【deb系】Ubuntu Linux 10【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■公式サイト
http://www.ubuntulinux.org/

■Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

■まとめサイト
FAQ-ディストリビューション別-Ubuntu Linux
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs

■質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/

■前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 9【ディストリ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165146736/

その他は>>2-10
2login:Penguin:2006/12/25(月) 18:01:53 ID:xNcHfpIo
3login:Penguin:2006/12/25(月) 18:03:46 ID:xNcHfpIo
■↓Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■↓フォーラム(英語)
http://www.ubuntuforums.org/
■↓ドキュメント(英語)
http://help.ubuntu.com/
■↓メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/community/lists
■↓日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
■↓日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■↓ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/download
■↓ダウンロード(日本語化版・VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■↓派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/download/derivatives
■↓Ubuntu Dapper高速起動版Desktop CD(torrentファイル)
通常版より20秒〜30秒速く起動
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/dapper/ubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060805.iso.torrent
※公式より転載
なお、インストール後の起動時間は短縮されません。
効果があるのはCDから起動した場合のみです。
4login:Penguin:2006/12/25(月) 18:04:50 ID:xNcHfpIo
■シブリング(兄弟)系派生(括弧内はメタパッケージ)
*Ubuntu (ubuntu-desktop)
Gnomeベース。
*Kubuntu (kubuntu-desktop)
KDEベース。
*Xubuntu (xubuntu-desktop)
xfceベース。
*Edubuntu (edubuntu-desktop)
教育用。
*Ubuntu Studio (ubuntustudio-desktop)
Gnomeベース。オーディオ、グラフィック、ビデオを詰め込んだ物。まだ開発中。
■追加系派生
*Ubuntu-ja (ubuntu-desktop-ja)
Japanese TeamによってUbuntuにいくつかのパッケージを追加した物。
*Kubuntu-ja (kubuntu-desktop-ja)
Japanese TeamによってKubuntuにいくつかのパッケージを追加した物。
■インデペンデント(独立)系派生
*Guadalinex
GNOMEベース
*SimplyMEPIS
KDEベース。-> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/
■Linux派生図
http://www.kde-files.org/content/files/44218-linuxdistrotimeline-6.9.png
5login:Penguin:2006/12/25(月) 18:05:47 ID:xNcHfpIo
■Automatix2
MP3や動画を再生するためのコーデックやグラフィックドライバを
簡単に導入することができるツール。インストール方法は下記を参考に。
http://getautomatix.com/wiki/index.php?title=Installation

■nvidiaの最新ベータ版ドライバの導入例(Automatix2未導入用)
「sources.listの修正」
sudo gedit /etc/apt/sources.list
以下追加
32bitの人 deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/nonlegacy/32bit binary/
64bitの人 deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/nonlegacy/64bit binary/

「コンソール画面で入力」
wget http://www.albertomilone.com/drivers/tseliot.asc
gpg --import tseliot.asc
gpg --export --armor [email protected] | sudo apt-key add -
sudo aptitude update
sudo aptitude install nvidia-glx
sudo nvidia-xconfig

■Aiglx or Xgl/Beryl導入wiki(dapper/edgy向け)
http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/Ubuntu
6login:Penguin:2006/12/25(月) 18:06:46 ID:xNcHfpIo
■Aiglx+Beryl導入例
「sources.listの修正」
sudo gedit /etc/apt/sources.list
以下追加
deb http://ubuntu.beryl-project.org/ edgy main
deb http://3v1n0.tuxfamily.org edgy beryl-svn

「コンソール画面で入力」
wget http://ubuntu.beryl-project.org/[email protected] -O- | sudo apt-key add -
wget http://download.tuxfamily.org/3v1deb/DD800CD9.gpg -O- | sudo apt-key add -
sudo apt-get update
sudo apt-get install beryl emerald emerald-themes

「xorg.confの修正」
sudo gedit /etc/X11/xorg.conf
「Screenセクションに追加」
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
「Deviceセクションに追加」(nvidia限定)
Option "TripleBuffer" "true"
「最後尾に追加」(edgy不要)
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection

「ubuntu起動時の設定」
システム>設定>セッション>自動起動するプログラム>追加
beryl-manager

7login:Penguin:2006/12/25(月) 18:18:23 ID:2dkAEr6n
■次スレのテンプレート
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationUbuntuLinuxFAQs%2FTemplate

テンプレはここまで
8login:Penguin:2006/12/25(月) 18:45:36 ID:tFqzjISE
>>1
9login:Penguin:2006/12/25(月) 18:52:49 ID:t4yBefbj
$ sudo >>1 otsu

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) <  ウブントゥ !
⊂/  9)  \____
q(   /
  >  >
10〈(`・ω・`)〉φ ▲:2006/12/25(月) 19:09:13 ID:er8VuYSS
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy main restricted
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-updates main restricted
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-security main restricted
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-proposed main restricted
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy main restricted
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-updates main restricted
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-security main restricted
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-proposed main restricted
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy universe multiverse
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-updates universe multiverse
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-security universe multiverse
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-proposed universe multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy universe multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-updates universe multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-security universe multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-proposed universe multiverse
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-backports main restricted universe multiverse
deb-src http://archive.ubuntu.com/ubuntu edgy-backports main restricted universe multiverse
deb http://packages.freecontrib.org/ubuntu/plf edgy-plf free non-free
deb-src http://packages.freecontrib.org/ubuntu/plf edgy-plf free non-free
deb http://archive.canonical.com/ubuntu edgy-commercial main
deb http://mirror.ubuntulinux.nl edgy-seveas all
deb-src http://mirror.ubuntulinux.nl edgy-seveas all
deb http://seveas.imbrandon.com/ edgy-seveas extras seveas-meta custom
deb-src http://seveas.imbrandon.com/ edgy-seveas extras seveas-meta custom
deb http://ubuntu.beryl-project.org/ edgy main-edgy
deb http://beryl-mirror.lupine.me.uk edgy main
deb-src http://beryl-mirror.lupine.me.uk edgy main
11〈(`・ω・`)〉φ ▲:2006/12/25(月) 19:09:55 ID:er8VuYSS
deb http://gandalfn.club.fr/ubuntu/ edgy stable
deb-src http://gandalfn.club.fr/ubuntu/ edgy stable
deb http://wine.budgetdedicated.com/apt edgy main
deb-src http://wine.budgetdedicated.com/apt edgy main
deb http://gandalfn.club.fr/ubuntu/ edgy misc
deb-src http://gandalfn.club.fr/ubuntu/ edgy misc
deb http://seveas.theplayboymansion.net/seveas edgy-seveas all
deb-src http://seveas.theplayboymansion.net/seveas edgy-seveas all
deb http://eyagi.bpa.nu/~jamie/ubuntu edgy main restricted universe multiverse
deb-src http://eyagi.bpa.nu/~jamie/ubuntu edgy main restricted universe multiverse
deb http://pkg-voip.buildserver.net/ubuntu edgy main
deb http://ubuntu.compiz.net/ edgy main-edgy
deb http://blognux.free.fr/ debian unstable main
deb http://vdlinux.sourceforge.jp/ experimental audacious
deb-src http://vdlinux.sourceforge.jp/ experimental audacious
deb http://ubuntu.geole.info/ edgy universe multiverse
deb http://www.linux2go.dk/ubuntu edgy main
deb-src http://www.linux2go.dk/ubuntu edgy main
deb http://thomas.enix.org/pub/debian/packages/ edgy main
deb-src http://thomas.enix.org/pub/debian/packages/ edgy main
deb http://gauvain.tuxfamily.org/repos edgy contrib
deb-src http://gauvain.tuxfamily.org/repos edgy contrib
deb http://snapshots.ekiga.net/ubuntu/ edgy main
deb-src http://snapshots.ekiga.net/ubuntu/ edgy main
deb http://people.ubuntu.com/~seb128/ deb ./
deb-src http://people.ubuntu.com/~seb128/ deb ./
deb http://people.ubuntu.com/~seb128/deb ./
deb-src http://people.ubuntu.com/~seb128/deb ./
deb http://apt.alittletooquiet.net/fab/ edgy main
deb http://home.eng.iastate.edu/~superm1 edgy all
deb-src http://home.eng.iastate.edu/~superm1 edgy all
12〈(`・ω・`)〉φ ▲:2006/12/25(月) 19:10:47 ID:er8VuYSS
deb http://au.ubuntu.cafuego.net edgy-cafuego all
deb-src http://au.ubuntu.cafuego.net edgy-cafuego all
deb http://repository.debuntu.org/ edgy multiverse
deb-src http://repository.debuntu.org/ edgy multiverse
deb http://files.beep-media-player.org/packages/ubuntu edgy main universe
deb http://eros.vlo.gda.pl/~szuwarek/files/linux/bmpx/ edgy/
deb-src http://files.beep-media-player.org/packages/ubuntu edgy main universe
deb http://morgoth.free.fr/ubuntu edgy-backports main
deb-src http://morgoth.free.fr/ubuntu edgy-backports main
deb http://www.getautomatix.com/apt edgy main
deb http://nicolas.estre.free.fr/ubuntu edgy main experimental
deb http://users.musicbrainz.org/~luks/ubuntu edgy musicbrainz
deb-src http://users.musicbrainz.org/~luks/ubuntu edgy musicbrainz
deb http://www.imbrandon.com/packages edgy all
deb-src http://www.imbrandon.com/packages edgy all
deb http://ubuntu.systemadministrator.org edgy all
deb-src http://ubuntu.systemadministrator.org edgy all
deb http://cl.naist.jp/~eric-n/ubuntu-nlp edgy nlp english delph-in misc
deb-src http://cl.naist.jp/~eric-n/ubuntu-nlp edgy nlp english delph-in misc
deb http://SeerOfSouls.com/ edgy contrib
deb-src http://SeerOfSouls.com/ edgy contrib
deb http://download.tuxfamily.org/3v1deb edgy 3v1n0
deb-src http://download.tuxfamily.org/3v1deb edgy 3v1n0
deb http://download.tuxfamily.org/3v1deb edgy beryl-svn
deb-src http://download.tuxfamily.org/3v1deb edgy beryl-svn
deb http://cle.linux.org.tw/candyz/Ubuntu/edgy i386/
deb http://deb.opera.com/opera etch non-free
deb http://albertomilone.com/drivers/edgy/nonlegacy/32bit binary/


/etc/apt/source.listにコピペしておきましょう
13login:Penguin:2006/12/25(月) 20:27:44 ID:G9IYKC9u
燃料投下
Ubuntu Feature specifications
https://blueprints.launchpad.net/distros/ubuntu/+specs

個人的に期待してる物:
apt-torrent
fast-upgrades
ubuntu-i686
ubuntu-setup.exe
write-support-for-ntfs
zfs-filesystem

提案されてる(?)ディストリ/メタパッケージ:
edubuntu-xfce-desktop
fubuntu-desktop
ubuntu-studio
14login:Penguin:2006/12/26(火) 01:03:13 ID:Za4jsmQx
1乙

前スレのレスそろそろいいかな

前スレ>>977

>その辺は手を入れてfontconfigの設定でembededbitmapをtrueにしてるん
>ですが、埋め込みビットマップがあるフォント(M○ゴシックとか)でも
>効かないんですよ。Firefoxとかで駄目なんでxftの問題かと思うんですが、
>パッチとか必要なんですかね。

それだけではだめですね

<match target="font" >
<test compare="more_eq" name="pixelsize" qual="any" >
<double>1</double>
</test>
<test compare="less_eq" name="pixelsize" qual="any" >
<double>17</double>
</test>
<edit mode="assign" name="antialias" >
<bool>false</bool>
</edit>
</match>

とりあえずこんな感じで追加したりしてます
これだけではないですが
15login:Penguin:2006/12/26(火) 01:04:00 ID:Za4jsmQx
前スレ>>988
>language-selector.confの最後に書いたら埋め込み有効になったよ。

それ自体シンボリックリンクなんで
日本語環境だったら結局ここを編集している事になりますよ
/usr/share/language-selecter/fontconfig/ja_JP
16login:Penguin:2006/12/26(火) 01:08:44 ID:jocTFkkJ
(・∀・)ウブントゥ!!  出だしから気合いの入ったスレじゃ

所でfeisty7.04を入れている人の具合を知りたいです。調子よさそうなら挑戦してみようかなw

さっきsource.listのedgyって文字を全部feistyに変えてみたら392個のアップデートがありますって
言ってきた。。。。
こわくてアップデート出来なかったっす。やるならISOイメージ落として(てかもう落としてあるw)から
やりまふ。
17login:Penguin:2006/12/26(火) 01:25:36 ID:nRLrtKcW
>>5
nvidiaのドライバのリポジトリ変更
Ubuntu Edgy:
32bit
deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/32bit binary/
64bit
deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/64bit binary/
18login:Penguin:2006/12/26(火) 01:32:38 ID:nRLrtKcW
ちなみにドライバアップデートしたら(nvidiaの場合)
まずログアウトしてCtrl+Alt+F1を押す。で、ログイン。
sudo rmmod nvidia
sudo modprobe nvidia
sudo /etc/init.d/gdm restart
でOK。ま、再起動してもいいけど再起動は面倒だから。
19login:Penguin:2006/12/26(火) 02:33:37 ID:hwbcBNY3
Ubuntuなんてマイナーなものやめて日本で最も普及しているFedoraを使おう

サンプル動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166337336209.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166337908690.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen

インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、Linuxでは「root」という名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。divxとかはxine、mplayer,vlcなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ

初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/

実はMandriva Linux(Mandrake)の方が優れているとばっちゃが言ってた
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099123314/768n-
20login:Penguin:2006/12/26(火) 03:16:54 ID:rmZntck0
>>15
いや、~/.fonts.confでembeddedbitmapとantialiasを設定しても、
それらはlanguage-selector.conf(/usr/share/language-selector/fontconfig/ja_JP)
で上書きされてしまう、という話。
/etc/fonts/fonts.confでincludeする順番が問題と思うけど、~/.fonts.confで
出来ないから/etc/fonts/fonts.confかlanguage-selector.conf弄るしか
仕方がないんでは
21login:Penguin:2006/12/26(火) 05:57:24 ID:wlAAaK3r
kiba-dock面白いですよ。
http://stashbox.org/6310/kiba-dock_0.1-1.2_i386.debをインスコ
kiba-dockでスタート。メニューからアイコンをドラッグして
アイコンをクリックすると弾けて跳びます。
22login:Penguin:2006/12/26(火) 11:08:42 ID:5c3Z7a4u
>>16
vimかなんかのパッケージに問題があった。まぁごまかしてインストールできたけど。軽く使った範囲では問題なさげ。
#feistyをメインに使ってもいいんだけどアップデートが面倒なのが問題。
23login:Penguin:2006/12/26(火) 14:53:10 ID:aksFNpHc
cuiでログインできるようにできんかな
ランレベル買えてもguiしかならんてどうしてこういう仕様なんだろ?
24login:Penguin:2006/12/26(火) 15:05:11 ID:WUuQHsbW
>>23
サーバー版入れるか、gdm落とすのは?
sudo /etc/init.d/gdm stop
25login:Penguin:2006/12/26(火) 15:21:38 ID:OG2BiWml
>>23
http://linux2ch.is.land.to/index.php?X11AndGraphicsFAQs#r2a66680

むしろランレベルで制御するのが RH 系の方言だと
思っといた方がいいよ。
26login:Penguin:2006/12/26(火) 15:31:18 ID:aksFNpHc
ありがとう
ubuntuは意地でもguiだけで使わせようという意思を感じる
27login:Penguin:2006/12/26(火) 15:38:58 ID:GjUFB3p3
sudo apt-get remove gdm
28login:Penguin:2006/12/26(火) 15:50:43 ID:NzULSNlJ
29login:Penguin:2006/12/26(火) 16:16:51 ID:uk+joT7O
ubuntuいれたいけど
CD‐RWが650MBしかないので
650MB異状あるうぶんつがいれられない
ので650MB以下にしぼれ
30login:Penguin:2006/12/26(火) 16:18:34 ID:Jv9uj8o8
700MBのCD-R買ってこいよ
31login:Penguin:2006/12/26(火) 16:19:58 ID:IDs+0Fwk
tintin++
32login:Penguin:2006/12/26(火) 16:26:19 ID:CtYY9hrT
>>29
こないだ同じ状況になってこれ使って入れた
https://help.ubuntu.com/community/Installation/MinimalCD
33login:Penguin:2006/12/26(火) 16:28:02 ID:CUaL8DyZ
いまどき
まだいるのか
CD-Rケチるやつw
34login:Penguin:2006/12/26(火) 16:29:29 ID:u7JXX/hO
>16
fiestyをメインで使用しているが、普通に使えてるよ。
(昔のdevelopmentみたいにxが上がらなくなるようなバグもない)

目に見えた変更も少ないので、安定しているのも当然か?
ちなみにknot1からのクリーンインストール
berylのsvnを動かしているのが自慢じゃ
35login:Penguin:2006/12/26(火) 16:46:57 ID:uk+joT7O
>>32
ありがとうございます
36login:Penguin:2006/12/26(火) 19:47:07 ID:aksFNpHc
>>27
おい、これやったらrootでログインできるようになっちまったぞ
37login:Penguin:2006/12/26(火) 20:18:15 ID:GjUFB3p3
>>36
やろうとやるまいと、最初からコンソールはrootログインできる。
38login:Penguin:2006/12/26(火) 20:25:47 ID:aksFNpHc
そういわれればそうかもしれないけど、debian系はrootログインできないのかと思ってたもんで
んなわけないのか
おれが触ったことあったのが、単にデスクトップ・インストールのやつだったからそう思い込んでただけか?
3916:2006/12/26(火) 21:29:38 ID:KPstA3xd
>>34
おお、レポートどうもです^^ fiestyのロムを焼かないでアップデートする方法ってないのでしょうか?
実はさっきFTPの中をうろついてfiesty dist upgrederってディレクトリがあったのでそこから落としてきた
やつの中に入っていたシェルスクリプトを動かしたらなんと世界中のランゲージパックをインストし始めて
。。しかもKDEのやつ。。このこの調子だとおそらくGNOMEのランゲージパックも世界中のを入れると
思う。。。しかも全部edgyのなんですが(TT)
多分俺のubuntu逝ったとおもう。。今宵はADSLの調子が良くて680kb/sなんですが表示を見ると
1時間15分後に何かが起こるようです。
40login:Penguin:2006/12/26(火) 22:43:04 ID:LM14Jk+a
>>16
君の書き込みを見てアップデートしてみた。
再起動しろと言われたので、再起動したら起動しなかった。。。
41login:Penguin:2006/12/26(火) 23:15:32 ID:rmGzvA9K
「アプリの追加と削除」で毎回、
The list of available applications is out of date
To reload the list you need a working internet connection.
と出るのはおかしいですよね?orz

対処法をご伝授ください

4216:2006/12/26(火) 23:18:51 ID:KPstA3xd
>>40
実は今かなりハチャメチャになってきたので>>16で書いたのと似たような方法で今あっぷを始めた。
1074個の更新があるらしい。。。 いまアップ中
ちなみに>>39は強制的に止めて今この方法でアップ中。
起動しなかったのはxorgあたりで止まりませんでした?
43login:Penguin:2006/12/26(火) 23:55:42 ID:Za4jsmQx
>41
言われたとおりの事やったの?
話はそれから
4416:2006/12/27(水) 00:04:11 ID:FoYzqY/w
今1074個の更新を終えてたのですが、nvidiaのドライバーが1.0-9746だとカーネル2.6.20が
起動しないです。どなたか1.0-9631のパッケージの落とせるレポジトリを知っている方
いらっしゃいますか?
45login:Penguin:2006/12/27(水) 00:16:52 ID:O3HiA+NF
>>43
「reload」、「閉じる」の選択肢がでるので、
reloadを選ぶとその時は大丈夫になります。
ただ、もう1度「アプリの…」を起動すると同じものが出てしまいます。
46login:Penguin:2006/12/27(水) 00:26:55 ID:qYtXqW23
申し訳ないが、質問…
VMPlayerを使ってて、仮想HDの素材に
ttp://www.vmware.com/vmtn/appliances/directory/browserapp.html
のUbuntu5.1を使用。

で、これだとFirefoxで何の操作も無くネットが見れる。
そこで新しく6.1を入れてみたところ、初期状態ではネットが見れない。繋がらない。
調べてみても、誰もここで躓いていない感じ…

VMやPC本体が悪いわけではないようなので、Ubuntuの設定が必要なのでしょうか?
激しくアホなことっぽいけど、どうか教えてください。
47login:Penguin:2006/12/27(水) 00:38:44 ID:IeVnjggP
ホームページ上のMIDIを聴きたい場合
timidity を入れてみたのですがよくわかりません
 
簡単な解説、設定のあるところを教えてください
48login:Penguin:2006/12/27(水) 00:47:49 ID:iCxj7NgL
>>37
んなこたーない。
Serverでインスコしようともrootのアカウントは作らないと無いよ。
49login:Penguin:2006/12/27(水) 00:58:17 ID:YIlg22pa
>>44
素直に入れればよろし。

#nvidia公式サイトからnvidiaドライバを導入する方法
ftp://download.nvidia.com/XFree86/
から導入したいドライバをDLする。
pkg1.run -32bit用
pkg2.run -64bit用

~/ ホームのディレクトリにリネームする。
NVIDIA-Linux-x86-1.0-9631-pkg1.run → nvidia.run

sudo aptitude install build-essential linux-source linux-headers-`uname -r` xserver-xorg-dev
sudo /etc/init.d/gdm stop
(Xが落ちるので以下はメモしておく)
sudo sh nvidia.run
(質問に答えてインストール)
sudo nvidia-xconfig
startx
(成功していれば、nvidiaのロゴが出てくる)
50login:Penguin:2006/12/27(水) 05:26:10 ID:AkM4jiwv
>>48
rootはパスワードが使用不能になってるだけ
5146:2006/12/27(水) 12:15:57 ID:qYtXqW23
その後調べてみてもまったく歯が立ちません。
色々ネット関連の設定をいじってみたのですが…
要するに、Ubuntu5.1ならネットできるのに6.1にするとできないということは、
ソフトやカーネルの問題ということでしょうか?
初期状態のままネットにつなげると思っていたのですが。

ネットで5.1からアップデートする手もあるのですが、
直接6.1をインストールする必要があるため、助言お願いします。
52login:Penguin:2006/12/27(水) 12:16:57 ID:iCxj7NgL
>>50
そうだった。書き方間違えたわ。どっちみちインスコして最初の作業が
% sudo passwd root
であとは二度とsudo使わない俺はdebianに帰ったほうがいいかも知れんな…
吊ってくる
53login:Penguin:2006/12/27(水) 12:33:04 ID:RRlBSzvB
>41,>45

エキサイト翻訳:
利用可能なアプリケーションのリストは時代遅れです。
リストを再び積むために、
あなたは働くインターネット接続を必要とします。
54login:Penguin:2006/12/27(水) 12:34:50 ID:t6tqDWea
>>51
自分がやったことすら正確に提示できない限り、
> ソフトやカーネルの問題ということでしょうか?
おまえの脳みそが問題。

蛇足だが、5.1, 6.1 ではなく5.10, 6.10 (後ろについているのは十)
55login:Penguin:2006/12/27(水) 12:39:19 ID:t6tqDWea
>>41
1. ネットに接続できるか確認
2. apt-line を確認
3. apt-get update

>>53
英語でおk
……翻訳サイトなんか使うな。せめて辞書を引け。意味が全く通じん。
つうか、わざわざ訳出するまでもない。
56login:Penguin:2006/12/27(水) 13:26:46 ID:RRlBSzvB
>55
オレになんの用?
5746:2006/12/27(水) 13:29:12 ID:qYtXqW23
>>54
レス感謝です。

5.10だと設定すらせずに、Firefox開いたらそのままOKだったので
逆にまったく方針が立たなくって。
6.10ではプロキシやネットワークの設定を変えてみたんですけどね。

ttp://www.ubuntulinux.jp/wiki/VMwarePlayerHowTo
には、カーネルをダウングレードしてみろと書いてありますが、
インストールが6.10では以前のカーネルに戻せないし。

要するに、Ubuntuのネット接続を皆さんはどう設定してるのか聞きたいのです。
完全自動なのか、軽く設定する必要があるのか。
私の場合、勝手につながるか全然無理かの2択でしたので。
58login:Penguin:2006/12/27(水) 13:38:09 ID:5C4TEbSZ
>>57
完全自動。
IP指定するときはネットワークの監理からやる。
5946:2006/12/27(水) 13:49:42 ID:qYtXqW23
>>58
レスどうもです。

なるほど、すると私のケースでは5.10が問題なしで、
6.10で何かエラー出てるわけですね。
もう少しいじってみます。

どうもありがとうござました。
60login:Penguin:2006/12/27(水) 16:40:52 ID:iCxj7NgL
質問なんだけど、一部アプリが埋め込みビットマップフォントが効いてないん
だがこれどうすれば修正できるの?今のところGNOME端末とFirefoxの2つが
ダメで、他のアプリは問題ない。
試しにgnome-terminalのソースパッケージを持ってきて、checkinstallしてみたが
変わらず。(ソースいじる技量はないのでそのままdeb作ってインスコだからな…)
61login:Penguin:2006/12/27(水) 17:27:07 ID:fT/zaJ4m
>>(・∀・)ウブントゥ!!
6216:2006/12/27(水) 18:09:16 ID:FoYzqY/w
>>49
すごく丁寧な回答どうもです。
結果fiestyもどきのubuntuが出来上がりました。kernel2.6.20-2、GNOME2.17.2
おかげさまでBerylSVNも動いています。全体的にさくさく動くようになったのですが、大きな
問題としてopenofficeが2.2になってしまいこれの日本語化がまだのようです(TT)
これはレポジトリをedgyのにしてダウングレードするしかなさそうです。
後は何のバグがでてくるのやらw
63login:Penguin:2006/12/27(水) 18:26:16 ID:wjWwcDwC
>>
ext4dev のレポートなんかをひとつよろしくw
ext4ではナノ秒のタイムスタンプがサポートされているかな?
64login:Penguin:2006/12/27(水) 19:21:58 ID:4b3HwJVA
>>62
ハードウェア構成教えろよ
65login:Penguin:2006/12/27(水) 19:36:57 ID:AkM4jiwv
>>62
>後は何のバグがでてくるのやらw
unstable使っておいてヤレヤレ的な言いかたはどうかと思う
66login:Penguin:2006/12/27(水) 19:53:22 ID:YIlg22pa
>>62
個人用のメモに捕捉加えただけだから大した手間じゃないので気にせず
引き続きFFのレポートください。

ついでにレポート。
ubuntuベース(dapper)になったSimplyMEPIS-CD_6.0-4-beta1_i386を入れてみた。
日本語環境へは、kde・gnomeのjaパッケージ、scim-anthy入れたりした後に
設定マネージャから、ロケーション、キーボード設定を日本に変更したりするだけ。
専用環境保守ツールや、nvidia、atiドライバのセットアップツール、klamAVが入っていて
なぜかDVD以外のマルチメディア環境が始めから揃っている。

kubuntuと比べてなにかとよさげな感じなので
kubuntu導入してみようと思っていたらMEIPISもいいかも。
67login:Penguin:2006/12/27(水) 23:42:17 ID:SGun4xcD
翻訳がまだ=バグ
すげーな
68login:Penguin:2006/12/27(水) 23:50:35 ID:YIlg22pa
>>67
てっきりscimが有効にならない事だと思ってた。
ただの未翻訳か、scimの問題かどっちなんだろう?

java周りとあわせてレポートくれると嬉しい。
69login:Penguin:2006/12/28(木) 00:28:58 ID:vRqG+DFK
ckamavのアップデートどうなってんだ、このカストリ
70login:Penguin:2006/12/28(木) 07:13:08 ID:GM60vVV0
困った困った。いつもAutomatix2をインストしてマルチメディア系は全部インストが簡単に終わる
のだけどなんかAutomatixのメニューからマルチメディア系のプレーヤーとコーデックが消えてる。
なんでだろ。
仕方がないから個別で入れたら案の定なんかwmvとか見れない動画が出て来た(><)
W32CODECのダウンが遅いから自分でMplyerのサイトからCODEC落としてきて/usr/lib/codecsを
作って入れたんだけど。なんでダメなんだろう。
71login:Penguin:2006/12/28(木) 09:07:34 ID:fx0vqh19
>>70
【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/
72login:Penguin:2006/12/28(木) 09:55:52 ID:GM60vVV0
すみません。くだらない話題でw
ほったらかしておいたW32CODECのパッケージのダウンロードが終わってインスコされたら
正常に見れるようになったです。パッケージだと/usr/lib/codecsへのリンクがwin32という
名前で同じ階層下に作られ、/usr/share/lintian/overrides配下にw32codecsというテキスト
ファイルが作られてました。
73login:Penguin:2006/12/28(木) 17:57:21 ID:fx0vqh19
(・∀・)ウブントゥ!!age
74login:Penguin:2006/12/28(木) 18:11:03 ID:q37KLY+U
数日使ってみて思ったよ
ubuntuはターミナルでコマンドうたなくてもsynapticだけで環境構築できるね
sources.listとfstabはさすがにエディタで編集する必要があるけど
75login:Penguin:2006/12/28(木) 18:37:05 ID:mMktN1gu
>>74
sources.listもSoftware Soucesでいけるよ
76login:Penguin:2006/12/28(木) 19:11:40 ID:q37KLY+U
それ行数が多いから、一個づついれてくのはかえって手間じゃないかと…
77login:Penguin:2006/12/29(金) 09:26:26 ID:F0GKNokF
>>23-27
リンク先を見たら
sudo apt-get install rcconf
sudo rcconf
からgdmの自動起動を停止できました。

ついでにvmware player上にインストールされたEdgyの場合、
/boot/grub/menu.lstに記載されているsplashの文字列を
削除しないとコンソールモードになれないようです。
http://www.howtogeek.com/howto/ubuntu/how-to-switch-to-console-mode-for-ubuntu-vmware-guest/
78login:Penguin:2006/12/29(金) 23:09:03 ID:tetL57oL
XFceなんだけど、設定マネージャーでスクリーンセーバーの設定を
立ち上げるとXFce全体がおかしくなるよ…なにこれ?
一度でも間違えてこれやると、俺様のスキルでは一度 ~/.config ディレクトリを
さっぱり削除しないと主要アプリがまるっきり起動しなくなる。

サーバー版でインスコして ubuntu-desktop xubuntu-desktop kubuntu-desktop
入れてる環境だからXFceが使えなくなっても他のDEで作業できるから
大丈夫だったけど、どこの誰に言えばいいのかすら知らんよ俺。
79login:Penguin:2006/12/29(金) 23:17:01 ID:tetL57oL
というか設定マネージャーでなにか間違いが起きると、という感じか。
最近Debから引っ越してきたばっかりで右も左も分からなくてすまん。
80login:Penguin:2006/12/29(金) 23:48:55 ID:xOT8DFRb
>78
スクリーンセーバ系の何かがインスコされてないんじゃない?
で暴走してる
GUIつかいたいならサーバー版なんか使わなきゃいいかと

鯖にXいらないしボソ
81login:Penguin:2006/12/30(土) 05:18:51 ID:FBz5fHln
Ubuntu-ja-6.10-desktopに後からxubuntu-desktopをいれた俺の環境では、
Xfce設定マネージャからスクリーンセーバをクリックすると
なぜか「ファイルマネージャの環境設定」が立ち上がるな。
おかしいけど、おかしくはならないわ。
すまん。
82login:Penguin:2006/12/30(土) 11:19:50 ID:3ZfrbtBz
XFceは軽くていいですね。
自分は以前ubuntu6.10ですがGNOME以外のを使ってみようとパッケージでインストしてみたの
ですが、動きがおかしかった。で、本家に行ったらインストーラー付きのやつがあって丁寧にも
アンインストーラーまで付いていたから、それを入れたらまともに動くようになった^^
8378:2006/12/30(土) 15:44:15 ID:vLy1Qtk2
>>80
うちの環境ではまともにLiveCDのGUIが動いてくれず、インスコできないんだわ。
それにテキストベースでインストールできるならともかく、GUI必須、ってのもなんか
うざいし。

>>81
>Xfce設定マネージャからスクリーンセーバをクリックすると
>なぜか「ファイルマネージャの環境設定」が立ち上がるな。

それともう一個、xscreensaverの設定があるじゃん?当初いずれも何も起きない
状態だったけど、さっき色々xfce関係のパケジ追加で追加で入れたら同じ
症状になった。xscreensaver設定はちゃんと動くようになったけど。

いずれにしても、何かの拍子に動作不良になってしまう。

>>82
どうもメタパッケージとしての xubuntu-desktop はやや地雷気味、でFAみたいだね。

全部入りのマルチDE環境、とっても楽しいけど入れる順番に注意が必要かなぁ。
トラブルに自己対応できない初心者には、
XubuntuのLiveCDでインスコ>kubuntu-desktop、ubuntu-desktopをaptitude install
みたいな感じで紹介すればおkかな…。

なお俺が入れた順番だと、ログインがkdmになってしまい好みに合わないので、
/etc/X11/default-display-manager を /usr/sbin/gdm に書き換えてしまった。
/etc/init.d/kdm はごみ箱にポイ。っていうか長文すまんかった。
84login:Penguin:2006/12/30(土) 23:50:28 ID:wenQtXBd
最近のubuntuはDTM系のソフトもリポジトリにあるのな
linuxはかわったなあ
85login:Penguin:2006/12/30(土) 23:58:55 ID:n0lwAhgT
>>84
IDがQt
今すぐKubuntuをインストールするのだ。
86login:Penguin:2006/12/31(日) 00:29:24 ID:IUPkb5d5
>>85
オンドゥルが切断されてる。
87login:Penguin:2006/12/31(日) 03:12:14 ID:MJD8Peaf
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分はVistaユーザーなんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈なLonghornβのバグと戦ってから数か月。
RTM発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「Windows Vista Ultimate (究極の窓の展望)」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
Ultimateに恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、Vistaは僕に語りかけます。
「いいかい?OSというのは君たち自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「OSが何をしてくれるかを問うてはならない。君がOSに何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本のPC業界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
Windowsを作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
僕たちVistaユーザーは伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしきWindows Vista。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「お使いのOSは?」と聞かれれば「Vista使いです」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的なVistaブランドの威力。
Vistaを買って本当によかった。
88login:Penguin:2006/12/31(日) 03:59:31 ID:C6M+Pq6k
(оДо)良い子のみんなはモニターから3メートル離れてみてね
89login:Penguin:2006/12/31(日) 09:43:58 ID:TiLW/kx+
>87
奴隷乙
90login:Penguin:2006/12/31(日) 09:48:18 ID:xD+pz/nu
>>87
>天の配剤
「天の采配」だろ、それを言うなら。
それからな、奴隷はカエレ。
91login:Penguin:2006/12/31(日) 09:54:56 ID:FA1/a7nc
>>87-90
わらた
92login:Penguin:2006/12/31(日) 15:29:48 ID:eToSHvyW
FeistyにはiTuensサーバーがきてるみたいですね。
楽しみだなぁ。
ttp://packages.ubuntu.com/feisty/sound/mt-daapd
93login:Penguin:2006/12/31(日) 15:58:52 ID:xMeWE6uB
久しぶりにWikiのTipsを追加してきた。
64bitEdgyでのSplash ScreenのバグのFix
94login:Penguin:2006/12/31(日) 16:40:25 ID:C6M+Pq6k
>>93
\ いい(≧∇≦)b\
95login:Penguin:2006/12/31(日) 17:20:44 ID:xMeWE6uB
今まで全然話題に出なかったから32bitの人には出ないバグだよね?
サブマシンもUbuntuにしたから、そのときにこのバグを思い出して一応書いておいた。
96login:Penguin:2006/12/31(日) 21:07:28 ID:oraY3cg/
いきなりすんません、ubuntuで地デジ見てる人っていますか?
何使ってるかお勧めを教えていただきたく・・・
97login:Penguin:2006/12/31(日) 21:25:20 ID:Ge0dvpxk
俺も教えて欲しい
98login:Penguin:2006/12/31(日) 21:26:15 ID:HS8VW+Fg
Vista買えば見れる
99login:Penguin:2006/12/31(日) 21:36:09 ID:00SMJHgD
>>96
現時点ではLinuxでは無理。理由は↓のスレでわかる。

http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/

100login:Penguin:2006/12/31(日) 21:43:31 ID:oraY3cg/
ありがとうございます
なるほど、現時点では難しいですか、上のスレじっくり拝見させていただきます。
101login:Penguin:2007/01/01(月) 12:16:15 ID:Ek5L3BHN
正月に勢い余ってfeistyにした香具師いない?

はい! 先生!

元のsources.listのedgyをfeistyにして、
--fix-missing --force-yesをつけてupgrade & dist-upgrade

なんとかうまく起動しました。2048x1024で動いてます。

[email protected]:~$ cat /etc/issue
Ubuntu feisty (development branch) \n \l
102login:Penguin:2007/01/01(月) 17:00:46 ID:m9Rqnoc/
feistyになって大きく変わるところってどこかあります?
10378:2007/01/01(月) 17:33:25 ID:3dAUuNm6
うぉーっ、やっと完璧に安定したわ。GNOME関係のドットディレクトリを
ごっそり消して(前にもやったんだけど)復旧した。

ところでSeamonkey使いたいのでDebianからIceapeパチって来たが、
もしかすてfeistyにあったっけ?
104101:2007/01/01(月) 18:37:34 ID:Ek5L3BHN
>>102 まだ気づかないです。あっとvmwareのインスコに失敗するwww
>>103 Iceapeは入れたことないけど、こんな状況。
[email protected]:~$ apt-cache search Iceape
mozilla-cascades - A stylesheet editor for Iceape Composer
mozilla-checky - Online validation and analysis services for Iceape
mozilla-diggler - A set of URL manipulation utilities for Iceape and Iceweasel's location bar
mozilla-livehttpheaders - Adds information about the HTTP headers to Iceweasel and Iceape
mozilla-tabextensions - Tabbed browsing extensions for Iceweasel and Iceape
mozilla-venkman - Javascript debugger for Mozilla based applications
105 【大吉】 【493円】 :2007/01/01(月) 18:37:40 ID:11jB8HXM
あけまして(・∀・)ウブントゥ!!
106login:Penguin:2007/01/01(月) 21:58:55 ID:3dAUuNm6
>>104
トンクス。状況がいまイチはっきり分からないので、俺もapt-lineをfaistyに
変えてsynapticで探してみたけど、まだインスコできる状態ではない
みたいだね。名称問題でゴタゴタしてんのかね。
こんなとこまでDebian引き摺らなくても良いだろうになぁ…
107login:Penguin:2007/01/02(火) 00:02:35 ID:syuwfOFw
Fedora(Legacy)終了のお知らせ。
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=07/01/01/104206
がんがんUbuntuに流れてきそうな悪寒…
108login:Penguin:2007/01/02(火) 00:07:21 ID:R8w3Lsgw
fedoraスレ見に行ったけど何かスルーされててワラタ。
109login:Penguin:2007/01/02(火) 00:20:25 ID:woNkVap2
core4なんて遺物、個人では使わないっしょ。
110login:Penguin:2007/01/02(火) 00:25:08 ID:syuwfOFw
古いものが切られたことよりも、今後はリリース日より1年程度しかサポートされない
ディストリになってしまったことが影響でかい。
111login:Penguin:2007/01/02(火) 00:48:23 ID:+OSctnb3
>>107
おんなじRPMのSUSEに流れるとみた
112login:Penguin:2007/01/02(火) 00:50:38 ID:EuDPnowc
>111
そしてそこにはM$というry
113login:Penguin:2007/01/02(火) 01:03:34 ID:NxqJ+Bq6
はやくCentOS5でないかな。
その前にRHEL5かorz
114login:Penguin:2007/01/02(火) 01:04:13 ID:NxqJ+Bq6
失礼、スレ違いでした。面目ない。
115login:Penguin:2007/01/02(火) 17:45:07 ID:74rWCb/K
fiestyで生活しているのだが、ここ最近アップデートパッケージがこなくて非常にさびしい。だれか理由しってる?
116login:Penguin:2007/01/02(火) 17:47:44 ID:n5iEqeI8
中の人たちがクリスマス休暇中だったりしてw
117login:Penguin:2007/01/02(火) 18:30:17 ID:AlHi9keT
pcsxを入れたのですが、runCDをすると
http://2ch-library.com/uploader/src/mona5061.png.html
(スクリーンショット)
このような画面が出てしまいます。どうすればいいでしょうか
118login:Penguin:2007/01/02(火) 18:39:00 ID:uYy/yQT2
>>117
プラグインを入れなさい。
119login:Penguin:2007/01/02(火) 22:25:00 ID:eh+P3M9o
うちもfeistyに上げてしまったわい。理由は「DebianからパチってきてるIceape
(Seamonkey)が無理矢理なのを、無理矢理じゃなくするため」だけ。

>>101 みたくすんなりは入らなかった。(実は書いてないだけで途中いろいろ
あったのかな?)
apt-get --fix-missing --force-yes upgrade
の途中で何度か依存関係の解決できないトラブルがあったんで、
dpkg -i --force-all /var/cache/apt/archives/hogehoge.deb
で無理矢理進めさせた。一通り終わったら
apt-get --fix-missing --force-yes dist-upgrade
で完了し、aptitude や apt-get の動作に支障が無いことを確認して完了。
カーネルも2.6.20につい上げてしまったんだけど、nVidiaドライバやVMwareで
トラブるのは目に見えていたので戻した。
うちでは普通にVMware使えてるよ? >>101=>>104

何度か躓いた以外では、/usr/share/language-selector/fontconfig/ja_JP
に書いてたフォント設定が無かったことにされてたくらいで、メインのXFceは
もちろんGNOMEやKDE環境も特に変わり無く動いているようだ。
https://help.ubuntu.com/community/BerylOnEdgy
の手順でやってたBerylも、nVidiaドライバをパッケージじゃなくてnVidia謹製
のやつに入れ換えたくらい。

またまた長文すまんかった。
120login:Penguin:2007/01/02(火) 22:37:00 ID:bFcS/SfU
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・) < ウブントゥ!!
⊂/  9)  \____
q(   /
  >  >
121login:Penguin:2007/01/02(火) 23:22:22 ID:AlHi9keT
>>118
どのプラグインを入れればいいでしょうか(泣)
単にPSのCD-ROMから遊べればいいのですが
122login:Penguin:2007/01/02(火) 23:42:56 ID:uYy/yQT2
>>121
どうやってインストールしたのか知らんけど、プラグインフォルダがあるからそこに
グラフィック、サウンド、コントローラ、CD-ROMのプラグインを入れる。
Windowsと同じやり方。
ちなみにePSXeのインストール方法
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=95835
ここを参考にすればPCSXもほぼ同じなんで出来ると思うよ。
123login:Penguin:2007/01/03(水) 12:33:38 ID:+6eqlLl3
>>123
教えていただいた所を読み、ようやくROMイメージからの起動は出来るようになりました。
しかし、依然CD-ROMからの起動に成功しておりませんorz
どうやらPCSXがCDドライブを認識してくれていないようです。手動で認識させる方法はないでしょうか?
124login:Penguin:2007/01/03(水) 20:41:56 ID:+VlBMur5
ありがとうubuntuの中の人
おかげでおれごときのスキルでもおおかたのデスクトップ環境は整えられたよ
次は、周辺機器の利用だな
SCSIのGIGAMO、IDEのZIP100、シリアル接続のデジカメ
以上の認識が当面の目標だ
125login:Penguin:2007/01/04(木) 00:30:34 ID:AXDnyKE9
本日ubuntuでLinuxデビューしました全くの素人です。
win98+ubuntuのデュアルブートにしました。
ubuntu側からデスクトップ上にあるHDDのアイコン内にwin98が見えますが、
win98側からはubuntuのHDDが見えてません。
そういうもんなんですか?
126login:Penguin:2007/01/04(木) 00:33:22 ID:H0BfajzL
そういうものだよ
explore2fsみたいなツールを使えば、windows側からLinuxの
パーティションをのぞけるよ
127login:Penguin:2007/01/04(木) 08:04:34 ID:8V6AZIoV
Fx2.0.0.1きたね
alltrayのFxのアイコンが狐に戻った
軽くなった感じ
128login:Penguin:2007/01/04(木) 08:35:50 ID:FoVE9FH4
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux x86_64; ja-JP; rv:1.8.1.1) Gecko/20060601 Firefox/2.0.0.1 (Ubuntu-edgy)

デフォルトで入ってたfirefoxって32bit版だったっけ?
いきなりフラッシュが表示されなくなって、ちょっとびっくりしたけど。
(Nspluginwrapperで表示できるようにすればいいけどね・・・・)
129login:Penguin:2007/01/04(木) 08:57:38 ID:GhAdsBMc
うわわわ。(@ ̄□ ̄@;)
あれって狐だったのか。初めて知った。なんかvista対応になったって言ってたな。
130login:Penguin:2007/01/04(木) 12:03:29 ID:aZsTReNs
>>125
【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/
131login:Penguin:2007/01/04(木) 18:32:30 ID:Wvcm9g1C
よし!俺ここで愚痴るな?みんな罵倒してくれな?
XPでVirtualPC使ってubuntuインスコデキネー
132login:Penguin:2007/01/04(木) 18:37:30 ID:VtSrWnnH
>>132
VMware Player使えばできるよ。
この豚が!!
133login:Penguin:2007/01/04(木) 18:40:44 ID:3oxub1r2
自分を罵倒するとはよくできたオカタ。
134login:Penguin:2007/01/04(木) 18:41:22 ID:8dlPiY5A
>132
楽しいですか?
135login:Penguin:2007/01/04(木) 18:55:02 ID:Wvcm9g1C
ハッハッハ 自分で罵倒してくれと書けばアドバイスが来るだろうという俺の釣りは成功した!!
もう既にVMware playerとなるものをダウンロードしたところだ!!
クハッハッハ、豚め!おまいらは豚畜生だ!!!フォーフォッフォッフォ!!!
136login:Penguin:2007/01/04(木) 19:00:00 ID:8dlPiY5A
>135
おめでとう!
ではこれ以上誰も質問に答えませんので 藁
137login:Penguin:2007/01/04(木) 19:37:13 ID:Wvcm9g1C
>>136
まだインストールする段階まで進んでないんだ、困った事があったら
教えてほしいから、どうか質問に答えてチョーダイ!藁を豚のように食べるから!!
138login:Penguin:2007/01/04(木) 20:11:36 ID:VtSrWnnH
>>137
その段階ならこっちで聞いたほうがよい。

【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/

ヒィヒィ言わせてやるよ。
139login:Penguin:2007/01/04(木) 20:11:57 ID:Wvcm9g1C
くそ!インストール終わって起動してvmxってなんだよ!くそっ!くそっ!!
わかんねえよ!くそっ!だけどおまいらに質問なんかするもんか
俺にはぐぐる先生がいるんだ、ちくしょう!!
140login:Penguin:2007/01/04(木) 20:14:35 ID:Wvcm9g1C
>>138
豚ちくそーめ(;∀;)







アリガトゥ
141login:Penguin:2007/01/05(金) 00:22:12 ID:0EuM4yIS
日本語のファイル名が化けちゃうよ〜。なんで。
sudo apt-get install samba smbfs して
sudo smbmount //pc/dir /mnt -o iocharset=utf8,username=xx としたんだけど
日本語のファイルがなぜか化けてしまう。
pcはXPまたはVistaのWindowsファイルサーバーです。
2日も悩んでいるんです。UTF8じゃないのかな?
142login:Penguin:2007/01/05(金) 00:40:37 ID:yo8TuDCs
>>141

sudo mount -t smbfs //pc/dir /mnt/dir -o codepage=cp932,iocharset=utf8

ttp://doc.gwos.org/index.php/HowToMountsmbfsSharesPermanently
143login:Penguin:2007/01/05(金) 01:03:45 ID:0EuM4yIS
>>142
できました。なんかあっけにとられています。
おおきに。
144140:2007/01/05(金) 12:14:35 ID:Az4vWl0U
ubuntuって雰囲気が何か綺麗なんだね
145login:Penguin:2007/01/05(金) 12:18:18 ID:Az4vWl0U
マルチブートでちゃんとインストールしようかしら!
ついでにいうと読み込みのマウスのアイコンがミカンのヘタをひっぺがした絵に見えてしょうがない
おっと、冬休みの豚の独り言だから罵ってくれていいからな!
146login:Penguin:2007/01/05(金) 12:45:38 ID:kkFoAcgc
>>145
本当に欲しがりやさんだね、この豚野郎!
147login:Penguin:2007/01/05(金) 17:11:20 ID:kOIWgEqC
Automatix2を使ってMplayer入れたんだけど起動後ファイルを再生しようとすると
Error opening/initializing the selected video_out (-vo) device.
とエラーが出て再生できません。同じファイルでもVCLだと再生できます。
divxファイルで試しているのですが、その他のファイルもだめなようです。
ぐぐってみましたが私の知識とスキルでは手も足も出ません。
どうすればMplayerで再生できるでしょうか?

環境
ubuntu 6.10
AMD64 +3200
Dell 2405fwp 1920x1200
elsa 6600GT 128M
148login:Penguin:2007/01/05(金) 17:24:37 ID:dDYuFLde
>>147
設定でVideoタブのところをいろいろ変えてみる。
例えばxvにしてみる。
149login:Penguin:2007/01/05(金) 17:29:30 ID:kOIWgEqC
>>148
ありがとうございます。 できました
150login:Penguin:2007/01/05(金) 18:43:45 ID:kOIWgEqC
動画関係ほぼクリアできました。ですがstage6のストリーミング再生のみ
どうしてもできません。yahooニュースの動画はブラウザ内で再生されます。
(Mplayerのプラグイン)
ubuntuでstage6のファイルをダウンロードせずに再生することはできないでしょうか?
151login:Penguin:2007/01/05(金) 22:29:06 ID:71rYstM4
>>150
まったくぅ、この、教えてクレクレ君め(はぁと)
sudo rm -R *
これ試してみ
152login:Penguin:2007/01/05(金) 23:00:02 ID:gNvDt27E
だれかまじで助けてくれ。
>>151よ俺は150じゃないけど同じ問題で詰まっててあんたの悪戯を試してしまった。
大学のレポート15時間かけて書いたやつが消えちまった。
それと前学期のJAVAクラスのデータ全部。
どうやってリカバーするの?
When you use rm to remove a file in Linux, you generally consider that file completely gone.
Unlike in the DOS days,you can't simply run through a list of undeleted filenames hoping your file hasn't been overwritten,
because Linux unlinks a file when it is removed and no longer keeps track of it other than to note that the space is free.
ってなってるけど...
ひっかかるのが愚かとはいえ、この仕打ちはひどすぎる。
まじで助けてください。
153login:Penguin:2007/01/05(金) 23:08:51 ID:kOIWgEqC
-f を忘れていてくれて助かりました(はぁと)
154152:2007/01/05(金) 23:18:34 ID:gNvDt27E
>>153 -f を忘れたってどういう意味ですか?
もしかしてundo出来る方法があるんですか?
recover.tar.ZっていうのをDLしてみたけど使いかたがわからない上にReadMEが
ひどくわかりにくい...
胃が痛くなってきた。
155login:Penguin:2007/01/05(金) 23:20:40 ID:mwSmNNtW
>>154
とりあえず俺から一言
朝ご飯を食べないのが一番ダメ!
156152:2007/01/05(金) 23:28:44 ID:gNvDt27E
いや、提出期限を考えると朝食なんて食えない、ストレスでw
ガチで一年棒に振ることにw
神よ、降臨してください。
157login:Penguin:2007/01/05(金) 23:35:07 ID:kzVUUn9+
ネタにしても全く面白くない
158login:Penguin:2007/01/05(金) 23:36:47 ID:1EshzwKN
>>152
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167166148/502
とくだ質に振っておいたよ。レスつくかも。

それから、
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/30/news007.html
なんかどう?
159152:2007/01/05(金) 23:47:49 ID:gNvDt27E
>>158 本当にありがとう。とても感謝しています。今みます。

>>157 ネタじゃないんだけど...
まじで死にそうに悩んでる。
じゃなきゃスレに張りつかないよ。
ビジネスと環境問題っていうくそったれなトピックについて
英語で10枚程のペーパーがとんだら、呆けるw
かなしくて笑えてきた。
こんなネタくさいの教授が信じてくれるわけないしw
あほな俺が悪いんだけどlinuxに変えたのは学校で強制されただけだからよくわからないんだ。
WindowsならFinal Data 復旧 PC File Inspectorとかでやったことあるんだけど。



160152:2007/01/05(金) 23:57:07 ID:gNvDt27E
>>158
lsofでプロセスが確認できないので無理っぽいです。
lsof自体、今知ったコマンドですが、ただしく理解出来ていれば、あるようには見えません。
くだ質にもいってみます。
161login:Penguin:2007/01/06(土) 00:16:39 ID:/W2fXurB
締め切りいつなの?
162login:Penguin:2007/01/06(土) 00:19:01 ID:Gsb2+oSf
いまごろ>>151はほくそ笑んでるよ。
よかったな>>151
163152:2007/01/06(土) 00:30:42 ID:NloQgUz8
くだ質で最初のレス
「ないです」って言われたw
こういう時はやっぱレスってつかないもんっすね。
まぁ俺があほだったし留年決定します。
他の初心者の人達、俺みたいにひっかかんなよ。

〆切は日曜日まで。メール添付でOKだけどデータがないw

自分がいけなかったってのはわかってるけど
今日だけは>>151を本当に怨ませてくれ。
それが本望で書いたのだろうし。
164login:Penguin:2007/01/06(土) 00:30:40 ID:K16ClK/Z
落ち着け。

まずファイルシステムは何を使ってるんだ?>>152
165152:2007/01/06(土) 00:32:05 ID:NloQgUz8
>>164 reiserfsです
166login:Penguin:2007/01/06(土) 00:32:56 ID:MAMonz3D
>>163
条件によるけど、復元できるよ。
くだ質にも書いてあるけど、ちゃんと読んだ?
167login:Penguin:2007/01/06(土) 00:34:40 ID:MAMonz3D
>>165
なら、
reiserfs undelete
でググってみな。
168152:2007/01/06(土) 00:36:12 ID:NloQgUz8
>>164
取り乱して済みません。
ubuntuforumでも"gone for good"って書いてあったし、もうむりかな、と。

これが
cat /etc/fstab です

# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
# /dev/sda1
UUID=b41d5a0c-8dfc-490f-aaef-df0c378ee356 / reiserfs notail 0 1
# /dev/sda3
UUID=753ec732-dcea-43f6-b957-af96ec9a18d9 none swap sw 0 0
/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto 0 0

/dev/sda2 /home reiserfs nodev,nosuid 0 2

169login:Penguin:2007/01/06(土) 00:40:24 ID:Gsb2+oSf
170152:2007/01/06(土) 00:49:34 ID:NloQgUz8
>>166 今むこうにレスがついてることに気づきました。reiserfsなので条件が一致しませんでした。
ツールMCの方は現在ネットが遮断されてしまうとtelinit 1とやらから戻ってくる方法もわからないので
reiserfs undelete のサイトを見てからにします。

>>167 reiserfs undelete の検索TOPページを見ています。
sudo umount /home
umount: /home: device is busy
これはどういう風に回避すればよいでしょうか?
アクセス中のプログラムはないと思うのですが...。
171login:Penguin:2007/01/06(土) 00:49:53 ID:t7lRKB1M
なんだ、マルチか。
172login:Penguin:2007/01/06(土) 00:58:02 ID:48s1NXZb
>>170
一般ユーザーでログインしてれば当然 home は busy だろ。
173152:2007/01/06(土) 01:01:03 ID:NloQgUz8
>>171 いや、誘導されたのですが両方にレスを付けてもらってしまった結果、
マルチっぽくなってしまいました。
意図的ではなかったとだけ釈明させてください。
気を悪くさせてしまったら済みません。
174151:2007/01/06(土) 01:05:40 ID:q7Ppo0O8
おもしろくなってまいりました!!
175login:Penguin:2007/01/06(土) 01:09:32 ID:/W2fXurB
時間的に作り直す可能性0なら、教授にPC持ち込んだら?
教授じゃなくても学科の研究生あたりに持ち込めば精通してる人いるでしょ
sudoって書いてあるものをなんも知らずに打ち込む位だから
自力での復旧作業すら危険に感じる

必修項目なら朝一で大学いって泣きついてから諦めろ!
176login:Penguin:2007/01/06(土) 01:14:09 ID:48s1NXZb
>sudoって書いてあるものをなんも知らずに打ち込む
そこ突っ込むところじゃない。 rm を知らんで実行するか?普通。
177login:Penguin:2007/01/06(土) 01:19:26 ID:vm8nZXHe
相手する奴がどうかしてる。
178login:Penguin:2007/01/06(土) 08:42:53 ID:E0M89Ll2
お願い! 526!! ファイルを復旧して!
179login:Penguin:2007/01/06(土) 08:55:54 ID:dd80qXb5
良スレage
180login:Penguin:2007/01/06(土) 09:04:10 ID:bMEzHDKw
http://www.hackerwatch.org/probe/

ここでClosed but Unsecureにしかならないんだけど
設定ミスなのかな?

181login:Penguin:2007/01/06(土) 09:43:01 ID:OQ80vA/5
知りもしないコマンドをsudoで実行するか? 普通。
実験専用パソならともかく。
ネタでも本当でもアホ過ぎだろ。
182login:Penguin:2007/01/06(土) 09:54:15 ID:UWmKAcmv
>>151は犯罪者だなーw
まあ、あれにひっかかる人も初めて見たが。
183151:2007/01/06(土) 10:08:14 ID:vtMxSwm3
いやぁ
>152のおかげで
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/13/news011.html
のような方法を知りますた

おかげであきらめてたファイルを救い出すことができますた
勉強になりますた

ありがとう>152
きみのおかげだ
184login:Penguin:2007/01/06(土) 11:42:25 ID:bkv3rF33
で、>>152はどうした?
185login:Penguin:2007/01/06(土) 14:09:40 ID:vtMxSwm3
みんなで哀れな>152を見守るスレとなりますた
186login:Penguin:2007/01/06(土) 14:51:16 ID:6zR1m5Ad
君、バックアップを取っておくのは基本だよ
187login:Penguin:2007/01/06(土) 18:29:37 ID:a2xLApwl
6.10Edgy-i386です。メモリーを2G積んでいるのですがメモリーを最大に活用するような
設定をprocあたりの数値指定で出来ないでしょうか?
やり方知っている方がいたらよろしくです。
188login:Penguin:2007/01/06(土) 18:33:38 ID:aen8/yFz
俺ちなみに、swap無しでやってる。
189login:Penguin:2007/01/06(土) 18:33:56 ID:HBuC0pWo
>>187
Windowsと違って、メモリはあればアルほど使うようになっているから、
気にする必要はないんじゃない?
余ったメモリーは、キャッシュに利用されるから、ディスクアクセスも減って
体感的に高速になるしね。
190login:Penguin:2007/01/06(土) 19:38:28 ID:I0j5WH5e
要するにこういいたいんじゃないのかな
いま、2G積んでる、しかし、どんなにメモリ使うようにがんばっても
700MBしか使わない、これをどうすればいいかってこと?
191login:Penguin:2007/01/06(土) 19:49:20 ID:+DC6Me8B
キャッシュにも回らないようなストイックな使い方してるなら
もったいないから外して別のマシンに回せば。
192login:Penguin:2007/01/06(土) 19:49:47 ID:K/mvcb/r
メモリを沢山使う処理を同時にやらせればいい
動画のエンコードを同時に5つくらい走らせればいいw
193login:Penguin:2007/01/06(土) 20:18:56 ID:a2xLApwl
確かに無理矢理アプリを動かせばそれなりにメモリーは使ってくれるんですがw
具体的には最近動画などのファイルの移動が多くてバックで移動させているんですがその際に
もう少しメモリーを使って欲しいのです。この設定はサーバーなど業務で使っているPCには
あまり良くないそうですが(いきなりの電源おちなどでメモリー内のデーターが消えるとか)
自分は趣味なのでそんな設定無いかなと
194login:Penguin:2007/01/06(土) 20:41:59 ID:6zR1m5Ad
無理矢理大変そうに作業させるにはどうすればよいか?
195login:Penguin:2007/01/06(土) 20:43:42 ID:gfnfXiM0
>>193
Xenで遊ぶってのはどう?
196login:Penguin:2007/01/06(土) 20:44:25 ID:yMn1G6Qg
sysctlとかでカーネルパラメータ変えてやればいいかも。
VMの設定で、より積極的にキャッシュするとかできたような。
この辺とか見て実験してみ
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/proctune/proctune02a.html
197login:Penguin:2007/01/06(土) 20:55:35 ID:a2xLApwl
>>196
thx
VMの内容が多少ubuntuでは違っているみたいだけどちょっと判る物の数字いじってみます
198login:Penguin:2007/01/07(日) 01:26:10 ID:U1kpK7SI
>>152 は 伝 説 だ な
199login:Penguin:2007/01/07(日) 01:36:09 ID:HutJspus
>>198
人間て醜い奴はとことん醜いんだなあと思う良い例
200login:Penguin:2007/01/07(日) 10:52:49 ID:363J9FzM
>>199
>152乙
201login:Penguin:2007/01/07(日) 12:32:58 ID:+BSb2C8T
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167547241/

【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/

これからWindows難民がくるだろうから>>151みたいな
ことしちゃダメだと思うぞ。
202login:Penguin:2007/01/07(日) 12:45:58 ID:GB9o5AVL
windowsから流入した新参はきちゃためだよってことでは?
203login:Penguin:2007/01/07(日) 12:48:53 ID:FDit42VC
常識的に考えて質問スレに誘導すべきだろ
204login:Penguin:2007/01/07(日) 12:50:56 ID:iVcexXLh
>>201
おい。それと>>151は無関係。Winにしろ変な.regファイルやウィルスを踏ませる
ものがあるだろ。2chでもよく1桁レス番に張り付けられるものもあるし。

ゆとりを叩けとは言わないが、リテラシーや防犯意識以前の問題だろ。

>>197
tmpfsとかramfsとかだっけ?に宛がうとか
205login:Penguin:2007/01/07(日) 12:58:19 ID:fF4n8B+M
>>202
本家行ってubuntuの理念を読み直してこい。

ちなみにウィキペディアの項目。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu
206login:Penguin:2007/01/07(日) 13:03:14 ID:8CUklqgO
コマーシャルサポートのことじゃね?>初心者でも使える
207login:Penguin:2007/01/07(日) 16:16:33 ID:xaY3qFQ5
こんな恥ずかしい作画して喜んでる香具師はここにはいねぇだかぁラァ!
http://piro.sakura.ne.jp/pics/col/pc-0116.jpg
208login:Penguin:2007/01/07(日) 16:51:03 ID:4tvfuQtl
と言いつつブラウザにはしっかり
Anime Firefox icon packを適用してたりしてな
209login:Penguin:2007/01/07(日) 17:55:53 ID:PTZdBHPU
正直、どうでもいい。
210login:Penguin:2007/01/07(日) 18:06:28 ID:GIzgmWVy
ディズニーに買収してもらうといい。
211login:Penguin:2007/01/07(日) 19:18:11 ID:d4tD6Gp/
でもその絵、アートワークスでのレーティング結構高いのなwww
212login:Penguin:2007/01/07(日) 21:44:42 ID:Rho6MwSQ
( ・∀・)ウブントゥ!!
213login:Penguin:2007/01/07(日) 21:45:45 ID:5c1zSxpo
恥ずかしくて壁紙には使われへんけどダウンロードだけはしといた。
214login:Penguin:2007/01/07(日) 21:56:24 ID:Oe8ql8RZ
いつもターミナルで $ 須津 ってうってしますんです
215login:Penguin:2007/01/07(日) 23:14:20 ID:/32q7GNH
>>214
私もですorz
216login:Penguin:2007/01/08(月) 03:07:19 ID:Gzc2kUmB
やっと書き込みできるようになりました

xbutuntu@ibook(DualUSB)
217login:Penguin:2007/01/08(月) 13:09:36 ID:lKvoyumI
ちょwwwAzureusのパッケージおかしくねwww
システムトレイにアイコンが出ないし、ダウンロードが途中で必ず止まる。
すぐにアップもダウンも0B/secになる。
別クライアント(Deluge)なら問題なく落とせてるんだが…
ちゃんと動いてる人、どこか設定で注意するところある?
UPnPプラグインをオフにして、ポートフォワードしてあるポートを使うようにしてあるんだが…
この設定でDapperだとちゃんと動いていたんだがなあ…
218login:Penguin:2007/01/08(月) 13:19:16 ID:KBfpNlv5
>>214
人類としての常識です。
気にしてはいけません。
219login:Penguin:2007/01/08(月) 15:02:27 ID:Qs7DFSDH
>>214
alias 須津='sudo'
220login:Penguin:2007/01/08(月) 15:03:50 ID:g705dzJi
>>219
感動した!
221217:2007/01/08(月) 19:15:15 ID:lKvoyumI
自己解決。GNUのVMだとおかしくなるね。
Sunのだとならない。
公式にgcjパッケージがあるのにこんなんでいいのか…
222login:Penguin:2007/01/08(月) 19:32:53 ID:D0vA6vEv
223login:Penguin:2007/01/08(月) 23:02:23 ID:2HVKHWj4
助けてください(TT)
berylのインストール中に電源がいきなり落ちてそれ以来パッケージのインストール、アンインストール
が「dpkg: ファイル `/var/lib/dpkg/available' の 1 行目付近で、解析エラー: フィールド名 `' の後にEOF」
というメッセージを出して何もできなくなりました。
/var/lib/dpkg/available-oldってファイルが有ったのでそれを使用してみたけどだめです。
dpkg -i などの情報も上記のエラーメッセージを出して一切できません。なにか方法はないのでしょうか?
224login:Penguin:2007/01/08(月) 23:20:11 ID:6IKJaPyd
man dpkg
dpkg --force-help

落ち着いて良く嫁。
225login:Penguin:2007/01/08(月) 23:25:13 ID:2HVKHWj4
おさわがせしました^^;
dselect のアップデートで直りました^^;;
ちなみに--forceはダメでした。一切dpkgコマンドを受け付けなくなってしまった状態でしたw
226login:Penguin:2007/01/09(火) 14:21:07 ID:OfCJ+0ve
ちなみに/var/cache/apt/archivesの中には今までインスコした*.debファイルが沢山入っている。
インスコ時以外はほとんど必要ないから定期的にsudo apt-get cleanを行うとディスクスペースが
少しだけ空きますよ。自分の/var/cache/apt/archivesは650Mくらいの大きさになってました。
もちろん今は0です。
227login:Penguin:2007/01/10(水) 03:43:42 ID:yjA+PkEn
228login:Penguin:2007/01/10(水) 03:46:47 ID:yjA+PkEn
229login:Penguin:2007/01/10(水) 05:30:35 ID:aa0ZpsVx
230login:Penguin:2007/01/10(水) 08:34:29 ID:nFspiela
Ubuntuを使用するにどれくらいのスペックのPCが最低必要でしょうか?
231login:Penguin:2007/01/10(水) 08:49:40 ID:1jXAp6q6
>>230
Ubuntu 6.06ですけどRAM 256MB、CPU Pen3 800MHzの古いノートPCで、
ブラウザ、メール程度なら実用になってますよ。
軽快とはいえないですけど。
232login:Penguin:2007/01/10(水) 15:39:26 ID:OvJazgLA
俺も古いノートで、PenIII650MHzにメモリ192MB、Windows2000とのデュアルブート
インストールパーティション4GBで使ってるよ。
VGAはRAGEの8MBだったかな・・・まあ、この程度でも使えるということで。
233login:Penguin:2007/01/10(水) 17:17:51 ID:WKCRlOBt
ubuntuでpopfile使ってる人いる?
234login:Penguin:2007/01/11(木) 00:51:29 ID:wagUq7OE
>>233
ノシ
235230:2007/01/11(木) 01:48:55 ID:I64+QdO0
>>231, >>232
返答ありがとう御座います。

使用していないCeleron400 Memory128Mb HD10GB Geforce2MX 32MBのPCに入れてみようと
思ったけど結構スペックがいりますね。一応、98とデュアルブートで使用してみようと思います。
236login:Penguin:2007/01/11(木) 04:07:51 ID:mdreph17
cronのログってどこにのこるの?
237login:Penguin:2007/01/11(木) 07:52:56 ID:gvcTEzzq
>>236
/etc/syslog.confの#cron.*の#を外すと/var/log/cron.logに残る。
238実写阻止:2007/01/11(木) 15:23:28 ID:+5ng+Huz
クリリンってどこに住んでるの?
239login:Penguin:2007/01/11(木) 15:57:13 ID:RScAP11e
>>238
福建省ちば市だよ

ねえねえ、ubuntuをwillcomのWS007[es]で使いたいの…。インスコって可能性ゼロかな

てかりなざうの後継機種ってでないの?
240login:Penguin:2007/01/11(木) 17:46:55 ID:mdreph17
>>237
thanks!
241login:Penguin:2007/01/11(木) 21:43:04 ID:KsFtmUYM
>>235
Celeron 333MHz/メモリー192MBのシンクパッドに入れて使ってるけど、XFCE環境ならメールとかウェブ程度なら十分使えるよ。
OpenOffice.orgとかGimpで大きい画像編集しようとするとちょっとイライラするけど。
242login:Penguin:2007/01/11(木) 22:01:34 ID:joF9LXwN
ずっとFedora Core1を使ってきましたが、先日CD-R一枚で
起動できると聞いてちょっとやってみたけど、簡単できれい
なのでちょっとショックです・・・。
ついでに自作のTcl/Tkのアプリが文字化けしまくりで、Tkから
input method起動できないのもショックです・・・。
243187:2007/01/11(木) 22:33:28 ID:mISsbfTQ
前スレ>187です。
スワップ無しという強者もいたようですが、メモリーを常に必死に使おうとするVMの設定のprocを発見しました。
/etc/sysctl.confへvm.overcommit_memory=1(デフォルトは0)の行を追加です。
それから自分はページI/Oを増やすvm.page-cluster=5(デフォルトは3)を追加。
それからswapなる言葉が使われていたので取りあえずvm.swappiness=80(デフォルトは60)なんてのも追加して
しまいました。
今までメモリ2G中500Mくらいしか使ってなかったのが一気に1Gとか超えてるんです。
しかし、弊害としてメモリーが足りなくなるかもしれない予感が(*ロ*;) なんかネットにそう書いてあったようなw
少しこれで様子を見てみます。
244login:Penguin:2007/01/11(木) 22:58:25 ID:Urp2kKBr
まぁ足りなくなってもOOM Killerが動き出して、それまで正常に動いていた
プロセスが突然死する だけ のことだから。
245login:Penguin:2007/01/11(木) 23:36:17 ID:hb2GBr+G
>>242
>ついでに自作のTcl/Tkのアプリが文字化けしまくりで
ホームに.gtkrc.mine置いたらよさそうな予感
246login:Penguin:2007/01/12(金) 00:33:03 ID:pvD7lby2
>>245
TkはGtkの上に乗ってるのではなく、Xに乗ってる
レイヤーなので違うんじゃないでしょうか…
247login:Penguin:2007/01/12(金) 02:17:45 ID:ZohVAvso
cron.hourlyないのファイルが実行されない
単体では動くのにcronでは無理

logには
Jan 12 02:10:01 ubuntu /USR/SBIN/CRON[7368]: (root) CMD ( run-parts --report /etc/cron.hourly)
run-parts --report /etc/cron.hourlyと打つときちんと全てのファイルが実行される

だれかお願いします。
248実写阻止:2007/01/12(金) 15:12:19 ID:yF2g5qAW
>>239どこだよw
>>241もうメモリ厨うぜぇ
249実写阻止:2007/01/12(金) 15:13:28 ID:yF2g5qAW
アンカー間違えた
>>241 -> >>243
250login:Penguin:2007/01/12(金) 19:07:16 ID:1wI9/Eln
メモリ厨って言葉初めて聞いたw
うぜえってカキコする暇あったら質問に答えてやれよ。
あ、そっか解かんないのかw
251login:Penguin:2007/01/12(金) 19:34:28 ID:3jrabUCu
メモリ厨
252実写阻止:2007/01/13(土) 08:56:59 ID:VMhCfp8q
そんなにメモリ消費したいなら
VMwareでもつかえばいいじゃん
253login:Penguin:2007/01/13(土) 11:05:37 ID:5dc5+2/C
アイタタ…
254login:Penguin:2007/01/13(土) 11:52:01 ID:J3nz4jXg
消費しきれないメモリは外してしまえばよろし。
255login:Penguin:2007/01/13(土) 12:18:20 ID:j5IcbL5I
デスクトップ用途だと安定しすぎてて面白くない。
贅沢?
256login:Penguin:2007/01/13(土) 12:24:41 ID:pXU/xoD9
>>255
Linuxを使う人の中ではトラブルを楽しみたいって人もいるだろうから、そういう人にとっては物足りないかもw
あまり昔ながらのLinuxって感じがしないから、Ubuntu嫌いな人も多いしね。
俺は大満足だけど。
257login:Penguin:2007/01/13(土) 12:35:53 ID:DaWyErcl
あとTV視聴と録画なんだよなー
これができたら、XP消せるんだよな・・・
258login:Penguin:2007/01/13(土) 12:41:39 ID:tWC/TUQJ
>>257
MythTV?
259login:Penguin:2007/01/13(土) 12:52:30 ID:2pU2kcru
>>255
Windows95+Office 95
260login:Penguin:2007/01/13(土) 12:58:29 ID:pXU/xoD9
>>259
この前なんとなく家にあったWindows98をVMwareでインストールしたらいきなりブルースクリーン見れてワロタw
261login:Penguin:2007/01/13(土) 13:02:46 ID:DaWyErcl
>>258
今刺さってるSmartVisionのカードは動くのかな?
いろいろ調べたけど、もう面倒になった。
262login:Penguin:2007/01/13(土) 13:15:07 ID:1uhZOSec
うーむubuntu入れてみたが画面の解像度とかが適正値に変更できん(してもすぐ戻っちゃう)
ディスプレイドライバとか入れにゃあかんのかしら?atiなんだがリポジトリ追加して
synapticで簡単インストールとかできればいいんだけど
263login:Penguin:2007/01/13(土) 15:07:57 ID:g4EuuK41
Add/Remove Applicationsで入るでしょ。
使ってないから知らんのだが。
264login:Penguin:2007/01/13(土) 15:10:18 ID:baDFEodW
助けてくれ〜
update出来なくなった。 sudo apt-get updateでエラーメッセージがでる。

http://download.tuxfamily.org/3v1deb/dists/edgy/beryl-svn/binary-i386/Packages.bz2 の取得に失敗しました  MD5Sum が適合しません
http://ubuntu.beryl-project.org/dists/edgy/main/binary-i386/Packages.bz2 の取得に失敗しました  MD5Sum が適合しません
http://ubuntu.beryl-project.org/dists/edgy/main/binary-i386/Packages.bz2 の取得に失敗しました  MD5Sum が適合しません
パッケージリストを読み込んでいます... エラー!
E: Encountered a section with no Package: header
E: Problem with MergeList /var/lib/apt/lists/jp.archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_edgy_main_i18n_Translation-ja
E: パッケージリストまたはステータスファイルを解釈またはオープンすることができません。

どうすりゃ治るの?
265login:Penguin:2007/01/13(土) 15:14:01 ID:ndxgBYQ6
アプリケーションの追加と削除にATI binary X.Org driverってある。
266login:Penguin:2007/01/13(土) 15:20:49 ID:baDFEodW
アプリケーションの追加と削除が開かない!
267login:Penguin:2007/01/13(土) 15:26:17 ID:ndxgBYQ6
ウチそれ読み込めたけどね。
268login:Penguin:2007/01/13(土) 15:33:07 ID:hv8/pGQ3
>>261
「テレビ」とか「ビデオ」とかでスレッド一覧を検索掛けてみ。その筋の
スレがある。
269login:Penguin:2007/01/13(土) 15:39:51 ID:1uhZOSec
うはっ、アプリケーションの追加と削除なんて便利な機能もあるんか、こんなんがあるなら最初にこれで設定すりゃよかった…
なんか色々いじってしまった後なんでATI binary X.Org driverを追加しようとすると
既に入れたソフトとコンフリクトするんでその入れたソフト消してからこいやコラとか言われるw
なにがコンフリクトしてるのかすらまったくわからない、もうダメポw
270login:Penguin:2007/01/13(土) 16:07:39 ID:SlquzYFO
>>269
再インスコする口実ができて嬉しそうだな。
271login:Penguin:2007/01/13(土) 16:51:50 ID:MxMZdueZ
x64版入れてみたんだけど、CPU切り替え機につないで、
対象マシンとディスプレイがアクティブになっていないと
解像度640x480になっちゃうね。
272login:Penguin:2007/01/13(土) 19:56:09 ID:1uhZOSec
なんだかよくわからんがゴチャゴチャいじってるうちにコンフリクトが解消されてATI binary X.Org driverを入れられたはいいが
やはり解像度の変更はきかず、もうこうなったらアプローチを変えて解像度とかそのへんのハードウェアというかシステムというかの
認識とか設定を一元管理して細かく変更できるような管理ソフトみたいなのを捜す事にした、というわけでなんかいいのない?
273login:Penguin:2007/01/13(土) 20:07:41 ID:RVpi+ZUB
シコシコいじっているうちに
まで読んだ
274login:Penguin:2007/01/13(土) 20:10:42 ID:pXU/xoD9
>>272
どういうやり方をしたのか書いてくれんと全くわからん。
どのように解像度の変更したんだ?
下記を参考にもう一度挑戦してみてくれ
https://help.ubuntu.com/community/FixVideoResolutionHowto
275login:Penguin:2007/01/13(土) 20:37:22 ID:1uhZOSec
やり方は単純に上の帯にあるシステム設定?かなんかの一覧にある解像度変更からだけどやっぱりそれじゃダメで
ターミナルとかから直接コマンドみたいのでやらなきゃなのかな?できればGUIとかで楽にやりたいんだが
suseとかfedoraではGUIで楽にできたんでubuntuにもそういうツールがあればと思って聞いた
276login:Penguin:2007/01/13(土) 23:22:15 ID:JwZHIr5n
>275
gksu gedit /etc/X11/xorg.conf

geditも立派なGUIツール

#普段はvim
277login:Penguin:2007/01/14(日) 00:09:35 ID:POHMHkFG
すみません、教えてください。
ルータ(192.168.1.1)のログをubutu(192.168.1.200)にとばすことはできたのですが
ubutuのログとルータのログが一緒のファイルに書き込まれます。
2台分だけでほとんど支障ないのですが、もし10台20台と増えた場合見づらくなりませんか?
こういった場合、各マシン毎にファイルを分けるべきなのでしょうか?(分けるのは可能?)
それとも、分ける必要はなく専用のログ解析ツールみたいなのを利用するのですか?(そんなのあるの?)
278login:Penguin:2007/01/14(日) 00:12:51 ID:kJ51i0pY
279login:Penguin:2007/01/14(日) 01:32:04 ID:AsrijnnM
>>271
起動時だけActiveになっていれば大丈夫だと思うけど違うかな?
自分も切替器使ってます。
280login:Penguin:2007/01/14(日) 08:48:49 ID:3G0u4GwY
kubuntu-jaってどーなってんの?
281login:Penguin:2007/01/14(日) 12:17:20 ID:GzBkfAoS
282login:Penguin:2007/01/14(日) 19:05:31 ID:tSgku6Fk
kubuntu-ja使うよりMEPIS使ったほうがいいよ。
283login:Penguin:2007/01/14(日) 21:38:44 ID:/X1sZTbq
gnomeスレなくなっちゃったのね。
ここで質問させて。

Edgyなんだけど、gnome上でgdeskletsを起動するとみんな背景が真っ黒なんだけど。。。。
xglとか動かさないとだめなのかね。
回避方法を教えてください。



お願いエロい人。
284login:Penguin:2007/01/15(月) 04:25:41 ID:2I5kYxGQ BE:317779946-2BP(1080)
GNOME 3歩目
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1128909555/

【初心者専用】 Ubuntu Linux 【試行錯誤】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166458487/

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 138
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168745763/
285login:Penguin:2007/01/15(月) 09:57:16 ID:d96irO89
おっ!gnomeスレあったね。
そっちで聞いてくる。
286login:Penguin:2007/01/15(月) 13:00:33 ID:Xnaw28tr
初心者専用次スレ立ちました

【初心者専用】 Ubuntu Linux 2 【闇に包れ蜃気楼】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168833359/
287login:Penguin:2007/01/15(月) 17:50:19 ID:TqfW6dyi
>>4の***ベースって表現が気にいらないのでubuntuは使いません
288login:Penguin:2007/01/15(月) 20:18:08 ID:xjN/8d/0
UbuntuはDebianぶっこぬきとか言えば満足か?
289login:Penguin:2007/01/15(月) 20:34:02 ID:oO/Vd3zv
wpasupplicantがゾンビになった。消せないし、再インストールもできない('A`)

#apt-get --purge remove wpasupplicant
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
Reading state information... 完了
The following packages were automatically installed and are no longer required:
wpasupplicant
Use 'apt-get autoremove' to remove them.
以下のパッケージは「削除」されます:
wpasupplicant
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
1 個のパッケージが完全にインストールまたは削除されていません。
0B のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 692kB のディスク容量が解放されます。
続行しますか [Y/n]? y
dpkg: wpasupplicant の処理中にエラーが発生しました (--remove):
パッケージが非常に矛盾した状態に陥りました。
削除を行う前にこのパッケージを再インストールすべきです。
terminate called after throwing an instance of 'std::logic_error'
what(): basic_string::_S_construct NULL not valid
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
wpasupplicant
Aborted (core dumped)
290login:Penguin:2007/01/15(月) 20:36:20 ID:oO/Vd3zv
/var/cache/apt/archives# dpkg -i --force-all wpasupplicant_0.5.5-3v1ubuntu4_i386.deb
(データベースを読み込んでいます ... 現在 116088 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
wpasupplicant 0.5.5-3v1ubuntu4 を (wpasupplicant_0.5.5-3v1ubuntu4_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
wpasupplicant を展開し、置換しています...
dpkg: 警告 - 古い post-removal スクリプト がエラーステータス 10 を返しました
dpkg - 代わりに新規パッケージからスクリプトを実行してみます ...
dpkg: wpasupplicant_0.5.5-3v1ubuntu4_i386.deb の処理中にエラーが発生しました (--install):
サブプロセス 新 post-removal スクリプト はエラー終了ステータス 10 を返しました
dpkg: クリーンアップ中にエラーが発生しました:
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 10 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
wpasupplicant_0.5.5-3v1ubuntu4_i386.deb
291login:Penguin:2007/01/15(月) 20:39:27 ID:oO/Vd3zv
dpkg -r --force-all wpasupplicant
dpkg - 警告、--force が有効なので、問題を無視します:
パッケージが非常に矛盾した状態に陥りました。
削除を行う前にこのパッケージを再インストールすべきです。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 116087 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
wpasupplicant を削除しています ...
dpkg: wpasupplicant の処理中にエラーが発生しました (--remove):
サブプロセス post-removal script はエラー終了ステータス 10 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
wpasupplicant
292login:Penguin:2007/01/15(月) 21:00:34 ID:j7DzgDSQ
wpasupplicantはおれも土曜からそれなんだよね
はよ直して欲しいわ
293login:Penguin:2007/01/15(月) 22:53:13 ID:bMlX1M53
仲間みっけ
294login:Penguin:2007/01/15(月) 23:07:20 ID:T88e8wYc
っていうか、俺そのアプリ知らないで言うがパッケージどうこうより
dpkgそのものがおかしいんでは?そんな状況、あり得ないとしか。

あとすまんが、>>289 、edgy i386でいいのか?個人的に色々調べ物
してるので、VMで同じ状況作って調べてみたいので教えてくれ。
295login:Penguin:2007/01/15(月) 23:23:40 ID:FXOo82ky
何か、>>41と同じ状況になってしまった
レスの通りにやったが、直らないっす
296login:Penguin:2007/01/15(月) 23:29:28 ID:bMlX1M53
>>294
ありえねえ状況になりましたと報告される。
297教えてください:2007/01/16(火) 01:55:56 ID:T2tkCq/c
Ubuntu 6.10に>>49の方法でnvidiaドライバを導入して成功しましたが
電源を入れ直すとXが立ち上がらなくなり、またsudo sh nvidia.runを
しなければいけなくなります。どうすれば良いでしょうか?
298297:2007/01/16(火) 02:02:07 ID:T2tkCq/c
成功時のXorg.0.logのこの部分が
(II) NVIDIA(0): NVIDIA GPU GeForce4 Ti 4200 at PCI:1:0:0 (GPU-0)
(--) NVIDIA(0): Memory: 131072 kBytes
(--) NVIDIA(0): VideoBIOS: 04.25.00.34.00
(II) NVIDIA(0): Detected AGP rate: 4X
(--) NVIDIA(0): Interlaced video modes are supported on this GPU
(--) NVIDIA(0): Connected display device(s) on GeForce4 Ti 4200 at PCI:1:0:0:
立ち上がらない時はこの様になります。
(EE) NVIDIA(0): Failed to initialize the NVIDIA kernel module! Please ensure
(EE) NVIDIA(0):     that there is a supported NVIDIA GPU in this system, and
(EE) NVIDIA(0):     that the NVIDIA device files have been created properly.
(EE) NVIDIA(0):     Please consult the NVIDIA README for details.
299login:Penguin:2007/01/16(火) 08:44:47 ID:+WNZmsAk
ドライバはここに書いてあるのをリポジトリに追加してインストールしなよ
http://albertomilone.com/driver.html
300login:Penguin:2007/01/16(火) 12:31:51 ID:affv8K5W
いま初めて >>49 みたけど、うぶんつって --x-module-path=/usr/lib/xorg/modules/
オプション要らないのか?毎回必ずこれ付けてドライバ入れているんだが。
301login:Penguin:2007/01/16(火) 15:12:24 ID:FOqzJgp+
>>297
俺のところもそうなってる。
面倒なのでずっとパソコンつけっぱなしにしてるけど。
>>299の使うと直るの?
もしくはautomatix2から入れると直るのかなぁ。
302login:Penguin:2007/01/16(火) 15:20:42 ID:1r7J5FuK
>>298
synapticでnvidia-xglでも入れちゃってるんでないかな?
関係ないファイルはアンインストールしてからnvidiaドライバのインストール。
303login:Penguin:2007/01/16(火) 15:23:01 ID:+WNZmsAk
>>301
Automatixでやってるのは、
sudo aptitude install nvidia-glx
sudo nvidia-xconfig
で、nvidia-settingsのショートカットをメニューに追加してるだけ。
現在のリポジトリを使ってインストールしてるから入るのは古い。
http://albertomilone.com/driver.html
のリポジトリを追加してからAutomatixを使えば最新ベータ版のドライバが当たる。
Beryl使うならこっちを入れないとだめ。
304297:2007/01/16(火) 15:36:14 ID:T2tkCq/c
結論から言うと直った。
>>49の方法をやる前に>>299の方法で何度もさんざんやったがうまくいかなかった。
失敗しては、20回ぐらいubuntuをインストールしなおした。
その時はdeb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/32bit binary/を追加したのが駄目だったみたい。
今回、deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/newlegacy/32bit binary/
に変更したら、うまくいくようになった。

305297:2007/01/16(火) 15:39:14 ID:T2tkCq/c
結論、最新ベータ版のドライバはインストール失敗するので
避けた方がいい。
306login:Penguin:2007/01/16(火) 15:49:45 ID:affv8K5W
feistyなんだがGNOME完全にぶっ壊れたな。俺は使ってないから構わないが。
今移行するのは止めたほうがいいぞ。
307301:2007/01/16(火) 16:36:33 ID:FOqzJgp+
>>303
ありがと。夜やってみて報告するよ。
308login:Penguin:2007/01/16(火) 16:40:23 ID:thTLUYT+
Intellimouse Explorer 4.0てさ、何か11ボタンとして認識されるのな。
サイドボタンの設定に手間取った。
以下メモ
■xorg.conf編集
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "ExplorerPS/2"
Option "Buttons" "7"
Option "ZAxisMapping" "6 7"
Option "Resolution" "100"
EndSection
■ホームフォルダ以下に.imwheelrcを作成
".*"
None, Up, Alt_L|Left
None, Down, Alt_L|Right

"(null)"
None, Up, Alt_L|Left
None, Down, Alt_L|Right
■/etc/X11/imwheel/startup.confのIMWHEEL_START=0を以下に変更
IMWHEEL_START=1
■/etc/X11/Xsession.d/63xmodmapを作成
killall imwheel
xmodmap -e "pointer = 1 2 3 4 5 8 9 6 7 10 11"
BINARY=$(which imwheel)
$BINARY -k -p -b "67"

■Ctl+Alt+BackSpace
309login:Penguin:2007/01/16(火) 17:24:43 ID:d0cifczU
■猿でもわかる!Beryl導入法Ubuntu6.10+nvidia編

1.リポジトリの追加
 Synapticパッケージマネージャの設定→リポジトリ→サードパーティ→追加で以下のサイトを追加。
 deb http://ubuntu.beryl-project.org edgy main
deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/32bit binary/
2.Synapticパッケージマネージャで「beryl」で検索、以下のパッケージを追加します。
 beryl
 beryl-core
 beryl-manager
 beryl-plugins
 beryl-plugins-data
 beryl-plugins-nonfree
 beryl-settings
 emerald
 libberylsettings0
 libemeraldengine0
3.Synapticパッケージマネージャで「nvidia」で検索、以下のパッケージを追加します。
 nvidia-glx
4.Synapticパッケージマネージャで「emerald」で検索、以下のパッケージを追加します。
 emerald-themes
 emerald-themes-extra
5.xorg.confの書き換え
 端末でsudo gedit /etc/X11/xorg.confと入力
 Passwordを求められるので、自分のログイン時のpassを入力
 Section "Screen"のところにOption "AddARGBGLXVisuals" "True"を追加
6.端末からberyl-managerと入力すればOK
7.起動時にberyl-managerを自動的に立ち上げるなら以下を設定
 システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→追加でberyl-managerと入力
310login:Penguin:2007/01/16(火) 17:33:43 ID:d0cifczU
すまん>>309は忘れてくれ↓これでOKだと思う。

■猿でもわかる!Beryl導入法Ubuntu6.10+nvidia編

1.リポジトリの追加
 Synapticパッケージマネージャの設定→リポジトリ→サードパーティ→追加で以下のサイトを追加。
 deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/32bit binary/
 deb http://download.tuxfamily.org/3v1deb edgy beryl-svn
 deb-src http://download.tuxfamily.org/3v1deb edgy beryl-svn
2.Synapticパッケージマネージャで「beryl」で検索、以下のパッケージを追加します。
 beryl
 beryl-core
 beryl-manager
 beryl-plugins
 beryl-plugins-data
 beryl-plugins-nonfree
 beryl-settings
 emerald
 libberylsettings0
 libemeraldengine0
3.Synapticパッケージマネージャで「nvidia」で検索、以下のパッケージを追加します。
 nvidia-glx
4.Synapticパッケージマネージャで「emerald」で検索、以下のパッケージを追加します。
 emerald-themes
 emerald-themes-extra
5.xorg.confの書き換え
 端末でsudo gedit /etc/X11/xorg.confと入力
 Passwordを求められるので、自分のログイン時のpassを入力
 Section "Screen"のところにOption "AddARGBGLXVisuals" "True"を追加
6.端末からberyl-managerと入力すればOK
7.起動時にberyl-managerを自動的に立ち上げるなら以下を設定
 システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→追加でberyl-managerと入力
311login:Penguin:2007/01/16(火) 18:05:51 ID:hk+c29Jb
>>310
ATI編もお願いできませんか?
312login:Penguin:2007/01/16(火) 18:12:03 ID:+WNZmsAk
>>311
https://help.ubuntu.com/community/BerylOnEdgy
ここを参考に。
ちなみに情報ちょっと古い。
nvidiaのドライバのリポジトリはhttp://albertomilone.com/driver.htmlを使った方が良いとかね
313login:Penguin:2007/01/16(火) 19:34:40 ID:uEsvmj8I
>>310
俺みたいなひよっこでも svn にした方が良い?
svnじゃ無いberylが入っているけど、普段通りにapt-getで上書きで良い?
314301:2007/01/17(水) 04:11:04 ID:/3sieLIw
deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/64bit binary/
を追加したらうまくいきました。
315login:Penguin:2007/01/18(木) 00:36:53 ID:yVnlHe41
>>289
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?p=2009165
ここを参考にしたら、ゾンビが消えました。
316login:Penguin:2007/01/18(木) 00:44:24 ID:eb0IbW9z
いまは亡きLinux world最終号とまだ健在な日経Linuxの2月号に
もberylの設定法が書いてあるね。
317login:Penguin:2007/01/18(木) 01:02:29 ID:TwumoVVV
>>310のリポジトリ
 deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/32bit binary/
 deb http://download.tuxfamily.org/3v1deb edgy beryl-svn
 deb-src http://download.tuxfamily.org/3v1deb edgy beryl-svn
は被害者が大量発生するので、こちらに変更しろ!
 beryl

 deb http://ubuntu.beryl-project.org edgy main

32bitの人ドライバ

    deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/newlegacy/32bit binary/

64bitの人ドライバ

deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/newlegacy/64bit binary/
318login:Penguin:2007/01/18(木) 01:05:12 ID:eOY0q66h
>>317
そこじゃなくて
32bit
deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/32bit binary/
64bit
deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/64bit binary/
こっちの方が良くないか?
最新版だし。
319login:Penguin:2007/01/18(木) 01:06:16 ID:eOY0q66h
あ、すまん。
わざと古い方を書いてるのか。
320login:Penguin:2007/01/18(木) 02:17:41 ID:TwumoVVV
>>318
そのリポジトリは、1割ぐらいのカードにしか対応してない。
9割のカードはおかしくなって起動しなくなる
>>317なら100%安全だ。
321login:Penguin:2007/01/18(木) 02:25:24 ID:TwumoVVV
>>318は、新しいカード用であって、最新版ドライバなどではない。
最新カード以外は使えないので、注意すること。
322login:Penguin:2007/01/18(木) 02:29:30 ID:JxklxC5U
>>320
それぞれに対応しているカードって、どこを見れば分かるの?
FX5600でlatestを使っているけど、いまのところは起動しています。
envyで入れたドライバーだけど、ちょっと不安になってきた。。。。
323322:2007/01/18(木) 03:22:31 ID:JxklxC5U
324login:Penguin:2007/01/18(木) 03:53:09 ID:UAC0Pd0b
>>289
/var/lib/dpkg/status の対象の箇所消したら行けますた
325login:Penguin:2007/01/18(木) 09:15:05 ID:7IRx2tid
一口メモ

日本語が通らなかった場合、おまじないとして、ターミナルから

export LC_ALL=ja_JP.UTF-8 (アプリ名)

をやると通る場合がある。
326login:Penguin:2007/01/18(木) 09:47:16 ID:ayfLaJjY
>>325
exportはいらねぇんジャマイカ
327login:Penguin:2007/01/18(木) 10:12:06 ID:LWbbmOwU
これからはコスタリカの時代です
328login:Penguin:2007/01/18(木) 13:08:54 ID:ob0Ovxpc
くだ質スレに投げたがスルーされたので、よろしくお願いします。

Ubuntuなんだけど、インストールしたHDDを新しく組んだ構成のマシンに
移設したらNICとサウンドがまともに動いてくれない。とりあえず今回
NICに関して質問させてもらいたいんだが、どうやらHDDには前の構成の
設定が何箇所か残っていて、それが悪さをしてるのは分かった。

当方でググったり man hoge を幾度と繰り返した結果、とりあえず
/etc/iftab と /etc/network/interfaces に前のNICの記述があって
それらをコメントアウトしたらとりあえずルーターからDHCPで振られた
ローカルIPでは動作するようになった。

しかし、固定IPでないとまずいので、それらの設定に希望の挙動を
書くととたんにNICが動作しなくなってしまう。恐らく他に見付けられて
いない設定ファイルがあってそれが邪魔してるんだと思うんだけど、
何なんだろう?詳しい方、フォローよろしくお願いします。
329login:Penguin:2007/01/18(木) 13:17:55 ID:OD8Tdxm+
>>328
DHCPクライアントで動作しているんなら、
固定IPで動作しないという事は無いように思います。
IPアドレスが間違っているか、DNSやゲートウェイが違っている(あるいは設定していない)
とかで動作していないと判断されているのではありませんか?
330login:Penguin:2007/01/18(木) 13:31:50 ID:vfB3lZBF
>インストールしたHDDを新しく組んだ構成のマシンに移設したら

あたりまえのことが起こってるだけのような気がする
331login:Penguin:2007/01/18(木) 13:33:03 ID:vfB3lZBF
/etc/network-scripts/ と
/etc/network/

の中のファイルを全部みろ
332login:Penguin:2007/01/18(木) 14:31:33 ID:wafeUyBB
熱湯ワーク
333login:Penguin:2007/01/18(木) 17:06:58 ID:ob0Ovxpc
なんか分からんが、/etc/network/interfaces をDebianマシンからパクって
きて以下の様に書き直したら動いたわ。

# The primary network interface
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.2
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1

#iface eth0 inet
#address 192.168.0.2
#netmask 255.255.255.0
#gateway 192.168.0.1

下側のコメントアウト部分が元の設定。# /etc/init.d/udev restart したら
あっさり動いた。

>>330
>あたりまえのことが起こってるだけのような気がする

んー、当り前でいいのかなぁ?/etc/iftab みたく、再起動時に変わっている
可能性のあるものをスタティックにして欲しくないと思うのは俺だけ?
334login:Penguin:2007/01/18(木) 22:09:20 ID:R0cc9lrz
ルーターの方で固定IPの設定をしてマシンの方はDHCP状態な俺は変態ですか?
335login:Penguin:2007/01/18(木) 23:26:19 ID:aYasRIdH
ubuntuのライブCDってありますか?
もし知ってる方いましたら誘導お願いします。
336login:Penguin:2007/01/18(木) 23:30:49 ID:NIhaOCeb
>>335
デスクトップ版のインストールCDがそのままライブCDになってます。
337login:Penguin:2007/01/18(木) 23:30:57 ID:Hlf4XFB8
338login:Penguin:2007/01/18(木) 23:32:37 ID:ob0Ovxpc
だらだら続けてすまんが、サウンドデバイスの件でサブマシンのDebian
sid AMD64機で検証してみた。

・Ubuntu feisty i386
OSインスコ時のサウンドカードと違う環境だと、GNOMEやXFce起動時
ちょっといじらないと音が出ない。なんかzombieな設定があるらしい。

・Debian sid AMD64
BIOSでOSインスコ時のデバイスをdisableにして、新たにUSB音源を
繋いで起動したが全く何もせずふつうに動作する。

うぶんつたんはなんだか余計なお節介焼き過ぎなような気がして
ならんな。
339login:Penguin:2007/01/18(木) 23:41:29 ID:E+CoZIik
debian使ってりゃいいじゃん。
340login:Penguin:2007/01/18(木) 23:55:07 ID:aYasRIdH
なるほど、皆様ありがとうございます。
341login:Penguin:2007/01/19(金) 00:20:57 ID:WhrwiBrp
>338
UbuntuはBIOSでオンボサウンド切ってもモジュール読み込むから
blacklistにすりゃいいのさ
342login:Penguin:2007/01/19(金) 03:35:36 ID:qCrKWTfa
>>341
このスレで初の単語「blacklist」ですが
これはどの様に設定するのですか?

オンボード音源のC-Mediaがbiosで殺しても
生えてくるので、とても邪魔で困っています。
343login:Penguin:2007/01/19(金) 08:18:05 ID:e2JXRVeM
blacklistはipv6やbcmxx(ブロードコムのドライバ)で結構有名
344338:2007/01/19(金) 13:21:06 ID:Kea4A4OG
ウホッ!ドライバのインスコが失敗してたよ…しかもスピーカー繋ぐのを
間違えてて、今は外した別のサウンドカードに繋いでたし。w
自動インストールでドライバのインスコが最後まで進んだんで入ったかと
思ったんだけど、手動で入れ直してみたらmoduleのmakeの途中で
「おまいのCPUは知らんがな」で終了。非対応ですた。

>>341
うちでは読んでなかったな。/etc/modprobe.d/alsa-base には記述が
あるけど lsmod しても無かった。

>>342
/etc/modprobe.d/blacklist にモジュール名を書くんだ。
345login:Penguin:2007/01/19(金) 15:00:03 ID:MFAwkQ4r
パソコンに「おまえなんて知らんがな」と言われました。
346login:Penguin:2007/01/19(金) 15:32:01 ID:e+cNiQE1
体に教えてやれ
347341:2007/01/19(金) 16:31:07 ID:WhrwiBrp
>344
おれのはBIOSがAMIだからかもしれない

>342
>344のやりかたで
書き方は
blacklist モジュール名
とでもすればいい
C-Mediaのmoduleはlsmodで探せばいい
348login:Penguin:2007/01/20(土) 06:45:17 ID:tSlvu+dL

ところで sudo ってなに?
人名にしか見えないんだ
349login:Penguin:2007/01/20(土) 06:56:41 ID:nwLFc3Di
本当にしょうもない事を教えてほしいんですがlinuxで必要なのはコマンドを理解する事ですか?
先日、ubuntuの入門書を買おうと思って立ち読みしていたのですが
最後のページの方にコマンドらしきものが沢山あって、みなさんはこれらを使ってるのかなぁっと・・・

ここでの質問でよく「○○が出来ません」とあって、その後# /etc/init.d/udev restartしたら動いたとありますが
これらは、あくまでコマンドで設定したという認識でいいのでしょうか?
それともプログラム作成変更(改変?)ぐらい初心者には訳のわからない作業をやっていたのでしょうか?

かなり意味の不明な質問になってしまったんですが理解して下さった方、
是非、私の質問に付き合ってください。よろしくお願いします。
350login:Penguin:2007/01/20(土) 06:59:34 ID:JlARZo4A
>>348
man 須藤
351login:Penguin:2007/01/20(土) 08:24:20 ID:tYxA2txp
>>349
GUI使って設定出来るものはコマンドラインからファイル編集して設定できるんだよね。
だから設定ファイルをテキストで書き直して動作をリスタートさせてるだけで。
だからWindows使っててもレジストリ直接編集して再起動させるのと同じで。
だから殆どは前者だと思う。
352login:Penguin:2007/01/20(土) 11:54:22 ID:Yfk0k9HD
>>350
Error : 須藤 was already died...
353login:Penguin:2007/01/20(土) 12:07:43 ID:EDlaWSrr
>>351さん、ありがとうございます。
Windowsで言えばレジストリを編集するような物と聞いて少しほっとしました。
ここでの質問はドライバ等作ってるくらいの質問だと思ってubuntuやめようと思ってました。
本当にしょうもない事を聞いてすみませんでした。本当にありがとうございました。
354login:Penguin:2007/01/20(土) 12:17:35 ID:abUuvR3f
とりあえず入れて遊んでみればいいよ。
355login:Penguin:2007/01/20(土) 12:52:21 ID:h5sS+mmo
>>353
あなたのような人が、Blogでubuntuの解説みたいなのを書いてくれると
わかりやすくて好いのができると思う
356login:Penguin:2007/01/20(土) 14:17:29 ID:QwehLDS+
>>355
それいいかも。
Windowzerのubuntu移行日記 みたいな感じで。
多くの人の参考になる気がする。
357login:Penguin:2007/01/20(土) 20:28:47 ID:CN1BjjKM
俺もブログ書こうかな。w
紅旗Linuxでちょっと遊んだくらいでFedoraの前で知識は止まっているから
最近人気のUbuntu6.10+GLXを入れてみた。
一応、動作報告。

Athlon64 3200+、メモリ1GB、nForce3マザー、HDDは250GB
Radeon8500(64MB)の余った自作PC。(対応カードにRadeon8500は入っていなかった)
インストールは何の問題なく終了。
最初からオンボードの音は出るし、Radeon8500も認識し、音楽CDも
すぐに使えた。DVD再生はできないので追加のアプリケーションで
Xineを入れたら、すぐに映画のDVDが再生できた。
しかし、音楽DVD(UH1、宇多田ヒカル)を入れてもエラーが出るだけ。
音楽DVDのほうが標準仕様のDVDになっていないだけなのかも。
さて、3Dのデスクトップグリグリを体験するために
>>817のリポジトリ(ダウンロードするサイトのことだったんだね、知らなかった)
を書き、Synapticパッケージマネージャでberylを検索、しかし、
beryl-plugins-nonfreeだけが無い。しょうがないのでそのまま進行。w
Radeonなので>>312を参考にしながら編集したけど、動かない。
いや、ブラウザのビョーンができているのでBerylが動いてはいると思うのだが
デスクトップをグリグリ動かすことができない。
問題は64MBしかビデオメモリが無いためと勝手に結論。w
削除してしまった。もしかしたら他の原因があったのかも。
初心者でもインターネット、メール、DVD、CDを聞くくらいならじゅうぶん実用
になると思った。
まあ、最初からDVDが鑑賞でき、3Dがグリグリできるならもっといいけどね。
初心者用に最初からXineとBerylが動作するDVD-ISOはできないものかなあ。
とちょっと感想。
358login:Penguin:2007/01/20(土) 20:42:56 ID:JIra+vdW
Beryl動作はGPU16MBもあれば動きますよ
若干もっさりが気になるなら32MBで快適
359login:Penguin:2007/01/20(土) 21:48:59 ID:tYxA2txp
knoppixの5.1はcd起動でぐりぐり出来るらしい。
360login:Penguin:2007/01/20(土) 21:50:39 ID:h1YDLVWo
>>357
ブログはここに書いちゃだめだろ。w
まあ、DVDやらのコーデック関係は大人の事情ということで察してくれ。
361login:Penguin:2007/01/20(土) 21:53:06 ID:Gh6Jcb+A
XineはDVDの再生には不向きだな。vlc,gxine,kaffeineあたりを試してみてはどうか。
362login:Penguin:2007/01/20(土) 22:07:57 ID:/DdfHDWb
うぶー
363login:Penguin:2007/01/20(土) 22:12:14 ID:tYxA2txp
>>357
ウチもラデだけどここ見て動かしてるよ。
http://wiki.beryl-project.org/wiki/Install_Beryl_on_Ubuntu#Ubuntu_6.10_.28Edgy_Eft.29
364login:Penguin:2007/01/20(土) 22:28:04 ID:VFVqFiT1
Thinkpad X40 だけど、Berylってi810じゃ動かないの?
365login:Penguin:2007/01/20(土) 23:43:34 ID:zfarc5v7
まとめサイトのTipsをちょっと編集してきた。
つか誰も使ってないの?
もっと更新していこうよ。
366login:Penguin:2007/01/21(日) 03:16:03 ID:i3XXGiXk
>>364
beryl-manager --no-force-window-manager
beryl --use-copy
367login:Penguin:2007/01/21(日) 06:13:36 ID:3p2rzMip
>>364
おれはX30で普通に動いたよ。実用できるぐらい軽かったんで驚いた。
てかこっち
3Dデスクトップ統合スレ 2 [Beryl/Compiz/AIGLX/Xgl]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167226498/l50
368login:Penguin:2007/01/21(日) 06:44:38 ID:gBLmjsRb
bootcampで使いたいなぁ。
grubのインストールで致命的なエラーになっちゃうんだよなぁ。
まだ、Fedora6くらいしか対応してないのかな。
369login:Penguin:2007/01/21(日) 07:50:02 ID:TFUIKLu3
>>368
英語サイトだけど、lilo使ってるみたい
ttp://wiki.onmac.net/index.php/Triple_Boot_via_BootCamp_Ubuntu
370login:Penguin:2007/01/21(日) 11:12:45 ID:RL7KhWtN
Ubuntu 6.10 Desktop CD 日本語ローカライズ版って、
isoファイルが小さいのと、大きいので2つあるみたいなんだけど、
CD-R700M一枚で足ります?サイズが載ってないようなんだけど。
http://www.ubuntulinux.jp/download/

てかダウンロード2回したけど、どちらも微妙にチェックサムが合わない。
なんでだろ、、今、再度、ダウンロード中です。
371login:Penguin:2007/01/21(日) 11:54:49 ID:uEh0Izv6
>>370 どっちもっていうか、下ので670MBだよ。
372login:Penguin:2007/01/21(日) 12:10:08 ID:RL7KhWtN
>>371
今、下のダウンロードしてるけど、表示されてるファイルサイズが703293440なんだが、、(´・ω・`)
この他にも上のもダウンロードしなくちゃならないんだよね?

700MのCD-Rしかないんだけど、買いに行かなくちゃダメかな?
てか上の容量の小さなファイルは何?
373login:Penguin:2007/01/21(日) 12:17:16 ID:NHEcNgcl
>>372
初心者だね
ダウンロードしたのは解凍しなくていいんだよ
そのあと、”ISOイメージ 焼きかた”でググってCDRに焼いたら完了する
374login:Penguin:2007/01/21(日) 12:20:18 ID:RL7KhWtN
>>373
ありがと。
下のファイルだけでいいの?上のiso.torrentのファイルの方はいらないのかな?
375login:Penguin:2007/01/21(日) 12:25:15 ID:uEh0Izv6
>>372
上のはファイル交換ソフトみたいなものでダウンロードするやつ。
下のだけでいいよ。670MBのISOファイルです、
イメージとしてCD−RかRWか(DVD−RかRWでもいいけど)に焼き付ける。

焼きかた
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&oe=Shift_JIS&inlang=ja&q=ISO%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8+CD+%E7%84%BC%E3%81%8F&suggest=4&sa=X&oi=cjkrefinements_ja&ct=result&cd=5
376login:Penguin:2007/01/21(日) 12:27:59 ID:Mx0Yn6eQ
377login:Penguin:2007/01/21(日) 12:32:05 ID:NHEcNgcl
>>374
わからないことは2chで聞く前にググれよ
torrentについてはすぐわかるはず
これから長いんだろうからさ〜
378login:Penguin:2007/01/21(日) 12:45:45 ID:RL7KhWtN
焼きオワタ。焼いてる最中は670M表示でした。上のファイルははいらないんだ、、
おし、これからインストールしてきまー。

みんなありがとん。
379login:Penguin:2007/01/21(日) 15:38:52 ID:3p2rzMip
>>378
テンプレに初心者スレ書いてあるから
380368:2007/01/21(日) 16:40:31 ID:gBLmjsRb
>>369
ありがとう。
liloかあ、昔のRedhatで使っていたローダーだね。
今でも使っているとは。
liloをインストールしたことは無いので、ちょっと勉強してみます。
381login:Penguin:2007/01/21(日) 16:45:04 ID:RL7KhWtN
インスコと116個のupdateオワタ。
ちびっとfirefoxのレンダリングが悪いね。
NEC VALUESTARでモニター画面から音でるタイプなんだけど、
この認識しませんでした。これからジワジワっと設定していきます。
382login:Penguin:2007/01/21(日) 17:22:48 ID:Jm5MAFNE
>>381
>ちびっとfirefoxのレンダリングが悪いね。
一瞬、ん?と、思った。
なにと比べてか知らないけど、使ってるフォントが悪いんだべ。
gnomeのフォントレンダリングには満足してるからそう思う。
383login:Penguin:2007/01/21(日) 17:28:25 ID:c4DvUHyc
フォントレンダリングはfreetype2の仕事。フォントの管理はfontconfigね。
384login:Penguin:2007/01/21(日) 19:33:36 ID:RL7KhWtN
ふ〜、風呂きちよかった。
俺のPC、NECのVALUESTAR L VL570/9Dなんだけど、
XMMSインスコしてサウンド設定いじって、XPにあったmp3で
試してみたらモニター画面からきれいな音がでました。

XMMSとか追加したらレポジトリとか追加しなくちゃダメなのかな?
XPとなんら変わらんね。てかこっちのが画面綺麗だよ。

>>382-383
Firefoxでホイールで画面をスクロールさせると、指を離しても
数秒スクロールしてるんだよ。すぐ止まらないっていうか、、
いつも使ってるアドオン全部いれたんで、ブラウジングの設定はあとそれくらいかな。

あと気になったんだけど、pcの電源いれてOS選ぶとき、リストの上の方に
ubuntuが出てて、XPは一番下にあります。両親もこのpc使うんで
XPを一番上にしたいんだけど、それらしい設定が見当たりません。
どこにあるんでしょうか?
385login:Penguin:2007/01/21(日) 19:45:58 ID:ID3AdoFm
>>384
XPを上に表示させるには
sudo gedit /boot/grub/menu.lst
でケツにあるUbuntuやらWindowsやらのかたまりの順序を入れ替えて保存するだけ

GRUBでググるといろいろ情報が出てくるよ
386login:Penguin:2007/01/21(日) 19:46:23 ID:a5qJG129
>384
つ /boot/grub/menu.lst
387login:Penguin:2007/01/21(日) 19:53:22 ID:RL7KhWtN
即レスありがとです。
sudo gedit /boot/grub/menu.lst
を開いたんですが、まっさらさらの空ファイルでしたよ。
なんでないのかな、、インスコ変なとこにしちゃったかな?
でも起動時に選択して、どっちのOSも起動できるんだけどなぁ
388login:Penguin:2007/01/21(日) 20:37:33 ID:a5qJG129
>387
微妙にタイプミスって新規ファイルを作ったんじゃない?
389login:Penguin:2007/01/21(日) 21:01:52 ID:RL7KhWtN
>>388
え、そうなのかな?
寒くなってきたのでデスクトップからベットのノートPCに避難しちゃいました。
これからGoogleのスペシャル番組見るので、明日以降、時間が出来たら確認してみます。

あと、さっきXMMSの字化けを直しました。
デスクトップグルグル回しは来週やってみます。
                        〜今日の日記終わり
390login:Penguin:2007/01/21(日) 21:15:07 ID:4dxljg3I
gyaoで映画見たくてvmware playerでwin2000導入。
導入はスムーズにできたんだけどgyaoがカクカク orz
実環境はAMD64 3200+ Nvidia6600GT128 メモリ2G
ubuntu6.10 with beryl
仮想環境割り当てメモリはシステムに512M VRAMはデフォの16M
svga.vramSize = "134217728"追加してみたけどあんまり効果無し・・・
スムーズに動画見るにはスペック低すぎ?
391login:Penguin:2007/01/21(日) 21:19:57 ID:gAUtQrwe
>390
素直じゃないだけかと
392login:Penguin:2007/01/21(日) 21:34:06 ID:JQHQVnHJ
今ごろ、XMMSかよー。開発もう終わっているよ。
393login:Penguin:2007/01/21(日) 21:37:20 ID:RL7KhWtN
>>392
え、そなの?今、mp3とネットラジオ聞くソフトで流行はなに?
394login:Penguin:2007/01/21(日) 21:39:35 ID:JQHQVnHJ
>>393
XMMSの後継というころなら、BeepMediaPlayer、Audacious、XMMS2.0
があるよ。ただし、BMPは開発終了。まあ、Audacious でいいのでは?
395login:Penguin:2007/01/21(日) 21:41:15 ID:JQHQVnHJ
396login:Penguin:2007/01/21(日) 21:45:09 ID:c4DvUHyc
>>390
普通は余計な設定はしなくておk。gyaoって知らんが、そのスペックなら
まともに動かないはずはない。詳しいことはこの板のVMwareスレで。
397login:Penguin:2007/01/21(日) 21:46:19 ID:ghah3gWz
今どきMatroxのG400使っててEdgy入れたんだけど、ブート時の
アニメーション(スプラッシュ?)がまったく表示されません。
GRUBで起動直後からXが立ち上がるまで真っ暗のままです。
G400使ってる人で同じような症状出たことある人いませんか?
398login:Penguin:2007/01/21(日) 21:55:46 ID:4dxljg3I
>>396
ディスプレイ解像度が1920x1200なので厳しいのかも。
解像度おとすと少しはましになるけどやはりデュアルブートでいれているwin2000と比べると
カクカク感が気になります。VMwareスレに移動してみます。ありがとうございました。
399login:Penguin:2007/01/21(日) 21:58:41 ID:Jm5MAFNE
vmwareは全画面オプションにゲスト画面の拡大機能があって
それを使えば小さい画面のゲストウィンドウをフルスクリーンにも出来るけど
vmplayerは付いてない機能?
400login:Penguin:2007/01/21(日) 22:01:26 ID:RL7KhWtN
>>394
ありがと。パッケージ入ってるか確認してみる。
入ってなかったらそれ入れます。
401login:Penguin:2007/01/21(日) 22:03:22 ID:626Qnp9B
BMPの後継なんってったっけかなぁ
それがいいんでない?
402login:Penguin:2007/01/21(日) 22:06:00 ID:JQHQVnHJ
>>401
それが、Audacious です。
403login:Penguin:2007/01/21(日) 22:08:01 ID:RL7KhWtN
>>401-402
みんな優しいな、、(つД`)
404login:Penguin:2007/01/21(日) 22:24:16 ID:ZjlUpKOW
BMPxでわ

BMPx: The successor to BMP, but not the same thing

BMPx is the continuation of the XMMS-based BMP
(sometimes referred to by people as "BMP classic")
as a product, but it shares almost no code with it at all,
and has been generally rewritten from the ground up
with none of the old code in mind. BMPx is the current
upstream product from our experimental codebase,
that will eventually produce BMP 2.0 (see chapter below).

The `bmpx' codebase has also (mostly-)recently been ported
to C++ using GTKmm.
405login:Penguin:2007/01/21(日) 22:25:27 ID:dpsb2crX
俺の環境aptからAudacious入れたらesound対応してなかったんで
ソース引っ張ってきてコンパイルしたんだけど誰かaptからでも普通に対応して人いる?
406login:Penguin:2007/01/21(日) 22:27:11 ID:8/UTl0pa BE:771256875-2BP(1)
>>387
・lsやタブ補完などでファイルの存在をきちんと確認
・/boot はそもそもきちんとマウントされているか
・同じディレクトリに似たファイル名のファイルや、grub.confがないか
407login:Penguin:2007/01/21(日) 22:40:34 ID:srt6TW61
>>405
出力プラグインにeSoundを選択して音が出ればオッケー?それでOKなら・・・
Audacious公式にあるEdgy用リポジトリからいれた1.2.2だけど対応してるよ。
408login:Penguin:2007/01/21(日) 22:44:52 ID:RL7KhWtN
>>406
そか、、俺がもっと気を利かせて/bootを見ればよかったんですよね、、
似たファイルがあれば、そこをごにょごにょすればいいわけですよね。

>・/boot はそもそもきちんとマウントされているか
そういうこともあるんですか?
仮に/bootがマウントされてないとして、今はデュアルブートできてる状態。
その場合、/bootがマウントされてないので、もうそこら辺の設定変更
できないってことなのでしょうか?
409login:Penguin:2007/01/21(日) 22:53:26 ID:Wvnk0adp
>>397
amd64?
ならテンプレにあるFAQからTipsを見てくれ。
410login:Penguin:2007/01/21(日) 22:56:22 ID:Wvnk0adp
411405:2007/01/21(日) 23:09:16 ID:dpsb2crX
deb http://vdlinux.sourceforge.jp/ experimental audacious
deb-src http://vdlinux.sourceforge.jp/ experimental audacious

俺ここから入れてたわ。
出力プラグインにOSSしかなかったし対応してないのかも
というか入れる時に何か足らなかったのかも。
まぁ消すの面倒だしこのままでもいくことにする。thx
412login:Penguin:2007/01/21(日) 23:10:07 ID:RL7KhWtN
Ubuntu面白い、綺麗、楽しがセットでGoodですね。
Vista出る前にXP機買おうと思ってたけどその必要なくなりました。

いろいろ質問しといてなんなんだが、猫がもう寝たいと言ってるので俺も寝るね。
レス来ても数日この板見られないかも、返信できないかもなので。
丁寧なレスみんなありがとな。んじゃおやすみノシ
413login:Penguin:2007/01/21(日) 23:14:33 ID:Wvnk0adp
>>411
そこの方が新しいのあるね。俺はamd64だから無理だけど。
で、audacious-plugins-extraをインストールした?
そっちにEsoundとかのアウトプットプラグインがあるみたいだよ。
414login:Penguin:2007/01/21(日) 23:16:30 ID:JQHQVnHJ
>>404
俺の記憶が正しければ、確か beep-media-player 0.9.7.1
を fork した Audacious の開発が始まったはず。
BMPx はより実験的な印象があるな。
415login:Penguin:2007/01/21(日) 23:35:00 ID:vvbY1ajn
俺、質問した人じゃないけど、おもいがけず良いプレーヤーを紹介してもらった。
ありがとう。
416login:Penguin:2007/01/21(日) 23:36:57 ID:JQHQVnHJ
間違った。orz

× fork した
○ fork して

>>415
で、何使うことにしたの?
417login:Penguin:2007/01/21(日) 23:41:17 ID:Wvnk0adp
流れ的にAudaciousじゃないの?
418login:Penguin:2007/01/21(日) 23:47:58 ID:Jm5MAFNE
>>410
そのリポジトリ知らなかったから、入れてaudacious導入してみた。

XMMSのplugin充実してるから移れないだろうなと思ってたら
XMMSのplugin並にaudaciousのplugin充実してる?
てか、XMMSのpluginそのまま?

mplayer pluginとかはないけど、audacious良い感じ。
曲名フォントにアンチエイリアスかかってるし。
419login:Penguin:2007/01/21(日) 23:50:10 ID:Wvnk0adp
なんとなく流れてきに質問が出そうだからひとつ書いておこう。
日本語のタグが表示できないときは設定の外観のところで可能ならばビットマップフォントを使用のチェックを外す。
420405:2007/01/21(日) 23:53:26 ID:dpsb2crX
>>413
>で、audacious-plugins-extraをインストールした?
多分それが敗因だw依存関係言われてマンドかったからやめてたw
421login:Penguin:2007/01/21(日) 23:58:57 ID:Wvnk0adp
俺は普通にSynapticでaudaciousで検索。
出てきた中からaudacious、audacious-plugins、audacious-plugins-extraをインストールした。
最近は依存関係なんて全部自動だから文句言われることってないことないか?
自分でコンパイルするときはエラー見て足りないのをひとつひとつ入れないとダメだけど。
422login:Penguin:2007/01/22(月) 00:08:21 ID:x1sWMmKF
>>419
Audacious(長いソフト名だな…)の日本語タグが表示出来ない時ってどんな時?
うちはUTF8のタグだけど問題無かったから気になる。
423login:Penguin:2007/01/22(月) 00:32:11 ID:c0zwjJ7Q
>>419の問題とは別に、Shift_JIS(cp932)のタグで困る奴が出てくるとエスパー。
424login:Penguin:2007/01/22(月) 00:34:54 ID:V+z86LtE
ID3v2.3で、且つUTF16じゃないとリズムボックスでは曲名とかが文字化けしていた。
425login:Penguin:2007/01/22(月) 01:05:30 ID:/6XHkzOe
ubuntu6.10でバッファローの無線LANアダプタWLI-U2-AMG54HPを動かしてる方いらっしゃいますか?
今はVMWare上で動かしてるのでネットにも繋がり、
本格的にLinuxメインに移行したいのですが・・・ネットにつながるかどうかが不安で・・・
426login:Penguin:2007/01/22(月) 01:56:10 ID:c0zwjJ7Q
よく読んでないけどndiswrapperで動かしたという報告はある模様。
http://ndiswrapper.sourceforge.net/forums/viewtopic.php?t=983&sid=f63dbea5bc9e8e9f1681059af249222b
427login:Penguin:2007/01/22(月) 08:13:07 ID:/6XHkzOe
>426
ありがとうございます!
今からやってみようと思います。
428login:Penguin:2007/01/22(月) 08:41:33 ID:QEeJmKuF
>>404
bmpxはインターフェイスがだんだんWinamp/XMMS系からは外れてきてるよww
XMMSっぽいシンプルなままなのはaudacious
429login:Penguin:2007/01/22(月) 11:03:39 ID:nVQ1FmLa
>>398
つVMware Tools
430login:Penguin:2007/01/22(月) 12:39:12 ID:PIjczkmT
>>428
Winamp のスキンもそのまま使えるしね。

>>419
今、Ubuntu が手元にないので確認できないのだが、自動キャラクターエンコーディング
は使えるんだっけ。まあ、ネトラジとかで文字化けする場合は、代替キャラエンコーディング
にCP932 とか書けばOK。
431login:Penguin:2007/01/22(月) 12:46:55 ID:5BU/zBPq
無線LANの有効・無効は
インストール前にライブCDで確認するよろし
432login:Penguin:2007/01/22(月) 13:19:54 ID:Sjg/JRYS
機種:sony vaio SRX7 S/P
CPU:Mobile Pentium3 900MHz
チップセット:Intel 815EM
メモリ:512MB
HDD:20GBのパーティションを2つ用意
グラフィック:オンボード
CD-ROM:PCMCIAのvaio純正ドライブ(boot可)

上記のノートPCにubuntu 6.10をインストールしようとしています。
が、CDから起動して、ubuntuの起動・インストールを選ぶと、
ubuntuのロゴとプログレスバーが表示されて、ubuntuが起動されると思うのですが
ubuntuのロゴとプログレスバーが表示されるはずのところで画面が乱れて
ブラックアウトしてしまうのですが、何か対処法はありますでしょうか?
探し方が悪いのか、有用な情報に辿り着けず・・・
同じ機種で動いているよ!という方がおられれば、希望が見えるのですが・・・
433login:Penguin:2007/01/22(月) 17:15:13 ID:8w9GBS8g
http://www.ubuntulinux.jp/
のインスコイメージは試してみたかい?
434login:Penguin:2007/01/22(月) 17:17:26 ID:PIjczkmT
boot オプションを試せ。
435login:Penguin:2007/01/22(月) 17:20:08 ID:GMVDIp3X
firefoxのスクロールの件でKDEの設定の中にFirefoxとThunderbirdのスクロールバーフィックスって
あるので探して入れてみるといいかも。
436login:Penguin:2007/01/22(月) 17:56:42 ID:gjBcU1l0
教えてください。
apt-getすると以下のメッセージで止まり接続できません
---
0% [jp.archive.ubuntu.com (133.11.205.121) へ接続しています]

これはサーバーが落ちてるってことですかね?
437login:Penguin:2007/01/22(月) 18:07:42 ID:PIjczkmT
ping は返るね。
438login:Penguin:2007/01/22(月) 18:17:40 ID:9pjTwZ/n
>>429
わかりづらくてすみません。toolsは導入済みで1920x1200で表示しているので
動画がきついのかな?といった意味でした。
439login:Penguin:2007/01/22(月) 18:19:32 ID:gjBcU1l0
>>437
どうすればいいですかね?
他のミラー(?)サーバーを指定することとかできるんですかね?
440436:2007/01/22(月) 18:24:14 ID:gjBcU1l0
いまやったら問題なくできた。
441432:2007/01/22(月) 19:25:45 ID:Sjg/JRYS
レスありがとうございます。

>>433
>http://www.ubuntulinux.jp/
>のインスコイメージは試してみたかい?

Ubuntu 6.10 日本語ローカライズ版Desktop CDのisoをCDに焼いて
試してみたのですが、デスクトップPC(自作)には問題なく
インストールできてサクサク動いております。

ノートPCだとデスクトップPCみたいにパーツを外せなくて原因の切り分けが難しいですね・・・
(スキル不足と言われればそれまでですが><、精進シマス)

>>434
>boot オプションを試せ。
テキストモードから live vga=771 noapic nolapic というのを
試してみたんですが、変化なしでした。
他のオプションも試してみたいと思います。

引き続き何か情報等ございましたらご教示の程、宜しく願います。
442login:Penguin:2007/01/22(月) 20:05:43 ID:VOMzmBDO
>>397 G400 32mb Edgy で使ってみました、Ubuntu 自体が
今回初めてなのでブートアップの進行状況を楽しみにしてたのに
真っ暗でなーんにも見えませんよ、立ち上がってしまえば
問題無いので気にしていませんでした、ズボラ過ぎたか。

443login:Penguin:2007/01/22(月) 20:16:57 ID:nVQ1FmLa
お先真っ暗でなーんにも見えませんよ
444login:Penguin:2007/01/22(月) 21:31:05 ID:jhdQuw7p
>>410
そのリポジトリ入れてAudaciousインストールしようとしたら、
警告でこのプログラムは認証されてないってでるけど、
入れても問題ないのでしょうか?
445login:Penguin:2007/01/22(月) 22:02:56 ID:pZ+JE9uE
ubuntuはなんでインストーラを起動するのにいちいちLive CDみたいなことを
するのでしょうか?
そのせいでインストーラが起動するまでにかなりの時間がかかったり、
インストーラが起動するところまでたどり着けなかったりしてすごく不便です。
手動でインストールする方法はないんでしょうか。
446login:Penguin:2007/01/22(月) 22:08:52 ID:PIjczkmT
>>445
言っている意味がわかりません。
447login:Penguin:2007/01/22(月) 22:14:51 ID:pZ+JE9uE
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060607/240284/?SS=imgview&FD=46728356
CDからブートして1時間以上経っても、この画面がなかなか出てこないです。
けっきょく途中で止まってしまいます。boot:にすらたどり着けないなんて、
こんなディストリはいまだかつて経験したことがないもので(汗
448login:Penguin:2007/01/22(月) 22:18:40 ID:DWaVjAn0
せめてPCのスペックくらい書かんと、対応方法のアドバイスもできんよ。
449login:Penguin:2007/01/22(月) 22:18:54 ID:USlqOBN1
450login:Penguin:2007/01/22(月) 22:20:12 ID:pZ+JE9uE
すみません。勘違いしておりました。再起動まではたどり着けます。
そのサイトを読むと再起動後に数十分もかかると書いてありますね。
マシンによっては1時間以上かかっても不思議じゃないのかもしれませんね。
451login:Penguin:2007/01/22(月) 22:22:32 ID:PIjczkmT
>>450
>マシンによっては1時間以上かかっても不思議じゃない
それは異常かもな。スペックは?Memtest もしてみろ。
452login:Penguin:2007/01/22(月) 22:27:21 ID:pZ+JE9uE
すみません。また勘違いしておりました。再起動までたどり着けません。
再起動は昔のバージョンでした。
正しくは>>449の画面にたどり着けないです。それまでに1時間以上もかかり、
けっきょく止まってしまいます。
453login:Penguin:2007/01/22(月) 22:31:27 ID:USlqOBN1
>>452
>>449の画面は
ubuntuのliveCDをドライブに入れた状態でPCの電源を入れてしばらくすると出てくる画面です

再起動とかは関係ない画面です。紛らわしくてスマソ(´・ω・`)

ところでメモリは256MB以上積んでますか?
454login:Penguin:2007/01/22(月) 22:34:32 ID:ugNNtf7p
>>445
Alternate CD
455login:Penguin:2007/01/22(月) 22:48:24 ID:pZ+JE9uE
>>454 どうも有難うございました。
ちょうどこの書き込みを発見したところです。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6
お騒がせしました。
456login:Penguin:2007/01/22(月) 23:03:09 ID:9GuXfjA/
kubuntu6.10使ってます。
Linuxは初心者です。
konquerorからroot権限でファイルを開きたいんですがどうすればできますか?
457login:Penguin:2007/01/23(火) 01:39:36 ID:f37fJJEo
>>456
root権限でkonquerorからファイルを開けばいいさ
458login:Penguin:2007/01/23(火) 04:11:50 ID:l2vet0r0
dapper で、

squirrelmail
squirrelmail-decode
squirrelmail-locales

をインストールし、一通りの設定もしたのですが、squirrelmail に
ログインしてもメニュー等が日本語で表示されません。
調べたところ、

http://www.squirrelmail.jp/node.php?id=202

の問題のような気がするのですが、そもそも UTF-8 環境なので、
いくら "dpkg-reconfigure locales" を行ったところでどうにもなりません。
以前は euc-jp 時代の red hat を使っていたので、こういった問題には
初めて出くわしました。

どなたか解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
459login:Penguin:2007/01/23(火) 10:00:34 ID:1CfLEANh
>>456
kdesu konqueror /
460456:2007/01/23(火) 11:41:59 ID:DBrh9r5P
>>457
>>459
ありがとうございます。
やってみます
461login:Penguin:2007/01/23(火) 11:56:12 ID:JuTbnR2v
kubuntuなら
メニュー>システム>ファイルマネージャ スーパーユーザモード

これでkonquerorをルートで開けるが
いちいち「初心者です」なんて情報は不必要。

だから冷たくあしらわれる。
462login:Penguin:2007/01/23(火) 12:34:51 ID:Aw8eZjVH
Ubuntu Desktopから、インストール後にXを削除する事ってできますか?
本当は、ServerじゃないバージョンでX抜きのインストールができる方法が分かれば最高なんですが・・・

ParallelsにUbuntu Severをインストールしようとしたら、
大容量メモリ管理向けカーネルに対応してないので起動できない・・・orz
463login:Penguin:2007/01/23(火) 12:37:57 ID:Aw8eZjVH
補足ですが、6.10バージョンです。

・sudo apt-get remove x-window-system-core
 →パッケージが無いっていわれてだめ。

・いったんインストールして、rescueモードでapt-get install linux-686
 →状況かわらず

・Alternameバージョンでインストール
 →当然ながらXがはいってしまう

apic系bootオプションも効果無しでした。
464login:Penguin:2007/01/23(火) 17:36:18 ID:w8o4uYIw
>>462-463
gdm gnome x-window-system ubuntu-desktop-ja
辺り消してから
sudo apt-get remove autoremove
でダメかな。あとは
dpkg -l |grep gnome "^ii x"
とかでサーチしながらコツコツ削るしかないかも
465login:Penguin:2007/01/23(火) 20:10:30 ID:Aw8eZjVH
>>464
できました!ありがとうございます!
他にも悩んでる人がいるかもなので一応詳しく書いておくと、

インストール後に「alt+ctrl+F1」でコンソールに切り替えて、

apt-get remove gdm ubuntu-desktop
apt-get autoremove

で、再起動したらばっちりでした。
これでやっと、Parallelsでubuntuが使えます。
466実写阻止 ◆579uIwrAi2 :2007/01/24(水) 00:33:37 ID:7t+atxJE
>>459
kdesu けーです
って読んじゃうオレはアホですかw
467login:Penguin:2007/01/24(水) 00:44:58 ID:8VlVHrIH
オレもそう呼んじゃう
468login:Penguin:2007/01/24(水) 17:05:05 ID:Lxo0iVhB
ubuntuに乗り換えを考えている者です。
web pageを見ていたらパッケージ数14000ぐらいと書かれてあったんですが、
ということは、Debianのパッケージはほぼubuntuでもカバーされているという
ことなんでしょうか?もしそうなら心強いのですが…。
469login:Penguin:2007/01/24(水) 17:09:11 ID:niUYYf3l
パッケージの数を心配するより、どう使いたいかが重要な気がします。
470login:Penguin:2007/01/24(水) 17:53:59 ID:g1S87+d0
>>468
かもんかもんw ようこそubuntuへ。
今時分のパッケージマネージャーの数は20350個。そのうちインスコ済みは1750個だ。
ほぼカバーされていると見て間違いないと思う。最悪無い物はdebパッケージなのでdebianのサイトから
落としてきて--forceオプション付けてインスコする事も可能。
471login:Penguin:2007/01/24(水) 18:37:38 ID:7OyhiV7F
今さら6.10にした。
前はシステム→サービス管理でApache2の
自動起動止められたのに・・・。出来なくなってる。
便利だっただけに残念。
472login:Penguin:2007/01/24(水) 19:46:52 ID:RGWuLY+Y
グラフィックアクセラレータ、Silicon Integrated Systems社製(SiS651に内蔵)を
使っているのですが、Aiglx+Berylを導入する場合、
ドライバは何を入れればいいのでしょうか?

>>5にnvidiaの際のドライバは載っているのですが、該当しないので
よくわかりません。
473login:Penguin:2007/01/24(水) 21:42:11 ID:g1S87+d0
>>472
linux sis651でググるとそれ用のドライバーを使った記事があったけど。
berylの件は載ってないです。ドライバーはSIS本家から持ってくるらしいけど。
そのドライバーがopenGLに対応していれば可能性はあるんだけど。
確かlinuxでopenGLに対応ってまだ限られたチップしか無いと思ったけど。。。
474login:Penguin:2007/01/24(水) 21:45:34 ID:RGWuLY+Y
ドライバーをインストールしないで、berylをインストールすると
やっぱ画面は動かないんでしょうね、、、
ちょっと凹みました。残念です。
475login:Penguin:2007/01/25(木) 01:44:11 ID:0REqLFX2
xbase-clientsがicoとかの懐かしのXアプリがそれぞれ別パッケージに
なったやつに依存してるんだが、こいつらきれいに削除する方法ない
もんかな?
xbase-clients消そうとすると依存関係でgnome関連のパッケージまで
消されそうになるんだが。
476実写阻止 ◆579uIwrAi2 :2007/01/25(木) 04:33:13 ID:a8r7UDUG
>>469
うむ。パッケージ数の多さってよく言う「世界の半分は女」だね
でもそのほとんどとは一度も会えないのと一緒で
GCC + FireFox + X + OOo + α
しか使わないんだよね
477login:Penguin:2007/01/25(木) 04:55:03 ID:XbR/KOaQ
PenIII 700Mhz 128MB のボロノートPCにXPかUbuntu入れようかと思っているのですが
やっぱUbuntuのほうが軽いですよね?
メモリは128MB追加して最大256MBまで増やせるのですが、たかが128MBのくせして
馬鹿高いのでいまのところ増設は考えておりません。
478login:Penguin:2007/01/25(木) 06:01:38 ID:VhCgh45Y
>>477
俺は256Mメモリのノートで無理してkubuntuにして使ってたけど、最近512Mにして
やっと軽快になった。ノートのメモリって高いよね。。。
だからXubuntuにするのがお薦めかな。俺は使ったことないんだけど。
479login:Penguin:2007/01/25(木) 06:19:32 ID:YU0hT5HO
>>477
多分ubuntuだと思うけど。
スペックが違うから比べられないけど、Athlon4200*2、メモリ2Gだとレジストリいじって多少軽量化したXPに
起動時間、単体アプリの速度などubuntuが勝てないことを最近実感した。ただ、アプリを多数起動しながら
使ったりした時の安定性はubuntuかな。GUI環境が充実した最近のLINUXはかなり重たくなっているのが現状です。
あ、128Mだと下手したら普通のインストーラー使えないかも。1CDの起動が出来ない可能性大。
サーバー版を落としてきてCUIでインストールかな。192M以下はそうしてくれって書いてある。
480login:Penguin:2007/01/25(木) 06:39:53 ID:jOemsqlv
128MBで増設しないのなら Damn Small Linux にすればいいと思うよ。
481login:Penguin:2007/01/25(木) 09:10:05 ID:LL8ozLwE
updateにacroread7.0.9他が来ていれたけど、acroread
起動しても7.0.8のまんまだよ~
/usr/以下調べたけど別に新しくディレクトリが作られた
っていうこともないようだしね。
482login:Penguin:2007/01/25(木) 10:13:09 ID:amVYWJ2h
>>310
>>317
を参考にし、beryl-managerとやってみたのですが、

Xlib: extension "GLX" missing on display ":0.0".
Error: couldn't find RGB GLX visual

こんなエラーが出てうまくいきません。よく見かける
/etc/X11/xorg.confの"nv" を "nvidia"に編集したりとか、
% sudo nvidia-glx-config enable
もやってみたのですが、これだとXが起動しなくなりました
(xorg.confを元に戻せば大丈夫なのですが)。

対処方法を教えてください、お願いします。

483login:Penguin:2007/01/25(木) 12:45:02 ID:BC9oGzsV
>>482
GPUとxorg.conf晒してみ
484482:2007/01/25(木) 14:54:12 ID:amVYWJ2h
>>483

その後いろいろいじっていたらberyl-manager直後のエラーはでなくなりました。
ですがウィンドウマネージャーを選択でBerylを選ぶと

XGL Absent, checking for NVIDIA
Nvidia Present
Relaunching beryl with __GL_YIELD="NOTHING"

と出ます。このエラーを回避するにはどうすればよいでしょうか?
ちなみにxorg.confで変更があったのは以下の部分だと思われます。
よろしくお願いします。

Section "Device"
Identifier "NVIDIA Corporation NV34GL [Quadro FX 500/600 PCI]"
Driver "nvidia"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Device "NVIDIA Corporation NV34GL [Quadro FX 500/600 PCI]"
Option"AddARGBGLXVisuals" "True"
485login:Penguin:2007/01/25(木) 15:19:49 ID:fR+7e+gS
>>484
Ubuntuだと予想して言ってみる。
そういうときこそForumで検索すべし。
http://www.ubuntuforums.org/search.php?searchid=13368579

ちなみにドライバのバージョンは?
なんとなくちゃんとβ版が入ってない気がする。
リポジトリはここで
deb http://www.albertomilone.com/drivers/edgy/latest/32bit binary/
64bitの場合は32bitのところを64bitに書き換え
486login:Penguin:2007/01/25(木) 15:21:17 ID:fR+7e+gS
Ubuntuだと予想ってUbuntuスレだった・・・orz
487login:Penguin:2007/01/25(木) 15:38:12 ID:IOwQicaJ
>>486
(・∀・)ウブントゥ!!
488482:2007/01/25(木) 15:53:46 ID:amVYWJ2h
>>485

ドライバのバージョンは1.0-9746となっています。
このヴァージョンでいいのかは分からないのですが・・・

教えていただいたリンク先で勉強します。
489login:Penguin:2007/01/25(木) 16:34:13 ID:GxKPcbSU
>>484
む、それってエラーだったのか?
同じメッセージが出るけど、全く気にしていなかった。orz
490login:Penguin:2007/01/25(木) 17:23:59 ID:br1O60Uz
>>489
エラーじゃなくてメッセージでしょう。
あなたのビデオカードにはGL_YIELD機能がないよって。
GL_YIELDがないと水の波紋とか使えないんじゃなかったかな?
ちがったっけかな。
491489:2007/01/25(木) 17:29:39 ID:GxKPcbSU
>>490
いまは余計なエフェクトは切っているので使っていないけど、雪や水のエフェクトは問題なく使えていたんだ。
ま、何にしてもGL_YIELD機能が無いのなら無効にします。
492login:Penguin:2007/01/25(木) 17:45:19 ID:jbKeoruf
>>484
.beryl .beryl-managerrc を削除して再起動すると幸せになれる可能性大
493489:2007/01/25(木) 18:40:34 ID:GxKPcbSU
GL_YIELD機能を無効にしたらウィンドウの描画とかに引っかかりを感じるようになったんで有効にしますた。
494login:Penguin:2007/01/25(木) 18:41:47 ID:BC9oGzsV
>>484
Section "Device"の
BusIDはどうなってる?
"PCI:1:0:0"になってる?

nvidia-glx-configするとおかしくなる事あるらしいよ。

Relaunching beryl with __GL_YIELD="NOTHING"
は、GeForce 6200のうちも端末から$berylするとでるけど動作には問題ないよ。
495432:2007/01/25(木) 18:53:28 ID:imZcv4K0
流れと関係なくて申し訳ないのですが、その後、ネットワークインストールという言葉を知り、
(何故か)PCG-U1にインストールできました。
ただし、見付けたインストールイメージが breezy用だったため、updateに2日ほど費しそうです。
この分なら PCG-SRX7 S/P にも何とかインストールできそうです。
ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします!
496login:Penguin:2007/01/25(木) 20:06:48 ID:cD0y0MGL
build-essentialをaptを使わずに入れるにはどうしたらいいですか?
497login:Penguin:2007/01/25(木) 20:39:15 ID:MP2DU080
dpkg -i
498login:Penguin:2007/01/25(木) 21:59:45 ID:cD0y0MGL
>>497
どこからどのパッケージを落として来るって言うのも教えてください。
499login:Penguin:2007/01/25(木) 22:02:43 ID:fR+7e+gS
>>498
Ubuntuのパッケージなら
http://packages.ubuntu.com/
ここから落とせるよ。
500login:Penguin:2007/01/25(木) 22:06:39 ID:cD0y0MGL
>>499
ありがとうございます。
501login:Penguin:2007/01/26(金) 00:00:46 ID:aUEMI8Ni
flashのバージョンがVersion: 9,0,31,0になってました

http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_9_linux.tar.gz

インストール仕方ですがこれをダウンロードしてから解凍し
libflashplayer.soを/usr/lib/firefox/pluginsへコピーでOKですか?
502login:Penguin:2007/01/26(金) 00:12:22 ID:8vyeg3Id
パッケージがあるよ。
503login:Penguin:2007/01/26(金) 00:18:00 ID:OSQSp+6O
パッケージもあるし、わからないような人は~/.mozilla/pluginsにコピーするほうが安全でいいよ。
504login:Penguin:2007/01/26(金) 00:19:33 ID:xkL73Ty3
日本語版のダウンロードサーバーのミラーってありますか?
ダウンロードの速度が1Mしか出てなくて
朝からずっと落としててもまだ40%しか落とせてません・・・
505login:Penguin:2007/01/26(金) 00:30:17 ID:ceXxo23I
>>502,503
すみませんパッケージはどこにありますか?
501の方法でコピーしてしまったのですがこのままでもいいのでしょうか?
戻し方がわからないのでこのままでパッケージをインストールしてもいいのでしょうか?
506login:Penguin:2007/01/26(金) 00:46:53 ID:OSQSp+6O
>>505
俺はamd64だからパッケージではインストールしてないし検索出来ないから間違ってたらごめん。
たぶんリポジトリのところ全部チェック入れれば入るんじゃないかな?
なければ
http://linuxappfinder.com/package/flashplugin-nonfree
ここにリンクがあるから落とせば良いよ。
パッケージでインストールするなら一応コピーしたのは消しておいた方がいいんじゃないかな。
パッケージで同じ場所に入るのなら消さなくても良いけど。
507login:Penguin:2007/01/26(金) 08:43:52 ID:8vyeg3Id
sudo apt-get install flashplugin-nonfreeで入ると思う。
手動でインストールしたのは自分のユーザー環境だけでしょ?なら最新版が動いてればいいんじゃない?
次新しいの出たときには自動でアップデートされるからそのとき最新版にならなければ該当のプラグイン
手動で消してからあらためてパッケージ再インストールすればいいと思う。どっちにせよ動けばいい。
508login:Penguin:2007/01/26(金) 11:32:11 ID:oIjZQseY
すみません、質問させてください。
仮想コンソールで日本語と思われる文字が■になってよめません。
kon2を導入したのですけどkonを実行すると画面全体が崩れます。
できればkonを使わずに日本語を表示させる方法教えててください。
509login:Penguin:2007/01/26(金) 12:18:58 ID:8vyeg3Id
kon使うということはX使わずにってこと?
510508:2007/01/26(金) 13:34:26 ID:oIjZQseY
>>509
Ctrl+Alt+F1〜F6押したときのコンソール画面で日本語表示させたいです。
511login:Penguin:2007/01/26(金) 13:36:09 ID:9ovjxSc8
>>508
jfbtermはどうよ
512login:Penguin:2007/01/26(金) 13:42:13 ID:Ywp/uKxv
513login:Penguin:2007/01/26(金) 14:37:11 ID:mYn338xu
tex関係はvineってよく言われるけど,ubuntuでは何か問題があるのですか?
debianでは全く問題なく使えているので,同じような状況かと思いますが。
514login:Penguin:2007/01/26(金) 14:46:37 ID:mYn338xu
もう一個スレがあったのねw
xdviが日本語表示できないのか…ま、そんぐらいなら何とでもなりそうかな。
おじゃましたノシ
515login:Penguin:2007/01/26(金) 14:53:19 ID:oIjZQseY
>>511
system error - opentty: ■■■■■■■■■■■

でうまく動いていないようです。
日本語表示させるようにするより、まず英語メッセージにしたほうがいいですかね?
516515:2007/01/26(金) 16:01:06 ID:oIjZQseY
edgyにアップグレードしたら問題なくつかえました。
お騒がせしました。
517505:2007/01/26(金) 17:54:37 ID:ceXxo23I
>>506-507
どうもありがとう試してみます
518login:Penguin:2007/01/26(金) 18:10:24 ID:dAmcZO/M
>>477
今時のLinuxを128Mで使ってるオレが来ましたよ
パーティションは
/dev/hda1/ Debian GNU/Linux (X無し1.1GB)
/dev/hda2/ Ubuntu (4GB)
/dev/hda4/ (SWAP280M)
/dev/hda5/ ローカルドライブ(14GB)
UbuntuはGnomeのまま起動しないでBlackboxを入れて起動
基本的にはCUIで使うことを想定。必要な場合にのみX上で動くアプリを使用
慣れるまで何度も重い動作やフリーズ・クラッシュを体験します
しかしネット・メール・ワープロ・家庭内LAN・フラッシュゲームはこれで十分
519login:Penguin:2007/01/26(金) 19:28:31 ID:4o61lI1L
(Xubuntuがあるのに)
520login:Penguin:2007/01/26(金) 19:29:45 ID:MvnOo2ZP
>>518
メモリが少ないからってクラッシュするもん?
521login:Penguin:2007/01/26(金) 20:19:00 ID:vUO/Ctwg
K6-2 64MにVine Linux3.2を入れているんですが、64Mでは4.0にアップグレート
できないそうなので、Ubuntuに乗り換えたいと思っています。LiveCDから起動する
ものは最低128Mを必要とするらしいので無理としても、オルタネートCDだったら
大丈夫かな? やっぱり無理っすかね?
522login:Penguin:2007/01/26(金) 20:25:19 ID:axp5wwTE
ぜんぜん大才夫
523login:Penguin:2007/01/26(金) 22:32:22 ID:dAmcZO/M
>>520
自分で体験してもらわないと説明しにくい
524login:Penguin:2007/01/26(金) 23:20:04 ID:g03PwYm9
OSインストール中にconfiguring wvdialのコンフィギュレーションらしきところで止まります。
何か回避方法はありますか?
525login:Penguin:2007/01/26(金) 23:24:52 ID:8vyeg3Id
biosでモデム使わないようにするとか。
526login:Penguin:2007/01/26(金) 23:32:44 ID:g03PwYm9
>>525
試してみます。
527526:2007/01/27(土) 01:54:38 ID:ruBzayBF
>>525
AC97 ModemをDisableからAutoにしたら問題なくインストールできました。
デフォルトのAutoからDisableに変更したのがいけなかったようです。
定格でも落ちる不安定なAOPENi815マザーなので、もしかしたら壊れているのかもしれませんが。
528login:Penguin:2007/01/27(土) 09:43:21 ID:AO+HvD4d
aptitude search geoipするとコンソールが物故割れるわけだが
529login:Penguin:2007/01/27(土) 16:31:41 ID:WcvjGkKi
flashplayer9入れたんだけど、flash再生中にfirefoxの検索バーに
日本語入力しようとしても入力できない。
自分の環境だけかな?
530login:Penguin:2007/01/27(土) 18:29:57 ID:xbcVtOX4
とりあえず俺は出来るよ
531login:Penguin:2007/01/27(土) 20:22:06 ID:/+o2KcvA
>>529
beta版から続いてる不具合。ubuntuに限らない現象だと思いますよ。
解決方法は・・・入力されるまで根気良く入力しつづけるかflash再生中のタブを閉じる位しか知りません。
リリース版になってからはまだ遭遇してませんが。
532login:Penguin:2007/01/27(土) 23:18:44 ID:i3c7GIIU
533login:Penguin:2007/01/27(土) 23:25:29 ID:tLUCUPW/
いよいよ後三日でWINDOWS vistaの発売ですね。そしてubuntu feistyの発表まであと3ヶ月ほどでしたっけ。
という訳でedgyからfeistyへアップグレードしてみました。ubuntuのサーバーからdist-upgraderなる物を落として
来たのでそれを起動。作業は全部GUIでいけるみたいで、約一晩かけて完了しましたw
システムメニューが1個しかなくてなんかWINDOWSのコントロールパネルみたいになってる。前の方が扱い
易かったような気がするけど。フォントの設定の反映がなんか今回は良く効きますね。openofficeの起動も
早くなっている。
ん、('◇'*)システムモニターにsystemってタグが出るようになっているのですが、バージョンがただのfeistyに
なってる。以前feisty入れた時は後ろになんかrc1みたいな表示がでたのだけど。。。しかも今回のは色々
変更が多い。これってもしかしてほぼ正式版な気がww
534login:Penguin:2007/01/28(日) 01:21:52 ID:Dcb8s1t8
>>531
そういう情報ってどっから入手すんの?
535login:Penguin:2007/01/28(日) 04:38:30 ID:9uSF2Mr2
他のディストリビューションを使ってますが、gtk-engineなどで
ubuntuのお世話になっている者です。

最近ubuntuのwikiで、すてきアイコンを見付けたのですが、どの
パッケージに含まれるものやらわからず探しています。

すてきアイコン(特にごみ箱とデスクトップ)
ttps://wiki.ubuntu.com/DapperUbuntuIcons

探した場所はwiki.ubuntu.com、packages.ubuntu.com、
GNOME Art、GNOME-Look.org、tango.freedesktop.orgなどです。
tango,tango-orange,human,tabgerineというような名前のものは
片っ端からダウンロードしてみたのですが入っていませんでした。

わかる方がいましたらレスをお願い出来ませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

参考URL
ttp://daniel.holba.ch/ubuntu/ic/
536login:Penguin:2007/01/28(日) 04:43:06 ID:T5BfHm5S
5.10をちょっと古めのノートに入れて使ってたのですが去年の頭に置き引きされてそのままUbuntuから離れてました。
で、実家から買い替えたので要らないということでP3なデスクトップ機を引き上げてきたので6.10を入れて見ようとしてるのですがMP3を再生したり、GenomとXfec、KDEを共存させて使おうとしたのですがどうもうまくいきません・・・
というか離れすぎてて度忘れしてしまったようです。
たしかどこかを弄らないとSynapticから入れれなかった記憶がありますがどうすればよかったのでしょうか?
537login:Penguin:2007/01/28(日) 04:52:27 ID:wyzi6+Hw
>>535
http://packages.ubuntu.com/
ここから例えばhuman-icon-themeを落としてきて解凍し、~/.iconsの中へ必要なファイルを入れればいいんじゃないか?
538login:Penguin:2007/01/28(日) 04:55:42 ID:wyzi6+Hw
>>536
どこもいじらなくても出来ると思うけど、たくさんのパッケージを入れたいのなら設定→リポジトリで、
universe、main、multiverse、restrictedにとりあえずチェックを入れておこう。
539login:Penguin:2007/01/28(日) 06:02:51 ID:CvRmfmac
>>536
sudo apt-get install kubuntu-desktop xubuntu-desktop
で上手くいきませんか?メタパッケージでごっそり入るはずです。
540login:Penguin:2007/01/28(日) 09:17:40 ID:w2tTHh4/
>>534
もちろんgoogle
541login:Penguin:2007/01/28(日) 15:34:31 ID:ASvXiLRv
WindowsVISTAの登場でいよいよUbuntuの難民救済活動が本格化!

今どきのLinuxはWindows2000に比べても見劣りしないねw
542login:Penguin:2007/01/28(日) 15:42:18 ID:6VRIUpaK
>>535
それたぶん、dapper beta のときのアイコン(デスクトップ、ごみ箱)だと思う
おそらく、公式のubuntuパッケージにも入ってないと思う
543login:Penguin:2007/01/28(日) 16:52:29 ID:m+BujK4n
Thinkpad X40 で i810 を使ってると、サスペンド後のレジューム時に復帰しないことがある。
自分だけ?

beryl を使うようにしたら、復帰しないことがほとんど... orz
544login:Penguin:2007/01/28(日) 17:59:51 ID:ASvXiLRv
WindowsVISTAの発売で新入生がいっぱい来ますた

      ∧_,,∧    < おちゃドゾー
      (´・ω・`) _。_
      /  J つc(__アi! < トポトポ
      しー-J     旦~
545login:Penguin:2007/01/28(日) 19:11:43 ID:trV+k4bx
Sony VAIO SR1MにUbuntu 6.10を入れようというプロジェクトを勝手に
思い付いてやってみました。

まず、普通のisoディスクではDapperであってもインストールは無理。
ということで、6.10 Alternate install CDでインスコ。

その結果、インストールできました。あとは、ubuntu-desktop-jaを
synapticでアップデートをかければOK。無線LANもばっちりつかえて
いますよ。こんな古いマシンでもインスコして、チューニングをすれ
ば、なんとか使えるものなんですねぇ。いまは、V2Cから書き込みを
しています。

ただ残念なのは、毎回pppoeconf起動してからでないとDSLがつながらない
のと、ubuntu-desktop-jaを入れる前は音が出ていたのに、いまはでなくな
ってしまったこと。このふたつの問題点が解決できたらうれしいのですが、
解決策ありますか?

どこかで仕入れた情報で、rc.dのnetworkingとpppdnsの順番を入れ換えると
いいみたいなことをやってみても、自動でpppoeがされないんです。おまけに
800×600のウインドウなんで、サウンドの設定が下に隠れてしまってできな
い。なんかいい策があったら教えてください。
546login:Penguin:2007/01/28(日) 19:14:32 ID:QLihXAP6
Ubuntuって軽いね。いいよこれ。
俺、富士通のBIBLO NE4/50Rに入れたんだわ。
PentiumIII-500MHz、メモリ192MB、VRAM8MB。

今までFedora core 5入れててかなりFirefoxとか重かったけど、
Ubuntuだとマジ軽いよ。2ちゃんやるのに全然ストレス感じない。

次は東芝Dynabook DB55C/4CAに入れてみるわ。
Celeron550MHz、メモリ64MB、VRAM4MB。さてどーなっかな。
547login:Penguin:2007/01/28(日) 19:19:35 ID:C2DU9mpC
メモリ128MB劇重で使えない。
192MBにすると劇的に違う。
PenIII 700MHz 128MBとPenII 400MHz 192MBだと明らかに後者の方が軽い。
でも古いノートとかだと128Mbitチップのメモリって馬鹿高いのが難。
548login:Penguin:2007/01/28(日) 19:57:59 ID:5cMBhQKr
>>546
うむ。おいらのSR1Mも同じスペックだ。

Turboとか他の選択肢もなくはなかったが、使う気になれなかったんだよねぇ。
もうdebianのaptでなれちゃったのもあるし、Ubuntu独特の使いかってが実に
いい感じだ。これなら十分デスクトップでも使える。

おまけに、うれしいことにIEEE1394のデバイスやらジョグダイアルもなにもせずと
も使えて最高。ホイール代わりに使っていますよ。

できればメモリーは256BM積んでおけばよかったなぁ。このマシン用のMicroDIMM
は高いから今さら拡張ってのもねぇ・・・俺としてはPCGA-CD51の外付けドライブ
しかないから、Alternate Install CDしか使えないのが不便かな。是非これも、
日本語化したディストリとして提供してほしいよ。

まぁ、外付けのこいつが起動パラメタなしで認識した上にインストールできたって
だけでもありがたいけれどね。
549login:Penguin:2007/01/28(日) 20:09:11 ID:T5BfHm5S
>>538-539
やっと思い出せました。その方法で問題なくKDE、Xfce環境共に入ってくれました。
どうも有り難うございます。

6.10になってもXMMSとかのGTKアプリでの文字化けは治ってないんですね・・・
けどVoltex2なんて変態なサウンドチップを使ってても一発で認識してくれたのは有難いです。
550login:Penguin:2007/01/28(日) 20:10:52 ID:wyzi6+Hw
>>549
cp /etc/gtk/gtkrc.ja ~/.gtkrc.mine
551518:2007/01/28(日) 20:55:49 ID:w0LsG1bh
>>547

・sudo apt-get install blackbox
・nautilus使わないでファイル操作はコンソールを常用
・mozillaをインスコしてepiphanyと一緒につかう。Firefoxは重い
552542:2007/01/28(日) 20:58:52 ID:Ld5TEaOJ
なんとか音が出た。あと、DSL接続もターミナルからpon dsl-providerだけで
いけるようになった。

あとは、このpon dsl-providerを起動時に必ず行うようにしたいが、どうした
らいいのかな。デスクトップにシェルスクリプトって形でおいておけたらうれ
しいんだが。
553login:Penguin:2007/01/28(日) 21:08:36 ID:GND5G0oX
gnomeもkdeもxfce4も登録して起動出来るよ、それぞれやり方違うけど。
554542:2007/01/28(日) 21:18:57 ID:FhVgOBmf
>>553
sudo pon dsl-providerでshつくって、メニューに登録しました。
アクセス権でプログラムとして実行を許可するでできました。いちいち
確認が面倒臭いですが。

いやー2日かけて、無事、2kマシンだったVAIO SR1MがモバイルUbuntuマシン
に生まれ変わりましたよ。最新のUbuntuが使えて最高。

topコマンドで見てみると、メモリは4M残して使いきっていますねぇ。スワップ
もいくばくか発生しているようですが、この古くさいマシンが生き返ったのは
うれしい。あとは、V2Cで表示するフォントをTrueType Fontにするだけ。

UbuntuがMobile Celeron 550MHz, RAM : 192MBでも十分動くことがわかったの
で収穫です。いまは、Peercastをいれて、伊集院を聞きながら、V2Cでカキコし
ています。捨てなくてよかった、このマシン。
555login:Penguin:2007/01/28(日) 21:45:02 ID:kHwoZPv9
>554
Mobile Pentium!!! 500MHz RAM192MBな俺のノートでもUbuntu(つかXubuntu)は快適だぜ!

でもswapするからHDDは交換してるけどね
556login:Penguin:2007/01/28(日) 22:21:52 ID:bG+kJFPm
みんな低スペックでがんばってるんだなぁ
うちはCeleron733MHz RAM512MB ファイル鯖だけではもったいない環境なんだろうな…
557login:Penguin:2007/01/28(日) 22:29:02 ID:KPBYykTO
ubuntuインストールしようと思ってCDから起動させたら
ubuntuの最初のロード画面(までは表示される)の後から画面表示されなくなって止まる><
誰か助けてください
558login:Penguin:2007/01/28(日) 22:39:25 ID:QLihXAP6
>>557
俺もいま、東芝Dynabook DB55C/4CAに入れてたら
同じ現象にあってたとこ。
(Celeron550MHz、メモリ64MB、VRAM4MB)

最初のオレンジ色の横棒だけ表示されて、
3〜5分くらいするとCDの読み込み音が
しなくなり、真っ黒画面がでる。左上にカーソル。

なんだろね〜。
UbuntuのこのCDだと、コマンドでインスコできないみたいだし。
559login:Penguin:2007/01/28(日) 22:44:35 ID:kHwoZPv9
>558
試してないのに言うのもあれですが
boot:install
も出来ないって事ですか?
560535:2007/01/28(日) 22:48:13 ID:9uSF2Mr2
>>537,542
有難う御座います
ttp://ubuntu.hugi.is/releases/6.06/ から
ubuntu-6.06-beta2-live-i386.iso をダウンロードしてマウントすると
HumanとTangerineの中に目的のデスクトップとごみ箱のアイコンがありました

しかしUbuntuいいですね
Tangoに含まれていないApply,OK,Cancel,CloseやXfceのコピー、移動のアイコンまで
補うパッケージがあったりして、軽く感動しました
561login:Penguin:2007/01/28(日) 22:50:38 ID:ABca99Tv
スキャナ試した香具師いる? エプソンのiscanが動かないんだ
562login:Penguin:2007/01/28(日) 23:03:24 ID:amkbcQrX
>>557
自分の環境を書かないと、原因なんて・・・

ノートPCなら電源管理、ACPIあたりをオフにすればいいのでは?

boot:linux acpi=off

みたいにね
563login:Penguin:2007/01/28(日) 23:04:57 ID:XY2WWTiU
>>557
うちの場合焼くの失敗した時そんな風になりましたよ
速度落としてCD焼いて3枚くらい焼いてやっとフツーにインスコできました。
(48倍から24倍に落としても駄目で4倍書き込みで何とか成ったみたい)
焼くのも読むのもノーブランドのドライブで一度も掃除した事無いものでしたけどね
もしかするとそういう問題かも・・・・
564login:Penguin:2007/01/28(日) 23:04:59 ID:KPBYykTO
>>562
申し訳ない、今ちょっと出先で書いちゃったものだから型番思い出せなくて
565login:Penguin:2007/01/28(日) 23:13:11 ID:6OgHs2+K
>>561
CanonならXSaneで取り込めた。
エプソンは分からんけど、これは参考にならない?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/573scangimp.html
566login:Penguin:2007/01/28(日) 23:17:46 ID:QLihXAP6
>>563
便乗ですまんのだけれども、うちのは最大24倍速までいける
CDドライブでだめだった。読み出し20倍速までのドライブの
ノーパソにはインスコできたから、焼いたCDはおかしくないと思う。

>>562
それやってみるよ。てかコマンド打ち込むとこあったっけ?
どっかのサイトにコマンドインスコ専用のubuntu焼かないと
だめとか書いてあったような、、
BIOS設定の方を変えてやってみます。
567login:Penguin:2007/01/28(日) 23:23:13 ID:yzVH/eRC
>>555
さっそく、SR1Mユーザの俺の二日前の経験が生かされそうだ。

その現象は、まぁ、素直にAlternate Install CDを使って、テキスト
インストーラでインストールしろってことですよ。いかなるオプション
を使おうとも俺はだめだった。

live ide2=0xd180,0x386 nopcmcia などとしてもね(これはPCカード
の外付けCD-ROMからのインストールの場合ね)

>>558
コマンドでのインストールは、Alternate Install CDで出来ますよ。
普通のDesktop Install CDでは出来ません。
568login:Penguin:2007/01/28(日) 23:25:22 ID:yzVH/eRC
>>566
CDの完全性チェックなんてやる前に、ダウンロードしてきたisoファイル
のMD5が一致するかどうかをチェックすべきだと思う。

あと、Deepburnerで焼いたらことごとくだめだったね。なぜか、VirtualPC2004
上ではインストールできるんだが・・・ということで、B's recorderで焼き直した
ら、一発でCDはできたし、途中で死ぬこともなかった。

569login:Penguin:2007/01/28(日) 23:33:10 ID:QLihXAP6
>>567
ありがと。これかな。
PC (Intel x86) alternate install CD
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/releases/edgy/ubuntu-6.10-alternate-i386.iso
http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/releases/edgy/

時間ができたらマターリやってみるね。
570login:Penguin:2007/01/28(日) 23:34:44 ID:KUXUhIeP
>>557
うろおぼえだけど
boot: linux vga=771とか指定していけたような。
ブート画面でF6とかF5とか押すとそのへん詳しく書いてあった。
571login:Penguin:2007/01/28(日) 23:35:02 ID:QLihXAP6
>>568
MD5は一致してたよ。
つか、一致するまで3回ダウンロードし直したよ、、
572login:Penguin:2007/01/29(月) 00:08:03 ID:vR7k8n+P
全角のアンカーがツラいのは俺だけかい?
573login:Penguin:2007/01/29(月) 00:09:34 ID:JBKl0E9j
JDなら全角アンカー効いてるはず。
574login:Penguin:2007/01/29(月) 00:22:32 ID:/xC3+mJT
>>570
UbuntuのCDに linuxというものはないよ。

liveかmemtestのみ
575login:Penguin:2007/01/29(月) 00:23:04 ID:/xC3+mJT
>>572
V2CもOKだ
576login:Penguin:2007/01/29(月) 00:27:27 ID:vR7k8n+P
>>573,575
そっか俺が時代おくれだったのか、すまんかった
rep2最新にしてみるよ
577login:Penguin:2007/01/29(月) 18:42:59 ID:Pj2jenVn
昨日、やっとmacbook白に6.10入ったー!と喜んでいたら、
タッチパッドの二本指右クリックができなかったヨ・・・(´・ω・`)
誰かできるようになった人いないすか?
578login:Penguin:2007/01/29(月) 19:15:17 ID:2pjiZKgi
(´・ω・`)
579login:Penguin:2007/01/29(月) 19:17:54 ID:KVKPeZ/S
(´・ω・`)
580login:Penguin:2007/01/29(月) 19:19:14 ID:ysnwZUDt
(´・ω・`)
581login:Penguin:2007/01/29(月) 20:28:24 ID:ytHTilO3
(´・ω・`)
582login:Penguin:2007/01/29(月) 20:40:47 ID:v4vfgqd1
メモリ128MBじゃツライのか・・・

スワップするたびにガリガリいって重くなる
583login:Penguin:2007/01/29(月) 21:42:35 ID:uiEqh+tF
>>565 Xsaneは既にためした.でもやっぱりダメだったんだ.
デバイスがありませんだって.iscanの入れかたでちょっとズル
したんだけど,書いた方がいい?
584login:Penguin:2007/01/29(月) 21:55:50 ID:oTADf2XW
LinkStationに入っているファイルを見に行くと、
日本語が文字化けしてしまうのですが、直す方法無いでしょうか?
585login:Penguin:2007/01/29(月) 22:32:13 ID:AFG7pW28
>>584
うちは玄箱使ってますが、mountの時に
-o codepage=cp932,iocharset=utf8
を追加すると文字化けしないようになりましたよ。
586login:Penguin:2007/01/29(月) 23:21:23 ID:+LZzRmQj
>>582
$top
でモニターしてなるべくスワップさせない要領をマスターすると別に気にならんよ
587login:Penguin:2007/01/29(月) 23:46:16 ID:j5a+ZY/+
【業務連絡】

PC各板、ソニー板のマック大嫌い住民、アンチマカー諸君は2月よりマカ珍=マック信者への

大掃討作戦を行います。集結先はマック信者の総本山、新・Mac板です!!

日頃、マカ珍どもに荒らされた鬱憤を晴らしましょう。

マカ珍どもに正義の鉄槌を!!
588login:Penguin:2007/01/30(火) 01:01:39 ID:xGQH+ZW+
>>585
どうもです。でも何故かエラーが出てマウント出来ません。
マウントのコマンド全部書いていただけないでしょうか。
589login:Penguin:2007/01/30(火) 01:06:23 ID:0dYkfcuQ
おいおい
自分も同レベルに落ちてどうする
仕返しに来られるのもウザいから放置しとけ
590582:2007/01/30(火) 02:25:52 ID:5CTKHV5U
>>586
ってか火狐起動しただけでスワップするぜ・・・

Operaに変えたらしなくなったけど。
591586:2007/01/30(火) 03:32:43 ID:qxf5IMfV
それでいいんだよ
592login:Penguin:2007/01/30(火) 11:33:28 ID:klEqKXyX
昨日、始めて知ったが。Ubuntu(・∀・)イイ!!

あと望むとしたら、sargeのパッケージがそのまま入る事とか、
Berylがインストールできたら言う事無し。
593login:Penguin:2007/01/30(火) 11:41:05 ID:ptGT+8VB
>>592
ようこそUbuntuへ。
とりあえずBerylはnVidiaのビデオカードならめちゃくちゃ簡単に導入出来るからがんばれ。
594login:Penguin:2007/01/30(火) 13:29:55 ID:1bgfnuk5
>>531
flashplayer9のリリース版はどうやってインストールしたらよいのでしょうか?
595531:2007/01/30(火) 14:26:01 ID:KjE7JeBy
>>594
このスレの501あたりから読むのが吉。
リリース版でも入力不可能になる現象が時々あるようです。
この前経験しました。
596login:Penguin:2007/01/30(火) 15:34:31 ID:VEhiuPEB
今日初めてubuntu入れてみました。6.10です。
端末開いて su - でログインできないのでしょうか?
パスワード入れた後「ごめんなさい」っていわれます。
rootでも同様です。
597login:Penguin:2007/01/30(火) 15:39:58 ID:GBFA131u
598login:Penguin:2007/01/30(火) 15:46:02 ID:VEhiuPEB
>>597
誘導ありがとうございます。行ってきます。
599login:Penguin:2007/01/30(火) 16:31:47 ID:klEqKXyX
>>593
残念ながら、ATI...

今やったら、Xが立ち上がりませんでした。
600login:Penguin:2007/01/30(火) 16:45:29 ID:Raphz3j1
sudoでの運用に慣れると、
su運用のシステムで
rootになったりユーザに戻ったりするのが面倒だし、
rootのまま何かやってしまいそうで怖いなと思うようになった

ただ権限のあるユーザでログインされてしまうと
何でもできてしまうんだな
suの場合はrootのパスワードがあるから、二段構えになってる
suのようにsudo用に別のパスワードの設定ってできないのかな

ってスレ違いか
601login:Penguin:2007/01/30(火) 16:48:38 ID:Lyd0EgG7
>>600
実行可能なコマンドは制限できるし
root のパスワードを要求するようにもできるよ。
詳細は man sudoers で。
602login:Penguin:2007/01/30(火) 16:59:27 ID:nd28zfGS
>>599
atiはXglじゃないとだめだよ
603login:Penguin:2007/01/30(火) 17:00:52 ID:Raphz3j1
>>601
あ、やっぱパスワード設定できるのか
今から調べてみます
トンクス
604login:Penguin:2007/01/30(火) 17:39:16 ID:aVzSOfiz
>>21
やばい。前試そうとしたときはめんどくさそうで断念してたけど、
まじでワンクリックでインストールできるやん。

dock の動きが楽しくて仕事にならんねこれは。
605login:Penguin:2007/01/30(火) 17:59:06 ID:ptGT+8VB
>>604
Dockと言えばWindowリストを表示するソフトで
avant-window-navigator
http://code.google.com/p/avant-window-navigator/
ってのも出てきたよ。
606login:Penguin:2007/01/30(火) 18:33:12 ID:iKIIiuEA
>>588
うちの場合ですが、
mount -t smbfs //xxx.xxx.xxx.xxx/share /mnt/kuro-box -o codepage=cp932,iocharset=utf8
でいけてます。
smbfsがなんとかっていうエラーが出たときは
synapticでsmbfsを入れてみてください。
607login:Penguin:2007/01/30(火) 18:42:53 ID:klEqKXyX
>>602
調べまくってるが、まだわかりません。
どうもATI RageXLではダメって話と、
動いてるって話の両方ありそう。
(なら、動きそうなものだけど・・・)
608login:Penguin:2007/01/30(火) 20:40:14 ID:klEqKXyX
ああ。無理にウィンドウマネージャーをエメラルドにしたら、
起動しなくなってしまった。orz

まあ、再インスコも簡単だからいいや・・・
609login:Penguin:2007/01/30(火) 22:30:23 ID:mPYccmaT
Important security updates
Recommended updates
Proposed updates
Backport sareta update

ue no chigai ga yoku wakaru WEB site ha arimasuka?

IM wo mada install sitenainode English ni nattemasuga sumaso.
610login:Penguin:2007/01/30(火) 23:08:31 ID:SHewqBgh
XubuntuにAiglx+Bery導入
V2CがのっぺらぼうになったからJDできたお

面白いねえ
でも
酔いそう・・・ウプッ
611login:Penguin:2007/01/30(火) 23:10:05 ID:SHewqBgh
BeryじゃないBeryl

...ウプッ
612login:Penguin:2007/01/30(火) 23:11:35 ID:ptGT+8VB
>>611
俺は昔BerylをBery!だと思ってたことがある。
613login:Penguin:2007/01/30(火) 23:20:58 ID:mgYHcxsa
>>612
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
614login:Penguin:2007/01/30(火) 23:27:59 ID:ptGT+8VB
>>613
最初見たらベリー!だと思うよなw
Forumでbery!で検索しても結構ヒットするしw
615login:Penguin:2007/01/30(火) 23:47:14 ID:ZBIGosb9
(・∀・)Bery!!
616login:Penguin:2007/01/31(水) 00:13:23 ID:82Nz4Zdd
どんなディスプレイ or フォントつかってんだよ
617login:Penguin:2007/01/31(水) 00:47:06 ID:tp/yfv8H
思った ノ

google[ bery! ubuntu ]
○ウェブ全体から検索●日本語のページを検索

なんだこれ、検索でないな!て、思ってた。
618594:2007/01/31(水) 09:50:46 ID:+a5e8d9m
>>595
ありがとう
リリース版でもときどき入力不可になるね
619login:Penguin:2007/01/31(水) 12:04:24 ID:IisW7+wn
Ubuntu サーバってデスクトップとは異なる
カーネル独自拡張パッチあててるの?
620login:Penguin:2007/01/31(水) 12:21:28 ID:8xv0DS/0
>>619
apt-get source して覗いてみれば?
621login:Penguin:2007/01/31(水) 12:32:55 ID:IisW7+wn
>>620

インストールする前に知りたいです。
diffで標準カーネルと比べても、
独自拡張なのかセキュリティパッチなのかなんなのか判断つかないし。
622login:Penguin:2007/01/31(水) 12:35:07 ID:7L4GdCAW
で?
623login:Penguin:2007/01/31(水) 12:35:32 ID:grRGLkGE
770 名前:login:Penguin [sage] 投稿日:2007/01/31(水) 12:18:09 ID:AXCxC5K/
UBERYL
http://pollolinux.blogia.com/
UbuntuベースのLiveCDだってさ。

これって何だろう?ubuntuにBerylを装備した鳥なんだろうか?
俺ATIなんだけど、前はグリグリ動いてたのに再インスコしたら動かなくなった。
面倒だから放置してるけど・・・
624login:Penguin:2007/01/31(水) 15:01:12 ID:WkRwLz8/
feisty使ってますが、メインレポからの最新カーネルがブートしません。
ブートメッセージの途中に
drivers/usb/input/hid-core.c: v2.6:USB HID core driver
と出た数分後、"could not find root device /dev/hdx"みたいなメッセージが出て
ストップします。
ネットで調べたら、原因はinitramfs-toolsが壊れたinitrdイメージを作るとか・・・
解決方法を知っていたら教えてください。
625login:Penguin:2007/01/31(水) 16:16:34 ID:EfaemhD3
これ、ゲームもできないし、Photoshopも使えないようだけど
ubuntuでなんかすることある?2ch見るぐらい?
626login:Penguin:2007/01/31(水) 16:17:55 ID:i9R4duAr
>>625
ずいぶんと貧困なパソコン利用してるんだな
627login:Penguin:2007/01/31(水) 16:19:29 ID:3+gD+1GY
>>625
つ Wine。
628login:Penguin:2007/01/31(水) 16:22:18 ID:beSDs2l4
(・∀・)ウブントゥ!
629login:Penguin:2007/01/31(水) 16:30:11 ID:XwJYeh6q
>>625
ないよ。お疲れさま。
630login:Penguin:2007/01/31(水) 16:31:24 ID:SCAaPLgR
>>602
ATIでもAIGLX+Berylで動くよ。
感覚的な感想だけど、XGL+Berylのほうが微妙に動きがよかった気がする。
631login:Penguin:2007/01/31(水) 16:35:46 ID:g8s8AKvQ
>>625
ピ・・・Photoshop使えないのか
632login:Penguin:2007/01/31(水) 16:47:01 ID:SCAaPLgR
PhotoshopやりたいならWindows使えばいいじゃん?
633login:Penguin:2007/01/31(水) 16:52:21 ID:Iq98PVV5
ってかPhotoshopはwineで動くはず。
634login:Penguin:2007/01/31(水) 16:55:23 ID:FCMjOrtq
635login:Penguin:2007/01/31(水) 16:56:34 ID:8xv0DS/0
gimp でいいじゃん。
636login:Penguin:2007/01/31(水) 17:04:19 ID:3+gD+1GY
>>634
ちゃんと嫁。使えない。
637login:Penguin:2007/01/31(水) 17:05:48 ID:XwJYeh6q
>>634
リンク先見たら、gdgdでワロタ。
turboに縁のない生活でヨカタとオモタ。
638login:Penguin:2007/01/31(水) 17:08:19 ID:Iq98PVV5
>>634
Davidが初耳だったのでturbolinuxスレ見てたら評判散々でワロタ。
取り合えずwine使っとけ。
639login:Penguin:2007/01/31(水) 17:09:05 ID:AxxqvgVw
malteoちゃんの所は頻繁にサーバーダウンして困ったちゃんだねぇ。
640login:Penguin:2007/01/31(水) 17:29:20 ID:AXCxC5K/
641login:Penguin:2007/01/31(水) 22:58:02 ID:61R36GRJ
>>630
やり方を書いてください。
642login:Penguin:2007/01/31(水) 23:10:47 ID:D0tEujod
>>641
こっちで聞いたほうが良いと思うよ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167226498/
643login:Penguin:2007/02/01(木) 18:24:08 ID:cio4A0EB
644login:Penguin:2007/02/01(木) 19:44:42 ID:crjxMm9a
proftpdをインストールしたんだけど、そのままじゃ接続拒否されちゃうのね。。。
hosts関係も見直したんだけど、原因がわかんない。
なにか設定ファイルに追記する必要があるのかねえ。
debianの時はこんなことなかったような気がするんだけど。
645login:Penguin:2007/02/01(木) 20:14:54 ID:32lpNw9h
Ubuntuのグルグル動画をここにUPしたいんだけど、何のソフト使えば撮れるでしょうか?
動画編集とか出来るソフトも序でにお願いします。
http://www.zoome.jp/
646login:Penguin:2007/02/01(木) 20:43:40 ID:cio4A0EB
Istanbulで録って、Avidemuxで編集とか。
647login:Penguin:2007/02/01(木) 20:52:19 ID:32lpNw9h
>>646
ありがと。インスコして見ます。
ほんとUbuntuのグルグルデスクトップいいですよね。

新機種PCにVISTAじゃなくて、Ubuntu入れてくれればいいのに、、(´・ω・`)
何故、VISTAが売れるのか分からん。
648login:Penguin:2007/02/01(木) 21:14:19 ID:GtAPrw5M
ぐるぐるできねぇ・・・orz
649login:Penguin:2007/02/01(木) 21:32:52 ID:YPo+tVH0
>>647
動画うpまだかなぁ?
650login:Penguin:2007/02/01(木) 22:05:28 ID:32lpNw9h
>>649
('A`)、、い、今からやったら眠れなくなるので休日にまったりやります、、
あと、東芝ノートDynaBook DB55C/4CAにもalternateCDからインスコしなくては、、忙しい。
まだUbuntuに出会って数週間なんだが、それ入れると、Ubuntu PC3台になります。

動画序でになんなんですが、これ何のOSで開発してるんでしょ?
http://www.youtube.com/watch?v=RK_WLVO-TgA
651login:Penguin:2007/02/01(木) 22:20:00 ID:OMP0fnSp
652login:Penguin:2007/02/01(木) 22:25:18 ID:32lpNw9h
>>651
Windows予定なんですね、、、(゚听)イラネ!!
653login:Penguin:2007/02/01(木) 22:30:18 ID:6hYhn1cy
最近、ログアウト時に1/3くらいの確率で画面が真っ黒になってフリーズする。
654login:Penguin:2007/02/02(金) 01:11:27 ID:/POm2k1k

PCスペックは?
655login:Penguin:2007/02/02(金) 10:58:03 ID:RbpAhOyB
>>644
とりあえずデバッグレベルあげてログをみてみたら?
656login:Penguin:2007/02/02(金) 17:07:03 ID:Poa9po1E
>>653
うちは最近、真っ暗にはならないけど、
キーが全部利かなくなって、マウスポインタと電源だけが動く状態に
なることがある。Ctrl + Alt + BSも利かない。

電源ボタンを押すとリブートが始まる。logにエラーも無いんだよな。
657login:Penguin:2007/02/02(金) 22:52:19 ID:NnnPEL4v
Ubuntu Studioに期待していいのだろうか?
658login:Penguin:2007/02/02(金) 23:04:03 ID:g34bFnEk
>>657
何を期待するかはしらないけど、ただのメタパッケージ(+liveCD)。
659login:Penguin:2007/02/03(土) 01:08:11 ID:LgQwe6RE
Development Release: Ubuntu 7.04 Alpha 3
http://distrowatch.com/?newsid=04011
Alpha 3来たよ。
660login:Penguin:2007/02/03(土) 21:09:13 ID:s5T0LRe5
>>606 に横レスで追加だが
/etc/samba/smb.conf に

dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8

を追加しておかないとたぶん化けたままになる。
661login:Penguin:2007/02/04(日) 14:44:26 ID:8y9xGRNh
java6ってもうリポジトリにあるんだな、気づかなかった
662login:Penguin:2007/02/04(日) 15:44:08 ID:cdJLJA1J
>>661
どこにある?
663login:Penguin:2007/02/04(日) 16:16:10 ID:7pDacSPd
>>662
m9(`・ω・´)
664login:Penguin:2007/02/04(日) 16:42:16 ID:yc2c9eJx
>>662
m9(`・ω・´)
665login:Penguin:2007/02/04(日) 16:59:41 ID:lkbypTJM
>>662
m9(`・ω・´)
666login:Penguin:2007/02/04(日) 17:09:17 ID:HBqWzert
>>662
m9(`・ω・´)
667login:Penguin:2007/02/04(日) 17:15:24 ID:IQhcHfOt
>>662
m9(`・ω・´)
668login:Penguin:2007/02/04(日) 17:16:10 ID:Wpl0bec2
>>662
m9(`・ω・´)
669login:Penguin:2007/02/04(日) 18:02:05 ID:RLVpSyqT
>>662
m9(`・ω・´)
670login:Penguin:2007/02/04(日) 18:05:13 ID:xcrHL0bA
>>662
m9(`・ω・´)
671login:Penguin:2007/02/04(日) 18:06:50 ID:d7Rzte0C
>>662
m9(`・ω・´)
672login:Penguin:2007/02/04(日) 18:18:43 ID:XkCf4KLd
9m(`・ω・´)
673login:Penguin:2007/02/04(日) 18:21:57 ID:QkiUx76z
>>662
m9(`・ω・´)
674login:Penguin:2007/02/04(日) 18:31:57 ID:1RxIk2WQ
Synapticで"sun java"と検索してもjava6らしいパッケージ出てこないが

どこにある?
675login:Penguin:2007/02/04(日) 18:36:41 ID:xcrHL0bA
>>674
m9(´・ω・`)
676login:Penguin:2007/02/04(日) 18:41:54 ID:weMH9ex9
あんまり荒らすなよ。
677login:Penguin:2007/02/04(日) 18:44:33 ID:8mxqazZv
678login:Penguin:2007/02/04(日) 18:47:21 ID:C/Ul9gEk
jreで検索すると出る。
679login:Penguin:2007/02/04(日) 18:55:37 ID:PfwTzP8j
>>678
m9っ`Д´)ヘキサゴン!!
680login:Penguin:2007/02/04(日) 19:20:39 ID:1RxIk2WQ
681login:Penguin:2007/02/04(日) 19:42:31 ID:C/Ul9gEk
一生やってろ
682login:Penguin:2007/02/04(日) 20:20:24 ID:lkbypTJM
>>681
やらないか
683login:Penguin:2007/02/05(月) 00:11:53 ID:10gEL8ZH
>>656
ウチも最近になって同じ症状が出るようになった。何か解決策あった?
684login:Penguin:2007/02/05(月) 01:51:44 ID:GZ6Bi1Af
>>683
とりあえず、gdmをrootで殺してログアウトしてる。
超強引だけど。

普通にログアウトすると、2回に1回はフリーズするな。
sshdを立てて、外からアクセスしてプロセス見てみてくださいよ。
685login:Penguin:2007/02/05(月) 02:33:49 ID:6CJOWPXQ
Linux超初心者です。
ubuntu導入しました。
ググってなんとか解像度をあげることができたんですが、
(800*600しか表示できなかったんですが、いまはなんとか1024*768)
今度は音がならなくなりました(泣
CDからブートするときはちゃんと鳴るのに。。。
オンボードでnForceです
音関係はどこをいじればいいのでしょうか
よろしくお願いします。
686login:Penguin:2007/02/05(月) 03:37:28 ID:2F4enxF9
687login:Penguin:2007/02/05(月) 03:38:47 ID:2F4enxF9
すまん、初心者スレ落ちてるね。。。
688login:Penguin:2007/02/05(月) 04:01:33 ID:N7Ic4s14
落ちてないよ。(・∀・)ウブンチュ!

【初心者専用】 Ubuntu Linux 2 【闇に包れ蜃気楼】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168833359/
689login:Penguin:2007/02/05(月) 05:48:40 ID:Zjj+ZOS/
>>685
m9っ`Д´)マルチヘキサゴン!!
690login:Penguin:2007/02/05(月) 05:49:46 ID:Zjj+ZOS/
>>689
誘導だったかm9っ`Д´)オレヘキサゴン!!
691login:Penguin:2007/02/05(月) 16:18:51 ID:OlUWvXcC
Ubuntu 入れてみたんだが、パッケージ豊富なのはいいが、
古すぎるか、設定がおかしくて使いものにならない件。

Emacs-snapshot 入れて SEMI 入れようとすると xemacs 入っちゃうし、
riece 入れたらバージョン古すぎるし、
bitlbee 入れたら /var/lib/bitlbee の所有権が root になってるし。

結局全部自分でパッケージ作った方が早かった。。
692login:Penguin:2007/02/05(月) 17:13:57 ID:10gEL8ZH
バカ?
693login:Penguin:2007/02/05(月) 17:55:05 ID:xaSZVrto
>691
ずいぶん年代もののアプリケーション使っていますね。パッケージ作ったらぜひ
どこかに公開してくださいな。

俺はMozilla ThunderbirdとGaimとSkypeで用を足してるからいらないけど。
694login:Penguin:2007/02/05(月) 18:39:46 ID:nwF/7eq7
このスレでいいのか判りませんが教えてください。
デスクットプ機(オーディオバイスなし)にノートPC(サウンドOK)からXDMCPChooserで
問題なくログインできていますが音がでません。
この場合EsounDを使えばデスクトップ機にオーディオデバイスなくてもノートPCで音を
出すことは可能と考えていいんですよね?
695login:Penguin:2007/02/05(月) 19:36:04 ID:5+B0KMSF
横スレすまんが
UBUNTUでBUFFやIOの外付けHDD認識してくれるの?
696login:Penguin:2007/02/05(月) 19:43:41 ID:nwF/7eq7
>>695
自動で認識するよ。
697login:Penguin:2007/02/05(月) 19:46:15 ID:5+B0KMSF
>>696
d。
じゃ俺もうぶんつしちゃおうかな
698login:Penguin:2007/02/05(月) 20:07:36 ID:jQ+mHrDJ
(・∀・) ウブンツ!!
699login:Penguin:2007/02/05(月) 20:53:24 ID:Tnw0FJfc
Ubuntuで初期のパイオニアのDVDレコーダー(DVR-1000)で録画した
DVD-RWって再生可能ですか?ディスクは、DVD-RW Ver 1.0って話なんだが。

Ubuntuで市販DVDは再生できるんだけど、これで録画したDVD-RWを
つっこんでみたが再生できなかった。
パイオニアのDVD機を買い替えたんだけど、新しい東芝のデッキじゃ再生できなかった。
ディスクが30枚くらいあるんで、Ubuntuで再生出来る様にしたいんだが。
700login:Penguin:2007/02/05(月) 21:19:19 ID:iM5i6ZFv
新宿ビック入門キット置いてなくて
スターターキットが山のように有るんだが
どうしたもんなの
701login:Penguin:2007/02/05(月) 23:23:42 ID:KNVygMaV
初めて、ubuntu memtestをやってみたのですが
2回やってどちらも途中、電源が落ちて終了となります。これはなんなんでしょうか?
メモリは使ってみて特別おかしなとこはないのですが・・・
702login:Penguin:2007/02/06(火) 01:54:57 ID:yEG8HB4n
>>699
ドライブに関係するもので、OSは関係ないと思う
703login:Penguin:2007/02/06(火) 07:56:04 ID:tFvfxe7i
なんかまたnon-freeのflash pluginのアップデートが
来てたんで入れてみたんだが、文字化けなくたったんじゃね?
toyota.jpで確認。
前はexport LC_ALL=ja_JP.UTF-8してからでないと見られなかった
から。
704login:Penguin:2007/02/06(火) 10:16:40 ID:Dp2iOPq0
GUIのネットワーク設定ツールがバグだらけな気がするんだけど、うちだけ?
705login:Penguin:2007/02/06(火) 10:23:54 ID:q4LG1+z3
7.04ならAlphaだから。
6.10ならLTSじゃないから。
6.06ならDebianじゃないから。

すまん、ジョークです…

でも、どのバージョンか書かないと分からないよ。
6.10は結構多いみたいだけど。
706login:Penguin:2007/02/06(火) 10:26:26 ID:Dp2iOPq0
6.10です。

WEPキーは数字だと指定してもアスキー扱いになってるし、
ちゃんと認識してドライバもばっちりなLANカードが表示されなかったりするし。

直接 /etc/network/interfaces を編集してるからいいけど、
はじめは困ったぜ
707login:Penguin:2007/02/06(火) 22:13:36 ID:bZFrULfU
Audaciousをインスコしましたが、Ubuntuに始めからついてる
動画プレイヤーでmp3聞いた方が音質が格段にいいです。

Audaciousの音源を動画プレイヤーと同じにできるんでしょうか?
708login:Penguin:2007/02/06(火) 22:16:22 ID:kQSMdXAz
>>699
>>ディスクが30枚くらいあるんで、Ubuntuで再生出来る様にしたいんだが。

 おそらくUbuntu側でなんとかなる問題ではない。ここで質問する以前に知って
おかなくてはならない問題もあるように見受けられる。

 あきらめるのが一番早い、 もしくは、DVR-1000で再生して別のDVDレコーダで
録画するというのが早い。

 まじめに書いておくと、DVR-1000で録画したDVD-RWは、一般に互換性の
あるDVD-VIDEO形式で録画されていない。VRモードとよばれるレコーダ(家電)
固有のフォーマットで記録されている。 よってそのままではPCでは再生できない。

 現在のDVDレコーダでは、DVD-VIDEOモードでの録画が可能になっている。
先に書いたダビングをするのが、もっとも手軽簡単だと思う。


>新しい東芝のデッキじゃ再生できなかった。

 きちんと録画した後、ファイナライズさえしてあれば、通常なら再生できるはず。
 ただ、DVR-1000にはファームウェアアップデートによって仕様に大幅な変更が
あったと記憶している。 初期型だといろいろ互換性がとれない不具合があったのか
もしれないね。
709login:Penguin:2007/02/06(火) 23:23:28 ID:Asu7kJOk
うぶんつはねぇー
何気にねぇー
ばぐばぐだkらつ
710login:Penguin:2007/02/06(火) 23:44:41 ID:lJ1P3mZe
fglrxドライバ入れてからなのか、Berylいれてからなのか

OpenOffice.orgが起動しない・・・・削除もできないから
独自ビルドプロジェクトのdebファイルも入れられない。

OOo2.1が独自ビルドにアップされているんだが、これどうや
ったらインストールできるのか教えてほしい。それとなぜ、
起動しないのかがよくわからない。

fglrxドライバのせい?
711login:Penguin:2007/02/06(火) 23:50:09 ID:8jTYSRQX
>>710
とりあえず端末からOOoを起動してどんなエラーが出るのかを書くべし。
712login:Penguin:2007/02/07(水) 01:22:48 ID:T5EEJ3pa
>>711
以前セットアップした時には、エラー内容が端末に出ていた
のですが、今回はなにもエラー内容がでず・・・・

起動時にプログレスバーが1/3ほどすすんで すっと消えて
しまうんです。なにもエラー内容がでてこない。

ゆえに困っちゃっているんです。エラーをついせきする方法
とかあればいいんですが。即効で終了ではいおしまいみたい
な状態なもんで。
713login:Penguin:2007/02/07(水) 01:33:16 ID:ZY7UJ65P
>>712
~/.openoffice.org2/を削除してみたらどう?
714login:Penguin:2007/02/07(水) 02:08:48 ID:ng12jEEG
>>713
ちょっとやってみます。

ずっと、アクセス権限変えてみたりしたんですが、だめだったので。
715login:Penguin:2007/02/07(水) 07:54:40 ID:T2WQT4Mf
質問っす。
>>5からのリンクで、Edgy用のBeryl+nVidiaインスコスクリプトを実行して3D有効になったんだけど
ターミナルクライアントでWindowsへ接続すると表示内容(Winデスクトップ)が半透明っていうか、
明度とコントラストを上げすぎたテレビのようになってしまうのです。
(Beryl設定・テーマはデフォままで、テキストエディタとか端末は問題ないっす)

どなたか同じ環境の方いますか?対処法ご存知でしたら教えてください。
716login:Penguin:2007/02/07(水) 08:15:19 ID:kPw1ERB8
>>715
grdesktopかな?
なら下みたいなスクリプと書いて適当な名前付けて保存
実効権を与えて実効すればいいよ
grdesktopでないならexec以降を変えてる

#!/bin/sh
export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
exec grdesktop
717login:Penguin:2007/02/07(水) 14:00:08 ID:8OwOPgmi
>>710
xorg.conf でCompositeをDisableにしてるからOpenofficeが立ち上がらないんだよ。
違ったらごめん。
718login:Penguin:2007/02/07(水) 18:30:35 ID:+f2TdREs
>>717
なーるほど。

ということは、ONにすればよいのかな・・・でも、fglrxは、composite
をオフじゃないと駄目だっていわれたことがあるけれど、どうなんや
ろか。

実際、OFFにしとります。
719login:Penguin:2007/02/07(水) 20:10:27 ID:WpHQvEbE
論理領域を縮めてUbuntu入れようと思うんだが、
UbuntuのGpartedはGNUPartedと同じもの?

ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html#2tool
で「パーティショニングツール」と呼ばれている種類だと嬉しいのだけど。
もちろんバックアップは取るけど、リスクは小さいほうがいいし。
ググってもいまいち判別付かなかったので、誰かお願い。
720login:Penguin:2007/02/07(水) 20:17:26 ID:gYjuhpOz
>>710
当方も同じ症状が出てる。

fglrxを使用しなければOpenOfficeが起動することから考えると
なんとなくfglrx側の問題の気がするけど、当方ではこれ以上の
切り分けが付かないのでfglrxを使用しないようにしてる。
721login:Penguin:2007/02/07(水) 20:27:55 ID:Sh/TSIXv
>>719
おなじだよん
722login:Penguin:2007/02/07(水) 20:33:22 ID:+f2TdREs
>>719
俺は新しく買ってきたマシンをまさにGPartedで4つに
切って

1つは既存のパーティション、1つはDドライブ、そし
て残りのふたつをスワップ領域とext3領域にしたよ。

基本的にだが、Windowsのパーティションで徹底的にデフラグ
を書けておいて、後半部分を空ける。それからやればまぁ、
間違いはないよ
723login:Penguin:2007/02/07(水) 20:36:52 ID:Hc7xdPYd
>>719
VistaのNTFSはXPと少し違うらしいから注意。
ttp://kmuto.jp/d/index.cgi/debian/vista-install.htm
724719:2007/02/07(水) 20:50:49 ID:WpHQvEbE
すばやく丁寧なレスに感謝。

>>721
するとCUIしかなかったツールにあんな便利なGUIが付いたと
言うわけですね。便利になったなぁ…
>>722
デフラグか、なるほど。
いじるのが拡張領域だから多少のリスクは覚悟していたが、
早速参考にデフラグ開始するよ!
>>723
心配してくれてありがとう。
大丈夫。Vistaをスルーするために、今持ってるXPのメモリ256ノートを
何とか長持ちさせるためのUbuntuだから。

LiveCDで動くことは確認したし、不安要素は無くなったよ。
725login:Penguin:2007/02/07(水) 21:46:46 ID:+f2TdREs
>>724
もうね、Partition commanderのようなツールは十分に
こいつが役割を果たしてくれるよ。

それくらい、最近のLinuxのGUIツールは充実度があがって
きている。

そろそろ、大きな変化も・・・officeのファイルフォーマット
云々とかね。このへんのタガが外れると、Ubuntuは十分に、
デスクトップOSとしてやっていけるだけのあれを持ち初めてい
ると思うよ。

726login:Penguin:2007/02/07(水) 21:49:47 ID:+f2TdREs
>>724
ときどき、やらかす人がいるんだけれど、

Windowsのパーティション内で、空き領域のサイズを
何を勘違いしたのか、ファイルがまだあるのに、そこ
を削っちゃったり

はたまた、そもそも現在使用済のディスクの容量を見積り
間違えて、ごっそり削ったりとかね。

ちゃんと、やるまえに何GBほどディスクに余りがあって、
その余りに入れるんだ!って頭に叩き込んでおかないと、
このあたりで失敗する奴がかならずいるので。

2GBしか空いていないのに、3GBパーティションつくってみ
たりとかね。
727login:Penguin:2007/02/07(水) 22:41:31 ID:aWBlWjPM
>>725
Linux自体の完成度はすでに十分高いけど普及のネックは
1.日本語環境が常に後手後手になる。ドキュメントの翻訳が間に合わない。
2.わからないことがあるとき近くに聞く人がいない。
3.OSがフリーだとメーカーにおこぼれがいかないので、メーカーが扱いたがらない。
この点はMSの商売のうまさ。
4.マルチメディア系が著作権の関係で不便が多い。
こんなところかな。
728719:2007/02/07(水) 23:13:04 ID:WpHQvEbE
さらに手厚いレスに感謝感激です。

>>725
Linuxの機能充実度は本当に頼もしいね。
後はオープンオフィスが完璧なMSOffice再現を果たしてくれると、
MACOSを超えることができると思う。
>>726
忠告ありがとう!
Gpartedを使ってみるに、ドラッグで容量を動かす感じだから普通に使えば問題なさそう。
俺はVMwareでマルチブートの練習と理解をしたから大丈夫です。
>>727
Windows商法は崩れにくいと思う。何よりメーカー組み込みOSになってるし、
今時の人はWindowsから始める人が多いからねぇ…
俺だってLinuxISOをダウンロード&作成する時、トラブルぐぐる時、Windowsでネット使ってるし。
雑誌付録でも持ってこない限り、Linux機の横にはWindows機があると思うんだ…
729login:Penguin:2007/02/07(水) 23:16:30 ID:+f2TdREs
>>727
ただ、まぁ、現時点

個人でのデスクトップ常用としての選択肢として、Linuxは
かつてとは違い、十分なレベルになってきた

ってのは大きな進歩でしょ。
俺もSlackware3.6からはじめた口なんだけれど、デスクトップ
常用はこれまでどうしてもWindowsから離れられなかった。で、
緊急用としてKnoppix使ったことはあってもあれを常用しようと
は思わなかった。

けれど、Berylやらなにやらで派手にもなってきたのもあいまっ
て今じゃ、Ubuntu常用中。DVDも見られるようにしたし、ほとんど
は個人レベルなら困らないね。初心者向けとしてはたしかに、
おっしゃるとおり。もっともっとドキュメントやらなにやらが
必要ですな。
730login:Penguin:2007/02/07(水) 23:20:58 ID:eSXqFDzs
>>727
おっしゃる通りですね。RedHat使ってましたが、manなどは
ほぼ日本語でしたし。ubuntuはまだまだ英語。知っているコマンドなら
なんとか理解できますが、初めて調べるコマンドだと理解に
時間がかかります(自分のスペックの問題でしょうが。。。)
2.にかんしては、ubuntu-jpフォーラムが活性化してくれば
解決されるんではないでしょうか。
731login:Penguin:2007/02/07(水) 23:25:11 ID:7SIzQsW2
実用レベルにするならmanよりヘルプの日本語化だなあ。
初心者にはコマンドよりもそっちが先でしょう
コマンドの日本語テキストはネットで調べたほうがはやいしね。
732login:Penguin:2007/02/07(水) 23:40:41 ID:ZY7UJ65P
>>730
つmanpage-ja
733login:Penguin:2007/02/07(水) 23:41:16 ID:ZY7UJ65P
間違った
manpages-ja
734login:Penguin:2007/02/07(水) 23:50:51 ID:vS3nP1p3
Universeも知らない、自称Ubuntu使い。
735login:Penguin:2007/02/07(水) 23:50:54 ID:f9VrwDM9
なんでデフォルトで入らないんだろう
736login:Penguin:2007/02/07(水) 23:52:57 ID:vS3nP1p3
日本はハブられてるから。
737login:Penguin:2007/02/08(木) 00:20:56 ID:Km7h+32R
>>726
ちょっと待て。
GPartedって、その検査もしてくれない危ない代物なのか?
PartitionMagicだったら、使用中のクラスタとか検査するし、
確保できる容量も検査するから、そんな初歩的な間違いはない。

オークションで、ハードディスクのユーティリティCDについているPartitionMagicが
安く売ってるから、それを買った方が安全確実だよ。
738login:Penguin:2007/02/08(木) 00:40:24 ID:jUxOYvty
なんだこの有意義なスレは…
Turboとは大違いだぜ。
739test:2007/02/08(木) 00:51:50 ID:cPkjmWBY
>>662
m9(`・ω・´)
740login:Penguin:2007/02/08(木) 00:56:16 ID:kGLyYxtQ
無意味な投稿で荒らすのも大概にしろな。
741login:Penguin:2007/02/08(木) 00:57:31 ID:+La4IAq0
>>739
つまり、おまえの心の中にあると・・・
742login:Penguin:2007/02/08(木) 01:10:42 ID:5B2cJxdG
>>716
遅レスでごめんなさい。
うまくいきました。本当にありがとう。
ちなみに使ってたのはtsclientだったので適宜かえました。
743login:Penguin:2007/02/08(木) 01:35:03 ID:dp1bRhQ7
manやらドキュメントは英語で構わんが日本語でかかれたものが表示できないのは勘弁だな
744login:Penguin:2007/02/08(木) 09:25:09 ID:vL3p8Vbq
たーぼー使ってたけど、このスレみてubuntuに乗り換えた
745login:Penguin:2007/02/08(木) 10:04:05 ID:qAam1Ba2
Victor Interlink MP-XP7310にUbuntu Linux 6.10を入れて使用しています。
Linux は快調そのものです。
ただ、電源を入れてからログイン画面が表示されるまでかなり待たされてしまい、
起動時間がはやくできないものかと思っています。

dmesg でメッセージを見ると、PCの各デバイスが認識された後(一番最後のIEEE1394の
ホストコントローラが認識された後)、Linux agpgart というドライバが
起動するまでの間の時間が長く開いているようです。

[17179580.160000] ohci1394: fw-host0: OHCI-1394 1.0 (PCI): IRQ=[177] MMIO=[fe8ff000-fe8ff7ff] Max Packet=[2048] IR/IT contexts=[4/4]
[17179580.268000] Attempting manual resume
[17179581.208000] kjournald starting. Commit interval 5 seconds
[17179581.208000] EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
[17179581.440000] ieee1394: Host added: ID:BUS[0-00:1023] GUID[00e01800030cbc36]
[17179707.796000] Linux agpgart interface v0.101 (c) Dave Jones
[17179707.852000] agpgart: Detected an Intel 855 Chipset.
[17179707.852000] agpgart: Detected 8060K stolen memory.
[17179707.860000] agpgart: AGP aperture is 128M @ 0xf0000000

この間に何をやっているのか、調べる方法などありますでしょうか。
起動を早くすることが出来るTipsなどがあれば、ご教示ください。
尚、IEEE1394 には、何も接続していません。
746login:Penguin:2007/02/08(木) 18:48:11 ID:rUEh/sQh
>745
>[17179707.860000] agpgart: AGP aperture is 128M @ 0xf0000000
メモリーはどれくらい積んでるの?
AGP Apertureを64Mくらいに下げてみたら?
747login:Penguin:2007/02/09(金) 01:44:51 ID:htn3DJzP
linux-image-genericを入れてる人は2.6.17-11への
アップデートが来てるみたいだけど,これは入れると
トラブル起きるかもしれないので注意。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=356235

依存性解決がどうのこうのと問題があるらしい。
実際うちのEdgyにupdate来たからアップデート内容見たけど,
何か怪しいのでやめた
748login:Penguin:2007/02/09(金) 02:29:28 ID:78PwVxe9
というか、俺のとこは、それはsynapticのアップデート可能のところに表示されてるけど
依存解決どうおこうので、インストールできない
だから、アップデートしてない

重要っぽそうなので、あげますよ
749login:Penguin:2007/02/09(金) 02:31:06 ID:78PwVxe9
あげ
750login:Penguin:2007/02/09(金) 03:15:25 ID:Wflrt3p4
>>747
見れないけどこっちに統合されたのかな?
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=356408
とりあえずGJ!
751login:Penguin:2007/02/09(金) 04:34:19 ID:ql+gI/Lq
Ubuntu(GNOME)のデスクトップのオプションがどんどん充実している件
ttp://njpatel.blogspot.com/2007/02/while-i-have-your-attention_07.html
752login:Penguin:2007/02/09(金) 10:14:57 ID:Sp8cVbTz
ま、PC100の128MBを搭載してる俺にはGNOMEなんて高嶺の花だけどな
753login:Penguin:2007/02/09(金) 10:46:49 ID:83AuM89S
>>752
つ[DamnSmall]
754login:Penguin:2007/02/09(金) 13:52:43 ID:yRFCCrhT
berylをインストールして、Beryl マネージャは立ち上がっているのですが、
ウィンドウマネージャにberylを選択しても、すぐにGNOMEに戻ってしまいます。
何がいけないのでしょうか?
755login:Penguin:2007/02/09(金) 14:27:22 ID:no1OzVnB
>>754
ディスプレイドライバの問題じゃね?
756login:Penguin:2007/02/09(金) 15:24:22 ID:yRFCCrhT
Device "NVIDIA Corporation NV25 [GeForce4 Ti 4200]"

で1.0.9746と1.0.9631のドライバを試しましたがダメでした。
あとどのへんが怪しいでしょうか。
757login:Penguin:2007/02/09(金) 15:26:25 ID:lkbWaE3J
脳?
758login:Penguin:2007/02/09(金) 15:41:02 ID:no1OzVnB
>>756
Berylのことはここで聞いたほうが早く解決するかも

3Dデスクトップ統合スレ 3グリ目 [Beryl/Compiz/AIGLX/Xgl]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1170886825/
759login:Penguin:2007/02/09(金) 22:15:59 ID:5CPs8Zfs
最近いろんなとこでubuntuマンセーしてる厨見るけどあれはなんなんだ?
760login:Penguin:2007/02/09(金) 22:17:24 ID:1TEjYsVF
ふつーに工作員でしょ。
761login:Penguin:2007/02/09(金) 23:06:32 ID:amIsqZVl
>>752
同じスペックだけどBlackboxで起動してもGnomeのアプリは使えるから不便は
感じない。 xtermからコマンドでアプリを呼び出すのって慣れたら簡単♪
762login:Penguin:2007/02/09(金) 23:19:27 ID:MHHo88Ya
adminiのパスがあっという間に表示された・・・うぶんつおそろしす
763login:Penguin:2007/02/09(金) 23:55:01 ID:hzUwW0Op
764login:Penguin:2007/02/10(土) 00:09:53 ID:6Mpf2FYS
OSに金かけてないのに値段が変わりないところみるとボッタだなw
ていうかむしろ若干高値。
765login:Penguin:2007/02/10(土) 00:40:22 ID:k85dLGoV
Windowsがハードの価格破壊の原動なのだし
それに便乗するのも悪くはない
766login:Penguin:2007/02/10(土) 02:13:36 ID:GJk9ZsfD
vineを0.9〜3.2と使ってきて世話になっているのだが、4.0になっても
gv回りがちっとも新しくならないんで俺のプリンタとの相性が全然改善しない。
そんで見切りをつけてubuntu6.10入れてみた。いいねこれ!
emacs回り弱いけど、Vine4から.emacs持ってきて一日いじったらなんとかVine並になったよ。
767login:Penguin:2007/02/10(土) 04:03:30 ID:o7+KRtP4
>>747
ついさっきのupdateで依存関係クリアしたみたい

今回はvmplayerが先に2.6.17.11対応になっちゃってて焦った。


768login:Penguin:2007/02/10(土) 10:26:54 ID:b6kuW3eq
うはあ(TT)
なんかさっきアップデートが来たから入れたらおかしくなった。nvidiaもvmwareも立ち上がらない。
今ここを見にきたらアップデートで問題が出てるのか。。もう少しやってダメならヴァージョン強制で
-17-10へ戻そう。。。
769login:Penguin:2007/02/10(土) 10:40:13 ID:7Gm7g7cY
>>768
報告よろ
770login:Penguin:2007/02/10(土) 10:41:25 ID:ThUDdbEK
今んとこ何ともないけど。
771login:Penguin:2007/02/10(土) 11:10:47 ID:nmLqcC0E
うちのも問題無し。
vmplayerも動くし。
772768:2007/02/10(土) 12:01:18 ID:b6kuW3eq
一時間ほど前にアップデートのマークがついて、内容はカーネル関係2.6.17-10を-11へって感じだった。
カーネルのイメージ、ヘッダー、モジュールがもアップデートに含まれていて-11にしたらまずXが立ち上がらない。
警告をみるとこのカーネルは87**系用です。あなたのドライバーは9746でしょ、みたいな内容。
-11用のモジュールかヘッダーを入れればOKだなと思ってapt-getしてみても-11用の物がない。
しかたなくxorg.confのデバイスをnvisiaからvnへ変更してGUIで立ち上げ。でその時気付いたのが-11へアップ
したらvmwareのアップもあった。案の定vmwareもだめ。見たらvmwareのモジュールも2.6.17-11になってる。
で、Synapticで2.6.17-11ってつくものを全部削除。それから上のメニューのパッケージってのでバージョン
強制にてvmwareとかのモジュールを-10へ変更。その後グラフィック関係を9746へ変更。
なんてのやってました(TT) ちなみに-11の時にnvidiaを87**系を入れようとしたけど依存関係のエラーになった。
773login:Penguin:2007/02/10(土) 12:43:42 ID:12wpWylj
うはぁ・・・
さっき起動してupdateしたらXが起動しなくなったorz
どうやって復旧したらいいかさっぱり見当がつかん。。。。
fialed to load module "wfb" (module dose not exist, 0)
Error:API mismatch: the NVIDIA kernel module has the Version 1.0-8776,but
this X module has the version 1.0-9746. please make sure the the kernel

なんていわれちゃう。。。
これって1.0-9746っていうバージョンを入れればいいってこと?
ぐあぁぁ何から手をつければいいのかさっぱり分からん。。。。orz
774login:Penguin:2007/02/10(土) 13:16:28 ID:5A9ckWZf
>>747を気にしてアップデートをためらっていた。
不具合が多いようなので止めておこうかな。
775login:Penguin:2007/02/10(土) 13:22:36 ID:KC0r70nW
自分で超ぃぬ糞初心者とか言ってる奴はWindowsでも使うといいよ
776768:2007/02/10(土) 13:45:18 ID:b6kuW3eq
>>773
多分私と同じかも。。。linux-headersとかlinux-restricted-modulesのアップデートしました?
777login:Penguin:2007/02/10(土) 13:50:29 ID:LVMZvu+e
とりあえず復旧するのがわからない人は、パソコン起動時にEsc押してGrubの選択画面に入り、以前のバージョンで起動すればいいよ。
778login:Penguin:2007/02/10(土) 16:48:01 ID:QDT8Q5Ri
nvidiaドライバ使ってるヤシが軒並やられてるってことでFA?
そりゃこまったな.まともにうごくようになったら教えてクレ.それまで上げずに待ってるから.
779login:Penguin:2007/02/10(土) 17:23:35 ID:ei98s1J+
アップデートしたらVMware Serverが死んだorz
780login:Penguin:2007/02/10(土) 17:39:46 ID:m6BsEmhO
9631だと大丈夫だよ
781login:Penguin:2007/02/10(土) 17:43:03 ID:LVMZvu+e
>>779
vmware-config.plでどう?
782login:Penguin:2007/02/10(土) 20:42:33 ID:dbl4SFjd
>>775
役に立つ情報書けないなら黙っておけ
783login:Penguin:2007/02/10(土) 21:24:05 ID:KC0r70nW
>>782
そうやって自分の力で調べさせる癖を付けないからFreeBSD如きにユーザースキル抜かれるんだけど
784login:Penguin:2007/02/10(土) 21:33:10 ID:BtiiwMBm
>>783
君はいまいるスレッドはどういうスタンスのディストリなのかわかってんの?

君は出て行ってくれていいよ。
785login:Penguin:2007/02/10(土) 21:34:04 ID:XTKZnCya
>>783
そうやって愚痴をこぼすしか能がないなら工場で働けばいいよ
786login:Penguin:2007/02/10(土) 21:37:58 ID:tYqh3V4z
くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ@Linux
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168574748/
787login:Penguin:2007/02/10(土) 21:55:32 ID:dbl4SFjd
上級者wなら、このあたりを調べろとかヒントを出せばいい。
同じような初歩的な問題に困っている人がたくさんいる。
そういう人が情報収集で見ていることを忘れないでね。
788login:Penguin:2007/02/10(土) 22:04:11 ID:2wbncN/0
security.ubuntu.comのミラーってあるの?
めちゃくちゃ遅いんだけど
789login:Penguin:2007/02/10(土) 22:07:27 ID:XVMJNFGy
助けて下さい!

ノートパソコンに「hda1:win2000、hda2:Ubuntu」でデュアルブートしていたんですが
外付けUSBハードディスクをUbuntuから慣れないコマンドでフォーマットしようとしていたところ
# mke2fs -j /dev/sda1 と打つべきところで
訳も分からず参考サイトから丸写しで入力してしまい
# mke2fs -j /dev/hda1 とやっちゃいました。

今からでもなんとか回復させる方法があれば、教えて頂けないでしょうか?
お願いします!
790login:Penguin:2007/02/10(土) 22:11:47 ID:BtiiwMBm
791login:Penguin:2007/02/10(土) 22:15:14 ID:/lHU4FdG
>>789
まあ、気を落とすな
そのうち、いい事もあるさ!
792login:Penguin:2007/02/10(土) 22:18:07 ID:XVMJNFGy
>>790
レス有難うございます。
教えていただいたサイトを参考に、Winのファイル回復ソフトに望みをかけてみます。

>>791
あぁ、ということはやっぱり無理なんですね・・・
Linux触り始めたばっかりでした(泣
793login:Penguin:2007/02/10(土) 22:35:03 ID:G+kg6Enw
>>789
winのパテをフォーマットしただけでしょ
おそらくほとんどのファイルを救出出来ると思うよ。

方法はいろいろあるから↓のスレで聞いてみ
削除・復元ソフト総合スレッド
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1119186011/

俺も以前パーテーション削除しちまったときにどうにもならなっくなって
一度FTNSでフォーマットしなおしてから、キャノンのデータレスキューで完全に
救出できたよ。

とにかくhda1は動かさないように。
で、ubuntuは一度捨ててhda2にwinインスコして復旧ソフトをインスコ
hda1を認識しないようならクイックフォーマットすれば読んでくれると思うよ。
責任は持てないけど一度無くしたものと思ってやってみれば?
794login:Penguin:2007/02/10(土) 22:37:47 ID:G+kg6Enw
FTNS ×
NTFS ○
795login:Penguin:2007/02/10(土) 22:43:55 ID:XVMJNFGy
>>793  >>794
ご親切に有難うございます。
あきらめず、期待しすぎず、あわてず慎重にやってみます。
「NTFS」だったと思います。
796login:Penguin:2007/02/10(土) 23:08:28 ID:an5Kc0KG
常識的に考えて〜なのかもしれないけど、
デュアルブートにする時はみっちりバックアップ取っておきましょう
というのもテンプレに必要かね
797login:Penguin:2007/02/10(土) 23:46:23 ID:fWIEcYhH
俺もアップデートの後、再起動の指示に従い再起動して
2.6.17-11で起動したら、Xが立ち上がらなかったので
電源落として2.6.17-10-genericで立ち上げ/boot/grub/menu.lstを削除し
/boot/grub/menu.lst~をリネームして/boot/grub/menu.lstにした。
798login:Penguin:2007/02/11(日) 00:05:00 ID:3+IsEM3X
とりあえずnvidiaのドライバ関係の人は、公式サイトのドライバを入れれば良いよ。
http://albertomilone.com/nvidia_scripts1.html
ここのEnvyでやると簡単。
799login:Penguin:2007/02/11(日) 00:15:03 ID:NjrrgAH5
初心者次スレ立ちますた

【初心者専用】 Ubuntu Linux 3 【七転八倒】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171119182/
800login:Penguin:2007/02/11(日) 00:15:48 ID:b5fsqueq
nvidiaの公式ドライバ9631の俺は2.6.17-11は立ち上がらない
おそらく、8000番台の古い公式ドライバでないと2.6.17-11は
立ち上がらないみたいだな
801login:Penguin:2007/02/11(日) 00:19:51 ID:3+IsEM3X
>>800
1.0-9746でいけてるよ。
802login:Penguin:2007/02/11(日) 00:20:56 ID:3+IsEM3X
というか、新しいカーネルで起動してからドライバ入れないとダメだよ。
803login:Penguin:2007/02/11(日) 00:31:22 ID:b5fsqueq
>>801
1.0-9746はgeFORCE4Ti4200は使えないんだ。
804login:Penguin:2007/02/11(日) 00:35:01 ID:3+IsEM3X
>>803
2.6.17-11で起動して9631のドライバを再インストールしたらいけるでしょ。たぶん。
ドライバのインストールって今のkernelにあったファイルを作成してるから、以前のkernelで作成したドライバは新しいkernel上では動かない。
805login:Penguin:2007/02/11(日) 00:42:50 ID:b5fsqueq
>>804
その理屈だと今回のアップデートでは、ドライバの再インストール
作業をしなければいけなくなる訳だが、ずいぶん不親切なアップデートだなw
混乱引き起こしてるし。
806login:Penguin:2007/02/11(日) 00:46:56 ID:z42i9NrT
はいはいw
807login:Penguin:2007/02/11(日) 00:47:01 ID:3+IsEM3X
>>805
前回のときも同じことでスレ賑わったよ。
nvidia-kernelが同時にバージョンアップしないからだったはず。
しばらくしたら対応したのが配布されるはずだけど、待ちきれない人は本家のをインストールする。
本家のForumでも今このネタばっかりw
808login:Penguin:2007/02/11(日) 00:48:13 ID:wg3nYLRC
>>805
というか、アップデートありますあります うるせぇ

で、全部を入れたら動かなくなりました とかなったら、初心者は
混乱じゃすまないぞこれ。

あのアップデートいい加減すぎ。最悪、起動しなくなったらどうして
くれる って感じだよ。平気でxorg-serverとかのコアな部分のアッ
プデート入っているが、Berylとか使っていたら下手したら動かなく
なるだけじゃすまない
809login:Penguin:2007/02/11(日) 00:52:10 ID:b5fsqueq
>>808
初心者が遠のく原因を自ら作ってるんだからしょうがないねぇw
810login:Penguin:2007/02/11(日) 00:56:50 ID:D8K0xF11
>>798
これは良いものだ、素晴らしい。
811login:Penguin:2007/02/11(日) 01:01:16 ID:D8K0xF11
>>809
初心者が勝手に、非公式ドライバいれてberyl使ってましたっていう状態でのトラブルは、
本家はどうしようもないのでは?
現状でberyl関連等はとてもホットな分野で興味を持たれやすいが、まだまだ発展途上国の
もので、動かなくなったときに自力解決できない初心者が安易に使うべきものではない。
812login:Penguin:2007/02/11(日) 01:02:50 ID:3OzsB9br
>>811
>初心者が安易に使うべきものではない。

/(^o^)\なんてこったい
813login:Penguin:2007/02/11(日) 01:06:23 ID:YPy50GWP

- Linux for Human beings -
814login:Penguin:2007/02/11(日) 01:10:17 ID:b5fsqueq
>>811
berylの動画で初心者を釣り上げ、引き入れといて
それは、ちょっと酷いんじゃない?
815login:Penguin:2007/02/11(日) 01:12:13 ID:GmHph51/
>>809
その為の隔離スレを思い出せ
ある程度の階層があるのがLinuxの現状だし
カリカリせずにボチボチ行きましょうや
816login:Penguin:2007/02/11(日) 01:17:03 ID:HR751yEq
>>814
少なくとも非公式ドライバ入れて動かないってゴネるのはどうかと思う。
817login:Penguin:2007/02/11(日) 01:18:00 ID:b5fsqueq
これからは、あちこちのスレにberylの動画貼るのやめて
釣った魚には餌はやらんがUbuntuよろしくと宣伝すればいいw
818login:Penguin:2007/02/11(日) 01:18:57 ID:aEyJu4cd
>>814
釣ってるやつに言えよ。
819login:Penguin:2007/02/11(日) 01:19:00 ID:/980rdFf
つまり、berylはアフリカ辺りのものなんですね!
820login:Penguin:2007/02/11(日) 01:20:42 ID:b5fsqueq
>>816
9631は非公式ドライバなの?
821login:Penguin:2007/02/11(日) 01:23:20 ID:GmHph51/
確かにBerylは直近のアップデートから実験的に動いてると思う。
もう少し様子見が良いかも。
822login:Penguin:2007/02/11(日) 01:23:52 ID:D8K0xF11
>>820
公式はこれ
http://packages.ubuntu.com/edgy/x11/nvidia-glx
1.0.8776+2.6.17.7-11.1
このドライバではダイレクトにはberylは動かせない。
823login:Penguin:2007/02/11(日) 01:26:37 ID:b5fsqueq
>>822
やはり古い8000番台のドライバにしかアップデートは
対応してないのか。
納得
824login:Penguin:2007/02/11(日) 01:31:15 ID:D8K0xF11
>>819
あぁ、発展途上を発展途上国と誤植しちゃってましたね(^^;)
primeを試しに使ってみてたところなんですが、思わぬ弊害が……
anthyに戻そう……
825login:Penguin:2007/02/11(日) 02:15:17 ID:Wi53+mDz
>>811
でも、berylの動画は初心者でも心踊るものがある

とりあえず、knoppixで体感しろといっとく
826login:Penguin:2007/02/11(日) 02:32:31 ID:WR+Nr2pp
日本サイトのフォーラムがトップからリンクが貼ってなくて
まるで隠された場所にあるのはどうしてでしょうか?
827login:Penguin:2007/02/11(日) 02:37:58 ID:F6G/Srbr
>>577
遅レスだけど、パッチあててのカーネルコンパイルやらなにやらで、なんとかここまでは出来るようになった。
http://www.geocities.jp/mz_knbok/ubuntu_on_mb.avi

やった事は以下の通りです。
kernel-2.6.18-6 のソース + 情報かき集めて自前で整理したパッチでコンパイル。
fn+ファンクションキー、eject ボタン、powerボタンは fn+F1 と fn+f2 を除き、なにもせずにそのまま認識して動作。
fn+F1 と fn+F2 は http://ubuntu.desrt.ca/macbook-backlight_0.0-1_i386.deb をインスコしてキーに割り当て
ndiswrapper + bootcampで作られたドライバーCDから持ってきた ar5416 用のドライバでワイアレスLAN動作。
touchpadの設定は、man synaptics を見つつシコシコ設定。
828login:Penguin:2007/02/11(日) 03:58:49 ID:+3BavuU5
話題にのっかるのが遅かったが、俺もXが立ち上がらなくなった。
初心者ながらとりあえずやってみたこと。
1. GRUBロード時にEscでカーネル選択画面へ
2. いっこ前のカーネル(-10)で起動
3. 立ち上がったXでログイン
4. Synapticから linux-restricted-modules-2.6.17-11-386 をインスコ
5. 再起動。
ねんのため、もっかいGRUBメニューから-11(386)で起動してもちゃんといけてる。
Berylもぐりぐり。

だめだったらsynapticでnvidia-glxとnvidia-kernel-commonも削除&再インスコしてみると
いいのかも。
829login:Penguin:2007/02/11(日) 04:43:34 ID:3xkB2+MB
なにやら起動しなくなったりして調べながら仕組みを理解していく過程が
Linuxは楽しいんだけどね。
初心者でもそういうのが楽しいんだ、って人と、そういうのはしたくないって人が
居るんだろうけど、ubuntuは後者のユーザーでも手を出せるのが特徴だと思う。
前者なら何か困ったらこういうとこで情報交換したりググったりしてイジる楽しさを
味わうのがいいと思うけど、後者ならuniverseやberylみたいに非公式なパッケージに
踏み入れるのはやめるのがいいと思うよ。ubuntuで正式採用されるのを待ちましょう。
俺は不具合があるかも知れないことを覚悟しながらも最新を使うのが好きだから
いろいろ手出してるけど。
何にしても、ブーブー言っても嫌われるだけ。
830login:Penguin:2007/02/11(日) 06:59:42 ID:YXIM4o1f
アップデート問題があるという事で問題のあるカーネル関係のチェックを
外してアップデートを行いました。
それなのにアップデートの結果を見ると全てのアップデートがされていました。
あのチェックはなんだったのだろうか。

これからおそるおそる再起動してみます。
831login:Penguin:2007/02/11(日) 07:17:40 ID:0zZo90Tq BE:158890526-2BP(1080)
後に>>830を見た者は誰もいない。。。



                終
832login:Penguin:2007/02/11(日) 07:37:23 ID:U4kp+TLi
うむ・・・気になるな・・・
833login:Penguin:2007/02/11(日) 07:47:22 ID:lD4rYfcu
どうなったんだろう...
格闘中か..
834login:Penguin:2007/02/11(日) 09:49:49 ID:8Af2ErDl
カーネル更新したら内蔵無線モジュール()が
認識しなくなったんだけど、ドライバの再インスコだけでOK?
ファームの更新は必要ないのでしょうか?
835login:Penguin:2007/02/11(日) 11:13:05 ID:yr67DFfP
>>811
おいおい、fglrxドライバは公式のドライバだぞ?

むしろ、オープンソースのドライバのほうが非公式なんだが
836login:Penguin:2007/02/11(日) 11:15:00 ID:yr67DFfP
>>816
Windowsにおいて、ATIなら、Omega Driverがそれになるとおもうが、
Windows Updateのようなものとあれを捕らえると、あのアップデート
は非常に危険だと思う。

というか、初心者でも・・・ というのなら、あそこはもうちょっと改良し
てやらんといけないと思うよ。正直。
837login:Penguin:2007/02/11(日) 11:16:27 ID:yr67DFfP
>>825
Knoppix収録のBerylは古いパッケージで、しかも日本語化されて
いないんだよねぇ。

最新のSVCはちゃんと日本語化されているのに、タイミングがずれ
たようだね。
838login:Penguin:2007/02/11(日) 11:19:17 ID:yr67DFfP
>>829
モードというわけじゃないけれど、現在のスナップショットを取っておける
機能がついてあるといいねぇ。

で、それをGRUBの起動時に選択できると・・・・

であれば、だいぶ、いろいろなことをやれる。何かあっても前回正常起動
時に戻してくれると。
839login:Penguin:2007/02/11(日) 11:28:02 ID:kgxtoy1q
>>834
ipw2200なら
cd /lib/firmware/
sudo ln -s 2.6.17-10-386 `uname -r`
てな感じで、直るかもしれない。うちは以前(カーネル再構築の時)に
これをやっていたせいか、今回のupdate後も、無線LANが使えています。
840login:Penguin:2007/02/11(日) 12:20:00 ID:3+IsEM3X
>>838
出来るよ。
起動時にEsc押してGrubの選択画面入ってみ。
以前のKernelで起動出来るよ。
消してなければ。
841login:Penguin:2007/02/11(日) 12:38:32 ID:yr67DFfP
>>840
いや、できれば、xorg.confやらのあのあたりまでをスナップショット
でとりたい。サーバーでは結構当たり前になってきている、現在の
環境をスナップする機能なんだ。

Windowsのシステムの復元をもう少し強化したようなものかな。ライ
ブラリのバージョン違いで動かなくなるとかもあるから、このあたりの
スナップショット機能があるとうれしい。どうせ、HDDあまっているから
圧縮もかけたりできれば、またスナップショットすべきものは全部で
はないので、それほど巨大にはならないと思うのだ。
842login:Penguin:2007/02/11(日) 12:43:11 ID:3+IsEM3X
>>841
俺はあんまり良く知らないんだけどLVM使ってスナップショットとるとか。
843login:Penguin:2007/02/11(日) 13:08:19 ID:b5fsqueq
テンプレからnvidiaの最新ベータ版ドライバの導入例とか
Beryl導入例 とかを削除しとかないと初心者が、罠に嵌まって
混乱してしまうから、次のスレでは気を付けてね。
テンプレにどうしても入れたいなら注意書き(アップーデートすると
ドライバ入れ直さないとXが起動しなくなります)と付け加えておく
必要があると思うな。
844login:Penguin:2007/02/11(日) 13:13:20 ID:aEyJu4cd
>>843
>>7 を直接書き換えちゃってよ。
845login:Penguin:2007/02/11(日) 13:19:25 ID:/phSC2zN
パーはVistaでもつかっとけ
846login:Penguin:2007/02/11(日) 13:20:42 ID:b5fsqueq
>>845
そうするよw
847login:Penguin:2007/02/11(日) 13:31:22 ID:r2m1USzV
Xが立ち上がらなくなったときの回復手順があればいいと思うよ。
848login:Penguin:2007/02/11(日) 13:42:25 ID:W2++MBFN
プロンプトで使えばおk
849login:Penguin:2007/02/11(日) 14:20:04 ID:U4kp+TLi
ノートPCにcygwin入れてXサーバあげといて、
アプリだけ飛ばせばいいじゃん
850login:Penguin:2007/02/11(日) 14:32:22 ID:YPy50GWP
safemodeみたいに無理矢理vesaで立ち上げるようにすればいいのかな。
851768:2007/02/11(日) 16:08:34 ID:j4ycJ6B9
1CDロムからGUIでインストールした人はXの挙動がおかしくなって立ち上がらない時にはCUIで
sudo dpkg-reconfigure -phigh xserver-xorgを実行してそこで適切なグラボのドライバーさえ指定できれば
とりあえず1CDでGUI動作していた汎用ドライバーにてGUIで立ち上がるはず。まあ、その場合自分の
マシンがどのドライバーになるかを判断しないとだけど、参考までにnvidia系の人はnvってやつね。

しかしカーネルモジュールのアップデートして不具合出たから-10系にもどしたんだけど、それ以来
もうアップデートが来ないんですが。。どうなってんだ、本当はいらないアップデートなのかww
852login:Penguin:2007/02/11(日) 18:08:05 ID:fz41sZMd
ubuntuをアップデートしたら、何故かgrubのmenu.listから、
デュアルブートしてたXPの記述が消えてしまいました。

一応、ubuntuのデスクトップ上にXPファルダのアイコンがあり
中身も開けるのでOSはあるようですが、XPの起動ができません。

menu.listを復旧したいのですが、前の記述を忘れてしまいました。
どんな記述を書けばいいのでしょうか?
ちなみにXPはCドライブに、UbuntuはDドライブに入れており、
Ubuntuは以下の記述になっています。

titleUbuntu, kernel 2.6.17-11-generic
root(hd0,3)
kernel/boot/vmlinuz-2.6.17-11-generic root=/dev/hda4 ro quiet splash locale=ja_JP
initrd/boot/initrd.img-2.6.17-11-generic
quiet
savedefault
boot
853830:2007/02/11(日) 18:09:55 ID:YXIM4o1f
何の問題もなく起動できました。
拍子抜けです。まあ、スキルがないので何もなくてよかったけど。
854login:Penguin:2007/02/11(日) 18:21:06 ID:TxonoW9y
>>852
title hoge
root(hoge,hoge)
chainloader +1
boot
855login:Penguin:2007/02/11(日) 18:24:53 ID:PAHtEfXS
俺も0から環境構築してやっとできたと思ったらアップデートで起動不能orz
何かドライバーが入らなかったり、エラー出たり再インスコを繰り返したりして、
やっとBeryl起動まできたよ(涙
アップデートしないようにしたら起動時に内部エラーとかいうのがでるんだけど、
もう力尽きた。
856login:Penguin:2007/02/11(日) 19:12:06 ID:gX18X4y3
>852
/boot/grub/menu.lst~
見てみたら?
857login:Penguin:2007/02/11(日) 19:17:19 ID:fz41sZMd
>>854
これでやったら、XPの再インストールのブルー画面が出てきました。
title Windows XP Home Edition SP2
root(hd0,1)
chainloader+1
boot

何が悪いのでしょ?

>>852
記述の変更前に探して見たのですが、ありませんでした、、
858login:Penguin:2007/02/11(日) 19:21:51 ID:V20vIB1C
君のハードディスク内のどの位置に何が有るかは、誰も分からない。
859login:Penguin:2007/02/11(日) 19:24:17 ID:siIWYENe
hd0,0にあるってオチな予感
860login:Penguin:2007/02/11(日) 19:26:37 ID:kgxtoy1q
>>857
ちなみにうちのでは、
title Microsoft Windows XP Professional
root (hd0,0)
savedefault
makeactive
chainloader +1
となっている。
861login:Penguin:2007/02/11(日) 19:28:04 ID:FStvykBo
> これでやったら、XPの再インストールのブルー画面が出てきました。
だったらXPのkernelは見付かったって思うんだけど違うか?
862login:Penguin:2007/02/11(日) 19:32:27 ID:fz41sZMd
>>858-861
hd0,0にありました、、
hda,1がhd0,1だとかとか勝手に思ってました、、
ありがとうございます。

>>860
savedefault
makeactive
ってなんでしょう?なくてもいけましたが、
あったほうがいいおまじない?
863login:Penguin:2007/02/11(日) 19:47:42 ID:uTbxuKfh
ubuntu アップデートしたらmenu.lstに
Ubuntu, kernel 2.6.17-11-generic が追加され、選択して起動させると
X serverがどうたらこうたらで起動しなくなりました。
Ubuntu, kernel 2.6.17-10-generic だと今までどうり起動するのでいいのですが、
どうしたらいいですか?

アップデートが恐くなりました。
864login:Penguin:2007/02/11(日) 19:52:34 ID:3+IsEM3X
>>863
新しいKernelで起動してからビデオカードのドライバを再インストールする。
865login:Penguin:2007/02/11(日) 19:53:38 ID:XZFuBFkk
>>863
懇切丁寧に教えてあげよう。
・過去ログとまでは言わないけど、現行スレくらい読もうよ。
・×どうり ○どおり
・できれば>>829も読んで
866login:Penguin:2007/02/11(日) 20:25:53 ID:OKWt1w/F
何かこんなトラブルを見てると、kernelはソース落としてきて、自分でmakeしたほうが
良さそうですね・・・・
(nvidiaのドライバーのインストーラーは自身でheader作ってトラブル無く動いてくれてるし)
867login:Penguin:2007/02/11(日) 20:43:44 ID:D8K0xF11
>>866
カーネルに問題があるわけじゃないよ。
立ち上がらなくなったって言ってる人は、Xが起動してないだけだし。
今回の件は、非公式ドライバ使ってた人が自分でnvidiaのドライバを入れなおす必要が
あるって状態になっただけ。
868login:Penguin:2007/02/11(日) 20:51:21 ID:b5fsqueq
>>867
テンプレに掲載してる非公式ドライバ使ってた人がだねw
869login:Penguin:2007/02/11(日) 20:57:58 ID:dqzwT1Xq
>>868
プロプラエタリドライバは非公式に分類されるのかね?
870login:Penguin:2007/02/11(日) 21:01:03 ID:OKWt1w/F
aptが自動でrestricted-moduleをインストールする所まで面倒みてくれるなら良いけどね。

>>867
>カーネルに問題があるわけじゃないよ。

>>866にはそんな事書いてない訳だが・・・・
871login:Penguin:2007/02/11(日) 21:04:24 ID:PLQ9XRE9
>ビデオカードのドライバを再インストール
ということは、Xなしで操作しろということだから大変だな
872login:Penguin:2007/02/11(日) 21:05:34 ID:D8K0xF11
>>869
物によりけりです。
nvidiaドライバはrestrictedで公式のものが提供されています。
873login:Penguin:2007/02/11(日) 21:05:45 ID:b5fsqueq
>>869

>>867に聞いてくれ
874768:2007/02/11(日) 21:06:20 ID:j4ycJ6B9
>>866
ある程度のスキルになった人はそうみたいですね。変にディストリのパッケージの関連性を考えながら
やるよりもカーネルでもソフトでも自分でソース取ってきてmakeした方が分かりやすいって。
確かに自分で組み立てるから自由自在ですね^^
875login:Penguin:2007/02/11(日) 21:08:04 ID:3+IsEM3X
>>871
GUIで行こうとすると、Grub選択画面から前のカーネルで起動。
で、xorg.confのnvidiaをnvにして再起動。
その後ドライバをインストールか。
あ、でもドライバインストールするときX停止しなきゃだめだなw
Envy使うにしてもX停止しなきゃならんし。
ドライバ配布してくれてるところのリポジトリが更新されるまで待つのが無難かな。
876login:Penguin:2007/02/11(日) 21:09:08 ID:DSSFcMNo
nouveauに期待しておくか。
で、リリースされた頃まではnvで我慢汁みたいな
877login:Penguin:2007/02/11(日) 21:11:00 ID:h1p1k67S
PentiumIII 500MHz RAM128MBのマシンにXubuntu6.10 Edgy Eftを入れたら
XFceでも動作が重たくて仕方ありません。
FluxboxやWindowMakerなどにしようと思ってSynapticを開いて検索するも見付からず。
これらのウィンドウマネージャのパッケージは用意されていないのでしょうか?
データベースをupdateしているんですけど、なぜでしょうかね?
リポジトリの設定かな? デフォルトのまんまなんですけども。

icewmとfluxboxは見つからないと表示されますが、
WindowMakerに関しては次のようなメッセージが表示されます。

「パッケージ wmaker はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ wmaker にはインストール候補がありません」
878login:Penguin:2007/02/11(日) 21:17:14 ID:dqzwT1Xq
>>871
そのあたりの、復元手順があると助かるね。

コマンドラインから、nanoで、xorg.conf書き換えて、
apt-get removeであれやこれを削除して・・・・なん
て手順をnvidiaとatiそれぞれのパターンで作っておく
と、再インストールする羽目が少なくなると思う
879login:Penguin:2007/02/11(日) 21:22:48 ID:3+IsEM3X
>>878
http://albertomilone.com/nvidia_scripts1.html
たぶんここのEnvy使うのが一番簡単。
880login:Penguin:2007/02/11(日) 21:23:40 ID:gX18X4y3
>871
一時的にnvやvesaとかにすりゃいい話じゃないか
それよりここは初心者スレではないぞ
881863:2007/02/11(日) 21:24:05 ID:uTbxuKfh
ドライバーの再インストールかと思って、いろいろやってたら
Ubuntu, kernel 2.6.17-10-genericでも起動しなくなりました。。。
も一回最初から、インスコし直します。トホホ…
882login:Penguin:2007/02/11(日) 21:25:27 ID:3+IsEM3X
>>881
kernel 2.6.17-10-genericで起動してnvidia-glxを再インストールしたら直る。
nvidiaと思って答えてみる。
883login:Penguin:2007/02/11(日) 21:29:26 ID:D8K0xF11
>>878

Xが立ち上がらない場合は、
sudo nano /etc/X11/xorg.conf
もしくは
sudo vim /etc/X11/xorg.conf
として編集
Section "Device" の Driver を
Driver "vesa"
と変更して保存
sudo /etc/init.d/gdm restart
すると大抵はとりあえずXが立ち上げる

とか言っておけばよい?
884863:2007/02/11(日) 21:31:29 ID:uTbxuKfh
kernel 2.6.17-10-genericで起動

nvidia-glxを削除(このとき他にもいろいろ削除されたような…)

nvidia-glx再インストール

までやりました。
885login:Penguin:2007/02/11(日) 21:32:41 ID:siIWYENe
>>884
もしかしてautoremoveしたとか?
886login:Penguin:2007/02/11(日) 21:43:30 ID:dqzwT1Xq
>>883
そんな感じ。

ときどき、ブルースクリーンっていうのかな XGLの設定
のカスなのかなんなのか、駄目なこともあるから、この
へんは、びしっとどこかにまとめサイトがあるといいね。
887863:2007/02/11(日) 21:45:49 ID:uTbxuKfh
>>885
synapticでnvidia検索して削除しました
888login:Penguin:2007/02/11(日) 21:50:28 ID:D8K0xF11
>>887
>>879で紹介されてるenvy使うのが簡単でいいよ。
889login:Penguin:2007/02/11(日) 22:53:34 ID:BgKewEb0
無いしw
890login:Penguin:2007/02/11(日) 23:21:12 ID:b5fsqueq
何が?
891login:Penguin:2007/02/11(日) 23:45:32 ID:6Ba5GK91
無線LANでWPAの設定がどうしてもできない。インテルの2200だし、nonセキュリティーだと
普通に使えるので(恐いのでMacフィルタはかけてるが)ドライバも問題なさそう。
もうwpa_supplicantの設定に疲れた・・・orz
ubuntu6.10 JP最新環境(再インスコ&JP環境構築&最新パッチ)での設定のコツを教えて
くだしあ。二日ぐぐって試してだめだった
892login:Penguin:2007/02/12(月) 02:50:38 ID:Bq8sik1Y
>>839
親切な人ありがとう。
つながったお
893login:Penguin:2007/02/12(月) 03:02:34 ID:Bq8sik1Y
今ネットつないだら「2.6.17.11」の更新が来てたけど
試した人いますか?
894login:Penguin:2007/02/12(月) 03:19:22 ID:RzWESwFR
>>893
すでに使用中。全部を更新はしていませんが・・・

とりたてて問題はでていない。だが、xorg-serverとか
は更新していない。
895login:Penguin:2007/02/12(月) 04:20:58 ID:NV/G9rP9
>>893
今回来てたアップデート全部入れたら、
Samba経由でWindowsにあった動画が見れなかったのが、見れるようになったお。
どのアップデートでそうなったかは、分からず。
896891:2007/02/12(月) 07:49:07 ID:dsjozwWt
自己解決した。昨晩はテンパッて詳しい環境も書かず申し訳ない。
ubuntu 6.10Ja
無線LANデバイス PRO/wireless 2200BG
AP corega CG-WLBARGS
ubuntuをインスコ>あっさり無線デバイス認識>お?ドライバはipwデフォなのね(これがまちがい)
sudo gedit /etc/wpa_supplicant.conf で、以下を設定
network={
ssid="my_ssid"
scan_ssid=1
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=TKIP
psk="hogehoge"
}
sudo wpa_supplicant -Dipw -ieth1 -c /etc/wpa_supplicant.conf -w で接続テスト>テスト失敗
結局、wextドライバで動いてたので失敗は当然で、ドライバ指定をwextにしてやるとあっさり接続。
PRO/wireless 2200BGならipwだろーって思い込んでたのがはまる原因。
気持ち悪い気もするが繋がってるのでこれでいいのか?
897login:Penguin:2007/02/12(月) 09:33:38 ID:Fmq+sWI5
UbuntuでGNOME使ってるんだけど、仮想デスクトップごとに
壁紙とか簡単に変更できるソフトとかってないでしょうか?

手書きで作るのは面倒なもので、、
898login:Penguin:2007/02/12(月) 10:06:09 ID:9Xqf66+G
俺も昨日、11で起動したらXが立ち上がらずに困った。

10でnvidiaのドライバーをダウンロード。
再び、11で起動してCUIで公式ドライーバーをインスコ。
で、再起動して終わり。

これが一番楽じゃない?
899login:Penguin:2007/02/12(月) 11:56:49 ID:K2qZl794
>>898
たぶん初心者に一番簡単なのはEnvy使うこと
http://albertomilone.com/nvidia_scripts1.html
これインストールしておけば、11で起動してXが立ち上がらなくてもenvyと打ってスクリプト起動すれば自動でドライバインストールしてくれる。
900login:Penguin:2007/02/12(月) 12:20:11 ID:fQIknQC3 BE:158890526-2BP(1080)
>>899
それ入れた場合Berylは動く?
901login:Penguin:2007/02/12(月) 12:29:11 ID:dE1ggaUK
>>900
自分で試せカス
Berylが動く動かないは別の話だろカス
いまやってみるから待ってろカス
902login:Penguin:2007/02/12(月) 12:36:43 ID:K2qZl794
>>900
動くよ。
これは本家のドライバをダウンロード・インストールするスクリプト。
テンプレに載ってるリポジトリを追加してインストールするのは同じドライバをパッケージとして作成されたのをインストールしてる。
だからカーネルが違うと動かない。
新しいカーネル用にパッケージ作成されるのを待たないとダメ。
本家のやつをインストールすると今のカーネルに合わせて作成されてインストールされる。
903901:2007/02/12(月) 12:38:58 ID:dE1ggaUK
OK.動いてる。
904login:Penguin:2007/02/12(月) 12:40:28 ID:fBQONzrX
>>901はツンデレ。
905login:Penguin:2007/02/12(月) 12:42:42 ID:DOUlsfuT
デブ系って書かれるとなんか、不快な気分になるね
906login:Penguin:2007/02/12(月) 12:45:44 ID:n8brf9pG
じゃあ、ピザ系にしようぜ
907login:Penguin:2007/02/12(月) 13:51:17 ID:BOb87DQm
>>899
神だ\(*´∇`*)/\
自分でnvidia本家から落としてきたやつだと最後startxでXが動くのですが、PCを再起動するとまた
Xが動かなくて困っていたんです。Envyだと全部自動で入りました。
908login:Penguin:2007/02/12(月) 15:19:59 ID:cl1oLrju
>>899
そんな簡単な方法があったのか・・・

ubuntuはXが立ち上がらないし、
デュアルブートでGRUBのOS選択の順番変えてたらXPの選択肢が消えてるし、
知識もないしで結局再インストール('A`)
さらに何を思ったかubuntuの領域をフォーマットしてこれまでのファイルや設定を全消し'`,、('∀`) '`,、

orz
909login:Penguin:2007/02/12(月) 15:29:48 ID:NiEQ/crD
動かない人は、なんかよけいな設定とかしてない?
漏れは最近feistyにupgradeしたけど、それでもBerylとか普通に動くけどなあ。

ちなみに、kernelは2.6.20-6 http://ubuntu.beryl-project.org/のBeryl
amd64な環境。

長いことdebianのunstable使ってたんだけど、インターネットには古い情報がいっぱいあるから、
それを鵜呑みにすると、たいてい動かない。
910login:Penguin:2007/02/12(月) 15:53:21 ID:DOUlsfuT
>>909
うむ。

とくにBerylやドライバからみは古い情報が散見され、それがgoogleの上位にヒットしがち

ここらでまとめが必要だと思う。
911login:Penguin:2007/02/12(月) 16:00:45 ID:K2qZl794
nvidiaでのberylのインストールは
・9xxx以上のバージョンのドライバをインストールする。
・xorg.confを編集する。
・berylをインストールする。
で、前からの方法でいけるよ。
この前のカーネルバージョンアップでドライバのインストールの部分でトラブルが起きた。
カーネルに合ったモジュールをインストールしなきゃならないけど、それのパッケージがなかっただけ。
だからEnvy使うなりしてドライバをインストールすればOK。
912login:Penguin:2007/02/12(月) 16:04:55 ID:DOUlsfuT
googleも、古い情報はどんどん後ろの方に追いやって欲しいんだが・・・・

PageRank上そうはいかないとしても、あれではかなり困る
913login:Penguin:2007/02/12(月) 16:16:25 ID:sQlY8TLv
Googleも考えて使う時代になりました
914login:Penguin:2007/02/12(月) 16:20:13 ID:K2qZl794
Ubuntuに関しては
https://help.ubuntu.com/community/
http://www.ubuntuforums.org/index.php
ここで検索してばっかりだな、俺は。
Firefoxの拡張でUbuntu Forums Menuインストールしてるし、JDでも右クリックからフォーラムで検索出来るようにしてるw
915login:Penguin:2007/02/12(月) 16:29:25 ID:rSyPmgwK
セッションでXGLを選択してログインすると
テーマを変更できない(タイトルバー以外変化無し)んですが・・・
なんででしょ。。。
916login:Penguin:2007/02/12(月) 16:37:31 ID:rSyPmgwK
あ、質問すれがあった。。。逝ってきます
917login:Penguin:2007/02/12(月) 16:37:47 ID:Bb36JZ9u
>>911
kernel 2.6.17-11-genericではEnvyでドライバ入れても
ドライバ1.0-9631はberyl起動しなくなる。
918login:Penguin:2007/02/12(月) 16:53:33 ID:Bb36JZ9u
kernel 2.6.17-10-genericでも起動しなくなったorz
Envyで入れると駄目になるみたいドライバ1.0-9631
919login:Penguin:2007/02/12(月) 17:07:12 ID:dsjozwWt
普通に動いてるが。
ドライバインスコの失敗じゃねーの?
920login:Penguin:2007/02/12(月) 17:09:33 ID:Bb36JZ9u
kernel 2.6.17-11-genericとkernel 2.6.17-10-genericが
交互にEnvyでドライバ入れる度、Xが起動しなくなるし
駄目だこりゃorz
921login:Penguin:2007/02/12(月) 17:16:35 ID:K2qZl794
11でドライバを入れると10でXが起動しない。
逆の場合も当り前のことだよ。
922login:Penguin:2007/02/12(月) 17:25:37 ID:Bb36JZ9u
>>921
ワロタ
それ繰り返してた
でもberylが起動しなくて強制的にMetacityに戻されるようになるのは
納得できない
923login:Penguin:2007/02/12(月) 17:29:17 ID:K2qZl794
>>922
端末からberyl起動して何かエラー出る?
xorg.confが変な風に書き換わってるとか?
924login:Penguin:2007/02/12(月) 17:34:15 ID:Bb36JZ9u
>>922
xorg.confもその都度書き直している
端末からの起動はまだしてないので
いまからやってみる
925login:Penguin:2007/02/12(月) 17:40:31 ID:rwvh6oK0
>>922
そんなおまえの態度にこそ納得できない
926login:Penguin:2007/02/12(月) 17:47:38 ID:Bb36JZ9u
端末からのberyl起動て何て入れればいいの?
beryl start?
927login:Penguin:2007/02/12(月) 17:50:00 ID:Bb36JZ9u
**************************************************************
* Beryl system compatiblity check *
**************************************************************

Detected xserver : NVIDIA

Checking Display :0.0 ...

Checking for XComposite extension : failed

No composite extension

こんなメッセージが返って来た
928login:Penguin:2007/02/12(月) 17:55:25 ID:NiEQ/crD
>>926
beryl-manager だったと思うが。。。
っていうか、端末からって・・。ログとか見ないのか?
ubuntuはコントロールセンターから、システム・ログで、Xorg.0.logも簡単に確認できるはずだけど、、
929login:Penguin:2007/02/12(月) 17:55:53 ID:CD7jXCIx
>>926
beryl --replace &
930login:Penguin:2007/02/12(月) 17:56:26 ID:3lOAFJOh
beryl-manager &で起動するといい。
931login:Penguin:2007/02/12(月) 17:57:48 ID:Bb36JZ9u
>>928
beryl-manager はセッションで自動起動させている。
932login:Penguin:2007/02/12(月) 18:00:50 ID:Bb36JZ9u
beryl --replace &
[1] 5147
**************************************************************
* Beryl system compatiblity check *
**************************************************************

Detected xserver : NVIDIA

Checking Display :0.0 ...

Checking for XComposite extension : failed

No composite extension

こんなの帰ってきました
933login:Penguin:2007/02/12(月) 18:02:18 ID:K2qZl794
>>932
xorg.confにこれを追記する。

Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
934login:Penguin:2007/02/12(月) 18:07:53 ID:Bb36JZ9u
>>933
最初から念のために既に書き加えてます
935login:Penguin:2007/02/12(月) 18:09:36 ID:NiEQ/crD
nvidia-glx-config で xorg.conf は勝手に書き換わると思うが。。
変なのを入れると、立ち上がらない。
936login:Penguin:2007/02/12(月) 18:14:19 ID:Bb36JZ9u
Section "Device"
Identifier "NVIDIA Corporation NV25 [GeForce4 Ti 4200]"
Driver "nvidia"
Option "TripleBuffer" "true"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Device "NVIDIA Corporation NV25 [GeForce4 Ti 4200]"
Monitor "L565"
DefaultDepth 24
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
Option "TripleBuffer" "true"
SubSection "Display"


Section "Extensions"
Option "Composite" "Disable"
EndSection
こんな感じ
937login:Penguin:2007/02/12(月) 18:16:53 ID:Bb36JZ9u
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wacom
No such file or directory.
Error opening /dev/wacom : Success
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wacom
No such file or directory.
Error opening /dev/wacom : Success
(**) Option "Device" "/dev/wacom"
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wacom
No such file or directory.
Error opening /dev/wacom : Success
(EE) xf86OpenSerial: Cannot open device /dev/wacom
No such file or directory.
Xorg.0.logエラー部分
938login:Penguin:2007/02/12(月) 18:17:04 ID:iTmZyE7u
>>936
人が指摘したものくらい、マージしたものを書いたら
どうだ?
939login:Penguin:2007/02/12(月) 18:19:22 ID:BOb87DQm
>>936
>Option "Composite" "Disable"
これじゃだめなんじゃないの? >>933の言っている通りに直さないと
940login:Penguin:2007/02/12(月) 18:19:59 ID:NiEQ/crD
>>936

なんで "Composite" が"Disable"なんだ。

Option "Composite" "Enable"

だと思うが。。。
941login:Penguin:2007/02/12(月) 18:20:18 ID:K2qZl794
>>936
俺が>>933で書いたものに対するレスはなんだったんだ・・・
942login:Penguin:2007/02/12(月) 18:24:25 ID:Bb36JZ9u
>>941
ごめんEnableでも駄目だったもので
943login:Penguin:2007/02/12(月) 18:30:32 ID:cRaoX3ZR
どうでもいいことだが
nvidiaのドライバなんかでOSを再インストールしないといけないubuntuなんてやめてFedoraを使おう

サンプル動画(Fedora Core 6 with BERYL)
http://youtube.com/watch?v=BUAwaMoGQRs
お勧め動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
サンプル画像
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166337336209.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1166337908690.jpg
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen

FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする
Windowsの管理者AdministratorにあたるユーザーはLinuxではrootという名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい KDEというのならある
そのままだと特許の関係でmp3,divxとかの再生機能が省かれている。
audaciousのmp3のプラグインやmplayerなど自分でソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ

初心者質問大歓迎掲示板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/
944login:Penguin:2007/02/12(月) 18:31:29 ID:Bb36JZ9u
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
の部分、全削除でいけるようになった
ありがとう!!!!!
945login:Penguin:2007/02/12(月) 18:31:44 ID:iTmZyE7u
>>943
Fedora Coreスレへ御引き取りください
946login:Penguin:2007/02/12(月) 18:35:23 ID:dsjozwWt
beryl落ちたひょうしにウインドウマネージャが切り替わってるだけってことはないよな?
947login:Penguin:2007/02/12(月) 18:37:48 ID:J47j+HlY
>>943
せめて3Dデスクトップスレに行ったらどうだ。
俺らはUbuntuが好きなんだ。Fedoraも悪くないとは思うが。
948login:Penguin:2007/02/12(月) 18:37:56 ID:Bb36JZ9u
お騒がせいたしました。
アドバイスしてくれた方々に改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
それでは、失礼いたします。ノシ
949login:Penguin:2007/02/12(月) 18:59:27 ID:BOb87DQm
たった今linux-restricted-modules-2.6.17-11-1-9746が来ましたね。
バージョンに-9746って入っているから、おそらくnvidiaのパッケージに対応したと思います。
てか。。もういらないけど。。。
950login:Penguin:2007/02/12(月) 19:24:06 ID:/VCB61bh
>>926
beryl-manager
951login:Penguin:2007/02/12(月) 19:38:38 ID:ZSo2pZLb
>>943は度々コピペを繰り返してるな…と思ったら
文面いちいち変えてるのか
どういう神経構造でこんなことやってんのか
ゾッとした
偏執狂っぽいな
952login:Penguin:2007/02/12(月) 20:13:05 ID:WOveLarx
×っぽい
○だ
953login:Penguin:2007/02/12(月) 20:59:43 ID:Fcodg2xH
>>943 の change-log とかどっかにねーかな
954login:Penguin:2007/02/13(火) 00:23:02 ID:OiYhQNkd
Automatixでnvidia(6600GT)のドライバ入れたけど
ロゴがでない。パフォーマンスも悪い。
これってうまく入ってないのかな?
lsmodするとnvidiaってあるしなあ。
でもnvidia settingsは入ってるのです。
955login:Penguin:2007/02/13(火) 00:28:30 ID:FT0WU9Pk
>>954
Automatixでnvidiaのドライバをインストールするのは、
nvidia-glxを普通にインストールしてxorg.confを書き換え、nvidia-settingsのショートカットをメニューに追加してるだけ。
新しいドライバを入れたい場合とかはリポジトリを自分で追加しないとダメだよ。
ま、ドライバはEnvyで入れるのが一番だと思うけど。
956login:Penguin:2007/02/13(火) 00:31:45 ID:OiYhQNkd
そうなのですか。
なんか中途半端だなあ。

ではやってみます。ありがとうございました。
957login:Penguin:2007/02/13(火) 00:41:13 ID:u3yYdkPL
3Dスレにあるenvyが楽でいいよ
958login:Penguin:2007/02/13(火) 01:00:53 ID:nCbdB88C
俺はnvidia最新ドライバが喉から手が出るほど欲しいので(berylやってるから)
いつも本家から.binをダウンロードしてインスコしてる。
カーネルが変わったらカーネルヘッダとっかえてドライバ再インスコ。
最新使えるし間違いないから、お薦めだよ。
959login:Penguin:2007/02/13(火) 01:06:48 ID:FT0WU9Pk
>>958
本家のドライバを自動でダウンロード&インストールしてくれるスクリプトソフトがEnvy。
初心者はXを停止するためにsudo /etc/init.d/gdm stopとかわからんだろうからEnvyが便利だと思う。
960login:Penguin:2007/02/13(火) 01:18:31 ID:dVQe2jMs
>>959
ATIバージョンもあるといいんですけれどね。

ワンクリックで導入、ワンクリックで元のxorgに戻してくれたらいいなと。
961login:Penguin:2007/02/13(火) 01:30:17 ID:u3yYdkPL
>>960
Atiもenvyのオプションで案もインスコも選択出来るよ
962login:Penguin:2007/02/13(火) 01:30:44 ID:FT0WU9Pk
>>960
EnvyはATIもサポートしてるよ。
963login:Penguin:2007/02/13(火) 01:32:33 ID:OiYhQNkd
envyというので入れてみました。
ロゴはでました。
が、firefoxのウィンドウ上で他のウィンドウを動かすと非常にパフォーマンスが悪い。
964login:Penguin:2007/02/13(火) 01:32:56 ID:4ioUcUWT
>>962
まじで?

ということは、あとで、AIGLXにしたいと思ったら環境を元に戻して
変更できるわけか。すげぇな
965login:Penguin:2007/02/13(火) 03:02:00 ID:D9Du2uLn
3Dデスクトップに見向きもせず, CUIでがんばるっていう香具師はもうオレだけになったのか
966login:Penguin:2007/02/13(火) 03:17:02 ID:2DV3XNzg
>>965
うぶんつ自体がデスクトップユースをメインターゲットにしてるからやむなし。
967login:Penguin:2007/02/13(火) 03:19:45 ID:9UuZgBrY
>>965
Ubuntu使う必要ないじゃんw
968login:Penguin:2007/02/13(火) 03:24:04 ID:cYUkW0sG
>>965
敢えてubuntuをCUIで使うとは・・・漢なのか、はたまたドMなのか・・・
969login:Penguin:2007/02/13(火) 03:50:04 ID:nCbdB88C
>>968
おれもCUIが大好きだけど、、、debianからubuntuに変えた理由は、
当時のhoaryに入ってるkdeがkompmgrに対応してたからだったなぁ。
とにかくターミナルを透けさせたくて、その一心だった。
ubuntuはどうかするとdebianのsidよりも最新のアプリが入ってて、
その上sidみたいに不安定になったりもしないんで、すごい嬉しくて
そのまま使ってる。
今ではberylとrxvt-unicodeのおかげでリアル透けターミナルな毎日。
なぜなら、ubuntuもまた特別な存在だからです。
970login:Penguin:2007/02/13(火) 03:58:29 ID:10tS5XpU
>>965
漏れもフレームバッファの中で生活してるお。
でもたまに emacs の中で画像見たり、フォントにアンチエイリアス掛けたりしたくなる。

X だけは立ち上げておくべきかなぁ。
971login:Penguin:2007/02/13(火) 07:02:49 ID:8jWMojOH
Ubuntu ja 6.10 から書き込みしてみる
972login:Penguin:2007/02/13(火) 08:36:45 ID:5vaRuN5Y
>>965
すごい香具師だけど、それがもっとも安定かつ最速だろうね。
最近のLinuxはGUIの表現能力が上がっているけどマシンへの要求性能もそれなりの上がってきてるし
不安定要素も上がってきているのも事実かな。OpebGLのドライバー入れてからハイバーネートとか
おかしくなってるしw
973login:Penguin:2007/02/13(火) 09:36:52 ID:RS0v2egf
>>943
fedoraのこの前のカーネルバージョンアップでnvidiaで立ち上がらなくなり,
ドライバ再インストールでもどうにもならなくて,ubuntuに変えたんですが.
それにカーネル2.6.19だとanthyの登録辞書ファイルを壊すんで
すごいストレスだったんですよね.それは新しいカーネルでも治ってないし.
ubuntuは再インストールでうごいたのでまだましですね.
リポジトリもまとまってるし,辞書も壊れないし,大変快適です.
974login:Penguin:2007/02/13(火) 11:33:40 ID:Duh5eswi
先日、遅まきながらこのディストリを知って、3D体験したくて自宅WinPC一台をUbuntu + XGL + Berylに
してみました。

自宅には一台Debianがいて、モニタ無しで仕事で使用するサーバー機として使ってました。Linuxは
CUIでサーバー機としてしか使う意味無しと信じ込んでましたけど、考えが変わりましたよ。

驚きだったのはドライバ関係で、何もしないで動画が音付きで見れたのは何かの間違いか?と
思ってしまいました。しかもGrubでWinとの共存設定がmenu.lstに勝手にされてるし・・・。凄い。

RedHat系は以前からこんなもんだったんですかね。自分はDebian派だったせいか、昔はLANカード
一つ使えるようにするのに色々設定が必要だったんですけど、凄い変化ですね。

これでOffice系がもっと軽くて充実すれば、もうWindowsいらないなぁ。GoogleあたりがMSにとどめ
を刺してくれると嬉しいのですが。
975login:Penguin:2007/02/13(火) 12:16:05 ID:OSDiJeky
RedHat系にはつ、釣られないんだから!
976login:Penguin:2007/02/13(火) 12:56:32 ID:weCsZVtx
UbuntuをUSBフラッシュドライブから起動して使おう!
http://www.pendrivelinux.com/2007/02/12/usb-ubuntu-tutorial-for-linux-users/

もう個々のソフトや設定を持ち運ぶ時代は終わった。
これからは自分好みに設定したOSを持ち運ぶのだ。
977login:Penguin:2007/02/13(火) 13:04:39 ID:6XA2xGty
>>976
ノートパソコン買ったほうがいいし
他人のパソコンとかだったら勝手にBIOSを変更できないだろう
978login:Penguin:2007/02/13(火) 13:13:50 ID:rX+A8Maw
>>49にある sudo /etc/init.d/gdm stop を実行したら、
黒画面にカーソルが点滅したまま何も進まないんだが、
回復方法はありますか?6.10です。
979login:Penguin:2007/02/13(火) 13:18:02 ID:a35Ki/Gp
>>978
<Control><Alt>F1
ユーザーでlogin
sudo /etc/init.d/gdm start

というか、gdm止めろなんていうのを真に受けてやらないほうがいい。
980login:Penguin:2007/02/13(火) 13:19:30 ID:nCbdB88C
>>978
CTRL+ALT+F1を何度か押してみて(CTRL+ALT+F2〜F6とかでも)
しつこくやると戻れることがあります
981login:Penguin:2007/02/13(火) 13:20:21 ID:nCbdB88C
>>979
>というか、gdm止めろなんていうのを真に受けてやらないほうがいい。
なんで?
982978:2007/02/13(火) 13:26:27 ID:rX+A8Maw
>>978-979
いや〜、本当にありがとう。Login画面が出てきました。
983login:Penguin:2007/02/13(火) 13:29:58 ID:NSP6NXTB
>>974
今のLinuxって凄いですよね。勝手に周辺機器を認識して使えるようにするのは1CD起動のKNOPIXあたり
で加速されたのではないでしょうか。
RedHat系の代表はFedoraなんでしょうが大元のRedHatの開発環境という意味合いがあるのでRedHatの意向
次第でサポートとかの状況がどうなるかって所を考えるとubuntuはパトロンがいて、コンセプトが誰にでも
各国の言葉で使い易くみたいな事をうたっているので奉仕的な意味合いが強いのでおすすめです。
ちなみに先の1CDで有名なKNOPIX、このubuntuも完全にDebianの派生モデルです。
984login:Penguin:2007/02/13(火) 13:30:08 ID:a35Ki/Gp
>>981
普通にリブートしればいいと思いますけど。

もしくはログアウトして、ログイン画面で<Control><Alt>BSでXが再起動します。
ターミナルなんかでいきなりgdm切ったら、gnomeごと強制終了させたことになるんじゃないでしょうか。
985login:Penguin:2007/02/13(火) 13:32:14 ID:NSP6NXTB
グラフィックのモジュールとか追加する時にgdm止める作業が出てきますね。そのせいかなw
986login:Penguin:2007/02/13(火) 13:50:28 ID:nCbdB88C
>>984
nvidiaドライバ入れる為に/etc/init.d/gdm stopしてるんだよ
gnomeなりからログアウトしておく必要はあると思うが
987login:Penguin:2007/02/13(火) 13:56:08 ID:CsRTCMW7
初心者スレが炎上しています・・・orz
988login:Penguin:2007/02/13(火) 14:10:53 ID:OYf8Pufv
一匹狂犬がまざっただけっぽいな。
989login:Penguin:2007/02/13(火) 14:18:02 ID:ohMPbLhT
(・Д・)ウブントゥ!
990965:2007/02/13(火) 14:28:31 ID:D9Du2uLn
この間, UbuntuをCUIで使ってたら「なんでDOSなんて使ってるの?」と言われた.
Linuxの歴史を小1時間説いてやりたかったよ. てかサーバサイドのシステム開発の会社だぞオイ!
せめてX + xtermにしとくかorz

なんでUbuntuかって?
最初Ubuntuにする気はなかったのよ. apt-getのハイフンが気に食わなくてGentoo使ってた.
LTSで長期にわたってアップデートがリリースされるって聞いたからUbuntuに乗り換えた.
いちいちコンパイルなんてやってらんねぇ
Server版でもきちんとハードウェア認識するし(Vaio SZ), 電源管理もあまり手を加えなくてもいいから楽
991965:2007/02/13(火) 14:36:19 ID:D9Du2uLn
次スレ立てた
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171344614/l20
l20はオレの趣味だw
992login:Penguin:2007/02/13(火) 15:39:25 ID:5vaRuN5Y
次スレ 乙
テンプレを見るだけでubuntuが使えそうな気がしてきたよ (⌒▽⌒)
993login:Penguin:2007/02/13(火) 15:47:50 ID:OiYhQNkd
nvidiaビデオドライバ入れるにはどのランレベルにすれば良いの?
ubuntuだと"telinit 3"としてもxは起動したまま。
"telinit 1"だと必要なサービスが切れるから駄目らしいし。
envyのページに書いてあるようにログイン画面でCtrl+Alt+F1押してインストールしたけども。
994login:Penguin:2007/02/13(火) 16:01:50 ID:a35Ki/Gp
>>993
debianやubuntuではinit3~5はinit2と同じです。
インストールされてるものは、使うものというポリシーがあるかららしいです。

なので、コンソールにログインしているのなら、そこで /etc/init.d/gdm restart
もしくはPCをrebootすればいいんじゃないんでしょうか。
995login:Penguin:2007/02/13(火) 18:00:40 ID:nCbdB88C
>>993
nvidiaドライバのインストーラはXを落とすことを要求するんで、
/etc/init.d/gdm stop または /etc/init.d/kdm stop または /etc/init.d/xdm stop
でいいと思うよ
インスコ終わったら /etc/init.d/kdm startとかやればよし
996login:Penguin:2007/02/13(火) 18:44:45 ID:psrM17f/
>>988
隔離スレがあって良かったな。
レス読んだけど自分の思ったようなレスがつかないから粘着して荒らしてるみたいだな。
それに釣られて荒らしてるのもいるし。
997login:Penguin:2007/02/13(火) 18:47:53 ID:psrM17f/
と、思ったら本スレにも来てスレ汚してた・・・orz
998login:Penguin:2007/02/13(火) 18:50:04 ID:10tS5XpU
埋める
999login:Penguin:2007/02/13(火) 18:55:46 ID:psrM17f/
 |         ______/  ` |
   |      | ..``‐-、._    \
   !     i       `..`‐-、._ \
     i  ∠Y"´゛フ . ./    ..`‐-、\
   i.   |  / *’,,ェ)  /  ∧,,∧     |   |
      ,;'/    o〆 ? (゚ー゚*,,)
       しー-J      (uu_)ノ

1000login:Penguin:2007/02/13(火) 18:56:16 ID:+YslMTue
埋めるのらめぇ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。