福島第一・二原発事故 技術的考察スレ26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)
ここは「技術的知見に基づいた考察」スレです。
・素人や、ここ数日学んだ者が、技術者や専門家に質問したり、雑談・主張するスレではありません。
・噂・デマ・根拠のない情報を流したり、噂・デマ・根拠のない情報を信じたりしてはいけません。
・最低でも簡単な機械工学、建築学等を「既に学んでいる」人のみ書き込んでください
以下は、他の板、他のスレへとお願いします。
・理論的・技術的ではない発言(感情的・攻撃的や、極端に楽観的・悲観的な発言)。
・ある地域が安全かどうかといった類の質問
・Google検索すれば出てくるような内容の質問
・国・企業・個人・報道の責任を追及したり、攻撃的な内容のレス。
・政治的や思想的な話題、今回の事象に直接関係のない問題提起。
・政府や東電は嘘を言ったり、隠蔽したり、陰謀があると信じている人。
・根拠のない事を書いたり、脳内で変換したり、不安を煽ったり、感情に訴えかける人。
・他のレスやblogを単にコピペしたり、情報元や考察を書かずに結論だけ書く人。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928523/ 1
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300030192/ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300073519/ 3
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300083348/ 3.5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300111036/ 4
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300145570/ 5
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300198121/ 6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300290979/ 7
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300496587/ 8
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300750473/ 9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/ 10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301710282/ 11
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302006493/ 12
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302317610/ 13
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/ 14
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302854687/ 15
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303072367/ 16
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303375757/ 17
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303659043/ 18
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304099809/ 19
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304447492/ 20
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/ 21
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305252782/ 22
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305542722/ 23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305981040/ 24
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306408771/ 25
2名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 22:34:04.96 ID:YXQfSjOP0
>>1 乙!
3名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/07(火) 22:37:06.62 ID:b2LBlKdl0
考察の為の資料

BVW概略図のフローチャート
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif

アメさん炉の俯瞰図
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg

3号機 耐震安全性評価(P259もあるw)
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

福島第一原発および同型BWR各部の図面集(暫定)
http://togetter.com/li/116594

発電所一般配置図
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf

アレバの福島第一の原子炉に起きたことのまとめ図解(33ページ) ←わかりやすい
http://cryptome.org/0003/fukushima-areva.zip

GEのBWRの資料(124ページ)
http://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
http://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip

よく纏まってる資料(169P)
http://www.galcit.caltech.edu/~jeshep/fukushima/ShepherdFukushima30April2011.pdf
4名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/07(火) 22:41:05.40 ID:b2LBlKdl0
東京電力公式資料

東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
モニタリングデータ・プラントパラメータ(SCVファイル有り)・プレスリリースなど

福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html
添付資料
・別紙1:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1(PDF 21.0KB)
 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417b.pdf
・別紙2:福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2(PDF 196KB)
 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417c.pdf
・参考1:当面の取組み(課題/目標/主な対策)のロードマップ(PDF 78.1KB)
 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417d.pdf
・参考2:発電所内における主な対策の概要図(PDF 97.7KB)
 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110417e.pdf

プレス用写真集
http://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/

福島第一原子力発電所 設備の概要
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/intro/outline/outline-j.html


5月の三週に公開された地震直後のプラントデータ
 格納容器圧力(p9-p14) http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_2_Chart1.pdf
 圧力容器圧力(p35)   http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_6_Katogensho1.pdf
 参考: IC起動〜手動停止(p19-20)  同上 (14:52〜15:03)
     CCS動作(p13)          同上 (15:04, 15:10)
5名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/07(火) 22:56:32.44 ID:5IFzM/OR0
http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/ic_F1-1.gif

保安院のひとこれ見て ICのは手動操作だねえ ずれてるしね ですと
6名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 23:07:01.06 ID:YXQfSjOP0
首相官邸ホームページ
平成23年(2011年)東京電力(株) 福島第一・第二原子力発電所事故(東日本大震災)について
http://www.kantei.go.jp/saigai/pdf/201105231700genpatsu.pdf
                      平成23年5月23日(17:00)現在  原子力災害対策本部
7名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 23:27:15.91 ID:qmgHeSnl0
おっちゃん乙
86(チベット自治区):2011/06/07(火) 23:27:41.00 ID:YXQfSjOP0
>>6の文書 48/102 より

2 東京電力(株) 福島第二原子力発電所の事故及び対応状況
 (2)事故の発生・進展の主な経緯
  3月11日
   14:46 三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の地震発生
   17:35 1号機に関し、原災法第10条事象発生 (原子炉冷却材漏洩)
   18:33 1号機、2号機及び4号機に関し、原災法第10条事象発生 (原子炉除熱機能喪失)
  3月12日
   03:00 1号機、2号機、3号機、4号機に関し、復水補給水系で原子炉内に注水
   05:22 1号機に関し、原災法第15条事象発生 (原子炉圧力抑制機能喪失)
         及び通報(05:40)
   05:32 2号機に関し、原災法第15条事象発生 (原子炉圧力抑制機能喪失)
         及び通報(05:56)
   06:07 4号機に関し、原災法第15条事象発生 (原子炉圧力抑制機能喪失)
         及び通報(06:10)
※1、2、4号機はいずれも除熱能力が無いため、圧力抑制室の温度100℃を超過


その後も度重なる火災を起こしており、福島第二では何もなかった、なんてのは通用しない。
9名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 23:40:29.07 ID:wq0YxjR/0
>>8
そりゃ、何も無いのにINESレベル3認定なんてしないだろ。
3/18時点で福一4号機と同じ扱いだ罠。
http://www2.jnes.go.jp/atom-db/jp/trouble/2010fy/jishin/INES.pdf
10名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 23:40:42.36 ID:YXQfSjOP0
津波に関して東電は「浸水」と「遡上」に分けて地図を作っているが、
福島第二もプラントの海岸側はかなりの「浸水」、
で、建物を縫うようにして「遡上」。
要するに、すぐに引いた場所は「浸水」じゃないんだ、と言いたいのだろうが、
海水かぶったら「浸水」も「遡上」もないべ?
11名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 23:48:55.42 ID:wq0YxjR/0
>>10
まんま全電源喪失が重篤事故の原因だろ。
震度6喰った原発:稼働11基、停止3基

全電源喪失した原発:稼働3基、停止1基(福一1〜4)
重篤化した原発:稼働3基、停止1基(福一1〜4)
完全一致。
12名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/07(火) 23:53:37.47 ID:Eeg44gNu0
おっちゃん・・・

ところで前スレ955と996の件だけども
圧力容器下部温度がその前に駆け足気味に上がってるのが気になるねぇ
んで底部ヘッド上部がそれにさほど追随しておらずD/W HVHに寄り添ってるというのもまた・・・
んで給水ノズルN4Bの今後の推移が気になるところだけども
コイツは結構な曲者だし・・・2-71Dと同じく谷は信用できないからなぁ

まぁ現状での主要制御対象温度計測点は公開されてないよねぇ?wwwたぶんwww
再循環ポンプ近辺の温度と人知れず格闘してるんじゃないかな?
主戦場が格納容器内であることを祈りたいが・・・覚悟だけはしておこう
13名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 23:54:23.97 ID:/R0D80k00
>>8
おマイは誰と戦っているんだ?
14名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 23:56:54.26 ID:ZgwSeY6J0
「注水作業に意味があるかどうか」がいつマスコミに議論されるかな。

東電・保安院がメルトスルーを認めながら格納容器の状態を楽観視してるのは
注水をやめる勇気がないからなのだろうが。
15名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/08(水) 00:00:30.25 ID:UHxn4D3C0
メルスト スルー してるんだ
だったら 地下の水早急に、移送しなければ、落下した場合水蒸気爆発起こす
可能性有りです
  2、 炉内の温水温度と地下の水の温度を同じにすれば、地下にスルーしても
水蒸気爆発の可能性は軽減されるはず、その際 圧力容器の下部まで地下の水をためる事は
可能ですか?(外部に汚染水の流失の無いよぅに)
16名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 00:04:49.77 ID:QrrY9HIw0
>>14
メルトスルーしていても注水に意味はあるよ。
俺、前に「地下五右衛門風呂」説を書いた者だが、
どんなに大量の水があったって、お湯をうめ続けなくてはならない。

ただ、圧力容器を経由させる意味はもう無いね。
格納容器へダイレクトで注水した方がラクチンだろうし。
17名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 00:11:35.65 ID:wN7AZsSU0
>>15
貴方の話は分かり辛いのですが、メルトスルーって落っこちているんですよね?
その前提なら爆発済みでは?

水蒸気爆発は例えば圧力容器から水がなくなって、炉心があっちんちんに
なった状態で、水にドボンと落っこちたら起こる可能性もあるでしょうが、
現状では可能性は極めて低いです。
18名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/08(水) 00:17:36.76 ID:0X7Q3oV60
>>15
逆なのかもよ?
そのために一時ジャブジャブ水入れてたとしたら色々辻褄が合うんだよねぇ
どうせ抜けやしないんだから吹っ飛ぶ前に水で強引に押し流せっと
コレが当たってた場合は現時点においては主戦場が格納容器外に移ってそうな気もするので・・・
そこで気休めに覚悟完了してみた訳だが・・・あんまり意味ないなwww

2の件だが
その為に水棺したかったんだろうけどできなかった上にやばくなったので
もういっそのこと水で押し流してみました・・・と言われても全く批判する気になれない当方www
まぁ最悪でも地下階全体が使用済み燃料プールになったようなものだから・・・
そう気にすることでもない気がする・・・だけかもしんない
19名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 00:18:58.28 ID:EHDm0QXG0
前スレ >949 へレスぽんず
〜別スレより拝借
http://hamanora.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2011/06/05/20110601_10.jpg
”震源の浅い - 余震と言われているヤツの正体は - これジャネ?
20名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/08(水) 00:19:33.41 ID:6oME9RBq0
教えてくれ。
自民党が福島第一原発から最後の砦の安全装置を
取り外していたことがわかったようだ。
なぜ、この装置が動かなかったのかと疑問がもたれていたが
それを外していたとのこと。
これ本当?
21名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/08(水) 00:20:22.51 ID:MD9lPq/10
>>16
お湯をうめるってどこの方言?
22名無しさん@お腹いっぱい。(関東地方):2011/06/08(水) 00:21:15.17 ID:mlbdLwrH0
わかっとらん人が多い様だが、ある程度冷えた状態から徐々に圧力容器の外にでたのなら即水蒸気爆発にはならない

マークワンは圧力容器も小さいが格納容器も容積が小さいので、水蒸気爆発を起こせるほどの水の量が無かったのではないかとも
考えられる

一気に落ちたのではなく徐々に落ちたのであれば、先に落ち始めた小さい塊であらかた蒸発してしまっていた可能性がある

水蒸気爆発は、水があれば起きるモンではない 水の量と崩壊熱を持った燃料の比率による
23名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 00:23:52.52 ID:DOxl0RTe0
>>21
東海地方だと思う。
私、意味が普通にわかるもん。
24名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 00:25:40.34 ID:DOxl0RTe0
>>22
じゃあ、不幸中の幸いだったっていうこと?
今後もそのままのペースでちょっとずつ
落ちていくんだろうか?
もう全部落ちているんだろうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/08(水) 00:29:07.65 ID:XqKJSRHv0
>>16、>>17の事より、分かりました
26名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 00:30:05.44 ID:qgim6Tdp0
>>19
・この程度の爆発じゃ大した地震にならない
・この程度の深さだと ×震源が浅い ○震源が異常なまでに浅い
27名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/08(水) 00:34:01.58 ID:0X7Q3oV60
>>22
この状況であるとすれば
中途半端に圧力容器に残っちまった燃料に全く水もかけられず
圧力容器自体が邪魔になって・・・って流れくらいだろうからねぇ
過去に類似の検証した方がいたが・・・この条件よりキツイ条件でもあまり破滅的な事にはなり難そうだったねぇ
28名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 00:34:40.29 ID:iG4bRvWr0
>>23
普通に関東で使われてます
29名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 00:35:49.04 ID:IRAawv+S0
関西でもお湯に水を入れることを「うめる」って言います
30名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/08(水) 00:49:44.14 ID:2krVMoFtO
>>21
山陰でも使う。
逆に岡山じゃ何て言うの?
31名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 01:04:34.28 ID:9KnBDwCn0
辞書にものってるじゃんw

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/20597/m0u/うめ/
2 水などを加えて温度を下げたり濃度を薄めに整えたりする。「風呂を―・める」
32名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 01:05:11.62 ID:s+BxMmTv0
>>17
ダウンもスルーにしても
地震前から1号機の「うまい棒」は抜かれていたのさ
偽装集団に騙されないでね^^アハハ

33名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 01:12:26.06 ID:vZTlaVZG0
>>1-4スレ建て乙です。

>>12
とりあえず、実効の注水量と水かさは増えたみたいですね。
前のスレの人が言ってたみたいに。

HVHの温度上昇が止まらないのは何でだろうな、、、
もしベローシールの温度を越えるようなら別事象かも。
繰り返しの熱応力でスタッドボルトが折れる方が先かと思ってましたけど
まだまだ色んなことが起こりますね。
34名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 01:13:04.54 ID:wN7AZsSU0
>>32
1号機は運転中だったんだよね?
なら当然だが地震前は「うまい棒」は抜かれている
騙すも何も普通の運転状態なんだがw
35名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 01:21:54.19 ID:s+BxMmTv0
>>34
言ってる意味が解らんかな?

地震以前から 壱号機は 花道していないのよ〜
36名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 01:25:12.01 ID:wN7AZsSU0
>>35
ダミダ、手前とは会話が成立しない
誰か宜しく〜
37名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 01:35:05.62 ID:s+BxMmTv0
>>36
人にゆだねるなら発言するなよ

ボケ
38名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/08(水) 01:35:05.34 ID:zS68nEqI0
>>14
冷やすのやめたら今ある水にふれたら爆発するわけで・・・
>>15
冷やしてるから爆発はしないわけで・・・

ここって初歩的は話をする場所だったっけ・・・?
39名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 01:40:18.93 ID:s+BxMmTv0
>>38
初歩的じゃない話を聞かせてくださいな
40名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 01:40:49.93 ID:QrrY9HIw0
ひとくちにメルトダウンと言っても、
融点の最も高い核燃料に引きずられていろんなモノが溶けるわけよ。
支持格子やら制御棒やらチャンネルボックスやら被膜管やらシュラウドやらロッドやら、
圧力容器の分厚い鋼鉄やら。
それらが一体となった化け物が落ちてゆくから表面温度は意外と低かったりする。
たぶん。
だから水蒸気爆発は起きなかったんじゃないかな。
格納容器の中にあるコンクリや格納容器の鋼鉄、
更に格納容器の外(下)のコンクリを溶かし込むと、表面温度はますます下がるから、
化け物の攻撃力は相当弱まっているはず。
チェルノブイリだって止まったわけだし。
41名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 01:56:58.09 ID:Qll6Gxg20
福島第二原発のたまり水、放出計画 東電、国などに打診
http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY201106070757.html
42名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 01:59:08.90 ID:TrU2SkCl0
前スレで
ふく2は地震で爆発しなかったから
ふくいちが逝ったのは津波のせいだって言ってたのがいたが
実際は同条件だったな

福島第二原発から3000トン放出計画
http://news.tbs.co.jp/20110607/newseye/tbs_newseye4745495.html

福島第二原発の原子炉は現在、冷温停止中ですが、震災で津波を被り大量の海水が原子炉建屋やタービン建屋などに溜まったままとなっています。
このため東京電力は、大量の水を海に放出する計画を立て、政府関係者とすでに協議していることが分かりました。
43名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 01:59:44.00 ID:K+iajujH0
第二原発なのに、放射能を含んだたまり水って、どこから来てるの?
こっちも破損してるってことかいな。
44名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 02:11:59.48 ID:vZTlaVZG0
コアコンクリート反応ってどんな化学式になるのか調べたかったのに
電波ブログや呟きばっかり引っかかって
まともな解説してるところすら見つからなかった。
妄想電波で情報封鎖されるとは思いもよらなかった、、、
45名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 02:36:38.63 ID:rS58mfIy0
「私も、被ばくした」――蓮池透が語る、原発労働の実態(前編)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/07/news010.html
46 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 59.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 03:09:31.08 ID:td27sBoq0
チェルノは運転中の、
しかも日本総発電量の半分以上、30GWに達していた最中の
まるで溶岩流のような溶融燃料だったそうだから

さぞや瞬時に炉内のすべての水は霧と消えただろうねえ…あまりに瞬時に多量の水蒸気ができたんで
見事に爆発して天井を吹っ飛ばしただろうねえ…

しかもしばらくは、まさに噴火のように
真っ赤っかな溶融燃料が吹き続けたという。(そりゃ牛乳で甲状腺腫にもなるわ…)

そうこうしてるうちにこんどは水素爆発。

翻って、フクイチ各号機の溶融燃料はもう1MWぐらいまで熱量が落ちてるので…
表面は溶融じゃないんじゃないかな。
水をかけた半田みたいな。できたてのあんまんみたいな。

でも水かけるのやめると表面も再溶融して
やっぱ水かけよ、ってとボカンしそうだよね、とみんな恐れているのかな。

…すいませんねベーシックな話蒸し返して。
47名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 03:11:20.44 ID:kVSBLPzY0
>>38
気密性が低い場所で水に触れても水蒸気「爆発」にならない。
高純度の燃料塊がまだあるかどうかも怪しく、
現に2ヶ月半ほど爆発は起きていない。
初歩的な話。

>>16のような意味で注水が効果を上げている可能性もあるが
汚染水を増やして作業環境を悪化させているだけの可能性もある。
48 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 59.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 03:13:43.08 ID:td27sBoq0
>>42
単純に

フクイチだけは、DGが津波での水没と燃料タンク吹っ飛びで、オシャカだったと。

フクニや女川、東海なんかは、オシャカDGも出たんだけど、使えるのが残ったので使い回してごまかせた…(首の皮一枚だったと、各紙報道)
あとは燃料確保の問題だったと。

おさらい〜
49 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 59.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 03:15:31.62 ID:td27sBoq0
>>47
だからそのジャッジをフェイルセーフ側に寄せてるんでしょ。
中が見えないんだから、センサー環境も怪しいんだから、余計にね。

危険侵し放題でいい性質のプラントなら、もっと無茶やってもいいけども。
50名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 03:27:35.57 ID:kVSBLPzY0
>>47
うん、止めるべきだという主張ではない。
ただ汚染水が溢れつつあり、現状維持が難しくなってきてる。
中をモニターできれば打つ手もあるんだがな。
51名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 03:30:08.89 ID:kVSBLPzY0
>>50>>47じゃなくて>>49ね。自分にレスしてどうする。
52 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 59.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 03:33:44.03 ID:td27sBoq0
>>50レースエンジンですら
「走ったら即分解」が大前提で、はじめてセッティング詰められるからね…
最近はデジタル化とロガーで、分解頻度は減らせてるけれど。
アナログ時代は、走る、ヘッド開ける、また走る、また開ける、の繰り返しよ。
焼け具合、消耗具合をニラメッコ。

結局、レシプロエンジンとスチーム機関のコンボみたいなBWRだから
「あれがないとこまる」は似通ってくるのも自然なこと。

見えなきゃ何もわからんよ…せっかくログ取れても、正しいかわからないんじゃ…
53 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 59.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 03:37:47.59 ID:td27sBoq0
>>52の補足…すいませんレスむだに伸びちゃうのでこれでいったん引き上げる。

レーシングエンジン=極限までリスク側に振っていいエンジン(開けられるから)
市販車エンジン=寿命故障まで長年長距離、分解しない(開けない)前提のセーフ側エンジン

だからフクイチは開けない…『開けられない』んだから、
カブやカローラのごとくセーフ側に徹して振るしかない。

間違ってもF1やMOTOGPにしてはいけない。草レース車ほどでもだめ。
54名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/08(水) 03:54:26.13 ID:vehvXWqt0
>>44
昔、資格取得でコンクリートの勉強したんだけど、何か似た事象を研究してる文献を見た事あるなーって思い出したわ。
相互作用うんぬんって書いてあった気がするからぐぐってみたら、それっぽいのがあったよ。
目的の事が書いてあるか分からんけど。
http://www.jnes.go.jp/content/000006963.pdf
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/kiji/keisuiro/0608-35-42.pdf

google、ブログを排除するオプション付けてくれないかな。
邪魔で仕方ない
55 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 57.8 %】 (東日本):2011/06/08(水) 04:04:02.56 ID:td27sBoq0
>>54,44
コアコンクリート反応の化学式ほど高度な情報を得たい人が
ブログぐらいかき分けていかないとは…ITリテラシ低くね?

平均年齢高いのかな?

ネット検索スキルの高い人ほど、
検索ワードのチョイスも、その区切り方もうまいよ。
アクセス解析してるとよくわかるわ。

…どうせまた、まわりくどいにおわしかもしれんが…w
それだとまた、2chスレッドシステムの欠陥ぶりをえんえん説くことに…w
56名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 04:12:38.90 ID:8SYLiT5r0
地階が 恒常的に 貯水槽化された現在では 今更なんだけど…

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ25
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306408771/958
>http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/info/tohoku/setsumei01/pdf/siryo.pdf

かなり以前の過去スレで話題になった「 R/B ⇒ T/B 漏水」は…

>(柏崎刈羽) 対策(8)建屋の防水性改善 P43/58
>建屋貫通部の防水化 ( イメージ & 例 )

から察すると 配管建屋貫通部からって事で 解決なのかな?…。
57 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 56.9 %】 (東日本):2011/06/08(水) 04:37:30.29 ID:td27sBoq0
>>55のつづき コーヒー飲むんじゃなかった、今度こそ寝る

ググるワード例:"コア・コンクリート反応" 化学式

…で1ページ目にでてくるこいつなんかはいかがっすかね
http://www.jnes.go.jp/content/000013904.pdf

失敗例:コア コンクリート反応 化学 式
    コア・コンクリート反応 化学 反応 式
    コアコンクリート反応 化学 式
english:"core Concrete Reaction" "Chemical"

などなど…けっこうこんなんでもヒット内容変わりますんで。
なんか水道屋さんにhttpおしえてる気分だわ…
58名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/08(水) 05:47:28.47 ID:rNQRgrhn0
制御棒 、純度 水 のキーワード

通常時
燃料棒+制御棒+冷たい水 →安定した冷えた状態

メルトダウン時
水が無くなっって、制御棒、被覆管がとけて一体化(不純物有り)
この状況でも熱をだしてる 今の現状?

格納容器をぶちやぶって、コンクリをとかしてるじょうたい
不純物もコンクリ、容器の金属を含むので、熱がへるの??
こうなると、水で冷やさなくても(ひやせないとか)、放射能はでるだけで、
それ以上にならない?(2800度まであがらないとか)

石棺にする流れは、

格納容器はなんとか耐えて、これから冷却進んだら   それから石棺も選択枝

格納容器を突破して地面にもくってても、不純物多いので
大量の放射能でるけど、熱はそれなりになる  →  石棺

こんなかんじすか?
59名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 05:57:54.34 ID:cEAl/6n50
チェルノブイリの時、石棺するのに動員された作業員は60-80万人
福島原発の現在の作業員約3000人

石棺なんて出来るか?
60名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 06:00:46.79 ID:hBh2JKo10
>>57
>http://www.jnes.go.jp/content/000013904.pdf

何だ?… 検索講座でも やってるのか?…。
私なら 化学式なので 「Ca + = コアコンクリート反応 水素 化学式」 と 検索かけて
http://www.jnes.go.jp/content/000005892.pdf
これは >>57 と 同じ アドレスの 別ファイルを 筆頭で ヒットさせたのが
私の マシンでは この pdf ファイルを 開けなかったので 内容が 確認できなかった。
(Win 2KSP4 / Acrobat Reader 6.0 )
61名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 06:07:41.31 ID:hjNGNiQN0
>>59
60−80万人日じゃねぇの?福島だって3000人で1年やったら100万人日だ
だいたいあの敷地に1万人も入れてら祭りの縁日みたいになって作業どころじゃないぞw
62名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 06:41:27.02 ID:TrU2SkCl0
減速材の炭素が大量に飛散したのを
人力で除去したチェルノブイリと
3ヶ月経って建屋外ならそれほど線量の高くない福島では
だいぶ状況が違う
63名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 07:03:18.08 ID:cEAl/6n50
>>61
被曝量とか考えてねえだろ
同じ人間でやれるわけないだろw
64名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 07:09:03.12 ID:hjNGNiQN0
>>63
俺も同じ人間が作業するなんて書いた覚えは無いぞ
同時に作業できるのはせいぜい1000人くらいなもんだろうって意味だ
65名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 07:35:32.58 ID:cEAl/6n50
>>64
東電の会見とかちゃんと見てるか?
まもなく作業員不足に陥ってその補充をどうするか現在検討している段階なんだが

・石棺しなければならないのはチェルノブイリより多い
・敷地内の汚染水の問題もあり
・海洋汚染、地下水の汚染

など、こんな難題山積みに現行の作業員で足りると思うならあんた天才だわw
66名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 07:40:51.76 ID:cEAl/6n50
>同時に作業できるのはせいぜい1000人くらいなもんだろうって意味だ

最後の一行読み忘れてたわw
結局、人員確保の問題はソ連と違って簡単ではないってことね
67名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 07:53:32.65 ID:hjNGNiQN0
>>66
最後の一行って二行しか書いてないんだけどw

下請け各社では被曝許容量に関して18mSvとか30mSvとかの社内規約を設けていたりする
現在の様な高線量が続く現場では耐用日数が少なくて使いもんにならないだろう
下請け派遣会社にしたって短期間でお払い箱になるなら手を引くかも知れない
西成とかから半ホームレスみたいな連中を集めてくるのもマスコミの目がうるさくなってくるだろう

斑目が言いように『結局最後は金でしょ』で解決できるとは思うんだけどね
68名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 08:28:28.82 ID:0OARuSWO0
>>54>>57>>60

ありがとうございます。
後で確認してみますね。


>>57
せっかくなんで水道屋さんに日本語も教えてあげて下さい。
69名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/08(水) 08:36:58.89 ID:cEAl/6n50
>>67
>最後の一行って二行しか書いてないんだけどw

眠いんだよw勘弁してくだちい><

下請けや金目当ての募集で集まってくるような人たちでは
出来る仕事も瓦礫の撤去や裏方がほとんどなんだよね

今一番、必要とされているのは難題の一つ一つを打破できる
方法や技術をもっているエキスパートの集団が必要なんだよ

各原子力発電所の中堅どころの作業員や、山田さんや、
小出センセのような知識や技術のあるシニア決死隊のような人たちとか

挙国一致で自分の利益を考えず、被曝覚悟の精神を持ち合わせた人たちの
集団でなきゃこの難局を収束することなんて無理なんじゃないかと思う

もちろん国家がその先頭にたつべきだけどね
でも今の日本政府がアレだからねw
70名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 09:07:03.85 ID:nJ1x7bUs0
>>69
小出さんに知識があるように見えないがw
71名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 09:12:13.77 ID:hjNGNiQN0
> もちろん国家がその先頭にたつべきだけどね

爆発直後に拠点を福島市内に移した保安員とかw
せめて避難圏外ギリギリの20Km地点に踏ん張って欲しかったよなぁ
そもそも現場に保安院の職員なんて居るんだろうか?
72名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 09:13:49.47 ID:qtCuz0dpi
見てみろ
この慌て振りを
怖いのだ
怖くて堪らずに
おおいかくしたのだ
恥も尊厳も忘れ
築きあげて来た文明も科学もかなぐり捨てて
自ら開けた恐怖の穴を
慌てて塞いだのだ
73名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 09:20:09.96 ID:TrU2SkCl0
小出さんが
原発で作業する絵が見てみたいw
でも実際行ったら真っ白で誰だか分からんな

>>72
もう始まっているからね
74名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 09:23:59.27 ID:yUWXFxK2i
僕は…鉄雄…
75名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/08(水) 10:17:57.96 ID:pTIFvkha0
>>69
原発対応の一元化と国のリーダーシップは最初から言われてるけど、その気が無い
"すべては東電のせい"を実現するために極力関わらないようにしてるようにしか見えないわ
一番責任あるのがあいつらなのに

小出さんなんて言動見たらただの反原発運動家じゃないかw
建設的な意見、妥協案というのを聞いたことが無い。事故対応には一番向かないタイプだと思うぞ

>>43
建屋内の放射性物質が水に溶け込んだ状態だと思われる
配管からの漏れなどは否定出来ないが、情報が無い
76名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 10:18:27.90 ID:vx6mNZVoP
>>1
TSさんの現場情報
6/1-6/4 http://togetter.com/li/143277
6/5-6/7 http://togetter.com/li/145551

司さんの現場情報
6/1-6/2 http://togetter.com/li/143383
6/3-6/4 http://togetter.com/li/144141
6/5-6/7 http://togetter.com/li/145198

11/3/12-5/31原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/143100

NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか
http://togetter.com/li/144857
原発作業員と浪江町からの避難民がつぶやく
「NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」
http://togetter.com/li/144886
77名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 10:41:53.38 ID:SysA5QRB0
原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書
− 東京電力福島原子力発電所の事故について −
                  平成23年6月 原子力災害対策本部
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html
  (首相官邸のサイト中)
78名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 10:46:50.62 ID:5OcJvTgjO
今やっている冷却作業って意味あるのか?核燃料地面に落ちているんだろ?みんなでお芝居やっているんじゃないの?
79名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 10:54:37.56 ID:ljLVFv4YI
>>78
だな。しかし外からも冷やすべきかも。
もう気が狂うわ。ストレスでガンも増えるな。
80名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 10:56:29.55 ID:hjNGNiQN0
>>75
> 小出さんなんて言動見たらただの反原発運動家じゃないかw 

そんな小出さんも今回の事故に関して止めることができなかった責任を感じて決死隊に志願してる
ただの反原発運動家ならザマァって顔してるんじゃないか?
81名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 11:03:06.81 ID:s5S87YydO
>>80
小出さんが決死隊に志願してるってどこ情報?
政府は科学者に責任丸投げだからメチャクチャする
科学者が決死隊に志願したって政府は反省しない
逆効果だろ
82名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 11:07:04.09 ID:l6A+YIrr0
>>78
コンクリートと接触すると出て来る放射性物質が検出されたと、どこかのTVでみたような気がするのだが。
83名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 11:11:02.16 ID:5OcJvTgjO
いや、だからコンクリートも貫通して地層に入っているんじゃないかって話
84名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/08(水) 11:12:57.79 ID:s5S87YydO
>>75
「ただの反原発派」って……
反原発は理由があって反原発だろ
本当に危険だと知ってるから
何も理由無く反原発じゃあるまいし
なんで反原発だと「ただの」になるのか
85 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 78.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 11:28:34.20 ID:VPE0X3J10
>>75
JCOんときと基本姿勢は一緒。

>>69,67
ガイジンブタイさんの、デバンデース

>>62
チェルノは、炉も、その周辺も、いわば炉内環境になってしまったからね。
あんだけ広い敷地を、大勢の兵隊さんがかけずり回っていたが、全部炉内に等しい。みんな、みんな死んでしまった。
http://www.youtube.com/watch?v=5WkJyw2egv0

>>60いくつか類似PDFがあるんだけど(もんじゅのもある…Na・コンクリ反応の化学式とか)
目次ページがヒットしない。あんま外部向けに公開したくないのか…
86名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 11:42:16.54 ID:VkNrSWuk0
>>84
「ただの」が付かないと、こういう人を指すことになるんじゃないか?
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/images/20110228_01.jpg
87名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/08(水) 12:35:23.51 ID:oUuTzecS0
>>84
>反原発は理由があって反原発だろ
スレチだが「理由」って奴が曲者なんだワ
簡単に言えば極左の反体制運動が反原発の理由になるんだ。
連中に言わせれば”原発=体制側”って図式がある。
だから”反原発=反体制”になる。

当初はマトモな反原発運動も、そのうちに連中に乗っ取られる。
そうなると胡散臭いから、一般人はドン引きってことになる。
日本でこの手の運動が盛り上がらないのは、皮肉なことに極左連中
のお陰様とも言えるわナ

さて、小出某は如何かな?
88名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 12:40:01.99 ID:hjNGNiQN0
>>81
本人がインタビューで話してたのをyoutubeで見たよ
別に政府にたいするあてつけで志願した訳じゃないからどうでも良いんじゃないの
89名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 12:43:53.95 ID:hjNGNiQN0
>>87
小出氏は問題の本質を差別の問題と捉えている
危険を過疎地に押し付ける都会、危険な作業を下請けの作業員に押し付ける電力会社、
そいてエネルギーの大部分を独占する先進国

別に反体制とは思わないな、原発全廃以外の意見は無いんだし
90名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/08(水) 12:56:15.94 ID:uUbdvYyq0
>>57
english: なんていう検索演算子あったっけ?
>>60
+ = といった記号自体は検索対象にならない。

molten core concrete interactionで検索してみ。
91名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/08(水) 13:04:19.66 ID:oUuTzecS0
>>89
小出氏の主張は知らなんだが、問題の本質である差別が撤廃されれば、原発も容認する
ってことなんだ。

つまりは、都会に原発を作って、危険な作業を東電社員が行って、エネルギー消費を発展
途上国並にすれば解決ってこと?

まあ、それで満足なら言うことは何も無いんだがネ
92 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 80.4 %】 (東日本):2011/06/08(水) 13:05:25.76 ID:VPE0X3J10
>>87
右翼系運動も同じだね。

派手なラメ服や縞々シャツのおっかない面々が
ワザと変なことをやり出すと、一般人総退場で
そのチンピラ集団だけで、利権化できることを

その手の面々は熟知している。グリーンピースもおなじこって。

結局、利権意識が全部駄目にする。

良質の発酵も
悪質の腐敗になってしまう。

後藤さんも小池さんも、ああいう属性の人は
知らず知らずに左の追い風や援護を受けてたりするからね。

金儲けに関わる話をネットでするといつの間にやらやくざが後ろで団扇を仰いでたり…w
防衛だの体制擁護に、たまたまかぶる話して行動しただけで、どっからともなくニコニコした右翼どもがくっついてきたり

非常に水物ですよ。日ごとに変わるぐらいに、移ろいやすい。

あんな即物的で刹那的な連中が、シーソーみたいに毎日情勢を変えていて
しかも国政とか日本統治に参画している勢力である…
国家社会をとりまく状況が、よくなるわけがない。

白い巨塔みたいな、大勢くっついたヤツが勝ち的な
それを日次で頻繁に状況が言われ変わるような不安定なことばかりやっている。
毎日、ケンカ沙汰で勝者が入れ替わってるような感じ。ボスが替われば国家運営ポリシーも激変する。毎日毎日…

当然、敵側に足を引っ張られまくる…危機を乗り越えるためのドリームチームなんて夢のまた夢。

そんな裏事情も知らずに
「日本は安定地盤」と安心している一般市民のみなさま、ご愁傷様ですw
93名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 13:17:45.15 ID:hjNGNiQN0
>>91
実際、『東京に原発を作るなら私も認める』と言っているけどあくまで冗談だよ
危険性や不合理性も問題視してるけど最も問題視してるのは差別性だって話

そもそも原発立地指針を改めなければ東京原発は実現不可能だし、かりに改めても東電社員が怖くて作れないよw
94名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 13:21:22.13 ID:SysA5QRB0
最終処分場もそんなに安全だったら東京につくれ、って言ってるね。
95名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/08(水) 14:32:06.15 ID:vehvXWqt0
小出真理教は他でやってちょうだい。

プール底の鋼製ポスト設置が始まったみたいだね。
次はコンクリ打ちか。
96名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 14:57:08.06 ID:QJLgh9qa0
>>95
なんかニュースの概略図だと、支柱ごとグラウト充填で埋める形なんだけど
工法の詳細って公式に資料でてる?
97犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/08(水) 14:59:46.44 ID:NfwYa3jl0
技術的に考察して、
クリーンで安全なら送電ロスも考えて電力の大消費地、東京に原発を作るのが正しい選択ですよ。
それ以外の選択はないw
98名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 15:00:20.53 ID:hjNGNiQN0
コンクリ打つっていうかグラウト注入でしょ、ちゃんとした型枠は作らないんじゃないかな
グラウトで設置した鋼材下部を固定して動かないようにするだけじゃないかと思う
99犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/08(水) 15:07:35.36 ID:NfwYa3jl0
>>80
> ただの反原発運動家ならザマァって顔してるんじゃないか?
俺が小出の立場だったら、ザマァって顔でマスコミに出てると思うwww
小出はエライなw
ちょっとキモイけどwww
100名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/08(水) 15:38:22.88 ID:vehvXWqt0
>>96>>98
RCで塊作って、上部の隙間にグラウト充填。
グラウト使うのは、限られた短時間の作業では天端まで綺麗に打ち込むのが難しからだろうね。
http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/fukushima-np/f1-roadmap/11043001-j.html
101名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/08(水) 15:45:57.08 ID:vehvXWqt0
>>100の続き
プレス説明が雑で意味が無味取りにくいけど、もしくはRCで壁立てて、そこにグラウト充填かも。
まぁ壁が脆性破壊とかして身が出てこなければ、芯がグラウトでも大丈夫。垂直の荷重しか負担しないし。
補強無くても解析モデルでは強度あり判定だし。
102名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 15:49:34.05 ID:4O2ZIyA60
上の方でコアコンクリート反応の化学式を調べているみたいだったので、
関連資料を探してきた。

セメントの化学成分
http://ebw.eng-book.com/pdfs/cb1c5c277a573eda6fd58aa236c8a09d.pdf

海水の組成
http://www.littlewaves.info/marine/kw_seaelement.htm

タービン建屋溜まり水分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110522_04-j.pdf
103犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/08(水) 15:49:43.59 ID:NfwYa3jl0
あと、体制、反体制は相対的なもので、
・国が、原発は危険だから作りません
との態度になれば、反原発は体制側になり、原発推進派は反体制になります。
104犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/08(水) 16:00:42.33 ID:NfwYa3jl0
名前は忘れたけど、バイクで日本中を回ったという、反原発の元技術者がいうには、
東電がなぜGEマンセーかというと、GEは事故の実験も砂漠でしっかりやってるから、って言うんだよね。
だから、
GEなら、ホウ酸をぶっ込まれたウラン燃料の振る舞い、コンクリを溶かしたウラン燃料の振る舞い等々のデータを持ってるんじゃないかな?
105犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/08(水) 16:05:15.58 ID:NfwYa3jl0
で、その技術者がいうには、GEの原発は地震はないものとして設計されてる、って言うんだよねw
106名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/08(水) 16:05:22.82 ID:oUuTzecS0
素朴な疑問なんだが、何で4号機のプールだけ、補強することになったんだっけ?
話を見落としたかナ
107名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 16:14:06.17 ID:QJLgh9qa0
>>100>>101
サンクス。解析モデルの件は置いとくとして、
性能がキチンとでる作業が行えるかってのはあるかもな…8mか。
かといって>>98だと水平方向の揺れに対して不安があるのか。

どの道労力に対してリターンに不明瞭な所があるのは
割り切って進めてる感じがあるな。
108名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/08(水) 17:37:13.35 ID:vehvXWqt0
>>106
強度の検討が必要で、なおかつ現状で調査や対策が可能なのが4だけって事。3も、立ち入られるようになれば始めると思う。
補強は念のためで、シミュレーションでも目視でも、現状で十分強度はあると結果が出てる。

1はRC躯体は健全。2は爆発してないから健全。
109名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 17:45:06.22 ID:scAacZsF0
吉井議員は、東電が示した資料から、
夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊した事から全電源喪失・炉心溶融に至ったことを暴露。
「この鉄塔は津波の及んでいない場所にある。
 この鉄塔が倒壊しなければ、電源を融通しあい全電源喪失に至らなかったはずだ」
と指摘しました。
110名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 18:05:47.24 ID:ooGWmpI70
1号2号停電とか!!何をやっているのか!
111名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/08(水) 18:16:54.16 ID:vehvXWqt0
>>109
5・6と1〜4は母線連絡してないんだけど、何言ってるのこの議員
112名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/08(水) 18:18:52.02 ID:372RQZXR0

日本では原発は震度7に耐えるようにしてほしい。

>>>>981
>>http://ci.nii.ac.jp/naid/110002066513 (pdfの論文本文2ページ表1)より
他の原発の最強震度(過去の記録から予想される最大震度)/限界震度(ありえないけど想定しておく震度)
>>つまり、福一の事故の原因が揺れならこの辺りが危険と。
>>東海第二     180/270
>>福島第ニ1・2   180/270
>>玄海1・2      180/270

周期1秒の場合:約0.6gal以上で震度1、約60gal以上で震度5弱、約320gal以上で震度6弱、600gal以上で震度7
周期10秒の場合:約2gal以上で震度1、約200gal以上で震度5弱、約1100gal以上で震度6弱、約2000gal以上で震度7
周期が0.1秒の場合:約2.6gal以上で震度1、約250gal以上で震度5弱、約1400gal以上で震度6弱、約2600gal以上で震度7
113名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 18:54:51.49 ID:qgim6Tdp0
>>92
緑豆は自前で調査員出す程度にはまともだぞ。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/earthquake/monitoring/

デムパを(情報を持たない)外人"だけ"に発信して、
海外メディアが釣れたら逆輸入しようとか目論む「紛らわしい名前の情報室w」なんかと比べるのは失礼だ。
114名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 19:02:23.79 ID:fBIGDXhP0
>>>106-107
>何で4号機のプールだけ、補強することになったんだっけ?
>補強は念のためで、シミュレーションでも目視でも、現状で十分強度はあると結果が出てる。

福一 4号機と ほぼ同型の 3号機と 5号機を 断面図で 比較すると、
5号機にはある 燃料プール支えが 3号機には 無い事が解るたろう。

http://twitpic.com/4at5zd (福一 4号機と ほぼ同型の 3号機 断面図)
http://twitpic.com/4at67m
http://blog.zaq.ne.jp/azahar/img/img_box/img20110318192543258.gif (福一 5号機 断面図)

http://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/huku35.png (福一 4号機と ほぼ同型の 3号機&5号機 比較断面図)

だから、
4号機は 点検で 炉心からプールへ 燃料を 移動した分、1号機〜3号機より プールの 燃料貯蔵量が多いので
5号機並に 補強して 4号機でも より安心したいのでしょう。
115名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 19:08:16.96 ID:A7IjgnVe0
>>114 ゴメン訂正
>>106-107 ⇒ ×
>>106 >>108 ⇒ ○
116名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 19:25:47.11 ID:scAacZsF0
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html
原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書
− 東京電力福島原子力発電所の事故について −
                    平成23年6月 原子力災害対策本部
117 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 77.3 %】 (東日本):2011/06/08(水) 19:40:00.21 ID:ZjRcni6D0
>>102
とりあえず、ターヒンにわろすw
ターバンだったらもっとわろかすてもらえた。

>>113そこまでインテリジェンスに
日本の右翼左翼およびその政党は、ナッテナイのが

日本社会は知的じゃない、というツライ現実を物語ってる。

むろん、欧米の知性や技術にかぶれた人々はインテリになってるんだけど
原発利権でもわかるように、運用し商売する面々は、
知的じゃない日本社会マジョリティなのでね…

いわば、MIT大前の憂鬱。

日本社会では、
原発とかジャンボジェットのような、ビッグプロジェクトは無理だわ…
もしかろうじて成功しても、かならず利権的理由で大事故を起こす。
いわば、ぎりぎりの会社規模でベンチャー液晶TVメーカーになり、リコール一つで倒産するような。

>>105日本の原発にきたGEさんが地震に遭遇してガクブルしてたって…
ってか米本国のマーク1,2原発って、地震対策の設備がそもそも無いって言うじゃない。
日本でさえ自前で結構に過剰装備してたくらいだと。
118名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/08(水) 19:41:22.07 ID:oUuTzecS0
>>114
なるほど!
4号機のプール下って、構造物が1本少ないのですね。
良く分かりましたwww
119名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 19:55:01.70 ID:scAacZsF0
添付]T-1

東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を受けた我が国の具体的な対応策

1. 緊急安全対策
 (F) 空冷式非常用発電機等の設置
  崩壊熱除去のための熱交換ポンプを稼働する容量を備えた
  大型の発電機を
  津波の影響を受けにくい高台等に設置することを計画した。

2. 外部電源の信頼性確保に関する指示
  4月15日、原子力安全・保安院は、各原子力発電所について、
  外部電源からの受電による信頼性向上の観点から、
  各号機と複数の電源線のすべての回線との接続、送電鉄塔(電源線)の強化、
  開閉所の浸水対策を電力事業者に指示した。

U 追加的緊急安全対策
・ 水素爆発防止対策の強化
  BWRについて、水素爆発防止を目的とした措置の手順の策定と訓練の実施、
  ブローアウトパネル開手段確保などの水素放出口の確保を求める。
  またPWRについて、水素漏洩時の排出のための電源車等によるアニュラス排気設備への電力供給、
  電源車等によるイグナイター(水素燃焼器)への電力供給の確保などを求める。
120名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 20:27:46.67 ID:E9xEhb7a0
>>118
>4号機のプール下って、構造物が1本少ないのですね。

あれ?… もしかしたら 先の情報は ゴメンかも?…。

>>100
>http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/fukushima-np/f1-roadmap/11043001-j.html
>http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/fukushima-np/f1-roadmap/images/110430j01a.jpg

の図だと 4号機と 躯体部分が ほぼ同型なのは 5号機なのかも?…。(トラス梁は #3 = #4 なんだけど)
だから、5号機以上の 強化を 考えてる?(建屋に被害が出てるので…) なのか?…。
121名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/08(水) 20:36:59.60 ID:vehvXWqt0
>>120
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews037239.jpg
壁があるような・・・
まぁ用心に越したこと無いね
122名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 20:56:06.96 ID:CLOnD7H4O
>>104
>【名前は忘れたけど、バイクで日本中を回ったという、反原発の元技術者がいうには、】
↓↓↓ 多分この人
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
123名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 20:57:07.83 ID:CLOnD7H4O
>>104
>【名前は忘れたけど、バイクで日本中を回ったという、反原発の元技術者がいうには、】
↓↓↓ 多分この人
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
(予備) http//www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
124名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/08(水) 21:04:49.05 ID:oUuTzecS0
>>122
なにかムチャクチャだなァ
一番最期が特に胡散臭く、左翼に担がれた技術者の末路

小出氏も同類か?
125名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 21:13:35.25 ID:w7ryfX3D0
おいおい、フクニの原子炉建屋から蒸気漏れまくってるぞw @国営放送
126名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/08(水) 21:19:36.46 ID:oUuTzecS0
>>125
激しくドウデモ良い
127名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 21:28:52.92 ID:13D3Cd7q0
128名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 21:53:11.26 ID:qgim6Tdp0
>>124
>一番最期が(ry
うわ、読んで無かったけどヒデェw
死んだらもう用済みかよ。

>筆者「平井憲夫さん」について:
>1997年1月逝去。 (ry
>原発被曝労働者救済センター代表(ry
>「原発被曝労働者救済センター」は後継者がなく、閉鎖されました。
129名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 21:53:44.88 ID:QtGP79uO0
>>68>>44
よく考えたら該当語句が掲載されてるブログ等に
どんなのがあるのかと思って見てたんだった。

おまえらコアコンクリート言いたいだけちゃうんかと。
概説みつける前に電子の海で電波浴することになるとはw
人の話を探すより自分で調べた方が早いですね。
130名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/08(水) 22:03:47.87 ID:vehvXWqt0
>>127
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110608_07.jpg
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110608_09.jpg
揺れで変位が起きて溶接にクラックが入ったのか。
てか、写真のアングルじゃ良く分からんけど、まさか架台と管が溶接されてるの?

>>129
用語は分野や所属場所によって呼称が違う場合があって、片方だと検索で引っかからない場合があるからね。
131名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/08(水) 22:14:30.37 ID:ynxy/5iG0
>>100
なるほど
てっきり単純に鋼材支保工でやるものとばかり思ってました。
下手にコンクリ打つと荷重増えてあとが大変だから打たないと思ったんですが、やはり曲面で“受け”るのには辛いのか?
ちなみに支保工って↓こんなもんね
http://www.google.com/search?q=%E6%94%AF%E4%BF%9D%E5%B7%A5&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=o2zvTZqmMcjdiALl5aX1AQ&ved=0CDMQsAQ&biw=1004&bih=732

つうか、「鋼製支柱」の部分だけでも支保工設ければ十分補強になると思ったんだけどなぁ。
ま、専門家がガンクビ揃えて決めたことだからそれなりの理由があるんでしょうけど。
あんまり格納容器側にアンカー打たないようにしてねw>工事の人

それよりも放射線や熱、塩によるコンクリ劣化の方が相当心配なんだがあまり報道されて無いとこみると申し合わせでもあるのかな?
格納容器外側のコンクリート構造物が事実上最後の砦となっているわけだけど、これが劣化したらダダ漏れどころじゃなくなるわな。
ま、取り敢えず汚染水の方が緊急を要する問題だけどそれが目処付いたら次は確実にこれかと。
132名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 22:29:39.17 ID:REfY6RyO0
>>119
>ブローアウトパネル開手段確保などの水素放出口の確保を求める。

ここだけ読むと 「 ブローアウトパネル ≒ 換気口 」 と 錯覚する人も居るかな?… と思い 補足レス。

「 世界の艦船 427号 」 (1990*10) 海人社 P147 「艦艇工学の理論と実際(最終回)」
万一庫内で弾が爆発した場合,爆風圧により弾庫と付近の構造物が破壊するのを最小限に防ぐため,
弾庫の外壁に ブローアウト・パッチ (Blow Out Patch = 爆風逃出蓋) を必要数設ける。
この蓋は外部からの波浪や雨水に対して水密性となっているが,蓋の開閉心棒に溝がついており,
庫内爆発時に瞬間的に溝の部分が切断し,蓋が簡単に開く構造となっている。

「続 艦船メカニズム図鑑」 森 恒英 グランプリ出版 P113
ブローアウト・パッチ
弾庫内で爆発事故が発生したとき。
爆風をここから逃がして艦内のダメージを最小限におさえる。

↑船の業界では このように 「 爆風逃出蓋」と 説明されている。(換気口ではない)
(比較のためとは言え、軍事ネタを カキコすると マニアの大阪さんが 脱スレ反応しそうで 怖いなぁ〜)
133名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 22:35:34.17 ID:13D3Cd7q0
鉄製の格納容器の外側

50mm 離したところにあるのが

「生体遮蔽壁」とゆうのだそうだが

長期使用で放射化していて劣化が怖いらしいぞ

とりわけそこのプールの下の垂直の壁とかは

圧力容器からの距離とか近いし

途中から球体形状のに移行しているし

まちがってこわれたら格納容器とかわやだよね

134名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 22:40:08.14 ID:t74PGjaH0
>>129-130
>用語は分野や所属場所によって呼称が違う場合があって、
>片方だと検索で引っかからない場合があるからね。

「コアコンクリート」 のキーワードだけで ググルと
「コンクリートコア」まで ヒットして 収集つかなくて 面白かった。(脱スレ御免)
135名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 22:43:50.85 ID:+d3Ht4L/0
ちゃんと""で括れよ
136名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 22:46:23.90 ID:qgim6Tdp0
>>132
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB
>「破裂板」は、英語、およびカタカナ表記では、四角い形状のものが"blow-out panel"「ブローアウトパネル」、"blow-off panel"「ブローオフパネル」などと呼ばれ、
>円盤状のものは"Rupture disc"「ラプチャーディスク」などと呼ばれたりするが、形状を除けばほぼ同一のものである。

四角いラプチャーディスクだそうな。
UFOとぺヤングみたいな関係かw
137名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 22:58:13.42 ID:2FfVigIQ0
>>133
>「生体遮蔽壁」とゆうのだそうだが
>長期使用で放射化していて劣化が怖いらしいぞ

それよりも内側に 「ガンマ線遮へい壁」
http://ime.nu/www.nsc.go.jp/senmon/shidai/taishin_godo_WG3/taishin_godo_WG3_12/siryo9.pdf (P5・6・7)

一応、マークUの資料だけれど 主構造とは 分離していて壁があるから それ程 杞憂に心配しなくても?…。
138名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 22:59:18.78 ID:qgim6Tdp0
>>130
Hの上に板貼って、その上に足付き菅固定しているように見えるけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/08(水) 23:14:56.47 ID:urkA5+2v0
いま1、2、3、それぞれのラプチャーディスクがどうなっているのか興味があるね。
ちゃんと破れたヤツがあるんだろうか?
いざという時に破れてくれないラプチャーディスクなんて通せんぼする邪魔物でしかない。
排気筒へきちんと誘導するベントができなかったから建屋が爆発しまくったのだ。
「逆流」とか言ってるけど、どこの配管がどうなっていて、どうして逆流なんて事が起きるのか、
東電は誰にでもわかるように図解で説明してほしい。
140名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 23:16:35.89 ID:u0u+94040
>>138
>Hの上に板貼って、その上に足付き菅固定しているように見えるけど。

あ!… ホントだ。

>>130
>まさか架台と管が溶接されてるの?

配管の熱膨張で生ずる位置ズレを ちゃんと逃がす構造になってるね。
141名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 23:17:03.46 ID:13D3Cd7q0
「ガンマ線遮へい壁」てコンクリートの筒みたいなものなんだね

そんなもの着込んで圧力容器タンの放熱とかに悪そうだなあ

http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
142:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/08(水) 23:24:20.18 ID:4cJEMm9o0
>>92
遡って見て納得です 賛否は別です 今は無駄がね 掛けずに安全終息 「安心している
一般市民のみなさま、ご愁傷様ですw」 市民のみなさまだからこそ全てを解れと言わな

いが 少しは関心持つべきだ 政治の事も絡んでくるわ あなた(市民)は不平は言えな
いぞ どんどん見てください おこまがしいが すこしは利口ななるべきだ なまいきだ
けど 利口 の意味は難し−ゾ 自分の独断で書いてしまった ゴメンナサイ
>>116
よくぞ張ってくれました IAEA閣僚会議に対する日本国政府 間違えでしたをまた言うか
143名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/08(水) 23:25:44.57 ID:T92fs70B0
>>139
>「逆流」とか言ってるけど、どこの配管がどうなっていて、どうして逆流なんて事が起きるのか、

http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0603/TKY201106030578.jpg
↑う〜ん… イメージ図じゃなくて ちゃんとした実物の図面で欲しいな。
144名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 23:26:50.90 ID:VkNrSWuk0
>>139
どかっと、内部の図面をzipで公開すればいいのに
それをしないから怪しい専門家がのさばる
秘密にしておいた方が有益なのは、これからやろうとしていることだけなのに…
ところで、原発の地元の図書館に原発のファイルの棚があるのは全国共通なんだろうか
145名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/08(水) 23:36:22.20 ID:GsE1vfcE0
アメリカのホウ素水提供の申し出のタイミングってどの位だっけ。
もし受け入れてたら事態の推移はどう変わっていたか知りたいな。
146名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 23:43:55.13 ID:13D3Cd7q0
09:15
MO-1601-210 というモーターバルブを事前に手作業で25%開度で開けておいて

14:00 頃
ボンベとバッテリーお持ち込みで

AO-1601-90 という DCソレノイドドライブの エアバルブ 開けてあげてベントしたんですよ

圧力抑制室から抜くサブのやつだけどもね

まんどくさいから他のバルブとか開けなかったっけ 屋内に出ちゃったのね

これの後ろの方にメモしといたよ

http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/1_ini.gif
147:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/08(水) 23:49:34.74 ID:4cJEMm9o0
>>127
東京電力だけで 東電の説明文章あるのですか
148名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/08(水) 23:51:45.28 ID:13D3Cd7q0
149名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/09(木) 00:00:56.31 ID:bANqMXp40
>>143
NHKは手に入れてたね。「取扱注意 社内関係者限り」の「AM設備別操作手順書」とか。
詳細な配管系統図も写っていた。一時停止すればある程度は判読できる。
三次元CGでベントラインを見せてたけどアイソメ図まで入手したのかな。
うらやましい限り。

6/4東電記者会見
http://www.ustream.tv/recorded/15147556
00:47:32あたりからベントラインに関する質疑あり。
150名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/09(木) 00:04:24.46 ID:A7IjgnVe0
>>141
>そんなもの着込んで圧力容器タンの放熱とかに悪そうだなあ

↓実物の図面でみると…
http://www.houseoffoust.com/fukushima/reactorblueprint.jpg
圧力容器への 再循環系などの 配管取り付け部が 大きく穴になってるから大丈夫かも?…。
151:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/09(木) 00:12:10.29 ID:lrsk5XVq0
町の水道屋です
スゴイ さすがです度したらそんなにありがとうございます
おやすみです  チョロ見で読書が少しも進まぬ
152名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/09(木) 00:17:51.68 ID:y9vmJ3a40
>>149
>NHKは手に入れてたね。「取扱注意 社内関係者限り」の「AM設備別操作手順書」とか。

骨董品で 40年前の古い原子炉だし (もう機密扱いじゃないだろ?)…
これだけ社会問題に なったのだから、
大東亜戦争の時の 軍艦や戦車や戦闘機の図面類と 同様に 一般公開して欲しいなぁ。
153名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/09(木) 00:27:21.16 ID:bANqMXp40
>>152
確か図面のCADデータ化進めてたはずだし、DXFファイル一挙大公開とかやってくれないかなw
154犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/09(木) 00:36:51.31 ID:wGdMSS5Q0
155 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (大阪府):2011/06/09(木) 00:47:32.59 ID:Gh6KzFPZ0
もう格納容器は抜けて 2mだかのコンクリをアッタックしてくるところだよね?
どのくらいの時間で抜けるの?
156名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 00:58:08.29 ID:oFd25yLh0
福島第1原発:ロボット出動…汚染水調査で
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110609k0000m040069000c.html
157名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 01:02:39.43 ID:dQflY+HJ0
もともとのGE MarkTには格納容器ベントの穴がなかったんだよね。 驚くべき事に!
いくつも建設されてから格納容器が破裂する可能性が判明して、
あとづけで造られた。
フクイチでもそういう事だった。
158名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/09(木) 01:08:17.77 ID:Zcl9Pavb0
う〜ん3号は下じゃなく2号のように横に逝っちゃってると思うんだよねぇ
選択的にそう仕向けざるを得なかったかもなとも考えてもいるんだけども・・・まぁどっちでもいいなw

むしろ3号で心配されてる件は近い将来の1号にこそ相応しいかもねぇ
159名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 01:23:05.20 ID:+P7L+DVy0
とりあえず全レスして終わりにします。
みなさんありがとうございました。

>>54
検索のときOKWaveを明示的に除くようになって久しいですね。
ブログはピンきりだと思いますが、探して読むより調べる方が早いです。

>>55>>57
コアコンクリート反応の化学式ほど低級な情報ですみません。
資料はありがたく読ませて頂きました。

>>60
僕が拾った資料もNa冷却炉のものでした。

>>102
意図を汲んで頂いてありがとうございます。

>>134
コンクリートコアごちそうさまでした。



人の話を探すより一次資料をみる方が早いのは残念ですね。
初心を思い出してしまいました。
誰も説明してくれないから、こんなとこで自分で調べてるんですもんねw
英語の資料を読み始める前に日本語資料みつかったのは僥倖でした。
160名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 01:38:02.59 ID:+P7L+DVy0
>>141>>150

そういえば、CAMSの低下が水蒸気によるものという妄想を飛ばしていましたが
3号機の状況をみるかぎり、
格納容器の内側で凝結して壁を洗っちゃってるという方が現実に即してそうですね。

まぁ、これだと1号機の方を説明できないですが。
(もともと、あまり正常な反応はしてなそうですけど。)


そうすると、もう一回考え直してみるのもありかな。
ちなみに皆さんは1号機格納容器の床に線源が広がってると思います?
161名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/09(木) 01:48:10.47 ID:bANqMXp40
>>157
もともとベントラインはあったよ[1]。ちゃんと非常用ガス処理系を通すやつ。
後になって「ベントラインの過圧破損を恐れて操作をためらうことを防止するとの観点」[2]から
「耐圧強化ベント」に置き換えたらしい。
こっちにはフィルターがついてないのでベントの際は放射能ダダ漏れ。

[1]
福島原子力発電所原子炉設置許可申請書 第12.8-1図
[2]
http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/1/ho016.pdf#page=6 (63.5KB)
162名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 01:58:31.12 ID:+P7L+DVy0
>>56
同資料のP23では貫通で完全に水浸しになってますな。

建屋の水位に関しての情報が以前より増えてるので、
きちんと確認したらそろそろ分かりそうな感じでしょうか。
163 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 77.1 %】 (東日本):2011/06/09(木) 10:46:25.80 ID:Th6KEWiO0
ネット検索結果の否定=ツイッターやwikiの否定論者=2ch自画自賛論者と同一。
類似だと…百科事典や学術書の信者かな、これはアナログな高齢者に多い。

ネットなんて元々が、不確実性と散漫の集合体故に。

要は「手段なんかどうでも良くて、同じか格上の結果を出してくればいいだけ」

>>136やめろ…ペヤング厨が沸いてくるぞ…
164 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 77.1 %】 (東日本):2011/06/09(木) 10:50:08.94 ID:Th6KEWiO0
>>158
チェルノブイリ…
運転中の暴走による異常高出力で日本総発電量の半分30Gw到達、
炉内水分をすべて水蒸気にしてボカン…

こいつの溶岩流みたいな溶融物でさえ、
コンクリを容易に溶かすことはせず、大半が横へ流れながら固まった…

=象の足。

地下30mだかで、キャッチャーコンクリ構造物を作ったんだけど
予想外にそこまですら到達して無くて
作業員は無駄に被曝しただけだったと。

まあ、縄文時代だかの古代鋳型も、岩石ですからな…ガンセキなめんなとw
165名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 10:59:45.36 ID:zVmy2FuC0
岩石はウランよりも強し
166名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/09(木) 11:01:27.27 ID:MHDgTiT00
縄文時代に青銅器は造られなかったと思う
167名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/09(木) 12:27:15.43 ID:xBrcEwt/0
>>164
東電の半分かもしれないが、日本全体では230Gwはあるよ
168名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 12:53:52.44 ID:7HVXT1bw0
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html
原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書
− 東京電力福島原子力発電所の事故について −
                    平成23年6月 原子力災害対策本部

さっきテレ朝で青山が言ってたんだけど、
「使用済燃料プールの位置を低くする」、とか対策に書いてあるんだってねwwww
「造り直せと言ってるのと一緒だ」、と青山があきれていた。
169 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 76.2 %】 (東日本):2011/06/09(木) 13:33:57.55 ID:8S6qhDt40
>>167
そうだった、東電ピークが60Gwやね

>>168
今まで水中横移動で済んでたのを、今度はどうやって縦移動まで…
やはり水槽キャスクいれてエレベーターかね。
どのみち炉と同じ場所にあれば、核燃料一カ所集中の災害時危険性は同じ。

>>166
なんだっけ、日本で、山頂>に鋳型を掘ったテーブル状の岩がある遺跡
170名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 13:46:04.06 ID:v5gKXcit0
酒船石遺跡?
171名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/09(木) 14:15:15.78 ID:SZfi/xsv0
>>44
検索機能で、最近の3ヶ月を除外するとかできないの?
172名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 14:34:28.48 ID:oFd25yLh0
東電福島第一原発 海水浄化装置の試験へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110609/index.html
173名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 14:58:38.16 ID:qt2gMLyG0
>>168
屋根が一番弱い建物が吹っ飛んだ時、高い位置の物が
ダメージを受けやすく、飛散しやすい事に吹っ飛んでみてから
初めて気がつくのが原発屋さんなんだなぁ。
174名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 15:08:56.26 ID:v5gKXcit0
燃料プールの脆弱性は、反原子力の側もそんなに気付いてなかったような気が
LOCAやら、地震で制御棒が刺さらなくなるとかは良く聞くけど

プールを低い位置にするなら、PWRの方が有利?
175名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 15:29:29.36 ID:COILt8MZ0
>>168
なんだろう。プールの下部フロアー使って天井まで届く新規プール(タンク)構築して水張った後、
既存のプール床面ぶち抜いて燃料棒ごと落っことすのか?
でも4号プール直下に余震対策で支柱かましてるしなあ…

まあ一応建築の常識だと、効いてるのかはっきりしない部分的な補強繰り返すより、
傷んだ部分丸ごと交換か既存撤去のち新規で作り直しの方が、なにかと面倒がない場合が多いけどね。
176名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/09(木) 15:44:03.99 ID:DBIghiJE0
ルームスイマーかドンブラ粉を使うんじゃないのかな
177名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 15:55:57.20 ID:2zxaRIrrO
プールを低くする工事はできるでしょ
フロア切ってジャッキで下げてくればいいんだもの
そんな工法いくらでもある
ただやる意味あるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 16:01:30.34 ID:9kFTy+zd0
放射性滞留水処理システムの概要について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11060904-j.html
179名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 16:05:56.75 ID:qt2gMLyG0
>>174
俺は最初、場所を知らなかった。
実は天井が弱かったというのを吹っ飛んでから知って、
燃料プール位置の図を見た瞬間に恐怖したけどね。

実際、原発屋さんは、ハザードの検討を全くといって
いい程してなかったから平気で上に置いたんだろうけど。
事故は起こらない、冷却水は止まらないから水素爆発も
起こらない。よって建屋破壊の要因は検討しない、
その結果のリスクも知らないといった感じでね。
180名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 16:08:47.73 ID:SX5DUjLy0
みつけた。
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html
]U. 現在までに得られた事故の教訓
          (4ページから5ページにかけて)
(7)原子力発電施設の配置等の基本設計上の考慮
 今回は、使用済燃料プールが原子炉建屋の高い位置にあったことから事故対応に困難が生じた。
 また、原子炉建屋の汚染水がタービン建屋に及び、建屋間の汚染水の拡大を防ぐことができなかった。
 このため、今後は原子力発電施設の配置等の基本設計において、
 重大な事故の発生を考慮しても冷却等を確実に実施でき、
 かつ事故の影響の拡大を防止できる施設や建屋の適切な配置を進めることとする。
 その際、既存の施設については、同等の機能を有するための追加的な対策を講じる。


なんちゅーか最後の一行がお座なりなんだよなー。
既存の施設はどうしろと言うのよ。
いい加減な記述は国際的には通用しないんだから、いっそ最後の一行は書くべきじゃなかった。
不要!
181名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 16:15:20.02 ID:R6380AOU0
そもそもプールは燃料取り出し時と
点検時に一時的に保管するための場所だろ

使用済み燃料の中間貯蔵に使用してる時点でおかしい
福一にも貯蔵専用のプールはあるし
何でそういうのたくさん作らんのだろう
炉の横に置いときたい理由なんてないだろ
182犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/09(木) 16:23:30.56 ID:wGdMSS5Q0
憎き反対派が、新規の使用済み燃料貯蔵所を作らせてくれないから貯蔵所不足で仕方なくそこに置いていた、ってことでしょ。
183名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 16:47:37.33 ID:R6380AOU0
それもばかげた話だが
捨てる場所どころか置いとく場所もない物を出し続ける施設
っていうのがもう間違ってるんだよな
政治的問題も技術的問題も解決できないなら一緒だ
184名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 16:48:08.28 ID:R6380AOU0
185名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/09(木) 17:45:31.59 ID:XVhcreZ60
>>180
今回は燃料プールに水を入れるため、キリンを使うような事態になった。
だから同様な事態が起こっても、水が入れやすいようにする為に、燃料プールを低くすること!(キリッ
って対策だね。
うーん、言っていることは間違えていないんだが、何となく違和感があるのは俺だけか?
上手く説明が出来ないんだが、過剰な反応に思えるんだがw

こんな論法だと超高層ビルで火災が起こった。上の階は消火が困難だったので、今後はビルを低く
するように!(キリッ。ってな感じに聞こえるが・・・
無理があるかナ
186名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 17:48:06.17 ID:FJXw0f5/0
>>184
ロボットが突っ込んでガシャーンとかなりそうだな
187 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 80.4 %】 (東日本):2011/06/09(木) 18:28:05.07 ID:vs/jQlCr0
>>187
そして8時だよ全員集合のセット片付けの曲が

>>170
そうそれ。パディントン

インディージョーンズ2にもそういうの出てきたな…
188名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 19:23:12.03 ID:9kFTy+zd0
Togetter - 「2011/6/9・11:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見」
http://togetter.com/li/146239

東電「油分とスラッジを浮遊によって分離。セシウム吸着装置3種類の吸着剤を充填した
 吸着塔(ベッセル)でスキッドをパッケージにして並べている。除染装置水中の汚染水攪拌しながら
 薬剤いれる。加圧浮上分離装置→除染装置本体→ディスクフィルターで上澄みと残渣に分けられる」
東電「油分離装置と除染装置はプロセス主建屋の1,4階に設置。」
東電「設置に関しては建屋と機器の耐震性 Ss評価 Bクラス地震力に耐える機器に設計。」
東電「ヨウ素に関してはキュリオンの装置で除去する予定 半減期も短いのでそちらの効果もある。
 その他核種ストロンチウムは現在10分の1程度に除去できると思っている」
東電「セシウム吸着塔はゼオライトで除去するが銀を添加してヨウ化銀でヨウ素除去する予定
 4桁落として10^−2オーダー程度にしたい」
(残渣の扱い)
東電「20万トン処理して2000立方米出てくると考えている 当面ペレット貯蔵槽
 容量800立方米のうち2個使うので1000立方米オーダーしか貯められない
 11月めどに専用処理タンク考えている」
(共同川口 保安院に提出された汚染水処理施設報告)
東電「処理性能発揮できる根拠としてアレバ、キュリオンの技術書から。
 除去効率が十分でない場合は処理性能として10^3〜4で処理できなかった場合
 貯留タンクからもう一度処理システムに戻すラインを組み立てている」
東電「トータル処理量半分になるのでその分は集中廃棄物処理施設へ貯めたり
 高濃度汚染用タンクヘ仮置き。キュリオンアレバ考えているが現在もう1種類サリー(装置の名前)検討中」
東電「メンテナンスの時以外は近寄らない。メンテナンス時はフラッシングして低減する。
 崩壊熱:残渣で熱処理の熱交換器をペレット貯蔵槽に設置
 臨界防止策水分析の結果ウランプルトニウム存在していないので不要」
東電「化学反応による爆発と有毒ガス発生しないと確認」
(残渣の長期的保管)
東電「ペレット貯留水のところに保管するが残渣収納のための
 タンク設計計画報告で述べている。具体的な設計はまだ」
(残渣に関してはタンク設計まだで長期的な処理もまだ)
「ハイソウデス」
(サリーという機器新しく作る 何処の会社?)
東電「会社そのものは米国システム設計は東芝 システムはキュリオンの装置に似ていて
 ゼオライト吸着で放射性物質取る 具体的な処理性能は決まってないが
 目標としては10^6程度の処理性能 評価必要」
東電「処理効率が悪ければ2回3回と回すことになる処理量はその分増える」
(配管にライニング材を塗布とは)
東電「ステンレスの配管については塩分劣化予想されるのでそうした場合に備えて
 配管の外側にシール材、溶接部特に塗る。万一穴が空きそうになった場合も配管外に漏出を防ぐ」
(朝日佐々木 廃棄物の線量どの程度)
東電「濃度は現在10^6Bq/立方cm だが残渣は10^8と考えている。」 

(東京新聞横山 汚泥が10^8オーダー何ミリSvになるか)
東電「入れた容器と中の量で変わる。現段階でタンクの表面線量ちょっと分からない」
(建屋外に瓦礫落ちていて1000mSv/hとかあったがそれより高いか)
東電「10^6汚染水1000mSv/h なのでそれよりたかくなる 状況によって変わる」
(管理規定 処分の法規)
「現在の原子炉等規制法の枠の中だと固体廃棄物に関して低レベルに分類される」
東電「これほど高濃度の物出ること想定されていないので容器どう作るか、
 どうおいておくか処理どうするか決まってない」
(ゼオライト、スラッジ)
東電「残渣に関しては配管とポンプで自動的に運ぶ 屋外に設置するようの配管接続箇所準備できている
 吸着塔はクレーンで吊り上げて持って行って遠隔操作で置いていく 具体的な作業は確認する」
(残渣の専用タンクは12月完成?)
東電「はいそうです 1リットル210円で変更ない 形状泥に近い 粘性確認出来ていない。
 凝縮させたものが沈殿して水含んだ形で集める セシウムは凝集剤と一緒に沈殿してくるので」
東電「表面線量で吸着レベル決めている。2000立方米発生するのはアレバの処理設備で
 最終的に出てくる残渣 セシウム処理システムは土のうで遮蔽
 筒4個入っているが一個ずつとり出せる十分吸着すれば新品用意 遠隔操作で運び出す」
189名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 19:28:38.47 ID:9kFTy+zd0
Togetter - 「2011/6/9・11:25開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見」
http://togetter.com/li/146311

保安院「3号機11.5立方米/h 温度は少し上がり気味、出来れば増やしたいが
 溜まり水の関係あるので水処理立ち上げた上で水の量増やすこと考える。温度激しく動けば別」

TS(フジ高見 原子炉の注水は低濃度ではないと、除染しないと入れられない?)
保安院「1号機の地下に溜まっている水は線量の関係でこれをそのまま入れると
 どんどん濃くなってしまうこと。塩分が入っている物がありそれはとらないと
 腐食の問題ある。よほど処理できないとならない限りやらない」
TS(濃度はどれくらい下げられる)
保安院「キュリオン社セシウム吸着塔10^3オーダー 1000分の1
 アレバの除染装置10^3〜4オーダー 千〜1万分の1
 両方合わせて10^6オーダー10万分の1を期待」
TS(テレビ朝日はしおか RO膜からの廃棄物はどれくらいになるか)
保安院「塩分を取り除く膜なので膜全体が廃棄物になるか、
 膜を洗ってそのおりが廃棄物になるか分量は示されていない」
TS(読売今津 アレバはセシウムストロンチウム以外は取れるのか
 ヨウ素は減衰に任せるのか どのような薬剤 スラッジの形状 濃縮塩水の扱い)
保安院「今回の溜まり水はセシウム134、137中心アレバ装置はセシウム除染有効。
 この除染装置ではストロンチウムも除去可能」
TS保安院「その他の質問は東電で聞いてもらったほうがいい」
TS(読売今津 アレバ社で使う薬剤)
保安院「聞いているところで フェロシアン化合物と聞いています」
190名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 19:59:36.97 ID:9kFTy+zd0
溜まり水処理設備及び貯蔵設備について
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110609002/20110609002-3.pdf
191名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/09(木) 20:16:06.86 ID:jSxcxA+K0
>>175
平場かどっかにプール作って移設って意味じゃないの?
今のプールを物理的に動かすのは不可能
どのみち建屋解体前にどこかに動かさないといけないし。
プールの強度に問題がないと判明してるから、移動は後回しになると思う。まずは建屋に囲いをするほうが先
192名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/09(木) 20:31:45.77 ID:Zcl9Pavb0
>>160
温度の綺麗な揃い方からしてコレといった流れが見受けられないからなぁ
拡がれてないんだろうし落ちきってくれてもいないんだろうなぁと見てる
変なトコで滞留してなければいいんだけど・・・

>>179
当方も>>3の俯瞰図初見レスで突っ込みいれられずにはおれなかったわぁ
他村組には他の点も大概だけどアレが一番の衝撃だよね?w
色々と経緯はあるにしろコレを40年も動かす時点で・・・
全原発に対して一品モノ試作品程度の信頼性しか期待できねぇなぁと思い知らされたわぁ

まぁ・・・その印象が強すぎてもう1から作り直せやwwwという推進過激派なぞに転向してしまったわけだが・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 21:10:43.15 ID:COILt8MZ0
そういや4号プールに損傷無しって確定情報出てたっけ?
漏水ぐらいはありうるかなとも思うんだけど。

近づけないから詳細確認不可だよね?
194名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 21:53:59.97 ID:nRO9ZlbI0
>>171
3ヶ月間を除外するんじゃなくて
この3ヶ月の間にものを考えた人の話を聞きたい訳です。
まあ昔のものでも、福島第一の該当事象が載っていれば、それでも良いですけどね。

>>179
使用済み核燃料プールの冷却材喪失という事象に対してはまったくのノーガードでしたね。
ほんの少しでも対策してあれば、
危険を冒してヘリなんか飛ばさなくてもすんだのにな。
195193(東京都):2011/06/09(木) 21:58:28.82 ID:COILt8MZ0
ごめん>>180で目視確認で損傷無しの記載あった。
196:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/09(木) 22:13:40.81 ID:lrsk5XVq0
>>159
町の水道屋です  たかがコンクリと思ってました 殆どスレ見れてませんでした
地下にある基礎だけにすごーくスゴク 深いのですね 離スレ残念です 既出もあっ

たか気付かなかったか 見知らぬ敵と味方の混乱の中 離スレ挨拶立派です
が当原発の発災後プラント動き人動き 皆さんの予測は対処法は どうでした

申し訳ないの一言もなく 違っていましたこうでした いろいろ出てきた報道と
もしも格納容器の回り 見えてはないが異常は解る 159さん その時出てくれます
ね 静かに時々見て下さい また出たスマンこんなレス  自分の考察必ず出します
197名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 22:30:31.77 ID:Scqaqw4Z0
>> 180

既存の施設はこの通りの改修が済むまで、再稼働厳禁 ということでしょ?

漏れ、本当は、中部電力とか、九州電力とか、
ある意味、政府も原発止めたいんだと思うよ。
爆発すれば、どれだけの損害がでるか冷静に計算すれば、そう考えるじゃん?

ただ、お役人というか、不安院が怖くて、そうも言えない。
いろんな許認可権握っているから。
198名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/09(木) 22:33:23.16 ID:4xgd722j0
>>137 自己レス
>それよりも内側に 「ガンマ線遮へい壁」
>http://ime.nu/www.nsc.go.jp/senmon/shidai/taishin_godo_WG3/taishin_godo_WG3_12/siryo9.pdf (P5・6・7)
>一応、マークUの資料だけれど 主構造とは 分離していて壁があるから それ程 杞憂に心配しなくても?…。

マークU ⇒ ×
マークT改 ⇒ ○

「マークT其の物の資料じゃない!」と 同意義なので 誰の 突っ込みも無かったけど… 念のため。

--------------------------------------------------------------------------------------------
>>181
>炉の横に置いときたい理由なんてないだろ

新品の燃料は 崩壊熱を 出さないから 水中からも取り出せる。
使用済み (使用途中と完全使用済み) 燃料は 崩壊熱を 出すから 水中から取り出せない!。
(水中から取り出すと 崩壊熱で メルトするから…)

だから、燃料プール⇔炉心間での 燃料交換は 全て水中作業で 行われる。
http://www.houseoffoust.com/fukushima/3inside/R3_insidebefore.jpg
http://www.houseoffoust.com/fukushima/3inside/r3_sfp3.jpg
http://www.houseoffoust.com/fukushima/3inside/r3_sfp2.jpg
http://www.houseoffoust.com/fukushima/3inside/R3_insidesfp.jpg
http://www.houseoffoust.com/fukushima/3inside/R3_well.jpg

「崩壊熱を 出すから 水から取り出せない!」って事は 別の建物へは 移動できないんだよ。

(この対策を施した 海外の 新型炉は 大掛かりな 水の回廊を 有する事で 水中移動を 可能にした)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010102/11.gif
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02040202/03.gif

--------------------------------------------------------------------------------------------
>>185
>今回は燃料プールに水を入れるため、キリンを使うような事態になった。
>だから同様な事態が起こっても、水が入れやすいようにする為に、燃料プールを低くすること!(キリッ

女川 2/3号機や 柏崎刈羽では 既に 原子炉を 地中に深く埋める事で 燃料プールの 高さを 低めてるね。

http://www.houseoffoust.com/fukushima/Newblueprint.jpg (福島第一3号機)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020206/06.gif (柏崎刈羽3号機)
199名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 22:51:52.71 ID:R6380AOU0
>>198
取り出せないってことはないでしょ
だったら永遠に再処理も埋め立ても出来ないし
まあどれくらい置いとけば取り出せるようになるかは分からんが
200名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 22:53:31.23 ID:v5gKXcit0
>>198
柏崎刈羽の建物が妙に小さいと思ったら
こんなに潜ってたのか。ほとんど地下原発じゃない
201名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/09(木) 23:04:27.17 ID:k5VVC1oY0
なあんね っそれって砂で埋めちゃっただけじゃん

ふくいちのも まねっこしてみたらええよ
202名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/09(木) 23:19:58.05 ID:+dg3KN6o0
このスレなんで存在
もう考察なんかしてる状況じゃない
逃げた方がいいかも
203名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/09(木) 23:21:05.27 ID:052z/5Th0
>>202
なんだかんだ言って大丈夫
204名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/09(木) 23:26:57.84 ID:xs8XOPkD0
>>199
>取り出せないってことはないでしょ
>だったら永遠に再処理も埋め立ても出来ないし
>まあどれくらい置いとけば取り出せるようになるかは分からんが

ニュースとかで 「冷温停止」 って 単語を 何度も聞いてるだろ?…。
冷温停止の 程度により、何分間 空中に 晒せるのか?…
それが 何時間なのか? 何日なのか?… 作業時間との兼ね合いだな。

(原子炉知識の基本中の基本事項だ!)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/10.gif (BWR原子炉格納容器の変遷)
燃料プールを 炉の横に置いときたい理由なんて アリアリだから 全部そういう構造だ。
205名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 23:28:15.95 ID:IhW2xAZa0
>>202
そうあるね
206名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/09(木) 23:28:47.31 ID:lMzj8z5F0
>>198
> 「崩壊熱を 出すから 水から取り出せない!」って事は 別の建物へは 移動できないんだよ

それは言い訳にすぎないよ、水を入れたキャスクに入れれば移動は可能だ
結局はコストダウンの為に安全性を犠牲にしてきただけだ
207名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/09(木) 23:30:13.51 ID:xs8XOPkD0
>>200
>こんなに潜ってたのか。ほとんど地下原発じゃない

事実上、半地下原発だね。
208名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/09(木) 23:33:04.62 ID:dIaucatH0
・青山繁晴ニコ生にて菅政権からの逮捕圧力を暴露、言論弾圧事件か(06/04〜)
・北朝鮮、短距離ミサイルの発射実験が判明、韓国北朝鮮間が緊迫へ(06/09)
・OPECが増産を見送り、原油価格は急騰し経済的悪化見通しが増える(06/09)
・円高で悲鳴、自動車産業が政府に円高対策を求める(06/08)
・中国軍艦8隻、沖縄近海を通過 太平洋に向かう。中国軍部内に対外強硬派台頭か(06/08 18:30)
・政府に協力したのに…「原発停止コスト年2500億は中部電力リストラで対応を」民主岡田幹事長。中部経済にダメージか。
・中国北朝鮮国境にて経済特区の着工記念式典。中国北朝鮮協力体制が強化へ(06/08)
・イランの「濃縮ウランの製造能力3倍を声明」に対しIAEA非難、中東情勢悪化へ(06/08)
・民主PT、人権侵害救済機関設置法案自公に歩み寄り 秋の国会に提出へ(06/08)
・「コンピューター監視法案(サイバー刑法改正)」、衆議院本会議に上程され即日可決(06/06PJ報道)
・菅首相退陣後に期限付き大連立…民・自幹事長表明(06/05)
・菅首相、消費税10%を明示。退陣表明後にて敏速表明(06/02)
・菅首相「一定のメド」にて二転三転、来年1月から今年8月まで、政界報道混乱(06/02〜)
・菅直人首相退任を表明、退任時期は震災復旧の一定メド(06/02)
209名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/09(木) 23:38:14.07 ID:OXNd4COv0
>>206
>それは言い訳にすぎないよ、水を入れたキャスクに入れれば移動は可能だ

それを 言うなら、何で 3号機や4号機の プールから 湯気が モクモク出てたの?…。
全ては 「冷温停止の程度」 次第だって!
仮に 「冷却装置付き キャスク」 なるモノで 運ぶとしよう… (当然、冷却装置は 何系統も付けられない)
移動途中で その唯一の冷却装置が 故障したら メルトだよ!…。
210名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/09(木) 23:45:33.85 ID:lMzj8z5F0
>>209
モクモクするかも知れないけど移動に必要な時間だけ水量が持てば良い
すなわち大容量のキャスクにすこしだけ燃料を入れれば良いだけでしょ

良く知らないんだけど泊なんかはどうやって移動してるんだろう?
あのドーム形状だと燃料プールは別棟だと思うのだけど
211名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 00:01:09.32 ID:NKNa4DO00
>>198
> 女川 2/3号機や 柏崎刈羽では 既に 原子炉を 地中に深く埋める事で 燃料プールの 高さを 低めてるね。
thk!
因みに何で原子炉を地中に埋めたんだろう?
もしかしたら全電力喪失を想定して、動力なしでも水が供給出来るようにかな?
それを推奨している米国の研究所からの勧告が、スレにアップされていたが真面目に
対応していたのだったら凄いンだがw
212名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/10(金) 00:02:17.57 ID:58qSOD5P0
>>199
炉内で溶けたスリーマイルは10年後に取り出せた。

吹っ飛んだチェルノブイリはいまだに取り出せてない。

・・・ということは?
213名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/10(金) 00:05:28.64 ID:Jp9/xxCY0
このスレで訊いちゃいけないかもしれないけど
上から制御棒を挿れてるPWRって、どうやって燃料交換するの?
214名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 00:07:39.39 ID:NKNa4DO00
>>210
それは安全性をどう考えるか?に依存するので、本質的な問題では無いワ
燃料プールが津波を被って、冷却系が死んだら同じことだw
215214(チリ):2011/06/10(金) 00:12:14.29 ID:NKNa4DO00
スマン、安価ミス

誤:>>210
正:>>206
216名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 00:19:06.86 ID:7+uE8fDQ0
>>204
おうっ、その変遷画像いいね!。 速攻で保存したわ。

それ見るとオリジナルMarkTの格納容器がいかに窮屈かが良くわかるね。
トラブルが起きる元だ。
217名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 00:19:35.83 ID:yM/0eHdv0
>>214
原子炉建屋内に燃料プールが有る場合、原子炉が壊れても燃料プールが壊れても両方が危険になる
別棟に有れば壊れた方だけが危険になる
218名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 00:21:07.02 ID:dztWdoBT0
>>212
施設や燃料が破損してる例は今議論してるのとは別
当然ふくいちも

とにかく燃料がプールから取り出せないわけがない
ただ、取り出せる崩壊熱の上限とかあるだろうし
常時でもそれなりに危険な作業だろうけど
簡単に出来るなら5,6号機の使用済み燃料はもう撤去してる
219名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 00:23:42.18 ID:Hs4FAQbS0
>>161

原子炉格納容器から原子炉建家へ核分裂生成物の漏洩を伴う事故時には、

常用換気系を閉鎖し、換気ファンを起動して原子炉建屋を負圧に保ちながら、

漏洩した空気は非常用ガス処理系(図8参照)のフィルタを通して、排気筒から大気中へ放散される。

図8  http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030401/09.gif

はいはい http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/vent.gif
220名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/10(金) 00:25:31.11 ID:Oza1xoOo0
このスレ的に、収束時期は何十年先?
221名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/10(金) 00:27:37.97 ID:58qSOD5P0
>>218
あ、SFPのほうか
スマン
222名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 00:29:54.50 ID:yM/0eHdv0
>>220
世間が忘れるまで3年(もっと短いか?)
汚染が止まるまで10年
原発数Km以外の除染が終わるまで20年
原発が無かった状態になるまで100年
くらいじゃね?どれを収束と呼ぶのか判らん
223名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 00:30:15.78 ID:7+uE8fDQ0
>>213
蓋が上にあって上から燃料交換は一緒。
224 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 71.7 %】 (東日本):2011/06/10(金) 00:30:16.20 ID:pPKhpl520
>>213
スクラム状態でセットで取り出すんじゃないかね、画像をググる限り。
数本の制御棒を束ねた一本のロッド、こいつを上から押し引きするんだろう。
ja.wikipedia.org/wiki/PWR
http://neutron.kth.se/gallery/power_reactors/pwr_tank.jpg
225名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 00:35:10.43 ID:NKNa4DO00
>>217
単純に危険物を分散させるのが良いのか?
確かに壊れた際の被害は小さくなるかもしれないが、
普通に考えても事故の可能性は増える。

極端に言えば一つの原子炉からでる使用済み燃料を
保管するため、プールを百箇所に作って分散させた
ら満足か?
226名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 00:46:32.50 ID:xVkiAvfz0
>>210
>良く知らないんだけど泊なんかはどうやって移動してるんだろう?
>あのドーム形状だと燃料プールは別棟だと思うのだけど

「泊」の図面は 探すのが 面倒なので 自分で探してくれ。
因みに、PWR の場合は 全般的に 蒸気発生器の 説明が 概略図で 主になるので
燃料プールまで 描かれている図は 少ない。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02080204/10.gif

この図では 燃料プールも BWR と 同じ位置にある事が 描かれているが…
それが 燃料プールであるという解説は されていない。 ↓
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02040202/03.gif
227名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 00:57:21.56 ID:JfbpcUrN0
>>211
>因みに何で原子炉を地中に埋めたんだろう?

「使用済み燃料プールの 地上高を 低くするため」と 何処かに記載されていた記憶があるが…
それが何処だったのか忘れたので ソースの提示は できない。

(悪いが高齢者は もう寝る… おやすみ)
228 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 67.2 %】 (東日本):2011/06/10(金) 00:59:20.13 ID:pPKhpl520
厳密に言えばマーク1炉もSC付近は地下だ。

地下埋設部分があるのは問題ではない。
バカ政治家が、完全埋設すれば封じ込め容易で安全と
本気で言ってる馬鹿さ加減が問題なのであって。しかも総理経験者ばっか。
229 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 67.2 %】 (東日本):2011/06/10(金) 01:04:14.10 ID:pPKhpl520
230 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 67.2 %】 (東日本):2011/06/10(金) 01:07:55.59 ID:pPKhpl520
PWR燃料移送方法
ひとつだけ誤答あり
http://halibm.digi2.jp/041008PWR.htm
231名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 01:08:39.06 ID:yM/0eHdv0
>>225
何故に『施設を分散させると壊れる可能性が増える』か理解に苦しむな
同じ建屋内に有ろうと無かろうと壊れる確率は同じだろ、まぁ飛行機が落っこちる確率は建屋が少ない方が低いだろうけどw
232名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 01:13:44.99 ID:I5DvXq8C0
寝る前に 一言だけ…

>>217
>原子炉建屋内に燃料プールが有る場合、原子炉が壊れても燃料プールが壊れても両方が危険になる
>別棟に有れば壊れた方だけが危険になる

「原子炉建屋」と 「別棟」では 建設費の予算が 雲泥の差だ。(政府の耐震基準も異なる事に注意)
下手に チープな 「別棟」で 管理されるくらいなら 予算を 掛けて それなりに丈夫な 「原子炉建屋」で
保管した方が 完全という考え方もできる…。
233名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 01:15:25.32 ID:+s+SqcJs0
建屋ごと地下へ埋設して水密化すれば、津波の影響は受けにくいだろうね
234名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 01:23:53.87 ID:T3Es4Yv80
>>228
>厳密に言えばマーク1炉もSC付近は地下だ。

http://www.houseoffoust.com/fukushima/reactorblueprint.jpg
この断面図で見る限り、建屋総重量が 地下部分の土砂を排斥した総重量と 釣り合う深さだと 思う。
(超高層ビルの設計では その事が よく語られているので 各自で クグって ソースは 探してくれ)

艦船で 基準排水量って 用語があるが… 船が水に浮く原理と同じで
大型建造物の場合も 地下室部分で 土の海に浮くような原理だ。
(地震による液状化でも建物が安定しやすい)

じゃあ… おやすみ。
235名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 01:32:16.48 ID:NKNa4DO00
>>231
要素を増やせば、それだけ故障や事故の可能性が増えるってのは、常識的な
考え方だと思うがw
だからシステムは可能な限りシンプルに、要素は必要最小限とすることが重
要になる。取り出したばかりの燃料棒を、建屋間で移動させるってことも、
要素が増えることになるので、事故の要因が増えることになる。
236 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 67.2 %】 (東日本):2011/06/10(金) 01:32:20.39 ID:pPKhpl520
ええとですね
リスクを分散すれば、そのメリットを得て、そして集中化のメリットを捨てる。

手がける物事が大きいほど多いほど、完璧はあり得ないわけで

分けた方がいいか駄目かってのは、
自民か民主かというような選択肢ですが…どっちも別のどっかがヌケてんだから。

・方式はどうあろうが、秀でた卓見に基づく設計と実運用がモアベター

ゆえに「こうしさえすればOK」と断言する人や勢力を俺は信用しません。
新しいモノ絶対論もです。古い石碑に「ここより下に家を建てるな」と…
むろん、学術書は信用してグーグルは駄目呼ばわりするナベツネ(読売)みたいな人(メディア、記者)もですw

フクイチの燃料をどう分散化するかって話なら
まったく別地域に持って行かないと、同じ地震や津波でやられる。
下に下ろして有効なのは地震まで。へたに地表において津波でもってかれたら…

反面、人員も分散しなきゃいけない。
引き受けさせられた先は、そのブツの扱いには不慣れであり…リスク要因。

リスクヘッジの有効性を高めるための検討(要件定義)って、そういうことかと。

要所要所でけっして誤答をしないこと…設計確定までには詰める。
そういう”冴え”は、設計者と、はんこ押す上司や役所に係っている…日本はウエがアホだけど。

みんな蹴っちゃうんだよね、ウエが…
小泉改革が行われ、それが守旧どもに崩されてくアホな所行を見るまでもなく。
237名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 01:37:37.16 ID:yM/0eHdv0
>>232
ならば別棟も基準を高くすれば良いだけの話
使用済み燃料の危険度は低いという認識は今回の事故で変わったと思うから今後は使用済み燃料建屋の耐震基準も上がるだろう
そもそも『使用済み燃料を冷却する建屋』自体が存在してなかったから基準も新設されるのかな?
238 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 67.2 %】 (東日本):2011/06/10(金) 01:40:05.53 ID:pPKhpl520
>>235
一極集中過負荷や、ボトルネックの
解消のための分散化には、時として反するけどね。

セオリーに固執して実戦で負けるのは、どの国でも起こりうること。
たとえば日本軍をナメきってたバルチック艦隊とか。
大和で勝てやしないのに戦争やめなかったとか。

たとえば、悪ガキを木製のしょぼい牢屋に閉じ込めてるけど拙いので
頑丈な鉄枠の個室牢をいくつか用意してぶちこんだら…
トラブル要因は数は増えているが、発生確率は極端に落ちてるわけだよ。

IT化=オープン系採用ってのも、昔気質からすると「ばかげてる」
信頼性が劣り、故障も多い、低品質低コストのオープン系なんて…
でも現実は、オープン系という言葉が過去になるほど当たり前になった。
「クラウドなんて信用できるか!」…結局は大いに活用されてるし。
SCSIも廃れATAPIばっかだし。
239名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 01:44:04.81 ID:yM/0eHdv0
>>235
建屋を分けても要素は増えない、移送の要素が増えるとしても倍になるわけではあるまい
対して被害は建屋が同じなら倍になる
数学的に考えたら被害の期待値はどっちが低いか自明だと思うんだが
240 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 67.2 %】 (東日本):2011/06/10(金) 01:47:42.81 ID:pPKhpl520
>>239
そりゃ学問上のへりくつだよ。
実際の設計図面や草案を隅から隅まで見ないと、なんともいえんさ、現場としては。当事者としては。

これなら絶対正しい
あれは絶対間違ってる

そういうのは現場レベルでは通用しないことが多いよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 01:47:45.66 ID:NKNa4DO00
>>239
オイオイ、いつもの北の人か?
今日は気温が高いのかナ
242名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 01:53:58.94 ID:yM/0eHdv0
>>241
多分違うと思う、このスレにはあまり書いたこと無いから

事故直後、大前健一が使用済み燃料プールの危険性について指摘してた
曰く、『これはテンポラリなプールだから年単位で保存する場所じゃない』と
海外でもあのプールに冷えるまで保管するのって一般的なのかな
日本では中間保管施設が無いから苦し紛れでやってるんじゃないかなって思うんだけど
243名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 01:58:56.54 ID:ZVtAHyPh0
>>188>>189
乙です。

数字はスペックで楽観的な想定ってとこですかね。


>>190
配置に思想が見えないので、
制約条件ベースなのかな?
もし分かる人がいたら解説してもらえると助かります。
244名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 02:09:51.80 ID:NKNa4DO00
>>242
とりあえず、テンプレを読めw
このスレは理工学系の連中が集うんだけれど、おマイはその範疇に入ってねーだろうナ
レスで理工学系としての基礎がネーのが分かるんだヨ。でも誠実そうだから話をしよう
ゼw

大前とか権威を持って居そうな人の話を聞く場合は、特に素人は注意をしろw。
奴もマスゴミで話す時は、それ向けにバイアスを掛けるんだよ。で、おマイみた
いのを釣るんだ。
大前はプロだけれど、話す動機が違うとなると内容が異なるってのは、良くある
ンだ。この世にはサ
245名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 02:15:31.96 ID:RVHw1uiH0
>>233
地下に完全埋設すると地震の影響さらに強く受けるんじゃないのか
246名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 02:24:59.04 ID:yM/0eHdv0
>>244
何故、俺を理工系ではないと判断するかは知らんが工学部に籍を置いていたから議論する権利は有ると思うよ

>>239 に対して反論してくれ
247名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 02:35:32.95 ID:NKNa4DO00
>>246
反論って言われても、さて困ったってのが正直な所だワ。
>>239は議論のレベルに達して居ないんだよなァ。
なにせ議論の出発点が、コレだからなァ

>>206
>それは言い訳にすぎないよ、水を入れたキャスクに入れれば移動は可能だ
>結局はコストダウンの為に安全性を犠牲にしてきただけだ

悪いが俺にはムリだワ。
248名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 02:43:08.90 ID:7+uE8fDQ0
移動も容易にできんモノを扱っているという点で、
原発はすでに詰んでる。
原子力を専攻する学生も減っているらしいし、
推進派の学者も議員も、ひとまとめに歳とって絶滅してしまえ!
249名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 02:44:51.07 ID:yM/0eHdv0
>>247
反論しないって事は >>235 も議論のレベルに達してないって事だねw
250名無しさん@お腹いっぱい。(九州):2011/06/10(金) 02:51:33.83 ID:ciH7I+M6O
>>249
坊や巣にお帰りw

見ていて恥ずかしいわ
251名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 02:53:46.94 ID:yM/0eHdv0
>>250
このスレでの初発言がそれかw
252名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 03:00:04.56 ID:7+uE8fDQ0
崩壊熱がダラダラと続くから容易に移動もできん、というなら
高い場所にある貯蔵プールに集合体キッツキツがデフォだとでも言いたいのだろうか?

世界中がそんなワケねーだろ。 日本だけだよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 03:10:27.41 ID:yM/0eHdv0
なんにせよ燃料プールを低い場所にせよとの指針が出たのは良いことだ
建屋を改修して燃料プールを低い位置に移動するなんて事は不可能だろうから、
別建屋に移送する運用を行わざる得ないだろう
各建屋から移送される大量の使用済み燃料を貯蔵する専用施設、そんな中間貯蔵施設に流用されそうなモノを地元が認めるか?
胸熱...
254名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 03:18:18.01 ID:ZVtAHyPh0
>>159>>57

シュラウド内部
蒸気ドーム ⇔ ドライヤー ⇔ 上部プレナム(気水分離機⇔炉心スプレイ) ⇔ 炉心 ⇔ 下部プレナム


シュラウド外側
上部ダウンカマ ⇔ 下部ダウンカマ(ジェットポンプ ← 再循環ループ ← 再循環ポンプ) ⇔ 下部プレナム


CRD流 → 下部プレナム 
(初期に検討されていたと思う)



Xe-140(13.6秒)
255名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 04:30:11.09 ID:4sC7X5yM0
>>253
つ 共用プール
256名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 05:08:18.42 ID:yM/0eHdv0
発熱量毎にバランス良く配置する必要が有るな、管理が面倒くさそうだ
そもそも余裕は有るのかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 06:28:34.97 ID:+s+SqcJs0
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110318-OYT1T00021.htm

>>245
地盤と一緒に動けて振動も小さいので、地震には地上構造物よりも強かったり。
異なる地質間や地上との境界面では影響を受けやすいかな。
258名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 06:34:42.40 ID:48oW/JG20
>>210
>あのドーム形状だと燃料プールは別棟だと思うのだけど

      ■ BWR ■ http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
┌───原子炉建屋───┐
│    天井クレーン
│     燃料交換機
│┏━━ 格納容器 ━━┓
│┃    圧力容器
│┗━━━━━━━━━┛
│  使用済み燃料プール
│  汽水分離機等 ビット
└───────────┘

      ■ PWR ■ http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010102/11.gif
┌───原子炉建屋───┐
│┏━━ 格納容器 ━━┓
│┃  ポーラクレーン
│┃   燃料交換機
│┃    圧力容器
│┃   蒸気発生器
│┃   燃料ビット(*)
│┗━━━━━━━━━┛
│ 使用済み燃料プール(*)
└───────────┘(燃料建屋と称しているが 原子炉建屋と一体構造)

詳しく 調べてみました…
PWR の場合、一見した所 燃料建屋と称して 別棟にも見えますが… 基礎は一体構造の原子炉建屋内に
使用済み燃料プール(*) があり、別途 BWR と 同様の位置に 燃料ビット(*) と言うのが あるようです。

これは 蒸気発生器が 嵩張るので BWR と 同様の位置に 同規模の 使用済み燃料プールが 設置できず
少し小型の 燃料ビット(*) で 一時的に代用してから 使用済み燃料プール(*) へ 移動する方式のようです。
( BWR の 使用済み燃料プール ≒ PWR の 燃料ビット(*) )
( BWR の 使用済み燃料プール = PWR の 燃料ビット(*) + 使用済み燃料プール(*) )

-----------------------------------------------------------------------------------------
>>253
>各建屋から移送される大量の使用済み燃料を貯蔵する専用施設、
>そんな中間貯蔵施設に流用されそうなモノを地元が認めるか?

何か 大きな間違いを していると思う…

>>3
>発電所一般配置図
>http://cnic.jp/files/earthquake20110311/fukushimaNPP_haichizu.pdf

この図に示されている 「運用補助共用施設」 に 使用済み燃料共用プールが 既にあります。
(こんな事は 既に 新聞に 図入りで 紹介されている事柄)
259名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 06:37:00.19 ID:48oW/JG20
>>242
>『これはテンポラリなプールだから年単位で保存する場所じゃない』
>海外でもあのプールに冷えるまで保管するのって一般的なのかな
>日本では中間保管施設が無いから苦し紛れでやってるんじゃないかなって思うんだけど

↓これの P119

>>3
>GEのBWRの資料(124ページ)
>http://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

FUEL STORAGE AND SHIPMENT

Spent fuel removed from the reactoor is stored in the fuel storage pool in the fuel building.
High density fuel storage rack capacity to hold a normal discharge batch of fuel bundles plus a full core is normally available as a minimum storage capacity.

Spent fuel is stored for a time as determined by the schedule for shipment to the fuel reprocessing facility.
For such shipments, fuel bundles are loaded into special design shipping casks which are generally made available by the fuel processor.
The heavy casks, capable of holding many fuel bundles, arrive on special trucks or railroad cars which are brought into the car bay of the fuel building.
The cask is lifted from the vehicle into the cask loading pool by the fuel building cask crane.
This crane cannot traverse the spent fuel strage areas.
Once fuel is loaded into the cask, it is sealed and lifted back onto the transport vehicle for its return trip to the reprocessing facility.

海外でも 「あのプールに冷えるまで保管するのって一般的」 です。
日本独自で 海外から 4号機の件で 「危険」だと 指摘されたのは…
13ヶ月定期点検で 使い掛け燃料を プールで保管していたから…。
260名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 08:57:02.02 ID:lrU//KV/P
>>76
>>1
TSさんの現場情報
6/1-6/4 http://togetter.com/li/143277
6/5-6/9 http://togetter.com/li/145551

司さんの現場情報
6/1-6/2 http://togetter.com/li/143383
6/3-6/4 http://togetter.com/li/144141
6/5-6/9 http://togetter.com/li/145198

11/3/12-5/31原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/143100
261名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 08:57:47.05 ID:lrU//KV/P
>>260
NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか
http://togetter.com/li/144857
原発作業員と浪江町からの避難民がつぶやく
「NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」
http://togetter.com/li/144886

ETV特集 続報 放射能汚染地図
http://togetter.com/li/145265
福島第一原発 削除されていた蒸気系凝縮機能
http://togetter.com/li/145684
262名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 08:59:40.15 ID:yM/0eHdv0
>>258
共有プールの存在は誰でも知っている
しかし福島の共有プールの容積は各号機の使用済み燃料プールの3.5倍に過ぎない
各号機の使用済み燃料を受け入れるよゆうは無いだろう
『すでに共有プールが存在するから増設も地元は認めるだろう』という考えに疑問を投げただけだ

>>259
> Spent fuel removed from the reactoor is stored in the fuel storage pool in the fuel building. 

燃料建屋内の燃料貯蔵プールって書いてるけど?
263名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/10(金) 09:29:31.90 ID:58qSOD5P0
>>260
6号線のレポート動画結構あるけど、道路ボロボロだよな。
一部完全に崩落してて迂回してるようだし。

よくあれで大型が行き来できるなと思ってた。

10年プランなら専用レーンの工事からしていったほうがよさそう。
264名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 09:30:39.69 ID:eQsTog0w0
the fuel building
265 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 72.0 %】 (東日本):2011/06/10(金) 10:23:50.94 ID:Dux9q54G0
北海道さんは左派風に知らずに憑かれてる人なのかな、たまにいるけど。
論破が目的化すると、かみ合わないままずっと続くよね…

ここの皆様のお嫌いなブログでございますが…wあくまで、執事ですから…
http://amazinglifeoursidejapan.blogspot.com/2011/05/blog-post_26.html

ググった結果:原発 プール 一時保管

…アメリカの原発逆風もハンパないようで
日本の左翼原発反対派が強いのも、アメリカ追従が根底にあるのかなっと。

官民問わず、先進各国に横並びをとにかくするんだ、例外は怖いからするな、みたいな風潮が強いから。
カビてきた議会政治システムを微塵も改変できないのも、多くはそのせいかと。
266名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 10:38:08.14 ID:yM/0eHdv0
>>265
貴方の固定観念はチラシの裏に書いてください
267名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 10:48:29.10 ID:lnaV7yOO0
>>259
でかい中間貯蔵施設をもってるところもあるみたい。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=04-07-03-17
ちょと古いATOMICAの情報。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110514-OYT1T00636.htm
米国はワンススルーなので、ネバダが頓挫して困ってる。
世界初の最終処分場(建設中)は映画「100000年後の安全」でどうぞ。
268名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 11:09:16.00 ID:P4MFpNoL0
決死隊のおじいちゃん隊はどうなったの??
269名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 11:47:10.21 ID:yM/0eHdv0
>>268
まだ受け入れられていない、というより相手にもされていない
顔が知られている作業員の口封じは難しいから、見せられる作業環境になるまでは受け入れないと思うよ
270名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 11:50:28.27 ID:NKNa4DO00
>>266
昨日は夜なので諦めたけれど、復活したので話をスッかw
でも一筋縄では行きそうにないので、先ずは確認をさせてくれや
質問する目的は、君の専門向きに答える為だから、誤解の無いようにナ

工学部だそうだけれど専攻は何?
現在の仕事は?

簡単で良いから教えて呉
271名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 11:52:48.72 ID:GKo4aOTA0
失業しそうな原発馬鹿が発狂寸前wwwww
272 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 80.5 %】 (東日本):2011/06/10(金) 11:54:02.37 ID:Dux9q54G0
>>267
たった50年間の過剰な豊かさのために、後始末が10万年とか…
ナウシカやねぇ…

現実は厳しい…たらい回しも激化するねぇ…

朝日
基準値(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。

 発表によると、アイナメからは1キロあたり780ベクレル、ドンコからは同1150ベクレル検出された。県内ではいまも出漁を全面的に自粛


 東京電力福島第一原発から20キロ圏外で放射性物質に汚染されたがれきの処分方法について、
環境省は9日、6月中に焼却を始め、福島県内に新設する最終処分場に埋め立てたいとの方針を同県に伝えた。

 佐藤雄平知事は、県民の理解が得られないとして、県内での最終処分受け入れを拒んだ。
候補地選定の難航が予想される。
273名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 11:54:38.56 ID:GKo4aOTA0
ザマーミロww 日本の原発は福島避難民がこのままのうちは、凍結だ。

つまり、 永久凍結wwwwwww
274名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/10(金) 11:58:51.75 ID:Oza1xoOo0
>>273
世界中が反原発に動いているね
275名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/10(金) 12:00:17.68 ID:58qSOD5P0
今しれっとナウシカ放送してほしいなとか思ってる
276名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 12:11:29.50 ID:yM/0eHdv0
>>270
人に名前を聞く時は自分から名乗るのが作法と教わらなかった?
277名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 12:18:15.97 ID:NKNa4DO00
>>276
了、

専攻は電気工学科でインフラ系、つまり発変電や送配電で、同級生の就職先はソッチ方面
が多い。
でも俺の仕事は弱電でLSIの設計屋だよ
278名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 12:26:04.11 ID:P4MFpNoL0
>>269
酒飲みながらだったから自信なかったけど、
うんこ細野会見の決死隊拒否発言は本当だったのか・・・(´・ω・`)
死に花くらい咲かせてやれよ。
俺も憧れの三号炉に潜入させてくれるなら、補償と賃金なしで参加したいw
279名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/10(金) 12:41:57.36 ID:Jp9/xxCY0
熱中症であっても死んだら不味いから
高齢作業員の投入は涼しくなってからだろうな…
280名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 12:45:27.72 ID:lnaV7yOO0
>>279
細野補佐官は、ちょっと前の会見で、代表者と会ったって言ってたよ。
検討してます、みたいなことだった。
拒否はしてなかったと思う。
あの人たちはボラで近隣の除染作業とかしてるみたいです。
281名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/10(金) 12:45:51.77 ID:SS5kyTc10
そういえば、水処理プラントはうまく動いたのかな。
今日動かしてみる予定だったよね。
282名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 12:48:32.98 ID:Dxh+Ohgt0
一度本格稼働させるとまともに調整も修理もできないプラントってのは怖いなあ。
283名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 12:51:43.56 ID:yM/0eHdv0
>>277
学科は資源開発、もう無くなっちゃったけど
業務はここでは馬鹿にされてるプログラマ、ただし土木屋で構造計算コード書いたり、制御屋でロボット用コード書いたりしてた
今は何でも書いてるけど
プログラマは原発スレ行ったほうがいいと思います
あれは言語であって技術じゃないですよ
ここで政治を語る以前の問題ですよね
まあ私は原発反対ですけれども
285名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 13:16:19.89 ID:XadGTX1+0
>>262
>燃料建屋内の燃料貯蔵プールって書いてるけど?

わぁ〜はっはっ!… 馬鹿だ!阿呆だ!間抜けだ!… 罠に 引っ掛かったな。

↓これの P97/124
>>3
>GEのBWRの資料(124ページ)
>http://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip

fuel building の 説明を 良く読め!… 真っ先に ファイル名 Ge-bwr6.pdf で 気付けよ!
この英文説明書きは 福島第一の BWR3/4 じゃなくて BWR6(マークV) の解説文なんだよ。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/01.gif BWR炉心の主要パラメータ
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/02.gif 国内におけるBWR燃料の改良と経緯
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/10.gif BWR原子炉格納容器の変遷

BWR3 (炉型) ⇒ マークT    (格納容器の型)
BWR4 (炉型) ⇒ マークT/T改 (格納容器の型)
BWR5 (炉型) ⇒ マークU/U改 (格納容器の型)
BWR6 (炉型) ⇒ マークV    (格納容器の型)

だから 「fuel building」は マークVで 初めて採用されたモノ なので
福島第一の マークTなら 「fuel building = reactor building」と 脳内変換しろ。
286名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 13:17:32.52 ID:XadGTX1+0
>>3
>Safety Regulation and Safety Analysis / Inspection (74ページ)
>http://cryptome.org/0003/jnpp-safety.zip (bwr-safety.pdf)

P28 (-25-)

(4) Fuel pool cooling mode
This is the mode to be used for cooling the water in the fuel pool in addition to the fuel cooling system, if and when necessary.
It serves as a back-up system for fuel pool cooling. if the heat temperature has gone upward beyond the capacity of the fuel pool cooling and purification system,
which is provided exclusively for cooling purpose, for instance, as is in the case where the total core fuel has been transferred into the spent fuel pool.
287 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 81.5 %】 (東日本):2011/06/10(金) 13:24:38.64 ID:Dux9q54G0
>>283
静岡さんは高齢PG絶賛してたよね…

PGは規律、前提でキチッキチッと動く。IT世界の役人みたいな人種かな。

SEは人間社会のドロドロしたとこの折衝をした上で、PGにコード書いてもらうための設計をする。非常にアバウトで八方美人なところが嫌われもする。
ってか客受けのいいSEをおれも殺したくなったことはあるw

アニメでいえば作画はPGで、ライティングやプランニング、会議会議の日々はSEだろうか。
プロジェクトごとでも全然実態がちがってくるかとは思いますが…

>>284
現地で出番が増えてきてる、土建作業員にかぶってくるんじゃないかな。PGは。
288名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 13:25:44.03 ID:yM/0eHdv0
>>284
だから土木屋や制御屋に居たプログラマだと書いたんだが?
プログラム自体は言語だがやってきた業務は技術だと自負してる
別に政治を語るつもりは無いよ、原子炉建屋内に燃料プールを設置する事の危険性に関して発言してるだけだ
俺の主張の基本は >>217 でそれ以外は枝葉だ

>>285
子供か?引用に fuel building と有ったからどういう意味って聞いただけだし、原文を読んでもいないんだが
289:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/10(金) 13:30:36.77 ID:WrLQiN+B0
町の水道屋です  ちょっとみた ちょっと書こうと思ったら たくさん時間掛ったわ
北国の人 大分奮闘してますね 川の中右岸か左岸か判らぬけれど 当たっ
た弾で逝くわけなかろ 無視されよりもよかろうが 

ついで ひとの意見もそうだろし 有名人言われる人のもそうだろう 良く、菅で考
えよ そして自分のものにしろ ワシのやる事こうつう整理か 立派なしごとだ
ついでについでにもう 4 個 

◇ 見栄を捨てる しらず識らず出てくる 気が付かない
◇ 学んだ規制概念を一時外してみる いい発想でるかもしらん

◇ 感情に流されない 君はいじめっ子ではなかった炉 ウザいくさいは有りません
◇ 議論はいいが やりあったあとで嫌な気持ち 二宮損得

◇ このスレの 最終目的なんだろう 前にだしたったかな
◇ 品の良い 格調の高いスレにするためにwwでいいの? 皆が黙って見ているゾ
◇ いってきます はよにげよ
290名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 13:31:53.16 ID:Jm23MtLJ0
>>265
わかんないのもあるけどどれもたぶんそうなんだろう
いちいちオタネタ入れて気持ち悪いよお前
291名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 13:40:09.64 ID:NKNa4DO00
>>283
一般論で話をすれば、危険物を集中管理するか?分散管理するか?、については
議論の余地がある。当然、リスクとベネフィットを勘案する必要があり、コストも重要
な要素になる。

で、原発の使用済み燃料棒の取り扱いについては?
現在のシステムは、頻繁に作業が発生する燃料棒の取り扱いについて、フェイルセ
ーフを重視した設計だと思うよ。つまり燃料棒の移送中に、例えばクレーンの故障で
おっことしたとしても、燃料棒はプールの底に沈むだけで、放射能漏れの心配をする
必要はないって設計だワ。
もっと言えば何があっても燃料棒を水の外に出さない(=放射能を漏らさない)ってこ
とを最重視している。

ところがオマイの提案では、使用済みとはいえど最近まで発電に使っていた、アッチン
チンの燃料棒を、何らかの方法で取り出して何かに載せて移動させ、貯蔵用プールに
再び沈めるってことだ。ケースの安全性は?移送時のトラブルは?不安な要素が増え
るんだよw

それに使用済み燃料棒を集中管理するってことは、それがトラブルを起こしたら事故が
大きくならないのか?
リスクの為に分散させるが、実はリスクが集中するって、普通に考えて矛盾がないか?
292名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 13:45:56.44 ID:yM/0eHdv0
>>287
技術系プログラムの業界ではSEとPGっていう職種に作業の差は無いんだ
対外的な単価の関係で名刺に書いたりはするけどシニアとジュニアの方が妥当だ
勿論、客先に行くのはほとんどSEだけどコードもPG以上に書く
そも技術系の仕様書って通信プロトコル、データ構造、計算手法くらいしか存在しないからSE専門の仕事が少ないからw

数年前に業務系の現場に入った時にはデジドカという言葉を痛感した
293 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 77.4 %】 (東日本):2011/06/10(金) 14:02:32.46 ID:Dux9q54G0
>>286
http://blog.goo.ne.jp/narmuqym/e/561618c5859b0d1279b4a1848425672c
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/939a4937b2a08736fc923ff161a9bb03.jpg

>>285
P101/124
GE BWR6
>http://cryptome.org/0003/ge-bwr6.zip
7-5

fuel building provides for the receiving of new fuel, the strage of new and spent fuel,
the preparation and servicing of fuel, the trandfer of new and spent fuel to the reactor servicing pools within the reactor building, and the
preparation of spent fuel for off-site shipment.

The fuel building is located adjacent to the R/B and is accessible for fuel servicing during plant operation.

A lined fuel pools is used for the strage and servicing of spent fuel and the preparation of new fuel for insertion into the reactor.
An area of the pool, separated by gates, is used for transfer of fuel to the reactor servicing pools located in the reactor building,
and the receiving of spent fuel discharged from the reactor using a transfer tube.
Another area of the fuel strage pool,also separated by gates, is used for the loading and
decontamination of equipment and its containers for off-site shipping.

The process system equipment for maintaining the temparature and qality of water for the fuel building pools and for the
upper containment pook is located eithin the fuel building.
294 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 77.4 %】 (東日本):2011/06/10(金) 14:06:01.35 ID:Dux9q54G0
>>292
というか、制御系組み込み系ファームウェアの世界だろうかね。
そっちだと工業系理工系でガチガチだもんな。

おれはむしろ都心の大企業本社周りが多かったので、プラント系は無縁だなあ。
ITいくまえの期間バイトで、ラインマンとして端末操作側、制御系の恩恵を受ける側、にはいたけどねw
295 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 77.4 %】 (東日本):2011/06/10(金) 14:11:51.06 ID:Dux9q54G0
>>291
>>258でも説明があるとおり炉の周辺がかさばるのがPWR設備仕様で
どうもGE BWR6=Mark3ってPWRに設計を近づけているように見える。
>>293の画像の通り。

燃料補完場所を分けようが集中しようが、設計のポリシーと出来次第って話の裏付けかなあと。
296名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 14:24:44.45 ID:9irplgsL0
>>289
>子供か?引用に fuel building と有ったからどういう意味って聞いただけだし、原文を読んでもいないんだが
>【原文を読んでもいないんだが】

真っ先に 原文読め!… 何のために >>3 で 資料の URL を 参照していると 思ってるんだ。
わざとらしく 「fuel building」 と 入った 英文に 対して
何の 下調べもしないで 馬鹿みたいに 聞くな!… 勉強不足だ。
297名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 14:26:30.38 ID:yM/0eHdv0
>>291
まずコストを考慮するのは議論の範疇に入れないで欲しい
あくまでも危険性に関してのみで議論したい

キャスクを水中に沈め、中に水と共に発熱量と作業時間を考慮した量の燃料を入れ移送する
アッチンチンの燃料をそのまま吊り上げるなんて馬鹿な事は言ってない
移送時に落っことしたらとか言われるとその危険は否定できないが

もうひとつ誤解が有る、誰も運転停止後すぐに移送しろとは言っていない
粗熱が取れる3ヶ月程度は点検中のはずなので炉内は空だからプールに入れていても良いと思う
さらに崩壊熱の低下は停止後200日程度は急激な減少を見せるがその後は緩やかな減少となるので、
炉内とプール内に燃料が同居する期間を100日程度認めれば、移送に関する危険性は現運用と全く変わらない
ところが現状は1号機292体、2号機587体、3号機514体、4号機1331体、5号機946体、6号機876体の
燃料集合体がプール内に存在する
炉内に入る集合体は1号機400体、2〜5号機548体、6号機764体だから4・5号機あたりには長居してらっしゃる方も居るようだ
この様な運用はどういう理由によるんだろうか?

最後の点は同意する
燃料を集中しても分散しても被害期待値に変化は無いと思うが致命的被害を回避する為には分散するべきだろう
つまり沢山の共有プールを作れば良い訳だ
298名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 14:28:00.39 ID:9irplgsL0
>>295
>どうもGE BWR6=Mark3ってPWRに設計を近づけているように見える。

私も そう感じた。

>燃料補完場所を分けようが集中しようが、設計のポリシーと出来次第って話の裏付けかなあと。

そこへは 明言しないが… 貴方の 考えにも 一理あると 感じる。
299名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 14:33:38.25 ID:nR27y1pI0
ID:Dux9q54G0(東日本)は脅迫荒らし
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307237384/822

822 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 81.5 %】 (東日本)[sage]:2011/06/10(金) 13:08:07.39 ID:Dux9q54G0
>821
おれは政府にもヤクザ右翼にもマークされてっから
つり目の在日ヤクザにもよくストーキングされますがねw

もう十何年、ガチケンカの日々よw

>820みたいなやつを”兵隊”にしたことも一度や二度ではないw
300名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 14:35:37.81 ID:yM/0eHdv0
>>292
ファームの経験も有るけどメインは技術計算だよ
先に書いたけど土木の設計支援コード書いたり、加工条件から制御データを生成したりとか、計測データを元に動作指示を算出したりとか

でもね技術系の仕事かと聞かれると少し疑問も有るんだよね
結局は数学ができて、計算方法が載ってる本をから数式を拾って来ることができれば専門知識なんて必要無いもん
これってリファレンスから使えるクラス拾ってくるのと同じだもんなぁ
301名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 14:42:55.91 ID:yM/0eHdv0
>>296
無茶言うなよ、126ページもある英文にすぐ目を通せるほど英語に強くないよw

> わざとらしく 「fuel building」 と 入った 英文に 対して 
> 何の 下調べもしないで 馬鹿みたいに 聞くな!… 勉強不足だ

引っ掛けに対処する能力を磨けって事ですね、解りたくありません
302名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 15:14:52.01 ID:5PuMJa2/0
>>297
>アッチンチンの燃料をそのまま吊り上げるなんて馬鹿な事は言ってない
>もうひとつ誤解が有る、誰も運転停止後すぐに移送しろとは言っていない

最新型の GE BWR6(Mark-V) や ESBWR http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/14.gif
あるいは PWR の EPR http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010102/11.gif
など海外では 燃料建屋を 併設(基礎構造は一体型) する方向へ 進んでいる。
(これは たぶん 炉心事故から 隔壁を介して 燃料プールを 守るためだろう…)

しかし、燃料プールを 全くの別棟へ すぐさま移動するプランは 何処にも 無い!…
何故なら 「誰も運転停止後すぐに移送しろとは言っていない」 なら 新型炉の方式で 充分だからだ。

>>301
>無茶言うなよ、126ページもある英文にすぐ目を通せるほど英語に強くないよw

私も 英語は 大の苦手だが 悪戦苦闘しながら… (Mark-T原型が アメさんの舶来だから仕方ない)
先ずは 参照資料を 全て読み、過去スレも ある程度 読んでから 初カキコした。

>引っ掛けに対処する能力を磨けって事ですね、解りたくありません

違うよ!ちゃんと予習してるか 確かめる罠だったんだ
私は 予習を しない奴は 好きじゃないんだ… 悪く思うな。
(あまり 昼間に 業務を サボるわけには 行かないので 私は これで 中座する)
303名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 15:46:27.86 ID:yM/0eHdv0
>>302
併設してても厚い隔壁で遮られていれば良い
少なくとも炉心由来の水素爆発で燃料プールがむき出しになる構造では無ければ良い
事故は地震だけで生じる訳ではないから片方の機器の故障により他方が道連れになる危険性を論じたつもりだ

悪く思わないけど、君は私が反証として資料を出したら全部読む気が有るんだろうか?
北海道さん、言いたい事はわかるんだけど分が悪いから落ち着いて
結局のところ管理方法うんぬんよりも管理しない事が1番安全
でも管理するのであればコストは関わってくる
それを無視したら大学生の討論と一緒だよ
アイディアを出す、それが実現可能か考える、最後に故障形態影響を解析する
設計者なら誰でも身につけてる事だけど、君は職種のせいか身についていないようだ
ここは引き下がったほうがいいよ
静岡は知らないけど、チリのオッサンはそこそこの設計者だよ多分
305名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 17:14:50.24 ID:NKNa4DO00
>>297,304
コチラも頭を冷やしたほうが良さそうだナ
そもそもの出発点が>>206だったので、多くの住民が「ちょっと待てや」と反応したと思う。

始めからコスト度外視って話なら、全く別の議論になったと思うヨ。
ってか、俺も忙しくなって今日のレスが難しい。
スマンが逝っている
306名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/10(金) 17:56:03.68 ID:yM/0eHdv0
>>304
要約するとこのスレの趣旨はコスト的にも折り合いが付く原発の未来を話し合うって事かい?
私は原発に何の未来も夢も無いと考えているのでそういうスレなら退散するよ
307名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 18:10:36.58 ID:NKNa4DO00
>>306
ちょこっと出てきたw
ここは>>1の通り、考察スレだよ?

>私は原発に何の未来も夢も無いと考えている

こんなことを念頭に置くことは、意識的に控えないと考察にバイアスが掛かるから、
気を付けろと学校で教わる筈なんだが
308名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/10(金) 18:10:56.45 ID:Jp9/xxCY0
金掛けて、原発を津波から守った東北電力は
そこまで莫大なコストを掛けてたとも思えないが…
309 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 79.6 %】 (東日本):2011/06/10(金) 19:17:25.73 ID:WuamRm9s0
>北海道
アンチ批判的考察スレ、とか立ててみたら?
2chだと厳しいかなあ。板によっては大丈夫かなあ。電力板は無理だな。

頑丈な隔壁=派手な爆発
側壁開放とかいったギミックを、どんな非常事態でも『きちんと作動』させないと
むしろ大爆発して3号機みたいに騒がれちゃうね。
爆発したらどのみち同じなら、1号機みたいにもろくてもいいという発想もあり。

ITもけっこう広いから「ただの歯車だなあ」と思ったら上を目指す手もある。
都心や大阪でないと厳しいかも知れないが。
ウェアをいじるよりはシステムを組む、ほうがいいような気はする。反面、デキタ人材を要求されるけど。

>>299
人によって、いろいろな人生がある。
デカイもんとガチケンカしてでも『筋を通す』…そういうのがフクイチのボスだからなんとかなってたりするのが世間というもの。
デカイとこの連中が無茶苦茶やってたから事故が起き、ひどくなったわけでな。
310名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 19:40:07.09 ID:kJYCExRT0
>>303
>悪く思わないけど、君は私が反証として資料を出したら全部読む気が有るんだろうか?

了解!、「悪く思わない」なら 仲直りしよう、私の不躾な罵倒を詫びる ごめん m(_ _)m 。

先の >>259 なんだが 「fuel building」 の 単語に対して 3種類の反応を 予想していた。

@「fuel building」に 気付かずに スルー。
A「fuel building」に 気付いて 「何だ? こりゃあ!」と 突っ込みを 入れて来る。
B「fuel building」に 気付いて 参照資料を読み 「俺が 求めてたのは こういうのだ!」と 反証。

@が来たら「ヒント出し」… Aが来たら「罵倒」… Bが来たら「日本での実現性について論議」… と決めてた。

>君は私が反証として資料を出したら全部読む気が有るんだろうか?

私は 知識欲が 貪欲だから 必ず読む!、その内容が 膨大なら その分 レスは 遅れるが…。
(但し、pdf ファイルによっては 私の マシンでは 開けない バージョンもあるので その場合は 断念する)

ところで >>259 Ge-bwr6.pdf の 英文は 単なる コピペ ではない!、私が 手間隙掛けて キーボード打ちした。
単に
>海外でもあのプールに冷えるまで保管するのって一般的なのかな
へ 回答するだけなら…
コピペで済む >>286 bwr-safety.pdf で 説明しようか?とも 考えたが…

しきりと 「別棟」に 拘っているようなので 「fuel building」に どのような反応を示すのか? 見てみたくなったのだ。
311 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 79.0 %】 (東日本):2011/06/10(金) 19:46:07.28 ID:WuamRm9s0
>>310
いいですなあ先輩
熱血教師!

>>308
宮城県沖地震ガクブル体験が肌に染みついて
312名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 20:03:50.22 ID:I8LbtcD50
>>309
>頑丈な隔壁=派手な爆発

うむ!… 福一や福二や女川みたいに 四角い原子炉建屋なら そうだろうな…。
しかし、Mark-Vや PWR の 原子炉建屋は 円筒形だ。

円形や 球形は 内圧に対しても 方形よりも 丈夫だから
その分 屋根を弱く作れば 爆風を 天空へ 逃がせると思う。
側面隔壁が 無事なら 燃料プールも 守られるのではないだろうか?…。
313名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 20:08:14.82 ID:dAgEJbvo0
>>297
一般的には原子炉で使用された後、冷却するために原子力発電所内にある貯蔵プールで3年〜5年ほど保管される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%B8%88%E3%81%BF%E6%A0%B8%E7%87%83%E6%96%99


BWR4サイクル
13ヶ月点検

だから

13ヶ月*5サイクル = 5.41年
13ヶ月*4サイクル = 4.33年
13ヶ月*3サイクル = 3.25年
ぐらいがあって


燃料集合体(本)
1号機 400本 ⇒ 292/400*4=2.92サイクル 運転中
2号機 548本 ⇒ 587/548*4=4.28サイクル 運転中
3号機 548本 ⇒ 514/548*4=3.75サイクル 運転中
4号機 548本 ⇒ (1331-548)/548*4=5.72サイクル 点検中
5号機 548本 ⇒ 946/548*4=6.91サイクル 実験中
6号機 764本 ⇒ 876/764*4=4.59サイクル 停止中

まぁこんなものかなぁという気はする。
オペレーションは運転側(コスト)重視だったのかもしんない。
314名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/10(金) 20:39:17.84 ID:I/0bseaj0
どっかの学校が水のペットボトルで防いで出たな
じゃあ2重にして中に水の入ったテントヲかぶせりゃいいじゃん
またはポリでつくってさ
ビニールハウス2重にして中に水入れれるようにするみたいな
315名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/10(金) 20:53:35.64 ID:ctLdxngN0
>>306
固く考えすぎかなぁ
どうにもならん現実相手に愚痴ってるだけだってばよwww
実際にスレ廻してるのは両手足の指で事足りる程度だし・・・おかげで名前欄()が強制半コテハン状態だしなぁ

あと他村の事には基本口出ししない連中が我慢ならずに集まってるからってのもあるなwww
この点は非常に楽しいので色々と話を振ってるところもあるよ?
格納容器蓋爆砕して劣化ウラン投げ込もうなんて話まで真面目に議論しちまったからなぁ

>>312
福島第一を見た後じゃなぁ・・・もちょっと安全マージン欲しいわぁ

PWRの燃料移送は建屋内運河みたいなのでやってんのかなぁ
そこまでやってんなら更に推し進めて閘門式運河の要領で保管時燃料位置を大きく下げられんもんかねぇ
直下に格納容器があったり制御棒系配管があったりSCがあったりはもう勘弁願いたいw
今となってはプールの直下は分厚い基礎であって欲しいわぁ

そいやPWR系列の燃料ピットの下は何が詰まってるんだろ?
それ次第ではBWR系列とさほど変わらん評価になるなぁ(あくまで福島以後での評価だよっと)
316名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 20:58:02.59 ID:9TAAN9pM0
>>307
>こんなことを念頭に置くことは、意識的に控えないと考察にバイアスが掛かるから、

私は 以前にも 所信声明したが…
「原発絶対反対!」でも「原発御気楽推進派」でもない!
このスレでの 論議を見て、知見を広めて
次の選挙で 「原発反対に投ずるか?」 「原発賛成に投ずるか?」を 決めようと思っている。

>>313
>オペレーションは運転側(コスト)重視だったのかもしんない。

各 使用済み燃料プールでの 資料は 公表されているのですか?
(4号機に 関しては 新聞に 出ていたが…)
317名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/10(金) 21:27:36.11 ID:NKNa4DO00
>>316
南米人も賛成だw

バイアスに関しては、学生時代に教官に虐められるよナ

Aグループ:xxになると思うけれど、実験で確かめて
Bグループ:XXにならないと思うけれど、実験で確かめて

実際はA/Bグループとも同じ実験をさせられて、結果を付き合わせると教官の
注文通りにデータが偏向する。そこでニコニコしながら、何でデータが偏向した
か?ディスカッションしてネ(笑)
んで、侃々諤々するんだが、結局は教官のバイアスが、少しずつ効いてくるん
だよなァ(遠い目)薬だって投薬試験の時は、ちゃんと効果のナイ薬を飲ませる
からねぇ。

だからスレの考察も「原発の収束を願う」なんてバイアスを掛けちゃ駄目なん
だがムズイなァ
318名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/10(金) 21:36:41.65 ID:Jp9/xxCY0
原発推進論者でも、・今の態勢のまま続行しようという極端な人
・改修、対策工事をして、どうにもならんようなら一部は閉鎖・新設して
全体としては原子力をこれからも使うべきという人
・将来的には風力・太陽光で置き換えるのを前提として
それらと穏やかに入れ替えればいいじゃないという人
いろんな意見が、グラデーションになってるけど
反原子力サイドの人達は即時全部閉鎖!な気がする
319名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/10(金) 21:56:44.80 ID:ctLdxngN0
>>317
ったくwwwこれだから研究肌は困るwww
御自分でも匂わせてるとおり現実を動かすのは人だってことを軽視しがちだからなぁw

まっこちらは勘と思惑に頼りすぎという悪癖が付いてまわるのでお互い様な訳だが・・・

>>318
消費者意識ならそら正論だからなぁ・・・そうなるのも仕方がない
結局、どうゆう意識で原子力を捉えるかで大枠の方向性が左右されちゃうだけの事なのかもねぇ
320:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/10(金) 23:05:16.15 ID:WrLQiN+B0
町の水道屋です  [配管の健康状態]
夕方の 磨きっこ 良かったですね 忘れてた歌舞伎座建替を水道屋 更新工事と
言う イよ! スレ建屋あ〜 ありがとうです だいぶ前の話です 福島第二・4号機

主排気ダクトの固定点?あれだけの地震であれだけで良く止まったですね 写真見
てガーターとパイプの色が違うみて− 全体写真できれいなビートが見えますね 説

明文字の位置がうまいですね 塗装の下地処理が なってない 保障何年仕様書ないのかなw
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110608_06.pdf

この位の被害とすると あの送電塔は当たらなかった 此れらから考察 各プラントの配管関係 いがいと意外と耐えてたか だがしかし福島第一・1号機の再循環系ポンプに振られて ちぎれてるのか まだ終わりでない 現場の事実を 見たいのだ
321名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 23:20:15.21 ID:dAgEJbvo0
みんな素人なんだから喧嘩すんなという気はする。
ちなみに一番の該当者は自分だろうけど。

>>316
http://www.asahi.com/national/update/0319/images/TKY201103180628.jpg
もう二日前ぐらいには資料がでてた気がしますです。
322 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 72.7 %】 (東日本):2011/06/10(金) 23:25:17.61 ID:N239NqXD0
>>320うまくねじれて共振するとこと
破断してしまうとこと
現地を見ないと何ともいえないですね。

>>319
政治的な勢力の工作はなんでも、極右・極左ですから
無視していいかと。参考になるとこだけ黙って受け取る。

>>315
上下だけに爆圧がかかると下にもダメージが来るので
あと爆圧に耐えてしまう側壁の方がじつは構造材へのダメージ平均値は均一負担になることで大きい気もするので

やはり側壁を積極的に開放することでガス抜きした方が…
むろん、建屋内部にガス漏れ絶対しないように、外気に割り切ってベントするように設計する…は前提で

ベント成功と爆発阻止が為ってたら、いまごろ収束が見えてたと思うのですよ…
要求レベルが∞になってしまってる現状。ポンコツ廃墟、がれきの山…
323名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 23:28:51.87 ID:AwBvbCp20
>>321
>もう二日前ぐらいには資料がでてた気がしますです。

どうも、ありがとう。
(しかし ダメージ・イラストは 全部1号機の構造で 相変わらずだなぁ)
324名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 23:48:57.71 ID:dztWdoBT0
3号機地下にも大量汚染水=計器付近に黒いすす−福島第1原発
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011061000848
325名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/10(金) 23:52:16.42 ID:xVkiAvfz0
>>322
>上下だけに爆圧がかかると下にもダメージが来るので

建物は 基本的に 正(+)の耐荷重で 設計するので 「上下の圧力」に 対しては 床は 耐え、天井は 逝く。
(VIPが ホテル借り切る時の パターンとか 映画やTVで 聞いた事ないですか?)

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ21
> http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304882416/944 (一級建築士)
>爆発を想定して建物設計する場合、爆発エネルギーは上方へ逃がすというのが常識で、

火薬庫とか 花火工場などで 「側壁強化/天井吹き貫き」設計を する事が 知られています。
326名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 23:57:22.16 ID:pJTteQno0
>>324
福島第一原子力発電所 3号機原子炉建屋内の線量調査結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110610_02-j.pdf
327名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/11(土) 00:06:46.38 ID:F79t4gOM0
944 :名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/05/13(金) 09:32:37.57 ID:9Hil9QdA0

爆発を想定して建物設計する場合、爆発エネルギーは上方へ逃がすというのが常識で、
横方向へ逃がそうとすると柱等の主要構造体の連鎖的破壊→上部構造体の落下→全壊と、
被害が拡大する恐れが出るので余程特殊な考えがない限りそんなふうにはしないです。
つまり、

        (⌒⌒)ドカーン
       /| ||
       |/__      
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷       これが理想型w

綺麗に吹き飛ぶことを前提とする屋根は壁部に対して相当軽量なものとしなければなりません。
「波形鉄板」は軽くて強度もありロングスパンにも張り渡すことが出来るので爆発を想定する建物には
うってつけの材料だけど、これにコンクリートを打設した「合成床版」にすると丸っきり性格の違うもの
(コンクリートの床=強固な床)になってしまいます。

で、#1の画像を見ると壁が見事に吹き飛び屋根がそのまま残って真下に落下してますよね。
「合成床版」ゆえの結果と言え、上記理由から爆発を想定した建物としては0点。
屋根が上手く飛び散らずに部分的に残ったなら仕方ないにしても、こんなに綺麗に丸ごと残って
しかも落下していると言うことは「そういう設計ではなかった」というのが一番説明がつきます。
328 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 72.2 %】 (東日本):2011/06/11(土) 00:16:52.23 ID:v7uFFH310
>>327
うお、懐かしいなw
いわばベント配管ですかね。途中にラプチャー板があってこいつは破れて吹っ飛ぶと。

…きのう山村歩いてたらヘーベル建築中の現場が…
329 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 72.2 %】 (東日本):2011/06/11(土) 00:23:23.72 ID:v7uFFH310
キュリオンの社員はちゃんと立ち会っていたんだろうか…
規定トルクを守ってるのか、水平直角は問題ないのか…

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061000864
汚染水浄化装置に水漏れ=試運転を中止

11日午前から補修を行うが、現時点では本格稼働が遅れる可能性は少ないとみている。

 東電によると、水漏れがあったのはセシウムなどを吸着させる米キュリオン社製の設備。
ゼオライトなど3種類の吸着剤を詰めた24基の吸着塔に海水を入れ、水漏れがないか確認したところ、

弁のパッキン部や配管接続部の十数カ所で水がにじんでいた。

 浄化装置は同社のほか、仏アレバ社など複数社の設備で構成されている。
東電は10日に試運転を始め、15日ごろに汚染水を通す本格稼働を予定している。
330名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/11(土) 00:31:13.68 ID:i8ErgdX80
>>327 (用語解説)

青森県 一級建築士さんの 解説ですが 建築用語を 知らないと 誤解しそうなので 補足します。

「合成床版」 ⇒ 屋根もしくは天井の事です(合成は積層、床は屋上の床、版は板より厚い骨組み構造)
「屋根床版」とも言います。

     合成床版 (屋上の床)

    ↓防水層 (ルーフィング)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓断熱層 の 軽量コンクリート (緻密な軽石みたいなモノ)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ↓野地板 (デッキプレート) と 桟 (細長い横木)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___________| ← パラペット
|\|\|\|\|/|/|/|/|| ← 平行弦トラス (陸梁) 直交するのは 小梁
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
               |
               | ← 支柱 と 外壁 と 桁
               |
               |
___________|
オペレーティングフロア
331名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/11(土) 00:32:29.29 ID:hagDi/Ku0
>>329
例えば、外車買ってエンジンのオイル漏れの愚痴を言っても
仕方ないようなもんじゃね?
332名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/11(土) 00:40:23.93 ID:9/WQvqUJ0
>>328
>いわばベント配管ですかね。途中にラプチャー板があってこいつは破れて吹っ飛ぶと。

う〜ん… 屋上の屋根(天井)全体を ラプチャーディスクか ブローアウトパネル化する感じ。
合成床版は 軽量コンクリートとは言え 重いので 吹き飛ばすには 荷が重い。
(3号機の爆発は 軽量コンクリートの粉砕噴煙で あの灰色なんだと 思うよ)
北海道君に悪い事しちゃったな
まだ見てたら謝るよ
ごめんなさい
技術屋それぞれに専門分野があって、得て不得手と技術に対する思想はあると思う
ただ技術屋同士だとある程度の土台ができてるからすぐにすり合わせできるの
でもプログラマと設計者だとすり合わせが出来ないから今回みたいなすれ違いが出来ちゃうんだよね
僕も原発には反対だし、早く収束させるための現状分析をここでしてるの
思いは皆さん同じだろうから、分が悪いなって思ったら主張を収めるの大切
そうしないと揉めちゃうから
チリ人は技術者としてスゲーなってたまに思うけど機械屋じゃないのかな?って思うレスも多々あったよ
おいおい、ってツッコミ入れた事もあるし
静岡の人は学生さんな気がするからあまり無理して付き合わなくていいような気もする
どこかの研究者かも知れないけどね
それぞれが得意分野で意見を出していけばいいと思うから仲良くいこうよ
長くなってゴメンね
334名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/11(土) 01:08:26.05 ID:rn2gnsST0
壊れ方を見てると、鉄骨のフレームに外側からコンクリートパネルを張ってあるように見えるね。
パネルは上に行くほど薄くなってる気がする。

その辺の設計は、妥当なんじゃないのかな。
天井も薄くしたつもりではあるんだろうね。
予想以上に頑丈で、爆発が怖くて2号機は自ら穴を空けたとw


反面、”閉じ込める”が原発の基本で、最後の砦が建屋だからな。

テロ対策で、天井からミサイル打ち込まれても大丈夫にしないと
いけないとかの条件が追加された場合、どうすんの?
335名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 01:11:11.26 ID:9TnYrYBW0
>>323
最初のころですからしょうがないと思います。
NHKでもMark-2の絵で解説してましたし。


>>243
>保安院「キュリオン社セシウム吸着塔10^3オーダー 1000分の1
> アレバの除染装置10^3〜4オーダー 千〜1万分の1
> 両方合わせて10^6オーダー10万分の1を期待」

全く期待はしてないが、問題はどの程度まで落ちるかってとこかな。
トータル設計は時間がなくて大変だろうけど
冗長設計になってることを祈るばかり。

どっちにしろ短期間では収まらないから
ユニット毎に更新(最悪でも切り替え)できる方が望ましいな。
時間があれば色々と試すことのできる範囲も広がるしね。
336名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 01:15:52.25 ID:mrJsOdhR0
高濃度汚染水浄化装置、10か所以上水漏れ

読売新聞 6月10日(金)21時18分配信
東京電力は10日、福島第一原子力発電所の高濃度汚染水から放射性物質を取り除く浄化装置で、
弁や配管の接続部など10か所以上に微量の水漏れが見つかったと発表した。

11日にも補修を終えて試運転を開始する予定だが、試運転に5〜7日程度は必要なことから、
15日を目標とする本格稼働も遅れる可能性がある。同原発には既に10万トン以上の汚染水がたまっており、
浄化装置が稼働しない場合、今月末にも海など外部に流出する恐れがある。
337名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 01:46:31.21 ID:BAJwugm50
>>334
>テロ対策で、天井からミサイル打ち込まれても大丈夫にしないと
>いけないとかの条件が追加された場合、どうすんの?
建屋だけを頑丈にしてもダメだというのを福島第一で実証してるから
これからはテロ対象としては大幅に難易度が低くて
また重篤な事態になる建屋以外を狙われるようになるでしょう
338名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/11(土) 02:04:37.74 ID:83+z3doK0
>>337
自爆テロなら、手薄な冷却系狙うだろうけど
ミサイル打つなら確実な建屋だろ?
339名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 02:07:30.77 ID:Z45GHDvP0
>>333
仕事終わって飲んで帰ってきた
ン、ちと反省してる。知らぬ間に進んだスレ見てw

別にチワン人と馴れ合っているわけじゃないけれど、ってかバトルも
あるけれど、水面下で共通の理解と合意が形成されているんだ。
上手い表現は見つからないんだが、このスレって氷山の海上に出ている
部分なんだ。でも、お互いに水面下では合意済みっ言うか。でもコレっ
て殆どのスレ民間は同じなんだゼ。
でなきゃ続かねーよ。本スレと思ってた電力板が見る影もないからなァ

でもサァ、閉鎖的になると、面白くねーだろ?マスターベーションにな
っちまう危険性は孕んでいるんだ。だから自分の出来ることで話そうゼ
北の人!
340名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 02:22:17.65 ID:Z45GHDvP0
>>338
酔っているんで反応するが、建屋にミサイル打っても効果がねぇ
コンクリートの構造物を貫通するのなら、高密度+大質量の兵器を高速
でブツケないと効果がない。これはミサイルって言うよりも、誘導爆弾
って感じかナ。ってのをスレの最初の方で爆破の専門家が言っていたw

でもサ、効果的に原子力発電所の機能を奪うには?って命題なら、別の
観点はあるナ。物理的な攻め方に執着するってのは思考が硬直してるん
じゃねーか?
ま、激しくスレチなので軍板辺りでやっていくれwwwと思うゾwww

それはオマイもか(寝ます)
341名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/11(土) 02:57:48.21 ID:YQfo0Ffy0
>>340
表面で爆発するより内部で爆発したほうが効率的なのは
爆破破壊全般にいえることで、今更。

そんなことはどうでもよいが
日本にある全てのBWRはコアキャッチャーなし。
コアキャッチャーがあるのは最新のABWRだけ。

もう地震で配管破損は起きるものであるとの前提で見直すと、
BWRは動かしてはならないものとするべき。
それでも動かす場合は誰の責任で動かし、
事故を起こしたら刑罰が科せられるよう、現在の法令の改正が急務。

他の化学汚染に絡む法令と比べると
放射能漏洩はあまりにも非常識な法に書き換えられすぎている。

その上で安全設計の見直しをしないと
また馴れ合いの同調圧力で安全基準が定められる。
342名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 03:00:08.64 ID:Z45GHDvP0
>>319
ン、まあ役割分担ってことで(ry
こっちは好きにするんで、そっちはそっちでヨロww
343名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 03:25:27.24 ID:Z45GHDvP0
>>341
ううう、眠いwww
けれど反応するが、古い基準と新しい基準の混在なんて、山ほどあるけれど
その整合性は大丈夫?
具体的な例を上げれば、80年代のビルはどうするの?
344名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/11(土) 03:27:13.14 ID:74do23f40
ウィルスでおけ
345名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/11(土) 05:00:51.59 ID:YQfo0Ffy0
>>343
ビル設計と原子炉設計の安全基準の共通項は耐震基準だけ。
しかし原子炉はその内部機器それぞれに耐震基準があり、
その1つでも耐震基準が甘ければ全体のフェイルセーフが計算できなくなる代物。
ビルのように建造物だけに耐震基準が定められているワケではない。
設計思想で行けば、建屋の耐震設計はビル、配管や機器の耐振動設計は
ロケットに近いのが原子炉の設計。ロケットよりも故障リスクが格段に低くされていたはずの
BWR原子炉がたったの40年でこの有様。設計上は1000年に1度あるかないかのトラブルが
たったの40年で起きてしまった事実はもはや設計思想そのものが間違っていたことを
意味するとしてよい。
私は今回の事故を踏まえABWRですら安全基準の見直しが必要であると考えます。
想定しなければならない事象は津波対策だけではなく、
炉心溶融が起きてしまった場合のパッシブセーフであるであることはもう間違いないと思う。
原子炉建家は爆発後に原子炉建屋の密閉が可能な開閉式ドームの中に置くこと。
ドーム内部には非常用汚染水再処理設備とタンクを設置すること。
またその地下は最低でも20メートルの厚さのコンクリートの基礎を打つこと。
そこまでは今の技術で十分に可能なはずです。
問題はコスト。
コストがかかり過ぎるというのならもうやめてしまうしかない。
それでも原発事業は廃炉作業で数十年はもつので今の従事者が
食いっぱくれることはない。

346名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/11(土) 05:10:42.92 ID:YQfo0Ffy0
追記するとドームの話は、
ABWRの場合、その建築時に建屋そのものを覆って建設するのが
今や当たり前ですから、
それを改良してしまい、建築後も使えばよいだけ。
私は可能だと思います。

ただし、 BWRは論外。
炉心の配管がドライウェル外部にむき出しになっているのが
このタイプ。最もその配管が乱雑なマークTなど早く廃炉にすべきだった。

しかしその廃炉の根拠となる故障率が間違っていた、
もしくは間違っている可能性と向きあうことをまったくしなかったために
動きつづけた。

こんなものはもう、国内に設置されたダーティーポムでしかない。
止めるべき。
347名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/11(土) 08:44:23.66 ID:67PVrXzkO
このスレは素人の質問や原発対策以外の質問は禁止なんですよね?
原発の放射能の人体への影響について、ここにいるような知識人達に質問がしたいのですが、どのスレで質問すればいいんでしょうか?
現在茨城在住で家には小さな子供もいるので正確な情報が欲しいです。
348名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 08:52:00.70 ID:BAJwugm50
>>347
原発事故の質問に全力で答えるスレ★45
ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307162241/

たぶんここかな
スレ一覧を「質問」で検索する癖をつけると吉

住んでいるのが茨城だと場所にもよるけど割と厳しい現実があるかもしれない
349名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 09:09:56.69 ID:mCBWW+B50
勝手に廃炉の優先度を考えてみる
祝、廃炉決定:福島第一1~4
廃炉・改修優先度
A:敦賀1,島根1(国内最古のBWR-Mk1),浜岡(スケープゴート)
B:女川1,島根2(Mk1だけど、炉齢的に改修もアリ?),東通1(地盤、耐震性に不安)
C:柏崎刈羽1(関電より設計最大加速度が小さいとかワロス),玄海1,美浜(ボロ)
判断保留:福島第一5~6,福島第二,常陽(原発ではない),もんじゅ,志賀

事故原因のどこに重きを置くかによって変わるけど、
1,事故同型機
2,耐津波の改造が無理っぽいもの(浜岡)
3,東京電力orBWR
4,旧式,耐震性が微妙なやつ
この辺に該当するやつを優先して止めたいような
そもそも、国内にPWRとBWRが混在してることの表向きの理由の1つに
トラブルが起こったときに、全部止まるのを防ぐ。というのがあるのだから
BWRは全部止めてもいいだろうという気もするけど、東日本の電力供給が〜
という事情で政府は津波を名目に浜岡を止めたんだろうと…憶測ですが
350名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 09:14:05.50 ID:C7Fm9mCyP
>>260
TSさんの現場情報
6/5-6/10 http://togetter.com/li/145551
司さんの現場情報
6/5-6/10 http://togetter.com/li/145198

11/3/12-5/31原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/143100
351名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 09:32:46.86 ID:C7Fm9mCyP
>>314
セシウム137、134起源のγ線がわりと容易に遮蔽できたこと
http://togetter.com/li/146351
橘小のペットボトルによる放射線遮蔽作戦。1/2まで線量減ったとのこと。橘小は頑張ってますね。 / 橘小校内放射線値報告6・7 #koriyama
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/data/0710015/e/a/667258.pdf

「ベクレルからシーベルトへ」(田崎晴明)放射線源が平面に広がっているときの空間での吸収線量率の理想化した計算を
諸量の定義も含めて丁寧に解説(理系大学1年生以上向き)
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/docs/BqToSv.pdf
352名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 09:51:22.16 ID:UlI35VJ80
>>159>>60

2.3.8 コンクリートの分解と侵食
 高い熱流束にさらされるコンクリートの挙動は複雑である。コンクリートは加熱されると、
成分が変化し不均一となる。特に重要なのは、以下の現象である。
 ・内部結合あるいは吸収している水が約400Kで蒸発する。
 ・カルシウム、マグネシウムの水酸化物が700K近くで分解する。
 ・カルシウム、マグネシウムの炭酸塩が1000K〜1100Kで分解する。



化学エネルギーは、実験から得られた次の3種類の分解熱を含んでいる。
 ・水の蒸発 11kcal/mol
 ・水酸化物からの水の分離 25kcal/mol
 ・炭酸塩からの二酸化炭素の放出 40kcal/mol
353名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 09:54:57.99 ID:mrJsOdhR0
ここで議論になってた話だな

「中間施設の必要性感じる」 美浜町長、地元誘致で意向
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/28598.html
354名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 10:00:59.70 ID:mrJsOdhR0
高速炉もんじゅ落下装置引き上げに工学的無理
http://news.livedoor.com/article/detail/5625269/
355名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/11(土) 10:02:15.04 ID:w2mjSCkY0
>>219
こっちの図と違ってるけど、単なる想像で描いてない?
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/04-accident.pdf (3.32MB)
p.25 図W-2-13 PCVベント設備概要(1号機)
356名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/11(土) 10:05:40.55 ID:gD796KkPO
福島第一の使用済み核燃料の貯蔵量が問題になったのは
中間貯蔵施設の有無の問題じゃなくて
機違い思想団体が施設外の運び出しに(輸送)に反対したからだよ。

奴等は間違いなく今回のリスクをかさ上げする片棒を担いだんだけど
たぶん全く自覚とか無いんだろうな。

357名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 10:48:43.65 ID:/1ijxkoS0
>>347
”ウワサ”混み−なので信頼度はイマイチですがスピードならば http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307735626/
【原発】 原発情報xxx 【原発】  あと http://japanese.ruvr.ru/2011/06/01/51124458.html の2段目の文が気に為ります
単に”結婚しない”のが増えた−だけの事かも知れませんが。
358 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 【東電 75.4 %】 (東日本):2011/06/11(土) 11:23:37.70 ID:bQzFxZ+v0
>>356
スマンが技術的と言うより、
『政治思想活動』的な情報流布がメインであるようなレスは自粛願えるかな。

>>345
予算的にも、世論的にも、廃炉でしょうな…建設費倍増で済むのかこれ…
いま工事中断してる各炉も設計大幅変更とか…
passive safetyはルパン三世。
>>341
刑法からめたら日本で産業成り立たないよwいかに公がまんまと逃げるかうやむやにするか、『だけ』だからはんこ押すか否かは。
>>331
東電「だっておれたちGE大好きだから!」
漏れるのも愛着のうち…ってんなわけあるかいwイタ車じゃあるまいしww
359名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/11(土) 12:47:24.39 ID:ExCMSg/40
>>345
使用済み燃料後処理工程と最終処分場も併設したいなぁ
何もかもが面倒な移送の手間が大きく省け、予備電源用の熱源にも流用もできそうだ
あぁ最終処分場への搬入経路はそのまま非常時高深度井戸としても利用できるかなぁ
欲を言えば最初から海に運転時廃熱を考慮した面積+αの多重堰も欲しいなぁ
んでそこまで施設規模が巨大になれば物流インフラ整備もかなり為されそう

ということで紆余曲折を辿った末の福島第一の最終形がパッシブセーフの雛型になると思うんだよねぇ
福島以後があるならばwww

んで福島対策盛り込み型の新規案件に関してはコストに関してはさほど考慮しなくていい気がする
そもそも原子力の本来目的である生存権を担保するという意味でコストはあまり気にする必要はないかなと
世界的に安定的な代替手段が充分に確保できず各種燃料高騰に結びついた時にでも大規模水平展開できる
量産化実証炉群的な超巨大事業所を国が一箇所持ってればいいわけだし

なんというか>>197が指摘してる通りだと当方も思うわさ
判を押す者が想像できずに看過されてきたリスクは今はもう其処にある現実だからなぁ
むしろ安穏と立っていた場所が如何に脆いものかを思い知らされた方々の極端な反応を危惧してるくらいだわw

最初から覚悟するべきリスクを忘れたあげくやらかして尻尾巻いて逃げ出すのだけは勘弁してくれぇ
360名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/11(土) 13:24:25.13 ID:TjRY7YSD0
>>333
>静岡の人は学生さんな気がするからあまり無理して付き合わなくていいような気もする

私は 学芸員限定で 顧客にしていた 元筐体屋だよ… 今は 脱サラ Uターンして 町工場の経営者(50歳)。
(何で 「学生さん」 と 感じたのか? その根拠とした書き込み個所を 教えてくれないかな?)

>>334
>壊れ方を見てると、鉄骨のフレームに外側からコンクリートパネルを張ってあるように見えるね

1号機/2号機は S造(鉄骨構造)
3号機/4号機は RC造(壁式ラーメン鉄筋コンクリート)

過去スレで 散々論議した結論だ。
361名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/11(土) 13:44:58.58 ID:D/V7pvxP0
4号機支え大丈夫かい
362名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/11(土) 14:23:53.96 ID:ihego5OG0
>>355
>こっちの図と違ってるけど、単なる想像で描いてない?

私は ご指名 219の 北海道さん ではないが…


>p.25 図W-2-13 PCVベント設備概要(1号機)
↑のは 非常用ガス処理系と 5階屋内換気系が 描かれていない チャートだね。

同 p.25 図W-2-14 PCVベント設備概要(2、3号機) と

>http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/04-accident.pdf (3.32MB)
p.81 図W-5-10  3号機から4号機への水素の流入経路(推定)

の図とで 比較しても この資料は 矛盾してる事に 気付いてる?…。
363名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/11(土) 14:28:57.65 ID:5Lx8ksr/0
>>361
別に無くてもいい物だけど、いちおう設置してある
プールとその下部構造に損傷なし
>>348>>357
親切にありがとうございます。
自宅は茨城の小美玉市というところで、線量が0.1〜0.2μぐらいの微妙な地域だったので判断に困っていました。

スレの流れを妨げてすみませんでした。
では失礼します。
365名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/11(土) 14:53:58.38 ID:w2mjSCkY0
>>362
確かにSGTS系の詳細が描かれていないが(一点鎖線のライン)、
省略してあると考えれば矛盾しないんじゃないかな?

>>219の2番目の図はMO-1601-210からラプチャーディスク-排気筒に至るラインがない。
これも省略かもしれないが、それならばSGTSにつながるのはMO-1601-210ではなくAO-????-73になるはず。
366名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/11(土) 15:14:12.74 ID:4U6Tj3cf0
>>365
>これも省略かもしれないが、それならばSGTSにつながるのはMO-1601-210ではなくAO-????-73になるはず。

それは >>219 で ないと 答えられないな。(そろそろ仕事時間なんで 中座する)
367名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/11(土) 15:25:02.21 ID:8aiRy2Cl0
身近な放射線量を知ろう!ガイ?ガーカウンターミーティング
http://live.nicovideo.jp/watch/lv52545506?ref=top
368名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/11(土) 15:40:39.28 ID:+qtIv7dFO
>>360
ごめんなさいね
気に障ったら申し訳ないです
日中に大量のデータを出してくれること、学究肌の発言が多い事、相手に考える力を求めること
以上で学生か学者だと判断してました
最後の一項目で学者の可能性が高いと思ったのですが、自分の学生時代もこうだったなと思いまして
変わり者の学生さんと捉えていました
学芸員相手との事で納得しました
当方はまもなく経営になる38歳、空圧技術者です
今後もご指導よろしくお願いいたします
369:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/11(土) 17:11:52.32 ID:foZuNjJA0
>>92
町の水道屋です
すみません 何処かに積まってました 遡って見て納得です 賛否は別です 今
は無駄がね 掛けずに安全終息 「安心している一般市民のみなさま、ご愁傷様

ですw」 市民のみなさまだからこそ全てを解れと言わないが 少しは関心持つ
べきだ 政治の事も絡んでくるわ あなた(市民)は不平は言えないぞ どんど

ん見てください おこまがしいが すこしは利口になるべきだ なまいきだけど
利口 の意味は難しい 自分の独断で書いてしまった ゴメンナサイ
>>116>>362
よくぞ張ってくれました
原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書
− 東京電力福島原子力発電所の事故について −
                    平成23年6月 原子力災害対策本部
370:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/11(土) 17:45:45.57 ID:foZuNjJA0
>>296
町の水道屋です 遅くなりました 20の初期の入学です 拾ってくれればわかり
ます 私に英語通じません すぺる 1個 違えると契約で大損することは
聞いてます 静かですね   宜しくお願いします

371:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/11(土) 18:51:31.30 ID:foZuNjJA0
だいじなこと 忘れてました みつき前の今頃 自分だったら 家族だったら 親戚
だったら どれほどのおもいをし 繰り返すその思いの数は 兆か京か垓なのか

まけないでください 為政者よ今は茶碗の中での喧嘩でネーだろう 此のスレも
大きな おおきな犠牲のうえに成り立っている 忘れない 何も言わんでください
372:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/11(土) 19:57:52.81 ID:foZuNjJA0
ふろを出て一杯飲んでねんねしょう思ってました へんなことになったかな
いいんじゃーないですか そのためにすりましょう
373名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/11(土) 20:13:59.02 ID:Jc25IbK30
>>219 ですう

なんか かくしているんでしょ しょうさい だしてこないのね

ヴァージョンあぷ すますた
374名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 20:54:34.29 ID:/1ijxkoS0
NHK 見てる〜?
375名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/11(土) 21:02:25.00 ID:Dgpid6ZO0
仕事終えて帰宅〜♪

>>368
>気に障ったら申し訳ないです

いやいや… 「気に障った」と言う程の事じゃないんだが… 普段 仲間内からは
「お前の話はオヤジ(説教)臭くて理屈っぽい!」とか「お前と話し出すと講義みたいになって雑談にならない!」とか
言われているので 「学生 = 若者」との認識から 何故 「学生さん」 と 感じたのか?って 気になっただけ。

>日中に大量のデータを出してくれること、学究肌の発言が多い事、相手に考える力を求めること
あ〜!、成る程、そういう視点からの分析は 盲点だった… わざわざ答えてくれて ありがとう、参考になった。

>学芸員相手との事で納得しました
私も若い頃は 色々あったな… また、上司の営業肌の事業部長が 知ったかぶりの 張ったり野郎で
専門家相手に 営業さんが 未熟な知識で 口から出任せ語る事が どんなに恥ずかしいかも 反面教師させられたものです。

当時は 竣工間もない渋谷の電力館にも ウチの会社は 営業掛けたけど… (この時、少しだけ原子炉の予習したな)
結局、原子炉に 関係した仕事は していなかったので 今になって 知識の再確認と 新資料の収集中なんだよね。
(もしも 関わっていれば 実物の図面なんかも コピーが貰える仕事なんで ある意味 楽しかったなぁ…)
(尚、この業界は 就業人口が たぶん少ないので あまり情報漏らすと 私の素性が 関係者に バレてしまうから これで勘弁)

>今後もご指導よろしくお願いいたします
いえいえ… こちらこそ ご指南 宜しくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
>>370
>私に英語通じません

日本 国内で 普通に生活する限り、英語通じなくても 生きてゆけますよ〜♪… 必要性に直面しても悪戦苦闘すれば済む。
夕方から今晩にかけては なんか 平穏でしたねぇ〜。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
>>373
>ヴァージョンあぷ すますた

http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/vent.gif ←(コレの事ですよね?)
376名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 21:20:15.06 ID:/1ijxkoS0
>>339  3月からの人は殆ど居ないんじゃないかな 私も「新しいネタ出てるかいな?」と覗く位に為ってしまった。
      だってなぁ 幾ら頭絞っても”元に為る発表データ”が『嘘、かデタラメ、か~3日目にはメルトしてましたテヘッ』 じゃなァ
      バカバカしくなって仕舞った。 間違った前提で 幾ら考えても =間違った答えしか出せないじゃないの

〜正確なデータが公表されるときは 『もうアキマヘン-避難してください』 が出るときかなぁ  と。
377 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 78.8 %】 (東日本):2011/06/11(土) 21:25:54.50 ID:aFo5PXRV0
>>369-375の流れがこのスレの実態を表している…
>1なんてもんは、どうでもいいんだよな…
378 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 78.8 %】 (東日本):2011/06/11(土) 21:30:35.99 ID:aFo5PXRV0
あと、たとえ話で他人の悪口いまくれるヤツも俺は虫ずが走る…そういうヤツに限って自分は完全正義で間違いが無いと思い込んでいる。
…きょうはいいよな、なんかスレチOKみたいだから。
379 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 78.8 %】 (東日本):2011/06/11(土) 21:35:24.02 ID:aFo5PXRV0
ってかぶっちゃけさぁ…
ここの全員しったかぶりじゃん?ハッタリやろうじゃん?
誰に言ってるわけでもねーんだけどさぁ

親分が子分以外を閉め出そうとあれこれ嫌味仕掛けてるようにしかみえねえわ
ムラ社会どころか賭場だわここ
380名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/11(土) 21:49:50.85 ID:gD796KkPO
>>378
おまえが言うなw
381名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 21:53:34.05 ID:K3YxXF1+0
必死になって連続カキコしてるこの「東日本」は監視対象。
荒らし認定され「Lv=1」に格下げされましたw
382 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 76.4 %】 (東日本):2011/06/11(土) 22:05:14.68 ID:aFo5PXRV0
水遁一覧出てこないんだがなw

さておき、「あいつはしったかだから気に入らない」なんて社長を見た日には
おれはそいつのケツを蹴っ飛ばしてやめてくるけどな。よく自営業で人を抱えるなんてできるもんだ。

あとな、しったかを容認できない国は弱い。事前に全部禁止する国は弱い。
383 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 76.4 %】 (東日本):2011/06/11(土) 22:08:01.80 ID:aFo5PXRV0
すぐ釣れる下っ端どもを見ればだいたい
まだ陰に隠れて黙ってる格上クラスの薄汚い本心も透けて見えると…w

まー基本、2chほどの情報産業の場で、政府とヤクザに不都合なことばかり言ってれば
追い出し工作を受けるのは当然だけどな。
384名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 23:02:49.00 ID:Geipi+p10
>>376
>幾ら頭絞っても”元に為る発表データ”が『嘘、かデタラメ、か~3日目にはメルトしてましたテヘッ』 じゃなァ
公表値が「計器読み」(=低信頼性)だと言う事を理解していなかった香具師は少数派だと思うが。
385名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 23:31:15.54 ID:IT1xey8b0
>>351
なかなか面白いですね。

ガンマ線の強度は空気の散乱・吸収によって指数関数的に減衰していく
のだ。ここで、I(Lair) = I(0)/2によって流束が半減する距離Lairを定義すれば、
Lair = log 2/μair(2.4)
となる。IAEAの資料([7]の91ページ)ではLair ? 69.2 mとなっているので


こんぐらいの能力はあるのか。
386 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 70.5 %】 (東日本):2011/06/12(日) 00:26:14.75 ID:hfL8sTLV0
流れ無視して言うがな
「俺様プロだ、SEも事業部長もしったかで拙くて気にイラネえよ」
とか…それが高慢ちきの東電や官僚や政治家だろ?原発事故の戦犯じゃねえか。

プロだけでやる?やってみろや。いっそ原発利権プロ関係者専用掲示板作ってそっちでやれ。
プロだけであんな事故起こしておいて、プロ以外からの意見も聞けず、むしろ素人だの知ったかと馬鹿にしてるってか
ふざけんじゃねえ
387名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 00:32:51.04 ID:eeBRGujt0
>>324
黒い煤が水素爆発由来になってるけど、違うと思う。
あれはあくまで爆発。

というかやっぱり計器類は燃えてたのか。
ふむふむ


>>386
いや、だから。
素人しかいないって。
388名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/12(日) 00:55:53.57 ID:Rey7dP3J0
3号機は水素爆鳴気って新聞がしつこく書いてるよね。

米の有名な科学者が、3号機は使用済み核燃料プールで
水素爆発のショックで爆縮核爆発が起きたと主張してる動画があったね。

本当は何が起きたんだろう?
389名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 01:03:30.74 ID:ipsHMfmg0
水素爆発の衝撃程度で原爆の内部の出来事が起こるものなのかね?
あと、核爆発が仮に起きてたとしても現在の状況が劇的に悪くなるわけでもないし、
そんな事で騒いでもしょうがない
390名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/12(日) 01:12:55.76 ID:IcEVXG2l0
>>386
どうした?大丈夫か?
391名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 01:27:25.60 ID:fzP49GEC0
>>316 >>321 >>323
>各 使用済み燃料プールでの 資料は 公表されているのですか?
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/04-accident.pdf ←(これは 詳しいな! P29 & P87/120)

4号機 定期検査中(H22.11.29 解列、全燃料取出中、プールゲート閉、原子炉ウェル満水)
(H22 = 2010) 停止後3ヶ月半弱か…。(4号機水素爆発 プール起源説的には 微妙だな…)
同 pdf P76/120 使用済燃料プールには比較的崩壊熱の高い燃料が1 炉心分貯蔵されており、
貯蔵容量1,590 体の97%となる1,535 体が貯蔵されていた。
4 号機使用済燃料プールは冷却機能を失い、3 月14 日4 時08 分には水温が84℃に上昇した。
3 月15 日6 時頃に、原子炉建屋において水素爆発と思われる爆発が発生… 同 pdf P76/120
同 pdf P81/120 図W-5-10  3号機から4号機への水素の流入経路(推定)
(4号機水素爆発 3号機起源説的も この長大な経路は 信憑性として 微妙だな…)

次に…
同 pdf P36/120 1号機 (MSIV = 主蒸気隔離弁)
MSIV の閉止によりRPV 圧力が上昇し、14 時52 分にはIC が自
動起動した。その後、IC の操作手順書に従い、15 時03 分頃には
IC を手動停止した。手順書では、RPV 温度降下率が55℃/h を超え
ないように調整することとなっている。さらに、15 時10 分から15
時30 分頃までの間で3 回、原子炉圧力が上下しており、東京電力
は、IC のA 系のみを用いて手動操作を行ったとしている。なお、
IC を操作した場合、蒸気が凝縮・冷却され、冷水として原子炉再循
環系により原子炉内に戻っていく。原子炉再循環ポンプ入口温度の
記録で3 回の温度低下が見られることから、IC の手動操作の影響と
考えられる。

同 pdf P37/120 1号機
c 応急措置
東京電力は、IC のA 系の弁の開操作を行うとともに、ディーゼ
ル駆動消火ポンプ(D/D FP)を用いてIC の胴側に淡水を注水する
など、IC の機能維持を図ろうと操作を継続した。しかし、4 月に東
京電力が行った弁の回路調査結果等によると、その開度は明確には
分からないことから、IC がどの程度機能していたかについては、現
時点では判断できないとしている。

IC って A/B 2基あるんだよね?… 自動起動したのに 手動停止させて
IC のA 系のみを用いて手動操作、3回?…。(う〜ん理解不能…)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 01:28:41.70 ID:/0ftaA0p0
>>386
ちょっと分かる。
専門家専門家とか、業界人だけとか、やたらと仕切ってそれ以外追い出したがるけど。
お前らだけの閉鎖社会で起こした事故で、更に閉鎖しようってどゆこと?って。
393名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/12(日) 01:38:00.73 ID:WD+58Qv4O
>>392
このスレに原発の専門家や業界人がいる
と思う思考回路の方がおめでた過ぎるだろw

394名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 01:43:47.37 ID:rVd+i3DV0
>>386
>「俺様プロだ、SEも事業部長もしったかで拙くて気にイラネえよ」

スレ違いの話題にはなるが…
私の知っている 某事業部長と 元SEと称する 誰かさんとは 決定的に 異なるだろう話をひとつ。
某事業部長の元に顧客から手書き仕様書の内容について問い合わせの電話があった…

顧客学芸員「この P○○ "トランデューサ" って 何の事ですか?」
某事業部長「え〜と…これはですなぁ… "トランジスター" の記載ミスですな、わっはっは…」

トランジスター (transistor) = 半導体増幅素子
トランデューサ (transducer) = 変換器
元SEの誰かさんなら こんな回答は しないだろ?。
395名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 01:50:10.32 ID:jHU+ZnoI0
>>388
燃料棒が核爆発で飛散したらこの程度の汚染で済むわけないだろう。
核爆発した派は楽観視しすぎじゃないか?

まだ核爆発する可能性は多少なりともあり、爆発したら終わりという現状を認識すべき。
396名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 01:59:01.50 ID:qvjgzEy80
>>391
その頃はまだ「配管壊さないように」とか考えてたんだよ。
急激な圧力低下に耐えられるのは圧力容器の分厚い壁のみ。
メルトダウンや建屋爆発に至るまでの想像力が当時の作業員には欠けていた。

まあ、 「そのうち電源回復するだろ」というのは、
現場だけでなく東電本店も政府も野次馬も思っていたことだ。
マニュアル通りに操作した作業員だけを責める事はできない。
397名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 02:39:53.41 ID:41kVuJu20
>>392
根本的に勘違いしてるね
専門家限定にしたいのは、専門家の話を聞きたい素人の都合なの
専門家が専門家だけで集まりたいなら、2chくんだりまで出張ってくる必要ないでしょw
彼らが普段いる場所がまさにそういうアカデミックないしプロフェッショナルな場なんだから

で、初期には若干名いたと思われるそういう世界の人はとっくにいなくなってて
このスレにはもうずっと素人しかいない
雑談はだいぶ減ってきたけど、専門的な話はちっとも復活しないでしょ
初学者が知見を深めるためと称してトンデモ考察モドキを披露するスレ、とか
誇大妄想狂が与太話をするスレ、ぐらいが実情
まともな人はまともな日常に戻って、まともでない人の吹き溜まりができた、と
398名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/12(日) 02:50:10.82 ID:WVtCDBQ00
ここは2ちゃんw
399名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 02:53:21.76 ID:qvjgzEy80
>>397
あんたも勘違いしていると思うよ。
初期に若干名いたプロらしき人達だって、
東電の発表するパラメータを信じ切って分析していたわけだから。
ところが、津波かぶった後は計器の示す数字はほとんどデタラメだったとわかった。
真面目な分析は「馬鹿みたいな行為」だった。
当日、翌日にすでにメルトダウンからメルトスルーにまで進行していたわけで、
初期の若干名が鼻でせせら笑っていた事象が真実だった。
早い段階からニューヨーク・タイムスは格納容器にまで溶け落ちた燃料を図解していたよね。
あっちが正しかったんだ。
400名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/12(日) 02:58:51.96 ID:3A8hR8qV0
>>386
ったくwww自己の勘と思惑類推に振り回されすぎだろwww
東の絶望感を思うと仕方ないのかもしれんが・・・

>>397
まったくもってその通りだなwww
ただし件の「専門家」に対する評価は地の底ではあるがねぇ

スレ最初期にチラホラ見受けれた方々は気張ってくれてるんかねぇ
海水投入で押し黙りやがった一部根性無しには一切期待はせんがwww
401名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/12(日) 03:01:16.37 ID:hOMfVlvT0

https://www.hellowork.go.jp/servicef/B01020.do?action=initDisp&screenId=B01020
ハローワーク求人です
福島県 双葉町で検索したら原発作業の求人があります・・・




402名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 03:05:05.66 ID:WRZKQMSF0
そろそろ下水処理場とかからも求人出たりしてな。
こっちも人が集まらなければえらいことに。
403名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 03:07:54.81 ID:kgY/S9R40
かなり写真が追加されてるんだけど、みんな気づいてる?
3号機はガンマ線カメラの写真も公開されてる。

報道配布 写真・動画ダウンロード
http://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html

3号機原子炉建屋内の線量調査結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110610_02-j.pdf
いいからお前ら全員ふくいち行って作業してこいよ
405名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/12(日) 03:15:27.85 ID:hOMfVlvT0

https://www.hellowork.go.jp/servicef/B01020.do?action=initDisp&screenId=B01020
ハローワーク求人です
福島県 双葉町で検索したら原発作業の求人があります・・・




406名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 03:18:48.33 ID:kgY/S9R40
Togetter - 「2011/6/10・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見」
http://togetter.com/li/146645

(田代 アレバのものは砂や接着剤つかって沈殿させる。
 これによってポリマーになるより容量増えるが 砂や接着剤必要ない装置ややり方は技術あり得るのか)
東電「処理スピードの関係で採用 重力で沈殿まつより 日量1200t処理するにはこちらが早い」
(田代 金沢大学のものの確認は)
東電「具体的にどのようなシステムかは技術陣に確認 現時点ですぴーどの観点からあれば採用」
(バックアップ体制として金沢大学の物採用は)
東電「必要な性能確認出来れば採用していく」

(読売みつい 最初に油を除去するが 放射性物質除去に油あると障害あるか)
東電「ゼオライト吸着妨げる、配管つまらせる原因」
(セシウム吸着塔の廃棄物の一次貯蔵施設)
東電「セシウム吸着塔を運んできて保管する 平地において遮蔽材 土のう、
 容器を置いて土のうを周りに積む 天井は確認」
(セシウム吸着塔 マジックハンドでロック外す マジックハンドはどんなもの)
東電「長さ確認する」
(平地の保管スペースまでどう運ぶのか)
東電「クレーンで吊り上げてトラックないしクローラーダンプのような自走式でと思う確認する」
東電「セシウム吸着塔は天井はないが周りに遮蔽 コンクリート製ボックス置く 厚さ20cm
 ケースの中に吸着塔2個ずつ収める 左右方向遮蔽する。周りに土のうで遮蔽)
東電「セシウム吸着塔の屋根 ある程度入れ終わったあと屋根つける」

(田代 タンクの移動)
東電「必要な時期に吸い出す」
(残渣処理施設)
東電「今のところはこういった処理をする施設、高濃度のものを発電所に保管移送すること法律未整備」
(似たようなものを処理する実績)
東電「日本原燃さんの再処理施設、イギリスフランスの再処理施設、
 各原子力関係の研究所でも少量だが処理できると思う」
(最高の濃度よりも高い?)
東電「再処理工場で出てくる残渣の中には放射性物質凝集沈殿させて集めているので
 似たような正常のものはあると思う」
407名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 03:29:02.40 ID:kgY/S9R40
Togetter - 「2011/6/10・11:24開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見」
http://togetter.com/li/146635

(日経クサシオ こしとれる総量は。アレバとキュリオンで。また個々で出てくる廃棄物は
 通常と比べてどうなのか。低レベルの廃棄物と比べての濃度も。含有核種は。
 またこれらのゴミは規制の範囲内とあるが・・・)
保安院「キュリオンの吸着塔は確認する。40mSvで交換とある。
 アレバでは1立米で1億ベクレルだが、25万tで2千立米なので
 10^5-6乗で7-8乗ベクレル*2000立米になる。2000*10^6乗*10^8乗になる。」
保安院「含まれる核種、キュリオンではヨウ素テクネチウムセシウムなど。
 アレバではセシウムとルテニウムストロンチウム。
(通常高低レベル核種と異なるのか)
保安院「基本的には濃度の差になる。核種よりも濃度。」

(記者 内訳核種差は無いと)
保安院「確認する。発電所内部で発生するものに関すると第二のようにコバルトなどもあるが、
 水処理などのモノ中心なので先述の核種中心。セシウムなどが中心の今回の溜まり水とは異なる」
保安院「高レベル廃棄物などは再処理の結果、硝子固化するモノという事。
 この中にはPu,U除去の残った物なのでセシウムなどは含有される。で、発生由来が
 異なるので大分異なる。通常の運転中にでてくるモノよりは再処理でのものも含まれる」

(記者 またアレバキュリオンからのゴミというのは通常の原発からの廃棄物と比べた濃度は)
保安院「定量的にはすぐに言えないが先述の通り、通常よりは高い。ガラス体よりは低いか同等。」
408名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 03:44:45.82 ID:kgY/S9R40
Togetter - 「2011/6/11・18:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見」
http://togetter.com/li/147352

朝日「特に汚染水が4000超えるまでには出来ると」
東電「5日程度しかないが、今のところは4mになる前に稼働できると」
朝日「何日ぐらい試験」
東電「1213でセシウム試験を引き続いてアレバ除染装置を16日まででは。」

産経「3号のγカメラの画像、maxの値が複数あるが単位は。また評価は」
東電「こちらはcps。γカメラの検出器が1秒当たりのカウント数。
 上がフルスケールで2000cps、下がmaxで1000で色づけのもの。Sv換算は出来ない」

フジ「アレバのシステムで考えられるトラブルなどは」
東電「海水試験での漏洩確認は終了し地得るので新たに起きる可能性は低いが、
 配管内部の砂などが詰まる可能性はある」
フジ「試験が遅れる可能性は」
東電「申し上げにくいが、そういったリスクがあると言うことで準備している。
 やらないとわからない面もある」
(水漏れ想定は)
東電「水漏れリスクはあると想定していたので補修材は準備していた」

木野「行き先のセシウム吸着塔の状況や仮設タンクの設置状況は」
東電「吸着塔は主建屋西側の処理保存箇所を造り保管する。
 高線量なのでコンクリボックス内に700タイ入れるように」
木野「現状の工事進捗を。また処理水の送り先の仮設タンクの状況を」
東電「吸着塔の保管エリアでは既に受け入れ可能。一部残っているが稼働する14日は終了する。
 残渣については主建屋の貯蔵槽を準備」
木野「汚染水を全部処理した後のタンクは」
東電「こちらについては、現在都合13000立米分は設置済、末までに2万の予定」

木野「あと、淡水化で残渣が出ると思うが」
東電「残渣については発電所内部で貯める予定。蒸発槽待ち、8月。、淡水化はRO膜で処理する」
409名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 03:45:54.01 ID:XhNY5Lp20
おぉ!… 就寝後 トイレで 目覚めたついでに覗いてみたら 早速 レス付いてた。

>>396
>マニュアル通りに操作した作業員だけを責める事はできない。

いや… 私が 問題視して 理解不能に 陥ったのは そんな事じゃないんだ!

>手順書では、RPV 温度降下率が55℃/h を超えないように調整することとなっている。
と 記載されているし、通常運転時の 起動や停止でも

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020301/02.gif BWR原子力発電所の起動曲線(例)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020301/03.gif BWR原子力発電所の停止曲線(例)

↑のように 緩やかに制御するわけだから (温度降下率 55℃/h は 約倍の斜度の停止曲線になる)
だから 急激な圧力低下に耐えられるか?とか マニュアル云々が 問題なんじゃない!

たぶん冗長性の見地から IC って A/B 2基あるんだろう、それは解る。

しかし、 IC が 自動起動する仕組みなら その冷却効率は 自動的 (手放しで) に
温度降下率 55℃/h を超えないように 設計するのが 原則じゃないだろうか?…。
(自動起動する仕組みの装置を 手動制御しなければならない設計って 変だろ?)

スクラムが 失敗したなら IC 2基でも 冷却不能だろうし… 何で 冷え過ぎる性能を与えるわけ?…。
410名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/12(日) 05:31:15.82 ID:3A8hR8qV0
>>402
ゴミ焼却炉についての危険性はどっか指摘してたっけ?
確かガレキ受容れ可否で揉めた事はあったと思うけど一般ゴミについてはどうだったかね?
一般人は線量計でも持ってない限り低レベル放射性ゴミなんて分別できないし・・・んな告知もされてないよね?
コレ・・・結構キツクない?汚染対策スレでやってもいいかもしれんが・・・

>>403
おっいつも有難う
この撮り方からしてこの入線延長線上の位置が燃料の滞留位置と思われるのかな?
線量マップと併せて見ると再循環ドロドロ→DWドロサラ→SCサラサラという見方でええのんかな
やっぱSC周囲の水は下手に抜けないしグラウト充填も迂闊にできんかぁ
そこらへんの見極めもこの手法での三角測量と遮蔽程度からの推量でやれてそうだね

・・・・・・うん足りないな・・・いろいろと・・・

>>404
だから逝けるようにしろと(ry
ただホントにその面を早急にやれないと振り出しに追い込まれそうだな・・・
ったく何時まで現実逃避してんるんだか・・・既に成り行きで命削らしてるくせに
今さら金で命を買うのが怖いとか勘弁してくれ・・・現実は待っちゃくれんのだぞ
411 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 59.4 %】 (東日本):2011/06/12(日) 09:17:31.25 ID:zHvqEZiF0
>394
自分のことであろうが他人事だろうが我が事のように怒れる人間にとっては
こんなチラ裏に落書きするようなクッダラネー他人誹謗中傷を
こんな公共の場に見かけた時点で、場にいる人間の程度や人間性を疑い、
撤退するわ。フクイチそのものから手下含め総勢で撤退する。

誰が見てるかわからない、それもまた2chのおそろしいいいところだよな。
412 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 59.4 %】 (東日本):2011/06/12(日) 09:22:30.20 ID:zHvqEZiF0
今までは静岡だろうが誰だろうが、公共の福祉の重視姿勢に基づき
『『我慢』』してやってた。
2chも非常時には社会に役立つよう苦心した、だが無駄だったようだ。
全閉鎖へ誘導する方がまし、の姿勢へ戻ろうと思う。

たったひとりのたったひとつの失礼が、長年にわたり国を揺るがすのが政治だ。歴史だ。

これからは口撃も影響力も遠慮無くやらせてもらう。これは2chに限らない。
413名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 10:31:27.96 ID:3R1+qPfM0
>>409
ICが付いてたのは1号機だけで、
つまり40年くらい前のエンジニアが考えたシステムで、
自動起動はできても自動制御までできるようなハードが当時はなかったんだろ。
東電の操作員だって実際に操作するのは初めてだったろう。
「やべーー、自動起動しちまったよー。 どうすりゃいいんだ?」
と非常用マニュアルを大急ぎで読んで、パラメータ見て、止めた。
津波のあとは温度も圧力も正確でなくなった可能性がある。
高圧に転じたら水も入らなくなる。「どうしたらいいんだーー!」とパニくる。
動かしたり止めたりしているあいだに全電源喪失。
414名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 11:14:35.02 ID:nkc/xm/j0
>>409
>しかし、 IC が 自動起動する仕組みなら その冷却効率は 自動的 (手放しで) に
>温度降下率 55℃/h を超えないように 設計するのが 原則じゃないだろうか?…。
>(自動起動する仕組みの装置を 手動制御しなければならない設計って 変だろ?)
人が居る場合と居ない場合を想定しているんじゃないか。

人が居る場合:人間が制御
人が居ない場合:多少の無茶は承知で急冷
415名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 12:45:38.06 ID:vwpmrwyL0
>>403
乙です。

>>410
さすがにそれは無理っす。
せいぜいコンクリの一番薄いところ(ペネか搬入口)から
中を覗いてみたってとこじゃないでしょうか。

計装ラック高いからなんかあったぽいですね。
1号機と同じやり方での改造は難しそうかな。
あと搬入口付近があれだと、やっぱり建屋内が満遍なく汚染されてそうな感じ。
416名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 12:51:19.60 ID:mOOAt8i90
>>413-414
>自動起動はできても自動制御までできるようなハードが当時はなかったんだろ。

それは 当時を リアルタイムに 知らない若者が 勝手に 時代を 想像してるだけ。(私は ジャスト 50歳)
東海道新幹線が 1964年開業で ATC (自動列車制御装置) を 備えていた。
(子供時代の記憶だが 自動起動する非常ブレーキ・システムが 開業時からの売りだったよ)

>人が居る場合と居ない場合を想定しているんじゃないか。

2003.2/26 新幹線ひかり126号が 岡山駅に着いたとき、停止位置より 約100メートル手前に 停車、
運転士が 居眠りをして 所定の 操作を 行わなかったため、自動ブレーキが 作動して 停車した。
これが ATC の 存在を 再確認した 出来事だった。

この ATC に 例えるなら 運転士が 居眠りしても 自動ブレーキを 手動制御しないと 脱線するとかだよ。

それに 原子炉の IC 場合、兎に角 冷やす事が 目的だから 複雑な回帰制御も 必要ない!
温度降下率 55℃/h が危険なら超えないように 冷却効率の仕様を 予め設定した設計すればよいだろ。

もう一度 問う!
「自動起動する仕組みの装置を 手動制御しなければならない設計って 変だろ?」… この矛盾 解らんか?
417名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 13:07:27.73 ID:nkc/xm/j0
>>416
>運転士が 居眠りしても 自動ブレーキを 手動制御しないと 脱線するとかだよ。
線路に例えるなら、安全側線/脱線転轍器と言う物が有りますが。
正面衝突(より重大な事故)回避する為に故意に脱線させる装置なんだけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 13:17:46.04 ID:3R1+qPfM0
NHKの水野解説員が、
最初の手動停止は理解できても、
2回目以降の手動停止は理解できない、と言っていたな。
効き目を考えれば強力でなければならない。
ノロノロチョロチョロと注水している間にメルトダウンだ。
しかし、電源が復旧するとわかっていたら、
プラントのダメージを最小限にとどめよう、とするのもまた当然。

そんなケースバイケースを考慮しての手動操作デフォではなかろうか。
冷却優先かダメージ回避優先かは、人間が選択せよ、という。
419名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 13:23:43.88 ID:nkc/xm/j0
>>418
冷却速度の基準が複数有って、一番急冷なのが 自動起動→そのまま放置 なんだろうね。
420名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 13:52:12.29 ID:E0t0eekK0
>>417-418
>正面衝突(より重大な事故)回避する為に故意に脱線させる装置なんだけど。

何だ?その例えは 「ID:nkc/xm/j0」 以後無視!スルーするので宜しく。

>2回目以降の手動停止は理解できない、と言っていたな。
>プラントのダメージを最小限にとどめよう、とするのもまた当然。

うむ!…「ID:3R1+qPfM0」 は 常識があり 論議できそうだ。
確かに 「プラントのダメージを最小限」 に 動くだろう… 営利企業だから。
ただ、問題なのは ホントに 「手動操作デフォ」なのか?…

>しかし、電源が復旧するとわかっていたら、

つまり、希望的観測で 電源復旧する前に 電源復旧後に するべき事を してしまった?…って事。

>冷却優先かダメージ回避優先かは、人間が選択せよ、という。

フェイルセーフ (Fail safe design) の考え方では 誤操作しても 常に安全側に 働かないとイケナイ、
あるいは 危機による 安全装置作動中は 装置停止を 危機収拾後に 行わなければならない。
営利企業で フェイルセーフを 論ずる場合… 結局 カネの問題へ 行き着いてしまうのか!…。
421名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/12(日) 13:52:40.19 ID:INcBBMV3O
40年前設置だからベース設計は50年
1960年頃にICを設計していたはず
しかもアメリカさんの設計
冷やすのが目的ならすっげー冷やそうぜってゆーアメリカンデザイナそのものの設計だっただけかも
たまにアメリカンの設計に目的だけがあって意図がないものがある
422名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 13:56:44.09 ID:nkc/xm/j0
いつものまともな静岡人だと思ったらおかしな人だったかw

「ICが起動して超急冷」の方が「ICがそもそも起動しない(or制御がアレで機能しない)」よりマシなら、
最大能力で起動しっぱなしという選択肢も有ると言う事なのだが。
423名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 14:32:02.47 ID:JjnWFXUH0
>>421
>冷やすのが目的ならすっげー冷やそうぜってゆーアメリカンデザイナそのものの設計だっただけかも

百歩譲って、仮にそれが 「冷やすのが目的ならすっげー冷やそうぜ」だったとしても、
急激な圧力低下に耐えられるか?とかから 逸脱したら ダメだろ?
そういう事の是非を 論ずるのが 「技術的考察スレ」じゃないのか?…。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>>422
>最大能力で起動しっぱなしという選択肢も有ると言う事なのだが。

いやいや… だから それも
百歩譲って、仮にそれが 「最大能力で起動しっぱなしという選択肢」だったとしても、
急激な圧力低下に耐えられるか?とかから 逸脱したら ダメだろ?
そういう事の是非を 論ずるのが 「技術的考察スレ」じゃないのか?…。
424名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/12(日) 14:37:47.74 ID:3A8hR8qV0
>>415
えっ?そうなん?
それだとラック位置周辺でγ線2枚の三次元位置が整合取れない事にならないか?
実に微妙なところで2枚とも下側切り捨ててあるから其処に埋もれてるだけかもしれないけどwww

んとなんでそう考えたかというと
建屋図面をいくつか参考にして中心線の先が何か考えたら

搬入口視点のは線量マップで高い通路部分直下のSC狙い?
計装ラックのは再循環ポンプと近傍圧力容器下部狙い?

って感じたんだけども・・・
特に通路で画像に出てるcpsの高い位置と線量マップの高い位置のズレの説明にもなるかなぁと

まぁんなもんをコンだけ通す甘い遮蔽じゃないってんなら考えすぎかなぁ

計装ラック自体はさほど燃えてなさげだねぇ・・・配線被覆は軒並み全滅してそうだがwww
こんだけ近寄れるってことはペネ自体は頑張ってくれたようだねぇ
2号はどうなんだろ・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 14:37:55.33 ID:nkc/xm/j0
>>423
>急激な圧力低下に耐えられるか?とかから 逸脱したら ダメだろ?
100%確実に壊れるわけじゃないだろ。
つか、止めた理由って、炉が(再利用の際に好ましくない)ダメージ受けるからであって、
ICにより重大事故が引き起こされるからではないだろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 14:52:28.08 ID:/xcuCVmW0
回帰制御なんていう言葉初めて聞いた。
こんな独自用語使う時点でまともな技術屋ではないわな。
427名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 14:54:17.93 ID:NrqTKrJG0
http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html

菅総理との自然エネルギー懇親会、みんなツイッターで意見を言おう!
428名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/12(日) 15:02:24.74 ID:Ik7bBoh30
ほんとにフェイルセーフでいくなら
耐用年数過ぎた時点で自動的に炉が使用不能になるくらいにしないと
100年経ってもマーク1使ってそう
429名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/12(日) 15:24:42.47 ID:JyTHGjnt0
構造設計のミニチュア実験するのは配管の継ぎ目とか配管の強度も含めて
やるのかな。
430 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 70.0 %】 (東日本):2011/06/12(日) 16:36:36.09 ID:bNhxgCyZ0
>>420
悪いシキリ屋の典型例みたいなレスで失望…あまり重箱厨はしたくないが。
人様を悪く言いまくる「本当は大学生」みたいな人の割に、これかよ。

人様を『遠慮なし』に悪く言うのは、
ヒル飯時の冗談交じりに、身内や親友を悪く言うのが、ぎりぎりのフェイルセーフじゃないかなw

取引先の人間を公共の場で公然と悪く言って笑うようだと…そういうひとが経営者の会社の従業員は地獄へ道連れになりかねん…ひいては取引先も共倒れ。
431:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/12(日) 16:52:06.13 ID:kc0eRtS10
>>429
ちょっよ開いた目の前 配管は無いでしょう 熱応力 耐震強度は配管ルートが
決まり ヤバい系統だけ計算機のかけて机上だけの事 福島第一・1号機蒸気は

4系統で細いがそれでも熱で伸びて20CM の鉄筋コンクリ壁破ります 配管溶接
部は内面からのレントゲン 超音波とか ジジイ今どうかはわかりません 溶接

も いろいろ資格ありだが 検査のOKも作業者により 強度とか管内面の食
われ方大きく 差があります 昔みんな 自信と誇り持っていた
432名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/12(日) 17:19:48.44 ID:JEO22PsD0

「東電の不作為は犯罪的」IAEA元事務次長一問一答

1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置
(4)排気口へのフィルター設置−を提案した」

「東電は巨大で、すべてを知っていると思い込んでいた。神様のように尊大に振舞った。
東電が原子力安全規制当局に提出していた資料には不正が加えられていた。これは東電が招いた事故だ」

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm

433名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 17:41:07.83 ID:+kc0mTcq0
>>425
>100%確実に壊れるわけじゃないだろ。

そんなの 当たり前だ!
この問題は 2つの 次元の異なる要素を 持っている。

@自動起動する IC が 炉へ(再利用の際に好ましくない)ダメージ与える可能性
Aダメージ与える可能性故に 非常用機器で あるにも関わらず 手動停止させられる可能性

こういう矛盾を抱えた フェイルセーフ は 設計ミスだし、操作ミスも招く。
--------------------------------------------------------------------------------------------
>>426
>回帰制御なんていう言葉初めて聞いた。

なら cybernation や feedback の 業界方言かもね。
東電だって 「消火系ライン」が 業界方言らしいからな。
つまらん事に 突っ込むな。
434名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 18:01:29.27 ID:UzywEtRj0
>>428
>耐用年数過ぎた時点で自動的に炉が使用不能になるくらいにしないと

いわゆる「ソニー・タイマー」付けて 保証期間過ぎたら壊れるだろ?…。
実際には 航空機のように ギリギリに 近い設計すると 経営ニーズから 中古機使い倒して事故起こすし、
耐震基準のように 平時使用には 過度の強度を 与えると 経営ニーズから 中古使い倒して事故起こす。

最終的に 問題なのは 経営判断なのだが… それは スレ違いの 話題に なってしまうな。
435名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 18:25:09.85 ID:2pLEeeui0
>>426
>回帰制御なんていう言葉初めて聞いた。

用語なんて あまり気にしていなかったが… ググってみた。
http://www.google.co.jp/ 回帰制御 の検索結果 約 726,000 件 ヒット
それ程、変な用語でも なさそうだぞ。
436名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/12(日) 19:06:07.67 ID:ktfzp83Y0
「消火系ライン」のこと東電の業界方言かよて逝っちゃったもれだが

まじで消火栓に繋がるのが「消火系ライン」だとゆうことで

いわれのない東電への悪口とか撤回しようと思っているのだが
437名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/12(日) 19:11:26.51 ID:ktfzp83Y0
でっ あれだよ

かってやってた

「消火系ラインから原子炉内に注水」

とゆうことは

「まじで消火栓に繋がるの」から突っ込んで

バルブの切り替えしてあげてやりくりして

「コアスプレイ」ので「原子炉内に注水」 とゆうことですたよ
438:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/12(日) 19:15:42.09 ID:kc0eRtS10
>>409
BWR原子力発電所の停止曲線(例) 参考になります 
操作したのか しなかったのか 操作して止まったか否か 中央発言との整合性
のためなのか

実績取り纏め  番号    「重々承知と思われますが」
3/11 14:52   IC 自動起動   
3/11 18:10  IC(A)系 2A 3A 弁開/蒸気発生確認  
3/11 18:25  IC(A)系 3A   弁閉 
3/11 21:19  デイーゼル駆動消火ポンプ (D/D-FP) からのラインナップ実施
3/11 21:30  IC(A)系 3A   弁開
3/11 21:35  (D/D-FP)   から供給中
3/12 01:48  (D/D-FP)  を確認したところ、燃料切れでなく、ポンプ不具合

http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html
原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書
− 東京電力福島原子力発電所の事故について − W-17 ページ
                 平成23年6月 原子力災害対策本部
みんなで共有すれば話はみえる
資料がごたごた 政府報告です此れだけで配管屋結構いけます「また出るか
間違ってました」 話戻りますI.C 自動起動→圧低下→高圧注水系(HPCI)

タービンポンプ回すため? 系統の全弁開いているか原子炉建屋外 復水貯蔵
タンクから引いてくる S/Cからのは弁閉になる そんな理由からですか 

非常時用の停止といえ 右良し左良しそれいくぞぐらいww
余談です この高圧注水系(HPCI)の吸込み側にもこんな落とし穴があります

「原子炉起動中の6号機で発生した運転上の制限の逸脱と点検停止の調査結果
について」 ↑日本語で検索下さい 原子炉隔離時冷却系(RCIC)と理屈同じです
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2006/pdfdata/bi6517-j.p
439名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/12(日) 19:25:26.81 ID:ktfzp83Y0
440名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 19:31:55.87 ID:nkc/xm/j0
>>433
安全装置の設計は「より大きな事故を防ぐ為なら故意に小さな事故を起こしても良い」のに対して、
現場作業員は「小さな事故も起こしたくは無い」
その2つの思想の間を調整するのは、人間の操作以外に無いわけだが。
441名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/12(日) 19:37:23.25 ID:ktfzp83Y0
>>438

もれってさらにしんせつ

デイーゼル駆動消火ポンプ (D/D-FP)って 停電時用に用意された「消火系」のディーゼル駆動ポンプなのね

ICのタンクへは「ラインナップが実施」なくらいだから もとはちがうのからサプライするのがデフォなのね

「ラインナップが実施」されるまえは「格納容器スプレイ」に使用されていたんだろ

消火ポンプは低圧のポンプだから圧力が高いときに炉内へ注水とかはむりぽ

ICのタンクへのデフォのは 「純水タンク」らしいけど 配管とかもげかかっていたみたいなふいんき

ちなみに ICのタンクの有効保有水量は 106d/1っこ であります。
442名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 20:20:44.67 ID:gyfqZ7vG0
>>426
>回帰制御なんていう言葉初めて聞いた。

時間的に 間を置いて 昔の 若い頃の記憶を 辿ってみた。

そう言えば 戦後生まれの私に対して 戦争体験者の 大先輩が
feedback (帰還制御) の事を 「回帰制御」と 言ったので 「帰還制御では?」と 突っ込んだら…
「そんなモノは 通じればいいんだ!」と 怒られた記憶が あったなぁ〜 しみじみ思い出したよ。

>>436
>いわれのない東電への悪口とか撤回しようと思っているのだが

そうなんですか?…。

>>440
>その2つの思想の間を調整するのは、人間の操作以外に無いわけだが。

うん、そうだね… でも その思想の究極の末路は JCO臨界事故(1999.9/30)。
これと ある意味で 同じ事を 言っているのに 気付いてますか?…。
443名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 20:27:20.90 ID:nkc/xm/j0
>>442
>その思想の究極の末路は JCO臨界事故
人間は馬鹿だが機械には任せられん。
香具師等はもっと馬鹿だw
444名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/12(日) 20:45:38.81 ID:klB/SGfg0
ハッピーさん呟いてるな

エアロック開放時期は気になるがちゃんと発表すんのかなぁ・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/12(日) 21:35:21.47 ID:ktfzp83Y0
446名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 21:44:50.02 ID:IFNKFM3h0
みんななんでか1号機が好きだなw
447:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/12(日) 22:35:46.23 ID:kc0eRtS10
ふらんすですか 汚染水処理装置 あの配管は日本にもあるモルコとか いかに
簡単確実に早く 誰がやっても漏れません 多少の撓みも吸収だ 水張ってネジ部
が少し滲んてた どなたか心配してました水平いいか カネ取れてるか ねじ込み部
麻反対に巻いたのか 配管のさぽおといつもありです ア こりゃ日本の工事なのか
448名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 22:41:51.07 ID:nkc/xm/j0
>>447
細管は溶接、太管はフランジだと思う。
449:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/12(日) 22:59:16.80 ID:kc0eRtS10
>>448
10Chで細長いPCVみたいな数珠つなぎインチくらいコックでした 自分見まちがえ
450名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 22:59:21.68 ID:epb7sO4L0
>>446
>みんななんでか1号機が好きだなw

後から出てきた資料によると… 1号機が 真っ先に メルトしていたらしい事。
1号機よりも 派手に爆発して 躯体部まで破損した 3号機は RCIC が 働いて冷却されてて
メルトするまで かなりの時間 持ち堪えていたらしい事。

これは 1号機 独自の IC に 重大な欠陥が あったのか?…
それとも IC の 特性に潜む特徴により、自動起動した IC を 手動停止したため 冷却に失敗したのか?

機構の異なる装置の事故例だから… 技術的に 興味が出る 対象なんでしょう。
451名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 23:03:27.64 ID:nkc/xm/j0
>>449
いや、見て無いw
プラントの水管なら普通はSUS溶接使うと言うだけ。

フランス人は発想が違うのだろうか?
452:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/12(日) 23:08:19.28 ID:kc0eRtS10
>>449
訂正ください
×10Chで細長いPCVみたいな数珠つなぎインチくらいコックでした 自分見まちがえ
○10Chで細長いPCVみたいな漕数珠つなぎインチくらいコックでした 自分見まちがえ
453名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 23:21:19.64 ID:wVkHD95z0
>>443
>人間は馬鹿だが機械には任せられん。

気持ちは 充分解るんだけどね… もしも 自動起動した IC を 手動停止したため 冷却に失敗したのなら。
機械に任せず 人間が 介在して コントロールしようとした事が 結果的に 間違いだった事に なってしまう。
だから 「その思想の究極の末路は JCO臨界事故 」 っていう悲しい答えなんだ…。
454名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/12(日) 23:29:01.98 ID:ktfzp83Y0
ICてとてつもなくつおいのな

わずか11分だぶるできどうしただけで

7.2MPa のが 4.5MPa なのな

http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/ic_F1-1.gif
455名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/12(日) 23:32:46.26 ID:nkc/xm/j0
>>453
そうは思わんがね。
最近の航空機は非水平飛行時に操縦桿から手を離すと、
自動で水平飛行に復帰する機能が付いているそうなのだが、
手を離さないままだと落ちる(実際に落ちた)

何故そんな仕様になっているかと言うと、計器が狂った時機械は発狂するからなわけ。
人間優先という原則は故障しない機械が発明されない限り覆せない罠。
456名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/12(日) 23:39:23.89 ID:wqymN7Yc0
>>453 (自己レス)
>人間は馬鹿だが機械には任せられん。

前スレに ヒントが ありました…。
--------------------------------------------------------------------------------
福島第一・二原発事故技術的考察スレ25
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306408771/902

902 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/06(月) 21:06:12.06 ID:N6uPcyqy0
…(中略)…
想定がなければ対策はできない。
対策は(システム)設計により実現される。
機能は設計を超えない。
機能が正常に働くにはソフト(対処)とハード(機器)が必要。
常時に用意した対処しか非常時には役に立たない。
非常時の対処法は訓練とマニュアルにより用意される。

という訳で、非常時に何か特別のことができるというのは驕りです。
--------------------------------------------------------------------------------
事前に想定して、自動起動した IC を 手動停止して 手動制御する訓練が あったのなら兎も角、
事故発生後に 急遽 思い付いた行動だったのなら 冷却に 失敗しても 当然なのかもしれません。
457名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/12(日) 23:48:36.63 ID:ktfzp83Y0
爆発的な事象とか起こさないで

2:45 に原子炉圧力 0.80MPa の巨大な蒸発皿の勝利ですね

給水停止しても たまっているので機能するのがたまらんわ
458名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/12(日) 23:56:18.36 ID:ktfzp83Y0
21:51 「R/B入域禁止」のが重大だよ

微漏れてしているんだろ

地下のSHC配管とか熱交換器からかな?

http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/SHC.gif
459名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 00:17:00.18 ID:GMSMqQIA0
>>455
>人間優先という原則は故障しない機械が発明されない限り覆せない罠。

その人間は 充分に 訓練されて 対処法を 身に付けている事が 大前提。
その航空機の例で言うなら パイロットじゃない人間に 操縦桿握らせるのと 同じだよ…。
(全電源喪失が 想定外なら 全電源喪失 状態での IC 手動制御 訓練は 無かったはず。
460名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 00:18:44.31 ID:GMSMqQIA0
>>458
>21:51 「R/B入域禁止」のが重大だよ

それ、私も 気になっていたのですが… 実態が よく解らなくて…。
461名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 00:22:16.40 ID:CzlmfHb90
>>455
スレチだが、それってエアバスとボーイングだと、考え方が違くない?
事の善悪ではないんだが
462名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 00:27:16.46 ID:KgVA10Nc0
>>459 (訂正)

>その航空機の例で言うなら パイロットじゃない人間に 操縦桿握らせるのと 同じだよ…。⇒ ×
その航空機の例で言うなら 非常事態訓練未修得の パイロットに 操縦桿握らせたのと 同じだよ…。⇒ ○
463名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 00:31:57.19 ID:bMHBfjnx0
>>461
エアバスでも人間優先、ボーイングは更に人間優先だと思うが。
因みに、操縦桿放さないで落ちたのはエアバス。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E8%88%AA%E7%A9%BA593%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
464名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 01:01:57.16 ID:U2FGVxZS0
>>424
なるほど、床を透過したものが見えてるという想定ですね。
僕は上からの水滴などだと思いましたので。
というか下きって隠してあったらワロス
一応、地下中間階のデータあってその下に水が溜まってるみたいですね。

あの貫通部は計装ラックが付近にあったから電ペネもあって
絵的には埋めてあるということでいいのかなぁ。
反対側は開けられそうな感じですね。

で、中が見えてると、、、うーん

計装ラックはあんまり燃えてない印象ですか。
僕的には建屋内があんまり燃えた風じゃないのが引っかかってます。
465名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 01:09:57.78 ID:U2FGVxZS0
>>436>>437
前に話してたとき、そういう結論に至ったと思ってましたがw


>>450
はい。発言の内容はもっともだと思います。
あんまり人がやらないことが好きな自分としては他を調べたくなりますね。
あと、あんまり操作ミスとかに興味ないってのもあるかな。


>>456
そんでもって、これは恥ずかしいので勘弁してくださいw
せめて非常時を緊急時に直さして。だって今もって非常時なんだもの。


>>458>>460
それは線量が高くなってたからですね。
後々になってからですが普通に報告されてました。
466名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 01:14:47.27 ID:HxuXAEF90
>>463
>因みに、操縦桿放さないで落ちたのはエアバス。

スレ違いの話題だが 一応 読んだ。

その事故の場合 「人間優先」 が 事故に 繋がったとも 読み取れるね。(子供を操縦席には論外として)
子供も 副操縦士も 操縦桿から 手を離していたなら
自動操縦によって 危機から脱せられた可能性「大」だった… との見解は 考えさせられる課題だなぁ〜。

福一 1号機の場合も
@自動起動する IC が 炉へ(再利用の際に好ましくない)ダメージ与える可能性
Aダメージ与える可能性故に 非常用機器で あるにも関わらず 手動停止させられる可能性
そして 手動制御の最中に 汚染拡大により 現場から 離脱して 手動制御を 放棄した 可能性もあるね。
467名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 01:31:07.34 ID:bMHBfjnx0
>>466
でも改編はされていないぜ。
この事故後の対策は、

・コクピットにパイロット以外を立ち入らせる事の規制
・パイロットへの自動操縦装置教育の徹底

だし。
468 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 65.9 %】 (東日本):2011/06/13(月) 01:32:07.36 ID:Phf2P5bs0
またまたパイロットでもない連中がパイロットについてあーだこうだとw

せめて最近のフライトシュミレータで良スコアだしてからのほうが…経験者の見識に近づくためにw
わたしゃ、自分が乗って整備してタイムもたたき出してる車とバイクについてしか語ってませんがね〜w

>「そんなモノは 通じればいいんだ!」と 怒られた記憶が

それが当たり前だと思います。
あまり同席してる人々の人の感情を無視して、
重箱の隅を突くように欠点をあげへつらって、悪口ばかり例に挙げてると、

嫌な気分になる人続出で、現場が回らなく為りかねない。
ひとりふたりであっても、その人にくっついてぞろぞろ付き従う部下が多かったら…

そういうひとが経営幹部や職長になると最悪です。

私がクールビズ初年度にその推進に関わったときも
「おれは課長の言うことしか聞かない!課長がしめてるから俺もノーネクタイはしない」
って人々をうまく抱き込むのには『苦労』したので…
「あんなノーネクタイもできない馬鹿野郎」呼ばわりできる人がうらやましいよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 01:46:08.60 ID:QjkJ6fTI0
>>465
>前に話してたとき、そういう結論に至ったと思ってましたがw

そう言われると そんな記述も あったような記憶ですが… 「業界方言」の文句が あまりに 印象強くて。

>あんまり人がやらないことが好きな自分としては他を調べたくなりますね。
>あと、あんまり操作ミスとかに興味ないってのもあるかな。

その辺は 各自の得意(興味)分野で 話題を 進めれば良いと 思います。
(そちらからすると スレの流れが 煩雑になり 迷惑かも しれませんが ご勘弁)

そちらの話題も ちゃんと ROM して 提示資料も 読めるモノは 読んでいます。
(我がマシン Win 2KSP4 の スペック的に 読めない pdf ファイルが 多いのが 悲しいですけど)

>そんでもって、これは恥ずかしいので勘弁してくださいw

失礼!今後は 気を付けますので ご勘弁。

(そろそろ就寝時間です、おやすみなさい)
470名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/13(月) 02:12:48.83 ID:Gg7MlAZ50
>>464
だいぶ前に当方含め数人が提示してた使い方なんだよねぇ
透過した放射線を三次元観測して燃料位置を特定できないか?って考え方

あと地下中間階の妙な高さ方向の線量分布だしてる事からも
水没位置と観測高さによる水中区間距離の違いを示唆してんのかなと思った
まんまと誘導されてる感もあるのだがwww

現地ではそれについての答えはもう出てるはずだから細かい事はいいんだけどねw

ペネはγ線画像に写ってる4枚扉っぽいのの裏か直上っぽいね
あと申し訳ない・・・お気づきかと思うがその4枚扉の事と計器盤を見た目だけで適当に計装ラックいうてた・・・
資料で言う計装ラック自体はまっくろくろだねwww
おっしゃるとおり・・・これ火元が気になるよえねぇ
471名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 02:13:07.88 ID:DhbohheN0
圧力容器で発生した水素は格納容器へ逃げます。
格納容器は窒素で満たされていますから、爆発はしません。
ベントによって格納容器の水素は排気筒から排出されます。
というわけだったんだよなぁ。

ところが、格納容器からオペフロへ出ちゃった。
オペフロは窒素で満たされているわけじゃないから、爆発したんだなぁ。
472名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 02:17:21.88 ID:8nIVTzdbO
一定範囲内の性能を維持&主機換装すら可な航空機と
持続的劣化&ファジー制御すら無さげな装置抱えたブツを同列に論じるとは(以下略)
473名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 02:54:51.09 ID:iRRgg9lm0
キュリオン社製 セシウム吸着塔 概略図
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110612_01-j.pdf

2011/6/12・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見
http://togetter.com/li/147783

2011/6/12・17:48開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見
http://togetter.com/li/148039

2011/6/12・18:00開始 東京電力による「原発・汚染水処理システム不具合」に関する記者会見
http://togetter.com/li/148132

東電「工程については6月15日の本格運用ということだが、吸着塔に2日、アレバに2日、
 総合試験で1日の5日の日程なので多少遅れる。現在溜まり水の処置としては20日から末日まで
 大体管理レベルop4mに達する。まだ直ちに溢れはない」

共同岡坂「3号からの主建屋への移送停止の件、ストップされた理由とその・・・(?)が
 来ているのではれば空き容量がどれぐらいあってを。」
東電「現在プロセス主建屋側では1m程余裕がある。一旦3号機側を止めて水位の上昇の具合は
 低下の具合を再確認する。2層動かしたときと2号だけの場合を比べる目的。」
(朝日杉本 水位見る限り3号機のほうが高いようだが 2号機のほうがOP4000迄良く計算しているのか)
保安院「3号機のほうが余裕が少なくて、かつ現状維持した計算すると3号機のほうが
 先にOP4000に達する。加えた要素として1号機からの2号機への水の回りこみ考え停めてみた」
474名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/13(月) 05:05:01.25 ID:YynTicGA0
4号機の東海確率はどのくらいでしょうか?
1年以内30%?
475名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 07:40:44.54 ID:NXpNy8Cl0
>>467
>でも改編はされていないぜ。
>・パイロットへの自動操縦装置教育の徹底

それは そうだろう… 航空業界は パイロットの教育に 莫大な予算かけてるんだから 有効活用させたいさ。
(そういう意味では 宇宙飛行士の 訓練と 似ていると 思うよ… 宇宙飛行士の方が 数段上だけど)

因みに、私自身の信念は 「人間優先」主義なんだ。
安易な自動化よりも 訓練を 受けた 優秀な人間による制御の方を 重んじるね。

でも、原発の場合は 例外なんだ…
週刊誌の記事だけど 「原発では 熟練作業者が 育たない」ってのがあった。

ところが、私は この記事は 部分的に 間違いで…
「原発では (累積被曝量の上限から来る制限で) 熟練作業者が 現場の最前線に 従事できないから
 (累積被曝量の少ない) 未熟な者が 現場に 大量に 従事せざるを得ない環境にある 特殊な職場だ」と 考えてる。

だから、原発の場合の限り 「非人間優先」主義なんだ。
未熟な者を 現場へ 大量に従事せざるを得ない環境では 機械任せで 自動制御の方が 信頼できる。
476名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 08:18:31.54 ID:bMHBfjnx0
>>475
育つ育たないの問題ではない罠。
何らかの装置を付けた場合、

・それが正常動作して事故を防いでくれる
・それが異常動作して事故を引き起こす

の2つの可能性がシステムに付加される。
後者が有る限り、機械が発狂した時人間が止めるという基本原則は崩せないと言う事。
477名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 08:55:48.22 ID:N59R+H3aP
>>444
TS さんの現場情報 6/11-12
http://togetter.com/li/147332
司さんの現場情報 6/12
http://togetter.com/li/148312

11/3/12-5/31原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/143100
478名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/13(月) 12:12:39.70 ID:oqjI58uH0
>>475,476
システムを組む際の思想として難しい問題で、何が正解か?簡単に言えないナ
エアバスでは名古屋でこんな事故もあった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%88%AA%E7%A9%BA140%E4%BE%BF%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85

TMIでは、一次系の満水を恐れた人間が、ECCSを止めたんだよね。
そのために被害が大きくなったって話もある。
479名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 13:48:42.26 ID:PuzEuSOD0
お昼休み レスだよん♪

>>478
>エアバスでは名古屋でこんな事故もあった。

スレ違いの話題だが 一応 読んだ。

その事故の場合 着陸態勢で 誤って 自動操縦が 入ってしまい、
自動操縦の 解除方法を 熟知していなかった 正副パイロットが 自動操縦に 逆らった結果の墜落。
想定の甘い訓練しか実施して なかったんだろうね。
(非常事態訓練未修得の パイロットに 操縦桿握らせた)

>>476
>育つ育たないの問題ではない罠。

よく嫁!

「原発では (累積被曝量の上限から来る制限で) 熟練作業者が 現場の最前線に 従事できないから
 (累積被曝量の少ない) 未熟な者が 現場に 大量に 従事せざるを得ない環境にある 特殊な職場だ」と 考えてる。

だから、原発の場合の限り 「非人間優先」主義なんだ。
未熟な者を 現場へ 大量に従事せざるを得ない環境では 機械任せで 自動制御の方が 信頼できる。

福一 1号機の場合
@自動起動する IC が 炉へ(再利用の際に好ましくない)ダメージ与える可能性
Aダメージ与える可能性故に 非常用機器で あるにも関わらず 手動停止させられる可能性
そして 手動制御の最中に 汚染拡大により 現場から 離脱して 手動制御を 放棄した 可能性もあるね。

だから、大震災による 緊急時に 経営側の都合で 「再利用の際に好ましくない」 なんて
現場に 要求したのが 間違いの元。(原子炉停止 事態収拾が 最優先、再利用は 二の次)
480名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 14:32:32.92 ID:ydebSCHk0
>>479 追伸
>何らかの装置を付けた場合、
>
>・それが正常動作して事故を防いでくれる
>・それが異常動作して事故を引き起こす
>
>の2つの可能性がシステムに付加される。
>後者が有る限り、機械が発狂した時人間が止めるという基本原則は崩せないと言う事。

言ってる事は (平時の通常運転時に限れば) 間違いじゃない。
しかし、切羽詰った緊急時に 想定訓練も なかっただろう行動が 確実に 遂行できるわけがない。

>>456 >>465
>想定がなければ対策はできない。
>対策は(システム)設計により実現される。
>機能は設計を超えない。
>機能が正常に働くにはソフト(対処)とハード(機器)が必要。
>常時に用意した対処しか非常時には役に立たない。
>緊急時の対処法は訓練とマニュアルにより用意される。
>
>という訳で、緊急時に何か特別のことができるというのは驕りです。

↑の意見が 的を射ていると 思うので よく読んでほしい。
481犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/13(月) 15:09:22.23 ID:n3HzQ4oS0
アエバスと原発を比べた場合、
・アエバスが事故った場合、キチガイが運転した場合、最大数百人が死ぬ
・原発が事故った場合、キチガイが運転した場合、最大日本の半分がなくなっちゃうw
なわけです
だから、みんな原発に反対するわけ。
482犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/13(月) 15:21:42.18 ID:n3HzQ4oS0
制御棒が挿入された事故にもかかわらず、福島の半径20キロがなくなっちゃた。
だから、原発は恐いなあ〜、と皆さん思うわけ。
483名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 18:11:46.21 ID:bMHBfjnx0
>>480
>言ってる事は (平時の通常運転時に限れば) 間違いじゃない。
根本的に理解してないにゃあw
正常動作して事故を防ぐのは事故の時だけだが、
異常動作して事故を引き起こしてくれるのは(平時非常時に拘わらず)常に有り得る事なのだが。

何も無い時にいきなり誤作動して事故起こしてくれて、
しかも現場の人間が止められないとかどんな罰ゲームだよw
484名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/13(月) 18:25:10.85 ID:fxv+kjPnO
>>481
実績では圧倒的に原発より航空機の方がレベル高いけどな。
一回あたりのmaxでもね。
485名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/13(月) 19:11:22.39 ID:oqjI58uH0
>>483
横レス失礼、

話が噛み合わないのは、何を止めるか?って定義の問題だと思うから、そ
の辺りを整理しないとw

原発を例に上げれば、ECCSが誤動作したら、原発を停止させるのが筋で、
ECCSを止めたらイカンわナ。
486名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 19:17:59.16 ID:bMHBfjnx0
>>485
IC起動(誤正常問わず)→原子炉停止
の正規手順が判らんので何とも言い難いのだけど。
487 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 76.3 %】 (東日本):2011/06/13(月) 20:14:24.43 ID:jp4077GX0
>>480
突発的有事の現場において
アドリブ対応ができないのは、時と場合によってはただの無能。
これも、個人的無能と、組織構造的無能に分かれる。
http://diamond.jp/articles/-/12673

>>485
きまじめにやると、FAQを作らないといけない。このスレで。
想定問題集ってやつだね。具体的にどこが壊れたらどうなる、どうやる、て列記していく。
ほぼ詰め将棋の世界になって、際限ないよ。
(そういうスレもおもろそうだがw…原発事故推理スレとか「じっちゃんの名にかけて!」)

現時点モメてるのは、
きまじめでなく、大ざっぱに議題を投げかけてるから
双方で意思統一されておらず、食い違ってるだけのこと。

実務においては、ここまでは「あそび」仕事の合間か休み時間にする雑談レベル。

キチっとFAQトラブルシュート集つくりましょうつうともう料金発生レベル。
488名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 21:22:53.08 ID:J/nMhDmt0
>>487
生真面目にFAQ作成の議論しても別に良いんじゃねえの
思考実験は真面目にやるから面白い
面倒になったらやる人いなくなるだけだし
何か別の流したくないネタがある時にやめりゃいいだけだ
489名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 21:30:48.31 ID:C5Qv94qv0
>>458
>http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/SHC.gif

重要なモノ、見落としてたぁ〜!…。
その 【1号機 1階平面図】 何処から入手したの?…。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>>391
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/04-accident.pdf
同 pdf P36/120 1号機 (MSIV = 主蒸気隔離弁)

>MSIV の閉止によりRPV 圧力が上昇し、14 時52 分にはIC が自動起動した。
>その後、IC の操作手順書に従い、15 時03 分頃には IC を手動停止した。
>
>手順書では、RPV 温度降下率が55℃/h を超えないように調整することとなっている。 ←(注:※)
> ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>さらに、15時10 分から15時30 分頃までの間で3 回、原子炉圧力が上下しており、
>東京電力は、IC のA 系のみを用いて手動操作を行ったとしている。
>なお、IC を操作した場合、蒸気が凝縮・冷却され、
>冷水として原子炉再循環系により原子炉内に戻っていく。
>原子炉再循環ポンプ入口温度の 記録で3 回の温度低下が見られることから、
>IC の手動操作の影響と 考えられる。

福一 1号機の場合
@自動起動する IC が 炉へ(再利用の際に好ましくない)ダメージ与える可能性
Aダメージ与える可能性故に 非常用機器で あるにも関わらず 手動停止させられる可能性
そして 手動制御の最中に 汚染拡大により 現場から 離脱して 手動制御を 放棄した 可能性もあるね。
-------------------------------------------------------------------------------------------
上記 注:※ について…
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=02-02-03-01 BWRの起動・停止方法
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020301/02.gif BWR原子力発電所の起動曲線(例)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020301/03.gif BWR原子力発電所の停止曲線(例)

この資料↑によると「RPV 温度降下率が55℃/h を超えないように調整」とは 通常運転での停止時。
                                               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>核計装系のモニター範囲を切替えるとともに、原子炉モードスイッチを「運転」から「起動」へ切替える。
>減圧過程では炉水の温度降下率を規定値(約55℃/時)以下に抑えるとともに
>原子炉容器各部間の温度差が過大にならないよう注意する。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>>486
ECCS(電源有り) ≒ IC(電源喪失時) ≒ RCIC(電源喪失時)
490名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 21:38:36.93 ID:bMHBfjnx0
>>489
詳細が判らなければ何とも言えないし、仮定で良いのなら何とでもいえる罠。
例えば、
ICは制御棒不完全挿入に備えて強めの冷却能力を持ち、
制御棒完全挿入確認後に手動で1つを切る と言うマニュアルが有った。
なんて言う仮定もできるわけで。

この場合、マニュアルにも作業員の操作にも問題は無く、
「2つとも付けっぱなら」は後出しじゃんけんになる罠w
491名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/13(月) 22:07:38.18 ID:hDfaTfZy0
>>489
http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/ic_F1-1.gif
http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR3.gif

この「余熱除去系蒸気凝縮系」は暴力的に強い上に倍付け

蒸発皿の化け物くんは、「蒸気凝縮による隔離時炉心冷却・余熱除去系」と逝ってあげたいかな

さがのぼくちゃんGJだね


不安院かって曰く  (平成14年5月)

    米国の同型炉では蒸気凝縮系配管が撤去されていること

    これまでに国内において余熱除去系蒸気凝縮系の運転実績がないこと  ← あちゃあだよね

    当該系統を用いなくても
    主蒸気逃し安全弁及び原子炉隔離時冷却系によって原子炉の崩壊熱の除去が可能であること  ← 海水ポンプは?

    最近のプラントでは設置されていないこと

    リスク評価により
    蒸気凝縮系を設置している場合と撤去した場合のリスクが、ほぽ同等であるという結果が得られていること
                         ↑
                    保安院全院安保
492名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 22:22:07.75 ID:N59R+H3aP
>>491
福島第一原発 削除されていた蒸気系凝縮機能
http://togetter.com/li/145684
493名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 22:29:21.36 ID:bMHBfjnx0
今ふと思ったのだが、
電気ねーのにどうやって自動制御するつもりだ?
494名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/13(月) 22:51:53.31 ID:ErLKiZ180
普通に自動車の運転してても 事故に成りそう、巻き込まれそう な目には毎日出会う。 ブレーキか・ハンドルで逃げるか?
逃げた先に歩行者は居ないか? 最近、歳食ったのを自覚して トラック&挙動の変な車からは離れるようにしてる。
〜ドウで有れ 『未然に防ぐ』 のが一番。 サラリーマンだと ”問題が起こってから、対処して・収めた人を評価する” 風潮が有るが
言い方を替えれば ほとんどの人間、人事部が 『実力を見抜く眼が無い』 のが原因。
 飛行機にしろ 機械、システムか人か』 
機械だとすれば『設計がヘタレ』 人だとすれば『下手クソ』 =と言うだけなんだがなゲンバでは。 しょうがナイから”その場で”計画
作戦”をでっち上げる、能力が必須〜なんだが 今の御時勢で『管理職教育』の中に立案運用能力を鍛えるコマは無いからなぁ。
495名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/13(月) 22:55:22.36 ID:hDfaTfZy0
http://kokai-gen.org/information/7_029-1-2.html

ふふっ ほんとわ

不安院かって曰く  (平成14年5月)のの
    蒸気凝縮系配管
    余熱除去系蒸気凝縮系の運転実績

ってさ

化け物の蒸発皿とはべつものなんだけどさ

じつわあ

ダイレクトにRHR熱交換器にぶち込む回路とかあるんだよね

http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR4.gif

あかっぽくぬっておいてあげたお
496:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/13(月) 22:56:33.10 ID:1eljaDaY0
今ちょっとt見ました 寄ってますさらにこんらん
497犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/13(月) 23:23:05.36 ID:n3HzQ4oS0
>>484
> 実績では圧倒的に原発より航空機の方がレベル高いけどな。
> 一回あたりのmaxでもね。
さあ。
チェルノブイリで死ななくていい人がかなり死んでるのでは?
あと、かなりの子供が甲状腺を取られて、不幸になってるんだろーし。
あと、飛行機は自分でリスクを選択できるよね。
恐いなら乗らなければいいわけだし。
原発はそうはいかない。
498犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/13(月) 23:25:44.97 ID:n3HzQ4oS0
あと、ロシアなら国土が広いから立ち入り禁止区域が沢山出来ても大丈夫だけど、
日本の国土の3分の1とかが立ち入り禁止になったら日本終了でしょ。
499名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:28:01.03 ID:bMHBfjnx0
ICに(電動の)自動制御装置付けたら、
・電源喪失時に動かなくなる
・電源喪失後は自動装置切って人間が手動操作
のどちらかだな。

こりゃ、最初から手動にするわw
電気使わない自動制御装置って聞いた事無いし。
500名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/13(月) 23:29:46.72 ID:S7y+kVLG0
>>492
>>495 (重複確認資料)

原子炉隔離冷却系概要図 機能削除する範囲を示す。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2005/siryo48/siryo12.pdf ←( P6-P7 )

-------------------------------------------------------------------------------------------
>>493
>電気ねーのにどうやって自動制御するつもりだ?

IC 起動後は (原則として) 電気使わないで 動く機器だよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 23:34:21.29 ID:bMHBfjnx0
>>500
>IC 起動後は (原則として) 電気使わないで 動く機器だよ。
一切制御しないのならね。
502名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/13(月) 23:42:44.88 ID:fxv+kjPnO
>>497
いや、飛行機は地上で暮らす以上は自分でリスクを選択することはできないよ。
コントロールすることはできても。

原発なら離れて暮らすというリスクマネジメントが可能。
圧倒的に航空機の大勝利。

まぁ、チェルノブイリで2500人以上が亡くなってることを証明できるなら
前言を撤回してもいいけどね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:43:32.05 ID:Z6kLOhpa0
そうそう、チェルノブイリでは数十人しか死んでませんしね〜
504名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/13(月) 23:49:42.61 ID:hDfaTfZy0
「余熱除去系蒸気凝縮系」とかってわけのわからないことを

「残留熱除去系の蒸気凝縮モード」って

やくせばだれにでもよくりかいできるはずなのに

センスが無いのか

能力が欠落しているのか

わざと分かりにくくして煙に巻こうとゆうつもりなのか


505名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 00:06:28.44 ID:z5wfI4BB0
>>501
>一切制御しないのならね。

緊急時本来なら 圧力容器の 熱対流で コンデンサ・タンク内の お水沸かして 炉心冷やす機器だから
制御しないで 使用するのが 普通でしょう?…。
(でも、日常訓練とかでは 通常運転での停止時同様、
 温度降下率が55℃/h を超えないように手動調整する 操作手順書が あったと推理するのが 妥当だね)

で… 大震災/スクラム/大津波/電源喪失 の緊急時でも この操作手順書に 従っちゃったのかもね。
506名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/14(火) 00:12:35.13 ID:3gV3st+L0
>>504
先の方がわかり易い。人それぞれ
507名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 00:28:01.23 ID:WcA6XO2V0
>>504 >>506

私なら 「残留熱除去系への熱交換器直結回路」 って 言ってくれると解りやすいな。
508名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 00:48:09.71 ID:UdNmo/Vb0
>>409
こんな資料あったんですね。
概要がさらりとしか書いてないだろうと思ってなめてました。
ご丁寧に圧力まで記入してあるとは、、、
509犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/14(火) 01:04:55.14 ID:Hp+XFHh30
>まぁ、チェルノブイリで2500人以上が亡くなってることを証明できるなら
9.11は飛行機事故じゃないでしょw
510犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/14(火) 01:08:40.03 ID:Hp+XFHh30
>チェルノブイリで2500人以上が亡くなってる
エビは出せないけどあってもおしかくない数字じゃね?
511名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/14(火) 01:20:27.00 ID:v6LKRqIiO
>>509
キチガイが運転したときにどっちが危ないか示したんだが。
さあ、さっさと飛行機が運転されてることに反対する作業に戻るんだ。
512犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/14(火) 01:25:31.25 ID:Hp+XFHh30
>>511
だから、飛行機がビルにぶつかっても2500人以上も死なないって。
あれは、ビルにビルを破壊する爆弾が仕掛けられてたからですよw
513名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/14(火) 03:47:20.44 ID:BshAClL1O
馬鹿は帰れ
514名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 03:51:11.51 ID:KAMXl3bn0
福島第一原発で、大量の白煙噴出中!!
http://matome.naver.jp/odai/2130798213761869701
515名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 07:11:07.32 ID:ClCv0i7o0
アクセス規制を食らっていたのでしばらく来れませんでした。
ずいぶん、その間いろいろとあったようで
作業員の方はじめ、大変だと思いますががんばってください。
菅さんも大変な状態のようですね。
爆発阻止したのは菅さんの力が大きいわけですから、それをもっと
全面に出してがんばってほしいですね。
516名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 07:12:40.95 ID:ClCv0i7o0
自民党もただ、叩いてるだけでなにも建設的なことは言ってないし
やるつもりもないようでどうしようもないですわ。
前原さんがもし継続してくれるならいいんですが。
前原さんはどうなんでしょう?やるつもりあるのかな?
517名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/14(火) 08:21:36.15 ID:5RUl6a9C0
ふくいちライブ 6/14 0:00-1:00 → 3分にしたらしい
1:07 と 2:33 に謎の発光現象
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc
518名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 09:11:37.23 ID:CuMUdaYhO
>>517
なんかやらかしたとしか思えない
519名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/14(火) 09:56:05.65 ID:lPSyf1iO0
>>517,518
夜間に作業をする為に、投光器でも使ったのかな?
或いは設備を目視点検する為、ライトを使ったのかも知れない
現象を追うことも必要だが、データを重視するようにナ
520名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/14(火) 10:21:37.33 ID:vASxAT+/0
ここは真面目な人が沢山いらっしゃるようなので質問したいのですが
日本はドイツやスイスみたいに脱原発ってできないのですか?
現にほとんどが停止してるみたいだし、
国民の節電対策、火力発電などで充分補えるような気がするのですが。
これから一生放射線におびえて暮らすくらいなら、電気料金3000円位アップして
太陽光発電などにどんどん移行していって欲しい。
核のゴミもどんどん増え続けていくのですよね?
こどもたちの将来はどうなるのか心配です。
521名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/14(火) 10:28:57.23 ID:iiL1ALV70
>>520
脱原発はすべきだと思うし可能だとも思うが
日本の原発依存度を考えたら今の子供たちが大人になるまでに達成するとは思えない
522名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 10:31:15.24 ID:NC/dzsIG0
>>520
技術的には可能でしょ。
あなたの言うように、高効率の火力発電所を増設したり、古い設備を更新したり
太陽光など。。

ただ利権の問題とかが大きいんじゃない?
原発を開発して海外で売れば数千億円の売上と、その後ずーっと保守等で
金が入り続けるビッグビジネスだし。

市民が福島の件が落ち着いた後も継続的に反対し続けられれば、脱原発も
可能ではないかと思いたい。
523名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 10:31:44.64 ID:L/z5GNro0
>>519
霧が出てきて視界が悪くなったから
ライトをつけたに同意。
524名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 10:46:01.79 ID:bWGxVszb0
発電を自由化すべきなんだよな。

ドイツでは各家庭がどういう手段で発電した電気かを選んで
買うことができる。
ドイツでもまだまだ原発の方が再生可能エネルギー発電よりも安い。
ユーザーは多少高いのを承知で買う。
525名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/14(火) 10:46:45.62 ID:lPSyf1iO0
>>520
太陽光発電は友人宅に設置されているので聞いたみたのですが、昼間でも
エアコンや洗濯機などはおろか、テレビでさえも怪しいようで蛍光灯なら問
題がなく使えるそうですが、昼間だと必要性が薄いかも(笑)

現実的には石油、石炭、天然ガスなどの、化石燃料を使った発電所を新設
すれば、代替することも可能だと思います。実は既存の設備も古いのが多
いので、この際なので建て替えることも必要でしょう。
ですが、俗に言う太陽光や風力などの、再生可能エネルギーは見込みが
薄いと思います。
526名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 10:51:03.78 ID:HZvMKrRH0
>>512本当のことを言ってるのにバカ言われて大変だねw
http://www.youtube.com/watch?v=KEc5t-m-8_c

ってか代替発電の構想とかって、フクイチ事故プラントの技術的考察じゃないから
よそのスレでやるべき。
527名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 10:52:41.32 ID:bWGxVszb0
>>525
火力発電所は確かに原発より老朽化が進んでいるところがあるけれど、
数は十分足りてるんだよ。
なんで休んでいるところが多かったか、と言えば
電力会社のコスト削減だ。
電気料金を維持したままで余計儲けようとすれば、原発依存を高める方が良かった。

これまでは。 フクイチ以前は。
528名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/14(火) 11:01:52.24 ID:lPSyf1iO0
>>524
発電と送配電の会社を分離ですね。
賛成です。

>>520の方も電気料金3000円位のアップであれば、再生可能エネルギーによる
発電からの電気を買ってくれるでしょうから。
529名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 11:14:36.94 ID:bWGxVszb0
静岡や神奈川のお茶の損害賠償までやるとなったら、
東電と国の支出は莫大で、
原発は安い発電所では全然ないことが明白となった。
530名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 12:42:05.35 ID:YC9MawT50
>>529
損害賠償が発生するなら暫定基準値をあげて安全にするだけの話です。
531名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 12:50:16.60 ID:ak8FEQ5f0
お昼休み カキコだよ〜ん♪

原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/app-chap04-3.pdf ←添付IV-3 図表集(PDF形式:1,810KB)

P01. 目次
P02. 図1-1 福島第一原子力発電所1 号機から4 号機建屋平面図 ←(本物の図面、一般配置図のコピー)
P03. 図1-2 福島第一原子力発電所5 号機から6 号機建屋平面図 ←(本物の図面、一般配置図のコピー)
P04. 図2-1 福島第一原子力発電所1 号機建屋断面図 ←(偽物の図面、イメージイラスト)
P04. 図2-2 福島第一原子力発電所2 号機建屋断面図 ←(偽物の図面、イメージイラスト)
P05. 図2-3 福島第一原子力発電所3 号機建屋断面図 ←(偽物の図面、イメージイラスト)
P05. 図2-4 福島第一原子力発電所4 号機建屋断面図 ←(偽物の図面、イメージイラスト)
P06. 図2-5 福島第一原子力発電所5 号機建屋断面図 ←(偽物の図面、イメージイラスト)
P06. 図2-6 福島第一原子力発電所6 号機建屋断面図 ←(偽物の図面、イメージイラスト)
P07. 図3-1 原子炉水位計の概略範囲( 福島第一1号機) ←(本物の図面、RPV断面図のコピー)
P08. 図3-2 原子炉水位計の概略範囲( 福島第一2号機) ←(本物の図面、RPV断面図のコピー)
P09. 図3-3 原子炉水位計の概略範囲( 福島第一3号機) ←(本物の図面、RPV断面図のコピー)
P10. 図3-4 原子炉水位計の概略範囲( 福島第一4号機) ←(本物の図面、RPV断面図のコピー)
P11. 図3-5 原子炉水位計の概略範囲( 福島第一5号機) ←(本物の図面、RPV断面図のコピー)
P12. 図3-6 原子炉水位計の概略範囲( 福島第一6号機) ←(本物の図面、RPV断面図のコピー)
P13-14. 電気回路図
P15-16. チャート
P17-18-19-20-21-22. 表

さて…
何故に 「日本国政府の報告書」の「添付IV-3 図表集」で 建屋断面図だけ 偽物の図面、イメージイラスト?

事故以前は 東電の ホームページとかでも 無造作に公開していた 本物からの建屋断面図トレス図類が

http://www.houseoffoust.com/fukushima/Newblueprint.jpg 福島第一 3 号機建屋断面図 ←(本物のトレス図)
http://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/fuku3ns.png
http://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/huku35.png

極秘の国家機密にでも なったのかしらん?… たぶん 本物の建屋断面図を 並べて見比べられてしまうと
建屋 個々の 構造の違いから 水素爆発による 被害格差の相違原因が バレて しまうからでしょうねぇ…。
532名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/14(火) 13:00:25.93 ID:lPSyf1iO0
>>520
少しマジレスをすれば、放射能が外部に漏れ出した事例での健康被害について、、以前にスレで様々な資料に
当たったのですが、結論としては有意なデータはない(=健康被害は認められない)でした。

これはWHO等の公的な機関の発表等からも裏付けられています。
http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs303/en/index.html(チェルノブイリの影響)

ですのでマスゴミの報道に過剰に反応して、取り越し苦労をする必要はナイと思います。ですが、無視してオケ
と言っている訳ではありませんので念のため。

それ以前に核爆弾の実験が、各国合計で約50年間に2000回近く行われていますので、単純計算でも40回/年
となり、9日に一回の核爆発が何処かで起きていた計算になります。これはあくまでも平均値で、実験が盛んな
時期には、一週間に何回もドッカンドッカン爆発していました。
また、旧ソ連は老朽原潜を適切に廃棄できず、日本海のど真ん中に汚染水はおろか、取り出した原子炉を捨て
ていました。それどころか80年代辺り迄、各国とも核廃棄物を盛大に海洋投棄しておりましたが、それによって
健康被害は認められて居ないと思います。

貴方がお幾つか?分かりませんが、成長期にこれらの放射能を十分に浴びながら生き延びた、優劣な遺伝子を
もっておられるみたいなので、その遺伝子を受けついだそのお子さんは、放射能に対して耐性を身につけている
かもしれません(冗)
533名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/14(火) 13:02:28.66 ID:iiL1ALV70
>>532
「優劣な遺伝子」ってどういうこと?
534名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/14(火) 13:03:06.70 ID:lPSyf1iO0
>>533
誤:優劣
正:優秀
535名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 13:40:05.56 ID:g8qTazMh0
>>532
絵に描いたような御用学者コメントでワロタ

536名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 13:45:39.95 ID:DOMP0Zuv0
福島第一原子力発電所2号機 原子炉建屋内空気中放射性物質濃度推移
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110613_01-j.pdf

雑固体廃棄物減容処理建屋(高温焼却炉設備)付近における土壌試料の採取について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110613_02-j.pdf


Togetter - 「2011/6/13・18:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見」
http://togetter.com/li/148822

東電「試運転の実績、流量は定格。2台で合計60。当初のゼオライトの除染能力60-70と見ていたが
 油分で低下、効率は20-30%程度。従って海水の取水時の油除去の装置も追加も検討する。」


Togetter - 「2011/6/14・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見 #Tepco」
http://togetter.com/li/149222

(ブルームバーグおざさ アレバ社のバックアップにアメリカのショウグループの物以前言及されたが)
東電「8月めど設置目指している ゼオライト利用した吸着塔準備。
 現在淡水化装置はRO膜のものだが8月めどに蒸留型装置設置進めている」

(産経おおや 2号機局所排風機いつまで 水位計較正)
東電「局所排風機は当初3日かん 引き続き連続運転行う。ダストモニタリングで
 環境影響評価してから保安院への報告地元自治体への説明。
 報告と説明終われば二重扉開放という段取り。湿気は最新地で99.9%」
537情報(チベット自治区):2011/06/14(火) 13:48:31.50 ID:AszWhAnd0
'Fukushima media cover-up - PR success, public health disaster'
http://www.youtube.com/watch?v=C_rAX9TzY2A

RT in Fukushima: Radiation 1000 times over normal outside no-go zone
http://www.youtube.com/watch?v=z49_1YkPgPE
538名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 13:52:05.44 ID:DOMP0Zuv0
>>536
放射性滞留水処理設備の試運転工程
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110614_01-j.pdf
539名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 14:38:38.36 ID:kmEj/2kY0
>>531
爆発原因だけじゃなくて、電源喪失原因もからんでいるんじゃないか?
子供が描いたみたいな断面図だけど、それでも重要な事はいくつかわかる。
特に6号機の 「D/G建屋」。
コレのおかげで5、6号機は悲惨な事態を免れたわけだ。
もしこれが無かったら、1〜4号機と同じ事になっていただろう。

共用プール建屋内にあったD/Gはやられてしまった。 (地震か津波か知らないけどww )
タービン建屋内にあったD/Gは、これはもう、問題外!!
540名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 14:50:40.28 ID:kmEj/2kY0
>>532
NHKで放映した海外のチェルノブイリのドキュメンタリーで、
立ち入り禁止区域内の動物についてやってたけど、
ネズミには耐性があるみたいだね。
ネズミ以外の四つ足哺乳類にも、「あるらしい」感じだった。
しかし、ツバメには無かった。
奇形のツバメが何羽もみつかっているらしい。

俺は海の生き物に興味があるな。チェルノブイリでは観察できない領分だ。
東北の漁師がとんでもない怪物を釣り上げそうな悪寒。
541名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 14:56:24.87 ID:O4VQ0QYb0
>>532
> それによって健康被害は認められて居ないと思います。
実際にはそれが原因での病気が出ているのにそれを証明する手立てが無い

日本も今後福島第一の放射性物質が原因での病気が出るらしいが問題はどうやってそれが原発のせいだって
証明するかが問題になってくる。病気になる確立が上乗せされるのは数パーセントに過ぎない。
証明できないんだよ、普通に生活してての癌や白血病なのか原発に起因するものなのか。

2006年だっけな、アメリカの研究機関が今までの研究の結論を出したはず。
ここまでなら放射線を浴びていいという最低のしきい値は無い。浴びないのが一番良い。
どんなに弱くてもそれは確実にDNAを破壊するからとの事だ。
542名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 14:57:43.28 ID:0g3evwMT0
今まで激しく暴れていてバラ付きが異常だった3号機の温度計だけど、
今週になって、どの温度計も数値が落ち着いて、値も集中する様になった気がするけど、
東電から何かコメント有ったかな?
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/11061406_temp_data_3u-j.pdf
結線部分の浸水が乾いてきた・・・たとかだろうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 15:03:19.43 ID:O4VQ0QYb0
なぜ世界中の先進国の国民が一斉に反原発と声高々に言い始めたのか
これは今の日本を見て怖くなったからだろう

旧ロシアや中国のような社会主義、共産主義の国民に対しての情報統制をし管理するような国とは違う
と思っていた民主主義の日本でさえいざ原発が爆発すれば情報統制をし国民に隠匿をする。

放射能飛散予測は国民よりも先に散々文句言われたIAEAや海外にまず最初に嫌々見せる
海洋の調査も海外からの圧が無ければしばらくしなかった(しても国民には絶対に知らせなかった)だろうと言われている
国内のニュースを見るより海外の英語のサイトのほうが遥かに詳しく正確に状況を説明していたというこの異常事態

ちょっと頭のいい海外の国々の国民は自分たちの国の原発が爆発してもきっとこうして隠匿されるんだろうという事を
恐れたのだろう
544名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/14(火) 15:08:20.63 ID:rViw1/oy0

福島第1原発事故で「西側3カ国」がIAEA・天野事務局長の対応批判 「天野外し」か

アメリカの新聞ウォールストリート・ジャーナルは、9日までに原子力を担当する「西側3カ国」の高官が、
IAEAが福島第1原発の事故について、正確で速やかな分析ができなかったと批判。
その理由として、天野氏が日本の外交官出身で、いまだ日本政府の影響下にあると懸念を示している。
このため、天野氏が出席できないようIAEAの定例理事会の期間中に、パリで原子力に関する閣僚級セミナーを開くなど、
意図的な「天野外し」が行われていると報じている。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00201187.html

原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書は不十分でまだ隠蔽してるのだな。
545名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 15:26:30.00 ID:DIdY8yUsO
546名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 15:30:47.13 ID:qOMP/rrrO
昆虫は既に奇形が出てるみたいね
環境アセスの会社が調査に入ってる
まあ雇い主が雇い主だから公表はしないだろうけど
547名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/14(火) 15:44:56.64 ID:lPSyf1iO0
>>520,535
少しア◯レスをすれば、福島の現地では「耳のないウサギ」が生まれたり、「鼻血が止まらない」住民が居る
そうです。世界的に認められた環境保護団体グリーンピースによりますと、子供と妊婦は福島第一の60km
圏内から早急に避難させるように、日本政府に対して提言がなされています。

これはグリーンピースの発表資料等からも裏付けられています。
http://www.greenpeace.org/japan/Global/international/publications/nuclear/2011/Chernobyl%2025%20Years%20factsheets.pdf(チェルノブイリの影響)

情報を隠匿する体質の、東電や政府や公的機関の発表を信用せず、環境保護団体やマスコミの報道を信じて、
行動することが肝要かと思います。取り返しが付かないことですので、、慎重に過ぎると言うことはありません。
直ぐに日本を脱出することも検討する必要があるでしょう。

核実験が大量に行われた結果、ビキニ環礁では深刻な健康被害のレポートもあります。
日本脱出するならば、ちょっと素敵なリゾートで!など安易な考えは、過去の核実験場に近づく可能性があり、
半減期の長いモノもありますから、注意を喚起したいと思います。
各国の実験場所につきましては、コチラを参考にされると宜しいでしょう。
http://www.ctbto.org/specials/1945-1998-by-isao-hashimoto/

勿論、EU近海、日本海、太平洋とも、各国の核廃棄物で汚染されていますので、避難場所として適当では
ないことは自明です。

貴方がお幾つか?分かりませんが、成長期にこれらの放射能を十分に浴びていますので、今更手遅れかも
知れません。一部では核被曝はお子様にも伝わると言われていますから、それであればお子様にも不幸な
ことで誠に残念ですが諦めて下さい(冗)
548名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 15:53:50.34 ID:RImPNmTF0
>>520
ドイツだとかあの辺りの国の脱原発ってものすごい表層的な物なんだよ
どういうことかっていうと昔からドイツって電力をフランスから買ってるんだよね
でフランスは何で発電してるかというと当然原子力
ドイツの脱原発って結局原発の場所が移動するだけの話だよ
549名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 16:28:48.36 ID:u3LZsZSV0
>>543
その通りかもしれないが、それは誤解・曲解だ。
なぜなら、日本国は特殊だから。
日本には日中戦争・太平洋戦争時から続く情報統制の体質が脈々と生きている。
つくづく今回そう思った。
政府の号令じゃないんだ。 巨大マスコミ資本が「自主統制」する。
戦時中の三大新聞だって、検閲が怖くて書きたいことが書けなかったわけじゃない。
「お国のため」にならない事は自主的に書かなかったのである。

上杉隆や山本太郎を排斥して干す動き、 記者クラブ以外を締め出す動き、
みんな戦時中から引きずった日本の特殊な伝統である。
550名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 16:40:50.27 ID:crru7vdR0
原子炉の技術考察と『無関係』のレスが多いようですが

もう一つのスレのほうでやりませんか?
『福島第一原発事故対応 技術的考察・提案スレ24(1)』

こちらは原子炉観察考察『だけ』に限定する主旨だったはずなので…
また、そのほうが機能性が良い。

それ以外、という主旨で立てたのが上のスレです。
551名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 16:45:35.23 ID:jPs2ntgS0
>>549
結局さ、空気嫁という論理が支配しているんだよ。
だから逆にひとたび反原発になれば、どこまでも突っ走ると思うよ。
要するに東電や原発利権を攻撃しても自分達は痛くもかゆくもなく、
好きなだけ虐められるし、利益になるとなったらね。
戦後の新聞社がGHQが喜びそうな、戦中と間逆の事を書いたのと一緒。
552名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/14(火) 16:46:57.96 ID:lPSyf1iO0
>>549
まだまだ甘いナ
日本の情報統制は、太平洋戦争当時から比較して、遙かに高度になっているのに、
その程度の認識で立ち向かおうとは、群盲象を評すとしか言えんワ
好意的に評価しても、ステレオタイプなんだヨ。オマイ

イイか!友人は渋谷での反核デモには参加したらしいが、先週末の新宿には行か
なかったそうだ。で、理由を聞いたら「こんな連中と一緒にされたくない」だとサ
http://www.tanteifile.com/diary/2011/06/12_02/index.html

でもな、実はこの連中こそが体制側の工作員で、民衆発意のデモを粉砕する秘密
兵器なのだ。スッカリ翻弄されて、デモの動員も渋谷より遙かに少なかった上に、
観衆には眉をひそめさせるだけの結果に終わったとの事。

恐るべし、体制側w
553名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/14(火) 17:07:48.68 ID:rViw1/oy0

地震や津波がある日本は原発は向いてないな。  満州などが殖民地なら適地だったろう。  発電した電気だけ持ってくる。

今なら地震のないロシアなどに造って電気を持ってくる。  ドイツーフランス方式だ。

地震津波のある国への輸出はやめたほうがよい。
554名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 17:32:43.61 ID:QT/WaQLY0
地理的な問題だけじゃなく、そもそも管理能力のない国には向いてない
555名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 17:37:54.64 ID:O4VQ0QYb0
>>547
本当に怖いのは内部被爆なんだよ
広島、長崎の原爆や核実験等はほとんど外部被爆

今回の原発事故でばら撒かれる放射性物質は核兵器のような少量じゃない。大量だ。

5年〜10年ほどすると原発に近い場所の児童やそのときおなかに居た子供の病気が出始めるらしい
その頃に今隠されてる色々な事実やめん玉が飛び出るような数値が明らかにされるんじゃないかといのが
海外の主な意見
556名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/14(火) 17:49:56.10 ID:ClCv0i7o0
>>520
それで飯食ってる人もいるからっていうこともあるみたいだよね
なんか知らないけど、反原発を言ったら事務所辞めることになってしまった
人もいるみたいだし
557名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 18:13:47.52 ID:qMwjcr980
>>555
>広島、長崎の原爆や核実験等はほとんど外部被爆
馬鹿?
>海外の主な意見
ウスターじゃ無いソースをw
558名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 18:39:46.88 ID:IM3+muit0
>>557
嘘でもないと思うよ。
核爆弾は一瞬で終わるでしょ。まさに爆弾。

原発は長々と臨界が続いてバラ撒きつづける、たき火だもん。
燃料の薪もいっぱい入ってるし…

原発作業員で内部被曝がヒドイ人は
長期間長時間従事してる人ばかり。
つまり、原発という、原発内作業という、特殊環境でしか
内部被曝ってほどの体内環境はない。

無論、戦後にどれだけ除染作業したか微妙なので
なかには内部被曝をレアケースで劇症化した人も、いるかもしれないけど。
ホットスポットで暮らしてしまったとかで。
559名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/14(火) 18:41:35.26 ID:C90xRxiC0
>>555
オマイは日本の核武装化を推進する工作員だな!

第五福竜丸は、ビキニ環礁で爆心地点から150km離れていたにも関わらず、
大量の放射性降灰物により被爆した事実を隠匿するつもりだナ!

核兵器の炸裂で、ばら撒かれる放射性物質が少ないとかいって、危険性を
隠匿するとは巧妙だな。「綺麗な核兵器」を宣伝する手口だろうが、騙さ
れンぞwww
560名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 19:09:04.34 ID:qMwjcr980
>>558
お前もかよ・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E4%B8%8D%E8%89%AF%E6%80%A7%E8%B2%A7%E8%A1%80
>1954年3月、ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験によって死の灰を浴びた第五福竜丸の船員は、
>東京大学医学部において「急性放射能症」と診断された。
>しかし患者の骨髄にストロンチウム90等の放射性同位体が沈着し、
>ベータ線を放出して造血細胞を破壊した事による造血機能の障害を認めた
骨髄にストロンチウム90が沈着する事を外部被曝と言うんだねw

1回あたりにばら撒かれる放射線量はチェルノブイリの数百分の一だが、
各国合わせて数千回核実験やってるんだぜ。
561名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 19:49:14.79 ID:56F1YxCP0
阻止する工作員というならわかるけど
推進する工作員って全く意味がわからないw
むしろ悲願だよね、君どこの国の人?
ていうか埼玉って民主のキチガイなんだけど

>>560
大気圏内じゃそんなにやってないでしょ
実戦使用2回を入れても543回だそうだよ
で、放出量だと大気圏内核実験全部とチェルノブイリ1回とフクシマ1回は
奇遇にも大体同じオーダーみたいね (10^18 Bq台)
562名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 19:55:25.50 ID:qMwjcr980
>>561
Kitty-guyじゃ仕方無いなw
563名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/14(火) 21:18:22.46 ID:DV82S3Vw0
>>559-560
むしろ爆発時に一気に産生された線源を一気に浴びた格好でしょ。
>>555をもっときちんと読解してほしいが、スレチなので今後は控える。
(あっちのスレはテーマゆるいのでその限りではない。)

核爆弾:打ち上げ花火
原発事故:蚊取り線香
564名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/14(火) 21:21:34.67 ID:lPSyf1iO0
>>561
> で、放出量だと大気圏内核実験全部とチェルノブイリ1回とフクシマ1回は
> 奇遇にも大体同じオーダーみたいね (10^18 Bq台)
これって本当?
にわかに信じられないのだが、何処かにソースがあれば紹介して下さい。
565名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/14(火) 21:22:03.69 ID:7sIwJYMD0
しばらく来なかったうちに変なスレになってワラタ

プレスのzipがブッ壊れてるって出るんだけど、みんな開ける?
566名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/14(火) 21:23:41.68 ID:g8qTazMh0
>>555
核爆発は至近なら熱線で死亡、
熱傷を負わない範囲なら外部被曝、

若年でガン化せずに、今も障害に苦しんでる人たちは内部被曝。
食品、水(特に土壌〜川の水が汚染され続けた)。

という認識なんだけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/14(火) 21:47:18.89 ID:dh2vrH+j0
>>542
チト整理してみよう

この件の当方直近のレスがコレだったかな?自分のレスすら参照しないと思い出せないwww
>>12

@2-71Dはおっしゃるとおり塩水塩滴の濃度変化を「何処かで?」拾っていそうだねぇ
・・・そして還ってきたと・・・トレンドから見て「何処?」は常時水没してそう
熱電対が塩分濃度計の代わりになる状況があるかなぁと淡白に思ってたが・・・マジでソレっぽいのか?www

A給水ノズルは今回の一連の件では逝ってきま〜すをしていないと見るべきかな?
2-71Fより下にもなってもない・・・けど上がりもしないwwwコレは見方が別れるなwww
そしてトリにちょっとした崖を作る底意地の悪さwwww

B還ってきたっぽい2-71Dは安定注水再開以降でのMAX帯で安定と
圧力容器から距離を置いた格納容器上部域気中温度計とも言うべき2-71Fもだいたい安定

C圧力容器下部温度は下げトレンドでRPV底部ヘッド上部はカクンの後に微下げトレンド

Dジャンプしがちな圧力容器上部の3点も2-71DとD/W HVHの間に収束してきたっぽい?

ESCと隔離蒸気弁に2-71F以外が170-130のレンジ内に収束し
かつレンジ下限側にいるのは給水ノズルとRPV底部ヘッド上部であると

圧力容器内に結構な量の塩が残ってたっぽいね

当方としては・・・これはあんまり水が届かなくなったので熱くなり
それで「何処か?」で底割れして水が溜まらなくなり塩が先に流れ続いて燃料も流れたかぁ
ってくらいに思ってたので>>403>>410な感じで認識したんだよねぇ
568名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/14(火) 21:58:20.27 ID:dh2vrH+j0
>>567
書き忘れてた
FSC温度2点も各点での直滑降が多い5/8くらいで折り返してて
 緩やかな上昇トレンドになってんだよねぇ
569名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 22:06:47.18 ID:YsaDyW5q0
>>539
>爆発原因だけじゃなくて、電源喪失原因もからんでいるんじゃないか?

原子力安全に関するIAEA閣僚会議に対する日本国政府の報告書
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/iaea_houkokusho.html
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/houkokusyo_full.pdf (一括)

↑これを ダウンロードし易いよう 親切に 細切れにしたモノの一部が 先の
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/app-chap04-3.pdf ←添付IV-3 図表集(PDF形式:1,810KB)

で… 他には ↓東北地方太平洋沖地震とそれによる津波の被害 (PDF形式:5,960KB)
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/03-jishin-tsunami.pdf

これの P35 に 「図III-2-1 福島第一原子力発電所敷地内及び原子炉建屋( 5号機)の地震計配置図」
この図には 原子炉建屋( 5号機)の もっと詳しい断面図と 平面図(2階 O.P.+21.7m & 基礎版上 O.P.+0.94m)
が 掲載されていて >>531 で 紹介した 5号機建屋断面図とは 雲泥の差なので 笑えるぞ。

また、同 P54 に 浸水した 女川原子力発電所 「2号機原子炉建屋 断面図/地下3階平面図」 の 本物が
資料として 掲載されているので >>531 で 紹介した 「添付IV-3」各号機建屋断面図と 比較すると 雲泥の差だ。

これだけ
あからさまに 「添付IV-3」のが 「子供が描いたみたいな断面図」 だと 何か隠してると 怪しまれて当然!
政府発表ならば もっと マトモな図面を 無修正で公開して 疑いを 晴らすべきだと思う。

>タービン建屋内にあったD/Gは、これはもう、問題外!!

それについては…
http://www.houseoffoust.com/fukushima/Newblueprint.jpg (福島第一3号機 断面図)
↑この図の 下段 T/B 断面図の 右下地下に ディーゼル発電機があるので 先の図だと 場所の錯覚を起こす。

http://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/fuku3vert.png (福島第一3号機 地下1階平面図)
↑この図の 右上に ディーゼル発電機室が 二つ 描かれているが
「添付IV-3」の 図とは 雰囲気が かなり異なる事に気付くだろ?。

>特に6号機の 「D/G建屋」。

「添付IV-3」の P03 「5号機から6号機建屋平面図」で 排気筒(鉄塔) の 右下に 「D/G建屋」がある。
5号機と 6号機の 間にある中庭に 建ってるので これも 先の断面図だけで 判断すると 錯覚を起こす。

最後に もう一度…
政府発表ならば もっと マトモな図面を 無修正で公開して 疑いを 晴らすべきだと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/14(火) 22:29:05.78 ID:7sIwJYMD0
子供が描いたみたいな断面図でも、内容が理解出来れば問題ないよ。
その図面と比べると3号のDGの位置がおかしいから問題ありありだけど。

ただ、そこの2枚目の画像が最近のものかは分からんね。いつの物か分かる?
2と4も、最近になって元々あった2台のうちの片方を移設(撤去)してると思われるし。
共用プールのDG2台(2と4の相方)は平成になってから設置されてるから、それが根拠。
だから、そこの平面図が現状とあってるかは分からん。
原発の流出資料って古いものが多いし。
571名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 22:42:05.70 ID:OldzRaKO0
>>565
>プレスのzipがブッ壊れてるって出るんだけど、みんな開ける?

具体的に 言って どの ファイルですか?…。
572:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/14(火) 22:52:01.23 ID:TyN/zgwH0
町の水道屋です
きのう友の家に行く 話が弾んだ原発の事 自分見てない 6/5夜NHKスペシャル
ビデオ見せて呉れた  無知か 意図的か 放映開始16分位の間 ベントの件 ナレ

ーター 弁開けて 格納容器(PCV)の圧を下げないと水が注入出来ない 画面は
圧力容器に炉心スプレイ系(CS)?でスプレイしている 私もこのスレ見てなきゃわから

なかった (要はベントは炉心冷却水が注入出来ないので行うのでは ないと思う
このように全てでないが メディア 肩書 活字単には 簡単に騙される 

次画面 常務作業服でベント弁の話 通常訓練するような弁じゃありませんしww
やっていたんでしょうが 躊躇してたんでしょうね 酔っていたから定かでないが
被災地の小学生も 訓練してて助かった 重箱 大人気ない 毎度反省
573名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 22:53:10.04 ID:h+qUjCbc0
>>570
>そこの2枚目の画像が最近のものかは分からんね。いつの物か分かる?
>だから、そこの平面図が現状とあってるかは分からん。

ゴメン!… どの画像 (または平面図) を 問うているのか 解らない、ファイル名で 指定してください。

>原発の流出資料って古いものが多いし。

確かに 痛感します…『ウィキペディア (Wikipedia) 』日本語版の 衛星画像は 6号機建設途中だし…。
(現存資料から原発の考察しようとすると 時代考証も必要ですね)
574名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/14(火) 23:00:47.14 ID:Y4ZMp2ZLO
4号炉崩れた?
575名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 23:03:44.01 ID:ytwpY2Gc0
>>517
おっと、いつの間にか仮設の熱電対ついてたんだね。
しかし、同資料に工事の記録なしか。

とりあえず、5/26時ではサンプリング時(5/7ぶん)だった。
うーん、新しく据え付けたからテスト中ぽい気もする。
576名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 23:16:04.09 ID:ytwpY2Gc0
>>531>>539
これはあれですか、、、
所長の発言も頷けますね。

あとでちゃんと目を通そう。
577名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/14(火) 23:23:28.52 ID:Kals2PIQ0
>>572
>このように全てでないが メディア 肩書 活字単には 簡単に騙される

スレ違いの話題なので 程々に するけど…
NHK の 科学考証は 「明日への記録」放送当時と 比べると かなり レベル低下してる。

ちと 古い例だけど NHK スペシャル タイタニックでは …
「二つに折れた船体の船尾は 内部に 大量の空気が 残っていたので、
 水圧で 圧縮された空気の圧力により 船尾は 内部から 爆裂して 鉄板が 折り曲げられた」って 解説

「おぃおぃ… それって 船尾の 船室内に 空気が 残されていたから 外からの水圧で 圧壊したんだろ!」
ってな 具合だったよ。

圧力容器(RPV) と 格納容器(PCV) も 時々混同された報道があるから 注意が 必要みたいだね。
(注 : マークTの場合、
 格納容器(PCV) には 洋梨型(フラスコ型)の D/W と トーラス(ドーナツ型)の S/C で 構成される)
578名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/14(火) 23:26:55.54 ID:7sIwJYMD0
>>571
http://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
6/14 福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー計画概要
施工手順以外のzip全部がCRCエラーになる
5種類のソフトでやったけど駄目だった

>>573
http://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/fuku3vert.png
中身の図面を見せたくない気持ちはわかる、一応機密事項だし。
でももう廃止だし(少なくとも1〜4は)、全部出してしまえばいいのにね。
他の類似の建屋の参考にされるのが嫌なのかも知れんが。

pdf見ごたえがあるね、教えてくれてありがとう>>569
官邸の方はノーマークだった
579名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/14(火) 23:29:08.94 ID:ytwpY2Gc0
>>577
圧壊というと潰れるイメージがあるから
やっぱり爆裂でいいような気がしますね。

実際のものがどうなってたかは知りませんが。


>>576
と思ったが、それほどのものでもなかった、かも。
580名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/14(火) 23:34:48.31 ID:7sIwJYMD0
そういえば、何で6号だけMarkIIなんだろう。時系列的にも順番おかしいし。
新作を試してみたんかな。
581名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/14(火) 23:38:45.78 ID:qMwjcr980
>>564
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85
>IAEAの記録によると、この事故による放射性物質の放出とそれに伴う汚染は広島に投下された原爆(リトルボーイ)による汚染の約400倍
広島原爆は威力こそショボいが、
撒き散らす放射性物質の量はその後の高威力原水爆とさして変わらないから、
500発ならそんなもんじゃね。

最も、この引用文続きがデムパだけどw
>20世紀中頃の大気圏内核実験による汚染と比べた場合、その比率は100分の1から1,000分の1に過ぎない。
582名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/14(火) 23:40:51.67 ID:v6LKRqIiO
強そうだからじゃね?
量産型よりプロトタイプだな。

583名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/14(火) 23:54:08.93 ID:dh2vrH+j0
>>578
Lhaplusだと一応動画ファイルが吐き出されてきたぞ
CRCも出て何故か解凍したあとの方がファイルサイズダウンしていたりもするがwww
一応見れたけど建築は門外漢なので尻切れになってるかまではようわからんのぅ
584名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 00:01:14.27 ID:sVufYCft0
もし、建屋地下に溜まった汚染水が地表に溢れたらどうなるの?
浄化装置は不具合でゴタゴタしてるし、メガフロートは最近まったく報道無しで、使う気があるのかどうかわからない。
溢れる予定日は、当初6/20だったのが月末まで延びたようだけど、たかが10日延びたからいってまったく安心できない。
素人考えでは、汚染水が地表に溢れたら、作業不能になり、何も手が出せなくなるように思う。
ここの専門家の皆さんの見解は、現在そこまで危機的な状況とは考えていないのでしょうか?
汚染水が溢れても充分作業可能で、たいしたことないのでしょうか?教えてください。
585名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 00:11:34.15 ID:57DmTeb70
>>584
まずは炉がどうなっているかだね。
メルトダウン、メルトスルー、はすでに吉田所長も本店もわかっていると思う。
圧力容器内には既に核燃料は残っていない。
だったら、圧力容器に向かってせっせと注水するのは、意味が無い。
それを続けるべきか否かは東電が決定せずに、政府機関が決定するべきなんだ。
たぶん、今の状況では、
燃料プールよりも圧力容器への注水は急を要しない。
2、3日止めてもいいレベル。
ためしに1日止めてみりゃいいんだよ。何も起きないから。
建屋地下の水温が上昇するくらいのものだ。

なんでタービン建屋地下と原子炉地下の汚染水の「温度」を公開しないんだ?
タービン建屋地下の水だったら、当然水温も測っているはず。
俺は地下たまり水の温度が知りたいよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 00:21:18.05 ID:VRre1/k70
圧力容器から燃料がすべてメルトスルーしていたとしても、圧力容器に注水すれば格納容器に水が落ちて、それで冷却効果ないのかね?
それより知りたいのは、汚染水が地表に溢れた場合、作業続行可能なのかどうかなのだけど、そこはどうなの?
たしか1号建屋内の汚染水の上で、4Sv/hと報道されてたと思う。そんな濃い汚染水が溢れたら、そこで作業できるの?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:26:42.24 ID:bXOVHL330
圧力容器にどれだけ残ってるかは不明だけど。
圧力容器に注水すれば、燃料が落ちていく経路と似た経路で水も落ちていく事が期待出来る。
つまり、何処にあるか分からないけど、ありそうな場所をトレスしてくれる。
588名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 00:28:40.82 ID:WriCs2N/0
>>585
お前の想像で意味が無いとか言って2〜3日止めてみろって頭おかしいのか
589名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 00:38:08.49 ID:GfJUVrtX0
>>586
内容は一部間違ってますけど、
溢れちゃった場合はかなり苦しいです。

いざというときは流しちゃった方がましじゃないかな。
でも、たぶんまだ使えるところありますよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 00:47:22.42 ID:4qHPmIol0
ちょっと変わりネタを振るが… 夕べ深夜(20時間前)4号機から凄い白煙。 夕方からのニュースで久しぶりの福一の話題が立て続けに。
他のスレでは「何が有ったんだ!」と大騒ぎ〜今は一周して落ち着いてますが、このスレの人達は見てないのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 00:59:51.61 ID:VRre1/k70
>>589
やっぱり汚染水が溢れたら、作業不能となり、もしポンプ壊れたら注水も不能、冷却不能。ただ見てるだけの状態になるのですね。
それよりは、やっぱり海に流すことになるのかな・・・。
て言うか、メガフロートは一切使わずに終わるのですか?
それで足りなければ、メガタンカー10隻くらい連れてこれないのですかね?
私が恐れているのは、吉田所長がこの3ヶ月間、緊迫状態を経過して、限界に達し、すべて終わりにしたくなっていないか、ということなんです。
こんな極限状態を3ヶ月送れば、いかに優れた人でももう限界だと思います。
今月中に汚染水が溢れるか否かで、破局到来がすべて決まってしまうのでしょうか。
592名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 01:06:56.47 ID:57DmTeb70
>>590
4号機の場合、原子炉内に燃料はないから、
白煙の発生源は使用済燃料プールからに決まっている。
水蒸気だ。
キリンの注水量が足りなかったのだろう。
593名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 01:20:04.28 ID:m7HqzIf/0
>>578
>施工手順以外のzip全部がCRCエラーになる

ゴメン!… ウチは ナローバンドなので 動画データは 「推定時間11時間20分」と出て ダウンロード不可。
ブロードバンドで 接続している 何方か 試してみてください。

>中身の図面を見せたくない気持ちはわかる、一応機密事項だし。
>でももう廃止だし(少なくとも1〜4は)、全部出してしまえばいいのにね。

その「一応機密事項」の判断が 変でねぇ〜!
だって 「女川 2号機原子炉建屋 断面図/地下3階平面図」なんて マークT改なのに 公開してるし、
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020206/06.gif (柏崎刈羽3号機 マークU) も公開、
P35 に 「図III-2-1 原子炉建屋 5号機 断面図と 平面図(2階 O.P.+21.7m & 基礎版上 O.P.+0.94m)」も公開。

資料を あやふやな形でしか公開してないのは 爆発で壊れた 1号機〜4号機だけだよ。(怪しまれて当然)
-------------------------------------------------------------------------------------------
>>579
>圧壊というと潰れるイメージがあるから
>やっぱり爆裂でいいような気がしますね。

いやいや!… それは ナイ!、水中で 船体が 爆裂するには 火薬か水蒸気などの エネルギーが 必要です。
運動エネルギーと 位置エネルギーの エネルギー保存の法則から
外部水圧 ⇒ 内部空気圧 ⇒ 爆裂 の 道筋は ありえません。
外部水圧 ⇒ 内部空気圧 ⇒ 圧壊 に なります。

それに NHK の 科学考証では
「船体の外板(鉄板)が 捻じ曲がっている = 爆裂のエネルギー」という解釈ですが…
「船体の外板(鉄板)が 捻じ曲がっている = 挫屈 = 圧壊」と 考えるのが 正論でしょう?…。
事実、私には 深海で 撮影された タイタニック船尾の映像は 圧壊沈没潜水艦の それと そっくりに 見えました。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>>580
>そういえば、何で6号だけMarkIIなんだろう。時系列的にも順番おかしいし。

福一 1号機 マークT   1971年 3月運転開始
福一 2号機 マークT   1974年 7月運転開始
福一 3号機 マークT   1976年 3月運転開始
福一 5号機 マークT   1978年 4月運転開始 * 逆転してます
福一 4号機 マークT   1978年10月運転開始 * 逆転してます

福一 6号機 マークU   1979年10月運転開始

福二 1号機 マークU   1982年 4月運転開始
福二 2号機 マークU改 1984年 2月運転開始
福二 3号機 マークU改 1985年 6月運転開始
福二 4号機 マークU改 1987年 8月運転開始

女川 1号機 マークT   1984年 6月運転開始
女川 2号機 マークT改 1995年 7月運転開始
女川 3号機 マークT改 2002年 1月運転開始

柏崎 1号機 マークU   1985年 9月運転開始
柏崎 5号機 マークU改 1990年 4月運転開始 * 逆転してます
柏崎 2号機 マークU改 1990年 9月運転開始 * 逆転してます
柏崎 3号機 マークU改 1993年 8月運転開始
柏崎 4号機 マークU改 1994年 8月運転開始
柏崎 6号機 ABWR     1996年11月運転開始
柏崎 7号機 ABWR     1996年 7月運転開始

はっきり言って 番号も順番も 変です↑。
594名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/15(水) 01:22:12.42 ID:gvG08UsC0
>>591
元々からして3月末には高濃度汚染水も作業不能に陥るくらいなら海に流せって言ってたスレですしねぇ
その時期にこのスレでも諸対策は大量に出されましたし当事者内でも色々と検討された様子が窺えました
3ヶ月間という時間はひっじょうに貴重だったかとは思いますが・・・今のような状況です
残念ながら本当に全てが間に合わないなら仕方ないです

あと溢れて放置という選択肢は現地では無いとは思います
それが選択できるような方であればこのような汚れ役を今されていないでしょう

一応それでも海に投げ捨てるのを回避したいということでしたら
未実証未実験案である強制空冷化策もありますが
建屋ごと爆砕する手順が要求されそうで・・・
ということで絵面が自殺的なところもありまして・・・中々に世間様のご理解は得られないかと・・・

結局のところ目に見える破局が到来する可能性は低いです
あるとすればプール崩落か炉内での追加的な爆発ぐらいですが・・・それももうちょい先の話です

国際的、社会的反応はまた別の話にはなりましょうが
技術的にはこんなところでしょうか
595名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 01:40:18.73 ID:VRre1/k70
>>594
すみません。最近このスレに来たもので、以前の論議を見ておりません。
溢れさせるよりは、海に流すということなのですか。どちらがよいかと問われれば、それは仕方がないことです。
ということは、やっぱり地表に溢れたら、すべて一巻の終わりということなのですね。
吉田所長は初期の爆発直後、全員撤退させようとしたという報道を見たものですから、一度はすべて投げ出して諦めたものの、そこから再度組み立てている現状なのかと思っておりました。
破局は、まだ今月中には来ないそうなので、ひとまず安心しました。ありがとうございます。
596名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 01:48:51.94 ID:57DmTeb70
地表に溢れたら、すべて一巻の終わり、 ではないよ。
真っ平らな地面じゃあるまいし。
597名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/15(水) 02:00:41.78 ID:gvG08UsC0
>>595
ただ、アンテナは立てておいてください
実のところ5月以降の3号機は非常に危うい橋をなんとか渡りきったのだと思われます
これは大方が予測していた時期よりもかなり早い第二の山到来だったと思います

>>596
そもそも立証できないだけ(しないとまでは言わんがw)で今も流れてるだろうしなw
コレが破局に見えるくらいはマシになったんかねぇ
とてもそうは思えないのだがwww詰め将棋的に追い詰められてる感がハンパ無いwww
598名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 02:04:04.22 ID:57DmTeb70
だいたい3号機周辺のガレキのいくつかは
汚染水表面の数倍の線量があるわけよ。
そんなところをクルマで走り回ってるのが現状だから、
汚染水が溢れたからって現場は「ありゃりゃ」くらいのもんでしょ。
599名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 02:10:07.35 ID:WriCs2N/0
>>598
屋外の点での高放射線量のポイントなんて避けりゃ済むけど
面で高放射線量になったら避けられないだろう

まあ本当に地表に流出しそうでやばい時は
何故か「どこからか海に流出」する事象が起きるだろうけど
600名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 02:11:53.13 ID:VRre1/k70
>>596
そんなに甘い話なのだろうか。
もし地表が汚染水で濡れたら、そこに人が入れるものなのだろうか。
俺は素人だから、わからない。
恐れているのは、吉田所長はもう疲れ果てていて、いい加減すべて終わらせたくなっていないだろうか、ということだ。
溢れたら終わりということで、撤退の理由が立つ。
そうなったとき、みんな逃がして、免震棟に独り残り、首吊ったりしないのだろうか。
F1所長は、戦艦大和の艦長と同じだと誰かが言っていた。
そんな最悪のシナリオが見えてならない。
601名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 02:12:25.37 ID:WriCs2N/0
602犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/15(水) 02:15:48.40 ID:WyVtAk0J0
こうなってくると砂山方式しか選択肢がないのでは?
603名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 02:18:41.29 ID:huBvSmpD0
>>579 >>593
>圧壊というと潰れるイメージがあるから
>やっぱり爆裂でいいような気がしますね。

NHK の 科学考証では
「船体の外板(鉄板)が 捻じ曲がっている = 爆裂のエネルギーに違いない」 という 謎な解釈ですが…
「船体の外板(鉄板)が 内側へ捻じ曲がっている = 挫屈 = 圧壊」と 考えるのが 正論ではないしょうか?
もしも
爆裂のエネルギーが 船体外板(鉄板)へ 内部から力を 及ぼしたなら 外板は 引き伸ばされて 広がります。
-------------------------------------------------------------------------------------------
>>580
>そういえば、何で6号だけMarkIIなんだろう。時系列的にも順番おかしいし。

先の >>593 で 福一、福二、女川、柏崎刈羽の データを 記載しましたが…

手元にある 国内全ての BWR の 型式と 運転開始日時から 次のような推測に 至りました。(裏付ソース無し)
開発順は…

マークT ⇒ マークU ⇒ マークT改 (マークU廉価版) ⇒ マークU改 ⇒ ABWR

となるようです。(う〜! 夜更ししたよぉ〜!… もう寝ます)
604名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 02:22:06.39 ID:VRre1/k70
>>601
技術的にそんな最悪の事にはなり得ないという専門家のお話を聞きたいのです。
どうかお願いします。
605名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/15(水) 02:33:36.13 ID:gvG08UsC0
>>598
建屋内に至ってはm要らないところまであるしなwww
ホントなんだこれ?現実か?って言いたくもあるが
なんだかんだで麻痺してるよなぁ

>>600
むしろその考えが甘いかもなぁ
そんなレベルはとうに超えてるかとアソコは
どっちかというと硫黄島だろ・・・たぶん・・・ここまできたら最後まで死ねんのではないかなぁ
まっご本人さんにしかそれは解らないのでここらへんに留めておく

技術的には>>594だし
個人心理因子は結論でるような話でもないしねぇ

>>602
いやいやまだ受入れられんだろうてw
汚染水程度でgdgdしてるんだからさぁ・・・1号機のソフトランディングに失敗したら
突然やるかもしれんけどね・・・ていうかそれしか手が無くなるからねぇ
606名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 03:10:51.70 ID:57DmTeb70
>>603
>マークT ⇒ マークU ⇒ マークT改 (マークU廉価版) ⇒ マークU改 ⇒ ABWR

つまり改良しました「国産でつ(`・ω・´)」ってことじゃないのかなーー。
廉価版とかじゃなくて。
607犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/15(水) 03:55:12.18 ID:WyVtAk0J0
>>605
> 汚染水程度でgdgdしてるんだからさぁ・・・1号機のソフトランディングに失敗したら
つーか、現時点で問題は汚染水だけでは?
汚染水を問題視しないのなら、現状維持で何十年でも水をかけ続ければいいわけだから。
でも、問題は汚染水なわけでしょ?
とすると、水での冷却は諦めて、砂山となると思うんだけど。
608犬丸 ◆MRCYWQz4rc (東京都):2011/06/15(水) 03:58:57.24 ID:WyVtAk0J0
>>604
もう、福島に関しては最悪はないです。 メルトダウンすればすれほどウラン燃料に色々な不純物がまざって爆発出来なくなります。
今一番恐いのは、もんじゅ、です。
609名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 05:19:56.80 ID:14sXpWKm0
>>590
現象を追わずに、データを見なさい。
原発で突発的な事態が発生すれば、モニタリングポストのデータに表われます。
610名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 05:45:11.48 ID:wpEdLobx0
>>603 ゴメン訂正!(眠くてミスった)
>>580
>そういえば、何で6号だけMarkIIなんだろう。時系列的にも順番おかしいし。

訂正版 開発順は…
マークT ⇒ マークU ⇒ マークU改 ⇒ マークT改 (マークU廉価版) ⇒ ABWR (日本版マークVもどき)

国内全ての BWR の 型式と 運転開始年月

福一 1号機 マークT   1971年. 3月運転開始
福一 2号機 マークT   1974年. 7月運転開始
福一 3号機 マークT   1976年. 3月運転開始
福一 5号機 マークT   1978年. 4月運転開始 * 逆転してます
福一 4号機 マークT   1978年10月運転開始 * 逆転してます
福一 6号機 マークU   1979年10月運転開始
福二 1号機 マークU   1982年. 4月運転開始
福二 2号機 マークU改 1984年. 2月運転開始
福二 3号機 マークU改 1985年. 6月運転開始
福二 4号機 マークU改 1987年. 8月運転開始
柏崎 1号機 マークU   1985年. 9月運転開始
柏崎 5号機 マークU改 1990年. 4月運転開始 * 逆転してます
柏崎 2号機 マークU改 1990年. 9月運転開始 * 逆転してます
柏崎 3号機 マークU改 1993年. 8月運転開始
柏崎 4号機 マークU改 1994年. 8月運転開始
柏崎 6号機 ABWR     1996年11月運転開始
柏崎 7号機 ABWR     1996年. 7月運転開始

浜岡 1号機 マークT   1976年. 3月運転開始 (廃炉)
浜岡 2号機 マークT   1978年11月運転開始 (廃炉)
浜岡 3号機 マークT改 1987年. 8月運転開始
浜岡 4号機 マークT改 1993年. 9月運転開始
浜岡 5号機 ABWR     2005年. 1月運転開始

女川 1号機 マークT   1984年. 6月運転開始
女川 2号機 マークT改 1995年. 7月運転開始
女川 3号機 マークT改 2002年. 1月運転開始
東通 1号機 マークT改 2005年12月運転開始

島根 1号機 マークT   1976年. 3月運転開始
島根 2号機 マークT改 1989年. 2月運転開始
志賀 1号機 マークT   1993年. 7月運転開始
志賀 2号機 ABWR     2006年. 3月運転開始
敦賀 1号機 マークT   1970年. 3月運転開始

東海 1号機 黒鉛炉   1966年. 7月運転開始 (廃炉)
第二 1号機 マークU   1978年11月運転開始

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/10.gif BWR原子炉格納容器の変遷
-----------------------------------------------------------------------------
>>606
>つまり改良しました「国産でつ(`・ω・´)」ってことじゃないのかなーー。
>廉価版とかじゃなくて。

いや!…間違い無く 「廉価版」だと思う、その証拠に お金持ちの東電は 購入していない。
マークT改を 購入したのは 貧乏な 地方電力会社だけみたいだから…。
(結局、徹夜してしまった…)
611名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 05:55:52.98 ID:euRvC25R0
原発作業員のTWみてたら、建屋にかぶせるテントは風速25メートルまでとか書いてあっただけどマジですかね。

やっぱ台風直撃には耐えられない仕様か・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/15(水) 07:38:21.58 ID:gvG08UsC0
>>607
水を入れても肝心の燃料にでんでん掛かりすらしなくなったら
おのずと砂山的対応に追い込まれるでしょ?

それを3号で5月丸まるを掛けて味わったんじゃなかったか?

ってこと
613名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 08:17:52.48 ID:AeM4xo0yP
ガンダーセン氏は深い堀で囲んでゼオライト入れろって
言ってるが…

http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-608.html
614名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 08:24:15.04 ID:AeM4xo0yP
こっちのがオリジナル記事だった
http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/06/blog-post_05.html
615名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 09:07:07.65 ID:TRuZSJapP
>>590
4号機で白煙→関東の数値上昇、ではなくて、雨です・ビスマス・降ってます
http://togetter.com/li/149344
司さんの現場情報 6/12-14
http://togetter.com/li/148312
616名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 09:10:33.86 ID:TRuZSJapP
>>615

TS さんの現場情報 6/11-14
http://togetter.com/li/147332
11/3/12-5/31原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/138472
11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/143100>

>>572
>>261
617名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 10:22:06.74 ID:ab9rBu/R0
>>590
その白煙騒ぎは何回も見てるが線量も上がらないし、
同じような時間帯に発生しているので、水蒸気にライトが当たったとか、
焼却炉で何か燃やしたとかなんじゃないかなと思ってる。

発光の場所も画像分析すると、4号機ではなくその奥で光っているようだし、
白煙も4号機の奥から来ている。

ということで、重要性は低いと判断してスルーしてる。
618名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/15(水) 10:47:38.92 ID:3DkAYcdh0
久しぶりにこのスレに来た。
ずっと前から、高濃度汚染水も必ず海に流すことになると言っていたけど、
結局そうなるわけだ。
燃料を冷やす→その水はダダ漏れ→・・・・・・・・・・海に流す
当然のことで、ちょっと考えれば誰でもわかること。

619名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 11:48:41.52 ID:qa+rSVVk0
>>611
おいおい経験が足りない人だな
キャンプ行ってこい、台風が来るときに。

帆布のおそろしさが、わかってない連中がけっこうおおいのが世間というもの。

そもそもどこのバカが「上にテントかぶせましょう」とかほざいたの?
あれ政府与党が採用しちゃったから、ウエから押しつけで現場がやることになっちゃったんだろ。

コンビニ千円の傘や雨具買っては捨てまくるぐらいなら
最初からヌレンザかゴアテックスウェア買っとけとw
一番いいのは家屋の中にいることだがなっと
620名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 11:56:48.65 ID:qa+rSVVk0
>>595
あしゅらソースだが
http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/471.html

>>592,609
併せてTSさんのツイート見ろと。外野の見物人がいくつもレスるよりも。
彼も呆れ気味にリプってるぞ。
621名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 12:20:52.34 ID:ab9rBu/R0
>>618
17日前後に浄化装置が稼働予定。
まとめスレで現状確認をどうぞ。

福島第一・第二原発 状況まとめスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304672479/
622名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/15(水) 12:26:24.47 ID:tWW8NoxYO
>>591
作業不能にはならないと思うけど
周りを除染するとこから始める必要があるから
そのうち作業する人が居なくなる。

あれ?これって作業不能w
623名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 12:28:51.43 ID:ab9rBu/R0
セシウム吸着装置の試運転における水処理分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110614_05-j.pdf

福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー計画概要
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110614p.pdf
624名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 12:30:03.46 ID:ab9rBu/R0
建屋カバー、健康診断、サンプリング状況(3号機)の写真追加。

報道配布 写真・動画ダウンロード|東京電力
http://www.tepco.co.jp/tepconews/pressroom/110311/index-j.html
625名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 12:40:57.14 ID:60vfGvaV0
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110614_18.jpg
コレって醜い惨状を隠して体裁つくろってるだけじゃん。
こんなの作るカネがあるんだったら、石棺作れよ!
626名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/15(水) 12:46:27.83 ID:0NtNz3YC0
>>625
こんな化け物みたいなクレーンの使用を想定できるのに
全備重量たった40トン(主砲弾を抜けば35トンになるだろう)の74式戦車が「重くて使えな」かったのは何故なんだろうね
627名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 12:55:07.93 ID:40kZOiS10
クレーン車の足場が不安定なので心配だ。
本店は、こんな模型を作るほど暇で金も余っているんだな。

628名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 13:29:02.33 ID:rLd+a55R0
>>626
戦車の出動した意味って瓦礫の中に燃料棒が散らばってるから戦車に対放射線用の装甲版みたいのを
つけて戦車をブルドーザーがわりにしてがーって処理する為とか噂で聞いたけど・・・
そういう意味では役に立たなかったのではないかとw(未公表で実際は役立ってたりしてね)

>>627
建物建てるときには模型作るでしょw
本店が作ったってより建設に係わる企業が作ったんじゃないのかな
629名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/15(水) 13:31:19.14 ID:nrQvxcN20
>>626
戦車なんて、現場から要望があった訳でもなく、用途もないシロモノを、
政治家(北沢)が頑張っているのを演出したい為だけに持って来た。
現場はイラン!とは言えないので、「重くて使えない」と優しく庇ったって
感じ。ヘリからの放水やパージ船と同類ってことw
630名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/15(水) 13:32:52.60 ID:bVlFAqzMO
戦車はアルカイダ対策だよ
アメリカから要請があったらしい
ちなみに原発の警備はイスラエルがやってんだぜ
631名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 13:38:22.66 ID:rLd+a55R0
防犯のドアとか鍵とかイスラエルは世界的にトップらしいね

むかしyoutubeでイスラエルのドアの会社のテスト風景を見た
最初人が叩いたり蹴ったり、そのうち巨大ハンマー使ってそんでピストルで撃って
そんで機銃で操車して最後バズーカみたいので撃つんじゃなかったっけな

そんでほらこれでも壊れない安心〜^^ って感じの動画だったと思った
632名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/15(水) 13:45:12.85 ID:nrQvxcN20
>>630
一両だけだっけか?
テロ対策なら、複数台配置する罠
633名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 13:54:34.44 ID:feAyoS5Z0
>>630
だいたい履帯の戦車は対人防御にむかねえw

思いつきの要請で、使い道なかっただけだろう。
載ったことあるけど、視界も超狭いし。
634名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/15(水) 13:58:26.78 ID:feAyoS5Z0
建屋カバーは台風が来たら倒壊するような代物なんだってな。

土建屋の小遣い稼ぎなんだろうけど、それで被曝する作業員は不幸だ。

外部からの作業に邪魔だし、崩れたらさらに作業が困難になるし。
635名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/15(水) 13:58:41.28 ID:+BVXWja80
二両
636名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/15(水) 14:08:26.25 ID:nrQvxcN20
>>635
全然、足りないw
637名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/15(水) 15:04:29.78 ID:0NtNz3YC0
>>628
74式に関する公式発表は「重量が大きすぎるため配管などを踏み抜いてしまうから使えない」だった
638名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/15(水) 15:22:35.05 ID:GDY97wip0
リモコンショベルが早期に投入されて戦車が役立たずになったんだよな。
無人戦車なら多少有用だったかもしれない。

まあ自衛隊の皆さんカワイソス。
639名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/15(水) 15:51:06.45 ID:nsAtcYP00
>>627
クレーン横の乗用車がF40な件
640名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/15(水) 15:52:34.79 ID:rLd+a55R0
>>639
社長とか会長の車かな・・・
641名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/15(水) 16:07:07.32 ID:nsAtcYP00
>>634
どこで聞いたか知らないがそんな仕事するわけないだろw
>>625の模型見る限り全然大丈夫
壁に張るシートは防風考慮して鉄骨内側に張ってるし
基礎工事が一番不安だがもともと人工地盤構築してるのでそれほど手間は掛からないはず
642名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/15(水) 16:15:47.63 ID:nsAtcYP00
つうか、基礎は展開式の直置きかぁ
レゴみたいに各部パーツを全部クレーンで吊り降ろして組み立てる感じのものだねこれ
やるなぁ鹿島
643名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/15(水) 17:05:26.42 ID:aWAET3fz0
昼は学生レベルの雑談風景になるスレだと言うことを再認識した。

このレスは俺の日記帳。
644名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/15(水) 17:44:38.90 ID:VNptMpHpO
>>633
放水するのに瓦礫が邪魔
密閉できて、放射能と放射線遮蔽できるってんで、とりあえず持ってきた

まあ、使わなくても良かったんならそれでいいんじゃね
645名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/15(水) 20:22:07.07 ID:J1BavN/v0
646名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/15(水) 21:11:11.00 ID:3CTlo8060
ふくいち近辺で地響きって何があった?
647名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/15(水) 21:17:32.08 ID:TRuZSJapP
>>644
自衛隊の人たちの被曝
と戦車がきちんと除染されたかが心配だ。
648名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 21:23:55.80 ID:n5PsD/Fe0
>>610 ←整理した。
>>645
>http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR-jp.gif ←(完全な運転開始年月順表だね)

BWR原子炉格納容器の開発順は…
マークT ⇒ マークU ⇒ マークU改 ⇒ マークT改 (マークU廉価版) ⇒ ABWR (国産マークVもどき)
>http://ime.nu/www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02010101/10.gif BWR原子炉格納容器の変遷

国内全ての BWR の 型式と 運転開始年月 (+黒鉛炉1件) 電力会社別一覧

【東京電力】
福一 1号機 マークT   1971年. 3月運転開始
福一 2号機 マークT   1974年. 7月運転開始
福一 3号機 マークT   1976年. 3月運転開始
福一 5号機 マークT   1978年. 4月運転開始 ┓番号逆転
福一 4号機 マークT   1978年10月運転開始 ┛
福一 6号機 マークU   1979年10月運転開始
福二 1号機 マークU   1982年. 4月運転開始
福二 2号機 マークU改 1984年. 2月運転開始
福二 3号機 マークU改 1985年. 6月運転開始
福二 4号機 マークU改 1987年. 8月運転開始
柏崎 1号機 マークU   1985年. 9月運転開始
柏崎 5号機 マークU改 1990年. 4月運転開始 ┓番号逆転
柏崎 2号機 マークU改 1990年. 9月運転開始 ┃
柏崎 3号機 マークU改 1993年. 8月運転開始 ┃
柏崎 4号機 マークU改 1994年. 8月運転開始 ┛
柏崎 7号機 ABWR     1996年. 7月運転開始 ┓番号逆転
柏崎 6号機 ABWR     1996年11月運転開始 ┛

【日本原子力発電】 (発電専門会社のゲンデン)
東海 1号機 黒鉛炉    1966年. 7月運転開始 * (廃炉)
第二 1号機 マークU   1978年11月運転開始
敦賀 1号機 マークT   1970年. 3月運転開始

【東北電力】
女川 1号機 マークT   1984年. 6月運転開始
女川 2号機 マークT改 1995年. 7月運転開始
女川 3号機 マークT改 2002年. 1月運転開始
東通 1号機 マークT改 2005年12月運転開始

【中部電力】
浜岡 1号機 マークT   1976年. 3月運転開始 * (廃炉)
浜岡 2号機 マークT   1978年11月運転開始 * (廃炉)
浜岡 3号機 マークT改 1987年. 8月運転開始
浜岡 4号機 マークT改 1993年. 9月運転開始
浜岡 5号機 ABWR     2005年. 1月運転開始

【北陸電力】
志賀 1号機 マークT   1993年. 7月運転開始
志賀 2号機 ABWR     2006年. 3月運転開始

【中国電力】
島根 1号機 マークT   1976年. 3月運転開始
島根 2号機 マークT改 1989年. 2月運転開始

各電力会社に おいて、「マークUorU改」 と 「マークT改」 が 二者択一 (alternative) の 関係にある事が 解る。
(随って、裕福な 東京電力が 採用しなかった 「マークT改」 は 「マークUorU改」の 廉価版であると 推理した)
649名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 21:36:25.40 ID:d/lqRCrw0
>>645
>http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR-jp.gif

あれ?…↑これ 運転開始年月順表かと思ったら…違うね。
何順で 並べられてるのかな?。
650名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 22:14:17.91 ID:WwCP7pq90
>>648 ミスった!訂正。
>【北陸電力】志賀 1号機 マークT ⇒ ×

【北陸電力】志賀 1号機 マークT改 ⇒ ○
http://www.rikuden.co.jp/outline1/index.html
651名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/15(水) 22:16:08.37 ID:J1BavN/v0
>>649
格納容器の型式順で着工順だけど2ヶ所ほど逆になっているから直そうかな

MKUのは日本原電のがお初だけど

それに続く納入先はすべて東電だね

MKUとMKU改で東電専用機ので10機かあ
652名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 22:37:09.17 ID:WwCP7pq90
>>651

>>580
>そういえば、何で6号だけMarkIIなんだろう。時系列的にも順番おかしいし。

↑このカキコが きっかけで…
BWR原子炉格納容器の開発順は…
マークT ⇒ マークT改 ⇒ マークU ⇒ マークU改 ⇒ ABWR
と 言う解釈は 正しいのかな?… と感じて

詳しく 調べた結果
BWR原子炉格納容器の開発順は…
マークT ⇒ マークU ⇒ マークU改 ⇒ マークT改 ⇒ ABWR
であると 確認しました。
653名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 22:55:48.05 ID:M1DBZqV10
>>593>>603

うーん、タイタニックは中からぽっきり逝ったみたいなので
空気による破壊があるとしたら外殻じゃなくて内部隔壁が中心だと思います。
まぁ折れた船尾側が短ければ、これは廃案にしますが。

wikipediaによると結構な速度で海底に叩きつけられたみたいなので
比較的初期の段階で浮力を失ってたんじゃないかなぁ。
あんまり破壊の詳細が拾えなかったので憶測ですね。


>>625
この建屋自体を利用して使用済み核燃料を引き抜くことはできるんだろうか、、、
始めからやり直しになるのだけはやめて。
654名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/15(水) 23:29:07.72 ID:dO9+Qcwd0
>>646
まじ?
655名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/15(水) 23:39:38.92 ID:BOBJuaxb0
>>653
>この建屋自体を利用して使用済み核燃料を引き抜くことはできるんだろうか

模型の画像を見る限り、天井クレーンの類は 装備できそうにないですね…。
(ホントに 只の 覆い)

>まぁ折れた船尾側が短ければ、これは廃案にしますが。

スレ違いネタなんですが…
氷山と衝突 ⇒ 船首部へ大量浸水 ⇒ 防水隔壁が 吃水下にしか無くて 船首沈降と共に 浸水域拡大
⇒ 船首沈降による傾斜で 船尾が 水上露出 ⇒ 船尾自重による曲げ応力 (ホグ) で 船体後部が 切断。

歴史的謎とされていた 船体切断の原因は
深海潜水艇による調査で ボイラーが 全て無事だった事から 水蒸気爆発の 可能性が 消され、
NHK の 科学考証では 「船首部へ大量浸水したため、水の重みで船体が折れた」 という解釈、
でも これって 「船首沈降による船尾持ち上げで それ程は 剛性のない船体が 耐えられなかった」 だと思う。
656名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 00:19:19.59 ID:PRy9fn/00
>>652
GEがなぜMarkU、MarkV、を開発するに至ったのか。

それは、MarkTに欠陥が見つかったからなんだよね。
具体的には格納容器の耐圧性能。

それなのにGEはそれを公表しなかった。
欠陥と言わずに、より安全性を向上させるとか言って改造推奨でごまかした。
欠陥を欠陥と言ってしまったら、
すでに国内外へ売った稼働中のMarkTをすべて止めなければならない。

そういう事情をよく知らない日本人が、MarkT改良型開発に走ったのだ。
世界で動いているんだから基本は優秀、だと信じ込んでいた。

製造コストの問題も確かにあっただろうが、
それよりも日本人のGE信奉と脳天気が生んだ愚挙だったと思う。
657名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/16(木) 01:27:10.69 ID:WscxETS+0
>>653
これは飛散防止の急造品の建物で、建物というよりテントだね。
とにかくさっさと施工するためだと思うけど、かなりの軽量構造でびっくりした。
これの上から本設の建屋を建てるだろうし、石棺云々行ってるのは根本的に何か勘違いしてる。

台風だけが心配だ。
建物はシートが無事なら何とかなる。多分想像が付くと思うけど、穴が開いて強風が吹きこむと一気にバラバラになるからね。

>>656
開発の経緯を知らないけど、なんでS/CをあえてD/Wと分離してトーラス状にしたんだろうね。
ベント管による相互接続といい、耐圧力や耐震性の面での弱点が多すぎる。
GEは内心後悔してるね。後継機種はビックリするくらいS/Cでかくなってるし。
658名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/16(木) 01:36:22.44 ID:Etckbo5s0
>>656
>そういう事情をよく知らない日本人が、MarkT改良型開発に走ったのだ。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=02-03-04-02 BWRの原子炉格納容器
↑これによると…

>2.発展の歴史
> BWRの原子炉格納容器は、歴史的には、Mark−I型からMark−II型に発展し、
>さらにこれらの改良型、及び鉄筋コンクリート製格納容器に移行した。
>Mark−I型及びMark−II型原子炉格納容器の最高使用圧力はそれぞれ 4.35kg/cm2、3.16kg/cm2であり、
>いずれも鋼製である。
…(中略)…
> Mark−I改良型原子炉格納容器は、従来のMark−I型に比べて、その容積が約1.6倍となっており、
>定期検査時の作業性が改善されている。
>また、Mark−II改良型原子炉格納容器は、改良標準化の成果を採り入れたものであり、
>従来のMark−II型に比べて、その容積が約1.5倍となっている。

という事で 開発順序は
マークT ⇒ マークU ⇒ マークT改 ⇒ マークU改 ⇒ ABWR であるらしい…

しかし、日本国内での 運転開始年月は
マークT ⇒ マークU ⇒ マークU改 ⇒ マークT改 ⇒ ABWR なのであるから…

これらは 日本の開発ではなくて 米国 GE の 開発によるモノらしい…

更に 「最高使用圧力はそれぞれ 4.35kg/cm2、3.16kg/cm2であり」 と ある事から
マークUは マークTの 廉価版?… なのが 真実なのかも?…。

これは 「ありゃりゃ〜!」 な事で 私自身 某週刊誌の 記事で

>それは、MarkTに欠陥が見つかったからなんだよね。
>具体的には格納容器の耐圧性能。

と いうのを 信じていたのだが… 真相は 逆なのか?…。
659名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 01:57:31.33 ID:cfCTTHSv0
>>655>>657
あんまり期待はしてなかったので
取出し作業するときに邪魔になったりしなければいいです。
660名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 02:03:52.93 ID:PRy9fn/00
ベント配管が関係しているんじゃないかな?
あと、容積の大型化。 圧力の上昇率が全然違ってくるものね。

もともとは圧力容器から意図的お漏らしをしてもいいように格納容器が考案されたわけで、
格納容器からも意図的お漏らしをする思想はなかった。
ところが、そういう事態もあり得るとハッキリしたから、
「格納容器ベント」が標準化されたのだと思う。
格納容器ベントを設計思想に盛り込んでしまえば、耐圧はそれなりでも良い、となる。
661名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 02:20:08.88 ID:iHKn47uk0
4号機側の濃度が薄いから、地下水(間接的に降雨を含む)由来としてよいかな。
保安員の資料だと、水位自体は注水量には不感応で、降雨量との相関が大きく、
それもかなり早いタイミングで上昇するわけか。ふむふむ



福島第一原発事故 技術的考察スレ50
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306331911/776

776 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/05/29(日) 02:42:16.61
>>509,595,772,774,775
まとめると。
4号機に比べ、1〜3号機のpHが酸性なのは、ホウ酸や核分裂生成物の影響か?

・pH
1号機 7.35
2号機 7.10
3号機 7.07
4号機 7.6
川の水 7.1
海水  8.0

・伝導率(μS/cm)
1号機 44,400
2号機 35,500
3号機 29,600
4号機 22,000
水道水 100
海水  40,000〜50,000

・塩素イオン濃度(ppm)
1号機 15,500
2号機 18,000
3号機 10,700
4号機 15,400
海水  16,000〜18,000
662名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/16(木) 03:06:40.98 ID:RmKjdgUB0
> よく纏まってる資料(169P)
> http://www.galcit.caltech.edu/~jeshep/fukushima/ShepherdFukushima30April2011.pdf

リンク先はこっちにしないか?
http://www.galcit.caltech.edu/~jeshep/fukushima/

つか、既に"Japanese language translation (partial) (PDF 58 Mb)"まで
用意してもらっている。
663名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/16(木) 03:27:47.75 ID:3Mpy4eLh0
>>660
>もともとは圧力容器から意図的お漏らしをしてもいいように格納容器が考案されたわけで、
>格納容器からも意図的お漏らしをする思想はなかった。
>ところが、そういう事態もあり得るとハッキリしたから、
>「格納容器ベント」が標準化されたのだと思う。

そうなんだろうね〜!…
で、某週刊誌に 寄稿した 設計者 デ○ル・ブ○○デンボー氏は その時点で GE を 辞めたから
マークUの 実態が 耐圧性能を 下げた 廉価版だとは 知らなかったんだ。

>格納容器ベントを設計思想に盛り込んでしまえば、耐圧はそれなりでも良い、となる。
>あと、容積の大型化。 圧力の上昇率が全然違ってくるものね。

確かに その通りだ。
でも、コストカットに 熱心な 日本原電と 東京電力 以外の 東北電力/中部電力/北陸電力/中国電力は
格納容器 耐圧性能を 重視して マークT改を 採用し マークU/U改は 却下したんだ…。

>>648
>各電力会社に おいて、「マークUorU改」 と 「マークT改」 が 二者択一 (alternative) の 関係にある事が 解る。
>(随って、裕福な 東京電力が 採用しなかった 「マークT改」 は 「マークUorU改」の 廉価版であると 推理した)

↑これは
(随って、コストカットに 熱心な 東京電力が 「マークT改」 を 採用しなかったのは
 廉価版 「マークUorU改」の方が 投資するには 魅力的だったからなんだろうな) が 真実なのかもね。

(夜更しし過ぎた、連荘で 徹夜は 嫌なので もう寝ます)
664名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 09:22:04.04 ID:dP5l0YDaP
ガイアの夜明け「原発危機に立ち向かう 〜密着・現場の90日〜」のツイートまとめ (2011.06.14)
http://togetter.com/li/149432
テレビ東京 ガイアの夜明け 原発危機に立ち向かう 〜密着・現場の90日〜
http://togetter.com/li/149444

クローズアップ現代「原発事故と日米同盟」のツイートまとめ (2011.06.14)
http://togetter.com/li/149373
NHK クローズアップ現代 原発事故と日米同盟
http://togetter.com/li/149360
665名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 12:34:30.07 ID:647yPI5u0
>>652-658
http://en.wikipedia.org/wiki/Boiling_water_reactor

Wiki見ると、
第一世代
Mk.I   BWR/1

第二世代
MK.I改 BWR/2/3/4
Mk.II   BWR/4改/5

第三世代
Mk.III  BWR/6

対応する炉によって建屋のレイアウトを変えてるようだが?
666名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 13:32:09.56 ID:nIp8FZSo0
雑談スレになってるってことは大きな情報や変化は出てないのね
667名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/16(木) 13:33:52.25 ID:nIp8FZSo0
おっとリロってなかった
668名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/16(木) 13:40:48.29 ID:ahZWx4h40
>>665
>Wiki見ると、

『ウィキペディア (Wikipedia) 』日本語版は 所詮素人、時々間違いもあるから 鵜呑みにすると 失敗するよ。

>第一世代
>Mk.I   BWR/1

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-03-01-01原子力発電技術の開発経緯(BWR)
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030101/01.gif BWR技術の変遷(着工年ベース)(1/2)
>1.BWR(沸騰水型原子炉:Boiling Water Reactor)開発の経緯
…(中略)…
>GE社はこれらの成果を基に、米国における初めての商用発電炉電気出力20万kWの
>ドレスデン1号(BWR−1型)の建設を行い1960年7月には全出力運転を開始した。
>この炉の原子炉冷却系統は現在のとは異なり直接サイクルと間接サイクルを組み合わせた
>二重サイクル方式であり原子炉格納容器は乾式の球形であった。

ドレスデン1号(BWR−1型)は 「Mk.I」じゃないし、日本国内には 無い。

>第二世代
>MK.I改 BWR/2/3/4
>Mk.II   BWR/4改/5
>
>第三世代
>Mk.III  BWR/6

上記「原子力発電技術の開発経緯」によると…
>こうして1963年設計のBWR−2型では外部再循環ポンプによる単一直接サイクル方式
>および圧力抑制式のMARK−1型格納容器が採用された。
>BWR−2型のオイスタークリーク発電所(65万kW)は1969年12月に営業運転開始した。
>以後BWRはBWR−3、BWR−4、BWR−5およびBWR−6として発展した。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030101/02.gif BWR技術の変遷(2/2)

BWR-1 ⇒ 球形ドライ
BWR-2 ⇒ MARK-T
BWR-3 ⇒ MARK-T
BWR-4 ⇒ MARK-T/U
BWR-5 ⇒ MARK-U/MARK-T改/MARK-U改
BWR-6 ⇒ MARK-V

>対応する炉によって建屋のレイアウトを変えてるようだが?

実際には もっと複雑みたいで 簡単に 第何世代 とか 呼べないみたいだよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 15:06:10.78 ID:tKRZ7Ucz0
福島第一原発内部の映像入手 4号機は初
http://www.news24.jp/articles/2011/06/15/07184580.html
見ました?
1階の大物搬入口と思しき所の側壁が外側へたわみ、コンクリートが割れている。
1階までそれほどの爆圧がかかっていたんですな。
670名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 15:58:54.54 ID:rBRa4eUa0
4号機原子炉建屋の中ってあんな風に警戒せずにも入れるんだね。
プールの底も、とりあえずちゃんとしているみたいで安心した。
水漏れしているとばかり思っていたから。

しかし、一階から見上げてプールの底が見えちゃうというのもなんだかなーー。
2階、3階のフロアの床が逝っちゃってるのか?
工事作業員はかなりおっかないと思われ。
671名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 16:17:13.98 ID:647yPI5u0
>>668
ほぼ鸚鵡返しのようなレスになってるような・・・?

とりあえず、
>『ウィキペディア (Wikipedia) 』日本語版は 所詮素人、時々間違いもあるから 鵜呑みにすると 失敗するよ。
これはどういうこと?
672名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 19:25:58.41 ID:8ugjjbKv0
ジムとザクは世界中でカスタムされまくり、全ての機種が特定できておりません。

>>666

いわゆる役所仕事が、しだいに「仕事してますアピール」ばっかで
中身を持たなく為ってくプロセスをみるようだな。

>>628
グーグル検索職人なら3分検索でイナフだ。
:74式 福島第一 使わず

http://politics2.blog137.fc2.com/blog-entry-1496.html
装甲も厚いので一定量は放射線を遮断できる」と軍事ジャーナリストの世良光弘氏。しかし、38トンという重さが問題だった。

「原発敷地内には地下ケーブルが張りめぐらされている。
74式の重さではケーブルを遮断してしまうので東電側が使用を断ったという。

軍オタ役たたねーーーw
針のように狭く深く…専門家の典型例w
隣のことはもう素人で、全然わからない的中しない。

世の中を広く知らないと、イマジネーション・プアに陥る。
日本はスペシャリストばかりでゼネラリストが少なすぎる。

>>658
外野素人の邪推は際限が無い…真相は内野の闇の中
673名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 19:36:56.44 ID:0rX1lQoN0
>>671
間違い(あるいはガセ情報の鵜飲みや編集者の無知)は良く有るぞ。
角砂糖5個とかw
674名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/16(木) 20:07:59.99 ID:K3iuU6j/0
よんでもよくりかいできないとなかみがへんだとかかいたひとがあふぉだとかかんがえてしまうよおなかあいそおなひともままいたりするんだよなどなたがとゆうわけでもないが
675名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 20:28:10.21 ID:647yPI5u0
>>671
>>673
ではなく、
>日本語版は 所詮素人、時々間違いもあるから

>>665では英リンクを貼ってるんだが?
676名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 20:37:41.58 ID:0rX1lQoN0
>>675
>>665では英リンクを貼ってるんだが?
あっ!!w

でもまあ、Wikipediaの運営方法は何処の国でも変わらないよ。
欧米人(キリスト教徒)には 嘘を吐く事=罪 と言う価値観が有るから日本よりはマシだろうけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/16(木) 20:53:13.75 ID:b7JIR80v0
>>676
Wikipediaは編集人の主観や主張が入り易いから、本当に中立的な立場で書かれたか?難しい面も多い
編集合戦とかもあるから、参考にする程度にした方が吉
678名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/16(木) 20:55:59.41 ID:K3iuU6j/0
>>665
1st generation BWR: BWR/1 with Mark I containment.
   MKT型の格納容器を備えたBWR1コンセプトの炉くん達

2nd generation BWRs: BWR/2, BWR/3 and some BWR/4 with Mark I containment. Other BWR/4, and BWR/5 with Mark-II containment.
   MKT型の格納容器を備えたBWR2コンセプトとBWR3 コンセプトといくつかのBWR4コンセプトの炉くん達
   乃至は
   MKU型の格納容器を備えたBWR4コンセプトとBWR5コンセプトの炉くん達

3rd generation BWRs: BWR/6 with Mark-III containment.
   MKV型の格納容器を備えたBWR6コンセプトの炉くん達


こちらの分類からすると

日本のMKT改型の格納容器を備えたBWR5コンセプトの炉くん達たら分類から漏れちゃってるのね

中部電力 浜岡 3号機 BWR5-改 MKT改 1,100MW
中国電力 島根 2号機 BWR5-改 MKT改 820MW
北陸電力 志賀 1号機 BWR5-改 MKT改 540MW
中部電力 浜岡 4号機 BWR5-改 MKT改 1,137MW
東北電力 女川 2号機 BWR5-改 MKT改 825MW
東北電力 女川 3号機 BWR5-改 MKT改 825MW
東北電力 東通 1号機 BWR5-改 MKT改 1,100MW


679名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/16(木) 21:00:05.74 ID:K3iuU6j/0
さいしょのやつはいっきだけだったのかあ 「達」抜こうな
680名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/16(木) 21:07:36.73 ID:a5hw4uKnO
放射性物質を使ったから危険なことになるのは赤ん坊でもわかることなのに
681名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/16(木) 21:30:17.60 ID:TIvv/ylW0
>>190>>661
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110603002/20110603002.pdf

さて、雨が降らないことはとりあえず祈るとして4号機は

3/27まで海水の放水
3/30から淡水の放水

採取日は3/24
1F-4 T/B BFL 溜り水

爆発は3/15?
火災は3/15〜16

えらく薄いということか。ふむふむ。
682名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/16(木) 21:39:17.09 ID:uwPIE5mp0
>>671
>これはどういうこと?

あ〜!、悪い悪い… 英語版だったね、
テキスト打ち省力化のための応答文テンプレからコピペしたもんだから 「日本語版」の部分消すの忘れてた。
683名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/16(木) 22:36:15.59 ID:hhXAib1o0
>>665
>第一世代
>Mk.I   BWR/1
>
>第二世代
>MK.I改 BWR/2/3/4
>Mk.II   BWR/4改/5
>
>第三世代
>Mk.III  BWR/6

え〜と… じゃあ改めて、『ウィキペディア (Wikipedia) 』の 内容解析なんて 馬鹿らしいんだけど…

http://en.wikipedia.org/wiki/Boiling_water_reactor
>1st generation
>BWR: BWR/1 with Mark I containment.
>
>2nd generation
>BWRs: BWR/2, BWR/3 and some BWR/4 with Mark I containment.
>Other BWR/4, and BWR/5 with Mark-II containment.
>
>3rd generation
>BWRs: BWR/6 with Mark-III containment.

↑と なってるわけだからさ〜!

貴方の
>MK.I改 BWR/2/3/4 ← ×  は
 MK.I BWR/2/3/4 ← ○  なんじゃないのかなぁ?…。(読解力不足で勘違いしたんだねぇ〜!)

>>678
>日本のMKT改型の格納容器を備えたBWR5コンセプトの炉くん達たら分類から漏れちゃってるのね

↑の指摘通り、マークT改が その英語版『ウィキペディア (Wikipedia) 』では 抜け落ちてるんだよ。
何故に こうなったのか?…

スリーマイル島原子力発電所事故(1979年3月28日) によって 米国では 原発開発が停滞してしまう。
マークT改や マークU改は この停滞期の開発で (GE社主導なのか 日本独自なのか 調べたが はっきりしない)
米国での再開は マークVからなので 英語圏では 認識から 抜け落ちているんだろうね。
(ABWR が 日本独自の開発なのは 記述が あった)
684名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/16(木) 22:37:58.42 ID:K3iuU6j/0
>>668
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030101/02.gif
これもだめぽ


BWR-1 ⇒ 球形ドライ
BWR-2 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ)
BWR-3 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ)
BWR-4 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ) F1-2, F1-3, F1-4, F1-5
BWR-5 ⇒ MARK-U (コンクリ) / MARK-T改 (鉄なすび) / MARK-U改 (コンクリ)
BWR-6 ⇒ MARK-V
685名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/16(木) 22:38:37.08 ID:E7wMA8Px0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110616-00000179-jij-soci
汚染水処理システムで水漏れ=試運転停止、本格稼働に遅れも―福島第1原発・東電
686名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 22:41:29.11 ID:Sixkb3thO
【原発問題】福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み、地下水垂れ流しで海へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1308226797/
687名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/16(木) 22:41:54.58 ID:647yPI5u0
>>683
そうだね。
688名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/16(木) 22:44:27.19 ID:bHbaVGYZ0
[ 国内全ての BWR の 型式 (+黒鉛炉1件) と 運転開始年月 電力会社/発電所別 一覧 ] (但し建設中や計画は除外)

【東京電力】
福一 1号機 マークT   1971年. 3月運転開始
福一 2号機 マークT   1974年. 7月運転開始
福一 3号機 マークT   1976年. 3月運転開始
福一 5号機 マークT   1978年. 4月運転開始 ┓番号逆転
福一 4号機 マークT   1978年10月運転開始 ┛
福一 6号機 マークU   1979年10月運転開始
福二 1号機 マークU   1982年. 4月運転開始
福二 2号機 マークU改 1984年. 2月運転開始
福二 3号機 マークU改 1985年. 6月運転開始
福二 4号機 マークU改 1987年. 8月運転開始
柏崎 1号機 マークU   1985年. 9月運転開始
柏崎 5号機 マークU改 1990年. 4月運転開始 ┓番号逆転
柏崎 2号機 マークU改 1990年. 9月運転開始 ┃
柏崎 3号機 マークU改 1993年. 8月運転開始 ┃
柏崎 4号機 マークU改 1994年. 8月運転開始 ┛
柏崎 7号機 ABWR     1996年. 7月運転開始 ┓番号逆転
柏崎 6号機 ABWR     1996年11月運転開始 ┛

【日本原子力発電】 (注:東海と東海第二は 一箇所として計上)
東海 1号機 黒鉛炉    1966年. 7月運転開始 * (廃炉)
第二 1号機 マークU   1978年11月運転開始
敦賀 1号機 マークT   1970年. 3月運転開始

【東北電力】
女川 1号機 マークT   1984年. 6月運転開始
女川 2号機 マークT改 1995年. 7月運転開始
女川 3号機 マークT改 2002年. 1月運転開始
東通 1号機 マークT改 2005年12月運転開始

【中部電力】
浜岡 1号機 マークT   1976年. 3月運転開始 * (廃炉)
浜岡 2号機 マークT   1978年11月運転開始 * (廃炉)
浜岡 3号機 マークT改 1987年. 8月運転開始
浜岡 4号機 マークT改 1993年. 9月運転開始
浜岡 5号機 ABWR     2005年. 1月運転開始

【北陸電力】
志賀 1号機 マークT改 1993年. 7月運転開始
志賀 2号機 ABWR     2006年. 3月運転開始

【中国電力】
島根 1号機 マークT   1976年. 3月運転開始
島根 2号機 マークT改 1989年. 2月運転開始

各電力会社に おいて、「マークUorU改」 と 「マークT改」 が 二者択一 (alternative) の 関係にある事が 解る。
                                       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   [マークT/マークT改(高耐圧) ⇒ 4.35 kg/cm2]  [マークU/マークU改(低耐圧) ⇒ 3.16 kg/cm2]
                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
BWR原子炉格納容器の開発順は…
マークT(高耐圧) ⇒ マークU(低耐圧) ⇒ マークT改(高耐圧) ⇒ マークU改(低耐圧) ⇒ ABWR (国産炉)
       ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄            ̄ ̄ ̄
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=02-03-04-02 BWRの原子炉格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=02-03-01-01原子力発電技術の開発経緯(BWR)
689名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/16(木) 22:49:28.31 ID:K3iuU6j/0
http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/BWR-jp.gif

各電力会社に おいては、「マークUorU改」 と 「マークT改」 の選択とかはむりぽ

「マークUorU改」は原電に試しに買わせてその後は東電から門外不出で売らせてくれないのね
>>686
そのままどんどん下に落ちて行って、マントル対流のユーラシアプレートや太平洋プレートの溶岩流に混ざればいいんじゃないのか?
691名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/16(木) 23:03:05.86 ID:R/DqjjJF0
>>684
>これもだめぽ

あぁ!…
「BWR-5 ⇒ MARK-U改 (コンクリ) 」に なってないって とこね。

でも…
「BWR-5 ⇒ MARK-U (コンクリ) 」が ミスなのか 判断できなくてね。
「BWR-5 ⇒ MARK-U (鉄三角フラスコ) 」「BWR-5 ⇒ MARK-U改 (鉄三角フラスコ) 」とかさ。
692名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/16(木) 23:07:50.16 ID:R/DqjjJF0
>>689
>「マークUorU改」は原電に試しに買わせてその後は東電から門外不出で売らせてくれないのね

へぇ〜!… そうなの?。
693名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/16(木) 23:26:05.64 ID:H10kWlOa0
事故 技術的考察スレは当面お休みして

『原子炉オタクどもによる型番当てクイズスレ』にしたわけだなw

いわば「いっぷくターイム」か。

大変だねえテキヤさんたちは、常にスレに人がいて盛り上がってるようにみせる業務ノルマがあるから。
694名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/16(木) 23:27:50.69 ID:uX0n+Gp90
>>690
マントルに燃料棒から汚染物質まで全流し

真面目にアイディアとしては悪くないやな
それが出来れば汚染物質含めてほば解決だよ
さて、どーやって穴掘るよ?
695名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/16(木) 23:30:02.25 ID:GLCyxAdp0
10000メートルの穴を掘ったときにかかる土砂の圧力って
10000メートルの水圧の数十倍とか数百倍じゃないのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/16(木) 23:35:43.42 ID:0rX1lQoN0
>>695
崩れたらね。
697名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/16(木) 23:36:34.76 ID:B/20r1zOO
>>694
今すぐに冷却を停止してガンガン発熱させれば、チャイナシンドロームしながらどんどん下に落ちて行かないかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/16(木) 23:43:28.46 ID:B/20r1zOO
>>695
そのほうが発熱温度も上昇するからいいかも。
海の底に沈めるよりも、岩盤溶かしながらどんどん下に落ちて、地下水脈より遥かに下の地層まで進めば万事OK
699名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/17(金) 00:00:41.58 ID:GLCyxAdp0
10000メートルの水圧の数十倍の圧がかかる穴なんか維持できるはずがない
というか掘れない
700名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 00:52:00.19 ID:QvON0giV0
>>681
採取場所がタービン建屋内だから>>661は却下。
ちょっとしたミステリーになってるってことか。

地震当日の4号機の状況を調べてみよう。
確か二名の死亡者が出てたような。
701名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 00:59:48.68 ID:QvON0giV0
24本もあると稼働時間は半分ぐらいかな。
個別に切り離して運転できるようになってるといいね。
もしかすると、この装置全体をシステムから切り離す必要がでて
それができなくて全停止という、、、


>>821
 東京電力は16日夜、福島第一原子力発電所の汚染水処理システムで水漏れが発生し、
同日未明から実施していたシステム全体の試運転を中断したと発表した。

 同日午後7時20分頃、水漏れを知らせる警報が鳴り、システムが自動停止した。
 社員が点検したところ、処理システムの中のセシウム吸着装置内で、
24本ある円筒形の吸着剤の1本から水漏れが見つかった。
東電は原因を調べた上で、漏水の見つかった吸着剤を丸ごと交換して試運転を再開する方針だが、
最短でも半日程度はかかるとしており、目標としてきた17日中の本格稼働は厳しくなった。

 東電によると、直径1・45メートル、高さ2・4メートルの吸着剤は、
4本ごとに鋼鉄製の箱(幅8メートル、奥行き2・5メートル、高さ3メートル)に収められている。
漏水量は不明だが、この箱の底部に深さ30センチ・メートルほど水がたまっていた。
試運転では低濃度の汚染水を使っており、放射線量は比較的低い。
702名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 01:21:30.69 ID:QvON0giV0
>>700
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110403/dst11040311420014-n1.htm
http://d.hatena.ne.jp/morore/20110514/1305389698

死因は外傷による出血性ショック
っていうのは気になってたけど、とりあえず今はパス。



福島第一原子力発電所4号機の定期検査開始について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/10112901-j.html
ここにはスケジュールはないな。
>>701
ミリとインチを流体機器で組み合わせると漏れるのは当たり前
アダプターが接続面に必要になり、部品追加によるエラー発生率は3倍
なおかつインチの製造公差は酷い
704名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/17(金) 01:53:21.80 ID:aTdCHlvrO
>>695 >>699
先に人間の人的作業で掘った穴に逃がす(落とす)のではなくて、
核燃料が、自ら発生した熱でチャイナシンドロームして自動的に落下していくと言う考えなのだが。
705名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 01:56:28.71 ID:PgePafGt0
>>700
>地震当日の4号機の状況を調べてみよう。

手元の新聞切り抜きでは 集中環境施設から 海へ 低レベル汚染水を 放出する前、
同施設の水を 4号機タービン建屋へ移し始めた。
ところが、水約千トンを移した時点で 3号機タービン建屋の水位が 上昇。
3、4号機(*T/B)が つながっていることが 判明、これ以上続けるとあふれる恐れがあるとして中断。
と 記載されているので 集中環境施設起源の 低レベル汚染水が 大量に 残ってると思う。

>>684 >>691
>BWR-5 ⇒ MARK-U (コンクリ)

ニュートン6月号 P46-47 に MARK-Uの 解剖図があって 鋼製格納容器風に 描かれてるね。
(所詮 ニュートンだから 鵜呑みにすると 危ないけど…)

では、おやすみなさい。
706名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 02:00:29.40 ID:4g8vOrouP
>>701
NHKラジオ第1 私も一言!夕方ニュース ニュースここ一番 「高濃度汚染水処理は進むのか?」
http://togetter.com/li/150202
707名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 02:53:40.66 ID:VLQ5xIHo0
4号機タービン建屋の地下では、
地震数日後すでに水にぷかぷか浮いている遺体を作業員が目撃していたらしい。
まだほとんど真っ暗のままで、それでもやらなければならない作業があり、
作業員はぷかぷか浮いた死体のすぐ近くで作業した。
普通だったら水に入って遺体回収となるのだろうが、相手は放射能汚染水だ。
遺体があるのがわかっていながら回収は遅れ、発表は更に遅れた。
708名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 03:18:06.07 ID:LVT1xi8v0
http://blogs.yahoo.co.jp/jennifer1215b/32860374.html

ネブラスカ原発洪水で水没、レベル4
709名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 04:24:59.14 ID:QNVXW/Ix0
>>708
レベル4というのはデマだとその電力会社は言ってる
http://www.oppd.com/AboutUs/22_007105
710名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 08:11:37.63 ID:rz7l3h6HP
[252]名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) 6/17(金)07:27 xSa2aJSY0(3)↓ AAS
文部科学省がデータ出してきた。
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/16/1306616_061610d.pdf
土壌から
6/1福島市 Te-129 半減期69分 2700Bq/kg 最大値デハナイ
6/4南相馬 Te-129 半減期69分 430Bq/kg 最大値デハナイ
他 Ag-110m 250日 170Bq/kg 最大値デハナイ

繰り返す これは最大値デハナイ これは最大値デハナイ 解析班急げ
711名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 08:31:38.43 ID:0NeYYBbF0
>>710
つ娘核種
712名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 08:52:35.37 ID:pDZUlO8P0
「冷温停止をめざす」とか言ったって、
核燃料がどこにあるのかもわからないのに、
どうやって確認するのよ。
もう最初から超超深度に原発を作って、底が抜けやすいようにしといて
異常が起きたらとっとと放棄、メルトスルーでマントルにポイ、でいいんじゃないの?w
地震が誘発されても、放射線ばらまきよりはマシでしょ。
まあとんでもない地核変動を引き起こして日本沈没って可能性もあるけどw

…ハッ!まさかアトランティスが沈んだのはそれか?w
714名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 09:56:26.94 ID:UU8jvqWe0
>>703
ばつ インチの製造公差は酷い
まる インチ圏製造業の、図面上の寸法公差と、実際の製造品の仕上がり品質との『乖離』はおしなべて酷い

海外製のLEDペンライトの車載ステーとかマジ泣くわ
もうな、からしれんこんぐらい泣けるとばい!

>>713
おまえなあ、いまでも地下ではトリトンさんとかみんな住んでるんだからな
715名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/17(金) 11:40:38.68 ID:LVT1xi8v0
ああ、以前に食中毒でいっぱい死んだ郷土料理
716名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 12:42:58.61 ID:jxIGAWja0
>>669
>1階の大物搬入口と思しき所の側壁が外側へたわみ、コンクリートが割れている。
>1階までそれほどの爆圧がかかっていたんですな。

      ┌───┐   RF. 屋上階 OP 55.72M
      │+++│   CRF. 天井クレーン ・ レール階 OP 47.82M
      ┣┏┓┏┫   5F. オペレーティングフロア OP 39.92M
      ┠├┨┠┨   4F. M/G セット室 OP 32.30M
      ┠├┨┠╂┐ 3F. OP 26.90M
    ┏┻┝/\╋┥ 2F. 空気排気装置室 OP 18.70M
    ┻━┻\/┻┻ 1F. 主蒸気管配管室 OP 10.20M
     ↑
     大物搬入口

大物搬入口と 5階 オペレーティングフロアは 5階層に及ぶ 長大な 吹き抜けで 繋がっています。
この 長大な 吹き抜けは 燃料を 使用済みプールへ 搬入搬出する 開放空間の移動経路です。
ですから 5階 オペレーティングフロアで 水素爆発が起きれば、爆風が 直通で 通り抜けます。

(当初、大物搬入口は 出入り口の シャッターが 閉まっていた筈ですが… 吹き飛んだのでしょう)
(5階 オペレーティング階で生じた爆風が そのまま 大物搬入口側壁を 破壊しても 不思議では ありません)

http://www.flickr.com/photos/xtcbz/5705363817/in/set-72157626687253144 4号機 全景
http://www.flickr.com/photos/xtcbz/5705932336/in/set-72157626687253144 4号機 大物搬入口
http://www.flickr.com/photos/xtcbz/5705366069/in/set-72157626687253144 4号機 大物搬入口アップ
http://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/fuku3ns.png 東西断面図
http://www4.ocn.ne.jp/~yuuzann/huku35.png 南北断面図
http://www.flickr.com/photos/xtcbz/5705371419/in/set-72157626687253144 3号機 全景
http://www.flickr.com/photos/xtcbz/5705961026/in/set-72157626687253144 3号機 5階 吹き抜け (右上)
717名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 13:00:19.56 ID:WV7fc8dR0
>>716
なるほど、それで上を吹き飛ばさずに下へ向かったのか・・・・。

貯蔵プールが崩れなかったのは奇跡と言えよう。
718名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/17(金) 13:24:03.84 ID:rp9zpBb70
報道配布写真5月29日に4号建屋内部写真、一部の室内写真で壁が損壊していないはずの2階のくせに光が差してて、??って思ったら吹き抜けだった。
3Fで壁が壊れてて、そこから吹き抜けを通して日が差してたってやつ。
ああいう開口部って蓋をしないんだね。せめてオペフロだけでも閉じてると思ってたわ。

タービン建屋の天井換気部分(ベンチ穴)の庇が吹っ飛んでる箇所があるし、どっかからタービン建屋にもいくらか衝撃圧は行ってるっぽいなぁ。
このせいで、R/BとT/B間の貫通配管隙間のシール類が逝って、汚染水がT/Bに流れてうのかもね。

>>717
崩壊しなかったのは奇跡でもなんでもない
プールが異様に丈夫に作ってあって、他の壁が薄かったから当然
でもプールという形状はこういう事態に対してはめっぽう不利だから、亀裂一つ入っていないのは良かった。
719名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/17(金) 17:19:26.50 ID:eUWwes3n0
>>718
>崩壊しなかったのは奇跡でもなんでもない
>プールが異様に丈夫に作ってあって、他の壁が薄かったから当然

いや、今回の「爆発」という事象を規模、位置共に全く想定してないのだから「たまたま壊れなかった」というしかない。
「奇跡でもなんでもない」は全て想定してた場合にのみ言えることです。
720名無しさん@お腹いっぱい。(青森県):2011/06/17(金) 18:13:55.07 ID:eUWwes3n0
スレ検索してもなかったので

福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー
計画概要と本体工事の着手について
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110614004/20110614004-6.pdf

とびさん使えないので苦労してますね
721名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 19:42:02.96 ID:0NeYYBbF0
>>703,714
結局ハードウェアでは無かったと言うオチw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110617-00000046-jij-soci
722名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 20:08:58.22 ID:Cxt/2x6V0
>>721
こーわした、こーわした、オペミスでー、こーわした
グスッ コワシテナイヨッ…グスン

だからおれ、各スレで言ってるじゃん「整備組み立ては、あせると、必ず壊すから」
って。もんじゅもそれやると洒落にならんから該当スレに再三書いた。

納期と、気持ちの余裕の、すりあわせがうまいのは土建のオッチャンらだけどね。

873 :名無電力14001:2011/06/17(金) 12:58:19.61
    水漏れの原因は弁の誤操作でラプチャーディスクが破れたためらしい。
    http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011061701000274.html

877 :名無電力14001:2011/06/17(金) 13:26:07.68
    セシウム吸着装置(キュリオン)ベッセルのラプチャーディスク(29.6KB)
    http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110617_02-j.pdf
    ラプチャーディスクを示す矢印がずれてるような。手前のバルブはSwagelokっぽいな。

    セシウム除去装置概略系統図(24.5KB)
    http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110617_03-j.pdf
    前の概略過ぎる概略図
    http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110612_01-j.pdf
    よりまともになった。


    除染装置(吸着塔)の設備概要(154KB)
    http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110617_04-j.pdf
    加工した天然ゼオライトを使っているっぽい。
723名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 20:11:40.55 ID:1xd0WCmD0
弁をぶっ壊した、っていうからビックリしたけど、ラプチャーディスクだったの?
724名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/17(金) 20:13:48.83 ID:DZAN6IQvO
暫くは低濃度汚染水を回して様子見かねぇ
725名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 20:14:50.29 ID:Cxt/2x6V0
>>719
いやそれは建築工学の基本からすると微妙だよ、微妙に違いないよっ(ど素人

四面体は上下負荷には強いんだぜ!とくに下向きの圧力には。なんせ重力方向だからなっ

911では途中階が熔解して自重で崩壊してしまったが
R/Bのほぼ最上部のプールには上の構造物が、その重量が、ほとんど無い…
それに、ジャンボジェット機のジェット燃料などの、構造物を高熱熔解させるほどの「爆薬総量」はなかった。

まあ911はダイナマイト、事前に切断、…だけどなw
つべで、911のまるみえ特捜部の映像を探せば、解説してる。
726名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 20:19:02.95 ID:Cxt/2x6V0
>>723
そりゃあ、けっこうな内圧がかかるプラントだし、そのたぐいが装備されてて当然では…

でないと、どこが破断するかわからなくなるじゃん=事故発生時のトラブルシューティングに時間がかかる。重大事故になる可能性が高いのに。
簡易修理も最悪は不可能になる…大幅な配管やユニットアッシー交換とかになる。

プラント広くてでっかいからねえ
しかも扱う水はヤバイからねえ

汚染水浄化プラントはラプチャーがこわれる
ふくいちぃ、おぼえた
727名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 20:27:35.06 ID:3l/CZZfs0
>>721
なんかこういうヒューマンエラーは稼動後も続きそうだよね。
単発でもクリティカルなことになりそう。

そもそも複数の会社の機器を組み合わせて使うことなんか前提に設計してないだろうから、
潜在的なエラーは相当多そうだ。

航空機設計なんかも、分業し過ぎてどれだけエラーチェックしても別のエラーが出続けてるし。
728名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 20:29:59.64 ID:0NeYYBbF0
>>725
>構造物を高熱熔解
残念ながら、鉄は800度越えると強度が致命的に低下するから、溶ける前に崩れる罠w
729sage(東京都):2011/06/17(金) 20:31:39.03 ID:oLvNvOMk0
>>714
現場合わせだよ、現場合わせ。
常識でっせ。
730名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 20:39:58.87 ID:0NeYYBbF0
>>727
プラントは、前後の因果切って複数社分繋ぐのが普通だが。
でないと1ライン発注したら残り全設備をぼったくられるw

>>729
配管が現合では無いプラントなんて見た事無いよね。
731名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 20:53:08.93 ID:BD+kCU+F0
最近 砂も水棺もレスするのが少なくなって結構 =と思っていたら 本家USAで天然の水棺状況が発生
http://www.youtube.com/watch?v=mSvvmrB7qEg
http://hawaiinewsdaily.com/2011/06/nebraska-nuclear-plant-at-level-4-disaster/
この対応作業を注視 =作戦立案進行状況じたいが 答えに成る=是の部分と非の部分。

今までの書き込みは”非”の部分を回避する方法ナシで 臭い物に蓋 ちゅう感情が先に立ってるレスばかりで
相手にする・しない以前の問題だったが−不謹慎なもの言いに成るが・良い教師状況に為ってまいりました。
732名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 20:56:08.05 ID:L83pc8Qs0
>>721
>結局ハードウェアでは無かったと言うオチw

その説明によると…

>途中の (手動) 弁を誤って閉じたまま通水…
>「ラプチャーディスク」と呼ばれるステンレス製の安全弁が破れて水が漏れた。

それって、安全弁が働いて 経路から途中排出しただけで 「漏水」ではない!
今まで 「漏水」だと騒いでいた 現場管理者も 報道も 只の馬鹿で 迷惑な お騒がせ者に過ぎない。
別段、騒ぐ事じゃないな!。
733名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 21:01:45.15 ID:OrEYcvDL0
ラプチャーディスクの交換も命がけ
734名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 21:16:03.84 ID:k9brQc2p0
>>725
>まあ911はダイナマイト、事前に切断、…だけどなw

WTC 火薬爆破説を 唱えたいなら 他所へ行け。
735名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/17(金) 21:26:29.43 ID:uzBS+SPq0
>>704
個人的には所謂チャイナシンドロームを誘発する程の温度が
マントル到達まで維持出来ると思えないな
水につかる“だけ”で表面はある程度の冷温状態になるわけだし
人工的に温度を上げる必要があるだろう

ならば反応を拡大してやる必要があるだろうが
そうするとある程度の深さまでは
更に放射性物質をまき散らすことになるなぁ


ただし穴が開いちゃえば汚染ゴミって捨てられるんだろうか?
通過したとして穴はふさがってしまうのか?
736名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 21:31:20.83 ID:4g8vOrouP
米のプラントだから有りうる。ASMEでやれば良いが、JISでは救えない。
ひょっとして、JISで管理しているのでは。ASMEはバカチョンでも管理
できる基準だが、JISは作業員の技量・・:ポンプから汚染水にじむ 
福島第一原発の水浄化施設
http://twitter.com/hamasasui/status/81525017250234368
737名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/17(金) 21:42:28.34 ID:3l/CZZfs0
溶け落ちた核燃料が「どこ」にあるかは、いまだに発表ないよな。

それで年内冷温停止とか笑わせるよ。
738名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 21:46:49.89 ID:4g8vOrouP
>>732
ただいまっ(^O^)今日も無事に終わりました。今日は朝起きたら汚染水処理システムの試運転止まったって聞いてガーンって感じで仕事に行きました。またクリオンかぁって思いながらオイラ達は待機…。ン〜こりゃ本格稼働しても安心出来ないっすよねぇ。
739名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 22:05:19.35 ID:2rGotasn0
>>738
>ただいまっ(^O^) … オイラ達は待機 …。ン〜こりゃ本格稼働しても安心出来ないっすよねぇ。

レス付けるなら、意図は 明確に 願いたい。
それは 末端 現場作業員の ホンネだろ?…。

>732
>現場管理者も 報道も 只の馬鹿で 迷惑な お騒がせ者に過ぎない。

↑と 私が指摘するように…
「現場管理者」や「報道」が 馬鹿なら 現場は 当然 苦労するだろうね。
740:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/17(金) 22:08:12.49 ID:BGplQIp60
町の水道屋です  [フローシートと 配管図]
温泉が湧きました 出発点は炉心でなく地球の中だ 到着点は民家の床下 炭鉱

の旧排気塔? 途中岩盤があり行かれないから除けてきた(岩盤は弁 モーター
壊れて閉まってた) これが 『フローシート』 配管の出発元と到着先 途中で
分枝 どこかに行く管もある どんなポンプ どんな弁 管の太さも書いてある

大きな自然のポンプに押された温泉水 急に想定変わります 原子炉建屋の狭い
躯体の間を通り他の 配管にぶつからず右に5.2m上に10.15m 弁のハンドル

回せるか これが 『配管図』 釈迦に説法みたいだけど これが意外とわから
ない 失礼 こんなお粗末会社さん 企業秘密もないだろう 何とか委員会立ち

あがり 国の補助を受けるなら条件として晒し出せ 各データ 必要部分の改正
. 含めた最終版 『フローシート』 そのものを

今日もまた出た線除去装置 後がないのは知ってるだろう 急がば回れを知らな
いか(スマセン日本の人ではなかったか)でも日本の発注者心がでかい ネジ込
部滲んでました 安全弁が飛びました 今夜中には再開出来ます 可及的すみや

かにやはり経産に事故報告ですか ネットで 閲覧できますか 海に対する 
汚染水 世界の人には通用しない とおもいます

閉炉迄の法案作るとか 賛成したひと金払う 5%15%? いえ当然
全額です・・・貧乏人 
741名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 22:13:32.13 ID:4g8vOrouP
>>738
まして安全弁のラプチャーディスクがぶっ飛ぶなんて…あり得ないよ。
なんの為の安全弁なの?って思う。アメリカ製で操作は日本人、
その日本人も装置を熟知してないんだね。

まぁ、こんな短期間で熟知しろって云うのも酷だけど、間違ってはダメな所
だけに適材適所に人員配置しなきゃダメだよなぁ。
そんなこんなで、すったもんだで夕方ようやく稼働したです。
今度こそ上手くいきますように…。

2011/6/17・11:00開始 東京電力による『汚染水処理システム自動停止・漏水の確認』に関する記者会見 #Tepco #genpatu
http://togetter.com/li/150527

2011/6/17・11:15開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見  #hoanin #genpatu
http://togetter.com/li/150561

2011/6/17・16:30開始 政府・東京電力統合会見 【福島第一原発・事故収束に向けた道筋の見直し】
http://togetter.com/li/150665
742名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 22:15:23.44 ID:0NeYYBbF0
>>741
>>738は破壊弁を理解していないと思うの。
743名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 22:17:58.94 ID:BD+kCU+F0
いそげ BS [ワールドウェブ] で米軍放射線部隊の訓練風景やってる
744名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 22:22:11.54 ID:53lm1CH+0
静岡のシキリやさんは

やたら安易に人をバカ呼ばわりするし、性格悪いから

現場では相当嫌われてるんだろうねー

中年経営者ってのはうそで、誰かが言ってたように学生院生研究者なんじゃね
745:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/17(金) 22:29:50.30 ID:BGplQIp60
>>736
町の水道屋です
私が見たのは最初の報道でしたか 20Aのモルコとコック 麻の繊維反対まきは
だめだろが ゴン 昔の 棒心 もういない 
746名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 22:34:13.27 ID:53lm1CH+0
ボードリーダーやムレが明確で無いオープンでドライなのが学術や考察のスレかと思ってたが
実情は違うようだ。さておき…

>>727
ja.wikipedia.org/wiki/ボーイング787
開発の遅延

ボーイングでは機体部材の7割近くを外部発注したために、主要パートナーの製品も含めて品質が劣るものがあり、
それを自社で修繕しているため予想以上に時間がかかっていると説明している。

>>733
ジャッキー命がけ!

>>729
TVたたけば治るに、ちょっと近いアレっすね「こんなもんはなぁ〜」

>>735
溶岩状の溶融燃料さえ、チェルノではコンクリを溶かす前に避けて横方向へ流れた(鍾乳洞つらら状の象足)。少なくとも、溶けちまう金属よりは耐性があると言うことかと。砂型なんてあるぐらいですしねえ。
747名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 22:36:52.67 ID:TeDzaHcp0
>>705>>707
どもです。

追加で調べてみようと思いますが
比較的に初期の段階でかなりの量の水がタービン建屋に流れ込んでそうです。
もしかすると津波が来る前に水で満たされていたりするかも。
748名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 22:41:57.54 ID:0NeYYBbF0
>>746
>TVたたけば治るに、ちょっと近いアレっすね「こんなもんはなぁ〜」
全然違うよw

10本の管を直列で繋ぐ時、
10本とも最高精度で作って組むより、
9本を適当に組んでから残りの長さを測って丁度に切った10本目繋ぐ方が精度が出るんだよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 22:42:55.27 ID:53lm1CH+0
>>727あてに追記
事前にプロジェクト・スタンスで、用意周到に準備設計を重ねるスタイルは日本人、日本企業も得意だけど

今回は「突然の非常事態に」「アドリブで世界中から使えそうな機器を集めてきて」「ねーねーこいつらなんとか組み合わせてよ(大臣)とにかくほれ、はよくやれ、早く早く!」という、なんとも大卒の東芝や日立のプロパーさんたちが頭抱えちゃいそうな流れであるので…

大臣の命でせかされたのってこのプラントに限らず、仮設住宅も同じ具合であって…たぶん311に関してはどれも同じ感じ。
とんでもなく上からトップダウンでせかしちゃうと、必ずどっかがアップアップしてミスする。
仮設住宅も、施工業者はとっとと作って引き渡したが
引き渡される自治体側が過密スケジュールで悲鳴を上げている。
750名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 22:47:59.82 ID:53lm1CH+0
>>748
寸法精度に限った話をしてはるんですなw
鉄道レールも気温一つで寸法が数cm変化する
その世界ですからな、
配管は。あなたのいうようなデカイ配管の世界は。

私が作ってた金型はソリが10μmつう世界でしたんで、そっちは仲間内からの伝聞と想像の領域すけどw

…ただ問題は、10本の配管をかならず均等寸法で仕上げなきゃいかん場合ですかね。
そういう例があり得るのかは知らないがw
逆に言うと金型の入れ子は必ずそうで無くてはならない。
751名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/17(金) 22:48:33.39 ID:TeDzaHcp0
>>721
設計上や精度上の問題じゃなくて良かったです。


>>724
そうですね。とりあえず場所が空けばそれで良いわけですし。
ところで低濃度汚染水ってけっこうな量を保管してたんでしたっけか?
752名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 22:53:21.34 ID:0NeYYBbF0
>>750
応力も掛からないし他の要素も現合の方が都合が良いんだよ。

>…ただ問題は、10本の配管をかならず均等寸法で仕上げなきゃいかん場合ですかね。
>そういう例があり得るのかは知らないがw
とりあえず何一つ思いつかない。
「中身を漏らさずに流す事」よりも重要な要素が存在する配管でも無い限りはw
753名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 23:04:28.19 ID:53lm1CH+0
なんかこのスレ…親戚の諍いを思い出すな。
有名医大附属の、かたや医師、かたや技師
どっちも言い分はあって、いいことは言うんだが、とにかく男の意地的にかみあわない。
まさに水と油って言うんだろうな。

>>752
ぜんぶ両端フランジだった場合どうするの?真ん中で切って再溶接?

>>751
オペミスの原因…『手順』も設計の範疇でござる。
お主が申されるのは、HW設計の話でござろうな。
754名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 23:04:33.29 ID:0NeYYBbF0
て言うか、数cmも伸びる長いレールは、
運搬や組み立て(高低差やカーブ)に適した短いレールを枕木に固定してから現合で溶接して繋ぐのだが。
755名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/17(金) 23:04:40.27 ID:NOA2Hze60
もまいらてひまそおだね

#3のだけど

これの説明してちょ

http://www17.plala.or.jp/lasaf1wwwo/BWR/csv_temp_data_3u-j.html
756名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/17(金) 23:05:04.52 ID:BD+kCU+F0
昭和40年代後半まで田舎には風呂釜、焼却炉、木工遣ってる(副業で) オジサンとか普通に居た。 −(カンナ屑燃やす焼却炉)
で その炉。7~8年位で寿命のもの-15^6年 持つもの その違いは?

毎日伸び縮みする=溶接で持たせるモノは直ぐ剥がれる=ノビてもチカラが逃げるサキが有るのは持つ
設計の上手 下手ってコンナ所なんだ」 と日常生活でも気が付くべきなんだがな。  今の設計って「素材の質」に頼りすぎ
757名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/17(金) 23:06:51.36 ID:kTHJwhdl0
1号機の格納容器を覆う厚さ2メートルの鉄筋コンクリート周辺の詳細な図面、
どっかないすか。

格納容器とコンクリートの間には格納容器の熱膨張を考慮して
約5センチの隙間があるけど、
それが格納容器低部でどのようになっているかが
よくわからない。

758名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 23:07:37.52 ID:0NeYYBbF0
>>753
>ぜんぶ両端フランジだった場合どうするの?真ん中で切って再溶接?
うん、そうした(させられた)よ。

いや、溶接したのは俺じゃ無くて配管屋だがw
759原発反対(東京都):2011/06/17(金) 23:11:16.47 ID:EPjVxeTI0
不倫報道の火消しもマトモに出来なかった
細野モナオ先生は福島原発の後始末、
ちゃんと出来ますか?
http://nippon-end.img.jugem.jp/20100326_1609654.jpg
760名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 23:19:03.76 ID:9qwP/57r0
>>741
>まして安全弁のラプチャーディスクがぶっ飛ぶなんて…あり得ないよ。

>>742
>>>738は破壊弁を理解していないと思うの。

理解してないのは 貴方達だ!

>途中の (手動) 弁を誤って閉じたまま通水…
>「ラプチャーディスク」と呼ばれるステンレス製の安全弁が破れて水が漏れた。
これって、安全弁が働いて 経路から途中排出しただけで 「漏水」なのではない!

@途中の (手動) 弁を誤って閉じたまま通水…
A圧力で 配管破断や亀裂、あるいは継ぎ手の防水シール破損で水が出たら 「漏水」なのだ。

「ラプチャーディスク」という 安全弁は 原理的に故障の無い、最もシンプルな安全弁で
遮断板を破る事で 動作する… この遮断板は 設定する圧力に 応じて 強度の異なる部品が 用意されてる。
(何かの原因で 配管が 詰まった時に 自ら壊れて 圧力で 配管や継ぎ手が 壊れるのを 防止する安全弁だ)
761742(チベット自治区):2011/06/17(金) 23:20:58.49 ID:0NeYYBbF0
>>760
いや、レス番間違いだからスルーしてくれw
762名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/17(金) 23:26:08.49 ID:GAe/DylO0
>>735
本末転倒ではあるんだが
マントル到達まで穴開ける方法としてはちと面白そうな方法でスルーし難い魅力があるw

沈降しつつ穴を維持するとしたら直下の岩土を気化させつつ
その余熱で気化部周辺は窒化ガラス化させることを狙うべきか?
となればかなり厳密な制御が望ましいな…
減速材を用いず燃料形状のみで反応を固定化できるのだろうか?沈降体自体が固形体ではないだろうしw

まっここで…んなもんはできナイと言われたら終わるわけだが…それではツマランのできるとしようw

折角気化させた岩土は大流量で吸い上げて上部域での閉塞を避けたいなぁ
となれば沈降体の直上に長大なタービンファン?を連ねて吸出しさせるか…出口に分離施設が必要になるな
んで内圧を保持するコンプレッサーも地表に置き、外周の窒化ガラス化した岩土を冷やすのも兼ねてもらうか
マントルまで貫通した後はその流動性維持に腐心せねばなるまいがそれは投棄する物の崩壊熱にまかせるか?

最初に無視wした点を除けばSF的には面白そうな絵面になるなw

>>755
皆にスルーされて寂しかったソレw
763名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 23:48:07.93 ID:bJYFtydj0
>>729-730,758

ググる的には:プラント "現場合わせ"

ま、このスレの常駐はんで、実際にググってみはる人は居らはりまへんえなあw
764名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/17(金) 23:50:44.55 ID:bJYFtydj0
>>763でめっけた
http://www.smcon.co.jp/news/2002/0202m.html
(5) 施工前の精密な配管図作成により、現場合わせ部分のない、完全工場製作の改造配管使用によりコスト削減を可能とする。

およ?
レガシーなおぢちゃんがたは知らなくていい?
765名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 23:54:18.64 ID:eGnEkmUU0
>>757
>それが格納容器低部でどのようになっているかが
>よくわからない。

島根原子力発電所1号機(マークT)の資料だけど…
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/107/4/2/008/8-2-2.pdf (p16 原子炉格納容器のFEM解析モデル)
これに↑「サンドクッション部」など 格納容器底部のようすの図解がある。
766名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/17(金) 23:58:16.30 ID:5zQFW72i0
>>761
>いや、レス番間違いだからスルーしてくれw

了解!
767名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/17(金) 23:58:59.62 ID:0NeYYBbF0
>>763
とりあえず適当に抜粋w
>基本は現場合わせ
>現場合わせが極めて重要で.ある
>フレキシブルな施工が現場合わせで行えるので、メリットだと
>現場合わせで進められてきた
etc.

ところで>>758嘘書いたわ。
真ん中で繋いだのは設計ミス(俺じゃ無いぞ)で長さ足りなくなった管で、
両フランジの現合は正しくは、管とフランジを別々に持って逝って現場で溶接(調整用の香具師だけ)
つまり、溶接するのは両端。
768名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 00:05:55.71 ID:eeZW12ML0
>>764
ずいぶん長い管だけど何処で逃がすんだろうか?

因みに、機械加工公差精級(JIS)1000〜2000mm ±0.5mm
100mで最大500mmもズレるねw
769名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/18(土) 00:10:41.20 ID:xTr53HRB0
>>756
ウム、弱電の世界でも、そんなことがあるw
最近、自宅の家電が逝ったんだが、バラシテみたら電源が死んでいた。
良く見ると熱の出るレギュレータの隣に、でかい電解コンデンサーが鎮座している。
そりゃ、電解コンデンサーを毎日、炙っていれば数年でアウトだワ

昔なら先輩に頭を叩かれて、レイアウトを直したんだろうが、回路図横目にコピペ
したんだろうね。
770名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/18(土) 00:13:10.02 ID:r66zH+4L0
>>747
>もしかすると津波が来る前に水で満たされていたりするかも。

え?… その由来は 何処の お水?…。
(まさか 【復水器】から?…)
771名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 00:23:01.92 ID:OcHeQqgW0
>>769
バブル期の某ホンダバイクは宗一郎品質で10万kmもつが(あのカブより部品代係らん)、00年代付近の後継車は3万kmもたない。
パイオニアの電話機も2000年製をDCジャックの半田修理だけでもたせてる。年ごとにぼろく機能削減になるので2003年製はアダプターだけ部品取りしてお蔵入りにした。

…的に、開発と人事採用の予算削減で、日本企業も次第に骨粗鬆症を悪化させてる。実際にケーヒンほかの内部偵察で惨状を知ったがw
ちょっと昔のモデルをちまちま修理してた方がお得。地デジ化ばっかりはそうもゆかんけど…

7とVista、Core2の場合は「過剰性能」かなあ。ゴミと呼ぶには惜しいPenMノートが無数にオクで転がってるのに、あえて導入する気にはならない。
Pen2とPen3の切り替わりのような、悲惨なぐらいの必要性能の落差が、もはやないから。SIMM>DIMMとちがい、DDR>DDR2も必要なアップデートとは言いがたく…

余談ばっかだなw
772名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/18(土) 00:23:13.02 ID:2p+K1vue0
>>765
当方もソレ探してんだわぁ
次の山場としては格納容器にも水を入れられなくなったとか
圧力容器が転ぶとかだしねぇ
773名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 00:28:18.53 ID:ku3gOrv70
ラプチャーディスク本当についてるのかなあ…
774名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 01:04:37.41 ID:+tpTpjHS0
>>732
今から原因を調べますっていってた記事にそのつっこみはちょっと酷です。

運転中は無人化させられるんだろうし、
普通の装置に比べたら色々と手間暇かかると思います。
(というか、さすがに普通の水で漏水テストやってたと思うのでw)


>>753
まぁ、言いたいことは分かるんですが
それも含めてのテストですんで。
全部ハードウェアで対応しようとすると、
とたんにめんどうになりますし。(時間かかる)
775名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 01:04:56.64 ID:P8mgbcqS0
>>771
ウチらは過剰品質で壊滅した業界の代表みたいに言われているから、昨今の状況を見ていると複雑な気分になるんだw
インフラ系だって同じかもね。原発!お前もか!とか言いたくなる今日この頃。
776名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 01:05:18.59 ID:eeZW12ML0
>>764
よく読んだらデータ持ち帰って長さ調節用配管を工場で作ってるだけだねw
777名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/18(土) 01:21:42.31 ID:K0KB2GOe0
>>774
>今から原因を調べますっていってた記事にそのつっこみはちょっと酷です。

ん〜と… だから、初期トラブルは 機械モノなんで ある意味当たり前。

>運転中は無人化させられるんだろうし、
>普通の装置に比べたら色々と手間暇かかると思います。
>(というか、さすがに普通の水で漏水テストやってたと思うのでw)

当然 そうだと思うわけ (でも もしも、汚染水で試していたら怖いな…低レベルなら有り得そう)
それなのに 報道は 「やれ漏れた」とか 騒ぎ過ぎに 感じたんだけど…。
778名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 01:32:42.26 ID:OcHeQqgW0
ん〜と… だから、初期バグラッシュは データセンターカットオーバー直後なんて ある意味当たり前。
システム統合直後はさらに地獄…

赤ログに次ぐ赤ログの華厳ノ滝地獄…実況スレで鍛えたテクが、役立つゼーーー!!!

キミは、生き残ることができるか…
倒れて出てこない人がたまに出る現場。放射能管理区域でも無いのにw

それなのに 金融庁と報道は 「やれ止まった」とか 騒ぎ過ぎに 感じたんだけど…。
そりゃMUFGも怒るワイw

>>776
大工さんか、セキスイハイムかというw

>>775
(ノД`)・゜・。


やべアザゼルさんはじまたー
779名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/18(土) 01:45:09.53 ID:K0KB2GOe0
>>775
>ウチらは過剰品質で壊滅した業界の代表みたいに言われているから

日本「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス)/湯之上 隆 ¥1,000… ?
780名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/18(土) 02:25:49.92 ID:MUF3qUbc0
>>778
>それなのに 金融庁と報道は 「やれ止まった」とか 騒ぎ過ぎに 感じたんだけど…。

寝ようと思っていたら… つまらん カキコ しおって…。

>途中の (手動) 弁を誤って閉じたまま通水…
>「ラプチャーディスク」と呼ばれるステンレス製の安全弁が破れて水が漏れた。
これって、安全弁が働いて 経路から途中排出しただけで 「漏水」なのではない!

@途中の (手動) 弁を誤って閉じたまま通水…
A圧力で 配管破断や亀裂、あるいは継ぎ手の防水シール破損で水が出たら 「漏水」なのだ。
しかも導通テスト中の発覚だろ?… 本番の汚染水浄化作業での事故なら 大問題だ。

>金融庁と報道は 「やれ止まった」
それは 「みずほ障害」の件を 言っているのか?…。
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201103230202.html (みずほ障害「人為ミス」)
これは 本番で 障害を 発生させたから 社会問題に なったんだ!… 同列に 論ずるな!。
781名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 02:37:31.13 ID:+tpTpjHS0
>>669
集中環境施設 160mS/h すか。

はんぱねぇっす。
>>762
>>735を書いた者です。
開いた穴は地盤崩落とかで崩壊しないように、地下鉄のトンネル掘り用のシールド施工を応用して、
核燃料が開けた縦穴に対して、垂直にシールド施工を施せば良いのではないでしょうか。
現在最先端で使用されている地下トンネル用のシールド施工機なら、リモコンで無人操作が出来るかも知れないです。
783名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/18(土) 09:41:55.09 ID:dJPzQonF0
>>780
素人がなんか言ってるよw
>これは 本番で 障害を 発生させたから 社会問題に なったんだ!… 同列に 論ずるな!。

ってかどうやったらこないだのみずほの件だと思うのか…読解しきってないね。
まあどうでもいいけど。引っ張るほどのネタじゃないしw
784名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 09:59:14.70 ID:v2rMNrSx0
>>781
さすがにこれら東電のつわものの方々もその環境では3時間半しか居られないな
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061700915
785名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 10:09:03.71 ID:0hPObKNE0
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110618-OYT1T00138.htm?from=top
汚染水の浄化処理システム、未明に一時停止
東京電力は18日、福島第一原子力発電所内の高濃度汚染水の浄化処理システムの運転を同日未明に一時停止したと発表した。
セシウム吸着装置の放射線量が、交換基準に予定より早く達したため。浄化処理システムは17日午後8時に本格運転を開始したばかりだった。
(2011年6月18日08時40分 読売新聞)
786名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 10:13:25.87 ID:MSDOJCnu0
汚染水浄化、運転停止=放射線量高く、交換早まる−福島第1
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011061800084

 福島第1原発事故で、東京電力は18日、高濃度の放射能汚染水を浄化する処理システムが
同日未明、運転を停止したと発表した。セシウム吸着装置の放射線量が想定より早く交換基準に
達したといい、東電が対応を検討している。同システムは試運転中に水漏れが相次ぎ、
17日夜に本格運転を始めたばかりだった。

 東電によると、汚染水処理システムは17日午後8時に本格運転を始めたが、
セシウム吸着装置の「スキッド表面線量率」が想定より早く交換基準の毎時4ミリシーベルトに達した。
東電は18日午前0時54分にシステムの運転を停止したが、水漏れなどは確認されていないという。
787名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 10:26:45.38 ID:MSDOJCnu0
最近忙しくて読めていなかった分から抜粋中。

Togetter - 「2011/6/16・16:30開始 政府・東京電力統合会見 #genpatu」
http://togetter.com/li/150239

(セシウム吸着塔ポンプの予備は)
東電「2台ずつ配置して一台常用1台予備」
(予備に滲みでたら交換するか)
「程度によるが 現在1台にじみ出ているのでこちら修理または交換」

(汚染水流れている状態で修理して被曝大丈夫か)
東電「今の程度のレベルの水なら問題ない、ただ今後通す高濃度のものは止めたあと
 レベル低いものを流すフラッシングしてから修理」

東電「RO膜通じてタンクに貯めるがある程度たまってないと注水に移送した際
 すぐタンクからになるのでそのへんの判断」
(残渣 表面線量4mSv/hであるとか 想定あったが効能いいということは残渣レベル上がるか)
東電「除染能力 タービン建屋10^6 20万t 除染能力高ければ早く処理進む」

東電「残渣RO膜で10^2だったが 処理能力よければ注水の水として良いものできる。
 残渣はペレットのタンクに」
788名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 10:26:52.05 ID:MSDOJCnu0
>>787
Togetter - 「2011/6/17・11:00開始 東京電力による『汚染水処理システム自動停止・漏水の確認』に関する記者会見 #Tepco #genpatu」
http://togetter.com/li/150527

(長期使っている場合)
東電「キュリオンアレバでどういう使い方して耐久性どれくらいあるか
 ご説明受けて使っている状態 発災直後からどういった活動してきたかの時系列は
 引き続き聞き取り調査、資料元に確認している。まとまり次第公開、時期は未定」
(ネイビー通信田代 こういうモノ作られた例は)
東電「セシウム吸着装置はTMIの事故処理で使われた」
(その時と設計は変わっているか)
東電「配管引き回しフレキシブルチューブ使うことは一般でも使われている
(脆弱性は)
東電「きちんとした配管溶接する方法はある」
(高濃度が漏れた場合どうするつもりか。)
(第三系統でバックアップもう一個というのは問題あるのでなにかもう一つ)
東電「具体的計画できてないが今後水処理システム計画する上でありえる」
(田代 あと2つバックアップ置いておく事妥当では)
東電「あと何個用意するかは色んな考え方あるが現在サリーを8月までに計画している」
(残渣の再処理についてアレバが権利をもっているのか)
東電「技術的な評価をして適切な契約先を検討する。」

(朝日杉本 蒸発装置)
東電「蒸発濃縮装置は8月と10月に順次完成させる 現在のシステム運用はおよそ一年来年夏まで
 順次8月運用開始するところと10月運用開始するところある 蒸発濃縮の管が其々追加になる」
(塩分含む処理するのは初めて?)
東電「アレバキュリオン装置で海水混じりの水処理するのはたしか初めて」

(NHK石川 ヴェッセルとベントライン 主に水素逃がすためと 何故水素発生)
東電「水の放射線分解で水素発生可能性 セシウム出すγ線で水の放射線分解懸念」
(セシウム濃度高いほど可能性高い)
東電「ハイソウデス」
(ある程度の濃度高まるとヴェッセルそのもの交換)
東電「ハイソウデス」

(共同はっとり キュリオン装置6リットルの水回収済んでいるか)
東電「6立方mでございます。回収してドレインファンネルにいれた」
(スキッド自体水受ける装置ではないと思うが)
東電「スキッドそのものはヴェッセル本体を支える枠 容器ではない下に溜まっている 上はあいている 」
(スキッド自体からの漏洩)
東電「今回はスキッドの中に水が溜まっていたがスキッドから水が漏れた段階では
 床面に漏れていくが建物に閉じ込められる 今回の場合はスキッドに30cm水たまっていて6立方m
 底部にセンサー漏洩検知」
789名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 10:56:07.38 ID:MSDOJCnu0
>>788
Togetter - 「2011/6/17・16:30開始 政府・東京電力統合会見 【福島第一原発・事故収束に向けた道筋の見直し】」
http://togetter.com/li/150665

(廃スラッジ処理 中期的課題 何年単位のタイムスパン 処理の具体的方法)
東電武藤「滞留水処理大きな課題、処理技術サーベイした。原理は色々知られているが
 システムとして実績ある物好ましいと判断。通常なら何年もかける物大急ぎで作る必要あり
 フランスの技術とアメリカの技術実績あるので」

東電「直列につなぐのがいいだろうとキュリオンとアレバつないでつかった。」
東電松本「4号機使用済燃料プールコンクリートポンプ車から仮設ホースと配管で注水冷却。
 2,3号機同様循環冷却に向け作業している。配管をサポート付けて再度利用するか、
 別の箇所からの注水可能か現場図面確認」

東電「建屋に水素滞留し爆発したこと申し訳なかった。これについては建屋に
 水素滞留することもある前提の対策実行」
東電松本「セシウムがゼオライトに吸着されるので中通る際水が放射性分解して
 水素発生することある、今回使っていく間にセシウム吸着進むので線量高くなったら交換」

東電「その際ベント弁開にして水素放出、万一開にできないとラプチャーディスク破損して
 外に出る。ペレット貯留槽スラッジ溜まって水素発生するので爆発可燃限界以下にする方策取りたい
 水処理システム20時ちょうど本格運転開始した」

(NHK石川 ベント弁ひらいて放射性物質でること)
東電「揮発性ヨウ素は滞留状態で放出 セシウムは中に」

(読売佐藤 政府側の進捗どう考えている 避難されている方地域に戻れる見通し)
細野「政府の工程表はもともと作った工程表は着実に人を咲けばやれること書いているので
 途中経過分かりやすく示すためこういうふうになっている。
 とにかく政府としては問題解決に向け一歩一歩やる」

細野「帰れる見込みは冷温停止目標なので第一ステップ終わったあと3〜6ヶ月の前の方でできるだけ。
 出来れば放射線量はかって、高ければ除染して、どうしても高ければ色んな判断あるがステップ2で」


【東電会見】今日から核種分析のスペクトル、生データを公開。
とりあえずは3月分。4月、5月分はこれから。情報コーナーにあるそうです。

情報コーナーってどこ?
790名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/18(土) 10:56:35.84 ID:2p+K1vue0
>>782
従来施工に言及しなかったのは
それでは気化した岩土の搬送を妨げると思ったからなんだよねぇ…
常時大出力レーザー照射掘削してる巨大な蒸着炉とも言える訳だしwww

色々と問題のあると言われるwiki情報中心で適当に肉付けしてみたんだがwどうだろ?
火山火口を地表から作るようなもんだがwww

・目的
マントル上層アセノスフェアに直通の管を形成し
冷却を要する程度の崩壊熱をもった放射性物質を投棄し溶かし込む事で処分

・主掘削対象と目標深度
リソスフェアを一度ぶち抜く必要がある事から60km以上100kmぐらいまで
大雑把に花崗岩、玄武岩、かんらん石となる

・沈降体
高融点金属で作られた仕切り桶に地表から適時燃料を追加できる事とする
燃料自体の気化程度と濃度を制御する事で沈降体の熱量を制御する

・シールド施工
沈降体により気化しなかった掘削対象を外周に誘導し急速冷却することで
シールド施工を同時に為す、場合により蒸着法にて可能な限りの耐熱性を付与する
(貫通後にせり上がってくるアセノスフェア組成が持つ熱量に対する耐性と投棄時熱量に対する耐性)

・掘削対象の搬出
気化→粉塵の間に移送距離をできるだけ稼ぎたいところだが
ムリぽ…そうなのでコンベア的移送機能も併設しないといかんね
一貫して気相のものは地表である程度分離しつつ
必要なものを添加して再度、送り込む感じになるかなぁ
ココが最も技術的に面白そうな課題なんかなと…つまり当方ではお手上げw
791名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/18(土) 11:48:02.14 ID:2p+K1vue0
>>790
書き忘れた…最適地は南極大陸中央部の非氷床地域だなw
792名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 12:42:07.59 ID:MSDOJCnu0
こっちにも貼り。

浄化設備 運転停止し原因調査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110618/k10013610921000.html

今回、放射線量が基準に達した場所では、
交換まで1か月ほどの余裕があるとみていましたが、
運転開始から5時間ほどで基準に達したということです。

汚染水浄化装置5時間で停止 吸着装置の交換基準に到達
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201106180141.html

 この装置は、セシウムを吸着する鉱物のゼオライトを入れた
円筒形のカートリッジ(直径90センチ、高さ2.3メートル)が並んでいる。
この間をパイプでつなぎ汚染水を通していく仕組み。
計測装置で毎時4ミリシーベルトに放射線量が上がるとカートリッジを交換する予定で、
1カ月に1回の交換を考えていた。

イメージ
http://www.asahi.com/national/update/0618/images/TKY201106180181.jpg
793名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/18(土) 14:50:21.53 ID:xZgnG7z+0
命がけで作業してるはずなのに、
子供のブロック遊びみたいになってるんやな・・・

本格稼動する以前に装置ごと破棄することになりそうじゃね・・・?
794名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 15:18:21.76 ID:v2rMNrSx0
本格稼動してますよ
ただ今のところ5時間しか連続で動かせないだけです

毎時8msvに設定するだけで多分連続10時間くらいいけると思います
795名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/18(土) 16:16:52.76 ID:xZgnG7z+0
796名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 16:23:56.91 ID:v2rMNrSx0
>>795
えらいこっちゃ
そんな怖い記事張るなよ・・・

別にこれ動かなくても汚染水が大量に海に行くとか地下水に行くとかってすぐには無いんでしょ?
797名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 16:32:06.79 ID:j7N5ho1J0
こう言うの、わかってて売りつけたんだろうなあ…
798名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/18(土) 17:02:52.84 ID:xZgnG7z+0
テレ朝
もんじゅ
799名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 17:14:58.34 ID:ZsL0FuYh0
冷却にヘリウム使えばいいのに、と言う佐藤さん。
800名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 17:32:02.09 ID:eeZW12ML0
>>799
ヘリウムw
801名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/18(土) 18:02:55.94 ID:8ymmP1ix0
フィルター自作とか、無理するなよ
802名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 18:11:37.47 ID:un573g5f0
1ヶ月のスケジュールが平気で数日に短縮されるという
超優秀な企業集団だよね、、、

>>787>>788>>789
乙です。

いまいち分かってないんだけど
本稼動したのはキュリオンの装置部分だけで
アレバのはまだ組み立て中なのかな?
803名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 18:57:18.00 ID:MSDOJCnu0
>>802
いえ、17日の夜に全体が稼働してますよ。
16日ぐらいに全体のテストをやってたはずです。

会見ログからの抜粋は。
>>188-189,406-408,473,536
804名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/18(土) 19:02:04.90 ID:2p+K1vue0
運用試験期間を全部放り投げてぶっつけ本番するしかなかったんだろうなぁ
でなきゃこのスケジュールで全体稼動までもっていけんだろう

返す返すも3号のドタバタに根こそぎリソース持ってかれたのが痛いな
アレはアレで必死に対応しないと目も当てられない事態に発展しかねなかったから
仕方ないっちゃ仕方ない・・・ってことばっかりだなwちくしょう
805名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 19:32:24.20 ID:MSDOJCnu0
汚染水: 1日1200トン × 30日 ÷ 4ライン = 9000トン/月
ゼオライトの体積: 縦0.45 × 横0.45 × 3.14 × 高さ2.3 × 4容器(?) = 5.85m3
ゼオライトの重量: 5.85m3 × 比重0.7 = 4.1トン
濃縮率: 9000トン ÷ 4.1トン = 2200倍

最近、技術的なデータがほとんど公開されないので、
もともとの汚染水の線量が分からないが、どこをどう計算したら、
1ヶ月で4ミリシーベルトの線量で済むのかがさっぱり分からない。
806名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 19:36:20.13 ID:p9wA+nyO0
おそらく冷温停止期間も含めて
365で割り算したんだろ

本店の発表など真に受けるな
807名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 19:39:53.51 ID:FkepBJvk0
> ttp://www.asahi.com/national/update/0618/images/TKY201106180181.jpg
仮にこの直列に並べたイメージが正しいとしたら
一番端にある始めに通すカートリッジが一番汚れるよな
どう考えても一か月で4mSvって無理だよね
808名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 19:42:32.17 ID:MSDOJCnu0
前から要望しているとおり、いろいろ技術的な情報を公開してくれれば、
このスレで検証して、問題点がないか、課題は何かなどを考察できるのに。

そうすれば、こんな問題も事前に分かってた可能性が高い。
東電だけで対策が出来ないのなら、外部を頼ってくれ。
809名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 19:45:57.16 ID:vyHabiYm0
また3ケタ位計算が間違ってたんじゃないかな
810名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 19:48:14.84 ID:p9wA+nyO0
4を100ぐらいに上げるか
手前に気休めフィルターを入れるか
セシウム処理系を増やして並列にするか

どれもリスクがあるから、100だろうな
811名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 19:54:49.83 ID:DYF93aWOP
繋ぎ方的に始端の上限を100辺りに設定して終端の上限を4辺りに設定して
どっちかが基準に達したら交換とかにするしかないんじゃないの
812名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 21:49:52.99 ID:weGAXWKq0
菅さんもすごい元気が出たようでよかったです。
やっぱり菅さんががんばってもらわないとどうしようもありませんから。
私が、コメントしたのがよかったのかな
813名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 21:50:55.19 ID:vyHabiYm0
汚染水どうしましょう
814名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/18(土) 21:53:58.39 ID:vyHabiYm0
菅さんはダメでしょ
東京都や関東近県に原発を建設してくれるなら評価するけどね
815名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/06/18(土) 22:45:58.98 ID:aU6EzTg70
>>765
トン。
816名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/18(土) 22:48:46.25 ID:vq95aYYg0
>>803
ありがとうございます。

>>407

>保安院「キュリオンの吸着塔は確認する。40mSvで交換とある。
 アレバでは1立米で1億ベクレルだが、25万tで2千立米なので
 10^5-6乗で7-8乗ベクレル*2000立米になる。2000*10^6乗*10^8乗になる。」

ということは、練習中?
817名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/18(土) 23:18:25.56 ID:DksKMQdp0
水とはズレるが 夕べ「こそ〜りアンケ」の所で面白いネタが出てたので紹介。
Q−「放射性ガレキの処分に〜」 A−「竹島に埋めれば良い」 〜! こ〜れ〜は〜 秀逸なあいであ! と関心したので。
818名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/18(土) 23:41:23.92 ID:ZsL0FuYh0
ペレットが全部溶けている、というコンセンサスは一応できたが、
さて、いまウランを主体とした核燃料がどこでどんな状態で存在しているのか?
については、まったく共通認識が得られていない。

それもわからずに「冷温停止」を確認するのは不可能だ。
誰にだってわかる事。
819:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/18(土) 23:59:52.03 ID:0fx8f8Ex0
町の水道屋です
今開く 前後いきさつ検証なし 英語になおしてカタカナにすると シリーズ
でいいですか 沢山並んでたくましい ぱられる にするとどうなるでしょう

凄く減るおデショウ 関心ないので 放っといてください
820名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/19(日) 00:08:47.29 ID:a4BP4drD0
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11061702-j.html

ひとつきぶりのげんちりぽおときたあああ

だいぶんすすんでいるっぽいね

#1の炉の熱交換器やっていたりするんだね

地下のに水中ポンプ投げ込んで循環するのかな?
821名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/19(日) 00:11:49.36 ID:mQsmzCwOO
オマエラも全て事後だな。地震予知と同じ。自慰は他でやってくんね。
822:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/19(日) 00:16:32.42 ID:RLxS0jFB0
>>807
町の水道屋です  寄って帰るとすぐこれだ
>>819 全部訂正してください

今開く 前後いきさつ検証なし 英語になおしてカタカナにすると シリーズ
でいいですか 沢山並ぶがたくましい ぱられる にするとどうなるでしょう

凄く線量減るのデショウね 無視してください 当然


 
823名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/19(日) 00:30:03.56 ID:nzFVfOCy0
汚染水の処理のほうが大変みたいですね。
がんばってください。
824名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 01:00:10.91 ID:lRV2mIff0
>>820
どんどんサファリパークに近づいてるなw
シャワーもいいけどお風呂のも入りたい。

>>821
わかったらこんなことしてないw
825名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/19(日) 01:58:19.45 ID:TNcfHgI20
>>818
ロボット潜水艇で地下水の中調べてもらいたいな
826名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 02:10:05.28 ID:lRV2mIff0
>>770
復水器 3000t

2号機、3号機は満水。
4号機の容量はたぶん3号機と同じ。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301281320/
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301388097/
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110330/saishin08.html

おっちゃんところだと4号機も満水になってるけど、ソースは見つからない。
上の説明とは前後しちゃいますね。
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm


>>681
というかタービン建屋は浅いですね。

復水器 5000m^3

OP.1900上下でかなり状況が変わるのか。
827名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 03:07:34.22 ID:2rGhFrjf0
1〜3号機の核燃料が今どこにあるのか、
確認する方法はないのか????
828名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/19(日) 03:32:02.94 ID:rHWNqbKV0
>>826
>復水器 3000t

#1/1,600t
#2/3,000t
#3/3,000t
#4/3,000t ← (コレが 地震で 零れたと言う 推理?…)
-----------------------------------------------------------------------------------
>>716
>      ┌───┐   RF. 屋上階 OP 55.72M
>      │+++│   CRF. 天井クレーン ・ レール階 OP 47.82M
>      ┣┏┓┏┫   5F. オペレーティングフロア OP 39.92M
>      ┠├┨┠┨   4F. M/G セット室 OP 32.30M
>      ┠├┨┠╂┐ 3F. OP 26.90M
>    ┏┻┝/\╋┥ 2F. 空気排気装置室 OP 18.70M
>    ┻━┻\/┻┻ 1F. 主蒸気管配管室 OP 10.20M
>     ↑
>     大物搬入口
>
>大物搬入口と 5階 オペレーティングフロアは 5階層に及ぶ 長大な 吹き抜けで 繋がっています。
>この 長大な 吹き抜けは 燃料を 使用済みプールへ 搬入搬出する 開放空間の移動経路です。
>ですから 5階 オペレーティングフロアで 水素爆発が起きれば、爆風が 直通で 通り抜けます。

Reactor Concepts Manual Boiling Water Reactor Systems
http://www.nrc.gov/reading-rm/basic-ref/teachers/03.pdf ( p16 Mark I Containment 解剖図 )
これ↑の p16 に 原子炉建屋の解剖図があり、
天井クレーンによる 吹き抜け部からの 燃料の搬入搬出のようすが 絵に 描かれてます。
-----------------------------------------------------------------------------------
>>792 >>795
>運転開始から5時間ほどで基準に達したということです。

最大で 1,000mSv 超えを 計測した汚染水を 除染しようという浄化装置の 濾過器の 交換基準が
たった 4.7mSv ?… 理解できないので コメントは 続報 待ち。
829名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/19(日) 03:32:39.33 ID:AVSUeGdT0
>>817 マジレスすると、固有種でしかも絶滅危惧の動物がいるので、不可
絶滅危惧まで数を減らした原因は、韓国の駐屯基地設置工事とその後の不法駐屯のせい
韓国ネタはシャレになんなくてつまんないですね、すいません
830名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 06:23:32.95 ID:/UwxI62B0
>>189から
> TS(濃度はどれくらい下げられる)
> 保安院「キュリオン社セシウム吸着塔10^3オーダー 1000分の1
>  アレバの除染装置10^3〜4オーダー 千〜1万分の1
>  両方合わせて10^6オーダー10万分の1を期待」

セシウム除去装置概略系統図
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110617_03-j.pdf

除染装置(吸着塔)の設備概要
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110617_04-j.pdf

水処理装置全体の水の流れについて
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110618_02-j.pdf
831名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 06:31:39.93 ID:/UwxI62B0
他の建屋への移送が止まったからか、取水口付近の濃度が上がってる。
たぶんどこからか漏れてる。

取水口付近で採取した海水中に含まれる放射性物質の核種分析(6月17日採取分)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618h.pdf

福島第一原子力発電所の状況 - トレンチ立坑・タービン建屋の水位
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110618_03-j.pdf
832名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 06:41:38.37 ID:/UwxI62B0
なんか報道も、かなり混乱してる。
どこの線量が上がったのかが、はっきりしない。
以下の記事だと、油・テクネチウム除去用スキッドが上がったっぽい。

浄化設備の再開 さらに数日か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110619/k10013618061000.html

東京電力によりますと、問題の装置は、一連の浄化設備の入り口にあり、
油やテクネチウムと呼ばれる放射性物質を取り除くよう特殊な加工が施されているということです。
東京電力は、この部分が放射性物質を油などとともに想定以上に取り込んだ可能性があるとして、
加工を施していない装置を取り寄せて性能を比較し、
放射線量が上がりすぎない対策を講じたいとしています。
833名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 07:09:33.57 ID:/UwxI62B0
2011/6/18・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見
http://togetter.com/li/151001

TS東電「昨日20時から水処理システム本格稼働してたが
 0:54頃セシウム吸着装置の油テクネチウム除去用の表面線量が4.7mSv/h迄上昇したので
 一旦止めている3:13まで低濃度流して循環
 7:30現在それぞれのスキッドの中の線量初期値で4.69mSv/hだったものが1.7迄低下」
TS東電「高い線量のスラッジ最初のところで捕捉と考えられるが詳細はデータ採集する」
TS東電「ピンクのものは1ヶ月に一度の交換、水色は一日2〜4塔交換予定だった。
 交換状況は各吸着塔の底部のロックを外してクレーンで吊り上げる 数時間オーダーで取り替え可能」
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110612_01-j.pdf

(日経黒川18日中に循環注水冷却)
東電「今のところ時期的見通しない。ステップ1全体への影響まではいかない」
(朝日佐々木 線量を乗じモニタリング?)
東電「線量計おいてあり、指示値を制御室で確認できる。」
(図でピンクの装置の中身違い)
東電「油テクネチウム用は特殊な表面加工している。図では黄色いヨウ素用のゼオライト銀を塗布」

(低濃度汚染水の循環目的)
東電「システム止めないこと、サプレッションプールサージタンクも10^3程度なので
 こちらも出来る限り低減しておくこと必要と判断」
TS東電「循環運転中だがラインは2系列使った50%の運転」

TS(時事通信松田 前段階でドロなどを取り除くものは)
東電「油分除去に関しては油分離装置。さらに細かいものはまだ付いていない。
 そういった面は原因特定した上で対策講じたい」

(木野 フィルターは付けてないという話だったが通常のゴミを濾しとるものは)
「付いてないので性状は分からない、油分離装置で油分は除去する予定」
(ゴミも一緒に油分のところで取れる?)
「取れますしゼオライトの所で軽い石吸着」
834名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 07:34:13.98 ID:/UwxI62B0
2011/6/18・18:00開始 東京電力による「事故初期の対応・汚染水処理システム」についての会見
http://togetter.com/li/151127

東電「1番のヴェッセルの周りに取り囲んでいたスキッドの表面に線量計付けていたが
 フラッシング前後で1番4.7→1.8 3番3.9→1.0mSv/h
 原因進捗ない 、近傍の配管影響or油とおtもに放射性物質予想以上に吸着予想
 空のヴェッセル、硅砂入れたヴェッセル、従来のヴェッセル」
東電「取水口付近 ここ1日2日各地点濃度上昇見られている 現在循環型海水浄化装置実施、
 カーテンウォール撤去作業で海底攪拌影響。タービン建屋付近サブドレン検出結果 
 各地点低下傾向、雨による一時的上昇見られたが 漏水ないと判断」

(読売みつい 午前中汚泥由来と言っていたが 油分とは又違う考え方か)
東電「基本的に同じ 油にまざったどろどろした物くっついているのではと」

(水のみ、硅砂、表面加工してないもの3種類)
東電「3個にするのか1塔ずつ確認するか確認する」

(朝日こん 3種どういう意味ある)
東電「からのものは同じような高濃度汚染水入ってきた際3通りとも目的として表面加工している
 油分用ゼオライト物質よく吸着するという検証用 従来の表面加工してない物にもくっつくかがある
 シリカの目的確認する 水は空の物いれて、後ろの線量上がり具合確認」
東電「3パターンヴェッセル用意する 1系列ずつ設置していっぺんに作業するか
 一塔ずつ3パターンやるかは確認する」

(毎日おかだ 3つの検証)
東電「初段 表面加工したゼオライト使っている。油分吸着してこういうことになった。
 表面加工してないもので試して原因有るか確かめる。もともとゼオライトはシリカはいっていて 
 シリカ単体とゼオライトそれぞれ分けて評価」
東電「ゼオライトそのものはアルミナケイ酸塩 アルミの部分陽イオン(セシウム)と
 置き換わって吸着。ゼオライトはケイ素と酸素結びついているところへアルミ結びつき
 マイナスに帯電 今回ナトリウムイオンの代わりにセシウムイオン吸着」
東電「シリカサンドといってシリカ主な成分のもの使ってシリカについてくるかを確認」

(配管由来とは配管からの線量で上がったということか)
東電「汚染水真下通っているので影響受けていると だとしたら早い段階から
 上がってもいいのではと言うのもあるので予断持たずに調べたい」
835名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 07:34:26.78 ID:/UwxI62B0
>>834
(時事通信さぶり )
東電「サプレッションプールサージタンクでフラッシングし表面線量率さがったので 
 中にスラッジ付いたということなら流されるようなものと判断、配管由来なら配管線量そのもの低下、
 表面線量も原因の一つ、もうひとつは近くで作業する予定あるので線量下げる必要」

東電「タービン建屋溜まり水水位上がってきている状況なので一刻も早く本格運転することが
 環境への放射能出さない上で大事。ただ初めての装置なのではじめから完璧に起動するほど
 容易ではないと思っている。配管にじみ、ラプチャーディスク破損あったが 初期不具合潰している」

(循環注水は原因見極めてからか)
東電「はいそうです」
(低濃度汚染水流されているが)
東電「ポンプ異常配管不具合見つかってない」

東電「タービン建屋の溜まり水移送先 1号機復水器1000立方米 雑個体現用処理建屋1000立方米
 およそ2日で移送予定量に達する OP4000に達するまでに数日 1週間から10日になるかと」

(東京新聞むかい 先ほど溜まり水貯められる猶予1週間から10日間に合うか 浄化できた水は)
東電「付着の状況さえ分かれば1週間2週間修理必要ではない 処理した水75立方米程度処理
 できたと思っている まだ除染係数何分の一と分析できてないので でき次第お知らせ」

(汚泥取り込んでいた場合)
東電「このまま使って頻繁交換する方法、ゼオライト種類変更し他のところに
 分散させる運用あろうかと まだ決まってない」
836名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 07:34:38.16 ID:/UwxI62B0
837名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 07:34:47.63 ID:/UwxI62B0
http://twitter.com/Happy20790

そもそもオイラも知らなかったけど1ヶ月なんてもつわけないよ。想定も4mSv/hで交換なんてあり得ない。

汚染水を溜めているプロセス建屋の地下は津波で地下一階の上部まで海水が溜まってた所で
オイラ達が止水工事した時も床は海砂と流れて来た機材、ケーブル、照明、靴等々、
あと魚のボラが数え切れない位あった。

それを片付ける時間も与えられず突貫工事で終わらせた。そんな場所から汲み上げ移送するのだから
ゴミはポンプに詰まるしフィルターはすぐ詰まっておかしくない。

詳細な設計図みてないからわかんないけど普通はホース吸い口に直接ゴミが入らないように
かご網を使って工夫したり、中間の水から吸い上げたりするんだけど…。
それにしても交換設定値が低すぎる。

オイラ達も通常定検で炉内底部のクラッドを回収した事あるけど、それに使うポンプやフィルターは
使用後は高線量で水中からは上げられない場合が多い。今回はそれ以上の汚染水を
移送してるんだからそもそもあり得ない設定値だよ。

せめてフィルター表面線量30msv/h位にしないと…、オイラの経験だとそれでも5日くらいかなぁ。
これから先、上手く流れたとしてもこんな基本設計じゃ次はフィルターが足りませんって言いそうだよ。

フィルター作るのにも通常3ヶ月位かかるからどんなに急いでも最低1ヶ月はかかるよ。
誰がプロジェクトまとめてるかわかんないけど、起こり得る全てトラブルを想定してるのかって思うよ。

取り返しのつかない工事やシステムはいくら工程だといってもぶっつけ本番や、
やっつけ作業でやっちゃダメだと思う。このまま行くと綱渡りの綱もホントに切れちゃうぞ。

フィルター交換の質問について:今回のクリオンとアレバのシステムのフィルター交換は高線量となるため
天井クレーンも遠隔操作出来るように改造してるし装置廻りも鉛遮蔽や鉄板遮蔽をしてるんだ。
フィルター交換は遠隔で行うから6時間位かかるんじゃないかなぁ。

フィルタータンクも複数個あるし、切替しながらやるはずだから止まる事はないはずなんだけど
壊れてしまって作業員が入るとなると…、かなりの人数が必要で被曝も莫大だね。
838名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 07:44:19.23 ID:/UwxI62B0
>>834-835
3種類の話しが分かりにくかったので、保安院の説明追加。

Togetter - 「2011/6/18・17:30開始 経済産業省原子力安全・保安院による記者会見」
http://togetter.com/li/151149

保安院「油を取るための物なので油と混じって、ドレッシングを降ったような状態でつぶつぶの中に
 放射性物質はいった状態で溜まっているならば、本来テクネチウムだけのものだから
 線量かさまないはずだが他の放射性物質溜まっている可能性」

保安院「そのあたりが可能性として考えられている。可能性として配管由来ならセンサーは
 横からみると真ん中らへん外側についていて配管はしたの方に這わせていてセンサーを
 配管より遠い位置につけること一つの解決方法」

保安院「油分の中の放射性物質捕まえているとすると、油テクネチウム除去用スキッド
 中身抜いてしまって汚染水通すだけにしていきなりセシウム吸着スキッドに回すこと、
 この前にもう一つ油抜くもの通っているのでカラにすることひとつの手」

保安院「これをやってみようと思っているが 一つをからにしてみて一つは元々のように
 入れたままにして違いを見ることやってみようかと。油取るだけのシリカサンドという砂いれて
 油だけとってセシウム除去スキッドに流すやり方やってはと。
 コイ水10^6 2号機由来の水とおしてる」

保安院「止まったあとはもう一度10^3レベルのサプレッションプール水サージタンクの水を用いて
 全体洗う事やっている。現在1mSv/h代に下がっている。いくつかのセンサーのこと、
 このスキッドの油テクネチウム除去用スキッドにいくつかの選択肢やって状況見てみようと考えている」

保安院「本日にもからの状態で実験してみる いきなりここは水を通すだけにして
 セシウム除去スキッドに流しこむ実験やってみようと。明日にはシリカサンド入れる実験
 やってみようと。結果見てどちらがいいか明日判断、通常の運転あさって以降予定」
839名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/19(日) 08:32:46.30 ID:5cLKO88Y0
>>837
だよねぇ試験運用期間取れてないから
現況と元仕様のすりあわせ終ってないどころか今からってところだろうからなぁ
現地組としては不安にならざるをえないよなぁ

>>834-835 >>838
やはり「走らせながら作る」ってことだいね
良く見聞き巻き込まれる手法で・・・確かに一番早く仕上がりはするが・・・
「調達先他社含む全関連要員を盛大に磨り潰す」って代価を支払う羽目になることも覚悟の上なんかね?
特に有能な方をガリガリ潰してると思うけど・・・ね

それでもなおの選択であるなら仕方ない・・・
840:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/19(日) 09:21:31.53 ID:RLxS0jFB0
>>836
町の水道屋です
有難うござです すこし知ってるつもりがいけない 再確認です 全てのプラントに
共通ではないですが このへんの基本が確立しないと 混乱 すれ違い発生 不咬合
841名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/19(日) 09:39:10.93 ID:WElvAOqz0
4Sv/hでロボに交換してもらえばいい
842名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 10:36:58.21 ID:PhGbZchNP
>>839
司さんの現場情報
6/15-17 http://togetter.com/li/149901
6/18 http://togetter.com/li/151086

TS さんの現場情報 6/18
http://togetter.com/li/151143

11/6/1- 原発事故中の人?つぶやき
http://togetter.com/li/143100
11/6/16-原発事故中の人?のつぶやき
http://togetter.com/li/151095
843名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 10:57:21.89 ID:XOLQMZLa0
>>839
運用開始が遅くて良いのなら金沢大のにするだろJK


来年になるけどw
844名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/19(日) 11:57:39.73 ID:Os9iaOwd0
レスのレベルは相変わらずだが、エサが撒かれたんで活気づいてるなw

>>803
いわゆる結合テストですな。かならずウィークやボトルネックの部分がコケるとw
プライマリ・バグ・フィクスを、しらみつぶしのようにこなし終えると、
やっとまともに稼働するようになって、全体設計も完成し、安定運用期がやってくる…ハズ
実際は、徐々に小さくなる余震のように、散発するけどね。

あくまで一般論として。

>>810-811
あくまで「タンク表面線量」が4msv/hなので、その後の最終処理工程を考えると…

>>837直リンクURLハルナぼけ>>842さんみたいにTogetterにでもしとけよ
845名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 12:02:14.59 ID:/UwxI62B0
東電会見。
・浄化装置は、早ければ明日の朝、稼働再開
・今日の午前中、3種類のヴェッセルの試験
 午後から高濃度で試験
・キュリオンのヴェッセルは24機
 >>833のイメージ図と数は一致
846名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 12:38:22.34 ID:fwfRurc70
もうムリなんだろ・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/19(日) 13:45:05.69 ID:5cLKO88Y0
>>843
なんでこんな無茶を強いられてるかもわかってるくせにwww

もう敷地も狭く感じてるんだろうなぁ・・・現場上層部・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/19(日) 14:42:58.33 ID:vPptjgUt0
>>826
>2号機、3号機は満水。
>4号機の容量はたぶん3号機と同じ。

【福一】
#1/1,600t (50Hz 機、出力 460MW、低圧タービン 2連)
#2/3,000t (50Hz 機、出力 784MW、低圧タービン 3連)
#3/3,000t (50Hz 機、出力 784MW、低圧タービン 3連)
#4/3,000t (50Hz 機、出力 784MW、低圧タービン 3連)

http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02020206/03.gif タービンの型式と出力
849名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/19(日) 15:28:57.98 ID:/lAGTIyF0
なんかあきらめムードなのかすっかり過疎ってしまったな・・・

とりあえず、この話まだ出てないよね。


2号機 19日夜から扉開放へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110619/t10013620221000.html
東京電力福島第一原子力発電所の2号機では、原子炉建屋内の湿度が極めて高く収束作業が進まないため、
19日夜から建屋の扉を開けることになりました。


1号機と違って線量下がってないわけで、久々の核種大量飛散の予感。

ハッピーさんによると夜8時からとのこと。
850名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 15:37:02.81 ID:0QFkJ5RG0
>>830
概略系統図だけみると
除洗しながらの並列運転できなそうな感じですね。


>>832>>833>>834>>835
>>838乙です。

あとやっぱりノイズの影響もあるのか。
エマルジョンは放射性ダスト集めちゃうって予想してた人も居ましたね。
851名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/19(日) 15:46:05.21 ID:0QFkJ5RG0
>>828 
いや推理じゃなくて、違和感のあるとこメモってるだけです。
3号機のタービン建屋まで薄めることのできる量の淡水があったかどうか。

>>848
前に探してたタービン個数のそれでしたw
852名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/19(日) 15:59:31.31 ID:gcQYMBEu0
>>851
>いや推理じゃなくて、違和感のあるとこメモってるだけです。

成る程… 了解!

参考までに… (あの報道の図の元資料です)
福島第一原子力発電所4号機平成17年度定期事業者検査
http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/pdf_files/h17.11.25-3.pdf (p25 4号機タービン建屋地下1階平面図)
853名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/19(日) 16:30:51.41 ID:nY4WNskX0
吹き抜けの件だけど、オペフロハッチで名前合ってる?
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110616a.pdfの最後のページ
普段は蓋をしてあるんだね。4号は定検中のせいで空いててああなったんか。
大物搬入口のRC躯体が大破してるのが4号だけってのが理由が分かった。
854名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 16:46:36.56 ID:McLJgWoE0
ボラの死骸も立派な高濃度汚染物
855名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 17:42:21.48 ID:A0Aktp620
4号機建屋機器から強い放射線か 水位低下、遮蔽されず
http://bit.ly/ml4JV3
856名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/19(日) 17:46:26.14 ID:A3G/TVjU0
>>853
>http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110616a.pdfの最後のページ

その「www.tepco.co.jp/cc/press/…」の URLで 配信される pdf ファイルは 私の マシンでは 一切開けません。
新鋭機(バージョン)でないと 読めないようです。
857名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/19(日) 17:51:59.19 ID:nY4WNskX0
>>856
該当ページ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1714671.jpg
これでいかが?
858名無しさん@お腹いっぱい。(西日本):2011/06/19(日) 17:54:46.27 ID:d0bYHFEQ0
ボラの死骸てなんでつか?
859名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/19(日) 18:01:58.41 ID:nY4WNskX0
>>857の補足
デフォでふさがってるのはオペフロ(最上階)のみ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1714697.jpg

>>858
津波と一緒に来たんじゃないんだろうか、魚だし
860名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/19(日) 18:48:53.31 ID:HI1yFFiu0
>>858
被災魚です
その場に泳いで巻き込まれた群が偶然ボラだっただけで、
それがキスだろうとフグだろうと大きな意味はありません
861名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/19(日) 18:51:18.51 ID:PhGbZchNP
>>858
原発の地下と海が繋がっている証拠。
862名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/19(日) 19:08:12.42 ID:MZPYmSNK0
>>829 うむ そこまで考えて無かった。 〜このテのネタはスピード勝負な所が有るので。
     官邸にも放り込んで来たが -南鳥島、沖ノ島なども候補- 本島自体と言うより『夢の島』東京湾内ゴミ埋め立て』-方式で
島面積を増やす効果も有。 〜海に洩れない様にするにはコンクリ枠壁よりは石垣で (内部には有っても可) や った方が良い・なぜなら
江戸湾、お台場。関東大震災でも崩れなかった実績が有る。 (方式より、上手な人の腕。の所為が大きいケド)

 隣りあわせだと『行ったり来たり』が有るなぁ・はレスで理解しました。ネタ送付にしろ1Km程離さんといかんね
863名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/19(日) 19:08:42.69 ID:qTSH36s40
>>857 >>859
>該当ページ

わざわざ、ありがとう。

その図で 疑問が ひとつ… 位置は 間違い なさそうだけれど、開口部の形が やけに長方形に 描かれてるね。
http://media.oregonlive.com/oregonian/photo/2011/03/-ef5808cf5bf0af58.jpg ← (3号機 空中写真)
864名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/19(日) 19:10:46.53 ID:F75m9UcwO
>>855
例のピタゴラスイッチか
865名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/19(日) 19:45:12.00 ID:rOHOalur0
>>860
>その場に泳いで巻き込まれた群が偶然ボラだっただけで、

河口や内湾の汽水域に多く生息する。
基本的には海水魚であるが、幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上する。
水の汚染にも強く、都市部の港湾や川にも多く生息する。
体長が同じくらいの個体同士で大小の群れを作り、水面近くを泳ぎ回る。

温排水を好み集まる習性があると テレビで 見た記憶があるから、偶然ではないだろう。
866名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/19(日) 22:15:06.29 ID:0mA3J+7D0
>>863 自己レス

東北電力 女川3号機 (マークT改)
天井クレーンによる キャスクの 吊り下げ、燃料ホルダからの取り出し、燃料プールへの貯蔵手順図
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/osirase/anzen6/6-siryo-4.pdf ← (p118 図11−1 MOX新燃料取扱い図)
同、 p123 オペ階 写真によると…
┏━━━━━━━━━
┃  ┌┐蓋で塞いだ吹き抜け搬入路
┃  └┘
┃  ┌┐予備的な?プールらしきモノ
┃┏┿┿┓
┃┃└┘┃/ ̄\━━┓
┃┃使用済み燃料プール、炉心、機器貯蔵プール
┃┃    ┃\_/━━┛
┃┗━━┛
┗━━━━━━━━━ こんな感じに写ってます。
同、 p124 「図12−4 最大熱負荷時の使用済燃料プールの状態」も 面白い資料だと思う。

http://www.pref.fukushima.jp/nuclear/pdf_files/h17.06.29-6.pdf p42 機器貯蔵プール
867名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/19(日) 23:30:25.47 ID:5cLKO88Y0
>>849
まっしょうがない・・・
炉内燃料に関しては取り出しが非現実的としか思えんしなぁ
そこに2号さんも御開帳とあればレスも鈍るさ

とりあえず汚染水が流れちまうのは一度覚悟したことではあるので
間に合わなかったとしても、その期間の短縮に繋がると・・・
設計と調達と調達先と現地組の努力は無駄にならんと・・・思う事にしよう

>>818 >>827
以下はあくまでも個人的勘によるものなのだが
>>403 >>410 >>415 >>424 >>464 >>470 >>542 >>567 >>568
のように思っていて、その件自体は実のところ目処がたっているのではないかと考えている

その上で各炉の燃料分布についてと、その処置方法だが

1号
燃料の過半は未だ圧力容器内に残ってるが再循環系配管内に流れ込んだ燃料は
アチコチで悪戯を繰り返していると思う・・・個人的には2号よりも性質が悪い状態かなと
できれば格納容器内か圧力容器内に押し戻したくもあるが・・・
格納容器外建屋内を水密化の上、格納容器側に逃げ道用意して水張り
水頭圧ででも押し戻さない限り無理かね・・・現状だと
開き直って燃料ごと外に押し流す方が現実味あるかなぁ
そういう意味での循環なのかもしれないwwwその行き先次第でさらに面倒を抱え込みそうだけど・・・

2号
情報が全く足りないので1号3号を元にしてのまるっきし勘のみではあるが
結構な量の燃料がSCからすら出ちゃってても驚かない・・・というより
SCには殆ど逝かずに蛸足の付け根からそのまま零れ落ちたんじゃないかと
グラウト充填による密閉は絶望視してて建屋外から水棺処置して
強引に沸点以下に抑え込みつつ、穏便な手法による砂棺的対応を取らざるを得ないかと

3号
格調高き像の足が再循環系配管沿いに出来ており破片と粒子がSCに滞留しているかと
本来的な意味での循環冷却とグラウト充填密閉はコイツで使われそうかなぁ
グラウト充填密閉が上手くいけば格納容器の鋼鉄とコンクリの隙間出口も埋めれそうだし
それなりの長期間は注水を継続できそう、沸点以下に抑え込めば後はいくらでもやりようがある
正直、あの状況からよくぞここまで軟着陸できたものだと・・・感嘆していたりもする

こんなとこかなぁ
868名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/19(日) 23:53:50.90 ID:SPKhXNwL0
>正直、あの状況からよくぞここまで軟着陸できたものだと・・・感嘆していたりもする
水ぶっかけただけだろ。技術的にみるべきものはない。
869名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/20(月) 00:09:17.07 ID:kq3/yYHp0
>>868
技術的にはまさしくそのとおりだなwww
単純に臨機応変にやるかやらんかってところの話だよ
3月中の事を思えば大した成長振りじゃないかなぁ?
アレ規準で錯覚してる可能性までは否定しないがw
870名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 00:32:42.55 ID:1zOZmdmP0
どっかへ叩き台を投げてから書き込もうとして、はや2ヶ月。
仕事なら数時間の内容なのに、どうでもいい部分で足掻き続ける趣味の悪癖。
871名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 00:34:28.41 ID:1zOZmdmP0
おまけにスレ間違い、すまんw
872名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 00:39:09.66 ID:dZsApsgm0
おまいら汚染水の対処法を東電がお待ちだよ
はよ書いてやりな
873名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 00:56:49.73 ID:0JFHyY2E0
日本海溝にホース伸ばして捨てろ
874名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/20(月) 01:11:43.82 ID:mQsmlmKn0
>>867
>炉内燃料に関しては取り出しが非現実的としか思えんしなぁ

資料の「MOX燃料及びウラン燃料の崩壊熱解析例」からすると 崩壊熱低下は 約3年後かな?…。

http://www.pref.miyagi.jp/gentai/osirase/anzen4/4-siryo-4.pdf (カラー版)
http://www.pref.miyagi.jp/gentai/osirase/anzen6/6-siryo-4.pdf (白黒版)
↑これの、 p123 「図12−2 MOX燃料及びウラン燃料の崩壊熱解析例」

このグラフは 対数目盛りなので 崩壊熱の発熱量が ガクンと 下がるのは 千日後 (約3年) って事?… 凄いね。

[1.0E-01]←24/10時間→[1.0E+00]
[1.0E+00]←1日〜10日→[1.0E+01]
[1.0E+01]←10日〜100日→[1.0E+02]
[1.0E+02]←100日〜1,000日→[1.0E+03] (2.7年)
[1.0E+03]←1,000日〜10,000日→[1.0E+04] (27年)
       炉停止後の時間(日)
875名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/20(月) 01:20:16.07 ID:egfDzIpm0
でも東電予測の崩壊熱の下降ぐあいは、3号と2号さんは同じようなグラフだったけどw
まさかMOXの事を忘れてたとか・・・ ないよね?
876名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 02:20:32.34 ID:8Yy4z9bQP
>>872
何故か水位の上昇が止まり地上部へ溢れ出すのは避けられました
原因不明で汚染水処理の目安がある程度たった段階で
「ああ こんなところから うみにもれだしているー いつのまにこんなあながあいていたんだー」
でその穴ふさげばOK
政治的に割と真面目な話
877名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 02:23:58.30 ID:+xWbjEuT0
事故対策は、かけながしとその汚染水処理、うまくいけば再循環で当分続くと思うのだが、
保安院が3月と6月に出した既存原発への対策指示について、どう思いますか?
俺的には、今回の原発震災の教訓を全くとりいれていない、とりあえずのごまかしという評価。
これで、残りの原発を動かし続けたら、頭悪いか利権に狂ってるのか、としか思えないです。

今回の事故のポイントは共通要因故障と広域の大地震との複合。
いくら外部電源を冗長化しようが全部切れる。非常用発電機も何台あろうが全部壊れる。
高台に電源車置いておこうが、地割れに飲み込まれる。バッテリーもショートしちゃう。
電源盤もぶち割れて、使い物にならない。
クローラーでがれき撤去しようとしたら、そのクローラーが横転してて使えない。
消防車はがれきでぺしゃんこ。ホースもずたずた。可搬ポンプの置いてあった倉庫は倒壊。
水源のタンクは倒れて水は全部流出。川や湖は決壊していて近づけない。
海は岸部ががれきや流木でいっぱい。
建屋に近づこうにも、地割れやがれきでそばにさえいけない。
中央操作室なんて屋根が落ちて、作業員の死体だらけ。
そのうち原子炉が大爆発…。

こういうことに耐える対策が、教訓を生かしたもののはずだ。
事故を予防しようとすると、その想定に沿った対策しかたてられない。「想定外」が生じる。
考えられる最悪の事態が生じることを想定しておかないと。
おそらく炉内で暴走が生じ、大規模な水蒸気爆発が生じ、吹き飛んだ高熱の核燃料であたり一帯火の海の
大火災になる。
これに耐えられる、例えば最薄部で3メートルくらいの鋼鉄とセラミックとの巨大ドームで、建屋全体を
覆っておく。土台は地下水脈を越えて深さ100メートルぐらいまで突っ込んでおく。
そして重要なのが「覚悟」。
ここまでやって、ドームがぶち壊れたりしたら、国民を脱出させる計画を用意しておく。
「想定」として「もう駄目だ…最悪死んでくれ」というとこまでやっとけば、「想定外」は無くなる。

要するに日本壊滅、日本人死滅、最悪人類滅亡まで考えておくべきだと思います。
878名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/20(月) 02:52:17.25 ID:1jPIX+oS0
>>874-875
解析例の比較グラフを見たけど、MOXの有無は、まあ、誤差範囲程度かな。
崩壊熱の予測でMOXを意識する必要は無さそう。
879名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 03:50:07.98 ID:NmykIVGJ0
>>872  じつわ3月中に 官邸&E-Gov各省庁宛 =に
※・ ドライアイスを放り込む=エアで送る=どんな素材&形状のパイプ/ホースでもイケル所がみそ。
  欠点は「人が入れなくなる」=二酸化炭素中毒を起こす」

と言うネタを放り込んで居たのだが。 =写真見ると -屋内に入ってる人、酸素タンク背負ってるね。〜なら使えたやん。
排水処理しなくて済んだし、放射線減速材一覧(ウィキ)=には二酸化炭素も入ってるし。 (火災予防にも成った)
 どのミチ、判断&決定する人が 『そんなアホな』 と言ったから採用されなかったんだろう。〜今から言われてもなぁ・ちゅう所。  
880名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/20(月) 04:54:36.74 ID:nqQV/BfR0
今更こんなこと言ってもなんだけど、
3月の爆発事故のあったころ
原発をミサイルで飛ばして海に沈めてしまえ という意見があって 
無茶苦茶なことを言うもんだと思っていたけど 
今のこの状態を見ると
全く根拠の無いことでもないと思えるようになってきました。
自分は素人なので分からないんですが、実際のところ
あの時点で原発を爆破した場合と、今の水をひたすら掛け続ける方法
とではどちらが被害が大きいと思いますか?
881名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/20(月) 05:05:27.90 ID:EKxwHF2w0
爆破した場合w
882名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 05:15:21.24 ID:NmykIVGJ0
>>880
そらぁマズイわwww  核燃料の欠片がそこら一帯にバラ撒かれるからな 〜今の汚染排水のレベル所じゃ無くなる。
ましてや回収前に 台風とか来たら どこまで広がるか。
883名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/20(月) 05:24:44.77 ID:QFJ3u5D/0
>>880
まずそれをやるためには関東圏近くまで完璧に避難させ、
立ち入り禁止区域にしないと。
そして何らかの暴力的方法で一切を海に投棄。
海は当然汚染されるが、もしかしたら冷却されるので
トータルの汚染量は反応中の汚染水を長期に渡って垂れ流すより大したことないかもしれない。
ロシアは過去いくつもの廃炉を海洋投棄してきた事実がある。

しかしその決断と認証をするには多くの理解を得られなければならない。
結局相当な強権政権とよほどの状況判断ができる指導者でなけれなこういうことはできないね。
ということでかなり社会的に非現実的な案ではある。

しかし漏れはそういう方策がベターだってことは今でも思ってる。
884名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/20(月) 05:35:09.37 ID:QFJ3u5D/0
炉の海洋投棄のメリットは即時冷却である。
一時的な被害が済めば、反応は収まってるのでそれ以上被害は拡大・増大しない。
海洋ではなく隔絶されたプールを用意できるなら尚良い。
原発の入江は入り口を塞げば直ぐにプールになる。
国際的な協力と叡智のもとに莫大な予算と労力をつぎ込めば無理ではないのである。

・・こんな英断を出来るカリスマは地球上にいないであろうけどw
885名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/20(月) 07:55:26.53 ID:IlfYI+qX0
各国はアホじゃない
ちゃんと汚染はなるべく日本内にとどめておき、かつ日本の国家予算に匹敵するくらいの汚染水処理費をどうやって
日本から搾り取ろうかとちゃんと考えているのである

そしてやはり喉から手が出るほど欲しいのは長期にわたりゆっくりと内部被曝していった妊婦や児童のデーターが
欲しいし、先日日本が急いで認可した放射性物質を身体から出すという海外の新薬とか色々試したデーターが欲しいのである

海なんかに投げ捨てられた日には海は汚されるし何より先に書いた計画がおじゃんになってしまうからたまったもんじゃない
のが各国の考えなのである

我々は世界の未来のために必死で今頑張らなくてはいけないのである
886:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/20(月) 08:22:55.39 ID:3DSkySqu0
>>885
町の水道屋です
ほとんど同意 汚染水処理 理科の実験は日本人がやるべきだ スレにもかなり
案あった 見積取ったか ぺナルティ入れて契約したか 時間ないの 確かだが

>我々は世界の未来のために必死で今頑張らなくてはいけないのである

くれぐれも ゆめゆめ 忘れてならぬこと 出がけの一言 許乱文


887名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 09:01:10.65 ID:HaMxq6VH0
>>872
昨日やってたテスト結果が分からないと、提案しにくい。

3種類実験でそれぞれどの程度の線量になったのか、
油分が通ることの悪影響で、吸着率は落ちなかったか、
そもそもその前の油分を分離する装置で、どの程度油分が分離できているのか。

情報が公開されないと、対処法を考えるのも難しい。
記者さんが質問してくれれば回答してくれるのかもしれないけど、
あまり技術的なとこを突っ込んでくれる記者さんがいないっぽい。
888名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 09:10:48.45 ID:HaMxq6VH0
>>877
安全対策は、前にこのスレに貼られた柏崎刈羽原発の住民説明の資料しか読んでないけど、
全国の原発であれぐらいの安全対策をやってくれるのなら、まあまあ評価できる。
まだ対策中の項目も多くて、すべて終わるのに数年はかかるとのこと。

現状で、全国の原発でどの程度の安全対策が行われたのかの、
詳しく資料は読んだことがないが、数ヶ月で出来ることなんかたかがしれてる。
政府も、現状の安全対策は「仮」で、あとからしっかりしたものを作るとは言ってたはず。
889名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/20(月) 09:16:01.78 ID:5LgHujbk0
とまっていますたらのは

高温焼却炉のところに設置した石ころで吸着させるので プラントの限界性能とか試しているだけなんだろ

集中なんたらとかに もとからあるのとか 新規につけたのは べつに動くのだから のおぷろぶれむ

油とる最前段のやつも別にあるんだよな

粉とって 油とって ちゃんとふつうにお水突っ込まなきゃだめだろ

あそんでるつうか つっているつうか
890名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 09:28:43.10 ID:sZfmFrtDP
>>849,867
6-19 福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その1 3.11東日本大震災後の日本
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-241.html

6-19 福島原発の放射能汚染水の全容を紹介します!その2詳細編 3.11東日本大震災後の日本
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-242.html

NHKラジオ第1 私も一言!夕方ニュース ニュースここ一番 「高濃度汚染水処理は進むのか?」
http://togetter.com/li/150202

6月19日午後8時ごろから福島第一原発2号機のニ重扉解放についての情報
http://togetter.com/li/151527
891名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 10:13:55.17 ID:AoabO/2T0
>>888
きのうのNHKだったかなあ
去年の国会質疑で、保安院長がニヤニヤ余裕かましながら
「でーじょぶっすから、もうとにかくでーじょぶっすから協賛議員ひっこめカス」

っていつもどおりの定例応答ごっこしてた映像が流れたけど
(もし鉄塔が折れたら溶融じゃん?との協賛議員の質問に)

ああいう連中が今年の3月までハバきかせてた日本国が
いきなり、きちんとなるわけがない。

襟を正す前の、いいかげんな原発産業、および原発発電こみの日本経済を
乱暴に、無思考で、維持したいに決まっている。

日本支配の本質は、あまりにも組織暴力でありすぎたのだ。
スキあらば、社会にヤクザのノリで襲いかかり、
ダマらせよう、うやむやにしよう、
何一つ解決せずに、利権をそのまま存続継続しようと…

そのノリはまさに、チッソや三井鉱山である。当時の映像を見ればわかる…「そのとき歴史が動いた」とかで。
古い妖怪には、つねに警戒せねば駄目だ。スキあらば猛威をふるう。
892名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/20(月) 10:47:23.34 ID:QzDVN45a0
>>755
燃料が枕状溶岩になってるとか?
893名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/20(月) 12:26:08.91 ID:0KhtCPLc0
1段目の油水分離機じゃ役不足か。
スラッジが問題なら、吸着塔の手前にもアレバの薬液沈殿槽を置いたらいいんじゃなかろうか
でかいカスを落とすだけだから、アレバのボッタクリじゃなくて浄水場で使ってる安価な奴でもいいし。
894名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 12:47:47.63 ID:lPInHiXW0
>>893
その油水分離機、そんなに凄いんか?
895名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/20(月) 13:22:19.77 ID:0KhtCPLc0
>>894
メーカー曰く、処理後の油分濃度は10.0mg/Lまで低減が可能との事。
http://www.nsp-corp.jp/product/06productows/375.php#more
ここのSPC-250ってのが納入品
896名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/20(月) 13:31:42.54 ID:jwz4pcWg0
なんか、自分の低レベル環境ではPDFよめねっすとか言っちゃう人が居るけど
それって「うちの国はIT無理なんで」みたいで情けなく内科医?
自分が必須環境を用意できないことを、高度な学術技術的な考察をする者が、
堂々と言ってはいかんだろう…w考察以前の問題。

実力主義のITシステムまわりの業界では、
高い参考書だろうが
タダのググりだろうが
誰より秀でて貢献すれば、それでいいのだw

いまどき、XP入ってPenM2Gのノートでもヤフオク2万でおつりが来るのにな。
897名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 13:46:05.61 ID:HaMxq6VH0
設備停止 原因は汚染水濃度か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110620/k10013636321000.html

東京電力は、吸着塔が放射性物質を含む油や汚泥を想定以上に取り込んだ可能性があると見て、
19日午後7時半から4時間余りにわたり、性能を変えた3種類の吸着塔に汚染水を流して
効果を比較する実験を行いました。その結果、放射性物質を取り込む性能がないものからも
1時間当たり11.5ミリシーベルトという高い放射線量が検出されたということです。
このため東京電力では、放射線量が上がった原因は、吸着塔が放射性物質を取り込みすぎたのではなく、
汚染水自体の放射性物質の濃度が予想以上に高かったためとみて、午前中から再び実験を行い、
汚染水の流量を調整するなどの対策を検討しています。
898名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 13:52:39.47 ID:HaMxq6VH0
899名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/20(月) 14:02:58.82 ID:HaMxq6VH0
分析結果ではなく、エネルギースペクトルの画像を公開して欲しかったんだけど・・・。
900名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/20(月) 16:56:24.76 ID:Dkz37JU60
菅さんも私がいなくなって元気がなくなっちゃったのか
辞任するようなことを言ってましたけど
元気が出たようでよかったです。
とにかく、めどがつくまではきちんと責任とってがんばってもらいたいですね!
901名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/20(月) 17:37:55.62 ID:z+hIriqa0
>>897
>放射線量が上がった原因は、吸着塔が放射性物質を取り込みすぎたのではなく、
>汚染水自体の放射性物質の濃度が予想以上に高かったためとみて

なんだかなかぁ・・・
各線量計の数値変化を時系列で見れば、それくらい運転中に予測できそうなものだが・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/20(月) 18:57:00.26 ID:xltQV2wO0
>>901
ぶっつけ本番だから、こんなモノじゃなイカw

何処かの大学やら、研究所やらの提案も、同様な結果に終わる悪寒。
やはり付け焼刃では駄目で、ちゃんと運用実績のあるシステムでない
と、現場では想定外の事態が多発して、使い物にならないってのは良く
ある話だワ
903名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/20(月) 20:04:36.95 ID:gCiPaDTH0
>>896
>なんか、自分の低レベル環境ではPDFよめねっすとか言っちゃう人が居るけど

お金は有るが、我が家の「大蔵省」が「古いのが動くのに お金の無駄遣い!」と主張して
買い替えを許してくれないんだよ!… 若造に オヤジの杞憂は 解るまい。

(スレ違い ゴメン)
904名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/20(月) 20:07:05.96 ID:gCiPaDTH0
>>874
>http://www.pref.miyagi.jp/gentai/osirase/anzen4/4-siryo-4.pdf (カラー版)
>http://www.pref.miyagi.jp/gentai/osirase/anzen6/6-siryo-4.pdf (白黒版)
>↑これの、 p123 「図12−2 MOX燃料及びウラン燃料の崩壊熱解析例」
>       炉停止後の時間(日) (以下は 対数目盛りの読み方)
>[1.0E-01]←炉停止直後〜1日(24時間)→[1.0E+00]
>[1.0E+00]←1日〜10日→[1.0E+01]
>[1.0E+01]←10日〜100日→[1.0E+02]
>[1.0E+02]←100日〜1,000日→[1.0E+03] (2.7年)
>[1.0E+03]←1,000日〜10,000日→[1.0E+04] (27年)

対数目盛りのグラフなので データの意味を 読めない人が 多かったかな?…。(意外と反応少なかった)

@燃料の崩壊熱「発熱量」と実際の「燃料温度」は 微分積分の関係で「発熱量」は冷却しても減らない。
A「発熱量」が 半減するのは停止して 1日 (24時間) 後なので 初動の冷却が重要。(1号機はコレに失敗)
B「発熱量」が 3分の1に 減るのは 停止して 3〜10日後なので コレが 通常時の冷温停止基準だろう…。
  (3号機はこのレベルに 達する前に バッテリー切れで弁が閉じて RCICも停止したみたい…)
C「発熱量」が 10分の1に 減るのは 停止して 約3年 (2.7年) 後なので コレが 燃料プール保管期間だろう。
Dそして… 停止して 27年後でも 燃料の崩壊熱「発熱量」は 0(ゼロ)には ならないんだねぇ〜。
905名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 20:56:33.85 ID:dZsApsgm0
なりゆきまかせ東電ですが
なんかいい案あった?
906名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/20(月) 21:06:08.51 ID:0KhtCPLc0
なんなの、あの報道写真の小さい写真は・・・
10年前のインターネットじゃあるまいに
907名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/20(月) 21:11:16.06 ID:kq3/yYHp0
>>904
それ自体が示すとおり現況、短期的に大きく意味のある数字ではないし
当事者に中期と超長期の事を考える余裕もなさそうだしねぇ

くわえて炉内に関しては形状と所在という・・・それ以前の問題だからなぁw
なんだかんだと取り出し望んでた方は多かったろうし・・・
ある程度予想はしていても落胆は大きかったって事なんかもね

なんつうか・・・コレが明瞭になるにつれてあからさまに過疎ったしの

>>905
ここ3ヶ月でたくさんあったよ〜採用(単に同じ解答なだけねw)も結構あったよ〜それなりの結果もでてるよ〜
・・・けど全てにおいて規模が足りない・・・足りないんだよね・・・

って言わせたいだけだろっとw
908名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/20(月) 21:40:29.56 ID:0NmVVICZ0
>>907
>なんつうか・・・コレが明瞭になるにつれてあからさまに過疎ったしの

確かに このスレ 「過疎った」 ねぇ〜!…。
まぁ〜報道も 「原発問題」は 飽きて来た感じで… (未だ解決してないのに) 飛び入り客も減ったし。
何か 「技術的考察」ってのが できなくて 「国会質疑」とか例に 非技術的考察持ち出す奴も 出てるし。
909名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/20(月) 21:43:54.46 ID:9cSfWpQ10
菅が自然エネルギー全量固定価格買い取り法案成立に粘着するのはソフトバンクと半島との利権に関係があるのかな

■ 首相、退陣条件固める 

ただ首相は、自然エネルギーの普及を図る全量固定価格買い取り制度の関連法案成立も条件に加えるよう 求めており
辞任時期をめぐる大詰めの調整が続いている。
http://www.asahi.com/politics/update/0620/TKY201106200210.html



【日韓関係】ソフトバンクの孫社長、李明博韓国大統領と会談…「韓日が再生可能エネルギー技術と市場を共に育成」孫社長
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308565855/
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011062000746

910名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 21:52:26.15 ID:fNBk3/8c0
4号炉はどういう見通しなの?
911名無しさん@お腹いっぱい。(鳥取県):2011/06/20(月) 21:57:41.12 ID:0KhtCPLc0
#4はプールしか見るものないし燃料集合体も無事だし、他よりは少し気楽じゃね
俺は3のほうが心配だ。まだ建屋の健全評価も出来てないし。
スウェーデンの有線遠隔式重機で下層のガレキをほじってる最中。まだ一つ上のフロアにすら上がれてなかったはずだし
912名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/20(月) 21:58:12.42 ID:D8Cvc1qcO
東電社員は放射能に耐性があり、1000ミリまで耐えられます。

なぜなら、東電御抱えの原発の専門家が1000ミリまでは健康によく、避けるなら浴びた方が免疫力も高まり、癌になりにくくなるとテレビで言っていました。

東電社員は日頃から、放射線を浴びてるはずですから、その2倍は平気ではないでしょうか。

東電社員は、1000ミリまで防護服もマスクも不要です。それとも原発専門家の教授が間違っているのでしょうか?

プルトニウムは飲んでも大丈夫だと、原子力安全委員会のビデオを見ました。

東電社員20代がたかが、300ミリ被曝とニュースでやっていました。

騒ぐのは間違っています。また1桁見間違えたのですか? 騒ぐなら2000越えてからにしてください。
風評被曝で福島は住めない土地と言われていますが、そんなことはありません。
福島牛乳を飲んで免疫力アップ!福島野菜を食べて耐性アップ!東電社員は騒ぎすぎです。福島は被害者です。

本来、東電は風評被害をできるだけ抑える立場なのに、原発で被曝情報を外部に流すのは辞めて欲しい。
風評被害をこれ以上出さないためにも菅さんには頑張ってほしい。
913名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/20(月) 22:00:33.38 ID:D8Cvc1qcO
書くスレ間違えました
914名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 22:06:16.15 ID:uPtMRNiW0
>>875
たぶん、MOX燃料は運用が始まったばかりで
あんまり燃えてないからです。
2サイクルにもなってないと思う。
915名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/20(月) 22:36:41.66 ID:kq3/yYHp0
>>908
そら技術的考察の結果・・・いつも行き着く先が・・・ってのをこんだけ繰り返してればねぇw
其処で折れんなよとはもう言えんかなぁ

>>911
プールと炉を別個に評価しないといかんから面倒だよなw
けどダメになるときは一緒という・・・
916名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 22:44:55.85 ID:fNBk3/8c0
4号炉が危険だって話は取り越し苦労?
917:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/20(月) 22:59:38.18 ID:3DSkySqu0
>>903
町の水道屋です
そうなんです でも 負げではなりません やっていきましょう 現地のためにも
お互いには 少しの礼節もってwwwww
918名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/06/20(月) 23:13:01.25 ID:kq3/yYHp0
>>916
そう言われると困るだろうw
他よりマシなだけで充分に危険な事には変わりないしなぁ
>>855の件で取り出しにまた面倒なハードル増えてるしの

まぁ近々で何かが起きそうてのは表面上は見えないねってあたりが妥当かなぁ
919名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 23:20:46.16 ID:NmykIVGJ0
>896_>903  Netはマシンより回線。(とは言え今ドキPen2,3は無かろうけど) 雪が降ると通勤が苦しいので
安い所、借りていたが結局ダイヤルアップしか繋げられなかった。 実家はCATVだが1M契約(実質0.5) Youtube ニコ
動画ニュース追掛けるだけで毎晩深夜。 イマドキの/並みの/情報環境 はイツに成ったら整うのか(泣)
アフェリで小遣い稼ぎも出来ん。 自分チの器材(ボイラ その他)もよう使わんノを見てると 東北復旧が進まないのも判る。

復興と掛け声掛けても次から次と核物質が振って来る。 海産物も売れないから漁業復興も無理/だけど
『ズーっとコレでやって来たから』ちゅう習慣が先に立って”理”が後と。 物理は"理"が先で無いと進まんのだが。
>907
すっかり雑談に為って仕舞ったのも『東電重役陣も逃げに掛かってるし・もう収束は無理』と匙を投げたか。
ToYoTaも日本では製造は無理 (その心は? 日本では商売に為らなく成った/だと思ってます) 言い方を変えれば
 〃 も「収束はしないな」と言ってるってコトに成る。 ツインリンクがどう成るか?HonDaの動きに注目!

Hondaも逃げ出したら収束うんぬん以前に”技術立国”は終了=生き延びるには海外で暮らす事を考えないと。
920名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 23:22:29.68 ID:vUhb7qHI0
首都圏あたりの一般人の関心事はこれ以上の破滅的事態があるかどうかだからね
ID:fNBk3/8c0はガンダーセン博士あたりが指摘している
アレが気になるんでしょ

・4号機が余震で倒壊したら大惨事になる
・3号機の炉に燃料が半端に残っていて水素爆発の恐れがある

ってやつ

ま、質問スレじゃないからスレ違い
921名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 23:27:44.41 ID:60aIoaPY0
>>920
スレ違いと切り捨ててはダメなんじゃないの?むしろ4号機の対処をどう考えるかは重要な問題だろう。
確かに4号機に関する情報は圧倒的に少ないから考察するのも大変なのはわかるが。
922:名無しさん@お腹いっぱい。(頑爺)(神奈川県):2011/06/20(月) 23:31:51.25 ID:3DSkySqu0
>>837
町の水道屋です
≻かご網を使って工夫したり、中間の水から吸い上げたりするんだけど…。

浄化設備の概要が何となく見えます こんな事社長に知って欲しくない
ありがとう 想像出来る訳がない劣悪環境の中 頭がさがります 目頭あつくな

ります 体だけは呉ぐれも どう言われようが 無理はしないでください 
れまでやっているのです みんながそっと見ています お仲間にもお伝えくださ
い 再度言う みんな見てます知ってます
923名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/20(月) 23:38:51.74 ID:06+1TNJl0
>>898
>東電の情報コーナーに置かれてる3月分のその他核種データ

乙です。
肝心のスペクトル無いってどういうことだよ…
924名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/20(月) 23:47:04.99 ID:NmykIVGJ0
フォートカリフーン原発のみならずクーパー原発も水を噴き上げてる 他、計4基。
この辺から検索してみてくれ
http://blog.goo.ne.jp/ucandoittaku/e/01465bc8f800448be9c8a510beceedbc
http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/167.html
http://www.omaha.com/article/20110619/NEWS01/110619670/0
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308577594
直接CNNとかアクセスしたいのだが↑の通り−ツライわぁ〜。
925名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/21(火) 00:09:19.95 ID:QkiJfdf60
>>914
>たぶん、MOX燃料は運用が始まったばかりで
>あんまり燃えてないからです。

↓これの、 p123 「図12−2 MOX燃料及びウラン燃料の崩壊熱解析例」で 確認すると…
>>874
>http://www.pref.miyagi.jp/gentai/osirase/anzen4/4-siryo-4.pdf (カラー版)
>http://www.pref.miyagi.jp/gentai/osirase/anzen6/6-siryo-4.pdf (白黒版)

[1.0E-01]←炉停止直後〜1日(24時間)→[1.0E+00]
[1.0E+00]←1日〜10日→[1.0E+01] の期間は 誤差の範囲程度の差で MOX燃料の方が 発熱が 少ない。

しかし…
[1.0E+02]←100日〜1,000日→[1.0E+03] (2.7年)
[1.0E+03]←1,000日〜10,000日→[1.0E+04] (27年) の期間は MOX燃料の方が 発熱が 明らかに 少し多い。

随って、MOX燃料の影響が出るとするなら 停止後 100日を過ぎた今後が 勝負所なのかも?…。
926名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/21(火) 00:09:41.24 ID:ycipzjbQ0
>>921
であれば>>1のテンプレも変更しないと。

知見のない者の書き込みを排除した結果、各々が自分の守備範囲内での
瑣末な技術的考察を「愉しむ」スレに成り下がっておるよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 00:24:29.60 ID:y1EHa9Pp0
>>826
とりあえずメモ

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ14
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302579821/697

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 22:50:36.73 ID:2WdMPYUQ0
>>614
実際、計算の際に立坑はほとんど問題にならないです。
あと、トレンチと建屋の接続に関して。


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/721

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 21:42:16.85 ID:+rOX7t770
トレンチの詳細情報は出てこないのですが、記事によると1号機タービン建屋の水とトレンチは直接繋がっていないようです。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110330k0000e040035000c.html


福島第一・二原発事故 技術的考察スレ10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301218974/774

774 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (東京都)[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 01:08:20.88 ID:uyqgsilm0
>>721
>1号機のトレンチは、汚染水がある地下1階ではなく、地上でつながっていることも判明。
>2、3号機については地下1階のタービン建屋とトレンチをつなぐ配管で、水が行き来することが可能な状態。


>>139
> 1号の線量間違えてたので訂正
>
>    深さ 水位 余裕  海までの距離 トレンチ線量
> 1号 16.1 16.0 0.1    56         0.4msv/h
> 2号 15.9 14.9 1.0    55         1000msv/h以上(最低1SV〜)
> 3号 25.7 24.2 1.5    69         瓦礫が邪魔で測定不能
> (単位:メートル)

>>679
> わかりにくいので書き直し。
>
> ●タービン建屋の基礎上面(地下の床)が海抜-1600mm
> ●25日発表のタービン建屋の溜まり水の水位が
>
> 1号機 400mm
> 2号機 1000mm
> 3号機 1500mm
> 4号機 800mm
>
> *後日発表されたトレンチの水位16m〜25mとは別物


だいたい見えましたか。

1号機の水位が高いのは上部でアクセスしてるせいですね。
2、3号機は低い位置でアクセスしているため、建屋側に流れ込みトレンチ側の余裕があると。
トレンチ内はおそらく津波由来ですが、地下階は微妙なとこです。
取水のとこの濃度と比べればもう少し考察できる範囲が広がるかな。
928名無しさん@お腹いっぱい。(チリ):2011/06/21(火) 00:25:01.33 ID:DAbjQhn+0
>>926
チョット待て屋

>>910,916は、ニュー速難民の質問にしか見えんw
質問は別スレでドゾーと言われても仕方がナイ。

4号炉を考えることは、誰も否定しないと思うヨ
929名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 00:26:12.13 ID:o+3tSC1X0
一方亜米利加は70年代のPWRが吹っ飛びそうなのであった・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 00:48:58.42 ID:y1EHa9Pp0
>>661>>826>>927

かりに2号機の塩濃度が海水基準として

3号機 1.2倍
4号機 1.6倍

程度に薄められてる。


>>681

#3T/B ⇔ #3C/B ⇔ #4C/B ⇔ #4T/B

で、C/Bは OP -300 なんだよな
この経路だと、だいぶ容量はかさむか。

接続高さがないから、もうちょっと考えないとダメかもね。
931名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/21(火) 01:36:11.28 ID:ozIO+qYo0
冷却しないとだめ。というアホの一つ覚えの愚かさよ。
気化させて大量の砂でトラップすれば薄まるでしょ。
砂で覆えばよかったのです。汚染は最小限で済んだのに。
頭の中で燃料の形状とかをイメージできない人には解決は不可能です。
ハンダとか溶接とかやったことあったら容易に想像がつくのにねえ。
水棺やったって、コンクリートから超濃いやつがじんわりと染み出すしね。
どうにもならんのよ。砂で覆って 土で覆って、粘土層で覆う。
これしかないのよ。山も近くにあるしね。
932名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 03:07:32.67 ID:0B+N7Apm0
>>915
「考察」ってのは情報の収集と分析だから、
将来予測が収束した時点で考察できる人が来なくなったのは「折れた」わけでは無いと思うが。
933名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/21(火) 04:42:47.40 ID:DIFKG9uy0
>>931
セメント石棺じゃなくて砂棺ということですかい
ただ 2回以上も大爆発した原発なんで、砂棺が爆発したらどーなるの?
致命的汚染砂が広範囲に拡散されるだろ

さらに大爆発する確立は低くても有るんで 今の政府に砂棺Goサインは出せないよ
今やってる作業は遅くて歯がゆいけど慎重だからなんだよ…費用的にもな
934名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/21(火) 05:21:58.54 ID:NqLXb1SjO
スルーっつーことで、地下ダム案がそろそろ出てくるお
935名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/06/21(火) 06:24:40.77 ID:Pcr7Ze6h0
>>904
>意外と反応少なかった
崩壊熱の遷移に関しては既に十分議論されていたし、現時点では↓が公式予測になっているからね。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_110526_01-j.pdf
このグラフによれば、100日後の現在の崩壊熱は運転時の0.6%程度です。

ちなみに、
>A「発熱量」が 半減
>B「発熱量」が 3分の1
>C「発熱量」が 10分の1
ここで言う発熱量の元の量は何としています?
停止直後(すなわち運転時の発熱量)だとしたら、参照元のグラフには示されていないですよね。
(時間軸が対数なので、時間0の崩壊熱は表示不能なので)
936935(北海道):2011/06/21(火) 06:29:26.24 ID:Pcr7Ze6h0
失礼、>>935だけど、0が一つ足りなかった。
×100日後の現在の崩壊熱は運転時の0.6%程度
○100日後の現在の崩壊熱は運転時の0.06%程度
937名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 07:01:04.86 ID:8CXWZcsK0
2号、3号はそれでもそれぞれ2000kwくらい放熱してるからな。
まだやかんをかけたら瞬時に沸騰というか爆発するレベルだね。
938名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県)
>>693
>事故 技術的考察スレは当面お休みして
>『原子炉オタクどもによる型番当てクイズスレ』にしたわけだなw

メカ音痴の誰かさんは 何やらほざいているが無視!
Mark−U 型格納容器 ⇒ 福一 6号機 / 福二 1号機
Mark−U 改良型格納容器 ⇒ 福二 2号機〜4号機 なので スレタイから 逸脱も してないし。

>>684
>http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030101/02.gif
>これもだめぽ
>
>BWR-1 ⇒ 球形ドライ
>BWR-2 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ)
>BWR-3 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ)
>BWR-4 ⇒ MARK-T (鉄フラスコ) F1-2, F1-3, F1-4, F1-5
>BWR-5 ⇒ MARK-U (コンクリ) / MARK-T改 (鉄なすび) / MARK-U改 (コンクリ) ← (注:* )
>BWR-6 ⇒ MARK-V

その後、引き続き 調べてみたけど…
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=02-03-04-02 BWRの原子炉格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/02.gif Mark−T 型格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/03.gif Mark−U 型格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/04.gif Mark−T 改良型格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/05.gif Mark−U 改良型格納容器
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/02/02030402/06.gif RCCVの断面図 (ABWR)
http://www.ftj.agh.edu.pl/~cetnar/ABWR/Chapter1.pdf ( p4、DRESDEN-1 格納容器概略図/英文)
http://etd.fcla.edu/UF/UFE0022859/nalepa_l.pdf ( p23、DRESDEN-1 格納容器概略図/英文)
http://library.thinkquest.org/25916/database/michigan.htm Big Rock Point Unit #1

BWR-1、第1号の DRESDEN-1 や Big Rock Point Unit #1 の 格納容器は MARK-Tとは 全くの別物
なのですが… http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_boiling_water_reactors (この表では PREMOD と 記されてる)
随って、>>665
『ウィキペディア (Wikipedia) 』英語版の 当該個所 http://en.wikipedia.org/wiki/Boiling_water_reactor
>1st generation
>BWR: BWR/1 with Mark I containment.
 ↑は 間違いです。
たぶん… http://www.nucleartourist.com/type/bwr.htm 等の間違い表記を 見た人が 書き込んだのでしょう。

BWR-1 ⇒ 球形ドライ (鉄 紙風船orビーチボール、ドーナツS/C無し) PREMOD
BWR-2 ⇒ MARK-T (鉄 フラスコ、ドーナツS/C付き)
BWR-3 ⇒ MARK-T (鉄 フラスコ、ドーナツ付き) Fukushima1-#1
BWR-4 ⇒ MARK-T (鉄 フラスコ、ドーナツ付き) F1-#2, F1-#3, F1-#4, F1-#5
BWR-5 ⇒ MARK-U (鉄 吊り鐘) / MARK-T改 (鉄 水筒、ドーナツ付き) / MARK-U改 (鉄 吊り鐘)
BWR-6 ⇒ MARK-V (鉄 缶詰、PWR式に建屋サイズの格納容器)

MARK-U&MARK-U改の特徴は 鋼製部分が 吊り鐘式で、底が 無い事らしい。(底はコンクリ)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
>>935
>ここで言う発熱量の元の量は何としています?
>停止直後(すなわち運転時の発熱量)だとしたら、参照元のグラフには示されていないですよね。
>(時間軸が対数なので、時間0の崩壊熱は表示不能なので)

よく嫁!… 数学で言う所の 双曲線と 勘違いしてないかな? それにコレ厳密な対数目盛りじゃないよ!
[1.0E-01]←炉停止直後〜1日(24時間)→[1.0E+00] このグラフの左端が 炉停止直後。