パスタは100均で売ってるレンジのゆで器でやれば水の消費はかなり少なく済む
慣れると捨てる水殆ど無し迄切り詰められるよ
ただ、乾ソバだけはこれでやると明かに味が数段落ちる
ていうかまずい
ヨーロッパ産パスタなんかだと、むしろ水使ってゆでた方がいい場合もあるとか。
チェルノブイリにやられてる地域もあるから、ということみたい。
ゆでると放射能抜きできるんだと。
>>9 ヨーロッパ産パスタ、まだセシウムでてる?でももう25年もたったんだよ?
>>10 パスタ容器+RO水でやってるよ。10円/Lだから、そんなに高くないので。
一回500mlぐらい使うよ。
ミネ水で全ての料理を3月はやって、
13000円ぐらいになったのでこれは別の意味で死ぬと思ったw
>>11 どうなんだろ。
入ってくるのはほとんど大丈夫な気はするんだけど、セシウム137の半減期は30年。
環境半減期は生物濃縮でもっと100年越えって記事も。
ドイツの野生動物の肉は今でも500ベクレル越えが出るみたいだね。@NHKが
一応、上限は輸入制限の370Bq/kgだな。
データ無いのかな。
>>14 ギリギリ360ベクレル/kgなのかな?w
>>15 でも一件も引っかからないっておかしいよね?
業界の圧力?いやいや。
と思ったり。ただ、低ベクレルでもヤバイのが入っていたのは本当だと思う。
ディスカウントスーパーにやたら安いパスタあったよね?
今かんがえるとアレは……。
通関が輸入品100%検査してるとは(ry
そんなことしたら物流止まってパニックになる
おそらく抜き検で、積極的にスルーしてるかもw
ベラルーシのブログと合わせると穀物はやはり吸いにくいとか?
>>17 それは分かっているんだけど。
個人的に検査したポルチーニが500ベクレル超えてたみたいだし。
ただ、一つもないっていうのが不思議だなと。
あんなにパスタ食うなって言われていたのにね。都市伝説かと思ったよ。
ただ、パスタってあっちの人にとっては主食だから、微量でも日々重ねていくと怖いのかも。
と思ってみたり。これを米に置き換えてみるとこわいよね。と水道水から離れてしまったけど。
水道水も微量を重ねていくと怖いんじゃないかと思って、RO水を使っているよ。
※と小麦だから、同じようなレベルじゃないのかな。
>>19 >>12をみるとチェルノブイリ直後は多めだけど
あとはだいたい年に1件、最近は数年に1件
てことは当然検査も少ないと思う
たまたまパスタに当たってないことも十分考えられる
最近は薬物密輸に重点を置いてるようだし
都内の方、スーパーのRO水って東京都が乳児の水道水の摂取を制限した時も給水してました?
うちの近くのスーパーは「安全性が確認できない、乳幼児に使われる可能性もある」みたいな理由でしばらく(2週間位だったかな)給水ストップしてた。
当時はROで放射性物質がある程度除去できるってデータもなかったし。
でももし今後また摂取制限が出たらやっぱりまた給水止めるんでしょうね。
絶対に安全な水だって保証はできないですもんね。
家庭用のRO浄水器も同じ事で、浄水したってどれだけ浄水できてるのかは不明だから、ミネラルウォーターなど備蓄水しか使えない。
RO水は備蓄水が底をついた時の最後の手段なんだろうけど、そんな状況なら引っ越すしかないような・・・
>どれだけ浄水できてるのかは不明だから
これTDSメーターで調べられたと思うけど。
不純物がどれぐらい含まれているかってやつ。
845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) [sage] :2011/05/19(木) 21:04:10.83 ID:zjP9CMnx0
907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(東京都)[sage] 投稿日:2011/05/19(木) 11:36:49.85 ID:z37HoeKo0
あ、TDSメーターあるので調べてみた。主な成分は解らん。
東京都西東京市
水道水:0.77ppm
い●げやRO水:0.11ppm
ウィスラー(カナダ)ミネラルウォーター:0.40ppm
うーん無料RO水はあまり過信しない方が良いんじゃないかな
848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] :2011/05/19(木) 21:26:25.39 ID:f5MPJmxk0
>>845 これ間違えてないか?
77ppm
11ppm
40ppm
の間違いのような気がする。
前スレ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/22(日) 10:38:51.89 ID:ak3q0fpU0
この数値、RO水は料理等に使用するには十分じゃないの?
水道水や海外ミネ水より少ないってことじゃないの?
0にならないってこと?>過信
数十年以上前の地層からわき出した地下水が一番、安全なのだろうけどね。
2010年に検査したミネラルウォーターで10ベクレル出てるけど
どこのか知りたいな
国産じゃないと思うけど水道水より危険じゃないか
>>23 ヨーロッパの汚染対策がどのくらいだったかが気になるな。
まあ、今なら調べればわかるか。
前から話題になってたけど、ROはフィルタとの組合せで
99%以上除去出来るけどそれは、一番状態が良い場合ね。
店のROはフィルタ無いので、最良で95%程度除去、
実際には目詰まりしてきて、交換前で80%くらいになるから、
>>27の85%除去はまさに、予想される除去率そのものじゃないかな。
計算に使う場合は、80%か85%あたりで積み上げだね。
>>31 小金井市が2010年に測定したやつの話ならミネラルウォーター(メーカーや採水地、銘柄等は一切非公開)から検出されたのは国産ですよ。
「10ベクレル以下でした」って発表されてる。
>>33 サミットRO浄水「美し水」のチラシには「逆浸透膜フィルターを中心とした3重のろ過システムにより・・・」ってなってて、
「セディメントフィルター:1ミクロン以上の不純物を除去」、
「カーボンフィルター:塩素・カビ臭・有機化合物等を除去」、
「逆浸透膜フィルター:2つのフィルターで除去できない超微細物質を除去」
って書かれてた。
>>35 その前フィルタじゃなくて、イオン除去フィルターを追加すると、
セシウムが90%くらい取れて、99.5%とかの除去率になる。
寺岡とかのサイトにも書いてあるよ。
>>36 となると、イオン除去フィルターがついてないスーパーのボトリングRO水はあんまり期待できないのかぁ・・・
今の水道水のレベルなら、8割カットなら結構良いと思うけどね。
放射性物質以外は、大半のミネラルウォーターより安全だと思うし。
福島で原水が100ベクレルとかだと、RO水をさらに蒸留するとかしないと、
常に数ベクレル以下を担保するのは難しいかもしれない。
大阪の水道水とか買えるなら、その方が安全かもしれないが。
3月中のRO水だったら今の水道水位だろうけど
今のRO水なら、結構いいと思うよ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 14:25:35.50 ID:eNnExkb40
都内のダイエーで六甲のおいしい水(賞味期限2013年3月5日)が98円で売られていた。
今日は、一人6本までの数量制限になっていた。
>>24 こんなに出てるのかよ…水道水をガブガブ飲んで後で不安になったのか
ペット水、RO水にしていても外食などでこうなったのか…
>>25 当時は放射能除去できませんの張り紙して給水してましたよ
大人への摂取制限はなかったしね
雨結構降ったから、また数値が上がる前に野菜だけ洗っておくか
東京八王子の豆腐屋の地下水から放射性物質、というツイッタを見て本当かよ?と調べてたら
それのソースは見当たらなかった、だけれど、代わりに、
東京工業高等専門学校のHPが引っ掛かって
その学校の地下水から微量だけれど放射性物質が出たってアナウンスあり
高尾の隣の狭間ってとこ
あんな田舎から…しかもヨウ素も。
21日のフォールアウトからのヨウ素とは考えにくいよね?
地下水ってもしかして地下で繋がってて、意外と早い速度で混ざっちゃうんじゃないの?
原子炉建屋の地下水に放射性物質混ざったうんちゃらっつってるけど、広がっちゃってんじゃないの?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 17:54:53.41 ID:SnTrnWQEO
クリスタルガイザーは安全ですか?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 18:08:00.08 ID:1/5Lvvbn0
外国産だから安全じゃないですか?
クリスタルカイザーには取水地がいくつかあって云々どこかで読んでから買ってない
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 18:18:34.53 ID:2A6I6Gul0
RO水の定義がよくわからないのだが、
寺岡以外にも放射能除去の効果があるのか??
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 18:22:17.58 ID:lc54rltd0
今頃ぐだぐだ気にするなら蒸留器ぐらい買えばいいのに
ミネ水より安上がりだろ結局
RO水は4リットル40円
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/22(日) 18:48:18.27 ID:jpetIZIG0
ヤフオクで安く出ていたBiken TechnoのRO浄水器買った。
http://www.bikentechno.co.jp/bkro/products/index.html 安心の国産逆浸透膜(東洋紡製)なので安心
うちの水道の浄水場は井戸水を使っているので元々水はきれいだが
安心の為に蛇口浄水器とRO浄水器の2つを設置しています。
TDSメーターで測定したら
水道原水: 49ppm
トレビーノ高除去タイプ: 52ppm
RO浄水器: 8ppm
トレビーノ通した浄水の数値が上がってるのは中空糸フィルターを
通るぐらいの細かい活性炭の粉でも混ざっているのか?
更にトレビーノポット型通すと更に数ppm数値が上がる。
(浄水器カートリッジは今月に取り替えたばかりです)
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/22(日) 18:50:11.13 ID:Ur6HHtrAO
茅ヶ崎の蛇口レベルが落ち着いてきたから、うちは水道水+ブリタにした。
@湘南
>>41 水や食品じゃなくて空気だよ。
千葉の人もそうだったみたいだし。
妊婦スレでも埼玉在住で水道水以外は全く気にしないで野菜牛乳食べてるって人もいたからどうだろう?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/22(日) 19:01:11.53 ID:jpetIZIG0
空気清浄機が必要だ
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 19:26:59.49 ID:HJhOznXz0
>>11 ヨーロッパ産食品のセシウム濃度は2005年がピークだったんだよ?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/22(日) 19:28:18.03 ID:HJhOznXz0
>>25 スーパーのRO水は第三者機関が検査して放射能検出せずのデータでてるけどね
西友のアルカリイオン水はどうなんだろう?
>>44 なんかいやな情報だな。
空中降下なのか、地下水脈なのか
>>59 地下水脈ってどうなっているんだろう。
東京八王子の地下からヨウ素が出るなんて。
南アルプス天然水は地下70mと書いてあるサイトがあった。
結構、浅いね…
>>44 豆腐屋は150mの井戸ってなってるけど、マジかな。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/22(日) 20:54:15.01 ID:SnTrnWQEO
近くにチェーン店になってる豆腐屋があるけど、工場が千葉と茨城みたい。おいしいのに残念だわ。
>>61 豆腐屋の方はガセかもしれない。
ネタ元がわからないものに振り回されるのは心が疲れるから良くない。
けど学校の方はマジ。
23区住みにしちゃ田舎のエリアで地下水からヨウ素。ショックは大きいよ…
150mってどんなポンプ使ってるんだろう
思うんだがこの地震でビルでさえあんだけ揺れたんだよ
人工的にぶち抜いている分150mものパイプやその周りの地層がおかしくなってても不思議じゃ無いよ
水道に出たんだから地下水だってそのうち出て当たり前
ただ、どの時期から出るかわからないのが問題
うちの市は水道水が地下水ブレンドなので気になるところ
絵に描いたような地層に何年もかけて染み込んでくとか冗談。
地上から地下へ潜る水脈だってあるだろうに。
水道水摂取制限が出てから、地下10メートル(浅井戸)から採取された
三重の某ミネラルウォーターを大量に飲んでしもうた。
寺岡RO水ECOAなのに、1歳未満のお子さんには飲まさないで下さい。
これは水道水を使用しています。
の張り紙がある。
スーパーでは責任持てないからかな?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/22(日) 22:00:29.73 ID:65hrfSJI0
水だけ目当てにくる奴を追っ払う為じゃ
なんかボケなレスしてしまった
150mからある程度自噴してるんだろうからそんなにでかいポンプな訳無いよな
ただ引きすぎると自噴量より多大になるから周りの水を引き込んでる可能性があると考えた方が良かった
実家に井戸があるんだが(都内)、すごく優秀な理系オタの友達がから
100mゃ200mの井戸水(地下水)は飲まない方がいいと言われた
温泉ぐらい深く掘ってれば大丈夫だろうだって
南アルプス天然水って70mって噂があるんだけど本当?
>>24のは色々情報がほしい所なんだが。
どのようにしてその母親が選び出されたのかとか
どんな食生活を送っていたのかとか。
41人中5人とか、8人中4人とか意外と検出される人が多くないように思うし
検出された人の中には高めの数値の人もいるしでどう判断していいのか分からん。
どうせ水買うなら南アルプスなんて近所やめなよw
まあ西の水源のは関東ではレアなわけだがorz
>100mゃ200mの井戸水(地下水)は飲まない方がいいと言われた
>(都内)、
都内だからか?
たしかに23区内の井戸水なんて飲まないほうが良いと思う
少し前にサントリーに電話して聞いたけど
南アルプス天然水の水源が地下何メートルかについては
「企業秘密」とかで教えてくれなかった。
それ以来、疑問を抱くように・・・。
電話の応対は知識もあって丁寧で他社より素晴らしかったけど。
>>77 色々事情はありそうだけど
白州工場 釜無 下水 で検索すると何か出てくる
なんか・・・うーん・・・
おいしくなくなってきた
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110523/dst11052300270000-n1.htm 福島1号機、ベント判断に遅れの可能性
>東電によると、格納容器の内部圧力を下げるベントは、使用圧力の上限値(427キロパスカル)の2倍に相当する853キロパスカルに達する前に実施する手順だった。
>判明している記録では、3月11日に津波が襲った直後、1号機の原子炉圧力容器内では冷却機能が失われ、翌12日、圧力容器を覆う格納容器の圧力が上昇。午前2時半には840キロパスカルに達していた。
>水素爆発が発生した午後3時36分の約13時間前に、ベントを行う条件を満たしていた可能性がある。記録では12日午後2時半にベントの成功が確認されているが、1号機はその約1時間後に爆発した。
-----------
最近は自動ベントしているじゃないか…ハハッ
すみません、誤爆です
八王子の地下水から微量の放射性物質
放射性物質は4月の検査では検出されませんでしたが、今月(5月)の検査において微量※1ではありますが別紙のとおり検出されました。
611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 00:43:21.19 ID:3EZT68RsP
念のためソースを貼っておこう。
117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 20:44:59.84 ID:spfa90Uo0 [1/5]
ttp://www.tokyo-ct.ac.jp/220/000607.html なあ、八王子の地下水から微量の放射性物質が
検出されてるんだが。
八王子というか高尾駅の近くだけどな。
なんか嫌な予感がしたんで、風呂をキッチンハイターで消毒して水を貯めました
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 04:43:58.39 ID:FCd/gNhhO
毎日ミネラルウォーター飲んでたら味の違いが分かってきたし
米も水道でたくより美味い。外食せずに自炊で食材は海外のみ。
なんか原発事故前より健康になって金使わなくなった。
ミネラルウォーターは金係るイメージだけど外食するより安い。
野菜とか洗うときはスーパーのRO水を使うのお勧め。
俺もそう。
料理もこったものにせず簡単になったし、
外食や加工品の濃い味付けより素材を生かした味の方が旨い。
海外産も別の物質で体を壊す可能性があるから色々気をつけたほうがいいかも
有名どこだとイタリアのトマト缶のトマトは中国産、養殖サケの劣悪な水環境かな
自分は元々ほぼ自炊で生活してたから、ミネラルウォーターの分だけ食費が上がったよ。
前は炊飯にしかミネラルウォーター使ってなかったからなぁ…
近所の農家の直売で安く買ってた露地物野菜も使えなくなったし。
>>86 いろんなスレでそのデマみるけど根拠あるの?
イタリア国内でもそんなの法律違反だよ
被災後米が店から消えて通販で慌てて買った米がようやく終わって
無洗米に戻せたから研ぐ分の水の消費が減る〜嬉しい〜!
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/23(月) 14:09:00.95 ID:F6PqiwXnO
>>90 イタリア国内で違反なのはピューレに使用するトマトの産地を表示しなかった場合
ホールについてはまだ規制がないはず
(=加工さえ伊ですれば伊産)
ついでに日本のメーカーはどうなのかは伊に中からの輸入トマトが激増したってニュースの過去スレから漁ってきた
63 :35[sage]:2007/11/28(水) 15:24:00 ID:mXVOKvPr0電凸してきたよ!
結果
【カゴメ】
トマト缶……イタリア産
基本のトマトソース……アメリカ・トルコ
ポモドーロ(瓶詰めの調理済みトマトソースね)……イタリア・トルコ・ポルトガル
アーリオオーリオ(ドライトマトのみ)……チリ
いずれもトマトのみについて聞いた。ただ、製品自体で答えるようなニュアンスだったので、他のも同じ国っぽくもある。
何度も調べてくれてありがどうございました。
ただ、担当者の名前聞き忘れたorz
【生協】
トマト缶……イタリア産
イタリアの工場でつくってる。
厳密なチェックといわれると、すぐには答えかねるが、中国産を使ってはいなのはほぼ確実とのこと。
こちらは、電話かけてすぐに担当者の名前を名乗った。【デルモンテ】
・トマト缶……イタリア産
現地の畑にスタッフがつめていて確認しているとのこと。
ただちょっとこの質問すると、不機嫌っぽくなって、
動揺しているのか真面目にやってるのに疑われて嫌になったがしらんが、印象は悪くなった……。
これ以上スレチなのもアレなのでこの辺で
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/23(月) 14:13:24.81 ID:QeZOzV0B0
イタリア産って・・・
チェルノ先生からの永遠の放射能が今も
降り注いでるのしってるよね?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/23(月) 14:28:12.19 ID:I9x+Qj+D0
不検出が10年続きそうだな
大分の日田天領水はどうですか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 15:06:36.75 ID:NsvsXpbKO
日田天は高い
>>97 現場から一番遠い水となると九州だけど
ここの財宝温泉とかって会社から電話や色々なセールスが来る
安いのはいいのだけど・・・どうなんだろ?
99 :
忍法帖【Lv=24,xxxPT】 【東電 77.5 %】 (神奈川県):2011/05/23(月) 16:40:15.97 ID:2CEcXduL0
>>98 直接飲むより料理やお茶に使ったほうがいいと思います
料理がさらに美味しくなりますよ
20gの箱のを買っていますが
ほぼ正方形でもち手が無いのが欠点です
原発以降、自分が口にしていた食品メーカーの数々に問い合わせしまくっているが
ミネラルウォーターが安全と思えなくなった。
規制も何もないんだね。地下だから安全でしょって…
そりゃあ3.11以前は安全だったろうと思うが
>>100 わかる。
オラも今、ミネ水がいいのか水道水がいいのか迷ってる。
でも単純にミネ水の方がウマイからって理由で続けてるけど…。
>>100 小金井市の検査では昨年(2010年)の検査の時に既に国内のミネラルウォーター1種から「10ベクレル以下」検出されてたお
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 18:28:48.93 ID:NsvsXpbKO
利根川水系はやばいかも...
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 18:46:48.80 ID:VrOJWwqMO
今日いつもいくスーパーいったら 水がすごいなくなってたんだけど なんかあった? 最近大量にあってうちは一年分とおもってちょこちょこ買ってたんだけど ちなみにRO設置店 @東京都下
雨のあとはヤバイって思う人が増えてるんじゃない?
台風くるぞ情報をばらまいてる奴がいたなそういえば
国産の有名飲料メーカーの、ミネラルウォーター工場長がさ
当社としては特に地下水の放射能検査はしておりませんが
富士の長い歳月をかけて浄化された地下水を汲んでおりますので
「放射能物質は入ってないと、信じております」ってテレビで言ってた。
信じておりますって言葉が、無責任だと思って買ってない。
無責任というか、責任回避だと思う
>>109 長い年月をーっていうのが信じられなくなってきたんだよね。
震災からこっち、井戸水の安全性をあちこちで調べてるけれど、
ヨウ素は半減期8日だし、セシウムは土壌の微生物がキャッチするから平気、
取水する場所が表に出てるような田舎井戸は駄目だけど地下水は安全だよっていうのが多かった。
ところが、自治体が水道水として取水してる井戸からも微量のヨウ素セシウムが出てる。
関東にヨウ素が大量に降ったのは3月21日なのに。ここ最近落ちてないのに。
半減期の短いヨウ素がまだ出るっておかしくね?
地下水って人の考えのつかないようなルートでそこかしこ繋がってるんじゃね…
放射性物質の検査もロクにやってないらしいよ>ミネ水メーカー
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/23(月) 20:21:45.33 ID:lNTmyJw40
>>109 信じておりますはひでえ.....
原発は安全と信じておりますと同じ臭いがするよ
>>111 半減期の短いヨウ素131でも、原発停止時の0.2%ぐらいは残っていますよ。
3/21の雨水を基準にするならもっと多くて0.45%ぐらい。
セルフでヤバさの計算してから、大袈裟に恐怖してください。
>>111 まぁ、川と違って立体あみだくじみたいなモンだから…
地上からサクッと合流する経路もあるでしょ。
>>101 採取場で選んでるよ自分。
関東に近いと迷う。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 20:52:11.22 ID:VrOJWwqMO
5月入ってから六甲しかかってないけど 六甲は大丈夫かなー?? スーパーROの方が安全?
今日の雨は肌にピリピリと来たので、明日以降の水道はやばい
かもしれません。
@千葉県北西部
RO水は安いね
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/23(月) 21:05:55.64 ID:/+B//sYv0
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/23(月) 21:06:44.19 ID:HaKdtDIA0
>>111 それ、神奈川の浄水場では、ラドン娘核種(Pb214, Bi214)が犯人。
地中深いところの水は、程度の差はあれやたらたくさん入っている。
茨城の野菜のヨウ素が落ちていなかったから、原発からラドンが放出され、
ラドン娘核種が付着している物と思われます。
今は汲み置きの水と、浄水器の水どちらが安全ですか?@神奈川
ふむ
>>114 ってことは21日あたりにふったヨウ素が、何らかのルートで地下水から出たってこと?
地下水は大丈夫ですからーって食品メーカーも自治体も検査ナシなところばっかりだけど。
充分怖くね。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 22:36:00.89 ID:/PFXPZJdO
ご意見を賜りたい。
近ごろは地下水もピンチを迎えているみたいですが、山形県月山の地下水と、富士山の地下水、どっちがましだと思う?
距離は富士山の方が遠いけど、山形は奥羽山脈あるから遮ってセーフかなぁ‥静岡は何気に色々検出されてるしね‥。
もう地下水の安全神話は崩れたから、地下水を選択しない。これが一番。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/23(月) 22:51:51.41 ID:NVBHWUnA0
千葉の水道水からまたセシウム!!!!!!
NHK
今日は北風+雨だったが、線量が上がってないし、ここ最近降下物が未検出だったところはOKなんじゃないかな? 水は。
しかし埼玉の降下物はしぶといね。 舞ってるのが落ちてるのかねぇ?
>>130 マジですかぃ?
汚泥じゃなくて水道水から!?
先日の雨がかなりの土砂降りだったから表土に溜まってた分が一気に流れ込んだんだろうな
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/23(月) 23:29:12.91 ID:/PFXPZJdO
じゃあ韓国産の水でがまんするよ‥
´・ω・`
それは直ちに健康を害するのではw
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/24(火) 03:19:44.13 ID:Ixy968oMO
アルピナがすぐには置けなかったんでサミットのRO水使ってます
原発スレで、ROでは放射性物質をろ過できませんと書いてあるスーパーがあると書きこみあったけど、どうなんですか?
今水道どうなってるのかな?金町浄水場のやつ。
風呂入りたい
>>123 やっぱり茨城見るよね。
自分も風向きがこっちの時は、随時茨城チェックしてるわ
>>98 今回の震災の直前にセールス電話がかかってきて、試供品4リットル
送らせてって言うから、ただなら飲んでみるって送ってもらった。
結果的にちょっとだけ助かった。原発大爆発後慌てて定期購入申し
込んだw
一応放射能検査してるらしい。未検出だって。おいしい水だよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/24(火) 07:53:46.09 ID:AaVAzfsVO
千葉のは浄水場の汚泥からで水道水からは検出されてない。
>>136 スーパーは責任取れないからそう書くと思う。
水お持ち帰りって、喫茶店と同じ扱いだから。
機械の周りを色々チェックしてご覧。
喫茶店営業許可書とか、機械の定期点検票とかが貼ってあると思うよ。
自分はその定期点検に「テラオカ」とあればOkと思ってるけど、あくまで自己責任で。
>>137 貴方が核シェルターから一歩も出ず書き込みしてるのならともかく、
普通に生活なりしているのであれば、今の水なら、風呂に入った方が健康にいいと思われます。
放射性物質は、尿や汗からも排出されます。
綺麗な水をたっぷり飲んで、運動なり入浴なりして体の水分をしっかりと循環させ、汗で出すのは効果的かと。
排出より蓄積が多くなる濃度の臨床データが欲しいな有るのか知らないけど
いろんな国の資料から10〜20Bq/Lあたりで有意な差がありそう
コストダウンの為にROフィルタを外してあるって事無いかな。
ROの文字が書いてないスーパーもあるからちょっと心配。フィルタと水代が安くなるから結構大きいと思う。
ROとか逆浸透膜って書かれていないスーパーの浄水器は要するに普通のアルカリイオン水とかの浄水器なんじゃない?
うちの近所のスーパーのアルカリイオン浄水なんかは開店記念の時に容器も無料でくれたんだけど「そのまま飲料せず沸騰させてから使うこと」って書かれてる。
塩素除去しちゃうから持ち帰り保存してる間に雑菌繁殖されても困るからだろうけど。
>>143 文字が書いてなかったら、駄目だよ。
同じ系列スーパーでも、ROだったりそうじゃなかったりするみたいよ。
ちゃんと機械の周りに貼ってある点検票だのなんだのチェックした方がいいって。
口に入れるものなんだから。
ヨウ素未検出。せしゅうむ未検出。ぷるとんゆうむみんながびっくりするほど出そうなので
測るの辞めました。
>>136 NF膜(目の粗さ1〜2ナノメートル)では除去率が低いのだが、
NF膜より目が細かいものをRO膜って言う場合と
NF膜含めてRO膜って言う場合がある
後者の場合は除去できませんって書いてあるほうが良心的
飲料メーカーのRO膜はどっちなんだろね?
単純に考えて目の細かいほうが浄水に時間掛かるから
目の粗いの使ってそうな気もするけど
>>146 ストロンチウムは発表して欲しい
分析に時間がかかる種類だと言っても過去も全国的に計測してたんだし
もう311から2か月以上経つんだから、一部はストロンチウム計測にも機器を割り振るべき
スーパーのRO水、給水時間も短い(早い)もんね。
4リットル10秒ちょっとくらい?
ストロンチウムはセシウムの何パーセントだかの生成量なんじゃなかったでしたっけ?
ストロンチウムはもともと検出が難しいうえに現状の水道水はセシウムでも検出限界値以下なのでさらに難しいんじゃないですかね?
このスレでも出たけど
福島あたりだとストロンチウムはセシウム比で1/100以下だった
というかストロンチウム、プルト、ウランとか事故前から超微量はあったらしい
以前はミリベクレル(1/1000)まで検出出来てた。NDは
N 無いと表示してるけど
D 出てるよ
って事だから勘違いの無いよう。
>>154 何で雨の日とそうでない日でNDの値が違うんだよ!と憤慨したが
>>155 でワロタw
和ませてくれてありがとう
東京電力のプレスリリースに
福島第1原発の敷地内の土壌サンプル報告がある。
以下の核種を参考に、放出された元素の割合を計算すれば、
それっぽい値は出るんじゃないのかな。
4/18採取 ストロンチウム
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11050804-j.html 4/21採取 γ線分析 & プルトニウム
4/4採取 アメリシウム キュリウム
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11050305-j.html 産廃処分場(東京寄り)だと、Cs-137/Sr-90で1/2000程度
Cs-134 280万Bq/kg (2年)
Cs-137 280万Bq/kg (30年)
Sr-89 4400Bq/kg (50日)
Sr-90 570Bq/kg (29年)
福島県の土壌測定結果の0.6%とも大きな矛盾は無さそうです。
すぐに消滅するものの、Sr-89はその9倍量
(あくまでBqで見た場合で、原子量としてはSr-90より少ない)
>>154 1ヶ所のデータを過信しないように、複数の測定結果を書いたわけで。
というより、1ヶ所だけをアテにしたら危ないです。
あ、1/5000(産廃処分場)でした。
グランドだと1/1000程度、野鳥の森だと1/500等と、
測定ポイントでSr-90/Cs-137の比はかなり変化します。
麺ゆでるにもミネラル使うし食費かかる
雨の日から数日はパンも買わない
TDSメーターゲトしたんで計測@船橋市
水道水 97ppm
トレビーノ濾過水 97ppm
瞬間湯沸かし器通過水 143ppm
蒸留水器 MH943
←水道水 0ppm
←トレビーノ濾過水 0ppm
←瞬間湯沸かし器通過水 0ppm
蒸留後常温保管50日経過 0ppm
蒸留の効果は流石だった
トレビーノは明かに飲みやすい味に変化してるんだがよくわからない
北海道の湧水が売ってたんだけど大丈夫かな?
今日、近所のスーパーでRO水買ってきた。
しかし機械は寺岡ではなくハマ冷気、同じチェーンでも隣の店舗はECOAなのに…
サイト見ると0.0001ミクロンの逆浸透膜使ってるみたいだから、理論上は大丈夫だと信じよう。
とりあえず食材を洗う要員として冷蔵庫に入れておいた。
>>160 トレビーノさん数値的な仕事してないワロタw
麦飯石のスーパーの水っていいんですか?
4リットル40円ですが。
数字的にはROと同等かそれ以上か。
蒸留も侮れないな。
>>91 無洗米ってどこの水で洗ってるのかわからないんだぜ
よくそんなもの食えるね
2011/5/24 13:00
埼玉:0.15 (指標を超えていない)
千葉:0.17 (指標を超えていない)
>>169はCs−137
気にするほどじゃないけど、今日の水のほうが出てるかな
>>168 最近の無洗米には水で洗わない精米(洗米?)方法のもあるんだとか
>>160 自分は使ったこと無いのでよくわからないのだが、TDSメーターで放射性物質はわかるのか?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:23:36.47 ID:xb9U+h670
>>168 http://www.toyoseimaiki.co.jp/bg_musenmai/method.html 株式会社東洋精米機製作所 無洗米の製法:BG(Bran=ヌカ Grind=削る)精米製法を開発・提供。
無洗米の製法
無洗米にはいろいろな製法がありますが、 BG精米製法の場合は、製造工程で何も加えていません。
無洗米加工(肌ヌカの除去方法)のいろいろ
•BG精米製法(ヌカ式) :肌ヌカの粘着力を利用して、はがし取る
•NTWP(タピオカ式):米に少量の水を加え、タピオカに付着させて取り除く
•水洗い式 :水で洗い落とし、短時間に乾燥させる
•その他(ブラシ式など):ブラシや不織布などを用いて、取り除く
BG精米製法について「ブラン(Bran)=ヌカ、グラインド(Grind)=削る」の頭文字。
BG精米製法は、粘着力の強い肌ヌカの性質を利用し、無洗米にする製法です。
水はもちろん何かを添加することは一切無く、肌ヌカの粘着力だけを利用する製法なので、安全で安心。
また、工場でも排水がまったく出ませんので、川や海を汚すことはありません。
BG精米製法の無洗米は「BG無洗米」と呼ばれ、市場でのシェア73%を占めています。生産量も年々増加しています。
>>172 純水は電気を通さず、不純物を多く含んだ(汚れた)水は電気を通しやすいという原理を利用して
水を介した2本の電極間に電気を流して電気の伝導度を測定し、この伝道度に0.66を掛けた値を濃度(PPM)に換算するもの。
水に含まれている物質のうち、電気を通す物質のみの総量を示し、電気を通さない物質はスルーされる。
また、電気を通す物質についてもその物質の種類や比率などはわからない。
小難しい話ですな
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/24(火) 22:22:49.99 ID:szNGMoUq0
東京、野菜洗うのは水道水でいいのかね?
>>173 初期費用除けば電気代だけ。
家庭用の現行モデルは節電タイプだからその辺は問題ないと思う。
問題は、4gの蒸留に6時間かかる事だと思う。
4gの蒸留に6時間つーとROより遅いな
>>154>>156 雨って初っ端と後とじゃ中身が相当違うし降り方によってばらつくから誤差が大きくなる
酸性雨なんかの例を参考にするといいと思うよ
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/25(水) 03:19:10.44 ID:8aNzRH4I0
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/25(水) 03:32:28.23 ID:8aNzRH4I0
>>157 >この伝道度に0.66を掛けた値を濃度(PPM)に換算する
0.66って、水中のイオンが何イオンとして換算しているの?。
モレは、比導電率(1cm立方の電気抵抗の逆数、単位ジーメンス)しか計ったことがないので、
TDS といわれてもわかーんない。
小学校の理科程度の精度でよければ、
ステンレスの鉄板を1cm角に切断して、距離1cm離して、デジタル式の回路計(テスター)で抵抗を測る。
抵抗値の逆数が比導電率です。簡単に測定できるよ。
ただ、鉄板の寸法が1mm小さいと、1cm2の面積が0.8cm2と変化するので、誤差が2mm大きくなる。
2枚の鉄板を平行に置いた距離が1割離れると1cmが1.1cmになるので、誤差が1割増える。
加工精度が物を言う。鉄板が水の流れ出動かないように、がっちりと押さえてつくってね。
化学薬品を取り扱っている店で、塩化カリウムの溶液を買ってきて、自作鉄板のセル定数を求めれば、補正はできるけど
http://www.horiba.com/jp/horiba-advanced-techno/hatwave/vol2/f_s_dic/ 面倒くさい(乾燥や吸湿で濃度が変化するので1回使ったらば残りの液を捨てる覚悟で購入する)。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/25(水) 03:39:49.86 ID:8aNzRH4I0
>>154 うちの方は、というか、栃木県には水道水の放射線を分析できる分析所が無いので、茨城の業者がやっている。
で検出限界は、5-10Bq。
なもんで、結構高濃度のセシウムが混ざっているらしく、味がまったく違う。
昨日なんて、水道水を飲んだ直後に甘味がまったく感じなくなっていた。
上野のキオスクで買ってきた英国製チョコレートが単に苦いだけなんて、カナP。
放射性物質が味で判断できれば苦労しない
無洗米は汚染水で洗ってるの?
>184は水を飲んだ後の味覚の変化を言ってるんだよ。
チョコが甘くないなんて許されざる事態だわ。
私もここのところ舌の真ん中がピリピリしてる。ストレスなのか放射性物質なのかは解らん。
水は気分によってミネラル水だったり水道水ならブリタ→トレビーノで浄化したものを口にしてるんだけど、
すべてをミネラル水にすべきかな@東京
あ、味が違うとも言ってるのか。失礼。
まあ、味については消毒(塩素)が強いせいな気もするよ。
190 :
忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 75.4 %】 (神奈川県):2011/05/25(水) 10:54:21.91 ID:PQRgRhQy0
人に頼まずに、自分で掲示しろよ。
>>185 家庭用のガスのように臭い等をつけろってことですね。
どうやらトレビーノからはリン酸が出てくるようだ
ろ過もするがそれ以上に出てしまうってことかな
>>194 飲料水用の活性炭はたいていリン酸処理してるからねぇ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/05/26(木) 00:13:41.89 ID:CeKKiEPI0
>>189 水道水の味ではなく、チョコレートの味について書いたつもりだけど、
方言でかいてしもうた。
>>164 湧水、地下水系のミネラルウォーターが最近は心配。計測してないんだよね。
緑茶も飲めなくなったのは残念。
サミットのRO浄水「美し水」
4リットル入れるのに大体50〜55秒だった
汚染された水が手に付くとヒリヒリする?水道水でヒリヒリした事あったけど。
雨が気になって天気予報見たら台風に変な名前が付いてるw
ソングダーってナンダー?
>>201 災害に備えて保存を推奨している今は、塩素を多めに入れていると聞いた。
自分は塩素でピリピリするよ。
洗い物して手荒れしなくなってきたから以前より塩素濃度低くなってると思う
>>202 数年前から台風地域持ち回りで名前付ける事になったらしい
ソングダーは112番目の名前でベトナムの川の名前らしいよ
全部で140の名前を用意してあって最後まで浸かったら最初に戻るんだって
気象庁のHPに書いてあった
RO 逆浸透膜浄水器は、放射性物質を90%以上除去できるという実証済みで、販売ページにも書いてあるけど、
蒸留水器は、放射性物質除去テストを当然しているはずなのに、販売ページ載せてないところをみると、
蒸留水器は、放射性物質を除去できないのではなかろうか?だから買わない方がいいね
浄水器を自宅に入れたいけど、フィルタが汚染されるだろうから怖くてできないな・・・
>>205 サンクス、ソーダッタノカー
ってアラビアも初めて見たw
福一建屋から出ているモクモクには放射性物質含まれている。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/26(木) 20:21:19.95 ID:pto3CoWtO
水道局の微粉末活性炭の影響は知らないが、飲み水のジャーにビンチョウタン入れたら味が変わったぞ。
水道水がいつもと違う感じなのは、いろいろレシピ変えてるからじゃないの?
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/26(木) 20:31:38.94 ID:MU+yk6BUO
行きつけのラーメン屋の水筒にも炭入ってるから一杯飲んじゃうw
既出だったら悪いんだけど質問。
寺岡メーカーの「純水」と「ピュアウォーター」は
どう違うの?一緒?
エコポイントで新潟の天然水頼んでたのがきたんだけど…
不安になってきてまだ飲めない
SPEEDIもズレがあるみたいだからなあ…
でもありがとう
せっかく届けてもらったから無駄にしたくないんだよ、どっこん水!
山の力かね
>>218 水戸は想定の高濃度だけど
常盤や前橋が意外にヤバいんだね
>>220 あれは実際の土壌汚染とは少しズレが出てる
群馬に土壌汚染が出てるのは嬬恋・下仁田あたりだし
15日朝に川崎のモニタリングポストもかなり上がったが図ではかかってないし。
震災直後からこの板に居れば、3/15の核生成物質の大量降下は
周知の事実でしょうし、実際に3/15からの2週間が山場だった。
今頃になって当時の情報を持ち出して驚いてもねぇ……
被曝線量が減るわけじゃないし。
カッパ寿司の原産地情報・・・他の外食産業もこれくらい徹底して欲しい。
http://kappazushi.jp/menu/gensanti.php 商品 原産地情報のデータを更新いたしました(2011.05.27)
なお、当社の店舗で使用しています食材は、現在、出荷規制に該当するものは使用しておりません。また今後も、国による出荷規制等の指示に対応して商品をご提供してまいります。
※現在使用している「国産」の魚介類産地
ほたて……北海道
はまち……愛媛県、高知県、大分県、熊本県、鹿児島県
かんぱち……鹿児島県
ひらまさ……大分県
北海たこ……北海道
あじ……鳥取県、長崎県
さば……長崎県
サラダ……いかげそ:青森県、北海道
かにみそ……かにみそ:鳥取県、韓国、その他/かに身:韓国、鳥取県、その他
あおさ……三重県
あじのつみれ汁……あじ:福岡県、佐賀県、長崎県、鹿児島県、鳥取県、高知県、愛媛県、京都府、
富山県、千葉県(昨年水揚げされた原料を使用)
(のり……昨年に収穫されたものを使用しています)
このほかの魚介類は海外からの輸入品を使用しています。
いいじゃない、興味深く読まさせてもらった。
水もだけど食材も神経尖らせてるからね。
ありがと、関心あったから参考になったよ。
今日も買い物がてらRO水入れてくる。
アピタなんてすごい盛況だった、4リットルボトル、2〜3本も
入れてる知り合いがいて野菜の洗いにも使ってるって。
うちはイオン系の寺岡のピュア水。
宅配式の浄水器設置考え中、友人たちが設置しだした。切羽詰まってきたね・・
>>221 そうだね
千葉があんなに奇麗なわけないもんな
>>226 川が汚染されてるのに水道水に出ないのは浄水場が頑張ってるのか
それとも何かからくりがあるのか・・・
お茶があんなに高濃度なのに野菜の数値が軒並み下がってるも謎
お茶は洗浄できないから?
製茶すると濃縮されるから?
>>228 うーむ
インチキだったらもうちょいうまくできるだろと思いつつ
グダグダで隠ぺいしながら
出ないだろと油断したところでうっかり出しちゃうのかな
どの辺までが安全か測るの難しい(´・ω・`)
水道水は汲み置きで5日程前の水を飲むようにしてるけど
葉物野菜は5も置いたら溶けちゃうw
まだインチキとか言う人いるんだねw
都内だけど水買う人は減って在庫増えてきた(本数制限も緩和)
でもちょっと値段が上がり気味
もう一般人は水道水でミネラルは嗜好品扱いだな
拘る人や金持ち、危険厨から搾り取る方に店側も転化してる
>>227 お茶は特に、カリウムと間違えてセシウムを土壌から
取り込んじゃうから顕著に出るみたいだよ
水は近隣だと在庫が多いのか、値段は下がりぎみだ
ドラッグストアで、大手メーカー品でも2L98円程度
ジャスコで韓国水が3種類ぐらいびっしり並んでたけど
誰も買ってる気配なくてワラタw
隙間なく並んでるんだぞこれ
233 :
忍法帖【Lv=27,xxxPT】 【東電 79.4 %】 (神奈川県):2011/05/27(金) 15:39:50.64 ID:zPB00ox70
土壌(降下は終了)→農作物(どんどん取り込む)→体内(90%取り込む)→下水→汚泥・海
土壌+雨→濁り水→河川(水道の原水)→海へ
農作物へのセシウム吸収がかなり強力なので、このサイクルが確立さえすれば、
セシウム137の半減期30年を待たずとも、数年で薄まりそうな雰囲気。
浄水場・下水処理場から出る汚泥のリサイクルが心配だけど。
RO浄水器を買うかレンタルするか悩み中。
ミネラルウォーター買うのは疲れてきた……
>>227 お茶はカテキンがアルカリ金属とかの吸着力が強いみたいだ
放射性物質の吸着力を示して予防効果をうたってるサイトがあったんだけど、今回は裏目に出たのかね
一番の成長期に濃いのをくらってるから一番茶とかは仕方がないんじゃないかな
川は土にもそれなりに残ってるだろうから状況は農作物と同じで、藻を食べる鮎も仕方ないんじゃないかな
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 20:10:12.13 ID:loxRsycj0
>>227 浄水場ががんばってるんだと思う。
特に東京は。日常も放射性物質以外の汚染物質の除去に力一杯がんばってただろうし。
だから、むしろ普段水のきれい地方に放射性物質が降った場合のほうが、対処を始めるまでに時間がかかって、水道水に出てるんじゃないかという恐れ。
で、東京の浄水場ががんばってるのに、自分がそれでもまだ水道水を避けてるのは、
検出しにくい種類の放射性物質(ストロンチウムなど)の除去がどの程度できてるかがわからないから。
浄水場はそれぞれの物質の性質を利用した除去方法を取るから、検出しにくい物質が後回しにされててもしかたないと思うし。
>>231 取り込むなら洗ってもダメだねぇ
でも流れ出さないならお茶としては大丈夫なのかな
文献か記事などご存じの方が居たら教えて下さい
>>235 確かに水の在庫増えて値段下がってきてる@東京
ただ、最安値は98円だけどそれなりのメーカーだと高いなぁ
ネットでも20Lパックが軒並み発注できるようになってた
>>235 セシウムってそんなに吸収率良かったっけ?
以前どこかでヨウ素の方が取り込み安いとあったような
100日程で体外に排出
半減期が長い分、体の中で出す線量は低いのではないかって言ってる人がいた
汚泥は福島の防波堤に加工に使ってもらいたいね
煉瓦にするのが良いかコンクリに混ぜるのが良いかわからないけど
放射能レンガと言えば人形峠を思い出すな…
あの時「鳥取県が危険だから県内に置きたくないといったものを、県民のためにも岡山県が受け入れる事はできない」
と言って放射性残土の受け入れを拒否した元岡山県知事くらいの決断を、今の知事たちにもしてもらいたい。
福島の瓦礫は福島に封じ込めないと、日本全国の水や土がダメになる。
リロってなかた(´・ω・`)
>>237 ありがとう
脳内汚染図展開する時にどうしても足柄と静岡が謎だったので、スッキリしました
>>238 浄水場の頑張りはありがたいね
発表される数値を信頼する事にします
シーガルフォーで浄水してから冷蔵庫保存なのでちょっとは取れてるかな
梅雨に入って数値が上がってきたらまた検討します
皆さんありがとうノシ
>>242 夏井川のアユと阿武隈川のヤマメと摺上川のウグイと秋元湖のヤマメは基準値以上だよ
セシウム134とセシウム137を足して500ベクレル超えたらアウトだからね
>>226 魚って、骨取って内臓取って身だけで測定するって聞いたけど
それでこの値だったら塩焼きを頭から丸ごと食べるのは
もう完全に無理だねえ・・・
>>244 どのサイズの魚から骨と内蔵取って検査してるんだろ?
まさか小女子からも骨取ってたら驚きなんだが
小女子を骨付きで検査したなら小女子からは高く他の魚からは低い数値が出ても納得だ
小魚はそのまま全身すりつぶして魚エキスですよ。
で加工食品へGO!
雨の日が重要だというのにそれでは
発表してないようなものだよな
外出して大気中の放射能が洋服についているだろうから
マメに洗濯してるけど、その選択に使う水もいくらか入ってるんだからキツイよな
そんで部屋干しにすると水蒸気やホコリとなって部屋に出そう。。。
水道水飲めるはずなんだけど・・・そうストロンチウム他がね、怖い
俺は貧民だからそこそこ飲んじゃってるが
かっぱ寿司いいね
>>247 それ、自分もびっくりしたけど
良く見たら「降下物」の数値じゃない?
水道水は「およそ0.2Bq/kgが限界値」じゃないかな
うん。
また、降下物は、降水の有無等によって(略
って書いてある
>>247 それは水道水ではなく、降下物の方だよ。
それに、常に50ベクレル以下を不検出にしてるっていう意味でもない。
実際に、10ベクレルとかって書いてある日あるでしょ。
大前提として、測定誤差×3以上は不検出とする、というのがあるんだよ。
測定誤差が大きくなりがちな雨の日は50ベクレル以下が不検出になることがある、ってこと
誤差が小さくちゃんと数値が出れば、それを発表するよ。
>>253 ややっこしいんだけど、この測定限界って個別の核種の検出の場合って事だよね
雨水みたいに色んな核種が混ざった場合は干渉が大きくなって誤差が増えるといったとこなのかな
>>254 晴れの日に落ちてくる不純物より雨の日に落ちてくる不純物の方が
ケタ違いに多いって事かと
放射性物質に限らず空気中には色々なものが漂ってますから
それこそカビやら自動車の排ガスなども
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/28(土) 01:08:10.48 ID:zbwi3JWMO
梅雨入りしたからかな、水道水が夕方から
一気に塩素臭きつくなった。
プールの水みたいな臭い。
すべての蛇口に簡易浄水器つけてるけれど
湯舟に溜める水は水道水そのまま。
ビタミンCいれて中和させても入るのやだなあ。
浄水ヘッドからのシャワーばっかも疲れ取れないし嫌だな。
>>230 千葉で370Bq の水道水を1週間以上も市民に黙っていて飲ませちゃった時
お隣の県埼玉は37Bq
千葉はホットスポットだったんだよね。
雨の日は検出限界が悪くなって50Bq/m2になるといっても、
降水量10mm/日なら水10Lに相当するので、雨水5Bq/kgの検査になってしまう。
ここらへんは普通に測定器の限界だと思うけどね。
降水量が1mm/日程度なら、水は蒸発して普通にダストを測るらしく、
小雨程度の日は「雨」マークがついていない事も多い。
純水飲み慣れると外出された水が飲めなくなるな
口に含むと異様な違和感がある
何か風呂上りなのに体がプールのにおいがするw
雨の日は塩素強くなるね。
>>257 千葉県は数値よりもその対応に驚いた
東京は確か、かなり早い段階でテレビの速報テロが流れたはず
何か事情でもあったのかとも思ったが、その後の農産物の対応を見て
県の体質が原因なのだろうと推察してる
東京は都知事の言動はアレだが対応はしっかりやってくれていると思う
>>262 発表が遅れたのは検査中だったからと千葉県を擁護する人が多いけど、
ただいま検査中ですので乳幼児には念のため控えて下さいって言うべきだった。
(可能なら東京都がやったみたいにペットボトルを配るとかも含めて。)
政府にしろ自治体にしろ、そんな良心的なわけ無いじゃん。
騒ぎになると面倒だから、数字出したくないだけだよ。
東京都だって、上水も下水も3月に汚泥の放射能測定しておいて、
結局テレビ局の取材で後出しで明らかにしたくらいだし。
未だ公式サイトには3月の数字は載せてないし。
汚泥は別に食べないからどうでもいい
ちゃんと仕事しているなら、別に良心的で無くても良いぞ。
というより、法律と良心に従うと公言している法曹界が
プロ市民と化して蛇蝎の如く嫌われいる現実が有るので、
良心ばかり強調すると色々胡散臭くなる。
日付間違ってるって指摘があったよ。
まちがってない?もんじゅの白煙
東芝製のクレーンが炉心に落っこちてたんだっけ?
もんじゅ爆発したら終わりだな
今日の12:15分の画像みたけど煙(湯気?)でてたよ
今はもんじゅみれんけど
>>269 うんわざわざ去年の共同通信の記事もってきてデマだという流れにもっていこうとしてた人がいたけど、
結局デマじゃないっぽいね。
でも、その煙が危険なのかよくあることなのかは分からない。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/28(土) 18:44:29.21 ID:eA0OWnjjO
サミットのRO水飲んでるけど、それでも安心できないよ。
>>264 本当に問題だったら出さないよ、それに陰謀説唱えるほどの機密性が自治体にあると思うのもどうなんだか
汚泥の件だって普通に考えればそれなりの数値が出てなけりゃおかしいし
そうしないと取れてないって話になるからね
>>276 陰謀説って何の話?
自治体なんて、「騒ぎになると仕事が増えて面倒だから異常値は公表しない」ていうレベルだよ。
千葉の水道も、東京の上下水も。
>>277 でもその水を自分の家族や親せきや友人知人も飲むわけだよね。
仕事増えて面倒だからで済ませられるか?
>>278 そういうこと
事実は事実として数値は出す、こういうのって出さないでおいて後で問題になる方がやっかいだし
商品の不具合と違って不特定多数に影響する話しだし、面倒っていってる場合じゃない
現状はそれがどういったリスクがあるかを判断する基準が決まらないから躊躇するという意思決定の話
>>276 同意
農産物にガンガン出まくってるのに水道水に出ない不思議が汚泥の数値で納得できた
でもその汚泥が通常通り2次使用されたのは不味かったと思うな
貯めて置く場所も限られて大変なのはわかるんだけど
>>278 知ってる自治体職員とか見ててもそんなもんだよ。
事故報告書とかでも、事故の原因究明より、部長への説明さえ通ればOKみたいなノリだし。
あと、知人や家族には飲ませないんじゃないか?
知人や家族には飲ませないって、水道水汚染されたら全ての食品がアウトって
このスレにいるならわかると思うんだけど
知人や家族にすべてケアできんの?
他人のケアなんてしないでそ
水道局に知り合いがいるが、もっとプライド持って安全な水を供給できるよう頑張ってるよ。
現場で作業する人達はね。
現場の人間は、きちんと働いてる。ちゃんと調べて値を出してる。
それを公開するかしないかの権限は、現場にはない。それだけの話。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 02:07:20.69 ID:gfi9dhhp0
ペット入りRO水(158円)、ミネ水より高いのは・・・。
100円くらいで売らんかな。
2L20円で売ってくれるスーパー探すしかないね
ペットショップで猫用に買ったのがRO水だったけど
スーパーのでもよかったかな
2L300円くらいしたよ…
RO水って金とるの?
最初に400円のボトル買えば、あとは汲み放題のスーパー(東急ストア)が
近所に2件とかある俺は幸運だなあ、と思う。
今の東京の水道水は飲用に適してますか?
やっぱりまだ東京は水道水飲まない方がいいよね?
>>287 ドラッグストアで128円だったよ
赤穂のやつ
>>288 その東急のはアルカリ水でRO水じゃない気がする…
>>289>>290 ずっと不検出が怖すぎる。
グーグルのまとめが5/21で止まってる…何で?コワイ
>>294 降下物は、降水の有無等によって影響を受けるため、水道水に比べて測定値や測定誤差の変動が大きくなります。
~~~~~~~~~~
現在の測定状況においては、測定値が雨の影響が無い場合で概ね3Bq/m2未満、雨の影響がある場合で
概ね50Bq/m2未満の場合は「ND(不検出)」と表示します。
>>294 ごめん、295を書き込み途中で送信した
わかりにくくて私も最初勘違いしたんだけど、水道水ではないようだ
NDが続いてかえって不安もあったけど、汚泥の数値が水道水の奇麗さを
証明してると思う事にした
名水や温泉水も様々なリスクがあるので悩ましい
>>294 いい加減降下物と水道水をごっちゃにする誘導はやめろ
雨の日の降下物が気になるなら同じ検出条件の雨の日で比較すればいいだけ
と言いかけたら
>>295乙
水道水もリスクは0じゃないけど、自分達の生活を考えてどこまで許容するかだね
>>297 まぁまぁ
斜め読みで間違っちゃう人も居るみたいだよ、私だがorz
見かけたら一々訂正するしかないねぇ
雨が降って不安な人増えてくるかもだし
私もあちこちで色々教えてもらってかなり不安を解消できたよ
みんなお風呂とかシャワーはどうしてるの?
さすがに水道水だよね?
お風呂にも浄水器とか放射能対策している人いたら、教えてほしい。
震災前までは長時間の半身浴がストレス解消だったんだけど、
今は何となく気持ち悪くてシャワーだけにしている。
気にしすぎ?
雨の日はそのほうがいいかもね。
そういえばずっと風呂に入らなかった奴はどうしてるのかな。
>>284 今度、ストロンチウムとプルトニウムはどうか聞いてみてください
>>299 水道水だよ。1リットル当たり0.2ベクレルなんて気にする量じゃないって。
でもご飯炊くのは海外のRO水だけどね・・・
おいしくたけるからいいのさ
>>299 水道水だよ
竹炭(洗濯ネットに入れてる)をたくさん入れて水貯めて、一日置いてから沸かして入ってる
お風呂出たらすぐに風呂掃除して、明日用にすぐ貯める
自分も長風呂半身浴好き
3月の酷い汚染の時だけは止めてたが、その後は気にせず入ってる
食べ物とか気をつかう分ストレス溜まるから、お風呂ぐらいは気にしないでリラックスしようと思って
塩素が強い時は重曹を入れてマイルドにしてるよ
東京都はNDでも国立がんセンターの値見ると、ずっと検出はされてるね。
経済的理由からブリタ通して飲んじゃってるけど。
>>304 塩素には効くけど、本命に効くのは最初だけと思うんだが
塩素は分解、本命は吸着 推して知るべし
まあラジウム温泉を考えれば少し気が休まるかと
以前、水道の数値がやばかったとき、
塩素のにおいが強くなったけどなんで?
塩素で放射能抜けないよね。
>>307 竹炭のことかな?
まあ気休めだとは思ってるけど、長風呂半身浴は趣味だから妥協してるよ
ゆったり長風呂して汗いっぱいかいて代謝上げると、放射能に勝てる体になった気がするw
ちろんこれは私の勝手な思い込みですw
風呂上がりのゲロルシュタイナーが旨い
水道水の風呂なんか放射能怖くて入れませんがな
原発事故以来ずっと天然ラジウム鉱泉でんがな
>>308 また高い値が検出されたらその時の水道水は使わないで済むように日頃から水道水を汲み置きしておくことを推奨しとっとよ。
今までより日持ちする様に塩素を増やして雑菌の繁殖を抑えとうと。
3/21に引っ越して3日くらい風呂もシャワーもなし
その後普通にふろ入ってたけど5月に入ってからやめてる
一番酷いときにいろいろ対応間違ってたな
>>312 えっ、この暑い時期に風呂はいらないの?うわ・・・
シャワーはやめてない
>>299 だけど、みんなレスありがとう。
それなりに気にしてる人多いんだね。
自分は、3月のひどいときに結構長風呂してて、後悔してる。
換気扇も止めて目張りもしてたのに。
食べ物を厳選したり、外出控えたりとかは、それなりに楽しみながらやれてるからいいんだけど、
唯一、お風呂だけがストレスになってる。
実は西のほうに移住を考え始めた一番の理由は、
なんにも気にせず湯船に長時間浸かりたいということかもしれない。
>>316 ラドン温泉に入っていても被曝する訳で、外部被曝なら
そんなに気にしなくても大丈夫って、誰かが言ってた。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/29(日) 20:19:34.47 ID:z6A2pBE/0
もう水道水から放射性物質は検出されてないんだよ
これからも一生検出されることはないと思う
だからこのスレおわり!!!
>>318 検出されてるよ、切り捨てられてるだけで。ちょっと前のレスも読めないのだろうか。
東京で作ってるラーメンとか豆腐とかジュースとか、全て危ないの?
>>288 近所の東急ストアは、3.8Lボトル980円と120回分のプリペイドカードを3000円で購入して始めて利用できる。
機械はハマ冷機のもの。
隣の店舗(2駅両隣に2店舗ある)は2Lボトル400円で買ったら汲み放題。こっちは寺岡。
なんでうちの最寄りだけ機械違うんだよ…
両隣の店舗あたりまで行動範囲内なので、両方の機械の専用ボトルを買ったが邪魔臭い。
>>320 基準値500を下回った食品なら政府はOKしてる
499なら流通おk
そもそも大半は基準値なんか測ってないと思う
>>317 ふくいちの海岸線に行けばストロンチウム、
プルトニウム原潜掛け流しだぞ
ラーメン好きだったのにもう食えないんだな...
>>326 ラーメンは野菜まるごとでだしをとるからな。
特に魚介系はダメだな。
九州のラーメンを、向こうの豚でスープ作ってるの分かってるところで食べるしかない。
あとはインスタントラーメンだなw
>>327 加工品で使ってる魚エキスは産地不明の小魚原料じゃないのか?
>>292 ROって小さく書いてあったわよ!
自分もずっと見逃していて、ハワイのサーバーにしちゃった。
ライフのサーバーは純水ってHPに書いてあるだけだったけど
なんなんだろう
しかし水道がきれいになったのはほんとありがたいよなぁ
風呂にしろ洗濯にしろ、汚染水で汚染を洗うような状況が何ヶ月も続いてたら
オイラもう気が狂ってたような気がするよ
現場で頑張ってくれてる水道局の人たちには足向けて寝られない
>>292 >その東急のはアルカリ水でRO水じゃない気がする…
え、そうなの!?寺岡の機械で、ECOAって書いてあるんだよね。
ECOAって逆浸透膜ろ過システムってあるんだけど・・・これRO水じゃね?
>>322 そうそう、東急の寺岡は2Lボトルで400円。
ボトルを2つ買って、3日に一回くらい計4L汲みにいってる。
ボトル買っちゃうと、あとはタダってのはほんと助かる。
>>333 自分が利用している店では、2Lにつき毎回30円取られる@寺岡ECOA
>>334 そうなんだ。
近所の東急も、会員カードがないと20円か30円取るみたいだけど、
会員カードも無料ですぐ作れるからこの際作った。買い物ポイントたまるしね。
もし東急なかったらと考えると、結構ぞっとする。ミネラル買い続けるのもしんどいし、
あきらめて水道水つかってたのかな。。。
ペットボトル詰めの水って、全く放射線を検出しないわけではないよね。
むしろ水道水のほうが検出値をある程度公表している分もしかしてマシだったり。
なんてふと思いついて気が気じゃなくなってきた・・・・・・・
>>336 二郎はスープが水道水じゃないの?てかスープってどこも水道水だろうか
あとキャベツとモヤシたくさん入れられるからそれもどこ産かわからない
環七新代田あたりはかつおの削り節入れていたような気もするし
食品選びが一番きついわ・・・
外食はもう気にしても仕方ないから被災地キャンペーン以外のところはやむなしにしてる。
その代わり自宅では徹底中。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 11:29:37.31 ID:w8/Qv6KB0
塩素たくさんいれてるよね?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 11:40:55.52 ID:PJKQaVxN0
たしかに塩素がたまらなく臭い
塩素が強く感じられる時は「もしかしたら今後の水道水はろ過しきれない放射性物質が多めにでちゃうかも。今のうちに汲み置きしとけよ」って言う水道局からの暗黙のメッセージだと思ってる
まだ電力的に不安定だし(都内のマンションは停電すると断水するとこ多い)
余震で送電切れても停電するから、そっちの心配だと思う>汲み置き推奨
放射能だけならハーイしてから汲み置きで間に合う
自分もマンションだから普段から汲み置きして雨の前は少し多めに汲むようにしてる
大阪市水道局の測定値が27日から更新されてないんだけど
何かあるのかな?
2ちゃんにカキコされた医療関係者っぽいカキコによると、震災後の疲労と食生活の変化で、
首都圏でも水あたり・食あたりで病院に来る人が増えたらしい。
とりあえず水あたり予防の観点で、水道水のカルキを強力にしておけば、苦情は出るけど、
一寸だけ安心ではある。
>>346 ほお。
私も震災後、胃と腸の調子が悪いんだけど、病院に行ってみるかな・・・
ROとミネラルウォーター併用。
俺は喉がずっと痛い
マスクはずっとしてたのに…
>>343 いつそれが来るか判らんから常に大量にいれてると思うよ
常温2週間保存の水でもしっかり塩素臭がするから菌の繁殖が
抑えられてる点では安心して使える
4月頃からいろんな種類のミネ水を毎日飲んでるのだが、最近腹の調子が悪い。
リスクを分散させるため、あちこちの水をとっかえひっかえ飲んでるのだが
本当はこういう飲み方は良くないんじゃないかと思い始めてる。
かと言って、水道水はまだ怖くて飲めないからどうしたもんか。
東急の水の件、ごめん。ウチの近所の東急はアルカリイオン水って
書いてあってテラオカじゃないみたいだから東急はそうなのかと
思ってしまった。
地域によって設備違うんだね。ウチの近所の東急もRO水だったら
よかったのにな〜。
さっき、ポストに電気代用紙と一緒に“東京電力からのお詫びとお知らせ”
とかいうペーパーが入ってた。
放射性物質の放出のお詫びをさらっと冒頭4行ですませて、節電をよびかけ
用紙見たら電気代上がってるし、この苛立ちを持て余してるよ!
腹立つ 腹立つ〜!!
平和な食生活を返して〜!!!
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 16:41:05.55 ID:RHdfQHeQ0
大阪の水道水の数値上昇
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 16:41:58.38 ID:+QpU+Cdr0
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 16:57:04.06 ID:gEb2msOQO
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 17:24:12.90 ID:+QpU+Cdr0
たかじんのそこまで言って委員会 武田邦彦教授 (5月29日)
『怖かったのは政府や東電が伏せた3月12日の爆破で、
殺人的な放射能が風に載って東京を含む広域を
1週間ほど汚染した事。これによってほとんどの人
が体内被曝しているから、4年後には癌が多発する。』
気象庁が風向きなど発表していれば、妊婦や子供は避難できたのに。
癌になっても政府は知らん顔だろうね。
http://www.youtube.com/watch?v=i8unnON3HyU
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 17:45:34.52 ID:FH7Y/nYSO
水道局は危険な商品をなぜ金を取って垂れ流すのか
358 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 78.7 %】 (神奈川県):2011/05/30(月) 18:02:56.84 ID:D/RTdK2m0
エビアンの1.5gが無いね
誰か買い占めてるのか?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 18:37:32.14 ID:6fWKfcc90
大阪の水道は地下水よりも表流水が多いから
汚染されやすいと考える
台風の吹き返しが強いね
福島からじゃんじゃん放射性物質が運ばれてくる
>>350 硬度高めのミネラルウォーター飲むと、人によっては下痢になるよ
近所のスーパーのお水が調べたらRO水だったみたい
給水はただだからうれしい
>>359 大阪工場のヤクルトを飲んでるが、もしかして千葉工場のヤクルトの方が安全だったり?
究極の選択だよw
大阪まで飛んでるのか
0.20とかやばいん?
数値はたいしたことないけど、今頃急に上がってるのが恐い
と思ったけど、結構前から0.30とか出てるんだね
ぎぎぎぎぎぎ
さっき水道水沸かしてコーヒー一杯飲んでしまった
ぎぎぎぎぎぎ
被曝しちゃった〜〜〜助けて〜〜〜〜
>>370 普段からそれやってるなら、たった10日分以下だろ
この2ヵ月半の被曝を心配しとけ
ある値以下なら体内で弾かれるとでも思ってるのか?
なんだ関西か
ちょっと語弊があったかな
一度に摂取した量というより、トータルで体内蓄積した量が少なければ
DNA損傷の修復が間に合うって事
震災以来ついうっかりということがあってもせいぜい10日分以下では?ってことじゃね
だからなんの10日分?
>>374 リンク先くらい見なさいよw
10日分にもならないくらいだ
RO水まずいよ〜
どうすれば美味しくなるの?
いあいあw
マジでわからへんw
10日分って、一日分のベクレル量×10日とか言う意味なん?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 19:52:52.34 ID:6fWKfcc90
風って高気圧から低気圧に向かって吹く
秋からは西高東低の気圧配置がいまは
逆。
関西はもともと自然放射線が多い
関東人より耐性があるかもしれない
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 19:59:33.44 ID:tqOVy7XQO
まあ、天然水をどんなふうにフィルターろ過してるかわからないから、汚泥に凄いベクレルでも独自で水道水をBMI社のポット型と据え付けのダスキンで美味しく飲んでます。
マグネシウムをプラスすることの出来るBMI、中空糸とセラミック、活性炭でろ過のダスキンのWろ過でポット容器の水を冷蔵庫で冷やして飲むとボルビックに近い味です。
安全かどうかは価値観の差ですね。
なんか放射線対策は被曝を避けるパッシブなものが多いが
DNA損傷の回復を助けるアクティブな対策はないものか
スーパーDNA回復食材特集とかあるあるでやってくんないかな
>>381 2Lだと、どれぐらい入れたらいいんでしょうか
さっきスーパーで買ってきて飲んだら、すごくまずくて驚きましたorz
自分で調べてみた。
アメリカの法令基準 0.111ベクレル
今日の大阪水 0.2ベクレル
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル
WHO基準 1ベクレル
3月26日の東京水 ヨウ素131 37ベクレル(指標を越えていない)
国際法 原発の排水基準値 ヨウ素131 40ベクレル
セシウム137 90ベクレル
日本の暫定基準値(乳児) 100ベクレル
日本の暫定基準値 ヨウ素131 300ベクレル
セシウム137 200ベクレル
っていうか東京の水道水って
*20Bq/kg以下の場合[不検]と表示されます。20Bq≧不検出≠0です。
って、なってるんや。じゃあ19ベクレルでも不検出扱いなんや。。。
>>359 検出精度にびっくり
昨年度も出てる事にまたびっくり
βまとめてならこのくらいの精度が出るのか
黄砂やらチェルノの分やらあるから、きっと普段から飲んでたんだろうなぁ
リンクありがとう
>>386 今は検出限界値が変わっていて、金町浄水場で
ヨウ素131→7Bq
セシウム134→6Bq
セシウム137→8Bq
HPより 「同じ機器で測定しても、検体ごとに検出限界値は変動します。
たとえば、「○月○日△△浄水場、不検出(検出限界値6)」とあるのは、○月○日の△△浄
水場の検体において、検出できる最小値が6Bq/kg であり、この水の放射性物質濃度は「6Bq/kg
未満である」ことを意味します。この際、表記上では「不検出」となります。」
これとは別に新宿の水道水を詳細検査したものもあって、そっちは検出値がもう少し小さい
詳しくは
>>293
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/30(月) 20:37:13.25 ID:NsgCPUlcO
>>384 まずはアミノ酸を摂りなされ
良質のタンパク質…安心安全な国産食肉や国産大豆や新鮮な魚()
あと代謝を扶けるビタミンミネラル…安心安全な国産野菜と新鮮な海産物()
傷ついた細胞やDNAの修復にはもちろんエネルギーも必要…安心安全な国産米()
>>388 >>293のサイト見た。
三月の爆発のあとから思いっきり減っててほぼ安心やん。
他に内部被曝しない限りは。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 21:15:13.31 ID:+QpU+Cdr0
>>389 馬鹿政府のお陰で全部危険になっちゃったじゃないか!
肉も野菜も海外産で賄うしかない状況だよ
神奈川の水は安全でしょ?
0.1ベクレル未満だから
このごろ水道水が不味い
みんなミネラルウォーター飲んでるのかと思ったが
風呂や洗濯は普通の水道だよね
何で不味くなったのかな
>>394 気温が上がってきたから塩素とか増やしてるんだとオモ>水道水
今回の大雨で都内の数値はまた上がるかなー?
この震災でミネラル水が入手できなくなってからは水道水に
切り替えたがウイスキー用の氷だけはミネラル水使ってる
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 23:12:30.27 ID:I0b+YmMbP
>>359 急に大阪どうしたんだ?
トンキンざまぁとか言ってた人元気かな
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 23:16:06.50 ID:kamjV0wOO
風呂につかりたい…
おまいら風呂どうしてる?
>>394 原発が落ち着いてない今、NDの間に、家庭での水の貯蔵をお勧めしてるでしょ
だから塩素を強めに入れてるらしいよ。
お風呂は絶賛、水道水だよ。レモン果汁少し落として塩素抜いて入ってるよ。
1キロあたり2000ベクレルの野菜を食わせようとする国の基準、
その基準すらも上げようっていう動きがあるキチガイだらけの世の中で、
水道水は、どこでも1キロあたり1ベクレル以下でしょ?
その水で風呂に入るからって何が心配であろうか。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 23:26:34.59 ID:tqOVy7XQO
風呂?一応シャワーヘッドを塩素カットのセラミック、活性炭フィルターろ過にしてるから、それでお湯溜めてるよ。
水道水にガイガー近付けてもほとんど数値出ないから、そこそこのフィルターすれば安全だと暗示かけてます。
蛇口に活性炭の袋を縛り付けて、ろ過するだけでも気休めになると思いますよ。
風呂は水道水で普通に入ってる
運動してお風呂で汗を流して代謝を良くして、少しでも排出したい
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 23:31:37.68 ID:V0zD3rAC0
東京新宿の近く。
教えてください。
値下がっているから、洗うとゆでるには水道水
こどもの飲み水・汁ものには、ミネラルウオーター
親は水道水(浄水して)も半分くらいはのむ
だけど、甘いかな?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 23:34:15.00 ID:XGxgwtacO
お風呂のシャワーだけじゃなく、お湯溜め口につけるフィルターあるから、それつけるといいよ。
活性炭付きだと2割ベクレルカットできるし、塩素で肌荒れは防げる。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 23:39:28.12 ID:XGxgwtacO
>>404 水道水直に飲むのは止めて
ボトル式浄化タンク
買うといいよ。冷蔵庫に入るやつ。
2リットル3000円ぐらいで3、4ヵ月もつ。交換フィルター買っても1500円
濾過性能比較してた記事があるからそれを参考に
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/30(月) 23:43:30.09 ID:pfY7MQOF0
>>404 水道水の値はずっと落ち着いているけれど、いかんせん、次の日発表というのが引っ掛かるので
うちは洗うには水道水だけれど、
ペットボトルに水を貯めて、次の日、値を確認してから使う方式にしてるよ。
>>409 野菜洗いと食器洗いですよ
最後はミネラルウォーターですすいでます
お風呂のレスくれた皆さんありがとうございます。
今久しぶりにお湯はってバブ入れて入ってきました。
お風呂はいいね。
原発が起きてから本当に日常のささいな事が有り難くて泣けてくる。
お風呂やご飯。洗濯。
元々好きで幸せ感じてた事だけど、悲しいやら切ないやら本当に泣ける。
>>410 食器もミネラルウォータですすいでるんですか?
さて、今夜も蒸留暖房機のスイッチを入れて寝ますわ
暑くなってきたらいやだなあ(´・ω・`)
>>413 ID違うけど
>>410さんなのかな?
食器もRO水ですすいでるんですね、そこまで気を付けた方が後々安心ですよね。
>>415 うん。ただほとんど毎日4リットル汲みに行かなきゃならんので
お金が貯まったらRO浄水器を安く輸入する予定。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/31(火) 02:35:58.69 ID:HOLtJLGp0
自分も食器や野菜は水道水で洗ったあと、RO水ですすいでる。
気持ちだけかもしれないけど、なんとなく安心する。
>>417 これ5月5日以降のデータどこかあるの?
>>399 風呂どころか水道水を普通は飲んでるでしょ?
だって今は0.1ベクレル未満だぞw
だったらアメリカの基準でも飲めるだろ
何を怖がってるの?
おそらく、見えない恐怖と戦っているんでしょう。
でも見えない不安ってのは、煽り屋が定住する頃には峠は越えている事が多い。
水道水の恐怖は3月中が山場で、4月下旬からは普通に飲めるレベル。
今は異常発生時の早耳情報の為にスレを覗いている。
これも水道局の皆さんのお陰です。
とりあえず、
他人が話題にする前に、自分の思考範囲で独自予測を立ててまず行動。
そのうち話題になってきたら、最初の予測を修正して行動を加速。
他人より先行している分だけ有利。
もちろん、予測が大外ししている可能性も有るから
最初からフルパワーを出すとヤバイけど。
見えない恐怖とは測定してない物質の数値のことだったりするしね。
ストロンチウムとかどうなってるか不明だし。
>>359 でもさ、
※本測定結果は、定量下限値(測定器の性能上、確実に保証できる値は0.4Bq/Lで、この値未満の数値はある程度の誤差を含みます)をいずれも下回る結果です。
と書いてありつつ、どうして0.4より小さい測定値を載せれるのか意味がわからない
424 :
名無し募集中。。。(チベット自治区):2011/05/31(火) 05:43:20.49 ID:MIrrHzht0
東京都江東区の上水道は安全、
東京都江東区の浄水場の敷地にある、雨水の側溝に溜まった、泥土からは基準の1000倍の
放射線、ヨウ素、セシウム、ストロンチウムなどが産業廃棄物業者によって埼玉のセメント工場
に運ばれた役10トン、この高濃度放射能物質の泥土とセメントを混ぜて固めた
庭の花壇のセメントレンガに変身、大手ホームセンターで完売、家庭の庭で
絶えず、放射線を40年間出し続ける、
>>423 保証された値と参考レベルの値
不検出とかじゃあだめという人が多かったから、数字を示して利用者の判断に任せたというところでしょ
>>423 それ以下は誤差を含みますって前提が書いてあるじゃんか。
なんでそんなことが不思議なのかがわからない。
水道水?
飲みたい人だけ飲めばよし。
自分はまだ無理。
>>405 ぐぐったけどひっかからなかった>お風呂フィルター
商品名がわかったら教えてもらえませんか?
ちょうどゴミ取りフィルターが駄目になってきたんで
つかってみたいなと
それで正解だね
自分はもう飲んでるけど人にはお勧めできない
特に子供には
都内でも出来れば子持ち家庭は関西方面へ移住すべきだろう
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 09:34:19.14 ID:hUaxatAe0
>>406 404です。「ボトル式浄化タンク 」の話ありがとう。
ボトル式浄化タンク 、はじめて聞きました。
うちはシーガルフォーはつけてるんですが、それよりもよさそうですか?
シーガルは放射能はだめなんですよね。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/31(火) 09:42:38.14 ID:NPJfi92h0
>>359 0.08なんてほぼ例年通りじゃん
去年もおととしもそのぐらい出てた
ミスリードさせて楽しむ確信犯?
いいかげんな書き込みやめて
キリン
また今日水を溜めておくか
>>359 え?なんで大阪が・・
今日の生活が永遠に続くと考えて、災害を一切想定しなかったスイーツが無意味に慌てているんだろ。
そういう方は過去の日常に戻らない限り安心しないのだから、当分は空騒ぎと消耗を繰り返して弱っていく。
それも他人様の生き方ですから。
ブリタで浄水すれば水道水飲んでも大丈夫?
このたびの事故で、23区在住危険厨の私は
台湾製蒸留水器と活性炭大量
熱帯魚さん用RO浄水器
ガイガーカウンター
を買いました。家人の理解は得ましたが、高い買い物でした。
しかし、まだまだ先行き不安でなりません。
あと何を買ったら、安心できる毎日になるのでしょうか。
(・・・引越せというのはムリ)
まったく、東電に請求したい気分です。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/31(火) 15:47:58.82 ID:NPJfi92h0
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/31(火) 15:53:25.03 ID:ut1J75M/O
>>439 おさかなたん用RO浄水器&TDSメーターとガイガーは
都民のマストアイテム♪
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 15:58:24.43 ID:c6idPgghO
>>439 請求すればいいよ。
支払われるかはわからないけど実費かかってるし、精神的苦痛で慰謝料請求したっておかしくないくらい生活が激変したわけだしね。
そもそも1ベクレルは検査するのも大変なんだよ
http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/4_1.html セシウム134の場合、0.019マイクロシーベルト
セシウム137の場合、0.013マイクロシーベルト
これ50年分(大人一生分)の内部被爆の総計だぜ
1日あたりにしたら何万分の1になるのやら
それに対して新宿の高層で毎時0.06マイクロシーベルト=1日1.44マイクロシーベルト
ガイガーで水とか食品が計れないのも空気中の放射能に比べて圧倒的に少ないから
今の水道水を飲めないような人は引っ越した方が良いよ
>>13 最近の番組(NHK?)で市場で野菜や肉を売ってた人達が放射線の抜き打ち検査員が来たら
蜘蛛の子散らすように居なくなった風景が映ってた。
ドイツでもまだ危ないんだね。
>>424 江東区のは浄水じゃなくて下水処理場
>>433 >5月30日 0.20
これが問題なんだと思う
東京在住だからこの程度で慌てんなとは思うがミスリードじゃなくてマジだよ
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 21:47:38.33 ID:hNpn2ItO0
>>439 RO浄水器、魚用でも役にたちますか?
ハーレー買おうと思ったのですが、迷います。
確かにわずかなベクレルを気にして風呂に入らないでシャワーにするより、
風呂に入って汗を流して代謝を上げた方がセシウムは排出されるよな。
>>440 爆発直後に知ってる。隠匿工作活動激しかったよ。スレの半分は工作員だった。
3月のヤバい時期に皆対策済み。
>448
私もお魚さん用RO浄水器を買いました。
ア○ア○ークです。
まだ使用しておらず、今のところお守り代わり。
家庭用であれお魚さん用であれ、産生されるものが同じRO水なので、大丈夫なのでは?
非常にデリケートな熱帯魚が相手なので、不純物も十分除去されているはずです。
家庭用ですが、○ー○ィードは、RO浄水器における放射性物質の除去率を掲げていますね。
当然ですが、お魚さん用で作ったRO水の飲用をメーカーが薦めるはずはありませんが。
雑菌が繁殖しやすいので、ナマでガブ飲みは良くないと思います。
>448
TDS で自宅の水質を測ってみました。
・水道水 96
・ブリタ水 45
・蒸留水 0
日によって誤差がありますが、おおむねこの前後の値です。
RO水はおそらく 5 未満ではないかと。
イオン交換フィルターの有無も影響するよるようです。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/01(水) 14:30:27.75 ID:cq6c7l040
いっときの葉物野菜級だな
海草は食えんぞ
海藻に注意しなきゃならないのは当然だが、緑豆の測定値には信憑性は無いな。
東電発表の土壌中の核種分析
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11052506-j.html http://www.tepco.co.jp/cc/press/11053113-j.html 5/9採取 原発敷地内の核生成物質
(1)グランド (2)森 (3)産廃場
I-131 94,000 20,000 91,000 8日
Cs-134 500,000 38,000 110,000 2年
Cs-136 5,300 570 8,600 13日
Cs-137 500,000 40,000 1,100,000 30年(体内半減期100日)
Te-129m 120,000 70,000 270,000 34日
Sr-89 2800 1900 1700 51日
Sr-90 480 340 300 29年(体内半減期50年)
Pu-238 0.11 ND 0.065
Pu-239,240 0.041 ND 0.03
Sr-90/Cs-137比 0.10% 0.85% 0.03%
概算でセシウム137の0.1%〜1%(最悪値)のストロンチウムが出ている可能性。
チェルノブイリだと原発付近で10%、日本に飛来した塵で0.2%〜2%でした。
上記は原子炉500m地点なので、原発敷地外では1%を超えていないと期待したい。
福島県の浪江町でCs137が430,000Bq/kgなので、430Bq/kg〜4300Bq/kg
東京都千代田区で同じく1,000Bq/kg前後なので、1Bq/kg〜10Bq/kgの範囲ではなかろうか。
>>457 >>上記は原子炉500m地点なので、原発敷地外では1%を超えていないと期待したい
東電の測定自体が信用できないという罠
今、福岡から東京に来ています。
目黒区に滞在です。
以前は東京の水道水をざぶざぶ飲んでいたのですが、原発のことがあってから怖くなってしまいました。
泊まらせてもらってる家主の友人は、「沸かせば全然大丈夫」と言って、一度沸騰させた水道水を、冷まして飲んだり、麦茶にしたりしているのですが、本当に大丈夫なんでしょうか?
>>460 全然ダメw
沸かしてもほとんどの放射性物質は水に残るから濃縮させてるようなもの
塩素とかは抜けるが
今の数値なら大分マシだろうけど3月半ばにそれやってたらキツイな
大丈夫
細菌は沸せばほとんど死ぬし化学物質も分解するものがある
ただし放射性物質は原子核なので熱程度では分解しない
>>461 震災時も福岡からこちらに出て来てたんですけど、三月半ばなんて私も普通に水道水飲んでました。報道があるまで危険なんて思ってもいませんでした。本当に後悔です。
今はだいぶマシなんですね。少し安心ですが、やはり危険な事には変わりない様ですね。
>>462 今の水道水は人体に危険があるほどの放射能物質を含んでいるのでしょうか。料理を口に含むのも不安でなりません。もちろん水もです。
正直、今現在くらいの数値が続くなら、ぜんぜん気にしなくてもいいと思う。
いっときは本当にヤバかった。
いまはむしろ塩素の方を気にした方がいいかと。
>>459 これから恐いのは農産物の検査ですねぇ。
東電なら多少叩いても潰れないけど、
個人経営の農家で規制値を大きく超える農産物が出たら死活問題。
茶葉の検査拒否が出まくっているそうで……
水道水は飲めるけど、水道水でいれた今年産のお茶は飲めそうにない。
とりあえず来年のお茶が出るまでの茶葉は確保した。
>>467 うわぁ…
本当そうですね。今回の件で自分の無知を情けなく思いました。
もっと勉強して、これから自分の身を自分で守る覚悟で戦っていきたいとおもいます。ためになるスレを教えて頂き、ありがとうございます!
これからは食品の放射能が一般人の関心の的になるだろうね
知らぬが仏だが知ってしまったから
食品の放射能の測定はGM管ではまず無理
シンチレータでも難しい
大人はあまり気にする必要はないが子供は影響が大きい
危険分散の意味で同じメーカや同じ産地のものは食べ続けない
今のところ対策はそれしか思いつかない
それと放射能にばかり目が行って重金属や化学物質を疎かにしないこと
外食も危険な世の中ですね。こんな日が来るなんて考えもしてなかった。
汚染の激しい食材は加工食品に紛れ込むかもしれない
世の中法律が完全に守られないからね
魚沼産のコシヒカリの流通量なんかが良い例
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/01(水) 22:43:58.60 ID:cq6c7l040
>>473 逆に考えれば
凄い速度で拡散しているってことは原発周辺の汚染が減っているということでもあるし
日本の周辺の海の汚れもそう長く続かないと言える
>>470 >>472 >>474 このスレに最初からいれば判るけど、ただ悲観するやつは少数派だと思うぞ。
スレが始まった3月中旬はまず放射性ヨウ素対策。
おそらく3月中が山場と見て、各自が工夫してそのピークをやり過ごす方法を実行した。
世の中がヨウ素131で大慌てしていた頃には、スレ住人は4月以降の放射性セシウムの対策へ移行。
ヨウ素もセシウムも決まった方法ではなく、自分で考えた対策を実際にやり、問題が有れば改善するの繰り返し。
そして、放射性セシウムが話題になっている頃には食品対策が始まっている。
今頃になって食品対策で悩んでいるのは、最近スレに来た人間ぐらいではなかろうか。
スレ住人は大人が多いから、自分の対策をアピールする人は少数。
間違った事を教えて恨まれたくないし。
情報交換しながらも、黙々と自己責任のサバイバルしている様子。
>>475 何か勘違いしてない
ねらーは選民意識を持ちたがるけど
この板にいる大部分は一般人だよ
ガイガー関連のスレなんかみてるとよくわかる
近海の海水浴なんて昔から汚水で危険だったから今更汚染どうこうとか考えてもなあ
海に溶けてる放射性物質も危険だが汚染砂浜に寝転ぶのもデンジャー
……マジで悲観売りだったのか。
ガイガーカウンターみたいな玩具も好きらしいし。
一般人として、自分の出来る範囲で先読み行動しているんですよ。
頭であれこれ考えるよりも、人に先んじて行動し、情報収集を続けて失敗を回避。
失敗しても投げ出さずに、その結果を次に活かす。 とても泥臭い話です。
近所のスーパーのハマ冷気のRO水
聞いてみたら、放射能は除去できないと店員さんが言うんだけど
それって、店員さんがよく分かってないのか、本当に駄目なのか
もしくは、ストロンチウムとかは本当に小さすぎて除去できないのか・・・
ストロンチウムが小さすぎてというのは無い。むしろ大きいだろ
元素記号の表見ればわかるけど。
水ぐらいしか通過できない穴なんだからRO水で問題ない
近所の東急にある寺岡のECOAも、放射性物質の除去は効果がない云々と
いっとき下のほうに張り紙があった。
店側の判断なのか、寺岡の判断で張ったのかはわからんが、
まあ、100%除去ではないかもしれないし、乳児なんかに与えて
何か問題が起こったら面倒になるからかもね。
証明されてないからじゃないかな>東急の張り紙
うちも近所の東急(ハマ冷機)でも3月は張り紙してあった。
セシウム137の直径:約0.01〜10ミクロン
ハマ冷機の逆浸透膜フィルター:0.0001ミクロン
ということで自分は使ってる。
スーパーのライフに設置してあるサーバーの会社のHPいったら放射性物質除去についての
ページがあった
一応ヨウ素、セシウム等除去できると思うけどデータが少ないですってことだそうだ
近所のスーパーの寺岡RO水も
乳幼児には飲ませないように これは水道水です
みたいな貼り紙があるよ。
メーカーが検査してても、スーパーとしては責任持てないからね。
水道水飲む位なら、RO水。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/02(木) 02:30:14.06 ID:oKdphWS00
スーパーのRO水で、機器トラブルで放射能が出てしまった時に、訴えられたくはないから、危険だ!とお約束で言うよ
そもそも客引きのために、原価でやってるサービスで、そこまでカバー出来る程、値段転嫁もできない
塩素をろ過してくれていて不純物もない、ミネラルがなくても
RO水は今時期にはありがたい水だと思う。
店側にしろ、寺岡にしろ衛生には万全を期して設置しているのだから
ありがたい、ほんとうにありがたいと思い利用させてもらっている。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/02(木) 09:00:09.23 ID:oKdphWS00
>>481 それ水問題が出てすぐじゃない?その時は寺岡も実験していなかった。
賞味期限が2013年3月5日の
六甲のおいしい水(2L)を6本ほど購入して
安心して毎日飲んでるんだけど
(勝手に賞味期限から逆算して製造日は2011年3月5日で
原発事故前に製造されたものと思いこんでいた)
念のためお客様相談室に問い合わせたところ
製造日は2011年3月17日でした・・
事故前製造だと思っていた自分が甘かった・・
神戸(六甲)工場製造だけど、3月17日の製造ってどうでしょう?
一番放射性物質放出されてたころ?
すでに関西にも放射性物質降り注いだあとかな?
今更だけど飲むのやめた方がいいかなあ
っていうか、だんだん事故前製造のミネラルウォーター
みかえなくなってきたonz
六甲のおいしい水なら神戸?だろうし大丈夫だろうということで飲んでるけど。
>>491 3月11日以前の製造なら安心だけど
3月17日って事故後一週間くらいだからちょうど放射性物質が
大量飛来してきたあとかなと思って・・
ドイツのあの予報図みると関西とかもヤバかったよね。
賞味期限から逆算して製造日きちんと割り出してから
購入すれば良かった
>>489 いや、今でもそうだよ。
例えば水道水から300ベクレル以上検出されるようになってしまって政府から水道水の摂取制限が出されてるのに「当店の水は水道水を逆浸透膜にてろ過してますので大人はもちろん、乳幼児にも安心して与えられます」なんて言えないだろ。
>>493 もちろん、なにかあった場合責任取らなくてはいけなくなるから
安心ですと言えないのには同意。
自分の近くで見たのは、最初貼ってあったけど、しばらくしたら無くなっていたので
グレーなのではがしたのかと思ってた。
除去効果が無いとも、あるとも言えないっていう。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/02(木) 12:16:41.08 ID:whuhkHdHO
深さ45メートルの井戸の水はやばいですよね…?
今は完全ペットボトルだけど一番やばかった3月と4月上旬は炊飯にも使ってました…
山梨です。誰か教えてください
山梨でしょ?絶望するほどのやばさではない気がする。。。
3月4月の東京の水道水に比べれば屁みたいなもんじゃない?
ただ真実は、ちゃんと計測しないことにはわからないという。
「井戸」って言われてもどこからどう水か来てるのか
どういう作りなのかも分からないので検査してみないと分からないでしょ
山梨の降下物や水道の数値見た限りじゃ特に問題起きそうに思えないけど
そんなの知るかよ
自治体に聞いて検査してもらえ
なんで自分の健康を顔も見えない他人任せなんだよ
放射脳か?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/02(木) 13:57:20.26 ID:cN9qcKDm0
tr○mが放射能除去できますよ、って営業きたんだけど
できるの?
>>452 >RO水はおそらく 5 未満ではないかと。
ん?この根拠を示してよ
RO浄水器によっても除去能力は変わってくるのに
貼られてるデータ見ると
水道水での内部被爆なんかは
外の線量に比べて屁みたいな量だな
3月に水探し回ったりスーパー梯子(買占め)した人の方が総被爆量は多くなったりするのか?
都内でも線量高いと言われる文京区なんだけど
雨には絶対あたらない、マスク着用、肌の露出は極力避ける、帰宅後は手洗い洗顔シャワー
服はすぐ洗濯ってやってればだいぶ違うんじゃない?
同じ時間外に居ても防御してるかしてないかで格差がでそうだ。
特に取水制限が出た日なんて雨が降ってたし。
>>499 できないんじゃない?
そんな計測結果きいたこともない
営業が置いてった名刺の氏名、無理ならせめて事業所名と住所、
それと製品目とメーカー書いてくれれば調べることもできると思うけど
中華製のRO浄水器買って、自分で台所に取り付けて使ってる
中国地方の田舎だけに、TDS値は水道水43〜45で、これをRO浄水器通すと3〜4、捨て水が70〜76、ミネラルウォーターいろはす70台
RO水は紅茶がとても美味しくなったし、これで研いで炊いたご飯はすごく美味しい
>>505 俺はおもいっきり疑ってるよ
つーかはじめから信じてないw
あんなヌルヌルの激甘基準で安全っていわれてもねー
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/02(木) 18:00:16.42 ID:oKdphWS00
>>505 以前書いたけど
ND = 無いと表示してるけど出てるよ。
って事だから、誤魔化してるかもしれないけど嘘ではないでしょう。
ND(不検出)」の考え方
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/ND.html を見ると、誤差の3倍以下ならNDって事だけど、測定値が100の時と1.5の時で測定誤差が変化してる。
つまり、誤差は思うままに変えられるので好きな時にNDに出来るって事。
放射能を測定するにはガイガーカウンタやシンチレーションカウンタを使うのだけど
これらは放射線の数を計測する。1ベクレル/kgと言うのは、一秒間に1回、放射性物質が核分裂し一回放射線を発する量の
放射性物質が1kgの水に含まれているって事で、仮に理想的な(高感度で全ての分裂を計数出来る)ガイガーカウンタで
10秒間、カウントした結果が10回なら1秒あたり1回分裂してる状態だから1ベクレルになる。分裂はランダムに起こるし
計測器の感度やバックグランド等々あって実際は違うけど、もし等間隔に起こるとしたら誤差はざっくり±0.1ベクレル。
もし、1秒間しか計測しないなら誤差は±1ベクレルになってしまう。
要は、測定の仕方(どれだけ時間を掛けて測定するか等)によって誤差(NDの閾値)を自由に操作出来
HP上でもっともらしく、隠蔽の口実を説明してるって事。
目的がもし被曝を避けるためなら、NDの閾値が測定毎に変わるなんて事はありえない。
セシウムなら吸収率90%で、体内半減期100日だから、
毎日1Bqづつ摂取で180Bq/身体で均衡、毎日10Bqづづ摂取だと1800Bq/身体で均衡。
体内の放射性カリウム40が50kgで3000Bqと言われており、放射性セシウム摂取で
何割増えるかが一つの目安になる。
今の水道水のレベルだと毎日1Bq摂るのも無理だろうから、今後気をつけるのは食物の方。
新茶を飲めば1Bq/杯を超えるんじゃないかな。
恐いのは放射性ストロンチウム。
情報が少な過ぎるものの、セシウムの0.1%〜1%程度は出ちゃっている。
吸収率は30%以下らしいが、吸収されたら数十年は出てこない。
体内半減期がセシウムの100倍長いから、セシウムの1%でも色々と面倒。
身体や農畜作物に取り込まれる前に、出来るだけ海に流れて拡散して欲しい。
>>512 東電が堂々と漏らしてる分が海産物で生態濃縮されみんなの口に入ってるけどね。
>>513 私は貴殿のように聡明でなく、つまらない人間ですので、
他人様の食生活と人生をとやかく言うのは不遜でございます。
小生の対処だけで精一杯。
心配するな
水道局は自治体そして上の命令は政
あとはわかるよな
数値は完全にいじってるから
ただちに影響はない
あっても2年後
病気多発するのは5年後
今の政府には逃げ切れる
関東人は水を海外や
西から買い付けろ
大阪も水から出ちゃったべ。
スーパーの寺岡RO水で氷を作ってるが、氷がスカスカになるな
>>519 氷がスカスカのこととは関係ないことだけど、
純水で自動で氷ができるやつで作ってないよね?
>>508 以前あったレスだが
>文科省が各県一覧で発表している水道水検査(蛇口での検査)は
>環境放射能水準調査委託実施計画書(文部科学省)による測定法 に準拠したもの。
>
>その一方で、浄水場の発表している数値は、
>緊急時におけるガンマ線スペクトル解析法(放射能測定法マニュアル(文部科学省))による測定法
>
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No29.pdf (176枚)
>最初から測定方法が違う。
ガイガーやシンチレーションカウンターと同等に考えるレベルじゃないよ
測定時間の設定=検出レベルはマニュアルに書いてあるとおり
作為というより時間の問題
細かくしてほしいなら1日に出せるのは数検体、数多く早く欲しいなら今のレベルということだよ
>>520 レスありがとう。
いや、まんま冷蔵庫のタンクに注水し製氷機だが問題あるの?
カビルンルン
>>523 純水を使うなら昔ながらの型に純水を入れて氷を作るようにした方がいいよ。
水道水と違って純水は悪くなりやすいから。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/03(金) 09:18:50.64 ID:IOH4baZB0
昨日水道のメーター取替え?とかいうのが来て、
それからなんか様子がおかしい
そして今朝顔を洗おうと思ったら水がきいいいいって音だけ出てあまり出なくなったwwww
これってお知らせを紙面で伝えてくれたとこに電話したほうがいいよね
直るまでどれくらい時間かかるんだろ・・・
>>522 >ガイガーやシンチレーションカウンターと同等に考えるレベルじゃないよ
γ線スペクトルの求め方知ってる?
シンチで発生させたパルスを波高値(エネルギ)毎にカウントして求める。
ガイガーは説明がめんどくさいから割愛するけど使えるよ。
>測定時間の設定=検出レベルはマニュアルに書いてあるとおり
>作為というより時間の問題
>細かくしてほしいなら1日に出せるのは数検体、数多く早く欲しいなら今のレベルということだよ
ゆとり教育で頭が腐ってんの?
「細かくして欲しいなら」って何だよw
>>508をちゃんと読んでみ。
まあ、測定原理を理解して無いと理解不能だと思うけどさ。
>>523 いっそのこと、でっかいタッパ(背の高めの物)の横と上を断熱材で包んで冷凍すると良いかも。
タッパの底からゆっくり凍っていくと綺麗な氷が出来るし、放射性物質等の不純物は上の方に集まるから
下から砕いて使えばいい。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/03(金) 09:30:45.50 ID:j1UeDhUTO
>>530 どこの原発でもよくある事故
昔から新聞とか報道あっても、国民は無関心だったらしい
群馬のミネラルウォーターと群馬の水道水どっちが安全やと思う?
飲まないほうが安全だと思う
いや、長期出張やから飲むしかないんよw
近くには関東のミネラルウォーターしか売ってない状態やし、群馬のホムペとか見てるが水道水はどの程度いけるのかよくわからんくて
どちらかを選択する場合、君らならどちらを飲む?
クリスタルガイザーとかなら売ってそうだけどな。
あとは会社辞めるとか。
>>479 浜玲紀に前に電話して聞いたら
理論上はできるけど
実験はしていないから
できるとは当方では言えないと
言ってたよ
なので自分は利用している
数ヵ月の関東暮らしで仕事やめるとかないわw
そんなんしたら色んな面でただちに影響あるからw
>>535 4月取水の群馬の谷川山系のミネラルウォーターが手元にあるんだが、これってどの程度信頼できるんだろう
>>534 検出限界があのくらいなら5月末の大阪より低いくらいじゃないかな
自分なら飲む。出張なら数日だし
ただし、住んでたらそれなりの浄水器用意する
>>538 トンネルを掘ったときに、出て来てしまった地下湧水を有効利用してるものだよ
地表面の放射能騒ぎとは無縁の代物です
まぁ塩素が入っていない分、ミネラルウォーターのほうが美味しいはず
>>534 お前が今やってるのがネットだとするだろ
だとするとネット通販というものでミネ水が買える筈なんだ
>>534 数値を信用してるんなら飲んでもいいが
数値を信用してないなら精神的安定のためにも海外ミネラルをお勧めする
あんた次第
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/03(金) 22:35:45.22 ID:aFx4Bccv0
スーパーのRO水で1〜2週間経ってて雑菌繁殖してそうな水も沸かせば飲めるの?
スーパーにもらいに行く時少し残った水を捨てればいいのに
つい余ってるペットボトル容器に入れてたんだよね
タダなんだから捨ててもいいんだけどさ
ところでこんなふうに時間が経過して雑菌繁殖してる水を
植木にやっても別に問題はないよね?雨水でもいいくらいなんだから。
実家でペットボトルに入れたまま1ヶ月以上常温で置いている水道水
植木の水遣りに使えば?って言おうと思ったんだけど。
【原発問題】地下の高濃度汚染水は10万トン強 放射能は72万テラベクレル-福島第1
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307079775/ 1トン(1kL)で約7テラベクレル、1Lで7ギガベクレル。目茶苦茶濃いです。
ちなみに、アメリカのテレビが臨界したと大騒ぎしていた3号機燃料プールの
冷却水は1Lで150メガベクレル(5月測定)ですので、1/47の濃度でした。
どうやら、3号機プールの臨界は無かった模様。
まぁ、1つでも死ぬほどヤバイのが4→3に減っただけで、
依然として危機的状況てすけどね。
>>528 バックグラウンドの影響は無視していいの?
数を数えるだけなら言うとおりだけどスペクトラム解析ってそんなに簡単な話?
寺岡RO水を毎日2,5リットルはがぶ飲みしてるんだけど
ほんとにほんとにほんとに大丈夫なのかーーー?
ホントは全然除去されてませんでしたとか言われたらまじ涙目ってかがん確定なんだけど。
うちもw
子どもはハワイにしてるけど、それだけじゃお金が厳しくて
歩いて数秒のスーパーにROあって感謝。
1日2回はいっちゃってがぶ飲みw
ダメだとしても水道水よりかなりマシだよね・・・?
>>547 寺岡RO水の元の水道水でさえ今不検出なんだから
特別拙い選択したわけじゃないっしょ
RO水にすることによって実は何か有害なものが添加されるとか
思いもよらないことが起きてるわけでなし
新潟の水が安全か誰か教えてくれーー
雪国もやしが主食なんだ
汚泥からセシウム出たって言うから
べクラレてんのか????
福島県以外なら、道水を飲み続けても数十年後に何%が癌になる程度。
濃度が低すぎて統計的にどのくらいになるのか、現時点では計算は無理。
RO浄水器は、水中のミネラル分を90%前後は除去するから、
飲料水に限れば、生涯安全レベルになるんじゃないかな。
あとは水道水にヤバイ物質が混じっていたときにも、それが1/10の摂取で
抑えられるという、保険の意味合いが強いと思う。
スーパーRO水ガブ飲み'`ィ (゚д゚)/
本当に助かってるよ。
買い物一緒だと重いから2往復必要でもありがたいわ。
何%は大分でかいぞw
%より期間が問題。
とりあえず、甲状腺に集中して、5-10年で癌になる放射線ヨウ素対策を行ったという前提で話を進める。
例えば、大腸癌の発生率は、年齢の4乗で効いてくるため、50歳より55歳の方が
発病率が50%増える。(50歳が100%なら、55歳で150%になる)
今回の福島第1原発の事故によって、普通の癌の他にも、2011年を開始とする菅タイマーが作動した。
これも2011年からの期間のn乗で効いてくると思われるので、数十年後の体内に菅が発生する可能性がある。
逆に言うと、放射性物質の濃度が高い今年を創意工夫で乗り切れば、発症率は(期間-1)のn乗になり、
何十年後にその差が大きくなるし、来年以降の食物・飲料の濃度低下も有利に作用する。
>>541 どうしても不安ならIY系列の店に行くが良い。
東急ストアのピュアウォーター、今更だけど使おうと思って聞いたんだけど、放射能は除去できません。カルキだけですと言われた。一応、NASAで使用されてる逆浸透膜方式と貼ってあったけれど、そんなもんか。400円の容器買えばあとはタダってやつ。
>>557 来年度の話だから表土入れ替えすれば平気じゃね?
>>556 寺岡でも100%除去とは謳ってない。
東急側の「カルキだけです」発言は間違ってるけどね。他の物質も色々除去してる。
うちの近所の3店舗はメーカーが作ったと思われる性能についての張り紙してあるよ。
機械のメーカーを調べてメーカーサイトをチェックして後は自己責任。
>>557 あちこち徘徊してうるさいよ
目指すといってるだけで実現する気があるかどうか分からないし
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/06/04(土) 17:50:33.11 ID:Z32LKB6GO
あげ
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/04(土) 17:58:27.37 ID:p5IghRzsO
大分産と茨城産の白ネギ抱き合わせ2本で89円、
オール大分産なら同量158円@大阪市内わりとメジャースーパー
ノルマという名の圧力ありそうだね。
ROってなんだかしらないけど
おれは水道水を浄水器にかけて(アルカリ水もつくれる)1ヶ月たったので飯たくしコーヒーも飲む
ぜんぜんおなかくずさない
うちの近所のサーバーは福島ってとこのだ
名前だけ聞いてドキドキしながら調べたら大阪の会社だったよ
1日にメンテしたらしいけど張り紙も何もなし
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/04(土) 18:08:12.98 ID:p5IghRzsO
562でいきなりネギごめん。誤爆ったorz
最近のこのスレのにぶり具合からして、水はもう比較的安全とみていいのだろうか?
野菜とかには気をつけるとして、外食とかでも牛丼とかなら大丈夫かな?
(米=水道水で炊くことが前提なので、外食全てNGにしてたから・・)
外食ねえ。
水より食材のほうが危険なのは確かだろうな。
>>557 カゴメ終わったな。低脳なマスゴミに流されるとは。
今年の福島県産トマトを商品に混入しないと表明したから大したもんだ。
来年まではカゴメ以外の製品購入を牽制する奇策。
したたかですよ。
大手は検査を自前でやれるから強気に出られる
契約農家には除染させるだろうしな
ちょっとでも考えれば分かる事
>>546 簡単に出来る。ソフト作れない人ならフリーソフトでもある位。
今の経口被曝比率は水道水を1とすると食材は100ぐらいじゃねーの
>>571 バックグラウンドの影響を加味した定量下限値も出せる?
どっかの病院の試験方法の紹介で毎日すごい変動するデータがあったけど
カゴメ製品はもう買わない
スレの動きが鈍いのは水が安全になったんじゃなくて
スレ住人の水対策が進んだからだろう。
N 念仏唱えて
D ぢごくに逝け
>>562 うちんとこは千葉ニンジンの袋に熊本産シールが張ってあったわ
昼に行った時は千葉ニンジンしか無かったのに熊本ニンジンに
なってるから怪しいと思ったら・・・
スレ違いだが、野菜の偽装はホント多いよなー
水で気を付けてても一発で大逆転されるorz
偽装は消費者センターに届けたら駄目かな?
見つけたら逐一報告していったら店側も生産者側も
やめると思う。そうしなければ消費者がばかを見る。
犠牲にはなりたくない、子供らを被曝させたくない。
>>581 でも札まちがえてますた、サーセン
www
で許されてるのが現状じゃね?
罰則なさそうだからやりたい放題w
そうそう、食品ってアングラ・・・。
偽装告発しても、役所が動いてくんないとか、
発見してもメーカーに警告止まり。
そりゃ、舐めるよね。
だいたい、従業員が「自社製品は食べたくない」ってのが多いわな。
食品については様々な板にある備蓄スレや、食べ物板の賞味期限スレを
ROMって予め実践していないと、急に対応しようとしても無理だと思う。
結局、不安に駆られて、食品メーカーを逆恨みするのが関の山。
震災以降は牛乳を保存していたスキムミルクに変更し、卵は同じく乾燥卵白を使用。
野菜は植物繊維の豊富な保存食を有効活用して、生野菜は殆ど買っていない。
この体制で年末まで過ごす予定。
ただ、賞味期限を1年オーバーはザラですから、別の意味でヤバイけど。
保存食は水を加えて戻す物が多いから、水道水の数値は気になりますね。だからこのスレを見ている。
とはいえ、ヤマザキのパン祭りの景品目当てで普通にパン買って食ってますが。
>>584 わ〜 徹底してスゴイ〜って読んでて最後の一行にズコ〜☆
>>584 そりゃあ日本三大祭りの一つだもんな
この震災で一時休止になったけど再開してよかった
魔の3月、パンが品不足になってたとき、
しょーがねーなーとヤマザキのパン食ったら、後で軽く吐き気がした。
そのときは添加物のせいかな?と思ったけど、もしかして水かな。
(まだ200ベクレル検出祭りの前)
はぁ?政府の基準値以内なのになんで茨城産の野菜に苦情入ってるんだ?
クレーマーの連中は何にでも文句言うなぁ
まぁこんなキチガイでも金を落とすお客様だしな
来週からラベル全部西日本にしとくか
こうですね
よくわかります
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/05(日) 08:31:11.94 ID:4Osmb2gx0
その政府が「我々の決めた現在の基準値は低線量被曝が長期化することは前提としていないため
ゆるすぎる恐れがある」なんて今更ながらに言い出してる。
政府の発表信じて放射能野菜なんか食ってると馬鹿見るぞ。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/05(日) 08:50:27.29 ID:4Osmb2gx0
21:00 [ステレオ] [ハイビジョン] [文字放送]
NHKスペシャル
「シリーズ 原発危機 第1回“事故はなぜ深刻化したのか”」
原発危機・事故はなぜ深刻化したのか
▽政権中枢と東電幹部が激白
▽緊迫のドキュメント
▽内部資料を徹底検証
▽ 政 権 中 枢 と 東 電 幹 部 が 激 白 !
たかだか3ヶ月で「なにぶん初めての事ですし想定外で準備も無く、
また前例も少ないので」で責任スルーするような事が多々あったからねぇ。
安全だったなら笑い話で済むし、今は警戒しておく方が無難だと個人的には思ってる。
>>591 仮免許だったんだし仕方ない
来月から本気出す
安心安全厨「放射能はメンタルで防げる!!!」
気合だっ!
原発事故に限らず、ある程度ストックしておけば、色々な危機に対応できる。
トヨタよろしく、スーパーやコンビニからジャストインタイム(カンバン方式)で仕入れて
調理している人は、汚染されていても並んだ食材を使わなくちゃ飢えるから仕方ない。
安全・危険と悩む前に、日頃からストックするのは重要です。
ここ数週間はシール目当てでヤマザキのパン食べているけど、
震災後2ヶ月は電子レンジで蒸しパン作って食べていた。
>>593 削除されちゃったみたいだけど、国立がん研究センター中央病院の測定結果と測定方法の紹介ページかと
>>597 空間線量と水道水と雨水ならページを変えて今でもUPされてるよ。
野菜のページは削除されたっぽいが。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/05(日) 17:07:04.97 ID:QfXtKggQ0
>>587 山パンは臭いなんとかって添加物がもれなく山盛り入ってるらしい
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/05(日) 17:34:47.40 ID:LbGO3ZnR0
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/05(日) 17:39:56.55 ID:CRvM5Zy00
ヨウ素とセシウム以外は検出結果出さない
ホントにそれだけ?
全てのデータて隠蔽されてないか不安
>>587 私もヤマザキのパンで、始めて吐きけがしそうな味というかを感じて途中で捨ててしまいました。
今までではなかったので驚きでした。。
マルエツに行ったら同じ種類のトマトの袋で千葉県産と熊本産?があった
何故同じ袋なんだろう
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/05(日) 19:06:01.68 ID:sY4uuKhd0
必見!!!
本日6月5日 午後9時より NHK総合
NHKスペシャル
シリーズ 原発危機 第1回「事故はなぜ深刻化したのか」
本日6月5日 午後10時より NHK教育
ETV特集「続報 放射能汚染地図」
(先般放送分の続編です)
>>602 各種の研究機関を始めとして、東電すら様々な種類の核種分析結果を出していますよ。
それらの資料から核種の割合を調べて、未発表の核種を独自推定すれば良い。
ただ待っているだけでは手遅れになる場合も少なくない。
最近だって、マスゴミがテルルが出ているから炉心溶融が何だと騒いでいるけど、
普通に3月中頃には出ている事は公表されていたし、テルル132は半減期6時間のヨウ素132に変わる。
3/15に首都圏を襲った暴風はテルル132とヨウ素132が成分の多くを占めていたから、あの時点で炉心溶融していたと
普通に憶測出来て当然。
炉心溶融が前提の緊急事態だったから、このスレが出来た頃から手持ちの容器での水道水の汲み置きが始まったワケで……
別にテレビ発表でスレが建ったワケじゃないぞ。
スレ立て翌日ぐらいに、福島県の水道がヤバイとの記事が貼られた。
>>602 ちなみに、セシウム137のみが発表される場合は、東電発表の
>>457から、
個人的にはこのぐらいだと憶測している。
セシウム137 100 (半減期30年 体内半減期100日 吸収率90%)
セシウム134 100 (半減期2.4年)
ストロンチウム89 5 (半減期50日 体内半減期50年 吸収率30%)
ストロンチウム90 1 (半減期29年)
SrはCsより高温にならないと原子炉から出てこない。
どちらも比較的水に溶けやすく、CsよりStの方が雨で流れやすい。
セシウムは植物に吸収されると葉に蓄積され、果実にはあまり貯まらないらしい。
キュウリ・トマトの濃度は薄く、葉物・お茶・キノコへの蓄積は半端でない。
とりあえず、今年を乗り切ればSr-89は消滅、他のCs,Stも雨に洗われて大幅に薄まる。
魚介類の蓄積に関しては知識無し。
おまけ
プルトニウム かなり小さい。(高温にならないと拡散しない)
ウラン 出ていない。(プルトニウムより出にくい)
ストロンチウムの元素記号はSr。一部をStと書いていました。申し訳ない。
今のところは、東京に比べて北海道の土壌汚染が低い(1/100)のが救い。
hayano先生が言うには
2011年06月04日(土)
炉が燃上したチェルノブイリと,まがりなりにも容器が残ったのとの違いで,
福島では非揮発性の元素は大気中に出にくかった(海水への放出割合は別に考える必要があるでしょうね).
@shima_hukurou: @hayano 今回はなぜストロンチウムの割合が少ないのでしょうかね
posted at 10:44:35
多摩川水系で浄水器無しで野菜洗ってる。
たまに煮る。
直接飲むような水と食材は全部西日本と海外にしてるけど
麺類茹でる時はみなさんどうしてる?
煮るじゃなかった、野菜は茹でるです。
煮物みたいな全水分摂取するような調理のときはミネラルウォーター
同じく多摩川水系
大人はもう諦めようと思ってる
30〜40歳台はもう十分生きたと思うしか無いが
子供はこの先10〜20歳で癌になっちゃ可哀想だからな
いま全力で守るべきは次の世代だ
つっても不検出だから飲み水はミネラルで他は水道水でいいと思うが
水道水は元々飲まないし炊飯もミネラルでこれからもいくけど野菜をそろそろじゃぶじゃぶ水道水で洗いたい
築地のガンセンターの数値の見方が今イチ分からない・・
>>614 あれは元々水道水用の感度レベルじゃないから何時まで経ってもND
高濃度の時のしか詳細データ出てないし余り参考にならない
>>605 あまりに不自然な編集!ずっと期待していたのに。木村さん達が気の毒。荒俣宏の文明論なんか、聞きたくない。
・・・失礼しました。
野菜は普通に水道水で洗ってる。
で、洗った後近所のスーパーでもらえるRO水ですすいでる。
麺類はそのRO水でゆでてる。水分吸うから一応。
でも歯磨きは水道水だな。
この状況になってくると、どちらが安全か微妙……
・川の濁った水を活性炭と沈殿剤で処理している水道水(放射能も1/10以下に減らしている)。
・名水をそのまま殺菌処理だけして詰めた東日本の天然水PETボトル。
農産・酪農・畜産だと、
東京周辺の土(乾燥)は1000Bq/kg以上、北海道だと10Bq/kg以下。
そこで育った野菜は、明確な差が出るでしょう。
畜産で牛豚鶏に飲ませる水は井戸水を使う場合も多く、水道水ほど不純物が除去されていない。
しかし、卵・鶏・豚は屋内で飼育されているという名目で、検査サンプルが少なく、参考にならない場合も多い。
岩手県も、今年刈った牧草が30Bq/kg前後に落ちたので5月末に使用制限を解除。
【原発問題】神奈川県、荒茶の放射能検査を拒否…黒岩知事「基準値に科学的根拠がない。到底納得できない」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307158696/ 流石マスコミ出身。身内に特別ルールを要求。これでは恐くて飲めません。
>>582 記録の積み重ねは意味を持つんじゃないか?
1度のミスか、常習犯かで
>>619 一番痛かったのはフォールアウトが一番酷かった頃、
福岡産とプレートにかいてあったレタスを買ったら後日茨木産になっていたこと。
それ以来スーパーが信じられなくなって
外装の袋にきちんと産地が印刷されてるものしか買わなくなった。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/06(月) 06:10:17.22 ID:IbQUi9IL0
東電は原発敷地内で3/22に採取した土壌からPuが検出されたと3/28に発表している。
経過発表も何度かしており、最新が
>>457のはず。
原発敷地外の土壌は政府機関の守備範囲だな。
つうか、原発が爆発しているのに、非常事態宣言を出さない政府はかなりヤバイ。
今の政府は責任回避で東電に押っ付けたいのだろうが、敷地外に出ちゃった物質は
政府が責任持って計測しないとマズイだろ……
それに、政府に圧力を掛けられる存在は○○党しかいないじゃん。
これからの季節、氷が必要になってくるだろうけど
RO水や蒸留水で作った氷って保存面でどうなんだろう
あえて非常事態宣言を避けてたね
原子力緊急事態宣言はあったけど
そういうのも国民が選挙で選んだ道なんじゃないか
>>623 非常事態宣言を出されると、
国民にとって、色々厄介な事もありそうな気がするけど、どうなの?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/06(月) 11:59:12.67 ID:isvSEELw0
教えてちゃんでスミマセン。。時間がないものでこまめに自分で調べたり
過去ログ読む余裕がありません。
横浜なんですが、水道水はまだ比較的安全でしょうか?
>>626 逆に日本の場合は非常事態宣言を出しても中身が決まってないので全く意味がないって話だったような・・・
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 12:26:18.06 ID:91Pn/wvZO
ミネラルウォーターは何処の飲んでますか?
うちの近くのスーパーはキリンのしか売ってない。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/06(月) 12:35:03.40 ID:isvSEELw0
>>628 最低(基本といういみ)レベルの情報をありがとうございます。
最低かつそれで十分ってことなんでしょうね。その言い方だと。
それならこのスレいりませんね。
敷居値や>602のようなことや、もう少しリサーチしてるかたがこのスレにはいるかと
思っておききしたんですけど。
>>632 過去ログも読めない教えてちゃんの池沼なら死ねばいいんじゃね?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/06(月) 12:41:34.60 ID:uMUoOG6d0
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 12:46:18.31 ID:rH4dqMv9O
>>629 本来は内閣府の中央防災会議が事前に策定しておいた非常災害の際の緊急措置に関する計画にしたがって、
実施を推進すれば良かったのだが、この計画を片っ端から妨害した政府要人がいたので、災害対策が機能マヒした。
政府がマヒしたら個人の出来る範囲で防衛するしかあるまい……というのがこの3か月間の流れ。
「常に最悪の事態を考慮して情報収集に当たれ。馬鹿な政府はさらにその下の結果を出して恥じることはない。」
停電対策だけでなく、水が不安定だと水対策もこれから必要ってことかよ
どんだけ低文明な首都
>>629 非常事態宣言を出せば通常の法律に縛られずに被災地支援や原発対応できたはず
だけど政府のゴタゴタをこれまで見てきた限りで判断するなら宣言しなくて正解だった
あいつら何するかわからん
>>632 北に位置する東京の情報が詳しくて検出限界地も詳しい
新宿水道水の詳細検査でもずっと不検出が続いているので水道水に限っては問題ないと思われ
これから懸念されるのは農産物
その勢いで汚染食品スレへGO!
639 :
632(神奈川県):2011/06/06(月) 14:28:59.73 ID:isvSEELw0
>>634,638
そうなんですね。少し安心しました!
>>638 ご丁寧にありがとうございました。
いつもは仕事で情報収集の時間もなくて、今日は体調不良で家にいるので
おききしました。ログとかじっくり読める人だけがコメしていい訳じゃないですものね。
助かりました。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/06(月) 14:30:50.74 ID:IbQUi9IL0
お前ムカつくなw
>>639 お前の個人事情なんか知るかよ。
ログとかじっくり読める人だけがコメしていいところだよ。
10年ROMってから書き込めよクズ
>>639 体調不良で家に居るなら役所に電凸して調べてくれ
>>639みたいな糞な教えてチャンにも親切に答えてあげる人もいるんだなあと感心したw
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/06(月) 15:42:09.60 ID:IbQUi9IL0
三月十四日に東京電力福島第一原発3号機で起きた水素爆発は、衝撃波が音速を超える
「爆轟(ばくごう)」と呼ばれる爆発現象だったことが、財団法人エネルギー総合工学研究所
(東京都港区)の解析で分かった。発生した水素の量の違いで、1号機より破壊力が高い爆発が発生したという。
3号機の爆発は、灰褐色のきのこ雲のような煙が上空約三百メートルまで立ち上り、海外の一部では
「核爆発」説も流れた。白煙が横方向に噴き出すような形の1号機の爆発に比べて格段に規模が大きかった。
同研究所は、経済産業省から委託を受けて開発したシミュレーションソフトを使い、水素がどのように
爆発したかを解析した。
3号機は三月十三日午前二時四十分、原子炉の燃料棒を冷やす注水機能が停止。燃料棒の
周囲の水が温まって水蒸気となり、燃料棒を覆うジルコニウム合金と水蒸気が化学反応を起こし、
大量の水素が発生した。
水素は酸素と反応すると爆発し、空気中の水素濃度が18%を超えると爆轟現象が起きやすくなるという。
3号機では最終的に五百四十キログラムの水素が発生。原子炉建屋最上階での濃度は約30%となり、
注水停止から約三十二時間後の十四日午前十一時一分に爆轟が起きた。燃焼時間は〇・〇二秒で、
建屋内の圧力は約六十気圧(通常は一気圧)に達し、建屋上部が吹き飛んだ。
一方、1号機は冷却停止から爆発までの時間が約二十四時間で、炉内の燃料棒も3号機より少なかった。
水素発生量は二百七十キログラムで3号機の半分となり、建屋最上階での濃度は15%にとどまった。
このため爆轟は起きずに水素の燃焼は数秒間続き、建屋の壁が壊れて煙が噴き出した。
内藤正則・同研究所部長は「3号機は建屋の鉄骨がぐにゃぐにゃに曲がっており、爆轟の破壊力の大きさを
裏付ける。航空写真からは1号機の壁は建屋近くに崩れ落ちており、解析結果とよく一致する」と話している。
■設計に影響大きい
三宅淳巳・横浜国立大教授(安全工学)の話 爆轟が起きるかどうかは気体の濃度のほか、空間の
密閉強度や着火する際に加えられるエネルギーの大きさによって左右される。爆轟が起きたと分かれば、
今後の原発の設計に与える影響は非常に大きい。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011060690070521.html
今年はアイスの代わりにサンガリアの氷晶シャーペットかな
寺岡のRO水なら安心なのか
本社久が原、目と鼻の先に東急ストア・・・
寺岡導入してるよねw ご近所だものってw
ちょっと聞いてみるかな。
クリクラとかのRO水の機械入れようかと
思ってたところだけど、どっちがいいんだろ?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 20:26:28.51 ID:/+BZqbUpO
ストロンチウムって鉄の味しそう。。。
ストロンチウムは、除去出来るのかな。
>>694 マジか??????????????
知らないって平和だよね。
知りすぎると地獄だよね。
今の自分はネットのおかでもう虫の息だよ・・・w
原発のない沖縄でも検出されてるのか、しかも高い・・・
マンソンのごみ捨て場に、輸入ミネ水の段ボール捨てに行ったら…
熊野古道やアルカリイオン水の段ボールが古紙回収ゾーンに捨ててあったよ。
ペットボトルごみもやっぱり水のボトルがたくさん。
賃貸だからほとんど近所付き合いないけど、ゴミ見て
「お!皆も水道水避けて頑張ってるね!」とわかるw@東京23区内
>>624 氷、うちは100均製氷皿にミネ水で作ってる、2皿で大人2人一日分。
二日位で使い切れるから、便利だよ。
ミネ水で氷作ると溶けるのが速いけど、お茶やコーヒーと同じ水で
氷作ってるから、安心ではある。
そんなことも知らないで過ごしていて、
過去と同じ値でも放射能が検出されたらもうこの県のものは食べられないとか言ってる変な人多いのな。
地震から5時間後にはメルトダウンで原子炉損傷してて
77京ベクレル放出してたそうな
5時間でメルトダウンするんじゃ世界中の原発止めないと駄目だな
最初から原子力安全委員会は各種測定データから63京Bqと推計していた。
このスレは保安院の発表数値を信じている奴は居なかったと思う。
とりあえず、63京Bqがベースラインで、増加して当然。
でも、10倍(チェルノブイリ級)にはならないだろうという憶測。
まあいくら海水注水しても満水にならないから
どっかに穴空いてるのは確実視されてたよな
事象専門家がメルトダウンなんか絶対起きないなんて
必死で解説してたがとっくに海水も汚染されてると
予想されてたしドイツ正解だわ
だがメルケルは責任もってスペインのキュウリ食え
>>649 >>652 このデータ本物なの?
2008年にもストロンチウムがこんなに検出されてたなんてorz
>>649 凄い、殆どの県でストロンチウム90が出てる
既に汚染されまくりだったんだな
今回の事故で環境汚染について調べれば調べるほど逃げ場が減ってくだよなあ
日本分析センターだから信じる
>>658 米軍の80km避難も妥当(それでもこのスレ住人に甘いといいそうだがw)だった訳だし、海上の米空母も速効で避難。
全て海外のメディアが正しかった。
メルトダウンなど起きない。
チェルノとは構造が違うから…うんぬん、
レベル4です
避難する必要はない…etc
素人の俺がみたってヤヴァイのわかってたのに、TVで安心安全連呼してたカスゴミや御用学者どもは切腹もんだろ、マジで。
>>663 わかったから、子供はニュース速報板に帰れ。
東京の水道水(新宿)は不検出が続いているから安心していたが
浄水場では一桁とはいえ出ている。
この差は何?と検索すると、色んな水系が混ざっているから
金町は高くても新宿は低いと説明されてる(3月での意見)
今は金町も落ち着いているが、朝霧、小作も今の金町と同じ位。
色んな浄水場からブレンドされているにしても
6〜8ベクレルがいきなり0.1ベクレル以下になるのが不思議すぎる。
っていうか本当なのか疑ってしまうんだけど…。
あと計測している放射性物質が三種類しかない。
それだけで計算しても6+6+8=20ベクレル(金町)
「放射能汚染地図」の放送では7種類くらい?検出していたし
まだ検出していない物質があることも考えれば
全部合わせると結構な数値になるんじゃないかと疑心暗鬼。
>>665 検出限界値と検出値はイコールでは無い。
>>665 だからさ、ちゃんと見ましょうね。
検出限界以下だよ。
ゆとり世代か?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 01:25:05.38 ID:IDT4Ic1V0
東京は20ベクレルいかはNDにしろ、という都庁からの指示があったんじゃなかったか?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/07(火) 02:24:16.37 ID:QqOetUzY0
ガセの可能性が大きいが、今の政府ではやりかねないので、政府の動向に注意していてくれ。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307227700/781 781 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/06(月) 22:04:35.34 ID:jDHpmUXR0
食品安全委員会、食品の放射性物質の基準値引き上げ。即日施行。
牛乳を含む一般食品について、ヨウ素131を500Bq/kg、
セシウム134、137をそれぞれ2000Bq/kgへ。
含量表示の基準を全国的に統一。
ヨウ素131は100Bq/kg、セシウムは500Bq/kg以下のものは
それぞれ「100Bq/kg以下、500Bq/kg以下」と表示することとする。
>>671 その千葉ってグリーンピースのガセ貼ったりしてる(千葉県)だから本気にしない方がいいぞ。
うちは朝霧系だけど新宿よりは利根川に近いので
同じ利根川の埼玉にある浄水場を参考にしてる
あっちは0.2とか0.5ベクレルが検出限界だけど
新宿と同じで雨降っても0.2未満(ND)になった
東京の浄水場は6〜8ベクレル未満ならNDと
今じゃ高すぎて参考にならない
>>666 ストロンチウムとかプルトニウムとか出てる所は
セシウムの1%以下らしいからあんまり気にすんな
>>630 コストコで輸入のミネラルウォーター買ってる
国内のはもう信用出来ない
検出限界値って何故毎日数値変わるのですか
朝霧じゃなくて朝霞(あさか)だよ
隠蔽されていたが昔から放射能漏れが起きていた証拠か。
>>672 そう言われてもよう国民の知らない所で今までもいろいろ決めてきちゃったからなあ
>>675 お、何か検出したぞ
よし、これをバックグラウンド値にしよう
ってやってるんじゃね?
675が言うように、毎日検出限界値が変動しているから
実際その値が検出されているんじゃないかと思ってしまうんだけど…。
>>680 雨の日は大幅にあげてるのもどうかと思う。
人間は雨の日は放射能の耐性が強くなるとでも思っているんだろうか。
正直に書いてあるだけましだけど。
>>681 雨の日に上がるのは「降下物」で水道水の限界値は変動無しだけどね
雨だと混ざる不純物が増えるから仕方ないのだと詳しそうな人が以前書いてた
・水道水
・空間線量
・降下物
の違いは該当サイト読んで把握しとくと良いと思う
東京の産業労働局の「大気浮遊塵」のデータが結構参考になるかも。
かなり細かいデータが出てるからね。
国内大手のミネラル水だと何がよろしいのでしょうか。
水道局に電話で本当の数値を発表しているのかと聞いても
信じる信じないは貴方の自由ですと言われる。
過去に隠蔽実績があるんだから信じる訳ねえだろうと言うより無かった。
小出さんも過去に於いて検査側に居たのだから発表された数値が嘘か誠か
知っていながら真に受けて予想を立てる事、それ事態私には理解できなかった。
また、武田さんも12日〜17日に1号機のひび割れの事実をブログに書いていた。
私もこの原子炉の弱点(圧力容器からの配管)あたりが割れて放射能漏れが
起きたんだなと理解していた。
それでなければ水素が建屋に充満する事はありえず水素爆発は起こりえない。
早い時点からこの事を書いていたが一笑にふされた。
自衛隊、スーパーレスキュー隊員に死傷者なし?それこそちゃんちゃらおかしい(笑)
事実を隠蔽し改ざんし発表する。
これは終戦真近にもさんさん行われてきた。
俗に言う大本営発表である。
「我軍は○○戦線地域に於いて敵戦艦二隻、駆逐艦一隻を轟沈せり。」
「なを、当方の被害は極めて軽微なり。」
事実とはまるっきり異なる発表を大本営発表と言うゆえんである。
「極微量のプルトニュウムが検出された。」
77京ベクレルの放射線物質が排出されたという事は100対100対50対0・5から
算出される数値から極微量の数値がどの程度か理解できる。
ID:uQuHmppN0
これが+民か。
終戦当時は事実を言うと憲兵に引っ張れれた。
今は本当の事を書き込むとアクセス禁止になる。
あるいはおさるさん呼ばわりされる。ルンルン
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/07(火) 18:08:12.08 ID:xr5afh7E0
今日東急のピュアウォーターの所で、サミット用の容器で入れてる人見た。
ありなのか・・・?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 18:12:02.23 ID:0aIRnezv0
いちいちそんな細かいこと気にするな!
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/07(火) 18:35:56.29 ID:GaJMSPnaO
>>693 無料だと普通のペットボトルに何本も入れる人多かったせいか有料になったスーパーあったよ…
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/07(火) 18:45:29.57 ID:FpeX3Fox0
ROの取り扱い店で聴いた話
基本的に、RO浄水器を通すと、TDSメーターで100分の1まで精製されるのが、
通常の性能。20から30程度になったら、RO本体を交換する時期といわれた。
実は、うちには、数年前からRO浄水器があって、TDSメーターも使っているが、
最近、水道水の値が、60から70くらいになって、TDSでは0から1PPMになった。
以前は、80から90くらいだったので、2から3PPM止まりだった。
浄水場でも水の処理を強化している?→源水の汚染が影響しているのでは
と思うのは考え過ぎか。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/07(火) 19:02:04.55 ID:xr5afh7E0
>>695 マジでそれやめてほしいです。今のところ見たことないかな。
自分は最低1日2回は行くけどw
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/07(火) 19:21:23.78 ID:GaJMSPnaO
>>697 一人がやりだすと、店員さんも強く言えないんでしょうね
水だけ貰うの後ろめたくて綿棒やらサビオ買ってたけどエロ本買う時みたいで結構恥ずかしいな
寺岡のはペットボトル入らないんじゃないかな?
入れたことないけどさw
高さがつっかかって扉閉められないんじゃないかと思う
>>698 自分も何も買わずに水もらうのは気がひけるので何か買うんだけど
あまり買いたいものがないのでうろうろしてしまう
いらんものを買うことに妥協できず、
一度だけ買うのをあきらめて水だけもらって帰ったことはあるw
40円払っているから自販機感覚、気はひけない。
その気後れ分の価格なのかもね。
別に遠慮なんてする必要ないよ
特に水があると重いんだし。
ボトル買ってるんだからいいじゃない。
お店だって継続して来て貰うために給水機置いてるんだし、毎回買わなくても恥ずかしくないよ。
>>701 そそ。30〜60円で売ってるものだから、水のついでに買い物するにしても
他店より高いものを無理して買う気になれなくて
結果、その店が常時他店より安く売ってるものばかり毎日買ってしまうw
水道水の放射線数値は充分に下がったし、RO浄水器なら数値をさらに1/10にする。
それはそれで結構な事だが、今後は食品の方へ気を配らないと色々と困る。
4月5月とスーパーに日参していたなら、保存の効く食品を買うチャンスだった筈。
各板の備蓄スレや賞味期限スレからば羨望される境遇で、
水だけ貰うなんて勿体なさ過ぎる。
3ヶ月ミネ水飲んでもちょっと食べたら全てパーになる食品がゴロゴロしてんだよな
今流通している食品を食べても、10年・20年(30年?)では殆ど問題にならない
レベルだろうけど、あと70年は生きる小学生以下にはちょっと……ね。
40過ぎはもういいけどな
放射線感受性も高い子供にはきつい世の中になった
>>705 いや、その観点からして備蓄品は他所の店で調達済みor調達予定だからなのよ
たくさん備蓄するからには安いところで買いたいしね
値段が高くてもそこでしか入手できないならもちろん買うけど。
ガイシュツだったらごめん
水道局に問い合わせたら自分ちにはどこからどれくらい水が来てるのか教えてくれたよ
ちなみに新宿区百人町3丁目(水道水計ってるとこの住所)は朝霞浄水場が73%、東村山浄水場が18%、三郷浄水場が3%、三園浄水場が2%とのこと
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/08(水) 07:31:25.19 ID:dcnnPmIN0
>>700>>698 うちは入口付近にあるし、買い物した人かとかあまり分からなそう。
というか全然気にしないでガンガン行ってるw
高い容器買ってるしいいんじゃないかい。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/08(水) 08:30:41.77 ID:0FbZYqaN0
>>709 ウチも水だけスーパーと買い物スーパーは別。
>>714 原子炉を爆発させた空き缶首相の選挙区は東京第18区(連続5回当選)
東京18区に恵みの雨が降り、感動の旋風が吹いたんだよ。
天網恢々疎にして漏らさずとは良く言ったもので、
東京第18区の巻添えを関東全域が食らってしまった。
おかげで東京の土壌は北海道の100倍汚染だぜ。
事故の早い時期なら、風は海へ向かっており、原子炉の電力が生きているうちにベントしておけば
7割以下の被害で済んだだろうけど、空き缶の社会科見学の最中に非常用電池は切れるし、
陸地へ吹く風に変わってしまった。
>>685 > 信じる信じないは貴方の自由ですと言われる。
水道局の数値は占いレベルって事?w
>>716 ID:uQuHmppN0 のネタ話に反応しちゃダメだよ
水道局は何度か電話したけど丁寧で親切に説明してくれたよ
こんな時期だし窓口(電話口)に付く人は軽率な物言いはしない
あんまり疑ってかかってしつこいと
自分だったら「信じないなら結構」って言っちゃいそう
この間も「産地・製造工場をお客様相談窓口に電話して確認したから
○○は大丈夫だよ」と教えたらそれでもしつこく疑うレス付けられたから
鬱陶しくなって「信じないなら買わんでいいよ」と言ってしまった
つか、本当の数値を発表しているのかと聞かれて
嘘でしたなんて答えるわけないよな・・・
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/08(水) 14:13:29.06 ID:JEOc3EJs0
wwwwwwww
川も下水と同じでしょ。地べたに降り積もった放射性物質が流れ込む場所。
雨が降ればドッと川に流れ込む。
雨が降ると取水を止めるという書き込みを見かけるがそれなら断水になるはず。
理屈に合わないことが大過ぎる。世にも奇妙な物語。
150歳まで生きて世界記録を創ろうと考えているおいらにとって、
極力リスクは避けなければならない。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 15:23:45.82 ID:7VwOgdxA0
都内の水泳始まるけど
都内プールの水の汚染具合はどう?
貯水池とかに貯めといて各種が沈殿して上澄みのきれいな部分だけ使ってるといいな
汚染水もその理屈で捨てようとしてるらしいぜ>東電
自分の所の水が何処の取水場から何処経由で来ているのかわかるサイトないかなあ
角栄団地にも設備有るけど裏の川から取水してるのかなあ。
市役所に聞けば?
今度聞いてみる
>>723 きちんと調べて知れば、奇妙でもなんでもないが
イチイチ書くのがめんどくさいので一言だけ
大気中へのおもらしは12〜20日くらいがピークだったこと
(今はその分以上のものを海へダダ漏らし)
今は雨も、少しは汚れてるが22日あたりの雨と比べたら大したことがないレベル
ありがとう。
役所の言う事を信用すると150歳まで生きられないかもしれないと思って・・・。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/08(水) 17:30:17.92 ID:JEOc3EJs0
東京都大田区の下水処理施設内の空気中から、毎時約2・7マイクロ・シーベルトの
放射線量が検出されていたことが、都の調査で分かった。
計画的避難区域の福島県飯舘村の放射線量と同程度で、文部科学省によると、都内で
これほどの放射線量が検出されたのは初めて。放射性物質を含む汚泥の影響とみられ
るが、都は「検出場所は屋内。敷地の境界では問題なく、誤解を招く恐れがある」と
し、調査結果を公表していなかった。
都によると、この施設は都下水道局の「南部スラッジプラント」で、都内2か所の
下水処理場で発生した汚泥を集めて焼却し、灰を東京湾に埋め立てるなどしている。
都の5月の調査では、この施設の焼却灰から1キロ・グラム当たり1万540ベク
レルの放射性セシウムを検出していた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110608-OYT1T00603.htm
まだヨウ素が出てるとこあんの?
栃木県は絶賛検出中だw
しかも地下水ってとこからorz
>>737 検出項目がヨウ素131なんだよね
半減期の長い同位体も131としてカウントされちゃうのかな?
>>738 あ、そうなの?なんだろ・・・新鮮なヨウ素131が出てるって事なのかな
その場合はヨウ素129とか名前違うと思うよ
おまわりさんこの人です
>>736 なんで地下水やられてるん?
原発から地下に漏れたのがもう栃木まで来てんの?
>>744 地下水神話はいいかげんやめよう。汚染されまくってるから既に。
>>727 貯水池のあと沈澱池、沈澱槽などで沈澱させてる
もうアホ政府もメルトスルーを認めてるんだぜ?
>>674 うちもコストコ水w
安すぎて逆に不安だけど、今の国産よりはマシかなと。
>>744 それを俺も聞きたいんよ。
足利なんだけどさ。
最近になってまたヨウ素131が検出されてるんだよね。
>>750 ヨウ素と鉛を誤検出してる可能性はある。
セシウムが出ていなければ、尚更可能性が高くなる。
>>750 原発はあの状態だから毎日数十億ベクレル漏れ続けてるはず
取水が地下水でも浄水場がプールに貯める一般的なタイプならそこで混ざるかも
検出された日は雨だったとか、風向きとか思い当たる事ないですか?
こちらは東京なのでそこまで把握できないので
>>754 地下水に漏れてるって?
東京で?
あんた長生きするよ
燃料がどこまで潜ってるかによるけどまだ東京には来ないよな
まあ地下水脈は数100km単位で繋がってるから太平洋側は
いずれ壊滅だと思うけど
栃木の地下水でヨウ素131?
恐ろしすぎだって、それ。濃度が高かったらドウ考えても地下水脈だろ
ひぇー
もうアホ政府もメルトスルーしてしまいたい
ヨウ素しか見つかってないってのはおかしいだろ。
シマダのTDSメーターを購入したので色々測ってみた。
水道水@杉並 111ppm
水道水をブリタに 80ppm
スーパーシリカ天然水(宮崎) 97ppm
シリカをブリタに 63ppm
日田天領水(大分) 94ppm
サントリー天然水南アルプス(山梨) 60ppm
いろはす(富山) 49ppm
近所のサミットRO水(寺岡) 14ppm
RO水をブリタに 16ppm
張り切ってシリカを大量買いしたのに、何この数値orz
しかも癖があって飲みにくいような…
放射能関係なく不純物が多いってことかね。
いろはすが少ないのが意外だった。安いからそれなりと思ってた。
>>755 >>754は東京の地下水に放射能が漏れてるって意味じゃなくて、
地下水を汲み上げても屋外の貯水池とか沈澱池とかに貯めるタイプの浄水場だったら原発は今現在も放射能を外部に放出しているので飛散してきたのがそこで混入してしまう可能性がある
って言ってるんでしょう。
あなたは早とちりで早死にするタイプ
>>760 TDSメーターは「純水」に対しての「不純物」を検出するもので、ミネラル成分(カルシウムとかナトリウムとかマグネシウムとか)も「不純物」になる。
スーパーシリカ天然水はミネラル成分が多いため数値が高いってことでしょう。
いろはすは不純物が少ないけどそれはミネラル成分も少ないって事だと。
TDSメーターでは「不純物」の種類やその配合比率がわからない。
ミネラル豊富が売りのミネラルウォーターに「TDSメーターで測定したら値が高いorz」って失望されても・・・
関東東北の人は放射能テロされてもよく怒らないねw
>>758 日本国民のことはちゃんとスルーしてるけどなw
>>762 ミネラル分でRO水よりは高いだろうと思ってたけど
こんなに高いとは予想していなくて、理屈では分かるんだけど
ホントにいい水か?と疑う気持ちも出てしまってガックリきたんだわ
TDSメーター
それは持ち主の猜疑心を測る機械
>>712 でもNHKの汚染地図でもアスファルトの街中では全然放射能低かったよね
東京でも街中は定着してなさそうだよ
コンクリはセシウム結合して取れにくいって話はなんだ?
皆さん色々検証ありがと!
検出されたのは雨が多めに降った後からなんだけど、
その時から簡易検査に変更になったから誤検出の可能性もあるかなとも思ってる。
とりあえず、俺は買い込んだミネラルウオーター使ってるからGe半導体検出器で検査して貰える様に話をしたりして、少し様子見しておくよ。
>>765 いやいや、民主は在日まで日本人と等しくスルーしちゃってるからねぇ。
政権取るまでさんざん在日を利用しておいて取ってしまったらポイッ!
>>771 スレ違いだが、裏でしっかり外国人参政権とかの売国法案通そうとしてるよ。
>>772 一見すると在日が得するようなことをやっているように見えるけど実際は在日の利権を本国に売り渡すようなことになってる。
企業にしても在日系の企業より本家のサムスンとかを優遇したり。
民主は在日優遇じゃなく本国の中国人と韓国人優遇なんだ。
在日の人たちはそれらの法案で民団や総連の指示する人に投票し、利用されようとしてる。
かわいそうだけど日本人と同じ被害者。
>>772 人権擁護法案もな
あれが通ったら犯罪者でも在日を強制送還できなくなるし
在日の悪口を言うだけで投獄されるとんでもない法案だ
>>773 在日どもが来年から2年の兵役につかなくて済むように
民主党が震災そっちのけで必死になってるんじゃないか
>>755 横からレス付けるなら数レスくらい読んでからにして
後、東京の地下水もどこかで出てたよ
八王子の高専とかだったかな。その辺から出たよな
そうそう八王子は遠いからあんまり気にして無かったけど
調べてみたら10Bq/kg未満の場合は数値の確定ができないとかで、10未満としか書いてない
どこもスルーなのも気味悪い
東工大とか東大あたりで詳細検査しても良い話だよ
最大値だとしても食品の汚染の方が深刻だけど
食い物は二桁違うしな
水に気をつけるのがアホらしくなってくるぜ
ミネラル水をブリタするとは二重に勿体無いw
>東京都の上水道は環境局が検出限界0.2で調べてるから
>一般人にはそれで充分
という書き込みを見たけど
もう水買う必要ない?
中空紙膜の浄水器で充分?
>>781 また水不足くるのかねえー
うちの近所じゃもうペットボトルのミネウォーは本数制限無しで売ってるし、
もうみんな買わないのかダンボールいっぱい積んである
>>782 >中空紙膜の浄水器で充分?
紙の膜じゃすぐにダメになると思われ
水道の検査って
ヨウ素・セシウムは検査しているようですが、ストロンチウムはやっているのでしょうか?
>>780 乙でした。誤検出かもですね
>>786 浄水場検査は当日発表にこだわりがあるようです
翌日出る詳細検査は新宿の水道水を見てね、と
あれでも検出限界値やその考え方が詳しく載っていて公的発表としてはかなり良心的かと
>>785 4月の4日か5日ごろに東京都水道局に電話して聞いたときには、
「プルトニウムやストロンチウムは出ていないものと思って検査しておりません」って歯切れ悪く言われたよ
検査してるけど公表できないんだろうなぁって俺は解釈したけどね
>>788 >出ていないものとして〜
まだそのままなんですか、ちょっとというかかなり不安ですよね
聞くところによると、セシウムとストロンチウムは結果的に近い値で計測されるとも聞きますし
うーん、困ったなぁ。。
4/25だった
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/09(木) 16:13:43.44 ID:360YiG5H0
http://mypo.li/hot_page/204873 今日、東京都議の柳ケ瀬裕文氏(民主)が、
下水汚泥施設の南部スラッジプラント(大田区城南島)を視察したそうです。(略)
高濃度の放射性物質を検出した南部スラッジプラント(大田区城南島)を視察。
焼却灰とセメントをまぜる施設では、高線量を記録。
安全装置が鳴りっぱなしの状態。最悪な調査結果だった。
>>789 チェルノブイリではストロンチウムはセシウムの半分以下
土壌検査では福島はチェルノに比べストロンチウムはかなり少ないことが分かってる
そして日本の水道水は震災前からストロンチウムは検出されている
今さら気にしなくていいよ
>629
戦後唯一の非常事態宣言は、昭和23年(1948)の「阪神教育事件」。
このたびの震災で戦後2回目の非常事態宣言が出されると、当然第1回目はどんなだった〜?と蒸し返されるわけで、ミンス党・管が嫌がるのは当然。
>>793 ものすっごく馬鹿っぽいっていうか、超文系っていうかw
>>788 自分はストロンチウムの値が充分に下がった(下げるための有効策が打てた)とき、発表され始めるのではないかと推測している
ただし解析時間がかかるみたいだから、週1とかくらいの参考値として
>>796 どっかがやってるとは思うけどそんなに数やってないと思うぞ、かなり面倒な試験みたいだから
比較的短時間で許容値レベルを出せるIやCsくらいしか水道ではやってないと思う、といか余力ないと思われ
ストロンチウムなんて肉や魚の骨からの摂取だけ心配してりゃいいんだよ
「水道水のストロンチウムがしんぱいなの〜」って馬鹿すぎw
>>798 ものすっごく馬鹿っぽいっていうか、在日系っていうかw
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 23:19:57.18 ID:UngycKEm0
大田区をはじめとした下水処理施設の汚泥焼却灰から高濃度(毎時2から4マイクロシーベルト:ガイガーカウンターの警告音がなる値)
の放射線量が検出された、とニュースでやっていた。
地震以降、「別に大丈夫だと思って水道水を普通に飲んでたら結構かなりの頻度で下痢をしてきているんだよね現在までも。
そいで2chのこの水道水は安全か?スレを見たら同じ事言ってる人が沢山居るじゃない。
色々調べると、放射能ってのは生物の身体に入って排泄されると濃縮されるとのこと。
だって汚泥焼却灰って言ってみたら糞を燃やした灰が主な成分でしょう。
これさ、やっぱ水道水やばいね。俺板橋区なんだけど。
震災後の下痢はストレスから来ているものだと思ってたけど違うのかもしれん。水道水の放射能が原因なのかもしれない。
だってそうじゃなかったら今回の汚泥焼却灰の高濃度の放射線量は何なんだ。それ以外ないよな。水道水が本気でやばいのかも。
まだ自宅では水道水飲んでない。
外食も行くし弁当も食べるし
意味ないかw
この広い宇宙に意味のないことなどありません。
あなたの直向な努力は、いつか必ずや実を結ぶことでしょう。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 01:20:32.15 ID:mlUP39qK0
>>800 同じく板橋区
爆発時に水道水飲んで喉が焼けるようになったから
以後水道水はヤバイと思って、ROろ過水か、ミネラルウォーターしか飲んでない
風呂はさすがに水道水だけど
今でも水道水普通に飲んでる奴見ると度胸あるなと思う
微量でも毎日飲んでれば相当溜まるだろうと思っている
私も事故後からずっと、風呂と顔洗う時以外はミネラルウォーター。
水道水ってまずいからもともと飲む習慣なかったけど、もう絶対直には飲めないね。
すり傷の治りが遅い…塩素の影響かなぁ
肌弱い人とか大変だなぁ
いつまでも検出されてた大久保浄水場もゼロになってる。
もう一切がっさい全てを水道水にしてます?大久保浄水場の範囲の方々。
うち、去年半端ない放射線浴びたのがいて
まだまだこれからも浴びなきゃいけなくて、とても怖がっているんだけど、
お金が・・・。
普通のCTとかじゃなくて、カテーテル入れたり造影剤入れたりのを
かなりの回数重ねてるんだわ。。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/10(金) 02:41:11.93 ID:fy0moS2m0
>>799 ストロンチウムの分析血が発表になったから良いけど、3月時点ではわからなかった。
それで、対策に大量の炭酸石灰を発注した。当然散布した。
水道といっても、農業用水ね。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 02:54:52.52 ID:eyIslQjh0
1日に何回も入浴するソープのおねえちゃんの健康が心配だ。
アソコは貝に似てるから放射性物質が蓄積しそうだしな
私は貝にはいりたい。
ハマグリとボッキ貝か?
おまえらまとめてバカ貝だ
816 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 77.4 %】 (神奈川県):2011/06/10(金) 14:17:34.95 ID:2Iyx0pDP0
部屋の中にエビアンのダンボールが積み上がっているのに気が付いた
1.5gが約140本あった・・・・・・・・・
いくらなんでも買いだめしすぎだよね?
ちなみにウチは夫婦2人暮らし
>>800 あなただけじゃないけど上下水道の仕組みを知らない人が多すぎるので
下水ってトイレ排水だけじゃない
汚染された野菜を洗った水も流れる
服を洗った排水も、体を洗った排水も流れる
下水で大腸菌が出たからって浄水が危ない訳ではないように
下水で放射能数値が高くても浄水が危ない訳ではない
下水処理って有害物質を除去してから川に戻すので汚泥には有害物質が残るのは当然
糞だけの問題じゃないよ
有害物質に付いて調べると東京に住む気が無くなるかもだけど
窓開けようか迷う
もうずーっと不検出なのに買いだめしてるやつって何なの?バカなの?
>>822 壁がスカスカの建物の扉を開けたところで、大して変化はないんだろうけど、
どうせ換気をするんなら、気分的に違う日の方が良くない?
参考までに (キリリリリリリリリ
そんなにりりしかったかい?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/10(金) 19:13:29.29 ID:zmfctho/0
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/10(金) 19:18:29.90 ID:+AobpapO0
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/10(金) 19:19:50.71 ID:DxWBHpvV0
こんなスレあったんだな。
水道水なんて怖くて飲めん。
ペットボトル2リットルのいやつを、だいたい一日一本。
一本98円くらいだが、水道水飲んでた頃と比べると余分な出費。
水買ったレシート渡すから東京電力に電気代引いて欲しいわ。
>>828 うざい
次貼ったら広告のマルチポスト報告をやるんでよろしく
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/10(金) 19:29:18.06 ID:aE6fYgONO
食べ物と同じで後々から小出しに
水道水からアレもコレも検出と言い出すor検出されてても隠蔽しそうだからもう水道水飲まない
外食一切やめたから食費減った
隠蔽厨の見本市だなこのスレ
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/10(金) 20:51:23.52 ID:+AobpapO0
>>833 もっとスレが伸びてたときはまともに検討する人が多かったんだけどね
落ち着いてきたところで煽りや隠蔽厨が定期的に書き込んでる
>>823 まだ原発問題は解決してないぞ。
倒れそうな4号機の使用済み核燃料プールが今、一番危険な場所
いつ3月の再来があるやも知れぬ。
最悪3日分くらいは備蓄しとけ。水道局も、水の備蓄を推奨してるぞ。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 23:24:12.69 ID:fPTz8o0C0
>>821 うちも2リットル×6本の水が50箱
プラス、筋トレ用ダンベル120kg
賃貸コンクリマンションだけど、抜けたらどうしよと思っている
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 23:25:04.87 ID:fPTz8o0C0
>>827 つくばあああああああああああEX!!!
お前が犯人かああ!
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 23:25:55.51 ID:fPTz8o0C0
>>836 今、別スレ覗いてきたけど福島第二もヤバイらしいね
ハハハハ…、もう笑うしかない
>>839 最初から全部やばかったのに隠蔽して小出しにして来ただけなんだろうな。
後から4号機だの福2だのゴロゴロ出てくるのおかしいもん。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 23:43:50.23 ID:fPTz8o0C0
>>840 ごめん、色んなスレ回ってたから忘れた
えっと電源がなんとかで、冷却ができなくなりそうみたいな話だった
福島第二原発、あたりでググって見て
え、まだ解決してないのかよ・・・
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 00:47:01.03 ID:zw6rMlcW0
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/11(土) 00:52:47.32 ID:1VDylq640
最近の水の細かいベクレルはどうなってるの?
未検出じゃ分からん、細かい値希望
>>841 第二はGW前あたりで副島隆彦が凸った時、現場の人がフルアーマーじゃ無い
とかそんな類の事言ってたから最近やばくなったんだと思う
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 02:01:57.84 ID:zw6rMlcW0
>>847 確か電源は大丈夫だったけど、津波と地震で最初からやばかったような…
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/11(土) 02:07:59.56 ID:T7I2LKFLO
我が家は地下水なんだけど、いつまで安全だろうか?
誰か教えてくださいな?
>>848 すまん。そうだよね。第二も最初からやばかったよねorz
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/11(土) 02:12:51.89 ID:1VDylq640
306 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/10(金) 15:10:01.57 ID:jLNECppj0
★★★★★★★★ 必見 ★★★★★★★★★★★★★★★
福島原発事故は アメリカGE社 の製造責任 津波以前にGE製の炉心緊急冷却装置が壊れていた
http://d.hatena.ne.jp/longtonelongtone/20110403/1301790797 福島原発の事故に関して、
津波が来る以前に、地震でGE社製の炉心緊急冷却装置が壊れたことが現在の大事故を引き起こしているという指摘を副島隆彦が行った。
トヨタ車誤動作問題であれだけ日本メーカーを糾弾し続けたアメリカ(しかも、冤罪・でっちあげだったことが判明した)に対して、
日本にGEの製造責任を追及する権利があることはアメリカ人も認めざるを得ないだろう。
副島隆彦の云うように、最高責任者を逮捕して日本で裁判にかけるというのは正当な考えだ
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 02:13:13.21 ID:zw6rMlcW0
>>850 ちなみに女川と東通、茨城の東海村原発、大洗の常陽、
最悪はもんじゅと青森の六ヶ所村
東日本に死角なし……
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 02:22:51.50 ID:KWacLwQC0
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/11(土) 02:26:24.45 ID:KWacLwQC0
>>854 古い情報なの。初見だったもんだからつい、ゴメンナサイ
(´・ω・`)
一応コピペするときは中身の日付を見るとよいでしょう
おい4号機さすがにやばくね
雨で水蒸気が上がってるだけにしか見えんが・・・・
今日の雨で地表のセシウムとストロンチウムが、
多少なりとも流れると有り難いな。
しかし、ホットスポットが出来るなら、東京第18区
(武蔵野市・小金井市・府中市)に発生して。
住民がみんなタヒねば良いのに。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/11(土) 05:23:01.01 ID:NsZlpSl30
23区はとっくに終わってるがなwww
どんどんスレが違う方向に行ってるな
それだけ水道水については落ち着いて来てるってことかと
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 12:17:37.49 ID:6LA1/4Ch0
>>865 水道が落ち着いてるとは思えないがな
汚泥の数値見てると
上水道があんなに本当に綺麗なのかと疑いたくなる
全放射性物質測ってないし
>>867 水は何使ってるの?
それは全放射性物質測ってるの?
浄水器のフィルターが使っても使っても汚れないって逆に危ないとは思わない?
>>867 疑うなら汚泥と水道水の検出具合を時系列で比較すればいい
全部同じとは言えないが汚泥は1〜2週間程度前の水の状態を反映するから、汚泥が下がっていれば相対的に水道水も下がる
今情報番組で色んな人が言ってるように放射性物質は土に吸着されやすいから、それを取り除くのに活性炭で効果をブーストしてる
セシウムが測れなほど低いんだったら他も無理、まあたまには限界まで計って欲しいとは思うがその技術を持ってるところは少数だわ
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/11(土) 13:31:56.24 ID:XLWEceID0
ま、汚泥にかんしては水道が下水へ行くのと別に
側溝などの雨水も入るからね。
最近はゲリラ豪雨対策で下水に入るようにしてしまった自治体はかなり多いし。
どちらにしろ下水からの汚泥は毎日出た分を測ってるわけではないよ。
たまっている分で測っているし、実際に各地の汚泥やスラブに気付いた自治体も
いつから入ってきていつまで続いたのかということは把握しきれない
>>870 下水処理上でなく、浄水場で沈澱した汚泥から出てるっていう話。
水道局の人達が怠慢で、検査や活性炭の投入をしていなければ、
今でも放射性セシウム・放射性ヨウ素の混じった水道水を飲んでいただろう。
3/20-3/23の大量降下で数値で上昇し(それ以前から計測していた)、
試行錯誤の1週間で放射線対策をまとめたのは有難いことです。
>>827のホットスポットの南端であたる千代田区の乾燥土壌の
放射性セシウムは2000bq/kgぐらいらしいので、今後の降雨に
期待するしかない。1年で半分は無理だとしても3-4割減は期待。
>>871 沈殿させてるからこそ、水には出ないんだろ?
むしろ沈殿させてる活性炭がクリーンだったら、その方がめちゃくちゃ怪しいよ。
ここ数日のニュースでも文科省もストロンチウムの計測を始めると報じられているが、
とりあえず、東電による原発敷地内の最新データは
>>457 敷地内なので、ストロンチウムの濃度がかなり高いけど、この割合で東日本の土壌が
汚染され、その上を流れた雨水が水道水となり、畑の作物の育っているとすれば、
Cs-137の発表具合から、全体の汚染を憶測できる。
Cs-137 100 半減期30年 →密閉した場合、1年後には98
Cs-134 100 半減期2年 →密閉した場合、1年後には70
Sr-89 5 半減期50日 →密閉した場合、1年後には0.03(ほぼ消滅)
Sr-90 1 半減期29年 →密閉した場合、1年後には0.98
どうも敷地外だとSr-90/Cs-137は 下記データの示すように1/1000以下らしいので、あくまで最悪値で考えてください。
要するに、食品からCs-137が100Bq/kg検出されたという情報を入手すれば、他の核種も類推可能ということ。
文科省も今後は陸上地点10ヶ所と海域5ヶ所に測定ポイントを増やすらしい。
5/31発表(5/3サンプル)の4ヶ所のデータも参照の事。(こちらだと濃度が一桁低く見積もれる)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/06/01/1306200_0531.pdf いちおう、広島・長崎で大量の放射線を浴びた方で、肝臓癌になった人は原爆症認定にしているらしい。
広島・長崎の被爆者に肝臓癌の割合が多いものの、肝炎ウィルスその他との複合になるので、
明確な統計にはならないけど、とりあえず原爆症扱いにしている状況。
今回の事故は原爆被害に比べると、ストロンチウムの濃度は非常に希薄なので、この濃度で問題にはならないだろうけど、
(これで問題になったら、原爆被害者の相関グラフがプロット可能になる。)心配な人は他人に迷惑の掛からない範囲で自己防衛してくれ。
小出先生はストロンチウムも出たけど、深刻なのはCs-137って言ってたと思う。
量が多いから。
Cs-137とCs-134は体内半減期が100日だから、累積被曝量は、摂取したBqの200倍で終わる。
そのうえ、Csと似た性質のK-40が体重50kgで3000Bq以上を出しているから、
自分の体重とか、飲料水・食べ物などから、通常時のカリウムの被曝量の何%相当になるのか、
ある程度の数値を想定することが可能なので、被害は深刻だけど、危機の可視化が出来る。
一方で、ストロンチウムは、原発近辺の最大で、米ソ仏中が大気圏内核実験をしていた時期の
20倍の濃さらしい。確かに高い値だが、原爆の汚染度に比べれば遥かに薄い濃度。
吸収率30%で、体内半減期が30年とも50年とも言われるので、セシウムのような割り切りが出来ないものの、
とても薄いから、半減期の2倍(100年! Sr-90の半減期の3倍)の累積被曝を受けても問題になるレベルでは
無さそうというのが今までのところ。
ちなみに原爆症認定基準だと、350mGy(=mSv)を超える被曝で肝臓癌が発病した場合に認定。
原爆のSr-90/Cs-137は70/100なので、今回のストロンチウムの被害は
仰るように僅かだと思われる。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 20:54:16.57 ID:95M8hx/w0
>>876 魚文化が高い日本でストロンの影響が少ないとはとても…
むしろチェルより酷い結果が出る気がする
>>877 まあ、好き好んで骨を食べたりしなければ強烈ではないと思う
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/11(土) 21:06:53.71 ID:7fsnfSLf0
サントリーの阿蘇と南アルプスだったら
どちらが安全ですかね??
阿蘇はジアンカ窒素だったかな???なんとかが多いとかいうのを見て
どうしようと思案してしまう。
水道水よりはましかなとは思うが。
>>877 魚は居着く場所と海流によるが上層でいる奴は排水が続かなければなんとかなるだろ
ただ親潮に乗って日本を離れる種類は気を付けたほうがいいと思う
問題は低層に居着くタイプだけど、貝や甲殻類、海藻はどうなんのかね
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 21:13:08.25 ID:95M8hx/w0
>>880 底にいる貝類甲殻類はストロンため込むだろうね
でカラがカルシウム剤とかに使われたり
養鶏場とか、農業とかにも使われるだろう
恐ろしいなあ
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/11(土) 21:14:51.81 ID:+LEKmPBS0
今日の読売
毎年ベラルーシに行ってる甲状腺がんの専門医(日本医科大教授)が
甲状腺の検査薬は1.85〜3.7メガベクレル(メガは100万)を投与する
とか書いてるけど
これって半端なく凄い数字だな
これでもほとんど影響ないみたいだし人体は結構耐性あるな
大気中に噴き出した核生成物質が最近更新されて85京Bq(I-131換算だと思う)で、海洋へ流れ出たのは1京Bq(以下)らしい。
そして、大気中に噴き出した1-2割が日本の陸地に降下して水道水や農作物に混じる。
結局、残りの70京Bqは最終的に太平洋に吸収されるわけで……
もっとも、海洋に関しては水道水の汚染とは関係無いので、該当スレで情報蓄積をした方が見通しが良くなると思う。
チェルノブイリ原発事故では520京Bqの放出があり、周辺は雨が少ない上に、チェルノブイリ周辺の河は黒海へ、
それより東側に沢山生まれたホットスポットの物質はカスピ海に流れ込むため、これも結構強烈。
>>880 台風なんかで時化ると海底から引っかき回されるんですって。
特に津波で海底の砂やへドロとかが一回ごっそりひっかき混ぜられて沈澱堆積したばっかりで、固まって無い状態だからちょっとしたウネリで簡単にまきあげられちゃうんだとか。
海中の瓦礫を処理してもそういう問題もあって復興の道のりは遠いって牡蠣養殖業者さんが語ってた(放射能うんぬんじゃなくて海水の汚れの話ね)。
>>885 地中海でマグロその他の魚介類が獲れなくなったのは
それも原因なのかね?
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/12(日) 09:46:47.28 ID:35DM0IbG0
何度も同じの貼るなようぜえ
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/12(日) 10:22:38.67 ID:35DM0IbG0
原発は以前から最も割高なエネルギーだった
日本にある原発すべてを止めても実は電力供給は十分足りる
徐々に真実は証明されていくだろう
金のなる木「安全・クリーンで割安な原発」を縦に一部の利権組織・権益団体の
思うが侭に騙され続けられてきた国民
その根底には搾取組織の片棒を担いできたマスコミの責任は大きい
魚類はずっとその場所でいるとは限らない。
回遊魚は避けたほうがいい。
今からは九州沖→四国沖→熊野灘沖→銚子沖→宮城沖へと回遊する
カツオ、もうすぐ東北へと回遊していく。
>>886 それは比較的浅い湾のこと。牡蠣養殖は波の穏やかな湾内が多いからね。
湾外ではさほど海底がひっくり返るほどの台風の影響はない。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 11:50:42.97 ID:Nv5oxZ1K0
首都圏でも年1ミリシーベルト超え地点 「放射線ホットスポット」に注意せよ
J-CASTニュース
2011年06月11日10時02分
局地的に高い線量になる「放射線ホットスポット」が、自治体などの調査で次々に明らかになっている。
福島市内のオフィス街では、1日で以前の許容量の年1ミリシーベルトを超える線量が計測された道路沿いの側溝もあったというのだ。
ネット上で、ホットスポットという言葉に関心が集まっている。
専門家が「柏、松戸、流山、三郷」と指摘して騒ぎに
どこから生まれたかはよく分からないが、周辺に比べて異常に高い放射線量を計測する地点と言った意味らしく、
一部専門家がこの言葉を使い始めてから広まったようだ。
チェルノブイリ事故でも、発電所からかなり離れた地点で、高い数値を示す地点がポツポツあったという。
元原子力安全委員会専門委員の武田邦彦中部大教授は、ブログで2011年5月10日、
「柏、松戸、流山、三郷のホットスポット」と千葉、埼玉両県のケースを取り上げた。
原発に詳しい民間有志の調査で、これらのスポットは、以前の基準、年間許容量1ミリシーベルトを超えていたというのだ。
もっとも、事故発生後、文科省は暫定的として年間の許容被ばく線量の目安を「20ミリシーベルト」に変更している。
http://news.livedoor.com/article/detail/5626620/
この板では常識
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 13:44:25.61 ID:RwWrDwhB0
脱原発のための新聞解約運動を!!!
ウソばっかり書く新聞なんてとっとと解約して
読むのやめましょう。そして新聞社に思い知らせてやりましょう。
治療じゃなくて検診でメガ(100マン)とかw
ベラルーシというかチェルノで甲状腺ガンになった人って
どんだけ被爆しちゃたんの
牛乳でリットル数マンベクレルとかの話は聞くけど
食べ物は基本地元のみだし1日数十マンベクレル?
ていうかもう水の話はほとんど出ないな
>>896 外部被曝より内部被曝のほうが危ないというから
多分、地産のものをたくさん食べてしまったんだろうと思う
>>884 甲状腺の検査薬はすぐ排泄されるから問題ないんでしょ
体内で100日とどまるセシウムなんかとは比べること自体間違い
>>897 日本でも地産のものばかり食べてるとこがあるよ…
その名は給食
全く選べず毎日毎日食べさせられてる子供達が可哀想すぎる
水はどこのスーパーでも買えるようになったからね
ヨウ素は甲状腺に集まるから危険で予防薬があるんじゃないの?
>>902 両方の意味でだと思う
甲状腺に集まりやすく短期間で大量に出すから
ちなみにチェルノブイリで甲状腺がんを発症した小児の甲状腺被ばく線量は150〜3000mSvらしい
ヨウ素からくる子供達の甲状腺異常に関しては、
食材と飲料にさえ気をつけていればそれほど被害は出ないんじゃないかと思ってるんだが甘い?
半減期8日の放射性ヨウ素は80日で1000分の1になるから
もう心配は要らないかもしれないね
3月11日から三ヶ月経ったし
これからは300年経たないと1000分の1にならない
セシウムとストロンチウムに気をつけないと
実際に影響らしきものが現れだした頃にどうなるかだなぁ。
安全厨や無関心だった人たちが急に安全な食べ物を求めて騒ぎ出す可能性もあるし。
しかしその頃には土壌の汚染なんかは取り除くのが今より難しくなってるだろうし
不安だ。
個人的には今後はともかく(どうなるかわからんし)
今は気をつけて被曝量を抑えておくことができれば意味はあると思ってるんだけど
見えない未来がちょっと心配だなぁ。
>>890 > その根底には搾取組織の片棒を担いできたマスコミの責任は大きい
マスコミがバカ騒ぎしなければ
ほとんどの利権村は存在できなかっただろうなw
最も責任が重い住民ひとりがマスコミw
しかも
この期に及んでも
まるで反省していないw
水道水が完全に安全になって、話題がおかしくなってる
もしかすると、水を商売にしてる奴らが必死に各所で煽ってるのかも
>>901の実効線量係数で少し計算してみたけど、これだと
>>905の下限値150mSvに達するには暫定規制値のものを4、5年飲食してやっとだね
呼吸による被曝を考慮しても、やっぱ今後の飲み食い次第だよ
>>903 それならもう関東〜東北は終わってるね
なんか水道水に変化あった?
今コップ洗ってたら、濯いでも濯いでもコップの水に泡が沢山溜まるんだけど
花に水やりたかったけど仕方ないから浄水器通した
気のせい?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/12(日) 16:39:45.09 ID:JKZ7SLcS0
政府は福島の子供を切り捨てた
日本の未来と共に切り捨てた
これは万死に値する
決して許すまじ
愛知だけど
いまだに雨のまえには水を汲んでそれを使うようにしてるお
大げさかな
>>902 予防薬は一時しのぎ(数日間)の為であって、
何ヶ月も飲み続ける必要があるような環境なら、
そこに住むのこと自体が間違いなんだってさ。
>>902 >>914 どっかでヨウ素剤の説明書き見たけど、二度目を飲むよな状況なら避難するよう明記されてたよ。
5月に入って神奈川の水道水が落ち着いたように思えたので、水道水+ブリタで過ごした。
1ヶ月使ったフィルターをガイガーで測ってみたが、空間線量と変わらなかった。
おそらくWHOの基準である1ベクレル/kg未満(ヨウ素とセシウム)なんだろうと思う。
・・・プルはわかんねぇや。
>>915 だから屑政府は配布せずに、大量の被爆者が発生したんだよな。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/12(日) 20:25:42.83 ID:35DM0IbG0
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/12(日) 21:04:49.19 ID:35DM0IbG0
>>913 毎日スーパーでRO水買ってますよ。
検出数値が出てからじゃ遅いと思って。
最短でも昨日の数字だし。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/12(日) 21:47:17.79 ID:35DM0IbG0
>>918 どうでもいいけど「美少女」はダメだろ
「醜少女」だったら病気でもいいのか
>>922 親切心であったとしても度が過ぎると鬱陶しい
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/12(日) 22:16:13.77 ID:XhZhqszU0
最近うがいする時水道水が糞まずいんだけど。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/12(日) 22:33:22.38 ID:5NIA/SFRO
ROやミネラル水より、
水道水をクリンスイやトレビーノで数回ろ過する方が
信用できそうだけど
ストロンはヨウソやセシウムと大きさ同じだし
信用できるか出来ないかは、当人の知識による所が大きいから
無意味な濾過を信用する人も多いね。
>>927 ROは不純物を捨て水として捨てる
浄水器はフィルタに溜める
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/12(日) 22:56:44.80 ID:dBSUfKGt0
不検(6) ()は検出できた最小量って書いてあるけど
これって意味ないよね、数字が何書いてあろうが0〜20って
事だよね。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/12(日) 23:02:19.08 ID:Q0Wa7Uzr0
3.11以前はmbq単位で測っていたんだから推して知るべし
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/12(日) 23:03:04.31 ID:HJxZAMNf0
地下水からもセシウム検出とは。
ストロンチウムも地下水から検出されたね
高濃度のストロンチウム検出 福島第一の地下水や海水
2011年6月12日21時41分
. 東京電力は12日、福島第一原発の地下水や周辺の海5カ所から、放射性ストロンチウムを
検出したと発表した。海では基準の濃度限度の240倍の地点もあった。ストロンチウム90は
半減期が約29年と長いうえ、体内に入ると骨にたまる傾向がある。
これまで原発敷地内の土壌からは検出されていたが、地下水から見つかるのは初めて。
5月18日に採取した1号機付近の地下水からは、ストロンチウム89が1立方センチあたり
0.078ベクレル、90が0.022ベクレル検出された。2号機付近の地下水は89が19ベクレル、
90が6.3ベクレルだった。原発事故で放出され、雨水などとともに空気中や地表から
流れ込んだとみられるという。
5月16日に採取した1〜4号機の取水口近くの海水でも、ストロンチウム89が基準の
濃度限度の26倍、90が53倍を検出。2号機取水口付近ではそれぞれ67、117倍、3号機
取水口付近では80倍、240倍を検出した。
http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY201106120181.html
東京だけど、飲食店に入るとお冷を普通に飲んでたり、おかわりしてる人大杉
なんか怖いです
全く問題ありませんが?
>>934 過敏過ぎるのも良くないでしょ。
所詮は、自分を守るのも自己責任な訳だし
オレは不安症だから、飲み水ペットだし、自炊するようになったけどね。
もちろん、マスクもして歩くw
>>934 お冷やは大した問題じゃないよ
水道水は民間でも検査してるがどこも気になるほどの数字は出ていない
まあ俺はペットボトルしか飲んでないが
ちなみに俺は外食に行った場合、水なら余裕で飲めるが食い物は無理だ
本当に食べたくない
そうなんですね。
ならこわい思いしないでいられる。。
>>937 美味しそうに見えないんだよね、レストランのメニューが。
>>937 まったく同じ。
水道は浄水場と蛇口が直結しているため品質補償を求めることができるため、
水道局へは一定の信頼がある。(検査対象外の核種はあれども)
対して野菜類は水道で洗いまくってどうにかこうにか基準値ぎりぎり以下というものが
安全ととして流通している、もしこれがちゃんと洗われていなければ・・・
検査体制もどんどん甘くなるし、産地偽装も想定しなきゃならないことを鑑みれば、
ほんと外食は無理。
まず洗わないよね
ファミレスやファストフードにそんな余分な時間ないし
外葉を捨てるなんて無駄なことも絶対にしない
もうそれはお約束の上で外食するしかないな
そして汚染地区の食材は安い
使えば使うだけ利益が出る
積極的に使わない理由が無い
南相馬地区だかの仮設住宅にひかれてる水道の水には塩分が含まれてて包丁とか錆びちゃうってテレビでやってた(仮設住宅抽選に当選しても入居しないってのがテーマだったけど)。
結局住民は給水タンクに水を汲みに行ってるという・・・。
井戸(地下)水直結なんだろうけどその井戸(地下)水の塩分はどこから?
津波で海水被って土壌に染み込んだ分だけなのか、それとも今現在も海から染み込んできてるのか?
>>943 海水まじりの水道水以前に、ここって人が住めないような高線量地帯かと。
汚染地で作った食べ物が汚染されてねー訳ない
子供でも判る理屈
>933
やはり海産物の汚染は酷いか
証拠が出たな
汚染物食っても国は補償しないだろうし
するつもりなら食わせないしな
病気になってからじゃ遅い
健康保険制度は崩壊するしなあ
なあ安全廚よ
それで癌になっても全額自費で治療しろよな
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/13(月) 08:24:21.11 ID:tsHFSif40
グリーンピースの海洋汚染調査
福島第一原発から50キロ離れている地点の海藻から
1キロ当たり1万ベクレル超の放射性物質が検出された 猛烈な汚染だ!
通常なが全く検出されないのであるから
少なくとも福島沖の水産物は口に出来ないのであるが
政府も東電もインペイ
復興どころか 地域の漁業は崩壊してしまうだろう
早く福島県民の方々は退避出きればよいが
妊婦の方や子供達は至急疎開させてあげてほしい!
http://www.youtube.com/watch?v=q2b2OjU_Sao
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/13(月) 10:04:48.52 ID:tsHFSif40
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/13(月) 10:39:21.27 ID:tsHFSif40
(大阪府) 、
水道水と関係ないコピペを大量に貼るのは何故?荒らし?
【原発】放射能\汚染対策スレッド35【被曝】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304929963/493 493 :可愛い奥様:2011/05/10(火) 11:54:22.92 ID:xaOgApdo0
カナダ産の大豆使った納豆選んだのに、
工場が茨城だった‥
工法見たら水沢山使うから純水使っててくれたら食べようと、
問い合わせてみたら茨城の地下水使用。
基準値以下です。との事。
教えてくれないかなーと思って数値聞いたらすんなり教えてくれた。
でも130ベクレル/kgくらいだって。
地下水も汚染されてるんだね‥
>>952 メルトスルーって時に地下水が汚染されてない訳が無いかと
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 14:16:01.61 ID:LzA4tWQT0
ヒ素って少しずつ取ってると耐性出来るってのはデマ?
ヒ素って蓄積されるんじゃないの?
>>957 ・蓄積して致死量になると死ぬ
・耐性出来て普通の致死量より数倍OKになる
どっちも聞いた事があって悩んでる
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 14:31:45.89 ID:QKYi0GCWO
>>953 地下水って数十年で数十メートルしか流れないって聞いてたけど
安全厨のデマだったのか
これって福島の水脈から茨城に流れてきたものなのか
それとも雨で地表に溜まった水が地下水に入り込んだのか、どうなんだろう
>>958 耐性出来なかった人は淘汰され
耐性出来れば助かるってことかな
まさに進化の過程・・・
昔の小説やマンガとかでよくみたね。
毒をちょっとずつ飲んで耐性をっての。
ただちに死なない程度には耐性つくかもしれないけど
やっぱり健康に悪くて結局は死ぬんだろ、と思いつつ読んでた。
こんなにすぐ地下水が汚染されるようなところは管理がいい加減なとこだろ
地下水脈通じてもこんなに早くつながるわけないし、降下物だって深井戸ならあり得ない速さだわ
セシウム以外は?
>>959 海に流れるから大丈夫とか言ってる馬鹿は安全厨
そもそも地下水の水脈を把握してるやつなどいない
研究家が色々やってるが当たってない。
その証拠に地下水から化学物質が出ても、
殆どが原因を掴めずに廃止になる。
>>965 ヨウ素は退場したし
他は量が少ないです。
一旦ミネラル水で料理するのを覚えてしまったら
水道水に戻せない。味が違う。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 16:34:26.44 ID:FSe+jwWO0
水道水とミネラルウォーターでラーメン作り分けても違い分からん
福島第一原子力発電所タービン建屋付近のサブドレンからの放射性物質の検出について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11061206-j.html 5/18サンプルのSrの値が出たので、水道水と同じくBq/kgにしてみる。
1号機サブドレン 2号機
I-131 1,200 30,000
Cs-134 9,800 23,000
Cs-137 12,000 28,000
Sr-89 78 190
Sr-90 22 63
Sr-90/Cs-137 0.18% 0.23%
あくまで原子炉冷却水そのものじゃなくて、建屋地下に溜った水ですから
安心は出来ませんが、Sr-90/Cs-137比はそんなに高くなかった。
既に報道されていたのか
>>933 報道では、原子炉の建物地下に溜った水を『地下水』と書いているのがアレだ。
記事を書いて生活しているプロなのに頭が悪いな。やはりアサヒ。
>>972 乙です。Sr-90/Cs-137比で、9.4% 26.8% 11.1%ですか。
土壌への降下やサブドレンピットのSr-90/Cs-137比の100倍超。
仰る通りに、頭を抱えてしまうレベル。
Sr-90を吸収すると骨・肝臓に溜って排出されずに、体内被爆が何十年も続き、
Cs-137の数十〜百倍凶悪(私の主観)だから、海産物は恐くて食えないな……
最大で100倍凶悪ということで、Cs-137の1%以下なら我慢もするが、この発表は痛すぎる。
974 :
あ(関東・甲信越):2011/06/13(月) 17:23:13.27 ID:HJRReQfWO
カップラにミネラルウォーターはうまいよ
若干キムチ臭いがハングル語でミレラルウォーカーと…
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/13(月) 17:26:16.39 ID:cpe4mWE5O
インスタントコーヒーをミネラル水と水道水と比較すれば一目瞭然!
上手さが違う
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/13(月) 17:35:15.44 ID:K3OPHJSS0
シャッフルして目隠しして飲んでみてよ
>>973 どうもこの数値は、法令上のストロンチウム90の法令限度を
初めて越えたものらしい。
だからもっと騒ぐかと思ったら意外と騒がないんだよなあ。
まあ水源をやられてるわけじゃないんだけどさ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/13(月) 19:00:52.02 ID:7oaNsX8J0
NHK!!!
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/13(月) 19:08:47.65 ID:LzA4tWQT0
キュリウム (Curium):原子番号 96 の元素。元素記号はCm。
アクチノイド元素の一つ。
超ウラン元素でもある。
安定同位体は存在しない。
銀白色の金属で、常温、常圧で安定な結晶構造は面心立方構造 (FCC)。
比重は理論値で 13.51、融点は 1340℃(1350℃)、沸点は 3520℃。
原子価は 3価、4価。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/13(月) 19:10:48.66 ID:wcG7kd1fO
今のNHKニュース怖くなかった?
今のところ安全とか、
今後爆発などない限りとか、
まるで爆発予告してるようだったよ。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 19:14:30.93 ID:pohZq05oO
>>978 水道局、頑張ってくれてるね。
東京では基準値超えた後、活性炭の量を3〜6倍に増やして除去してるって。
塩素入れると放射性ヨウ素は粒子化して活性炭に吸着されやすくなり、セシウムは土の粒子とくっ付いてる事が多いので沈澱池や沈澱槽での徹底した沈澱と濾過でほとんど除去できるって。
>>979-980 キュリウムは原子炉運転で普通に出来る物質で、
プルトニウムが核分裂して出来るものじゃないぞ。
(プルトニウムが原子炉内で変化して生まれる)
核燃料の中では、Uが最後まで出にくくて、Pu,Am,CmはUより出やすい。
不幸なことに、既に東電敷地内から出ているし。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11042710-j.html 福島第一原子力発電所構内における土壌中の放射性物質の核種分析の結果について
東電が、3/28に採取した土壌サンプルの検査結果を、4/27に発表。
それを受けて、文科省が4/28に周辺地区で土壌をサンプルして6/13に発表。
精密検査には1ヶ月が掛かるから、「発表前から出ている前提」で
先回りして対策を建てないと、1ヶ月遅れになりまする。
>>982 厚生省が水道水の放射能について安全宣言を出す事になったっていうニュース。
今後新たな大量放出がなければ今後も摂取制限が必要になる可能性は低い、という見解をまとめる事になった。
半減期8日のヨウ素は4月以降現在までほとんど検出されていないし、
セシウムは雨などで土壌などから湖や川に流れ込んでも大部分が土の粒子にくっ付いた状態で存在していて水道水用に取水されても
>>983に書いたような浄水過程で土の粒子と共に除去できるので浄水管理をしっかり行えば問題無いという結論を出す。
ただし、大雨などもあるし、今後もう絶対に大量放出が無いとも限らないのでしっかり検査は継続して行く。
って内容だった。
これを安心と受け取るか怖いと受け取るか
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 19:40:46.60 ID:ncAf4s80O
原発の地下水汚染されてるが川などに入り込んだりして関東の水ダメになったりするのかな?
>>986 うーん、地下水といえど地上の勾配に関係あるんじゃないの?
海に流れて行くのがオチだと思うんだよな
残り少ないので、次スレを試みます。
>>984 ウラン⇒プルトニウム⇒アメリシウム⇒キュリウム
キュリウム出てるのでウランやプルトニウムはもっと出てるはず
というか水蒸気爆発じゃこんなもん出ないだろ?
政府はもう隠さずに全部白状して欲しいものだ
>>990 乙です
台風が来れば貯水池の上に張ったブルーシートも吹き飛ばされる
だろうし土の除染もいつになったら始めるんだろう
>>989 核燃料の損傷具合で漏れ方が変わって来るんだよ。
最も凶悪なのが、核兵器による1億度の火の玉で、すべてが気体・プラズマになって飛び散る。
今回の場合は、震災からの10日間、空き缶が王様ゲームに酔いしれて、海水の注水を止めさせたり(現場が無視したが)
機動隊の水鉄砲車とか現場で使えない車両を使えと強要しているうちに、原子炉が異常に加熱して大量に死の灰をまき散らした。
とはいえ、核爆発ほどの高熱にはならなかったので、水に溶けにくて、高温まで固体の物質は原子炉内に残っています。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/13(月) 20:13:30.86 ID:8bjeAzhb0
>>937 >水道水は民間でも検査してるがどこも気になるほどの数字は出ていない
kwsk
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/13(月) 20:13:33.07 ID:ncAf4s80O
海か。
関東などの水道や地下まで汚染される確率はないと思ってよいのかな?
怖いです…
>>994 時間とともに汚染されるさ。今はまだ無いかもしれないけど。
でも八王子の高専あたりで数ベクレル検出されたでしょ。
地下水神話は崩れてますからやめましょう。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/13(月) 20:18:08.80 ID:pxIFzYcbO
もう水道水も…
>>992 メルトダウン⇒再臨界⇒爆発じゃないの?
3km先まで検出できるほどの量が飛んでるんだし
原発脇の老人ホームだか療養所の人みんな吸っちゃってるよね・・・
福島第1原発の周囲には八溝山(関東との境)山麓から反時計回りで
阿武隈川が流れて宮城県岩沼(仙台の南30km)で海に注いでいる。
海洋汚染は深刻だが、地表に降下したり、浅い地中に入った
放射性核種は、阿武隈川経由で海に流れていくと思われる。
那須岳・八溝山を超えて飛来した物質は関東経由で海に流すしかない。
゙" "''" "゙" ゙"/::ヽ____ ヾ"
゙" ゙" " ゙"'' ゙" |ヽ/:: 書 こ ヾ''"
゙" ゙'" "゙" ゙" .|:: |::: き こ | ゙ "
゙" ゙ ゙" ゙"'' |:: l: 込 か |
゙" ゙" "゙" ゙"|: :| む ら | ''゙"
゙" ゙" ゙""'"Wv,_|:: l な 下 |、wW"゙"
゙" ゙"''" ".wWWlヽ::'ヽ|:::::_::__に___:.|::\W/ ゙"゙''"
"'' ゙"''"゙" V/Wヽ`―――――――――lV/W "'
゙""' ゙"''" "゙"WW''―――――――www' ゙"
次
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307962508/
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。