしょうか?
845login:Penguin:2009/05/06(水) 11:04:06 ID:lnr/P0gG
動作最低メモリーは検証していない
パーツもメジャー所しか認識しないし使えない

ただそれだけでしょ
846login:Penguin:2009/05/06(水) 13:28:42 ID:XBJIB/mg
>>845
検証しようにもPreviewまでまともに動くインストーラが出てこないのが通例で
そこから検証してBugzillaに突っ込んでも遅すぎる
Fedoraの開発スケジュールが現状のままである限りこれからも同様
847login:Penguin:2009/05/06(水) 13:33:36 ID:lcjOTDhM
>>843
それ動くというのかよw

それでいいなら、Windows XPも8MHzのCPU、20MBのメモリで動くらしいぞ
http://gigazine.jp/img/2007/02/26/xpmini/Screenshot8mhz_system.png
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_xpmini/

実質セーフモードだけど
848login:Penguin:2009/05/06(水) 13:56:07 ID:XBJIB/mg
実際に使った事も無いのに貶したいだけで来てる奴が半分以上か
馬鹿はどうしようもねーな
849login:Penguin:2009/05/06(水) 15:54:56 ID:LtN/Bl+I
つか出てきたものが期待通り動いてないなら仕様の方を書き換えるべきだわな
850login:Penguin:2009/05/06(水) 16:51:28 ID:XBJIB/mg
書き換えるのが面倒くさいというか
「書き換えようぜ」と呼びかけたら始まるであろうフレームが面倒くさい
851login:Penguin:2009/05/07(木) 00:17:07 ID:Wz+SMQ/p
昔はインストールをするという事は一つの難関だったが、
それができないと文句を言う人がいるぐらい自動でインストールしてくれるようになってきた。
そしてそれを解決できない人でも(条件さえそろえば)使えるようになってきた。
かなりの進歩を感じる。
そもそも数年前までアプリ間でカット&ペーストさえできなかったり、フォントが汚かったり、
日本語入力の出来が悪かったりしたのに、このところの進化はすさまじいものがあるね。
852login:Penguin:2009/05/07(木) 00:27:37 ID:ZiOHTwbc
これ以上親切にしても無駄って所をもう通りすぎちゃったからな
あとは愚民どもを煽って騙して脅してやらないと普及は望めない
853login:Penguin:2009/05/07(木) 01:38:28 ID:Anis2tL3
>>851
インストーラは前から結構楽だったと思うけど、進化がすごいのは同感。
いつだか、SDカードを挿したら自動で日本語ファイル名も認識したことに、すごく驚いた。
そこは普通、文字化けするだろとw
854login:Penguin:2009/05/07(木) 01:45:14 ID:ChfpQp57
いや、固まるところだ
Fedora Core 2や3のころは、VFATの日本語ファイル名で固まってたな
855login:Penguin:2009/05/07(木) 02:51:11 ID:ZiOHTwbc
PAEカーネルだと遅くなるとはよく聞くが、
ベンチマーク結果を探しても2.4.0カーネルのしか見つからないので
Fedora 10でBYTE UNIX Benchmark 4.1走らせてみた
やっぱりPAEだと"Execl Throughput"と"Process Creation"がかなり落ちるね
ただし"System Call Overhead"はPAEカーネルのほうがいい
ほぼ理論通りの結果か
856login:Penguin:2009/05/07(木) 02:52:36 ID:ZiOHTwbc
2.6.29.1-30.fc10.i686.PAE            BASELINE  RESULT  INDEX
Dhrystone 2 using register variables     116700.0 6798062.8   582.5
Double-Precision Whetstone            55.0    1117.6   203.2
Execl Throughput                   43.0   1712.3   398.2
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks     3960.0  183201.0   462.6
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks      1655.0  43734.0   264.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks     5800.0  478168.0   824.4
Pipe Throughput                 12440.0  390022.3   313.5
Pipe-based Context Switching         4000.0  119735.4   299.3
Process Creation                   126.0   4819.2   382.5
Shell Scripts (8 concurrent)              6.0   354.7   591.2
System Call Overhead              15000.0  729424.9   486.3

2.6.29.1-30.fc10.i686              BASELINE  RESULT  INDEX
Dhrystone 2 using register variables    116700.0 6748817.7   578.3
Double-Precision Whetstone            55.0   1107.8   201.4
Execl Throughput                   43.0   1919.5   446.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks    3960.0  204311.0   515.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks      1655.0  59996.0   362.5
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks     5800.0  543503.0   937.1
Pipe Throughput                 12440.0  384342.2   309.0
Pipe-based Context Switching         4000.0  119897.8   299.7
Process Creation                   126.0   6453.9   512.2
Shell Scripts (8 concurrent)              6.0   361.3   602.2
System Call Overhead              15000.0  508287.4   338.9
857login:Penguin:2009/05/07(木) 02:57:01 ID:ZBQkLDfy
見せ方へたくそ
858login:Penguin:2009/05/07(木) 02:58:57 ID:ZiOHTwbc
>>857
マカ死ね!
859login:Penguin:2009/05/07(木) 03:53:45 ID:0097zc7B
あほくさ
どんだけインスコ簡単になったところで大量のwindowsバイナリに勝てるわけない
アプリ走らすならwindows最強
Linuxとか使ってるヤシの気が知れない
860login:Penguin:2009/05/07(木) 04:30:29 ID:91xZgoIy
>>124
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00227.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00311.html

F-12ではalphaをskip
F-12は開発の期間が短いという都合もあるみたいだけど、
結局のところalpha releaseは開発者からしてもあまり意味が無かったって
認めていることになるのかな
861login:Penguin:2009/05/07(木) 08:04:24 ID:SGtQVXMr
>>847
インストーラが動くとしか言ってないぞ
862login:Penguin:2009/05/07(木) 15:46:04 ID:K20Y4lQZ
Pentium4からPhenomII(AM3)という全然違う環境に
ハードディスクだけ載せ替えたというのに
中に入っていたFedora10(32bit)はそのままで普通に動いてびっくりした。
Fedora11pr(64bit)を新規インストールする予定だったんだけど、
このままでいっかという気になった。

つまんないから予定通りOSも入れ替えたけど、とりあえず動いてる。
PulseAudioはやはり問題ありだけど。
863login:Penguin:2009/05/07(木) 18:35:53 ID:sKeq/fai
F11Preview入れてみた。
最初液晶に埃がついてるのかと思った。<デフォの壁紙
864login:Penguin:2009/05/07(木) 23:07:24 ID:MWu0WOSN
どなたか、
intel Mac miniで安定動作しているかた居ませんか?
感想なりお聞かせください。
865login:Penguin:2009/05/07(木) 23:47:52 ID:8ARxuAT6
9から10になって、汚い起動画面だなー

と思ってたが、最近起動オプションにvga=???を入れると綺麗な起動画面が見られることに気づいた・・・orz 10の起動画面めっちゃきれいじゃん
866login:Penguin:2009/05/08(金) 00:13:47 ID:9mmGs6at
>>864
歴代のmac miniでfedoraを問題なく使用してるよ。
最新のmac miniは使ってないけど、問題ないと思う。
うちではmac miniを含めて何台もfedoraを使ってるけど、
mac miniが一番安定動作している印象が有る。
何年か常時稼働しているけど、一度もフリーズしてないしね。
867login:Penguin:2009/05/08(金) 01:03:11 ID:2PO9Wht+
>>864
Mac miniでの感想と言われても...
なにで動かしても同じように動作するから、
「普通です」というのが正直な感想です。
868login:Penguin:2009/05/08(金) 08:31:25 ID:bwbPBC07
fedoraでフリーズしたことない
使い方にも寄るんだろうけど
869login:Penguin:2009/05/08(金) 08:36:54 ID:FPjxl2N3
10でフリーズしまくったんでいい印象はなかったが、
11のPreviewは今のところまったく問題なし。
起動も早くその後の動作反応もいい感じ。
870login:Penguin:2009/05/08(金) 09:13:13 ID:2J+mBTC/
>>867
機種を書いて安定性を語ってくれるのは、インストールを
迷ってる人には有益な情報だし、>>866のように答えられ
ないのなら、おとなしくしていたほうがよいよ。
871login:Penguin:2009/05/08(金) 12:14:06 ID:55d/zSYA
その情報が有効かどうかは、読んだ人個々人が判断するものだと思ってる
872login:Penguin:2009/05/08(金) 12:28:17 ID:mU9iPrNe
古いカーネルソース(FedoraCore6の頃のもの)を入手したい
んですが、本家やミラーサイトには最初のリリース版はあるんですが
その後のアップデート版が消えていました。
具体的には、kernel-2.6.18-1.2798.fc6.src.rpm はあるのですが
kernel-2.6.18-1.2869.fc6.src.rpmが見つかりません。
こういう場合 2869 を取得又は、2798 から 2869 にアップデートするには
どうしたらよいでしょうか?
873login:Penguin:2009/05/08(金) 12:38:06 ID:12vZl4Iq
874login:Penguin:2009/05/08(金) 12:40:18 ID:12vZl4Iq
875login:Penguin:2009/05/08(金) 12:56:27 ID:12vZl4Iq
2798はあるけど2869が欲しいのか。
ttp://cvs.fedoraproject.org/viewvc/rpms/kernel/FC-6/kernel-2.6.spec?root=core&view=log
このへんから kernel-2_6_18-1_2869_fc6 タグの打ってあるのを
checkoutしてsrpm作ればいいんじゃね?
876872:2009/05/08(金) 14:06:29 ID:mU9iPrNe
>>875
なるほど、、、
試してみます。
ありがとうございました。
877login:Penguin:2009/05/08(金) 20:18:51 ID:TirGqAwI
fedora core 6 上で、 yum update してもupdate してくれるか?今でも?
878login:Penguin:2009/05/08(金) 20:50:57 ID:b+Mk/cru
>>864
最新のMacBookにFedora9をいれたけど、普通に動いていたよ
EFIを使っているためなのか、BIOSと比べると起動に時間がかかるようになった
879login:Penguin:2009/05/09(土) 01:19:40 ID:nkUdmjnJ
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00359.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00374.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00477.html

jkeatingが「何でF-11のstable updatesが既に182もあるんだ、アホか?」
とかふっかけた所、「1カ月も待てるか」「そもそもfreezingとか必要あるのか」
とか皆猛反論、といった感じだろうか。
やっぱりfreezeをかけるにしても、releaseまでに1ヶ月ある、というのは
(Fedoraの開発styleにしては)長すぎなのかなあ。
880login:Penguin:2009/05/09(土) 11:15:55 ID:BwNIk7f9
>>879
リリースから13ヶ月でサポート終了のFedoraでの1ヶ月は

2001年11月16日リリース、2014年4月8日サポート終了(4526日間サポート)の
WindowsXPでたとえると348日

SP1が出るレベル
881login:Penguin:2009/05/09(土) 21:16:42 ID:nkUdmjnJ
>>880
なるほど。
で、議論の流れを受けてからなのか、今日F-11のupdatesが既に
releaseされた。こういう手法もありかな。
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/updates/11/

F-11自体のリリースは5/26、RC releaseは5/12(しかし、こうなると
RCって何を確かめるんだろ。やっぱりinstallerとkernel辺りか)
882login:Penguin:2009/05/09(土) 21:18:26 ID:9H+mT7lP
>>881
RCは内部的なもので公開はされないだろ?
10はそうだったと思う
883login:Penguin:2009/05/14(木) 18:23:14 ID:VdUF9pDW
FedoraJPが、またつながらなくなってる、数日前から、まいいか!

F11リリース控えて、ファイルシステムをext4にすべくディスクを一個空けた。
F5からyum upgradeしてきたけど、F11は久々のクリアインストゥールの予定。

最近Ubuntu9.04入れた。そこで、ext4選択できたけど、f10とのデュアルブートPCだったのでext3にしておいた。
ext3システムからext4システムをマウントすると何かあるといけないと思ったのだけど、実際マズいのかな?
ext3→ext2のマウントはフツーに使っているけど…
884login:Penguin:2009/05/14(木) 18:27:35 ID:+roIHe0g
>>883
ttps://fedoraproject.org/wiki/Ext4_in_Fedora_11
の What about backward/forward compatibility? あたりに書いてある
885login:Penguin:2009/05/15(金) 14:54:23 ID:TA9O7ug6
ツンデレバード3がtestingに来た
怖すぎるけど、どうせ俺のメールなんて失っても惜しくないのばかりから
特攻すべきなんだろうな
886login:Penguin:2009/05/15(金) 20:45:43 ID:N24Kc6vd
vncクライアントからvncサーバへつなげて、クライアントで終わるときに、ログアウト(GNOME)して画面左上のXをポチって消すのか
ただ単に画面のXポチって消すのか迷う
887886:2009/05/15(金) 20:47:12 ID:N24Kc6vd
>>画面左上
画面右上、だった orz
888login:Penguin:2009/05/15(金) 22:37:40 ID:sZM9I9yu
あまり関係ないかも知れんが、
Windowsでログオフせずにリモート接続を終了すると、
セッションが残った状態になって酷い目に遭う事がある。

だから俺はログアウトしてから終了させる。
889login:Penguin:2009/05/16(土) 12:48:20 ID:AT1ELXq2
test
890login:Penguin:2009/05/17(日) 04:24:56 ID:XNZmYUcX
必死こいてバージョンあげようとしてるんだけど、

>yum install preupgrade
は成功するだけど

>preupgrade
がcommand not found になるんだけどどゆこと???
ちなみにFedora8
891login:Penguin:2009/05/17(日) 14:31:23 ID:zKfB9Yer
>>890
su -
または
/usr/sbin/preupgrade
892890:2009/05/17(日) 14:41:01 ID:XNZmYUcX
>>891
[root@localhost ~]# yum install preupgrade
fedora 100% |=========================| 2.1 kB 00:00
updates 100% |=========================| 2.6 kB 00:00
adobe-linux-i386 100% |=========================| 951 B 00:00
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
No package preupgrade available.
Nothing to do
[root@localhost ~]# preupgrade
-bash: preupgrade: command not found
[root@localhost ~]# /usr/sbin/preupgrade
-bash: /usr/sbin/preupgrade: そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@localhost ~]#

なんか根本的に間違ってる???
893login:Penguin:2009/05/17(日) 14:42:22 ID:rXSn3tdk
Yes
894login:Penguin:2009/05/17(日) 15:16:57 ID:zKfB9Yer
うわ、見事に釣られた
895login:Penguin:2009/05/17(日) 15:34:25 ID:zKfB9Yer
>>892
よく見ろよ。インストール出来てないぞ。
まずアップデートしなきゃな
updatesじゃなくてupdates.newkeyが出てくるようにするのが先決
rpm -q fedora-release で fedora-release-8-6.transition.noarch
と出るようにならないとだめ

本家がFedora 8以前を http://archives.fedoraproject.org/ に移したので、
自分でyumの設定をいじってミラーから落としてるなら注意しろ
896890:2009/05/17(日) 16:51:15 ID:XNZmYUcX
無知ですまんです。
yum upgrade した後入れなおしたらきちんと動きました。
リリース一覧にRawhideってのしか表示されないですがw
ちょっと調べてみます。

ありがとう。
897login:Penguin:2009/05/18(月) 04:18:49 ID:7NhoCsnj
Fedora10 x86_64でFTPサーバにlftpで接続してcdすると
以下の表示で止まってしまうんだけど原因としては何が考えられますか?
cd `/' [FEAT negotiation...]
898login:Penguin:2009/05/18(月) 10:34:29 ID:uOFSaXc+
>>887
肝心なのは vncserver -kill するかどうかじゃね?
899login:Penguin:2009/05/18(月) 10:39:34 ID:q3z8gx5H
>>897
FTP server は何なん?
エラーメッセージでググってみれ。
900login:Penguin:2009/05/18(月) 21:19:13 ID:lk5fDBFy
gccのパッケージにもバリエーションが欲しいような
2.95以降の各版を置いてほしい
901login:Penguin:2009/05/18(月) 21:24:45 ID:DDjYz/8y
古い版のgccに依存しているソフトなんて怖くて使えない
ソースが保守されてないうえ作者のスキルも低い事を意味するわけで
902login:Penguin:2009/05/19(火) 00:23:58 ID:0rmqONDJ
インストールの質問です。
SHARPのPC-CS50LにFedora10を入れようとしているのですが上手く行きません。
今の状況は最初の画面からMedia checkまではOKで次の画面で真っ黒になります。
HDDアクセスランプ、DVDランプともに変化なしで周辺機器はすべて外している状態です。
キーの反応もないようです。
これを試してみろみたいなことがあったら教えてください。
903login:Penguin:2009/05/19(火) 00:30:16 ID:BB3O3kYT
イメージが壊れてるとか? チェックがOKだったってのが謎だけど
904login:Penguin:2009/05/19(火) 00:30:46 ID:ol9TWY5T
905login:Penguin:2009/05/19(火) 00:42:39 ID:ol9TWY5T
>>902
ビデオチップ(K8N800)をキーワードにしてググってみれ。
マイナーチップは大変だね。

テキストモードでいんすこして、 yum update したのち
runlevel 5 にしてみる。
906login:Penguin:2009/05/19(火) 00:43:25 ID:0rmqONDJ
回答ありがとうございます。
とりあえずCommon kernel problemsを読んで弄ってみます。
907login:Penguin:2009/05/19(火) 01:11:57 ID:t4jJn6yc
908login:Penguin:2009/05/19(火) 01:22:33 ID:3ZZjgAt1
909login:Penguin:2009/05/19(火) 01:29:08 ID:ol9TWY5T
>>908
GAが5/26だし、もうそろそろミラーに流し始める頃だろ。
updates/11/はもう見えてるし。
910login:Penguin:2009/05/19(火) 01:44:16 ID:kzrftc5v
>>907
どう考えてもblackbirdだろ
911login:Penguin:2009/05/19(火) 08:00:01 ID:duts52C2
>>899
サーバはプロバイダのホームページスペースなので晒せないです
i386の時は問題なく接続できていたので仮想環境にでも入れて試してみます
エラーメッセージでググってみましたがいまいちよくわからなかった、、
何かヒントがありましたら教えてください
912login:Penguin:2009/05/19(火) 08:34:34 ID:ol9TWY5T
>>911
続きはエスパースレで
913login:Penguin:2009/05/19(火) 08:44:46 ID:ol9TWY5T
914login:Penguin:2009/05/19(火) 10:59:24 ID:M0xU2TJ3
現在DHCPからIPを割り振られてるんだけど、
固定IPを設定したいんですが…GUIの操作だけで可能?
[Network Connection]には、Auto eth1, Auto eth0があり、
eth1にDHCPでIPが割り当てられていたので、このeth1を削除し、
あらたに固定IP用のものを追加しました。その後マシンを再起動
すると、eth1が復活しており、ifconfig実行で確認しましたが、
固定IPではなくDHCPから割り当てられたものが有効になってしまいます。
なんとかしてください!
915login:Penguin:2009/05/19(火) 11:29:13 ID:ol9TWY5T
>>914
autoなのに削除したら復活するのは当たり前だろJK
yum update で最新状態なのは当然だよね?
916914:2009/05/19(火) 11:47:44 ID:M0xU2TJ3
とりあえずifcfg-eth1内にIPアドレスその他もろもろ設定したところ、
GUIの方にも反映されました。名前もAuto eth1からSystem eth1へと変わりました。
しかし中を見るとDNSの箇所が表示されていません。
DNSはresolv.confに設定しましたが、保存してまたそのconfを開くと編集前に
もどってしまっています。なぜ?内容は、
# DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx
# DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx
# DOMAIN=lab.foo(以下略)

となっています。どうすればいーんですか!!!面倒すぎます!!!!
917login:Penguin:2009/05/19(火) 11:58:58 ID:7kCetFkI
やめちまえ!!!
918login:Penguin:2009/05/19(火) 12:01:51 ID:6d9cMiN4
・resolv.confの先頭に「手でいじるな!」って書いてるんじゃないか?
・ルータのほうで半固定のような設定(DHCPだけど常に同じアドレスみたいな)にする
・「fedora 10 固定IP」でググれ
・まさかそのくらいのこともできないスキルでサーバ公開とかしないよね?
919914:2009/05/19(火) 12:05:44 ID:M0xU2TJ3
黙れカスどもが。いろいろ具具ってるわ!
仕事で初めて触ってるだっつの!ウゼーんだよLina厨は。タコどもが。
にどとこねーぜ。さっさと滅亡しろLinux
Windowsで十分なんだよカスが。
920login:Penguin:2009/05/19(火) 12:14:48 ID:BB3O3kYT
じゃあ上司に「Linuxが使えないんでWindowsに替えさせてください」って言ってくるといいよ
921login:Penguin:2009/05/19(火) 12:25:09 ID:ol9TWY5T
馬鹿で安心した
922login:Penguin:2009/05/19(火) 12:26:15 ID:Fr02kelm
じゃ、カスやタコに聞くなよ
923login:Penguin:2009/05/19(火) 14:39:31 ID:Hka0Re9y
典型的ゆとり教育の犠牲者だな
924login:Penguin:2009/05/19(火) 19:46:03 ID:OZonjD+D
そしてまたLinuxの擁護が減り、アンチが増えましたとさ。
イイハナシダナー
925login:Penguin:2009/05/19(火) 20:43:33 ID:Hka0Re9y
いや腐ったような鯖立てられるよりはずっといい
926login:Penguin:2009/05/19(火) 23:26:44 ID:RUMwbDyt
仕事でFedora・・・・
自分はコンピュータ関係ではないので分からないけど、Fedoraで仕事の鯖って、
そんなことしていいの? CentosとかUbuntuLTSならともかくさ。
昔「Fedoraはupdateが頻繁なので寧ろ安全」てカキコがあったような気もするけど。

もう来ないっていうことだから読まないかもしれないが、GUIじゃないけど
# service NetworkManager stop
# chkconfig NetworkManager off
# setup
とroot権限で呪文を唱えて「ネットワークの設定」に進む。デバイスとDNSを設定して
システム再起動。

あるいはサービスでNetworkManagerそのもの切ってnetworkに切り替えるか。
(これはこのスレの上の方に出てたような気がする)
927login:Penguin:2009/05/19(火) 23:44:26 ID:Hka0Re9y
別に何に使っても構わないんだぜ汎用ディストリなんだから
928login:Penguin:2009/05/19(火) 23:58:53 ID:7kCetFkI
レンサバのOSに使われてたりしない?
Fedoraとしか書いてないからまともにバージョンアップしてるんだか知らないけど。
929login:Penguin:2009/05/20(水) 07:06:45 ID:dscFW5OY
楽天かどっかでFedoraを鯖に使ってた気がするし、絶対使っちゃいけないって訳でもないだろ
930login:Penguin:2009/05/20(水) 08:15:25 ID:yT935DHe
人柱的な所で、ひっくり返る時も有るが
セキュリティー面では、アップデイトの遅いディストロは使いたくないなぁ

基本は、自己責任なOSなので
どこを使っても一緒かも
931886:2009/05/20(水) 08:33:37 ID:vuyg2/DJ
>888
>898
うん、logoutできるならした方が良さげだと思う
でも、Fedora(Bootの延長でvncのサービスを立ち上げるケース)はXポチonlyとlogout+Xポチ両方共に問題はないみたい

参考にだけど、Ubuntuの場合は、
Boot(xinetd+gdm+Xvnc)でvncサーバ立ち上げるケースは、gdmでloginして入るのでlogout必須、logoutでクライアント側の
画面も消えるし、logoutしないとサーバ側でfingerで見るとセッション?残ってしまう。

サーバ側でユーザがvncserverコマンドでvncを起動しているケースだと、クライアントでlogoutするとクライアント
の画面が(GNOME画面なのだけど)twmの画面に変わろうとして固まる。Xポチって再度接続しても固まったままの
画面が出るだけで使えない。サーバ側でvncserver -killが必要だった。
だから、クライアント側で再接続したいのなら、Xポチonlyで画面消した方が良いみたい

932911:2009/05/20(水) 08:33:57 ID:xzyHSMl1
i386の環境で試したら接続可能でした、一応報告までに
933login:Penguin:2009/05/20(水) 08:53:15 ID:vjHXTm3u
未だにNetworkManager一つまともに設定できない低能ってなんなん?
934login:Penguin:2009/05/20(水) 09:06:39 ID:vjHXTm3u
>>932
そんな奇特な報告は上がって来てないね。
ttp://bugz.fedoraproject.org/lftp

別に困ってないみたいだから、いつまでも直らなくてもいいよね。
935login:Penguin:2009/05/20(水) 10:36:02 ID:vjHXTm3u
936login:Penguin:2009/05/20(水) 10:38:58 ID:u63GVRlQ
In a meeting today between Release Engineering, QA, and various team
leads, we decided to enact a 7 day slip of the Fedora 11 release date.
The primary reason behind this slip is the state of our blocker bug:
937login:Penguin:2009/05/20(水) 10:58:39 ID:Js5ikeSP
これはリリースエンジニアリングの失敗だろ
アルファに間に合わなかった時点でAnacondaのリファクタリングは断念するか
ベータの品質を見てベータ2をリリースすべきだったんだ
938926:2009/05/20(水) 12:25:04 ID:/GLayC4G
自分が疑問だったのは、鯖ってひとたび立ち上げたら1年でも2年でも連続
稼動させるものだと思ってたから、その点Fedoraはサポートが1年1ヶ月で
短期で入れ替えしなければならない、しかもリリース直後はこのスレを賑わ
すトラブルの嵐で、じゃあどうすんのかな?と思った次第。

もっとも>>914氏はGUIでどうこうと言っているので、本格的な鯖じゃなくてごく内輪のものなのかな?
それにしても、>>914 >>916から>>919への激変ぶり、笑った。
939login:Penguin:2009/05/20(水) 13:05:14 ID:Js5ikeSP
>>938
半年毎に入れ替えればいい
そのコストが高いと思うなら他のディストリにすればいい
940login:Penguin:2009/05/20(水) 13:17:19 ID:uEM784pi
>>937
毎度問題になるのはinstaller, kernel, Xだというのは
分かってると思うんだけどな...
941login:Penguin:2009/05/21(木) 01:22:16 ID:5AAbtMFE
Fedora 11のリリースは1週間のびて、今のところ6月2日の予定。

Subject: FW: One week slip of Fedora 11 Release

FYI. This pushes the release out to June 2.

--
Matt Domsch
Linux Technology Strategist, Dell Office of the CTO
linux.dell.com & www.dell.com/linux


-----Original Message-----
From: [email protected] [mailto:[email protected]] On Behalf Of Jesse Keating
Sent: Tuesday, May 19, 2009 4:29 PM
To: [email protected]; [email protected]; [email protected]
Subject: One week slip of Fedora 11 Release

In a meeting today between Release Engineering, QA, and various team leads, we decided to enact a 7 day slip of the Fedora 11 release date.
The primary reason behind this slip is the state of our blocker bug:
https://bugzilla.redhat.com/showdependencytree.cgi?id=F11Blocker&hide_resolved=1 We cannot begin Release Candidate phase until the
blocker bugs are closed or at least in MODIFIED state. We are not there today, which would be our last day to enter RC phase and still have
enough time to release on the 26th. We hope to enter RC phase in the next couple days, and hit our new target, June 2nd.

Freeze breaks for critical bugs will still be accepted, however trivial bug fixes should be pushed as updates via bodhi. Thanks!

--
Jesse Keating
Fedora -- Freedom? is a feature!
identi.ca: http://identi.ca/jkeating
942login:Penguin:2009/05/21(木) 01:25:31 ID:5AAbtMFE
ミラーには update以外は、Fedora 11 Release は全くなにもきてません。(涙
943login:Penguin:2009/05/21(木) 01:29:06 ID:rKUhD5eN
>>938
入れ替えが短期間に行なうことが嫌ならば、debianかopenSUSEしかないな。
ubuntuのLTSは中間的な年になってるから。
どうしてもredhat系じゃなきゃやだというならば、
centosかscientificlinuxに行けばよいかもな。
944login:Penguin:2009/05/21(木) 08:28:37 ID:csAU2vnA
ruby.spec ってなんかおかしくない?

%{!?_emacs_sitestartdir: %global _emacs_sitelispdir %{_datadir}/emacs/site-lisp/site-start.d}
って
%{!?_emacs_sitestartdir: %global _emacs_sitestartdir ....
じゃないといけないように見えるんだけど....なんでビルドできるの?
945login:Penguin:2009/05/21(木) 12:22:09 ID:yRVpJJg9
>>943
debianは単にリリースが遅いというだけなのでは…
946login:Penguin:2009/05/21(木) 13:17:45 ID:ktmA2k2M
>>944
えっと、それは/etc/rpm/macros.emacs (in emacs-common)
で_emacs_sitestartdirが既に定義されているから結局
無視されてコンパイル出来ているのですが、いずれに
せよ間違っていますのでCVSでは修正しておきました。
947login:Penguin:2009/05/21(木) 21:08:33 ID:Zj4NxNRX
Fedoraが鯖に向かないというのは、セキュアじゃないって意味じゃなくて
頻繁にメジャーアップデートするからシステムが壊れる可能性が高いって意味か?
948login:Penguin:2009/05/21(木) 22:21:23 ID:DZ2lC61w
>>947
別にシステムが壊れたりはしないが
アップデートやアップグレードの度に検証やら対応やらどうしても手間がかかる
949login:Penguin:2009/05/21(木) 22:27:18 ID:csAU2vnA
>>946
おお、そうでしたか。どうもmacros.emacsは割と最近追加されたもの
みたいですね。有難うございました。
950login:Penguin:2009/05/21(木) 23:37:06 ID:Ll2qRFzE
次スレ

Fedora (Core) 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242916555/
951login:Penguin:2009/05/21(木) 23:40:03 ID:bv7lqUCz
Core入れんなよカス
952login:Penguin:2009/05/22(金) 00:13:16 ID:vZyzcL91
荒らしってこんなに執念深いのか
953 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/22(金) 00:37:37 ID:0MXGrF1X
CORE入れる方が荒しだろJK
まぁ次スレにするしかないかなー
(対抗してCORE無しのスレを立てるのは反対)
954login:Penguin:2009/05/22(金) 01:14:28 ID:KMQ+lpZL
Fedora 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238910984/
955login:Penguin:2009/05/22(金) 04:21:56 ID:I+k3/Dwd
次スレ

Fedora (Core) 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171835567/
956login:Penguin:2009/05/22(金) 15:06:30 ID:Hp9PE9Pf
Fedora 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242971950/

なんか変なとこ誘導してる奴が居るんで注意してくれ。
957login:Penguin:2009/05/22(金) 18:46:31 ID:DCxbwp+V
>>953
板のテンプレ読んできなよ。
前と同じにする必要はない。
命名的にはなにも問題ない。

>>956
重複だ。
『(Core)』が気に入らんのは分かるが、総合スレッドとして役割を果たすのならば後出しは重複だろ?
どうしても嫌なら削除依頼出してきなよ。
958login:Penguin:2009/05/22(金) 18:51:51 ID:vZyzcL91
Linux板で削除依頼しても無意味だろ
今回のスレだって削除人が立てた可能性大なのに
959login:Penguin:2009/05/22(金) 20:19:06 ID:+dlTp1oR
誰も2取らない、それがFedora
960login:Penguin:2009/05/23(土) 10:50:44 ID:o4UD4Oj/
TeXまわりはFedora 11ではどうなるのだろう
961login:Penguin:2009/05/23(土) 13:26:29 ID:dozFXUS6
>>960
フォントパッケージの名前の付け方が変わっただけで
基本的に変わっていない
TeXに使われているフォントとかのライセンスの問題が
なかなか面倒臭いみたい
962login:Penguin:2009/05/23(土) 17:57:40 ID:Tvisd89g
>>957
荒らし本人乙。
963login:Penguin:2009/05/23(土) 19:23:04 ID:iZoUaMjx
>>962
乱立荒らし本人乙
964login:Penguin:2009/05/23(土) 19:29:53 ID:ubmnU4Aw
レスがもらえるのをじっと待ってたのか
同じ人間として、どうしてここまで邪悪になれるのかわからん
965デムパゆんゆん:2009/05/23(土) 20:31:58 ID:5S1Luerd
堪へ難きをたへ
忍び難きを忍ひ
アメニモマケヅ
カゼニモフユノサムサニモマケズ
ヂットテヲミツメル

ふぇどらはそんな鳥でつね
966login:Penguin:2009/05/23(土) 21:19:54 ID:u9N+d6IQ
その割には鼻息荒いやつ多いな
特にパッケージャー周辺
967login:Penguin:2009/05/23(土) 22:26:31 ID:dozFXUS6
Fedoraの人(特に確かにpackagerの人)は、
じっと黙っているのでは無くて、寧ろ不満があるのなら
積極的に発言する人の方が多いと思う。相手が
誰であろうと関係ない(fedora-devel-listを見ると
良く分かる)。
変化が早いから不満を述べないとどんどん自分の
意図しない方向に流れて行ってしまうし、bugも報告しない限り
「bugは無い」事にされるからね。
968login:Penguin:2009/05/24(日) 10:44:24 ID:sUYl3+SA
>>950
↓前スレがまだ29レスしかついてません、立てるなら前スレ消化してネ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229414918/l50
969login:Penguin:2009/05/25(月) 23:55:21 ID:gKHjkqbD
>>968
そのスレ出すならこっち出せよ。
Fedora (Core) 総合スレッド Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171835567/
970login:Penguin:2009/05/26(火) 05:01:10 ID:X+aLV8F1
>>968-969
削除人が何故か大事に保守してるスレなんだから、触っちゃダメだろ。
不憫に思って地道にスレ消化しようとする住民たちは、尽くアク禁の憂き目に遭うんだ。
971login:Penguin:2009/05/26(火) 22:44:35 ID:u+EpP86a
ext4ってどんな感じなんですか?
972login:Penguin:2009/05/26(火) 22:51:28 ID:UzHlMMi+
>>971
F11でデフォルトになるくらいには安定している
973login:Penguin:2009/05/26(火) 23:12:47 ID:mutm2MMO
>>971
エロ画像/動画フォルダに使ってるけど速い
974login:Penguin:2009/05/27(水) 00:30:39 ID:q5lZavlb
>>973
それはext4の影響ではなくて、おまえが早漏なだけじゃないのwww
975login:Penguin:2009/05/27(水) 00:50:22 ID:EfNc/NZz
失礼な!
せめて速漏と言え
976login:Penguin:2009/05/27(水) 04:08:19 ID:/t+e9ZIN
秒速漏乙
977login:Penguin:2009/05/27(水) 13:35:25 ID:2vFFi6iX
/bootをext4にすることはできるの?
978login:Penguin:2009/05/27(水) 14:03:21 ID:+GqPsrmd
>>977
grubが対応してないのでてきません。

ttps://fedoraproject.org/wiki/Ext4_in_Fedora_11#Does_GRUB_support_Ext4.3F
979login:Penguin:2009/05/27(水) 14:05:36 ID:1mhBakTt
Ubuntuで出来るのにFedora出来ないの?
SSDにExt4はすごくいい感じなんだけど。
980login:Penguin:2009/05/27(水) 14:07:31 ID:+GqPsrmd
>>979
>>978のリンク先のbugzillaにパッチがあるから試してみたら?
なぜF11でやらないかも書いてあるし。
981login:Penguin:2009/05/27(水) 14:16:01 ID:1mhBakTt
Thanks.
うーん、Live USBでいい感じだったんだけどね。
うちのNetbookはすでにExt4にフォーマット済みだしなぁ。
次回まではUbuntu主体になっちゃうな。
982login:Penguin:2009/05/27(水) 15:01:58 ID:dM+Nba/N
次回からは/bootを別パーティションにするとええ
983login:Penguin:2009/05/27(水) 15:45:06 ID:E4WnkTYs
今テストしてて、SSLを入れました
すると起動しなくなりました
Enter pass phrase:
と表示されているのでSSLのパスフレーズを入れるのですが
入力しても応答が無い感じです
Enterを押しても反応なしです
異常がある部分をスキップして起動させることってできるのでしょうか?
984login:Penguin:2009/05/27(水) 16:01:43 ID:QalK4t13
>>983
起動時にESCキー押すと処理状況が表示される
途中で I キーを押すようにメッセージが(英語で)表示されるから
タイミングよく i キー押せばインタラクティブモードに入り
サービスを起動するかどうか (y/n) で選ぶ状態になる

別の手として、起動開始直後にESCキーを押してGRUBメニューを出し
aキー、SPACEキー、数字の1キー、Enterキー
の順で押せばシングルユーザモードで起動するから
chkconfigコマンドを使って問題を起こしたサービスを止め、
exitコマンドでシングルユーザモードから抜ければ正常に起動するだろう

起動時にパスフレーズを入力出来ないのはバグっぽいね
Ctrl-c押しても駄目か?

普通はApache HTTPサーバなどでSSLを利用する時は
パスフレーズによる暗号化を行わずに証明書を作る
つまり君は証明書の作り方を間違えている
985login:Penguin:2009/05/27(水) 22:50:45 ID:Exn990t7
Kernelのバージョン上がったら、知らぬ間にPlymouthのグラフィカルbootが使えなくなったorz
ボロパソコンは死ぬべきだって意味なんだろうか(5年前の富士通のノートPC)

ここまで使えた
kernel /boot/vmlinuz-2.6.29.2-126.fc11.i586 ro root=UUID=**** rhgb quiet nomodeset vga=0x318

ここから使えなくなった
kernel /boot/vmlinuz-2.6.29.3-140.fc11.i586 ro root=**** rhgb quiet nomodeset vga=0x318

最新のKernel 2.6.29.3-155.fc11.i586でも動かん
986login:Penguin:2009/05/27(水) 22:58:14 ID:+GqPsrmd
>>985
BTSに突っ込まんとなおらんよ。
うちはつっこまれてたi845のカーソルが表示しないやつが、
最近直ったよ。
987login:Penguin:2009/05/27(水) 22:59:12 ID:+GqPsrmd
あとこのへんとか。
ttps://fedoraproject.org/wiki/Common_F11_bugs
988login:Penguin:2009/05/27(水) 23:07:28 ID:QalK4t13
>>985
nomodeset指定してる時点でPlymouth動かないのは
仕様って言われてもしかたない気がする
989login:Penguin:2009/05/27(水) 23:10:41 ID:Exn990t7
>>988
それがなぜか今まで動いたんだよね
今までがおかしかったんだろうか。ちなみにnomodesetオプション外すとブラックアウト(xが起動するまで何も表示されなくなる)
990989:2009/05/27(水) 23:25:45 ID:Exn990t7
違った。nomodesetオプションを外すとずっとブラックアウトだった

あと、色々弄ってたけど、quietオプション外すとペンギンの代わりに
今限定で変なもんが出るんだなw

ニュースは知ってたけど、いきなり出てきて吹いたw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090324/327094/tuz-logo.jpg
991login:Penguin:2009/05/27(水) 23:39:38 ID:QalK4t13
なんかこう、もっと可愛らしいのが出るようにならないものか
992login:Penguin:2009/05/28(木) 23:11:13 ID:VziezAEv
なんかこう青いキンタマ?
みたいな絵が出て来るのはどうなんだ?
993login:Penguin:2009/05/28(木) 23:40:45 ID:03rJ10lq
つまり真ん中にチンコが足りないとおっしゃりたいわけですね上連石先生
994login:Penguin:2009/05/29(金) 02:14:05 ID:SYzwI4TC
Fedoraバグ多すぎ
995login:Penguin:2009/05/29(金) 03:40:21 ID:TMA0dLW5
ならredhatにしなよ
996login:Penguin:2009/05/29(金) 04:47:24 ID:SYzwI4TC
ただならな
997login:Penguin:2009/05/29(金) 07:50:13 ID:gYi5zOTe
ただのredhatがいいならCentOSでいいじゃん
998login:Penguin:2009/05/29(金) 07:56:39 ID:p5QlVuqE
ならcentOSでよくね?
999login:Penguin:2009/05/29(金) 08:46:58 ID:vQJN6LTu
●次スレ
Fedora 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242971950/
1000login:Penguin:2009/05/29(金) 08:50:01 ID:gND/vpld
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。