水道水は安全? 14杯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1i 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (東京都)
前スレ
水道水は安全? 13杯目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305947217/
2名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 19:58:19.73 ID:9Z6WccPV0
3名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 19:59:08.68 ID:9Z6WccPV0
文科省
上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm
まとめサイト http://atmc.jp/
全国の水道の放射能濃度 http://atmc.jp/water/

製造所固有記号まとめウィキ
http://www47.atwiki.jp/factorywikimobile/

福島県 被害状況即報
http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
宮城県 福島第一原子力発電所事故に関する情報
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/Press/PressH230315.html
岩手県 環境放射能に関する情報
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=32066
山形県 健康福祉企画課
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090001/houshasen.html
秋田県内の環境放射能の状況について
http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300698721800&SiteID=0000000000000
茨城県 http://www.pref.ibaraki.jp/
 4 福島第一原子力発電所事故関連にまとまっています
栃木県 環境放射能の調査結果
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html
群馬県 原子力発電所事故に係る本県での放射線量等について
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html
新潟県防災ポータル
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/538/index.html
千葉県 放射線量等測定結果
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/h23touhoku/houshasen/index-sokutei.html
東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/datasheet/d-shelter/taiheiyooki_h22.html
神奈川県 東日本大震災関連情報
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100573/
4名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 20:01:15.84 ID:9Z6WccPV0
厚生労働省報道発表資料
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/index.html
放射線物質の規制値の比較まとめ@ウィキ
http://www47.atwiki.jp/matowiki/pages/50.html
5名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 20:36:35.88 ID:9Z6WccPV0
すいません、阿武隈川の流れは時計回りでした。

郡山・福島・飯館・角田・岩沼には迷惑を掛けますが、今回は偶然にも、
阿武隈高地と阿武隈川が福島第1原発からの拡散の防壁になっています。

これで首相がバカン君でなければ、汚染の被害も半分以下で済んだろうに。
6名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 21:03:01.22 ID:ncAf4s80O
福島や運が悪ければ宮城が汚染される可能性があるのか。
7名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/13(月) 21:05:52.94 ID:6cLCbgU+0
今水道水より地下水がやばいだろ
計ってないんだよね
8名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 21:06:44.93 ID:C5dLdDCi0
定期的に書き込みされる

“水道局、頑張ってくれてるね”

9名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/13(月) 21:24:53.02 ID:c1CCCA+h0
危険厨、頑張ってくれてるね
10名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 21:33:33.96 ID:ncAf4s80O
地下もだが川にでるイコール水道水もヤバいだろって話をしてる。
11名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 21:35:30.26 ID:9Z6WccPV0
Sr-90は骨と肝臓に長期に溜って、肝臓癌の原因のひとつになる。
そのため、広島・長崎では、高齢者の肝臓癌の割合が増加している。

そこで爆心地で350mSv(350mGy)を浴びた方で、肝臓癌が発症した方は、
原爆症の救済を受けられるように近年取り扱いが変わっています。


首都圏はホットスポットに数十年住んでも、内部被曝を含めて350mSvの累積は難しいだろうけど、
福島県の環境放射線年間被曝量20mSvまで許容というのは内部被曝も含めたらキチガイレベル。
10年以内に累積350mSv行くじゃん。
12名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/13(月) 21:44:26.90 ID:vGNbJIsDO
>>7
大丈夫 測ったから。
ヨウ素、セシウム134、137すべて0だよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/13(月) 21:46:34.89 ID:6cLCbgU+0
>>12
地下水使ってる食品メーカーに電話問い合わせしたことあるか?

計ってない
計っているが不検出
計っていて、検出されたが基準値以下

基準値以下だが出てるっていうメーカがちらほら@茨城
14 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (東京都):2011/06/13(月) 22:08:55.08 ID:LelQ3VjI0
RO逆浸透膜浄水器があると報告があるスーパー

イトーヨーカドー、ヤオコー、マルエツ、東急ストア、ベルク、サミット
大丸ピーコック、クイーンズ伊勢丹、ヨークマート、いなげや、ダイエー、ザ・ガーデン
ライフ、オダキューOX、カルフール、京急ストア、オザム、相鉄ローゼン、富士シティオ
一部「キッチンコート」、アピタ

専用ペットボトルを買えば基本タダ。(4Lボトルで4〜500円)
1日2回までのように制限のある所や
スーパーの会員になるのが前提の所
4Lで40円程度払う所もある。

放射能除去性能の実験結果
マーフィード
ttp://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf
ttp://www.marfied.co.jp/news0330.html
寺岡は飯舘村の水で実験
ttp://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_3_30/index.html
15 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (東京都):2011/06/13(月) 22:10:54.13 ID:LelQ3VjI0
↑もテンプレでどうでしょうか
16名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 22:18:03.44 ID:ncAf4s80O
家も計ったが大丈夫だったんだよね。
今後も定期的に検査するが。
17名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 22:24:45.12 ID:Hs7ba4ok0
>>8-9
程々に怖がって正確な情報を求めて判断するというのができない+他人を巻き込むのが危険厨だな
ひたすらヨイショの安全厨も度が過ぎると信用をなくす
18名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 22:27:29.22 ID:9Z6WccPV0
>>14-15
基本的にはスレにはテンプレは無いはず……です。●が有るので5,6,7,重複9,13,14と
建てましたが、前のスレからコピペ&一部修正しているだけです。

情報の新鮮さが不明だったので、今回は保留しましたが、
次に建てる時には忘れずコピペ致しまする。(次は多分16か17になります)
19名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 22:32:02.55 ID:Hs7ba4ok0
>>18
おつかれさま~
20名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 22:32:47.64 ID:k0GfjShy0
都内の水に関しては今が一番需給関係のバランスが取れてるかも
大部分がほぼ安全な水道水使ってて
危険厨だけがミネラルを買うけど本数制限も無く値段も2L100円程度
メーカーも利益を出せて増産も続けてるから品薄にはならない
でも夏ぐらいまでしか特需は続きそうもないから設備投資(増設)には否定的て感じ

このまんまなら住み分けもできてて困らん
21名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/06/13(月) 23:02:44.31 ID:ij8hWwam0
>>20
都内から移住した口だが、ミネラルウォーターは山梨産が多いんだよな。
22名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:07:47.37 ID:xNq8X4U/0
九州や中国地方の水だと250円を超えるんですよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 23:33:30.74 ID:k0GfjShy0
そのお金は食べ物に回した方がよくないか
水ならどこのでも10ベクレルも違わないけど
食べ物は平気で数百ベクレル違うよ
余程余裕のある人なら別だけど長期戦だし
コストパフォーマンスも考えないとジリ貧になりかねないよ
24名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:45:17.11 ID:xNq8X4U/0
>>23
食べ物も産地に気を遣ってるよ。
でも、もう関東での生活には限界を感じてる。
今年いっぱいで移住できたらいいなと。
25名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 23:49:30.34 ID:9Z6WccPV0
>>17
スレ開始当初と安全のレベルが違うんだな。

3/15にも関東地方にヨウ素とテルルの暴風が吹き荒れて、ガイガーカウンタースレでは変動する
数値でパニック状態。こりゃ、水道水の危機も間近だとスレが始まったのが3/16。
今もそうだが、バカン政府はペテン弁護士による大本営発表を繰り返すだけで、
情報は極端に不足。

そこで、どのくらいの期間が水道水飲用不可になるかは判らないけど、未成年には
WHO基準の10Bq/kg以上の水は飲ませないように何とか工夫しようという方向だった。

当初は長期戦・消耗戦も覚悟し、東京も蛇口から水を飲めない都市になるのか、という
悲壮感溢れる予測も出たが、水道局の対策が功を奏して、3月末には4-5Bq/kg台まで低下。

その後も漸次数値が下がり続けて、水道水の危険度は下がり、これからの1-2年!は食料品・
農畜産物・水産物の方が問題になっている。

水道が安全とは断言しませんが、水の労力を食品に費やした方が良いと思うぞ。
危険厨は何が危険かも判らずにただ吠えているから放置。
私は年末までの基礎食糧は確保済み。
26名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:54:31.84 ID:xNq8X4U/0
>>25
だが、千葉県の水道水を飲めるかい?
27名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/13(月) 23:58:26.90 ID:13BZNSrH0
危険厨というよりもミネ水備蓄・ウォーターサーバー設置・RO浄水器設置したような人が「このまま収束したらつまらんもん」って感じもしてるw
28名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 00:01:17.47 ID:9Z6WccPV0
>>26
自分に関係ない事には無関心。つうか(水道が安全とは断言しませんが)と断り書きしてます。

我が家では、家族がチバラギの卵を買ってくるのを叱るのに疲れています。
バカでも判るように、神奈川の卵メーカーのラベルで絵本を作っているのに
どうして毎回茨城の卵なんて買って来るやら……
29名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/14(火) 00:59:23.00 ID:fyIkhnEt0
中国が今年は凄い渇水らしいから
水も食料も備えておいた方がいいかもしれないよ
最近の中国はお金持ってるし
放射能リスク以外にも思わぬ供給不足があるかもしれない
30名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 01:00:52.24 ID:uFJiSLzrO
>>28
どこの卵ならいいの?
31名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 02:32:22.44 ID:dvpZlh+Y0
事故前の乾燥卵白でも使えばどうです?
中国産だとメラミン入りで却ってヤバイ代物ですけど。

マジレスすると、この板の飲料・食物・海洋汚染総合スレなどがおすすめ。
32名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 02:42:55.29 ID:lpnGtVFIP
しかし、スーパーには
茨城と福島産の卵ばっかりだ、納豆も茨城ばかり・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 04:50:23.93 ID:sDMJFNaY0
卵はやはり抵抗あるが、納豆は愛知と半々だな
まだ流通してる穀類は一部の麦以外は震災前に収穫したものだし
現状半年後の農作物の方が不安だよ
34名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 05:28:44.44 ID:c50UWoeH0
ネトウヨ「水道局に感謝です」君は
危険厨なのか安全厨なのかわからんな
人を小ばかにする性格は最悪だがw
35名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/14(火) 06:22:02.79 ID:4vYculbw0
>>13
主用タンパク源である納豆が茨城産、豆腐が栃木産か茨城産しか入手出来ず。
被爆覚悟で食っている。先日からは、茨城産メロン・キャベツ等が入った。
メロンは生食したが、キャベツは現在塩漬加工中。といっても、夏だから防腐剤に入れる酢が茨城産なのね。

どっぷり、茨城産だけ食べさせられる生活しています。
36名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 06:32:20.66 ID:ptt5m/ZY0

【 脱 原 発 の 為 に 誰 で も 出 来 る 事 】

@東芝・日立・三菱等、原子炉メーカーの製品の不買
福一の保守管理をしていたのも東芝・日立だが
事故があってなお「原発が経営の柱」とし
原発輸出を続ける為に政局やマスコミを操る巨悪
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302785126/
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/569
http://www.mynewsjapan.com/reports/1437

A読売・産経の新聞購読をしている人は契約を切る
読売・産経はバリバリの原発推進派
ジャーナリズムではあり得ないほど逸脱している
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100604b01j.pdf

B周囲の人への呼びかけ
37名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 07:06:57.46 ID:1CF/YxSd0
もう水道スレではない件
38名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 08:13:57.98 ID:IIp3xt9B0
現在は水道水より地下水に注目が集まっている
脱ミネ水水道水回帰の流れが遠からず来るだろう
39名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 08:29:27.35 ID:lab+GrZk0
>>12
【原発】放射能\汚染対策スレッド35【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304929963/493

493 :可愛い奥様:2011/05/10(火) 11:54:22.92 ID:xaOgApdo0
カナダ産の大豆使った納豆選んだのに、
工場が茨城だった‥
工法見たら水沢山使うから純水使っててくれたら食べようと、
問い合わせてみたら茨城の地下水使用。

基準値以下です。との事。
教えてくれないかなーと思って数値聞いたらすんなり教えてくれた。
でも130ベクレル/kgくらいだって。
地下水も汚染されてるんだね‥
40名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 08:34:58.91 ID:gNNlg5WM0
その書き込み貼るの好きだなあ
何のソースもないのに
41名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 09:02:12.76 ID:mjb5LWWmO
その時期に130ベクレルも出てるわけない
42名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/14(火) 09:03:37.87 ID:21Ao9zYHP
>>38
それがあるよな
地下水はいつまで安全か?

10ベクレル、20ベクレルを検出限界値とされても、そんなのは飲みたくないな
サントリーだっていい機械もってるなら0.01ベクレルまで測ればいいのに
43名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 09:22:10.10 ID:RN67381i0
井戸などに直接降下したなら別だが、普通にかんがえて地下水汚染は
かなりの時間がかかると思うけどな。
福島の地下水が遠くまで水脈でもしくるとしても途中で湧き出るか海に行くと
通常考えられるけど。
詳しくわからないからなんとも言えないけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 09:25:04.85 ID:RN67381i0
もし地下水汚染されてたら川とかにも流れ込むからす水道も使えなくなるのか?
土壌にもしみるから作物もダメになる?
45名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 09:25:41.64 ID:ayJzFKlx0
状況は日々変化しているのに、古いコピペしか出来ない事情が有るんだろ。
46名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 09:27:32.01 ID:LjF4F19X0
大阪の水道局発表
6月13日 0.05
6月10日 0.12
6月8日 0.13
6月6日 0.06
6月3日 0.05
6月2日 0.08
キチンと0.0〜で計測 しかもわかりやすくTOPページで表示

東京の水道局発表
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html
※現在の測定状況においては、水道水は測定値が概ね
0.2Bq/kg未満の場合に「ND(不検出)」と表示します。

橋下大統領の大阪民国はさすがだ。
原発推進の石原主席のトンキンは、情報公開度が最低ランク。
47名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 09:45:14.00 ID:dvpZlh+Y0
大阪市のは只の全β線測定だな。
東日本から見れば何だそれ?状態。
48名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 11:13:41.62 ID:wFbgFTpt0
ww
49名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/14(火) 11:17:27.56 ID:OpLd3pX40
>>43
たとえば洞窟なんかが地下水脈と繋がっていたら
雨が直接地下水に流れ込んで汚染されそうだし
地下はどこでどうなってるかさっぱりわからないから
こればっかりは一箇所一箇所調査してみないとよくわからないね
50名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/14(火) 11:18:46.12 ID:deIbqeP/0
>>40
奥様をNGおすすめ
51名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 12:10:09.42 ID:YC9MawT50
前スレの>>992
>最も凶悪なのが、核兵器による1億度の火の玉で、すべてが気体・プラズマになって飛び散る。

実は核兵器はたいした事無い。なぜなら、核爆発を弾頭程度の重さで実現する為に、純粋なプルトニウムを使ってる上に
爆発に寄与するプルトニウムは微量だから色んな核種が出来にくい。
原子炉の燃料は一年掛けて色んな核種が生成されてるのでとても汚い。
プルトニウムが安全な訳では無いが、量、質共に原子炉燃料のほうが圧倒的に沢山の人間を長い期間に渡って危険に晒す。
52名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 12:34:50.16 ID:dvpZlh+Y0
それは原子炉内の話。

福島第1原発から拡散した放射性物質は公式で85京Bq。
大きな値だが、ヨウ素131に換算すると185gぐらい。
そして基本的に、原子炉停止後の崩壊熱で漏れ出した核反応生成物。

核兵器が爆発すると1キロトンで1-10垓Bqぐらい。
広島が14ktで600-700gのウランが反応、長崎が20ktで800-900gが反応。
これが厳重に遮蔽された原子炉と異なって、大気中で膨大な中性子を
まき散らして核反応している。

広島・長崎でこのレベルですから、
大気中核実験をしていた核保有国はマジキチ。

とはいえ、福島第1原発の建屋内の汚染水だけて72京Bqとか
まだまだ清掃は大変ですけどね。
53名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 13:00:15.82 ID:rgRD+j8e0
ストロンチウムの濃度が確実じゃないのが不安だよなあ。
土壌ではワロスw くらいの濃度でしかないのだが
シルトフェンス内ではセシウム比がそうとうあったりした。

さて…
54名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 15:52:33.29 ID:JcsI1nWW0
>>52
それは一瞬の事象を比較した場合であって薄まれば原発も原爆も一緒
問題なのは汚染源至近距離の累積被爆量だ
原爆なら事が収まってから速やかに除染を進めれば人的被害は最小で
済むが燃え続けて手の付けようが無い福島原発では今もなお放射性物質が
まき散らされているし事態収拾の目処もまったく無い
55名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 18:04:58.52 ID:dvpZlh+Y0
見事に2011年3月で情報の更新が止まっている人だな。

確かに3月は酷かった。
バカン首相の王様ゲーム(統一地方選目当てという噂も)で現場は大混乱して
原子炉は異常過熱し、何倍も余計な死の灰を福島県にまき散らした。

あの時期は燃料集合体の崩壊熱が1本が200kw(停止日)→50kw(10日後)
で発熱しているから、効果的な方法で冷却しないとどんどん吹き出してしまう。

でも、今は燃料集合体の発熱は1本10kw台に落ちているから、
放射性物質をまき散らす力は非常に微弱ですよ。(それが500本ほど入っている)

要するに、バカン首相の王様ゲームで余計にまき散らした死の灰の増量分と
比較すれば、今の拡散は誤差にもならない微量で、既にまき散らした死の灰の
水道や農畜産物に与える影響の方が深刻。

だから困っている。
56名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 18:14:16.22 ID:wFbgFTpt0
ネトウヨ安全厨キタ――(゚∀゚)――!!
57名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 18:26:09.14 ID:dvpZlh+Y0
今となっては、福島第一原発より、
直接触れてしまう目の前にある土の方が危険に満ちているんだよ。

上から落ちてくる事に怯えるより、地面を見ていないと危ないぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 18:28:02.55 ID:LIhMsHOJ0
大阪の水道局発表
6月13日 0.05
6月10日 0.12
6月8日 0.13
6月6日 0.06
6月3日 0.05
6月2日 0.08
キチンと0.0〜で計測 しかもわかりやすくTOPページで表示

東京の水道局発表
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html

健康安全研究センター(東京都)で測定している蛇口からの水道水、
降下物に関する「ND(不検出)」の考え方

現在の測定状況においては、水道水は測定値が概ね
0.2Bq/kg未満の場合に「ND(不検出)」と表示します。
↑↑↑
また、降下物は、降水の有無等によって影響を受けるため、水道水に比べて測定値や測定誤差の変動が大きくなります。
現在の測定状況においては、測定値が雨の影響が無い場合で概ね3Bq/m2未満、雨の影響がある場合で
概ね50Bq/m2未満の場合は「ND(不検出)」と表示します。
  ↑↑↑

 健康安全研究センターでは、文部科学省で定めた測定方法に基づき測定を行っています。
 測定には測定誤差があります。測定値がその測定誤差の3倍より小さい値の場合には、
結果を数値として示すと正確さを欠く可能性があるため、「ND(不検出)」と表示することになっています
(ND:Not Detected)。
59名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 18:34:25.69 ID:dvpZlh+Y0
大阪市水道局の検査は、ただの全β線計測。それも3日間隔が基本。

関東でそんな安直な検査体制だったら、電話受付がパンクしますよ。
大阪人はそれでも良いのかもしれないけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/14(火) 18:56:58.76 ID:9FonH8YrO
東京都八王子市の地下水から検出のソース(5月17日)↓

本校の水道水(地下水)から微量の放射性物質が検出されたことについて(お知らせ) : 国立東京工業高等専門学校
ttp://www.tokyo-ct.ac.jp/220/000607.html
61名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 18:59:26.66 ID:kLTxn7gK0
>>55
今もなお、とんでも無い量の汚染物質がダダ漏れなのは事実だろ?
例えで悪いが致死量の1億倍の毒と致死量の10万倍の毒のどちらが
危険かなんて比較には意味が無い
どっちも今すぐに止めないといかんよ
62名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 18:59:59.77 ID:ju7xVuwZi
水道水:64ppm
いなげやRO:2ppm
核種は解らんがTDSメーターで測った
63名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 19:01:06.09 ID:uK39Cgfi0
おつ
64名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 19:01:34.99 ID:wFbgFTpt0
まあ6月の今の関東の水道水が安全だというのは
確実にうそだよ
65名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 19:04:15.69 ID:5BkLFsS7O
>>64
そう思う
66名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 19:36:30.53 ID:dvpZlh+Y0
>>61
日本国土・農畜産業・漁業(+水道水)の問題と、原発の問題を一緒にしている。

東北・関東で大規模で深刻に汚染された田畑の対策を始めなきゃならないのに、
非常に希薄な拡散にかまけて、農作物が被害を受けたら状況は悪くなるばかり。

生産した作物が暫定基準ギリギリで流通したら、体内被曝被曝量が激増しますよ。
かといって生産者に出荷自粛を要請すれば、生産者は赤字で破産に追い込まれます。

あのペテン弁護士は再び、直ちに健康に問題とはならないから買って食えと指示するのかな。
水道水の時は「ただちに健康に影響は無い」と言い放って100Bq/kg超の水を飲ましたけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 20:05:15.76 ID:kLTxn7gK0
>>66
田畑だけでもやらないといけないのは確かだが
今の原発から漏れてる量が「希薄」だなんてとても言えないよ
あなたのレスを見てると現状には目を瞑れと言ってるように見える
68名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 20:10:27.05 ID:mjb5LWWmO
3月と比べたら希薄だろ
大気中の粉塵も、雨による降下物も、ガイガーでの線量も
まずは数字見てみろよ
69名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 20:14:05.33 ID:mjb5LWWmO
>>64
安全ではないが、より危険なものが他にたくさんあるので、まずはそちらをケアする方がベター
70名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 20:23:47.51 ID:dvpZlh+Y0
そして不気味なのが、5月に採取した放射性ストロンチウムの結果が
ここ数日発表されているけど、マスコミがあまり騒いでいない。
報道自粛でもしているのだろうか。

地上でのSr-90/Cs-137比は0.1%〜1%程度だったのに、
海水中のSr-90の濃度比が10%を超えていた。
これだけの結果だと、東北沿岸の漁業は終わった。

どういうシステムで濃縮されたのか、早急に調査・多地点での
サンプル採集等へ動かないと、東北沿岸の漁業が潰れる。

ちなみに、夏の盛りまで出回るサンマは去年の冷凍品ですから、
今年獲ったサンマは来年夏まで食べることになります。
今育っている稲も、今秋収穫して来年秋まで食べる。

(東京の)水道水の騒動は2週間で何とかなったが、
農産物から来る放射能の脅威は1年逃げ場が無いからキツイ。
71名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 20:29:16.90 ID:dvpZlh+Y0
>>67
別に目を背けずとも、東京電力が後始末しています。
(凸凹はあるものの個人予想より早く進んでいる感がある。)
問題は、「一つの事しか考えられない。」バカン首相をどうにかする事。

早急に首相を取り替えるか、「国土の復旧だけ」を考えさせないと、
東電の作業をただ指を咥えて見ているだけで時間が過ぎていってしまう。

奴は野党時代は、5兆円で日本林業を完全再生出来る!とか(……無理だけど)
新エネルギーはバイオマスで進むんだ!とか(……無理だけど)
農業関係の大口・放言ばかりオッサンだったのに、今は農業従事者を全力で見殺し中。

仕事をしないなら交代させろよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 20:31:34.79 ID:mjb5LWWmO
稲の場合、白米とそれ以外の部位のセシウム存在比率は7 : 93らしいけど、ストロンチウムはどうなのか
セシウム同様、糠や胚芽に蓄積されていくなら白米はあまり心配していない
73名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 20:54:41.33 ID:RItMHalt0
>>72
なるほど。すると、今後の米は玄米の方が危険度があがるよね。
74名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/14(火) 21:19:06.99 ID:R8/6Faci0
小出先生の本によると
化学肥料で育てた米の方がセシウム濃度は低いみたいだね。
有機農法米はセシウムを取り込みやすいらしい
75名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 22:18:46.13 ID:RJC7il+50
>>70
まあやってるよストロンの調査は
時間が異常にかかるってだけでよ。

基準値を超えたストロンは初らしいが、
シルトフェンスの外とかでどれくらいなのかが
勝負の分かれ目やねー
76名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 22:19:47.24 ID:RJC7il+50
>>72
うーむ、ストロンチウムは空中飛散は
そうとうに微量で、心配が小さくなったと思うけどな。
77名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/14(火) 22:23:38.01 ID:Pp67ns1r0
>>75
シルトフェンスなんて隙間だらけなんだから気休め、言い訳にしかならんな。
そもそも意図的に地下を通って大量に漏らしてるからどうしようもないよ。
東電潰して第三者機関が指揮を執らないと事態は悪くなる一方。
78名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/14(火) 23:11:23.40 ID:gilLZZby0
これから出来る事は 内部被爆を減らす事だ!

美少女の体に放射能は 衝撃的レポート
http://www.youtube.com/watch?v=0rFYHpmta_0&feature=related

放射能汚染と奇病
http://www.youtube.com/watch?v=fTO14WLBOSw&feature=related

汚された大地で 〜チェルノブイリ 20年後の真実〜
http://www.youtube.com/watch?v=PHeq8TfSRBM&feature=related

チェルノブイリ 美しい音楽にのせて写真集
http://www.youtube.com/watch?v=_LA_PnAQONo&feature=fvwrel
79名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 00:05:46.15 ID:dvpZlh+Y0
>>77
第三者機関のトップは空き缶とヤクザ弁護士になるんだぜ。
そんな組織は悪夢以外の何物でもないぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/15(水) 00:09:48.69 ID:hi2qSgsV0

6月14日 今は戦争状態だと認識すべき 小出裕章 (MBS)
たね蒔きジャーナル
http://www.youtube.com/watch?v=pE7n64Be1co&feature=player_embedded


81名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/15(水) 00:27:54.70 ID:06775xLrP
>>62

何県の水道水?
82名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/15(水) 01:12:52.72 ID:bkkEiN+90
>>72
駒村ら(2006) 農業環境技術研究報告, 24, 1-21.
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/publish/bulletin/niaes24-1.pdf
読む気力が無いので、代わりに読んでくれ。どこかに書いてあるはず。
83名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/15(水) 02:06:02.80 ID:TNGhyr2a0
乾燥汚泥から放射能。
愛知、北陸以西では、なぜか大阪だけ乾燥汚泥から放射能。
愛知、岐阜、石川、福井、三重、滋賀、奈良、京都からは、放射能なし。
飛び地で大阪だけ放射能あり。
どつぼたんつぼ大阪。
大阪はホットスポットか。
なんでや??
84名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 02:18:57.92 ID:2oqpGwfAi
>>81
西東京市 東村山浄水場管轄です
85名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/15(水) 02:30:52.21 ID:hi2qSgsV0

石原伸晃 
・原子燃料サイクル特別委員会副委員長 
・原子力研究所を核燃料サイクル機構傘下に吸収させる
石破茂   
・夫人が昭和電工取締役の娘(東京電力・昭和電工とも森コンツェルン)
・東電の大株主金融が出身支持母体
・ブログにて「東電は不眠不休で対処にあたって頑張っているのだから東電役員会見は休止させて良い」と主張
・東電とズブズブの自民党原発行政を隠すため東電の説明・報告責任忌避をはかる
谷垣禎一  
・原子力委員会委員長
・原子燃料サイクル特別委員会委員長 プルサーマル推進
86名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/15(水) 02:31:31.20 ID:zwZGeymG0
利根川水系は、アウト
87オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!(東京都):2011/06/15(水) 02:32:08.82 ID:4sS41CBP0
ヒャッハー!

毎年 高額人間ドック検診ーー

1年2回のCTスキャンで被曝する線量は、日本の原爆投下時の爆心地から2マイル(約3.2km)離れた場所にいた生存被爆者が被曝した線量とほぼ同等
また、医師や病院が変わるたびに、同じ疾患に対して重複してCTスキャンを受ける患者も多いこともCTスキャンを増加させる原因の1つ
1年1回CTスキャンを受ける年齢が若いほど影響は大

健康志向は大丈夫と思ってるらしい さっさと消毒だぜ。


ちくり裏板 さっさと行け
88名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/15(水) 04:58:40.96 ID:9pcEKGblO
今日は未明から汚客様が来ているな。
15日だし、掲示板荒らし請け負いの締日なのかな。
政権から費用出ているんだろ?
89名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 06:47:33.93 ID:kP6FJgAV0
>>62
RO:2ppm って飲んでもいいの?
90名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/15(水) 07:18:25.37 ID:hi2qSgsV0

●●●
「原発は安全」 判決書いた最高裁判事が東芝に天下り 司法にも広がる原発マネー汚染
http://www.mynewsjapan.com/reports/1437
91名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 07:31:54.46 ID:yds6ukEA0
>>60
地下水汚染きたああああああああああああ
え?八王子!?
もうそこまで水やられたのか。
92名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 07:43:36.91 ID:yds6ukEA0
>>58
雨が降ったら50ベクレルまで「不検出」として隠蔽。
>雨の影響が無い場合で概ね3Bq/m2未満、雨の影響がある場合で

しかも雨の影響って書いてあるのが卑怯だな。
晴れていても雨の翌日なら雨の影響と言い張れる。

もう隠蔽数値50ベクレルが通常と見ていいな。腐ってる東京。
93名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 07:45:52.88 ID:ChVtzFHm0
94名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 07:46:10.10 ID:CGae+Do50
ID:yds6ukEA0

煽り屋か。
早い時間から乙
95名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 07:51:48.89 ID://jFdpBa0
>>92
その議論と間違いについて何回過去のスレで出てきたと思ってんだ?
もう説明すんのめんどいから説明しない
96名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 08:27:19.67 ID:r7s5NxE/0
今度事情により野田に引っ越す事になったのですが
野田市内もしくは近辺でスーパー等でRO水が無料でくめる所は
ありますでしょうか。
現在はサミットにくみに行っているのですが。
97名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/15(水) 08:29:32.51 ID:Nfr3XJw60
>>84
ありがとうございます!
98名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/15(水) 08:41:07.29 ID:bDiCpK/f0
>>96
つーか、野田ってホットスポットじゃなかった?
99名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 09:09:29.73 ID:r7s5NxE/0
>>96 野田のまわり 柏市とか流山市とか高いみたいだけど
埼玉よりの野田は不思議と低いらしい
100名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 09:09:31.31 ID:mT6HXIjC0
>>89
TDSメーターってのは水の中に含まれている「電気を通す物質」を測るもの。

混じりっけのない純水は全く電気を通さないので、水に+と-の電極をつけて電気を流してみてどれだけ電気が通ったのかによって電気を通す物質(純水に対する不純物)がどれだけ水に含まれているのか濃度換算するもの。

マグネシウムとかカルシウムなどのいわゆる「ミネラル分」も電気を通すので不純物として検知される。
逆に電気を通さない病原菌などは検出できない。
101名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 09:28:52.63 ID:5nUAnONA0
>>92
水道水を絶対安全とは思わないが、こういう馬鹿が思ってるほど危険ではないよな。てか、水道水が多少危険でも、水は他の手段があるからいいじゃないか。
102名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 10:58:56.31 ID:hrjF3Xmc0
>>70
これさ、シルトフェンスの内側の海水て
ゼオライトでセシウムを吸着とか
一切してない水なのかな。
103名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 12:36:00.57 ID:+70sz/tW0
>>92
だからそれは降下物の説明だと何度言ったら
104名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/15(水) 12:39:58.29 ID:PCTC9+UQ0
>>100
何の物質に換算しているのかわからないか。
ppm表示だとわからないから、換算して、ジーメンスにしたいから。
105名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 12:59:13.07 ID:zN5tMQEi0
>>72
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini100_pdf/2006-02.pdf

この資料だと、ストロンチウムは99:1だな。
土壌と白米の比率だと、セシウムで1/500、ストロンチウムで1/1000。

米は産地選べば食えそうだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 13:19:55.82 ID:hrjF3Xmc0
>>105
海水かぶらないような作物は
セシウム全力注視で済むな
107名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 13:38:18.39 ID:tT3wHb1H0
現在のデータだと、北海道の土壌汚染は千代田区の
1/100以下っほいから北海道産の農畜産物はそれなりに安心。

関東だと、つくばエキスプレス沿線一帯がホットスポットと化しており、
その南端が千代田区。


北海道が土壌汚染キツかったら、首都圏以上に死活問題ですから、その点は良かった。
でも、水揚げしている漁獲類からはセシウム出ているからな。

とにかく海水中・生物中のSr-90/Cs-137比の調査例を多く出してくれ。
Cs-137はそれなりに発表されていので、Sr-90の濃度も憶測可能になる。
108名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 13:53:42.44 ID:hrjF3Xmc0
>>107
俺もSr90/Cs137が気になるが
http://katukawa.com/?p=4657
なかなかこれが安定した数字が得られない。

生物に関してはまだ出ていない。遅すぎるのも確かだが、
時間がかかるんだからしゃーない。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106010259.html
魚類のストロンチウム検査開始 水産庁
2011年6月1日18時35分
109名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/15(水) 14:42:10.23 ID:ZqaZkSXi0
>>83
「安いからー」という理由で大阪では多くの被曝食品が消費されてるとか?

で、被曝食品→人間→トイレ→下水処理場→乾燥汚泥から放射能
という汚染ルートが出来上がっちゃったと
110名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 14:54:41.54 ID:hrjF3Xmc0
>>109
下水ってそんな糞尿率たかいの?w
111名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 16:09:07.32 ID:ZmTtFIHg0
お前らは今までウンコ水飲んでたんだよ。幸せだったな。
112名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/15(水) 16:55:00.56 ID:06775xLrP
>>105の資料だと精米すればかなり減るけど、>>82の資料だと精米してもあまり減ってないね
少なくとも1/10になんてレベルじゃ減ってない
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 19:11:50.43 ID:tT3wHb1H0
以前にも書いたけど、
つくば市で観測された空気中の放射性物質の種類と濃度の測定結果について(9) 5/30
http://www.kek.jp/quake/radmonitor/GeMonitor9.html

一番下のグラフ(対数目盛)によると、原発事故当時に放出された核生成物質は、
16-19日で地球一周している可能性を観測結果が示唆している。1周目が3/28-4/5だった。
西日本で微量の放射性核種が検出されるのは、案外そのせいかもしれませんよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/15(水) 22:16:56.57 ID:kP6FJgAV0
>>93>>100
ありがとうございます
115名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 22:39:41.74 ID:PLjAkuz90
凄く頭の悪いのが混じってるな、どのスレにもいるけど
116名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/16(木) 00:10:54.56 ID:b5VuJ+is0

★西日本スーパーに関東,東北の放射能食品★1品目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308137835/l50
117名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 01:51:04.33 ID:I1FTdr/J0
海水のストロンチウムのデータこれね。
やっぱりという感じだけどね。

福島原発の地下水からストロンチウム 取水口でも法令の240倍

2011/6/13
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E1E2E29C8DE3E1E2E4E0E2E3E39180E2E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
データ bq/リットル

1号機サブドレン
セシウム134:9800
セシウム137:12000
ストロンチウム89: 78ベクレル
ストロンチウム90: 22ベクレル

2号機サブドレン
セシウム134:23000
セシウム137:28000
ストロンチウム89: 19000ベクレル
ストロンチウム90: 6300ベクレル

福島第一1〜4号機 取水口内北側海水
セシウム134:16000
セシウム137:17000
ストロンチウム89: 7700
ストロンチウム90: 1600

2号機スクリーン海水 シルトフェンス内側
セシウム134:18000
セシウム137:19000
ストロンチウム89: 20000
ストロンチウム90: 5100

3号機スクリーン海水 シルトフェンス内側
セシウム134:62000
セシウム137:66000
ストロンチウム89: 24000
ストロンチウム90: 7300
118名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 02:30:02.37 ID:TVPuGuE40
武田先生がメルトスルー容認発言を始めた
これは大変だ
119名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 02:44:51.15 ID:N46WPoLL0
すぐに消える(有料になる)日経サイトは無意味。
東電の正式発表貼れば良いじゃん。

前スレで出ているぞ。
972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 投稿日:2011/06/13(月) 17:01:29.16 ID:SH4wHcIz0
>>970 乙。
うーむ、でもよ、シルトフェンス内の海水での
Sr-90/Cs-137比は高いんだぜ。マジかと驚いたお。

http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110612h.pdf
120名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/16(木) 02:46:41.76 ID:3dwDZD5v0
汚泥の汚染が低くなるまでは 控えるわ
121名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 08:18:39.78 ID:bPmiSgQV0
ゼオライトは園芸店に売ってる。
ハイドロカルチャー。無くならないうちに買いに行くべし。
100円ショップにもある。
122名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 08:33:16.14 ID:k2LWU89+0
100円ショップ園芸コーナーのハイドロカルチャーでろ過した水道水を「安全」って言って飲むの?
123名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 10:40:44.44 ID:A6DLebW70
wwwww
124名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 10:47:09.82 ID:0MAcrXgz0
俺もここには色んな情報貼らせてもらったけど、
最初は真偽がわからない情報をお前らに確かめさせようとか
如何わしい意図があった事は否めない
多分お前らもそうだろう
で、俺に役立つ情報もあったし、お前らの役に立てた部分もあったと思う
今は俺の家族がもちろん第一だが、お前らも1人でも多く生き残ってほしいわ
煽られたらまた殺したくなるだろうけど、とりあえず今は1人でも多く助かってほしい
ここ見てない人達も1人でも多く助かってほしい
125名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 10:47:16.14 ID:awBjQrTC0
>>74
カリウムまいた方がいいから
126名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/16(木) 11:00:56.05 ID:orEILJb+O
>109
大阪だけど、スーパーには関東産野菜魚売れ残りの山だよ。
百貨店では関西以西の生鮮食品中心になってきた。
127名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 13:52:10.59 ID:QxZLFwfZ0
ゼオライト20kg今家にあるけどあれで濾過出来るの?
飲むのが怖いw
人工のが見つからず天然のやつ買った。
ゼオライト線量の高い所に撒いただけじゃ吸収してくれないかな
水の中でだけ有効なの?
128名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 15:05:27.17 ID:N46WPoLL0
普通に考えれば、ゼオライトや活性炭で処理した後に浄水(浄水器)を通さないと駄目じゃないの?
家庭ならポット型浄水器。

結局、自宅浄水場を作ることになるし、浄水前と浄水後の数値の比較も出来ない。
水道のプロと、測定している水道局の方が効果は確実だと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/16(木) 15:41:21.65 ID:QxZLFwfZ0
>>128
そうだよね
とりあえず水は買ってるだけどさ
心配性で六か月はと思ってたんだけど
そのままで行くとするよ
130名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 15:45:51.94 ID:R15m1JLq0
>>128
水道のプロが放射性物質に詳しい訳じゃ無いし隠蔽体質なのは変わらないだろうし…
そこでこのスレが意味を持つ。
131名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 16:00:39.38 ID:mmGX5bva0
もうあんま意味もってなくね。
それぞれ自分の考えまとめて対策しちゃったろ。
このスレが熱かったのも爆発直後から1か月だったなー
132名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 16:01:39.38 ID:A6DLebW70
たはあー
133名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 16:04:24.07 ID:iTpulmNi0
大阪で水の放射能がでてるってことは
その他近県もでてるということだよね?
だって水源一緒じゃん。
その他地域は隠蔽すね。嘘ばっか。
134名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 16:10:31.89 ID:M0cxCb740
東京の水道水は300ベクレルぐらいですか?
135名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 16:15:23.84 ID:N46WPoLL0
水源が一緒というより、大気が一緒だ。福島から出た核生成物質は16-19日で北半球を一周する。>>113
既に、4-5周は回っただろう。ぐるりと回ってきてた大阪で微量検出されても不思議じゃないぞ。

原発から100km圏内の筑波ですら、地球を巡っている核生成物質の
濃検が検出できている状態ですから、外国のデータはどうなっているのであろうか。

そういうデータこそ西日本が率先して出せば良いと思うのだが、
ま、西日本にとっちゃ他人事なんだろうな。
136名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 16:38:04.86 ID:kyrlOSo50
放射性物質含む汚泥 処理方針
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/t10013569371000.html

こうして汚染は拡大する・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 16:59:22.10 ID:a8hFHBot0
>>136
>>政府は、濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下の比較的低濃度なものは

低濃度なのか?
138名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 17:12:16.57 ID:zHoOP9hbO
>>137
食べ物に換算すると1Kg食べたら176μSV/hの内部被曝するようですだあ。
(;´_`)絶対に喰っちやなんねぇだ!
139名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 17:19:02.34 ID:43FzAiC10
つーか水道心配な人は蒸留水器買えばいいのに、ちっとも話題に出ないのは何故?
取り回しはちょっと面倒だけど、ペット水買うよりはランニングコスト安いよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 17:25:08.63 ID:B1/rnw9K0
自分で蒸留水作らなきゃいけないほど今の水道水がヤバいとは思ってないから
141名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 17:34:27.59 ID:iTpulmNi0
電気代がすごいよね?蒸留水器
RO水のがエコ
142名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 17:39:00.67 ID:N46WPoLL0
千代田区の土壌サンプルが乾燥状態で2,000Bq/kgだから、
8,000Bq/kg以下というのは、まぁ妥当な数値じゃないの?

もっとも、8,000Bq/kgに合わせるように土を混ぜちゃえば良いから、
監督者・関係者・政治家は賄賂をもらいまくりになりそうな気がする。
143名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 17:40:02.32 ID:43FzAiC10
>>140
そかぁ・・・
うちの市は今になってヨウ素が検出されてて、心配なんで蒸留水飲んでるわ。

>>141
4Lで70円ってどっかに書いてあった。
まあ、スーパーでRO水汲んできたほうが安いのは確かだねぇ・・・

でもペット水買うよりはいいと思ってる。
144名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 17:51:23.72 ID:zHoOP9hbO
蒸留水って何を蒸留するん?
もしかすて水道水?
蒸留って水蒸気にした水を冷やして作るんだよね

ふくいちのモクモク出てたの高濃度の水蒸気じゃ… Orz
145名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 17:55:19.02 ID:Fj8VeCK40
>>144
理科1だったろ?
146名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 18:05:07.34 ID:zHoOP9hbO
>>145
もまい理解5だったのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 18:57:41.50 ID:R15m1JLq0
蒸留は真面目にやらないと不純物が混入しやすいね。数万で買える蒸留器じゃ無理じゃないかな。
実際問題、超純水つかう業務じゃ蒸留なんてしないでRO使ってるよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 19:13:11.24 ID:mmGX5bva0
普段はカルキやトリハロメタンを沸騰させて飛ばしてるしなぁ
149名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/16(木) 19:42:16.24 ID:43FzAiC10
>>147>>148
んな全面否定しなくても・・・
少なくともヨウ素とセシウムの沸点を考えると、放射性物質除去はできてると思うがなぁ・・・

150名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 19:45:54.36 ID:EdeaNyio0
ヨウ素とセシウムは放射性同位体でもそうじゃなくても、化学的性質は変わらないというのは確かです。
151名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 19:48:28.36 ID:mmGX5bva0
そうだね
だからもし、高濃度の水しか手に入らないような酷い状況になったら、
すべてを蒸料理で済ませようと思ってるよ
ログに誰かが書いてたが、米も炊かずに蒸せばいいよね
152名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/16(木) 21:12:47.83 ID:zHoOP9hbO
なるほど…
蒸留水は有効だとして取り除かれた高濃縮された放射性物質はどこに行くの?
153名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:18:22.10 ID:zBcc1Ezv0
残った水に濃縮されるから下水に流されるんだよね。
154名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 21:26:41.68 ID:yLxj9kLz0
不毛だ。
RO浄水器を備えておいた方が良いと思うけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/16(木) 21:29:26.06 ID:95yY0KHk0
>>149
ヨウ素は昇華という現象があって蒸留では取り除けない。そもそも水素爆発で汚染物質が飛散したのが正しいなら
放射性物質が蒸気によって建て屋内に充満していたと考えるほうが理に適ってる。
156名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 23:15:04.09 ID:pLXaV80t0
また蒸留アンチが湧いてんのかw
実測して効果あるって過去スレではっきりしてるのに。
157名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 02:02:06.41 ID:rlG1+vCO0
バカばっかりだなw
158名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/17(金) 03:13:02.24 ID:3P0AmSBB0
蒸留器を使うときには、室内の掃除を十分やってね。
せっかく蒸留したのに、室内の粉塵(掃除が悪いとかなり高濃度のセシウム有)で蒸留水を汚しちゃしぁゃないから。
159名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/17(金) 03:16:00.09 ID:3P0AmSBB0
>>143
どっちの方?。
先日の大雨の雲の動きを見ていると、白河から日光連山沿いに都内へ放射雲が流れて行く様子が良く見えたから
福島から直接流れ込んでいると見当がつく。
毎日、福島から原発1発分の放射能が付近にぱらまかれている。
160名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 03:37:50.74 ID:1DJXg9Qg0
>>159
> 毎日、福島から原発1発分の放射能が付近にぱらまかれている。

福一には原発6個しかないから、6日でおしまいだおw
もしかして原爆1個分の放射能って話しか?
161名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 03:56:05.15 ID:TErAY8uB0
メルトスルーとか原爆1個分だのと、威勢が宜しいですが、
今の崩壊熱(原子炉1基で5MW=5,000kW程度)だと、どっちも熱的に無理だな。

核反応が再発すれば高熱を出せるけど、中性子カウンタに反応が出ますから、
福島第1原発の現場がそうなったら、慌てましょう。
その状態になったら作業員も近寄れない悪夢。
162名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/17(金) 05:36:28.90 ID:CK/ttrYWO
>>156
ふくいちの高濃度汚染水の処理は沸かして水蒸気にして処理すれば何百億もいらないね…><
163名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/17(金) 06:38:18.02 ID:LEmWNaXc0

飯田:あのね、日立はね、日立と三菱は提携しているだけだけど
東芝は6000億円突っ込んでるからそれを取り戻さなければいけ-ないのですよ
東芝は力の入り方が違うんですよね
だから、巨悪は東芝です
岩上: 経産省の中にいた脱原発派をバタバタと潰していった動きをした方-がいた
飯田:はい
岩上:その方が今内閣の官房参与の中にいらっしゃる
飯田:はい
岩上:いらっしゃいますよね。望月晴文さん。

http://www.youtube.com/watch?v=UIIvLCCNa1E
164名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 07:34:40.02 ID:rC9naQ/e0
>>156
実測ってなんだよ。もしかしてTDOメーターで計ったとか言うなよw
あれは単に電気抵抗を測るだけだから放射性物質には無意味。
そのうえ、入れ物に水を注いだ時に空気中の二酸化炭素が水に入っただけで(弱酸性になるので)値が大きくなる。
165名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 08:08:30.83 ID:E1s6Nlq1i
不安全。
166名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 03:43:50.58 ID:Ue4/dyoe0
ずっとベルクのRO水汲んできて使ってたんだけど膜の大きさが0.0005ミクロンなんだよね
これヨウ素は0.0003だから通っちゃうよね
もしかして意味なかった?
167名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 03:50:56.34 ID:QFWd8l/Z0
ECOAという機種なら飯舘村の試験で検出下限以下になってたから大丈夫だとは思うが。
なんて機種でしょうベルクは。
168名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 04:19:52.38 ID:OIYUZEOh0
逆浸透膜の原理も知らずに今日まで使い続けていたとは、別の意味で幸せな人だ。

ヨウ素対策は3月一杯が山場で、スレ煽りにしても今更感が有りすぎるネタ。
169名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 04:24:45.26 ID:Ue4/dyoe0
>>167
良水オアシス

>>168
すまん。今更なのは分かってるが、今更気がついて気になったもんで・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/18(土) 05:45:26.94 ID:MQzEAsuF0
>>160
>原爆1個分の放射能って話しか?
そう。
>>161
>今の崩壊熱(原子炉1基で5MW=5,000kW程度)だと、どっちも熱的に無理だな。
の意味がわかんない。
http://www.atomin.go.jp/data/pdf/reference/atomic/kakunenryou_01.pdf
使用済み燃料の金属のトンあたり10000 kWまでは調べられたのだけど、
そこからさきが見つけられない。
使用済み燃料に何%の金属が含まれているか、
福島に何トンの燃料が(もれるように)置いてあるのか。

元々は、どこかのスレの内容のなんとかBqの比較値読んだだけで、そのまま使っている。
171名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/18(土) 08:46:36.37 ID:lWmIIPSf0

●すでに出始めてしまいました!
子どもに体調異変、大量の鼻血、下痢、倦怠感、原発50キロ 福島・郡山 (東京新聞)
関東圏も3月15日〜16日に大被爆しており
4〜5年後から本格的になり 10年後がピークとなりますが
25年後もガンや白血病は言うに及ばず奇形も
http://savechild.net/archives/2937.html

被爆の怖さは後からわかる
これから出来る事は 内部被爆を減らす事だ!
http://www.youtube.com/watch?v=HDKZ5WYZ8UE&feature=related
172名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 10:22:41.12 ID:x2a5MX7P0
水に金かかり過ぎてうんざりだ
173名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 12:09:32.98 ID://1JN4oR0
良水オアシスってのは、ROだけど膜が0.0005ミクロンなのか。

俺の使ってるECOAは膜が0.0001ミクロンだから、ヨウ素もセシウムも
全部とは言わないが8割以上は除去できてるはず。ECOAでよかった〜
174 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 75.8 %】 (東京都):2011/06/18(土) 12:17:05.26 ID:lslLUJDF0
RO浸透膜は孔の大きさより小さい分子でも遮れるお
175名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 13:00:06.03 ID:OIYUZEOh0
メンテ具合も有るからスーパーのRO水は、原水(水道水)の
ミネラルの80-90%が除去されていると考えておけば良いかと。
 (膜自体は90-95%の除去率だが)

水道水直接1L飲むのと、RO水5-10L飲む時の不純物の量が同じで、
不純物の中に放射性物質も含まれているから、大幅減だろうという推測。
176名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 14:53:51.56 ID:xVVtpP5x0
スーパーで水汲んできた。麦飯石って書いてあるけどRO水とは違うの?
濾過してあればいいか。4リットル40円。
177名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 15:05:31.69 ID:vMoswYv+0
手を洗うとピリピリします@埼玉南部
皆さんの地域はどうですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 15:23:04.69 ID:xVVtpP5x0
ミネラルだと高くつきます。ミネラルとスーパーの水の併用がいいですか?

スーパーの水
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/WaterAtSuper.htm
179名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 16:29:10.49 ID:sUHYOSXR0
申し訳ない。クリスタルガイザーは水源近くに核関連施設があって、危険なの?

何度も、いろんなスレでも見るのだけれど、ここでは、どういう判断でしたか?
ちなみにいつもはRO水使っています。
180名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 16:34:53.74 ID:4Mhyci/m0
長期的には他の核物質は崩壊して半減期30年のCe137が残るようだ、
ただCeは体に吸収されても排出も早いから体内に蓄積しにくい。

Ceはコンクリートや植物に付着しやすいので外部被爆源として残る、
洗うとある程度は落ちるが完全に除くのは難しい。
181名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 19:23:22.57 ID:XmLAF9Lb0
>>179

586 内容量 774ml sage 2011/06/18(土) 17:38:29.80 ID:???
>>585
ttp://www.crystalgeyserasw.com/quality.html
FDAの基準で検査されてるようだね。

322 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) sage 2011/06/18(土) 18:34:10.23 ID:PVOd/sin0
>>284
アメリカで売ってる飲み物は
FDAの飲料水基準0.111Bq/リットルに収まってることになってる。
182名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 19:29:48.54 ID:sUHYOSXR0
>>181
ありがとう。
183名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 21:40:02.76 ID:A0SL9Dkb0
>>179
クリスタルガイザーはオランチャ水源とシャスタ水源があって
オランチャ水源のものはヒ素がちょっぴり入ってる。
六甲のおいしい水よりは少ないけどね。

青いキャップは確実にシャスタ水源
核施設からは、福島と京都くらいに離れてるしアメリカFDAが調べてるし心配ないハズだよ。

最近、どこのスーパーでもペット水がダブついてるせいか
お水を売りたい業者があちこち出没してるなーって感じ。
東京の水はとりあえず安心レベル
ただし次の日の発表と言うタイムラグに備えることと、フクイチのさらなる爆発にも備えるべきとは思うけどね
184名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:36:17.69 ID:F/XIi1xH0
いまさらですみませんが、まったくの素人です。
ミネラル水から半分くらい、RO水に切り替えようと思っていますが、
同じ寺岡でも、ピーコックとサミットでは少し違うようです。
両方を比較し、どちらかを利用されている方いませんか?
メンテナンスはどちらがよさそうでしょうか?

塩素は除去しないのですよね。
塩素除去したかったら、沸かしたり組み置きして飲めばいいのですね。

主に、こどものお茶、炊飯、煮炊に使う予定です。
アドバイスください。
185名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:37:12.36 ID:F/XIi1xH0
>>84
東京都の調査(新宿の水道蛇口)ではずっと不検出なのに、
東村山浄水場管轄62ppmも出ているのですか?
単位不理解なのかもしれませんが、教えてください。

186名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 22:38:07.23 ID:mUfrQLQL0
>>184
過去ログ読めば解るよ
187名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 22:39:01.63 ID:mUfrQLQL0
>>185
それ自分だけど少しは自分でググるなりしようね
188名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:43:30.98 ID:oIgipi2C0
あのさあ、とりあえず自分でググってみたりしたの?
あなたが使うだけならば、大人だろうからRO水ならどこでも大丈夫じゃない?とか
言えるけど、お子さんの使う水ならば、こんなとこで聞いて解決する事じゃないでしょ?
もっと自分で情報を集めて、慎重に考えるべきじゃない?バカなの?
189名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:47:34.52 ID:b62I7Rrs0
少なくとも過去ログ読むのは基本でしょう。前スレ読んでみるとかさあ。
190名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 22:48:30.99 ID:2fm/R4Iv0
>>185

>>100に書いてあるとおりで、TDSメーターで○○ppm出たって別に放射性物質が検出されてるとは限らない。
191名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/18(土) 22:52:25.36 ID:Spw/3VH7O
おーこわ
192名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 22:55:08.02 ID:A0SL9Dkb0
>>185
貴方みたいなのがいるから子持ち主婦がまとめてバカ扱いされるんだよ
やめてくれよもう
193名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 22:56:57.56 ID:2fm/R4Iv0
>>192は被害妄想っぽいけどねw
194名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:58:03.99 ID:LQaIVzWgP
質問者を罵倒する俺このスレで一番光ってるぜ!
195名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 22:59:40.08 ID:2fm/R4Iv0
>>194
まだこのスレで1回も罵倒してないじゃないかw
196名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 23:03:02.70 ID:LQaIVzWgP
バカ扱いしてるけど
197名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 23:10:31.50 ID:wBBe8PYl0
「質問者を罵倒する俺このスレで一番光ってるぜ!」って書き込んでる俺が
一番光ってるぜ!ってかw

そんな愚にもつかないこと書き込んで喜んでいる暇があったら、自分が
質問に答えてあげればいいのにねー
198名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 23:42:05.87 ID:obRIm6DJ0
ホントの馬鹿に馬鹿と言うのは洒落にならない。
馬鹿に馬鹿と言っても、利口になる訳では無いし、利口は馬鹿を相手にしないのが一番いいと思う。
199名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 23:43:02.01 ID:obRIm6DJ0
ダメな奴は何をやってもダメ。
200名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/18(土) 23:48:40.74 ID:M+N/Rju4P
事故後ROに切り替えたが長期戦になりそうなので、最近は一部は外国産ペット水も買って飲み始めた
牛乳もだめ小魚もダメ、ついでに水もミネラルカットだと子供達はカルシウムとか不足する
この辺がこれからの仮題
201名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 23:51:46.19 ID:OzQzX61C0
質問者には集中罵倒で返すのがこのスレの基本なんです
202名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/18(土) 23:54:10.34 ID:5XSSlrsBO
東京のジムとかのプールの水って今はセシウム塩素水なんだよね。
泳ぎたいけど、もう泳がないほうがいかな。
203釣り針(東日本):2011/06/18(土) 23:56:29.21 ID:2fm/R4Iv0
>>200
ワダカルシュームがあるじゃない
204名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/19(日) 00:06:28.59 ID:A0SL9Dkb0
>>202
もう1か月以上ND続いてるのになにを…
お前が行くクラブのプールは屋外なのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 00:20:56.06 ID:MD3pp3wO0
ほれほれもっと罵倒しろよ!ぜんぜん足りないよ!
206名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 02:00:14.47 ID:Ef9JMXgd0
去年産の緑茶2kg確保したから、水は水道水でいいや。
毎日5-6gを粉末にしてスキムミルクで溶いて飲んでいる。

ビタミンCを始め、様々な栄養素が入っているから
自宅では生野菜いらず。お茶の残留農薬は怖いけどな。

人に見えないところでセシウムの摂取を減らして、
外食は場合は普通に食べている。
207名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/19(日) 04:07:58.17 ID:VWX5+XIQ0
>TDSメーターで○○ppm出たって
漏れ池沼だからわかんない。
○○ppmを○○ジーメンスに換算する方法を教えてくれ。
ppmだとわかんない。

>>177
>皆さんの地域はどうですか?
自家水道だと、ビリビリする。地下1mの表面水。
公営水道は、ヌルヌルする。
放射線が高く塩素の分解が早くてアルカリだけが残った物と思う。
公営水道水がビリビリしていたのは、3月。
208名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/19(日) 13:38:02.10 ID:vRvqrZn10
しかし
500Bq/kgのものを100g喰らったり飲んだりすると
0.9マイクロシーベルトの被曝かい

うーん、バナナ1本でも0.1マイクロシーベルトじゃなかったっけ?
209名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/19(日) 18:07:23.44 ID:qazJ1UNA0
みんな、汚染されてピリピリだね。

くれぐれも、大事な子供だけは虐待しないでね
210名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/19(日) 19:31:47.48 ID:xVLskgJiO
ここと製造固有記号スレは、教えてちゃんと過去スレ見ない奴と問い合わせしない奴には厳しいからな
他の食べ物関連のスレが、ご新規さんで溢れて酷すぎるから、厳しいぐらいでいいんじゃね
211名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 02:13:53.40 ID:YSH3A6Lc0
八王子の東京高専で利用している地下水から、放射能が検出されたとのこと。
しみ込んで出るまでには数年以上かかると言われていたが違うようだな。
東京の水もヤバいよ! 浄水場は検査してるけど、一部の地区で混合使用されて
いる地下水は、全く検査していないからな。

ttp://www.tokyo-ct.ac.jp/220/000607.html
212名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 03:29:40.08 ID:aZEpYLpq0
>>98
http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/20110311jisin-227.html
http://www.city.noda.chiba.jp/osirase/20110311jisin-236.html

[1m測定] 平均0.117
野田市関宿 0.08 0.08 0.13
野田市中部 0.07 0.08 0.08 0.10 (北緯36.0°東経139.5°GIS 第9座標原点)
野田市市街 0.08 0.11
野田市東部 0.09 0.13
野田市南部 0.13 0.14
野田市南東部 0.19 0.27

野田市街16号沿いの某病院駐車場(1m測定 3/16〜)
http://www.kobari.or.jp/

東京のマスコミは千葉東葛飾しかも関東のど真ん中の田舎都市の粗探しをして自分の身を守ろうと必至です。
市内南東部の極一部の地域0.19(TV&某雑誌に0.23[50cm]と掲載された場所)の値をあたかも市全体の数字であるかのように
装い大々的に報じ汚染ラインのベクトル方向が都心を避けていると情報操作しています。
実は違います、常磐線に沿って都心方向へ伸びてます。(但し東京23区東部までに物質の大半は落ちきってると思われる)
近隣県含む関東平野中部は今のところ筑波山と筑波おろしや群馬からの北西風によって汚染度は軽減されています。
213名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 03:36:40.88 ID:aZEpYLpq0
>>98>>99  地理的、気候的違いがあるのですわ。
中部で秩父と同じ緯度、北部で鴻巣と同じ緯度で内陸気候なのです。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1300110224/86
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1300110224/87


214名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 03:49:23.13 ID:aZEpYLpq0
逆に東京や他県の発表する数値は市町村区内で一番低値な場所を選び抜きしかも20m測定であったりします、
※市内の極一部の地域の値を市全体の数字だと洗脳させ報道するマスコミには注意だよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 04:20:39.90 ID:aZEpYLpq0
少し前にネットで駆け巡った野田市 0.86μsv/h≒7.53 msvは
鬼怒川、利根川、利根運河付近の低地の河川敷だからね。
例のマウンテンバイク乗りが一番目に測った箇所。守○との対面の辺りかな。
周りの数値見ると今は下がってると思うけどね。
216名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 05:16:43.67 ID:aZEpYLpq0
検索したら凄いわ、これはデマと言われても仕方ないわ、
都市名と年間シーベルトあっちこちのスレに誰かがコピペしてたわ。
マウンテンバイク乗りの砂嵐の値。
217東京多摩西部(東京都):2011/06/20(月) 05:47:44.13 ID:jwjYMHs20
>>177
仲間がいてよかったぁ〜
6/18と19、歯磨きのためにコップに注いだ水道水が臭った
今朝は1分流し続けていたら臭いが抜けた

皆さん、水道水で歯磨きしたりしてないのかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 13:26:08.83 ID:vKEustsp0
えっ 普通に歯磨きしたけど、
そんなの感じなかったけど・・・
おやおやおや
@東京
219名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/20(月) 17:26:50.89 ID:2WD6pQLU0
>>217
放射能はにおいしないでそ
単なる水道管の腐敗とか
貯水タンクに欠陥があるのでは
220名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/20(月) 18:55:35.85 ID:vk2nXIaV0
放射線で鼻がおかしくなったとかwww
221217(東京都):2011/06/20(月) 22:07:03.09 ID:jwjYMHs20
放射性物質そのものに、臭いがしないのは知ってるよ。

でもマグカップにいれて鼻を近づけるとカルキ臭とは全く違う、
ムッとした異臭が昨夜まであった。今朝はないし5月は殆ど臭わなかった。

水道水の中の塩素が放射性物質に反応して別物になって臭うのかと思っていたけど。
(ちなみに飲料水は10年以上ヴィッテル常用)
222名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/21(火) 00:48:58.87 ID:alaqb5XS0
放射性物質が大量にあると、周囲の空気を電離させて、オゾン臭がするらしい。あと、デジカメにノイズが乗るとか。


どっちもチェルノブイリの石棺内での話らしいが。
223名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/21(火) 01:37:04.11 ID:mzt/QOhX0
水道水に対する放射腺の影響はH2Oと放射腺が反応してラジカルが生成すること。
http://www.rerf.or.jp/radefx/basickno/radcell.html
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-02-02-10
生成したラジカルと水道水中のものとのそれらしき反応内容がこれ。
http://tdl.libra.titech.ac.jp/z3950/gakuipdf/117195201/11719520102.pdf

多少なりとも残っていた有機物に反応して、訳ワカメな生成物が出きる。
当然変な匂いもする。
224名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/21(火) 01:45:13.65 ID:F90kgWqj0
>>222
オゾン臭とか匂ったことないからわからないw
硫黄臭とかならわかるけどさ
225名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/21(火) 01:56:00.86 ID:alaqb5XS0
>>224
独特の金属臭。

コピー機やレーザープリンターの排気の匂いを濃くした感じ。
あと、パソコンやモニタの内部が焦げて、煙が上がったときの匂いにも似てる。
226名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 05:49:59.24 ID:A6THsakn0
分子数個レベルで匂うとか味がするとか言う猛者がいるようだな
227名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 06:16:02.49 ID:RzwUXwsl0
ここはキチガイしかいないから・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 06:16:11.09 ID:Ok7QAb3q0
>>226
魯山人なみの舌をもってるんだよきっと
229名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 06:17:33.57 ID:eozUFGEc0
wwww
230217(東京都):2011/06/21(火) 06:33:45.39 ID:j1skTe690
>>223
ありがとう。(理解できているか自信はないけど)助かりました。
H2Oと反応してたんだ。

コピー機の排気の独特の臭いは分かる。カルキ臭よりはすこし近い感覚かなぁ。
ただ水道水の臭いはかすかで、歯磨きの香料程度ですぐ消えてしまうから、比較が難しい。
嗅いだことのない臭いで説明しにくい。

ちなみに3/15の時点で同じ臭いがかなりしてた。3月中は酷くて4月は時々(慣れたのかも)。
最初は地震のせいで配水管に問題が出たんだろうと考えてたよ。

嗅覚の猛者なら嬉しい。いつかどこかで役に立てるかも。
231名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 06:43:35.83 ID:AVZDgpiY0
オゾン臭って生魚みたいな匂いじゃないの?
232名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/21(火) 09:01:51.06 ID:9djaSzab0
>生魚みたいな匂い
こちらは、メチルアミン。
オゾンとアミンのにおいの区別はつかぬ。
233名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 09:49:21.56 ID:S0PJVojg0
なぁ、おまえ等なんでRO付けないの?
1ヵ月や2ヵ月、数年で片づくと思っているの?
関東、福島、宮城、岩手なんて今後数00年汚染水との戦いになるんだよ?
状況の認識が甘すぎるんちゃうの?
234名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 09:53:31.54 ID:sYbCSR5f0
>>233
水だけの問題じゃない。食料や放射性の粉塵からの内部被曝が圧倒的に多い。
だから移住したよ。ROしか頭に浮かばないおまえと一緒にするなよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 10:19:40.76 ID:FU4Ly5kh0
ここは水対策スレ…
236名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/21(火) 10:22:34.25 ID:9IJy+Il+0
>>233
ROで除去できてると思ってないから。
それに震災前から水はずっとミネラルだし、今後もそう。
237名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 10:29:02.29 ID:D8El1KAR0
>>234さん
どの辺に移住したの?
238名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 11:41:51.13 ID:1lXynG7v0
そうだ、もんじゅの地下にも今のうちに竪穴掘っとけば良いのか!
23日の引き抜きは中止して穴掘りすべきだな
239名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/21(火) 19:34:02.73 ID:9djaSzab0
水対策に金かけただけの収益(被爆線量の低減)と
他に金をかけたときの収益を比較すると
他に金をかけたほうが収益が大きい。
240名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/21(火) 23:03:31.78 ID:FU4Ly5kh0
>>239
どっちか選ばなきゃいけない状況だったらそうするべきだな
うちはどっちも対策できる状況なのでどっちも対策するわ。
241名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 00:18:46.65 ID:+MNtUTtOP
まあそうだろうな ROは数万だから無問題
これで内部被爆の10%位を低減できる
請求書は東電に回したいところだが。
242名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 13:53:19.68 ID:MTSSSHAo0
健康を追い求める権利はあるけど
あんーまり過剰な追求までは憲法は保障してないと思うわ。
243名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/22(水) 14:17:30.53 ID:l9Ul8UfF0
世界的に統一されたコンセンサスを守らない政府の下じゃあな
244名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/22(水) 15:04:53.79 ID:l9Ul8UfF0
オゾン臭って静電気が起きた時の臭いじゃないの?
コピー機の横とかの臭い
ETは冷蔵庫からオゾン臭がするって言ってた
245名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/22(水) 15:17:45.92 ID:l9Ul8UfF0
明日の引き抜き作業に向けて

もんじゅなう
http://twitter.com/#!/monju_now
246名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 00:26:40.02 ID:w8qP8ThS0
Ro水(純水)はミネラルも無いからであんまりよくないって話だけど
コントレックス配合してみるって手はどう思う?

247名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 00:37:51.78 ID:TisDgUxW0
>>246
水に含まれるミネラルなんて超微量

浸透圧とか気になるなら、天然塩を数粒入れりゃいいよ
248名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 07:49:52.15 ID:wxKacpff0
うちの夫も水道水の臭いがおかしいおかしい言ってる@都内
飲み水は調理含めミネラルウォーターだから
そんなに気にしなくとも良いと思うんだけど、なにか薬入れてるのかな?

臭いがするとは思わないけど、
浄水場では未だ汚泥からセシウム出てるしやっぱ入ってるのかね
ストロンチウムとか
249名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 07:56:41.06 ID:1A7799mg0
気温が上がってるし雑菌増で浄水は色々やってんでないの?
250名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/06/23(木) 07:58:05.74 ID:zsGN3qrF0
トリチウム水はおいしいですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/23(木) 08:25:38.59 ID:KZxi7aT10
ボチボチ梅雨の影響が出てきたかな?。
水田に落ちたセシウムが砂土から溶け出したり、
水田に施肥されたアンモニアでセシウムがロームから溶け出したりして、
分量が少ない・濃度が急変化する等の関係で、凝集されなくて、出口から出てくる。

あるいは、除去の対象にならない微生物の体内に入って通過、殺菌されて微生物が死滅、体内のセシウムが溶け出して、、、
かも。
梅雨から台風の時期にかけては、十分な配慮が必要です。
252名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 11:14:53.10 ID:s5a2KCGe0
最近はマル○ツの麦飯石の水を汲んできてる。
これはだめですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 11:17:18.14 ID:hbRy6Ce1O
都内のプールの水も危険だよね?
254名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/23(木) 11:37:29.87 ID:GIX8jz9d0
>>253
危険か安全か、の判断は自分でやってくれ。
すべて確率論にすぎないから。

汚染物がすべてセシウムだとしての被爆量の推定は
http://trustrad.sixcore.jp/pool.html
でやっている。しかし、
>計算結果の検証はなされていません。
と、制動X線の影響を記載していないことを明記している。
飛来が予想される核種は、実測値で
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/452.html
自分で推定するのであれば、使用済み核燃料に存在する核種一覧
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-07-01-02
各核種の物性は
http://ie.lbl.gov/education/isotopes.htm
を参照。
ただし、4日ぐらい前からつながりにくくなり、2日前からまったくつながらない。
各核種の毒性については http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?db=PubMed 医学図書館の抄録を眺めてくれ。
255名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 11:56:44.83 ID:JCYZw4540
>>248
臭いというより、塩素が3倍ぐらいに増えてて、塩素臭くて料理に使えないや。
豊島区です。水系が違うかも知れないけど、
洗面台のカルキ分による蛇口のくすみもひどくなったし。

うちは
3月 ウォーターサーバーミネ水で調理
4月 ミネ水+RO水(マルエツ 寺岡)で調理
5月〜 ミネ水は純粋な飲用のみ、RO水を料理と麦茶作りに使用

って感じ。ミネ水麦茶より、RO水麦茶の方がおいしい。というのに気づいた。
1日おきに8L、水汲み大変だけど、価格とか考えるとこれが今はベストかなと思ってる。

256名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 11:58:25.27 ID:hESMzXnQO
海水浴は大丈夫か!
257名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 12:38:27.40 ID:VZC7rXiZ0
柏の土壌でテルルの線種が出たとどこかで見ました。
もともと自分はミネラルオンリーだったのだが、
テルルはどこも検査していないし
ROってテルルも除去できるの??
高いけどハワイウォーターとかにしようかな、、
258名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 12:45:31.77 ID:s5a2KCGe0
>>257
ハワイウォーターやばくない?
259名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 12:53:08.35 ID:JCYZw4540
>>257
ハワイウォーター、試飲した方がイイよ。
私はパスしました。泥臭い。
260名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 13:23:04.65 ID:8DbAIcta0
RO水って直接飲んでる?
それとも炊飯や料理に使うだけ?
261名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/23(木) 13:28:57.11 ID:7/jmQbzA0
>>260
直接飲用に使ってるのはミネラルのみ。
料理は味噌汁とかだとちょっと怖いので避けてるが、米とぐ用とかには
には使ってる>RO
262名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 13:33:55.21 ID:oftT6XxG0
>>260
直接飲んでるし炊飯にも使っている
263名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/23(木) 14:38:46.38 ID:Px9v/pwvP
>>206
事故前からお茶には毎年、微量のセシウム入ってたじゃん
それを茶葉ごと飲むとか怖くない?
264名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 14:40:00.32 ID:w8qP8ThS0
>>260
Ro水にミネラル添加したのを飲んでる。
純水は料理用。なんとなく。
265名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 14:58:33.27 ID:uQHl+pGP0
>>260
直接飲んでるし焼飯にも使っている
266名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 14:59:07.47 ID:uQHl+pGP0
>>260
直接飲んでるし炒飯にも使っている
267名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 15:06:18.39 ID:8E4wIqNr0
262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 13:33:55.21 ID:oftT6XxG0
>>260
直接飲んでるし炊飯にも使っている


265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 14:58:33.27 ID:uQHl+pGP0 [1/2]
>>260
直接飲んでるし焼飯にも使っている


266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 14:59:07.47 ID:uQHl+pGP0 [2/2]
>>260
直接飲んでるし炒飯にも使っている







wwwwwww
268名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 15:08:32.69 ID:WbU7ZRW00
水炒飯とは斬新な
269名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 15:20:35.53 ID:VZC7rXiZ0
>>258>>259
ハワイはパスすることにします。みなさん水はやっぱりROなんですか?
私はROは怖いので、MIZの樹にしようかな
ミネラルも関東で買うと南アルプスとかに偏ってしまうので
リスク分散しておきたいような。
サントリー検査していると言うが10ベクレルじゃ、
なんだか信用ならんような。
あー水だけで値段がかさむ。
270名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/23(木) 15:25:28.15 ID:aF1W7dXg0
>>269
なぜROが怖いのですか??
271名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 15:27:07.34 ID:0UmCEBIi0
私は九州の温泉水にしてる
ラドン系は気になるがストロンチウムやコバルトマンガンはいないよなと思って
272名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 15:41:16.62 ID:19+QmwXv0
うちは宅配のミネラルウォーター
奈良県の洞窟?の水
273名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 15:56:43.24 ID:My1toRPl0
そろそろ水道水飲んでも大丈夫かなと思って
寝起きに一口飲んだら、喉がピリピリした…なんでだろ?@浄水器なし
274名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 15:58:31.95 ID:uQHl+pGP0
水道管錆びてるんとちゃいまっか?
275名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 16:08:54.13 ID:KzfVNg9k0
>>273
のどがイガイガする原因は塩素。
ポット型浄水器で3回浄水しても結構残ってる。
相当投入されているみたいね。
276名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 16:09:14.09 ID:w8qP8ThS0
>>269
何でRo水が怖いの??
水道水自体が不検出続いてるのに。
調べてみたら、ミネラル水だって怖い話沢山だよ。
なんで、うちはRo水とミネラル水併用。
277名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 16:26:44.98 ID:8E4wIqNr0
懇切丁寧に説明しても
理解できない人っているんだw
主に東京都と東日本w
278名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 16:31:28.14 ID:hcKVSDx10
>>258
どんな点がやばいの?
ハワイやグアムに滞在してる時はいつもハワイウォーターだよ。
やばいという理由教えて欲しいわ。
279名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 16:47:38.97 ID:Oz0UgfAIO
真に汚れが滲んで染みるように広がってる
日本人の大半は検体だわな
ガン以外に何がくるか分かる人数
もうがぶ飲みがつ喰いしたらいいだろ
280名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/23(木) 17:20:42.66 ID:78Vb4qSD0
>>276
単純に除去できてると思ってないから。
もちろんミネラルだって検査なんかしてない分、安心とは思ってないよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 18:46:09.61 ID:aiovSmezO
某ROの会社は福島までいって池の水をくんでろ過して放射性物質検出するか調べたらしいよ その会社は結果でるまで除去できるかわかりませんってホームページに書いていたから信用できると思ってる
282名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:50:57.58 ID:4VufMoDA0
>>281
そういうのってベストの状態でやるんだろうけど
フィルターとかのメンテナンスがすごく重要だと思うんだよね
283名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 20:51:42.74 ID:19+QmwXv0
>>282
それもあるし除去率は100%じゃなかったよね
284名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/23(木) 20:55:31.16 ID:aF1W7dXg0
で、結局ROはどうなんでしょうか?
RO浄水器の導入を考えているのですが、すこし水道代が心配です・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/23(木) 21:09:31.66 ID:RyDfdA0kO
ハワイウォーターがやばい理由を知りたいんだけど。

日本の新興ミネラルウォーター会社より、よほど歴史と実績があるから
他より高い輸送料かけても使う価値があると思ってた。
もし危険があるなら使いたくないよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 21:26:20.20 ID:qawBqexI0
ここの皆さん的には南○ルプス天然水と、
北海○支笏湖の水だったら、どっちを飲む?

今日ホムセンで見てたらみんなサントリーを買ってるんだよね。

287名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 21:52:08.10 ID:19+QmwXv0
>>286
支笏湖。
南アルプスは山梨採取だからなー。
288名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 22:03:45.00 ID:WEBk0PKq0
>>284
■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(6)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307784635/
ここと過去ログ見て調べるといいかも

水道代は風呂とか洗濯に比べると誤差みたいなもんだとか。
289名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 22:05:48.49 ID:tPaMjVLd0
ROは100%じゃないから、とか言ってる人いるけど、
最低でも80パーセント以上、状態が良ければ90パーセントは
除去できてるんだから、水道水を飲むよりもはるかに良いじゃないか。
精神衛生的にもはるかに良い。
290名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 22:10:35.56 ID:aj1XRNn60
>>284
スーパーの○○産は危ないor大丈夫の議論と一緒。
自分で大丈夫と思えば飲めばいいし、駄目だと思えば避ければいい。
291名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 22:14:59.99 ID:6Wo6wPIZ0
>>286
今ならどっちも買わない。
292名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/23(木) 22:16:20.68 ID:dU7OTML20
なんでRO水の除去率がそんなに高いならフクイチの汚染水処理に使わないんだろう?
293名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 22:33:38.84 ID:cXSKJGKY0
>>292
水道とは濃度が段違いなのでは。

ふくいちで使ってる汚染除去機のフィルター5時間でダメになったってニュースみたぞ。
294名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 22:37:46.52 ID:6fjg2UnL0
山梨とか長野とか静岡のミネラルウォーターって危ないの?
ケースで買っちゃった・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/23(木) 22:39:47.66 ID:Px9v/pwvP
>>294
ミネ水は大丈夫でしょ
特にサントリーは検査してるし
296名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:42:38.33 ID:w8qP8ThS0
●以下、買うに値しないミネラルウォーター

http://tabemono.info/report/report_7_216_2.html

大手以外の市販の水(ミネラルウォーター)結果表
http://tabemono.info/report/report_7_216_2_1.html

◆硝酸態窒素の水汚染

http://tabemono.info/report/report_7_216_1.html

砒素の入っているミネラル水、商品
http://www.rakuten.ne.jp/gold/lifeup/water/hikaku.html
297名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 22:55:14.54 ID:o7GYSCkHO
>ミネ水は大丈夫でしょ
特にサントリーは検査してるし

馬鹿過ぎてフイタ
298名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/23(木) 22:56:27.38 ID:6Wo6wPIZ0
サントリーは、10ベクレル未満が不検出だよ。
八王子の地下水から放射性物質が検出されてるし、
茨城の地下水からも放射性物質が検出されてるって。
ミネラルウォーターなら安全とは言えなくなってると思う。

地球ってもっと綺麗だと思ってたから、地球濾過のミネラルウォーターはそれだけで信用してたけど
25年前にチェルノである程度降ってるとかを知ってしまうと
今の水が深井戸に到達するのは30年後とか言われても…
深くない井戸なら到達してんじゃね?って…
299名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/23(木) 23:10:05.95 ID:Px9v/pwvP
茨城の地下水からも放射性物質が検出されてるってのは
2ちゃんでしか見たことがないよ
ちゃんとしたソースないでしょ
300名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:17:12.55 ID:3JT4vkpZ0
>>292
最終過程で使うやん
まだそこまで行ってないけど
301名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 23:17:23.40 ID:/5U3+LoC0
「〜県から」 詳しい地名が無くここで止まってるのはデマや愉快犯。
302259(茨城県):2011/06/23(木) 23:50:09.76 ID:VZC7rXiZ0
ハワイでハワイウォーター飲んだけど泥臭くはなかったな、
よく考えたらアリな気がした。私もやばい根拠は知りたい。
まだ選択肢に入れておこう。
南アルプスよりはいいような気がした。
ROは関東住みでなければ良いと思いました。関東はテルルがいるから
怖いと勝手に思っています。
303302(茨城県):2011/06/24(金) 00:01:12.60 ID:fB7zHEbo0
上のは259 でなく 269でした、
近々関東を脱出するので、西に行ったらROにします。
304名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/24(金) 00:03:56.75 ID:xPfpmOTX0
ハワイウォーター
4月に注文して2か月以上待って先週サーバーが届いた

飲んでるけど、特に泥臭いっていうのはないかな
地下水をRO処理を重ねてピュアウォーターにしてるから
特別美味しいわけでもないけどw
305名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:41:40.31 ID:Qm9Auloa0
ウォーターサーバーの水、よく見ると
チリみたいなの混じってない?
306名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 00:50:54.50 ID:6yBL/fTe0
水が腐ったんじゃね?
でなければ、サーバー内の何処かが汚くなってるとか
307名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 01:19:57.65 ID:ntjK8SOT0
>>299
納豆の話?そのレス、会社と商品名まで書いてあったから
自分でも聞いてみたら?
308名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 11:29:08.31 ID:7GA1gqw/0
>>292
ROは100lの水のうち、30lを純水にして、70lを捨てる感じの処理をする。
それに大量の水を処理するのには向いてない。
フクイチでそれをやったら、一部の水は綺麗になるが、汚染水の濃度が
高まるだけ。

309名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 11:38:52.77 ID:FZjCm+Dv0
>>292
使われてるよ
310名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 12:06:58.28 ID:A0ieIZtG0
アクアクララ(水道水RO)
会社で飲んでたけど、サプリ板みるとあんまり評判よくない
ミネラルウォーター一択にすべきか・・・?
311名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 12:30:49.60 ID:OLXV2cA30
>>308
最終工程で使ってるやん
312名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 13:58:11.42 ID:O856dyDN0
汲み置き用のペットボトルの口が雑巾臭くなってきた
水は臭くないようだがそろそろハイターで洗わんと駄目かな?
313名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 14:01:53.02 ID:IiAx0CIo0
調べた全員の尿からセシウム

広島大原爆放射線医科学研究所(原医研)元所長の鎌田七男医師ら5人の専門家チームが、
福島県飯舘村と川俣町山木屋地区で住民計15人の尿を検査したところ、
全員から放射性セシウムが検出されたことが23日、分かった。
福島第1原発事故による住民の内部被曝の実態を裏付けた。
ただ検出量はごく微量で「今後、汚染された野菜などを食べなければ心配はない」と説明している。
調査対象は4歳から77歳までで、飯舘村が10人、川俣町山木屋地区が5人。
事故から55日後の5月5日と5月末ごろに計2回採尿し、広島大大学院工学研究院の静間清教授が
100ミリリットル当たりの放射性物質量を測定した。
2回とも全員からセシウムを検出。しかしごく微量で、今後50年間、放射線を出したとしても
計0・1ミリシーベルト以下に収まる量という。ヨウ素は最初の検査で6人から検出。最も高い人は
3・2ミリシーベルトだった。ただ2回目の検査で出た人はいなかった。尿などで排出されたとみられる。
鎌田医師と、わたり病院(福島市)の斎藤紀医師は「ヨウ素が検出されなかった人がいるため、
呼吸ではなく、汚染された野菜やキノコを食べたのが原因ではないか。いずれもその後出荷制限されており、
総じて心配はない」と結論づけた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106240073.html
314名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 14:05:32.37 ID:O856dyDN0
汗からも出てるんだろうなセシウム、プルトニウム
315名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 14:06:07.97 ID:gcHP3to5O
汚染された野菜等を食べなければって・・・。
出荷してるし・・・。
じゃあ食べさすなよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 14:08:02.88 ID:yYclVTeuO
クララみたいな病弱な子供になるぞw

317名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 16:46:27.50 ID:/hO5j5I+0
4歳の子がまだいるのか。怖いな。

>>310
自分はミネラルウォーターにROかけているものの中で選んだわ。
外出先でどうしてもというときはサントリーの商品の中から選んでる。
歯医者行きたいんだけどorz
ヤバイのかな…
319名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/24(金) 19:18:15.51 ID:whLM6iBz0
>>314
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%8E%E8%87%93%E5%AD%A6
糸球体濾過量(しきゅうたいろかりょう、GFR)は、糸球体が濾過した原尿の量。基準値は100〜120ml/分。
100* 60 * 24 /1000 = 144 リットル/日。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%8F%E5%B0%BF
通常、健常者の尿量は500 - 2000mL/日である。

腎臓で約140倍に濃縮されている。
国の暫定基準500Bq/kgより、1日摂取食品量2kgとして1000Bq/日が安定期の排出量。
2000-500Bq/日が国の想定した尿中セシウム濃度。
この1/100が汗の濃度として、20-5Bq/リットルで排出。
足裏の汗が2リットルくらいだから、靴下(100gと仮定)中に含まれるセシウム濃度は400-100Bq/Kg。
肉体運動を主体とする土木作業員は夏は10リットルくらい汗をかくから、下着(100gと仮定)中に含まれるセシウム濃度は2000-500Bq/Kg。
結構多いんじゃないかな。
320名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 21:37:40.03 ID:4KNG2eXJ0
>>319 足裏の汗が2リットルくらいだから
本当!?そんなにかいてる?靴下びちょぬれジャマイカ。
321名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/24(金) 21:49:35.55 ID:q5xmI1Un0
>>318
どんな歯医者?
屋根がないオープンエアな歯医者?雨水で口ゆすがれたりするの?
322名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/24(金) 22:13:07.27 ID:vsWdWTjE0
323名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 22:16:31.48 ID:FFzJFVve0
コンタクト入れる前に目を水道水で洗うんだけど
被曝しているのだろうか・・・。
今さら洗浄するやつ買ったけど、それもどうなのか。
324名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 22:21:00.21 ID:sepzDw700
RO水の容器ってどうやってあらうの?
水道水で濯ぐだけじゃ駄目なのか
325名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 22:53:29.00 ID:LZvCzsUv0
>>324
今日初めてスーパーでRO水用のボトル買って水を貰ってきたけど、
「ボトルは家で水道水で洗ってきてください」って書いてあったよ。
で.も蛇口取付型の浄水器付けてるから、浄水で洗って行こうと思ってる。
326名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/24(金) 23:30:39.58 ID:mEtpAWULP
>>321
海草由来のアルギン酸から高濃度の放射性セシウムが検出されたから歯医者なんて一番危ないだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 23:43:46.73 ID:VIua6Z3Z0
>>324 >>325
うちも週末にははじめたいなと思ってますが、325さん、324さん、どちらの
スーパーのにされましたか? うちはサミットとピーコックで悩んでます。
両方寺岡なんだけどメンテとか信頼性ってどちらがあるんだろう?ピーコック
のほうが高級スーパーのイメージはあるが、駅前なので水くみも混んでいそう。
328名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 23:56:05.73 ID:jp5fwAKw0
今更RO水に切り替えるの?
自分はずっと水道水だからもうずっと水道水で行くわ
329名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 23:57:20.08 ID:n1GsqFVK0

福岡のソフバン重油垂れ流し
東区の川に重油8000リットル、河口まで流出…近くのソフトバンク関連施設から

22日未明、福岡市東区原田のソフトバンクモバイルの関連施設にある
地下燃料タンクから重油が川に流出した。
流出した油は約8000リットルに上るとみられ、約3キロ下流の河口付近まで広がっている。
http://www.tnc.co.jp/home/news/
http://www.tnc.co.jp/data/news/photo/436779.jpg
330名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 00:09:45.77 ID:DpZMhKC50
>>328
 327です。
 わがやは今までずっと煮炊き・飲み水含めて全部ミネ水でやっていました。
 お金が大変になってきたのと、水道水がきれいになってきたので、半分
 RO水にのりかえようかと思ってます。
331名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 00:11:54.12 ID:WglZINxV0
>>326
どういうこと?詳しく教えてください。おねがいします
332名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 00:12:04.24 ID:LsorBORs0
>>30
輸入のRO浄水器にした方が手間かからなくていいんじゃないの
333名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 00:15:41.85 ID:LsorBORs0
>>330
輸入のRO浄水器にした方が手間かからなくていいんじゃないの
334名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 00:18:07.46 ID:5AjWzdaa0
>>326
アルギン酸から出たのは知ってるけど、歯医者とアルギン酸の関係がイマイチわからないので教えて

それとアルギン酸から出たつってもまた1キログラムあたり○ベクレルで
大した濃度じゃなかったと思うよ
アルギン酸を摂取する場合はグラム単位になるだろうからそう過敏にならんでも。
335名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 00:54:40.71 ID:JRcMYYFAO
震災以降って言うか、放射能騒ぎから水道水が異常に塩素やほかの臭いが臭くなって、味も不味くなった。
とても直に口に入れようとは思わない。
風呂に入る時も臭い。
渋谷区住人。
336名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 01:12:10.28 ID:PS+6XY3Q0
>335
「塩素 毒」でググると、いっぱい出てきますね。
337名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 01:26:18.77 ID:DpZMhKC50
>>333
購入費もネックですが、水道水もたくさん使うし電気代がかかりますよね。
備蓄貧乏なもので・・。
338名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 01:40:31.77 ID:LsorBORs0
>>337
全然かからない。風呂と洗濯機の水の使用に比べれば誤差の範囲。
輸入なら合計300ドルぐらい24000円ですみそうだし。
339名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 01:44:46.25 ID:PpSzavJhO
焼飯わろた。 王将か!!!
340名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 01:55:36.70 ID:5bUkVDcmP
家庭用ROのいいところは水をふんだんに使えること
慣れたら2Lのペット水はとても少なく感じる
1日20L使うとして捨て水は40L、月に1t強だから水道代増は誤差の範囲
341名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 01:56:43.30 ID:BGecPJoO0
むかし昔アジアの東に・・・・
自然の美しい日本という島国がありました。そこに住んでいた民族は、時に大国の
アメリカに戦いを挑む勇ましい国でした。敗戦しても不屈の精神で立ち直ろうとしました。
復興のさなか、アメリカの言いなりに、ウランを使った電力作りを行いましたが、決して安全なものでは
ありませんでした。勤勉で頭のいい人々だったのですが、そのとき撒かれた放射能には、
勝つことはできませんでした。その放射能で死んだ人は数知れず、また、自国を捨てほかの国に
移住して、どうにか未来に命をつないだ人々もいましたが、数千年続いた、その日本という
美しかった国は、その後数万年もの間、決して立ち入ってはいけないところにりましたとさ。
342名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 02:56:26.06 ID:BtAeAjcJ0
>>284
RO浄水器について改めて放射性物質を取り除けるのかデータ探したけど・・・
きちんとしたデータないね(8割取れるなんてデータもない)
アフィブログでの適当な話が一人歩きしてるのが多い
扱い会社独自でしましたってのはある
でも、今の暫定規制値を元に検出せずってなっている
これって水道水のデータと変わりない

フィルターがついているのだから多少の除去は出来るだろう
でも、純水にはならない
それとパーツ輸入して組み立てまでする達人はともかく
出来上がりを販売しているのはチョン企業が大手なんだね

工作員がいるんだろうなと自分なりの結論

検討している人の中でROは100%(近く)安全と思っているならそれは違う
そこそこ取れるってくらいの意識で取り入れるのがいいと思う
343名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 03:03:29.88 ID:5AjWzdaa0
>>342
ご新規さんかなぁ
水スレ1杯目から読み直してくればいいのに。

ROが純水にならないというのだったら薬や医療現場、何から何まで
「純水」を必要とする現場でいったいどうやって「純水」を手に入れてると思ってるんだろ。

http://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_3_30/index.html#upper
344名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 03:22:12.47 ID:BtAeAjcJ0
>>343
1からいるよ
張り付いて見ている訳ではないから見ていないログもあるけど

寺岡は業務用でしょ?
自分は浄水器を家庭に導入する人に対してのレスですが・・・
尤も寺岡業務用を家庭に入れることが前提なら有効でしょうけど
345名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 03:26:31.57 ID:5AjWzdaa0
なんだよ、じゃぁ「家庭用」ってつけといてくれよ
346名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 03:49:55.93 ID:Lijia3Oy0
>>342
純水どうやってつくるんだよwwww
347名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 03:51:48.92 ID:Lijia3Oy0
純水は、これらのうち主に塩類や残留塩素がほとんどすべて除去された状態を指し、不純物を取り除く方法により、それぞれRO水(逆浸透膜を通した水のこと)、脱イオン水(イオン交換樹脂などによりイオンを除去した水のこと)、蒸留水などと呼ばれる。
水道水レベルの水を単にフィルターなどでろ過、または活性炭を通しただけでは純水とは呼べない。
348名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/25(土) 07:00:30.90 ID:grgAWmFg0
>>343
>ROが純水にならないというのだったら薬や医療現場、
局方は
http://refinement-water.seesaa.net/article/120810976.html
実際の機械は
http://www.eyela.co.jp/CGI/search_new/search.cgi?mode=mokuji&l=14&m=1420
高級品ならば
http://www.millipore.com/lab_water/clw/capability

RO水は純水には含まれるかどう微妙な所。
モレにとっては、蒸留水かイオン交換水が純水で、ROは淡水化水のイメージ。
なじみの深いところは、地元南宇都宮近くの
http://www.advantec.co.jp/japanese/hinran/contentslist_01.html
349名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 07:15:41.62 ID:Lijia3Oy0
精製水や超純水が飲みたかったのですか
チャレンジャーですね

350名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 08:35:16.64 ID:H9gGU+Sy0
今更感だが・・・

放射性物質の除去、浄水器で軽減、洗濯も効果(6/25朝日新聞)

ttp://www.asahi.com/special/10005/TKY201106240692.html
351名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:53:16.85 ID:brlLFPEv0
純水って人間には毒ってハナシなかったっけ。
352名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:55:31.32 ID:cBSUbBwk0
>>344
少なくともどっかの団体がヨイショテストした浄水器とは一線を画すと思うけど
一般の活性炭メインの浄水器に比べれば取れるだろうね
フィルターさえちゃんとしたものであれば量はともかく質は確保されるよ
量の確保と戦場の自動化、簡便性がメーカーの腕の見せ所
353名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:58:43.63 ID:cBSUbBwk0
>>351
どっかであったけどなんか混ぜればいいだけ
直で大量に飲むと浸透圧の関係であまり良くないというだけでは?
354名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 09:09:28.90 ID:Lijia3Oy0
>>351
超純水は毒だね
355名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 09:32:44.36 ID:+OWFu5jK0
>>327
うちは寺岡さんでマルエツ。今年オープンした新しい店舗なので
浄水器自体がキレイだろうというのと、ボトルがすぐに手に入ったから。
ボトル400円、1日おきに8L=80円。です。
今はボトルが手にはいるようになったので、
ボトル800円?1日1回無料のクイーンズ伊勢丹に
切り替えたいと思っているところです。
メンテナンスに関しては、各店舗に電話して聞いてみたらどうでしょう?
356名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 10:19:26.35 ID:SvKe0uyt0
>>355
サミットが近くにあれば給水は無料なのでそっちにしてみては
357名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 10:56:56.66 ID:FsNl8TDf0
>>343
医療用純水って蒸留水ではないのですか?

>>340
家庭用浄水器(RO)くらいだと、寺岡なみの精度で除去されるのでしょうか?
↑で、データがないと言われている方がいます。
それで、私は、メンテしている寺岡スーパーRO水のほうが無料の割に、いい
除去が家庭機以上にできているのではと思うのですが、どうなのでしょう?

358名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 10:58:53.05 ID:+OWFu5jK0
>>356
サミットも近くにあるんですけど、機械が古くて。
もう6年ぐらい?なので、ちょっとパスしたんです。
ランニングコスト的にはサミットが一番良さそうなんだけどねー。
359名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 10:59:15.63 ID:SvKe0uyt0
原理が同じだし、TDSメーターで不純物の割合もわかるのに信用できないなら使用しない方がいいと思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 10:59:57.90 ID:FsNl8TDf0
>>355 >>356 さん、ありがとう。

サミットがちょっと遠くて、ピーコックが割近で悩んでいましたが、
ピーコックは有料なのかな?値段チェックしていませんでした。
チャリで運ぶので雨ふるとサミットは給水が無理。
ピーコック、再度値段をたしかめにいってきます。
361名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 11:02:35.61 ID:FsNl8TDf0
>>355
その場で店員をつかまえると、よくわかっていないパートの人ばかりで
困っていました。
メンテナンスに関して電話で聞いてみることにします。
新しい設置のほうがよりよさそうですね。サンきゅ!

362名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 11:06:11.62 ID:YrKWWKGuO
親が何かで情報を得て
「ミネラルウォーターを使って、電気ポットで水沸かすと、
ヨウ素が倍になって沈澱するんだって!」
と言って水道水を使い始めたんだけど、この情報本当?
363名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 11:56:18.66 ID:hx25dVBG0
神奈川(川崎)だけど、うどん煮るのに水道水使うかまだ迷う。
だいぶ前から非検出になってるし、検出限界も一桁まで出せてたから
信用できるとは思ってるけど。
364名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 12:11:49.12 ID:dVSwdpO50
>>362
聞いた事無い。
ヨウ素入の水(水道水でもミネラルでも)で
水が半分になるまで沸かす(ガスでも電気でも)と、ヨウ素が倍に濃縮される 
ってのを曲解してるんじゃないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 12:20:13.03 ID:ZOVRxZGP0
サミットしか知らないけど、機械にメンテの情報が掲示してあると思う。
いつメンテしたとかどんな状態だとかがわかるはず
うちの近くの店はとりあえずよくメンテしてるので信じて使ってる。
366名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:22:21.72 ID:ZsQ/iTPL0
>>362
「水道水を使っても、電気ポットで水沸かすと、
ヨウ素が倍になって沈澱するよ!」

と言ってやれ。
元が汚染されてたら何を沸かしても同じ。
367名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 12:24:39.82 ID:ZsQ/iTPL0
>>362
ヨウ素じゃなくてミネラル分が結晶化することを
誤認したんじゃない?
368名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 12:26:45.39 ID:jpfu+/O50
>>352
この浄水器ってブリタとかのこと?昔つかっていたことあるけど、シーガルフォーいれ
たときに捨てた。今おもえば、ブリタは安いからフィルターをまめに交換でき
るのがいいよね。80%除去だったら、スーパーRO水と大してかわなくない?
でも実験はフィルター新にしてすぐにやった実験だろうね。
シーガルは最近こわくて使えない。フィルターに3月の放射能がたまっている感じでこわい。
369名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 12:29:20.68 ID:n1qLJp4GO
>>363
さっきサラダうどんつくった
煮るのはミネ水使ったけど冷水でしめるのは水道水使った
意味ないかな
370名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 12:35:08.72 ID:jpfu+/O50
>>365
サミットとピーコックに電話して確認。
サミットの機械が最新のものとわかる。2L入れるのにも30秒とか?
遠方だけどサミットにした。雨天時も雨合羽きて運ぶのがんばる!
決定しました。ありがとう〜〜。

親は水道水を電気ポットで沸かしてのんでたけど、電気ポットの中下に穴
あいていて、そこに放射能がたまってそうで怖い。最近ポットつかわない。
ガスでわかすほうがエコだしね。
371名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 12:36:35.20 ID:hx25dVBG0
>>369
昔は意識したことなかったけど乾麺って結構水吸うんだよね。
ミネウォでやったとき、こんなに水がいるのかと驚いた。

冷水でしめるのは洗い流すだけだから、非検出の水道なら
さほど問題ないんじゃない?自分も野菜や果物洗い流す時は、
普通に水道水使ってるし。
>>364>>366>>367
レスありがとう。今もう一度聞き直したら、
「電気ポットのカルキ抜き」でヨウ素が濃縮される事を新聞で読んだらしい。
因みに、ミネラルウォーターと浄水器だったらどっちがいいのかな?
うちの浄水器は、一年も経たないうちにいつも微妙な臭いがしてくるから
個人的には信用してないんだが、これまたカーチャンは浄水器を凄い信じてるw
373名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 13:13:11.97 ID:TJnBdmOM0
>>372
まずカーチャンを説得しろよ。
浄水器信じてるとか死んだ方がいいと思うんだけど。
新聞読んだりテレビ見て信じるとか池沼の親持つと大変だなあ・・・心中お察しします
374名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:13:38.30 ID:dVSwdpO50
Ro水じゃない?
375名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/25(土) 13:18:34.33 ID:grgAWmFg0
>>349
地震の直後に、ミリポアの販売店を探したらば、ミリポアと乾電池を買った人が結構いたみたい。
だから、ミリポアを飲んでいた人もあるていどいたみたい。
モレは屋根の修理代が払わないで良かったならば、ミリポアを買っていた。
376名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 13:36:08.18 ID:EiVaAG640
神奈川県民でずっと水は買ってたけど、
ペットボトル水買うお金がつきて昨日から仕方なく水道水飲んでる
心配だ・・・・
>>373
だよなぁ…

>>374
Ro水って何?って言われたorz

あと、ミネラルウォーターでコーヒーを作ると飲んだ後カップが汚れて、
浄水器で作ると飲んだ後カップが汚れないらしい…
誰かこのカラクリわかる人いますかね?orz
378名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 13:46:27.67 ID:6t39lJp20
>>376
近くにRO浄水器を置いているスーパーがあればそこで水汲んできて飲んだら?
>>377
RO浄水器ならいいと思うけど。それの原理とか説明してあげればいいと思う。
379名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 13:59:32.33 ID:5bUkVDcmP
>>357
家庭用のが水を持ち歩かないし衛生的でいいよ
うちの場合、水道水110PPM→RO+DI→0〜1PPM→ミネラル石→20PPM程度
不純物は100分の1程度まで落ちている
難点は20Lで2時間近く時間がかかること。 
うちのは自動じゃないから目覚ましセットして使ってる
380名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 14:39:43.35 ID:o1xL+FSq0
武田先生が水は大丈夫って言ってたし除去率8割ならブリタでいいかなと思ってきた
夏の水消費量すごいしミネラルウォーター買うのもストックするのも処分するのも面倒くさい
381名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 14:45:12.53 ID:Lijia3Oy0
>>377
単純にミネラル分に色が付いて付着するのでは?
>>378
そうですね。

>>381
なるほど。そうなんですね。
どっちがいいんですかね?
383名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/25(土) 16:05:54.34 ID:1uTalfGg0
384名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 16:33:51.68 ID:CySoCtQQ0
今日出た宝島8月号の汚染食品の恐怖で
水道水は民間で調べても軒並み未検出で安全だってよ
水道局は信用してもいいみたい
あと野菜や魚は食べちゃダメだけど
卵や肉類なら茨城あたりでも大丈夫みたい
385名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 16:41:33.76 ID:N1X3ijjS0
水道水は水道管で繋がっているから完全検証が可能だから、
一定の信用を築いているかと、だが検査未対象の核種が気になるね。
まぁ、それを言ったらペットボトル飲料のほうが信用できないけど。
ある意味でいま一番信用がおける食品のひとつが水道水だと思う。
386名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 16:41:58.74 ID:YLaAI8qy0
>>384
そんなことはわかってて「うちは食器洗いもミネ水」とか言ってるんだから盛り下がる様なこと書かないでっ!
>>380
ブリタの話ではないけど、活性炭ろ過は頑張ればセシウムは100%イケるがヨウ素は一定以下には下がらないとの事。

普段ブリタで、ペットボトルを緊急用でいいかもしれない。
388名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 21:36:32.59 ID:BjbSe7yx0
>>384
卵は母体(鶏)の取り込んだ放射性物質が
一番凝縮して出る(母乳や牛乳と同じ)から危険という情報もある。
空気や水だけじゃなく、餌も何を食べさせてるかわからない。
野菜は放射性物質を取り込みやすいものと取り込みにくいものがあるので、
産地を選べばまだ食べられる(汚泥肥料が行き渡った後は知らん)。
389名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 23:41:03.35 ID:jpfu+/O50
>>387
ブリタっていっても、フィルタとりかえた直後だけはデータがいい!っていう
話では? 1〜2カ月続けて検査した結果とかある? 
普通、いいデータ示すためには、新しいフィルタで1回チェックのみじゃ?
それよりは、定期検査してるRO水(スーパー)がよさげにみえる。

390名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 23:48:12.94 ID:Xpww9B5J0
大阪から秋田に転居したが、
大阪時代は水道水をトレビーノで濾過して平気で飲んでた。
秋田では家では海外製ペットボトル、ただし飲食店では平気で飲んでる。
もし東京だったら飲食店も敬遠してると思う。

あと、スレチだけど大阪と秋田は大気中の線量はほぼ同じだが、
食物による内部被曝は秋田の方がずっと深刻と思われる。
大阪では殆どの野菜が西日本産だったが、
秋田では逆に殆どの野菜が東北・関東産だわorz
買わないようにしてるけどw
391名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 23:59:33.59 ID:Xn/JhfL20
>>386
落ち着いて!
392名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 00:20:28.32 ID:CkTqKoT60
>>390
地産のものねーの?
つーか秋田の露地物たくさんあるでしょ
393名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/26(日) 00:55:19.50 ID:4gOIOQJN0
>>392
もちろんあるよ。だからそういうのを買ってる。
だけど地産コーナーは少なくて、東北南部か関東が多い。
特に茨木群馬栃木千葉が多い。

「国産牛」も個体番号チェックすると先月まで福島にいた牛もいた。

ところで、秋田の露地物が本当に大丈夫なのかについてはやや不安ではあるけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 03:37:46.36 ID:h8+D3CSH0
>>372
母ちゃんが言ってたのはこれだと思う
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106240692.html
>水については、ヨウ素131やセシウム137などに汚染された雨水をポット型浄水器で除去できるか、
>複数のメーカーで調べた。その結果、1回の濾過(ろか)でもヨウ素は70〜98%、セシウムは84〜93%除去できた。
>一方、電気ポットのカルキ抜きでは、ヨウ素が17%濃縮されてしまった。
395名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/26(日) 06:58:21.31 ID:FD9pKgp90
>>377
>あと、ミネラルウォーターでコーヒーを作ると飲んだ後カップが汚れて、
Ca2+が多いので、粒子が凝集
>浄水器で作ると飲んだ後カップが汚れないらしい…
Ca2+が少ないので、粒子が分散
までは見当つく。
396名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/26(日) 07:07:18.22 ID:FD9pKgp90
>>357
>医療用純水って蒸留水ではないのですか?
手持ちの水、局方精製水の製法は
逆浸透、イオン交換、紫外線殺菌、細菌ろ過
です。
RO水をイオン交換して(イオン交換水)、殺菌した後、ミリポア(限界ろ過水)。

397名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 07:24:12.47 ID:0DT9Ixk90
今現在の「検出限界以下の水道水」でも嫌な人は、例えば「セシウムが21ベクレル/kg検出されました」なんて数値が出るようになったらいくらRO浄水器通したって水道水なんか使わないんでしょ?
398名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/26(日) 08:40:29.38 ID:R6SWyBf90
正偽入り混じった情報があふれるなか、>390 のような真の情弱者がどんどん湧いてくる
ここはダイヤも汚物もごちゃまぜに落ちてることを気付けといっても無理か
399名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 08:45:22.31 ID:07C58nSo0
400名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/26(日) 09:05:01.08 ID:WSxuBMwi0
パナソニックのアルカリイオン水の10万円もするやつ。
いくらフィルター換えても臭いがするのでメーカーに出したら、
電気分解質がえげつない状態だったらしい。
それからはポット型にしてる。
水耕栽培を始めたので毎日15リットル養液をつくるんだけど、
バケツの上に網置いて フィルタだけ立てて、水をチョロチョロ出してる。
1リットルづつはめんどいし。
水耕栽培の容器もガラスにこだわった。
20瓶と小松菜専用60cm魚水槽
401名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 09:42:47.41 ID:F1o0GHb30
気持ちの問題だって感じの人も多いね

まぁ口に入るものだから気分ってのは大事だけど
402名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/26(日) 10:13:58.81 ID:BtGYLjqq0
セルドンの浄水器の話題って2chでは見かけないけど・・何故?
403名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/26(日) 10:35:55.12 ID:WSxuBMwi0
東京人ってタケシやタモリの影響で、強烈な嫉妬があるよね。
1人で逃げるのか!! っていつも見張りあってる。
自分だけ浄水器使うことも後ろめたいんだろう。
うまくコントロールされてるな。
404名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 11:09:44.67 ID:GEbcO+SQ0
タケシとかタモリって…おまえどんなにテレビっ子なんだよw
405名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 13:30:15.27 ID:MB0Q1TyE0
>>399
3回したらもっとふえたんじゃなかった?
406名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/26(日) 13:35:53.08 ID:aHssHWd50
>>396
ROの仕組みとか、どういうことなのか、わかってたら、使うでしょ。
武田センセほか水道局を信頼しているけど、この、パニックを恐れてとか、不安を招かないようにと、
今まで、無用な被曝をさせまくった国が信頼されてないんだよね。 
200ベクレル越えの情報も対応もぐだぐだだったし。乳児もちのおかあさん、本当に大変でかわいそうだったよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/26(日) 14:12:27.64 ID:IIf3Suwk0
>>406
まあ、ほんとうに大変なのはこれからだけどな。5年もすれば大量に癌の子供が増え
様々な疾病に大人も子供も悩まされることになる。
全ては隠蔽した政府と東電のせい。
408名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/26(日) 14:28:28.82 ID:yrgatN1O0
>>407
さらに怖いのはそのころにはもう自民党が政権返り咲きになって
原発をますます推進して、放射能の因果かわからない患者は管政権のせいにして
自論はするも補償はせずみたいな長期戦で諦めさせるだろうな。

「だからあの時菅を早く降ろしとけばこんなことにはならなかった」とこんな感じで絶対に言い訳しておしまい
他人事のような責任逃れをするのが目に見える。今回の地震や原発事故は菅が総理じゃなくても結果は同じだったか
もしくはもっとダメダメだった可能性がある。村山と菅が震災に置いて初動判断が駄目と来て誰がなっても日本人の平和ボケ体質な以上
誰でも同じ結果であり、それを叩きあっている時点で自民党もろくな人材はいない。
409名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 14:59:14.15 ID:SoOe7ODK0
>>393
国産牛買って、福島移動牛や近隣だったら食べないってやっているの?
そういう人多いのかな? 
関東で買うと大抵、岩手や福島の牛肉にならない?
うちは牛は遠方か外国にしたけど、昨日買った近江牛ですら心配だった。
一応、ずっと近江で育った牛とわかり、久しぶりの国産牛にありつけた、
410名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 15:01:57.28 ID:GEbcO+SQ0
>>409
いや
普通に九州の牛肉も入ってきてるよ。
宮崎や大分が多いなぁ。

まずは国産牛肉売り場に行って個体識別番号チェック
そこで買える肉がなければオージーって感じかな。

産地が不明のものは買わない。
411名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/26(日) 15:03:58.00 ID:7rcejYbWP
>>350
原発作業員の靴下は1回の洗濯で75%、3回で85%除去できた。洗濯後、洗濯槽内やすすぎ水から放射線は確認されなかった

って書いてあるけど、放射性物質はどこへ消えたんだろうね
無くなることはないのに
412名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/26(日) 15:04:14.58 ID:CHmjj8uY0
業務連絡です

武田先生、武田先生
算出式の図が抜けています
至急、図の追加をお願いします
413名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 15:04:17.10 ID:SoOe7ODK0
>>399
シーガルフォーのデータや実験してみた話は知りませんか?
今、フィルターにたまると怖いので使用停止していますが、
使い続けているかた、いらっしゃいますか?
野菜洗いとゆでるを、水道水ちょくでやるか悩む。
414名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/26(日) 15:04:37.31 ID:CHmjj8uY0
業務連絡です

武田先生、武田先生
算出式の図が抜けています
至急、図の追加をお願いいたします
415名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/26(日) 15:04:43.79 ID:WSxuBMwi0
関東東北あれだけ自分でガイガー買わず、役所頼りののんびりなやつ多いんだから、
マスコミがわざわざ測定してやってるのに、目の前で子供を学校に笑顔で送り出してる。

今後、ジジババの話題は 病気自慢から線量自慢だな。
小学校では奇形自慢か?
416名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 15:12:14.76 ID:GEbcO+SQ0
>>411
落ちた分は、すべてが1回目の排水(洗剤入り水)で出たってことだろう
417名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/26(日) 15:25:04.54 ID:XmQgxwEQ0
>>411
下水処理場の汚泥
418名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/26(日) 16:00:04.50 ID:V3xkUAWD0
アンケート:200Bq〜1000Bqの汚泥を肥料にして全国へ拡散
http://www.syogi.info/thread/index.php?thread_id=46
419名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 16:24:55.73 ID:bY331LrY0
取り合えず反原発のたんぽぽ舎も
都内の水からは放射能出てないと言ってるから大丈夫そうだな
ヨウ化ナトリウムシンチレータ式の特注品で500万円以上の機械らしいけど
420名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/26(日) 17:34:04.64 ID:4yndd9R50
        ∂
     / ̄ ̄ ̄\
     |   ´  `  |
    ⊂  ヽ____/ ⊃
    ノ       (   ベクレった
    (_」-------ヽ_)
421名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/26(日) 18:03:40.33 ID:uMCkLxSm0
千代田区の土壌が乾燥状態で2000bq/kgだから、
200-1000Bq/kgの汚泥ならそんなに深刻じゃないぞ。
422名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/26(日) 18:05:58.18 ID:uMCkLxSm0
千代田区の土壌が乾燥状態で2000bq/kgだから、
200-1000Bq/kgの汚泥ならそんなに深刻じゃないぞ。
>>394
それです、それです。
電気ポットよりやかんで沸かした方がいいのかな?

>>395
わかりやすい見解ありがとうございます。
424名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/26(日) 19:13:26.87 ID:Wsdfg8qY0
>>421 の 論点ずらし法に注意せよ!!

千代田区の土壌で作物栽培をしないが
肥料になったら農産物を通して内部被曝の原因になる可能性がある

425名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 19:36:56.51 ID:hSPQqGLg0
>>424
べつに耕作地に持ち込まなければ現状でそうそう騒ぐ話じゃないだろ
こういった言い方をすると安全厨とか言われるんだろうが、今の状態でどっかに蓄積するのは避けられないからね
蓄積する所にそのレベルならまだ救いがある

まあ園芸土転用は国がどうこう言っても自粛だろうけどな
福島原発に引き受けてもらうしかないんじゃないの、防潮堤は無理だけどテトラみたいな緩衝材の骨材にしてくれ
426名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 19:41:51.83 ID:vGVpMC7F0
>>420
それバケラッタw
427名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/26(日) 19:55:27.98 ID:uMCkLxSm0
論点ずらしというよりも、3/21のバカン内閣の福島遠足が雨天で中止。
この時に降った雨が強烈で、常磐新線(つくばエクスプレス)沿線に
広大なホットスポットが発生して、農畜酪の各産業が困りまくっている。
千代田区はそのエリアの南端に当たり、比較的汚染が低い場所なんですけどね。

ぶっちゃけ、このエリアなら上記の汚泥肥料を使った方が数値が下がる可能性が
有るほどで実に困った状態。

本当に空き缶は生きているだけで疫病神だぜ。
可及的速やかに●んでもらうのがいちばん日本国の役に立つ。

1週間ぐらい前の報道だと、8000Bq/kg以下の汚泥は容易に流出しないように処理して、
住宅地以外の埋め立て・造成に使用可。それ以上は別の対策を講じるという方針だった。
8000Bq/kg以下のうち、1000Bq/kg以下を肥料に使うのはある程度は妥当な方針だと思われる。
428名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/26(日) 20:02:02.27 ID:GEbcO+SQ0
>>425
耕作地に持ち込むんだろ。

汚泥をフクイチ周辺にもって行ければいいけどね
せっかく1カ所にまとまったもんを、薄めてばらまこうってのは愚策中の愚策
もう1カ所にまとめられることはなくなる。
429名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 20:37:37.86 ID:hSPQqGLg0
>>428
そこのところが微妙
せっかく集まったものをまた拡散するってのはポイ捨てする連中と同レベルなんだよな
薄いからと言っても他の土壌を浄化する労力を考えれば再使用しないほうがいい
でも出たところに戻せないっていうのはゴミの拡散話と同じでなんか力関係があるんだろうか
福島県内の土壌入れ替えにだって使えるレベルのものにも、関東南西部じゃあ気を使ってるし
人の心情ってうまくいかないもんだ
430名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/26(日) 22:21:07.97 ID:4yndd9R50
今宮根のニュースで表層土を5cm掘って庭の一角に埋めろとか言ってる
埋めるときにビニール袋に包まないと地下が汚染されてしまうっての!
431名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/26(日) 22:23:10.31 ID:4yndd9R50
転載:

すみません、NHKの原発アンケートお願いします。

【7月放送のNHKスペシャルでアンケート募集中】
あなたは、今後、原子力発電所をどうすべきだと思いますか?

http://www.nhk.or.jp/genpatsu/
432名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/26(日) 22:28:58.38 ID:4yndd9R50
ブリタで83〜94%除去って雨水のデータだよね?
宮根とクリ捨てるも嘘つきだな
433名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/26(日) 22:44:36.61 ID:uMCkLxSm0
雨水以前に測定会社に依頼した迅速検査だろうから、おそらく20Bq/kg以下は不検出扱いだと思う。

雨水100Bq/kg→浄水器→不検出(20Bq/kg未満) ※不検出を出した浄水器大勝利!

水道局の出した数値の不検出は不安がるのに、浄水器メーカーだと安心する奴大杉君。
(おそらく、メーカーの宣伝部隊が活躍しているんだろうけどね)
434名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/27(月) 01:18:01.88 ID:B5WODk330
http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i11_j1.pdf

四月頭にこういうリリースも出てる。
ブリタで除去が可能だとしても、カートリッジ交換後いつまで同じ性能を発揮できるかは分からないよね。
435名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/27(月) 03:58:53.18 ID:s40aAVXU0
>>429
自分の子どもや孫のことを考えたら、綺麗にできるところはできるだけ綺麗に
汚いものは一カ所にまとめて封鎖させるのが一番いいと思うんだけどね。

肥料転用化だなんて、今のことしか考えてないよね…
436名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/27(月) 07:18:50.00 ID:ECZOl3Nf0
放射性ストロンチウムが極めて薄く、放射性セシウムが大半ならば、
体内の蓄積期間は200日程度なので、とっとと梅雨や台風に晒して、
一部は植物(農作物)に吸収させて、ここ数年で薄めてしまうのも
悪くない話。

そんな農作物はマスコミのPRする安全に騙された人たちが買うでしょう。
金を貰った組織のヨイショをするのがマスコミの仕事ですから、
番組を信用する方がバカ。
437名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 07:42:28.43 ID:2EkHrqhz0
>>433
浄水器メーカーは偽装がばれると致命的だが、水道局はお詫びを出すだけ
だしな。
ユーザーに選択肢があるかどうかの違い。
438名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/27(月) 07:58:35.65 ID:ECZOl3Nf0
致命的と言っても、担当者が自殺するわけじゃないし……
まぁ、マスコミに目を付けられたら色々と厄介だけどな。

雪印、不二家、赤福……などは在日企業が有利になるように
マスコミが狂ったように叩きまくった前例がある。
439名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/27(月) 11:54:34.22 ID:ZnYbOgs/0
>>343
誤解を招く表現だな
純水作れるのは目の細かいRO膜使ってるメーカーのやつ(寺岡など)だけで
イオン除去率が7割ぐらいしかない目の粗いRO膜使ってるメーカーもごまんとある
440釣り針(東日本):2011/06/27(月) 12:00:31.70 ID:sjDWOMPk0
ROメーカー五万社もないだろw
441名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/27(月) 12:11:50.46 ID:ZnYbOgs/0
>>440
お互いヒマだなあ
442名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 13:12:09.21 ID:GRJfoQKX0
>>433
同意
ここで出てくる浄水器は塩素除去を前提としたろ過浄水器の話ではないとするならば
組み立てたRO浄水器を販売しているメーカー(といえるかは疑問だが)が多い
家庭用と業務用(スーパー据え置き)との話が混同されているから分かりにくいけど
家庭用(シンク周りに置くタイプ)はデータが無いに等しいと思うけど
443名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/27(月) 14:01:30.67 ID:+DuaiuUO0
汚泥の肥料転用について農水省に問合せました
下記代表電話に掛けて「消費安全局 農産安全管理化」
に回してもらえば担当に繋がります
思う存分に消費者の意見を聞かせてあげてください

放射性セシウム汚泥の肥料転用の件についての問合せ窓口
農水省 03-3502-8111(代表)
消費安全局 農産安全管理化
444名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/27(月) 18:46:27.45 ID:IBAGvYH10
roを盲信してる奴は脳に異常があるってことでおk?
445名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 18:48:48.53 ID:pRCLQ29w0
ro以外の浄水器を盲信してる奴は脳に異常がある
446名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/27(月) 18:49:45.74 ID:asItpGAm0
へー
447名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/27(月) 19:17:44.91 ID:v2YL3J9u0
逆浸透膜で0.0001ミクロンだとどれくらいの除去なんだろう
448名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/27(月) 23:34:21.52 ID:ECZOl3Nf0
ニュースで出てきた東京都水道局の解説によると、ヨウ素は活性炭で除去が可能。
セシウムは粘土に付着しているので、沈殿と濾過をしっかりすれば多くを除去出来る。
だそうです。

おそらく、RO浄水器の前段に付いているカーボンフィルタと5umフィルタで
問題になる水中の混ざり物の大半が阻止されていると思われ。
>>434の普通の浄水器でもそれなりに効くのはそういう事でしょう。
RO膜フィルターは最後の仕上げ。

普段は東京からのカキコですが、今は東南アジア出張中。
こっちの安いボトル水は殆どがRO水で、1.5Lが40円ぐらい。
安い銘柄ほどプラ臭くて嫌な感じ。
早く帰って東京のカルキの強い水をガブガブ飲みたい。
449名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 00:14:19.49 ID:UlD8KodZ0
ヨウ素、セシウムだけが放射性物質ではないと思うのだが
450名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 00:23:51.95 ID:VXF0i9hW0
うん。ただ一番多く出たのがその核種2つでしょう。
今回はそれ以外のSr90やPu238などは無視できるぐらい小さかった。今となればね。
用心しておいて損は無かったけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/28(火) 00:40:52.96 ID:wbFGL8sK0
とりあえずKEKの発表している空気中の放射性物質の種類と濃度のデータは定番。
http://www.kek.jp/quake/radmonitor/index.html
高分解能Ge検出器でγ線核種分析している。
β線やα線の核種はサンプル数が少なすぎるけど、それでもSc-137比を出して、
推測することをこのスレの住人は普通にしていると思うぞ。

とにかく人の不幸で飯を食うマスコミのいい加減な報道を待って行動しても遅い。
不幸に突き落とされて、奴等の餌代になるのがオチ。
首都圏の場合だと、3/15の放射能の強風も、3/20-3/23の雨による大量降下も無視状態。
最近だと、ストロンチウムが原発近辺で複数検出されていることもマスコミは黙っている。
452名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/28(火) 05:03:54.19 ID:pUHxFyxmO
東京都下の田無。3歳児もち。
ペットミネラルに限界を感じてきたので、RO水、設置することにした。
アクアクララとクリクラだったらどっちが良い?
コスト的にも(電気代とか含む)。
スーパーのRO水も、運んでくるの大変なんだよなー…
まぁ子供の飲み水だから、コストとか大変とか言ってられないんだけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/28(火) 06:01:20.30 ID:ojtRsB+X0
>>452
噂でしかないけど関東の地下水やばい
国がきちんと調査してくれない
上水道がマシ
RO幕は安心
454名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 06:32:37.64 ID:jP3oOnyL0
>>453
地下水を計測してる自治体では検出されてないところもあるんだけどね。
455名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 08:12:55.96 ID:OBq1zbaYO
アクアクララって工場が埼玉なんだよね? それだと東京都の上水のスーパーRO水のほうが安心ってこと?
456名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 08:16:32.61 ID:AIt/c1xzO
>>450
現在はスト、プルの心配はしなくてもいいと考えて、公表されている数値だけ気にしておけば大丈夫ということ?
457名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 08:16:34.49 ID:/ezHKeCX0
>>454
でも出てるところもあるんだよね。で、調べてないところが殆ど
食品メーカーなんかだと調べててもベクれてても公には発表すらしないし

地下水脈がどう繋がっているのかは専門家でも良くわからないらしいよ。
それに、ミネラルウォーターだけでなく工業用水や食品工場が、日々水を吸いあげてる。
川の水なら標高の高いところから下へ流れて行くのが普通だけれど、
地下水脈の水がどういう方向で流れて行くのかは、さっぱりわからんし
458名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 08:21:28.22 ID:/zL951j+0

★★★最悪状態! チャイナシンドローム進行中!★★★★★

http://www.youtube.com/watch?v=fjklBl0A9Kc

      ★★★ もう手遅れ! ★★★
  チェルノブイリどころの騒げでなくなってしまった
         100年単位で戻れない
    京都大学原子炉実感所   日本大学生物資源科学部
459名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 08:30:28.94 ID:A1co5vBP0
NDってなに?ROって何?
460名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 08:37:49.02 ID:hbRryPwE0
米軍が対劣化ウラン弾用に開発実用化した浄水器があって、
それが今のところ唯一の放射能対応型の浄水器だと聞いたのですが、
詳細をご存知のかたいらっしゃいませんか。
メーカー名とか忘れてしまいました。
461名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/28(火) 08:48:04.88 ID:axAYUFm00
>>460
今(1970年代)のところ唯一の(ヒロシマ原爆)放射能対応型の浄水器だ
と言われていたのは
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%A2%20%E7%B4%94%E6%B0%B4%E8%A3%BD%E9%80%A0%E8%A3%85%E7%BD%AE&rs=8&ei=UTF-8&meta=vc%3D&fr=top_table
MillipORE-Q モレキュー水。
その後は知らぬ。
>>459
ND 未検出 RO 逆浸透法
462名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/28(火) 08:50:33.78 ID:qXT1IeiJ0
「RO」で検索するとラグナロクオンラインが出てきちゃうんだよねw
「RO膜」で検索するといいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%B8%E9%80%8F%E8%86%9C

ND(not detected)は未検出、検出限界値以下
1ベクレルまでしか測れない機械ならNDは0ベクレル以上1ベクレル未満
20ベクレルまでしか測れない機械ならNDは0ベクレル以上20ベクレル未満
100ベクレルまでしか測れない機械ならNDは0ベクレル以上100ベクレル未満
何ベクレルまで測れるか不明な機械ならNDは0ベクレル以上、つまり未測定やデータ非公開とほぼ同じ
463名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 09:12:16.80 ID:8p84GnaR0
>>452
ハワイウオータと言いたいけど高いから、アルピナとかは?
464名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 10:52:26.46 ID:tfSxYSxf0
>>448
それで大筋あっている。
米国環境保護局の核戦争後の浄水についてでは、活性炭と沈澱濾過で大部分が除去できる
としている。
逆浸透膜はそこで除去できなかった物の除去に使用する。
逆浸透膜のフィルタ能力は0.1ピコなので原子半径が215ピコのストロンチウムも除去できる。
硼素の除去能力が50%であり、硼素の原子半径が90ピコであることを考えても倍位上大きい
ストロンチウムはほぼ除去可能だと思われる。
ただ、万一の為、逆浸透膜の後段階でイオン吸着樹脂ですり抜けたこれら放射性物質を
吸着し万全を期す必要がある。
465名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/28(火) 11:07:40.14 ID:GT6x29LoP
>>451
いまだにヨウ素出てるってことは
まだマスク必要ってこと?
466名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 11:10:24.55 ID:jvxORwtX0
雨天時と雨天後、
強風の日はマスクしたほうが無難。
未だに数値が高くなる以上、
収まったなどとデマを流す連中の戯言は無視すべき。
467名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 11:19:19.53 ID:Zv7OJHDYO
>>453
東京都八王子市の地下水から出たソースあるよ↓


本校の水道水(地下水)から微量の放射性物質が検出されたことについて(お知らせ) : 国立東京工業高等専門学校 5月17日
ttp://www.tokyo-ct.ac.jp/220/000607.html
468名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 11:24:56.40 ID:i/Ar20550
だって冷却や水の浄化をやっても
穴が塞がるわけじゃないもの
469名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/28(火) 11:28:22.20 ID:GT6x29LoP
>>466
ありがとう
470名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 12:11:17.88 ID:c40uW41u0
>>452
おお近所!一人暮らしだが西武柳沢住です ノシ
武蔵関の三徳や三浦屋は西日本の野菜あったりするよ!
あと西武柳沢駅前の八百屋さんはたまに鳥取のエリンギィが売ってる
471名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 14:18:58.85 ID:Y9MpolGK0
>>461
>>462
丁寧な説明ありがとうございます
472名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/28(火) 15:12:17.14 ID:pUHxFyxmO
>>452です
>>453>>462>>463>>470さん、レスありがとう〜。
なんか使い分けがいいのかなぁと思った。
子持ちさんたちはそうやってるんだろうなぁ。
クリクラ頼んでみて、スーパーのRO水と併用してみる。
いや、もうこの辺の水どうなのよ…
近所の知り合いのお子さんが小学生で、そろそろプールだって頭抱えてた。
保育園とかは毎日水を取り替えるからまだいいよねーって。
確かに入れ替えしてないプールは殺人的だよな…
>>470
近所!ナカーマだね。
柳沢の駅の商店街かな?
キノコなんて震災以来食べてないから早速探しに行くよー。
473名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 16:15:28.80 ID:+TLGXWGS0
いまだヨウ素でてたりセシウム検出されてる所は
そもそも浄水場のため池なんかの土壌にたんまりセシウム蓄積されてるぞ
だからセシウム検出される
そういう地区にお住まいの人は黙ってROにした方がいいよ
ブリタとか活性炭では付着しきれないセシウムあるからな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307784635/l50
474名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 16:20:48.73 ID:0vwqPmdb0
ブリタは除去率がやや低いけど、
五種類の浄水器の比較で、二度ろ過でセシウム非検出のがあるじゃん。
ま、もうあちこちで売り切れてるけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 16:24:21.68 ID:vA7fJQZz0
>>472 水を差すようで悪いんだけど、クリクラの検査報告を見る限り、調査時間が
短い気がする。

大体20分毎に検査しているんだけど、20分じゃ数ベクレルの汚染は見付けられない
んじゃないかな?
もちろん使っているGe半導体検出器によるけど。

大学なんかでは数ベクレルの場合、一晩かけて検査なんてのはザラだからちょっと
心配だね。

スーパーのRO水は、自分で水質検査した方が良いよ。
少なくとも『純水』の定義からは外れた物が出てくるから。それで納得したならば
使えば良い。
476名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 16:48:55.96 ID:+TLGXWGS0
スーパーのRO水は自分で調べるなんて通常の人ならまずできないだろうからな
不審者に間違わらるしな
そんな事より定期的に検査してるんもかとかフィルター交換いつしたか聞けばいいだけの話
そこでも疑うようなら
だまってボトル売りのRO水探して買えばいい
あまりない商品だと思うが二回R0通してますよ
という商品がある、自分の知る中では、ひたてんりょうすいというやつだ
477476(チベット自治区):2011/06/28(火) 16:51:09.63 ID:+TLGXWGS0
ひたんりょうすいは普通の水だった
たしか、やさしい水とかいう水だ
赤ちゃんの水でもいいだろうな
478名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 16:54:11.43 ID:UpW97aMa0
TDSメーター使って調べればいいじゃん
ここかは忘れたが過去スレで調べた人とかいるし
479名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 18:20:09.23 ID:bbKcsxgh0
過去レスでTDSメーターは無意味って結論
480名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 18:29:04.78 ID:JsY9Fvt50
はい。そんじゃ分析センターにいちいち持ってって調べてもらえばいいんじゃないですかね。
481名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 18:52:25.92 ID:6a86pQYQ0
ROが安心なんて・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 18:54:55.26 ID:mMMiKDol0
蒸留に比べればマシってだけだな
483名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 19:10:46.08 ID:6a86pQYQ0
>>482
だな。
484名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 20:06:21.50 ID:9WZGsyKH0
業者が必死に売り込みかけているし
特需だからね
485名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 20:48:48.36 ID:6a86pQYQ0
まず業者じゃないしねw
自分はクララもクリクラもダメだと思うし。
486名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/28(火) 21:30:37.10 ID:dwUbF94j0
水道水よりマシという程度
おまじないみたいなもんROわ
487名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/28(火) 22:27:35.07 ID:wbFGL8sK0
最悪値で考えても、水道水を処理したRO水10リットルと、水道水1リットルが同じぐらいだろ。
人間の余命を数十年〜百年と考えると、今年1年RO水を飲料水にするのは意味あるぞ。

永遠に生きるつもりなら、RO水の浄水度でも不安足だろうけど、百年生きる人間は稀だからな。
488名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 22:33:17.98 ID:MBBnxy+30
調べてもない地下水ミネラルウォーターよりずっと安心だろ。
家庭用ROの信頼度は知らんが、
ROの技術そのものは世界的に「純水を作る装置」としての使用実績がある。
489名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 22:39:42.94 ID:mZg5jxaJO
コツコツRO水飲んでる人と水道水でコーヒー飲んでる人の差なんて、これから出てくる汚染された魚を一匹食べたら一気になくなります
490名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 22:40:42.01 ID:mZg5jxaJO
ROが安心なんて(笑)
491名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 22:46:36.17 ID:YPjz9m+J0
>>489
大きく差の開かない水道水でさえ金かけてRO水にしてるくらいの人間が
そうやすやすと汚染魚食べると思うかね?
水を気にする人は食べ物も気にする。
やっぱり気にする人としない人には差が出ると思うよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/28(火) 22:48:54.42 ID:L9y6GS2p0
スーパーのにあるのはそこそこの安心感も寄せてるけど、個人の自宅用のはないわ。
怪しさ爆発。
あれならミネラルウォーターの方がマシ。
493名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 22:51:39.75 ID:aJbU1Xqw0
ミネラルウォーターの業者必死だな
494名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 22:53:03.32 ID:qrsUC1fM0
最新式のスーパーのRO水。
速いです。2L30秒くらいで入っちゃう。
開始前に水を流してから入れる。これ、毎回洗浄してるようです。
1カ月一度検査、毎日朝ろ過テストしてる。
すっきりしておいしいです。飲用には○○窒素きれいめのミネ水で、
料理にRO。水道水よりまし。ROとミネ水でリスク分散。
495名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 22:57:45.04 ID:mZg5jxaJO
RO水なんて元は汚染された川の水だからね
しかも放射性物質を完全に取り除けるわけじゃないしねw
まだミネ水のが全然安全
496名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 22:57:50.33 ID:scHtgkZEO
ROが一番安心安全最善だ
497名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 23:00:38.47 ID:hdApVOo4O
うち、今日宅配水いれたけど(否クララ)
今の水道水が不安なんではなくて、これから水が最悪に汚染された場合の事を検討していれた。
今は水道水飲んでる。
原発がどうもならない中、再爆発や地下水汚染も考えられるし、そうなってから申し込みしたらおそいから。
4月頭申し込みして、設置出来たの今日だし。
何かあって、申し込み殺到したら半年一年待ちなんてありかも。
その間、相当被曝しそう
498名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 23:04:26.09 ID:quziWzGg0
>>482
蒸留水がなんでダメなの?
499名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/28(火) 23:05:32.90 ID:mZg5jxaJO
蒸留水は部屋が汚いとダメですよ
500名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/06/28(火) 23:05:48.19 ID:eoemgXyC0
個人でROの汚染数値を調査した人いないの?
501名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 23:30:37.63 ID:JnbyZyfB0
>>492
え?逆じゃないの?
スーパーのなんてほとんどタダみたいなやつじゃないの?
そんなにちゃんとメンテナンスしてるとは思えないんだけどなあ。
502名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 23:38:22.73 ID:kLClkIT30
>>501
まあ不純物等を85%以上は取り除いてるのは確か>スーパーのマーフィードのやつ
503名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 23:38:46.15 ID:MBBnxy+30
>>501
スーパーのミネラルウォーターサーバーは、飲食店経営と同じ免許が必要だったりして
ただだからいい加減でいいってことでもない

サーバー周囲に掲示してあるはずだよ
メンテナンス情報がね

つかメンテナンス情報が掲示してないのはやめとけばいいよ
504名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 23:45:13.93 ID:d4icgiai0
お前らのスーパー盲信は異常
505名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 23:48:48.62 ID:JnbyZyfB0
>>503
へー!!!すごい勉強になった。
だけどうちの近所にはないんだorz
506名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/28(火) 23:50:59.27 ID:4bEZonS2P
被爆は累積だから、実施可能な対策はやったほうがいい
毎日汲みに行けるならスーパーROでもいいし、家族が多ければ家で買った方が良いだけ
507名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 23:57:17.45 ID:MBBnxy+30
スーパーじゃなくて寺岡精工に信頼を置いてる

原発が爆発し水から放射性物質が出た時から、ここで
安全な水を手に入れる方法はないものかと知恵を出し合っていたっけ
逆浸透膜、ROなら放射性物質を取り除けるのではないか、と数人が言いだした
理論上は期待が持てるが、現実的に、放射性物質で実験したことのあるメーカーはないよなな…
と確信が持てないでいた時に

寺岡は飯館村に協力とりつけて、3月26日に福島行って性能調べた。
3月中に結果出して告知した

寺岡の早い動きによって、何人のミネラルウォーター難民が救われたかしれん。
508名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 00:06:33.26 ID:Di39XCQGi
>>507
だね。あの時は家電板とアクアリウム板見て必死に情報集めたよw
でも当時は専用ペットボトルがどこも品薄だったんだよね確か
509名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:19:45.54 ID:Dz02+BfYP
>>507
自分もだ。
何より現地の水で検査したところが信頼できた。
>>508
専用ペット持って汲んでる人を見て
うらめしく思ったよw
問い合わせしたら、ペット作る工場がやられたって返事がきた。
510名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 00:25:38.92 ID:7oQ0AIs70
あ、でも 飲んではいないです。
飲料水と料理にはハワイROウォーターサーバー
野菜洗いやパスタ茹でるのにスーパーRO
今の水道水基準だったらそれでもOK
危なかった3月中は全てミネラル水使用でのりきった。
511名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:29:33.61 ID:vEL2Tbfi0
スーパーに置いてるの寺岡てのが多いのかは知らないが
逆浸透膜で濾過してる販売機ならどのメーカーでもいいんだよね
例えばここのでもそうだしね
http://www.marfied.co.jp/aqua/category/category_05.html
セシウムやらストロンチウムやらが硝酸塩やら亜硝酸塩より大きい物質という事を知れば
必然セシウムやらストロンチウムも除去できてるということだよな
512名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 00:34:17.23 ID:Di39XCQGi
>>509
そうそうw新しく会員(?)になれなくて結局全部ミネ水と震災前のお茶飲料で乗り切ったw
4月半ばくらいにボトル復活したから会員になったよ

>>510
マーフィードも検査してたよ確か。都内の水道水だったかな?

んで家庭用の買うならAmazon等で海外通販するか、熱帯魚用(orサンゴ用)を
買うのが値段的に良いんじゃね?て事に落ち着いたんじゃないっけ
513名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:34:56.96 ID:jkdur7Ds0
スーパーがただの客寄せ浄水器のメンテをちゃんとやってるって信じてるのが御目出度いってことじゃないの。
産地偽装まがいの売り方したり肉の産地表示を国産でごまかしたりしてるスーパーなんか信用できるかよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:51:29.15 ID:jkdur7Ds0
>>498
ダメじゃないよ。RO信者がネガティブキャンペーンやってるだけだから気にしないほうがいい。
515名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 00:58:16.02 ID:Di39XCQGi
>>514
うん。蒸留も考えたw台湾製のも話出てたね
516名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 01:19:29.26 ID:7oQ0AIs70
>>512
マーフィードは都内だったねー
いち早く現地の水で調べた寺岡に「おぉー!!」となったんで
寺岡探したよw
とりあえず、両方のペットボトルはキープしないとと思ってた。

逆浸透膜(RO)式浄水器
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307784635/
ココもずいぶん読んだけど
なんせ、マニアックでチンプンカンプンw
我が家はアンダーシンク型浄水器がついてはいるが
ソレがRO方式に替えられれば、今すぐにしたい。

蒸留水も家庭用浄水器も否定するつもりはないよ。
誰でも自分の家族を守る事に必死になるのは当たり前の事。
517名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 01:24:19.40 ID:7oQ0AIs70
書き込んだのは自分じゃないが
>>14まとめたのは自分だww
懐かしい。
518名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 01:45:44.58 ID:dwFDC9Us0
>>513
http://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_4_7/index.html

ここの3の「監視」ってところみろって

日々ご新規さんが増えるのはわかるが
食ってかかってくるならある程度調べてからにして欲しいわ。
最近は落ち着いちゃってマッタリムードだが
3か月前は大勢ができる限りの情報を持ち寄って蓄積してきたんだよ
適当な情報であれがいいこれがいい言ってるわけじゃねーぞ、と
519名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 02:07:45.46 ID:jkdur7Ds0
信者が必死だw
520名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 02:15:37.61 ID:9B9RLBqc0
>>514
ダメじゃないよ。蒸留水信者がネガティブキャンペーンやってるだけだから気にしないほうがいい。

なぜ駄目か知らない池沼みたいだから教えてやろうか?
できるんだけど時間かかるんだよ。水の作製がROよりすごい遅いからだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 02:28:51.67 ID:H5IQJw+qO
それに揮発性の不純物は混ざっちゃうよね。
例えばトリハロメタン
522名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 04:32:37.45 ID:V4g0enFb0

★原発「安価」神話のウソ★
原子力12.23円、火力9.9円、水力3.98円で経済合理性ゼロ
再生可能エネルギーが将来最も安くなる
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/
★電力会社や原発利権政治家達に騙されるな!
   今すぐ原発すべて止めても全く問題ない
     節電の必要性すらない
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=uXp0rXLEnuk
523名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 04:35:32.74 ID:IXN014770
水道水が安全だなんてこれっぽっちも思ってない。コーヒー、飲料、炊飯、味噌汁は
もともとミネラルを使っていたけど、これに野菜を洗うってのが入ってきてカネがかかるわ。
東京にしろ大阪にしろ、都心部の人は水道水は元から飲まないのでは?
524名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 05:14:24.31 ID:vEL2Tbfi0
そもそも都内の空気は粉塵やらなにやらで汚染されてるから
最低外出る時は花粉程度は防げるマスクはした方がいいよ
あと電車なんかには極力乗らない方がいい
あんな人沢山集まる場所あんんてウイルスだらけ
都内に引っ越ししてそれまで健康体だった人がアレルギーなったり喘息なってて人も沢山いるよ
それほど都内の空気は汚染されているんだよね
原発爆発前からだよ
外出はN95以上のマスクを常につけ、部屋はもちろん空気清浄機完備はしないといけない
水道水に含まれてるカルキや硝酸塩なんてそもそも体に害だからね、そんな成分が検出されるのだもの
元々危険で飲めない
ほんと色々と金かかって大変だけどそれが都内の生活レベルだからな
安全を確保するには金はかかるよねw
525名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/06/29(水) 06:22:37.51 ID:mdikkn6S0
まぁ、毎日RO水のペットボトル飲んでいても、東南アジアには住みたくないな。
東京で水道水を直接飲んで、来年末まで野菜を減らせば良いだけの話。
526名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 06:48:44.25 ID:jJifupHM0
食料の調達、水の調達、汚染物廃棄・・・
余分に生活費がガンガン増えていく。憎き東京電力。
企業年金を放出して被害金を返せ!
527名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 06:50:51.87 ID:Gzhxfldw0
>>523
同意。
西から野菜、肉、水取り寄せで食品が半端ない。
528名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 07:48:05.16 ID:tlHd8hrG0
ミネラルウォーターって放射性物質の検査結果って公表してるの?
基準値以下なら何も公表しなんじゃないの?
蛇口から出る水道水より低いって保証はあるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 07:49:50.75 ID:JxkAhemI0
の?
の?
の?
530名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 08:10:19.72 ID:q8Xu484v0
>>528
保証ないよ。公表してないよ。
おまけに大抵の会社は、井戸の深さを教えてくれなかった。
「企業秘密です」っつって。
サントリーは調べてるみたいだけど9ベクレル未満未検出だから、
0.2ベクレル以下未検出の水道水より危険度高いし、
雨の多い日本では、25年前のチェルノの影響がそろそろ水に出ててもおかしくないし…

東京マンション住まいなので、震災前からずっとミネラルウォーターで生活していたけれど、
今は日本のミネラルウォーターはほぼ買ってない。
外出先で飲むことがあるだけ。
口にするものはハワイウォーター、生活用水は水道水。
531名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 08:11:13.60 ID:GlxybWI60
>>520
4〜5時間で4ℓだけど、
夜寝る前に仕込めば作れば問題ないじゃん。

台湾製蒸留水機3月に買ったまままだ箱の中だけど‥
532名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 08:16:22.33 ID:jJifupHM0
ハワイの水ってヤバくない?
モロに福島からの風流れてるし・・・
汚染されてるって記事でてたよね?
533名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 08:33:54.18 ID:7oQ0AIs70
>>532
それはウォーターサーバースレ見たほうがいいよ
ハワイは地下水をROだよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 08:43:12.53 ID:ZQTivxTw0
>>531
一人暮らしとかならそれでいいけど
蒸留1回分で足りない家だと厳しいんじゃないかな

水質の違いはこんな感じみたい
ttp://www.millipore.com/lab_water/clw4/definitions
535名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 09:03:08.10 ID:q8Xu484v0
>>532
地球儀見てみろw
ハワイに流れて行く風でハワイの地下水が汚染されるのであれば
もう日本全土の地下水と食物がアウトだよ。
ずっと西風が吹き続けてるわけじゃないぞ?

ハワイウォーターは日本人向けに開発されたものじゃないしね。
そもそもハワイやサイパン、グアムの人間が普通に日々飲んでる水、向こうのスーパーじゃポピュラーな品だ。
あれが汚染されたらアメリカが黙っちゃいないよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 11:05:40.81 ID:kHtMeKPZ0
>>523
大阪は飲むんじゃないの?
モンドセレクションで金賞受賞したとか
537名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 11:44:36.04 ID:ZQTivxTw0
>>536
モンドセレクションの金賞って
「日本からの参加者の8割が60点以上取る技術テストで80点取りました」だぞ
つまり「不味い水を飲めるようにがんばりました賞」みたいなもんだ

自分は震災前の大阪の水道水を美味しく飲んでいたけど、
ダメな人も大勢いたと思うなあ
538名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 11:49:18.68 ID:Y1yKL6zW0
結局、なにが安全な水なのか分らなくなってきたわ。
539名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 12:06:52.65 ID:ops56tHw0
そもそも水が汚染されていますので飲めませんと言ったら東電が
補償しなくてはならなくなり東電株は暴落、東電株を持ってる所は軒並破綻に追い込まれる
540名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 12:07:52.74 ID:ops56tHw0
それは日本沈を意味する。
541名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 12:47:23.03 ID:7J2Ew4Pe0
東電と東芝は潰した方が日本のためだよ
東電株はとっくに暴落してるが何も起きてない
東芝もとっくに倒産しておかしくない経営状況だ
これ以上支えても意味は無い
542名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 13:00:45.20 ID:GlxybWI60
>>534
麺ゆでたりしなければ
一日で4リットルは2人なら余裕だけど、まぁ4人以上は無理か。

リンク先消えてる‥
なんて書いてあったの?
543名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 13:04:27.57 ID:q8Xu484v0
>>539
株ってもんに手を出したことがないんだが
1株でももってたら株主総会に出られるのかなぁ
票を投じられるのかなぁ

したら東電の株かうわぁ
544名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 13:15:26.73 ID:ZQTivxTw0
>>542
ごめん日本ミリポアって会社のトップから入りなおしてみて
超純水装置・純水装置TOP > 超純水・純水技術を学ぶ > 超純水と純水の定義
545名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 14:08:16.00 ID:vEL2Tbfi0
>>296
それ書いてるやちはきちがい認定だよ
硝酸塩値が多少出たくらいで汚染水認定?
狂ってると思うよそれ書いた人は
そこらの川でも海でも家の水でも硝酸なんて含まれてるものなのだからね
魚だって低濃度の硝酸のある海の中で生きている
川魚だってそうだろ
それは揚げ足とりデータとしか思えないよな
数十年単位で考えてもその程度の硝酸値が人間に害を及ぼすとも到底思えないしね
まるで企業にクレームいれて金もらいましょっていうなんかの団体みたいだから
そのようなデータ的なソースを貼る時は自分でもちゃんと多角的に考えてみて貼ってくれよ


546名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 15:38:11.27 ID:31OuVigL0
>>544
純水の定義なんか読ませてどう誘導しようとしてるの?
547名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 15:41:21.63 ID:gebfB7u80
陰謀論のニュー速+民キター
548名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 16:01:30.04 ID:uyXEt+o10
>>419
>取り合えず反原発のたんぽぽ舎も都内の水からは放射能出てないと言ってるから

HPには記載が見つからないけどソースどこ?


549名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 16:07:32.05 ID:ZQTivxTw0
>>546
RO水と蒸留水がどっちがいいかなんて変な話になってたから
一長一短なことを見せたかっただけだが
550名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 17:45:27.59 ID:+vdsPwtY0
初投稿でちょっと質問したいんですが…
もう水道水私的に大丈夫と思い、水道水で減肥茶を沸かして飲んだら、
なぜかお腹壊すんですが…

ミネラルウォーターに体が慣れて、カルキとかでお腹壊したりするんでしょうか?
それとも減肥茶かな?ただの夏バテかな?

2ch不慣れで、もしもスレチでしたら、申し訳ございませんでした。
551名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 18:03:12.46 ID:ZQTivxTw0
結局何を聞きたいのかさっぱり判らん

・腹壊す原因が水道水や減肥茶にあるかどうか自分で調べたい場合
「水道水のみ」「水道水+減肥茶」「水道水以外の水」「水道水以外の水+減肥茶」を
それぞれ飲んでみて、腹の壊れ具合を比較する。

・腹壊す原因を誰かに調べて欲しい場合
医師に相談する。淹れた減肥茶が残っていたら忘れず持って行くこと。

・理由はどうでもいいので腹を壊したくない場合
水道水と減肥茶を両方止めて様子を見る。治らないなら医師に相談する。
552名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 18:05:28.48 ID:tlHd8hrG0
>>550
沸騰すればある程度カルキは飛ぶしね
減肥茶の煮出しをミネラルウォーターから水道水にかえたのなら
抽出成分の濃淡は考えられますね
553名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 18:18:06.13 ID:+vdsPwtY0
>>551・552

文章能力がなくて申し訳ございません。

沸騰したらカルキは飛びますね。
忘れてました。

大変参考になりました。色々比較して様子をみます。

レスありがとうございました。

554名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/29(水) 18:20:21.30 ID:ZQTivxTw0
いやこっちも暑くて頭回ってないからあまり気にしないで
お大事に
555名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 19:32:33.39 ID:Gzhxfldw0
>>554
いい人だな。
556名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 19:32:45.60 ID:ops56tHw0
>>543
株は銘柄により取引き単位が1株10株100株1000株
東電株が325円なら325×1000株=325000+手数料
これで株主になれます。
日本の株の場合持合という形で乗っ取りを防ぐ為に発行株式のほぼ過半数を系列で
持ち合っていますので個人が株主になっても企業の方針に口を挟む事はできないのが
現状です。
557名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 20:01:41.00 ID:jV51caqY0
なんでこんなにバカだらけなんだろうかこのスレ
558名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 20:05:29.44 ID:JxkAhemI0
お、ネトウヨだ
559名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 20:40:25.00 ID:zqjo3zdV0
口は挟めるけど多数決で負けたんだろ
ニュースになるだけでマイナスイメージ拡大だからいいんだよ
ところで東電株って100株じゃ買えないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 22:15:48.48 ID:q8Xu484v0
>>556
ありがと。調べたら、100株から買えるらしい。32500円で株主になれるんだね。
確かに、どんなに個人株主が頑張っても、経営に口を出すことはできないんだろうなぁ。
できないんだろうけど、反対の一票を投じるチャンスがあるのなら、3万の価値はある気がする

どもでした。
561名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 09:30:34.15 ID:KRpS4hvi0

うちは、とりあえず大人40代の飲む水なんかどうでもいい。先が知れているからね。
こどもに何を飲ませるか?が問題。
○○窒素がきれいな地域のミネラル水を中心にのませて、炊飯はRO水。
ここの住人って、大人でもそれほど気をつかうものなの?
20代が多いのかな?

562名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 09:34:00.58 ID:MIEMXLPq0
もともと震災前から水道水なんて飲んでないから。
つい先日ペットボトルに入れた水道水を間違って飲んだら、
歯医者のうがいの水みたいな味だった。
あんなの飲めないよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 09:34:45.01 ID:7ZjuOaDuP
ならなくていい病気になったら病院代かかるから
子供と同じ位飲食には気をつけてるよ。
同じ金額かけるなら、そっちのがいいかなって。
564名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 09:48:20.34 ID:SmRojHXL0
>>7
地下水は大丈夫だよ。 ヨウ素は直ぐ消えるから、地下水にはもう無い。
セシウムは土中のケイ酸と堅く結びつくから、植物の根が酸を出して
溶かさない限り、水には溶け出さない。ストロンチウムはセシウムより
ケイ酸との結びつきが弱いから、若干地下水に溶け出すかも知れない。
565名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 10:13:56.69 ID:KRpS4hvi0
>>563
放射能は、長年蓄積が怖いんでしょ。
40代以上は、被災地付近の野菜と水道水くらい気をつければオッケーじゃないのかね。
うちでも親子で食べる炊飯・汁ものつくりにはきをつけるが、
お茶は別々。こどもにはお金をかける。
長年蓄積と、子の吸収力が怖いから。

566名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 10:29:35.30 ID:gjT1imNg0
>>564
適当な事を言うなよ、馬鹿。
沃素の半減期は8日だが、完全崩壊までは180日以上ある。だからまだ存在している。
次にセシウムが硅素と化合。化合なんかしない。砂はほぼ硅素だが、砂の層にセシウム溶液を掛けると
だだもれしてフィルタの役目をしない。
これは自然界の硅素の凹凸が少ないため吸着しないからだ。
だから、千葉県みたいに海底が隆起してできた土地や河川周辺で地盤が砂で構成されているところの井戸は
想定より早く汚染される。

さらに地下水の動きは複雑で基本的に表土が汚染された地域では、その地域の殆どの地下水が汚染される
ことも解かっている。千葉以外でもな。
そして、汚染速度は想定上に早い。

東京でも比較的汚染の少ない八王子でさえ

http://www.tokyo-ct.ac.jp/220/000607.html

のように汚染されている。

余談だが、汚染地域で地下水を使って食品/加工食品を生産している場合、確実に汚染物質は混入する。
混入を防止するにはRO+イオン交換樹脂を装備した純水製造装置が必須になる。
残念なことにRO+イオン交換樹脂を装備した製造工場を持っている企業は殆ど無い。よってこれら地域の食品
は確実に汚染されている。
ちなみに、ブリタの2回濾過で放射性物質がほぼ検出できなくなるはイオン交換樹脂の作用。なぜ2回必要か
というと、ブリタのイオン交換樹脂部の長さが流量に対して十分で無く、1回では除去できないからだ。
ROも重要だが、イオン交換樹脂の性能も重要だ。どちらが掛けてもだめ。
567名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 10:37:42.01 ID:3Ert9fJF0
>>565
今40歳だと20年後でも「まだ」60歳ですよ。
40〜50年先になると影響が出てくるかもっていうのならまだしも、早ければ5年10年で影響がでるかもっていうんだから40代でもそれなりに気をつけないといけないんじゃないの?
ましてや土壌入れ替えとか全くと言っていいほどやらず、放射線放ってる汚泥焼却灰を肥料やセメントに混ぜて循環拡散してるんだからこの先も外部も内部も被爆はそうそう減少しそうもないし。

子供だけ気をつけて健康に育てても20数年後に親(自分)が白血病とか癌になったら子供だって大変よ
568名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/30(木) 11:11:28.46 ID:7ZjuOaDuP
>>567
>20数年後に親(自分)が白血病とか癌になったら子供だって大変よ

そう。それが心配。
野ッ原でポックリ逝くわけじゃないし
闘病生活介護生活長いとか、その分の貯蓄はしておくけれども
子供にかかる負担を軽くするためにも元気でいるか
ポックリ逝くか、どっちか希望。
569名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/30(木) 12:37:21.43 ID:9uymVQjMO
ニュー速+で、今更のテルルスレ立ってるの見たけど、水道水には混入される恐れはないの?
570名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 12:40:48.35 ID:Nn+6wGct0
直接の水道水はもう1年ぐらいは僕は飲んでないよ。
いつも放射性物質を除去できるスーパーの浄水器を利用して水を飲んでいます。
571名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 12:53:43.01 ID:Ksh7l7ol0
>>567
親子一緒に暮らしてたら、ちょっと親が多めに浴びることはあっても
大きな差がつくようなことはないでしょ。

40歳の人が20年後にガンになるような放射線を浴びていたら、
そこんちの子どもは4年後にはガンになってる

逆に、子どもベースで計算すると、子どもが10年後にガンになるとしても
同じ放射線で40歳の人は40年後か50年後かだよ

子どもが絶対にガンにならないように。というレベルで対策をとっている家なら、
その親がちょっとベクれても、まぁ生きているうちに影響のあるようなことにはならないよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/30(木) 13:31:39.40 ID:Un6w7LXJ0
>>566
東京都西部の山間部(小田原から小諸あたり)は、福島からの新規供給があるように思える。

>>569
水道水はわからないけど、部屋の掃除をしたらニンニク臭がしたから結構汚染されているみたい。
うちの自家水道(表面水、地下1m程度)は使えないと思う。
573名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 14:41:55.15 ID:3Ert9fJF0
ニンニク臭で判断?
574名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 15:36:28.41 ID:VixdO3rU0
天気予報外れて頭から放射能死ぬほど被った
もう泣きたい
何が10%だよ土砂降りの雷雨じゃないか
575名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 15:41:21.40 ID:rCknJ5+M0
>>574
いや・・・今は含まれていないみたいですよ
576名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 15:44:18.97 ID:KOEKNYBo0
577名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 15:46:06.48 ID:VixdO3rU0
>>567
癌保険に入っといて、癌診断出て保険降りたら即自殺
これくらいしか対処法は無いと思う

>>575
大本営発表なんて信じてるの?
あんなの全部嘘に決まってるじゃないか
578名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 16:38:38.27 ID:Ksh7l7ol0
すべてを疑ってるのにガン保険は払い戻されると信じてるのが凄いわ
579名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 16:50:16.21 ID:VixdO3rU0
嘘でも大本営発表が公式な事実になるんだから癌保健も払うしか無いだろうに
大本営が問題ないと言ってるのに保健支払い拒否したら詐欺になるぞ
そんな事も判らないの?
580名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 16:59:17.00 ID:KOEKNYBo0
福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」
などは30日、福島第1原発事故の影響調査のため福島市内の6〜16歳の男女10人の
尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。

放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレル、
セシウム137の最大値は7歳男児で同1・30ベクレルだった。

尿は5月下旬に採取し、チェルノブイリ原発事故で周辺の子どもの被ばく量を調査した経験がある、
フランスの放射線測定機関「アクロ研究所」に検査を依頼した。
アクロのデービッド・ボアイエ理事長は記者会見で「福島市周辺の子どもらに極めて高い確度で
内部被ばくの可能性がある。事故前の数値はゼロだったと考えられる」と話した。

[産経新聞]2011.6.30 12:21
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110630/bdy11063012220001-n1.htm
581名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 17:00:41.69 ID:7KAEXQao0
8歳の女児の尿だと・・・!
582名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:41:32.00 ID:elFes9RIP
ID:VixdO3rU0←このひとは脳が被曝しちゃったの?
583名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 17:44:30.07 ID:Ksh7l7ol0
>>579
国が金を払わない時代に、保険企業は払ってくれると思っているのがお花畑だって言ってるんだよwww
584名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:45:30.54 ID:gyiPFwCh0
>>572はただ自分がにんにく臭いだけだと思う
585名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/30(木) 17:45:50.56 ID:/4EaI56e0
しかし税金は払わされる
586名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 18:22:11.94 ID:VixdO3rU0
>>582-583
脳みそにウジが湧いちゃったの?
蒸し暑いから気を漬け菜よw

>>585
払った分の仕事してくれないからむかつくよな
ボーナスなんていらねんだよ公僕には
587名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 18:59:08.04 ID:KOEKNYBo0
4号機建屋、爆発で壁や屋根散乱 東電が写真公開
2011年6月30日16時40分

大きく破壊された福島第一原子力発電所4号機の原子炉建屋の様子。左側に定期検査中で外してあった黄色
の格納容器のふたが見える=29日撮影、東京電力提供
http://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201106300307.jpg

福島第一原発4号機の原子炉と燃料プールを隔てるゲート、爆発でずれて水がプール側へ漏れた可能性がある
=29日撮影、東京電力提供
http://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201106300314.jpg

福島第一原発4号機の原子炉上部の様子=29日撮影、東京電力提供
http://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201106300305.jpg

 東京電力は30日、爆発、火災を起こした福島第一原子力発電所4号機の原子炉建屋の被害状況の写真を公
開した。プールに納まった核燃料の循環冷却システムの復旧のため、作業員6人が29日に原子炉建屋最上階
に初めて入り、現場の状況を確かめた。爆発によって吹き飛んだ建屋の壁や屋根のコンクリート片などが散乱し
ていた。

 4号機は、3月15日に核燃料プール付近で爆発、火災が起きた。立ち入り調査の結果、冷却用システム復旧
で閉止作業が必要な配管のバルブの上にがれきが積み重なり、復旧作業に支障があることなどがわかった。
(坪谷英紀)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106300292.html
588名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 20:32:39.14 ID:Zc1YkaI00
>>573
キチガイは相手にしちゃダメ
589名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 20:34:57.79 ID:Zc1YkaI00
>>582
yes
590名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 20:38:11.38 ID:QLM11W150
>>574
ギャハハハハハハハハハッハハッハハッハハハハハハハハh
シボンヌwwwwwwwwwwザマァ
591名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 21:20:02.49 ID:tnEuuQgI0
>>578
がん保険は、診断されただけで、100万とかおりたりするみたいだよ。
解約して、癌になって、ちょっと後悔。医療保険でカバーできてるけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 21:31:49.39 ID:fxqsGeBo0
俺は癌保健おりたら見に行きたかった世界遺産見に行って死のうと思う
593名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 21:32:45.14 ID:iZMr0kbd0
>>591
ID:VixdO3rU0は自分の信じたいことだけ信じて滑稽だねって話だよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 22:47:16.18 ID:1FKvjRV20
なんだかオツムの弱い人しか残ってないみたいで嫌になっちゃうね
595名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 23:54:05.34 ID:3G5VhD1u0
>>594
というよりも、俺様理論を他人に押し付けるのとか煽りとかが湧いてる
安全厨も危険厨も度が過ぎると鬱陶しいという見本が数名いるのは確かけど他は許容範囲
596名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/07/01(金) 00:01:12.44 ID:L0Z0JiXTO
なんか話が水からズレてるから戻すけど。
RO水導入したんだ。
すごい期待して茶を入れたけど、めっちゃまずい…
なんでだろうミネ水でいれた時はうまいのに。
安心と快適さは共存なしか…
クソ東電のせいで金かかる
597名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 00:05:01.87 ID:whSeH/f70
>>596
お茶の入れ方、水の選び方の基本を忘れてる
お茶の性質にあった硬度の水じゃないと美味しくならない
598名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 00:06:09.46 ID:j6Bkooic0
にがりちょっと入れて見れ
599名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 03:48:40.05 ID:JkowqOi50
がん保険も他の人より早く癌にならないとどうなることやら。
戦争当初に戦死した遺族にはだいぶお金が降りたが終戦期に死んだ人は
全くの死に損。

癌多発すれば保険会社は破綻するCDSのようなもの。
600名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 03:54:19.26 ID:JkowqOi50
>>574
神奈川ですか。
雨のときガイガー数値だいぶ上がりましたね。
まだ大気中にはかなりの放射性物質が有ると言う証拠ですね。
601名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 04:14:27.02 ID:JkowqOi50
結局公的機関の数値を信用するかどうかでしょう。
当初一都7県には情報を出すなという官邸からの指示があり水道水も公表せずに
数多くの人が暫定基準値超えの汚染水を飲まされた事実があり、
ドイツ人は日本国外へ退避しました。
これはドイツが独自で水道水を計測したからです。
すっぱ抜かれてしぶしぶ9日後?に公表。
牛乳の検査も安全な市町村の牛乳と混ぜ検査を通過させた事実。
これで信じろと言われても我々は神でもなくそれほどのお人好しでもありません。
もうすでにこの国は法治国家ではなく放置国家なのです。
602名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 04:26:25.95 ID:JkowqOi50
603名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 04:42:56.60 ID:JkowqOi50
インターネット対策費(口封じ工作員費用)に20億円もの予算計上するのなら
他のものに使って頂きたいという考えは間違えでしょうかね。
604名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 05:46:02.47 ID:whSeH/f70
陰謀論は激しくスレチだ、湧かないでくれ
605名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 06:11:42.32 ID:SPm84BVx0
セシウムとヨウ素以外の核種が、どうなってるかが問題だと思うんだ。
606名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/01(金) 06:24:25.94 ID:PRYDqavt0
だがしかし
>>602見ても判るように大本営発表は嘘ばかりだ
607名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/01(金) 10:02:51.65 ID:xRukBR640
>>587
全体的に白っぽくホコリっぽいのは、ぜんぶストロンチウムとかセシウムなのかね・・・・?
608名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/01(金) 10:05:26.10 ID:xRukBR640
>>603
国会議事堂や首相官邸まえでデモを行う意外に
これからはネット上でのサイバーデモも必要なのかも!?(´・ω・`)
609名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/07/01(金) 11:29:27.88 ID:SO+tacE6P
>>530
本当だよね
50年代から核実験をやって60年も経てるのにたった数十メートルの地下水に移行してないわけがない
610名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/07/01(金) 11:52:39.90 ID:zlyzEwOE0
九州だと水道水は大丈夫なのかな
今まで九州の温泉水頼んでたんだけど、温泉水は自然の放射能が含まれてるから
危険って言われてやめようか迷ってるんだ

611名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/01(金) 13:02:40.59 ID:2kywvKHiO
今日黒人さんをが静岡深井戸水を10ケースくらいかってた 静岡の水避けてたんだけど安全なのか?と思いはじめた
612名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 13:39:59.70 ID:yDMDGcnw0
>>609
50年代からの実験なら、セシウムは二回ほど半減期迎えるから、
期待したらイカンかな。
少なくとも、絶賛駄々漏れ中の福一よりは・・・。
自分も悩んじゃって、麺茹でるときは水道水だわ。
613名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 13:40:55.71 ID:WpJu/mlj0
×自然の放射能は危険
○自然の放射能なら危険ではありません
614 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 79.3 %】 (神奈川県):2011/07/01(金) 18:25:08.22 ID:M+r/SpIM0
>>613 は頭が悪い子
615名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/01(金) 18:43:40.16 ID:DKfs8w/90
>>610
もしかして財寶温泉?
616名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/07/01(金) 19:06:02.50 ID:zlyzEwOE0
>>615
そうそう財宝温泉
おいしいんだけど心配だなぁ
617名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/01(金) 19:17:37.17 ID:rEEGCjPP0
>>613
毒は量だろうがw
618名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 19:39:19.45 ID:mrNHeD2+0
財貧温泉?
619名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/07/01(金) 20:45:23.54 ID:zlyzEwOE0
>>617
やっぱり毎日飲み続けたり料理に使ってたら蓄積量が増えてくから危ないのかな?

うーん、どうしよう・・・
620(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/01(金) 21:13:35.52 ID:W9iPkph80
>>587
福島第一原発4号機の原子炉上部の様子=29日撮影、東京電力提供
http://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201106300305.jpg

イオン化プルトニウム塩水溶液と同じ色になってるな............
621名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/01(金) 22:45:46.88 ID:w9/8KKG70
>>620
すごい色だね…これって何を意味してるの?
再臨界とか来ない?
622名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 22:59:02.57 ID:w06FZW1P0
はいはい再臨界再臨界
よかったねー
しね
623名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/01(金) 23:39:02.15 ID:aXwoUGgo0
情報工作費が功を奏して、
地上高1mでのガイガー測定が当たり前になってしまってる
恐ろしいことです。
624名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 01:32:57.10 ID:KixF2sDB0
>>623
え?
625(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/02(土) 01:43:59.14 ID:6On7rJTe0
>>621
溶け出したからといっても「再臨界」は........心配することもなさそうな気もするよ?
現場の作業員が被ってしまったり、流れ出したら汚染が凄そうだけどさ。

3号機は破損建材で強アルカリ化してるとかいう報道もあったし、建屋地下たまり水は 赤茶色だっけか?
ホウ酸は白だっけかな

水のPH が酸性になれば超ウラン元素系が溶け出す
他に着色する要素が少なければ、皮膜破損した燃料体が水に溶けてイオン化する。
イオン化した水溶液は混ざくった物質によって色水になる。
ウランが溶け出したら何色だっけかな?
少なくとも公開されてる水溶液色で同じタイプの色はプルトニウム塩がその色。
626 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (長屋):2011/07/02(土) 02:25:23.49 ID:XKOxQth70
>>620
藻が湧いたプールみたいだな
小学生の時にバスクリンだと誤魔化されて
こんなプールで一夏泳がされたぞ
627名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 08:06:09.70 ID:bEnA/VuW0
【原発】 東京、ホットスポットがあちこちに! 葛飾区・水元公園、柴又7丁目、立石3丁目、江戸川区・春江第2児童公園、足立区・2丁目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1308385205/

【原発事故】 大丈夫なのか! 衝撃! 東京都江東区のグラウンドは福島県内の小学校の校庭に匹敵する汚染レベル
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307842887/

都の下水処理施設で高放射線量…避難区域に匹敵
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110608-OYT1T00603.htm?from=main7

628名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 13:13:01.77 ID:fkhPozCl0
そんな古い情報貼ってうれしいか知的障害者
629名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 13:28:04.13 ID:S7WQdiga0
このスレに最初から居ると、マスコミのニュースの報道の著しい遅れと、
ヤバイ情報隠しが頻発したのを何度も体験しているからねぇ。

基本的にマスコミは人の不幸で飯を食う職業だから、今回のように先行して被災者
(首都圏を含む)を不幸に陥れて、その不幸を報道して餌にありつくのは基本パターン。

当事者である東京電力や官公庁のプレスリリースを基本情報として当たり、そこから情報を精査しないと死ぬよ。

幸いなことに、今回は死人が極めて少ない事故だったのが不幸中の幸いだったけど、
致死率の高い新型感染症やもっと悲惨な原発事故が発生したときにマスコミを信用したら膨大な死者が出ただろう。
そういう意味では社会勉強になった。
630名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/02(土) 13:52:22.22 ID:4X4F1D/o0
>>629
屑東電に逆らえないマスゴミや政府が隠蔽した為に今回の大惨事になった。
感染症ならせいぜい人が死ぬだけだが、今回は何年かしてから大量に病人が発生し
何世代も奇形児が生まれる。
それが不幸中の幸いとは微塵も思えない。
631名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/02(土) 14:15:01.24 ID:41VfUKm20
ただちに影響がないってだけだしな
これからでしょ
632名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 15:42:15.64 ID:S7WQdiga0
そうだよ。
だから、身近に潜むリスクを自分なりに評価して、優先順位を決めて行動する。
このリスク判断の回答は公式に発表されない。対価は自分と家族のの健康と寿命で支払う。

東京電力を1000回呪っても、健康が増進したり、延命出来るわけじゃないからね。
そんな労力より行動あるのみ。

3/16-2/20頃のこのスレは各自が可能な方法で放射性ヨウ素の上昇に備えていた。
他人を呪っている暇なんぞ無かった。
633 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (長屋):2011/07/02(土) 17:07:48.95 ID:GinlR5x+0
今でも汲置きしてヨウ素対策してるけどね
フレッシュな生水飲む気になれん
634i 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都):2011/07/02(土) 17:48:24.69 ID:S7WQdiga0
東日本巨大地震に誘発されて、首都圏をM7-M8級が襲う可能性は残っています。
それが千葉沖なのか東海地震なのかはわからないけど、
同時に東京湾の火力発電所も多数が破壊され、長期間の停電が予想出来る。

というわけで、数年前から断水したときに備えて週1回以上ポリタンクの水(70L)は替えています。
それと保存食だな。東北の人たちは3日〜1週間のストックは備えていたものの、
民主党政府は1ヶ月近く放置しましたから。

当時の被災地では朝の3時からショッピングセンターに行列を作って、一家族○点までの購入が続いた。
東北ですらこの惨状ですから、首都圏の流通が寸断されたら、容易に餓死者が出るだろう。
635名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/02(土) 18:26:05.09 ID:Rg9JKiQ30
今更っすねそんなことw
636名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 19:01:24.29 ID:jrDmdTgN0
もうそろそろ大丈夫かと思って
ミネ水からブリタ3回通した水道水に変えたら
家のワンコの皮膚にブツブツができて皮膚が黒ずんできたorz
637名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 19:19:59.59 ID:fkhPozCl0
ぎゃはははははははははははははははは
惰犬死亡おめでとう
638名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 20:02:49.31 ID:bEnA/VuW0
>>636
どこの水道
金町は関東最大汚染水だよ
639名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 20:27:55.46 ID:jrDmdTgN0
東京東部だから金町浄水場の水なのかな…
とりあえずミネ水に戻したらブツブツ出なくなったけど…
人間もミネ水にしなきゃダメだろうな〜
640名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 20:38:02.90 ID:x6qFsSjY0
ここのところネタ話ばっかりだな
641名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 21:37:11.00 ID:bEnA/VuW0
>>639
当然だろう
東京の水関東の水
で調理、飲料するならば
それは毒水
なかでも金町は超汚染地帯
半減期の長いプルトニウム、ストロンチウム、テルルなど
大量に飛び火したと思われる
3月21、22日の雨で、3号炉プルトニウムMOX核爆発の放射雲
の雨で
642名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 21:40:57.90 ID:uAYJ7NfA0
お陰で、未だに水道水で洗濯するのが怖いです。
643名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/02(土) 23:32:23.42 ID:aN5QYRuZ0
おまいらどうやって東電に復讐してんの?
644名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 00:48:04.97 ID:89vlu8aF0
盗電の管轄から引っ越し
3ヶ月程度の金を一切支払拒否
債務になっても無視
645名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 03:08:52.80 ID:oEZYUv680
同居人がおそばが好きで、前はよく作ってあげてたんだけど、おそばって水ものすごく使うね。
あまり意識したことがなかった。前は乾麺でゆでていたんだけど、最近は生のおそばだよ。
味がいまいちだね。
646名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 03:09:49.69 ID:E/XnZUuC0
そばのめんつゆはどうしてるんだい
647名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 03:17:24.95 ID:oEZYUv680
震災前に大量に買ってた煮干し、昆布でだしとってる。なんで大量かっていうと、
親戚に日高の人がいるんで年末に毎年送ってくれてたのがいっぱい余ってたんで倉庫に保管。
煮干しもめんつゆ作るのに大量に使うのでストックがたくさんあった。
それがつきたらどうしようかな。2〜3年はもつと思うけど…。
648名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 03:32:58.43 ID:E/XnZUuC0
そうか。売ってるしょうゆのめんつゆ使ってるかと思った。
649名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/03(日) 04:00:05.01 ID:c8JXhVxJ0
>>645
茹でてない蕎麦を食べてるの??
650名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 05:18:07.74 ID:nSxm5cBF0
都内の水はアウトですか?

お風呂とか心配です。
651名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 05:58:53.08 ID:89vlu8aF0
>>650
利根川系の東京水道局は詰んでいる
ただし自治体も官僚からの強い口封じで
放射能がはいってる数値の発表は発表するなということ
後はわかるよね
お風呂おわってる
やっていいのはシャワー、手洗い、洗濯、洗いもの
絶対ダメ
調理、飲料、プールや風呂による長時間つかること
652名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 06:12:47.10 ID:nSxm5cBF0
>>651
ありがとうございます。

もう、わたしアウトだなぁ
お風呂好きで長風呂したり
近場のゲルマニウム温浴に行ったりしてるし
653名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 06:17:30.06 ID:89vlu8aF0
>>652
今日からやめればいい
それをこれからもずっとやれば
どんどん、体にはいっていく
長時間つかるということは毛穴から成分が浸透するから
だめということ
シャワー、手洗いは、浸透する時間ないから
きちんとタオルでふけばOK大丈夫
654名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 06:29:56.84 ID:nSxm5cBF0
>653
今まで甘い考えだったなぁ
気を付けよう…ありがとうございます
655名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 10:15:37.44 ID:Kx21n4vg0
昨日の東京都水道から久々にセシウム137出てきたね
何があったんだろうか
656名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 10:23:01.80 ID:0Ht1U5HS0
>>655
ソースは?
俺見つけられなかったぞ。
657名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 10:36:03.78 ID:Kx21n4vg0
>>656
東京都健康安全管理センターHP
http://monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html
658名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 10:43:07.45 ID:0Ht1U5HS0
>>657
Thx
ヨウ素が出てないし、ろ過しきれなかった分とかなのかな。
659 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (長屋):2011/07/03(日) 11:17:51.26 ID:z4JICjob0
浄水場がすべてNDなのでどこが原因なのか判らんな
普通に考えて金町か?
東京も最近スコールみたいな大雨振ったしなあ
660名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 11:21:18.91 ID:xUY33qtY0
ここのところ出なかったから油断したのかもね
検出状況からすると東京都下の水道の137-Csは川が濁ったときは0.1Bq辺を推移してるんじゃあなかろうか
陰謀厨には気の毒だけど測れた数値は普通に出してるってことも逆に示されたわけだ
あとは最悪普段もこの状況だという認識でどうそれぞれが対処するかはそれぞれの判断ということだな
661名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 11:46:45.79 ID:89vlu8aF0
頭悪い奴わいてるねww
だしている数値がいじってる数値でないことを、さも本当
だとさせるには、たまに悪い数値を入れ込む
そしたら、疑心暗鬼がへるというわけ

さすがバカな安全厨
心配ないよ=ただちに影響はない
死ぬのは2年後からだ
662名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 12:52:32.89 ID:xUY33qtY0
別に安全厨とかでもないんだが
お互いに不安を振りまき合うとか、危険だ危険だって騒いで同意を求めるネガティブさが鬱陶しいだけ
こういう時だけ情報統制が完璧とか思い込むのも厨といわれてもしょうがないだろ

数値にばらつきや開示数値に下限が付くのは普通に測ったデータをそのまま出してる証拠だよ
出さない時を怪しむんだよ、最初の時や東電みたいにな
比較的管理されて情報が出てる水道をどうこう言う前にもっと注意するところがあるだろ
663名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 13:15:16.55 ID:81a7Dpkf0
>>655
おぉ、久々に。すっかり気を抜いていたよ。
今回の件で良かったことは、寺岡のスーパーでもらえるRO水を使い始めたこと。
カルキ臭が抜けて、この水で麦茶作るとおいしいというのが分かった。
とうぶんはこのアフリカ難民水汲み生活 (8L/日)を続けるしかないかな……。
664名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 13:48:43.88 ID:1TNC0VMw0
今の水道局の発表を疑う人はほとんど居ないよ
危険、危険と煽り記事で売りたい雑誌でも
取材(検査依頼)して水道水は不検出ばっかだし(他の食べ物は公式より高め)
立ち読みでどこだったか忘れたけど
脱原発の市民運動団体の検査でも出なかったby宝島の今月号
665名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/03(日) 13:53:58.19 ID:b7mqfCnE0
>ほとんど居ないよ
666名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 14:23:50.08 ID:M4K8Uj9NP
文章の品位と文意は比例するものだと思っているわけで。
667名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/03(日) 14:27:25.22 ID:Va+OZXjUO
>>661 都の発表より、お前の『想像』を信じるソースは?

他人を馬鹿にする前に証拠をあげろ。

自分の想像をソースにして他人を笑うお前がアフォ
668名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 15:01:12.09 ID:tFEubghg0
>>667
バカか
お前は文章がわからん糞とだべっても仕方ないだろう
官僚に言いくるめられた自治体の数値は信じれないと書いている

いいか
お前らそれをがっちりのめ。微量の物質も体内で蓄積される
2年でお前ら必ず死亡に近い重病になる
俺は一切のまないwwwww
ざまああ だまされつづければいい
 所詮は自分で活路をみいだせないモンゴルとは折れは違うww
669名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 15:27:18.31 ID:yUGyoDDF0
皆さん、どこの水がおすすめ?
670名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/03(日) 15:40:40.29 ID:Va+OZXjUO
>>668 放射能ノイローゼってこの事か…
671名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 15:59:48.76 ID:PwOUBH/V0
>>669
浄水器を通した水道水
672名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 16:00:50.41 ID:xUY33qtY0
>>670
アンカー無しで陰謀厨って言葉に反応してるんだからそっちの自覚はあるんだと思うよ
信用するしないは個人の勝手だけど、判断基準とするデータを色んな情報を通じて精査してるのを混ぜっ返すのだけは止めてほしい
673名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 16:00:54.77 ID:tFEubghg0
>>670
安全厨バカの代表だなww
674名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 16:04:02.21 ID:tFEubghg0
>>669
北海道か
近畿から西のミネラル水
先日は高騰したが今は落ち着いてる
買いだめもできる
通販もどこでもできる
浄水器は放射能除去のフイルターは高価だし
買い替えを頻繁に必要
ミネラル水のほうが安い
675名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 16:10:07.97 ID:z5LW34Gz0
単なる無知だろ。
セシウムの体内半減期を100日とすれば、総被爆量は200日分程度なので、あまり怖くない。

本当に怖いのは体内半減期50年のストロンチウムだな。こいつは一生モノ。
大気中核実験などで盛大にぶちまいている。

中国人がバカなのは1970年代まで大気中核実験をしていたせいもあるだろうね。
ま、668はそのレベルということで。
676名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 16:15:28.97 ID:tFEubghg0
>>675
ぱっぱらあああああああああああああああああああああでたああああ
セシウム137
は半減30年はかかる

675は最高のアホ

後プルトニウムストロンチウムもテルルも大気に流れている
利根川上水の水源はどこかな?
ww
677名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 16:24:14.59 ID:z5LW34Gz0
3ヶ月以上遅れた自慢君ですな。
このスレだと、テルルは3/20頃から常識。

ヨウ素132はテルルの娘核種だから、
自治体発表のヨウ素132の検出量からテルルの濃度は計算可能。

汲み置き水の汚染度評価に考慮するのが当然の話。
678 【東電 80.8 %】 (埼玉県):2011/07/03(日) 16:29:32.67 ID:QwpomFlb0
埼玉の大久保浄水場は7/2にまたセシウム134が出てる
679名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 16:31:46.24 ID:tFEubghg0
>>678
134は半減短いからね
セシウム137もあるとおもうよ
こちらは長くて危険

大久保は利根川なんだよな
飲料、調理なんどに使うのは避けたほうがいい
680名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/03(日) 16:44:57.39 ID:QwpomFlb0
>>679
大久保は荒川と利根川の混合
なかなか不検出が続かないね・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 16:51:42.05 ID:tFEubghg0
>>680
不検出といっても
発表しない数値は未検出で処理している。
微量といえども毎日使うものだから
体内ですこしづつ溜まる
非常に危険だ
682名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/03(日) 16:52:55.32 ID:nNk40cqMO
>>676
体内に入ったセシウムはおよそ100日で体から排泄され半分は出ていく。これが体内半減期もとい生物学的半減期。
683名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 16:58:58.60 ID:tFEubghg0
>>682
そのご意見の発表は
個人差で、適格な考えではない、かなり個々の体内
によってばらつくはずだ
個人が万全な体だと思えば
がんがん放射能とりこめばいい。
危険だ不安だと感じるならば、
お金別途かかっても、他から水を調達する
以上
684(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/03(日) 17:02:28.79 ID:anAqf2ry0
>>664
貴方は「不検出」で片付けられてしまう量が今が「何」なのか調べた方が良い。
気にするほどの量でもないだけだ。

>>675
>セシウムの体内半減期を100日とすれば、総被爆量は200日分程度なので、あまり怖くない。
それが頻繁に飲食物を通して微量でも摂取し続ければ(今の関東圏)期限は無い。

通常の半減期で30年とか、ヨウ素で8日とか言って数字を小さく見せているが、
総量が1/4になるのはそれぞれ、60年であり、16日
   1/8になるのは    120年であり、32日

セシウムを摂取する可能性がある限り一生ものだと思っておかないと危険かと
その後の食事などを気にしていけば、体内に一生留まり続けないようなので
>>675 の書く「あまり怖くない」には同意する。
685名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 17:08:39.99 ID:0Ht1U5HS0
セシウムとヨウ素しか調査していないのが不安とは言えるんじゃないのかね。
686名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 17:20:18.82 ID:xUY33qtY0
>>681
このスレの場合、自治体が発表する放射性物質が不検出の時は検出限界値として考えるってことでだいぶ前にまとまってる
その数値をどう判断してどう対処するかというのがここの主題だよね
>>664はそこのところは違えてないよ

核種によって代謝が違うから体内半減期という言葉があるだけで
沈着するタイプではないCsは、Iとかの選択型や沈着型のSrとは区別してるんだけど
Csは環境濃度依存型ということであって食品中の濃度に偏りがある場合はその人の生活環境に左右される
物質としての半減期を殊更に言うのはどっちかというと今を我慢してくれって方便だね
どの核種もかつての量では無くなったことは確かなんだよな

なんか変な文章だな・・・
687686(チベット自治区):2011/07/03(日) 17:24:12.79 ID:xUY33qtY0
>>681 → >>684
アンカーミス
688名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/03(日) 17:35:45.34 ID:P1mLTA/3P
>>679
なんか半減期長いと危険短いとそんなに危険じゃないみたいな書き方だが、逆だよ
半減期短い核種は短期間に鬼のように放射能出す 
だから短い
689名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 17:40:01.31 ID:z5LW34Gz0
>>684
Cs-137の場合、毎日○kgの飲料と食料で、総量10Bqを摂取したとすると、90%が吸収されて、翌日には9Bq体内に残る。

これが100日続くと、900Bqが体内に入り、1日目に入った9Bqは半分排出されて4.5Bqに減っている。
(1Bqは1秒間に1回原子核が崩壊する単位)

濃度で考えると、毎日放射性Csを10Bqを取り込む場合、体内濃度は半年後に1800Bqぐらいで安定する計算です。
この場合、セシウムと同じアルカリ金属のK-40が出す放射線が50kgで3000Bqと言われていますので、体内被爆は60%増となりますね。
WHOの飲料水基準では放射性セシウムとも、10Bq/kgを上限としていたのは、ここらへんの関係からと思われます。

問題は放射性ストロンチウムの方で、吸収率は30%だか、体内に入ったら出て行かないので、ほぼ100%累積される。
たから、Sr-90がCs-137の何%に相当するかを憶測して、危険性を評価することが重要になる。
仮にSr-90/Cs-137比が1%なら、毎年11Bqづづ蓄積されて、10年後でSr-90の体内濃度は1100Bqになる。

ここら辺を考慮して、食材を選ぶ必要があるのが今年〜来年に掛けて必要。(飲料水より重要)

関東や静岡の茶葉(乾燥状態)のCs-137の濃度が1000〜3000Bq/kg有りますから、
やはり葉を食べる野菜やキノコには注意を払う必要がありそう。
690名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 17:45:03.30 ID:z5LW34Gz0
689 失礼。
× 毎年11Bqづづ蓄積されて、10年後でSr-90の体内濃度は1100Bqになる。

○ 毎年11Bqづづ蓄積されて、100年後(=人の一生)でSr-90の体内濃度は1100Bqになる。

桁一つ間違いました。
691(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/03(日) 19:11:46.50 ID:anAqf2ry0
>>689
多分危険認識においては私と同様だとおもってますよ、流通食材の検査がザルである現在、
これから数年の注意期間が、多数の人の明暗を分けていくと思っています。

ただ、体内半減期や体外排出が行われる核種でも、それはあくまで「入って来ていた物」であって
次々取り込んでいれば、体内沈着と同義に等しい。
だから、他のヤバ過ぎる核種を出して軽視してはいけない。
言いたいのはそうゆうこと
692名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/03(日) 19:38:31.39 ID:wpTnJWe20
693名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 19:39:57.30 ID:eadAb5KZ0
>>689
野菜とキノコじゃ全然違うだろ
それと”葉を食べる”って3月4月じゃないんだから、注意点が違う
694名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/03(日) 19:43:49.55 ID:ONBSYzaQO
>>692
まじかよ
4月22日以来のことだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 19:47:32.14 ID:z5LW34Gz0
>>691
環境濃度が一定なら、体内に入る量と出る量か平衡状態になるんですよ。
それが689の意味。毎日10Bqづづ取り込めば、1800Bq/体で安定する。
これは体内のK-40との相対的な比較に便利。

そして、1Bqというのは、1秒に1回の原子崩壊が発生する状態で、
単位に/秒が入っているため、累積被爆量とは意味が異なります。


一方であなたが仰っている体内被爆の累積については別の計算になります。
これに関しては、文科省もベクレル・シーベルト換算を出していますか、今回のような
とても薄い濃度の放射線核種を長期間摂取するケースは想定していないので、
出てくる数値には疑問符がつきます。

一応、Cs-137の場合、1.3x10-8 Sv/Bqなので、毎日10Bqで1年間だと、
10x365x1.3E-08=47.5μSvとなりますけど、体内半減期を考えていない感あり。

10Bq摂取の最悪値で体内被爆50μSv/年なら、まぁ妥当っぽいけど。
首都圏なら、今年・来年の2年間が勝負どころで、毎日を10Bqに抑えれば、
累計0.1mSv、再来年以降は大幅に薄まると憶測。
696名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 19:53:34.91 ID:z5LW34Gz0
>>693
植物が育つには窒素・燐・カリウムが必須。

セシウムはカリウムと同族の元素で、カリウムと同じように
根から取り込まれて葉や茎が成長する材料になる。

3月出荷の農作物に付着したセシウムは空中降下してきた「死の灰」。
現在出荷されている農作物から検出されている放射性セシウムは根から入ったもの。

中から汚染されていますので、幾らRO水で洗っても除去出来ません。
697名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 20:19:11.91 ID:sBE/P7RD0
暑いわ、すぐ氷が無くなるからミネラルウォーターのペットボトル凍らして飲んでる。

水道水?飲み水としては飲んでないよ。
698(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/03(日) 20:31:51.44 ID:anAqf2ry0
>>695
>環境濃度が一定なら、体内に入る量と出る量か平衡状態になるんですよ。
体内での吸収量による体組織内の一次的な状態状態なら平滑状態に体が持っていこうとするだろうが、

飲んで食って体の中にある量で吸収されていない分がそのまま勝手に消えてしまう事はない。
尿、汗、...排泄が行われるまではその人の体内に存在し続ける。
そのあたりの考えはどうなの?
内部で体組織が放射性物質に晒されつづける訳だが?
「一定量に保たれる」みたいなのには疑問を提する。
699名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 20:44:16.05 ID:z5LW34Gz0
>>698
それが体内半減期で、セシウムの場合は約100日。

放射性セシウムだろうが、普通のセシウムだろうが化学的特性は同じで約100日。
そして、放射線を出さないセシウムは自然界に化合物の形で存在してます。

もともと温泉水から発見された物質だし。
700名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/03(日) 20:51:31.08 ID:I+RkJBdq0
>>698
実効半減期で考えればおkだろう

換算式
1/実効半減期 = 1/物理的半減期 + 1/生物学的半減期
701名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 20:55:02.65 ID:z5LW34Gz0
>>698 追加

セシウムはカリウムと同族元素だから、カリウムと一緒に体内に取り込まれて、
カリウムと混ざって体内を巡って、カリウムと一緒に排泄されていく。

体重50kgの人は約100gのカリウムが体内にあり、成人の摂取量は毎日1〜2gぐらいで、
摂取して余剰となったカリウムは排泄されるから、その時に放射性セシウムも出て行く。

毎日1gづづ摂取たど100日で体内保有量と同じになるから、混ざり混ざって体内半減期となる。
なお、手元の食品成分表では、必要量は男性2g、女性1.6gになっている。
702(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋):2011/07/03(日) 21:09:01.12 ID:anAqf2ry0
ω・´)ノシ OK
703名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/04(月) 01:04:47.76 ID:rYL1WGiSO
>>695 一定にはならないよ。人間は機械じゃない。

その時必要な栄養素を必要な分だけ吸収する。
また、他の栄養素の濃度によって身体に吸収される濃度が調整されるんだ。

放射性物質も同じ。
浸透圧みたいに、一定ではないよ。

だから個人差があるし、影響も人それぞれ。

計算式は使えない。
704名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 01:06:17.56 ID:MTWK6ahU0
お風呂浸かってる人いるん?
705名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 01:07:43.31 ID:+zJtHeHY0
>>704
浸かるよ。会社から帰ると体が冷えてること多いから。外は暑くて汗は出てるのに足先が冷たいとか。
夏でもお風呂がいいんだよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 01:35:29.67 ID:pAEUX9qH0
>>703
かなり電波の濃いカキコで、内容が理解出来ませんけど、結局のところ、完全な正解じゃなくても、
近似値ならいいんですよ。生命を危険に晒す間違いさえ選択しなければ、及第点で充分です。

間違いの代償は、自分と家族の健康と寿命で支払う事になりますから。
それを安価な方法で避ければベスト。
707名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/04(月) 06:05:58.10 ID:6lnuVQT10
>>692
サンクス

雨からかな?水道水セシウム
708名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 06:35:51.59 ID:2atSIGgG0
汚染された地下水が 水道水の水源に流入…という説はあるのだろうか?
今のタイミングで東京の水道水にセシウムが出た理由が知りたいぞな。
709名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/04(月) 07:31:35.09 ID:6lnuVQT10
>>708
それだったら怖い  暑くなってからだから、雪解け水?とも思ったんだけど
どうなんでしょう
710名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 07:52:25.33 ID:hS7+doM/0
6月の都水道水も、ポット浄水器を使ってたけど40日位で
カートリッジ取り換えたよ(5/21にカートリッジつけた新品、
6/28に取り換え)

ほぼミネ水使用で、この浄水は野菜洗いと米とぎ、歯磨きにしか
使ってないけど、普通使いで4か月持つカートリッジ、
2か月は持つだろうと思ってた。

ポット浄水器なら浄水にかかる時間をタイマーで見てるから、
カートリッジの性能劣化もすぐわかるけど…

スーパーの浄水機械とか、蛇口に直接取り付けるタイプの浄水器は
性能劣化をどう見極めるか、こんな水道水の状態で…と
考えるといろいろ怖いよね

711名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 08:05:42.43 ID:hS7+doM/0
と思ったらこの東京都のセシウム検出、雨降らないのが二日続いたから、
ND基準が「晴れ水準」になって出さなくちゃいけない展開に…
とも考えられるねw
712名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 08:10:57.09 ID:9O3PpKwz0
>>711
何回それについてレスしたらいいんだろ。
飽きた
713名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/04(月) 08:24:14.85 ID:niiD4I+S0
水道水を安全と思えば
どんどん使用すればいい
反面、放射能が入ってる
病気になると判断すればミネラル水
で代用すればいい
浄水器は高性能フイルターでなければ意味なし
714名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 08:27:36.25 ID:JL/a4cbu0
ミネラル水が安全だと思ってるの?
水道局より荒い検査でNDつってんのに
715名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/04(月) 08:47:20.27 ID:niiD4I+S0
>>714
また湧いたか??
やばいなお前
ミネラル水は産地でかえばいい
通販でおk
東日本をはずせばいいだろう
716名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 08:48:52.76 ID:DTAojHIX0
台湾のミネ水とか見かけるけど、どうなんだろうね。
717名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 08:58:19.07 ID:hS7+doM/0
>>712
でも面白いよ、「梅雨」「台風」に合わせて
取水源・浄水場・家庭の蛇口、どこで雨が降ってもごまかせるかも
しれないけど、逆に真夏に日照りが続けば、今の基準じゃごまかせないよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 08:59:06.28 ID:Df50RW2P0
>>715
数値を調べてるミネラルウォーター会社に何件か電話で問い合わせしたけれども
大抵の会社が
「ある程度はもともと自然界に存在していますので10ベクレル以下なら心配いらない」
っていうスタンスだったから、ミネラルウォーターは信じてない。

八王子の地下水からも出てる、茨城の食品会社地下水からも出てる。
でもあのバカげた暫定基準以下の数値なら、報告もなしで普通に使用できるんだし。

大体、雨が30年かけて地下にしみ込んで…っていうが
25年前にチェルノ、それ以前に大気圏核実験。30年前あたりでそれなりに降ってきてるじゃんか。
どうして10ベクレル以下不検出の商品が、0.02ベクレル以下不検出の水より信用出来るのかと思う。
お金を出して買うから?高いから?
719名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 08:59:30.10 ID:Df50RW2P0
>>717
お前は文盲なのか。

雨基準があるのは降下物だけだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 09:03:29.07 ID:DTAojHIX0
>>718
茨城の件はソースを見たことが無いし、八王子はどの程度の
取水環境なのか分らないんだよな。
だから、鉱水や深井戸水が、信用できるかは不明。

一方、水道水だって、ヨウ素とセシウム以外は調査していな
い。
だから、全面的に信用できるかも不明だ。
721名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/04(月) 09:06:53.62 ID:6lnuVQT10
>>716
台湾の「純水」とかいうの、買ってみた。
味はふつうにおいしいです。
台湾に住んだことある旦那は、飲まないって言ってたw
722名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/04(月) 09:08:35.01 ID:niiD4I+S0
>>718
八王子茨城じゃおわってるだろう
よく文脈よんでからレスくれよ
東日本をはずせと書いている

東日本は静岡新潟長野山梨も入る
723名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/04(月) 09:11:18.80 ID:niiD4I+S0
水パニックになった3月4月ならばともかく、
今は通販で西日本産地の水が普通にかえる

それぐらいの金もないならば
あきらめて水道水のんでろ、
水道水で、ごはんたいて、スープ、つくればいい
wwwwwwww
724名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 09:13:08.24 ID:DTAojHIX0
>>721
なんで飲まないのか気になるw
725名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 09:18:22.19 ID:h4GZO2iY0
家の地下水は検査したが出てなかったな。
今後もマメに検査するがね。
726名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 09:20:21.67 ID:vzI7R7mu0
やっぱりRO浄水器か蒸留水器導入がいちばん安心出来るな
727名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/04(月) 09:21:12.33 ID:6lnuVQT10
自分は、

RO水>晴天が続いてる時の水道水(浄水器通し)>ヴィッテル>西のミネ水>南アルプス

な感じです。
一番手に入りやすいのが南アルプスなんだけど(ネットで安く買えるので)、
さいきん飲むと体調良くないので、そろそろやめようかなと
思い始めてる。(他の要因かもしれないけど)
728名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 09:21:30.97 ID:DTAojHIX0
>>725
深さと概ねの場所を教えてください。
729名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/04(月) 09:26:31.25 ID:6lnuVQT10
>>724
賞味期限が3年過ぎたソーセージが普通に売られてたのを食っちゃった事があって、
食に関しては信用できないらしいですw
730名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 09:29:05.96 ID:OST5dJMD0
個人で金出して検査すれば水道水でもミネラルウォーターでも数値がわかる
731名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 09:31:42.81 ID:vzI7R7mu0
>>730
飲む水全部調べることは無理でしょ
そこまでしたいならベクレルモニターでも導入するしかない
732名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 09:35:17.76 ID:JL/a4cbu0
産地偽装されてるかもしれないのに
めでたいなwww
ミネラルウォーターとか安いものにw
733名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/04(月) 09:37:39.89 ID:DNCNs81G0
>>726
できねーよw
水道水よりマシという程度
734名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 09:38:19.06 ID:DTAojHIX0
>>732
水道水だって全ての核種を分析した訳じゃないですよね。
水源は確実に汚染されてるし。
735名無しさん@お腹いっぱい。(金町)(catv?):2011/07/04(月) 09:45:40.62 ID:D6lBND8i0
安全なわけないだろ!
736名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 09:48:52.83 ID:Df50RW2P0
>>722
茨城や八王子は、どこでどうつながってるのかわからないという例であげただけ。

東日本は福島が大規模放出した影響で地下水を調べてる会社がわりと多いが、
西日本の地下水使用食品メーカーにいたっては
地下水なんだから安全ですよ、で調べてすらない会社ばっかり。
参考にできる情報すらない状況。
チェルノや大気圏核実験の放射性物質が降ったのは東日本だけじゃないのに…
リスク分散の為色々なミネラルウォーター(国産の軟水のみ)買ってるが、
何故かたまに舌がビリビリする位ヤバそうなやつがあるんだよね(´・ω・`)
738名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 10:05:32.44 ID:h4GZO2iY0
水道からのセシウムは先週の豪雨で地上のものが川に流れてきたのが出たのかね?
739名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 10:23:41.23 ID:liRxY/fx0
まあ出るときは稚内でも出るからね・・・ がいしゅつだっけ?
セシウム134/137の比から見てF1由来であることは確実。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309447720/
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(北海道)[sage] 投稿日:2011/07/01(金) 00:42:37.85 ID:5YZW2f2t0
初カキコ

さっき地元超密着型の新聞(稚内)が投函されたが記事に「水道水からごく微量のセシウム検出」と書いてあった
セシウム134:0.00066ベクレル
セシウム137:0.00075ベクレル
740名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/04(月) 10:24:53.04 ID:DTAojHIX0
>739
そのレベルで検出できる北海道は凄いな。
741名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/04(月) 10:27:47.44 ID:4R1r5eaY0
>>740
>>740
昔はどこもそんな感じだった。
北海道も汚染されたらNDになるよw
742名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 10:48:14.67 ID:qdgCG4Ob0
tokyoの水はもうinできるレベル
少なくともミネラルウォーターより
数倍trastできる
>>734
そうなんだよね…
全ての核種を調べてるわけじゃないから、公表されてる数値がいじってないものだとしたところで安心出来ない。
744名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 11:02:45.61 ID:vzI7R7mu0
>>733
ROや蒸留が駄目なら何がいちばん安心なのか教えて下さい
745名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/04(月) 11:16:21.93 ID:4R1r5eaY0
海外移住
746名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 11:51:38.21 ID:hS7+doM/0
>>719
そうだよ〜、面白いでしょ、文盲。
747名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 11:58:27.07 ID:P+kvyNOf0
335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) :2011/07/04(月) 11:02:39.76 ID:22rnq+MN0
たまされるなよ!
松本の発言なんてたいした問題じゃない。
こっちのニュース隠すための演出なんだから。
【政治】菅首相の資金管理団体、北の拉致容疑者親族所属政治団体から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に6250万円献金★24
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1309732853/

政府に怒りをぶつけるならこっちの話題をもっともちあげろ!

748名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/07/04(月) 12:00:31.59 ID:l3Q0uBj+P
>>727
南アルプスに限らずなんだけど、ミネラルウォーターに切り替えてからむくんできた、
腎臓やられてるっぽい、または腎臓やられた、って人いる?
わたしはむくんできた
749名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 12:04:02.77 ID:pAEUX9qH0
関東各所で発生した6/30午後のゲリラ豪雨で
土中のセシウムが流出したのが浄水場の原水に混じったのだろう。
日本の梅雨と台風は半端じゃないから。

この調子で、数年でCs-137の値が半減してくれれば幸い。
750名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/04(月) 13:10:42.55 ID:B5Bw9SrkO
>>748
腎臓かどうかはわからないし、むくみもないけど…

尿の色が、最近いつもオレンジっぽいなぁ〜とは思ってる。
汚い話でゴメン。
751名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/07/04(月) 13:12:58.71 ID:k28Zx0790
水道水をろ過するROなんて信用できないな。
関西の水道水がベースならまだしも、汚染まみれの関東だしな。

ミネラルウォーターをろ過してRO化ならまだ飲める。

2Lからどんだけ取れるか謎だけどw
752名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/04(月) 13:34:20.90 ID:niiD4I+S0
自己責任で水道水つかえばいい
病気になっても自治体国、保証しないからなww
753名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 13:37:22.35 ID:qdgCG4Ob0
ホットスポット 過度に不安がらず冷静に

ホットスポットは、風向きや地形の影響で放射性物質が周辺よりも多く地面にたまるなどして生じる。原発から
約60キロ離れた福島県伊達市などで比較的高い線量が測定される地点があり、自治体が国に対策を求め
ていた。
指定されたのは、6月の調査結果から年間の積算放射線量が20ミリシーベルトを超えるおそれがある伊達
市の4地区の一部世帯だ。避難を希望する住民には、転居費用の支援などが行われ、毎月の調査で基準を
下回れば指定が解除される。
住民の不安は避難の必要性が分かりにくい点にある。政府は「生活圏全体が避難基準を超えているわけで
はなく、居住し続けても差し支えはない」と説明しており、決断は住民に委ねられている。
20ミリシーベルトという基準は、国際機関の安全基準を参考に学校の校庭の使用基準としても使われ、
健康への影響という点では余裕を持たせたものとされる。

おびえる必要はないが、小さな子供などがいる場合は避難を考えてもいいなどと、できるだけ具体的かつ、
分かりやすく説明してほしい。線量を減らすための対策なども併せて示すべきだ。
指定地域に近い地域でも、「自分の住んでいる場所は大丈夫なのだろうか」と疑心暗鬼になる事態は避けたい。
放射能への不安に対し、政府の説明はまだ不十分だ。事故から1カ月以上後に「計画的避難区域」が指定される
など、安全対策は一貫性がなく後手に回った。
千葉や東京でも周辺と比べ放射線量が高い地点があり、子供を持つ母親らが案じている。だが、
線量ははるかに低く、過度の不安は禁物だ。
感情的になって行き過ぎた対応を取れば、かえって、心身にストレスなどの悪影響が出かねない。
科学的根拠に基づいて冷静に対応していきたい。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110704/dst11070403110002-n2.htm
754名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/04(月) 13:57:17.09 ID:6lnuVQT10
>>748
腎臓・・・ミネラルが多いせいかな? 軟水にしてみてはどうでしょう?

私は、倦怠感と肌荒れと下痢です。ミネ水やめてみたら治った。
755名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 14:14:22.44 ID:ZWsvlYDl0
>>748
塩分撮り過ぎてない?
756名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 15:01:02.03 ID:q3n1ADdr0
地下水を使用してる企業がどう答えるかね。答えない企業は黒だな。
http://www.aseed.org/asj_water/archives/374
757名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/04(月) 15:08:27.04 ID:FmZBiqd7O
クリスタルガイザーはだめなの? ミネ水に否定的な人増えたね 静岡.関東のミネ水は私も避けてたけど
758名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/04(月) 15:14:08.48 ID:rYL1WGiSO
気温 暑くて水分とりすぎでむくむ

ミネラル水ごときのミネラルで腎臓やられてたら硬水地域はみんな死んでる

馬鹿も休み休みry
759名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 15:31:34.06 ID:6CTu54aW0
>>757
日本のミネラルウォーターは無基準、無規制、無検査ということがわかっちゃったから…
メーカーが調べているだろうと思えば、実はそうでもないみたいだし

アメリカは、水の基準は凄く厳しいのでクリスタルガイザーならいいんじゃないかな。
760名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 15:40:25.74 ID:LBwTiid80
他のスレでヨーロッパのミネラルウォーターにウランが入ってる
というのを見てあわててしまった

ヴィッテルとヴォルビックを箱買いして飲んでるから

まぁ大丈夫みたいなんで買ったものは飲んじゃおうと思うけど
やはり西日本産の水なんでしょうか
でも佐賀とか原発影響あるという話も聞くしなぁ
761名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/04(月) 15:42:43.62 ID:FmZBiqd7O
今こうやっていろいろ考えてていろんな意見がでてびびったりへこんだり こういう生活が日本にいるかぎり数10年つづいていくのかな? 水って当たり前にあったけど大事だよなー
762名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 15:56:48.25 ID:u4XDRcZp0
>>748
・ミネラルウォーターと無関係な生活習慣のせい(塩分過多、運動不足、野菜・海産物不足によるミネラル欠乏など)
・ミネラルウォーターと無関係な病気のせい(腎臓、心臓、甲状腺など)
・ミネラルウォーターと関係アリ(普通はないが、コントレックスがぶ飲みとかなら話は別)
長引くようなら病院へ

>>750
暑くなってきたから単に濃いだけかもしれないけど
ビタミンB群は黄色っぽくなるよ
栄養ドリンク、ビタミン剤、薬、サプリなどを最近飲み始めたのなら成分チェック
763名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/04(月) 16:24:37.13 ID:6CTu54aW0
>>761
ハワイだのサイパンだのバリだの、島国といったら水道水は普通は飲めない
RO処理された水を買うのが普通の生活、
日本っていい国だったんだよなぁ…

そもそも福島茨城なんかは、土壌汚染も少なくて、いい農作物を作れる大事な土地だったんだ。
昔、工業地帯だったところや鉱山があったところは多かれ少なかれ土壌が化学物質で汚染されてるからね。
みんな小学校か中学校でやるだろ、太平洋ベルトって

それを汚した原発の罪深さよ
764名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/04(月) 19:43:53.18 ID:blz5RI4Y0
こりゃ、もぅ気にしてたらきりがない
765名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/04(月) 20:31:03.67 ID:niiD4I+S0
地下水地下水脈のフクシマ汚染
強烈だろう
766名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/04(月) 20:47:32.96 ID:fLGVcdi00
神奈川県ならペットボトル水より水道水の方が安全な気がしてきた。
いやあ私も浮腫んだむくんだ
主治医は私の顔を見て先ずネフローゼを疑った
しかし尿検査も血液検査もシロだったんだよね
因みに飲み水は色々
768名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/04(月) 20:50:26.60 ID:niiD4I+S0
危険だろう
フクシマ由来の利根川上水だと
ただ神奈川の小田原だと水流がちがうんだよね
横浜川崎は危険かな
769名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/04(月) 20:52:27.02 ID:Wp5wCiP70
今日は未検出になってたな
なんだったんだ昨日のは
770名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/04(月) 21:00:34.15 ID:hsNMHE+z0
神奈川は3月に小雀浄水場だけ高い数値(基準値以下)だったんだよね
東京で出たってことはしばらくは心配だな
771名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/04(月) 21:13:23.74 ID:gYF9lhmM0
>>767
リスク分散していて検査も白ってそれは怖いな…
過去形ってことは、もうよくなったの?
772名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/04(月) 21:25:09.75 ID:6/KA2maKO
>>771
うん、二三日でよくなった
そもそも主訴は下痢で病院に行ったの。そしたら浮腫んでるんじゃない?
ってことで、検査して貰った。血液検査はついでに甲状腺もシロ
なんだったんでしょう
西日本は共産中国から飛んで来る汚染黄砂に数十年曝されているから移住は避けたいねぇ。
最初からその気無いけど。

確かに福島県のSrの土壌汚染は1970年代の日本国内最高を一桁更新しているが、
福島大事故以前にそのレベルだった70年代はかなり悲惨だったわけで、
とにもかくにも現場で命を削って頑張っている皆様乙です。
774名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/04(月) 23:32:45.58 ID:2QS+ogb60
Test
775名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/05(火) 00:13:35.45 ID:41d7C2lmP
RO(逆浸透膜)+DI(イオン交換膜)が最強
理論上は99.999%、実用でもほぼ99%以上のオーダーで除去できる
問題は逆にミネラル不足に陥りやすいので、長期の飲用に用いる
場合は対策が必要になる
776名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 01:37:40.75 ID:BSguGE3m0
黒い洗面器に水道水を汲み自然蒸発させると白いものが残る。
これってなんだベ?
777名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 01:41:06.34 ID:BSguGE3m0
蝉がまだ鳴かない
778名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/05(火) 01:41:26.69 ID:aN46MWRI0
>>776
水垢
779名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 01:42:31.40 ID:BSguGE3m0
カルシュウムじゃなかったか
780名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/05(火) 01:44:21.85 ID:6MZQNCIY0
ミネラル類「など」の不純物
ミネラルウォーターでやっても残るよ
781名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 01:52:00.50 ID:BSguGE3m0
ところでキャベツは3〜4枚表面の葉を捨てると1/40になるらしいけど
根から吸い上げた放射性セシュウム等はやはり表皮に溜まるのかなあ?
782名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/05(火) 02:03:02.40 ID:6MZQNCIY0
キャベツが飲料水とは知らなかったなあw
783名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/05(火) 02:16:32.81 ID:eSGhJD1Q0
>>781
それは三月とか四月の放射性物質が降り注いでた頃の常識。
今は根から吸ってるから、数枚向いてもダメ。まあ、土壌からの移行係数低いから、他の野菜より安全だけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/05(火) 02:25:49.11 ID:X96PGrmG0
移行係数が低いというのはベラルーシの情報
日本の研究だと移行係数が高いことになってる
どちらを信じるかは自分次第
というか生育環境にだいぶ左右されるということだと思う

キャベツは、外側の緑色の葉が、内側の葉より栄養価高い。
これはほんとなので
栄養価が高い=カリウムも豊富、セシウムもそこに集まりやすい、という可能性は否定できないが調べたことはない。
785名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 02:28:42.82 ID:BSguGE3m0
お茶の分析によると最初に出来た葉が光合成で養分をつくりそれを新芽に送り
育って行く為新芽に沢山の放射性物質が溜まると言っていた。
キャベツも放射性物質は中心部の新芽に多く含まれるのかなあ?
植物も体温調整の為に汗をかき体温を下げようとするならば表面から水分を蒸発させて
気化熱で体内温度上昇を防ぐという事になる。
そうなるとキャベツの表面は吸い上げた放射生物質を濃縮させる器官になるはず。
キャベツの危険部位は表と中心の新芽と言う事か?
786名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 02:42:37.56 ID:oM62lJdf0
それは無いぞ。
今回の事故で漏れた物質はI-131換算(CsもI-131に換算)で200gぐらい。
これが福島を出発点に北半球に拡散しているので非常に希薄。

放射性物質が生体内で特異的に集中するとか濃縮されるとかあり得ない。

あくまで、ヨウ素やセシウムの挙動といて移動しているだけで、
そのセシウム・ヨウ素のほんの一部が放射線を出しているに過ぎない。
787名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 02:52:34.19 ID:oM62lJdf0
さらにここまで濃度が薄いと、本人が毎日何Bq摂取したかを計測するのも非常に困難。

一日に摂取した食物・飲料と完全に同じサンプルを揃えて、ミキサーで粉砕して、
測定用ポリ容器に詰めて、一台1000-2000万円する計測器で数千秒測定し、
そのγ線スペクトルデーターを専門家が計算して放射性の核種を求める。

ここまでして、ようやく1Bq単位で判るぐらいじゃないのかな?
事実上個人で測定依頼する事は不可能。


結局、どのくらいの放射性核種を摂取しているかは実測の方法が無いから、
一番良いのは賞味期限が切れていても、事故前の食材を食べることだな。
788名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 02:56:44.84 ID:BSguGE3m0
他スレで落ち葉と木に付いた葉を計測したら木に付いた葉のほうが数値が高いと言う
結果が出たという書き込みが有った。
木も温度調節のため葉の表面(裏?)から大量の水分を蒸発させ温度を下げているのだから
当然葉には濃縮された放射性物質が溜まっても不思議ではない。
また広葉樹より松葉のような針葉樹のほうが高い数値が出る事は知られている。
これは葉の面積が少ない為水分蒸発量が多いという事なのだろうか?
トマト、きゅうり、ナス等の汚染が少ないのは水分蒸発量が少ない構造上の
違いから来るものなのだろうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 03:03:54.96 ID:BSguGE3m0
>>787
茶葉の測定はNHKの3日21時放映の画像による根、幹、古葉、新芽を放射線フィルム
感光測定?らしき物。
790名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 03:06:30.90 ID:BSguGE3m0
遅くまでお付き合いありがとう。もう寝ます。
791名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 03:08:15.35 ID:oM62lJdf0
放射性物質が云々じゃなくて、植物はカリウムイオンを使ってデンプンやタンパク質を作っている。
セシウムはカリウムと性質が似ているので、植物の中に取り込まれていくだけの話。

で、植物は落ち葉の中にカリウムを残して枯れたり落葉して、再び次世代の栄養素になる。
今年の落ち葉は放射性セシウムの濃度が高くなっているはず。
792名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 03:10:13.00 ID:oM62lJdf0
>>789
その検査方法はビジュアル効果は満点だが、核種までは判らないのが欠点。
793名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/05(火) 07:41:48.41 ID:flfh85Om0
794名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 09:44:18.60 ID:1EViExbn0
>>749
それも考えられるね。
ここ最近、警報発令レベルの雨が各地で降ってたから。

って、大御所を除く東京埼玉以外はNDなんだよね。
東京と埼玉って水系が同じなのか???
795名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/05(火) 09:53:46.20 ID:uXjIJbV/0
利根川上水
下流でわかれても
基本同じ
796名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 12:53:24.64 ID:oM62lJdf0
東京の水源は群馬の利根川と埼玉の荒川。
狭山茶からセシウムが検出されているように、埼玉の土壌も低濃度ながらセシウムが降下している。

流失した分だけ来年の農作物の放射性セシウムの濃度が下がるから、
相対的に安全になるとは思うけど……
797名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/05(火) 14:53:00.56 ID:m1tGSCCe0
>>794
東京と埼玉の東部の水は、利根川や渡良瀬川など群馬、栃木の広範囲から集まり
江戸川で庄和と金町浄水場が取水
どちらも震災後線量が高かった
798名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 15:41:22.57 ID:kwH9vUNiP
水道水における放射性物質対策中間取りまとめ 水道水における放射性物質対策検討会
(p)http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001g9fq-att/2r9852000001g9jp.pdf

> (1)放射性ヨウ素の低減方策
> 浄水処理工程において水道水の衛生確保のため給水栓の残留塩素を0.1 mg/L 以上保
> 持するように最終的に添加される塩素の影響もあり、各家庭等に供給される水道水中に
> は、放射性ヨウ素の大部分がヨウ素酸イオン(陰イオン)の形で存在すると考えられる。
> このため、活性炭や精密濾過膜を用いた家庭用浄水器では、水道水中に溶解する陰イオ
> ンの除去は困難なことから、水道水中の放射性ヨウ素の低減は困難であると考えられる。

水道水の浄化には、ヨウ素酸イオンの除去効果がある浄水器が必要みたいだな
活性炭や中空糸膜の除去はできず、やはりROやDIが必要だな

> (2)放射性セシウムの低減方策
> 低濃度の放射性セシウムが流入した実際の水道施設における
> 浄水処理工程を対象とした調査において、凝集沈殿、砂濾過及び粉末活性炭により、濁
> 質とともに放射性セシウムが概ね除去されていた。また、現状ではほとんどの浄水で、
> 放射性セシウムは検出されていない。これらの結果から、放射性セシウムは水中で粒子
> に吸着した状態で濁質と同様の挙動をとりやすく、濁質の除去により高い除去率が期待
> できるものと考えられる。このため、放射性セシウムについては、原則的に原水の濁度
> が高濃度になる場合の濁度管理に留意すれば制御し得るものと推察される。

セシウムに関しては、大部分が浄水場で除去されてあまり水道水にはまざらない模様
799名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 15:45:32.37 ID:kwH9vUNiP
↑ってことで、セシウムは大丈夫っぽい?

ヨウ素は半減期が短いし、
要注意は、テルルとストロンチウムかな。
800名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 15:53:06.80 ID:Ke2iupIa0
あとはプルトニウムもね。
801名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/05(火) 17:21:26.32 ID:oM62lJdf0
テルル132mは半減期4日で、半減期6時間のヨウ素132に変わるから、
ヨウ素132が検出されれば、その○倍のテルルが溶けている事になる。

ヨウ素132なんて3月中しかお目にかかっていないから大丈夫。

問題はストロンチウムだな。迅速に計測することも難しい相手。
802名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/05(火) 20:39:34.83 ID:EH03ZHbx0
>>799
ストロンチウムなんて土壌のセシウム濃度みてりゃ大丈夫だろ。
ホットスポット行って測ったって1/1000くらいしか出ないんだぜ。
       ____
     /  90  \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  セシウム君に置いてきぼりくらって飛べなかったお
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /
       ____
     /⌒90⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから海水でやるお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
803名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/05(火) 23:58:52.17 ID:dMIh639w0
>>695
毎日10ベクレル摂取に抑えるというのが、まず難しいと思う
暫定基準値はずっと高い
暫定基準値以内の食べ物で毎日1000ベクレルくらいになるだろう
804名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 00:20:19.17 ID:vFXUNqgQ0
ここ都内金町浄水場エリア
このところ水で手を洗うとすげえ荒れる
歯磨きで口ゆすぐのきついし
塩素バカ入れしてるんじゃね?
805名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/06(水) 03:44:41.05 ID:wSgCfENI0
水道水1Lを鍋に入れ火にかけ蒸発させ最後の微量を自然乾燥させた鍋の内側を
ガイガーカウンターで測定する実験定をやった人は居なかったかな?
806名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 04:37:28.06 ID:mUbpoCyf0
>>803
そのような食材を食べる義務は消費者には無いんですよ。

自分・家族の財布や食品庫と相談して、内部被爆を減らす工夫とコストを掛ければ良い。

自宅に食品庫が無くて、スーパーから買った食材をすぐに調理するスタイルの奴は知らん。
便利さを優先で食料危機のリスクを考慮しなかったのだから、リスクが顕在化したら
それを受け入れるか、飢えるしかないですな。
807名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 04:39:45.39 ID:kEFWxnLPP
>>803
累積した体内被曝量を換算すると数日でなにも食べられなくなりますな。。
808名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 11:50:38.76 ID:Lh695dze0
東京の水道水からセシウムが検出されたって本当ですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 12:02:03.06 ID:1AphdaIO0
>>808
検出はいつでも出来るんだけど、大抵ND
誤魔化しきれない数値だから発表しただけ。
810名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 12:17:23.77 ID:R7gr2foP0

で・・・・今現在も放射能は絶賛放出中なわけだが。
811名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 12:17:39.84 ID:mUbpoCyf0
環境放射能は西日本と差の無いレベルまで落ちたけど、
4月の測定で、千代田区の土壌で1000-2000Bq/kgだからな。

晴れた日に舞う砂ぼこりもけっこうアレだし、
地面に落ちてほこりを洗い流した雨水も色々ヤバイ。

子供のいる家庭は床掃除ちゃんとしとけよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 12:22:12.33 ID:dGh6hTJM0
>>808
あぁ、この前の土曜日、二ヶ月ぶりに出てたよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 13:17:36.26 ID:0vcOtXuB0
出たのか出したのか
814名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/06(水) 13:26:20.98 ID:w5hAV7trO
ま、気にしてもキリねーし・・・。今さらじたばたしたって始まらんし。
水道水は飲んでるぜ。
815名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/07/06(水) 13:31:25.65 ID:nqQ2uV/nO
>>808
日本の果てで超超微量が検出されてんだから東京で検出されないわけねーだろ馬鹿
816名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 14:16:30.21 ID:mUbpoCyf0
KEKの精密分析によれば、3月に放出された核生成物質のダストが
北半球を何周かしている可能性を示唆していますよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/06(水) 15:16:11.79 ID:kSWqshy70
とにかく塩素多すぎ。放射性物質関係なく、ここ最近劇的にまずい。
毒入りだしまずいしタマランチ会長
818名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/06(水) 15:17:33.40 ID:51WkWCXO0
もう東京人はあと2年ぐらいだろう寿命
いくら微量といえども毎日摂取するわけだしね
819名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 16:03:28.09 ID:PjfVoOEC0
武田先生の今日のニコ生見たけど東京は水大丈夫って言ってたよ
820名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/06(水) 16:11:03.38 ID:WK1ttHA80
へー
821名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 16:23:42.90 ID:HbEw1zl20
ほー
822安全自己責任(dion軍):2011/07/06(水) 16:26:38.82 ID:Knfobfne0
殺菌用塩素化合物は甲状腺から自然安全ヨウ素を減少させます。
ふくいちの煙のヨウ素が少なくなって良かったです。
5月はじめまで塩素プールの人は悲惨かも。
823名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/06(水) 16:47:15.09 ID:KiHrBawVO
もう諦めてパスタ茹でる時だけ水道水沸かしてるよ
824名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 16:50:41.34 ID:HbEw1zl20
でも、うどん茹でる時はミネラルウォーター
825名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 16:55:35.29 ID:sxfKvmgQ0
焼うどんにすればいいじゃないか
826名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 17:02:03.64 ID:HbEw1zl20
小麦粉に塩水加えて良〜く練ってのばして細く切ったやつを焼いたらええの?
827名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/06(水) 17:17:18.17 ID:CiQjm6QNO
カナダの水はなんであんなに安いんだろう
828名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/06(水) 17:23:52.06 ID:kSWqshy70
>>827
へっへっへ、かの国の水にはかないませんぜ!
買ってるやつみた事ないんだけど
829名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 17:33:28.90 ID:xS6yN7JR0
カナダって日本からの食品輸入規制を全面解除しましたよね。
830名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 17:35:46.32 ID:1AphdaIO0
>>819
武田は微妙に東電よりだからな。
831名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 17:50:08.72 ID:loUv/6pJ0
ミネラルウォーターは六甲のおいしい水しか飲んでないわ。採水地神戸と書いてあるし
山梨や長野は一応避けてる
832名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 18:02:28.48 ID:PjfVoOEC0
>>830
食材ごとに何が危ないか言ってたよ
魚はやばいとか

つうか除去した土は東電がひきとれとか言ってるからね
833名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 18:04:51.36 ID:1AphdaIO0
>>832
>つうか除去した土は東電がひきとれとか言ってるからね
言うだけなら俺のほうが先に言ってた。着払いで送りつけてやるともね。
834名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/06(水) 19:20:50.88 ID:7GGqiTcIO
クリスタルガイザーふんだんに使ってそうめんつくってたべた やけくそだったんだけど かなり後悔 水代高くつくなー水道代払いたくない
835名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 19:37:12.75 ID:Ma6doXdj0
>>103
1万ベクレル摂取で体内被曝1日1ミリシーベルトだぞ
死ぬぞ
836名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/06(水) 19:38:44.85 ID:lczO3RUd0
近所のスーパー、台湾の水2Lが78円だった。
あまり売れていないみたい。

日本のミネ水でヒ素が出ていたのはどこのだっけ?
今はもう大丈夫なのかな。
>>834
そうなんだよ、麺類って水たくさん使うから大変だよね。
特にうどん、蕎麦、そうめんなんかは茹でる時や洗う時にたくさん水使う。
うちもミネラルウォーターだから、空きペットボトルを捨てに行くのですら大変。
麺類ではスパゲティがあんま水使わない方だよ。レンジ容器に入れてレンジで茹でれば半分以下の水で茹でられますよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 20:24:44.32 ID:rU++22jR0
パスタは放射性物質を抑えるために大量の水で茹でると良いそうだが。
839名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 20:40:51.60 ID:Uh66jmW70
>>837
加ト吉の冷凍麺なら、レンチンで、冷麺でも温麺でもOKですよ。パスタを少量の水でゆでるという百均
のやつは、水少しだけど、おいしくなかった。水なくなったら使うけど。
840名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/06(水) 21:00:44.94 ID:/nSVWQbF0
スーパーでRO水もらってきたらいいと思うよ
茹でたり、野菜洗ったり安心して使えるし。
841名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/06(水) 21:51:39.88 ID:O/U1C+AG0
>>839
カトキチは原料の小麦が国内産だからそろそろ嫌だ
842名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/06(水) 21:57:49.63 ID:Uh66jmW70
>>841
スーパーには、二種類あって、高い方に、国産小麦と書いてあったので、
食べ収めと買ってみました。加ト吉以外にも冷凍麺たしかあるけど、
次からは、安いほうを買うつもりです。ほんと、そろそろ・・・ですよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/06(水) 23:12:30.58 ID:vcfF4EFD0
東京の水で煮魚作ったら水が5分の1くらいになった
癌になったら国会で焼身自殺する
844名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/06(水) 23:18:34.50 ID:rU++22jR0
煮魚に水は使わないだろ。
鮭と醤油と砂糖だけだ。
845名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/06(水) 23:27:53.04 ID:vcfF4EFD0
何でそこで鮭なんだよ
そこは子持ちカレイじゃね?
水は4カップ使った
今はもうほとんど無い
846名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/06(水) 23:45:52.18 ID:OulvChOL0
酒だった
847名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/07(木) 00:28:37.79 ID:fKZpV7/J0
>>836
今のうちに買いだめしておけ
848名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 01:05:25.99 ID:x2IxfFbx0
>>834
業者じゃないけどRO浄水器導入した方が手間はかからないと思う
849名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/07/07(木) 01:26:32.21 ID:Ymy63MMb0
そういえば千葉の小麦からセシウムが115ベクレル検出されてたね
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001i0z4-att/2r9852000001i14o.pdf
850名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 01:43:33.08 ID:mRsT/TEb0
>>848
でもお高いんでしょ?
851名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 01:44:22.72 ID:1UkJdr5n0
アクアリウム用のが3万円くらいからあるそうだが。
852 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (東京都):2011/07/07(木) 01:45:11.42 ID:GHDjzxln0
輸入するなりして大体2〜3万でしょう。
853名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 03:55:29.65 ID:mRsT/TEb0
>>851
それをシンクの下とかにつけるのか?

>>852
安いのはいいけど輸入はリスクが大きいな
854名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 05:46:38.56 ID:vMYNSxMq0
RO浄水器ってポンプがどうとか水圧がどうとか無かったっけ
どこの家庭でも取り付け可能な代物じゃないはず
855名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/07(木) 06:59:00.11 ID:nBdj87F2P
アクアリウム用は趣味品だから洗面所や洗濯機から分水して設置する感じ
シンク下にも取り付けられないことはないがそれようの部品は自分で何とかする必要がある
輸入品はサイズが日本の台所事情に合わない場合があるのでサイズをよく確認すること
856名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/07(木) 07:52:42.87 ID:gcvNxlzg0
熱帯魚ってめんどいんだな。って言うか魚の癖に良い環境だな!
羨ましいじゃねーか
857名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/07(木) 07:55:30.54 ID:ViE/+CEu0
つか、今の水道水すなわち放射製物質の混入がほとんど皆無に近い(検出限界値未満)問題がほとんど無い水でさえ避けてる人が
食品衛生法とか適合してないアクアリウム用のRO浄水器なんかをシンク下に常設して平常時から使ったりしないだろ。

非常時(検出量が増えた時)に「アクアリウム用のRO浄水器通したから大丈夫」とも思えんがw
858名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/07(木) 08:29:24.47 ID:qq+qTLKc0
アクアリウム用のを使う人は実験感覚なんじゃないかな

>>856
もっと金のある奴は魚に人間用使ってたりもするぜw
飼い主はスーパーのほうれん草食って、ペットのエビには自家製無農薬野菜とかもよくある話
(エビは遺伝子的には虫の親戚なので、農薬にものすごく弱い)
859名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/07(木) 08:38:32.34 ID:gcvNxlzg0
ほう、贅沢な趣味なんだな。。。
860名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/07(木) 08:38:53.51 ID:tILxNcqA0
もともとが台所用に作られたものじゃないから
よっぽど精通してる人があれやこれや設置しないと
水漏れやら、機材はみ出しやらツキハギでなんだかめちゃくちゃになる。
861名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 08:45:28.49 ID:1UkJdr5n0
クラシアンに頼む人もいるそうだ。
862名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/07(木) 08:59:45.74 ID:qq+qTLKc0
>>859
安いほうだと初期投資数千円+水道代その他だからそうでもない
どの世界でも突き詰めたらキリがないってこった

ここでは超純水に走るような奴はいないけど、
食べ物関係のスレとかは輪入食材しか買わないって人いるだろ?
863名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 11:04:21.60 ID:xW0A/5u20
>>857
事故前でも普通に熱帯魚のROを飲用に使ってる人もいる
このスレ1杯目からいれば常識でしょ
864名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/07(木) 12:04:31.43 ID:ViE/+CEu0
熱帯魚用のRO浄水器を使って人間の飲用水作るのがこのスレの常識なの?
乳児にもそんなのでミルク与えてるの?
それでいて「自治体の"未検出"はゼロではないから危険。RO水じゃないと安心できない」って?
865名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/07(木) 12:15:04.71 ID:15jgkWaaP
>>ID:ViE/+CEu0
赤餅?ヒス起こしてないでこっちで聞いてみ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307784635/
866名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 12:20:09.16 ID:mab94Qkg0
熱帯魚用のRO浄水器を通した水で作ったミルク、水道水で作ったミルク

どっちが危険かすらわからない池沼が沸いているようだな
867名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/07(木) 12:23:46.21 ID:ViE/+CEu0
メーカーがきちんと飲料用として保証するRO浄水器を使いなさいよw
868名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/07(木) 12:24:46.71 ID:tILxNcqA0
そんなん、アンタに言われなくても好き好きでしょ
水道水飲んでる人だっていんだから。
869名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 12:35:07.44 ID:C2AKL+dF0
きちんと飲料用?すげーな。
熱帯魚用のRO浄水器の性能が低い、著しく低い、飲用に適さないと思っているというならあなたは飲まなきゃいいじゃん。
誰もお前に飲んでほしくて作ってるわけじゃないから。
870名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/07(木) 12:39:56.37 ID:qq+qTLKc0
このスレの一部の人しかやっていないことを
スレの常識だと考えるID:ViE/+CEu0の頭の中がよく、わからない

1+1が3になると言ったら信じそうだな
871名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/07(木) 12:56:29.42 ID:3vgutz0o0
さすがに水道水を飲んでるバカはいないっしょww
872名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/07(木) 12:59:16.45 ID:Sa/Mk1Fk0
ミネラルとRO水にしてます
873名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/07/07(木) 12:59:36.22 ID:QEuWK72AO
>>862
超純水って飲めるのか?
874名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/07(木) 13:05:38.92 ID:hDsizsNr0
貧乏人には_
875名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/07(木) 13:10:23.88 ID:qq+qTLKc0
>>873
問題ないかという意味なら飲めるよ
胃が荒れる等の情報を信じるような人はそもそも純水(RO水、蒸留水)も飲んでないだろう

手に入るかという意味なら知らない
ほとんど工業用か医療用だろうし
876名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 13:13:59.06 ID:C2AKL+dF0
専門家の人は純水と重水を取り間違えているんじゃないかって言ってた人がいたな。
877名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 13:15:01.77 ID:QQhnMz8G0
>>876
意味がよくわからん。
だれがどう取り間違えてるって話?
878名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 13:21:55.19 ID:C2AKL+dF0
>>877
専門家じゃなくて業者だったわ
ttp://www.aqua-cultech.com/mt/archives/2008/11/post_34.html

>>875
でもあるけど胃が荒れる的な事を、重水飲んだら荒れるだろうけど純水は問題ないという話。
879名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/07(木) 13:27:55.06 ID:QQhnMz8G0
なるほど。
>純水が体に悪いとのたまうエセ科学者の人たちは重水と混同しているのでしょうか?

容器が溶けるってのもガセ?
それ聞いてから、塩をちょこっと入れてたんだけど入れる必要なし?
880名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/07/07(木) 13:56:17.90 ID:7bC4YtBx0
北陸の水でも飲まないほうがいい?
881名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 13:57:33.39 ID:sZhyTUSD0
>>880
福井は福島由来でなくて色々アレだと思うが
飲んでも大丈夫じゃね。
882名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/07(木) 14:01:01.40 ID:sZhyTUSD0
>>831
リスク管理上、一銘柄に限定しない方がいいと思われ。
883名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/07(木) 19:58:03.40 ID:fKZpV7/J0
九電関連会社、全社員2100人にやらせメール要請公開
 玄海原発(佐賀県玄海町)の運転再開に賛成するメール送信を九州電力が関連会社に指示していた問題で、
要請先4社のうち1社が、全社員約2100人に九電の要請内容を公開していたことが分かった。
 この会社は九電の発電所の建設・補修などを請け負う西日本プラント工業(福岡市)。同社によると、九電の要請メールを
6月22日に受信した原子力部門が、同23日に総務部に「九電側から依頼があったので社内に周知したい」と打診。同日、
社員だけがアクセスできる企業内インターネット上の掲示板に要請文とほぼ同内容の文書を掲載した。
http://www.asahi.com/national/update/0707/SEB201107070021.html
884名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/07(木) 23:07:58.27 ID:x9UupOVJ0
水道水は毎日「限界基準以下」は入ってるかもしれないと思って生活している
こないだ埼玉と東京はちょっとだけ限界値出ちゃったけど、テヘ(*^_^*)
みたいな
勿論、水道水は飲んでない
今日ダンボールゴミの日だったけど、軒並み水の宅配のダンボールばっかりだったw
みんななんだかんだで気にしてるじゃん
885名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/08(金) 00:26:58.03 ID:UzYbyNFgP
人間用ROは工事も結構面倒
シンクに穴あけてRO用の蛇口を付ける必要があるし、排水路の確保や貯水タンク+ポンプ設置やらも必要
魚用なら洗面所で水を作って、バーベキューとかで使うウォータータンクに貯めとくことになる
いずれの場合も10L処理するのに1時間とか掛かったりするので、リアルタイムの処理水を使うのはミリ
886名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 02:31:23.03 ID:J17iL61K0
でも本当に水を買う経済力がない場合は辛いよ。水道水しかない。。

887名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 02:33:19.73 ID:XIl7WiYm0
>>886
チャリとかで行ける範囲にRO水ただで給水するスーパーなかったの
888名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/07/08(金) 04:29:02.78 ID:ZxOZbaUa0
>>886
近くにイオン系列のスーパーとかコープとかない?
ボトル買えば無料なRO水もあるよ
889名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/08(金) 09:06:34.41 ID:Z8hjG79p0
貧乏人はネットや携帯やめろよな
それで水その分まわせ

真面目にびょうきなるよ
病気になったら貧乏人は自殺するしかないよ
890名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 09:08:20.36 ID:WRP7iGRO0
ネット止めて情報が入らなくなっても生存率は下がるだろ。
891名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 09:23:00.97 ID:GgkFax+E0
むしろネットがなかったら情弱になって死にそうだが
892名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 09:25:04.22 ID:Lqyxf9GQ0
でも情報だけ入って対策ができないとストレス溜まるでしょ。
一番悪い状態じゃないか?
893名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/08(金) 09:38:43.34 ID:lrE+pEew0
まあこれでも見て和んでくれ
ttp://getnews.jp/img/archives/250.jpg
894名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/07/08(金) 11:55:32.60 ID:dNrgb8B2O
家に宅配してくれるRO水(アク○クララとか、ク○クラとか)と、
コープなどでただで給水出来るRO水は、違いがあるんですか?
安全性が同じならただのほうがいいですよね。
895名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/08(金) 12:08:15.63 ID:rtK/7+nJ0
スーパーRO水は
毎日汲みに行かにゃならん(うちは4リットルボトル1日2本。夏場は2回汲みに行くこともある)。
また「水道水から検出されました」なんて事になったら長蛇の列になるのは必至かと。
スーパーが停電、断水したらアウト。
うちの近所のスーパーは3月の計画停電の時に停電1回2時間でもその間に内部で菌が繁殖する可能性があるからって計画停電が無くなるまで使用禁止になった。
896名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 12:17:27.51 ID:wT3M8oC+0
水に気をつけるだけで、だいぶ内部被曝を避けられるのかな?
897名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 12:20:05.68 ID:s+KSnsPB0
>>896
3月4月はね。
今からやっても…どうだろう?

898名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/07/08(金) 12:25:20.41 ID:dNrgb8B2O
>>895
ありがとうございます。
なるほど〜。手間と、もしもの時に確実に手に入るかどうかの違いですかね。
宅配ならたくさん頼んで備蓄もしておけそうですね。
しかし…安全性に変わりがないならスーパーのにします!迷ってたんです。
手間かかっても、ういたお金を安全な食材費にまわせるし。
899名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/08(金) 12:35:29.71 ID:AvuFHzlf0
スーパーの水は常温1日、冷蔵で3日だから冷蔵庫の中の場所も確保しないとだよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/08(金) 12:43:29.78 ID:RVUgJ8oh0
>>894
アクアの方やってるけど、安全なうちに契約しないと希望者殺到してなかなか使用開始できないよ
今は解除されたけど、最近までは2本ずつって制限されてたから沢山頼んで備蓄も無理。
また水がやばくなったら本数制限来ると思う。
現段階ではスーパーのが手に入るならそっちのが断然お得だよ。
ただお店によっては、RO水と海洋深層水をブレンドしたものを提供してるとこもあるから注意
901名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 12:48:37.55 ID:TrKF6/wH0
>>893
何故だろう 和んでしまった
902名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 13:08:27.65 ID:s+KSnsPB0
>>899
どこの?
うちの近所Ro純水は常温3日冷蔵庫7日。
どっちがどうなんだろう…
903名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/07/08(金) 13:09:32.36 ID:dNrgb8B2O
みなさん貴重な情報ありがとうございます。
ずっとミネラルのペットボトルだったんですが、
ゴミがすごいし、小さい子供もいるので、安全性も実際のところどうなんだかなー
と思って、RO水に切り替えようと思ってたところです。
みなさんありがとう。
904名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 13:15:42.39 ID:WRP7iGRO0
>>902
飲用と調理用で違う。
貴方の日数は調理用。
905名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 13:23:46.96 ID:s+KSnsPB0
>>904
えーそんな但し書きなかったはず…
がぶがぶ飲んでるし…
906名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 13:26:23.26 ID:WRP7iGRO0
>>905
ヨーカドーのボトルには説明書きがあります。
907名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 13:28:01.25 ID:XIl7WiYm0
>>905
水道水の塩素も取り除いてしまうから、劣化しやすい。
ボトル洗浄とかも、しっかりした方がいいし、キャップも。
今からが、めちゃ暑くなるからね。
お腹壊したりしなかったんだったら良しとしましょうよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 13:39:15.12 ID:s+KSnsPB0
>>906
寺岡?
うちは寺岡じゃないんだ。
>>907
やっぱり寺岡じゃないから除去率低いのかな…
言われてるほど飲みにくくないし…
まぁ今は水道水自体がほぼ未検出(今週ちらっと出たけど)だから
良しとするけど、
万が一今度また出だしたら遠くの寺岡のに行かないとかなぁ…
909名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/08(金) 13:47:03.12 ID:pF4rKG1lO
寺岡じゃ無くてもマーフィードのも検査結果出してたよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 13:50:43.71 ID:s+KSnsPB0
>>908
ウォーターワンってとこだった。
911名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/08(金) 13:51:34.71 ID:q0/bv4iW0
>>905
菌が入らなきゃ腐らないからそういうこともある

自分が聞いた話では
飲用……常温1日・冷蔵庫3日
調理用…常温3日・冷蔵庫7日
機械は寺岡

この「常温」ってのが問題で、食品会社などでは常温の定義は各社バラバラ(たいていは15度以下〜25度以下)
常温保管メインなら常温が何度以下なのかは問い合わせたほうがいい

室温30度の頃、試しに一部をとっておいたら2日で腐ったよ
猛暑日とかに冷蔵庫入れ忘れたら傷むの早いだろうね
912名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 13:52:36.57 ID:XIl7WiYm0
>>908
誤解招いちゃったらごめんなさい。
塩素、もちろん、とれてると思いますよ。メンテナンスしっかりしてると思うし。

私も近くが福島精工。ホームページ見たら、誠実なメッセージで安心してます。ライフから。
一ヶ月に一回、定期点検表示月日が変わる。
ちと遠くに寺岡。キャップの消毒機能があるのが嬉しい。

結構、適当に使ってますよ。冷蔵するのは、冷たい水飲みたくなってからだし。
913名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/08(金) 13:59:20.46 ID:XIl7WiYm0
>>908
連投ごめんなさい。
ここですね。http://www.albina.jp/factory/index.html
914名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 14:11:30.14 ID:s+KSnsPB0
>>913
そうそこ。ありがと。
しかし…
●ウォータファクトリー : 水の自動販売機
定期的なメンテナンス(1〜2ヶ月毎)、緊急対応、水質検査を行っています。
設置先のお店にも日々のメンテナンスをお願いしています。

たしか機械に貼ってあったメンテナンス情報、4月だった気が…!
問い合わせてみる
915名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/08(金) 16:05:43.38 ID:vd8HFYv40
3月4月はペット水が手に入らなくて水道水飲んだ
まあ福島爆発直後から警戒して汲置きしてたから
最盛期の水は飲まずに済んだけどRO導入はしてない
スーパーのRO水も衛生面で気になるしね
交換膜のメンテとか蛇口べたべた触る奴も居るからな
916名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/08(金) 17:21:04.26 ID:at7bxGgo0
サミットの美し水(寺岡?)は常温1日(当日中?)冷蔵3日、
別のスーパーに置いてあるマーフィードのは常温3日冷蔵5日って書いてある。
マーフィードのは未だにボトルが買えないでいる。。。
917名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/08(金) 19:52:27.33 ID:PUI7NpR/0
>>914
同じのつかってるけど、確かに常温三日で冷蔵7日
918名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 19:56:34.14 ID:BkYPKXCI0
高効率で除去ができてるROならキレイなボトルに詰めればかなり保つ
性能のもあるだろうけど、結局、水を受け取る側のボトルの管理が肝になる
健康な人なら多少のことじゃあお腹を下さないしね
919名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 20:19:27.18 ID:pYErQcoc0
>>911
うちも寺岡使ってる
常温一日 冷温三日(非加熱)
常温三日 冷温七日(加熱) 

検査結果みさせてもらったけど
塩素もバッチリとれてた

だが、冷蔵庫の場所が確保できなくて困っている
それでなくても玄米を冷蔵しているから場所ないのに
920名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 20:22:09.52 ID:pYErQcoc0
>>919だけど、
あとやっぱり毎日汲みに行くのが大変
うちは調理から飲み水から全部ROだから、毎日12リットル汲んでる
しかも自転車…orz

夫に電動自転車買ってって言ったら、甘えんな言われた
クソー!!ヘソクリで内緒で買ってやる!!
921名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/07/08(金) 20:41:10.68 ID:kJi0uBUa0
俺は、遂に自宅にRO浄水器を入れる事にしたよ
922名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/08(金) 20:46:09.41 ID:lVEkN1X00
コープとかスーパーに浄水器が置いていて
ペットボトルを800円で買えば
後は何回でも入れ放題なので
それが良いと思うけども、
フィルターの入れ替え前とかでフィルターに
穴が開いたら大量に被爆するかも
923名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/08(金) 20:59:11.99 ID:BkYPKXCI0
>>922
ROは水の一部を取り出して残りを捨ててるから一部に穴が空いたからと言っても極端に悪くはならない
もし漏れてもそのためのセンサーもついてるしね
お店にあるものなら悪くなればアラームが働いて水を作らなくなるはず
924名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/08(金) 21:53:57.85 ID:ZzvMwEWeO
>>916
RO水自体は腐敗しないどころか殺菌作用まである。問題は容器が清潔かどうか。
理屈だけで言えば、入れる直前に容器の口や蓋をアルコールで殺菌しておけば相当持つ筈。

しかしそれで長期保存しても容器から溶け出た匂いで飲めなくなりそうw
925名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/08(金) 22:09:14.04 ID:rKIWzshD0
>>915
蛇口ベタベタって…
おまいRO水の機械みたことないだろw
926名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/07/08(金) 23:00:11.66 ID:jJzE8Gye0
>>879
http://browne.usukeba.com/e36469.html
>その装置をNASAの研究所にも持ち込み、向こうの立派な装置でできた再生水と味比べをしたそうです。
の一節が、
NASAではイオン交換水なのでミネラル分が失われているから健康被害が出る。
中村の作成したのは活性炭フィルターなのでミネラル分が失われないから健康被害が出ない
なんて書いてあったような希ガス。現物は地震で所在不明につき、誰か確認して。
927名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/08(金) 23:06:11.58 ID:Q6QjYxQq0

『京都 大文字の送り火に被災地の松』

発案者のサイト http://okuribi.hujikumi.com/index.html
ブログ http://huji.hinamaturi.lolipop.jp/
ツイッター http://twitter.com/#!/hujihuji25

ブログ内に測定結果の資料が載せられていますが、
測定したセンターに問い合わせたところ、
「センターで放射性物質の測定はできない」とのこと。
よって、放射性物質の測定を一切していない松が京都で焼かれることになってしまいます。
(松は放射能を吸着しやすく、サンプリング用の植物としても使用されています)

(ブログ内の資料にあるストロンチウムは、今回の測定では
自然界のものか、放射性物質由来かはわからない。その量もわからないとのこと)


発案者、観光協会へ問い合わせなどをみんなでしましょう。
観光協会 http://www.kyokanko.or.jp/
928名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/08(金) 23:55:31.70 ID:UzYbyNFgP
RO水がどのくらい純水かを測るにはTDSメータを使う
水に含まれる不純物濃度が測れる機械で4〜5千円から売ってる
これで水道水を測るとだいたい100PPM前後、RO処理後だと0〜数PPM
ガイガーでは無いので表示は放射能濃度ではないが、セシウムとかも不純物の1つだから十分目安に使える
929名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 00:26:19.26 ID:a+Y1Pxxd0
マーフィードのは常温2日、冷蔵7日だよ
今日の東村山浄水場でRO水4ppm、水道水103ppm
まあTDSは目安程度だよね
930名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 01:05:01.66 ID:g5EJpDd00
寺岡のRO使ってるけど
水道水98ppmが1ppmだったかな

この数値を見ると安心できる
931名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 01:18:40.48 ID:Y2XHcKIo0
RO水はボトルが腐るのが面倒だね
ボトルなんかなんでもよくしてカードとかで清算するようにすればいいのに
932名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 01:24:58.77 ID:g5EJpDd00
自分は4リットルとかより大きい8リットルとかのボトルが欲しい
腕が抜けそうだけどw
933名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 01:44:00.95 ID:XiU+oRyD0
>>913の所は8Lあったけど、でかい!
移しかえとか使うときが大変そうなので、4L日本のほうが使い勝手いいかも
934名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 01:47:23.63 ID:eBoae/eDP
3万くらいのお魚用ROでも10〜20tは処理できる
水道代考えてもせいぜい1L3円
余分な物買うリスク考えるとスーパー行く方が金がかかるだろうに
935名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 01:54:44.41 ID:g5EJpDd00
>>933
よく考えてみればそうね。使い勝手が悪すぎるわ。
一番いいのは2リットルボトルなんだけど5,6回やらなければならないので面倒だ

>>934
RO考えたんだけど
狭いアパートなんで取付できないんだよー
持ち家うらやましすぐる
936名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 01:56:19.63 ID:jNnQWD/50
>>933
これ設置店舗載ってないのか
>>935
台所の下の扉の中でも無理かね
937名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 01:59:43.36 ID:g5EJpDd00
>>936
台所の下に変な棚が付けられててスペースがないんだ
大家さん的には便利なようにつけたんだろうけど

そのうち東レあたりから、
超小型のRO浄水器が出てくるのを待つよ
938名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 02:15:26.92 ID:jNnQWD/50
>>937
洗濯機の上のスペース使って設置している人もいるけどどうすか
ttp://ameblo.jp/mickey6809/image-10851122147-11291949331.html
939名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 02:21:00.85 ID:XiU+oRyD0
>>936
そう、書いてないんだよな
深海の恵水で検索すると、設置店舗がチラホラとヒットした
940名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 02:21:48.85 ID:g5EJpDd00
>>938
そんなのもあるんだね。
でも洗濯機の上にもご丁寧に棚が…orz

引っ越し考えてみるよ
941名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 02:31:25.11 ID:jNnQWD/50
突っ張り棒みたいなやつじゃないだろうか。
942名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/09(土) 03:00:12.78 ID:iOljsmHy0
サミットの水は安心していいのかな
943名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/09(土) 03:08:58.05 ID:nqD2VRfn0
店舗によって置いてある機械が違う。

出向いて、どんな機械が置いてあるのか
いつメンテナンスしたのか
チェックするべし
944853(東京都):2011/07/09(土) 03:19:03.82 ID:OlMOQ6Wu0
>>854
>>855
>>858
カメレスですがレスサンクス
945名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/09(土) 16:30:59.15 ID:eBoae/eDP
不安定な設置で水漏れしたりするとえらいめにあうぞ
やるならユニットバスでどうぞ
946名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 17:40:15.85 ID:Mvvt3IQF0
北陸地方に住んでるんだけどずっと水道水飲んでた。
これかなり危ない行為でしたか??こわくなってきた
947名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 17:46:27.07 ID:8zk0sBMK0
過去のことは気にしても仕方ない。
今後できることをするのが精神的にも肉体的にも良いよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/09(土) 17:49:03.60 ID:R/hItMHz0
関西ですがずっと水道水飲んでるけど
大丈夫だよね
949名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 19:54:38.47 ID:Aw+ly63u0
死ぬまで飲んでも大丈V!
950名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 20:12:06.25 ID:Mvvt3IQF0
どうしよう。。。原発事故から4ヶ月間普通に水道水飲んできた
こわすぎ。ご飯炊くときも水道水でサプリ飲んだり。。。
将来なんらかの影響体にでるのだろうか・・・・
だれか北陸地方もひといない??
ニュースや新聞で水道水について言及してくれよ糞政府
951名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/09(土) 20:29:08.01 ID:O++zpP5N0
関西は水道水飲んでも大丈夫でしょ
952名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/09(土) 20:29:20.21 ID:EvzJuXSq0
>>950
なんで?北陸なら平気でしょ?
福井由来は知らないけど
953名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/09(土) 20:35:30.36 ID:O++zpP5N0
新潟とか金沢は、福島からも、もんじゅからも
バンバン飛んでくるけど
関西水は安全です
954名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/07/09(土) 20:50:56.79 ID:Mvvt3IQF0
>>952
富山県なんです
955名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/09(土) 20:58:40.18 ID:O++zpP5N0
富山県は、福島からも、もんじゅからも
バンバン飛んでくる
956名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 21:00:27.16 ID:M1u3Vkb10
どなたか東京都民が水道水を飲むのは危険だという理由を簡潔に述べていただけますか?
957名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 21:08:27.88 ID:YCBDaeZn0
今の都内なら0.1ベクレルぐらいとして
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html
セシウム134でも0.0019マイクロシーベルト
これ50年分(大人一生分)の内部被爆だから
1日あたりだと1万分の1以下になる

わざわざスーパーに行ったりすると屋内より線量高い所が多いから
毎時0.01マイクロシーベルトぐらい余分に浴びて差し引きマイナス
東京の土地には1kg1000-2000ベクレルの埃とか塵が平気であったりするので
買い物して呼吸している時点で・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/09(土) 21:13:33.59 ID:ZuyURhRj0
>>956
何らかの理由で突然高い数値が出たら怖いじゃん
翌日の発表まで何も知らずに飲んじゃうだろうし
959名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 21:16:43.26 ID:b8JC97yK0
>>956
セシウムとヨウ素しか検査してない。
960名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/09(土) 21:19:33.80 ID:O++zpP5N0
関西の水は本当に飲んでも大丈夫ですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/09(土) 21:45:12.49 ID:o48YZaQ40
だって出てるのほとんどヨウ素とセシウムじゃん
チェルノブイリと違うのはそこ
962名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/09(土) 22:27:38.10 ID:Vyle2Y4n0
>>961
調べてるのがヨウ素とセシウムってだけだと思うよ
963名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/09(土) 23:17:43.04 ID:D9puGzSZ0
>>962
チェルノブイリの時はセシウムの10%くらいストロンチウムを放出したらしいけど
福島の土壌を調べたらストロンチウムはセシウムの0.07%だったらしいから
出てるのがほとんどヨウ素とセシウムだけってのは間違ってないと思うけど
964名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 23:30:07.30 ID:fos/v4MJ0
セシウム除去浄水器を開発すれば大儲けなわけですね
965名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/09(土) 23:31:21.42 ID:71RpHhsx0
ストロンチウムとかテルル検出報告なかったっけ
>>963
らしいらしいと言いながら間違ってないんですね
967名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/10(日) 00:15:59.83 ID:4nSZpiBE0
>>963
もっと広域で調べてまんべんなくそのデータなら信用出来るが
いかんせん、調べている場所が少ない。

ヨウ素やセシウム、ストロンチウムやプルトニウムが、
すべて同じように同じ場所に着地するとは限らないだろ?
968名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/10(日) 00:18:03.21 ID:4nSZpiBE0
あああと 水のスレに貼りに来たんだった、セシウム牛の汚染源

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110709/t10014097783000.html

>餌として与えていたのは去年近くで刈り取り保管していた稲のわらと、
>飼育を依頼されている企業から購入した輸入品の配合飼料だったということです。
>飼育用の水は深さ10メートルほどからくみ上げた地下水を使い、自分たちも飲んでいたということです。
>出荷の際には県の家畜保健衛生所の職員2人が牛舎に来て、スクリーニング検査を行い、問題はなかったということです。

外部被ばくなし 餌の汚染なし、残るは地下水だろう
このご夫婦の内部被ばく調査を早急に行うべき
969名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/07/10(日) 00:23:22.51 ID:pAv6w9Bb0
>>968
30キロしか離れてねーじゃん。本来強制避難区域。
そんなとこ何もかも放射能べったりで汚染地域なんだからこんなんなるのは当たり前。
しかし栃木から依頼されて育ててるとかもうね
971名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/10(日) 00:55:28.98 ID:g9ETXsSw0
水だけでアレだけ被曝するとかむねあつ
972名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/10(日) 01:18:02.06 ID:M1TbRcadO
南相馬は緊急避難準備区域の中から避難区域の割り出しが始まったことろだね。
973名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 01:22:37.07 ID:3hXlKAVd0
>>967
ヨウ素セシウムは拡散しやすいけど他はしにくいんだよ
ただ海に汚染水として流出したのが気になるところ
974名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/10(日) 02:32:44.37 ID:4nSZpiBE0
>>973
他はしにくいってあなたそれ御用学者のおまじないじゃんか。

チェルノブイリのプルトニウムが日本全土を汚染してんだよ?
975名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 02:52:24.82 ID:3hXlKAVd0
>>974
NHKの番組でもプルトニウム発見されたけど微量だったって言ってたでしょ
976名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/10(日) 03:17:54.37 ID:rvmBtX8BO
ストロンチウムどこ行った。
あれだけ隠匿やらしてんのによく微量とやらを信じるもんだ
977名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/07/10(日) 03:28:27.65 ID:vBLOXVEA0
もう何もかもが信用できないな
日本はウソつき国家というのがはっきりしたわ
中国の事言える立場じゃないな
978名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 03:48:06.16 ID:3hXlKAVd0
>>975
あの番組でストロンチウム図ってたっけ?

ストロンチウム福島でも発見されてるけどセシウムの千分の1だよ
海底はやばそうだけどね
979名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 03:50:01.97 ID:3hXlKAVd0
>>978>>976
980名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 04:59:09.38 ID:N8aASJFY0
>>956-958
レスサンクス

>買い物して呼吸している時点で・・・

>翌日の発表まで何も知らずに飲んじゃうだろうし

>セシウムとヨウ素しか検査してない。
 
他にも核種はあるだろ?という不安もあるし
と飲んじゃいけないなと思いました
茨城の納豆はマズイだろうか
981名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/10(日) 05:32:43.43 ID:EQUDLQXe0
東京の水道水は気にせず飲む俺だが
茨城の水で戻した納豆は食えない
982名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/10(日) 09:10:19.24 ID:71XcW0wy0
すまん、奈良の水道水は飲んでも大丈夫か答えて

魚用の浄水器を3万で買うかどうか迷ってるんだ。
スーパーに置いてる浄水器も自分がくんでる最中に
フィルターに穴開いたら
大量被爆するから怖い
983名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 09:13:49.65 ID:VI+DASjn0
奈良なら問題ないだろう。浄水場の数値とかが公開されているのであれば見てほしい。
フィルターに穴空くとかないわ。
984名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/10(日) 09:16:23.97 ID:71XcW0wy0
外国の研究機関の分析で東京の車のフィルターから大量のアメリシウム出てるらしいから
ストロンチウム、プルトニウムも大量に飛んできているのは明白
ハワイ カリフォルニアでの分析結果を見ても明らかだろう。

英語のわからん教養の無い人間は
いつまでも騙され続ける。
>>984
お前も騙されるなよw
986名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/10(日) 09:27:11.03 ID:71XcW0wy0
浄水場の数値は信用できるの?
上のほうの濃度の低い所で測っていて、
下のほうは基準以上になってない?
日本の水道の基準は300bqでしょ?
WHOは10bqなのに。。。。
987名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 09:33:00.51 ID:VI+DASjn0
>>986
奈良は問題ねーよ。お前は買えって言ってほしいだけだろ。
すげー高級品買え。それこそ業務用の100万クラスの。心配なんだろ。
988名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 09:33:45.32 ID:x3fzvsKS0
>>984
そんなに危なかったらルースが東京や平泉においでませなんてキャンペーンやってないわw
989名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/10(日) 09:33:50.07 ID:71XcW0wy0
珊瑚、魚用のRO装置を風呂場に置こうと思うのだけども、電源は必要なんですか?
990名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/10(日) 09:46:04.81 ID:71XcW0wy0
東京に住んでるならRO装置くらい持ってるんでしょ?どうなんですか?
991名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 09:47:52.88 ID:EkoO8zpB0
そろそろ次スレ
992名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/10(日) 09:49:17.26 ID:d0k4vN0Q0
ああ
>>988
福島だけが危険で近隣その他は安全だと思ってる馬鹿なんだろ
お前も同じみたいだが
994名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/10(日) 09:55:28.78 ID:71XcW0wy0
魚用のROなら17000円で売ってるらしいのに、
使えん奴等だな 何の為に東京に住んでるんだか
何の役にも立たん
995名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/10(日) 10:01:10.61 ID:71XcW0wy0
大体、アメリカ大使が東京に住んでないだろ? 神戸に移ったんじゃないの?
996名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/07/10(日) 10:04:27.70 ID:d0k4vN0Q0
www
997名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/07/10(日) 10:05:14.22 ID:71XcW0wy0
そういう危機管理の無い、いい加減、ちゃらんぽらんな人だから
いまだに関東に住んでて魚用ROも持ってないんだよ。
毎日、なんにも考えずに金魚みたいにぼーっとした生活。
998名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 10:21:26.29 ID:EkoO8zpB0
999名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/07/10(日) 10:23:07.08 ID:0BphPiQzO
RO装置ってなんですか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/10(日) 10:24:19.20 ID:x3fzvsKS0
>>995
ソース出せw

ルースは岩手でボランティア行って汗かいてるぞ
爪の垢煎じて飲めw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。