水道水は安全?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区)
首都圏の水道水は安全なのか?
2名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/16(水) 15:27:51.65 ID:vkCIuAp5O
(´・ω・`)水飲めんの?
3名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/16(水) 16:01:43.77 ID:TwDE8C7sP
飲め
4名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/16(水) 16:38:45.86 ID:vkCIuAp5O
(´・ω・`)ゴクゴク
5名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/16(水) 16:51:18.89 ID:tkkQm6b20
大丈夫に決まってんだろ・・・
都の水道水は都内の取水施設から供給されてるんだググれ
6名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/16(水) 17:00:18.41 ID:Rc8CTMbaO
自分の所の水道局のサイトで水源調べろよ
7名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/03/16(水) 17:26:44.33 ID:25smmrf00
そもそも水道水飲んでるの?
8名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/16(水) 17:45:33.27 ID:1k52A0yN0
基準値があるみたい。
【原発事故】福島市 水道水から放射性ヨウ素とセシウム検出 健康には影響なし [3/16 16:30]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300261249/
9名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/17(木) 07:04:56.87 ID:WgiCXQSiP
>>7
都内の水道水は売ってる水より美味いよ
10名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/17(木) 14:07:02.72 ID:n/gTv7Kw0
ニュース速報+のスレ>>8が落ちたので、1と記事を転載。

報道や発表が有った場合は、このスレにコピペしておいて頂けると
被災地での情報収集の一助になるかと。

1 名前:道民φ ★ 投稿日:2011/03/16(水) 16:40:49.21 ID:???0

福島市の水道水から微量セシウム 

  福島県によると、福島市の水道水から放射性ヨウ素とセシウムが検出された。
  健康に影響ないレベル。

2011/03/16 16:30 【共同通信】
http://www.47news.jp/news/flashnews/
福島民友ニュース
http://www.minyu-net.com/news/news/0317/news2.html
福島市の水道水から放射性物質 健康に問題なし

県は16日、福島市の水道水から同日午前、放射性物質のヨウ素とセシウムが検出されたと発表した。いずれも国の基準は下回る量で、
県食品生活衛生課は「人体に影響する数値ではない」としている。同日午後に採水した2度目の測定では確認されなかった。
ヨウ素とセシウムは水道水に通常検知されないレベルで含まれている。県は今回の検出を受け、市町村の数百の水源でも同様の調査を急ぐ。
解析作業は県原子力センター福島支所のほか、福井県と千葉県の独立行政法人で行う。

放射性物質が検出された水道水は、同市方木田の県同支所で同日午前8時に採水。放射能の国際単位で比較すると、
最初の測定で検出されたヨウ素は水1キログラム当たり177で、国の基準300を下回った。セシウムは水1キログラム当たり
セシウム134が25、セシウム137が33の合計58で、いずれも国の基準200を下回った。

同課は、福島第1原発事故による放射性物質の外部放出が原因とみている。県原子力安全対策課は「大気中の放射性物質が
15日に降った雨に含まれていた可能性がある」としている。
(2011年3月17日 福島民友ニュース)
11名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/17(木) 14:15:45.22 ID:n/gTv7Kw0
ニュース速報+現在ある水道水スレ

【原発問題】福島市の水道水から放射性物質…基準値の約半分
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300260599/
12名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/17(木) 14:36:33.29 ID:B/OqQ0+jO
>>2>>4 和んだw ありがとう。
13名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 14:41:42.93 ID:2Tf2rlawO
神奈川で放射性物質が混入していたと聞いて

喉かわいてしにそ
14名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/17(木) 14:41:48.69 ID:3llpqKke0
沸騰させればおK
15名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/17(木) 14:49:47.80 ID:n/gTv7Kw0
読売
続報とコメントあり
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38188

福島市の水道水から放射性物質、基準の半分「問題なし」

 福島県は16日、福島市内の水道水から放射性ヨウ素とセシウムが検出されたと発表した。
国の基準値の半分ほどで、県は「ふつうに飲んだり使っても問題ない」と説明している。

 福島市では、15日午後5時頃から大気中の放射線量が通常の約500倍前後に上昇したため、
県が16日午前8時に福島市方木田の水道水の成分を調べた。

 検出された放射能の強さは、水道水1キロ・グラムあたり、ヨウ素が177ベクレルで、
国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準300ベクレルを下回っている。
セシウムも同58ベクレルで、国の基準200ベクレルを下回っている。16日午後2時半に
取った水からは検出されず、同6時はヨウ素だけが検出され、21ベクレルだった。
県はほかの市町村でも水道水調査を行う。

 放射線災害に詳しい鈴木元(げん)・国際医療福祉大クリニック健康管理センター長によると、これらの
基準値は、世界の専門家で組織する国際放射線防護委員会(ICRP)が、飲料水や牛乳などを
日常的に飲み続けた時に、どのくらい体内に取り込まれて臓器に蓄積し、放射線を出すかを計算した
結果に基づいて、原子力安全委員会が健康に害がない値を設定したものだという。

 鈴木センター長は「今回検出された値は基準値を下回っており、飲み続けたとしても問題はない」と話す。
ただ、ヨウ素131は不安定で別の物質に変わりやすく、普段は検出されないことから、福島第一原発から
大気中に広がった放射性物質が水道水に入った可能性は高いとしている。

 「現段階の濃度では心配する必要はないが、今後も慎重にモニターしていく必要がある」と指摘する。

(2011年3月17日 読売新聞)
16転載(東京都):2011/03/17(木) 18:59:31.26 ID:n/gTv7Kw0
ニュース速報+
【震災】 仙台インフラ復旧 水道見通し一両日中にも明らかに ガス1ヵ月は困難
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300346808/
1 名前:うしうしタイフーンφ ★ 投稿日:2011/03/17(木) 16:26:48.11 ID:???0

★仙台インフラ復旧 水道見通し一両日中 ガス1ヵ月は困難

 東日本大震災の影響で都市ガスの製造、供給を全面停止している仙台市ガス局は16日、
港工場(宮城野区)の設備を中心に被害状況を調査し、復旧計画の策定に入った。
甚大な被害を受けたため、1カ月程度で復旧するのは困難との見通しを示している。

 都市ガスの原料の天然ガスを取り込むパイプライン(新潟―仙台)とガス局との接続装置の点検を継続。
ボイラーや計装設備、液化天然ガス(LNG)船監視棟などが全損・全壊した港工場では
配管類を撤去するため、管内の圧力を下げる作業や電気系統の点検などを実施した。

 職員が利用者宅を訪問し、メーターガス栓の閉栓を確認する作業は15日現在、
対象の35万8781戸のうち7万7474戸(約21.6%)を終えた。

 水道については、仙台市災害対策本部が16日、全面的な復旧の見通しについて、
一両日中にも明らかにできると発表した。

 ガスに関する問い合わせはガス局総務課フリーダイヤル(0800)800****=午前8時半〜午後7時=。
フリーダイヤル以外の時間帯は022(256)****。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110317t13039.htm

※注意 電話番号は記事等でご確認ください
17ボーイング747で放水(チベット自治区):2011/03/17(木) 19:09:12.64 ID:eKxf0iIc0
アメリカ人かボーイング747で水を落とさないとムリだと行っていた。
西海岸では山火事で使っているらしい。

今はNHKを見て、ヘリコプターを使って、
水を落としていますが、このことに関してはちょっと
経験があります。あまり効果があるような
やり方ではないと思います。サンディエゴでは
山火事が多いですので、このやり方はよく見ていますが、
小型の火事に使っています。まじめにやろうと思えば、
大型の飛行機(747)が効果的です。ビデオはここにあります。
www.youtube.com/watch?v=xzwS8Gv27J8
ヘリコプターの何十倍の水を一回で落とすことが出来ますし、
少しずつも出来ます。ヘリコプターの作業はちょっとがっかりしました。

プールに必要な水は1400トン、一日200トン位減っているらしい。
18転載(東京都):2011/03/18(金) 15:06:47.02 ID:DzQQydnH0
ニュース速報+
【原発問題】 微量のヨウ素検出 福島市の水道水 4回の検査でいずれも国が定める摂取基準を下回る [3/18
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300411651/
1 名前:うしうしタイフーンφ ★ 投稿日:2011/03/18(金) 10:27:31.27 ID:???0

★微量のヨウ素検出 福島市の水道水 

 福島市の水道水から放射性物質の放射性ヨウ素と放射性セシウムが検出された問題で、
県災害対策本部は17日も検査を行い、4回の検査でいずれも微量のヨウ素を検出した。

 福島市の原子力センター福島支所の水道水を採取し、分析した。
ヨウ素は4回目の検査が最も多く、水1キロから30ベクレルのヨウ素を検出した。
国が定める飲料水の1キロ当たりのヨウ素の摂取基準の300ベクレルを下回っており、
県は安全だとしている。セシウムは検出されなかった。(2011/03/18 09:53)

福島民報 http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9804849&newsMode=article
19名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/18(金) 15:09:13.33 ID:DzQQydnH0
毎日新聞
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110318ddlk13040255000c.html

東日本大震災:大気、水道水の放射能で都「健康に影響なし」 /東京

 都福祉保健局は17日、同日午前0時〜午後1時の都内の放射線量や、
大気中のちりに含まれる放射性物質の測定値(速報値)を発表した。
放射線量は16日の平均値を下回っており、健康に影響はない数値。
最新の測定結果は1時間ごとに都のホームページで公開している。

 また、都水道局は17日、都内に水を供給している金町浄水場、
朝霞浄水場、小作浄水場の水道水について、放射能の臨時測定を行い、
健康への影響がないレベルだったと発表した。採水は15〜16日。
世界保健機関(WHO)が定めたガイドラインで、
一生涯飲み続けても影響がないレベル以下だった。【石川隆宣】

〔都内版〕
20名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/18(金) 15:14:23.38 ID:DzQQydnH0
世界の水事情 より部分加筆
http://water-news.info/1356.html
福島第一原発事故−埼玉県が「水道水に関する風評」を否定。メール、ツイッターで誤報が拡散

2011年3月16日から、埼玉県の公式ホームページには「埼玉県の水道水は安全です」と大きく記載されている。
これは「東北地方太平洋沖地震」により被害をうけた福島第一原発事故により、県内の水道が放射性物質に
汚染されたというデマが流れたことが原因である。同県はこのような事実は無いとして否定をしている。

埼玉県WEBサイトhttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/suidou/housya-suidou.html

埼玉県で利用される水道水は荒川、利根川などの水系から取水されるものであり、同県内や群馬県、栃木県を
経由する河川を利用するものであり、福島県を流れるものはない。そして、現時点で埼玉県の水道が汚染される
可能性はないと表明している。

同県がこのような表明を出さざるを得なかった背景には、インターネットのメール、掲示板、ツイッターによるデマや誤報の
広まりがあるとみられる。埼玉県の水道だけではなく、その他、インターネットにはデマや確認のとれない情報が拡散しており、
インターネットのデメリット面も表面化している。一方で、電話などの通信インフラが不通となる中で情報の速さや
安否確認などで大きなメリットも発揮しており、利用する側の情報に対する見極めの能力が試されるものとなっている。
21名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/18(金) 16:02:31.14 ID:a9mvroeM0
千葉に到る断水の地域見ればおおよそどういうことか察しはつくと思うけど・・
22名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/18(金) 16:48:14.03 ID:f/yIhhOk0
首都圏最大のみずがめ取水地 矢木沢ダムは群馬だが、
非常に福島に近い位置にある。

終わったと思う。
23名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/18(金) 16:50:55.94 ID:UbEK0nT6O
福島は水道水から放射能物質が検出されてるよね


煮沸してもダメです
24名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/03/19(土) 02:00:16.79 ID:ORtChe970
原発から50kmの福島市 水道からヨウ素検出
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110318/dst11031810260027-n1.htm
>>>福島市内の水道水から放射性ヨウ素が検出限界値の30倍の1キログラム当たり180ベクレル検出されたと発表した。
http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf
>>>(注)100Bq/kgを超えるものは乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること

福島の妊婦さんと子供は水道水を摂らない方がいい。
25名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 03:36:12.13 ID:zlmIdad60
今日の午後には、震災から8日が経過。

ヨウ素131の半減期は約8日なので、原子炉運転中に作られた
大量のヨウ素131の半分が無害なキセノンガスに変わる。

とはいえ、膨大が半分になっても、やっぱり膨大なんで楽観は出来ませんが。
08日 50%
16日 25%
32日 06%
56日 01% 以下
この後の汚染はセシウムが主流となる。

これは、原発で放水している皆様の頑張り次第。
燃料棒が低温ならば放出量は減る。高温になったらアウト。
26名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 03:41:01.60 ID:zlmIdad60
>>22
ダムに貯水している間に半減期の短いヨウ素は減るけどね。
セシウムに汚染された水や土壌の回復には時間が掛かる。

26訂正
08日 50%
16日 25%
32日 6%
56日 1% 以下

桁揃えの為に0を入れただけです。0.1と勘違いしないでください。
27名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/03/19(土) 04:00:01.57 ID:VIkAuQn70
リスク掲示板

http://otd12.jbbs.livedoor.jp/1000037315/bbs_plain


グーグル検索

念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要


グーグル検索

やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし


テレビやネットで説明
28名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/19(土) 04:04:10.73 ID:qDSVpobh0
妊婦さんは原発からすぐに出来るだけ離れたほうがいい。
特に妊娠初期の方。
頼れるつてがあるなら今すぐにでも。
29名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/19(土) 04:09:18.29 ID:zB6GZP7nO
関東大震災では井戸に毒を投入し
今回の大震災ではネットに虚言を投入している
30名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/19(土) 09:49:38.31 ID:KnlY0HPRO
でも三号機はプルトニウム使ってるんだよね・・
31名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/03/19(土) 09:52:21.55 ID:2nxzijtK0
関東の水道水を飲める環境に人が居られなくなることもあるから
そんなこと今考えなくてもいいんじゃないの
90年間関東立ち入り禁止にならないように
政府にはちゃんとしてもらいたい
32名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 10:25:01.04 ID:zlmIdad60
妊婦さんに限らす、30-50km圏の出産可能年齢の女性と
未成年の男女は最優先で避難して貰いたいところ。
年寄りと男は後回しでも構わないが、このままでは
福島県の次世代の芽が無駄に潰れてしまう。
※首都圏は当面平気。

本来なら国家非常事態宣言が出る事態なのだが、
首相のメンツが優先されて機能不全に落ちている。

非常時となればあらゆる市町村の宿泊施設を融通して
新学期はその地方の学校に通う等の対策も打てるのだが。
33名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/19(土) 10:43:36.66 ID:KnlY0HPRO
管と東電は何やってんの?
メンツや金の心配してる場合じゃないでしょ

怒りが込み上げてくる
34名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/03/19(土) 11:22:35.12 ID:ZtYiDteL0
マスコミも言えないのか、長期的にみれば健康に被害がでるのは確実なので
ってな。ただちに健康に被害がでるわけではない、、、怖いなー。
35名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 20:05:35.51 ID:zlmIdad60
群馬県庁 水道のサイト  (3/19夕方閲覧)
http://www.pref.gunma.jp/04/d6900015.html

群馬県の水道水は安全です

 東北地方太平洋沖地震による福島県の原子力発電所事故が発生したことから、
群馬県の水道水が放射性物質で汚染されていないかというお問い合わせが寄せられています。
 群馬県の水道水は、河川水や井戸水を浄水処理して給水しています。この河川水は
渡良瀬川を含む利根川水系であり、群馬県の山間部から首都圏へ流れていくものです。
 群馬県では空気中の放射線量の監視に加えて、水道水に含まれる放射性物質を
監視しており、その測定結果は以下のとおりです。
 この数値は基準値以下であり、飲用に支障はありません。

測定結果 1 (環境放射能水準調査委託実施計画書(文部科学省)による測定法)

採取日    3月18日
採水地点    衛生環境研究所(水道水)
放射性ヨウ素(ヨウ素131)   2.5 Bq/kg
放射性セシウム(セシウム137)  0.22 Bq/kg
放射性セシウム(セシウム134)  0.16 Bq/kg

測定結果 2 (緊急時におけるガンマ線スペクトル解析法(放射能測定法マニュアル(文部科学省))による測定法)

採取日    3月18日
採水地点    県央第一水道事務所(水道水)
放射性ヨウ素(ヨウ素131)   14 Bq/kg
※ 他の元素は検出せず。

ヨウ素は原子炉稼働中に作られて、8日で半分になるので、再臨界事故が発生しない限りどんどん減っていく。

セシウムは、使用済み核燃料と炉内燃料に含まれているので、被覆管が破けて発熱した分だけ拡散される。
今は福島第1原発の皆様の冷却作業に期待するしかない。
36名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 20:12:03.58 ID:zlmIdad60
東京都健康安全研究センター
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html

◆ 水道水中の放射能調査結果について
 ヨウ素が検出されましたが、原子力安全委員会が定めた指標値と比べ極めて微量であり、健康への影響はありません。

採水日  2011/03/18
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I)     1.47 Bq/L
セシウム137(137Cs)  不検出
37名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/19(土) 20:15:56.71 ID:8+81T58AO
福島のダムの水って何処の水道水になってんだろ
38名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 20:25:55.86 ID:zlmIdad60
山梨日日新聞
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2011/03/19/11.html
2011年03月19日(土)
放射線濃度 県、水道水や雨も測定

 福島第1原発の事故を受け、山梨県は18日、水道水と雨やちりなどの地上降下物に含まれる
放射性物質について、毎日の濃度測定を始めた。測定結果は翌日に県のホームページで公表する。
 県大気水質保全課によると、測定は県衛生環境研究所(甲府市富士見1丁目)が行う。
水道水は同研究所の水道水を採取。降下物は、大気から降下してくる雨や雪、ちりを集めて調べるという。
 県衛生環境研究所のモニタリングポストで測定している放射線量は18日、最大で1
時間当たり0・044マイクロシーベルトと、健康に影響のない数値だった。1人が1年間に浴びる自然放射線量は
平均2400マイクロシーベルト(1時間当たりの換算で0・274マイクロシーベルト)。医療機器による検査で
1回に浴びる放射線量は胸部エックス線が50マイクロシーベルト、胃のエックス線検査が600マイクロシーベルトという。
 一方、県は被ばくについての相談が相次いでいることを受け、19〜21日も電話相談に応じる。
受け付けは午前9時〜午後5時。県健康増進課(電話番号はニュース記事を参照してください。)

抜粋
1人が1年間に浴びる自然放射線量は平均2400マイクロシーベルト
(1時間当たりの換算で0・274マイクロシーベルト)

※2.4mSvは世界平均値です。
あと、水道水からの体内被曝と外部被曝は違いますので、別の尺度で考えましょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 20:32:36.57 ID:zlmIdad60
>>37
福島の東側は阿武隈川。
福島の南端になる白河あたりから郡山を経て、河口は宮城県名取。

阿武隈川水系が原発を取り囲むように流れている。

福島の会津盆地より西は阿賀野川(新潟県)に向かって流れる。
この分水嶺は原発の西75kmぐらい。
40名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/19(土) 20:32:43.92 ID:HMRij0Pa0
昭和の時代、東京の水道水は白くてドブの臭いがしたし
いまでも建物によっちゃサビ混入水珍しくないからなあ
これに関しては気にならんわ
41名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 20:47:25.41 ID:4tmx7UzN0
普段は水道水平気で飲んでるけど@横浜
気になったのでペットボトルの水を少し買おうかと思って
スーパーに行ってみた。Vマークの水は山梨の井戸水だったんだけど
山梨の井戸水が飲めるなら横浜だって大丈夫なんじゃない?
と思って普段から水を買うなんてもったいないと思ってるドケチの自分は
少し考え直そうと思って帰ってきた。
42名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/19(土) 20:53:05.68 ID:2tPS+h8eO
ただちに健康に影響はありませんとは言っても、
それって成人の場合でしょ?

赤ん坊のミルクを作るのに水道水使ってたら、影響が出そうな気がするが…
43名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/19(土) 20:54:47.84 ID:omkdJbcnO
水道水飲んだ日本人の死亡率はなんと100%
44名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 21:14:42.63 ID:zlmIdad60
>>42
行政機関は100Bq/L以上の水は乳幼児には飲ませないでと言っている。
今は放射性ヨウ素が多いから、甲状腺の働きが活発な新生児〜未成年には良くない。

ぶっちゃけ、100Bq/Lでもかなりザル。
通常時なら水道水の1Bq/Lを超えたら新聞トップ記事です。

とは言え今の状態では贅沢も言えません。
測定結果の公開は翌日の夕方なので、濃度が急上昇した場合のタイムラグを見込んで、
未成年の飲用は10Bq/L以上になったら、くみ置き水を優先使用するのが宜しいかと。

大人は妊婦さん以外は割とどうでも良い。(以上、素人の考えた非保証情報です。念のため。)

あと、ドイツの研究機関が発表した拡散予想アニメーション
時刻は世界標準時ですので、9時間足して下さい。
http://www.spiegel.de/images/image-192707-galleryV9-mpcq.gif

今までは順調に海側に流れていましたが、20〜21日は陸側に風が吹く。
雨も降るので、関東の東〜宮城県への放射性物質の降下が予想されます。
おそらく、ダム上流にも降る。
45名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 22:15:53.13 ID:zlmIdad60
ニュース速報+
【原発問題】1都5県の水道水から放射性ヨウ素を検出 [03/19 20:18] 
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300537149/
1 名前:残業主夫φ ★ 投稿日:2011/03/19(土) 21:19:09.13 ID:???0
★1都5県の水道水からヨウ素 

 栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、新潟の1都5県の水道水から、微量の放射性ヨウ素検出

 2011/03/19 20:18 【共同通信】
▽ソース (47NEWS)
http://www.47news.jp/news/flashnews/

フラッシュニュースなのて、ソースにもこれ以上の記事は有りません。
報道管制が敷かれているようで、マスコミにやる気が感じられない。
46名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 22:20:06.86 ID:989z/7vC0
1都5県の水道水から放射性物質、国基準下回る

 福島第一原子力発電所の事故の影響を調べている文部科学省は19日、
首都圏を中心に1都5県の水道水から放射性ヨウ素やセシウムを検出したと発表した。

 いずれも国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準値を下回っている。

 18日に採取した水道水を19日に分析した。水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が
最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準値(300ベクレル)の3割以下だった。
次いで、群馬県(2・5ベクレル)、東京都(1・5ベクレル)、千葉県(0・79ベクレル)、
埼玉県(0・62ベクレル)、新潟県(0・27ベクレル)となった。

 一方、セシウムも、栃木県で1・6ベクレル、群馬県で0・22ベクレルが検出されたが、
いずれも国の基準値の200ベクレルを大きく下回った。

 厚生労働省は19日、都道府県に対し、国の基準値を超えた場合の対応について、
〈1〉代わりの飲用水がない場合を除き、飲用を控える
〈2〉シャワーや風呂などの生活用水としての利用には問題ない――と通知した。

(2011年3月19日21時27分 読売新聞)

▽ソース (YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110319-OYT1T00743.htm

47名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 22:35:27.99 ID:zlmIdad60
詳細感謝
栃木県庁の発表資料
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/houshasen.html
環境放射能の調査結果

鬼怒川水系への汚染。今は数値が低下することを願う。
48名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/19(土) 22:45:03.21 ID:9rjNwDyBO
>>43
目からウロコ
49名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/19(土) 23:46:45.22 ID:zlmIdad60
>>46-47関連で東京都に関すること(…他県の方には申し訳ない)

東京の水道水源と浄水場別給水区域
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/02.html
図をクリックすると拡大図。pdfは下にあります。

金町&三郷浄水場のエリアですが、取水前に渡瀬川(鬼怒川より西・原発から遠い)の
水が流れ込みますので、利根川の水で大幅に薄まるにしても影響が出易そうな感じ。
原水は利根川から江戸川へ分岐して、浄水場に送ります。

※さらに北千葉導水路を使うと、鬼怒川の合流後の水も金町浄水場で利用できる。
※こちらは影響が出たら多分閉鎖すると思う……(現在の状況は知らない)


>>36の他に、東京都水道局ではプレスリリースで各浄水場の放射線値を発表しています。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h22/index.html ここの
# 平成23年 3月17日水道水の放射能の測定結果について 〜第11報〜に3/15と3/16の
測定結果が出ています。

混入している元素の区別は出来ませんが、こちらもチェック。
3/15に首都圏で0.15μSvが観測された日に計測誤差+αの混入が有ったみたいです。
50名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/20(日) 05:03:48.98 ID:kZKR350PP
◆水道水は除去され安心(2011.3.16 21:07)
> 広範囲で放射性物質が観測された原発事故で、飲料水への影響は出るのか。
>専門家からは「水道水なら濾過(ろか)されるので、放射性物質は心配しなくてもよい」との声が上がる。

> 同整備局管内で福島第1原発に最も近いのは、茨城県日立市や常陸太田市の飲み水となっている久慈川だが、
>国交省は「原発からは約100キロの距離。情勢を注視しているところだ」と説明。
>東北地方の水については、「そんな(影響を心配する)事態になっていないと考える」(東北地方整備局)という。

> 広島大原爆放射線医科学研究所の星正治教授(放射線生物・物理学)は
>「浄水場で水を濾過する際、細菌やゴミと同時に放射性物質も取り除かれ、人体に心配ないレベルになる。過剰な心配をする必要はない」としている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031621090097-n1.htm


↑この糞専門家によると飲料水には影響が無いそうなんだが
既に福祉までは基準値オーバー、その他の都道府県でも
通常では観測されない放射性物質が混入しまくってるのはどういうことなんだ!?
51名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/20(日) 05:04:51.56 ID:g8KC8dP10
52名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/20(日) 06:12:42.28 ID:xpfgS59j0
>>51
60mじゃねーか
53名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/03/20(日) 06:50:56.47 ID:2VsmPeVnO
>>43
そりゃ100%だわな
不老不死のヤツがいれば99.999∞%にはなるがw
54名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/20(日) 11:53:22.85 ID:g8KC8dP10
八重山地震
最大波高は40メートル、最大遡上高は80メートル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E9%87%8D%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E9%9C%87
これが日本で最低限必要な想定だよ

http://flood.firetree.net/?ll=35.6300,139.7516&z=6&m=60
55名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/20(日) 12:05:12.21 ID:lR1Ia0g00
最近のはちょっとしたミネラルウォーターです。
56名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/20(日) 12:44:49.14 ID:JAx6Zvvr0
>>1
 煽るようなスレ立てんじゃねえよ
 
 安全か?と思うなら、安全じゃない立証をしろや
 ちょっと頭の片隅で疑問に思ったぐらいだしとか 
 専門家じゃないから分かんないとか言う言い訳
 は許さん ちょっと考えてから行動しましょうよ
57群馬・東京(東京都):2011/03/20(日) 14:11:51.19 ID:TrRQ5Ye80
東京都健康安全研究センター
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html

◆ 水道水中の放射能調査結果について
 ヨウ素が検出されましたが、原子力安全委員会が定めた指標値と比べ極めて微量であり、健康への影響はありません。

採水日  2011/03/19
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I)     2.85 Bq/L
セシウム137(137Cs)   0.21 Bq/L

東京都3/18 >>36
新宿区は群馬県から流れてくる原水を使っています。>>49
傾向としては前日の群馬県の水道水の数値に近い>>35

群馬県庁 水道のサイト  (3/20昼閲覧)
http://www.pref.gunma.jp/04/d6900015.html

採取日    3月18日
採水地点    衛生環境研究所(水道水)
放射性ヨウ素(ヨウ素131)   3.6 Bq/kg
放射性セシウム(セシウム137)  不検出
放射性セシウム(セシウム134)  不検出

群馬県 3/18>>35
58名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/20(日) 14:14:39.35 ID:Ix3+CN0K0
初めて書き込みます。誰に聞くよりここに聞いたほうがちゃんと答えてもらえると思ったので、ここに書き込みます。
うちには乳児と子供がいて、地震の時に旦那が関西に出張中だったので、買い物とかほとんどできなくて、普通に水道水を飲料しています。
どうやら、水道水にも放射能物質が混じってきたようなので、乳児に飲ませるのに、少し抵抗があります。
大人はそのまま飲んでもいいと考えているのですが、前に純水の作り方、と言って、
ペットボトルに、水を入れて凍らせ、凍ってないところを飲むと、不純物は先に凍るので、純水と聞いていましたが
この方法で、放射能物質も除去できますか?


59名無しさん@お腹いっぱい。(名古屋)(catv?):2011/03/20(日) 14:31:18.75 ID:dHL3Ir4f0
え〜と、多分小学校で受けた授業では

放射能は飲んでも吸収されません。
胃では分解されないので殆どうんちゃんにでていきます。
0.05%残留されるみたいですが。。。
重要なのはどの程度飲料水は放射能汚染されているのかによるかと。
安全基準値を信じるしかありません。

もっとも危険なのは吸い込むことが危険です。

いちど視野を拡げて考えてみてください。
放射能以外にも危険なものは沢山あります。
1970年代以降から光化学スモッグによる汚染、
核実験による世界中の大気汚染など
今回、身近になって初めて恐怖を感じられたが多いですが
対岸の火事ではなくとっくに30以上も前から
日本もすでに被害をこうむってます。

もう少し落ち着いて対処をするほうがよろしいかと。

参考になれば。
60名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/20(日) 14:51:41.50 ID:TrRQ5Ye80
>>58
まず、2ちゃんねるの情報は全て不正確だと言うことを認識してください。(最終判断は自分でする)
で、凍結して除去するのはまず無理。薄すぎる。 それに労力と使用する電力が大きすぎる。

私の個人意見と先に断っておくが、新生児〜未成年は行政の1/10を目安に考えている。>>44
というか、1/10にするのが『母の愛』…親より長生きするであろう子供へのサバイバル教育の一環。

子供は親の行動を学習して育ちますから、親が放射線ノイローゼになるより、
行動で見せて子供が学習することが大事。

具体的な対策ですけど、乳幼児〜未成年がいる家は2日分の水のくみ置きを確保すると安心。
水道水のサンプル検査は翌日の公表ですから。

ポリタン等の持ち合わせが無い場合は、水筒や麦茶ボトル、余った鍋にでもくんでおく。
くんだ日付と余震でひっくり返らない対策も忘れずに。

幾つかの鍋でローテーションして、高い数値が出た日に入れた水は捨てちゃう。
子供には今から鍋やヤカンから水を飲むように習慣づけてもらいましょう。
長期保存の場合は、その日飲む分を一度煮沸させて。

飲み水と調理に使う水による体内被曝は少ないほど良いけど、神経質になる必要は無し。
歯磨き・うがい・食器洗い・洗濯・風呂シャワーなら問題ないし、野菜洗い等も直接飲むのでは無いので、
水道水で洗い、布巾で水滴を取り除けば大丈夫。

ヨウ素は半減期が8日なので、>>26 一時的に上昇しても、1-2ヶ月で数値は下がると思う。
61名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/20(日) 14:58:24.30 ID:GwHpmcHiO
平時は検出されない訳だから異常事態だろ
62名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/03/20(日) 15:04:41.44 ID:C2rUXqnu0
水道水は飲まない方がいい
63名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/20(日) 15:22:00.37 ID:pHcQU0Pq0
>>58
お子さんの分だけは、出来ればペットボトルの水がいいですね

どうしても確保できなければ水道水を浄水器に通した後、一度沸騰させてください
気休め程度の効果はあります。
沸騰させる事で沸点の低い物質は蒸発させられますし、浄水器も効果がゼロというわけではないです。

まあ、全ては事態が終息するかどうかに掛かっています。
これがあと1週間程度で終息すれば東京にお住まいの方は全く問題ないです。
3ヶ月以内に終息しても殆ど問題ありません。

問題は50キロ圏内に住んでいる方です。こちらは大変問題です。
東京は既に200キロ離れているので、どれだけ離れてもあまり関係ありません。風が吹けば2000キロでも飛びますから。

米軍が80キロ離れているのは、万が一に冷却に失敗して核爆発が起きた場合に備えてです。
まさに万が一の為です。所詮は他国ですから。これが米国内なら米軍兵士は30`地点で活動すると思います。

心配しすぎは良くないですよ。それよりも他の発癌物質を避けた方が賢明です。
タバコなどは放射線と同じ位危険な発ガン物質ですよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/20(日) 15:27:50.91 ID:HXUd6+xV0
放射能って結構美味いぞ!

水に溶かすと炭酸ぽい。

なんか夜もぐっすり眠れるようになった。
65名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/20(日) 15:35:03.17 ID:/YHs8gFk0
ブリタとかでろ過したら、放射性物質除けないかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/20(日) 15:40:44.74 ID:skXpUn4CO
安心しろ

そのうち水道水をミネラルウォーターのペットボトルとして販売する業者がでてくるさ
67名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/20(日) 16:40:08.79 ID:HXUd6+xV0
髪の毛が抜けてきた。

→ ただちに健康に害を及ぼすレベルではないです。
68名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 16:55:48.97 ID:STQxQggVO
煮沸すれば大丈夫な気がする
69名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/20(日) 17:19:57.62 ID:5cxix37a0
煮沸するとかえって濃縮されるからやめとけ。蒸留水を作るならイイと思うが。
ちなみにヨウ素の沸点は約180℃。
70名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/20(日) 17:24:45.13 ID:vH71MlS/0
水道水飲まなくても炊事で絶対必要になる
全部ミネラルウォーターでなんてそんなの無理だよ
71名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/20(日) 17:33:36.09 ID:2sENky+I0
>>70
いや可能だよ
72名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/20(日) 17:37:52.62 ID:ppUvypil0
知恵袋に「あむうへぇの浄水器でヨウ素除去できるか」の質問が
73名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/20(日) 17:55:36.19 ID:vH71MlS/0
>>71
あなたは金持ってるかもしれんけどさ・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/20(日) 18:42:47.93 ID:syrxD+t60
>>69
沸騰させるのダメなのかよおおお
今まで沸騰させた水道水飲む習慣あったのに(´;ω;`)
75名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 18:48:09.40 ID:kvR465KKO
飲み水はペットボトルを買うしかないのかな
ごはんを炊いたり汁ものもミネラルウォーターで
煮物は野菜の水分と調味料でできるし
ラップしてレンジもいいね
汚染が続くようだったら西日本に移住かなあ
76名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/20(日) 18:48:30.48 ID:TrRQ5Ye80
ミネラルウォーターは断水している被災地優先だろう……
首都圏は水道水のくみ置きで対処しろよ。

今日は三号機の蒸気を放出したし、首都圏は北風で雨が降る。
数値はおそらく上がるだろうから、今の水道水でも確保していて損はない。

煮沸するのは、塩素が抜けたくみ置き水を熱殺菌するため。
77名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/20(日) 18:49:04.10 ID:vLWTksHEO
埼玉県における水道水の検査結果 : 測定各種濃度 Bq(ベクレル)/kg(キログラム)
※国の指標(注1) 放射性ヨウ素 飲料水:300Bq/kg
放射性ヨウ素放射性セシウム
3月19日 0.62 不検出
3月20日 0.93 不検出
 (注1)「原子力施設等の防災対策について(原子力委員会)」飲食物の摂取制限に関する指標に基づく飲料水の基準による。
 ※その他の放射性物質は検出されていません。
 ※埼玉県の検査結果は、国の指標を大幅に下回っていますので、現時点では心配ありません。
78名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/20(日) 19:04:40.94 ID:83x4Ned+0
明日雨なのに、風で飛んでくるのかなあ
すでに飛んで来ていたのが落ちるだけじゃなくて?
あと明日雨降ったらそれがすぐ飲料水として家庭に出回るものなの?
飲料水の数値を公表してほしいよね
79名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/20(日) 19:10:02.66 ID:TrRQ5Ye80
水道水の測定値なら、多くのサイトで公表しているぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/20(日) 21:10:57.38 ID:rbQKVGM50
@team_nakagawa
東大病院放射線治療チーム
ちなみに、放射性セシウムの半減期が30年といっても、排尿や代謝によって体外に放出されます。
その結果、人体に影響を及ぼす、実効的な半減期は100日程度といっていいのです。
5時間前 Echofonから
81名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/20(日) 21:12:11.03 ID:vH71MlS/0
>>80
サンキューチーム中川
82名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/20(日) 21:15:33.11 ID:5JE673yQO
埼玉に住んでて今カッブラーメンすすってるんだけど命削ったカッブラーメンの味は今までの人生で一番旨いよ、涙が出てくる。
83名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/21(月) 08:16:30.40 ID:7pf5M/jf0
雨のせいか日立〜茨城の放射線量がガンガン上がってるぞ
神奈川や福井は40nGy→50nGyと10nGy程度しか上がってないのに
堀口は600nGy→2100nGyと1500nGyくらい跳ね上がってる

茨城の人は2〜3日注意したほうが良さそう
84名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 11:09:18.72 ID:us8W12Lq0
    ,,-―--、
  __(/ ̄ ̄゛ヽヽ  黒い雨怖いよね〜
  // ・ ー-  ミ、
  `l ノ   (゚`>   |
  | (゚`>  ヽ    l        ノ´⌒ヽ,
  .| (.・ )     |    γ⌒´      ヽ,
   | (⌒ ー' ヽ   |   // ⌒""⌒\  )  
.   l  ヾ     }    i /  (・ )` ´( ・) i/
 .  ヽ        }    !゙    (__人_)  |     ネー
    ヽ     ノ    |     |┬{   |
     >    〈     \    `ー'  /
    /     ヽ     /       \
【東日本大震災】首相の現地視察を中止…政府、天候不良を理由に
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300656463/
東京18区が地盤のチキン総理
85群馬・東京(東京都):2011/03/21(月) 12:38:27.88 ID:us8W12Lq0
東京都健康安全研究センター(3/21昼閲覧)
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html

採水日  2011/03/20
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I)     2.93 Bq/L
セシウム137(137Cs)   不検出

前日>>57
新宿区は群馬県から流れてくる原水を使っています。
傾向としては前日の群馬県の測定結果に近い値が出ます(2日連続)

群馬県庁 水道のサイト  (3/21昼閲覧)
http://www.pref.gunma.jp/04/d6900015.html

採取日    3/20
採水地点  衛生環境研究所(水道水)
ヨウ素131   5.9 Bq/kg    (半減期8.0日)
ヨウ素132   0.83 Bq/kg    (半減期2.2時間)
セシウム134  1.2 Bq/kg   (半減期2.1年)
セシウム136  0.26 Bq/kg   (半減期13日)
セシウム137  1.2 Bq/kg   (半減期30年)
テルル132   1.8 Bq/kg   (半減期3.2日)

前日に記載されていない項目は前日不検出です。()は転載者追加
前日>>57

テルル…筑波の高エネルギー研究所(KEK)での精密測定でも大気中から検出されています。
86名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/21(月) 12:42:46.11 ID:mGCWNZko0
今日採取した物の方を早く知りたい
なんで1日かかるんだろ
87名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 12:57:25.59 ID:us8W12Lq0
だから水道水をくみ置きするのだよ。
今日の雨でどうしても数値が上がるだろうし。

ちなみに、神奈川の水源は県内と山梨県で、関東地方では一番原発から遠い。>>86
群馬・東京よりずっと影響が少ないはず。良いところに住んでいるじゃん。

福島>(那須岳・八溝山の壁)>栃木・茨城>群馬・埼玉・東京・千葉>神奈川
88名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/21(月) 13:02:44.33 ID:mGCWNZko0
少し汲み置きしておく
容器たくさんないからどっちにしても水道水は使わざるを得ないけど
全部ミネラルウォーターでまかなえるほど金ないし仕方ないか
89名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/21(月) 13:20:42.83 ID:5JlQ4cMH0
東京でも多摩川の小作浄水場は神奈川同様に影響が少なそうだな

しかし浄水場からの家庭の蛇口までのタイムラグも気になるところだが
今日検出された放射線量の水が今日届くわけじゃないだろうし
安心と思った日の水が前日の危険な値かもしれないんだよな
危険値出てから安全値に戻った2〜3日後までの水道水の使用を
控えたほうがいいのかも?
90名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 13:38:30.62 ID:us8W12Lq0
ミネラルウォーターは断水している被災地に回してあげて……

私は地震発生直後から、ミネラルウォーターもポリタンも買っていない。手持ちだけ。
日頃から、関東に地震が来たときの最低限の備えは持っていた。

て、水道水だけど、妊婦以外の大人は100Bq/L以上の水道水を飲んでも問題ないと思う。

未来のある妊婦と乳幼児・子供・未成年(20歳以下)は、気をつけた方が良いかと。

行政側は、上記には100Bq/L以上の水は飲ませないでと言っているから、
民主党政府がサバ読んだ分を憶測して、1/10の10Bq/Lが目安と思っている。
毒男の憶測ですが。
91名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 14:47:30.35 ID:us8W12Lq0
胎児・乳幼児・子供・未成年(20歳以下)に悪影響を及ぼすのはヨウ素とストロンチウム。

ヨウ素−体内に取り込まれると甲状腺に集中するため、甲状腺が活発な若年層のダメージが大きい。
ストロンチウム−カルシウムと似ているので、成長期の骨の成分に混じると長期間抜けない。

ストロンチウムは、原発の事故現場で命を削って冷却作業を続けている皆様のお陰で、
今のところ外部では検出されていません。命を懸けて日本の未来を護っておられます。
本当に有難いことです。

問題はヨウ素131ですが、これは半減期が8.02日なので、原子炉運転停止後はどんどん
下がって1ヶ月で6.8%まで減ります。原子炉内・拡散後も同じ割合で減少します。

なお、外部で発熱している使用済み核燃料の中にはヨウ素は含まれていません。既に消滅し済です。

低下具合を知るためのエクセルの計算式は、残っている%=100*(1/2)^(経過日数/8) となります。
一応1か月分の計算結果を載せておきます。
92名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/21(月) 14:48:21.49 ID:YNkgJMCTP
この放射線と放射性物質拡散ていつまで続くんだろうね。
冷却装置復活して自動冷却できる様になっても、
建屋直して、燃料プールと格納容器が密閉されないと拡散は止まらないよね。
例えばそれに1年かかるとする。

原子力安全委員会の水道水安全基準て、
「その数値が検出されたら使用をやめる」レベルなわけでしょ?
その数値に届いてないから問題ないと言われても、もしこれが数ヶ月とか1年続いた場合、
そのまま使用期間の掛け算になるんじゃないの?
1年かかったら365倍じゃないの?
まぁ一度にまとめて摂取するのと、継続的に少量を摂取するのは違うからこんな単純な掛け算にはならないと思うけどさ。
93名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 14:48:47.40 ID:us8W12Lq0
ヨウ素131の低下率
3/11  100%  (原子炉緊急停止・核反応終了)
3/12  91.7% 蒸気放出 1号機水素爆発 放熱のため各号機のベントを断続的に実施
3/13  84.1%
3/14  77.1% 24時(翌日)から2号機のドライベント 影響は↓
3/15  70.7% 関東一円で放射性物質の降下 最大で東京0.2μSv/h弱(半日程度)
3/16  64.8%
3/17  59.5% ↑
3/18  54.0% この期間は0.05μSv/h前後で安定(震災前は0.02μsV/h前後)
3/19  50.0% ↓
3/20  45.9% 3号機 短時間ドライベント?(午前)
3/21  42.0% 関東一円で北風・降雨 最大で東京0.2μSv/h弱
3/22  38.6%
3/23  35.4%
3/24  32.4%
3/25  29.7%
3/26  27.3%
3/27  25.0%
3/28  22.9%
3/29  21.0% 続く
94名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 14:49:57.30 ID:us8W12Lq0
3/30  19.3%
3/31  17.7%
4/01  16.2%
4/02  14.9%
4/03  13.6%
4/04  12.5%
4/05  11.5%
4/06  10.5%
4/07  9.6%
4/08  8.8%
4/09  8.1%
4/10  7.4%
4/11  6.8% とりあえず1ヶ月分
震災10日目で東京にまとまった雨が降りましたが、MAX値は3/15程度で済み、より短時間で下がり出しました。
原発事故直後の原子炉が高温状態の時に北東の風が吹いて雨が降っていたら、環境・飲料水とも大変(多分パニック発生)だったと思います。

また、首都圏の水道水からヨウ素やセシウムが検出され始め、現在は上昇傾向ですが、
既にヨウ素は42%まで減少してますし、8日後には更にこの半分になります。
おそらく、これからの1週間がヨウ素濃度↑↓の山場になると予想されますので、腹括って3月を乗り切って下さい。
それ以降は放射性セシウム対策に移ると思います。
95名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/21(月) 14:50:36.19 ID:N2y+jXHGO
大田区って多摩川水系だよね
96名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 15:02:32.38 ID:us8W12Lq0
>>92
>建屋直して、燃料プールと格納容器が密閉されないと拡散は止まらないよね。

燃料プールは水を入れておけばとりあえず問題なし。
格納容器も冷却系を直して除熱が出来るようになれば、大丈夫。

これで1年ぐらい冷却を続けて、充分に冷えた燃料から搬出して再処理工場で安全化。
再処理せずに、そのまま封印しても構わない。

原子炉の放射線物質は99%以上が核燃料に含まれているので、
壊れた原発から全ての核燃料を取り出して適切な処理をするのがベストの解決方法。
核燃料を一つ残らず拾って移し終わってから、原子炉修理(つうか解体)を計画する。

チェルノブイリ原発のように、核燃料を入れたまま強引にセメントで固めると、
逆に何万年も近寄れない死の廃墟になる。

>>95
>>49の先の資料を確認してください。
97名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/21(月) 15:46:24.69 ID:5JlQ4cMH0
>>96
干上がった燃料プールから漏れてる分は別に半減期考えなくていいの?
ベントしてるのも
(放射線量見ると、たぶん昨日と今日もこっそりやってる)
98名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 16:10:39.25 ID:us8W12Lq0
脊髄反射で反応せずに読んでくれ。

>格納容器のベント
ですから、原子炉の補助冷却系を直す事が重要なんです。96でも書いた。
今東電とメーカーが作業中。
復旧は早いほど良いけど、1週間掛かっても、部品の全部交換でも直す。

>プールからの漏れ
プールの亀裂が屋内へ通じているなら、そこも一緒に水没させる。外部への漏れなら応急修理。
96でも書きましたが水を入れておくことがとりあえずかつ重要で、水か貯まらないならそのための対策を取る。

水を貯めてしばらくしたら、原子炉の本体除染作業をして、燃料棒を一本づつ別の健全なプールに移せる。
カラッポになれば、そのプールは使用しなくて良くなる。

※昨日今日とか短時間の問題じゃない。1週間・1ヶ月・1年単位の作戦が続いていく。
99名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/21(月) 16:41:41.15 ID:5JlQ4cMH0
>>98
脊髄反射とは自分のことかな?
自分が聞きたかったのは1〜4号機である程度の炉心溶融が
起きてると発表されてたのでベントで外気に放出される分の
半減期は3月11日起算じゃないと思ったんだ
プールも使用済み燃料棒だけじゃなく新品同様の燃料棒も入って
いるらしいから水が無くなる事で反応起こす可能性もあるし

ただ、>>98に書いてるだけの対応を本当に考えてるなら
安心できるんだけど、そういう報道がないからね
これ本当にやったら作業員の被爆量がどれ程になるのか?
やるなら何でもっと早くやらなかったのか、作業員の被爆する
放射線量の管理はちゃんとやってくれるのか
作業してる人のこと考えると無神経に安心とも言ってられないし
100名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/21(月) 16:46:31.81 ID:5JlQ4cMH0
政府の現状発表のタイミングが遅くて(何か起きても5〜6時間も経ってから発表)
いつも対応が後手後手に回ってる感じが大きい
この先どう収束させていくつもりなのかを発表しないのも悪いんだよな
賠償問題を小さくするために、安全安心を連呼してるようにしか見えなくなるんだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 16:57:41.57 ID:us8W12Lq0
>>99
半減期の解釈が間違っていますね。

91でも書きましたが、核生成物質は、原子炉が運転中に作られる物で、地震直後に緊急停止した時点から
原子炉の中に有ろうと、外だろうと、ひたすら減るだけです。(別の物質に変わる)

もちろん、変わった後の物質が再び放射線を出す物も有りますが。
ですから、全ての放射性物質の半減期の起点は3/11の14:50になります。
102名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/21(月) 17:04:13.49 ID:5JlQ4cMH0
>>101
それは再臨界の可能性を除外してるということですか?
一応、こういう場合は最悪ベースで考えたほうがいい気がするけど
103名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 17:26:23.00 ID:us8W12Lq0
では、貴方の考えた最悪条件をご提示下さい。

一応で結構ですので、聡明なる貴殿の最悪ベースをお聞きしたい。
聞くだけで返答する気はありませんが。


他の方へ
水道水のスレで原発論を語っても意味ないし、無駄な発言でスレが埋まるのも馬鹿らしいので、先に書いておきます。

1.実際には再臨界は発生しない。今までの状況を考慮すると発生条件がかなり絞られている。

2.仮に再臨界が瞬間的に発生した場合も、原子炉の運転出力が非常に小さい。
  核生成物質は原子炉出力(中性子出力)にほぼ比例して生成されるので、
  定格出力の0.1%で臨界した場合、0.1%しか生産されない。
  これでは測定誤差の範囲になる。

  0.1%でも臨界になれば、大量の中性子線が噴き出しますので、
  測定機材が生きていればすぐ判ります。
  個人の携帯する線量計でも中性子だけ測れる機械もあるし。
104名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/21(月) 17:57:29.67 ID:5JlQ4cMH0
>>103
いや専門家じゃないから聞いてるんだけどね
逆切れされても困るよ
恐らくスレ見てる人に安心材料を与えたいんだろうとは理解してる

でも素人から見ても大量の塩水注ぎ込んでて、どう考えても
施設内の計器が生きてるとは考えられない
今までも散々、水位が上がった可能性、圧力が上がった可能性、
と可能性だけで手探りで対応続けてきたのは素人でも判る
いま3号機で起きてる火災についても場所の特定も出来なければ
原因も判らない、つまり危険すぎて近づけない状態だろ?

専門家ならこれを素人にも判るように説明してくれないと
105名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/21(月) 17:59:36.25 ID:5JlQ4cMH0
まあでも水道水のスレだからスレ違いだね確かに
俺もあなたの返答はいりません
106名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 18:03:00.19 ID:us8W12Lq0
君は、2ちゃんで正しい事を聞けると思っているのか?
その時点からおかしい。

貴殿のカキコ内容が変ですよと指摘しているだけ。
107名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/21(月) 18:05:52.25 ID:Nbn6A9AG0
上水のモニタリング結果ってどこにあったかわかるかた教えてくださいませんか?
各都道府県の上水中のヨウ素&セシウムのベクレル値一覧です。
東京が2.9で神奈川が0.46だったヤツです。
108名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 18:12:44.44 ID:us8W12Lq0
各都道府県一覧なら文科省

トップページ

国民のみなさまへ
定時降下物・上水(蛇口水)について、定期的に可能な限り1日1回、
自治体に報告を求め、モニタリング結果を公表することとしました。(3月18日)

上水(蛇口水)、定時降下物のモニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm

15:00頃に各都道府県から集まったデータを一覧表にして発表。
109名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/21(月) 18:14:36.24 ID:us8W12Lq0
↑前日のデータが15:00頃(?)に公開されている。
110名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/21(月) 18:18:27.34 ID:Nbn6A9AG0
>>108-109
thx!

しかし着実に上がってるよなあ・・・。
WHOの平時基準だと0.5-1.0だったよな・・・。
111名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 00:32:26.31 ID:DkX43rfj0
産総研
> つくばセンター災害対策中央本部 > つくばセンター放射線測定結果
http://www.aist.go.jp/taisaku/ja/measurement/index.html

水道水ではなく、放射性物質の降下を測定したものです。
下の方に放射性核種の分析結果と降下量が出ています。
まとまっていて読みやすい。

放射性降下物の量に関しては原子炉からの放出や風向き等に左右されていますが、
グラフからも3/15に多い降下があり、3/20日に再び増加しています。

今回の水道水でも、3/15の降下が数日経って、数日前から水道等に影響が出てきました。
3/20と、この雨での降下も2-5日経って水道の数値を押し上げる要因になるかと思われます。

3/21は原子炉で火災が発生し、激しく壊れた部分も多いようです。
また、3/21, 3/22, 3/23 伊豆諸島沖を低気圧が通るため、福島の空気は首都圏を通過します。
放射性降下物が水源地に沢山落ちると思いますので、数値の倍増や1桁増もありえるかと。
112名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 00:37:41.51 ID:jeJ9VC4M0
すぐにどうこうではないわけだから
この先10年とか続かなければ良いのでは?
113名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 00:49:01.44 ID:DkX43rfj0
原子炉が破壊されて、だだ漏れが続いても、ヨウ素とテルルは3月中に
大幅源になるのて、消えるのは時間の問題。

問題は半減期の長いセシウムですね。
これが落ち着いて、1Bq/L以下に下がるのが何時になるのか。
114名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 00:51:20.08 ID:jeJ9VC4M0
セシウムは首都圏では高くないですよね?
115名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 01:04:13.95 ID:wI/7t8nN0
113です、確かにセシウムの数値は低いけど、それは
3/15に関東に降下した分の影響が出てきたもの。
昨日今日の雨と北風で運ばれたであろう大量の降下物の
影響が水道から出るのは数日後から。
116名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/22(火) 01:34:48.84 ID:ZRcxieu/0
★「できるだけ控えて」4県の家庭菜園 原子力安全委員会

 政府の「原子力安全委員会」(班目春樹委員長)は21日、政府が屋内退避を指示した区域内の居住者と
区域外居住者それぞれに外出や飲食に関する注意を呼びかけた2種類の文書を発表した。

 区域外居住者に対しては「被曝(ひばく)に特段の注意を払う必要はない」としながらも、外出時よりも
飲食によって体内に取り込む放射性物質の方が「身体への影響が大きい」と指摘。その上で、野菜については
出荷制限の基準値以下の放射性物質しか検出されていないものでも「ご心配な方は、水洗いをしたり、
外皮を取ったりする」ことを勧めている。

 また、野菜の出荷制限地域(福島、茨城、栃木、群馬4県)に住む人に対し、屋内退避の必要はないが、
家庭菜園で作った葉野菜は「できるだけ食べることを控えてください」とした。

▽ソース (産経ニュース) 2011.3.21 23:27
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032123290105-n1.htm
117名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 02:51:12.41 ID:+9tGwCmg0
暫定基準の3倍はやべえよ。
日本の飲料水は、もともとはWHO基準でやってた。
3/17から暫定基準をそのおよそ30倍に引き上げた。
震災前の90倍の放射能を食らう。



WHOの基準では全α放射能では 0.5Bq/L 、全β放射能では 1 Bq/L。
これを超えた場合、個々の放射性核種について分析を行うべきであるとされています。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル
ヨウ素-131 10Bq/L 
セシウム-137 10Bq/L
P230、表9-3 http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf


厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」 

放射能汚染された食品の取り扱いについて
飲食物摂取制限に関する指標
・放射性ヨウ素 (I-131)
 飲料水 300 Bq/kg
 牛乳・乳製品 300 Bq/kg
 野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・放射性セシウム
 飲料水 200 Bq/kg
 牛乳・乳製品 200 Bq/kg
 野菜類  500 Bq/kg
 穀類  500 Bq/kg
 肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
118名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 07:16:29.31 ID:4PplhVFx0
【原発問題】ノルウェー気象研究所が放射性物質の拡散予報(シュミレーション)公開[11/03/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1300744033/

東京は昨日、今日と濃厚な放射能に包まれている
これ見てエアコン切ったよ
今週一杯は水も飲めないなこれは
エアコンは換気じゃなく中の空気を循環させるだけだから家庭用ならとりあえず関係ないだろ
え、違うの?
120名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/03/22(火) 08:49:10.68 ID:eQo2/pml0
早く安全な飲み水になってくれ
121名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 09:29:54.52 ID:Rz2PpN7F0
酪農家の俺が詳しく教えてやる

今の季節に地面に生えてる牧草なんかあるわけないだろ
ちょっと考えればわかることだ

乳牛のエサは主食は去年秋までに収穫した物ばかり

コーンサイレージ=コーンの茎、葉、実を細かくして乳酸発酵させた物
もちろん完全密封、外気や水の流入により腐るからな

グラスサイレージ=牧草を乳酸発行させたもの、もちろん完全密封

乾牧草=乾燥させた牧草、乾燥してるのだからもちろん貯蔵庫に入ってる

濃厚飼料=穀物主体の高栄養資料、ほぼ輸入であり、各農家とも1週間から10日分くらいを鉄などのタンクに貯蔵

さて、エサから放射性物質が検地されるほど混入すると思えるか?
では何から?

酪農家の立場で言えば水道水としか思えない

水を調べろ、水に異常がなければ説明が付かない
122名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/22(火) 09:34:43.37 ID:4JKL0ZJD0
>>121
確かに。餌からの混入ではないとすると水。。。
って、こたぁ、水道水安全宣言してても、地域の原乳がアブナイ地域は水道水汚染か。
水がダメなら住めない。悔しい。
123名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 09:35:31.94 ID:aK3zavoH0
みんな問題ないとか言ってるが
2週間前と今の数値を比べてみて言ってるのか?
124名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 09:38:27.55 ID:dGbM7dWy0
2週間前はデータにないがヨウ素・セシウムともに検出なしだろう
比べても意味が無い
125名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 09:45:27.11 ID:aK3zavoH0
>>124
それで、どれほど異常か気づけよ
大気中の濃度、水、体内被曝の危険・食品への残留
今迄の生活にこれらを全て足して。年間で計算してみ?
そんなのが何年も続いたらどうなるか?
126名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)(catv?):2011/03/22(火) 10:05:43.94 ID:RKrO1Edr0
飲料水の放射性ヨウ素基準値

世界の基準値
WHO基準      1ベクレル
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル
アメリカの法令基準 0.111ベクレル

日本の現在の基準値
ヨウ素131  300(Bq/L)
セシウム137 200(Bq/L)

福島飯舘村の水道 965(Bq/kg)
日本政府 「飲んでも差し支えない」
こんな国だから外国人が逃げ出すのは無理もない。
127名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 10:06:51.08 ID:dGbM7dWy0
異常なのは分かってる
128名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/22(火) 10:29:08.08 ID:PfbOkuPnO
あと一ヶ月で東京の水道も乳幼児には危険な水準になる。
20歳以下も飲用したら体内被爆が深刻なレベルになるかもしれん。。。
東電や保安委員、政府、マスコミには子供がいないのか!
汚染初期段階で直ちに影響がないなんて糞みたいなインフォメーションじゃなくて最悪のケースを早く情報開示しろ!
適当なことばっかり言ってたら子供が全員白血病で死んでしまうぞ!
129名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 10:31:26.78 ID:dLNgKIOT0
>>125
気付いてるよとっくに。
だから、無駄とか言う奴もいるが、なるべく取り込まないように気を付けてる。
せめて炊事には安全な水を使いたいからALLミネラルウォーターだし
マスクも常に備蓄あるし、帰ったら即効玄関で着替えて、外気入れてない。
130名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/22(火) 10:43:25.14 ID:P+5F8tXU0
ヨウ素が出ているだけなら、今日の水を汲み置いて一ヶ月冷凍しておけば
ほとんどゼロなレベルになるってことでいいの?
131名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/22(火) 10:46:54.03 ID:OWo6hcYJO
大気中のは引きこもってればいいが、水はどうにもならん
食事と引用はミネラルウォーターで対応できても
食器の洗浄や洗濯は水道水でするしかない
今日みたいな雨の日は洗濯も部屋干しだから、室内に放射性物質飛散しまくりだな
132名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 10:54:06.95 ID:3qwwZIw40
猫に水道水飲ませていいもんかどうか・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/22(火) 10:56:02.31 ID:Z3r3I8gq0
134名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 11:22:38.92 ID:aK3zavoH0
ペットもミネラルだな
135名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 11:33:24.44 ID:jeJ9VC4M0
浄水器の詐欺増えるな、これは
136名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/22(火) 11:40:15.79 ID:QvOHz2lXO
【原発問題】IAEA、原発から20キロで通常時の1600倍放射線を測定「高い数値が測定された。状況見守る」 3/22 10:59
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300760524/
137名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/22(火) 11:42:57.20 ID:lIG/Wb/pO
浄水器の宣伝文句も信用しない
138名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 11:49:50.74 ID:dLNgKIOT0
>>132
134の言うとおり。ぬこなんて体小さいんだし、許容量低いだろ。
安全なものをあげてやらにゃ。

俺はおとつい久しぶりに、近所の野良たちにゴハン持っていったゾ。
安全な九州産の刺身をたんまり買い込み、紙皿で分けてみんなにあげた。
喜んでナーゴナーゴ言ってて癒されたわあ。
野良はこんな時もどっこい生きてんね。俺らも見習わにゃ。
139名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/03/22(火) 11:51:55.05 ID:nIlB+AbO0


   なぜ政府は水質の安全基準値を独自に引き上げて「問題無いレベル」だと固執するのか

   それは、関東の人口を受け入れる避難先がどこにも無いからである。

   パニックが起こっても、どうしようもないからである。
   
   現状の隠蔽、公表数値の改竄、マスコミへ圧力をかけて情報操作

   これらは妥当な判断と言える。

   そして、国会議員は次々と名古屋、大阪へ移住し、新幹線で通勤しているという事実。

140名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 12:16:10.71 ID:5TbpcpBr0
>126
あたかも日本の水よりアメリカの水が優れているようにミスリードしようとしてるが
元々の安全度が桁違いに違う
放射能以前に最初から飲めない水と比較しても意味なしw
アメリカ行って水道水500cc飲んで来い
日本人なら普通に腹痛くなるぞ
141名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 12:28:38.10 ID:3qwwZIw40
>>134
>>138
ありがと
さっきペット用の水注文した

>九州産の刺身
私にもくれw
142名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 12:49:44.02 ID:DkX43rfj0
洗濯に関しては
  ・脱水を強めにして、通常より多く水を切る。
  ・乾燥機で乾燥させずに、部屋干しで静かに乾かす。(乾燥機でパタパタ叩くとアレかも)

で、対応するしかないんじゃないですか?
ヨウ素はハロゲンで、セシウムはアルカリ金属。水中ではどちらも化合物の形になっている。
洗濯して室内で乾かしても、空中に飛び出す量より、服の上に残る方が圧倒的に多い。

乾かすことで一時的に服の上で濃縮されるのだが、着用して、また洗うことで濃縮した分は流れ出す。
で、その時に使った洗濯水で再び同じことの繰り返し。

皮膚は常に微量の汗を出し続ける部位ですから、ヨウ素やセシウムは皮膚からは侵入しにくいと考えられる。
今の時点では、放射性降下物質の方が濃いから、外干しだと余計に汚染される。
143群馬・東京(東京都):2011/03/22(火) 13:01:59.96 ID:DkX43rfj0
東京都健康安全研究センター(3/22昼閲覧)
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html

採水日  2011/03/21
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I)     5.25 Bq/L
セシウム137(137Cs)   0.22 Bq/L

前日>>57
新宿区は群馬県から流れてくる原水を使っています。
ヨウ素の傾向としては前日の群馬県の測定結果に近い値が出ます(3日連続)

群馬県庁 水道のサイト  (3/22昼閲覧)
http://www.pref.gunma.jp/04/d6900015.html

採取日    3/21
採水地点  衛生環境研究所(水道水)
ヨウ素131   4.7 Bq/kg    (半減期8.0日)
セシウム134  0.85 Bq/kg   (半減期2.1年)
セシウム137  0.72 Bq/kg   (半減期30年)

ヨウ素132(テルル132が崩壊して生成)とセシウム136とテルル132の項目が無くなった……
前日>>85
144群馬・東京(東京都):2011/03/22(火) 13:06:03.31 ID:DkX43rfj0
前日>>85
前前日>>57
東京都の方を修正するの忘れました。
145名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/22(火) 13:08:18.28 ID:iLx6r0CoO
>>130
天才か
146名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 13:18:40.73 ID:ONcvpjQl0
> 適当なことばっかり言ってたら子供が全員白血病で死んでしまうぞ!

ひとを批判するなら、おまいもテキトーなこと書いてんじゃねえよ
147名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 13:21:47.55 ID:ONcvpjQl0
被災地でようやく水道が復旧したってみんなで喜んでるシーンを
テレビで放映していたが、その水が汚染してんじゃかなわんなあ。
148名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/22(火) 13:24:42.02 ID:c0zcE/hZO
>>138
餌やりは自己満だからやめなさい
149名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/22(火) 13:54:58.56 ID:lIG/Wb/pO
やっと温かい物が食べれて幸せ〜
の報道を見ても、そこにどれほどの放射性物質が・・・と、複雑
150名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 13:56:47.20 ID:kWkPMuUe0
たかが2〜3日雨降っただけでこれだと
梅雨時はどうなるんだろうな
151名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 13:56:53.37 ID:DkX43rfj0
>>130 >>145
別に凍らせなくても良いけどね。消毒液が有れば。
昔から東京に大災害が来る直感は有ったので……(こんな大惨事とは思わなかったけど)

天然水 5箱(1年以上前に買った)→家族が飲んで3箱に減っていた。
水道水(短期) 10Lポリタンx4 (合計48L入る)
水道水(長期) 120L密閉タンクx1+予備1
次亜塩素酸ソーダ 1本(600ml 第二種医薬品 有効期限切れ) 1000Lに17mL使用

が震災時に手元に有った。震災後は買いに走らず、
予備タンクを洗浄して、水を入れ替えて、消毒液を入れて封しています。
今は気温が低いから、2週間に1回程度消毒液を追加予定。

つうか、震災後に動いても…… 練習期間は必須。ぶっつけ本番は大抵失敗する。
俺は1年以上試行錯誤していたと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。(山陽):2011/03/22(火) 14:00:28.06 ID:2QXcA63AO
全世界で水道水の飲用できる国は 日本とハワイだけ
日本は関東分が飲用出来なくなりました
153名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/22(火) 14:02:10.02 ID:82DBA7SEO
>>121
ありがとう
154名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 14:07:48.36 ID:0zKiJPEQ0
もしかしたら出荷停止になった福島の牛乳から検出された放射能物質の量より
東京の水道水の放射能物質の量のほうが高かったりして。
155名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 14:08:35.51 ID:DkX43rfj0
>>146
白血病はまた別の問題として、
今は、WHO基準のヨウ素10Bq/Lの水は乳幼児・子供・未成年と妊婦には飲ませない方が良い。
ヨウ素は4月には大幅に減っている。3月中が勝負。

>>150
梅雨の頃には放射性ヨウ素はほぼ消滅しているし、梅雨の時期は南風が多い。

その頃問題になるのはそれまでに降下したセシウム汚染と、
(飛散していた場合の)各種の超ウラン元素。
156名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 14:11:41.53 ID:DkX43rfj0
155訂正
ヨウ素は4月には大幅に減っている。

→拡散したヨウ素は4月に入る頃には大幅に減る。

今後も、原子炉からの放出は続くだろうけど、
放出蒸気の中のヨウ素の割合も大幅に減っていく。
157名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/22(火) 14:17:02.42 ID:HWsXMVa9O
カップラーメンも作れなくなるの?
158名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 14:35:34.19 ID:xia04Ggb0
放射性ヨウ素が4月に減るっていう根拠はなに?

まさか、半減期が8日だからとかいうなよ

原発の安全宣言もないのに放射性物質が減るとか扇動するな

8日で半減期を迎えるのは確かだが、その放射性物質は今後炉心の燃料が

取り除かれるまで(スリーマイル島事故では10年)大気に放出され続けるんだよ

くだらない気休めはやめろ。NHKだけで十分だ。
159名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/22(火) 14:37:28.26 ID:iGUlCE1UO
>>158
燃料がお水に浸かってれば大丈夫だお(´・ω・`)
160名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 14:39:37.24 ID:xia04Ggb0
燃料が水に浸かってる状態にできるかどうかが問題なんじゃないのか?
>>138
いいこと言ってると思うが、23区の町中で餌やりすんなよ。それは犯罪に等しいw
都下の田舎住まいなら許す。
162名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 14:48:42.48 ID:v+YrW0eC0
今でも水に浸かってるかどうか確認できてないんだもんな
ガッチリ蓋するまでは半減期8日の元気なヨウ素がじゃんじゃん
原子炉から漏れてくる、もちろん露天状態の廃棄燃料プールからも
163名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 14:49:43.56 ID:DkX43rfj0
放射性ヨウ素と放射性セシウムの違いが判っていない煽りだな。
今、問題になっているいるのは、放射性ヨウ素。

これは甲状腺に選択的に集まるから、甲状腺が活発な未成年が摂取すると
甲状腺に集中して、将来、甲状腺ガンの発症率が高まる。平均寿命が短くなる。
今はこれを防止するのが最優先。日本国の次世代保護の為にね。

春休みだから、子供を関東平野から疎開させるのも一つの手だろう。

政府は100Bq/L以上の水は子供たちに飲ませるなと言っているけど、その根拠は出していないし、
WHOの10Bq/Lを10倍にしただけと考えられるので、私は10Bq/Lは危険と見ている。

そして4月以降は、は放射性セシウム等の汚染に重点が移る。
これはまた別の対策を考えなければならない。
164名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 15:00:25.70 ID:xia04Ggb0
現時点で放射性ヨウ素だけを問題にしている意味がわからん。
なぜ4月以降にセシウムの汚染に重点が移るんだ?
すでにセシウムも観測されてるのに…

4月以降にセシウムの問題が取り上げられても、それは重点が移るのではなく
両方の対策が必要であり、新たな放射性物質が観測されるごとに
そのリスクは複合的に高くなっていくんじゃないのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 15:04:01.33 ID:v+YrW0eC0
でも放射性セシウムは排泄促進薬があるんだっけ?
きつい副作用ないのかな

放射性ストロンチウムは薬ないらしいが
これは出る可能性無いの?
166名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/22(火) 15:05:05.21 ID:9DfUQ+bWO
>>164
たぶんヨウ素のほうは半減期を加味したんじゃないか
とはいえ現時点でセシウムを無視していいかというわけじゃないが
167名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/22(火) 15:20:13.82 ID:tLEwwlNqO
まず水道水の汚染がまず過ぎるからそこから対策すべき
汚染された野菜を洗うと言っても水が汚染されてたら話にならない
168名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/03/22(火) 15:31:02.03 ID:nIlB+AbO0
今は、計測された数値をせっせと改竄中。

「おまえwちょwそれは下げ過ぎだろwwよけい怪しまれるわw」

「えへぇぇw?そぉか?」

「せめてこれくらいかな〜」

「よし!これで公表しよう」

「うんw無難なトコだなw」

東電も水道局もこんな感じ
169名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/22(火) 15:34:51.14 ID:HlhRXCJDO
ヌークリア水
170名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/03/22(火) 15:38:58.76 ID:ovPweRde0
政府が水道水の放射能で特に問題のある半減期30年のセシウム137の隠蔽を
始めたようです。

文部科学省のHPで今までセシウム137の計測数値を検出県は毎日公表して、
検出されなかった県は「不検出」だったのにいたのに今日から水道水の
セシウム137の数値は数値を隠してどの県も「 − 」表示になりました。

171名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/22(火) 15:49:30.38 ID:55+j/G+80
はっきり言って安全そのものです。東京工業大、准教授松本某。
ただし私は御用学者ですが。
172名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 16:04:15.04 ID:DkX43rfj0
>>166
ヨウ素は若い世代にダメージを与える。日本国民の若い世代の平均寿命が短縮するのは忍びない。
そしてその濃度上昇の山場は3月中と予測される。4月にヨウ素対策しても手遅れです。

セシウムの方は長期対策が必要だが、重要度・緊急度が高い方を優先しないと、総合的に宜しくない。
173名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/22(火) 16:27:07.33 ID:Jm5XhuIg0
飲用できないほどの汚染になる見込みがあると心配な時は、必ず政府や自治体からの情報を確認してください。パニック時にはデマが流れますので。

追記:http://www.tokyo-eiken.go.jp/ 東京都安全健康研究センターのホームページで都内の環境放射線測定結果を発表しています。
数値の変動に関しては、降雨以上に事故現場の状況変化を伝えるニュースに注意した方が良いのではないでしょうか。

結論からいいますと、東京都であれば、事故現場から200kmは離れてますから、風向きにかかわらず問題ないでしょう。

事故現場の状況は変化する可能性がありますから、絶対とは言いませんが、事故の状況が現在と桁違いに悪化(すでに最悪の事故といわれています)せず、
NRC委員長が以前示した、数週間後の収束という見解よりはるかに長期化(何の手当てもせず現場を放置、野ざらしで10年くらいほっとくとか)しなければ、
東京の水道水が飲めなくなる危険性は限りなくゼロに近いでしょう。

原発から40km圏内では19日取水分がヨウ素が「原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標値」の300Bq/kgを若干超えて308Bq/kgになりました。
同じく19日取水の東京の水道水は、ヨウ素131が 2.85Bq/kg、セシウム137が指標値200Bq/kgのところ0.21Bq/kgです。
つまり、ヨウ素は指標値の1/100以下、セシウムは指標値の1/950ということです。(3/21追記:20日取水の水道水中 ヨウ素131 2.93Bq/kg セシウム137 不検出 )
指標値を8Bq超えた福島の18日の水道水でさえ、普通の生活で水や食品から摂っている放射性カリウムからの被曝量の1/8程度に過ぎません。
原子力安全委員会は確か昭和55年に指標値を決めています。
パニックを恐れて急に決めた訳ではありません。
生まれてから死ぬまで一生飲んでもいいWHOの基準を、期間の限定される災害時のケースに当てはめるのは無理ですから、平時に専門家が検討して決めたものです。
放射線の実効線量Sv(シーべルト)も、妊娠した人とかレントゲン検査を受ける人とか医療従事者とか、被曝する時間や業務に従事する年数によって、基準値が違いますよね?
それと一緒です。
174名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/22(火) 16:27:48.11 ID:Jm5XhuIg0
チェルノブイリの原発事故では、周辺住民に何の警告もされず、数値のモニタリングもされなかったそうですが、住民に健康被害が出たのは30〜50km圏内まで、と
言われているそうです。(YouTube http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
で、チェルノブイリのとき風向きのせいで200km離れたところで0〜5才だった女性たち-甲状腺の病気の患者は9割が女性-が成人後甲状腺がんや乳がんで亡くなられたけれど、
黒鉛炉が核暴走してなんの覆いもない状態で爆発-広島型原子爆弾500発分-し粉塵を撒き散らしたためで、福島の原発では方法が違うので起こらないということでした。)

雨が降ると空気中の放射性物質の付着した塵芥が水源に落ちるため心配されるのでしょうが、200km先の東京まで飛んでくるのは主にヨウ素131でしょう。
セシウムも飛んできますが、ヨウ素より重たいため比率がかなり下がることは、下記の農産物の例で見られるとおりです。
風であちこちに広がって東京に届く分は、最悪の事態とされる2基以上の完全な炉心溶融がすでに起こっているであろう現在でさえ、平常通りの生活をして全く問題ないレベルです。
つまり、問題ない量の放射線量の塵芥が水源に入るわけです。この塵芥が、細菌などをろ過する際、一緒に取り除かれます。よって、浄化後の水道水は、飲用できます。

昨日のニュースで、事故現場から30〜40km範囲の農産物で基準値を超えるヨウ素、基準値以下のセシウムが検出されたことから分かるとおり、
昇華性があり軽いヨウ素がもっとも遠くまで飛んでくるわけです。東京都で通常より多く計測されている放射線の核種はおそらくこのヨウ素でしょう。
これは半減期が8.1日と短く、10日も経てば大体安全な別の元素になります。 ヨウ素の次に軽く飛びやすいセシウムは半減期30年と長く、食物連鎖による濃縮が心配されますが、
検体で検出され出荷停止にされましたから、こちらもきちんと取り組みが始められています。

ちなみにヨウ素による被曝の影響を心配されるのは事故現場に近い「小児」です。幼稚園児くらいまで。もう少し心配の対象を広げても中学生くらいまで。
ヨウ素剤は副作用があり、医師の指導の下に服用するものであること、40歳以上については放射性ヨウ素による被ばくによる甲状腺がん等の発生確率が増加しないため
安定ヨウ素剤を服用する必要はないこと、昆布は産地にもよりますが1日50gは食べないと必要量が摂れないことから予防や治療のためには現実的でないことを併記しておきます。

関東エリアで水の心配をするなら、今のところは停電で断水になるケースに備える、といったところでしょうか。
175名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/22(火) 16:28:22.20 ID:yad7/NHsO
水道使えないなら米どうやって炊くんだよw
176名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 16:32:26.80 ID:DkX43rfj0
>>165
放射性セシウム排出促進薬は、原発事故対応等で、極めて高濃度のセシウム被曝が有った場合に服用。
主成分はヘキサシアノ鉄(II)酸鉄(III)水和物。体内被曝を何割か減らせる薬剤らしい。
日本でも2010年に承認されている。
プレスリリース
http://www.nmp.co.jp/member/note/main247.html
1ボトルで2日分。
しかし、実際の事故で使ったデータは少ないのて、効果の程は?
-----
一方で、
セシウムの体内半減期は約100日と言われている(飲んだセシウムの半分が排出されるのが100日)
希薄されたセシウムを毎日飲み続けていると、体内のセシウムはある一定量で釣り合うと考えられます。

今日摂取したセシウムが100日で半減するなら…100日飲み続けて、0.5年〜1年ぐらいで釣り合うのではないかな。
計算してないけど。
177名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 16:32:42.64 ID:xia04Ggb0
お花畑まで読んだ

なげーよ。工作員乙
178名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 16:40:00.63 ID:EIOxY2gj0
工作員、五月蝿い。
179名無しさん@お腹いっぱい。(中国・四国):2011/03/22(火) 16:42:30.35 ID:yU6ERBw8O
うがい、歯磨き、食器洗いなど、飲む訳じゃないけど口に入るのはやっぱりマズいんだろうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 16:48:46.53 ID:TwUv621i0
どう考えても体外はもとより体内被曝防ぐのも無理って事で

あきらめろん?
181名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 17:14:13.30 ID:DkX43rfj0
諦めるのは簡単だか、努力次第で打つ手は有るな。
やる・やらないは本人次第。

俺はその示唆っぽいのは出せるけど、書いている内容が
間違っているかもしれないし、そもそも強制力は無いしね。
商品名をズバリと書くと混乱するから、遠回しにしか書けないし。

俺だって、天然水5箱買っていたのが、震災前に2箱飲まれて、
補充してなかったり、今も空の水用ポリタンが出てきたりして、
非協力な家族に毎日怒り心頭っすよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/22(火) 17:42:41.88 ID:eJ4vf0ZdO
関東人の母乳育児は即刻やめるべきだと思う
183名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/22(火) 18:42:39.25 ID:Suv7l2GP0
絶対安全です 東京工大准教授 松本某
184名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 18:48:00.22 ID:Xsvylly30
>>49
水道局のホームページに金町、朝霞浄水場の15、16日の数値(WHOと比較)はあるが、
その後、公表されなくなった。基準を超えたから公表やめたのかな。
公表してもパニックにならないのに。今は病気だって告知する。

17日からは百人町の数値(安全委員会と比較)だけ。
上流に下水処理場排水口がある金町浄水場の方が数値が上がると思うが。
185名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 18:59:38.94 ID:slM60PpE0
昨夜NHKに出てた学者は、
安全だと分かっていても、
わざわざ公表されたリスクを取るものじゃないといって、
アナウンサーを絶句させてたww
186名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/22(火) 19:21:49.71 ID:Jm5XhuIg0
187名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 20:02:57.91 ID:BOQZ5Q690
質問させてください
ゴハンを炊く(固めでもOK)、麺を茹でる、パン買ってくる
全て水道水として、体内に入る量の少ない順に、どれだと思いますか?
マックなんか水道水少ないんじゃないかと、夕食はマックにしてみた
気休めでもいいから、やれることはやっときたい
188名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 20:06:23.12 ID:DkX43rfj0
>>184
金町&朝霞浄水場エリアの人は、東京都に要望書を出す等で、自発的に動く! > その地区の都民。

ちなみに、下水とか云々ではなく、取水前に栃木・群馬県境付近を流れる
渡良瀬川が利根川と合流しますので、その影響を加味する事になります。

それでも、あまり変わらないとは思いますが。
189名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 20:11:00.18 ID:DkX43rfj0
スマソ、
× 金町&朝霞浄水場
○ 金町&三郷浄水場エリア

朝霞浄水場は新宿区に供給しているので毎日計測値を公表している。
190名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 20:15:15.50 ID:FcQEwvbR0
         【 原 子 力 安 全 宣 言 】

   ただちに影響があるのは

   『大量の放射線を浴びて、細胞分裂ができないほどに
              染色体がズタズタに引き裂かれた時』

                               だけです。

   現在の放射線量はそこまで酷くはありませんし、
   その影響が出るのは10年以上も後の話しです。

   この先ちょっとずつ外部被爆や内部被爆を繰り返しても
   全身が溶けて死ぬような悲惨な死に方は致しませんので、
   国民の皆様におかれましては安心して生活してください。
191名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 20:17:14.34 ID:gIpU69910
>>187
少ない順に
麺をゆでる<パン<米を炊く
192名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 20:30:54.61 ID:KKjivcc00
てす
193名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 20:31:18.19 ID:DkX43rfj0
>>187
パンは数日前〜前日の水で作っている。
水道水の数値は今と過去でどちらが高かったかも加味しましょう。

で、二日前に作ったパンなら、放射性ヨウ素は製造時の84%に減っている。
放射性セシウムの量は変わらないけどね。
194名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 20:32:38.30 ID:KKjivcc00
食器洗いは、紙皿、紙コップで極力減らし。
歯磨きもミネラルウォーターで。

洗濯はしゃーない。

あとは風呂だが、シャワーとつかるのはどっちがいいんだろう。
風呂入らないわけにはいかないしなあ。
195名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/22(火) 20:48:32.13 ID:/3n9RqUX0
一応こっちが見やすそうなので貼っとく。
全国の水道の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/water/

金町エリア(霞ヶ浦水系)のデータどっかでわかんないかな?
196名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/22(火) 20:52:53.75 ID:vwKsdNioO
さっき水道水で作った鍋、思いっきり食べたよ。

お隣さんが病院で昼間先生に聞いたら、料理程度なら問題ないと言ってた。
それより、早くタバコを止めろと言われた。
197名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/03/22(火) 20:53:44.79 ID:i53GGyNC0
首都圏はどうでもいい。福島の水道水はどうなんだよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/22(火) 20:57:08.62 ID:TOQKln/U0
わからないことは何でも東京電力に直接問い合わせすればいいんだよね。
それで答えを全部録音しておけばいいんだよね。
199名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/22(火) 20:58:14.58 ID:Buut9GlMO
>>197
君は津波で死ねばよかったね。
200名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/03/22(火) 21:01:20.50 ID:i53GGyNC0
>>195
福島、宮城は震災被害によって計測不能。

…使えねえ。
201名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 21:01:48.69 ID:/cITXD6e0
普通に毎食ごとに水道水一杯づつ飲んでた…そんなにやばいの?
202名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/22(火) 21:05:03.45 ID:fpdunjaS0
一台数十万の浄水器を訪問販売で買い、放射能を吸い込んでガンになるこのご時勢
203名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 21:07:28.50 ID:d+bSxDgU0
>>197
もう飲めないレベルだろ
WHO基準値の96.5倍のヨウ素が検出されていると産経新聞がゆってた
204名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/22(火) 21:10:35.28 ID:qyDGXFo10
205名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/22(火) 21:13:44.10 ID:PU/btNon0
栃木のホウレンソウはだいじだ
206名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/22(火) 21:22:22.55 ID:NpRh+xpI0
風呂は3日1回で十分
207名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 21:38:50.93 ID:p9mAz9Mc0
>>173
食品や水道水の放射性物質の汚染の基準を発表したのは
平成23年3月17日です。
昭和55年ではありませんし、
東京電力原発事故の6日後で、当然平時ではありません。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html
208名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 21:41:39.54 ID:jVGLXF5Y0
つーか、水道水の前に、雨のほうも心配しろよ
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/21/1303977_20_21.pdf

山形とか茨城とか、どーすんだよ
これ昨日のデータだから
209名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/22(火) 21:46:25.95 ID:UGnLdGIC0
WHOの基準の30倍を事故後に日本の基準値に設定したんだよね。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/h22/press110317-01.html

基準値の3倍=WHOの基準値の90倍
こぇぇっぇぇぇえ
210名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 22:03:59.54 ID:DkX43rfj0
仙谷前官房長官も、枝野官房長官も弁護士出身だよ。

殺人犯の刑を軽くしたり、非道な裁判も実質勝訴へ持ち込むのが生業で、
今回の件も根拠薄弱な基準を如何にも当然だと言い放つ通常運転をしているだけ。

こんな見え透いた猿芝居に騙されて人生を縮めたら勿体ない。

以上の理由から、妊婦・乳幼児・子供・20歳未満の未成年に限定して、WHO基準の
ヨウ素 10Bq/L セシウム10Bq/Lぐらいを上限目安にした方が良いと思う。

ぶっちゃけ、余命短い大人は別に構わないし(100Bq/L超もオッケー)、
ヨウ素剤も20歳以上には不要だと思っている。
211名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/22(火) 22:25:55.03 ID:kWkPMuUe0
ここの人はもう外食できないね
殆ど水道水使ってるじゃん
212名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/22(火) 22:29:57.55 ID:FcQEwvbR0

         【 原 子 力 安 全 宣 言 】

   ただちに影響があるのは

   『大量の放射線を浴びて、細胞分裂ができないほどに
              染色体がズタズタに引き裂かれた時』

                               だけです。

   現在の放射線量はそこまで酷くはありませんし、
   その影響が出るのは10年以上も後の話しです。

   この先ちょっとずつ外部被爆や内部被爆を繰り返しても
   全身が溶けて死ぬような悲惨な死に方は致しませんので、
   国民の皆様におかれましては安心して生活してください。

   >ttp://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf

213名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 00:05:02.98 ID:kyAYP4Ku0
同原発の北西約65キロの福島市では14〜21日の間に、日本人が1年間に浴びる自然放
射線量(平均1500マイクロシーベルト)を上回る1770.7マイクロシーベルトに達した。

政府は「直ちに健康には影響しない」としているが、原発事故の収束が遅れれば、累積被ばく
が問題になる恐れもある。
http://mainichi.jp/select/science/news/20110323k0000m040075000c.html

関連スレ
【原発問題】放射線の蓄積 累積被ばく問題も 矢ケ崎名誉教授「政府の『直ちに健康に影響しない』という発言は問題だ」[03/22 20:03]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300795073/
【原発問題】放射線の蓄積 累積被曝問題も 矢ケ崎名誉教授「政府の『直ちに健康に影響しない』という発言は問題だ」[03/22 20:03]★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300800336/

外部被曝だけでも強烈な数値になってきました。
水道水飲んだら、口の中と喉に違和感があるんだけど。アウトだな。
215名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 01:48:52.03 ID:dbkPWMqVO
もう放射能と共生するしかないのか・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 01:49:54.71 ID:RZXsa+NuO
水道水が飲めないって海外旅行に来た気分w
217名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 01:54:33.84 ID:B+l8gD8IO
てか水道水なんてもう何年も飲んでないわ
218名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/03/23(水) 03:02:06.88 ID:3qO0tSUo0
独シュピーゲル誌の被曝シュミレーション見れば、関東の水道無理

http://www.spiegel.de/wissenschaft/natur/bild-750835-191816.html
219名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 03:06:47.62 ID:H7uwueyl0
だーから、炊事と飲料にはミネラルウォーター使えば良いだけじゃん。
西のミネラルウォーター業者が儲かるし、良いことだよ。
俺は17日に半年間の契約を結んだよ。
みんなも急げ!
220名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 03:09:57.57 ID:SQDIq0+A0
>>219
ばかだなあww
水は水道水から摂るだけじゃないんだよ。

米や野菜や果物はどうするの?
外食は全くしないの?(ラーメンとかさあw)
市販食品やドリンク類は?
221名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 03:11:14.29 ID:SQDIq0+A0
>>216
一生涯飲めないのだから「砂漠に移住してきた」というほうが的を射てる。
222名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 03:16:13.32 ID:WOAjf+Jv0
>>220
言ってみれば、スナック菓子とかも水使うし、もうだめだろうな。
政府、TVのバカキャスターが安全連呼しても、バカ以外信じない。
223名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 03:30:01.03 ID:SQDIq0+A0
つか、対象エリア数千万人に対して「水も農産物も、この地域の加工食品も外食も不可です」と言ったら
数千万人に「死ぬしかないから」と言ってるようなもので、どうしようもない。

本来的な責任者であり原因者である自民党はすっかりなりを潜めてるし。
福島の原発立地も安全基準を作ったもの民主党ではなく自民党のせいだし。
(ウォール・ストリート・ジャーナルでもそのことを強調されているが)
224名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 03:33:52.84 ID:IW8wxFEz0
いきなり55ベクレルとか、どうするよ。

http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/press/press20110322-1.html
225名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 03:36:43.23 ID:H7uwueyl0
>>220
何がおかしいのか全然わからん。
食材は西日本のものしか買わないし(実際もうそうしてる)
加工食品とか怪しいのは一切買わんし
外食も付き合い以外しなけりゃいいだけじゃん。
風呂、洗濯などはしょうがないけどね。

がんがん摂取するのと、これだけ気を付けるのとじゃだいぶ違うわ。
226名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 03:37:27.67 ID:zdOOMZwh0
WHO基準超えてるじゃん…
ミネラルウォーター支給してほしい
227名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 03:39:20.86 ID:NFAcL6/p0
原発がダメというより、
さっさと廃炉決定して海水注入を決めなかったのが
致命的だったな。
228名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 03:40:27.65 ID:H7uwueyl0
>>224
雨降ったし想像はしていた。
当然ミネラルウォーターでしのぐよ。

早く原発が収束して、飛散させないようにフタしてくれたら良いんだけどね。
まず半年出来ることをして耐えようと思うわ。
229名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 03:42:49.66 ID:IrlOEwjGO
水を気にしたら
風呂はいれない
外食できない
外で物を買えない
気にして生活なんて無理
230名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 03:42:50.90 ID:SQDIq0+A0
ヨウ素131だけなら、中空糸膜と活性炭入りの家庭用浄水器でほとんど取れる。
セシウム137はムリだけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 03:43:07.49 ID:9n0qhg0cO
嗽に炊事に飲料に使ってたら妻子持ちで月2万以上
232名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 03:43:27.75 ID:B1+PVmta0
シャワーのお湯が目にしみました・・・
浄水場で消毒液を濃い目にしているのか!?
それとも!?
233江戸川区民(catv?):2011/03/23(水) 03:47:34.18 ID:xmgpMzNX0
給水装置の有資格者ですが基準値を越えるといってもただちに、影響はありません

なんの為の基準値なのでしょうか
ちなみに、ろ過沈殿、薬品で処理できない放射能は無理
つまり空気中に放射能混じってれば防ぎようありませんね

っても、放射線量なんてきまってたことすら知らなかった
日本の水道法は異常は検出されないこと、、、だったかな
234名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 03:57:28.32 ID:HTZ8V2BV0
>>224
同じ相模水系でたいした距離の差もない
小雀浄水場と西谷浄水場で結果が違うのは何故なんだぜ
235名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 03:57:45.58 ID:vz00agwKP
>>230
詳しく知りたいのですが、なにかソースありますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 04:00:51.68 ID:0QcrWc6H0
>>235
シーガルフォーの出番だな
これもヨウ素だけかは不明だけど・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 04:01:07.59 ID:zdOOMZwh0
>>224
東京水道局では最近のデータが無い…
新宿百人町のはあるけど
浄水場と水道水で違うのかな?
238名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 04:07:48.02 ID:SQDIq0+A0
>>235
健水発 0319 第1号 平成 23 年3月 19 日 各都道府県水道行政担当部局長殿 (厚生労働省健康局水道課長より)
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CCoQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Fstf%2Fhoudou%2F2r98520000014tr1-img%2F2r98520000015k18.pdf&ei=mPKITbL4I8nJcdrkoaoM&usg=AFQjCNEJU6h_IGuWV6hL5M_C8CJSJoq_WA&sig2=pGO6Vyp7QPtACiKeA_fwjw

ヨウ素131はハロゲン族で、塩素が取れるならヨウ素も取れる。
つまり、塩素除去に効果のある活性炭でろ過すれば、ほぼ100%可能。

セシウム137は全くムリ。

239江戸川区民(catv?):2011/03/23(水) 04:15:27.58 ID:xmgpMzNX0
こうなると関東も時間の問題かと、、、自分は早々西に移住しましたが

もともとの水も飲み続けて安心なんてことないから
残留塩素が人体に無害なハズないっておもってますから

ちなみに、沸騰したてのお湯は発ガン性物質の濃度が一番高い時ですから
沸騰して3分ほど沸かし続けてからの方がガクっと濃度さがりますよ
240名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 04:25:24.42 ID:HN/ui37v0
チェルノブイリより最悪の水とか
これ、どうみても
ただちに影響が出ない数値だよ
241名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 04:28:19.04 ID:IW8wxFEz0
>>228
半年が限度だよね。こんな生活長くは続けられない。
予想はしてたけど衝撃的な上がり方でショック。明日、さらにあがりそう
なのがまいる。

>>234
>>237
露天だから浄水場ごとに違う結果になってくるんだろうね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/kyoku/soshiki/jyosui/kosuzume/oshirase/gaiyou.html
242名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 04:28:31.04 ID:HN/ui37v0
東京都の井戸水の方がまだ安心して飲めるレベル
243FAR EAST MUSIC(長屋):2011/03/23(水) 04:30:32.10 ID:CzoRk5160
EVERYTHING IS GONNA BE ALL RIGHT
244名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 04:31:33.54 ID:QG3eXEKBO
西も黄砂からセシウムだろ?
山梨が0.045
関東0.02

両者のぶつかりあい地点



ところで家庭用浄水器で放射能除去できるのあったよね?
30万くらいのやつで諦めたんだけど…
でもそれの業務用みたいなのを開発して要所要所に設置できないの??
そしたらオッケーでない??
245名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 04:32:29.36 ID:ffXxYBnA0
口に入れる水はミネラルウォーター使うとして
風呂や洗濯、食器洗いは東京の人どうすんだ?
246名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 04:34:34.12 ID:SQDIq0+A0
まあ、気休めかもしれないけど、セシウム137を除去できるような
家庭用浄水器を作って欲しいとパナソニックあたりに要望すれば
サクサクっと手ごろな価格で高性能なものを1年以内に
作ってくれそうな気もする。
247名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 04:35:20.51 ID:/66v19gC0
放射能除去できる装置(浄水器)があるのなら
各家庭で取り付けるというより、各浄水場で処理してくれれば良いじゃん。
もちろん数日ではムリだけど、今必死でシステムを作ってくれてるはず!!
248名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 04:36:03.46 ID:/66v19gC0
と信じてる!!
249名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 04:37:18.49 ID:HN/ui37v0
>>247
政府がただちに影響が出ないから安全だと発言している以上は難しそうだ
250名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 04:38:57.05 ID:SQDIq0+A0
>>247
東京はセシウム入りの水道水などという汚名状態では国際都市として通用しないので
必至にナントカすることになるんじゃないのかとはかない期待もあるが
仮に実現できるとしても、研究から始まって1千万都民用の莫大な設備を考えたら
何年も先の話だろうな。
251名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/03/23(水) 04:39:22.10 ID:oEfNWkx+0
なぁに、かえって免疫力がつく
252名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 04:39:57.79 ID:QG3eXEKBO
家庭用があるなら技術はあるんだよな?
その会社が特許とか取ってなきゃすぐにどなたかお願いしたい


253名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 04:41:31.41 ID:wWgzVzj6O
水道料金払うのが馬鹿らしくなってきた。
254名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 04:41:43.26 ID:vz00agwKP
でも大人はそんなに気にすること無いでしょう、まだまだ。
問題は、乳幼児、妊産婦だよ。

数年後、子供たちが甲状腺がん頻発とか、勘弁して欲しい。
255江戸川区民(catv?):2011/03/23(水) 04:41:53.77 ID:xmgpMzNX0
s少量の放射能は体にいいってじいちゃんがいってたぞ
256名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 04:42:21.15 ID:HTZ8V2BV0
家庭でセシウム取り除こうと思ったら蒸留器や逆浸透膜だな
…浄水場で水道水全部蒸留とか、原発がいくつ有っても電力が足りんわ。
各家庭で、体内に入れる分だけ浄化しろってことになるかな。

水道が飲めない国のことを考えればたいしたことじゃないとも思える。
257名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 04:42:21.64 ID:SQDIq0+A0
セシウムはアルカリ金属(ナトリウムと同じ)だから除去は非常に困難なはず。
まあ、あきらめてミネラルウォーターを一生涯飲むと考えたほうがよい。

外食も不可。市販の飲料も不可。
こんな首都ってあるのか?w
258江戸川区民(catv?):2011/03/23(水) 04:45:24.78 ID:xmgpMzNX0
異常がみられる場合はただちに、供給を止めなきゃいけない
259名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 04:46:03.81 ID:o6v9B6PVO
まぁアフリカの水不足の国とかに比べるマシなんだと言い聞かせて使うしかないわな
260名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 04:46:23.95 ID:Ya0erw820
聞いていても聞こえない振りをする民主党。

30km圏内の屋内被災者に対して
「被災者の方たちには死んでいただく」 by 仙谷

自主的に避難した県外被災移住者に対して
「自己責任でやっていただく。政府に関係のないこと」by 仙谷

電話が通じず孤立している被災地の避難者たちに対して
「要請ベースで対応している。今現在要請がないので何の対応もしない」by 仙谷

乱暴副長官になるが 責任は一切取りません。by 仙谷

枝野「アーーううーーああーーううーー問題ない!」

国は面倒を見ません。
でも増税はします。
地方交付金も削減します。

さあ あとは地方自治体のみなさん。
自己責任でやってください。

オールジャパンです!
明るい日本を作るんです!
私は決死の覚悟でとりくんでいます!

「僕は原子炉に凄く詳しい」

by 殺人鬼・菅
261名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 04:46:25.43 ID:ZxEZZxkI0
10年後、20年後に
政府に騙された愚かな国民と言われるのだろうか
それとも死を覚悟した勤勉な日本人と言われるのだろうか
262名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 04:52:34.10 ID:IW8wxFEz0
浄水でなんとかするよりも、関西からパイプ引いてほしい
263名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 04:53:41.56 ID:A4XtyXQp0
セシウム三昧
セシの屋
264名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 04:53:41.92 ID:SQDIq0+A0

福島の一部野菜で、超高濃度セシウム 厚労省「摂取見合わせを」 暫定規制値の164倍
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E0E2E7818DE0E0E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
265名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 04:57:41.71 ID:WjdBBBVk0
うちは地下水6割、江戸川4割らすい
266名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 05:00:38.29 ID:SQDIq0+A0
>>261
政府だの国民だのという分け隔てなどしてもらえない。
そもそも、そこまで理解できる人なら、この惨状の原因が
自民党政権時代の原子力政策にあることも言うだろう。

単純に「自業自得のバカな国」といわれると思う。
267名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 05:02:17.36 ID:0QcrWc6H0
俺たちはより深い知識を身につけなければならない
268名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/03/23(水) 05:05:14.02 ID:UG4PdoilO
>>264
福島県民が野菜の風評どうにかしてくれってカキコミあるが
風評じゃねえよ。誰か説明してあげてほしい
269名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 05:07:11.99 ID:zdOOMZwh0
都内は新宿百人町のデータ見とけば間違いない?
板橋区だから管轄違うんだよね
たいして変わんないかな
270名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/03/23(水) 05:07:48.49 ID:ht8Zux/iO
>>261
経済動物とかクレイジーとか言われてたのが証明されたのが今回の一件
271名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:08:39.01 ID:I+wBThEO0
ヒマワリで放射能吸収すりゃどうにかなるという話もあるが
本当かね?
272名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 05:09:09.41 ID:M2WNbGWU0
>>1
そんなもんググレ!

ここでも見れば一目瞭然。
http://atmc.jp/water/
273名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:10:37.42 ID:I/HcEVE20
>>264
本決まりの規制値がどうなるか気になる
暫定はかなり厳しいらしいけど風評被害気にして緩々にしそう

ちゅーか規制値をまだ決めてなかったのかよっていう
物が出てから決めますってわけわからん
健康に対しての規制値じゃないのかよ
274名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 05:12:53.68 ID:KbrO2oBQP
>>121
なるほど
ずっと何で原乳がこんなに早く汚染されてたのか
分からなかったけど、それで分かったわ
275名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 05:16:09.02 ID:SQDIq0+A0
この2日間、関東全域で環境放射線レベルが高止まり状態。
これって恐らく地面からなんだよな。

どれだけの放射性物質が積もったんだろう・・・。
これからそれが川に流れていって首都圏の水がめに流れ込む。

水騒動パニック起きるかもなあ・・・。
276名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 05:20:34.92 ID:U69TZYM9O
町田の水源は何?
東京23区と同じですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 05:21:53.26 ID:Ya0erw820
          _.,,,,,,.....,,,   
        /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
        /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ oO○ (しかし俺って、頭いいわ〜)
       /::::::;;;;...-‐'"´    .|;;|
       |::::::::|     。    |
       |::::::/   /   \  ||
       ,ヘ;;|   ,,・==,  ・== .|
      (〔y    -ー'_ | ''ー | 
       ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
  _,.∠:::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__
. / : ::::::::::::::|    安心して飲めます  rニ-─`、
〈::::::::::,.─-┴、   水道水の基準値  `┬─‐ .j
. | ::/ .-─┬⊃ 世界の30倍に再設定 |二ニ イ
.レ ヘ.  .ニニ |_____________|`iー"|
〈 :::::\_ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | 
 
278名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:25:20.76 ID:H7uwueyl0
ナントカ還元水が欲しい。
279名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:31:41.89 ID:H7uwueyl0
>>272
22日の情報が更新されてないから意味がない。隠蔽か?
どう考えてもヤバい数値が出るもんな。
280名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/23(水) 05:34:58.04 ID:yLyCYC2k0
発電所の問題が治まったとして、
水の汚染はどのくらいの期間で解消されるものなの?
281名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:35:40.21 ID:H7uwueyl0
東京の水道水、21日はヨウ素5.3Bq/kgだったが。
どれぐらい上がると予想する?諸氏の見解が聞きたい。

現時点じゃ公表してるの横浜だけだね。
横浜で55.3ってことは、東京は300ぐらい出るかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/03/23(水) 05:36:30.75 ID:jh2mpWJm0
東京都は1ベクレル超えたら詳細にmSv単位変換して影響がないのを確認してから発表だから、
すぐには発表できん。まず水からどれだけの核種が出てくるか。それがわからないとmSvに変換できん。

案外これが厚労省から発表差し止め食ってたりして。
283名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:36:45.12 ID:mivacZEr0
水が駄目ってことは・・・

水を原料にしている食品関係すべて危ないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 05:40:11.98 ID:jj2JS0TgO
東京水道局のサイトで雨のあとは浄水強化するとあったので信じてみる。
285名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 05:42:16.04 ID:5NlNwtBY0
文科省発表 定時降下物のモニタリング 放射性物質の数値が異常に上昇

茨城 放射性ヨウ素   880 → 490 → 93000 → 85000
    放射性セシウム  86 → 48  → 13000 → 12000

東京 放射性ヨウ素    1.5    → 40   → 2900 → 32000
    放射性セシウム  不検出 → 不検出 → 560  → 5300
                                  (単位 MBq/km2 つまり、ベクレル)
本来、検出されてはならない数字です。

平成23年3月21日9時〜平成23年3月22日9時採取 http://www.death-note.biz/up/o/19255.gif
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/22/1303977_21_22.pdf

平成23年3月20日9時〜平成23年3月21日9時採取 http://www.death-note.biz/up/o/19254.gif
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/22/1303977_20_21.pdf

平成23年3月19日9時〜平成23年3月20日9時採取 http://www.death-note.biz/up/o/19253.gif
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/21/1303977_19_20.pdf

平成23年3月18日9時〜平成23年3月19日9時採取 http://www.death-note.biz/up/o/19252.gif
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/21/1303977_18_19.pdf

文科省
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm
ミラー
http://eq.yahoo.co.jp/ http://eq.sakura.ne.jp/ http://eq.wide.ad.jp/

関連
報道ステーション 雨や海水に放射性物質「健康に影響残すものでない」 2011/03/22 24.7 MB
http://www.toukyou.jp/upload/index.php?m=dp&n=pi_138
DLkey news

286名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/23(水) 05:42:58.21 ID:U5FPERfI0
日本の水道水の基準300ベクレル

チェルノブイリで被害を被った町(癌多数で現在人口が3分の1)
のクラスノポーリエで水の放射線濃度を2004年に計測した図が
あるが基準値が10ベクレル。

ちなみにクラスノポーリエは平均7.4ベクレルで町の人は不健康な
住民だらけだそうだ。健康被害はチェルノブイリから数年してやって
きたそうだ
(46ページ参照)
http://cnic.jp/files/che20_20060304imfr.pdf

もういちど言おう

チェルノブイリ被害のクラスノポーリエは
基準値10ベクレル。


日本の基準値300ベクレル


子供は飲まないほうがいい?

アホか!さっさと避難勧告出せ!!!!!!!
287名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 05:44:35.77 ID:M7mbNDH40
>>283
ざっつらいと
でもインドだと思えば水に関しては生活できる気がしてきた
しかしインドより酷いかなw
288名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:45:40.08 ID:9Xk7N6YJ0
東京電力が関東東北水道になって西日本からパイプライン引くべき
289名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 05:46:47.14 ID:M7mbNDH40
チェルノブイリがどうとか不正確な知識を披露しても無駄だよ
290名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:46:55.98 ID:H7uwueyl0
>>282
なるほど。
でも、隠蔽くさくてさあ。
とにかく何でも発表遅いじゃん今回。
「昨日の水は危険な水でした!」「おとといの水はこれだけ汚染されました!」
って後になって言われても意味がないし。
予想を立てて、前もって警鐘ならして欲しいもんだわ。
291名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 05:48:57.53 ID:coFjmtKr0
セシウムは134か137かはっきり報道してほしいね
292名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 05:50:59.46 ID:U0L2AtrmO
>>279
隠蔽だろうな
ハンパない数値がでてるのは間違いない
293名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 05:52:20.17 ID:6KFOMXSq0
放射線で白内障、ヨウソで甲状腺癌、プルトニウムで肺癌
セシウムで不妊、ホルモン障害、遺伝子突然変異
これ何て役満なん(´;ェ;`)ウゥ・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 05:53:51.53 ID:I+wBThEO0
高度浄水処理でどこまで防げるか
或いは
放射性物質を取り除く浄水を開発するべきだな
295293(大阪府):2011/03/23(水) 05:58:20.41 ID:6KFOMXSq0
誤爆すみまてんorz
296名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 05:59:24.78 ID:XUCw/qje0
>>292
いやいや。いつも前日採取分を検査して公表しているから、別に隠蔽していない。
22日採取分は今日公表される。
297九州表記ですが都民です(九州):2011/03/23(水) 06:00:13.86 ID:bgpewg0fO
風呂は大丈夫なのかなあ…
298名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 06:03:46.78 ID:H7uwueyl0
政府や高官や東京電力の奴らは、当然ミネラルしか飲んでないんだろうな!
たんまりともう10000リットル分ぐらいは確保してるんだろうな!
299名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 06:04:19.95 ID:9Xfc9e1N0
何で事後報告なんだろ
野菜だって出荷前に検査するのに
300名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 06:05:46.54 ID:U0L2AtrmO
>>296
そうか、判った有り難う
楽しみに発表待つとする
301名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 06:07:04.83 ID:H7uwueyl0
>>297
ゆっくり入ってられなくなったのは確か。湯気吸うじゃん。
湯船には浸からず、手早く洗って手早く出るって感じ。
302名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 06:09:20.16 ID:oq0slF9sO
622:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) :2011/03/22(火) 18:15:03.23 ID:RG2CWzZK0 [sage]
暫定基準の3倍はやべえよ。
日本の飲料水は、もともとはWHO基準でやってた。
3/17から暫定基準をそのおよそ『30倍』に引き上げた。
震災前の『90倍』の放射能を食らう。



WHOの基準では全α放射能では 0.5Bq/L 、全β放射能では 1 Bq/L。
これを超えた場合、個々の放射性核種について分析を行うべきであるとされています。
飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル
ヨウ素-131 10Bq/L 
セシウム-137 10Bq/L
P230、表9-3 http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf


厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知 平成23年3月17日付「食安発0317第3号」 

放射能汚染された食品の取り扱いについて
飲食物摂取制限に関する指標
・放射性ヨウ素 (I-131)
 飲料水 300 Bq/kg
 牛乳・乳製品 300 Bq/kg
 野菜類 (根菜、芋類を除く。 ) 2,000 Bq/kg
・放射性セシウム
 飲料水 200 Bq/kg
 牛乳・乳製品 200 Bq/kg
 野菜類  500 Bq/kg
 穀類  500 Bq/kg
 肉・卵・魚・その他 500 Bq/kg
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
303名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 06:09:38.34 ID:lAk8F5jTO
今までは国産求めてたけど
これからは外国産求める奴が増えそう
304九州表記ですが都民です(九州):2011/03/23(水) 06:09:45.77 ID:bgpewg0fO
>>301
> ゆっくり入ってられなくなったのは確か。湯気吸うじゃん。
> 湯船には浸からず、手早く洗って手早く出るって感じ。

そっか、湯気吸ったらもろ内部被曝だもんな…
歯磨きもミネラルウォーターでやらなきゃいけなくなるのか…
もうめちゃくちゃだな
305名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 06:12:51.20 ID:sXxVzjzF0
東京は、昨日は一昨日より降水量少ないし、大気中の濃度も少なかったので、下がる可能性もあると思うけどね。
306名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 06:13:04.72 ID:KbrO2oBQP
放射線云々よりこれが致命傷になりそう
307名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 06:14:06.41 ID:Yt/9nqJA0
風呂や歯磨きも怖いな
308名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 06:15:34.32 ID:coFjmtKr0
>>304
シャワー浴びるだけでも内部被曝するでしょ

絶対に湯気吸うし、目とかいろんな粘膜に触れるし
水滴なんてちょっとしたことで口や鼻に入るし
309名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 06:17:05.94 ID:coFjmtKr0
シャワーで頭にお湯かけたら何万という毛穴にセシウムが入るかもね
310名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 06:17:57.72 ID:I/HcEVE20
ぶっちゃけ放射能より政府がやばい
311名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 06:19:20.98 ID:bHeQ3Ux8O
潔癖症の人は大丈夫なん?
潔癖症じゃない私もすべてが汚染されてる気がしてイライラしてるのに、潔癖症の人は辛かろうね
312名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 06:23:06.27 ID:8ygSf5Ay0
なあに却って頭ジラミが殺菌される
313名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/23(水) 06:23:32.74 ID:yLyCYC2k0
>>311
強迫性障害なので、水が汚染されたら狂うと思う。
日に何十回と手を洗うんだが、
手を洗ったら汚染されてしまうんだぜ…どうすればいいんだ…
314名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 06:23:34.28 ID:H7uwueyl0
>>308
だから本当に短時間で済ませなきゃいけなくなった。
リフレッシュタイムじゃなく、風呂が一番の緊張タイム。本当にシャレにならない。
拭いたバスタオルも汚染がヤバいし、ドライヤーで空気中にも拡散。
髪や体にも放射性物質が残る。

それ言ったら、部屋干しした洗濯物もヤバいわけだけど。

本当に水こそが一番ヤバいってことだな。
本当に原発事故が何もかもメチャクチャにした。
これからはノンキに義援金なんて出してる場合じゃないだろ。
自らの身を守るためにまずミネラルウォーター買うべき関東民は。
315名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 06:23:37.41 ID:oq0slF9sO
>>310
もうヤバイよな政府
世界の基準値を国民の意見も聞かず勝手に大幅アップしてるし 爆死

こちらのスレも隠蔽やねじ曲げなど
重要な事が書かれているので見てないのがあったらまた読まれてみてください

50km圏内、退避したほうがいい
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300155437/
316名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 06:23:41.19 ID:coFjmtKr0
ウォッシュレットで肛門から内部被曝だけは避けたい

人として
317名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 06:24:38.11 ID:I+wBThEO0
>>316
肛門ってそんなに吸収力あるのか?
318九州表記ですが都民です(九州):2011/03/23(水) 06:30:02.58 ID:bgpewg0fO
でも実際問題ミネラルウォーターで体とか頭洗うような経済的余裕なんかないし、洗濯なんて尚更無理
ある程度の内部被曝は覚悟しなきゃいけないんだろうな…せめて今日の数値は下がってますように。
319名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 06:34:12.19 ID:M2WNbGWU0
>>286
検出限界が7.4Bq/kgで、そ
れよりも低い値のものは全て
7.4Bq/kg以下として記録さ
れている。
* 「基準値」というのは
1999年にベラルーシ政府が
定めた食品の「許容レベル」
のこと。ベビーフードなどの
「子供がそのまま摂取する食
品」の基準値は37Bq/kgに
なっている。
*日本でのCs137の測定デー
タ(2002年)では:牛乳をは
0.1Bq/l以下、他の食品は高
いものでもほとんどは1Bq/
kg以下(平均0.1Bq/kgくら
い)、きのこ類は日本でも高
い方だが、生しいたけ(2〜
10Bq/kg)、干しいたけ(数
10Bq/kg)となっている。

ベビーフードでさえ37ベクレルになってるが?
10ベクレル?全く汚染のない干ししいたけが10ベクレルだが?
320名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 06:37:20.16 ID:fkh2Sfsm0
>>313
アルコールで手洗えよ
321名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 06:38:34.25 ID:coFjmtKr0
ま、セシウムなんてとっくの昔から中国から飛んでくる黄砂に混ざってたから
日本中の人は今までセシウム付いてる食べ物をモリモリ食べてたんだろうけどねぇ
そういった意味ではあまり過剰に反応しなくてもいいのかもしれないけどねぇ

とりあえず腐れ東京電力は原発の暴走止めれ


黄砂とともに飛来する放射性セシウム(137Cs)
http://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result24/result24_68.html
322名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/03/23(水) 06:49:37.46 ID:8+UxowvL0
多分、汚染されていると思われる水で
入浴して炊事して…
仕事行ってきます。(´・ω・`)
323名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/23(水) 06:54:56.85 ID:U5FPERfI0
>>286

安全厨に言っておいてやるよ

椎茸は水か?ベビーフードは水か

10ベクトルと300ベクトルの引き算は出来るか?
324名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 06:56:45.60 ID:coFjmtKr0
>>323
こいつ、なんで自分にレスしてるの?
325名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/23(水) 06:56:59.97 ID:U5FPERfI0

間違い
>>319

の安全厨
326九州表記ですが都民です(九州):2011/03/23(水) 06:59:40.06 ID:bgpewg0fO
>>323
ベクトルじゃなくてベクレルな
気持ちはわからんでもないが
327名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 07:00:20.66 ID:coFjmtKr0
>>232
レス間違えるような危険厨にいたずら危険論を説諭されても説得力が全然無い…
(´・ω・`)
328名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/03/23(水) 07:02:01.19 ID:U5FPERfI0
>>326


もーいいわ

実際、俺はふつーに皆が無事でいてほしーだけだ

そんだけだ、どーせ俺は頭わーりが

とにかく、みんな自分の身は大切にしろよ
329名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 07:02:12.26 ID:M5HpvpWm0
330名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 07:03:28.54 ID:yujM6cfhO
>>327
わざと…?
331名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 07:14:00.44 ID:Ya0erw820
>>280
まあ水道水なら長くて1ヶ月かな
332名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 07:18:55.98 ID:Ya0erw820
>>281
東京はガブガブ飲んでも大丈夫w

福島が問題なのは 継 続 し て 放射線源が降ってきてるから
福島の人たちは本当に危険だ。
水道水は1ヶ月くらい
農産物は半年
海産物は2年は地元の物は食べない方がいい


東京はこれが初めてだろwww
しかも風向きが変わればもう降ってこない

継続して少なくとも1ヶ月は取り続けて安全か危険かということを考えて水準を言っている
(WHOは1年で水準を決めてる)
1週間やそこら飲んでも全く健康に影響は無い!

どころか、な〜にかえって免疫がつくくらいだw

333名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 07:21:57.45 ID:uh5hDsrD0
>>317
アルコールなんかは肛門からの方が経口よりも吸収が早いって言うね。
古代ローマで早く酔うために酒を浣腸する文化があった。
334名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 07:22:44.35 ID:M5HpvpWm0
セシウムが検出されてない県に住んでて、
多量のミネラルウォーターや高性能浄水器などのブルジョア生活ができない家は
炊飯はスーパーの純水(普通の水道水を逆浸透膜でろ過)
でやるのが安上がりで気持ち安全なのかな

お茶はどうしよ。純水は飲料に向かないけど
沸かして我慢して飲むか
1都5県の水道水のスレはなくなった?
336名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 08:21:51.92 ID:9Xfc9e1N0
>>334
スーパーの純水って水道水ろ過したものなの?
どおりで人が並んでないと思ったわ
ペットボトルの水と違って日持ちがしないから
買い占めおばさんも無茶な並び方(一日何度も汲みに来るとか)
しないのかなと思っていたけどそういうことか
337名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 08:24:01.99 ID:c0khs4RS0
今朝、シャワー浴びたらぴりぴりするし
顔がものすごく荒れました。
飲料は絶対だめですね。
338名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 08:26:06.56 ID:fHSe8Ia/0
ガイガー芸人乙w
339 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (dion軍):2011/03/23(水) 08:29:21.44 ID:knNAlntw0
もうバイオテクノロジー駆使して腐海をつくようよ
東電の汚した水と土を綺麗にしてもらおう
東電とミンスは王蟲に食われろ
340名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 08:41:26.32 ID:bHeQ3Ux8O
>>316
ずっとトイレットペーパーが売り切れる理由がわからなかったんだが、普段ウォシュレットの人たちが買ってたからなのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 08:49:37.30 ID:Ya0erw820
ウオッシュレットって使わないから教えて欲しいんだが

1、予め大体をトレペで拭き取ってから、温水を肛門に掛ける
  その後温風で乾かす

2、トレペは使わず、温水を最初から掛ける
  その後の残りをトレペで拭き取り、温風は使わない

これのどっちなのよ?
あと温風で乾かすと、温風が臭くなってないか?w
342名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 09:03:50.30 ID:SFHcyR2/O
昨日直接口に入る分のみミネラルウォーターのみでテストしてみたがこんな生活は無理だな
金も大変だが歯ブラシから歯磨き粉が取れねーのが最大の誤算だった

343名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 09:09:21.27 ID:abgexDbn0
なんかピュアオーディオレベルの妄想してる奴がいるな。
体感できないのに被害があるから怖いんだってのに。
344名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 09:09:37.63 ID:+/L20OS10
22日の測定はー?
345名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 09:22:40.33 ID:DeAy5aT90
>>333
それはどうも嘘だと思える。
すごい激痛だぞ。
346名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/23(水) 09:24:02.21 ID:cMg1otWp0
めも

平成23年3月17日厚生労働省

飲食物摂取制限に関する指標 

核種        摂取制限に関する指標値Bq/kg
放射性ヨウ素   飲料水、牛乳乳製品 300 (注)
           野菜類(根菜芋類を除く) 2,000
放射性セシウム 飲料水、牛乳乳製品 200
           野菜類、穀類、肉卵魚その他、500
ウラン.       乳幼児用食品 20
           飲料水、牛乳乳製品 20
           野菜類、穀類、肉卵魚その他 100
プルトニウム及び  乳幼児用食品 1
超ウラン元素の.  飲料水、牛乳乳製品 1
アルファ核種     野菜類、穀類、肉卵魚その他 10

(注)100Bq/kgを超えるものは、乳幼児調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること
347名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 09:44:30.58 ID:KGEjTHaG0
>>342
コップの水に突っ込んで物凄い勢いでかき混ぜてる?
348名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 09:48:03.61 ID:oYVtw7s70
うち小雀浄水場だわ・・・
もう飯で大量に摂取しちゃったじゃねえかよ
349名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 10:11:40.48 ID:ZxEZZxkI0
>>266
今が民主党政権でよかったね
幸せを噛み締めながら死ね
350名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 10:22:34.95 ID:M5HpvpWm0
埼玉県の23日の数値が発表された
ヨウ素がそろそろ限界

埼玉の伸び率を見ると東京はWHO基準越えるのほぼ確定だから
発表しないか、捏造するか、検査環境変えて誤魔化すか、迷ってんじゃねーか
351名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 10:27:31.04 ID:oYVtw7s70
埼玉が9.20ベクレルなのになんで神奈川で55ベクレルも検出されるんだよw
>>351
55?それいつの数値?
353名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 10:33:49.16 ID:oYVtw7s70
>>352
水道水じゃなく浄水場での検査だけどね
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/os/20110322153218.html
>>353
浄水場での検出ってことは水道から出る時点ではもっと少なくなるってこと?
小雀浄水場ってどこの水道に繋がってるの?
355名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 10:47:28.69 ID:J61Nkerc0
>>353
横浜は浄水場ごとに検査してるんだね。羨ましい。
東京は新宿百人町1か所だけで、しかも蛇口ひねって出てくる水道水のみの検査。
マジ東京ふざけてる。手抜きし過ぎ。
356名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/23(水) 10:49:30.46 ID:cMg1otWp0
食品や水道水なんかの発表があったら、ぜひこちらにも情報落として下さいー

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ1【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300841718/
357名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 11:08:06.12 ID:kyAYP4Ku0
>>355
ここで愚痴っても何も変わらないよ。
検査して欲しいならまず東京都に要望。

都内農産物の検査や大気浮遊塵測定等で、
東京都も検査する専門職が不足している模様。
358名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 11:13:53.87 ID:J61Nkerc0
>>357
とっくに要望したよ。
んで検査方法変える気ないってさ。
359名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 11:29:58.93 ID:kyAYP4Ku0
なら人手が足りないんでしょ。

馬鹿江田経産大臣は現場を無視して、恫喝して、その結果日本に数台しかない
貴重なポンプ車が死んだが、人が倒れたり、機械が壊れたら余計に状況は悪化する。

現場は膨大な資料を前にどうにか手間を省いて維持戦に移行しつつある模様。
360群馬・東京(東京都):2011/03/23(水) 11:39:05.98 ID:kyAYP4Ku0
東京都健康安全研究センター(3/22昼閲覧)
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html

採水日  2011/03/22
採取及び測定場所:健康安全研究センター(東京都新宿区百人町)
ヨウ素131 (131I)     18.7 Bq/L
セシウム137(137Cs)   0.31 Bq/L

新宿区は群馬県から流れてくる原水を使っています。

ヨウ素の傾向としては、
1.前日の群馬県の測定結果に近い値が出ました(3/20-22)
2.今日は昨日の群馬+14Bq/kgですので、群馬〜取水口の途中で混ざったと考えられます。

群馬県庁 水道のサイト  (3/22昼閲覧)
http://www.pref.gunma.jp/04/d6900015.html

採取日    3/22
採水地点  衛生環境研究所(水道水)
ヨウ素131   9.3 Bq/kg    (半減期8.0日)
セシウム134  0.49 Bq/kg   (半減期2.1年)
セシウム137  0.37 Bq/kg   (半減期30年)

前日>>143
前前日>>85

昨日汲み置きした東京の水道水中の放射性ヨウ素が10Bq/L(約54%)になるのは、約7日後。

昨日の水道水を詰めたペットボトルは、冷蔵庫の野菜室にでも入れておきましょう。
7日後に煮沸して飲む。
361名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 11:55:39.12 ID:o+Dz6HlO0
>>232
私も目にしみた…しかもしばらく治らない
水道局に電話して訊いてみたら
「地震の影響で濁水等がありましたので
いつもより薬品を多めに入れているというのはあります」
とのこと
362名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 11:59:06.80 ID:KX4PzyNI0
18.7か。
正直、にわかには信じられんな。
決して低い!って数値じゃないが。
363名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:01:14.65 ID:GFCdy0Bs0
>>358
東京は知事が原発推進派の石原慎太郎だからな
調べても細かく発表する気はないだろう
364名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 12:04:28.12 ID:ZxEZZxkI0
東京都の住人は自主的に逃げろってのが現実味を帯びてきた
365名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 12:12:53.69 ID:iQK97E2E0
やっぱり塩素臭いよな
水道水が安全なうちに汲み置きする人が増えると思って
いつもより多めに入れたんだろう
366名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:14:25.64 ID:KX4PzyNI0
>>363
石原って推進派なのか?
こりゃ次の選挙は投票よく考えねーとな。
367名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 12:14:33.43 ID:8a27/fGb0
日本の水道水の基準300ベクレル

チェルノブイリで被害を被った町(癌多数で現在人口が3分の1)
のクラスノポーリエで水の放射線濃度を2004年に計測した図が
あるが基準値が10ベクレル。

ちなみにクラスノポーリエは平均7.4ベクレルで町の人は不健康な
住民だらけだそうだ。健康被害はチェルノブイリから数年してやって
きたそうだ
(46ページ参照)
http://cnic.jp/files/che20_20060304imfr.pdf

もういちど言おう

チェルノブイリ被害のクラスノポーリエは
基準値10ベクレル。


日本の基準値300ベクレル
368名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:16:02.95 ID:CKKGMzdO0
東京の水今飲めるの・・・?
369名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:17:51.58 ID:kyAYP4Ku0
石原よりも、菅直人(東京第18区・連続5回)だろうな。

直人君が遠足気分で3/21に現地視察する予定を組んだら、
3/21日から北風に変わって、雨が断続的に降っている。
直人君の遠足は雨天中止になったけど。

しばらく冬型の配置が続くので、予報の出ている明後日まで
福島から東京に向かって風が吹く。(多分それ以降も)

直人君と愉快な仲間達が、震災1週間の間に適切な手を打っておけば、
東京への放射性降下物は大幅に減っただろう事は想像に難くないし、
救国のヒーローにもなれただろう。でもそんな器じゃなかった。

結局のところ、東京第18区の自業自得である。それに関東全域が巻添え。


ま、俺はアク禁されない限り、都民として発表された数字を書き続けるだけ。
行く場所も無いし。
370名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 12:18:51.59 ID:tBJYJwXaO
昨日1週間分の洗濯計2回もしてしまったぜ…鬱
綺麗に見えるタオルも下着も洋服もヨウ素やらセシウムたくさんついてるってことか…
371名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:18:56.48 ID:KX4PzyNI0
>>368
飲むバカは一部しか居ません。
ミネラル買うか、ジュース(事故前に作られたものに限る)買うべきです。
372名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:20:07.68 ID:CKKGMzdO0
お風呂に昨日一時間浸かっちゃたよ、、、
373名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:20:19.98 ID:OJmDi2Zu0
俺、カップラーメン食べまくってるし、
いつもシャワー浴びまくってるよw
あーあ、完全に被曝したな・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:21:49.99 ID:CKKGMzdO0
水近所売ってない
375名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:29:43.48 ID:J61Nkerc0
>>363
石原都知事関係ないだろ。
こんなところでまで石原都知事叩き、気持ち悪い。
別んとこでやって。
376名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:35:39.70 ID:837FTS5l0
石原はレスキュー隊まで利用して点数稼ぎとかひどすぎたな
377名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:39:19.55 ID:iecI/C2m0
都知事はじめ役人さん達も都民を民度の低い人々だと見做しているのだろうから、
都がそういうカスどもに対して都の安全保障・環境保障サービス・
情報提供ろくにやらないのはある意味理に適ってるわなw
378名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 12:39:51.79 ID:ZZbiT4Gy0
埼玉のヨウ素、増えてるけど、どれだけヤバイのかわからない
ペットボトルに一週間、保存しといてから飲んだ方がいいレベルなのかな?

3月19日 0.62
3月20日 0.93
3月21日 2.00
3月22日 3.40
3月23日 9.20
379名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 12:40:18.58 ID:S+mAeZ+bO
スーパーの水マシンは重金属とるらしいよ
水道水濾過の物ではあるけど
380名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:40:27.27 ID:kyAYP4Ku0
>>370
別に洗濯は平気じゃね?
19Bq/Lの水道水で洗っても、最後は脱水するわけだしj:
しっかり脱水すれば、ワイシャツ・タオル1枚にすすぎ水は100gも残らないだろう。
1枚2Bqと考えれば全然大丈夫。

それより、世田谷では昨日の14:00-翌2:00まで大気浮遊塵が10Bq/m3を超えて、
最大で23Bq/m3まで上がっていた。(3/15には瞬間241Bq/m3を記録)

人間は1分間で40リットルの空気を吸いますから、6時間で14.4m3
平均20Bq/m3 x 14.4m3 = 288Bq 

※肺の中を通った空気の中に含まれていた塵の総量です。
※この何%が取り込まれたのかは知らん。
381名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 12:42:02.77 ID:zdOOMZwh0
ペットボトルでシャワーとか無理w
>>332は今日の値でも大丈夫なのか?
382名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:43:36.52 ID:O+IWGoNB0
ミネラル飲んでるのに風呂入ったりカップ麺食べたりしちゃってる
自分は意味あるのかわけわかんない
我慢できなくて換気もしちゃったし・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 12:46:11.54 ID:DImhOTQo0
被曝乙
384名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:46:47.82 ID:KX4PzyNI0
>>332>>332
至急出てきて発言をせよ!
>>332
385名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 12:51:07.76 ID:7op3zEv/P
お前らタバコとかまさか吸ってないよな?
386名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:51:44.01 ID:kyAYP4Ku0
>>378
少なければ少ないほど良い。(特に若い人は) ヨウ素131は、4日で71%、8日で50%になる。

飲料水は水が腐らない範囲で、可能な限り水道水を長期保存するのがお奨め。
ジュースでも天然水でも、容器が空いたらよく洗浄して水道水を詰めておく。
387名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 12:53:30.19 ID:M4wp+4BCO
>>378
確か暫定基準値引き上げ前17日以前の水道水の基準値は10ベクレル。
388名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 12:54:44.91 ID:3YP+UVJm0
スーパーの逆浸透膜水を1週間置いて飲めば、さらにOK
389名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 12:57:01.27 ID:kyAYP4Ku0
スーパーの水は塩素が抜けているから腐りが早いぞ。
保管には気をつけましょう。
390名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 12:58:54.05 ID:9rAQSYYHO
>>345
性癖ばれてるぞ
391名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 13:02:00.10 ID:iecI/C2m0
まあこの暫定基準に関しては早かれ遅かれ間違いなく海外やら国際団体からケチがつくよ
水道水 10Bq/リッター → 300Bq/Kg はあまりに酷いもの
392名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 13:02:31.76 ID:tBJYJwXaO
>>380
thx

空気中はマスク位しか自衛できない

その内19ベクレルで「少ない!良かった」とか思う日が来ないといいけど
393名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 13:05:54.03 ID:S+mAeZ+bO
>>389
あんたの書き込みは頼りになるわ
これからも頼む
394名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 13:09:32.77 ID:dsMyH9od0
>>391
引き上げたわけではないよ。。
基本的に日本では、通常時の放射能に関する水道水質基準はもともと無い。

災害時の摂取制限は、決められた指標があるから、それを適用しただけ。
下記27ページ。
ttp://www.nsc.go.jp/anzen/sonota/houkoku/bousai200307.pdf

国際機関である国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告に基づいた数値
なんだからケチがつくはずない。

これをWHOが定める平時の基準と比べると当然高いよね、ってだけの話。
WHO基準が10Bq/Lのソースは下記の203-204ページあたり。
ttp://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf
395名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 13:14:21.98 ID:dsMyH9od0
後は、東京の最新データからの預託実効線量の計算は次のとおり。
水道水を、毎日1リットル(=1kgと仮定)飲んだとしたときの試算。

        測定値(Bq/kg)×係数(経口摂取,μSv/Bq).×摂取慮量吸率(kg/日)=実効線量(μSv/日)=実効線量(mSv/年) 
ヨウ素131 ..    18.7     ×      0.022       ×    1.0         =     0.411      =   0.150
セシウム137    0.31     ×      0.013       ×    1.0         =     0.004      =   0.001
──────────────────────────────────────────────────
計                                                    =     0.415      =   0.152

はっきり言って全く問題無い数値。
そもそもWHO基準(10Bq/l)は一生飲み続けても大丈夫な水準を示しており、かなり保守的。
396名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 13:17:08.07 ID:zdOOMZwh0
なるほど 
ラーメン屋行ってきます
397名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 13:20:06.98 ID:kyAYP4Ku0
>>392
気休めですが、洗濯では脱水時間を増やして、しっかり絞りましょう。

----
福島第1原発の事故現場では、打てる手から次々に実施しているけど、
実施している最中に他が悪化するからなぁ___

特に2号機原子炉が目茶苦茶に壊れており、復旧見込みなし。
原子炉は既に400℃。ドカンと来る覚悟はしておかないとね。

今回(3/22)の首都圏での放射性物質の降下と、雨による地面の放射性物質の付着、
水道水の悪化は、3/21の3号機の火事と2号機の白煙が約1日で到達したものと考える。

ドカンと来たら、現場の人の生命の危機だし、遠距離でも測定値がハネ上がる。
爆発や炎上しないことを願うばかりです。
398名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 13:34:53.90 ID:3VYDshP/0
きれいに洗ったペットボトルに水道水をつめて冷蔵庫
これを8日すぎたら(煮沸して?)飲む

これって効果あるの?
水腐ったり劣化したりしない?
399名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 13:54:07.50 ID:kyAYP4Ku0
>>398
状況が判らないから何とも言えない。夏場に比べれば腐りにくいとは思うけどね。

151でも書いたけど、こういうのは事前に練習しておかないと、大抵は1-2回は失敗する。
1回目から失敗したり、1回目は成功しても2回目にドジったり。どのような消毒が効果的か比較したり……

正直言って、「幸運と健闘を祈る!」 としか言えない。

それに水道の数値は昨日の計測結果で、今日の分は明日発表。
核反応生成物の大気中濃度は今朝未明まで高かったから、おそらく数日は悪化の一途。

だから、昨日水を詰めた人が、18.7Bq/Lなワケで……俺も30L程詰めたけど。
瓶・ポリタンの経過時間と、水道水の状況を見て、1週間後に飲むか風呂に使うか考える予定。
400名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 14:00:42.73 ID:FbuIKGs5O
東京の友人、普通に水道水飲んでるらしい
大丈夫か?
もっと国は注意喚起してくれ
401名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 14:05:15.76 ID:Clfu8NWs0
風呂入ろうかと思ってたけど辞めておこうかな。
402名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 14:08:27.77 ID:kyAYP4Ku0
>>398
あと、ヨウ素131は半減期が8日なので、8日保管すれば、放射性ヨウ素は確実に半分になる。
放射性セシウムは半減期30年なので、8日保管でも変化は無い。

原発からは今でも放射性物質が拡散されているし、一昨日・昨日・今朝の雨の影響は
当分出続けるだろうから、空ボトルを放置しておくなら、今のうちに水を詰めておくのは悪くない。

水を詰めたことが無駄になるぐらい水道の数値が下がったら、そちらの方が良いのです。
保険というのはそういうもの。
403名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 14:20:41.78 ID:3VYDshP/0
>>399>>402
レスサンクス
とりあえず空きボトルがあるからつめておくよ
「なんであの時水道水とか詰めたんだよwww俺チキンwww」
っていえる状況になっていたら良いな…
404名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 14:24:03.56 ID:WHAAJwGg0
>>354 小雀浄水場は戸塚にある浄水場で、
港南区、旭区、金沢区、港北区、戸塚区、栄区、泉区など南部方面を中心に給水(横浜全体の1/3)、
その他に横須賀市(横須賀全体の1/2)にも給水

他の浄水場では今日は検出なし。明日は出そうだけど・・
405名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 14:34:08.68 ID:kyAYP4Ku0
とにかく、手持ちの容器が空いたら、綺麗に洗って水を詰めること。
消毒の知識が有れば消毒すれば尚良し。(下手を打つヤバイので、とりあえず消毒無しをお奨め)

詰めた水は8日待たずに、ここ数日で活躍するかもしれない。その水道水ボトルを使ったら
すぐに洗浄して水道水を補充して、詰めた日付を記録して、管理すること。

その水が使えるかどうかは後でじっくり検討すればよい。全て自己責任。
406名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 14:38:08.60 ID:KX4PzyNI0
>>360の数値は嘘だったんだよな?
NHK200超えてるって言ってんぞ。
407名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 14:39:59.44 ID:kyAYP4Ku0
299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) 投稿日:2011/03/23(水) 14:19:09.94 ID:K+kpAZB70
東京都で乳児の基準超えるヨウ素、浄水場1カ所の水道水=共同通信
【主要ニュース】【円全般】 03月23日 14時16分

共同通信は23日、東京都で乳児の基準超えるヨウ素が、浄水場1カ所の水道水で検出されたと報じた
408名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 14:40:24.34 ID:YW/4ZLwuP
(´・ω・`)飲めなくなった
409名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 14:46:10.96 ID:kyAYP4Ku0
>>406
嘘は言っていないだろう。何しろ22日の値だしねぇ。
22日の午前0時に蛇口から検査サンプルを採取したって、それは事実。

そして、この3日間の雨の影響が強く出始めた。(関東地方の雨水が一気に利根川に流れ込んだ。)
断片的な情報しか無いけど、数値が急上昇したので、緊急告知に踏み切ったと思う。
410名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 14:47:29.48 ID:p340IJi90
ミヤネ屋情報

100mSv以下の水道水は飲んでも全然大丈夫!!!
どんどん飲んでね!!!

マスコミのこういう話を信じられる人は、どんどんのんで大丈夫なんだろうね。
411名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 14:54:54.72 ID:YW/4ZLwuP
(´;ω;`)飲めなくなった
412名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 14:56:16.48 ID:3dyyA/9P0
まあ各都道府県の放射線モニターも
もう昨日あたりから都合の悪い数値が出ると
毎時の更新とめちまうものね

茨城県のHPなんか昨日AM03:00のデータの後
18:00まで毎時更新止めやがった
413名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/23(水) 14:57:13.31 ID:4Sb59uMJ0
>>410
飲んでも問題ないのは年代によって違う。
40代超えたらもう関係ない。
一番まずいのは乳児とか幼児とか小さい子。これはチェルノブイリの二の舞になるかもしれない。
成人してたらある程度は大丈夫。そんなガバガバ飲まなければね。
414名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 14:59:19.58 ID:3znJ8xI10
宮城県はどうなってんだ?
絶対危ないはずなのに。
415名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/23(水) 14:59:20.88 ID:LXIPe/AF0
たばこ吸ってるくせいに微量の放射線がこわいとか言ってる人もいそうだね
たばこやの虫が即死する農薬付きの野菜の方がよっぽど怖いのにな
416名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 15:02:39.23 ID:7xtVepzL0
とうとうペットボトルで「浄水淀川水」とか「浄水大和川水」とかが売れる時代が来たな。
417名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:03:26.55 ID:I7hs2ccwO
俺まだ24歳なのに
418名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:03:59.46 ID:oYVtw7s70
>>410
100mSvとかねもう・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 15:04:07.43 ID:L8s6c+hPO
洗濯 入浴 食器洗いどうしよ 原子炉の屋根空いてるし どんどん数値は上がるんでしょ
420名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 15:05:01.95 ID:ff4UBwNMO
>>409
NHKでやってた会見だとセシウムは出てないって言ってたな
200越えのは22日9時採取のデータ
本日9時採取の金町浄水場の水で190ですと
ちびっと下がったね
421名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 15:05:27.29 ID:7xtVepzL0
>>410
実演で飲めよな・・・。
今回、実演で飲んだり食ったりする奴全く全然〜1人もおらんな。
422名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:05:30.46 ID:J2+ak1Td0
>>417
どう考えても、1歳未満じゃねえだろ。
423名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 15:05:50.11 ID:gvUgEnZD0
都内の東電社員も立場がないな。

事故当時は、関西に逃げる発言を馬鹿にする書き込みが多かったが、
正解と言えた訳だ。
424名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 15:06:42.85 ID:CjCZeNP/O
宮城〜
425名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:07:20.37 ID:Ry9swBJn0
>>420
とっくに出ておる。
http://atmc.jp/water/
426名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 15:07:40.95 ID:t22FGzKNO
ひたちなか市は一刻も早く公表するべきだろ!
なにやってんだよ!
427名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/03/23(水) 15:07:41.83 ID:y9ZtkVeaO
煮沸もダメなのか?
428名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 15:07:45.48 ID:p340IJi90
ミヤネ屋更新

100mSv以下だから大人から乳幼児までごくごくのんで大丈夫だよ!!!

めちゃくちゃだ
429名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:07:46.08 ID:J2+ak1Td0
>>419
洗濯 入浴 食器洗いはふつうに水道水ですりゃいいでしょ。
神経質な奴はもう発狂していいよw
430名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:08:45.33 ID:J2+ak1Td0
ミネラルウォーターで選択する奴とか出そうw
431名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:08:56.08 ID:9jiP8Y5bO
もう安全なものを探す方が難しいのでは
432名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:09:06.03 ID:zdOOMZwh0
ペットボトル探しに行く気すらしねえ どうせ売ってないよな
ベビースターでも食っとくか
433名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:09:15.69 ID:E1zZMUUf0
◆政府は情報隠蔽をやめろ!緊急事態宣言発令だろ!東電は万死に値する◆

理由@ 22日深夜の東京電力の会見で、福島原発震災後から今日に至るまで
プルトニウムの計測作業を行ってこなかったことが判明した。
東電側は、独自に計測する能力がないため他の機関に計測を依頼することを検討するなどとしている。
またしても俄かには信じがたいニュースである。
福島第一原発3号機は毒性の非常に強いプルトニウムを混ぜたMOX燃料を使用している。
理由A 文科省は福島第1原発周辺の福島県内で、土壌中の放射性物質の調査を開始。
同原発から西北西に約40キロの地点で、
土1キロ当たりヨウ素を4万3千ベクレル、セシウムを4700ベクレル検出するなどした。
土壌の放射性物質の量には国の基準値がなく、文科省は「原子力安全委員会などに評価を委ねたい」とした。
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CN/health/426279.html

子供たちの将来を考えろ!日本は国民の命より東電が大切なのか?!
434名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:09:24.63 ID:g7VQxU5a0
プルトニウムは入ってないの?
福島県現知事が推進したプルサーマル原発の3号機も壊れているようですが
435名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/23(水) 15:09:31.63 ID:on0lZj5A0
宮根屋では「乳児が飲んでも安全」と宣言しましたよ。
読売と宮根が責任を取るってことでいいね?
436名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/03/23(水) 15:09:38.21 ID:5TN1fPVFO
カイワレ総理が蛇口からがぶがぶ飲んだらどうする
437名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:09:45.56 ID:VIHQLmdA0
水分を大切にする時代がくるね。
438名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 15:09:56.86 ID:69eP9ioa0
もう無茶苦茶やーーー
439名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:10:45.89 ID:oYVtw7s70
>>427
水に含まれたヨウ素131は煮沸させることで幾分取り除くことができます。
気体となったヨウ素はすぐ拡散します。たとえ呼吸によって取り込んでも、
経口摂取するよりは被ばく線量を低くすることができます。
440名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:11:18.43 ID:oYVtw7s70
>>430
どんだけ買い占めるつもりだよw
441名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:12:02.39 ID:J2+ak1Td0
>>434
理論的には入っているわけがないと思う。
実際どうかは、聞いたって知ってる奴いるわけないだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/03/23(水) 15:13:30.79 ID:y9ZtkVeaO
>>439
ありがとう。さて…実家の宮古市に帰る準備をするかw
まだそっちの方が安心だろww
443名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 15:13:33.85 ID:MICejtIC0
>>426
ひたちなかに家族が住んでるんだが、水道がまだ復旧してないよ。
今月いっぱいだめらしい。
444名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:14:15.20 ID:kyAYP4Ku0
東京都水道局のサイトが激重状態。
>>49にも書いたけど、

東京の水道水源と浄水場別給水区域
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/02.html
図をクリックすると拡大図。pdfは下にあります。

ダウンロード出来た人はどこかのあぷろだに上げてください。
445名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 15:14:17.74 ID:Uq4E71dFO
10ベクレルの水道水で一生過ごすと健康被害の出る可能性が出てくるんだぜ
446名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:14:29.80 ID:Ry9swBJn0
>>439
幾分取り除くことができます=大半は無理です てことだな。
447名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 15:14:33.61 ID:p340IJi90
本来、存在しない放射性物質が含まれているわけだから

洗濯、入浴、食器あらいも安全なわけがない

だが、しかしすべてをミネラルウォーターで代替えできるはずがない。

被曝量を最低限にするために、
洗濯、入浴、食器洗いは水道水で
調理に関する水は、ミネラルウォーターで行うのが良いだろう。

その間に、西日本なり北海道なりに疎開する準備をするのだ。

爆発した原発3基
天井がふっとんだ原発1基
数週間でどうにかなるわけがない。

今この瞬間も、放射能はもれもれなのだ。

放水は最悪の最悪の最悪の結果を招くのを押さえるために行われているんだ。
今後、政府東電がどうしていくのかのロードマップの発表すらない。
果たして、石棺が作られ、大気中に放射性物質がまき散らされるのが終るのはいつのことか。
日本には台風も来るんだ。今の何倍もの風力で放射能がまき散らされる。
恐ろしい事だ。
448名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:15:01.87 ID:wM0bFMUe0
>>445
10なら良いが…
449名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 15:17:19.26 ID:iEzduZNd0
民主党の政治家はどうしてる?!
ここはあいつらの真似すべき局面
450名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:19:40.88 ID:/QmLUPKtO
政府や東電幹部による水道水がぶ飲みパフォーマンスが見たいなー
451名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 15:19:41.95 ID:Uq4E71dFO
正直今の値でも幼児じゃなきゃ数日なら問題なく普通の生活をおくれるが、これが続くとなると人の生活すべき土地じゃないね
452名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:22:34.90 ID:p3xqUSfC0
うちのかーちゃんアホだから水道水でご飯炊いてるorz
453名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 15:23:33.11 ID:mOOu1EcNO
また買い占め始まるだろうから、蒸留水を作る方法を考えたい
454名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:24:09.25 ID:oYVtw7s70
>>452
うちもだよw
455名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 15:25:30.62 ID:iEzduZNd0
とく子さんが買い占められちゃう!みんな急げ!
456名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:26:11.48 ID:qtfDCH0DO
神奈川もだめ‥?
457名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 15:26:34.64 ID:p340IJi90
水 沸点 100℃
ヨウ素 沸点 184.25℃
セシウム 沸点 671℃

なので、煮沸すると濃縮放射性スープのできあがり。
458名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:26:34.95 ID:9Xfc9e1N0
神奈川だけど2リットルの水が売ってなかったから(500ml、スーパーの純水はあるので
追い詰められてるほどではない)伊衛門買ってきたけど
お茶でお米炊いてみようかな。もちろん米とぐのは水道水だけど
3回くらいさっと洗うくらいなら吸わせるよりマシだと思うし
459名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 15:26:59.29 ID:7xtVepzL0
>>453
原発の上にたなびく水蒸気には放射性物質が含まれてる・・・。
460名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 15:27:40.27 ID:p340IJi90
>>458
研がないで炊いてみたらいかが?
お茶で米を炊くという実験を行うんだから、
研がなくても大差ないかと。

個人的意見だけどね。
461名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:27:52.82 ID:spsddsMhO
>>417
私もまだ24だよー;;
462名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 15:27:56.29 ID:D9dss5WQ0
菅や保安院が逃げ出したように国民に発表する前に安全な水を購入してるよ
政治家や情報が入る奴らは
463名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 15:28:17.42 ID:7xtVepzL0
>>458
関西には茶粥という料理もあります。
464名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:28:36.14 ID:F3oJedct0
国の基準は緊急暫定値で300ベクレルだろ?
WHOは10ベクレルで国もいままで10だったとか・・・
今回これが200overなら大人でもマズイだろ・・・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/03/23(水) 15:28:47.47 ID:cCzeaPtSO
>>458
お茶で炊いたらレポートしてくれ
466名無しさん@お腹いっぱい。(九州):2011/03/23(水) 15:29:11.22 ID:nn0gb3EsO
数回飲むぐらいなら人体に影響ないらしいよ。

数回ならね。
467名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 15:29:18.57 ID:h1sYIlt/O
頼むから、おまえら水は買うなよ
子供達に譲ってやれよ
自分の為に買い占めてる知り合いがいたら喧嘩しても止めてやれ
468名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:29:31.80 ID:1bKAMcW70
これで都内の外食産業完全脂肪
東電は賠償金払えるんだろうか
469名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:29:49.34 ID:0Jz5iRK50
さて風呂入ってくるか
470名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/23(水) 15:30:27.89 ID:fXW1MZhx0
煮沸してもだめらしい、ミヤネ屋の解説員が言ってた
471名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 15:30:48.23 ID:hsYdZ5r+0
立川在住だが・・・まぁ時間の問題だな・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/23(水) 15:32:18.51 ID:fXW1MZhx0
数回しかだめなのか?
473名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:32:30.32 ID:n6RLMujvO
自分はビール飲むよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/03/23(水) 15:32:47.47 ID:cCzeaPtSO
>>470
沸騰したら水だけが減って濃縮されるんじゃないか?
475名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/23(水) 15:33:17.87 ID:vLZsdwwp0
金町浄水場  乙
476名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 15:33:29.12 ID:rYEYQYl0O
ミヤネ屋って誰だよ
>>473
製造地は見ておけよ
478名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/23(水) 15:34:28.45 ID:Z2Lsbo9n0
スレタイ的中
東京の浄水場から放射性ヨウ素検出 乳児の基準値2倍超 「飲用控えて」
産経新聞 3月23日(水)14時24分配信

東京都は23日、水道局の金町浄水場(葛飾区)から、放射性物質が乳児の
暫定基準値の2倍を超える数値を測定したことを明らかにした。
都によると、放射性ヨウ素を水道水1キロあたり210ベクレルを検出したといい、
乳児に水道水の飲用を控えるよう要請した。
乳児の水道水の摂取を控える地域は、東京23区、武蔵野市、町田市、多摩市、稲城市、三鷹市。
厚生労働省が示した乳児の飲用を控える暫定規制値は1キロあたり100ベクレル。

基準値超えても長期間摂取しなければ健康に影響はないと言うが…
飲む気するか? まぁ水は飲まなくても、産地が困るってもんでもないけどね
479名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:34:30.08 ID:n6RLMujvO
汲み置きして、上澄みを使うは駄目かな?
480名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 15:34:52.67 ID:SdbcafqCO
>>458
無洗米買わないと
481名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/23(水) 15:35:14.86 ID:yLyCYC2k0
>>458
茶粥だ。意外とうまいよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 15:35:25.89 ID:GDGewprLO
乳児のいる家庭には都が毎週水届けてやれ
こうでもしないとまた買い占められて、必要な所に届かないぞ
>>474
蒸発する水蒸気と一緒に幾分かは放散される…慰め程度に
菌を分解するのとは話が違うし
484名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:37:30.35 ID:sykch9SK0
>458
お茶でといで
水で炊いたほうがよくね?
485名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:37:31.67 ID:M/IXBde9O
もう外食はできないな。たぶん水道水を使って調理してる。あと、食材も汚染野菜使ってるかもしれない。
486名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 15:37:53.02 ID:7xtVepzL0
>>480
無洗米はその製造工程において水を使うものと使わないものがある。
487名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 15:38:22.79 ID:wrUM67sy0
>464
だから取り込んだ量が大事だって事を理解しよう
飲み水に気をつければいいんだよ
488名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:39:43.80 ID:J2+ak1Td0
潔癖症のパニック面白すぎだけど、腹が減ってきたから、マクドナルドでも行って来るか。
489名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/03/23(水) 15:39:47.53 ID:06OKU2xb0
おれんちの実家、小規模だがミネラルウォーターやってるんだよ
今近所のおばちゃんかきかつめて生産ライン3倍にしてやってる
おこづかいあっぷ確定だわwww
490名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:40:04.77 ID:nhQp61Je0
>>458
米は最初に研ぐ水を吸収する
491名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 15:40:20.32 ID:7xtVepzL0
そして盲点がペットボトル飲料の製造場所・・・。
販売企業の住所しか書いてなかったりして・・・。
492名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 15:41:35.17 ID:Uq4E71dFO
確かに
おっさんたちはミネラルウォーター買うの控えろよ
放射線なんぞなくてもそのうち癌になってたんだからな
493名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 15:41:43.01 ID:unjDlrYr0
逃電社員only退職禁止法律作って
経産省職員も年収を200万に制限。
電力売上を未来永劫
福島および農業漁業酪農・・・ 関東民に配分するしかあるまいて
494名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 15:43:14.57 ID:6Rm7vT6sO
神奈川だけど時間の問題だね。
知り合いのとこ先月生まれたばっかりだから、今うちにあったミネラルウォーターあげてきた。

大人は飲んでもいいのか?
495名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:44:04.18 ID:xl5wf/Ta0
加湿器の水までミネラルウォーター、
西川女医のようなセブレじゃなくて、セレブになった気分。
496名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:44:20.30 ID:v8hetgy80
>>494
半導体製造用の純水製造装置を通せばさすがに問題なし
497名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:44:58.44 ID:xl5wf/Ta0
純粋ってまずいらしいね。
498名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:45:31.78 ID:zdOOMZwh0
家系ラーメンが食えなくなるのか…
499名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 15:46:07.25 ID:p340IJi90
今現在、水に汚染されている地域に住んでいる人なら危機感がわかると思うけど

水が汚染されているってことは、すべての食品も駄目ってことなんだよね。
ご飯もたけない。
味噌汁もスープもたべれない。
パンだって水をつかっている。
その他の食品だって、水をつかわないものなんてないじゃないかな。
野菜だって、調理するときに水であらうんだから
そう考えれば、西日本でとれた野菜を関東で調理するときに汚染される。

もう、積んでるんだよ。

安全だという人は食べ続け、飲み続ければいい。
少しでも、被曝したくない人はもう疎開するしかない。

被曝して発ガンするのはあくまでも確率の問題だから
神々のさいころ遊びの結果、ぜんぜん平気な人ももちろんいるだろうし
全く被曝してない人もガンになる可能性は当たり前のようにある。

だけど、すすんでその確率をあげようと思うヤツはいねぇだろ。

大本営発表は「100mSv以下だから安全」というレベルまで後退してるんだから、
それを見て自己責任のもとに行動するしかないよね。
500名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 15:46:15.38 ID:B9kU5cRW0
>>493 200万は首都圏では厳しいだろ。 300万は上げてもいい。
501名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:46:16.07 ID:v8hetgy80
>>497
味付けは好みで後からやればいいだけだ
502名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 15:48:06.05 ID:PdAayiLY0
半導体製造のって、ようは超純水かそれに近いものだから
放射線どころの話じゃなく、飲んで直ちに健康に影響があるぞw
503名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:48:38.86 ID:Lq1ZCiI20
ほっておいたら下に溜まらないの?
上澄みだけ使うとか。
504名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 15:49:05.93 ID:ec9FETb00
好奇心でコンタクト用の精製水を飲んでみたことあるが不味かった
505名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/23(水) 15:49:25.54 ID:+jeL2xaV0
政府発表もいい加減だよな。
少し前まで370べクリルを超える濃度が検出されたら、
輸出国につっかえしてたのに、
今度は水道水からでたというのに「安全です」はねーよwwwww

http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1108-2.html
506名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:49:50.73 ID:v8hetgy80
>>502
ああ、それは単なるデマだから無問題
あくまで純度の高い状態にある水で水そのものが変性している訳ではない
507名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:51:54.16 ID:v8hetgy80
>>504
普段の飲料用の水でさえどれだけ不純物が入っているか味で良くわかるよね
508名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:52:27.55 ID:1bKAMcW70
今後も雨が降る度に脅えないといけない訳か
509名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/23(水) 15:54:55.22 ID:K7Od5c/W0
>>502
石ころ砕いて入れといたら?
510名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 15:56:47.11 ID:mOOu1EcNO
今さらパニックって遅くね?
2日くらい前に予想ついただろうに
511名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/03/23(水) 15:57:02.81 ID:g7e7psdD0
>>505
単位あってますかね?
単位も分からない人のレスは信頼されませんよ
512名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 15:57:31.75 ID:v8hetgy80
支那の核実験時の汚染に比べりゃまだまだだしなぁ
知らぬが仏だ
513名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 15:58:24.94 ID:hsYdZ5r+0
62 名前: 名無しさん@涙目です。(三重県) [sage] 投稿日: 2011/03/23(水) 15:56:11.03 ID:GXPLgtKZ0

沸騰すればいいらしぞ!!


team_nakagawa 東大病院放射線治療チーム
ヨウ素131は高揮発性のため、原発から離れたところまで到達します。
高揮発性ということは、水に含まれたヨウ素131は煮沸させることで取り除くことができます。
気体となったヨウ素はすぐ拡散します。
たとえ呼吸によって取り込んでも、経口摂取するよりは被ばく線量を低くすることができます。
3時間前



東大を信じるか、2ちゃんねら(笑)を信じるか
514名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 15:58:24.82 ID:r0Jlasef0
シャワーやお風呂は大丈夫か?
515名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 15:58:59.86 ID:zdOOMZwh0
210ベクレルの件ってさあ
金町浄水場の給水区域だけじゃないの?
百人町の数値は19ベクレルだったけど(ここは朝霞系?)
516名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 15:59:48.01 ID:oYVtw7s70
>>513
水道水に大量の放射性物質含まれてるのに
この期に及んで外部被ばく気にするのか
517名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:00:05.06 ID:oYVtw7s70
間違えた>>514
518名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 16:00:55.84 ID:7E15Xkdw0
>>500
年収200万以下で23区内に一人暮らししてる俺に謝れw
519名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/23(水) 16:01:05.25 ID:fXW1MZhx0
沸騰でもだめだって、日本テレビでさっき言ってたよ
520名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:01:48.98 ID:v8hetgy80
今のところパニックになる数値でもないって事
ただどうしても気になって死にそうだwと言うなら関西かいっそのこと国外退避だな
521名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 16:02:43.93 ID:bmsgidLb0
>>425
茨城県(ひたちなか市)の数値低下から見ると、雨がやんだ東京の数値も
明日は低下するのではないか?
522名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:03:33.46 ID:unjDlrYr0
東京の水道は圧力調整やらで、
23区のどこにまわるか不明
523名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:03:37.41 ID:J2+ak1Td0
>>518
年収200万の仕事なら他所言っても見つかるんじゃね? 逃げたら?
沸騰させれば大丈夫だよ
大丈夫ってことになるよ
525名無しさん@お腹いっぱい。(鹿児島県):2011/03/23(水) 16:04:23.28 ID:06OKU2xb0
乳児に水呑ませるなとか

詰んだな
526名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:04:28.85 ID:GmfQWS830
静だった東京は水パニックです
水がスーパーから消えてます
527名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:04:48.13 ID:iecI/C2m0
成田空港入国審査場の前に看板立てる必要あるだろ
「日本国の水道水質はWHOをブッチしておりますのでご承知おき下さい」ってさ
528名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 16:05:32.37 ID:1NKKrMvP0
別に余裕で売っている
529名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 16:05:48.30 ID:DpNiqc5B0
発表した勇気に拍手って感じ。
530名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:06:02.32 ID:Kn8mz6Wx0
やれやれ、ガソリンの次は水か…。
531名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 16:06:33.26 ID:nK0PCis7O
>>518
名古屋で年収500万の俺が仕事紹介しようか?
532名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 16:07:07.20 ID:E0I7L2P8O
東京の放射能水飲むくらいなら三重県マームの死体水飲んだ方がマシ。
533名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 16:07:48.34 ID:zvnPdZZ/0
買い占め参加すれば良かった。
心配だったが買い占めない協力した俺はバカだった。
534名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:07:50.17 ID:phYKDa0X0
535名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:08:19.98 ID:CS+F8iD60
水パニック来たか。
オイラとかみさんは良いが、
高1
中1
小3
のガキ共には飲ませられんなぁ。
536名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 16:08:29.11 ID:r4qbkWuoO
売り切れになっても明日には余裕で店頭に並ぶ
学習しろよ
537名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 16:08:58.49 ID:e1wljScgO
>>521
じゃあ雨降った、次の日が危ないのか?
538名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 16:09:03.66 ID:S+mAeZ+bO
ミネラルウォーター店頭にあるよ
どこの店も数制限するようになったから
米も牛乳も卵もパンももう遅くに行っても残ってる
納豆だけがない
539名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 16:10:22.18 ID:UGpxJ0EH0
>>515
それ昨日のぶん
540名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 16:10:23.92 ID:DpNiqc5B0
>>536
今回の水は生産追いつかなくなるよ、当面。
541名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:10:36.06 ID:54AePF0/0
>>533
買い占めた奴らもそのうち水道水を飲まなければいけない状況になるんだから
たいして変わらん。
542名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 16:10:45.28 ID:r4qbkWuoO
乳幼児を抱えた家庭に譲れ
543名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:10:52.80 ID:zQ3D+d6J0
>>533
ある程度の年齢なら
子供達に行き渡る様、自粛しとけ。
おれもしばらく汚染されとく。
544名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/03/23(水) 16:11:31.15 ID:whAPpRU/O
温泉ってそもそも微量の放射性物資含まれてるでしょ
545名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:12:43.64 ID:J2+ak1Td0
>>535
その歳なら客観的にはあまり心配ないと思うけど、
親としては心配だろうな、そりゃ。
546名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 16:13:02.46 ID:oEAHUcijO
おまえらなんの為に2ちゃんにいんだよ
いち早く情報取って行動だろ

いつ金の価値がなくなるかもしれんつーのに
547名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 16:13:53.64 ID:E+Zcke+8i
>>544
ラドンの半減期は確かに1時間も無かったと思うし
体内被曝と体外被曝のダメージの違いは段違い
548名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/23(水) 16:14:03.31 ID:6LHNdYLF0
パニックだけにはならないでほしいな

他の飲料ならともかく、水ならすぐに店頭に並べられる

これから西日本がフル回転で水を用意する手はずになってるから、どうか慌てないでほしい

来週までの我慢だから、乗り越えてほしい
549名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:14:11.47 ID:unjDlrYr0
うぉ足立は停電に金町か
550名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:14:32.67 ID:J2+ak1Td0
>>543
その考え方いいね。俺は面倒くさいから買わないだけだけど、
「子供たちに行き渡るまで自粛しています」と答えることにしよう。
551名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 16:15:18.25 ID:nK0PCis7O
水買えなくなったら普通に店頭価格で送ってやるよ。名古屋からだけど。
だから安心しろ、おまいら。
552名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 16:16:19.82 ID:xl5wf/Ta0
何をさわいでいるの?
水がなければ
コーラを飲めばいいのに、おほほ。
553名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 16:16:23.88 ID:p340IJi90
どうしても水道水しか飲むものがない場合は
味噌汁を必須でとると言いらしいぞ。

http://www.ibarakiken.or.jp/miso/tisiki/gaku-3.html
3. みその成分が、放射能のヨウ素とセシウムを排泄
 さらに、別の実験で興味深い事実が確かめられました。チェルノブイリの原発事故で全世界を汚染したの
と同じ、アイソトープ(放射性同位元素)のヨウ素131とセシウム134をマウスに投与し、体内からの排泄
実験を行ったものです。
 その結果、あらかじめみそ餌を与えておいたマウスでは、通常の餌を食べているマウスに比べ、ヨウ素の
排泄が多く見られました。また、セシウムについても、みそ投与群の方が、筋肉内のアイソトープ量が減少
していました。放射線照射の結果と同様、別の角度からもみその放射線防御作用が確かめられたわけです。

ちなみに納豆はストロンチウムを排出するのにいいらしい(ソースもと忘れた)

わかめに昆布に味噌汁に納豆
日本人は昔から、被曝に強くなる食品を食ってたって訳だな。

そんな日本で三度目の被曝とは、
ある意味運命なのかもしれんな。
554名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:17:36.55 ID:KX4PzyNI0
>>546
本当だよな。
俺はとりあえず半年間のミネラルウォーター契約にこぎつけたよ4日前。
それ以外にも急場用に250リットルだけ確保出来た。
毎日こつこつ色んな所で買い集めたよ。

先々どうなるか分からんが、とりあえず今をしのぐことを考えなければ。

水以外は買い溜めしてない。しかし、水だけは絶対必要だし、この事態は予測してた。
この板にもさんざんヤバいヤバい言ってる人もいたしな。
555名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:18:25.40 ID:Ry9swBJn0
その味噌汁はミネラルウオーターで作るのですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:18:28.87 ID:kyAYP4Ku0
>>547
ラドンは崩壊するとラジウムになる。
崩壊の瞬間に肺に入っていると肺胞にラジウム原子が付着する。
557名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:18:34.59 ID:OaZ/VtCB0
ペットはどうなんだろう。まずいかな。
4キロの猫なんだけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/23(水) 16:19:24.19 ID:6LHNdYLF0
>>552
そのコーラやジュースを作る事より、

各メーカーが水に重点を置いて行動してるので

コーラは無くなるかも知れませんが、来週には水の心配はなくなります

どうか大人の行動をお願いします
559名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 16:21:27.57 ID:cE4T6uRv0
逆浸透膜浄水のシステムは
放射性物質取り除けるってけど
どうなのかな?
ぐぐったけど
どのメーカーにも書いてあるが
データまではない
近所のスーパーでその水
汲んで来てつかってんだよね
560名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:21:30.77 ID:J2+ak1Td0
>>557
そんなおおきな猫なら大丈夫だよ、きっと。
561名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/03/23(水) 16:21:30.92 ID:a9eTbq7G0
風呂はどうすんだ?
562名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:22:15.42 ID:v/stYqlX0
いつも不思議に思うのが、ニートとかダメ人間が一番自分の命を大事にしている所。
玉のように光る命なら分るが、何も生み出さない犬のクソみたいなものを必死で握り締めている所が滑稽。
563名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:22:42.69 ID:J2+ak1Td0
>>561
風呂はセシウム・ヨウ素温泉でOKでしょ。体が温まりそう。
>>513
単体で水に溶解しているのだろうか?
ナトリウム塩とかカリウム塩の形で溶けてそうだが。
565名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:23:59.25 ID:J2+ak1Td0
>>562
まだ何もやってないから、このままでは死ねないって心理もあるだろ。
命の価値と社会的地位は関係ねえよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:24:35.83 ID:Iw7MZSbq0
>>1
安全なわけねーだろ
東京の水を1日1リットル1か月飲み続けるだけで10年後の腺癌の発症確率が2%も上がるんだぞ
567名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 16:24:44.96 ID:l3WiIRUpO
>>559
なんで来週には水 平気なの?
568名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 16:25:00.06 ID:2N3vYtWk0
>>557
ヌコは人より弱いからミネラルウォーターあげれるようならあげてね。
うちもヌコ×3いるけどこれからはそうするよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 16:25:26.05 ID:nK0PCis7O
いつかは実家がある富士の裾野に引っ越す(帰る)が、富士山の噴火で死ねるなら本望。

放射能は嫌だ。
570名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 16:25:30.38 ID:r4qbkWuoO
買いたい奴は明日買えよ
東名高速から大量に届く
明日も明後日も
幼い子供抱えてた母親が、、今日店頭に少ししか無かったらあわてるぞ
ガソリンで学習してくれよ
571名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:25:31.57 ID:r8fedVyg0
1
572名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 16:27:38.96 ID:/4I8wBdGO
>>562
「俺は本当はデキる男。今はその機会がないだけ」
って自分で思ってる連中だしな…

オンラインゲームで凄ければメーカーからスカウトが来るとか。
573名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 16:28:20.28 ID:75GR0M+B0
>>554
無駄だってヴァ
いやなら関東でてけよ
574名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/03/23(水) 16:29:37.29 ID:+i44b3eF0
ある程度の人間が関東を出て行けば節電になるな。
575名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 16:31:02.78 ID:DH8l1im5O
汚染された野菜食ったって、水飲んだって ガンになるやつはなる。半分は、ガンで死ぬんだろ。心配すんな!
576名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/03/23(水) 16:34:23.43 ID:zT+iB6PmO
ガンぐらいいいや。
今すぐじゃなければ、死んでもいいかなぁ
577名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 16:34:24.75 ID:AZfIzc/JO
西日本のウォーターサーバー会社がアップし始めました
578名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/03/23(水) 16:37:30.54 ID:MxpvzUOrO
>>553
名古屋にいけばいいのね
579名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 16:37:40.62 ID:B14L/exy0
>>568
猫にミネラルウォーターは良くないって聞いた
580名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 16:39:37.74 ID:VeSCTBib0
ひゃっはー!リアル北斗の拳。
581名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 16:41:19.80 ID:r3lpUXUrO
みんな大気は気にしないんだね?
582名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:44:56.72 ID:8jetBqez0
犬・猫などの動物にミネラルウォーターは厳禁、結石になって痛い思いをするのは動物達だよ
普通の飼い主なら常識だと思ってたけど知らない人いるんだね 
583名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:46:02.56 ID:J2+ak1Td0
ヌコは腎臓・膀胱結石が多いからな。
584名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:47:13.93 ID:GdKHj43e0
水道水も危ないしミネラルウォーターもダメとなると
犬や猫にはどの水を与えればいいんだろうか
585名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:49:33.77 ID:YW/4ZLwuP
犬や猫なんかより人間の心配しろよ
586名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:49:50.76 ID:8jetBqez0
連れて関西へ避難
もしくはバカ高いノンミネラルウォーターを買うしかない
それもいつまで買い続けられるか・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/23(水) 16:49:54.42 ID:yLyCYC2k0
>>584
ミネラルォーターは種類による。
エビアンで慢性的な猫の結石を治したことがある。
当時いろいろ調べたがかなり前なので覚えてない。調べてみてくれ。
588名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:51:02.51 ID:J2+ak1Td0
ヌコは寿命が人間より短いから、あまり心配要らないと思うんだが。
30年も生きるヌコはいないぞ。
589名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 16:51:02.59 ID:9LZU+p9sO
ペット用のウォーター売ってるよ。犬猫兼用。
昨日もショップで買ったけど心配だからまた買ってきた。
うちは念の為今日からあげるよ。
>>584
軟水なら良いんでないの?
591名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 16:51:32.52 ID:ec9FETb00
>>584
大きいペットショップだと犬猫用のミネラルウォーターもある
592名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/23(水) 16:51:53.39 ID:+jeL2xaV0
今、3号機から黒煙があがってるんだけど、
下手すると来週には収まるんじゃなくて、
来週はさらに悪化してることもありうるんじゃね?
593名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:52:56.88 ID:IHcf3Xc00
ぬこにミネラルは軟水ならいいと思う
それとは別に開封したミネラルは日持ちしないから衛生上の理由じゃないかな
594名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 16:54:12.28 ID:l3h2fy2W0
ID:kyAYP4Ku0の、思い込みと憶測まみれのアドバイスもどきがウザすぎる。
>>394みたいにソースや理論の裏付けがないなら、でしゃばるな。
595名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 16:54:27.62 ID:HmVpJU8u0
ミネラルの意味が理解できんの?
超軟水ならネコでも問題ない。水道水も軟水だからなw

間違ってもコントレックスとか飲ませるなよww
596名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:54:42.51 ID:YW/4ZLwuP
ガキ連れはマジで西に逃げとけ
597名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 16:54:47.19 ID:S+mAeZ+bO
ペット用に回すと書き込んでる奴は人間と動物の優先順位が良く分かってない
そういう空気読めない奴だってのはここで延々と続けてる事から良く分かる
598名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/03/23(水) 16:54:48.22 ID:a9eTbq7G0
電気代無料化決定だな。
599名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 16:55:04.13 ID:J2+ak1Td0
>>592
それはありうるな。そのぐらいで、うろたえちゃいかんぜよ。
600584(東京都):2011/03/23(水) 16:55:22.49 ID:GdKHj43e0
皆さん、ありがとう。
うちはワンコなんだけど、ニュースを見たらちょっと怖くなって。
軟水と書かれたボルヴィックがあるのでとりあえずはそれを与えて
ペットショップで犬猫用の水を買うことにします。
601名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/23(水) 16:55:31.14 ID:+jeL2xaV0
来週、さらに悪化したら、ますます水は手に入らなくなるよな。
ほんと早く収まらんかな。
602名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 16:55:45.82 ID:FlWYRTSV0
買い占めばばぁしね
603名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 16:57:12.84 ID:ZuBhck+V0
↓この危機的状況にこそ出動させるべきだろ!?
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=2008051217501978_ja
604名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 16:59:25.26 ID:8jetBqez0
粉ミルクもミネラルウォーターで溶いちゃダメだったよね 確か
じゃ本当のところ乳児にはどんな水を与えればいいの?
605名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 16:59:59.20 ID:SQDIq0+A0
さてと自作の活性炭ろ過装置作るか。。
やしがら活性炭1000円だから安いもんだ。
ヨウ素131は半減期8日だから、せいぜい2ヶ月もちゃいいんだよな?

セシウム137は、今のところ検出量少ないし
こちらは様子見だな。
606名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 17:00:37.48 ID:T7baxJi30
普通にかんがえてミネラルウォーターですら
安全かどうかわかんねーよ
測定できる機械かって、いちいち測定する時代が来たわけだな
東京電力まじでふざけんな
607名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 17:01:08.49 ID:HmVpJU8u0
>>604
大阪にでも行って、淀川水系の塩素タップリ水道水をポリタンクに汲んでくれば?
608名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/03/23(水) 17:02:14.12 ID:0eJI6YMe0
348 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/03/23(水) 16:43:53.03 ID:U9i+w5Hw0
450名の放射能特殊部隊が空母で待機してるのに
いまだに米軍に要請しない管はまじで誰かに暗●されてもおかしくないぞ
なんでだ?そんなに中国に媚び売りたいのか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 16:43:55.81 ID:prdVTxM0O
アメリカが放射能事故対策及び除染のプロの専門部隊450人を待機させている。
日本政府の派遣要請があれば即日この450人を派遣するといっている。
しかし菅政権が派遣要請をださない。
この期に及んでもまだ派遣要請をださない。

この事実を決して忘れないでください。
609名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 17:02:27.51 ID:7xtVepzL0
>>607
最近は府営水道を高度浄化処理してるから水道水でもけっこう旨いのだ・・・。
610名無しさん@お腹いっぱい。(関東)(神奈川県):2011/03/23(水) 17:02:47.37 ID:D8ZXsAIw0
神奈川の水はどうなの?
611名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 17:03:05.34 ID:0X5KeTnJO
ククラとかってどうなの?
地域の水使ってるみたいだけど水道水よりはいいよね?
612名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 17:03:57.66 ID:J2+ak1Td0
>>610
相模川から取ってるから、いまのところ東京よりマシなようだよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 17:04:05.42 ID:oq5a2STJ0
入浴は安全と言っても、赤ちゃんだって
お風呂に入れるだろ? そして、濡れた手を「ばあぶぅー」
なんて、口に!!!

頼むから逆さにして、振るなよ。バカママ、バカパパ。
614名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 17:05:03.25 ID:rlSkUWQM0
猫?犬?バカかお前ら
動物に飲ませる水があったら、乳幼児のいる家庭にと思わないのか?
動物に安全な水を与えて、人間のお前らは水道水を平気で飲むつもりか?
動物の命も大切だけど、それより人間だろ。
どこまで能天気なんだか。
615名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 17:05:14.07 ID:8Vw2fu1W0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1454613.jpg

これさえ知ってれば
もうどんな汚染も怖くないで!
616名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 17:05:16.40 ID:DpNiqc5B0
でもバンコクで水道水飲むより安全じゃない?あれは、ただちにクル
617名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 17:05:34.63 ID:YW/4ZLwuP
ガキ連れの女は今すぐ新幹線に乗って西池
618 忍法帖【Lv=8,xxxP】 (catv?):2011/03/23(水) 17:06:28.52 ID:wS0OnHdk0
神奈川の水は2箇所

丹沢と多摩と小学校の頃習った>>610
619名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 17:06:34.62 ID:o/MWOg2m0
もう日本に安全な場所は無い。
1週間かけて九州まで到達します。
通り過ぎるのが早いか遅いかの違いだけ。

620名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 17:07:18.95 ID:jBMOxv1cP
>>606
自衛するしか無いって悲しいよな
素人でも測定できる機器が売りに出されてるのか不明だけどあるんだろうか
621名無しさん@お腹いっぱい。(四国):2011/03/23(水) 17:08:30.36 ID:NPiZLJrfO
相模川の水って放射能汚染以外の化学物質や有機物で汚れてそう
622名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 17:09:05.18 ID:p3xqUSfC0
>>576
癌は苦しいぞ。
623名無しさん@お腹いっぱい。(和歌山県):2011/03/23(水) 17:09:15.74 ID:4gC5rvWq0
>>608
なんか意図があるんだろうけどなぁ。何だろうね。
まぁここまで来てるから反米のスタンスってのはもうないだろうとは思うけど。
初動でアメリカからの支援を蹴ったのは万死に値するがな。
こいつ刺されりゃいいのに
624名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/03/23(水) 17:09:24.43 ID:kkRF23C+0
>>620
ちゃんと知識のある人が測らないと意味のない数字しか出ませんよ
625名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 17:09:25.74 ID:phYKDa0X0
130 名無しさん@十一周年 New! 2011/03/23(水) 16:35:09.19 ID:Gni2gWS10
水道の蛇口の水と浄水場の水をゴッチャにしてるのは問題だな

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032315190035-n1.htm
文部科学省 東京の蛇口では基準値の範囲
626名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 17:11:58.16 ID:jBMOxv1cP
>>624
やっぱそーよなー
627名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/23(水) 17:16:03.34 ID:U0hyrl+HO
沢山飲むニダ

安全ニダ
(´・ω・`)
628名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 17:17:07.11 ID:XZ5mRLWY0
>>562 死にたくない、っていうのは本能だからね。
理性の制御の効かない人ほど、強く思うんじゃない?
629名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 17:17:41.45 ID:W9Do0fAM0
とりあえず大丈夫かどうか10リットル飲んでみる
630名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 17:20:29.55 ID:5iEa7kxpO
電力消費のピークに被らない様にって、大分前に米炊いちゃったんだけど……食えるのか?これを
631名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 17:20:57.50 ID:YW/4ZLwuP
自分を大事にしているから社会で通用しない
632名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 17:26:06.08 ID:vi/J/Xf60
川からも取水しているとこは心配かもね
井戸だけでも、沈殿池やろ過池などがむき出しのとこもちょっと心配
633名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 17:30:12.98 ID:wwpS7Z6h0
水購入だ、煮沸のガス代だ、停電だで、電気代なんか払えんよ・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 17:38:36.42 ID:IqXwPYeT0
>>633
煮沸したら濃縮されて濃度高くならない?
635名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 17:39:47.07 ID:/QmLUPKtO
世の中ガイガーカウンターでさえ売ってるんだから
水質検査のやつもどっかに売ってそうだ
636名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 17:41:11.24 ID:DODGy5V+0
濃度は高くはならないが、あまり意味はないそうだ>煮沸
どちらかといえば浄水器の方が
637名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 17:45:35.51 ID:S0Er3gdk0
東京大学医学部附属病院で放射線治療の専門チーム
と2chの名無しどっちを信じるか
638名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 17:48:13.16 ID:mOOu1EcNO
利害関係のない名無しのほうが信用できる場合もある
639名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 17:50:33.01 ID:68K5XLnE0
NHKの解説で煮沸は意味ないって言ってるね
640名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 17:54:04.30 ID:p340IJi90
権威で考えるならTVにでてる御用学者の事信じる事になるからなぁ。

100mSv以下だから安全っていってる学者いるし。
641名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 17:55:58.91 ID:T7baxJi30
名無しの信用なんか1_もできないよ
確定情報もなく小出しで不安ゆえに「もしこうだったとしたら・・・」
みたいな妄想垂れ流すんだから

政府はパニック回避を優先してるのが伝わってくる。
原発が無けりゃすぐ復興できたのによ!!
642名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 17:59:00.36 ID:nAVFFJ/t0
今水道水をペットボトルに貯めておいて8日後に使うのはどうなの?
0にはならないけど半減はするんだよね

買い占めの影響でスーパーには無いし
水道水の測定値が下がるとは思えない・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 18:00:15.01 ID:JhADoEScO
おい菅と東電出てこい
キチンと事実を話せ
644名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 18:00:16.04 ID:FsZKjCgX0
とりあえず、しばらくの間は震災当日に風呂桶に貯めた水道水をシャフツして飲み繋ぐ事にするかな・・・・ (´・ω・`)
645名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 18:00:19.76 ID:/ZBHzexR0
>544
あれはアルファ
なんで紙一枚も通過できないほどすっごく弱いやつ
646名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 18:02:56.02 ID:SKIkwFuFO
>>641
原発スレとか悲観論者ばかりだしな
そのくせ自分が情強だと思ってて、家族が無視すると
愚痴ってるのが痛々しい
647名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 18:03:00.46 ID:F3oJedct0
WHOの基準って10ベクレルなのか?1ベクレルなのか?
ニュー速だと両方見かけるんだが・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 18:03:43.42 ID:9f8mj3Ye0
>>642
8日で半減期を迎えるのはヨウ素だけ
セシウムは30年放射能出しっぱなし
649名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 18:06:33.05 ID:S0Er3gdk0
>>648
代謝や排泄で体外にでるので人体での実行半減期は100日程度
650名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 18:07:45.99 ID:wwpS7Z6h0
>642
水道水の殺菌効果期間とか、問題にならないのかな。
貯め置きって良いの?
水道水貯め置きって発想は、今まで無かったから・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/23(水) 18:08:28.68 ID:AEU3Vugx0
水道水を1週間も置いといて普通に飲めるんか?
652名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 18:09:20.44 ID:KY4U0Fpk0
凍らせて1週間とかじゃね?
653名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 18:10:23.65 ID:xZd+Bdb1O
>>649
ピンポイントで代謝・排泄を促進するノウハウがあったら人気出るな
654名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県):2011/03/23(水) 18:11:23.30 ID:d5Fvkl2v0
>>652
ていでん…
655名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 18:12:36.37 ID:S0Er3gdk0
>>653
>>553のマウス実験で味噌がいいらしいけど
656名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 18:14:33.11 ID:XEEBYQPK0
日本の食糧自給率 40%

各都道府県のカロリーベースの食料自給率では、100%を超える都道府県は北海道と青森県、岩手県、秋田県、山形県のみである。北海道は192%と全国一の値を誇る。
一方、一番低い東京都は、約1%となる

この状態で福島茨城近辺の農業・酪農は全滅。

北海道移住が賢明のようです。



657名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 18:15:32.02 ID:p7ftbmmc0
誰かWHO基準の10ベクレルのページのURLくれ
658名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 18:15:35.37 ID:FsZKjCgX0
>>650,651
煮沸すれば平気だろ?
659名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 18:15:55.97 ID:mOOu1EcNO
東大の学者も垢の他人より自分の立場の方が大事だろ

医者もボランティアじゃないんだよ
病人(客)がいるから儲かるわけで
660名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 18:16:02.71 ID:KY4U0Fpk0
>654
夏場じゃないし3-4時間ぐらいは溶けないんじゃないかな〜
661名無しさん@お腹いっぱい。(山梨県):2011/03/23(水) 18:17:29.39 ID:d5Fvkl2v0
意外にもあまりみかけなくなったAA

        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
662ch2ch2(チベット自治区):2011/03/23(水) 18:18:23.93 ID:nAx9dzvm0
東電の社員は 全員 家を避難者へ譲渡しろ
663名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 18:30:48.13 ID:keSkNioB0
>>418
俺43だが、もうどんな水飲んでも平気なのか
得したんだかどうなのか何だかよく判らん

とりあえず今日は寒くて我慢できないので俺は熱々の風呂入るぞ
43度以上無いと風呂に入った気がしないんだよな
664名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 18:31:36.34 ID:keSkNioB0
ごめん>>413だった
明日から乳児幼児二人抱えて水探し求めてさまよい歩くのか…
西に知り合いはいないしここにいるしかない
666名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 18:38:35.16 ID:gwIRcL0F0
半減期が早い放射性元素は、ものすごい勢いで放射線を出して崩壊する元素
半減期が何万年もある放射性元素は、何万年もかけて放射性を出して崩壊する元素だから
ある意味では、半減期がながいほうが安全であるとも言える。
667名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 18:38:37.93 ID:keSkNioB0
>>458>>460
研がずに炊いても無問題
昔は精米技術が悪くて米に残った糠か何かが酸化して不味かったらしいが
今の精米についてるのは米の粉なので研ぐというより粉落としてるだけ

前にもどっかに書いたけど俺は無洗米じゃない胚芽米ですら研がずに
炊いてるけど旨いぞ、まったく問題ないからいきなりペットボトル水で炊いてしまえ
668名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/03/23(水) 18:40:35.11 ID:d3qXI2VuO
>>658
ヨウ素もセシウムも沸点が水より高い
沸騰させたら逆に放射物が濃縮される
669名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県):2011/03/23(水) 18:44:48.23 ID:4mrkqHdd0
>>665
新幹線で水買いに来るといいよ
JRは大人1人に付き小学生未満2人までは無料だし
670名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 18:46:04.78 ID:wwpS7Z6h0
また雨降ってきたね・・・
降雨は水道水に対して何日間くらい影響を及ぼすのか・・・
原発より水道水が気になりはじめた。
もう嫌だ。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm

全部の浄水場の測定値を公表してくれないと意味ないなあ
673名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 18:53:34.95 ID:nTuLdc4X0
ツイッターでも盛り上がってるな。昨日までは水道水のことなんて全く話題になってなかったのにw
674名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 18:57:32.38 ID:3VYDshP/0
今更だけどペットボトルにつめた水、冷蔵庫にいれたんだけど
冷凍させたら8日持たないかなあ
やっぱり劣化しちゃうかな
明日以降良くなるとも思えないからつらい
675名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 19:06:21.01 ID:p340IJi90
Guidelines for Drinking-water Quality
http://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/fulltext.pdf
ここの203ページ
131Iが放射性ヨウ素のこと
10Bq/Lとなっている。

137Csが放射性セシウム
10Bq/Lとなっている。



Radiation emergencies
http://www.who.int/ionizing_radiation/a_e/en/Radiation_emergency_guidelines.pdf
ここの13ページ
I-131
食品 1000Bq/Kg 水 100Bq/Kg
Cs-134,Cs-137,Ru-103
食品 1000Bq/Kg 水 1000Bq/Kg


下のデータはWHOが介入する必要がある時のレベルらしい。
ちなみに、何をもって介入というのかは不明。

一部、非常時なんだから下のベクレルで大丈夫とかいう人たちもいるが
そこで暮らしている人たちが安心して住めるレベルなら
上の10Bq/Lなのが当たり前のレベルだろう。
100Bq/Lはあくまでも非常時なんだろうから。

ちなみに、日本のレベル
I-131 300Bq/L
Cs-137 200Bq/L

つまり、ヨウ素で言えば
緊急時の3倍
平常時の30倍

WHOを信じるか、
大本営発表を信じるかは自己責任で

ちなみに、TVにでてる御用学者は100mSv以下だから
大人から乳幼児までごくごく飲んで食べて安全といっている国がこの日本です。
676名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 19:12:48.44 ID:XIKz/I1/0
>>668
蒸留すればええんでないかい?
677名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 19:13:17.06 ID:I4c2+URk0
池上先生の番組でも見て、つかの間の安心感にでも浸ろうぜ
678名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 19:19:12.22 ID:IHcf3Xc00
>>672
それは浄水場じゃなくて水道の蛇口だからね
金町のは浄水場
679名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 19:24:56.07 ID:bmsgidLb0
東京の蛇口では基準値の範囲 12都県で検出 
2011.3.23 15:17
 文部科学省は23日、宮城、福島、奈良、大分県をのぞく各都道府県で22日に水道
蛇口から採取した水道水の放射性物質(放射能)水準の集計結果を発表した。前日より
4県多い12都県で放射能が検出された。ただ、国の基準値は超えていなかった。

 東京都(新宿)の水道蛇口では水1キロ当たり放射性ヨウ素19ベクレル、放射性
セシウム0・31ベクレルが検出された。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032315190035-n1.htm
680名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 19:27:10.15 ID:1STro5rk0
>取水口の上流の対岸に千葉県松戸市の下水処理場の排水口があった影響で、低品質水道水であった。




ねぇねぇ、松戸市民のウンコ水を飲まされるって
どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
681名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 19:30:41.42 ID:+jugDD8M0

★まず、自分の住んでいる市区町村の水道局のページを閲覧しましょう

★水源が書いてあります

★地下水(井戸水)が主体の市区町村の場合は、かなり安全です
 (たとえば千葉県だと、佐倉市や八千代市などは6割が地下水の為、汚染度が近隣の他地域より
 極端に低い。逆に千葉市はほとんど表流水なので汚染度が高い 2011 3/23現在)

 なぜなら、地下水の場合、水源から家庭の蛇口まで、密封されて送られてくる為
 空中汚染する可能性はゼロだからです。
 また汚染が進んだ場合は、地下水のみの供給に切り替えることもできます。

★それに、核汚染物質は、土を通過すると、かなり軽減されます。
 これは土中に核汚染物質を食べて解毒化するバクテリアがいるからです。

★また地下水でなくても、汚染されにくい水源もあります

★よくわからない場合は、各市区町村の水道局に電話で聞きましょう 
 水源や送水ルートなどについて、ちゃんと教えてくれますよ。





682名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 19:37:01.60 ID:I4c2+URk0
>>681
>★それに、核汚染物質は、土を通過すると、かなり軽減されます。
> これは土中に核汚染物質を食べて解毒化するバクテリアがいるからです。

放射性物質を体内に溜めているだけで絶対に解毒化しません。
正しくは体内濃縮された微生物は地下水脈まで到達しない。です。
>>678-679
なるほど、それほど騒ぐことも無さそうだ。
684名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県):2011/03/23(水) 19:38:14.07 ID:77edRBv00
良かった
地下水の市に住んでて
685名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 19:50:40.75 ID:JKvGZBTpO
放射性ヨウ素やセシウムとかだけ取り上げられているけど放射性物質って他にもあるん?
政府と東電の会見って何か隠してない?
ホントは大人も飲んじゃいけないんじゃない?
686名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 19:52:53.72 ID:3ICFa6fw0
>>685
ラドン
コバルト
プルトニウム
ウラン

まだまだいっぱいあるぜ。おめでとう
687名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/23(水) 19:55:33.08 ID:6LHNdYLF0
調べてみたのだが、今は全国的に水のペットは少ない
関西も中国地方も被災地送るor送った為に品数は制限されてる
だから、わざわざ遠出してもペットボトルは少ししか購入できないor500mlを買いまくるしかない

そこで有効な手段としては、灯油ポリタンクを沢山購入して、静岡山梨長野の天然水を直で汲みに行く
ただ、各飲料メーカーが水に比重傾けて生産してるので、来週には関東の各地にも出回る
だから待てない人は汲みに行きなさい
688名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/03/23(水) 19:55:41.16 ID:Z8GPlewz0
東京はパニックになってるようだな。
皆でXMENになろうぜ〜!
689名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/03/23(水) 19:59:34.02 ID:C35XHxWlO
>688
おまえはミュータントタートルズな
690名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/03/23(水) 20:02:14.22 ID:rVtlmkH+O
硬度が高いミネラルウォーターは赤ちゃんの心臓に負担かかるらしいよ。NHK
691名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/23(水) 20:04:14.72 ID:6LHNdYLF0
>>690
じゃあエビアンはアウトだな
ボルヴィックを恐ろしい値段でオクで買うぐらいなら水を汲みに来なよ
静岡はまだ大丈夫だからさ
692名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 20:04:34.75 ID:/4I8wBdGO
>>687
ポリタンも不足。
693名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/03/23(水) 20:05:56.69 ID:6LHNdYLF0
>>692
静岡ならまだ余裕で購入できる
現時点ならだが
694名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/03/23(水) 20:06:11.91 ID:Z8GPlewz0
あと一つ何かあれば東京は暴動発生しそうだな・・・・落ち着けと言っても誰も聞きはしないか。
695名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 20:07:36.10 ID:JKvGZBTpO
>>686ありがとウサギ

会見では「何ちゃらは検出されてない」とか言わないのが気になって

俺はバカだけど、頭良さげな学者たちも大丈夫を繰り返すだけで、マズイ展開の時の危険度や対策を全然言わないし
被災地や被害農家のじーちゃんばーちゃん見てるとかわいそうだし、命にかかわりそうなニュースなのに手話のオバチャンも使わないし、もう日本はダメなのかと思った
696名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 20:15:36.60 ID:S0Er3gdk0
>>695
テレビのチャンネルざーっと一通り回してみな
俺はこれ見て日本だめだと思ったわ
697名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/03/23(水) 20:15:56.78 ID:ARyw25840
>>681
俺、八千代だけど本当か?
本当だと言ってくれジョニー!
698名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/03/23(水) 20:19:04.90 ID:2rGg9K1X0
699名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 20:19:19.33 ID:mOOu1EcNO
プルトニウムが出てる説
これが本当だったら暴動起こす
700名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 20:19:53.67 ID:ZvC1nzwN0
ウォーターサーバーの会社依頼が殺到するだろうけど
採取してる水の場所によっちゃ社内大混乱だな
エビアンとコントレックスは大勝利か
701名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 20:24:27.20 ID:IHcf3Xc00
>>691
エビアンとボルビックは軟水だよ
ビッテルとかコントレックスが硬水
702東工大 松本准教授(東京都):2011/03/23(水) 20:25:31.71 ID:Pa1rjw3L0
安全に決まってるでしょう。馬鹿ども。

私は妻も子どももいるけれど、家族全員
普通に食べますよほうれん草も。
703名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/03/23(水) 20:25:51.38 ID:+wW6/POH0
ヨウ素とかセシウムは活性炭濾過って効果ないんかね?
704名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 20:26:38.57 ID:XIKz/I1/0
>>699
オイラの車が黄色くなっていた。

これはプルトニウムのパウダーを被ったものと思われる。
705名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 20:27:35.23 ID:q7h752aiO
別に原発が無くてもまかないきれる
結局創価が儲けたいだけ
公明党はそのために存在してる
在日集団だから日本人の未来は無視
この悪魔の宗教の信者は全員地獄におちるな
邪魔する者はほとんど消されてるし
706名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 20:31:20.58 ID:09ACFpUhO
急に扁桃腺腫れてきたけど、何か関係ある?
707名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 20:32:25.71 ID:ZvC1nzwN0
一番やばいシナリオはは「危険なので断水します」
708名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 20:34:09.70 ID:kyAYP4Ku0
>>685
最初の爆発で飛散したのが、ヨウ素131とテルル132
この2核種だけで放射線量の90%以上を占めていた。

なぁ、テルルなんて全然報道されてないだろ……

テルル132は、半減期3.2日で、β線を出してヨウ素132に変わる。
ヨウ素132は、2.295時間でβ崩壊してキセノンに変わって安定。
ヨウ素132みたいなのを娘核種と呼ぶ。

だから、ヨウ素132が○○検出されましたというのは、
それより遥かに多くのテルル132が舞っている事になる。

報道規制って恐いですね。
709名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 20:38:21.36 ID:adYuE230O
>>694
生粋の東京人なんて、ほんの一握りだもんな。所詮、田舎者の寄せ集めだよ。@茨城
710名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 20:43:13.76 ID:9PFs1na80
物流が途絶えてるわけじゃないので、東京なら水は買えるよ明日からも。
買いだめしたい気持ちはわかるが…
711名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 20:45:06.83 ID:INEGnIthO
なんか最近舌がピリピリするんだよね…
712名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 20:50:27.76 ID:fYkLnFBe0
放射性水は計画停電がない代わりかな
713名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 20:50:58.15 ID:837FTS5l0
数時間前、おばちゃんがコンビニで
箱で出してきてよ!!こんなんじゃたりないわよ!!
とか怒鳴ってたw

オレは防災用にいつも数本ストックしてるから
コーラだけ買って帰ってきたけどな
714名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 20:56:40.83 ID:642HUHdL0
はじまったぞ、見ようや

東京電力 原発に関する  記​者会見

ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv44166909
715名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 20:57:11.50 ID:H2cxSXDP0
先の買占めの教訓で店舗も個数制限してるとこ多いから
ケースでくれとか言っても無理だろな
716名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 20:58:07.97 ID:JeUNPElq0
おそるおそるカップ麺作って食べてみた。カップ酒も飲んだが・・・
顔の周りがかゆくてたまらない。なんなんだこの症状
717名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 20:59:50.58 ID:+jugDD8M0
>>697
> >>681
> 俺、八千代だけど本当か?
> 本当だと言ってくれジョニー!

ほれっ

http://www.city.yachiyo.chiba.jp/siyakusyo/suidou/oshirase/housyaseibussitsu.pdf

原発事故による放射性物質の水道水への影響について 八千代市上下水道局

東北地方太平洋沖地震による原子力発電所の事故により,
放射性物質の水道水への影響に関するお問い合わせが多数寄せられております。

八千代市の水道水は,地下水と河川水(江戸川)を水源としております。
約6割を占める地下水に関しましては,地下150m前後より取水をしており,
★取水から浄水処理過程に至るまですべて密閉された環境にあるため,★
今回の事故による汚染は起こらないと想定しております。

約4割を占める河川水に関しましては,北千葉広域水道企業団から受水しており,
空気中のちりやほこりに含まれる放射性物質が混入する可能性はありますが、
空気中の放射線量は常時監視されており,現在,問題のないレベルとされています
718名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 21:00:00.53 ID:W3pULkLa0
>>645
α線は紙一枚で遮蔽出来るのは事実だけど
強度は最強レベルだよ。
体内に(特に排泄されにくい肺)入った場合は破滅的に細胞壊すよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 21:00:50.81 ID:sykch9SK0
>>548
水だけは無理
洗濯
炊事
トイレも使う
置いておくだけで放射線放出してんだよ
家じゅうが放射能汚染されてるようなもん
720名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 21:01:30.46 ID:sykch9SK0
>552
東京なんだが
うちからチャリで10分のとこにコーラの工場がある
721名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 21:03:14.74 ID:sykch9SK0
>>567
原発が落ち着いてから8日たてば
その日まで原発から排出された放射能をもったチリとかも排出し終えて落ち着く
ぶっちゃけ
燃えようが放射能がつよかろうが東電社員はさっさと終わらせてほしい
一日遅いと数万人死ぬゾーンになってきてる
722名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 21:08:06.35 ID:kyAYP4Ku0
>>719
それを言ったら、東京に雨が降った時点でアウト。

ガイガーカウンタースレを読んでいると、
東京の空間放射線は、0.15-0.20μSv/h程度だが、
地面に近づけると、0.6μSv/hに上昇するらしい。

利根川の水には、地面の上を流れた雨水が混入しているから数値が高くなる。
関東に降った雨水が海に出るまでの数日間は使わないのが一番。
723名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 21:15:02.07 ID:kyAYP4Ku0
>>721
8日で放射性のヨウ素131が半分に減るだけだよ。
また8日でさらに半分。1ヶ月の減少具合は>>93-94

昨日は38.6%まで減少したのに、それでも金町で220Bq/Lの数値が出た。(色々な悪条件が発生)
また悪条件が重なれば、8日後に110Bq/Lだったとして不思議じゃない。
724名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 21:15:25.51 ID:XIKz/I1/0
池上さんが押されております
725名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 21:15:26.95 ID:Th6juUAV0
冒険の書ってなんですか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1297565645/215

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 21:11:48.26
ベクレル(Bq)、シーベルト(Sv)計算・換算
ttp://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON
726名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 21:20:23.71 ID:7FQfakHj0
>>716 私も顔の周りがカユい。さっきうどん作って食べたとこ。
727名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/03/23(水) 21:21:56.76 ID:MxpvzUOrO
池上ニュースを見てみんな信じちゃうんだろうな。
ガクブルな自分、その横でダイジョブていってるだろが〜て転がってる親戚
728名無しさん@お腹いっぱい。(長野県):2011/03/23(水) 21:22:10.26 ID:G1WtlqQP0
>>726 >>716 ストレス
729名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 21:22:28.28 ID:xl5wf/Ta0
それ花粉症だから。
花粉症だよね?
花粉症だってば!!
730名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 21:22:53.89 ID:9Axh9dQc0
佐野元春の「警告どおり計画どおり」の歌詞ググってみな。
まさに今日のことを予告している。
731名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/03/23(水) 21:23:05.84 ID:drB1YH360
>>727
ちゃんと理解していれば大丈夫だって分かりますよ
732名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/03/23(水) 21:24:20.84 ID:drB1YH360
>>719
汚染されているかどうかでいえば
事故前から汚染されてるよ
733名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 21:24:52.17 ID:G1WtlqQPO
>>726
風呂に三回入ったら身体が凄い怠い…。
久々に外出して動いたからだと信じている。
734名なしさん@お腹いっぱい(山口県):2011/03/23(水) 21:26:39.16 ID:Y57iAiQL0
学べるニュースみて超むかついてます。
なにこのニラニラして解説してる人。
体内被曝は完全にスルーしたよ。電話しようとおもったんだけど、
受付8時まで・・。明日ぜったい電話してやる。
735名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 21:26:58.49 ID:E5I2mim3P
>>706
よう俺。
俺も関東帰ってきた途端になったよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/23(水) 21:27:53.77 ID:Jy0YlLih0
737名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 21:31:32.53 ID:j8AI9zqs0
金町浄水場における過去20年間の測定値は 0,0〜0,5ベクレル
WHO基準は10ベクレル(1ベクレルじゃないです)
これは日本においても水道水の安全基準は10ベクレルだった。
しかし、3月17日に『突如』安全基準値が

300ベクレル

に引き上げられました。
30倍です。
18日に測った時は、国は東京の浄水場の水から「2.9ベクレル」と言っていました。
これも眉唾です。わずか4日で汚染度が70倍になるでしょうか。
とにかく、国は何かを隠しているのは確実でしょう。
210ベクレルも真の数値なのかどうか。なにせ「4日」で値を「70倍」に引き上げる機関です。
この210ベクレルも信用できません。
実際はもっと酷いような気がします。
738名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 21:36:25.84 ID:J2+ak1Td0
>>737
何こいつ。空想と憶測以外に何の根拠も無いじゃん。
739名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 21:37:43.42 ID:99yod7Tg0
国じゃなくて東京都が発表してるんだが…
740名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 21:38:11.99 ID:6QT97Yyd0
こうやってデマは発生します。

そのうち放射能除去浄水器の訪問販売詐欺が出てくるぞ
741名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/03/23(水) 21:38:38.74 ID:Z8GPlewz0
うどんでも茹でて食うか・・・
店閉まってるので、地震後ずっと麺類ばかりだわ。
でも断水してるから調理するのも不便なのよね。

水が出るだけでもうらやましい・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 21:40:54.98 ID:fkh2Sfsm0
水ないのになにで茹でるの?
743名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 21:42:19.70 ID:99yod7Tg0
レンジでチンするチンチンうどん
744名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 21:43:19.73 ID:ypLz0vYp0
そこでタジン鍋ですよ!!!
水入らず!
745名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/23(水) 21:46:24.70 ID:99yod7Tg0
フーフー熱々だね
746名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/03/23(水) 21:48:03.98 ID:Z8GPlewz0
水出る公園まで行って給水してる。  
ガソリン入れられないので、頻繁には行けなくて不便だ・・
747名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 21:52:13.86 ID:PW2rg7fH0
いまは浄水器を売るよりも、
水道水を浄水器に通してペットボトルに詰めて、1L50円ぐらいで売った方が儲かりそう。

店頭でカウンターで測って安心させる演出もあるとなお良い。
748570(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 22:02:07.95 ID:r4qbkWuoO
>>665みたいな方が出てくるんだから、大人の分は止めようよ。
俺たちは知的文明人でしょ。
立場の弱い仲間に不安を与えないで助け合いましょう。
そうじゃなきゃ、復興なんて無理です。
我々関東の人間は被災者の方々に手を差し伸べるべき立場です。
しかしながら、乳幼児に関しては特別にお願いしている状況なんだから、

恥を知れ!
749名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 22:07:53.69 ID:JeUNPElq0
本格的に水が無くなってきたら・・・
「小さな子どもがいるんです」と言いつつネットで拾ってきたガキの写真見せる。
絶対真似するなよ!!
750名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 22:10:35.18 ID:E3HdfQAy0
マスゴミの根拠の無い安全キャンペーンのせいでうちの親に
汚染地域の水や野菜やばいっていっても
ネットの嘘情報(デマ)に踊らされる情弱乙w
って感じで危機感ゼロなんですけど…

放射線と放射性物質の違いを説明しても理解しないし
こうやってマスゴミに洗脳されていくのか
751名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 22:14:04.23 ID:A8B1hDmLO
>>665
都民なら配給があるよ
752名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 22:14:50.90 ID:plZG6yUN0
>>722
道路用砕石や生コン用砕石や割栗石(住宅の基礎などにも使用されている)に花崗岩が使用されているので
その産地や種類によっては0.9μSv/hを超えても不思議ではない。
この程度の数値では平時の値がないと意味がないよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 22:15:19.21 ID:1bKAMcW70
都内の赤ん坊って8万人しかいないのな
754名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 22:21:02.91 ID:ZBRhDO/U0
元々日本に水道水の放射線規制値はない。
今回の事故を受けて急遽作成したのが今回の大人300ベク、ただし設定根拠は不明w

WHOの基準値は1ベクwwwwwww
300倍wwwwww
死ねと言うのかwwww

厚労省が過去にだしたソースw
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/11/s1108-5g.html
755名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 22:22:11.37 ID:JO95UvJ80
おれ三日前から乳首が痒い。
ところで風呂に入るときだが、包茎は最強ガードだな。
弱い粘膜を直接放射能に晒されることが無い。
ま、関東では今年中になんか影響出たりはしないだろ。
福島でも来年なんか出るかもねってレベルだろ?
関東じゃ5〜10年後になんか出るかもね〜。統計取る時には手遅れだけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 22:32:14.30 ID:XSRQ8MA/0
>>754
ポポポ( ´゚д゚)´゚д゚)´゚д゚)´゚д゚)´゚д゚)ポヵ-ン
757名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 22:37:01.02 ID:Rvgk3nK90
東京で検出された放射性ヨウ素は210Bq(ベクレル)/kg(リットル)

Q:どのくらい飲んじゃいけないの?
A:10000Bqのヨウ素は0.22mSvの内部被曝を起こすそうです。
Q:だからどのくらい飲んじゃいけないのかと。
A:0.22mSvの内部被ばくを起こすために、50リットル飲まなきゃいけません。
Q:こたえろや、どれくらい飲んだらあかんねん。
A:一般人が被曝して良いのは1mSv/年なので、一年に250リットル飲むと限度です。
Q:ええと?
A:大体、十日で6〜7リットル飲むと限度です。
Q:わりと普通に飲めますね。それを超えるとどうなるの?
A:特に何も起きません。そもそも自然放射線が2.4mSvありますので、1mSvを越えたらそっこー何かあるようじゃレントゲンも取れませんし、飛行機も乗れません。
Q:じゃあ、放射線の影響が出てくるにはどれくらい飲むと危険なの?
A:目安として、実際に影響が表れてくるのは1Sv(=1000mSv)くらいです。とりあえず、100mSvが放射線の業務に携わる人が一発で受けてもいい限界の値なのでひとつの目安になるんじゃないでしょうか。
Q:つまり、どう呼びかければいいんだ。
A:「毎日、バスタブ(200リットル換算)の水を三杯以上飲むのはやめた方がいいです。また一日にバスタブ13杯以上の水道水を飲む生活を一年続けるとマジに放射線の影響が出かねません」
Q:乳児に飲ませるなというのは?
A:子供は甲状腺がちっこかったりしてヨウ素を吸収しやすかったり割合が大きくなりやすいのと、発育途中なので何が起きるかわかりません。乳児にバケツいっぱいの水を毎日飲み干せというのはやめてあげてください。
Q:でも将来的な発癌リスクになるよね?
A:酒、煙草、排気ガス、合成着色料・保存料・防腐剤、光化学スモッグ、アスベスト、遺伝、体質etcetc・・・人に癌を引き起こす要因は無数に存在し、我々の生活にはそれが充満しています。その中のささやかな1リスクに過ぎません。

Q:ところで、その210Bq(ベクレル)/kgの放射線って強いのか?
A:鳥取県の三朝温泉のお湯は2000〜2500Bq/リットルくらいです。飲泉療法とかばっちこいです。
758名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 22:39:34.80 ID:sykch9SK0
>>757
そのコピペの根拠はなんなの?
759名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/23(水) 22:46:50.68 ID:dUT8DAA9O
清涼飲料水や炭酸水(輸入品じゃない)やつも、こだわりの水使用じゃない限り、
普通の水を使ってるんだよね?
760名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 22:49:51.75 ID:uu6ZL8C50
おれは放射能よりも
歩きタバコしているやつの煙が気になる
慢性扁桃腺炎だから煙ちょっとでもすると
すぐ喉いたくなるんだよ
放射線なんてすぐ拡散するだろどうでもいいわ
761名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 22:50:23.92 ID:r4qbkWuoO
とにかく、子供達より大人がという立場は止めましょう。
人間だけでなく動物界全体において不偏のルールです。

極端な話、濃度がどうのならば、子供たちより先に死ぬだけです。
社会全体で守るべきです。
762名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/23(水) 22:51:54.02 ID:8Mlp2ZBO0
牛丼屋とかファミレスは水道水で飯炊くから外食できないな
763名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 22:52:06.63 ID:PW2rg7fH0
>>757
ヨウ素は甲状腺に蓄積するから、全身での被曝量の基準を持ち出しても意味がないと思う。
764名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 22:54:32.31 ID:TcgeMbRdO
放射性ヨウ素ってβ改変してヨウ素じゃなくなるんじゃねーの?
765名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 22:54:53.79 ID:OOvhjV2R0
2g入りのペットボトル12本あるけど、いくらで買う?
着払いで送るよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 22:55:50.28 ID:ApM/pGMCO
なんで金町だけ?
朝霞浄水場の測定値は?
767名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 22:56:23.29 ID:TcgeMbRdO
>>765
普通に売ってるから
わざわざ送ってもらってまで買わなくても良い
768名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 22:56:34.09 ID:JO95UvJ80
あのさ、気休め的な対策を書いておこう。
まず手洗い。洗うのは仕方ないから拭くのは手拭用のペーパー。→洗濯を減らす。
下着 Tシャツ、パンツ、ステテコ、靴下。2〜4日着て変える。→貯めて土日に安全な他地域県外のコインランドリーへ。
Yシャツズボンセータートレーナー等は普通に家で洗う。乾燥機か部屋干し。
この使い分けのポイントは肌に密着するものはなるべく被爆を避ける。
飲料水、料理→ミネラルウォーター
食器は紙製品の使い捨て。
外食及びコンビニ弁当類は避ける。
風呂は水道水で首から上は洗わない。頭はドライシャンプーか週末に安全な地域の銭湯温泉へ。
顔はミネラルウォーターをタオルに沁み込まして拭く。バスタオル及びタオル類は家では洗わない。
空気清浄機は出来るだけ24時間回す。
外に出るときはマスク、帽子、メガネ、コートを着用する。
放射性物質が怖い人はこれくらいやれば〜。
ちなみ半分くらいは花粉症対策。
769名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/23(水) 22:58:40.06 ID:8Mlp2ZBO0
ミネラルウォーターって水道水にミネラル足しただけなんて話をよく聞くけど本当に原産地から取ってるんだろうか
770あ(関東・甲信越):2011/03/23(水) 22:58:47.37 ID:iLDuK7arO
1970年 政府:「有機水銀はただちに健康に問題はない」→2004年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

1980年 政府:「アスベストはただちに健康に問題はない」→2005年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

2011年 政府:「放射能はただちに健康に問題はない」←New!!


771名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 23:00:03.82 ID:jnv2ORyJ0
茨城栃木千葉はもう退避指示出した方がいいんじゃ…
772名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 23:00:12.23 ID:z9maMFyH0
ちょっと天空ペケ字拳習得して天下一武道会で優勝してくる。
773名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 23:01:00.22 ID:nhK37lA2O
>>761
でも今、東北復興を考えるなら10代後半〜40代を生かすべきだよ。
ガキはその後いくらでもつくれる
774名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 23:01:03.46 ID:jK/i6Tbs0
>>763
甲状腺だけで考えると
大人で0.2-0.3μGy/Bq
小児で0.43μGy/Bq

チェルノブイリでの小児甲状腺がん発生の最低ラインは0.15Gy

なので今の東京水道水を1661リットル以上子供に飲ませると危険
ただしこれは水道水だけでなく食物や牛乳などに含まれる分は
考慮していない
775名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/03/23(水) 23:01:13.84 ID:eRqcetS0O
>>770
約35年→約25年と来てるから次は・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:02:41.80 ID:frCRELMa0
Newじゃねーよ、日本に原爆投下されて何年たつと思ってんだ。
777名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 23:03:45.31 ID:sykch9SK0
>776
原爆は爆発がすごかったけど
放射能自体は爆発でまかれた分だけだからな
一週間巻きっぱなしのとは違う
778名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 23:04:53.19 ID:jK/i6Tbs0
大人は甲状腺の放射線感受性が低いので
多分5000リットル飲んでも大丈夫。
毎日2リットル飲んでも7年以上大丈夫
だからミネラルウォーター買占めしている
ジジイとババアはスグに子供に譲ってやれ
セシウムの影響はしらん。
779名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:06:23.89 ID:frCRELMa0
>>777
ああ、台風で吹っ飛んだとかいう話もあったな。
じゃあチェルノブイリでいいや。

研究はされてるって。
780名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 23:06:41.89 ID:i227rUmM0
だれか分かる人教えて。

23区+各市に放射性物質検出のため乳児への摂取制限をかけているが、
金町浄水場で見つかったのが200ごえだったら、本来影響範囲は
荒川区、台東区、墨田区、江東区
当たりまでではないのか? 広域で制限しているのは念のため?

浄水場別給水区域のマップは下記。
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/jigyo/syokai/02-a.html

浄水場ごと(金町、朝霞、小作浄水場)の検出値
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/news/news.asp?news=11815
781名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:07:31.77 ID:JO95UvJ80
>>774
>なので今の東京水道水を1661リットル以上子供に飲ませると危険
一日1リットルとすると4年半でアウトなんだが・・・。
だいたいやばそうな年代は10歳まで生きれないのか?
782名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:08:38.44 ID:frCRELMa0
>>781
いやいや、いまの検出量が半月も続いたら逃げなきゃだめよ。
4年半も飲むなよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:10:22.71 ID:X2qii1eDO
一度、沸騰させたら少しはいいですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:11:34.62 ID:5q5rKy510
5日くらい前の水を浴槽いっぱいに溜めてある
生活用水に使う予定だったけど、今だったらそれを飲んだほうがいいよね
785名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:11:59.46 ID:JO95UvJ80
>>782
半月は続くんじゃねえの?微妙だな・・・ギリアウトじゃね?
786名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:12:44.20 ID:HN/ui37v0
心配な人はコンブかワカメかヒジキを食べればリスクが軽減するよ
787名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:13:31.11 ID:bDZzu4w90
>>781
血液や癌とかの病気の子が多くなりそうだね。
浄水場の土壌は放射線に汚染されていないのかな?
泥とかも浚ってどこかに廃棄なのかな?
具体的な対策は無いのかな?
なんだかね。
788名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:13:34.84 ID:JO95UvJ80
>>783
>>786
それほとんど都市伝説。
789名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:14:19.15 ID:zr3Djf+cO
>>783
無駄みたい
790名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 23:15:02.48 ID:XEEdsCJzO
ここは割と落ち着いてて情報整理しやすいね
791名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:15:21.38 ID:RSh6TOeaO
>>780

元がやられたんじゃないかな?
利根川水系全滅?
市部は多摩川水系だったか。そんな気がするだけ
792名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 23:15:32.28 ID:J2+ak1Td0
>>787
実際には、そんなに多くはならないだろうが、心配は尽きないだろう。
困ったもんだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。(佐賀県):2011/03/23(水) 23:15:55.47 ID:6zAEHFMG0
逆浸透膜の浄水器なら、ヨウ素も濾過でかないかな?
794名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:16:15.56 ID:HN/ui37v0
>>788
ワカメ、コンブ、ヒジキは
残念ながらリスクが軽減するのは事実
795名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:16:25.82 ID:JO95UvJ80
>>787
なんの根拠もない話するとだな。
今の福島原発の冷却系一段落して吹っ飛んだ建屋の屋根が修復されてから
1週間くらいず〜と雨が降れば土壌や水源の汚染濃度は下がる気がする。
796名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 23:16:57.17 ID:r4qbkWuoO
あなたの言う【ガキ】を犠牲にはできません。
只今現在において、子供達は自立していません。
社会全体の助けが必要です。
人類史上そんな歴史があったでしょうか?
今こそ団結のときです。
797名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:17:08.57 ID:frCRELMa0
>>785
大気中の放射性物質の量は変わってないって話だから、すぐ下がると思うよ。
でも半月続くようならおいらはマジで脱出考える。
一応大人用の法定値以下だし、1年続いても大丈夫なはずだし、
基準値なんて超安全側に設定してる筈だけど、それでもおっかねーもん。
798名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/23(水) 23:17:20.38 ID:p340IJi90
>>757
これって詭弁だよな。
人は水だけで暮らしているわけではない。
食べ、飲み、呼吸をするんだわ。
しかも、内部被曝は蓄積するし。

酒、タバコと比べるのも全く無意味。
飲まない、吸わない選択ができるもの。

今現在関東で、放射能汚染されない選択ができるのか?

発ガン性リスクの一つに過ぎないというが、進んでそのリスクを増やしたいヤツがいるのか?
将来ガンになったら、因果関係が特定できないといって逃げるだろ。絶対に。


レントゲンとか飛行機とかもそうだわ。
レントゲンは医療。
飛行機は移動。
メリットがあるから使うのよ。

デメリットしかないモノと同時に比べられてもしょうがないわ。
799名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/23(水) 23:17:40.95 ID:qldOSQAr0
で、みんなヨウ素のことしか考えてないが、、、
大事なこと忘れてない??

その他にセシウムも混ざってるんだよ
ヨウ素は1週間で半減するがセシウムは、、、
ちなみに発表してないが
3号機からのもっとヤバいものも混ざってるんじゃないかと思ってるんだが
どうなんだろ??
800名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:17:45.18 ID:JO95UvJ80
>>794
まあ無いよりましか。
801名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:18:01.43 ID:lM40La8W0

水がなければワインを飲めばいいじゃない

                   川島なおみ
802名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 23:18:57.30 ID:jK/i6Tbs0
>>781
0.15Gyというのは最低ラインでしかも推測値
多くは1Gy以上被曝していたんじゃないかとも言われている

なので現実的には今の高濃度が続いたとして
1日2リットルとして多分7-8年は大丈夫だと思う。
半月なら余裕で大丈夫。
3ヶ月以上たつとヨードよりもセシウムの方が問題になってくるはず
803名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:19:34.39 ID:+kyq8DK70
パンがなければケーキを食べればいいじゃない
804名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/03/23(水) 23:20:11.17 ID:cSaNQh+40
時間がたって大気中の放射能は薄まるけど、土壌汚染したら一巻の終わり。
食物連鎖によって半永久的に消えない。海の汚染も蒸発して雨に変わるから
あの近辺はたぶん偉いことになるよ。貝類やプランクトンの放射能を魚が食っての繰り返しで
こちらも半永久的に放射能が残る・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 23:20:30.63 ID:BQnpsz/E0
>803

マリーアントワネットかー
806名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:20:57.60 ID:frCRELMa0
あと内部被爆ったって飲み食いしたもんは、うんことちっこになって出てくからな。
807名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 23:21:32.69 ID:h8TYNwGPO
アリーマントワネット
808名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:21:47.23 ID:P0WI02ziO
俺、細身だからトゲ付き革ジャン似合わないだろうなー
809名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/23(水) 23:22:02.09 ID:8Mlp2ZBO0
しーんぱーいないからねー
放射能汚染ー
ただちに影響ないー
かならーずー最後にガンが勝つー
810名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:22:07.47 ID:Qh5w2ILTO
>>801カレーも飲み物って言ってたよ


byウガンダ
811名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/23(水) 23:22:28.23 ID:jK/i6Tbs0
>>804
チェルノブイリのケースだと距離的には東京も土壌汚染で
長期間立ち入り禁止になる可能性がある
812名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:22:28.61 ID:HN/ui37v0
>>800
うん。
ヨウ素は人体に必要な養分だからね。
過剰に摂取すると余りは排出されるんだ。

放射性物質のヨウ素を摂取するより
自然界にある無害なヨウ素を摂取して過剰な放射性物質のヨウ素を排出した方がリスクが軽いのよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:23:32.47 ID:JO95UvJ80
正直な話、飲料水の話だけしても微妙だけどな。
関東東北は大気中の放射性物質も少し高い日があるから、
その時の大気中からの呼吸の吸引と飲料水と食品、あと微量だろうけど風呂や洗濯の
合計被爆量をどうやって減らすか考えないとね。
そう考えると
>>768
をこまめに実践するのが良いだろう。(自画自賛w)
814名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/23(水) 23:23:52.53 ID:S0Er3gdk0
>>799
セシウムは半減期30年だけど排泄代謝で体外に出てしまって
実効的半減期は100日程度と言われてる

プルトニウムとかは計測してなかったらしいからどうだか分からんね・・・
重いから遠くまで飛散しないらしいけど
815名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 23:23:56.49 ID:ZBRhDO/U0
WHOの1ベクは放射能基準だから物質換算すると10ベクになるのか、見落としてたorz
もうこんな計算は大本営でやってくれよ・・・
世界基準隠蔽する意味ないだろ・・・てかまじで隠蔽できると思ってんのか?
816名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 23:23:58.59 ID:aavTtx8F0
>>780
各浄水場で取った水を混ぜて給水してる言ってたと思う
だから金町の数値そのままではなく薄まってるらしい
817名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:24:39.03 ID:bDZzu4w90
 取合えずガイドライン コピー

Q 内部被曝に対しては、どうすればいいの?

A 放射性物質の種類に合った薬を飲んだり、点滴したり治療が必要だ。
 例えば、ヨウ素の場合は安定ヨウ素剤、セシウムならプルシアンブルー、プルトニウムなどはキレート剤を飲むか点滴する。
 安定ヨウ素剤は一般には市販されておらず、自治体などが備蓄している。むやみに飲むと副作用の恐れもあるため、
避難所や救護所などで、専門家の指示に従って服用する。
 そのほかの治療薬は、被曝医療が専門の放射線医学総合研究所などに備蓄されている。

ここにきて災害費用とか原発関連の予算削られてるから在庫なさそ。
東京都民分とりよせできるのかな?
ヨーロッパとかアメリカあたりで買い占められてたり。
818名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 23:25:00.88 ID:Aa0waIxo0
>>780
朝霞系に金町系が混ざってくるそうだよ
だから多摩など朝霞系の地区に関しては薄まっている可能性高いらしい
ソースは東京都水道局に電凸したオカン
819名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:27:18.51 ID:JO95UvJ80
とりあえず関東民ガンガレ。おれは府営水道から引かれた水を沸かし風呂に入ってくる。
>768を・・・しつこいかすまんww
820名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:30:58.00 ID:j5vUoFPp0
★放射線と闘うために・・・(気休めになれば)

■(独法)放射線医学総合研究所の研究レポートによれば、
 ラクトフェリンに放射線防護効果があると発表している事実がある。
■人への効果も免疫力の面からみても期待される上、ヨウ素系に比べ副作用リスクが少ない。
■ラクトフェリンの毒性検査(副作用)は、森永がやっている事実がある。
 ※もともと乳由来成分のため、殆ど毒性(急性、亜急性)がないようだ。
■しかしながら、現段階では当該効能効果で厚生労働省から医薬品承認されているものはない。
 ※ヨウ化カリウムのようなものはあるが、「ラクトフェリンは」という意味。
■ラクトフェリンのサプリメントは、単なる「食品」である。
■ラクトフェリン は食品なので、子供が食べても問題はない。
■ただし、ラクトフェリンは「牛乳たんぱく質」なので、牛乳アレルギーの子供には食べさせてはいけない。
■人に対して放射線を本当に防御してくれるのかは、今後の研究に期待したいが、
 たちまち放射線を防ぎたいという「安心感」を得たいのであれば、
 国の研究機関である放射線総合医学研究所のレポートを読んだ上で、(HPで読める)
 自己責任で食品である「ラクトフェリン」のサプリメントを食べたらいいのではないか?

■因みに、DHCのサプリは直営店でもネットでも売ってる。放医研が実験で使ったのと同じ
 森永のラクトフェリンもネットで買える。他にライオンや森下仁丹のもネットで買える。

821名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 23:31:27.66 ID:i227rUmM0
>>791>>816>>818

レスありがと。818のおかん、行動力あるな。
水道はあまり安全でないという前提で利用するよ。
ほんとうにありがとう。
822名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:34:52.73 ID:KNFAkiM1O
今5ヶ月の妊婦です。
お み ず く だ さ い 。正直笑えナイ。
823名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 23:36:14.49 ID:Q6EsF2le0
まずは必要最低限、料理には六甲、富士などの水を使う。
外食はなるべく控える。位しかできない。

これから先、放射濃度あがったら、マジで北海道、沖縄に
行こうかなっと。でも仕事無いかw
824名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 23:37:08.57 ID:bH15OtiT0
>>822
もうここは、二週間ぐらい西日本に旅行に行くべきでは?
825名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 23:37:39.50 ID:cPYYRgUj0
とりあえず一日40リットルの水を一年間飲み続けると100ミリシーベルトに該当するらしい
大人は大丈夫だな
ttp://www.wakan.protan2002.com/?p=321
826名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 23:40:30.57 ID:Q6EsF2le0
原発が安定すればすべて解決するんだが、3号機から黒い煙出たんだよな。
もう本当に勘弁してほしいと思うけど、すべて東電の責任なんだよな。。
何が絶対安全だ。ふざけんな!
827名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 23:40:32.49 ID:Aa0waIxo0
>>821
おかんフィルター入ってるからあまり鵜呑みにするなよw
しかし>>780みたいな疑問はすぐに出てくるはずなのに、
どっかでちゃんと公表してるのかな?
>>816はどこで聞いたんだろ

金町:利根川、朝霞:荒川、小作:多摩川 かぁ(-_-)
828名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:40:40.57 ID:+vQGCe940
>>823
食材はどうするんだ?
米や野菜や肉や海産物は言わずもがな
パンやうどんを作るのにだって水は使うし
輸入肉だって水で洗われてからパックに詰められてるんだぜ?
829名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:40:55.30 ID:QroApaQG0
>>813

ビールを飲んで減らす。
ソース

http://www.nirs.go.jp/news/press/2005/08_11.shtml
830名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:41:47.20 ID:KNFAkiM1O
できるなら子供の為にまじで西にいきたい。妊婦と乳児持ちの為に避難所作って
831名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/03/23(水) 23:42:47.13 ID:PUfvtu/b0
鳥取県三朝温泉の放射線量は683.3マッヘ=9087ベクレル(1マッへ=13.3ベクレル)
秋田県玉川温泉 6.7μSv/h http://www.youtube.com/watch?v=AAdqQzyTrsg
832名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/23(水) 23:43:57.63 ID:jnv2ORyJ0
ロシアが日本からの避難民受付してなかったっけ
住居と仕事も用意してくれるとか言ってたはず
833名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 23:44:08.06 ID:TKPDvw2xO
>>822
福島においで
井戸水あるよ
834名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:44:17.62 ID:1HDhIjeh0
ぺットボトルとチンごはんと冷凍食品買ってきたけど
こういう流通って製造から販売までどのくらいかかるもの?
まだ震災前の製造と思って買ってきたけど
消費期限は書いてあっても製造年月は書いてない・・・
分かる人がいたら、聞きたいです
835名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:45:24.11 ID:KNFAkiM1O
>>829
旦那にはビールを飲ませます。ケチって発泡酒じゃダメなのかな?
836名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:45:25.65 ID:tgg6lpt50
気にしだしたらキリがない。気になるなら、愛知県より
西へ行くんだな。

おれは西には縁ないし、金もないから東京から出ないけどね。
837名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:47:07.45 ID:bDZzu4w90
>>832
過疎地の労働者として、って前置詞ついてたよ。。。
838名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 23:47:09.31 ID:APHNgSZXO
家庭の緊急避難的にはロックアイスを
中長期的政策には海洋深層水を
県としては浄水場にカバーを
839名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/23(水) 23:48:06.15 ID:HN/ui37v0
>>830
関西で被災者の受け入れをしているそうです。
安心した居、食、住を確保できない旨を関西の自治体に相談してみてはいかがでしょう。
840名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 23:48:13.88 ID:8CH4kerQO
そもそも、ペットボトルの水は安全なの?
水汲み場所がやられていたら、汚染されはしないのですか?
今市場に出てる水は大丈夫とはおもうけど。
841名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:48:15.66 ID:KNFAkiM1O
>>833
すいません出来れば西に…
842名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:48:35.02 ID:bDZzu4w90
別のトコから水を引っ張るしかないよね。
踏んだりけったりだね。
税金跳ね上がるわ。。。
843名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/23(水) 23:49:25.50 ID:xjYhbjh/O
お風呂や洗顔で肌に触れるのは大丈夫なんですか?
844名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:49:29.85 ID:+vQGCe940
大阪でヨウ素が検出されてるけどなw
まぁ東京の数日前と同じで、
アメリカ基準をちょい上回る程度だから
現状すぐにはではなくて、全く問題ないのレベルだが

とりあえずは放射性元素の供給源な福島原発君が落ち着いてくれないと
どうにもならんって話
845名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 23:50:05.18 ID:UbPVCgoS0
>>825
一日2リットルで年間5ミリシーベルトか
入浴なんかも考えると、丁度CTスキャン一回分くらいかな
俺CTも好きじゃないけど、まあ発狂するほどではないな
846名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:50:30.85 ID:9Xfc9e1N0
このスレかどっかで、来週には西日本からミネラルウォーターが届けられて店頭に並ぶよ、
今週耐えれば大丈夫だよ、ってレスを見たけどどうなんだろ
847名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/23(水) 23:52:07.68 ID:KNFAkiM1O
>>839
ありがとうございます!
早速調べてみます
848名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 23:52:46.88 ID:Q6EsF2le0
>>832
ロシアも選択肢の1つか、、始めの内はよくしてくれても
いきなり、シベリアで働け!とか言われそうだな。
849名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/23(水) 23:53:15.39 ID:jtqsADyI0
今のうちに買っときなさい
http://item.rakuten.co.jp/soukai/9000000941366/
850名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/23(水) 23:54:17.90 ID:frCRELMa0
>>837
それ、なんかのスレで読んだんだけど意図的に編集されてるってよ。
本当に書いていることは、
「ふざけた対応している日本政府のクソッタレ共をシベリアで強制労働させたかったら受け入れてやるぜ!」
って書いてるって話だよ?
851名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/23(水) 23:55:01.40 ID:Bc5Wa2Km0
浦安が勝ち組かもな
給水車で廻すようにもうルートが確立してるからな
他の場所はもう広範囲すぎて手が出せない
水が出ないトコだけは給水車出さざるを得ないし
まさか放射線物質山盛の水配達するわけにもいかないからな
綺麗な水が供給されるはず
852名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:55:11.12 ID:QroApaQG0
>>835

発泡酒で良いなら、そうしたいけど
ビール中のアルコール分(エタノール)に加え
ビールに溶けこんでいる成分って書いてあるから
やっぱりビールじゃないと効果ないのかな?
853名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/23(水) 23:55:55.15 ID:8CH4kerQO
四国の田舎だけど、住む所は本当にたくさんあるよ。
原発もあるけど。
854名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 23:55:56.90 ID:Y7ktldXf0
水なんてどこも売り切れまくりだな
自分はもともと大量に備蓄してるからいいけどさ
毎日職場に持ってくようにコストコで二ケース買ってるからなぁ
855名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/23(水) 23:56:46.52 ID:zQEBlzIA0
●世界の基準値
WHO基準     10ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

●現在の日本の暫定基準値
ヨウ素131  300ベクレル(Bq/L)
セシウム137 200ベクレル(Bq/L)
856名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/03/23(水) 23:57:30.63 ID:bH15OtiT0
>>839
福島県民でも被災区じゃないと受け入れてくれない。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300155437/172-200
857名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/23(水) 23:59:05.81 ID:aavTtx8F0
>>827
昼の東京都水道局の生中継をNHKで全部見てた
質疑応答でそんな説明したと思う
水不足とか事故とかオウムのテロとかあったときの為に
複数の浄水場から水回せるようにしてる気がする
金町分を減らせばいいんじゃないかと
858名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/03/23(水) 23:59:43.28 ID:OpBXST5j0
水、食料品、医薬品、衣料品、電気製品、機械にいたるまで放射能漏れの前に作られたもの
と後に作られたものでは圧倒的に信頼性が違う。

例えば缶コーヒーだって放射能漏れの後ではセシウムが混入している可能性はある。

シャンプー。セシウム入り禿げになるシャンプーは使いたくない。

レトルト。放射能漏れ後のレトルトカレーなんて安全性のかけらもない。

関東産というだけで、お菓子、缶ジュース、ペットボトルありとあらゆるものが
敬遠されるんだろう。

おそらくこれから超絶な物価高が来るんだろうな。需要と供給のバランスが悪すぎる。
859名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 00:02:10.45 ID:FqPH/6Cd0
>>858
海外産優位になるかもね
アメリカ産の水やヨーロッパ産の水が主流になるのかね
860名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/03/24(木) 00:03:16.62 ID:N9AiJ3P6O
ご飯とみそ汁はミネラルウォーターで作ったけど、水道水で食器洗い&歯磨き、シャワー浴びて来たー
もう知らん@東京
861名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/24(木) 00:03:49.11 ID:DsJjoCUV0
コストコなら、水まだありそうだな。あそこは品薄は絶対しないのが
自慢だったはずだから。
しかし、スーパー、薬局、コンビニでは2リットルのやつはどこもないな。

>>853
四国は仕事あるの?気候も良さそうで住みやすそうだよな。うどん屋で働くか
或いはみかん作り手伝うとかも良いか。夏は徳島で阿波踊りだな
862名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/24(木) 00:05:29.22 ID:zlWzMyppO
チンチンに毛が生えてる奴らは気にしない飲め!
863名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:06:13.94 ID:JIJj9GmM0
>>855
WHO基準はその10分の1の1ベクレル(Bq/L)の 間違いだと思う。

日本の数値が異常に高いのは
原発事故が起きた後の3/17に慌てて設定された基準だからね。
絶対に増えても超えないだろうと判断した300と多めに設定したんだよw
福島原発作業員の基準値を臨時的措置として100mSVから250mSVに引き上げたように
後から最終的な数値が問題ないように調整してもらえるよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:06:50.66 ID:HECq2qv+0
http://www.kirinuku.com/
水情報まとめたよ
865名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 00:06:57.28 ID:slgeK+7L0
暫定基準値って汚染をみこして、
それまでの基準を30倍ゆるめて3/17に決めたんだよね。
866名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:07:50.82 ID:Ve1HgQ8m0
867 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (チベット自治区):2011/03/24(木) 00:08:42.00 ID:f9D9LDx70
>>862
マンマンもなー
868名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/03/24(木) 00:08:50.38 ID:HCASNNwd0
WHOの基準を10ベクレルって言ってる人も結構いるけどソースは?
俺の調べたのでは全部1ベクレルなんだけど。(α0.5Bq/L β1Bq/L)
869名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 00:08:51.82 ID:FqPH/6Cd0
>>861
あそこももうなさげ制限かけてるらしいし
870名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 00:09:17.04 ID:MNhPo0rY0
>861
とっくのとうにないはずだよ
871名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/24(木) 00:09:26.62 ID:DsJjoCUV0
>>860
胃に入れると内部被爆らしいが、歯磨き程度なら問題ないと
専門家が言ってたぞ。

海外の水って信用出来るの?防腐剤関係使ってそうで怖い。
スイス、カナダ、アラスカ辺りなら、良さそうだけど
872名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/24(木) 00:09:35.09 ID:hJbBNzcQ0
心配な奴は活性炭フィルターと押して
ペットボトルに密閉して1週間冷蔵庫に入れとけ。
これでかなり減る。
873名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/03/24(木) 00:09:56.96 ID:HCASNNwd0
うわあああああ!>>863とかぶった
>>832
仕事の件は誤解だった。
日本の与党だか内閣の連中を強制収容所に送る準備は出来てると。

被災者には治療と、リゾートで心を癒す準備。
875名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/24(木) 00:10:09.98 ID:JdQJMyZm0
1970年 政府:「有機水銀はただちに健康に問題はない」→2004年撤回
1980年 政府:「アスベストはただちに健康に問題はない」→2005年撤回
2011年 政府:「放射能はただちに健康に問題はない」←今ここ
http://twitter.com/miyadai/status/50466898525159424
876名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 00:10:11.70 ID:Xzicj3bh0
>>861
コストコは単に在庫管理が大雑把ってだけ
無いときは普通にない
877名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:10:47.37 ID:3FXa8YiI0
>>860
それがベストだろ。

空いた天然水のボトルには、番号を振って、水を入れた日付で管理すれば保険になる。

時間の経過でヨウ素は無害なキセノンに変わっていくので、水道水のヨウ素値が
今より高くなれば、数日置いたペットボトルの出番が来るぞ。

あくまで保険だから、その水を飲まないに越したことないけど、その時はうがい水に使えば良し。
ペットボトルは中の水も重要だが、水道水タンクとしても何十回も使えるのがイイ!
878名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/24(木) 00:12:24.78 ID:fNXTabn0O
飲み水のことばっかりだけど、都民は風呂とか食事どうすんの?
879名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:13:13.10 ID:WzKuvGdv0
>>868
203-204ページ
ttp://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

α0.5Bq/L β1Bq/Lは、核種分析前に行う線種調査。
この値を下回っていれば、核種別分析をやる必要もない、という基準。
880名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/24(木) 00:13:24.34 ID:Z64Y1x5G0
30倍への引き上げは、もう数日前に基準値を超えていて水道局から
連絡を受けた国がパニックを見越しておこなったシナリオにしか思えん
881名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 00:15:01.47 ID:FqPH/6Cd0
>>861
ないとき本当にないよ
いつも買ってる商品でもないときはしばらく入荷しない
882名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/24(木) 00:15:49.28 ID:vG2s34mmO
>>861 仕事はあんまりないかも。夜8時頃には真っ暗。でもね四県共に市営住宅みたいなやつとかたくさんあるのに、何年も前からスッカラカン。勿体無いなと思ってた。綺麗ではないけど、仮設住宅よりいいと思う。
883名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/03/24(木) 00:16:19.48 ID:HCASNNwd0
>>879

おーサンキュ!ページ多すぎて探すのめんどくさい・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 00:16:56.34 ID:FqPH/6Cd0
>>861
仕事もなくて、すんごく寒くてもいいなら歌志内とか北海道に行けば住むとこはある
なにもないけどな
885名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/03/24(木) 00:18:00.76 ID:1aziPOLlO
長期にわたって飲用しなければ大丈夫らしい、水は毎日使うし飲むよな この国の言ってることが不明。
886名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/03/24(木) 00:19:13.69 ID:HCASNNwd0
あーページ教えてくれてたんだね!サンキュ!!!くじけるトコだった
887名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 00:21:12.11 ID:iku2bRS70
トイレでウンコしたあとウォシュレットもできなくなるのもつらいな
888名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/24(木) 00:21:55.93 ID:OrOCB3UZ0
ヨウ素131は半減期8.021日でβ線を放出し、放射性のキセノン131mに変化し、キセノン131mは半減期11.84日でγ線を放出し、安定なキセノン131に変化して行きます。
なので最低でも20日間は保管してから飲んだほうが良いのでは?
889888(宮崎県):2011/03/24(木) 00:21:56.73 ID:O+eSQKAI0
890名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/03/24(木) 00:22:33.95 ID:odKmr2maO
チェレンコフ肛
891名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 00:23:04.46 ID:FqPH/6Cd0
>>885
毎日繰り返し飲むものだから、半減期が8日であろうと意味ないよなぁ
一週間汲み置きをずっと保持できるような容量の冷蔵庫なんて他に何も入れれなくなるw
892名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/24(木) 00:23:40.98 ID:/Pj+3f8l0
>>831

関東から逃げ出して、三朝温泉で湯治するやつもいるんだろうな。
893名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/24(木) 00:25:31.22 ID:T7IeQoGdO
なあ、みんなどうするつもり?
俺も都内だからどうしていいかわからん
水、売り切れてるし
894名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/24(木) 00:25:46.59 ID:DsJjoCUV0
>>882,884
情報ありがとうございます。万が一の為に考えておきますw

>>881
じゃあ今度、コストコに電話して入荷日聞いてから行くのが良いかな。
それでもこの買い占め見ると、すぐ無くなりそうだけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/24(木) 00:26:20.60 ID:OrOCB3UZ0
I133 200Bq/Lなら半減期8.021日後でも100Bq/Lでしょ
896名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/24(木) 00:27:33.87 ID:/Pj+3f8l0
政府も、CTスキャンとか飛行機での放射線量ではなく、
玉川温泉では「これこれ」と発表したほうがいいんじゃなねえ。

まあ現地では通年浴びるとはいえ6.7μSv/hだとそれほどの量ではないけどね。
897名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/24(木) 00:28:16.57 ID:1XCSDq6C0
>>847
各地方自治体で受け入れをしているので、
自治体ごとにきいてみてください。
もしダメだったらレオパレス等で一時的に引っ越すのもアリかもしれません。
898名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/24(木) 00:32:00.87 ID:jDc63mwz0
6.7μSv/h x 24 x 365 = ?

え、一般の人って1年間に1mSv以上浴びたらだめなんじゃないの?
899名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:32:04.94 ID:NyQA/fol0
水だけじゃなくてお茶やその他飲料もだけど
関東の水使ってないってどうやったらわかるだろう?
伊衛門は京都の水を使ってるってのがHPでわかったけど
パッケージには販売者サントリー轄`区台場しか書いてなかった。
おーいお茶の伊藤園も都内だし。
900名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 00:32:12.45 ID:BRzvM4zfP
歯磨き、米炊き、風呂、手洗いの時は仕方なく使うわ
水の直飲みはさすがにしたくないから
飲み水は市販のお茶にするけど
901名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 00:32:14.63 ID:B11twqFY0
>>704
花粉です。
902名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/24(木) 00:32:17.37 ID:giB1HriTO
ヴィッテル今飲んだが、浄水器よりマズー
903名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:35:11.82 ID:NyQA/fol0
販売者の住所が西日本だったとしても関東の水使ってることあんのかな?
今のところ「ただちに健康に影響はない」って言ってるから
使っても違法にならないだろうし…
ほうれん草みたいに差し止めてもらえないのが厳しい…
904名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:36:00.67 ID:lI1mXYuD0

立川市なんだけど大丈夫なのかな?
誰か教えて下さい><
あと私今甲状腺のなんかの病気で
軽い病気だと思うんですが
危険ですか?
16歳です
どなた教えて下さい><
905名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 00:36:58.72 ID:iku2bRS70
日本の飲料水が不安ならエビアンかボルビック飲んでれば
906名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/24(木) 00:38:09.00 ID:hBNhJIM10
あのさ・・・一体この馬鹿騒ぎがいつまで続くのかという話だが、
常識的に考えれば大気中の放射線濃度が下がらない限り水道汚染も続くだろう。
波はあるだろうけど、東京と水源地の大気中に塵となって舞ってる放射性物質が雨が降る度に
川に流れて濃縮されてお届けされる。
東京都新宿の大気中の濃度が基準の2倍になったのが3/21の昼頃。3倍になったのは3/22の夜。
水道水の汚染が分かったのが3/22の分。
福島原発で圧力逃がし弁の解放や爆発が始まったのが3/12
施設周辺の放射線量は高いまま。当然まずはここの放射線が減少しないと東京も厳しいよね。
子供と妊婦は疎開した方が良いね。
907名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/24(木) 00:41:56.06 ID:hBNhJIM10
歯磨きうがい顔水洗いは大丈夫と言ってる人いるが・・・。
専門家とは意見は違うが、インフルエンザや細菌、花粉のサイズのものは
目、鼻、口内などの粘膜から侵入してくるよな。
放射性物質ってそれより粒子大きいのかね?
908名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/24(木) 00:42:47.70 ID:DsJjoCUV0
これ読むと何かまだ政府も隠してそうだな、、
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/plc11032323440017-n1.htm
909名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:44:10.74 ID:rNscxNqx0
>>907
大丈夫というより、良くはないけどまぁしょうがないよね
ということではないかと思う。
910名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/24(木) 00:45:37.86 ID:JcoZIwq+0
>>904
その甲状腺の何かの病気で放射性物質の危険が増すかどうかは、
一応主治医に聞いておいた方がいいと思う。
911名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:50:17.69 ID:JIJj9GmM0
この先も炉心から融解したり、使用済みの燃料棒由来の放射性元素が
一気に爆散する水素爆発を避けるため
なんどもベントする必要があるしね。

ウェットベントしたくても、ドライベントするしかなかったりで
蛇口を閉めないといつまでたってもこの騒動は終わらんどころか
酷くなる一方だろうね。
何時頃、基準値は現状にそぐわないから○○まで上げる
統計的にはこの量でも問題が無いし、当然超えてもすぐには影響はない
って言いだすか、ちょっとwktkしてる。
912名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:50:36.61 ID:lI1mXYuD0

910

そうですよね
ありがとうございます
913名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/24(木) 00:51:13.78 ID:F7GiNNHb0
皆も民主党の言うことは信じないで自分で判断して行動した方が良い
まあある程度生きてきた大人ならともかく未来ある子供には絶対に気を配れ
この国は政府もマスゴミも腐り切ってる

●世界の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
WHO緊急時基準 10ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

●日本の「暫定」基準値???
子ども 100ベクレル(Bq/L)
大人 300ベクレル(Bq/L)

●現在の東京の放射性ヨウ素濃度 210ベクレル(Bq/L)
914名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:53:53.66 ID:TDbmmHGj0
>>904
立川市は東村山浄水場だから今のところ大丈夫でしょう。
915名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/03/24(木) 00:54:42.68 ID:wLMyieaEO
埼玉県の水は大丈夫かい?
916名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/24(木) 00:56:51.10 ID:hBNhJIM10
>>911
本来の循環冷却機能がいつ戻るかだろうね。
それとけっこう融解したと言われる使用済み核燃料プールにいつ覆いが出来るか。
この二つが完成してその後何回も雨が降ればやがて大気中も水道のも濃度も下がってくるよ。
梅雨までになんとかなれば、関東でも夏からそれなりに安心出来るんじゃない。
まあ海にばら撒くことにはなるが・・・海は広いしw
917名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/24(木) 00:58:04.47 ID:DsJjoCUV0
>>913
その比較表見ると日本は異常だなw 高すぎる。本当に早く下がってくれることを
祈るしかない。

売国党、マスゴミも中国韓国寄りで信用できないよな、その中でも産経新聞は
割と事実を教えてくれてる気がするけど、日本はどうしてこうなった??
918名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/24(木) 00:58:04.79 ID:zMopzzKPO
もうこれは市や区が調達して
乳児のいる家庭に配給するしかないな


スーパーなどで
買えない親はパニックになる
919名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 00:58:14.03 ID:lI1mXYuD0

914

良かった;
ありがとうございます!
920名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/24(木) 00:58:23.30 ID:liEL0Rd/0
●WHO基準
ヨウ素131  10ベクレル(Bq/L)
セシウム137 10ベクレル(Bq/L)

●現在の日本の暫定基準値
ヨウ素131  300ベクレル(Bq/L)
セシウム137 200ベクレル(Bq/L)
ttp://0.imagepix.org/Files/Images/0/3/2/032725e1570b63829ca17284070b8505.jpg

いまどんだけやばいかわかる。
921名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/24(木) 00:58:50.72 ID:OrOCB3UZ0
ウィルスとかnmだからw放射性のチリはμm
今ヨウ素の風呂にドップリ浸かってこれからヨウ素水道水で水割りを頂きます。
923名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/24(木) 01:04:28.24 ID:9f40AYbZO
>>822
疎開してください
924名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:06:22.85 ID:TDbmmHGj0
>>915
利根川水系だとヤバイけど、荒川水系は今のところ大丈夫でしょう。
925名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/24(木) 01:06:31.22 ID:zMopzzKPO
都内の出た地域配るってよ
ひとり3本くらい
準備出来しだいだって

都内は対応早いな


926名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/24(木) 01:07:23.02 ID:5Nvaxpp5O
神奈川の水は?
927名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:08:06.56 ID:NyQA/fol0
>>918
東京ではペットボトル24万本を乳児ひとりに3本配るってニュースにあったよ 既出?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000642-san-soci
928名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/03/24(木) 01:09:21.04 ID:1XCSDq6C0
妊婦さんや乳幼児は一ヶ月で良いから西日本のレオパレスで一時的に住んだ方が良いと思います。
その一ヶ月で良くなれば戻ればいいだけのことだし。
929名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 01:12:17.36 ID:X+/udQwL0
水が改善なれるには原発が正常化しても、しばらく後になるだろうね
まだまだ長くかかりそうだ
930名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/24(木) 01:12:20.44 ID:zMopzzKPO
>>927
いまNHKで見て知った

健康に害が出なくても
母子に不安をかけすぎたら
どうなるかわかんないよね

ただでもない育児に疲れてるのに
931名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:12:49.20 ID:NyQA/fol0
政府は避難勧告出さないで妊婦が自主的に西に避難するのを待ってるのかな
避難勧告出すと避難先用意しなくちゃいけないから自腹で行ってもらおうと
932名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:14:18.44 ID:X0F+H/MD0
赤ちゃんってすごい水(お湯)使うんだよね…
姪っ子が3年前に生まれたけど、ほ乳瓶の消毒、体を洗うお湯なども。
不安になるのはわかる。1日3本の水では口に入る分だけでもとても足りないわ。
母乳のでないお母さんならなおさら…。
933名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/03/24(木) 01:14:33.99 ID:mp8w2QM+O
放射能が怖くて水が飲めるか!!

ヒャッハー水だ!水だー!
934名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/24(木) 01:15:57.63 ID:HZauOZeH0
子供は疎開させたほうがいいだろ
本当は大人もね
935名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/24(木) 01:16:26.48 ID:vhEG73Hm0
>>917
産経新聞はバカすぎて、単位の違いすらよく解ってない記者がトンチンカンな
質問してて、物笑いのタネになったばかりだろ。

いいから、今回はおまいが大嫌いであろう朝日新聞の記事でも信用しとけ。
科学部にちゃんと理科系の記者がいるから。

それから、この件ですら中国やら韓国やらというレベルで物を捉えるのは
一種の病気だ。ネタである事を祈るが、産経なんざ財界からの金が止まれば
ばたんきゅーの会社だから、他の4大紙のがまだ信用できるゾ。
936名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 01:16:41.22 ID:tb0SHvqb0
ヨウ素を添加しちゃいけなのかな?海藻成分配合とか・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/03/24(木) 01:17:52.29 ID:zMopzzKPO
>>932
足りなければ随時用意するみたいに言ってたよ

いま生産を忙してるんだって

余震とかつづいてるし
少しでもストレス軽減させてあげたいね
938名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:18:02.34 ID:X0F+H/MD0
>>935
三大紙
939名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:18:18.21 ID:rpENK8mk0
なあに、コーラをがぶ飲みする大義名分ができたと思うさ
940名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:18:29.00 ID:0csiGw/o0
オイラが思うに、高高度の風は分からんがこれからは南風が吹きやすくなる季節だから、北の方も地味ーに色々備蓄はしとくと良いかも。
地形とかによっても風向は変わるから一概にには言えないけど。
あくまでも原発が静かにならなかったらで地味ーにね。
オイラ船の仕事だから季節によっての地表近い風は体で分かってるんで。
941名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/24(木) 01:18:39.70 ID:pLf3fdVGO
ちょっと高いから安くするためDHCでまとめ買いした
まだ在庫あるみたい
942名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:20:13.36 ID:JIJj9GmM0
東京の人口、関東の人口が何人いると思う?

受け入れ場所が無いのもあるけど
避難勧告なんて出して一斉移動した日には
パニック所の騒ぎじゃなくなるから
すぐに人が死ぬレベルの汚染にでもならん限りは
乳幼児は○○した方がいいとかが精々で避難勧告は出せないと思うよ。

その場合でも、当然の話だけどまずは主要政府機関
つまり最低限国を維持できる機能優先だよ?
一般への避難勧告はその後だろうね。
943名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:20:13.38 ID:X0F+H/MD0
>>937
それは良かった・・・。お母さんはストレスでたまらないと思う、日中ひとりでいて
子育てしてる人はとくに。
944名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/03/24(木) 01:22:25.89 ID:yXLOagJx0
>>907
思いっきり鼻洗浄しちゃったよ・・・水道水使って。
この時期鼻洗浄しないのは辛いんだが、テレビで変な事いってたな。
大人は飲んでも差し支えない→うがいは?→その水を飲まなければ大丈夫

まあ、うがいした水を飲む人はいないだろうが、飲料水として飲んでも
大丈夫なのに、うがいで飲み込んじゃうのがダメっていうのがバカだから
理解できないんだ。
945名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/24(木) 01:22:40.07 ID:eDHLeh6OO
朝日、AERAは信用出来ない。自衛隊の有り難み分かったか。自衛隊は武器持って戦うだけじゃね〜んだよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/03/24(木) 01:22:49.35 ID:vhEG73Hm0
>>929
これから事態がうまく収束に向かうにしても、冷えるまでに暫く時間がかかるだろうし、
早くても4月の初めは地獄のふたが開いたまんまだろうよ。

その後、ビルを覆うようなテントなりシートなりで囲んで飛散を少なくするだろうが、
ここに至るまでにどんなに奇跡的に早く言っても4月末くらいまではかかる。

そこまでいって、ようやっと広範囲の飛散が止まる。だから計画停電と同じで、こんな
状況がしばらく続くという事。

なお、原発周辺にちらばった放射性物質は消えてなくなりはしないから、場合によっちゃ
数年、関東圏では放射線が通常より高い状態になるだろう。
947名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 01:23:53.24 ID:BN3xlzSl0
2006年のだけど給水区域図見つけた。
これによると城東以外は大丈夫そうじゃないか。
http://pirori.org/kengaku/2006/kanamati/06.jpg
ちなみに、朝霞系での検査結果は不検出だそうだから荒川水系は今のところ大丈夫みたいだね。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/press/0323suidou.pdf
948名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/24(木) 01:24:18.78 ID:XQBMJd15O
>>940
自分の事を『オイラ』って言っちゃう奴は信用できない

上地とか

上地とか


上地とか…
949名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:25:58.37 ID:TDbmmHGj0
次スレ
水道水は安全? 2杯目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300897518/
950名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 01:27:54.89 ID:X+/udQwL0
>>948
矢口
951名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/03/24(木) 01:29:12.42 ID:jesGHIl60
浄水場に日東電工の逆浸透膜フイルタ付ければいいんじゃない
下水再利用したり海水真水にするくらいなんだから
放射性物質ぐらい除去できるとおもうんだけど。
952名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 01:29:35.61 ID:YBxE0Fb20
食器はな。洗わなくても済むよう、ラップをかぶせて使うんだ。
ラップを捨てれば、食器はすぐまた使える。
953名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:30:27.01 ID:0csiGw/o0
>>948
別に信用しなくても良いよ。
何かにデータの基づいた話じゃないしあくまでも東京沿岸にいるオイラwの経験則だから。
ただ機会があったら船の仕事してる人に聞いてごらん。
954名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:34:10.83 ID:TDbmmHGj0
955名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/24(木) 01:38:36.83 ID:XQBMJd15O
>>953
俺の親父は漁師だけど鹿児島だから、風向きを気にする必要はまだないから大丈夫。

桜島上空の風向きだけ知ってればよかと
956名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 01:39:50.13 ID:tb0SHvqb0
>>944
鼻からも放射線物質を取り込んでるだろ?
まぁ花粉と同程度だと思え。
で花粉症の人間が花粉を飲み込んだら酷くなると思わないか?

事前にスギ花粉の成分を取り込むことで花粉症を発症させない治療法もあるけどな
まぁ大人なら気にするほどではないんだろうけどな。
957名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 01:40:10.13 ID:X+/udQwL0


もうドラクエだね

アベルの冒険だね

死せる水だね


958名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/24(木) 01:41:40.15 ID:BXI6vv7n0
アラフォーはまったく動じなくていいんだよね?
959名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/03/24(木) 01:42:15.31 ID:u++wi4Uh0
ウォシュレットで肛門被曝
960名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:43:31.42 ID:0csiGw/o0
>>955
だーかーらー
北の方の人に言ってんのw
こっちじゃテレビの天気予報に東北の風向きが最近急に追加されたのよ。
おk?
961名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 01:49:12.51 ID:TDbmmHGj0
>>947
乙。
境・三郷系が境・三郷・三園系に変わっているみたいですね。
962名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/03/24(木) 01:57:55.14 ID:5Nvaxpp5O
>>954
ありがとうございます。
963名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/24(木) 02:00:10.45 ID:nQ7FPe9P0
子供を毎年海外旅行に連れて行くオバハンが、水道水にオロオロしていた。
飛行機に乗って浴びる放射線の方がはるかに多いっつーの!
あほか!
964名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/24(木) 02:06:02.52 ID:xsIJ43x10
>>913
馬鹿臭いコピペだな。
数字もおかしいし、
「緊急時基準」だとかWHOの基準を全く読んでないのがバレバレじゃん。
そもそも、WHO基準では緊急時の基準はIAEAのほうを見ろとだけ書いてある。
965名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/03/24(木) 02:07:57.57 ID:8qXB8NDP0
966名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 02:18:51.59 ID:wrpSsxkn0
967名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 02:24:29.09 ID:uZiXBlp+0
21時の情報でごめんね!参考までに

高坂SA上りハイオク以外は営業(満タンおkだと思う
三芳SA上り全ての油種営業、満タンおkでした!
15分程度の待ちぐらい
恐らく反対車線側のSAも同じぐらいの混み具合


所沢ICおりて〜(旧有料道路経由)254の小仙波までは全滅でした
小仙波近くの254宇佐美は500メートルぐらいの待ちで入れられそう

川島ESSOは21時の時点では閉店のまま

東松山はホボ全滅ですが、407の吉見百穴付近のシェルは毎日営業
しかし!横入り余裕が多く最悪かも

また、朝に並ぶのが限定になりますが、

●R254、月の輪駅近くのローソンと併合しているスタンド
●成恵会病院の手前のスタンド
●東松山のロイヤルホームセンター近くのスタンド

は毎日給油できるみたいなので確認するといいです

間違いなく給油したいのであれば、高坂SA〜三芳SAに
突入すれば間違いないと思うー!ハイオク仕様の方は
シェルがある三芳SAをオススメします

川越も名細周辺は給油できる様になってきてると
友人より聞きました

参考までにー
968名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 02:27:42.34 ID:/IlyBNMn0
1970年 政府:「有機水銀はただちに健康に問題はない」→2004年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」
1980年 政府:「アスベストはただちに健康に問題はない」→2005年「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」
2011年 政府:「放射能はただちに健康に問題はない」←New!!
969名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 02:32:48.77 ID:mFja58lO0
>>913
WHO基準は1000ベクレルなんですけど…www
970名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/24(木) 02:47:31.32 ID:K7uLR5NS0
>>966
上のデータの一番悪い値の空気でずっと呼吸した場合の被曝量を考えると
2.15mSv/年だから、1万分の1くらいの発がん確率か。
気になる数字ではあるがブラジル移住よりは被曝量は少ないってところか。
971名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/24(木) 02:53:59.18 ID:K7uLR5NS0
>>968
一応調べてみたが、
少なくとも1959年には有機水銀が原因だと言ってるじゃねーか。
当時、問題になっていたのはチッソが流したのは無機水銀、
それがどう有機水銀になるのかだろ?

昭和34年11月6日参議院農林水産委員会

高野武悦・厚生省公衆衛生局食品衛生課長
水俣病は水俣湾近辺の一定水域において漁獲された魚介類を
多量に摂食することによって起こる病気である、
そしてその魚介類中の有毒物質は、おおむね有機水銀化合物と考えられること、
ということまではきているのでございます。
972名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 02:55:13.87 ID:sL/NanJQ0
赤道直下の国だと自然被曝が10mSv/年らしいしな
973名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/24(木) 03:17:54.23 ID:8uqeVVw10
>>848
メドなんとかさん、キッパリとシベリアって言いきってるが
974名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/24(木) 03:29:05.67 ID:8uqeVVw10
>>896
58mSv/年って結構な量じゃね?
975名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/03/24(木) 04:03:15.38 ID:/Pj+3f8l0
>>896 
>>974 58mSv/年って結構な量じゃね?

ずっとそこ(岩盤がある場所)にいるわけではないからねえ。
旅館だともっと低いのでしょう。

とはいえ、一日中岩盤浴をする人も多いし、湯治で長期間滞在する人も多い。
ガンはともかく、病気に効果(プラシーボがそこそこあったとしても)が
あるのも事実なわけで。

まあ、ほとんどが老人だから健康が悪化しても寿命で片付けられそうではあるが。

※玉川温泉は、秋田県にありガンや難病の湯治場で有名
976名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 04:12:21.39 ID:BN3xlzSl0
でも不思議なことにラドンは肺ガンの原因物質。
977名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/03/24(木) 04:25:51.65 ID:uvka3Lj10
ラドン温泉はマッチポンプ商法
978名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/03/24(木) 04:29:22.78 ID:8uqeVVw10
>>944
ヨウ素水→うがい(ヨウ素水+喉の放射性物質)
979名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 05:04:48.40 ID:Ht407iUP0
>>969
おまえは一体何を見てそんなデマを書いてんだ?
WHOガイドラインの何ページの何の項目の数字だそりゃ?
913はヨウ素のことを書いてると考えるのが普通だが
わざと違う元素のことを言ってるだろ
恥を知れ工作員の屑が。
命張って作業してる人達に謝れ。

980名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 07:18:54.64 ID:/xcZpJXJ0
独身の俺から見た素直な感想

結婚して子供出来て幸せの絶頂だった奴らざまぁw

>>980
おまえカスだな
981名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/24(木) 07:21:23.99 ID:MDIKC48L0
自虐?
982名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 07:23:52.20 ID:lGxfI0hJ0
放射能に安全な被曝量なんて無いってのが定説な気もするが
日本では無茶苦茶な計算式で数値ギリギリまで耐えろ頑張れだからな
983名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/03/24(木) 07:25:24.00 ID:VgUTeYpZ0
第二次大戦のあたりの話を思い出せば
政府が国民に求めることはわかるでしょう
984名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/03/24(木) 07:44:12.11 ID:3OeEIIc50
大学出たような人達が
有機水銀、血友病非加熱製剤、ダイオキシンとか
安全だ、ただちに健康に問題ない
と発表してんだから大丈夫。
信じるしかない。
985名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 07:46:21.30 ID:qA02deFV0
まさか日頃偏食・運動不足・不規則生活な奴が水の心配してんじゃないだろうな

986名無しさん@お腹いっぱい。(九州):2011/03/24(木) 07:46:43.60 ID:WqAKWAH5O
>>984
『ただちに』という言葉が、ひじょーに気になる。
987名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/03/24(木) 07:47:55.12 ID:MDIKC48L0
大学出た人たちが原発は絶対安全だって言ってたしな…
988名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/03/24(木) 07:49:14.73 ID:GbljYpuuO
直ちに、も 、後々も影響ないと昨日専門家が言ってたよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/03/24(木) 07:52:02.31 ID:yVs0xdcfO
放射線で滅菌されてて安全!


とか無し?(^p^;)
990名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 07:52:44.92 ID:qA02deFV0
直ちに健康に問題ない →即死はしない
3食のうち1食食べる生活を何年つづけたら影響が出るのか、という基準で説明してくれないと意味がない

991名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 07:56:16.43 ID:saTUXzfp0
無理だろ
半減期が長いセシウムについてはドコもスルーして
安全!安全!だからな

情報を隠すからパニック起きるのにな
992名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 07:58:26.79 ID:TDbmmHGj0
他の浄水場の値も公開して欲しいね。
993名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 07:59:50.90 ID:fgjYp4Uy0
経口摂取しなけりゃまだ大丈夫じゃね?

994名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 08:13:08.57 ID:3f6e59L10
いまの日本の浄水器って、「ミネラルを除去しすぎて味気ない」ということで
完全に純粋な水を作るタイプのは民生品市場から淘汰されてる。

代わりに低コストで水が作れる逆浸透膜タイプの浄水器があっという間に
市場を席捲した。細菌の除去もできるので日本人にも受け入れられた。

放射性物質の存在量は超微量で、民生品レベルで除去できる保証がない。
ヨウ素131の比放射能は1gあたり4600兆ベクレル。
200ベクレルで43.5fg(フェムトグラム)。

1Lあたり200ベクレルだとヨウ素131の濃度0.0435ppq
ppqレベルの純水を作れる民生品はないと思う。
995名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 08:17:51.58 ID:3f6e59L10
民生品で不可能というのは、民生品レベルで「品質保証できない」という意味。

実際には200ベクレルを2ベクレルにする効果はあるかも知れないけど、
0.0435ppqのヨウ素を0.000435ppqに減らせるという保証はできない。
996名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 08:19:58.52 ID:TDbmmHGj0
次スレ
水道水は安全? 2杯目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300897518/
997名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 08:44:02.56 ID:3f6e59L10
理論的には、陰イオン交換樹脂の吸着サイトが空いていて、
競合する陰イオン濃度が十分に低ければ、フェムトグラムオーダー(10^7個)の
ヨウ素イオンやヨウ素酸イオンが除去できる可能性はある。

でも超微量のイオンが吸着サイトに到達して吸着されるには時間がかかるので、
蛇口の水を溜め込まずに吸着させるのは困難だと思う。
998名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 09:09:13.73 ID:YFnWtct/0
うめ
999名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/03/24(木) 09:12:07.92 ID:YFnWtct/0
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/03/24(木) 09:12:52.63 ID:l4ofbbyf0
1000なら問題無し
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。