今日からRedHatLinux7.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1root@passwd
何気なく買った「RedHatLinux7.2サーバー構築入門」
高機能で安定したサーバー環境をこの一冊で実現できます。\3,800

本当にこの一冊で実現できるんだろうなっ?
ノンフィクションでお届けします。

目標はADSLを利用し、4台のWindows2000マシンと
・ウェブサーバー
・メールサーバー
・ファイルサーバー
・プリンターサーバー
上記の機能を実現したいです。
2login:Penguin:02/01/15 07:50 ID:YNg3sKQe
2get!

頑張れよ。最初は辛いかも知れんが、所詮は慣れだ。
3root@passwd:02/01/15 07:51 ID:4l+YqVo1
はい

まづはインストール完了
4root@passwd:02/01/15 07:53 ID:4l+YqVo1
ブートディスクは必要なのか?・・・
5root@passwd:02/01/15 07:57 ID:4l+YqVo1
リブート

DOSのコマンドラインみたいなんですね
localhost login: root
passwd: passwd

おおっ!なんか起動したみたいです
6login:Penguin:02/01/15 07:57 ID:YNg3sKQe
GRUBになって限りなく要らないが、まあ作っとけ。
7root@passwd:02/01/15 07:59 ID:4l+YqVo1
まずはLAN経由でファイル共有できるようにして
データの移動をしたいです。
8root@passwd:02/01/15 08:09 ID:4l+YqVo1
うっ

早速分からない・・・
9root@passwd:02/01/15 08:11 ID:4l+YqVo1
まずはsambaってソフトの設定ですね
10root@passwd:02/01/15 08:17 ID:4l+YqVo1
これ
どうやって設定するんだ?
本の説明どおりに進まない・・・
じっくり腰を据えてやるか  (・∀・)V
11root@passwd:02/01/15 08:24 ID:4l+YqVo1
ダメだ
自分がどこで何をやっているのかさえ分からない
設定もおかしくしてしまったようです

再インストールか・・・合掌
12login:Penguin:02/01/15 08:28 ID:eDro3126
sshで公開ログインキボンヌ。
/etc 見せて見せて、、
13root@passwd:02/01/15 08:29 ID:4l+YqVo1
>>11さん
どうやるんですか?
14root@passwd:02/01/15 08:54 ID:4l+YqVo1
だめだ
挫折しそう
15root@passwd:02/01/15 09:15 ID:4l+YqVo1
Linuxを甘く見ていたようです

ムリかも・・・
16 :02/01/15 09:26 ID:VI7i+bvM
あきらめはやっ
初めて皮を剥いたときのことを思い出すんだ!
「いたっこれむりかも・・・」
でも何とかなったじゃないか!
なんかなっていないなら、合掌。
17root@passwd:02/01/15 09:27 ID:4l+YqVo1


頑張ります
まず何が分からないのか?を考えます
18login:Penguin:02/01/15 09:28 ID:ju702jtd
sambaの設定ができないの?
19root@passwd:02/01/15 09:32 ID:4l+YqVo1
sambaの設定をどのファイルでやるのかが分かりません
更にどうやって見るのかもわかりません
とほほ
20login:Penguin:02/01/15 09:51 ID:Y5Y19aw3
糞スレageるな >ALL

ネットワークにはつながってるのか? >>1
21login:Penguin:02/01/15 10:07 ID:vWZX+cPx
あせるな>>1
挫折したって再インストールしたっていいじゃないか
何年かかったっていいじゃないか
>>1のペースでがんばれよ。ねばるのだ
挫折してもがんばってほすい
応援してるyo
22root@passwd:02/01/15 10:29 ID:4l+YqVo1
頑張ります
気休めにバイオスアップデートしてきます

んで再インストールします
23root@passwd:02/01/15 10:55 ID:4l+YqVo1
う〜ん
手ごわいです
さっぱり分からない
本を熟読する必要があるなぁ
今日はインストールが無事に済んだということで
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 11:12 ID:EAITPKJD
25login:Penguin:02/01/15 11:14 ID:9OWnTDLW
無理に頑張ってSMBで共有させようとするからだな。諦めてFTPにしとけ。
Windows2000/XPだったらマイネットワーク->ネットワークの追加で
FTPサイトを追加して、普通のネットワーク共有と同じように読み書きできるぞ
クローズドプロトコルに固執するんじゃなくてオープンに行こうぜ

あと、RedHat Networkに登録してup2dateでパッケージを最新にしとくべし
7.2標準だと穴だらけだ。特にWu-FTPDとかな。
26login:Penguin:02/01/15 11:25 ID:5a7Xbjy9
>>25
いちおうツッコミ。
NetBIOSはクローズドプロトコルじゃないよ・・
ftp://ftp.isi.edu/in-notes/std/std19.txt
27root@passwd:02/01/15 11:38 ID:4l+YqVo1
お恥ずかしいのだが何を言われているかも分からない・・・
きちんと設定されたLinuxを外部から覗いていた時は簡単かも?
って思ったのだがこんなに難しいとは恐れ入りました。

根性入れて本を読みます⇒壊れるまでいぢります⇒何度でも再インストールします

これでいいでしょうか?
28login:Penguin:02/01/15 11:58 ID:yNxeQkEq
>>27
がんばれ。でも書き込むな。ウザイから。
どしろうとのスレ見て自分もやろうとでも思ったか?
お前のオナニーなんか見たくねーんだよ。
29login:Penguin:02/01/15 12:03 ID:9OWnTDLW
>>28
まあまあ。
とはいえ、せっかく始めたんだから続けてくれ(書き込みは必要ないが)。
Windows初めて触ったときも混乱しただろ? それと一緒だよ。

それに見栄え(GUI)に左右されない根幹の技術を身につけられるしね。
30login:Penguin:02/01/15 15:17 ID:f8JOltud
サーバーを立てるんだったら
webminでもつっこめば簡単に構築できるよ。

でも、やはり初めはCUIでがんばってみればいいと思うよ。
31login:Penguin:02/01/15 21:21 ID:GH2b09pA





       このスレッドの核は >>16 です。




    
32 :02/01/16 01:58 ID:7fG50y6a
う〜ん
やる気がでてくるなぁ
33 :02/01/16 22:22 ID:7fG50y6a
頑張ったけど
今日もまったく理解できず

みなさん一体どうやって習得したのか?
オススメの本をを紹介してください
34login:Penguin:02/01/16 22:28 ID:HumLLaZB
35login:Penguin:02/01/16 23:12 ID:bS1iCeDN
sambaって
付録のCDをフルインストールすれば
そのままたちあげられないか?
36login:Penguin:02/01/17 00:07 ID:sURNuj/T
>>33
おいおい、もう挫折か?
スレの趣向からはずれるぞ?(ケタケタ

ttp://www.a-yu.com/redhat/
37 :02/01/17 05:45 ID:V1n+XyhO
GUIでやってみます
38 :02/01/17 09:00 ID:V1n+XyhO
おっ!
出来そうな雰囲気です
39login:Penguin:02/01/17 18:03 ID:aT1wX4I+
とりあえず Web Server を稼動させてから SWAT を利用してみては?
さらに samba を日本語版にするといきなりわかりやすくなります。
ネタはここから....http://www.samba.gr.jp/
40 :02/01/19 00:40 ID:msFQVp2x
ありがとうございます
非常に参考になります
41login:Penguin:02/01/19 06:29 ID:NilAzOUg
webmin入れるのが手っ取り早いかも。
42 ヽ( `Д´)/ ホッシュ!:02/01/21 02:44 ID:bMxAfBLN
ヽ( `Д´)/ ホッシュ!
43 :02/01/21 03:43 ID:M6pl+W83
でっできない・・・
また徹夜か・・・
FOX
44login:Penguin:02/01/21 13:37 ID:6AVCHX9T
ヽ( `Д´)ゞ イヤアアアアアアアアアアアアア

>>1のばかああああ、何で本をよく読まないんだ
45login:Penguin:02/01/21 17:24 ID:vVtxXsFL
>>44
だってあの本ダメだもの。まちがいだらけ。人にはすすめられない。
俺は教材にするつもりで買ったけど1時間後には捨てた。まじで。
てなわけだから>>1はあの本を選んだ時点で失敗してるのよ。
運が無かったと思って古本屋に叩き売って別の本買え。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798002143/
のほうが世間の評判はいいみたいだぞ。中身はまだ読んでないが。
俺も今日この本買って帰って、良ければ採用するつもり。
46login:Penguin:02/01/21 23:51 ID:HXw6bV4N
>>1
とりあえずoracle9iが動くかどうか確かめてくれ
47七資産 ◆MM7z9idA :02/01/22 13:57 ID:/Yl4tMWz
>>1
解ってると思うが、FTPにせよSambaにせよネットワークが動いてないと
話にならないぞ?大丈夫だとは思うが、NICはちゃんと動いてるか?
他のマシンとpingで話せるか?
俺的にはapache(ウェブサーバー)の設定から始めるのが簡単だと思われ。
48login:Penguin:02/01/22 22:33 ID:4Dpfe4+g
>>46
7.2で動くよ。9.0.1。8.0.7もLD_ASSUME_KERNELを2.2にすればOK。
てかスレ違いにつきsage
49login:Penguin:02/01/23 08:27 ID:ogd+fgPH
なぁ、RedHat7.2のnetatalkってどこにあるんよ
501 その後:02/01/23 10:17 ID:QI95FGmk
はぁ・・・まったくダメです

念の為パーツ構成をば
CPU:Cerelon 850MHz 128k
M/B:AOPEN MX3S LAN ONBOARD
MEMORY:128MB CL-3 SD-RAM x 1
HDD:FUJITSU MPG3409AT-E

引き続き頑張ります
まずはインターネットに繋げてLinux関連のページを出せるまで根性入れます
51login:Penguin:02/01/23 10:27 ID:PzbE+VIq
で、結局どこまで進んだん?
できたこととできないことを並べれ。
52( ● ´ ー ` ● ):02/01/23 11:06 ID:fgZFd8xi
ぱぱんだの本をよんでPlamoで自宅鯖作った。
saba入門書としては最強、かな??意見求む。
531です:02/01/24 08:27 ID:JQF8vBHN
>>51
附属のCD-ROM2枚をフルインストール
GUIで起動

ココからが出来ないのです
ネットワークの設定
インターネットへの接続
SAMBAの起動?
54login:Penguin:02/01/24 09:16 ID:6Djp1x6T
>>50
NICは何?
5550:02/01/24 11:41 ID:JQF8vBHN
Intel PRO/100 VM Desktop Adapter
オンボードなのですが・・・
さっぱり先へ進めません
56login:Penguin:02/01/24 11:41 ID:NIoEPRT7
ここの1と同じくらいの時期に初めて、おいらはやっとサンバが
使えるようになったよ。ありがとう、1。
つうか、もともとケーブルモデムとブロードバンドルーターがあって、
そこに遊びでリナックスマシンつなげただけだから、インターネットへの
接続とかが楽すぎてお勉強になってないような気がする。いいのだろうか?
571ですが:02/01/24 11:47 ID:JQF8vBHN
Linuxって難しい・・・俺がバカなのか・・・
56さん 頑張りましょう!
私もWebサーバーを公開できるまで頑張りまっす
58login:Penguin:02/01/24 15:53 ID:vl5bX8tm
>>49
ハゲドウ
マクとつながらない…。
59login:Penguin:02/01/24 16:22 ID:x6dxkgyx
% dmesg|grep eth
と入力してNICが見えているか確認すべし。
60login:Penguin:02/01/24 16:40 ID:oHHpRGzC
俺、回線がCATVでローカルIPアドレスが割り当てられているから
まずは回線を変えないとWebサーバーを公開できないんだよな(鬱
変えるならやっぱりADSLなのかなぁ。うちのグローバルIPコースなんて35000円/月もするし。
61login:Penguin:02/01/24 17:08 ID:dk5qrrqv
>>60
固定IPにすると高いからダイナミックDNS使えば?
62login:Penguin:02/01/24 17:12 ID:4POyh7R5
>>60
やっすいレンタルサーバ使う手もある。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:27 ID:fclkAWI9
64:02/01/25 00:43 ID:DPjtN1tf
はうぅ

この本分かり難いです(言い訳ですが)
あとNICをうまく認識しない(させることが出来ない?)みたいです

もう一度再インストール逝って来ます
65login:Penguin:02/01/25 00:54 ID:YKhFYKnf
>>64
認識しないというだけで再インストール?
66login:Penguin:02/01/25 02:07 ID:vu/6QMf0
>1
漏れも以前TurboLinux弄ってたけど
やるなら壊す覚悟で色々弄くってみるといいYO
で、壊れたらなんで壊れたか解明していく内に少しづつだが理解出来ていく
Linuxは女と違っていくらでも融通利くから早かろうが遅かろうが問題無し

・・・漏れもWeb鯖立ち上げに>45の本買ってまたやってみるかな
といっても壊してもいい鯖PC用意しないといけないけど
67 :02/01/25 03:04 ID:DPjtN1tf
認識できない(されない)と先へ進めないんですよ
なんとしてでもNIC認識
SAMBA起動まで持っていかねば
68login:Penguin:02/01/25 03:30 ID:+pVk8RB7
前にインストールした時に、DHCP使うかとかなんとかって、
聞かれていないの?NICつけたままインストールしたら、
勝手に使えるようになってたんだけど、おれの場合。
NICは安い、いわゆるカニってやつか。
69login:Penguin:02/01/25 03:31 ID:U2xXtKUi
認識っていうのが曖昧過ぎてわかんない
どこまでやってダメだったのか
書いたほうがいいとおもわれ
70早起き1:02/01/25 06:53 ID:DPjtN1tf
認識しないとは

物理的に接続されているのに
OSの画面で接続されていない事になっていること
なのでネットワーク設定が出来ないのです

超初心者なので上手く説明できません
Linux歴10日です
71login:Penguin:02/01/25 07:05 ID:U2xXtKUi
ドライバモジュールがロードされてないという事なのかなあ
NICの種類も述べた方が良さそうな感じ
72login:Penguin:02/01/25 11:13 ID:qJ7ihRWY
NICがIntel PRO/100 VM Desktop Adapterであれば
ドライバモジュールはe100.oだからrootになって
# insmod e100
とやった後に

# ifconfig
とやってeth0が見えていればOK
73_:02/01/25 21:01 ID:YoxQm5Oy
>>70
わし前にRH7jいれたことあるけど、同じMX3-Sで認識できたよ。
インストール中にネットワークの設定をどうするか聞かれなかった?
とりあえずrootでx上からでいいからnetwork config見て
deactiveになってないか確認してみるのはやったかな?
intelpro100派RH7ではドライバ持ってて自動認識だったから
多分7.2でもいけると思うよ。
74pengulin:02/01/25 23:21 ID:13T6+/Ug
#ping msn.com ...etc

#modprobe ##### ---(name of the module for ur network card)

#netconfig --->settings
#ping msn.com yahoo.com ....ETC


----------------------------------------
the end
751:02/01/25 23:44 ID:DPjtN1tf
週末、一からやり直したいと思います。
こんなド素人にアドバイスありがとうございます
76login:Penguin:02/01/25 23:47 ID:ADIpn91J
>>75
本当なら、一からじゃなくって、現状から直したほうが勉強には
なるけど、まずは動かないと気持が持たないからなぁ。

いずれにせよ、がんばってくださいな。
77login:Penguin:02/01/26 08:23 ID:Q19r4hWC
>>1
ところで、SAMBAってパスワードに平文をつかうか暗号化された
ものを使うかって設定で変えれたよね?

で、平文を使う設定にしていたりすると、Win2000やNTなんかを
クライアントにする場合、パスワードを暗号化してネットワーク
に流すので、ログインが失敗する。

解決策は、Samba側とWindows側のルールを一致させること。
俺は、2000でレジストリを追加してパスワードを平文で送るよう
にした。イントラだったから。
やりかたは各OS別にSambaのドキュメントに書かれているよ。

78login:Penguin:02/01/26 08:46 ID:F3kfHVUe
今ロードされてるドライバが、lsmod で見れるから、それ見せてみ >> 1
あ、lsmod は root でやってね。
79login:Penguin:02/01/27 01:17 ID:MCqNXa80
どうした、1!!
がんばっ
80login:Penguin:02/01/27 01:38 ID:t5Go0tqP
なんで lsmod を root でやるの?
81login:Penguin:02/01/27 02:16 ID:9C6s5gOG
一応、
/sbin にあるからじゃないの?
一応ね。

82login:Penguin:02/01/27 04:54 ID:E1n9GVGs
>>70
認識ってkudzuのことか...
Intel PRO/100なのに、kudzuでupしないのは
BIOSで切ってるか、ぶっ壊れてんじゃないの?
83login:Penguin:02/01/27 04:59 ID:E1n9GVGs
dmesgとlsmodの結果と/etc/sysconfig/hwconfでも見せてみれば?
841:02/01/27 05:18 ID:OqoiPyxf
インストール
  ↓
動かせず
  ↓
初期化+再インストール
  ↓
この繰り返しが原因なのか?
HDDが死亡しました・・・合掌

誰もが通る道なのだろうか
あまりにも厳しいLinux道

極めたい 
85login:Penguin:02/01/27 05:37 ID:x2JiVVm6
>1
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/index.html
これ読みながらやってみるといいYO
86login:Penguin:02/01/27 05:41 ID:x2JiVVm6
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/

ここもいいね
失敗なんて恐れてはいかん
先人も言った通り初めてWindows触る時だって色々と苦労したであろう
その気持ちでやってみるといいYO
そういうあきらめない姿勢でやってれば必ず誰かが助言してくれるさ
とりあえず頑張れ、俺も影ながら応援するYO
87login:Penguin:02/01/27 05:42 ID:kj4wECEA
>>84
悲しすぎるな。。。
根本的な解決ではないが、PCが4台あるのならいっそ別のPCでチャレンジしては?
88login:Penguin:02/01/27 05:43 ID:x2JiVVm6
連続書き込みになるけどLimeWireってLinux版もあったんだ・・・
89:02/01/27 10:10 ID:OqoiPyxf
ノートで挑戦しましたがNICがダメみたいです
Sisチップはダメなのかな?

HDD買って来ましたのでまた始めます
オレってトホホだな
90名無しさん@Emacs:02/01/27 10:31 ID:7X3ceH1e
RedHat7.2って日本語環境ばっちしじゃん。

完璧じゃないけどここまでやるとVineやLaserの存在が薄くなるね。残りは適
当に自分でコンパイルすればいいし。

91俺とおんなじだ:02/01/27 10:43 ID:Y46qnPfB
>1さん
PCI接続のNICを買ってきて、それから再インストールしてみて。
案外簡単にすべて解決するかもyo
(安いもんだし)
92login:Penguin:02/01/27 12:32 ID:jU1+tJ9s
>>90
まぁ日本語環境ばっちしって定義が人によって違うからね。
93login:Penguin:02/01/27 20:40 ID:jo8cfB2a
Open○esign3月号に付いてきたCDのRH7.2は、3月号だから新しいのが
入って居るだろうと思ったが、相変わらずCDROMがマウント出来ないバグ
バージョンだった。。。鬱だ
94login:Penguin:02/01/27 20:54 ID:Hi9BsiNW
>相変わらずCDROMがマウント出来ない

そんなバグ知らんなー
95login:Penguin:02/01/27 21:36 ID:v3J3xHUq
Laser5 Linux 7.2 は、nVIDIA のドライバを入れて、設定しても
X window が起動できなかった。。。

似てるけど、違うんだね。やっぱり。
96login:Penguin:02/01/27 21:54 ID:BxfQcS06
過去ログに色々バグ書いてあったけど忘れた(´Д`)
どーでもいいけど6.1で鳴っていた音が7.1 7.2で出なくなったり
トリッキーですなぁー。ALSAでなんとかしたけどさぁ
97login:Penguin:02/01/27 22:25 ID:/LSmXe2e
>93 漏れは普通にインストールできた模様だが?
98:02/01/28 06:06 ID:/qJ6Fq0K
数種類のPCと格闘後、ASUSが出しているノートPC L8400B にインストールしてみると
あら・・・あっさりNICも認識されました。
試しに ping 192.168.1.1 と打ってみると
おお 繋がってます ちゃんと返ってきます。 でもどうやって止めるんだろう・・・再起動

GUIで起動できないのこれを何とかしようと思います
「RedHatLinux7.2サーバー構築入門」せっかく買ったのに初心者にはさっぱり理解できませんでした
99login:Penguin:02/01/28 06:12 ID:uhZIPgNX
>>98
Ctrl + C
100:02/01/28 08:57 ID:/qJ6Fq0K
LCDの設定が上手く行かず
X-Windowは起動出来ませんが、テキストヴァージョンで起動できました。
・ユーザーを追加しました
・pingを打ちました 返ってきました

とりあえず他のWindowsマシンと共有させてみます
101login:Penguin:02/01/28 11:00 ID:Gd6HgT9n
>>93
CDROMのモジュールが動いてないだけだと思う。なので、起動させる。
2台のPCに同じ7.2入れたら、一台はそうなった。
10293:02/01/28 15:28 ID:2UR9vX25
insmod cdrom.oですね。
なんで起動してないんだろ。。。DVDドライブだからかな?
103:02/01/29 01:24 ID:qaubiSJq
>>93
X Windowが使えないと初心者にはなんかこう不安ですよね
104:02/01/29 15:27 ID:qaubiSJq
嗚呼ぁぁぁ

  へ ノ
  ´ 」`
  'ー/
なんて手ごわいんだ Linux
105login:Penguin:02/01/29 16:34 ID:twGvUx3u
106login:Penguin:02/01/29 22:59 ID:sxIUcfGq
ぺんてぃあむ4にRH7.2JインストールしようとしたらJavaがらみで、途中でとまった。
んだもんで、リモートからインストールした。
107  :02/01/29 23:01 ID:PECJA2Mi
MiracleLinuxに比べて、RH7.2は非常に重いな。RH6.2と比べても重い。
Ext3が原因?
108 :02/01/29 23:03 ID:fOwZctdi
不必要なデーモン止めろ
109login:Guest:02/01/30 00:55 ID:m+sqwoua
>>1
最初の本1冊では無理という結論でしょうか?
買う時は別のにします。
110login:Penguin:02/01/30 02:35 ID:kioRb89H
>109
秀和システムの「RedLinux7.2でのネットワークサーバ構築入門」と
105の出してるサイトを片っ端から回れば問題なし
赤帽やりたいのならここ見ておけば入門書の類は不要
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-gsg-ja-7.2/index.html
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-ig-x86-ja-7.2/index.html
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/index.html
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-rg-ja-7.2/index.html
もしくはパッケージ版のディストリビューション買うかだな
赤帽は分からんがTurboは入門書みたいなのが付いてきてた
それと、こういった参考書はけちらない方がいいぞ
千円以下はカス、二千円入門程度ってのがほとんどだから
紙の媒体が欲しければさっきのURLを全部取り込んでプリントアウトしとけってことだ
111 :02/01/31 05:59 ID:fTZuxeNW
>>109
ある程度理解してから買った方が良いかもね
112 :02/01/31 07:32 ID:8s7MTVXY
ノーチラスって便利ですか?
113login:Penguin:02/01/31 09:40 ID:x9WjuB50
Nautilusって使ってる人いるんかいな。
ファイラとして使うには重すぎだぞ。
114名無しさん@おなかいっぱい:02/01/31 10:13 ID:wPTZO6Ky
とりあえずだが使ってる。Nautilusは確かに重いなー。
KDE2.2も似たようなもんか。最近で軽いXウィンドウなんてあるか?
115login:Penguin:02/01/31 11:49 ID:x9WjuB50
「RedHat7.2でtwmですが何か?」とか言うヤツが出てくるに1000カノッサ。

俺はまぁGNOMEくらいまでは許せるけど、Nautilusはいやづら‥‥。
116login:Penguin:02/01/31 12:09 ID:6Za7f/KK
激遅膿散らすsage
117login:Penguin:02/01/31 12:40 ID:9TyvxUFh
>>113
> Nautilusって使ってる人いるんかいな。
ファイルマネージャ自体使ってる人間少ないと思われ。つーかいらん。

>>114
fluxbox, blackbox なんか良いな。軽いし。
でもちょっとカスタマイズできなさすぎ。
118login:Penguin:02/01/31 12:50 ID:Ddef3/tq
>>114
> KDE2.2も似たようなもんか。最近で軽いXウィンドウなんてあるか?

それを言うならWindowManagerだとお決まりにツッコムテスト
119login:Penguin:02/01/31 12:51 ID:Ddef3/tq
>>114
ついでに最近人気はionだよ。
超軽くて便利。
120名無しさん@おなかいっぱい:02/01/31 12:53 ID:wPTZO6Ky
最近のXウィンドウって、MS-Windowsに使い勝手を近づけているようにしか
思えんなー。たしかにWindowsになれている人たちだって多くいるわけだから、
わからないことでもないが。

>fluxbox, blackbox なんか良いな。軽いし。
>でもちょっとカスタマイズできなさすぎ。
なるほど、試してみよう。

Nautilusが重くてイヤな気持ちはわかるが、RedHatLinux7.2に標準で
ついてくるのだから仕方ない。それがいやならコマンドオンリーかKDEを
使うしかない。Nautilusも設定を変えることでちょっとだけ高速化できるよ。
ほんのちょっとだけ・・・。
121login:Penguin:02/01/31 13:10 ID:Ddef3/tq
>>120
> 最近のXウィンドウって、MS-Windowsに使い勝手を近づけているようにしか

最近のXウィンドウって何ですか?

> Nautilusが重くてイヤな気持ちはわかるが、RedHatLinux7.2に標準で
> ついてくるのだから仕方ない。それがいやならコマンドオンリーかKDEを
> 使うしかない。Nautilusも設定を変えることでちょっとだけ高速化できるよ。
> ほんのちょっとだけ・・・。

なんで自分でNautilusが起動しないようにしないのですか?
122login:Penguin:02/01/31 14:21 ID:zISx+A+o
設定方法がわからないのでしょう。。
俺もわからないけどね。
123( ● ´ ー ` ● ):02/01/31 14:34 ID:qQiiau1C
xinitでもノーチラスなの?
124login:Penguin:02/01/31 14:56 ID:ebFiCGXr
漏れも知らない。教えて。
125名無しさん@おなかいっぱい:02/01/31 15:24 ID:wPTZO6Ky
>最近のXウィンドウって何ですか?
最近っていったら最近です。新しくアップしているXウィンドウです。

>なんで自分でNautilusが起動しないようにしないのですか?
起動しないようにやってます。それはそうと、別にNautilusが
大っキライってわけじゃないし。

>それがいやならコマンドオンリーかKDEを使うしかない。
RedHatLinux7.2既存のXを使いたい場合はって事ですよ。
126login:Penguin:02/01/31 15:30 ID:9TyvxUFh
>>125
「Xウィンドウ」ってところをツッコまれてると気付け。
127login:Penguin:02/01/31 15:32 ID:Ddef3/tq
X Window SystemとWindowManagerと統合デスクトップの区別が出来てないわけね。
128login:Penguin:02/01/31 15:33 ID:9TyvxUFh
それと
> MS-Windowsに使い勝手を近づけているようにしか思えん。
これは一部のウィンドウマネージャだけだろ。
ウィンドウマネージャというか GNOME, KDE とかアッチ系だけでしょ。
ほとんどが独自路線くさいが。
129login:Penguin:02/01/31 15:34 ID:n7nphUFO
逆ギレ教えて君か・・・。このスレ、優しい人が多いけど、
それもよしあしだねぇ。
130adduser:02/01/31 18:35 ID:LkKde5Go
がんばれ 1
おれは、ここでお勧めだった「Red Hat Linux7 で作るネットワークサーバ構築ガイド」
ISBN4-7980-0214-3 を買って、このスレのとおり、今日からLinuxなのさ。
\4200は高かったけどね。

これはイイ!よ。俺は60分でRed Hat立ち上がっちゃったよ。

でも、カーネルのカスタマイズでハマってる。
どうせなら新しいの!って、巻末のURLから2.4.17っての拾ってきて
やってるけど、途中で止まっちゃうんだ。

明日はここのサイト情報をあたってみるつもりだよ
1もがんばれ!
131login:Penguin:02/01/31 19:13 ID:pIvZkl30
>130
一度はまってしまうと抜け出せない世界がLinux
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/index-linux.html
ここの真中ぐらいにある「カーネル2.4.0導入活用術」を読んでやってみるといいYO
132124:02/01/31 19:49 ID:ebFiCGXr
Nautilusを起動しない方法教えてYO!
133login:Penguin:02/01/31 20:38 ID:cP2pf4s9
rpm -e nautilus-mozilla nautilus
134( ● ´ ー ` ● ):02/01/31 20:58 ID:qQiiau1C
>>132
ひょっとして、Xでログインする人ですか?
135login:Penguin:02/01/31 22:37 ID:mvvF3RoT
>>117
>fluxbox, blackbox なんか良いな。軽いし。
>でもちょっとカスタマイズできなさすぎ。
両方検索してみた。とりあえず screenshot を見る。

・・・必らずと言っていい程、MANGAの壁紙があるよな。
向こうでは Cool なんだろうか、アレが。
136login:Penguin:02/01/31 22:47 ID:Ddef3/tq
必ず?
ほとんど見たことないけど
137login:Penguin:02/02/01 00:09 ID:y2UMXHrB
つーか、themes.org とか見てて思うんだが毛唐どものデスクトップはケバすぎだろ。
本当にあれで仕事してるのか。目がチカチカして仕事にならんぞ。
138124:02/02/01 00:30 ID:FzcZHoZv
>>133
アンインストールしないとダメなの?

>>134
厨だけどログインはコマンドだYO!
139login:Penguin:02/02/01 01:24 ID:y2UMXHrB
>>138
Nautilusのオプション、あるいはGNOMEコントロールセンターで
設定できたはず。調べてみれ。

漏れは今W2Kなので分からん。
140login:Penguin:02/02/01 01:27 ID:ABKtuic5
ちょっと割り込んでしまって申し訳ないんですけれども、
WinXPと一緒のHDにデュアルブートでRedHat7.1入れてるんですけれども、
ちょっとした理由でアンインストールして7.2を入れたいんですよ。
でも、LiloをMBRにインストールしてしまったらどうにもこうにもLiloを
消せなくなってしまったんです。
/sbin/lilo -u /dev/hda/やってもLilo起動しちゃうし、fdiskはxpじゃ
使えないしで困っています。
多分xpのos lorderとかち合っちゃってるみたいになってるのかなって
勝手に考えてるんですけれども。
初心者で申し訳ありません。
わかる方がいたら教えていただけたらと思います。
すみません。
141:02/02/01 02:12 ID:v8V21W/j
>>130
うぐっ! 先を越されてしまった
adduserさんの言うとおり「Red Hat Linux7 で作るネットワークサーバ構築ガイド」
買ってみようかなと思います

ちなみにその後   さっぱり   進んでおりません
142login:Penguin:02/02/01 02:28 ID:y2UMXHrB
>>140
ちゅーか、RedHat7.1の上から7.2を入れて、そのときにフォーマットして
LILO を MBR に上書きうすればいいんでねーの?
143140:02/02/01 02:33 ID:ABKtuic5
>>142さん
ちょっとうまく質問できなくてすみません。
あの、xpにはいってるos lorderを使いたいというか。
liloは使いたくないんです。特に意味はないんですけれど。
xpにはいってるos lorderが起動する前にliloが起動しちゃうのを
変更したいというか。
質問が下手でもうしわけないっす。
144142:02/02/01 02:59 ID:y2UMXHrB
145140:02/02/01 03:10 ID:ABKtuic5
>>142さん
あーー申し訳ないですほんと!
それをずっと探してました。
これでやっと前に進めます。
ほんとありがとうございました!
146130:02/02/01 09:20 ID:5McoyDBz
>>131

ありがとうございます。さっそく参考にします。

>>141

後から来たのに追い越され 泣くのが嫌なら さあ歩け♪
て、頑張りましょう〜。
147login:Penguin:02/02/02 22:15 ID:GGokzBvm
7.2対応のIDEのRAIDカードってどれよ?
148login:Penguin:02/02/03 11:47 ID:qXFaIxof
ApacheとWU-FTPでレンタル鯖もどきやりたいんですけど
ユーザーに容量制限かけたい場合はユーザー毎にアカウント作って
/usr/ユーザIDディレクトリにディスククォータで制限かければOKでしょうか?
149login:Penguin:02/02/03 12:05 ID:YzEdUQf4
>>148
突っ込みどころ満載だね(w。
150login:Penguin:02/02/03 12:25 ID:ycf0vu7R
>>148
とりあえず、落ち着け。
で、もうちょっと自分でいじり倒してからにしとけ。
151redbou:02/02/03 13:59 ID:Sf5frIYX
私はRedHatLinuxをいれてみたんですが
GNOMEのネットワークの設定の画面でハードウェアの設定
というところがあったのですが、そこのアダプタの名前が
私の使用しているNICと違っていたのですが、問題はないのでしょうか?
ifconfigするとちゃんとeth0とでてくるのですが・・・・
どなたか教えてください。お願いします。
152login:Penguin:02/02/03 14:00 ID:kN/rvHMr
何を使っていてどう表示されるかも書かないの?
153login:Penguin:02/02/03 14:22 ID:Sf5frIYX
すんません
corega FEther PCC-TXD を使って、
Intel 100Etherbase(pro)と表示されてしまいます。
問題ありですか?
154login:Penguin:02/02/03 14:27 ID:kN/rvHMr
チップがASIX 88190AなのにIntelってなるわけね。
通信してみて出来れば問題無いんじゃないかと思ふ。
155login:Penguin:02/02/04 00:56 ID:XVavY5LI
最新kernelを使うときですが、、、
漏れはkernel.orgからとってきたヤツをまぁ当然/usr/src で展開して
ゴショゴショやりますわな、んで結論からいうと、tarで展開してすぐに
もとあった/usr/src/linux-2.4.xxってディレクトリにある、configs
(このディレクトリはkernel.orgのにはない!)ってディレクトリにある
適当なconfigファイル(名前で判断してね)を.configって名前リネームして
最新カーネルを展開したフォルダにほうりこみます。そうすると、あら不思議
今まで見たことない設定項目が出現します!これでmake bzImageがうまくいった
経験があります。よーするに、redhatはkernelをいじってるってことですな。
最新カーネルは案外rpmで入れたほうが安全かもしれません。
1561:02/02/05 08:28 ID:TyIhC925
Xでのログインは諦めました
テキストでログインしてがんばります

道は険しい
157login:Penguin:02/02/05 09:33 ID:y5M7D6E3
>>147 Promise のカードだ。

あとは、各ベンダーのページに行けば、情報がある。
158login:Penguin:02/02/05 14:08 ID:L9VY06Ma
>>157
ありがとうございます。

Promise FastTrackTX2000の箱にRedhat対応と書いてあってので、
とりあえず買ってみて、
後でよくよくHP見たら、
ドライバを近日公開と書いてあった…

ACARD AEC-6880当たりはどうよっ?
試した人いますか?
159login:Penguin:02/02/05 14:23 ID:y5M7D6E3
>>158
Red Hat Hardware Compatibility List
http://hardware.redhat.com/hcl/
160login:Penguin:02/02/05 15:15 ID:DPjuDTqN
Red Hat Linux 7.2が付いてる雑誌かなんかある?
161login:Penguin:02/02/05 15:25 ID:f78O9gK3
はい。
162 :02/02/05 23:14 ID:2LlaC3E7
漏れも今日からRedHatユーザ

TurboLinuxも使うぜ...あとWindowsも!
マルチブート成功しますように・・・
1631:02/02/06 08:50 ID:d2/mMYzW
何とかネットワークに接続することに成功しました
WinSCPというソフトを使ってWindowsのようなGUI画面も見ることができました。
ようやくスタートラインに辿り着いた感じです。

頑張ります
164login:Penguin:02/02/06 16:34 ID:TjG1ct2y
Linux(クライアント)でproxyサーバーとポートの設定はどこで行うのですか?
どなたか教えて下さい。
165login:Penguin:02/02/06 17:24 ID:TjG1ct2y
すいませんNETSCAPEコミュニケーターです↑
166login:Penguin:02/02/06 17:34 ID:aFEtGAeu
メニューのオプション。
167login:Penguin:02/02/06 17:35 ID:eNY82AK9
>>164
Edit->Preference->Advanced->Proxies
今まで設定ってした事無いの?
168 :02/02/06 20:43 ID:ZPQVL2q9
RedHatも Debianのように apt-get でアップグレードできるように
なったんだって?
169_:02/02/06 21:27 ID:PZF1E7Nr
>>168
apt-get? Vineの間違いじゃないの?
RedHatはup2dateしか提供してないぞ。
170login:Penguin:02/02/06 22:11 ID:jSQEsJk0
>>168
freshrpmsでaptが出たけど、本格的には採用されていない。
171login:Penguin:02/02/07 01:59 ID:rpX+gJs1
このスレ、1さん専用? 誰が質問してもいいの?
おととい私もRedHat7.2を入れたばかりで、わけがわからないのですが。
172login:Penguin:02/02/07 02:35 ID:9bfwMG1H
>>171
質問スレッドじゃないよ。
独り言スレッドだーよ。

>>171ががんばってる様子がみてとれる様なら
きっと親切な人が助言はくれると思われ。
答えはきっと書いてくれないと思うけど(藁
173login:Penguin:02/02/07 03:12 ID:jPITTdbN
LinuxController(お試し版)2800円で十分
その後webminかな
174login:Penguin:02/02/07 09:45 ID:ZvHoSEIJ
>>173
それって使用期限あるの?体験版と製品版の違いは何?
体験版が気に入って製品版にしたい場合はシリアルを入れればそのまま
製品版になるの?
175171:02/02/07 12:52 ID:rpX+gJs1
この本、買いました。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=1598&CM_ID=&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=

たしかにインストールはかんたん。でも、いろいろとわかりません。
176login:Penguin:02/02/07 12:53 ID:eOllAQM/
>>175
質問があるなら既存の質問スレへどうぞ。
177171:02/02/07 12:58 ID:rpX+gJs1
まず、ここのページの先頭にある看板ですが、
「モナイリー」ってのは何を文字ってるのかな。

そういえば、NetscapeでもGaleonでもMozillaでもモナーやギコが崩れて
しまいますね。何とかしてプロポーショナルなフォントで表示したいな。
178171:02/02/07 12:59 ID:rpX+gJs1
>>176
了解しました。
179login:Penguin:02/02/07 14:50 ID:o+F7hCoE
180login:Penguin:02/02/07 15:19 ID:o+F7hCoE
>>177 O'Reilyをもじっている。
181login:Penguin:02/02/07 17:12 ID:9Y6xtMhF
>174
基本的にLinuxなんて物に試用制限なんてものはない
商用ディストリビューションとして販売されてるのは市販ソフトサポート権をくっつけて売ってるだけ
だからKernelとその他無料で提供出来る部分はメーカーがFTPにUPして配ってるよ
182:02/02/08 11:35 ID:eHLOKFuw
いろいろやってみましたが、この本では理解できそうもないという結論に達しました。
(出版社の方ごめんなさい)
私も馬鹿なのでしょうが、この本でLinuxを理解しサーバーを公開できた方いますか?
尊敬します・・・

でまた違う本を買ってみます

続く
183login:Penguin:02/02/08 12:21 ID:ovZhNPbx
>>1
漏れはその本さっぱり知らんのだが合う・合わないがあるから
いろいろ試してみるといいよ。知らないうちにスキルが徐々に上がってるって。
184login:Penguin:02/02/08 15:46 ID:HL78eI6N
>>182
本一冊だけでサーバ公開しようってのが無茶なんだが、
それはともかくソーテックの本だろ? その本はダメだから他の本買え。
俺は一応買って読んだうえで言ってるんだが、ゴミ同然なので手放した。
ここってパソコンの SOTEC とは別会社なのか? 総紙屑と呼ぼう。

どれか一冊、というなら秀和システムのを勧めるが、詰め込み過ぎでちょと難しい。
でもこれくらい理解してからじゃないとサーバ立てて欲しくないな。
185login:Penguin:02/02/08 23:48 ID:K0MEdOqg
秀和システム発行
Linux Controller で作る簡単Linuxサーバー2800円

これでだめなら本当にあきらめれ
186login:Penguin:02/02/08 23:54 ID:fp9lo+7u
しかし、、あきらめてほしくないものだな。
187galeon1.0.3:02/02/09 17:55 ID:xjnMY2ky
iptablesが動かないんですけどなぜ?
ipv4.forwardもcatで1ってなってるし、ipchainsは
linuxconfで外してるし。
defaultでついてくるfirewallが邪魔をしてるんすか?
情報キボンヌ。
188login:Penguin:02/02/09 19:50 ID:357IuXFz
「動かない」って、何をさして言ってるの?
/etc/rc.d/init.d/iptables start
でfailするということ?

だとすると、iptableの書き方を間違えてるのでは?

自分のコマンドの履歴と、該当するエラーの部分のログ。
189galeon1.0.3:02/02/10 03:56 ID:SC9h9TfV
エラーも出ないのです。
# modprobe iptable_nat
# modprobe ip_conntrack_ftp
# modprobe ip_nat_ftp
# iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
# iptables -A INPUT -i vmnet1 -j ACCEPT
# iptables -A OUTPUT -o vmnet1 -j ACCEPT
vmnet1はvmware(win98がguest os)。guest osからlinuxは
見えるしpingも出来る。でも、外の世界はping出来ず。
190おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/02/10 04:32 ID:XIy1iSes
>>138
Nautilusはセッション管理されてるのでkillしても死なない。
メニューの
プログラム→設定→セッション→セッションのプロパティ
のなかにnautilusがあるからそれを選んで上の削除ボタンを
押すと消える。間違えると厄介なことになるから気をつけてね。
191124:02/02/10 04:59 ID:73GCZyLC
>>190
THX!
あれからずっと悩んでいたYO!
192galeon1.0.3:02/02/10 09:48 ID:SC9h9TfV
>>189
DNS入れるの忘れてただけでした、吊ります。
193login:Penguin:02/02/10 13:14 ID:qtehc2kU
なんか日本語のパッケージ売ってたけど,
どのくらい日本語化されてるのでしょうか?
なんか,参考になるサイトとかあったら教えてちょんまげ
194login:Penguin:02/02/10 13:36 ID:/iUg1/j4
>>193
> どのくらい日本語化されてるのでしょうか?

どうやって説明すればいいの?
「かなり」とか「まぁまぁ」って言っても人に
よって定義が違うよ。
国際基準でもある?
195193:02/02/11 11:59 ID:r8nFlabG
Vine と比べてどうかなーなんて思ったりするけど,
両方使ってる人いないかしら.

ああ,ping とかmake の出力は日本語ですか?
vine であれマジ勘弁してほしかったので.
あと,日本語manは最初から入ってますか?
196login:Penguin:02/02/11 12:06 ID:bDAi4Vdb
>>195
> vine であれマジ勘弁してほしかったので.

設定ひとつで変えられますが…。
197login:Penguin:02/02/11 13:36 ID:8KM1OA3a
>Vine と比べてどうかなーなんて思ったりするけど,
>両方使ってる人いないかしら.

grepとかviとかその辺りが漢字正しく使えないから
vineのソースからtar引っ張り出してmakeした方がいいかも。
WebサーバーとかDBだけの鯖管系ユーザーなら問題ないでしょう。
問題はコーディングもする人だろうね。gccのバージョンも
不安だし。
198193:02/02/11 13:46 ID:r8nFlabG
>>196
> 設定ひとつで変えられますが…。
>

ping の出力も変わります?
環境変数のLANG を変えてもだめだった気がしたんだけど.
199login:Penguin:02/02/11 14:37 ID:xVz89fHz
つか、英語のstdout/stderrだったら何がマズいわけ?
200login:Penguin:02/02/11 16:39 ID:5r7FTDA7
Apacheを起動しようとすると、libmm.soが見つからないと怒られます。
どうしたら起動できますか?
201login:Penguin:02/02/11 21:26 ID:rOHQ4UBb
>>198
man 7 locale
LC_ALL外して
LC_MESSAGE=Cでどーよ?

>>199
日本語のstdout/stderrだったら何がマズいわけ?
202login:Penguin:02/02/11 22:30 ID:EBLOwLl6
LANGUAGEも捨てた方がいい
203login:Penguin:02/02/12 11:38 ID:dWI3mUs1
RHLinux7.2にapache入れてmod_gzip導入してログを見た所圧縮されてない・・・
mod_gzip:- In:- Out:-: -pct.
これって全く圧縮されてないって事ですよね?
一応http://www.planet-green.com/linux/mod_gzip.htmlを参考にして
コンパイル済のmod_gzip.soを/etc/httpd/modulesディレクトリに入れて
httpd.confを以下の様に編集しました
LoadModule gzip_module modules/mod_gzip.so

AddModule mod_gzip.c
mod_gzip_on Yes
mod_gzip_keep_workfiles No
mod_gzip_minimum_file_size 1002
mod_gzip_maximum_file_size 0
mod_gzip_maximum_inmem_size 60000
mod_gzip_dechunk Yes
mod_gzip_temp_dir "/tmp"
mod_gzip_item_include mime "application/x-httpd-cgi"
mod_gzip_item_include mime "application/x-httpd-php"
mod_gzip_item_include mime text/*
mod_gzip_item_include mime "httpd/unix-directory"
mod_gzip_item_include file "\.shtml$"
mod_gzip_item_include file "\.htm$"
mod_gzip_item_include file "\.html$"
mod_gzip_item_include file "\.php$"
mod_gzip_item_include file "\.pl$"
mod_gzip_item_include file "\.cgi$"
mod_gzip_item_exclude file "\.css$"
mod_gzip_item_exclude file "\.js$"
mod_gzip_item_exclude mime "image/.*"
mod_gzip_min_http 1001

Apacheのバージョンは1.3.20-16です
インストールフォルダは
DocumentRoot /var/www/html/
ServerRoot /etc/httpd/
になってます
204login:Penguin:02/02/25 12:19 ID:oPjv5mlh
諦めました
205名無しさん@Emacs:02/02/25 13:47 ID:41nTEzUe
Redhat7.2の日本語に幻滅して
ロケールを英語にしたら
おそろくし安定しだしたぞ!
なんでだ (゚Д゚)ゴルァ

Netscape 4.78 なんか
全然落ちなくなったぞ。

まあ日本語を使いたいなら
Emacs 使えってことなんだろうな。ふう。
206rh:02/02/28 21:41 ID:zP/B70bZ
RedHat7.2で
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth0
の中を書き換えて
/etc/init.d/network restart
をしてもIPアドレスが変わらないのは何で?
ifconfigで見ると何も変わっていない。
誰か教えて・・・
207rh統合すれ:02/02/28 22:01 ID:ihWWSzRz
過去htmlより
316 名前: 308 投稿日: 01/11/04 23:57 ID:XA5bR4ox

うーむ。またひとりでいろいろすいませんが、312さんのじょうほうから、
「ip」というコマンドに付いていろいろためしてみました。
いちど
ip addr flush dev eth0
として、eth0の情報を無くすとよいみたいです。
で、
ip addr add 192.168.0.2/24 dev eth0
とかして、ipとネットマスクを同時に指定すればバッファリングなど
おきないで即座に反映されました。
が、デフォルトゲートウェイなどのルーティング情報もまた
コマンドラインから指定しなおす必要があったので、
結局のところ、「ip addr flush dev eth0」によって一度バッファをフラッシュしてから、
/etc/rc.d/init.d/network restart
すればうまくいきました!
いろんな情報を提供してくださってありがとうございました!
みなさんipの変更でお悩みの場合はこのやりかたを試してみてください。
208質問です m(_ _)m:02/03/01 19:10 ID:ttj6RNKY
RedHat7.2で新しいカーネルをコンパイルして入れようとしたら
make installで
/etc/lilo.conf: No such file or directory
make[1]: *** [install] エラー 1
となってしまったんですが、どうすれば良いのでしょうか?
209 :02/03/01 19:22 ID:/AHOnq5A
とりあえず、エラーの内容を確認しよう。
210login:Penguin:02/03/01 20:33 ID:LU8mYmkF
>> 208 ブートローダがliloではなく、GRUBだから。
/bootの中身を確認して、/etc/grub/grub.confに新しいカーネルの
エントリを追加。で、make modules && make modules_installすれ。
オリジナルカーネルのエントリを残しておけば、しぱーいしても安心。
211login:Penguin:02/03/02 05:37 ID:hLJUi/YI
webcamを使って取ったsnapshot.jpgをFTP鯖へ20秒間おきにuploadを
したいのですが、赤帽のFTP CLIENETのいらないbuilt-in security,
(GSSAPI , KERBEROS_V4)が邪魔をして蹴られてしまいます (-_-)
手動でやるとログインができるのですが、.webcamrcだと駄目みたいです。

.webcamrcを読むスクリプトだかなんだかを変更すればいいのかと思うの
ですが、誰かこの辺りいじった経験ある人居ませんか?

<< Passive mode off.
<< ftp>
>> close
<< close
<< Not connected.
<< ftp>
>> open ftp.hoge
<< open ftp.hoge
<< Connected to ftp.hoge.
<< 220 ftp.hoge FTP server (SunOS 5.8) ready.
<< 500 'AUTH GSSAPI': command not understood.
<< 500 'AUTH KERBEROS_V4': command not understood.
<< KERBEROS_V4 rejected as an authentication type
<< Remote system type is UNIX.
<< Using binary mode to transfer files.
<< ftp>
ftp: connect failed, sleeping 5 sec
212login:Penguin:02/03/02 16:06 ID:hLJUi/YI
age
213login:Penguin:02/03/02 18:19 ID:hLJUi/YI
>>211 kerberos_v4、gssapi、のせいでxemacsの
パッケージアップデートもできないことが判明(゚Д゚ )
214名無しさん@Emacs:02/03/02 18:38 ID:+MYK8vAR
Emacsでかんじにへんかんしようと すぺーすきーをおすと
Canna: connecting to localhost....
となってそのまますとっぷしてしまう。
しょうがないから C-gでとめてる。
どうすればかんじにできるんでしょうか?
だれかぷりーず。
215214:02/03/02 18:40 ID:+MYK8vAR
あ、ちなみにktermとかだと、ちゃんとかんじにへんかんできます。
216login:Penguin:02/03/02 19:21 ID:CuFCltCf
>214
localhost(127.0.0.1)は存在してる?

もしかして、削除したんじゃないかと推測
217login:Penguin:02/03/02 20:57 ID:npfxln85
「Red Hat Linux7で作るネットワークサーバ構築ガイド 7.2対応」
(サーバ構築研究会・編著、秀和システム)
という本を今日買ってきたので
このスレを参考に僕もADSLで鯖作ります。
218login:Penguin:02/03/02 21:48 ID:PUTmd+j9
>>211
まず .webcamrcのFTP部分以外をうpしてみて。
219208:02/03/02 23:52 ID:c94qy7sg
>>210
おかげでアップデート完了できました。
ありがとうございます。
220login:Penguin:02/03/03 04:58 ID:CtsZlnO4
~/.webcamrc

[ftp]
host=hoge
user=foo
pass=pass
dir=/foo/public_html/
file=snapshot.jpg
tmp=tmp.jpg
passive=1
debug=1
auto=0
local=0

[grab]
device=/dev/video0
text="-=( WebCam %d %b %Y at %H:%M )=-"
width=352
height=240
delay=15
input=0
norm=0
rotate = 0
top = 0
left = 0
bottom = -1
right = -1
quality = 100
trigger = 0
once = 0
221Naka:02/03/03 18:58 ID:bJjgDf+l
標準言語の切替ってどうやるの?

日本語→英語→スペイン語→日本語

インストールのときこの3つは選択してあるんだけど切替えかたがわからない。
222login:Penguin:02/03/03 21:21 ID:W5yuzjRe
>221
gdmを使ってグラフィカルログインしている場合は、そこで設定が出来るかと。
223login:Penguin:02/03/04 02:20 ID:HCHgiIXT
隊長、ダイアルアップ接続用のrp3が接続、未接続等の状態に追随して表示し
てくれないため、大変困っております!

224login:Penguin:02/03/04 17:53 ID:1HJR9cZE
>>211
>>220
おながいします
225login:Penguin:02/03/04 18:16 ID:dJNRtnYY
226login:Penguin:02/03/05 03:18 ID:AYNog5KX
>>225
それをいつかぶるのか小一時間問い詰めたい。
227login:Penguin:02/03/06 21:38 ID:MzaoA/fv
startxすると迅速にXが立ち上がり
GNOMEの「ここからスタート」なんてものは現れず
端末エミュレータが開いていてくれるようにするには
どうしたらよいのでしょうか。

~/.xsession に
kterm &
exec wmaker
と書いてもGNOMEやKDEが優先されるみたいだし
~/.xinitrc で押しつけるとフォントの設定が
不備だとかでXがすぐに落ちてしまいます。

小一時間googleで検索したけど未解決です。
どの辺のファイルをいじればよいのかだけでも
教えていただけませんか?
228login:Penguin:02/03/06 22:36 ID:avPPxm8a
俺も今日から初参戦
『Red Hat Linux7.2 入門キット』秀和システム
どう?この本は?まぁイチキュッパだから期待はしてないが。

頑張って皆に追いつくぞ。

ただ昔FreeBSDの2.2.6位をインストールして使ったことあるけど
ウィンとHDDのパーティーション切って使ってたんだが
元に戻してウィンオンリーにしたときにHDDが壊れた。
そんなバカなって思うけど2台壊れた。
似たようなスレで山崎邦正が同じような事してHDDが壊れたとあったが
そいうことやっぱりあるの?

でも山崎と一緒とは・・・。
229login:Penguin:02/03/06 23:02 ID:DABcg5Oo
>>223
私も以前、同じ現象で悩んだ。

新しいユーザを作成して、そちらではrp3はちゃんと動くか?
動くなら、個人設定(主に$HOME以下のドットファイル)が
悪さをしてるんだろう。

そのときは、昔使っていた.xsessionと.xinitrcを削除したら
うまくいった。

そうじゃないときは共通の設定か.../etc/X11とか/etc/pppとか...
230login:Penguin:02/03/07 11:59 ID:+EoSSDZJ
>>227
.Xclients
231login:Penguin:02/03/07 15:30 ID:d23+jIBS
わーぃ,お仲間がいて嬉しい!1さんは頑張ってるかなぁ...

ところで,RedHat 7.2 の installer は,なんか install の言語を
Japanese にしないと,j106 layout にできなくなるみたいなんだ.
日本語では GNOME も KDE もうじゃったいから English にした
い,でも keyboard は j106 って人で,初心者の方はちぃときを
つけたらいいと思う余計なお世話....(Text mode の install
では日本語にできない,つまり j106 layout にならないってこと
になるみたいです.)

で,初心者の教えて君なんですが,keyboard layout を変更する
には,どこをどういじればよろしんでしょうか?

#しっかし,最後に unix に触れてからはや17年,まさに浦島太郎
#だ.この環境がタダで手に入るなんて,,,涙がでそうだよ,まっ
#たく.あぁ,今の若者には,解んないだろなぁ,この気持ち...)
232227:02/03/07 18:08 ID:dvnlLDpv
>>230
Thank You
実は昨日悩みまくって本業のほうが全然手につかず
このままではヤバイので諦めてしまいました。
現在debianがXなしのコンソールで稼動中です。
RedHat7.2なら自動認識されるビデオカードなんだけど(ボソ

でも .Xclients の存在は2度と忘れません。
233login:Penguin:02/03/07 18:10 ID:jPVsMF6s
>231

/etc/X11/XF86Config
か、
/etc/X11/XF86Config-4

xkbLayoutとxkbModelをいじる。
234231:02/03/07 23:48 ID:PjsxKz2p
>>233 login:Penguin 殿
いきなりの教えて君に早速の御回答,痛み入ります.
少し自助努力しても少し高級な質問ができるように
してきます.ありがとうございました.

ところで,蒸し返して申し訳ないが,1の “NIC 認識しない” 件,
当方でも,当初 Bringing up interface eth0... のところで FALSE
になってしまいました.ところが,hub の何処かに生きてる PC が
あるとちゃんと動いて,LAN も正常に繋がりました.これってチト
困るが...ま,そのうち何とか,なるだろぅ.
235collins:02/03/07 23:55 ID:FGbtA/Wb
別のスレッドに出してましたが見えなくなって。。。
redhatにはもうatokは付かないのでしょうか?
教えて下さい。
236collins:02/03/07 23:56 ID:FGbtA/Wb
失礼しました。
なんとターボリナックスには付いているのですね。
237redhat7.2 user:02/03/08 13:57 ID:4gm+btPr
はじめまして 
少しお聞きしたいことがありレスしました。
あの〜 自分はエディタとしてemacsを使用してるんですが、日本語のかな漢字変換が
機能が上手くできません。
ここ2、3日の間ネットで調べてるんですが上手くいきません。
できたら誰か教えていただけませんか?
宜しくお願いします m(_ _)m
238login:Penguin:02/03/08 15:05 ID:EoTbq6Td
まぁ"どう上手くいかない"かを書かないようなら上手くいくはずないやな。
239login:Penguin:02/03/08 17:09 ID:0iYzIuoU
ちょっとお聞きしたいのですが、VGAにG550を使っているPCにインストールしたのですが
ドライバがインストールCDに入っていないためグラフィカルログインが出来ません
この状態からどうやってドライバをインストールすればいいのかわからず悩んでいます
超初心者ですいませんがどなたか教えてくださいませんか?
240redhat7.2 user:02/03/08 18:31 ID:4gm+btPr
>>238 login:Penguinさん
すいません m(_ _)m
内容としましては、emacsでカナ漢字変換サーバ−としてcannaを使用しているんですが、
Ctrl-\ で日本語、英語入力モードの切替は出来るのですが、いざ漢字変換しようと思い、
Spaceを押すと localhost・・・ という感じで止まってしまいます。

この様な状況です。
申し訳ないですが宜しくお願いします m(_ _)m

241login:Penguin:02/03/08 21:14 ID:hVa56aQy
>240
127.0.0.1、localhostは存在しますか?
242login:Penguin:02/03/08 22:55 ID:6iIujUzn
>>241
/etc/hosts 内にな

あと、cannastat実行してみよう。
243本当に今日から:02/03/09 10:28 ID:CLk+8GOI
こんにちは。超々初心者質問ですが、こちらの方がよさそうなので教えて君
させてください。

インプレスの「こんなにかんたんRedHatLinux7.2」という本の2枚組CDで
インストールを始めましたが、なぜかテキストモードでしかインストール出来ません。
CGIはもちろん、lowres, nofbなどもオプションでもインストール前にCDをイジェクト
してしまいます。いったいどのような理由が考えられるでしょう?

ちなみに機械はSotec(鬱) S237LCDをXPにアップグレード済み(ntfsフォーマット)
celeronの733Mhzにビデオはi810、モニタはH30-60,V56-75の貧乏LCDです。

一番悩むのが、一度だけCGIインストールがうまくいったことです、、?

244login:Penguin:02/03/09 13:05 ID:5uMe005b
>>243 i810では、Xをそのまま動かすことはできなかったはず。
よって、テキストモードでインストールして、設定を変更して
xを動かすという流れであったはす。。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/all_list.html
245bar:02/03/09 13:17 ID:ffw0aD1g
>>243 i810では、Xをそのまま動かすことはできなかったはず
がしかし
一度GUIインスコできたっていうんなら7.2では対応したんだと
かんがえていい・flinux/rensai のTIPSは2001/08だ。
>>243
GUI でインスコできなくても
# Xconfigurator
であとからできるだろ。そんなことぐらい、そのダメ本にも
かいてあるだろうに
246本当に今日から:02/03/09 16:46 ID:CLk+8GOI
>>244,243
ありがとうございます。
何より、「一度だけ出来て、あとはまるで出来ない」というのが何とも不可解で、
勉強中の不可解はたいそう不快だったりしたもので、、あるいはBIOS何かかと
いろいろ調べていました。810だとレガシーなんたら、みたいなことも書いては
あったのですが、あまりいい結果は出ませんでした。

テキストなら何の問題もなくインストールできます。
247login:Penguin:02/03/10 12:21 ID:mB2pKuGx
/etc/X11/xinit の中の記述を消してるのに、なぜか kinput2 -canna が幽霊
のように起動されてる。いったいどこで呼び出してるのでせうか?
/etc にgrep 懸けたけどそれらしいのがない。Xが起動するときに動き始めるの
は間違いないのだが。kde のautostartにもないし。
248login:Penguin:02/03/10 14:24 ID:d+gNHneU
>>247
~/.xinitrc
249247:02/03/10 15:04 ID:mB2pKuGx
どのファイルを読んで起動してるのか分かりました。が、renameして不使用
にしたはずのそれを何が読み込んでいるのか分かりません。教えて!
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/+++xinput+++
(xinput を +++xinput+++ にリネームしたが、下記の部分が読み込まれて
いる。# でコメントアウトすると起動しないので確認できた)
kinput2)
XIM_PROGRAM=kinput2
if [ X"`ldd /usr/X11R6/bin/kinput2 | grep libcanna`" = X ] ; then
XIM_ARGS="-wnnenvrc /etc/FreeWnn/ja/wnnenvrc"
else
# XIM_ARGS="-canna"
250login:Penguin:02/03/10 15:09 ID:rp3gUmh4
僕も初めてRedHat7.2インストールしてみました。
apacheを動かしたいのですが、httpd.confはデフォルトの設定のままだと
ユーザディレクトリの「public_html」は見れないのでしょうか?
http://servername/~user/ としても「Forbidden」になっちゃいます。
う〜ん、何か設定を追加しなければいけないのでしょうか??
251login:Penguin:02/03/10 16:16 ID:cW+SeZBe
>>250
↓こんな感じの付いてる?
<DirectoryMatch ^/home/.*/public_html>
Options Indexes SymLinksIfOwnerMatch
AllowOverride None
</DirectoryMatch>
252250:02/03/10 17:11 ID:rp3gUmh4
>>251

なんかそれに似たような項目がありました。
全部コメントアウトされていたので、外したところ
うまくいきました!

あと、~userディレクトリとpublic_htmlディレクトリの
パーミッションも変更しなければダメとhttpd.confをよく
読んだら書いてました。

ご親切に、ありがとうございました。感謝です!
253login:Penguin:02/03/11 11:21 ID:hBHi6X7B
RedHatLinux7.2を液晶ディスプレイで使ってる人居ますか?
もしくは、Linuxで液晶ディスプレイを使ってる人。
もし居たら、型番と値段を教えて欲しいかも。
よろしくお願いしますー。
254名無しさん@XEmacs:02/03/11 11:43 ID:+k04aALx
>>253
SonyのSDM-M51D.5万円ぐらいで売られてる.
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/Display/LCD/SDM-M51D/

一応快調.
RedHat7.2でも使ったことあり.
自宅にあるので今確認できないけど,
1024x768@70Hzで使ってる気がする.
画面がちらついたら垂直周波数を少しだけ上げてみる.

255redhat7.2 user:02/03/11 12:26 ID:OxLy7EUz
>>240,241
すいません m(_ _)M
遅れてしまいました。
/etc/hostsの127.0.0.1、localhostは存在しますが、
少し名前を変えています。ホスト名を別の名前にしたかったので・・・
例とすれば、127.0.0.1、sample.domain、sampleって感じです。
そして、ホスト名をsampleにしています。
これが、やっぱり問題なんでしょうか? ネットには、Linuxからは設定していません。
一応、>>240さんのcannastatを今の状況で実行してみます。できなければ、
元の設定に直して実行してみます。
ありがとうございます m(_ _)m
また、何かありましたらレスします。
256login:Penguin:02/03/11 12:47 ID:+9LfJd88
>>253

俺は Sony の SDM-S51 を使ってる。Red Hat 7.2。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/Display/LCD/SDM-S51/index.html
257login:Penguin:02/03/11 19:02 ID:q1XHPPeO
非難されるのを覚悟でお聞きします

Red HAT7.2でNeatを立ち上げようとしたところエラーが出て立ち上がりません
コマンドneat &にて立ち上げ

エラーメッセージ
TypeError : argument 1:expected read-only character buffer , None found
と出てしまいます。

どのように対処すればよろしいかお教え願えないでしょうか?
258login:Penguin:02/03/11 19:02 ID:6MrPcZX8
なにげにどーでもいい質問なのだが、
RedHat7.2で、GNOMEの起動中のパネル絵(灯台の写真のやつ)は
変更することができるのでしょうか?
一瞬なんだけど、超ダサッ!って感じで。
GDM設定ツールでもだめっぽいし。
こんなこと教えてくれる奇特な方がいらっしゃったらぜひ
教えてくださいm(_ _)m
259login:Penguin:02/03/11 19:07 ID:nmAW1bUD
FTPで教えてください。
redhat7.2でwt-ftp-2.6.1-18を走らせています。
windwos xpのコマンドプロンプトから、ftpで繋ぐと
うまくいくのですが、RootFTPを使って、繋ごうと
すると、接続後、直ぐに切断してしまいます。
どこが悪いか確認をする方法を教えてください。
お願いします。


260login:Penguin:02/03/11 19:54 ID:juckULY4
>>258
一瞬?
オラがとこでは じ〜〜くり鑑賞できるげな。
PenU233

261login:Penguin:02/03/11 20:41 ID:3tC6uFQ9
>>253
ViewSonicのVG150。OSはRedHat7.2です。
262login:Penguin:02/03/11 20:48 ID:LIu+hYeW
>>254
>>256
>>261

レスありがと。
価格は5万くらいかぁ。秋葉にでも見に行ってきます。
ありがとうございました。
263login:Penguin:02/03/11 21:35 ID:zaeGC7Jo
>>260 私の K6/266 でも実に落ち着いて堪能できます.
で,GNOME も KDE も,とても使えそうにありません.

ところで,いつから rm って default で何か聞かれる
ようになった?SystemV は何も言わなかったのに...
何も言わないところが unix とか言われてたのに...
MS/DOS みたいだ...時代は変わったんのね...
264login:Penguin:02/03/11 21:47 ID:+9LfJd88
ん?何も言わないが?
っていうか、まさか……。
265login:Penguin:02/03/11 21:49 ID:Nz1w1+Vj
>>263
SystemVとかそういう話でなくて
単にrootの設定ファイルにaliasがあるだけでない?
つまりは、RedHatの味付け。
266login:Penguin:02/03/11 23:48 ID:4jtpsIVK
RedHat7.2インストールしてみました。
インストール自体はサクサクと進んだのですが起動画面で
Bringing up eth0:[failed]
というメッセージが出ます。
そこでイーサネットカードの設定をすべくネットワーク設定ツールを開いてみると
イーサネットカードは認識されている事になっています。
もちろんネットには繋げません。
これはどういう状態でどのようにすれば解決できるでしょうか?
デバイスはCoregaのEther PCI-TLです。
アドバイスをお願いいたします。
267login:Penguin:02/03/12 00:52 ID:ft4VCGH8
>>266
Etherの認識に成功すると/var/log/messagesに

Mar 10 01:06:31 midori kernel:
eth0: RealTek RTL8139 Fast Ethernet at 0xe007d800,
00:e0:00:7e:57:74, IRQ 11
Mar 10 01:06:31 midori kernel:
eth0: Setting half-duplex based on auto-negotiated
partner ability 0000.

みたいに出る(↑はRealTek8139の場合)
そこにエラーが出ることもある。

それらしき行がない場合はrootでmodprobeしてみると
認識される(またはエラーが出る)ことがある。

Corega Ether PCI-TLはRealtek8029らしいから、
NE2000コンパチで、
modprobe ne2k-pci
かな。

それに成功すれば、以下の行を/etc/module.confに加える
alias eth0 ne2k-pci
268login:Penguin:02/03/12 02:43 ID:uxRXN83G
>>265 殿.Comment ありがとう.
ありました..bashrc に alias rm='rm -i' ってね.
脱 beginner は遠い道程だね.

そいえば,csh なんてろくに使ったこと無かったもんな.何故か bsh 一辺倒だった.
bash なんてまるでしらないし...setenv ってなに?なぜ set じゃいかんの?
どうして PATH は “:” か,“.:” ではじまらないの?

17年前の unix もそうだったのかなぁ?知らなかっただけなら,情けない...

>>266 は私と同じ現象だけど,問題なく認識してる.なぜか,service が稼動してる
PC が hub に接続されてると,[OK] になる(Card は Asus PIC-L101).やはり
driver の問題なのね...
269↑263:02/03/12 03:39 ID:uxRXN83G
ふんふん.setenv って set & export なのね.ちゃんと
17年前の csh にありましたわ.やはり情けなかった...

modprobe したら,Internet に接続しなくなっちまった...
何故だ...

路は険しく遠い...
270redhat7.2 user:02/03/12 13:12 ID:V2tXbBot
できました。 
>>240,241さん ありがとうございました m(_ _)m
元の設定に直したところ上手くいきました。
ですが、ホスト名を変える問題が残ってしまいましたが・・・
これは、やっぱりインターネットを繋いでIPアドレスが無いと駄目なのですか?
DNSサーバー関連ですか?
考えてみたのですが、浅はかかもしれませんのですいません m(_ _)m
出来たら教えていただきたいのですが宜しくお願いします m(_ _)m
271Xnest:02/03/12 14:28 ID:yTAlVi/F
なにげにいい雰囲気なので、質問します。
Redhat7.2でXnestを動かしたいのですが、
Xnestは起動するのですが、他にコマンドを動かそうとしてもXnestからコネクションを拒否されてしまいます。
念のために"xhost +"なんかもやっているのですが。


% xhost +
% Xnest :1 &
% xclock -display localhost:1 &
AUDIT: Tue Mar 12 14:23:55 2002: 8680 Xnest: client 1 rejected from IP 127.0.0.1 port 60540
Xlib: connection to "localhost:1.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
Error: Can't open display: localhost:1


272login:Penguin:02/03/12 15:58 ID:a9skKTb9
>>271
漏れもUNIXのmule表示させようとしたとき赤帽で同じような現象が出たな。
xhost + しても connection to "hoge:1.0" refused by server
みたいな感じだったな

ファイヤーウォールの設定で回避できたから、ファイヤーウォール切って
試してみては?
273Xnest:02/03/12 19:31 ID:yTAlVi/F
>> 272
ありがとう、さっそく試してみました。

が、
やっぱり同じエラーメッセージでした(涙)

ちゃんとipchainsも透か透かにしたのに。

# /etc/rc.d/init.d/ipchains status
Chain input (policy ACCEPT):
Chain forward (policy ACCEPT):
Chain output (policy ACCEPT):


# DISPLAY=:1.0 xclock&
AUDIT: Tue Mar 12 19:26:39 2002: 9732 Xnest: client 1 rejected from local host
Xlib: connection to ":1.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server
Error: Can't open display: :1.0



Xさんの許可がないとダメなんですよね、きっと。
問題はどこをいじるかだ。

他にREDHATでXnest試した人っていないんだろうか。

274login:Penguin:02/03/12 21:57 ID:1vo/zzN1
お前ら!UNIX板でsunのスレ荒らそうぜ!!
275login:Penguin:02/03/13 00:26 ID:d8t7uaXE
>>255
Emacsは、日本語の設定にShift+Controlではなくて、
Control+\だと思われ。
276login:Penguin:02/03/13 01:20 ID:NHh5RCM+
>>273
とりあえず動かすだけなら
Xnest -ac :1
xclock -display localhost:1
でもなぜかxtermの類は動かない(フォントの問題??)

↑はアクセス無制限なので、とりあえずということで。
きちんとやるには-authあたり使うのかな
277login:Penguin:02/03/13 01:39 ID:LcgrAwlt
放置される哀れな >>274 でした(ワラ
278Xnest:02/03/13 04:33 ID:+lY4t2hA
>>276
あ、うまくいきました。
ありがとうございます。

man Xnest
しても-acオプションの説明がなかったので、分かりませんでした。
あと、こっちではxtermもOKでした。
Xnestにtwmかぶせて、xterm,ktermと順調です。
279助けて・・:02/03/13 05:44 ID:CWbTLm7U
質問させてください。
xpとlinuxのデュアルにしたんですが、
そのあとHDDをフォーマットしたくなって
FDISKでlinuxのパーテーションを削除しようとしたのですができず、
今、PCはwinを消してlinuxだけ生きているという状態です。
肝心のlinuxもGRUBまでしかたちあがりません。
だれかHDDの完全formatのやりかたおしえてください。
どうかおねがいします。
280おくづみ公一@をっさん格闘家:02/03/13 07:07 ID:Ryqwh7ZE
>>279
ゲラァ!!!
281login:Penguin:02/03/13 07:58 ID:9V5730Lu
282助けて・・:02/03/13 12:07 ID:CWbTLm7U
http://www.jp.redhat.com/support/manuals/RHL62/install-guide/ch-uninstall.html
ここみてやったらできたよ。
ありがとう。
linuxのインストールディスクのfdisk起動して編集したらいけました。
283疑惑のドン・キホーテ:02/03/13 14:58 ID:exGILg65
カーネルの再構築やると早くなりますか?

はるか昔Slackware ではむっちゃ早くなって感動しましたが...

ちなみに
M/B BP6
CPU Cele533*2
MeM 786M
284Replace:02/03/13 16:34 ID:I1eWQ49t
すごい厨房スレですね。
linux本を1冊買えば良いだけなのに。
285login:Penguin:02/03/13 20:07 ID:tlZTst8F
>>284
君,“linax本” 一行も読んだこと無いね...
286login:Penguin:02/03/13 20:08 ID:tlZTst8F
あぃゃ,“linux本” ...鬱だ...
287login:Penguin:02/03/13 20:47 ID:uVnzr98W
>>283
今使ってるカーネルにもよるが、デフォルトのカーネルを使ってるのなら
再構築でかなり体感速度が変化するはず。
288login:root:02/03/13 21:51 ID:mkGi+M9L
redhatでADSLにつなごうとして、いろいろサイトみたけど
RP-PPPoEをいれたけど、/usr/sbin/にadsl-setupっていうコマンドがでない。
なんででしょう。
それでRP-PPPoEのGUI版いれたんですけど、つながってるかどうかわからない。
ステータスは緑になるんですけど、ネットスケープにアドレスいれても、サーバーにつなげられないっていわれます。
PINGコマンドでIPをやると、転送速度みたいなやつはあがるが、PING yahoo.comみたいにやると
unknown hostっていわれます。
どなたかわかるひといませんか?
289 :02/03/13 22:43 ID:I1eWQ49t
馬鹿はウィンドウズ使ってろ。
290login:Penguin:02/03/13 23:17 ID:tlZTst8F
Windows と無関係で仕事が出来てしまう人が羨ましい...
291login:Penguin:02/03/14 05:57 ID:Mcp6BZA0
>>288
/etc/resolv.conf
にネームサーバちゃんと入ってる?
ちなみに自分もadsl-setupっていうプログラムが入ってなかったから
もう一台のwin機で接続の管理してる。
292login:Penguin:02/03/14 08:02 ID:CewEQqsH
redhatでadsl-setupデフォルト入ってないね。
http://www.roaringpenguin.com/pppoe/で6.2用の最新入れなおす
GUI版なんか使うな。

ところで1とかはもう辞めたのか?
質問スレになるならいらないよなここ。
293288:02/03/14 10:48 ID:Kpl070vG
>>289
いままでWINつかってて、これじゃいけないとおもってリナックスに乗り換えたんです。
まだまだ早いですかねw
>>291-292
ありがとうございます。
自分なりにがんばってみます。
294266:02/03/14 11:48 ID:/+DIqhQP
>>267さん
ありがとうございます。
やってみます。
ちょっとしたトラブルでネットに繋げなくなってしまい
御礼を書き込むのが遅れました。
すみません。
295login:Penguin:02/03/14 12:12 ID:kb1SZKD8
>>293
何がいけない?
296login:penguin:02/03/14 16:05 ID:rO73YoJB
>>295
DOMってたんだけどいちいちうざいのでは?
297login:Penguin:02/03/14 16:26 ID:nSaeov5s
>>293
うん.なにが “いけない” って思ったんだろね...
ちと知りたい今日この頃...
298login:Penguin:02/03/14 16:56 ID:U0vEPVXS
こんでてフリーはアップデートできない…はぁ…
299login:Penguin:02/03/15 00:12 ID:JtPOvUXm
来週、もう一台PC来るから、1の代わりにやろうかな
300疑惑のドン・キホーテ:02/03/15 09:54 ID:q6ssgCIS
カーネルの再構築で質問です。

1.基本的には
make xconfig の後
make dep ; make clean
make bzImage
でカーネルを構築して
/boot にコピーして GRUB のmenu.lst を更新
だけでいいのでしょうか?

2.モジュールについて
make modules
make modules_install
というのは コンフィグで Mを選択しなければ行わなくてもいいのですか?

3. カーネルコンパイル後に
make_install をやると 自動的にカーネルの更新をやってくれるようですが
Red Hat 7.2(GRUB使用)でもこの手順を利用して問題ないのでしょうか?
301300:02/03/15 09:54 ID:q6ssgCIS
拾ってきたカーネルのバージョンは
2.4.18 です
302login:Penguin:02/03/15 14:47 ID:INIWWx78
>>300
1はそれでよいと思われ。
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/04.html
参照。
303 ◆lis9T0WI :02/03/15 18:12 ID:7d/mwgCl
うーんREDHAT7.2でサーバしてるんだけど、、
DISKが Input/Output error になる。
マウント全部読めない。
/sbin/reboot Input/Output error
って感じ。

よーくみるとなんとハードDISKがREADONLYになってる、、
Duron900MHz M/B MS-6378 Maxtor 4D040h2 (40GB)
FAQっすかね?カーネルかBIOSVerUPしないとだめっすか?
inodeとfile-max はいじった、デフォルト値教えて君。
304login:Penguin:02/03/15 23:56 ID:Um4zGZi/
>>303
なにをもってReadOnlyと判断した?
通常、ブートの初期段階ではReadOnlyマウントされるから
その段階で止まればReadOnlyになってしまう。

ハードの認識とかそういう問題であれば/var/log/messagesとか
dmesgとかに何か出ると思う。
305login:Penguin:02/03/16 13:21 ID:Rw6O5eRw
Intel i845 マザーボードを買った。。
絶対Linuxじゃ音鳴らないだろうなと思った。
このマザーを元に自作し、それに赤帽7.2を入れた。

カーネルを2.4.17にしようと思った。
menuconfigの設定の「Sound」の項に

[ ]Intel ICH(I8xx) audio Support

とあったのでこれをモジュール化してみた。

makeして再起動。めでたく音楽を聴くことができた。

/lib/modules/2.4.17/kernel/drivers/sound には

i810_audio.o というドライバがロードされていた。
これで動くのか。。(;´Д`) まぁいっか。
306桃屋:02/03/16 16:41 ID:bg6Sk9Y8
>>305
Inteli850のマザーに赤帽7.2入れようと思ってるんだけど、ウチも鳴るかな?
307305:02/03/16 17:16 ID:Rw6O5eRw
>>306
わからない。俺に言えることは赤帽7.2のデフォのカーネル(2.4.7-10
ではi845で音は鳴らなかったということ。

2.4.17のmenuconfigでは

Intel ICH(I8xx) audio Support
Support for integral audio in Intel's I/O Controller Hub(ICH)
chipset , as used on the 810/820/840 Chipsets

とあるから、i850で鳴るかどうかはわからない。としかいえない。
alsaを入れたわけでもないし、/usr/sbin/sndconfigを弄ったわけでも
ないので、なんともいえない。けど試してみる価値はあると思うよ。

ただ、最初に音を鳴らそうとしてやったことがカーネルの再構築って
いうのも。。変じゃないよな?w (と言ってみる・・・厨房だな
308305:02/03/16 17:18 ID:Rw6O5eRw
ただ、雑音がやたら多いのが気になる。スピーカー結構(・∀・)イイ!やつなのに鬱。
309305:02/03/16 17:37 ID:Rw6O5eRw
Alsa Projectのドライバ対応表調べてみたけど
845や850対応はまだないみたい。

試すのならやはりi8XX系のドライバということですな。。>>306さん

http://www.alsa-project.org/~goemon/
310305:02/03/16 17:39 ID:Rw6O5eRw
311桃屋:02/03/16 18:48 ID:bg6Sk9Y8
>>305
ご丁寧に有難うございます。今日は早めに寝て、明日は朝からインストールだ。
312login:Penguin:02/03/16 23:32 ID:MndApTfK
RedHat7.1をインストールしたんですが、ネスケで日本語が打てません。
もしかして、IMEが別に必要ですか?
313312:02/03/16 23:59 ID:MndApTfK
誤爆スマソ。初心者スレで聞いてきます
314305:02/03/17 16:00 ID:sfYftb4c
>桃屋さん
で、音鳴ったかい?
315login:Penguin:02/03/17 17:27 ID:in6kHLLl
zlib-1.1.3-25.7.i386.rpm ってもう例のダブルフリー脆弱性
修正済のやつ?アップグレードしないとダメ?
316315:02/03/17 17:52 ID:in6kHLLl
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2002-026J.html
を見るかぎりだいじょぶっぽいな。
FreeBSD から乗り変えたばっかでわけわかんね。
317login:Penguin:02/03/19 09:46 ID:Nki0CtmI
最近RAMを増大したんでGNOME+SAWFISHを
使っているのですが、NAUTILUSをrpm -eして
gnome1.2の頃のようにgmcをファイルマネージャーと
して使用することできますか?
318login:Penguin:02/03/19 10:09 ID:TD7KeES1
今から、KondaraからRedHatへ移行します。
RedHatのCDイメージ落とし中。
319login:Penguin:02/03/19 14:52 ID:Nki0CtmI
>>318 理由は?
320  :02/03/19 20:07 ID:nbNPaUZv
コンダラはディストリビュータが馬鹿をしでかして開発できなくなりました。
終わり。

グラフィカルなインストーラ作る手間がめんどくさいと雑誌に
答えるような会社だもんな。
321login:Penguin:02/03/19 20:08 ID:DX2ZbCvR
みなさん、RedHatのどこがいい点ですか?
322login:Penguin:02/03/19 20:43 ID:2RQugyrn
あんまり思いつかないけど、
ハードウェアドライバを探してくる手間が一番少なそうだからかなぁ。
あとは、linux商用ソフトのリファレンスOSになってることが多い。
 ・・・こうやって見てみると、OSそのものの出来というより、
   RedHatというブランドに魅力を感じてしまってるなぁ。
   鬱出し脳。
普通に使う分には、で美案系のaptの方がめちゃくちゃ便利でいいんですよね。
323login:Penguin:02/03/19 22:01 ID:aByw4rkg
Rage128系って呪われてねぇ?
マジ参っちゃう
324はじめて7.2:02/03/19 22:08 ID:HEdY24du
Red Hat 7.2 のカーネルソースのディレクトリどこにあるのか
誰か知ってる?
よく/usr/src/linux
って書いてあるけど /usr/srcの下にはredhatってディレクトリしかなくて
/usr/src/redhatってなってるんだけど・・・
325login:Penguin:02/03/19 22:24 ID:IEsj9ov2
>>324
kernel-source入ってる?
rpm -q kernel-source やって入ってないようだったら
インストールしよう。
326はじめて7.2:02/03/19 22:27 ID:HEdY24du
>>
やてみます
デュアルブートなのでオチます
327login:Penguin:02/03/19 22:47 ID:uzzz+FiH
MSフォントを使いたくて設定しています。
http://www.coolbrain.net/xtt.html
http://homepage2.nifty.com/orangepekoe/linux/linux1.htm
http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Linux/Linux09.html
http://linux.nikkeibp.co.jp/column/inflection/3/index.html
とか見て全部やってみましたが、うまくいきません。
RedHat7.2などでは、フォントの設定の仕方が変わってしまったようで、どれが本当かわかりません。
XF86Config or XF86Config-4 のどちらに設定すればいいのですか?
fs/configとの違いはなんでしょうか?
FontpathにTrueTypeのパスを設定すれば、xfsなしでもOKでしょうか?
なにかアドバイスをいただけたらと思います。
328login:Penguin:02/03/19 22:48 ID:lDSCpx7L
ディストリは何でも良いよ
一つに統一してくれれば人も増えそうなんだが
329sage:02/03/19 22:50 ID:Nki0CtmI
>>321 新しいソフトが使える。
その反面、融通が効かない。

他のディストリと比べても、開発、
製作、見た目、等々どの面をみても
中間位にいるんじゃないっすか?

私的にはMandrakeがDefaultでRedHat7.2並の
日本語環境(skkinput,skk,kochigothic)だったら
今にすぐにでも乗り換えたいです。
330login:Penguin:02/03/19 23:13 ID:Wsto4UlI
>>327
最初に方針を定めろよ。
XF86Config-4でやるのか、xfs使うのか、Xft使うか。
1つのフォントを2箇所以上で指定するとちゃんと動かなくなるぞ。
331login:Penguin:02/03/19 23:14 ID:UdLzPlen
>>321
どっかから取ってきたソフトがすんなり動く可能性が一番高い。
332login:Penguin:02/03/19 23:24 ID:Wsto4UlI
>>331
最近はMandrakeのパッケージも用意されてることが多いがな。
333login:Penguin:02/03/20 01:12 ID:r/C/Dm8U
7.2 を最近使い始めたんだけど、
passwdのチェックがやたら厳しいのな。

334318:02/03/20 02:06 ID:x+q56A4W
Atok X入れたんだけど、Ctrl+spaceで立ち上がるのに気がつかず、設定がおかしいものと2時間ばかり、悪戦苦闘した、、、
鬱だ、、、
335login:Penguin:02/03/20 03:14 ID:AByLwacx
>>330
返事ありがとうございます。
XF86Config-4でやりたいと思います。(これの方が早いんですよね?)
現状だとxfontselでフォント名がでません。
よろしくお願いします。
336login:Penguin:02/03/20 03:36 ID:r/C/Dm8U
Apache とかrpmで入れると最新版じゃないけど、あれの
セキュリティーホールはfixされてるんだよね?
337318:02/03/21 22:55 ID:Db9miYzF
ProFTPDを導入。
Apacheにmod_ruby、eRubyを組み込む。
mod_pythonはよくわからず挫折。

Nautilasがくそ重いから、WindowMaker入れたけど、起動せず、、、
なんでやねーん
338age:02/03/22 17:10 ID:6tuUCAb1
age
339login:Penguin:02/03/23 16:25 ID:kZe/DYW/
普通に音が出たのでage
340login:Penguin:02/03/23 16:52 ID:HU9dtHVq
RHL7.2入れて数回起動したら、GNOME起動直後に暴走するようになった。2回目。なんでやねん。
341318:02/03/23 18:48 ID:oyN/HGBf
>>340
cd ~
rm -rf .gnome*
ってやって、GNOMEをリスタートすると、ちゃんとうごくかもしれない。
だけど、設定が全部あぼーんて、何も改善されないかもしれない諸刃の剣。素人にはお勧めできない。
まあお前らド素人は、BlackBoxでも(略)

WindowMakerが起動しないのは、~/GNUStep/Library/WindowMakerにある設定ファイルがおかしい模様だけど、どこがおかしいのかわからん。
あいかわらず、起動しないから、涙をのんでGNOMEを使っている。
なんでやねーん。
3421’:02/03/23 22:46 ID:618EOaue
1に変わって、redhat7.2入れ終わった
343login:Penguin:02/03/23 23:23 ID:kZe/DYW/
>>1は諦めてWINに戻ったのか?
3441’:02/03/23 23:55 ID:618EOaue
インストール終了
飯食ったら、SSHとFTPとNTPやってみる
winの方に、teraterm入れてみる
3451’:02/03/24 00:03 ID:YFm5sfR7
105を読んでこよう
346名無しさん@Emacs:02/03/24 04:50 ID:tmbNxGcn
RedHat 7.2を入れてup2dateした状態です。

デフォルトログインをenlightenmentにするとなぜかenlightenmentの起動が途
中で止まってしまいます。(最初に出てくる2本のバーが上下に開かない)

フォールセーフで手動で起動するとうまくいきます。


347login:Penguin:02/03/24 04:53 ID:W7EAZH8b
bootパーティションはいくつぐらいがいいですか?
swapパーティションは、メモリが512MBあればいりませんか?
348login:Penguin:02/03/24 11:22 ID:QtZUl19z
349login:Penguin:02/03/24 18:16 ID:f5VFmdh2
当方、初心者です。どなたか教えていただけませんか。

ThinkPad X23にredhat7.2のインストールを試みました。
winXPのHDDを以下のパーティションにしました。

/dev/hda1 1..3334 24614MB NT
/dev/hda2 3335..3341 51MB ext3
/dev/hda3 3342..3842 3698MB ext3
/dev/hda4 3843..3876 251MB Extended
/dev/hda5 3843..3876 250MB swap

USBCDROMとUSBFDDでboot.imgだけでインストール開始と
思いきや、不具合で英語のテキストモードでとりあえず終了。

GRUBでのOS選択画面でredhatを選択すると、以下の表示が出ます。

Booting 'Red Hat Linux (2,4,7-10)

root (hd0,1)
Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
kernel /vmlinuz -2,4,7-10 ro root=dev/hda3
[Linux-bzimage,setup=0x1400,size=0xc2714]

Error 28: Selected item cannot fit into memory
Press any key to continue........

意味がわからず、再インストール。
今度は試しにLILOを使うとログインまでたどり着きました。
が、startxでXが立ち上がらりません。

情報が少なくて申し訳ありませんが、どなたか教えていただけ
ませんでしょうか。
スペックは以下の通りです。
ThinkPad X23 2662-E3J
128MBメモリ
ATI Mobility RADEON (AGP 4X) 8MB

どうかよろしくお願いいたします。

350 :02/03/24 22:28 ID:PtMBXqAw
>>140
カナーリ遅いけど・・・
XPの場合 bootcfgコマンドがあるよ。
optionで一覧を表示したり、どれを削除するかの指定が出来るよ。
XP+RH7.1=>7.2の時にやってみた。
351login:Penguin:02/03/28 00:13 ID:Dg642b0R
教えてください。

NECのMateNX MA23(CPU:PentiumII-233MHz、RAM:128MB、HDD:8.4GB)という
マシンにRedHat7.2のftp版をインストールしたのですが、一晩経たずにハングアップ
してしまうのでいろいろ調べてみたところ、updatedbでコケるというところまで
分かりました(停止するのが4:10AM頃、また手動でupdatedbしてもコケる)。

アップデートされたrpmパッケージを全てダウンロードして適用してみたのですが、
現象は変わりません。
またmemtest86でメモリのチェックをかけてみましたが、全てのテストが問題なく
終了し、またHDDは先日までVine2.1(ftp版)をインストールして使っており、
ハードウェアは問題ないと考えています。

原因や解決法はどこかにありますでしょうか?
352login:Penguin:02/03/28 01:57 ID:F8hvS5+B
まずは /var/log/messageに怪しいメッセージが
...残ってないだろな。

コンソール上(Xを落として)実行するとそれらしいメッセージを
吐く場合もある「かも」しれんが、もう試したくなかろう。

とりあえず、カーネルを2.4.19-pre4までageてみるとどうだ
(無根拠)すぐに戻せるようにして...
(あ、でも2.4.7はこの方面はだいじょうぶのような気もするな...)
353たにし:02/03/28 14:36 ID:2rXPUyBF
ノートPCにRedhat入れたいんだけど、俺のノートCD-ROMドライブついてないんだよね。
ノートとディスクトップをLANで繋いで、ディスクトップの方のCD-ROMからインストール
とか出来ないかな?
誰か、出来る人いる?
354login:Penguin:02/03/28 14:37 ID:n9Cep+73
はい。
355たにし:02/03/28 14:53 ID:2rXPUyBF
>>354 
できるの!すごい!!
教えて!!!
そんで、実はノートのほうはOS何にも入ってないんだよね。
できるのかな?
356(´д`) ◆7flQZW3s :02/03/28 17:45 ID:A9IUZlwg
>>355
しゃーねーな。
漏れもあんまりしらんが・・・

まず、HDのパーティションを真白にする。
で、二つに分ける。
一つ目(Cドライブ)に適当なOS入れて、立ち上げる。
LANでディスクトップのLinuxCDを読む。
それをもう片方のドライブにコピーする。
(ネットワーク経由でDドライブにコピー)

でCを消して、DOSかなんかで起動して、Dを使って
インスト開始。
以上。
357login:Penguin:02/03/28 20:12 ID:/tOFz3fY
>>356
んなコトせんでも、ディスクトップとやらをNFSなりFTP鯖に
して、FDのみでインストすれば?
358login:Penguin:02/03/28 21:07 ID:VOOW2XeB
>>353
RedhatのFTP鯖からやれば良いじゃん。
もしくは、WindowsにApacheなりPWSなりで鯖立てて
そこをDL先に指定すりゃ良いんだよ。
359login:Penguin:02/03/28 21:33 ID:en/Qrkre
つーか、ディスクトップってなんだよ?HDDの上にPCが乗ってんのか?
ってツッコミはおいといて。

一番簡単なのは、ノートPCからHDDひっこぬいて、デスクトップPCに
繋いで、そっちでインストール。これ最強。
ただし、Xの設定までしちゃうと、ノートPCで画面チカチカ状態に
なるかもしれないという両刃の剣。
それさえ気をつければ、素人さんにもおすすめできる。

ところで、smb共有でインストールできるディストリビューションって、
何がある?
360名無しさん@Emacs:02/03/28 22:05 ID:rLgNZVai
>>353
個人的な経験で言うとwindowsにNFSサーバー入れて、そこからインストールするのが一番楽だな。
NFSとはUNIXのネットワークのファイル共有の事な。
WindowsのNFSサーバーについてはgoogleで調べてくれや。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=WIndows+%83t%83%8A%81%5B+NFS+%83T%81%5B%83o%81%5B&lr=lang_ja
361たにし:02/03/29 09:53 ID:eYZ0U55L
皆、サンキュー!!!
なんとなく・・・、わかった・・・ような・・・
やってみるよ(´・ω・`)
362login:Penguin:02/03/30 12:06 ID:/CFa+A7j
gdmでログインすると何回かに1回はログインできず
すぐgdm画面にもどっちゃうのはウチだけか?

どうもkinput2起動しきれないうちにxim使用するプログラムが
起動されてこけてるような感じなので、
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/xinput
のkinput2起動後にsleepかけたが...
363どうすれば:02/03/30 13:11 ID:f2MICXN8
どうしてもネットワークカードを認識してくれないんですが・・・
どうすればいいんでしょうか。

モジュールは入っているのを確認しました。
/etc/module.confに指定もしました。
しかし、IRQの指定は良いんですが、アドレスの指定が適当で
rebootするとパラメタが不正とか出力されます。

何を指定すればよいかがわかりません。

すみませんが、ご教授願います。

ちなみに、以下のコマンドを使って試しました。
cat /proc/ioport
cat /proc/interrupts
depmod -a
ifconfig -a
364login:Penguin:02/03/30 14:17 ID:OimcsHCd
osをインストールしてすぐにopenssh-server-2.9p2-7.i386.rpmをインストール
してSSHDを立ち上げたのですが、なんか他のマシンからログインしようと
するとrefuseされてしまいますです。初期設定だとこうなるんでしょうか?
365364:02/03/30 14:48 ID:OimcsHCd
ipchainsの設定がおかしかったようでした、、、何で初期設定からこんな
訳のわからん制限つけてるんだよ、、、トホホ
366galeon-1.2.0:02/04/03 09:18 ID:Ai1S/l04
RedHat7.2J
アプリのメニュー等のフォントのサイズの変更の仕方を
おひえて( ゚д゚)ホスィ…
例:
galeon
gdm
gnome-panel
mozilla

って見てみるとgtk系だ(゚Д゚ )
367login:Penguin:02/04/03 09:19 ID:HWoXEZ5R
>>366
~/.gtkrc
に好きなように書け。
368login:Penguin:02/04/03 17:10 ID:dbwfJ+3U
FTP 版使ってます
日本語変換に Free wnn を使ってるのですが、
辞書登録ってどうなってるんでしょうか?
昔、emacs 上で
M-x toroku-region
ってやったけど、できなくなってる。
369login:Penguin:02/04/03 18:02 ID:EVM8XU8W
Red Hat 7.2をインストールした後、Red Hat Networkに登録してup2dateで
パッケージを最新にしたら、インターネットに接続しようとすると
"www.???.com could not be found. Please check the name and try again."
などと怒られて接続できなくなりました。
up2dateをするまでは大丈夫だったのに...
LANカード(PCMCIA)は、TDK LAK-CD021AXを使ってます。
どなたか超初心者のわたしを助けてください!
370login:Penguin:02/04/04 01:59 ID:UmYKnc8X
なんじゃこりゃ?ブラウジングするだけで完全フリーズ・・・。
使えたもんじゃねーな、こりゃ。
371名無しさん@Emacs:02/04/04 09:11 ID:0sYN6qK7
>>370

ネスケ4.7xだったらネスケが悪い。
インストール直後であればUpdatedb等cronが全力疾走するので
フリーズしたように感じる。

おとなしくMozillaの最新版を入れてミソ。
372☆neocs☆:02/04/04 15:06 ID:BH95QzCA
俺も今日からがんばって実験。
LILO入れないでブートする方法ってなに?
もちろんFDDつかわずにシステムコマンダー設定したんだが起動しねぇ(鬱
1と同じくMX3S&中古pen3-1G&ジャンクっぽいコンボドライブ(たまに認識しねぇ)
&ジャンクSCSIMO230MしかついていないからFDブートはできん
とりあえずGOOGLE回してくるで〜ほなまたあとで
MX3SのオンボードLAN INTELだからいけるよね?

前実験したFMVなんかISAのLANだったんで、全く認識すらしねえのよ。
メモリ128MBのpen166だが売ってしまおうかな。とおもってる
373login:Penguin:02/04/04 15:21 ID:+6PAKlbU
>>☆neocs☆
人に物を尋ねる態度か?それが…
もちっと、要点を纏めて簡潔に書いてくれ。

あと、いろんな所に質問なげまくるのも
得策じゃないと思うぞ。

んで、bootの件だが、それぞれインストールした
パーティションの先頭にliloをインストールする
それをboot managerからチェインロードする。
って手順を踏むはずだが?
374☆neocs☆:02/04/04 15:38 ID:BH95QzCA
>>373
ええ!そうなんですか!
LILO入れたらMBR書き換えられるのかとおもっていたんで省いていたんですよ
後からLiLoダケって入れれますかね?要するにシステムコマンダーで複数のLILOを切り替えれるんですね
VINELINUX玉砕したんで、(そういうLILO設定項目がなかった)
ターボか、REDにはあるみたいなのでやってみます
RED7.2て、2枚組CDですか?名古屋大から落としてみたのですが、CD2にJP表記がないです

375login:Penguin:02/04/04 23:13 ID:kVsr8mur
ThinkPad T21にRedHat7.2をインストールしました。

ネットワークの設定でDHCPを使用し、自宅にてNetscapeにて問題なくWebを
見ることが出来ます。
しかしながら、同じパソコンを設定を変えていないのですが、会社の環境では
Webをみることが出来ません。
プロキシサーバがあるのでNetscapeに設定しているのですが、
「ホストが未定義です。」
のようなエラーが発生して定義自体も出来ません。
Windows2000環境では同様のプロキシ設定で問題なく使用出来ます。
pingには反応しているので、ネットワークの設定は問題なさそうです。

アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
376login:Penguin:02/04/06 11:44 ID:DF3PuyR9
CardBus対応のPCMCIAのLANカードをpcnet_csを使って接続したら、
DHCPサーバーにpingが通ったので「よっしゃ!」

ところが、Mozillaでブラウズしようとするとフリーズ。ネスケでも同じ。
Xの強制終了も利かない。やっぱ、CardBusってだめかな?

ちなみにカードはBUFFALO LPC5-CLX-CB。
377login:Penguin:02/04/06 12:45 ID:AnjO3yOZ
>>375
プロキシサーバの設定を晒せ。「同様の設定」とはどんな設定じゃ?
「のようなエラー」じゃ誰もわからん。解釈せずそのまま書け。
「ping には反応」ってどこからどこに ping 打ったんだ?
ping に反応したらネットワーク設定に問題無いとなぜ言える?
378login:Penguin:02/04/06 12:51 ID:DF3PuyR9
>>375

ポート番号、合ってる?
379login:Penguin:02/04/07 08:48 ID:z4Cy+yOl
$ man cd
<standard input>:14: realpath on `bash.1' failed: そのようなファイルやディレクトリはありません
BASH_BUILTINS(1)
NAME ...
BASH BUILTIN COMMANDS
SEE ALSO ...

と表示され、マニュアルが表示されません。

bashを再インストールしましたが、結果は同じでした。
ていうか、
/usr/share/man/man1/bash.1.gz
はあるのに。。。
$ man bash
は問題ないです。

これはどういうこと?

380login:Penguin:02/04/07 09:25 ID:NnM5bTnG
>>379
どういうこと?もなにも…
ネタでしょうか…?

>BASH BUILTINS COMMANDS
とありますし。「cd」のマニュアルは
man bash の中に含まれてると思いますが…

ためしに、man bash したあと /builtin もしくは /cd を
されてみてください。
381:02/04/07 11:06 ID:+WW8A+Ot
あんた、いいひとだなぁ〜。
382login:Penguin:02/04/07 18:10 ID:1Wsz8i6J
>>380
ありがとう。
つーか、以下のメッセージが出ることが気になるんだけど。
このメッセージがどういうこと?って意味です。

realpath on `bash.1' failed
383login:Penguin:02/04/08 23:30 ID:trNSQFW5
age
384login:Penguin:02/04/09 00:38 ID:OyD524kW
なんでこのスレはRed Hat Linux 統合スレに統合されないの?
385login:Penguin:02/04/09 01:16 ID:1hZB1thc
>>384
このスレは1専用スレだから。
いままで、1以外は誰も質問していないだろ?
386login:Penguin:02/04/09 19:33 ID:RGAfrOUM
僕もこれからRedhat入れようと思います。初心者です
大学の図書館から借りてきたRedHat入れます
387login:Penguin:02/04/09 22:09 ID:jZ3kar9n
konてのやって、
lynxってテキストベースのブラウザで2ch見れた。
ちょっと感動した。書き込めないけど。

今日入れたんだけど、
ネットワークサーバー構築ガイド4200円(辞典っぽい)
が役に立ちました。
388名無しさん@Emacs:02/04/11 10:03 ID:SPDr400O
SB LIVE! Valueって、つまりemu10k1の入ったカード、
RedHat7.2J(2.4.9-31)でのToneContorlどうしてます?

新しいドライバーだとうまくいかないので、
自己流で古いドライバー、
emu-tools-0.9.1.tar.gz
emu10k1-20011221.tar.gz
をインストして、
http://epache.w.interia.pl/
にあるFrontEndTool使って、WindowManager上げるたびに
手動でtone-old.binっちゅうパッチをあててんだけど、
もっとスマートな方法ない?

しかも、明かにWindozeと比べると音が悪い(・A・)イクナイ!

おながいします ( ´∀`)
389login:Penguin:02/04/11 19:35 ID:p10lZQiG
今日、redhat サイトの Errorta に出ていた glibc の
新しい rpm をインストールしました。

# rpm -Uvh
 glibc-2.2.4-24.i686.rpm
 glibc-common-2.2.4-24.i386.rpm
 glibc-devel-2.2.4-24.i386.rpm
 nscd-2.2.4-24.i386.rpm
 
Preparing... [100%]
 1:glibc-common [ 25%]
 2:glibc 警告: /usr/lib/gconv/gconv-modules created as /usr/lib/gconv/gconv-modules.rpmnew
  [ 50%]
3:glibc-devel  [ 75%]
4:nscd  [100%]

Pentium III だから glibc-2.2.4-24 だけ i686 のものに
したのですが、上記のような警告が出てしまいました。

新しい gconv-modules.rpmnew を gconv-modules に
名前を変えて使用しろということなのでしょうか?

それとも i386 版をインストールした方がよいのでしょうか?
390login:Penguin:02/04/11 21:56 ID:395zO9Cy
> 新しい gconv-modules.rpmnew を gconv-modules に
>名前を変えて使用しろということなのでしょうか?
ま、そういう事。
試しに diff gconv-modules gconv-modules.rpmnew してみて、
どこが変更されたか見てみれ。元のまま使ったほうがいい事もある。
391login:Penguin:02/04/12 22:36 ID:tneaO+xP
古いマシンに入れたら、インストール終了直後の再起動のとき、
"mxt_scan_bios enter:"と出てフリーズしてしまいました。
カーネルデーモンが呼び出される前に固まってるので、シングル
ユーザーモードでの起動すら無理です。
どうしたらいいのでしょうか?
392login:Penguin:02/04/13 19:09 ID:+bN/hoc5
ノートパソコンに入れたかったんだけど、液晶にXが対応してないんだよ。
393名無しさん@XEmacs:02/04/13 19:31 ID:pzoiI+80
Yなら対応してますか?
394login:Penguin:02/04/13 20:50 ID:zY4Iarkl
液晶にXが対応してないのか。
そりゃ御愁傷様
395名無しさん@Emacs:02/04/15 12:21 ID:HsqvZd8C
>>388 アゲ
396login:Penguin:02/04/15 13:23 ID:dGeMjuJb
7.3ってそろそろ出るのかな?
今、本とかの付録7.2を導入するより
しばらく待った方がいいかな?
397名無しさん@Emacs:02/04/15 16:11 ID:HsqvZd8C
しばらく待った方がいい。
398login:Penguin:02/04/15 19:05 ID:IbzVpAnW
スクロールマウスのスクロールを認識してくれんのだが
どうすればええの?
399login:Penguin:02/04/15 19:15 ID:Qa26ZTKN
しばらく待った方がいい。
400login:Penguin:02/04/15 19:27 ID:Qa26ZTKN
おっと、四百。
401login:Penguin:02/04/15 23:31 ID:53AVDO3H
>>398
/etc/X11/XF86Config-4 の Section "InputDevice" の
Option "Protocol" "PS/2"
を他のに変えてみれ。
/usr/sbin/mouseconfig を使ってもいい。
402 :02/04/15 23:39 ID:SyZC/Pno
>398
MS-いんてりげんちゃマウス互換なら、それでやってみ。
俺は天才的なマウス(っつーかGenius)使ってるけど、それでOK。
ちゃんと真ん中クリックも使える。
もちろん4DのやつもこれでOKだった。
403 :02/04/16 03:57 ID:+LA2PJPx
IA−64アーキテクチャーのItaniumのマシンを借りることが
できたのですが、Redhat7.2をFTPしてきて入れたいと
思ったのですが、ちょっと探してみたところRedHat7.2の
IA−64版はなさそうですが、どこかに置いてないでしょうか?
もう、すでに動かしている人はおいでですか?
404login:Penguin:02/04/16 13:05 ID:3QOaP/iN
今国内のミラーは Vine のベータを落す厨房どもでいっぱいだ。
こっそり良サイトを教えてやると mirrors.kernel.org にあった。
しかしインストール CD はもともと提供されて無いようだ。
FTP インストールするよろし。
405 :02/04/16 13:24 ID:iDDqfL2x
>403
自分で探せ。
つーかお前、マルチだろ。
しかもしつこいし。

…ほらよ
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/redhat/releases/7.2/it/os/ia64/

つーか君、探す気ありましたか?
すぐに出て来たんですけど。
406login:Penguin:02/04/16 17:25 ID:e3uFMDle
RedHat7.2 で印刷しようとすると
LIPS4プリンタが「用紙サイズがレターになってる」と文句をいいます
どこ直せばいいのやら?

printconf-gui でお手軽設定しただけです.
症状は "lpr テキストファイル"でも起こるし
"a2ps テキストファイル"でも起こります.
407login:Penguin:02/04/16 17:41 ID:3QOaP/iN
a2ps にオプション指定しろ。-M a4 とか。
毎回指定するのが面倒なら alias 切れ。
408406:02/04/16 17:49 ID:e3uFMDle
>>407
ドキュメント読んでたら
printconf-gui のドライバオプションで用紙サイズが
指定できるっぽいのであとで試して見ます(きづかなかった・・・)

-M a4 指定はたしかOKでした
alias はシェルのエイリアスのことですか?
対症療法としてはそういう手もありますね.さんくす.
409login:Penguin:02/04/16 23:08 ID:jygarKtn
>>401-402
インテリマウスにしたら認識しますた。ありが豚。
ちなみに当方Logicoolのmouseでした。
410402:02/04/16 23:49 ID:t/AH9/vF
>409
あらぁ、鼠男(ってーか、マウスマン)はプロトコルが若干違うって聞いた事があるような気がするんだけど。
MS互換でいけるんだ。
まぁ問題無く使えてるんならそれでよし、か。おめで豚。
411login:Penguin:02/04/17 03:12 ID:emnjkwIy
質問です。お忙しいと思いますが、現在redhatを使っている
初心者です。TELNETにつなげようと思っているのですが、ポート
を開くことができません。

どこのファイルをいじくればポートの設定ができますか?
よろしくお願いいたします。
412login:Penguin:02/04/17 03:22 ID:18FlP+X4
>>411
telnetd のパッケージは入れたか?
rpm -q telnet-server で確認。入ってたら
/sbin/chkconfig telnet on
だけで繋げられるようになる。もしダメなら
/etc/init.d/xinetd reload
してみれ。

必要に応じて /etc/hosts.allow 等を設定。

もしファイアウォールを使ってたら /usr/sbin/lokkit で
Customize を選び Telnet を許可した後、
/etc/init.d/ipchains restart

もし lokkit の使い方がわからんなら
/sbin/chkconfig ipchains off
/etc/init.d/ipchains stop
でファイアウォール切れ。
413login:Penguin:02/04/17 03:40 ID:emnjkwIy
ありがとう ございます。早速試してみます。
414login:Penguin:02/04/17 09:50 ID:KPFWWO+/
telnet恐くて使えない。
sshマンセー
415406:02/04/17 13:54 ID:Qnw4cw0r
>>407
結局,用紙がLetterになってしまう件は
>>408 でOKでした
(printconf-guiのウィンドウを横にのばさないと
用紙サイズ変更できないのはご愛嬌?)
416login:Penguin:02/04/17 19:59 ID:8C9LVMHb
red hat linux7.2の事なんですけど!
ネットワークカードがあれば自動認識してくれるそうなんですけど
認識してくれません!
LANカードはcoregaです!Realte RTL8029(AS) PCI-LTです!
ネットワーク設定でハードウェア見ても認識してないようです。
どうやって認識させるんですか?
すいませんお願いします。
417:02/04/17 20:08 ID:N2RONpca
>>416
マルチは、嫌われるよ。
どっちかに絞りなよ。

;;そもそも、一箇所で聞けば十分だと思うぞ。
418login:Penguin:02/04/17 20:15 ID:8C9LVMHb
すいません!こっちの方が板に
あってるかなーって思って後から書いちゃいました!
すいません。
419login:Penguin:02/04/18 22:46 ID:xN69jWcp
Redhat linux 7.2で僕も同様にLANカードを認識してくれず困っています。
FNW-9802-Tというのを利用しているのですが、、、
誰かうまくいってる方がいましたらよろしくおねがいします。
420login:Penguin:02/04/18 23:01 ID:Owc1iHr2
>>419
http://www2.tomato.ne.jp/~bankou/linux/9802.html
良くわからんけど、これなんかどう?
421login:Penguin:02/04/18 23:05 ID:Owc1iHr2
422login:Penguin:02/04/18 23:18 ID:xN69jWcp
>>421
redhat7.0ともターボとも微妙に違うようで出来ないのです、、、
ただその2chのスレは今初めて知ったのでこれから読んで見ます。
サンクス。
423login:Penguin:02/04/18 23:48 ID:Owc1iHr2
>>422
がんばって。
424__:02/04/19 11:51 ID:98KZmqIo
>419

私はそれ使ってる。/etc/modules.conf に
alias eth0 tulip
一行書けばOK
説明書に書いてるッしょ

425419:02/04/19 19:03 ID:o3ECM8vJ
>>424
それはRedhat linux 7.2でのことでしょうか?
そこに書いてある通りにやってみたのですが
transを実行してもtulip.cのコンパイルがうまくいってないらしく先へ進めないのです。

また頑張ってみます・・・
426login:Penguin:02/04/19 19:11 ID:toY9QrJN
>>419
$find /lib/modules/`uname -r` -name tulip.o
をしたら tulip.o は存在しませんか?
その場合ドライバはあるのであとはtulip.oをロードして
eth0の設定をしてやれば良いかと

いや、FNW-9802-TもRedHatも使ってないから良くわからんが。
427login: Penguin:02/04/19 20:37 ID:kS4G1xxv
>>351
もしそれが USB キーボードの製品だったらどうやって入れたか教えてください。
当方 MA33D(P2:333) に入れようとすると Starting kswapd で停止。
ttp://www.a-yu.com/pub/qa76.html の通りに設定すると、
インストール時にキーボードが使えないのでインストール不可、となってしまいます。

思いつく限りで調べてはみましたが、朗報は見つけられませんでした。
428login:Penguin:02/04/19 20:55 ID:EfFUKlCq
>>427
BIOSでUSBレガシーデバイスのサポートとかって項目があるから
使用しないようにするといいよ。漏れもはまった。
でもそうして標準のUSBキーボードが使えるのかどうかは分からない。
漏れは本体だけ入手し、キーボードはPS/2に接続していたから…。
429427:02/04/19 22:01 ID:kS4G1xxv
>>428
悲しいことに、挙げた URL が正にそれなのです……
マザーを眺めても PS/2 らしきパターンは見つからず……

このスレで出ていた、別 PC に接続してインストールは、
WinNT と違い問題無いのでしょうか?
入った後に動くかは不明ですが、問題無ければ試してみようと思いますので。
430login:Penguin:02/04/19 22:14 ID:EfFUKlCq
>>429
あ、そうすか。DNSがおかしいのか、見れなかった。
俺のNXはMA26って書いてあって、横置きのデスクトップ型です。
で、本体後部に3cm×1.5cmくらいの黒いプラスチックの四角い蓋があって
それを外すとPS/2のキーボードとマウスのコネクタが出てくるタイプです。
そこにキーボードとマウスを刺してます。

別PCに〜は分からないです…。
431名無しさん@1周年:02/04/19 22:21 ID:ucNtU1c9
solaris vine と使ってきたのだが、
inetd.conf が、REdhatにはありません
どういう仕組みになっているのでしょうか?
432login:Penguin:02/04/19 22:26 ID:vW1PJ2VP
Solaris, Vine と挫折して来ましたが... の間違いだろ?
433login:Penguin:02/04/19 23:09 ID:Ut2HUY7F
>>431
×inetd.conf が、REdhatにはありません
○inetdがRedHatには入っていません。

とまあRedHat7.xからはxinetdをいじるべし。
434login:Penguin:02/04/20 10:48 ID:UXjuoWIK
>>431
RedHatのサイトにあるマニュアルくらい目を通せよ.
カスタマーズガイドとリファレンスガイドな.
435login:Penguin:02/04/21 03:49 ID:vepGydvR
7.2に付いているgcc-2.96って、
問題ある(MMXのバギーなコード吐く)って
Mplayerというソフトのドキュメントに書いてあったんでけれど、
本当ですかぁ?
436login:Penguin:02/04/21 14:25 ID:omiolGI+
enigma-i386-disc1-ja.iso
コイツを発見して 今落としてるのだが
enigma-i386-disc2-ja.iso が見当たらん
誰か置いてあるサーバ 知ってる人いない?
7.2
437login:Penguin:02/04/21 14:27 ID:KNRFoUGX
discにjaはない。
438login:Penguin:02/04/21 14:27 ID:KNRFoUGX
disc2にjaはない。
に訂正
439login:Penguin:02/04/21 14:57 ID:omiolGI+
>>438
TXH
こいつは初期から日本語環境が整っているのか?
440login:Penguin:02/04/21 14:58 ID:KNRFoUGX
>>439
国際化されています。
441login:Penguin:02/04/21 15:00 ID:omiolGI+
>>440
そうか
一応CD-Rに焼いておくか
度々すまん
442login:Penguin:02/04/21 15:07 ID:DXowFrDL
>>435
自分の目で確かめろ。この世にバグの無いコンパイラなんて無いんだ。
それが嫌なら個々のソフトウェアの作者の指示に従うのがベター。
443login:Penguin:02/04/21 16:39 ID:hspk9s39
>>442
本当の所は、それ以前の問題なんだよもん。
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2000/10/10/559904-000.html
444login:Penguin:02/04/21 16:57 ID:DXowFrDL
>>443
それはコンパイラ自身の問題というよりポリシーの問題。
開発バージョンのソフトを採用して悪いという事は無い。
Debian だって pre 版のカーネルを採用したりする事もある。
Red Hat が Cygnus を子会社にしてる関係上、FSF との間に確執が
生じてしまったのさ。いまだにつまんない事気にしてんじゃねぇよ。
445443:02/04/21 17:10 ID:LQ/H5cU4
>>444
なるほど。

開発版の使用が特に問題となる訳ではない事は分かったけれど、
C++のオブジェクトファイルが他バージョンと非互換であるという点はどうなんでしょう?
これも問題が無いから採用しているのかな。
446login:Penguin:02/04/21 18:11 ID:DXowFrDL
>>445
その問題は無視できないよな。
マイナーバージョン間でのオブジェクト互換性を維持する必要から、
逆に 7 で採用しちまったものをひっこめられなくなってると思われ。
447 :02/04/21 19:26 ID:xBBtsV/p
7.3出る前に他のディストリに逃げようかしら?
448login:Penguin:02/04/21 21:27 ID:YGJUpWdE
updates から
gcc3-3.0.4-1.i386.rpm
gcc3-c++-3.0.4-1.i386.rpm
gcc3-g77-3.0.4-1.i386.rpm
gcc3-java-3.0.4-1.i386.rpm
gcc3-objc-3.0.4-1.i386.rpm
入れればいいじゃん
449login:Penguin:02/04/21 22:06 ID:YGJUpWdE
ところで RedHat7.2 についてくる
sendmail-8.11.6
って, sendmail -bt の動作おかしくないですか?
メーラが smtp になるべき場合でも local って返ってきます.
たとえば適当に外のドメイン宛のアドレス
> 0 [email protected]
とか書いた場合に
parse returns: $# local $: user @ goo . ne . jp
なんてなります.
そのくせ実際外のドメイン宛のメールをmailコマンドで送信してみると
ちゃんとMX引いて外に出て行ってるんですけど・・・.
(これのどこが local??)
それとも sendmail-8.9.3 くらいの頃と -bt の挙動が変わったのでしょうか?
450名無しさん@1周年:02/04/22 00:14 ID:8sYwgptZ
7.2 をインストールが終りの段階で、モニター等の設定
でハングしてしまい、Xが導入できなかった。
再起動するとコマンドプロンプトは表示される

この場合どうすれば、インストールの続きができますか?
451login:Penguin:02/04/22 00:24 ID:1e1Sz9tA
>>450
X入れなかったら良いのでは。
452451:02/04/22 00:25 ID:1e1Sz9tA
>>450
ごめんきちんと読んでなかった。
453login:Penguin:02/04/22 00:30 ID:1e1Sz9tA
XF86configで検索してみては。

JFとかにそのあたりのhowtoってあったような。
454login:Penguin:02/04/22 00:32 ID:B8TVNNYF
455login:Penguin:02/04/22 01:45 ID:WsiHtJm9
>>449
チミの使ってたsendmailは自動で ruleset 3 を呼び出す奴だったのだろう。
3,0 [email protected]
ってやってみ?
456login:Penguin:02/04/22 02:00 ID:HCncGTe3
>>449
そういえば、
「もう 3 は自動では呼ばないよーん」とか
表示されなかったっけ?
457login:Penguin:02/04/22 02:12 ID:WsiHtJm9
>>456 8.9.3 の頃から既にそうだよ。
458449:02/04/22 11:22 ID:B8TVNNYF
なぞが解けました
「ルールセット3」を理解していませんでした
3,0 [email protected] を指定したらちゃんとメーラが esmtp に
なってました
senamil-8.9.3も
(ruleset 3 NOT automatically invoked)
って言いますね
「sendmail-8.9.3 の頃は」云々というのはきっとCFのせいなんでしょうね
ありがとうございました〜
459login:Penguin:02/04/22 11:57 ID:kSINphya
Adobe Acrobat Readerをインストールしたのですが
Webブラウザから起動しません。

何か設定が必要でしょうか?
Redhat7.2でブラウザはMozillaを使ってます。

460login:Penguin:02/04/22 12:30 ID:5POPEszb
Mozilla の helper applications の設定をしろ。
461login:Penguin:02/04/22 12:54 ID:kSINphya
>460
Pluginの指定をしたけど、表示されません
/usr/local/Acrobat4/Browsers/intellinux/nppdf.so
462login:Penguin:02/04/22 14:16 ID:2k2a3PnM
つーか、プラグインをMozillaのpluginディレクトリにコピーすりゃいいんじゃねーの?
463Newbie:02/04/22 15:09 ID:tapecV94
今日からLinuxを始めようと思います。
ディストリビューションは色々と考えた結果、ReaHatLinux7.2Jにすることにしました。
参考書などは何も持っていません。Web検索だけで何とかやっていこうと思っています。

これからインストールして、いきなりカーネルのアップデート(2.4.7>2.4.18)に
挑戦しようと思っています。
Linuxの事は何も知りませんが、なんでいきなりカーネルのアップデートをしようと思ったのかというと
後々カーネルをアップデートしようと思って、失敗してシステム全体を壊して後悔するよりも
最初にやっておけば、失敗してもまたインストールし直せば良いと考えたからです。

では、後ほど結果を書きたいと思います。
464login:Penguin:02/04/22 15:21 ID:5POPEszb
>Web検索だけで何とかやっていこうと思っています。
無理。
>いきなりカーネルのアップデート
無意味。

分からなくても質問なんかすんじゃねぇぞ。
465Galeon-1.2.1:02/04/22 15:24 ID:JBarfttT
WEB検索だけで十分。
カーネルのアップデートはおそらく無意味。
質問はこのスレだけへ。
466login:Penguin:02/04/22 15:29 ID:WxGlTmvi
KDEやGNOMEでブラウザが落ちまくるんだけど何か打開策ない?
467login:Penguin:02/04/22 15:34 ID:rsKxRTl8
>>466
ブラウザは何使ってんの?
468login:Penguin:02/04/22 15:34 ID:B8TVNNYF
469login:Penguin:02/04/22 15:43 ID:WxGlTmvi
>>467
ネスケ
470login:Penguin:02/04/22 15:53 ID:rsKxRTl8
>>469
ネスケと言っても1から6まであるんだが。
471login:Penguin:02/04/22 16:11 ID:WxGlTmvi
7.2に標準で付いてるネスケ
472login:Penguin:02/04/22 16:20 ID:5POPEszb
Mozilla か Galeon の新しいやつに入れ換えてこっち使え。
473Newbie:02/04/22 16:56 ID:tapecV94
>>464-465
カーネルをアップデートする事に意味は無いんですけど
何となくやってみようかと思ったんです。
何と言うか、意味なんか無くても、とりあえずやってみることに意味があるというか。

では、カーネルのアップデート以外に最初に挑戦するべき事って何かありますか?

とりあえず、そろそろインストールは終わりそうです。
1時間20分と表示されてますが・・・。
やはり古いPCだと遅いですね。MMX-Pentium200Mhzのメモリ64MBという環境です。

474Newbie:02/04/22 16:59 ID:tapecV94
>>468
ありがとうございます。
色々と検索してみた結果、参考になるようなサイトをいくつか発見しましたが
どれも微妙に違う所があって、なんだか不安です。
やはり最初は違う事に挑戦すべきですかね。
しかし、やるべき事が分かりません。
何しろLinuxの知識が全く無いので。
475login:Penguin:02/04/22 17:03 ID:rsKxRTl8
>>473
> 何と言うか、意味なんか無くても、とりあえずやってみることに意味があるというか。
いいんじゃねーの?

> では、カーネルのアップデート以外に最初に挑戦するべき事って何かありますか?
Windows 環境を捨てる。
476login:Penguin:02/04/22 17:21 ID:JBarfttT
なんちゅうかぁ、遊びでLINUX入れる人、ステキ。
遊びならWindowsの方が(・∀・)イイ!!
477Newbie:02/04/22 17:33 ID:tapecV94
genzai Linux de res siteimasu.
nihongo no nyuuryoku sura wakarimasen(w

sikasi sugoi omoi desu...
yahari 64MB deha dame nanoka...
478login:Penguin:02/04/22 17:39 ID:JBarfttT
>>477 chuubo (・∀・)kaere
yokuaru chubo no kangae, "gnome ha LINUX da."
479login:Penguin:02/04/22 17:41 ID:WxGlTmvi
>>472
モジラは重い&文字配列がバラバラで見づらい。
Galeonはよく知らんので試してみます。ありがと
>>477
「シフト+スペースキー」
480 :02/04/22 17:42 ID:7zvA5uu+
>477
<Shift>+Space

デフォではな。
試して味噌。
http://www.redhat.co.jp/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/japanese.html
ついでにこれも読むべし。
481 :02/04/22 17:46 ID:7zvA5uu+
>478
まぁまぁ。いい方じゃないか、これくらい。

>477
必要無いdaemon切ればある程度軽くなる。
慣れたらカーネルの再構成もすると吉。
482login:Penguin:02/04/22 17:49 ID:rsKxRTl8
ここって質問スレなの?
483login:Penguin:02/04/22 18:02 ID:5POPEszb
「挑戦者」スレになったらしい。
人の後追いのどこが「挑戦」なのかよくわからんが...
カーネル再構築より Hello world でも作るほうがマシだと思うが。
484 :02/04/22 18:27 ID:7zvA5uu+
Hello world作って動作が軽くなるの?
…って意地の悪い言い方はやめて…、
「omoi」って書いてたから書いたんだけど、何か?

確かに役に立たんと言われればそうかもしれんけど。

でももうちょっと文脈読んで欲しかったなぁ。
485login:Penguin:02/04/22 18:51 ID:5POPEszb
>>481 にレスしたつもりはないよ。
Newbie が最初からカーネル再構築に挑戦と書いてたから。
正直、C ソースも読めない、コンパイラの使い方も知らない、
て状態でカーネルの再構築が出来たって何の意味がある?

それにチューニングという点から見ても。
64MB もメモリ積んでたらカーネル再構築で空くメモリなんてゴミだ。
必要ないデーモンはほっといてもswapoutされるしな。
軽くしたかったらxfsやめて、TrueTypeフォントも切るほうが効く。
俺の>>483もPentium200MMX+64Mでカキコしたんだが、カーネル再構築
なんてやってない。アップデートは全部当ててるけどな。
486login:Penguin:02/04/22 18:53 ID:Hv+SSNIu
>471
RH7.2に入っているブラウザについて

Netscape Communicator 4.78
バスエラーを頻発する件は
/usr/X11R6/lib/X11/ja/app-defaults/Netscape
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Netscape
の中のpsnameの付く行をコメント化(!)
!*documentFonts.euc-jp*psname: Ryumin-Light-RKSJ-H
!*documentFonts.shift_jis*psname: Ryumin-Light-RKSJ-H
更に、kinput2をkillallしてからNetscapeを立ち上げると減ります。
但し、完全には無くならない。当然、日本語入力できなくなります。

Mozilla 0.9.2.1
日本語の表示は前後の行が重なって見づらい(使えない?)。
JPLを入れても日本語化しません。
JAVAのplug-inが入っていないので表示できないサイトがある(Netscape
では表示できる)。

Konqueror 2.2.1
日本語を表示すると半角英数も全角分の幅がとられて、非常に見づらい。

galeon 0.11.3
日本語表示はマトモ。
Mozillaを使っているので、plug-inの問題はMozillaと一緒。
認証の個人情報の登録ができない。

plug-inと認証の問題があるけど、galeonを使用しています。
Netscapeのplug-inをMozilla(galelon)で流用できる方法をご存知の方が
いらしたら、教えて。/usr/lib/netscape/plugins配下を/usr/lib/mozilla/
pluginsへシンボリックリンクしてみたけど、preferencesのHelper Applicationsの
設定とかが見当つかないです。
487login:Penguin:02/04/22 18:58 ID:rsKxRTl8
>>485
ほぼ同意。
だけど、まぁ、ムダな回り道してみんのもいいんでないの?
もがいた分だけ力はつくよ。
488login:Penguin:02/04/22 19:27 ID:nHY63cf5
つーかあれだろ >>477 は別に教えてくれとは
言ってないだろ。分からないという状況を楽し
んでいるのだと思われる。俺も良くやる。

もし >>477 の文で教えてもらおうとしていた
なら彼には死んでもらった方が地球の為だが。
489login:Penguin:02/04/23 00:35 ID:Fc+k34IA
今度学校の卒研でリナックス使うので勉強をしようと思うのだが、
Red Hatのオフィシャルマニュアルって買った人います?
昨日勢いで買ってしまい、ここ見たらオフィシャルガイドの事誰も書いてないのでどうなのかな?と思いました。
ちなみにパソコンはノートなんで、リナックス用に明日にでも自作するつもり…
490login:Penguin:02/04/23 00:39 ID:KMAoJLmr
オフィシャルマニュアルって何
491login:Penguin:02/04/23 00:40 ID:AoiXpxjc
492login:Penguin:02/04/23 00:57 ID:HcdfMYC9
>>489
インプレスから出てるオフィシャルマニュアルはRedHatのサイトで
読めるドキュメントを印刷してCD-ROMセットを付録に付けたもの。
金に余裕があるなら買え。俺は買った。紙があるほうが良い事もある。

このドキュメントは CD になってる。enigma-docs.isoってのがそれ。
この CD には HOWTO や JF を収録した RPM パッケージも入ってる。
ぜひダウンロードしろ。
493489:02/04/23 01:33 ID:Fc+k34IA
なるほど、買っておいたほうがいいのですね。それならよかったです。
買ったからにはダウンロードしなくてよいですね。
たしかにいちいちファイルを見てたら疲れますからね。
494481:02/04/23 01:35 ID:WQlbsCAo
>485
納得

>489
俺7.1持ってる。
まだ6000円の元をとった気にはなれてないけど、何かと役には立ってるよ。
でもてっとり早く覚えようとするんなら、秀和とかの本買った方がいいような気もする…。

ここのスレ、参考になるかな?

Linuxの薦めの本
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000166968/l50
495489:02/04/23 02:06 ID:Fc+k34IA
>>481さん
役に立ってると聞いて安心しました。
そのスレ見て図解で解るLinuxのすべてってのは前に買ったんですが、
やはりリナックス触らないと解りにくいので読んでません。
学校で赤帽使ってるのでそれ系の本を探してて、オフィシャルマニュアル買いました。
でもリナックス使って更にいろいろやるようなので、ついていけるか不安です。
これから頑張って赤帽の使い方覚えてきます!
496login:Penguin:02/04/23 07:34 ID:yFGQgQBe
最近は高校でも卒研ってのがあるのですかね?
497login:Penguin:02/04/23 08:13 ID:raxRg+GO
このスレすばらしいね。
PC板でここまで詳しく質問に答えてくれるスレがあったとは。
私は、1年位前にVineを少し触ったことがあったから、RedHat入れてみようかな。
ただ、PCは2台目でやった方がいいですよね?
いま就活中で、メインマシンがトラブルと恐ろしいから。

そのうちお世話になるかもしれないので、そのときはお願いします。
一応sage
498login:Penguin:02/04/23 14:27 ID:C8MMXT5f
RedHat7.2 で WindowMaker つかいたいんですが
イイ rpm ありますか?
499login:Penguin:02/04/23 14:44 ID:SFp9Ex0S
500498:02/04/23 14:54 ID:C8MMXT5f
>>499
すいません見落としてました(間抜けすぎ・・・鬱だ)
501498:02/04/23 14:58 ID:C8MMXT5f
なんだか書くのが怖いんですが(w
RedHat7.2 で APOP つかいたいんですが
イイrpm ありますか?
APOPでないPOPサーバは使えています
(imapについてきたipop3d)

qpopper をソースからコンパイルすればいいんですが
rpmがあればつかいたいな・・・と
502login:Penguin:02/04/23 15:23 ID:nHYFc1Rn
>>499 >>500
附属のWindowMakerは動きません。
503login:Penguin:02/04/23 16:04 ID:1H9/l6Wx
>499-500
>502の言う通り、付属の奴は動かん。
switchdeskで選択肢として出て来るけど、やっちゃだめ。
TWM、FVWM、Enlightenmentは問題無く動く。(駄目な環境もあるだろけど)
504login:Penguin:02/04/23 16:07 ID:7Tvypt5+
>>501
ipop3d で APOP 出来るyo。see /usr/share/doc/imap-2000c/md5.txt
505498:02/04/23 16:42 ID:C8MMXT5f
>>502 >>503
そうなんですんかぁ
しかたないのでWindowMakerはソースからmakeしてみます
Sawfish を殺すには /etc/X11/xinit/Xclients 消せばいいみたいですね

>>504
ありがとうございます〜やってみます(またもや鬱だ(w)
506498:02/04/23 18:10 ID:C8MMXT5f
>>504 おかげさまで
http://chem.ishii.utsunomiya-u.ac.jp/chem-net/mail/
みながらAPOP対応化しました
+OK POP3 v2000.70rh server ready
USER foo
+OK User name accepted, password please
PASS (平文パスワード)
でも認証できるので焦りましたがそういうもんぽいですね

ところで/etc/cram-md5.pwdをrootで開くと全ユーザのパスワードが
見れてしまうのがいやなので,上のページで紹介されていたmailpasswdというのを
(apoppasswdという名前で)入れました.
rootでは確かに使えるのですが,一般ユーザで使おうとすると
Changing POP/APOP/IMAP password for user foo
New password:
Re-type new password:
cp: cannot create regular file `/etc/cram-md5.pwd': 許可がありません
なんていわれてしまいます
# ls -l /etc/cram-md5.pwd /usr/local/sbin/apoppasswd
-rw------- 1 root root 31 4月 23 18:03 /etc/cram-md5.pwd
-rwsr-xr-x 1 root root 17793 4月 23 17:49 /usr/local/sbin/apoppasswd
なのに・・・
もしかしてRedHat7.2ってsetuidに制約があったりしますか?
507login:Penguin:02/04/23 18:33 ID:7Tvypt5+
>>506
man 3 system すれば駄目だって書いてある。
とりあえず回避するには
sprintf(command,"cp %s %s",tn,pwdfile);
system(command);
の 2 行を自前で fork, exec するように修正せよ。
setuid なプログラムで system(3) 使う事自体が非常識。
真面目に見てないが他にも危ない事をやってる。
man 3 tmpnam のバグの項目を見てみろ。
508498:02/04/23 22:10 ID:9mhVeOMw
tmpnamの件はgccに教えられたので承知してました
system()の件も含めてなんだか直すのも面倒なので
Perlで書き直しました(^^;
うまく動いています
お騒がせしました
509Newbie:02/04/23 23:31 ID:AU2yLYYM
今日はあまりLinuxを使うことが出来なかったのですが、とりあえずメモリ64MBの環境でも
もう少し軽くなるように、起動しているデーモンを調べて、減らすことにしました。
RHL7.2Jのインストールする時に、全てのパッケージを選択したので30個のデーモンが起動していましたが
とりあえず色々と調べて12個だけ残すことにしました。あとは実際に使う場面になったら起動すれば問題無いと思います。

残す12個
FreeWnn cannna gpm keytable kudzu linuxconf network random rawdevices reconfig syslog xinetd

他にもよく分からないのがあって不安ですが、どうなることやら。
今日はLinuxを使うことは出来ないので、明日実験してみます。
510login:Penguin:02/04/24 00:27 ID:Va96vnR/
FreeWnn canna ?
511login:Penguin:02/04/24 07:55 ID:PtwFiH8T
先にいっときます。厨房です。
友達から聞かれたのですが、Linuxのこと全然分からないので
どなたか、こんな現象について知っていたら、教えてください。

RedHat7.2でADMtek AN983のLANカードを使うと、
Macアドレスが08:00:08:00:08:00になってしまいます。
同じLANカードを数枚買ってきて差し替えても同じです。
Windowsに差すと問題ありません。
パソコンはIBM Aptiva2190-24Jです。
eth0で認識して、動作はします。
ドライバは、RedHat7.2に入っているADMtekのものです。
(dmesg ADMtek Comet rev17 at oxc4040000)

よろしくおねがいします
512login:Penguin:02/04/24 07:58 ID:H/StSv/K
>>511
> よろしくおねがいします

何を?
要はNICをLinuxで認識させて使いたいって事?
513login:Penguin:02/04/24 07:58 ID:H/StSv/K
ん?違うか。
MACアドレスを変えたいってことか?
514login:Penguin:02/04/24 08:04 ID:H/StSv/K
あと、間に第三者を通す質問がいかに非効率だかよく考えろ。
515Newbie:02/04/24 12:34 ID:EDHoOSNd
昨日調べたデーモンを停めてみた結果、見事にネットに接続できなくなりました。
Mozilaから、どこのサイトも参照できないようです。

そこで、一つずつデーモンを起動しながら試してみましたが、初期と同じだけデーモンを
立ち上げても、駄目でした。

では、これから色々試してみます。
やっぱり面白いですね、Linuxは。
516login:Penguin:02/04/24 12:45 ID:t44Kgv84
>>509
> 全てのパッケージを選択したので
...
> あとは実際に使う場面になったら起動すれば問題無いと思います。
じゃなくて、必要なパッケージのみをインストールして、
他は必要になったときだけ入れる、
とすべきだ。
517Newbie:02/04/24 13:00 ID:EDHoOSNd
接続できました。
どうやら始めに決めた12個で十分だったようです。
一度、再起動が必要だったようです。
サービス設定から起動しただけでは駄目なのか。覚えておこう。
しかし、このMozilla、行間にすき間が無いので見ずらい。

>>516
本来、そのようにすべきだとは思いますが、最初は自分にとって何が必要かさえもわかりませんでしたので。
これから使って行くうちに、色々と調整していきたいと思います。

ところで、デーモンを減らしてみたものの、相変わらず激しくディスクアクセスしていて、重いです。
さて、次は何をしようかな。
518511です:02/04/24 21:09 ID:Cgycs9Cy
説明不足ですみません。

インストールも正常にできて、動作もして、
インターネットもできるのですが、Macアドレスが
正しく出ないのが困っているのです。
実は、同じ環境で5枚使いたいのですが、
この状態なので、LANで使おうとするとMacアドレスが
競合してしまうのです。
なぜ正しいMacアドレスが出ないのか、または
正しいMacアドレスで表示される方法が知りたいです。
519login:Penguin:02/04/24 21:21 ID:1AioyQsN
>>511
MACアドレスだけが正しく認識されない原因としては、以下のようなものがある。

(1) ACPIやAPMのようなパワーマネージメント対応のPCで、Windowsとデュアルブートしている
-> Linuxを起動するときは必ずいったん電源を切ってから起動する。Windowsから再起動してはいけない
(2) BIOSのセットアップでPlug and Play OS installed?の設定がONになっている
-> OFFにしておくべき
(3) PCIの実装がおかしなBIOS
-> (1)でも(2)でもなければこれだと思われる。
BIOSを更新するか、更新されてない場合はそのマシンをあきらめる
520login:Penguin:02/04/24 21:26 ID:hG7gSvRh
>>518
どーしてMACアドレスが変になるかは、しらん。
とりあえず、ifconfigでWinと同じ値になるように設定しとけ。
521login:Penguin:02/04/24 21:28 ID:4SE26L+3
>>518
俺のトコでもComet使ってるけど特に問題ない。
アップデート当てたか? カーネルを新しくしてみれ。
522login:Penguin:02/04/24 21:31 ID:mpr04QRD
>>511 >>519
対処療法的だが、
ifconfig eth0 hw ether XX:XX:XX:XX:XX:XX
というのを rcスクリプト中の適切な箇所に書いておくというのもアリかも。
不正使用はしないように。
523Newbie:02/04/24 23:02 ID:EDHoOSNd
>>510
見落としてました。
なるほど。cannnaとFreeWnnどちらか必要ありませんね。
FreeWnnを停止させます。
あと、じっくり調べてみたらkudzuも停止させて平気みたいなので、明日試してみます。

今日は、システムモニタで調べてみた結果、Nautilusというのが常駐してて一番メモリを消費していたので
使わないようにしました。
しかし、これって結局「ここから始める」とか選ぶと、ファイルマネージャとして勝手に使われているような。
とりあえずデスクトップに何も表示されなくなっただけでも、立ち上がりがかなり軽くなりました。

Mozillaは、どうあがいても64MBのメモリではこれ以上改善できそうにないようだ。
524login:Penguin:02/04/24 23:06 ID:4SE26L+3
>>522
赤帽なので /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth? に
MACADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
て入れとくのがスマートかも。
525login:Penguin:02/04/24 23:36 ID:WyAiHSxH
うちでも(RTL8139Bだが)Linux2.2時代はMACアドレスが
FF:FF:FF:FF:FF:FFとかになることがあった。カーネルを2.3に
アップデートしたらなおった。

とりあえず新しめのカーネルに入れ替えるという選択もアリかと。
526login:Penguin:02/04/24 23:58 ID:nQWQRzt+
> 赤帽なので /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth? に
>MACADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX
>て入れとくのがスマートかも。
つーか、むしろそこに08:00:08:00:08:00に書かれてるから、って
話じゃないのか?
527login:Penguin:02/04/25 00:33 ID:Xpbsspwe
みなさん色々ご意見ありがとうございます。

あれからちょっとやってみたところ、
互換のDEC21140のtulipドライバを使ったらMacアドレスが
正常になったそうです。
これって、ADMtekのドライバのせいなんでしょうか?

でも、現象としては気になるので、ADMtekのドライバで
521さんや525さんのいうようにカーネル新しくして
みるようには言ってみます。
カーネル新しくしてもダメだとしたら、これは519さんの
いうようにBIOSをupしてみる、ってことですね。
PCが悪いのかなぁ・・・。PCのマザボとの相性で、
Macアドレスが変わる、なんてことは・・・あり得ないですよね?

ちなみに、512さん
アップデートって・・・cometのですか?
無知でごめんなさい。
528login:Penguin:02/04/25 00:50 ID:augxt4Sz
>>527
なんや。Red Hat に添付のドライバをつこおてなかったんかいな。
純正ドライバなんて信用出来ん事も多い。tulipドライバ使うのが正解。
529Newbie:02/04/25 21:40 ID:b+3bj497
デーモンを減らしただけで、起動がけた違いに速くなりました。
しかし、操作中の動作は相変わらずもっさりしています。
やはりGNOMEを使っている限り、この重さからは逃れられないのかな。
でも一応、GNOMEは捨てない方向で逝きたいと思う。

でも、いきなり手詰まりになった感じがします。
次に何をしたら良いか分からない。
うーん・・・。
530login:Penguin:02/04/25 22:41 ID:YZ/RiJ4q
最近はVFAT-jpパッチがobsoleteと出ていますが、
カーネルに取り込まれたのでしょうか?
それとも違う機能で問題なくなったのでしょうか?
531login:Penguin:02/04/25 22:45 ID:tVnw98Lo
>>529
c:\fdisk /mbr
532login:Penguin:02/04/26 07:37 ID:xe2bmUma
>>530
"codepage=", "iocharset="
533login:Penguin:02/04/27 03:08 ID:XV2PuxNT
RED HAT入れてやっとインターネットにつなぐことができました。
CATV(J-com)の場合、ネット接続するのは私みたいな初心者にはかなり苦労しました.
別のPCでいろんなHPとか回って調べてやっとできました。
なんかちょっと成長したって感じかな・・(゚∀゚)アヒャ
534login:Penguin:02/04/27 19:21 ID:V6xAH3M+
RedHat7.2 入れたばっかりのサーバマシンとWindows2000 のクライアントが
同じLAN内にぶらさがっています
Windows2000上のASTEC-X(Xサーバソフト)から
RedHat7.2のX環境を使いたいんですが
ASTEC-Xを起動してもRedHat7.2から応答がありません
どうしてでしょう
RedHat側でファイアーウォールの設定はしていません(全ポート筒抜け)
RedHat上での nmap localhost の結果からは
6000/tcp open X11
と言っています
tcpdumpで通信をモニタしてみるとクライアントからRedHatサーバのXDMCPポート
にパケットが飛んでいきますが,RedHatサーバの方が
"port xdmcp unreacheble"
と延々と文句をたれているようです
RedHat側でXDMCPサービスが起動していないのでしょうか?
もしそうならそれを起動するにはどうしたらいいのでしょうか?
535login:Penguin:02/04/27 19:26 ID:+6HeNlei
>>534
お前は検索も出来ないのか?
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0382.html
536login:Penguin:02/04/27 19:26 ID:V6xAH3M+
537ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/04/28 19:26 ID:xea5T9k1
あの、新iBookでRedhat動かしたいんですが、どうすりゃ良いですか
538login:Penguin:02/04/28 19:45 ID:1AJSGSM6
>>537
一見糞な質問のようだが、不可能に見える課題をどう解決するか興味深い。
539cua0:02/04/28 20:10 ID:BsZOnmjY
redhat7.2ってシリアルポートおかしくない?
redhat7.1まで使えたシリアルポートを
直接読み書きするプログラムがつかえないよ。
ttyS0でもダメだ。
540ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/04/28 21:31 ID:xea5T9k1
>>538さん
つまり、`PPC用のlinuxはlinuxPPCかvinelinuxだけって事ですか?
541 :02/04/28 21:35 ID:qSL6lWk5
>537
PPCの事は分からん。
よって、ここ行ってくれ。

LinuxPPCユーザー、集え
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/980246074/l50

たぶん、いれる前にカーネル作らなきゃあかん気がする。
それに、各ソフトをPPC用のにとっかえなきゃならんくなる。
…素直にPPCサポートしてるディストリ買った方がいいよ。
542親切な人:02/04/28 21:36 ID:ssEpAraV

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
543 :02/04/28 21:38 ID:qSL6lWk5
いや、そもそもインストローラが動かない!?
まぁ頑張って下さい。
544ロボ鉄 ◆MGTy6iYI :02/04/28 21:48 ID:xea5T9k1
>>541
ありがとうございます。
一滴真s
545ライブカメ:02/04/30 17:54 ID:t4umKMtQ
Linux用ライブカメラソフト(free)おせーて。
546login:Penguin:02/04/30 17:56 ID:eKGysDkq
ここって質問スレなの?
547鈴木宗男 in GW:02/04/30 18:04 ID:qQP2okqx
ヴァーーー
548login:Penguin:02/04/30 18:06 ID:+VcvgPkV
>>545 違うけど。どうでもいいや。
質問スレで答えてもすぐdat落ちしていつ見れるかワカラン。
>>546
http://freshmeat.net/search/?q=linux+web+camera§ion=projects
549login:Penguin:02/05/17 22:23 ID:+bnQdxOb
RedHat7.2 純正 sendmail+ipop3dの環境で
POP before SMTP を実現したいのですが
どーすればいいでしょうか?
http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~kitano/popauth/watcher2.1-6
ここのwatcher2.plというのを改造して /etc/mail/access.dbを
更新するように細工するのが一番簡単そうなのですが
どうでしょうか?
550549:02/05/17 22:50 ID:+bnQdxOb
・・・といっている間にできてしまいました(^^;
ちゃんと動いてます.わ〜い
スクリプトほしいひといたらどっかにあげますが・・・いないか

551 :02/05/22 00:33 ID:rbIIzLeu
一個のスワップ領域あるいは、スワップファイルのサイズが2GB以下に
制限されているのが、はなはだしく萎える。32ビットCPUでも
ちょっとどうかと思うが、64ビットItaniumであれば、なおさらのこと。
確かに2GB以下のスワップを複数取ればいいということではあるが、
100GBとか300GBのスワップを取りたいときに、出来ないし、管理が面倒。
さらに、スワップ領域を複数取ると、どうしてもオーバーヘッドが出て
遅くなる。ファイルへのスワップはどうしてもパティションへのスワップ
に比べて遅いし重たい。速度を稼がんとしてスワップをレイドにしても、
サイズの制約があると、その価値半減する。
 あと、PentiumPro系のCPUは36ビットのアドレス空間があるのだから、
それを活かして使えるようにしてもらえないものか。
552login:Penguin:02/05/22 00:41 ID:gqFHdcHt
>>551
えらくきびしい要求だな。
そういう用途に Linux は向いてないって結論でいいんじゃないの?
553login:Penguin:02/05/22 00:45 ID:v5Bov0Fp
FTPで質問。
ユーザーを2人作って、それぞれに/home/user1, /home/user2 を与えてみた。
お互いのユーザーは独立してて、アクセス制限をかけているので自分のホーム以上には上れず、存在は知らない。
ただお互いでファイルを共有したいので /home/common みたいなディレクトリを作成して、それぞれのホームの中にシンボリックリンク (/home/user1/common) を作ってみた。
telnet で入れば共有ディレクトリに入ることが出来るんだけど、FTP でやろうとするとアクセス拒否。

FTP で共有ディレクトリって作れないの?
ちなみに使ってるのは wf-ftp 。
554553:02/05/22 00:47 ID:v5Bov0Fp
wf-ftp > wu-ftp
user1, user2 が FTP で共有ディレクトリ(場所は何処でもヨシ)見る方法教えて。
555login:Penguin:02/05/22 00:48 ID:gqFHdcHt
シンボリックリンクでは無理だろう。
2.4 カーネルの bind 機能を使え。mount -o bind だ。
おれは anonymous-FTP 鯖で便利に使ってる。
556553:02/05/22 01:18 ID:v5Bov0Fp
>>555
もちっと詳細プリーズ。
mount で調べても CD-Rom の話ばかりでよく分からない。
man で見ても今ひとつだったんで・・・。
557login:Penguin:02/05/22 01:22 ID:PAew5OfI
$ man mount
/bind
558login:Penguin:02/05/22 01:26 ID:gqFHdcHt
>>556
例を見れば一目でわかるよ。
mount -o bind /home/kyouyuu /home/user1/kyouyuu
mount -o bind /home/kyouyuu /home/user2/kyouyuu
てな感じで使うの。fstab にはこんな風に記述。
/home/kyouyuu /home/user1/kyouyuu none bind,rw 0 0
/home/kyouyuu /home/user2/kyouyuu none bind,rw 0 0
リンクじゃなくて mount するから chroot しても大丈夫。
RO にも出来るし、ちょー便利。
559553:02/05/22 01:38 ID:v5Bov0Fp
>>558
さんくすこ。出来たよ。
このために小一時間かかってしまった。
560login:Penguin:02/05/22 01:51 ID:gqFHdcHt
>>559
欠点は Linux でしか使えない事。
NFS でも同等の事が出来るけど効率悪そうだしね。
561login:Penguin:02/06/09 01:57 ID:G7JOgYv5
RedHat7.2を入れてみたんですが、コンパイルしたxemacs-21.5.6
で、-nw だと立ち上がるけど、オプションなしだと立ち上がらない・・
ディスクトップはGNOMEなんですが、なにか特殊な設定がいるの?
誰かうまく動いてる人いませんか?
562login:Penguin:02/06/09 03:10 ID:kpf4v0o4
>>561
くだ質か Emacs スレで聞けば?
563(´д`) ◆7flQZW3s :02/06/20 11:21 ID:1YD5TQOn
(´Д`;)<ageるよ
564AnnAnn:02/06/20 23:55 ID:XpGfCmj1
RedHat7.2 の sendmail つかってます
ユーザの ~/.forward に "| command" って書くことによって
メールを command の STDIN に渡したいんですが
"Service Unable"というエラーメールが MAILER DAEMON 様から帰ってきます
(デフォルトで禁止されてるんでしょうか?)
どうすればいいでしょう?
565AnnAnn:02/06/20 23:58 ID:XpGfCmj1
ちなみにエラーメールはこれです

----- The following addresses had permanent fatal errors -----
"| /home/foo/bin/COMMAND"
(reason: service unavailable)
(expanded from: <[email protected]>)

----- Transcript of session follows -----
smrsh: COMMAND not available for sendmail programs
554 5.0.0 Service unavailable
566login:Penguin:02/06/20 23:58 ID:dZ93JcDJ
>>564
くだ質で聞け。
567AnnAnn:02/06/21 10:30 ID:D5KR5GZ6
smrsh で検索したら解決しました
こりゃどーも
568login:Penguin:02/06/28 23:54 ID:5WWUmMXR
バージョン違いますが教えて下さい。
RedHat7.3にj2sdk1.4.0_01 をインストールした所、自作の swing を
使ったプログラムの日本語部分が □ になってしまいました。どなたか
解決方法をご存知の方いらっしゃったら御教授頂けると嬉しいです。
状況は次のような感じです。
- LANG=ja_JP.eucJPです。
- EUCで書いたソースコードに new JButton("押してみろ"); と書いてます
- javac -encoding EUC_JP でコンパイルしてます。
- デフォルトだと font.properties.ja に wadalab だの watanabe だの
RedHat7.3には存在しないフォントがあるので、
s/wadalab/alias/g して s/watanabe/alias/g したファイルを
~/lib/font.properties.ja_JP_EUC_JP_LINUX.Redhat7.3 に置いてます。
- 上記ファイルがちゃんと読まれてるっぽい事は strace で確認しました。
こんな感じです。
569login:Penguin:02/07/02 23:16 ID:6jbzG1ut
>>568
kochiを指定してみなされ。
570login:Penguin:02/07/05 02:11 ID:9rx4I0tk
RedHat版で申し訳ないのですがVineをいれたのですがRedHatのほうがいいのでしょうか?
主にサ−バ−として使いたいのですが・・・
571login:Penguin:02/07/05 02:21 ID:3tR2XIpD
>>570
どちらでもいい。君のスキルのほうが重要な要素。
でも入れる前に聞かれたら俺は「Red Hat か Debian にしとけ」と言う。
572570:02/07/05 02:24 ID:9rx4I0tk
RedHat7.3のFTP版をDLしてisoを焼いたのですがインスコするときにエラ−がでる・・・・ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
Vineははいったのに・・・
573login:Penguin:02/07/05 02:30 ID:56k3P5HF
>>572
そんなもんだよ。うちもRedHatが入んないからVineにしたんだもん。
574>>570:02/07/05 02:42 ID:9rx4I0tk
雑誌についてくるFTP版のなら入るんですか?
初心者でスマソ
575login:Penguin:02/07/05 15:48 ID:s7E4sLUb
>>572 isoイメージ壊れてない? md5sum でチェックしる
576Y:02/07/08 18:38 ID:ptjA3COV
RedHat7.2をルータ・NAT箱(ipchains)としてつかってます
プライベートIPを振ったLAN内のクライアントから
このNATを通して外のWebを見ようとすると Impress Watch
www.watch.impress.co.jp
だけ一瞬表示されかけるのですが1秒後くらいに
タイムアウトになってしまい見れません
10回くらいリロードかますとたまに見れたりします
NATを介さなければ問題は起きません
このNAT箱ローカルで起動したNetscapeではOKでした、また、
このNAT箱でProxy httpd を起動してそれを経由すれば
クライアントからも問題なく Impress Watch が見れます
ipchainsのタイムアウト値を大きくしてみましたがだめでした
$ ipchains -M -S 7200 20 180
・・・こんな問題起きてるひといませんか?
板違いなら指摘ぷりーず
577Y:02/07/08 18:40 ID:ptjA3COV
いろんなサイト見てますがいまのところ
Impress Watch でしか問題起きていません
578login:Penguin:02/07/08 20:55 ID:aasHD2tR
>>572
意外とメモリのハードエラーを疑え!
最近の赤帽はそのへん結構シビアみたいです。
お手軽なメモリチェッカーはFDで動く、memtest86が
お勧めです。
ttp://www.memtest86.com
LinuxでもWindowsでmemtest86のFD作れるので
そのFD使ってテストしてみれ。
使い方は、作ったFDでブートするだけ。かってにチェック
モードにはいるよ。256MBで30分くらいかな。
579__:02/07/08 22:53 ID:y8T2yung
うちでは
www.nifty.com
が 開かないことが以前あったわな。
そっちはどうだ>>577
580Y:02/07/09 09:54 ID:MbcfvptL
www.nifty.comは問題ありません
うーむ
581Y:02/07/09 09:56 ID:MbcfvptL
その後、クライアント(Windows)のWebブラウザを
IE6でなくOperaに変えたら問題が起きないことが
わかりました
クライアント(Linux)のNetscapeでも大丈夫でした

つまりIE6+RedHat7.2 の ipchains の組み合わせで
発生する問題のよう?
582Y:02/07/09 09:57 ID:MbcfvptL
しかも相手は Impress Watch のみ・・・
583login:Penguin:02/07/09 15:21 ID:D2p4ccVP
>>582
Linux で ipchains で落したパケットのログを取ってみて調べろ。
同時に tcpdump や ethereal で流れてるパケットも調べろ。
どうしてもわからなきゃこれしかない。
584login:Penguin:02/07/09 18:01 ID:YLNE/QDM
カーネルをスリムにしたい。
パワーのあるマシンでパワーのないマシンのカーネルを作りたいのだが、どうすればよいのだろう?
src.rpmを拾ってきて、make menuconfigで設定して、
rpm --rebuild kernerl-*-src.rpm
で、パッケージができるのでしょうか?
585login:Penguin:02/07/09 19:04 ID:D2p4ccVP
>>584
rpm -i kerenl-soruce-ほにゃらら.i386.rpm
cd /usr/src/linux-2.4
make menuconfig
rpm -i kernel-*-src.rpm
make menuconfig で作った .config を /usr/src/redhat/SOURCES にコピー。
cd /usr/src/redhat/SPEC
作った config ファイルを読むように 〜.spec を修正。
rpmbuild -ba --target=i386 〜.spec
586login:Penguin:02/07/10 02:35 ID:aFIZz6r6
現在、wu-ftpdでAnonymousFTP鯖を立ててます。
しかし、本日突然AnonymousFTPにアクセスできなくなってしまいました。
各ユーザアカウントも作ってありますが、そちらの方は問題なくアクセスできます。
マシンの再起動をしましたが、現状変わらず。突然アクセスできなくなる事が
があるのでしょうか?どなたか解決方法をご伝授ください。
587login:Penguin:02/07/10 02:36 ID:0aPb8lI/
>>586
バージョン古くてクラックされた、とか。
588名無し:02/07/10 11:25 ID:5KoD55tq
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
589Y:02/07/11 19:13 ID:S8potRVO
とりあえずtcpdumpしてみたところ
こっちがackで返しているシーケンス番号と
Impress Watch のhttpdが送ってくるシーケンス番号が
ぜんぜんかみ合ってなく
それでImpress Watch のhttpdから RST食らってることが
わかりました
・・・なんで??
18:58:10.077281 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: S 3333291496:3333291496(0) win 16384 <mss 1460,nop,nop,sackOK> (DF)
18:58:10.117280 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: S 2566195699:2566195699(0) ack 3333291497 win 8472 <mss 1412> (DF)
18:58:10.117280 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: . ack 4294918346 win 16944 (DF)
18:58:10.117280 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: P 17476174:17476945(771) ack 4294918346 win 16944 (DF)
18:58:10.177280 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: P 1:109(108) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.207280 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: P 109:1521(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.207280 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: . ack 4294919866 win 16944 (DF)
18:58:10.257279 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: . 1521:2933(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.267279 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: . 2933:4345(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.267279 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: . ack 4294922690 win 16944 (DF)
18:58:10.277279 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: . 4345:5757(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.327278 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: P 5757:7169(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.327278 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: . ack 4294925514 win 16944 (DF)
18:58:10.337278 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: . 7169:8581(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.347278 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: . 8581:9993(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.347278 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: . ack 4294928338 win 16944 (DF)
18:58:10.387278 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: . 9993:11405(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.397278 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: . 11405:12817(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.397278 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: . ack 4294931162 win 16944 (DF)
18:58:10.407278 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: . 12817:14229(1412) ack 772 win 7701 (DF)
18:58:10.457277 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: R 2566208516:2566208516(0) win 0
18:58:10.517277 XXX.XXX.XXX.XXX.64624 > 210.173.173.17.http: . ack 4294932574 win 16944 (DF)
18:58:10.557276 210.173.173.17.http > 192.168.1.2.3070: R 2566209928:2566209928(0) win 0

XXX.XXX.XXX.XXXはルータ兼NAT箱のグローバルIPです
192.168.1.2 はクライアントのWindows2000SP1です
210.173.173.17 は www.watch.impress.co.jp です
590   :02/07/11 20:31 ID:kTYNwBtr
7.2はもう古い。
591login:Penguin:02/07/11 22:40 ID:jXhej2az
だからって 7.3 スレ立てるなよ。
本スレでやれよ。

RedHat Linux 統合スレ Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026135905/
592P4SGA:02/08/17 22:26 ID:qj8fefuH
SuperMicroのP4SGAにRedHatの7.2をインストールしたのですが、
インストール中に内蔵のネットワークカードも認識されず、
内蔵グラフィックカードの推奨ドライバも選択されず。
当然、Xは立ち上がらず。

何かご存じの方はご一報を…。

マザーボードが悪いのかな…。
593login:Penguin:02/08/19 23:06 ID:3uIJTC3y
新しすぎるという
594vmlinuz:02/08/21 20:07 ID:w8irDkAc
777円とか999円でOKらしいです。教材原稿ファイル。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14467052
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11886947
595login:Penguin:02/09/02 10:59 ID:dGL65+39
ただいま、7.3のCD-1を読み込んでいるところです。
596231:02/09/02 16:37 ID:py7vzcU5
苦節半年,って半年ほっといただけだけなんだけど。

無事 linux 7.3、とりあえず web server として稼動しています。
やればできるじゃん!半年まえに「NIC 認識しない!」っていってた
自分が恥ずかしいやら懐かしいやら。。。

解ったこと:1が買った本だけじゃぁどもならん!
597archerdean:02/09/04 04:00 ID:WsSmDzbF
警告
  wu-ftpd が、defaultでinstallされてるけど、安全性が結構やばい
proftpd を使ってな、
598login:Penguin:02/09/04 10:17 ID:pfi/OdSU
>>597
どうやばいの?
599login:Penguin:02/09/04 10:54 ID:SgBxwzgm
>>597 の低能っぷりがヤバい。
600archerdean:02/09/04 14:37 ID:WsSmDzbF
>599 linux のFAQ 見ないとな、
http://www.reasoning.org/jp/cert/cert2001-33.html

linuxを勉強すると、まず tar からしないとな
rpm が便利だけど、本当のlinuxファンなら、tar.gzを選ぶ
601login:Penguin:02/09/04 14:44 ID:14qDOoaS
>>600
rpm使わんのなら、そもそもRedHatじゃなくてSlackwareで良いと思うのだが・・・。
602archerdean:02/09/04 15:13 ID:WsSmDzbF
どうしても tarでinstall できない時は、rpm を使う ^-^:
603login:Penguin:02/09/04 15:18 ID:pfi/OdSU
>>600
> http://www.reasoning.org/jp/cert/cert2001-33.html
これには wu-ftpd をアップデートすりゃ対応できるんじゃないの?
なぜ proftpd を勧めるの?
604archerdean:02/09/04 15:30 ID:WsSmDzbF
>>>http://www.infoscience.co.jp/technical/proftpd/about.html

defaultでinstall されたdaemonが、好きではない
apacheとしても、一回 rpm -ev して
また、 tar make make install で  ssl ,mysql ,apache.php mod_perl,
mod_ssl を入れる。linuxのモジュールが、いいものです

605login:Penguin:02/09/08 01:21 ID:L1hXo3Y7
RedHat 7.3で gccを3.X いれた人いますか?
問題ないですか? 自分でやればいいんだろうけど、
いまんとこメインマシーンしか稼動してないんで。
情報よろしくお願いします。
606login:Penguin:02/09/08 10:34 ID:ag3QmNZW
誘導

Red Hat Linux 統合スレ Part4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030769963/
607login:Penguin:02/10/18 16:15 ID:mDYUF8TS
アップデートパッケージのオートインストールツールって
ないのかね?

ちなみに
赤帽7.3
GUIは入れてないっす。
(使用目的は自宅内のWeb鯖)
608login:Penguin:02/10/18 16:21 ID:mDYUF8TS
すれ違いだったようでスマソ。
くだ質に書き込みます。

あっちで、重複するなっていわないでね。

くだらねえ質問はここに書きこめ! Part27
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034428365/
609login:Penguin:02/10/19 13:01 ID:ERYccBST
redhat系にする理由は、rpmがあるからだと思うんだけどなー。
なんでわざわざソースからインストールする方を選ぶの?
610login:Penguin:02/10/21 16:34 ID:4v4huRgp
誘導

Red Hat Linux 統合スレ Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033608011/
611login:Penguin:02/10/22 10:31 ID:2VYlph6W
>>609
ソースから入れる理由は、
人それぞれマシンの環境がちがうっしょ?
だから、その人にあった最適の環境でインストールできるから。

rpmはもうすでに、できあがってるものだから、
動くけど、最適ではないな。
612login:Penguin:02/10/22 11:14 ID:4nH/BVKO
>>603
厨房だから。
>>609
厨房だから。
613login:Penguin:02/11/10 11:18 ID:jAjpoqqV
gcc3.x を使いたいなら、素直にRH8.0をいれませう。
614login:Penguin:02/11/10 14:33 ID:xSMPZ5A9
>>611 src.rpmを知らない厨房の発言だな
615login:Penguin:02/11/10 23:04 ID:thvisIbW
誘導

Red Hat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/
616login:Penguin:02/11/13 11:10 ID:usycjI6Q
>>614
それについて、詳しく教えて下さい。
617login:Penguin:02/11/13 23:34 ID:Q/60OpGA
誘導

Red Hat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/
618login:Penguin:02/11/16 14:29 ID:IyHFNgAV


Redhat7.3 で「かんな」を使ってYahooなどの検索欄に日本語を入力すること
はできますか?どうかおしえてください。

もし、不可能なら、FreeWnn
公式ページに紹介されている方法で設定変更し、
FreeWnnから日本語の文字入力を入力することができるのでしょうか?
619login:Penguin:02/11/17 22:37 ID:Yoib4t58
>618

メーリングリストにあったね。ネタはもういい。
620login:Penguin:02/11/18 15:40 ID:bIBfiemd
誘導

Red Hat Linux 統合スレ Part6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036214808/
621IP記録実験:03/01/08 22:27 ID:1aQvEFST
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
622login:Penguin:03/01/09 00:58 ID:janFKrXY
623login:Penguin:03/01/09 01:17 ID:janFKrXY
>>376
うちのDQN社長は「イープ」
ちなみに「www」は「わわわ」
624login:Penguin:03/01/09 01:28 ID:janFKrXY
>>490
IP取ることで急にスイッチが入ったみたいにつまらなくなったとしたら
それはそれでおもしろいです
625IP記録実験:03/01/09 01:46 ID:js8IrOiI
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
626login:Penguin:03/01/09 01:56 ID:EhMK5Ie1
男は裏2ch
627login:Penguin:03/01/09 02:54 ID:4yM3rym+
響子さん・・・
628login:Penguin:03/01/09 03:42 ID:I0ACnG/A
>113
生活に関わるかどうかひろゆきに聞いてみなさい(w

冷静に考えても鬱だな…
629login:Penguin:03/01/10 21:50 ID:EP7N9pc6
きのう、Linux RedHat 7.2インストールしました。
Linux初心者スレってないんですね。
ここできいても大丈夫でしょうか?
630login:Penguin:03/01/10 22:20 ID:4YV+sB4c
一応、誘導。

Red Hat Linux 統合スレ Part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1038955012/
Linux初めて1ヶ月以内の香具師集まれ!パート2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040604547/
631login:Penguin:03/01/10 23:19 ID:EP7N9pc6
>>630
ありがとうございます。
632山崎渉:03/01/15 11:26 ID:/OP2L6bf
(^^)
633login:Penguin:03/02/20 03:39 ID:xaEXsLzT
RedhatをWin2kのノートPCに別パーテーションでインストール
したいんですけど、あいにくCD−ROMついてないのですが
HDDブートはできますか?
買う前に聞いておきたいです。よろしくお願いします。
634login:Penguin:03/02/20 03:55 ID:DIJCbSsn
635login:Penguin:03/02/20 17:23 ID:mC4hni06
>>634
FDもないんですが、HDDのみでインストールってできない
んでしょうか?
boot.batで起動DISK作るのもA:¥にしかできなさそうだし……
せっかくReahat買ったのにもったいないです。
636login:Penguin:03/02/20 17:36 ID:NjiabX2T
637login:Penguin:03/04/10 10:45 ID:DDPWvhDs
誘導

Red Hat Linux 統合スレ Part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047362022/l50
638山崎渉:03/04/17 12:23 ID:PWISM87M
(^^)
639山崎渉:03/04/20 06:02 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
640login:Penguin:03/04/24 14:26 ID:Yy1qm2tH
てすと
641login:Penguin:03/04/24 14:43 ID:Yy1qm2tH
当方Redhat7.2を使用しています。
iptablesでftpのpassiveモードに対応するためにftpポート以外に別口をあけているんですけど、
上司のほうの仰せで閉じろいわれました。
で、Redhatのftpクライアントは通常passive onになっているじゃないですか。
なんで、初期状態でpassive offにしたいんですよ。
調べたんですけど、どうやったらできるのかわかりませんで・・・・。


ユーザがそれぞれコマンドライン、もしくはpassiveモードの設定が可能なftpクライアントアプ
リで、offにしてもらえばいいだけなんだけど、わがままな人もいるんで、そうはならない状況な
んですよ。
FreeBSDならetc/login.conf への設定で確実にできることは知っているのですが・・・・。


分かる人がいましたらご教授ください。
642login:Penguin
>>641
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part44
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050919580/