◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart16◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しゲノムのクローンさん
1 :名無しゲノムのクローンさん :2005/05/22(日) 23:48:14
生物に関するちょっとした疑問はここに書き込んで
数日レスを待ちましょう。

実験の待ち時間でヒマしている研究者の方々、
科学・生物ファンのみなさま、
是非、質問に答えてあげてください。

動物の生態などの話題は、昆虫、野生動物@2ch掲示板へ。
http://science.2ch.net/wild/

姉妹スレ
質問に対して小学生でも分かる説明をレスするスレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1108460479/
◆2ch高校生のための生物質問板 3時間目◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1115527096/

前スレ
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart15◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1116773294/
2名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 06:50:44
過去スレ
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart14◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1108474458/

◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart13◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1101471189/

◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart12◆
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1091287391/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart11◆
??
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart10◆
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/life/1071136132/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart9◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1066173401/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart8◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1058038335/
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart7◆
http://science.2ch.net/life/kako/1038/10383/1038311939.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart6◆
http://science.2ch.net/life/kako/1027/10279/1027964028.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart5◆
http://science.2ch.net/life/kako/1017/10174/1017425853.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart4◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/1008/10081/1008185628.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart3◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/997/997795662.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もう◆(Part2)
http://cheese.2ch.net/life/kako/988/988343126.html
◆生物学専門家への質問はここに書き込もう◆
http://cheese.2ch.net/life/kako/970/970415958.html
31:2005/07/29(金) 06:52:22
余計な所までコピペした...orz
4名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 08:57:14
クローカンバっていう類人猿いますか?
昔、新聞で見たのですが・・・
タンザニアあたり(?)でつかまったという
チンパンジーより太めの新種(?)だったような・・・
不確かな記憶ですいません・・・
5名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 09:13:06
>>前スレ990
ご回答ありがとうございました。
修復機構をもう少し調べてみます。
6BALBcA:2005/07/29(金) 11:41:24
マウス耳介で受身皮膚アナフィラキシー抑制を見たいのですが、
うまくいきません。耳注射(抗体)、尾静脈注射(抗原)はうまくいっているように
思うのですが、実験系が動いていないようなのです。
どなたかこの分野に詳しい方はおられませんか?
7名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 12:07:59
細胞内NADを測定する方法、こつがあれば教えて頂けないでしょうか?
その測定方法の一つはmethod in enzymologyとかいう本に載ってるらしいのですが、
うちの学校にはおいてなくて、詳細をみることができません。
この方法はADHがNADを基質として起こす反応と、何かの反応を
カップリングさせてテトラゾリウム塩を形成させる方法のようです。
できたテトラゾリウム塩を570nmの吸光度で定量します。
この方法を引用している論文を見ながら試してみたのですが、うまくいきません。
もしかしたら細胞の可溶化がうまくいってないのかもしれません。
可溶化はperchloric acidで15分おいた後にカリウムリン酸バッファーを加えて、
溶解させています。
詳しい方がおられましたら、ご教授願います。
8名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 17:42:05
ここにたくさんの猫がいるとしまして、
これらの猫に伝統的な交配による品種改良をひたすら施していけば
遠い未来には空を飛ぶようになる可能性もありますか。
9名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 18:04:19
無理。
10名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 18:47:48
>>8
有り得ると思うが。
たとえば、ジャンプが好きで跳ね回るネコを選抜するのは可能だろう。
その中からたとえば指の間に皮膜ができたネコのみを選抜し、皮膜の
大きなネコの選抜をくり返すと…?
あるいは木に登るのが好きなネコを選抜するのは可能だろう。
その中から前肢と後肢の間に皮膜ができたネコを選抜すれば、
こちらはムササビ風のネコができるかも知れない。
11名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 18:55:08
では、自動車のように車輪で移動するような生物を
産み出す、あるいは産まれる可能性はあるだろうか?
12名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 19:48:04
生物学的には蛋白質ではなくタンパク質ですよね??
13名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 20:54:20
>9

多分無理

>11
力学的な考察からそれは無理とどこかで読んだ。ソースは明示できなくてすまない

>12
どちらでもいいしどっちもみかける
14名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 21:00:42
>>9
ではどうしてコウモリという種は出現し得たのだろう?
15アルファリポさん:2005/07/29(金) 21:26:42
抗酸化サプリを大量に飮むと、免疫力が下がったりしませんか?
免疫細胞は活性酸素をバイ菌にぶつけて殺すのに、
せっかくつくった活性酸素が、SODや抗酸化物質で消去されたら、
バイ菌が殺せなくなっちゃわないのですか?
16名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 21:49:12
抗酸化サプリの主成分をあげてくれ
17名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 22:14:30
すいません、ゾウリムシを28度のきな粉培地で培養していて一千個体以上いたゾウリムシが全滅してしまったのですが原因がわかりません教えてください
18名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 23:08:20
>>17
愛がたりなかったから。
19名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 23:09:09
>>11
エネルギー効率が激しく悪い。
20名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 23:34:57
ちょっとマテ!!
進化させるのに人的要因は全く意味ないぞ。
飛び跳ねるのが好きな猫からムササビみたいなんが生まれるとか無理。
進化ってのは種にとって必要なものであって、そんな訳分からん事で進化を
促進するなんて不可能だろう(誰も確かめることはできんが)

つぅか、その理論でいくと、人間はなぜ空飛べないんだっつぅ極論になる。
好きで、背中の皮が良く伸びるやつらがsex繰り返しゃ空も飛べるハズってか?
泳ぐのが好きで手の指の間の皮が多くて、手の平がでかいのがex繰り返しゃ
河童になれるってか?
(´・ω・)カワイソス
21名無しゲノムのクローンさん:2005/07/29(金) 23:52:49
>>20
まあ、一億年ぐらい使えば・・・何とかなるかもねw

保証はしないけどねw
22:2005/07/30(土) 00:38:29
これから米国牛の輸入も解禁されるようですね。国内牛でもBSEに感染した牛は今も発見されております。

そこで、皆様にご質問なのですが、牛肉は安全だと思いますか?
私は、国産牛は安全だと思うのですが、米国牛はどうも安全だとは思えません。

それでは、ご意見宜しくお願いいたします。
23名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 01:11:25 BE:392990377-
>>10
ムササビは滑空してるだけ。

>>14
猫じゃなかったからだろう。
24名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 06:18:22
>>20
> つぅか、その理論でいくと、人間はなぜ空飛べないんだっつぅ極論になる。
人間も空を飛べるようになる可能性はある。
ただし今のままの身体の大きさではダメだ。今のままではあまりに大きな翼が必要になって、
それを動かすためにはカルシウムを主体とする骨やアクチン・ミオシンを主体とする筋肉では
強度が足りなさすぎる。まずなによりも、もっともっと身体が小さくなる必要がある。
生物は大型化する傾向があるのは、ひとつには種内闘争があるためだ。種内闘争では
身体の大きい個体の方が明らかに有利だから。しかし種間闘争では事情が異なってくる。
今ここでゴジラのようなエイリアンが宇宙から飛来して、人間を片端から食っていったとしよう。
こいつは現在の科学技術ではどうしても退治できない、そこでそのエイリアンから逃れる
ためには身体が小さく、すばしこい方が有利という状況が生まれたとしよう。
こうして数万-数百万年の時を経過すると、人間はマウスくらいの大きさになるかも知れない。
ここから鳥類が出現したのと同様のメカニズムで人間も空を飛べるようになるかも知れない。
25名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 06:42:43
>>24
>すばしこい方が有利という状況が生まれたとしよう。
の後に補足して、
人間は賢いからこの情況を即座に理解して、身体が小さくすばしこい者同士で
積極的にsexしようとするようになるだろう。
以下、
>こうして数万-数百万年の時を経過すると、
に続く。
26名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 06:51:22
生物個体同士がある形質を目印にして積極的にセックスする時、
その進化は単なる自然淘汰よりはるかに速い速度で進行するのだ。
27名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 08:22:35
諸氏適宜こちらに移動するように

【進化って】素人に進化論を語るスレ Part2【何?】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/l50
28名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 17:37:40
バイオハザードのレベルはいくつまで設定されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
29名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 17:43:51
extraまで
30名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 18:27:01
>>22
米国牛は危険
国産牛も危険

∴ベジタリアンになれ
3128:2005/07/30(土) 19:23:11
>>29
レス有難うございます。
LEVEL1
LEVEL2
LEVEL3
LEVEL4
LEVELextra
こんな感じでしょうか?
32名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 20:26:30
>>31
まじゴメン。
ゲームかよ!!って突っ込みがくると思ってextraって書き込んだだけ。
○| ̄|_反省。

バイオハザードは生物学的封じ込めがB1とB2があって、危険度B1>B2
物理学的封じ込めはP1〜P4までが存在。
危険度P4>P3>P2>P1となってる。
P1でも普通の微生物やっているような研究室にさらに条件加わっていると思えばよろし。
P4では空気感染性の最近とかじゃなかったっけ?
P4なんて使った事ねぇからワカンネ('A`)
33名無しゲノムのクローンさん:2005/07/30(土) 23:50:15
3428:2005/07/31(日) 00:09:46
>>32 >>33

遅くなりましたがレス有難うございます。
勉強になりました。
35名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 02:25:51
あれ…書きこんだ事あるかもしれないけどもう一回聞きます。

人間のXYYY染色体の男性の人を普通の人に治すことはできないんでしょうか?……
36名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 02:45:34
普通の人ってなんでしょうか?
37名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 03:10:54
悪いがお茶吹いたぞw
35氏は何が言いたいんだね?
38名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 03:19:29
>>35
XO(ターナー)やXYY(クラインフェルター)は比較的よく聞く性染色体異常だが、
テトラソミーは稀で、ふだんはほとんど話題にならない。しかも、XYYYという
異常はほとんど聞いたことがない。
このことを理解した上で質問されていますか?
3938:2005/07/31(日) 03:20:32
すまん。クラインフェルターはXXY…
40名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 07:29:35
九州の研究者はのんびりと実験,大阪の研究者はあくせく実験
東北の研究者はじっくり実験...
という感じで,地方によって,研究スタイルが違うような気がするのですが
どうでしょうか?
41名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 07:36:16
北海道は「なんとかなるっしょや」と実験
42名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 09:04:06
M. I. T. を ミット と読んではいけませんか
43名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 15:45:37
別に
44名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 16:18:35
HIVはヒブと読むのですか?
45名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 17:29:39
えいちあいぶい以外ってよんでるひとみたことない
46名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 17:38:25
じゃDIC(播種性血管内凝固症候群)はディックって読むのですか?
47名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 17:46:38
多分読まない
48名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 18:31:42
じゃDNAは「デーヌエー」と読んでもいいのですか?
49名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 18:33:51
nVIDIAはなんて読むの?
50名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 21:49:11
>>46-47
読んでるから
51マグロ養殖COE21:2005/07/31(日) 22:50:17
Kinky Universityと世界に通用してますが何か?
52名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 23:27:09
統計について教えてください。
一元配置の分散分析をする時は事前に各処理区の分散が
有意でないことを確認しろ、と習いました。これは各処理区で
平均値がそれなりに離れていても、分散が大きい処理区が
あれば、その処理区が、グループ内の分散を大きい方にもって
いってしまい、分散分析をしても有意さがでないから、と思って
いるのですが、3処理区以上で実験をした場合、どのようにして
各処理区間で分散が有意であるかを確認しているのでしょうか?

総当たりでしょうか?(A,B,C,D処理区なら、A-B A-C A-D
B-C B-D C-D でF検定)
53名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 23:36:02
まず君は日本語から勉強したまえ

ココハ セイブツ イタ デスヨ 51 シ
54名無しゲノムのクローンさん:2005/07/31(日) 23:36:44
すまん51氏!!

52の間違いだ○| ̄|_

俺が日本語勉強してくるわ ('A`)ノシ
55名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 10:22:30
これって人の骨?
すげぇ異臭がした。
http://l.pic.to/2s5su
56名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 14:19:34
【研究】"手足なく、日光にあたるとネバネバ液" 伝説の不老不死薬?謎の「生物」見つかる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122751958/l50

この生き物ってなぁに?
57名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 15:05:36
(56と同じく中国ネタ)

誰かCDCに知り合いがいる人いますか?
中国で新種の奇病(あるいはエボラ)が流行してそうなんですけど。

極秘情報ネットでこっそり教えて下さい。
58名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 16:08:05
>極秘情報ネット
59名無しゲノムのクローンさん:2005/08/01(月) 19:17:39
生態的研究
の意味を教えて下さい。
60名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 13:40:41
>>55
何かの脊椎骨だが、少なくとも人間ではない。
オオサンショウウオの尻尾かな?
61名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 14:32:01
植物には心があって反応するといったような内容の本を御存知の方いますか?
花に音楽を聴かせると色がよくなるとか、そういった類のことが書いてある本です。
どなたかご教示願います。よろしくです。
62名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 16:05:21
魚類⇒両生類⇒爬虫類⇒哺乳類⇒???
63名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 18:22:43
水泡眼と言う品種の金魚を飼っています。
両眼の下にある水泡を大きくしたいのですが、飼育書には中に詰まっているのはリンパ液だと書いてありました。
どうすれば、水泡を大きくする事ができるのでしょうか?
64名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 19:39:30
>>63
 【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ18【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1119759894/l50
6562:2005/08/02(火) 20:02:52
>>64
そちらはあてにならなかったので、こちらで質問しました。
きちんとした知識を持った方に教えて欲しかったんですが・・・
66名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 20:37:33
「隔年結果」と「環状剥皮」て英語でなんていうかわかる方います?
67名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 20:53:48
隔年結果
biennial bearing

環状剥皮
girdling
68名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 20:57:50
環状剥皮は (ring)barking じゃまいかと漏れのリーダーズ&英辞郎は言っている。
69名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 21:03:01
↑66です
ありがとうございます。
リーダーズには載っているんですね。参考になりました^^
70名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 21:19:28
ザリガニのザリってなに?
71名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 21:25:20
>>70
ttp://www14.plala.or.jp/usio/aboutcrayfish.htm
「ザリガニ 由来」でぐぐると出る
72名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 21:27:14
どうもです!
73名無しゲノムのクローンさん:2005/08/02(火) 22:09:42
どうもです。
74名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 07:50:12
ザーメンの
リキュールに
ガーリックを入れると
ニンジン嫌いが直ります.
75名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 07:52:34
チンパンジースレにも書いたのだが、猿人類の性交に快楽はあるのですか?
76名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 08:01:08
あ、猿人類でなく、類人猿だな
77名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 18:09:34
細胞融合に関する質問です。

ある植物どうしの雑種をつくる場合、受粉させればいいのですが、
細胞融合で出来たものは雑種と呼べるのですか?

普通の受粉ならn+n=2nになりますけど、
体細胞をつかった細胞融合では2n+2n=4nになってしまいますよね?
なら生殖細胞を使った細胞融合ではn+n=2nになるから雑種と呼べるのですか?

自分、工房なんで無知な質問かもしれませんが、やさしくご指導願います。
78名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 18:11:46
時々思うんだけどさ
人間が生まれる時は生物誕生時からの進化の過程を約十ヶ月ですっ飛ばしてくるわけでしょ
そしたらもの凄く頑張って記憶を辿れば太古の昔の記憶が引き出せるんじゃないかと
前世の記憶があるってのも説明つくでしょ
遺伝子がたまたまこうワッと来てダダダダって行ってガッと来れば可能だ
79名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 19:06:08
>>78
ぬるぽ
80名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 19:18:48
>>78
「誕生時からの進化の過程を約十ヶ月で」はガセ
81名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 22:03:12
春になるとキジルシが多くなるって、統計的には納得せざるを得ませんが、生物学的に何か裏付けってあるんですか?
82名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 22:27:40
ガッ
83名無しゲノムのクローンさん:2005/08/03(水) 23:47:00
体細胞雑種とかって言ってたきがする
あと細胞融合してもその細胞は育たずに死んだり
知らんうちにどちらかの植物細胞由来の染色体が
消えてたりした言う現象が多いと習った気がする

植物細胞融合を扱ってる研究室ってそんなに今はないきがする
職場の先輩で、5-8年前の大卒院卒の人と話したら、細胞融合
や培養してた人が結構いてびっくりした
84通りすがり:2005/08/04(木) 01:39:52
バイオ分野素人の質問です。米国で人気のドラマCSIではわずかな証拠からDNAを取り出すことに成功しているかのように見えるのですが、実際のDNA検出装置ではどの程度厳密に確定できるものなのでしょうか。
たとえば、次の候補のなかで検出不可能なのもはあり?:口内粘膜?、毛髪、精子、皮膚、つめ、尿、糞、鼻粘膜、唾液
採取した時間などの他の要因も実際あるでしょうが、そのあたりの要因は常識的な範囲でということで。

これらが認識できるとなると、たとえばある人の毛髪を勝手にDNAチップなりで解析してその人の病気特性などの
在否を確認できたりするものなのでしょうか。保険屋さんから引き合い強そうですが。。
興味本位で質問してみました。すれ違い立ったら申し訳ない。。
85名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 02:58:27
好き放題お菓子食べて一秒たりとも運動しないで食事制限もしないで痩せる方法教えてください
ちなみに一ヶ月で10キロくらい痩せられればいいです
86名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 03:20:04
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
87名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 03:27:30
>>85
ヒント:HIV
88名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 08:37:45
>>85
ヒント:胃縮小術
89名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 11:37:45
http://content.amplovesyou.net/video/?file=701_02.wmv
生きてる豚の首をチェーンソーで切断した後、最低でも数十秒は胴体がのたうち回って動いてるんだけど
これってなんで?
90名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 19:27:00
トーマ血球計算盤以外で細胞のカウント法を2つ教えてください
あと、細胞の生死判別の方法もお願いします
91名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 20:48:20
利己的遺伝子というのがどういうものか教えてください
心の問題である利己、利他と進化的に利己であるということが
混同されてるように見えるのですが
92名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 20:54:16
>>89
トカゲの尻尾みたいなものじゃ内科?
自律神経は活動してるとか
93名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 21:04:44
>>91
お察しの通りです
「利己的遺伝子」でウェブを検索すれば
利己的遺伝子がらみで混同や誤解が蔓延している旨をうざがっているサイトは
少なからず見つかるはずです。
94名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 21:06:47
>>90
細胞培養の時の事でしょうか。
そう仮定して続けてみます。
細胞数の算定ですがトーマやビルケルチュルク等の
赤血球用の計算板を用いる方法以外には、
自動血球計算機を使う方法が有ると聞いたことがあります。

生死の判別はフラスコに張り付く様なタイプの細胞ならば、
しっかり張りついているか否か。浮遊して丸くなってしまっている細胞は
大概の場合もう張り付くことは無いので死んでいると思って良いかと。
張り付いていても細く痩せてしまったり、形が崩れてくるとまずいです。
また細胞が沢山死んでしまうとメディウムの中にゴミみたいなのが一杯出てくる気がします。
一番大事なのは正常状態のその細胞の形状を知っていることかと。
浮遊タイプの細胞は飼った事が無いので勘弁して下さい。



95名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 22:07:18
>>94
ありがとうございます
助かりました
96名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 22:12:09
>>95
ありがとうございます。
心的要素である利己と利他と進化論的意味で使う利己は意味合いが違うんですね
その手の著作やインターネットの書き込みで感じた疑問が解けました
97名無しゲノムのクローンさん:2005/08/04(木) 23:50:54
98名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 07:02:00
進化論では、固体が環境に適合していくために進化していったという矛盾。
「キリンの首が長いのはなぜか」。つまり、草を食べるために、徐々に首が長くなっていったという話。
首の長いキリンと逆に短いキリンの化石は発見されているのに、その中間の化石が発見されていないというのは、
「突然変異」と考える「ウイルス」というわけ。



↑これで合ってますか?
99名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 08:13:26
>>98
トンデモがらみのどしろうとはこちらへ
 【進化って】素人に進化論を語るスレ Part2【何?】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/l50
100名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 08:16:44
>>92
ギロチンで切った場合とかはこうならないよね?
101名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 18:37:27

専門的になるかもしれませんが、
Jnk(c-JUN N-terminal kinase)って何ですか?
何のことか全然判らない・・・

102名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 18:52:10
JNK:c-Jun N-terminal kinase, SAPK, b-ZIP型転写因子c-Junを特異的にリン酸化するMAPK

p38と並ぶ、ストレス応答性MAPキナーゼの一種、サイトカイン、TNF、UV照射、酸化的ストレス浸透圧ショックなどにより活性化される。
通常の増殖因子刺激やTyrキナーゼーRas-Raf系で活性化されるERKとは別のカスケード。
103名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 20:39:35
すいませんが助けてください。
とあるレセプターの遺伝子配列を研究の対象にしようとしているのですが、
遺伝子関係の事がよく分からなくて困っています。
ttp://kr.expasy.org/cgi-bin/niceprot.pl?P11473
の一部抜粋ですが
Key From To Length Description FTId
DNA_BIND 21 96 76 Nuclear receptor.
ZN_FING 24 44 21 NR C4-type.
ZN_FING 60 84 25 NR C4-type.
REGION 97 191 95 Hinge.
REGION 192 427 236 Ligand-binding.
の意味がわかりません。
分かる方教えて頂けませんか?宜しくお願いいたします。
104名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 21:19:54
21番目から96番目アミノ酸までの76アミノ酸から構成される核内受容体型DNA結合領域
24番目から44番目アミノ酸までの21アミノ酸から構成される核内受容体型Cys4タイプZincフィンガー
60番目から84番目アミノ酸までの25アミノ酸から構成される核内受容体型Cys4タイプZincフィンガー
領域192番目から427番目アミノ酸までの236アミノ酸から構成されるLigand-bindingドメイン.
105名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 21:47:38
テレビの取材がきたのですが撮影されるのは
無駄にピペットマンで分抽
無駄に顕微鏡のぞく
無駄に細胞の植え継
みたいなのを撮っていきました。
今後の参考になんかいいのありませんか?
106名無しゲノムのクローンさん:2005/08/05(金) 22:01:22
赤インクと青インクを希釈してフラスコを7割方満たしておき、
そこにドライアイスの小片を数個浮かべる。
107名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 00:53:34
1.エッペンチューブのふたとチューブのつぎめをはさみで切り離す。
2.ドライアイスの細かい粒(3mmくらい)を一粒いれて密閉。
3.エッペンを逆さに立てる。
4.待つ。

まちがっても50mlチューブにスケールアップしないようにね
けが人がでるぞ
108名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 02:48:35
>106
マンガや教育番組のセットにありそうな「実験室」風景ですなぁ。
あとは、無駄に明滅する裸電球と、リールテープカートリッジ式の
旧式オフコンでしょうか?
109:2005/08/06(土) 02:52:06
タンパクの発現差異解析で二次元電気泳動法以外のほうほうありますか?
110名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 03:43:23
>>105
UVつけたフードで細胞の植え継ぎ。
111103:2005/08/06(土) 04:45:42
>>104さん
迅速なお返事有難うございます(>_<。)
これを手掛かりにもう少し自分で調べてみます。

本当に助かります、有難う。
112名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 06:05:03
藻類の胞子で 鞭毛を持ち 水中を泳ぐ物を特に何と言うか教えてください
113名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 07:55:53
Zoospore
114101:2005/08/06(土) 09:07:00
>JNK:c-Jun N-terminal kinase, SAPK, b-ZIP型転写因子c-Junを特異的にリン酸化するMAPK

>p38と並ぶ、ストレス応答性MAPキナーゼの一種、サイトカイン、TNF、UV照射、酸化的ストレス浸透圧ショックなどにより活性化される。

ご親切にありがとうございます。
「b-ZIP型転写因子c-Junを特異的にリン酸化する」ですが、リン酸化したらどうなるのですか?
「ストレス応答性MAPキナーゼ」ですが、活性化したら何故良くないのですか?
「ストレス応答性MAPキナーゼ」自体も判りにくくて・・・

殆んどド素人です 教えてください


115105:2005/08/06(土) 12:02:37
>>106
教授を「博士」って呼べばよかったかな。
一応普段着ない白衣は着てました。
生物系だけど爆発する勢いがいいかもですね。
116名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 12:33:53
畳の間から夜中にシミみたいな形の虫がわいてきます
色は黒っぽい銀色で速いです
名前わかりますか…?
117名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 12:47:15
フィレオフィッシュ
118名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 13:21:54
>>114

c-Junのリン酸化→c-Junにより発現制御される遺伝子群の転写が増大する
JNKの活性化は、発生分化、アポトーシス、ストレス応答性遺伝子の発現などを誘導する。
古典的なMAPキナーゼであるERKはインシュリン刺激や癌化など細胞増殖を促進する方向で働く。
JNK,p38は逆にストレスに応答して活性化させ細胞増殖停止、細胞死、細胞分化などERKと
明らかに異なる細胞機能に関与している。
119名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 14:04:36
>>116
シミじゃないのか? もしくはシミではないと思う理由を述べよ

【昆虫】くだらない質問はここへ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1095178826/l50
120名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 16:26:22
風呂場に針金みたいに細くて長い(30センチくらい?)
こげ茶っぽい虫がうねうね動いてたんですが
これってまさか人の肛門から出てきた寄生虫??
どうやって検索したらいいかわからず…
アドバイスお願いします
121名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 16:32:47
>120
針金虫じゃないの?
カマキリなんかに寄生しているやつとか。。
水の刺激で出てくるようだ
122116:2005/08/06(土) 16:48:56
シミにしてはでかい
小さなたべかすを狙ってくる
色的に
123名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 16:52:08
すいません、ちょっと質問してよろしいですか?
124名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 17:51:53
>>122
サイズをかけサイズを
125名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 19:16:07
染色体の数が変わるほどの大きな変異が保存されているのは
どういう理由にようるのでしょうか? 現在ではどう理解されているのでしょうか?

たとえばヒト23対とチンパンジー24対の違いはかなりでかいはずです。
どこかでヒトは、チンパンジーと共通の祖先から枝わかれする途中で
染色体の合体が起こったという話を読みました。(あれ、逆?)
染色体異常は生存不可能あるいは繁殖不可能になりそうなのですが、
これがうまくいったというのはどういうメカニズムによるのでしょうか?
126名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 19:43:12
それは未解明です。
たぶん、分岐初期にはタマタマ染色体2本と融合染色体1本とが
うまく対合できたんじゃないかな。

ちなみに、アリの染色体数は種によって数本から数百本のばらつきがあるそうです。
それどころか、巣ごとのばらつきがあるとも聞いたことがあります(未確認)。
127名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 20:29:32
なるほど。未解決ですか。
たまたま染色体異常どうしが繁殖活動したとかかなあ。
128名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 21:05:13
今日、テレビで筑波大名誉教授の村上和雄という人が、
遺伝子にはスイッチがあり、笑うとよい遺伝子がオンになる、
というようなことを言っていました。
素人の私には、それが事実であるかということもそれがきちんと証明されたかということも、
かなり疑わしく感じられたのですが、これって学者の間で認められた話なのですか?
129名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 21:18:57
>>128
私も疑問に思いました。何なんでしょうねあれ。
130名無しゲノムのクローンさん:2005/08/06(土) 22:23:53
>>128
無理矢理遺伝子がらみの話にするから彼はトンデモ
あのような遺伝子話を持ち出さなければそれなりに民間的にいいんだけどな

ttp://am.tea-nifty.com/ep/2004/06/laugh.html
131120:2005/08/07(日) 00:52:10
>121
即レスありがとうございました!
針金虫ですか…
その線で検索してみます。
お世話になりました!
132名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 01:41:26
こんばんは、質問です
生物が急に現れたものに対して「驚く」「体を硬直させる」という動作にはどういう意味があるんでしょうか?
133名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 02:44:50
>>128に便乗質問ですが、
その遺伝子のスイッチですが、いまはどう理解されているんでしょうか。
笑うかどうかはあんまり関係なさそうなのはわかりますが、
ぜんぶの遺伝子がすべての細胞でおなじ蛋白質を作っているわけじゃないでしょうから
なんらかのスイッチのような機構はあるんですよね?
それもゲノムのどこかにコードされているんですか?
134122:2005/08/07(日) 03:15:09
平均1.5センチです
夜行性っぽい
135名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 03:17:33
A G C T
136名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 06:50:03
>>133
ttp://homepage1.nifty.com/NewSphere/EP/b/genetic.html

実際「遺伝子スイッチ」というものは現在盛んに研究されているが
それを「笑い」に限って短絡させるのは
「遺伝子を食べれば体にいい」なみのトンデモ。
単に「笑うとストレス解消になって免疫力がアップする」でやめておけばいいものを。

137名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 08:43:52
>>128
笑いすぎで躁病になっているの鴨。
世界一受けたい授業は人材払底かな。
売れている本の著者なら誰でもよさげ、威光暗示だけのガセビアも多くなりつつある。
138名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 08:53:21
ガセネタと言えば、がん患者がお笑いのビデオ・テレビの類を見まくって
笑いまくっていたら、癌が消えてなくなった。とかっていうガセなのかどう
かは知らないけれど、話は聞いたことがある。お笑いが修復機構の活性
化に関わっているとでも言いたかったのだろうか?
139名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 13:23:27
>>138
実際「お笑い療法」に血道をあげている患者さんは少なくないので
希望を奪いたくはない。
効くことはある。というより人間の幸不幸は事実より気分で決まるので
笑わないよりは笑ったほうがいい。
それで状態(心理にせよ体長にせよ)が改善されればそれにこしたことはない。

ただし、笑いも「絶対」ではない。
いつかはなにかで人間は死ぬもの。
笑いですべての癌が消えるわけじゃない。快癒した例は極めてまれ。
その希有な例に希望を託して、信者は笑っているわけ。
140128:2005/08/07(日) 14:56:22
ありがとうございました。
でも、トンデモなかったり、仮説に過ぎないものを確立した事実であるかのように扱う番組は山のようにあるのに、
それらを批判したり、きちんと検証したりする番組はほとんど皆無なのは残念なことですね。
そういうのは差しさわりがあると思っているのか、受けないと思っているのか、何も考えていないのか、なぜなんでしょうね。
141名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 15:16:38
ゲーム脳のことか
142名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 17:14:54
>>140
そんな番組したら、自分達がしてる番組が、
普段いかにいい加減な情報を垂れ流してるかが明らかになるからでしょうね。
そういう番組をレギュラーで一本やるだけで、あの番組もこの番組もあのコーナーももうだめぽ。
自分達のネタ探しに制約かける番組はしないよ。
中にはメディアはいい加減なものなんだと思って、
むしろみてくれと言うテレビの中の人もいるけど、
自分達が公正・中立できちんと取材した正しい情報を流してるという、
幻想をできるだけ崩したくないという、プライド高い嘘つきさんの方が多いのが現実。
143名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 18:21:05
今さら言うまでもないが、現世人類の文明は今や末期的症状を呈しているね。
144名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 18:42:12
143確かにいうまでもない

有名な教授がいるとこはどこだお(´ω`)
145レポートやばい・・・:2005/08/07(日) 20:03:10
光合成植物は太陽光をりようしてどのように有機物を合成するのか?って
レポート課題が出てるんだが、こんな学者レベルな内容おれには理解できねー
誰か、アドバイスたのむ・・・すいません
146名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 20:28:56
>>145
太陽光のエネルギーを利用して、二酸化炭素と水を材料にして
グルコース(ブドウ糖)を作る。このとき酸素も発生する。

二酸化炭素    水    グルコース   酸素
 6CO2   +  6H2O  →  C6H12O6  +  6O2
            ↑
        太陽光(光エネルギー)
147名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 21:22:54
>>145
学者レベル?
ぃゃ、厨房レベルだろ
148名無しゲノムのクローンさん:2005/08/07(日) 21:38:24
>>147
>>145
(1)釣りの場合→ほっとけばよい
(2)釣りではない場合→罵倒するよりゃ教えてやれよ

「学者レベル?いや、厨房レベルだろ」というのは
(1)の場合→釣られちゃった
(2)の場合→コドモ相手にナニ威張ってんだ
149134:2005/08/08(月) 03:59:35
すれ違い?
150名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 08:16:51
151名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 13:40:55
二回繰り返した実験の結果を平均してグラフを作ったら、ボスからエラーバーをつけろといわれました。
でもn=2だから標準偏差は計算できませんけどといったら、エラーバーをつけることはできるよって
返されました。いったいn=2の時のエラーバーはどう計算したらいいんでしょうか?
どなたか教えてください。
nの数を増やせっていうのはなしでおながいします。
152名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 21:32:03
エクセルで計算
153名無しゲノムのクローンさん:2005/08/08(月) 22:32:43
なんでそこまで聞いておきながら、肝心のどうやってエラーバー付けるかを
聞いてないんだよw

そこが俺には分からん
154名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 01:05:11
>>151
aとbがその値なら、

実験の結果の値は(a+b)/2

エラーバーは、a〜bでつけておけば良い。
155名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 01:06:29
>>154
a〜bってのは漠然としすぎだったか?

±|a-b|/2
ってこと。
156名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 02:52:54

投票すべき 自民党、元自民党(郵政反対して今回公認されなさそうな人)
投票すべきでない 民主党、公明党、社民党

例外
投票すべきでない
小泉龍司 埼玉11自民 人権擁護賛成、郵政反対
増田敏男 埼玉12自民 外国人参政権賛成、親北鮮
野田聖子 岐阜1自民  人権擁護賛成、郵政反対
田中英夫 京都4自民  人権擁護賛成、郵政反対
滝実   奈良2自民  人権擁護賛成、郵政反対
熊代昭彦 岡山2自民  人権擁護賛成、郵政反対
中川秀直 広島4自民  人権擁護賛成、親北鮮
古賀誠  福岡7自民  人権擁護賛成、郵政反対、親北鮮
自見庄三郎福岡10自民 人権擁護賛成、郵政反対

投票すべき
野田佳彦 千葉4民主 朝銀救済反対、拉致議連
松崎公昭 千葉8民主 外国人参政権反対、朝銀救済反対、拉致議連
松原仁  東京3民主 外国人参政権反対、拉致議連
前原誠司 京都2民主 朝銀救済反対、拉致議連
西村真悟 大阪17民主 外国人参政権反対、朝銀救済反対、拉致議連
157101 114:2005/08/09(火) 10:13:45
>>118
ありがとうございます。
ご親切にお答えを戴き、ただただ恐縮です。

もう一度整理しなおして、「何がわからないのか」を
ハッキリさせたいと思います。
近日中にまた質問させてください。

陳腐な質問に至るかもしれませんが、宜しくお願いいたします。



158名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 11:56:49
トランスジェニックマウスのホモ・ヘテロ判別に、一番簡単な方法は何でしょうか?
これ読めばわかるだろ、という文献でもあれば書名だけでも教えてください。
159名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 14:27:57
>>158
PCR。たいてい簡単に判別できるように作る。
160158:2005/08/09(火) 14:45:20
>>159
お返事ありがとうございます。
また質問させてください、PCRというと、プライマーは普通どの位置に設定しますか?
導入遺伝子内に設定すると、導入遺伝子が入っているかどうかしか判別できないような・・
161名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 16:30:23
日本は生物特許の制度を入れる予定はないんですか?
162名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 19:57:49
モノクローナル抗体を作製するときに、BALB/C(近交系のマウス)を使うこともあると思うのですが、
血が濃いと何かメリットあるのですか?
163名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 20:50:32
この前,珍種のゴキブリを見つけました.
なんと,足が4本しかないんです!
これで,僕もやっとノーベル賞がとれそうなのですが
どうでしょうか?
164名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 20:53:46
よかったね。
165名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 21:10:13
「1/2000の確率で生まれる人種」って何の事だかわかりますか??
教えてください。
よろしくお願いします。
166名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 21:14:53
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!です
グルコースが細胞中に取り込まれるときは、シンポート輸送系を利用するのは理解できるんですが、
アンチポートでは取り込まれたりはしないんでしょうか?
細胞内Na排出と同時に取り込めるような気がするのですが、教科書にかかれてないので・・・
また他にグルコースを細胞内に取り込む機構ってあるんでしょうか?
167名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 21:30:46
おたまじゃくしの尻尾が消えるメカニズムを分子レベルで
教えてください
168名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 21:33:35
↑コピペ?どっかヨソでも見たような。
169名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 21:36:00
先生質問で〜す!!
ザクロの種にはエストロゲンがあるって聞いたことあるんですけど、
神秘すぎてよくわかんないです。。。
なぜザクロにエストロゲンがあるんですか???
女性とザクロは因果があるんですか???
170名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 21:43:47
きっと鬼子母神の攻撃性を抑制するためだろう。
171名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 22:02:47
エストロゲン様化合物なだけだ

わるくいえば環境ホルモンにもなりうる
まあ食経験が長いからなんともないはずだが
172名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 22:08:33
>>166
「エッセンシャル細胞生物学」を、ご覧あれ。
大学生協か図書館にないかな?

参照箇所は、12章-膜を通した輸送 運搬体タンパクとその機能
173名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 22:25:44
>166
これはあくまで俺の意見だが、Na/Kポンプがあるのにそんなことをしてもあまり役に立たなくて、
むしろ効率が悪く無駄なのではないかという気がする

グルコース輸送タンパクが細胞膜上にある
インスリンでGlcの取り込み量がかわるのはこのタンパクの膜での量が変わるから。

シンポートで取り込んでるのは小腸上皮のGlc取り込みだからもちろん一般細胞のGlcとりこみもあるわけだ
174名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 22:30:29
>167
マルチだからヒントだけだ

甲状腺ホルモン 変態 オタマジャクシ カエル 両生類 あたりのキーワードでぐぐれ
175名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 23:08:20
>>172
ありがとうございました。調べてみます。

>>173
アンチポート利用のほうがエネルギー使用量は少なくないのですか?
Na/Kアーゼ利用でATP用いて濃度勾配を作るより、もともとのNa濃度勾配を用いてアンチポートを利用するほうが
ATP使用量少なくなりがエネルギー的によいと考えたのですが。
どこかおかしいですかね?(・Θ・;)アセアセ…
176名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 23:17:49
>もともとのNa濃度勾配を用いて
これをつくるために「まず」Na-Kトランスポーターがあるのに絶対量が少なくなってるNa使うアンチポート作る意味ないでしょ
177名無しゲノムのクローンさん:2005/08/09(火) 23:27:28
>>176
そうですね。
よく考えると濃度勾配はもともとあるものじゃないですしね。
ありがとうございました。
178名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 01:07:27
SDS還元バッファーにグリセロールを入れるのは何故ですか?
サンプルと混ぜてウェルにロードしたとき沈みやすいからと聞いたのですが、本当でしょうか?
また、本によってはグリセロールではなくスクロースを入れるとも書いてあるのですが、、、
どなたか理由もしくは答え等が載っている本をお教えください
179名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 01:29:29
>>178
入れないでやってみれば?
上手く行かないから。
理由はその通り。比重を大きくすることが目的。
180名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 01:35:09
スクロースも同じ理由と考えてよろしいのでしょうか?
181名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 01:41:19
>>180
良いでしょう。
理由は、スクロース、グリセロールともに重いこと、
水溶性であること、淡白に影響しないこと、電荷を
持たないことかな?
182名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 03:13:00
細胞間結合の密着結合を担うものって何なのでしょうか??蛋白??それとも別のものなのでしょうか??
183名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 03:27:58
>>182
調べたらすぐ出てくるよ。
日本人が見つけた重要なハケーン!
184名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 04:21:00
>>183
カドヘリンでいいんですかね?
ネットで調べても何かあやふやで。
教科書には密着接合タンパクって書いてあるし・・・
これって正式名称なんですかね?
185名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 09:18:12
>179
>181
どうもありがとうございました。
186名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 12:07:35
カドヘリンは接着結合とデスモソーム結合

密着結合はオクルディンとかクローディンって膜貫通タンパクが何年か前に同定された

密着結合よりタイトジャンクションで調べたほうがネットでは調べやすいと思う
187名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 13:18:07
>>177さんは、学生さん?学年や学部は?
差し支えなければ、教えて下さい。
188名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 22:16:50
軽油の人体への影響を教えて欲しいのですが。それも誤飲などではなく
水田に流失した軽油がそこで収穫された米を通してという場合です。
約500u水田なのですが、どの程度軽油が流入したのかは不明です。
軽油はやはり植物に吸収されその種子などに蓄積されるものなのでしょうか?
また土地自体にも蓄積されてしまうものなのでしょうか?
189名無しゲノムのクローンさん:2005/08/10(水) 22:34:05
ある程度はとしか言いようがない気がするし、水田って水の入れ替わりがあるんだから実験しないとなんとも
190名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 12:58:49
最近、細胞の共生について興味をもち、それ関係のホームページをよく見ています。
共生は好気性細菌が嫌気性細菌を取り込んだとよく書いてあるのを見るのですが、
素人考えですが、嫌気性細菌が好気性細菌の中に逃げ込んだと思うのですが、いかがでしょうか。
191名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 13:07:55
>>190
嫌気性細菌が好気性細菌を取り込んだというハナシは、ミトコン
ドリアの起源を説明したハナシだと思うが、そうだとすると逆で
はストーリーが成立しない。
192名無しゲノムのクローンさん:2005/08/11(木) 14:48:16
>>186
ありがとうございました。
193名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 17:53:42
その、ミトコンドリアのDNAと核のDNAは独立ということなんですが、
3塩基とアミノ酸の対応関係は、ミトコンドリアのDNAと核のDNAとで
同じでしたよね?
194名無しゲノムのクローンさん:2005/08/12(金) 22:04:21
3塩基とアミノ酸の対応関係…RNA
195名無しゲノムのクローンさん:2005/08/13(土) 08:19:27
http://roll.kumakoro.com/roll/

すみません、これ、もう買っちゃったんですが
専門家の皆様から見て、いかがですか?
私はこれを買ったばかりなんですが
バージョンアップされたものも売ってて
買おうかどうしようか迷ってます。

「むくみ」が無くなるのは一理あるとして
セラミックやらプラチナの光が
肌の再生というか、きめの細かい肌になったりしますか?

皆さんから見たら馬鹿馬鹿しい話題だと思いますが
お暇な方ご意見お願いします。
196名無しゲノムのクローンさん:2005/08/13(土) 09:39:51
>>195
医学のスレではなく生物学スレに来てしまうような状況認識のスキルである時点ですでに(ry
197名無しゲノムのクローンさん:2005/08/13(土) 10:14:38
>>195
馬鹿馬鹿しい話題と自分でわかってるならなぜ・・・(短足
198101 114:2005/08/14(日) 04:15:30
>c-Junのリン酸化→c-Junにより発現制御される遺伝子群の転写が増大する
>JNKの活性化は、発生分化、アポトーシス、ストレス応答性遺伝子の発現などを誘導する。
すみません。もう一度、ド素人に教えてください。
「c-Junにより発現制御される遺伝子群の転写が増大する」ことは、harmfulなのでしょうか?また、「c-Junのリン酸化」は「JNKの活性化」と考えてよいのでしょうか?
またそもそもKinaseというものが判っていません。どのような作用を有する酵素なのでしょうか?
また「リン酸化」も何を意味するのかがわかっていません。

JNK、p38が活性化すれば、「よくないこと」は判りますが・・・
お手数で申しわけないですが、中学生に教える程度で教えてください。
199名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 05:35:24
>>198
ていうかお前何も分かってないじゃんw

>またそもそもKinaseというものが判っていません。どのような作用を有する酵素なのでしょうか?
>また「リン酸化」も何を意味するのかがわかっていません。
なんだそりゃぁぁwwwwwwwww
分かってなさすぎだろw
200名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 05:49:00
福岡のカササギがよく地震前に鳴いてる。
あれは化鳥ですか馬鹿鳥ですか神鳥ですか。
201名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 07:29:37
すもうトリだろう。
202名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 08:16:46
>>201
それは魁皇です
203名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 09:45:54
>>196-197
「業者乙」が正解です。

>>200
おトリですよ。
204名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 11:48:13
近所のカササギは二回に一度は地震を当ててます。
古来よりカササギが大陸に帰る時は何か起きるという伝承があるんですが
鳥専の方はどう思われますか?
205名無しゲノムのクローンさん:2005/08/14(日) 15:54:16
私もそう思います。
206名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 10:30:38
DNAやRNAの保存について質問です。
細胞から分離したあと、
(1)70%のエタノールに入れて保存
(2)100%のエタノールに入れて保存
(3)100%のイソプロパノールに入れて保存
(4)その他
どれが一番質や量を保てますか?
207名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 10:45:42
最近、近所のカササギが暴れ気味なので慌ててましたが、遠い宮城に地震が来ました。
カササギは何者ですか?
208名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 10:58:38
近所のカササギはこの前の関東地区の地震も当ててます。
209名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 11:10:29
>>204

佐賀大ですか?>カチガラス
210名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 11:18:12
>>209
いえ、福岡でカササギ保護をさせられている民間人です。
カササギはカラスじゃないです。
近所のカササギがギャスギャス鳴いてうちのごみ箱まで餌を荒らしに来たら数日内に地震があるんですが。
211名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 11:25:46
パンダ状白黒の「コクマルガラス」はいませんか?>>210

ミヤマガラスとコクマルガラス、カササギは九州名産のカラス類ですね。
212名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 12:46:15
カラスの仲間なのは知ってますが。
佐賀などではカササギをカラスと呼んでいるそうで、カチガラスと呼ばれるのも不本意です。
カラスの腹は黒いですが、カササギの腹は白いです。
213名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 12:57:02
カササギが餌を荒らすのは大陸に帰る準備なんでしょうか?
余震はギャー鳴きですが、離れていても新しい場所で地震がある前は餌を荒らすんです。
214名無しゲノムのクローンさん:2005/08/17(水) 16:31:38
世界的には日本固有種「オナガ」の方が珍しい。
215名無しゲノムのクローンさん:2005/08/18(木) 08:56:33
理系使えねーw
もう近所のカササギが鳴いても報告しないよ。
東京直下型は最低でも死者一万超えるよ。
216101 114:2005/08/18(木) 09:10:30
>>199
>なんだそりゃぁぁwwwwwwwww
>分かってなさすぎだろw

ご尤もです。何も判っていません。
でも知りたいのです。
基本の基から。
お願いします。
217名無しゲノムのクローンさん:2005/08/18(木) 10:27:27
>215
おまえおもしろいな
218名無しゲノムのクローンさん:2005/08/18(木) 11:04:06
原索動物とは何のこと??
詳しく説明キボン。
219名無しゲノムのクローンさん:2005/08/18(木) 11:43:55
220名無しゲノムのクローンさん:2005/08/18(木) 23:34:34
原索動物とは,自称”原作さん”が池に落ちて変化した後の姿です.
源五郎ブナと似たようなもんです.
221名無しゲノムのクローンさん:2005/08/18(木) 23:39:41
小4くらいまでなら、面白がるヤツいるかもな。
222名無しゲノムのクローンさん:2005/08/18(木) 23:53:38
きゃはははは
223:2005/08/19(金) 15:30:21
あっ!
224名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 19:54:14
ゲノムDNAをターゲットにした,コロニーダイレクトPCRは可能ですか?
225名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 19:55:44
はあ?
226名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 20:05:52
>>224
  _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
227名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 20:28:34
細胞をターゲットにした、セルダイレクトPCRは可能ですか?
ヒトをターゲットにした、ヒューマンダイレクトPCRは可能ですか?
228名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 20:36:44
ヒトは人間ですか?
私はヒトなんですか?人間なんですか?コロニーなんですか?
コロニーならばそら(宇宙)を目指すことは可能ですか?




つまり、要約すると・・・・・・
そら(宇宙)をターゲットにした、コロニーダイレクトPCRは可能ですか?
229224:2005/08/19(金) 20:39:42
大腸菌のコロニーをターゲットとしたコロニーPCRと言えば,
通常 プラスミドにクローニングしたインサートのチェックに使う,即ち
プラスミドを鋳型にしてPCRを行なうのですが,
これと同様の手段で,大腸菌のゲノムDNAにコードされた遺伝子を
ターゲットにして,即ち ゲノムを鋳型にして,
コロニーPCRを行なうことはできますか?
230名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 20:46:26


  できません
231名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 22:11:29
コロニーPCR・・・
略して
コロピー・・・
なんて愛らしい名前なんだ。
俺の名前はトムっていうんだ。
一体どこから来たんだい?

・・・そら(宇宙)
232名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 22:33:49
”宇宙” と書いて ”そら” と読む
なんて幻想的なんだ
俺の名前は原章っていうんだ

  ハラショー!
233224:2005/08/19(金) 22:37:15
みなさん,もうすっかり頭も心も夏休みのようですね ...
234名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 23:46:15
私の心はいつでも春です
ちなみに
私の辞書には冬はない
235名無しゲノムのクローンさん:2005/08/19(金) 23:52:54
出版社と編纂者名を(ry
236名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 00:50:38
先生質問です。
人が何かを(長期的に)記憶する時、
脳の中では具体的に何が起こってるんですか?
237名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 01:16:33
隊長!海馬でアーク放電が起こっています。
238名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 01:26:34
た、隊長! 視床下部で低温核融合反応が起こっています!
239名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 01:29:14
た、た、隊長! 視覚皮質第17野で隊長がピストルの弾に当たって死にました!
240名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 11:14:42
>>233
いやぁ、あなたの夏休みっぷりには負けますよ。アハハハハ
241名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 11:56:00
簡単に教えていただきたいのですが、輸血された血液に含まれる赤血球や白血球は異物としてT細胞に攻撃されないのですか?
ABO式血液型を教わったときに抗体による反応は習ったのですが。
242236:2005/08/20(土) 13:54:37
>>237
回答ありがとうございます。
ただ、放電というのは一時的なもののように思うのですが…
放電によって記憶を構成する何かが作られるという事なのでしょうか?
自分としてはこの記憶を構成する物が何なのかが知りたいのですが
243名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 14:59:24
>>242
マジ受けするな
244名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 15:34:31
うそつきは
どろぼうの
はじまり
245名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 17:39:13
しーつもーん。
おっぱいを大きくするにはどうしたら良いですか?
妊娠したらとかはやめてね。
246名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 18:13:34
>>245
オナニーを薦め、せいだい揉んであげなさい。
将来骨粗鬆症にならないように、とか言って下垂体前葉ホルモンを
服用させるのも手。
247名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 19:06:00
>>246
エストロゲンじゃ駄目なの?
あと「下垂体前葉ホルモン」って、
広義過ぎな気がします。
化合物名まで落とし込みましょう。
その後、薬剤師を騙して
横流ししてもらいましょう。
248名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 20:52:32
他板で見たのですが
黒いヤモリだかイモリだかは毒を持っていて
部屋の中で殺してしまうと
攻撃フェロモンを出してその部屋に仲間を集めるというのは
本当ですか?
249名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 21:16:05
他板ってドコ?オカルト?
250名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 22:32:17
>>247
いや、エストロゲンに乳房を大きくする作用があったかどうか自信がなくてね。
下垂体前葉ホルモンというのはプロラクチンを意図したものだよ。プロラクチンは
間違いなく乳房を大きくする作用がある。
251名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 23:17:33
もんで もんで もみまくるのだ !!
252名無しゲノムのクローンさん:2005/08/20(土) 23:18:33
オスのハムスターも 発情期になると 一生懸命 金玉もんでるぞ! 
253w:2005/08/21(日) 19:43:41
こんにちは。
ウィルスの大家のかたがた、どうぞご教示下さい。

常在菌っていますよね。(皮膚・腸内でヒトに役立っている細菌)
そのように、ヒト(または動物など)に常在して役立っているウィルスは
いるのですか?
とても興味があります。どうぞ、ご教示ください。
(以前、この質問をしたのですが、うっかりしている間に、
スレッドが1000越えて、回答を見られなくなってしまいました。
本当にすみませんでした・・・。)
254名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:01:03
菌(バクテリア)とウイルスは違います
255名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:01:45
菌とバクテリアは違います
256名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:12:08
免疫に関する質問です。
今までB細胞によって産生された抗体が、抗原と反応すると習ってきたのですが、抗原と抗体が結合した結果何が起こるのか知りません。
細菌が抗体で標識されてマクロファージに食べられやすくなる、と大学生のとき習ったような気がするのですが。抗原が卵白などのタンパク質の場合などはどうなるのでしょうか。
257名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:21:52
この板に限らず2ch全体で見られる利己的な遺伝子の話なのですが
理系の人を含む多くの人が利己的遺伝子というスローガンの
(進化的に)利己という部分を世間的な意味での利己主義と混同、直結して
自分の利己主義の弁護に使っているように思えるのですが
実際どうなのでしょうか?
258名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:23:59
しらねーよ
259名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:27:11
いやその考え方は正しいのでしょうか?
そういった考え方を支持する意見がある一方で
上記のように個人レベルの利己との混同を批判する
といった趣旨の意見も多く見るので
260名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:29:35
定義に従えよ
261名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:41:56
そんなに気になりゃ読めばいいと思うんだが。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4314005564/250-3696094-2308269
262名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:47:39
たぶん関連の本なり記事なりを読んで博学ぶってるだけだよ
263名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:51:22
>253
常在するウィルスそのもので役に立っているものは知らない。

ただ、かなりの遺伝子がウィルスを介して他の生物から持ち込まれて
生物が大きく進化したと考えられている.
今でもレトロウィルスがヒトのDNAに組み込まれたあとに、
感染性を失った状態で保持されているものをみんなもっている。
そいつが遺伝子の転座などをもたらすことで進化に貢献している、
という意味では役にたっているのかもしれないが、がんの原因にもなっている。
264名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:56:39
>256
バクテリアを攻撃するというのも主に表面タンパク質に抗体が結合するため。
抗体がたくさん集合することで、キラーT細胞やマクロファージなどが食作用の
対象として認識するようになる。
また、毒素などのタンパク質にたいしては、その活性部位をブロックする、
あるいは、抗体 (IgGなど) は結合部位が複数なので、毒素と抗体が交互に結合して
大きな複合体となってしまうことで、無毒化し、さらにこれまた食作用の対象になりやすいようにする
ことで働く。
265名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 20:58:55
>262
むしろどちらが正しいのか分からないから
ここに質問しているのですが
266名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 21:00:06
答えが出てたら>>259のようなことにはならないっつーの。
本嫁
267名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 21:04:39
>>266
安易に答えを求めすぎた
申し訳ない。
268名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 21:07:32
答えだけを求めるんじゃなく、自分の考えを持った上で
そういう疑問を持つといいよ。
「自分はこういう理由でこう考えているけど・・・」みたいにね。
269w:2005/08/21(日) 21:13:44
>>253です)
>>263さんへ。
なるほど、ためになりました。
ありがとうございました!
270名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 21:57:55
電気泳動の実験を今しています。
ただ、ちょっとまだブロッティングやバッファーなどの
専門用語があまり理解できません

これから、そのほかのさまざまな実験も行っていくので
電気泳動も含めたさまざまな実験を解説している
いい本がありましたら紹介していただけないでしょうか?
271名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 22:02:08
そりゃおまい、バイオ実験イラストレイテッドしかねえべ
272名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 22:02:28
ブロッティングやバッファーが専門用語と言われると、
なんと答えてよいのやら………。
273名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 22:17:32
>>270
その知識レベルで実験をするのなら、
ちゃんと誰かに指導を受けながらやったほうがいいぞ。
271ご推薦のバイオ実験イラストレイテッドも良い本だと思うが、
独学だけだと無駄に時間を費やす事になるぞ。
悪い事は言わないから、ちゃんと先輩なり先生なりに習え。
習える環境でないのなら、3ヶ月ぐらいどこかに習いに行ったほうが良い。
マジで。
274名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 22:22:12
確かに、本を読む前にすべきことがあると思う。
それでも本を参考にしたいのなら、>>271に一票。
275名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 22:27:04
低レベルな質問でごめんなさい。どうしてあくびすると涙が出るんですか?教えて下さい。本当に低レベルですみません。
276名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 22:29:02
顔の筋肉が収縮して涙嚢を圧迫するから
277名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 23:25:46
理学部の生物と、農学の生命科学。
やってる事は殆ど同じらしいですが、研究職に就くには
どちらが良いですか?(もちろん院にはいくつもりですが・・・)
278名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 23:35:53
>>271
レスありがとうございます。
その本を探してきます。

>>273
一応大学の教授に指導を受けてるんですけど、
さすがに何度もおんなじことを質問するわけには行かないので、
自分でとりあえず復習できる部分を復習したいなと思いまして。
今は、CBBやGABで染色したりしてますね。
夏休みいっぱいずっと大学の研究室で実験を繰り返します。
279名無しゲノムのクローンさん:2005/08/21(日) 23:51:54
時々非常にきれいな天然の金髪の外国人がいますがあの色の正体は何ですか?
基本的には黄色に光沢が出ているだけのような気がするのですが。
280名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 00:08:12
>>279
黄疸で、胆汁色素のビリルビンの色が出ているのです。
281256:2005/08/22(月) 00:14:57
>>264さん、ありがとうございます。
241の質問にも答えていただけますか?お願いします。
282名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 00:24:43
>>277
>理学部の生物と、農学の生命科学。
>やってる事は殆ど同じらしいですが、研究職に就くには
>どちらが良いですか?(もちろん院にはいくつもりですが・・・)

はあ?
やってることは全然違うよ。
共通点はあるけどね。
発想が根本的に違う。

俺は、理学部生物出身だなw。
283279:2005/08/22(月) 00:43:00
>280
ありがとうございました。
284280:2005/08/22(月) 02:42:03
>>283
真に受けるなよw
285名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 09:23:02
素朴な質問ですいません昨夜ケーブルTVのアニマルプラネットにて深海特集を放映してたのですが、
それに出てた「コウモリダコ」と言う生物の事が気になってしかたありません。
顔がナウシカに出てくる巨しん兵みたいで、とてもこの世の物とは思えませんでした。
くわしい生体など知っていたら教えて下さい。
286名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 10:06:16
287名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 10:45:08
研究職に就くには、どっちかっつうと、農学部かな。
でも県とかの試験場を含むよ。
288名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 14:01:00
地方上級とか受けて県の試験場に逝くなら農学部。
まぁ地上程度なら、理学部でも農業区分で受かるだろうけど。

国家I種なら、自分の逝きたい研究所が農学区分から採ってるか、
理工IVから採用してるのか調べておくこった。
こっちは自分が専攻した領域外ではまず受からんと思うし、
採用区分が合わないととにかく門前払いだ。
合格席次が良ければ我侭が通るのかも知れんけど、
漏れは断られた。

それ以外なら実力とコネ次第だから学部なんて関係なし。
いい大学逝っとけ。
289名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 17:43:07
諸先生方へ質問でつ(´・ω・`)
血糖量が低下した場合、血糖量の増加を促す物質として、
「アドレナリン」
「グルカゴン」
「糖質コルチコイド」
の3つがあるのに対して、
血糖量を下げる物質が
「インスリン」だけしかないのはなぜでつか?
290名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 18:04:08
>289
進化の上で、おなかいっぱいになってるよりも飢餓状態のほうが多かったから。
291名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 18:10:55
>>290
ありがd(´∀`)
292280:2005/08/22(月) 18:13:33
>>291
一つの説明に過ぎんよ
293名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 20:35:19
単純に糖分取らなかったら、血糖値なんて勝手に落ちるからじゃね?
294名無しゲノムのクローンさん:2005/08/22(月) 23:23:20
生物学の質問ではないのですが、困っているので。
私は実験する時、手が震えることがあります。
別に緊張しているわけではなく、普段の生活の中でも
物を持ったりするとよく小刻みに震えます。
どうやら生まれつきのようで、ピペットマン扱うだけでも震えたりします。
やはりこういう人間は院に進んで研究すべきではないのでしょうか。
295名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 00:07:35
両手でやれ
296名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 00:17:10
>>294
俺も手が震える・・・。

>>295の言うとおり、
ピペットマンには、左手を添えてるな。
297280:2005/08/23(火) 05:08:18
解剖をやっていた先生が以前、アルコールを飲むようになってから手が震えだして
解剖ができなくなったと言っていたが、解剖で要求される手先の器用さとピペットマンで
ウェルに液体を注ぐ時に要求される器用さとはレベルがまるで違う。前者の方が圧倒的に
細かい作業を要求されるものだ。

ある程度歳を取ると細かい作業ができなくなるのは仕方がない。しかし、ピペットマンくらいの
操作なら手を添えるなり、ウェルの壁にチップの先を接触させるなりの工夫をすれば震えは止まるだろ。
298名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 05:43:47
>>295-297
アドバイスありがとうございます。
私のテーマは小型魚類の生理学なので解剖もよくやるんですが、
まだまだ工夫ができそうですね。
学生実験で皆の前でピペットマン使う時に手が震えて、
「緊張して実験もろくに出来ない奴」と思われてしまいました。
299名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 16:19:07
質問があります。
ぼくは、小学6年生です。

「質問に対して小学生でも分かる説明をレスするスレ」に
書こうかと考えたのですが、こちらにしました。

ぼく、生き物(甲虫)が好きで、かなり本気で生物の研究者に
なりたいと思っています。
しかし、これから、どのようなコースを進めばいいのか全然わかりません。
たとえば、どの教科を特にがんばればいいのか、どの大学が
甲虫の研究に力をいれている、成果を上げているのか、、、など。
昨日今日の思いつきではなく、真剣です。
よければ教えていただけませんか?

300名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 16:27:36
>>299

嶋田研@コマバに逝け。
301名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 16:28:56
276さん
ありがとうございました
302299:2005/08/23(火) 16:30:23
>>300
しまだ研究室ですか?
こまばとは何ですか?
303名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 16:52:01
>>299
とりあえずこんなの読んでみるとか。いちおうタイトルには「高
校生のための」って書いてあるけど小学生でも読めない本ではな
い。オススメです。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000066331/qid=1124782838/sr=1-116/ref=sr_1_2_116/250-3696094-2308269
304299:2005/08/23(火) 17:09:00
>>303
ありがとうございます。
早速、購入して読んでみます。
305名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 17:50:16
>>303
ああ、日高先生のエッセイな。大学の頃、よく読んだ……遠い目。

そういえば「利己としての死」で自分は宗旨変えをしたとよく言ってたな。
306名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 18:22:12
明日生物学専門家(研究員)と飲み会をします。
その場に来る人とは全員初対面で、平均年齢も私より20歳ほど年上です。
学生は私一人だけなんですが、どういうことを話せばいいのですか?

勉強に関係ない質問ですがお願いします。
307名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 19:58:45
飲み会でくらい他の話しようぜ
308299:2005/08/23(火) 20:06:35
明日、また来ますのでアドバイスを
よろしくおねがいします。
309名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 22:32:45
>>299
まだ小学生だったら、虫に限らず色んな生物に興味持って、
実物を観察したり図鑑を見たりしながら知識を増やすのがいいのでは?
中学に行ったら理科はもちろん、数学や英語を得意科目にしよう。
その際、勉強の中に楽しみを見つけられるといい。
高校でも同じく、理系科目は生物・化学を中心に力を入れる。
数学もちゃんとやっておいて損はない。
あとは科学雑誌読んだり、新聞の科学記事読んだりして興味を増やす。
大学は東大入っとけ。
310名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 22:51:03
をいをい、えらくハードルの高いご意見だなw
311名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 22:53:07
研究者に本気でなりたいならこのくらい苦にするなってことさ。
312名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 23:10:59
甲虫の研究なら、そこまでやらんでも良かないか?
313名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 23:14:04
>>299

勉強も大事だが・・・体力つけておけよ。

研究には、頭脳も必要だが体力も必要だぞ。

大学進学は、7年後でしょ。今、探しても意味ないよ。
先生が退官するかもしれないし、別な大学に行くかもしれないし・・・。

高校2年ぐらいになったら、また相談してね。

ちなみに、>>300の、嶋田研@こまば は、東大教養学部の嶋田研究室だな。
まあ、ここだ。
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/shimada-lab/html/
314名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 23:19:51
縞打先生はいい先生だ
315名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 23:47:37
簡単に教えていただきたいのですが、輸血された血液に含まれる赤血球や白血球は異物としてT細胞に攻撃されないのですか?
ABO式血液型を教わったときに抗体による反応は習ったのですが。
316名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 23:48:10
簡単に教えていただきたいのですが、輸血された血液に含まれる赤血球や白血球は異物としてT細胞に攻撃されないのですか?
ABO式血液型を教わったときに抗体による反応は習ったのですが。
317名無しゲノムのクローンさん:2005/08/23(火) 23:48:48
重複すいません。
318名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 00:20:54
研究職に就くには院に行かないと難しい。
そして >>287 さんによると農学がどちらかと言うと有利らしい。
しかし一方で進学率は理学の方が上の傾向にある。
どういうことですか?よろしくお願いします。
319名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 00:28:45
315へ…

 赤血球には核が無いよ…
 ってことは、MHC抗原も発現して無いってことだ

 MHC抗原は習ったんかいな?主要組織適合抗原ね
 自己と非自己をみわけるやつだよ
320名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 01:33:22
ついさっきアノすっごいでっかいクモが出てきました。アシタカグモ?タカアシグモ?
とりあえずおちおちPCしてられないので、
動物の嫌がる音を発生させる装置を使おうと思ったのですが、
クモは何ヘルツの音を嫌がるのですか?(とりあえず今はネズミ用の音を出しています)
また、それで苦しめたり弱らせることはできますか?
お願いします
321名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 01:45:25
潰せ。
322名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 01:51:16
とっくに隠れてしまいました・・
半径50センチ以内には絶対います
323名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 07:07:39
うちの妹はアシダカグモを朝起きしなトイレに行く途中
踏みつぶしてしまうというすてきな思い出を持っている
324名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 08:43:30
質問です。
「ポスドク」ってPh.Dを持った人だけに使える言葉なのですか?
MD(Ph.Dなし)の人がラボで働いているのですが、その人は「ポスドク」というのですか?
325名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 08:47:33
>>320
蜘蛛は音なんて聞こえないよ。
326名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 09:42:41
精細胞核と精細胞核どうしは融合できないのか?去年東京農大が卵細胞核どうしを
融合させて受精に成功したらしいが……
327名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 10:41:18
>>324
言わない。そういう人は技官っていうんじゃない?うちではそう。

ポスドクってポスト・ドクトラルフェローの略だから、ドクターもってないとなれないよ。
328324:2005/08/24(水) 12:02:33
>327
メディカル「ドクター」だから言うって話も聞いたのですが、真偽の程はいかがでしょう?
ちなみに技官って英語ではなんと言うのでしょうか?
329名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 13:47:09
技官は米ではテクニシャン。実験はしているがサポート役なので完全にテーマを
持っているテクニシャンはいないはず。けど論文に名前は載ったと思う。
まぁ、日本でいう学部生がやっている上の手伝いなんかのことじゃん?その技術レベル
がかなりtopレベルって感じか?

あと、ポスドクってのは世界基準ではPhD持ってないとだめなはずだよ。
海外の研究所ってDr持っていることが就職資格の一つだしね。
Mrってのは最近は認める大学研究所もあるけど基本的には認められない。
だからテクニシャンであって「頭脳」ではないってこと。

人から聞いたことばっかなんで間違ってるかも知れんが、そのときはスマソ
330名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 13:56:16
MDでもポスドクと言いますよ。
最近はPhDなしで基礎研究者になる人はまずいませんが、
今の教授辺りの年代にはMDだけのPIは結構います。
331名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 19:22:07
生物の生態や機能などについて学びたいのなら何学部に進学するのが好ましいですか??
応用生物系の学科と理学部生物学科の違いってなんですか??いまいちわかりません…
332名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 19:37:28
>>326
雄性(精子)核のみ⇒胎盤の過成長 ⇒胞状奇胎
雌性(卵子)核のみ⇒胎盤の無い胎仔⇒テラトーマ

ちなみに「かぐや」は正確には正常な卵細胞核どうしではない。
333299:2005/08/24(水) 19:44:20
こんばんは。

>>309
>>313
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
何度も繰り返し読みました。
アドバイスされた事を自分なりによく考えてみたいと
思います。

現在のぼくは、毎日暗くなるまで外で遊んでいます。
虫取りやスポーツをしています。
塾には通っていないので友達よりは自由に使える
時間が多いかと思います。
公立の小学校に通っていて、通知票は、ほぼ3(3、2、1評価で)です。
過信はしていませんが、まったくの馬鹿ではないと思っています。
しかし、全国で考えればたいしたことが無い気がするので
どのように学力を上げていけばいいのか判らなく、不安です。
お父さんには、本をたくさん読め、塾には行くな、たくさん外で遊べ
と言われています。
実際、休日は四六時中お父さんと遊んでいます。

もちろん、ぼくの能力によりと思いますが、
研究者は、食べていけるのでしょうか?
ちなみに、ぼくのお父さんは工業系で働いています。

不安な事柄をうまく伝えられず、不満です。
考えを整理してからまた来ますのでよろしくお願いします。
334名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 19:46:13
つぅか333が本当に小房なのかどうかに疑問を持っているのは漏れだけなのか?


あっ、そうですか('A`)
335名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 20:01:10
いやだよね、大人って疑い深くって。
336名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 20:04:07
いやだよね、大人って毛深くって。
337名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 20:09:01
>333
甲虫の研究者になったらよほど出世しない限り食べていけないよ。
少なくとも普通のお嫁さんをもらって家族で暮らすのはつらいよ。
もし顔に自信があれば、今のうちにお金持ちの女の子を口説いておこう。
338名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 20:34:28
>>333が消防かどうかはともかく、数年もすれば甲虫の研究より
もっともっと広い生物学の研究分野があることに気がつくから、
今から決めてしまわない方がいいよ。
339名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 20:57:51
>>333
とりあえずカブトムシ一杯集めとけ。
大人の女性に非常にモテルようになるから。
カブトムシのツノが俗に言うバ○ブに似て(ry
340名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 21:58:11
似てねえよw
341名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 22:00:58
よほどにはエラくない甲虫研究者が飢え死にしたってハナシも
聞かんけどな。
342名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 23:25:26
>>339
でもそれでクリちゃんでも挟まれようものならすごく痛い…
343名無しゲノムのクローンさん:2005/08/24(水) 23:55:28
コンイチワ(・∀・)!
344名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 00:40:33
real-time PCR でCt値を決める際のthresholdって
どのような計算で求めるのですか?
345名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 00:47:08
ここで聞いていいのか微妙ですが・・・

興信所などに依頼して、体毛についてる毛根からDNA鑑定をした場合、
持ち主の情報はどこまでわかるのでしょうか?

ふつうDNA鑑定というのは、2人の人物のDNAを比べて、
血縁関係を特定するような感じだと思うのですが、
持ち主がわからない毛を鑑定して、
その人物の情報(たとえば性別、血液型、おおまかな年齢など)
を得ることは、技術的に可能なものでしょうか?

会社でいやがらせされていて悩んでいます。
DNAと染色体がごっちゃになっててよくわからないので、
おしえてエライ人。
346名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 01:01:49
研究職に就くには院に行かないと難しい。
そして >>287 さんによると農学がどちらかと言うと研究職向きらしい。
しかし一方で院への進学率は理学の方が上の傾向にある。
どういうことですか?


347名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 01:18:04
>>345
DNA鑑定はかなりの金がかかるぞ。
ちゃんとデータベース持っているところに依頼しないと意味ないし。
血液型、性別はわかるが年齢はDNAじゃないもので鑑定した方が早い。
いやがらせされていて悩んでいるのなら、
DNA妄想などで悩まずに、まず自分が相談できる適切な相手を探すべき。

自分が相談できる適切な相手を見つけられないのであれば、
自分のふだんの心構えが、
そもそもまずいかもしれないということも考えよ。
348345:2005/08/25(木) 02:02:25
>>347
ありがとうございます。

会社には相談していて、すでに人権部が動いているのですが、
まったく心当たりがないので、全員を疑ってかかる形になってしまい、
会社としては手の打ちようがない状況らしいのです。
そういう調査に乗り出すのであれば、
費用を会社で出せるよう交渉してみてくれるとのことなので、
そこまでしてどの程度の成果が得られるのかと思いまして。

「データベース持ってるところじゃないと意味がない」
というのは考えていませんでした。
体毛一本でも鑑定できるみたいに書いているところと、
数本あっても難しいかも、というところがあるのが気になったのですが、
そういった違いなんでしょうか。

血液型と性別がわかれば収穫は大きいですね。
年齢は、どういったものでみれば早いのでしょうか。
1歳単位まで正確にわかりますか?
349名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 03:06:40
>>346
要するに、理学に逝ったは良いが職に就けねぇ院生が沢山居るってこった。
院てのは入院より退院の方が難しいんだよ。
350名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 03:18:00
>>348
>1歳単位まで正確にわかりますか?
年齢に対してそこまでの解像度を持つ生体情報って無いんじゃまいか。
そんなんがあったら、御遺体の身元確認とかさっさと済むだろうし。

…でもまぁソレは技術で解決を図る問題じゃ無い希ガス。
DNA鑑定とか、字面がハッタリにはなるかも知れんけどね。
351名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 09:58:43
>>319
ありがとうございました。
352unnjara:2005/08/25(木) 10:48:22
不細工に巨乳が多く
美形に貧乳が多いのなぜですか?
353名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 11:25:57
マーフィーの法則だから
354名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 11:43:53
学名はどの様にして読めば良いですか?
ラテン語だから、ローマ字読みですか?おながいします。

〈例〉オオイエバエ 学名・Muscina stabulans
355とある研究者の卵:2005/08/25(木) 12:28:16
初めて書き込みします。今トランスフォーメーションにはまっています。
普通にPCRで増幅したものをEcoRIとXbaIで切ってpCDNA3.1と
pCMVTNT vector (promega)にいれるだけなんですけど、うまく行きません。
というか、ふしぎなことが起こっていまして・・・。
大腸菌にトランスフォーメーションして、コロニーPCRや制限酵素処理などでインサートは
入っていることは確認しました。その後さらにシークエンスしてみたところ、
両側のつなぎ目については正しかったのですが、インサートの真ん中あたりの
塩基が100bpくらい抜けているという結果が得られてしまいました。
もちろんその中にはEcoRIやXbaIなどの配列は入っていません。
慌てて、ライゲーションする前の産物の残りもシークエンスしてみたら、
そちらの方は抜け落ちているという現象は見られませんでした。
僕自身今までも多少は『切り貼り』をやってきたつもりでしたが、
今回のような現象は初めてです。状況証拠だけ考えると
トランスフォーメーションの時に何か問題が生じていると思うのですが、
皆さん何かアドバイスいただけますか?
UV照射の問題もあるかと思いましたが、先ほど書いたように
ライゲーションする前のインサートについては配列が正しかったので
今回は関係ないと思われます。
よろしくお願いします。
356名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 15:05:49
>355
タンデムリピートがあるのではないの?
recAマイナスでもdeletionすることはある。
357名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 15:56:46
PCR産物をゲル回収してから,ライゲーションしてみて下さい.
PCRして,それを電気泳動したら
多分目的のバンドと100bp短いバンドの両方が,見られると思う.
358とある研究者の卵:2005/08/25(木) 19:47:12
>356&357

早いレスありがとうございます。
その抜け落ちる100bpの中で、タンデムリピートらしい構造は、、、
・・・TGGTGGTGG・・・, ・・・TCTTCT・・・, ・・・TTTTTT・・・があります。
どのくらいのリピートだと起こるのですか?
それから何か対処法はありますか?
また、PCR産物をライゲーションする時は必ずゲル回収しています。
バンドも単一バンドです。

359名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 20:08:26
TGGTGGTGG、TTTTTT
これくらいなら大丈夫だと思うんだがなぁ・・・
360とある研究者の卵:2005/08/25(木) 20:24:18
・・・そうですか。
仮に起こったとして、その場合、大腸菌の各コロニーによって
deletionを引き起こしてるヤツもいればそうでないヤツもいるんですよね?

それなら、各コロニーをPCRでチェックして目的の分子量のものを
保持しているコロニーを選択しようと思うのですが。

361名無しゲノムのクローンさん:2005/08/25(木) 22:26:40
コロPのプライマーは,ちょうどその100 bp内に
含まれる配列がいいかな ...
362361:2005/08/25(木) 22:28:39
pUCM13プライマーのForward か Reverse のプライマーと
100 bp内で設計したプライマー
のセット
363名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 01:58:28

RNAサンプルの中にDNAのコンタミがあることを簡単に証明するためには
どのようにすればよいですか?
364名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 02:05:53
RNAを沈殿させてその上精を電気泳動させてみる。
365名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 02:13:06
RNaseを加えて電気泳動させてみる
366363:2005/08/26(金) 04:56:10
アホですいません‥

>364
RNAだけ沈殿させるってことでしょうか?どのようにするのですか?

>365
RNaseを加えた後、PCRで増やしてから電気泳動で良いですか??
367とある研究者の卵:2005/08/26(金) 12:45:30
>361&362

ありがとうございます。確かにこの方法が確実ですね。試してみます。
うーむ、それにしても不思議だなぁ。。。
368名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 12:57:24
>>とある研究者の卵さん

複数取って、全て同じ欠失だったんですか?
369名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 14:23:24
>RNAサンプルの中にDNAのコンタミがあることを簡単に証明するためには
どのようにすればよいですか?

イントロンを挟むようなプライマーセットでPCR
370とある研究者の卵:2005/08/26(金) 14:54:37
>>>368さん

今回は、全コロニーについてシークエンスをかけていないので断定はできません。

ただ、PCRを含めて全てのプロトコールをやり直しても同じ結果になってしまったという
事実はあります。
正直、『簡単に出来るだろう』という自分の甘さみたいなものはあった
かもしれません。

なので、今度はpick upするコロニーを相当数増やし、確実に正しいインサートが入って
いるやつを選んでみようと思います。

371名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 15:00:37
それでいいと思う
372名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 16:08:07
ミニプレって何ですか?
373名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 17:57:17
小さいスケールでプラスミドを抽出することだお
374名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 21:20:35
ミニカ と プレリュード の
合いの子みたいな
375名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 21:23:51
>>373

ギアゲンのキットの名称ですか?
376名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 21:33:08
biorad
377名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 21:34:07
家でできる簡単な生物実験はありますか?何でもいいです。
3日くらいで結果が出るものがいいです。
378名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 21:53:56
>377
食べ物を腐らせる。
立派な細菌培養だ。
379名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 22:11:13
チロシナーゼ(Tyrosinase)の情報をPDBのサイト(ttp://www.rcsb.org/pdb/
で検索しましたが、全くヒットしません。
どなたか、PDB相当の情報をお持ちの方はいませんか?
380363:2005/08/26(金) 23:09:29
>>369
>イントロンを挟むようなプライマーセットでPCR

それだとDNAを排除できるだけでコンタミの存在の証明にはなりませんよね‥?
381名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:15:23
なんか良く分からんが
とりあえずPCRして なにか増えればDNAがコンタミ
RNAはPCRの鋳型にならないから.
382名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:20:46
>>377
3日でできる生物実験
野良犬の解剖 → スケッチ
野良犬の交尾 → スケッチ
野良犬の出産 → スケッチ
隣のお姉さんのお風呂をのぞく → スケッチ

どれでも好きなのをドゾ
383名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:33:38
隣のお姉さんの交尾は?
解剖でも出産でもいいけど。
384名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:50:13
3日と言わずに数年がかりで「Reproductive behavior of 隣のお姉さん」やれよ
385名無しゲノムのクローンさん:2005/08/26(金) 23:53:06
避妊バッチシだとreproductiveってのはタイトルに偽りアリだよね。
捏造イクナイ!
386名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:15:25
>>349
僕の見たところでは 進学率 農:理=2:6 でしたけど
それでも院いって研究職に就くには農学部に進学ですか?
387名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:23:18
見たところってのはナンだ?
388名無しゲノムのクローンさん:2005/08/27(土) 00:36:28
競争相手が少ないってことだろ。
究極は獣医だ。大学院に残ればほぼ間違いなくアカポス。
389馬鹿な大学1年生:2005/08/28(日) 17:27:38
生物学の専門家さんへの質問があります。
私、馬鹿な大学1年生は、生化学の単位を落としてしまい。
再試とレポートの課題を出されているのですが、解けない問題があるので質問させていただきますm(__)m

酵素反応についての問題なのですが

以下のデータから、酵素が触媒する加水分解反応における疎外剤Iの効果を考察せよ。

 [基質](M)  ν(μmol/min) ν1(μmol/min)
 6×10の−6乗   20.8       4,2
 1×10の−5乗   29        5.8
 2×10の−5乗   45        9
 6×10の−5乗   67.6       13.6
1.8×10の−4乗   87        16.2

ミカエリス-メンテンプロットを用いて疎外剤の有無の条件下における
Kmを算出せよ。

って問題なんですが、俺は、馬鹿なんで全く解けません。
これから、自力でも教科書を読み直して頑張ってみますが
さっきから、中々、理解できない上に、提出締め切りが明日と言う状況なので
他力本願ですが、みなさんの知恵をお貸し頂きたいのです。

こんな切羽詰るまで、放置していた自分が馬鹿なんですが
自分は、馬鹿なんで、生化学以外にも様々な課題があったもので
なにとぞ助けてくださいm(__)m
390馬鹿な大学1年生:2005/08/28(日) 17:32:44
疎外剤I ではなく、 阻害剤Iです。
すいませんm(__)m

次の問題文から読取るに、
阻害様式は、非拮抗らしいと言うのは分るんですが・・・

では、また来ます。
391えり:2005/08/28(日) 17:38:26
チョウ、羽のリン粉が全部なくなるとどうなるのですか?
392名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 18:21:10
遺伝子組換家畜や植物に対する根強い反発に対して、どう思われますか?
393名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 18:31:46
遺伝子組み換え反対ってさっきTVでやってたな
394名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 18:43:19
もう既に遺伝子組み換え技術によって多くの薬が世に出されているのに、
その利益だけは享受して、もしかしたらリスクを負うかもしれない可能性
だけに反発するのはどうかと思う。
またそのリスクも個人的にはほとんどないのではないかと思う。
395馬鹿な大学1年生:2005/08/28(日) 18:55:55
誰か、お願いします〜(T_T)
>>389
396名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 19:11:56
>>389
グラフ書いたり何かの計算式にあてはめれば
Kmくらいすぐにもとまるだろ?
397馬鹿な大学1年生:2005/08/28(日) 19:20:43
>>396さん、何かの計算式とか、グラフとか教えて下さいです
398馬鹿な大学1年生:2005/08/28(日) 19:28:52
グラフとか、少し分ってきました!!
ヒントありがとです
399馬鹿な大学1年生:2005/08/28(日) 19:51:42
やっぱり、全然分らん。
分らん数値が多い。

そもそも、問題文にかかれている vが速度なんだろうけど、
どう使うのかが分らない。
400名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 20:06:22
まぁ、もちつけ
もーちょっと夜がふければ、頭の良い人がアドバイスくれるよ
401名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 20:10:51
>>391
1.ハネの模様がなくなる。
2.飛べなくなる
3.かわいそう
402391です:2005/08/28(日) 20:25:41
なんでリン粉が無くなると飛べなくなるんですか?リン粉が無くなっても水をはじく事は出来ますよね??
403名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 21:12:26
>>389
問題文写し間違えてるんじゃね?
情報の意味が分らんから解けん
404名無しゲノムのクローンさん:2005/08/28(日) 21:46:57
蝶のリン粉は UVを反射し,それにより 異性に自分の存在を主張しています.
ですから,リン粉を取ると 異性に自分をアピールできなくなるため
相手に気付いてもらえず,交尾もできず,子孫も残せなくなります.

リン粉のもう一つの役割は,水をはじくこと.リン粉とると,雨が降ったときに
羽に水が染み付いて,その重さで飛べなくなって,墜落します.
405馬鹿な大学1年生:2005/08/28(日) 23:31:55
何となくですが、Kmは0.2くらいで良いんすかね?
所で、Kmの単位はmolでぉKですか?
406馬鹿な大学1年生:2005/08/29(月) 00:04:53
自己満足で間違ってる可能性もありますが
一応、自己解決できましたm(__)m

どーもです
407名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 00:24:42
質問です。

サブクローニングをする時に、ベクター側の脱リン酸化処理を
することで、ベクターのセルフライゲーションを減らすという操作が
ありますよね?

それでよく分からないのですが、インサートとベクターのライゲーションの時に、
脱リン酸化されたベクターの末端とインサートの末端の間のリン酸の由来は
どこからなのでしょうか?
408名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 02:27:16
coli
409名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 13:17:57
厨房ですが、生物と非生物の明確な境界を教えてください…
(´・ω・`)ショボーン
410名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 13:23:42
宿題か?
411名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 13:34:06
いえ、ただのSF好きでつ。
ネタにしようと思ったけど説明できないので…
(´・ω・`)ショボーン
412ほらよっ:2005/08/29(月) 13:44:23

            生物
                            境界
                             ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


             非生物
413名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 13:49:34
(´・ω・`)ショボーン…生物学専門家では無いのですか?
414名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 13:50:44
確か3つポイントがあったと思うんだが、

自己複製
物質交代

3つ目が思い出せない
415名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 13:56:03
>>414
ありがとうございます。
自己複製ってのは細胞分裂…新陳代謝?のことですよね。
物質交代とは何のことでしょう?新陳代謝の一過程のことでしょうか…
416名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 14:26:00
>>415
小学生?
417名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 14:33:43
ちゅうがくせいですが
418名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 16:01:22
>>411
ろくに理解してない分野はネタにしない方がいいぞ
419名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 17:31:56
だから分からないから聞きにきたわけで、有り難い忠告はさておき、
そんな今更なことを聞きにきたわけではないのだけれど…
(´・ω・`)…まともな人キボンヌっ
420名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 17:34:26
自己複製
物質代謝
エネルギー代謝を行う
と書いてある本は見たことある。
421名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 17:40:11
ウイルスの専門の方におたずねしたいのですが・・

今、茨城県で過去に鳥インフルエンザ感染のあった抗体値がでまくってますよね。いずれも
弱毒タイプとのことですが実際問題感染ルートとして考えられる一番の有力説はウイルスの
専門科の方から見てどうですか?人や物の移動による外部感染が有力なのでしょうか?
422420:2005/08/29(月) 17:42:36
わかりやすいけど不正確にかくと
生物種を保存する能力
体外の物質 (食物)を用いて体を構築すること
体外の物質からエネルギー(カロリー)を接種すること
423名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 17:49:31
>>421
原因はあ・な・た・よ
424名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 18:22:38
>>422
ヤる、育つ、食う
425名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 18:44:39
すいません
根本的な疑問なんですが
数億年間地上海中空全ての覇者として
様々な恐竜(とそれに類するような爬虫類)が現れては消えたわけですが
なんで損案み時間があったのに文明を築けなかったんですか?
知的生命体になれなかったのは何故?
人なんかたかだか数千年でこんなになってしまいましたが
なんで恐竜には無理だったんですか?爬虫類だから?
426名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 19:14:14
>>424
違うがな
coliはやりませんがな
427名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 19:25:07
自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性(ホメオスタシス)維持能力が生物の定義
ウィルスは慣習的に自己増殖能力をもたないので非生物
細胞として存在していても自己増殖できないやつは境界線上にいて結構引き方が難しい

まぁ、とりあえず(,,゚Д゚)ググレ
428名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 19:54:54
>>425
なにが根本的なんだかねぇ
あなた個人のアイデンティティに抵触する問題なわけ?

【進化って】素人に進化論を語るスレ Part2【何?】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1110249070/l50
429名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 20:16:46
恐竜が 知的生命体になれなかったのは
夏休みの宿題を さぼったからです.
430名無しゲノムのクローンさん:2005/08/29(月) 21:43:08
ふ〜ん。残り2日に、賭けよう〜
431名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 15:01:19
>>420
>>427
おお、解答ありがとうございます。
これから調べていろいろ吟味しようと思います。
432379:2005/08/30(火) 23:05:37
(レスが無いので再質問)

チロシナーゼ(Tyrosinase)の情報をPDBのサイト(ttp://www.rcsb.org/pdb/
で検索しましたが、全くヒットしません。
どなたか、PDB相当の情報をお持ちの方はいませんか?
433名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:17:40
しつこい奴だなw
Catechol Oxidaseで引いてみな。
434379&432:2005/08/30(火) 23:29:47
>>433
あんがと
435名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:33:26
共生説って正しいのですか?例えばヒトは単細胞生物の集合体で
結局バクテリアによって生かされているっていうの。これが正しければ
私らの生き甲斐はどうなるの?
436名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:37:48
微妙に共生説を誤解しているような気もするが、それはさて置き、
科学的真実と生き甲斐とは、通常何の関係もない。
437名無しゲノムのクローンさん:2005/08/30(火) 23:51:58
微妙どころか全然違う希ガス。
>>435 の「例えば〜」はどっから持ってきたんだ?
438名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 13:21:29
どうして大腸菌はコロニーをつくるのでしょうか?
439名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 17:38:30
>>435
>例えばヒトは単細胞生物の集合体で
>結局バクテリアによって生かされているっていうの。

これは「共生」とは何の関係もないね。

それに多細胞生物は細胞1個1個に分けても、何の意味も
持たないでしょう。
腸内細菌が意思を持ってヒトを操っている訳じゃなし。

なんで多細胞生物だと生き甲斐が無い訳?
440名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 21:22:26
>どうして大腸菌はコロニーをつくるのでしょうか?
淋しがりやだから
441名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 21:29:18
教えて下さい。

全ゲノムが解析された生物の遺伝子のDNA配列の中に
機能を調べたい配列があったのですが配列って購入できるのですか?
もし購入できるなら、どこでどうやって購入するんですか?

発現させてくれる研究室は、いざという時にお願いしますと頼んであるのですが。
442名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 21:33:58
>>441

自分で生物材料を飼育してゲノムを抽出してPCRで増やせ。
443名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 21:38:35
それは分譲してない生物で、採取して分類同定は実質不可能です。
それから、施設をお借りするので使用期間はなるべくしたい為です。
購入できないなら、そう教えてください。
444名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 21:48:56
>>440
もうちょっとまじめな回答をお願いします。
445名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 21:55:07
→それから、施設をお借りするので使用期間はなるべく短くしたい為です。
446名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 22:06:30
>>441
442の言うとおりです.
先ず,論文を見て,研究者がどのような機関から取り寄せているかを
見て,それと同じ機関から入手するのがよいでしょう.
国外から取り寄せる場合は,輸送費込みで2万円程度で購入できると
思います.
微生物なら
American Type Calture Collection
Pasteur Culture Collection
などが,菌株の保有機関として有名です.
ところで,生物種はなんですか?
447名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 22:16:36
>どうして大腸菌はコロニーをつくるのでしょうか?
大腸菌に限らず,カビや原核生物などの微生物のほとんどは
寒天上で培養していると,細胞分裂により
コロニーを形成するように
増殖していきます.
微生物が増殖した時に,
コロニーになるのは,その微生物が,
あまり運動能に優れていないため
一箇所でしか増殖できない
ことが原因だと思います.
448名無しゲノムのクローンさん:2005/09/01(木) 22:26:31
>>446
生物種を今言うことはできませんが
配列自体を売る機関がないことが分かりました
ありがとうございます!
449名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 00:01:32
>>447
ご丁寧にありがとうございます
これで教授の質問に答えられます
なんか簡単とか言われながら答えられないorz
450名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 02:59:17
環境の変化に対応し生存できる仕組みを種内変異から説明しなさい。
っていう問題なのですが、高校の参考書で調べてものっていませんでした。
大学の生物なのですが、分かるかた教えてください。
おねがいします。
451名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 12:25:40
>>450
大学の生物の問題を高校の参考書で調べてもどうにもならない。

最初の講義の時に参考文献を紹介されてないか?
まず、その中に載っていないか調べよう。
それらの本は大学図書館にはあるはずだから。
452名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 13:31:57
「原索動物」=「ホヤ」と聞いたんですが
その他の動物で原索動物にあたるものはないんですか?
後、参考になるページがあったら教えてください。
453名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 16:52:02
RNA新大陸について発表してる論文のURLを晒してください
454名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 18:05:39
蒸留水って低張液ですか?
455名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 18:22:33
宿題提出の時期なんだなあ。
456名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 18:47:46
>>454
yes
457名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 23:40:46
核兵器を保有しようという意見が活発に出されている今、私はこれに代わる兵器として体長4〜5メートルの人食いカマキリや人食いトンボを提案しようと考えています。
日本が他国から攻撃された場合に、GPSと脳に信号を送る装置を着けたそいつらを何万匹も飛ばすのです。
これによれば、相手国の数人は食われて死ぬことになるかもしれませんが、建物の中にいれば安全ですし、あるのは恐怖感とおぞましさだけです。
人間同士の殺しあいでは憎しみやプライドの問題もあるため紛争解決は困難ですが、この方法によれば相手国は休戦を申し出ることでしょう。
このようなことを考えたのですが、私は理系の人間ではないので次のことが可能なのかを教えていただきたく、カキコしました。
まず、バイオテクノロジーによって体長4〜5メートルのカマキリやトンボが作れるのかということ。もう一つは何万匹ものそいつらを管理するのは困難なので卵のままの状態で長期間保存することは可能なのかということです。
もしよろしければお願いします。長文すみません。m(_ _)m
458名無しゲノムのクローンさん:2005/09/02(金) 23:54:44
素晴らしいアイディアです!
昆虫の卵の凍結保存は現在のところ種を問わず成功していませんが、
国家プロジェクトとして研究資金を投入すれば早晩実現可能かと思います。
459名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 00:30:09
>>452
ナメクジウオ
460名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 03:22:00
なんで熱帯魚って温水でしか生きられないのですか?
細胞とか関係するのでしょうか・・・
461名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 03:33:43
>>460
熱帯の海は水温が高いので、熱帯魚も温水でしか生存できないだろう
という人間の側ので思い込みもあるかも知れません。
熱帯魚をさまざまな温度で飼育して行動や繁殖力、摂餌量、体内の蛋白、
不飽和脂肪酸などを測定して寒い海で生きる魚と比較してみてください。
462名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 04:32:54
SAPK てなんて呼びます?
マップケーファミリーだからサップケー?
463名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 08:00:57
458さん。ありがとうございます。凍結保存について自分でも調べてみて、雑誌などに意見を投稿してみようと思います。
464名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 09:23:18
>>463
アホなことはやめておいた方がよい
まぁ雑誌の投稿するなんてのは、ほんの冗談なんだろう?
465名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 11:12:03
レベルの低い質問ですいません。
グラム染色が、どうしてもうまくいきません。

今日は、グラム陽性菌がピンク色になってしまいました。
ブドウ球菌(S.aureus) は青色で見えるべきなのに。。

そして、大腸菌は全く見えず。。

先生からは、菌を heat fix するときに、
熱しすぎかも。。といわれたのですが、
他に原因はないでしょうか。

アドバイスをお願いします。
466名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 16:21:08
洗いの操作かな ...
スライドグラスの,サンプルを固定した面を下側にして,
つまり,裏面を上にして,
その上から水道水をちょろちょろと流す.
467名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 21:04:11
水の吸収ってどこでされるんですか?
喉、渇いたなって思って水がぶ飲みしても癒されてる気があんまりしない。
468名無しゲノムのクローンさん:2005/09/03(土) 22:06:07
461の方ありがとうございます。
今度実験する機会があったら試してみます
469名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 01:52:57
大学のレポートで
“真核生物の染色体の構造について述べよ”
という課題がでてるんですが
どんな感じで書いたら無難ですかね?
先輩方、アドバイスをください
470名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 02:17:01
この人の脳は何でできていますか?

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1077949964/958
958 名前:スリムななし(仮)さん[] 投稿日:2005/09/04(日) 01:08:11
デブは脳内も脂肪だらけなんだな。気付くのおそっ
471名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 02:50:59
>>469
用紙サイズや枚数、文字数の指定はあるの?
472名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 03:22:37
>>471
400字詰め原稿用紙1000枚です。
473名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 09:51:07
>>466
お返事ありがとうございます。熱で固定した面に、直接水をかけないのですね。
知りませんでした。次回のラボで試してみます。
ありがとうございました。
474469:2005/09/04(日) 10:21:26
書き方の指定もなくて、
論点を何処に置けばいいかのヒントが欲しかったんですけど
うん、すいません。寝ぼけてました。
475名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 10:55:07
>>472
資源の無駄。
そんなの誰も読まねーよ。
476名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 11:11:16
>>453
fantom3のサイトかな。
http://fantom3.gsc.riken.jp/
忘れたが、スラドのサイエンスのトピック、タコレミ文に書いてるよ。
477名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 12:55:43
もやしもん はみんなよんでますか
478名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 13:21:50
>>469
最初にさらっと結論を述べる。(一段落)
次に、真核生物とは(および原核生物との比較)について述べる。
前段を受けて、真確生物の染色体の特徴を、原核生物との比較も
交えながら述べる。
再度、詳しく結論を述べる。
479名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 13:22:20
>>478
>真確生物 ×
真核生物 ○
480名無しゲノムのクローンさん:2005/09/04(日) 13:33:27
染色体についてはGENE[のchapter19に書いてあることを丸々写すとかw
481469:2005/09/04(日) 13:47:19
>>479
やっぱりそんな感じになりますよね。
じゃあこのまま出してきます、ありがとう。
482名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 13:02:41
人生かかってて焦っています。
東京農大や明治などの農学部か、北里の理学部。
院いって研究職に就くにはどちらが良いか?
農学が有利な傾向にあると教えて頂いたのですが、進学率は理学が上なわけで・・・
483名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 14:24:18
人生のかかった選択を、こんな便所の落書きに頼っていいのか?
・・その程度の人生ですか。そうですか。


ま、マジレスすると一般論での答えを引き出しても意味ないよ。
どんな研究をしたいのか、あるいは研究という雰囲気にあこがれてるだけなのか
その辺を書かなきゃ。
484名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 15:31:29
いきなりのレスをお許し下さい。

教えてほしいことがあるのです
「地球史7大事件」と称されている中の、「40億年前、最古の地殻物質が保存されるようになった」となっていますよね。
そしてもう一つ、「生命の7大事件」と称されるものの中に、「生命の誕生」とあるのですが・・・。

この二つは時期的にかなり近いため、かなり関係があったのでは?と議論されているのですが、どうも僕自身が納得がいかないの状態なのです。
地殻=プレートができたため大地と海にわかれた→生命が生まれる場所として安定してきた。というのはわかるのですが、この二つの事件の関係は、たったそれだけなのでしょうか?

どうも他にも関係してそうなのですが、何分勉強不足でよくわからないのです・・・。
どうかこんなどうしようもない僕に知恵をわけてください。お願いします。
485名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 16:18:51
>>482
研究職ってアカポスの事を言っているの?
それとも企業?

君の実力がその志望校程度のものだと仮定して、
前者なら、その程度の大学院に行くのだったら、
自分の出身大学にしがみついていた方が幾分可能性が高いと思う。
後者なら無理してでも有名国立大の院にロンダしたほうが、
いいような気がするがなぁ・・・。

就職が農学が有利って言うのは、昔はよく聞いたけど、
最近はあんまり関係ないんじゃないの?
修士卒レベルなら、どうせ企業に入って
一から仕事に必要な知識は勉強させられるんだから、
見られるのは本人の素質だと思うけど・・・。
後は、就職にこだわるなら企業にコネのある面倒見の良い教授を選びな。
ファクターとしてはその方が大きいと思う。
486名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 19:41:46
ある二種類の相同タンパクについて,
各々で抗体を作成し,ウェスタンを行なったところ,
互いにクロスしてしまいました.
この時,酵母で別々に発現させたタンパクを
別々のレーンに流しました.
どうすれば,クロスしないようにするには,
両方を非特異的に認識する抗体を何らかの手段で
除去するのがよいように思うのですが,
この場合,どうするのがよいでしょうか.
487名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 19:47:43
二種のタンパク質の間で特に相同性の高い領域の組換え体タンパク質を発現精製して、
ウェスタンの1次抗体反応のときに大量に加えておけばどうよ?
488名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 21:14:31
阪大の免疫学関連のラボで、どこかおすすめの所はありませんか?
489名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 21:18:40
モノクロ? ポリクロ?
抗体はどのくらい精製したの?

きちんとImmunoselectionしてる?
あとは、目的のタンパクがKOされた細胞や組織のライセートで、
吸収してみたら?
490名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 21:21:16
>>488
平野せんせは?
491名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 21:24:55
>>488
平野先生は有名ですね。
何か岸本先生が絡んでるラボがあるらしいんですけど、
どうなんでしょう?
492名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 22:09:18
Homogenateの分画について教えてください。
493名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 22:21:55
>>491
その辺みんなIL-6で繋がってんじゃないの?
あきら先生とかも・・・。

岸本先生は中外の寄附講座の教授になったよ。
494名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 22:22:53
>>493
正確には、招聘教授というものらしい・・・。
495名無しゲノムのクローンさん:2005/09/05(月) 22:29:27
>>493-494
いまググってみましたが、西本センセって??
496名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 17:31:47
宇宙にとって人類が生きている理由ってなんでしょうか?
497名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 19:13:55
宇宙に関係あるのか?
498名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 21:37:37
少し質問させてもらっても宜しいでしょうか?
私は生物分野が苦手なのですが、最近更に分からなくなっている状態なのです。
特に遺伝子系列?の部分が。
純系同士の交雑、自家受精の結果、優勢形質・劣勢形質の割合がどうも複雑で出来ないのです。
スレ違いでしょうか?
499名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 22:22:13
>>498
その書き方では
「スレ違いでしょうか?」
が質問のようにとれるが、そうなの?
質問は何?
500名無しゲノムのクローンさん:2005/09/06(火) 23:27:04
>>499
失礼しました。
スレ違いかどうか確かめた後に質問しようと思っていたので・・・
501名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 18:08:14
昆虫細胞とか、Tフラスコにくっついた細胞をはがすやつの名前ってなんですか?
金属の棒の先にゴムがついてるやつ
502名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 18:08:53
ちんこをたたす筋肉ってなに筋ですか?
503名無しゲノムのクローンさん:2005/09/08(木) 18:21:32
ポリスマソ
504名無しゲノムのクローンさん:2005/09/09(金) 11:17:52
>>502-503
この流れは…
505名無しゲノムのクローンさん:2005/09/09(金) 23:22:19
two hybrid法についての質問です。
本当に初歩的な質問で恐縮ですが…
たんぱく質の相互作用を調べる実験法とのことですが、
某社の説明を読むと、

ベイトに用いるDNA配列は、プラスミド上でレポーター遺伝子の上流に挿入し、
酵母に導入します。
酵母細胞内でベイトのDNA配列とDNA結合タンパク質が相互作用をしたクローンは、
レポーター遺伝子の転写が活性化され、
ヒスチジン栄養性機能遺伝子(HIS3)を発現します。
実際には、ヒスチジンを含まない培地プレート上での
栄養要求性の回復(酵母のコロニー形成)により相互作用の有無を検出します。

などと書かれていますが、この最後の 栄養要求性の回復 とは
どのような場合を指すのでしょうか。
ポジティブスクリーニングなのに、ヒスチジン(−)培地で
コロニー形成が見られるかどうかで、相互作用するかどうかを判断?
と意味がわかりません…
どなたか詳しい方、どういうことなのか教えていただければと思います。。
わかりにくい質問申し訳ないです。
506名無しゲノムのクローンさん:2005/09/09(金) 23:40:34
そのまんまだよ。宿主の酵母株はプロモーターを改変したHIS3遺伝子を持っていて、
そのままではこの遺伝子を発現しないので自分でヒスチジンを合成できないため、
ヒスチジンを含まない培地で生育できない。ところが、2つのプラスミドから融合
タンパク質として発現した2つのタンパク質が相互作用できる場合には、酵母の
核内で2つの融合タンパク質が相互作用して活性な転写因子が再構成され、
HIS3遺伝子が発現するようになり、ヒスチジン欠損培地でコロニーを形成できる。
逆に言えば、相互作用できるタンパク質のプラスミドが入った酵母のみがこの
培地上でコロニーを形成できるので、相互作用できるタンパク質の発現プラスミド
を選択できる。
507名無しゲノムのクローンさん:2005/09/10(土) 00:24:43
>>452 タリア、オタマボヤ
508名無しゲノムのクローンさん:2005/09/10(土) 07:47:56
核酸をフェノールクロロホルム抽出する時にイソアミルアルコールを入れますが、
これは何のために入れるのですか?
509名無しゲノムのクローンさん:2005/09/10(土) 08:42:46
消泡剤&弱いRNase阻害剤
510508:2005/09/10(土) 13:21:31
>509
泡消しですか? アワがあるとまずいのでしょか??
511名無しゲノムのクローンさん:2005/09/10(土) 13:23:44
アワアワの中から上清をきれいに取れるか?
512名無しゲノムのクローンさん:2005/09/10(土) 14:32:25
>>508

イソアミルアルコールを入れると水層とフェノール/クロロフォルム層の間の界面が奇麗にスパっと分かれる。
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:57:24
理由は界面に生じるタンパク質が,より強力にパッキングされるようになるから.
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:58:26
俺はイソアミルアルコールは入れませんが
問題はありません
おまじないのようなものかと
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:13:31
ある遺伝子のファミリーの系統樹を書きたいのですが、どのようなソフトを使うのが一般的なのでしょうか?
パワーポイントで使いたいので見やすいものがいいのですが。

日本語おかしくてすみません。
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:18
ガイドライン板から来ました。先生よろしくお願いします。
↓なんですけど、どうなるのかメカニズムを教えてもらえませんか。

89 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2005/09/10(土) 05:42:33 ID:kTS4sS0c0
99 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/09/09(金) 05:58:09 ID:sFvJhlukO
サナギの時にドロドロの中身を吸い取って半分くらいにしたらミニカブトムシとかができるのかな

101 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/09/09(金) 06:01:24 ID:lRZdEbeB0
>>99
中学辺りの生物の資料集に載ってた記憶がある。
ガラス板で切る所を変えて半分にして、それぞれどうなるかっていう。
結果は忘れた
517508:2005/09/11(日) 02:43:14
>511-514
なるほど、ありがとうございました!
518名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:33:40
ニュー速から来ました。
寝ようとするときにびくってなるときありますよね。
あれの理由を考えたんですけど
なんか自分で書いててほんとくさいと思ったので実際のことを教えてください。
↓こぴぺです。長いですが。

俺びくってなるのってどうしてなんだろうって考えたんだけど
夜寝るときって脳のoutputとinputがある程度遮断されるでしょ。
そうしないと夢みたときにoutputされて実際に歩き出したら困るし
記憶をデフラグしてる途中にinputされても困るし。
でもそのoutputとinputがそこそこ遮断されない状態で夢を見たら。
outputが遮断されなかったら→夢遊病
inputはそんなにないけどリアルに歩き出したりするわけ。
inputが遮断されなかったら→びくってなる
歩いたりするのってoutputとinputの繰り返しなんだけど
夢とかで歩いてたら
まあoutputはそんとき遮断されてるって仮定して
inputが実際に歩いてるわけじゃないので返ってこない。
接地感が歩くのに重要なのでinputが返ってこない→地面がない!!
→穴がある!!→落っこちる!!→びくってなる。
びくってなるときって授業中とか寝始めとかそんなときでしょ。
脳がinputとoutputを遮断しようかなーってっときに夢を見てこうなるんじゃ?
519518:2005/09/11(日) 03:44:24
↑に付け加えると
金縛りはoutputが遮断されてinputがつながった状態ですか?
520名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:36:17
>>518
> 歩いたりするのってoutputとinputの繰り返しなんだけど
> 夢とかで歩いてたら
> まあoutputはそんとき遮断されてるって仮定して
> inputが実際に歩いてるわけじゃないので返ってこない。
> 接地感が歩くのに重要なのでinputが返ってこない→地面がない!!
> →穴がある!!→落っこちる!!→びくってなる。

他の人はどういうか知らないけれど、私は秀逸な考え方だと思います。
他にもあくまで筋肉レベルでのspasmやcramp(いわゆるけいれん)も
あると思うけれど、ぜひその関心を持ち続けて、将来医学部で脳科学や
神経科学、神経学などに進んでください。
521名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:58:04
人間の知能について遺伝的要因と環境要因のどちらが重要なんでしょうか?
522名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:18:59
なぜことさら「知能」だけを取り出して云々しようとするのか
>>521の偏見と考えをまずつまびらかにせよ
523名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:28:54
>>522
私は生物学についてはまったくの素人で
専門的な話になるとまるでわからないのですが
どちらかというと運動能力等ではともかく
知能面などについては環境要因の比重が大きい
と思っています。
一方知能の差異はむしろ遺伝的要因によるという意見も聞くので
このように質問してみました。
524名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:11:22
遺伝だとすると、深刻な遺伝差別に直結しかねない。
普通は遺伝より環境だとするのが礼儀。
そもそも「確率上の話」は「各個人の人生」には無意味。
確率上、安藤家は長谷川家より頭がいい、という話になっても
長谷川さんちの娘さんは安藤寿康さんちのぼうやよりはるかに頭がいいことは全く表してくれない。
ttp://homepage1.nifty.com/NewSphere/EP/b/genetic_kangen.html
ttp://homepage1.nifty.com/NewSphere/EP/b/soc_IQ.html
525名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:25:31
礼儀って…
526名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 05:27:20
人の体温調節は、「発汗」と、「血流の調節」の2つだけですか?
ほかにもありますか?
527名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 12:55:14
エアコンのスイッチを押したり
プールに行ったり
避暑地で涼んだり
528名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 16:04:06
よくTVなどで「新陳代謝を高めよう」なんて事いってますが、
新陳代謝を高めると細胞分裂が早くなって早く老化するんじゃないですか?
新陳代謝というものはホントに高めた方がいいんでしょうか?

代謝が高い=若々しい=老けやすい
代謝が低い=年寄り=老けにくい

この考え方であってますか?
529名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 17:24:05
聞くところがなくてこの板に流れてきました。
友人に「無水エタノールを注射したことがある」とのたまう奴がいます。
本人に聞くのは心苦しいので、、、。
凄い酔ったって言ってますが、しんじゃいますよね?
少しなら大丈夫??
530名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 17:37:38
>>529
実験あるのみじゃ。
無水エタノールと注射器を買うてきて
自分の血管に注入してみるが良かろう。
531名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 17:46:30
そうじゃ。性器を舐めるのはイヤと抜かすオナゴには、
目の前でお主の一物に消毒用アルコールを噴霧してみせるが良い。
さぞかし面白いことが体験できようぞ。
532名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 19:05:04
>>529
死にます。やらないように。
533名無しゲノムのクローンさん:2005/09/12(月) 20:53:29
>>532
死ぬかどうかも含めて実験あるのみじゃ。
マウスの尾静脈に注入してみるという手もあろうぞ。
534505:2005/09/13(火) 19:54:07
>>506
遅くなって申し訳ないのですが、
非常にわかりやすい説明ありがとうございました!
どこがわからなかったのかわからなくなるぐらい
とてもよく理解できました。すごいっす。。
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
535名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 02:49:36
シロイヌナズナの実験室系統に「Wassilewskija」ってのがあるらしいんですが、
これって口に出して言う時はなんて読めばいいか、知ってる方おられませんか?
536名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 03:57:19
LASの海洋生物に対する影響について調べている方いらっしゃいませんか?
非常に根本的な悩みなんですが、海水にLASが溶けません。溶解度的には溶けるはずなんですが…
もし、LASの海水への溶かし方や溶けない理由を知っている方がいれば教えていただけませんか?
537名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 05:20:38
>>534 WSって言えばたいてい通じる。
538名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 13:35:17
この↓先生って有名なのですか?

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050913-00000216-yom-soci
539名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 15:19:01
そのラボのKとTは超有名だよ
特に2ちゃんではw
540535:2005/09/14(水) 17:49:37
>>537
回答ありがとうございます。
Wassilewskija が WS って書かれるのは分るんですが、
口に出す時も「ダブリューエス」なんでしょうか?
541名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 18:50:06
>>540
当たり前だ。
542名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 19:51:04
のクラッカー
543名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 20:06:18
てなもんや三度笠
544名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 20:07:43
珍念・白木みのる
545名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 20:25:31
こら、おっさんども!
546名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 20:49:22
おぃ〜〜〜〜っす!!
547名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 20:56:34
>>545
分かるお前もかなりのおっさん。
548名無しゲノムのクローンさん:2005/09/14(水) 21:05:01
そういえば、隠密剣士の大瀬康一って今なにしているのかな。
琴姫七変化の松山容子は今でもたまにTVで見るけど。
549名無しゲノムのクローンさん:2005/09/15(木) 02:27:52
ロンダってなんですか?
550名無しゲノムのクローンさん:2005/09/15(木) 04:14:54
ロンダ・シービンガー=フェミニズム科学者
551名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 05:41:38
蛸はえら呼吸ですよね?
あいつらミズから引き上げても随分長いこと動き回ってるんですけど
窒息死しないんですか?
魚はビチビチと苦しそうなのに・・・
同じ疑問として蟹とかも。
ヤシガニとか明らかに陸にいる時間長いし・・・
貝類もそうだなぁ
あいつらなんなんですかね?
552名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 05:47:12
確かうなぎとかも陸移動しますよね
553名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 05:47:41
>>516
気になるな…
554名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 09:04:09
>551
>あいつらミズから引き上げても随分長いこと動き回ってるんですけど
窒息死しないんですか?
魚はビチビチと苦しそうなのに・・・

呼吸より、移動能力の問題でしょう。タコは陸上でも這えるけど、魚は跳ねるしか出来ないから。
あと、魚でも、体を湿らせてやれば結構もつ。皮膚呼吸でもある程度は行けるんでしょう。
555名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 11:15:27
めだかの学校やってる人
556名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 11:40:11
rnaiは、使い方次第では実験者の将来もarrestしてしまう恐れがあるって本当ですか?
557名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 18:31:29
>>556
もまい“arrest”っていう表現を知ってるのになんでRNAiは小文字なん?
558名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 19:03:52
hotなんで分かりにくくしてみました(w。
RNAiよりantisenseの方が効果的な場合もありますが、
理由を教えて下さい。

コンフォメーションうんぬん以外でお願いします
559名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 21:32:23
RNAiの配列デザインが悪い
560名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 22:00:41
>>556
とりあえずタイラーズで検索してみると良いよw
561名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 23:55:41
くらげの考えてる事が理解できなくて悩んでます
彼らはばらばらに個体としてなるまでくっついてて一体にみえるような
なんかそんな感じでいる時なに考えてるか理解できず
再合体したりするから朝らにわかりません。
自我とかもどうなってるのかわかりません。
あとサンゴやウミユリとかも。

同様に植物もわからない。
株分けってのは自分がもう一つ増えることなんだろうか?
それとも子供のようなもの?
どの段階で死亡?
枯れ木は死んでるとして落葉樹の葉を落とした状態は生きてるんだよね?
切り株や枝先からから出てくる新芽は自分?他人?
もうさっぱりです。
所詮人間には人間以外の生物
(とくに脊椎動物以外)の考えてることなんかわからないのでしょうか。
考えてると頭が痛くなってきます。
562名無しゲノムのクローンさん:2005/09/16(金) 23:59:18
あと
>昆虫は後から隕石にくっついて地球に来た説が有力だし
コレマジなんですか?
563名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 00:12:52
>>561
あのさぁ。
人間はここだけに生えろと言って指先にだけ爪があるの?
人間は繁殖しなきゃ、と考えて恋に落ちてる?
人間は遺伝子を残そう、と考えて自分の子どもを慈しむの?

「考え」と「生態」をごっちゃにするから混乱するんだよ。

生物は「考え」がなくても生きるんだよ。

それと
>>562
は最近流行のガセの代表格。
564名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 09:43:27
>>562
それを真実とするためには、
・昆虫が真空状態も何のその、大気圏突入時の摩擦熱も余裕でクリア
または
・昆虫が岩石の奥深く(真空や摩擦熱の影響が出ない程度)でも生きていける(休眠状態でも可)
あたりが証明されないとね。
565名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 10:10:56
>>564
それ、「証明」じゃなくて「説明」ね。
566名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 14:58:56
ポリヘドリンの5'-UTRによる翻訳活性化能は昆虫細胞以外でも機能するのでしょうか?
Ω配列より強いと営業さんは話していたのですが。
567名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 17:37:11
大学教養レベルの生物学を学びたいのですが
本屋に売ってるCELLとかMolecular Biologyとかは高すぎて買えません
ネットで読める良質のテキストをさがしてます
英語も読めるのでよろしくお願いします
568名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 20:01:28
質問です。
昔とある動物漫画で、熊がハチミツをとるシーンがありました。
蜂の巣を叩いて落し、巣を持ったまま川の中にドボン。蜂が居なくなるまでもぐってるという方法だったのですが、
これは本当の熊の行動なのでしょうか。
569名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 20:15:10
勝手にシロクマかw
570名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 20:55:25
pI値って小さいほうが塩基性なの?
571名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 21:05:18
>>569
はい。
冬眠や、シャケの獲りかたなどは現実に即していたため、これはどうなのかなと。
ギャグ漫画なので全てを鵜呑みにはできないのですが…。
572名無しゲノムのクローンさん:2005/09/17(土) 21:23:37
生物TUをそれぞれ、一ヶ月で基礎固められますか?生物Tの流れは分かります。一日二時間くらいで。
573名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 05:28:12
酵素と基質が結合するのはどのくらいの確率でしょうか。
酵素にって違うとおっしゃるのなら、何か1種類で良いので教えてください。
574sage:2005/09/18(日) 06:37:12
×酵素にって
○酵素によってでした
575名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 10:39:54
老化に関する質問:
@ミトコンドリアDNA傷害説ってどのくらい?
A哺乳類生殖細胞ミトコンドリアって絶対に卵細胞由来だけ?
BミトコンドリアDNAの修復システムは?
Cどなんして人間の老化したミトコンドリアのDNAを調べたらいー?
(お金になりそーな質問^^;)

http://www.a.u-tokyo.ac.jp/apoto-sisu.html
576名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 13:02:05
>>575
機種依存文字を使うな!
577名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 13:13:42
私の飼っているマウスが離乳前に次々と死んでいきます。
だいたい生後15日から19日の間に死にます。
どのマウスも肛門から出血していて、開腹してみると小腸〜盲腸〜大腸の内腔、内容物が赤〜茶色っぽく、腹腔内は血の海です。
胃には異常がなくエサが普通につまっています。状況から腸管が破損して出血したのだと思いますが、正確な出血箇所が今のところ特定できません。便は普通につまっています。
どのような病気か検討がつきますでしょうか?
またヒトで似たような病気がありますでしょうか?

ちなみに、母親はある遺伝子のトランスジェニックのヘテロ、父は野生型です。
生まれて来たネズミの10パーセントくらいが上記のような死に方をしますが、死ぬネズミはワイルドとヘテロ半々です。
なので、この死に方には操作している遺伝子は関係ないようですが、
同系統マウスのワイルドタイプ同士の交配ではこのような現象は
見られないので、母親の何か(おそらく母乳)が関係してるのでは、
と思ってます。
このような現象が現れるにはどのような母乳の異常が必要か
についても、ご存じの方、また何か想像がつく方がおられましたら、
解答お願いいたします。
578名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 13:22:34
ミトコンドリアDNAには 機種依存文字が 書き込まれている!
579名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 13:24:34
ここで正解が出たら論文の共著者にしろよ。マウスの世話してたなんて奴
よりよっぽどinterecturalな寄与としては大きいからな。
580577:2005/09/18(日) 13:31:41
>579
共著者は無理かもしれませんが、最後のお礼のところに
We are grateful to 2-channelers for helpful discussion and advice.
の一文は入れられるかもしれません。
581名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 14:06:44
なっさけねぇなぁ 2chに依存した研究かよ
582名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 22:24:30
あ,いや,まず便の顕微鏡観察だろ ...
って言うか,そのゲージで 伝染病が流行ってる可能性があるから
他のケージに拡散しないうちに そのケージごと処分しろよ!
まぁ,その前に指導教官に報告しなきゃならんがな.
583名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 22:25:54
寄生虫か
あるいは
タイラの怨念か
584名無しゲノムのクローンさん:2005/09/18(日) 22:32:13
私の培養している大腸菌がコロニー形成する前に次々と死んでいきます。
だいたいプレーティング後15時間から19時間の間に死にます。
どの大腸菌も溶菌していて、電顕観察してみると内容物が赤〜茶色っぽく、クリステは H+ の海です。
ストロマには異常がなくイーストエクストラクトが普通につまっています。状況から....
585577:2005/09/19(月) 01:59:54
>582
>583
1.うちは SPF 施設で、微生物のモニタリングは毎月厳しく行っている

2.同じ部屋で飼っている 約450ケージのうち、このような現象がみられ
るのが上に書いた交配のケージ(10ケージ)に限られている
(交配で使っている雄をたまに他の交配に使ってるし、
母親の兄弟も別ケージで別の交配に使われてますが、そういうケージでは全く見られない現象です。)

なので、感染の可能性は低いのではないかと考えています。
が、しかし確かに便は詳しくチェックした方がいいですね。
見た目は、大きさ手触りなどは違いはなく、色だけがちょっと
違います。

もし上記のような死に方をする感染症を知ってましたら教えてください。

>581
T 大の疑惑の論文について報道の大分前から論文の問題点が
指摘されてた事からも判るように、2チャンネラーには
現役の研究者が沢山参加していますから、困ったとき
2chanに頼るのは恥ずかしいことではないですw
586名無しゲノムのクローンさん:2005/09/19(月) 02:07:57
うわ、恥ずかしい態度だ w
587名無しゲノムのクローンさん:2005/09/19(月) 17:04:15
キリスト教を信じてる人は嘘付きなんですか?
588名無しゲノムのクローンさん:2005/09/19(月) 18:03:28
>>587
どうしてそんな質問を思いついたの?
誰かがどこかでそんなことを言っているのですか?
589名無しゲノムのクローンさん:2005/09/19(月) 20:02:36
糖は脂肪酸になるが、脂肪酸は糖にならないという話について質問です。

糖はピルビン酸からアセチルCoAになって、
TCA回路に入りクエン酸から脂肪酸合成経路を通って
脂肪酸になります。

脂肪酸はベータ酸化を通って、
アセチルCoAになって、ピルビン酸にはなれないので、TCA回路に入って
NADHなどを作ってATPを産生しますよね。
この時、TCA回路内の物質量は増えて、
そして、リンゴ酸の量も増えて、ここから糖新生にすすむと思います。
つまり、脂肪酸から糖になりますよね。

なぜ脂肪酸は糖にならないと言うのでしょうか?
590名無しゲノムのクローンさん:2005/09/19(月) 20:34:57
よろしくおねがいします。

培養細胞(HeLa)などの蛍光免疫染色をやってるんですが、固定後に中断するときは
どうしたらいいんでしょう?あと、どれくらい中断できますか?
サンプルが多すぎて一度に処理できないことがあるんです。ぺこり。
591名無しゲノムのクローンさん:2005/09/19(月) 22:04:32
一般に2万のESTを作るのにはどれくらいかかるのでしょうか?
自前、外注で大きく違うのでしょうか。
おしえていただけますか?
シークエンサーはあります。
592名無しゲノムのクローンさん:2005/09/19(月) 22:11:31
endだけ読むなら単なる掛け算でしょ。2万x2x単価=5千万程度?
593名無しゲノムのクローンさん:2005/09/19(月) 22:23:30
自前なら人件費ナシで1千万程度。シーケンサあるとして。
594名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 00:49:38
天文・気象板で質問しようか迷ったんですが…
宇宙空間で宇宙服を脱いだら人間はどうなりますか?
ググってみたんですが、色んな説があってはっきりしないのです。
板違いでしたらすみません。
595名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 01:14:35
FSF3-00143/ Q2:宇宙での死因は?(13) 94/06/13
(1)窒息
(2)減圧による血液の沸騰(沸点は圧力が下がると低くなります)
(3)同じく、減圧による肺の破裂。
596名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 01:16:55
決定打になるような結論が出ないのは、有人宇宙飛行の歴史がまだ浅く、
そのような事故の事例がまだほとんど無いゆえ。

 1971年6月29日、旧ソ連の宇宙船ソユーズ11号が
気圧調整バルブの破損により急速な機内減圧(212秒間で完全な真空になる)
を起こし、宇宙服を着ていなかった3人の乗員が全員死亡。
 機体は自動操縦により地球に帰還。乗員の死体が回収された。
外見上は目立った損傷は無く、死因は肺塞栓(肺の損傷)。

597名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 16:34:26
>>595,566
ありがとうございます。
肺の破裂というのは、窒息しないように酸素ボンベを背負っていても
ムダと言う事ですね。
598名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 19:04:21
>>589
脂肪酸由来の炭素ができる糖に入らないんじゃないかと思う。
599名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 21:22:20
定説です
600名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 22:36:37
ESTの質問をしたものですが、
ミニプレップが高いと思いのですが、
一般的にはどのような方法で精製しているのでしょうか?
通常はロボットだと思いますが、
何かいい方法はありますか?
601名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 23:27:50
チトお聞きしますが、私は尿にDNAは含まれていないと教わりました。
ところが近頃、尿をDNA鑑定にまわす といったことが
行われているようです。
どういう原理なのか知っている方いましたら教えてくださいまし
602595,596:2005/09/20(火) 23:28:55
…ツッコミも何も来ないところを見ると、
11年前のNiftyパソ通以上の進展はないのか。 orz
603名無しゲノムのクローンさん:2005/09/20(火) 23:31:54
すみません。癌化と不死化はどう違うのでしょう?
604名無しゲノムのクローンさん:2005/09/21(水) 01:09:28
細胞がん化には、(1) 増殖能の亢進、(2) 不死化、(3) アポトーシスからの回避、の三段階の変化が生じることが必須
605名無しゲノムのクローンさん:2005/09/21(水) 18:18:22
最近やたらに大型のペットの放置がめだつけども・・・・・・
で、お聞きしたいのですがこんな大型の爬虫類なんて両性そらってたら日本でも十分繁殖するのですか?
それとも、日本古来からの生物が爬虫類を排除するのですか?
ピラニアなどの場合なら日本の川で冬は越せるのですようか?
606名無しゲノムのクローンさん:2005/09/21(水) 18:39:31
>>605
ピラニアは日本の冬を越せないとニュースでは言ってたけど、
分からない。こんなのが繁殖したら怖いぜぇ。
607名無しゲノムのクローンさん:2005/09/21(水) 19:08:13
>>606
ありがとうございました、ピラニアなどは冬は越せないのですか・・・・・m(__)m
608589:2005/09/21(水) 22:24:01
>>598
なるほど、アセチルCoA由来の炭素は、TCA回路の中でサクシニルCoAになるまでに、
全部CO2で出て行ってしまうんですね。
だからアセチルCoAからオキサロ酢酸に変えられないんですね。

つまり、
アセチルCoA (+H2O) => 2CO2 + CoA-SH
オキサロ酢酸 => オキサロ酢酸
っていうことなんですね。

ありがとうございました。
609名無しゲノムのクローンさん:2005/09/21(水) 23:54:19
生物Uのことで教えてください(;O;)
キューネの発酵管での実験なんですけど・・・

発酵管A:煮沸後冷却した10%グルコース10ml+10%コウボ液10mlの混合物
発酵管B:事前に十分空気を通しておいた10%グルコース10ml+10%コウボ液10mlの混合物

この2つでは二酸化炭素の発生速度に差が生じるんですけど、原因はなんですか??
考えてもA分からないんです;
どなたか教えてください><

610名無しゲノムのクローンさん:2005/09/22(木) 00:28:28
蛙脚標本のことで教えてください。
座骨神経を露出させて時間が経ち、状態が悪くなると半透明の黄色になる。
これは何故か、という問題です。
基質の消費や乳酸の蓄積、ATP不足による細胞内イオン組成の変化などを考えてみましたが、
そもそも各物質の色など、実際的なことは知らないので答えようがなく困っています。
助けてください。
611名無しゲノムのクローンさん:2005/09/22(木) 03:46:30
人が一生で輩出する二酸化炭素の量はどれくらいですか?
お願いします。
612名無しゲノムのクローンさん:2005/09/22(木) 04:00:18
インフルエンザはなに類の感染症なんですか?2ですか?あと培養とかで同定って何ですか?あと選択分離培ちと選択培ち はどうちがうんですか?
613名無しゲノムのクローンさん:2005/09/22(木) 13:19:17
>>609
煮沸するとグルコース溶液内の酸素が逃げます。
614名無しゲノムのクローンさん:2005/09/22(木) 18:21:00
寒天とかで培養することなく、環境水中の全細菌数を計測したいのですが、
何かよいアイデアを知っている方はいらっしゃいませんか?

DAPIみたいな蛍光で見たいのですが、DAPIを使うと死んだものまで検出されて
しまいます。生体染色でいいものがあったら教えてくださいm(_ _)m
名前でも載ってそうな本や雑誌でもお願いします。

>611
「一生で排出する」というのが呼吸だけなのか、それ以外の排出(自動車など)
で量は変わってきます。どちらにしろ、一人当たりの年間排出量とか調べたり
計算したりして平均寿命を掛ければ出せると思います。

>612
ウイルスです。培養とかで同定は辞書で。
選択培地とは、ある微生物の増殖を選択的に抑制しながら別の微生物には
抑制しないようにに化合物を添加したものです。
選択分離培地は分離目的として行う選択培地であり、ほぼ同じものでは?
615名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 03:38:16
612です。ありがとうございました(._.)_
616名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 05:02:31
「時」って脳のどんなメカニズムで認識されてるの?

ストップウォッチつかってよく遊ぶじゃない?
精度は多少悪いながらも1秒ぐらいでピッと止められるでしょ?

生物の進化でどの段階から時を認識するメカニズムが生まれたの?
617名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 09:23:50
他スレでにんにくの赤い着色は

1.着色原因となる色素は吸光度曲線から判断し、アントシアンの
シアニジン系色素によるものと推定された。

との解答をいただきました。
この色素が付着したままのにんにくを食べても大丈夫でしょうか?
調べたらアシトシアンは抗酸化作用があるとのことですので逆に体にいいのでしょうか?
シアニジン系色素がぐぐってもよくわからなかったので質問させてください。
618名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 14:29:11
市販の殺虫剤で一番効く奴教えろ!
ちっちゃいハエがうざくてのっぴきならねええええええええええ!!!!!!!!
619名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 15:03:05
>618
有機リン系。部屋の中でまく勇気があるならだが。
620名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 17:22:39
虫コロアース、おれの部屋でハエが一日に300匹くらいはいって
たことがあって(前日には一匹もいなかった)、これを吹きかけたら
すぐおちて死んだよ。あとの掃除が大変だったけど・・・・。
なんであんなに発生しんだろ・・・まど開けてたし部屋も清潔だったの
に・・・
621名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 17:24:55
>>620
窓開けてたから外から侵入したんじゃないの?
622名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 18:36:09
あっそうですね。笑
623名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 18:51:13
>>622
         _ .__/      /
       ./  /       _  __/
       _  __/      ./ __  .)
     ./   ./           / _  /
    /    /          ./  (   ’
  ___/ ___/ \/_/ ヽ_.ノ\/
624名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 20:22:53
すみません
625名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 20:26:51
caveolar これなんですか?
626名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 20:36:00
野生のハエの主食は・・・ウンコ?
627名無しゲノムのクローンさん:2005/09/23(金) 23:33:43
620=622です
すみませんでした。
628名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 00:37:49
なぜ、ほ乳類の睾丸は冷やすようになっているのですか?
精子形成が熱感受性なのでしょうか?
なぜ、ほ乳類より体温の高い鳥類では冷やさなくて良いのでしょうか??
629名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 00:40:13
なぜ、ほ乳類の睾丸は冷やすようになっているのですか?
精子形成が熱感受性なのでしょうか?
なぜ、ほ乳類より体温の高い鳥類では冷やさなくて良いのでしょうか??
630名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 15:12:51
最近チンパンジーの全ゲノム配列が読めたとニュースで聞きました。
人のゲノム情報が読めたのもここ数年です。
しかし一方で「サルと人の染色体の中身は99% 同じ」という話を
子供のころ(20年くらい前)には耳にしていました。
配列がはっきり判ってなかった時代に、この99% という数字は
どうやって出したのでしょうか?
631名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 15:35:14
>>630
ゲノム配列が分かっておらずとも、ハイブリダイゼーションで
相補的配列の割合を知ることができますから。
632630:2005/09/24(土) 16:17:01
>631
ありがとうございます。
しかし、こちらの知識が足りなくて申し訳ないのですが、
ハイブリダイゼーションって具体的に何をするのですか?
(相補的の意味はわかります)
どんな実験で、結果がどういう風に表れるのか(どういう風に
99%という数字を出すか)を説明していただけますと助かります。
633名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 20:06:02
裂はどう違うんですか?前者は分裂を二回するんですか?教えて下さい。お願いします(*´Д`*)
634名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 20:09:38
訂正します。すみません。 減数分裂と 体細胞分裂はどう違うんですか?
635名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 20:11:37
634です。お願いします。なんかおんなじような気がするんですけど、よくわからないんです。半分になることしか…
636名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 20:13:54
>>634
訂正しなければ股裂きについて説明してあげたものを…
637名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 20:20:10
636さんすみません。股裂きって何ですか?訂正したものについてはわかりませんか?
638名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 20:32:49
>>637
知りたいか?どうしても知りたいのか?それを知って貴方がどうなっても
私は知らないが、それでも知りたいのか?
639名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 20:52:56
>>634
ものすごく簡略に説明すると、

体細胞分裂は、染色体を全部複製して細胞2個分のセットを
つくってから細胞を分ける。(4nを分けて2nの細胞2個)

減数分裂は細胞1個ぶんのセットのままで、2個の細胞に
分ける(2nを分けてnの細胞2個)
640名無しゲノムのクローンさん:2005/09/24(土) 21:26:06
>>630
染色体の中身が同じとは言われてないと思うぞ。
「主な遺伝子やその配置が大体同じ」とかそういうレベルのはずだ。
641名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 21:14:11
>>31
ここは進化学。
こっちへ逝け。
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart16◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1122587404/l50
642名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 21:16:45
641は誤爆。sorry
643名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 21:33:10
>>641の誤爆元から来ました。あっちでこっちだと。
質問です。アメーバや細胞の分子量ってどのくらいですか?
644名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 21:35:04
>>641の誤爆元から来ました。あっちでこっちだと。
質問です。アメーバや細胞の分子量ってどのくらいですか?
645名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 21:35:35
質問です。
滅菌法についてです。
高圧蒸気滅菌は121℃20分が一般的ですが
滅菌対象物例えばカレーのレトルトパックの場合
表面だけでなく、中身まで滅菌した事になるのでしょうか?

もう一つ。
滅菌対象物が包装や容器で蒸気と触れ合わないような環境の場合
(例えば熱の通り難い液体を滅菌しようと金属缶の中に入れた場合)
121℃20分のオートクレーブで滅菌したことになるのでしょうか?

ちょっと変な文章ですが、是非教えてください。お願いします。
646:2005/09/25(日) 21:40:37
どうすれば、生物の用語をおぼえられますか?
647名無しゲノムのクローンさん:2005/09/25(日) 22:06:33
>>644
もちろん細胞の種類によって全然違うわけだが、だいたいの値はヒトの体が60兆個の細胞で出来ていて
50-80kgということから計算できると思う。
648名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 00:48:58
>>644
分子量ってのは分子が一モル(6.02 x 10^23 コ)集まった時の重さ(g)です。
(水素分子は6.02 x 10^23 コ集まると2gなので分子量は2です。)

しかし、細胞は分子ではないので、分子量という表現の仕方は妥当とはいえません。
ただし、分子の集合体を超分子などと解釈してしまえばなんでもありwなので、あとはご自由に計算してみましょう。
例えば、体重60kgの人体を一超分子とムリヤリ解釈すると、人体の分子量は
[人体] = 60 x 1000 x 6.02 x 10^23 (g/mol)
となります。

細胞一個あたりの重量を>>647のdataから算出して同様に計算すれば、「細胞の分子量」を求めることができますね。
649名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 00:49:42
>647
>644
そもそも細胞は分子ではないので分子量といわれても困る。
重量も647の方法で計算しても、細胞間質が多いので誤差はありそうだが。
650名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 01:13:54
むしろ”細胞の分子量”を思いついた時点で、分子量に対する理解が怪しすぎ。
651sage:2005/09/26(月) 04:08:29
>>646
論文をいやと結うほど読む。
652名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 05:02:10
忘れてはいけない事件です
福岡猫ネット虐殺事件 起訴された犯人は「松原潤 広島県呉市焼山西3-3-5 」(←有罪判決が下され、報道番組でも実名報道された犯罪者なので
この事件を語る上で実名を出しても何ら問題ありません)
http://kogenta-site.tripod.com/fukuoka/news.shtml

http://fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
http://fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
http://fukuoka-tanteifile.com/file/file01.html  ←犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます! 犯人の顔が見れます!
↑せめてココだけでもクリックして犯人の顔を覚えておきましょう! もしかしたらアナタの隣人かもしれません 自己防衛の為です!

とにかくこの事件を風化させるべきではないのでアチコチのスレへ毎日コピペする事にしました
どうか皆さんもこの事件を風化させない為に気が向いた時にでもどこかのスレへコピペして下さい

私は生涯を通して毎日コピペし続けます
絶対に「松原潤 被告(広島県呉市焼山西3-3-5)」が犯した事件を風化させたくないからです

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8Bs%91%D2&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A4%B4%A4%B2%A4%F3%A4%BF&fr=top&src=top

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BE%BE%B8%B6%BD%E1&fr=top&src=top

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%9F%89%AA+%94L%8Bs%8EE%8E%96%8C%8F&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8F%BC%8C%B4%8F%81%81@%8F%BC%8C%B4%90%B3%8C%B0+&lr=

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6+%b9%ad%c5%e7%b8%a9%b8%e2%bb%d4%be%c6%bb%b3%c0%be3-3-5&fr=top

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%be%be%b8%b6%bd%e1+%be%be%b8%b6%c0%b5%b8%b2&fr=top
653名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 09:49:36
お忙しいところ済みません。
どうしても分からなかったので…。

彼岸花は花が咲いてから、その後葉ができますが
どのような理由からでしょうか?
疑問点としては
@葉による光合成(養分補給)が無いのにどうして先に花を作るのか?
A茎にも葉緑体が有りますが、何故効率の良い葉を作らないのか。
です。
654名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 10:49:14
>>652 この犯人だけでなくこのカキコしたやつも相当危険
655名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 13:03:11
>>645
高「圧」なんですよね。
私には表面だけ圧がかかった、中身は1気圧という状況が
想像できません。
656名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 20:05:07
>>655
しんかい6500。

>>645
> 高圧蒸気滅菌は121℃20分が一般的ですが
> 滅菌対象物例えばカレーのレトルトパックの場合
> 表面だけでなく、中身まで滅菌した事になるのでしょうか?

なるよ。
熱は中まで伝わるし、レトルトパウチのパックなら圧力も伝わるでしょ。

> 滅菌対象物が包装や容器で蒸気と触れ合わないような環境の場合
>(例えば熱の通り難い液体を滅菌しようと金属缶の中に入れた場合)
> 121℃20分のオートクレーブで滅菌したことになるのでしょうか?

耐圧の密閉容器なら、容器の中身に外から圧力はかからない。
ただ中身が水分等を含んでいれば沸騰するから、外圧から遮断されてても
121℃の蒸気圧に応じた内圧がかかると思ふ。
657名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 20:12:51
>>653
> 葉による光合成(養分補給)が無いのにどうして先に花を作るのか?

鱗茎(球根)のデンプンでどうにかなるんじゃまいか。

>茎にも葉緑体が有りますが、何故効率の良い葉を作らないのか。

涼しくなってから葉を付けた方が、呼吸量や蒸散量が抑えられて
諸々の収支が有利なんじゃまいか。

全部想像だけどさ。
658名無しゲノムのクローンさん:2005/09/26(月) 21:45:26
>>653
他の植物が枯れ果てた後で葉を出したほうが光を沢山浴びられるから。

やっぱり、花は基本的に昆虫が活動できる暖かい時期じゃないとつける意味
あんまりないし。
でも、葉は昆虫がいなくても関係ないし、他の植物が沢山がんばってる
暖かい時期を避けた方が光合成には有利だよね?

リコリス(彼岸花も含まれる)の仲間はこれが多いよ。

球根植物は前年蓄えたエネルギーを使って花を咲かせるのが多いです。
659名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 07:51:03
657さん、658さんレス有り難うございます。
660名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 12:27:22
>>647-650 ありがとうです。
計算してみましたが、ヒトの細胞一個で、だいたい300兆ぐらいですね。
661名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 13:03:23
すいません。すごくつまらない質問なのですが、初心者なので教えてください。
RNAの抽出の段階でイソプロ沈するのですが、イソプロパノールを加えて
-20℃で置いておくのはどの位の時間までなら大丈夫ですか?
over night以上でも(2−3日)でも平気ですか?
662名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 14:00:38
まあ通常の操作なら2,3日ぐらい大丈夫
RNaseがコンタミしてなければ永遠におk
663名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 14:21:28
質問:動物には他者を模倣することである種の満足感が得られる性質があるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
664名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 14:38:45
>662
自分は RNase がコンタミしててもイソプロ中では作用しないと信じて、気にせず数カ月とか数年とか放置してしまってますが、甘いですか?
その後、そういうRNA を泳動してみると18S と28S の比率を見た限りでは大丈夫っぽいですが、細かくは調べるていないので、実は微妙に分解してたりするのかどうか不明です。
やはりちょっとは分解されてると考えた方がいいですか?
665名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 15:27:50
ウイルスの感染時にin cis in transとあるのですが
どういう意味ですか?
666名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 18:54:52
学校の問題なんですヶどぃぃですか??
あらかじめ行った実験によると、形成されたばかりの細胞が成長し、
次の分裂を完了するために要した時間は約25時間であった。
作成したプレパラートを用いて各時期ごとに細胞数を数えたところ、
94%が間期、5%が前期、0.5%が中期、0.2%が後期、0.3%が終期であった。
この根端細胞の細胞周期中、分裂期の時間は何分か答えろ。

答えを求める式なども教えてくれるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
667名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 20:49:02 0
学校のレポートについて書かなければいけないのですが、
良ければ協力して下さい。
「葉緑体に光が当たると有機物が出来る事は、どのような実験で確認できるだろうか」
といったものです。

条件設定などを明確に示しつつ、B5版1ページの半分にまとめなくては
ならないんです。

でも、どのように書けば良いか、何を書けばいいかわからないです…。
668名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 21:02:37 0
学校のレポートなんか質問するな。
自分で調べろ、そして考えろ。
それができないのなら氏ね。生きている価値がない。
669名無しゲノムのクローンさん:2005/09/27(火) 21:08:54 0
>>668
そうですか。
すいません。
670666の者:2005/09/27(火) 21:40:31 ID:0
お願いします^^;
671名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 00:25:43
両生類or両棲類
どちらが正しい…?
672名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 01:13:46
どっちもまちがいではないよ〜
でも棲の字が当用漢字からはずれちゃったので、
両生類と書くことになっちゃうのかも。

沈澱 の 澱の字も
攪拌 の 攪の字も・・・
673名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 07:51:02
どなたか、マウスの血清中のtotal IgG濃度ってどのくらいかわかりますか??
それからたとえば血清ELISAをやってLog2:20くらいでたら、totalの中でどのくらいspIgGありますかね・・・。
674名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 08:45:22
>>672
そうなんですか!ありがとうございます!
675名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 09:37:50
ラギング鎖ってなんですか?
676名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 09:49:56
解決しました
677名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 09:51:25
エイの彼女がほしいです。
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1127866780/
678名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 13:28:57
>>676は、どれが解決したんだろう?

>>666
学校で習わなかったの?
679名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 18:57:56
>>678
今応用問題やってるんで^^;
問題しかくばられてないんです^^;
680名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 19:01:39
生命が進化したという事は、遺伝子が変わって行ったって事ですよね。
でも遺伝子は後天的には変わらないって言いませんか?
矛盾してますよね。
どういう事ですか?
681名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 19:40:17
ヒント:突然変異
682名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 19:56:43
ハリガネムシって水中で卵生むと聞いたんですが、どうやってカマキリの腹の中に入るんでしょうか?
あと生むときもどうやって腹からでるのか疑問です。
683名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 20:42:37
>>681
遺伝子の変化は突然変異だけではないですよね?
突然変異によって起こる遺伝子変化はほとんどがプラスの方向へは傾かないではないですか。
684名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 21:35:38
トランスポゾン等他にも要因はあると思うけどね。
プラスの方向へは傾かなかった遺伝子は淘汰され、
生存に有利な形質を持ったものが生き残っていくのは当然じゃないかな?
遺伝子はある一定の確立で変異が起きることが知られているが、
表現系として現れなかった突然変異の蓄積も、進化の大きな一因です。
685名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 21:54:41
>>680
>遺伝子は後天的には変わらないって言いませんか?

言わない。
686名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 22:27:06
ヘモグロビンのヘムは何に配位しているのですか?
687名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 22:40:11
ウロ覚えだけどシステインじゃなかったっけ?>>ヘム
688名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 22:45:55
ヒスシジン >ヘモグロビン
689名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 22:59:12
配位しているのは鉄だと思う
システインとは共有結合じゃないかな
ヒスチジンもヘム鉄に配位してるんじゃ
ないかな?
690名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 23:05:45
>>684
なるほど、よくわかりました。
進化の事についてはよくわかったのですが、もう少し聞きたいことがあります。
突然こんな質問をしたのも、
ある資料にこんなような事が書かれていたからです。
劣った遺伝子を持って生まれても学習により優れた物にする事ができ、
優秀な遺伝子を持って生まれても好ましくない環境により意味のないものになる。と。
こういう話は科学的に実際ありえるのか、と疑問に思いまして。
>>685
アレ?言いませんか?
691名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 23:16:59
生体内におけるフィードバック制御について具体例をあげながら説明せよ。
がわからないんですけど、どなたか教えてくれませんか??
692名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 23:21:14
>>690 程度問題だな。例え優れた心肺機能を持っていても、タバコ吸って
酒飲んでゴロゴロしてたんじゃマラソンには勝てないだろ。だけど、同じ
トレーニングをすりゃ当然凡人よりゃ優位だろうさ。だけど、生まれつき
貧血の奴は、よっぽどトレーニングしてもさらに遅い、というか完走も
難しいだろ。
693名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 23:33:00
>>690
宗教の関係ですか?
694名無しゲノムのクローンさん :2005/09/28(水) 23:40:14
実験でブタロースをLowry法と色素結合法でタンパク質定量を行いました。
それで、結果が全組織量の10〜20%になるのが良いらしいんですけど、その理由は何なんでしょうか?
695名無しゲノムのクローンさん:2005/09/28(水) 23:41:24
それが事実だからでしょ。
696名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 00:04:51
ブタロースおまえもか
697名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 09:41:44
優秀な遺伝子なんて表現が非現実的。
698名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 12:43:55
それを言うなら
「優秀な遺伝子なんて社会的な表現は非科学的。」
699名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 16:59:12
宗教なんかじゃありませんよww
英語の論文だったので、私が勝手にそう訳しました。。

それともう一つ質問です。
血縁関係の近いもの同士の交配を続けていくと、
ほとんどが障害児なのに極一部天才が生まれるのはなぜでしょうか?
ほとんどが障害児となる点も加えて教えてください。
700名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 17:17:49
>ほとんどが障害児となる
劣性の有害な遺伝子がホモになる確率が高くなるから
701名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 18:37:45
パーキンソン病は中脳にある■の変性により物質■が減少し大脳の■への抑制がされないために伸長反射が過剰になった状態である。問1■を書け。 問2 伸長反射とは何か?具体的に書け。またこの反射と拮抗するような反射はどのような反射か?
702名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 18:47:51
いきなり問題だけ書いてくような厚かましい奴の手伝いはしたくないな
703お望みの解答:2005/09/29(木) 18:50:01
問1 ■
問2 伸長する反射 収縮する反射
704名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 20:10:30
>>701
医学部とか薬学部のやつに聞け
705名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 20:40:40
> 690
>劣った遺伝子を持って生まれても学習により優れた物にする事ができ、
優秀な遺伝子を持って生まれても好ましくない環境により意味のないものになる。と。
こういう話は科学的に実際ありえるのか、と疑問に思いまして。

ありえないです。
ラマルクの進化論ではそのような事が言われてますが、今では
完全に否定されてます。
劣った遺伝子、例えば虚弱体質になる遺伝子を持っていても確かにその後の努力で、健康的になったりすることはあるけど、それはその人の
遺伝子が書き変わったという意味ではないです。
仮に万が一、努力によってその人の体の遺伝子が書き変えられた
としても、全く同じ変化が生殖細胞の遺伝子に起らないと次世代
には伝わらないので、結局のところ進化とは言えない。
現在のところ、生殖細胞にランダムに突然変異が入り、
それが環境に適応した有利なものなら集団の中で定着し、
不利なもの(例えば病気を引き起こすとか)なら淘汰されて
消えていくというのが進化の基本的な考え方だと思います。
706名無しゲノムのクローンさん:2005/09/29(木) 20:58:32
>>705
中立説が抜けてるな。
707705:2005/09/29(木) 21:20:32
>706
訂正します

前)それが環境に適応した有利なものなら集団の中で定着し、

後)それが環境に適応した有利なものや無害で影響の少ないものなら集団の中に残り、
708名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 00:08:44
>>687-689
ありがとうございます
709名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 00:17:29
等電点電気泳動を行っていたらガラス管ゲルが突然爆発しました。
装置は日本エイドー製です。
爆発後見たところ泡が多かったです。
また、ゲルは実験を行う二日前に作りました。
原因は何なんでしょうか?
710名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 01:42:58
エンハンサートラップ法とジーントラップ法をエンハンサー、プロモーターを
説明しつつ比較して、ジーントラップ法がどういう点で優れているのかを書け。
 splice acceptor site,
 splice donor site,
 3’RACE,
 5’RACE,
 adaptor,
 poly(A)+ tail,
 Gal4,
 stop/start配列
の言葉を使わなきゃいけないらしいです。

711名無しゲノムのクローンさん:2005/09/30(金) 01:43:33
僕の考えた答えは、
エンハンサートラップはプロモーターとエンハンサーが必要で、プロモーターは転写開始点上流、つまり5’のほうにあってTATA配列をもっている。
エンハンサーは遺伝子が正しい場所で、正しい時期に発動するようにする塩基配列領域である。
エンハンサーは転写開始点から数十kb離れていても有効である。
エンハンサーとプロモーターの間にベクターを入れることによって、
ベクターの中にあるlacZがエンハンサーの指定する場所、時期に発現することによって
遺伝子の発現を制御する方法をエンハンサートラップ法という。
エンハンサーやプロモーターばかりではなく開始コドンATGすら
無いレポーター遺伝子を用いてそれがある構造遺伝子エクソンの翻訳領域に入り、
融合タンパク質として発現するのを期待しえいるものや、
レポーター遺伝子の上流にスプライシング供与配列、受容配列、
及びイントロンを配置し、レポーター遺伝子がエクソンに入っても
イントロンに入っても癒合タンパク質として発現するようにする方法を
ジーントラップ法という。
つまり、ジーントラップ法はエンハンサートラップ法に必要不可欠な、エンハンサー・プロモーターがなかったとしても、遺伝の発現を制御できるという点で優れている。

なんですが、上の単語をどうやって使えばいいのかわかりません。
ぜひよろしくお願いします。
僕の答えで間違ってるところ、付け加えるべき点がありましたらそれもよろしくお願いします。

712名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 03:01:44
化学からのぞきに来ました。当方バイオ関連学科に所属してます。自分は学生実験で遺伝子やタンパクの実験がなんかつまらなくて結局有機化学を選んだのだけれど、
ただの肉体労働者になってしまっている感じがして「もしかして生物に行ったほうが良かったのかな…?浅はかだったのかな…。確かに有機って古いもんな…(泣)」と考えてしまいます。
生物でも実験はそんなものなのでしょうか?甘ちゃんな自分が、他の研究室が良く見えてしまっているだけなのかな。 …すっきりしない自分に喝や甘やかしを下さい。
713名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 11:25:49
隣の芝が青いんじゃなくてお前のケツが青いんだよ!!






ふっ、決まったな。
714名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 19:30:23
>>712
学生やポスドクが肉体労働者なのはどこも一緒です。
遺伝子の一般的な実験は3ヶ月で誰でも出来るようになるので、
有機合成が出来るようになっとく方がよいと思います。
がんばれ。
715名無しゲノムのクローンさん:2005/10/01(土) 23:17:25
>>712
そっちのほうが社会的には仕事がいっぱいあります。
バイオの時代はまだ先です。
716名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 01:49:09
つーか、
生物系は、肉体系で季節系なんだけどねえw
まあ、分野にもよるけどw
717名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 07:59:22
季節系とか言ってないでちゃんと仕事しろよ。
718名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 11:27:09
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ?
719名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 12:35:42
質問なのですが、すべての生物が睡眠をとるのですか?
720名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 13:59:25
「生物」には細菌や植物も含まれていますが?
721名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 16:15:10
細胞の働きを簡単に教えてくれ〜
722名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 16:15:39
>>719
 いいえ。
>>720
 はい。

 ものくろ抗体を作るとき、マウスを免疫するにあたって、
 免疫させたいタンパクそのものではなくて、そのDNAを注射するのは何故ですか?
723722:2005/10/02(日) 16:17:35
724俺の卵:2005/10/02(日) 16:46:56
質問!
『四酸化三鉄』と
『生体マグネタイト』とは一体!?
詳しい説明頼みます!
725名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 19:22:24
>>724
そういう質問はgoogle行け。
726名無しゲノムのクローンさん:2005/10/02(日) 23:27:52
内分泌撹乱物質についてこれから学ぶことになったんだが
諸兄らのおすすめの書籍、文献なんかあったらお教え頂きたい。
727名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 03:17:54
PCRによる部位特異的変異導入を説明してくれませんか?
728名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 08:16:13
>>726
6月くらいに日本語や日本語訳のレビューを集めた感じの本が出たんだけど、
詳細はちょっと忘れてしまった。生協や大きい本屋にはあると思う。
729名無し:2005/10/03(月) 18:28:00
体細胞クローン技術に関しての質問なのですが

・クローンで生まれた子供は、大人になったときにクローン技術を使わず
 従来どおりの方法で子供を産むことはできるのでしょうか。
・奥さんのクローンからは女性、旦那さんのクローンからは男子しかクローン技術によっ
 て生まれないのでしょうか。
・例えば、細胞を取り出した側が持病を持っていた場合、その病気
 はクローンの子供に移ってしまわないのでしょうか。
・クローン技術で生まれ、またクローン技術で子供を産むを繰り返していくと
 将来遺伝子状態が崩れることはないのでしょうか。

とても疑問なので教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
730名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 18:55:51
>>729
生物系院を卒業してしばらく経つ漏れが答えてみる

上から
・YES、ただし生殖能力が低下してたりする可能性はある
・YES、ただし染色体の不分離などがあった場合にはその限りではない
・遺伝病なら基本的にうつる
・エラーが蓄積していく、テロメア長が足らなくなっていくなどの問題が起こる可能性がある

現役を退いてるから色々間違ってるかも
より詳しい人は補足or訂正よろしく
731名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 18:58:42
テロメアを継ぎ足してやることは可能ですか?
732名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 20:42:44
>>728
ありがとう
探してみます。
733名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 20:58:21
松などの針葉樹って、葉の裏表が判別つきにくいと思うんですけど
どうやって判別するんですか?
734名無し:2005/10/03(月) 21:11:17
>>730
教えて頂きありがとうございます。
こうやって見るとクローン技術は面白いですね。
興味を持ちました。
735名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 21:28:28
針葉樹は断面図がΩになっているので、裏表がわかる。
736名無しゲノムのクローンさん:2005/10/03(月) 21:35:22
>>735
ありがとうございます!
737名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 06:04:10
質問です。
DNAからRNAが転写されて蛋白質が作られるまで
どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
是非教えて下さい。
738名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 22:43:18
アミノ酸(アルギニン)とATPを、アミノアシル-tRNAシンセターゼ
(又はアルギニル-tRNA シンセターゼ)で結合させる実験の質問です。
※この酵素はligase

どなたか、この実験のプロトコル(あるいはキット)をご存知ないでしょうか?
反応式は、
 Arginine + ATP →/Aminoacyl-tRNA Synthetase/→ Aminoacyl-AMP + PPi + H2O
です。Aminoacyl-AMPは、Arginyl-AMPとも書けます。

一応、「ligase 加水分解 プロトコル」,「リガーゼ 加水分解 プロトコル」
でググったり、紀伊国屋で立ち読みしましたが、希望のものは見つかり
ませんでした。

宜しくお願い致します。
739名無しゲノムのクローンさん:2005/10/05(水) 22:51:33
アミノ酸ごとのtRNA synthetaseやらそのキットなんて売ってるわけないでしょ。
古い生化学実験講座かMethods in Enzymologyに、酵素の精製法から出てるんじゃないか。
740名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 11:34:52
>738
ふつうにarginyl-tRNA synthetaseの生化学論文のMaterials & Methodsを読みなさい。
精製法から、反応条件まで書いてあるから。
741738:2005/10/06(木) 13:32:43
>>739, 740

Thx。読んでみます。
742名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 18:44:41
パラフォルムアルデヒドだけで固定したときよりも、加えてアセトン固定したときの方が
免染でシグナルが強いことがあるのはのはどういう理由ですか?
743名無しゲノムのクローンさん:2005/10/06(木) 20:41:33
記憶のメカニズムって明らかにされたの?
744名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 02:15:22
グリコでセルロースをアミロースに変えるのを可能にする酵素ができたというのを
たしか聞きました。できるだけ詳しく仕組みについて知るための本など
を教えていただけませんでしょうか?
大学1年なんです勉強したいんです。おねがいします。
745名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 04:15:37
本当ですか?
目薬で昏睡?

メキシコシティの6人の娼婦が、睡眠物資が含まれている目薬を客の飲み物に混入し、
昏倒させて身ぐるみはいでしまう昏睡強盗で逮捕された。3日付のメキシコ紙「エル・ユ
ニバーサル」によると、すでに5人の客が死亡しているという。

同市のある地区では今年、昏睡強盗が報告があっただけで17件発生、混入された塩酸
シクロペントラートという物質で5人が死亡している。この物質は眼科の検査のために、
瞳孔を拡張、視界をぼやけさせる筋肉弛緩剤だ。

地元検察のフェルンナンド・ロペス氏は同紙に「売春婦たちはホテルにはいると、顧客の
飲み物に薬を混入していたものと思われます。あるデータによると、目薬を使っていた
そうです」と語った。

専門家によると、目薬をアルコール飲料に混入すると、心臓疾患を持つ人にとって致命
的な物質が生成されるという。

昏睡強盗にあったが、命に別状はなかったある39歳の男性は、目が覚めると目眩がし、
財布がなくなっているのに気がついた。目を離した隙に何か入れられてるかもしれない
飲み物は飲まないように気をつけていたが、売春婦の乳首に塗っていた薬でやられて
しまったそうだ。

ロペス氏によると、被害者には南アフリカ共和国の観光客や政府の法律顧問なども
含まれている。また被害届が出ているのは氷山の一角に過ぎず、警察に被害届を
出さない被害者がたくさんいるという。

ロイター(翻訳:エキサイト、一部2ch記者修正)
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081128541479.html
746名無しゲノムのクローンさん:2005/10/07(金) 18:02:25
誰かABI 310でマイクロサテライトマーカーの解析を行う方法を
教えていただけないでしょうか?(必要な試薬や解析ソフトなど)
当方素人で身近に詳しい人もいません。検索してもそれらしい情報は
見つかりませんでした。

詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。
747:2005/10/07(金) 18:20:25
お願いします。
scatchard plot についてよくわかりません。

RNA 1pmol に対して Protein (1 ,2, 5, 10 pmol) を
各濃度でRNAとインキュベートさせます。
でRNAとbindingしたものが(0.059, 0.130, 0.271, 0,5 pmol) になりました。
では、RNAとProteinの結合定数はどうなるでしょう?

できれば詳しくYとXの値も教えてください。
X=複合体/RNA

Y=複合体/RNA・遊離タンパク質

でいいのでしょうか?
748名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 12:52:50
養鶏場の鶏は1日に1〜2個しか卵を産まない。
スーパーで売られている卵は1個あたり10円くらい。
すなわち鶏一羽の日給は20円以下。
しかもヒヨコの頃は無収入。
餌代、飼育費、施設の維持費等の経費を考えると赤字じゃないの?って思うんだけど。
749名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 16:24:54
大腸菌の薬剤耐性たんぱく質がが染色体由来なのかプラスミド由来なのか
ってどうやって調べるんですか?
750名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 17:21:40
学問に直接関係のない質問ですみません。ココ読んでてちょっと不思議に思った疑問

1、「IPの高い/低い」雑誌のIPってなんですか?
2、雑誌の高い/低いは何によって決まるんですか?知名度?学者の投稿する論文の質?
citationされる率?発行社・大学の名声?
3、例えとして遺伝子学の分野だと一般的にはどのような専門誌がどの様なランク付け
されてますか?
4、海外のそれなりに知られた専門誌に論文が載るのってどんなにスゴい事なの?
5、外人が日本の専門誌に投稿して載ったら同じ位騒がれる?
6、著作者のファーストとかセカンドって、何がどう違うんですか?

よろしくお願いします
751名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 17:55:09
生物学的に考えて、『命』とは何ですか?
752名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 18:29:20
>>750
1. IPではなくIFです。impact factorの略です。
2. 被引用度だったはず。雑誌のIFが低くてもいい仕事は引用されるし、逆もありま
す。
3. 遺伝子学という分野はないのです。一般的な高評価誌としてはnature, science,
cellの3誌が挙げられます。
4. 上記3誌なら基本的にすごいことと認識されるが、それ以外の雑誌ではそれほどすごくもないです。また所属ラボの力にもよります。
5. 生物系では全く騒がれません。
6. ファーストは筆頭の著者で、その論文で発表されるデータの主要な部分を出した
人。ラストには論文全体の責任者が記され、中間に入るのはお手伝いをした人。
従ってファーストとラスト以外はどうでもいいのですが、ときどきファーストに相
当する仕事が複数人の分担で行われていることがあり、そういう時はそう書いてあ
ります。またゲノム解読のように大勢が関わる仕事では、重要人物は後ろの方に固
まっているボス軍団のみで、残りは全部兵隊ということもあります。

>>751
明確な定義はなされていません。
753名無しゲノムのクローンさん:2005/10/08(土) 18:35:23
ヤッパリ
754名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 00:18:07
アカムシユスリカの学名Spaniotma akamusiの
Spaniotmaの語源か意味を教えてください。
755名無しゲノムのクローンさん:2005/10/09(日) 02:38:12
>>747
モルモル
756名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 00:11:57
発酵性酵母と非発酵性酵母の違いって何かわかる人います?
757名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 03:37:47
pairwise sequenceって何ですか?
758名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 12:52:11
湖沼の栄養状態の指標には何を使うのがいいですか?
栄養塩濃度を用いる〜生物相まで含めて総合的に考える、までいろいろあって迷います。
759名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 17:33:02
グラム染色以外の細菌の染色方法の代表的なものってなにがありますか?
760名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 19:14:39
質問だけが書き込まれるw
761名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 19:20:13
グラム染色以外の細菌の染色方法?
そりゃあ ミリグラム染色だよ!
762名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 20:00:54
>756
「発酵」について調べましょう。酵母じゃなくても発酵できるものはいます。

>757
Googleで。
「pairwise sequence の検索結果 約 1,590,000 件」だって。

>758
AGPとか栄養塩とか、目的に応じて指標を用いましょう。
これを測定したら栄養状態が正確にわかる、なんてものはないんじゃ?
ないからいろいろと指標が使われるわけで…。

>759
DAPIとか?

>749、誰かわかる人いる?
763名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 21:02:34
>>749
プラスミド抽出

薬剤耐性がない大腸菌にトランスフォーメーション

薬剤が存在するプレートに巻いて生えたらプラスミド由来
死んだらゲノム由来
764名無しゲノムのクローンさん:2005/10/10(月) 21:19:47
>763
あー、単純にそれでいいのか。あんがとです。
キュアリングでもするのかと思ってました。
765757:2005/10/10(月) 22:06:44
>>762
ググってもわかんなかったから、ここで聞いてるんだが。
766758:2005/10/11(火) 14:28:17
>>762
ありがとうございました。
ここ十数年状況はかわっていないんでつね・・・
767名無しゲノムのクローンさん:2005/10/11(火) 17:29:18
>>765
ペアワイズアライメントするときに使う2つの配列のことじゃねーの?しらんけどww
768名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 13:53:40
植食性と食植性ってどっちの書き方が正しいの?
個人的には肉食性に対して植食性のような気がするんだけど、ググるとどっちも引っかかる…
769名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 15:04:13
>>768
「食植性」って数百件しかヒットしないじゃん。
英語にしたら多分同じ(phytophagous)だろうからどっちでも。
個人的には草食性(herbivorous)でもいい希ガス。
770768:2005/10/13(木) 19:54:03
>>769
食植性のほうが多いわけだが。
それにしても、みんなあまり気にせずに使っているのか。
俺はいつも気になってしょうがなかったのだが…
771名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 20:20:34
>>770
おまいちゃんと「" "」で括って検索してる?
「食植性」の方は分割された検索結果も入ってるでしょ。
772名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 21:27:09
今ニートの番組やってるけど、香具師ら考えが甘いよな
お前らはぜってー研究者にはなれねーな
773名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 21:29:28
大腸菌をバクテリア計算盤でカウントするのは可能?この時、どの染色液がお勧め?
774名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 21:32:16
あのさ THE CELLみたいな細胞の分子生物学もいいんだけどさ組織レベルに発展できるレベルの分子生物学の書籍ない?
国内外問わないんだけどさ
775名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 23:15:19
細菌の名前がわからないので教えてください(´・ω・)PCぶっ壊れ中&教科書学校に忘れてしまいますた

連鎖桿菌
コロニー形態/不正円形
コロニー隆起状態/扁平状
コロニー周辺部の状態/波状
コロニー色/ピンクっぽい肌色。表面は乾いているが粘性がある
採取場所/自宅の居間
776名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 23:19:17
自宅の居間にウイルスいるんだwwwwwwww
家にもいるのかなwwww
777名無しゲノムのクローンさん:2005/10/13(木) 23:20:01
学校で出された問題(高1)なのですが、
問1 種間雑種(この問題ではラバ)に子供が生まれないのは何故か?
問2 もしこの種間雑種に子供が生まれたとしたらどのようなことが起こったのか?

とりあえず問1は検索で分かったのですが、
問2の方が検索しても中々分からないのでここで質問させていただきます。
778名無しゲノムのクローンさん:2005/10/14(金) 01:39:57
>>776
連鎖桿菌、って書いてあるのに「ウイルス」ってお前…。

>>775
絵合わせ程度の同定で良いのか?
16Sでも読んでBLASTに投げるのが一番早い&確実だと思うんだが。
779919:2005/10/14(金) 02:15:39
「制限酵素処理」の短縮形は?
780名無しゲノムのクローンさん:2005/10/15(土) 16:57:33
質問です。生命体を構成する最少の原子数が知りたいのですが。
実在する最少の細胞って何ですか。また、その重さはどれくらいですか。
781名無しゲノムのクローンさん:2005/10/15(土) 17:37:39
>>780ですが、自己解決しました。
大腸菌が2×10の12乗gらしいので、それで充分です。
大腸菌の原子数は1兆2000億個ぐらいですね。
782名無しゲノムのクローンさん:2005/10/15(土) 18:43:11
>>781
それだけのデータがあれば大腸菌をシミュレートできると?
783名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 11:52:53
原子の動きを記述するのには量子化学がいるわけで、今のコンピュータでは数個の原子を記述するしかできないのに
784名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 16:01:18
http://e.pic.to/5fazt
これはアキノキリンソウかオミナエシかどちらでしょう?
微妙に似ててわかりにくいんですが…
785名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 16:33:52
>>779

「切る」
786名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 20:53:29
アルコールの濃度が薄いほど死ぬ虫がいるってのが不思議。
上の方でもよくでてきますが、アルコールの何がどのように生物に影響を与えるのしょうか?
787名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 21:20:30
>>786
アルコール濃度0%の方が死ぬ虫がいるのですか?
もう少し頭の中でよく整理してから質問しましょう。
788名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 21:56:55
100%で生存、10%で死ぬって聞いたもので・・・
789名無しゲノムのクローンさん:2005/10/16(日) 23:53:54
>>788
ヤバくなると超耐性モードに移行するんだが、10%ではそれが発動しないからだ。
790名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:02:20
>超耐性モード
せめて科学的な言葉で
791名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:05:48
0%で復活モードを温存できて、半端(発動しない時間が長い)だと死ぬと?
それと、アルコールの影響は主に水に対してでしょうか?
792名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:09:50
胎生期における桑実胚の特徴について教えてください。
793名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:18:34
ぼこぼこしてる→桑実胚
つるつるしてる→胞胚
794名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:19:32
その手の質問の仕方だとスルーされる可能性が高い
795名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:22:54
お願いします。
scatchard plot についてよくわかりません。

RNA 1pmol に対して Protein (1 ,2, 5, 10 pmol) を
各濃度でRNAとインキュベートさせます。
でRNAとbindingしたものが(0.059, 0.130, 0.271, 0,5 pmol) になりました。
では、RNAとProteinの結合定数はどうなるでしょう?

できれば詳しくYとXの値も教えてください。
X=複合体/RNA

Y=複合体/RNA・遊離タンパク質

でいいのでしょうか?

796名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 00:32:38
>>790
クリプトビオシス
797名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 23:23:00
細菌も100% EtOHより70% EtOHのほうが死にやすいな
798名無しゲノムのクローンさん:2005/10/17(月) 23:30:28
70w/wが一番きくっていう論文、結構古いんだよね
誰か再検証というか追試してくれよ
799名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 00:15:11
国立大学の看護学生です。
編入で理学部生物学科に入りたいと思ってるのですが
世間では看護学生=バカ(数学化学生物英語習ったことすらない)
なので書類で落とされる気がして夜も眠れません。現に同じ大学の
医歯薬の方々にはさげすまされています。
どうにかしてください。
生物、英語は地震あります。
今の大学を卒業した後宮廷生物再受験します。
ご清聴ありがとうございました。
800名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 00:23:40
その調子で面接もがんばって
801名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 02:33:25
地震がありますって。。。
その日本語じゃ難しいんじゃない。
802(・∀・):2005/10/18(火) 02:46:58

 「ハイエナ」って
 「ライオン」に対する「獅子」
 「コックローチ」に対する「蜚ぶり」
 のように
 和名のようなものってありますか?
803名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 03:00:03
なんで看護→理学部なの?やめたほうがいい方向だと思うんだけど。
804征夷大将軍:2005/10/18(火) 05:11:38
お忙しいことろすみません。
生物学の専門家の先生方に質問させてください。

当方、現在在仏の論文書きです。
この夏より、私の部屋・アパートの中を、敵軍である
ショウジョウバエファントムがやたら飛んでいます。
なんでも、奴らの変態サイクルが10日くらいらしいので、毎日、
F-成虫ファントムが製造・完成が行われ続けているのでないか
と思われます。

夜、机の電気をつけてると奴らの編隊空襲を受け、毎夜、5〜8匹
ほど迎撃することになるのですが、その労力もバカにならず、
また、仕事に集中できないほどです。

つきましては、敵国本国に、特別攻撃を計画しておるのですが、
奴らの本国=巣がどこにあるのか検討がつきません。

一日、一刻でも早く、この応戦緊張状態を脱出し、仕事に集中
したいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
何かよき戦術のアドバイスなどいただければ幸いです。
805征夷大将軍:2005/10/18(火) 05:20:20

-補足情報-

そういえば、この夏に、奴ら2機が、合体して、性交飛行をしながら、なんと
挑発のつもりだったのでしょうか? わたしがワープロを打ってるその前を
すやすやと飛んで通り過ぎるではないですか?
それ以来、空襲が続いております。
しかし、それ以降、奴らの性交合体飛行は目撃しておりません。
806名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 07:37:18
>802
goo辞書でハイエナをひくと、
最後にタテガミイヌって書いてある。
タテガミイヌでググると...それっぽいですな。
807名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 08:11:14
>>799
卒業してから再受験?
今再受験するか、編入後院に行くを受ける方がいいんじゃない?
808名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 09:04:08
>>799
医歯薬の人は周囲の全てを蔑んでいるので心配いりません。
809名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 09:05:22
>>804
ゴミ箱が怪しいですね。
フランス人の家は汚いので自分の家に本拠があるとは限りませんが。
810(・∀・):2005/10/18(火) 10:35:28
>>806
オーアリガトウゴザイマース
811名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 22:25:12
>>804
三角コーナー(生ごみ捨てるやつね)とかも使ってたら怪しい
ショウジョウバエは発酵した果物や酒を好むというから、
果物の食べ残しとかをゴミ箱に入れっぱなしにしてたりするなら、
そこを改善すればいけるんじゃないかな
812征夷大将軍:2005/10/18(火) 22:53:35
>>809
>>811

先生方お忙しい中ありがとうございます。

やはりゴミでしょうか。 ゴミは、大きなゴミ袋に入れて
封をしているつもりなんです。

鍋に水を張ってそのまま流しにおいてたり、皿が
残ってたりするのがダメなのでしょうか・・・でも、1日以内に
洗うはずなので・・・

ベープみたいのを焚いたりしてるのですが、いまいち効きません。

一般的には気候は、乾燥してて、虫は少ないはずなのに、最近普通でない。
今も1機飛んでますからね。

813名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 23:38:44
>>784
それはセイタカアワダチソウです。
オミナエシでもアキノキリンソウでもありません。
アキノキリンソウは明らかにキクの形をした花が集まって咲きます。
オミナエシはごく小さいですが5枚にわかれた花びらの花が
細くて長くたくさん枝分かれした軸の頂点についています。
814名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 23:48:50
>>812
大きなゴミ袋はだめです。
中で発生して、出し入れのときに出てきます。
一日分ずつ小袋にして、一度閉めたらもう開けないようにするとよいです。
815名無しゲノムのクローンさん:2005/10/18(火) 23:49:24
えっと、それで私も質問があるのですが。
ベクターとインサートをつないでコンピに導入してまいたとき
なぜかプレート全体がべたーっと大腸菌で埋め尽くされてしまう現象がおきるんです。
よく見るとその下に本来のコロニーが見えたりすることもあります。
コンピを変えても結果は同じです。
抗生物質が原因かもしれないと思ってプレートを作り直してもやはり同じです。
pBlueScriptKS-でもpYES2でも出ます。
こうならないためにはどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
816名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 00:38:24
>>815
蒔く量を減らすとか、培養時間を短くするとか。
817名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 02:10:35
>>816
すごく薄いコンピを使っても同じなんですよ。
しかもまいてから3時間で出てくるし。
818名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 02:44:38
>>800
はいどうも
>>801
毎日いっぱい読書してるので日本語には結構地震ありますよ
>>803
理学部生物学科はセンター8割、看護は7割です。察してください。
>>807
高卒でも取れる資格ではありますが看護師、保健師、養護教諭を保険に
生物系研究者を目指したいと思ってます。
>>808
ですよね
819名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 03:03:56
動物組織(たとえば、上皮組織、結合組織、神経組織、筋肉組織など)を詳しく説明しているサイトしりませんか?
820名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 03:13:37
>>818
馬鹿だな、お前。生物はコンピュータウイルスといっしょだよ。いたちごっこなんだよ。
卒業までに絶対的なものを身につけて社会人になってから模索したら?その辺、融通きくし。
821名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 05:23:29
人間の細胞の中で一番大きい細胞は卵子だと聞きました。
では生物で一番大きいシロナガスクジラの卵子ってどれだけ大きいのでしょうか?
822名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 07:48:36
>>821
他の哺乳類に比べて際立って大きいということはないようです。
クジラの類は哺乳類としては最大ですが、
他の動物や植物ではもっと大きいものがいます。
823名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 07:51:01
>>817
コンタミでないなら、コンピ全量をまかずに1ul、10ul、100ulくらいに分けてみれば?
824名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 08:22:48
>>812
排水溝から入ってくる可能性もあるよ。
日本だと途中にトラップといって水をためる部分があるから
外から侵入してこないようになっている。
そういう構造があるかどうか、なければなにか防御策を
身近な人に教えてもらって。
あれば、その構造物が機能しているかを調べて。
825名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 09:37:21
>>815 アンピシリンの濃度が薄すぎるんじゃないの?
pBlueScriptKS-やpYES2なら、100ug/mlくらいでOK。
826名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 10:30:03
>>817
1,AMPが死んでる
2,ベクターの切れ残り
3,セルフ
4,コンピがコンタミ
827名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 10:40:36
頭が堅く、知にこだわり、言動も折り目正しいがその分遅れがちな
人間と、意思と行動が先立ち理想論より現実を重視し
言動も速い人間が存在するのは心理学的にも大衆文化的にも認知
されている事だと思いますが、何か系統的な遺伝子が発見されて
いるのでしょうか?性格の改善やら精神病の治療に役立つと思う
のですが。
828名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 10:46:11
>>827
>頭が堅く、知にこだわり、言動も折り目正しいがその分遅れがち

そんな曖昧な話は科学の範疇ではありません。
829名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 11:01:31
オタク、理系と体育会系集めて遺伝子解析しろ


830名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 14:16:42
>>827
「行動遺伝」でぐぐれ
831名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 22:14:34
濁度計の波長について質問です。

液体培養での濁度でOD660という660nmの光が使われていますが、この
660nm(ほか、600,630nm)の波長には特別な意味があるのでしょうか?
ググりますと、ttp://www.baiyou.jp/doc_files/page/knowledge/0006.html に
 なお、濁度を測るための波長は一般的に600nm、630nm、660nmが用いられています。
 600nm以上の長波長が用いられているのは、微生物用の培地には短波長に吸収を示すものが
 多いこと、前述の飽和状態をなるべく遅らせるため(長波長は短波長よりも透過しやすい

とありますが、700nm以上の光はなぜ採用されないのでしょうか?
培地の色が黄色〜オレンジ色だからでしょうか?
832名無しゲノムのクローンさん:2005/10/19(水) 23:37:01
λ=700nmを超えると、水自体の吸収スペクトルが無視できなくなってきて
めんどいからだと思われ。
833831:2005/10/20(木) 00:30:32
>>832
ふむふむ
834征夷大将軍:2005/10/20(木) 00:40:38
先生方とうもありがとうございます。

ゴミの処理はやってるつもりですが、今日、風呂の
窓ガラスに虫が集まってきてました。(8匹。全部つぶして迎撃) 
おしゃる通りに排水溝から上がってくるのかもしれません
いまだ出所不明です。

毎日増えてるような気もしますし、潰す作業に
手間をとられるのが苦痛になってきました。
この虫自体が、ショウジョウバエなのかどうかも
良く見てみるとわからない。 
ハエの特徴である目ですが、これあが、目が
あまりデカくないのです。

付け置き洗濯で水を張ってたりしてるので、
まずは、ため置きの水をなくしてさらに様子を
みてみます。
風呂や洗面所の排水口は、栓をすることにし
てみます。

ご回答ありがとうございます。
直接生物学とは関係ない話で申し訳ありません。
835名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 01:39:20
昔読んだ科学雑誌の特集(光と色)で、「植物の葉っぱは緑色をしているが
実は吸収するのは赤色で、緑色の光を当て続けると枯れる」と書いてあった
ような記憶があります。

うる憶えですが、これは本当でしょうか?
836名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 02:52:50
>>835
質問が小中の理科レベル。答える気もしないのは俺だけじゃあるまい。
837名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 02:57:21
う「る」憶えにムカッ!とくるのは、俺だけじゃないはずだ。
838名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 07:21:30
>>836らよ、こたえてみろ。いくら数レス前に(ry
>>835へ 太陽は虹を放って、物が弾く色(葉の場合、緑)を目にしてるのよ
まっ、まだいろんな話ができるけど、>>836らに残しておこう
839名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 10:14:14
僅かな光源もない完全な闇でも時間が経てば目は慣れますか?
840名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 10:46:51
>834
野生生物板行ったらもっと教えてくれるかもね。

>835
みんないじめちゃだめじゃないか。
ここに光の吸収について少し書いてあります。
ttp://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q03.htm

>839
全くの暗室であったら見えないです。
暗順応とか桿体で調べたらでてくるかも。
841名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 13:00:28
>840
確かに…。
この板にはdrosophila好きが案外多いかも。
842名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 14:11:15
>>839
順応という点では次第に順応するよ。
>>840 のキーワードでググれ。

でもいくら検出側の感度が上がった所で、何か線源が無ければ
信号は検出できないんだから、像は見えないよ。
843現役高校生まる1:2005/10/20(木) 18:24:30
小学生レベルと高校生レベルがを見たのですが、
どうも内容が違うみたいなのでここに書き込ませて頂きます。
もの凄くくだらない事ですが、どなたかお答えくださると嬉しいです。

今スカイハイ(劇場板)見てて、心臓抜かれた新婦がバージンロードを歩いてきたのですが、
普通、心臓抜かれてて、歩けませんよね? というか、死んでる筈だからそもそも無理ですよね?
母は「魚が下ろされて心臓抜かれても生きてるんだから、新婦も歩ける筈だ」と
言っているのですが、実際どうなんでしょうか?
844http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1129715324/184:2005/10/20(木) 18:31:24
2chで「チョウセンヒトモドキ」という言い回しが散見されますけれども
きちんとラテン語で学名をつけないと
生物学的にも国際的にも通用しません。

なので、いちおう付けてみました:

学名 Homo pseudo-sapiens coreanica
標準和名 チョウセンヒトモドキ

学名 Homo pseudo-sapiens chinensis
標準和名 シナヒトモドキ

学名 Homo pseudo-sapiens japonica
標準和名 ドキュン(仮;議論が分かれる)

名前の付け方は↑で合ってますでしょうか?

論点

1.pseudoとsapiensの間にハイフンは必要か否か
2.命名者はAnonymだが、どう表記する?
3.標準和名の是非

いちおう動物の命名ということで、よろしくお願いします。
845844:2005/10/20(木) 18:33:59
えと、論点3.は、ssp. japonicaに関してです。
846名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 19:41:43
>>844
くだらねぇネタ持ち込むな。
ここで話題を振ろうと思うなら判別文くらい書いてこいよ。
847名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 20:55:56
>>843
歩けない。
おふくろさんは七転八倒の苦しみ(魚)とまっすぐ歩く行動の
でっかい差に気がついていない。
848現役高校生まる1:2005/10/20(木) 21:28:16
>>847
・・・ですよね!
よかった。本当に(脳になんらかの化学物質などが出て)歩けたら
リアルゾンビみたいで怖いなと思ってました。
返答ありがとうございましたm(_ _)m
849名無しゲノムのクローンさん:2005/10/20(木) 23:50:38
歩くのは想像以上に制御が難しいのはロボットとかをみたらわかるだろう
850名無しゲノムのクローンさん :2005/10/21(金) 18:19:41
ノックアウトマウスのターゲティングベクターを作ろうとしているのですが、
ロングアームにつぶそうとしている遺伝子の5’UTRの一部を含まないといけない
と言われました。どうしてですか?教えてエロい人。
851:2005/10/22(土) 21:50:06
どなたかアルビノのメカニズムがいつ頃、誰が見つけたか知ってる方いたら教えて下さいm(u_u)m
852名無しゲノムのクローンさん:2005/10/22(土) 22:46:33
>851
過疎スレだけど下は見た?貼ってあるリンクとか見たら書いてあるかも。
ア ル ビ ノ 統 合 ス レ ッ ド
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1040042792/

見てたらスマソ。
853MRNA:2005/10/23(日) 00:03:15
mRNAって不安定です。進化の過程を通じてなぜ安定にならなかったんですか?
854名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 00:12:57
変化にすばやく応答するため。
855MRNA:2005/10/23(日) 00:15:04
なるほど!確かに!
ちなみにエチジウム染色でDNAは染色できるのにRNAだと染色できにくいのってどうしてなんですか?
どこに違いが出てくるのかわからなくて。
あわよくば染色しやすくする工夫とかないですか?
856名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 00:19:20
エチジウムは核酸塩基の梯子の間に入り込んで蛍光を発するので、二本鎖でないと染まらない。
RNAが染まってるのは部分的な二本鎖のみで、DNAは全体が染まるから。
857MRNA:2005/10/23(日) 00:24:55
エチジウムってそうやって蛍光を発してるんですか…。エチジウムのその仕組みを調べきれず困っていました。
ありがとうございます!もっと精進していきます!
858名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 00:31:34
おまんこってどんなにおい?
859名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 00:33:33
磯の香り
860名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 00:53:13
【生物・化学・物理】理系標準問題集
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1129734881/
861名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 01:38:42
アリクイって蟻酸対策どうしてるんですか
862名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 12:06:49
質問です。
遺伝に、優性劣性というシステムがあることのメリットってなんですか?
半々とかでなく1:3とかの割合で出現させたりして楽しいの?
よろしく。
863名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 12:56:20
RNAの分離に使っているエッペンドルフチューブについて。
Nuclease freeなどと書いてあったのですが、滅菌していないという状況ってあるのですか?
先輩曰くオートクレーブしないと使えないよ、と言っていたのですが。
864名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 13:31:29
>>862
遺伝子の多様性という言葉につきるだろ
環境に有利な遺伝子の割合が多く占めつつ、かつ遺伝子が残るシステムなんだから
楽しいの?って質問は意味がわからないので答えられない
865:2005/10/23(日) 13:34:00
852の方、ありがとうございます!! 見てみます(o'∀')b
866名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 13:35:55
質問です

「オキシトシン」不足、協調性に影響 東北大、マウスで確認
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051023-00000007-khk-toh
という記事があったんですが、
僕にコミュニケーション能力が無いのは
オキシトシンが正常体より少ないからと言えるんでしょうか?
867名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 13:53:38
>>866
アスペルガーという言葉について調べてくると吉
868名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 14:29:38
ジーントラップとノックアウト法の相違点って分かる方いらっしゃいますか?よかったら教えていただけたら嬉しいです
869名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 14:38:07
ノックアウトは文字通りある遺伝子の機能を失わせるために、
相同組換えを利用して遺伝子を壊すこと。
ジーントラップは遺伝子を見つけることを目的に、ゲノムにレポーターを
ランダムに挿入すること。結果として遺伝子が破壊されることが多い。
870名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 15:49:36
すごく分かりやすい回答ありがとうございます。
ただ,splice acceptor site, splice donor site, 3’RACE, 5’RACE, adaptor, poly(A)+ tail, Gal4, stop/start配列を必ず用いてという条件付なんです・・・用いれるものでしょうか。たびたび申し訳ありません
871862:2005/10/23(日) 16:16:33
>>864 回答ありがとう。

楽しい?って聞いたのはおまけです。
872名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 16:20:39
>>864は回答になってないけどね
873862:2005/10/23(日) 16:49:46
検索しても分からないんだけど、
自然界では優性の方が有利ってこと?
あと、劣性を含ませるとなんでいいのかまだ分からない。
お願い。
874名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 17:09:20
DNA保存のための試薬TEにEDTAを混ぜる理由は
TEが低濃度の塩溶液で変性しやすいからであってますかね?
875名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 17:16:57
えーと、優性/劣性があるのは、わざわざそうしているんじゃなくって勝手にそうなるんだけど。
例えば、ABO式血液型あるよね。あれはAがOに対して、BがOに対して優性だけど、
それがなぜかというと、AとBはそれぞれ血球表面の糖タンパク質の糖鎖に、さらに別々の糖を
付加する酵素で、Oはその酵素が欠損してるわけよ。遺伝子型がAAなら、当然A型の糖が付加される
けど、AOでも細胞全体としてはその酵素を持ってるわけだからやっぱりA型の糖が付加されるわけ。
つまり、突然変異によって遺伝子にはバラツキがでるんだけど、機能が強いタンパク質を作るのが
優性、機能が無いか弱いタンパク質を作るのが劣性として振舞うってわけ。
876名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 17:18:07
>>874 TEが変性って???
877名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 17:30:27
>>874
DNAを分解してしまうDNaseの多くはMg2+などの2価イオンを要求するので、
これをキレートすることでDNAの分解を防ぐため。
878名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 17:30:39
変性→変質orz
879名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 17:31:16
>>877
なるへそ!テラサンクスコ 
880名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 18:21:55
>>873
「優性」「劣性」は有利不利とは無関係なんだよ。
遺伝子が二組揃った時に、その個体に現れる(発現する)方を
「優性」と呼ぶだけのこと。

優劣が無い組み合わせもある。
例えば花の色で、AAは赤、aaは白、Aaはピンクという現れ方もある。

ただし、個体の生存に悪影響を与えるような遺伝子は劣性の場合が多い。
これは劣性遺伝子同士の組み合わせの時しか、発現しないから。

>あと、劣性を含ませるとなんでいいのかまだ分からない。

別に良いことなんて無いよ。
同じ場所を2つのものが争っているようなもの。
場所が一つしかないんだから、片方は弱い立場(劣性)になってしまう。
881862:2005/10/23(日) 18:53:08
詳説ありがとう!

では、優性劣性があるのは特に良い意味が無いってことかな?
私は、進化の過程で得られた仕組みかと思ったんです。
「優性」が有能という意味で無いのは知っているのですが、
色とか形とか、適応に引っかかりそうなのもあるようだし。
882名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 20:30:29
>>881
「進化」に「意味」を見ようとするあなたはトンデモの道を歩みかけている。
「進化現象」と「意味目的価値」を混同してはいけません。

 【進化って】素人に進化学を語るスレ F3【何?】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1126763870/l50
883名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 20:36:42
意味のないほうの進化。
884名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 21:21:54
>>883
はあ? wwwww
885名無しゲノムのクローンさん:2005/10/23(日) 22:15:45
880も微妙に変なことを言ってるな。
886862:2005/10/23(日) 23:18:38
詳しく答えてくれて有難いんですが、ちょっと混乱してるのは、

>>864の人は、有利な方を残すため
>>875の人は、ただそうなってるだけ+O型は何かが欠損
って言ってること。

でも雰囲気では、優性劣性の仕組みはただそうなってるだけ、のようですね。


>>882
現在に残った遺伝子・形の一部は、
環境に適していたから残った、という意味があるんじゃないのかな?
私が素人ってことはその通りです。

みんなどうも。
887名無しゲノムのクローンさん:2005/10/24(月) 08:41:57
>>886
環境による淘汰を受けるのは表現型なんだよ。
遺伝子は持っているだけでは何もおこらない。
888しろうと:2005/10/24(月) 20:53:29
スレ違いかもしれないけど・・・
ヒトの男女はなぜほぼ平等な数生まれてくるのかを
研究してる学問とかないんでしょうか?

種の発展のみに焦点をおくと、女性は10ヶ月間妊娠しており
かつ、妊娠できる期間も16歳から40歳くらいまでと限られるのに対し
男は10歳くらいからその気になれば死ぬまで生殖活動を続けられます。
ということは、女性の方が少なくてもいいような気がしてなりません。

暴論なのはわかっていますが・・・。

教えてください。
889名無しゲノムのクローンさん:2005/10/24(月) 21:25:00
>>888
研究している学問はいろいろあるよ。
ゲーム理論、進化学、医療社会学、人類学、生殖科学、生態、
そのほか
 出生 性比 配偶 進化
などそれっぽい適当な語をいろいろ組み合わせて検索してみると吉
890名無しゲノムのクローンさん:2005/10/24(月) 21:33:04
男性のほうが比率がやや多いんじゃなかったっけ?
0.13%くらい
891名無しゲノムのクローンさん:2005/10/24(月) 22:28:33
日本の国際競争力の源泉であるにも関わらず、社会的にも経済的にも報われない日本の理系。
このままでは有能な若者は皆理系を避け、日本の競争力は地に堕ち、
食料もエネルギーもないこの国の人々は、最悪の場合、皆飢えてしまうかも知れない。
そろそろ、理系の評価を変えるべき時なのではないだろうか?

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1129385516
892名無しゲノムのクローンさん:2005/10/25(火) 00:42:27
>>881
優性・劣性という用語は英語のdominant, recessiveの訳なんだが、
優劣という言葉のせいでよく誤解を招く。

中国語ではそれぞれ顕性・潜性と呼ぶ。こちらのほうが本来の意味を
忠実に表していると思われ。
893名無しゲノムのクローンさん:2005/10/25(火) 01:10:31
ヒ素を致死量摂取して死んだ場合どんな症状がでますか?
894名無しゲノムのクローンさん:2005/10/25(火) 01:41:13
ひそかに死ぬ
895名無しゲノムのクローンさん:2005/10/25(火) 01:58:29
SwissPDBViewerで自分で作ったポリペプチドモデルを表示させようとしたのですが、
余計なところに勝手に結合作ったり、天然アミノ酸をそれとして認識できなくなったり
する(ALAと表示されているがALAで選択できない)のですが、よい解決法はないでしょうか?
896名無しゲノムのクローンさん:2005/10/25(火) 03:08:27
>>888
「種の発展」なんて概念から出発するからおかしくなる。
専門用語では群淘汰というけど、現在の生物学では
きれいさっぱり否定されている。

進化の本質は、遺伝子が自分のコピーを増やす競争。
それが個体どうしの生存競争、種間の競争であるかの
ように見えるだけ。だから場合によっては種の存続に
最適でない進化も起こる。

で、質問については、何十年も前にフィッシャーや
ハミルトンといった人達が理論を確立している。

簡単に言えば、もし男が少なかったら、男のほうが
子孫をたくさん作る(遺伝子のコピーをたくさん
作る)のに有利だから、男の産まれやすい体質の遺伝子
が集団中に広まり男の割合が増える。
女が少なかったら...同様。で1:1で平衡するってわけ。

もっと知りたければ、一般向けにはこの本がいいと思う。
http://www21.ocn.ne.jp/~smart/osumesu1209.html

897名無しゲノムのクローンさん:2005/10/25(火) 06:42:44
>>896
素人さん向けの説明に「競争」という語を用いるのも
誤解増幅の元凶だったりするんだが、それはそれとして。

これなんかにも性比の話があったと思う。
「生き物の進化ゲーム 進化生態学最前線:生物の不思議を解く」
酒井聡樹・高田壮則・近雅博・共著 共立出版 1999/09
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320055225
898名無しゲノムのクローンさん:2005/10/25(火) 11:10:24
人間の体は何日かで入れ替わっているって聞いたのですが、
その辺を詳しくまとめているHPとかあったら教えていただけないでしょうか?
もちろんここでまとめて答えていただけたらなお嬉しいです

1.細胞としてのターンオーバーという側面と、
2.元素(例えばC)がとりこまれてから臓器ごとに分配されてまた排出されるまでの
半減期みたいな側面と
両方知りたいのです
899893:2005/10/25(火) 14:17:56
>>894
私の聞き方が悪かったみたいですね。
青酸カリで死んだら、アーモンド臭にチアノーゼ反応ですよね?窒息死なら眼球に点状出血みたいな…ヒ素摂取による死後の症状を教えてください。
900名無しゲノムのクローンさん:2005/10/25(火) 17:58:29
このスレって聞く人でお礼返ってくるの少ないよね。
調べて答えても返事もないんだよなぁ…。
まあたいしたことない知識なんだけどね。

まあ2chでこんなチラシ裏やってもしょーないのはわかってるんだけど
何となく書いてしまった。
901しろうと:2005/10/25(火) 19:46:56
888です。
回答ありがとうございます。
私は大学院で哲学をやっているものですが、
科学の方が学問として進歩しているように最近感じます。
知らないことが多すぎます・・・。
ご返答いただいた方、ありがとうございました。
902名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 00:38:34
PCRの反応液の調整の滅菌蒸留水の量はどのように決めるのですか?
多すぎたり少なすぎると反応が阻害されるんですか?
903名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 01:02:58
>>902
Taqの取説嫁。
904名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 07:04:09
I-See I siteというエンドヌクレアーゼ標的配列とFRT,
フィリップス(FLP)酵素,フィリッパーゼの組み換え誘導酵素
の関係を教えていただけませんか?
905名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 16:30:39
>>900
わたしが,お礼を言わない人に代わって,お礼を言ってあげましょう.


ーー 質問に答えて下さった皆様方へ −−

質問者共はこのようにふつつか者で,至らない点も多々あると思われますが
今後とも,どうか御指導,御鞭撻のほど,よろしくお願い致します.
906名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 20:26:59
今日は素晴らしい発見をしました!
突然変異の繰り返しによって生命は進化してきたと思っていましたが、
違うんですね!
突然変異では情報は失われるため、突然変異によって情報が組み立てられる事は
決してあり得ないのですね!
生物学者の皆様は、この見解をどう考えますか?
907名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 20:29:08
>>906
> 突然変異では情報は失われるため、
どうして?
908906:2005/10/26(水) 20:34:48
>>907
実験結果でそうわかったんじゃないでしょうか。
某文献でそのような文章を目にしただけですから、詳しく知りません。
なので生物学者さんに伺っているんです。
909906:2005/10/26(水) 20:38:35
ちなみに、ジョンズホプキンス大学のリー・スペットナー教授の
"Not by chance"という文献です。
910名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 20:40:07
>>909
出典は正確に
911906:2005/10/26(水) 20:47:47
>>910
Spetner Lee博士著"Not by chance"です。
1997年、The Judaica Press Inc社より出版。
912名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 21:29:54
生殖細胞の変異のみ伝わるってことでしょ?
913名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 21:40:23
>>911
それ、ユダヤ(キリスト)教ファンダメンタリストの出版社でしょ。
そうじゃなくて、PubMedに掲載された論文はないの?
914906:2005/10/26(水) 21:55:26
>>913
宗教出版の本は信用しない方が良いの?
私はまんまと騙されたのかorz
915名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 22:08:07
>>906
ほとんどの突然変異は情報を失わせますが,
とても稀に突然変異で無から有がうまれることが
あるのです.
無と有のギャップは絶大です.
916名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 22:31:05
>>906
Infinite monkey theorum という理論があります.
サルが無限時間タイプライターを打ち続けるのです。
すると、あるとき完全なShakespeareの戯曲が偶然に打
ち込まれていることも、理論的には不可能ではないのです。

さて実際にはどうでしょうか?
2003年に英国のペイントン動物園とプリマス大のグループが
一ヶ月間、6匹のサルの檻にワープロを閉じ込めて、
何が起こるかを記録した有名な実験があります。

ttp://www.algebra.com/algebra/about/history/Thousand-monkeys.wikipedia

そのときサルたちが打ち込んだ文書がPDFとしてダウンロード可能です。
(重いので注意)

ttp://www.vivaria.net/experiments/notes/publication/NOTES_EN.pdf

よんでみると驚くべきことに、猿たちは人類に対するメッセージを

あとはお楽しみですwww
917名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 22:42:59
>>906
あんたがホントに英語の原書が読んだのかよ。
どうせあんたの信じる協会の誰かの受け売りだろ。
918名無しゲノムのクローンさん:2005/10/26(水) 22:43:59
>>906
それからそういうのはあんたの発見とは言わないから。
919名無しゲノムのクローンさん:2005/10/27(木) 18:42:44
汚染の低い河川中に多くいる細菌属って何でしょうか?
(たくさん種類がいるというのはわかるけど、一応代表として。

シュードモナスあたりでしょうか?
920名無しゲノムのクローンさん:2005/10/27(木) 21:44:23
オレタチ ヒョウキン属
921名無しゲノムのクローンさん:2005/10/27(木) 22:59:04
免疫学に関する質問はここでOKでしょうか?
922名無しゲノムのクローンさん:2005/10/29(土) 00:30:41
>921
むしろこっちじゃない?答えかえってくるかわからんけど。

★★★微生物学・免疫学の質問コーナー★★★
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1004978952/
923名無しゲノムのクローンさん:2005/10/29(土) 00:40:32
RNAの抽出についてですが、
エタノール沈殿の時に何故酢酸ナトリウムをつかうのですか?
エタノールだけではダメなのでしょうか?
924名無しゲノムのクローンさん:2005/10/29(土) 02:15:57
>>923
塩(この場合の酢酸ナトリウム)を加えることでエタノールによる析出を助ける。だった希ガス。

他の人の回答を待つのが本当の正解。
925923:2005/10/29(土) 13:33:09
>924
おお、ありがとうございます。
他の方の回答も待ってみます。
926名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 04:20:11
根圧をどうやって調節するのか?
根圧と生長の関係について。
だれか教えてください!!!
927名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 16:27:58
すみません。化学板で質問したのですが
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1130075416/139
板違いらしく100レス以上スルーされてしまったので、
こちらで改めて質問させてください。


PDBファイルのREMARK 350の処理方法がわかりません。

行列を、対象となる側鎖分子などの座標に
掛ければよいのかとおもったのですが、
フォーマットの説明をみると、下記のようになっていました。
右端の項目の扱いはどうすればよいのでしょうか。

>REMARK 350 BIOMT1 N N.NNNNNN N.NNNNNN N.NNNNNN    N.NNNNN
>REMARK 350 BIOMT2 N N.NNNNNN N.NNNNNN N.NNNNNN    N.NNNNN
>REMARK 350 BIOMT3 N N.NNNNNN N.NNNNNN N.NNNNNN    N.NNNNN

向こうで質問したとき、右の数値はtempFactorかと思っていたのですが、
よく考えたら違いますよね・・。
928名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 17:39:51
DNA鑑定なんですが、自分の髪の毛や口内の粘膜から
自分にきちんと祖父2人祖母2人がいることって証明できますか?

つまり、父と母の関係が兄弟の関係ではないかという疑いを
晴らすことは出来るでしょうか?
929名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 18:24:27
君の毛根や粘膜からは無理
930名無しゲノムのクローンさん:2005/10/31(月) 23:00:48
>927
それ並進。格子定数が書いてあるはず。
931928:2005/11/01(火) 06:25:18
>>929
ありがとうございます。
932名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 14:56:02
まじめな質問は教えてG00!http://oshiete.goo.ne.jp/とかのほうがちゃんと答えてくれるぞ
あとは、最近できたバイオなんたら。http://www.bio-concierge.com/
933927:2005/11/01(火) 17:14:49
>>930
レスどうもありがとうございます。
突破口が開けました。

結晶については良く知らなくて、少し調べてみました。
あんまり良く分かりませんでしたが、
左側が回転行列で、右側が移動量なんですね。


とすると、

REMARK 350 BIOMT1 N N.NNNN(a) N.NNNN(b) N.NNNN(c)    N.NNNNN(l)
REMARK 350 BIOMT2 N N.NNNN(d) N.NNNN(e) N.NNNN(f)    N.NNNNN(m)
REMARK 350 BIOMT3 N N.NNNN(g) N.NNNN(h) N.NNNN(i)    N.NNNNN(n)

とした場合、

操作の対象となる原子の座標にこの移動量を足す操作、
x = 元のx座標 + l, y = 元のy座標 + m, z = 元のz座標 + n をしてから、

行列の計算、
新しいx座標 = (a * x) + (b * y) + (c * z)
新しいy座標 = (d * x) + (e * y) + (f * z)
・・・・・・・・・・


をすればよいのでしょうか?
934名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 21:23:29
僕は高校生なのですが、学校でひとつ研究をしなければならないことになっています。

どこかの大学の先生に協力してもよいし、どれだけ苦労しようがよいのですが
2ヶ月間(一日1時間くらい)でできる
おすすめな研究テーマとかありますかね??
935名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 22:09:18
全部なげやりではなにもいえない
936名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 22:11:05
×なげやり
○まるなげ
937名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 22:41:26
>>934
お前には無理。
お前みたいなのに関わられたら大学の先生も迷惑だろ。
あきらめろ。
938名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 22:49:51
大学の先生とどういう関係だw
939名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 23:00:17
>933
逆。回転行列かけてから,並進の行列 (というかベクトル) を足すだけ。
940名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 23:04:16
>>934
タリウムの毒性と薬理作用について

941駅弁大学講師:2005/11/01(火) 23:19:24
>>934
>2ヶ月間(一日1時間くらい)でできる
>おすすめな研究テーマとかありますかね??

そんなのあったら、こっちが教えて欲しいよw。
942名無しゲノムのクローンさん:2005/11/01(火) 23:25:57
ここにきたのは生物が好きだからだよな?
せめて生物のなにがすきなのかくらいいってくれよ
943名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 00:24:03
質問です!
ホルモンの活性の有無はどうやって測定するのですか?
944名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 00:41:33
vitroの濃度かvivo濃度かリアルタイムでいるのかそのときだけわかればいいのかそれぞれ方法が違う
945名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 00:42:28
濃度じゃなくて活性か
まあ同じだな
946名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 03:26:08
どこで質問すればいいか悩んだんですがここなら頭のいい人がいそうだったので宜しくお願い致します
今日十年振り位にケンスイをしました。限界感じても必死に頑張ってたら下腹部が切なさを伴い物凄く気持ち良くなりました。簡単に言うと射精一歩手前に近い感覚です。続けたかったんですが人前だったので渋々やめたのですが、これは一体どういう仕組みなのでしょうか?
また、あのまま続けていれば本当に射精するような仕組みになっているのでしょうか?質問内容はゲスかもしれませんが真剣な回答を頂戴したく書き込ませて戴きました。お願い致します
947名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 05:01:57
ダブルクリックしたら腱鞘炎〜!(ノω・、)
948お兄ちゃん見て↓:2005/11/02(水) 05:52:35
精液検査って、どうやって出すの?
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/mcheck/1096348607/
949名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 09:29:02
>>946 オレもある! エレベーターで降りるときの感じと似てるんだけど。
950名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 10:13:01
>>944
そのときだけわかればいいです
951名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 12:33:11
>>934
大学の先生に協力するってw
すごい意気込みだな。
952名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 14:39:12
>>946
ブランコで思いっきり座りこぎしながら突然頭を後ろに反らしてもなる。
女子でも起きる。(もちろんその場合射精云々という話にはならない)
三半規管が一所懸命頑張っているところに
突然さらなる方向転換が入って困惑の末に視床下部が逝ってしまうのだと思われ。
953名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 14:53:34
>>952
早速の回答ありがとうございます
視床下部、そうなんですか…
でも純粋に筋肉の疲れからくるような気持ちよさなんですよね…
今日もう一度試してどこが切ないのか確認してきます
954名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 15:10:24
「アガロースゲル電気泳動による組み換え体プラスミドの解析」
という題目の実験で妙な結果が出たので質問させてください。

要約すると電気泳動装置で、pU118KとpU118の蛍光発色したバンドを確認するというものですが
本来2本のバンドが確認されるはずのところが(だいたい3.3kbpと1.3kbp位)もう一本できてしまいました。
だいたい2.5kbp位のところです。どの先生に聞いても理由が分からないということでほとんどお手上げ状態です。
そこでもう専門家の方にお聞きするしかないと思いここで質問したわけですが、考えられる原因を教えてください。

たったこれだけの情報でお聞きして申し訳ありませんが、可能性として考えられることならどんなことでも
いいので挙げていただければと思います。
955名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 15:12:51
質問です。寝過ぎて風邪ひきますた。なぜですか??
どなたか回答お願いします(。・_・。)
956927:2005/11/02(水) 15:24:27
>>939
回転が先ですか。ありがとうございます。
957名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 15:24:27
>>955
寝過ぎと風邪には関係がないのに関係性を決めつけているオマエがヘン
958名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 15:25:31
>>953
調教してもらうともっと気持ちよくなる素質充分。
959名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 16:32:36
いや絶対関係あるって!試しにねたくもないのに昼までねてみてよ
960名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 17:43:43
BNAってなんですか?DNAでもRNAでもないの?
961名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 18:02:41
bridged DNAのことと思われ.
大阪大学の薬学部にも専門家がいるとおもいます.
基本的にはDNAのデオキシリボースの4'と2'をさらに
架橋するような非天然の糖アナログをデオキシリボースの
替わりにつかっている核酸誘導体です.その意味ではDNA
でもRNAでもありません.
962名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 18:38:49
高校生なんでなんかすごいなーとしか思えないですけど、生物ってすごいっすね。
で、質問なんですが農学部に言っても農業ではなく遺伝子工学などを扱うところが大半だとききましたが、本当ですか??
963名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 19:01:34
試してきました
快楽のあまり限界の壁を二、三回越えられたんですけど握力の方がついてこなくなってゲームオーバーでした。ただどこまでいっても射精には至らないようです。
本当に何なんでしょうねこれ。今鞄すら持ち上げれない状態です
964名無しゲノムのクローンさん:2005/11/02(水) 21:29:38
>>963
明日は胸筋が痛くてキーボードも打てないでしょう。
965名古屋人:2005/11/03(木) 00:44:39
ゲルを使った電気泳動と膜を使った電気泳動では何が違うのですか?
966名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 01:16:49
>>965
ゲルを支持体に使うと分子篩の効果が得られまつ

これとか参考になるかも

ttp://www.jokoh.com/elp/enjoy/e_e_3.htm
967名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 01:42:47
hypothetical protein と putative protein の違いを教えてください
968名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 08:40:54
教えて下さい。
pH8のフェノール/クロロホルム溶液200μlにpH4の酢酸Naをどのくらい入れたら
RNA抽出に適切なpHになりますか?どうやって計算すればよいのでしょう??
969名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 10:14:31
つ[試験紙]
970968:2005/11/03(木) 12:37:36
>969
ありがとうございます。
でも試験紙って有機溶媒でダメになったりしないのでしょうか??
971名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 13:18:48
水層に来てる分なら混入してても問題なし。
pHの原理を考えてごらん。
972名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 18:51:59
大学生で、辞典を買おうかと思ってるんですが
何処のやつがいいですか?参考にお聞きしたいので
お願いします。
973名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 19:16:05
 再度お願いいたします
どこで聞けとの誘導でもしていただけたら嬉しいです

898 :名無しゲノムのクローンさん :2005/10/25(火) 11:10:24
人間の体は何日かで入れ替わっているって聞いたのですが、
その辺を詳しくまとめているHPとかあったら教えていただけないでしょうか?
もちろんここでまとめて答えていただけたらなお嬉しいです

1.細胞としてのターンオーバーという側面と、
2.元素(例えばC)がとりこまれてから臓器ごとに分配されてまた排出されるまでの
半減期みたいな側面と
両方知りたいのです
974名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 22:02:14
>>972
辞典っていわれてもあなたの専門がわからないので
975名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 22:51:25
>>972のような人物にはまず、

新明解国語辞典

を挙げてみて反応を見る。
976名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 23:31:56
「鶏が先か卵が先か」って結局どっちが先なんですか?
977名無しゲノムのクローンさん:2005/11/03(木) 23:47:37
マルチ?
978968:2005/11/04(金) 00:19:23
>971
ありがとうございます。
遠心してから水層をチェックすればよいのですね。
やってみます。
979名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 00:29:05
>>976
だから、卵が先だってw
980名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 00:46:19
服についた精子からその精子の持ち主(?)を判定することはできるのでしょうか。
981名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 00:51:49
>>980
持ち主候補がいて、その人が持ち主かどうか ってのは分かるんじゃない。

つか、生物板ってカキコミ少なくて退屈なのは何故ですか?
982名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 00:56:48
少なくないよ
これでも最近はかなり多い

化学 物理 生物 の順だったはず
983名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:06:05
ホルマリン漬けの作り方を教えてください。
どんな物でもホルマリンに漬けるだけでホルマリン漬けになるんですか?
ホルマリンはどこで手に入りますか?
984名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:09:25
>>983
ホルマリンは薬局で買えます。
身分証とかいるかも、しれないが。
985名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:19:04
固定してから最後の仕上げにホルマリンにいれないと
986名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:24:30
>>981
と、いうことは候補がいない、とか、酷似するデータがない、という場合はわからないんですか?
987名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:26:43
比較することしか無理
988名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:33:49
>>983
> どんな物でもホルマリンに漬けるだけでホルマリン漬けになるんですか?
細胞のようなホルマリンがすぐに浸透するものはそれでいいけれど、
ほ乳動物などはそうはいかない。心臓から生理食塩水を灌流した後に、
ホルマリン溶液を灌流する。こうすると全身にホルマリンが行き渡って固定される。
ホルマリンを灌流する時が面白いんだよな。
989名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:35:17
剥製の本みたら載ってるんじゃないかな
990名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:51:58
>>984>>985>>988>>989
ありがとうございます。
ホルマリン漬けに興味を持ったので、作って見たいと思ったんですが、
調べてみたらホルマリンって毒物なんですね。
毒物だとは思っていなかったので自分で作るのが怖くなりました。
知識がまったく無いんですが、ホルマリン漬けを作って残ったホルマリン自体の管理方法は難しいですか?
あと、そのままの大きさで残したいんですが、ホルマリン漬けにするとどんな物でも縮んでしまいますか?
991名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 01:54:18
何ホルマリンにつけるの?まさか人間?
992名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 02:19:20
>>991
細胞です。
993名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 10:29:29
>>975
そうですね、新明解。面白そうなので買ってみます。


言葉足らずでスミマセン、分子生物学関連のものが欲しいのですが。
994名無しゲノムのクローンさん:2005/11/04(金) 11:08:47
生化学分野のものもあればぜひ。
995名無しゲノムのクローンさん
つきなみな解答だけどthe cellで分子生物はだいたい辞書として使えると思う