1 :
名無し生涯学習:
2 :
名無し生涯学習:2006/08/19(土) 07:26:46
新スレ、乙。
3 :
名無し生涯学習:2006/08/19(土) 08:03:38
金剛地Z
4 :
名無し生涯学習:2006/08/19(土) 23:34:02
4 get
5 :
名無し生涯学習:2006/08/25(金) 23:51:54
初心者の質問なんですが、3年次入学を希望しようと思うのですが
1年次で4年間勉強するのと、3年次で2年間勉強するのでは企業側から見た場合に
4年間勉強してきた1年次の方が有利なんでしょうか?
6 :
名無し生涯学習:2006/08/26(土) 00:57:46
>>5 3年次編入で良いと思います。
とにかくきちんと卒業する事が大事ですから。
7 :
名無し生涯学習:2006/08/26(土) 11:19:04
>>5 大学・短大を卒業したなら何故1年から入学したいのか疑問です。
企業側も多分そう考えるのでは?
勿論、編入して2年で卒業は難しいかもしれませんが頑張って下さい。
8 :
名無し生涯学習:2006/08/26(土) 14:30:34
編入試験の論文の出題対象科目に履修してない科目(通教にない科目)がある場合
アウトですか?本など読んで理解していたら大丈夫ですかね?
分かりにくかったらすいません。
>>8 多くの大学通教に編入試験などないのだが。。。(書類選考のみが大部分)
編入希望の大学のスレで聞いたほうが確実だと思われ。
10 :
8:2006/08/26(土) 15:50:16
>>9 ここは通教→通教の編入のスレでしたか
通教→通学の話でした
すいません
11 :
名無し生涯学習:2006/08/27(日) 10:18:16
法学か経済学の分野で研究生を募集している国立大学の院どこかありますか?
12 :
名無し生涯学習:2006/08/27(日) 12:53:34
13 :
名無し生涯学習:2006/08/27(日) 16:10:11
>>6>>7 ありがとうございました
当方、専門卒なのですが卒業後に昇進・または給料を大学卒扱いでベースアップされた方っていますか?
14 :
名無し生涯学習:2006/08/29(火) 06:23:03
>>13 それは、その会社次第かと。
あまり入社後に大卒資格を得たから昇進・昇給とかって聞かないけどね。
昇給目指すなら、仕事上有利な資格所得の方が良いのでは?
15 :
名無し生涯学習:2006/08/29(火) 09:20:35
16 :
名無し生涯学習:2006/09/04(月) 10:52:53
通大三年次への編入で
専門学校卒は編入資格として認められるのでしょうか
17 :
名無し生涯学習:2006/09/04(月) 11:26:42
>>16 大学にもよるが、編入可でも条件あり(専門学校時代の総授業数等)
18 :
名無し生涯学習:2006/09/04(月) 12:35:44
どんな1リュウ大を出ても5ねんしかせいせきしょうめいしょをはっこうしてもらえなくなる。
卒業証明書は20年で保存期間を終えるので、卒業後20年間しか発行してもらえない。
ところが高認(大検)&学位授与機構による学士号の取得は、一生発行ができる。
どっちが得かよ~く考えてみよう!!
19 :
名無し生涯学習:2006/09/09(土) 12:41:08
>>18 実際は5年で成績証明書が発行されなくなるなんてことはまずないのでは?
20 :
名無し生涯学習:2006/09/17(日) 20:07:36
中国学科教員 問題言動集
N.S教授・・・・・授業中に、
「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
「一般教養など必要ない」
「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
「第123代天皇は精神異常者」
「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
という内容の取引を持ち掛けた。
以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
21 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 17:32:47
22 :
名無し生涯学習:2006/10/24(火) 18:30:26
>>18 なんだよ、俺は出願に必要な書類もそろえられないのか・・・。
24 :
名無し生涯学習:2006/10/25(水) 08:34:20
通信制大学に3年次編入したいのですが、某高校の専攻科(2年制・通信・保育)
卒で、短大卒レベルらしいですが、あまりない難しい学歴だそうで・・・
大学によっては受け入れるそうで色々調べていますがさっぱ解りません。
何でもいいので情報おねがいします。
26 :
名無し生涯学習:2006/10/28(土) 01:26:49
◇全国の高校で卒業に必要な科目の授業が行われていなかった問題が、
とんでもない「次なる問題」を呼び込んでいる。「次なる問題」とは、
卒業生や高校3年生の内申書が、授業を受けていないのに勝手に成績を
つけられ、内申書偽造が秘密裏にかつ公然と行われていた疑惑である。
内申書偽造は犯罪である。高校という教育の場で堂々と犯罪行為が行わ
れていた可能性がでてきた。公立高校が内申書を偽造した場合は虚偽公
文書作成罪。推薦入試等で大学にその書類を提出した場合は虚偽公文書
行使罪となる。私立高校の場合は虚偽私文書作成罪及び虚偽私文書行使
罪となる。内申書は、担任教諭が作成し学校責任者(校長・副校長又は教頭)
が捺印し公文書として効力を発する。
http://www.adnet-news.com/kyouiku/news20061028.htm
27 :
名無し生涯学習:2006/10/28(土) 04:58:03
>>25 高校専攻科卒は大抵一年次入学。編入できるかは学校に聞け。
28 :
名無し生涯学習:2006/10/28(土) 14:27:32
25です。そうですか…聞くのが早いですね、「そんなの扱う所はないんじゃない?」と言われたり、あると言われたり…色々資料取り寄せたけど、専攻科卒は高専(五年制)とは違うんでしょうね?どこにも載ってない…難しい。また調べてみます。ありがとうございます
29 :
名無し生涯学習:2006/11/09(木) 09:04:07
専攻科≠高専
30 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/11/09(木) 09:47:33
高校必修科目の履修漏れ問題に絡み、2001年度の時点で全国の大学生の16%が必修の
世界史を高校で履修していないとする調査結果を、文部科学省が委託した専門家
グループがまとめていたことが、8日分かった。理系学部では2割以上が履修していな
かった。同省の委託研究だったことから、履修漏れが全国規模で広がっていた実態を、
同省がこの時点で把握していた可能性がある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 履修洩れなど今に始まった事じゃない。やはり
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 教基法改正や教育委員会への信頼回復が目的だろう。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| それで自殺問題をデッチあげて「教育委員会は生徒の事を
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 真剣に考えている」というイメージを作り挙げようとしてる訳ですか。(・A・#)
06.11.9 日経「文科省、全国規模の履修漏れを01年度に把握か」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061109AT1G0803F08112006.html
31 :
名無し生涯学習:2006/11/10(金) 05:36:28
保守
32 :
名無し生涯学習:2006/11/12(日) 19:08:24
文部科学省の未履修騒動は
文部科学省自身の高橋キャリア職員(元秋田県立大事務局長:東大法学部卒)等が加わった
以下の行政テロ殺人犯罪に真の原因がある。
オウム大量殺人は朝鮮族(創価学会系)系の行政犯罪である事を示す資料もある。
中央官庁・マスコミ・出版業界含め「秘密結社化した朝鮮族系」による
日本破壊(虐殺・大衆操作)は凄まじいものがある。マスコミでは特に朝日新聞が悪質。
朝日新聞は朝鮮人の巣窟なのだろう。
==========
警察が加わった大量殺人テロ犯罪が何故許されるのか?
理解できない。
事務局/裏警察ぐるみのオウムサリン大量殺人事件に関する罪の認識が全くない秋田県
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1069480689/644-650 秋田県立大がオウムそのものである事は100%間違いない。
私の分析能力は決して低くない。
オウム犯罪は事務局ぐるみである以上、教員が多少変わっても仕方がない。
大学組織そのものがオウム真理教の実体である。
33 :
名無し生涯学習:2006/11/13(月) 12:10:49
34 :
名無し生涯学習:2006/11/14(火) 05:48:39
通学課程のマーチ
M(明治)
A(青山学院)
R(立教)
C(中央)
H(法政)
関東中堅私大をまとめてこう呼ぶ。
このうち「チ」にだけは通信制がある。
35 :
名無し生涯学習:2006/11/19(日) 10:34:22
☆佛教大学通信教育部Ver.5☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1119238687/922 922:名無し生涯学習 :2006/11/19(日) 09:09:43
確か東洋も志望動機と場合により面接の入学選考に変更になったし日本女子も志望動機に変更になったんだんだよな。
当然、佛大も志望動機選考やし
それを入れれば、早稲田、慶應、法政、武蔵野、日本女子、佛教、東洋、LECが入学選考あり
中央、日大、近畿、創価、玉川、明星、奈良、聖徳、帝京、神戸親和、東北福祉、日本福祉、東京福祉が入学選考なし
まあー中央あたりは入学選考しそうな予感
法政がやっているならって追従する。
36 :
保守ついでに:2006/12/21(木) 07:06:15
大学での法定勉強時間の基準を示した文部省令を紹介しよう。
一単位当たり45時間の勉強はどんな大学も同じなわけね。
東大だろうと通信だろうとね。
(単位)
大学設置基準第二十一条 各授業科目の単位数は、大学において定めるものとする。
2 前項の単位数を定めるに当たつては、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、
授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、
授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。
一 講義及び演習については、十五時間から三十時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。
二 実験、実習及び実技については、三十時間から四十五時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。
ただし、芸術等の分野における個人指導による実技の授業については、大学が定める時間の授業をもつて一単位とすることができる。
3 前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、
これらの学修の成果を評価して単位を授与することが適切と認められる場合には、
これらに必要な学修等を考慮して、単位数を定めることができる。
(単位の計算方法)
大学通信教育設置基準第五条 各授業科目の単位数は、
一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、次の基準により計算するものとする。
一 印刷教材等による授業については、四十五時間の学修を必要とする印刷教材の学修をもつて一単位とする。
二 放送授業については、十五時間の放送授業をもつて一単位とする。
三 面接授業及びメディアを利用して行う授業については、大学設置基準第二十一条第二項各号の定めるところによる。
2 前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、大学設置基準第二十一条第三項の定めるところによる。
37 :
名無し生涯学習:2006/12/22(金) 09:06:45
>>36 放送大学は45分15回で2単位だけど、大丈夫なのかな?
38 :
名無し生涯学習:2006/12/22(金) 12:27:34
法政今後期倍率は1.6倍です。
3人に1人落ちますた。
39 :
名無し生涯学習:2006/12/22(金) 13:52:46
>>37 「授業時間外に必要な学修」を加算して一単位あたり45時間をクリアしている。
予習・復習・練習問題を全部丁寧にやると、2単位=90時間の学修ができる様になっている。
ま、実際そこまでやらなくても単位は取れるがな。
40 :
名無し生涯学習:2007/01/02(火) 20:47:40
45 :
名無し生涯学習:2007/01/10(水) 01:58:20
46 :
名無し生涯学習:2007/01/10(水) 12:13:27
>>45 課題3つを点数化して基準を満たしてないと
落ちるらしい・・・
47 :
名無し生涯学習:2007/01/10(水) 19:05:47
大学一年生の理系の編入希望者です。
試験範囲に「機械工学」とあるのですが私の大学では、
力学や機構学の講義があっただけで機械工学の講義はありませんでした。
機械工学とは具体的にどのようなことを学ぶ学問で、
どのように対策を立てればよいでしょうか??
48 :
名無し生涯学習:2007/01/10(水) 21:38:30
>>47 もしかして、通学に編入希望?
ここは通教スレだけど、知っている人がいるかもね。
49 :
名無し生涯学習:2007/01/10(水) 22:48:24
>>48 いろいろ見ていてここの方がいちばん親切だと思ったので・・・
スレ違いすみません。
50 :
名無し生涯学習:2007/01/11(木) 01:12:13
編入試験の場合、2年次なら1年次の科目、3年次なら2年次までの科目が出題の中心なのでは。
1年次の方ですよね。
理工系の2年次編入なら、1年次で履修する数学や物理をきっちり対策すればいいのではないかと思います。
これらの1年次科目は理工系ならあまり変わらないはずです。
機械工学とは何かと言われても専門ではないので、ちょっとわかりません。
専攻している人がいそうな板で聞いた方が早いかも。
51 :
名無し生涯学習:2007/01/11(木) 01:24:06
52 :
名無し生涯学習:2007/01/11(木) 23:15:11
法政最高
53 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 06:57:52
54 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 18:47:09
外国語学部から商学部に編入しようと考えているのですが単位がどこ科目は
認められて、どの科目は認められないと言うような詳細はどこに書いてあるのでしょうか?
また3回生終わってから3年次編入しようと思うのですがそのとき、3年までの単位で
換算されるのか2年までの単位で換算されるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
55 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 19:17:11
>>54 あなたの希望の編入先がどこの大学かもわからない状態ではなんともいえない。
ここは、生涯学習板の大学通教関係ですよ。
通学と間違ってないかい?
おせっかいを言わせていただければ、大学ページになければ、単位習得証明書なりシラバスなりをもって事務に言って聞くなり、電話して聞くことをおすすめする。
まずは自分で動きましょう。
56 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 22:39:46
>>55 すいません。同志社と神戸大学です。
同志社の方は入試要項に載ってませんでした。
明日電話で聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
57 :
保守ついでに:2007/03/24(土) 07:38:03
58 :
名無し生涯学習:2007/03/24(土) 12:14:04
馬鹿な俺だが理工に入ってよせば良いのに教職も~
浪速節だよ~♪
関西在住の30代♀です。
法律の勉強をしたくて、通信教育を始めようと思い色々調べてみたところ、
中央大学と日本大学がいいなと思いました。
ですが、どちらが良いか決めかねています。
どのようなことでもかまいませんので、もしよろしければ
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>59 中央通信は法学部しかないから、
科目のバリエーションが少ないとは言えるかな。
日大は卒論が必修ではない。
中央が必修かどうかは、知らないですけどw
61 :
名無し生涯学習:2007/03/27(火) 18:39:55
>>59 関西在住なら近畿大学はどうですか?貴方の質問の趣旨から逸れますが
都内の大学は面接授業(スクーリング)や試験などの関西での回数は
かなり少ないですし、東京の本校授業へ参加するなら旅費もかかります。
確かに中央大も日大もクオリティやネームバリューはありますが
近大も詳しくは解りませんが、それ程悪くないと思います。
もし中央大ならかなり厳しい(成績評価など)事を覚悟して下さい
日大なら、よく知らないですが少しはラクかも…
62 :
名無し生涯学習:2007/03/28(水) 21:28:34
>>59です。
>>60さん、
>>61さん、返信を有り難うございました。
近畿大学は一番に検討したのですが、どうしても卒業スクーリングや
合宿スクーリングという宿泊つきのスクーリングには行きたくないので
断念してしまいました。
色々調べたところ、中央大学は厳しいようですね。
もう少し検討してみたいと思います。
もしよろしければ、他に何かアドバイスがあればよろしく御願いします。
63 :
名無し生涯学習:2007/03/28(水) 22:56:18
>>62 >宿泊つきのスクーリングには行きたくないので
どの通大もスクーリングはあるはずなので、関東圏なら泊まりになるよ。
日大は終期は大阪でもスクあるけど、希望のスクが開催されるとは限らない(というかその可能性は低い)。
その代用としてメディア授業もあるが、これも全ての授業をカバーできる訳ではない。
64 :
63:2007/03/28(水) 22:57:08
終期→秋期
65 :
名無し生涯学習:2007/03/28(水) 23:11:20
>>63さん、返信有り難うございます。
近畿大学の場合、二泊三日の合宿のような形でがっつしみんなと
一緒というスクーリングがあるのです。
普通に関東圏に泊まりにいって、昼間スクーリングというのは大丈夫です。
説明不足ですみません。
66 :
名無し生涯学習:2007/03/29(木) 00:32:10
>>65 そうですか…合宿も案外悪くないですよ。少なくとも卒業ゼミ
だけは参加が必要なので合宿がどうしてもダメなら仕方ないですね。
67 :
名無し生涯学習:2007/03/29(木) 05:46:10
合宿型のスクーリングを逃げる方法は全くないわけでもない。
学士号さえ取れたらいいってなら、合宿スクーリングに出ない以外の単位を全部とって、学位授与機構で学士号を取る。
これで大学卒業にはならんが院進学等可能になる。
68 :
名無し生涯学習:2007/03/29(木) 19:04:56
>>59 関西在住で近畿大がダメで、中央大か日大かとなると、日大だろうな。
東京の本校でのスクーリングの場所が、
日大だと中央線水道橋駅前で、東京駅からも羽田空港からでもアクセスがいい。
一方、中央大は八王子の山の中だから、東京駅や羽田空港からだと、
私鉄やモノレール、バスなんかを乗り継がないといけない。
住んでる場所にもよるけど、日大の水道橋だと新大阪始発の新幹線に乗れば、
スクーリング初日の開始時刻には間に合うし、最終日も終了後、
その日のうちに帰着することも余裕で可能。
だけど中央大の多摩だと、まず前日泊は避けられないし、
スクーリング終了後もその日のうちに帰り着けない可能性も大きい。
中央大には御茶ノ水の駿河台記念館とか、後楽園キャンパスでの
スクーリングもなくなないけど、開講数は限られる。
69 :
名無し生涯学習:2007/03/29(木) 22:07:43
法政はスルーでつか?
東洋大学もあるお
71 :
名無し生涯学習:2007/03/30(金) 10:14:22
>>36-39で大学設置基準が紹介された。
通信教育独自の設置基準もある。
大学通信教育設置基準
(単位の計算方法)
第五条 各授業科目の単位数は、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、次の基準により計算するものとする。
一 印刷教材等による授業については、四十五時間の学修を必要とする印刷教材の学修をもつて一単位とする。
二 放送授業については、十五時間の放送授業をもつて一単位とする。
三 面接授業及びメディアを利用して行う授業については、大学設置基準第二十一条第二項各号の定めるところによる。
2 前項の規定にかかわらず、卒業論文、卒業研究、卒業制作等の授業科目については、大学設置基準第二十一条第三項の定めるところによる。
(卒業の要件)
第六条 卒業の要件は、大学設置基準第三十二条第一項の定めるところによる。
2 前項の規定により卒業の要件として修得すべき単位数百二十四単位のうち三十単位以上は、面接授業又はメディアを利用して行う授業により修得するものとする。
ただし、当該三十単位のうち十単位までは、放送授業により修得した単位で代えることができる。
72 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 06:55:11
>70
法学部あったっけ?
73 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 07:13:02
74 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 10:58:45
大学中退したのですが、取得単位が50数単位でした。
(一般教養、語学、共通科目。専攻が合わなかったので、
専攻に関する単位は殆ど取ってないです)
こう言う場合、先に科目履修生で不足分を取得してから、
3年次へ編入って出来るのかな?
それとも、放送大学など2年次編入を認めている大学へ
入る方がスムーズなのかな。
ちなみに文学部出身で、志望専攻は心理学です。
理由あって、ちょっと無理してでも卒業まで最短距離で行きたいのです。
学士取ったら、大学院は通学で行くつもりです。
出来るだけ早く修士取りたいので。
75 :
名無し生涯学習:2007/04/02(月) 10:55:06
>>74 3年次編入には、中退した大学に2年以上在学していたかどうかも関係あるし
62単位以上取得していても、2つ以上の大学での併せての場合、
全ての単位は認めない場合もある。
当然ながら、科目等履修生での単位修得は無意味となる可能性もある。
放送大学編入は前期の募集が終わってるから、
今すぐ入るとすると、他の通信制大学の2年次編入が早い。
3年次に通学制への転籍が可能なところもあるから、
早急に手当たりしだい募集要項を取り寄せるといいんじゃないかな。
ちなみに修士入学資格としての学士が欲しいだけなら
学位授与機構を使うという手もある。
ただし、院試で学歴重視された場合は、入学困難になる。
入りたい大学院に問い合わせておくべきでしょう。
(ホントのことはなかなかわからないでしょうけど)
76 :
74:2007/04/02(月) 22:17:05
>>75 ありがとうございます。
急いでると言ってる割に、今年の前半は手術、術後治療で
その余裕がなくて、どうしても後期入学になってしまうのです。
すみません。
でも、2年次編入が今からでも出来る大学を調べてみて、
自分が行きたい大学がより明確になりました。
候補の2校は3年次しか編入を認めないので、直接問い合わせてみます。
近くに学習センターがあるので無理がないかな、と思う放送大が
やっぱり一番いいかも、とも思い始めてはいるんですが。
77 :
名無し生涯学習:2007/04/03(火) 00:10:03
78 :
77:2007/04/03(火) 00:12:23
誤爆スマソ
79 :
75:2007/04/03(火) 11:46:05
>>76 なかなか大変なご事情をお抱えのようですね。
手術がうまくいくことをお祈り申し上げます。
ただ、編入希望の大学の編入可能要件しだいですが、
半年間の在学期間稼ぎのみを目的として
通信制の大学にこの4月から2年次編入するのもありかとは思います。
たとえ、半年間勉強が全くできずに、修得単位0だったとしても。
その半年間の在学期間で、1年間入学を早められるとすれば、ですが。
80 :
76:2007/04/04(水) 12:55:48
>>79 ありがとうございます。
手術は無事に終えて、ただいま術後療養中です。
働きながらですが。
ぶっちゃけ病気して、10年スパンとかで考えられなくなったので、
急ぐんですぅー、みたいになってるのですが、急ぐのと自分が
本当に勉強したいものとを比べたら、改めて後者かな、って思いました。
医療・看護の基本と心理学をやりたいので(資格としては「臨床心理士」を
念頭には置いてますが、この資格も色々発展途上なようなので、
様子見しながら、と思ってます)、人間総合科学大、武蔵野大、放送大を
検討しているのですが、やっぱり、条件が合うのは放送大かなぁ。
放送大も前期入学はできないけど、視聴だけはやってみて
ペース配分は今から考えておこうかなと思ってます。
アドバイス、本当にありがとうございました。
81 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 22:00:06
82 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 14:33:17
>>80 こんにちは
わたしも学士(文学)←心理学 めざして、放送大で単位をとっています。
3年編入には、大学に2年以上在籍&62単位以上修得の規定があったと思います。
何年在籍していたかわかりませんが、単位は不足していますね。
学位授与機構にせよ、大学の卒業にせよ、学士をとるには、
まず大学に4年以上在籍し、124単位取ることが必要です。
ただ、学位授与機構の場合は、科目等履修生での在籍期間も通算できます。
でも、学位授与機構では、申請して試験受けて学位が授与されてになるので
院に入るまでのに、一年ブランクができると思われます。
近くの放送大学の学習センターに電話すれば、教えてくれますよ。
編入のことも、卒業要件のことも、認定心理士のことも、院試についても。
83 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 03:41:57
学位授与機構に申請して、学位が授与されるまでどれ位かかりますか?
84 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 11:12:21
85 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 12:03:27
>>83 >>84は学位授与機構のHP。
何でも訊けばいいと思っている人は、学位授与機構で学位は難しい。
レポート作成はどうする心算だろう。
4月期申請と10月期申請がある。
4月なら6月に小論文試験で9月下旬に合否判定
10月なら12月に小論文試験で3月下旬合否判定
つまり半年かかります。
86 :
名無し生涯学習:2007/04/16(月) 14:11:17
ありがとうございます。
レポート、小論文、面接などがある事はHPで確認していたのですが
学位の申請から授与までの期間が分からなかったので聞いてみました。
私はある大学の法学部で卒業見込みの状態なんですが、もう一度別の大学の
法学部に編入しようと考えています。ただその大学では出願資格に
同系学部の学位保持者と卒業見込みの者は出願出来ない、とあったので
今の大学を卒業せずに学位を取得して編入しようと考えています。
先方の大学に確認する必要はありますが、もし可能なら学位申請をしてみます。
87 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 12:22:36
>>86 >同系学部の学位保持者と卒業見込みの者は出願出来ない、とあったので
>今の大学を卒業せずに学位を取得して編入しようと考えています。
矛盾してますよ。学位保持者は出願できないんでしょ。
全科生とか正課生とかの卒業をめざす在学中の者は、学位授与機構の学位申請はできない。
学位授与機構に関しては、別のスレに逝ってみたら?
なぜ、今の大学を卒業しないの?
なぜ、別の大学に行きたいの?
卒見まで行ってるなら、とってももったいない!
勉強したいなら大学院(専門職でも通常の研究科でも)行けばいいし…
科目等履修生でも勉強できるし。
他校のネイムバリュー(学歴ロンダ)が欲しいなら、卒業して院に行けばいいんだよ。
院試には、まだ間に合う。
88 :
名無し生涯学習:2007/04/18(水) 14:30:23
院ね。
89 :
名無し生涯学習:2007/04/18(水) 14:56:59
そう。入院ね。
90 :
名無し生涯学習:2007/04/20(金) 05:28:27
たしかに86は目的がわからん
91 :
名無し生涯学習:2007/04/27(金) 13:23:44
社会福祉士を目指して
(めざすといっても、仕事の関係のスキルアップで、
どうせ福祉の勉強をしなければならないなら国家資格を狙うって感じ)
日本福祉大学通信への入学を検討しています。
4年編入をめざしていますが、
1年で社会福祉士受験資格32単位とオンデマンド10単位はキツイですか?
実習は後回しにしようと思っています。
科目等履修生で少しでも単位を稼いでおいた方が無難でしょうか。
でも、今年度は放送大学の選科生で単位をいっぱい取っています。
92 :
放送大学生:2007/04/29(日) 20:30:03
学習は、個人の努力によりますが、気持ちは、
全国の仲間とともにがんばってゆくべきだと思います。
93 :
名無し生涯学習:2007/04/29(日) 22:55:54
全国の仲間?
94 :
名無し生涯学習:2007/05/01(火) 23:05:25
>>87 学位は今の大学を退学してから申請するつもりです。
やっぱりネームバリューは欲しいです、もちろん勉強を続けたい気持ちがベースにありますが
どうせならネームバリューも欲しい、だから科目履修より編入したい。
大学院も考えなくはないけど、院で研究する事に不安(現在の知識量とか)もあるし
やりたいのは研究じゃなくて知識や教養を高めたい。
逆に無名大学→有名大学院はロンダ目的なのが丸見えなので避けたい。
もちろんロンダも目的の一つなので丸見えでも仕方ないけど。
95 :
92:2007/05/01(火) 23:45:10
>>93 心配しなくていいよ。
一部の世間知らずの名誉教授を告訴したりはしないから。
96 :
FROM名無しさan:2007/05/02(水) 00:04:26
都内に住んでるなら学費の安い2部の4大か短大をお勧めする
通信よりもアホみたいに単位くれるし楽
板違いな発言だけど4年で学士取りたいなら通学だよ
97 :
名無し生涯学習:2007/05/02(水) 02:05:44
4年次編入できる大学ってないですかね?
出来れば一覧とかになってると助かるんですが・・・
98 :
名無し生涯学習:2007/05/02(水) 02:47:29
>>96 都内も二部が減ってるけどダイジョブ?
>>97 星槎大学とか日本福祉だったか東京福祉だったかは条件によって可能。
99 :
アドバイスください:2007/05/06(日) 14:44:58
大阪在住、デザイン系の専門卒後、会社員をしながら4大通教(文学)に3年編入し、卒業した者です。
次は商学・経営を学びたいと考えており、近畿大学(短大商経)か、または法政、日大かで迷っています。
卒業要件に関係なく、興味ある科目はすべて勉強しようと思っているので、スクの利便を考えると、とうぜん近大かと思うのですが、
私の場合、認定されるのは外国語4単位のみのため、あまり興味のない総合科目16単位が大変な負担になります。
通教での16単位の重さを知っているだけに、その労力は年に数回東京に通うことに匹敵するのでは……とも思います。
でも、会社は土日休みですが、平日に続けて休みをとることは難しいです。
また法政、日大は卒論が必修で、学士という学位をとることにはもう執着のない私にとって、卒論は割が合わないとも思います。
(卒論では、すでに卒業した大学で十分苦しみましたので、もういいです)
そして、一番気になるのは課程の内容なのですが、恥ずかしながら、知識がないため、講義概要等を見てもピンときません。
なんとなく近大は、短大だし、「商経」というだけあって「経済経営をまんべんなく広く浅く」という印象を受けるのですが、
勉強するにつれて、物足りないと感じるようになって、やはり法政か日大にしておけばよかったと後悔するときがくるでしょうか?
でも、別に税理士などを目指しているわけではなく、単に自分があまりにも何も知らないから勉強したい、
でもゼロから自力で勉強するのは困難なので(どんな本を読んでいいのかもわからないので)、
どこか学校に属して、用意されたカリキュラムに沿って勉強したい、という理由で進学を希望しています。
以上、経営学科について知識のある方が各学校のシラバスを見比べてどう思うか、
そして私のような状況では、近畿大学、法政、日大のうちどこが最適か、について意見を聞かせてください。
100 :
名無し生涯学習:2007/05/06(日) 14:52:05
>>99 日大は卒論必修なのは文理学部のみ。
商学部は卒論なしで卒業可能。
あと、関西だったらカリキュラム的には大阪学院大がお勧め。
卒論がない上に、特に会計系の科目が充実してる。
101 :
99:2007/05/06(日) 15:01:36
>100
早速のご回答ありがとうございます。
大阪学院大は、通信課程は無いように思うのですが……
でも、カリキュラムを参考にしてみますね。
日大の卒業要件も、勘違いしていたようで、ご指摘ありがとうございます。
102 :
名無し生涯学習:2007/05/06(日) 15:04:35
103 :
99:2007/05/06(日) 15:05:31
すみません、これも見落としていました。重ね重ねありがとうございます。
104 :
名無し生涯学習:2007/05/06(日) 16:00:28
105 :
99:2007/05/06(日) 16:24:46
>>104 ありがとうございます。
早速資料請求しました。
おかげさまで、あっという間に結論でました。
106 :
名無し生涯学習:2007/05/13(日) 21:56:47
どういたしまして。
私は、現在社会人です。会社では、短大卒扱いで働いています。
東北にある独立行政法人,雇用・能力開発機構設立(国立)職業能力開発短期大学校を卒業しました。
二年制の専門課程です。総授業時間数約2800時間くらいです。
150単位を取得しています。
各種国家資格試験は、短期大学卒枠で受験できます。
国家公務員も短期大学卒扱いで受験資格があります。
専門士・準学士の学位は、ありません。
学士を取得したいと現在考えており、3年生から編入できる通信課程の大学を知ってる方がいたら教えて下さい!
よろしくお願いします。
>>107の者ですが、卒業した学校の入学受験資格は、高校卒業以上です。
ちなみに、高校は卒業してます。
>>107の者ですが、連続投稿すいません。
ちなみに、文部省系大学の3年時大学編入では、ものつくり大学,新潟工科大学,山梨学院大学,尚美大学,東京科学技術大学,東京工業大学(編入試験うけれるますが、まず合格しせん。)等の限られた大学にしか編入が、認められていません。
会社に勤務しているので、他県ですし又、全日制の大学に通よえません。全日制の大学に通うお金もありません。
>>107 職業能力開発短期大学校は、
文科省所管の短大ではないので
3年編入できる大学はありません。
大学を入学する場合は、1年入学のみとなります。
やっぱりそうですよね。
全日制の限られた大学にしか編入できないんですよ(涙)。
一年生からだと、4年間も通うのが正直きついです。
それか、他に学位授与機構に学位(専門士・準学士)かを申請して、再度学位を取得すれば大学編入は、可能でしょうか?
いっそのこと大学院に行く手もあると思う。
>>111 学位授与機構のHPを見ると職業訓練短期大学校では、
学位申請対象に書かれていないようです。
>>113 制度上不可能ではないですが、ほとんど無理でしょう。
115 :
名無し生涯学習:2007/05/16(水) 10:26:45
学位が取れればどこでもいいなら、近くの放送大学へ電話して聞いてみる手もある。
専修学校専門課程修了で認めてもらえないかどうか訊く
たぶんダメだろうけど(専修学校専門課程の認可を受けていない学校だから・・・たぶん)
ダメでも入学資格はあるんだから、願書もらってきて、2学期から1年次に入れば少しでも早く卒業できるよ
そうですね!放送大学に一回聞いてみます。ただ、2年間も勉強したんでやはり捨てがたいです。
なぜかと言いますと、職業短大校は、卒業するのがかなり難しくしんどいんですよ!
講義科目の出席10回ある内8回授業に出席しないと、不可にされます。単位認定の前期・後期テストがまず、受けれません。
必須科目が多すぎます。
理工系の大学校なので、授業が高度すぎてついて行くのがやっとです。
>>116の者です。
続き→課題できるまで、家かえれません。
工学実験実習のレポート地獄です。
出席8割り条項
平日のバイトは、まずできません。
正月休み2週間位
夏休み1ヶ月
とまぁ、過密授業の嵐です。
卒業研究の卒論も毎日徹夜は当たり前、結構大変な思いをしたので、捨てがたいです。
現在は、学校からの就職で東証一部上場の企業に務めています。
就職先は幸いな事に良い所ばかりですが・・・ここの学校はきついです。
学歴による賃金昇給に、差があるので、学士を取得したいです。又、大卒枠の国家試験とか受けたいのがあるんで、長々とすいませんでした。
あんまり、こだわるのは良くないですが、ここの学校に入るのも、そこそこ難しく、卒業するの難しくとまぁ、二年間大変な思いしました。
できれば、通信課程の大卒で3年次編入できたら、嬉しいのですが現実3年次編入は難しそうですね。
とりあえず、放送大学に問合せしてみます。
>>116-
>>118 いわゆる職業訓練校で、手に職をつけるための訓練(実習・演習)や、そのための理論を学んできたんだと思う。
大学は、教養や語学や保健体育などとらなければならない科目があるから、その辺の違いは、解かって。
ただ、2年間が「無駄」になるわけじゃない。
目前の大学在籍年月という意味では、苦労は報われないが、大変な思いをして学んだことは、無駄ではない。
これから大学で学ぶ上でも、参考になることはでてくるだろう。
なにぶん、通信では十分感じられない通学の仲間意識なども経験しているだろうし。
仕事をしながらで、地元を離れられない場合、放送大学というのは、いい選択肢だ。
青森学習センターは弘前大学の文京町地区にある。
スクーリングや試験に年に何度か通わなければならない。
少なくとも2年間62単位修得まで頑張れば、3年次編入で他大学へ編入もできる。
学士(教養)でなく、工学なり何なり目指す道も開けてくる。
>>112 に関してだが、専門学校の場合も、文科省の認可前に卒業した場合は、編入資格はない。
仮に法律が成立しても、あなたの3年編入が認められるかどうかは解からない。
思い立ったが吉日。
本当に、ありがとうございます。
放送大学に問合せしてみます。
一年時入学の時、後一般教養の話ですが、経済学2単位,心理学4単位,物理2単位,数学4単位,英語2単位,英会話2単位,体育4単位,計20単位取得済みなんです。
一般教養の講師は、全て東北大学とか東京大学とかから、教授や講師が直接学校に来てくれて、講義をやってくれています。(文部科学省所管の大学の先生)
通信課程大学の一般教養の部分でかなり、かぶるので一般教養のみの単位換算は、無理でしょうか?
既修得単位の認定は一年次入学の場合でもできるが、
短期大学(学校教育法に基づく)中退者の場合などだ。
出身校の単位修得証明書が必要で、学校名も専修学校専門課程(認可されていて修了が編入資格になる)なのかどうかも確認される。
中身よりも器ということか。
言っている奴らも器の小さい奴らだと思わないか?(藁ってやれ)
おそらく無理だろうが、入学希望校に自分の目や耳で直接確かめてみるといい。
編入に関しては、学校教育法をググッて見るといい。
学校教育法第82条の10
学校教育法施行規則第77条の8第1項告示
学校教育法施行規則第77条の8第2項
産業能力開発短期大学に関しては
文部省通達10生生第8の6号
↑学校名を思いっきり間違えた
ゴメンナサイ
職業能力開発短期大学校
貴重な意見を本当にありがとうございます。月曜日に早速ですが放送大学へ問合せしてみます。
まず僕は、日本人です。
ひとつ気になったのですが、朝鮮大学校2年の短大課程ですがここを卒業して、通信課程の大学の3年次編入学とかは、できるんですか?
別に朝鮮とかで差別していないです。
同じ人間だと思っています。日本人と同等であり平等だと思っています。
ただ、同じ大学校って所で気になったので質問しました。
私は今年三月で某外大に五年在学し、追試不合格で除籍処分になりました。
取得単位は120単位です。何とか少しでも早く学位が欲しいのですが、
三年次編入以外に方法はないのでしょうか。
どこの大学も単位認定は62単位までなのですか?
あと4単位が何が何でも欲しいです。
本当によろしくお願いします。
127 :
名無し生涯学習:2007/05/19(土) 11:57:40
126です。
卒業単位は124でして、本当に悔しいです。
前の大学は一学年で留年は一回のみで、四年で留年しました。
外国語学部なので、4単位だけ補填するって無理なんでしょうか。
内定先にも謝りに行き、今人生のどん底です。
このスレを見つけるまでは自暴自棄の毎日でした。
どなたか、知恵を授けてください。
128 :
名無し生涯学習:2007/05/19(土) 12:36:40
大学によっては4年次編入ってのもあるね。
認定は90単位くらい。
>>124「大学校」
「大学」とは別。防衛大学校なども「大学校」。彼らも学位授与機構で学位を受ける。
http://www.niad.ac.jp/n_gakui/index.html >>126 学位授与機構のHPを見る。↑
学位が欲しいのなら、大学の科目等受講生で、4単位を修得する。
在籍年が4年以上なので、おそらく、申請できる。(レポート・面接あり)
注1.学位申請に関する書類をよく読んで単位を書き出すこと。
注2.放送大学利用の場合は、2学期から科目履修生・3月に単位修得・4月学位申請で学位がもらえるのは秋になる。
今からでも科目等履修生を受け付けている大学を探し、9月までの単位認定ができるとことがあれば、10月学位申請・春には学位取得が可能と思われる。
注1の学位申請に必要な専門単位が満たされていれば、この際、どこの学校のどの学部でも問題なく、取りやすい科目を取ればいい。
(例:日本福祉大学通信教育部、すぐに出願、すぐに勉強、夏の試験に間に合う)
以上、学位のとり方。
学位が欲しいのか大卒の学歴が欲しいのかで異なる。
日本の企業は、学位よりも学歴を重視する傾向にある。
大卒が欲しいなら、話は別。
放送大学は秋からでも全科履修生に入学できるが、3年次編入。(既修得単位認定62単位)
前出の日本福祉大学は来年4月4年次編入で既修得単位認定92単位。
知恵は授けた。後は各HPなり、資料請求なりで自分で調べろ。
130 :
名無し生涯学習:2007/05/19(土) 14:09:09
131 :
名無し生涯学習:2007/05/19(土) 22:21:59
>>129 >>130 ご親切にありがとうございます。学位=卒業と思い込んでいました。
やはり大卒が欲しいので、四年次編入しか手はないですね…。
そもそも単位認定が120なんてありえないんですね。
何とか頑張りたいと思います。ありがとうございました。
>>131 日本福祉大の通信なら4年次編入あるよ。
133 :
氏名黙秘:2007/05/21(月) 19:31:06
>>131 仮に日本福祉大の4年次編入を決意したなら、
すぐに資料(願書つき)を取り寄せること。
科目履修生になって、少しでも単位を取っておけば(または、ある種の資格を持っていれば)
92単位とは別に、14単位まで認定してもらえる。
そうすれば、残り18単位だ。
10単位はスクーリング単位だが、オンデマンド科目で読み替えが効く。
だから、科目等履修生ではオンデマンドは取るな。
科目等履修生であれば、正科生入学のとき、いろいろお得で、結果お得となる。
くわしくは、自分で調べろ。
134 :
名無し生涯学習:2007/05/27(日) 12:21:14
135 :
名無し生涯学習:2007/05/27(日) 17:34:38
どこの通信教育でも
教育実習は どうしても
四回生時に行わないと
いけませんか?
三回生時に前倒しで
行えませんか?
136 :
名無し生涯学習:2007/05/28(月) 05:50:28
>>135 通信通学関係なく、スケジュールとして困難かと。
実習までに、大学の定める単位数を取る必要があるが、それを満たす頃には4年生になっている。
137 :
名無し生涯学習:2007/05/29(火) 01:18:29
現在海外の大学の一年生で、日本の大学への二年次編入を考えています。
今いる国が英語圏の国でないため英語の試験が一番の悩みどころ・・・
英語のレベルは、はっきり言って高校受験レベル・・・
終わってますよね。
今必死で英語勉強中です。
編入先では国際文化とか国際関係とか外国語を勉強したいと思ってます。
英語の試験のない学校なんてありませんよね・・・?
ちなみに東京の大学に編入希望です。
>>137 ここは生涯学習板なので通学の話なら板違いです。
139 :
氏名黙秘:2007/05/29(火) 19:46:12
140 :
名無し生涯学習:2007/05/29(火) 20:53:04
>>138 通学とも通信とも
>>137は書いてない。
また通学課程は対象外の板でもない。「生涯学習」するつもりなら通学もあり。
142 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 17:49:20
うむ。ゴチャゴチャにしてはならん。
143 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 18:03:43
自分は千葉工大の一年で将来は可能な限り大手の銀行に就職したいと思うのですがその場合2年か3年次で他大学にいくか大学院にいくかどちらが行きやすいでしょうか東京理科大の経営に行きたいのですが
144 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 19:41:37
>>143 ここは大学通信教育への入学についての相談スレだからスレ違い
>>143 >>140の意見もあるが、この板では通学の編入関係情報は集まらない。
それに何を言いたいかもよく分からん。
147 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 18:43:22
放送いいよ
148 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 05:33:14
放送いいよ
149 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 16:03:12
資格試験受験の関係で、大学の科目の履修が必要になりました。
で、例えば法政大学あたりの通信の科目履修を考えています。
(特に法政にこだわりがあるわけじゃないんですが、
日大とかだと、今からだと来年4月まで待たなければいけないのに対し、
法政だと9月募集があるため)
初歩的な質問で恐縮ですが、
科目履修の場合も、「45時間程度の学習が必要」なボリュームの内容なのでしょうか。
「卒業が目的ではないので、採点が甘い・・・」
なんてことはないでしょうか。
150 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 16:31:02
全くおなじ
>>143 あんな大学に同じ悩みを持つ人がいてよかった。
152 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 21:58:16
>>149 京大卒の俺にとっては、
通信の方が厳しい面もあったよ
とマジレス
153 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 22:40:50
>>133 確かに133氏の方法で大卒資格は取れる。
だがその前に就職するべきだと思う。
内定先に謝りにいったのなら、入社できなかったということだろう。
通信教育は、仕事しながらでも十分できる。
慶応や中央なら困難だろうが、少なくとも日本福祉なら簡単だ。
154 :
氏名黙秘:2007/06/14(木) 10:07:32
>>149 何の科目が必要なのか。
その科目が開講されているのか。
複数科目なら同じ大学で開講されているのか。
同名の科目でも大学によって単数が違う場合がある。
(4月開講週一講義通年科目は一般的に4単位。半年の科目は2単位が多い)
必要単位が満たされるのか。
ふと思っただけでこれぐらいの問題点がある。
満たされるように学校は選べ。
複数校になるとその分、入学金等の費用が増える。
>「45時間程度の学習が必要」なボリュームの内容
基本(建前)はそういうこと。
人それぞれ得手不得手はある。多くは、不得手な人で45時間ぐらいの感じではある。
155 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 16:49:47
>>152 マジレス、ありがとうございます(笑)。
そうですかー、卒業目的ではなくても、
みっちり学習しないと科目修了するのは難しいんですね。
レスありがとうございました。
>>154 必要なのは、会計科目を20単位くらいで、
法政で開講されているのは一応確認済みで、単位数も確認済みです。
卒業目的ではないから、ひょっとしたら、
レポートと試験だけ形式的に受ければ、
科目修了させてもらえるんじゃないかなーなんて
甘いことを考えていました。
(はるか昔、私はそんな感じで大学を卒業したので・・・苦笑・・・)
でも、ちゃんと勉強しないとダメなんですね。
とても参考になりました。
レス、ありがとうございました。
157 :
156:2007/06/14(木) 19:15:11
あと、
>>149を見ると、法政と日大を候補に考えてたみたいだけど、
日大通信には会計系の科目は実質的に「簿記論I」「会計学」の
2科目合計8単位しかない。
(科目一覧には「原価計算論」とかほかにもいろいろ載ってるけど、
「簿記論I」「会計学」以外会計系の科目はスクーリングでのみの開講な上、
ここ数年これら「簿記論I」「会計学」以外の会計系科目の
スクーリングは開講されていない)
少なくとも日大通信だと「会計科目を20単位程度」を取るのは不可能だよ。
158 :
名無し生涯学習:2007/06/14(木) 20:42:37
>>156,157
おお!
とても有益な情報、ありがとうございます。
産能大学の通信過程は、確かに良さそうですね。
資格の勉強もしなければいけないので、
あまり通信の科目履修に時間もかけられないので、
そのあたりを考えると、とても良さそうですね。
レス、ありがとうございました。
>>158 なら、いっそのこと、放送大学でいいんじゃないかな?
>>159 放送大学じゃ、会計科目だけで20単位は無理だろ。
>>160 ほんとだw
純然たる会計科目は6単位か・・・
162 :
氏名黙秘:2007/06/16(土) 12:25:52
>>155 >レポートと試験だけ形式的に受ければ、
>科目修了させてもらえるんじゃないかなーなんて
>甘いことを考えていました。
>(はるか昔、私はそんな感じで大学を卒業したので・・・苦笑・・・)
↑こんな感じで単位を取りやすいのは、通学の科目等履修生制度。
通学できる大学が近くにあれば。
大学によるが、通信制ではなく、通学生に混じって通常の講義を履修する。
国公立はこのタイプが多い。
夜間開講や、週末の集中開講、季節開講などスケジュールが合えば、どうぞ。
大学院で科目等履修生をしたことがある。
出席して、レポートを出せば、単位はもらえた。
通学生は、通信に比べ、かなり楽をしている。
163 :
155:2007/06/16(土) 15:25:12
>162
おお、またまた有益な情報ありがとうございます。
周りに大学はいろいろあります。
夜間開講とか週末の集中開講、季節開講、
目からうろこです。
通信より、通学って発想はありませんでした。
いろいろ情報収集してみます。
ご親切に、いろいろなアドバイスを
ありがとうございます。
164 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 17:55:57
25才元メンヘラーのフリーターです。将来臨床心理士とりたいのですが、万が一院にいけなかったとき、福祉系の就職考えてます。学部は心理学を学びたいと思ってます。東北福祉と放送大が頭にありますが就職にもつながる福祉系大学のお薦めはありますか?
>>164 福祉と心理学ってかなり違うと思うので
どちらか絞る必要があるのでは?
放送大はあくまでも教養学部で中途半端だからな。
個人的には、
苦労して臨床心理士を取得しても常勤の仕事がなく生活するのは大変だし、
福祉は就職には困らないが給料も安いし重労働だから体をこわして辞める人も多い
ので両方ともおすすめしない。
166 :
164:2007/06/17(日) 23:05:45
まぁーしてもらった御礼って気持ちもあるから
自分が助けてもらったっていう。食えればそれでいいって
感じだけどね。
167 :
氏名黙秘:2007/06/19(火) 10:42:24
>>164 心理学を学ぶなら放送大学で認定心理士は取ることができる(申請)。
放送大学では、社会福祉関係の資格は取得できない。
住んでいる地域によるが、放送大学以外の大学で、福祉系資格取得を目指す場合は、スクーリングや実習のことも考慮に入れなければならない。
また、放送大学大学院で臨床心理士を目指す場合は、修了だけでなく、一年の実務経験が必要。
学士も目指し、福祉系国家資格の取得を目指すなら、放送大学は避けたほうがいい。
168 :
164:2007/06/21(木) 15:17:49
>>167さん
ありがとうございます。
就職を先に考えているので、精神保健福祉士とって科目履修生で
社会福祉士とって、仕事を安定させて
心理学科に編入してもいいかなとも、思っているのですが
仕事に関しては、どっちのがいいですかね?
院に入れる自信もないですし・・・。
169 :
氏名黙秘:2007/06/22(金) 10:13:20
>>168 チョット待った!
実務経験なしで精神保健福祉士や社会保険福祉士の国家試験受験資格を得る心算なら、受験資格を熟読するように。
両方とも、指定科目を履修した上で福祉系大学を卒業する必要がある。
卒業してから履修してもダメな場合がある。(一部実習科目は卒後履修可能)
過年度のものでもいいから出願要項や学生募集要項を隅から隅まで読め。
仕事の関してだが、社会福祉士>精神保健福祉士>心理系 のような感じがある(私見)。
給料ではなく、仕事にありつけるかどうかということだ。
通信を考えているのか通学生になるのかわからないが、社会福祉系大卒の社会福祉士・精神保健福祉士国試受験資格だけでなく認定心理士の申請にも学士が必要。
1年次からの入学なら、おそらく136単位から141単位ぐらい修得しなければならない。
(通常の大学卒必要単位は124単位)
うまいこと一般教養や専門関連科目で心理学系を組めば、認定心理士に必要な単位はカバーできる。
(足りなくてもあと数単位というところだろう)
ついでだから、産業カウンセラー受験資格や、障害者スポーツ指導者(初級)なんかも、うまいこと履修すればいい。
頑張れ。
170 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 02:15:04
現在、放大5年目で来年には卒業出来る予定の者だけど。
放大を卒業してから、別大学の通信に編入学をしようと検討中なんだけど、
ここに入学した際に、最初に通ってた大学の単位互換を利用したので、一般教養はほぼスルー状態。
この状態で同じように単位互換を利用して編入学をする際、一般教養は認定してもらえるのだろうか?
171 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 08:04:27
大学によるな
学士をもとに取得科目とは関係なく免除する
とこだと、免除される。
過去の複数大学の取得単位を個別審査の上免除
するとこだと、放送大の免除とは関係なく、
それ以前の大学の単位が認められる
過去の大学ひとつしか認めないとこ、つまり
編入学の資格となった大学の単位しか認めない
とこだと、放送大で履修免除された部分は認
められない
ただ放送大は一般教養と専門という分類では
ないから、次の大学では放送大取得単位の
全てが一般教養科目として認められる可能性
はある。
この場合でも外国語と体育実技は別枠になる
から、この単位がなけれは、その部分は再履修
になると思う。特に体育実技は放送大自体が
保健体育の講義でも可と、卒業要件にしてな
いから。
172 :
氏名黙秘:2007/06/23(土) 11:56:01
>170
単位互換というよりも、既修得単位の認定だと思われる。
>171の言うように学校による。
包括(一括)認定で62単位を認めているところから、一般教養・外国語・体育実技を免除というところまで。
包括認定で、一部個別認定(国家試験受験資格関連科目等)というところもある。
既修得単位認定は
「一般教養科目分を包括認定するから、専門科目はしっかり学びましょう」
というのが趣旨だろう。
大学により、パンキョウ以外の認定は、大学入学後の個別認定になるところもある。
学校によったら、専門科目や専門関連科目も個別認定されるところもあるが、多くは62単位を上限としている。
自分が行きたい大学を具体化し、HPを隅から隅まで見ることだ。
173 :
氏名黙秘:2007/06/23(土) 11:59:55
>>164 ごめんなさい。
1文目を読み逃していたわけではないのだが、
>>169の最後の1文を入れてしまった。
元・・・・だけれど、大丈夫か?
配慮が足りなかった。
174 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 10:20:54
許す!
175 :
170:2007/06/26(火) 23:22:56
あげてみる
177 :
名無し生涯学習:2007/07/23(月) 18:21:21
ここは通信への編入や科目履修を取り扱っているけど
通信から通学への編入の相談をしても良いでしょうか?
178 :
名無し生涯学習:2007/07/23(月) 19:46:33
179 :
178:2007/07/23(月) 19:47:32
180 :
名無し生涯学習:2007/07/24(火) 18:49:36
はい、逆です。
181 :
氏名黙秘:2007/07/25(水) 15:30:12
>>177 何年通信でやって何単位取ったかによって編入の条件は変わってくる。
2年以上の在学期間があって62単位以上(語学・体育実技含む)なら、
短大・高専卒と同等の通学課程への編入だと思っていい。
また、現在通信課程で学んでいる大学内の通学課程への編入なら、学校に聞くほうが確実にわかる。
学校によって異なる条件のものは、それぞれ調べるしかない。
私が、国立大学医学部医学科の3年次編入を受験していたころは、
この時期には、出願(次年度4月編入)は、もう終わっていたが。
182 :
名無し生涯学習:2007/07/25(水) 15:36:57
そういや、通信中退したあと同じ大学の通学に
一般入試で入ったやつが、通信の単位認められたといってたな
>>181 今年電通大受けたけど、確かにもう発表も終わってますな。
だけど、東大法学部はこれから募集ですよ。
184 :
沖縄人:2007/07/26(木) 11:39:35
今沖縄の大学に通学してるんですケド…ィロィロあって学校を辞めようと決心しました。
しかし親が許してくれません(;_;)
通信の短大とか大学をまず探してみようと思ってるんですが…。
どの学校がイイとかってありますか?(;_;)☆
今大学2年ですが…前期の試験ゎ受けなかったので1年の単位しかありません……。
185 :
名無し生涯学習:2007/07/26(木) 12:47:43
沖縄だったら自由が丘産能短大がいいんでない?
地元SCが一番豊富だと思うけど、通信になんていったらあかんよ!
186 :
氏名黙秘:2007/07/26(木) 19:00:51
>>184 少し
>>181でも触れたが、「2年62単位」以上というのは、大学を変わっても(編入)、大変意味を持つ数字だ。
親の庇護の元にあるうちに、取っておく方がよいと思う。
追試や再試を受けてでも。
大学に在学している状態で、他大学の正科生とか全科生にはなれない(2重学籍の禁止)。
行きたい通信大学や学びたい分野があるなら、あと半年、今の大学で、「2年62単位」以上を目指すことを勧める。
その後のことは、親とよく相談し、自分の意見も言い、親の意見も聞き、道を決めるように。
187 :
177です:2007/07/27(金) 01:24:37
一応は現在で単位は揃い卒業待ちなので学士編入が受験できる状態です。
理系は夏頃がピークですよね、私は文系なので秋から冬にかけてが本番。
でも全く試験対策とかわからない状態なのでどんな事でも情報あれば
教えてください。
>>187 まだ対策してなかったら今年は無理だよ
まあいい大学行きたかったらその大学の勉強しないといけないし
編入専門の予備校いってますか?
たぶんいかなかったら編入から通学は無理
>>187 分野がわからないけど、英語はどこ行くにしても重要なことが多いね。
いっそのこと大学院に行ってしまうという手もあるかもね。
190 :
氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:36:56
>>187 大学によって試験科目も対策も違う。
私の慣れ親しんだ大学では、口頭試問と小論文だけだ。
口頭試問は、何を聞かれるかわからないし、小論文で、読まされる文が英語だったりもする。
専門用語の英単語なんてわかったモンじゃないぞ。
どこの大学なに学部によって違うものを、学部さえ明らかにせず試験対策だの情報をだの言われても、答えられるわけがない。
受験学部学科の関連一般教養は、現在の大学で取っているのか?
後期の1セメだけでも、科目等履修生で基礎的専門科目を取ったらどうだ?
(セメスター制、科目等履修生制度があるところなら)
社会人になってから社会人編入枠の方が比較的楽だが?
学歴ロンダリングなら学部でなく院に行けば?
質問です
日本の法学部に編入して卒業した後
米国のロースクールでLLMを取得後
NYBarを受験したいんですが
日本の法学部への3年次編入ではだめなんでしょうか?
なぜならNYBarの受験資格に3年間の法学教育を受けることとあるからです
教えてくらさい
192 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:27:40
ニューヨークのバー試験は、全米バー協会の認定校でなくても
受けられるのかい?
193 :
氏名黙秘:2007/08/03(金) 10:23:47
>>191 詳しくない者が書き込むが、NYBarを目指すものが、自分で調べられないのか?
詳しくない者が書き込むが、日本の法2年+LL.M.で3年以上じゃダメなのか?
194 :
名無し生涯学習:2007/08/07(火) 20:24:46
科目履修生になりたいー。
195 :
名無し生涯学習:2007/08/08(水) 13:06:17
196 :
夜間主学生デース:2007/08/10(金) 12:33:45
長崎大学経済学部の夜間主コースに皆さん、来ませんか? ここは夜間主であって、二部ではありません。
だから卒業資格は昼間の学生と同じ。卒業証書に「夜間」ということはかかれません。
一学年60人だから、わきあいあい。就職相談もあります。仕事の後で少しつらいけど、
みんながんばっています。9月にオープンキャンパスというか説明会があります。
ぜひ、仲間が増えてほしいと思っています。
197 :
体育教員志望:2007/08/10(金) 18:37:48
体育の教員免許がどうすれば良いのでしょうか。他の教員免許は持っています。情報下さい。
198 :
氏名黙秘:2007/08/13(月) 20:23:38
199 :
名無し生涯学習:2007/08/13(月) 22:30:30
4大中退(4年次・70単位くらい)で、通教での大卒/短大卒資格取得を考えています。
スクーリングなしで卒業可能なのは、放送大学くらいでしょうか?
201 :
氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:39:35
>>200 中退した大学が通学の大学なら、
放送大学ならスクーリングなし(既修得単位がスクーリング単位)。
面接授業(スクーリング)のほうが単位をとるのはやさしいが。
ほかにも、スクーリング単位として認定されるオンデマンド科目があるところは、
結果としてスクーリングなし(単位はスク単位)で卒業できる。
ところで、質問をしたら、ageないと、誰にも気付いてもらえないと思うが。
202 :
氏名黙秘:2007/09/04(火) 16:29:08
>>200 補足しておく
大学通信教育設置基準(昭和56年文部省令第33号)
第6条 卒業の要件は、大学設置基準第32条第1項の定めるところによる。
2 前項の規定により卒業の要件として修得すべき単位数124単位のうち30単位以上は、面接授業又はメディアを利用して行う授業により修得するものとする。ただし、当該30単位のうち10単位までは放送授業により修得した単位で代えることができる。
スクーリングなしを希望なら、メディア授業が充実した大学を探すべし。
北海道情報大学
ttp://www.do-johodai.ac.jp/tsushin/ (スクなし可)
産能、日本福祉など、学びたい学部によって大学も違ってくるだろう。
法政大学
ttp://www.tsukyo.hosei.ac.jp/ とか、名の知れた大学の通信制でも、放送大学との単位互換性(スク単位として)、メディア授業で、10単位ぐらい置き換えられる。
>通教での大卒/短大卒資格取得を考えています。
と、あるが、短大でもいいのか? 70単位とってるのに。
結局、何が学びたいじゃなく、卒業資格が欲しいのか?
自由が丘産能短期とか東京福祉とかなら、1年で卒業できるかも。
スクについては、自分で調べれ
>>201,202
詳しいレスありがとうございます。
意外と数が多く、調べるのに時間がかかっていたので助かります。
動機は学びたいからです。
ただ、プレッシャーかけて自滅するタイプなので(通学の大学はそれで中退に)、
短大の方が期間も短いし頑張りきれそうかな、と思って選択肢に入れています。
でも70単位もったいないですよね…。
ageは素で忘れてました。気付いてくれてありがとう・゚・(ノД`)・゚・
204 :
名無し生涯学習:2007/09/24(月) 20:01:12
.
205 :
名無し生涯学習:2007/09/29(土) 13:23:57
通信制大学・入学選考がある大学、無い大学
早稲田大学・・・一次、書類選考(志望動機・小論)、二次、面接
慶應義塾大学・・・志望動機書により合否判定
法政大学・・・課題3問を答える(志望動機・学科別課題・法政大学を選んだのか)全部文章にして出し合否判定、合否ボーダーラインは面接を課す。
中央大学・・・今年から入学選考方式に変更、志望動機書審査で合否判定、場合により小論文と面接を課し合否判定
武蔵野大学・・・志望動機書による合否判定
東洋大学・・・志望動機書による合否判定、ボーダーラインの者は場合により面接を課す。
日本女子大学・・・志望動機書による合否判定
日本大学・創価大学・明星大学・産能大学・聖徳大学・東京福祉大学は無選考
206 :
名無し生涯学習:2007/09/29(土) 13:34:17
中央大学法学部通信教育部HPより
入学選考に関する方法
提出された書類をもとに選考を行います。(必要に応じて面接、小論文等の選考を行う場合もあります。)
修業年限を満たして、卒業に必要な所定の単位を修得し、卒業試験(卒業論文・総合面接試問)に合格すれば大学卒業となり、
「学士(法学)」の学位が授与されます。
207 :
名無し生涯学習:2007/09/29(土) 20:23:59
日本大学の英文科て、どうなんでしょうか?卒業できるんでしょうか…。
そもそも英文科って、どんな人がいるのでしょう??
>>207 あちこちのスレに似たような質問を書いてるみたいだけど、
これはマルチと言ってマナー違反だから誰も答えてくれないよ。
209 :
氏名黙秘:2007/09/30(日) 19:02:31
>>207 答えてやろうか?
日本大学の英文科の何がどうなんだと訊きたいんだ?
卒業できるんでしょうか、って、した人がひとりもいないのか?
何もしなければ、卒業できないだろうな。
英文科って人間が行っていると思うんだが、ひとり二人が行っているわけじゃないから、いろいろな人が、いるだろうね。
210 :
名無し生涯学習:2007/10/02(火) 22:28:36
ちょいと相談なんですが・・
女房が専門学校に通いたいらしいんですよ
自分を高める為なら立派なもんだと普通にOKなんですが
それが夜なんですよ 週1で2年間
通学に1時間少々かかるので帰宅は10時半位になるかな?
子供は中学生1人に小学生2人
その学校は4月開講のコースなら昼もあるんだけど
10月開講のコースだと夜しかないんですよ
4月まで待って昼のコースに行ってもらいたいんだけど
少しでも早く行きたいらしく10月から行くというのですよ
やっぱり夜という事でちと心配なんですが・・
今週中には願書を出さないと、いけないそうでして
本人の意思を尊重して行かせるべきですかねえ?
>>210 大したものでもなく、私個人の主観はいりまくりの意見で申し訳ないが。
とりあえず週一で2年間っていうのはどんな種類の専門学校?とまぁ、これは単なる質問。
やりたいことがあってそのための実現のために、行動しようとする気持ちは偉いと思う。
ただ、考えて行動しはじめたばかりというのは気持ちだけが先走ることも多々ある。
「やらせない」って言っているわけじゃないんだから、4月入学まで奥さんに待ってもらってもおかしいとは思わない。
4月入学までの、この半年の間に出来ることもあると思うし。専門学校で習うことに関連した本を読んでみるとか。パートとかで働いて、資金を少しでもためておくとか。
やりたい気持ちは大事だけれども、奥さんの意思を尊重&期間に急かされて10月入学を許す。
↓
実際に通いはじめる。
↓
きちんと話しあってないことに関して(家事の分担とか子どもの世話とか)お互いの不満がでてくる。
↓
家庭がうまくいかなくなる。
となる可能性もあるし。
というか、夜は何かと危ないよね。
それを奥さんにわかってもらえるといいな、と思う。
昼だったら、授業のあとにみんなで集まってお茶とか勉強会とかできる時間的余裕もあるし。
そういうことを言って話してみてはどうだろう?
212 :
名無し生涯学習:2007/10/03(水) 11:14:56
単に浮気の口実の可能性が10パーセントはあるな(笑)
213 :
名無し生涯学習:2007/10/03(水) 13:23:55
「週1で2年間」ってところに、たしかに疑問を感じる。
それ本当に専門学校?カルチャーセンターみたいなのでは?
「自分を高める為」っておっしゃってるのに大きなお世話かもしれないけど、
週1だと、技術が身についたり、資格が取れたりするようなものではないと思われる。
中学生のお子さんがおられるなら、今後2年の間にはお子さんの受験のことだってあるでしょ。
週1でも、夜お母さんが家にいないのは、不安なものだよ。
子供にそんな犠牲を強いてまでして、いますぐ習わないといけないものなのか?
昼か夜かより、まずそこを確かめたら?
214 :
名無し生涯学習:2007/10/03(水) 19:04:50
>>210 もし奥様に対する不安が単に夜道が危ないなどであるなら半年待って昼間に変えるよう
説得すべきでしょう。しかし奥様に対する不安が不倫にまで及ぶのなら、このまま
夜間に通う事を応援するべきでは無いかと考えます。
昼間に通うとなれば必然的に貴方の家を空ける時間に通学します。
この間の時間と夜間に通う時間を比べれば、夜間の方が短く、また週に1日。
もし怪しければ自身で奥様を調査する事も可能となります。
また学校の用で日中に外出しても頻度を見つける事ができますが
昼間の通学制なら平日であれば学校に行くという明文があり学校を休み不倫を
する余地があります。
あくまで不倫に対する対策としての提案なので、その辺りはご自身で勘案ください。
みなさん、どうもありがとうございます。
結論としては、今回は見送り来年春の入学で昼コースという結論になりました。
ただ本人の意思は固いので、次は認めざるをえないでしょうね。
>>210-213 内容的にはカルチャースクールの講座のようなものですが、専門学校がしています。
アロマテラピーだそうです。
216 :
名無し生涯学習:2007/10/08(月) 10:31:37
卒業所要単位ってどこで確認すればいいんでしょうか?
217 :
氏名黙秘:2007/10/10(水) 20:11:43
>>216 自分が取った単位なら、在学中の学校。
卒業要件なら、大学設置基準第32条第1項。
218 :
名無し生涯学習:2007/10/18(木) 15:20:43
院生とかでなく、二十台中盤で大学に通学する人っているんですかね?
当然浮くとは思うんですが、普通に交流できるもんなのかと
将来のために頑張って行ってみようと思うんですが
219 :
氏名黙秘:2007/11/03(土) 17:30:56
>>218 スレチ
ここは通信制の入学・編入・カリ相談
でも、いるよ、結構たくさん。
多くの大学に居ると思うよ。
3浪して早稲田、25で、まだ3年とか。
某大薬学部に、医学部8浪で入ってきて30で卒業したのとか。
220 :
名無し生涯学習:2007/11/11(日) 00:40:53
大学への通信で編入を考えているのですが、武蔵野大学について情報あれば教えてください。
221 :
名無し生涯学習:2007/11/11(日) 16:39:16
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。これは、たった3分でできる
ゲームです。試してみてください。驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、
メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、
かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。約束してください。絶対に先を読まず、
1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別
名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。
これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。
とても奇妙ですが当たってませんか?
223 :
名無し生涯学習:2008/01/12(土) 22:40:41
通訳(英語)の仕事に就きたいと思ってます。
通訳になるための4年or短期大学(関東)はどこがいいんでしょうか?
よろしくおねがいします。
スピーチコミュニケーション、日本人の先生、ホイホイ単位くれるけど、
厳しい外国人先生を選ぶべし。
226 :
名無し生涯学習:2008/01/13(日) 17:03:32
働きながら学士取得目的の入学を考えてます。
学士がないと資格取得等でいろいろ不都合があるため
最短でとりたいのです。
平日九時出勤~二十一時帰宅の勤務で土は半日勤務
日は休みです。
とにかく卒業率のたかいところを探して
人間総合科学大学をかんがえているのですが
ここを卒業された方や何かご存知の方いらっしゃいますか。
いろいろ教えてください。お願いします。
227 :
名無し生涯学習:2008/01/13(日) 19:30:32
>>224 やっぱり日大ですか。卒業できるかなぁ・・・。社会人なので不安です。
ありがとうございました。
229 :
名無し生涯学習:2008/01/13(日) 20:04:27
>>226 人総大学はかなりレベル高いと聞くので
毎日寝るのが2時でもがんばれるなら行けよ。
230 :
名無し生涯学習:2008/01/13(日) 20:14:37
簿記、会計学をメインにした科目履修生になるのに、地方スクーリングをやっているか等で
産能大学を考え、募集要項の申し込みをした。
他におすすめがあったら、教えて。
231 :
名無し生涯学習:2008/01/13(日) 22:25:19
>>230 産能以外で会計学系統なら、北海道情報大学はどうよ?
各地に系列の専門学校を持ってて、そこでスクーリングも行われている。
232 :
名無し生涯学習:2008/01/14(月) 15:13:37
南の方なので、北海道とか考えたことなかった。
でも、紹介いただいたので、調べてみました。
グッド、ベリーグッド!!
九州の方が試験会場多い・・・北九州市、福岡市、大分市、鹿児島市
募集要項を依頼しました。サンクス
目的:学歴が欲しいだけ。
現在の仕事がIT系なので、IT系で簡単な所を探している。
産能短大を考えていたけど、情報コース休止。
もう1年まつ手もあるけど、再開されるかどうか解らない。
でも、地方在住なのでスクーリング。かもしゅうが負担。
西日本なので倉敷芸術の情報コースも検討している。
でも、4年間続くかという心配もある。
どっちが良い?ほかにも選択肢あり?
234 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 13:09:41
サイバーがあるじゃまいか
235 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 13:56:24
>>233 単に学歴が欲しいだけなら、産能短大の他のコースでもいいんじゃ?
会社勤めで社会人経験があるんなら、ビジネス実務コースやビジネス教養コース、ビジネスコミュニケーションコースなんて常識みたいな内容ばっかりだよ。
どのコースを出ても、学位は「短期大学士(能率)」だし。
236 :
名無し生涯学習:2008/01/27(日) 16:40:03
東横線沿線じゃないけど東京の西部在住です。
この位だと料金的に産能短大行くメリットはないですか?
それとも東京内くらいだったら電車賃とか含めてもスクーリング代
込みの産能がお得でしょうか。
237 :
236:2008/01/27(日) 16:42:00
うわ。産能大スレと間違いました。
すみません、、逝ってきまーす。
238 :
名無し生涯学習:2008/02/03(日) 16:59:20
気にするなよ
大してかわんないから
239 :
名無し生涯学習:2008/02/06(水) 15:40:02
東京にある通信で、中学校の数学の免許取れる大学って
ありますか?
241 :
名無し生涯学習:2008/02/07(木) 17:04:34
242 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 00:54:01
皆様、情報いただけますと助かります。
現在、趣味で民俗学寄りの日本史を勉強しています。
分野は縄文~弥生あたりをからめた寺社仏閣関係です。
が、いかんせん自己流のため、きちんとした研究方法が分からず、
研究手法を学びたいと思い立ちました。
現在仕事をしていますし、通教が一番いい方法と思うのですが、
調べてみた所、希望の佛教大、奈良大はスクーリング先が関西なので、
続けるのが難しそうです。(神奈川在住なので)
関東圏にあるのは放送大くらいしか知らないのですが、
最終学歴を更新したい気持もあるので、
できれば通学過程のある大学の通信を受けたいのです。
#なお首都圏在住ですが、端の方なので都内の大学の夜間には通学できません。
#立正の夜間か、國學院に行ければ一番いいのですけどね…。
#大学資格を放大でとりあえず取得して、
#神大の民俗学研究所…というルートもありかなと、漠然と思っています。
243 :
名無し生涯学習:2008/02/12(火) 20:06:47
>>242 だったら日大の文理学部史学専攻じゃ駄目なの?
http://www.cd.nihon-u.ac.jp/ 校舎は通信単独だけど、教員は学科主任の通信専属の教授以外は
通学の文理学部の教員が担当する。
その分野に日大文理学部が強いのか弱いのかは分からないけど、
卒論が必修なのはもちろんのこと、演習科目もあるから、
少なくとも研究手法については学べると思うよ。
244 :
242:2008/02/12(火) 21:57:20
>243
レスありがとうございます。
日大にも通信があるんですね。知りませんでした。
ただ、申し訳ないのですが、
HPを拝見した所、
ちょっと日大のは学びたい方向性が違うような気がしました。
あと出しジャンケンで申し訳ないのですが、
進学するなら、学芸員資格を取るくらい専門的にやりたいのですが、
日大にはその学芸員のカリキュラムがないようなので…。
…やっぱり現役で大学行っとけば良かったかなぁ。
245 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 01:09:52
学芸員の資格なんて、かた手間で取れるよ
勘違いしてない?
246 :
名無し生涯学習:2008/02/13(水) 01:49:57
>>245 そうなんですか?<片手間
学芸員資格、もう一度ちゃんと調べてみます。
日大でも学芸員取れるんですね。見落としていました…
一度資料請求してみようと思います。ありがとうございました。
埼玉か東京で法学部、土日スクーリングがあるところを教えて下さい。
平日は仕事で行けないからです。
まず東洋が目に付いたので資料請求しました。
いくつか資料を見比べて決めたいと思っています。
249 :
名無し生涯学習:2008/02/27(水) 01:38:47
放送いいよ
250 :
名無し生涯学習:2008/02/27(水) 06:14:48
>>248 たまに1日ぐらい年休は取れない?
関東で法学部のある通信制大学で、
金土日や土日月の3日連続スクーリングでいける大学としては、
法学部が看板学部の中央大や日本大もあるので、
選択の幅は非常に広くなるよ。
どうしても土日しか休みが取れないのならば、
土曜のみあるいは日曜のみの3週連続形式のある東洋大の他に、
土日2日間でスクーリングが完結する創価大ぐらいしか選択肢はないかな。
>>249 一応マジレス
放送大は2009年度からコースの再編成が予定されていて、
特に統合が予定されている「社会と経済」専攻と「産業と技術」専攻の
ここ1~2年の開講科目の減り方が尋常じゃない。
法学を学ぶなら「社会と経済」専攻に入学することになるんだが、
今、放送大の「社会と経済」専攻に入学するのは素人にはおすすめできない。
251 :
名無し生涯学習:2008/03/01(土) 17:38:14
慶應の通信から通学の学部へ編入するのはやはり難しいですよね?
252 :
名無し生涯学習:2008/03/01(土) 18:34:47
>>251 2008年度の第2学年編入学試験要項(PDFファイルにつき注意)
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/nihen2008.pdf ↑の19ページ目に過去5年間の編入学試験結果が載っているが、
いずれの学部も合格者は1桁しかいないことが分かる。
しかも慶応の場合、この編入学試験は通信→通学への編入だけでなく、
通学課程の中での転学部希望者とも一緒に争う試験だから、
この中で通信→通学への編入に成功した香具師は
本当に数える程しかいないと思われる。
通信→通学への編入を考えてるんだったら、
最初から通学課程へ一般入試で入ったほうがよっぽどラク。
通学課程の一般入試だったら、受験勉強一本で頑張ればいい上に、
市販の参考書や予備校など学習方法もたくさんあるけど、
通信→通学への編入には、ただでさえ取り難い
通信の単位を取るための勉強をしながら、その上予備校も過去問もない
編入学試験のための勉強をしなきゃならない訳だからね。
253 :
名無し生涯学習:2008/03/02(日) 18:57:09
251の者です。ご丁寧にありがとうございました!
254 :
名無し生涯学習:2008/03/04(火) 09:36:34
短大から大学に編入した場合、大学から大学に編入した人とその後習得しなければならない単位とか違ってくるのですか?
>>254 大学によって違うから
編入先の大学に確認汁。
256 :
なわおき:2008/03/04(火) 11:40:22
明治って何割とったら受かるのかな・・・
257 :
名無し生涯学習:2008/03/04(火) 19:07:06
258 :
名無し生涯学習:2008/03/04(火) 23:14:08
こんばんわ お聞きしたいんですがぁ
今年から夜間の短大に通って 他の大学の科目等履修生の教育学部で教育論?とか小学校の先生になったりする科目はとれますか??
短大を卒業してから 小学校の2種免許を通信で取ろうと思うと 少しでも先生に早くなれるように
2年間を無駄にしたくないと思っていて。。
ネットでイロイロ調べたんですが いまいち科目等履修生の意味がわからなくって。。
教えてください、、
>>258 マルチポストはマナー違反
他スレで回答が得られているようなのでこのスレではスルー
260 :
名無し生涯学習:2008/03/05(水) 09:40:07
知らなかったので すみません。。。><;;
27歳、社会人です。
通信で大学に入学しようと思ってします。
目的は、大学卒業資格取得とキャリアアップ。
東京近郊で秋期入学可能で経済系の学部がある学校を探しています。
産能と法政を見つけたのですが、他にはありますか?
産能も魅力的だけど法政のほうがネームバリューはありますよね。
この2校を比較された方いますか?
アドバイスを頂けたらと思います。
>>261 産能は旧経営情報学部なので
経済系というのは経営学中心に学ぶということでしょうか?
法政は大学の知名度はあるが、卒論必修なので卒業は大変そう。
産能はそれほどでもないと思う。
263 :
261:2008/03/07(金) 12:50:01
>>262 ありがとうございます。
今の仕事が経理(たまに労務)なので関連した勉強をしたいと思ってます。
法政は卒論があるんですね。
それはそれでやりがいがあって楽しいかも知れませんね。
264 :
名無し生涯学習:2008/03/07(金) 13:44:09
通信から一部に上がれますか?
265 :
名無し生涯学習:2008/03/07(金) 16:08:35
質問です、
当方28才、高卒。
転職考えるとほとんど大卒なので、通信制入ろうと思っています
もちろん、企業によって、大学の通信制、について 評価は別れるんでしょうけど、
実際のところ、転職就職されたかたで通信制、とのことで、企業側の評価はどうだったですか?
266 :
名無し生涯学習:2008/03/07(金) 19:44:52
>>261 よく混同されるけど、「経済学」と「経営学・商学」は全く別物だからね。
会計学系の勉強をしたいんなら、産能がお勧めだな。
本当の「経済学」を中心に、経営学や商学もやりたいんだったら日大がお勧め。
文理学部以外は卒論が必須じゃない上に、
経済学部に入学しても商学部や法学部の関連科目も履修できるし、
商学部に入学してもまた然り。
法学部もあるから、労務をやりたいんだったら労働法系統の科目もあるしね。
ただ残念なのは、日大の商学部はマーケティングや金融系の科目が中心で、
会計学や経営学系統の科目が手薄。
267 :
名無し生涯学習:2008/03/07(金) 19:49:39
>>264 制度上は上がれるけど、本当に上がれるのはごくわずか。
>>252の慶応の例を見ても分かるとおり、最初から通学の一般入試受けたほうがよっぽどラク。
268 :
名無し生涯学習:2008/03/07(金) 22:42:54
法政は科目習得試験が年8回できるのが利点だな
>>264 法政だと16人中3人が合格
269 :
名無し生涯学習:2008/03/10(月) 18:41:45
法政の入学課題は難しいな
数百ページある本を500文字以内で論述しろなんて無茶だw
最初の書き出しだけで500文字いくよ
270 :
名無し生涯学習:2008/03/13(木) 02:02:22
すみません質問させて下さい…
4月から2年生になる私大の経済学部生です
実は経済学部に入ったものの、簿記や会計学よりも語学の方に興味があって1年のときにマクロ経済学と簿記履修しませんでした
2年、3年とマクロも簿記もあるのですが、履修しなくても卒業自体には他の授業で必要単位を取れば大丈夫なので問題はありません
それでもやっぱり経済学部だからにはミクロやマクロや会計学はとったほうがいいのでしょうか…
ミクロやマクロや簿記など会計学はやはり社会にでてからのほうが役に立ちますか?
アドバイスもらえると嬉しいです
271 :
名無し生涯学習:2008/03/13(木) 06:38:11
>>270 ここは[生涯学習板]の「大学”通教”入学&編入&科目履修相談」スレ
なので通学の現役学生についての質問は基本的にスレ違い。
まあ、それでも言わせてもらえば好きにすれば?
就職活動でも文系だと卒論のテーマぐらいは訊かれるが、
どんな科目を履修してたかなんて殆どの企業はいちいち気にしない。
それでも「経済学士を名乗るならマクロ経済学ぐらい齧っとかないと恥ずかしい。」
と思ったり、大学院入試や公務員試験を受験するつもりとかなら履修すりゃいいし。
簿記だって別に大学で履修しなくても、資格予備校でも逝って
簿記検定取ったほうが就職活動でのアピールはしやすい。
あとはそれらの科目を履修してなくても、他の専門科目の学習に支障がないかどうかだな。
シラバス見て例えば「マクロ経済学を履修していることを前提として講義を進める。」とか
といったような事が書いてある科目が多いようだと履修してないと困るだろうし、
シラバスに書いてなくてもそんな科目がなかったかどうか先輩に訊いてみるのもいい。
むしろ語学の道を本気で究めたいと思ったんなら、転学部や編入学を考えてもいいし。
272 :
名無し生涯学習:2008/03/13(木) 07:12:55
273 :
名無し生涯学習:2008/03/15(土) 05:48:15
>>271さん
スレ違いにも拘わらず丁寧なアドバイスありがとうございました!
とっても参考になりました
一時期学部うつることも考えたんですが、時期的に遅いと判断しました
簿記も、授業で挑める級なんてたかが3級なので、本気で学びたいなら別な講座などとったほうがいいですよね
自分はなんの知識や資格を得ていたほうがためになるかをよく考えてから、学びたいことを進んで学習していきたいと思います
本当にありがとうございました
274 :
名無し生涯学習:2008/03/15(土) 07:01:52
>>265 国立大を中退して放送大に編入し卒業。新卒就職した人がいます。
放送大が評価されたのではなく、国立大中退が評価されたのです。
高専を卒業して放送大に編入し卒業。大卒枠で転職した人がいます。
放送大が評価されたのではなく、高専と実務経験が評価されたのです。
大学の通信制は参考程度の評価。
あなたの実務経験が大卒並みか税理士や英検1級などの資格があれば大卒枠で転職できるかも。
275 :
名無し生涯学習:2008/03/15(土) 21:19:02
いい流れですな
276 :
名無し生涯学習:2008/03/16(日) 20:08:17
そうかな・・
277 :
名無し生涯学習:2008/03/23(日) 15:01:01
うそかな・・
278 :
名無し生涯学習:2008/03/25(火) 02:34:45
哲学学びたいんだけどお勧め大学あります?
279 :
名無し生涯学習:2008/03/25(火) 06:21:06
>>278 通信で哲学系の学科があるのは
慶応(文学部第1類)、日大(文理学部哲学専攻)の2つ。
この2つだったら、単位の取りやすさ、スクーリングの受けやすさ
どっちをとっても日大だな。
280 :
名無し生涯学習:2008/03/25(火) 23:59:05
ありがとうございます
慶應はスクーリングが長いですね
日大で考えます
281 :
名無し生涯学習:2008/04/04(金) 21:01:18
質問募集age
>>265 日本語が酷すぎる
なんだその文と句読点の打ち方は
学歴以前の問題だな
学費が安くて、地方で試験が受験できる法学部を探しています。
オススメはありませんか?
ちなみに学士入学です。
284 :
名無し生涯学習:2008/04/08(火) 23:02:32
身体のことから 今の通っていた大学を辞めて 通信教育の大学に移行を予定している者です
近畿住まいで近畿大学か大阪学院大学のどちらかで考えております
通信教育という定義や概要や要領も一通り完全に理解しました
しかしその学校でのやりやすさや特色などもあるかと思うのですが
そこで私は4年間での卒業を絶対に考えているのですが、
単位をとっていくことを第一に考えると、近畿大学と大阪学院大学のどちら大学が選択として良いでしょうか?(どちらの大学が単位をとっていきやすいでしょうか)
宜しくお願いします
286 :
名無し生涯学習:2008/04/09(水) 18:57:57
近大と大阪学院の両方を卒業した人なんてそうそういないよ。
質問に正確に答えられる訳でないけど近大なら最初の32単位は完全に通信科目(試験一発)
この32単位は絶対必要だから試験がしんどいなら近大はパスした方が良いかもね
287 :
名無し生涯学習:2008/04/09(水) 20:03:54
>>286に同意
あと、補足するならば近大は卒論が必修なのに対して、大阪学院は卒論自体が存在しない。
交通の便ならば、近鉄大阪線長瀬駅が最寄の近大に対して、
大阪学院はJR京都線岸辺駅・阪急京都線正雀駅が最寄で、
大阪学院のほうが交通の便がいい香具師も多かろう。
但し、近大は通信の学生が約6000人、卒業生が年間300人程度いるのに対して、
大阪学院は通信の学生数は約1000人、卒業生は年間50人程度しかいない。
学生数や卒業者数が少ないと、学習を進めていく上での情報が得にくいことは
覚悟しておいたほうがいい。
卒研を履修しないで卒業するなんて信じられない。
学部で論文を経験しておかないと、修士論文書くのが大変だよ。
>>288 まあ、文系の場合通学でも卒論が必修じゃない大学は珍しくないけどね。
ただ、就職はゼミのルートが強くてゼミ無しっ子は就職に不利という大学も少なくないし、
288の言うとおり院進学を考えているのならなおさら。
290 :
名無し生涯学習:2008/04/10(木) 03:07:32
通信のゼミルートは・・・
291 :
名無し生涯学習:2008/04/10(木) 06:30:08
>>285 辞めずに休学すべきでしょう。
通信制を卒業しても評価されません。時間と金の無駄です。
>>291 通信制を卒業しても評価されない、とか言ってる奴がいるけど、評価って何を指してるの?
学校教育法上の大学を卒業しているわけで、学卒という法的根拠はある。
もちろん、院に進学するときだって、通信だからといって不合格になることはない。
>>292 291ではないが。。。
この評価というのは、通常社会的評価を指す。
世間では、難関の入試を突破して合格した人=勉強ができる優秀な人
(人格は別)と評価する。
通信の場合、学部には入試(志望理由書による選考がある大学もある)
がない。そこで知名度のある大学の通信教育部を出てもFランク大と同様に
扱う企業が個人がいることも事実。
292の発言は間違ってないが、建前に近いよ。
>>293 俺は法学専攻だから、法的にしか物事を考えない。
それに労働者になるつもりもないから、人事担当者の評価などどうでもいい。
俺みたいに法務資格取って、事務所を経営することを考えてる人間に通信は適してる。
法務職の場合、学歴や社会的評価より資格を取れないと話にならないw
>>294 あなたがそう考えなくても顧客がそう考えるだよw
顧客なしに商売するつもりか。
法律事務所や個人開業の病院で
資格者の学歴わざわざ載せるは何故だかよく考てみよう。
客のわがままに内心嫌々ながらも
表面的には笑顔で対応する根性がなければ
士業だってうまくいかないと思うぞw
余計なお世話なのは、承知しているが。
>>295 あなたが業界のことをどこまで知ってるか知らないが、士会のデータベースに学歴を載せてる奴なんて少数。
俺は司法書士を目指しているが、所有権登記依頼するのに書士の学歴を見て来るなんて聞いたことがないw
たいていは、知人、友人、士会の紹介が多い。
地域活動や役所の無料相談なんかをしていると、人脈ができ仕事が来る。
そもそも地方では、弁護士や司法書士が少ないんで選べないけどw
297 :
名無し生涯学習:2008/04/10(木) 12:04:06
>>292 俺293じゃ無いけど正確な意味では学卒って中学卒業の意味。
あと、院へ進学するなら貴方の言う通り差別(試験など)されない。
もちろん法的解釈しかしないのが貴方の信念ならそれも否定しないし業界についても
俺は詳しく無いので分からない。
でも一方で士界のデータベースはともかく、弁護士事務所のHPなんかには
弁護士の学歴が書かれてる。たぶん司法書士の事務所も少なからず学歴を載せてるんじゃないかな
俺自身それを見てもスゲー学歴、とは思っても
それがプロとして優秀な仕事ができる事の裏付けだとは思わない。
ただ学歴を一種のステータスだとか優秀さの指標にする人は少なくない。
評価もそれぞれだと思うよ、目指す生き方と同じように。
298 :
名無し生涯学習:2008/04/10(木) 14:50:20
通信の評価なんてFランと一緒やろ
しかもFランの方が金は高いがずっと楽で新卒の枠もある
もう一度言います世間では通信なんてFランクと同レベルですよ
299 :
名無し生涯学習:2008/04/10(木) 14:53:46
大事なので2回言いましたよ
300 :
名無し生涯学習:2008/04/10(木) 16:09:42
高校出たすぐで就職もまだならFランでも通学に行くのが吉
就職したなら通信へ
>>300 まあ、普通の人間ならそれが無難な選択だな
>>297 個人事業主がWebで自分のプロフを載せていたとしても、大学名や学部までで学科や一部、二部、通信などまで書いてある奴はいないよ。
名の通った私大の卒業証書や学位記が簡単に手に入るわけないんだから、通信だといって過小評価するのもどうかと思う。
>>297 追伸
学卒の意味についてだけど、大辞林には、
「大学卒業(者)」の略。大卒。
と載ってた。
ちょっと前まで、学部卒のことだと思ってたけどw
俺は院志向だから、学部は重視していない。。
単位修得試験に関して質問です
1科目につき、試験の出す内容の項目があり(分かり)、その項目のなかから1つの問題が出題されますが
一般的に 幾つ(何項目)の項目が事前に与えられることが多いですか?
またそこから 更に事前に試験前に 数が絞られるというケースもありますか?
>>304 自分が考えている大学のスレで聞いてみたら?
>>305 ケチ
わからないならわからないって言えばいいのに…見栄張っちゃって恥ずかしい
307 :
名無し生涯学習:2008/04/15(火) 15:18:45
試験のやり方は大学や科目、担当教官によっていろいろだね。
308 :
名無し生涯学習:2008/04/16(水) 01:30:03
>>302-303 通信を過小評価はしてないよ、ただ見方も色々あるって言いたかっただけだから。
そだね、確かに大学名や学部名までなら学習形態までは判らないし
実際、本人の学習成果なんて形態によって片寄りはあると思うけど
それこそ大学名や通信・通学なんかでは測れないと思うよ。
それに院に進学した場合、通信の卒業生の方が有利な場面も出てくるだろうし。
それはそうと、学卒を辞書で調べてくれてthk!
結構昔に聞いた話だったんでウル覚えだったんだけど話逆にインプットしてまってたみたい。
こんばんは 質問です
全ての色々な通信大学のなかで 大学のレベル・学部分野 関係なく
単位をとってゆき易い(相対的に、単位とっていくのが簡単な)大学・短期大学を教えて下さい。
310 :
名無し生涯学習:2008/04/20(日) 16:07:46
age
311 :
名無し生涯学習:2008/04/20(日) 16:08:07
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
313 :
名無し生涯学習:2008/04/20(日) 20:54:46
てか、そうそう複数の通信制大学を渡り歩く人なんていないし
個々人の適性や得手不得手なんかがあるから
どこが…って聞き方は適切じゃ無いね。
それぞれの大学の独特な制度や特徴なんかを聞いて、自分に合った所を探すしかない。
でも一つしか行って無いと他大学との比較が難しいから
情報の精度って面ではなんとも…。
リポートは大学指定の原稿用紙に手書きとする大学が多いようですが、手書きが面倒なのでプリントアウトでも可の大学はありませんか?
東福大は印刷でOKだったけど
>>316 やめとけ。
俺なんか、募集要項さえも送ってこなかった大学。
結果的にいかなかったから、どうでもいいけど。
ほしゅ
319 :
名無し生涯学習:2008/05/10(土) 03:10:05
締切り間際になってきたのですが、未だに日大(国文)か東洋大(日本文学文化)かで迷っています。
編入の認定単位が多いのは日大ですが、随分古そうな教科書に不安があります。
文学だけでなく文化も学べる東洋の科目は大変魅力ですが、書くレポート数が日大の倍(4単位=4通)なのに恐怖感があります。
どちらが卒業しやすいのでしょうか?
320 :
名無し生涯学習:2008/05/10(土) 12:38:24
>>319 法学や経済学とかならともかく、国文学でテキストが古くて何か問題があるか?
一般的には、東洋の通信は書道系の科目が充実しててレベルが高いのは有名。
あと東洋大のほうが有利な面は、単位認定試験が、
日大の場合年4回の決められた日に試験会場で受験しなけりゃならないけど、
東洋大の場合は自宅で所定の期日までに論文書いて提出する論文試験の科目も多い。
逆に日大のほうが有利な面は、日大の場合、
スクーリング受講前にその科目のレポートを提出していれば、
スクーリング最終日の試験に合格すればその単位が完成するのと、
レポートを提出しなくても、その科目で内容の違うスクーリングを2回受講して
それぞれのスクーリング最終日の試験に合格すればその単位が完成するなど、
スクーリングを受講できるのなら単位認定試験を回避できる。
一方、東洋大の場合は2単位科目は1回のスクーリング受講だけで単位が完成するけれど、
4単位科目はスクーリングを受講しても、別途単位認定試験を受験して
合格しなければ単位は完成しない。
レポート書くのが苦手でスクーリングに出席できる余裕があるのなら、日大のほうがラク。
あまりスクーリングに出席できないのなら、論文試験がある東洋大のほうがラクってとこかな?
321 :
名無し生涯学習:2008/05/10(土) 16:22:37
>>320 横レスで申し訳ないのですが、東洋は書道が有名なんですか。
私は書道が好きなのでレスを見て東洋に興味がわいたのですが、
東洋通信に入るには高卒の資格が必要ですよね?
322 :
名無し生涯学習:2008/05/10(土) 18:58:33
ムサビの通学を、数年前に病気で中退しました。
現在は完治して、結婚し子育て中です。
歳は25歳で、子供は幼稚園です。
きちんと卒業したいので、通信に転籍しようと思うのですが
前にいた油絵科に戻って、取りかけの教職課程をやり直すか
別の科に入って、学芸員を目指すか悩んでいます。
どなたかアドバイスお願いします。
326 :
名無し生涯学習:2008/06/07(土) 01:10:21
>>325 その年齢なら病気で中退しながら妊娠もしたわけだ。
>>325 「大学を卒業すること」と「資格取得(教員免許・学芸員)」、
自分にとって重要なのはどちらかを考えてみては?
卒業できなかったことがネックになっていて卒業してスッキリしたいのか、
就きたい仕事のための資格が欲しいのかで
考える事が違ってくると思うよ~。
情報処理関係の教養を身につけたいのですが、
帝京大学と北海道情報大学ではどちらが良いでしょうか?
ちなみにパソコン関係のことはさっぱりで、本当に一から始めるんですが…
330 :
名無し生涯学習:2008/06/10(火) 19:42:21
>>329 帝京大は理工学部だし、北海道情報大も系列の情報専門学校生の併修生がメインで、
1からのスタートで教養レベルの知識でいいんだったらどっちも荷が重すぎ。
教養レベルでいいんだったら、むしろ産業能率大が一番適当かな?
WORDやExcel、Visual Basicの基本的な使い方を学ぶスクーリングもあるし、情報系の科目も利用者の視点からコンピューターを経営に活用するといった科目が多い。
お尋ねします
文系で卒業論文のない通信制大学はありますか
また海外への研修旅行等が必要なところはパスしたいのです
よろしくお願いします
>>331 卒論が必修でない大学なら
日大とか結構あるが。。。
それよりも何を学びたいのかが重要です。
何を学びたいか書けば
より具体的な解答があると思います。
333 :
332:2008/06/13(金) 19:25:51
日大は文理学部のみ卒論必修でした。
スマソ。
334 :
氏名黙秘:2008/06/13(金) 20:18:23
>>331 「文系」ってだけで、学部はどこでもいいなら、教養学部の放送大学がある。
卒論は希望しなければしなくてよい。
335 :
331:2008/06/14(土) 07:56:13
ご回答ありがとうございました
>>332 司書の資格をとりたいと思っています
336 :
名無し生涯学習:2008/06/15(日) 12:54:31
337 :
331:2008/06/15(日) 19:47:27
>>336 本当にありがとうございました
参考にいたします
すいません質問です。
新潟在住の自分が東京の通信制を選ぼうと思っているのですが、新潟在住のままでも差し支え無いですよね?
東京行く頻度が1週間に1度とかなら引っ越しも考えていますが、そんなに多くなりませんよね?
写真のデジタル加工処理とかを学べる学校はありますか?
出来れば関東あたりがいんですが、
武蔵野とかだといまいちカリキュラムにあるのか分からなくて…
webデザインやプログラミングについて学びたいのですが
ド素人にも一から教えてもらえる学校ありますか?
やはりある程度の知識がないと授業にもついていけないんでしょうか?
342 :
名無し生涯学習:2008/06/20(金) 06:45:05
>>338 ほとんどの通信制大学は、金土日や土日祝、夏休み時期などに
集中授業形式でスクーリングをやってるから、
まとまった日数を年に数回取れればまず大丈夫。
あと、地元に科目修得試験会場があれば、
東京に行くのはスクーリングの時のみと考えていいけど、
地元に科目修得試験会場がなければ、試験の受験にも東京に逝く必要がある。
この場合だと東京へ行く頻度はスクーリングと合わせて月平均1回ぐらいかな?
いずれにせよ、大学によって学習システムは微妙に違うから、
志望大学に直接確認するか、この板の大学別スレあたりで確認してね。
343 :
名無し生涯学習:2008/06/20(金) 06:53:15
>>341 その目的ならいろんな意味で通信制大学だと厳しいと思われ。
専門学校とかのほうがいいな。
>>343 そうですか、美大も色々あるので良さそうな所があるかなと思ったんですが
難しそうですね…
高専から大学に編入できればいいなと思ってる一年ですが
編入試験にはどこでも物理がありますよね。
化学は有効数字がややこしいと思います。物理も今はそうでも無くても、この先ややこしいんですか?
>>342 丁寧にありがとうございます。
本当助かりましたm(__)m
347 :
名無し生涯学習:2008/06/21(土) 08:59:11
社会人で、大学院受験を考えている者です。
必要書類に「卒業論文の写し」というのがあって驚いています。
卒論なんて卒業と同時にデータも捨ててしまったのですが
これって出身大学の研究室に出向いて
コピー取らせてもらわないといけないのでしょうか?
皆さん普通は、卒論ってとっておくものなのですか?
語学を鍛えなおしたいというか、一から学びたいのですが
どこかそんな中学生レベルもしくは以下からでも入れる、
ついていける(これは自分次第ですが)学校はありますか?
イラレとフォトショの勉強を徹底的にしたいんだけど、
美術系で3年から入れる学校なんてないよな?
違う分野の通教で勉強してるんだが、また2年生からってきついわ…
351 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 10:37:28
無いよ
352 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 19:55:05
創価大学です。
353 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 21:11:56
>>349 自由が丘産能短大行きなさい。
本当に中学生レヴェルで、FでGPAに響く事もないから。
354 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 21:19:19
>>350 直℡しかない。
京都造形芸大、大阪芸大、ムサ美のいずれかが3年次編入してたらラッキーと思ってね。
留年しないでね!
355 :
名無し生涯学習:2008/08/09(土) 22:02:45
質問募集age
>>348 下書きなんかも無いですか?
残って無いなら、どうしたら良いのでしょう。
実は私も大学院の受験を考えていますが、卒論の写し、で困ってます。
私の場合は自宅に下書き位は残ってそうなんですが
内容が全く同一のものでは無かったハズなんです。
だから再構成しないと卒論らしくはなりませんが。
画像処理の勉強がしたいのですが、
北海道情報大学や帝京大学以外にも
学べる大学はありますか?
美大も考えてるのですがカリキュラムを見ていると何か違う感じがして…
大学ってツールの使い方を学ぶところじゃないと思ってた・・・
プログラムなら数学、Photoshopとか使うならデッサン、油、日本画など
あくまでツールの使い方じゃなく、基礎的な深いところを学ぶと・・・
ツールの使い方なら専門学校っしょ
大学は即戦力として動いてもらうのではなく、基礎学力があり、
会社が教えるからツールの使い方は知らなかったり、独学で覚えるのがほとんど
3浪以上は新卒としては扱ってもらえないからツール学んで就職狙いなら通学の専門お勧めだろう
360 :
名無し生涯学習:2008/08/21(木) 05:41:30
教免の不足単位を補うために科目履修を考えています。必要な科目は「教育課程論」1科目のみ。科目名は大学により多少違うようです。
条件は中学と高校の一種の課程認定を受けていること。認定教科は何でも可と教委に確認済みです。
今年度中に確実に単位を取りたいのでハードルがあまり高くない&入学金等を含めた学費が安い&都内在住なので単位認定試験は都内or近県で
受けられるところを探しています。
情報お願いいたします。
361 :
名無し生涯学習:2008/08/22(金) 09:13:45
つ-か今さら通信出て一流企業とかに入ろうとなんて思ってないな。今後適当な小さい会社とかに転職するときに高卒よりはましだからって感じかな。工場とかも良さそう。
一流企業への転職はよほどの人脈か実績、もしくは両方がないと厳しいな
基本新卒ではいるところだし、3浪以上相当の年寄りを取りたくはないだろう>一流企業
それ以外だと高卒の人だったら通信は転職には有利だなと思う
363 :
名無し生涯学習:2008/08/22(金) 13:05:06
そうだね。もし一流企業に入れても絶対行きたくない。大変そうなイメージあるし、小さい会社で気楽にやっていければ一番いいな。人とあまり関わらないで良い工場とかは良さそう。
364 :
名無し生涯学習:2008/09/02(火) 03:02:10
編入の際には「●年以上の在学期間」という条件がありますが、
これって一年365日分ということで、たとえば4月中旬に入学したら
翌年の4月中旬まで在籍してないと駄目とかそういうことなんでしょうか
それとも翌年度の手続きが始まる頃に退学届け出したのであれば
365日には一ヶ月以上分くらい足りなくても一学年在籍したということになって
条件を満たせるのでしょうか?
退学日は年度終わりではなく学校側が受理し手続きした日となるそうなので
中退の場合の在学年数がどういう扱いになるのかうまく想像出来ないのですが
365 :
名無し生涯学習:2008/09/02(火) 13:03:00
年度という概念が無いのか?
366 :
名無し生涯学習:2008/09/02(火) 13:05:15
すまん(-人-)よく読んで無かった
出願先に問い合わせるのが妥当かと…。
今通信制高校3年なのですが、最終的には大卒の資格が欲しく
しかし、通学制では金銭面的に無理なので通信大学を考えています。
高1~2年の間は体調を崩し、資格などを取ることが全くできなかったので、
大学の4年間を活用していろいろ挑戦したいとも考えています。
そこで産能短大(通信)→産能大(通信)を考えているのですが、
勉強内容のレベルは通信制高校を卒業した私でもついていけるでしょうか?
情報お願いいたします。
368 :
名無し生涯学習:2008/09/03(水) 10:53:03
ageます
369 :
名無し生涯学習:2008/09/03(水) 21:06:27
370 :
名無し生涯学習:2008/09/03(水) 21:10:17
>>364 まずはあなたが在籍した大学に、在学期間証明書や成績証明書など、
在学期間を証明する書類を請求してみてみ。
で、その証明書を持って出願先に相談するのが一番確実だな。
371 :
名無し生涯学習:2008/09/03(水) 23:23:19
>>370 やっぱ要相談て感じなんですね
どうもありがとうございました!
今年23才で通信大学に入学しましたが色々あり、
精神的にまいってしまいました。
だけど、短大でもいいのでとにかく卒業したいと思っています。
そこで相談なのですが、来年また通信の短大に入学するのと、
お金を貯めてから(26才ぐらいになってしまうと思いますが)
短大2部に入ろうか悩んでいます。
通信の方だったらそれと並行して
専門学校のスクールに通いたいのですが(就職の斡旋あり)
2部に入ったら学費で精一杯だし、無事に卒業できても28才…。
>>373 レポの文字数が少ないのは日大。2単位で2000字程度
インターネットの授業もあるし、他より楽かも。
過去問集も通販で買うことできるしね。
でも4大なんだよな。
短大は情報持っている人少ないんじゃないかな?
375 :
名無し生涯学習:2008/09/06(土) 20:30:59
>>373 通信の短大だったら、自由が丘産能短大が学生数も多くてこの板でも比較的情報は多いよ。
376 :
名無しさん:2008/09/15(月) 12:48:45
先輩方に質問です、秋季セメスターで入門ミクロ経済Ⅱや日本の財政Ⅱを履修しようと思っているのですが
履修するには入門ミクロ経済学Ⅰや日本の財政Ⅰなどを履修しておかないとⅡを履修することは出来ないんでしょうか?
377 :
名無し生涯学習:2008/09/15(月) 13:29:58
>>373 二部でも通学できるなら、その方がラクかも…
あなたの精神的な落ち込みが通信の大学に起因してるなら、どの通信も制度な似たり寄ったり
だし来る人の質も似たり寄ったりだから。
でも専門学校と短大のダブルスクールできるならお得ですね
専門学校によったら通信短大とセットになったコースもあるようだし。
>>376 自分の大学に聞け、大学名も晒さずにそんな事聞かれてもわからん。
376は誤爆っぽいなw
379 :
名無し生涯学習:2008/10/07(火) 17:40:18
釣りだろw
380 :
名無し生涯学習:2008/10/08(水) 19:35:08
今日、自分の通ってる大学は、やはり糞だと判り、法学部への三年次編入を決意した者です。
一年です 田舎なので編入の予備校に通えないので、通信教育を受けようと思っています。
中央ゼミナールか大学進学センターかで迷ってます。学費は大学進学センターの方が安いんですが、
どうも、なんか・・・ イマイチ信用できないんです どちらの方が良いのか、誰か教えてください お願いします。
381 :
名無し生涯学習:2008/10/08(水) 19:41:00
382 :
名無し生涯学習:2008/10/08(水) 20:12:52
どうもすいません ありがとうございます
383 :
名無し生涯学習:2008/10/13(月) 13:40:34
通信大学の授業料のことなんですが、
学校指定の銀行から引き落としなんでしょうか?
それとも学校から支払い用紙が送られてくるのでしょうか?
384 :
名無し生涯学習:2008/10/13(月) 14:19:15
通常は指定口座への振込だと思います。
振込用紙が郵送されてくるので、2つの銀行どちらか選んで振り込みます。
他大学もそうだと思うけど…多分。
385 :
名無し生涯学習:2008/10/13(月) 14:34:01
>>384補足
私の大学は指定金融機関が2ヵ所あるのでどちらか選択するように
なっていますという話です。
386 :
名無し生涯学習:2008/10/13(月) 18:10:41
>>383 大学によりけり。
>>384のように指定口座に振り込みってとこもあれば、
支払い用紙が送られてくるところもあるし、
口座引き落としってとこもある。
俺の知ってる限りだと、支払い用紙が送られてくる大学が一番多くて、
放送大や産能大なんかは公共料金と同じように、
銀行だけでなくコンビニからでも支払い可能。
口座引き落としってのは、俺は日本福祉大ぐらいしか知らないな。
387 :
名無し生涯学習:2008/10/14(火) 12:49:00
詳しい情報ありがとうございます。
支払い用紙で払う方法が一番多そうですね。
388 :
名無し生涯学習:2008/11/12(水) 15:36:42
短大中退で30単位以上持っている者です。
春から短大か、四大かで迷っています。
四大なら、産能・日大・放送。短大は産能を考えています。
通信でも、普通の短大のように授業が詰め込まれていますか?
また、短大中退の場合は、どちらでも大体は1年生+単位認定でしょうか?
もし四大で2年次編入できるなら、四大へ入ろうと思っています。
学校によるとは思いますが、わかる範囲でいいのでお願いします。
389 :
名無し生涯学習:2008/11/12(水) 18:14:45
390 :
名無し生涯学習:2008/11/13(木) 15:12:54
>>388 産能は、短大の方が、何故か同じテキストなのに、四大に比べて、易しく作ってあり、産能スタッフも、
短大からの入学を、やたら薦めてくる。
四大で挫折した学生に電話して、短大への再入学を薦めるらしいし。
391 :
名無し生涯学習:2008/11/16(日) 16:43:21
通学で短大の経営実務科を卒業していますが
英米文学を学びたくて、日大の文理学部文学専攻(英文科)
通信学部へ入学しようと考えています。
質問なのですが、日大HPによると
短大卒の場合、2学年次or3学年次に
入学できるようになっています。
これはどういった基準で(2年次か3年次か)決まるものなのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
392 :
名無し生涯学習:2008/11/16(日) 17:54:06
>
>>391 基本的には出願時の本人の希望。
2年次編入学用の願書で出願すれば2年次編入学、
3年次編入学用の願書で出願すれば3年次編入学になる。
普通の人は3年次編入学を取るとは思うけど、
2年次編入学のほうが在籍年限が長くなるから、
最初から5年以上の長期計画の人は2年次編入学で入学するらしい。
393 :
名無し生涯学習:2008/11/16(日) 17:59:06
>393
ありがとうございます。
よく検討して決めたいと思います。
394 :
名無し生涯学習:2008/12/15(月) 00:03:48
相談募集age
司書資格の取りやすい大学は?
初めまして。現在22歳の受験生です。来年受験する予定なのですが、正直勉強が上手く進まなく大学は難しいと感じている今日この頃です。。
将来管理栄養士になりたいので前から大学行きたい!と思って今まで働いてお金を貯めてきたのですが本当に自信がありません。(というかやってない・・・)
そこで短大に行って大学に編入するかそれかもう一浪して大学を受験するか迷っております。
短大に行って編入すれば一年ロスしなくて済むのですが編入に失敗したりもしかしたらその歳に行きたい大学の学部が募集をしていなかったりすると一浪したりするかもしれません。
もし何かありましたらご意見を聞かせてください。
>>397 ここは大学「通教」への入学相談スレだから、
通学課程への受験についてはスレ違い。
スマソ
400 :
名無し生涯学習:2008/12/17(水) 09:29:34
●【高卒】●
桑田氏 来年1月『 早大大学院受験 』へ!
●【高卒】●桑田氏が受験するのは、早大大学院の「スポーツ科学研究所」。
修士課程の1年制でスポーツビジネス、マネジメントなどを学ぶ
コースだ。すでに11月に入学試験審査は終了。大学卒業と同等の資格
を得て、書類審査などを経て来年1月24日の面接試験に臨むことにな
っている。合格すれば4月からは早大生。平日夜間や土曜日などに、キ
ャンパスに足を運んで机に向かうことになる
--------------------------------------------------------
Q:大学院を受験するには、大卒じゃなきゃダメなんでしょう?
A:いいえ。大卒じゃなくても大丈夫です!
http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20020302A/ --------------------------------------------------------
401 :
名無し生涯学習:2008/12/20(土) 18:50:27
質問ですがお願いします
ある大学の通教が難しすぎて、何単位かは取得できたんですが、
一旦やめ、自分のレベルにあった大学をやり直す際、
最初の大学でとれた単位を利用することはできますか?
また逆に、最初の大学で何単位かを取得したもののやや易しいと感じ、
少し上の大学を、その単位を利用して編入することはできますか?
すべて通教の話です、よろしくお願いします
402 :
名無し生涯学習:2008/12/20(土) 19:31:37
>>401 元の大学での在学年数と編入先の大学の規定によりけり。
例えば放送大学の場合、他大学中退者が1年次入学する場合、
30単位を上限(うち面接授業としては9単位)に
前の大学での取得単位を認定してくれる。
放送大学の1年次入学での既修得単位認定の場合は
特に元の大学での在学期間についての定めは無いけど、
大学によっては元の大学に1年以上在学してないと
既修得単位の認定はしないとかといった定めのある大学もあるので、
詳しくは個々の大学について調べてね。
403 :
名無し生涯学習:2008/12/22(月) 01:00:41
>>402 レスありがとうございます
そうですか、多大通教で得た単位は編入先によりけりであっても、
それが定める相当数あれば、利用できるんですね
より詳しい単位数は今度パンフレットを請求してみます
ありがとうございました!
関東在住、短大卒で3年時編入を考えています
社会福祉士と精神保健福祉士をとりたいと思っているのですが
両方卒業時にとれる大学はありますか?
405 :
名無し生涯学習:2009/01/17(土) 01:22:00
高卒で、大卒資格が欲しいので通教で大学に行きたいと考えていますが、
レポートの書き方については事前に指導してもらえるんでしょうか?
高校ではレポートの書き方を習わなかったので不安です。
>>405 してもらえない。
しかしレポートといっても学習しているかどうかの確認テストみたいな位置付けなので、
大学によってはマークシート式だったり、テキストから抜き出すぐらいでおkな所もあるので、
そんなに悩むこともないかと。
ただ試験になると「論述しなさい」みたいな問題も出ることがから、
どうしても不安なら参考書みたいなのを買って読んで勉強した方が良いかも。
基本は「何もかも自分で調べて学ぶ」くらいの気持ちで望む方が良いよ。
レポートなんて適当でいいんだよ、合格すれば。
レポートがA評定でも、科目終了試験が「可」なら、「可」が評価になる。
数を書いているうちにうまくなるから、気にしないほうがいい
>>406-407 レスありがとうございます。
昔レポートの出来が悪くて色々言われたので、不安が先立ってしまいました。
もっと楽に考えることにします。
あと、参考書も探してみます。
409 :
名無し生涯学習:2009/01/21(水) 17:48:27
今度、早大大学院を受験するものです。(早大eスクール在学中)
私は高卒なのですが早大大学院に問い合わせた所、
学士の学位をもっていなくても、入学する事は可能です。と言う
回答が帰ってきました。まず院試の受験資格を得るための審査を
通過し、院試に合格すれば早大大学院に入学できるそうです。
仮に院試に合格できたら、2年で修士号の学位がもらえると言う事です。
本当は、早大eスクを卒業したいのですが・・・
時間・学費を考えても院に直接入学した方が、合理的だと思いまして。
なので早大大学院を受験します。不合格になるかもしれませんが・・・
ではでは、みなさん今までありございました。
でも不合格になったら、早大eスクに戻ります(笑)
410 :
名無し生涯学習:2009/01/21(水) 20:04:08
ちょっと聞きたいんですが、専門学校は卒業すると短大卒業同等になると思うんですが、1年分は単位あるんですが中退してしまったんですが、2年編入とかはやはり専門学校ではだめですよね?短大中退だと出来るかもと前の方に書いてあったような気がしたので。
411 :
名無し生涯学習:2009/01/21(水) 21:55:44
>>410 まずダメとは思うけど、目当ての大学があるんなら大学に直接相談してみたら?
卒業生の進路
慶應 1 ブランドに惹かれて入学するだけの者が多く、年配者が多い。
中央 5 司法試験合格者、法科大学院進学者、法律資格取得者輩出。実績が凄い。
法政 3 教員免許を取得するくらいか
日本 3 教員免許を取得するくらいか
東洋 3 資格取得者が多く定評がある。
産能 2 社会人の専門スクールのようなものである。
放送 2 教養習得。生涯学習の一環。教員免許取得目的が多い。
学校の対応、熱意
慶應 1 レポート欄参照。全くやる気がみえない。問い合わせても門前払いが当然。
中央 5 事務局員、教員共にやる気に満ちている。通学生以上のサービスもある。
法政 3 平均
日本 4 やる気の良い方。対応も悪くない。
東洋 4 対応が良い職員が多く安心。女性が多い。
産能 3 平均
放送 4 通信専門大学なだけあって良い。
総合点&講評
中央 33 法律資格取得者、法学を学ぶ者は迷わず中央である。通信の鑑といえる。
放送 27 やはり生徒数No.1だけはある。生涯学習を目的なら迷わず放送大学である。
日本 25 平均的であり、良い大学である。大学を体験するなら日大である。
法政 22 同上
産能 22 社会人向けではNo.1である。実務的なコースに溢れ人脈も出来る。
東洋 21 資格目的があるなら東洋大学がお勧めである。
慶應 13 ブランド以外に価値はない。そのブランドにしても通学生から疎まれる始末である。
短大を卒業して、去年某通信制大学に編入した者です。
入学前と仕事のシフトが変わってしまい、スクや試験の日程と
休日が合わなくなって、今後もなかなか単位が取れそうにないので
もう少し違う日程で受けられる大学に編入しようと思っています。
そこで質問なのですが、証明書は今の大学に頼めばいいのでしょうか?
仕事の都合や病気で編入したこの1年間取得単位はゼロなので
今の大学には退学届けだけ出して、もう一度短大の方に
証明書を出してもらったほうがいいのかなと迷ってます。
スレ違いだったらごめんなさい。
>>413 短大から発行して貰えばいい気もするが、あなたが編入したいと考えている大学に問い合わせた方が確実じゃないか?
>>414 盲点でした・・・どっちの学校から発行してもらえばいいか迷ってるなら
編入したい方の大学に問い合わせた方が確実でしたね・・・
レスありがとうございました
416 :
名無し生涯学習:2009/02/15(日) 16:22:23
日大にすればよかった…。
417 :
名無し生涯学習:2009/02/28(土) 12:39:34
放送いいよ
418 :
名無し生涯学習:2009/02/28(土) 14:06:20
一浪女子です。
自分の夢の為、今お金が必要なので、時間的束縛の少ない通信の大学に入学したいのですが、
父は通学制の大学に通わせたいと言っています。
お金が溜まり次第通学制大学に編入したいのですが、どの通信がよいか迷っています。
大学では心理学を学びたいと思っております。
2年次編入を目標としており、編入先は別の大学でも構いません。
(例:慶応通信→慶応通学ではなく、慶応通信→桜美林通学など)
甘ったれた事をぬかしているのは承知しております。
どうかご助力ください。
法政にするつもりだったけど中央にしようかな
やっぱり熱心な方がいいなー
>>418 お金が必要ってことは昼間は働くの?
だったら編入予定の大学の夜学は検討した?
>>418 お金を貯まり次第って、通学制に編入できるようにするためのお金が貯まるまで?
それとも、自分の夢のためのお金?
前者なら私立国立にもよるけど、なかなか難しいんじゃないかな?
後者なら、親が出してくれるなら何が何でも通学制に通っておけ。
編入を目標としてるなら、まず通いたい編入先を決めろ。
そしてその編入先の2年次編入の要項に当てはまる通信制に通うべき。
通信制の学費はピンキリだし、地方に住んでるとスクーリングのしにくい大学だと旅費もかかるよ。
>>420 >>421 返信ありがとうございます。
ためるお金は、自分の夢のためのものです。
そのお金は、あたりまえですが親からは貰えないので、自分でバイトをして貯めています。
大学進学するつもりがなかったのですが、親の希望もあり、受験しましたがお恥ずかしながら全滅しました。
既に一浪していますので、二浪はしたくありません。
お金の関係もあり、通信を考えました。
編入先に考えているのは、
神奈川大学人間科学部です。
2年次への出願条件は、
日本の大学(通信含む)に1年以上在籍、31単位以上取得
。
試験は英語と小論文です。
>>422 一浪したときは神奈川大学受けたの?
もしそうだとして、神奈川大の偏差値だけしかみてないけど、一浪したなら受かりそうだけど。
大学進学のための勉強に身が入ってなかったんじゃない?
たとえ通信入っても、このままでは2年次編入試験も落ちてしまうよ。
専攻したいと考えている心理学があなたの夢実現にプラスになるならいいけど、そうでないならプラスになる専門とかに行く方がいい。
あと散々したのかもしれないけど、親を説得してみた?
心理学が学べるところはここに載ってる。あと載ってはいないけど放送大学も学べたと思う。
ttp://www.keikotomanabu.net/college/d41-226_01.html
424 :
名無し生涯学習:2009/03/01(日) 21:27:08
通信制大学院を探しています。臨床心理士になりたいです
大学では経済学部を卒業しました。現在社会人です
社会福祉士・精神保健福祉士資格も通信制専門学校で勉強しました。
よろしくお願いします。特に、スクーリングが心配です
425 :
名無し生涯学習:2009/03/01(日) 21:37:11
>>404 両方同時には、なかなか難しいのでは?
僕は別々に通いました。東京福祉大学とか、大学の通申制はどうですかね?
中央の2年次3年次編入って通信でのレポートなどの評価はどれくらい影響しますか?
レポートと試験の成績プラスまた編入するための試験受けるんですよね?
427 :
名無し生涯学習:2009/03/03(火) 20:57:52
age
428 :
名無し生涯学習:2009/03/13(金) 15:35:28
産能短大から中央法目指してるんですけど、
そういうルートって一般的ですか?
そもそも編入が難しいとか、編入後ついていけないよ
とかアドバイスなどありましたら、お願いします。
>>426 レポート評価は成績とは別だぉ。成績は試験のみ評価だよ。
編入試験は3年次なら、司法試験勉強とか同時にしていると受かると思うよ。
普通に過ごしていても難しいと思う。
編入するなら3年次がお勧め。
>>428 短大から三年次または二年次入学の方はいますよ。全体の入学者の20%くらいかな。
ついていけないかどうかは解らないけど、ちゃんと日々コツコツやれば問題ないですよ。
ペースメーカーに法律の資格試験を目標に取り組むと学業のメリハリもついてお勧めです。
そういう方が最短卒業または成績優秀になっています。
>>430 ありがとうございます。
とりあえず短大在学中に(できれば一年目に)行書を取得できるように頑張ります。
法学に非常に興味と関心があるので、深く学んで適正があると自分で判断できるようであれば
編入後に上位資格の取得も検討しながら、コツコツ頑張っていこうと思います。
がんばれー。白門でまってるどー
433 :
名無し生涯学習:2009/03/26(木) 13:13:54
現在、福祉学科の次(四月から)四回生なのですが、建築やインテリアなどの学科のある大学に編入したいです。
そういう事は可能ですか‥?
434 :
名無し生涯学習:2009/04/05(日) 18:58:01
可能
現在、某大学の通教生なんですが、
「履修証明プログラム」のお知らせというか宣伝が盛んに行われています。
基本は科目履修の社会人向けらしいですが、正課生も取っといたほうがいいですか?
437 :
名無し生涯学習:2009/05/07(木) 14:07:19
相談お待ちしてますage
放送大学大学院で自然の理解 か
東亜大学大学院で環境 か
信州大学、北海道情報大学、帝京大学で情報科学を
勉強したいですが、コストパフォーマンスがいいのは、
放送大学大学院でしょうか?
卒業は難しいでしょうか?
BS放送で放送大学が見れるようになったら、
入学を考えています。
439 :
名無し生涯学習:2009/05/10(日) 20:49:33
テスト
都内の某大学に通っています。第一志望の大学落ちて仕方なく入ったのですが、やはり第一志望の大学に通いたいのですが、可能なんでしょうか?
>>440 スレチだけど。
方法としては、希望の大学の入試を受けなおして1年次に入学する。
(他大学を受験するには、現在所属する大学の許可が必要な場合が
あるので注意が必要)
現在の所属する学部(学科)と入りたい学部(学科)が同じか分野が近い場合で
入学希望大学が編入試験を行っている場合は、編入試験を受けて
大学を移動するという手もあり。
(分野が違っても編入試験は受けられると思うけど、認定単位の関係で
卒業までに時間がかかる可能性が高い)
442 :
名無し生涯学習:2009/05/16(土) 12:32:59
入学選考で蹴られるってことあんの?
複数願書出しても大丈夫?
三年編入予定です。
仕事が土日以外絶対に休めない仕事をしているため(交代できる人がいないので休めません)、
土日のみのスクーリングが可な産能大学を考えているのですが、産脳以外で土日+ネットなどのみでもよい大学はあるでしょうか?
経営関係の学部を探していて、ネットや資料請求で全て見たつもりですが
見落としで他にもあれば…と思いますorz
444 :
名無し生涯学習:2009/05/18(月) 08:47:59
保守
>>443 最短年限での卒業にこだわらないんだったら、放送大学があるよ。
スクーリングは大半が土日2日間で完結。
但し、通信科目の単位認定試験は科目毎に日時が指定されてて、平日になる事もある。
通信科目は土日が試験のものを選んで履修すればおk
446 :
名無し生涯学習:2009/05/18(月) 11:57:57
>>443 自分は産能だけど、土日だけでスク単位を取りたいならば、放送大学の単位互換制度を利用すればいい。
産能の場合、放送大学の単位2単位でスク1単位でカウントしてくれる。
10単位(つまり20単位)まではスク単位として認めてくれるから、
土日に試験がある放送大学の単位を取れば、休みが土日だけで大丈夫かもしれない。
ただし、最短年数で卒業するのは難しいかな。
448 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 14:36:35
質問お待ちしておりますage
449 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 09:49:59
一番安い通信制大学は放送大学ですか。
そうでもないよね。
451 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 19:44:16
>>449 4年間で卒業した場合、最低限必要な学費の試算
<放送大学>
・入学料;22,000円
・授業料;5,500円×124単位=682,000円
→合計;704,000円
http://www.u-air.ac.jp/hp/nyugaku/new/gakuhi.html <中央大学>
・入学選考料 10,000円
・入学金 20,000円
・基本授業料 80,000円×4年=320,000円
・短期スクーリング 10,000円×15科目=150,000円
→合計;530,000円
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/entrance_guide/cost/to_graduate.html <大阪学院大学>
・選考料;5,000円
・入学金;13,000円
・授業料;45,000円×4年=180,000円
・補助教材費;4,000円×4年=16,000円
・年間試験料;10,000円×4年=40,000円
・スクーリング受講料;4,000円×15科目=60,000円
・スクーリング参加申込手数料;1,500円×15科目=22,500円
→合計;336,500円
http://www.osaka-gu.ac.jp/tsushin/entrance/expend/index.html 大阪学院大学は、なんと放送大学の半額以下!
452 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 15:38:21
転籍試験って毎年受かる人少ないですがそれってテストで落ちたってこと?
それとも結局単位が足りなくて落ちたってことですか?
453 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 18:51:48
>>452 大学によりけりだが、そもそも募集人員が4~5名程度しかないとこが多いからだろう。
中には通学課程で退学などで生じた欠員分しか募集しないって大学もある。
そういう大学だと年度によっては転籍試験の募集自体が無い場合がある。
454 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 19:01:08
>>452 「通学課程へ逝きたいんだっいうたら、通信の転籍試験なんか狙うより、
最初から一般入試受けといたほうがラク。」っていわれるのはこういうことなんだよな。
一般入試はどこの大学も、満点取れなくても7割程度取れれば合格するのに対し、
転籍試験は定員4~5名のところに殺到するから、事実上その中でトップを狙わなきゃ合格できない。
どっちがラクかは一目瞭然。
455 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 23:39:44
帝京大学理工学部の通信に興味があります。
今大阪芸大ですがさっさと62単位とって編入したいと思っています。
必須科目などどうでしょう?難しいですかね
パソコン好きな理由で入りたいなと思っています。
理系はやっぱり難しいですかね?
3年次の編入試験の要項に他大学や短大に2年以上在席ってありんですが通学課程に在席じゃないとダメなんでしょうか
457 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 15:05:54
過去に理系の大学を中退した社会人ですが、
大卒の肩書きがほしいので通信制の大学に入ろうかと考えているのですが、
理系出身者におすすめの大学はありますか?
>>457 北海道情報大学
帝京大学理工学部
信州大学
460 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 23:32:18
>>456 大学によりけり。大学に直接問い合わせ汁!
461 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 23:53:05
関西に住んでます。経営を学びたい社会人なのですが何処がお薦めでしょうか?
462 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 23:59:12
463 :
名無し生涯学習:2009/06/29(月) 21:35:14
30歳 職業:プログラマ 国立大学工学部中退(ほとんど通ってない・成績は悪い)
大卒の資格を得たいと思っています。
北海道情報大学
帝京大学理工学部
の何れかで迷っています。
スクーリングが少なくてすむ、
あるいは卒業率が高いのはどちらでしょうか?
464 :
463:2009/06/29(月) 21:36:42
あ、すんでいるのは名古屋です。
仕事があるので、スクーリングできるか心配です。
465 :
名無し生涯学習:2009/06/29(月) 21:52:49
466 :
465:2009/06/29(月) 21:54:37
須磨祖、信州大学工学部は松本市内じゃなくて長野市内だったな。
467 :
463:2009/06/30(火) 20:18:19
>>465 ありがとうございます。
北海道情報大学で考えて見ます。
468 :
名無し生涯学習:2009/07/02(木) 21:36:36
通信制の大学を(8年くらいで)卒業する場合、1日どのくらいの勉強が必要ですか?
またスクーリング等は土日にも可能なんでしょうか?
469 :
名無し生涯学習:2009/07/02(木) 23:02:01
>>468 本人とそれぞれの大学次第・・・じゃ回答にならないと思うので、一応目安。
文部科学省の大学設置基準では、講義で15時間~30時間分の内容を1単位とし、
大学卒業には124単位の取得が必要と定めている。
ということは、卒業までに大学で学ぶ内容は
(15~30時間)×124単位=1860~3720時間分のボリュームがあるということになる。
仮に1860時間として、それを8年間で単純に割り振った場合は、
1860時間÷(365日×8年)=1日あたり約0.64時間ってことになる。
ということは、まあ大体1日あたり1~2時間ぐらいが目安かな?
実際には、ここまで勉強時間をかけてない香具師のほうが多いとは思う。
スクーリングはそれぞれの大学次第。
放送大学や日本福祉大学など、土日2日間で完結するようにしてる大学もあるが、
土日月や金土日といった3日間連続の日程が主流の大学が多い。
中には慶応大学のように、夏休み時期の平日5日間連続しかないといった大学もある。
入学前に、その大学のスクーリングのシステムが自分のライフスタイルと
あっているかどうかはよく調べておくことをお勧めする。
あと、スクーリングは大学にもよりけりだが、年に3~4回受講すれば、
4年で必要な単位は揃うという大学が多いから、
必ずしも土日2日間に拘らず、年に3~4回くらいは金曜や月曜に
休みが取れないか考えたほうが大学選択の幅が広がるよ。
471 :
名無し生涯学習:2009/07/05(日) 23:14:29
東京大学を中退して高卒で働いてます。
ロンドン大学に興味があるのですが大学の教養課程を修了(もしくは短大卒)していないので、入るには時間がかかってしまいます。通信の短大卒の場合は海外では単位が認定されるのでしょうか。短大は産能を考えています。
473 :
名無し生涯学習:2009/07/07(火) 09:43:02
この中でスクーリングが一番楽というか社会人にとってやさしいのはどこでしょうか?
法政
慶應
日大
中央
を考えています
474 :
名無し生涯学習:2009/07/07(火) 12:08:10
やっぱり慶應ですかね。休日・夜間を始め様々な日程で開催されてますので
忙しい社会人でも受講できる機会は多いと思います。
ただし、内容は若干難しいかもしれませんね。
475 :
名無し生涯学習:2009/07/07(火) 12:20:29
>>473 スクーリングの受け易さなら
日大>>中央>>法政>>>>>>>慶応
慶応のスクーリングは夏休み時期の平日昼間と、秋休み時期の平日夜間しかないし、ネットスクーリングもないから、社会人には厳しいよ。
476 :
名無し生涯学習:2009/07/07(火) 13:25:40
慶應は12年で卒業できなかったら再入学しても16単位しか持ち越せないそうです
日大は取得した単位は全て持ち越せるそうです
通信教育中退の場合最終学歴はどうなるでしょうか?
478 :
名無し生涯学習:2009/07/07(火) 17:24:32
通信とか通学とか関係なく中退は高卒扱いだよ
479 :
名無し生涯学習:2009/07/07(火) 18:08:57
そりゃもちろん通信中退ですよ。
たとえば慶應なら、慶應中退ということになりますね。
480 :
名無し生涯学習:2009/07/25(土) 02:46:21
現在、通信制短大に在籍しており、今年度末で卒業予定です。
大阪芸術大学通信教育部の写真学科に2年次編入を考えています。
別のスレの「大阪芸術大学通信教育部」で質問しましたが、
ええ加減の答えしか返ってこなくて、全く意味がありませんでした。
ここのスレを見てみると真面目な方達がおられるので安心しました。
質問ですが、大阪芸術大学は卒業しやすいでしょうか?
また、写真学科に在籍していた方がおられれば、
どういう感じだったか教えてください。
実際、スクーリングが3日間続くことがあるので、
仕事に就いているとスクーリングは大変だと思います。
私の場合は編入するなら一般教養科目が免除で、
30単位一括認定になるそうです。
また、レポート提出後の単位認定試験をしなくてよいことになっています。
よって、レポート作成と写真撮影課題をこなせばよいことになります。
写真学科のレポートや写真撮影課題(宿題)は難しいのでしょうか?
481 :
名無し生涯学習:2009/07/25(土) 09:20:05
482 :
名無し生涯学習:2009/07/25(土) 17:20:42
483 :
名無し生涯学習:2009/07/25(土) 23:52:53
>>480 悩んでいるんだね。
誰か芸大関係の方、答えてあげて。
>481のことは気にすんじゃないぞ。
夢を持ってガンバ!!
北海道在住、短大卒です。
法科大学院に行きたいので法学部への編入を考えています。
薄給な上まとまった休みは取れません。
日曜日、祝日、第2・第4土曜日は休みです。
北海道在住でもスクーリングに通いやすく、卒業しやすい大学を教えて下さい。
一応、日大と中央の資料請求はしたんですが…
結局本校に何日通えば卒業できるのか、よくわかりません
>>484 短大+通信では弁護士になっても相手にされないよ
依頼者よりも学歴低いと何かと問題あるぞ
486 :
名無し生涯学習:2009/07/26(日) 05:11:05
>>484 日大も中央も短大卒の3年次編入の場合、
卒業までに最低限必要なスクーリング単位は15単位。
日大も中央も4単位科目の場合、
1回のスクーリングで認定されるスクーリング単位は2単位。
日大も中央も、スクーリングは週末3日間連続の集中講義方式が主流。
ということは、どちらの大学の場合も、集中講義方式のスクーリングで
必要なスクーリング単位を取ったとすると、1回2単位だから、
普通は最低8回、24日はスクーリングに通う必要がある。
ただ、どちらの大学も、インターネットによるメディア授業もあるので、
メディア授業を活用すれば実際に通学する日数はもう少し減らすことも可能。
この2つの大学だと、卒業しやすいのは圧倒的に日大。理由は
・中央は卒論必修だが、日大は選択
・短大卒の3年次編入者の場合、卒業までに必要な取得単位数は
中央が80単位に対し、日大は62単位で日大のほうが必要な単位数が少ない。
・本校の場所が中央の多摩に対し、日大は都心の水道橋なので、
地方からだと日大のほうが交通の便がいい。
ただ、ロースクール進学を考えてるのだったら、中央のほうが
同じ目的を持った人間が多いから、刺激にはなると思われ。
中央といっても所詮通信だからな。
ローの面接でかなり不利だが・・・
488 :
名無し生涯学習:2009/07/26(日) 09:27:07
ビジネスマンのための 大学・大学院の歩き方
「中央大学法学部通信教育課程」
ロースクール進学のための“ブリッジ”として注目
http://diamond.jp/series/glad_school/10021/ 今回は大学院ではないが、その重要なステップとなりうる大学学部の
通信教育課程を紹介する。中央大学法学部通信教育課程は、日本の
大学通信教育の草分けとして、知名度も高い。そしてこの大学は、いま
ロースクール進学のための“ブリッジ”として、注目を浴びている。
(中略)
通信制のため、働きながら学べる。入学は書類選考で行なわれ、基本
授業料は年額8万円。このほかにはスクーリング受講料と一部科目の
教科書代(1000~2000円)しかかからず、経済的負担も軽い。大卒・短大
卒であれば3年次に編入可能である。しかも正科生だげでなく、好きな科目
だけを学べる科目等履修生、聴講生の制度がある。そしてスクーリングの
講師には、中央大学ロースクールの現役教授らが登場するのである。
実際現在も、ロースクール進学のために在籍している学生も少なくない。
卒業生には、ロースクールから旧司法試験に合格したOBもすでにいる。
通信教育の大学から司法試験合格という離れ業にも見えるルートに、
実績があるのだ。
(後略)
>>484 札幌在住なら北海学園の2部に通えばいいと思うが。
ただ、薄給でどうやって法科大学院に通うのよ。
法科大学院は通信ないよ。
通うなら仕事やめて、私立なら年間150万程度の学費かかるよ。
首尾良く通信で法学部卒業して法科大学院に入れても、卒業する頃は借金だらけ。
そんなことにならないようにね。
借金だらけにも関わらず、学歴低くて就職もままならぬってとこかな
491 :
名無し生涯学習:2009/07/29(水) 05:13:31
kkkkk
492 :
名無し生涯学習:2009/07/29(水) 14:09:13
通信の中央法をあっさり攻略できなければ、ローの先に待つ新司法なんざ通らんだろ
借金まみれになる前に、まずは中央で自分を試す事をオススメする
493 :
名無し生涯学習:2009/07/30(木) 11:09:25
中大は51単位、日大は62単位を認定してくれるのですね
法大は最高で何単位認定してくれるのでしょう?
494 :
名無し生涯学習:2009/07/30(木) 12:17:55
まず必死こいて調べてみろ
立ち読みでも検索でも何でもあるだろ
495 :
名無し生涯学習:2009/07/30(木) 23:34:53
法政も62単位じゃね?
埼玉県在住、平日勤務の24♀です。
法政か日大の商業学科3年生編入を志望していますが、スクーリングやレポート単位取得のしやすさなどトータル的に見てお勧めなのはどちらでしょうか。
497 :
名無し生涯学習:2009/08/05(水) 18:39:01
>>496 断然日大
法政は卒論が必修なのにたいし、日大は選択。
498 :
名無し生涯学習:2009/08/06(木) 01:11:58
卒論取らぬなら全く評価されないよ
499 :
名無し生涯学習:2009/08/09(日) 21:05:14
情報系専門学校中退の東北在住の者ですが通信制短大への入学を考えています
なるべく手間隙かからず(科目修得試験合格難易度が低め・地方開催のスクーリングあり)
学費が安いとこってどこかありますかね?
ちょっと前に調べた情報だと自由が丘産能短期大学というところがオススメとありましたが
現在でもその短大が有力株でしょうか?
500 :
名無し生涯学習:2009/08/09(日) 21:45:22
>>499 だな
情報系専門学校なら、重複してる科目も比較的多いから尚更
501 :
名無し生涯学習:2009/09/03(木) 08:00:34
近畿大学に在籍して、放送大学の科目履修は可能?
>>501 近畿大学が放送大学で履修した単位を認めてくれるのか?
ってことなら、近畿大学に聞いてみて。
純粋に趣味でなら、科目履修自体は可能だと思う。
現在20で通信制大学への編入を考えているのだが就職の心配
があるんだがそこのところはどうなの?
504 :
名無し生涯学習:2009/09/16(水) 22:22:34
>>503 原則として通信制は社会人が行くものなので、どこの大学も就職の斡旋はしない。
企業の側もそう見てるので、定職にも就かず通信制大学だけに通ってたとなると、
評価は低い。
ただ、法的には大卒には違いないので、大卒じゃないと受験資格のない
資格に受験できたり、大卒以上の求人に応募する資格はあるから、
その分だけ高卒よりは有利。
しかし、通学の大学の新卒並みの就職先は期待しない方がいい。
むしろ、通信やりながらやった仕事での社会人としての経験を生かして、
ステップアップを図るという考え方が合理的。
505 :
まーたん ◆uzUpKp9woo :2009/09/17(木) 01:55:07
静岡東部住み主婦です。通信制大学法学部入学希望です。
お勧めな学校はどこがいいですか?
なるべく学費が安くて卒業しやすいところがいいです。
よろしくお願いします。
506 :
名無し生涯学習:2009/09/17(木) 07:05:09
>>505 通信の法学部で一番卒業しやすいのは創価大だな
>>503 リクナビとか普通に登録できる。
後は自分次第。
日大の法学部政治経済学科に入学希望です。
地方社会人なので通信学習にしたいと思っているのですが
希望すれば夏季スクーリングにも参加する事とかは可能なのでしょうか?
自宅学習だけだとやはり不安なので夏季スクーリング等にも
参加してみたいと思っています。
宜しくお願いします。
希望しなくてもスクーリングでとる単位が決まってます。
よって必然的にスクーリングは受講しなければなりません。
>>509 ご返答ありがとうございました。
頑張りたいと思います。
511 :
名無し生涯学習:2009/09/25(金) 11:24:08
512 :
名無し生涯学習:2009/09/27(日) 01:58:32
放送いいよ
短大卒で、通信の3年次に編入しようと思ってます。(将来海外の大学院に行きたいため。)
仕事しながら、2年間で卒業するのは大変でしょうか?
日大の英文学を考えてます。
514 :
名無し生涯学習:2009/10/06(火) 23:47:44
>>513 いつ休みが取れるかどうかだな。
日大の場合、土日祝日が確実に休みで、年に何回かは
月曜日も有給休暇が取れるならさほど難しくはない。
逆に小売業やサービス業など、土日が休めない仕事だと、
科目修得試験もスクーリングも無理だから絶望的。
土日が休めない仕事なら、単位認定試験が平日にもある
放送大学を検討した方がいい。
放送大学もスクーリングは大半が土日だけど、
通学の短大卒なら編入時にスクーリング単位はフルで認定されると思うので、
スクーリングはなしでもいける場合が多い。
>>514 ありがとうございます。
日曜は月2で出勤で、土曜祝日は休みです。
月曜に有給をとるのは難しそうなんですが、月曜はスクーリングのためですか?
日大だと会社から近いので夜なら行けるかもしれません。
放送大学も調べてみます。
516 :
名無し生涯学習:2009/10/07(水) 21:28:57
>>515 >月曜に有給をとるのは難しそうなんですが、月曜はスクーリングのためですか?
そうゆうこと。基本は土日月の3日間連続だからね。
終業後大学まで通えるのなら、夜間スクーリングという手もあるが。
あと、科目修得試験が年4回の日曜日だから、
うまく休業の日と重なればいいんだが、出勤日と重なると少し大変かも。
517 :
名無し生涯学習:2009/10/07(水) 22:22:15
修士課程修了しています
キャリアアップに通信教育をやり始めたいです
ちなみに中野在住、勤務先は大塚です
法学を学び、司法書士を最終的に取りたいです
中央か慶應を考えていますがどちらがよいでしょうか
他にも良い大学があれば教えてください
518 :
名無し生涯学習:2009/10/07(水) 23:06:20
>>517 その2つの中なら断然中央。
慶応はスクーリングが夏休み時期の平日昼間か、
秋休み時期の夜間にしか開講されないから、平日に仕事のある社会人には難しい。
一方、中央は金土日の3日間で完結する短期スクーリングもあるし、
自宅でネットを使ってスクーリングが受けられるメディア授業にも力を入れている。
あと、法学分野でお勧めは日大かな。
中央と同様に週末3日間でスクーリングは完結するし、メディア授業もある。
その上、卒論が中央だと必修だが、日大は選択なんで負担が軽い。
30代前半男医学士です。
将来的にはといっても40代後半に開業したいと思ってるんですが狭い医者の世界の開業医に聞くと最近になって
訴訟リスクが高くなってきているとの話を聞きました。
そこで法律の知識をつけそれらに対処したいと思っており可能であればローにも行き弁護士を目指したいと思ってます。
現在長野県で仕事をしておりロースクールに行けるのならば仕事を休んでも構わないと思っていますが
やはり通信制の学部の間である程度の前提知識を身に付けるべきでしょうか?
もし通信制の大学に入るのならば仕事を辞める気はないのですが、休みが不安定なためにスクーリングも優柔のきく所を希望しています。
法学部でスクーリングが出来るだけ少ないところないでしょうか。
520 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 18:35:37
一般的な通信の大学の授業料について質問です。
希望の大学のホームページを見たところ、年間の授業料が記載されていたんですけど、
もし4年で終えることができなかった場合、例えば6年かかったとしたら、
6年分授業料を払わなければいけないのでしょうか?
522 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 19:59:08
>>521 大学によりけり。
慶応大や法政大など古くからある大学の場合は年額固定制の授業料を採用してて、
1科目だけ落として留年となっても、1年分の授業料を払わなければならない所が多い。
こうした大学だと、4年で卒業できた場合と8年かかって卒業した場合とだと、
トータルの授業料は単純に倍半分違ってきて、
留年すればするだけ学費の負担が重くなる。
一方、放送大や早稲田大、日本福祉大や八洲学園大など最近になって
通信制が開設された大学の場合は、学期ごとに履修する単位数に応じた
従量制の授業料を採用している所が多い。
こうした大学だと、4年で卒業できても、8年かかって卒業しても
トータルの授業料ではあまり変わらない。
523 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 20:13:12
東洋と法政の日文ならどちらがおすすめでしょうか?二年次編入を考えています。
524 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 20:51:41
>>523 東洋かな。
東洋通信の文学部は、科目によっては自宅で試験が受けられる「論文試験」がある。
525 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 21:22:23
>>523です。
>>524 ご意見ありがとうございます。自宅でというのは魅力的ですね!
他にもご意見ありましたらお願いします。逆に法政のメリットも聞きたいです。
東洋の授業料は死ぬほど安い罠
その代わり試験を難しくして落としまくってるなじゃないか?w
527 :
名無し生涯学習:2009/10/08(木) 22:03:57
>>526 そうなんですか…学費が安いというのは有り難いですが、それが本当なら残念ですね…でも情報とても助かります。ありがとうございます!
東洋も気になってはいるのですが、法政の情報も少しお聞きしたいです。
阪大の法学部法律学科卒業してるんだけど
この場合って通信制の法学部に入学できないの?
学科が違えばおk?
529 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 08:25:28
531 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 16:45:44
>>530 入学できるよ。
但し、前の大学で同じ名称の専門科目を取っていたとしても、再度取り直す必要はあるが。
532 :
名無し生涯学習:2009/10/11(日) 17:55:36
短大の英文科卒で、仕事しながら通信制の大学の3年次に編入したいと思っています。
日大の英文学科だと今からでも10月入学に出願が間に合いそうなんですけど、
他におすすめの大学はありますか?
あと4月入学と10月入学でメリットデメリットはありますか?
533 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 20:04:46
放送楽だよ
534 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 20:21:04
通信制の大学卒業して、通学生の大学院入るのって難しいですか?
535 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 20:59:06
>>532 一般に大学という所は、年度単位で動く組織だから、
年間のスケジュールも年度開始前の2月~3月頃に発表になる場合が多い。
4月入学だと、入学時や進級時に翌年3月までの1年分の試験やスクーリングなどの
スケジュールもほぼ発表になっているから、学習計画が立てやすいが、
10月入学だと、入学時や進級時には半年先までしかスケジュールが分からないから、
学習計画が立てにくい。
思い立ったときに入学できるのが通信制大学のメリットだが、
10月入学にはこうしたデメリットもあることは知っておいた方がいい。
536 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 21:02:14
>>534 別に。
特に文系の大学院なんて極端な話ニート養成所だから、
定員割れしてるところもゴロゴロある。
537 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 21:32:00
>>518 ありがとうございます
中大・日大を検討しています
単位の取りやすさ、場所的には日大ですね
538 :
名無し生涯学習:2009/10/12(月) 23:14:21
日大の場合はレポート2冊+スクーリングで4単位が完成する点が大きい
これが法大や中大との大きな違い
539 :
名無し生涯学習:2009/10/13(火) 02:18:00
>>534 但し旧帝の院は募集枠より合格者が少ない場合もあるから注意
>>534 院の乳歯ってFランから宮廷も普通にあるから
どこの大学でたかなんて関係ないので安心しなよ。
あと院に行くのなら何を研究するの?成績は主に優で占められてるの?単に学歴欲しいだけならやめときよww
ただ院って閉鎖的で狭い世界だから通信のように教授とのつながりが薄ければ推薦状もゲットしにくいから積極的に研究室に訪問しないと駄目だよ。
別にバレてマズイもんでもないから書くけど
関学出身で院に進学するとき関大×同志社×阪大○東北○って結果だったけど
阪大は学部時代の教授の知り合いの先生のところで話を通してもらい3回くらい研究室訪問
東北は推薦状アリ
関大同志社は特攻
って感じで学歴?偏差値?でいえばありえない結果になったことから研究室訪問ってほんまに大事よ。
541 :
名無し生涯学習:2009/10/24(土) 07:48:47
>>540 レスありがとうございます
就職はまだですが、来年か再来年にお呼びがかかる予定なんです・・・
今、法政か日大の文学にしようか、特殊な日本福祉大にしようか迷っています。
あと一年はフリーターで居るので、時間的余裕があるのでスクーリングは楽に出来ると
思うのですが・・・2年目(3年次編入の為4年の頃)からは怪しい、通信の次は院も考えてる
ので、出来るだけ2年でキッチリ終わらせたい。ただ紙面上でも学歴はほしい
1年みっちり単位を取得して2年目を楽に論文に費やせる大学が良いのですが、どこが良いでしょうか?
542 :
院生かつ教職課程のみ通信教育:2009/10/24(土) 08:24:12
学位上は問題ないけど学力がなあ~足りないね
大学院修士課程修了が欲しいならいけるけど、
修了の学力が欲しいなら学部で二年間しっかり勉強しないと
自分で研究出来ることはないね
うちの院(早慶)でもロンダいるけど限りなくバカ
しかもバカに気づいてないほどバカ
バカだと醜いから二年間はしっかり勉強してから大学院こいよ
>>541 君が何歳で今何をしてるのかなどわからないのですが
もし大学入る頭がなくて受験勉強をするのもダルい→そうだ通信なら簡単にはいれる!
って考えなのですか?
544 :
名無し生涯学習:2009/10/24(土) 15:02:40
通学だと働きながら卒業出来ないため、学力うんぬんより、時間の短縮が目的
もう22だし、専門卒で3年次編入が出来て尚且つ働きながらでも単位が取れる
のは通信しかない
お呼びがかかる所はものすごく暇なところで5時上がりが出来るところなので
勉強の時間はとれると思うんですが、問題はスクーリングですね
いくら暇とはいえ平日の昼にやられたら無理
545 :
名無し生涯学習:2009/10/24(土) 15:30:03
どこの大学に決めようとしている人にいいたい。
まず自分が学びたい学部学科専修
これが各大学でどのような状況かを考えること
たとえば日大だと国文学となるとかなり人数が少ないし、
あまり恵まれた環境でもない
にもかかわらず、日大は学生数も多い分手厚くて・・・
なんていってると痛い目見る
546 :
名無し生涯学習:2009/10/24(土) 18:06:37
そうなんですか・・・
文学専攻で手厚いところはどこになるんですか?
547 :
名無し生涯学習:2009/10/25(日) 16:58:38
ない
548 :
名無し生涯学習:2009/10/25(日) 18:41:59
たぶん一番マシなのはどこかで選んだほうがいいだろうなw
549 :
名無し生涯学習:2009/10/25(日) 19:58:46
好きなとこいけよ
法政にしとけば(笑)
日大よりマシだろ
550 :
名無し生涯学習:2009/10/26(月) 05:35:16
法政と中央どちらが良いでしょうか?
卒業のし易さ、スクーリング、卒業後など
法学部卒業となると民間での扱いというのはどのようになるのでしょうか?
文学部よりはマシな扱いではあると思いますが、経済学部のが重宝されますか?
551 :
名無し生涯学習:2009/10/28(水) 03:28:18
通信でいわれてもね
通学ならともかく
そんなんで決めるんなら通学生取るよ
552 :
名無し生涯学習:2009/10/29(木) 20:28:46
編入の際、日大は62単位 中央は51単位を最高で認めてくれるんですよね?
法政は何単位かご存知でしょうか?
553 :
名無し生涯学習:2009/10/29(木) 23:03:06
554 :
名無し生涯学習:2009/10/30(金) 21:29:34
金持ちになりてぇ~
大阪住で情報、勉強したいです。
選択肢としては 北海道情報大学 とサイバー大学 以外に選択肢は無いでしょうか?
スクリーングの回数が少なければ(つき2くらいまで)多少の遠征は可能です。
他に学校がありましたら教えてください。
>>556 h
ttp://www.int-univ.com/SUSI/ 信州大学工学部情報工学科では、平成16年度よりIT大学を開講しました。
IT大学とは、社会人を対象に行っている3年次特別編入生について、
所定の教育機関を修了したのち(一部の大学中退も含む)、1年以上の実務経験を有する方で、
現在も通学することが困難な方を対象として、
インターネット上で卒業に必要な単位の修得を可能とするものです。
重要なお知らせ:平成17年度実施の入試より、
修業年限4年以上の大学を卒業された方や大学を中退された方
(一部条件がございます)にも出願資格が与られることになりました。
今まで、これらの条件で出願を断念されていた方は、是非、受験を御検討ください。
なお、出願の詳細につきましては、5月上旬配布予定の募集案内にしたがってくださいますよう、
お願いいたします(2005/4/22)。
561 :
名無し生涯学習:2009/12/28(月) 03:40:31
科目履修ってほぼ確実に合格するの?
562 :
名無し生涯学習:2009/12/28(月) 12:16:56
以下でなければ、大丈夫では?
・抽選があるような人気科目。
・入学願書に不備がある。
・実習科目や演習科目
563 :
名無し生涯学習:2009/12/28(月) 17:29:09
質問ですが最初の大学で62単位に足りなくて2校目に科目等履修生で入って合わせて62単位にすれば3年次編入は受けられますか?
565 :
名無し生涯学習:2010/01/12(火) 12:50:49
神戸市内在住です。
仕事(医療系・割合休みの融通は利き易い)しながら、社会福祉系の通信制
大学への編入を考えています。
社会福祉士の受験資格を取りたいと思っています。
大学卒業しているので3年次編入考えています。
ここでは割と関東の大学の評価が多いようですが現在考えているのが
親和女子
日本福祉
の2校です。
親和女子であれば自宅から交通機関で10分ほどで通学至便です。
職場からも1時間以内で通うことができます。
やはりスクーリングを考えて通いやすい通信制大学を選択するのが無難でしょうか?
説明会にも参加したのですが、日本福祉大の方がメリットも多そうで。
(兄が日本福祉大卒業なので入学金も無料だし、福祉といったら日本福祉の
イメージも強く持っていて。兄の仕事振りや人脈見ててもそう思うんです)
566 :
名無し生涯学習:2010/01/12(火) 12:59:14
565ですが、兄は20年ほど前に通学過程を卒業していますので、兄に相談はできません。
日本福祉大は学費も安いし、魅力的に見えてしまいます。
でもスクーリングなどにかかる費用を考えたら、学費がかかっても近い学校の
方がいいのかなと迷っています。
どなたが助言いただけると助かります。よろしくお願いします。
>>566 近くにあるほうが何かと便利だと思うけど。
大学が遠い場合は、旅費の負担が重いし。
568 :
名無し生涯学習:2010/01/12(火) 19:00:23
でもさサウナっていいよんあー
入って5分で汗だくだわ
大前氏のサウナダイエットで俺もこの1ヶ月で5k字路やせた。
この調子で引っ込め俺の腹。
569 :
名無し生涯学習:2010/01/12(火) 23:39:04
>>565 べんきょう部屋でも行ってゆっくり話そうか?
じっくり相談乗るよ
570 :
名無し生涯学習:2010/01/13(水) 09:41:56
保育士の資格が2単位足りず不合格になりました。
不足単位分を通教で履修しようと思うんですが、お勧めの大学、短大はありますか?
現在埼玉在住です。
一応聖徳を考えてるんですが、どうでしょうか・・・
学費が安い学校だとありがたいです。
>>567 ありがとうございます。近いほうで検討していきたいです。
>>569 ♂なんですけど、一緒に勉強していただけるんですか・・・?
恐縮です・・・
女子大の通信なんですけど結構男性も在籍していると説明会で話がありましたよ。
アッー
>>570 通信でなく出身短大で科目履修するのもいいかも
574 :
名無し生涯学習:2010/02/20(土) 11:30:56
今、通信教育大学の入学を考えているものです。
>>524さんが書かれているように、東洋のように自宅で受験する
「論述試験」は珍しいのでしょうか。
他の大学は如何ですか?色々と情報を頂けると学校を決める
参考になります。よろしくお願いします。
575 :
名無し生涯学習:2010/02/20(土) 13:34:01
東京外国語大学に編入を考えています。それ以外は上智外国語or文学部英文学科です
上記以外に英語系の学部はMARCH以上の大学でありますか?
あと埼玉大学に英語系の学部ありますか?
そして編入ってやっぱ一種類の学部しかうけられませんよね?
例えば法学部と文学部受けるとか無理ですよね?
ほんとに困っているのでひとつでも教えて神様><
576 :
名無し生涯学習:2010/02/20(土) 19:53:45
577 :
名無し生涯学習:2010/02/22(月) 23:59:10
578 :
名無し生涯学習:2010/02/25(木) 21:54:23
通信で岐阜女子大の大学院を考えてます。何か知っている情報があれば教えてください。
579 :
名無し生涯学習:2010/02/28(日) 13:12:50
中学社会の教員免許を通信で取得しようと考えています。
候補は、法大、日大、東洋、明星、佛教。
試験の回数など情報をお知らせください。
ちなみに今もっているのは中学2種。
1種にするため、通信大の正科生してます。
580 :
誘導:2010/02/28(日) 20:38:54
581 :
名無し生涯学習:2010/03/02(火) 20:41:21
4月から大学通信教育課程に3年次編入して社会福祉士受験資格を取る
ための勉強をスタートさせたいけど
星槎
東北福祉
日本福祉
東京福祉
どれが一番お勧めですか??
582 :
名無し生涯学習:2010/03/02(火) 22:12:34
>>578 男でも入学できる。学費が安い。デジタルアーキビストの資格が取れる。
HPみたら。
583 :
名無し生涯学習:2010/03/02(火) 22:42:20
580さん、ありがとう! そちらに行ってみます。
584 :
名無し生涯学習:2010/03/02(火) 22:50:33
>>581 その人の置かれている環境によってベストの選択は異なる。
まずはどの辺に住んでて、今どんな仕事に就いてて、
休みがいつ取れるか、最終学歴とかいった自分のライフスタイルを書け。
585 :
名無し生涯学習:2010/03/08(月) 10:44:43
社会人20年目地方在住です。今年通信制への入学を考えており、
日大の商学部と法政の商業学科で迷っています。
学習内容に差はありますか?
日大の方は説明会で話を聞けて、卒論がない、メディアスクーリングが多いなどメリットを感じます。
法政は話を聞けなかったので、特長や良い点を教えてください。
専門学校に入って通信大学に編入入学しようと思うのですが
どうでしょうか?
いいでしょう。
科目履修生で国文のゼミの単位が取れるところはないですよね・・。
589 :
名無し生涯学習:2010/04/14(水) 20:38:43
科目履修生で国文のゼミの単位が取れるところはないですよね・・。
590 :
名無し生涯学習:2010/04/15(木) 21:54:34
ないですね。
やっぱりですか。
編入でどこか入ってゼミの単位だけとったらやめることにします。
(スクーリング15単位もとれるほど休みが無いんで、学位授与機構で国文の学士とります)
>>592 すでに文学学士はもってるもんで、こういう書き方をしたんです
594 :
592:2010/04/16(金) 18:29:07
>>593 そうでしたか。事情もわからず大変失礼しました。
>>594 いやいや、ちょっと待てw
>>592を書いたのは俺だけど、
>>594を書いたのは俺じゃない。
どうして俺に成りすまして謝る?そんなことしてどんなメリットがあるんだ??
すげー混乱している俺がいる。
ま、2chということでw
598 :
名無し生涯学習:2010/04/24(土) 18:57:23
中央と慶応の法学部どちらが良いんでしょうか?
スクーリングの少ない方はどっちでしょうか?
司法試験に合格しやすいのは?
600 :
名無し生涯学習:2010/05/22(土) 18:55:41
>>599 スクーリングで取得しなきゃならない単位数は
大学設置基準で定められているので基本的にはどこの通信制大学でも同じ。
(但し、ネットでの授業とかもスクーリング単位に算入できる大学はある。)
スクーリングの受けやすさで言うならば中央。
中央のスクーリングは基本的に金土日の3日間完結で、
ネットでスクーリングを受けられるメディア授業もある。
一方、慶応は夏休み時期とかの1週間連続が基本で、
ネットでスクーリングを受けられるメディア授業はない。
>>600 貴重なご意見ありがとうございます。
パンフレット読んでる暇無いので助かりました。
多分レベルは同じでしょうね。
>>601 安い買い物じゃないんだから最低でもパンレットぐらい嫁よ。
通信制大学って、基本的には大学から教材と
各種の手続書類関係を送ってきたら後は放置プレイだから、
送られて来る書類に目を通すのを億劫がってたら卒業は無理だぞ。
レベル云々言って思い込みで入学するのが一番危険。
>602
そうじゃないんだ、勉強なら集中力もあるし好きなんだけど、
今、司書のの勉強中だからそのパンフみる暇すらないw
司書は来年受かりますので。多分100%
中央通信のゼミは一切受けなくても卒業出来ますか?
605 :
名無し生涯学習:2010/06/08(火) 12:07:37
東京在住です。
日大通信に詳しい方いましたら教えてください。
現在、通信制高校1年です。
費用とかも知りたいです。
>>606 すでに働いているかもしれんし、余計な詮索は野暮。
>>605 学費上がるかもしれないので、卒業のめど立ってから
再度検討した方が良い。
大学進学もいいが、とりあえず高校の卒業を優先させよう。
608 :
名無し生涯学習:2010/06/11(金) 11:02:31
607
仕事をしながら通信制高校に通っています。
学費、生活費など全て自分でやりくりしています。
アドバイスありがとうございます。
ざっとでいいので、入学から卒業までの学費、教えていただけませんか。
>>608 607ではないが、学費は
>>606のリンク先見れば分かるでしょ。
どんな雰囲気なのかetc実際に通ってみないと分からないことを聞くならまだしも、
調べれば分かることを聞くのはどうかと思う。
まだ一年目ということだけど、通信制は自分で調べる力が無いとやっていけないよ。
中央通信のオンデマンドで、30単位全部取れるんですか?
いちいち行きたくないので。
慶応は10単位までですね。
>>611 サンクス。
じゃー、慶応より全然ましですね。
半分以下。
お金と時間の無駄ですもんね。
中央に決まりだな!
>>612 でも中央も、オンデマンドで開講されてるのは10科目計20単位分しかないから、
3年次編入学だと4単位以外全てオンデマンドも可能だけど、
1年からの入学だともう少し足りないぞ。
>>613 本当ですね。
そうすると短期スクーリングを年3日ペース(2単位)
で受けなければなりませんね。
よく、慶応と比較してみます。
ただ慶応は数学があるので、大変かとw
微分積分なんて、使わないでしょw
1年で10単位しかとらなくても2年の授業を受けられるのですか?
留年という概念がないのかな?
中央通信は、科目等履修生というのがありますが、
(約倍の授業料)
これで131単位-卒論8単位=123単位取得し、
正科生に編入し、卒論8単位を取得した場合。
スクーリング0でも卒業できますか?
617 :
名無し生涯学習:2010/06/30(水) 16:29:33
>>616 卒業できません。
編入学・学士入学の場合、他大学や科目等履修生として取得した単位の認定がありますが上限があります。
短大・高専卒で3年次編入しても最高で62単位までしか単位認定されません。そして最低2年間在学し、最低15単位のスクーリングを受けなければなりません。
最低2年分の勉強しないと中大法卒にしないよ、ということです。
どうもです。
残念です!
なんでそうゆう風にしてるんですかね?
(どこの大学も同じ様ですけど)
スクーリングって非常に時間の無駄。
だって1時間電車+駅まで30分、往復合計3時間。
1日、今6~10時間資格試験勉強してますが、完璧無駄ですね
別に科目試験受かれば上等だと思いますし、
受かればその知識を公務員試験とかに転用できる筈なわけで、
スクーリングを受けたから、資格試験に合格しやすい訳ではないし?
それに早い段階で会社法勉強したいのに、
正科生3年目からじゃないと受けられない。
逆に一般教養は後回しにしたい。
620 :
619:2010/07/01(木) 19:55:44
間違えた
つ[学校教育法第83条]
中央通信で、正科生と科目履修生は同時に出来るのですか?
商法が3年次
刑法が2年次になってますので、
1年目に受けるのはそれしか方法がないかな?と。
>>621 それくらい自分で調べろ。
資料請求でもすればいいだろ。
というか通信なんて君には無理だと思うよ。
>>621 中央大学通信教育部学則
第43条 本大学の学部学生以外の者で、単位修得を目的に通信課程において
特定の授業科目を履修する者を、科目等履修生という。
つまり、学部学生=正科生は科目履修生にはなれない。
621は1年次から入学する必要があるんだったら、
いっそのこと1年から中央通信じゃなくて、
まずは自由が丘産能短大とかの短大通信に入学して、
短大卒の資格を取った上で中央通信に3年次編入学したらどうよ?
もし中央通信に挫折したとしても短大卒の学歴は残る上に、
産能短大通信の正科生と中央通信の科目履修生を同時にやるのは
制度上問題ないから希望通り1年から法律科目もやれる。
それに産能短大通信は行政書士や社労士のコースもあるから、
資格試験の勉強ついでで単位も取れるし、資格合格でも単位認定してもらえるから、
中央通信に1年から入学して一般教養科目取るよりもはるかに楽だと思うけどな。
>>621 正科生と科目履修生が同時になれる大学があるとは考えられない。
理由は、大学がどっちで扱っていいのか困るから。
「科目ごとに扱い変えばいいと」思うかも知れないが、それは事務の混乱の元だ。
認めるとは思えない。
科目履修生で習得した単位を正科生の単位として認めない大学もある。
(例えば日大通信)
そこら辺も調べないと駄目。
622さんの最後の一文に同意。
625 :
名無し生涯学習:2010/08/04(水) 08:37:33
ここ読んでたら、通信より2部なんかを選択したほうが自分には合ってるなあ
626 :
名無し生涯学習:2010/08/04(水) 13:02:36
通えるならそっちのほうがいい。
中央の通信を卒業したいなら、資格試験との同時進行は難しいよ。
予備校代わりに使うにしても方向的にも内容にも無理がある。
627 :
名無し生涯学習:2010/08/13(金) 22:19:33
来年の四月入学を考えてます。
一番の目的は大卒資格の取得なので、楽に勉強できるところならどこでもいいのですが、
どうせなら自分の興味のある分野を勉強したいと思っています。
そこで質問です。下記の通信制大学か短大をご存知の方教えて下さい。
1.日本語教師の資格が取れる
2.保育士と幼稚園教諭の両方が取れる
3.中国語学科もしくは英文科
4.税理士、会計士の資格が取れる
この分野の通信制があるかないかを知りたいので、
全国どこの地域でも可です。
628 :
名無し生涯学習:2010/08/13(金) 23:46:47
629 :
名無し生涯学習:2010/08/14(土) 04:21:49
相談に乗ってください宜しくお願いします。
日本福祉大に入って、社会福祉士資格を取得しようと考えています。
今は蓄えもなく、今後の為にも、予め学費を蓄えておかないと支払いが滞るのではと心配しています。
最初は、正科生としての入学ではなく、科目等履修生として入学しようと思いますが、
正科生として、落ち着いて入学できるその時までに、1~3年間(?)程度、科目等履修生として
足踏みする形で、焦らず少しずつ単位を修得していくことってできますか?
いついつまでに、単位を○○単位取らないといけない!!、という縛りがなくて
一定の費用を用意するだけで、とりあえず入れるなら入って徐々に空気に慣れていきたいなあと思うのですがどうでしょうか?
学んでいくうちに、高額な学費の支払いが、押し寄せてくるのが怖いのでお聞きしたいのですが、
入学選考料10,000円、入学金 10,000円、単位授業料 1単位 × 5,300円、スクーリング受講料 1科目 × 5,000円 とあるので
とりあえず30300円だけ用意すれば入学から、一年間、科目等履修生として日本福祉大に入れるのでしょうか?
もちろんお金にゆとりがでてきたら更新時(?)に人並みにお金を支払い学んで行きたいとは思っています。
話を纏めますと、今、正科生と入学して2年生3年生としてやっていけるお金がないので入れない
だけども、少しずつ学べるなら、そして本当に安い予算で入学できるなら早く入りたい。
そんな気持ちでいます。長文になりましたが右も左も解からないので宜しくお願いします。
630 :
日福卒業生:2010/08/15(日) 21:36:17
>>629 まずは、あなたの学歴です。
高卒なら1年生からになりますが、大卒なら4年次編入が可能です。
科目等履修生から正科生になるときに、入学金の割引や入学選考料免除が
ありますので、多少お安くなります。
また、科目等履修生で修得した単位は、正科生入学後に認定されますが、
入学学年ごとに認定される履修単位数が違います。
正科生でも、「いついつまでに○○単位を取らなければならない」というのは
ありません。
しいて言えば、卒業までに124単位取らなければなりません。
その上に、社会福祉士国家試験受験資格を得るためには、
3年次に国家試験科目を○○単位以上修得していなければ、
卒業単位以外の実習単位を登録できない、ということがあります。
科目等履修生は、1年限りの在籍です。
1年で科目登録できるのは、入学時と秋の2回です。
1年に2単位だけ(3万300円)で入学できますが、もったいないように思います。
631 :
日福卒業生:2010/08/15(日) 21:51:18
追加
在籍年限は限られています。
1~3年程度で正科生になる準備ができるなら、正科生に出願してはいかがでしょう。
社福士国家資格を得るための必要科目は、学年配当はありません。
(実習単位以外)
学費は単位制ですので、受講登録した単位数×5,300円です。
費用も、上手くコントロールすれば、科目生も正科生も、大きく変わりません。
オンデマンド科目履修は、スクーリング単位として認められますので、
スクーリングなしで卒業することも可能です。
(国家試験受験資格の単位に、スクーリング科目がありますが2日だけです)
科目等履修生として何年かまったりしていくほうが安くて気楽。
資格目的だとすると正科生として入らないといけないのは結局三年生から。
入学金が安い科目等履修生のほうがお得。
しかも落第もないので単位を修得してから落第しないように1年生になるほうがよくないですか?
私の解釈間違ってますか?科目等履修生だと何かデメリットあります?
正科生だと何がメリットになりますか?落第とノルマが怖いです。
予算の都合もありますが都合がつくまで落第しない位置からぎゅーっと育ちたいみたいな・・・
何か私解釈間違えてますかね。概ねそういうことなんですがもう少し詳しくお願いできますか。
もう一発良解答ください。お世話様です・・・。
どの道最初の2年くらいは単位も大して取れないと思うので。
だけれども、ほんの僅かでも単位習得して学校の空気に慣れたいと思うのですが。
極論最初の年度は1単位2単位でもいいかなと思ってます。
科目等履修生でデメリットが特にないなら資格取得目的で下地ができる
その時に正規の学生になればいいのかなあ、って思ってるのですがどうでしょうか。
その時からスタートなので一年生から覚悟しています。
単位を修得して一年生、二年生、三年生、四年生、となるのは相当お金が要りますし
相当忙しく難しいものだと思ってるのでそれでです。
入学時には予算も単位もがっちり抱えておかないと余裕がなくて卒業が危ういのではないかと懸念してます。
まず、自分には勉強が難しいだろうということ。
科目選び、単位習得の感覚、全く掴めていないこと。
単位を取るにはお金に余裕をみておかないといけないこと。
それに失敗すると落第してしまうこと、在籍に限りがあること。
相当腰が引けています。いえ物凄く構えていますw
入学前に大学に合わせた勉強もたっぷりしておかないと
自分のような凡人以下に卒業が現実的になるか怪しいと思ってます。
第一に予算の不安。それと自分の学力の不安。
そこからの発想がまずは遊びがてらの様子見に科目等履修生から
それでいけるところまで行こうかと思います。
正科生でも同じですかね?よくわかりません。
落第しても、単位を抱えて入りなおせるなら在籍期間なんてものは意味ないような・・・
このへんもよくわかりません。なのでもう少しお話を聞かせてください。
あぁ・・・何の為にレスを跨いだのか・・・
はい、学歴は高卒です。30数年ほど前に工業高校を出たっきりです。
試しにセンター試験問題を見ました。勉強すればいけるかなあ・・って感じです。
最終目的は社会福祉士と精神福祉士を取得することです。
両方となると厳しいでしょうが時間をかけてでも取得したいと考えています。
では宜しくお願いしておきます。m(__)m
>>632 あなたは放送大学スレで見かけた方だと思いますが…
放送大学スレでも散々アドバイスされ、日福卒業生さん(
>>630-631)も分かりやすく
説明なさっているのに、何を聞きたいのですか?
日福卒業生さんは
>>631で
>1~3年程度で正科生になる準備ができるなら、正科生に出願してはいかがでしょう。
と書いています。
つまり正科生になる準備に時間がかかるようなら、科目履修生で良いということです。
それなのに、科目履修生が正科生より良いんじゃないですか?と言っているのは
>>631をロクに読まずにレスしているようなものですよ。
あなただって、人に相談をもちかけられて、いろいろと親身になってアドバイス
したのに、相手が今までの話を聞いていなかったようなことを言ったら
がっくりきませんか?
それと長々と書いていますが、あなたの勝手な妄想と自問自答ですよね。
整理してからここに書き込んで下さい。
福祉の資格を取りたいそうですが、それには相手の気持ちを汲み取ることと、
自分の言いたいことをきちんと伝える能力が必須です。
今のあなたとは真逆ですので、止めた方が良いと思います。
637 :
名無し生涯学習:2010/08/17(火) 00:30:12
>1~3年程度で正科生になる準備ができるなら、正科生に出願してはいかがでしょう。
ん? 日本語でおk
横槍すまんが意見させてくれ
~できるならぁ~・、・、・今すべきことがそれ?
~できるなら、今は科目履修生で出願うんたらかんたらが正しいんじゃね?
638 :
日福卒業生:2010/08/17(火) 01:46:05
>>632さま
>科目等履修生として何年かまったりしていくほうが安くて気楽。
>資格目的だとすると正科生として入らないといけないのは結局三年生から。
気が楽なのが科目等履修生であるのなら、科目等履修生でお試しされるのもよろしいでしょう。
ただし、修得単位は30単位までにしてくださいね。
正科生として1年生に入学する場合は、30単位までしか認められません。
そして、2年間科目等履修生をしていようとも、それは正科生ではありませんので、入学時には1年生です。
そこから4年以上在籍しなければ卒業資格はありません。
通信制で学んだせいでしょうか。
私には、「留年」という概念がありません。
単位と年月を積み重ねて、卒業資格を取り卒業するという感覚です。
とにかく8年(でしたっけ?)以内に卒業に必要な単位を修得すればいいことです。
それでも、1年科目等履修生をして正科生になったほうが、入学金がお得になります。
正科生の基本授業料は科目等履修生の入学金や継続料より高いですので、確かに科目等履修生がメリットがありそうです。
継続できるかどうか分からないのなら、資格までの道のりは遠いかもしれません。
実務経験がなければ、実習をしなければなりません。
職場環境によっては、専門学校のほうが合う場合もあります。
卒業後には国家試験もあります。
日本福祉大学の入試要項は、8月31日まで受け付けています。
4月入学を予定されているようでしたら、取り寄せてみてじっくり読まれるのもよろしいかと思います。
過年度の出願書類などでも、いい情報源になりますよ。
>>637 >>629も合わせてよく読め
日本語を理解できない輩に限って「日本語でおk」とか書くよな・・・
バカは余計な口を出すな
640 :
氏名黙秘:2010/08/18(水) 00:39:57
久々にここに来た。
賑わっているのだかいないのだか。
>>629 >入学選考料10,000円、入学金 10,000円、単位授業料 1単位 × 5,300円、スクーリング受講料 1科目 × 5,000円 とあるので
とりあえず30300円だけ用意すれば入学から、一年間、科目等履修生として日本福祉大に入れるのでしょうか?
入ることはできる。
ただ、日本福祉大学は、2単位物のスクーリングが土日で開講されていた記憶がある。
ということは、
1万円+1万円+5300×2+5000=35600円
となる。
スクーリング料金が足されていたので、スクーリングを前提に書くぞ。
2単位でこの価格は、たいへん高価なものだと思う。
スクーリングの場合は、2日間の値段となる。
1年在籍して2単位を2日間で取得して、この値段だ。
1日だけのスクーリングで1単位というのもある(2007年の記憶だが)。
そうすると、365日のうちの1日だけ学んで30300円だ。
残りの364日は、学生であるというだけの気分を味わうことになる。
学習もせずに、単位を取得せずに、だ。
科目等履修生は、在籍期間に何単位取るかによって、入学選考料や入学金まで含めると、1単位あたりが廉価になる。
ただ、そのために単位あたりの金額が発生する。
他人の懐事情は分からない。
自分で、いくらまでなら出せるか、どれだけ単位取得するかを、脳味噌が耳から垂れるほど考えることだ。
641 :
名無し生涯学習:2010/08/19(木) 07:38:26
便乗になりますが、日本福祉大学について質問させてください
現在放送大学で15単位取得済みですが、2期目で15単位以上取れば
2年次に編入できるというイメージでいいでしょうか?
webのFAQを見た限りでは特に制限は無いようですが
642 :
日福卒業生:2010/08/19(木) 12:36:50
日本福祉大学で2年次編入は、「大学中退者(1年以上在学)」が条件です。
放送大学で全科履修生として在学しているのであれば、1年以上在学で2年次編入できます。
認定単位数は、30単位を上限として認められます。
あくまでも上限ですので、それより少なくても大丈夫です。
日本福祉大学では、入学時には大変融通の利く単位認定が行われます。
持っている資格(保育士、看護師、介護福祉士など)によって、単位認定してもらえます。
検定でも、簿記や英検、福祉住環境コーディネーター、カラーコーディネーターなどで単位認定してもらえます。
社会福祉士など、これから目指す試験に必要な科目については、包括認定だけでなく、個別認定もしてくれます。
放送大学で、心理学や社会学の単位を修得しているのであれば、出願時にその科目として認定してもらいましょう。
詳しくは出願手続要項を請求してください。
今なら2010年度が入手できますが、参考になると思います。
643 :
名無し生涯学習:2010/08/19(木) 13:01:25
九大に3年次編入したいのですが・・・ちなみに駅弁です
644 :
氏名黙秘:2010/08/19(木) 14:28:04
駅弁卒なのか駅弁在学中なのかにもよるな。
国立大学の社会人入学枠は思った以上にゆるい。
宮廷でも、社会人枠は一般枠よりゆるい。
既卒でロンダなら、大学院はもっとゆるい感がある。
私立で有名大学とはいえない大学卒の友人が、東京大学大学院博士課程にいる。
大学院の場合は、研究計画が書けるかどうかによるが。
646 :
名無し生涯学習:2010/08/19(木) 16:55:53
>>642 詳細なレス、ありがとうございます!
はい。4月に放送大学に入学して全科生1年です。社会福祉士と精神福祉士の
資格取得を目指して、来年の4月から日福大の2年に編入したいと思っております。
まずは2010年度の願書を取り寄せてみますが、放送大学で2学期目の科目登録を
するに当たって気を付けておくべきことはありますか?
2年編入に必要な単位は揃ったが、この科目は認められないみたいな最悪な
ケースは避けたいので…
647 :
名無し生涯学習:2010/08/19(木) 17:52:54
哲学を学べる大学のおすすめはありますか?
日大か慶応あたりが有名どころだと思いますが、地方在住ですので
自宅で学習できるところがありがたいです。
648 :
名無し生涯学習:2010/08/19(木) 19:50:37
放送大学
649 :
名無し生涯学習:2010/08/19(木) 20:47:56
東大の教育院の科目履修生に出願しようと思ってるんですが、倍率とか知ってる方居ますか?
マーチ未満の私大の非教育学部を出てるんですが、スペックで落ちますかね?
650 :
名無し生涯学習:2010/08/19(木) 22:39:03
648を補足しとくと、哲学7科目がネット配信されてる。
通信制でも、単位MAXとっていけば、
3年、4年次には勉強ほとんどしなくていい状態になりますか?
それから、日商簿記1級の勉強ができる大学はありますか?
652 :
名無し生涯学習:2010/08/21(土) 09:28:38
お邪魔します。お伺いしたいのですが、
私は、カラーコディネーター3級・初級システムアドミニストレーターの資格をもってます。
仮に2単位+2単位=4単位認定されるとしてください。
この4単位は入学時に申請しても、卒業間近で申請しても
どちらがお得だとか大きな違いはありませんか。
わかりにくかったですかね・・・
ようするに資格単位は入学前に申請すればお得か
ここって時に使う?というような感覚かってことです。
わかりにくいかもですがお願いします。
>>652 これは産能大学の場合だが、入学前に取った資格は
入学審査時でないと単位として認められない。
よって卒業前に出しても無効となる。
654 :
名無し生涯学習:2010/08/22(日) 00:48:28
資格のための授業と普通科目とでは単位の取る難しさは違いますか?
>>651 大学によって1年間の最大取得単位数が決まっている大学もある
(私は通学しか知らないが)から何とも言えない。
そうでなけば、4年次はほとんど大学の勉強はしなくて済む。
1年入学から4年間で卒業するって結構大変だぞ。
日商簿記1級の勉強ができるような通信制大学はない。
簿記出来ない人にとっては3級レベルでも大変なんだからw
>>654 ちょっと違うと考えた方が良い。
多くの資格の勉強は丸暗記でも答えを出ればいい。
大学の勉強は、答えの背後にある理論とか概念とか考え方も重視される。
大学の簿記論だと計算問題なしで簿記理論の論述式の解答を求められる大学もある。
そこらへんは過去問確認してみないと何とも言えないが。。。
高校を卒業したら産業能率大学に入って一般科目とFP系科目を中心に単位を取る計画を立てています。
そこでもしも独学でFP3級,2級資格を取得できたとしたら大学に入ってからFP系の勉強はへのへのかっぱになりますか?
大学の勉強だから2級取得済みでも相当難しいと覚悟してたほうがいいですか?
657 :
名無し生涯学習:2010/08/24(火) 19:19:06
658 :
655:2010/08/24(火) 22:15:41
>>655 ありがとうございました。
通学だと、3年途中あたりから「単位全部取ったから、もう授業出なくていい」
っていう状態になると聞いたので、通信制でもあるのかと。
4年次だけでもあれば楽ですね。
日商簿記2級を高校の時に取ってるので、さらにレベルアップできればと思ったのですが、
通信制にはないのですね・・・。
学べる分野が少ないのが通信制の嫌なところですね。
659 :
名無し生涯学習:2010/08/24(火) 22:35:44
授業が簡単に感じるか、そうじゃないかいう質問でした。
勉強して取得しちゃえば授業受けた人みたいな状態になれるか知りたかったです。
660 :
名無し生涯学習:2010/08/24(火) 23:23:35
まとめてみました↓
高校を卒業したら産業能率系大学に入って一般科目とFP系科目を中心に単位を取る計画を立てています。
そこでもしも独学でFP3級,2級資格を取得できたとしたら大学に入ってからFP系の勉強はへのへのかっぱになりますか?
大学の勉強だから2級取得済みでも相当難しいと覚悟してたほうがいいですか?
授業が簡単に感じるか、そうじゃないかいう質問です。
勉強して取得しちゃえば授業受けた人みたいな状態になれるか知りたいです。
独学勉強してでFP2を取得すると大学のFP授業はらくらくこなせますか?ってことです。
わかりにくくてごめんなさい。 お願いします。
>>658 通学でも1級レベル学べる大学は少ないと思うけど。。。
授業外でサポートしてくれる大学はあるみたいだが。
あくまでも大学は学歴を取る所で資格予備校ではない。
資格予備校の授業をそのままやるわけ行かないし。。。
LEC大学みたいに文科省から改善勧告が出るw
高校は落第がありますが、大学はないのですか?
ないとすれば、
1年次での授業科目の単位を取得できなくても、
2年目で2年次の授業科目を取得できるのでしょうか?
極端な場合、2年目で最初の1年次の単位を飛ばして2年次の単位を取得。
極端ではない場合 2年目で1年次の単位を取得して2年次の単位を取得。
いずれかでも可能なら助かるのですが、、、、、。
英語なんか4年目以降で十分ですし、
英語の単位が取れない為に好きな科目を受けられないのでは辛いので!!!
663 :
名無し生涯学習:2010/08/25(水) 11:22:49
単位取って退学しても、入りなおせば新入生じゃねえの?
在籍年数の概念ってなに?
別の疑問だけど例えば3年で取る単位を全部取れなくても
来年その続きから始まってその続きからやればいいんでしょ?
で、そこで退学しても、また入りなおせばセーブデータを
ロードするようなものなんじゃねえの?
在籍とか落第とかの意味がわからん。
664 :
名無し生涯学習:2010/08/25(水) 15:16:38
>>642 一年生で入った場合は資格単位は単位いくつまで認定可能ですか?
3級資格でも資格別にたくさんたくさん持ってるとどんどん単位になるんですか?
665 :
名無し生涯学習:2010/08/25(水) 18:26:14
>>662 それは大学によりけり。
1年次入学の場合、4年以上在籍して、教養科目とか外国語科目とか
専門科目とかいった科目区分毎の所定の単位数を満たしさえすれば、
どの科目から取ろうが関係ないという大学もあれば、
教養科目や外国語科目は1年次から取れるけど、
専門科目は2年次や3年次以降でないと履修できなかったり、
専門科目で必修の卒業論文指導は教養科目や外国語科目の
所定の単位数を取得していないと履修できないといった制限を
設けている大学もある。
例えば前者の例としては放送大学や産業能率大学、日本福祉大学なんかがある。
これらの大学は、できれば必修の基礎的科目から単位を取得することが
望ましいとはしているけど、卒業だけが目的なら
4年以上在学して所定の単位数さえ満たせば、別にどの科目から履修しても構わない。
一方、後者の例としては、中央大学や法政大学、日本大学や近畿大学なんかがある。
これらの大学は科目毎に配当学年が決まっていて、
その年次以上でないと履修できない制限がある科目がある。
ひょっとして662は
>>610-624あたりで絡んでた中央通信志望の椰子?
どこの大学も、3年次編入学だと科目履修制限はほとんど無いに等しいから、
どうしても1年から専門科目をやりたいんだったら、
>>623の言うように、
自由が丘産能短大通信のの正科生と中央通信の科目履修生を
同時にやって、中央通信の3年次編入学を狙ったほうがいいんでない?
>>665 正解です! バレちゃいましたかw
>>623の意見が正解ですばらしいと思うが、
今度は自分の事務手続きが煩雑で困ってしまうw
まだ、自由が丘産能短大通信のパンフも取ってないし!
正直、資料を検討してる時間も惜しいぐらいなので、
(そうでなければ、10時間も勉強に集中できる筈がない)
既に、民事訴訟法、民法は合格レベル、
問題なのは、過去モンでつかみ所の無い、憲法、刑法、
さらにテキストの重複しそうな会社法(1週したが、イマイチなので。)
これを大学と平行してやりたいので。
英語も実は中学では優秀で2級まで取ったんだけど、
高校でアホになり、
今はハッピバスデーツーユーの返答に困ってしまうレベルw
大型資格(司法試験以外)さえ受かれば教養科目も猛烈に勉強したいんですけどね!!!
今は、そんな時間ないし、今週に調査書が届いて、10月頃までに決めないと!!!
667 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 04:34:14
持ってる資格いくつかあるんだが入学後すぐに全部申請したほうがいいですか?
卒業間際に使うほうがメリットあったりしますか?
668 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 05:38:50
僕も大学生になりたいです。まだ高校生だけど大学に入るときは科目生にする予定です。
大学の勉強をやって単位の数字を順調に上げていきたいです。
単位を1個上げるにはどれぐらいの労力が必要ですか?
単位の時間と労力はどの程度かものもうしてください。
僕にとっては単位が謎めいています。
>>667 資格による単位認定などは大学によって違うので要確認。
>>668 >単位の時間と労力はどの程度かものもうしてください。
>僕にとっては単位が謎めいています。
予備知識の有無や個人の能力によって違う。
何とも言えない。
教養目的などなら科目履修生だけでも構わないが、
卒業目指すなら、最初から卒業出来る過程に入学した方が良い。
670 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 06:08:49
ご存知でしょうか「サンノー」という大学に入る予定です。
資格認定する時期で損得ないかという単純なことです。
先に全部使うのもか、あとで切り札にするものかってことです。
切り札とか意味ねえしwwwというなら全部最初に申請します。
671 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 06:18:57
>>668 文部科学省の大学設置基準で、1単位とは通常の講義形式の授業の場合、
45時間分の学修内容って事になっている。
通学の大学の場合、普通は週1回1時間の授業が15週=1学期分が1単位。
1時間×15週=15時間を大学で講義を受けて、
毎週予習に1時間、復習に1時間かけることで、
45時間分の学修を行ったってことになっている。
通信の場合は45時間分の学修内容に見合うボリュームって事になっていて、
スクーリングは休憩時間も含めて1日8時間の授業を2日連続でやって、
通学の大学の場合の1学期分の授業を2日間で受けるって事になる。
まあ実際、通学の大学生が予習復習やってるかと言えば全然そんなことは無い訳で、
必ずしも45時間勉強しないと1単位取れないって訳じゃない。
1単位とは通学の大学の場合の週1回1時間の授業の1学期分と思っとけばいい。
672 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 06:22:29
>>670 産能の場合は、入学前に取得した科目で単位認定を希望する場合は、
入学時に申請しないと後からは無理じゃ無かったっけ?
673 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 06:44:46
>>671-672 なんとなくおkっす。では、
認定される資格をいくつか持ってるとします。
資格単位の申請は、入学後すぐ、全てを済ませていいのか、
卒業間際まで、などに資格認定を控えておくほうがいいとかありますか?
損得、メリットデメリットとしてです。
もし資格認定を最初に全てすませてしまって、後悔した!
ってことになればイヤなので。何もなければいいのですが一応念のため。
一般的にはみなさんどうされてるのでしょうか?
あと資格認定した授業が受けられない、などとか特に気をつける点とかないですか?
674 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 06:45:31
675 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 07:03:59
>>673-674 だからそれもその大学のシステムによって違うんだって。
例えば日商簿記2級合格で「簿記論」の単位として認定される大学だったら、
資格認定を受けたら「簿記論」の授業は受けられない。
だけど日商簿記2級合格を例えば「キャリア専門Ⅰ」とかいった
資格認定専用の科目として認定される大学だったら、
「簿記論」の授業を受けるのに支障はないって事。
676 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 07:09:39
ふぅ~ん、なるほど。
授業受けて単位取ってから、じつは資格取得者ですw
資格認定しますわよw ってパターンで重ねることはできる?
要はだぶるとアカンの?
677 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 07:14:23
資格認定の制限は何単位まで?
「大学による!」とかいいっこなしね。
10や20じゃないよね?50~70までいけるの?
ピッカピッカの1年生で入れば気にせず無限としていいよね?
どうせ知れてるだろうしさ。
678 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 07:16:39
某キモコミュ大のキャリアなら何単位まで申請できる?
123とあるが気にしなくていいか?とにかく別種の資格ならたっぷり資格認定できるってことだな?
資格とったのにキャリア申請いっぱいです!とはならないよな?
1年で入り常識的にいくとだ。
679 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 07:22:30
だからな、某キモオタコミュ大あるだろ? ご存知のようにオタ大あるだろ?
そうだキモコミュ大だよ。そこのキャリに資格認定してだな、10や20でいっぱいになるか?
ならんのか?それだけさっさと答えろ。鈍い連中だなまったくよ~w
>>677-679 某キモコミュ大って何だ?
お前の質問がわからないので答えようが無い。
それにほとんどの人は社会人で働いているだろうから、返事がなくても
仕方ないだろう。お前みたいに暇じゃないんだよ。
そのくせ、書き込んで10分もしないうちに返事を催促か。
礼儀を知らないやつに教えることなど何も無い。
日本語と常識を学んでから出直せ。お前など大学に行っても無駄だ。
>>666 礼儀知らずはお前もだ。
>>610-624のやり取りを見てどうかと思っていたが、工房だからと
大目に見ていたのに。
調子に乗るな。自分で調べられることも調べてないだろうが。
資格試験で1日10時間勉強していても調べものはできるぞ。
それが出来ないのでは、資格取得も大学での勉強も満足に出来ないはずだ。
とにかく早くパンフを入手して、読め。
それでも判らなければ礼儀正しく尋ねろ。
調査書を開封してしまったのですが有効ですか?
別に、大学の案内書にはなにもかいてないのですが!
赤で開封無効と書いてくれればいいのですが、黒です!
683 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 18:21:54
>>682 出願締め切りまでまだ余裕があるようなら、
とりあえずそのまま提出してみれば?
調査書を厳封で発行するのは、成績を良く見せようとしたり、
履修してない科目を履修しているように見せかけたりする
改竄を防止するためなんだから、高卒資格の有無を確認
するためだけに使うんだったら開封してても実害はないと
考えてくれる大学だったら、そのままスルーして受理してくれるかもしれない。
一方、「開封無効」と書いてある以上無効だと考える大学だったとしても、
通信制大学の入学者選考って基本的には落とすための選考じゃないから、
書類不備だけを理由にいきなり不合格にするなんてことはない。
所定の期限までにもう一度未開封の調査書を提出して下さいって
連絡してきてくれるはず。
684 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 19:51:23
日福大で社会福祉士と精神福祉士の受験資格を取得したいと思っています。
社会福祉士の受験資格までの学習量と実習などは大まかに把握しています。
精神保健福祉士の受験資格を得るには本学(名古屋キャンパス)まで
数日どうしても出向かないといけません。(働きながら遠方までは出向く余裕がありません)
この数日の通いが適わないばかりに精神保健福祉士受験資格が取得できそうにありません。
どちらも取得したい資格で社会福祉士と履修科目が重なりながらも諦めないといけないのが悲しいです。
精神保健福祉士受験資格取得の為に履修した科目は精神保健福祉士受験資格を取得できなかったとしても
その後別の通信教育などで受験資格を取得する場合に活かすことはできますか?
やはり日福大でなんとしてでも受験資格を取得するようにしたほうがいいでしょうか?
精神保健福祉士の受験資格を取得したい場合はどんな手段を取ることで適うでしょうか。
真面目に志したいと思っています。宜しくお願い致します。
685 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 20:37:11
686 :
685:2010/08/26(木) 20:41:31
687 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 22:11:22
社会福祉士資格を持ってたら養成施設の入学資格があり
かつ基礎科目7科目を履修していたら養成施設での卒業が楽なる ということで宜しいでしょうか。
こういうことは何分未経験なので想像でしか解からないのが億劫です。
働きながら精神保健福祉士受験資格を取得するには通信制を利用すれば
私のようなものでも取得可能なのでしょうか。
一泊二日の旅行になるような遠出はできません。
私はどうすることで精神保健福祉士受験資格の近道になるでしょう。
とにかく日福大で精神保健福祉士受験資格を取るような履修をこなしていくべきですか。
或いは社会福祉士受験資格のみに的を絞り労力をそちらに向けるほうが近道になるでしょうか。
また再入学して年数をかけて取得していくというのはどうでしょう。
とにかく社会福祉士受験資格を持って卒業さえすればいいのでしょうか?
とにかく遠出の通いということができません。
688 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 22:12:42
余裕があれば精神保健福祉士受験資格への履修をやっておけば
どの養成施設でも通用する経験値(単位)になるのでしょうか。
卒業してから他の養成施設(通信制が適わないと無理ですが)で履修するものと
割り切って社会福祉士受験資格だけ考えておけばいいのでしょうか。
私が在学中にできることはなんでしょう。
或いは数日本学(名古屋キャンパス)を通うということ自体を長い年月をかけて
割り振ることで精神保健福祉士の受験資格を得ることが可能になるでしょうか。
年数がかかることは個人的に平気です。遠出ができないので悩みます。
取得そのものは慌てません。遠出せず通信で精神保健福祉士受験資格を得る事が目的ですが
社会福祉士受験資格取得に向けて日福大に入るのでどうしたらいいかというか・・・
何分わからないもので説明が難しいです・・・
689 :
名無し生涯学習:2010/08/26(木) 22:30:37
690 :
名無し生涯学習:2010/08/28(土) 13:10:58
今、科学技術学園高校という、入試のないめちゃくちゃ簡単な通信制高校に
通院をメインに通っています。現在2年ですが漠然と文系の大学で、通信制
の大学に進学したいと考えていますが、費用、難しさ等、分かりません。
また、資格とか何がとれるのか等。
放送大学って大卒の資格がとれるのでしょうか?
691 :
名無し生涯学習:2010/08/28(土) 16:34:24
↑卒業できればな
692 :
名無し生涯学習:2010/08/28(土) 19:07:33
>>690 当然取れる。大卒「だけ」ほしいなら放送が向いてる
メリットは通信専用大学なので自学環境が充実している
デメリットは資格取得には向いてない
費用は70万ちょい
難しさというより、こつこつ消化していく事務作業能力が必要
693 :
名無し生涯学習:2010/08/28(土) 23:55:43
高等学校の商業の教員免許状を他教科申請(24単位)で取得しようと思っておりますが
どの通信制大学がおすすめでしょうか?最短半年で取得できる所が希望です。
自宅は神奈川県です。
法政の通信、北海道情報大の通信辺りでしょうか?
694 :
名無し生涯学習:2010/08/29(日) 00:00:49
695 :
名無し生涯学習:2010/08/29(日) 00:23:01
ありがとうございます!!
696 :
名無し生涯学習:2010/08/29(日) 05:43:15
>>687です。
>>689さん
そういわずに良きアドバイザーとしてお願い致します。
お返事待ちかねています。
どうか道を付けてくださいお願いします!
あほか
もはやネタかメンヘラなのかわからんな
最近どの板もこの手のレスが多くなってるのは、ますます社会が病んできてるのか?
699 :
名無し生涯学習:2010/08/29(日) 23:49:13
エールを贈ってあげてほしいじゃん
みんな一生懸命なんだと思う
このご時勢だもの
みすみすほっとけないよ
>>685さんがこのままではかわいそう
よく知ってる人教えてあげて?
701 :
氏名黙秘:2010/08/30(月) 14:50:16
>>687 まだいたんだな。
日本福祉大学で社会福祉士国家試験受験資格に関してだが、
スクーリングは2日間行われる。
スク会場は、東京、神奈川、静岡、本学(美浜)、大阪、岡山、福岡。
北海道もあったように思う。
毎年同じかどうかは、知らない。
精神保健福祉士(PSW)のことは情報がないので分からない。
しかし、日本福祉大学では、希望しても全員実習関連科目を受講することはできない。
選抜があるはずだ。
国家試験受験資格というものは、国家試験を受験するための条件であって、
それがあれば資格が得られるというものではない。
その辺は分かっているのか?
受かる希望の薄いものは受講すらできない。
2chにこれほど書き込むのなら、本気なんだろうな。
本気度が高いからといって叶うものとは限らないが。
本気なら、大学にメールするなり電話するなりしたらどうだ?
ここは、どんなに待ちわびても、無料の善意の書き込みだ。
大学なら、入学して金を払うお客様の応対を、職員が給料をもらってやっているんだ。
真面目で迅速で適切であって当然だと思うんだが。
702 :
名無し生涯学習:2010/08/30(月) 16:57:54
ほんとだね、なんとかしてあげたい
前にいた解答してたひとどこいったのかな
703 :
日福卒業生:2010/08/30(月) 18:03:43
こんにちは。
どなたのせいか「アク禁」でした。
>>687 >社会福祉士資格を持ってたら養成施設の入学資格があり
>かつ基礎科目7科目を履修していたら養成施設での卒業が楽なる ということで宜しいでしょうか。
少し違います。
社会福祉士であるか、基礎科目7科目を履修していたら、PSW短期養成施設へ入学することができるのです。
http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html どうしても日本福祉大学に拘るのなら、スクーリングは必須です。
卒業単位のスクーリングとは違い、オンデマンド科目で置き換えることはできません。
演習科目もあります。
スクーリングは、2009年度社会福祉士実習は、
>>701さんのとおりでした。
PSWは、実習前だけでなく、実習後のスクーリングもあります。
大学側は、W受講をよしとしていませんが、できないこともないようです。
PSWには、精神保健福祉の履修者選考試験があります。
それを理解していただいたうえで、どうしても日本福祉大学でW受講する場合の例を挙げます。
まず、PSW国家試験受験資格を目指します。
SWの受験資格科目のうち実習2科目(演習は受講)を残し、卒業します。
(PSW国家試験を受験できます)
次年度は、実習科目等履修生として登録します。
SW実習を行います。
これで、PSWの翌年にはSW国家試験受験資格ができます。(最短の場合)
日福のほかにも、他の通信制や専門学校の比較をしてみてください。
どれが、ご自身の学びのスタイルや生活に即したものか。
それが分かるのはご自身です。
ここで尋ねても、あなたの挙げる全ての学校を把握している人はいないでしょう。
それぞれの学校のHPをご覧になり、資料を請求し、比較してみてください。
704 :
名無し生涯学習:2010/08/30(月) 19:59:47
>>701>>703 有り難うございます。やるべきことは理解できました。
とにかく社福も精福も授業をこなして卒業してまず社福を取る。
そうなった時に精福の授業もこなしてあるほうがいい、
入りなおしたときに精福取りやすくなるってことですね?
つまりは実際的には社福のみの形で卒業するが
内容的には社福と精福の授業で単位を埋めてしまってもいいってことですね?
本学に通いにくい環境であっても流れ的には日福で狙うほうが近道というか
楽というかそういうことですね。日福で社福コースでいくのは確定ですので。
うーん、社福のみの授業にして、出てから社福取るほうが楽なのでしょうかね・・・。
卒業して社福試験に合格することじたいは容易だと思います。
なのでこれを済ませてからのほういがいいでしょうか?
それは関係なく空きがあれば精福の授業を入れて単位を埋める形はとっておくべきですか?
このへんもう一声ほしいです。わかりづらいですシステムが。
>>704 意味不
自分が書いたことと返ってきたコメント
画面に穴が開くほど嫁
706 :
名無し生涯学習:2010/08/30(月) 21:01:02
多少意味不明で宜しいのです。
読んだ上で理解した上でこのようにしているのです。
部外者が横から何も解からず偉そうにいうものじゃですよ失敬だな君は!
あなたよりもずっとずっと計算して考えて行動に移しています。
軽率にレスしなさんな馬鹿者が。
707 :
名無し生涯学習:2010/08/30(月) 21:03:24
>>705 読みたければあなたが読めばいいでしょうに。
強要してくるな馬鹿者が!調子に乗ってるのか貴様!
何をコセコセ横から貴様のようなものがしゃしゃり出てくる必要があるというのだ!
恥を知れ恥を!出て行けこのやろう!ばかやろう!
708 :
名無し生涯学習:2010/08/30(月) 21:45:47
多少意味不明で宜しいのです。
読んだ上で理解した上でこのようにしているのです。
部外者が横から何も解からず偉そうにいうものじゃですよ失敬だな君は!
あなたよりもずっとずっと計算して考えて行動に移しています。
軽率にレスしなさんな馬鹿者が。
709 :
名無し生涯学習:2010/08/30(月) 21:47:13
>>705 読みたければあなたが読めばいいでしょうに。
強要してくるな馬鹿者が!調子に乗ってるのか貴様!
何をコセコセ横から貴様のようなものがしゃしゃり出てくる必要があるというのだ!
恥を知れ恥を!出て行けこのやろう!ばかやろう!
やっぱメンヘラだw
そんなことでキレてたらとても社福・精福なんて務まらんぞ
711 :
689:2010/08/30(月) 22:14:13
だから介護・福祉板に誘導したのに・・・・・
>>711 たいへん失礼いたしました。ご迷惑をおかけいたしました。
あえて名前欄は記入いたしません。
706,707のようなことを言われることはよくあることです。
それが社会福祉士という仕事です。
何を言われても(クライエントの生命に直接関わらなければ)受容するのも社会福祉士です。
逆転移(ぶち切れ)していては、社会福祉士として仕事はできませんし、カウンセリング、傾聴もできません。
それがお判りにならないのは、学習を始める前の人だからということにしましょうか。
強要する馬鹿者や、調子に乗ってくる貴様(←あなたさまという意味?)が、しゃしゃり出て来ることはよくあります。
少々言葉が悪くても、やや誤った解釈でも、聞き入れてくれない人も、しょっちゅうです。
社会福祉士というお仕事でないのですから、このような軽率なレスもつけないのが、ここの常識ですね。
調子に乗って書きすぎました。
さて、私も「名無し生涯学習」(sage)の仲間入りをしましたので、
恥を知り、出て行くことといたしましょう。
社会福祉士を志す人は『自作自演を平気できる人にならなければいけない』
ということを伝えたかったわけですね。
それはちょっと・・・・。ガクガクブルブル, (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガク・・・・。
社会福祉士になり『福祉の世界を“私が”支えていかなければならない』
福祉の未来を担う人達はそう感じることができましたでしょうか。
中にはそう感じた方もいらっしゃるかと思います。
そのような優秀な人材で体制がとれますように社会福祉士に於ける教育水準の適正化に努めてまいります。
~ ひと、くらし、みらいのために ~
714 :
名無し生涯学習:2010/09/01(水) 05:12:44
>>712 最初から最後まで
ワンパターンの自作自演乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
サイショカラバレバレプギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━アホノヒトツオボエオツww!!!!!!!!
俺も日福大の入学検討してるけど、こんなメンヘラが多いのか?w
>>715 多いとは思わないよ。
でも、心理学って、自分がそうだから学ぶ人も多いみたい。
そのついでにPSWって感じかな?
ひとりヘンなのが消えたら713みたいなのが涌いてきたね。
日福のスレにいたけど、そんなのばかりじゃないからね。
同じ学士 (法学)でも卒業大学によって学ぶ範囲に差がでるのでしょうか?
718 :
名無し生涯学習:2010/09/03(金) 22:06:06
>>717 選択科目とかもあるから、たとえ同じ大学で同じ学部学科でも、学ぶ範囲は人それぞれ。
大学が違えばなおのこと。
教科書とかは、郵送と書いてありますが、書留ですか?
ポストに入らないかも?
721 :
名無し生涯学習:2010/09/04(土) 18:42:18
>>720 書留じゃなくても、ポストに入らなければ手渡しで配達してくれるし、
留守なら不在配達票入れてくれてるから、郵便局へ連絡すれば再配達もしてくれる。
>>712 長い間自演でこのスレから離れないんだなあw
放送を科目等履修生で在籍して、日福大を正科生で入れば単位稼ぎやすいんじゃないですか?
その逆の在籍方法でもいいけすけど。こういうのってどうなんでしょう?
認めて頂ける単位を放送で稼いでおいてから、福祉大に入れば最初は楽なんでしょうか?
科目が選べるといっても殆ど重なってきて選べないってことないですか?
だとすると他で稼いでおいたら少しでも楽かと。認めていただける単位は
分野・科目別に重なって申告するものですか?そうだとしたらどっちで単位取っても意味ないですし・・。
いってることわかりますか?よく内容を把握していないので勘違いしてるかもしれません。
726 :
名無し生涯学習:2010/09/05(日) 17:50:46
>>725 放送大の科目履修生で取った単位は、放送大の全科履修生として入学した際には
卒業単位に算入されるが、日福大の正科生として入学した際には算入されない。
逆に、日福大の科目履修生で取った単位は、日福大の正科生として入学した際には
卒業単位に算入されるが、放送大の全科履修生として入学した際には算入されない。
放送大の全科履修生として2年以上在学し、62単位以上取って退学すれば、
日福大の正科生に3年次編入学でき、62単位分一括して日福大の卒業単位に算入される。
逆に、日福大の正科生として2年以上在学し、62単位以上取って退学すれば、
放送大の全科履修生に3年次編入学でき、62単位分一括して放送大の卒業単位に算入される。
ビジネス実務法務検定の3級と簿記3級持ってます。
資格を単位認定して頂くには別に証明書の様なものを発行して頂かないといけないのでしょうか?
合格証そのものは診察券の様なものしか持ってません。
729 :
名無し生涯学習:2010/09/06(月) 00:41:34
>>727-728 だから本気で入学を検討してるんだったら、いい加減入学案内を請求したらどうだ?
産能大の場合、2010年度学生募集要項のP32にちゃんと書いてある。
それに放送大学スレとのマルチポストもマナー違反だからやめい。
電気屋の会員カードのような合格証ですが
これをコピーしたら資格単位として認めて頂けますか?
別途証明書の発行が必要なんでしょうか?
>>729 記載されてるなら内容ご存知ですか?良解答お願いします。
はっきり言っておくが、自分で調べられないような人間は通信制の卒業は難しい。
(要領の良い人は卒業しやすい)
自分から積極的に動けない人間も通信制にはむかない。
質問君は諦めた方が学費と時間を無駄にしないので、いいかもしれん。
余計なお世話。ネット回線の料金は決まってる。ヒキヲタをうまく利用するのも要領のひとつです。ご理解頂けましたか。
734 :
732:2010/09/06(月) 09:37:21
>>733 質問答えようとするかもしれない人々にヒキヲタ扱いするとは。。。
お前本当にバカだな。
人をヒキヲタと馬鹿にできる立場なのか?
そのうち、誰も相手にしてくれなくなるよw
>>734 誰と勘違いしてるのやら。
ヒキヲタなど人として扱いません。
人として扱えば罪だとしています。
こうして自分のプライドを守るために墓穴を掘る質問君であった。。。w
>>736 質問などした覚えはないが。
どのレスのものに設定したいんだ?
ヒキヲタくんよw
738 :
名無し生涯学習:2010/09/06(月) 10:03:50
ケダモノ以下の基地外を人間扱いしないでしょう誰もw
そんな人見たことも聞いたこともないでしょうw
ヒキ基地外のようなクズは都合よく利用してポイ。
利用価値がなくなればスルー。
人として扱ってしまえば重い罪ですよ。
>>738 私も童貞みたいな人は絶対スルーするようにしてる
740 :
名無し生涯学習:2010/09/06(月) 10:21:18
>>739 絶対的に拒否され続けてきた人間の証ですからね。
関わらないのが常人の判断でしょうね。
741 :
名無し生涯学習:2010/09/06(月) 12:24:31
733 サイテーw
なんか最高だなあw
人の善意を踏みにじる奴はゴミ。
745 :
名無し:2010/09/16(木) 02:01:18
いま農学部にいる者です。英文科に3年次編入したいと思ってるんですが、
編入後2年で卒業するのは難しいでしょうか?
通学から通教に移るのであれば、通学を出た方が…
事情は解りませんが、農学部を卒業されてから編入を検討してみては
産業能率短大今年度卒業
玉川大学教員コース3年次編入予定です。
産能は選択式レポート・試験ともに簡単だったのですが、
玉川大学は記述式(数千字)レポートが一単位ごとに必要で、試験持込不可
と難易度が格段にあがっています。
私としては最大限の努力はするつもりですが、実際に単位取得経験がある方いましたら
どのようなペースで勉強していたか、などアドバイスいただけたら幸いです。
来年度の4月に入学予定です。2月1日に書類提出するので即座にしておいたほうがよい
ことなどありましたらそちらもお願いします。(実習関係の手続きなど)
レポートって何?
何も聞かれて無いのに書くと言う事ですか?
1冊で4単位なので4つのテーマを勝手に決めて書くということですか?
751 :
名無し生涯学習:2010/10/02(土) 17:30:24
>>750 普通は課題が与えられて、それについて書く。
>>751 そうですよね!
中央なんです!
変ですよね!
753 :
名無し生涯学習:2010/10/02(土) 19:46:01
>>752 中大通信の場合、入学生にはテキストなどと一緒に、「レポート課題集」という冊子が配布される。
その課題集に、各科目毎にレポート課題が与えられているから、自分が書く科目の課題を探してレポートを作る。
>>753 どうもありがとうございます。
まだ、レポート課題集は来てませんので、3,4日待ってみます。
なんか、通学も含め、大学って国語の勉強みたいですね!
>>754 国語と思ってレポートを書くと痛い目にあうw
最低限の国語知識は必要だが、レポート(小論文)と国語は似て異なるもの
>>753 課題は先に来てましたw
でも、よくよく考えてみると、自分でテーマを決めた方がもしかしたら
書きやすいですね。
興味ない課題ですと、何も頭が考えてくれないので!
というのは、経済学にしろ、法学にしろ、突っ込みどころ満載なので、
独自に書かせて貰えば一万字でも書けそうです!!!
>>756 だからレポートは小学生の読書感想文みたいに分量が多けりゃいいってもんじゃないよ。
所定の文字数内で必要なポイントを過不足無くまとめられるかどうかも、
その課題について本当に理解できてるかどうかの目安になるからね。
759 :
名無し生涯学習:2010/10/22(金) 13:16:30
ちょっと30代のおじさんなんですけど、今準学士で成績よくて、
将来のこと考えるとどうしても大卒になりたいんですが、
でも、よく名前の知られてない大学名はちょっと嫌で、
で、日大通教編入を考えてるのですが、
>>564を見ると、
日大だけ卒業証明に通教と文字が入るので、近畿大の方がいいのかな?
今も日大だけは卒業証明に通教と載るのですか?
大学の勉強は特に興味ないので、学位と卒業大学名がほしいだけなんですがキリ。
もちろん勉強が楽しければいいけど、たぶん古本屋で売ってるような分厚い本を読んで、
暗記してテストするみたいな印象があってつまらなそうで。
やる気はあるけど何年も勉強したくなくて、難度と名声のバランスのいい日大を考えてます。
金が無いので自動的に通教となったのですが。
__________________学 生 証_____卒業証明_____成績証明_____学 位 記
慶 應_______ × __________ ○ __________ × __________ ○
日 本_______ × __________ × __________ × __________ ○
近 畿_______ × __________ ○ __________ × __________ ○
法 政_______ × __________ ○ __________ × __________ ○
中 央_______ × __________ ○ __________ × __________ ○
人間総合_______ ○ __________ ○ __________ ○ __________ ○
○ … 証明書に「通信」の文字が入らない
× … 証明書に「通信」の文字が入る
760 :
名無し生涯学習:2010/10/23(土) 21:28:38
日大通教に転入しようと思いますが、法学部と商学部で迷っています。
特に法学は具体的にどんな内容でレベルのテストが出るのかよくわからなくて、判断しにくいです。
個人的には法学、商学どちらにも興味があるのですが、
大学の難しくてわかりにくく書いてありそうな本を大量に読むより、
本屋さんで図がついてて要点がまとめられているような本を読んで勉強したいです。
よって大学ではあまり勉強したくないのですが、
大卒という学歴は一生ついてきそうで、しかたなく取るしかないという思いです。
法学の方が客観的に第一印象がいいような気がするのですが、
あまり難しかったりして卒業が延びるなら、
商学の方がいいかなと思うのですが、学生の皆さんは学んでみてどう思いますか?
761 :
名無し生涯学習:2010/10/25(月) 01:59:23
四年時編入ってどうなんでしょう?
大雑把な聞き方ですが
762 :
名無し生涯学習:2010/10/25(月) 04:15:26
大卒になりたいと言ってるおじさんへ
30歳を過ぎて通信教育部卒業ってのは履歴書だけでは
相当厳しいから、それに見合う国家試験も合格してないと
将来はもっと不安になるぞ。学位だけ必要なら海外大学がいいぞ、
本当に金で買えるから。必要なら大学院も認定してくれる。
763 :
名無し生涯学習:2010/10/25(月) 04:18:51
イオンド大学がいいぞ、名誉博士号も買えるし。
入学式、博士号認定式も不要。
お前らにピッタリじゃないかな。
大学の講義は高校の授業と違いますか?
同じですよね?
心理学を学んでいて、中退しました。
2年で36単位しかとっていません。
そのうち心理学の単位は22単位です。
せめて認定心理士を申請したいので、
取得単位を個別認定してくれる通信制の大学はありますか?
それとも過去の単位は捨てて新たに取り直したほうがいいんでしょうか?
>>768 単位の個別認定は、科目履修生で取得した単位のみ認定する大学がほとんど。
あなたの場合、2年間在学していたとしても、取得単位が64単位に満たないので3年次編入の際の一括認定も不可能。
なので、あなたが中退した大学で取得した単位は他大学では認定されないと思います。
個別認定といっても、あなたの取得した他大学の単位をそっくりそのまま引き継ぐというわけではないので(たぶん)、
認定されても、それが認定心理士申請時の認定基準を満たす単位になるかどうかは微妙。
なので認定心理士が欲しいなら、認定心理士が取れる大学で入学→卒業するのが手っ取り早いかな。
認定心理士の取れる通信制大学はここを参考にしてください。
ttp://tuushin.jp/university/recognition/ ちなみに、これはあなたの取得してる心理学の単位が認定心理士の単位認定基準を満たしてるという前提ですが、
学位授与機構で何でも良いので学士取得&どこかの大学で認定に足りない単位を取得でも認定心理士が取れるみたいですね。
まぁめんどくさいので、認定心理士の取れる通信制大学に入学されるのが一番かと。
770 :
名無し生涯学習:2010/10/27(水) 18:29:41
>>762 どうもありがとうございます。
大卒だけでなく国家資格があるとよいですね。私も同意です。
「簡単に卒業できる大卒」を取りながら、
「国家試験」を中心に勉強するというのが効率的かなと思います。
大卒は一生の資格のようなので、結局通信でもイオンドでもないより役に立つのではと思います。
イオンドについてはいろいろ調べたのですが正規の大学でないようですので、
正規の大学がいいと思います。
「日大がその、卒業が簡単な部類の大学か知りたいです。」
771 :
名無し生涯学習:2010/10/27(水) 21:50:25
>>768 認定心理士の申請は、所定の条件を満たしさえしていれば、
複数の大学で単位を取ったとしても可能。
だから、新たに編入学した大学が前の大学での心理学の単位を
個別認定してくれなかったとしても、新たに編入学した大学を卒業して、
前の大学で取得した心理学の単位と、新たに編入学した大学で取得した
心理学の単位とを合算して条件を満たすのであれば、
日本心理学会へ自分で申請手続きを取れば認定心理士の資格取得は可能。
ttp://tuushin.jp/university/recognition/ にある認定心理士の取れる通信制大学だと、
聖徳大学、東京福祉大学、九州保健福祉大学は2年次編入学の制度があるから、
3年次編入は無理でも2年次編入ができれば単位もさほど無駄にはならないね。
772 :
770:2010/10/27(水) 23:30:21
>>770 日通法に転入します。歳も歳だけどそれでも大卒あるとどこかで役たつかなというのと、
今取らないでいつとるのというのと、法学だと印象いいかなというのと、金がないことなどの理由です。
生活が大変なので、卒業ができるだけ簡単な事を願ってますが、もし難しかったり何年も余分にかかったら、
ほんと泣くしかないかなあ。気力と努力はあるのだが生活が困ってて。はは。
773 :
768:2010/10/28(木) 16:09:27
>>769さん
>>771さん
ご丁寧にありがとうございます。
ご提示いただいたサイトも参考に、編入する大学を決めます。
前の大学の単位も使えると知り、安心しました。
まず卒業を目指します。
産能が楽でいいのに
通学課程でも半端な日大選ぶより
名前が知られてないところのほうが
下手に難易度わからなくて評価されるよ
775 :
名無し生涯学習:2010/10/29(金) 11:13:54
心療内科へ通院経験がある人は認定心理士になれても
大学院と病院勤務が必須な臨床心理士にはなれないから。
理由は倫理的に不適合者と判断されます。
776 :
名無し生涯学習:2010/10/29(金) 11:22:41
認定心理士は臨床心理士ではないので、NLP同様に仕事らしい仕事はありません。
上級認定心理カウンセラーという資格が25万円で大阪で買えますが、これは
もっと最悪で大阪府でしか通用しないインチキ資格です。
何故、心理士になりたいのですか?周囲から認められたいという欲求があり
楽をしてお金を掛けたくないなんて、そんな身勝手な理由で成功した人は誰もいません。
心療内科か神経内科の主治医とこれからのこと、相談して下さいね。
科目試験の答案は参考資料とか手元に何もなく書くのですか?
レポートですと、自宅ですから頑張れば出来そうですが、、、、、。
>>777 どこの大学について聞いてるのかわからないが、持ち込み可もあれば不可もある
ある程度大学名を指定した上で、質問したほうが良いよ
もう決まってるなら該当の大学板で聞くのが早い
779 :
名無し生涯学習:2010/11/01(月) 02:49:09
ありがとうございました
780 :
名無し生涯学習:2010/11/04(木) 15:41:20
大阪の近畿大学 法学部法律学科を3年ほどで退学しました。
退学理由は心療内科での通院治療が増えてきたので勉強に力が入らなくなりました。
いま再び通信教育で学びたいのですが近畿大ではなく
東京の東洋大、法政大、日大など有名大学の通信教育3年へ
編入可能でしょうか?最終学歴は近畿大学中退にしています。
近畿大学の単位証明書をみると6単位しか付いてませんが
数字の印鑑が押されているだけなので同じ数字の「6」を追加捺印すれば
大丈夫と思います。経験者からのアドバイスに期待します。
781 :
名無し生涯学習:2010/11/04(木) 20:34:07
>>780 近畿大学では2~3科目で66単位も取れるのかい?w
783 :
名無し生涯学習:2010/11/05(金) 00:00:00
>>782さん ご回答ありがとうございます。
慶應大学は相当難しそうなので尻込みしています。
それほど難しくなくて有名大学は東洋大、法政大、日大くらいしか
思いつきません。私の彼氏は高卒で電気工事屋で働いてますが
毎日愚痴ばかりでストレスの捌け口として私の体をいたずらします。
スクーリングで有名大学へ行くことで そこの通信ではなく通学生と
仲良くなり新しい彼氏も見つけられたらレポート作成も楽ができていいなと
思います。もう高卒の低賃金のHがへたくそな彼氏ともお別れしたい。
勉強するために行くのではなくて新しい彼氏を作ることと有名大学卒業資格が
欲しいだけです。
784 :
名無し生涯学習:2010/11/05(金) 00:04:44
有名大学卒業資格があれば今まで私をバカにしていた人たちを
見返すことができると思います。だから必死なんです。
卒業証書を親や私をバカ呼ばわりしてきた高校の担任にも
ハッキリ見せびらかしたいのです。卒業証書さえあればいいので
そういうのを本物そっくりに作ってくれる印刷屋があればいいのです。
就職するときに卒業証明書も本物そっくりに作ってくれれば
言うことないんですけどね。いったい幾らするのでしょうか?
誰か2万円くらいで作ってくれませんか??
>>783 出会い系サイトにいそうなプロフ紹介乙!
学歴:通信大中退←(普通の神経なら書かないよな)
現在:低学歴ソルジャーの肉便器
健康:心療内科受診歴あり
希望スペック
学歴:東京有名大学生(通信不可)
788 :
名無し生涯学習:2011/01/31(月) 01:46:14
バカにされる理由がよく分かるよね。
本人は気付いてないところが、余計に痛々しい。
偽造して就職や結婚したって、絶対バレる。
就職なら、同窓の上司や同僚がいれば、必ず飲み会の席で怪しまれる。→調査
結婚なら、卒業アルバムや同窓会や会報が来ないと怪しまれる。→調査
入学する際の単位認定および在籍調査をどうやってくぐり抜けるのかな。
「近畿大学中退」は学歴詐称だよ。
「○○大学通信学部~科中退」のように履歴書に書かない場合、解雇事由にあたるとする見解もある。
結婚の場合、婚姻に至る重大な事由とは認められにくいだろうが、相手方との人間関係に重大な支障を来す。
どう考えたって、今時点でお前詰んでるよ。
789 :
名無し生涯学習:2011/02/03(木) 13:38:00
高校卒業から10年くらい時間が経っておりますが、通信大学に入学を考えている者です。
文学部を希望しておりますが、自分がどの大学のレベルであるかが分かりません。
皆さんは、自分の学力と大学をどうのように照らし合わせて入学されたのでしょうか?
また、自分の学力を知る方法などありましたら教えてください。
スレッド違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
790 :
名無し生涯学習:2011/02/03(木) 18:16:38
>>789 通信の場合は、大学のレベル云々を気にするよりも、まずは、
・何のために大学に行きたいのか?
→学歴が欲しいだけなのか?教員免許など資格が取りたいのか?etc
・普段はどこに住んでいて、いつなら休みが取れるのか?
→通信と言っても、スクーリングや試験は大学側の指定した日に
大学の指定した場所に出向いて授業や試験を受けなきゃならない。
土日が仕事だと、土日にしかスクーリングや試験を行わない大学だと、
単位取得は絶望的。
また、スクーリングは東京の本学でしか実施しないとなると、
地方在住だと旅費や時間的制約も少なくないかもしれない。
の2点を自分の中で整理してみた上で、
自分の条件に合致しそうな大学の候補を絞り込め。
それで候補が3~4校程度に絞れてから、
ここの板で疑問点や不安な点を具体的に質問してみるなり、
大学の入学説明会に出席してみるなりして最終的に入学する大学を決めればいい。
丁度今月は私立大学通信教育協会の合同入学説明会が全国各地で開催される。
http://www.uce.or.jp/setsumei.html この説明会に行けば、協会加盟校の入学案内資料は何校分でもタダで貰えるし、
レベルを気にするのなら、実際に配布される教材やレポート課題の見本も見れるし、
疑問点があれば各大学の担当者に直接質問も出来る。
あと、放送大学も各地の学習センターで入学説明会を開催したり、
学習センター見学は随時受け付けてくれたりしている。
http://www.ouj.ac.jp/hp/sisetu/map.html
通信学部ってなんだ?
学部で通信は無いよなw
「○○大学□□学部××学科 通信教育課程」だろ。
通信教育課程って書く必要ないやろ
第6条別表第4を根拠とした他教科免許取得する場合に必要な、教科に関する科目20単位ってのは、各大学で大体30単位前後(?)開講されている教科科目の「いいとこ取り」でいいんでしょうか?
それとも、各大学で「この20単位を取らねばならない」と規定されていますか?
>>794 書く必要はないけど、書かれることのデメリットがあるかと聞かれるとないよね。
通ったり卒業するのは社会人が普通だし、新卒なんてありえない。
転職の場合なんて、別にそんな所より重要な職務経歴書を見る。
797 :
名無し生涯学習:2011/03/12(土) 01:30:44.62
訳あって学士入学でマルクス経済学を勉強したいのですが
教員が揃っていて深く勉強するのには
どこの経済学部が良いでしょうか?
法政が有名と聞いたことはあるのですが・・・
798 :
名無し生涯学習:2011/03/12(土) 06:35:53.49
>>797 通信でマル経は、そもそも法政しかないと思われ。
799 :
名無し生涯学習:2011/03/14(月) 02:56:13.74
>>799 そのリンク先の選択必修科目の科目内容を見ると、
統計論以外はみんな資本主義経済がどうのこうのって、
明らかにマル経系統の内容だって分かるよ。
明らかに近経なのは選択科目の現代経済学や国際金融論ぐらい。
>>798-800 ありがとうございます。
やはり法政が良さそうですね。
早速資料を取り寄せてみます。
802 :
名無し生涯学習:2011/04/11(月) 02:54:24.63
相談です。
当方高卒30代社会人、通信大学へ入学を検討しています。最大の目的は最終学歴の更新、二次的な目的は法学の勉強をする事です。
仕事の都合で一週間のスクーリング参加が難しいため、候補校は既に日大か東洋の2つに絞られています。
単位習得試験が地元(北関東)で受けられる点、卒論が必修でない点で今のところ日大が一歩リードしていますが、東洋には何かアドバンテージは無いでしょうか?
上記の他にも、二校の違いで検討材料になり得る要素はあるでしょうか?
ご存知のかた教えてください。
>>802 それぞれの大学のサイトで確認しただけだけど、
東洋大の方が卒業までにかかる費用が安く、科目(単位)修得試験が2回多い。
費用については、安さをとるか、高くつく分スクーリング参加の容易さを優先するかで違ってくるのでなんとも。
単位修得試験の方は、日大は年4回なのに対して、東洋は年6回。
不合格になること、勉強の進み具合によって受けれる科目が少ないかもしれないことなどを考慮すると、この2回の差は結構でかい。
まぁ結局は本人のがんばり次第なので、
資料請求してなければ、まずは請求してみてじっくり検討すると良いと思う。
804 :
802:2011/05/03(火) 02:38:16.41
>>803 丁寧なレス有難うございました!
費用の問題、単位修得試験の問題、スクーリング参加の容易さなどのトレードオフ、良くわかりました。
進言はまさにそのとおりですので、資料請求してみます!
805 :
匿名希望:2011/05/10(火) 01:44:59.03
東京福祉大の通信で資格を取ろうと思っているのですが、保育士の資格と教員免許で小学校、英語、養護、特別支援、それと精神福祉士受験資格を希望しています。
806 :
匿名希望:2011/05/10(火) 01:46:48.38
どの学部を選べまいいのか、また群馬や東京へスクーリングに行くにはかなり遠い地方に住んでいるのですが履修自体が無謀でしょうか?学費は抑えたいのですが、大体いくらぐらいの経費(スクーリングも込みで)がかかるか概算で答えれる方はお教えください。
807 :
匿名希望:2011/05/10(火) 01:47:53.19
また、スクーリングとかは年間30日よりもっとかかりますか?スクーリングの日程の取り方のいい方法があればそれもお願します。
>>805-807 きついこと書くけど、一般論として自分で調べられないで人に聞きまくる人は大学通信教育にはむいてないね。
逆に自分で関連することをきちんと調べられて、勉強する気力が続いて
チャレンジし続けるような人は卒業しやすい。
東京福祉大に関しては全然知らないので、一般論だけ書いておきます。
809 :
名無し生涯学習:2011/05/17(火) 08:00:07.36
810 :
名無し生涯学習:2011/05/19(木) 20:18:28.70
科目等履修生かぁ。。
航空会社に入りやすい
大学名ありますか
813 :
名無し生涯学習:2011/05/22(日) 07:11:58.21
>>812 さすがに一流大学ですか慶応あたり・・・・
せめてもうちょいレベル一段下げて
JAL
ANA
挙げると
それぞれの統計的に
いかがでしょうか
>>813 通信から航空会社なら産業能率大学や愛知産業大学が比較的多い。
これらの通信には、スチュワーデス専門学校との併修生がいるから、そこの生徒が航空会社に入ってる。
それ以外で少なくとも日系航空会社本体なんて、通学でもMARCH未満じゃ厳しいのに、通信からなんてまず無理。
関連会社の契約社員とかなら可能性も無くはないが。
>>814 ありがとうございます。
履歴書において産業能率へ中途編入、 と
産業能率へ学士編入
という双方に躊躇しています。航空会社では、選考で不利マイナスにならないためにはほうがいいです
>>814 ありがとうございます。
履歴書において産業能率へ中途編入、 と
産業能率へ学士編入
という双方に躊躇しています。航空会社では、選考で不利マイナスにならないためにどうしたらいいか悩んでます
>>816 だから産能から航空会社が多いのは、産能大卒業の学歴が評価されてるんじゃ無くて、併修してるスチュワーデス専門学校の就職指導のお陰なんだよ。
どっちにせよ余程特殊な技能(スチュワーデスの容貌も技能だな)でもない限り、通学の大学でもMARCH未満じゃ厳しい。
818 :
名無し生涯学習:2011/07/12(火) 09:23:54.89
地方在住なのですが、法政の文学部史学科と日大の文理史学専攻とで迷っています。
もし在学中の方などいらしたら参考までにお話聞かせていただけませんか。
また、客観的にどちらがおすすめかなどもどなたでもいいのでご意見いただけたら嬉しいです。
819 :
名無し生涯学習:2011/07/18(月) 23:41:11.55
>>818 地方在住なら日大の方がいいだろうな。
理由は本学スクーリングの日程。
日大のスクーリングは3日間完結が基本だが、法政は6日間で完結。
820 :
名無し生涯学習:2011/11/27(日) 14:20:24.65
卒業できない中央や法政より、卒業できる日大
日大の卒業のしやすさポイント
①基本的に卒論なし(文理学部にはあり)
通信制にとって卒論は最後の絶対無比の大ボス
これが合格せずに卒業を諦めてる学生も多数いる。
②スクーリングの量、日程の参加し安さが異常。講義中寝てなければスク合格(笑)
有給1日+土日で楽々日程。ほとんどの一般教養科目、専門科目でスク開講。
ガツガツ2単位取得。れぽ併用で4単位。
中央→日大と同じぐらい開講。しかし全てにおいてレベルが高く採点が厳しい。
法政→スク専門科目少ない。難関カモシュウは避けられない。
③単位修得方法は9通り。レポート併用スクーリングで楽々4単位取得
併用スクは大学通信制の世界ではネ申制度と呼ばれている。それぐらい楽
④科目修得試験なしで卒業可能
上記で述べた併用制度を使えばカモシュウを受けずに4単位取得。
日大ではカモシュウを受けるやつは情弱と呼ばれている。
⑤中央や法政のメディアスクは最後は大学でカモシュウを受けに行かなければならないが
日大はネットだけで修了。
⑥三年次編入者の認定単位多い(大卒・短大卒・高専卒・専門卒)
中央→43~51(卒業所用単位131)
法政→36~42(124単位)
日大→52~60(124単位)
⑦日大は4単位科目のレポートは2通でOK。
中央→4通
法政→ほぼ4通
質問ですが3年制の専門学校卒業して
編入するとしたら産能かHIUどっちがいいですか?
専門学校は情報系です。
大学で学びたいことはマネジメント系や経済です。
822 :
名無し生涯学習:2011/12/03(土) 09:17:21.21
他大学国立から国立の編入したかたいますか?
単位不安です
英語科や英文科で通信があるのは日大ぐらいでしょうか?
825 :
821:2011/12/06(火) 23:26:57.27
>>823 ありがとうございます^^
取りあえず資料請求してみますm(_ _)m
>>824 短大でよければ他にもあるけど、大学名を失念した。ごめん。
産能に科目履修を考えています。
20単位程の取得を考えていますが1年では無理なので、2年間でと思っています。
初年度に単位が取れなかった場合、翌年追加料金発生しますか。
それによって初年度登録の単位を考えています。
>>829 ありがとうございます。
それなら初年度からの単位は少なめな方が良いようですね。
調べたのですが、科目履修だと初年度に入学金7000円10単位50000円。
他にかかりませんか?
来年度取り残し単位があればその分(もし2単位なら10000円)だけで良いのでしょうか。
>>830 本科生だったから詳しく分からないけど、たぶんその認識でおk
詳しいことは直接問い合わせる方がいいと思うよ
>>830 そうですね。
概要を教えていただいたので問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
大阪の高3なんですが、貧乏で、かといって国公立行ける学力がないので、
近大通信教育部に入りたいと思ってるんですが、通信で英語を学ぶのは
難しいですか?(社会系科目は得意な方ですが英語は苦手です)
正直、18で通信はオススメできないな。特に近大は難易度が高い部類に入るし。
通信っては教育の場じゃなく能力認定の場だから、何もかも自分で出来るようになる必要があるぞ。
835 :
名無し生涯学習:2012/01/17(火) 20:39:15.32
通信で「公民」の免許を取りたいと考えてるんですが
<慶応、法政、玉川、東洋、日大、創価>
この6つの大学だったら
免許の取得難易度はどういう順番になりますか?
ご存知の方いましたら是非教えてください
だいたいでも構いません
836 :
名無し生涯学習:2012/01/17(火) 21:24:24.31
頑張れ
838 :
名無し生涯学習:2012/01/19(木) 18:09:55.16
産業能率通信教育に今いるのですが、他大通学課程に編入することは可能ですか?
単位は問題ないのですが、スクーリングを一切受けていません
「通信課程→通学課程」は編入ではなく、「転籍」扱いとなります。
更に転籍申請は同一大学の通学課程中途退学者があった場合のみ認められ、
一般入試と同難度の転籍試験に合格する必要があります。
貴方の場合、産能通信→産能通学は可能ですが他大は不可能です。
交通事故被害者で裁判を経験することになり、それから法律に興味を
持ちました。
スペックは バツ1 離婚慰謝料での不動産収入が年間150万程度
子なし、32歳、鳥取在住使えるお金は不動産収入+多少のパートで、
節制していこうと考えています。
商業高校卒で、行政書士をとるのに通信予備校1年+独学3年でぎりぎり
落ちるほど頭悪いです。
現在独学で司法書士を目指していて、司法試験又は社会保険労務士
(まずは受験資格)も視野にいれようと思い大卒資格を取りたいとおもい
、どうせなら好きな法律を勉強できる法学部を目指しています。
AO入試がある法学部片っ端から受けたのですが、全部落ちました。
上記の通り頭がかなり悪いのと、法律の勉強は予備校メインなので
法学部で卒業が比較的楽な通教を探しています。論文は苦手です・・・
というか、書いたことないので卒論は難しいって噂で尻込みしてます。
一発じゃなくて、見てもらって指導とかしてもらえるならかけるかもしれ
ませんが
スクーリングは比較的柔軟に対応できます。
出来れば候補校の特等などもあればよろしくお願いします。
841 :
840:2012/01/20(金) 01:12:29.54
>>出来れば候補校の特等などもあればよろしくお願いします。
出来れば候補校の特徴などもあればよろしくお願いします。
特等ってなんだ・・・ほんと馬鹿ですいません
>>840 日大(法学部法律学科)はどうでしょう
入学選考がないので不備がなければ確実に入れると思いますし
中央や法政などの同系統に比べれば履修制度も柔軟で卒業率も若干高い模様です。
なんといっても日大は法律学校から始まったので法学部の歴史も長く、
他大よりも内容は濃く、やることのレベルも高そうですよ。
卒論無しでも卒業可能なのも大きいと思います。
843 :
名無し生涯学習:2012/01/21(土) 17:35:08.10
844 :
名無し生涯学習:2012/01/24(火) 19:44:55.80
>>839さんの話を聞いて落胆しましたが、編入学予備校中央ゼミナールの「質問掲示板」を拝見したところ、様々な4年生通信大学の方が編入学試験を受け、国立や色んな大学に受かっているようです
これはいったいどういうことでしょうか?
このスレッドは教える方も聞く方も馬鹿だと言うことですね、わかります。
嘘を嘘と(ry
なるほどね
849 :
名無し生涯学習:2012/02/14(火) 21:56:06.79
私は今現役高校生なのですが一般試験の前期入学に失敗してしまい
あとは後期入試だけとなってしまったのですが
家庭の事情で浪人もできないのでアルバイトをしながら通信制を使って大卒となるか
いわゆるFランと言われるような大学でもそちらを使って大卒となるか迷っております
就職率や世間的にどちらのほうがいいのでしょうか?
>>849 通信制は孤独だよ。何もかも自分で出来ないと堕落しちゃうよ。
Fランに通えるなら通った方がいいと思う。
ちなみに通信制の場合、大学からの就職支援を受けられないことの方が多いから辛いかも。
でも通信制だからといって就活できないわけではないから、普通の学生と同じように就活できる。
ただ、面接で「なぜ通信制を選んだのか?」を答えられないと内定を貰うのは難しいかも。
まぁ就職率とか世間体とかいうなら、Fラン行くよりも浪人して志望校に行く方が絶対に良いと思う。
後期入試の結果が分かってから考えても遅くはないし、
家庭の事情が何かは分からないけど、親を説得して浪人も無くはないと思うけど。
金銭面ならFラン行くよりも浪人して国公立行く方が安い気がする。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、
専門卒(積み上げで学位のみ取得)が高校社会の教員免許を取るのに一番近道な大学はどのあたりになりますか?
科目的にほとんど被らないので1からのスタートになると思います。
いろんな潰しが効く日本福祉大にチョッピリ惹かれてますが試験etcが厳しいとか‥
やっぱり上でオススメされてた日大しょうか。
>>851 公式サイト見たけど、日本福祉大って教員免許とれなくね?
>>852 マジだ‥
ごめんなさい某サイトの情報を鵜呑みにしてました。危ないところだったorz
改めて色々見てみて、日大にしようと思います。どうもありがとうございました。
>>853 費用的にも安く単位もとりやすいのは創価大らしいけどまぁ…
学歴を言って信者と間違われるデメリットと天秤にかけて考えなきゃいかんけど
学位ありなら、単位だけ取って退学→免状申請だな。
二重学籍みとめてる通信って
放大と星槎とあとどこがあるんでしょうか?
857 :
名無し生涯学習:2012/03/07(水) 16:47:50.98
慶応も申請が必要だけど、二重学籍をみとめてる。
年間取得可能単位が多い通信大学はどこですか?
文科省の指導で、どの大学でも最大44単位/年のはず。
860 :
名無し生涯学習:2012/03/11(日) 12:08:01.93
海外の通信ならいっぱいとっても大丈夫~
861 :
名無し生涯学習:2012/03/11(日) 12:38:40.24
高校国語の免許だけとってすぐやめたいのですが、どこの通信にするか迷ってます。
当方すでに23歳のため、優先順位は、単位の取得しやすさ、スクーリングの少なさ、など、いかにてっとり早く課程を修了できるかです。
授業の質や、大学のネームバリュー、就職率などは加味しない事にします。
この場合、日大、創価大などが適しているのでしょうか?
863 :
名無し生涯学習:2012/03/18(日) 19:01:38.81
法政すげえ
>>862 これマジな話か?
日大に行こうか悩んでいたけど、法政に決めた!
以前、大学を3年次に中退しましたが、単位は50位しかありません。
今からでもこのような状況で都内で3年次編入できる大学はないでしょうか?
ちなみに何学部をご希望ですか?
866さんご返信ありがとうございます。
会計系の学部を希望しています。
資格取得を考えており、それには大卒が必要なので急遽通信制を検討する事になりました。
まだ調べきれていませんが法政大学、産業能率大学が候補に上がっています。
勉強の内容を考えると法政大学経済商業学科が一番いいかなとは思いますが、
トータルの学費の安さ、卒業の確実性や資格取得の勉強の負担減を考えると産能がいいかなと思っています。
その資格は制度がよく変更されるで今の制度のうちに大卒の学位が取れると非常に助かります。
3年次編入は62単位以上が多いですね。
最も重要視することで決めたほうが良いと思います。
卒業する事が一番大事なら、産能通信ですね。
卒業が4~6年かかってもいいので良い勉強をしたいのなら法政ですね。
ご返信ありがとうございます。
法政大学は問い合わせをしたのですが、その時に最短でどれ位か聞いたら
仰るように1,2年は余分にかかると思った方がいいといわれました。
あとは産能大卒と法政大卒で転職時にどれ位差が出てくるかですね。
年齢が30代である程度いっていることや目標とする資格(それなりの難易度の資格だと思います)を取得すれば
産能でも法政でもそれほど大きな差はないのかなと思っておりますが、考えは甘いでしょうか?
外資系を考えていますが、外資は超有名大学以外は大学のレベルの差など知らないのでそれほど差はでないとも聞きました。
わたしに取っては法政の大卒は大変魅力ですがそれを取れたとしても産能より苦労した割にはリターンが小さいような気がするので産能がいいかなと思っています。
わかりやすい指針、ありがとうございます。
870 :
名無し生涯学習:2012/03/23(金) 07:48:34.23
無事に卒業できるといいな
871 :
名無し生涯学習:2012/03/23(金) 08:26:36.84
外資がコンサルや会計事務所の場合、慶應通信の一択だと思う。
クライアントに出身大学を提示することもあるし、日本の会社より大学名を気にする。
大学名スルーは、実務で飛び抜けた実績がある場合のみ。
872 :
名無し生涯学習:2012/03/23(金) 13:59:28.11
早稲田や中央はだめなのか?
>>871 法政はダメなの?
慶應 その他大学 の扱いになるの?
年齢がある程度言ってると外資でも学歴より経歴が重要って聞くけど通信でも差がでてくるのかな
苦労に見合うほどの見返りは得られないような気がする
874 :
名無し生涯学習:2012/03/23(金) 19:08:09.87
中途採用で評価されるのは実務、資格、学歴の順。
資格や学歴を意識する時点で飛び抜けた実績がないと思われる。
公認会計士が余っている昨今、会計系の資格(USCPA?)だけでなく、学歴を少しでも上げておきたいところ。
外資コンサルが新卒で求める最低ラインは早慶(理系や資格持ちは別)であり、それ以下は書類落ち。
国内通信でビジネス系の最高峰となると、慶應法・経済か中央法あたりだが、会計系に近い方が良いのであれば慶應経済一択。
法政が良い悪いではなく、将来の可能性を広げるために少しでも良い大学に行くべきだという話をしている。
将来のことは誰にもわからず、慶應でもダメかもしれないし、法政で良いかもしれない。
875 :
名無し生涯学習:2012/03/23(金) 21:26:29.50
通教の職業別構成比を見ると、無職の人は2割くらい(定年後の人も含む)
その2割のひとが考える問題という意味なんだな。
というか、2割の無職が20代前半の大卒の団体と混じって「新卒です」と
言ってるほうが常識を疑うがな。
通信卒って新卒で応募できるの?
できても書類すら通らない気がするけど、新卒で採用された人とかいるのかな
877 :
名無し生涯学習:2012/03/23(金) 23:01:35.22
新卒で応募できないわけではない。
だけど、人事は中途採用として扱うだろうね
>>876 出来るよ。新卒採用はないけど、新卒で受けて2次面接までは進んだことある。
ESなどでは通信課程と書く必要はないから、書類選考の時点では企業側は気づかないだろうね。
ただ成績証明書などには通信課程と記載されることが多いからそれで分かる。
879 :
名無し生涯学習:2012/03/24(土) 16:14:04.86
新卒で入って良かったところ
⇒実務経験がなくても採用される可能性がある
新卒で入って悪かったところ
⇒20代の小僧に後輩呼ばわりされて、雑用ばかりやらされること
3年次に大学中退して取得単位が50単位しかない場合に、2年次に編入可能な短大は都内でありますでしょうか?
締め切り前の大学がおおくてあせっています
881 :
名無し生涯学習:2012/03/24(土) 16:46:02.01
わざわざお調べいただきましてありがとうございます。
説明不足でした。
短大にしたかったのは2年次編入で1年間で卒業できるかもと思ったからです。
やはり可能な所は短大でも3年間必要なので2年次編入でも2年後でないと卒業できないようですね。
880の状況で短大卒または大卒できるまでに一番最短な所はどこかずっと調べています。
理想的には3年次はどこを選んでも無理なようなのでせめて
今年に2年次編入→短大卒→4年制3年次編入→4大卒
が可能な所があれば救われたのですが、それもないようですね。
取得したい資格のタイムリミットがあり、諦めるしか道はないのかもしれません。
881さん、改めてありがとうございます。
883 :
名無し生涯学習:2012/03/24(土) 22:15:25.30
>>869 869さんには、ぜひ頑張っていただきたいところだけど、
30代っていうことで、外資に転職は、よほどの経験が無いと
厳しいかも。
現在の職業とかが分らないから何とも言えないけど、
契約(あんまり見たことないけど)とかで外資系に入って、
すごい頑張ってそれで、
契約→正社員にの方がまだ、現実味がありそう。
でも、諦めないで、頑張ってほしいけど。
今からでも大卒の資格だけでも取って、
経験がありなら、海外で転職の方が、いいかも。
日本は、新卒重視だから、高齢の人はなかなか雇ってもらえない。
(皆無とは限らないけど)
自分に対してもいいたいけど、やれるところまでやるしかないんじゃない?
>>849 あとは、この高校生どうしたかな~?
高校から通信の大学は、止めた方がいいと思う。
通信は、大学に行けなかった社会人や主婦、既に退職した老人、
あるいは、20代後半の人で、免許取りにとかならいいけど、
普通の学生は、通学(短大から編入っていう手もあるし)行った方がいい。
もう見てないだろうけど・・・。
>>849 働きながら大学行くのなら2部学生の大学へ行った方がいいと思う。
2部=社会人学生というイメージがあるので社会的に評価されやすい
ただ、通信制の場合って、社会的には通信=ユーキャンみたいな
イメージが強く、どうしても手軽に簡単に取得できると思われるんだ。
だから2部のほうをお勧めするよ。
>>859 放送大学で、この2年に58単位、59単位で117単位取れたぞ。
制限してない大学も普通にあるじゃん。
>>882 50単位あるなら半年どっかの科目履修で12単位揃えて合計62単位以上にすれば10月から3年次編入できるぞ。
亀レス多いな
>>883 882です。
ありがとうございます。
正社員を狙って生きたいと思いますが、仰るように厳しいと思いますので契約→正社員の道も考えています。
経験は3年ほどありますので、やれるだけやってみたいと思います。
>>886 ご返信ありがとうございます。
>科目履修で12単位
検討違いだと思いますが、これは放送大学とかどこか他の大学で履修生として単位を補足するということでしょうか?
いくつか大学で個別相談しましたが、わたしがまわったところは中退した大学の科目と他大学を合わせるのはすべて無理だと言われてしまいました。
どこの大学でしたらそれは可能でしょうか?
>>886 科目履修は条件として認められないんじゃないの?
見た限りの大学は認められないようだね。
科目履修は無理にしても在学していた2つ以上の大学の単位を合算して編入の条件を認めている大学ってないのかな
892 :
名無し生涯学習:2012/03/31(土) 15:02:20.54
二つも大学逝って卒業できないというのもアレだが
単位が緩いのは産能大通信だと思うが一度事務室に単位証明書持って相談すれば。
893 :
名無し生涯学習:2012/03/31(土) 16:54:05.16
確か星槎大学は合算できるはず
895 :
名無し生涯学習:2012/03/31(土) 20:26:50.07
ちがうよ、産能短大の卒業生が産能大へ入学される場合、
合算が適用される。
産能大と放送大学を3年次編入学で比べた場合は次の見方で合ってる?
単位の取り易さ
放送大学(択一式多いでもスクーリングが2日間、その代わり一単位しかもらえない)
>>産能大学(記述式多い、スクーリング3日間で2単位だけど駅から大学まで遠い)
転職の際の評価
20代の場合
産能大学>>>>放送大学
30代の場合
産能大学≧放送大学(ほとんど差はない)
897 :
名無し生涯学習:2012/04/01(日) 00:59:34.34
単位の取りやすさでも、単位取得試験の場合は違ってくるよ
放送大学(年2回の開催で、平日に行われる)
産能大学(年6回開催で休日行われる)
ということなのでこういうことか?
産能大学>>>放送大学
でも産能は4年以外は選択できないから取りやすい科目を選べないし、
それに対して放送は過去問もセンターにあるし、過去の平均点とかもわかるから
それらを考慮して選べば年2回+再試験あるから放送の方が取りやすいってことにはならないの?
産能も今年から2日間スク1単位で始めたよ、
そしてネット利用2日スクは今年で終了する。
放送との差は平日試験と休日試験の差だな。
大学編入について詳しく説明してくれる参考書ってありませんか?
各大学の資料も載っていたら嬉しいです
放送との差は平日試験と休日試験の差
確かにこれは大きいよね。
平日に試験って会社にクローズしているほとんどの人がこれでアウトなんじゃないの?
902 :
名無し生涯学習:2012/04/05(木) 22:26:24.31
平日といっても、放送大学は2週間にわたって試験を開催するから。
例えば哲学と心理学と数学を受験する場合、平日の決められた時間
にしか受験できないので、何度も半休を取らないと受験できないよ。
社会人には単位の取得が難しい大学だと思うよ。
903 :
名無し生涯学習:2012/04/05(木) 23:46:50.53
一番早く簡単に卒業できる法学か史学の通信制大学はどこでしょうか。
>>902 なるほど。
有休などかなり融通が利かないと難しいね
ということは、試験日で単位が取りにくい割に放送大学は卒業率が高いからレポートや試験の難易度はその分かなり簡単になってるのかな。
放送大学を卒業された方は素晴らしいと思うけど、転職の際には通信制の中でも不利でイメージが良くないって聞いた事があるから
その点でも、産能の方が有利になるのかな
例えば転職サイトで自分の市場価値を見たときは通学もある産能大学の方がスクリーニングで引っかからない気がする
大卒以上で募集している求人があったとして、どちらも立派な学士だけど求人側は放送大学に対しては実質的には大卒とはみなさずに、
面接どころか他の経歴を見てもらう機会もなくなるのが現実だったらやだな
>>903 君に良い言葉を贈ろう。「学問に王道無し」
906 :
名無し生涯学習:2012/04/07(土) 09:22:20.30
>>904 放送大学は論述試験が2割で、残り8割は穴埋め問題の試験だね。
難易度は入門レベルだけど、結局穴埋め問題は教科書全部覚える必要があるので、論述が得意か穴埋めが得意かによって合格率も変わると思う。
産能大学は30単位分を放送大学から取得できるし、単修試験の年間合計科目数も多いので有利な点が多い。
景気が良かった時代のときは大学名だけで就職ができたけれど、景気が悪くなると企業は売上を出してくれる人材を求めてくるようになった。だから大学名より、「英語ができる」とか「アプリを作れる」とか「3年以上の実務経験がある」人材を採用しているようだね。
>>906 単位はいくらでも取れるけど、産能で認められるのは10単位までだぞ。
909 :
名無し生涯学習:2012/04/07(土) 14:05:22.57
>>903 1番早く!って、自分次第じゃない?通信なんだし。
でも、
>>905 じゃないけど、早く取ってどうしたいの?そこが問題じゃない?
せっかく勉強するんだから、身につくような勉強の仕方の方が
いいんじゃないか?
910 :
名無し生涯学習:2012/04/07(土) 14:56:13.39
911 :
名無し生涯学習:2012/04/07(土) 15:00:00.77
>>907 記号選択って言いたいんだろ。
でも穴埋めに近い。
>>911 択一と穴埋めは違う、記号選択でもない。
913 :
名無し生涯学習:2012/04/07(土) 21:04:50.43
女優選択
>>888 合算できないところは多いけど無いわけじゃない。星槎大学は合算で3年次編入も4年次編入もできる。
>>897 >>901-902 >>904 放送大学の試験は一週間掛けて行われるので必ず土日が入ってる。
平日休めない人は土日が試験の科目だけを選らんで履修している。
試験は8時限あるので科目さえ選ばなければ土日だけでも全部で最大16科目は受けられる。
915 :
名無し生涯学習:2012/04/08(日) 07:47:15.52
>>914 土日の科目だけを選べば、全体の30%しか単位が取得できないだろ。
選科履修生ならともかく、学士を狙っている人は不利だってことだね。
>>915 単位認定試験の日程は毎学期変更されてます。
917 :
田邊編集事務所:2012/04/09(月) 17:00:43.29
リンク飛べないよ
919 :
名無し生涯学習:2012/04/09(月) 20:26:01.18
通信教育部持つと国からの補助金増えるからやってるわけだが、
通学の方が有名なほど片手間になるよな。
通信に力を入れてる、通信しかないとこ行った方が学力アップその他すべての面において
満足できると思うよ。人からの評価は別としてね。時間とお金は大切に使おう。
そうそう、結局卒業出来ないと全く意味が無いからな。
921 :
名無し生涯学習:2012/04/09(月) 22:29:37.64
>>917 私立大学通信教育協会 に報告しておきました。
>>915 土日だけでも1学期で最大32単位(16科目)だ。
僅か2年(4学期))で最大128単位修得できる。
卒業要件が124単位だから楽勝かと。
通信教育部の各大学の難しさは、基本的に通学部と同じなんですか?
924 :
名無し生涯学習:2012/04/11(水) 23:08:57.04
>>923 難しさというのは科目のことか?
それとも卒業率のことか?
スクーリングで言えば、通学課程と同じ先生が教える大学と
通教専門の先生が教える大学があるので比較しにくいな。
あと通学課程の人は入試を乗り越えてきた人たちなので、
たとえば偏差値65の大学の先生はその偏差値のレベルの
授業をするわけだよ。だから生徒は難しいと思わない。
でも、偏差値65の大学の通教はそのレベルか、ややレベルを
下げた授業をするので、入試を乗り越えてきていない偏差値
バラバラな生徒は、一方で簡単な授業だといい、一方で激ムズ
な授業だったと言うのだから、比較しようがないよな。
925 :
名無し生涯学習:2012/04/12(木) 05:56:16.39
東大法学部の民法の講義もFラン法学部の民法の講義も同じだよw
変えようがない。その他の講義もな。
926 :
名無し生涯学習:2012/04/12(木) 12:27:54.87
925のような優秀な人もいるから
よけい混乱するよな。
927 :
名無し生涯学習:2012/04/12(木) 14:08:39.76
例えば、放送大学は有名大学の名誉教授みたいな人が多く講師をしている。
その関係で、以前は、おい、ここは東大じゃねえんだぞ、しかも試験対策プリントないから無理ー
みたいな問題も散見された。
教科書にも放送にも無いぞーって問題も有った。
最近はその辺考慮されて、解きやすくなった。
しかし、試験チャンスが次学期を含めて2回しかない。
その他の通信メインでやってる大学は、いくつか見た感じ、レベル的にはもう少し低い。のだが、、、、時々講師のレベルが低いと
論理的に筋の通っていない悪問が見られることはある。通学のほうがひどいって説もあるが。
佛教大学みたいに、教科書読み込んで全文丸暗記が要求されるところは、レベル自体は低いんだが、
じっくり時間かけて教科書を読み込まなくてはいけないので、短時間で済ませたい頭のいい人にとっては
かなりきついかもしれない。
通学で中堅~上位にある私大の通信は文字数多目のレポートのみで単位がもらえるところが結構ある。
これが実は一番きついかもしれない。手抜きするとすぐばれるので、厳しい先生だと・・・
手間の大小が桁違いに差があり、内容のレベルの高低がいろいろ絡むので、難易度を一言で言いにくいな。
建築・美術・音楽みたいな作品提出系は、手間はかかるがそこそこできれば「可」はもらいやすい。「優」もらうにはかなりの努力がいるが。
>>923です。では同じ科目であれば大学が違っても講義内容はほぼ変わらない
ということですか?
先月高校を卒業したのですが、お金の問題で私立受験は無理でしたので、
大阪市大を受験したのですが、まったく歯が立ちませんでした。
通教に進学したら、はっきりいって名門私立以上に難しいと思いますので、
バイト等はしないつもりです。文系でして理系は苦手です。
929 :
名無し生涯学習:2012/04/13(金) 05:36:29.72
>>928 短時間でもバイトしながら初年度の前期分くらいのお金ためて、
自宅通学可能な国公立目指した方が良いと思うよ、その後の人生の選択の為にも。
大学の学費は奨学金で賄えば良いし、どうしても国公立が無理なら、
それなりに知名度があって安めな立命館辺り行くとかね(大阪市立受けるということは関西人と想定して)。
通信教育で頑張って卒業して学位とっても、それを評価してくれる会社は殆どないと思う。
残念だけど日本は型にはまってないと生き難い国だからね。
どうしても通信という選択をするなら、
(志望学部が何か知らないけど)スクーリングが充実してて卒業しやすい産能か、
日本大学、通教改革中の法政あたりがお薦めかな。
社会勉強やお小遣いの為にもバイトはした方がいいよ。
若いんだから可能性は無限だよ。素敵な人生にして下さいね。
>>923です。実は奨学金の所得制限に1~2万円の差でひっかかりまして、
奨学金が無理だったんです。
数学が大の苦手なのですが、数学を避けれる通教とかもあるんでしょうか?
931 :
名無し生涯学習:2012/04/14(土) 00:57:54.39
数学が選択制の大学はあるよ。
え?逆に数学必修の大学ってあるの?
法政文と日大法に受かったのですけれど
卒業後、就職するにはどちらが良いんでしょうか
934 :
名無し生涯学習:2012/04/15(日) 12:59:32.13
>>933 景気が良かった時代は企業も大学名だけで採用したことはあったけれど、
景気の悪い今の時代は、即戦力がある人材かで選ぶ時代だよ。
東大、京大、早稲田、慶応が軒並み就職率を落としているのはそのためです。
大学に入りつつ、即戦力を発揮できる能力開発も必要だよ。
>>929 平日試験が受けれる事を考えても一般的には放送大学より産能の方が卒業しやすいですか?
記述式が多いと聞いたので選択式の放送より難しいイメージがあります。
936 :
名無し生涯学習:2012/04/16(月) 22:35:46.51
卒業率の比較(2011年度)
産業能率大学 68%
放送大学 20%
937 :
名無し生涯学習:2012/04/16(月) 23:01:28.55
橋下 民団 橋下 工作員 橋下 マスコミ 上げ
を検索してください。
スレ違いで大変申し訳ありませんでした。
あと、マスコミは橋下とグルです。橋下に騙されずに
橋下の危険性・無能ぶりを
友達、会社、家族など身の回りにお伝えお願いします。
最後に、なにげに橋下・維新に投票したら大阪が不況になったように
いずれ自分たちの暮らしが破壊されます。
938 :
名無し生涯学習:2012/04/16(月) 23:06:07.90
で?
939 :
名無し生涯学習:2012/04/17(火) 18:05:34.41
養護教諭の免許を通信制の大学で取得しようと思っています。
そこで質問なのですが、次にあげる3校のレポートがどのようなものか教えていただきたいです。
*東京福祉大学
*聖徳大学
*近大姫路大学
産能短大の卒業生で、産能はレポートのほとんどが選択式の問題(記述式のレポートもありましたが)
になっていて比較的勉強しやすかったのですが、
ほかの学校はどのような感じかわからないので不安です。
産能大学への編入も考えましたが、資格等を考えると
違う大学のほうがいいかなと思いました。
長くなりましたが
在学生や卒業生の方など、情報お願いします。
940 :
名無し生涯学習:2012/04/18(水) 12:58:48.64
試験やレポートがほとんど択一式(マーク式)
レポートを何枚も書いたりしないでいい
試験は会場に行かなくても在宅で受けれる
上記3つを満たす大学を教えてください。
教諭になりたいのに、リポートはマーク式がいいってw
それで生徒に一体何を教えるんだ?w
943 :
名無し生涯学習:2012/04/21(土) 10:29:42.99
楽して教諭になりたいんだろうね。
先に楽した分、苦労はあとにやってくるだけなんだけどね
人間相手の商売は大変だぞ。
建前って仮面も付けなきゃならんし
945 :
名無し生涯学習:2012/04/21(土) 11:41:04.40
先生は生徒に人気があっても
保護者やPTA、周りの先生方にも厚い信頼を得なきゃならんよな。
モンスターペアレントとかも聞くからなぁ。
946 :
名無し生涯学習:2012/04/21(土) 12:41:51.53
>択一式のレポート
金日成総合大学か、金正日政治軍事大学で
947 :
名無し生涯学習:2012/04/21(土) 18:48:15.43
>>946 その2大学には教職課程が無いんだが。
もうちょっと下調べしてから書けよな!!
948 :
939:2012/04/23(月) 19:09:04.26
>>942 >>943 リポート式がいいとは言ってません。
楽したいとも言ってません。
ほかの学校がどのような感じか知りたかっただけです。
ちなみに940は私じゃないんで
949 :
名無し生涯学習:2012/04/23(月) 20:36:57.85
なるほど。
950 :
948:2012/04/24(火) 00:23:44.30
間違えた。リポート式じゃなくて選択式w
大阪学院の通教のスレが見つからないので、ここで質問しますが、
理数系と体育実技系、両方とも避けれますか?
952 :
名無し生涯学習:2012/04/24(火) 00:51:11.68
スレ作ったほうが早いぞ。
953 :
名無し生涯学習:2012/04/24(火) 01:23:37.32
「 橋下 大阪 不況 」 を検索
954 :
名無し生涯学習:2012/04/24(火) 07:44:23.87
「 橋下 大阪 大成功 」 を検索
お陰さまで二つの大学の在籍期間合算で4年次編入合格通知がとどきましたぞ。
956 :
名無し生涯学習:2012/04/25(水) 20:34:47.63
どこの大学?
ほしのいかだ
958 :
名無し生涯学習:2012/04/28(土) 22:47:55.08
だかいのしほ
959 :
名無し生涯学習:2012/04/29(日) 08:56:45.95
だいたほしの
960 :
名無し生涯学習:2012/04/29(日) 12:14:34.32
「 橋下 相続税 」 「 橋下 大阪都 嘘 」 「 橋下 TPP 」 を検索
961 :
名無し生涯学習:2012/04/29(日) 13:13:35.69
「 橋下 小川 」 「 橋下 闘魂三銃士 」 「 橋下 SHOGUN 」 を検索
962 :
名無し生涯学習:2012/04/29(日) 23:06:10.36
ウーヤーター
963 :
名無し生涯学習:2012/05/12(土) 11:02:54.71
え?
槎とかいて「いかだ」とよむのか
965 :
名無し生涯学習:2012/05/16(水) 21:35:39.66
星槎大学=ほしいかだだいがく
966 :
名無し生涯学習:2012/06/03(日) 22:34:31.92
.
俺さ通教に編入したいんだけどさwww
オススメおしえてくれよwww
968 :
名無し生涯学習:2012/06/07(木) 22:50:07.60
編入したい理由は何?????
969 :
967:2012/06/07(木) 23:21:29.38
専門行って後悔してる。
通教に編入して卒業後は大学院へ進んで研究職に就きたい。
970 :
名無し生涯学習:2012/06/08(金) 00:50:39.94
通教大学の卒業率はほとんどが10%だ。
卒業して大学院を目指したいのなら卒業率の高い大学がよいと思う
産業能率大学:卒業率 63%
放送大学:卒業率20%
…というのはどうか?
971 :
967:2012/06/08(金) 01:20:43.82
卒業率が高い大学は考えたんだが、情報工学を学びたく。
探してみたら帝京大学と北海道情報大学しかない。
でも放送は来年から情報コースが新設されるから
どうしようかなと思ってる。
通教大学は卒業率が低いところばかりだから怖い
>>971 研究職に就きたいんでしょ?
だったら卒業率とか関係なく、自分が学びたいことを学べるとこに行きなよ。
973 :
名無し生涯学習:2012/06/08(金) 11:49:46.08
>>971 そのレベルも卒業出来ない奴が学ぶも何もないぞ
974 :
967:2012/06/08(金) 20:39:14.95
>>973 時間と孤独にも耐えられる根気さえあれば
誰にでも卒業可能ということが調べてみて分かった。
975 :
名無し生涯学習:2012/06/08(金) 23:31:53.78
その通りと言いたい
>>970 産能の63%って、3年次編入学者の数字だろ。
1年次入学者の卒業率は36%だよ。
977 :
名無し生涯学習:2012/06/09(土) 08:51:22.04
>>976 967は編入したいと言ってなかったっけ?
だったら63%であってるだろ
63%でオケー
>>971 もちろんハードルは高いんだが(特に帝京)、
研究者になりたいなら低くても「卒業してやる」と思えないと駄目だろ。
>>974 根気+スクーリングに出席する時間と金だな。
>>976 63%でOK
根気は大事だ
土日や平日夜に遊んだりTV見るやつは卒業が難しい
982 :
名無し生涯学習:2012/06/09(土) 18:18:23.01
産能の人たちどうするの?スレがずっと酷いことになってるけど
>>982 卒業を真剣に考えている人は2ちゃんねるなんてやってないよ
荒らしているのは卒業をあきらめた人か外部の人だ。
984 :
名無し生涯学習:2012/06/10(日) 00:01:01.32
あっそ
985 :
967:2012/06/10(日) 01:41:52.02
>>979 卒業してやる、意思はある。
金はバイトしながら稼ぐとする。
編入するのは来年だから、
それまでに資格を取ったり
英語を勉強したり
もし帝大に行くなら自分一人で研究しながら論文も書くつもり。
986 :
名無し生涯学習:2012/06/10(日) 02:11:24.83
英語はそんなに難しくないよ。
難易度は中学~高校英語ぐらいかな
987 :
名無し生涯学習:2012/06/10(日) 02:20:13.01
論文はレポを提出しているうちに感覚を覚えるもんだ。
書き方は書籍で売っているので読んどいたほうがいいよ
.
..
.
..
.
..
.
..
996 :
名無し生涯学習:2012/06/10(日) 06:32:23.97
.
..
.
.
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。